Fedora 総合スレッド Part 37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
FedoraはGUIが充実してますが、あくまで実験的な試みの集合体であります。
動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181835309/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
2login:Penguin:2007/08/11(土) 23:55:08 ID:O6otG+Ab
Fedora をインスコしたままの状態は大変危険です。
必ず yum でアップデートをかけましょう。

コンソールを起動して
$ su
# yum -y update

鯖混みのときはエラーが出たり異常に時間がかかりますが
辛抱強く待ちましょう。

●yumの設定
http://tmcosmos.org/linux/fedora/7/settings02.html
3login:Penguin:2007/08/12(日) 00:31:45 ID:AAvkDXdu
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 edora! edora!
 ⊂彡
4login:Penguin:2007/08/12(日) 05:16:09 ID:a7lpyRnT
    ボコ  ☆
 ( o・-・)っ―[] /  
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)>>3
5login:Penguin:2007/08/12(日) 14:42:10 ID:EbsHKZys
Fedora7のパーティションレイアウトの再確認と変更っていうやつで
手動で変更しようとしてるんだけど、メモリの倍の1024MBをスワップにして
後は、マウントポイント/・ファイルシステムタイプext3・最大容量まで使用にしてるのだが
これってなんかやばかった気がする。。。久しぶりで思い出せない。誰かHELP!!
6login:Penguin:2007/08/12(日) 14:50:45 ID:0BPmVe+N
何がやばいのかわからない
7login:Penguin:2007/08/12(日) 15:06:00 ID:0dRMp6lt
なんかのファイルがやたらサイズでかくなるやつじゃなかったっけ?
俺ももう二年以上は使用してないのでわからない。
8login:Penguin:2007/08/12(日) 16:29:33 ID:YwrFWR5t
>>1


(1)
テンプレの↓はFedora6、7では自動的にやってくれると思う
・・・・・・・・・
コンソールを起動して
$ su
# yum -y update
:
・・・・・・・・・
なので、そろそろバージョンごとに対応も欲しい。

(2)
AMD690Gに64Bit版Fedora7をインスコしたけど
モニタの解像度が最大600×800にしかならなくて
メールの設定もままならず、ググってるが手がかりはまだ。

バージョンダウンではないかと(涙
9login:Penguin:2007/08/12(日) 16:36:36 ID:fQfUim1o
>>8
あくまで人柱ディストリですから。
10login:Penguin:2007/08/12(日) 16:54:52 ID:sWkO4Q19
どうもrawhideのkernel(kernel-2.6.23-0.96.rc2.git2.fc8)がパニクるなぁ…
kojiのkernel-2.6.23-0.99.rc2.git3.fc8もパニクるし。
いつになったら直るんだろ…
11login:Penguin:2007/08/12(日) 17:54:32 ID:gP5MNXAZ
>>8
自動ではやらないよ。
あと人柱追っかけディストリの宿命で、アップデートをかけると
時にはカーネルのメジャーバージョンまでガンガン新しいのに更新されるので
ドライバが動かなくなったり地雷が入ってたりするので
かならずしも安全ではない。
12login:Penguin:2007/08/12(日) 23:04:00 ID:j3mNhrLr
システムクロックでUTCを使うに、チェックを入れるっていうサイトとチェックをはずすっていうサイトの
両方が存在してるんだけど・・・どっちが正しいの??
13login:Penguin:2007/08/12(日) 23:13:41 ID:33OdX9ZZ
PuTTYを利用してFedora7にログインしてるのですが
DiCEというDNS更新ツールだけが文字化けをしてしまい設定画面に何が書いてるかわかりません。
Linuxのマシンを直接いじれば文字化けしないのですが・・・なぜなのでしょうか??
14login:Penguin:2007/08/12(日) 23:14:58 ID:HPJ3wOB/
>>12
そんなの好みの問題。
15login:Penguin:2007/08/12(日) 23:15:21 ID:Ucw1x4EH
>>12 デュアルブートしてるかどうかだね。好みでどうぞ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Clock/time-tracking.html
つまり、具体的に言うとWindowsと同じPCにインストールするってなら
システム時間を明石じゃなくグリニッヂにあわせるといろいろ不都合でそ。
逆に日本の場合サマータイムがないのでローカルタイムに合わせても
あんま支障はありまっせんから。
Linuxしかインスコしないならどっちあわせても表示されるのは
ローカル時間なので、内部的には世界標準のグリニッヂにあわせた方が
好都合らしいっすね。
16login:Penguin:2007/08/12(日) 23:17:02 ID:33OdX9ZZ
PuTTYを利用してFedora7にログインしてるのですが
DiCEというDNS更新ツールだけが文字化けをしてしまい設定画面に何が書いてるかわかりません。
Linuxのマシンを直接いじっても文字化けしてます・・・なぜなのでしょうか??



ボケてて間違ってました
17login:Penguin:2007/08/12(日) 23:18:35 ID:2E96M0xc
>>15
Linuxしかインスコしない場合はチェックを入れたほうがいいのね?
18login:Penguin:2007/08/12(日) 23:19:05 ID:0bye4e0L
19login:Penguin:2007/08/12(日) 23:33:30 ID:Ucw1x4EH
>>17 そんならインストーラのデェフォでいいでそ。どっちか忘れたけど。
20login:Penguin:2007/08/13(月) 00:45:47 ID:dXE8L3qK
>>16
DiCEはUTF-8ではないからです。
21login:Penguin:2007/08/13(月) 11:14:33 ID:FI3Mv5Xe
fedoraって標準でインスコされてるWEBサーバーはApache2??
22login:Penguin:2007/08/13(月) 11:17:00 ID:PqF0/hFS
23login:Penguin:2007/08/13(月) 11:32:44 ID:FI3Mv5Xe
THX!
仕事中だけど私物パソコンにFedora入れちゃおう!!
あとFedora7のyum高速化って調べても出てこないんだけど存在しないの??
24login:Penguin:2007/08/13(月) 11:38:36 ID:PqF0/hFS
>>23
何それ?
25login:Penguin:2007/08/13(月) 11:51:27 ID:Hckvh+zL
>>23
Fedora Core 6以降のyumは自動で国内のミラーを選ぶので設定変更は不要。
特定のミラーサーバを使いたければ
/etc/yum.repos.d/の下の〜.repoをテキストエディタで書き換えろ。
26login:Penguin:2007/08/13(月) 12:15:50 ID:ZhfSLA3p
急にネットに繋がらなくなったので
/etc/rc.d/init.d/network restart
をしたところ
e1000 device eth0 does not seem to be present, delaying initialization.
とエラー表示・・・Fedora7をインスコしてた時は問題なくネットに繋がってたのに・・・なんでー??
27login:Penguin:2007/08/13(月) 12:28:08 ID:Oll4QWnZ
Q. 急にネットに繋がらなくなったのですか?
A. 急や
28login:Penguin:2007/08/13(月) 12:50:02 ID:Hckvh+zL
>>26
故障じゃないの?
29login:Penguin:2007/08/13(月) 13:00:47 ID:u0rDtQnS
>>25
mjd?
yum-fastestmirrorプラグインも要らない?
30login:Penguin:2007/08/13(月) 13:16:51 ID:Hckvh+zL
fastestmirrorは結局まともに動くこと無くお払い箱
31login:Penguin:2007/08/13(月) 13:21:39 ID:Hckvh+zL
ていうか、実際にミラーを選んでるのは
http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist
なんだよな。
IPアドレスを元に選択するから、必ずしも日本国内のサーバが選ばれるとは限らない。
curl 'http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=updates-released-f7&arch=i386'
を実行すればミラーサーバ一が表示される。
32login:Penguin:2007/08/13(月) 13:32:46 ID:u0rDtQnS
>>31
ほんとだ
jp鯖が出てきた
fastestmirrorもちゃんと動いてると思うけど
これならいらないっぽいな
3326:2007/08/13(月) 19:20:48 ID:nFp8BLl9
>>28
今まで一生懸命調べてたが原因不明・・・
まさかと思ってケース開けたらIntel Pro1000MTのチップが焦げてるorz

とりあえずIntelPRO100Sをつけて復活。
とりあえず復活したのはいいが ntsysv でいらないと思われるソフトを停止しすぎたのか
カーネルパニックで起動しなくなった罠orz
34login:Penguin:2007/08/13(月) 23:05:57 ID:Vk7qzVX6
サービス止めすぎてカーネルパニックすることってあるのか?
35login:Penguin:2007/08/13(月) 23:09:02 ID:Oll4QWnZ
チップが焦げたなら、他のとこにもダメージがいっている
思うのが普通だろうな。
36login:Penguin:2007/08/13(月) 23:31:08 ID:Hckvh+zL
雷じゃないの?
37login:Penguin:2007/08/14(火) 15:01:48 ID:mmy98Jhl
mesa-7.0.1キター
38login:Penguin:2007/08/14(火) 15:13:37 ID:3jlLUcMU
ISDNのTAが雷でポート死亡したことがあったけど、LANからサージが来たところでチップが焼けるものかね?
39login:Penguin:2007/08/14(火) 15:35:06 ID:veJlXMR2
過電流はちょっとの絶縁じゃ防げないぜ
40login:Penguin:2007/08/14(火) 15:46:12 ID:CNbaDlas
>>37
gcc engine.o trackball.o readtex.o -L../../lib -lglut -lGLU -lGL -lm -o engine
collect2: ld terminated with signal 11 [Segmentation fault]
/usr/bin/ld: skipping incompatible ../../lib/libGLU.so when searching for -lGLU
/usr/bin/ld: skipping incompatible ../../lib/libGL.so when searching for -lGL
/usr/bin/ld: i386 architecture of input file `engine.o' is incompatible with i386:x86-64 output
/usr/bin/ld: i386 architecture of input file `trackball.o' is incompatible with i386:x86-64 output
/usr/bin/ld: i386 architecture of input file `readtex.o' is incompatible with i386:x86-64 output
41login:Penguin:2007/08/14(火) 16:59:44 ID:mnrovo0H
mesa7対応xorgも来たね
42login:Penguin:2007/08/14(火) 17:12:42 ID:HyltX4VC
で、なにがかわるの?
43login:Penguin:2007/08/14(火) 18:40:52 ID:HqcHh+C2
頭も顔も
44login:Penguin:2007/08/14(火) 19:30:27 ID:SWAIXNOh
注:AMD690G オンボードVGAをお使いの方へ (*64bit版のみの検証)
kernel-2.6.22系にて、
ati-driver-installer-8.39.4-x86.x86_64のX1200グラフィックドライバにて
描画バグが生じ起動不可の状態になります。

最新のati-driver-installer-8.40.4-x86.x86_64に更新しましょう。
kernel-2.6.22が起動できるようになります。
45login:Penguin:2007/08/15(水) 00:16:58 ID:mZ2iyvD/
>>44
今朝↓を参考に最新版と思われるファイルをDLした
http://blog.livedoor.jp/ssatonet/archives/50374127.html
(ati-driver-installer-8.40.4-x86.x86_64.run)

その後↑のファイルを端末からroot権限で↓のように実行し
sh aati-driver-installer-8.40.4-x86.x86_64.run

/etc/X11/xorg.confも参考にしたサイトと同様にして再起動したが
loginで止まりXウィンドウは立ち上がらない。

結局800×600のまま変更できず、アドバイスがあれば教えてください。
46login:Penguin:2007/08/15(水) 00:18:06 ID:mZ2iyvD/
×)aati
○)ati
47login:Penguin:2007/08/15(水) 06:07:35 ID:iGB1Ui4P
>>45 (FC6 64bit版の検証となります。FC6を書き忘れてました)
F7で起動している8.36.4の古いVGAドライバをインストしてみるのが吉。
xorg.confうちでは
-----------------------
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

〜〜略〜〜

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "fglrx"
Option "VideoOverlay" "on"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" //ディスプレイに合った解像度を設定
EndSubSection
EndSection
-----------------------
となってます。
4845:2007/08/15(水) 07:55:12 ID:mZ2iyvD/
>>47
レスTHX

FC6の場合でしたか。64bit版FC6であればDLしたISOで
そのまま、↓の環境が手に入りました。
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" 

FC6にするかF8のtest版にしようと思います。
49login:Penguin:2007/08/15(水) 12:00:16 ID:Rcxa9Sbf
>>41
また、きた。今度は俺の使い方でうまく動くようになった。
50login:Penguin:2007/08/17(金) 11:26:25 ID:fmZO8h3O
fedora maintainers listがopen(2)をめぐって
もめてる....
51login:Penguin:2007/08/17(金) 17:44:50 ID:T753WUnr
ttp://itlabo.seesaa.net/article/49937608.html
ASUS製のMBでSATA使うとインストール不能!?
じゃあ別のディストリにする。
電源入れてる時にケーブルを抜き差しするなんて
52login:Penguin:2007/08/17(金) 21:37:44 ID:Gz7qNOYV
SMARTをアンインストールしたいのですが、
以下のように探してもパッケージが出てきません。
名称は何なのでしょうか?

# rpm -qa | grep smart
53login:Penguin:2007/08/17(金) 21:52:18 ID:0m/s48Jc
>>52
# rpm -qa | grep smart
smartmontools-5.37-3.fc7

メンテナンスが終ったバージョンを使うな
54login:Penguin:2007/08/17(金) 23:03:28 ID:8Dqs29en
FATでフォーマットされたUSBメモリーをつっこむと、
shortname=lowerで自動的にマウントされます。
これをshortname=mixedでマウントされるようにカスタマイズしたいのですが、
どこをいじればいいのですか?
55login:Penguin:2007/08/17(金) 23:32:37 ID:0m/s48Jc
>>54
gconfの/system/storage/default_options/vfatをいじる
gconfの設定をいじるにはgconf-editorを使うといい
56login:Penguin:2007/08/18(土) 00:03:47 ID:ISck0KSl
>>55
ありがとうございます。
57login:Penguin:2007/08/18(土) 06:05:17 ID:cADMheD6
Asus M2N32WS-pro に nVidia GeForce 7300 GS を突っ込んで動かしてるが
nVidia純正ドライバーを使用するとダイレクトレンダリングが使用出来るがXブッ飛びが連発する。
fresh-rpmsからのnVidia-x11-drvだとXは落ちないがダイレクトレンダリングが使用出来無い。
何方を選ぶか考え物だ。
58login:Penguin:2007/08/18(土) 06:54:38 ID:ai+HWswg
>>40
なんか、リンクするときに
-m32
がついてないからみたいだね。
59login:Penguin:2007/08/18(土) 16:30:09 ID:UfpewG8c
http://feiticeira.jp/jisaku/img/551.jpg
サーバーがこんなメッセージが大量に出て大抵応答しなくなる
どこのサイトか忘れたけど ntsysv でいらないソフトを停止してからこんな感じになった気がする・・・
何のソフトを停止したのがいけなかったのだろうか??
60login:Penguin:2007/08/18(土) 16:37:45 ID:2GEBGG7i
応答しなくなる原因とメッセージは無関係プゲラッチョ
61login:Penguin:2007/08/18(土) 17:29:08 ID:UfpewG8c
そしたらこのメッセージは何??
62login:Penguin:2007/08/18(土) 17:55:57 ID:gNkSZ2iD
>>59
こんなメッセージが出るのはSELinux絡み
直し方はだれか他の人に聞いて
63login:Penguin:2007/08/18(土) 20:02:50 ID:VBhFgQek
>>59
携帯で変換したら小さすぎて見えん。
たぶんわからんが最初の方だけでも書き込んでくれ
64login:Penguin:2007/08/18(土) 21:35:51 ID:JXWqYmhz
FC5からF7にアップグレードしたら、Sambaがおかしくなったorz
Samba経由で大量に細かいファイルを転送したりするとサーバがクラッシュ
クラッシュするからエラーログは何も残らないわけで・・・
何かバグとかってあったりする?>samba-3.0.25b-2.fc7
65login:Penguin:2007/08/18(土) 21:41:26 ID:2GEBGG7i
>>64
たぶん原因はNIC
66168:2007/08/18(土) 21:47:18 ID:JXWqYmhz
>>65
そうだと思ってIntelのに変えても症状が変わらなくて泣きそうなんだが・・・
67login:Penguin:2007/08/18(土) 23:35:39 ID:2GEBGG7i
そういや俺もF7で固まる症状があって、結局原因はJFSだったりした。
6864:2007/08/19(日) 00:37:09 ID:kqFjBDvD
>>67
JFSって何のことか知らなかったがファイルシステムらしいね
カーネル2.6から標準搭載とか書いてあったから明日見てみる。
とりあえずカーネルをリビルドする必要がありそうで面倒だが・・・
69login:Penguin:2007/08/19(日) 11:27:43 ID:LNcfnYW+
>>67
FC5が使えていたVMware Workstation 5.5.x 上で
F7をゲストとしてインストールできなかった(正確には起動時にフリーズした)のは
同じ理由(JFSが原因)なのかな?
ちなみに、CentOS5はゲストにできたけど、こっちはJFSじゃないのかな。
70login:Penguin:2007/08/19(日) 11:28:42 ID:YXIXRQya
>>68-69
それはギャグで言ってるんだよな?
71login:Penguin:2007/08/19(日) 11:53:34 ID:LNcfnYW+
>>70
>>67が正しいという前提で書いているんだけど
>>67がギャグってことなの?
72login:Penguin:2007/08/19(日) 12:09:29 ID:YXIXRQya
>>67は日記。本来ならチラシの裏。
73login:Penguin:2007/08/19(日) 19:39:20 ID:js/7RoEB
FC7(x86_64)でNFSサーバをやろうと思ったんだけど、
portmapが入っていないように見える。
FC7からは無くなったのか、無くなったのなら何を使えばいいのか
教えてもらえないか?
74login:Penguin:2007/08/19(日) 19:42:20 ID:YXIXRQya
>>73
rpcbind
75login:Penguin:2007/08/19(日) 19:51:01 ID:js/7RoEB
>>74
トン
調べてみるよ
7664:2007/08/20(月) 23:20:28 ID:XKvqXIPQ
64だが、ためしに
options e1000 Speed=100 Duplex=0
こうしたら症状はだいぶ軽減されたように思う。
それに
options e1000 Speed=10 Duplex=1
こうしたらまったくフリーズが起きなくなったみたい
いろいろ試行錯誤中だがどうやらスループットが10MB/sを越えたあたりでクラッシュするらしい
1000Mモードで30MB/s以上でてたから何回もクラッシュしてたぽいorz

スループットとクラッシュの関係について知ってる人いる?
スペックは十分だと思うんだが一応TigerMP、GeodeNX x2、1280M
7764:2007/08/20(月) 23:38:59 ID:XKvqXIPQ
おお、1000MHalfにすると全くフリーズしないじゃないかwww
その代わり速度が(ry
こんなことってありえる?
78login:Penguin:2007/08/21(火) 08:50:20 ID:IuWcvNOn
>>77
try noacpi, noapic
79login:Penguin:2007/08/21(火) 15:49:21 ID:DCDBpjFK
fedoraのliveCDってmemtestできない?
80login:Penguin:2007/08/21(火) 15:58:08 ID:ZNi9OIV7
81login:Penguin:2007/08/21(火) 16:11:43 ID:QLrgaClm
スクリプトファイルの実行に関する質問です。

実行可能ファイルが外付けHDDにある。
そのHDDを家のマシンにつなげて実行可能ファイルとダブルクリックすると実行できる。
しかし研究室のマシンだとなぜか無反応で、シェルプロンプトから./hogehogeってしても
「許可がありません」と出やがる。
設定を見比べたがよくわからん。
心当たりある人あどばいずみー
82login:Penguin:2007/08/21(火) 16:15:34 ID:DCDBpjFK
>>80
thx
そうなのかー。8では入るのかな?
それまではmemtest用のCD別にいるのか
83login:Penguin:2007/08/21(火) 17:21:53 ID:8jDxr9nf
最近はCDじゃなくてUSBメモリでやるらしいですよ
84login:Penguin:2007/08/21(火) 17:31:54 ID:yX+1umuS
>>81
man mountしてnoexec見れ
85login:Penguin:2007/08/21(火) 22:50:25 ID:3E541IwR
英語104キーボードでfc6使っています
runlevel 5 で使っていますが Caps_Lock と Control_L を swapするために
/etc/X11/Xmodmapに

remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L

と書いてみたのですが gdmではOKなのですが
ログインしてgnomeでは有効になりませんでした。
gnome-keyboard-propertiesで設定はできるのですが、
共用のマシンなのでできればシステム的な設定(?)でなんとかしたいのです
がなんとかする方法は無いでしょうか?
86login:Penguin:2007/08/21(火) 22:53:13 ID:DCDBpjFK
FC6からF7へDVD使ってupdateしたんだけど
libstdc++がFC6のほうがF7より新しくて
gcc-c++入れようとすると
yum install gcc-c++
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package gcc-c++.x86_64 0:4.1.2-12 set to be updated
--> Processing Dependency: libstdc++-devel = 4.1.2-12 for package: gcc-c++
--> Processing Dependency: libstdc++ = 4.1.2-12 for package: gcc-c++
--> Restarting Dependency Resolution with new changes.
--> Running transaction check
---> Package gcc-c++.x86_64 0:4.1.2-12 set to be updated
---> Package libstdc++-devel.x86_64 0:4.1.2-12 set to be updated
--> Processing Dependency: libstdc++ = 4.1.2-12 for package: libstdc++-devel
--> Processing Dependency: libstdc++ = 4.1.2-12 for package: gcc-c++
--> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: libstdc++ = 4.1.2-12 is needed by package gcc-c++
Error: Missing Dependency: libstdc++ = 4.1.2-12 is needed by package libstdc++-devel
って言われてインストールできません。
rpm -q libstdc++ では
libstdc++-4.1.2-13.fc6
になってます。どうやったらgcc-c++入れられますか?
87login:Penguin:2007/08/21(火) 23:00:17 ID:ZNi9OIV7
>>85
共用のマシンなのに、個人の設定を無視して強制的に
設定するのですか?

>>86
yum update してからヤレ
88login:Penguin:2007/08/21(火) 23:06:12 ID:3E541IwR
>>87
104キーボード であることと ほとんどのユーザーは
emacsの使用頻度が非常に高いので ctrlがA
の横にあるほうが良いのです。
89login:Penguin:2007/08/21(火) 23:47:50 ID:yX+1umuS
>>85
/etc/X11/xinit/xinitrc-commonを読むと、
/etc/X11/Xkbmapがあるときだけ/etc/X11/Xmodmapを読むようになってる。
90login:Penguin:2007/08/21(火) 23:51:26 ID:ZNi9OIV7
>>88
それはお前の好みを押し付けているだけじゃないのか?
キーボードの刻印と異なる動作をさせようというのだろ。

gnome共通では不足で、あとは何が足りないんだ。
kde? コンソール?
キーボードだけ押し付けて、あとは自由にってことか?
キーボードをとっかえた方が早いぞ。


91login:Penguin:2007/08/22(水) 00:03:22 ID:yX+1umuS
>>90
自分の好みを押し付けようとしているのは、むしろおまえのほうじゃないか?
92login:Penguin:2007/08/22(水) 00:04:37 ID:yTqEsJHl
この人はほっといた方がいいんでね?
93login:Penguin:2007/08/22(水) 00:07:12 ID:kB532w5F
まぁ俺の言ってる意味が分からんなら、それでもよろしい。
行間の読めないやつが多いからな。
9486:2007/08/22(水) 00:36:19 ID:WxXH6bv5
>>87
yum update
してもこの状態なんです
95login:Penguin:2007/08/22(水) 00:38:09 ID:b8C16Cnu
>>94
yum -y install yum-utils
yumdownloader libstdc++
rpm -Uvh --oldpackage libstdc++*.rpm
96login:Penguin:2007/08/22(水) 02:59:02 ID:GK+wg42Z
今rawhideで大量のrebuildをしている。
今日の更新は凄いことになりそう...

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-August/msg01437.html
97login:Penguin:2007/08/22(水) 06:20:42 ID:L4n7xKrm
>>90 が何でえらそうにこんな事を言っているのか理解できないなぁ。

で、
自分の場合は、Xを立ち上げてログインする度に、system-config-keyboardで
いちいち設定し直さないと英語キーボードに出来ないのを改善したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?

xorg.confでは

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection

としていますが、system-config-keyboardで英語キーボードを選択するまで
| や ~ を入力出来ません。
98login:Penguin:2007/08/22(水) 09:58:33 ID:b8C16Cnu
>>97
FC5の時に時々見た症状だなぁ。
いったんsystem-config-keyboardで日本語キーボードに設定して、
その後英語キーボードに設定しなおせば治ったと思う。
99login:Penguin:2007/08/22(水) 10:06:45 ID:8AaQAQ4Z
>>97
/etc/sysconfig/keyboardはどうなっている?
セッションは何?
100login:Penguin:2007/08/22(水) 10:40:48 ID:8AaQAQ4Z
>>96
しかしこれだけのrebuildを粛々とこなせるインフラもすごいね。
101login:Penguin:2007/08/22(水) 19:09:14 ID:jysRNBwh
fedora core 7って1440×900に標準で対応してますかね?
積んでるVGAがgeforce 8600 GTなんでドライバ入れたらいけますか?
102login:Penguin:2007/08/22(水) 19:32:49 ID:GK+wg42Z
あんまり大したこと無かったな....

Transaction Summary
=============================================================================
Install 4 Package(s)
Update 252 Package(s)
Remove 0 Package(s)

Total download size: 168 M
103login:Penguin:2007/08/22(水) 23:36:52 ID:/bc6tHny
>>102
OSのインスト直後と同じくらいか。速度にもよるだろうが、1時間くらい?
104login:Penguin:2007/08/22(水) 23:41:27 ID:GK+wg42Z
>>102
まあ、大体そん位
105login:Penguin:2007/08/22(水) 23:42:21 ID:GK+wg42Z
自己レスしたorz
106login:Penguin:2007/08/23(木) 00:02:19 ID:bfJyBdNU
FC6からF7に以降したんだけど、livnaからvlcをインストールしようとすると
依存関係のエラーでインストールできない。
(wxGTKとか諸々の依存関係が解決できないみたい)
みんな、そんな状態ですか?
なんか自分が勘違いしているだけだろか?
107login:Penguin:2007/08/23(木) 00:08:21 ID:tQnEKJkn
>>106
こっちでは正常にインストール出来そう。
Installing:
vlc i386 0.8.6c-2.lvn7 livna 6.4 M
Installing for dependencies:
SDL_image i386 1.2.5-4.fc7 fedora 43 k
compat-wxGTK26 i386 2.6.3-2 fedora 3.5 M
dirac-libs i386 0.7.0-1.fc7 updates 384 k
libcddb i386 1.3.0-1.fc7 fedora 70 k
libdvbpsi i386 0.1.5-2.lvn6 livna 39 k
libebml i386 0.7.7-2.fc6 fedora 72 k
libmatroska i386 0.8.1-1.fc7 fedora 200 k
libsndfile i386 1.0.17-1.fc6 fedora 230 k
libtar i386 1.2.11-8.fc6 fedora 29 k
libupnp i386 1.6.0-1.fc7 updates 101 k
mpeg2dec i386 0.4.1-2.lvn6 livna 101 k
twolame i386 0.3.10-1.lvn7 livna 80 k
xosd i386 2.2.14-9.fc7 fedora 47 k
108login:Penguin:2007/08/23(木) 00:09:23 ID:QrJIlQPR
>>106
livnaのリポジトリがFC6用のままとか
109login:Penguin:2007/08/23(木) 00:09:44 ID:QJpnJqPZ
>>106
良くある原因としては
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=5907
とかあるけど、どうだろ
110106:2007/08/23(木) 01:17:22 ID:bfJyBdNU
>>107-109
ありがとう。解決しました。
やっぱり自分の勘違いが原因でしたorz
今、3台Fedoraを使用しているので、うまくやろうと思って、DVDイメージを
マウントしたものをfedora(base)リポジトリとして使ってたんだけど、
DVDイメージに全部入っているわけではないのね。
結構悩んでたんだけど、おかげで助かりました。
11197:2007/08/23(木) 05:34:37 ID:NLg0psnp
遅くなりましたが、

>>98
残念ながらうまくいかなかったです。

>>99
KEYBOARDTYPE="pc"
KEYTABLE="us"

セッションについてですが、ps aux | grep -i session で出てくるものは

/usr/bin/gnome-session
/bin/bash /etc/X11/xinit/Xsession default
/usr/bin/dbus-launch --exit-with-session /etc/X11/xinit/Xclients
/bin/dbus-daemon --fork --print-pid 4 --print-address 6 --session
/usr/bin/ssh-agent /usr/bin/dbus-launch --exit-with-session /etc/X11/xinit/Xclients

です。この場合、質問には、gnome-session、と答えればいいでしょうか。
112login:Penguin:2007/08/23(木) 10:44:45 ID:DTiLiEZZ
>>111
まず最初にFedoraのバージョンは?
X上ではなく、コンソールでは英語配列になっている?
最後に、gnome-keyboard-propertiesではどう設定している?
113login:Penguin:2007/08/25(土) 01:18:23 ID:vq5j/bR0
JFSからXFSに変えたら体感出来るほど性能差があるな。
11497,111:2007/08/25(土) 05:59:52 ID:tCkPkjOf
>>112
FC6です。
コンソールでは英語配列です。

gnome-keyboard-propertiesのLayoutsでは

Keyboard model: Japanese 106-key
Selected layouts:
U.S. English (checked)
Japan (unchecked)
Separate group for each window (checked)

です。
115login:Penguin:2007/08/25(土) 06:08:41 ID:ui/IRUAB
キーボードの設定がXとGNOMEの二つあるから、それがあってないんじゃないの?
116login:Penguin:2007/08/25(土) 06:33:43 ID:2bEDV1Dg
kernel 2.6.22.4-65.fc7 updates
117login:Penguin:2007/08/25(土) 11:18:33 ID:/EyAMB25
>>114
>Keyboard model: Japanese 106-key
これだね。
11897,111:2007/08/25(土) 11:58:29 ID:tCkPkjOf
>>117
Generic 105-key international PC など、他の日本語キーボードらしきものを
選んでもtildeが出ないといった状態になります。

不思議な点は、system-config-keyboard us

とすれば、全てのキー入力が可能になる点です。

.xsessionでこれを実行するようにしても効果が無く(sudoで実行)、
手入力しなくてはなりません。
自動的に上の設定がゆうこうになるようには出来ないでしょうか。
119login:Penguin:2007/08/25(土) 12:17:58 ID:/EyAMB25
>>118
そういえば、昔tildaが2回押さないと出なくて難儀した記憶があるな。
今までのやりかたを全部破棄して今風の手順でやったらうまくいった。
今の俺の設定はこんなの。

/etc/sysconfig/keyboad
KEYBOARDTYPE="pc"
KEYTABLE="us"

xorg.conf
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "us"

gnome-keyboard-properties
Generic 105-key (Intl) PC
U.S English
(その他のレイアウトオプションなし)

xorg.confのOption "XkbOptions"とか
xinitrcとかxssesion系のレガシーなのは全部削除。
120login:Penguin:2007/08/25(土) 12:20:46 ID:/EyAMB25
>>118
ところで、英語キーボード(105?)なのに、
>日本語キーボードらしきものを選んでも
って何をやりたいの?
121login:Penguin:2007/08/25(土) 12:54:53 ID:mcH8HM7w
>>120
なんかこの質問者、そういうの多いよね。
122login:Penguin:2007/08/25(土) 12:58:26 ID:TeOb+nBu
とりあえず自分にできることは色々やってみましたってことを伝えたかったんじゃないか?
慣れないうちはとにかくいじってみるってのはいいことだと思うし。俺はそうやって設定おかしくするやつだが
12397,111:2007/08/25(土) 13:13:40 ID:tCkPkjOf
実体は日本語キーボードです。
実体が英語キーボードなら問題は起きないと思います。
124login:Penguin:2007/08/25(土) 13:29:45 ID:mcH8HM7w
どこで使ってる?
だれが使ってる?
管理者権限はだれに?
1ユーザー1アカウント or 多ユーザ1アカウントの使いまわし?
一般的なユーザの権限は?
何のために配列を買えたいの?
コンソールでもGUIでも作業するの?
キーボードの製品番号は?

などなど、不明な点が多いのよ。
125login:Penguin:2007/08/25(土) 13:33:20 ID:Ec1btAOG
キーボードの製品番号w
126login:Penguin:2007/08/25(土) 16:15:09 ID:AFmBffre
yum -y upgrade
かけるとkernel panic 起こすの俺だけですか?
updateでしたっけ?
127login:Penguin:2007/08/25(土) 19:57:53 ID:jT+PmkGw
>>63
audit(1187420473.326:106): avc: denied {search} for pid=1299 comm="httpd"

こんなメッセージです
原因わかる方教えてください
128login:Penguin:2007/08/25(土) 20:14:09 ID:/EyAMB25
>>123
>実体は日本語キーボードです。
後出しじゃんけん乙。勝手にヤレ。
129login:Penguin:2007/08/26(日) 03:59:37 ID:Xt8LXvSj
>>127
ふむ。似たようなのをどっか海外のサイトでみた覚えがあるな。そこでは結局再インストールしてた気がする
130login:Penguin:2007/08/26(日) 09:34:53 ID:0gn9qDWU
>>127
service httpd restartやって停止と起動が失敗したら、httpdのpidファイルだかを消すかプロセス番号みたいなの消せば良いんじゃね?
postfixが電源ボタン長押しで消したとき起動しなくなったので上のでやった
131login:Penguin:2007/08/26(日) 11:10:11 ID:vEhwaiUZ
audit avc httpd でググったら解決法が出てくるんだが・・・
132login:Penguin:2007/08/26(日) 12:11:22 ID:vApfWUdr
マルチですがスイマセン。

OS:FC6 X86_64
ALSA dreiver:1.0.14

skypeを起動させると
ALSA lib pcm.c:2106:(snd_pcm_open_conf) Cannot open shared library /usr/lib/alsa-lib/libasound_module_pcm_empty.so
とでて、音が出ません。

音が出てる人いますか?
133login:Penguin:2007/08/26(日) 13:18:01 ID:vEhwaiUZ
alsa-lib.i386は入ってる?
134login:Penguin:2007/08/26(日) 16:14:21 ID:vApfWUdr
alsa-lib-1.0.14-0.1.rc1.fc6.i386.rpm 入ってます。
x86_64も入ってます。
135login:Penguin:2007/08/27(月) 22:34:57 ID:ey55GaCy
>>126
うちのもなったよ。
調べてみても情報なさそうだったから必要そうなファイルだけバックアップして
クリーンインストールでお茶を濁してみた。
136login:Penguin:2007/08/28(火) 05:23:19 ID:o27RvijM
Fedora 7 を使い始めています。

デスクトップ効果を有効にしたいのですが
Desktop effects could not be be enabled
と出て設定できません。
nVIDIAのドライバは入れました。
VGAはGeforce 7900GSです。
ググってみたのですが、有力な情報は見つかりませんでした。
どなたかお教えくださいませ。m(_ _)m
137login:Penguin:2007/08/28(火) 05:47:12 ID:iTjUtjBK
>>136
コンソールで
desktop-effects
を実行して、エラーが出てないか調べる。
もしくは、berylを試してみる。
138login:Penguin:2007/08/28(火) 06:31:18 ID:o27RvijM
>>137
アドバイスありがとうございます。

$ desktop-effects
gtk-window-decorator: Could not acquire decoration manager selection on screen 0 display ":0.0"
compiz: No sync extension
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "SHAPE" missing on display ":0.0".
$
と出ました。
139login:Penguin:2007/08/28(火) 06:46:01 ID:iTjUtjBK
>>138
悪い、俺じゃわからん。
140login:Penguin:2007/08/28(火) 07:03:49 ID:Q2unI2aG
>>138
xorg.confのモジュールセクションにLoad "extmod"はかいてある?
141login:Penguin:2007/08/28(火) 11:29:22 ID:o27RvijM
>>140
xorg.confのModuleセクションにLoad "extmod"を追加したら、
移動時にウィンドウが揺れるようになりました。
また、Ctrl+Alt+ドラッグでキューブ上のワークスペースが動くようになりました。
どうもありがとうございました。
142login:Penguin:2007/08/28(火) 19:47:29 ID:E7BVxMeQ
つーか、nvドライバのままじゃねーの?
143login:Penguin:2007/08/28(火) 19:48:17 ID:E7BVxMeQ
あ、入れてるのかスマソ
144login:Penguin:2007/08/28(火) 21:15:33 ID:WnXhltdI
Xでウィンドウが1つしか開けなくなってしまった。
修復するためにはどうすればいい?
145login:Penguin:2007/08/28(火) 23:19:25 ID:WnXhltdI
>>144自己レスです。
Xがシャットダウン時にマウスだけ残して、操作不能になって、
ハードディスクが点滅しているにもかかわらず、本体のリセットスイッチを押してしまった。
それを3回くらい繰り返したら、起動後ウィンドウが1つしか開けなくなった。
バックアップしてあったxorg.confを戻してみてもダメだった。
しかし、シャットダウン出来るようになった。
ウィンドウが1つしか開けないのはきつい。
修復の仕方、どなたか教えて下さい。
146login:Penguin:2007/08/28(火) 23:50:02 ID:Ol2OnU4m
>>145
状況がいまいちわからないんだが。
ファイヤーフォックスを開いていてサンダーバードを開くとエラーになるってこと?
ガンバスやラザラスみたいなIDEを開くとどうなる?
ウインドウマネジャーは何?
147login:Penguin:2007/08/29(水) 00:29:04 ID:8b+ZnC6z
どう見てもHDDが死にかけてます。ご愁傷様でした。
148login:Penguin:2007/08/29(水) 01:58:56 ID:fSNc7R5O
レスキューCDでFTPインストールしようと思ったら
どこつないでもbeecrypt-4.1.2-12.i386.rpmを開けませんと出るのですが
これはレスキューCDが壊れているのですか?
149login:Penguin:2007/08/29(水) 02:36:29 ID:8b+ZnC6z
ミラーサイトが壊れています
150login:Penguin:2007/08/29(水) 12:52:30 ID:UwIGGx0f
yum でダウンロードしたパッケージがどこのミラーから
落としたものか分からないでしょうか?

elfutils-libelf-0.129-1.fc7.i386.rpm
が未署名でインストールできないのですが、
インストール出来てしまっているマシンもあるので。

proxyがいるのでダウンロード中には捕まえられません。
インストールしてしまったものは...どうしようもないです
よねぇ
151login:Penguin:2007/08/29(水) 12:55:45 ID:DQvF2XKt
>>150
rpmで自力で入れれば...
152login:Penguin:2007/08/29(水) 12:58:50 ID:UwIGGx0f
すみません。インストールできてしまったマシンには
Testパッケージ用のキーがインストールされてました。
153login:Penguin:2007/08/29(水) 15:28:49 ID:CYDdN3Pz
コマンドで、
$ echo "hello" | mail -s "test mail" [email protected]
としても someone@example にメールの着信がないのは、どうして?
154login:Penguin:2007/08/29(水) 15:33:19 ID:UwIGGx0f
さぁ?
OB25?
155login:Penguin:2007/08/29(水) 15:34:45 ID:UwIGGx0f
OP25Bか
156login:Penguin:2007/08/29(水) 16:51:17 ID:dd/IcNrc
>>152

それはrel-eng teamのミスで結局問題、ということに
なるんだけどね。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=262461
157login:Penguin:2007/08/29(水) 18:51:01 ID:DfuOmIMy
# yum update
(中略)
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
warning: rpmts_HdrFromFdno: Header V3 DSA signature: NOKEY, key ID 30c9ecf8


Public key for elfutils-libelf-0.129-1.fc7.i386.rpm is not installed
-------
どういうことっすか、これ
158login:Penguin:2007/08/29(水) 18:59:49 ID:qBjNg75Q
>>157
中の人に釣られたね?
159login:Penguin:2007/08/29(水) 19:06:40 ID:hV24pdTE
896 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007年08月29日(水) 18:43:37 ID:u9dD1doi
どうでもいい事だが
Vistaへの乗り換えに自信のない人に自信を持ってお勧めできる無料OS,それがFedora.

サンプル画像
http://fedorajp.coolhost.jp/screenshot/zero-01.jpg
http://fedorajp.coolhost.jp/screenshot/zero-02.jpg
参考サイト(Fedora Japan Project)
http://fedorajp.coolhost.jp/fedora-jp.htm
フォーラム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186844004/

FedoraというのはLinuxと呼ばれるOSの一種で,日本で最も普及しているLinuxはFedoraとばっちゃが言ってた
詳細はFedora Japan Projectを見てくれ.
Windows,Macでは味わえない真のOSがそこにある.
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ.

903 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007年08月29日(水) 18:52:28 ID:u9dD1doi
「コードも書けない奴が…」
ドザを特徴づけるコンプレックス、お笑いだ。
ドザってコンプレックスの塊でできているんだよ。
Macに嫉妬しlinuxに卑屈になり。
一つ教えてあげる。
文字を読み書きできても小説家にはなれない。
同様にコードを読み書きできてもプログラマにはなれないんだ。
文字が読めても「古典力学と特殊相対論から導く原子の安定性」は理解できないだろ?
文字が書けても「遊戯における芸術作品の現実性について」なんて論文書けないだろ?
コードも書けないくせに、コードってなんのコード?
リーナスも例えばくそったれな日本語処理のコードは勉強しないと理解できないし書けないよ。


まだこんな旧世紀丸出しの突撃馬鹿が居るんだねw
160login:Penguin:2007/08/29(水) 20:09:28 ID:Ge/61HqK
win用のエロゲを動かしたいのだけど、なにかいい方法ある?
161login:Penguin:2007/08/29(水) 20:11:43 ID:aGJ6W8cG
wine
vmplayer
162login:Penguin:2007/08/29(水) 23:04:20 ID:5ot0DyKC
163login:Penguin:2007/08/29(水) 23:34:20 ID:CWYRKE4f
>>158
詳しく
164login:Penguin:2007/08/29(水) 23:37:41 ID:CWYRKE4f
すまん
>>162 見てきたわ。どこも同じか
165login:Penguin:2007/08/29(水) 23:39:40 ID:8b+ZnC6z
つまり皆updates-testingを有効にしてテストに協力しなさいって事ですよ。
166login:Penguin:2007/08/29(水) 23:43:29 ID:XgM7x8HC
>>157
# yum --nogpgcheck update
これで入るだろうが、杓子定規に言えば品質の保証は出来ない。
167hogehoge:2007/08/30(木) 01:14:05 ID:fBk6IGLZ
yum --nogpgcheck update elfutils-libelf
これでupdateしてみたらいいよ
キーを無視してアップデートできます
168login:Penguin:2007/08/30(木) 01:17:32 ID:y9vMQD2j
素直にGPGキーをインストールするほうが安全だからいいと思うがな。
rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-test
169login:Penguin:2007/08/30(木) 11:28:17 ID:g0x3ZkA+
うーんfedora7とWinVistaだとVistaの方がインターネット早いなぁ・・・しかも快適だなぁ・・・
おれfedoraの設定間違えたのかなぁ・・・?
170login:Penguin:2007/08/30(木) 15:16:09 ID:y9vMQD2j
ギガニのドライバはいまだに不安定だな
171login:Penguin:2007/08/30(木) 15:17:54 ID:gYbHplvC
>>170
bugzilla No ?
172login:Penguin:2007/08/30(木) 15:32:33 ID:y9vMQD2j
面倒くさい。e1000に替えるわ。
173login:Penguin:2007/08/30(木) 15:40:40 ID:tmHxQnGI
わー、e1000はe1000で問題が色々あってまだ不安定なんじゃ…
174login:Penguin:2007/08/30(木) 15:40:54 ID:gYbHplvC
日記は日記帳へ
175login:Penguin:2007/08/30(木) 15:46:58 ID:y9vMQD2j
yum-updateonbootがアップデート対象のパッケージをDBから削除してくれる。
もう最悪。
176login:Penguin:2007/08/30(木) 15:48:58 ID:y9vMQD2j
>>173
少なくとも数G転送しただけで日常的に固まったりはしない。
177login:Penguin:2007/08/30(木) 15:49:38 ID:y9vMQD2j
>>174
ここは俺様の日記帳
178login:Penguin:2007/08/30(木) 15:54:57 ID:y9vMQD2j
うわー最悪。データも化けてる。ダメだギガニw
179login:Penguin:2007/08/30(木) 16:25:06 ID:y9vMQD2j
ケチってtg3刺したらudevで固まりやがる。本日4つめのバグ。
180login:Penguin:2007/08/30(木) 16:30:06 ID:y9vMQD2j
e1000にしたらDHCPでIP取得出来値ー。本日5つ目のバグ。
181login:Penguin:2007/08/30(木) 16:31:36 ID:y9vMQD2j
諦めた。オンボードに戻そう。
182login:Penguin:2007/08/30(木) 16:40:48 ID:y9vMQD2j
結論としては、マザボ変えなきゃダメぽ。
183login:Penguin:2007/08/30(木) 17:44:42 ID:vmS/diYC
連投ウザス
184login:Penguin:2007/08/30(木) 17:54:35 ID:y9vMQD2j
俺の日記帳に断りもなく糞レスすんじゃねーよ
185login:Penguin:2007/08/30(木) 17:56:06 ID:M7SKRe2i
>>184
ちょっと書いてみてもいいですかね?いいですよね?
はい!もう許可もらいましたからね、いいですね。

連投ウザス
186login:Penguin:2007/08/30(木) 18:05:24 ID:y9vMQD2j
                    ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
187login:Penguin:2007/08/30(木) 18:30:21 ID:M7SKRe2i
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、       |   \ノ(◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
   /  / _(__)∩      \
   |  |/ ( ・∀・ )ノ <うんこーー!!
   .\ヽ、∠___ノ\\        \
     .\\::::::::::::::::: \\        \
188login:Penguin:2007/08/30(木) 19:02:32 ID:/0Ml1NUN
>>157
直ってるね
新たにGPGキーをインストールしなくてもちゃんと更新された
189login:Penguin:2007/08/30(木) 19:33:56 ID:g0x3ZkA+
すみません。fedora7+fluxbox使ってるんですが、Caps LockとCtrlの入れ替えが
うまくいきません。
xorg.confいじって上手く入れ替えられた人いますか?
190login:Penguin:2007/08/30(木) 20:02:28 ID:gYbHplvC
>>189
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
これで何の問題もない。
次からはぐぐれ。
191login:Penguin:2007/08/30(木) 20:07:41 ID:g0x3ZkA+
>>190
俺はそれで上手くいかなかったんですが・・・
192login:Penguin:2007/08/30(木) 20:10:06 ID:gYbHplvC
>>191
設定してから、一度Xを終了させたか?
/var/log/Xorg.0.logに何か出てないか?
193login:Penguin:2007/08/30(木) 20:21:06 ID:g0x3ZkA+
>>192
もちろんXを再起動しました。
そのときに立ち上がらなかったので上手く言った人がいるかなぁっと思って聞きました。


上手くいった人いますか?
194login:Penguin:2007/08/30(木) 20:28:05 ID:2TvWfaKL
質問です。
Nautilusから「検索」すると、今までならbeagleを利用できていたのに、
Fedora 7にしてからfind/locateの検索しかできなくなりました。
どうやって設定するのか教えてください。
入っているパッケージ(思い当たるもの)は以下です。

$ yum list|grep installed|grep beagle
beagle.athlon 0.2.16.2-5.fc7 installed
beagle-gui.athlon 0.2.16.2-5.fc7 installed
libbeagle.i686 0.2.16.2-5.fc7 installed

yum list|grep installed|grep nautilus
gnome-python2-nautilus-cd-burner.i386 2.18.0-1.fc7 installed
nautilus.i386 2.18.3-1.fc7 installed
nautilus-actions.i386 1.4.1-1.fc7 installed
nautilus-cd-burner.i386 2.18.2-1.fc7 installed
nautilus-extensions.i386 2.18.3-1.fc7 installed
nautilus-open-terminal.i386 0.7-3.fc6 installed
nautilus-search-tool.i386 0.2-2.fc6 installed
nautilus-sendto.i386 0.10-4.fc7 installed
195login:Penguin:2007/08/30(木) 21:02:29 ID:gYbHplvC
>>193
俺じゃ不満なのか。そうなのか。
196login:Penguin:2007/08/30(木) 21:25:15 ID:RRc5j7Qi
>>193
>>190が答えてくれてるのに、改めてそういう聞き方するのは失礼だと思う。ついでに言うとうちでも190と同じのでうまくいってる
197login:Penguin:2007/08/30(木) 22:28:49 ID:g0x3ZkA+
>>196
ありがとうございます。
どうやら俺のところだけのようですね。
198login:Penguin:2007/08/30(木) 23:49:20 ID:A1A8+XZA
RHL9.0からFedora7に乗り換えを検討しています。
今までRHL9.0+SATA RAID(Sil3112)で利用してたんですが、Fedra7用のドライバが見当たりません。。。
メーカサイトでは対応表にFedoraは書いてなかったのですが、ダウンロードしてみるとFedora3と4のは入ってました。
そのまま使っちゃマズいですよね。。。?
なんとか利用する方法ってないもんでしょうか。
最悪、Raidカードの買いなおしも検討していますが、その場合オススメとかありますか?

いろいろ質問してしまってすみません。
199login:Penguin:2007/08/31(金) 00:30:41 ID:i2fV6FvX
/lib/modules/2.6.21-1.3194.fc7/kernel/drivers/ata/sata_sil.ko

最初から入ってるよ
200login:Penguin:2007/08/31(金) 00:36:18 ID:dVKvsrIs
Live-CDで試してみればいいのに
201login:Penguin:2007/08/31(金) 00:43:22 ID:JVsCHSTh
>>198
何もせずに動くんじゃない?
sata_silってドライバが標準で入ってるよ。
中見るとSil3112の記述あるし。
202login:Penguin:2007/08/31(金) 14:26:17 ID:4qOXiDjl
Lenovo-X60にF-7 i386入れてるのだが
Kernel 2.6.22.4-65.fc7入れてからLANの下り速度が激減。
上りだと20MB/s程度出るのだが、下りは1MB/s以下に落ちる事もしばしば…
モジュールのバグか?
203login:Penguin:2007/08/31(金) 14:34:12 ID:pgj1WwMy
204login:Penguin:2007/08/31(金) 14:42:05 ID:EHzhKpsm
>>202
最後にまともに動いていたのはいつ?
205login:Penguin:2007/08/31(金) 14:47:30 ID:qS5sKgiK
すぐ、人のせいにするガキが湧いてるね。
206login:Penguin:2007/08/31(金) 17:29:30 ID:UrAWbyEd
>>202
TPX60ユーザだけどこっちは2.6.22.{1-47,3-61,5-75}.fc7と渡ってきたがそんな現象ないよ。

Bugzillaにこんなのあるけど どうなんだろう。
2.6.22 kernels e1000 gigabit networking started as 10/100
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=250591
207login:Penguin:2007/08/31(金) 18:37:35 ID:6O9RKPnT
Fedora Core 6 の標準 gawk で switch case 文を使ってる人いる?
文法エラーがでるので使えないのかな?
208login:Penguin:2007/08/31(金) 18:52:36 ID:EHzhKpsm
>>207
--enable-switchつきでビルドしてないから
できないんとちゃう?
http://cvs.fedoraproject.org/viewcvs/rpms/gawk/F-7/gawk.spec?rev=1.50&view=markup
209login:Penguin:2007/09/02(日) 15:49:34 ID:qI42DHo+
何だよ、xenのカーネルだとGMA3100がvesaでしか動かん
とっととカーネルにxen組み込んでくれ、面倒だ
一緒なのかも知らんが。
210login:Penguin:2007/09/02(日) 16:48:14 ID:0It2hVuI
vesaで充分でしょ、普通に使う分には?
211login:Penguin:2007/09/02(日) 17:06:53 ID:waLS6+4i
インストールDVDの中身をそっくりUSBに移して
まっさらなHDDのPCでUSBからインストールって
可能でしょうか。

試された方いたら教えていただきたいです。
212login:Penguin:2007/09/02(日) 18:10:49 ID:AR+GZf4e
FC8のライブCDをハードディスクにインストールして
アップデートしたら573M来た・・・
213login:Penguin:2007/09/02(日) 18:17:22 ID:qRA5PIiG
もうすぐライブCDの容量を越えて悪い冗談になるな
214login:Penguin:2007/09/02(日) 19:00:34 ID:FrAvua4d
俺のPC、DVDドライブこわれてるんでCDしか使えないんだが、F7導入でもライブCDで
OOo入ってなかったりと色々とインストール手間取ったなぁ
F8だともっと大変そうだ・・・
215login:Penguin:2007/09/02(日) 19:08:19 ID:zx52Xmdk
F7にLiveCDとかあったか?DVDしか知らないな……
216login:Penguin:2007/09/02(日) 19:20:51 ID:rwQZbbh9
217login:Penguin:2007/09/02(日) 19:35:58 ID:qRA5PIiG
livecd-toolsでリスピン作って公開してるとこ無い?
218login:Penguin:2007/09/03(月) 00:27:53 ID:+zxBMmtA
219login:Penguin:2007/09/03(月) 00:39:56 ID:XkSSbClE
外人は犬夜叉大好きだもんな。
でも犬夜叉大好きなのは外人の女の子が多いんだぜ?
220 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/03(月) 00:59:42 ID:IZERXOrL
ワラタ
221login:Penguin:2007/09/03(月) 22:23:29 ID:4mVaQaqD
Fedora7で必死にshutdown -h now を入力しているのですが
リブートがかかるだけで落ちてくれません。

誰か助けてください。
222login:Penguin:2007/09/03(月) 23:23:44 ID:XkSSbClE
>>221
ハードウェアかBIOSの問題なので諦めろ
223login:Penguin:2007/09/04(火) 00:04:29 ID:iCWWbsTD
何も情報書いてないし、acpi切ってみるとかくらいしか思いつかん。
224221:2007/09/04(火) 10:30:22 ID:Bd0R3t7z
情報少なくてすみません。

ハードはHPのML115です。
ML115スレで聞いたらこっちに誘導されました。
225login:Penguin:2007/09/04(火) 10:36:13 ID:q53lYjs+
>>224
BIOSアップデートしてみたら?
226login:Penguin:2007/09/04(火) 11:21:10 ID:DZN2OxaB
>>224
ぐぐってみたら、なんかハードがおかしいみたいね。
「BIOSをうpして、APM切れば解消するよ」だってさ。
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/hard/pc11.2ch.net/hard/kako/1187/11876/1187683599.dat
227login:Penguin:2007/09/04(火) 15:13:18 ID:VonoDO7P
Fedora Japan Project
http://fedorajp.coolhost.jp/fedora-jp.htm

what?
228login:Penguin:2007/09/04(火) 15:15:17 ID:q53lYjs+
neta
229login:Penguin:2007/09/04(火) 15:16:33 ID:q53lYjs+
まぁこっちを紹介するのが本筋だわな。
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/
230login:Penguin:2007/09/04(火) 15:17:27 ID:ivFMYj/c
んだから
Fedora Japan Project オフィシャルサイト
って何だ?って話でしょ。
231login:Penguin:2007/09/04(火) 15:19:19 ID:q53lYjs+
多分 fedora.jp の雑談フォーラムでの
やりとりを見てたアホが、ネタで仕込んだ
だけじゃないの?
232login:Penguin:2007/09/04(火) 15:19:49 ID:ivFMYj/c
って、スゲェ。
「フォーラム」のLinkの飛び先がこのスレ…。
233login:Penguin:2007/09/04(火) 15:51:44 ID:v4up2Lqq
冗談で済ましてもらえるうちならいいけど、
Fedora JP Project の中の人って、本気で怒ったらそれなりに恐くない?
234login:Penguin:2007/09/04(火) 15:56:12 ID:YpZO8LI2
かなり悪どいやつらである事は確か
235login:Penguin:2007/09/04(火) 16:25:28 ID:mGAtD4fB
HP放置してるくせにwwwwwwww
236login:Penguin:2007/09/04(火) 16:32:17 ID:YpZO8LI2
彼らの真の目的はFedora本家から日本人を隔離すること
237login:Penguin:2007/09/04(火) 16:37:50 ID:q53lYjs+
残念ながらそれは古い認識だ。
Fedoraの進化同様、Fedora使いには最新の情報を
常に収集することが求められている。
238login:Penguin:2007/09/04(火) 16:43:41 ID:DX+6hYzI
Fedora JPも勝手にオフィシャルって名乗ってるだけ
本家に認められているわけではない
239login:Penguin:2007/09/04(火) 17:07:19 ID:Nd1mvscY
>>238
ドメイン登録者がレッドハットでどうして「勝手に」なんていえるの?
240login:Penguin:2007/09/04(火) 17:14:12 ID:YpZO8LI2
レッドハット株式会社は悪の組織だから
241login:Penguin:2007/09/04(火) 17:16:26 ID:s/pCCWSy
>>240
君の言ってる悪の定義を教えてちょうだい。
242login:Penguin:2007/09/04(火) 17:29:11 ID:YpZO8LI2
例えば警察は悪だよな。人殺しだし。
243login:Penguin:2007/09/04(火) 17:32:09 ID:s/pCCWSy
俺俺的定義だね?
244login:Penguin:2007/09/04(火) 22:32:55 ID:99LgpWcX
Ubuntu一択
他はゴミ
245login:Penguin:2007/09/05(水) 00:51:02 ID:ltyuitXR
Fedora 7でRealPlayerをインストールしました。
NHKの動画ニュースで映像は映っているんですが、音声がでません。
XMMSで音楽再生できています。
RealPlayerで音声を出すにはどのようにすればよろしいでしょうか?
246login:Penguin:2007/09/05(水) 01:07:42 ID:a03gv0FC
>>245
esddspに問題あるのかな。。。
# yum install -y alsa-oss
して
$ ESDDSP=/usr/bin/aoss realplay
でどう?
247login:Penguin:2007/09/05(水) 02:26:52 ID:kumDastN
fedora7 使っています。
expose風のホットコーナーが時々うざいので、
解除して代わりにF9とかにキーを割り当てたいのですが
どうしたらいいでしょう?
248login:Penguin:2007/09/05(水) 03:11:37 ID:2Co+oegP
fedora5をインストールし、色々試したのですが
文字化けが解消されません。
LANG="ja_JP.eucJP"の設定もしたし
PAGERの設定もしました。
なんででしょう?
249login:Penguin:2007/09/05(水) 03:43:00 ID:kumDastN
>>247
自己解決
250login:Penguin:2007/09/05(水) 03:55:44 ID:+/gJKNEm
>>248
もうFedora 5はsupportされてないので
とっととupdateしましょう。
251login:Penguin:2007/09/05(水) 10:10:51 ID:WdTUsmqW
Fedora 8 Test 2 slipping
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-September/msg00283.html

>New release date is 25 September 2007.
252login:Penguin:2007/09/05(水) 10:14:51 ID:WdTUsmqW
>*cough* Make that 13 September 2007.
253login:Penguin:2007/09/05(水) 12:53:28 ID:PKmOaGDU
>>248
>>250さんのおっしゃるとおり、fedoraは古いバージョンのサポートの打ち切りがはやいです。
先進ディストリっという通り、新しいものをどんどん試していくっというものなので、古いもののサポートはとっとと打ち切ります。
Fedora7にアップグレードされることをお勧めします
254login:Penguin:2007/09/05(水) 16:10:52 ID:ltyuitXR
>>246
その通りにやると、RealPlayerが起動するのですが、mp3ファイルを開こうとすると、
エラー
オーディオ デバイスを開けません。別のアプリケーション
で使用されている可能性があります。
ヘルプ OK
と出ます。
動画ニュースも映像のみです。
どうしたらいいでしょう?
255login:Penguin:2007/09/05(水) 16:15:21 ID:Aa8sowlA
256login:Penguin:2007/09/05(水) 16:34:09 ID:WdTUsmqW
>>254
mp3ファイルは何で聞こうとしているの?
257login:Penguin:2007/09/05(水) 17:25:43 ID:Rpwl9asF
カーネルをスリム化(再構築)して、
rpmでアップデートした場合、再構築した設定値は引き継がれるのでしょうか?
デフォルトにもどってしまうのでしょうか?
258login:Penguin:2007/09/05(水) 17:30:47 ID:WdTUsmqW
>>257
再構築した設定値とは具体的に何?
あなたがconfigオプションで設定した値は
当然アップデートのカーネルとは無関係ですよ。
259login:Penguin:2007/09/05(水) 17:35:47 ID:2ks0nMKe
>>257
スリム化なんてしなくちゃいけないほど
スペック低いマシン使ってるの?
260login:Penguin:2007/09/05(水) 17:44:07 ID:PKmOaGDU
>>259
AthlonXP2000+
メモリ512MB
GeforceFX5400AGP(だったかな?)
です。低スペックですみません・・・反省してます・・・
261login:Penguin:2007/09/05(水) 17:47:08 ID:2ks0nMKe
>>260
そんなに低スペックでもない、かなぁ。
スリム化なんて必要なの?
262login:Penguin:2007/09/05(水) 17:51:04 ID:PKmOaGDU
>>261
Firefoxでにこにこ見てるともうだめなんですぅ><
263login:Penguin:2007/09/05(水) 18:03:35 ID:ltyuitXR
>>256
mp3ファイルは、普段XMMSで聞いています。
今回は、RealPlayerの音声が鳴らないので、実験的にmp3ファイルを開いてみました。
264login:Penguin:2007/09/05(水) 18:07:06 ID:WdTUsmqW
>>263
xmmsのドライバ(output plugin)は何を使っていますか?
RealPlayerを使っているとき、xmmsは起動していますか?
265login:Penguin:2007/09/05(水) 18:35:44 ID:Yj+rL4G4
SoundBlasterだとカード自体がmultiplexに対応してるから楽なんだけどね。
他にデバイス握られると面倒なのでオイラはALSAのmultiplex一本に絞った。
ウチの場合ESD通すと音ズレすること多かったし。
266login:Penguin:2007/09/05(水) 18:44:14 ID:UxeMVY64
>>262
確か前にも書いたけど、
Firefoxとflashは相性が悪いことがあるよ。
電源管理とディスプレイの設定を見直して、
それでも良くならなかったらEpiphany使ってみなよ。

充分贅沢なスペックだと思うけどな。
俺はthinkpad x22で特に問題ない。
267login:Penguin:2007/09/05(水) 18:51:13 ID:UxeMVY64
今よく読み返したら、
カーネル再構築とか高度なことやってるんだね。
万年初心者の俺とはレベルが違った……。
ぜんぜん関係なかったかも。すまん。

FC5の頃、悪戦苦闘したことがあってさ。
Linuxはフリーズしないものだと思ってたから、
すごくびっくりした。
268login:Penguin:2007/09/05(水) 18:58:55 ID:ZQi9coTq
>>227
Fedora 普及委員会
になってたw
269257 ◆jG/Re6aTC. :2007/09/05(水) 19:05:59 ID:Rpwl9asF
>>258
makemenuconfigで変更して再構築した場合、
yumでkernelをアップデートしたときに無関係、というのがすいません、理解していません。
ただ、キツイスペックではありませんし、
むしろ、一般的な環境より高スペックです。
Dual Xeon FSB1333 & 4GBメモリ

こういう場合、デフォルトで使うほうが、後々何も考えなくて良いということでしょうか?
ハードウェアの増設等は無い予定です。

RH9や、FCの序盤あたりは、
カーネル再構築の話題はよくあったと思うのですが、
あまり最近見ないのは、ハードのスペックに余裕が出てきたということでしょうか?


>>260
こらこら、勝手になりすましてはいけません。
270login:Penguin:2007/09/05(水) 19:09:39 ID:2ks0nMKe
>>269
> こういう場合、デフォルトで使うほうが、後々何も考えなくて良いということでしょうか?
うん。
デフォルトで何も困らないでしょ?
楽な方がいいじゃん。

> RH9や、FCの序盤あたりは、
> カーネル再構築の話題はよくあったと思うのですが、
あれはなんだったんだろうね。
271login:Penguin:2007/09/05(水) 19:14:00 ID:ZQi9coTq
>>269
君が指定したconfig内容は、君がそれで作成したkernelの為のもの。
yumでkernelが別のものにupdateされれば、当然その新しいkernelをbuildした時に指定された
config内容で作られてるので、先の君が指定したconfig内容とは無関係。

必要に迫られてなければ再構築は意識しなくてもいいでしょ。
運用上どうしても必要なoptionがあるとか、何かのpatchを当てたいとか、理由があれば別だけど。
272login:Penguin:2007/09/05(水) 19:14:33 ID:WdTUsmqW
>>269
yum updateでインストールされるカーネルは
ディストリビュータが選択したconfigオプションで
構築されていて、具体的には/boot/config-(ver)
で見ることが出来る。
あなたが再設定したconfigオプションは知ったことではない。
従って、アップデートパッケージをインストール
する度にディストリビュータのconfigオプションで
構築したカーネルがインストールされる。
OK?

make menuconfigして一体何を変更するのだね?
ドライバーはほとんどモジュール化されているし、
変なものをM→Nにすると、動かない機能とか出てくるよ。
273login:Penguin:2007/09/05(水) 19:20:24 ID:PKmOaGDU
>>269
サーセンw

>>266
ありがとうございます。見直してみます
274login:Penguin:2007/09/05(水) 19:22:53 ID:EnvzXCfQ
>>267
カーネルの再構築って難しそうに聞こえるけど作業自体は簡単ですよ。
コンフィグミスっても起動できる正常なカーネルがひとつあれば
ブートローダで簡単に切り替えできるのでカーネルパニックも怖くない。
自分はハードの知識も無かったので最初はパニックだらけでしたけどね。
何回もビルドを繰り返してやっと自分のカーネルで起動できた時は嬉しかったなぁ。
275266:2007/09/05(水) 19:26:26 ID:UxeMVY64
IDを確認せずに大ボケな書き込みをして、
「うわっ超恥ずかしい」と思ったら
なぜか感謝されてしまった俺であった。
276login:Penguin:2007/09/05(水) 19:26:38 ID:Yj+rL4G4
オイラは16Kstacksパッチ当てて再構築してるけど
MyPCに合わせた最適化を選択して要らない機能を省いた.configを使いまわしてるよ。
もちろんyum.confではexclude=kernel*してる。
277267:2007/09/05(水) 19:32:04 ID:UxeMVY64
>>274
いつか挑戦してみます。
勉強になるなあ……。
278login:Penguin:2007/09/05(水) 19:54:36 ID:WdTUsmqW
>>276
16Kstacksって何重ねてんの?
scsi+dm+xfs+nfsでも最後にあふれたのは3年くらい前だったし。
逆に連続メモリが確保できなくてOOMkillerが走りやすく
なるんじゃない?
279login:Penguin:2007/09/05(水) 19:54:52 ID:PKmOaGDU
>>275
あっ親切な人だw

>>274
俺が初めてカーネル再構築した時はビデオカード認識させたときだからLaser5とかがでた少し後のころか・・・
280257 ◆jG/Re6aTC. :2007/09/05(水) 20:16:25 ID:Rpwl9asF
レスありがとうございました。
特に現状ではカーネルをスリム化すれば、サーバとして、動作もキビキビするのかなと
思った程度で、

私の頭ではRH9やFC2あたりで知識が止まっています。
セットアップ時もLVMなんて怖くて、
決め打ちでディスク容量を決めるような世代ですし、
長い間サーバとして運用していると、カーネルのアップデートがあっても、
再起動が怖くてできない(次あがってしないかもしれないという不安)ヘタレでもあります。

>>270
ありがとうございます。
メモリも4GBありますし、特にパフォーマンスに影響なければデフォでいこうと思います。
あぁいう再構築の話は、当時メモリ64MBの時もありましたし、
できるだけ不要なものを切り捨てる時代であったと思います。

>>271-272
ご助言ありがとうございます。
とても勉強になります。
281login:Penguin:2007/09/05(水) 20:19:57 ID:ZQi9coTq
>>280
> 特に現状ではカーネルをスリム化すれば、サーバとして、動作もキビキビするのかなと
> 思った程度で、
キビキビなんてたいした効果は出ないよ。
282login:Penguin:2007/09/05(水) 20:20:14 ID:a03gv0FC
>>278
Linuxant - DriverLoader for Wireless LAN devices - DriverLoader Patches Download Page
ttp://www.linuxant.com/driverloader/wlan/downloads-patches.php

大抵はこのへんだろ? ATrpmsのkernelにも当たってるがな。
283login:Penguin:2007/09/05(水) 20:20:52 ID:PKmOaGDU
そういや、うちのFedora7タン。起動直後でメモリ300MB食ってるなぁ・・・。何か余計なもんうごいてるんだろうか・・・
284login:Penguin:2007/09/05(水) 21:14:00 ID:PB96/uOa
>>283
topで見てみろよwww
yum-updatesdとか結構メモリ食ってるぜ
285login:Penguin:2007/09/06(木) 00:00:38 ID:/u85udOk
vsftpd のログ
/var/log/vsftpd.log で日本語ファイル名が文字化けしないようにしたいんだが。
286login:Penguin:2007/09/06(木) 17:41:18 ID:YJdF9CEC
fc6 の kernel-2.6.22.4 って、libata-tj-patch ってあたってますか?
fc7 の方はどうでしょう?
287login:Penguin:2007/09/06(木) 17:55:13 ID:ibBMz5wI
>>286
あたってません。
/sys 回りの仕様が固まってないらしいので、
まだしばらくメインに取り込まれることはないでしょう。
288login:Penguin:2007/09/06(木) 19:35:47 ID:D5To5e5I
>>264
RealPlayerを使っているときは、xmmsは起動していません。

例えば、RealPlayerでNHKの動画ニュースの音声が鳴らず、画像だけが流れるのです。
どうしたら声も出るようになるでしょうか?
289login:Penguin:2007/09/06(木) 19:41:59 ID:YJdF9CEC
>>286
どうもです。

SiliconImageの石のPM機能が使いたかったんですが…
ちょっと面倒ですが、手元でカーネルをリビルドします。
290286==289:2007/09/06(木) 19:42:59 ID:YJdF9CEC
>>286>>287 の間違いです。申し訳ない (_ _)
291login:Penguin:2007/09/06(木) 20:41:22 ID:2eQ3krOS
>>264
次のように直接Location指定すると音でる?
$ realplay rtsp://a1814.v9056e.c9056.g.vr.akamaistream.net/ondemand/5/1814/9056/46dfdffe/1a1a1ad74ec5f82c5ac8309bc938aad842b2e14fb42b9e/20070906000152003_rh.rm
292291:2007/09/06(木) 20:42:38 ID:2eQ3krOS
間違った。>>291>>288へのレスです
293login:Penguin:2007/09/06(木) 23:43:41 ID:D5To5e5I
>>291
ご回答ありがとうございます。
残念ながら音が出ず、映像のみでした。
もちろんミュートなんかしておりません。
294login:Penguin:2007/09/07(金) 08:45:46 ID:rvSXaM4l
初歩的な質問ですいません
WinXPとデュアルブートさせたいのですがインストールのパーティション画面で
カスタムパーティションの設定方法がわからなく他のサイトを参考にして
進めてみたのですが「rootファイルが設定されていません」となってしまします。
どこかわかりやすいサイト教えていただく事は可能でしょうか?
295login:Penguin:2007/09/07(金) 08:56:57 ID:CW0EAGeQ
>>294
どれか一つのパーティションのマウントポイントとして"/"(ルート)を選ぶ。
ファイルシステムのツリー構造を複数のパーティションに分割して置くことができるから、
最低限の設定として根っこがどれであるのかを指定しないとダメという話。
296login:Penguin:2007/09/07(金) 10:00:57 ID:rvSXaM4l
>>294
どうもありがとうございます。
ただ
ttp://memo.blogdns.net/f7inst.html [Fedora 7 のインストール]
を参考にしているのですが[ルートファイルシステムの作成]ができません
その前の項目である[LVM ボリュームグループの作成]ができない状態です。
PC環境は
Core2Duo T7100(1.86Ghz)
mobile Intel GM965 Express
Mobile Intel Graphics Media Accelerator X3100
SATA 80GB(5400rpm)
1G DDR2
の環境です。
Ubuntuの新規インストールは問題なくできました。
297login:Penguin:2007/09/07(金) 10:06:11 ID:19FqVfBU
>>296
インストーラに入っているカーネルが
SATAコントローラを認識できないんだろう。
君のレベルでは今どうこうは無理だろうから、
F8まで待つか、Ubuntuをそのまま使うのがよい。
298login:Penguin:2007/09/07(金) 10:10:18 ID:rvSXaM4l
>>297
返信ありがとうございます。
もうちょっと調べて認識できるか試してみます。
ありがとうございました。
299login:Penguin:2007/09/07(金) 10:15:05 ID:rvSXaM4l
すいません今思い出したんですけど
Ubuntuのカスタムパーティションでもrootの問題がありまして
試しに新規インストールしたらできたんですけど
SATAが問題ではないような気がしてきました...
一回Fedora7を新規インストールできるかやってみます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
また色々調べて質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
300login:Penguin:2007/09/07(金) 10:15:18 ID:19FqVfBU
>>298
まもなくF8Test2がでるから、テストに
参加するのでもいいよ。
301login:Penguin:2007/09/07(金) 13:29:57 ID:DKI+KBFs
そういや、テストバージョンってなんか制約とかあるの?
302login:Penguin:2007/09/07(金) 13:31:19 ID:wUUMTl+m
>>301
何が起こっても泣かない人専用
303login:Penguin:2007/09/07(金) 13:33:26 ID:CW0EAGeQ
>>302
Fedoraはリリース版だってそうじゃん。
304login:Penguin:2007/09/07(金) 13:34:06 ID:lpImC0Hz
>>301
test1入れたけど不通に動いた
ただUPDATEがとてつもなく激しい
305login:Penguin:2007/09/07(金) 15:01:58 ID:zdXZlEs5
>>303
泣いてもいいけど、報告してくれ、という感じかな
306login:Penguin:2007/09/07(金) 15:13:54 ID:DKI+KBFs
>>305
DLするのに、何かのMLに参加してないといけないっとかあるんですかね?
307login:Penguin:2007/09/07(金) 15:38:35 ID:19FqVfBU
>>306
別になにも。ダウンロードするだけならミラーからいくらでも。
でもバグレポも何もしないんじゃ、テストする意味ないし。

バグはBugzillaへ(アカウント必須)
https://bugzilla.redhat.com/

議論はfedora-deve-listかfedora-test-listで。
MLのアーカイブで雰囲気を掴んでくれ。
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-September/thread.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-test-list/2007-September/thread.html
308login:Penguin:2007/09/07(金) 23:38:52 ID:gEHe2Hfo
<?php
phpinfo();
?>
でphpのバージョンを確認したところ、5.2.2でした。
最新版を確認したら5.2.4のようです。

そこでアップデートしようと思い、
yum -y update
をやったのですが全部最新だボケェと出ます。

どうやったら最新にできますかね?
309login:Penguin:2007/09/07(金) 23:45:13 ID:u90XD/YQ
>>308
君にはGentooの方がお似合いか??
310 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/08(土) 00:05:45 ID:aGTnrpRm
>>305の的確な指摘にワラタ
311login:Penguin:2007/09/08(土) 00:43:43 ID:aGk+A8tM
viにて
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi

#追加部分
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PATH="$PATH":$POSTGRES_HOME/bin
export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man
このパスを入れたいのですが、
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/usr_11.html
のようなエラーが出ててしまい、うまくviが開けません。
また、上記のような画面を出し、入力をちゃんとおこない
保存をし、パスの確認をしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。
312login:Penguin:2007/09/08(土) 01:27:11 ID:96lDbkpw
どのエラー?どの画面?
313login:Penguin:2007/09/08(土) 01:42:34 ID:aGk+A8tM
スワップファイルがいくつかありますよ?
っていうエラーで、編集しますか?消去しますか?
など
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/usr_11.html
のピンクの部分が全部でてくるのですが....
314login:Penguin:2007/09/08(土) 01:55:54 ID:96lDbkpw
じゃあ個々そこの指示通りにやれば?
315login:Penguin:2007/09/08(土) 02:57:40 ID:aGk+A8tM
これの意味がわからない。
vim -r ""
で全部削除して、もう一度作り直せば
いいのかな?
スワップファイル ".main.c.swp" が既にあります!
読込専用で開く([O]), とにかく編集する((E)), 復活させる((R)),
削除する((D)), 終了する((Q)), 中止する((A)):
これはrecoveryでいいの?
パスがつながらないんだよな
なんでだろう?
316login:Penguin:2007/09/08(土) 03:43:10 ID:a0VTF8j2
質問です。
Fedora7で、マウスのbutton8,9に機能を割り当てるにはどうすれば良いでしょうか?
マウスのサイドボタンで「戻る」「進む」をしたいのです。
よろしくお願いします。
317login:Penguin:2007/09/08(土) 12:32:34 ID:jN7i+msv
Pen3 600Mhz
メモリ 256MB
HDD 10GB
グラボ GF2

このスペックでもFedora7動く?
318login:Penguin:2007/09/08(土) 12:42:52 ID:Shq7zIm/
動く
サーバなら充分
GUIだとかなり我慢強い人でないと無理
319login:Penguin:2007/09/08(土) 15:02:53 ID:s7RigZmg
yum remove xxxx 実行中にそのパッケージは削除済みというのを思い出して^Cで中断したら
その後、yum update 等 yum コマンドがエラーで使えなくなりました。
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: %s. Please verify its path and try again
find で repomd.xml を検索して見つかったディレクトリ /var/cache/yum を消したら動いたけど
正しい対処方法があったら教えてください。
320login:Penguin:2007/09/08(土) 15:19:23 ID:czF2xtop

yum clean all

で治る事もある。
321login:Penguin:2007/09/09(日) 23:52:42 ID:bN8drf52
真面目な話、fedora.以下、RPM.でupdater.もinstaller.も作動せず
file-roller.も無い状態でapplication-type.のerror.を訂正できますか?
知識豊富な方が多い様なので御教養、戴きたく思います。
因みに、RPM-comand.は当然ながら残って居る状態です。
322login:Penguin:2007/09/10(月) 00:00:43 ID:ad4C9964
>>321「追加」
compile.はlinux.を触れば始めに弄るものだと思います。
理解して居るつもりなので、自分でcompile.をしては居ないのですが
RAN.を繋いで、ESTP.に附いて調べていたら error.が熾きました。
323login:Penguin:2007/09/10(月) 00:01:58 ID:3omfMj3b
日本語でOK
324login:Penguin:2007/09/10(月) 00:02:34 ID:ad4C9964
difer: >>322 char 10,11,12,13,14 line 4 'ESMTP'
325login:Penguin:2007/09/10(月) 00:03:37 ID:bN8drf52
>>323 で、知らないと?
326login:Penguin:2007/09/10(月) 00:41:41 ID:GO7CTHHm
>>317
メインのデスクトップにF7入れたついでに古いノート(P3 650MHz RAM 320MB)
にも入れましたがそこそこ動いてます。
メモリ512MB以下だとテキストモードでのインストールになるとどこかで
読んだ記憶がありますが、上記スペックでグラフィカルモードでした。
327login:Penguin:2007/09/10(月) 00:43:30 ID:oUsMfZnO
奇妙な文体だなー、何の為のピリオドなんだろ
文体以前に意味が分からんが
328login:Penguin:2007/09/10(月) 00:45:07 ID:oUsMfZnO
>>326ごめん
>>327>>321-322>>324-325
てかこの人なんでIDふたつ?
329login:Penguin:2007/09/10(月) 00:47:01 ID:t/lvHzTD
ずっと前からいる日本語通じない人だよ。
相手しない方がいい。
330login:Penguin:2007/09/10(月) 09:35:38 ID:ad4C9964
>>329
失礼な奴だなw
331login:Penguin:2007/09/10(月) 10:08:30 ID:ad4C9964
また、Fedora.を install.ピョぞ
気にしなくても良いが一度、debian lenny/sid-testing.を使うと ・・・
大丈夫、もう local.で win.に影響させる事に ・・・
332login:Penguin:2007/09/10(月) 10:30:41 ID:ad4C9964
>>331「追加」
reinstall.は、凡て同じ様に作業ピョぞ¿...コチラオンシンフツウデス…
問題無し ・・・
333login:Penguin:2007/09/10(月) 10:32:29 ID:WQZLC9I8
>>329
この人は悪意があるわけじゃなくて、障害がある人らしい。
言葉が通じないだけで悪さはしないから、あまり邪険にするのはよくない。
334login:Penguin:2007/09/10(月) 10:33:08 ID:FRmNxXcA
おまえらボット相手になにやってんだか....
335login:Penguin:2007/09/10(月) 17:16:21 ID:ad4C9964
取り敢えず、Fedora.はsetup.終了。
336login:Penguin:2007/09/10(月) 17:57:02 ID:ad4C9964
directory.確認でfile.使用形式が一つ発覚!
337login:Penguin:2007/09/10(月) 18:24:21 ID:4lgwv6rC
ピョぞ
338login:Penguin:2007/09/10(月) 18:43:17 ID:ad4C9964
Mac-add.に指定したら「.ko 」が ・・・
339login:Penguin:2007/09/10(月) 18:46:28 ID:VGqJs8oH
>>317
Pen3 677M、Mem 192Mでもちゃんと動いてる。
さすがにページング多いけど。
ニコニコもようつべも見れるし、それほど不満ないな。

ところで、Flash見たあとFireFoxのタブ閉じると
ときどきFireFoxが固まるんだけど、こういうもの?
340login:Penguin:2007/09/10(月) 18:51:41 ID:FRmNxXcA
>>339
こういうもの
341login:Penguin:2007/09/10(月) 18:55:52 ID:ad4C9964
cpufreq-module.何処のpackage.に入っているか知っている方は居りますか?
342login:Penguin:2007/09/10(月) 19:03:11 ID:ad4C9964
       
 ヾi、ヽ.i
 (,.ф ¢ф)  зξι  ^>341.は、やはりいいです ・・・
 ミ,.V.ノ
/ ̄″ ̄ ̄
343login:Penguin:2007/09/10(月) 19:59:58 ID:SRVD8T0U
>>339
ううむ、こっちでは再現しないけどね。
マシン性能が低いからニコニコで弾幕張られると止まっちゃうことがあるけど
固まって帰ってこないというのはない。
344339:2007/09/10(月) 21:08:15 ID:VGqJs8oH
>>340 >>343
むむむ、そうですか。
FireFoxだけでなくEpiphanyでもKazehakaseでも発生するので、FlashかGeckoか
はたまたPC自体が悪いのかな。

ちなみに192MBのメモリではFireFox起動した状態でyum updateとかメモリ不足で
できない (T_T)
345login:Penguin:2007/09/10(月) 22:19:55 ID:ad4C9964
FC5.の kernel2.615-1.2054 file-'sorce'の"link"切れは何処ぞに存在してますか?
知って居る方、御教養 願います。
346login:Penguin:2007/09/11(火) 00:03:02 ID:BaOf6nzV
御教養ってなに?まじで。
347login:Penguin:2007/09/11(火) 00:31:41 ID:8SoAH3k3
SPAMボットにマジレスかこ悪いょん
348login:Penguin:2007/09/11(火) 01:35:44 ID:DG477if2
Fedora.は使い易いですね?
追加install.は避けられないですが、
もうlinux.はwin.状態で使用出来そうな気が ・・・
いや、其の様に思わせて擱いて下さい。
349login:Penguin:2007/09/11(火) 02:08:42 ID:Zx0x3WZz
fedora安定感が無いなぁ
もちっと安定しないかなぁ
350login:Penguin:2007/09/11(火) 05:48:11 ID:HNduWrui
それはもうfedoraでは無い。
351login:Penguin:2007/09/11(火) 18:25:53 ID:/rU0H6Qn
放置してたPCにFC5のパーティションがあった
yum updateしたら507個だってw
Running Transactionが終わらね うひw
352login:Penguin:2007/09/11(火) 18:38:04 ID:sZtaidMr
>>351
というか、FC5自体のサポートが既に終わっているので、
FC6以降にupgradeした方が良いのでは?
353login:Penguin:2007/09/11(火) 19:03:34 ID:P50Qo4Dc
FC7にDVDで上げて、その後yum updateしても同じくらいの数が出る気がするw
354login:Penguin:2007/09/11(火) 19:14:22 ID:zeqZnARI
Fedoraのupdateは基本放置
355login:Penguin:2007/09/11(火) 19:39:58 ID:P50Qo4Dc
悟りを開いた人キター!
356login:Penguin:2007/09/11(火) 21:10:06 ID:RKXvtSGO
GRUBについて教えてください
3台のHDD(hd0 hd1 hd2)がつながっていて、通常hd2から起動していました。
hd1が故障して認識しなくなったので外したら起動しなくなりました。
hd0にhd2から起動するような設定ファイルがあってhd2をhd1に書き換えたら起動すると思い、hd0の/bootを見ましたが空っぽでした。
どうすればhd2(現在はhd1)から起動できるでしょうか?
今はFDに入れたGRUBから起動しています。
尚、hd0,hd1共FC7のみ入れてます。
357login:Penguin:2007/09/11(火) 22:12:45 ID:8SoAH3k3
hd0のMBRだかにstage1があってhd2のどこかにstage2があるってこと?
hd1のMBRにでもstage1入れればいいんじゃないの?
358login:Penguin:2007/09/11(火) 22:25:34 ID:8SoAH3k3
あ、ブートFDディスク作ってるのね。じゃぁさ

grub> root (hd1,x)
grub> setup (hd0)

かな。xは grub/stage2 があるパーティション。
GRUBは0から数えるからLinuxパーティション番号から-1してくり。
359login:Penguin:2007/09/11(火) 22:26:26 ID:8SoAH3k3
FDディスクて・・・orz
360login:Penguin:2007/09/11(火) 22:41:29 ID:OCNV7wSD
VLGothic-fonts-20070901-1.fc7ってなんかおかしくね?
361login:Penguin:2007/09/11(火) 22:55:50 ID:YhUu2Ure
FDDドライブ。
362login:Penguin:2007/09/11(火) 23:05:36 ID:sZtaidMr
>>360
どの辺?
363login:Penguin:2007/09/12(水) 01:04:23 ID:pgqLvmSY
Fedora(-test.).png をupdate.してみたピョぞ¿...オンシンフツウデス…
http://joat1999.spaces.live.com/
364login:Penguin:2007/09/12(水) 01:36:40 ID:qKMrY8nB
ノートにfedora7インストールしたんだけど、スタンバイが効かない
なんか設定必要なの?
ハイバネは効くんだけど。。。
365login:Penguin:2007/09/12(水) 01:39:32 ID:qKMrY8nB
復帰時にハングアップするっぽいのね
366login:Penguin:2007/09/12(水) 01:46:40 ID:pgqLvmSY
>>363「追加」/ Window.もupdate.してみたピョぞ¿...オンシンフツウデス…
367login:Penguin:2007/09/12(水) 02:17:02 ID:pgqLvmSY
>>366「追加」/ test.を含めてなので明日には消去しますが?・¿...オンシンフツウデス…
368login:Penguin:2007/09/12(水) 02:28:19 ID:4c0ln51K
この人の日本語を一日一度は見ないと眠れない
369login:Penguin:2007/09/12(水) 02:37:12 ID:/eNgrU6g
実は俺もだ
370login:Penguin:2007/09/12(水) 06:26:18 ID:pgqLvmSY
send-mailcompile.ウザッ
371login:Penguin:2007/09/12(水) 11:01:48 ID:rxWni9gW
develのMLが昨日一気に来たから、何かと思ったらrpmfusionってので盛り上がってるのか
3つあるrepoを統合するってこと?
372login:Penguin:2007/09/12(水) 11:09:05 ID:+2hRysfN
>>371
CoreとExtraが統合してからは、サードパーティーrepo
の存在意義ってnon-free置き場しかないから必然の
流れでは?
いまもどんどんとFedoraのrepoにパッケージ追加されてるし。
373login:Penguin:2007/09/12(水) 21:27:55 ID:4Bv6VuRW
統合してくれたほうが使うほうとしてはいいわな
374login:Penguin:2007/09/12(水) 21:40:04 ID:72JPR+2/
まあ、実際にはlivnaやfreshrpmsを管理してる人が
Fedoraでも結構中心的に活動してて、その人達が
出来るだけFedoraにパッケージを入れようとしてるからね。
375login:Penguin:2007/09/13(木) 01:50:01 ID:OOa38bsk
FC6って、いつまでupdateのパッケージがリリースされるんでしょうか?
もう既に出てない?
376login:Penguin:2007/09/13(木) 08:45:51 ID:vQ8MsIh/
>>375
Fedora Projectのサポートライフサイクルでは、2つ後のリリースバージョンが出て
1ヶ月経過するまではメンテナンスされることになっている。

FC6はF8 (Fedora 8)が出て1ヶ月、今の予定では2007/12/8まではメンテナンス
されるはず。もちろん今はメンテナンス範囲内。
377login:Penguin:2007/09/13(木) 12:17:55 ID:CflXW+ei
F7 kernel 2.6.22-5用のlivna-nvidiaがきてるんだけど
カーネル更新されたの?
378375:2007/09/13(木) 12:18:51 ID:OOa38bsk
>>376
まりがとう!
379login:Penguin:2007/09/13(木) 12:24:22 ID:V08yA5s5
>>377
updates-testing?
kernel-2.6.22.5-77.fc7
なんてのがあるけど。
380login:Penguin:2007/09/13(木) 13:30:10 ID:CflXW+ei
>>379
testのほうですか。
381login:Penguin:2007/09/13(木) 13:41:22 ID:Gj4vG6eY
うちでもmadwifi-kernel 2.6.22-5がきてて何かと思った
もちろんインストールしようとしてもkernelがないって怒られるし
情報thx.
382login:Penguin:2007/09/13(木) 15:10:44 ID:uoNrfYwA
kernel.x86_64 2.6.22.5-76.fc7

普通のupdateで、↑が落ちてきたよ。
↓にもあるし。

ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/updates/7/x86_64/kernel-debug-2.6.22.4-65.fc7.x86_64.rpm
383login:Penguin:2007/09/13(木) 19:12:27 ID:mIdJTdug
yumだとみつけられなかったが、自分で探しに行ったらあった。
なんじゃらほい。
384login:Penguin:2007/09/13(木) 19:14:53 ID:Gj4vG6eY
さっきyum updateしたらあったな
385login:Penguin:2007/09/13(木) 21:13:23 ID:83tsjK15
Kernel update のお陰でX60のLANでのダウンロード速度と
音が出ない問題が解消された。(チラシの裏でした)
386login:Penguin:2007/09/13(木) 23:37:32 ID:WkEhKQKr
387login:Penguin:2007/09/13(木) 23:57:42 ID:c7RWS3aK
>>383 多分負荷分散で見に行く先がバラけるから、その見に行った
先の ftp サイトのミラーリングのタイミングの関係とかと思われ
388login:Penguin:2007/09/14(金) 00:55:56 ID:jTPDvx/w
なんか急に安定して、オンボードVGAにネイティブ対応しはじめたので飛んできました。
久しぶりにサーバー立てたくなった。
389login:Penguin:2007/09/14(金) 05:45:05 ID:QeMx2AXb
>>388
x入れるのと鯖の設定は関係無いと思うが。
それともリモートデスクトップで鯖運営したいのか?
390login:Penguin:2007/09/14(金) 09:02:44 ID:YL/NN392
うちのnvidiaタンは重くなったなぁ
391login:Penguin:2007/09/14(金) 15:06:34 ID:zL76yFXM
develでまたなんか喧嘩してるって思ったら、IPv6デフォルトを使えなくしようって話か

うちはIPv4対応だから、そっちの方がうれしいがね
392login:Penguin:2007/09/14(金) 17:12:46 ID:Xwcmi1Pz
v6厨はキチガイ同然だからな
393login:Penguin:2007/09/14(金) 21:34:32 ID:A4KOwWFv
ubuntu最高だよw
ubuntuダメとかいう馬鹿いないしよw

うんちのようなrpm系distとユーザーは、まさにカスw
394login:Penguin:2007/09/14(金) 22:07:15 ID:N4O0aWcZ
うん、ごくろう
395login:Penguin:2007/09/14(金) 22:10:24 ID:A4KOwWFv
ubuntu最高だよw
ubuntuダメとかいう馬鹿いないしよw

うんちのようなrpm系distとユーザーは、まさにカスw
396login:Penguin:2007/09/14(金) 22:30:52 ID:O849DHpg
ubuntuとvineはノートに残した
FCはやめてWINにした。
397login:Penguin:2007/09/14(金) 22:54:44 ID:ACxLo9g1
┌────────────────────────
│あ、どうもスイマセン、ID:A4KOwWFvがお騒がせしました・・・
└───v───────────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) ID:A4KOwWFv
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
398login:Penguin:2007/09/14(金) 23:07:01 ID:/k9RWm3k
全然関係ないけど、その死神のAA気に入った
399login:Penguin:2007/09/15(土) 02:19:26 ID:fsDIHSI7
8testのliveですが

Fedora-7.91-FEL-Live-i686.iso

というFELというのがあります。これ何でしょうか?
それとkde-Liveは今回も最初は日本語非対応ですか?
400login:Penguin:2007/09/15(土) 02:57:42 ID:JETFZJnW
ttp://l10n.kde.org/stats/gui/trunk-kde4/ja/

皆さん頑張っているから、その気があって時間が取れるなら、何か手伝って
あげなよ。

ttp://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?TranslationAssignments

からでも、参加出来るから。
401login:Penguin:2007/09/15(土) 03:08:32 ID:z+yIX9de
402login:Penguin:2007/09/15(土) 04:48:57 ID:wxbgNXQj
>>389
とりあえずサーバー起動した。
GUIの方が楽だ。つか、SELinuxのシェルベースの操作の仕方がわからんし、FireFoxでweb見たいから
オンボードVGAがフルで動くと助かる。熱源だったGeForce引っこ抜けて助かってる。
403399:2007/09/15(土) 15:06:41 ID:fsDIHSI7
>>401

ありがとう。見落としてました
404 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/15(土) 16:37:26 ID:B0U8NuaP
Fedora7になってSeLinuxの問題は解決しやすくなったと思。
/var/log/messagesを見てsealert動かして解決法を見るだけ。

まーCUIかつ英語だけど。
405login:Penguin:2007/09/15(土) 16:50:49 ID:z+yIX9de
406login:Penguin:2007/09/15(土) 17:06:54 ID:hcIr4crZ
誰か!誰かポールにやさしくしてあげて!
407login:Penguin:2007/09/15(土) 17:07:52 ID:ymf3UVIt
>>405
なんじゃこりゃw
408login:Penguin:2007/09/15(土) 17:25:04 ID:hcIr4crZ
これからはオープンソースプロジェクトで慰安婦部隊を編成し
士気の下がった開発者を慰め元気づけるといいと思う
もちろん慰安少年部隊も忘れずに
409login:Penguin:2007/09/15(土) 17:32:54 ID:DHtx5m0M
>>405
>trying to catch my own shadow!
orz
410login:Penguin:2007/09/15(土) 18:23:42 ID:qVX5iahf
うあーーーーひでぇ
411login:Penguin:2007/09/15(土) 18:28:08 ID:hcIr4crZ
おいおいインスコ始めたタイミングで雷鳴るなよ
412login:Penguin:2007/09/15(土) 18:43:21 ID:aPQhZua1
>>409 それは彼自身ではないな。
413login:Penguin:2007/09/15(土) 22:00:27 ID:r4QjR8nE
すまん。Fedora7をさっき使い始めたけどCtrl+Alt+BackSpaceでX終了しないけど、仕様なのか?
何か方法無い?
414login:Penguin:2007/09/15(土) 22:10:32 ID:hcIr4crZ
>>413
設定でCtrl+Alt+BackSpaceを無効に出来るが、Fedora 7のデフォルトでは有効のはず。
当然X自身が固まっている場合は効かない。
Ctrl+Alt+F1でコンソールに切り替わるかどうか試してみれ。
カーネルが生きていれば切り替わるはずだが、運が悪いとこれも効かない。

前もって/etc/sysctl.confの
kernel.sysrq = 0

kernel.sysrq = 1
に変えてリブートすればMagic SysRqが有効になる。
Magic SysRqが有効ならAlt+SysRq+kでXのプロセスを殺せる。
415login:Penguin:2007/09/15(土) 22:20:55 ID:r4QjR8nE
コンソールは切り替わるし、もちX固まってもいない。
飯食ったら、Magic SysRqを試してみるよ。
416login:Penguin:2007/09/16(日) 02:56:31 ID:5x0DuiGZ
8test2インスコしてFedoraDebutです。よろしくです。
417login:Penguin:2007/09/16(日) 03:00:58 ID:DjY7fVKw
そのデビューは死亡フラグ
418login:Penguin:2007/09/16(日) 12:38:30 ID:MDm+bdlk
Fedora7で作る最強の自宅サーバーという本を読みながらインストールしているところなのですが、
ログイン画面でUsernameにfedoraと入力してEnterのところで

your session only lasted less than 10 seconds.
if you have not logged out yourself,this could mead that there is some installation problem or that you may be out of diskspace.
try logging in with one of the failsafe sessions to see if youcat fix this problem.

localuser fedora being added to access control list
launching a scim daemon with socket frontend
loading simple config module
creating backend

のようなメッセージが現れました。
どうすればいいのでしょうか?
419login:Penguin:2007/09/16(日) 14:02:32 ID:y9XowMa5
>>418
たぶんメモリかディスクが足りない
420login:Penguin:2007/09/16(日) 16:26:06 ID:v4bAVH/3
特にアップデートもなにもしていないのに
「Greeterプログラムがクラッシュしました」ってウインドウが出てくるわけですが
どう修正すればいいのでしょうか?
421login:Penguin:2007/09/16(日) 17:02:16 ID:6qSseoiD
>>420
もっと詳しく
422login:Penguin:2007/09/16(日) 17:06:48 ID:v4bAVH/3
>>420
F7なんですが
yumでアップデートは特に何もしていない

サウンドが鳴らないので直すために
カーネルの再構築をしようとmakeをしていたんだが
途中で修正の間違いに気がついて
やめて一旦make cleanをしts後再起動をかけたら
「Greeterプログラムがクラッシュしました」と出てきた

途中で開いてたfirefoxが強制終了したり
予兆はあったのかもしれませんが
423login:Penguin:2007/09/16(日) 17:11:11 ID:y9XowMa5
悪質な釣りとしか思えんw
424login:Penguin:2007/09/16(日) 17:20:57 ID:D2SQCzGb
>特にアップデートもなにもしていないのに
まずはFedoraの前に日本語だな。
425login:Penguin:2007/09/16(日) 18:34:52 ID:MDm+bdlk
>>419
いろいろといじっていたら問題解決しました。

それとは違う問題が出てきまして、
CD-ROMからfedoraをインストールしたのですが、
BIOSの画面で止まってしまいます。
その画面でF1を押せば進むのですが、
fedoraの起動のところでやはりストップしてしまいます。
どうすればいいでしょうか?
426login:Penguin:2007/09/16(日) 18:44:18 ID:6qSseoiD
>>425
やっぱりメモリ不足じゃないのか?
427login:Penguin:2007/09/16(日) 19:08:21 ID:r1U+30sS
>>423-424
自己解決
パーティションの容量がいっぱいだった
428login:Penguin:2007/09/16(日) 20:32:26 ID:y9XowMa5
やっぱり悪質な釣りじゃないの?
429login:Penguin:2007/09/16(日) 21:56:27 ID:GdJBJ5l0
Fedora6の壁紙upしてください。orz
430login:Penguin:2007/09/16(日) 21:57:46 ID:GdJBJ5l0
間違えた5です
431login:Penguin:2007/09/16(日) 22:08:39 ID:y9XowMa5
432login:Penguin:2007/09/16(日) 22:32:55 ID:0X8ME36w
質問です。fedora7インストール時に画面が伸びて下の部分が見えずインストールできません。
なんでこんなことがおきるのでしょうか?
433login:Penguin:2007/09/16(日) 22:37:02 ID:Sy/jPLA3
運が悪いから?
434login:Penguin:2007/09/16(日) 22:39:42 ID:0X8ME36w
それもあるだろうけどさ
435login:Penguin:2007/09/16(日) 22:40:30 ID:S3gI6QM/
でも本当に運が尽きてなければ、alt+ドラッグでウインドウの下の方を引き摺り出せるかも。
436login:Penguin:2007/09/16(日) 22:42:15 ID:y9XowMa5
モニタが安物だからか、ビデオカードのドライバが不完全だから。
Live CDを使ってインストールしているならディスプレイの設定で解像度を変更してみれ。
従来のインストーラを使っているなら、起動時のパラメータで解像度を変更できる。
デフォルトでは 800x600 だが lowres を指定すれば640x480になる。
resolution=1024x768 で1024x768の解像度になる。
437login:Penguin:2007/09/16(日) 23:29:41 ID:0X8ME36w
>>435
alt+ドラッグでも無理みたいです
>>436
インストールオプションでresolution=1024*768としても駄目みたいです

やはりモニタが糞なんでしょうか?
Monitor Type : IBM IBM9511 T540
ということですが、、
438login:Penguin:2007/09/16(日) 23:30:58 ID:9NsDKOzO
>>437
IBMは基本的にOSSが嫌いだからな。
439 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/16(日) 23:34:23 ID:O5ro8oj0
んじゃVカードがマイナーor最新杉で使えないのかも。
440login:Penguin:2007/09/16(日) 23:41:05 ID:y9XowMa5
やっぱり悪質な釣りじゃないの?
441login:Penguin:2007/09/16(日) 23:48:37 ID:0X8ME36w
>>440
そればっかだな。釣堀じゃねーぞここ
442login:Penguin:2007/09/17(月) 00:12:59 ID:PsUEwV4K
釣り堀でやる釣りは悪質な釣りとは言わない罠
443login:Penguin:2007/09/17(月) 08:41:22 ID:m2TvV1mC
掲示板での悪質な釣りの繰り返しは釣り堀での行為と呼んではいけない?
444login:Penguin:2007/09/17(月) 08:46:10 ID:+FtRHk1Y
>>441
「2ch=釣堀」だろ。
445login:Penguin:2007/09/17(月) 10:41:57 ID:f3KBUQM7
FC6からLiveCDではF7にアップグレード出来なかったので、
yumでアップグレードしました。

その際競合するものがいくつかあった為、removeで削除しアップグレードしました。

しかし、再起動し立ち上げ画面からXが起動しなくなりました。
画面がフラッシュし5分後にXを試すとでて、
CUIのままになります。

アップグレードに失敗したのでしょうか?ご教授お願いします
446login:Penguin:2007/09/17(月) 10:45:28 ID:1tHcathS
素人がyumでアップデートなんてやったら、失敗したら復旧できないでしょう?
必要なデータをバックアップしてから新規にインストールするのが正解?
447login:Penguin:2007/09/17(月) 10:53:08 ID:f3KBUQM7
DVDからインストールしようとすると、
F7はrunning./sbin/loder
vineはeth1の処で止まってしまいます。

vineに関してはしっかりインストールできたCDです。

もう一回落として焼いて試してみます
448login:Penguin:2007/09/17(月) 10:58:29 ID:hBTLCh6N
焼く時に元の.isoファイルとDVDのコンペアとかしないのか?もう一回落としても…
449login:Penguin:2007/09/17(月) 11:49:30 ID:PsUEwV4K
ところでF8T2のインストーラは起動時オプションを指定しなくても
ファイルシステムの選択肢にxfsが出てくるんだが気づいてた?
450login:Penguin:2007/09/17(月) 12:09:40 ID:Ik8wBqeU
日経の付録メディアで、fedora7をインストールしようと boot:fedoraと入れても
disk error 80,ax=42f4,arive9f boot failed : press anykey to retry と出て
何度やってもブート画面になりません。 

持っているcore5の付録メディアだとすんなり行きます。
友達の所で7を試したら、大丈夫でした。

原因はなんでしょうか・・?

(別のサイトに書き込んでしまいました。あらためて・・)
451login:Penguin:2007/09/17(月) 12:37:24 ID:PsUEwV4K
>>450
DVDのメディアが壊れているか、DVDドライブの調子が悪いか、その両方
452login:Penguin:2007/09/17(月) 12:38:40 ID:tcDVg1Qu
>>447
おれも止まったのかと思ったけど、20分くらい待ってたら進んだよ。
何かおかしいのかなぁ?
453login:Penguin:2007/09/17(月) 12:46:14 ID:HxbR0j5A
>>450
インスコ開始前にメディアのチェックやった?
454login:Penguin:2007/09/17(月) 12:48:50 ID:PsUEwV4K
これは、アレだな
CD-ROMドライブにDVD入れてブートしないと騒いでるだけだ
455login:Penguin:2007/09/17(月) 12:53:29 ID:G1v0lV6l
disk error 80 でぐぐると幾つか出てくる。参考になるかな
456login:Penguin:2007/09/17(月) 13:24:09 ID:wecPx8tY
yum がどれもずっと404
orz
みんなもそうなのかしら?
457login:Penguin:2007/09/17(月) 13:40:01 ID:OqHyMLPU
458login:Penguin:2007/09/17(月) 15:46:26 ID:Gghi5nzi
F7のDVDだけど、なんか、接続しているドライブによって
SATAとかのドライバが足りないのか、止まる(起動できない)ときあるね。

昨日FC6からF7にバージョンアップ(再インストール)したのだけど
前は、DVDから起動して途中でドライバ読ませるところがあったと
思うんだけど、今回はいきなりDVDから起動できなくて焦ったよ。
(これLiveCDも一緒)

結局、SATAのドライブ外してインストールしてあとからドライバ
読ませて接続したけどめんどくさ。

※IDEにシステムをインストールしてSATAにデータディスクをつないで
 マウントした状態。サウスはVIA8237R。
459login:Penguin:2007/09/17(月) 17:55:35 ID:HFX3YIqJ
>>456
うちもそうだよ。
構築ちうなのに orz
460login:Penguin:2007/09/17(月) 20:24:51 ID:lMdMxBVu
>>459
まだ直んないね。うちも構築中。

しかし、F7って微妙に変でね?
・アプリケーションメニューが英語/日本語混在
・bit-torrentが日本語にならない
・zenityがなぜか入っていない
・scim-anthyのかな入力が変。「ろ」が「ー」とか。

みんな、fc6ではまともだったのになぁ。う〜む。
461login:Penguin:2007/09/17(月) 21:28:52 ID:lcR+9+lh
数日前に初めてLinux始めたんだがGNOME環境は後から削除出来る?
何か注意すべき点とかありますか?

入れ方はあるんですが消し方探してもみつからなくて。
462 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/17(月) 21:36:26 ID:XjGd70ED
Ubuntuのことを聞かれても困る:-p
463login:Penguin:2007/09/17(月) 21:46:22 ID:lcR+9+lh
>>462
それ俺に言ってる? 

ちなみにFedora7 Live板です
464login:Penguin:2007/09/17(月) 22:17:33 ID:lMdMxBVu
>>461
ソフトウェアの追加と削除(パッケージマネージャ)で普通にできない?
やったことないけど。
465login:Penguin:2007/09/17(月) 22:21:27 ID:I6xJMw8D
でも、初めてのLinuxというならばGNOMEくらいは残しておいていいんじゃないか?
466login:Penguin:2007/09/17(月) 22:30:36 ID:lcR+9+lh
>>464
うむ・・。確かにありますね。サーバーなので失敗したくないんですよね。

>>465
どうしてもGUI環境に頼ってしまいCUIを覚えられないので無くしてしまいたいのと
HDDを少しでも節約したいです。ファイル鯖も兼ねてますので。
467login:Penguin:2007/09/17(月) 22:41:29 ID:krLN3ckH
>>466
GNOMEの中でxterm使えばいいだけじゃん
468 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/17(月) 22:44:16 ID:XjGd70ED
>>466
Runlevel3で使えば良いと思うけど。
469login:Penguin:2007/09/17(月) 23:46:10 ID:PsUEwV4K
大量に来やがった
総量1G越えてる
470login:Penguin:2007/09/18(火) 07:40:47 ID:/Qk+DQUP
 
471login:Penguin:2007/09/18(火) 12:09:01 ID:A48B2KQM
どなたか
Fedora 7のWindow Makerで日本語を表示させる方法おしえてください
ググってはみましたけどあんまりいい解決策になるようなのはみつかりませんでしたので
ここで聞くことにしました。
472461:2007/09/18(火) 18:45:54 ID:uuM+EXP6
>>467
xterm ググってみます

>>468
/etc/inittab を書き換えるやつですか?
473login:Penguin:2007/09/18(火) 19:03:03 ID:K+IUnjTn
>>472
xtermでなくてもGNOMEならgnome-terminalがあるからそれでおKじゃね?
UTF-8対応で非常にいいと思うぞ。俺のオヌヌメはmltermだが。
474login:Penguin:2007/09/18(火) 20:21:00 ID:K+IUnjTn
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 edora! edora!
 ⊂彡
475login:Penguin:2007/09/18(火) 20:26:34 ID:uuM+EXP6
>>473
そうですか〜。いろいろあるんですね〜 さっきSSH蔵のpoderosa?拾ってきました。

fedora選んだ理由がUTF-8なんです。 オヌヌメ試してみます〜 なんだかわからないけどww
476login:Penguin:2007/09/18(火) 23:04:36 ID:nigxuYA+
なんか、grub.confのkernelにmem=1004Mを足すと、立ち上がりが速くなりました。
VGAのアドレスとぶつかるのかな?
1Gバイトのメモリは積みすぎで、512Mに落としたほうがいいのか・・・
477login:Penguin:2007/09/18(火) 23:05:47 ID:p5SMSDwp
>>476
ストレートマップ
478login:Penguin:2007/09/18(火) 23:41:17 ID:OoZu4gbK
フレームバッファコンソールが使えなくなってスクロールが速いだけだったりして
479login:Penguin:2007/09/19(水) 01:58:35 ID:3knZnZ2D
>>476
ストレートマップの上限896MB、となってるのでOKですか?
480login:Penguin:2007/09/19(水) 05:03:59 ID:+Yp713kv
Fedora7で、ThunderBirdをインストールする方法を教えて下さい。xpiじゃないのでわかりません。
解凍して・・・・そこからすすめません
481login:Penguin:2007/09/19(水) 07:11:31 ID:5lc5Yosk
>>480
yum -y install thunderbird
482login:Penguin:2007/09/19(水) 08:07:47 ID:nBjrEXZj
>>480
本家から落としたなら、
rootで/usr/local/に解凍して/usr/local/thunderbird/thunderbirdを実行
アカウント作成は不要なので、即終了し
一般ユーザで/usr/local/thunderbird/thunderbirdを実行しアカウントを作る
メニュー登録はthunderbird/thunderbird
483482:2007/09/19(水) 08:09:07 ID:nBjrEXZj
ちょっと訂正
メニュー登録は/usr/local/thunderbird/thunderbird
だった
484login:Penguin:2007/09/19(水) 10:26:00 ID:aCJeGku9
サウンドに関する不具合を報告するのは
ALSAがいいのかBugzillaがいいのかわからんのだが

・・・きっとBugzillaの方がいいんだろうね、ALSAに報告したらALSAしかみないかもしれんし
485login:Penguin:2007/09/19(水) 10:27:17 ID:ycdolX3v
>>484
FedoraのカーネルならRedHatのBugzilla。
バニラなら kernel.org のBugzilla。
486login:Penguin:2007/09/19(水) 12:41:18 ID:EZgeat13
>>485
バニラねえ、そっちの方は考えてなかったです・・・

・・・Bugzillaに日本人のユーザさんはいるんですか?
いてもきっと多くないんだろうけど
487login:Penguin:2007/09/19(水) 12:52:27 ID:ycdolX3v
>>486
まぁ自分の問題を他の人の協力を得て解決する場ですからね。
ここで日記書くように感想文を書いても誰も相手してくれませんよ。
488login:Penguin:2007/09/19(水) 12:59:40 ID:nn8kn+Vy
>>486
別に何人かなんて考える必要なくね?
489login:Penguin:2007/09/19(水) 13:27:42 ID:5lc5Yosk
package-announceに一日100通も流れるほどアップデート出すなよw
490login:Penguin:2007/09/19(水) 17:59:45 ID:JuqmdEH0
Fedora core 6ですが、
ext3で/, /boot, /usr /var /tmp /home等をフォーマット、インストールして、
同じディスク内に、/hogehogeを作って、これをreiserfsで運用することはできますか?
(同じドライブに複数のファイルシステムは可能?)

違う物理ドライブではないといけませんか?
同じ物理ドライブでもOKですか?
ということはカーネルが、違うファイルシステムを使い分けることになるんですが大丈夫なんでしょうか?
491login:Penguin:2007/09/19(水) 18:06:59 ID:nn8kn+Vy
>>490
一つのディスク内でもパーティションが違うなら問題ないよ。
492login:Penguin:2007/09/19(水) 18:10:34 ID:1YKrJDd4
できたはず。今ある領域を強引に変換することはできないけど
空き領域がある場合はそこをReiserFSにできたと思う
実際にやったことはないので断言はできない
493login:Penguin:2007/09/19(水) 18:21:49 ID:5lc5Yosk
>>492の初々しさにチンコ勃った!
494login:Penguin:2007/09/19(水) 21:06:54 ID:F4tEwnFt
>>475はPoderosaなんか落としてきて、
windowsから弄ろうとしてるのか??
495login:Penguin:2007/09/19(水) 23:45:33 ID:SDXQCirh
rootによるグラフィカルログインを許可するべきかで
なんだかfedora-devel-listがもめてるなあ...
ここから始まって

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-September/msg01483.html
496login:Penguin:2007/09/20(木) 00:40:20 ID:uA+4OLIk
gdmに登録されていないWMを自分でコンパイルして使うために、runlevelを3にして.xinitrcを使っています。
そこで教えていただきたいのですが、どうも自分でstartxすると、Nautilus(デスクトップ上のファイルのファ
イル名)とかFirefox(UI,Webページ両方)のフォントが汚い感じになるのです。

runlevel5のときに使われていたフォントの設定を3にも反映する方法を教えていただけませんか?
FC6です。
497 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/20(木) 01:02:59 ID:Bx3aHa2f
>>496
Fedora7だと、
/usr/share/xsessions

XXXX.desktop (XXXXはWM名)
みたいなファイルを作ればgdmのログインセッションに
反映されるんだが。
FC6だと違ってたらスマソ
498login:Penguin:2007/09/20(木) 03:24:10 ID:ANbMvGMp
browser.をfirefox.からmozilla.に移行です
debian.はもう少しcomand-line.の確認をしてから、構築する事に ・・・
499login:Penguin:2007/09/20(木) 15:40:05 ID:C4p7VaQ/
>>496
gnomeのバックエンドが描画に絡んでるんでねーの?
500login:Penguin:2007/09/20(木) 21:51:14 ID:NW3Hzoz0
ソフトウェアアップデーター、サーバーダウンしてる?アップデートできないんだけど
501login:Penguin:2007/09/20(木) 23:38:44 ID:FmiaECQn
>>500
今はちゃんとうごいているみたいだけど。
502login:Penguin:2007/09/21(金) 00:02:00 ID:dUaZw1wz
フェドーラ・・・・・こらぁ・・・
フェドーラ・・・・・
フェドーラ・・・・・
フェドーラこるぁぁ!!!
503login:Penguin:2007/09/21(金) 00:17:34 ID:1cZuZatH
落ち着け!
504login:Penguin:2007/09/21(金) 22:01:55 ID:RwVLgIg3
自作したPCにFedoraをインストールしたんですけど、結局動かなくて、
ata1.00: failed to set xfermode(err_mask=0x40)
のようなメッセージが出てきたのですが、
これは何なのでしょうか?

もしかしたら自作したところで問題があるのかもしれませんけど、
メッセージの理由が分からないので助言お願いします。
505login:Penguin:2007/09/21(金) 22:35:22 ID:8MA6bWYZ
gcc -pg で採取したgmon.outを、グラフィカルに表示してくれるソフトはFedoraには無いですか?
506login:Penguin:2007/09/22(土) 00:39:31 ID:94jDT/kV
>>504
ata1.00: failed to set xfermode(err_mask=0x40)  の検索結果 約 70 件中 1 - 10 件目 (0.56 秒)

最低限ググってから来てくれ。
507login:Penguin:2007/09/22(土) 08:24:44 ID:cPkuAUNP
>>506
ata1.00: failed to set xfermode(err_mask=0x40) に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.03 秒)
ググっても資料になりそうなページが見つかりませんよ
508login:Penguin:2007/09/22(土) 08:33:42 ID:cPkuAUNP
一応全言語で検索すればある程度数は出てきますけど、
それを見てもいまいちよく分かりません
509login:Penguin:2007/09/22(土) 10:39:05 ID:oWU2Go1R
いつになったらxserverの1.4がくるんだろ…
kde4よりもこっちの方を優先すべき気がするんだがー
510login:Penguin:2007/09/22(土) 11:00:46 ID:DO2V5GzF
もうフリーズに入ってるからF8には来ないよ
当然F7にも来ない
F9が始まるのを待て
511 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/22(土) 11:14:04 ID:cqT+obB5
http://www.google.co.jp/search?q=ata1.00%3A+failed+to+set+xfermode(err_mask%3D0x40)+&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

コピペしただけ。
512login:Penguin:2007/09/22(土) 11:18:01 ID:DO2V5GzF
いつもの子だから放置しなよ
513login:Penguin:2007/09/22(土) 12:08:13 ID:oWU2Go1R
>>510
でもkde4(beta)がkojiに来たのが20070921なんだぜ
リリースが済んでるxserverが来てないのはおかしくね?
514login:Penguin:2007/09/22(土) 12:12:38 ID:8N8SWCBh
>>513
kojiに関しては熱心な方がひとりいるっぽい。develのMLとってる?
515login:Penguin:2007/09/22(土) 12:23:17 ID:oWU2Go1R
>>514
いや…
昔は見てたんだがめんどくなってやめた。
516login:Penguin:2007/09/22(土) 13:38:12 ID:zeVnIea5
>>508
> それを見てもいまいちよく分かりません
よくわからんけど、libataにpatchを当てろって話じゃ?
517login:Penguin:2007/09/22(土) 13:58:58 ID:1TdgoXPP
518login:Penguin:2007/09/22(土) 21:27:07 ID:mC+WHp/I
>>514
xserverに熱心な人が誰か行けばいいのか
519login:Penguin:2007/09/22(土) 21:37:04 ID:YNAHO4JL
バージョン番号を上げるのが熱心というわけではないよ。
520login:Penguin:2007/09/23(日) 02:08:24 ID:Psp5OWOf
Livna リポジトリから mplayer* をインストールしたのですが、
ブラウザから動画ニュースが見られません。ずっと、「cgi2.nhk.or.jp からデータを転送しています...」と出てます。
もちろん、mplayerplug-in-3.45-1.lvn7 も入っています。
動画ニュースのアドレス直打ちでもエラーが出ます。「invalid length in ASF header!」と出ています。
だそうです。
どなたかよい解決法をご教示下さいませ。
521login:Penguin:2007/09/23(日) 03:11:09 ID:SHiBEzYN
/usr/lib/mozilla/pluginsにあるlibtotem-*を削除するかどこかに移動するかしたら見れるかも
522login:Penguin:2007/09/23(日) 03:18:28 ID:tBRgGEFT
FC6/x86_64でxchatを使い始めたんですが、描画がやたらと遅い...
仮想Window切り替えると、画面描いてるのがよく見えます。
firefoxよりも全然遅いです。これってこんなもんですか?
523login:Penguin:2007/09/23(日) 10:36:42 ID:BVcxMxsB
今更だけど、FC6の時は管理->FireWall and SELinuxで、SELinuxので個別のポリシーセッティングが出来たが、
FC7にしたら、無くなってた。どこにいったのかな。
524login:Penguin:2007/09/23(日) 11:59:45 ID:DdN1+yAh
Fedora7でCDを入れて聞こうと思ったんですが、元々入っていたCDプレイヤーでもXMMSでも2倍速くらい(早送りのように秒数が進んでいく)になり、音が出ません
どなたか解決法を教えていただけませんか?
525login:Penguin:2007/09/23(日) 12:02:25 ID:d+Y+SvTP
# rpm -ivh http://rpm.livna.org/livna-release-7.rpm
# yum --enablerepo=livna install xorg-x11-drv-nvidia

で、LivnaからNvidiaディスプレィドライバーをダウンロードしたんだけど、
Look&Feelの「デスクトップ効果」をONにするとログオフ・シャットダウンでフリーズするんですが
どうすれば治るかわかる方、教えて下さい。
また他に「デスクトップ効果」を使える方法が有れば教えて下さい。
カードはGeforce7300LEです。Core6のときは大丈夫でした。
526login:Penguin:2007/09/23(日) 16:45:29 ID:iZlKYfdp
fedoracore6を使っています。インストール時swapパーティションを750Mに設定してありますが、
今度メモーリーを増設するので、swapパーティションを増やしたいのですが、
再インストールしないで、変更するには、どのような方法が有るのでしょうか。
初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えてください。
527login:Penguin:2007/09/23(日) 16:46:48 ID:yVNursY1
あんまり、swapしないから、そのままでいいんじゃないの?
528login:Penguin:2007/09/23(日) 16:51:43 ID:Cqm5No05
同じ子がID変えて次々に質問してる状況をおかしいと思わないのか?
529525:2007/09/23(日) 17:40:50 ID:d+Y+SvTP
>>526
続けて別人が質問するな!見ろ、同じ馬鹿が2匹いるって思われてるじゃないか。馬鹿は俺だけでいいの。
530login:Penguin:2007/09/23(日) 17:53:03 ID:tBRgGEFT
# yum --noplugins install anjuta-gdl-devel
Setting up Install Process
Setting up repositories
Could not retrieve mirrorlist http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc6 error was
[Errno 14] HTTP Error 404: Date: Sun, 23 Sep 2007 08:52:16 GMT
Server: Apache/2.2.3 (Red Hat)
Content-Length: 324
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

Error: Cannot find a valid baseurl for repo: updates

何事?
531login:Penguin:2007/09/23(日) 17:57:38 ID:0KqrtWWc
よくエラーメッセージ見ろよ、答え書いてあるだろ、ボンクラ!
532login:Penguin:2007/09/23(日) 18:20:11 ID:tBRgGEFT
wgetすると取れるわけだ。
なんでyumが404だと思うのか聞いてんですよ、カス。
533login:Penguin:2007/09/23(日) 18:30:21 ID:39+QzDae
だったらそこまで書けよ、カスボン
534login:Penguin:2007/09/23(日) 18:33:01 ID:tBRgGEFT
英文が読めることを仮定してはいけなかったか。ごめんよ。
535login:Penguin:2007/09/23(日) 18:39:04 ID:lRs16P3/
なんだこいつw
536login:Penguin:2007/09/23(日) 19:12:26 ID:ZoNuOZAg
>>530をどう読んだらyumだと404だけどwgetだと取得できるって
ことがわかるんだ?
537525:2007/09/23(日) 21:04:07 ID:d+Y+SvTP
見捨てないでください・・・
538504:2007/09/23(日) 22:51:24 ID:PzkZaZS+
前のところで書いてたメッセージの続きがありまして、
Reading all physical volumes. this may take a while...
No nolume groups found
Volume group "VolGroup00" not found
Unable to access resume device (/dev/VolGroup00/LogVol01)
mount: could not find filesystem '/dev/root'
setuproot: moving /dev failed: No such file or directory
setuproot: error mounting /proc: No such file or directory
setuproot: error mounting /sys: No such file or directory
switchroot; mount failed: No such file or directory
Kernel panic = not syncing: Atempted to kill init!
のようなメッセージが出てきます。
アドバイスお願いします。
539login:Penguin:2007/09/23(日) 22:58:33 ID:B6+3SC4P
>>537
たぶん、nvidiaのドライバが指定されていない。
ダメモトで、ivnaで入れたの消して、手動で入れてみたら?
540login:Penguin:2007/09/23(日) 23:27:10 ID:YL0o0rMS
>>538
外してたらスマソ
RAID組んでない?
541504:2007/09/23(日) 23:49:08 ID:PzkZaZS+
>>540
初心者なもんでRAIDのようなことはしてないです。
今、再インストールが終わったところなのですが、
NSF stata [FAILED]
みたいなメッセージが混ざってました。
ほかの項目はOKだったけど、これだけFailedだったというのは関係あるでしょうか?
542login:Penguin:2007/09/24(月) 00:05:35 ID:YNFrHSKn
>>541
viaとかnforce,ariとか変わったサウスチップじゃね?
sataでドライバが必要とか?
543login:Penguin:2007/09/24(月) 01:12:30 ID:ytCajFbL
RAIDじゃ無くてlogical volume(LV)か。
initrdで読むカーネルの初期モジュールかそのあたりにLV読むものが入ってないんだろうね。
以前に似たような所で引っかかったんだけど、どうやって直したかは忘れたわ
544login:Penguin:2007/09/24(月) 01:13:10 ID:GL3mAYWJ
>>521
その方法でmplayerplug-inは起動したのですが、
少し「Connected」になった後、「停止」となってしまいます。
545login:Penguin:2007/09/24(月) 01:36:42 ID:ytCajFbL
>>538
の前に>>504があったのか。initrd以前の問題やね
546504:2007/09/24(月) 02:12:07 ID:v4+8Ivcz
>>542
じゃあドライバをインストールしてみます。
FDD買わなきゃ(´・ω・`)
547login:Penguin:2007/09/24(月) 08:10:17 ID:EkfYWc+j
>>544 realplayer(rm)の方を選んでいるのでは?
548login:Penguin:2007/09/24(月) 14:02:57 ID:gTFk4N80
>>544
著作権保護がかかってる奴再生しようとしてるとか
549login:Penguin:2007/09/24(月) 14:55:18 ID:rHlVGOmO
F7+KDEで
本家のFirefox2.0.0.6で掲示板に書き込もうとしても一切入力できなくなる事がよくあります。
DLが終了し、ダウンロードマネージャが裏で自動で閉じた場合は100%起こります。
その場合でも、システムトレイのSCIM Tray Iconを右クリックしてメニューを表示させれば入力可能になります。
解決策があったら教えてください。

yumだと更新が遅いので本家のを使い続けたいです。
550login:Penguin:2007/09/24(月) 15:05:08 ID:Gg6AvJdI
痛い人現る or 釣り?
551login:Penguin:2007/09/24(月) 15:09:51 ID:rHlVGOmO
えっ、何で?
FAQなら解説しているページを教えてください。
552login:Penguin:2007/09/24(月) 15:21:38 ID:kOTa9yG0
いつもの子でしょ
マジなら不具合があるからアップデートに来ないのだと気付け
553login:Penguin:2007/09/24(月) 16:41:24 ID:/TENigCK
>549
俺はFC6+手製のevilwm+F8のfirefoxだけど、起こるね。
いちど別のwindowにフォーカスを当ててから、firefoxにフォーカスを戻すと入力できるようになる。
原因不明。
554login:Penguin:2007/09/24(月) 17:17:10 ID:rHlVGOmO
>>552
ということは、解消する方法はないってことでしょうか?
>不具合があるからアップデートに来ない
だけでは、キー入力の問題が直っているのかが不明なので教えてください。

yumで確認しましたがFirefoxのバージョンは2.0.0.5-1.fc7でした
 エスケープされていない URI が外部プログラムに渡される
 クロームによって読み込まれた about:blank ウィンドウを通じた特権昇格
の不具合が残ったままのバージョンですね。
555login:Penguin:2007/09/24(月) 20:06:33 ID:GL3mAYWJ
>>547
いえ、「WM200K」を選んでます。
>>548
NHKの動画ニュースです。
556login:Penguin:2007/09/24(月) 20:11:51 ID:EO/qnF/V
>>549
scim-bridgeを使えとかそういう話?
557login:Penguin:2007/09/24(月) 20:45:11 ID:rHlVGOmO
ありがとうございます
ぐぐってみます。
558login:Penguin:2007/09/24(月) 22:59:39 ID:YuavgZVP
>>525
ドライバは最新か?
いまだとkmod-nvidia-100.14.19-1.2.6.22.5_76.fc7
559login:Penguin:2007/09/24(月) 23:33:01 ID:0T2OuKw3
日本の公式サイトって、ttp://fedora.jp/じゃないの
アクセスしても鯖が見つからないって言われるんですが
560login:Penguin:2007/09/24(月) 23:36:29 ID:kfxIno7z
じゃないよ。で、繋がらないね
561login:Penguin:2007/09/24(月) 23:57:33 ID:RZJ8ottT
現在の日本公式ってどこ?
ぐぐってみたけど見つからない
562login:Penguin:2007/09/25(火) 00:12:39 ID:ZpoWWxTj
日本公式なんてもともとないよ。
563login:Penguin:2007/09/25(火) 00:43:32 ID:5xlKmMQg
更新せず放置してるから嘘情報ばっかりだったし。
消えるのはいいことだね。
564login:Penguin:2007/09/25(火) 00:59:36 ID:KVAmz7rn
というかあそこは「公式」ではなかったよな
565login:Penguin:2007/09/25(火) 01:10:27 ID:/gV52Npw
fedoraプロジェクトが立ち上がった時に
何人かの日本人が共同でfedora.jpを立ち上げた
その時のメンバーにレッドハット株式会社の人間が名を連ねていたし
ドメインの所有者もレッドハット株式会社だったので
公式日本サイトと勘違いする人が出た。
しかしRed Hat Linuxの時代からRHKKは嫌われていたし
名を連ねていた社員は金のためにRHKKに勤めるBSD厨房だったので
そこんとこ判ってる奴はfedora.jpを完全無視
厨房の巣窟となった
566login:Penguin:2007/09/25(火) 10:41:21 ID:ulJEn6fc
中にはまともな人もいたけどね…

それはともかく、Xorgはちゃんと7.3に上げてくれるっぽ。
kojiに7.3シリーズ来てたー
567login:Penguin:2007/09/25(火) 10:58:32 ID:0FLZ0KoQ
fedora7をインストールしたのですが、フォントがにじんだ感じです。
色々いじってみるのですが、うまくいきません。
何か良い方法があれば、教えて下さい。
568login:Penguin:2007/09/25(火) 11:04:16 ID:RhK4WEld
>>567
ディスプレイの解像度と設定している解像度が合っていない。
液晶ディスプレイならサブピクセルレンダリングを使う。
サブピクセルレンダリングを使っている場合に画素の色配列と、設定している配列が合っていない。
単純にフォントの好き嫌い。
569login:Penguin:2007/09/25(火) 17:33:17 ID:lql1eVVh
ext3のinodeを途中で変更することはできますか?
procを触ればいいのでしょうか?
570login:Penguin:2007/09/25(火) 17:51:56 ID:5LvJkYIq
>>569
できません
571569:2007/09/25(火) 18:03:01 ID:lql1eVVh
>>570
インストール時のフォーマットではinodeの設定はできませんよね?
インストール後だと思いますが、どのように設定するのでしょうか?
572login:Penguin:2007/09/25(火) 18:14:26 ID:5LvJkYIq
>>571
インストーラーでは出来んのでは。
一旦手動でフォーマットしてから、フォーマットしないようにするとか。

しかし、inodeサイズってパーティションサイズによって
自動的に適切に設定されるんだけど、今時手動で設定しないと
いけない用途って、いったいどんなobsな設計?

inode溢れなんて、10年くらい前のFreeBSDで/varが溢れたぐらいだけどな。
573569:2007/09/25(火) 19:35:41 ID:lql1eVVh
>>572
>obsな設計?

これはover specの意味でいいんでしょうか?
inodeの自動設定なんですが、
600GBなら、どれくらいのinodeが自動確保されるのでしょうか?
600万程度以上なら自動設定でいいのですが・・・。
574login:Penguin:2007/09/25(火) 19:45:59 ID:JTkmkBdl
mplayerを立ち上げる事ができません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
mplayer: error while loading shared libraries: /usr/lib/xorg/libGL.so.1:
cannot restore segment prot after reloc: Permission denied
-------------------------------------------------------------------------------------------------
と出てしまい立ち上がりません。

ati-driver-installer-8.40.4-x86.x86_64.runを公式から落としてインストールしてからこうなった様な・・。
そしてxorg.confのdriverが"vesa"のままだと、CCCが立ち上がらないので"fglrx"にしてからの様な・・。

vlcは立ち上がるのですが、mplayerが立ち上がりません・・。
mplayer立ち上げるにはどうしたらいいですか・・?
575login:Penguin:2007/09/25(火) 19:48:43 ID:JTkmkBdl
一応、i386なのですが
ati公式にあったx86用のドライバーは、x86-64用のドライバーと同じものでした。
ですので上記ドライバーをインストールしました。
576login:Penguin:2007/09/25(火) 19:56:20 ID:Aa109pDt
起動しましょう。
577login:Penguin:2007/09/25(火) 20:02:28 ID:5LvJkYIq
>>573
inode数に依存した時代遅れの設計だと言いたいの。

うちの3.6TBのext3のinodeが466M個だから
600GBで600M個は無理でしょう。

なんで自分で試さないの?
578login:Penguin:2007/09/25(火) 20:25:20 ID:8WuPdX3C
>>573
obsoleteを略してobsじゃない?
579login:Penguin:2007/09/25(火) 20:30:05 ID:TzWmwYb0
guiで使ってたのですが、
cui起動に切り替えることってできますか?

580login:Penguin:2007/09/25(火) 20:33:11 ID:WQFudg5I
>>574
SELinuxが拒否してる
relabelするかSELinuxを落とすかすれば動くのでは?
581login:Penguin:2007/09/25(火) 20:56:35 ID:JTkmkBdl
>>580
ありがとうございます。
>relabelするかSELinuxを落とすかすれば動くのでは?
具体的なやり方まで教えて頂けると幸いなのですが、よろしくお願いします。
582login:Penguin:2007/09/25(火) 23:08:07 ID:JTkmkBdl
fixfiles relabelで出来ました。
ありがとうございました!
583login:Penguin:2007/09/25(火) 23:15:40 ID:a1fo/dYu
>>555
どなたかお助けを
584login:Penguin:2007/09/26(水) 00:15:15 ID:l1Kp7Ea0
>>565
なんだよfedora.jpって公式じゃなかったのか
開発の役に立とうとパッチ書いたり質問に答えたりしてたのに俺馬鹿みたい
585login:Penguin:2007/09/26(水) 01:28:37 ID:cH4fbMta
インストール当初、webページを参考にfreshrpmsリポジトリをenableにしていました。
そのときはMplayerはちゃんとWindows Mediaファイルのストリーミングは見えていたのですが、
kmod-nvidiaをインストールする必要がありまして、Livnaリポジトリに変えたら更新やエラーみたいなものが、
たくさんでて全部OKにしました。そして、Mplayerでストリーミングが見えなくなったので、
freshrpmsリポジトリに再び戻しました。ここでもまた、更新やらエラーがたくさんでて、
Mplayerを入れ直してもストリーミングが見えなくなりました。現在kmod-nvidiaのためにLivnaリポジトリに変更しています。
そこで質問ですが。皆様はWindows Media形式のストリーミングはご覧になれるでしょうか?
yum clean all などは試してみました。どうかよろしくお願いいたします。

586login:Penguin:2007/09/26(水) 06:14:25 ID:8c3Cfw+c
>>583
rpm -qa | grep mplayer

を見せてみたら?
587login:Penguin:2007/09/26(水) 10:58:26 ID:NpJ7/OBl
予定より3分速く停電に入った。
588login:Penguin:2007/09/26(水) 12:21:36 ID:PY+eSedA
オーディオドライバをリロードしたいのですが
「カーネルモジュールを削除できません。マシンを再起動して変更を有効にする必要が あります。」
と言われてしまいます

この変更を有効にする方法っていうのはどんなものなのか教えてください
よろしくお願いします
589login:Penguin:2007/09/26(水) 12:30:54 ID:NpJ7/OBl
>>588
どこでどうやったらそういうメッセージがでるのか知らんが、
そのメッセージ通りに解釈すれば、
変更を有効にする方法は、マシンを再起動することではないのかな?

もしかして日本語が不自由?
590login:Penguin:2007/09/26(水) 13:34:03 ID:3MV7atxF
>>589
>>588が言いたいのは、再起動すると何がどうなって有効になるんですか?って意味なのかもしれない。そうだとしたら俺は知らん
591login:Penguin:2007/09/26(水) 13:39:52 ID:NpJ7/OBl
いや、エスパー募集のチャチャ入れにマジレスされても...
592login:Penguin:2007/09/26(水) 13:54:30 ID:3MV7atxF
エスパーしてみたのにマジレスされても……
593login:Penguin:2007/09/26(水) 18:49:03 ID:XfIfSxj3
fedora.jp以外の日本語大規模フォーラムってないの?
過去ログが結構役に立ってたんだけど・・・。

ちなみに、何で今みれないの?
594login:Penguin:2007/09/26(水) 19:23:59 ID:j6gJugkh
●勝浦亮●「かっちゃん」「かつ〜ら」
 未逮捕。主犯。元野球部。現在はバレー部。将来の夢は教師。
 被害者生徒の棺を担ぐ。葬式の後はサイゼリアで飯。
 伊丹在住。笹原小学校→笹原中学校。リトルリーグ所属の弟(小学生)がいる。
 肩があたっただけで相手を血まみれにした。停学経験あり。
●堤翔吾●「つっちー」
 未逮捕。主犯。野球部。身長180cm。学校期待の143kmドラフト級エース。 東灘区の住吉中出身。
 人を自殺に追い込んでおいて県大会に出場。途中mixiにて「負けたチームの分まで頑張る」と発言。
 夏休みは『レイナ』という女とUSJでデート。
 ※『レイナ』・・・●樋口怜(ナ?)●松蔭女子学院。少林寺拳法。こいつも『堤』が巻き上げた金で豪遊。
   現住所:兵庫県神戸市  年齢:19歳  誕生日:05月27日
   血液型:O型  出身地:兵庫県神戸市  趣味:スポーツ
  ●山川翔平●
 未逮捕。主犯。元アメフト部。駿台に通っている。
 杉並第三小学校→南落合小学校→私立滝川中学校。
   住所:兵庫県神戸市(注:須磨区在住)  年齢:19歳
   誕生日:08月07日  血液型:A型  出身地:東京都練馬区
   趣味:映画鑑賞、スポーツ、スポーツ観戦、カラオケ・バンド、お酒、ショッピング、読書、マンガ、ギャンブル
これ見たら分かるやろ?学校の方針が。
7月 3日 いじめ自殺日 
9月17日 恐喝逮捕が報道された日 
9月15日 高校野球兵庫県秋季大会
  * 高砂球場 第1試合(1回戦) 滝川1−3伊丹北
↑学校が守りたかったのは初めから、野球関連と学校の名誉でしかないんだよw
  勘のいいヤツらはだから情報操作して、自己防衛に必死なわけ
595login:Penguin:2007/09/26(水) 20:26:51 ID:QS8bPrEo
FC7で、PerlライブラリのMime-Tools Mime-Base64はどのパッケージにあるのでしょうか?
perl-MIME-toolsはFC7には無いんですね。
596login:Penguin:2007/09/26(水) 20:57:21 ID:IFgzufzU
>>595
# yum whatprovides 'perl(MIME::Tools)'
# yum whatprovides 'perl(MIME::Base64)'
で調べてみると分かると思う
因みに本当にperl-MIME-tools探した?
597login:Penguin:2007/09/26(水) 21:40:11 ID:qRVQIoYw
アドバイスを頂きたいのですが、FC7を新規インストールしてfirefoxを起動したら
漢字が正常に表示されず困っています。漢字の代わりに四角のなかに16進の文字が書かれたもの
が表示されてしまいます。どのように解決したらよいのでしょうか?
598login:Penguin:2007/09/26(水) 21:55:11 ID:f53RBLqH
URL貼らないと分からないよ
599login:Penguin:2007/09/26(水) 21:55:49 ID:l1Kp7Ea0
エスパーの俺が答えてみると、インストール時に入れるパッケージいじったせいでフォントが入ってないか
そもそも日本語を選んでインストールしてないとか、テキストインストールしたとかそのへん。
600597:2007/09/26(水) 22:08:48 ID:qRVQIoYw
レスどうもです。URLによらずどのページも文字化けします。
GUIでインストールし、パッケージは特にカスタマイズしませんでした。
日本語は選んでいないと思います。最初にキーボードの選択があり、それはUSにしました。

...ひょっとして日本語を正常に表示するにはFedora JPプロジェクトから
ダウンロードしないといけないんでしょうか?私はfedoraproject.orgからたどり着いた
ミラーからDVDイメージを落として焼いてインストールしてしまいました。
601login:Penguin:2007/09/26(水) 22:31:37 ID:emtqof1z
Firefoxだけ文字化けするなら
設定->コンテンツ->フォントと配色の[詳細設定]
をいじればいいかも
602login:Penguin:2007/09/26(水) 22:44:57 ID:BRTE/9/g
「Redhat_distribution-full_pakages_Fedora」は、
setup.構成が易しいのですが、URLの書き直してcommand_yum-update.で最悪の結果に ・・・
command_yum.が ・・・

        ,..♪
 ヾi、ヽ.i
 (,.ф ¢ф)  зξι  !!!HELP.だけしか実行されない!!!
 ミ,.V.ノ
/ ̄″ ̄ ̄
603login:Penguin:2007/09/26(水) 23:06:42 ID:ZgeObL7o
>>600
DVDからインストールする場合は日本語を選ばないと日本語環境が入らない。
もう一度インストールをやりなおせ。
604login:Penguin:2007/09/26(水) 23:18:28 ID:YYfqpYPv
>>600
> 最初にキーボードの選択があり
つか、キーボード選択の前に言語選択がなかった?
605login:Penguin:2007/09/26(水) 23:24:18 ID:EPCiWw3H
yumで入れればいいじゃん
606login:Penguin:2007/09/26(水) 23:49:22 ID:cH4fbMta
>>586
$ rpm -qa | grep mplayer
mplayer-gui-1.0-0.80.20070715svn.lvn7
mplayer-fonts-1.1-4.lvn6
mplayerplug-in-3.45-1.lvn7
mplayer-doc-1.0-0.80.20070715svn.lvn7
mplayer-1.0-0.80.20070715svn.lvn7
$
と出ました。
607login:Penguin:2007/09/27(木) 00:38:00 ID:v3ijPbPa
Redhat_distribution-full_pakages_Fedora ってなに?
608login:Penguin:2007/09/27(木) 01:26:45 ID:ygi5ya+E
気にするな、いつもの人だ
609login:Penguin:2007/09/27(木) 04:06:03 ID:G1Rr5xMc
yumを謳歌しているfedora.は結局はRedhat.なのに ・・・
【extras】
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/5/i386/$(省略)
Win.で「access-OK.」fedora-yum.は ・・・

[個人name ~]# yum update
Loading "installonyn" plugin
Setting up Update Process
Setting up repositories
extras
catnnot find a valid baseurl for repo: extras
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: extras
[個人name~]#

と、為って仕舞います。
Orignal_Redhat.は決して買うものか¡‥ピョぞ?
610login:Penguin:2007/09/27(木) 04:08:19 ID:G1Rr5xMc
difer: >>609 char 1,2,3,4,5,6,7,8 line end Original
611login:Penguin:2007/09/27(木) 04:09:59 ID:G1Rr5xMc
612login:Penguin:2007/09/27(木) 04:12:34 ID:G1Rr5xMc
>>607
        ,..♪
 ヾi、ヽ.i
 (,.ф ¢ф)  зξι  !!!ftp-server.公開しようかな!!!
 ミ,.V.ノ
/ ̄″ ̄ ̄
613login:Penguin:2007/09/27(木) 08:35:28 ID:JTVBKMVw
lv入れたいなと思って鯖見たらパッケージがなかった
んだけど、他のパッケージと変わったの?
614login:Penguin:2007/09/27(木) 08:48:50 ID:JNHru/kH
>>613
F7ならEverythingだと思うけど、
F8test?
615login:Penguin:2007/09/27(木) 10:01:19 ID:l1697NrL
>>613
lvはずいぶん前からパッケージングされてないよ。
domesticなパッケージだから誰も手を上げないんじゃ
ないかな。普通はlessで困らないし。
616login:Penguin:2007/09/27(木) 10:11:32 ID:j/tCwQM9
617login:Penguin:2007/09/27(木) 10:16:17 ID:l1697NrL
すまん
618login:Penguin:2007/09/27(木) 11:13:09 ID:nSaj+U2N
CentOS 3, 4ではlvもnkfも入ってないけど、CentOS 5では入ってるみたい。
自分で入れるか、
iconv -f EUC-JP -t UTF-8 file | less
みたいにすると読める。
619login:Penguin:2007/09/27(木) 11:17:56 ID:j/tCwQM9
>>618
なんで突然 CentOS の話が出てきたんだ?
620login:Penguin:2007/09/27(木) 11:23:05 ID:i74n6AT+
Fedoraの旧バージョンを使ってるユーザが新バージョンに移行出来ない時は
CentOSへの移行が推奨されてる
このためFedoraプロジェクトではEPELを公開してる
CentOS+EPELでも足りないパッケージがあるのは盲点だったよ
621login:Penguin:2007/09/27(木) 16:33:55 ID:19hPriDv
>>616
サンキュー!助かったよ!
622login:Penguin:2007/09/28(金) 00:27:16 ID:Htaqx128
yum
Error: Missing Dependency: kernel-i686=2.6.22.7-85.fc7 is needed by package kmod-nvidia
ってなってアップデートできない
数日前からずっと2.6.22.7-85.fc7がミラーされないのはなんで?


623login:Penguin:2007/09/28(金) 02:56:10 ID:UOw7oV+G
>>622
YUMの調子が悪い。それかただkernelが遅いだけの時もある
624login:Penguin:2007/09/28(金) 05:56:37 ID:Ww4OfHkM
P5K-Vでグラフィカルインストーラーが起動できないのはどのような原因が考えられますか?
Liveは起動しました。
625login:Penguin:2007/09/28(金) 13:24:10 ID:8GCqsne5
>>622
あー、オレも同じ症状だわ。気に入らないな、あれ。
626login:Penguin:2007/09/28(金) 13:51:16 ID:4LsjEvRH
>>622
俺の場合、単に
yum clean all
してもダメで、
--enablerepoで時々使ってるupdates-testingを有効にして
yum --enablerepo=updates-testing clean all
してから、
yum update
したらうまくいった。

なぜだかわからん…。
627login:Penguin:2007/09/28(金) 13:56:07 ID:6IGD9Llr
単にmirror先が変っただけだろ?
628login:Penguin:2007/09/28(金) 15:42:41 ID:CVKfft1Q
日本のミラー遅い?
629login:Penguin:2007/09/28(金) 15:44:53 ID:R7EkUmQL
USB無線LAN(WLI-USB-KB11)を使用したいのですが思うようにいかず困ってます。
環境と手順を書きます。

■環境
FedoraCore6
Kernel:2.6.18-2798.fc6
無線LANドライバ:linux-wlan-ng-0.2.8.tar.bz2
630629:2007/09/28(金) 15:48:59 ID:R7EkUmQL
次に手順です。

■行った手順
1./usr/src/kernelsに『ln -s 2.6.18-1.2798.fc6-i686 linux』でシンボリックリンク作成
2.linux-wlan-ng-0.2.8.tar.bz2を/usr/src/kernelsに持ってきて、『tar xvfj linux-wlan-ng-0.2.8.tar.bz2 ./』で展開
3.cd linux-wlan-ng-0.2.8/
4.make config
表示される画面で以下の項目を設定
Build Prism2.5 USB (_usb) driver? (y/n) [n] : y
Linux source directory [/lib/modules/2.6.18-1.2798.fc6/build] : /usr/src/kernels/linux
(省略)全部Enterで進めました。
5.そのままmake all⇒make install
6./etc/modprobe.confに『alias wlan0 prism2_usb』を追加
7./etc/wlan/wlan.confに無線LANのSSIDを設定
SSID_wlan0=”***”
ENABLE_wlan0=y
8.cp wlancfg-DEFAULT wlancfg-*** ←先程設定したSSID名をつけてコピー
9.vi wlancfg-*** で次の項目を変更
dot11PrivacyInvoked=true
PRIV_KEY128=true
Dot11WEPDefaultKey0=**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**
10.cd /etc/sysconfig/network-scripts/
11.cp ifcfg-eth0 ifcfg-wlan0
631629:2007/09/28(金) 15:50:18 ID:R7EkUmQL
12.vi ifcfg-eth0で内容を以下に変更
DEVICE=eth0
# BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=00:05:B7:03:20:6F
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.0.10
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1
13.vi ifcfg-wlan0で内容を以下に変更
DEVICE=wlan0
ONBOOT=yes
# BOOTPROTO=dhcp
IPADDR=192.168.0.5
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1

以上の設定を行い、『/etc/init.d/network restart』を実行すると以下のメッセージ。
『インターフェース wlan0 を活性化中: SIOCSIFFLAGS: No such device
wlan0 の活性化に失敗』

システム⇒管理⇒ネットワークからwlan0を見ると休止中になっています。
起動を選択するとネットワークデバイスwlan0を起動できません。と表示されます。
何がいけないのかまったくわからず、1週間ほど詰まっていますorz
632629:2007/09/28(金) 15:52:09 ID:R7EkUmQL
ちなみにiwconfigとifconfigの結果をのせておきます。
iwconfigの結果
wlan0 no wireless extensions.

ifconfig -aの結果
wlan0 Link encap:Ethernet HWaddr: 00:00:00:00:00:00
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)

どうしたら解決できるのでしょうか・・・。
633login:Penguin:2007/09/28(金) 15:53:45 ID:6IGD9Llr
>>629
今その環境で悪戦苦闘しても無駄だから、
F7+updateにしてから出直したら?
634login:Penguin:2007/09/28(金) 16:16:18 ID:6IGD9Llr
635629:2007/09/28(金) 16:17:10 ID:R7EkUmQL
>>633
時間もないのでこの環境でなんとかしたいのです…。
それにしてもなんでwlan0が活性化されないのだろう。

同じ状況に陥ってる人をFedora JP 掲示板で発見したけど、途中で終わってるぽいですし。
そして休み明けからずっとFedora JP掲示板が見れないのでキャッシュからしか見れず…。
636login:Penguin:2007/09/28(金) 16:17:28 ID:ckCa8ltL
Fedora7をLiveCDでインストールしようとしたところ
初めのモード選択後に
WARNING: Cannot find root file system!
Create symlink /dev/root and then exit this shell to continue the boot sequence.
bash: no job control in this shell
bash-3.2#
と表示されました
で、symlink /dev/rootを作ってexitしろと書いてあると思うんだけれど
どうすればいいか調べたんですが分からなかったです
mkdir /dev/root
ln -s /dev/root .
とかやったんですけど間違ってますよね
637login:Penguin:2007/09/28(金) 16:22:53 ID:6IGD9Llr
>>636
ディスクが見えてないんと違う?
それか正しくCDが焼けてないとか。
638636 :2007/09/28(金) 16:34:50 ID:ckCa8ltL
>>637
何回か焼きなおしたりisoのダウンロードからやり直したりしたので焼きミスはたぶんないと思うので
ご指摘のとおりCDドライブが見えてないのが原因っぽいですね
そのあたりを調べてみます
ありがとうございました
639629:2007/09/28(金) 17:06:01 ID:R7EkUmQL
>>634
どうもありがとうございます。
ftp://ftp.linux-wlan.org/pub/linux-wlan-ng/README
を見たところ最後の方にUSBについて書かれていたので、記述のとおりに実行してみました。
1.modprobe prism2_usb prism2_doreset=1 ←modprobe.confに『options prism2_usb prism2_doreset=1』としておけば省略可能?
2.wlanctl-ng wlan0 lnxreq_ifstate ifstate=enable
3.wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=<your ssid> authtype=opensystem
4.ifconfig wlan0 <your IP address> ←ここでwlan0が起動

これでとりあえずはwlan0が起動されました。
一回休止中にしてしまうとまた1からやらないといけないのが難点ですが。
どういう意味の設定なのか調べてみます。
640login:Penguin:2007/09/28(金) 20:29:17 ID:su5mwHrT
こんな質問する俺はバカだと思うけど

>kernel-i686=2.6.22.7-85.fc7
これがうpされるのはいつ頃になりそうですか?
641login:Penguin:2007/09/28(金) 20:34:42 ID:nKET8vs0
明日の朝起きて来てなければ来週だろ。
早く欲しければupdates-testingから入れろよ
642login:Penguin:2007/09/28(金) 20:35:38 ID:nKET8vs0
いや違った。
俺の手元じゃもうupdatesに来てるわ。
643login:Penguin:2007/09/28(金) 21:00:48 ID:su5mwHrT
うっ。まじっすか

サーセンありがとうございます。
644login:Penguin:2007/09/28(金) 21:01:55 ID:OfWh3O5B
うちも昨日だったな。x86_64だけど。

# yum list installed kernel *nvidia*
Installed Packages
kernel.x86_64 2.6.22.7-85.fc7 installed
kmod-nvidia.x86_64 100.14.19-1.2.6.22.7_8 installed
xorg-x11-drv-nvidia.x86_64 100.14.19-2.lvn7 installed
645login:Penguin:2007/09/29(土) 11:26:27 ID:Kv8SW5M3
Fedora UnityからF7のrespinがリリースされたけどまたjigdoだけかよ
こないだのアンケートでも大半がtorrentを希望していたのに
646login:Penguin:2007/09/29(土) 11:50:49 ID:Hs4EOTQg
jigdoって詳しく知らんのだけどtorrentよりいいのかな?
647login:Penguin:2007/09/29(土) 12:02:29 ID:Kv8SW5M3
torrentみたいな汎用的なp2pの技術じゃないよ
手元でISOを構築するツールだと思ったほうがいい
使った限りでは最悪だったな
マトモに動かすまでにかなり苦労する
ほとんどの初心者にとってjigdoの利用は絶望的じゃない?
648 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/29(土) 13:37:36 ID:CcLdin57
ちょっと難しいかも。>>jigdo
649login:Penguin:2007/09/29(土) 13:43:42 ID:Kv8SW5M3
Debianでは公式ツールだし環境が整ってるんでそうでもないらしいけど
Fedoraは国内ミラーが壊滅状態だからなぁ
いまだにミラーレイアウトの変更に対応してくれない
650 ◆Zsh/ladOX. :2007/09/29(土) 13:59:47 ID:CcLdin57
KDDと理研しか知らん。
651login:Penguin:2007/09/29(土) 14:14:55 ID:MhwLEo/T
jaistいいよjaist。繋がんねーけど…
652login:Penguin:2007/09/29(土) 15:49:51 ID:Kv8SW5M3
MLはrpmfusionのrespinの話でもちきりだし、Unity終わったな
653login:Penguin:2007/09/29(土) 16:06:26 ID:Kv8SW5M3
やっとqemuのアップデートが来てLive CDを起動できるようになった
654login:Penguin:2007/09/29(土) 16:12:44 ID:L9shhhbN
なんかまたKernelのupdateがきてんですけど。
655login:Penguin:2007/09/29(土) 16:17:38 ID:Kv8SW5M3
文句言うなさっさと当てろ
文句は当てて不具合が出てからだw
656login:Penguin:2007/09/29(土) 16:22:49 ID:h30GBzkw
アップデートがいやなら Fedora なんてやめちまえ。
657login:Penguin:2007/09/29(土) 16:27:19 ID:L9shhhbN
無理。kernel対応のlivnaのnvidiaドライバがまだだから。
658login:Penguin:2007/09/29(土) 16:44:58 ID:Kv8SW5M3
Live CDをqemuで起動するとログイン画面が出るまでに25分
その後更に20分待ってるけどまだデスクトップが表示されない
659login:Penguin:2007/09/29(土) 16:53:20 ID:il19eAB/
Error: Missing Dependency: kernel-i686=2.6.22.7-85.fc7 is needed by package kmod-nvidia

って吐くんだけど、どうすればいいの?
660login:Penguin:2007/09/29(土) 16:54:20 ID:HNwCuI5S
kmod-nvidiaが出るまでじっと我慢する?
661login:Penguin:2007/09/29(土) 17:05:48 ID:4sc0y/8Q
Kernel-2.6.22.9-91に上がった。
強烈なペースだな。
662login:Penguin:2007/09/29(土) 17:11:24 ID:Kv8SW5M3
カーネル三人体制になってからペース上がったな
663login:Penguin:2007/09/29(土) 20:45:56 ID:c/r15jqG
Kernel-2.6.22.9-91になってrpmがまともに働かんようになった。
664login:Penguin:2007/09/29(土) 20:48:54 ID:HkYsJLN/
脳が動かなくなったの?
665login:Penguin:2007/09/29(土) 20:58:53 ID:BDYUs4mQ
fedora.jpってどうなったの?
666login:Penguin:2007/09/29(土) 21:09:09 ID:YlrSpf3+
ドメインの有効期限が11月30日までなので、鯖落ちだと思われます。ハイ。

ってかyahooだと Official Siteってなってるけど、誤解されないか?
667login:Penguin:2007/09/29(土) 21:55:45 ID:ZTswJgeS
昨日の夕方やっとカーネル上げたと思ったらこれだ。
入れたとたんに出ちゃった
668login:Penguin:2007/09/29(土) 22:16:44 ID:nM6bqSwb
checking for Qt... configure: error: Qt (>= Qt 3.3 and < 4.0) (headers and libraries) not found. Please check your installation!

と出ます。

configureするにはどうしたらいいですか?
669login:Penguin:2007/09/29(土) 22:25:49 ID:DzZSALVQ
>>668
Qt (>= Qt 3.3 and < 4.0) (headers and libraries) not found. Please check your installation!
「3.3以上で4.0未満のQTのヘッダーとライブラリが見つからねーよ、ちゃんとしたバージョンインストールしてあるのか確認しろボケユーザー。」
ということでは??
670login:Penguin:2007/09/29(土) 22:45:42 ID:nM6bqSwb
ボケユーザーは・・凹むから。

./configure --with-qt-dir=/usr/lib/qt-3.3

で出来ました。
ちなみに、何で"--with-qt-dir=/usr/lib/qt-3.3"で指定しないとconfigureが通らなかったのですか?
671login:Penguin:2007/09/29(土) 22:47:22 ID:QG5THvFx
>>670
自分でそのconfigure読め
672login:Penguin:2007/09/30(日) 01:51:16 ID:kP+ZKE9a
Fedora7でalsaのPCMから出ている音をキャプチャしたい
んだが、おすすめの方法教えてくれ。
audacityでキャプチャしようとしたが選択できるデバイス選んでも
無音しかキャプチャされない。amixer set 'PCM',0 capも
試してみたんだがうまく動いてくれない。
海外のサイトぐぐったらjackがいいとか言ってるんだがよく使い方がわからず・・・。
もうお手上げだ。おまいら助けてくれ。
ちなみに俺の環境。
#lspci|grep -i audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) High Definition Audio Controller (rev 02)

他に必要な情報があれば言ってくれ
673login:Penguin:2007/09/30(日) 19:03:22 ID:Ktye5Wtv
GA-6VTXDにLGY-PCI-TXDをさしてFedora7をインストしたらネットワークが認識されません。
ネットワーク設定でRTL8139を選択してドライバを起動させると、
「8139tooデバイス eth0は存在しないようです…」とエラーが出ます。
他のPCIスロットに変えても同じエラーで認識されません。
674login:Penguin:2007/09/30(日) 19:15:23 ID:ENZptlrC
まずはlspciの結果を。
次に、dmesgの結果を。
最後に、どっかから最新のアップデートカーネルパッケージを
持ってきていれてみる。

とりあえず最後から試せ。
675login:Penguin:2007/09/30(日) 22:06:34 ID:Ktye5Wtv
色々調べたけど今の知識では無理と判明。
LANアダプターが壊れてる可能性もある。
INTELのかってきます
676login:Penguin:2007/09/30(日) 22:19:21 ID:wuMSHdly
ログイン画面がでなくって、黒画面にマウスカーソルだけが出ます。
xdmとがgdmとか訳わからずinstall,removeしてたら、こうなりました。
どうすればよいですか?

/var/log/Xorg.0.logには、エラーはありませんでした。

677676:2007/10/01(月) 02:47:23 ID:AioQMPAj
よくわからないけど、解決しました。
yum update
で解決。
678login:Penguin:2007/10/01(月) 07:09:02 ID:ZxnQ8kbu
fedora.jp復活してる
でも移転する模様
679673:2007/10/01(月) 12:32:36 ID:r2nHIr8y
コレガの蟹さん買って挿したら普通に認識したので前のが壊れていました。
いままでE6600のVPC2007で試験設定し、その時、初期のUPDATEもすんなり終わった。
P3-S1.4にしたら初期のUPDATEがめちゃくちゃ時間かかるけどこれが普通?
680login:Penguin:2007/10/01(月) 12:35:50 ID:g+WMQy/W
>>679
普通
681login:Penguin:2007/10/01(月) 12:38:57 ID:r2nHIr8y
>>680
そっか。気長にUPDATE終わるの待つよ
682login:Penguin:2007/10/01(月) 12:50:32 ID:kKvih8wq
とうとううちのyumが壊れた。直すの面倒だな
683login:Penguin:2007/10/01(月) 20:10:27 ID:YotU/JWJ
2.6.22は俺のハードウェアで音が鳴らないからダメカーネルだな
684login:Penguin:2007/10/01(月) 20:16:32 ID:OI6s4KIG
小出し君乙
685login:Penguin:2007/10/01(月) 23:14:25 ID:zZwyCcSS
最近カーネルまわりのアップデートが多い気がするのは気のせい?
686login:Penguin:2007/10/02(火) 10:14:37 ID:OCvX4Zeq
おまいらどんどんとインストールしてダメ出ししろ、ってこった。
687login:Penguin:2007/10/02(火) 10:24:23 ID:+d9oUA1l
>>662
今3人体制なの?
688login:Penguin:2007/10/02(火) 10:31:38 ID:OCvX4Zeq
>>687
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=19787
このChangelog見れば、誰が何を担当しているのか分かる。
689login:Penguin:2007/10/02(火) 11:50:49 ID:MJxzeW4k
最近のyumは特に指定しなくても国内のミラーを使ってくれるみたいですが、これをやめる方法はありますか?
あと、実際にどこから落としているかを確認することってできますか?
690login:Penguin:2007/10/02(火) 11:56:42 ID:OCvX4Zeq
>>689
自分で /etc/yum.repos.d/fedora.repo を書く。

どこからダウンロードしているかは、netstatで接続先のサーバを
見ればわかる。(proxyがいたときは知らん)
691689:2007/10/02(火) 13:42:28 ID:MJxzeW4k
yumのオプションで何とかなればと思っていたのですが、それしかないですか...
教えてくれて有難う。
692login:Penguin:2007/10/02(火) 16:33:02 ID:nCosUZ2z
Re-spin、投票であれだけ不評だったのになんでjigdo使うんだ
マジ勘弁
693login:Penguin:2007/10/02(火) 16:39:35 ID:Q351kQtx
>>689‘/で、proxy.は何処のsite.ですか?
694login:Penguin:2007/10/02(火) 17:34:03 ID:MJxzeW4k
>>693
689だけど、俺に何か聞いてる?
695login:Penguin:2007/10/02(火) 17:36:47 ID:0gsltk+s
人工無脳の相手をしない
696login:Penguin:2007/10/03(水) 18:56:57 ID:HcBwQzHS
データ収集用マシンにf6とサンバを回していて、
設定お試し用マシンにもf6とサンバをいれていたんだが、お試しマシンクラッシュ。
やはりお試しマシンが必要なのでf6をいれなおして、
アップデートかけると、てんこもりのアップデートはじまるんだが途中でこける。

どうしよう?
f7にする、本番用は生きているのでf6のままにしておく。
f6をなんとかアップデートが通るようにがんばる。
cent5 がf6に近そうだし安定していそうなので、両方移行する。
テスト環境だけcent5にしといて、様子を見る。
697login:Penguin:2007/10/03(水) 19:08:48 ID:sESSP5zY
>>696
> f6をいれなおして、アップデートかけると、てんこもりのアップデートはじまるんだが途中でこける。
今まで動いていて再インスコでこけるというのがよくわからんけど、
単純に故障とかリポがメンテ中とかそういう落ちじゃあるまいな。
それだったらいずれの対応でも解決不可能だけど。
698login:Penguin:2007/10/03(水) 19:14:21 ID:ItFEJqf3
いつもの子のところではいつものようにいろんな事が脈絡もなく起きる
699login:Penguin:2007/10/03(水) 20:31:53 ID:NleCFP4I
FC6respinでガマンしとく
700login:Penguin:2007/10/03(水) 21:29:23 ID:UOdWoDh9
Linux初心者にオススメの無料OS、Ubuntu(ウブントゥ)。
ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。

ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
http://google.com/trends?q=Ubuntu%2CMandriva%2CSUSE%2CFedora%2CKnoppix

初心者超歓迎BBS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677371/

★Ubuntu日本語サイト
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 7.04紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269132/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070608/274191/
★Ubuntu 7.04インストールガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070507/270108/

3Dデスクトップ環境「Beryl」
Minimizing Effects http://www.youtube.com/watch?v=fgV3KTKsRRk
Desktop Cube http://www.youtube.com/watch?v=xCO14ISplEg
Rain Effects http://www.youtube.com/watch?v=bLQgnXDgXyE
Window Switching http://www.youtube.com/watch?v=7JNEwa4-Q9s
Beryl + Wiiリモコン http://www.youtube.com/watch?v=xzlAR1rPKPg
701696:2007/10/03(水) 21:38:06 ID:HcBwQzHS
>f6をなんとかアップデートが通るように

の方針で現在作業中。
とりあえず自動で現れる項目のチェックをめくらめっぽうに半分ぐらい外していまの
ところコケナイでアップデート続いている。
これでうまくアップデート終了したら残りを自動でアップデートかけてみるつもり。
だめなら、
f6には日経L付録でけっこうアップデートされたブータブルDVDが出ていたはずなので
そのDVDを探してみる。テスト環境が本番と違っていては意味ないような気がするので。
702login:Penguin:2007/10/04(木) 02:52:34 ID:JLqnZjax
>>700
オタ画像版を頼む
703login:Penguin:2007/10/04(木) 12:27:05 ID:RCjsaGoQ
>>702 コピペマルチに反応しないように
704 ◆JR4Wy4KcrY :2007/10/04(木) 14:46:02 ID:E+sXLc5p
 ↑
# rm -rf /
705login:Penguin:2007/10/04(木) 23:38:09 ID:ekym2wyR
706Socket774:2007/10/05(金) 00:38:27 ID:ixO+EoYq
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ
707login:Penguin:2007/10/05(金) 00:56:24 ID:eMVaJZrE
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   eroda! eroda!
 (つ ノ
  (ノ
708login:Penguin:2007/10/05(金) 16:51:03 ID:FIsO6T1v
kojiにfc9
709login:Penguin:2007/10/05(金) 16:52:40 ID:Qjiq/YAb
もう河童セレは引退させる時期が来てるのかなぁ
パネルが表示されないしLive-CDからインスコ出来ない
もう一台は何の問題も無いのに
710login:Penguin:2007/10/05(金) 22:30:44 ID:/zjWMFSa
>>709
インスコ画面で進まないのは単なる周辺機器の問題でしょ
USBマウス、キーボード外してみ
711405:2007/10/05(金) 23:22:50 ID:T9GNNU4B
712login:Penguin:2007/10/05(金) 23:27:49 ID:/zjWMFSa
誰それ?ググッても英語でわからん
713696:2007/10/05(金) 23:36:35 ID:I3mOSYJh
>>696
経過報告、分割アップデートでf6再インストール完了。
やっぱテスト系と本番系が構成違ってちゃマズイからね。
でももう1回潰れたら両方共 Cent5に変更します。
714login:Penguin:2007/10/06(土) 01:47:20 ID:kq+A9zic
fedora7 入れて kde 使ってみたんだが、一定時間放置しておくと自動で画面ロックをする模様。
どうやって解除するのでしょうか?ぐぐってもさっぱり出てこない。
自動画面ロック機能をデフォルトにすべきではない、なぜならばドキュメントに何も書いていないし、バグがあるからだ、的な文章が見つかったぐらいで・・・。
どうやって解除するのでしょうか?
715login:Penguin:2007/10/06(土) 02:01:45 ID:jNcLig8V
スクリーンセーバーかな?
716login:Penguin:2007/10/06(土) 08:05:32 ID:Np+K15H6
LiveCD使ってインストールしたけどSVGA表示までしか出来ない
他のディストリではこんな事ないのに
717login:Penguin:2007/10/06(土) 08:23:16 ID:fAziXyjM
>>716
何を求めてインストしたのかはわからんが、Fedoraに安定を求めるのは間違いだぜ
で、もっと大きいのを使ってる動画とかみたことあるし、できるはず
ディスプレイにもよるだろうが
718login:Penguin:2007/10/06(土) 08:47:44 ID:kq+A9zic
>>715
kscreensaver ってやつっぽいですね。でもやっぱり設定の仕方が出てこない・・・
719login:Penguin:2007/10/06(土) 10:50:33 ID:jNcLig8V
コントロールセンター -> 外観&テーマ -> スクリーンセーバー
720login:Penguin:2007/10/06(土) 15:32:29 ID:EITH9A95
Fedora8 test3のライブCDで起動したら
"Failed to start the X server"とか言われてしまう。
intel G33じゃだめなの?
orz
721login:Penguin:2007/10/06(土) 15:33:49 ID:vnr3bUh8
>>720
レポートしないと、いつまでもそのままだよ。
まぁ俺はG33のマシン持ってないから
動かなくても困らないけどな。
722login:Penguin:2007/10/06(土) 16:24:08 ID:EITH9A95
>>721
そだね。
でもG33使ってるの世界中で俺だけなのか。
723login:Penguin:2007/10/06(土) 16:53:22 ID:zlUmXbsQ
>>722
いや、だからあんたが報告するなりハックするなりしろってことだろ
724login:Penguin:2007/10/06(土) 16:58:29 ID:KG+V/bWN
>>722
F8までに直してもらいたいなら早めにbug報告頼む。
もう締切りが近い
725login:Penguin:2007/10/06(土) 16:59:54 ID:EITH9A95
ちょっといろいろあって無理だわ
力になれなくてすまん
726login:Penguin:2007/10/06(土) 20:39:17 ID:vnr3bUh8
ここ最近のkernelどんどんと軽くなってるな。
うち、ニコ動がギリギリ再生できる環境だけど、
どんどんと再生がスムーズになっていくのが実感できる。

こんなに進化が実感できるのは、mplayerをVersion0.10preから
使い始めてどんどんと軽くなっていくのを感じて以来だな。
727login:Penguin:2007/10/06(土) 21:17:18 ID:JeiAx+ek
>>726
何が変わってるんだろうか。
728 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/06(土) 22:17:45 ID:SrmW74Zv
CentOS5にRawhideカーネル入れたときも感じた。
今これもそのPCから書いてる。
Fedoraのカーネルは一般的にきびきびしてる希ガス
729login:Penguin:2007/10/06(土) 23:06:50 ID:qkv3YAXu
CFSスケジューラがチューニング中だからじゃね?
730login:Penguin:2007/10/07(日) 07:24:50 ID:qq8nRUxO
>>729
スケジューラのCFSと、メモリアロケーションのSLABが、同時に導入されてたみたいね。
そんなに効果があるのなら、これからが楽しみだ。
731login:Penguin:2007/10/07(日) 09:15:40 ID:gde1p253
マルチコアをできるだけ活用しようとする動きもあるし。
こういう多方面同時開発もLinuxの醍醐味♪
732login:Penguin:2007/10/07(日) 11:40:36 ID:dSpg3MD+
SLABは昔からあるべ。
CFSはF7にバックポートされてるが、SLUBはF8T3にしか入ってないよ。
733login:Penguin:2007/10/07(日) 12:48:01 ID:qq8nRUxO
>>732
SLABのSLUBか。
しかし、そんなにいいのならRHEL5U1にバックポートされないかな。
・・・といってみるテスト。
734login:Penguin:2007/10/07(日) 14:56:41 ID:Lc7t0zCA
Fedora8 Test3でフォントを追加したいのですが
/etc/X11/fs/configが見当たりません。
どこに設定ファイルが有るのでしょうか?
735login:Penguin:2007/10/07(日) 15:26:05 ID:9wNi+1SD
フォントサーバーかぁ。~/.fonts に放り込んで
$ fc-cache ~/.fonts
ではダメな環境orアプリなんだよね、きっと……

んー
736login:Penguin:2007/10/07(日) 15:27:27 ID:jR6szUgY
>>734

/etc/X11/fs/configはxorg-x11-xfs-1.0.5-1.fc8にあるが、
F-8ではdefaultでxfsを使わないようにするので
F8T3でdefaultで入ってるのにも含まれてないのでは?

http://www.redhat.com/archives/fedora-maintainers/2007-July/msg00442.html
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureNoMoreXFS

でこれからの設定方法は上のURLを見て
737login:Penguin:2007/10/07(日) 15:28:14 ID:8btzrH72
/etc/X11/fontpath.dにフォントファイルへのリンク?
738login:Penguin:2007/10/07(日) 15:29:46 ID:jR6szUgY
或いは
/usr/share/doc/libXfont-1.3.1/ChangeLogの

commit c5ab59762c4ad5def68436d55937a2bd558d5c99
Author: Kristian H gsberg <[email protected]>
Date: Tue Jun 19 10:38:02 2007 -0400
の説明を見てくれ
739734:2007/10/07(日) 16:14:43 ID:Lc7t0zCA
>>738
詳しい説明ありがとうございます。
しっかり説明を読んでみます。
740login:Penguin:2007/10/07(日) 19:25:28 ID:2rzPKAI0
Oct  7 04:40:40 x64 kernel:  <1>Unable to handle kernel paging request at 0000
000002000000 RIP:
Oct  7 04:40:40 x64 kernel:  [<ffffffff80209345>] __d_lookup+0xe6/0x110
Oct  7 04:40:40 x64 kernel: Oops: 0000 [5] SMP

みたいなメッセージが日に何度も出るんだけど(OSが止まるわけでは無い)、なんなんでしょうか?
Linux x64 2.6.20-1.2948.fc6 #1 SMP Fri Apr 27 19:18:54 EDT 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
です。
741login:Penguin:2007/10/07(日) 19:33:39 ID:lZvWNzsW
くぴょー
Fedoraつかいてー
742login:Penguin:2007/10/07(日) 23:57:30 ID:WejonAB/
emacs22が使いたかったのでvmwareにfc7入れようか悩むところ
743login:Penguin:2007/10/08(月) 00:03:43 ID:eYPHqxpF
>>740
とりあえず yum -y update かな。
744login:Penguin:2007/10/08(月) 21:49:34 ID:LvqtC2u1
なんか最小化しても下パネルにバーが表示されなくなったんですが、誰か直し方わかりますか?
Fedora7、gnome環境です
745login:Penguin:2007/10/08(月) 22:16:35 ID:ZmUJ8yqo
>>742
RHEL5なら、emacsとautomakeだけFC7のをrebuildすれば、emacs22動くよ。
746login:Penguin:2007/10/08(月) 22:59:14 ID:S+sNLVwk
自宅鯖にFedoraを使用してるんですが、大したアクセスのないサイ
ト(10000HIT/日程度)のアクセスなので、中古ノート買ってそっちに
移行しようと思ってます。
(500w電源積んでる自作PCうるさいし、電気代が・・・・)

どの程度のスペックの中古ノートがねらい目ですかね?
747login:Penguin:2007/10/08(月) 23:09:24 ID:z6LyHfBA
ノートより省エネのパーツ使って静音マシンに組み替えた方がいいと思う。
ノートは24時間365日稼動には全く向かない上にHDDが1.8インチ〜2.5インチだから低速。
748login:Penguin:2007/10/08(月) 23:35:53 ID:Gjdm9V1K
文章よく読んでからレスしろよな・・・
アクセスないとか電気代がもったいないとかいってんのに
749login:Penguin:2007/10/08(月) 23:44:53 ID:z6LyHfBA
え?だから省エネパーツをすすめてるでしょ。
アクセス数に関係無く、ノートじゃ常時稼動の耐久性に不安があるのは常識だと思っていたが。
750login:Penguin:2007/10/08(月) 23:45:18 ID:pBa8NIJq
>>744
パネルからウィンドウ一覧を消しちゃったんじゃないの?
パネルの空いた所を右クリックして「パネルへ追加」で「ウィンドウの一覧」
751login:Penguin:2007/10/08(月) 23:51:02 ID:pBa8NIJq
>>746
ノートは空調の効いた部屋に置くか扇風機当てっ放しにしないと
ひと夏でHDDが即死だよ
俺もノートを鯖にしてるけど2回HDD替えた
だから俺も>>747がおすすめ。
752login:Penguin:2007/10/08(月) 23:52:03 ID:Gjdm9V1K
>>749
マリーアントワネット乙
753login:Penguin:2007/10/08(月) 23:58:17 ID:pBa8NIJq
中古ノートってあらゆる用途に向かないんだよな
あちこちへたっててすぐ壊れるし
でも初心者はいくら言って聞かせても頑迷に中古ノートを買うんだよね
中二病の一種なのかも
754login:Penguin:2007/10/08(月) 23:59:59 ID:Gjdm9V1K
普通内蔵のキーボード外して本体は裏表熱が逃げるように縦にしてUSB扇風機当てて使うだろ
755login:Penguin:2007/10/09(火) 00:00:18 ID:X44wl+19
ノートよりも、VIAのEPIAでも買ったほうが長持ちするし省電力だよ。
756login:Penguin:2007/10/09(火) 00:03:46 ID:pBa8NIJq
>>755
でもそれはやっぱり非力じゃないか?
Apacheには充分だけどawstatsとか走らせると応答がなかなか帰ってこない
757login:Penguin:2007/10/09(火) 00:09:18 ID:ZdN0OLDP
Athlon64とかで電圧いじれるコアのやつを、
低電圧/低クロックで固定しておけば、ある程度の性能と省エネを両立できる。
デスクトップ向けのCPUでもいいから安いし。
758login:Penguin:2007/10/09(火) 00:13:21 ID:ARAuYODC
一言でWebサーバと言ってもコンテンツによるので
どの程度のスペックかはわからないでしょ。
玄箱やグラタンでも済むレベルかもしれないし。

どうしてもFedora & ノートが良くてHDDが心配なら、
HDD抜いてCF変換付けてSystemはCFで済ますとか。
/var/log, /tmp なんかはtmpfs使ったり、コンテンツの都合で容量が要るなら
静か目な外付けHDDに置いたり。
759login:Penguin:2007/10/09(火) 00:18:29 ID:hYK1raOj
>>756
非力でしょう。いくらの中古ノートを買うのか知らないけど、
5万の中古ノートかうなら旧式のCPUメモリMBは十分そろうし。
2万ぐらいならEPIA LN10000EGでメモリ。
HDDと電源、ケースを再利用するなら。
760login:Penguin:2007/10/09(火) 00:25:40 ID:J3nll7d9
>>746
静音PCなんか作るのにお金掛けたくないんでしょ?
だったらCel Mのノートでいいと思うよ
2.5インチ用のIDE延長ケーブルもネットで売ってるんで熱とか心配ならそれ使うといい
俺もノートでもう1年ぐらい使ってるけど一向に平気だし
761login:Penguin:2007/10/09(火) 00:41:19 ID:sC2ukRAH
>>758
MTとか使うとそれなりにCPU食うよな
762login:Penguin:2007/10/09(火) 00:43:46 ID:vJHCQRUL
麹に emerald キター
763login:Penguin:2007/10/09(火) 01:05:43 ID:SugDpDpD
>>762
kojiに来たのをすぐにinstallしたいのなら

[koji]
name= koji - koji buildsys tree
baseurl=http://koji.fedoraproject.org/static-repos/dist-f8-build-current/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=0

みたいのを書いたのを/etc/yum.repos.d以下に突っ込んでおくと
大体1時間後とにrepositoryが更新されるので便利だよ
764746:2007/10/09(火) 01:06:46 ID:0LZ0B9ir
皆さん即レスありがとうございました。

現状でCore2Duo+静音化したかなりの性能の自作PCを鯖として使っている
のですが、趣味でCGにハマってしまい、現状のPCでは力不足な為、鯖として
使っているこのPCをメインPCとして使いたいなぁ、と思ったのが内訳です。

CPU負荷見ても0〜20%程度をうろうろしている程度の負荷なので、ノートPC
でもなんとかなるのでは、と思っています。
静かですし、電気代も1/10くらいにならないかなぁと・・・。
(SmartDriveやファンコン使って静音化っぽくしてきましたが、やっぱりうるさい)

自宅鯖で使用しているのはApache+PHPです。
765login:Penguin:2007/10/09(火) 01:33:53 ID:vJHCQRUL
>>763
なぜにオレに言うw
766login:Penguin:2007/10/09(火) 01:40:43 ID:6RVYTu/x
>>764
ノートPCを使うよりも安売りしてる下のサーバーを使ってみたら?
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml115/index.html
767login:Penguin:2007/10/09(火) 02:10:15 ID:SugDpDpD
>>765
だってkojiをcheckしてる人なんて、新しいもの好きの
人だと思うでしょ、いやまあ別にいいんだけど
768login:Penguin:2007/10/09(火) 10:28:17 ID:JXQfEABJ
>>764
まぁ一度は試してみて失敗するのがいいよ。
ここで止めとけと言ってる人は、自分で体験した上で
言ってるんだから。
769login:Penguin:2007/10/09(火) 13:30:21 ID:vJHCQRUL
>>767
だったら困ってる香具師が現れたときに教えてやりなよ
kojiをcheckしてる新しいもの好きのオレは知ってるからさ
770login:Penguin:2007/10/09(火) 18:38:05 ID:lZHILJ57
>>769には同意だが、それならスルーすりゃいいだろう
771login:Penguin:2007/10/09(火) 20:31:18 ID:vJHCQRUL
(;゚д゚)アッ ごめん・・・
772login:Penguin:2007/10/09(火) 21:54:04 ID:z/LSnt7+
>>764
レスポンス不問ということであれば
漏れだったらPen3 1G Mem256MBクラス HDD40GB NIC内蔵の
Windows2000ReadyあたりのノートにGUIなしで
サーバインストールするのはアリだと思う。
ちょっとRAMはおごっておきたい気がするけど。
Webの重さにもよるけど、BBSやデータベースとか
動的なコンテンツでなければうまくすればメモリにキャッシュされて
HDDアクセスもそれほど頻発しないのではないだろうか。
マシンも電気代も安いしネトバ以前ならそれほど熱くならないしうるさくない。
なにしろノートならUPS内蔵だ。古くても瞬断対策ぐらいにはなる。
773login:Penguin:2007/10/10(水) 15:48:28 ID:URwWD4Vp
kernelがついに2.6.23-1.fc8
774login:Penguin:2007/10/10(水) 15:52:33 ID:BewcMGod
>>772
自宅サーバにはノートPCがいいんじゃないか。
そう考えてた時期が俺にもありました。
ノートはおろか、コンパクトPCも24時間稼働には向かないぜ。

以前職場のデスクトップを束ねてクラスターもどきを作ったとき、
結構な頻度でHDD(やマザー)がお亡くなりになるので、メーカに聞いてみたら
「コンパクトデスクトップは常時稼働できるように設計されていません。
フル稼働させれば壊れるのは当たり前です」
と言われたことがあった。

Linuxで自宅サーバなら、ある程度の大きさで放熱性を持った、
静穏設計のケース&電源がおすすめ。
775login:Penguin:2007/10/10(水) 15:55:52 ID:B26LGOgA
爆釣りだなw
776login:Penguin:2007/10/10(水) 15:59:52 ID:s8e8OSCS
>>774
禿同、真面目にノートやミニデスクトップだと常時稼働は無理。
信頼出来る電源とM/Bが必要。そして、十分な放熱。
777746:2007/10/10(水) 18:29:05 ID:fzz3tohI
なんだか荒れる原因となってしまったようで、申し訳ありません。

考えても見れば、自宅サーバーを立ち上げてから1年間、全く問題なく
動いているこの現状を当たり前に思っていたのが、そもそもの間違い
ですよね・・・・。

Let's Noteの中古を7万出して買おうかどうか迷っていたんですが、
冷静に考えてみたら7万で新しく自作PC作った方がコストパフォーマンス
良さそう。
ディスプレイも鯖のほとんど使ってないから流用して、CPUファンとか
余ったHDD使えば7万くらいで収まりそうですし、サーバーと構成同じ
にしておけば、サーバーにもしもの事があったときに復旧も早そうですし。

P5B+Core2Duoでまた自作するかな(´・ω・)
778login:Penguin:2007/10/10(水) 21:11:09 ID:D1+FRAj9
電気代浮かせたいなら自作板の↓のスレを参考にしてみるといい。
ただし少しでも消費電力浮かすためにモバイル向けのストレージやACアダプタの人が多いので、
電源とHDDだけはサーバーに相応しい構成にしてね。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190369830/
779login:Penguin:2007/10/11(木) 17:49:47 ID:JLRc+GG0
ウィンドウを移動して、そのウィンドウの端がデスクトップ外にはみ出るときや
隣のウィンドウに重なろうとしたとき、少し引っかかる感じがするのですが
この機能をOFFにする方法はありませんか?

環境は、F7+GNOME+metacityです。
780login:Penguin:2007/10/11(木) 18:31:21 ID:xp5Khi/4
はじめまして
/usr/bin/sealer
これってなにですか?
781login:Penguin:2007/10/11(木) 18:34:32 ID:raoWLuso
$ rpm -qf /usr/bin/sealert
setroubleshoot-server-1.9.4-2.fc7

$ rpm -qi setroubleshoot-server
....
782login:Penguin:2007/10/11(木) 18:39:43 ID:xp5Khi/4
>>781さんへ
ありがとうございました
783login:Penguin:2007/10/12(金) 20:09:01 ID:lENohXOj
fedora6と7だとどっちが安定しますか?
784login:Penguin:2007/10/12(金) 20:40:08 ID:bT9PJCb+
安定を求めたければ、どっちがなんて選択肢じゃなくて
Fedora以外をあたった方がいいんじゃないか?
785login:Penguin:2007/10/12(金) 21:00:22 ID:YPjipkZ9
>>783
7
>>784
Fedoraが不安定と言う奴の脳が不安定
786login:Penguin:2007/10/12(金) 21:13:42 ID:2nhILKKQ
>>783
1カ月待てるなら8を、と言いたい
787login:Penguin:2007/10/12(金) 21:14:45 ID:tnNxa9Ca
Fedoraに安定性を求める奴の脳も不安定。
788login:Penguin:2007/10/12(金) 21:27:45 ID:EeL1CK24
>>786
まて、それはもっとも不安定なのではw
789login:Penguin:2007/10/12(金) 21:44:22 ID:eITfAyXH
奇数と偶数、どっちが安定してるの?
790login:Penguin:2007/10/12(金) 21:46:14 ID:sXX3H63C
>>789
今は3の倍数
なぜならRHELのベースとなるので頑張るから。

まぁでも普通は出て2ヶ月もすれば問題ないよ。
791login:Penguin:2007/10/12(金) 23:05:11 ID:YPjipkZ9
しかしRHELのベースになったバージョンが特に安定していた記憶が無いw
792login:Penguin:2007/10/12(金) 23:13:52 ID:tnNxa9Ca
というかFedoraに安定版という概念は無いわな。
そもそもの主旨が開発版であることそのものなんだし。
793login:Penguin:2007/10/13(土) 00:07:39 ID:kDlA2Fxf
>>790
6って、特に良かったの?そういう印象は無いんだけど・・
794login:Penguin:2007/10/13(土) 00:12:56 ID:IitSbjLn
気分の問題に決まっているじゃないか。
795login:Penguin:2007/10/13(土) 00:49:07 ID:jkLZom1I
FC6に落ち着いて1年弱。ど安定で、せわしいがアップデートの楽しみもあり
メンテナ陣も優秀でパッケージの出来も良く大変満足しているが
余命いくばくも無いのが残念
796login:Penguin:2007/10/13(土) 01:41:41 ID:JFfNegyc
FC に安定を求めるのは厳密にはおかしいのはわかるが、現実には
通常ユースで不安定という程の事は経験してないなぁ。kernel は
頻繁にアップデートしないけど。数年間数台負荷かけて使ってる。
797login:Penguin:2007/10/13(土) 07:44:52 ID:r35MP6ta
業務用に今は7を使ってるが8が出たら乗り換えるつもりの俺は漢?
798login:Penguin:2007/10/13(土) 08:46:47 ID:t6g8gyX+
>>797
俺には真似できん。
799login:Penguin:2007/10/13(土) 09:16:10 ID:4PrAsTHp
業務範囲外w
800login:Penguin:2007/10/13(土) 11:22:38 ID:Uy/ON08k
2.6.23来ちゃった
まだ7歳なのに来ちゃった
801login:Penguin:2007/10/13(土) 11:34:44 ID:IitSbjLn
>>800
testingじゃなくてupdatesにか?
もうすぐF8が出るしおまいらバグ出ししろってことじゃね。
802login:Penguin:2007/10/13(土) 11:36:22 ID:Uy/ON08k
>>801
ふつーtestingはenabledだろ
803login:Penguin:2007/10/13(土) 11:42:01 ID:AUGUzC6H
わ〜い、お赤飯たかなきゃね。
804login:Penguin:2007/10/13(土) 11:43:15 ID:IitSbjLn
ふつーはそうだな
805login:Penguin:2007/10/13(土) 12:09:36 ID:Uy/ON08k
もう2.6.23.1出てるし
ttp://lwn.net/Articles/254206/
sata_mvはヤバいみたいだ
806login:Penguin:2007/10/13(土) 14:33:50 ID:OjMN3qMZ
kernel-2.6.23.1-4.fc7

ビル土中
807login:Penguin:2007/10/13(土) 15:45:38 ID:2czRYaGr
>>806
無事終了
808login:Penguin:2007/10/13(土) 15:49:09 ID:AdrF3OJd
カーネルうpとかはあんまりしたくねぇ
急に動かなくなったりするしな。

互換性は本当に考えられてるんだろうか。
809login:Penguin:2007/10/13(土) 15:57:42 ID:vg91Li+t
>>808
なんのために、ふるーーいカーネルがまだ公開されてるのか?
互換性が重要ならアップデートするなってこった。
810login:Penguin:2007/10/13(土) 16:22:49 ID:xVrp/c6B
問題が出たときは運用で何とかしようとか考えないんかね?
いけいけドンドンのFedoraについていけない人が使ってるのが不思議...
811login:Penguin:2007/10/13(土) 19:23:49 ID:Px2Jicvu
‘/fedora.が軽く為った事を感化し、プログラム板へ…
812login:Penguin:2007/10/13(土) 19:28:26 ID:f5toUnfv
アナスイはLinux板にいなよ
他の板まで迷惑かけにいっちゃいかんよ
813login:Penguin:2007/10/13(土) 20:35:12 ID:bFBeEG/I
fedoraをインストールしようとセットアップ画面を
表示させましたが下が切れてしまって全画面
表示させることができません。「次へ」が表示されないので
非常にやりにくい状態なのですが、直すことはできるのでしょうか
814login:Penguin:2007/10/13(土) 21:23:10 ID:NXkf/Zw7
画面の下縁を引っ張る。
815login:Penguin:2007/10/14(日) 00:05:48 ID:Dq4k6Nh0
メモリ256Mのノートに、FC6を入れたばかりの初心者です
既にメモリを使い切っているみたいで、ブラウザ(FIREFOX)が遅すぎる
この場合、いらない常駐ソフト(デーモン?)みたいなのを、はずせばいーの?
816login:Penguin:2007/10/14(日) 00:14:06 ID:gMjRiSBJ
>>815
外したら多少はメモリが空くが、たいして改善しないだろうな。

下のコマンドで余分な言語パックを削除すれば起動は速くなる
rm -fr /usr/lib/firefox-*/extensions/langpack-[a-ik-z]*
817login:Penguin:2007/10/14(日) 00:28:55 ID:26J0gZCf
あと2ヶ月でディスコンなFC6を入れるのが間違ってるな。
818login:Penguin:2007/10/14(日) 00:42:51 ID:gMjRiSBJ
6の代わりに7入れてもメモリがもっときつくなるだけだし
今7入れてもどうせ1年持たないし
とりあえず6が手元にあるなら6入れといて
8が出てから入れ替える作戦もありだろう
819login:Penguin:2007/10/14(日) 00:49:37 ID:26J0gZCf
>>818
FC6とF7でメモリ使用量に差が出る要因はなに?
820login:Penguin:2007/10/14(日) 00:58:27 ID:gMjRiSBJ
そりゃライブラリもソフトも肥大してるからじゃね?
821login:Penguin:2007/10/14(日) 02:09:01 ID:idAuSVe6
/ の使用率が98%に達してしまったのですが、どこがディスクをくっているか、わかりやすく表示してくれる
UIありのツールはないでしょうか?

duとかdu -sだとちょっと調べるの辛いです。
822login:Penguin:2007/10/14(日) 02:11:12 ID:YYTedjL6
>>821
こんなソフト無いですか? in Linux板 (8th)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179137364/
823821:2007/10/14(日) 02:15:02 ID:idAuSVe6
baobabというのがありました。失礼しました。
824 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/14(日) 02:15:27 ID:VawYgXdt
>>821
cd /
ls -a1 | xargs du -sh

コマンドを組み合わせるのがUnix流。
825login:Penguin:2007/10/14(日) 02:24:01 ID:F+nthkw7
ディスク使用量の解析ってやつがメニューのシステムツールの欄にあるのに
826login:Penguin:2007/10/14(日) 02:26:06 ID:idAuSVe6
>825
すんませんgnomeもkdeも使ってません。

>824
なるほど。
827login:Penguin:2007/10/14(日) 08:52:13 ID:rFO6Gani
質問させてください。F7を使っているのですが、これってアップデートした場合古いファイルは残りますか?
例えばMadwifiのアップデートをした後、最新版以外に今まで使っていたものor最新版から何個か昔のものまではダウンロードしたままになっているとかです
828login:Penguin:2007/10/14(日) 11:10:46 ID:eAPBM6L5
>>826
ちなみに、UIってのがGUIのことなら、>>825が言っている
ソフトの名前はbaobabと言うものだから使ってみると良い。

>gnomeもkdeも使っていません
ってのが、そのライブラリも全く入っていないって意味なら無理かもしれんが。
829login:Penguin:2007/10/14(日) 11:26:11 ID:gMjRiSBJ
>>827
いいえF7では残りません
デフォルトではアップデートが正常に終了すると削除されます。
/etc/yum.confの
keepcache=0

keepcache=1
に変更すれば残るようになります。
830login:Penguin:2007/10/14(日) 11:32:39 ID:rFO6Gani
>>829
ありがとうございます。1カ月前くらいに入れたんですが、いつの間にか残り容量がかなり減ってて不思議に思ってました

続けて質問なのですが、何かダウンロードなどはせずに使っているだけで増えるデータってありますか?
831login:Penguin:2007/10/14(日) 11:49:54 ID:gMjRiSBJ
>>830
メール。
メールを受信していなくてもrootには定期的にログのチェック結果が届く

他はどんなソフトを使っているかによると思う
Fedoraではログは最初から古いものを消す設定がなされているし
ブラウザの履歴なども永久に残る設定にはなってないはずだが
俺も全部調べたわけじゃないから
832login:Penguin:2007/10/14(日) 12:15:48 ID:rFO6Gani
>>831
わかりました。とりあえず容量調べるソフト使ってどのファイルが大きいのかとか調べて勉強してみます。ありがとうございました
833Socket774:2007/10/15(月) 00:28:36 ID:JsY+CSLY
>>815
CentOS 5 は? FC6とほぼ同等(たぶん、あくまでたぶんだけど
メモリ消費についても同等と予想される)でサポートはFC6より長い。
RAM256メガのマシンですることは、ウェブ閲覧とメールくらいでしょ?
CentOSで当面しのいで財布に余裕が出たらマシン新調とか・・・

もっとも、今のマシンにメモリ増設ってのもアリだと思うけど。

834login:Penguin:2007/10/15(月) 01:21:59 ID:1TViR3F3
yumで、gpg署名されてないrpmをlocalinstallしたいんだけど、yum.confを書き換えるしかない?
rpmの--forceみたいなのってyumには無いんでしょうか。
835login:Penguin:2007/10/15(月) 01:24:53 ID:UPOE7OQo
>>834
> rpmの--force
じゃだめなの?
836login:Penguin:2007/10/15(月) 01:27:51 ID:CkKZlNE1
--nogpgcheck
837login:Penguin:2007/10/15(月) 01:37:13 ID:1TViR3F3
おー、yum --nogpgcheck localinstall ... でいけるんですね。
yumのmanに書いてないのは何故なんだぜ...

ありがとう。>>835-836
838login:Penguin:2007/10/15(月) 01:38:21 ID:1TViR3F3
>>835
依存packagesを手動で入れ(させ)るのがめんどくさかったんで。
839login:Penguin:2007/10/15(月) 10:11:31 ID:CkKZlNE1
>>837
俺の手元のマニュアルには書いてあるぞ
840815:2007/10/15(月) 12:22:41 ID:FT58pqgp
FC6を、”オフィスとプロ〜”と”ソフトウエア開発”を指定して、
インストールしたばかりなのに、”ソフトウエアの追加/削除”ができない
Cのコンパイル目的でインストしたので、我慢することにした
WINDOWS MEの方は快適に動いてる(デュアルブートにした)ので、
当分このままで(FC6のインストールが長すぎる上に、CD-ROMがやばそうなので)
841login:Penguin:2007/10/15(月) 12:24:26 ID:4p6IufsL
つ チラ裏
842login:Penguin:2007/10/16(火) 00:12:18 ID:WOFemjtu BE:460632029-2BP(77)
Fedora7って基本パッケとデスクトップでどれくらい容量食う?

前までLinux用パーテを20GB取ってたんだけど、ホスト側の容量不足で5GBまで減らしちゃったんだよね。
5GBじゃ入らないかな…?
XPが3GBちょいだっけ…?
843login:Penguin:2007/10/16(火) 00:58:11 ID:/gVNYWji
今デスクトップでルートファイルシステムに3.5G使ってる
ext3は容量の無駄が多いから5Gじゃ空きは1Gくらいしか残らない
少し窮屈に感じるかも
844login:Penguin:2007/10/16(火) 01:03:18 ID:PuRtsPDg
>>843
>ext3は容量の無駄が多いから5Gじゃ空きは1Gくらいしか残らない
どっからそんな話が出てくるんだ。

うちのF7。なにも考えずとりあえず入れた。特に何も削ってない。
[root@localhost ~]# df -hT
Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda1 ext3 5.7G 3.2G 2.6G 56% /
tmpfs tmpfs 125M 0 125M 0% /dev/shm
/dev/sda6 xfs 22G 16G 5.7G 74% /home
845login:Penguin:2007/10/16(火) 01:06:09 ID:WOFemjtu BE:1151577959-2BP(77)
>>843,844
とにかくありがと。
5Gで入れるだけなら大丈夫だって事がわかったなら十分。
助かったよ。
846login:Penguin:2007/10/16(火) 09:36:30 ID:Vb4WGIuX
HDDレスでUSBメモリとメインメモリで使いたいんだけどFrugal installは可能?
なくちゃ設定が保存できないよな
847login:Penguin:2007/10/16(火) 11:10:13 ID:/gVNYWji
>>844
器用なやつだなw
3.2G+2.6Gを5.7Gに納めてるよw
848login:Penguin:2007/10/16(火) 11:15:06 ID:PuRtsPDg
>>847
?
丸め誤差とか、tune2fs -m 0 とかしってる?
849login:Penguin:2007/10/16(火) 11:29:55 ID:/gVNYWji
>>848
特に何も削ってないんじゃなかったのか?
午前中から釣りとは優雅なこった
850login:Penguin:2007/10/16(火) 11:31:35 ID:IhGBMLbJ
知らないみたいね。
851login:Penguin:2007/10/16(火) 11:47:47 ID:/gVNYWji
はいはいtunefsと言いたかっただけの厨房ね
852login:Penguin:2007/10/16(火) 12:23:00 ID:h33Je+M7
ext2ってパーティション容量変えられない?ntfsとかFAT32はできたんだけど
ちなみにKNOPPIXでQTparted使ってるんだが
853login:Penguin:2007/10/16(火) 12:51:06 ID:PuRtsPDg
ぐぐれ、カス。
それと、スレ違い。
854login:Penguin:2007/10/16(火) 13:02:07 ID:h33Je+M7
>>853
スマン、本気でスレ間違った。吊ってくるorz
855login:Penguin:2007/10/16(火) 17:33:47 ID:RqRVQ+e+
>844
> >ext3は容量の無駄が多いから5Gじゃ空きは1Gくらいしか残らない
> どっからそんな話が出てくるんだ。
そりゃ他のファイルシステムとの比較でしょ。
それぞれ得手不得手があるから自分にあったもの選べばいいよ。
856login:Penguin:2007/10/16(火) 23:48:50 ID:xKZ8pBja
記憶では8がもうすぐでるとおもうんだけど、7→8が成功するかどうか不安・・・
857login:Penguin:2007/10/17(水) 00:21:53 ID:fvpNgzdF
>>856
つ F8T3 LiveCD
858login:Penguin:2007/10/17(水) 00:50:28 ID:JUKQaE2b
k3bを1.0.3-2.fc7.i386にうpしたら、
DVDに焼いたファイル名の':'が'_'に置き換えられてしまいました。
':'で書き込めるようにするには設定のどこを変更すればいいのか教えてください。
859login:Penguin:2007/10/17(水) 04:21:35 ID:xDPHQ5XX
ところでrawhideってなに?
860login:Penguin:2007/10/17(水) 06:26:05 ID:Kn5+LSdy
>>859
developmentリポジトリのこと
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/development/
昔はリポジトリの名前もrawhideだった
861login:Penguin:2007/10/17(水) 06:30:40 ID:H/EgJ/Ez
Fedora自体が赤帽の開発版=rawhideだと思ってた
862login:Penguin:2007/10/17(水) 12:30:32 ID:HcH1dWls
1.Fedora Coreを使おうかと思うのですが、対応したアプリケエーションソフトが
掲載されているサイトのアドレスを教えていただけないでしょうか?

2.KKNOPPIXのcd版とdvd版ではどこが違うのでしょうか?

3.VISAがインストールされているPCにLinxをインストールすると、起動画面で
どちらを起動するか選択できるのでしょうか?

4.LinuxのGUIで操作したことはありますが、CUIでの経験はありません。
そんな私でも、使いこなせるでしょうか?

アプリケエーションソフトが揃っていれば、winから乗り換えたいので
こうした質問をさせていただきました。

すれ違いであれば、誘導をお願いします
863login:Penguin:2007/10/17(水) 12:42:52 ID:JT3MW6Fl
それだけ初心者なのに、なぜ人柱ディストリを選ぶのか。
864login:Penguin:2007/10/17(水) 12:49:08 ID:NRul+594
>>862
具体的にどんなソフトが使いたいのかを書いてくれ。例えばオフィスならOpenOfficeがあるが、使いやすいかはその人次第だな。Win版もあるから試してみるといい

あと、>>863に同意。最初にFedoraはオススメしない
865login:Penguin:2007/10/17(水) 12:55:48 ID:l3/UWQ/7
Fedoraは人気ディストリで書籍が豊富で情報も得やすいから、
初心者でもむしろ向いてる気がしなくもない。
866login:Penguin:2007/10/17(水) 12:58:30 ID:xDPHQ5XX BE:921262166-2BP(77)
>>860
ありがと。
開発版って事か。

>>862
あんまFedora使って事無いから素人知識で答える。

そういうページは探すのが逆に大変なんじゃないかな?
パッケージ管理はyumって奴でやる事が多い。
GUI上でパッケージをアップデートとかインスコする機能があるはず。
そこがFedoraの安定版だから、そこを見てみるのが良いと思う。
>>862が何に使いたいかはわからないけど、ネット、メールとか基本的なものはあるから安心してよいかと。
あとアプリケエーションソフトって声に出して読んでみ?

KNOPPIXは良く知らんが単純に考えてソフトの数が違うんじゃない?
CD版でもOpenOfficeまでは入ってる。

パーテ区切ってやれば(CがVista、DがFedoraみたいに)Grubで選択できる。

何処までできて使いこなせるなのかわからないけど、大抵の操作はGUI上から可能。
用途に依ると思う。

Fedoraにこだわりが無いんだったらこっちで聴く方が良いかも

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/
867login:Penguin:2007/10/17(水) 13:15:37 ID:HcH1dWls
>>863-866

ありがとう。

人柱にならない、安定したLnuxは何でしょうか?

できれば日本語ヴァージョンがあり、ネットで落とせるものが良いのですが。

ひたすらwin、Macから離れたいんですよ。
868login:Penguin:2007/10/17(水) 13:18:26 ID:xDPHQ5XX BE:153544223-2BP(77)
>>867
言っておくが 安定≠使いやすさ だぞ。
DebianかCentOSが安定してると思うよ。

あといまどき日本語に対応してないディストリなんて見たこと無い。
あるかも知れないけど。

ここ見てみたら
http://distrowatch.com/index.php?language=JP
869login:Penguin:2007/10/17(水) 13:26:38 ID:5AxrUo8E
>>867
いや、そういう目的ならFedoraでもいいよ。
えっと・・・
>>862
1:Fedoraはyumというソフトでソフトウェアの管理を行っているので、サイトがどうとかでは無いのですけれども敢えて言うのなら

ソフトの種類を探す
ttp://www.akenotori.jp/
ソフトのパッケージを探す
ttp://rpm.pbone.net/

2:knoppixの質問はknoppixのスレッドでお願いします。
3:VISAって何? エスパーってVISTAだとすると
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html
4:経験が無くても、操作する気概があれば問題ないと思う。
CUIで操作したことが無いだけでCUIで操作したくないわけじゃないんでしょ?
870login:Penguin:2007/10/17(水) 13:40:11 ID:5sw1kXtY
>>867
スレ違い。

オススメLinuxディストリビューションは? Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
871login:Penguin:2007/10/17(水) 14:06:25 ID:JT3MW6Fl
>>869
Fedoraが人柱にならない安定したディストリのわけがない。
人柱であることそのものが、このディストリの存在意義なのに。
872login:Penguin:2007/10/17(水) 14:14:35 ID:bMWlKDhe
無料の物入れてうまく動作しなかったら他の奴にすればいいだけだから
人柱って例えが良くないんだよな
人柱ってのはそりゃもう使ってみたら泣きを見る人が居たりするのが当然なわけで
873login:Penguin:2007/10/17(水) 14:35:12 ID:SHSOCI8X
「人柱になる」と「安定しない」は別の概念だと思うんだが

使う分には割と安定してると思うけどな
874login:Penguin:2007/10/17(水) 15:58:58 ID:HcH1dWls
>>868-870

ありがとうございました。

それらを参考に勉強します。
875login:Penguin:2007/10/17(水) 16:08:51 ID:JT3MW6Fl
>>873
たまたま自分のところで問題にぶち当たって無いからと言って、初心者に薦められるものでもあるまい。
無節操に新しいパッケージを突っ込んでくる割にはパッケージも少ないし、初心者に向く要素が無い。
876login:Penguin:2007/10/17(水) 16:11:13 ID:fvpNgzdF
>>875
あなたが考えている、初心者に向く要素って何?
877login:Penguin:2007/10/17(水) 16:18:47 ID:xDPHQ5XX BE:1151577959-2BP(77)
FedoraとかUbuntuとかなら普通に初心者に向く要素だと思うけどなー。
最低限ネットができれば良くね?

それ以上の用途を考えてる人だったらそれなりに知識がある人だと思うけど。
Debianで名前忘れたけどDAW入れようとしたら悲惨な目にあったよ。
878login:Penguin:2007/10/17(水) 16:23:02 ID:JT3MW6Fl
>>876
パッケージが多く、野良ビルドを行う必要がない。
一度インストールしたら、不用意なパッケージアップデートによるトラブルが発生しない。
トラブルが起きたときに自分で解決できないのが初心者。
イレギュラーを起こす要因が少ないのが初心者向き。
簡単にインストールしてすぐ使えるなんてのは、今時どのディストリでも大差ない。
879login:Penguin:2007/10/17(水) 16:28:28 ID:fvpNgzdF
>>878
修飾がおおいけど、簡潔に書くと
・パッケージが多い
・アップデートでトラブルが発生しない
の2つだね。

多いというのは曖昧なので、具体的にいくつあれば初心者を満足させられると
考えていますか。
それと、上の2つの要素を満たすとあなたが考えているディストロを
上げてくれますか?

880login:Penguin:2007/10/17(水) 16:35:19 ID:JT3MW6Fl
>>879
具体的な数というのは難しいですね。
パッケージ割りのポリシーの違いもありますし。
ただFedoraは使いたいと思ったアプリが無い場面に多く出くわしていて、実感として少ない。
Debian, Ubuntuあたりが初心者にお勧め。
881login:Penguin:2007/10/17(水) 16:39:48 ID:JT3MW6Fl
それからリリースから1年で完全放置状態になるのも初心者にはいただけない。
アップグレードもできるけど、しっかりテストされているとは言い難い。
882login:Penguin:2007/10/17(水) 16:43:24 ID:p3Rdk7bM
で、ほかに何が足りないの?
883login:Penguin:2007/10/17(水) 16:46:07 ID:xDPHQ5XX BE:690946193-2BP(77)
Debian信者の俺から言わせてもらうと

Ubuntuはなんとなく使いにくい(CUI的な意味で)。
Debianはパッケが古い、頭が堅い。

なら初心者向けはUbuntuかなとなるね。
884login:Penguin:2007/10/17(水) 16:46:43 ID:5AxrUo8E
>>880-881
Fedoraでyumに無かった「使いたいと思ったジャンルのソフト」ってどれ?
それと「テストされているとは言い難い」というのだが、まさか初心者にstableとか?
それこそ、やりたい事が満足に出来なかったりはしまいか?
885login:Penguin:2007/10/17(水) 17:03:43 ID:JT3MW6Fl
>>884
thoggenとかkreetingkardとか使おうと思ったけど無かったよ。
886login:Penguin:2007/10/17(水) 17:07:13 ID:xrPZ5oOr
>>885
ジャンルを聞いているんだよ…
代わるソフトがないなら確かにマイナス点だよな。
887login:Penguin:2007/10/17(水) 17:11:54 ID:JT3MW6Fl
じゃあそれのジャンルとしては
「DVD一発リップ&再エンコードソフト」
「年賀状印刷ソフト」
あたりじゃない?
替わりがあるかどうかなんてどうでもいいけど。
888login:Penguin:2007/10/17(水) 17:15:37 ID:xDPHQ5XX BE:307087643-2BP(77)
仕方無しに configure && make && make install で。
知らんけど。
889login:Penguin:2007/10/17(水) 17:17:01 ID:fvpNgzdF
>>885
thoggenはwishlistに載っているが、ffmpegがないのと同様特許絡みで
入るのはまず無理。

kreetingkardはドメスティックなアプリだから日本人が欲しい
といわないと無理。でアップストリームが2年前で止まっている
から余程強い意志がないと入れるのは難しいでしょう。

さて、用は済んだので、JT3MW6Flには >>875 をもう一度
よく読んでもらおうか。
「たまたま自分のところで問題にぶち当たったからと言って、
初心者がぶつかるとは限らない」

まったくこちらの思惑通りに話が進んでありがたいことで。
890login:Penguin:2007/10/17(水) 17:21:10 ID:JT3MW6Fl
>>889
質問に答えてるだけで、話の方向性を決めてるつもりは無いしね。
何が有難いのかよくわからないけど。
891login:Penguin:2007/10/17(水) 17:32:52 ID:xDPHQ5XX BE:1023624858-2BP(77)
ここに限らずディストリ選びってやっぱ荒れるねー。
少なからずみんな好きなディストリがあるってことで素晴らしいじゃないか
892login:Penguin:2007/10/17(水) 17:45:45 ID:fvpNgzdF
>>890
初心者に薦めるべきではない障害は今のところない、
ということです。

むしろどんどんと初心者に薦めて、"just work"でないところを
掘り起こしていくべきだ、ということです。
893login:Penguin:2007/10/17(水) 17:51:35 ID:JT3MW6Fl
> むしろどんどんと初心者に薦めて、"just work"でないところを
> 掘り起こしていくべきだ、ということです。

凄いなぁ。
894login:Penguin:2007/10/17(水) 17:58:04 ID:Z8quaszj
助けてください。
インストールの最後で解像度を適当に選択して完了したら、「cannot display this video mode」になり
モニターが移らなくなりました(あたりまえですが・・・)。

コンソールに戻そうと思っても、起動後すぐにGUIになってしまいます。

アドバイスをお願いします。
895login:Penguin:2007/10/17(水) 18:13:21 ID:p3Rdk7bM
釣れますか?
896login:Penguin:2007/10/17(水) 18:32:35 ID:fvpNgzdF
>>894
好きなのを選べ
・ググレカス
・シングルユーザモードで起動して /etc/X11/xorg.conf の Monitor section
のHorizSyncとVertRefresh行を削除後、再起動してディスプレイの設定をする
・シングルユーザモードで起動して /etc/X11/xorg.conf を/etc/X11/xorg.conf.bak
にリネーム後、再起動してディスプレイ(とビデオカード)の設定をする。

897login:Penguin:2007/10/17(水) 18:39:27 ID:0T1T2ivc
>>889
kreetingkard, 確かにyumで引っかからんね
需要があるようなら、ライセンスを調べて問題なければ
review request 出せると思うけど。出すのであれば、
F8の最終フリーズがかかる前に審査を通してしまいたい。

うまいこと別の人とrequestを交換できれば審査も
早く済むんだけどね
898login:Penguin:2007/10/17(水) 23:43:41 ID:S767u+Vh
Fedora7を使い始めたLinux初心者です。

VMware Playerをインストールしたのですが、うまく動きません。

「VMware Player unrecoverable error: (vcpu-0)」
こんなメッセージがでます。

どうしたらうまく動くのでしょうか。
899login:Penguin:2007/10/17(水) 23:54:13 ID:p3Rdk7bM
>>898
正規品を買う?
900login:Penguin:2007/10/18(木) 00:26:57 ID:04deSGi+
>>898
おみゃーさんのグラボじゃ絶対に動いてやらねーよって事
素 直 に あ き ら め ろ
901login:Penguin:2007/10/18(木) 04:20:33 ID:Kn8UpwEv BE:511812645-2BP(270)
おいFedora7ネットつながんねーぞwww

NICは戯画P35-DS3R(rev.1.0)オンボのRealtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet Adapterとやら。
既にDHCPの時点でネットワークケーブルがryみたいな感じでこけた。

ルータは192.168.0.1で/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADRR=192.168.0.30
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
BROADCAST=192.168.0.255

てな感じ。

/etc/resolv.confが
nameserver 192.168.0.1

にしてある。

ルータにすらpingが届かない不測の事態。
ifconfigすると自分のアドレスは192.168.0.30に設定されてる。
手動設定がミスかとGUI上から試しても無理。

主にDebianユーザ+新マザボでLinux入れたのが今初めてだから、他のディストリだとどうなのかは不明。
何かミスありそうだったらアドバイス頼む。
902login:Penguin:2007/10/18(木) 04:27:13 ID:Kn8UpwEv BE:1074805676-2BP(270)
IPADDRか。
Winで書き直しだからタイプミスはヌルーしてくれ。
903login:Penguin:2007/10/18(木) 09:52:05 ID:HZ518w5Z
Fedora Core をCDドライブを使わずハードディスクインストールするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/671instfc3hdd.html
で出来たのですが、

7以降はCDイメージではなくDVDイメージとなりましたので、
DVDドライブを使わずハードディスクインストールをされて見える方がいたら
grub.confの書き方をアドバイス、ご教授下さい。
904login:Penguin:2007/10/18(木) 10:03:13 ID:4yn7jfyh
>>901
updateから最新のカーネルパッケージ(2.6.22.9-91.fc7)
を持ってきて試してみる。
905login:Penguin:2007/10/18(木) 12:08:24 ID:ahBzvKLh
>>901
/sbin/ifconfig
で、どのように認識されているか確認する
906login:Penguin:2007/10/18(木) 12:09:00 ID:ahBzvKLh
あ、したのか。
907login:Penguin:2007/10/18(木) 13:10:01 ID:3EW/MMlx
908login:Penguin:2007/10/18(木) 13:59:56 ID:Kn8UpwEv
>>904,905
レスあり。
少し古いものだけどRTL8168/8111との相性がありそうな感じが。 
http://blog.hachikobrass.com/archives/000186.html
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4323

蟹さんサイトいってももうドライバはカーネルに同根ですよとかドSだし。
やっぱ新しいカーネル拾ってくるしかないかね。

よくわからないんだけど、カーネルってrpmとかconfigure && make && make install で入る?
無理そうだったらおとなしく8を待ってみることにするよ。
909login:Penguin:2007/10/18(木) 23:05:28 ID:54hfLLRK
>>908
イーサポートのLinkupのLED点灯してる?
前にLinkupのLEDも点灯しなくなった時があって
どういう訳かBIOSのケーブルの長さ計る?のを
何度か実行したらLEDが点灯して通信できるようになった。
910901:2007/10/19(金) 04:21:48 ID:EwrCCkFb
くだスレで8168のドライバに誘導してもらったんだけど、makeでいきなりこけた。
Makefileのいじり方よくわからないからカーネル更新に切り替え。

肝心のカーネルの方だと依存関係でmkinitrdが必要と。
mkinitrdにはnashが必要と。
nash入れようとしたら何かの依存関係で入れられないとか逃げ道封鎖。

ぽんぽん消して行くのも良いけど、面倒で7.92入れたら問題なく認識したよ。
やっぱりカーネルのバージョンが古かったのが原因なのかね?

けどパーテが5GBしかなくて、/に4GB、swap1GBにしたんだが、
最初のyum upgradeだけで容量不足と怒られたww
元々RH系の勉強兼遊び用だし諦めてCentOS辺りでも入れるかな。

話は変わるけど、Fedora8は /home/user/デスクトップ とか平気で2バイト文字使ってたよ。
tab補完多様してる身としては使いづらかった。
そしてDesktopじゃアクセスできない模様だった。
911login:Penguin:2007/10/19(金) 08:01:06 ID:WTaZ5FVP
>>910
> やっぱりカーネルのバージョンが古かったのが原因なのかね?
採用ドライバのバージョンだろ。

> くだスレで8168のドライバに誘導してもらったんだけど、makeでいきなりこけた。
ちゃんとreadme通りやってりゃコケないだろ普通。ちゃんと開発環境入ってりゃ。
単にmakeをするとclean, modules, installまで一気に流すからrootでないと駄目。
($ sudo make clean)
$ sudo make modules
$ sudo make install

or

$ sudo make

後は念の為r1000.ko削っとけばOK。
912login:Penguin:2007/10/19(金) 11:30:01 ID:qe1PKqPD
age
913ほげ:2007/10/19(金) 13:38:51 ID:5EniiIyz
Fedora Core 5 のインストールCD を torrent でダウンロードしたいのですが、
.torrent ファイルってどこにありますか?
914login:Penguin:2007/10/19(金) 13:43:54 ID:qe1PKqPD
>>913
なんでそんなサポート切れたの使いたいのか知らんけど、
torrent 使うより普通に HTTP で落とした方が速いと思う。
915ほげ:2007/10/19(金) 13:48:18 ID:5EniiIyz
>>914
回線が細いので、ダウンロードに時間がかかって、
途中で接続が切れてしまうのがいやなんですよね。
さっき JAIST からダウンロードしようとしたら、途中で切れてしもた。
916login:Penguin:2007/10/19(金) 17:25:40 ID:yXfftX2T
>>915
レジュームできるツール使いなよ
917login:Penguin:2007/10/19(金) 19:18:56 ID:gaSa0sZy
JAISTって落とせないことが多いような気がする。
中の人もがんばってくれてるらしいんだが、もう少し安定してほしい
918login:Penguin:2007/10/19(金) 23:10:50 ID:qGGyXfjf
すんません。Fedora8(test)使っておられる方ございましたらお教えください。
javaのバージョン対応状況や動作状況はどうなっていますでしょうか?
当方Fedora 7使用中ですが、gcj、sun版ともに
なかなかeclipse(本家版)やazureusをうまく動かすことができずに苦戦しています。
Fedora8リリース間近になっていますが、状況によっては
バージョンアップせずにディストリを替えようかと検討中です。

919login:Penguin:2007/10/19(金) 23:48:59 ID:C1/sDR9E
>>918
Java使いでないのでよくは分からんが
[root@localhost ~]# rpm -q --whatprovides java
java-1.7.0-icedtea-1.7.0.0-0.19.b21.snapshot.fc8
java-1.5.0-gcj-1.5.0.0-17.fc8
という感じになっている

eclipseもazureusも使ったことないので後は分からん
920login:Penguin:2007/10/20(土) 00:42:10 ID:mKJa70sL
>>919
ありがとうございます。参考になりました。
icedteaですか・・。ううむ、どうしよう。
921login:Penguin:2007/10/20(土) 09:48:56 ID:ctBxle3e
o KDE 4 status/update:
- KevinKofler is committing soprano-1.95.0 for F-9 only
- F8 is branched for KDE4-related stuff
- KDE 3.94 (KDE4Beta3) will go into devel/F-9
- /usr/share/dbus-1/interfaces ownership:
- KDE4 seems to be the only application that uses this directory
- the easiest solution for the moment is to have soprano
own /usr/share/dbus-1/interfaces
922login:Penguin:2007/10/20(土) 12:05:02 ID:RKt94oTy
fedora7で、livnaにkmod-nvidia-xenはないのでしょうか
ないとしたらkmod-nvidiaはXenカーネルで動くのでしょうか
923login:Penguin:2007/10/20(土) 12:46:25 ID:J5Vu/B00
>>922
ありません
うごきません
924login:Penguin:2007/10/20(土) 12:47:11 ID:RKt94oTy
>>923
orz
ありがとうございます
925login:Penguin:2007/10/20(土) 14:36:58 ID:L+MKdNkB
unityのre-spinをjigdoで落とした人どれぐらい時間かかった?
今jigdo-liteで落としてて転送速度は500K-2M出てるっぽいんだけど
かれこれ2時間…どれぐらい進行してるのかも分からないorz

ストレージも安くなってブロードバンド化が進んでるのにjigdoとか逆行しすぎ、滅びればいいのに
926login:Penguin:2007/10/20(土) 17:02:44 ID:E0B+7npb
ちょうど、今日の午前中に落としたけど3時間位だったと思う。
〜.tmpが最終イメージになるだろうから、そのサイズで予想するしか。
927 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/20(土) 21:10:09 ID:W0s8i9Vv
glibc-2.7キテタ
928login:Penguin:2007/10/20(土) 21:57:31 ID:KuuYs8PC
jre1.6.0_03+V2C駄目やね、SIGSEGVだわ
929login:Penguin:2007/10/20(土) 23:04:35 ID:gMFgKeqU
Fedora7のDVDのISOのDLに3回ほど失敗したから
ダウンローダでレジュームしながら落とせるとこ教えてくれ
鯖がレジューム未対応って言われる
930login:Penguin:2007/10/20(土) 23:39:25 ID:Bz0czDiQ
>>929
torrentでどうでしょ?結構早く落ちてきますよ。
931login:Penguin:2007/10/20(土) 23:41:17 ID:gMFgKeqU
>>930
そのうち1回はAzureus使ったんだがハッシュエラーだったんだ
Torrentで失敗したのは初めてだ
932login:Penguin:2007/10/20(土) 23:47:33 ID:J5Vu/B00
釣りっぽいからNGIDにしたよ
933login:Penguin:2007/10/21(日) 01:00:16 ID:Py2daiOH
すごいや!
工作員派遣会社は本当にあったんだ!
ttp://joob.jp/search/jpp-1291
934login:Penguin:2007/10/21(日) 01:09:19 ID:xR82edM3
何をいまさらw
935login:Penguin:2007/10/21(日) 08:22:09 ID:7T3ZxJrt
fedora の日本語サイトって、日曜日とかになると止まるの?
滅多にアクセスしないから、平日にアクセスできるかどうか
わからないけど、休日に繋ごうとすると接続がリセットされるね。

http://fedora.jp/
936login:Penguin:2007/10/21(日) 10:39:07 ID:fKOZCNpU
Fedora7 を使ってるのですが
Xchatを起動してサーバーに接続すると、接続後のメッセージから文字化けが起こってしまいます。

これを直すにはどうしたらいいでしょうか?
どなたか教えて下さい
937login:Penguin:2007/10/21(日) 10:41:30 ID:AZdRKT0p
それ、fedoraの日本語サイトじゃないから
938login:Penguin:2007/10/21(日) 12:33:49 ID:fKOZCNpU
Xchatの文字集合という覧を、ISO-2022-JP(Japanese)にした所
チャンネル一覧が正常に表示される様になりました。
お騒がせしました。

Teamspeak2に聞きたいのですが、これは文字コードを設定するにはどうしたらいいですか?
文字化けしてチャンネル一覧が見れません。
どなたか教えて下さい。
939login:Penguin:2007/10/21(日) 18:54:48 ID:5dJVCjYv
rawhideのlibXxf86dgaが一個古いような?他はそれなりに新版になってるのに?
940login:Penguin:2007/10/21(日) 20:39:03 ID:ccIALbTr
>>939
ttp://gitweb.freedesktop.org/?p=xorg/lib/libXxf86dga.git;a=commit;h=b3d86af10895f30ffb2999c28c5864b2be8681f6

これを再現させてBTSに突っ込めば明日にでも更新されるんでね?
941login:Penguin:2007/10/22(月) 00:03:49 ID:9vLmcuec
Fedora7でVim使ってるんだけど
rootで使ってるときだけ色分けが出来ない
vimrcでsyntax onを設定しても:syntax onと打っても色分けされないまま
どこ弄ったらいいの?
942login:Penguin:2007/10/22(月) 00:20:58 ID:m0AsLPOI
Fedora7をCF-R5にインスコしたけど
無線LANの設定がわかりません。
どうすればいいのか、教えて
設定の乗っているHPでもOK
943login:Penguin:2007/10/22(月) 00:28:05 ID:VaLLW09L
>>941
本当にrootで"vim"を使ってる?
944login:Penguin:2007/10/22(月) 00:30:59 ID:9TNsAd9k
>>942
調べろ。一般的な方法はすぐ見つかる
945login:Penguin:2007/10/22(月) 00:32:52 ID:9vLmcuec
>>943
あーそれだー
rootでのviにVimじゃなくViが当たってた
ありがとう
946login:Penguin:2007/10/22(月) 11:00:41 ID:Q4nppHJF
fedora.jpが止まっているのでこっちに誘導してみる。
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/
947login:Penguin:2007/10/22(月) 11:30:38 ID:rifTvH2D
>>928
使えてるけど?
これはjre1.6.0_03+V2C on Fedora 7からのカキコ。
948login:Penguin:2007/10/22(月) 15:17:38 ID:tqBx2kLO
この件↓をいろいろ調べているのですが、どうもわからずにいます。

現状ですが…
NTFSフォーマットのHDDがあり、それをFedora7の外付けHDD(USB2.0接続)にしたいと思っています。
FedoraマシンとHDDを接続し、デスクトップ上の「コンピュータ」を開くと、そのHDDのアイコンが表示されます。

で、そのアイコンをダブルクリックすると…
「ボリューム'○○'は ntfs というファイルシステムを使用していますが、
お使いのシステムではサポートしていません」とのアラートが表示されます。

そこで、再度そのアイコンを右クリック→初期化を選ぶと…
「デバイス 'dev/sdb1'がフォーマットされていません」というアラート表示。

どうすれば、この外付けHDDを、ext3でフォーマットできるのでしょうか?
※ちなみに、他に外付けしたHDD等はありません。
949login:Penguin:2007/10/22(月) 15:31:32 ID:Q4nppHJF
>>948
端末を開いて
mke2fs -j /dev/sdb1

お仕事丸投げはいかんよ。
950948:2007/10/22(月) 15:51:58 ID:tqBx2kLO
>>949
ありがとうございます
できますた
951login:Penguin:2007/10/22(月) 21:23:37 ID:wJxeUtmZ
前Fe.jp見たときも止まってたぞ
952login:Penguin:2007/10/23(火) 00:20:45 ID:NcdYmEFa
F8でNetworkManagerがデフォルトになったがやっぱりウザイな
ノーパソだとNetworkManagerのほうが良さそうだけど
常時接続してるデスクトップでは結局NetworkManagerを止めて
従来のnetworkサービスを動かす事になりそうだ
面ドクサ
953login:Penguin:2007/10/23(火) 09:40:09 ID:vr1fYUAK
Fedora7を使っています。
設定をいじっていたところ上部のランチャが消えてしまいました。
表示させるには、どうすればいいですか?
954login:Penguin:2007/10/23(火) 10:13:45 ID:S9mHBFr1
fedora.jpて氏にました?
繋がらないんですが
955login:Penguin:2007/10/23(火) 12:26:26 ID:G0ywP1lj
最近よく死んでるらしい
956login:Penguin:2007/10/23(火) 15:03:46 ID:MH4ollND
>>953
右クリック→パネルの追加のこと?
957login:Penguin:2007/10/23(火) 23:57:31 ID:UKSevZga
また内紛か
958login:Penguin:2007/10/24(水) 01:24:25 ID:+LTEnkJV
MLみてたらOOo2.3のbuilt方法の話題が出てるな。
もうすぐ来るかな?
959login:Penguin:2007/10/24(水) 01:26:33 ID:RayHn92K
もうtestingに来てる
$ rpm -q openoffice.org-calc
openoffice.org-calc-2.3.0-6.1.fc7
960login:Penguin:2007/10/24(水) 01:29:08 ID:+LTEnkJV
はや
961login:Penguin:2007/10/24(水) 01:29:59 ID:S3KXnMvr
rawhideだと
$ rpm -q openoffice.org-calc
openoffice.org-calc-2.3.0-6.4.fc8
962login:Penguin:2007/10/24(水) 01:33:06 ID:+LTEnkJV
fc8のがもうできてんのか。
MLは何を話し合ってんだ?除いてみるか
963login:Penguin:2007/10/24(水) 09:44:52 ID:R5RPYxZz
もしかしてOpenOfficeって自動的にはアップデートに入らない?
964login:Penguin:2007/10/24(水) 10:19:22 ID:MBeqU4F2
ipkgコマンドってZaurusuだけ?
ipk形式のパッケージはFedora5にはインストールできないのかな?
スレ違い気味なんだけど誰か教えてくれ
965login:Penguin:2007/10/24(水) 10:20:16 ID:MBeqU4F2
sageてたんでage
966login:Penguin:2007/10/24(水) 10:23:21 ID:3WPqW7Rp
>>964
アーキやライブラリがあってれば入るよ。
967login:Penguin:2007/10/24(水) 10:34:19 ID:MBeqU4F2
>>966
ググッてもザウルスザウルス出てくるだけだからザウルス専用と思ったけど違うんですね

今の状態でipkg install [ipkファイル]を実行すると
command not foundってなるのでライブラリがないと思うんですが、
ipkgをインストールするrpmパッケージみたいなのがあるって考えで合ってますか?
968login:Penguin:2007/10/24(水) 10:49:07 ID:TTzmV6tO
そもそも入れたい Fedora マシンは ARM なのか?
969login:Penguin:2007/10/24(水) 11:04:39 ID:MBeqU4F2
>>968
DELLのPCでCPUはCore 2 Duoです
ググッてたらハードウェア的に勘違いしてる気がしてきました・・・
PDAでないとダメってことですかね・・・
970login:Penguin:2007/10/24(水) 12:47:37 ID:1vTvck7T
>>506
ubuntuでそれで止まるな
971login:Penguin:2007/10/24(水) 13:57:02 ID:/0DjpLjn
firefoxまだー
972login:Penguin:2007/10/24(水) 14:01:52 ID:3WPqW7Rp
973login:Penguin:2007/10/24(水) 14:21:53 ID:izi0PwJm
>>971
(firefoxのupdateと同じタイミングで出してくれと
頼んでおいた自分のパッケージを)
updateした、とかいや戻した、とかわけの分からんメールが
届いているので、明日位までにはpushされるんでは?
(結局updateしたの?と確認のメールを打っておいたけど)
974login:Penguin:2007/10/24(水) 15:00:38 ID:pWxSZMhk
ほかに質問スレが見当たらないようなのでここに
質問します。

[root@localhost ~]# tail /etc/sysconfig/selinux
SELINUX=disabled
SELINUXTYPE=targeted

という具合にSElinuxは無効になっています。
下記のようなPerlのCGIを書いてみたのですが
ファイルを書込みができない状態です。(続く)
975login:Penguin:2007/10/24(水) 15:02:39 ID:pWxSZMhk
[root@localhost ~]# cat /var/www/cgi-bin/permission_perl.cgi
#! /usr/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "Hello Perl5.8.5";

open IN, "permission.cgi";
print <IN>; # ファイルからの読出しは成功するが…
close IN;

open OUT, "> logfile.txt";
print OUT "wrting test"; # ファイルへの書込みでこける
close OUT;

原因はどういったものが考えられるでしょうか?
permission_perl.cgi
cgi-bin
www
ともにパーミッションは755であること確認しました。
どうぞよろしくお願い致します。
976login:Penguin:2007/10/24(水) 15:24:44 ID:3WPqW7Rp
>>975
そのcgiは誰の権限で動くか考えれ。
あとスレ違い。
977login:Penguin:2007/10/24(水) 16:02:11 ID:pWxSZMhk
>>976
[root@localhost ~]# ls -l /var/www/cgi-bin/
合計 3
-rwxr-xr-x 1 root root 0 10月 23 18:21 logfile.txt
-rwxr-xr-x 1 root root 254 10月 23 17:06 permission.cgi
-rwxr-xr-x 1 root root 193 10月 23 18:20 permission_perl.cgi

root権限でログインしているので
User, Group, Other = 7,5,5
なので、User権限でファイルの書込みも許可される
と考えているのですけれども間違っているでしょうか?

Fedora Core3 SELinuxメモ
http://www.selinux.gr.jp/documents/FC3-SELinuxmemo.html
> 2.5 CGI, PHPでファイルを書き込めない
>yum update
>により解決されますが,安全性は下がりますので注意します。
>(httpd_tドメインが/var/www以下全て書き込み可能になります)

ここに書かれているhttpd_tドメインは関係ないですよね…
SElinuxは無効化しているので、ファイルアクセスに関してSElinuxには
縛られないと思うのですけれども、問題の切り分けが難しい… orz
978login:Penguin:2007/10/24(水) 16:25:11 ID:izi0PwJm
979login:Penguin:2007/10/24(水) 18:04:31 ID:qQyTAqWC
>>978
ぜーんぶtestingに行ってる模様。
980login:Penguin:2007/10/24(水) 18:12:46 ID:qQyTAqWC
ごめん。言葉がたらなかった。
fedora-package-announceからアップデートのメールが沢山来たけど、それらパッケージがぜーんぶtestingに行ってる模様。
981login:Penguin:2007/10/24(水) 20:28:59 ID:1iNRoLQL
漢なら麹
982login:Penguin:2007/10/24(水) 22:04:36 ID:izi0PwJm
>>979
全然来てないね...時間が立てば本当にくるのか、どうなんだろ
983login:Penguin:2007/10/24(水) 23:37:05 ID:BOGAi5HM

Fedora (Core) 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193236517/
984login:Penguin:2007/10/25(木) 00:19:33 ID:eYYOh1Ca
>>983
985login:Penguin:2007/10/25(木) 01:18:02 ID:PpVMt+Rw
>>979
download.fedora.redhat.comにはやっと来た
986login:Penguin:2007/10/25(木) 06:56:32 ID:IWESHhuk
# yum install yelp
Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package yelp.i386 0:2.18.1-5.fc7 set to be updated
--> Processing Dependency: gecko-libs = 1.8.1.5 for package: yelp
--> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: gecko-libs = 1.8.1.5 is needed by package yelp
------------------------------
# yum install devhelp
Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package devhelp.i386 0:0.13-9.fc7 set to be updated
--> Processing Dependency: gecko-libs = 1.8.1.5 for package: devhelp
--> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: gecko-libs = 1.8.1.5 is needed by package devhelp
--------------------------
という依存関係のエラーが出てきた
firefox単品では一旦削除して再インストールする形ではアップグレードできるんだが・・・
987login:Penguin:2007/10/25(木) 11:22:29 ID:PpVMt+Rw
>>986
さっきdevhelp, yelpのupdateのメールが来たから、
数時間たてば大丈夫と思う。
988login:Penguin:2007/10/25(木) 18:52:55 ID:PpVMt+Rw
次スレがAAスレになりつつある...
989login:Penguin:2007/10/25(木) 19:17:16 ID:bjmRqdTP
edoraスレの連中は本スレを荒らしたりはしない
いつもの低能だろう
990login:Penguin:2007/10/25(木) 21:18:41 ID:DBvd6B9h
edora厨>>983死ね

次スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/
991login:Penguin:2007/10/25(木) 21:59:01 ID:AK4JpbiG
どれが本スレなんだよぉ
992login:Penguin:2007/10/25(木) 22:03:39 ID:YAbAw8cq
>>990
何故>>983では駄目で、わざわざ建て直したのか問いたい。
993login:Penguin:2007/10/25(木) 22:04:36 ID:bjmRqdTP
混乱させてFedoraの悪い噂を立てたかったのだろう
994login:Penguin:2007/10/25(木) 22:04:49 ID:PpVMt+Rw
>>990
いい加減にしろ
995login:Penguin:2007/10/25(木) 22:06:38 ID:AK4JpbiG
で、あと5
996login:Penguin:2007/10/25(木) 22:22:10 ID:DBvd6B9h
>>991
次スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/
997login:Penguin:2007/10/25(木) 22:23:40 ID:L8JvpgkQ
>>992
Coreをつけないことで既に決着が付いているのに、
なぜわざわざCoreを付けようとしたのかから問うべきですね。
998login:Penguin:2007/10/25(木) 22:28:44 ID:PpVMt+Rw
>>998
だからといってCoreを付けたやつを使わん理由も
ないだろ、しかも括弧付きなのに

>>996
いい加減にしろ
999login:Penguin:2007/10/25(木) 22:43:33 ID:I6YQ6Pnd
edra! edra!
1000login:Penguin:2007/10/25(木) 22:44:29 ID:7DAhFsm9
それでは次スレであいましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。