【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 002【Linux】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin

W-ZERO3でLinuxを動かしたい人が集まるスレです。

Linux on W-ZERO3 (W-ZERO3 2ch情報まとめ 内)
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2FLinux

前スレ
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト【Linux】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182779775/l50

元スレ
W-ZERO3 総合98【WS003SH,004SH,007SH WILLCOM】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1181152363/
2login:Penguin:2007/07/31(火) 15:50:51 ID:4SCVb7ja
2げt
3login:Penguin:2007/07/31(火) 16:07:05 ID:37e4x3ic
ZERO3!
4login:Penguin:2007/07/31(火) 17:28:21 ID:ywYn750j
ストリートでも不自由なく扱えるZERO3!
略してストZERO3!!
5login:Penguin:2007/07/31(火) 17:31:09 ID:dfIFhpIY
>>4
ストZERO3って言いたかっただけだろ?w
6login:Penguin:2007/07/31(火) 17:49:41 ID:BljW1QhR
前スレ保管よろ、と出先でzero3から書き込んでみる。
7login:Penguin:2007/07/31(火) 18:43:39 ID:pywoDdgs
>>6
「ブラウザで全件表示→htmlとして保存→zip圧縮してwikiのページに添付」が妥当?
それともPDF化とか
8login:Penguin:2007/07/31(火) 19:10:49 ID:NlMg3QqW
できればまとめサイトからレスにリンクが張れるといいけど。
atwikiにサイトアーカイブ機能があった気がしたが使えないかな。
適当な落ちない2ch形式の掲示板にまるごとコピペできればなおいいけど。
9login:Penguin:2007/07/31(火) 19:29:18 ID:Fp0TDFhs
datで保存とか。
10リザぽん!:2007/07/31(火) 20:58:03 ID:x252Bh6z
誰も居ない…
とりあえず>>1乙様。
通信中着信迄イケるかな!?
11login:Penguin:2007/07/31(火) 21:04:34 ID:6DMg17aK
リザぽんってナマエやめよーよ…
12sage:2007/07/31(火) 21:07:31 ID:7vHlBE9M
xorgでmatchbox動いたのに、アプリケーションが立ち上がらないorz
fluxboxでも無理だった。
パッケージが足りてない?
13login:Penguin:2007/07/31(火) 21:08:37 ID:7vHlBE9M
失敗。
14login:Penguin:2007/07/31(火) 23:53:24 ID:QlsrKHKA
@wikiアーカイブログってこれか
ttp://atwiki.jp/guide/25_171_ja.html
15login:Penguin:2007/08/01(水) 00:11:54 ID:Pm5KKaJN
これで無線LANドライバが使えるようになったら
解約したら使えなくなる縛りも無くなるはずだよな
16login:Penguin:2007/08/01(水) 00:46:56 ID:uvfWiVdu
>>15
なにを言っているのか、まったくわかりません
17login:Penguin:2007/08/01(水) 00:56:03 ID:Pm5KKaJN
willcomには縛りなかったっけ?
18login:Penguin:2007/08/01(水) 01:16:45 ID:SSWQ0Mx7
他社のSIM刺したら動かないかもね。
19login:Penguin:2007/08/01(水) 01:19:00 ID:Pm5KKaJN
いや無線LANとかの機能が使えなくなるってことw
20login:Penguin:2007/08/01(水) 01:19:02 ID:qWpxpsZ6
んな縛りないよ。
21login:Penguin:2007/08/01(水) 03:03:47 ID:OxwWGj0L
Ndiswrapper使えば無線LAN出来そうな気もするけどな〜
22login:Penguin:2007/08/01(水) 07:55:00 ID:LVCEEkLZ
Xfce動くといいなー
23login:Penguin:2007/08/01(水) 07:55:23 ID:9y3yA5tb
カーネルUSBサポートあるの?
24login:Penguin:2007/08/01(水) 08:25:32 ID:8nILFome
>>21
アーキテクチャが違うんだから無理。
25login:Penguin:2007/08/01(水) 11:02:55 ID:46xnvOGo
てかなんでウィンモバイルの上で動かすの?
普通にライナックスインストールしちゃえばいいんじゃ?
あ、でもそうするとウィンが消えるからか・・・
26login:Penguin:2007/08/01(水) 13:16:27 ID:daq+n/oa
WM5を破壊して読み込むはずだから"上"で動いてはないだろ。
α版なんかWMに上書きしたらOS飛んだとき困るだろ
27login:Penguin:2007/08/01(水) 13:34:28 ID:ceBbqKZo
直接WMを経由せずにLinuxカーネルをブートする方法を知ってるなら教えてくれ>25
28login:Penguin:2007/08/01(水) 15:49:03 ID:QyncuwpL
>>25
iPodとは少々々々事情が異なるんではないかなー
29login:Penguin:2007/08/01(水) 16:13:35 ID:CP/GYpZS
ブート時の開始アドレスがわかれば
フラッシュROMにカーネル書き込んだら電源ONでブートは出来るだろうけどね
WMに戻せるかどうかは別として・・・
30login:Penguin:2007/08/01(水) 20:00:24 ID:ABpDAS1m
>>29
iPodの時はどうやるか知らないんだけど
ICE繋げなくちゃだめだから無理なんじゃないかな?
31login:Penguin:2007/08/01(水) 20:07:58 ID:ePuvpFM/
>>30
ブート領域は例のZaurusメンテメニューから書けると思うよ
ちなみにiPodはWindows/Mac/LinuxどれでもOSインスコできる
32 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/01(水) 20:16:03 ID:Z3W/ptno
>>1
乙です。(・ω・)
331:2007/08/01(水) 21:58:34 ID:yCt6D2QS
>>11
リザぽん「化」と述べているだけで,
其がこの体系の名前な訳では無い,と解釈しているのだが・・・。

漏れの勘違いなら申し訳無い。
34login:Penguin:2007/08/02(木) 09:29:07 ID:iQHe6yQL
リザぽんでも何でもいいんじゃないの?
最初に始めた人に命名権は普通にあるだろ。

それに後から乗っかりつつ「名前変えろ」だなんて、
まるで朝鮮人みたいだわ。
35login:Penguin:2007/08/02(木) 10:39:28 ID:TtX3UW7m
>>34
参加型プロジェクトに参加して、乗っかってるだけとか言われても困る

作者氏一人っきりでやってるならまったくその通りだし
どのみち最終的に決めるのは作者さんであることはまったく問題ないが、
デバッグであれ人柱であれ開発に参加してる以上、
異議を唱える権利くらいはあるだろ、アホか

ちなみに俺も、リザぽんには賛成しない
やめろとまでは言わないしもっと重要なことはいくらでもあるけどね
36login:Penguin:2007/08/02(木) 11:02:53 ID:HPvFPsyI
> 1000: login:Penguin [sage] 2007/08/01(水) 21:16:57 ID:YsaMIHd3
> 1000ならリザぽん化プロジェクトがWillcom公認になる
GJ!
37login:Penguin:2007/08/02(木) 11:49:08 ID:nSIB9vyh
>>11
>>35
リザぽんがイヤなら、作者にソースマダーチンチンして、
ソース出たら、別ブランチをフォークして、
自由に名づければいいじゃない。GPLなんだし。

漏れはリナックスザウルス使いなので、リザぽん
という名前にすごくシンパシーを感じるけど。

それと必要なら人柱るので、EM・ONE対応キボ>PJ主


38login:Penguin:2007/08/02(木) 12:15:10 ID:KAjK4QRL
>>35
まぁたしかに異議と唱えるのは自由だよな。実際あんたは自由に異議を
唱えてるしだれもそれを強制的に止めることはできないわけで
もちろん異議に異議を唱えるのも自由だよね。
当 然 そんなこと知っているとは思うけど。

ところで>35は参加したというけど、実際なにをやったの?
X
39login:Penguin:2007/08/02(木) 13:09:51 ID:AYA/M/lU
でも、リザぽんはきもい
40login:Penguin:2007/08/02(木) 13:19:05 ID:9JSUZmnc
W-ZERO3 って名前もきもいから、どうでもいい。
41login:Penguin:2007/08/02(木) 13:55:13 ID:/5nHmgwV
はいはいリナぽんリナぽん
42login:Penguin:2007/08/02(木) 14:56:26 ID:QtRuze8Y
ところでKernelパッチまだ?
43login:Penguin:2007/08/02(木) 15:07:36 ID:24HLk1NL
名前は自動的に決まるだろ
嫌ならarm-freaks-unknownとでも呼べばいいだろ
44login:Penguin:2007/08/02(木) 15:18:23 ID:ylyoeQ8O
リナさん
でいいじゃないかだれか擬似絵書いたりして盛り上げれば
45login:Penguin:2007/08/02(木) 15:58:46 ID:WblhZslU
リザぽんの「ザ」ってなに?
リナぽんじゃ無くて?
あ、リナザウカーネルをベースにするから?
46login:Penguin:2007/08/02(木) 17:00:12 ID:4nY1ZB+r
>>45
LinuxZaurus-Phoneだろ。特にザウルスが入ってる理由はないんでない?
47login:Penguin:2007/08/02(木) 18:00:07 ID:Bh25r7GP
「為衛門」がいいな
48login:Penguin:2007/08/02(木) 18:10:23 ID:wSyuzi/+
はっきり言っちゃえよ。「ぽん」がキモい
味ぽんやら洋ぽんやら、何かと「ぽん」を付けたがる厨が居ることはわかった
49login:Penguin:2007/08/02(木) 18:33:56 ID:Kr+OjpUO
>>45
THE
50login:Penguin:2007/08/02(木) 19:07:57 ID:JmV2z/Wv
>>48
AirH" phone -> 味ぽん
京セラのAirH" phone -> 京ぽん
シャープのAIR-EDGE phone ->シャーぽん
りなざうAIR-EDGE phone -> リザぽん
51login:Penguin:2007/08/02(木) 19:13:13 ID:kCY6frvn
まあWillinuxあたりが妥当な気もするけど、どうでもいいこっちゃな
52login:Penguin:2007/08/02(木) 19:16:48 ID:G1d4GFe1
ださいけど、Winux[es]
53login:Penguin:2007/08/02(木) 19:18:18 ID:kCY6frvn
だささを追求するならWillcomputerでもいい気が
54login:Penguin:2007/08/02(木) 19:23:49 ID:UBsVAh+A
Nullpox
55login:Penguin:2007/08/02(木) 19:30:44 ID:Bq237EzS
WMID (WillcomMobile Internet Devices)
56login:Penguin:2007/08/02(木) 19:48:48 ID:LZv97Hx0
Advanced Winux-ZERO3[es]
「AWZe」でおk
57login:Penguin:2007/08/02(木) 19:51:33 ID:+YiqNefA
L-ZERO3
581:2007/08/02(木) 19:52:35 ID:oPLBp1wo
あのさ・・・
なんか,伝わらなかったみたいだから,もっかい書くけど,
「リザぽん」は名前じゃないよね?

>>50 にもあるけど,W-ZERO3 を
Linux Zaurus + AIR-EDGE phone みたいにしたいな〜,
と言うことで,リザぽん「化」と言っているにすぎないんだよね?
つまり,ただの目標というわけだ。

ただ,スレタイが

【ZERO3】Linux Zaurus + AIR-EDGE phone 化プロジェクト 002【Linux】

では長いので,「リザぽん」としているわけですよね。

漏れのせいでスレが荒れちゃったなぁ・・・,申し訳無い。
しばらく書き込みは自重させてもらうよ。長レス失礼。

# 名前うんぬんよりも,中身をもっと輝かせようぜ。 :-)
59login:Penguin:2007/08/02(木) 19:56:32 ID:2PPLHGEx
3ポン
60login:Penguin:2007/08/02(木) 19:58:19 ID:2PPLHGEx
>>58
技術のないヤツも参加したいのさ〜
俺みたいに
61login:Penguin:2007/08/02(木) 20:03:03 ID:G1d4GFe1
じゃぁ、かわいらしく、りなぽん で。

誰かマスコット描いてくれ
62login:Penguin:2007/08/02(木) 20:11:07 ID:kMcdrmjr
linuxZero
63login:Penguin:2007/08/02(木) 20:14:25 ID:iPmhrNVe
>>55
Redflagじじゅう

Willcom + Linux = WilLiで
64login:Penguin:2007/08/02(木) 20:31:59 ID:bU1ALPnM
名前ばっかり拘っているやつって気持ち悪いな。
65login:Penguin:2007/08/02(木) 21:09:10 ID:GItlMavH
中の人がOK言ってくれるなら、cvsなりsubversionなりでソースみんなでつつかないか?

いまのままだとまどろっこしいので
66login:Penguin:2007/08/02(木) 21:45:09 ID:7Dxzvb+g
>>64
アホでもプロジェクトに関わったっていう気分になれるからな
67login:Penguin:2007/08/02(木) 22:00:05 ID:KKnsXgPI
りなぽんじゃ俺の妹のあだ名みたいだからりざぽんでもいいや
68login:Penguin:2007/08/02(木) 22:01:51 ID:KKnsXgPI
あげちゃった
69login:Penguin:2007/08/02(木) 22:11:17 ID:HPvFPsyI
不毛な議論も OSたんシリーズみたいに擬人化キャラ次第だな
70login:Penguin:2007/08/02(木) 22:25:14 ID:oPLBp1wo
こいつをくれてやるから,もう名前の議論やめろ,もまいら。

http://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0003.zip
71login:Penguin:2007/08/02(木) 22:33:41 ID:dTtUpEl+
ttp://maker.usoko.net/nounai/?a=Maker&oo=%A5%EA%A5%B6%A4%DD%A4%F3
「リザぽん」いい感じじゃないか。
72login:Penguin:2007/08/02(木) 23:00:22 ID:oPLBp1wo
dat も入れて上げ直す。
txt の形式は,UTF-8, CR+LF, Byte Order Mark アリ
html はそのまま保存したからシラネ

http://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0004.zip
73login:Penguin:2007/08/02(木) 23:01:52 ID:CycJdDKs
Zaurusなんて過去の遺産と決別しよう。

新しい世界へ旅立つんだ。ぼくらはここからはじまるんだ!
さぁ!裸になることからはじめよう!
74login:Penguin:2007/08/02(木) 23:15:26 ID:IHHka/3c
>>73
裸になったよ!
75login:Penguin:2007/08/02(木) 23:28:44 ID:wSyuzi/+
バッチコーイ!
76は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/03(金) 00:17:09 ID:CA+O5ByH BE:151308465-2BP(1000)
アッー!
77login:Penguin:2007/08/03(金) 00:27:00 ID:I6Jp6Sm9
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=W%2DZERO3%A4%CE%C6%E2%C2%A2%A5%DA%A5%EA%A5%D5%A5%A7%A5%E9%A5%EB%CD%D1%C5%D3%A4%CE%B2%F2%C0%CF
見てておもったのだけど、
UARTs - FFUART
をつかえば電話できるんじゃないの? スピーカーとかマイクの接続は別にして。
モデム制御は
ttp://www.handhelds.org/moin/moin.cgi/ApachePhoneTrace
あたり。
78login:Penguin:2007/08/03(金) 00:52:30 ID:qvVbdpvQ
>>77
> スピーカーとかマイクの接続は別にして。
別にしちゃだめだろ。
79 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/03(金) 01:01:12 ID:BWI1mSv6
|・ω・)復帰
zImage-20070803 snapshot(TEST version)
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

すぐにでも欲しいUSBやタッチパネルの対応はできてないのですが、少しソースの整理をしました。
なぜか機種によって起動しなくなってたらごめんなさい(・ω・)
80 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/03(金) 01:06:28 ID:BWI1mSv6
USBまとめ(・ω・)
* PXA27x UDCドライバは、既にPX2xxベースで数年前からいくつかがforkされている
* 現在そのどれもが開発中途の段階らしい
* カーネルツリーに取り込まれるほど"きれいな"ソースパッチに至ったものは無い
* 先にPXA3xx/PXA2xx両対応のものがカーネルツリーに取り込まれるかも?(でもパッチ見あたらない)

無いなら作るかと一瞬考えましたが、半端なforkがひとつ増えるのがオチになるんじゃない?

俺の結論:PXA27x UDC対応は先送り(・ω・)
タッチパネルが先かなー
81 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/03(金) 01:09:56 ID:BWI1mSv6
>>77
通話はできなくても、モデム通信はできるかもしれません。
ただ、俺は契約済みのW-SIMを持っていないので実験不可能です。

どなたか実験よろしくw(・ω・)
82login:Penguin:2007/08/03(金) 01:19:29 ID:bUJOgvto

相変わらずadesだと画面ずれちゃうんだな
83login:Penguin:2007/08/03(金) 02:41:11 ID:iVLlc5t2
犬電
犬ポン
84login:Penguin:2007/08/03(金) 02:41:27 ID:pr3SljuW
>>81
電測なら解約済みW-SIMでもできるはずだからテストに出来るんじゃないかな?
(ATコマンドが通るかのテストにしかならないけど)
85login:Penguin:2007/08/03(金) 03:01:05 ID:u3HVedZw
名前がどうこう言ってる奴は自分のdistroに好きな名前付けろよ。
ローダとカーネル別って言ってもどうせGPLで
ソース公開しなきゃいけない部分があるんだから。
8672:2007/08/03(金) 04:28:44 ID:9ld/+4gQ
リアクション無しかよ,悲しいな。
まぁきっといつか発掘されるだろ。w
87login:Penguin:2007/08/03(金) 07:09:53 ID:fY29eore
>>72
泣くなw
おつ。
88login:Penguin:2007/08/03(金) 10:51:54 ID:UPE4V3SU
>>79
新しいのキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
開発お疲れ様です

>>8
8988:2007/08/03(金) 10:56:36 ID:UPE4V3SU
Safariで書き込んだら途中で切れたorz

>>82
adesだけどちゃんと表示されてるよ。
個体差だろうか。
90login:Penguin:2007/08/04(土) 01:15:03 ID:d96s+DO6
>>89
基盤を作ってる場所が違うのかも
推測に過ぎないが
91login:Penguin:2007/08/04(土) 09:48:41 ID:4gjk2vO9
SDカードを「/」としてマウントしてる奴ってext2でフォーマットしてるの?
92login:Penguin:2007/08/04(土) 14:09:56 ID:xUK1NLUx
linuxは初めてなんだけどZERO3の再就職先にしようと思う
で今のverでインスコしたらどこまで動くんでしょう?ネットぐらいはできます?
93login:Penguin:2007/08/04(土) 14:17:42 ID:sfzYU2MX
セルフビルドくらいは出来てるんだよね
94login:Penguin:2007/08/04(土) 14:34:04 ID:M3pNMoxl
ネットぐらいはって…
外部との通信が一番難しいと思うんだが。
95login:Penguin:2007/08/04(土) 14:56:29 ID:O6WbMpBW
>>92はまずブラウザがどんだけ上のレイヤにあるか考えてくれ
ブラウザが動くレベルなら動かないものはないだろう
96login:Penguin:2007/08/04(土) 16:21:53 ID:SqZKCWg/
>>95
なんでそんなに偉そうなの?
9792:2007/08/04(土) 16:24:47 ID:9u2pIwkg
>>95
レイヤってなんです?
アプリケーション層?
とゆうか、俺は聞いているだけなのにあなたは何かこれに貢献するのか?
>>96もゆっているように偉そうだぞ
98login:Penguin:2007/08/04(土) 16:27:57 ID:4gjk2vO9
これがゆとりか・・・
99login:Penguin:2007/08/04(土) 16:28:51 ID:7IxjEAwM
>>97
通信は現在できません。
なんで、あなたは使わないほうがいいとおもいます。さようなら。
100login:Penguin:2007/08/04(土) 16:33:06 ID:VHNgqUp7
ゆとり丸出しワロタ
101login:Penguin:2007/08/04(土) 16:56:30 ID:/MBeM3aU
>>97
層。
>>101
ゆとり脳乙
102login:Penguin:2007/08/04(土) 17:27:29 ID:XyMOjai1
>>101
103login:Penguin:2007/08/04(土) 17:48:17 ID:DFbCHJ6x
今の子はlinuxって組んだり書いたりする物じゃねーしな
使うこと前提で書き込んでるとかワロス

これを気に組み込み周り頑張れ
104login:Penguin:2007/08/04(土) 20:21:48 ID:gQVwhjzy
linuxは叩くためのおもちゃだろ。

>>95は事実をありのままに言ってるだけだと思うんだが。
ブラウザの下にあるTCP/IPだって意外と複雑だし(と、IPしか知らない俺が言ってみる)

そもそも、hypertext実現するのにどれだけ苦労したとry
たまにでいいのでXanaduとかの事も思い出してあげてください。
105login:Penguin:2007/08/04(土) 20:28:26 ID:5hAbXznR
>>104
TCP/IPを、片方だけ覚えてるわけないだろ。
知ったか乙。
106login:Penguin:2007/08/04(土) 21:19:02 ID:BP6ewsjC
スレの趣旨を思い出せ。
我々乞食は互いをスルーしつつwktkしてればよろし。
107login:Penguin:2007/08/04(土) 21:45:20 ID:VN5T9nxA
関係のないところで誤解が起きそうだから書いておくけど、
ブラウザはすでに動かせる。
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2FLinux#z39e6b01
このへん参照してchroot image作れば。
あと前スレの900あたりからも見る。

それと、ブラウザ動かすよりネットにつなぐほうが難しい気がしないでもない。
一般的な話じゃなくて、ハードウェア回りをハックする必要があるこのプロジェクトでは、って意味で。
108login:Penguin:2007/08/04(土) 21:53:43 ID:XyMOjai1
開発者数人+人柱大勢
109login:Penguin:2007/08/04(土) 22:10:48 ID:J0kWQZ4S
シリアルドライバーさえ書けばそこから上はすべて既存のものが流用できるんじゃないかと思うのは勘違い?
110login:Penguin:2007/08/04(土) 22:36:11 ID:l7zCdX5Y
>>80 開発乙
なるほど、幾つか物はあるのか... > USB

とりあえず漏れも調べた範囲で見つかったのを貼っとくお

ttp://handhelds.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/linux/kernel26/drivers/usb/gadget/pxa27x_udc.c
handhelds.org の pxa27x_udc driver. 現時点で最終更新は 2007/7/11

ttp://lists-archives.org/linux-kernel/13188261-pxa27x-udc-driver.html
LKML に 2007/6/8 に流れた Rodolfo Giometti による 2.6.22-rc3 へのパッチ。

ttp://lists.arm.linux.org.uk/pipermail/linux-arm-kernel/2006-September/035833.html
[email protected] に流れた 2006/9 の pxa27x_udc の現状について

ttp://www.rpsys.net/openzaurus/patches/archive/usb_pxa27x_udc-r0.patch
2005/12 月の openzaurus の pxa27x_udc patch

kernel patch が公開されたらこの辺をハックしてみたいにゃー
111login:Penguin:2007/08/04(土) 22:37:30 ID:SqZKCWg/
にゃーって・・・
112login:Penguin:2007/08/04(土) 22:42:36 ID:l7zCdX5Y
>>12 .xsesssion に exec xterm だけ書いて、xterm 上から gdb 経由でアプリケーションを動かしてみるとか。
あと .xsession-errors をチェックすると幸せになれるかも?
113login:Penguin:2007/08/04(土) 23:48:03 ID:12CGIoFA
ファー様に何てことをッ!!
114login:Penguin:2007/08/05(日) 04:20:30 ID:tWqM/WCA
ネタ投下
openmoko-today2 on WS007SH

ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0488.jpg
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0487.jpg

libmatchbox が icon theme を読むときに
何故か [desktop entry] を探しに行く...

>>前スレ993
洗脳! 搾取! 虎の巻!
115login:Penguin:2007/08/05(日) 04:58:21 ID:xI3OygRC
>>105 はTCPとIPをセットで覚えさせられた世代なんだな。
116login:Penguin:2007/08/05(日) 12:46:44 ID:OBZBkb0v
基本的にUDP/IPしか使ったことないよ。
117login:Penguin:2007/08/05(日) 14:48:49 ID:iff1ZFcK
ICMPしか使ったことないしIPなんて知らないぜ!
118login:Penguin:2007/08/05(日) 16:23:29 ID:2uoPl6tP
ICBMに見えた漏れ逝ってよし
119login:Penguin:2007/08/05(日) 17:05:53 ID:vhtFTSno
>>117
ICMPはOSIだとIPと同じネットワーク層だけどIPヘッダ付くんだぜ?
120login:Penguin:2007/08/05(日) 17:24:35 ID:Z7aSvATz






121login:Penguin:2007/08/05(日) 19:43:46 ID:TFeDVne6
なんか懐かしい気分になったw
122login:Penguin:2007/08/05(日) 23:16:57 ID:OBZBkb0v
アメリカでは

Please do not throw sausage pizza away.
All people seem to need data processing.

って学んだ。
123login:Penguin:2007/08/06(月) 00:29:46 ID:UR7bunlv
ソーセージピザを捨てないでください。
すべての人々が、データ処理を必要とするように思えます。
124114:2007/08/06(月) 01:23:21 ID:n8NrU9DO
今度は openmoko-today を build してみた。
見てくれだけはそれっぽくなってきた?

ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0494.jpg
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0495.jpg

通信ができたら gsmd ならぬ phsd が必要かのう
125login:Penguin:2007/08/06(月) 01:29:14 ID:7u0H/E3+
>>110
UDCだけど、Zaurusオリジナルのソースには含まれてないのけ?

ttp://support.ezaurus.com/developer/source/source_dl.asp

126login:Penguin:2007/08/06(月) 01:45:58 ID:bgDO87Ak
結局Adesでは無理だった
127114:2007/08/06(月) 01:50:32 ID:n8NrU9DO
openmoko-today2 も適切に theme を設定したらそれなりに見栄えが良くなった
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0496.jpg
128login:Penguin:2007/08/06(月) 07:14:18 ID:WU/JpwFi
>>127
感想よろ
129login:Penguin:2007/08/06(月) 08:51:45 ID:LRWfijzQ
>>114
動くもの動けば一気にそれらしくなるもんだな
ハカーすげえええ
130login:Penguin:2007/08/06(月) 11:54:38 ID:ofRk5O4c
このスレをみてsharpのリナザウ開発してた人が匿名でドライバ内部資料をうpしてくれたらな...
131login:Penguin:2007/08/06(月) 12:04:18 ID:M3qfyuWw
そんな犯罪行為をするわけがないだろう。
132login:Penguin:2007/08/06(月) 12:46:15 ID:GMgYMouH
>>131
犯罪ではないよ。契約違反にはなるかもしれんが、
多数の社員が関わってたりすると犯人を特定できないことも多いし。
133login:Penguin:2007/08/06(月) 12:55:53 ID:ms8HBAmQ
まぁ誉められる行為ではないわな。ここでは英雄・神扱いになるだろうが。
134login:Penguin:2007/08/06(月) 13:06:58 ID:HEa40CVP
犯罪行為を英雄視するような発言は荒れますよ。
ここは波風立てずに穏便に粛々と進行すべきです。
135login:Penguin:2007/08/06(月) 13:08:17 ID:xyrQUFdM
犯罪ではないけど契約違反だから、まともな社員はそんなことはしない。
136login:Penguin:2007/08/06(月) 13:21:37 ID:R57uKHom
どこもかしこも夏だな
137login:Penguin:2007/08/06(月) 20:57:11 ID:n8NrU9DO
>>125 original のは 2.4 ではないかい?
138login:Penguin:2007/08/06(月) 23:02:13 ID:soESW+Mf
凄すぎ・・・・OpenMokoを動かしちゃいましたか
スクリーンショットを見て正直感動しました
(もちろん電話としてはまだまだ使えないことは承知の上です)
139login:Penguin:2007/08/07(火) 10:53:59 ID:pdbHqtk8
>>137
おおう、そうか、2.6使ってるんだっけ
勘違いスマソ
140login:Penguin:2007/08/07(火) 11:46:49 ID:O33jVjpJ
pdaXromは2.6だったはず
141login:Penguin:2007/08/07(火) 22:34:37 ID:9XONrSv0
Linuxから通話なんて絶対無理だろw
USBも動かずに、適当に動くGUIを見せてこのスレは終わりな気がする。
142login:Penguin:2007/08/07(火) 22:54:50 ID:+6x9826Q
タッチスクリーンをなんとか
143login:Penguin:2007/08/07(火) 23:08:48 ID:dKJ9qwit
>>140 サンクス。こいつだな。
ttp://pdaxrom.svn.sourceforge.net/viewvc/pdaxrom/trunk/patches-local/linux-2.6.21/armv5tel/151_usb_pxa27x_udc-r4.patch
中身はざっと見た限りでは、 >>110 の OpenZaurus のやつを更新したやつか。
いくつかの関数定義が変わっているのと、RNDIS 回りで関数が一つ追加されている。
パッチの日付は2006/12/16
144login:Penguin:2007/08/07(火) 23:09:45 ID:VA5+bYFe
>>141
素直に「厨房が全く手を出せない
このスレの流れに絶望した!!」とかいえばいいのにー
145login:Penguin:2007/08/08(水) 00:41:17 ID:ynAbnM6C
SandgateのW-SIM搭載Linux機買ったら、通信ドライバついてるかな?
146login:Penguin:2007/08/08(水) 02:32:19 ID:EnkHIaNp
ロジアナで音声用の信号抜いても、容易に生の波形に戻せる
CODEC使ってる訳ねーから、やっぱPocketPC側のdenwa.exeから追うしかねーか
147login:Penguin:2007/08/08(水) 10:41:38 ID:fy0IHu5o
>>146

[PDF]W-SIM を利用した携帯電話の概要
http://www.cqpub.co.jp/interface/softidea/W-SIM1.pdf
4ページ目左

>PHS 無線における音声CODEC はADPCM(32kbps)が採用されていますが,
W-SIM とジャケットの間にはPCM(μ-Law)が採用されています.
W-SIM 内部でADPCM-PCM 変換を行っています.

だってさ。なんとかなりそう?
148login:Penguin:2007/08/08(水) 11:03:12 ID:HpNl+h4z
>>147
146じゃないが何とかなると思う
肝心のモデムの操作方法が確立されてないのがなぁ
149login:Penguin:2007/08/08(水) 20:51:49 ID:9NOBUJul
ネタがないので HaRET でサウンド回りを解析せんと欲す
じゃがサンプルスクリプトが、うっうっ動かねー。

[駄目そうだ]
150149:2007/08/09(木) 00:34:39 ID:fy3RdsZk
なんとか synce を使って USB 経由で WM 上の HaRET に telnet で接続することができますた

適当に音鳴らしながら wgpio で gpio の変化を追っていけば何か分かるかも...と思ってたけど
漏れの頭では複雑すぎて無理ですた...orz
151149:2007/08/09(木) 01:04:43 ID:fy3RdsZk
ただ分からないだけでは芸がないので、HaRET で回収したログを貼っておきます。
Linux から reboot した直後の GPIO, ac97 ctrl のdump

ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0510.txt
152login:Penguin:2007/08/09(木) 01:06:08 ID:7eLHelBT
ZeppFukuokaでは去年のfbd以上の鬼警備かな?ガクブル
153login:Penguin:2007/08/09(木) 01:06:53 ID:7eLHelBT
ごめん誤爆
154login:Penguin:2007/08/09(木) 03:18:56 ID:IePrNOwf
ADPCMって組み込みだと結局デコードにメモリ食って途切れ途切れに聞こえるんだよね。
155login:Penguin:2007/08/09(木) 21:04:12 ID:mFx32Gcc
いつカーネルパッチ公開するんだろう・・
もう環境非依存部分が変わっててもいいから

zipでくれ!!
156149:2007/08/11(土) 03:41:21 ID:hbov8AQl
懲りずに HaRET で GPIO を調査。しかし遅々として進まず。
とりあえず途中まで。
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0518.txt

漏れも契約済みの W-SIM 無いんで通信回りの解析ができない orz
157login:Penguin:2007/08/11(土) 14:22:23 ID:lmjIJ498
>>156
門外漢なんだがup0518.txtで"GPIO<24>"〜"GPIO<27>"で
Quickのスペルが‥QickならまだしもQuckて(^^;
158login:Penguin:2007/08/11(土) 14:27:41 ID:+1Wh7VUR
中国人がやってるから雑とかそういうことじゃないの
159149:2007/08/11(土) 18:01:22 ID:w/qtYxtG
すみません。単なるtypoっす orz
160login:Penguin:2007/08/12(日) 16:36:11 ID:9Y72vaic
おまんこ?
161login:Penguin:2007/08/13(月) 09:31:23 ID:4wHn9aZN
盆休みでさぞかし開発が捗っているのかと思いきや、そうでもないようね。
やはり仕事している時の頭の回りがないと駄目なのかしら。
年に二度の長い休みを堪能なさって下さい諸氏方々。
162login:Penguin:2007/08/13(月) 10:22:05 ID:sLkNeIh6
↑なんか偉そうだなw
どういう立場でモノを言ってるんだよ
163login:Penguin:2007/08/13(月) 10:29:53 ID:n+lTdtbf
↑なんか偉そうだなw
どういう立場でモノを言ってるんだよ
164login:Penguin:2007/08/13(月) 11:23:15 ID:UN2bqBOH
↑なんか偉そうだなw
どういう立場でモノを言ってるんだよ
165login:Penguin:2007/08/13(月) 11:33:05 ID:BRZnoumw
(´ω`)フヒヒヒ!すいません!
166login:Penguin:2007/08/13(月) 13:38:35 ID:OY5mOiId
↑なんか(ry
167login:Penguin:2007/08/13(月) 15:13:41 ID:CrCLLV8w
>>165
↑↑なんか偉そうだなw
どういう立場でモノを言ってるんだよ
168黒バネ申す:2007/08/13(月) 15:26:55 ID:GmqT59qn
要は黒ロムW-SIM所有のバシラーネ申降臨待ちって事ね。じゃ来月に逢おう。
169login:Penguin:2007/08/13(月) 16:36:14 ID:ZRbLnlFd
うーん、申し訳無い、W-SIMだけ壊れて青耳に変えた時にサポートコインつかっちまった
もう少し早く知ってたら壊れてもロハで対応出来たから、ロジアナでも何でも繋いだったんだけど
170login:Penguin:2007/08/13(月) 16:41:44 ID:vXbkY1ce
根本的にウィルコムさんは協力してくれないのでしょうかね・・

正直、アドSは結構社運をかけた力作だったと思うんですよ。
最近ソフトバンクにやられっぱなしで、そろそろ不味い状況になりつつあるし。

で、そのアドSがイマイチ売れていない。

なら、こういうプロジェクトに資料を出すくらいの協力をして
保守用端末としても使って貰えるような事を考えたらどうでしょうかね・・・
ってここで言ってもしょうがないですけど。

171login:Penguin:2007/08/13(月) 16:51:32 ID:L2PMuaUx
んなことしたらMSの面目丸潰れじゃん
まぁスタートダッシュが鈍ってるのも大問題だけど
172login:Penguin:2007/08/13(月) 16:53:05 ID:V54E8T9/
>>170
ウィルが危ない状況下ってのは理解に難しくない。
製造元はシャープだけどな

協力してくれんだろう・・・
173login:Penguin:2007/08/13(月) 16:55:49 ID:Esf2Jwns
保守用端末に使うならリナザウ+bitwrpPDAを選ぶでしょ、普通。
わざわざユーザーがW-ZERO3+Linuxを積極的に選択する意味はないとおもわれ。

W-ZERO3でLinux動いたら、おもしろかも!?あくまでこのプロジェクトは知的好奇心で動いてるに過ぎないよ。
ビジネス的に考えたらシラけるだけ。
だからこそ、面白いんじゃないか。

174login:Penguin:2007/08/13(月) 17:43:56 ID:moBCkDqk
>>173
そうだな
無料のLinuxだからこそビジネスでやってもらったら萎える
175login:Penguin:2007/08/13(月) 18:39:15 ID:nmSOVCMW
>>155
確かにカーネルパッチ公開してくれないと
プログラム動作検証くらいしかできないよな
ポーティング速度を加速&リファクタリングの労力を減らすなら
早期に公開した方がいい気がする

どうせGPLライセンスで公開することになるんだし
176login:Penguin:2007/08/13(月) 19:17:13 ID:OF9STbNt
むしろバイナリ公開してるのにソースがないのはGPL違反じゃ?現状。
177login:Penguin:2007/08/13(月) 19:18:43 ID:Oll4QWnZ
玄箱と同じ運命をたどるのか。
178login:Penguin:2007/08/13(月) 19:23:21 ID:Esf2Jwns
みんな盆休み中です。
179login:Penguin:2007/08/13(月) 19:29:40 ID:px7bPHPW
そう立派なGPL違反。

/.Jでネタになったときは誰も突っ込みを入れなかったが…あのふぬけどもめ。
普段あれだけGPLGPL騒いでるのにな。
180login:Penguin:2007/08/13(月) 20:25:54 ID:zRVonsMg
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / G  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  G ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  P  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  P |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  L   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  L  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /      
181login:Penguin:2007/08/13(月) 21:08:42 ID:8mh6Wlpv
>>178
みんな盆休みの間だけ中学二年生なんだぜ
182login:Penguin:2007/08/13(月) 21:35:10 ID:Q/L3hSp4
もはや猶予期間は過ぎたか
183login:Penguin:2007/08/13(月) 22:44:32 ID:YIm131Lx
>>176
残念ながら現状はまだ違反ではないな

ソース要求して、出さない、と言われれば違反だがな
184login:Penguin:2007/08/13(月) 22:51:16 ID:TdaCrumW
俺は中濃が好みだな
185login:Penguin:2007/08/13(月) 22:59:31 ID:9usM0Mf/
>>183
>>155が要求してるように見えるが
まあ俺も早くソースは欲しいと思う
186login:Penguin:2007/08/13(月) 23:00:55 ID:Q/L3hSp4
本来は同梱が要求されてるのでじpにmakeできるソース、GPL文書、ライセンス
条件文書が入ってない時点でグレー。要求して出さないとアウト。
でも"趣味でやってる"ものだっていうんだしもう少し待ってもいいんじゃないっすかね
187 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/14(火) 00:12:35 ID:UHyLG0/p
|・ω・)俺の優先順位

親戚の子守 > 俺の自由時間(開発)

|ノシ おやすみ〜
188login:Penguin:2007/08/14(火) 00:15:41 ID:j9p8Tbsm
盆休みは子守りですか。
ご愁傷様です。
189login:Penguin:2007/08/14(火) 01:34:32 ID:3Xx03qdl
親戚の子守、女の子だと素直に可愛いんだが、
男の子だと可愛いと思うことに躊躇してしまう俺…
190login:Penguin:2007/08/14(火) 01:46:34 ID:MFRmHcmV
そういえば、おじさん(母の弟)と会うたびに
「そろそろお嫁さんになってくれるのか」とからかわれる

昔、おにいちゃんのお嫁さんになるっ
って宣言しれたらしい漏れ

でも漏れおとこだしなあ
191は@fusianasa ◆cplnFO9T0I :2007/08/14(火) 04:59:56 ID:rt/Zxt7N
>>作者
いい加減ソース公開したら?
開発が高速化した方がやきもきしながら人柱になっている人間にとっても得でしょ。
192login:Penguin:2007/08/14(火) 05:50:16 ID:RmeMsEG2
要求が来てそれでも拒んだ時点で違反なのは知ってるが
要求はちょくちょく挙がってるし、ソースはバイナリと共に容易に入手可能にすべし、みたいな文言ついてなかったけ?

現時点、どっちも満たしてないだろ。
OSSライセンス使ってる以上こういう話が出るのは当然だし、
作者のアナウンスがなければいつまでも解決せんよ。
まったりしてようじゃないか。
193login:Penguin:2007/08/14(火) 06:43:04 ID:9Qih3Q3f
コテに構うなよ
194login:Penguin:2007/08/14(火) 07:29:42 ID:0+dJjASw
公開要求来てdiffとるだけなのに公開しないんだから
まだ全然公開する気ないんだろうな
>>187でも全然触れてないし

2chにスレ立てたんだから趣味ではなく、
コミュニティベースで開発しようと思ったんだろうに

もうコテは無視してスレ独自で別verを開発するか
どっかでソースフォルダ管理して
195login:Penguin:2007/08/14(火) 08:07:00 ID:SLCCo+hd
>>194
お前がやれ
196login:Penguin:2007/08/14(火) 08:22:39 ID:pv4PzAOp
>>195
いやぴょん
197ねた:2007/08/14(火) 11:09:06 ID:wIIgy71A
ディストリビューションとして発表するまでは、完全非公開です。
198login:Penguin:2007/08/14(火) 12:27:19 ID:q1ZFBCnt
違反だ違反だなんてガキみたいに大騒ぎしたくないから
公開する気があるなら何も言わんよ
趣味の範囲だし、盆で忙しいだろうし遅れたりしてもしかたはない

その気すらまったく無いならこのスレと作者見限るけどな
GPL以前に、わざわざ2chにプロジェクトの名でスレたてしといて
共同作業するつもりが無いとか、ふざけろって感じだ
199偽作者:2007/08/14(火) 12:29:39 ID:xJYB4h9r
HDDクラッシュしてソースを失ってしまいました^^;
200login:Penguin:2007/08/14(火) 12:36:06 ID:kDeP+rqt
他のプラットフォーム用のソースを書き換えて実装したから、
その辺ちゃんと整えたいとかいってなかったっけ?
変に書き換えたものより、流儀にのっとって整えたものを公開した方がいいと思うし、
diffすりゃいいってもんじゃないと思うけどなぁ。
あと、ハードウェアに関する情報もソースの中にあると思うけど、
それ公開しちゃっていいの?とか。
201login:Penguin:2007/08/14(火) 12:41:20 ID:KoA2Veif
>>201
そういう何らかの事情があってソースが公開できないのなら
バイナリも公開すべきではないわけ。

そもそもハードウェアの情報が云々ってここの人間を使って
情報収集しておきながらよく言うよな。
202login:Penguin:2007/08/14(火) 12:42:14 ID:9Qih3Q3f
>>202
ふざけたこといってんじゃねえよ乞食が
203login:Penguin:2007/08/14(火) 12:45:27 ID:hsRCd9X4
↑自分かよ
204login:Penguin:2007/08/14(火) 12:59:24 ID:VN5zCj56
お、いい具合いに荒れてきたな
205login:Penguin:2007/08/14(火) 13:10:31 ID:kDeP+rqt
>>201
バイナリ公開しちゃいけないってのは知らなかったが、
それはここみたいな匿名の作者にもあてはまるの?
また、ここで情報収集する前に、すでに作者の環境では動作してたよね。
ハードの情報元はここ以外の方が多いと思うがね。だから何?って感じかもだけど。
206login:Penguin:2007/08/14(火) 13:15:25 ID:xJYB4h9r
>>205
訴えられなきゃおkだけど、反人道的ではあるな。
207login:Penguin:2007/08/14(火) 13:15:35 ID:T+scCRqM
開発への参加もせずに人柱を自称しつつもまともに
テストレポートも出せないくせに、
ソース公開の要求を居丈高にやってるやつって何なの?
「公開要求されたら即公開」っていうルール、GPLにあったっけ?

まとまりもしないソースをタイムスライスで出されるより、
まとめてもらって公開してもらったほうがいいじゃん。
208login:Penguin:2007/08/14(火) 13:18:52 ID:xJYB4h9r
GPLをちゃんと読んだことある人ってあまりいないんだな。
209login:Penguin:2007/08/14(火) 13:19:38 ID:KoA2Veif
>>205
「ソースを公開するつもりがないならば」バイナリを公開してはならない。だ。
前提を勝手に取っ払って詭弁を弄するな。
匿名云々に関しては頭に蛆沸いてるとしか思えない。
210login:Penguin:2007/08/14(火) 13:25:55 ID:KoA2Veif
>>206
まぁ捕まらなければ人殺しをしてもおkだわな。
反人道的だけどw
211login:Penguin:2007/08/14(火) 13:46:26 ID:AZW4cOGA
基地外大増殖中(´・ω・`)
212login:Penguin:2007/08/14(火) 13:48:58 ID:Dcm1krwg
ここで騒いでるだけで、実際作者にソース見せて!って連絡とった人ってどんだけいんだよ?
別にソース公開はWEBでしなければならないってことはないんだぜ?
作者も配布サイトでソース公開は準備中と書いてるわけで、公開する気がないというわけではないようだ。
緊急性を要する自体で一刻もソースが欲しい人は直接連絡とればいいだけでは?
(俺はそんなことされたらウザイだけだから、とっととソース放出してしまうがねw)
213login:Penguin:2007/08/14(火) 13:51:57 ID:Dcm1krwg
こんなスレも見つけたから参考にどうぞ♪

ソースを公開したくないときの言い訳
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1027/10274/1027472311.html
214login:Penguin:2007/08/14(火) 15:39:50 ID:xJYB4h9r
>>212
ソースはバイナリを配布する手段と同じ手段で配布しなければならない。
215login:Penguin:2007/08/14(火) 15:56:41 ID:Rq/Jtqg0
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       ソースは出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  ソースの公開は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
216login:Penguin:2007/08/14(火) 16:11:46 ID:4uLAmyvc
>>215
ワロタwwwwwwwwww
217login:Penguin:2007/08/14(火) 16:19:34 ID:99ZAxXEs
これまた懐かしいのを引っ張り出してきたな。

つーか、これだけ言われたら作者のテンション下がりまくりだろう。
もうソースも出さずにトンズラじゃねーの?

そしてたまに機能向上してるSSが張り出されるがお前らには一生手に入らなくなると。

自業自得な
218login:Penguin:2007/08/14(火) 16:22:10 ID:4gGIGYMG
>>214
新学説登場
219login:Penguin:2007/08/14(火) 16:49:05 ID:T+scCRqM
作者氏さ、もうこういう低レベルな連中がいるスレはこれで放置して、
別途SourceForgeとかで再開するか、内々でClosedにやるか、
とりあえずいったん開発辞めちゃうかあたりでいいんじゃね?

内々にやるなら、機能アップするごとにSSだけ公開して、
他は一切情報出さなくていいよ。

こういう知的好奇心や興味を満たすための無償活動に対して、
自分じゃ何もできないのに揚げ足取りして求めるばかりの
朝鮮人みたいな連中を相手にする必要ないよ。
220login:Penguin:2007/08/14(火) 16:53:45 ID:3DhPD3Ga
公開せずに密かに開発している俺勝ち組
221login:Penguin:2007/08/14(火) 16:56:08 ID:GNBT7TJQ
>>217
彼は多分騒音は余裕でスルーしているでしょう。
余暇の楽しみは時間をかけるものかと。
222login:Penguin:2007/08/14(火) 17:06:33 ID:T+scCRqM
>>220
正解だな
223login:Penguin:2007/08/14(火) 17:46:20 ID:fRzl5Tsa
ID:T+scCRqM
作者乙
>>221
自演乙
224login:Penguin:2007/08/14(火) 17:56:16 ID:80JgkaqI
乞食偉そうだな
225login:Penguin:2007/08/14(火) 18:46:49 ID:y8LS0xj7
Shankarか・・
226login:Penguin:2007/08/14(火) 19:45:01 ID:7LCfEFkI
>まとまりもしないソースをタイムスライスで出されるより
アップルやmozillaのナイトリーの事か?!

>Closedにやるか
GPL使ってる以上不可能じゃね?
完ぺきに自分の手の内で遊ぶおもちゃならそもそもスレ立てる意味がないし。

まあ、盆休みだし待ってりゃ良いじゃん。
227login:Penguin:2007/08/14(火) 19:50:44 ID:wpaS5z4x
>>226
最初からclosedなら問題なかったけど、既に公開してるからアウト。
ソース公開するか公開しないまま起訴リスクを抱え続けるかの二択。
228login:Penguin:2007/08/14(火) 20:31:26 ID:7LCfEFkI
GPLってもローダー部分は別プログラムなんでしょ?
いじったカーネル公開するのにそんなに時間かかるもんなの?

アクアプラスみたいに後から発覚してバージョン管理が
いい加減でソースの再現に苦労するわけでもなし。
229login:Penguin:2007/08/14(火) 20:39:07 ID:QecNmiil
そこまでソース公開にムキになる理由ってなに?
230login:Penguin:2007/08/14(火) 20:44:25 ID:E+Y02Tm4
この間あったFP周りのライブラリ入れ替えとか新規デバイスサポートとかその絡みじゃね
最適化とかデバッグ仕様化とかやりたい人もいるだろうし
231login:Penguin:2007/08/14(火) 20:51:40 ID:0+dJjASw
>.>207>>217>>219
GPLの内容とGNUの社会的貢献度を判ってて言ってるのか?
それにしてもOpenBSDにGPLのドライバソースが入った時のBSD派の擁護に似てるな
232login:Penguin:2007/08/14(火) 21:18:52 ID:pt2DsT24
もうさ
周りががたがたいうんじゃねーよ
233login:Penguin:2007/08/14(火) 21:29:17 ID:4uLAmyvc
どうせ強硬派は一人だしな
234login:Penguin:2007/08/14(火) 21:59:18 ID:Soen4uej
>>229
ヒント: MangaMeeya
235login:Penguin:2007/08/14(火) 22:29:49 ID:SVAGybGk
>>233
だよねきっとw
236149:2007/08/14(火) 23:34:35 ID:9E6rkY8A
あんまりにもネタが無さそうなんで w-sim 買ってくるお
上手く解析できるかどうかはわからんがなー
237login:Penguin:2007/08/15(水) 02:31:46 ID:ZLy0lH8h
あんたは エ ラ イ!!!
新規で\3,800.
238login:Penguin:2007/08/15(水) 09:10:50 ID:81O2T6os
PCM u-Lawデータ出力がFFMPEGでサポートされてたよ
239login:Penguin:2007/08/15(水) 09:58:23 ID:I7gG5C6D
μ-lawって、単なるベタPCMぢゃねぇか
240login:Penguin:2007/08/16(木) 18:59:49 ID:V91zlkGx
ネタも無いみたいだしパッチ公開もまだみたいだし
とりあえず独自でカーネルポーティングしてみるか
勉強になりそうだし
241 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/16(木) 19:41:28 ID:i3gXLv91
|・ω・)お盆は終了
で、実際のところパッチすぐ欲しい人はどれだけいるのかな(・ω・)

>>110の人がUSBやりたがってたのでソース整理(>>79)を優先継続して
えらいひとにダメ出しされないと思う程度まとめたけど

>>240
勉強になるから推奨するです(・ω・)
242login:Penguin:2007/08/16(木) 20:35:29 ID:QNVHl0z0
>欲しい人


ソース整理乙です
これから休みなので
休暇中にいろいろやってみたいので希望です
243login:Penguin:2007/08/16(木) 21:28:45 ID:3Y1aD5K1
>>241
乙です。


漏れも希望
244login:Penguin:2007/08/16(木) 22:01:08 ID:SBbfldJF
俺はlinux詳しくないし無理して使うものでも無いから、どっちでも構わないけどな。
淡々とadesでテストするだけ。
245 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/18(土) 00:58:13 ID:XoRFH/7s
|・ω・) ダレモイナイ upload スルナラ イマノウチ

|・ω・)っkernel patchと generic WinM/WinCE pxa machine

|ノシ zImage ト オナジ トコロニ .config オイタヨ
246login:Penguin:2007/08/18(土) 01:59:59 ID:EF/zVLaK
わーい
247login:Penguin:2007/08/18(土) 04:33:35 ID:Vh2ZsMXK
>>245
おつ
248login:Penguin:2007/08/18(土) 12:38:55 ID:ZpLHB4O5
目玉焼きには何かける?
249login:Penguin:2007/08/18(土) 12:45:50 ID:NV0KP82X
しお
250login:Penguin:2007/08/18(土) 12:57:13 ID:q94+JgNx
しょうゆ
251login:Penguin:2007/08/18(土) 13:25:55 ID:o/IP/boR
黄身。
252login:Penguin:2007/08/18(土) 13:33:35 ID:m+Nind4w
みそ
253login:Penguin:2007/08/18(土) 15:23:03 ID:vdbN3+uY
さとう
しお

せうゆ
(み)そ
254login:Penguin:2007/08/18(土) 20:46:10 ID:e9B8E/E1
塩コショウ
255login:Penguin:2007/08/18(土) 21:51:39 ID:KqaqH+/T
期待
256149:2007/08/19(日) 03:56:38 ID:xW2caDwK
>>245 キタ━━━━━━━━(?エω`)━━━━━━━━━!!
開発お疲れさまです。


そして漏れもこっそり置いておこう
>>156 の改訂版
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0550.txt

w-sim 解析はもう少しまってくだしあ
257login:Penguin:2007/08/19(日) 07:29:00 ID:hYbEgIrv
>>245
アップロードお疲れ様です

一応パッチでビルド&起動できたことを報告します
258login:Penguin:2007/08/20(月) 19:12:48 ID:8uIc6ITe
okみんな

トンカツには何かけるー?
259login:Penguin:2007/08/20(月) 19:47:33 ID:/eCC2FAF
重圧
260login:Penguin:2007/08/20(月) 19:52:00 ID:Gm4DV43/
>>256 不覚にもワラタ
261login:Penguin:2007/08/20(月) 20:55:33 ID:7b/dS+JF
こうして、>>259は以降の回答者へ重圧をかけるのであった

上手い
262login:Penguin:2007/08/20(月) 22:28:01 ID:BU4AQih9
>>259
ウマそうだ。今度やってみる!
263login:Penguin:2007/08/21(火) 01:17:17 ID:hTiFWdDT
>>262
とんかつ作る時ふつう叩いてるだろうが
264login:Penguin:2007/08/21(火) 10:42:22 ID:jciHDky0
>>263
叩くのは肉の繊維を切って柔らかくするため
圧力をかけてるのではない
265149:2007/08/21(火) 18:59:30 ID:N1nUy9Q8
haret で SSDR_P2(0x41700010) を trace した状態で
touch screen に触れると WM5 ごと固まる.

なんとなく TI TSC2046 が SSP2 につながってそうな感じなんだけど確証なし。
touch.dll 逆汗するかのう...
266login:Penguin:2007/08/22(水) 00:22:30 ID:oLb7TfTm
>>264
キミのレスは実につまらん。
>>259を見習いたまえ。
267login:Penguin:2007/08/22(水) 18:13:47 ID:EsD98FsE
>>259
ちょw
268login:Penguin:2007/08/22(水) 18:27:32 ID:DcsiEffr
>>259の人気に嫉妬
269login:Penguin:2007/08/22(水) 19:40:34 ID:eBzf3zLK
そういや雑誌に載ってたねここ
270login:Penguin:2007/08/22(水) 22:03:16 ID:caipWlj8
∧_∧
(・ω・)ねこ?
271login:Penguin:2007/08/22(水) 22:05:19 ID:XAtu62ks
そういやGP2X用ゲームをDCに移植するらしいが、
Linux+SDLのゲームをよくカスタムWin CE+DirectX7か8あたりのサブセット使ってるDCに移植しようと思ったよな。

272名無したんはエロカワイイ:2007/08/22(水) 22:10:56 ID:A1Wo5mYE
>>271
DCはWinCE使わずに直接ハードたたけるはず。というか初期以外は全部ハード直接叩いてるらしい。
なのでBSDとかLinuxも移植されてるわけで・・・・・・。
273login:Penguin:2007/08/22(水) 22:50:53 ID:pPX51wxA
DCってドリキャス?
CEのSH版だったんだ。道理でPC移植がスムーズなわけだ
274login:Penguin:2007/08/22(水) 23:30:33 ID:XAtu62ks
>>272
叩けるよそっちの方がパフォーマンス抜群に良いし。
Win CE使う場合はPCゲーの移植のゲームエンジン部分にWin CE使うからね。
パフォーマンス取るか移植性取るかの問題か。

多分GP2X用ゲーの移植もハード直叩きでlinux移植するか、エミュレートしてその上でゲーム動かすんだろう。
もしかしたらこことやってる事似か寄ってくるかもw

ていうかGP2XはCPUがARM使ってたはずだから公開されてるGP2X用カーネルとかが役に立つかも
SDカード・USB・謎のシリアルポート叩いてるからそういうコードも含まれてるだろうし。
275login:Penguin:2007/08/22(水) 23:37:02 ID:XAtu62ks
>>273
DCのCEは素の状態のCEじゃゲームコンソールとしては使いもんにならんから
セガの技術屋連中が超絶カスタマイズしてるって昔、インタビューで見たぞ。
その部分が逆にwinとして使い難いけどDirectXのサブセット持ちだからPC移植は楽って話だったと思う。

DC自身はNAOMIと互換性があるからACゲー移植も得意だしDCの移植性と直叩きの可能性は素晴らしいよw
276login:Penguin:2007/08/23(木) 00:05:30 ID:yJ6C1iGS
>>275
Sharedsourceってつい最近だよな…セガにはとんでもないカーネルハッカーがいたのか…
今じゃ考えられんなぁ
277login:Penguin:2007/08/23(木) 00:07:43 ID:RshNYbaG
CEじゃSH4の性能を出し切れないんだよね
278login:Penguin:2007/08/26(日) 11:30:24 ID:5EIdKkZD
ちょっとだけ初期のDCソフトの開発に参加したことあるけど、
CE使ってたのは通信がらみで必要だっていうとこだけだったよ
初めの頃からほとんどのゲームはセガのライブラリで開発されてた
プレスでCEが使えるって発表したせいか世の中ではDCはCEで開発みたいな
イメージが出来上がってしまったみたいだね

279login:Penguin:2007/08/26(日) 14:28:47 ID:l5RVBoSr
今じゃDCと同等のSHとか出来てる品
280login:Penguin:2007/08/26(日) 16:21:52 ID:7Ahrvlox
DCのキモはPowerVRっしょ
281 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/26(日) 20:42:51 ID:wG8/yR0u
>>149
解析乙です。esの場合。
GPIO0=2条件のExOR結果(1)PWR KEY 0/1=Released/Pressed(2)給電 0/1=有/無
GPIO11=Battery 0/1=Ejected/Inserted
GPIO13=Battery 0/1=Ejected/Inserted
* GPIO11とGPIO13の違いは未解析
GPIO17=Fullkey LED 0/1=OFF/ON
GPIO21=Touchscreen 0/1=Pressed/Released
GPIO48=miniSD 0/1=Inserted/Ejected
GPIO91=Fullkey matrix col11(?) 0/1=Released/Pressed
GPIO104=Keyboard 0/1=Closed/Opened
GPIO114=Headset answerkey 0/1=Pressed/Released
GPIO116=Headset 0/1=Connected/NOT Connected
282 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/26(日) 20:53:49 ID:wG8/yR0u
分解なしにソフトから解析できる箇所も限界かなあ
|・ω・)っCPLD解析 ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Development

テンキーの構成やタッチパネルも、分解すればもっと簡単に解析できるのだけど(・ω・)
283 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/26(日) 22:21:42 ID:zYQ2yVhP
W-SIMの速度は115200bpsのはず? 動作するといいなあ(・ω・)

zImage-20070826 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
284login:Penguin:2007/08/27(月) 01:16:52 ID:KLPBoiuy
115200じゃなくても、W-SIMは動くと思う。
285login:Penguin:2007/08/27(月) 11:11:13 ID:iRXKBPcw
SDにインスコすれば使えるんじゃないかな?
286 ◆2cQG6CZnmE :2007/08/28(火) 19:41:04 ID:pj6ArdUo
microcom -D/dev/ttyS0
起動後、~ でメニュー出して115200bps設定

Enterでエコー返ってくるからW-SIMが見えてるっぽいけど
CPU→W-SIMのデータがbit3=1固定に化けてる???
何が原因だ?microcom?ドライバ?
ハード…は無いか。化け方が妙すぎる(・ω・)
287login:Penguin:2007/08/28(火) 20:22:16 ID:M1QaU3Ct
>>286
先生!W-SIMは230400bpsだと思います!
(モデムドライバでつなぐときに240kとか出るので)
288login:Penguin:2007/08/28(火) 20:24:40 ID:9Ovrd07W
モデムは、AT[Enter]と入力することで歩調合せます。
AT[Enter]でOKが帰ってくるはずです。
何度かAT[Enter]を入力してみてください。
289login:Penguin:2007/08/28(火) 20:25:54 ID:9Ovrd07W
なので、シリアルの速度は300〜115200まで何でもいいはずっすよ。
290login:Penguin:2007/08/29(水) 22:21:54 ID:DpjTOz13
300〜115200だと128kbpsの通信速度を出せないと思ってしまうのは
私が素人だからでしょうか
291login:Penguin:2007/08/30(木) 00:13:51 ID:qNK9adl8
ISDNの時もその話はあったね。
ただモデムとしての基本的な動作を先に確認してから
考えたほうが
疑う箇所が減っていいと思ったので。


W-OAMは違うけどpiafs32kでだいたい288kbps相当だったし
後から考えればいいかと
292login:Penguin:2007/08/30(木) 22:22:51 ID:KUwOpTjN
もぶりん
ttp://www.moblin.org/
293login:Penguin:2007/09/04(火) 15:49:11 ID:18JcymUT
もうこのプロジェクトおわた?
294login:Penguin:2007/09/04(火) 16:33:56 ID:9kcO0iHG
SF.jpと/.-JとOSDNの管理元が独立して株式会社OSDNができたよ
295login:Penguin:2007/09/05(水) 18:40:57 ID:Ed6mb9ii
TI TSC2046 を動かそうとして苦戦中

haret で SSCR0_P2(0x41700000) を見ていると、touch screen に触れたときに

(1) GPIO21 が 1→0 に変化
(2) SSCR0_P2 が 0x00000000→0x000006ab→0x00000000 と変化

から、TI TSC2046 が SSP2 につながっていると予想。
Zaurus の SSP 回りのコード(arm/mach-pxa/corgi_ssp.c) から、
GPIO21 を chip selector として SSP2 につながっているデバイスを使いわけている?
TSC2046 は ADS7846 compatible なので drivers/input/touchscreen/corgi_ts.c
が使えそう?

と思って sha_pon_ts.c をでっちあげて見たけど動かん('A`)
そもそも最初の予想が適当すぎるか...
296login:Penguin:2007/09/05(水) 18:52:23 ID:Ed6mb9ii
あと ZERO3 だと haret で set trace P2V(0x40100000) としても
FFUART のメモリ内容の変化を拾ってくれない。
つまり pxa27x の software debug feature を使った trace ができ
ない。なので、>>77 の scanserial.py はそのままでは使えない。

addlist traces P2V(0x40100000) は効くので、今のところそれを自分で
decode するしかないっぽ。とりあえず WM5 上で resume から復帰した段階で
W-SIM が \r\nOK\r\n\ をよこすのを確認。

何かこの辺で参考になるものはないかと思って Intel PXA27x Processor
Family Developper's Manual の Software Debug の章を読んでるけどよく分か
らん orz
297login:Penguin:2007/09/05(水) 19:03:11 ID:Ed6mb9ii
>>281 ありがとうございます。merge しました
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0628.txt
298 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/05(水) 19:07:46 ID:Nr8bgQXc
>>295
|・ω・)tsドライバはちょうど俺と同じ所で同じようにやってるしw

W-SIMは、CPU→W-SIMのデータがソフトで化けてるのはたぶん間違いない
上でモデムのATコマンドの話あるけどビットレートを一切変更できないのがその理由
他の通信ソフトを使えれば原因切り分けできるでしょうが、俺は契約済みW-SIMを持ってないので放置w
299login:Penguin:2007/09/05(水) 20:01:21 ID:Ed6mb9ii
>>298 なんと!
かぶるとセツナイから漏れは pxa_udc hack に鞍替えするか(わら

こちらも折角 W-SIM 買ってきたのに今週末まで僻地勤務なので
通信回りの hack ができませぬ orz

300login:Penguin:2007/09/06(木) 11:09:31 ID:qMkQiws7
X11あたりは動いてるのん?
301login:Penguin:2007/09/06(木) 21:19:55 ID:2YBsN0qi
>>300
半年(ry
302login:Penguin:2007/09/06(木) 23:24:19 ID:9HROtJS6
>>300
半年(ほど前に、もう動いてるYO!)
303login:Penguin:2007/09/06(木) 23:28:45 ID:p4Z/Bwyb
そもそもいまだにW-SIMが完動するOSSサービスないんだよな
304login:Penguin:2007/09/07(金) 10:29:24 ID:Gg2hXq7/
そもそもW-SIM自体が結構謎。
ただのモデムの割に。
305login:Penguin:2007/09/07(金) 12:32:37 ID:piuF/tAs
非認定機器に繋ぐ人が極端に少ないんだよな…ところで"L"=ONって負論理ってことであってる?
306 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/07(金) 18:46:01 ID:YFRUgLx9
|・ω・)前スレ946の情報が役立つわけですが

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182779775/946
> 946 名前:943[sage] 投稿日:2007/07/24(火) 00:24:57 ID:7cJf1l4Q
> SSP3でBGREPしたらいろんな所から見つかったから嘘かも
> 一覧としては以下の通り
>
> backlight.dll
> battdrvr.dll
> ne2000.dll
> nk.exe
> nleddrvr.dll
> pxa27x_wavedev.dll
> touch.dll

もしかして:ぜんぶSSP3にぶら下がってる可能性が?
どうやって解析しようか(・ω・)
307携帯から失礼:2007/09/07(金) 22:03:46 ID:pY9YWPV6
>>306 touch screenはSSP2であってるぽい。GPIO21はIRQで、chip selectはGPIO33ですた。
あとでパッチうpするお
308login:Penguin:2007/09/07(金) 23:05:25 ID:vz0Xab49
ワクテカ
309 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/07(金) 23:20:35 ID:NAAImpyD
|・ω・)っGPIO解析 http://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Development

GPIO33か…全機種同じだといいなあ(・ω・)
一通り眺めると全機種Outputなのは、GPIO10,16,17,23,33,37,39,40,107,119,120。
310login:Penguin:2007/09/08(土) 09:22:56 ID:9e3A2F3q
俺、WS003SH だけど、音質がソフト的に殺されてるなら、プレイヤーとして期待したいなぁ。
某所の情報で弄ってはあるけど。
311login:Penguin:2007/09/08(土) 21:32:58 ID:Bb3sYSjO
は?
ライナックスで音楽は聴けないだろ
312login:Penguin:2007/09/08(土) 22:19:24 ID:+oawVwKM
いつの時代の話をしてるんだ?
313(`・ω・´):2007/09/09(日) 00:30:11 ID:JhDhGILK
僻地勤務終了ー。というわけで溜っていたぶん一気にだすお
まずは tsc2046 support patch から
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0006.gz
細かいパラメータ調節してからうpしようと思ったけど、途中で力尽きた orz
とりあえず tsc2046 と接続できているけど、マウスポインタの動きがびみょー
誰か直して orz
とりあえず既知の問題としては
1. drivers/input/touchscreen/sha_pon_ts.c で {X|Y}_AXIS_{MAX|MIN} の値が適当
2. 何故か Y 軸方向が逆になるので read_xydata で dirty hack をしてる場所が1ヶ所(これは xorg の方で直せるんだっけか?)
3. GPIO77 について(下記参照)
314(`・ω・´):2007/09/09(日) 00:30:43 ID:JhDhGILK
GPIO77 には 1 と 0 が交互に入ってくるっぽい。
60秒間にだいたい 11016-11090回の 1 と 0 の入力があるので、
何かの clock だとすると 91.8-92.4 Hz くらい?

LCD の HSYNC か? と思ったが datasheet を 見ると 倍以上値が違う。
でも HSYNC として使った方が X上でマウスポインタのぶれが少なくなるっぽいので
上のパッチでは GPIO77 を LCD の HSYNC として使ってたりします(WS007SH限定)
315(`・ω・´):2007/09/09(日) 00:31:22 ID:JhDhGILK

あとは他の人も試しやすいように、zImage と Debian(etch) の
rootfs(xorg入り)も置いとくお(miniSD必須)

zImage
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0007.zip
Debian GNU/Linux(etch) rootfs
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0006.gz

使い方は
1. zImage の zip archive を解凍してできる zImage と
LinuxLoader.parm.txt を W-ZERO3 に置く
2. miniSD を ext2/3 で mkfs して、rootfs.tar.gz の中身を miniSD 上に解凍する
3. LinuxLoader から Linux を boot、root の passwd はなし、startx で
uxterm と blackbox が起動する

blackbox が立ち上がるまで数十秒かかるので注意。
316(`・ω・´):2007/09/09(日) 00:32:10 ID:JhDhGILK
あとはその他で分かったことをいくつか

SSCR0_P2(0x41700000) と GPIO を見ていると、SSP2 にもう1つデバイスが繋っている模様。
chip select が GPIO39 で、SSCR0_P2 の値が 0x0000048f なので
Motorola SPI Format を喋るデータ幅 16 bit のデバイスらしい。
となると WM8983 や MAX1586C ではなくてTLV320AIC29 か?
(機能の良く分かっていない TC35890 や LR38891A の可能性もあるが)
317(`・ω・´):2007/09/09(日) 00:33:38 ID:JhDhGILK
あとは OpenZaurus(ttp://www.rpsys.net/openzaurus/patches/)にある
usb_add_epalloc-r3.patch と usb_pxa27x_udc-r6.patch を当てて ws007sh で
動かしてみたときの error message も貼っとくお

ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0639.txt

probe の段階で udc_disable() の中で死んでるっぽい。
次は LKML に流れてた patch で try してみるお
318(`・ω・´):2007/09/09(日) 00:37:23 ID:JhDhGILK
ごめん一個間違い
Debian の rootfs の URI は
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0005.gz
ですた。

GPIO22,92, 98, 99 は W-SIM 関連っぽいけど今一機能がわからないんじゃよねー。

319 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/09(日) 01:20:19 ID:t2ezp33m
>>313
おつかれさまです
これから試してみます(・ω・)

>>318
>>309参照
GPIO92はminiSD
GPIO98,99はFFRTS,FFTXD
俺が最新patch上げるの忘れてましたがGPIO98,99は前回zImageで対処済み(後でtsのpatchとマージしませう)

GPIO22は分かりませんが仮にW-SIMならば
・通話着信時の状態変化
・ライトメール着信時の状態変化
など見てみるといいかも?(その辺の信号が見あたらないので、もしかしたらというレベルです)
320(`・ω・´):2007/09/09(日) 01:34:27 ID:JhDhGILK
>>319
御教示ありがとうございます。
GPIO98,99、20070826 の変更点を読んでいたはずなのにすっかり失念しておりました。
しかもGPIO92は手元のメモでもちゃんとMMDAT<0>と書いてあるのに...何を寝惚けてるんだ漏れはw

GPIO22はWM5上でresumeから復帰した際に、何かの加減でW-SIMがWM5から見えなくなることがあって、
そのときに GPIO22 が定期的に変化していたので、W-SIM の何かの状態を polling しているのでは
ないかと考えた次第。御教示頂いた状態変化についても調べてみます。
321(`・ω・´):2007/09/09(日) 01:49:58 ID:JhDhGILK
改めて GPIO解析(ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=W%2DZERO3%A4%CEGPIO%A4%CE%B2%F2%C0%CF)見ると、結構差分あるすね。
003/004 だと GPIO21 は Output なのか...
322 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/10(月) 01:57:36 ID:YqO78Dw9
miniSDを丸ごとLinux専用にext2/3ってあたりで、いきなりハードル高くなる…(・ω・)
多くの人が簡単に使えるようにするには、基本は全部vfatで準備できないと厳しいですね。

1. /dev/mmcblk0p1を/mnt/sd1に仮mount
2. フォーマットがvfatなら、/mnt/sd1/linux/rootをloopで/、/mnt/sd1/linux/swapをswapとしてchroot
3. それ以外なら/dev/mmcblk0p1を/として、あと適当なswapを確保してchroot

こんな感じなら、miniSD交換無しにスムースにWM→Linux起動・Linux→WM復帰できるかな?
誰か似たようなことやってれば流用させてほしいのですが、どこかにないですかねw(・ω・)
323login:Penguin:2007/09/10(月) 12:00:37 ID:uJbHwMok
OSC2007 Tokyo/Fall で、Debian-JP (10/6 のみ参加) が Debian on W-ZERO3 を展示するらしいお。
リアルで話が聞けるチャンスかも。
324login:Penguin:2007/09/10(月) 21:25:09 ID:kHdJRHR4
stackable FSを使ったアプリケーションインストールとか無理っすかね
325login:Penguin:2007/09/10(月) 21:32:17 ID:i3Nty7MN
http://another.willcomnews.com/?eid=663915
Ad[es]でSDHC microSD 4Gが動作する模様

初代、[es]、ad[es]ともにSDHCカードが
動作したらしい。
Linux上でも可能ならwktk
326login:Penguin:2007/09/10(月) 21:39:00 ID:IdxIFazO
>>322
昔 UMSDOS ファイルシステムとか使ってたけどアレじゃダメかね?
327login:Penguin:2007/09/10(月) 23:14:59 ID:DDkGIjlx
>>322
適当な init を sh script で書いて、その中でファイルシステムのタイプで処理を変えるようにするしかないかなぁ
で、それを miniSD 上の適当な場所に置いて、kernel command line の init= で場所を指定するとか。

と思って Debian の initrd の中身の init を弄ってみたけど、よく考えたら initrd ってブートローダが
未対応だと意味なかった orz
そして kernel image と rootfs をくっつける(bootpimage にする)と Debian の udev が
get_ctrl_msg: unable to receive user udevd message: Socket operation on non-socket
とエラーメッセージを吐いて発狂する。これは何かの陰謀じゃよ!

>>323 む、誰がやるんだろ。iwamatsu氏かuekawa氏かな?
328 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/10(月) 23:42:30 ID:Hvv9gkMJ
>>327
既にinitramfsがあるので、initrdは対応不要と思ってます。(・ω・)

initrdだとrootfsをカーネルに渡すときに使うRAMエリアを、起動後に解放する簡単な方法が無いのですよ。
PCでは有用なinitrdでしたが、RAMが限られてるZERO3ではベストでもベターでもありません。

switch_rootで指定できるrootfsはブロックデバイスだけなのかな。
実験したらエラー吐いてchrootまでいかない。(・ω・)
一旦rootをtmpfsかramdiskに作ってから、新rootfsからminiSDをmountするか。

ここでunionfsか何かを使うのが便利かも?
unionfsより優れてるというaufsもすごく気になりますw
329login:Penguin:2007/09/11(火) 00:03:13 ID:iHF3s5kH
SDにパーティション切るってのは駄目なのかな?
NetBSD/hpcxxxやらSigIILinuxで見た手法だけど
330login:Penguin:2007/09/11(火) 01:31:11 ID:K42CduuN
>>322な理由があるからじゃないっスかね
どうせインスコ後は耐えられなくて切っちゃうにしても
331login:Penguin:2007/09/11(火) 05:05:29 ID:4UgLZB3k
W-SIMから化けるの
・パリティなし
・STOPBIT=1
・Data:8Bit
にしてるかな?
WM5上で、偶数パリティにしたら化けてたの↑で直りました。
332login:Penguin:2007/09/11(火) 22:28:30 ID:drwF/Iep
>>328 なるほど。ということは 2段bootするには initramfs 必須と。

bootpimage で udev が使えないなら、bootpimage から udev を使わなきゃいいじゃない、
と春閣下が漏れの脳内で囁いたような気がするので、debian の initrd の init に細工をしてみたお。
kernel command line parameter に loopback というのを追加したので、LinuxLoader.parm.txt で

CommandLine = root=/dev/mmcblk0p1 rootdelay=1 loopback=/debian_arm_etch_rootfs.img

で vfat な miniSD に置いた debian_arm_etch_rootfs.img が / として loopback mount される。

詳細は zImage に同梱したパッチでよろしく。
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0009.zip
333login:Penguin:2007/09/11(火) 22:29:37 ID:drwF/Iep
あとは >>318 の rootfs を loopback 用に作り直してみた。展開すると 450MB くらいあるので miniSD の大きさに注意。
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0008.zip
334login:Penguin:2007/09/11(火) 22:32:33 ID:drwF/Iep
あとは >>332 の zImage を作るのに使った initramfs source もあげとくお
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0010.zip
335login:Penguin:2007/09/11(火) 22:42:33 ID:drwF/Iep
すまんす >>332 ちょっと直したのであげなおします
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/src/liz0011.zip
336login:Penguin:2007/09/12(水) 01:30:14 ID:gHpvpvfC
drwF/Iepもすげえ(w
リザぽんを助ける春閣下もすげぇ(w
337login:Penguin:2007/09/12(水) 20:09:05 ID:TnY3vJsl
ad esにも、導入可能?
338login:Penguin:2007/09/12(水) 22:40:37 ID:bz3NU19e
>>325 ぐぐったら 2.6.19 向けの patch を発見
[PATCH 2.6.19] mmc: Add support for SDHC cards
ttp://lkml.org/lkml/2006/12/22/147

漏れは miniSDHCもってないので、誰かためして
339login:Penguin:2007/09/12(水) 22:44:52 ID:bz3NU19e
>>337 es specific な hack はしてないので、多分 ades でも動くと思う。
でも漏れは ades もってないので、誰か(ry
340login:Penguin:2007/09/12(水) 23:06:17 ID:uGtf9MY0
>>318
>GPIO22,92, 98, 99 は W-SIM 関連っぽいけど今一機能がわからないんじゃよねー。

ttp://www.wcmf.jp/wsim/index.html

UART以外の機能で,GPIOとして検出しないといけないのは,
INS/DISP1/DISP2/DISP3の4本だから,おそらくそれらかと.

CPLDで見てる信号あったりなんかすると前提崩れるわけですが.
341340:2007/09/12(水) 23:59:38 ID:uGtf9MY0
ていうか既に違う解析結果でてるのね.otz
WM動作中のGPIOのAltanateFunctionの値わかれば,大体検討つくかと….
342login:Penguin:2007/09/13(木) 00:19:01 ID:MTw7uch4
>>110 の LKML の pxa27x_udc patch が更新されて ver 1.0 が出てましたよ、と。
ttp://ftp.enneenne.com/pub/misc/pxa27x_udc/patches/
とりあえず WS007SH ではちゃんと認識しているみたいだけど、
host 側の linux box の設定が分からんのでちゃんと通信できるかどうかはまだ確かめられず。
343 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/13(木) 00:26:54 ID:6Z7iKkQa
|・ω・)久しぶりに調査

|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=%BC%C2%B8%B3%A1%A6%C4%B4%BA%BA
344 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/13(木) 00:42:19 ID:6Z7iKkQa
GPIO調査完了・まとめを片付けた後に、>>313の既知の問題の調査+修正いきます。
(GPIOを片付けないと、>>313に取りかかれない)

あと、GPIO77はHSYNCではありません。ACBIASです。
周期信号ではありますがLCD以外には無意味。(機種別に周期が違う可能性もある)

HSYNCはGPIO75(L_LCLK_A0)ですが、HSYNCを待ち時間として使うかどうかを含め
目的を吟味した後に修正するかもしれません。(・ω・)
345login:Penguin:2007/09/13(木) 20:58:25 ID:MTw7uch4
>>344 む、L_BIAS って Output じゃなかったっけ? WS007SH だと GPIO77 が Input なので
L_BIAS じゃないと思ってたんだけど間違い?
346login:Penguin:2007/09/13(木) 23:56:42 ID:LlMJXgOV
>>342 の pxa27x_udc patch で母艦の Linux Box と接続できたのでご報告
環境は clinet 側 ws007sh, kernel 2.6.22 + pxa27x_udc patch, module pxa27x_udc + g_ether
host 側 i386 PC, kernel 2.6.21, module usbnet + cdc_subset

ポイントは CONFIG_USB_ETH_RNDIS を無効にすること。こいつを有効にすると接続したときに
host側 で usbnet + cdc_subset じゃなくて usbnet + cdc_ether + zaurus が呼ばれて
host側の usb0 が上がってこない。

IP Masquerate 使って ws007sh 上で apt-get できるところまで確認
347346:2007/09/14(金) 00:00:22 ID:LlMJXgOV
s/Masquerate/Masquerade/
348login:Penguin:2007/09/14(金) 01:43:03 ID:Tj+mT0ma
USBシリアルで通信可能になったんですねっ!
349 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/14(金) 20:08:35 ID:ue2NLz6i
>>344フォロー
Xでマウスカーソルがすっ飛んでいく不具合はtsドライバの問題かと思って追いかけてみましたが
原因はXのマウスの加速パラメータでした。
X起動して、画面触れる前にターミナルで xset m 1 と実行すればok。
この1行を、~/.xinitrcに追加したらX起動しなくなるのはなぜ?(・ω・)

他に見えてる不具合。
1. X起動後に最初にタッチした分の誤差がずっと残る
2. Xのoption CCWでマウスポインタの動きがCCWにならないw
さて、Xの何を設定すればいいやらw(・ω・)

y軸の反転は現行コードでも動作しますが、値の範囲からして正解はこれ。
if( Y_AXIS_MAX >= (y - Y_AXIS_MIN) ) {
sha_pon_ts->tc.y = Y_AXIS_MAX - (y - Y_AXIS_MIN);
} else {
sha_pon_ts->tc.y = 0;
}
350login:Penguin:2007/09/15(土) 15:49:21 ID:piacQsUJ
>>450
kwsk。ちなみにこんなのもあるよ。
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 002【Linux】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185862665/
351login:Penguin:2007/09/15(土) 16:34:46 ID:N2cTq3FD
再帰的リンク
352login:Penguin:2007/09/15(土) 20:08:29 ID:kCGAIdXz
知人・無料サポスレ並みに混乱したが本家に誤爆したのかw
353login:Penguin:2007/09/15(土) 20:18:16 ID:v+kv50Y+
haret の cvs に 0.5.0 タグがついたので、>>343 ではなくそちらから。
通話着信時に GPIO22, 53, 105, 106 が変化
これが >>340 の言う INS, DISP1, DISP2, DISP3 に相当?

因に変化する回数だと 22 > 105 > 53 > 106 で、GPIO22 が一番こまめに変化するみたい。
354login:Penguin:2007/09/15(土) 21:17:37 ID:de1MwBir
>>350
もまいのせいで無限ループに陥ったニダ
355login:Penguin:2007/09/15(土) 21:34:22 ID:v+kv50Y+
>>349 xset m 1 で mouse cursor の動きが直りました。多謝。
因に Debian の xorg だと、startx で X を起動した場合は、
.xinitrc または .xsession の最後のコマンドが終わると X が終わってしまうので、
xset m 1 & のあとに exec blackbox 等を書いておくと良いかも。

CCW に関してはこんなのを発見
Linux-Touchscreen Driver for X
ttp://stz-softwaretechnik.com/~ke/touchscreen/evtouch.html

手元の環境だと
(EE) touchscreen: Unable to grab device (Inappropriate ioctl for device).
で動きませんでしたが orz
356login:Penguin:2007/09/16(日) 01:15:55 ID:KdGfrtGY
>>350
何処への誤爆か説明しる!
357login:Penguin:2007/09/16(日) 02:06:51 ID:rdULSsMy
wm8983下調べ中。カタログみてると機能的に一番近いのは wm8750 っぽいので、
sound/soc/pxa/spitz.c を流用したらそのまま wm8750 のドライバで動かないかな、と思ったけど甘かった。
datasheet 見たらレジスタ回りが全然違う orz
地道に wm8983 向けのドライバ書くしかないか ...
358login:Penguin:2007/09/16(日) 02:20:44 ID:rdULSsMy
もう一つ、sharp scoop device とは何か御存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
source を見る限りでは pcmcia に関する何か、ということしか分からなかった orz
359login:Penguin:2007/09/16(日) 03:06:01 ID:rdULSsMy
wm8983 続き。RockBox(ttp://www.rockbox.org/)の source 中の firmware/drivers/audio/wm8758.c
の中に "based on datasheet for WM8983" が見えるけど、参考になるかどうかは微妙
360 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/17(月) 19:00:54 ID:509riPFx
>>349フォロー
不具合1を追いかけてて、xorg.conf設定でmouseドライバ使ってるのが原因ではないかと推測。
touchscreenドライバを使うような設定を、りなざう持ってる方が教えてくれると助かるのですがw(・ω・)

ついでに、Xの設定の中でMonitorセクションを省略できないかな。
画面モード変更したままXが飛ぶと、通常のテキストコンソールの画面に戻ってこれない…(・ω・)
361login:Penguin:2007/09/17(月) 22:06:49 ID:MvogCjlh
>>360 む、期せずして同じ結論にw

というわけで CONFIG_INPUT_EVDEV を有効にして /dev/input/event1 を使うことで
>>355 の evtouch が使えました。とは言っても fbdev で Option "Rotate" "CCW" にしてると
X が signal 11 で abort しますが。 evtouch の bug?(´・ω・`)
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0651.zip

なんかタップの判定が今一良くないけど、drivers/input/touchscreen/sha_pon_ts.c 中の
ts_interrupt_main() に原因がありそうな起臥す。
ていうか Debian の xserver-xorg-input-evtouch、packaging ミスってるにゃー。
362login:Penguin:2007/09/17(月) 22:17:11 ID:MvogCjlh
あとは何かちょっとした加減で(負荷が急に上がったとき?) LCD が暗転ならぬ真っ白になって
キーボードもなにも効かなくなることがあるんだけど、これって漏れだけかしら?(当方WS007SH)

電源供給が不安定なんかな? MAX1586C の driver を書けばいくらか改善するんだろうか...
363login:Penguin:2007/09/17(月) 22:33:36 ID:eL/QwcZW
>>360
標準カーネルのC1000ならあるけど何かできますか
364 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/17(月) 23:40:44 ID:sfS3qpYa
>>363
ありがとう。
Xのマニュアルページやtouchscreen用設定を探していて、
りなざうはどう設定してるんだろうと思いついたのでしたw(・ω・)
まずは>>361を試してみようと思いますので、また次にヘルプお願いしますw

>>362
カーネル引き連れてのハングアップは何度か発生してます。
たぶん高負荷時に画面連打という条件ですよね?
readxy周りをいじってると発生頻度が変わるので、その辺が絡んでいるのは確実。
365login:Penguin:2007/09/17(月) 23:50:53 ID:MvogCjlh
>>364 当方だとあまり画面連打では発生していなくて、startx した瞬間とか、何か(例えばXDirectFB)を
セルフビルドしている途中とかで発生してます。あんまり input event とは関係してなさそうな?
366 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/17(月) 23:59:56 ID:GT0/V/tn
また電池切れ後に電源入らなくなったので、軽く復旧手順メモ。

1. 電池蓋を開けて、電池を外して10秒待つ
2. 電池を外したまま電池蓋を一旦閉じて(重要)、ACアダプタ接続
3. 電源ボタン長押し、電源LEDのオレンジ点滅を確認(重要)
4. ACアダプタを外す
5. 電池蓋を開けて、電池を取り付け、電池蓋を閉じる
6. ACアダプタ接続して、電源ボタン長押しすれば電源入るはず(たぶん)
367login:Penguin:2007/09/18(火) 00:00:43 ID:2wZNtbzh
あと話はずれますが、microcom -D/dev/ttyS0 だと W-SIM 見えるんでしょうか?
minicom, cu で試したけど AT といれても OK が返ってこない(´・ω・`)
368 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/18(火) 00:11:51 ID:UfUut0/x
>>365
操作無しに、見てるだけで勝手に発生するということ?

miniSDアクセスとの絡みはあるかもしれませんが…
mmcドライバのコメントには開発者の愚痴が書いてありましたしw

>>367
ttyS0で見えるのがW-SIMっぽいです。(>>286>>298)
369login:Penguin:2007/09/18(火) 00:36:40 ID:2wZNtbzh
XDirectFBをセルフビルドしている途中で発生したときは、特に何も操作していないときに
発生してました。miniSD アクセスは関係ありそうですね。

zImage-20070826 の microcom でも Debian 上にセルフビルドした microcom でも
試してみましたが、/dev/ttyS0 not responding か反応なくなるかどっちか('A`)
電波が弱い(インジケータが橙か赤)せいですかね...
370login:Penguin:2007/09/19(水) 00:32:48 ID:QaoibbwL
なんかSandgateでキテます
371login:Penguin:2007/09/19(水) 02:57:38 ID:DtdoWu+S
>>370
??
372login:Penguin:2007/09/19(水) 08:46:03 ID:3hlmFehB
>>371
これのことかな?
「WILLCOM SIM STYLE開発プラットフォーム」
ttp://www.sophia-systems.co.jp/ice/intel/pxa27x/sgwp/index.html
373login:Penguin:2007/09/19(水) 13:45:42 ID:PzsXr3fr
>>372
それの購入権持ってるんだけど、高くて諦めたんだよな…10万とか…orz
374login:Penguin:2007/09/19(水) 13:49:10 ID:wHT2jbwe
まぁその手の開発用システムだと思うとべらぼうに安いけどな。
普通の製品だと思ってもそんなものかなぁと思う程度の値段だし
375login:Penguin:2007/09/19(水) 14:45:23 ID:ri4WyuuJ
それの後継機で、SandgateIII-Pってのが出た

PXA310、EmbeddedCE6.0/Linux、W-SIM/無線LAN
USB microSD IrDA BT 3軸加速度センサ 地磁気センサ
等など。
OSを選べるようにして、全体的に性能アップした感じだな。
まあ、更に個人が手を出せる値段ではなくなったけど…
376login:Penguin:2007/09/19(水) 21:51:05 ID:wHT2jbwe
>>375
でもそれがごく標準的な評価機の値段。
開発情報一式とメーカーサポートがあることを考えるとまぁそんなもんだろ。
377 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/20(木) 03:04:57 ID:B/CwICNN
minicomでもbit3=1固定…原因はmicrocomじゃないのか(・ω・)

W-SIM持ってるひと誰か試してみてください。
* デバイス/dev/ttyS0
* 115200bps, 8N1, P無し
* 入力"abcd"→何か文字化けでエコーバックあることを確認
* 入力"jklm"→エコーバック"jklm"を確認
* 入力 CTRL+J、CTRL+M→エコーバックで改行を確認

この状態で、他の電話機からW-SIMの番号をダイヤルすると、何か表示されるかどうか?

|ノシ
378login:Penguin:2007/09/20(木) 23:20:28 ID:NeortxXJ
>>377 試したいけど未だに W-SIM が見えない(;´Д⊂)
drivers/serial/pxa.c が変なのかと思って arch/arm/mach-pxa/ trizeps4.c 参考にして
generic 8520 driver を使うようにしてみたけど状況変わらず。
ws007sh + RX420IN の組み合わせが悪いんだろうか?
379login:Penguin:2007/09/22(土) 23:22:55 ID:uSZfiLCg
W-SIM を上手く認識しないのは電源供給が不十分なせいではと考え(根拠無し)、
ぐぐっていたら [1]pxa27x + MAX158x 用の patch を発見。

1. ttp://www.handhelds.org/hypermail/kernel-discuss/26/2669.html

CPU_FREQ_PXA が必要らしいので、handhelds.org から [2]cpu-pxa.cその他
を拾ってきて、[3]2.6.22 用の patch にしてみた。

2. ttp://handhelds.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/linux/kernel26/arch/arm/mach-pxa/cpu-pxa.c
3. ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0672.zip

なんとなく動いているっぽい。しかし相変わらず W-SIM からエコーが返ってこない orz
380login:Penguin:2007/09/22(土) 23:26:45 ID:uSZfiLCg
因みに >>379 のパッチを使うと W-ZERO3 を 624MHz で使えるようになります。

cpu_freq に関しては OpenZaurus にまた別の patch があるみたい。
ttp://www.rpsys.net/openzaurus/patches/tosort/mach-pxa-power.patch
381378=379:2007/09/24(月) 03:40:18 ID:p6Uz6uLT
FFUART 関連の register の値を定期的に console に吐き出させてみたら、通話着信時に
値がちゃんと変化していた。というわけでハード的には問題なくて、W-SIM->pxa270 に
データはちゃんといってるっぽい。となるとやっぱり drivers/serial/pxa.c がどこかおかしい?

実験につかったパッチを添付しておく。
ttp://w-zero3.org/uploader/src/up0674.zip
382378=379:2007/09/24(月) 03:41:53 ID:p6Uz6uLT
あとは Linux 起動直後の各 register の値とか。WM5起動直後も同じ値であることを確認。

FFRBR 0x00000000
FFTHR 0x00000000
FFIER 0x0000005d
FFIIR 0x000000c1
FFFCR 0x000000c1
FFLCR 0x00000003
FFMCR 0x0000000b
FFLSR 0x00000060
FFMSR 0x000000e0
FFSPR 0x00000000
FFISR 0x00000000
383 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/24(月) 19:57:32 ID:pN5MQppu
Linux起動が少し便利に。

|・ω・)っLinuxLoader-20070924 snapshot
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
384 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/24(月) 20:04:27 ID:JPoOnVHp
Linuxカーネルに渡される時刻はUTCです。
Linux起動後に一度tzconfigか何かで、TIMEZONE設定してください。

日本のTIMEZONEはAsia/Tokyo(JST)でok。
385login:Penguin:2007/09/25(火) 23:07:33 ID:9WNRSspL
>>383 試してみました。WM5->Linux で時刻が保存されるようになりましたが、
Linux->WM5 だと 2006年1月1日に戻ってしまう...

reboot で RTC が reset されてしまう?
386 ◆2cQG6CZnmE :2007/09/25(火) 23:46:36 ID:8PBP8Pjb
>>385
その通りです。
したがって、Linux->WMの時刻渡しは不可能。

もし可能なら、WM←→Linuxの行き来がすごく便利になったのになあ。(・ω・)
387login:Penguin:2007/09/26(水) 22:56:07 ID:oULQpXfq
>>150

そのsynceはsvnからcoしてきたものですか?
どんなモジュールをインスコしたか聞いてもよろしいでしょうか?
388login:Penguin:2007/09/26(水) 23:48:50 ID:QpN3KAvH
>>387 記憶がいくらかあやふやですが、svn repo. からではなく tar ball を拾ってきたような.
とりあえず手順

1. sourceforge.net から libsynce 0.10.0, librapi2 0.10.0, odccm 0.10.0 の tar ball を拾ってきてインスコ
2. PC側の USB port が USB2.0 対応の場合は
ttp://synce.svn.sourceforge.net/svnroot/synce/trunk/patches/linux-2.6.22-rndis_host-wm5.patch
をあてて kernel を rebuild. USB1.1 の場合は必要なさそう.
3. sudo odccm で odccm を走らせる
4. W-ZERO3 と PC を USBケーブルでつなぐ。dmesg で下のようになれば成功

usb 4-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 34
usb 4-1: configuration #1 chosen from 1 choice
rndis0: register 'rndis_host' at usb-0000:00:10.1-1, RNDIS device, 80:00:60:0f:e
8:00
udev: renamed network interface rndis0 to eth1
eth1: no IPv6 routers present

5. あとは dhcp なり manual なりで IP address を割り振れば通信可能になる。
389378=379:2007/09/27(木) 01:02:02 ID:48F9a0h/
結局チクチクと printk debug 中。minicom で /dev/ttyS0 を読みにいくと
driver/serial/pxa.c の serial_pxa_get_mctrl() をひたすら呼び出している...
何だろう?
390387:2007/09/28(金) 22:52:50 ID:tUpF7/Tl
>>388
なるほど、ご馳走様です。
391378=379:2007/09/29(土) 00:51:52 ID:KvENyBvQ
依然として drivers/serial/pxa.c debugちう
なんかふと /proc/interrupts を見てたら

# cat /proc/interrupts
CPU0
6: 0 SC pxa_i2c-i2c.1
11: 37740 SC pxa27x_udc
17: 3 SC LCD
18: 0 SC pxa_i2c-i2c.0
23: 3119844 SC pxa2xx-mci
25: 0 SC DMA
26: 372162 SC PXA Timer Tick
Err: 0

あれ、FFUART は?(´・ω・`)
他の方は 22 に FFUART 入ってます?
392378=379:2007/09/29(土) 02:45:19 ID:KvENyBvQ
>>391 すいません自己解決しました。/dev/ttyS0 を使い終わると serial_pxa_shutdown が呼ばれるのか...
393login:Penguin:2007/09/30(日) 15:53:11 ID:DVAtyeLT
さっき起動させてみたんですが、それっきり一回も起動しなくなりますた。リセット、フルリセット、フォーマットもためしたのですが、現象は変わらず。こんな状況になった方おられますか?
ちなみにLinuxLoaderは20070924,カーネルは20070826 版です。
394login:Penguin:2007/10/01(月) 00:04:48 ID:+1LJLvax
バッテリーをはずせ
395 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/01(月) 18:31:52 ID:8ixqoh3T
せっかく出かけたのだから、玉こんにゃく食べてくれば良かったと今頃思い出した(・ω・)

>>393
困ってるらしいのは分かったけど、具体的な現象の説明が無いから対処無理。
もし電源が入らないと言いたいなら>>366
396login:Penguin:2007/10/01(月) 23:02:16 ID:b0tk7QOY
>>393
起動しないというのはLEDやバックライトなどもまったく点きませんか?
Linuxが原因かはわからないですが、バックライトは点くものの画面が表示されない
(W-SIMやActiveSyncは動く)という状態になったことがありました。
そのときは>>366の手順(バッテリは1日ぐらい外してましたが)を行った後、
ACを接続して24時間ほど放置したらいつのまにか復活していました。
もし外していたらスルーしてください。
397393:2007/10/01(月) 23:50:12 ID:8whzBVe/
レスどうもです。
動かないのはLinuxで、WMの起動自体は問題ないです。
いろいろ組み合わせてみたところ、動く組み
合わせがあったのでそれで試すことにしました。
ありがとうございます。
398 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/01(月) 23:54:50 ID:QoOa2fdr
>>397
それは良かった

Linux起動しなかったならLoadLinux.error.txtファイルが残ってるはずなので、
内容の報告よろしくw(・ω・)
399 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/04(木) 01:24:17 ID:dd/Yu/5q
tsドライバでハングアップ条件を一つ発見しました。

再現方法。
画面真っ黒または真っ白になるまで、何も操作せずしばらく放置
→画面タッチすると、そのままハングアップ

画面停止(HSYNC停止)・割り込み禁止の状態で、
HSYNC待ちループに突入してハングアップするようです。(・ω・)

HSYNC待ちにタイムアウト判定を入れるとハングアップを回避できますが、
これとは別にポーリングが間に合わない問題があります(後述)。

corgiは特にソフト対策が無さそうなので、画面停止中でもGPIO入力が変化しているのかもしれない。
(HSYNC信号直結ではなく、HSYNC停止中も外部回路で信号変化を作ってるのかも?)
400 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/04(木) 01:27:20 ID:dd/Yu/5q
現在の解析状況。

GPIO75,77両方ともLパルス幅が短すぎて(数十nsec?)、最短のwhileループでもポーリングできない。
(HSYNC数回を取りこぼすので、多少パフォーマンスが劣ることがある)
corgiは外部回路でパルス幅を延ばしてると推測してるのだけど、ZERO3にも同じ回路あるかも?
端子解析用にオシロが欲しい…(・ω・)


pxafb.cがLCCR4を設定していない。(pxa27xに完全対応してない)
 影響1:LCDがオーバークロックになってる。(VSYNC期待値60Hz→現行82Hz)
 影響2:LCDが忙しい分だけ、CPUのパフォーマンスが劣る。発熱する

きれいに修正するとpxa27x系機器全部に関わる部分なので、
カーネル起動時にLCCR4=0と設定してVSYNC 41Hzで仮対応とする予定。(・ω・)
(VSYNC 41Hzでも、HSYNCポーリングが間に合わないことに変わりありません)
401login:Penguin:2007/10/05(金) 08:02:06 ID:v94nTMen
そういやザウルスでもあるSDLアプリが強制切り替え受けたときに画面白濁ロックしてたよ
402 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/05(金) 10:28:28 ID:NkF1hV2X
|・ω・)っkernel patch
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

追加分。
6.pxa27x-LCCR4-define.patch …>>400のLCCR4対策1(pxa27x全機器用。まずはヘッダ追加のみ)
7.sha_pon-LCCR4.patch …>>400のLCCR4対策2(sha_pon.cに設定追加)
8.sha_pon-touchscreen.patch …>>313作成のtsドライバに修正を加えたもの。

tsドライバの修正箇所は以下。
* >>399のハングアップ対策盛り込み
* コード簡略化。>>400のポーリング取りこぼし問題解決時にはパフォーマンス改善に繋がるはず
* 003,011用コード仮追加(画面タッチ検出のGPIOが不明なので、003,011ではまだ動作しません)
403login:Penguin:2007/10/05(金) 10:48:05 ID:Es44/vFg
そろそろ ./script/checkpatch.pl かけといたほうが
いいんでね?
404 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/05(金) 18:44:54 ID:5Py8saHx
>>403
./script/checkpatch.plなんて便利な物を知らなかったので、試しに実行。

…ボコボコにされましたorz
405login:Penguin:2007/10/08(月) 12:54:00 ID:QLZxBNxS
ぼんごれびあんこ♪と唱えているうちに1週間が終わってしまった(´ω`)

OSC2007 Tokyo/Fall 終わったけど、W-ZERO3 の展示はどんな感じだったんだろう?
406login:Penguin:2007/10/08(月) 13:09:08 ID:ESxZIw61
ぴこまり・・・?
407login:Penguin:2007/10/08(月) 18:37:15 ID:azTzYWCR
>>405
Xは動いてなかったけど、普通にbootしてて/proc/cpuinfoとかは
みてみたよ。
408login:Penguin:2007/10/11(木) 20:15:24 ID:co2F2N6J
保守ついでに

wm5上でもWindows Mobile PowerToysのCMD.exe入れればプログラムから標準出力への出力がCMD.exeへリダイレクトされるんだな。
409login:Penguin:2007/10/11(木) 20:27:00 ID:MNVwffD+
WVで購入者も増えそうだから盛り上がって欲すい
410login:Penguin:2007/10/12(金) 01:01:17 ID:3pLRq01n
ジャケットも対象にしないとWSシリーズは利点ないな。
411login:Penguin:2007/10/12(金) 15:30:48 ID:BUIbzl3g
あれ? CMD.exe 使えたっけ?
昔、そんな様なものを入れようとして駄目だった記憶があるんだけど。
412login:Penguin:2007/10/12(金) 18:44:16 ID:d0TL7eZa
HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\Console\OutputToをDWORD:0にしろ。
FontをString:"フォント名"、SizeをDWORD:nでコンソール内のフォントとフォントサイズを変えれる。
そのあと、リセットしてCMD.exeを起動。

ただ、標準出力に出力があった場合はその度にリダイレクト用の
CMD.exeのプロセス一つ作って出力が終わったら勝手に死ぬ。
あと、CMD.exeはシステムリソースを食いまくってるのかよく"メモリたらねーぜゴルァ!!"ってエラー吐いて
起動しないからそのときは解放のためにまたリセット。
413411:2007/10/13(土) 10:16:05 ID:jeBnaQOL
>>412
うを、起動した。まじさんくす。
これなら、CUI 自分ツールを作ってみようか……
414login:Penguin:2007/10/13(土) 20:40:28 ID:UQ/NLh7/
お客さん、セルフコンパイルはどうだい?
ttp://pocketgcc.sourceforge.net/pcsharp/index.html

ただ、EM・ONEだとCMD.exeがまともに使えないらしいけど。
415login:Penguin:2007/10/13(土) 21:29:12 ID:UQ/NLh7/
wmからレジストリ見てて思ったんだけどW-SIMの解析はどこまで進んでるんだっけ?
wmからのW-SIMの制御はレジストリの値読みに行ってるみたい。

HKEY_LOCAL_MACHINE\ExtModems\HayesCompactに
FriendlyName String:"W-SIM"
DeviceType DWORD:1
Port String:"COM1:"

HKEY_LOCAL_MACHINE\ExtModems\HayesCompact\Initに

3 String:"AT*I2:0:1:0:0:2<cr>"
2 String:"AT<cr>"
1 String:"AT<cr>"

て書いてあってATコマンドいじってみたくなったんだがw
416login:Penguin:2007/10/13(土) 21:46:03 ID:NoqKo5Th
>>415
既に知っているかもしれないけど、W-SIMのATコマンドの解析はここが詳しい

ttp://wiki.osdev.info/?cmd=read&page=W-SIM
417login:Penguin:2007/10/13(土) 21:49:52 ID:UQ/NLh7/
連投しまくりだがここは既出?

ttp://wiki.osdev.info/?W-ZERO3
418login:Penguin:2007/10/13(土) 21:50:36 ID:UQ/NLh7/
ごめんよ、リロードしてなかったorz
419 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/14(日) 11:30:06 ID:PzgEsdfy
>>346で報告あったpxa27x_udc patchを試してるけど、
RNDIS有無に関わらずうまく母艦と繋がらない…(・ω・)

母艦はwinXPなのだから、それがいけないのかなあ。
俺が何か見落としてる可能性のが高いけどw
420 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/19(金) 20:21:23 ID:qxyck7TD
ドライバはlinux/Documentation/usb/linux.infでよさそうで
デバイスも認識するのに、インストール途中で固まる
ttp://support.microsoft.com/kb/813700/ja をどうにか突破できないものか(・ω・)

この辺、りなざうは問題なかったのかな…
421login:Penguin:2007/10/25(木) 03:06:35 ID:JQmD7znR
x-windowsが動くまでのイメージの提供をしてほしい
422login:Penguin:2007/10/25(木) 07:52:12 ID:oXIeoMuv
>>421
buildroot で設定しる
423 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/26(金) 08:37:08 ID:q9exQfTH
>>421-422
ここまでの全部入り zImage-20071026 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

|ノシ patchまとめは後ほど
424 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/26(金) 09:48:57 ID:TGVZ8iCr
kernel-2.6.23-patchまとめ
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
425login:Penguin:2007/10/26(金) 12:46:49 ID:2GOIovFf
*キタコレ*
426login:Penguin:2007/10/26(金) 16:30:19 ID:0kcE4tyw
422
ありがとーー
427login:Penguin:2007/10/26(金) 22:06:13 ID:aId1KC2z
おお、乙ですー。
428 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/28(日) 09:37:57 ID:UNDrzpRl
zImage-20071028 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

俺は契約済みW-SIMを持っていないため、発着信関係は実験できません。
ウルトラ人柱の方よろしくw
429 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/28(日) 09:41:17 ID:UNDrzpRl
お知らせ
一昨日のmax1586c_support.patchは、ファイルを間違えて上げてしまいました。

既にダウンロードしてしまった方は、max1586c_support-b.patchに差し替えてください。(・ω・)
430 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/28(日) 09:49:37 ID:VfNNjrrK
W-SIMはttp://wiki.osdev.info/?W-ZERO3 が詳しいです。

電源制御はCPLD0x10のbit4だけのようですが、同時に叩いている残りbit0-3,5-7の用途が不明なので
何か別の不具合が出るかもしれません。(・ω・)
431 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/28(日) 11:23:26 ID:NaW6GG4/
W-SIMがデフォルトでエコーバック有りかどうか確認してなかった。

エコーバック全く無しのときは ATE1 としないと動いているのかどうか分かりませんね。
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAATE1 [Enter]
みたいにすれば、たぶんokじゃないかなあw(・ω・)
432login:Penguin:2007/10/30(火) 01:40:14 ID:b+7dwFQ/
誰か発着信テストやってみた?
433login:Penguin:2007/10/30(火) 01:41:00 ID:b+7dwFQ/
ごめんあげちゃったorz
434login:Penguin:2007/10/30(火) 22:35:49 ID:2ftQ09ga
ぼんごれびあんこ♪と唱えているうちに1週間どころか1ヶ月が(ry

>>432
試してみました。が、今のところエコーバック返ってこないっす

そして 2.6.23 で自前ビルドすると起動すらしねぇ orz
最小限のパッチだけで試してみるか...
435 ◆2cQG6CZnmE :2007/10/31(水) 06:53:15 ID:MtbR7uXl
>>434
minicom起動して、たとえば最初Aのキーを押しっぱなしで連続入力して
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaate1 [Enter]
でW-SIMがOK返してこない?
契約有無で動作が変わるとは思えないので、何か別に原因があるのか

確認:カーネル起動の瞬間にアンテナLEDが一瞬点灯しますかー?

2.6.23用のpatch適用するとき一切警告出ないはずですが、それはok?
ちなみに俺のビルド環境は6〜7月からずっと同じで変更してません。もし動かなくなったとき原因切り分けが面倒なのでw
436login:Penguin:2007/10/31(水) 08:27:25 ID:eyntMyBY
アカデミーパックで実質0円になったから、買ってくんない?
437login:Penguin:2007/11/01(木) 19:11:46 ID:C6Y1FcFs
このスレからW-SIM制御関連盗んでiPod phoneを作らんとしている俺参上
438login:Penguin:2007/11/01(木) 22:20:17 ID:LvgIl0R7
>>437
iPodにシリアルポートやIO付いてないんじゃないかと・・・
439login:Penguin:2007/11/02(金) 00:13:03 ID:cnV+BhpL
>>438
未使用端子を引き出すんだろ?
440login:Penguin:2007/11/02(金) 19:20:21 ID:/9gkdg7w
>>439
ううn
441login:Penguin:2007/11/02(金) 20:57:20 ID:YKw0XQT+
43 :白ロムさん:2007/10/29(月) 12:59:14 ID:mgupUMVh0
x01tのスレ、もう立てない方がいいよ。
ひっきりないあらし、
爆釣の住人。
禿やらなんやら自虐。
嘘ばっかりの発売日情報。
44 :白ロムさん:2007/10/29(月) 13:02:09 ID:XDu+o3QT0
荒らしを煽る側さえ基地害じみてきたねw
ガジェットヲタとニートとキチガイのインターネッツですね

ADES信者とX01T信者で祭りになってます
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1193620204/891
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1193974500/
442login:Penguin:2007/11/03(土) 07:51:32 ID:GKhj4Hw7
2ちゃんで言う「祭り」の意味をわかっていない>>441
443login:Penguin:2007/11/08(木) 20:42:25 ID:sVqm9sXI
久しぶりに来てみたら
003,004系とは分岐しちゃったか
444login:Penguin:2007/11/08(木) 22:33:56 ID:5A/6oQ1I
凄いですよねー
OSを作っちゃうなんて…作者の人てどんくらいプログラミング勉強したのかな…
445login:Penguin:2007/11/09(金) 00:57:12 ID:gh57nX0O
>>443 つーか GPIO が 003/004 と 007 でだいぶ違っちゃってるのよ
そして作者もパッチ上げてる香具師も 007 なので、003/004 の情報が少なくて対応できない、というのが実状
446login:Penguin:2007/11/10(土) 09:49:45 ID:9Zj/zooJ
>>438
じゃあ音楽データはどうやって受信するんだと。
447login:Penguin:2007/11/10(土) 09:53:18 ID:pRYZM4aM
>>437
ipodはIEEE1394やらUSBとか豪華だからな
完成したらスレ立ててくれ
448login:Penguin:2007/11/14(水) 02:52:03 ID:rnZQgRqQ
>>445
004使いだがw-zero3に一本化してるので契約済みW-SIMを人柱には出来ない。
スマン。
449login:Penguin:2007/11/14(水) 17:06:49 ID:AOR+zgoF
これって、GPLに感染しててソースが貰える…なんてこたーないよな。
ttp://www.sophia-systems.co.jp/Ice/intel/pxa27x/sgwp/index.html
450login:Penguin:2007/11/14(水) 17:39:21 ID:3YFatpuC
買えばもらえると思うが。
451login:Penguin:2007/11/14(水) 19:54:13 ID:H/uSRmvj
Google携帯OSのandroidのイメージファイルがあるけど、
LinuxLoader on WindowsMobileから起動できない?
ttp://code.google.com/android/download.html
452 ◆2cQG6CZnmE :2007/11/14(水) 20:19:55 ID:6NF5txxp
フォーマット直後の、素のWMに触れて途方に暮れる俺orz
Loaderのパラメータファイル作成して拡張子を変更しようとしたら、やり方が分からないですよ

ひとまずWMはGSFinderをインストールするとして(・ω・)
あとでサンプルのパラメータファイルの拡張子を修正しておきますw
453login:Penguin:2007/11/15(木) 00:06:23 ID:aguHhQ9N
>>452
twmなの?
454login:Penguin:2007/11/15(木) 00:28:57 ID:7On1atyw
WindowManagerなのかWindowsMobileなのかワカラン 笑
455login:Penguin:2007/11/15(木) 03:11:53 ID:dalbnt3T
GSFinderだからMobileだとオモタ
WindowManagerは思いつかなかったな。
456login:Penguin:2007/11/15(木) 11:04:24 ID:EJ63cPhS
WindowsMessengerかもよ
457login:Penguin:2007/11/15(木) 11:59:26 ID:pRdaQxG0
WindowsMEだったり
458login:Penguin:2007/11/15(木) 23:03:54 ID:2WBt0J/h
オーディオドライバがうんこで音楽再生が絶望的なZERO3ですが、
WMからLinuxに入れ替えればmp3を高音質で聞けますか?
音楽再生のために買ったのに、音質が酷すぎて泣くに泣けないよ…
459login:Penguin:2007/11/15(木) 23:56:45 ID:ekEHRH8F
機種なに?
003 だったら効果の程は知らないが、差し替えの情報があったと思われる。
[es] だったら、公式ツール付いてなかったっけ?
460login:Penguin:2007/11/16(金) 00:27:45 ID:Ei+6IhbI
>>459
003と007でございます。
ツールが入ってるのは011でございます。
まさかこのような不具合があるとは露知らず
003と007を音楽再生目的で購入しました。
途方に暮れています。
うあー
461login:Penguin:2007/11/16(金) 08:08:18 ID:jZA6efig
これって音質改善効果あんのかね?
ttp://bbb96.exblog.jp/6508259/
462login:Penguin:2007/11/16(金) 08:20:40 ID:kMP10elH
blueZ経由のmp3PRO catストリーミングなら劣化しないんじゃね?
463login:Penguin:2007/11/16(金) 09:02:09 ID:HL+ISBXa
>>462
スレ違い
464login:Penguin:2007/11/16(金) 12:37:39 ID:zm02IcZx
>>461
プラセボ
465login:Penguin:2007/11/16(金) 22:44:47 ID:TKUvJI1x
>>458 まずwm8983 のドライバを自力で書く必要がある
漏れは途中まで書いたが力尽きた

ASoCめんどくさいよASoC
466login:Penguin:2007/11/16(金) 23:26:06 ID:JGOYJzkA
とりあえずそれを公開してみれば良いんじゃない?
467 ◆2cQG6CZnmE :2007/11/20(火) 23:58:17 ID:YLjzvYBI
003友人に借りてきました
画面でかくて良いw 見やすいw

touchscreen検出デバイスが007と違うのか?
画面に触れてもGPIOが変化しないな…(・ω・)
468login:Penguin:2007/11/22(木) 18:18:27 ID:yeAz90LD
[es]が一台あまったので実験用兼開発用にしようと思ったら、
LinuxLoaderが正常に立ち上がらないorz 画面が真っ黒になったり、
真っ白になったりして、何の反応もない。エラーログは何も吐いてない。

007SH + 未契約W-SIM + miniSDは未挿入 な環境で、
LinuxLoader-20070924の本体とパラメータ設定(007用リネーム)、
zImage-20071028のzImageをmy documentに放り込んで起動してみたんだけど
何か間違ってる?

rootfsはzimageに入ってるってことなんでextなminiSDいらないんだよね?
469 ◆2cQG6CZnmE :2007/11/22(木) 21:18:34 ID:2s88Q6Lh
>>468
試しにzImage-20070826が起動するかをテストしてみて(・ω・)
470login:Penguin:2007/11/22(木) 22:47:40 ID:yeAz90LD
早速20070826試してみたところ正常に起動しました。

20071028はどうも、一瞬暗くなってぼわーっと白くなる感じ。場合によって
緑になったり。0826はそのあとパッと持ち直してLinuxが起動するけれど、
1028はそのまま死ぬといった感じ。

no-rndisも試してみたけど無理っぽい。W-SIM抜いてみたけどやっぱりだめ。
一度ファームウェアアップしているんだけど、それが悪影響……?
471 ◆2cQG6CZnmE :2007/11/22(木) 23:42:01 ID:KQ9xIu5d
>>468
miniSDは未挿入って見落としてた

vfatのminiSDでrootfs必要ですよ(・ω・)
zipの中にある、ひとつ前の版のtxtファイル参照してください
472 ◆2cQG6CZnmE :2007/11/22(木) 23:47:52 ID:KQ9xIu5d
003で画面に触れても、GPIO・CPLDどちらも変化しないのはなぜだろう
キーボードは007より素直で、全部普通に読めるのに(・ω・)

何か見落としてる部分があるのか・・・?
473468:2007/11/23(金) 00:32:03 ID:sPAU3ajk
>>471
おお、見逃していた。

というわけでFATな1GB miniSDのルートに例のdebian_arm_etch_rootfs.imgをおいて、
設定ファイルに「CommandLine = root=/dev/mmcblk0p1 rootdelay=1 loopback=/debian_arm_etch_rootfs.img 」
として、試してみたんですが、1026も1028も両方だめ。
シマシマ模様の画面になって死ぬ。miniSDを認識してないのだろうか。

未挿入の状態で0826起動した際、/dev以下にsd1, sd2, sd3しかなかったのは
仕様ですよね? うーん…


>>472
GPIOのどこかにたとえば「1」を出力してやれば、タッチセンサーが有効に
なる仕様だったりして。いや違うか…

まさかタッチパネルごときに同期用のレジスタ使ってポーリングして
IOするような謎仕様ではないはず……
474468:2007/11/23(金) 00:37:48 ID:sPAU3ajk
間違えた/mntだった
475468:2007/11/23(金) 00:46:29 ID:sPAU3ajk
問題を切り分けるために0826のzimageでminiSDをマウントしてみました。
ファイル読めます。ちゃんと0826だとminiSD認識してmountもできるのに、
どうして1026/1028だとうまくいかないんだろう…
476468:2007/11/23(金) 01:01:09 ID:sPAU3ajk
>>473
うわー後半言っていることめちゃくちゃだ。自分でも意味不明。
眠いときに何やっても無駄ですね。おとなしく寝ます。
477468:2007/11/23(金) 02:09:43 ID:sPAU3ajk
寝る前にもう一つ。
>>335 のはXまでちゃんと動いた。
ということは、zipが壊れてるのだろうか。
478login:Penguin:2007/11/23(金) 13:20:16 ID:VjOigxfh
ほんとウザイな
479468:2007/11/24(土) 15:41:14 ID:UAe0P4cc
すみません、一つのレスにまとめて書くべきでした。悪い癖ですね…
ちなみに、みなさんの環境では再現しませんか? 
ということは同じ007SHでもLCDドライバー周りに個体差があるんですね。 参ったなぁ…

暇があればこの前消したばっかりのVine Linux再インストールしてbuildrootしてみます。
480login:Penguin:2007/11/25(日) 10:18:43 ID:yAjeuEzW
ここはテメーの日記帳じゃないんだよ。チラシの裏にでも書いてろ。
両面刷りで余白がないならblogにどうぞ。消えろ。
481login:Penguin:2007/11/25(日) 10:37:03 ID:YgV8F8Gb
>>480
なんかやなことでもあったのか?
482login:Penguin:2007/11/25(日) 10:38:05 ID:XdmVwRqQ
>>478
>>480
>>481
ちゃんと報告、情報提供のレスなんだからいいじゃないか。
それより、なんの情報・報告もないこのレスは、いらないレスだ。消えろ
483login:Penguin:2007/11/25(日) 11:46:15 ID:yAjeuEzW
>>482
なんの情報・報告もないこのレスは、いらないレスだ。消えろ
484login:Penguin:2007/11/25(日) 11:50:30 ID:XdmVwRqQ
>>483
>>484
ほんとウゼー。消えろ馬鹿
485login:Penguin:2007/11/25(日) 12:04:20 ID:WRuGZ7/B
ID:yAjeuEzW
ky
486login:Penguin:2007/11/25(日) 12:15:10 ID:4W7evSwC
>>482
> ちゃんと報告、情報提供のレスなんだからいいじゃないか。
ちゃんとした報告、情報提供とはいえないね。

どうせ書くならちゃんとまとめた書いてくれとは思うよ。
作業途中に書き散らすんでなくてさ。
487 ◆2cQG6CZnmE :2007/11/25(日) 13:25:55 ID:ttyrRNAW
動かない報告は役に立つよ(・ω・)
些細な現象からでも不具合見つかることも多いからね

ログ無し・画面出ないでは、
Loaderのパラメータミスか、zImage死亡か、未知の不具合か
ぐらいかなあ

今日も親戚来てるのでこれにて(・ω・)
488login:Penguin:2007/11/25(日) 23:10:28 ID:Qvw3/P6E
空気の悪いスレですなw
489468:2007/11/26(月) 01:19:59 ID:u8BYtZqW
本当に申し訳ありませんでした。
日記帳ではなく報告の形になるよう追加情報をまとめてみました。
まだBUILDROOT導入まだできてません。

>>335 の場合、debian_arm_etch_rootfs.imgはちゃんと読み込んでいるようです。
 (このファイルを削除すると、起動はするが明らかにプロンプトが違う)
・再確認しましたが、起動できないのは1026以降のzImageのみです
・LinuxLoader.parm.txt(.sha_pon007)を変更したのは次の一行だけです
 前: CommandLine = fbcon=rotate:3
 後: CommandLine = fbcon=rotate:3 root=/dev/mmcblk0p1 rootdelay=1 loopback=/debian_arm_etch_rootfs.img
  または次のようにした場合も同様です。
 後: CommandLine = root=/dev/mmcblk0p1 rootdelay=1 loopback=/debian_arm_etch_rootfs.img
・エラーログは吐いていません
・充電状態は関係がないようです。
・関連ファイルのハッシュ値は以下のとおりです。
 もしよろしければご確認ください。

[debian_arm_etch_rootfs.img]
MD5: E9D75E4EB2D87AD4E0BBD75A8045B200
SHA1: AD1853F1F35B7D780AD37E1E770CF2E396495FAF
CRC32: 73E90299

[zImage-20071028.zip]
MD5: FB15DAEE45A83528AF24718DE67902A8
SHA1: 0AFD14D3E83DBA1452BBB15DF17795B388196019
CRC32: E587022F

[zImage]
MD5: 865F078EA17108C7364861FB2739CA4E
SHA1: 359DE7FCFD50AE3AA7E602C37C1DAD82BE798D45
CRC32: 83105E3B
490login:Penguin:2007/11/26(月) 02:27:27 ID:2V5SGGYd
>>489
気にしなくていいさ。別に荒らしてるわけじゃないし。
480もご乱心な時があるってことだな。
491login:Penguin:2007/11/27(火) 19:43:53 ID:vQfvzScS
・WILLCOMコアモジュールフォーラム(WCMF)の組込Linux WGの会員が、
PHS端末開発用のリファレンスボード上で「Android」を動作させることに成功
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37391.html

>フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンのi.MX31(ARM11)搭載の
リファレンスボードで、W-SIM経由での通信など、一部動作していない機能は
あるものの、アプリケーションの実行などは問題なく行なえる状態
492login:Penguin:2007/11/28(水) 08:11:16 ID:IOlou/ry
これただブートイメージ焼いただけじゃね?
SDKはQEMU用に作ってあるわけだし
493login:Penguin:2007/11/28(水) 08:11:22 ID:WtPDR8Fe
>W-SIM経由での通信など、一部動作していない機能はある
なんじゃそりゃ。。。
494login:Penguin:2007/11/28(水) 16:27:50 ID:i5ksRzHO
いやいや、そりゃいきなり完璧を求めてもしょうがないでしょう
ちょっとした実験なんだし
495login:Penguin:2007/11/28(水) 21:15:09 ID:5+Dqk+T5
よく読むと
W-SIM経由での通信など「で」一部動作していない機能はある
じゃないんだね...「で」があるかないかでおお違い
496login:Penguin:2007/11/29(木) 21:27:57 ID:8sKkDxhF
でっていう
497login:Penguin:2007/12/05(水) 18:04:42 ID:B27QFpKI
Wiki荒らしがひどいな
498login:Penguin:2007/12/06(木) 23:49:49 ID:kCFH2vEf
[284] 白ロムさん sage
2007/12/06(木) 21:53:50 ID:R06uiHtc0
W-SIM開発用のリファレンスボードで、Androidを
動かして通話も出来るようなったみたいだね。
499login:Penguin:2007/12/07(金) 02:57:09 ID:06t5HZig
WILLCOMコアモジュールフォーラム、AndroidでW-SIMの通話デモ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37548.html
500login:Penguin:2007/12/08(土) 17:30:45 ID:zGHu+4x1
wikiの荒らしってそこだけ狙い撃ちしてるのな。
私怨?
501login:Penguin:2007/12/17(月) 03:54:15 ID:K+gqJt8x
もう開発秋田
502login:Penguin:2007/12/17(月) 09:49:12 ID:LUH5578x
>>501
報われないしな
503login:Penguin:2007/12/17(月) 10:51:10 ID:TLOjGBQg
開発してないやつが秋田とかワロス
504login:Penguin:2007/12/17(月) 21:36:24 ID:MG8+YUfp
さてはググルOS採用の気配を感じ取ったのか。
505login:Penguin:2007/12/19(水) 03:57:59 ID:8O57JoAd
終了?
506login:Penguin:2007/12/19(水) 12:24:59 ID:H/GN8S5S
終了

意味ないし、もう
507login:Penguin:2007/12/19(水) 12:33:52 ID:LDA+/MAr
ここの開発者あほだな。
あきらめるなら最初からやらなきゃいいのに。


リナーストーバスはモノリシックカーネルを叩かれたけど開発を続けたんだぜ。


それに比べここの>>1ときたらだらしがない。
508login:Penguin:2007/12/19(水) 12:38:31 ID:CELV4pIg
リナーストーバス に一致する日本語のページ 約 594 件中 1 - 50 件目 (0.09 秒)
509login:Penguin:2007/12/19(水) 14:10:03 ID:tNrIbKGu
その時々で、プロジェクトの現状を再評価して続けるか捨てるか決断するのは
重要なこと。

モチベーションを維持できなくなったものに、かじりついて続けるなんてのは
愚の骨頂。
510login:Penguin:2007/12/19(水) 14:16:04 ID:YORSaTDB
SL-C760でAndriodが動くのを見ちゃうとショックでかいわな。。
511login:Penguin:2007/12/19(水) 16:07:22 ID:rbssjAfu
リナザウだったんだ
512login:Penguin:2007/12/19(水) 17:15:46 ID:TcM/vCKr
513login:Penguin:2007/12/19(水) 17:25:40 ID:f3MhZ5YS
アンドリオドー。でも通話用モジュールはどうするかといったら、Zero3の方がよさげよ?
514login:Penguin:2007/12/19(水) 22:18:23 ID:YORSaTDB
ZERO3にAndroid入ったらつええだろうなあ。
通常の通信部分とw-simブリッジする部分書いたりして。
#まずpdaXrom駆逐されちまうなあ。
515login:Penguin:2007/12/20(木) 09:10:36 ID:2EIc1LW6
読み方「アンドロイド」じゃなかったんだ・・・
516login:Penguin:2007/12/20(木) 10:56:19 ID:00KLyrMW
ァァアンドゥルゥォィデだな
517login:Penguin:2007/12/20(木) 10:59:27 ID:+eF5ItBD
餡泥井戸さんじゃなかったのか。いったいなんて読むんだ?
518login:Penguin:2007/12/20(木) 11:18:33 ID:RU1ESKV4
>>516
> ァァアンドゥルゥォィデだな

そんな13課みたいなアンドロイドはイヤだ(w
519login:Penguin:2007/12/20(木) 11:40:31 ID:uQM9dWvt
アァンドゥルルラギッタンディスカー
520login:Penguin:2007/12/20(木) 12:16:11 ID:q/HGUHns
ワロタ

久々に聞いたな、剣
521login:Penguin:2007/12/20(木) 16:31:13 ID:FiuVXyh2
オンドゥル語が標準言語として使用されているスレはここですか?
522login:Penguin:2007/12/20(木) 17:21:31 ID:mQUYa8iy
俺は 今頃になっと Ad/es が 本体無料配布 を始めた事に恐怖を感じたな
523login:Penguin:2007/12/20(木) 18:22:29 ID:ZQC3Ye4m
>>522
誤字はまあよいとして、文意がよくわかりません
524login:Penguin:2007/12/21(金) 01:21:08 ID:cp9QzABp
アカデミックパックのことじゃまいか
http://www.willcom-inc.com/ja/ad/academic/
525login:Penguin:2007/12/21(金) 03:24:38 ID:BDEdZ5RS
今年いっぱい、新規V-ValueSelect加入で、端末割賦代金 - 補助金 = 0
526login:Penguin:2007/12/21(金) 08:56:34 ID:Deq14Kyy
確かにアンドロイドはアンドロイドで魅力があると思うけど、
アナザーワンとしてこのプロジェクトも続いてほしかったんだが。
WinモバPCの乗っ取りリプレース方法としては、
内臓Rom復旧の必要ないし、かなり面白いよねえ。

とりあえず、ソース公開されているわけで、
続けようと思えば続けられるものなんだろうかね。
まあ、いずれにしてもV-VSで1台手に入れてくるか。
527login:Penguin:2007/12/21(金) 09:58:16 ID:zthGm8UJ
×:俺は 今頃になっと Ad/es が 本体無料配布 を始めた事に恐怖を感じたな
○:俺は 今頃になって Ad/es の 本体無料配布 が始まった事に恐怖を感じたな

ゆとりは、「てにをは」がまともに使えないから困る。
528522:2007/12/21(金) 11:05:22 ID:/Z3nPRrc
いちおう氷河期世代なんだけど。
>>527 のほうが正しい文だわ。
本気で疲れまくってるの再確認。すまん。
529login:Penguin:2007/12/22(土) 13:28:16 ID:SdWpkFhr
ってゆうか、ゆとり世代批判はたいてい間違いなんだな、これが。
この世代が問題なのは、ゆとり教育のせいではなく、人口減少等の理由から、
受験競争の激しさが衰えてしまったことが大きい。
日本の場合、受験の雨以外には勉強しない/させない人が多いので。
530login:Penguin:2007/12/22(土) 13:41:20 ID:9IdWQ78k
日本の場合、受験させるだけで目的と手段がおかしくなってるから意味なし。
531login:Penguin:2007/12/22(土) 16:44:35 ID:A7iHf463
なにこのぼくゆとりじゃないよスレ
532login:Penguin:2007/12/23(日) 05:09:35 ID:VyUYH6Ev
ゆとりでもゆとりじゃなくても阿呆は阿呆なんだよな。
それと受験云々は全くのお門違いだね。
そもそも現状では日本の受験制度が教育の癌みたいなもんなんだからさ。

要するに教える側も教えられる側も、どの世代もぐうたらしすぎていたせいだろうて。
思えばベビーブーム世代から理念はとうに失われているのさ。
533login:Penguin:2007/12/23(日) 11:26:27 ID:XeggpeGe
>思えばベビーブーム世代から理念はとうに失われているのさ。
何を思ったらこんな結論になるのだろう…
534login:Penguin:2007/12/24(月) 06:01:34 ID:05BPcD32
>>533
こんな結論もなにも、遡って原因を考えてみればそこらへんの時代へ行き着くだろ。
教育が失敗云々と言われてきたのは今に始まったことじゃあないしさ。
535login:Penguin:2007/12/24(月) 09:45:12 ID:BP7lKqrr
なにこのぼくこそがゆとりスレ
536login:Penguin:2007/12/24(月) 13:34:18 ID:h6Oxemlg
なんかひたすら自演してるのが一人いるな
537login:Penguin:2007/12/24(月) 18:42:59 ID:5lYJ4+Ta
そもそも、このスレには1人しかいません
538login:Penguin:2007/12/24(月) 22:53:26 ID:a8vqWBKi
クリスマスプレゼントにこの言葉を送ろう
「スレ違い」
539login:Penguin:2007/12/25(火) 10:17:28 ID:UoZEnh7U
>>1-538は、
全部俺一人による自作自演だったということを
告白しておこう。
540login:Penguin:2007/12/25(火) 14:29:28 ID:OOxa0Wdb
ってゆうか
541login:Penguin:2007/12/25(火) 15:03:35 ID:BMQp2AdC
まぁ途中からは俺一人しかいないんだけどな。
議論していた人はいつの間にか俺と入れ替わっていたというマジック
542login:Penguin:2007/12/25(火) 15:54:55 ID:4PEkKfdg
まぁ。このスレはオレとオマエの2人しかいないわけだが。
543login:Penguin:2007/12/25(火) 18:14:34 ID:btqKqefn
実は君たちはオレの脳内産物なんだなw
544login:Penguin:2007/12/25(火) 18:39:46 ID:mi7lepPQ
そう言うおまえも俺の脳内(ry
545login:Penguin:2007/12/26(水) 00:17:09 ID:Pu+SkOJH
カント乙。
主観による客観の構成、ってコペルニクス的転回だったよね
546login:Penguin:2007/12/26(水) 09:55:18 ID:Yq+8fDIS
哲学嫌い。どうでもいい事をぐだぐだ。
やっぱり理工学が落ち着く。
547login:Penguin:2007/12/26(水) 12:11:55 ID:6jGYqo7S
>>544
お前とあいつ以外全員スクリプト
548login:Penguin:2007/12/26(水) 15:47:58 ID:YGZmP0mW
>>546
哲学と理工って相性悪くないと思うんだがなぁ
549login:Penguin:2007/12/26(水) 17:05:21 ID:0P/bDEMe
>>546
それは哲学という言葉を良く理解していない。

自然科学は自然の摂理を探求するもの。
すなわち哲学なのだ。
550login:Penguin:2007/12/26(水) 17:07:03 ID:kUY0Agz3
たまにはPh.Dってどういう意味なのか思い出してみるといいと思うんだ。
551login:Penguin:2007/12/26(水) 19:03:05 ID:0g8dUXPP
Phony Doctor
552login:Penguin:2007/12/26(水) 20:10:12 ID:x9a/lygv
ペーハーD
って何だろうとマジで考えた。。。
553login:Penguin:2007/12/26(水) 23:34:19 ID:V7f5t+9c

お ま え ら 自 作 板 の 知 人 ス レ で や れ
554login:Penguin:2007/12/27(木) 00:53:26 ID:nuMelZra
大学に入ると生物が化学になり、化学が物理になり、物理が数学になり、
数学が哲学になる、って言われたものだ
555login:Penguin:2007/12/27(木) 01:05:23 ID:OGY3lzyT
そしてあれだろ?哲学が君の人生になるんだ、とか言われちゃうんだろう?
ぐはぁ
556login:Penguin:2007/12/27(木) 01:54:27 ID:ZOhyVON3
哲学=生き方=役に立たない
みたいな認識のやつって理系向きじゃなくてかなり文系だと思うぞ…
557login:Penguin:2007/12/27(木) 09:47:05 ID:IsUXfrta
>>552
ペーハーはpHだろうが
558login:Penguin:2007/12/27(木) 13:18:59 ID:BScw5upW
そもそも今はドイツ語読みしないんだよな…
559login:Penguin:2007/12/27(木) 13:59:24 ID:KeyDTDNj
じゃ何て読むの?
560login:Penguin:2007/12/27(木) 14:25:32 ID:OGY3lzyT
>>556
哲学=人生そのもの って言われたぞ
561login:Penguin:2007/12/27(木) 15:56:24 ID:ozPFkyTE
>>559
ぴーえいち

ぺーはーだと子どもたちに伝わらない
562login:Penguin:2007/12/27(木) 18:21:45 ID:KeyDTDNj
まじかよ>ぴーえいち
なんか、円周率およそ3 級のゆとりを感じてしまった。
563login:Penguin:2007/12/27(木) 18:28:49 ID:rwkvZWOI
じゃあ今もちゃんと函数って書いてるよね、非ゆとり世代なら



ゆとりって書けば、なんか自分は賢い方っていう風潮は当分続くんだろうな
564login:Penguin:2007/12/27(木) 18:29:18 ID:jiJFLDcB
ゆとりは>>562だろ。味噌も糞も一緒にされるとな。
565login:Penguin:2007/12/27(木) 18:40:26 ID:xpPjTfTT
円周率はおよそ3と3.14に何の違いがあるのか判らないんだけど。
何が問題なんかね。

というかそろそろ脱線もいいかげんにしないと何のスレだか忘れるよ。
566login:Penguin:2007/12/27(木) 18:46:54 ID:b/efSTxq
丸になる(ほとんどって意味)かならないか
567login:Penguin:2007/12/27(木) 21:27:30 ID:P05RKIa/
>>562
> 円周率およそ3 級のゆとり
一瞬円周率に段とか級とかあるのかとおもた。

円周率三級 コンマ下100桁暗唱とか
568login:Penguin:2007/12/27(木) 21:43:45 ID:JJr2qzhq
>>565
小学生が少数第2位まで計算できないから円周率を3にした、という論議が問題であって
3.14が大事とか3.1415が大事とかいうものではない



そしてこのスレに適切な材料がないという点も問題
569login:Penguin:2007/12/27(木) 21:51:39 ID:zV/vBlD6
カーネルポーティングできないゆとりが
ゆとりを語るスレはここですか
570login:Penguin:2007/12/27(木) 22:11:44 ID:P05RKIa/
うむ、国民は消費税率の0.03や0.05や0.10なんて細かいこときにしちゃいけない。
ってことなんだろうな。
571login:Penguin:2007/12/27(木) 22:13:06 ID:mGcdXW3f
いい加減にしろ
572login:Penguin:2007/12/27(木) 22:52:04 ID:tQ/IrCPf
語りやすい内容になった途端こんだけ湧いて出たということは
みんな2chブラウザにこのスレを入れてたな
573login:Penguin:2007/12/27(木) 23:35:12 ID:W5xaGQ+G
俺はお気に入りから外すことにした。
進化したらニュー速にスレ立てて教えてくれ
574login:Penguin:2007/12/28(金) 09:07:47 ID:ui8+a7nk
>>570
小学生は金額×1.05は計算しちゃいけないけど、
金額×105÷100は計算していいんだよw
575login:Penguin:2007/12/28(金) 09:26:55 ID:jiCplN8W
あと、本気で今の中学生は台形の面積の公式を知らない
576login:Penguin:2007/12/28(金) 10:32:35 ID:uuBkjFZb
>>574
そうだな、手順さえ踏めば道理はどうでもいい、道理より手順が優先されるのがゆとりの特徴かもね。
577login:Penguin:2007/12/28(金) 12:03:52 ID:ui8+a7nk
だから、3%、5%、10%ということは気にしてもいいんだよ。
って結論まで書かないとだめかなぁ。

もっとも小学生が百分率を知っていていいのかは知らないけどね。
ダメなら消費税が100%でも200%でも300%でもアウトだな。
578login:Penguin:2007/12/29(土) 06:35:30 ID:tbUNIf2P
空気読まずに
ゆとり教育について語り続けようとする>>574-577
本当に消えて欲しいと思います
579login:Penguin:2007/12/29(土) 11:05:22 ID:hOtjv0d1
>>578
ゆとり乙
580login:Penguin:2007/12/29(土) 21:52:12 ID:3aUjX+Za
スレ伸びてると思ったらなんだよこれ
581login:Penguin:2007/12/29(土) 22:50:18 ID:uVgrNotF
ネタがないだけだろ
582login:Penguin:2007/12/30(日) 02:34:52 ID:UNqieOkd
どうでもいいが円周率を教わる前に正三角形と正六角形を知ってると混乱しそうなのが嫌いだ。
3.1でいいから整数にはしないでほしかった。
583login:Penguin:2007/12/30(日) 03:48:12 ID:tZd9r/jk
ネタは自分でつくるものです。
584login:Penguin:2007/12/30(日) 19:46:16 ID:rHYddxwA
これってソースからコンパイルする場合は
Visual Studio の「モバイル デバイス サポート」みたいなのが無いと
駄目なの?

/* gcc によるクロスコンパイルでやれると嬉しいんだけど */
585login:Penguin:2008/01/02(水) 22:30:17 ID:euxFDW5O
Linuxカーネルは普通gccでビルドするもんだろ常考
586login:Penguin:2008/01/02(水) 22:57:18 ID:2GtCYT44
何をつまらないことを言ってるんだ。
>>584 は「普通」じゃないと考えてああ質問したのだろ常考
587login:Penguin:2008/01/08(火) 23:24:01 ID:7xebQx9j
588login:Penguin:2008/01/10(木) 00:39:24 ID:65IMulPK
>>584
debian使いならemdebian-tools と kernel-package を入れておけば、make-kpkg が大体良きに計らってくれる

つか久しくパッチ投げないですまないっす。開発環境飛んだままなのよ...
589login:Penguin:2008/01/10(木) 01:33:03 ID:ysQ2n/xw
emerge crossdev
PORTDIR_OVERLAY=/usr/local/portage crossdev -S -t arm-unknown-linux-gnu
590584:2008/01/10(木) 21:36:24 ID:LXcL8FeS
Microsoft eMbedded Visual C++ は
LinuxLoader on WindowsMobile
に一枚噛んでるだけって感じみたいですね。
みなさん情報ありがとう。

>>588
Debian 使いです。有用な情報ありがとう。
591login:Penguin:2008/01/19(土) 08:33:43 ID:FWktisUd
ええっと、たぶんここじゃないので適切なスレに誘導して欲しいんですが…

ここはカーネルを直に動かしたいスレだと思うんですが、
もうちょっと Cygwin か msys 的な感じで、
Windows Mobile 上で bash.exe とか ssh.exe とかを使えるように
クロスコンパイルというかポーティングを試してみている人たちっているんでしょうか。
ついさっき CeGCC なるものを知って、しかし結構道は険しそうだなとか思って。

PocketPuTTY はあるけれどエージェント機能が使えなかったり、
FTP+SSL を使わなければならないサイトが今時身近にあったり、ということで、
個人的には lftp や ssh-agent がかなり使いたいです。
というかそもそもよくできたターミナルソフトウェアが必要なんですよね…。
592login:Penguin:2008/01/19(土) 08:57:36 ID:tvT3GCPE
>>591
Windows CE 用ならこんなサイトがあるんだけど。
>General Paranoyaxc Software
http://www.rainer-keuchel.de/software.html
>Listing of /wince
ttp://www.rainer-keuchel.de/wince/dirlist.html
593login:Penguin:2008/01/23(水) 18:38:11 ID:FzENEk9E
XBOXにだってポートできたLinuxなのに、[es]への導入が難航してるのは
やっぱり日本人ギークが能力低いから?
594login:Penguin:2008/01/23(水) 19:26:44 ID:w0K49WJe
あっちは中身がほぼPCだろ
595login:Penguin:2008/01/23(水) 21:08:49 ID:79kmGLKQ
W-SIMが鬼門なんじゃよー。アレさえ解析できればなぁ...orz
596login:Penguin:2008/01/23(水) 22:02:28 ID:tXP09KVA
初代箱ははんだ付けしてあるPCだからな。BIOS突破できれば問題ない。
597login:Penguin:2008/01/24(木) 02:52:09 ID:0N5HCNWs
難航してるっていうか、現状、コア開発者が不在なんじゃないかな。
手を出してよさそうなら出してみたいところだけど、がっぷりやるには
時間とか技術力が足りないとか、そういう感じの人多そうだし。

仮にやってる人がいても、ここのスレニュースとかでも流れたから、
完成度のない簡単なハックレベルだと出しづらそうでね。
#AdESとかだと、keymapから手をつけないといけないし。
#そのままだと数字入力が出来ないから・・・。

あと、完成形がどこか、ってのもあるよね。
どこまで動けば最低限実用か、みたいなね。
俺はAdESの表示系のドライバとUSBとサウンドで十分なんだけど。
でも、人によってはW-Simとかも必要だろうし、Guiクライアントとか、
求める人も居そうだよね。
また、進んだら進んだで、?ngstr?mとかpdaxromみたいなところにマージ
してもらったりとかするのか、みたいなそういう方向性もあるだろうし。
(結局、新しいZaurusみたいなもんだから、そのほうがいいかもだしさ)

私も最近買ったAdESでちまちま環境を整えてるとこだけど、がっぷりの
ための時間とか、開発資料とかがそろえきれてなくてちょっと悩み中。
ハックの参考に001のログとかどっかで見れないかなあ・・・。
598login:Penguin:2008/01/24(木) 02:57:36 ID:0N5HCNWs
ごめん、化けてしまった。
?ngstr?m -> Angstrom、ね。
Linux Zaurus用のAlternative Rom Imageのひとつね。
ただ、Pdaxromにしろ、Angstromにしろ、置換イメージで、
ローダ起動する代物じゃないから、
結局違う方法が必要なのかもしれないけど。
599login:Penguin:2008/01/24(木) 03:33:26 ID:cqt9//gm
>>597
>ハックの参考に001のログとかどっかで見れないかなあ・・・。
>【ZERO3】リザぽん化プロジェクト【Linux】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/linux/1182779775/
600login:Penguin:2008/01/27(日) 03:25:26 ID:bWFkxZD4
>>597
製作者はきっと今ニュースになってる人だよwwwww
601login:Penguin:2008/01/27(日) 12:05:34 ID:CnAhztq/
>>600
ウィルス作者逮捕の方?
602login:Penguin:2008/01/27(日) 17:38:26 ID:fySWa2W+
>>601
うん
でも押収物にZERO3無かったw

というか
無印のW-ZERO3のマウス動かそうと必死な俺、涙目ww
キーキーマウスを入れようと思ってmakeしようとしたら
c++が足りないみたいなこといわれたから
gccのdebのパッケージ入れたのに
makeできなかった
g++も入れたけど
makeできなかった
どうすればいいんだぁOTL
603login:Penguin:2008/01/27(日) 23:28:12 ID:jSedox6y
604login:Penguin:2008/01/28(月) 18:02:05 ID:VXeqBKhM
>>600
それもし違ったら名誉毀損になるかもしれないから安易に言う物ではないよ。
605login:Penguin:2008/02/07(木) 04:42:49 ID:L2UB2FVF
保守
606login:Penguin:2008/02/07(木) 10:12:55 ID:Pkkg5law
ホシュ
607login:Penguin:2008/02/07(木) 10:26:47 ID:pwvrGIiz
BOSCH
608login:Penguin:2008/02/07(木) 17:21:47 ID:bjoU7PHv
xwindow起動するんだ
ずっと起動しないと思ってた(/ω\)ハズカシーィ
609 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/07(木) 18:24:52 ID:9PJHF188
保守(・ω・)
610login:Penguin:2008/02/07(木) 20:36:21 ID:2PejEXqR
Andro(ry
611login:Penguin:2008/02/07(木) 20:45:44 ID:Zqk2mS6X
なんと!
今日一日で 6 レスも!
612login:Penguin:2008/02/07(木) 21:05:26 ID:u+DH8501
3か月は放っておいても落ちないから安心汁
613login:Penguin:2008/02/07(木) 22:59:18 ID:C0nIDO+b
CDに焼かれた既存の1CD Linuxからipaq.cをmakeせずに1CD Linuxからw-zero3をモデムとして使う方法ないかな。
ipaq.cつかってもどうもW-SIMが不安定になるらしいが。
614login:Penguin:2008/02/07(木) 23:17:11 ID:iSdt+1bw
bluetooth
615login:Penguin:2008/02/08(金) 08:57:59 ID:bZlyN1rg
synce の rndis はモデムとは別の話か?
616login:Penguin:2008/02/08(金) 20:00:05 ID:dnIwegPV
あれは同期するためにUSBと繋げるドライバじゃないの?
617login:Penguin:2008/02/09(土) 03:32:39 ID:CH/DCkNO
ZEROProxy
618login:Penguin:2008/02/09(土) 07:02:25 ID:zJV8ahyj
SH011で試してみたけど画面が若干ズレてるね
halt と poweroff で自爆った
shutdown -h now とかなら終わらせれるのか?
619 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/09(土) 19:11:45 ID:zoIm/M5a
画面に触れるだけでブラックアウトするようになったのは一体どういうわけだ(・ω・)

キーボードからreboot効くからカーネルは生きてる
620 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/10(日) 08:31:27 ID:lN3UzDFO
LinuxLoader-20080210 snapshot
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

DMAをch0しか叩いてなかったので、影響ないと思いますが念のため修正
621login:Penguin:2008/02/10(日) 10:11:21 ID:IAwyYyBw
そういえば夏か秋くらいにAd[es]の後継機くるらしいけど、どんなもんかね
622login:Penguin:2008/02/10(日) 12:16:04 ID:sVamZml1
後継と言うよりMCとか
623login:Penguin:2008/02/10(日) 13:27:27 ID:1+0CszXI
kwsk
624login:Penguin:2008/02/10(日) 13:32:52 ID:sVamZml1
◎WM6.1
○青葉

△PXA3xx?
625login:Penguin:2008/02/10(日) 23:35:01 ID:kVX61POK
N95みたいなW-SIM機って要望ないのかなぁ
Androidあるのに
626login:Penguin:2008/02/11(月) 22:03:47 ID:d9i3nS+F
007SHのMy DocumentsにLinuxLoader-20070720とzImage-20071028入れて、「login:」のプロンプトがでないんですけど?
こんなレベルの質問する私が007SHのLinuxで遊ぶにはどんなスキルが必要ですか?

PC用のLinux入門とかではインストール終わったら「login:」まで行っちゃうし.
627login:Penguin:2008/02/11(月) 22:34:25 ID:QmYtZ7ml
ルートFSが要るんじゃないかな
ほら、HDDの中にGRUBとカーネルだけ入れても/devとか/procとか/bin/bashとかないと困るだろ?
628626:2008/02/11(月) 23:55:59 ID:d9i3nS+F
>>627

changes.txtに

>LinuxLoader on WindowsMobile 20070722以降のバージョンで使用してください。

とあるの見落としてました. orz

あとやっぱりliz0008.zipを解凍したイメージが必要って事ですか?
昼間はメンテ中とからしくて、ダウンロードしてないんですけど…
今見たらサーバーが見つかりませんだし…orz

今日はもう時間切れなんで、つらつら暇見ちゃチャレンジします。
629login:Penguin:2008/02/12(火) 15:24:26 ID:QEDQTt06
おー更新乙なんよ
630login:Penguin:2008/02/12(火) 17:58:47 ID:K7m+Tj7o
>>628
必要なはず。その構成じゃ車で言うとエンジンとスタータだけだもの
631login:Penguin:2008/02/12(火) 23:06:38 ID:QEDQTt06
SH011じゃLinuxLoader-20080210 snapshot + zImage-20071028 snapshot(TEST version) で動かなかったorz
横画面で起動したからキターって思ったのにmodprobeがFATALなんとかって

ちゃんとliz0008.zipも入れたけどes専用って書いてあるし当たり前っちゃ当たり前かもしれないけど、ぬか喜んだよ><
LinuxLoader-20070722のセットなら動いたしもしかして俺が何かミスってたりするのかな?
632login:Penguin:2008/02/13(水) 02:17:58 ID:0UZho14h
WS011SHで動く報告があったら・・・・。動かしたくなるなぁ。
通話/ライトメールできないのが困るからかなり躊躇するけど
633login:Penguin:2008/02/13(水) 04:23:52 ID:EvB9V+Wx
俺名前間違ってて笑ったw
011SHかw

>>632
俺も普通に通話とライトメールに使ってる端末で試してるよ!
最近京ぽんから乗り換えてバリバリ現役だけど、動かしてみたくて早速座礁しまくりw

現状でもW-SIMでのパケ通はできるみたいだし、その内電話機能も実装されないかなと密かに期待してたりするw
若しくは完全にWMは切っちゃってるみたいだけど、そこだけWMを介して使えるようになったりしないかなとか。
634login:Penguin:2008/02/15(金) 06:50:43 ID:faFsSmNk
626っす。去年の11月頃に入手したWS007SHで

ローダー、LinuxLoader-20080210。
パラメータファイル?はLinuxLoader.parm.sha_pon007sample.txtをLinuxLoader.parm.txtにリネームして
CommandLineの行を " fbcon=rotate:3 root=/dev/mmcblk0p1 rootdelay=1 loopback=/debian_arm_etch_rootfs.img"に書き換え.

zImage、zImage-20071028。
\My Documentsに zImageと .config をActiveSync経由でコピー、とくに形式は変換されてなかったぽい.

miniSDのルートにliz0008.zipから解凍したdebian_arm_etch_rootfs.imgを置きました。

で、実行すると「メモリがねぇよごらぁ!」されてしまったんですよ、奥さん!
アプリは何も追加してないすっぴんの状態なんだけど…
携帯と供用してるminiSDだからイカンとかないよね?
もしそうなら新しいminiSD用意しないと(1枚しか手元になかったりする)
635login:Penguin:2008/02/15(金) 06:53:13 ID:faFsSmNk
>>634の補足。

----------------------LinuxLoader.error.txt--------------------
LinuxLoader error log
Error code=1
Cannot allocate memory

Detected parameters :
MachineType=1413
ImageFile=\My Documents\zImage
CommandLine=fbcon=rotate:3 root=/dev/mmcblk0p1 rootdelay=1 loopback=/debian_arm_etch_rootfs.img
RamAddress=a0000000
RamSize=64Mbytes

--
LinuxLoader version: Feb 10 2008
Copyright 2007 zaki <http://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi>
All rights reserved.
----------------------ここまで--------------------
636login:Penguin:2008/02/15(金) 16:30:08 ID:/+urZ60U
>>634
todayのアイテムとか全部はずした?
637626:2008/02/16(土) 00:03:49 ID:kM8zmHET
Todayは一応全部外してる。
フルリセット状態からやってるから、たぶん端末側の問題だとおもう。
この週末にゴニョゴニョ遊んでみるつもり。
638login:Penguin:2008/02/16(土) 11:44:55 ID:NeIzmvIi
質問です。
これで起動するとNANDやNORイメージの抽出できたりしますか?
639login:Penguin:2008/02/16(土) 14:58:13 ID:uTwvI+Vx
NANDもNORもメンテメニューから抜けるだろ常考
640login:Penguin:2008/02/16(土) 15:13:29 ID:NeIzmvIi
>>639
プレミアムとアドエスは無理だろ常考
641login:Penguin:2008/02/16(土) 15:22:53 ID:uTwvI+Vx
DIAGブートなくなったの?
642login:Penguin:2008/02/17(日) 16:52:25 ID:WFGTHERQ
これNANDにはアクセスできるの?
643 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/17(日) 19:07:25 ID:S+VJIV9j
いまカーネル2.6.24.2いじってるけど、SSPを19回だけ叩くと画面ブラックアウトするのは何だこれ(・ω・)

>>642
その辺はソースいじれば、どうとでもできると思うよ
デバッグ失敗が即入院に繋がるNANDには俺は触れないから、ぜひ挑戦してみてほしいw
というか、NAND抜くならメンテメニューでできないのかな>>640
644login:Penguin:2008/02/17(日) 19:49:41 ID:CuPotOFN
Android走るはずだし一台買ってこようかくるまいか
645login:Penguin:2008/02/18(月) 05:02:52 ID:cGKBdmUX
>>643
どうとでもできるのならバックアップだけでも是非よろしく。
Premiumはロックかかってできないのです。
646login:Penguin:2008/02/18(月) 08:13:46 ID:fr6YQr9E
>640
プレミアムとアドエスだとメンテメニューがないから抜けねーよ

>643
出来ると思うけど、オレにはやる気はねーよ。やりたいなら勝手にやれば?
ところでメンテメニューで抜けなくない?>640

>645
やれるならバックアップだけでもお願いします>643

なんというディスコミっぷり!
647login:Penguin:2008/02/18(月) 21:30:24 ID:a1kcaqFO
処理中の004がフルリセットされてたら試してみるか
648 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/19(火) 07:37:37 ID:b5vYgwGj
>>645
|・ω・)メンテメニューが使えないなら、バックアップ取ってもリストアできませんよ
649login:Penguin:2008/02/19(火) 12:41:28 ID:whcwnqQb
>>648
SDにぶっ込んで何とかキー押しながら電源入れるといけたはず。
650login:Penguin:2008/02/19(火) 17:53:15 ID:+LgdkWPd
LinuxLoaderを開くと縦縞が表示されてロックしちゃうんですけど、My Documentsに
- LinuxLoader.exe
- zImage
- LinuxLoader.parm
があればカーネルだけは立ち上がるはずですよね?
651login:Penguin:2008/02/20(水) 16:47:29 ID:hMxptMXe
zImageが壊れてたみたいです
ちゃんとペンギンが見えました
652 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/20(水) 20:01:36 ID:BaMpzGlx
>>649
007スレを見て納得、backupだけが殺されてるのか(・ω・)

試しにWM上でNANDを抜くプログラム組んでみたら
デバッグ中にZERO3のMyDocumentsフォルダが吹っ飛んだorz
653login:Penguin:2008/02/20(水) 20:45:28 ID:H7YYUgL0

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ )>>652:。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
654login:Penguin:2008/02/21(木) 03:45:19 ID:YsYzjYuf
ごめんスレ最初から読む時間無いから教えてほしい。
今どこまで出来るようになってるの?
655login:Penguin:2008/02/21(木) 07:02:10 ID:VzaKEYM3
XWindow、タッチスクリーン、W-SIMとのシリアル通信(音声まだ)あたり
656login:Penguin:2008/02/21(木) 23:25:11 ID:SLzWBb4N
>>654
スレを読む時間すらとれない人間はやめておいたほうがいい程度
657login:Penguin:2008/02/22(金) 04:20:02 ID:VCzXUYxD
>>655
ありがとう。助かった。

>>656
忠告ありがとう。その後助かるかもしれない。
658 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/22(金) 20:52:36 ID:Ea+ieGp1
名無しさんが解析されたI2Cバスの情報をメールいただきました。(・ω・)
転載も了承いただいたので長文4分割で書き込みです。
659 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/22(金) 20:53:14 ID:Ea+ieGp1
■転載1/4■
WS007SHでは、PXA270ペリフェラルのStandard I2Cの、スレーブアドレス66(十進数で66です。念のため)
に何らかのデバイスの存在が確認できます。
私がそのデバイスについて調べた情報が、開発のお役にたてればと思い、メール致しました。

私の環境上では、次のような操作に成功しました。
・充電用LED(橙/緑)のON/OFF
・電波用LED(青)のON/OFF
・ダイヤルキーのLEDのON/OFF
・*バックライトのON/OFF
・*バックライト輝度を最大にする
*バックライト関連は、思ったより複雑で、まだよく分かっていません。一応のものです。
660 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/22(金) 20:53:52 ID:Ea+ieGp1
■転載2/4■
以下が、上の操作を行うプログラムの概略です。
【共通操作】
1. d = sys_open("/dev/i2c0", O_RDWR, 0); によってi2cデバイスをオープン。
(O_RDWR = 2)
2. sys_ioctl(d, I2C_SLAVE, 66); によってスレーブアドレスを66に設定。
(I2C_SLAVE = 0x0703)
3. sys_write(d, buf, 3もしくは2); によってデバイスへ書き込み
【充電用LED(橙)のON/OFF】
・ONにするとき
unsigned char buf[] = {196, (1<<0), (1<<0)}
・OFFにするとき
unsigned char buf[] = {196, (0<<0), (1<<0)}
【充電用LED(緑)のON/OFF】
・ONにするとき
unsigned char buf[] = {196, (1<<1), (1<<1)}
・OFFにするとき
unsigned char buf[] = {196, (0<<1), (1<<1)}
661 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/22(金) 20:54:38 ID:Ea+ieGp1
■転載3/4■
【電波用LED(青)のON/OFF】
・ONにするとき
unsigned char buf[] = {194, (1<<7), (1<<7)}
・OFFにするとき
unsigned char buf[] = {194, (0<<7), (1<<7)}
【ダイヤルキーのLEDのON/OFF】
・ONにするとき
unsigned char buf[] = {192, (0<<6), (1<<6)}
・OFFにするとき
unsigned char buf[] = {192, (1<<6), (1<<6)}
【バックライトのON/OFF】
・ONにするとき
unsigned char buf[] = {97, 15}
・OFFにするとき
unsigned char buf[] = {97, 9}
【バックライトが点いている状態で、輝度を(おそらく)最高にする】
unsigned char buf[] = {120, 1}
662 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/22(金) 20:55:18 ID:Ea+ieGp1
■転載4/4■
#####################補足#####################
おそらくbuf[]の値の意味は、最初のバイトがデバイスのレジスタアドレス、
次の1〜2バイトが書き込む値だと思われます。

sys_writeで書きこむ場合、複数のsys_writeを呼び出して3もしくは2バイトを書き込むのではなく、
一回の呼び出しで3もしくは2バイト書き込まないといけないようです。
もしも1バイトだけ書き込んだ場合、それはデバイスのレジスタアドレスを指定しただけと
見なされてしまうようです。(I2Cの通信をSTOPビットを送って一度中断するためだと思います)
1バイトだけ書き込んだ後、i2cデバイスに対して1バイトのsys_readを行うと、
おそらく1バイトで指定したレジスタアドレスの、レジスタ値であろう値が読み込めました。

192,194,196はワードレジスタ?なのか、1バイトのアドレス指定に続いて2バイト書き込まなければ
何も反映されませんでした。192に1バイト書き込み、193に1バイト書き込みという風に
2バイト書き込むsys_writeを2回呼び出してもダメでした。
(多分最初のバイトが書き込む値、次の値がマスクビットだと思われます)

192,194,196の計24ビットの値は、IOExpanderGPIOとでも言うらしいです。
サービスメニューのプログラム内にあるサブルーチンで、引数が0〜23の範囲外であれば
"IOExpanderGPIOWrite Invalid Port Num"と表示する部分がありましたので。
ですから
IOExpanderGPIOのビット6 0:ダイヤルキーのLED点灯 1:ダイヤルキーのLED消灯
IOExpanderGPIOのビット15 0:電波LED(青)消灯 1:電波LED(青)点灯
IOExpanderGPIOのビット16 0:充電LED(橙)消灯 1:電波LED(橙)点灯
IOExpanderGPIOのビット17 0:充電LED(緑)消灯 1:電波LED(緑)点灯
とでもなるのでしょうか?(ダイヤルキーだけは、1で消灯・0で点灯でした)

サービスモード内でのバックライトOFFの手順は、もう少し複雑で、
1.i2cデバイス66のレジスタアドレス97に9を書き込む。
2.32msのウェイト
3.i2cデバイス66のレジスタアドレス138のビット2をクリア(251でAND)して書き戻す。
という手順を踏んでいました。
663login:Penguin:2008/02/25(月) 00:48:05 ID:5Ga688cX
ほっしゅほっしゅ
664login:Penguin:2008/02/25(月) 22:07:46 ID:b/23f5ut
wktk
665 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/26(火) 23:17:57 ID:G+ERvKCp
テスト用ファイル置き場にMem2File
|・ω・)っhttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

指定した物理アドレスからデータを読み出してファイルに書き出すプログラムで、システム解析用です。
フラッシュも読めますが、バグや失敗が怖いのでNAND,NORのバックアップには使用しないでください。

ちなみに俺のNORバックアップファイルと、このプログラムでアドレス0から出力したファイル比較すると一部データが不一致。
バグかもしれない、アドレス違いかもしれない、データフォーマットが違うのかもしれない。
とにかく理由は不明。(・ω・)
666login:Penguin:2008/02/26(火) 23:33:29 ID:Us+ePUkf
最新zImageって外部rootfsなしでtty使えますか?
667 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/26(火) 23:51:11 ID:cdudsjQD
>>666
外部rootfs必須。

>>645
作ったけど、リストアは怖いので俺は実験できません。あとはよろしく(・ω・)
668login:Penguin:2008/02/27(水) 04:21:30 ID:qAGwvRzO
>>667
乙であります。
例えぶっこわれても文句言いません。
検証はまかせてください。
669login:Penguin:2008/02/27(水) 04:56:28 ID:ejXfgwoR
ぴっぴよっぴー!
670login:Penguin:2008/02/27(水) 05:32:46 ID:qAGwvRzO
>>665
無印007で検証してみたけど、サービスメニューからバックアップしたものとMem2Fileで出力したものは同一でしたよ。
パラメータはデフォルト。
これからプレミアムで試そうと思ったけど液晶がぶっ壊れたorz。
無印交換してから試してみる。

あとプログラムのことよくわからんのだけど、どんな処理してるんですか?
プレミアム終わったらアドエスでも検証してみようかとおもうんですけど007専用って訳じゃないですよね?
(アドエス常用なのでさすがにぶっ壊れると困るので)
671login:Penguin:2008/02/27(水) 14:09:42 ID:qAGwvRzO
007でNORリストアしてみたけど問題なし。(同一だからあたりまえだけど)
アドエスの方は壊れた。
ちなみにMem2File使う前に壊れたのでこのツールのせいではないです。
672 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/27(水) 17:49:01 ID:RIg8vgM7
>>671
Xscale(ARM)はハードウェアリセットでアドレス0から起動しますので、
先にメンテメニューを解析してNAND,NORバックアップのファイルフォーマットと
リストアのアドレス範囲を調査する方が良いと思いますよ(・ω・)

無印007でもNANDバックアップが132MBytesなんて中途半端なサイズですし、
アドエスやプレミアムのファイルフォーマットも分かりませんから
むやみに地雷に特攻する前にメンテメニュー解析は必要でしょう

>>670
Mem2Fileの処理は、指定の物理アドレス範囲を単純にmemcpyで抜いてファイル書き出ししてるだけです

OSの仮想記憶とメモリ保護のためにMMUが使われてて物理アドレス範囲を直接アクセスできないので、
MMUのアドレス変換テーブルをオンザフライで書き換える部分が変態?(・ω・)
PhyAdrsStartの1MBytes境界制限はMMUのSection Base由来ですが不都合なしとして放置したものです
673 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/27(水) 17:50:26 ID:RIg8vgM7
あ、環境は特に007専用ではありません
WM5以降ならどの機種でも動くと思います(・ω・)
674login:Penguin:2008/02/28(木) 23:13:47 ID:fUMnHJAa
すげーよブラザー
675login:Penguin:2008/02/29(金) 11:13:59 ID:mTn+k2g9
お馬鹿な質問していい?
Mem2File使ってNORのバックアップは旨くいったのだけど、NORとNANDって物理的に同じメモリと考えていいのかな?
NANDイメージをバックアップする場合はNOR(1MB)分飛ばした開始アドレス指定すればいいのかな?
未解析のようだから答えようないと思うけど、基本的に128MBのFlashの中にNORとNANDがあると考えていいのですかね?
676login:Penguin:2008/02/29(金) 11:38:49 ID:2I9W4b2p
ちがいます。
677login:Penguin:2008/02/29(金) 12:16:25 ID:igbTnY0f
NORとNANDは物理的以前に構造的に違うわな。
逆にアドレス的に連続化することならできるだろうが。
678login:Penguin:2008/02/29(金) 20:53:13 ID:mTn+k2g9
というとNANDイメージをバックアップするにはどのアドレスに接続されてるか調べないとダメなのね。
679 ◆2cQG6CZnmE :2008/02/29(金) 21:30:44 ID:gL1L4aE7
前スレで教えていただいたサイトでNORフラッシュ解析やってましたね
http://myth.s182.xrea.com/wiki/?FrontPage

>>678
どちらかというと、リストア動作を基にバックアップファイルのフォーマットを調べなきゃです
リストアしたとき正しくバックアップ元に書き戻されるようにしないと〜(・ω・)
680login:Penguin:2008/03/02(日) 15:35:13 ID:+CwyNa2h
作者さん
http://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=W%2DZERO3%A4%CECPLD%A4%CE%B2%F2%C0%CF
のCPLD write dataで
バイブレーターはbit4でない?
あと、CPLD write data address=0x10のbit5はサウンド関連っぽい。
サウンド鳴らしてる最中にActiveSync経由のHaRET操作で0x10にbit5をクリアした値(0xdfとか)を書き込むと、サウンドがならなくなった。
もう一回bit5をセットした値(0xffとか)を書き込むとサウンドが鳴り出した。
また、CPLD write data address=0x10のbit0もサウンド関連みたいだが、上と同様にクリアするとイヤホン出力だけOFFになる。
これももう一回セットするとイヤホン出力が鳴り出した。
681 ◆2cQG6CZnmE :2008/03/03(月) 19:51:35 ID:fTYOGmBl
>>680
バイブレーターはbit4かも…俺間違えてメモしてたかな(・ω・)

CPLD 0x10は電源制御かもと期待してます
miniSDの電源制御bitもどこかにあるはずなので、同じ0x10の中にあるならとw
682login:Penguin:2008/03/07(金) 04:58:28 ID:umh74q29
保守です
683login:Penguin:2008/03/07(金) 14:32:53 ID:7lEkAM0F
保守しなくても落ちないと思うんだがここは。
それよりまだ人居るの?
684login:Penguin:2008/03/07(金) 14:51:22 ID:zEP9cPLn
685login:Penguin:2008/03/07(金) 15:26:43 ID:uI+hnD/7
686login:Penguin:2008/03/07(金) 16:14:01 ID:smoP129w
687login:Penguin:2008/03/07(金) 16:37:05 ID:rmXETmrI
ノシ
688login:Penguin:2008/03/07(金) 21:03:03 ID:umh74q29
>>683
そこまで無意味じゃないと思うよ?

ノノ
689login:Penguin:2008/03/07(金) 21:23:21 ID:TQ7EGrSU
'`ィ (゚д゚)/
690login:Penguin:2008/03/07(金) 22:41:42 ID:DjaxL7gz
ノシ
691login:Penguin:2008/03/07(金) 22:42:10 ID:DjaxL7gz
落ちるときは落ちるからね
692login:Penguin:2008/03/08(土) 04:48:39 ID:qv3M3flQ
これだけで1000行ったら大変だから終わらせよう
693login:Penguin:2008/03/08(土) 08:43:17 ID:9vXGYnew
裏で少しずつやってそうだからまったり待てばいいんじゃないかね
694login:Penguin:2008/03/08(土) 10:02:23 ID:EjMqxODt
かなり期待しているぜ 
695login:Penguin:2008/03/08(土) 22:41:54 ID:yIGFTju2
まったり待つための保守なのさ。
696login:Penguin:2008/03/08(土) 22:51:26 ID:NZOyGFNE
wsimd誰か書いて

>>696
言い出しっぺの法則
697login:Penguin:2008/03/09(日) 11:02:36 ID:JKXMFQKr
何という自作自演。

でもがんばって。
698login:Penguin:2008/03/19(水) 08:06:30 ID:YXhU35OU
>>696
ってかwsimdって何?
699login:Penguin:2008/03/19(水) 10:30:37 ID:UQkAKZ9P
W-SIM Daemon じゃない?
なにするプログラムなんだかさっぱり分からんが。
700login:Penguin:2008/03/19(水) 13:52:48 ID:l/EWWlk1
そりゃW-SIMの抽象化とか接続管理とかメールチェックしてくれるソフト(あったらいいな)だよ
701login:Penguin:2008/03/19(水) 16:50:36 ID:UQkAKZ9P
つまり何やるんだよw
抽象的過ぎてわけ分からん。
702login:Penguin:2008/03/19(水) 18:51:02 ID:6MhtypFY
Wonder Swan Input Method Daemon

ワンダースワンをキーボード代わりに使うためのものじゃね?
703login:Penguin:2008/03/19(水) 18:57:19 ID:Mq73SfbO
W-SIM Deleter
白ロム化・データ消去するツール
704login:Penguin:2008/03/19(水) 20:14:38 ID:6Z2xtIdz
みんな気になってたんだなw

>>696>>699で正解な気がするけど…。
要はW-SIMから情報受け取って、それに応じたアプリ(今で言う電話とかW-ZERO3メール)を呼び出して適当な処理をさせるってことかな?
それか>>702かもしれない…。
705login:Penguin:2008/03/19(水) 22:54:00 ID:6H1rXTLt
そんな感じですね。いずれ必要になると思う......けどコードは書けないという
706login:Penguin:2008/03/20(木) 03:58:53 ID:ObA6GjNE
W-SIMで音声通話したいよ。
ATコマンドだけでできるのかな?
ジャケ開発してるブログでは簡単に音声通話実現してたけどデータ通信より楽なのかな
できればAsteriskに収容したい。
707login:Penguin:2008/03/20(木) 04:19:00 ID:LQKB+zJS
W-SIMで音声発信はATコマンドでできると思うが、
音声の入出力は別PINになってるはずで、
そこに対しての音パスの指定をせねばなるまい。

W-SIMをマイク・レシーバーに通すためのプログラムが必要。
データ通信はATコマンドとデータを通す場所が一緒なので
音声通話よりは楽なはずだが・・・・。

ところで、Asteriskに収容って・・・・・。
W-SIM関係なくなってる気がするのは気のせい?
708login:Penguin:2008/03/20(木) 11:32:24 ID:ytDmzlnd
709 ◆2cQG6CZnmE :2008/03/22(土) 22:00:13 ID:bWRZgf4d
|・ω・)しびれを切らしてpxa27x_udcいじり始めてたところ、ありがたいことに別の方から突然新パッチ登場w

先週から早速パッチを試してますがRNDISがまだうまく動かなくて色々調査中
710 ◆2cQG6CZnmE :2008/03/27(木) 23:05:42 ID:UgLzreio
arm-kernel-MLからの情報
|・ω・)っttp://opensource.wolfsonmicro.com/
ここからALSA System on a Chip、Supported hardware CODECsのリンクを辿ると
WM8980他のソースがあるので、うまくすると使えるかもしれない(・ω・)

それにしてもpxa27x_udcでRNDISうまくいかない…
arm-kernel-MLではRNDIS無し?で動作報告上がってたから変な所はないと思うのだけど
711login:Penguin:2008/03/28(金) 03:33:20 ID:KHg+pJ2n
>>710
おせっかいになってしまうかもしれないが、
前スレからの流れでは、WM8983がサウンド、TLV320AIC28(WS007SHでは29)がW-SIM
とか予想されてたけれど、
実はスピーカーとか平型端子とかのサウンドはTLV320AIC28で、WM8983はW-SIMなはずだけど、
その変は大丈夫?
712 ◆2cQG6CZnmE :2008/03/28(金) 22:10:06 ID:eD0csKjx
>>711
情報助かります
データシート見直したら、TLV320AIC29にはμ-law(G.711)のCODEC無かったのか(・ω・)

そうするとWM8983はW-SIMとTLV320AIC29の間に配置されてて通話音声を垂れ流す
サウンド全般はTLV320AIC29でスピーカーや平型端子に接続
通話音声を録音したりスピーカーや平型端子に通すには、TLV320AIC29内蔵のアナログミキサ・セレクタを使う
こんなところでしょうか(・ω・)

>>710のサイトにはTLV320〜というCODECも置いてあったので使えるようならいいのですがw
713login:Penguin:2008/04/02(水) 11:02:46 ID:8XkReyjr
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/index.html
アクセスできないんだが、鯖落ちか?
714login:Penguin:2008/04/10(木) 03:16:35 ID:/TbjaC8s
AtomでVistaな端末出たら普通にLinux使えるのかな?
715login:Penguin:2008/04/11(金) 00:33:45 ID:CO94AfpN
同じくデバイスドライバ?で苦労するかと
716login:Penguin:2008/04/11(金) 07:54:53 ID:V/ia9r1V
起動はするだろ
717 ◆2cQG6CZnmE :2008/04/11(金) 20:11:36 ID:biwt5N4e
月曜発表、6月発売かな(・ω・)

x86でVistaでコスト最適化 = 普通のPCと同等 なので、
基本的なデバイスはチップセット内蔵で標準的なドライバが使えて
x86 Linuxがそのまま普通に動作すると思われます

#が変な細工してなければ、ですがw
718login:Penguin:2008/04/11(金) 20:15:34 ID:dDgZi/BK
そいつがW-SIMから音声発着信可能な機器なら
ZERO3用ドライバのための解析も進められるかも?

と期待してる。。
719login:Penguin:2008/04/11(金) 20:32:07 ID:b/e586QV
音声発信てそんな複雑なことしてないと思うんだけどな
720login:Penguin:2008/04/12(土) 08:13:50 ID:R1F/Q/Od
ていうか音声通る自作W-SIM端末はもうある
721login:Penguin:2008/04/13(日) 00:28:47 ID:GJyoAWRF
それからどうフィードバックするかだな
722login:Penguin:2008/04/15(火) 13:34:34 ID:nWUBIABK
D4でlinux動かす方が簡単そうじゃね?
723login:Penguin:2008/04/15(火) 16:43:57 ID:ZD92ji2T
というか、普通に動くんじゃないか?
724login:Penguin:2008/04/15(火) 17:26:46 ID:wjdH8kpV
それは動いた後なにするかが問題だな
725login:Penguin:2008/04/15(火) 17:35:38 ID:90TKJkVl
>>724
…ふぅ するに決まってる
726login:Penguin:2008/04/15(火) 19:34:28 ID:Jih2qjgP
最悪、cygwin でもいいや。
727login:Penguin:2008/04/15(火) 19:57:09 ID:aSKGxmSC
Ubuntu Mobileって既に出てたんだっけ?Vistaよりこれじゃないかな。
https://wiki.ubuntu.com/MobileAndEmbedded/UserInterface
728login:Penguin:2008/04/16(水) 19:42:57 ID:rjtQ25Ne
wubiもありだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wubi
729login:Penguin:2008/04/18(金) 18:21:00 ID:o8+l6i9B
>>727-728
少なくともメモリ1GでVistaを動かすよりは快適そうで困る
730login:Penguin:2008/04/18(金) 19:08:40 ID:FgBzyD4N
寄ってたかって1GBじゃすくないだと!?
512MBのメーカーマシンを使ってる俺に謝れッ!!!
731login:Penguin:2008/04/18(金) 19:28:06 ID:o8+l6i9B
732login:Penguin:2008/04/18(金) 19:39:16 ID:Qkeix5xM
>>730
512MBのマシンでVista動かしてるならマジ基地外。
病院で見てもらった方がいい
733login:Penguin:2008/04/18(金) 22:01:40 ID:e9BJxn6G
>>732
256MBですが何か?
734login:Penguin:2008/04/18(金) 22:45:59 ID:Qkeix5xM
>>732
インストールできないだろ
735login:Penguin:2008/04/18(金) 23:09:35 ID:xpLPNQ15
>>734
バカだな。インストールした後抜いて512MBに減らしてるんだろうw
736login:Penguin:2008/04/18(金) 23:25:05 ID:FgBzyD4N
737login:Penguin:2008/04/18(金) 23:44:07 ID:oEBsAli6
そもそも、WILLCOMは何でVistaにしようと思ったんだろうか。
逆にVistaじゃなければいけなかったんだろうか。
738login:Penguin:2008/04/19(土) 01:44:20 ID:DA1zRFIi
>>735
まさに基地外だなw
739login:Penguin:2008/04/19(土) 09:56:56 ID:Hz27/6c+
>>737
Microsoftが新機種にXPを載せるなんてことを許可するわけないだろ。
DELLとか一部のメーカー以外の普通のメーカーですらVistaを載せざるを得ないのに、
PDAとかでMicrosoftと仲良くしなきゃいけないSHARP&WILLCOMが
Microsoftの方針に反することが出来るわけがない。
740login:Penguin:2008/04/19(土) 10:51:35 ID:U7Bh/8UJ
Windows7を待てばよかったのに。
741login:Penguin:2008/04/19(土) 11:34:46 ID:ckyuS2Eq
しかし各種HTCやG900見たくROM焼きで別OSなんて真似すんのに
どっからどう解析してるもんやら皆目見当が付かないぜ。
海外のアニキたちはよくやるよなぁ。
742login:Penguin:2008/04/19(土) 18:13:47 ID:pJcBSYbw
りなざうwillcom をキボンヌ
743login:Penguin:2008/04/20(日) 01:29:45 ID:UKKJPsn/
>>739
ここはLinux板ですよ?

まあ確かに一度WM使っちゃったからには、次はLinuxです!とか言えないかね。
744login:Penguin:2008/04/20(日) 21:25:44 ID:kych0OU1
96MでXP動かしてた事があった
745login:Penguin:2008/04/20(日) 21:55:46 ID:t1B8V5SH
PC(IBM-PC)レベルの話になるとkskするこのスレ
組み込みレベルで話できる奴は相当少ないのかなと思ってる
746login:Penguin:2008/04/20(日) 23:06:35 ID:f8Z+icR9
おまえはできるのかよw
747login:Penguin:2008/04/21(月) 00:49:46 ID:VM1fvu2D
ニコ動のFPGAで3Dを表示するネタでびっくらこく程度には組み込みに縁遠いです
↓これ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2914331
748login:Penguin:2008/04/21(月) 01:46:40 ID:R+WDhNZ+
組み込み系のシステムを作るくらいなら独学でもなんとかなるが
他人が作った組み込み系のシステムを解析できるほどの知識は
独学じゃ身につけられたものではないと思う
749login:Penguin:2008/04/21(月) 15:53:37 ID:8wb5tPac
java MEも組み込みとみなして良いならry
750login:Penguin:2008/04/21(月) 17:09:50 ID:QoMlmgnx
751login:Penguin:2008/04/21(月) 21:03:43 ID:2B+9co/A
>kskする
ってどういう意味か、誰か教えて。
752login:Penguin:2008/04/21(月) 21:53:24 ID:ghIr8a73
>>751
クスコする。

開発環境を指す。
753login:Penguin:2008/04/22(火) 00:08:22 ID:i13gIN1s
>>751
マジレスすると「加速する」の意
754login:Penguin:2008/04/22(火) 03:18:18 ID:JEKBgJ2z
>>753 空気嫁
755login:Penguin:2008/04/22(火) 07:23:26 ID:MmwSA3fy
>>753
うぜぇ消えろ。
756login:Penguin:2008/04/24(木) 07:03:30 ID:kQOkKfpS
kskも検索できないゆとりが
このスレにいるのか・・・
757login:Penguin:2008/04/24(木) 16:13:35 ID:c1HjiiTh
ジャーゴン使って通ぶってる方が痛い
758login:Penguin:2008/04/24(木) 17:19:26 ID:ryUvd9j6
kskとかいってるバカは巣に帰れ。
759login:Penguin:2008/04/28(月) 01:15:32 ID:co3Sqqa1
liz0008.zipが見つからないなー
>>713の時点で無理って事はもしかしてもう消えてる?
760login:Penguin:2008/05/01(木) 23:29:47 ID:h/sRkJV3
liz****.zip
誰か再うpして
761login:Penguin:2008/05/02(金) 06:11:26 ID:4IM1l6Ns
zipスレかと思った
762login:Penguin:2008/05/03(土) 01:28:31 ID:1CcA3GqG
kwsk【くゎそく】
763login:Penguin:2008/05/04(日) 00:36:26 ID:LWCAec7w
>>◆2cQG6CZnmE
調子はどうですか?
764 ◆2cQG6CZnmE :2008/05/06(火) 18:14:58 ID:EWaLhDCA
>>763
甥っ子がつかまり立ちを覚えましたw(・ω・)
765login:Penguin:2008/05/06(火) 18:52:55 ID:ty6Vvuxk
それはきいてないwww
766login:Penguin:2008/05/06(火) 20:47:29 ID:ibkWXZjp
つまり家事に忙しいと
767login:Penguin:2008/05/07(水) 00:55:32 ID:+gJM1CRf
adesで動くようになりましたか?
なりませんよねorz
768login:Penguin:2008/05/07(水) 02:02:23 ID:OZraWofy
>>764
お忙しいようでw
769login:Penguin:2008/05/07(水) 03:24:50 ID:+gJM1CRf
リザポンとは趣旨が違うかもだけど、これって何かしら参考にならないかしら?
X01TのROM領域の書き換えとかやってるみたいだけど
http://kikuz0u.x0.com/x01t/rom:home
770login:Penguin:2008/05/07(水) 04:09:31 ID:ViEIoG43
全く参考にならない。
771login:Penguin:2008/05/07(水) 18:26:45 ID:OZraWofy
ハード的に違うものだからこっちに応用出来ないかも?
よくわかんないけど。
772login:Penguin:2008/05/08(木) 03:03:25 ID:pfmksLKt
最初のレジストリに同じ値があるところまでは確認した
773login:Penguin:2008/05/08(木) 09:01:06 ID:Y+il3DHJ
そりゃあるだろうなぁ。
774login:Penguin:2008/05/09(金) 13:05:54 ID:4iA9B+3N
ZaurusにUbuntu
ttp://japanese.engadget.com/2008/05/08/zaurus-ubuntu/

Ubuntuのモバイル版作ってるといってたけどこれかな。
775login:Penguin:2008/05/09(金) 15:03:05 ID:6gzRyD4e
違うよ。全然違うよ。
http://www.ubuntu.com/products/mobile
776login:Penguin:2008/05/09(金) 17:26:25 ID:TSL9d7Us
>>774
すでにLinuxが動いてるんだから移植って言ってもファイル移しただけでしょ。
モバイル化って言うのは普通GUI載せ替えを言うんだよ。
777login:Penguin:2008/05/09(金) 17:27:16 ID:BH6zS1Hv
>>775
それのターゲットはMIDみたいだね
D4に入れて遊ぶにはいいかも
778login:Penguin:2008/05/10(土) 00:41:42 ID:U0vP30vU
Ad[es]で動いてもこのGUIじゃちょっと重そうだ…
779login:Penguin:2008/05/10(土) 09:10:46 ID:vvKsbZSC
新ザウルスまだー?
780login:Penguin:2008/05/10(土) 09:11:21 ID:vvKsbZSC
みす
781login:Penguin:2008/05/19(月) 23:28:35 ID:7cv5d2hs
誰かファイルをまとめてうpしてくれ
782login:Penguin:2008/05/22(木) 13:05:18 ID:wkEtjODN
事実上開発停止状態…
783login:Penguin:2008/05/22(木) 13:25:47 ID:l01XyNrF
だって次の端末がx86ベースの石なんだもん
784login:Penguin:2008/05/22(木) 17:58:37 ID:uWQm/lNZ
D4に負けず使えるようになれば…
785login:Penguin:2008/05/22(木) 21:44:45 ID:ex7Csmok
>>784
D4に勝てるわけがないだろ
スペックとOSの差がry
786login:Penguin:2008/05/22(木) 22:21:42 ID:QdkAmLNY
ad[es]の次はなんなんだ?
787login:Penguin:2008/05/22(木) 22:29:48 ID:fO1oAWXP
[es]bc
788login:Penguin:2008/05/23(金) 00:51:59 ID:3xmraVXo
>>785
むしろOSに関しては既に勝っている気がする件ww
Atomは気になるけどEeePCスレ辺りだとどうなんだろうみたいな評価だよな−。
それこそD4の試作機がryみたいな
789login:Penguin:2008/05/23(金) 11:49:22 ID:d6RNGkiz
D4は違うカテゴリの製品でしょう?
高機能でもデカいし電池もたない。
原付と大型を比べるようなもん。
790login:Penguin:2008/05/23(金) 11:59:46 ID:EW9jwM24
みんなうろたえるな!
正直D4って激しく微妙な端末じゃないか。
そんな微妙な端末使うより、今の端末でLinux動かして便利生活になったほうがいいと思うぜ。
791login:Penguin:2008/05/23(金) 12:07:50 ID:d6RNGkiz
同感>>D4微妙
買った後に、実は使い道が非常に限定されてる事に気付く製品。
俺の目の前にある多くのモバイルガジェットたちのようにな!
792login:Penguin:2008/05/23(金) 12:30:11 ID:Ve/yHJ4f
D4もWillcom加入割引無しの一括価格で7, 8万だったらいいかなと思うけど。
793login:Penguin:2008/05/23(金) 13:01:48 ID:rkg4efyp
>俺の目の前にある多くのモバイルガジェットたちのようにな!
言うなああああああぁぁぁぁぁぁぁ
794login:Penguin:2008/05/23(金) 14:58:52 ID:U6ZXleHY
>>791
そんな目の前の端末群に、使い道を強引に与えてやるのが、
手段のためには目的を選ばない真のモバイラーだよ。
795login:Penguin:2008/05/23(金) 15:44:13 ID:0r9XkJvA
つまり真のモバイラーが愛するガジェットは、標準よりも小型で使い勝手が悪く
稼働時間が短いためすぐ使い物にならなくなり、本来の目的には決して
使われることなくしまいこまれて、己の自己満足のためだけに存在する
まるで俺のチンコのよう(ry
796login:Penguin:2008/05/23(金) 17:03:14 ID:nSyrt8+B
モバイルガジェットで何ができるか考えるのは初心者。
上級者はモバイルがジェットのために何をしてあげられるかを考えてる。

# おれは初心者でいいやw
797login:Penguin:2008/05/23(金) 18:45:42 ID:u5lyt7QV
モバイルがジェットか

なかなか大変だな

                         _
                       /\-\
                     /    \ .\ 
                  ォ  \   / /
                ォ   彡 \/ /
              ォ   /////  ̄
            ゴ   ///
                 /



  ヘ( `Д)ノ
≡ ( ┐ノ
:。;  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
798login:Penguin:2008/05/23(金) 20:02:33 ID:TQlZ7Kr+
すっかりD4の事忘れてたんでいま公式ページ見に行ったんだけど、いまだにバッテリ稼働時間って公開されてないんだ…。


これ はだめか もしれんね。
799login:Penguin:2008/05/23(金) 20:27:13 ID:uW5T0a88
AtomベースのUMPCなんてどうせほっといても他んところからもっと小さいのとか出てくるでしょうに。。
あれSharp x willomでやる必要なかったよね完全に。
まだ福山通運のwillcom版G'zOneを一般販売したほうがマシなんじゃないのとすら思える。
800login:Penguin:2008/05/23(金) 20:28:17 ID:nSyrt8+B
まぁD4発売延期したしね
801login:Penguin:2008/05/23(金) 20:29:24 ID:nSyrt8+B
>>797
D4よりそのジェットのが欲しいw
802 ◆2cQG6CZnmE :2008/05/23(金) 20:58:18 ID:/1lZBtns
803login:Penguin:2008/05/23(金) 21:35:29 ID:P0xo+zFG
おやおや
804login:Penguin:2008/05/23(金) 22:57:57 ID:qeEuyfVR
>>797
じわじわくるwwwwやめれwwww
805login:Penguin:2008/05/26(月) 11:13:56 ID:HMBRDrYX
>>802
ところで最近どうよ(甥っ子含む)
806login:Penguin:2008/05/26(月) 17:24:28 ID:k59DU8X5
とりえあずWillcom03に期待、[es]が引退したら遊び道具にするか…
807login:Penguin:2008/05/26(月) 19:50:32 ID:4M2AwOPw
03は色のセンスがすごいな・・・
誰に売りたいのかわかんね
808login:Penguin:2008/05/26(月) 22:36:53 ID:RgTnQfIQ
>>807
誰に売りたいかと言えば、今普通の携帯電話を買っている女子供に
売りたいのさ。スマートフォンにそんな需要は無いのに、ウィルコム
はいつまでも幻影を追い求める…
809login:Penguin:2008/05/26(月) 22:51:35 ID:lVMDbhwp
ウィル米は倒産寸前・・・なんてことはないよね?
810login:Penguin:2008/05/26(月) 22:58:16 ID:YOVOeZIO
俺は良い感じの色で出してきたなーと思ったが。
既存のユーザじゃなく新しい層を開拓しようとしている様に思えるが。
811login:Penguin:2008/05/26(月) 23:04:42 ID:o50yBjQU
ここじゃ叩かれてんのな。
あれだけのスペックで135gはなかなかがんばってると思うが。
俺は欲しいと思た。
812login:Penguin:2008/05/27(火) 00:29:01 ID:lwbD1+CH
[es]と比べれば全ての面で勝ってるんで買い替えない理由がないし買う気だけど
あのカラーバリエーションは嫌いじゃないがちょっと悩むなw
もう一色くらい無難な色(シルバーかブラック?)を入れとけば
ビジネスユーザーの買い替えしやすくなるだろうに…
まぁ時期をずらして出してくるのかな?
813login:Penguin:2008/05/27(火) 03:33:30 ID:jFqHwlpa
790なんだが…。
03は正直ありな感じではあるな。
今までのZERO3と比べても。
液晶ちっちゃいのが残念だけど。

それより、Gigazineの発表会の様子が詳しく書いてある記事の質疑応答がアツい気がする。
FelicaをWindowsMobileでやるのはセキュリティ的に無謀じゃないかって質問に、その他のOSで提供する可能性は高いって答えてるらしいんだよ。
公式でLinux端末出すってことかな?
814login:Penguin:2008/05/27(火) 03:39:26 ID:QmqqYIcX
Felica端末は常識的に考えて
NetFrontMobileClientSuiteだろ。

まあそのベースがlinuxカーネルの可能性は
あるかもしれないが。
815login:Penguin:2008/05/27(火) 03:48:48 ID:lwbD1+CH
>>813
その場合はユーザーが全くいじれないかたち、
つまり完全に携帯のかたちで出すってことだと思うぞ?
DoCoMoのlinux端末みたいなの。欲しいか?
816login:Penguin:2008/05/27(火) 08:28:40 ID:2+9exZCd
お話できる Linux Zaurus が欲しいだけなのに…
817login:Penguin:2008/05/27(火) 08:33:34 ID:3Ayb8oCs
>>812
>[es]と比べれば全ての面で勝ってる
テンキーがタッチパネルになってるんだから、閉じているときの
操作性では負けている可能性が高いじゃないか。つり革に掴まっ
て使う事が多い俺にとっては、最大の改悪点だよ。
818login:Penguin:2008/05/27(火) 08:41:44 ID:JVb1Vzjd
>>813
パソコン用のフェリカリーダーがいくらでもあるのだから、セキュリティ
は結構大丈夫なんじゃないのかな。
819login:Penguin:2008/05/27(火) 09:19:21 ID:Gl0l4Qxp
ハードテンキーがないのはつらいよな<03
820login:Penguin:2008/05/27(火) 09:22:31 ID://G0998r
どうせ、お前らWillcomと他社携帯の2個持ちなんだろ。
Felicaはもう1個の携帯で十分やろ。
821login:Penguin:2008/05/27(火) 10:32:31 ID:mVphmkiq
現在、au と りなざう で行動中。
できるんなら au もまとめたい所。
822login:Penguin:2008/05/27(火) 10:56:24 ID:Gl0l4Qxp
Willcom一本だけどなぁ。
823login:Penguin:2008/05/27(火) 11:37:51 ID:JSMY7ICc
N906iLをネットワーク側から陥とせばいいんじゃね?
あ、でもiptablesのきじゃくせい(ryは聞かないな
824login:Penguin:2008/05/27(火) 13:51:53 ID:jB+MUulw
>>817
なるほどねぇ。おれは正直テンキーはなくてもいいって思ってて[es]より
むしろW-Zero3の後継をワイシャツのポケットに入るサイズの出してくれ
とか思ってたからまったく問題ないんだよ。
825login:Penguin:2008/05/27(火) 21:11:23 ID:jFqHwlpa
>>815
確かにそう思ったのは思ったんだけど、それじゃ矛盾しちゃうんだよ。
「ガラパゴスは嫌だ!」っていう社長の主張と…。

>>818
WindowsXPとかVistaならまだいいと思うけど…。
Opera使ってOSごと落ちるような作りだから、ソフトの処理が入るとそれなりに危ないのかもしれない。
Felica方面全く知識無いからまともな返事出来ないや。すまぬ。
826login:Penguin:2008/05/28(水) 08:54:37 ID:buXvH5lg
>>824
同感。液晶のサイズそのままで、もっと薄くて堅牢な感じにしてくれたら、と思ってる。

でもそれ実はiPhoneじゃね?とか思ってもいる。
827login:Penguin:2008/05/28(水) 15:10:30 ID:V/ectUJF
>>825
日本以外の国でとにかく数を出せば、ガラパゴス呼ばわりから
オーストラリア大陸レベルまで昇格できる。つまりあの主張は、
中国の小霊通への進出で一発逆転だ!って事なのかも(w
828login:Penguin:2008/05/28(水) 16:21:20 ID:NlLZSpqI
>>825
ガラパゴス云々ってのは乗ってる機能というよりもPC用サイトで見れば
ただで見れるような情報をi-modeとかオフィシャルサイトでコンテンツ代と
パケ代取ってぼろ儲けするみたいな腐れビジネスモデルとかはやりませんよ、
ってことじゃないかねぇ?

別にすべての端末をスマートフォン化する気なんては無いだろうしそんなの客も求めてないだろし
829login:Penguin:2008/05/28(水) 16:24:48 ID:R5Udmh04
しかしながらZERO3サイトには無線LANで接続できない罠
830login:Penguin:2008/05/28(水) 16:38:30 ID:zhu+B+Hy
そうだ。Edyなカード買って中のチップとアンテナを
PHSに貼り付ければいいんじゃね!俺天才
831login:Penguin:2008/05/28(水) 17:09:03 ID:NlLZSpqI
>>829
きっとWillcom公式サイトは使うなよって意思表示だろうw
832login:Penguin:2008/05/28(水) 17:19:15 ID:IzbGF9QI
無線LAN積ませるならついでにVPN積ませんとあかんかもね。ソフトウェアでもええんで。
PDX回線以外では、公式サイトへのアクセスにVPN使って課金系も云々的な感じでクリアされるべき。
833login:Penguin:2008/05/28(水) 18:59:37 ID:o6Ovok/i
>>832
普通はSSLだな
VPNは所詮エミュレーションだから
834login:Penguin:2008/05/28(水) 19:09:28 ID:zhu+B+Hy
通常の携帯電話サイトのノリで考えると、
それがキャリア公式端末なのか
PCなのかを識別しないといかんからなー。

IPSecを利用できないかが案として出てる
・・・・・ところもあるかもしれない。。
835login:Penguin:2008/05/28(水) 23:58:09 ID:wZHXaSZH
VPNとか考えるより端末からしか使えない公式コンテンツで課金する
という携帯のビジネスモデル自体を辞めちまえばいいんじゃないの?
みんなWIllcomの公式コンテンツって使ってる??
836login:Penguin:2008/05/29(木) 00:24:27 ID:TQ9O6j44
>>835
公式コンテンツは使わないけど、手軽なオンライン小額決済手段として
使いものになってほしいんだよなー。
仕事で関わってもカネの臭いがしないキャリアって現状はちょっと悲しい。
ドコモなんかクレジット屋の小額取引市場を掻っ攫ったわけで。

ほんと本人認証に必要な操作が数字4桁ですむのって強いよ。
837login:Penguin:2008/05/29(木) 00:40:33 ID:McsQJQHM
>>831
酷いですなw
公式コンテンツは使わないけど、Liveメッセンジャーの新しいのは公式からしか落とせないんだよね?
838login:Penguin:2008/05/29(木) 01:00:59 ID:Ormtq4XD
>>837
探せば公式以外でも落ちてるぞ
839login:Penguin:2008/05/29(木) 11:06:07 ID:c2YNGjhg
>>835
新しいビジネスモデルを提案してあげてくれ。
840login:Penguin:2008/05/30(金) 12:53:52 ID:008xcglY
WP015
OSにはカスタマイズをしたLinuxを採用

http://www.rbbtoday.com/news/20080529/51502.html
841login:Penguin:2008/05/30(金) 13:14:30 ID:E/xILqh1
>>840
>電源は単三電池3本
ここでFMR-CARDを思い出したぜ(わら
842login:Penguin:2008/05/30(金) 13:37:27 ID:l8YYmP1g
どっちかというとコミュニケーションパルとかを思い出した。

一方なんで400gとか巨大なサイズになったのかよく分からん。
キーボードのせいにしてもちょっとな。
843login:Penguin:2008/05/30(金) 14:54:47 ID:4ZR6yJ0G
ttp://a-c.ath.cx/cgi-bin/liz/index.html
アクセスできるようになったと思ったら404ってw
844login:Penguin:2008/05/30(金) 16:35:29 ID:Psy9BXhE
いい加減本題に戻れよ
845login:Penguin:2008/05/30(金) 16:35:44 ID:oRGpfboC
シグマリオン3
HP200LX
846 ◆2cQG6CZnmE :2008/05/30(金) 21:33:37 ID:9wkElZe7
2.6.25系だとTouchscreenがうまくいかない(・ω・)

SSPまわりのドライバ認識順序で困ってるようだけど…
847login:Penguin:2008/05/30(金) 23:40:25 ID:m8liwxYR
>>846
そんな感じで進捗よろ

どうなってるのかわからないとなんかちょっと寂しいぜ
848login:Penguin:2008/05/31(土) 07:57:41 ID:iEJ5TDcW
タッチスクリーンを全く使わないのもありだよな
どのUIを使うかって問題はあるけど
849login:Penguin:2008/05/31(土) 12:26:29 ID:uOqnCJ1P
タッチスクリーンはあったほうが便利だから無くされるとちょっとなぁ・・・
850login:Penguin:2008/05/31(土) 15:27:53 ID:fEZUPEmW
俺は左下死んでるから辛いprz
851login:Penguin:2008/06/01(日) 14:16:18 ID:KxUazAUd
現状の把握が有って、改良すべき点も出て来るってもんよ。
使わないからいい、使え無きゃ困るつーんなら、
判る範囲のフィードバックをしようとすればいいと思う。

ただ私の最大の問題は、まだ W-ZERO を買うに至って無い事だ(^^/~~~
852login:Penguin:2008/06/01(日) 16:08:15 ID:TNbb8hKJ
俺はこれのために中古買って普通に使ってる
853login:Penguin:2008/06/01(日) 16:21:22 ID:xZ3DoeEF
[es]とか7800円とかで投げ売りされてるよな…
854login:Penguin:2008/06/01(日) 16:33:10 ID:TNbb8hKJ
中古\ 9,800だったのにorz
855login:Penguin:2008/06/01(日) 16:55:13 ID:C3d/UKMI
金ためて03でも買うとするかな
856login:Penguin:2008/06/01(日) 23:22:44 ID:CmTDJA1p
>>854
Willcom 03 の発表でちょいと下ったぽいね。
開発用の実験機が安く買えるのはいいことだ。
857login:Penguin:2008/06/02(月) 00:44:30 ID:xOCOpLgB
esと03が同系のチップを載せているということは、このスレの成果が
最新機種でも楽しめるということですか!?
858login:Penguin:2008/06/02(月) 00:56:21 ID:gdFYcwcC
>>846
もう少し情報開示すれば協力者も集まるんじゃね?
859login:Penguin:2008/06/02(月) 00:58:22 ID:EarHeEqt
なんだ、、玄箱の山下と一緒で金目当てか。
860login:Penguin:2008/06/02(月) 01:30:14 ID:kDa5X7Rz
開発用といえば、adesが安くなってほしいのだけど、相場はいくらくらい?
861login:Penguin:2008/06/02(月) 12:12:06 ID:NWv+ONC1
>>860
ad[es]は2万前後。
Wifi 有りだから W-SIM なしでも使い道がある分値段もゆっくりしか下がりませんね…
862login:Penguin:2008/06/06(金) 13:35:20 ID:/LbSXdBu
863 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/11(水) 23:33:14 ID:Be/v4QEj
SSPまわりのドライバ認識順序をいじってる間に
別機種のI2Cドライバ認識順序で同じように困ってる人が現れた…

それはともかく
W-SIMかUSBかでネットワークが繋がらないと面白くないのだよな〜(・ω・)
864login:Penguin:2008/06/12(木) 22:35:20 ID:Q8pd5Z3u
W-SIMが動けばWMを捨てて懐かしのQtopiaという手もあるのか
いかん、目頭に何か来た
865login:Penguin:2008/06/13(金) 03:50:58 ID:FGC9wKJ0
>>863
どっちもでしょう!
Bluetoothモデムとか!
866login:Penguin:2008/06/13(金) 22:58:50 ID:BQiOnBlL
話は変わるがアドエス内蔵無線LANの感度ってDSにも劣るんだぜ…
867login:Penguin:2008/06/14(土) 10:53:56 ID:vwqk3yS8
DSレベルwww酷いなwww
WS003SHやWS004SHの無線LANの感度は?>>866
868login:Penguin:2008/06/14(土) 15:03:10 ID:8wB1JQbY
俺アドエスしか持ってないから他とは比べられないや。
DSでWarDriving出来るソフトがあるから試したらアドエスの方が拾わなかった…。
869 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/17(火) 04:02:36 ID:TJZkHkMX
USBホストでHID認識、キーボード動いた
USB Ethernetは失敗、モジュールにしないと駄目か?(・ω・)

もう眠いので寝る
870login:Penguin:2008/06/18(水) 00:08:48 ID:Q8T/0cRh
871login:Penguin:2008/06/18(水) 01:07:42 ID:8sdvXOvG
>>869
お疲れ。激しくお疲れ。
872login:Penguin:2008/06/18(水) 05:19:43 ID:hXQufezZ
>>869
悩みたくなければモジュールの方がいい。
あとはx86の事しか考えてねえコードがたまにあったり。
まあARMならそんなにハマらないと思うが。
873login:Penguin:2008/06/18(水) 07:40:18 ID:nUDPhjUq
>>869
874login:Penguin:2008/06/18(水) 08:01:44 ID:GWotNx3R
>>869

完全以降すればTS不要生活がー
875login:Penguin:2008/06/18(水) 16:06:27 ID:l+rFv5P9
004だが無線LAN全然ひろわねえよ。
まあちゃんと繋がるんだけどね。
007のワンセグチューナーよりマシだと思うが。
876login:Penguin:2008/06/18(水) 16:08:20 ID:GrDS0cRR
Linuxで?
877 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/18(水) 19:54:43 ID:qoeSrz1P
debian_arm_etch_rootfs.imgです。
>>333 liz0008.zipと同じ物ですので、持っていない方のみ!ダウンロードしてください。

Axfc UpLoader Argon
ttp://www16.axfc.net/uploader/Ar/so/5632.zip
DLキーワード:liz

ダウンロードが集中するとなかなか落とせないと思いますが、気長にお願いしますw(・ω・)
878 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/18(水) 20:47:39 ID:hmaIQLrO
zImage-20080618 snapshot(TEST version)
kernel-2.6.24-patch
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
879login:Penguin:2008/06/19(木) 00:50:39 ID:vBlKoZBS
恐らくアドエスじゃ無理だと思いますが乙です!
のんびりマイペースで頑張ってください!
880login:Penguin:2008/06/19(木) 01:16:13 ID:D6x4Ujmf
>>878
久々にこの書き込み見たぜw
お疲れ!
881login:Penguin:2008/06/19(木) 21:35:53 ID:z6F7Kb10
(・ω・)乙
882login:Penguin:2008/06/19(木) 23:27:45 ID:gwEcBeb0
>>878
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
お疲れさんです
これからも頑張ってry
883login:Penguin:2008/06/19(木) 23:44:48 ID:y9KwsFlz
乙です。密かに見守ってる人間は多いはず、がんばって欲しい
884login:Penguin:2008/06/20(金) 22:30:13 ID:hLoS1dPm BE:446488092-2BP(0)
過疎ってたとおもったら
885 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/23(月) 00:07:01 ID:CFaUF65O
Xのウィンドウマネージャは何が最適なのか試してみたくて
自前でrootfsを作ろうとして途中で頓挫orz

素の状態から>>333の段階に至るまでは、ずいぶん色々工夫がいるんだなと
作ったひと、やっぱすげー(・ω・)
886login:Penguin:2008/06/23(月) 01:16:27 ID:fqpjMdDm
debianベースで軽量なのならxfce4はいかが?
887login:Penguin:2008/06/23(月) 02:50:42 ID:bGIiuoH6
03にインスコ出来たら楽しそうなのにね
888login:Penguin:2008/06/23(月) 07:47:38 ID:6kq7a2xr
Debi厨としては使いたい…
アドエスのバカっ><
889login:Penguin:2008/06/23(月) 07:58:11 ID:boI0d6ED
Blackbox!
890login:Penguin:2008/06/23(月) 12:31:07 ID:MKahU5DK
ion
891login:Penguin:2008/06/23(月) 14:54:58 ID:fcgl/fh6
jwm, matchbox
892login:Penguin:2008/06/23(月) 15:45:17 ID:3JyTjG8S
>>891
matchboxは重い
893login:Penguin:2008/06/23(月) 17:36:14 ID:6kq7a2xr
iPhoneハジマタ\(^o^)/
勝ってアプリが使えたら…
894login:Penguin:2008/06/23(月) 17:46:45 ID:xkSowk7g
正直iPhoneは微妙だよ
895login:Penguin:2008/06/23(月) 18:47:34 ID:6kq7a2xr
勝手だな。
俺も微妙だとは思うが、UNIXベースのOS XなだけにWM使ってるZERO-3系よりはと。
03はどうなのかなーっと。
896login:Penguin:2008/06/23(月) 19:04:56 ID:NCWfXOCr
だから W-SIM の刺さる Linux Zaurus を出せよと…
897 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/23(月) 20:03:48 ID:wM2oMf5V
>>888

adesで動かなかった?(・ω・)
898login:Penguin:2008/06/23(月) 20:34:14 ID:6kq7a2xr
>>897
いつの時点だか忘れましたが、初期のzImageと別々になってない奴では起動ができたのだけど
LinuxLoader on WindowsMobileとzImageになってから1度試したときにちゃんとは覚えて無いけど
kernel panicか何かになって止まった記憶があります。
それ以降試してないのでわかりませんが、アドエスで動かない等の書き込みをしてもスルーされていたので
てっきり動かない物だと思ってました。

ちょっと今から試して見ます。
899login:Penguin:2008/06/24(火) 01:03:33 ID:ug3nuyVw
アドエスで動作報告です。
問題無く動作確認できました。
以前は何が悪かったのだろう。

http://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=zImage%2D20080618+snapshot%28TEST+version%29
を参考にやったのですが、起動中に出る
modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: No such file or directory

と言うメッセージが気になります。
何か問題はありますでしょうか?
900login:Penguin:2008/06/24(火) 02:37:29 ID:60p3LUAS
問題ない。
きになるならdepmodしておけばいい。
901login:Penguin:2008/06/24(火) 06:25:43 ID:uskhY8UI
adesでの試験は03が来るまでは怖いな

USBホストが動いたって事はwifi動作まで
あともう少しって感じですか
902login:Penguin:2008/06/25(水) 05:54:59 ID:3Cc9CjOa
アドエスでやっぱりKernel Panicで起動しなくなった…。
Kernek oanic - not syncing : Attempted to kill init!
だそうだ。

起動後は tar xvfz addfile した程度で他には触ってないのに。

話は変わってキーマップの問題って起動後にどうにかできますか?
ビルト時の問題かな?
流石に数字が入力出来ないのは結構キツかったりする。
reboot後のWMの時間ズレが数分だったり数時間だったりするのも謎です。
dateでLinux上の時間を合わせようにも数字キーが使えなく断念orz
903login:Penguin:2008/06/25(水) 08:15:36 ID:IWfMljif
>>902
その前のメッセージがないと原因がわからんと思う。

904login:Penguin:2008/06/25(水) 08:23:00 ID:dmskDWmH
キーマップはカーネル起動時読み込みできるんじゃない?
でもzImage修正必須っぽいな

時間のズレはりなざうの頃からの仕様。WMで発生しないのはちょっと驚き。
905login:Penguin:2008/06/25(水) 09:13:11 ID:Uxd6coAz
WMで起こらないのはリブートしないからだろ。
裏ボタンリセットすればちゃんとずれる。
906login:Penguin:2008/06/25(水) 18:46:05 ID:CsGw/aOq
アドエスのキー割り当てはメモリカード上にファイル用意しといてloadkmapで
読み込めば何とかなったはず
907login:Penguin:2008/06/26(木) 01:23:52 ID:o5f1yFjm
>>903
レスありです。
どこから書けば良いのかわからないので以前の>>899辺りからある程度書いてみますね。

modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: No such file or directory

modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: No such file or directory

k journald starting. Commit interval 5 seconds
EXT3-fs warning: checktime reached, running e2fsck is recommended
EXT3 FS on loop0, intarnal journal
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
k journald starting. Commit interval 5 seconds
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
Kernel panic - not syncing : Attempted to kill init!

てな感じです。
k journald〜の記述とEXT3-fsの記述が二度ほどあるのでここら辺でつまっているのでしょうか?
うーん全くわかりません。

>>906
ありがたい情報ありがとうございます。
開発者様サイトに007用のキーマップがあがってたので、それでも眺めながらチャレンジしてみます。

その前に起動しないことにはorz
908login:Penguin:2008/06/28(土) 01:21:49 ID:HmR7w366
どうもここんとこ騒いでるアドエス者です。
どうやら初回起動時にtar xvfz addfileをした後にrebootすると次回起動する場合もあれば、
先述のようなkernel panic、またはmodules.tgzを解凍して配置したmoduleの/lib/〜Not such a Directory
などにより初回起動後reboot3回以内に起動が出来なくなることがわかりました。

もしかするとこれはmicroSDが糞だったりするのが原因だったりするのでしょうか?
debian_arm_etch_rootfs.imgを入れ直すと復旧できますね。
buffaloのmicroSDでの現象で、Panasonic SDフォーマッタでのフォーマット後も同様な現象に悩まされてます。
東芝製のmicroSDもあるので後で試して見るつもりですが、そうで無ければアドエスの問題になるのでしょうか?
契約中のW-SIMを差してある状態で、本体ファームは2.01です。
他にアドエスでテストしている方が正常に稼働出来ているようならば、こちらの何かが悪いことになりますね。

あとキーマップに関してですが、sha_pon.kmapを参考(大半は流用ですが)に作成してみました。
addfileとして読み込み後、loadkeysで試したところ正常なキーマップとして利用することができました。
最初はせこせこ確認後書き換えをしていたのですが、showkeysと言う便利なコマンドがあるのですね。
showkeysに依るとテンキーはキーコードを発行していないようでしたが、こちらは他機種も同様なのでしょうか?
初めてキーマップを作った物でかなり適当なのですが、もし需要があるようならば上げてみようと思います。
需要ってありますかね?
909login:Penguin:2008/06/28(土) 03:30:01 ID:HmR7w366
東芝SDでテストしたところ今のところ問題が起きてないのでBuffaloが糞って事で確定みたいですw
特に他ファイルでは問題が出ていないので、転送速度とかの問題になるのでしょうか?


ついでに>>377辺りを参考にminicomについてもちょろっとテストしてみました。
無知なために良く分からず # minicom /dev/ttyS0 として起動したところ何も入力を受け付けず死亡。
Ctrl+cも利かず強制再起動。
次に # minicomで 起動してみたところ 勝手に /dev/ttyS0を認識、先ほどは右下に出ていたofflineもonlineに変わりました。

~でメニューなんたらは良く分からなかったのですが、勝手に115200となってました。
ATを入力で〜と言う話も良く分からず(入力文字も化けて居たため)取り敢えず着信のテスト。
他携帯より電話を掛けてみたところ文字化けで何か表示がされました。

着信中?(発信側から呼び出し音は無い)に何かメッセージ、発信側でプープーと話し中の音が鳴ると
もう一度なんらかのメッセージが表示されました。
もし既出でしたらアレですが、一応報告でした。
910login:Penguin:2008/06/28(土) 08:06:47 ID:LIvJyd/C
>>909
乙。microSDの寿命かもよ?
911login:Penguin:2008/06/29(日) 00:04:08 ID:YCtLI3m0
この前TrancedのminiSDが寿命でオワタ
永久保証だったの忘れれて捨ててしまったorz
912login:Penguin:2008/06/29(日) 00:04:43 ID:YCtLI3m0
×忘れれて
○忘れてて
913 ◆2cQG6CZnmE :2008/06/29(日) 01:25:31 ID:WHFVTdB+
USB給電周辺でGPIOの解析追加
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Development

miniAケーブル接続して起動しないと、USB認識しなくなるのはなぜだろう(・ω・)
914login:Penguin:2008/06/29(日) 19:43:54 ID:vj7WTr8t
(・ω・)乙
915login:Penguin:2008/06/29(日) 21:37:23 ID:inQluMmB
D4が出たら真っ先にUbuntu MID ed.入れちゃいそうな予感w
916login:Penguin:2008/06/30(月) 19:16:16 ID:up0xFda9
>>910
多分違うとは思う。
東芝製は1年以上使用しててBuffaloはまだ半年位しか使ってない。
他のでも問題が出る事があったし、恐らくBuffaloのせいだと決めつけておく

そして東芝2Gをポチってみたw
最近本当に安いよな。
917login:Penguin:2008/07/01(火) 01:47:12 ID:MPLgQB4m
03で動かしてみた勇者は居るのだろうか?
918login:Penguin:2008/07/01(火) 09:39:18 ID:TXVBVGqK
おいおい・・・
919login:Penguin:2008/07/01(火) 20:57:40 ID:F8QTC67N
03買った奴いるのか?w
920login:Penguin:2008/07/01(火) 22:01:31 ID:yJrFjkJR
03買ったぜ!
移行が済んだら[es]は実験機に…
921login:Penguin:2008/07/01(火) 23:21:03 ID:F8QTC67N
03持っている奴で動かしてくれる勇者は名乗りをあげry
922login:Penguin:2008/07/02(水) 00:11:13 ID:7x8FSzkV
俺バカだから買ったら即試しちゃうだろうなw
アドエスもそうだったしw

03買う予定はないのだけども…
923login:Penguin:2008/07/02(水) 08:03:01 ID:Vlf2drMR
店頭実機にmicr(ry
924login:Penguin:2008/07/03(木) 19:47:20 ID:B7U/iP4U
店頭実機のNANDデータをmicr(ry
925login:Penguin:2008/07/03(木) 20:11:43 ID:4e57kDOh
926login:Penguin:2008/07/03(木) 23:17:37 ID:/oFybeSC
いっそ03スレで誰かにやってみてくれって言った方が早そうだな。
そろそろ環境も落ち着いてきて、新しい物に手を出してみたい時期なんじゃない?
物好きさんはやってくれそうな。
927 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/06(日) 16:00:03 ID:t/se9L74
003用USBホストケーブルの製作
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Development

zImageはあとでw
928login:Penguin:2008/07/07(月) 00:00:03 ID:sgIN0lKd
D4のチップセットのSCH U15WってwinとlinuxサポートしてるんだがタッチパッドドライバとディスプレイドライバがあればD4でもlinux動くかね?
929login:Penguin:2008/07/07(月) 13:45:48 ID:9yE4gMcf
W-SIM使えないだろう
930login:Penguin:2008/07/07(月) 14:51:39 ID:Gkz93ZM7
なんで?


音パスのこといってる?
931login:Penguin:2008/07/07(月) 15:32:32 ID:HcTcRtht
単純なシリアルかどうか分からん
USBオーディオ+HIDみたいなシンプルさがあればいいけど
またシャープが暴走しかねない
932 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/08(火) 07:47:23 ID:U8GyVlqE
zImage-20080708 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

ほとんど003用かな?w
933login:Penguin:2008/07/08(火) 21:48:50 ID:YTjpNl1g
今zaurus上でコンパイルしたpari-2.3.2を持ってきたら
完全に動いています。
gap4r4は200MB以上必要なので今のままでは動かせないのは
残念。これはキラーアプリなのですが、、、、、
それとliz008.zipでXのkeymapがあわないのですが(ws007sh
Xを使わないでコンソールでは問題ありません。)
2GBのmicroSDが1K円以下なので debian_arm_etch_rootfs.imgの空き
が100Mくらいなのを500M以上にしたいですが、どうやったら可能ですか?
ws007shは4K以下で手に入るので理工系の学生の数式処理電卓として
勧めたいですね。
934login:Penguin:2008/07/09(水) 07:39:45 ID:ojYhPDeO
乙!
>>932
もしかしたらだけど0708にしたらaddfileが書き換えても認識しなくなった気がする。
初回起動で modules.tgz を指定reboot後 LinuxLoader.parm.txt を書き換えたのだけど
何故か/addfileの中身は modules.tgz のままになってるorz

アドエス者で0618から移行。
microSDが来たから新規でやり始めたのだけど上手くいかない。
LinuxLoader.parm.txtはアドエス側からも確認して間違いなく書き換わってる。
これじゃキーマップがorz
935login:Penguin:2008/07/09(水) 08:14:17 ID:q+qowXma
addfileはファイル日付古いと上書きしないぞ
一度/addfile消したら?
936login:Penguin:2008/07/09(水) 13:24:08 ID:OR2+SE72
内蔵無線LANかUSB LANは利用可能ですか?
937login:Penguin:2008/07/11(金) 17:06:09 ID:A9+yqWH6
アドエス キーマップ クレクレ
938login:Penguin:2008/07/11(金) 23:17:25 ID:kZCDs0EG
>>935
addfile消すのではなくローカル上のファイルを一度更新したら正常に読み込めました。
ありがとうございました。

>>937
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/118166
p:ades
txtに変換されちゃったから任意で変換して使ってね><
初めて作った物だし至らないところがありまくりなので使えなかったらごめんね><
939 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/12(土) 08:10:11 ID:mFafblPh
busyboxでモジュールの自動読み込みがうまく動かない
debian_arm_etch_rootfs.imgでは動いてるから、何か違いがあるのか(・ω・)

>>938
adesで無線LAN見える?
003で試したら給電制限overのメッセージ吐くので、003だけは>>932の給電制限無しにした経緯がある(・ω・)
940login:Penguin:2008/07/12(土) 08:59:44 ID:CtLxLs2S
>>939
すいません見方がわからないです。

取り敢えず003、004で無線を起動した状態で〜と言うのがあったので、
接続時にLinuxへ移行するとカーネル起動中に止まります。
ifconfig -aではsit0と言うデバイスがありますがコイツでしょうか?
941 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/12(土) 09:10:54 ID:0szR4RUG
>>940
起動中に固まるならadesではまだ何か動かない原因があるのかー(・ω・)

003ではovercurrentのメッセージが出ていました
adesでも電気食いまくりのUSB機器を繋げば同じメッセージが出るかと思います

sit0はたぶんIPV6関係のデバイス(・ω・)
942login:Penguin:2008/07/12(土) 09:19:36 ID:CtLxLs2S
>>941
そこまで多く試した訳じゃないですが、今のところ3度中3度固まってるので恐らく。
例えばですが起動に成功→認識可能だった場合にドライバはどうなるのでしょうか?
シャープ独自チップとの事ですし難しそうな問題だと思っているのですが。

残念ながらUSB機器に関しては変換端子を持っていないので試せないです。

朝からレスありがとうございました。
943 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/12(土) 15:51:02 ID:E/6q+68s
>>942
本当に#独自チップかどうか、まだ分かりません

003で無線LANをONにして起動すると、/sys/bus/usb/devices/1-1/に新しいデバイスが見える
汎用の無線LANチップのはずが、idVendorは0x04dd(=shrap)なのですな
#がidVendor指定して無線LANチップを発注したんじゃない?

それじゃ011はというと
安価な汎用品があるのに、開発費回収の見込みが薄い独自チップをわざわざ設計しないだろうと俺は思う(・ω・)
944933:2008/07/13(日) 12:39:04 ID:pQLpEO0b
imgの拡張の件ですが knoppix上で
# dd if=/dev/zero of=plus bs=1k count=262144
# cat debian_arm_etch_rootfs.img plus > debian_arm_etch_rootfs2.img
これを持ってきて
zero3のparmを変更して立ち上げても imgの空きは増加しないのですが、
どなたか教えていただけませんか?
SDをmountできればlosetupができるかもしれないのですが
これってknoppix 上で行ってもいいのかなあ。
945login:Penguin:2008/07/13(日) 12:56:24 ID:GDjPIvqU
ddで新しいイメージ建設予定地を確保してから
作ったイメージを本来のファイルシステムでフォーマット。

旧イメージと作った空っぽファイルシステムの両者を
-o loopでマウントして、
946login:Penguin:2008/07/13(日) 13:01:56 ID:GDjPIvqU
中身をコピーしないと無理だよ。

■■■■■←元のイメージ
□←作ったゼロ
■■■■■□←くっつけてみた
この場合フォーマット済みは
■■■■■だけで、20GBのHDDの
15GBがフォーマット済みで
5GBが未使用みたいな感じになるだけ。

投稿ミスすまんです。
947login:Penguin:2008/07/13(日) 13:33:31 ID:dfpK+YoK
ミスりすぎワロタ
948 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/13(日) 14:27:25 ID:zvN/lOi7
>>944
コピー
# mount -o loop debian_arm_etch_rootfs.img /mnt
# cd /mnt
# tar cf /temp.tar .
# cd /
# umount /mnt

新しい領域確保
# dd if=/dev/zero of=new.img bs=1M count=1800
# mke2fs new.img

ペースト
# mount -o loop new.img /mnt
# cd /mnt
# tar xf /temp.tar
# cd /
# umount /mnt

後片付け
# rm /temp.tar
949933:2008/07/13(日) 17:12:08 ID:pQLpEO0b
>>948 945 ありがとうございました。
おかげで MAXIMAの5.11.0も動きました。
古い5.5とちがって ほとんどの新しいソフトは動きます。
何よりこのバージョンから私の書いたdifferential formの
パッケージが動く。(share/diff_formの作者は私)
なほ真のキラーアプリgap4r4は swapを作った方がよいみたい。
その他 zaurus上でコンパイルした Yap (prolog)、calc(object指向)
も動きました。pari-gpと合わせて数式処理電卓として最高級の
性能です。zaurus上でコンパイルしたときlibreadline.so.4に
リンクしていたものは/libのlibreadline.so.5にリンクをはればOK
でした。zaurusだと中古でも本体1man 8Gが0.4man電池として0.32man
zero3 本体0.35man 2GB0.1man ほとんどの場合電池は消耗していない。
こんそーる上でemacs -nw してM-x shellの上で動かしています。
今のままでも私ら数学屋には十分です。作者に感謝。
ああああっとzero3では100円ショップの虫眼鏡もいるね、
Xがもっとまともに動けばこれもいらないか?
950 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/13(日) 17:52:56 ID:2Ttmk/8C
951933:2008/07/13(日) 18:36:41 ID:pQLpEO0b
いやUSBマウスつまりUSBマスターケーブルはzaurusuのを持って
いるのでマウスはいいのですが Xでkeymapがあわないのです。
はずかしながら*も+も入れられないのです。コンソールでは
問題ありませんが。
952933(GO MAXIMA):2008/07/14(月) 00:59:18 ID:RyiiUfKQ
gap4r4ついに動作しました。64Mのswap fileを作ってswapon
することでOK. まあまあの速度で動きます。reboot後のWM5
も問題ありません。ws007shですが途中からUSBホストにkeyboard(DELL)
のを繋いで見たがlinuxでは完全には対応していないようです。
抜き差しでは 完全に接続装置名が表示されているのでこちらの
問題かもしれません。
953login:Penguin:2008/07/15(火) 18:54:37 ID:9s2Qj0wN
俺は03で実行するぞ!ジョジョーーッ!!!!
954login:Penguin:2008/07/15(火) 22:23:21 ID:0tnJWjqF
タッチパッドの報告よろ
955login:Penguin:2008/07/15(火) 23:41:13 ID:nlAiVaJ2
タッチパッドは組み込みやめたんじゃないっけ?
あ、そっちじゃなくキーコードを発行するかってことか。
ちなみにアドエスはテンキーはキーコードの発行すらしてなかったぞ。
956login:Penguin:2008/07/16(水) 00:23:51 ID:qY8omFY/
アドエスにテンキーなんて付いてないだろ。
ダイヤルキーか?
957login:Penguin:2008/07/16(水) 00:35:07 ID:mCs2lTbi
ダイヤルキーのこと。
本スレでは結構テンキーって呼ばれてたからそのまま使ってたが。
958login:Penguin:2008/07/16(水) 01:07:36 ID:ELoPxFb6
ダイヤルキーのキーコード発行してないのか。
JBlendはどうやって実装してるんだろうな
959933(GO MAXIMA):2008/07/19(土) 21:33:57 ID:eUUeE0a2
USBハブ1.1 を繋いでUSBkeyboardをXを使えるようになりました。
underscoreだけでなかったので
xmodmap -pke > .Xmodmap として.Xmodmapのファイルをみて
空きのkeycodeに 割り当てて xmodmap .Xmodmapで使えるように
なりました。その上 SDcardreaderをHUBにつなぐとsdaとして
認識されmount /dev/sda1 /mntとすれば簡単に使用できます。
これはもう実用品として使えるレベルではないでしょうか。
そろそろ大々的にまとめて公表することをすすめます。
(ちなみにUSBHUBは4+1ポートで300円の品です。)

960 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/20(日) 00:49:49 ID:qTsjgl5W
日が変わってしまいましたが
zImage-20080719 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

.configでドライバ追加した以外は大きな変更無し

目的はZERO3でminiSDにLinux専用パーティション作成で若干高速化すること
手間はかかるけれどloopbackのもたつきが減るので、サクサク使いたい方どうぞ
961 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/20(日) 00:57:04 ID:qTsjgl5W
>>959
お時間あればminiSDにLinuxパーティション作成して試してみてください

きっとサクサク感がw(・ω・)
962login:Penguin:2008/07/20(日) 11:08:24 ID:rZ7MIsX/
>>959
003/004にはUSBホストがない件
ハードウェア的にはSDIOが使えるからそこからSDIO青歯アダプタ→青歯系デバイスでいけるけどlinux用のドライバがない
963933(GO MAXIMA):2008/07/20(日) 15:37:40 ID:d7LZ6THu
>>962
927の03用のUSBホストケーブルを作ってみれば?
964login:Penguin:2008/07/20(日) 16:53:13 ID:TGasR24q
そんなもん作る必要があるなら実用レベルとは言わんだろ。まだ遊べるレベル
965login:Penguin:2008/07/20(日) 18:03:22 ID:mtYVH1tl
誰がそんな話をしてるんだ?<実用レベル
966login:Penguin:2008/07/20(日) 19:09:08 ID:jL3BNRqz
>>963が003SHとWILLCOM 03とをごっちゃにしてるのが発端。
967login:Penguin:2008/07/20(日) 20:18:34 ID:mtYVH1tl
>>966
誰がWillcom03の話をしているんだ?

>927も>962も>963も003SHの話をしているように見えるのだが?
968login:Penguin:2008/07/20(日) 22:03:13 ID:zZ2i0I7e
>>965
>>959
>これはもう実用品として使えるレベルではないでしょうか。
>そろそろ大々的にまとめて公表することをすすめます。
969login:Penguin:2008/07/20(日) 22:36:56 ID:xihwno4k
ぶっちゃけ、何に使うんだ?
970login:Penguin:2008/07/20(日) 22:49:17 ID:DR7pr7Dz
>>969
俺は実験マシン+実用段階になったら、rep2サーバになってもらうつもり。
971login:Penguin:2008/07/20(日) 23:14:43 ID:G890Ubqk
静音、省電力鯖かぁ、いいな
972login:Penguin:2008/07/20(日) 23:18:16 ID:DR7pr7Dz
しかもUPSついてるんだぜ?
今もリナザウだが、あいつはそろそろ劣化してきたし、何より面白くない。
973login:Penguin:2008/07/20(日) 23:38:48 ID:mtYVH1tl
>>968
これはひどい。

>>970
経験的にrep2動かすにはパワー不足。
IOP321(Xscale@600MHz+DDR 512MB)なマシンですらきつかったのに。
974login:Penguin:2008/07/20(日) 23:50:27 ID:DR7pr7Dz
>>973
今の鯖はセレロン500に128MEMだけど、十分動いてくれてるよ。
確かにrep2専用だが。
975login:Penguin:2008/07/21(月) 00:29:07 ID:wJ+PBaNl
rep2鯖ってそんなに重いの?
Pen3 500M+128M環境でDebian etchにApache2+php、Postfix、Samba
動かしてるけどそこまで負荷は感じないが。
976login:Penguin:2008/07/21(月) 02:43:53 ID:LyGRxo7x
「ARM」はそれほどパワーないよ。って話。
普通にコンパイルするだけならPPC266の方が早い。
977login:Penguin:2008/07/21(月) 05:13:30 ID:wJ+PBaNl
ARMの性能の問題だったのか。
スマンスマン。
978933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 16:20:30 ID:ueGHEwHg
>>969 973 976

ws007sh:~# maxima
Maxima 5.11.0 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp CLISP 2.38 (2006-01-24)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
(%i1) load("linearalgebra")$
knot4,1,2,3
(%i2) a:matrix([1,1,0,-2],[-2,1,1,0],[0,-2,1,1],[1,0,-2,1])$
(%i3) nullspace(rat(a)),modulus:3;
[1,1,1,1]
(%i4) nullspace(rat(a)),modulus:5;
(%i4) nullspace(rat(a)),modulus:5;
[ 0 ] [ 1 ]
[ ] [ ]
[ 1 ] [ 0 ]
(%o4) [[ ], [ ]]
[ - 1 ] [ 2 ]
[ ] [ ]
[ - 2 ] [ - 2 ]
(%i5) b1:matrix([0,1,-1,-2],[1,0,2,-2])$
(%i6) create_list([i,j].b1,i,0,4,j,0,4)$
(%i7) rat(%o6),modulus:5$5
(%i8) length(%);
(%o8) 25
979933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 16:25:25 ID:ueGHEwHg
(%i9) maplist(lambda([x],a.x),%o7)$
(%i10) rat(%),modulus:5;
2540
[7,8,1,2,3,4,5,6]
(%i11) showtime:true;
(%i12) a1:matrix([1,1,0,0,0,0,-2,0],[0,1,1,0,0,0,0,-2],[-2,0,1,1,0,0,0,0],[0,-2,0,1,1,0,0,0],[0,0,-\
\
2,0,1,1,0,0],[0,0,0,-2,0,1,1,0],[0,0,0,0,-2,0,1,1],[1,0,0,0,0,-2,0,1])$
Evaluation took 0.01 seconds (0.01 elapsed) using 2.367 KB.
(%i13) nullspace(rat(a1)),modulus:3;
Evaluation took 3.17 seconds (3.18 elapsed) using 1.380 MB.38
(%i14) nullspace(rat(a1)),modulus:5;
Evaluation took 3.98 seconds (4.06 elapsed) using 1.550 MB.28
Bartonのnullspace関数がとろいだけです。
980933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 16:28:03 ID:ueGHEwHg
(%i17) echelon(rat(a1)),modulus:3;
Evaluation took 0.05 seconds (0.06 elapsed) using 12.523 KB.
[ 1 1 0 0 0 0 1 0 ]
[ ]
[ 0 1 1 0 0 0 0 1 ]
以下略
[ 0 0 0 0 0 0 0 0 ]
[ ]
[ 0 0 0 0 0 0 0 0 ]
[ ]
[ 0 0 0 0 0 0 0 0 ]
とこれくらいでできるはずの問題です。
%i18) system("free");
total used free shared buffers cached
Mem: 62020 59364 2656 0 592 25800
-/+ buffers/cache: 32972 29048
Swap: 65628 44 65584
Evaluation took 0.00 seconds (0.10 elapsed) using 1.395 KB
981933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 16:32:44 ID:ueGHEwHg
以上のように数式処理の電卓として最高の性能です。これなら
実用でしょう。
knotの彩色問題を解いたものです。

982933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 16:47:43 ID:ueGHEwHg
説明の日本語がフィルタリングされてるな。
knot[4,1,2,3]の彩色問題を解かせます。
(%i7) rat(%o6),modulus:5$これが5色の解です。
(%i10) rat(%),modulus:5;
これが解の証明で25個の4次元0ベクトルが帰ってきます。
もう少し大きいものでも平気です。卍結ぶ目[7,8,1,2,3,4,5,6]について
(%i11) showtime:true;
%i13のところも、3個の8次元ベクトルがかえります。
%i14のところも、2個の8次元ベクトルがかえります。
983933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 16:56:32 ID:ueGHEwHg
次のような計算もできる。
(%i19) sum((-1)^k*2^(-v-2*k)*z^(v+2*k)/(k!*gamma(v+k+1)),k,0,50)$
Evaluation took 0.96 seconds (0.95 elapsed) using 196.707 KB.
(%i20) mybessel(v,z):=''%$
Evaluation took 0.00 seconds (0.00 elapsed) using 256 bytes.
(%i21) mybessel(1/6,-2);
Evaluation took 1.38 seconds (1.39 elapsed) using 1.178 MB.
(%o21) 51998167000936558480948431783888172302359649283820049268894856602065781\
459263974770749160632873601033964326758943677053030713079512435357822806
(- 1)^(1/6) /(2699462452500566158634678967197513293959049109427583537019513718023\
6127884511255098970141667809425127222091577209017050721600592136383056640625
gamma(1/6))
これを100桁くらいの実数(虚数ですが)にしたいところだけどMAXIMAはgamma(1/6)を
floatでしか計算できない。そこで
ws007sh:~# gp-dyn
GP/PARI CALCULATOR Version 2.3.2 (released)
armv5tel running linux (portable C kernel) 32-bit version
? \p 100
realprecision = 105 significant digits (100 digits displayed)
? gamma(1/6)
%1 = 5.566316001780235204250096895207726111398799114872853461616744626322907502817802305503389653621
021755
とPARIに助けてもらうこともできる。
984login:Penguin:2008/07/21(月) 22:45:52 ID:9qv2Ws8/
w-zero3にわざわざlinux入れて関数電卓にする奴がどこにいるんだ?
985933(GO MAXIMA):2008/07/21(月) 23:03:32 ID:ueGHEwHg
数式処理が解かり難いのであればMATHEMATICAと同意
と考えてください。電卓は謙遜、
関数電卓はではない。頭ついてる?>>984
986login:Penguin:2008/07/21(月) 23:09:17 ID:aHmD3maK
別にどうでもいいから、そろそろ自重してください。
987login:Penguin:2008/07/21(月) 23:14:03 ID:PkydzJWi
要するに[es]へのLinuxのインストール方法をまとめてくれ
988login:Penguin:2008/07/21(月) 23:14:40 ID:AuT+v+Dy
atwikiにでもアカウントとって
「りざぽん化[es]とmaximaとではじめるモバイル数式処理」
なんてサイトでも始めて、そこで利用シーン、
ベンチマーク結果などを書くがよろし
989login:Penguin:2008/07/21(月) 23:54:02 ID:9qv2Ws8/
もうNGにしとけ
990login:Penguin:2008/07/21(月) 23:59:41 ID:YDOCeVfY
とにかく、W-ZERO3にLinuxをインストールする方法をまとめてくれ
新参にはさっぱりわからん(´・ω・`)
991login:Penguin:2008/07/22(火) 01:08:32 ID:ZWTn5Hof
>>987,990
wikiに丁寧に解説があると思うのだが。
ダウンロードの所ね
992login:Penguin:2008/07/22(火) 03:21:59 ID:0EfToeGp
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 003【Linux】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1216664473/
993 ◆2cQG6CZnmE :2008/07/22(火) 20:43:40 ID:q+CPVDJf
020のMachineType
|・ω・)っ1845
994login:Penguin:2008/07/23(水) 13:21:51 ID:qxAIssJ7
うめ
995login:Penguin:2008/07/23(水) 15:44:13 ID:uv7K9Wo9
ぼし
996login:Penguin:2008/07/23(水) 16:28:34 ID:dptAZNqm
すっぱ
997login:Penguin:2008/07/23(水) 18:32:33 ID:k+ninpN0
まん
998login:Penguin:2008/07/23(水) 18:36:25 ID:uv7K9Wo9
998
999login:Penguin:2008/07/23(水) 18:37:26 ID:uv7K9Wo9
999
1000login:Penguin:2008/07/23(水) 18:38:08 ID:uv7K9Wo9
1000だー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。