くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索  http://www.google.co.jp/linux

前スレ  くだらねえ質問はここに書き込め! Part 153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/
2login:Penguin:2007/10/06(土) 00:03:28 ID:VbT3AgDk
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■CentOS ■Debian ■Fedora ■Gentoo ■IPnuts Mosquito
■KNOPPIX ■LFS ■Mandriva ■MEPIS ■Miracle ■Momonga
■Plamo ■PS3 Linux ■Red Hat ■Scientific ■Slackware
■SUSE ■Turbo ■Ubuntu ■Vine ■WhiteBox ■Asianux
■紅旗 ■おもいかね ■1CD Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=template
3login:Penguin:2007/10/06(土) 00:07:02 ID:tGz+kGvb
>>3はチビハゲデブの三重苦
4login:Penguin:2007/10/06(土) 00:08:14 ID:RVPM2rza
修正

前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1189857287.html
51:2007/10/06(土) 00:14:31 ID:RVPM2rza
すいません。wikiのテンプレートの編集が「@wiki共通スパム対策
リスト(強化版3)」に該当するようで編集できまへん。
どなたか編集できる方、次スレのところを編集してくれませんか?
お願いします。
61:2007/10/06(土) 00:20:14 ID:RVPM2rza
おお、テンプレ編集ありがとうございます。
7login:Penguin:2007/10/06(土) 00:24:42 ID:kxC7WkZh
>3
ちょwwwおまw
8login:Penguin:2007/10/06(土) 00:38:50 ID:Hq9DUJfx
centos, fedoraってネットワークインストールは、GUIにならないのでしょうか?
CUIのままパッケージの選択になってしまう・・。
9login:Penguin:2007/10/06(土) 01:21:56 ID:/aZHnlSg
10login:Penguin:2007/10/06(土) 01:26:14 ID:wEw5tpf8
>>8
rescue cdでインストール
11login:Penguin:2007/10/06(土) 07:53:51 ID:IAO1jzYN
今更 RedHat9の質問だけど良いかな?
画面を800x600にしてるとネスケの設定画面が表示しきれなくて[OK]が押せないんだけどどうにかならないかな?
古いThinkPadに入れようとしてるんで物理的に画面を大きくするって出来ないんだけど…
12login:Penguin:2007/10/06(土) 08:32:55 ID:TwUlh3mz
Virtual 1024 768
でもしてみれば?
13login:Penguin:2007/10/06(土) 09:06:08 ID:gIfT7Esh
RH9使ってる奴絶滅したと思ったらまだいるんだな。
14login:Penguin:2007/10/06(土) 10:03:02 ID:sxpMsHZS
>>11
使っているWMの種類にもよるけれど
[alt]押しながらウィンドウの適当な所をドラッグして動かせない?
15login:Penguin:2007/10/06(土) 11:13:50 ID:IAO1jzYN
>>14
左右と下には動いたけど肝腎な上には動いてくれない。
WMはGNOMEです。

>>12
どこでVirual 〜するんですか?
[システム設定]→[ディスプレイ]設のオプションだったら、こうかなかったです。


普段は窓しか使わないし、Linuxはインストーラ任せだからちょっとした事でも対応できない・・・ orz.
16login:Penguin:2007/10/06(土) 11:22:45 ID:oqqfFbWF
>>15
icewm使え。
17login:Penguin:2007/10/06(土) 11:22:53 ID:66HTemel
>>15
移動だけでなくサイズ変更も 何かのキー + ドラッグ でできる場合が多い。
xfce だと alt + 左ドラッグ でできる。windowmaker もできた。

でも gnome はしらん。
18login:Penguin:2007/10/06(土) 11:44:16 ID:aH4qI0Cb
>>15
XF86Config virtual
でぐぐりましょう。
1915:2007/10/06(土) 12:19:34 ID:b0Ps5Rra
>>18
サンクス。
Linux Virual のキーワードでぐぐってたからVirtualPCばっかりだたよ。

>>12〜18
色々ありがと。
これでなんとかなりそうです。
20login:Penguin:2007/10/06(土) 12:42:10 ID:FeE3g9ic
最軽量クライアント向けディストリビューション
Damn Small Linux
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Damn+Small+Linux&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
21login:Penguin:2007/10/06(土) 17:34:25 ID:bd4mtoha
誤ってLinuxのブートパーティションを消してしまったため、
何とか復旧させようと試みています。
カーネルはパッケージから持ってきたものがありますが、
ルートパーティションがLVM環境であるため、適切な
初期RAMディスクを作成する必要があります。

INSERTで起動し、FedoraCore6のルート(LVM)環境ををchrootした環境で
initrdファイルを作成したいのですが、「/sys/blockが開けない」といわれてしまいます。
何か気をつけるべき点はありますか?

環境
OS:FedoraCore 6 (cpioでinitrdを作る)
ハードディスク
/dev/sda1 Windows OS(NTFS)
/dev/sda2 Windows (NTFS)
/dev/sda5 boot(ext3)
/dev/sda6 Linux LVM

LVMには次のパーティションを用意しています。
/dev/VolGroup00/LogVol00(ルートパーティション)
/dev/VolGroup00/LogVol01(スワップパーティション)
22login:Penguin:2007/10/06(土) 17:58:42 ID:wEw5tpf8
何か根拠があってやってることだと思うがその根拠がはたして正しいのかどうか
今一度考えてみてはどうだろか
23login:Penguin:2007/10/06(土) 18:16:36 ID:6PR4Wnjf
今、ひかりOneというサービスでインターネット接続をしています。
ひかり接続なんだけど、Windowsではいちいちダイアルアップみたいに接続する方式です。
この方式でLinux(Fedora,Cent)でインターネットをつなげたいのです。
どこかに接続方法がのってるサイトはないでしょうか?
24login:Penguin:2007/10/06(土) 18:27:19 ID:wEw5tpf8
PPPおE
25login:Penguin:2007/10/06(土) 18:30:07 ID:6PR4Wnjf
>>24
それはわかってるんですが、接続のやり方がわからないのです・・・。
プロバイダに電話しても、オペレータに「OSにはWindowsとMacがありまして・・・。Linuxというのは・・・」と
かえってきました。
26login:Penguin:2007/10/06(土) 18:32:37 ID:++j9FyZs
fedora pppoeでググれよ
27login:Penguin:2007/10/06(土) 18:40:39 ID:vnr3bUh8
>>23
3000円でBBR買ってこい
28login:Penguin:2007/10/06(土) 19:00:25 ID:z3UfvVST
29login:Penguin:2007/10/06(土) 19:16:58 ID:0nH+VW6N
>>28
ありがとうございました。無事、つながりました。
30login:Penguin:2007/10/06(土) 19:24:55 ID:95cWcwC8
前スレの792です。
fstabを試行錯誤を繰り返して書き加えていたら、Read only file sytem
になってしまった。「mount -o rw,remount」とかしてみたけど上手くいかない。
fstabに「/dev/hda3 / swap sw 0 0」を書き加えたのがだめだったみたい。

どうすればRead only system を解除できる?
31login:Penguin:2007/10/06(土) 20:20:46 ID:J2z7brS2
fsck
32login:Penguin:2007/10/06(土) 21:58:19 ID:g4f13jsf
>>30
/ が swap ってどうなるんだろ。
fstab を書き換え直せばいいんじゃないの?
書き直せないとか言わないよね?難しいなら knoppix 使えばいいんだし。
3330:2007/10/06(土) 22:02:26 ID:95cWcwC8
返事ありがとう。

>>31
試してみる。

>>32
Read only file sytemって出て保存できないんだorz
しかも、BiosがCD-ROMからの起動を読み込んでくれないから
knoppixはたぶんインストールできない。
34login:Penguin:2007/10/06(土) 23:52:02 ID:AVd9Dwh/
>>33
じゃあ今動いてるLinuxはどうやって入れたんだ?それをやったスキルがあれば対策は自分で思いつくだろ。
ディスクを他のマシンに取り付けるとか、フロッピーで起動するとか。
35login:Penguin:2007/10/07(日) 00:08:06 ID:iTW1blaW
>>33
? knoppix (に限らず)を rescue CD/DVD として使ったらと言っているだけだが。
インストールの必要は無い。まぁ確かに CD や USB からブートできない
なら難しいかも。随分と特殊な機種なのかな?
36login:Penguin:2007/10/07(日) 01:46:16 ID:Ghci6tqo
age
37login:Penguin:2007/10/07(日) 02:22:43 ID:9tgiM/hh
新しく買ったディスクをbadblocksしています。
badblocks -c 40960 -o /tmp/bad.list -s -w /dev/hdb

1010書き込んでリード&コンペアチェックが終わった時点でエラーがあれば
/tmp/bad.listに何か書き込まれるでしょうか。
0101,1111,0000全部やると時間がかかるので、1010だけで終わろうかと思うのですが
途中で終わってもリストに出力されるか気になるのです。
38login:Penguin:2007/10/07(日) 02:45:59 ID:eGxH1kUf
エラーがあった時点で書き込むでしょ普通
39login:Penguin:2007/10/07(日) 06:45:08 ID:w7SrafgJ
テキスト処理について教えてください。

全角カタカナを全角ひらがなに変換するには何を用いてどうやればいいんでしょうか?
文字コードはUTF-8でフィールドはタブ区切りです。

$ cat sample.txt
リナックス<TAB>Linux<TAB>Linus Torvalsが開発したカーネル。linuxカーネルと各種ツールを同梱したOS

上記のような書式でフィールド1の "リナックス" を "りなっくす" に変換したいんです。
4039:2007/10/07(日) 08:41:31 ID:w7SrafgJ
ややこしいのでcutでfield1.txt field2.txt field3.txtに分離しました。
で問題のfield1.txtの中にあるカタカナ文字列をひらがな文字列にしたいのですが
bashやsedだけで出来るんでしょうか?perlのスクリプト勉強しないと無理かな?
41login:Penguin:2007/10/07(日) 08:54:31 ID:wlL2C3h4
>>39
$ nkf --hiragana -w << EOF
> リナックス<TAB>Linux<TAB>Linus Torvalsが開発したカーネル。linuxカーネルと各種 ツールを同梱したOS
> EOF
りなっくす<TAB>Linux<TAB>Linus Torvalsが開発したかーねる。linuxかーねると各種つ ーるを同梱したOS

# ちなみに s/Torvals/Torvalds/
42login:Penguin:2007/10/07(日) 09:09:34 ID:s3/5e23M
>>40
sed "y/アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンガギグゲゴザジズゼゾダヂヅデドバビブベボパピプペポァィゥェォッ\
/あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんがぎぐげござじずぜぞだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉっ/"
43login:Penguin:2007/10/07(日) 09:53:26 ID:w7SrafgJ
>>41-42
ありがとうございます、どちらでも出来ました
nkfは文字コードの変換だけじゃなくこんな使い方にも利用できたんですね
sedは/ヮャュョ/ゎゃょゅ/を追加して使用しました!

44login:Penguin:2007/10/07(日) 11:46:06 ID:gQapuO3E
FC5ですが、topコマンドで出てくるMemでのbuffersの最低確保容量を増やしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
sysctl.confに設定を追加すれば良いかと思うのですが?
45login:Penguin:2007/10/07(日) 12:31:55 ID:/I90d/jT
まーた変な奴が来た
46login:Penguin:2007/10/07(日) 12:43:56 ID:NcgvUwBg
何がしたいのか知らないが、メモリを増やしたほうがよくね。
最近なら4G増設しても、3万だろ。
47login:Penguin:2007/10/07(日) 12:54:35 ID:9tgiM/hh
>>38
ありがとうございました。
48login:Penguin:2007/10/07(日) 13:00:26 ID:1CoCz/sJ
>>44
linuxは空きメモリを積極的にキャッシュとして使うから、
そこを調整しても(できるかしらんが)、パフォーマンス
はあがらんよ。たぶん
メモリ増やすのがらくだが、それが難しいなら
pdflushの回数を減らす=まとめてHDDに書くようにする
の方がお手軽
ramfsとかtmpfsとかもわりとお手軽
まじめにやるならHDDを酷使してる犯人捜したほうがいいよ
49login:Penguin:2007/10/07(日) 13:40:31 ID:F39lLDvk
なにも、わからないまま適当に、/tmpに展開したthunderbirdが、突然うんとも寸とも動かなくなってしましました。
どうすれば、起動してくれますか? また、本来はどこに展開するものなのでしょうか・・・?





50login:Penguin:2007/10/07(日) 14:04:55 ID:/I90d/jT
>>49
自分が使うものは自分のホームディレクトリに展開する。
全員が使うものはroot権限で/usr/localに展開する
消えても構わないもの以外は/tmpを使うべきではない。

本来はディストリビューションに付属のものを使うべき
それが古くて嫌ならアップグレードするかディストリ変える
51login:Penguin:2007/10/07(日) 14:06:43 ID:Pwdcr80Q
>>49
/tmpは一時ファイル置き場として使われるので、更新時間が古いファイルは
消されていく。
>また、本来はどこに展開するものなのでしょうか・・・?
どこでもいい。でも/tmp、/var/tmpはやめておけ

っていうかthunderbirdなんていう有名なソフトはディストリが用意してるだろ
52login:Penguin:2007/10/07(日) 14:09:14 ID:GH+7B6GA
#!/bin/bash
alias ls2='ls -F'
ls2

というスクリプトがls2: command not foundと表示されます
/bin/bash を /bin/sh
にすると正しく終了します。
どうしてbashの場合はダメなのでしょうか?

53login:Penguin:2007/10/07(日) 14:13:34 ID:oKuMvRHz
FedoraとFedoraCoreの違いって何なのでしょうか?
FedoraCore→Fedoraになったのでしょうか?

54login:Penguin:2007/10/07(日) 14:17:58 ID:/I90d/jT
>>53
Fedora Core + Fedora Extras → Fedora
55login:Penguin:2007/10/07(日) 14:27:46 ID:oKuMvRHz
なるほど回答ありがとうございます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora_Core

Fedora Projectの目的は商用版のRed Hat Enterprise Linuxの機能レビュー、事前バグだしを目的とし、
レッドハットによるビジネス戦略の一部から成り立っている。商用ユーザーはレッドハットによりサポート
されるRed Hat Enterprise Linuxに置き換えることを目指している。

知らなかったんですが、FedoraCoreってレッドハットのα版みたいなものだったのですか?
ということは安定さを必要とするのであれば
レッドハットの方が良いということなのでしょうか?
56login:Penguin:2007/10/07(日) 14:47:45 ID:gQapuO3E
>>45-46
ありがとうごさいます。メモリ増設の余地はあるので、やっぱりお手軽にそれですかね。

>>48
>pdflushの回数を減らす=まとめてHDDに書くようにする
なるほど。
>まじめにやるならHDDを酷使してる犯人捜したほうがいいよ
ivtv録画中、トラックバックスパムが20ぐらいきて、瞬間的にバッファが枯渇して落ちるんですよね。
バッファ・キャッシュを考慮した正味の空きメモリには余裕があると思ったので、配分変更でどうにかならないかと。(httpd接続数減らすとかも考えましたが)
メモリ増設でダメだったら上記を試してみます。ありがとうございました。
57login:Penguin:2007/10/07(日) 14:51:06 ID:/I90d/jT
Red HatがFedoraをベースにRHELを作っているのは確かだが
Fedoraの開発者にRed Hatの社員が多いのも事実だが
FedoraはFedoraで、アルファでもベータでもない

お金を取って販売しているRHELに
フリーのFedoraより一段上の安定性が求められるのは当然
58login:Penguin:2007/10/07(日) 15:01:48 ID:2P4pW2n7
Vineなんですが、非Xなコンソール画面を白地に黒文字にすることはできないんでしょうか?
59login:Penguin:2007/10/07(日) 15:14:07 ID:VQeQx425
>>58
man setterm か?
60login:Penguin:2007/10/07(日) 17:02:20 ID:w7SrafgJ
Red Hat Enterprise Linuxの開発版がFedoraという位置付けでOKですよね?
61login:Penguin:2007/10/07(日) 17:06:55 ID:ZlRqyHrp
>>60
ある意味そう。
62login:Penguin:2007/10/07(日) 17:13:02 ID:/I90d/jT
>>60
あーそーだよ好きなように思っとけ
6358:2007/10/07(日) 17:16:09 ID:2P4pW2n7
>>59
~/.bashrcに
setterm -foreground black -background white
とかやってみましたが、だめですた orz
64login:Penguin:2007/10/07(日) 17:26:05 ID:ByLlk3P+
hda1からhdb1に400GBのデータをコピーするとき、
念のため全てのmd5sumをコピー前と後で比較しているのですが
この作業無くてもコピー時にエラーがあれば訂正してくれますか?(CRCなんとかで)
65login:Penguin:2007/10/07(日) 17:27:29 ID:ZlRqyHrp
>>64
ファイルシステムくらい書いた方が良いと思われ。
66login:Penguin:2007/10/07(日) 17:33:36 ID:/I90d/jT
>>65
訂正してくれるファイルシステムなんて無いだろ?
reiser4は検出はしてくれるんだっけ?
67login:Penguin:2007/10/07(日) 17:56:12 ID:9tgiM/hh
>>65
申し訳ない。ext3でkernel2.6.21です。
68login:Penguin:2007/10/07(日) 18:07:10 ID:IAzptgxe
>>63
フレームバッファ?
69login:Penguin:2007/10/07(日) 18:15:37 ID:/I90d/jT
>>67
ext3はデータをチェックしない
HDD自身がCRCをチェックするんだが、それをすり抜けたエラーは検出されない。
もちろん訂正もされない。

現状では不安なら自分でベリファイするほかない。
70login:Penguin:2007/10/07(日) 18:16:16 ID:VQeQx425
>>63
試しに手動で
setterm -foreground black -background white -clear
でも駄目?
71login:Penguin:2007/10/07(日) 18:33:24 ID:LTPIOeG9
CentOSとFedoraってWebサーバ、Appサーバとして24時間稼働するときどっちが安定してますか?
72login:Penguin:2007/10/07(日) 18:34:22 ID:ZlRqyHrp
>>71
どっこいどっこい
73login:Penguin:2007/10/07(日) 18:41:38 ID:LTPIOeG9
>>72
そうなんですね。
最近、CentOSを使ってるプロジェクトが増えてきたんで。
まぁ、どっちもよく似たものなんで、変えてみようかと思ってたんです。
74login:Penguin:2007/10/07(日) 18:50:04 ID:9tgiM/hh
>>69
分かりました。ありがとうございます。
7558:2007/10/07(日) 19:38:00 ID:7TBprCGL
>>68
そうです。フレームバッファだと、何か別のやり方が必要なんでしょうか?

>>70
やってみると白地に黒文字になるんですが、何かコマンドを入力すると、そこから黒字に白文字に戻っていきます。
76login:Penguin:2007/10/07(日) 20:46:40 ID:VQeQx425
>>75
-store を付けるだわさ。
とにかく man 見れ。
7758:2007/10/07(日) 21:28:26 ID:7TBprCGL
>>76
setterm -background white -foreground black -clear -store
でいけました!ありがとうございます。
一応manには目を通してたんですが、意味が全く分かってませんでした(^_^;)とにかく感謝。
78login:Penguin:2007/10/07(日) 23:58:15 ID:ShuK9OyS
‘/linux.で書き込みは余りしないのでしょうか?
linux.スレでwin.書き込みの方、以外と多い気がします ・・・
79login:Penguin:2007/10/08(月) 00:00:54 ID:Yznw8LRb
‘/いや、早とちりでした、文字font.拾っています…
80login:Penguin:2007/10/08(月) 00:08:28 ID:LSWGtgzT
>>78-79
国へ帰れ
81login:Penguin:2007/10/08(月) 00:16:49 ID:Yznw8LRb
>>80‘/Did going home me to?
I'm writeing and see is homework now.
82login:Penguin:2007/10/08(月) 00:23:35 ID:Rp8MvJkk BE:596283146-2BP(0)
自分のメールアドレス宛にに届いたメールを携帯電話に転送したいのですが
何かよい方法は無いでしょうか?
メールサーバーでは転送の設定をする事が出来ないので困っております
83login:Penguin:2007/10/08(月) 00:35:09 ID:Cz3RQ2r/
fetchmail
84login:Penguin:2007/10/08(月) 00:36:03 ID:kD2U+vNa
>>82
よく状況がわからないけど、fetchmail とかで取ってきて
procmail に投げて転送とかできない?
85login:Penguin:2007/10/08(月) 00:37:30 ID:Rp8MvJkk BE:496902645-2BP(0)
>>83
>>84
fetchmailとprocmailについて調べてみます
ご助言有難う御座いました
86login:Penguin:2007/10/08(月) 00:51:05 ID:Igf12kTY
>>78,79,81はアナスイ
87login:Penguin:2007/10/08(月) 01:07:45 ID:Yznw8LRb
>>86‘/です ・・・
現在は、Python.の動作を確認したいのでfedora_5.ですが ・・・
88login:Penguin:2007/10/08(月) 01:12:53 ID:Yznw8LRb
‘/あ、そう云えば、此れは打ち込めたか…
89login:Penguin:2007/10/08(月) 01:30:00 ID:MbTO6WCU
rpm -qi hoge をした時にGUIでは日本語で表示されますが、
hoge.src.rpmからhoge.specファイルを取り出しても日本語は
ありませんでした。この場合、rpm -qi出力の日本語はどこから
とってきているのでしょうか。
90login:Penguin:2007/10/08(月) 01:38:11 ID:MojdTT9w
xchatで半角文字を使う方法か半角文字使えるIRCクライアント教えてください
91login:Penguin:2007/10/08(月) 01:45:48 ID:aHw9g92+
日本語IRCだとiso-2022-jpを使っているのだが、本来半角カナはこれだと規格外なんだったりする。
そんなわけで使わないで欲しい。

半角英数だったら、普通に打てば使えるからそちらで。
92login:Penguin:2007/10/08(月) 01:48:08 ID:ZHYal63e
rshでパスワードを聞かれないようにしたいのですが、どうしたらいいでしょう?
/etc/hosts.allow、/etc/hosts.equivなどは一通り調べられる限りのことはしたのですが、
rshするとpermission denyといって蹴られます。/etc/hosts.denyには何も書いてません。
xinetdはinetdと違って何か別のファイルを見に行くとか、他の設定ファイルがあったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。
93login:Penguin:2007/10/08(月) 02:05:23 ID:fNXyWnlk
>>92
もう rsh なんて使うな。
ssh 使え。自動化もできるよ。
94login:Penguin:2007/10/08(月) 02:10:06 ID:ZHYal63e
>>93
sshが入れられない環境でして(単に勝手にインストールしちゃダメなだけですが・・・)。

.rhostsも試しに書いてみたりしました。redhatです。
どうかよろしくお願いします。
9548:2007/10/08(月) 02:11:04 ID:8CHt3MGm
>>56
bufferの枯渇なんてあるのか?
bufferいっぱいになればHDDに書きに行ってアプリ側が
待たされるだけだと思うが。
apachの設定でプロセス上限がいくつか確認したか?
apacheのプロセス数は動的に変化するよ?
普段は問題なくても、スパムによって接続が増えたとき
それに対応しようとプロセス数を動的に増やそうと
するもメモリ不足で自沈してる可能性がある
メモリ不足な時点でOOMKillerに殺されてるのかも
メモリ増やしたところで、サーバパフォーマンスアップ→
さらにスパムを受け付ける余力を手に入れる→
スパム攻撃が激しくなる→パフォーマンス悪化
になったら無意味だしな
96login:Penguin:2007/10/08(月) 02:11:51 ID:fNXyWnlk
>>94
勝手に入れちゃだめなら許可取って入れれ。
97login:Penguin:2007/10/08(月) 02:12:52 ID:ZHYal63e
>>96
いや・・・いれられないんですよ・・・許可はもらえません・・・
98login:Penguin:2007/10/08(月) 02:16:43 ID:IcLRrTSj
>>89
> rpm -qi hoge をした時にGUIでは
の意味はわからんが、
日本語で表示って、Build DateやInstall Dateの"年","月","日","時","分","秒"の事じゃなかろうな。
99login:Penguin:2007/10/08(月) 02:18:17 ID:noXEAedN
>>97
じゃあroot権限もらえるまで出世するのが一番早いかな。
100login:Penguin:2007/10/08(月) 02:21:55 ID:ZHYal63e
>>99
rshではダメってことですか?linuxはsshじゃないとダメとか?
101login:Penguin:2007/10/08(月) 02:26:22 ID:Yznw8LRb
‘/そう云えば、'プッ'が無いぴょぞ?
102login:Penguin:2007/10/08(月) 02:28:35 ID:34kA4+Go
関係ありそうで意味不明なレスするアナスイって何者ですか?
人工無脳?基地外?
103login:Penguin:2007/10/08(月) 02:30:41 ID:fNXyWnlk
>>102
気にしたら負けです。
104login:Penguin:2007/10/08(月) 02:38:44 ID:iabluzRH
>>92
/etc/hosts.allow の変更は出来るのに、sshのインストールが
出来ないって、変な管理体制だな。

結論。sshがインストール出来ないは嘘。rshの使い方を知りたい
ための方便。
105login:Penguin:2007/10/08(月) 02:44:36 ID:ZHYal63e
>>104
ええっと・・その通りでrshの使い方が知りたいのですが・・・
最初からそう書いてると思うのですが・・・
何故そこまで喧嘩ごしにこられるのでしょう?何か聞き方がまずかったですか・・・?

sshがインストールできないのはroot権限がないとかそういう話ではなくて、上司(かなり上の方)の許可がとれないからです。
世の中には「今時rshなんて使うなよsshだろ」でわかってくれるほど、unixとかlinux知ってる人ばかりじゃないので・・・
106login:Penguin:2007/10/08(月) 02:46:39 ID:fNXyWnlk
>>105
許可が取れないんじゃないだろ。
許可を取るという仕事をサボってるだけ。
107login:Penguin:2007/10/08(月) 02:47:05 ID:roWeGC3i
>>92
パーミッションの問題とパスワードの問題とは別だよな
108login:Penguin:2007/10/08(月) 02:53:14 ID:ZHYal63e
>>107
何かの実行権限とかreadの権限がないってことですか?
109login:Penguin:2007/10/08(月) 02:53:16 ID:iabluzRH
そいえば、さっき CentOS4.5(RedHat互換OS)で最小installにしたんだけど
ssh入ってたな。このクラッカー蔓延の時代、標準でrshが入るのにsshが
入らないってどんなOSだよ。
110login:Penguin:2007/10/08(月) 02:56:31 ID:iabluzRH
まぁかわいそうだからヒントあげよう。

CentOS4.5
-rwxr-xr-x 1 root root 27700 Jun 27 07:51 /usr/kerberos/bin/rsh

Solaris10/U3
-r-sr-xr-x 1 root bin 22952 Jun 12 06:16 /bin/rsh

まぁ、しかし、これで分かるようなら質問なんかしないか(w
111login:Penguin:2007/10/08(月) 02:59:49 ID:70xELqQN
112login:Penguin:2007/10/08(月) 03:01:41 ID:ZHYal63e
えっと/usr/kerberos/bin/rsh は認証がいる方のコマンドでしたよね。

すみません、私の書き方が悪かったのですが、サーバ側がlinuxでrsh自体はsunからしてます。
rshも普通のrshを使っています。質問の仕方が悪く申し訳ありません。
他に何か思い当たることはないでしょうか?よろしくお願いします。
113login:Penguin:2007/10/08(月) 03:04:03 ID:WuySO9TL
Fedora7上のEmacsでIPAフォントを使うことはできますか?
114login:Penguin:2007/10/08(月) 07:18:30 ID:8NJ0OtE0
/etc/pam.d以下、
/etc/security以下
はどうしたのだろう。
115login:Penguin:2007/10/08(月) 08:08:27 ID:e0egUeIW
>>112
.rhostsにユーザ名とホスト名をセットで書くよろし。
て言うかそれrloginのシンボリックリンクじゃないか?

10年前のシステムの保守なんて仕事も現状普通にあるわけで。
俺の知ってるそれは外部から隔離されているローカルネットワークなので、暗号化の有無は問題とならない。
なのに明確な答えも出せず今はsshとか一般論しか言えないおこちゃまは死んだ方がよい。
116login:Penguin:2007/10/08(月) 08:18:14 ID:V4w0yin9
FedraCore7を使ってLinuxの練習がしたいのですが、

Pentium3の1GHzのマシンでは力不足でしょうか?
一応GUIを使って、試そうと思っているのですが、どうでしょう?
教えてください
117login:Penguin:2007/10/08(月) 08:21:28 ID:8NJ0OtE0
Fedora前のRed Hatの頃、数年前であったか、400MHzマシンでGNOME環境で動かしたことがある。
そんなにヘビーな使い方はしなかったがまぁ快適であった。

少しソフトも大きくなっているとは思うけど、まぁ大丈夫じゃないかな。
118login:Penguin:2007/10/08(月) 08:33:13 ID:V4w0yin9
そうなんですか。1.4GHzのPCを買うか迷ってるんですが、1GHzで大丈夫ですかねえ・・・
ペン3って高性能ですものねえ・・
119login:Penguin:2007/10/08(月) 08:41:33 ID:tys9VTJb
P3 700MHz RAM256MBにUbuntu7.04入れてるけど重いです。


120login:Penguin:2007/10/08(月) 09:28:51 ID:tAK6XMBf
>>118
 http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f7/en_US/sn-ArchSpecific.html#sn-ArchSpecific-x86-hw
6.3.1. Hardware requirements for x86
6.3.1.1. Processor and memory
Recommended for graphical: 400 MHz Pentium II or better (ペンティアム2 400MHz以降)
Minimum RAM for graphical: 192MiB               (RAM 最低192MB 推奨256MB以上)
Recommended RAM for graphical: 256MiB
6.3.1.2. Hard disk space
In practical terms, additional space requirements may range from as little as 90 MiB for a minimal installation
to as much as an additional 175 MiB for an "everything" installation. The complete packages can occupy over
9 GB of disk space.            (HDD 最低90MB-175MB 推奨9GB以上)

だってさ。個人的な印象ではネトバP4-1.4GHならP3-1GHzのほうがマシかと。
それより問題になるのはRAMとVRAMかと。上にはないけど、VRAM(ビデオカード)も最低32MB(メインメモリ非共有)
ぐらいは必要。どっにしろ今時の3DDesktopは諦めるべき。漏れ自身はP3-800GHz/RAM256MB/VRAM32MBで
FC5を動かしているけどかなりギリギリな感じ。勉強だそうだけどeclipseなんかはこれでもかなり辛い。F7なら
さらにきついだろうと思う。
121login:Penguin:2007/10/08(月) 09:42:33 ID:tAK6XMBf
>>117
他人の親切につっこむのは自分でもどうかと思うが許してくれ。Fedoraが特にでかいという
こともあるけど、特別省スペック指向なディストロでないかぎり、あるいはそういう特別な
工夫をしないかぎり、今時のディストロは大概、最低WindowsXp-Ready-PCぐらいの
スペックがないと普通には使えない。あまり「Linuxなら軽いからどんな古いPCでもOK!
昔のPCが蘇る」みたいな無責任な「魔法」を吹聴するのは控えたほうがいいのでは?
ベテランならテクニックで回避できることでも初心者には無理というもの。
言葉どおり真に受けて期待するほど失望も大きくて、裏切られた気分になるかもしれない。
122login:Penguin:2007/10/08(月) 11:20:45 ID:8CHt3MGm
何ができるようになったら
Linuxできる!
って言ってもいい?

123login:Penguin:2007/10/08(月) 11:35:01 ID:tAK6XMBf
>>122
天竺にいってありがたいお経を持ち帰ったら言ってもいいです。
12489:2007/10/08(月) 11:59:06 ID:e7Gw0AqU
>>98
日本語表示とは、SummaryとかDescriotionとかの各フィールドの内容です。
GUIのターミナルだと日本語で、CUIのターミナルだと英語で、
ぐぐったらspecファイルのSummary:か、Summary(ja):で日英両方書いて
おけるようなんですが、Summary(ja):のようなja系が一切なかったので
日本語の内容はいったいどこからきてるんだろ、と思った次第です。
125login:Penguin:2007/10/08(月) 12:05:55 ID:fNXyWnlk
>>122
そういうことを人に聞かずに自分で判断できるようになったら。
126login:Penguin:2007/10/08(月) 12:06:27 ID:vihElpzC
>>121
Fedora が使えるかって質問だろーが…
127login:Penguin:2007/10/08(月) 12:13:03 ID:tAK6XMBf
>>126 だから>>120だよ。あんまり大丈夫じゃないとおもゆ。
128login:Penguin:2007/10/08(月) 12:14:17 ID:IcLRrTSj
>>124
例えばhogeとはどのパッケージ?

仮にコンソール環境で日本語表示不可な環境(FrameBufferが効いていないなど)だったとしても、
$LANGが正しいならrpmのデータベースにある(ja)を表示しようとして文字化けになると思うけど。
見ているsrc.rpmのspecと、実際インストールされたパッケージの元specが異なる、という事はない?
129login:Penguin:2007/10/08(月) 12:30:07 ID:iabluzRH
>>115
明確な答えはエスパーしか出せないんだよ。Linux板で突然Sunとか言い出すし。

|彡 サッ
130ミハイル ◆9Ce54OonTI :2007/10/08(月) 12:47:12 ID:DmwLYXZi
アナスイかわいいよアナスイ
131login:Penguin:2007/10/08(月) 13:11:30 ID:/cXonDk6
>>121
KDE, Gnome あたりを避けることで結構行けるんでは。ただ、Firefox とか
低スペックだと重いと思う。今の多くの distro は disk space もかなり必要。
よく聞く distro (FC, Ubuntu,…)を入れて古い PC でもサクサクと思ったら間違いだな。

古い PC でも OK というのは多くの作業で事実だが、知識や経験が無ければ
かなり試行錯誤が必要だろうとは思う。ただ、時間とネット環境がある人なら
無料で試行錯誤できるのだからやってみれば良いと思う…
132login:Penguin:2007/10/08(月) 13:15:00 ID:/cXonDk6
>>119
free でどうなってるか見たいものだが、RAM 256MBはきつそう。
PenM1.1GHz + 1GB ノートで FC6+Beryl 使ってるけど、問題無し。
VGA オンボードだし Beryl は使いものにならんだろうと思って
半分冗談で入れたけど快適で驚いた。
133login:Penguin:2007/10/08(月) 14:07:16 ID:OO0rhPV0
「だが,そのエングレーブは何のタクティカルアドバンテージもない。実用と観賞用は違う」
134login:Penguin:2007/10/08(月) 15:20:36 ID:9taZ72+e
loginしたときに一度だけ処理してほしい処理は
.login
に書くけど
logoutするときにして欲しい処理はどこに書けばいいの?

logoutするときに
/home/myname

backup:/home/myname
にrsyncしたいんです
135login:Penguin:2007/10/08(月) 15:33:52 ID:8CHt3MGm
fedoraってGUI入れるのあたりまえ?
CUIなら旧式PCでもいけるよね?
136login:Penguin:2007/10/08(月) 15:51:40 ID:IcLRrTSj
>>134
csh系なら~/.logoutでいいんじゃない?
137login:Penguin:2007/10/08(月) 15:59:39 ID:/cXonDk6
>>135
入れるのは当たり前。けど、text install できるし、text login も出来る
から CUI だけでも使える。どの程度旧式かわからんが、旧式過ぎると HDD
足りなくて苦労するかも。あまり古くないなら、軽い Window Manager 使って
terminal がたくさんあるように使えば楽だと思うけど。
138login:Penguin:2007/10/08(月) 16:22:00 ID:Yznw8LRb
‘/scroll_back.の実行を組むのは止めた方が良い様な気がします。
139login:Penguin:2007/10/08(月) 17:17:57 ID:8MiVMBrO
各コマンドって声に出して読む時どう読みますの?
sudo とか ls とか pwd とか…
140login:Penguin:2007/10/08(月) 17:19:38 ID:Pk7uDDwh
スドーリスパウド!
シテンヲイタニツルシテギリギリフトルカレーセットアッー!!
141login:Penguin:2007/10/08(月) 17:28:23 ID:IsF2K2y7
>>139
一般的な表現としては、省略前の名称を言うのが良い。

su = Substitute User または Switch User ("Super User" ではない)
sudo = Super User DO (こっちは "Super User")
pwd = Print Working Directory
ls = List Segments (Multics時代のコマンドなので)
ln = LiNk

ただこれだと通じない人がいたりする(特に "ls" は知られてない)ので、
2〜3文字程度のものであればアルファベットをありのまま読むのが良いだろう。
14289:2007/10/08(月) 18:01:13 ID:gtsUk5yC
>>124
やはり $ rpm -qi hogeで日本語表示、$ LANG=C rpm -qi hogeで英語表示になるのに
そのsrc.rpmから取り出したspecファイルに(ja)が一切ない、ということは
ありえない=>hogeのソースを間違えているか、specファイルがインストール時点と
入れ替わっているか、ということなんですね。ありがとうございました。
143login:Penguin:2007/10/08(月) 18:09:44 ID:e9q40/GM
linuxrc 立ち上げ → klogd 立ち上げ前までの
Kernelの挙動をホゲってます。

User Land と Kernel Land の相互作用が観察したいので、
linuxrc の中で、
echo ---ここまで処理した--- >>/proc/kmsg みたいにしたいのですが、
なんとかなりませんか?

ようは、ユーザランドから、printk(/proc/kmsgのバッファ)に
文字列を突っ込む方法ってないの?ということです。
なお、klogd は立ち上がってないので、
echo --- >>/var/log/kern.log とかは無理です。
144login:Penguin:2007/10/08(月) 18:24:34 ID:Rjcv3gkr
touch --ここまで処理した--
145login:Penguin:2007/10/08(月) 20:34:06 ID:aezGhmky
kernel: ata2: port is slow to respond, this delay is known to occur on vacant SATA ports

CentOS5 でこんなメッセージが出て、待機時間の分、起動が遅くなります。
DELL PowerEdge 440SCです。

sataの2台目というのは無く、1台だけSATAのHDDが接続されています。
あとはパラレルのDVD-ROMだけです。
146login:Penguin:2007/10/08(月) 20:50:08 ID:fNXyWnlk
147login:Penguin:2007/10/08(月) 21:00:11 ID:9taZ72+e
/var
/home
って別なディスクにしたほうがいいの?
148login:Penguin:2007/10/08(月) 21:21:25 ID:iabluzRH
>>145
家でも出るな。気にしてない。

気になるなら直してみれば? probeする部分で余計な
部分を見ないようにするだけだから簡単だろ。
149login:Penguin:2007/10/08(月) 21:27:46 ID:RFfG5a7E
>>147
/home は別ディスクにしてOS更新の際に影響がないようにしてる人が多いみたいよ。
150login:Penguin:2007/10/08(月) 21:29:44 ID:iabluzRH
だな。OS更新の時にミスって泣きをみないよう、更新作業の時は
/homeのディスクは電源抜いておくのがお勧め。
151login:Penguin:2007/10/08(月) 21:43:43 ID:GLzdueVy
Fedora7/Gnome
Firefoxのメニューのアンチエイリアスをはずしたいんだけど方法ありますか?
152login:Penguin:2007/10/08(月) 21:50:01 ID:afqoFH0x
ttp://www.sfo.jp/blog/archives/2005/10/firefox_15_beta.html
ということで、about:configの
font.antialias.minを0に指定すればおk。
153login:Penguin:2007/10/08(月) 21:58:25 ID:WwV9KE6r
外付けUSB接続のHDDにLinuxをインストールして使用できますか?
154login:Penguin:2007/10/08(月) 22:00:18 ID:LRO8eUUV
Ubuntu 7.04なんですが、下に出るタスクバー?メニューバーを消してしまい、ゴミ箱の中身を
削除できなくなってしまいました。
どうしたらメニューバー?を元に戻せるのでしょうか?

まだLinux初めて一週間で、ググっても分かりませんでした。。。。

何かコマンドを覚えて削除する方が早いんですかねぇ。
みなさんほんとくだらない質問でスミマセン
155login:Penguin:2007/10/08(月) 22:03:19 ID:fmHnMl4a
>>153
USBブート
156login:Penguin:2007/10/08(月) 22:06:52 ID:kD2U+vNa
>>154
ごみ箱はごみ箱で右クリックで空にできるのでは?
あと、パネル/タスクバーは何もないところで右クリック、あるいは
全体のメニューから設定メニューを選んで設定できない?
157login:Penguin:2007/10/08(月) 22:25:49 ID:OPpEkO8Q
Linspireが手に入ったのでインストールしてみたのですが
これてウインドウを最初開いた場所から動かしたり
ウインドウの大きさを変更したりすることは
出来ないのでしょうか?
全くそういうボタンがないのですが。
158login:Penguin:2007/10/08(月) 22:27:52 ID:kD2U+vNa
>>157
Linspire 使ったことないけど、Window の上のバーで右クリックして
最大化を外したら動くということない?
159login:Penguin:2007/10/08(月) 22:29:15 ID:GLzdueVy
>>152
とってもありがとうございます。
"font"で検索してたんですが見過ごしてました
160login:Penguin:2007/10/08(月) 22:29:45 ID:bhcU4830
>>157
Window Managerが動いていないとか?
161login:Penguin:2007/10/08(月) 22:31:44 ID:OPpEkO8Q
ウインドウの上で右クリックしても何も表示されないのですが
更にウインドウが2つ重なっている状態で
下のウインドウをクリックしても下の方がアクティブになりません。
これって仕様にしてはおかしくないでしょうか?
162login:Penguin:2007/10/08(月) 22:32:17 ID:OPpEkO8Q
Window Managerとは何ですか?
163login:Penguin:2007/10/08(月) 22:34:22 ID:afqoFH0x
そのまま、Windowを管理するソフト
とりあえず、icewmでも入れておきなさい
164login:Penguin:2007/10/08(月) 22:35:39 ID:WwV9KE6r
>>155
ありがとうございました
ブート革命とは関係ないんですよね・・・?
165login:Penguin:2007/10/08(月) 22:41:47 ID:OPpEkO8Q
CDLiveとして起動しているので
ソフトはインストールすることが出来ません。
う〜〜〜ん何なんでしょうか?
これは。
166login:Penguin:2007/10/08(月) 22:44:07 ID:fNXyWnlk
>>157
もうちょいメジャーなディストリから入った方がいいんじゃないか?
167login:Penguin:2007/10/08(月) 22:47:06 ID:uMMg07v7
>>157
あとムックなりガイド本なりまとまった解説が入ったものを
買って入った方が2chとかネットで訊いて回るより効率いいと思うよ
168login:Penguin:2007/10/08(月) 22:52:22 ID:OPpEkO8Q
すいません、ムックというのは何なのでしょうか?

169login:Penguin:2007/10/08(月) 22:57:13 ID:WwV9KE6r
緑と赤のコンビでスピードは緑の3倍のやつだよ!
170login:Penguin:2007/10/08(月) 23:00:36 ID:sQQeegTU
朝まで生ムック
171login:Penguin:2007/10/08(月) 23:07:38 ID:PY85rMJr
>168
妙にじれったいので、答えてしまうと
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070611/274292/
のことだよ!
172login:Penguin:2007/10/08(月) 23:09:56 ID:gPjFQisE
>>168
ムック(mook)というのは
雑誌(magazine)と書籍(book)の中間にあたる物。
例えばこんなの。
ttp://shop.sbcr.jp/bm_detail.asp?sku=3700200726
ちなみに中身は読んでいないので
お勧めできる本かは分かりません。
173login:Penguin:2007/10/08(月) 23:10:08 ID:9nHTkRYA
174login:Penguin:2007/10/08(月) 23:11:06 ID:afqoFH0x
>>173
それピグモン
175login:Penguin:2007/10/08(月) 23:14:24 ID:uMMg07v7
Mook…Magazine+Book、日本の出版界の造語
流通上、雑誌コードとISBNコードが両方付加されているのでこう呼ばれる
…なんで俺はこんなことまで教えてるんだ
176login:Penguin:2007/10/08(月) 23:17:41 ID:9taZ72+e
>>149
>>150
ありがとうございます。職場のサーバーが/varだけ別ディスクになってて
/varのディスクだけ死んだので
/varは負荷が高いから別にしてる人が多いのかとも思ったんですが
そうでもないんですね
177login:Penguin:2007/10/08(月) 23:17:54 ID:kD2U+vNa
>>171
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070611/274292/

親切じゃん。これ Linux 使ってみたいという人には結構良いかも。
少なくとも、一つづつ 2ch とかで訊き回るよりははるかに効率良いだろうな。
178154:2007/10/08(月) 23:20:12 ID:LRO8eUUV
>156
解決しましたー

ありがとうございます!! これから精進してまいります。
179login:Penguin:2007/10/08(月) 23:20:28 ID:Yznw8LRb
‘/mutt_comand-line.でmail.通信を行おうと考える方は、やはり少ないですか?
180login:Penguin:2007/10/08(月) 23:33:38 ID:NvyFlVVg
今debianでもインストールして遊ぼうかな?ってことでh
ttp://www.debian.org/サイトのインストールを参考にしてるんだけど
申し訳ないが難解です。。
まず、CDを作成しようとしてjigdoインス→
http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r1/i386/jigdo-cd/
内のdebian-40r1-i386-CD-1.jigdo ファイルを指定
※1〜21まであるけど全部必要ですか?
・・・404NotFound あれ??
次に「じゃ、最小CDで」ってことで
http://www.debian.org/CD/netinst/
サイトを参考に
http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r1/i386/jigdo-cd/debian-40r1-i386-CD-1.jigdo ファイル
をブラウザ(IE!)でダウン中です。
このモジュールでいいんですよね?

次はISOイメージでCD-Rに焼かなくてはいけないみたいですが、、
この先大丈夫か心配です。
181login:Penguin:2007/10/08(月) 23:34:12 ID:fmHnMl4a
>>176
/varは容量不足でOSが止まるから
182login:Penguin:2007/10/08(月) 23:34:38 ID:fNXyWnlk
>>180
jigdo は無視しておk。
すでに Windows が入ってるなら CD 焼かなくとも
http://goodbye-microsoft.com/
でおk。
183login:Penguin:2007/10/08(月) 23:35:36 ID:fNXyWnlk
184login:Penguin:2007/10/08(月) 23:55:02 ID:NvyFlVVg
>>182
jigdo相当押してる気がしたんで使おうと思ったけど
俺にはまだ早かったみたいですね。
いきなりダウンロードが始まりましたけど、、、
ちょっと焦りました。
>>183
あっ、、どうやらそっちですね。Thanks!
でも、どうだろうな、、NICサポートしてくれてればいいんだけど、、
ノートPCとデスクトップにインストールしようとしてるんだけど
デスクトップは、今NIC確認できないけどノートはIBM ThinkPad
でメーカ仕様書見ても10/100BASE-Tしか書いてないから、わからんし、、
185login:Penguin:2007/10/08(月) 23:55:19 ID:kD2U+vNa
>>182
その url だといかにも dual boot じゃなくて Windows 消しちゃい
そうに見えて恐れをなしそうだ…
186login:Penguin:2007/10/09(火) 00:06:34 ID:kZITi/sf
>>185
ドメイン名とか説明不足のサイトとか、あんまりよくないよね。
でもインストーラの起動はすごく簡単で
モノ自体はいいと思うんで、普及してほしいな。
187login:Penguin:2007/10/09(火) 00:52:34 ID:/oKnfTiD
>>186
まぁトップページの目立つところに一言 Windows 消しません。
デフォルトでは dual boot に設定します。とでも書いて置けば
良いことだと思うけど。(訴訟対策としては脚注としてたまに失敗します
位必要かも。大抵はユーザーのミスだけどね。)
188login:Penguin:2007/10/09(火) 03:12:09 ID:g916x+8R
すまんが、XサーバとX端末みたいに、Gnomeの画面をLANでつながれた他のWindowsやLinuxの端末に飛ばすことってできない?
VNCより速いやつで頼む!
189login:Penguin:2007/10/09(火) 03:23:14 ID:sC2ukRAH
見た瞬間にNGIDに放り込んだ
190login:Penguin:2007/10/09(火) 03:37:10 ID:FT1e9HYa
同じ性能のパソコンなのにlinux(centos5)でFireFox動かすと
異常に重い
ちなみに Core2Duro 2Gh Mem 1Gぐらい
なんで?
191login:Penguin:2007/10/09(火) 03:38:14 ID:sC2ukRAH
IDは違うけど同じ子だ
192login:Penguin:2007/10/09(火) 06:04:27 ID:ZgOUF2BZ
>>188
freenxでもいいがVNCでももっと軽く出来るぞ

>>189,191
おまいがくだ質見てる意味がわからん
193login:Penguin:2007/10/09(火) 09:13:10 ID:Of7qI0hW
k3bでDVD-R用のisoイメージを作成しようとしていたところ、およそ92%まで進行
したところで次のようなエラーが出てジョブが中断します。

× mkisofs did not exit cleanly
× Error while creating ISO image

Linux用につくったハードディスクの容量は足りなくなったので、isoイメージを書き出す
テンポラリディレクトリをwindowsのファイルシステムをマウントした領域に指定しました。
たぶんここに原因があると思われますが、容量の関係でどうしてもこの手段しかありません。

mkisofsはisoイメージをvfatとしてマウントしたファイルシステム上には作れないのか、
それとも、パーミッションの問題があると想像します。
マウントした領域のパーミッションはrwx,r-x,r-xとなっています。Linuxファイルシステム
につくられている/tmpのパーミッションはrwx,rwx,rwxなので、chmodで書き込み権限を
与えてやろうとするのですが、何度繰り返してもなぜか権限が有効になりません。

# chmod o+w /mnt/dos でもだめ
# chmod a+w /mnt/doc でもだめ

$ mount -vの結果は次のとおりです。
/dev/hda on /mnt/dos type vfat (rw,noexec,nosuid,nodev,uid=****,gid=****,umask=0022,codepage=932,iocharset=utf8,user=***)
(***は伏字)

いずれかのオプションがそれを阻んでいるのでしょうか?
194login:Penguin:2007/10/09(火) 09:20:44 ID:OJ0Jqfyp
>>193
fat32は仕様上の制限で1つのファイルあたり 4 [Gbytes]までのサイズしか作れない。
(実際は 4 [Gbytes] から 1 [bytes] 分少ない)
195login:Penguin:2007/10/09(火) 09:27:28 ID:Of7qI0hW
>>194
あーそうか、そうでしたね。うっかり忘れていました。
196login:Penguin:2007/10/09(火) 10:03:04 ID:cRTDdVIP
CentOS5
別PCでソフトウェアRAID1で構築したディスクの内容を読み込みたい

セカンダリに接続した状態で読める方法を知りたいです。
もしくは、OSの再インストールで/home領域のみフォーマットせずにインストールした場合
ソフトウェアRAID領域はどこで読み込みできるようになるのでしょう?
197login:Penguin:2007/10/09(火) 10:46:30 ID:zmlglgTv
Fedora7でSQLiteを削除しちゃって、rpmやyumや一部のアプリケーションが動かなくなったんですが、解決する方法ってないでしょうか?
198login:Penguin:2007/10/09(火) 11:06:06 ID:sC2ukRAH
>>197
一番簡単なのはLive-CDかrescue CDで起動してsqlite3を入れ直す事じゃないか?

それが出来ないならsqlite3のRPMをダウンロードし、
シェルスクリプト版のrpm2cpioの/usr/lib/rpm/rpm2cpio.shをつかって
cpio形式のアーカイブに変換してcpioコマンドでsqlite3のライブラリを入れろ
199login:Penguin:2007/10/09(火) 11:26:01 ID:jfp4cI48
野良ビルドじゃだめかな?
200login:Penguin:2007/10/09(火) 11:54:00 ID:PuyHnGyg
>>194
FAT32は2Gじゃなかったっけ?
201login:Penguin:2007/10/09(火) 11:57:42 ID:OJ0Jqfyp
>>200
それはfat32の仕様ではなくてfat32の実装側(OSまたはアプリケーション)の問題。
202login:Penguin:2007/10/09(火) 15:03:38 ID:mbsgCfRP
>>190
重いって起動がのろい?それとも起動してから使うのも異常に重い?
スペック的には軽々そうだけど。free とかではどうなってるの?
重いって Windows に比べて?

FC6 + beryl PenM1.1GHz 1GB memory で Firefox 一年中使ってるけど、重いとは感じない。
203login:Penguin:2007/10/09(火) 15:06:02 ID:JXQfEABJ
>>190
多分SATAコントローラを正しく認識してない
204login:Penguin:2007/10/09(火) 15:53:55 ID:FT1e9HYa
backupって /etc/cron.daily/の下とかに rsyncするスクリプトおいとけばいいのかな
205190:2007/10/09(火) 16:18:15 ID:FT1e9HYa
>>202
マウスで画面をスクロールさせると時々ひっかかる感じです

>>203
思い当たることはあります
DELLから買ったRHEL4が入ってたPCにPHEL5を強引にいれたのが
まずかったのか・・・
206login:Penguin:2007/10/09(火) 17:57:04 ID:In0wrddE
メーカー製PCで、LinuxのISOイメージを焼いた色々なCD-RからBOOTして試そうとしたら、BOOT FAILUREとかエラーが出ました。5枚全部エラーです。
どうも焼き方がマズイ様な気がするのですが、BOOT用にISOイメージを焼く際に留意することって有りますか?尚、職場のWindowsXP機で焼いてます。
207login:Penguin:2007/10/09(火) 17:59:35 ID:WOY72l7d
お約束でcd-rにisoファイルが表示されるのかなと聞いてみる
208login:Penguin:2007/10/09(火) 18:08:29 ID:In0wrddE
はい。最初、WindowsXPの書き込みウィザードで.iso拡張子のファイルがCD-Rに焼かれました。
次にWindows用の「かんべ」というフリーソフトで焼きましたが、これでも先述の様に駄目です。
209login:Penguin:2007/10/09(火) 18:16:08 ID:Yu3OnNEq
isoファイルをcd-rに書き込むのではなくcdイメージであるisoファイルを
cd-rに復元するのだ
210login:Penguin:2007/10/09(火) 18:24:04 ID:22nE/B2/
ftpコマンドみたいな感じでftpsコマンドとかってない?
211login:Penguin:2007/10/09(火) 18:29:26 ID:OJ0Jqfyp
>>210
ftp over sslのこと?

一般的なプロトコルではないからあまり推奨されるものではないが、
どうしても使いたければ
http://freshmeat.net/projects/netkit-ftp-ssl/
などを使うといいだろう。

単純にファイル転送を暗号化したいという用途であれば、
sftp (SSH)を使うのがもっとも良い解決方法だ。
ほぼ全てのディストリビューションに含まれているし標準(RFC)にもなっている。
212login:Penguin:2007/10/09(火) 18:44:50 ID:DnAd+Xg5
213login:Penguin:2007/10/09(火) 19:25:55 ID:sC2ukRAH
>>210
man lftp
214login:Penguin:2007/10/09(火) 20:44:37 ID:jpo1nyuv
Debianを使用中なのですが、誤ってコマンドの大部分を削除してしまいました。
起動はしますが、ほとんど動きません。。。
コマンドだけを元に戻す方法はあるでしょうか?
215 :2007/10/09(火) 20:52:25 ID:GeNsIIiQ
ほとんど動かないなら無理に決まってるだろそれぐらいわかれよ
パソコンに詳しいならパッケージ解凍してコピーすればいいだろそれぐらいわかれよ
216login:Penguin:2007/10/09(火) 20:54:46 ID:jpo1nyuv
>>215さん
ありがとうございます。
ドライブを着けて、クノーピクスを起動してコマンドをコピーすればいいのかとも考えたのですが、コマンドの保存位置がわからないです・・・
217216:2007/10/09(火) 20:58:22 ID:jpo1nyuv
すんません。自己解決しました・・・
218login:Penguin:2007/10/09(火) 21:26:13 ID:unQYG/Lj
すいません 初心者なのですが 「cp」ってコマンドってどういうコマンドか教えていただきたいのですが・・おねがいします
219login:Penguin:2007/10/09(火) 21:29:19 ID:OJ0Jqfyp
>>218
cp=CoPy
220218:2007/10/09(火) 21:36:08 ID:unQYG/Lj
おぉw ありがとうございます>>219

じゃあ じゃあ・・絡んで申し訳ないんですが

 「cp source distination」でエンターしたら

distinationのソースプログラムの中身をコピーするってことですか?
221 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/09(火) 21:39:05 ID:scMzridr
(´-`).。oO(なんでやってみて確かめないんだろう…)
222login:Penguin:2007/10/09(火) 21:39:32 ID:gFNRvPVM
man読め
223login:Penguin:2007/10/09(火) 21:41:33 ID:kK5+DrAY
次は
source no such a file or directoryとでてこれから何をすればいいのですか?
って質問かな
224login:Penguin:2007/10/09(火) 21:42:04 ID:JXQfEABJ
くだスレが端末の代わりじゃね?
インスコしなくていいし、日本語で自然言語処理も完璧だし。
225218:2007/10/09(火) 21:42:08 ID:unQYG/Lj
すいません^^; 演習(答えが行方不明)の問題ぽいのみてるんですが・・・


家にlinuxのosなくて^^;

すいません^^;


manってなにかもわからないし( ´Д⊂面目ないです
226login:Penguin:2007/10/09(火) 21:45:12 ID:DNjE1KRL
( \ y /+)
227login:Penguin:2007/10/09(火) 21:46:46 ID:W11JInpz
それは筆を持たずに習字の勉強をしているに等しい。
228218:2007/10/09(火) 21:49:19 ID:unQYG/Lj
>>223

問題文には source と destination
はファイルの名称とするってかいてって

「cp source distination」でエンターしたら

どうなるかってあったので distinationのファイルのソースをコピるのかなって自分で思ったんですが・・

その ヴァーチャルかなんかで linux 立ち上げて 適当にソース書いて 操作試してみたほうがいいのでしょうか^^;?


満足にソースかけもできないんですが^^;
229login:Penguin:2007/10/09(火) 21:52:53 ID:DNjE1KRL
>>228‘/貴方のwindow.を立ち上げて居るdirectory.に其のfile.は在りますか?
230login:Penguin:2007/10/09(火) 21:54:28 ID:DnAd+Xg5
>>228
なぜその問題文にあるsourceがプログラム等のソースファイルになるんだ?
231218:2007/10/09(火) 21:55:42 ID:unQYG/Lj
>>229

紙に書かれた「こうするとどんな事になる?」って学校の問題の事を質問していますので

其のfile. はないです(´;ω;`)…
232218:2007/10/09(火) 21:57:56 ID:unQYG/Lj
>>230 ソースってスペルだから・・・

distinationのソース(中身の事)って自分なりに妄想してみたんですが・・
233login:Penguin:2007/10/09(火) 21:59:57 ID:FoGYzNU5
はよ死ね
234login:Penguin:2007/10/09(火) 22:03:20 ID:DNjE1KRL
        ,..{ ……… }
(ΦyΦ+)
235login:Penguin:2007/10/09(火) 22:06:37 ID:iXjOlern
仮想マシンの中にLinuxぶち込んで練習すればよかろうが…
236login:Penguin:2007/10/09(火) 22:13:46 ID:DnAd+Xg5
237login:Penguin:2007/10/09(火) 22:16:35 ID:unQYG/Lj
>>236

      ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /     

うほw



      ____
   /      \
  /  ─    ─ \
/   (●)  (●)  \
|     (__人__)     |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

すばらしいですね!


感謝です

+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥゴザイマシタ
238login:Penguin:2007/10/09(火) 22:28:36 ID:/oKnfTiD
>>232
英語の辞書を引くことから始めると言う手もあるな…
239206:2007/10/09(火) 22:45:05 ID:In0wrddE
>>212さんの紹介されたサイトを参考にB's Recorderで焼いてみました。
ファイルエクスプローラで何も表示されません、OK?
240login:Penguin:2007/10/09(火) 22:52:33 ID:DNjE1KRL
>>239  ,..{ ……… }
(ΦyΦ+)  ---> www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html
241login:Penguin:2007/10/09(火) 22:57:17 ID:o6VepIMF
>>239
CD-R コースターで検索すればわかるけど成功するまでがんばれ
242login:Penguin:2007/10/09(火) 23:00:05 ID:iXjOlern
>>239
CDの中身が何もないの?
それはおかしいんじゃないかな。

焼いたCDイメージ自体がおかしくなっている可能性もあるから、
一度確認して焼き直してみたら?
243login:Penguin:2007/10/09(火) 23:04:25 ID:/oKnfTiD
B's recorder 結構 iso ファイル焼くの失敗見るなぁ。
k3b はやっぱり使い易いと思うこの頃。
244206:2007/10/09(火) 23:28:15 ID:In0wrddE
やれやれ失敗ですか?
正直疲れました、職場といっても漫画喫茶ですが料金払ってこの十日間ほど試してきて失敗ですか。
本当疲れました。本当にこの世にLinuxなんてあるんですか?只の都市伝説じゃなくて?
245login:Penguin:2007/10/09(火) 23:30:42 ID:KNHEe1YL
iso焼くのに10日かかる伝説しかも失敗w
246 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/09(火) 23:31:52 ID:scMzridr
CD-RW使え
247login:Penguin:2007/10/09(火) 23:35:11 ID:Fhz86Ym/
へー職場じゃなくて漫画喫茶で料金払って十日かけたのねーすごいねー
最初にちゃんとキャラ決めてから書こうねー
248login:Penguin:2007/10/09(火) 23:35:53 ID:QQMUtmzV
>>244
とりあえず書籍の付録のやつ使えば?
249login:Penguin:2007/10/09(火) 23:36:06 ID:CWYQy6fZ
わざわざ構ってやるお前ら優しいな
250login:Penguin:2007/10/09(火) 23:39:20 ID:E0PGGy5G
とりあえず>>206の使ってるCD-Rの単価を知りたい
251login:Penguin:2007/10/09(火) 23:41:48 ID:In0wrddE
\35
252login:Penguin:2007/10/09(火) 23:48:20 ID:E0PGGy5G
CD-Rのせいではないようだな
ISOイメージがそもそも壊れてるか、焼いてるマシンのドライブが
おかしいかくらいじゃねーの

それ以上はエスパーの領域
253login:Penguin:2007/10/09(火) 23:53:40 ID:/oKnfTiD
>>251
時間や料金考えると、CD+解説付きの雑誌かムックか本を買ってきた
方が良いと思うぞ。その感じではインストールしてからも苦労しそう。
254login:Penguin:2007/10/09(火) 23:54:05 ID:W11JInpz
横レスでわるいけど、私にも焼き失敗の経験はある。
原因はドライブだった。
同じイメージを2つのドライブで焼いてみたが、どうしても片方のドライブは失敗した。
普通のファイルを焼くだけなら問題ないのだが、ブータブルディスクだけうまくいかなかった。
255login:Penguin:2007/10/09(火) 23:55:38 ID:KNHEe1YL
>>182
CD-R不要
256x86_64:2007/10/10(水) 00:33:48 ID:adKQ79ub
CeleronD 346のマシンにCentOS5のX86_64版を入れたんですが、
あるソフト(netperf)がCPUを喰い尽くすようになりました。
IA64対応のマシンにはX86_64版をインストールするものなのでしょうか?
それとも別に普通版でもいいのでしょうか。
なんかそっちの方が安定してたりとかして・・・
257login:Penguin:2007/10/10(水) 00:40:35 ID:PxHn5LFV
ほぅセレロンでってことはもう64ビットが主流になってるのか
もうついていけないな
258login:Penguin:2007/10/10(水) 00:46:57 ID:wRCAZxZC
IA64 ≠ x86_64
259login:Penguin:2007/10/10(水) 00:47:39 ID:B26LGOgA
>>256
Intel社のCPUは64bitモードがある事を忘れたほうがいい
260login:Penguin:2007/10/10(水) 00:51:50 ID:/2hWr7HS
>>256
64bitで動かす必要が無ければ32bitで使った方が現状では簡単です。

それとIA-64はそこらで売っているPCで対応しているのはありません。
x86_64(AMD64, EM64T)とは別物です。
IA-64 ttp://e-words.jp/w/IA-64.html
AMD64 ttp://e-words.jp/w/AMD64.html
261login:Penguin:2007/10/10(水) 00:59:39 ID:NwyMv/HS
man cp
man mv
262x86_64:2007/10/10(水) 00:59:40 ID:adKQ79ub
>>257-260 そうですか・・・ありがとうございます。
なんかX86にしてから妙な動作をするようになってしまって・・・。
いったん普通版に戻してみます。
(いちおうCeleronD346自体はX86_64をつかっていいんですよね?)
263login:Penguin:2007/10/10(水) 01:46:08 ID:IBhPrNZJ
「次のMINEタイプが見つかりませんでした
application/octet-stream」
といった感じのエラーがkubuntu起動時やソフトウェアを起動したときに毎回出てきます。一体どういうことなんでしょうか?
対処法を教えてください
264login:Penguin:2007/10/10(水) 01:57:46 ID:0A8yE9Xy
関連付けを定義してるファイルがないからなのだけど
ubuntu特有の仕組みだとおもわれ
265login:Penguin:2007/10/10(水) 02:03:57 ID:uf2Hvafc
Solaris10の08/07落としたのですが、ディスクイメージの作り方がわかりません。
Winで落としたのですが、それぞれ

sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a

sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b
の2パートに分かれているイメージです。

薄い記憶だとddコマンド?でつなげるとかそういうことだった気はするのですが、
何分久々な物で思い出せません。

作業はwindows上でやりたいのですが、何かしらの方法はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
266login:Penguin:2007/10/10(水) 02:05:22 ID:cma9SXVE
>>265
なぜこの板で?
267login:Penguin:2007/10/10(水) 02:07:13 ID:Zvl5qKzP
UNI板へいってらっしゃい
268login:Penguin:2007/10/10(水) 02:08:33 ID:uf2Hvafc
>>266
すみません。
よく考えたらSolarisってUNIX板でしたね。

普段は経験の浅いDebian使いなのでSolarisもLinuxだと勘違いしてしまいました。
269login:Penguin:2007/10/10(水) 02:13:36 ID:IBhPrNZJ
>>264
今までに出たことはなかったんでおかしいと思ってるんです。
どうにかならないかなと思ったんですが、このまま放置してみることにします
270login:Penguin:2007/10/10(水) 02:46:25 ID:uf2Hvafc
さっきの誤爆ついでにちょろっと良いかい?
前Debianで凄い勉強して結構なブランクがあって今Cent入れたんだ
共通のコマンドすら危ういとか…

ベースシステムだけ入れたんだけどyumも使えない
パッケリストの取得ができてないのかなーと思ったりしたけど
Debianだったら /etc/apt/souce.list 辺り見れば良いのわかるんだけど、
/etc/yum/ 以下見てみてもさっぱりわかんね\(^o^)/

お暇な人が居たらベースシステムインスコ直後にyum使えない考えられる原因教えて欲しいな

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

/etc/resolv.conf

の設定はして ifconfigでIP割り当てられてるのが確認できる状態
271login:Penguin:2007/10/10(水) 02:47:45 ID:qYzWrdVU
今後は>>268的な子が増えてくるわけですね。
そしてUNIX板がさらに過疎板中の過疎板になる、と。
272login:Penguin:2007/10/10(水) 02:52:12 ID:adKQ79ub
yumどんなエラーが出るの?
273login:Penguin:2007/10/10(水) 03:02:41 ID:uf2Hvafc
>>272
レスありがと。
よく見直したらresolv.confの中身がミスってただけだったorz
書き直したらちゃんとできました。
ありがとうございます。
274login:Penguin:2007/10/10(水) 03:48:46 ID:svsYYZJZ
ハードディスクの空き容量が無くなってきたので、増設しようと思ったのですが
たとえば/varに10GB割り当てられていたとし、新しく20GBのハードディスクを
/varにマウントして30GBにするなんて事はraid0を使えば出来るのでしょうか?

また、raid0を使う以外の方法があれば教えてください。
275login:Penguin:2007/10/10(水) 04:13:30 ID:t+pQp7iD
>>274
> また、raid0を使う以外の方法があれば教えてください。
/var/hoge のディスク使用量が多い、かつ今後も増えるのが自明なら
増設する 20GB のハードディスクを /var/hoge へ mount でいいんじゃない?
276login:Penguin:2007/10/10(水) 08:14:40 ID:64wQ5ZBy
【くだ質改題】単独質問はここに書き込め!part155
277login:Penguin:2007/10/10(水) 08:53:11 ID:8jhOEqBf
i-ramやANS-9010みたいな高速ドライブを繋いでいる前提で、
そこからの読みこみはバッファキャッシュ使わないように設定する事はできるんでしょうか?
278login:Penguin:2007/10/10(水) 09:06:58 ID:kbqLCXiV
>274
そういう時はRAIDよりLVMだろう。
279login:Penguin:2007/10/10(水) 11:30:09 ID:NT9rUaWi
Xのポート転送についての質問です。
デーモンでXの転送設定がされていない場合、遠隔のXアプリ使うには
SSH -R 6000:localhost:6000 [email protected]
とかやるわけですが、これを別々のクライアントから複数の人が行うことはできるんでしょうか?
ポートはずらす必要があるかなと思ってますが。
280login:Penguin:2007/10/10(水) 11:47:13 ID:kGUSA0bD
>>279
単純に-Xじゃダメなのか?
281login:Penguin:2007/10/10(水) 12:08:31 ID:rkoPzhuz
>>228
Windowsはあるのか?
WinあるならCygwin上ならLinuxの標準的なコマンドが結構使える
282login:Penguin:2007/10/10(水) 12:23:44 ID:NT9rUaWi
>>280
あら、そんな設定があったんですね。
ぐぐったら-Rを使った転送の例が出てきたもんで。

後、はじめに言えばよかったんですが、マシンを1つ経由したいんです。
クライアント → ルータ → サーバ
みたいな。-Rオプションの方ではつながりました。
-Xオプションではまだつながってません。試行錯誤中。

あと、ポートをずらすと
「 X connection to localhost:1.0 broken (explicit kill or server shutdown).」
とかいって怒られます。前途多難…。
283login:Penguin:2007/10/10(水) 13:01:07 ID:Zk1uMDjI
ls -l でファイル情報を表示した際、
一番左側に s と表示されるものはどういった種類のファイルなのでしょうか。
開き方が分からず悩んでいます。
284login:Penguin:2007/10/10(水) 13:03:22 ID:VN0ZK1Cb
現在Win~Linux~サーバの多段串の設定中で、Win~サーバは問題ないのですが、
多段にすると


The requested URL could not be retrieved
--------------------------------------------------------------------------------
While trying to retrieve the URL: http://www.yahoo.co.jp/
The following error
was encountered:
Unable to determine IP address from host name for www.yahoo.co.jp
The dnsserver returned:
Server Failure: The name server was unable to process this query.
This means that:
The cache was not able to resolve the hostname presented in the URL.

Check if the address is correct.
Your cache administrator is root.
--------------------------------------------------------------------------------


と表示されます。
DNSのconfに問題があるのだとは思うのですが、どこからいじっていいかの検討がつきません。
どなたかご教授お願いします。
285login:Penguin:2007/10/10(水) 13:14:24 ID:7ZYjshlw
プロセスごとのディスクIO使用状況を知りたいのですが
ググったところ、OS標準機能では難しいように思えます。
何か方法はないものでしょうか…?
ディストリはFC7です。
286login:Penguin:2007/10/10(水) 13:32:51 ID:cma9SXVE
>>283
ソケット。
ファイル名の後に = がついてるでしょ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/ls.1.html
287login:Penguin:2007/10/10(水) 13:41:51 ID:+zdNxd8M
>>284
/etc/resolve.conf をチェックして、dig で DNS しっかり設定できていることを
確認してから proxy 設定したら?
288login:Penguin:2007/10/10(水) 13:44:27 ID:kGUSA0bD
>>282
ルータにsshで接続するのか?
単なるIPルータだとしたらクライアントからサーバに対して
直接ssh -Xすればいいだけだが。
289283:2007/10/10(水) 14:12:22 ID:Zk1uMDjI
>286
ありがとうございます!
すっきりしました。
290279 = 282:2007/10/10(水) 14:24:54 ID:NT9rUaWi
>>288
ルータも普通にログインできるLinuxです。

ssh -X ルータ → ssh サーバー
サーバーのDISPLAY=ルータ

こんな感じ?後で時間できたら試してみます。
291login:Penguin:2007/10/10(水) 14:28:42 ID:Zk1uMDjI
snmpd を起動しようとすると以下のような形になり起動できません。
エラーの原因など心当たりがある方がいればご教示お願いします。

# service snmpd start
#
# cat /var/log/snmpd.log
Error: Couldn't open a master agentx socket to listen on: Unknown host (No such file or directory)
292login:Penguin:2007/10/10(水) 14:35:42 ID:kGUSA0bD
>>291
(1) >>1を読め
(2) snmpd.confを晒せ
293login:Penguin:2007/10/10(水) 15:10:39 ID:E6AFLYub
>>290
そりゃ、普通に ssh -X を二回やりゃイイ!!(・∀・)とかじゃネーの?
294login:Penguin:2007/10/10(水) 15:28:04 ID:f8ZoVVPY
ubuntu7.04をインストールしました。
DVDをtotemで観ようとするとコーデックがない、とエラーが出ます。
GStreamer関係はすべてインストールしてあります。
またDVDを開いて直接vobファイルを再生することはできます。
解決方法お教えください。
295login:Penguin:2007/10/10(水) 15:34:32 ID:1817XxBM
>>294
libdvdcssは?
296294:2007/10/10(水) 16:02:11 ID:f8ZoVVPY
>>295
今libdvdcssをダウンロードして展開まではしました。
あと、コーデックではなくプラグインがないというエラーでした。
297login:Penguin:2007/10/10(水) 16:27:07 ID:1817XxBM
>>296
ttp://www.kurry-jp.com/2007/07/13/
とりあえずこんなのを見て、自分のしたことや現状と何が違うのか確認してみ。
298login:Penguin:2007/10/10(水) 16:29:38 ID:1817XxBM
299login:Penguin:2007/10/10(水) 19:31:12 ID:2Zr/YgFt
UBUNTUでGIMP2.4RC3をビルドするために必要なので、GTK+をバージョンアップしたいのですか
もともと入っているGTK+と競合せずに上書きインストールする方法はありませんか?
300login:Penguin:2007/10/10(水) 19:38:24 ID:btlACL/T
>>299
gutsyまで待った方が良い気ガス。
301login:Penguin:2007/10/10(水) 19:54:08 ID:45s4IMjH
わからない!おまいたちが何を言ってるのか、俺にはさっぱりわからないよ!!!
302login:Penguin:2007/10/10(水) 20:44:25 ID:BlnD9p6x
ひょっとしてburnatonceってもう公開してないの?
303login:Penguin:2007/10/10(水) 20:54:08 ID:BlnD9p6x
解決
304login:Penguin:2007/10/10(水) 21:57:02 ID:cYZL3GwX
xpsp2とlinuxのデュアルブートのノートPCでXPが起動不能になったので、
Linuxから起動して,NTFSのファイルやフォルダを
外付けHDD にバックアップしたいんですが、

マウントした外付けにコピーしようとすると
「書き込み許可の無いフォルダにアイテムをドロップ出来ません」と出ます。
どうすればバックアップ出来るようになりますか?

ディストリ名は、turbolinuxFUJI ver11です。
305login:Penguin:2007/10/10(水) 22:01:03 ID:XJQ9owO9
>>304
Turbo Linux はまったく知らんが,Turbo のブートローダーって grub かい? liro かい?
ブートローダーの設定の書き換えで Xp が機動できる程度だったら,そうした方が良いのでは?
306login:Penguin:2007/10/10(水) 22:06:41 ID:cYZL3GwX
>305
grub ver0.97でした。
307login:Penguin:2007/10/10(水) 22:22:58 ID:IZ+ypaAP
>>304
>XPが起動不能
てことはCDからlinuxを起動中?と思ったらターボということはデュアルブート側からなのね。
linuxは起動できてxpができないってgrubのmenu.lstいじったとか?

ターボのことはよくわからない(NTFS対応してるか、とか)のであれだけど、
外付けHDDはFAT32でフォーマットしておいた方が無難。
とりあえず、fat32でフォーマットしたHDDを接続
→自動的にマウントされなければ
$ sudo mkdir /mnt/usbhdd
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt/usbhdd
で手動マウント。sda1は適宜変えてくだしあ。
rootでログインしておけばパーミッション変えなくてもマウントだけで書き込めると思うけど、
一応 $ sudo chmod 777 /mnt/usbhdd -R とかでパーミッション変更。
あとはlinux側でコピーできると思う。
308login:Penguin:2007/10/10(水) 22:28:07 ID:1817XxBM
起動不能になった理由も書いてないし、XPのシステムがおかしくなったせいかもしれんのに…。

>>307
> 一応 $ sudo chmod 777 /mnt/usbhdd -R とかでパーミッション変更。
不要。
てかmount option付けようよ。
309login:Penguin:2007/10/10(水) 22:38:56 ID:cYZL3GwX
>307
>308
xp起動中にバッテリーが落ちたのが原因だと思います。
セーフモード、前回正常起動時の構成、どちらも青画面が一瞬出て
メーカのロゴ画面に戻ってしまい,起動不可でした。

外付けHDDは
ttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html
を見ながらフォーマットしたので恐らくFAT32になってるかと。
310login:Penguin:2007/10/10(水) 22:47:35 ID:EOZcqMTl
>>309
turboでうまくいかないなら、knoppixとかで試してみたら
311login:Penguin:2007/10/10(水) 23:21:01 ID:St4r1z/t
>307
usbhddディレクトリを作成して、
そこに外付けhddの中身をマウントできました。

で、windowsディレクトリから
適当なフォルダ(例えばprogramfilesのsleipnir)をコピーして
usbhddディレクトリにペーストしようとすると
「フォルダ/mnt/usbhdd/sleipnirを作成できませんでした」
と出ます

何が原因でしょうか?
312login:Penguin:2007/10/10(水) 23:27:11 ID:kE0grhZ6
mount |grep usbhdd
でみてみ
313login:Penguin:2007/10/10(水) 23:32:34 ID:cma9SXVE
age
314login:Penguin:2007/10/10(水) 23:59:12 ID:dFtFWHzU
>>311
>>308
> てかmount option付けようよ。
315login:Penguin:2007/10/11(木) 00:07:06 ID:83Lhmu1I
昔、makeしたソースフォルダがあるのですが、
コンパイルオプションが何だったのかを知りたいです。
どのファイルに書かれているのでしょうか?
make cleanはしていません。
316login:Penguin:2007/10/11(木) 00:14:23 ID:vGTt0NJg
>>315 Makefile or makefile じゃないの?
317315:2007/10/11(木) 00:43:58 ID:D+1klbA7
ありがとうございます。
最近までrpm漬けの生活が続いていたもので・・・。

Makefileにらしき項目がありました。
export 行が実際に打ち込んだ内容と考えていいのでしょうか?
syslibs行も似ているのですが、若干異なるので・・。
318login:Penguin:2007/10/11(木) 00:48:15 ID:cyZvmu0L
モニター一体型PCにLinuxをインストールできたかたいますか?
PriusのPCなんですが、キーボードがUSBのみ接続出来るモデルで、
インストーラが、テキストモードで
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
の表示から進みません。

同じようなかたいたら、教えてください。
参考になるURLとかでもいいです。

宜しくお願いします。
319login:Penguin:2007/10/11(木) 01:31:06 ID:+jqO4Gvh
久々にデスクトップ用途のLinux入れようと思うんだけど今旬のディストリってある?

Debian信者だったんだけど、Stableになってからのetchの不安定ぶりに
愛想をつかして2,3ヶ月くらい触ってない。
候補はDebian(etchかlenny)、Fedora7、CentOS 5辺り。

Debian系に慣れててデスクトップならUbuntuってなるだろうけど、
個人的にあのオレンジ色のアイツはどうも好きになれない。
メイン使用じゃなくちょこちょこ遊ぶ程度で、できれば5GBで完結できるのが良いな。

アドバイスよろ。
320login:Penguin:2007/10/11(木) 01:31:57 ID:YnOlrFU+
kubuntu って青かったっけ?
321login:Penguin:2007/10/11(木) 01:32:18 ID:vR67CXqr
>>317
そのMakefileでコマンドエコーがつぶされてなければ、
ソースフォルダをどっかにコピーしてコピー先で
make cleanしてもう一度makeすればいいんじゃない?
322login:Penguin:2007/10/11(木) 01:40:19 ID:n9JyeHAm
ubuntu 7.04使ってるんですが、2chブラウザ jdがインストールできないんです。。。
jd公式サイトではSynaptic package managerからインストール可能となってますが、出てきません。

他のlinux用のパッケージをダウンロードしてapt-get してみたんですが何かしかのパッケージが
見当たりませんとエラーが出ます。

はぁ〜やっぱlinuxは敷居が高いのかなーと。。。

誰かアドバイスお願いします。
323login:Penguin:2007/10/11(木) 01:44:33 ID:MlOfP9c0
>>322
メインメニューのシステム→システム管理→日本語版セットアップヘルパ
324login:Penguin:2007/10/11(木) 01:50:38 ID:pzUm6+9g
Athlon64 3200+/MSI K8T Neo2-FでFedora7入れてます。
proftpd1.3.1を入れて同じセグメントの中からftpでファイルをDLしようとすると
数秒間転送が行われた後にストールします。

NIC(gbe-pci2)が怪しいと思い、他の環境でちゃんと動いていたe100のNICに
差し替えてみても改善しませんでした。
ハブを介さず直接接続しても、iptablesを切ってみてもダメでした。

次にproftpdを疑い、yumでvsftpdを入れてみましたが
同様にストールを起こしてしまいました。

カーネルも2.6.22.[4,6,9]と試してみましたが、いずれも症状に変化はありませんでした。

そこで、クライアントをSmartFTPからFFFTPに変更すると問題なくDLできました。
SmartFTPが悪いのかと思ったのですが、試しに外部からNAPT経由で
SmartFTPを使って接続してみたところ、何の問題もなくDLできました。

こうなるとどこが原因なのかわからなくなってきました。
何か心当たりある方いらっしゃいませんでしょうか?
325login:Penguin:2007/10/11(木) 02:04:37 ID:2xBkj5Df
設定をffftpとそろえてみたら
326322:2007/10/11(木) 02:17:47 ID:n9JyeHAm
>323
ありがとうございます!!
でもうちのubuntuには日本語版セットアップヘルパが出てこないんですが。。。。
なぜw

言語サポートを日本語にして再起動してみたら何か変わるかと思ったらなにも変わらなかったw
このままv2cで行ってもいいかと思ったんですが、なんとかjdをインストールしてみたいっす。。。。
327login:Penguin:2007/10/11(木) 02:29:07 ID:iTwwF5Hx
本体・・・デルのPOWEREDGE2850
SCSI・・・アダプテックSCSI Card 39160をPCIスロットに接続
外付けテープライブラリ・・・PCIスロットのSCSIにデルのPOWERVAULT122T VS80 DLTを接続
OS・・・REDHAT ENTERPRISE LINUX 2.1 AS

上記の構成のサーバで、dumpコマンドを使ってバックアップをしているのですが、
ファイルシステムによりdumpの速度が全然違う、という状況になってます。

/bootとか/…5MB/sくらいでテープにかかれる
/varと/usr…0.8MB/sくらいでしかテープにかかれない

dumpは"dump 0uf /dev/nst0 /home"というコマンドでファイルシステムごとに
取っています。
問題の/varと/usrですが、テープライブラリのパネル表示を見ていると、
テープがほんの少し動いて書いては止まり、一呼吸おいて少し動いて書いては
止まり、を繰り返しています。メディアを交換しても再現します。
/bootなどの方は、テープはほとんど止まらずに最後まで一気に書き込めて
いるような感じです。

デルのサポートは、/bootとかがそれなりの速度で書けているし、エラー表示も
なく、メディアを交換しても再現するので、ハードとしては問題なし、OSやコマンドの
問題ではないか、という回答でした。

このように、ファイルシステム毎にdumpの速度やテープへの書き込み方が
異なる件について、原因や解消法の情報など、教えていただけますか?
328294:2007/10/11(木) 02:42:13 ID:k8P4x1Xa
>>298
リンク先の通りにmedibuntuを入れようとすると404が帰ってきてちょっと困りましたが、
検索してmedibuntuをインストールすることが出来ました。
教えていただいたリンク先のページで2ちゃんねるブラウザもインストールできることを知りましたし、
ノートPCのタッチパッドの設定を変えることも出来ました。
ありがとうございました。
329login:Penguin:2007/10/11(木) 02:50:04 ID:MlOfP9c0
>>326
日本語セットアップヘルパがないってubuntu日本語版使ってないだろ。
なんでJDすら入れられない人が日本語版使わないんだよ…

sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja

してみろ。
330324:2007/10/11(木) 02:50:57 ID:pzUm6+9g
>>325
そろえられる設定はそろえたんですが、やっぱりダメでした。
331login:Penguin:2007/10/11(木) 03:01:51 ID:TGyjuIQI
>>326
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
Ubuntuのデスクトップ版にはオリジナルと日本語ローカライズ版があって
オリジナル版には日本語版セットアップヘルパもJDのパッケージも用意されていない。
リポジトリを追加することで日本語ローカライズ版と同じ状態にすることもできるけど
初心者の場合は最初から日本語ローカライズ版を焼いて使うが無難。
たぶんオリジナル版を使ってるからJDが見つからないのでは?
332login:Penguin:2007/10/11(木) 03:10:34 ID:nF9nHimY
>>330-331
ライブCDの部屋版つかってるのでは?
333322:2007/10/11(木) 03:22:44 ID:n9JyeHAm
>329
サンクス!!
日本語版使ってないのが全ての元凶か。。。。。

日本語版入れ直してみまーす
334login:Penguin:2007/10/11(木) 03:24:25 ID:afzC8f77
adduser で作成したユーザを一旦停止(凍結)させる方法
ってあるでしょうか?
chmod 000 /home/username
くらいしか思いつきません。
335login:Penguin:2007/10/11(木) 03:34:37 ID:i5LntciL
>>334
chsh を使う。
336login:Penguin:2007/10/11(木) 03:36:42 ID:MlOfP9c0
>>333
おぅっがんばれ。
337login:Penguin:2007/10/11(木) 08:22:02 ID:S5kCI0qn
telnetdをインストールして正常にログインできるのですが
rootがログインできないように制限したいのです
どこの設定ファイルをいじればいいのでしょうか?
debianです

すいません、よろしくお願いします
338login:Penguin:2007/10/11(木) 08:22:45 ID:FQjGm8c2
>>334
usermod の -e とか。
339login:Penguin:2007/10/11(木) 08:59:19 ID:wNnhF+3E
>>337
pamを設定してあげるのがいいだろう。
すぐに設定して出来る話ではないので以下を読んで頑張れ。

http://www.9203.net/pukiwiki/index.php?PAM
340login:Penguin:2007/10/11(木) 09:05:27 ID:S5kCI0qn
>>339
ありがとうございます
pamて知りませんでした、これから読んで勉強します。
341login:Penguin:2007/10/11(木) 09:37:55 ID:/7aqCU8E
makeでのコンパイルに失敗したのですが、どのスレにログを貼ったりして相談するのが妥当でしょうか?
342login:Penguin:2007/10/11(木) 09:40:35 ID:FQjGm8c2
>>341
スレに貼るんじゃなくうpろだにでも上げてくれ。
343login:Penguin:2007/10/11(木) 09:45:12 ID:kx5v/SCr
最近だとpastebinがよく引っかかるが、逆になにも情報がなくて困るよな。
344login:Penguin:2007/10/11(木) 11:23:48 ID:n9JyeHAm
synapticパッケージマネージャでこんなメッセージでました。

E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.

ググるには文字数が多すぎてどうしてよいやら・・・・・
345279 = 282:2007/10/11(木) 11:26:19 ID:l6Osy900
やっぱこの手のスレは進むの早いっすね。
とりあえずできたんで報告。何かの足しになれば。

-Xオプションはどうもうまくいかないんで、やっぱり-Rオプションでいきました。
こんな感じ。

【ローカル】
$ ssh -R 6002:localhost:6000 user@ルーター

【ルーター(経由マシン)】
$ ssh -R 6002:localhost:6002 user@目的のサーバー

【目的のサーバー】
$ export DISPLAY=localhost:2.0

で目的のサーバーのXアプリが使用できました。
ローカルでポートを6000番に向けるのがミソでしたね。
まだ-Xオプションも気になってるんで、ボチボチ調べてみたいと思います。
346login:Penguin:2007/10/11(木) 11:26:28 ID:7XR3vn0W
dpkgを中断しました。手動で dpkg --configure -a を叩いてトラブル解消してください。

まで読んだ。
347login:Penguin:2007/10/11(木) 11:54:15 ID:n9JyeHAm
>346

さんくす!!コマンド叩いたら直った!!!

こんどからちゃーんと読みます・・・・・スミマセン
348login:Penguin:2007/10/11(木) 12:22:31 ID:BG3IyGsT
ある種の*.flvファイルをwebサイトからダウンロードしてmplayer1.Orc1で再生すると
映像が早送りのように再生されてしまい、音声と一致しない症状が出ます。
ある種のというのは、プレゼンテーション風に静止画をスライドするタイプのflv動画。
最新のmplayerでは改善されているでしょうか?
ちなみにoxine0.5-1で試してみたところ、flvファイルのどれも音が鳴らないです。
349login:Penguin:2007/10/11(木) 12:26:28 ID:BG3IyGsT
静止画をスライドではなく切替えるが正しいのでそう訂正します。
350login:Penguin:2007/10/11(木) 12:58:26 ID:bYI/kQf2
debianインストールCDを作成でたので報告まで、、
ただ、ライティングソフトなんですが、CDRecordでは、書き込めなくて
※Last chance to quit, starting real write 1 seconds. から進まない。
CD Manipurator で書き込みできました。

ってことで、次にインストールします。
そのときよろしくお願いします。
351login:Penguin:2007/10/11(木) 14:58:53 ID:7+0wAN/y
すみません、すごい基本的なことなのかとも思いますが、調べてもわからないので聞きます。
今、Ubuntuを使っていて、非常に快適に使っているのですが、今後アップデートしたり、別のディストリを試して
みたくなることがあると思います。
標準のGNOME環境はかなり快適で、PRIMEなどの辞書も整備して、今の環境はなるべく崩したくないのです。
例えば、/home以下をまるごとバックアップしておいて、違うディストリ(GNOME環境の)に持っていったりすることは
可能でしょうか。また、パーティションを別に切って、別のディストリをそこにインストールしておいて、/home以下を
共用する、なんてことは可能でしょうか。
352login:Penguin:2007/10/11(木) 15:01:25 ID:wNnhF+3E
>>351
いずれとも可能ではあるが、それぞれのソフトウエアバージョンの違いにより
設定が無視されたり消されてしまったり違った解釈をされてしまうことがありうる。

それで特に問題ないのであれば共用可。
353login:Penguin:2007/10/11(木) 15:03:14 ID:W39vc1GN
>>351
両方共基本的には可能。多分大抵の人がそのようなことをしている。
ただ、現実には distro が変わったりするとうまく動かないものもあったりして
環境のカスタマイズはある程度し直さなければならないことがある。
あと、バージョンが次第に新しくなるとずっと古い設定ファイルを使い続ける
ことに問題があったりもする。その辺は試行錯誤をふくめ自分で取捨選択。
354351:2007/10/11(木) 15:18:25 ID:7+0wAN/y
即レスありがとうございます。
基本的には可能なんですね。設定ファイルなどはどうしてもバージョンの違いなんかから完全に共用は
難しいのでしょうけど、出来そうなので安心しました。
実は/homeを別のパーティションに切ってないので、まずはそれをgpartedで切り離してから共用を考えて
みようと思います。
355login:Penguin:2007/10/11(木) 15:40:03 ID:7XR3vn0W
試すのが目的ならvmwareで事足りるとオモフ
356351:2007/10/11(木) 15:56:25 ID:7+0wAN/y
>>355
うーん、でも、VMwareだと実際に自分の実マシンでキチンと動作するのか、実用に足る速度で動作するのか
わからないので。雰囲気や導入されているアプリケーションを試すだけならいいんでしょうけどね。
357login:Penguin:2007/10/11(木) 16:33:17 ID:/xtHX2lO
マルチコアのCPUでコアを指定してプロセスを実行したい場合、どうすればよいのでしょうか?
358login:Penguin:2007/10/11(木) 16:42:36 ID:raoWLuso
>>357
sched_setaffinity
359login:Penguin:2007/10/11(木) 17:13:50 ID:omnonfCy
Linuxで登録したホスト名を変えたくて
hostname "new_hostname" をやってみたのですが
リブートかけると元のホスト名に戻ってしまいます
どうしたらいいのでしょうか?
そもそもこのホスト名はどこに保存されているのでしょうか?
360login:Penguin:2007/10/11(木) 17:20:02 ID:FQjGm8c2
>>359
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。
361login:Penguin:2007/10/11(木) 18:05:48 ID:1YPfZEDj
Linux レスキューモードってわかる人いますか?

CDでブートさせて、boot:が表示されている時にLinux rescueと入力、
そのままハードディスクを使用することなく起動し、
USBハードディスクに退避したデータを丸々restoreコマンドで
内蔵ハードディスクへ移したいのですが、
パーティションの作成がまずうまくいきません。

普通にfdiskを実行すると、レスキューモードだからか
少しfdiskのふいんきが違います。

まず一行目のDevice名がhda1にしたいのになぜかhda1p1となってしまう。
Endブロックが元々は33だったのに、32になってしまう。
2行目の領域を設定したくても、設定できない(Writeを一度しないとダメなのかな?)

とりあえずDumpでUSBハードディスクへhda1,2(1がboot、2が本領域)の退避は
さしてあります。戻せないと意味ないよ(^^;

そんな状況です。わかる方、いましたらレスをお願いします。
362login:Penguin:2007/10/11(木) 18:31:34 ID:ZfVt0w2i
RHEL3.0 に Fluxbox1.0をインストールしました。
ここで、Openofficeを起動しようとすると、

Warning: can't flock /home/ユーザ名/.openoffice-lock

というエラーが出て、強制ログアウトになってしまいます。
どうすればこの現象を回避できるでしょうか?
教えてください。
363login:Penguin:2007/10/11(木) 18:39:56 ID:oTEwnLj8
リナックスって何目的で使ってるの?
やっぱ使ってる人って仕事柄触ってる人がおおいんでしょ?
364login:Penguin:2007/10/11(木) 18:42:21 ID:FQjGm8c2
365login:Penguin:2007/10/11(木) 18:42:38 ID:dwsUsrRW
>>363
ただの運転手ですがLinux使ってます
って答えでよろしいか?
366login:Penguin:2007/10/11(木) 18:42:41 ID:24EsgTeH
犯罪
367login:Penguin:2007/10/11(木) 18:49:01 ID:bcBXUw0D
>>363
惰性
368login:Penguin:2007/10/11(木) 18:50:01 ID:gCazhQYI
>>363
質問するため
369login:Penguin:2007/10/11(木) 19:14:36 ID:dTkomiQA
もしかしたら凄く変な質問かもしれませんが
debian の etchを使っていますが

PC起動時にプログラムを起動させるにはどうすればいいのでしょうか?
xclientsとかそういうファイルが無いみたいなのです。
370login:Penguin:2007/10/11(木) 19:21:44 ID:FQjGm8c2
>>369
/etc/rc.local
371login:Penguin:2007/10/11(木) 19:24:31 ID:wNnhF+3E
>>369
/etc/init.d/ または /etc/rc.d/init.d/ ディレクトリに起動・終了を行なう
シェルスクリプト (たとえば "hogehoge") を書いてから、
# update-rc.d hogehoge start 90 2 3 4 5 . stop 10 0 1 6 .
のように update-rc.d コマンドを実行すればいい。

これにより /etc/rc(n).d/ ディレクトリ以下にそれぞれのシンボリックリンクが
作成され、起動時に実行されるようになる。
372login:Penguin:2007/10/11(木) 19:30:48 ID:FQjGm8c2
>>371
/etc/rc.d/init.d/ なんてある?
373login:Penguin:2007/10/11(木) 19:35:59 ID:lAQPbnXu
>>369
cronを使う手もある。
374login:Penguin:2007/10/11(木) 19:36:31 ID:dTkomiQA
>>370
>>371

ありがとう。
とりあえず、/etc/init.dにシェルスクリプトを入れる方法にしました。
375login:Penguin:2007/10/11(木) 19:36:37 ID:wNnhF+3E
>>372
Debianだと存在しないな。すまん。
376login:Penguin:2007/10/11(木) 19:38:00 ID:24EsgTeH
また粘着か
377login:Penguin:2007/10/11(木) 19:38:44 ID:dTkomiQA
>>371
すみません、いま
update-rc.d conky defaults 2とやってしまったのですが
取り消す方法はありますか?ww
378369:2007/10/11(木) 19:44:30 ID:dTkomiQA
>>373
cronですね、後で調べてみます。

色々ありがとう、後は自分で調べます。
とりあえず、最初なにから調べればよいか解らなかった。
379login:Penguin:2007/10/11(木) 19:52:35 ID:lAQPbnXu
>>378
ちなみに、日本語のmanpageには @reboot とか載ってねぇから注意な。
 LANG=c man 5 crontab
とかな。
380login:Penguin:2007/10/11(木) 19:55:29 ID:wNnhF+3E
>>377
manを読め。
381login:Penguin:2007/10/11(木) 19:56:55 ID:dTkomiQA
今ちょっと調べたけど、cronって便利っぽいですね。
何月何日だけ現れるファイルとか作れそう

・・意味無いけど。
382login:Penguin:2007/10/11(木) 19:58:09 ID:dTkomiQA
>>380
すいません、cronってかなり便利そうだったのでそっち読んでました
今から読みます。
383login:Penguin:2007/10/11(木) 20:15:58 ID:GYQQYe9s
>>377
自動起動したいものってconkyなの?

それならgnomeなりkdeなりの自動起動アプリケーションに登録すれば良いんじゃない?
と言うかPC起動時のrc.dに登録しても駄目でしょ。
384login:Penguin:2007/10/11(木) 20:19:30 ID:dTkomiQA
成る程・・・
どうりでうんともすんとも言わなかった訳だ

linux恐るべしですね。
そろそろ、テレビ観て寝ます。

みなさん、レスありがとう。

ちょっと頭(目の奥のあたり)痛くなってきました。
385login:Penguin:2007/10/11(木) 20:43:23 ID:GYQQYe9s
>>384
X起動後の各ユーザーの環境で動かすものは
基本的にgnomeやkde等の自動起動アプリケーションに登録する。
38633:2007/10/11(木) 22:13:21 ID:YUpim592
亀レスごめん
そして返信ありがとう
>>34
>>35
Linux(debian)のインストールはフロッピーを起動ディスクにしてネットワークインストール
した。

Knoppixはやはり無理だった。外付けのCD-ROMドライブを認識してくれないから先に進めない。

たった一つのUSB接続口は外付けのフロッピーが使用していて、CD-ROMドライブは同時に接続できない。
となると、Linux上から動かすしかない(と思う)のだが、今の状態だとGUIでは何もできない
(起動中にRead only file systemと出て止まる)。
Read only file systemのエラーさえ直れば、GUIからマウントしたりして後はなんとかなると思うんだけど...
387login:Penguin:2007/10/11(木) 23:10:11 ID:24EsgTeH
plamoのインストFDかなんかでmountして書換
388login:Penguin:2007/10/11(木) 23:52:51 ID:D+1klbA7
postfixでMaildir形式で使っています。
転送をしたいのですが、

・残さずに転送したいです。

ホームディレクトリに .forwardを作って羅列したのですが、

[email protected]
[email protected]

[email protected],[email protected]

どちらでも転送として機能します。
どちらが正しいのでしょうか?

また自分のアドレスを [email protected] とすると
残す場合、

[email protected]
[email protected]
[email protected]

[email protected],[email protected],[email protected]

xxx,[email protected],[email protected]

実際にやってみると、どれでもOKみたいです。

#RFC的には、どういう書き方が正しいのでしょうか?
389login:Penguin:2007/10/12(金) 00:05:26 ID:5+kNLqtp
>>388
どれでもいい。
man 5 aliases 参照。

RFC は関係ない。
Postfix の仕様の問題。
390login:Penguin:2007/10/12(金) 00:45:05 ID:vyEWnpPT
debian で clamav を使っていて、ちょっとわからないことがあったので
質問させてください。

メールを送受信するとき、確かに clamd が動作していて、スキャンも
しているのですが、メールのヘッダーに、

「X-Antivirus-Checked:〜〜〜」

のようなヘッダーがついてくれません。
ヘッダーがついていなくても、きちんとスキャンはされているので実用上の
問題はないのですが、なんとなく気持ち悪いので表示させたいと思っています。

clamd.conf や amavisd.conf、.spamassassin のファイルをいろいろ見た
のですが、どこで設定をすればいいのか見つけられませんでした。

もしわかるかたがいらしたら、よろしくお願いします。
391login:Penguin:2007/10/12(金) 01:06:19 ID:jMDATw+P
/var/log/samba/smbd.logにFatal: no entropy gathering module detected
って出てるんだけどこれってなにが足りないって言われてるの?
392login:Penguin:2007/10/12(金) 01:31:40 ID:m3VJbXfS
CentOSの5.0で7TBぐらいのHDDを認識させてみたいんですけど、インストール時にも
認識してくれないし、インストール後にfdiskを使ってもunable to readと
なってしまいます。
一応8TBまでは認識されると言われたんですけど、SCSIなのが原因なんでしょうか?
他に認識させる方法があれば教えていただけませんか?
393login:Penguin:2007/10/12(金) 01:38:20 ID:+ScJUxY6
将来的にいろんなlinuxでマウントするかもしれない
/homeは
ext3でフォーマットするのが正解?

少なくともvine centos ubuntuのどれからからbootしても
/homeは読めるようにしたい
394login:Penguin:2007/10/12(金) 02:50:31 ID:O6jbAO4K
ふーん、「正解」ってのがあるんだ
395login:Penguin:2007/10/12(金) 03:01:35 ID:zvQTc7R5
‘/K_disk-boot.であれば、全て読めたりして…
他は使った事は無いので知ら無いですが…
396login:Penguin:2007/10/12(金) 03:37:31 ID:yK2Z4hki
>>360
すみません
Turbolinux11です
397login:Penguin:2007/10/12(金) 04:10:55 ID:cJMLs7dA
ubuntu 7.04を使ってます。
初心者なんでいろいろいじっていたら、システムモニタで
scimの状態がゾンビになっていました。
再起動してもそのままです。
日本語入力は普通に使えています。
ゾンビとはどういう状態なのか。また直すにはどうしたらいいのでしょうか。
お願いいたします。
398login:Penguin:2007/10/12(金) 04:13:18 ID:X+liLH7S
ゾンビは気にすると増えるかも?
399login:Penguin:2007/10/12(金) 04:54:46 ID:TwvDydGz
>>397
パソコンの四隅に塩を盛れ
400login:Penguin:2007/10/12(金) 06:29:51 ID:sxRp2HPx
>>393
ext3よりext2がいいと思うよ。

あと、dumpe2fsで出てくる

Filesystem features: ext_attr resize_inode dir_index filetype sparse_super

も、極力少なくなるよう、mke2fs のオプションを工夫した方がいい。
新しい機能が増えている場合、下位互換性が無くなる。
401login:Penguin:2007/10/12(金) 08:28:50 ID:+SGtMztD
smtpd_recipient_restrictionを書いてもpostfixでPOPbeforeSMTPが有効にならない件
402login:Penguin:2007/10/12(金) 10:54:31 ID:g/N3Rg+a
ファイルシステムがおかしくなったので復旧しようとした一環で、シェルスクリプトを動かそうしています
$ echo hoge
は動き/bin/echoもあります
しかしシェルスクリプト内でのechoがコマンドノットファウンドで効かなくなってしまいました

シェルスクリプトで使われるechoコマンドはどこにあるのでしようか?
403login:Penguin:2007/10/12(金) 11:03:31 ID:6IVWvlOh
>>402
whereis echo
404login:Penguin:2007/10/12(金) 11:06:26 ID:5+kNLqtp
>>402
type echo
405login:Penguin:2007/10/12(金) 11:19:01 ID:g/N3Rg+a
ありがとうございます
>>403
うーん、コマンドは/bin/echoしかありませんね
内部コマンドが関係してるのかとも思ってbashも入れ直してみましたが、相変わらずです
>>404
$ builtin echo hoge
も効きます
406login:Penguin:2007/10/12(金) 11:34:48 ID:g/N3Rg+a
ちなみにdebianなのでcoreutilsを入れ直してシェルスクリプトで明示的に外部コマンドの/bin/echoを使ってみましたが同じようになりました
どこがおかしくなったのだろう?
407login:Penguin:2007/10/12(金) 11:39:49 ID:D1s2FDLE
どこかでchrootでもしてるのだろ
408login:Penguin:2007/10/12(金) 11:44:01 ID:5+kNLqtp
にしても内部コマンドの方使いそうなもんだけどな。
409login:Penguin:2007/10/12(金) 11:52:04 ID:g/N3Rg+a
>>407
chrootも関係しているのですか?
chrootコマンドは入っていますが今は使ってません
>>408
内部コマンドにパスの概念があるか知りませんが、まさにパスが通ってないみたいな感じです
410login:Penguin:2007/10/12(金) 12:24:51 ID:g/N3Rg+a
うお!恥ずかしい!
解決しました
コマンドの前の字下げが全角スペースになってました
2ちやんのものをコピペしたのが原因でした

お騒がせしてすみません
411397:2007/10/12(金) 15:44:07 ID:3rkZOe2i
すみません。だれかお答えください。
ググってもいまいち解りません。
412login:Penguin:2007/10/12(金) 15:51:54 ID:DRwc45pz
413login:Penguin:2007/10/12(金) 16:06:07 ID:+ScJUxY6
パスワードで他人が読めないように暗号化したフォルダーを作りたい
そしてsambaでwindowsからも(パスワードいれたら)よめるようにしたい


そんなフォルダーの作り方ないですか?
414login:Penguin:2007/10/12(金) 16:08:55 ID:6IVWvlOh
>>413
オーナーと権限の設定ではだめ?
415login:Penguin:2007/10/12(金) 16:12:09 ID:DRwc45pz
>413
もしかしてそれはエロペグサーバですか?
416login:Penguin:2007/10/12(金) 16:16:28 ID:+ScJUxY6
>>414
PCごと盗まれたときに見れるからだめ
417login:Penguin:2007/10/12(金) 16:18:11 ID:sXX3H63C
zipでフォルダーごと暗号化すればいいんでね?
418login:Penguin:2007/10/12(金) 16:29:43 ID:NIKgIWbY
encFS
419login:Penguin:2007/10/12(金) 17:25:00 ID:6IVWvlOh
>>415
PCごと盗まれるって、クライアントがか?それともサーバーがか?
いったいなにを想定してるんだ?
420login:Penguin:2007/10/12(金) 17:25:31 ID:6IVWvlOh
まちがえた>>415ではなく>>416
421login:Penguin:2007/10/12(金) 17:58:39 ID:N7PeA4OQ
悲惨な状況に陥ったかもしれません。助けて下さい。

バックアップ成功。さてパーティション切ってフォーマットして〜USBマウント〜さてrestore〜ありゃ?


.is not on tape


・・・慌てない*2。さてテープデバイス以外の所から復旧するには〜っとman restore (return)


man: command not found


わーぉ


コマンドのオプションがわからねえorz
USBハードディスクから復旧させようとしています。
restore以下のオプションってどう打ったら良いのでしょう?
Linuxのコマンドって、リファレンスみたいなのがどこかに落ちてないんですかね?
ぐぐって有志の人が載せてるごくごく身近?なコマンドしかみつからない・・・
お願いします。
422login:Penguin:2007/10/12(金) 18:11:44 ID:l1xWO/cJ
423login:Penguin:2007/10/12(金) 18:20:43 ID:j8YwW1DU
日本ローカライズ版UbuntuFeistyを使っています
GNOMEでCompizとBerylを起動するとタイトルバーが消えてしまい、
metacityに変えるまで絶対に直らないのですが、
このスレで過去そういった報告や有効な対策がもし既出でしたらご教示お願いしますm(_)m
emeraldの再起動や起動オプションをつけての実行、
デコレータの変更などGoogleから見つかる記事は大方試したつもりですがどうしても改善しません・・・
どうやら他のディストリでも同様らしいですし
424login:Penguin:2007/10/12(金) 18:27:23 ID:uPYrkKpY
>>423
Ubuntu 初心者スレのが詳しいんじゃね?
425login:Penguin:2007/10/12(金) 18:58:46 ID:LxU4mEmk
>>421
>man: command not found
は man コマンド自体が見つからないってこと
対象のコマンドのマニュアルが見つからないときは No manual entry for xxx

まあ何言ってるか意味不明。日本語勉強しろ。例:
○○で△△のバックアップ成功。□□で××のパーティション切って・・・
426login:Penguin:2007/10/12(金) 19:03:28 ID:k1MwKfqH
>>421
死ねブタ
427login:Penguin:2007/10/12(金) 19:30:47 ID:ctDtyqBA
afioでバックアップを取りたいのですが、ファイルごとに圧縮と暗号化も噛ますには、
どうしたらいいでしょうか。
afioに-Pオプションでopensslとgzipを指定するとできそうな気がするのですが・・・。
428login:Penguin:2007/10/12(金) 20:14:49 ID:+AWM6Bhj
>>423
> CompizとBerylを起動すると
同時に起動時させてるの?

書き込みからは何をどうしたらそうなったのかわからないな。
今までは正常で何かしたら不都合が出たのか?
初めて起動したらそうなったのか?
429login:Penguin:2007/10/12(金) 20:46:55 ID:6ZRtccPK
>>413
dm-crypt, cryptoloop
430423:2007/10/12(金) 21:31:01 ID:AVaeBknV
>>428
いわれてみると書き方がおかしかったですm(__)m
同時起動ではなく、片方ずつ検証した際の話で
BerylとCompizのどちらを起動してもタイトルバーが消えてしまいます・・・

Ubuntuの初心者スレに投下しようかとも考えたのですが、
どのディストリでも似たような話が出ていたのでこちらに投稿しました
431login:Penguin:2007/10/12(金) 21:35:56 ID:1PEOIosq
colordepth 24では
432login:Penguin:2007/10/12(金) 22:50:29 ID:s+YQ4396
>>427
ファイルごとに暗号化してファイルにしてそれをアーカイブにするしかないだろ
433login:Penguin:2007/10/12(金) 23:00:13 ID:TtMWk9xm
rsync + sshでもputはできるけどgetはできないのかな
ssh先はglobal ipもってるけどこっちはnatの中のlocalなんで
逆向きにputはできないっぽい
434login:Penguin:2007/10/12(金) 23:56:16 ID:sxRp2HPx
>>401
おれんちは動いているぞ。

まぁ注意力の違いだな。どこがまずいか気づくようになったら初級から
中級シス管へ近づいているのかもしれんな。


smtpd_recipient_restrictions =
permit_mynetworks,
check_client_access btree:/etc/mail/dracd,
permit_sasl_authenticated,
reject_unauth_destination,
reject_unlisted_recipient,
check_client_access regexp:/etc/mail/hosts_check,
reject_unverified_recipient,
check_policy_service unix:/tmp/.postgrey/relay
435login:Penguin:2007/10/12(金) 23:58:52 ID:sxRp2HPx
>>433
俺は動いている。
436login:Penguin:2007/10/13(土) 00:45:57 ID:rJZW5jsD
そりゃ止まってたら死しんでますがな。
437login:Penguin:2007/10/13(土) 00:49:59 ID:vmVDR4A6
そういう意味じゃなくて彼女が早くしてよとか言うもんだから…
438login:Penguin:2007/10/13(土) 00:51:07 ID:+YqEkjbF
uptimeのロードアベレージの単位って何ですか?パーセント?
439login:Penguin:2007/10/13(土) 00:55:36 ID:vw6soVpY
>>438
440login:Penguin:2007/10/13(土) 01:59:02 ID:xMfaFCah
ubuntu centos のmultboot環境があって/homeは共有していたとする

ubuntuでuser id 503のa
centosでuserid 503のb
がいたとすると
/home/a /home/bはどっちのユーザーからもアクセスしほうだい?

441login:Penguin:2007/10/13(土) 02:20:51 ID:7xwQaGVF
Geckoブラウザの epiphany で flashplayer は使えますか?

$ ls /usr/lib/epiphany/2.14/plugins/
libdesktopfileplugin.la libdesktopfileplugin.so libflashplayer.so@
442login:Penguin:2007/10/13(土) 02:25:10 ID:ZrFsrWUQ
>>440
それが何か?
443login:Penguin:2007/10/13(土) 03:10:16 ID:Px2Jicvu
>>441‘/最近、epiphany.は使用してい無いから曖昧ですが?
login.のname_directory.と'/usr/lib_directory.にmozilla_directory.が在れば使える筈です。
444login:Penguin:2007/10/13(土) 03:23:20 ID:Px2Jicvu
>>443.「追加」
‘/epiphany.を選択するので在ればdebian.でしょうか?
debian.はwin32.作動のさせ方が難しいと個人では考えて居ます…
445login:Penguin:2007/10/13(土) 04:07:46 ID:O6J53HNY
チープな回路図を書きたいんだけどGimpだと多機能過ぎてやりにくくてしょうがない
Windowsのペイント程度で良いんだけど良いソフト無い?
Ubuntu(Feisty)っす
446login:Penguin:2007/10/13(土) 05:07:19 ID:gURQR9e7
>>445
回路図にペイント系のアプリが必要なの? ドロー系で十分では?

ttp://lss.eternity.ne.jp/new/class.php?276

に沢山紹介されているよ。回路図なら dia かなあ。

俺はいまだに tgif を使っているけれど、Unicodeに対応していないので
そろそろ最近のアプリに移行したいと思っている所。でも Inkscape は
重いしなあ…
447login:Penguin:2007/10/13(土) 06:18:17 ID:ijOT4YJW
ubuntuとw2kのデュアルブートの環境で、
w2kだと特に問題ないのに、ubuntu立ち上げるとPC本体からシャコシャコ異音がする。
どちらも同じHDDに入れてるからHDDが壊れているということではないと思うんだが・・・
(実際HDDを別のに入れ替えても再現性アリ)

何か心当たりある方いますでしょうか?
448login:Penguin:2007/10/13(土) 06:41:22 ID:O6J53HNY
>>446
diaすげー!!ここまで使いやすいのWinにも無かったような
こんな便利なの出てくると思わなかった,thx!
449441:2007/10/13(土) 07:42:59 ID:7xwQaGVF
>>443-444
どうもありがとうございます。
ご指摘のディレクトリは以下のように存在していますが、
やはり flashplayer は動作しません。
epiphany 自体の拡張機能には flashplayer についての項目がなかったので
何も設定していません。

$ ls ~/.mozilla
appreg firefox/ pluginreg.dat

$ ls /usr/lib/mozilla/plugins/
flashplayer.xpt@
libflashplayer.so@

$ lv ~/.mozilla/pluginreg.dat
/usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so:$
:$
1187623281000:1:5:$
Shockwave Flash 9.0 r48:$
Shockwave Flash:$
2
0:application/x-shockwave-flash:Shockwave Flash:swf:$
1:application/futuresplash:FutureSplash Player:spl:$
450login:Penguin:2007/10/13(土) 11:49:04 ID:JUu+WgmS
端末エミュレータで半透明ができて軽いのを教えてください。
451login:Penguin:2007/10/13(土) 12:33:19 ID:CsF2rFcZ
嫁の下着も半透明にさせるか
452login:Penguin:2007/10/13(土) 12:37:53 ID:whg7THIS
ぽか〜ん
453login:Penguin:2007/10/13(土) 13:02:59 ID:gtf7/tUv
妹の下着も半透明にさせるか
454login:Penguin:2007/10/13(土) 13:09:30 ID:LpHtCtwK
>>450
そんなスケスケ丸見え好きなあなたに,Enlightment を
透けまくりなので女性の視線には注意
455login:Penguin:2007/10/13(土) 13:23:53 ID:xyWeC3Je
>>450
環境書いてないからわからんが、KDE, Gnome あたりの標準の terminal で
半透明ではダメなの?特に Gnome のは透明度を調整できると思うが。
半透明にすると一見良いんだけどみにくい場合が多い。

軽いかどうかは知らんが、この手のものが重いと感じるような機種では
他のものも大変では。
456login:Penguin:2007/10/13(土) 13:25:11 ID:Uy/ON08k
問題は透明か半透明か不透明かではなく
それを誰に履かせるかだろう
457450:2007/10/13(土) 13:32:34 ID:JUu+WgmS
>>455
wmはtwmです。
レスどうもありがとうございました。後は自分で調べてみます。
458login:Penguin:2007/10/13(土) 13:33:42 ID:AUGUzC6H
いや、透明な指定ゴミ袋じゃないと回収してくれない
459login:Penguin:2007/10/13(土) 13:52:23 ID:0mbvR5q6
半透明に魅力は感じないなあ
かわいいレース付きの端末エミュレーターありませんか?
460login:Penguin:2007/10/13(土) 13:52:34 ID:vw6soVpY
ネタはよそでやれ。
461login:Penguin:2007/10/13(土) 13:57:34 ID:9vQwdcAB
suse10.3でsftpをマウントしたいのですが、どのパッケージをインストールしたらよいのでしょうか?
462login:Penguin:2007/10/13(土) 14:04:29 ID:7k9rb3cL
マウント?
463login:Penguin:2007/10/13(土) 14:05:22 ID:Uy/ON08k
ボクシングで寝技は反則ですよ
464login:Penguin:2007/10/13(土) 14:06:47 ID:vw6soVpY
>>462
FTPfs みたいなのをやりたいんじゃね?
465login:Penguin:2007/10/13(土) 14:09:49 ID:vw6soVpY
>>461
SUSE よく知らんけど、この辺かなぁ。
http://www.novell.com/products/linuxpackages/suselinux/sshfs.html
466login:Penguin:2007/10/13(土) 14:16:41 ID:vw6soVpY
467login:Penguin:2007/10/13(土) 14:17:43 ID:Z90fTQDe
fuse
468login:Penguin:2007/10/13(土) 14:29:51 ID:Px2Jicvu
‘/そうでした… プログラム板に移行するのでした…
469login:Penguin:2007/10/13(土) 16:03:23 ID:0mbvR5q6
ここのメンテっていつ終わるんですか?
http://avasys.jp/hp/page000001100/hpg000001023.htm
470login:Penguin:2007/10/13(土) 16:06:42 ID:vw6soVpY
471login:Penguin:2007/10/13(土) 16:12:19 ID:0mbvR5q6
まあ、バームクーヘンでも食おうぜ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1024121
472650:2007/10/13(土) 17:07:15 ID:wfZD0mde
.bash_history ってログアウト時に保存されるけど
シャットダウンするとログアウトと見なされないのか
コマンド履歴が保存されないから root のとき困る

誰かうまくやる方法知ってる?
473login:Penguin:2007/10/13(土) 17:14:44 ID:vw6soVpY
>>472
history -a するとか。
474login:Penguin:2007/10/13(土) 17:16:27 ID:CsF2rFcZ
>472
コマンド履歴を保存してから
シャットダウンプロセスに入る
シェルスクリプトでも書いたら?
475login:Penguin:2007/10/13(土) 17:21:52 ID:ABfNi4D8
使っているnVidiaのグラフィックカードのファンが壊れてきたので,カードごと替えようかと
思っています。今インストールしてあるLinuxって,グラフィックカード取り外しちゃったら
Xの起動に失敗しますよね?

とりあえずマザーボードの内蔵グラフィックがついてるので,さしあたりの表示には
それを使おうと思うのですが,どう移行するべきでしょうか。
コマンドラインを触る必要がありますか?それとも最初にインストールしたときのように
勝手に認識してくれるものでしょうか?
476login:Penguin:2007/10/13(土) 17:27:14 ID:IvwWijbC
デブ者の俺だったらとりあえずXなしであがってきたところでrootでloginして、
dpkg-reconfigure xserver-xorg
すると思うが、>>475の環境をもうすこし詳しく聞いてみないと。
477login:Penguin:2007/10/13(土) 17:37:33 ID:CsF2rFcZ
# vi /etc/X11/xorg.conf

Section "Device"
Identifier "hogehoge"
Driver "vesa"
BusID "lspciで調べろ"
478login:Penguin:2007/10/13(土) 17:38:04 ID:ABfNi4D8
ありがとうございます,SUSEとUbuntuです。最初から書いとくべきでした。すみません。
479login:Penguin:2007/10/13(土) 17:48:01 ID:ABfNi4D8
>>477
ありがとうございます。つまりviでxorg.confというファイルを編集する必要があるのですね。
うーん,敷居が高い・・・というか,そのセクションになにを書くべきなのか。難しいですねぇ。
とりあえずxorg.confでぐぐってみます。

しかし,Linux自体のインストーラが行っている,Xの設定部分だけを実行するようなことは
できないのでしょうか?
480650:2007/10/13(土) 17:48:02 ID:wfZD0mde
>>473
手動だと忘れそうだなあ
.bash_profile で SIGTERM を trap してとか
結構頑張らないと駄目かなあ…
481login:Penguin:2007/10/13(土) 17:55:40 ID:CsF2rFcZ
>479
ubuntuでも>476のやり方でいい
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg

SUSEは知らない
482login:Penguin:2007/10/13(土) 18:12:36 ID:Px2Jicvu
‘/いや、いや、プログラム板に移行するのでした…
483login:Penguin:2007/10/13(土) 18:14:29 ID:Px2Jicvu
‘/では…
484login:Penguin:2007/10/13(土) 18:17:41 ID:JUQXJUBN
485login:Penguin:2007/10/13(土) 18:18:43 ID:3ATVstni
KNOPPIXで、何もrwでマウントしていないので一瞬で
再起動したいときがあるのですがリセットボタン無いPCだと
出来ません。rebootコマンドだと色々と時間が掛かるので、
なにか良い方法ありませんか。
486login:Penguin:2007/10/13(土) 18:22:02 ID:Px2Jicvu
‘/www2-live.を拾ってみました…
487login:Penguin:2007/10/13(土) 18:38:44 ID:Px2Jicvu
‘/x-Value = null;ってどの様な動作をするのですか?
プログラム板での質問の方が良いでしょうか?
488login:Penguin:2007/10/13(土) 18:45:54 ID:vw6soVpY
>>485
KNOPPIX よく知らんけど、
Ctrl+Alt+F1 でコンソールに移動して Ctrl+Alt+Delete でできないかな。
489login:Penguin:2007/10/13(土) 18:48:09 ID:3ATVstni
>>488
ありがとうございます。
inittabにC-A-Dでpoweroffコマンドを実行するようになっているので・
490login:Penguin:2007/10/13(土) 19:07:13 ID:Px2Jicvu
‘/fedora.が少し軽くなったピョぞ?
491650:2007/10/13(土) 19:45:19 ID:wfZD0mde
>>484
ああ bash で Enter 押すたびに .bash_history に追記するのね
とりあえずそれでいいかも

ありがとう
492login:Penguin:2007/10/13(土) 20:14:26 ID:3jsWpctE
rhythmbox ってキーボードショートカットありませんか?
あったらその一覧が載っているところを教えてください
493login:Penguin:2007/10/14(日) 00:13:48 ID:FHpyvhNm
>492
ヘルプにshortcutsあるよ。
全部英語だけど。。。。。 まぁ 難しい単語はあまりないから問題ないと思われ。
494login:Penguin:2007/10/14(日) 00:18:21 ID:FHpyvhNm
オイラも質問!!

EPSON PX-5500用ドライバーってどっかにないっすか??
avasysがメンテナンス中でどーにもならんです。。。。。
495login:Penguin:2007/10/14(日) 00:38:48 ID:D+96G6LC
fdiskで、ブロックの項で、サイズの後に出てくる「+」の意味はなんなのでしょうか?
ついたりつかなかったり、単純にサイズとも関係なさっぽいし。
496login:Penguin:2007/10/14(日) 00:50:07 ID:gMjRiSBJ
プラスアルファ
497login:Penguin:2007/10/14(日) 00:53:13 ID:m3oltcD8
質問させてください。
ubuntu 7.10 i386のRCバージョンのCDに含まれている
"wubi-cdboot.exe"を実行してwubiのみインストール(ubuntu本体はインストールせずに)したようなのですが
すぐに削除したくなって、プログラムの追加と削除から
"ubuntu"の項目にてアンインストールをしたのですが
その後も"ubuntu"の項目が消えてくれません
これは何かしら自分の手順が悪かったのか
インストーラが元々ゴミを残してしまうものなのかが判りません
どうかそこのところを教えてください
498login:Penguin:2007/10/14(日) 01:01:08 ID:TJGtsiCT
>>497
Wubi - Ubuntu installer for Windows
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/
こっちのほうが良いんじゃない?
499login:Penguin:2007/10/14(日) 01:01:20 ID:m3oltcD8
連投ごめんなさい
質問する場所間違えた気がするので

【初心者専用】 Ubuntu Linux 12 【苦尽甘来】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192009696/

こっちにいってきます
500login:Penguin:2007/10/14(日) 01:04:43 ID:m3oltcD8
>498さん、ありがとうございます

そっちにいってこようと思います
上に書いたのより適切だと思うのでそっちで質問してきます
たびたびの連投失礼しました
501login:Penguin:2007/10/14(日) 01:12:44 ID:1gs+fZJX
>>495
一瞬でもfdisk意味わかんね
と思ったらcfdisk使ってみたら。直感的。
502login:Penguin:2007/10/14(日) 02:06:20 ID:D+96G6LC
495です。
fdiskで作ったパーティションにpartimageでバックアップしたんですが、
うまくいかず、バックアップ先のパーティションには「+」がなかったので、
「+」の意味がわからなかったので、何かあるのかと思った次第です。

何か他の要因だと思います。ありがとうございました。
503login:Penguin:2007/10/14(日) 02:35:53 ID:NG9Me7nG
odコマンドでファイル見ていると
*
しか書かれていない行がたまに見受けられるのですが
なんなんでしょうか。
504login:Penguin:2007/10/14(日) 02:57:58 ID:yOG8bThf
>>503
普通わかるだろ。

まぁこのあたりは数学的センス、いやそれは言い過ぎ、
単に注意力の差だな。
505login:Penguin:2007/10/14(日) 03:05:30 ID:NG9Me7nG
>>504
ありがとうございます。
同じデータの繰り返しってことですか。
ファイルの内容的にそんなはずは無いと思っていたので
気付きませんでした。ありがとうございました。
506login:Penguin:2007/10/14(日) 08:46:25 ID:Z1+eNroa
Javaで作られたアプリケーションのフォントはどこで変えるられるのでしょうか?
507login:Penguin:2007/10/14(日) 10:51:47 ID:1gs+fZJX
>>506
超Javaフォントマニアの俺が答えてやろうか。
ディストリによる。
/etc内にfontconfig.propertiesがあればそれ。
というかJava フォントでググればわかるはずだが。
因みにWindowsと同じように表示するにはモナーフォント系を使うしかない。
508login:Penguin:2007/10/14(日) 14:22:18 ID:gqNz3Zvq
Fedora 7 インストール時にnoapicオプションをつけてインストールしたいのですが、
下の画面でTabキーを押すと「vmlinuz initrd=initrd.img」と出てどこに
「noapic」と打てばいいのかわかりません。よろしくお願いします。
ttp://www.thinkit.co.jp/images/article/0708/8/1/1_zoom.gif
509login:Penguin:2007/10/14(日) 14:34:09 ID:gMjRiSBJ
vmlinuz initrd=initrd.img noapic
510login:Penguin:2007/10/14(日) 14:41:11 ID:gqNz3Zvq
boot:というプロンプトはどこで出てくるのですか?
511login:Penguin:2007/10/14(日) 15:18:46 ID:gqNz3Zvq
すいません 上の質問はなんでもないです。

ようやくFedora7がインストールされたのですが、マウスポインタが画面に表示されません。
ログイン前の読み込み画面では表示されるのですが、ログイン画面から表示されなくなります。
どうしてでしょうか。
512login:Penguin:2007/10/14(日) 15:40:17 ID:kH5Q54dW
>>511 ログイン画面からログインできるの?できないの?
513login:Penguin:2007/10/14(日) 16:36:19 ID:gqNz3Zvq
できます
514login:Penguin:2007/10/14(日) 18:29:10 ID:z3M57kCM
あるテキストファイルを下の行から順に表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

例えば
foo
bar
baz
というテキストファイルを、
baz
bar
foo
と表示するといった感じです。
515login:Penguin:2007/10/14(日) 18:29:54 ID:7t87obq5
tac
516login:Penguin:2007/10/14(日) 19:16:33 ID:2/hMbo3N
Windowsでタスクスケジューラを走らせてLinuxのサーバにあるスクリプトを定期的に走らせたいのです。
WindowsからLinuxを操作する方法はありませんか?
517login:Penguin:2007/10/14(日) 19:20:39 ID:XP7ifL5s
>>516
わざわざWindowsからやる意味あるの?
518516:2007/10/14(日) 19:22:42 ID:2/hMbo3N
>>517

大人の事情で・・・。
最悪Windowsでなくても良いですけど、コマンドを外部から実行する方法がないかなと。
519login:Penguin:2007/10/14(日) 19:23:34 ID:tW39c0M/
>>512
httpで.cgiをキックして実行、とかならしたことがある。楽。
520login:Penguin:2007/10/14(日) 19:26:13 ID:gMjRiSBJ
>>518
PuTTYなどのWindows用のSSHを入れればいい
521516:2007/10/14(日) 19:38:21 ID:2/hMbo3N
>>520

ログインするだけに思えるんだけど、ログイン先のコマンドを実行とかもできるの?
522login:Penguin:2007/10/14(日) 19:39:22 ID:PIYfl2CY
>>521
man ssh 読んでみ。
523login:Penguin:2007/10/14(日) 19:39:51 ID:M07KXd22
>>521
大きなセキュリティホールになると思うけど
特定のフォルダを共有して、そこにあるスクリプトを一定時間毎に実行するとかどう?
524login:Penguin:2007/10/14(日) 19:40:45 ID:tW39c0M/
あや、>>519の512は>>517の間違い。
525login:Penguin:2007/10/14(日) 19:42:22 ID:tW39c0M/
>>524
いや、だから517じゃなくって>>516だってオレ。
明日月曜だからかな...
526login:Penguin:2007/10/14(日) 20:12:19 ID:5tdAyIVq
ディストリビューションどれが一番いい?
用途はサーバーとかでなく普通にデスクトップ。
527login:Penguin:2007/10/14(日) 20:16:56 ID:NCOjl9go
ubuntu
528login:Penguin:2007/10/14(日) 20:19:37 ID:u8fL4qlE
Wolvix
529login:Penguin:2007/10/14(日) 20:44:26 ID:5tdAyIVq
Wolvixって有料なんですか?
UbuntuはCDが無料で送ってもらえるみたいですけど
どうやって応募するのか分からないorz
よかったら教えてください><;
530login:Penguin:2007/10/14(日) 20:50:33 ID:y80n2zCb
悪いことは言わんからWindows使っとけ
531login:Penguin:2007/10/14(日) 21:06:55 ID:u8fL4qlE
532login:Penguin:2007/10/14(日) 21:15:34 ID:PIYfl2CY
>>526
オススメLinuxディストリビューションは? Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
533login:Penguin:2007/10/14(日) 22:35:34 ID:TSsBCuTr
>>516
Windowsにもrshってなかったっけ?
534login:Penguin:2007/10/15(月) 00:36:04 ID:3KBa+3Cv
波括弧の } が入力できません。
どのようにすれば、入力できるようになるのでしょうか?
xorgをいじって英語配列にするとすんなり入力できるのですが・・・。

・/etc/X11/xorg.conf

Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp106"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,lv3:ralt_switc
h,grp_led:scroll"

・xmodmap -pke
keycode 42 = g G kana_KI
keycode 43 = h H kana_KU
keycode 44 = j J kana_MA
keycode 45 = k K kana_NO
keycode 46 = l L kana_RI
keycode 47 = semicolon plus kana_RE
keycode 48 = colon asterisk kana_KE
keycode 49 = Zenkaku_Hankaku Kanji
keycode 50 = Shift_L ISO_Prev_Group
keycode 51 = backslash bar
keycode 52 = z Z kana_TSU kana_tsu
keycode 53 = x X kana_SA
keycode 54 = c C kana_SO
535login:Penguin:2007/10/15(月) 01:08:13 ID:fmDYPb3N
GRUBで教えてください。

/dev/hda・・・IDEに繋いだHDD。MBRにGRUBをインストール。Windows XP入り。
/dev/sda・・・シリアルATAに繋いだHDD。Cent OSをインストール。grub.confなんかもこっち。

こんなふうにHDDを繋いだ、XPとCent OSのデュアルブートマシンだったのですが、
Vine Linuxを使う必要があったのでシリアルATAのHDDを別のにつなぎかえて、
そのHDDにVine Linuxをインストールしたのですが(これは問題なくブートできた)、
用が済んだので元のHDDにもどしたところ、Cent OSのブート(ていうかXPもですが)が
「GRUB」の表示で止まってしまいます。Vine LinuxをインストールしたHDDを繋げば
今でもXP・Vine Linuxどちらもブートできます。
Vine LinuxのGRUBをMBRにインストールしてしまったので、当然なのですが・・・

この状態でもう一度、Cent OSをブートできていた状態のMBRに戻す方法となると
レスキューモードで起動してgrub-installしなおす、だと思うのですが、実は今後も
Cent OSとVine Linux両方を併用したいと思っています。

いちいちCDで起動して・・・というのも面倒なのですが、いい方法ってありますか?
536login:Penguin:2007/10/15(月) 01:11:49 ID:wV+WKFzp
三台つないだ状態でgrub-installすれば
それぞれのhdがhd0 hd1 hd2と割当てられるはず。
537login:Penguin:2007/10/15(月) 01:17:10 ID:fmDYPb3N
>>536
ああ、そうか。いっそのことそうしちゃおうかな・・・。
3台目につないだやつの/etc/fstabとか書き換えないといかんだろうけど・・・
538login:Penguin:2007/10/15(月) 01:20:44 ID:wV+WKFzp
>>537
まぁ一度やれば済むことだ。
539login:Penguin:2007/10/15(月) 13:12:10 ID:rJjdqJfN
具体的じゃないんだけど、
linuxで起動時にカーネルやファイルシステムを選択できるようにすることってできる?
540login:Penguin:2007/10/15(月) 13:15:55 ID:vFkz9FhC
>>539
カーネルはできるよ。
ファイルシステムを選択ってのはどういう意味?
541login:Penguin:2007/10/15(月) 14:11:56 ID:vkNjsB9z
cronでアップデートの自動化ってできますか?

ディストリはDebian etchで/etc/cron.daily/内にupdateってファイル名でアクセス権は755

#!/bin/bash
apt-get update
apt-get -y upgrade

てな感じ。
今までちゃんと働いてないから見たらupdate.shってファイル名になってた。
.shだと動かないもの?それとも単純に何かミスがあるのかな?

アドバイスよろしくお願いします。
542login:Penguin:2007/10/15(月) 14:40:53 ID:2Xbl0tO7
>>541
man run-parts

>the names must consist entirely of upper and lower case letters, digits, underscores, and hyphens.
543login:Penguin:2007/10/15(月) 14:45:01 ID:vFkz9FhC
>>541
cron-apt じゃだめなん?
544login:Penguin:2007/10/15(月) 14:45:57 ID:4umAmV6J
>>540
ルートファイルシステムを選択って事じゃないか?
だったら出来るよ

あるいは「起動時」じゃなくて「インストール時」の間違いだったりして
だったらディストリビューションによる
545539:2007/10/15(月) 15:11:38 ID:rJjdqJfN
>>540
>>544
レス遅くなってすみません。そうです、ルートファイルシステムのことでした。
2つのバージョンを切り替えて使えるようにしたいのです。
一応debian系を想定していますが、特にこだわらないので、できる方法があれば、
やり方かリファレンスを教えてもらえると助かります。
546login:Penguin:2007/10/15(月) 15:39:14 ID:yqANeXdq
547login:Penguin:2007/10/15(月) 17:14:42 ID:vkNjsB9z
>>542
訳そうと思ったけど>>543が素晴らしいこと教えてくれちゃったから訳してないや。
なんとなく命名規則の話でアンダーバーとハイフンしか使えない?ことがわかった。
ドットが邪魔だったのかね。

>>543
愛してるありがとっ
まさに求めていた機能じゃないですか!
調べてがんばってみますね!
548login:Penguin:2007/10/15(月) 19:50:57 ID:PjFL7Q12
とても使いやすいからPythonばかり触っていて
おかげでBashの書き方が未だにあやふや、毎回調べなおしてて効率悪い。
それでPython風のシェルが使いたいです。すごいのありませんか?
549login:Penguin:2007/10/15(月) 20:15:50 ID:vFkz9FhC
>>548
Python 使えばいいんじゃね?
550login:Penguin:2007/10/15(月) 20:41:12 ID:aIgnWVxl
Bapy
551login:Penguin:2007/10/15(月) 21:14:00 ID:gUbPL5fe
Linux上でWinnyは利用できますか?
552login:Penguin:2007/10/15(月) 21:15:22 ID:80H+pggX
できますん
553login:Penguin:2007/10/15(月) 22:16:09 ID:GIZuARC0
ドライバのソースからのコンパイルやインストールはやり方調べれば初心者でも簡単にできるのでしょうか?
554login:Penguin:2007/10/15(月) 22:17:41 ID:Rvr9G9bS
>>553
出来る奴は出来る、出来ない奴は出来ない。
555login:Penguin:2007/10/15(月) 22:18:30 ID:Z3e0J8Ar
素直にインストール出来ない事が多いから、C言語の
簡単な修正が出来るぐらいのC言語の知識が欲しいな。
556login:Penguin:2007/10/15(月) 22:22:40 ID:l4ZD4vKT
「\」はどうやって入力すんですか?
557login:Penguin:2007/10/15(月) 22:23:18 ID:wu3REVED
>>548
検索したらこんなのあった。全然Pythonっぽくないけど
http://geophile.com/osh/
558login:Penguin:2007/10/15(月) 22:24:22 ID:SpB9L/Kk
>>556
日本語キーボード配置なら¥押せば出るよ
フォント次第じゃバックスラッシュが出るけど同じモノ
559login:Penguin:2007/10/15(月) 22:24:38 ID:Rvr9G9bS
>>556
入力できてるやん
560login:Penguin:2007/10/15(月) 22:26:01 ID:GIZuARC0
>>554-555
回答サンクスです。
どうもオイラには難しそうですね。
素直に専用ドライバが用意されてるディストリビューションを選択します…
561login:Penguin:2007/10/15(月) 22:26:59 ID:Z3e0J8Ar
>>556
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ccc/tilda.htm

確実にエン¥を表示したければ全角使うしかない。
562login:Penguin:2007/10/15(月) 22:30:28 ID:QxV7FwjY
>>551
Wineを入れればWinnyは動くが、Shareは駄目ぽ。
563551:2007/10/15(月) 22:51:54 ID:gUbPL5fe
なるほど・・・もちろんcabosも駄目ですよね you tubeで我慢しときます;;
564login:Penguin:2007/10/15(月) 23:26:11 ID:LTyB/wY/
webdav+subversionで鯖つくるのってどうよ?
565login:Penguin:2007/10/16(火) 00:16:03 ID:rwlLcejP
>558
せぇーんきゅ〜う

>559
fedora7をバーチャルPC 2007で仮想化したかたの

>561
コマンドで使いたいの
566login:Penguin:2007/10/16(火) 00:19:26 ID:WOFemjtu BE:1612208579-2BP(77)
>>565
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         _________________  __
         |バックスラッシュ             | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
567login:Penguin:2007/10/16(火) 00:33:19 ID:cB8+KUpo
いつの間にかswapが0になってたので
swapon -a したのですが、Device or resource busy と出てしまいます
mkswapで作り直しても同じでした。どうしたらよかですか?osはsuse10です

あと、メモリはいちおう余っているんですが、そういう場合はswapは切っててもいいもんでしょうか?
568login:Penguin:2007/10/16(火) 00:39:20 ID:+t+ts7VX
>>567
dmesgとかのせないとそれだけじゃわからんがな。

俺の経験上、めもりいっぱい載せててもファイルシステムのキャッシュで
あんまり余ってないときに大きめのプロセス動かすと
微妙にスワップアウトする気がする。
ってことで何となくswap少しでも割り当ててる方が自分は安心。
もう10年前のように勝手にプロセス殺されることもなくなったが。
569login:Penguin:2007/10/16(火) 00:49:24 ID:5ejDc/5c
質問よろしくお願いいたします
私はFedora7を使っております
新規のユーザーを/usr/sbin/useradd -d /dev/nullで作成しました
狙い通りホームディレクトリの存在しないユーザーが出来ました
ところが、このユーザーにSSHでリモートからログインする必要がでてきました
ホームディレクトリを持つ普通のユーザーの場合はホームディレクトリの下に.sshディレクトリを作り、その中に公開鍵を作成していたのですが、ホームディレクトリを持たないユーザーの場合、公開鍵はどこに置けばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします

570login:Penguin:2007/10/16(火) 00:52:12 ID:PuRtsPDg
>>569
>このユーザーにSSHでリモートからログインする必要がでてきました
ホームディレクトリもないのに、どこにログインするつもりですか?
571login:Penguin:2007/10/16(火) 00:57:23 ID:Upe9bid2
>>569
> ところが、このユーザーにSSHでリモートからログインする必要がでてきました
何の為に?
572login:Penguin:2007/10/16(火) 01:31:17 ID:IhGBMLbJ
>>569
sshd_config で AuthorizedKeysFile をいじる、とか。
つーか素直にホームディレクトリ作れ。
573login:Penguin:2007/10/16(火) 01:35:48 ID:0DfAHJZZ
ちゃんと足も影もあるユーザーでログインしてsuできないもんだろうか。
いや全然しらんけど。
574login:Penguin:2007/10/16(火) 01:37:14 ID:IhGBMLbJ
>>573
日本語でおk
575login:Penguin:2007/10/16(火) 02:01:20 ID:wWQ+0GtP
あるメールサーバーのメールを携帯に転送しようと考えていたのですが
色々調べていくうちにfetchmailを使ってメールを取得することはできました。
そのあとprocmailを使い転送できることまではわかったのですが
どうもうまくいきません。
procmailを使いメールを転送するには
メールサーバーを立ち上げないといけないのでしょうか

ヒントでも教えていただければ幸いです。
576login:Penguin:2007/10/16(火) 02:18:44 ID:x1xj9yDN
転送だけならfetchmailだけでもできそうだけど
577565:2007/10/16(火) 02:32:51 ID:rwlLcejP
>>566
すんませんでした
578login:Penguin:2007/10/16(火) 11:48:18 ID:++2iVWTD
ネットワークカードの接続速度はどのコマンドで調べることができますか?
579login:Penguin:2007/10/16(火) 11:50:32 ID:IhGBMLbJ
>>578
「ネットワークカードの接続速度」ってイマイチよくわからん表現だな。
こういうことか?
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/47.html#id_62d92503
580567:2007/10/16(火) 13:18:10 ID:cB8+KUpo
>>568
ありがとうごじあます
dmesgにはswapに関して何もありませんでした。他のswapできてるsuseマシンのdmesgには
Adding 8393920k swap on /dev/sda5. Priority:42 extents:1
みたいに出てるんですが。ちなみにfstabのswapの行は
/dev/sda5 swap swap pri=42 0 0
です

実は前にも同じことがあったんですが、放っておいたらいつの間にか直ってました
とりあえず問題なさそうなので今回も放置することにします
581login:Penguin:2007/10/16(火) 21:09:49 ID:xuW09MLw
gnome-terminal使ってるんですが、
お勧め配色ってありますか?
582login:Penguin:2007/10/16(火) 21:51:04 ID:0DfAHJZZ
黒地にブラック
583login:Penguin:2007/10/16(火) 21:55:46 ID:UE3mZ/DX
>>582
真っ黒じゃねえかww
584login:Penguin:2007/10/16(火) 21:57:09 ID:ZbGgOvjF
ワロス
585login:Penguin:2007/10/16(火) 22:09:29 ID:INVCJjhx
エロ壁紙を透かすのが、一番良いんじゃなかろうか。
586login:Penguin:2007/10/16(火) 22:24:35 ID:VEh7Hpl8
実は透かしは実用結構辛い
587login:Penguin:2007/10/16(火) 23:15:34 ID:tQ7UtHm5
ubuntuを入れてから、aptでxubuntu入れるより、初めからxubuntuを入れた方が軽いんですか?
588login:Penguin:2007/10/16(火) 23:34:51 ID:JrhMFV0N
Debianですが、

/usrlog
これ何ですか?
普通の文書ファイルですが、なかは空。
/ の見た目が悪くなるので消したいんですが。

作成時刻から関連を推測すると、
間違ってKNOPPIXの設定を維持するためのイメージファイルを入れたUSBメモリを接続していたときに、それを読み込んだためシステムの起動に失敗したことがあるんですが、
そのときと時間が近いんです。
589login:Penguin:2007/10/16(火) 23:51:08 ID:XFL3JSOj
Red Hat Enterprise Linux Version 3をインストールしたマシンがあります。
入ってるrpmパッケージをみんな、RHEL3のUPDATE 3相当に上げたいと
思ってます。

RHNからUPDATE 3のCDイメージをダウンロードして、/RedHat/rpms内にある
rpmパッケージをどっかのディレクトリに全部コピーし、rpm -Fvh *.rpmとすれば
よいのではないかと推測しているのですが、そういうやり方で大丈夫ですか?
590login:Penguin:2007/10/17(水) 01:33:16 ID:5sw1kXtY
>>589
up2date でいいじゃん。
591589:2007/10/17(水) 08:15:41 ID:d+7a1G0r
>>590
それだと最新の状態になってしまうかな?と…

あと、インターネット接続不能な場所にあるマシンなんだ…
592login:Penguin:2007/10/17(水) 08:37:32 ID:5AxrUo8E
>>591
ふつうにRHEL3update3をインストールした環境にバックアップしたデータを移す方が早い。

パッケージだけ移動すると、依存関係を解決できない可能性が高い。
593login:Penguin:2007/10/17(水) 10:57:21 ID:O7tHyePN
Fedora7でman md5sumすると、
-b, --binary
各入力ファイル FILE を場異なるモードで読み込む。
って書いてあるんだけど、これってどこに報告してあげればいいの?
594login:Penguin:2007/10/17(水) 11:04:17 ID:5AxrUo8E
>>593
md5sumを作ってるチームじゃね?
595login:Penguin:2007/10/17(水) 11:04:52 ID:5sw1kXtY
596login:Penguin:2007/10/17(水) 11:05:27 ID:fvpNgzdF
597login:Penguin:2007/10/17(水) 11:06:25 ID:5sw1kXtY
598login:Penguin:2007/10/17(水) 11:08:56 ID:Yf2TeGXX
>>593
md5sumはcoreutilsの一部なので、coreutilsのメーリングリストで
教えてあげるのが理想的。

詳しく解らない場合は、Fedora関連のメーリングリストかスレッドで
Fedoraのバグとして報告して修正してもらうのが良いのでは。
599login:Penguin:2007/10/17(水) 11:12:13 ID:fvpNgzdF
>>598
知ったかぶって混乱させるのが目的?
600login:Penguin:2007/10/17(水) 11:13:11 ID:MUtcxvOU
>>598
> md5sumはcoreutilsの一部なので、coreutilsのメーリングリストで
> 教えてあげるのが理想的。

>>593が見てるのはmd5sumの内容物でなくman-pages-jaのものなので、
>>596, >>597で正解。
601login:Penguin:2007/10/17(水) 11:13:21 ID:5AxrUo8E
>>598
てか。manの誤記ってFedoraが管理してる事なの?
602login:Penguin:2007/10/17(水) 11:14:54 ID:5sw1kXtY
>>601
Fedora のパッケージのバグだから
Fedora に報告してメンテナと上流の間で調整してもらう
って手はアリ。
603login:Penguin:2007/10/17(水) 13:27:51 ID:DlsuIgLk
http://www.fluxbox.org/zoom.php?themes/contrib/Kempi_Mozilla-ish.jpg
http://www.fluxbox.org/zoom.php?themes/contrib/XmaN_TuxSun.jpg

の画面の右端にあるような、
色々な情報を表示するツールの名前を教えてください。
604login:Penguin:2007/10/17(水) 13:33:30 ID:NSOQSvFF
内容が
a
b
c
というファイルと
d
e
f
というファイルを行ごとに結合して
a d
b e
c f
にするのにいい方法はありますか?
605login:Penguin:2007/10/17(水) 13:36:44 ID:NSOQSvFF
>603 GKrellM
606login:Penguin:2007/10/17(水) 13:39:04 ID:5sw1kXtY
>>604
paste
607login:Penguin:2007/10/17(水) 13:49:05 ID:n1+nThWR
>>603
それ多分window makerのドックアプリケーション
608login:Penguin:2007/10/17(水) 13:52:08 ID:5sw1kXtY
>>607
だな。
http://www.dockapps.org/
とかにたくさんある。
609login:Penguin:2007/10/17(水) 13:58:12 ID:NSOQSvFF
>606 ありがと、まともに検索できなかった俺バカス
610login:Penguin:2007/10/17(水) 20:05:39 ID:HcH1dWls
knoppixでUSBメモリへファイルをコピーしたいのですが、
マウントしても、knoppix上で書き込み可能にしても、「できません」
ってなメッセージがでます。

助けてください。m(__)m
611589:2007/10/17(水) 20:35:13 ID:9LSaFSU7
>>592
> ふつうにRHEL3update3をインストールした環境にバックアップしたデータを移す方が早い。
ふつうはそうだと思うけど、でもこのマシン、OSをインストールするときには添付されてる
セットアップCDで起動し、そのユーティリティでパーティション切りからTCP/IP設定やらを
すると、必要なrpmパッケージをCDからHDDへのコピーし、キックスタート設定ファイルを
自分で作って、そしてOSのインストールが終わるようになっているのですね。

で、OSのCDを入れろって出てくるときに、UPDATE 3のCDを入れると、メディアが違うと
いって弾かれてしまう…。

という事情でインストール済みのRHEL3無印を、UPDATE 3相当に上げたい、と。

依存関係、無理やりなんとかするしかないのかなぁ…
612login:Penguin:2007/10/17(水) 20:39:12 ID:5sw1kXtY
>>611
Dell かなんか?
マシン付属 CD からじゃなく
普通に RHEL の CD から入れちゃだめなんかな。

> で、OSのCDを入れろって出てくるときに、
付属 CD からの OS インストールのときの話?
613login:Penguin:2007/10/17(水) 20:41:45 ID:K5gB/e0h
PCスロットに無線ランカードを差し込んでネットしたいのですが
そういうことに幅広く対応してるリナックスOSってなんかないですか?
614login:Penguin:2007/10/17(水) 20:45:44 ID:Pviq3ZqV
>>611
ハードウェアベンダーのLinuxインストール代行サービスつきのやつを買ったのか?
ならハードウェアベンダーからアップグレードセットアップキットとかが提供されてないか?

無くっても、最初に入れたパッケージ環境とか
「"グラフィカルインターネット"は"firefox"、"xchat"とかがあって〜」みたいなことをメモっておいて、
同様の内容をUpdate3で再現してインストールする方がいいと思う。
あと、純粋にユーザデータについてはバックアップした環境に移す方がな。

「依存関係を無理やりなんとかする」は実は相当に難易度が高くて、
「新しくインストールした状態をどうにか昔のように使えるように設定する」の方が物凄く易しかったりする。
両方経験のある俺が言ってみるが。
615login:Penguin:2007/10/17(水) 20:46:49 ID:5sw1kXtY
>>613
こちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
616login:Penguin:2007/10/17(水) 20:47:49 ID:5sw1kXtY
>>611
つーかここで聞くより
ベンダかレッドハットに聞いた方がいいんでは。
617login:Penguin:2007/10/17(水) 20:55:30 ID:K5gB/e0h
>>615
そちらで質問することにします 失礼しました
618589:2007/10/17(水) 21:02:37 ID:9LSaFSU7
>>612
> Dell かなんか?
そうです。実はDellのPoweredgeです。付属のOpen ManageでOSがセットアップされてます。
普通にRHELのCDからでもインストールはできるのですが、テクニカルサポートの都合とか、
OSのインストールマニュアルを担当したのは我々の関係者ではないとか、いろいろな
シガラミがありまして…。

> 付属 CD からの OS インストールのときの話?
そうです。言葉足らずでした。
そのOpen ManageというCDでブートすると、OSインストール用ウィザードが起動して
きて、そのウィザードに従ってパーティション設定なんかをしていくと、RHEL 3の1枚目の
CDに交換しろって表示されるのですが、その時の事です。
619login:Penguin:2007/10/17(水) 21:07:04 ID:5AxrUo8E
むう・・・
依存関係を全部解決するのはだるかろうなぁ・・・
それ以前に、依存をいじった場合でもサポートは大丈夫なのだろうか?

やはりDellサポセンが早いような気がするが、聞いた上で、まだやりたいなら rpmsearchでググれば、いろんなパッケージがあるよ(RHEL用のも含めて。)
620589:2007/10/17(水) 21:07:51 ID:9LSaFSU7
>>614
> ハードウェアベンダーのLinuxインストール代行サービスつきのやつを買ったのか?
実はそうではないようです。
ハード・OSがよその会社、ミドルがうちの会社、アプリがまた別の会社、という仕切りで
納品したのですが、アプリ・ミドルの都合でUPDATE 3に上げてほしいとお願いしたところ
ハード・OSの会社に逃げられてしまったようです。悲しい…

> 「依存関係を無理やりなんとかする」は実は相当に難易度が高くて、
うーん…そうですか…

>>616
> ベンダかレッドハットに聞いた方がいいんでは。
そうしてみます。


情報ありがとうございました。
621login:Penguin:2007/10/17(水) 21:15:21 ID:LyGHLeOF
vinelinux4.1を使っているのですがネットにつながらず困っています。

biostar製の TF7025-M2というマザーボードを使っていてLANはRealtek RTL 8111Bというやつです。
staticなipではなくマンションのヒカリファイバーでdhcpです。
vineを起動するときに eth0の起動のところでipが見つかりませんと言われます。


色々調べてみて
"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0"を

DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes

と設定してnetwork restartをしても起動時と同様にeth0がfailedとなってしまいます。
ネットにつなぐにはどこを設定したらよいか教えていただきたいです。
622login:Penguin:2007/10/17(水) 21:19:26 ID:5AxrUo8E
vine・・・
えっとGnomeが入っているのなら、
/usr/bin/system-config-network
でGUIで設定できると思います。

ハードウェアが認識されているかも、確認できますし。

入ってないならlspci(かな?vineは微妙)の結果を晒してくださいw
623login:Penguin:2007/10/17(水) 21:22:27 ID:igM5Jyvn
あるlinuxマシンについているHDDをはずして、
別のlinuxマシンで中身のファイルを残したままマウントすることはできますか?
624login:Penguin:2007/10/17(水) 21:27:16 ID:MUtcxvOU
>>621
/etc/modprobe.conf に alias eth0 の記述があるなら、
alias eth0 r1000
になってるかどうか確認。
# /sbin/lspci
で r1000 があるかどうか確認。

r8169になってるのかも?
625login:Penguin:2007/10/17(水) 21:27:57 ID:MUtcxvOU
ごめん。間違い。
> # /sbin/lspci
> で r1000 があるかどうか確認。
# /sbin/lsmod
ね。
626621:2007/10/17(水) 21:30:49 ID:LyGHLeOF
>>622
>>624

ありがとうございます!早速ためしてきます。
627621:2007/10/17(水) 21:43:00 ID:LyGHLeOF
試してきました。

>>622
/usr/bin/system-config-network
はなかったです・・・。そしてlspciってコマンドもなかったです・・・。
せっかく書いて頂いたのに申し訳ないです
sbin/ifconfig -a
をしてみたらeth0は存在してました。認識はされてるんですかね・・・?


>>624
/etc/modprobe.conf に alias eth0 r1000
がありました。

/sbin/lsmodも確認しましたがバイナリデータみたいな感じで文字化けしてしまいました。
628login:Penguin:2007/10/17(水) 21:46:11 ID:MUtcxvOU
>>627
> /sbin/lsmodも確認しましたがバイナリデータみたいな感じで文字化けしてしまいました。
X上のターミナルかコンソールからroot権限で
/sbin/lsmod | egrep "r1000|r8169"
と打ってみ。
629login:Penguin:2007/10/17(水) 21:51:41 ID:Fd6NKzQq
>>623
できる
630621:2007/10/17(水) 21:54:02 ID:LyGHLeOF
>>628

やってきました。デュアルブートなんでかなりめんどくさいっす。笑

/sbin/lsmodは実行ファイルなんですね。初心者で申し訳ない・・・。

/sbin/lsmod | egrep "r1000|r8169"

の結果は

r1000 21632 0
でした。
631login:Penguin:2007/10/17(水) 22:00:14 ID:MUtcxvOU
>>630
それなら、
dmesg | less
して、lessの画面で "/" を一回打つと左下に "/"と出るから、
そこへ続けて "r1000" と打つ。
"r1000"の文字がある行へ飛ぶので、その前後の行でエラーらしきものがないか
確認する。
"/" では上から検索するので、移動後に何度も繰り返すと下方検索を順に行い
もっと下にある"r1000"も検索できる。同じように前後のエラーを確認。
(同じ検索文字列なら二度目からは "/"のみでもOK)

それから、root権限で
/sbin/ifconfig
と、そこにeth0がなければ
/sbin/ifconfig -a
の結果を。
632621:2007/10/17(水) 22:14:13 ID:LyGHLeOF
>>631

dmesg | less
でr1000を検索すると一箇所だけにr1000がみつかりました。
エラーらしきものはなかったです。
rootで/sbin/ifconfigをするとlo
の情報だけが出て
-aオプションをつけると
lo
eth0
sit0があって、
eth0 は
リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス:00:E0:4D:4C:40:FF
BROADCAST MULTICAST MTU : 1500 Metric : 1
RXパケット :0 エラー:0損失:0オーバーラン:0フレーム:0
TXパケット :10エラー:0損失:0オーバーラン:0フレーム:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長1000
RX bytes 0(0.0B) TX bytes : 3916(3.8KB)
割り込み:10 ベースアドレス: 0XAC00
でした。




633login:Penguin:2007/10/17(水) 22:16:10 ID:igM5Jyvn
>>629
ありがとうございます
634login:Penguin:2007/10/17(水) 22:27:18 ID:mi+51jo3
>>632
cat /proc/interrupts を晒してみて。うちでr1000がIRQが正しく
貰えない病になった事がある。

eth0の割り当てられているIRQの割込数がゼロだったらIRQが
正しく貰えてない。
635login:Penguin:2007/10/17(水) 22:29:17 ID:4FD2Znfr
>>632
>マンションのヒカリファイバーでdhcpです。

ホントにdhcpなのか? プロバイダはどこ? マンションの光はどこの回線?
昔ケーブルTVでvineだった頃、dhcpcdだとipもらえずpumpでokってこともあったけど、最近は知らね。
636login:Penguin:2007/10/17(水) 22:38:21 ID:MUtcxvOU
>>632
後はrootで /sbin/ifup eth0 の結果が IPアドレスの取得失敗 なら
>>635あたりかもね。
637621:2007/10/17(水) 22:40:23 ID:LyGHLeOF
>>634

0 35209 xt-pic timer
1 81 xt-pic i8042
2 0 xt-pic cascade
5 1 xt-pic ohci_hcd:usb1,ehci_hcd:usb4
7 4 xt-pic parport0
8 3 xt-pic rtc
9 0 xt-pic acpi
10 11 xt-pic ehci_hcd:usb3
11 99 xt-pic ohci_hcd:usb2,libataCMI8738-MC6
12 669 xt-pic i8042
14 15836 xt-pic ide0
NMI 0
LOC 33079
ERR 1
MIS 0

でした
638621:2007/10/17(水) 22:44:37 ID:LyGHLeOF
>>635


プロバイダやどこの回線かは知らないです。ずっと一人暮らしをしていますが何も説明なかったです。何でかなとは思いましたが
使えるから、ま、いっかぐらいに考えてました。

windowsxpでなら、osいれた直後にlanケーブルをつなぐだけで自動的にインターネットに繋がれます。

実は以前asusのマザーでfedoraをいれていたのですがその時も何も設定しないでインターネットには繋がりました。

パソコンを修理に出してマザーを変更されて帰ってきて、osを入れ直したらwindowsの時は同じように繋がってlinuxはvine でもfedoraでも
つながらないです。ググッてみましたがbiostarのマザーボードはlinux eth0に不具合がよく発生してるみたいです。
639621:2007/10/17(水) 22:53:02 ID:LyGHLeOF
>>636

やってみましたが、おっしゃられた通り
IPアドレスの取得失敗でした。

>>635さんの言われているpumpでokってのは具体的にどうすればいいでしょうか?
640login:Penguin:2007/10/17(水) 23:01:52 ID:MUtcxvOU
>>639
rpm -qa | egrep "dhcilient|dhcpcd|pump"
で、どのパッケージが入ってるかわかるから晒して。
で、/sbin/ifup(network start時にもこれが呼ばれる)では
dhcilient -> dhcpcd -> pump の順で試されるので、
とりあえず全部入りにして再起動で。
(駄目なら次、と3つ試すハズ)
641login:Penguin:2007/10/17(水) 23:03:29 ID:mi+51jo3
>>637
あれ、かなり変だね。eth0にはIRQとして10が割り当てられているのに、
> 割り込み:10 ベースアドレス: 0XAC00

IRQ10の行にeth0が無い。
> 10 11 xt-pic ehci_hcd:usb3

普通こんな感じになります。eth0というのがあるでしょ。
> 11: 153429 XT-PIC uhci_hcd:usb3, uhci_hcd:usb4, eth0

さてどうしたものか。実はあまり良い解決策はないのだ。カーネルオプションに acpi=noirq を設定すれば治る可能性がある。確実ではない。

以下TurboLinux Fujiの設定例。ちょい難しいので、意味がわからなかったらやめといて。最悪、全く起動出来なくなる可能性がある。

/boot/grub/grub.confに以下のような感じで加筆して、その項目をboot時に選ぶ。

現在普通に上がっているのがTurboLinuxだとしますね。これをまるまるコピーしてTurbolinux-ACPI-NOIRQというのを作ります。そして acpi=noirq を追加します。

-----------------
title Turbolinux
kernel (hd0,0)/vmlinuz root=0303 quiet
initrd (hd0,0)/initrd

title Turbolinux-ACPI-NOIRQ
kernel (hd0,0)/vmlinuz root=0303 quiet acpi=noirq
initrd (hd0,0)/initrd
------------------
642login:Penguin:2007/10/17(水) 23:03:49 ID:MUtcxvOU
またミスごめん。
> dhcilient
dhclient ね。
643login:Penguin:2007/10/17(水) 23:04:45 ID:MUtcxvOU
>>641
> IRQ10の行にeth0が無い。
eth0がupになってないと出ないはず。
644621@携帯:2007/10/17(水) 23:14:41 ID:UGvOY0S7
みなさんありがとうございます!

>>640
dhcpc-1 3 22pl4-0vl2
pump-0 8 24-0vl2

となってます
645login:Penguin:2007/10/17(水) 23:18:16 ID:MUtcxvOU
>>644
Synapticを使うか、rootで
apt-get install dhclient
成功したらPC再起動。
646621:2007/10/17(水) 23:25:06 ID:UGvOY0S7
パッケージ dhclientが見つかりませんって言われました…。
647login:Penguin:2007/10/17(水) 23:26:05 ID:MUtcxvOU
>>646
あ、Networkが繋がってないから当たり前だあね。
スマネ。
648login:Penguin:2007/10/17(水) 23:29:22 ID:GbeMoCaQ
LinuxでIEEE802.11nDraft無線LANカードの動作実績ってありますか?
649621:2007/10/17(水) 23:38:53 ID:LyGHLeOF
>>647

そうですか〜。他のlinuxでこれならインターネットつながりそうよーってのありますか?vineじゃなくても一向に大丈夫です。
650login:Penguin:2007/10/17(水) 23:42:51 ID:MUtcxvOU
>>646
ttp://updates.vinelinux.org/apt/4.1/i386/RPMS.main/dhclient-3.0.4-0vl1.i386.rpm
これを落としてきて、USB Flashメモリでも何でもいいからそのPCにもっていって、rootで
rpm -ivh <このrpmを置いたパス>/dhclient-3.0.4-0vl1.i386.rpm
で、成功したら再起動。
(USBメモリでなく、WinとマルチブートならWinのパーティションを直に読めるんでないかい?)

ここまで引っ張っといて、これで駄目ならスマン。
651621:2007/10/17(水) 23:48:47 ID:LyGHLeOF
>>650
ありがとうございます!こんな長い時間親切にわかりやすく教えてもらって・・・。ホンマにありがとうございます!

たぶん読めると思います!やってみます〜
652621:2007/10/18(木) 00:09:22 ID:VPb0u2il
>>650
申し訳ないです・・・。rpmのインストールはできたのですが再起動してもeth0はうまく起動(?)できませんでした。

/sbin/ifconfig
してもloだけです。ネットにも繋がらないです。
653login:Penguin:2007/10/18(木) 00:23:47 ID:+jyBJ2p2
>>652
じゃあdhclientとdhcpcdを消して
rpm -e dhclient
rpm -e dhcpcd
再起動。

駄目なら他の原因かな。
新し目のドライバ持ってくるとか。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false#2

Winのドライバ、M/BのBIOSは最新?
NIC, M/Bによっては、稀にWin側のドライバやBIOSがタコで、Win使った後電源を切らず再起動だとLinuxで
NICがまともに動かないとかあったりもするけど…。
これ以上はお手上げ。申し訳ない。
654login:Penguin:2007/10/18(木) 00:30:36 ID:eQyknE0k
オレも>>653の後半を疑っていたり。
いったんネットワーク関係の機器の電源落として、寝て、起きて、立ち上げたら繋がった、とかありそうで。
655621:2007/10/18(木) 00:34:19 ID:VPb0u2il
本当にありがとうございます。2chでこんなに親切にしてもらったの生まれて初めてです。


最後にもう1つだけ。

一行目の「dhclientとdhcpcdを消して」ってどうやればいいですか?
何回もすいません。。。
656login:Penguin:2007/10/18(木) 00:38:36 ID:+jyBJ2p2
>>655
書き方が悪かった。
rpm -e dhclient
rpm -e dhcpcd
で消す。
apt-get remove dhclient dhcpcd
でもsynapticでも可。
657621:2007/10/18(木) 00:53:37 ID:VPb0u2il
無理でした。。。あとはまた後日ドライバやbiosを更新してみます。明日起きたらネットに繋がることを夢見て寝ます!

本当に本当にありがとうございました!
658login:Penguin:2007/10/18(木) 00:54:17 ID:zaL1tNLf
>>649
UbuntuとかFedoraとか。
659login:Penguin:2007/10/18(木) 01:00:20 ID:+jyBJ2p2
>>657
ドライバ入れる時はreadmeをよく読んで、ドライバ名がr8168に変わってるから/etc/modprobe.confを書き換えるように。
(r1000を読まずにr8168を読むように、r1000.koをリネームするとか/usr/share/hwdata/pcitableを書き換えるとかが必要かも?)
頑張ってね。
おやすみ。

>>658
Fedoraも駄目だったそうだよ。
660login:Penguin:2007/10/18(木) 01:12:42 ID:zaL1tNLf
>>659
良く読んでなかった、スマソ。ところでこんな情報見つけた。

Support Biostar TF7025-M2 TF7050
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=3304153
>I found that my network functionality was broken. The DHCP wouldn't work and I tracked it down to the hardware link being down.
>The fix for this was for me to boot into XP and go into the Device Manager. I went into the properties of the network card and into the advanced tab.
>Enable the Wake-on-lan setting. Hypothesis: I think XP was disabling the link chip on power down and turning it back on on startup, but kubuntu never turns it on.
661login:Penguin:2007/10/18(木) 01:22:20 ID:+jyBJ2p2
>>660
おお。乙。
662login:Penguin:2007/10/18(木) 02:07:43 ID:ccbi4tQK
ユーザ hogehogeでログインしてからrootになったときのコマンドは、どこのbash_historyに残るのでしょうか?
663login:Penguin:2007/10/18(木) 02:17:22 ID:3Xf3Tc1R
>>662
~/.bash_history
664662:2007/10/18(木) 02:27:50 ID:ccbi4tQK
>>663
ユーザhogehogeとして
/home/hogehoge/.bash_history
には有りませんでした。

すべてログアウトしてから確認しましたらやはり記録されていないようです、

su -
したのですが、rootには記載されていました!

いまだにsu - と suの違いがわかっていませんが・・。
665login:Penguin:2007/10/18(木) 02:39:00 ID:PsLa7yWd
- ないと、uidだけそのユーザに変わる。
つけると、環境もそのユーザのを読む。

su 体だけrootに変身!
su - 体も財産もrootに変身!

例え下手糞orz>俺
666login:Penguin:2007/10/18(木) 08:34:12 ID:apZaAxvo
LinuxってZipファイル解凍する時展開する表示が出てくるだけでいちいち手動でやる必要があるんだが
Winの解凍レンジやLhaplusみたく自動で解凍して指定のフォルダに入れて開いて表示する事って出来ないの?
667login:Penguin:2007/10/18(木) 08:37:07 ID:Lsq+DZfv
>>666
どんなディストリ使ってるんだよ。
今時のディストリならそういうソフトがデフォルトで入ってる。
ダブルクリックすれば出来るようになってる。
668login:Penguin:2007/10/18(木) 08:44:13 ID:apZaAxvo
>>667
ArkでもFileRollerでもダブルクリックだけじゃ出来なかったけど
ディス鳥はいろいろ試した
Kubuntu、KNOPPIX、Vine、PCLOS等多数
いずれも最新の奴
669login:Penguin:2007/10/18(木) 09:50:32 ID:B7xJPpHX
>>603
です。

>>605
>>607
>>608

ありがとうございます。
早速試してみます。
670login:Penguin:2007/10/18(木) 09:51:29 ID:PMUtyTl5
>>668
なければ作ればいいじゃないか。
たとえばKDEであれば、まずは以下のシェルスクリプトをホームディレクトリなどに
保存すれ。

--- (きりとりせん)
#!/bin/sh

# extract and open (KDE)
SUBDIR=`echo $1 | sed "s/\..*$//"`
while [ -d $SUBDIR ]; do SUBDIR=$SUBDIR"_"; done
cd `dirname $1`
mkdir $SUBDIR
cd $SUBDIR
unzip ../`basename $1`
kfmclient openURL .
--- (きりとりせん)

保存したらchmodまたはファイルのプロパティで実行権限を与えれ。
あとはKDEのメニューエディタでメニューに追加し、Konquerorのファイルの関連づけで
優先順位を最も上にすればいい。
671login:Penguin:2007/10/18(木) 10:19:31 ID:iHfHHlG9
KNOPPIXでHDのファイルをUSBメモリに保存したいのですが、できません。

Ubuntuではできるのですが、UIがKNOPPIXの方がよいので、何とかしたいです。

ご助言お願いします。
672login:Penguin:2007/10/18(木) 10:43:27 ID:rISTpvXy
どう「できない」のか、説明しないと。
Knoppixのバージョンとか、PCの環境(HDDは内蔵?外付け?フォーマットは?)とか、やってみた手順を省略せずに書き込んでみなよ。
673login:Penguin:2007/10/18(木) 10:51:03 ID:DoN1FKSu
w3m0.5.1ユーザーです。
一般のウェブブラウザにある「戻る←」「進む→」に当たるコマンドというかキーが
ヘルプをざっと見渡しても一見して見当たりません。
Ctrl-vだとPageDownされ、目的の機能とはちがいました。
Esc-vだとHTMLのソースが表示されてしまいます(なぜかこれはHelpの説明とちがう)
どれがそれに当たるキーなのでしょうか?
674login:Penguin:2007/10/18(木) 10:59:19 ID:3Xf3Tc1R
>>673
戻るのは B。
進むのはなかったような。
675login:Penguin:2007/10/18(木) 11:02:15 ID:iHfHHlG9
>>672
Knoppixのバージョンは5.1.1です

PCはDYNABOOK(ノーパソです)

KnoppixをCDから起ち上げ、HD内のデータをUSBに書き込もうとしたのですが、
できません。

USBメモリはFAT32でフォーマットしています。

手順は
KnoppixCDからブート→ハードディスクを開く→該当ファイルをUSBメモリに
ドラッグ&ドロップ→できません

よろしくお願いします。m(__)m
676login:Penguin:2007/10/18(木) 11:05:14 ID:3Xf3Tc1R
>>675
>>610 の人だよね?

「できません」みたいな、じゃなくて正確に書き写してよ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
677login:Penguin:2007/10/18(木) 11:21:15 ID:rISTpvXy
>>675
USBメモリに書き込み権限がある?
デスクトップにあるUSBメモリのプロパティを開いて、制限情報(だっけかな)をみて書き込み可能か確認する

エラーメッセージとか出てるなら、省略せずに書き込むといいよ。
678675:2007/10/18(木) 11:36:35 ID:iHfHHlG9
手順は
KnoppixCDからブート→ハードディスクを開く→該当ファイルをUSBメモリに
ドラッグ&ドロップ↓

書き込み権限のないディレクトリにアイテムをドロップすることはできません

です

よろしくお願いします。
679login:Penguin:2007/10/18(木) 11:38:36 ID:oFztah4v
Knoppixは確かデフォルトでは書き込める権限はなかったはず
USBを書き込める権限を追加してマウントしなおすとできる
っつーかそうしないとだめだった俺経験者
マニュアルにのってるでしょ?
680login:Penguin:2007/10/18(木) 11:42:26 ID:iHfHHlG9
>>679
> USBを書き込める権限を追加

それは、どうやってするのでしょうか?

ネットから落としたので、マニュアルはありません。
681login:Penguin:2007/10/18(木) 11:43:42 ID:ajrcuqvz
突然に申し訳ございません。Linuxでftpコマンド使いたいのですが『接続を拒否されました』ってなります。この対処法を教えてください。
682login:Penguin:2007/10/18(木) 11:50:03 ID:4yn7jfyh
>>681
接続先にお問い合わせください
683login:Penguin:2007/10/18(木) 11:54:52 ID:oFztah4v
>>680
そうくると思ったよ

# mount -t vfat -rw ググレカス
684login:Penguin:2007/10/18(木) 12:02:39 ID:rISTpvXy
回答全部読んでる?
KDEなら右クリックから出るメニュー→プロパティで権限を変更出来ないか?
685login:Penguin:2007/10/18(木) 12:06:14 ID:iHfHHlG9
>>683
すいません。

ググったのですが、何を言っているのかわかりませんでした。

申し訳ありませんが、わかりやすく説明していただけないでしょうか。

Windowsばかり使っていて、Linuxには全くのカスなんですよ。

よろしくお願いします。
686673:2007/10/18(木) 12:08:13 ID:DoN1FKSu
>>674
大文字のBでしたか。どうも有難うございました。
改めてHでヘルプを見渡したらありました。バッファというんですね。
バッファという言葉の意味が分からずに見逃していました。
687login:Penguin:2007/10/18(木) 12:09:20 ID:oFztah4v
>>685
>>684のいうようにバージョン5からは右クリックでできるみたいだよ
688login:Penguin:2007/10/18(木) 12:29:18 ID:ajrcuqvz
>>682
接続先にお問い合わせ〜ってありますがどういうことでしょう?
689login:Penguin:2007/10/18(木) 12:51:32 ID:iHfHHlG9
USBメモリを右クッリックし、
Chang read/writee mode
をクリックすることによりできるようになりました。

ご助言いただいたかだ、ありがとうございました。m(__)m

ただ、これが正しい方法かどうかよくわかりません。(-.-)

ご助言いただければ、有り難いです。
690login:Penguin:2007/10/18(木) 13:10:04 ID:s6fJ4G2e
>>688
アクセス先の鯖管に聞けって事だろ

>>689
書きこめたなら正しい方法だろ馬鹿
691login:Penguin:2007/10/18(木) 14:07:02 ID:ajrcuqvz
>>690

>>688のものですがそれもダメなんですよ!
692login:Penguin:2007/10/18(木) 14:10:42 ID:oFztah4v
>>691
んじゃそのPC捨ててしまえ
693login:Penguin:2007/10/18(木) 14:14:46 ID:rISTpvXy
>>691
別のPC使えばいいじゃない
694login:Penguin:2007/10/18(木) 14:29:17 ID:/eI1d4oC
俺のPCもftp localhostってやると接続が拒否されましたって
なるから正常じゃねえの
695login:Penguin:2007/10/18(木) 15:13:34 ID:ajrcuqvz
でもftp使えるサーバもありますよ?
696login:Penguin:2007/10/18(木) 16:10:15 ID:oFztah4v
>>695
水風呂浴びてこい
697login:Penguin:2007/10/18(木) 17:38:29 ID:Y0PN5F6d
LinuxのfirefoxでGoogleに行って
初音ミクを画像検索してもミクが出てこないのはなぜですか?
698login:Penguin:2007/10/18(木) 17:43:03 ID:PMUtyTl5
>>697
Windowsで検索しても、Linux+operaで検索しても出ないだろ。
699login:Penguin:2007/10/18(木) 17:43:23 ID:oFztah4v
700login:Penguin:2007/10/18(木) 17:46:11 ID:Y0PN5F6d
>>699
Googleは怖いのでこれからはMSN Liveサーチを使おうと思います
701login:Penguin:2007/10/18(木) 17:46:39 ID:3Xf3Tc1R
702login:Penguin:2007/10/18(木) 18:03:55 ID:wG6pisJS
使用済みスワップが解放されるタイミングはいつになるのでしょうか?

FastCGIを導入してからApacheがメモリをどんどん使っていって
swapしまくるんです。
Apacheをリスタートするとswapも解放されますが、最初の状態
までは戻らず、再起動するまでswap領域が肥大し続けます。

Fedora Core6です。
703login:Penguin:2007/10/18(木) 18:07:06 ID:Kn8UpwEv
俺もリアルタイムで>>621と似たような状況で困ってるやwww
なんかRTL8168/8111辺りは相性が悪いというか色々ありそうだよ。
Fedora7で同様の現象。
Fedoraスレにも書いたのだがdhcpもstaticも無理。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186844004/901-902

相性って言ったソースはここらへんからね。
http://blog.hachikobrass.com/archives/000186.html
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4323

まだ試してないけど、updateから最新のカーネルを落として入れたら良いんじゃないか?って言われた。
実際蟹サイトに行ってもドライバはカーネルに同梱みたいに書かれてて、Linux用は落とせなくなってた。
それで無理ならどうすっかね。
704login:Penguin:2007/10/18(木) 18:11:35 ID:+jyBJ2p2
>>703
> 実際蟹サイトに行ってもドライバはカーネルに同梱みたいに書かれてて、Linux用は落とせなくなってた。
>>653にあるよ。
kernel2.6.x用のは
release date: 2007/08/17
/ driver version: 8.003.00
705login:Penguin:2007/10/18(木) 18:17:19 ID:Kn8UpwEv
>>704
サンクスサンクス!
俺が見たところだと、LinuxのところだけGOが - になってたんだよね。
見てるページが違ったのかな?

そのうちドライバとカーネルもって>>621の雪辱戦にいってくるよ!
706login:Penguin:2007/10/18(木) 18:25:36 ID:lIeB4xde
簡単な例でcmakeとflymakeの組み合わせが動くことを確認した
便利すぎ

このまま複雑なの作っていっても動くんだろうか
707login:Penguin:2007/10/18(木) 19:23:17 ID:Y6dwsoMg
>>702
気になるならいったん swapoff して swapon し直せばいい
708login:Penguin:2007/10/18(木) 20:14:33 ID:5ZzJ1mHh
moreをパイプラインを用いて使用した場合の動作について質問です。

コマンド | more

を実行。
コマンドはファイルを排他オープンし、各レコードを標準出力へ出力。
すべてのレコードを出力し終わったら、ファイルクローズして終了。

ここで、出力するレコード行が1画面に収まらない場合、
・コマンドがファイル排他中のまま、停止状態になってしまうことはある?
・仮にそうだとすると、moreの代わりにless、lv等を使用しても同じ現象になるでしょうか?

よろしくお願いします。
709login:Penguin:2007/10/18(木) 21:54:16 ID:BevQ1Aoe
>>708
moreってても、表示が止まってるだけ
710login:Penguin:2007/10/18(木) 22:44:08 ID:5ZzJ1mHh
>>709
あれ?そうなんですか?

more中にpsで見るとまだコマンド残っているのでそう思ったんですが・・・。
moreをある程度進めるとコマンドは終了します。
711login:Penguin:2007/10/18(木) 23:03:52 ID:PsLa7yWd
コマンド
↓標準出力
バッファ(サイズがどの程度なのかは知らないが)
↓標準入力
more

moreが待機状態になると、バッファが一杯になれば
コマンドも待機状態になる。

だったような。

>>708 の質問の答えは全部yes

排他が継続されるのがいやなら、明示的に分けてやればいいんじゃね?
コマンド > buff.txt
more < buff.txt

712login:Penguin:2007/10/18(木) 23:07:16 ID:iZRfvOxK
そういえば巨大なファイルをod -h hoge | less
してもodは停止状態だよな
713login:Penguin:2007/10/18(木) 23:17:27 ID:5ZzJ1mHh
>>711
おぉ。
確かそうだ(そうであってほしい)と思ったのですが、確信が得られず困っていました。
ありがとうございました。
714login:Penguin:2007/10/19(金) 02:16:34 ID:f+ELC9KK
プログラムを実行する時に
./パス/プログラム名の./パスをはしょって
プログラム名だけで実行させるにはどうしたらいいんでしょうか?

.profileに$PATHを通してパスをハショルのはできたんですけど
./のはしょりかたがわかりません
だれかおしえてください
715589:2007/10/19(金) 02:20:05 ID:qtNG1dQI
>>714
PATHに.を入れればいいんだよ
一般的にオススメしないけどな
716login:Penguin:2007/10/19(金) 02:22:52 ID:CVwf26vJ
川'A`)
717login:Penguin:2007/10/19(金) 02:23:46 ID:CVwf26vJ
川'A`) ぽこぽこ
718login:Penguin:2007/10/19(金) 08:23:42 ID:qe1PKqPD
719login:Penguin:2007/10/19(金) 09:17:36 ID:PpCkBV07
Linuxでwinnyする分には暴露ウイルス気にしなくても
大丈夫でしょうか。まぁLinuxでwinnyが出来るか知りませんが。
720login:Penguin:2007/10/19(金) 09:18:47 ID:m+3Uhrjq
意ー味がわかりません。
721login:Penguin:2007/10/19(金) 09:22:02 ID:DT1Q1bdG BE:2130624599-2BP(125)
>>719
WinnyよりBittorrentの方がいいよ。
ディストリとかもダウンロードできるしね。
722login:Penguin:2007/10/19(金) 11:32:34 ID:qe1PKqPD
age
723login:Penguin:2007/10/19(金) 12:41:14 ID:vsM98KL6
cmakeのキャッシュを一括で消すコマンドってないんですか
cmake clean .
ではないみたいです
724初心者:2007/10/19(金) 12:45:18 ID:0GwPrChd
学校の研究としてVine Linuxを使っているのですが誰かLinuxとプリンタをネットワークを利用してつなぐ方法を知っていらっしゃる方いませんでしょうか?プリンタはEPSON社製のLP9200PS3、Linuxは4.1です。
725login:Penguin:2007/10/19(金) 12:47:10 ID:vsM98KL6
>>724
linux4.1ならGUIで設定するやつついてなかった?
726初心者:2007/10/19(金) 12:52:39 ID:0GwPrChd
えぇっと・・・。GUIって大抵はどこのディレクトリにありますかね?
727login:Penguin:2007/10/19(金) 12:57:45 ID:HHuqIzYo
グラフィカルユーザーインターフェス=GUI
つまりシェルではなくウィンドウズみたいに操作や設定できるやつね
プリンタ関係のところにあるんじゃない?
俺はCUIしか使ったことないからわかんないけど
728login:Penguin:2007/10/19(金) 12:57:58 ID:vsM98KL6
>>726
今手元にvineないけど確か

System->Preferences
または
System->Administration
または
Applications->System Tools

のどっかにはあったと思うけど
729初心者:2007/10/19(金) 13:05:39 ID:0GwPrChd
CUPS印刷マネージャならあるんですよね・・・。しかしそこで何度やってもできないんですよ。
730login:Penguin:2007/10/19(金) 13:15:21 ID:5aQjWZKh
samba.conf
731初心者:2007/10/19(金) 13:38:39 ID:0GwPrChd
samba.confみつかりました!しかし設定のしかたがわかりません・・・
何しろ初心者なもので・・・。
732login:Penguin:2007/10/19(金) 13:48:55 ID:DT1Q1bdG BE:736512847-2BP(125)
>>731
googleという素晴らしいものがあるということを教えてあげよう
http://www.google.co.jp/
733login:Penguin:2007/10/19(金) 14:07:34 ID:HHuqIzYo
>>731
俺も初心者だけどsambaはすぐに設定できたよ
ネットワークプリンタの設定もできた

やる気がないのを初心者だからといってすりかえてるってのは
あんた以外の誰もが気づいてるよ
734初心者:2007/10/19(金) 14:38:26 ID:0GwPrChd
>やる気がないのを初心者だからといってすりかえてるってのは
>あんた以外の誰もが気づいてるよ

そんなこと知ってるよ・・・。
735login:Penguin:2007/10/19(金) 14:40:50 ID:qe1PKqPD
736login:Penguin:2007/10/19(金) 14:58:48 ID:b0ACtw3r
いそがばまわれ
737login:Penguin:2007/10/19(金) 15:19:52 ID:edcIys7B
>>732
Googleはやめたほうがいい
「ググるな危険」
738login:Penguin:2007/10/19(金) 18:59:50 ID:ufY9AsHU
>>734
帰れ
739login:Penguin:2007/10/19(金) 20:04:32 ID:mDIWV1mB
indent というC言語用の整形ツールがあることを知ったのですが、
これはC++には使えないようです。
EmacsやViなどのエディタの機能以外で、
C++用の整形ツール(ソフト)ってありますか?
740login:Penguin:2007/10/19(金) 21:03:48 ID:c4mDjaA9
>>737
なんでよ?
741login:Penguin:2007/10/19(金) 21:33:32 ID:o5ADeUdd
>>739
BCPPとか
742login:Penguin:2007/10/19(金) 21:57:12 ID:vsM98KL6
>>739
このさいだからemacs使っておく
便利だよ
何よりもemacs キーバインド使うようになって肩こりがなくなった
743login:Penguin:2007/10/19(金) 22:00:02 ID:dago65IO
emacsで小指の痛みに悩まされるようになった
744login:Penguin:2007/10/19(金) 22:11:12 ID:Fo4BB/C/
Ctrlを小指で押す人?
745login:Penguin:2007/10/19(金) 22:28:38 ID:c4mDjaA9
コマンド入力 コントロール x s コントロール x c
この入力によりファイルを上書き保存した後にターンエンド

…小指の腹でCtlはノートじゃ無理だぜ
746login:Penguin:2007/10/19(金) 23:37:38 ID:GaAw7wvb
カーネルのバージョンが同じでも鳥が違うとカーネルの中身は違うものなのでしょうか?

さまざまなLinux上であるソフトウェアの動作チェックを行っているのですが疑問に思いました。
747login:Penguin:2007/10/19(金) 23:42:03 ID:WTaZ5FVP
>>746
違います。
それぞれのconfigでbuildしてあったり、ドライバやbugfixのバックポートを独自でチョイスして入れてあったり。
748746:2007/10/19(金) 23:51:40 ID:GaAw7wvb
>>747
ありがとうございますm(__)m
749login:Penguin:2007/10/19(金) 23:55:32 ID:yxnVD5pR
LL言ってた人に聞きたいんだけど、今Lすべき?
750login:Penguin:2007/10/20(土) 11:15:57 ID:aYgtaHbA
64MBのコンパクトフラッシュが出てきたんですけど、
何かに使えますかねえ?

教えてエロい人・・・
751login:Penguin:2007/10/20(土) 11:21:22 ID:ifxjrNcs
>>750
何にでも使えるだろう。それだけでは何とも答えられん。
752login:Penguin:2007/10/20(土) 11:24:18 ID:RDDHckeO
Linux における UTF-8 の文字コードについて質問です。

ほとんどの文字が 3 バイト以下になっていますが、JIS X 0213:2004 では一部 4 バイトのものがあるようです。
この 4 バイト文字についてテストしたいのですが、現在 Linux 上で出せる 4 バイト文字はあるでしょうか?

ちなみに 4 バイト文字の一覧は次の通りです。
http://www.mysql.gr.jp/frame/modules/bwiki/index.php?utf8_4
753login:Penguin:2007/10/20(土) 11:25:48 ID:1bReyt4O
>>750
下痢止めにでも
754login:Penguin:2007/10/20(土) 11:35:54 ID:ifxjrNcs
>>752
それは "Linux上で出せるかどうか" ではなくて、
"フォント側が対応しているかどうか" だと思われ。

何を確認したいのか解らんが、何らかのシステムでUTF-8の4バイト文字に対応
してるかどうかを見たいのであれば、適切なフォントを選択すればいい。
755login:Penguin:2007/10/20(土) 12:03:09 ID:RDDHckeO
>>754
言葉が足りなくてすみません。

確か IPA フォントあたりは JIS X 0213:2004 に準拠していると聞いています。
4 バイト文字の扱いはソフトウェアにも寄るのでしょうが、
一般的な IM エンジンで変換が可能な 4 バイト文字がありますでしょうか?
ちなみに私は anthy を使用しておりますが、他のものでも構いません。
756login:Penguin:2007/10/20(土) 13:09:28 ID:ifxjrNcs
>>755
俺の知る限りはない。IMで変換したい理由は何?
つーか、最終的に何をしたいのかを言え。
757login:Penguin:2007/10/20(土) 13:23:47 ID:RDDHckeO
>>756
無いですか。残念。
バイナリエディタで、無理矢理作るしかないみたいですね。

最終的には、4 バイト文字コードも扱えるプログラムのテストデータを作成したかったのです。
758login:Penguin:2007/10/20(土) 13:52:21 ID:LHtsMJrE
USBブートのKNOPPIXなのですが、
cant find KNOPPIX filesystem
となり起動失敗します。
もう1台のPCでは起動します。
accessing KNOPPIX cd at /dev/hdaとなっていて
もう1台では
accessing KNOPPIX cd at /dev/sba1となっています。
この差ですが、boot:でどうコマンドすれば
/dev/sba1から読み込んでくれますか?
759login:Penguin:2007/10/20(土) 14:17:50 ID:fgNON9vA
758って馬鹿?
BIOSでの設定で読み込むドライブの順番変えたりしないの?
760758:2007/10/20(土) 15:05:10 ID:LHtsMJrE
すみません。起動デバイスの話でしょうか。
BIOSでは、USB優先にしてあります。
otherdevicesも許可されています。
その先の話だと思っていたのですが。わからないです。
761login:Penguin:2007/10/20(土) 15:10:46 ID:ILCN2stV
x86、メモリ2GBのマシンでCentOS4を使っています。
いま、インストール時に作成した2GBのswapパーティションを
ひとつ使っています。
スワップ領域を4GBに広げたいのですが、2個めのswap
パーティションを作るべきでしょうか?
それともmkswap、swaponでファイルシステム上に作る
べきでしょうか?

swapパーティションの方がrawデバイスっぽい感じで
パフォーマンス的には上という気がしてますが…
762login:Penguin:2007/10/20(土) 15:17:32 ID:F083oBEk
gpartedかqtpartedで直接スワップ領域のパーティションを広げるのはダメなの?
763login:Penguin:2007/10/20(土) 15:29:40 ID:y+n/QP1+
ほんまにそんなに使ってんのか
764login:Penguin:2007/10/20(土) 15:46:24 ID:ytFLGhUq
>>762
2GB以上のswapパーティションは作れないってのは、
過去の話になってたのかな?

>>763
Oracleインストールしようとしてるのですが、
swap領域が少ないって言われてしまうので…
現実的には全く使ってないです。
765login:Penguin:2007/10/20(土) 16:19:39 ID:F9L9feWR
そりゃまずオラクルに相談すべきじゃ
766 :2007/10/20(土) 17:40:53 ID:OD56ibYi
SWAPを常時使うというのは、それ自体が異常というか
異常とは言い過ぎか、普通ではない状態なので
そういう場合は物理メモリを増やす

要するに、あなたはSWAP常時使ってますね
物理メモリ増やした方がいいでしょう
というシグナルだよ
767login:Penguin:2007/10/20(土) 18:51:35 ID:qFDi1jzM
CPU切替器って使用しても大丈夫でしょうか?
OSはWindows XPとUbuntu Linuxです。
他のOSでも良いので、上手くいかなかったとか、そういう体験を教えて下さい。
768login:Penguin:2007/10/20(土) 18:53:45 ID:fgNON9vA
べつに
rm -rf /
されるわけじゃないから 大丈夫じゃね?
769login:Penguin:2007/10/20(土) 19:52:35 ID:hEFr2KEv
>>767
ディスプレィが正常に認識されなかったり、
K/Bやマウスが正常に認識されず動かないことがあるよ。
できるだけ、新しいのがいいかも。

漏れの場合、古〜い中川メタルのKVMでは
正常に認識されていたBenQのLCDディスプレィが
ELECOMの少し古めのKVMに替えたら認識されなくなった。
あ、Linux(ubuntu7.10)でね。
この場合、古い方が良さげに聞こえるかも知れないけど、
マザボによっては、K/Bとマウスが使えなかった。
(BIOSTARのT7050-M2の初期BIOS。最新ではOKになったけど)
770login:Penguin:2007/10/20(土) 20:30:25 ID:NmdIemcQ
SUSE使ってますが、2つのディレクトリを同期
させるようなコマンドって無いですかね?
バックアップに使いたいと思ってます。
771login:Penguin:2007/10/20(土) 20:31:55 ID:ifxjrNcs
>>770
rsyncとか。
772login:Penguin:2007/10/20(土) 20:41:03 ID:NmdIemcQ
>>771
thx!
使ってみます。
773login:Penguin:2007/10/20(土) 21:16:57 ID:ZvRwe3yg
先ほどdebianをインストールしました。
で、ブラウザ(iceなんとか)を立ち上げ、検索バーに文字を入力したら
検索候補のポップアップ?が出てフリーズしてしまいます。

同じマシンでubuntuは正常に動くのですが、やっぱりdebianを使ってみたくて。
どうかお願いします。
774login:Penguin:2007/10/20(土) 22:16:50 ID:fgNON9vA
なんとか
775login:Penguin:2007/10/20(土) 23:01:58 ID:0HzhVevJ
検索バーやめてgoogleツールバーでも入れればいい
776login:Penguin:2007/10/20(土) 23:09:09 ID:qBfh+bAk
gnuとかgnomeってみんなどんな発音で話してる?
777login:Penguin:2007/10/20(土) 23:09:49 ID:gMFgKeqU
ぐぬーとかぐのーむ
778login:Penguin:2007/10/20(土) 23:11:30 ID:9Tr13SoO
本来gはサイレントだけどな
779login:Penguin:2007/10/20(土) 23:24:05 ID:kL+jqDoH BE:473472263-2BP(125)
わかってるけど、
ぐにゅーとぐのーむ
780login:Penguin:2007/10/20(土) 23:30:10 ID:UTu8ly02
781login:Penguin:2007/10/20(土) 23:42:48 ID:OxHh4o4F
gnuはヌーでもGNUはグニューだろ?
782login:Penguin:2007/10/21(日) 00:53:42 ID:eE2ZE5lD
ムニュー。Manko's Not Unix
783login:Penguin:2007/10/21(日) 00:53:43 ID:DTBoxCxo
>>758
/dev/sba1はないだろ。
sda1じゃね?
よくわからんけどlinux root=/dev/sda1で試してみたら?

GNOME=昔はゲノム、今はグノム
GNU=昔はグヌー、今はヌーかなと思ってもやっぱりグヌー

正解なんてしらないけど
784login:Penguin:2007/10/21(日) 01:04:42 ID:DTBoxCxo
グニュー(グヌー)とグノームが正しい読み方なんだね。

どうでも良いけど俺のIDが童貞BOX
べ、別にこれが言いたかっただけじゃないんだからねっ!
785login:Penguin:2007/10/21(日) 02:36:35 ID:DTBoxCxo
質問です。
rpmでdpkg-reconfigureに相当するコマンドはありますか?

あと1つのドライブ、2つのパーティションにそれぞれsda1にはwindows
sda2にはLinuxを入れた場合GRUBはMBRに入れておかないと
起動できないと言う認識で良いのでしょうか?
それともsda2の先頭セクタに入れてもブートすることは可能だったりするのですか?

よろしくお願いします。
786login:Penguin:2007/10/21(日) 02:49:25 ID:3ovJb2Kp
>>785
reconfigure 以前に、debconf 相当品がないんでは。
787login:Penguin:2007/10/21(日) 03:02:43 ID:DTBoxCxo
>>786
レスありです。
今までDebianメインで使ってきたのですが、RH系の勉強をしようとしていたところなのです。
Debianだったら確かGRUBを入れた時点で自動的に設定をしてくれてたなーと思いまして、
RH系でも似たようなことが出来ないかと思った次第です。

特に気にしたことは無かったのですが、debconfが自動的に設定をしてくれていたみたいですね。
ありがとうございました。

どなたか宜しければGRUBの質問の方もよろしくお願いします。
788login:Penguin:2007/10/21(日) 03:51:29 ID:PiGMNFja
すいません。

kooldockをインストールしたのですが,
dockがどこか見えない位置に移動してしまったようで
しかし、kooldockの何を設定したのかが自分で分かりません。
再インストールもしてみたのですが、再びデスクトップの
下に表示されませんでした。

どうすれば良いか教えて下さい。
789login:Penguin:2007/10/21(日) 04:41:18 ID:SUs4/7fR
>>788
使ったことがないから具体的なコマンド名がわからないけど
killall kooldock
で一度終了して
kooldock -geometry -0+0 &
とかやって起動すれば画面内にでてくるかもしれない。

-geometry は man X で。
790login:Penguin:2007/10/21(日) 05:52:46 ID:jKZa5MOy
設定ファイルを消せばいいはずだよね。
791login:Penguin:2007/10/21(日) 08:31:42 ID:8vMBaqex
すいません。質問です。

apt-get upgrade を途中で止めたい場合はどうやって止めればいいのでしょうか?
プロセスを強制終了するしかないですか?
792login:Penguin:2007/10/21(日) 11:40:14 ID:YxWxNgCi
他のOSから、fedoraに乗り換えてきたんだけど。。
gentooみたく、コンパイルオプションを事前に設定するには
/etc/make.confで良いのでしょうか?
793login:Penguin:2007/10/21(日) 12:08:21 ID:+POH0o4L
新規質問です。お世話になります。
新しい自作PCを組み、古い自作PCからwinXPhomeを新PCへ移動しました。
古いPCは、常用はしないものの、以下の利用を考えています
a) ファイル置き場として使用(NAS的な使用?)
b) メインマシンがエンコ中などの時にweb閲覧など
今、古いPCのOSで悩んでいます。winXPに近い感じのOSがいいのですが
ゲイツにお布施する気もありません。Java、samba、gccあたりが必須で、
ようつべとニコニコが見れて、デバイスの認識やマルチメディア関連で
互換性が高ければいいといった程度。一応、ubuntuとFedora7あたり
が候補ですが、solaris10や他のLinuxでもこだわりはありません。
古いPCのスペックは、鱈レセロン1.4G+512M+radeon9000+IDE500Gです。
linuxは大昔にslackwareを使った程度。アドバイスをおながいします。
794login:Penguin:2007/10/21(日) 12:11:29 ID:KKLqyDvq
slackwareにすりゃええやん。
795login:Penguin:2007/10/21(日) 12:36:23 ID:DdjQL5oC
>>793
Fedoraは初心者が手を出すもんじゃないよ。
最新版は常に開発途中なので、ちっとも安定しない。
対してFedora4すらアップデートパッケージはもう放置プレイ。

RedHat的なものを使いたければ、CentOSにしたほうがいいよ。
796login:Penguin:2007/10/21(日) 12:44:18 ID:lJaoiLJ7
>>793
PCLinuxOSかWolvixかUbuntuでいいんじゃね。
797login:Penguin:2007/10/21(日) 13:15:53 ID:hzJ9SZHj
Vimの設定で質問
/etc/vimrcで

if &t_Co > 2 || has("gui_running")
  syntax on
  set hlsearch
endif

if &term=="xterm"
  set t_Co=8
endif

と書いてるけど色分けが全く適用されない
他にどこをどう設定したらいい?
798login:Penguin:2007/10/21(日) 13:32:11 ID:dchIxuBo
Fedoraは「linuxを使いたい」というよりも「linuxを楽しみたい」人向けかな。
最新の技術を取り入れるから、旬を追えるけど、見切りも速い。継続的に使っていくには
不安が多く、手間もかかるよ。
799fujianasan:2007/10/21(日) 14:30:43 ID:70c2aiJh
すみません新規質問いいですか?

"圧縮ISOfs"もしくは"iso-compr"についての解説文章はどこを探したらいいでしょうか?

LiveLinux2で使われていたファイルシステムらしいですが、
これを使って1cd-linuxよりiso9660イメージを
マルチマウントさせたいのですが可能でしょうか?
ちなみに"cloop"はマルチマウントNGっぽいです

よろしくお願いします
800login:Penguin:2007/10/21(日) 14:42:58 ID:rfbvRWQ1
何その日本語のファイルシステム
801login:Penguin:2007/10/21(日) 14:50:58 ID:PDzw1ZhO
ttp://www.pps.jussieu.fr/~dicosmo/FreeSoftware/isocompr/
うーん、大したドキュメントは無いね。
802login:Penguin:2007/10/21(日) 14:52:31 ID:n+ufqlVe
リナックスがOSだってことは知ってるが、一体何のために使うのかよくわからん
誰か教えてくれ
みんなリナックス使って何やってるんだ???
頼む教えろ
803login:Penguin:2007/10/21(日) 14:53:52 ID:hzJ9SZHj
>>802
自宅鯖とCGI開発と暇つぶし
804793:2007/10/21(日) 14:57:43 ID:+POH0o4L
>>794
>>795
>>796
>>798
みなさん、ご意見ありがとうございます。
とりあえず、ubuntuをいれてみることにします。
805login:Penguin:2007/10/21(日) 15:00:27 ID:t4YvExkf
>>802
Linux云々以前にPC使ってなにやってるんだ?
806fujianasan:2007/10/21(日) 15:06:31 ID:Wr4JbKoz
>>800さん
Live Linux 2のページより
http://www.mlb.co.jp/products/linux/live2/live2.html

厳選されたソフト
安定期に入ったカーネル2.2、glibc、最新のアプリケーション構成で、
Linuxのエッセンスを凝縮。圧縮ISOFS採用により、
1GB以上のプログラムを1枚のCD-ROMに収録しました。

だそうです。
807login:Penguin:2007/10/21(日) 15:11:09 ID:3ovJb2Kp
808login:Penguin:2007/10/21(日) 15:24:26 ID:PDzw1ZhO
>>799
iso-compr は kernel 2.2 系でしか使えないから、マルチマウントできるかは知らんが、
zisofs のほうが望みはあるんじゃない?
809fujianasan:2007/10/21(日) 15:38:57 ID:rXanSfIk
>>801さん
>>808さん
情報サンクスです
zisofsで調べてみます
810fujianasan:2007/10/21(日) 15:41:05 ID:rXanSfIk
すんまソ ageてしまいました
811login:Penguin:2007/10/21(日) 16:25:50 ID:14W7kygL
圧縮の違いだけだったら変わりなかろう
unionfs等使うよ普通
812login:Penguin:2007/10/21(日) 18:12:14 ID:vf9dRRfQ
ニュー速で初音ミクgoogleフィルターの対抗策書き込みしてたら2chからアク禁になった
ipアドレスを1つずらして書き込みしてみる
ここなら書き込めるかな
813login:Penguin:2007/10/21(日) 18:31:09 ID:a59Ea4vL
>>792
Fedoraは基本的にバイナリ配布だからコンパイルオプションを事前に設定なんて無理
814login:Penguin:2007/10/21(日) 18:37:54 ID:qVM6ebJs
そうじゃなくて自分でmakeコマンド打つ時のオプションじゃねーの?
815login:Penguin:2007/10/21(日) 18:51:55 ID:a59Ea4vL
>>814
エスパーじゃないのでそれは分からないんだが、
gentooの/etc/make.confは自分でmakeコマンド打つ時には
まったく関係ない。
816login:Penguin:2007/10/21(日) 18:57:44 ID:1XrKwSDT
NotePC でハイバネします。最近のPCはメモリーがデカイので
ディスクへの書き出しもずいぶん時間が掛かります。それで
メモリーの内容のうちキャッシュをクリアしてからハイバネ
したいのです。

さてハイバネを実際に実行するスクリプトとしてある程度の規模
をもつものに次のものがあります。

(i) TuxOnIce などとパラレルに開発されている hibernate スクリプト
(ii) pm-utils に含まれる pm-hibernate スクリプト

(i)にはキャッシュを設定する項目があり、効果は劇的でした。
(メモリーの使用内容の半分以上がキャッシュなので)

[ 質問 ]
(a) (ii)で同様な事をするにはどうすればよいでしょうか?
(b) 「キャッシュをクリアする」事だけを単独で実行できますか?
817login:Penguin:2007/10/21(日) 19:03:30 ID:2g0NIwGY
このスレには、何故これほどエスパーが少ないのだろう。
818login:Penguin:2007/10/21(日) 19:49:27 ID:iR+9RHUi
エスパー=廃人
819login:Penguin:2007/10/21(日) 20:21:06 ID:FWX2Vpns
いや、エスパーすると釣り質問だからスルー
820login:Penguin:2007/10/21(日) 22:44:27 ID:3jOdao0J
pm-utilsは知らないが、キャッシュクリアは/proc/sys/vm/drop_caches
お使いのソースツリーのドキュメントから探して。
821login:Penguin:2007/10/21(日) 23:10:50 ID:QMS+7E3u
glibc-2.6*にしたらShift_JISロケールが消えました
/usr/share/i18n/SUPPORTEDにないってことは、もう知らねってことなんでしょうか
こまるなー
822login:Penguin:2007/10/21(日) 23:15:40 ID:ccIALbTr
sjisのlocaleなんてまともに動いてなかっただろ?
823login:Penguin:2007/10/21(日) 23:58:43 ID:eY9NqRVQ
NMI watchdogっていうのはsoftdogみたいに
クラッシュ時に再起動する物とは違うんですか?
824login:Penguin:2007/10/22(月) 00:16:19 ID:X0DfvCwS
grubからのUSBデバイスからのブートはできませんか?(BIOS非対応のPCで使いたい)

もしくはそれぞれディストリの起動ディスクなどから、
USBメモリをマウントしてそこからブートするなどはできませんでしょうか?
825login:Penguin:2007/10/22(月) 00:20:08 ID:AYC5AHhG
>>824
俺もそれ出来たらしたいが、出来ないので
カーネルだけFDから読んでUSBをrootとしてマウントしている。
usb_storageの認識に時間が掛かるのでrootdelay=10が必要。
826login:Penguin:2007/10/22(月) 00:33:50 ID:X0DfvCwS
>>825
レスありがとうございます。
すみません、もし良かったらもう少し詳しく解説してもらえないでしょうか?
USBブート(CD含む)不可でデバイスがFDD,USB,LANの古いノートで、
CDイメージのOSをインストール(またはUSB上に入れたLiveOSの起動)できないかと悩んでいまして。

DebianのUSBインストールのページを参考にしたのですが、その場合BUSBからの起動ができるか
他のHDDの領域にイメージを置いておく事が条件なようなので。
他のHDDの領域をUSBメモリのパーティションと考えたらどうにか出来るのではないかと考えました。

お手数ですがよろしくお願いします。
827login:Penguin:2007/10/22(月) 01:21:50 ID:o7Ey+hgF
ひょっとしてlinux板の住人=単なるパソコンマニア

とかどこかで言われてた?
それをに匂わすような発言をCentOSかVineのスレで見た記憶がうっすらと
あるんだけど
828login:Penguin:2007/10/22(月) 01:24:11 ID:AYC5AHhG
>>826
答えたいが眠いのでまた明日。
もしかしたら他の人が答えてくれるかも。
829login:Penguin:2007/10/22(月) 02:05:23 ID:X0DfvCwS
>>828
お疲れ様です。
明日でもおkです。
なんとなく自分で考えた結果だけど HDDがhda、USBメモリがsdaならば

boot: linux root=/dev/sda

とかにしたら良いのかな?
KNOPPIXの場合で考えただけなんだけどね。
そう考えるとkernelがあればUSBからのブートは可能って事なのかな。
830fujianasan:2007/10/22(月) 02:13:58 ID:5jTi1QbU
>>826
fdboot.imgとか用意されてない鳥なんですね
ちなみになんて鳥ですか?
831816:2007/10/22(月) 08:35:24 ID:K7suBn6Y
ありがとう! >>820
pm-utils は自分で色々とスクリプトを追加できます。/etc/pm/sleep.d/ 下に
cacheをクリアするスクリプトを置いてうまく行きました。

[ cacheをクリアしない場合 ] 1.5GB のメモリにフルにcacheされているとき
ハイバネに 95秒、復帰に105秒
[ cacheをクリアした場合 ] X,fvwm,firefox,emacs が立ち上がっている状態で
ハイバネに 25秒、復帰に40秒

# ThinkPad X40 は HDDがとても遅いのです。
# HDDがマトモなら、もっと早くなると思われます。
832login:Penguin:2007/10/22(月) 12:27:49 ID:4lWh1nFN
bashですが、未定義の環境変数hogeに対してexport PATH=$PATH:$hoge とすると、
何故かカレントディレクトリにパスが通ってしまうんですが、そういうものなんでしょうか?
833login:Penguin:2007/10/22(月) 12:47:01 ID:VYkC+qxi
useraddしたとき、自動的にそのユーザをあるグループに加えるように
するにはどうすればいいでしょうか?
useraddのデフォルトは/etc/default/useraddで設定できることはわかったのですが、
ここではプライマリグループしか設定できないようですし。
834login:Penguin:2007/10/22(月) 12:52:56 ID:3cfOuolU
>>833
useraddした後gpasswdでセカンダリーグループを設定するシェルスクリプトを書き
それをuseraddの代わりに呼ぶ
835login:Penguin:2007/10/22(月) 12:53:11 ID:flvDj8nG
>>833
GROUPS= で指定できるだろ。
836login:Penguin:2007/10/22(月) 13:07:34 ID:3cfOuolU
>>835
俺の知る限りRed Hat系のは出来ない
837833:2007/10/22(月) 15:39:22 ID:VYkC+qxi
>>834
やはりそれしかないですか。オプション処理の問題もあるから、
代替スクリプト作成はできるだけ避けたかったのですが。
838login:Penguin:2007/10/22(月) 15:57:18 ID:CC6QEvVV
-G でできないのか?
839login:Penguin:2007/10/22(月) 15:57:59 ID:dINznalh
alias ahouseradd='useradd -G aho'
840login:Penguin:2007/10/22(月) 16:03:33 ID:rk548VRz
>>832 そういうもん。つまり
export PATH=$PATH:
と等価で、"" を PATH に追加してしまうから
841login:Penguin:2007/10/22(月) 16:10:21 ID:ub/W00br
PATH The search path for commands. It is a colon-separated list of directories
in which the shell looks for commands (see COMMAND EXECUTION below). A
zero-length (null) directory name in the value of PATH indicates the current
directory. A null directory name may appear as two adjacent colons, or as
an initial or trailing colon. The default path is system-dependent, and is
set by the administrator who installs bash. A common value is
``/usr/gnu/bin:/usr/local/bin:/usr/ucb:/bin:/usr/bin''.
842login:Penguin:2007/10/22(月) 19:23:01 ID:anSZZZZr
つーか、なんでエスパースレねーの?
需要ありそうだけど。
板的にはエスパーよりウィザードのほうがいいか。
843login:Penguin:2007/10/22(月) 19:25:13 ID:+NnTs5yv
眠そうなIDだ
844login:Penguin:2007/10/22(月) 19:28:38 ID:zIjUbZzK
>>843
不覚にもワロタ
845login:Penguin:2007/10/22(月) 19:30:35 ID:anSZZZZr
どうりで。実際眠いんだよ。風呂はいってくる。
846login:Penguin:2007/10/22(月) 19:51:26 ID:X0DfvCwS
>>830
板違いになりますがWindowsのディスクを起動したい場合などはどうしたら良いかとか。
LiveCD系の物を起動させたい場合はどうしたらよいのかとかです。

まーなんとなーくはどうにかできそうな気がしてきましたけど。
ちなみに現在のシステムはFDDからDebianをインストールした物です。
847login:Penguin:2007/10/22(月) 21:16:36 ID:sdmcCBzL
>>846
Win系だとBootable CD Loader使うとか。
ttp://bootcd.narod.ru/index_e.htm
LinuxのLiveCDやUSB FlachだとDOSのブートディスクにDOS用USB Mass Storage Driver仕込んで
(自力で作るもよし、例えば ttp://johnson.tmfc.net/dos/ のようなものでもよし)、
linld.comでCD/USB Flash上のkernelとinitrdを指定するとか(出来るかどうかLiveCDにもよるけど)。
ttp://195.66.192.168/linux/linld/
848login:Penguin:2007/10/22(月) 21:26:45 ID:sdmcCBzL
>>846
ごめん。
linldは>>847のが繋がりにくかったら
ttp://busybox.net/~vda/linld/
他ググればいくつか。
849fujianasan:2007/10/22(月) 21:52:10 ID:qdXFENYe
Windowsはググれば何とかなるでしょう
LiveCD系のほうは実際にCDブート可能なマシンで
起動してブートオプションを確認した方がいいかもです
initrd.gz と vmlinuzもローカルHDDに落としてあげた方がいいでしょう
わつぃもLiveLinux作ってますけど結構特殊なことしてまふ

長文スマソ
850832:2007/10/22(月) 22:28:24 ID:4lWh1nFN
>>840-841
ありがとうごじあます
$hogeを設定してるつもりが、うっかり忘れていました
危ないとこでした
851login:Penguin:2007/10/23(火) 00:16:04 ID:PZVQCW/z
ubuntu7.04から7.10にしたら、画面の輝度が上がって眩しいくらいです。
調整はどこでするんでしょうか?
852login:Penguin:2007/10/23(火) 00:17:56 ID:4jj/jSDK BE:1052160285-2BP(125)
>>851
モニタは?

モニタについてないなら、
システム -> 設定 -> 電源の管理
にある画面の明るさの設定で
853login:Penguin:2007/10/23(火) 00:55:18 ID:4jX2ZQqu
age
854851:2007/10/23(火) 00:59:38 ID:PZVQCW/z
システム -> 設定 -> 電源の管理
に画面の明るさの設定、は無いのですが?
855login:Penguin:2007/10/23(火) 09:35:11 ID:XzmTdFKJ
ディストリはターボ11

koquerorについての質問なんだが
ファイルやフォルダの整理で名前の順にしたとき
平仮名「あ」〜「ん」の順に表示された後に
カタカナで「ア」〜「ン」の順に表示されるのだが
これは平仮名、カタカナを混ぜて50音の順番で表示させる方法ってない?
856login:Penguin:2007/10/23(火) 09:45:04 ID:dntJ1fQS
linuxで作成したtxtファイルをsamba経由でwindowsに保存したいのですが、
sambaに保存→winでメモ帳で開く→保存できない という状態です。
パーミッションは、ファイルからそこまでのフォルダも全ての所を777でフルアクセスにしていますが、
win側のエラーメッセージは「書き込みが禁止されています」と表示されます。
パーミッション以外に何を設定すればいいのでしょうか?

ディストリはFC6です。
857login:Penguin:2007/10/23(火) 09:58:01 ID:XqFIvlF4
>>856
そのディレクトリそのものにはアクセス権限があるのか?
書き込みできる権限が必要だが。
858856:2007/10/23(火) 10:08:47 ID:dntJ1fQS
一応ファイルに至るまでの全てのフォルダに777の設定がしてあります。
もちろんファイルにもです。
ファイルのグループ設定にも関係あるんでしょうか?
859login:Penguin:2007/10/23(火) 10:31:57 ID:GGiJIuTO
windows側で書き込み可にすればいい
860login:Penguin:2007/10/23(火) 10:36:22 ID:uByxvWBn
>>858
smb.conf writable でぐぐれ
861856:2007/10/23(火) 11:17:13 ID:dntJ1fQS
解決しました。
confの書く順番が問題だったようです。
ありがとうございました
862login:Penguin:2007/10/23(火) 11:59:13 ID:n8Ff1DYl
/devにはsda1からsda10まであって、
3がスワップ領域、1,2,5〜10がファイルシステムとしてマウントされているのですが、
4が何に使われているのかわかりません。
dd if=/dev/sda4 bs=1024とすると
「読み込んだブロック数は 1+0」と出るので、1KBしかないようなんですが、
これが何なのか調べるにはどうすればいいでしょうか?
863login:Penguin:2007/10/23(火) 12:23:49 ID:I1fO/7oC
論理パーティション
864login:Penguin:2007/10/23(火) 12:59:40 ID:4jX2ZQqu
「拡張パーティション」でしょ。
865login:Penguin:2007/10/23(火) 13:06:52 ID:nJUWULYQ
ophcrack(ver1.X)でmcからlaunch.sh実行するとcannot display!とかWarningメッセージが出ます。
放っておいていいよね?
866login:Penguin:2007/10/23(火) 13:07:50 ID:NcdYmEFa
放置出来るならそれが一番だけど、気になるならNGID指定を
867login:Penguin:2007/10/23(火) 16:39:33 ID:n8Ff1DYl
>>863 >>864 ありがとうございます。
868login:Penguin:2007/10/23(火) 18:37:31 ID:XzmTdFKJ
>>855
誰か答えてよ
869login:Penguin:2007/10/23(火) 19:00:13 ID:+VsPmJ/l
知るか
870login:Penguin:2007/10/23(火) 19:35:37 ID:F8snJEQ/
ア〜ン
871login:Penguin:2007/10/23(火) 19:44:43 ID:47SGu6eQ
質問です

現在、2台のWindowsPCをLanケーブルをルータを介して接続して
1台はデータ保存、バックアップ用、もう一台はメイン用にと使っているのですが、
データ保存、バックアップ用のPCをLinuxだけにして見た場合、
LinuxをインストールするハードディスクをFAT32でフォーマットすれば
Windowsと同じ要領でデータの読み書きが出来るようになりますか?

また、Windowsと比べて読み書きの速度に差が出たりしますか?


先輩方、ご教示よろしくお願い致します。
872login:Penguin:2007/10/23(火) 19:53:58 ID:cmtCF6qC
>>871
Windowsと同じ要領というのは、具体的にどういったことでしょうか?
acl、つか、セキュリティな読み書き権限をキッチリ設定したいとか?
873login:Penguin:2007/10/23(火) 19:54:29 ID:5fg0Bx3j
samba使えばいいんじゃね?
874login:Penguin:2007/10/23(火) 19:54:33 ID:F8snJEQ/
>>871
Linuxをファイルサーバー(samba)として使えばよい。
その際フォーマットはex3とかでかまわない。
速度に関してはわからん。
875login:Penguin:2007/10/23(火) 19:55:44 ID:F8snJEQ/
>>874
ex3 ×
ext3 ○
876login:Penguin:2007/10/23(火) 20:00:26 ID:47SGu6eQ
>>872
具体的に言えば、Windowsのマイネットワークなどから
そのパソコンの共有部分にアクセスしたりしてファイルの共有をしたいんですが・・・

Windowsでしたらちょっと設定するだけで出来ると思うんですが、
それと同じような事がLinuxで出来るのであれば
仕事上Linuxも使っていますので是非Linuxを使いたいと思ってる次第です。

>>873,874
sambaですか、早速グーグル先生に聞いてみたいと思います。
ご教示いただきありがとう御座います。
877login:Penguin:2007/10/23(火) 20:36:59 ID:u6JPh5ya
>>870
turboって言わなきゃ誰か教えてくれたに違いない。カワイソス

雉も鳴かずばうたれ…(ry
878login:Penguin:2007/10/23(火) 22:20:42 ID:k50rZ0EW
/usr/bin/[
って何に使ってるの?
man [ で出て来ないけど。
879login:Penguin:2007/10/23(火) 22:22:40 ID:kfaCc45T
シェルスクリプトで
if [ $ABC -ge 100 ];
とかの[
880login:Penguin:2007/10/23(火) 22:22:58 ID:I8nFCp1x
man test
881login:Penguin:2007/10/23(火) 22:28:52 ID:4jX2ZQqu
>>879
そのときは /usr/bin/[ じゃなくて
内部コマンドの方が使われる。
882login:Penguin:2007/10/23(火) 22:28:58 ID:k50rZ0EW
なるほど、[ を消したらif文が動かなくなりました。
ありがとうございました。
883login:Penguin:2007/10/23(火) 22:46:35 ID:QW9cVVTP
例えばなんだけど、Windowsしか入ってないシステムだとGrubは入れられないの?
Grub for DOSっていうの使えば良いのかな?

試しにKNOPPIXからgrub-install /dev/sdaってやったけど/bootがねーよ見たいに言われて無理だった。
884login:Penguin:2007/10/23(火) 22:48:54 ID:14NCU8mI
fatならできんじゃないの
885login:Penguin:2007/10/23(火) 22:55:37 ID:I8nFCp1x
ntfsから使えるパッチがどっかにあったような。
いずれにしてもmbrの1セクタ分を適切にwinのboot.iniに設定すればそれから起動できるお。

grub2がでてだいぶ立ったけどまだ試してないけどどうなってんだろ。
886login:Penguin:2007/10/23(火) 23:05:47 ID:cnS96Pbk
リナックスって、HDD不調になった場合、
データって他のマシーンでどうやって取り出すの?
CHKDSKみたいな機能ある?
887login:Penguin:2007/10/23(火) 23:24:09 ID:Vg9VL3Mv
wget -r http://hoge.or.jp/hoge して再帰的ダウンロードしてるんですが、
http://hoge.or.jp/hoge/index.html の中で <a href="./?0001"> とか <a href="./?0002"> など '?' が先頭に来るファイル名使っているとダウンロードされたファイル名がみんな
index.html?0001 や index.html?0002 などと index.html が先頭に加えられます。
これを回避する方法はないですか。
888login:Penguin:2007/10/23(火) 23:27:19 ID:1NsENbJE
>>886
chkdskにHDD不調になった場合、データって他のマシーンで取り出す機能なんぞない。
889login:Penguin:2007/10/24(水) 00:31:49 ID:fYUQ+QBS
>>886
「OS上がらないけど、まだディスク自体は一応生きてる」なら
LiveCDの鳥使えばある程度は救出できるかもね。
890login:Penguin:2007/10/24(水) 02:20:21 ID:AATDkLFl
webalizer使ってたんだけど間違って/var/www/usage配下のファイル消しちゃったorz
インスコしなおしてもindex.htmlとか生成されないんだがどうすればいいですか?
891890:2007/10/24(水) 02:46:31 ID:AATDkLFl
ワカタ
スレ汚しスマソ
892login:Penguin:2007/10/24(水) 07:27:42 ID:QMS+jjDB
i386とかamd64とかって、英語で読むとき同発音するの?
i-three-eight-six? i-three hundred and eighty six?
893login:Penguin:2007/10/24(水) 07:40:18 ID:k39ZRyTS
>>892
e-words.jpでも引いとけ。
板違い。
894login:Penguin:2007/10/24(水) 08:11:54 ID:svTTJ0NF
あむど

と呼ぶのは厨だけだが
895login:Penguin:2007/10/24(水) 10:17:22 ID:A6QJcXv/
386 は three-eighty-six と外人さんが言ってた。
これが正しいかどうかはしらない。
896login:Penguin:2007/10/24(水) 10:34:17 ID:Nwyps7Rx
echoコマンドで、出力する文字列中に"も'も`も含めたい上に\nで改行も入れたいんですが
どうしても両立できません。
具体的に何がしたいかと言うと、たとえば本文が下記2行のようなファイルを
コマンド一発で作りたいなと思っています。

#!/bin/sh
/bin/gzip log_`date "+%Y%m%d" --date '1 day ago'`.log

最初と最後を"で囲み、その他本文中は\でエスケープするとか
色々やってみたんですがどうにも…。
アドバイスいただけないでしょうか。
897login:Penguin:2007/10/24(水) 11:04:25 ID:k39ZRyTS
>>896
echo -e \#\!/bin/sh\\n/bin/gzip log_\`date \"+%Y%m%d\" --date \'1 day ago
\'\`.log
898login:Penguin:2007/10/24(水) 11:05:24 ID:k39ZRyTS
あ、変なところで改行入っちまった。

echo -e \#\!/bin/sh\\n/bin/gzip log_\`date \"+%Y%m%d\" --date \'1 day ago\'\`.log
899login:Penguin:2007/10/24(水) 11:17:35 ID:Nwyps7Rx
>>898
あ、なるほど…全体は囲わず都度エスケープするんですね。
てか#もエスケープしないといけないことにも気付いてませんでした。
ありがとうございました!
900login:Penguin:2007/10/24(水) 12:58:41 ID:+vg5ayFP
本当に下らない質問になるのですが、無線LANデバイスでも
eth0などと認識されるものとath0などと認識される物があるようですが、
どのような違いがあるのでしょうか?
うちの場合オンボのIntelの無線も、PCIカードのBaffaloの物もeth認識でした。
どなたかよろしければご回答くださいませ。
901login:Penguin:2007/10/24(水) 13:16:04 ID:9QaYOKoU
>>900
違いは特にないはず。単にドライバを作った人間が決めてるだけ。
ifrename などを利用すれば名前を変えることもできる。
902login:Penguin:2007/10/24(水) 14:28:11 ID:+vg5ayFP
>>901
レスありがとうございます。
多少調べて見たところAtherosって言うチップセットが乗った物はデフォでathになるようですね。
ifrenameのお話ありがとうございました。
折角なので試してみたいと思います(意味はないですがw)
903login:Penguin:2007/10/24(水) 14:44:25 ID:RayHn92K
>>895
X386→X three 86→XFree86になった経緯を思い出した
904login:Penguin:2007/10/24(水) 14:57:46 ID:jiCiwJK3
最近の X Serverってさ、Clientと IPv6で繋いでる訳?

むかしの X Server とお話させようとしたら、
v6がどうこう、というエラーが出て
つながらないんだけど・・・。
905login:Penguin:2007/10/24(水) 15:07:07 ID:9QaYOKoU
>>904
で?
906login:Penguin:2007/10/24(水) 15:07:39 ID:TTzmV6tO
907login:Penguin:2007/10/24(水) 16:11:09 ID:F+cW+hZg
nfs越しの転送速度を調べたいのですが、
コマンドラインでhdbenchのようなものはありますか?

ランダムread、ランダムwriteがあればいいのですが・・・。
908login:Penguin:2007/10/24(水) 16:30:56 ID:3WPqW7Rp
>>907
mount して bonnie++
909login:Penguin:2007/10/24(水) 16:36:38 ID:BGuL7IxC
転送速度よりサーバーのハードディスクの性能測ってるだろそれ
910login:Penguin:2007/10/24(水) 16:58:52 ID:8+lE2CZ3
でも、ネットワークの転送速度がボトルネックならば、最高転送速度が擬似的に求められるかも。
911907:2007/10/24(水) 17:17:21 ID:F+cW+hZg
ローカルでの計測なので、ネットワークにボトルネックは無いと思います。
純粋に、別サーバへの読み込み、書き出し、ランダム、シーケンシャルで、
ブロックサイズ指定で、どれくらいの速度が出るか、計りたいと思ってます。
912login:Penguin:2007/10/24(水) 22:10:26 ID:N90r++9f
ubuntuのインストール中なんだけど解像度が低くて右下の進む・戻るボタンが映らない
インストールガイドのウインドウもこれ以上小さくできない
どうすりゃいい?
913login:Penguin:2007/10/24(水) 22:12:23 ID:xonHQ5LY
>>912
CDブートしたときに解像度設定した?
1024x768x32
とか選べると思うんだが
914login:Penguin:2007/10/24(水) 22:47:39 ID:7PM4Vv5S
例えばFedora6をインストールしているPCに
Fedora7を入れたい場合、
フォーマットしてまっさらな状態で
インストールし直さないといけないの?
OSのアップグレードみたいなのがあって
データはそのままにOSのバージョンを上げる方法がある?
915login:Penguin:2007/10/24(水) 22:47:54 ID:N90r++9f
>>913
出来た!ありがと!
916login:Penguin:2007/10/24(水) 22:49:13 ID:ne3/kUMa
>>914
ある
917login:Penguin:2007/10/24(水) 22:50:30 ID:9QaYOKoU
>>914
Windowsじゃあるまいしインストールし直す必要などはない。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/866fc4to5.html
とほぼ同じ手順でできる。
918login:Penguin:2007/10/24(水) 22:55:57 ID:Vsp8Ri9L
現在
ttp://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3250221.html
と同じ状況で,
necノートのXPSP2とturbolinuxのデュアルブートのHDDで
windows上からLinuxのパーティションを削除したら、
「GRUB
 error17」と出て起動不能になりました。

自分もknoppixで復帰させたいのですが、
手元に650MBのCD-RWしかないので、
knoppix_v5.1.1DVD_20070104
-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
をDL中です。
上記のDVDからでもknoppixの起動は可能ですか?
ノートpcのドライブは、
DVD-ROM,DVD-VIDEO,DVD-R,DVD-RW,
DVD+R,DVD+RW,DVD-RAMが読み込みのみ可です。

DVDを焼く方はMAC OS 10.3.9で
ライティングソフトはroxio toast6です
919login:Penguin:2007/10/24(水) 22:57:13 ID:9QaYOKoU
>>918
Linuxが不要なのであればWindows板で起動部分の修復方法を聞け。
920login:Penguin:2007/10/24(水) 22:58:25 ID:7PM4Vv5S
>>916-917
dクス。
Fedora8が出る(もう出た?)らしいから今のタイミングで7を入れるかどうか
考えてたんだが、入れてみることにしまつ。
921login:Penguin:2007/10/24(水) 23:13:38 ID:es+x2W8S
red hat使い出したふつつか者です。
自作のシェルスクリプトmogaを/usr/local/bin/mogaに置いて、

crontab -eで

15 * * * * root /usr/local/bin/moga

と指定してるんだけど動いてくれないっす…
/usr/local/bin/mogaを直接叩けば動きます。
何がいけないんでしょ…

ぐぐっても「できて当然」みたいなノリだから、何か僕が間違ってるのでは、とは思うのだけど、それがなんだか…
922login:Penguin:2007/10/24(水) 23:27:47 ID:n/AHIFUg
cronサービスの起動?
923login:Penguin:2007/10/24(水) 23:30:00 ID:v2EzFWQb
なんだろ、これ。
xineで、市販DVD再生→音にノイズが入る。
xineで、音楽CD再生→正常
xineで、mp3ファイル再生→正常
totemで、市販DVD再生→正常
924login:Penguin:2007/10/24(水) 23:37:06 ID:es+x2W8S
>>922
ありがとうございます。
chkconfig --listで見ると、onになっています。
psコマンドで見ると、デーモンは起動していて、動作状態?の所はSsとなっていました。
ぐぐったらスリープとのことなので問題あるのかと思ったのですが、デーモンを再起動してもSs状態は
変わらなかったので、時間がきたら起きてくれるのかな?と思っています。違ってる可能性は濃厚ですが…
925login:Penguin:2007/10/24(水) 23:43:19 ID:TTzmV6tO
>>921
crontab -e で書くときは root は不要。
/etc/crontab に書くときは必要。
926login:Penguin:2007/10/24(水) 23:44:18 ID:lBDGzuJX
Xineは、DVDを再生するには重すぎます。
927login:Penguin:2007/10/24(水) 23:47:19 ID:es+x2W8S
>>915
そういう違いだったんですか!
てっきり「書けばそのユーザで、書かなければ記述したユーザで実行」のような妙な理解をしていました。
ユーザ事毎のタブがあるのだから、考えればそれがおかしな理解だというのはわかりそうなものなのに…(恥

学校の自由使用可PCで勉強していたので、さっそく明日試してみます!
928login:Penguin:2007/10/24(水) 23:47:46 ID:vCkq1Pha
オレはDVDは vlc で見てる。
929login:Penguin:2007/10/24(水) 23:58:19 ID:WkNLDF95
まとめサイト避難所が緊急メンテだそうです。ご承知置きください
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1159378782/252
930login:Penguin:2007/10/25(木) 02:40:53 ID:h3+P6Joq
カレントディレクトリ内のディレクトリのみを表示するコマンド教えてください。
Winのコマンドプロンプトでいう
dir /ad /b
みたいなやつをお願いします。
931login:Penguin:2007/10/25(木) 02:48:06 ID:fC7jkG68
$ find . -maxdepth 1 -type d
932login:Penguin:2007/10/25(木) 02:48:32 ID:CHAFrSi/
ls -F | grep / とか
ls -F | grep / | cut -d/ -f1 とか
933login:Penguin:2007/10/25(木) 02:50:31 ID:DfAonHAe
. で始まるのが出ないけど
ls -d */
934932:2007/10/25(木) 02:51:12 ID:CHAFrSi/
ファイル名に / が含まれたら >>932 は失敗するな。
ls -F | grep /\$
かねえ。
935932:2007/10/25(木) 02:52:46 ID:CHAFrSi/
あ、でもファイル名の最後に / がついたらダメだな。
>>932 は撤回。
936login:Penguin:2007/10/25(木) 02:56:04 ID:P0s3wts7
色分けが好きだよ
937login:Penguin:2007/10/25(木) 02:56:27 ID:DfAonHAe
>>934
ファイル名に / が含まれることってあるの?
938login:Penguin:2007/10/25(木) 03:04:11 ID:lKEhIWV5
ファイルシステム次第。
Any byte except NULは結構あるな。

http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems
939login:Penguin:2007/10/25(木) 03:06:42 ID:P0s3wts7
ls --color
940login:Penguin:2007/10/25(木) 08:54:03 ID:dppmzAtn
Debian 4.0R1を入れようとしているんだけど、
MBMを入れていればGRUBは入れなくてもおk?
941login:Penguin:2007/10/25(木) 11:21:16 ID:LGEmICjo
Linuxのメモリの使用状況を詳しく調査する方法を教えてください。

物理メモリの使用総量や空きの総量はfreeで見ればよいというのはいいんですが、
起動中のプロセスが実際に何バイト物理メモリを使い、何バイトスワップを使っているか、
bufferやcacheのうち何バイト使っているか、などを詳細に調べたいのです。

topの結果が近いのかな?と思ってはいるのですが、VIRTやRESをいろいろ足し算とか
しても、共有メモリ分がダブって計算されているらしく、物理メモリやスワップ領域の
合計や、freeの結果と揃わないに思っています。
942login:Penguin:2007/10/25(木) 11:23:58 ID:4uCOppUn
>>941
ps aux かな。
943login:Penguin:2007/10/25(木) 11:27:58 ID:DfAonHAe
>>942
top といっしょでしょう。
944login:Penguin:2007/10/25(木) 11:30:47 ID:DfAonHAe
>>941
/proc/*/ の status とか maps とか解析すればわかるのかなぁ。
やったことないけど。
945login:Penguin:2007/10/25(木) 11:31:00 ID:xk5fq29w
>>941
プロセスが実際に物理メモリをどれくらい使っているかを
知るのは現時点では不可能。

例えば共有ライブラリのコード部などは、全プロセスで
物理メモリを共有している。
946930:2007/10/25(木) 11:41:02 ID:h3+P6Joq
手軽にやるなら >>933 がよさ気ですね。
.で始まるディレクトリは見えなくても構いません。
敢えてそういう名前にしてるのでしょうし。

もう少しちゃんとやるなら
>>931 辺りになりそうですね。
ありがとうございました。
947login:Penguin:2007/10/25(木) 11:41:02 ID:qufD6a19
$ cat hoge.txt | sort
とすると、hoge.txtの中身をソートしてくれるんですが
逆にランダムな順番で出力させる方法ないでしょうか?
$ cat sorted.txt | rand
みたいな感じでできれば一番いいのだけど。
948login:Penguin:2007/10/25(木) 11:52:24 ID:mJF93JDr
>>887
for f in *; do
mv -vf "$f" "$(echo $f | perl -pe 's|^index.html(\?.*)|$1| if /^index.html/')"
done
949login:Penguin:2007/10/25(木) 11:53:32 ID:nruqF/xu
>>940
いいえ
MBMにはLinuxカーネルを直接ロードする機能は無い
950login:Penguin:2007/10/25(木) 11:59:34 ID:DfAonHAe
>>941
おれも興味があるんで、いい方法見つかったら教えてほしい。
951login:Penguin:2007/10/25(木) 12:38:57 ID:iOPZyV+X
CPU AMD Athlon64x2
マザー ASUS M2N-X
という構成でDebian使いたいのですが
Etch(i386)だとRealtek ALC833(sound)が使えずCool”N”Quietもつかえません。(Kernel2.6.18)
Kernel2.6.19からはRealtek ALC833がサポートされてる??
Lennyを使った方が良いのでしょうか?
それともEtch(AMD64)でしょうか??

952login:Penguin:2007/10/25(木) 12:43:08 ID:UKnHs1eo
MPlayerで1曲リピートさせ続けるのにはどうしたらいいですか?
953login:Penguin:2007/10/25(木) 12:49:13 ID:xk5fq29w
>>952
mplayer -loop 0

man mplayer
954login:Penguin:2007/10/25(木) 12:55:40 ID:LGEmICjo
>>942
>>944
>>945
レスどうもです。
あれこれググってみてるのですが、メモリ使用量の総量なんかはどこにでも
のってるのですが、その内訳は難しいようですね…。
書いてあったとしても、判断する材料となる状況証拠の集め方、みたいな
どうにも間接的な方法しか掲載されてなく、どうにか直接的に知る手段は
無いものかと探していたのですが、そもそもできないことなのかなぁ。
955login:Penguin:2007/10/25(木) 12:55:51 ID:/bx3o1WN
ffmpegで動画の再生時間取得したり出来る?
956login:Penguin:2007/10/25(木) 13:23:53 ID:UKnHs1eo
>>953
ありがとうです
957login:Penguin:2007/10/25(木) 13:36:36 ID:7MXF9Gak
>>951
Realtek ALC833はIntel HD Audio互換なので、"hda-intel" というドライバが
/lib/modules/(カーネルバージョン) 以下に必要になる。
なければ使えない。

自前でコンパイルして使いたい場合は
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Module-hda-intel
を読め。

Cool-n-quietについてはcpufreqが動いているかどうかを確認すれ。
958login:Penguin:2007/10/25(木) 13:41:27 ID:Yri3DyLA
>>951
realtekならalsaドライバ配布してたからそれをつかったら?
959login:Penguin:2007/10/25(木) 14:40:48 ID:iOPZyV+X
>>957
>>958
Backportsから
Kernel2.6.22-AMD64hひひp引っ張ってきたら
Realtek ALC833は使えた。
でも、cool-n-quietはまだ。
がんばる。
960login:Penguin:2007/10/25(木) 14:49:30 ID:9/SVcAct
有名なの15個上げてもらえませんか?
961login:Penguin:2007/10/25(木) 14:55:31 ID:DfAonHAe
>>960
何を?
962login:Penguin:2007/10/25(木) 14:56:58 ID:k7YUV/o+
赤福餅
963login:Penguin:2007/10/25(木) 14:59:24 ID:9/SVcAct
ディストリビューション
964login:Penguin:2007/10/25(木) 14:59:32 ID:DfAonHAe
965login:Penguin:2007/10/25(木) 15:00:43 ID:DfAonHAe
966login:Penguin:2007/10/25(木) 15:04:37 ID:9/SVcAct
>>965
あり過ぎwww
967login:Penguin:2007/10/25(木) 15:10:06 ID:k7YUV/o+
>964
ワロタw
968login:Penguin:2007/10/25(木) 15:15:46 ID:0IgHMUDD
>>959
> Backportsから
> Kernel2.6.22-AMD64hひひp引っ張ってきたら
> Realtek ALC833は使えた。

こういう誤解を招き兼ねないレスは止めてほしいんだが
まるでDebianの2.6.18 Kernelでは、ALC833が使えないような印象を受けるから
つか、Realtekのオンボなんて使い古されてるし、使えないわけないじゃん

ついでに言うと、>>957-958のレスが遠回しすぎて分からなかったようだけど
>>957-958の言っていることはつまるところ、カーネルの自分用にリビルドすれ、ってことだから
要するに、make menuconfigして
Power management options -> CPU Frequency scalingと
Device Drivers -> Sound -> Advanced Linux Sound Architecture -> PCI devicesの
オプションを正しく設定した後、make && make modules_installすれば良いだけの話
分からないなら、とりあえず全部有効にしてビルドすれば良いよ

まあなんだ、自分の無知さ加減を、さもディストリの相性問題みたいに書き殴るのは止めてくれ
969login:Penguin:2007/10/25(木) 15:17:14 ID:nruqF/xu
つまりDebianは使わないのが一番て事ですね?
970login:Penguin:2007/10/25(木) 16:16:50 ID:iOPZyV+X
>>959
Kernel2.6.18-AMD64は、貴方の言っている通りに
設定が始めからなっているのに
Realtek ALC833とCool-n-Quietが使えないのはなぜ?
971login:Penguin:2007/10/25(木) 16:24:09 ID:nruqF/xu
Debianは邪悪な作りだから入ってるけど動かないようにしてある
972login:Penguin:2007/10/25(木) 16:27:18 ID:iOPZyV+X
>>971
えっ
それってDebianの意地悪?
じゃあ、どうしたら良いの?
973login:Penguin:2007/10/25(木) 16:29:22 ID:GYSABn2v
debianで、DHCPを使わないで(静的IPで)nfsブートする方法ってありますか?
974login:Penguin:2007/10/25(木) 16:29:56 ID:jqiEsQGG
>>968
他の distro でも kernel rebuild が必要ならば distro の問題ではないが、
もし他の distro ではすんなり使えるのであれば、distro の弱点だと思う。
昔と違って、今は kernel rebuild は通常のユーザーにとって当たり前のことではない。

あと、通常は kernel rebuild ではなく module だけ build すれば良い場合も多い。
この場合は知らんが。
975login:Penguin:2007/10/25(木) 16:31:03 ID:DfAonHAe
>>973
割り振る IP アドレスを固定するよう DHCP サーバ側で設定しとく
とかじゃだめ?
976login:Penguin:2007/10/25(木) 16:34:31 ID:nruqF/xu
DHCPが嫌ならBOOTPでもRARPでも使えばいいのに
977login:Penguin:2007/10/25(木) 16:49:05 ID:GYSABn2v
>>975
DHCPサーバーは使えないんです。

>>976
いずれも使わないでできる方法が知りたいんです。
978login:Penguin:2007/10/25(木) 16:59:37 ID:uA1csph1
次スレできますた。
Wiki編集の方どなたかお願いいたします ペコリ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 155
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193299060/
979login:Penguin:2007/10/25(木) 17:00:52 ID:nruqF/xu
だったらbootparamdでもZeroconfでも使えばいいのに
980login:Penguin:2007/10/25(木) 17:02:18 ID:Wy/8PHGn
>>978
981login:Penguin:2007/10/25(木) 18:36:22 ID:nWi9nH2a
同じディスクに2つのLinuxをインストールする場合、
両システムのマウントポイントを1つのスワップ領域にして共有することはできますか。
これではレジュームの動作に問題が出るでしょうか。
982login:Penguin:2007/10/25(木) 19:45:08 ID:cux92dgY
IPv6 の設定がわかんないです。
どうやるの?
983login:Penguin:2007/10/25(木) 20:55:25 ID:7MXF9Gak
>>982
ただ単に「設定」と言われてもわからん。

IPv6 対応のルータがあればそこでRouter Advisoryサービスが走ってるはずなので、
ただ単にIPv6対応のマシンをネットワークに接続すれば自動でアドレスが設定される
はず。今あるほとんどのディストリビューションではIPv6がデフォルトで有効に
なってるので、Linux側でも何もする必要はないはず。
984login:Penguin:2007/10/25(木) 21:23:26 ID:MYditWLO
bash の実行の実行時間を行単位でプロファイリングするツール、ないですか。

・・・と書くと、「無いね、終了」となるのは見えてるんで、
もうすこしマシな質問。

aaa.sh | profiler_logger
とかやると、各行に、時間つきでロギングしてくれるツール、ないですか。
イメージとしては、最近のdmesg って時間がついてますが、あれと同じですね。
985login:Penguin:2007/10/25(木) 21:26:08 ID:eYYOh1Ca
>>978
乙彼様です。テンプレ更新しました
986login:Penguin:2007/10/25(木) 22:08:47 ID:cux92dgY
>>983
自機をルータにしてるけど、sys.log に、
eth1: no IPv6 routers present てでるよ。
ipv6 モジウルはロードされてるんだけど、
ほかに、なんかロードしとかないといけないものとかあるの?
987login:Penguin:2007/10/25(木) 22:10:00 ID:Uf1HTIso
同スペックのデュアルブート環境で
Windows(Sleipnir)よりもUbuntu7.10(Firefox)のがニコニコ重いなー。
Macの1.2GしかないCPUで重いのは当然なんだが。

E6750にRAM 2Gでもコメ多いと処理落ちする。
Flash PlayerかFirefox問題?
それともディストリが悪いのかな?
イメージではLinuxのがサクサク何だろうと思ってたから意外だった。
988login:Penguin:2007/10/25(木) 22:12:43 ID:xk5fq29w
>>987
flash playerのlinux portの完成度が低いだけ
989login:Penguin:2007/10/25(木) 22:14:35 ID:YAbAw8cq
>>986
ルータがIPv6の払い出しをしてないだけなんじゃ…。
990login:Penguin:2007/10/25(木) 22:16:23 ID:Uf1HTIso
>>988
レスありー。
やっぱFlash playerか。
991login:Penguin:2007/10/26(金) 00:14:54 ID:aB/HheDt
>>984
pipe の例が出てきてやりたい事がいまいちよくわからなくなったが、
strace -f -T -tt -s 128 -e trace=write -e write=1,2 bash ./aaa.sh
とか?
992login:Penguin:2007/10/26(金) 00:19:07 ID:/mL9Al8A
>>984
スクリプトの先頭で
set -o history
最後で
HISTTIMEFORMAT='%x %X ' history > logfile.txt
とかすれば、それなりにやりたいことに近いだろ
時刻のフォーマットは man strftime でも見ろ
993login:Penguin:2007/10/26(金) 08:01:17 ID:diWhqk2p
>>985
ありがd
994login:Penguin:2007/10/26(金) 14:45:06 ID:AbY4sP3m
>>989
わかんないです。
それは、どうやるの?
なんか、バカぽくてすみません。
995login:Penguin
>>994
ルータでIPv6の設定をすれ。