くだらねえ質問はここに書き込め! Part 145

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.is.land.to/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.is.land.to FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.is.land.to/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?template
2login:Penguin:2007/04/26(木) 22:29:38 ID:qEXp/5/L
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 144
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176210827/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1176210827.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.is.land.to/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Fedora (Core) ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Parsix ■Plamo Linux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux
■StartCom Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ぽえりな ■ホロンスレッド
■紅旗Linux
3login:Penguin:2007/04/26(木) 22:38:55 ID:ZG67V6QP
3なら、macが世界一シェアになる!
4login:Penguin:2007/04/26(木) 22:44:18 ID:qEXp/5/L
>>3
4なら取消
5login:Penguin:2007/04/26(木) 23:20:39 ID:b2HBYhV6
ここのProgramu guardっていうソフトを
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=155206
ttp://pgrd.sourceforge.net/
ここ見てインストールしようとしたんですけど、エラーが出てインストール出来ません
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1152114383
↑ここに書いてあることはやりました

エラー見ても何がなんだか分かりません
どなたかこのエラー見てどうすればインストール出来るか分かる方教えてください
エラーが長いのでテキストでアップロードしました
ttp://up4.upload-ch.net/src/up12278.txt
6login:Penguin:2007/04/26(木) 23:44:18 ID:4kgKJfAs
Fedora Coreを使うと恋人が出来ました。
Debianを使うと水虫ができました。

サンプル動画
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs
お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953206540.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953284908.jpg

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174413442/

Debianに死あれ
7login:Penguin:2007/04/26(木) 23:45:16 ID:rh5WB5eI
謎の文字列
[050121] ATOK for Linux.zip,,0,0,86d2293fe5cf673356e7fd4d7f44b0fe,1
8login:Penguin:2007/04/26(木) 23:48:52 ID:rh5WB5eI
>>5
libglade2-devel、libgnomeui-develは入れたのか?
9login:Penguin:2007/04/26(木) 23:49:22 ID:47dpJcPS
` ← これってどうやって入力するんですか?そしてなんて呼ぶ記号なんでしょうか?
10login:Penguin:2007/04/26(木) 23:55:50 ID:b2HBYhV6
>>8
libglade2-devel-2.6.0-2
libgnomeui-devel-2.16.0-4.fc6
が入ってます

pgrd-7.0/pgrdm/の中の
Makefileで失敗してるっぽいんですけど。
どこをどう修正すればいいか分かりません
11login:Penguin:2007/04/27(金) 00:05:12 ID:yzpTWrP5
>>9
逆引用符、バッククォート

俺のキーボードは[Shift]+[@]
125:2007/04/27(金) 00:25:24 ID:srGpqhK5
エラー.txtアップロードしたサーバーが落ちてるのでアップロードし直しました
ttp://up.img5.net/src/up5169.txt
13login:Penguin:2007/04/27(金) 00:40:44 ID:MEix38rg
>>12
task_struct’ has no member named ‘real_parent’

答fedora6のkernelからreal_parentがなくなったらしい
145:2007/04/27(金) 00:47:01 ID:srGpqhK5
>>13
ありがとうございます
そうですか、素人の俺にはどうしようもない問題ですか?
解決方法とかありますか?
カーネルは2.6.20-1.2925.fc6をちょっと弄って再構築したもん使ってるんですけどね

もしかして、Fedora6のカーネルじゃなしになんというか
Linux純正のカーネル2.6.20-1.2925でも入れればいいんでしょうか?
15login:Penguin:2007/04/27(金) 00:56:23 ID:FQNZO22R
16login:Penguin:2007/04/27(金) 01:08:51 ID:MEix38rg
>>14
> そうですか、素人の俺にはどうしようもない問題ですか?
うん
作者ならこの部分の修正はすぐできるだろうけど
17 ◆Zsh/ladOX. :2007/04/27(金) 01:15:07 ID:55ZFaVOG
>>5
手元のi386マシン(FedoraCore2、gccは4.1.0-18.EL)でやってみたら出来たお。
カーネルは2.6.20.6のvanilla。
http://up.img5.net/src/up5170.txt
.configも載せといた。
http://up.img5.net/src/up5171.txt
18login:Penguin:2007/04/27(金) 01:17:36 ID:XSjCLJdj
スレ違いだけど、前スレで思いっきりデータ吹っ飛ばしてる輩がいるが、思わぬ事故でデータが飛ぶのは珍しくない。
オペレーションミスなどしなくともHDDが突然死することも珍しくもなんともない。
データは飛ぶものだし、HDDは壊れるものだ。
それを前提に大切なデータは絶対に"定期"バックアップは必要だし、大事なHDDはミラーリングするべき。
事故が起こってから慌ててもしょうがない。
事故が起こることを前提に運用し、起こっても問題ないように準備しておくもの。
19login:Penguin:2007/04/27(金) 01:29:56 ID:EOBWvzy3
>>18
俺のウンチは臭い、まで読んだ。
20login:Penguin:2007/04/27(金) 01:30:55 ID:kTOGcrxV
>>18

まあ、鯖とかで他人のデータを扱うようになるとわかるよね、その辺は
215:2007/04/27(金) 01:52:36 ID:srGpqhK5
>>16
そうかあ、なんか去年からまったく更新されてないから
作者もうやる気なさそうだしなあ

>>17
Program Guard has been tested with Fedora Core 1 and Fedora Core 3
on single processor 32 bit X86 Intel processors.
って書いてあるのでFedora3までは確実に動いてたんですかね

ああ、でも>>17さんはカーネル2.6.20.6でやってるわけだから
やっぱりカーネルの問題でディストリは関係ないですかね
とりあえず、今度暇な時カーネル2.6.20.6とアップしてもらった.configで
カーネル再構築して再挑戦してみたいと思います

みなさん、ありがとうございました
22login:Penguin:2007/04/27(金) 01:54:16 ID:srGpqhK5
質問です
今WinXPから2chのログ持ってきたんですけど、
フォルダ名が全部文字化けしてます
このファルダ名の文字化け全部をまとめて直すにはどうすればいいんですか?
23login:Penguin:2007/04/27(金) 02:19:42 ID:BmGyyoM8
24login:Penguin:2007/04/27(金) 02:35:52 ID:ZYZ9a1Fg
25login:Penguin:2007/04/27(金) 02:53:04 ID:srGpqhK5
>>23-24
ありがとうございます
convmv使ってやってみたんですけど、なぜか変換できません

$ convmv -r -f shiftjis -t utf8 *
Starting a dry run without changes...
this file was not validly encoded in shiftjis: "./2ch/PC Q [ "
↑と変換できないのが続いて
To prevent damage to your files, we won't continue.
First fix this or correct options!

となります。
WinXPってshiftjisですよね?
フォルダ名でも使えるって書いてあったんですがなんで出来ないんでしょうか?
26login:Penguin:2007/04/27(金) 02:53:04 ID:gOakAX5n
FC6を複数台の同機種PCにインストするんですが
インストール時の設定項目を事前に選択されたオリジナルのインストールCDは作成できますか?
インストールCDさえ差し込めば設定項目を選択しなくてもサクサク入れたいので
27login:Penguin:2007/04/27(金) 05:15:41 ID:gHYZUe5y
28login:Penguin:2007/04/27(金) 08:18:53 ID:BmGyyoM8
>>25
とりあえず--notestつけなきゃ変換はされない(マニュアル嫁)が、エラーは知らん

nkfが入ってるディストリビューションなら、ベタに
find . -type d | while read x; do mv "$x" "$(echo $x | nkf -w)"; done
find . -type f | while read x; do mv "$x" "$(echo $x | nkf -w)"; done
くらいでもできるだろう。
29login:Penguin:2007/04/27(金) 10:13:15 ID:7mpXT3Er
Network Block Deviceの使い方を勉強したいのですが、
使い方、英語のページしか見つけられないです。
日本語のページや書籍ご存じないでしょうか。

NBD+RAIDしたいです。
よろしくお願いします。
30login:Penguin:2007/04/27(金) 10:32:12 ID:ZYZ9a1Fg
>>29
英語は読もうよ。
31ミハイル・ウンコ・ヨーデン ◆9Ce54OonTI :2007/04/27(金) 11:33:57 ID:gPnLIwQE
新スレ記念まんこ
32login:Penguin:2007/04/27(金) 13:58:58 ID:nunxTUgC
メールを受信した際、forwardで/usr/local/hoge/mail.phpを叩いて
そのスクリプト内で送信者のメールアドレスと本文内容を解析した後、メールと解析した結果をDBにいれて
送信元のメールアドレスに送り返す

これをやりたいのですが以下の点が実現できませんのでお力お貸しください。

叩いた際、どうやってメールアドレスと本文(やsubject)を取得するか
33login:Penguin:2007/04/27(金) 14:04:22 ID:ZYZ9a1Fg
34login:Penguin:2007/04/27(金) 14:08:51 ID:DogxjjTV
>>32
標準入力からヘッダとデータが入ってくるのでそれを処理すればいい。
35login:Penguin:2007/04/27(金) 14:39:01 ID:nunxTUgC
>>33さん
サーバも絡んでくるのでここで聞かせてくださいm(_ _)m(以前、あちらで聞いたのですが返答いただけませんでした)

>>34さん
ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
[email protected]に来たメールを/usr/local/hoge/mail.phpに転送したい場合、
こんな書き方をしているのですがどこか間違っているでしょうか?(自分で試したのですがmail.phpで処理されていないようです)
hoge,"| /usr/bin/php /usr/local/hoge/mail.php"
36login:Penguin:2007/04/27(金) 14:44:59 ID:ZYZ9a1Fg
>>35
なんだそりゃ。
>>32 と質問違うじゃん。
37login:Penguin:2007/04/27(金) 14:48:00 ID:Ef62mdKu
空きマシンに Linux(Debian Etch) を入れようと思っているのですが、
ビデオカードが RivaTNT (1998年のカード) でも、いまどきの X はストレスなく使えるでしょうか?
(わざわざ新規に買うのがもったいないので押入れから引っ張り出してきたのだが)

サーバとして使うので xgl とかは使わないのですが、
Gnome の上で FireFox とかが普通にスクロールできればいいです。
スクロールももたつくようでしたら新規調達しないと・・・と考えています。
38login:Penguin:2007/04/27(金) 14:49:58 ID:ZYZ9a1Fg
>>37
とりあえず入れてみたら?
39login:Penguin:2007/04/27(金) 15:22:53 ID:nunxTUgC
>>36さん
違いましたか…すみません
35ですが、出来なかった理由はスクリプトミスでした
修正したらちゃんと実行されていることが確認できました。

度々のくだらない質問で申し訳ないのですが、
>標準入力からヘッダとデータが入ってくるのでそれを処理すればいい。
とありましたが具体的にはどこにそのデータが格納されているのでしょうか?($_POSTとか$_GETでしょうか?)
40login:Penguin:2007/04/27(金) 15:25:27 ID:mAH4GVwJ
>>39 おまえ自身が>>35で書いてるじゃないか。
41login:Penguin:2007/04/27(金) 15:28:21 ID:BmGyyoM8
だから板違い、申し訳ないとか書かなくていいからいなくなれ
ちょっと試行錯誤すれば自己解決するだろ
42login:Penguin:2007/04/27(金) 15:45:25 ID:nunxTUgC
>>41
どこが板違いなんだよ!
PHP板でサーバ絡んだ質問したって答えられないに決まってるでしょ!

その文面から察すると知っているんですよね?
普通に教えてくれればいいじゃないですか! 試行錯誤してここに来たんですよ

答えを教えて「次からこんなの自分で調べろよ」とか苦言を呈すなら分かりますが、
もったいぶった上、答えず消えろとかこのスレにとっても悪影響だと思いますが!

上級者から見ればくだらない質問なのは百も承知です。
だからくだらない質問板できいたんです
43login:Penguin:2007/04/27(金) 15:55:51 ID:ZYZ9a1Fg
>>42
>>39 で聞いてるのは
「PHP で標準入力を読むのはどうすればいいか」でしょ。
標準入力の読み方なんてのは
PHP に限らずプログラミングの基本中の基本。
サーバなんて関係ない。
それがわからない、自分で調べることもできないってのは
かなり問題。
44login:Penguin:2007/04/27(金) 16:02:09 ID:mAH4GVwJ
>>42
サーバは何も関係ない。
45login:Penguin:2007/04/27(金) 16:02:22 ID:nunxTUgC
申し訳ありません。
「標準入力」の意味が分かっていなかったです。
>>41さん
逆切れしてすみません。
46login:Penguin:2007/04/27(金) 16:06:11 ID:U9px+tO0
あの、プログラムというか使いかたのネタに困ってます。

PCやゲーム機は、約5,6年前から、4x4のマトリックスを爆速で単精度演算するの
に特化した、いわゆる3DにおけるT&Lを処理するためにSIMDが搭載されています。

自分アセンブラというかccが吐き出したアセンブラコードにやにやしながら弄る
のが好きなのですが、なんかいいネタとかないでしょうか?

ゲームや映像処理なんかは、演算量が莫大でなかなかいいターゲットであるのは
事実なのですが、入出力データも莫大でまたエンターテイメント性も求められる
ので個人には向かないような気がします。

演算量が莫大であり、そして入出力データが小さく、なおかつ単精度演算でも
誤差が問題にならないようなネタ。なんかあります?

linuxマシンやFreeBSDマシンが自宅で増えてきているのに、CPU利用率が異様に
低いものですんで、なにか仕込んでみたいとおもってます。




47login:Penguin:2007/04/27(金) 16:10:23 ID:mAH4GVwJ
ここはチラシの裏じゃないぞ。
48login:Penguin:2007/04/27(金) 16:24:49 ID:nV/r47Lp
つsuperπ
49login:Penguin:2007/04/27(金) 16:26:35 ID:mpIpa9gg
つトリップ
5025:2007/04/27(金) 17:09:20 ID:srGpqhK5
>>28
ありがとう
まず--notest付けずにテストしてやってみました
でも、これじゃ変換されないっぽいです

>find . -type d | while read x; do mv "$x" "$(echo $x | nkf -w)"; done
>find . -type f | while read x; do mv "$x" "$(echo $x | nkf -w)"; done

やったら全然違う漢字ばっかになってしまいましたorz
やっぱ元のファイルがshiftjisじゃないんですかねえ?
でも、WinXPだったらやっぱshiftjisですよね
謎すぎる
WinXPからzipで圧縮して持ってきたのをFedora Core6上で解凍したからだめなのかな
関係なさそうだしなあ
51login:Penguin:2007/04/27(金) 17:12:12 ID:ZYZ9a1Fg
>>50
> WinXPからzipで圧縮して持ってきたのをFedora Core6上で解凍したからだめなのかな
それを先に言ってくれ。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?FAQ%2FApplication#r5b81410
52login:Penguin:2007/04/27(金) 17:19:16 ID:T+OlFFTo
釣り師は実在する!
53login:Penguin:2007/04/27(金) 17:21:39 ID:i3AF2FTP
>>6
フェドラのシェアはすごいのだろうけれど、
自分の環境で動作させた時、
少々重く感じた
逆にデビアンとかだとまぁ軽快的
5425:2007/04/27(金) 17:28:04 ID:srGpqhK5
>>51
全然知りませんでした
ありがとうございます
$ which unzip
やってみたらすでにunzipコマンドあるんですけど、
これってこのパッチ実行するだけでいいんですか?
ttp://www.coara.or.jp/~sudakyo/DAS_Works/misc/unzip-5.52-nls.patch
55login:Penguin:2007/04/27(金) 17:30:08 ID:ZYZ9a1Fg
>>54
だめ。
パッチファイルはコンパイルする前のソースに適用する必要がある。
56login:Penguin:2007/04/27(金) 18:09:06 ID:Ckm9m+oQ
Debian GNU/Linux をインストールすると悪いことが起こる?いいや、全く逆だよ
2007年4月8日にリリースされた安定版(愛称 etch)はインストール手順も簡単になっている

サンプル動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-EPWsyDDyI
サンプル画像
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg011795.jpg
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg011796.jpg
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg011797.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date38376.png

このOSは Debian Project が「Debian 社会契約」の下に管理しており,真にフリーなOSを目指している
詳細は ttp://www.jp.debian.org/social_contract などを参照
Debian には大雑把に3つのディストリビューションがある:安定版(stable),テスト版(testing),不安定版(unstable)
初めての人には安定版を推奨する.大概のトラブルは ttp://debian.fam.cx/ を見れば解決する

安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/iso-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/bt-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso.torrent
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は(情報が少しだけ古いが) ttp://www.debian.or.jp/using/quick/index.html などが詳しい

Debian では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には dpkg
そして一貫したパッケージ管理には APT(Advanced Packaging Tool) を使用する
Debian システム一般については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
APT については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/index.ja.html を見れば詳しい

本文およびリンク先文書の内容に関しては「無保証」であるが Debian には豊富な日本語ドキュメントがある
さらに安定版だけでも約18,000もの莫大な数のパッケージを備えている
公式リポジトリにある全パッケージは ttp://www.debian.org/distrib/packages から簡単に検索できる
57login:Penguin:2007/04/27(金) 18:33:25 ID:gWuuBOE9
LINUXインストールに4時間かかることなんてありますか?
58login:Penguin:2007/04/27(金) 19:05:47 ID:srGpqhK5
>>55
ありがとうございます
src.rpmからrpm作るってことですか
やってみます
59login:Penguin:2007/04/27(金) 20:07:48 ID:MbmeMJq4
>>57
Pentium 60MHz, 32MBメモリな環境に最新のLinuxディストリビューション
(openSUSE 10.2)を入れたら丸一日以上かかったぞ。
60login:Penguin:2007/04/27(金) 20:15:04 ID:EOBWvzy3

どこか他の惑星に行ってください。
61login:Penguin:2007/04/27(金) 20:21:30 ID:QVJcmBRa
なんでFC5とDebianでは同じgnomeなのにあんなにアイコンとか違うの?
62login:Penguin:2007/04/27(金) 20:26:21 ID:Nhe0n1kQ
初心者です。教えてください。LANDISKを復旧しようとUSB接続でマウントまでできましたが、
ファイル名が文字化けしてしまいます。マウントオプションに何かをいれれば解決できるのでしょうか?
GUIで作業しています。お願いいたします。
Ubuntuスレが流れたのでここで質問させてください。
63login:Penguin:2007/04/27(金) 20:39:31 ID:dg5eA/0O
これじゃないの
-o codepage=932,iocharset=euc-jp
64login:Penguin:2007/04/27(金) 21:02:52 ID:Nhe0n1kQ
>>63
レスありがとうございます。
上のコードをGUIのマウントオプションに書いてみましたが、

ボリュームをマウントできませんでした。

ボリュームをマウントするオプションが間違っています。

と表示されてしまいます。
GUIだと上手くいかないのでしょうか?
65login:Penguin:2007/04/27(金) 21:05:30 ID:MbmeMJq4
>>64
"-o" は外したよな?
66login:Penguin:2007/04/27(金) 21:18:52 ID:na8C9wcA
linuxをインストールし終わって、
起動させようとしたんですが、起動すると、
暗い画面に、マウスポインタがあるだけで、
ちっとも画面が変わらないんです。
何が原因なんでしょうか?
Fedora Core6です。
67login:Penguin:2007/04/27(金) 23:00:55 ID:I14pLZpt
かわいそうに
誰かが助けてくれるまで待ってね。
下も読んでから、質問してくれるかな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/
68login:Penguin:2007/04/27(金) 23:22:29 ID:+c7CVKcB
RAID総合スレッドがあまり人がいないので、こちらで質問させて下さい。
SATAのディスクを8台使ってソフトウェアRAID5を組んでいます。

samba-3.0.10-1.fc3で東芝REGZA Z2000の地上デジタル録画やWinからの動画ファイル保存に使ってます。
ディストリビューションはFedoraCore3でファイルシステムはext3です。
このアレイにファイルを大量に書き込むと、一定のタイミング?で
sdaのデバイスだけがひたすらアクセスする状態になり書き込みが保留されてしまいます。
(結果としてREGZAからの録画が途中失敗します)
原因をイロイロWebで探してみたのですが、イマイチわかりません。原因をご存じの方いませんか?
69login:Penguin:2007/04/27(金) 23:23:49 ID:+c7CVKcB
mdadm -Q /dev/md0
mdadm --detail /dev/md0

の結果は以下の通りです。
/dev/md0: 1630.20GiB raid5 8 devices, 0 spares. Use mdadm --detail for more detail.
/dev/md0:
Version : 00.90.01
Creation Time : Sun Jan 7 10:25:21 2007
Raid Level : raid5
Array Size : 1709389248 (1630.20 GiB 1750.41 GB)
Used Dev Size : 244198464 (232.89 GiB 250.06 GB)
Raid Devices : 8
Total Devices : 8
Preferred Minor : 0
Persistence : Superblock is persistent

Layout : left-symmetric
Chunk Size : 64K

UUID : c071e12f:4d71525a:6d1958b0:61ff6e91
Events : 0.965877


70login:Penguin:2007/04/28(土) 00:04:27 ID:qaRJHqvS
xbindkeysの詳しい解説が載ってるサイトを教えてください
公式はちょっとしか使いかた載ってないし、他ググっても全然見つかりません

ゲームやってる間だけセミコロンキーをqキーに割り当てたいんですが、
こういうのはどうやるんですか?
71 ◆Zsh/ladOX. :2007/04/28(土) 00:09:41 ID:7b3frJg/
>>68
・sdaだけ別のSATAコントローラの支配下にあるとか?
・smartctl -a -d ata /dev/sda,b…
してエラー見てみるとか。
・sambaのバージョンを上げてみる(3.0.24ベースのに)
・カーネルのバージョンを上げてみる

くらいかなー。
72login:Penguin:2007/04/28(土) 00:20:49 ID:4exptDCF
7370:2007/04/28(土) 00:29:02 ID:qaRJHqvS
>>72
いや、xbindkeysでやりたいです
7426:2007/04/28(土) 00:48:19 ID:FlFBK7NR
遅くなりました
>>27有難うございます
75login:Penguin:2007/04/28(土) 00:52:10 ID:KDLEiwvy
Firefox上にthunderbirdの起動ランチャーを組み込みたいんだけど、そういったアドオンってない?
76login:Penguin:2007/04/28(土) 01:28:11 ID:y+q3UhNm
7770:2007/04/28(土) 01:41:33 ID:qaRJHqvS
誰か分かりませんかね?
この際、xbindkeysじゃなしに常時じゃなしにゲームやってる間だけ一時的に
セミコロンを押したらq押したことになるソフトでもいいので教えてください
78login:Penguin:2007/04/28(土) 01:55:00 ID:U+FrQqeD
>>73
どうやってxbindkeysをインストールして、何を試して何ができたのか書いてみろ
7925:2007/04/28(土) 02:01:50 ID:qaRJHqvS
>>78
# yum install xbindkeys
デフォルトの.xbindkeysrcを作成
xevで;のキーコードを調べる

以上です
8070:2007/04/28(土) 02:06:12 ID:qaRJHqvS
名前間違えました
81login:Penguin:2007/04/28(土) 02:09:45 ID:4exptDCF
キーバインドできない馬鹿ゲームと
何故かxbindkeysつかおうと思ってしまった馬鹿ゲーマーっておにあいだよ
82login:Penguin:2007/04/28(土) 02:31:33 ID:2H3bGQ9z
>>70
xmodmap で セミコロンに q を、q にセミコロンを割り振ることで 入れ替える
gameをやる
終了したら
xmodmap でもう一度入れ替えてキーを戻す。

ソースが公開されてるゲームなら、
ソースいじって変えるってこともできると思う。
時間があるならソース眺めてみるといいと思う。
83login:Penguin:2007/04/28(土) 02:34:52 ID:U+FrQqeD
>>79
まずは「常に」セミコロンを押したらqが認識されるようにする。xbindkeys xvkbdでぐぐれ
できたらゲームの起動とxbindkeysの起動が連動するようにする

でも結局無理だろうな。この方法でxbindkeys使っても、ゲームはそれより低レベルで
キー押下を認識する可能性大
8470:2007/04/28(土) 02:40:58 ID:qaRJHqvS
>>82
ありがとう、やっぱその方法になってしまいますか
WinでのAutoHotkeyみたいに簡単に設定出来るソフト探してたんですけど
ないみたいですね
8570:2007/04/28(土) 02:51:43 ID:qaRJHqvS
>>83
ありがとう、ソフト2つも使うのかあ
もはや俺の力量では無理そうです
86login:Penguin:2007/04/28(土) 04:35:39 ID:mLpKBGJo
以前からFirefox起動時にlocale関連のエラーが毎回出ていたため、
#dpkg-reconfigure locales

jp_JP.eucJP
jp_JP.UTF-8
を生成し、一旦Xを落したところ、コンソールに

Failed to open input method

というエラーメッセージが延々と流れつづけるようになってしまいました。
他にやった事といえば、scimからuimに変えた事くらいで、
localesの変更くらいしか原因が思いあたりません。
対処法は無いでしょうか?
ディストリビューションはGnu Debian Linux (etch)を使用しています。
87login:Penguin:2007/04/28(土) 05:06:03 ID:blib002/
> Failed to open input method
^^^^^^^^^^^^^
って出てて
> scimからuimに変えた
っていうInputMethodに関係するとこモロにさわってるなら
そこをさらっと流すのはどうなんだろ
88login:Penguin:2007/04/28(土) 10:22:21 ID:mLpKBGJo
>87
書き変えたのは、.Xresourcesの中身を
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
とかを
export XMODIFIERS="@im=uim"
に変更しただけなのですが、あれってX起動時に読み込まれる
スクリプトって聞いたので、X落とした状態だと関係無いのかな
と思ったんですが、実際のところは関係するのでしょうか?
89login:Penguin:2007/04/28(土) 11:21:39 ID:AiA3F1XW
>>88
Debianでscimからuimに変えるって、普通はim-switchを使うものなのだが。

何という問題が生じてどんな手順で何をしようとしたか、それをもちっと詳しく伝えてほしい。
まだ何か裏に問題がありそうな悪寒。
90login:Penguin:2007/04/28(土) 12:58:38 ID:rmSf/DVD
86です
とりあえず自己解決しました。
一旦ログインし直したら元に戻りました。
何が原因だったんやら…

最初は、シェルをzshに変更しようと思い、学校で使ってる設定をそのまま持ってきて
適宜設定ファイルを書き換えてたんです。
しかし、zshに切り替えて入力関係をscimに書き直したんですが、どうもうまく
いってくれなくて、uim入れて設定を元に戻したんです。
その後firefoxを起動したらC Libraryが今のlocaleに対応してないだかのエラーメッセージ
が出たので、そろそろ修正しようと思い、
dpkg-reconfigure localesでlocaleを設定しなおし、Xを一旦落としたところ
Failed to open input method
が表示されるようになりました。
何にせよ、再ログインで直りました。お騒がせしました。

>89
im-switchというのがあるのは知りませんでした。
調べてみると結構便利そうですね。
今度から使うようにしてみます。
91login:Penguin:2007/04/28(土) 13:28:01 ID:ErExiTVt
CentOS3.8、yum のupdateでエラー↓となります。対処方法を教えてくださいませ。

[root@localhost root]# rpm --import /usr/share/doc/centos-release-3/RPM-GPG-KEY
[root@localhost root]# rpm --import http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
[root@localhost root]# yum -y update
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: CentOS-3 - Addons
Server: CentOS-3 - Base
Server: CentOS-3 - Extras
Server: CentOS-3 - Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
Dependencies resolved
I will do the following:
[install: kernel 2.4.21-47.0.1.EL.i686]
[update: cups 1:1.1.17-13.3.42.i386]

 ・
[update: freetype 2.1.4-6.el3.i386]
Downloading Packages
Getting cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm
cups-1.1.17-13.3.42.i386. 100% |=========================| 2.3 MB 00:21 warning: rpmts_HdrFromFdno: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 025e513b
Error: Could not find the GPG Key necessary to validate pkg /var/cache/yum/update/packages/cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm
Error: You may want to run yum clean or remove the file: /var/cache/yum/update/packages/cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm
Error: You may also check that you have the correct GPG keys installed


92login:Penguin:2007/04/28(土) 13:51:06 ID:U+FrQqeD
>>91
別に壊れてるようには見えない。
# rpm --import http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-3
$ wget http://mirror.centos.org/centos/3.8/updates/i386/RPMS/cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm
$ rpm -K cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm
cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm: (sha1) dsa sha1 md5 gpg OK
$ md5sum cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm
9251c6b41c94238ff130a0c80e8b7f59 cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm

yum clean で一回キャッシュ消すとか、手動で rpm -U cups-1.1.17-13.3.42.i386.rpm するとか
9391:2007/04/28(土) 13:55:59 ID:ErExiTVt
>92さま
ありがとうございます。
# rpm --import http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-3 ←ここでした。
94login:Penguin:2007/04/28(土) 14:49:47 ID:bAd8/BPw
knoppixでファイル名に「〜」が入ってるものが開けないんだけどどうすればいいの?
95login:Penguin:2007/04/28(土) 15:35:12 ID:96yF+h12
そんなやつおらんやろ
96login:Penguin:2007/04/28(土) 15:46:32 ID:njWkW1Ce
hosts.allowとhosts.denyでアクセスを制御できるサービスは
TCP Wrappersの他にもsshdなどいくつかあるようなのですが、
hosts.allowとhosts.denyでアクセスを制御できるサービスの
一覧みたいなものはどこかにないですか?
97login:Penguin:2007/04/28(土) 16:30:29 ID:aIgWnhIp
>>96
無い。
grep -l libwrap /usr/sbin/*
見ておまえが作れ。
98login:Penguin:2007/04/28(土) 16:39:14 ID:njWkW1Ce
>>97
ありがとうございます。
結果は下の通りでした。案外少なくて拍子抜けでした。

/usr/sbin/gdm
/usr/sbin/sshd
/sbin/portmap
/sbin/rpc.statd
99login:Penguin:2007/04/28(土) 17:17:56 ID:TY6gDvJi
HDDが80Gあります
パーティションはどのぐらいに分けるのがいいですか?
100login:Penguin:2007/04/28(土) 17:24:11 ID:PskBzTvJ
swapにメモリと同等くらい用意して残り全部。
101login:Penguin:2007/04/28(土) 17:30:44 ID:TY6gDvJi
>>100
ありがとうございます
102login:Penguin:2007/04/28(土) 18:22:58 ID:SsH80CMf
おれ、hosts.allow とか hosts.deny とかまったくつかっていない。
tcpwrapper も使っていない。
ほとんど iptables でやっている。
xinetd もほとんど使わず、djb の tcpserver でやっている。
IP アドレスによるアクセス制御も、tcpserver にオプションを渡すことで対応している。

これって変ですか?
103login:Penguin:2007/04/28(土) 18:23:45 ID:konb4vIE
>>102
普通。
104login:Penguin:2007/04/28(土) 18:31:08 ID:aIgWnhIp
ちょっと自意識過剰だけど、中高生にはよくある事で微笑ましい
105login:Penguin:2007/04/28(土) 18:31:13 ID:dipbuKkk
iptablesで一元管理できるなら、それにこしたことはない
106login:Penguin:2007/04/28(土) 18:58:14 ID:A10wMpSJ
>>102
IDがssh
107login:Penguin:2007/04/28(土) 19:12:28 ID:0HHHMsYP
>>106
IDがwmp
108login:Penguin:2007/04/28(土) 19:17:38 ID:aYYb3eAc
>>107
IDがMs
109login:Penguin:2007/04/28(土) 19:40:05 ID:PskBzTvJ
>>108
そこは
>>107
IDがYellow Page(商標)というのがこの板っぽい鴨。

110login:Penguin:2007/04/28(土) 20:15:17 ID:bG4D1MFR
Debianを使っています。日本語でインストールして、Telnetで操作していますが
apt-get等で一部文字化けしてしまいます。

表示は英語で構わないので、英語にする方法を教えてください。
Tera Termを使っています。
111login:Penguin:2007/04/28(土) 20:23:09 ID:ZaCX1MzK
TeraTerm Pro って、UTF-8 に対応してなかったか?
112login:Penguin:2007/04/28(土) 20:44:33 ID:konb4vIE
>>111
正規版のTera Term PROはUTF-8非対応。
ttssh2という拡張パッチで対応可能。
113login:Penguin:2007/04/28(土) 20:56:09 ID:ZaCX1MzK
>>112
そうなんだ。

>>110
一時的に英語にしたいなら、LANG=C をコマンドの頭につければいい。
恒常的に英語にしたいなら、環境変数を変えな。
114login:Penguin:2007/04/28(土) 21:08:07 ID:McFJ0nrm
普通に操作していたらいきなり
マウスカーソルが画面の色んなところに猛スピードで動きまくったり
勝手に色んな場所をクリックする暴走が
10〜30分に一回ぐらい起きるのですが
どこが問題なんでしょうか?

環境:
VineLinux4.1
PS/2接続のスクロール付きマウス

やってみた事:
1. /etc/X11/Xorg.confの
IMPS/2 を PS/2
に編集してみた。スクロールできなくなった以外効果なし。

2.http://vinelinux.org/faq.html#id2511523
gpmを止めてみようとしたが元から動いていなかった。

3.http://hfujita.air-nifty.com/blog/cat1123185/
Option "Protocol" "GlidePointPS/2 にしてみる。効果なし。
115login:Penguin:2007/04/28(土) 21:13:31 ID:+u35fqDz
>>114
そのPCには恐ろしい・・・・・・・。
今すぐ御祓いを受けましょう。
116login:Penguin:2007/04/28(土) 21:21:06 ID:Mn3DMmPN
教えてください。

FC6+GNOME環境なんですがFirefoxにIEのお気に入りを移したら
文字化けしてだめです。どうすればよいんでしょうか?

OSのインストールはあまりにも簡単で拍子抜けしたんですが・・。

117login:Penguin:2007/04/28(土) 21:34:50 ID:wbMBGq5K
>>116
WindowsにFirefoxをインストして、IEのお気に入りをインポート。
Firefoxのブックマークを適当な場所、メディアにエクスポート。
LinuxのFirefoxで、それをインポート。
これでOKかと

>>114
マウスの暴走って初めて聞いたけど、思い付く原因を考えると

マウスが2こ以上、またはキーボードのトラックポイント、ペンタブレット、トラックボール..etc.
の複数のポインティングデバイスがつながっている --> 1こだけ残して窓から放り(ry
光学マウスのレンズのヨゴレ --> 綿棒に中性洗剤でもつけてゴシゴシ
マウスの接続端子のヨゴレ --> 綿棒に接点復活財でもつけて(ry
マシンが乗っ取られている --> 回線切って(ry
118login:Penguin:2007/04/28(土) 21:46:56 ID:wbMBGq5K
>>114 追加
アクセシビリティ機能のマウスキーが有効になっている可能性もあるかな
119login:Penguin:2007/04/28(土) 22:13:24 ID:McFJ0nrm
レスどうもありがとうございます。

>>115
塩まいておきますね

>>117-118
上から調べて見ます。
120login:Penguin:2007/04/28(土) 22:39:11 ID:YVkTtcPz
イマドキのアンテナソフトって何ですか?
121login:Penguin:2007/04/28(土) 22:58:03 ID:HT5h6sDS
Vine linux4.1 に標準ではいってるpostfixって
tls対応 パッケージですか?

どーしらべたらいいのか わからないんです。
誰か助けて。
122login:Penguin:2007/04/28(土) 23:07:38 ID:zWEvLUMw
前スレでファイル内の文字列を一括置換する方法として
find ディレクトリ -name "*.html" -type f -exec perl -pi -e "s/置換前/置換後/" {} \; -print
を教えてもらったのですが、perlのオプション"-p"は
1行ごとの処理を行うようで、複数行にまたがる文字列の
置換ができません。"foo\nbar"のような文字列も置換
できるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
123login:Penguin:2007/04/29(日) 00:05:02 ID:k0fqggc7
>>122
python -c 'import sys; import re; print re.sub("foo\nbar", "baz\nquux", sys.stdin.read()),'
124login:Penguin:2007/04/29(日) 01:47:10 ID:g9/Nsw75
>>121
SPECファイルを読むと
configure とか make の引数がわかるよ。

$ apt-get source postfix
$ less ~/rpm/SPECS/postfix.spec
125login:Penguin:2007/04/29(日) 03:35:23 ID:E6b7JylP
遅くなりました。>>71ありがとうございます。

sdaからsdhまではそれぞれA-DまでとE-Fまででカードを跨いでいます。
SiI3124搭載カード2枚でやっているので・・・・。

また、smartctlは試してみましたが
Smartctl: Device Read Identity Failed (not an ATA/ATAPI device)で駄目でした。

mdadm、というかmdデバイスをコントロールしている側の問題ではないかと思っています。
126login:Penguin:2007/04/29(日) 08:25:36 ID:xLsL6600
Windowsユーザーですが、ゴールデンウィークを利用してマルチブートでLinuxを初めて導入しようと思っています。
しかし、ディストリビューションがいろいろあってどれがいいか分かりません。

初Linuxで、お薦めのディストリビューションは何でしょうか?
Windowsユーザーでも扱いやすいもの、ユーザーや情報が多く安心・安定して使用できるもの、などを考えています。
よろしくお願いします。
127login:Penguin:2007/04/29(日) 08:47:45 ID:vTOUwg+5
>>126
初めてでデュアルブートはお薦めしない。
あなたに簡単に使えるようなディストリビューションは存在しない。
128login:Penguin:2007/04/29(日) 08:56:01 ID:Ke9vu43K
>>126
オススメLinuxディストリビューションは? Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
129login:Penguin:2007/04/29(日) 09:52:20 ID:POLG6iUp
LinuxからWindowsへファイルを移動(コピー)するにはどうすれば良いんでしょうか。
ちなみにネットは使えないです。
130login:Penguin:2007/04/29(日) 10:05:56 ID:vTOUwg+5
>>129
USBメモリかCD-RW/DVD-RW使え
131login:Penguin:2007/04/29(日) 10:32:46 ID:yNGubhRm
>>126
KNOPPIXでも使ってみれば?
132login:Penguin:2007/04/29(日) 16:09:33 ID:58fm/sIp
Fedora Core 6
GStreamer 0.10.11
gstreamer-plugins-bad 0.10.3

の環境でTotem(GStreamer)でTTAの再生ができません。
/usr/lib/gstreamer-0.10/libgsttta.soは存在しています。
"gst-inspect tta"の結果もサポートしているような表示がなされます。

$ gst-inspect tta
Plugin Details:
Name: tta
Description: TTA lossless audio format handling
Filename: /usr/lib/gstreamer-0.10/libgsttta.so
Version: 0.10.3
License: LGPL
Source module: gst-plugins-bad
Binary package: gst-tta
Origin URL: http://www.true-audio.com

ttaparse: TTA file parser
ttadec: TTA audio decoder

2 features:
+-- 2 elements
133132:2007/04/29(日) 16:10:25 ID:58fm/sIp
改行が多すぎると言われてしまったので続きです。

TTAに対応したプレイヤを知らないので、
普段はExaileで別に保存してあるoggを聴いているのですが、
音楽CDにするため、WAVにデコードできる状態にあるのかを確認したく、
Totemで再生しようとしたところ、できませんでした。
数ヶ月前に試した際にはできていたんですが、
当時と何が変わっているのか思い出せません。。

対処法、確認すべきところ等ご存知でしたら教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
134login:Penguin:2007/04/29(日) 17:20:44 ID:4J3hsenJ
Windowsが起動しなくなった(正確には、起動して暫く経つとUNKNOWN HARD ERRORで落ちる)
ので、KNOPPIX+USBメモリでデータを救出しようと思うのですが、うまくいきません。

KNOPPIXのバージョンは3.4です。
USBメモリはどこのか分かりません。USB2.0、ファイルシステムはFATとあります。

KNOPPIXにUSBメモリを挿すと、Hard Disk Partition[sda1、sda2、sda4]という
アイコンがデスクトップに出来ます。それぞれクリックすると、
「デバイスをマウントできませんでした。

エラー:

/dev/sda1: 入力/出力エラーです

mount: none が指定されましたが、ファイルシステムを決定できません」
と出ます。

右クリックでマウントを選択しても駄目です。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/555usbmemuser.html
を参考にしましたが3つあるのでどう設定していいか分からず・・
解決方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

135login:Penguin:2007/04/29(日) 17:57:40 ID:IfFytxhf
>>134
HDD死にかけのような…
下手にあれこれやって何べんも電源入れなおしたりしたら
ハードにとどめさして終わっちまうかもよ。
回りに詳しい人がいるならそっちに助けを求めたほうがいい。

あと、最近のKNOPPIXならUSBメモリは勝手にマウントするだろ。
KNOPPIXスレで聞いてみ。
136login:Penguin:2007/04/29(日) 19:55:16 ID:EJDUhy0K
IPマスカレードを設定したルータ経由でメール取り込みをやってるんだけど
 WindowsのThunderbird:取り込める
 LinuxのThunderbird  :取り込めない(メールサーバにアクセスできない)
になります。
HTTP, FTPなどはどちらでも使用できるので違いはメールまわりだけみたいです。
どうやったらLinuxからメール取り込みができるようになるでしょうか?

ちなみにIP tablesの設定はGentoo how toの丸写しです
137login:Penguin:2007/04/29(日) 20:32:00 ID:LAumb2BW
debianをjigdoでダウンロードしているのですが,
DVDのisoイメージがDVD-1.jigdo,DVD-2.jigdo,DVD-3.jigdo
と三つもあるのですがコレは全てダウンロードしないとインストールできないのですか?

ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/jigdo-dvd/
138login:Penguin:2007/04/29(日) 20:44:29 ID:qkUKBSSg
>>136
>IP tablesの設定はGentoo how toの丸写しです
って言われてもな
設定を晒してみぃや
139login:Penguin:2007/04/29(日) 20:48:18 ID:IIZ62E1v
>>137
netinst じゃだめなん?
http://www.debian.org/CD/netinst/
140login:Penguin:2007/04/29(日) 22:01:06 ID:LAumb2BW
>139
ネットに繋がっていないPCにインストールする事もあるので出来れば焼いたROMからインストールしたいのです.
141login:Penguin:2007/04/29(日) 22:03:26 ID:SbkIGRrk
Linuxマシンの調子がおかしいです
Debian GNU/Linux Sarge ppc版なのですが
# dmesg
したら
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3-fs warning: maximal mount count reached, running e2fsck is recommended
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3-fs warning: maximal mount count reached, running e2fsck is recommended
EXT3 FS on hda2, internal journal
EXT3-fs warning: maximal mount count reached, running e2fsck is recommended
EXT3 FS on hda2, internal journal

こんなのが大量に出ています。
# badblocks -s /dev/hda してもエラーは全くでないので、物理的な破損は無いと思います。
HDDから異音がしますが、物理的に壊れているわけでは無さそうです。
# fsck -a /dev/hda2

# e2fsck /dev/hda2 や hda全体等
色々してみましたが、その後rebootかけてdmesgしてもこのエラーが止まりません。
どうすれば治りますかねぇ?
142login:Penguin:2007/04/29(日) 22:04:09 ID:ZfvwK/Oo
ムトゥ神のブログのリンクはDVD1しか指していないなあ(チラシ
ttp://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/tour-of-the-debian40cds.htm
143login:Penguin:2007/04/29(日) 22:25:45 ID:0vFOkrkp
頭の硬い私に知恵を貸してください

数字を含まないファイルを全て表示

するにはどのようなコマンドを打てばいいのでしょうか?
いくら考えてもワイルドカードの指定の仕方が分かりません
144login:Penguin:2007/04/29(日) 23:05:47 ID:NvUkffKT
[^0-9]
145login:Penguin:2007/04/29(日) 23:11:10 ID:9Hz65byw
ワイルドカードじゃできねーべ。
ls | grep -v [0-9]
146login:Penguin:2007/04/29(日) 23:26:50 ID:IIZ62E1v
>>144
それをどうするの?
147143:2007/04/29(日) 23:58:40 ID:0vFOkrkp
>>144
^はワイルドカードじゃないですよ?
>>145
ありがとうございます。なるほどgrepを使わないといけないんですね。
148login:Penguin:2007/04/30(月) 00:04:49 ID:De6u3lp7
VMware serverのゲストOSでdebian(Etch)を入れてるんですが、
GUIでのログイン時画面の解像度の変更ってどこからやるんでしょうか?
Xのインストール時に、使用する解像度を選んだつもりが全部入ってしまっていて…
ログイン画面がバカデカくなってしまいました。
149134:2007/04/30(月) 00:41:32 ID:N5bw9HK8
>>135
ありがとう。USBが無理そうだったのでクロスケーブルで移そうとケーブル買ってきた
けど上手くいかず、もうちょっと調べたらLAN繋いで移すだけで良かったみたいです。
無事データを救出。ありがとうございました。
150login:Penguin:2007/04/30(月) 00:58:46 ID:v4h7EQjT
とりあえずlinux使ってみたいウンコ初心者ですが、最初はどのディストリ使えば
いいでしょうか。インストールが楽で日本語環境なのがいいです
151login:Penguin:2007/04/30(月) 01:02:19 ID:YfTEqyRR
今日はもう寝ましょう
152login:Penguin:2007/04/30(月) 01:04:58 ID:mVE0ZpDc
>>150
ディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
153login:Penguin:2007/04/30(月) 01:18:12 ID:p9vFv+gX
>>150
うぶんつしかねーだろ
154login:Penguin:2007/04/30(月) 01:49:54 ID:oxQO/SsI
aio_error()、aio_return()には個別のaio_write/read()を識別するパラメータが無いようですが
aio_write/read()を連続して行った場合、個々のaio_write/read()が終わったことを知るにはどうすればいいですか?

個々のバッファを解放するタイミングを知りたいので。
155login:Penguin:2007/04/30(月) 01:57:43 ID:oxQO/SsI
あ、struct aiocb *aiocbpで識別するんですね。
何となく解決。
156login:Penguin:2007/04/30(月) 02:47:18 ID:F4K3tf+o
K3bでDVD-RWメディアに追記記録を
したいんですが、どうもうまくいきません。

フォーマットはコマンドラインから行い、
マルチセッションの設定項目も
スタート、コンティニュー等を試しましたが
2度目の追記終了時にエラーが表示されます
このソフトで普通に追記記録は使える
ものでしょうか?
157login:Penguin:2007/04/30(月) 03:04:09 ID:HjVDT/H+
ffmpeg使って一括でflvからaviへ変換できない?
158login:Penguin:2007/04/30(月) 03:09:02 ID:db9gY+ef
仮想デスクトップの非アクティブな画面をVNCで他PCに映して
擬似マルチディスプレイみたいなことって出来ませんかね?
窓で言うところのMaxiVistaみたいな。
159login:Penguin:2007/04/30(月) 03:20:19 ID:gq+Lwfzd
iptables で
特定ポートを指定IPからのみアクセス可能にしたいのですが、
どのように設定すればよいか教えてくださいませ。
160login:Penguin:2007/04/30(月) 07:34:18 ID:JoN2Swyw
みなさんはgoolgeをしらないのですか?

161login:Penguin:2007/04/30(月) 08:00:10 ID:IZn/owNJ
低スペックのマシンにインストールするディストリビューションとしては、なにがお勧めですか?
最近のディストリビューションは結構Windowsなみに重いって貴君ですけど。
162login:Penguin:2007/04/30(月) 08:08:35 ID:IZn/owNJ
161だけど。条件追加します。

・サーバ用途なので、GUI使わない。
・apacheでwebサーバ。MySQLとPHPを使う。目的はblogシステムの評価。
・sambaでファイルサーバ。HDDはどかどか追加する(といっても3台だけど)

 ということで、できるだけ新しいsambaやapacheを使いたい。それを低スペックな
マシンで動かすということなんです。
 ちなみに、Pの266です。動画のエンコードなんか絶対にしません。
163login:Penguin:2007/04/30(月) 09:08:07 ID:Qys0QUfz
>・apacheでwebサーバ。MySQLとPHPを使う。目的はblogシステムの評価。

こう書いてるやつが自分で選べないとは驚いたな。
164login:Penguin:2007/04/30(月) 09:17:40 ID:8lZSZeWy
>>162
Debianでいいんじゃね、メモリとHDD容量にもよるけどさ。
俺ならFreeBSDいれるけど。
165login:Penguin:2007/04/30(月) 09:33:27 ID:1LSkix3r
PHPつかってたら普通PHPのバージョン優先するよな
ていうか本番鯖と同じのにしないとだめじゃん
166login:Penguin:2007/04/30(月) 09:44:10 ID:QGNlDXfZ
iptablesでしっかり絞ってる場合、hosts.allowやhosts.denyは何もしなくて大丈夫ですよね?
167login:Penguin:2007/04/30(月) 09:46:10 ID:N2L1YI1T
くだらな杉て答える気が…
168login:Penguin:2007/04/30(月) 14:15:47 ID:EWF+j/kn
>>160
むしろ何しにこのスレに来てるの?
169login:Penguin:2007/04/30(月) 17:00:03 ID:IqbOHSZm
G550とGeforce2ではどちらの性能が上でしょうか?
釣りではありませんのでどなたか教えてください。
170login:Penguin:2007/04/30(月) 17:25:06 ID:9SSSWfu6
>>148
# dpkg-reconfigure -pmedium xserver-xorg
とすればもう一度設定できるはず

手動で /etc/X11/xorg.conf を編集してもok
書式は↓(英語しか見つからなかったすまん)
ttp://ftp.x.org/pub/X11R6.9.0/doc/html/xorg.conf.5.html
---------8<------------8<------------8<------------8<---
Section "Screen"
Identifier "name"
Device "devid"
Monitor "monid"
entries
...
SubSection "Display"
entries          #このエントリを書き換える
...
EndSubSection
...
EndSection
---------8<------------8<------------8<------------8<---

VMware についてはよく分からん
171login:Penguin:2007/04/30(月) 18:24:38 ID:pxYmjbYr
FC6 の Mplayer で
mplayer-1.0-0.72.20070325svn.lvn6.i386
mplayer-codecs-20061022-0.i386
mplayer-doc-1.0-0.72.20070325svn.lvn6.i386
mplayer-fonts-1.1-4.lvn6.noarch
mplayer-gui-1.0-0.72.20070325svn.lvn6.i386
mplayerplug-in-3.40-1.lvn6.i386

$ mplayer ttp://r-edge.ath.cx:8000/listen.pls

または、 GUI で play URL から再生しようとしても再生できません。

コマンドラインからは、

FAAD: error: Unexpected channel configuration change, trying to resync!

が延々と出力されます。GUI では

couldn't resolve name for AF_INET6

となります。どうすれば再生できますか?
ちなみに totem-xine では再生できます。どうも AAC+ で配信しているようなので、
Audacious ではダメでした。VLC も Rhythmbox でもダメなようです。
172login:Penguin:2007/04/30(月) 18:35:48 ID:ilhegnOA
vsFTPDでユーザの最大使用領域を指定することはできないのですか?
無制限でアップロードされてしまうんでしょうか?
173login:Penguin:2007/04/30(月) 18:52:20 ID:cNV3BN9K
>>172
それはvsftpdの仕事じゃない。
quotaでやれ
174login:Penguin:2007/04/30(月) 19:47:11 ID:+rcTlPpI
別鳥なんで全く参考にならんが、ちょっとでも参考になるなら・・・・

hoge@hoge-desktop:~$ mplayer http://r-edge.ath.cx:8000/listen.pls
MPlayer 2:1.0~rc1-0ubuntu9 (C) 2000-2006 MPlayer Team
------中略--------
Playing http://r-edge.ath.cx:8000/.
Resolving r-edge.ath.cx for AF_INET...
Connecting to server r-edge.ath.cx[122.103.64.7]: 8000...
Name : R-Edge ch
Genre : Anime
Website: http://r-edge.ath.cx/
Public : no
Bitrate: 32kbit/s
Cache size set to 320 KBytes
Cache fill: 0.00% (0 bytes)
ICY Info: StreamTitle='?Ж????? - (Blaze of Destiny3)?P???m?? ';StreamUrl='';
Cache fill: 45.00% (147456 bytes)
AAC file format detected.
==========================================================================
Forced audio codec: mad
Opening audio decoder: [faad] AAC (MPEG2/4 Advanced Audio Coding)
FAAD: compressed input bitrate missing, assuming 128kbit/s!
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/9.07% (ratio: 16000->176400)
Selected audio codec: [faad] afm: faad (FAAD AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio) decoder)
==========================================================================
AO: [alsa] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Video: no video
Starting playback...

フェドラの事はよく判らんが、ソース落としてきてコンパイルオプションを見直すとか、
libfaac*やlibfaad*、libmp4*辺りのパッケージをインストールするとか・・・・
175login:Penguin:2007/04/30(月) 20:22:11 ID:cNV3BN9K
>>171
FC6でもxineだと音が出たよ。
176login:Penguin:2007/04/30(月) 21:09:24 ID:vPx+sNfc
emacsで文書を更新すると、ファイル名~ってのが余分にできますよね。
重要な設定ファイルなんかを更新保存した時にも作られてしまうんですが、
これは気にしなくていいのでしょうか?
設定に影響与えたり余分なファイルがどんどん増えてしまうのが気になるのですが。
177login:Penguin:2007/04/30(月) 21:13:41 ID:YV385kbd
バックアップだから
たまったらrm *~で消す
178login:Penguin:2007/04/30(月) 21:17:10 ID:cNV3BN9K
emacsで重要な設定ファイルを更新する事がそもそもの間違い。
179login:Penguin:2007/04/30(月) 21:47:09 ID:dk6QbYr2
>>178
死ね
180176:2007/04/30(月) 22:20:12 ID:vPx+sNfc
>>177
自分もそういう感じで手動で消してるんですが、rmコマンドをしょっちゅう使うのは恐いんですよね
>>178
普通は何を使うんですか?

もしかしてemacsってあまり使われてない?プログラマの先輩から勧められたんだけど。
181login:Penguin:2007/04/30(月) 22:25:05 ID:rOKezfK+
>>180
設定ファイルなら vi かな。
182login:Penguin:2007/04/30(月) 22:26:31 ID:mVE0ZpDc
>>180
普通は vi 系エディタじゃないかな。
vi 系が苦手なら nano とかでもいいと思うけど、
設定ファイルいじるのに Emacs 系を使うのは
ちょっと大げさな気がする。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#r7c1e0a6
183login:Penguin:2007/04/30(月) 22:26:39 ID:Yv0e0LGc
>>178
何故に間違いなの?
184login:Penguin:2007/04/30(月) 22:28:23 ID:mVE0ZpDc
>>180
rm * ~ って打っちゃったとか ~ 入れそこねたとかあると
rm はちょっと怖いね。
Emacs 使うなら dired あたりで消したら?
185login:Penguin:2007/04/30(月) 22:29:57 ID:YV385kbd
>>180
プログラマの先輩にスクリプト作ってもらってbinにほうりこんどけ
186login:Penguin:2007/04/30(月) 22:32:28 ID:rOKezfK+
>>184
bash なら、
alias rm='rm -i'
alias cp='cp -i'
alias mv='mv -i'
はデフォじゃないの?
187login:Penguin:2007/04/30(月) 22:34:27 ID:mVE0ZpDc
>>183
一人でしか使わないマシンなら勝手だと思うけど
仕事で使うようになるとそもそも入ってないことも多いし。

>>186
bash のデフォルトではないよ。
root のシェルが bash じゃない OS もあるし。
188login:Penguin:2007/04/30(月) 22:39:07 ID:rOKezfK+
>>187
>bash のデフォルトではないよ。
>root のシェルが bash じゃない OS もあるし。
そうね。書き方が悪かった。要は alias を設定しておけということ。
189login:Penguin:2007/04/30(月) 22:40:41 ID:mVE0ZpDc
>>188
alias に慣れちゃうと
alias が設定されてない環境に行ったときに痛い目に会うよ。
そういう機会がないなら別にいいけど。
190login:Penguin:2007/04/30(月) 22:42:36 ID:cNV3BN9K
>>183
「死ね」とか言う人が好むエディタはどんな場合でも使わないほうがいいよ。
191login:Penguin:2007/04/30(月) 22:43:49 ID:Yv0e0LGc
>>187
なんだ、特別な事情でもあるのかと思っちまったよ
192login:Penguin:2007/04/30(月) 22:44:20 ID:rOKezfK+
>>189
うん?
設定すればいいだけでは?
193login:Penguin:2007/04/30(月) 22:45:31 ID:jAjy4VWT
今後もEmacsを使っていくなら、Emacsのdiredで~してxで消すのが
いいだろうね。backupをつくらないように設定するのも不安だろうし。

他にはcronで消すとか。
194login:Penguin:2007/04/30(月) 22:46:10 ID:mVE0ZpDc
>>191
なんで入ってないのかって言うと、
重いからとか (最近のマシンならあんまり影響なさそうだけど)
必要なファイルが多いからとか
余分なバックアップファイル作るからとか。

>>192
勝手に設定できない状況もあんのよ。
195login:Penguin:2007/04/30(月) 22:48:01 ID:rOKezfK+
>>194
>勝手に設定できない状況もあんのよ。
例えば?
まあ、予想は管理者が複数人いる場合とかだと思うけど。
基本的な alias も設定させてくれない奴なんているの?
196login:Penguin:2007/04/30(月) 22:52:19 ID:cNV3BN9K
それ以前におまえらsudo emacsってやるのか?
正気の沙汰とは思えんな。

#rootで常用してますってオチかもw
197login:Penguin:2007/04/30(月) 22:56:58 ID:rOKezfK+
>>196
それはないだろ。
su - して vi が普通だろう。鯖なら。

デスクトップなら別だけど。
例えば、Uuntu なら $ sudo gedit ←こんなばっかでうんざり。
198login:Penguin:2007/04/30(月) 22:57:26 ID:mVE0ZpDc
>>195
まぁそんなとこ。
詳細はパス。

>>196
なんで正気の沙汰じゃないのか
まっとうな理由を言わんと。
199login:Penguin:2007/04/30(月) 22:58:48 ID:DjC5VYYs
>>196

\C-x \C-f /sudo:localhost:/etc/fstab

とかで開けるし・・・
200login:Penguin:2007/04/30(月) 23:06:31 ID:bOvGFx0b
amarokのライブラリをiTunesのような表示形式にできないでしょうか?
201login:Penguin:2007/04/30(月) 23:11:24 ID:FhNl/WC+
禁断のsudo passwd rootを実行してしまったから、
sudoなんてほとんど使わなくなった。
202login:Penguin:2007/04/30(月) 23:18:49 ID:ez8rozS/
>>184
Emacs使う人でバックアップとっとくのが好きな人ならバックアップファイルを消すための
aliasなりスクリプトなり書いてるもんじゃねーの?
alias rmbak="rm *~ .*~ \#*\#"
とか。
203login:Penguin:2007/04/30(月) 23:52:38 ID:SwC3B4Yv
>>202
うん。
alias rmgrbg="find ~/. \( -name '#*' -o -name '*~' -o -name '.*~' -o -name '*.c
ore' \) -exec mv {} ~/.recycle/ \;"
204login:Penguin:2007/04/30(月) 23:55:32 ID:N2L1YI1T
それで?(・c_・`)
205 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/01(火) 00:02:01 ID:nmfpsdPf
echo '(setq backup-inhibited t)' >> ~/.emacs
で~ファイルは作られなくなる(はず)。
206login:Penguin:2007/05/01(火) 00:17:45 ID:BlDESJDW
「バックアップとっとくのが好きな人」という前提を否定されたorz
207login:Penguin:2007/05/01(火) 00:24:00 ID:Do1YSUgv
>>206
>「バックアップとっとくのが好きな人」
必要に迫られるってのはわかるが、それは変だ。
208login:Penguin:2007/05/01(火) 00:59:40 ID:bE0D/R/4
雑談はよそでやれ
209login:Penguin:2007/05/01(火) 10:23:08 ID:ajv/Y7FL
thunderbirdの受信データを別のPCのthunderbirdの受信データに移したいのですが
方法が分かりません。
どうすれば移せますか、またデータをmbox形式に変換できますか?
210login:Penguin:2007/05/01(火) 10:31:57 ID:N2toIBpA
>>209
~/.mozilla-thunderbird をまるごと持って行けばいいんじゃないの?
形式の変換は知らん。俺はむしろMaildirにしたい。
211171:2007/05/01(火) 11:05:05 ID:uHdKvfNY
>>171 を Fedora スレに移行します。
結果、マルチになってしまいすいません。

>>174
鳥はなんですか?

>>175
確認しました。
212171:2007/05/01(火) 11:06:27 ID:uHdKvfNY
>鳥はなんですか?
すいません。Ubuntu とありましたね。
213209:2007/05/01(火) 11:09:04 ID:ajv/Y7FL
>>210
ありがとうございました。
やっぱりmergeやappendは無理のようですね。
214login:Penguin:2007/05/01(火) 11:41:37 ID:N2toIBpA
>>213
設定ファイルを直接手書きで編集すればそういうのもできると思うけど、簡単にやるなら
どこかIMAPのサーバを経由させるのが楽ちんかな。
それならドラッグアンドドロップだけでいける。
215login:Penguin:2007/05/01(火) 13:04:39 ID:bE0D/R/4
>>209
Thunderbird使ってないが、もともとmbox形式なのでは?検索したらこんなのもあるし
ttp://nic-nac-project.de/%7Ekaosmos/mboximport-en.html
Linux板で聞くようなことじゃないような
216login:Penguin:2007/05/01(火) 13:39:38 ID:FWSKKPBe
ほんとにくだらない質問なんですがVine Linuxのkernel.logってどこにあるんでしょうか?
/var/log/に入ってないorz
217216:2007/05/01(火) 13:40:50 ID:FWSKKPBe
ちなみにVine Linux 2.6っす
218login:Penguin:2007/05/01(火) 13:47:51 ID:sSOkSVHS
本当にくだらない(かもしれない)質問です。
.tar.gz 形式のアーカイブから、
たった一つのファイルだけを抜き出したいのですが、
アーカイブのサイズが30GB以上もあるため、
展開するのが面倒です。というか、それ以前にスペースがありません。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&hs=BAP&q=tar.gz+%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
な感じでググってみたものの、ずばりという例に当たないです。
検索キーワードが悪いのかもしれません。

どうすればいいんでしょうか。
助けてください。

これに加えて .tar.gz 形式のアーカイブを、
展開せずに中身のリストを閲覧する方法というのはあるのでしょうか?
219login:Penguin:2007/05/01(火) 14:11:13 ID:bE0D/R/4
>>218
>.tar.gz 形式のアーカイブから、
>たった一つのファイルだけを抜き出したいのですが、
tar xzvf xxx.tar.gz ファイル名

>展開せずに中身のリストを閲覧する方法というのはあるのでしょうか?
tar tzvf xxx.tar.gz
220login:Penguin:2007/05/01(火) 14:18:10 ID:9APaseSP
携帯サイトの登録でメール自動転送を導入しようとしているのですがうまく動作しません。
どこが間違っているでしょうか?

aliases内
hoge: "|/usr/bin/php /home/hoge/chck_mail.php"

chck_mail.php内
<?php
$stdin = @fopen("php://stdin", "r");
while(!feof($stdin)) {
$source[] =fget($stdin, 4096);
}
fclose($stdin);
ob_start();
var_dump($source);
$temp = ob_get_contents();
ob_end_clean();
$fp = fopen('test.txt', 'w');
fwrite($fp, $temp);
fclose($fp);
?>

PHP内でバグがある場合エラーメールが返ってきますので
/home/hoge/chck_mail.phpは叩かれているみたいなのですが、
バグがない場合でもメール内容がtest.txtに記録されません。

newaliasesはきちんとしています
環境
OS  fedora core5
mail postfix
221220:2007/05/01(火) 14:20:28 ID:9APaseSP
訂正
fgets = fget
です
222login:Penguin:2007/05/01(火) 14:35:33 ID:sSOkSVHS
>>219
うわーっ!
tar xvzf ARCHIVE.tar.gz に続けて、
たんにファイル名を指定すれば良かっただけなんですね。
未だに man の読み方がよく分かっていないです。
あと、t オプションというのは知りませんでした。
どうもありがとうございました。
223220:2007/05/01(火) 14:38:39 ID:9APaseSP
度々ですみません。
hoge: "|/usr/bin/php /home/hoge/test.bash"
で試してみたところ、bashが叩かれていないことが分かりました。

test.bash
cp test.txt test.dat

叩かれていた場合、test.datが生成されるのですが
メールを送っても生成されていない→叩かれていない(?)
224login:Penguin:2007/05/01(火) 14:53:43 ID:bE0D/R/4
>>223
で、質問は何?
PHPスクリプトの中身のデバッグは板違い。メールサーバーの設定も微妙だけど、
例えばpostfixならallow_mail_to_commandsでぐぐってみれば
225220:2007/05/01(火) 15:11:28 ID:9APaseSP
>>224さん
内容まとめないですみません…
aliases文はこれであっているでしょうか?
226login:Penguin:2007/05/01(火) 15:43:13 ID:+T4evWUj
OSのクリーンインストールについて教えてください。
現在CentOS4.5が入っているんですが、
CentOS5かFedoraの最新版に入れ替えたいのです。
PCに問題があり、
CD-ROMドライブが壊れているためCDブートではインストールできません。
何か良い方法はないでしょうか?
227login:Penguin:2007/05/01(火) 15:46:00 ID:bE0D/R/4
>>225
一般的な書式としては合ってるんじゃん?/usr/bin/php /home/hoge/test.bashとか意味不明だし
そもそもこんなところでPHP使うのが不思議だけど
多分自分がわからないと思ってる事と問題の原因が一致してないような
メールサーバーの設定に、コマンド自体の制限を制限したり、実行できるコマンドのパスを制限する
ものがある。コマンドが実行されないとすればそのせい。設定方法はサーバーソフトによる。
コマンドは実行されるけど期待通り動作しないということなら、ここで聞くのは板違い。
228login:Penguin:2007/05/01(火) 15:53:29 ID:bE0D/R/4
>>226
適宜パーティションを調整して、HDDの後ろの方に空きのあるパーティションを準備する。ext2とかext3で
そこにisoをコピーして、HDDインストールでそのパーティションを指定。こんな感じ
https://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/Installation_Guide-en-US/s1-begininstall-hd-x86.html
インストールが終わったらisoを置いたパーティションを消すなりあとはお好きに
229220:2007/05/01(火) 15:58:44 ID:9APaseSP
>227さん
ありがとうございます。
/usr/bin/phpがないとエラーになるんです、

postfixのことを聞ける板がないので作ってしまいました…
230login:Penguin:2007/05/01(火) 16:01:05 ID:uHdKvfNY
>>229
誘導しておきました。
231220:2007/05/01(火) 16:09:48 ID:9APaseSP
>>230さん
ありがとう&すみません。。
サゲでお願い致します…
232login:Penguin:2007/05/01(火) 16:11:21 ID:qkAPKdT/
本格的に困っています。
Debian Sargeな環境で
# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
で、 smb.confの文字コード関係は
dos filetimes = yes
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
unix charset = UTF-8
と設定している状態でWindowsXPマシンからファイルを書き込んでいました。
で、このSambaサーバが壊れまして、どうがんばってもSambaが復旧しないので
仕方なくKNOPPIXを起動して、このHDDをマウントした後、マウントしたディレクトリを
KNOPPIXのSambaで共有して、それをWindowsマシンから読み出してデータを復旧
しようとしました。しかし文字化けしまくり。
どうすれば文字化けせずに読めますか・・・
色々自分で調べて、 convmvで変換すれば良いとわかったのですが
おそらく元ファイルはutf8でエンコードされてて、出力ファイルは euc-jpにすれば
KNOPPIXのSambaで文字化けしないと思いますが
(KNOPPIXのSambaには dos charset = cp932 unix charset = cp932を指定して)
KNOPPIXでconvmvを動かそうとして動かなかったので、Debian上で
convmv -r -f utf8 -t euc-jp * --notest
を実行してみましたところ
euc-jp doesn't cover all needed characters for: ファイル名
To prevent damage to your files, we won't continue.
First fix this or correct options!
と表示されて変換できません。なぜでしょうか?
233login:Penguin:2007/05/01(火) 16:27:26 ID:LtBmVftN
vsftpdでユーザ作成してデフォルトで繋がれるディレクトリはどこですか?
また変えることはできませんか?
234226:2007/05/01(火) 16:39:03 ID:+T4evWUj
>>228

ありがとうございます。
ためしてみます。
235login:Penguin:2007/05/01(火) 16:51:51 ID:kCA7lgnk
>>232
mountしたところはknoppixで文字化けせずに表示できてるわけ?
236login:Penguin:2007/05/01(火) 17:36:45 ID:BIyALd/J
http://www.youtube.com/watch?v=1kRVMuXyUks
http://www.youtube.com/watch?v=GjpMklVWPCY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm73962
http://www.nicovideo.jp/watch/sm87119
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_1.zip
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_2.zip
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_3.zip
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_4.zip

リアル系無料タクティカルリアリズムシューティング True Combat:Elite

  ∧∧  ∧_∧
 (,,゚Д゚)  (;´Д)   特殊部隊とテロリストに分かれて、仲間と共に勝利を目指せ!!
  (  )┏  ( ┏)━  名作FPS「Wolfenstein: Enemy Territory」の拡張パックです。
  < |    / >   W:ET、TC:Eliteともに使用無料! アカウント登録などの手続き不要! Win&Linux&Mac

http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1177315939/

2007/01/02にv0.49b_fixedがリリース
「Bc」「Obj」「CTF(R-Obj)」の3つのルールがあります。
それぞれ詳しくはこちら。
http://www.truecombat.jp/?Bodycount
http://www.truecombat.jp/?Objective
http://www.truecombat.jp/?CaptureTheFlag
最初はBc(テロvs特殊の単なる撃ち合い)で敵味方の服装を覚えることから始めよう
今のバージョンになって敵味方の見分けが難しくなりました。画面を明るめにしておこう
初心者はBeginnerserver<Training>で慣れよう
237login:Penguin:2007/05/01(火) 17:50:35 ID:qkAPKdT/
>>235
え〜っと、KNOPPIX側が ja_JP.euc-JP なので、文字化けしてます。
KNOPPIXで文字化けせずに〜って言うのは、Windowsマシンから
sshで接続して lsした結果の事でしょうか?それなら文字化けしています。
ローカルコンソールから直接やるなら
GUIあげてないのでjfbtermとかで日本語コンソール立ち上げて、lsしても
文字化けすると思われます・・・。
kcc -c filename で調べた結果
data
と表示されるだけで、現在のファイル名のエンコード形式がハッキリ分かっていません。
nkf使って調べても binary と表示されるだけです。
238login:Penguin:2007/05/01(火) 17:51:24 ID:qkAPKdT/
今思ったのですが、KNOPPIXを UTF-8の状態で立ち上げる事が出来れば
今まで使っていたDebianのSambaと同じような状態になって
Windowsマシンから見て文字化けしないのでは?と・・・。
そんな事は出来ないですかねぇさすがに・・・。
239login:Penguin:2007/05/01(火) 17:52:52 ID:2jPqkJmR
>>232
「sambaだけ」おかしいんなら他にもいろいろやり方あると思うけど。scpで別マシンにコピーするとか。
knoppixはEUC-JP使ってるんじゃなかったっけ?
240login:Penguin:2007/05/01(火) 17:58:43 ID:kCA7lgnk
knoppixのマシンでだよ
utf8でもマウントするとき指定できるだろ
ちゃんとやってるけどwindowsからsamba通すとだめなのか
こと
utf8の1CDならubuntu使えばすむ
241login:Penguin:2007/05/01(火) 18:24:03 ID:qkAPKdT/
>>239
そのDebian LANDISKなので・・・FTPサーバインストールしてファイルを見ても
文字化けしてて・・・。
FFFTPはUTF-8非対応みたいで。
scpはさすがに時間がかかりすぎですね。なんせ90GBもあるもので・・・

>>240
KNOPPIXマシンでマウントするときに
iocharset=utf8 指定してマウントすればもしかしてSambaから見えちゃうとか?
食後にやってみます。 それでダメならUbuntu試してみます・・・
って、その1CDはSambaサーバあげる事出来ますよね?
242login:Penguin:2007/05/01(火) 19:27:48 ID:Udugb5lB
tar+rsyncで、LinuxからWindowsにバックアップしたいと思ってます。
なるべく速くしたいのですが、このとき、ボトルネックになるのは
ハードディスクの読み書き込みの速さでしょうか。

・LinuxとWindowsをRAIDにしたら速くなりますか?
・ほかにどういうことすると、早くなるでしょうか?
 Linux、Windowsのメモリを増設しても、あまり速くならないですか。

転送量は20GBぐらいです。よろしくお願いします。
243login:Penguin:2007/05/01(火) 19:30:09 ID:Do1YSUgv
>>242
知るか消えろボケ。
244login:Penguin:2007/05/01(火) 19:34:45 ID:Vwi2yFzl
知らない人はレスしないでほしいんです><
245login:Penguin:2007/05/01(火) 19:34:54 ID:W37qp3Sb
>>242
転送量20GBくらいなら「どうすれば早くなるか」をあれこれ考える前にとりあえず
実行してしまったほうが最終的に時間はかからないと思いますよ。

まあ一番のネックは多分ハードディスクアクセス速度だろうね。
246login:Penguin:2007/05/01(火) 19:35:19 ID:vnoUxxsR
Pen3-Mなノートに入れるのに適してるLinuxてなんですか?
FedoraCore6とか入れたら幸せになりますか?
247login:Penguin:2007/05/01(火) 19:36:41 ID:BxocAhMT
>>246
FC6とかCent5とかはデフォルトだと重い。
Vine4.1でおk
248login:Penguin:2007/05/01(火) 19:39:32 ID:BxocAhMT
ageてしまってごめん。
249login:Penguin:2007/05/01(火) 19:40:09 ID:qpPASJTx
カーネルソースrpmパッケージを取ってきて
再構築しました
この場合kernal-develってどうしたらいいんですか?
250login:Penguin:2007/05/01(火) 19:40:54 ID:vnoUxxsR
>>247
Vine4.1は軽さに定評があったりします?
Ubuntuとかどうなんでしょうか?
251login:Penguin:2007/05/01(火) 19:45:18 ID:pcMACCPo
>>247
FC6やCentOS5とVine4.1の重さの違いって具体的に何からくるの?
252login:Penguin:2007/05/01(火) 19:45:25 ID:W37qp3Sb
>>250
軽さを追求するならDamn Small LinuxとかDebianとかがいいんじゃね?
パッケージいれる、いれない自分で選択できるし。
253login:Penguin:2007/05/01(火) 19:50:16 ID:Do1YSUgv
>>252
意味がわからん。ディスク容量とメモリの占有率は相関ないっしょ。
254login:Penguin:2007/05/01(火) 19:51:40 ID:v0k/G80M
>>251
255login:Penguin:2007/05/01(火) 19:54:48 ID:geQp2uFQ
CPUの情報しか出ていないのにRAMやHDDの話
256login:Penguin:2007/05/01(火) 19:58:13 ID:BxocAhMT
そもそもディストリスレに誘導するべきだったな
257login:Penguin:2007/05/01(火) 19:59:36 ID:vnoUxxsR
>>256
ディストリスレkwsk
258login:Penguin:2007/05/01(火) 20:13:14 ID:BxocAhMT
オススメLinuxディストリビューションは? Part18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
259login:Penguin:2007/05/01(火) 21:08:09 ID:Udugb5lB
>>245
了解しました。
どうもありがとうございました。
260232:2007/05/01(火) 21:21:16 ID:qkAPKdT/
FFFTPがuft8に対応してないので、だったらFileZillaだったらもしかして
LANDISK(Debian Sarge)のファイル直接文字化けせずに見えちゃうんじゃ?
と思ってインストールして接続してみましたが、見事に文字化けしていました。
特にUTF-8に関する設定項目はありませんでした。なぜだろ・・・。

KNOPPIXマシンでmountしようとしましたが
root@0[mnt]# mount /dev/hda6 hda6/ -o iocharset=utf8
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda6,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

こうなってmount出来ませんOTL
残りはUbuntuですかね・・・ と言うかmountコマンド間違っていますよねぇ?
正しくはどうやればUTF-8でmount出来ますか?man読んでるんですが
イマイチ分からない・・・・
261login:Penguin:2007/05/01(火) 21:39:10 ID:jOa28qLl
utf8
のみじゃないのか?
262login:Penguin:2007/05/01(火) 21:47:35 ID:AOhkGqOi
話がまったくみえてこないなあ
整理して書いてくんない?
263232:2007/05/01(火) 22:06:58 ID:qkAPKdT/
失礼しました。最初から書きます。
LANDISKを購入(LAN接続型HDDの事)。
そのLANDISKにssh接続できるようにして、中を見てみるとDebian Sargeだった。
# echo $LANG したら ja_JP.UTF-8 に最初からなっていた。なのでいじらず。
ある日そのLANDISKのSambaサーバがぶっ壊れてしまった。Sambaサーバをインストール
し直したり設定ファイルを確認しても治らなかった。仕方がないのでLANDISKを分解し
余っているパソコンにLANDISKのHDDを接続し、余っているパソコンからKNOPPIXを起動
KNOPPIXから # mount /dev/hda6 /mnt/hda6/ してマウントし、
Sambaの設定ファイルに
unix charset = euc-jp
dos charset = cp932
display charset = euc-jp
を書いて、 /mnt/hda6/ ディレクトリを共有。
WindowsXPマシンから \\knoppixで覗いて見ても 文字化け。
しかし先ほど少々進展があり、画像だけが置いてあるディレクトリまで降りて
convmv -r -f utf8 -t euc-jp * --notest
を実行したら、正常に euc-jpに変換でき、WindowsマシンからSamba経由で見ても
全く無問題。これはしめた!いけると思ったのもつかの間・・・
変換したいファイル群があるディレクトリの一番上に移動してから同じコマンドを実行しても
・・・ 長いので続きは次のレスで書きます。
264232:2007/05/01(火) 22:09:35 ID:qkAPKdT/
root@0[movie]# convmv -r -f utf8 -t euc-jp * --notest
euc-jp doesn't cover all needed characters for: "?膃?
/?・?・?潟/?・?・?潟?`avi"
euc-jp doesn't cover all needed characters for: "?膃?
/?・?・?潟/4?4腱?・?
?・?・EGUMI?<??? ?鐔.avi"
euc-jp doesn't cover all needed characters for:
"?違ヮ?・PS?・?/?違ヮ?・?鐔?違ヮ?・鴻?若潟?違ヮ?・鴻?若凱avi"
euc-jp doesn't cover all needed characters for:
"??・/?肢??君?肢??慶X ?鐔?緇2005 薤羝・?? 鐚?ユ・?絖綛鐚.avi" ????違・????激・違?・?茯絎??
euc-jp doesn't cover all needed characters for:
"絮怨???丈起(PV)絮怨??丈救??・ゃ??・art2鐔?ゃ??若激с潟祉眼若・(sumi).mpg"
euc-jp doesn't cover all needed characters for:
"絮怨???丈起(TV) 絮怨??丈??- ??・ゃ??・part?;?合・?-膃・9?膣
?醇???Ι鐚011218).avi"
To prevent damage to your files, we won't continue.
First fix this or correct options!
root@0[movie]#

このようなエラーが出て、他のディレクトリに移動して実行したりしても同じエラーが出て
結局 convmvが正常に動作してくれません。何が原因で動作しないのかよく分かりませんが・・・。
とにかくFTPもしくはSamba経由で、中のファイルを文字化けしてない状態にしてWindowsマシンから読み込み
データを退避したいのです。でもそれが出来なくて(文字化けが解消できなくて)途方にくれています。
どうかお力をお貸しくださいませ。
265login:Penguin:2007/05/01(火) 22:10:12 ID:emDeIw5j
なげぇよ!短くAAで説明しろっていつもいってんだろ!!
266login:Penguin:2007/05/01(火) 22:27:49 ID:5theS8gz
>>264
convmvのかわりにls |iconv -f utf8 -t euc-jp
ってうってごらん
267login:Penguin:2007/05/01(火) 22:50:17 ID:a2fB17mH
判らん。

gnomeをインストールしたんだけど、ログイン、ログアウトなんかの効果音が鳴らない。
ドライバーはALSAをインストールしていて、gnomeの「サウンドの設定」で、サウンドテストは鳴る。
もちろんCDの再生も可能。

でも、システムサウンドは再生できない。

きっと、ウェーヴの再生ができてない気がするんだけど。

何のパッケージが足りないんでしょう?

誰か、教えて下さい。
268232:2007/05/01(火) 22:58:19 ID:qkAPKdT/
>>266
ターミナル上で文字化けはなくなりましたけど
(なくなったと言っても次に ls したらまた文字化けしてるから一時的に回避してるだけ)、
これだと
# ls | nkf
と全く同じ出力のような・・・。ファイル名の文字コード自体を変換しないといけないので
これだとダメのようです・・・うう、、こまった。。。
269login:Penguin:2007/05/01(火) 23:32:30 ID:jOa28qLl
ファイルの救出したいだけなのに、なんで文字コードなんか変換してんの?
270login:Penguin:2007/05/01(火) 23:36:22 ID:AOhkGqOi
ファイルはutf8なんだろ?
だったら、mountオプションに、utf8つけてマウントすればいいんじゃないの?
271login:Penguin:2007/05/02(水) 00:04:03 ID:ARYGJxxM
>>263
既にconvmvでぐちゃぐちゃ間違った変換しちゃったのだろうな
最初の状態からなら簡単に解決できただろうけど、壊しちゃった後だから回復は困難かと
こういう復旧作業のときは、自信がない限りオリジナルはそのまま残すのが鉄則
272login:Penguin:2007/05/02(水) 00:07:34 ID:+pKVnR5F
>convmvのかわりにls |iconv -f utf8 -t euc-jp
して日本語が表示できてんだろ?
ってことはファイル名はutf-8だ
そして端末はeuc-jpだ

ちゃんと順に考えろ
まず、linuxでちゃんと見える
次にsmbなりnfsなりでwinから見える


ちなみに

euc-jp doesn't cover all needed characters for: "?膃?
/?・?・?潟/?・?・?潟?`avi"

ってのはutf-8とeucではサポートしている文字範囲が違うから出ているんじゃないか?
同じコマンドを端末utf-8にして実行したら、たぶんエラー出ているファイル名に同じ文字があるはずだ
〜の類だと思うが

なんだかパニックになってるだけで簡単なことだと思うがな
273login:Penguin:2007/05/02(水) 00:15:10 ID:mapAZXe5
とりあえず、gentooかubuntuなりのminimal(いっちゃん小さいやつでいいよ)LiveCD
つくって、はいってマウントしてみろ、ちゃんと読めるか

274login:Penguin:2007/05/02(水) 00:32:39 ID:lf0KLZ0V
>>267
ボリュームが足りないとか
275232:2007/05/02(水) 08:59:08 ID:N30+Vaci
>>269
文字化けしててファイルが救出できないから・・・

>>270
root@1[~]# mount -t ext3 /dev/hda6 /mnt/hda6 -o iocharset=utf8
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda6,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

root@1[~]# mount /dev/hda6 /mnt/hda6 -o iocharset=utf8
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda6,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

となりutf8でマウント出来ません。
コマンドの書式が間違っていますか?ネットで調べたりmanページ読んでこのコマンドで
正解だと思っているのですが・・・。

>>271
convmvは正常に1度も動作しなかったので、結局何もしてないのと同じ状態です。
つまり全てのファイルはUTF-8の状態で保存されてると思います。最初の状態ですよ。

>>272
>同じコマンドを端末utf-8にして実行したら、たぶんエラー出ているファイル名に同じ文字があるはずだ
>〜の類だと思うが
UTF-8にしたら確かにその文字化けしている部分は読めましたが、やはりconvmvが動作しません。

>>273
よく分からないので、今UbuntuのCD焼きました。今から学校なので、戻り次第すぐ試してみます。
アドバイス頂いている方々、本当に感謝します。ありがとうございます。
276login:Penguin:2007/05/02(水) 10:22:38 ID:ARYGJxxM
>convmvは正常に1度も動作しなかったので、結局何もしてないのと同じ状態です。
>つまり全てのファイルはUTF-8の状態で保存されてると思います。最初の状態ですよ。
疑わしいな。自分で
>convmv -r -f utf8 -t euc-jp * --notest
>を実行したら、正常に euc-jpに変換でき、WindowsマシンからSamba経由で見ても
とか書いてるし、他にも--notest付きで動かしたなら、たとえエラーメッセージが出ても
変換は一部実行されてるかもしれない
(だからこそ、成功する確信ができて--notestつけるまではテスト実行しかしない仕様)
変換元の文字コードの仮定を誤って変換を指示したら普通に壊れるよ
変なたとえだが、日本語を英語だと思ってフランス語に翻訳した後さらにそれを
日本語だと思って英語に翻訳したような状態になってたらもう無理
まあ、違ったらいいね。
277login:Penguin:2007/05/02(水) 10:27:14 ID:c7amuvqM
ubuntu + gnome + scim + anthyです。

何故か

c と v
d と f
e と r

がペアになってキータイプされてしまいます。キーボード設定とかSCIMの設定とか
見たんですが全然分かりません。

同じ現象に出会った方、いらっしゃいませんでしょうか。
278login:Penguin:2007/05/02(水) 11:58:19 ID:3D/F9N7g
>>277
俺はおやつに食べた「タラタラしてんじゃねぇよ」が挟まってたのが原因だった。
279login:Penguin:2007/05/02(水) 12:00:06 ID:JPvllfZ7
>>277
キーボードが壊れてるんじゃない?
Ctrl+Alt+F1 でコンソールで試すとか (X に戻るのは Alt+F7)
別なキーボードつないでみるとかで
切り分けしてみ。
280login:Penguin:2007/05/02(水) 12:53:37 ID:+jSUhnCN
BINDが時々落ちるのですが、
BINDを定期的にチェックして落ちていたら再起動。
もしくはBINDを定期的に再起動(落ちていたら起動)
みたいな事はできますか?
281login:Penguin:2007/05/02(水) 12:54:25 ID:3D/F9N7g
>>280
initrdでrespawnさせれば?
デーモンまで面倒みてくれるのか知らんけど。
282login:Penguin:2007/05/02(水) 13:02:12 ID:JPvllfZ7
>>280
ときどき落ちるのをなんとかした方がいいと思うけど。
やたら古いディストリ使ってたりしない?
283login:Penguin:2007/05/02(水) 13:18:43 ID:csolBts6
bindってバイナリー・デーモン?
284login:Penguin:2007/05/02(水) 13:29:29 ID:2Pd84Ovu
つ The Berkeley Internet Name Domain
285login:Penguin:2007/05/02(水) 13:54:01 ID:Aqk6Cz0/
攻撃よ!攻撃!攻撃さえてゆぅうううう!
286login:Penguin:2007/05/02(水) 13:55:50 ID:Ddpgp6t4
$ cat aho.txt
aho

$ cat aho.sh
#!/bin/bash
cmd=`echo ¥'s/aho/baka/g¥'`
echo $cmd
sed -e $cmd aho.txt <=ここ
sed -e 's/aho/baka/g' aho.txt

$ ./aho.sh
's/aho/baka/g'
sed: 1: "'s/aho/baka/g'
": invalid command code '
baka

となる。なんで「ここ」がちゃんと走らないんでしょうか。
287login:Penguin:2007/05/02(水) 13:59:04 ID:JPvllfZ7
>>286
> cmd=`echo ▼'s/aho/baka/g▼'`
cmd=`echo 's/aho/baka/g'`
でいいんじゃない?
288login:Penguin:2007/05/02(水) 14:01:58 ID:JPvllfZ7
>>286
> sed -e $cmd aho.txt <=ここ
これはシェルが $cmd を解釈して、
中身の 's/aho/baka/g' を sed に渡している。

> sed -e 's/aho/baka/g' aho.txt
これはシェルが 's/aho/baka/g' を解釈して、
' ' を外した s/aho/baka/g を sed に渡している。
289login:Penguin:2007/05/02(水) 14:02:35 ID:Ddpgp6t4
AHO=aho
cmd=`echo ¥'s/$AHO/baka/g¥'`
echo $cmd
sed -e $cmd aho.txt
sed -e 's/aho/baka/g' aho.txt

簡略化して書いたけど、
本当は2行目で変数展開したいんです。
' 単体だと、展開してくれないので。
290286:2007/05/02(水) 14:12:23 ID:Ddpgp6t4
>>287-288
あー、なるほど。
cmd=`echo s/$AHO/baka/g`
だけでいいのか。
ありがとうございました。
291login:Penguin:2007/05/02(水) 14:13:11 ID:Aqk6Cz0/
>>289
Perlで書け
何度も変数展開したいとかeval使いたいとか感じたらPerlを使う潮時
sedを何度も呼ぶより速い
292232:2007/05/02(水) 14:13:58 ID:N30+Vaci
>>276
>疑わしいな。自分で 〜
>とか書いてるし、
>>263
>先ほど少々進展があり、画像だけが置いてあるディレクトリまで降りて
>convmv -r -f utf8 -t euc-jp * --notest
>を実行したら、正常に euc-jpに変換でき

ですよ。 /data の 中に /data/movie/ と /data/picture/ と /data/music/ の3つの
ディレクトリがそれぞれあって、cd /data/picture/ してから実行したら正常に実行できた
ので、画像ファイル群だけは退避を既にしました。しかし musicの中と
movieの中のファイルは変換できない。エラーが出て止まる。
/data/で実行しても当然止まるって事・・・・。

今からUbuntuでmountしますよ。。。
293232:2007/05/02(水) 14:20:30 ID:N30+Vaci
Ubuntuでmountしたところ、ローカルコンソールから ls したら正常にファイルが見えます。
文字化けはありません。後はこのUbuntuをSambaサーバとして動作させる事が出来れば
このファイルがもしかしたら文字化けせずにWindowsマシンから読めるかも?と
思っているのですが、Sambaサーバを立ち上げる方法を教えていただけませんか?
$ sudo /etc/init.d/ の中を見てもSambaがありません。
ついでにSSHサーバを立てる事も出来ませぬ・・・。
クライアント用途なのでそういうサーバは入ってない1CDとか?
最新の日本語版の700MB程度のファイルを落としてきました。
294232:2007/05/02(水) 14:29:56 ID:N30+Vaci
# apt-get install openssh-server samba
したら入りました。すみません。
295232:2007/05/02(水) 14:36:23 ID:N30+Vaci
ktkr!!!!!!!!!!
きたきたきたきたきたーーー!
Ubuntuでmountしろってアドバイスして下さった方ありがとうございます!
UbuntuでmountしてSambaで共有かけたら完璧に文字化けが解消されて見えました!
今Windowsマシンにコピーしています!あ〜助かった〜・・・

なるほど、こうやって取り出せるんだ・・・。
文字化けを解消するには該当ファイルの文字コードとLinuxシステムの文字コードを
一致させないといけないのか・・・と言うかLinux上で ls してファイル名が化けないように
した状態でSambaで共有か・・・。で、その際 putty等のターミナルの文字コードの設定
がおかしくて文字化けしてるとか言うのは論外で、ローカルコンソールから見るのが一番
確実か・・・。なんかconvmvが動作しなかったのが納得いかないのですが
とりあえずこれでなんとかデータだけは守れそうです!本当にありがとうございます。
感謝感謝・・・。
296login:Penguin:2007/05/02(水) 16:06:24 ID:xsRSQR5o
FC6のインストールについて質問です。
FC6のISOダウソして焼いてCDからブートしたのですが、
「Could not fine kernel image」と言うメッセージが出てインストールできませんでした。
色々調べて、「vmlinuz initrd=initrd.img」を打ち込んで試しても、今度は「invalid or corrupt kernel image」と出てやはりインストールできません。
なぜなんですかね?
ISOをサムチェックしてもエラーは見つかりませんでした。
使用PCは1年前に買った、「DELL INSPIRON 6400」です。
ちなみにopenSUSEを入れたときは問題はありませんでした。
297login:Penguin:2007/05/02(水) 16:10:03 ID:JPvllfZ7
>>290
cmd="s/$AHO/baka/g" でよくない?
298login:Penguin:2007/05/02(水) 16:19:15 ID:zE+vHfBa
>>296
CD-ROMへの書き込みが失敗しているんではないのか?
299login:Penguin:2007/05/02(水) 16:55:04 ID:Nh889edI
最近Debian sargeからetchに変えました。
gnomeも2.8?ぐらいから2.14にアップしました。

で、前まではこんな↓
ttp://www.gnome.gr.jp/docs/gnome-users-guide/figures/modemlights.png
アプレットがあって使っていたのですが
2.14では電話のアイコンしか出てこなくて、ちょっと残念な感じです。

最近のgnomeにはこれしかないのでしょうか?
スレ違いでしたらすみません。
300296:2007/05/02(水) 17:29:01 ID:iUWnqay0
>>298
それも考えて3枚書き込んだんですが、同じような結果でした
301login:Penguin:2007/05/02(水) 17:36:03 ID:ZfawjvCs
cd-romのisolinuxディレクトリみてもわからないの?
302login:Penguin:2007/05/02(水) 17:52:10 ID:hFJXF3+l
xtermやktermなど、GTKでないアプリケーションで使っているフォントを知るには
どうしたらよいですか?
xwininfoのようなコマンドひとつでわかるものでしょうか?
303login:Penguin:2007/05/02(水) 17:56:58 ID:xvEGO5Uw
>>299
ここから探せば似たようなものは有るかも知れない
ttp://www.gnomefiles.org/

tarやrpmパッケージしか無いのも多いから、makeするなりalienでも使って
304login:Penguin:2007/05/02(水) 18:12:03 ID:xvEGO5Uw
>>302
Ktermは /etc/X11/app-defaults/KTerm で指定されている。
Xtermは /usr/lib/X11/app-defaults/XTerm らしい。
man を読んでみるように。

起動オプションでフォントや色の指定ができるから、alias設定してスクリプトファイルから起動
さたりしていたな。
305302:2007/05/02(水) 18:25:22 ID:hFJXF3+l
>>304
レス、ありがとうございます。

たとえば、Xresourceの設定が、"-*-fixed-*"で、
-misc-fixed-*、-jis-fixed-*、-efont-fixed-*といろいろ選択肢がある場合、
実際にアプリケーションがえらんでいるフォント名を知る方法はないでしょうか。

ワイルドカードで指定しているときに、どういう優先順位でフォントが選ばれているのかも
わからないので。
306login:Penguin:2007/05/02(水) 18:52:34 ID:3etEbFvi
C:Documents and Settings\xxx>ftp
ftp> op
To 192.168.3.3
Connected to 192.168.3.3
220 Welcome to blah FTP service.
User (192.168.3.3:(none)): xxx
331 Please specify the password.
Password:
530 Login incorrect.
Login failed.

vsFTPDを起動したのですが
パスワードではじかれます
パスワードは設定していないので適当でいいんですよね?
ファイアーウォールは切っています
どのような原因が考えられますか?
307login:Penguin:2007/05/02(水) 18:56:29 ID:JPvllfZ7
>>306
> パスワードは設定していないので適当でいいんですよね?
だめです。
308login:Penguin:2007/05/02(水) 19:02:21 ID:3etEbFvi
>>307
適当じゃ駄目なんですか・・・
なにをいれればいいんですか?
309login:Penguin:2007/05/02(水) 19:05:12 ID:JPvllfZ7
>>308
ログインするときのパスワードと同じだよ。
310login:Penguin:2007/05/02(水) 19:19:18 ID:3etEbFvi
>>309
C:Documents and Settings\xxx>ftp
ftp> op
To 192.168.3.3
Connected to 192.168.3.3
220 Welcome to blah FTP service.
User (192.168.3.3:(none)): xxx
331 Please specify the password.
Password:
500 OOPS: cannot change directory:/home/xxx
500 OOPS: child died
Connection closed by remote host.

どうやら繋がったようです
ありがとうございます
311login:Penguin:2007/05/02(水) 19:21:51 ID:3etEbFvi
あれこれ繋がってないですよね・・・
どうなってるんだろ・・・
312login:Penguin:2007/05/02(水) 19:31:08 ID:VOnHmDUg
繋がったけどディレクトリにアクセスできないから閉じちゃったんだな
313login:Penguin:2007/05/02(水) 19:32:55 ID:JPvllfZ7
>>311
書いてあるとおりでしょ。
314login:Penguin:2007/05/02(水) 19:42:12 ID:3etEbFvi
>>312-313
初期ディレクトリを変えなきゃいけないってことですかね
どこで設定するんですか?
315login:Penguin:2007/05/02(水) 19:47:42 ID:JPvllfZ7
>>314
「初期ディレクトリ」って言うか、「ホームディレクトリ」だけど……。
なんつーか、もうちょっと入門書とかで
Unix 系 OS の基礎を勉強してから挑戦した方がいいんじゃない?
316login:Penguin:2007/05/02(水) 20:20:12 ID:3etEbFvi
>>315
パーミッションを読み取り可にしたところ

C:Documents and Settings\xxx>ftp
ftp> op
To 192.168.3.3
Connected to 192.168.3.3
220 Welcome to blah FTP service.
User (192.168.3.3:(none)): xxx
331 Please specify the password.
Password:
500 OOPS: cannot change directory:/home/xxx
Connection closed by remote host.

になりました
やはりまだ早すぎましたか・・・
317login:Penguin:2007/05/02(水) 20:23:54 ID:VOnHmDUg
fedoraだな
318login:Penguin:2007/05/02(水) 20:50:47 ID:3etEbFvi
fedoraです所有者もちゃんと変えました
fedoraだとなにか問題があるのですか?
319login:Penguin:2007/05/02(水) 20:51:47 ID:Nh889edI
>>303
ども、そうですか。
いまどきダイアルアップなんて人も少ないんでしょうかね。

探してみます。
320232:2007/05/02(水) 20:57:19 ID:N30+Vaci
>>316
mkdir /home/xxx
を実行してもログイン出来ませんか?

ところで、問題は解決したのですが、 utf8でmountするコマンドライン教えてもらえませんか?
今回やろうとして出来なかったので、向学のために・・・。
# mount /dev/hda6 /mnt/hda6 -o iocharset=utf8
だとダメでした。どういうコマンドラインになるんですかね・・・。

それと、convmv・・・ これが動作しなかった原因とか、こうすれば動作したよとか
そういう情報もありましたらぜひ向学のために教えていただけませんか?
321login:Penguin:2007/05/02(水) 21:15:27 ID:3etEbFvi
>>320
ログインできませんね・・・
もうちょっと勉強してきます・・・
322login:Penguin:2007/05/02(水) 21:18:08 ID:c2lTug06
>>316
> パーミッションを読み取り可にしたところ
どこを読み取り化にしたんだよこれw
323232:2007/05/02(水) 21:47:12 ID:N30+Vaci
>>321
mkdir /home/xxx
chmod -R 755 /home/xxx
chown xxx /home/xxx
でも無理?
324232:2007/05/02(水) 21:50:22 ID:N30+Vaci
失礼、書き直し
>chown xxx /home/xxx
ココは
$ chown xxx:xxx /home/xxx
として、所有者だけじゃなくてグループもそのユーザにした方がいいかも。
325login:Penguin:2007/05/02(水) 21:51:21 ID:tNvMdXfm
mailコマンドでnaiyou.txtの内容をsubject「time」で[email protected]に送るとき
cat naiyou.txt | mail -s time [email protected]
で送れますが、subjectにdateコマンドで得られた時刻を追加する場合は
どのように書けばいいのでしょうか?
subjectが「time Wed May 2 21:00:00 JST 2007」になるようにしたいです。
326login:Penguin:2007/05/02(水) 21:55:50 ID:3etEbFvi
>>324
それもためしましたが無理でした
fedoraのサイトの質問掲示板に投稿してみようと思います
327login:Penguin:2007/05/02(水) 21:56:45 ID:Gj2jxCx4
デフォルトのumaskが002になっているディストリビューションって
RedHat系以外に何かありますかね?
328login:Penguin:2007/05/02(水) 22:13:10 ID:csolBts6
>>305
xfontsel で色々試してみるとか。
いい加減なことを言わせて貰えば、xlsfonts -u -fn '-*-fixed-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*' で先に出て来るやつじゃないの?と思うけど。
329login:Penguin:2007/05/02(水) 23:17:49 ID:3AY9cdFO
>>325
mail -s `date`ではどうなる
330login:Penguin:2007/05/02(水) 23:49:08 ID:csolBts6
それはどうだろう。
bash なら mail -s "$(date)" でイケそうな気もするけど。
331login:Penguin:2007/05/02(水) 23:54:51 ID:auPlvLiF
むしろ mail -s "time `date`"
ロケールを英語にしなくちゃいけないだろうが
332325:2007/05/03(木) 00:12:08 ID:Y8EldTlR
>>329-331
どうもありがとうございます。
>>331で目的達成できました。
333login:Penguin:2007/05/03(木) 00:12:29 ID:OcnToMMC
vmwareを使っているのですが、
VMwareで、ゲストOSにずっと作業をさせておいて、作業が終わるまでの間はホストOSをいじることってできないのでしょうか?

例えば、ホストOSがウィンドウズ、ゲストOSがRedHatの場合、レッドハットOSのパッケージをupdateしている間は
windowsで作業するというようなことです。
現状では、ホストOSをいじっている間はゲストOSは動かないのですが、どうにかなりませんか?
334login:Penguin:2007/05/03(木) 00:17:46 ID:fLRh21Oe
>>333
いやいや、それ普通にできるだろw
ホストもゲストも同時に作業できるよ。
335login:Penguin:2007/05/03(木) 00:18:23 ID:1HyoA3ig
  ∩___∩        |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |    >>333    iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ
336333:2007/05/03(木) 00:23:43 ID:OcnToMMC
>>335
>>334
あれ?できてました。ごめんなさい。
あと、もう一つ質問です。
今は、vmwareの中に入ったら、Ctrl+Altを押して外にでないとホストOSの操作ができないのですが、
そんなことをしなくても、ゲストOSとホストOSを行き来、できる方法があったと思います。どうしたらよいのでしょうか?
337login:Penguin:2007/05/03(木) 00:29:21 ID:dY+o2/IX
linuxの説明したつもりでも相手にはRPGの呪文程度に思えるんだろうな…
338333:2007/05/03(木) 00:34:39 ID:OcnToMMC
もしかして、私の質問はlinuxと関係ない?
339login:Penguin:2007/05/03(木) 00:40:55 ID:xTUImNpq
>>336
linux.iso vmware tools くらいで検索してみれば
340login:Penguin:2007/05/03(木) 00:58:46 ID:QxkhXCSq
VineLinuxでOpenSSHを使ってリモート操作をしようと思い、入門サイトを見ながらTeratermProを使って接続しようとしています。

鯖機で鍵を作り、FTPでクライアント機に鍵を移してTTSSHで読み込ませて接続しようとしましたが、

read error SSH2 private key file
error:0906D06C:PEM routines:PEM_read_bio:no start line

と、エラーが出て進みません。
鍵ファイルが壊れているのかと思い、数回繰り返しましたが駄目でした。

どうか力をお貸しください。
341login:Penguin:2007/05/03(木) 01:37:36 ID:cNySsfxK
> 鯖機で鍵を作り、FTPでクライアント機に鍵を移してTTSSHで読み込ませて接続しようとしましたが、
sshクライアントで接続するだけで鍵(厳密にはpublic keyでなく指紋)をつくってくれるから不要
342login:Penguin:2007/05/03(木) 01:44:48 ID:cNySsfxK
相手のprivate keyをこちらのprivate keyとしてアクセスしようとしたなら問題外だよ
343login:Penguin:2007/05/03(木) 01:45:41 ID:2d/uf7IC
ノートPCのHDDからカコカコ音がして、どうもクラッシュしたみたいです。(BIOSからもHDDが認識されない)
KNOPPIXでデータを救済しようと思うのですが、
起動オプションはboot: knoppix noswapだけで大丈夫ですよね?
344login:Penguin:2007/05/03(木) 01:51:03 ID:QxkhXCSq
>>342
どうも問題外の事をしていたみたいです・・。
PasswordAuthentication yes
でパスワードだけでログインするようにしました。

ありがとうございました。
345login:Penguin:2007/05/03(木) 04:25:47 ID:oi+IwBc9
スクリプトからファイルが存在するかどうかを判断するためには
どんなコマンド使えばよかとでしょうか。
346login:Penguin:2007/05/03(木) 04:30:54 ID:7iFgfdK0
>>345
man bash
-f を探せ
347login:Penguin:2007/05/03(木) 04:49:40 ID:Jg2TH/hi
>>345
[ を使うのが一般的だと思う。
使い方は man test で。

【sed】シェルスクリプト総合@LINUX Part2【awk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154578200/
348302:2007/05/03(木) 09:45:00 ID:jg+l1zmk
>>328
レス、ありがとうございます。

じぶんの環境では、xlsfontsで一番うえにでてくるフォントとはどうも違うのを使っているようです。
コマンド一発でフォントを特定することはできず、
xlsfonts と xfontselでしらみつぶしにしていくしかないようですね。
349login:Penguin:2007/05/03(木) 10:25:17 ID:t/Hmxy+Y
今openSUSE使ってますが、Ubuntuって何がいいのでしょうか?
350login:Penguin:2007/05/03(木) 10:27:43 ID:BLzO3QW+
逆に、openSUSEは何がいいのでしょう?
351login:Penguin:2007/05/03(木) 10:29:31 ID:t/Hmxy+Y
>>350
ハードウェアの認識がいいとか・・・
正直、なんとなく使い続けている。
352login:Penguin:2007/05/03(木) 10:29:40 ID:WAbNaXFZ
>>349
各鳥の良さなんて人それぞれじゃない?
もし気になるなら使ってみればいいんだしね。
ubuntuならCDbootもできるし。
353login:Penguin:2007/05/03(木) 10:30:42 ID:BLzO3QW+
>>351
じゃあ、ubuntu気にすることない
354login:Penguin:2007/05/03(木) 10:33:44 ID:9VB1seFh
ディストリ比較はこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
355351:2007/05/03(木) 10:48:55 ID:sCxefUvS
皆さんは何に使っているのでしょうか?
356login:Penguin:2007/05/03(木) 10:51:08 ID:BLzO3QW+
君とおなじ
357login:Penguin:2007/05/03(木) 11:20:07 ID:v5vrMy6Z
>>355
この板の住人の90%はWindows使ってるよ(^-^)v
358login:Penguin:2007/05/03(木) 11:24:07 ID:WAbNaXFZ
確にLinux使用者の死亡率は100%だからな
359login:Penguin:2007/05/03(木) 12:09:30 ID:ncl4BEUj
Debian Etch です。
windowz時代のロジテックのUSBカメラがあるんですが、
リナックスではどう使うんでしょうか?
360login:Penguin:2007/05/03(木) 12:19:48 ID:rPvtrMkt
ログインシェルについての美味しんぼパロディーコピペ知りませんか?
山岡がzshを選んで雄山が「うはははは」って笑うやつです。
361login:Penguin:2007/05/03(木) 12:20:16 ID:jg+l1zmk
ls --color=auto の色が派手すぎるので変更したいと考えています。
dircolors では、使える色が限定されているのですが、
じぶんで、#cccccc のように細かく設定できないでしょうか。
362login:Penguin:2007/05/03(木) 12:24:33 ID:hOhb0sXW
>>355
512MのUSBメモリを300:212に切って、slaxをいれて使ってる。
かなり快適。
363login:Penguin:2007/05/03(木) 13:31:56 ID:hmLJ1b/h
>>361
X上のターミナルエミュレータを使っているなら出来る。
例えばgnome-terminalとかKonsoleとかは可能。
フレームバッファコンソールとかだと無理だと思う。
364login:Penguin:2007/05/03(木) 13:32:09 ID:oEvreK+A
今WindowsPCでCドライブにOS、Dドライブにいろんなデータを入れてあるのですが
両方ともNTFSにしてあります
Dドライブの領域のデータはそのままでDドライブ領域のファイルシステムをExt3に変えることって
できますか?
Cドライブの領域にLinux入れようと思ったのですが・・・
365login:Penguin:2007/05/03(木) 13:37:11 ID:hmLJ1b/h
>>364
データを全く移動させることなくファイルシステムだけを変えることは不可能。
でももし外付けハードディスクとかを持っているならDドライブのデータを移して
Dドライブのファイルシステムをext3に変えた後データを移し返せばいい。

ちなみに俺はxfsがお勧め。
366login:Penguin:2007/05/03(木) 13:39:14 ID:6GqweX2v
>>364
一旦外付けのHDDに移して、Dをフォーマットして、またデータを移す。
ってやりかたが安全・簡単で確実かと。

別に無理にDをExt3にしなくてもよくね?
NTFSでもデータは読めるし。
367361:2007/05/03(木) 15:29:20 ID:jg+l1zmk
>>363
どうもありがとうございます。

X上のxtermで、色を変更したいと思っています。
gnome-terminalを調べてみましたが、
8色より多くの色数で、ls --color する方法はまだわかっていません。

ところで、以下のことは正しいでしょうか。

a. LS_COLORS では 8色の指定のみ。 ( ls をハックしたひとがいる?)
b. Xリソースで、*VT100*textColor1 *VT100*color1などを指定することで色の変更が可能。

これをヒントになんとか調べたいと思います。
368login:Penguin:2007/05/03(木) 16:04:09 ID:E2oRvvxw
UNIX板で聞いた方が良いのかもしれませんが、Linuxでの問題なのでこちらで質問させて戴きます。
現在、C言語で制作したプログラム2つをmakeコマンドを使って、同時にコンパイルするmakefileを作っているのですが、
何回やってもエラーをはいてしまいます。単体ならmakefileからコンパイル出来るのですが、二つ一緒にやると駄目です。
本、それ系のWebサイトも巡回して何度もやってみたのですが、駄目でした・・・。
どうすれば二つ同時にコンパイル出来るのでしょうか?以下にmakefileのコードとサンプルのC言語コードを書いておきます。

#makefile
one.o: one.c
gcc -o one.o -c one.c

two.o: two.c
gcc -o two.o -c two.c

saburo: one.o two.o
gcc -o saburo one.o two.o
-------------------------------
/*サンプルコード「one.c」*/
#include <stdio.h>

main(){
printf("one");
}
-------------------------------
/*サンプルコード「two.c」*/
#include <stdio.h>

main(){
printf("two");
}
-------------------------------
369login:Penguin:2007/05/03(木) 16:18:04 ID:hmLJ1b/h
>>368
oneっていうプログラムとtwoっていうプログラム二つを一発のmakeで作りたいってことだよね?
もしone.oとtwo.oで一個のsaburoっていうプログラムにしたいんならmainが2個あるから出来ないけど。

もし前者なら
saburo: one.o two.o
gcc -o one one.o
gcc -o two two.o

one.o: one.c
gcc -o one.o -c one.c

two.o: two.c
gcc -o two.o -c two.c
ってやればできるが。
370login:Penguin:2007/05/03(木) 16:24:09 ID:m5mlSehf
>>369
こうだっしょ。

.PHONY: saburo

.o.c
gcc -o $@ -c $<

saburo: one two

one: one.o
gcc -o one one.o

two: two.o
gcc -o two two.o

one.o: one.c
gcc -o one.o -c one.c
371login:Penguin:2007/05/03(木) 16:24:45 ID:m5mlSehf
あ、ゴミが残った・・・。
one.o: one.c
gcc -o one.o -c one.c
はいらない。
372login:Penguin:2007/05/03(木) 16:26:06 ID:qIu/fLxZ
>>368
main.c が one.c two.c を呼んでいるなら、

NAME = main

FCC = gcc
FFLAGS = -O2
OBJS = main.o one.o two.o
$(NAME).x : $(OBJS) \
$(FCC) $(FFLAGS) -o $(NAME).x $(OBJS) \

clean :
rm -f $(OBJS) $(NAME).x

かな。てゆーか、宿題なら自分で調べな。
373login:Penguin:2007/05/03(木) 16:26:59 ID:qIu/fLxZ
>>372
おっと、
× $(FCC) $(FFLAGS) -o $(NAME).x $(OBJS) \
○ $(FCC) $(FFLAGS) -o $(NAME).x $(OBJS)
374login:Penguin:2007/05/03(木) 16:35:48 ID:yihXShMV
NFSについて2つほどお尋ねします

@
/dev/sda5を/homeに、/dev/sda6を/home/tmpにマウントし、
/homeをリモートからNFSマウントすると/home/tmp以下が空っぽになります。
NFSでマウントするポイント以下に別のがマウントされてる場合、
それ以下は見えなくなるものなんですか?

A
リモートにNFS exportしてる状態で、リモート側できちんとumountしてやらずに
ローカル側をシャットダウンすると、リモート側の動作が稀におかしくなります。
これだと多数のホストがNFSマウントをお互いにやりまくっているような環境だと
リブート一つするにも大変だと思うのですが、もう少し柔軟で冗長性のある
設定・構成はできないんでしょうか?
375login:Penguin:2007/05/03(木) 16:38:01 ID:Hp7kDaFT
Linux使い始めて1ヶ月ぐらいになるんですが、
デバイスの認識とかに不都合がない場合にはカーネルの再構築は必要ないんでしょうか?
それともアーキテクチャぐらいはそろえてコンパイルするものなんでしょうか?
376login:Penguin:2007/05/03(木) 16:39:41 ID:9VB1seFh
>>374
1.
/dev/sda6 の中身が見えてるはず。
中身が空っぽなら空っぽに見えるだろう。

2.
mount する際に soft mount すればいい。
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html#lbAV
つーか、サーバ側を先に落とすものではない。
相互に mount するような構成は避けるべき。
377login:Penguin:2007/05/03(木) 16:41:43 ID:9VB1seFh
>>375
人それぞれ。

おれは必要ないと思う。
特に問題ないなら、自前で構築するより
ディストリに任せて楽した方がいい。
378login:Penguin:2007/05/03(木) 16:43:03 ID:oi+IwBc9
knoppixとか使えばパーティション変更とか簡単にできるものなんでしょうか。
サーバー用途のHDDパーティションを大幅に切り替えたいのですが、
チャレンジするのが非常に怖いです。
データ飛んだら自殺ものです、、
379login:Penguin:2007/05/03(木) 16:44:46 ID:9VB1seFh
>>378
何にせよ失敗はつきもの。
バックアップは必須。

そんなに重要なマシンなら、
下手に現行環境をいじるより
新しいマシンを用意して新規インストール→データ移行したら?
380login:Penguin:2007/05/03(木) 16:46:10 ID:IP+ANPAh
その程度のスキルで運用しているサーバって・・・
381login:Penguin:2007/05/03(木) 16:49:56 ID:7iFgfdK0
>>380
マシンの電源を入れていることを「サーバー運用」と呼ぶ奴もいるから、
気にするな。
382login:Penguin:2007/05/03(木) 16:51:28 ID:qIu/fLxZ
>>378
もっと具体的に書いてくれないと答えようがないような・・・
383login:Penguin:2007/05/03(木) 17:00:51 ID:Hp7kDaFT
>>377
レスありがとうございます。
ご利益があるなら頑張ってみようと思いましたが
今のところ不具合も特にないのでディストリのままでいってみます。
384login:Penguin:2007/05/03(木) 17:49:06 ID:RwY7n83V
インターネットの接続の共有を適用してあるWindows2000のPCにつないで、
VineLinux4.0のPCをネットにつなぎたいのですが、
DHCPを適用してもインターフェイスeth0を有効にできません。

どうしたらいいでしょうか?
Vineのスレで聞いてもいいと思ったんですが、素人過ぎる質問のようなので、
こちらに質問させていただきます。
よろしくお願いします。
385login:Penguin:2007/05/03(木) 18:13:26 ID:ZwvXW4c3
ifup eth0
386login:Penguin:2007/05/03(木) 18:15:35 ID:Nq7122R6
fedora6でcpuの温度を測るソフトを教えてください。
387login:Penguin:2007/05/03(木) 18:19:38 ID:7iFgfdK0
lm_sensors
388login:Penguin:2007/05/03(木) 18:34:12 ID:gveep8b7
KNOPPIXで utf8でmountするコマンドラインを教えてください。
389login:Penguin:2007/05/03(木) 18:50:10 ID:RwY7n83V
>>385レスありがとうございます。
でも、つながらね〜
この後用事があるので、後でまた、触って見ます。
390login:Penguin:2007/05/03(木) 19:15:24 ID:QaI9TGAg
Forbidden

You don't have permission to access /index.html on this server.

apacheを入れてみたのですがパーミッションエラーで接続してくれません

DocumentRoot /home で設定しています

drwxr-xr-x 3 user user 4096 5月 3 17:51 home

パーミッションは読み取り可能になっているのですが何故だかわかりますでしょうか?
教えてください
391login:Penguin:2007/05/03(木) 19:21:51 ID:pXVTVQvV
スレタイ通り本当にくだらない質問ばかりですごいな、このスレw
392login:Penguin:2007/05/03(木) 19:37:22 ID:ZWim2XeI
"$@" と ${@+"$@"} と ${1+"$@"} って違いあるの?
393login:Penguin:2007/05/03(木) 19:45:36 ID:BLzO3QW+
1*5=5
"1"*5=11111
394login:Penguin:2007/05/03(木) 20:17:55 ID:CPZq6Tf9
なぜクグったりマニュアルみたりしないのですか??
395login:Penguin:2007/05/03(木) 20:20:42 ID:e5R5g3WV
めんどうくさいからです^^
396login:Penguin:2007/05/03(木) 20:22:17 ID:CGiokNc1
なんてくだらないスレだ…
397login:Penguin:2007/05/03(木) 20:23:37 ID:QaI9TGAg
再インストールしたら解決しました
398384:2007/05/03(木) 21:27:14 ID:GwWplMMU
解決しました。
2000のインターネットの接続の共有が、
くせ者だったってことでした。
399login:Penguin:2007/05/03(木) 22:36:03 ID:9KYJMdQJ
a.txt
2
4
23
87
483
3
b.txt
89
34
111
8
3
97
とある場合
program a.txt b.txt
と打てば
以下のようにに表示されるシェルスクリプトを作成せよ

2+89=91
4+34=38
23+111=134
87+8=95
483+3=486
3+97=100
400login:Penguin:2007/05/03(木) 22:38:52 ID:74Jgyr5V
宿題は自分でやってください><
401login:Penguin:2007/05/03(木) 23:43:35 ID:N7cacsdg
人に答えを教えてもらっても勉強にならんよね
宿題は自分でやってください><
402login:Penguin:2007/05/03(木) 23:49:14 ID:9KYJMdQJ
><

これはヒントですか?
403login:Penguin:2007/05/03(木) 23:51:16 ID:6GqweX2v
ヒント:
    1行目は
    #!/bin/sh
404login:Penguin:2007/05/03(木) 23:54:21 ID:uH5oOfpH
時代は/bin/bashだろ。
405login:Penguin:2007/05/03(木) 23:57:12 ID:RtuddRjC
いやいや、
/usr/local/bin/zsh
だろ。
406login:Penguin:2007/05/03(木) 23:59:20 ID:v80jcP8x
# ln -s ./wine/dosdrive/c/windows/command.com /usr/bin/bash
407login:Penguin:2007/05/04(金) 00:03:48 ID:9VB1seFh
ネタはほどほどに。
408login:Penguin:2007/05/04(金) 00:07:07 ID:wmrdjCJN
お前らcshも忘れないでください。

>>407
せっかく盛り上がってるののに、空気読めよ。
質問者が大量に来てるとかならわからんでもないが。
409login:Penguin:2007/05/04(金) 00:13:33 ID:zt+r9AEb
>>408
質問者が来てないからって
スレ違いのネタレスを延々続けていい理由にはならんよ。
410login:Penguin:2007/05/04(金) 00:16:54 ID:wmrdjCJN
>>409
こっちが一歩引いてそちらへの理解をある程度示しているのに、なんとも偉そうですな。
411login:Penguin:2007/05/04(金) 01:10:56 ID:ynOq1wMk
>>406
最近はcmd.exeじゃないかな
412login:Penguin:2007/05/04(金) 01:40:21 ID:ORHyBwcZ
>>399
paste $1 $2 | awk '{print $1 "+" $2 "=" $1+$2 }'
413login:Penguin:2007/05/04(金) 01:56:53 ID:ulT/mofy
>>411
最近はpowershell.exeだよ。
414login:Penguin:2007/05/04(金) 02:16:03 ID:yYLKnQ2E
ViaVoice for Linuxって、もうなくなっちゃったんでしょうか?
415login:Penguin:2007/05/04(金) 02:23:23 ID:Am/0SmpY
>>411
あえて、cmd.exeよりも低機能な command.exeを選んだんじゃ?w
416login:Penguin:2007/05/04(金) 02:33:37 ID:JAyFDIe7
回答する能力のない奴が食いつける話題になったとたん一斉に沸いてきやがる
クダラネ
417login:Penguin:2007/05/04(金) 03:05:29 ID:+QoBbY/J
command.exe じゃなくて command.com だろー。
418login:Penguin:2007/05/04(金) 03:27:47 ID:bv+aqW1i
手元に、adm社製のpegasusというチップが載ったUSB LANアダプタがあるんですが、
これがKnoppixやUbuntuのLive CDだと認識するんですが、Vine 4.1だと認識してくれません
どうやって認識させたらいいんでしょうか
419login:Penguin:2007/05/04(金) 06:06:38 ID:Xv4yiaIP
>>416
ほら出番だぞwww
420login:Penguin:2007/05/04(金) 06:45:56 ID:ORHyBwcZ
>>418
adm pegasusだけじゃ特定不能だけど、一般論をいえばカーネルをビルドするときに
CONFIG_USB_PEGASUS=yかmになっている必要がある
対応の流れだけ書くと、とりあえずKnoppixやUbuntuでlsmodを実行して、pegasus
モジュールが起動してるか確認
その後、Vineの標準カーネルの設定を確認して、必要ならCONFIG_USB_PEGASUSを
有効にしてカーネル再コンパイル
すでに有効になってるなら modprobe pegasus してみる

>>419 意味ない煽りはやめな
421login:Penguin:2007/05/04(金) 06:51:37 ID:d5VcOnvn
だれかおしえてください。

CPコマンドの−r オプション・・・・って再帰的 コピーって
ことらしいですが、
オプション付けないコピーコマンドと何が違うんでしょうか。
動き的にはまったく同じ気がするのですが・・・
422login:Penguin:2007/05/04(金) 07:41:44 ID:/LxRJvfw
>421
cp -rv / /tmp と cp -v / /tmp を比べてみるとわかるんじゃないかな。

もしくはぐぐれ。
423login:Penguin:2007/05/04(金) 07:47:45 ID:eNqCcL6A
現在 / をfstabにて /dev/sda6 / ext4dev deffaults 0 1
にてマウントしています。これにmountオプションの -o extents という物をつけたいのですが、
/dev/sda6 / ext4dev extents,deffaults 0 1  としても認識せず起動しません。
ちなみに / 以外のドライブは上記の書き方でextentsが有効になります。
確か / へマウントのオプションを渡す方法がgrubのmenu.lstでrootflags=data=writebackなんてやる
方法がありました。そこでrootflags=extentsと書いてみたらダメでした。

他に何かよい方法ご存知の方はいませんか?
424login:Penguin:2007/05/04(金) 07:48:15 ID:VTrXxgUQ
>>422

ありがとん

試してみます。

しかし、再帰的って意味がいまいちぴんとこないなぁ・・・
425login:Penguin:2007/05/04(金) 09:21:40 ID:Nm+WGmAq
現在Ubuntuの7.04を利用しています。
Wikiで調べてnVidiaのグラフィックドライバにあたるのがnvidia-glxということはわかったのですが、
nvidia-kernel-commonはどのような役割があるのでしょうか?
ディス鳥のインストール時には既に入っていたのですが、チップセットドライバのようなものなのでしょうか?
また、linux-restricted-modulesの説明文にもnvidiaと書いてあるのですが、どういうことをするパッケージなのでしょうか?
426login:Penguin:2007/05/04(金) 09:27:09 ID:R3xOBRYm
427login:Penguin:2007/05/04(金) 09:43:35 ID:8PO8CDQA
Linuxから携帯電話のミュージックプレーヤーに
データ転送するにはどうしたらよいのでしょうか
XPとか2Kとか持ってないから困ってます
428login:Penguin:2007/05/04(金) 09:50:36 ID:q+TjG/qM
BitTor………
429425:2007/05/04(金) 10:03:24 ID:Nm+WGmAq
>>426
即レスありがとうございます。
もうひとつ、xserver-xorg-video-nvというのがインストールされていました。
説明文を読んだ限りこれもドライバのようなのですが、検索してもあまりヒットしないものでした。
これとnvidia-glxを両方インストールすると競合しないでしょうか?
430login:Penguin:2007/05/04(金) 10:20:18 ID:zt+r9AEb
>>424
自分でプログラム書いてみるとわかるよ。
ざっくり書くとたぶんこんな感じ。

ディレクトリをコピー:
 コピー先にディレクトリを作成。
 コピー元ディレクトリ以下のファイル一覧を取得。
 一覧それぞれについて、
  ディレクトリなら「ディレクトリをコピー」を実行。
  通常のファイルなら「通常のファイルをコピー」を実行。

通常のファイルをコピー:
 コピー先にファイルをコピー。

「ディレクトリをコピー」の中で自分自身を呼び出している。
こういうのを「再帰呼び出し」と言う。
431login:Penguin:2007/05/04(金) 10:24:40 ID:R3xOBRYm
>>429
xserver-xorg-video-nvはX.org提供のnVidiaグラフィックカード向けドライバ
(オープンソース)。
nvidia-glxはnVidia提供のドライバ(非オープンソース、プロプライエタリ)。

ファイル一覧を見た限りではパッケージでの競合は起こらないと思われ。
432425:2007/05/04(金) 10:33:18 ID:Nm+WGmAq
>>431
サンクスです!
nvidia-glx-newと両方いれてみます!
433login:Penguin:2007/05/04(金) 10:36:57 ID:2jCkGo8C
初めてLinuxを導入しようと思っています。
インターネットをするだけなら特別な設定はいらないんでしょうか?
434login:Penguin:2007/05/04(金) 10:40:47 ID:R3xOBRYm
>>433
「特別な設定」とは?
435login:Penguin:2007/05/04(金) 10:44:12 ID:tXxsNm44
>>433
ディストリによって違うので一概には言えない。
自分が接続するネットワークに参加するための一般的な設定が必要な場合もある。
とりあえずubuntuのlivecdで立ち上げてみるといい。
ネットワークのドライバがあって、dhcpで自動設定されるネットワークの場合は何も
せずに最初からネットワークに繋がる。
436login:Penguin:2007/05/04(金) 10:58:16 ID:/G4+bRRW
「インターネットをする」というのには大変な設定が必要だ。
まず、バックボーンとなる回線のためのLinux機はキャリアグレードLinuxが必要だろう。
障害で落ちた時には自動的に再起動がかかるように、Watchdog deviceのサポートが有効になってないといけない。他にもいろいろあるが必要ならハードにあわせて調査されたし。
カーネル再構築が必要になるかもな。

インターネットはネットワークとネットワーク。ルータが必要だ。
advanced routerとしての機能は、大抵のディストリではカーネルレベルではモジュール化もしくは組込みとして有効になっているが、それ以上の設定は自分でする必要があるだろう。
これもネットワークの状況によるので調査されたし。

インターネットを支える各種サービスを提供するサーバをたてる必要がある。
名前解決のためにbindのインストールも必須であろう。bindは必ずないといけない。ないとメールも何も動かない。
これもネットワークの(ry
メールサーバとしてはsendmailもしくはPostfixになるだろうな。qmailはおすすめしない。
もしWebページを公開するならWebサーバが必要になる。apacheが標準になるな。

まぁ、いろいろあるんだが、>>433が言う「インターネットをする」ってのが具体的にどのへんのことを書いてくれたら、もっと細かく優しく説明できると思うよ。
437login:Penguin:2007/05/04(金) 11:17:54 ID:2jCkGo8C
2ちゃんができればいいです。ついでにYOUTUBEとかも。
無線LANを使って繋ぐつもりです
438login:Penguin:2007/05/04(金) 11:21:38 ID:zt+r9AEb
>>436
別に BIND (bind ではない) は必須じゃないっしょ。

>>437
まずはやってみ。
439login:Penguin:2007/05/04(金) 11:31:25 ID:/G4+bRRW
>>438
まあ、質問者には不要ですな。
それにサービス提供状況によってはBIND切れる状況も結構あるねえ。

>>437
2ちゃんはfirefoxとかで見れるね。大抵のディストリに入っている。
もっと細かいことを言えばkitaとかochushaとかあると便利だけど、まあいいね。
YouTubeにはFlashが必要だな。大抵のディストリに入ってないかな?
まぁなくてもLinux用のFlashをAdobeからDLして指示にしたがって入れれば済むっていうかパッケージシステムでインストールできるか。
無線LANはデフォルトで有効になるディストリが多いかな。
KDEとかGNOMEで無線LANマネージャがあるので、そこでGUIで設定できるのではあるまいか。
(俺はテキストファイル編集したがいけると思う)
PCの機種によってはmadwifiとか入れる必要もあるかもしれないが。
440login:Penguin:2007/05/04(金) 11:44:46 ID:NGhfIzIN
くだらない質問なんですが、パソコンってどこで買えるのでしょうか?
441login:Penguin:2007/05/04(金) 11:45:54 ID:zt+r9AEb
442login:Penguin:2007/05/04(金) 11:46:55 ID:/G4+bRRW
>>440
ググれ
と言おうかと思ったがかわりにぐぐることにした。ここで買ったら?
http://www.fujitsu-webmart.com/
443 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/04(金) 11:49:57 ID:dElFKhIL
444login:Penguin:2007/05/04(金) 11:56:52 ID:q+TjG/qM
僕の質問は、くだらなくないのですが
どこで質問すればいいのでしょう?
445login:Penguin:2007/05/04(金) 12:00:20 ID:zt+r9AEb
>>444
とりあえずここに書いてみ。
適切なスレがあれば誘導するから。
446login:Penguin:2007/05/04(金) 14:22:26 ID:g8ttF0wY
すまねぇ。デュアルブートの問題です。
消えたMBRの復活方法を教えてください。お願いします。

トラブるまでにしたこと
メーカー製PCのxpプリインストール済み内臓HDDにLinux(ubuntu)を
入れた。そのときしたことは、gpaterdで全域XPだったHDDの
パーティションをリサイズし新規に作った拡張パーティション内に
論理パーティション/ /home swapの3つを作りインスコ。何事もなく
インスコ完了。デユアルブート成功。

その後、せっかくだからwinxpを再インスコして余計な付属ソフトを
排除しようと思い、winxp再セットアップ。cドライブはリサイズ後の
容量になっている。

この後、grubの起動OS選択画面がでなくなりxpが立ち上がる。

トラブル後やってみたことわかったこと
ubuntuのインスコCDでブート。gpartedで再度パーティションを
切ろうとしてみるも、HDDが全域未アロケートとなっている。

何かの拍子に各パーティションがマウントされていて
インスコしたファイルは存在していた。gpartedで認識されない
模様。
447login:Penguin:2007/05/04(金) 14:34:24 ID:JoGdacCJ
>>376
>/dev/sda6 の中身が見えてるはず。
アレッ?! うちも見えないよ
448login:Penguin:2007/05/04(金) 14:42:23 ID:tXxsNm44
>>446
gpartedで見えないのが気になるが、とりあえずgrubをインストールし直せばよいと思う。
ubuntuのインストールCDでブートして

sudo mount /dev/hogehoge123 /mnt
として/mntにubuntuのインストールパーティションをマウント
sudo grub-install --root-directory=/mnt --no-floppy /dev/hogehoge
としてgrubをMBRに突っ込む。
449login:Penguin:2007/05/04(金) 14:47:10 ID:zt+r9AEb
>>447
あれ、見えないんだっけ。
>>376 は実際に確認せずに書いたんで
違ってたらすまん。
450login:Penguin:2007/05/04(金) 15:14:07 ID:g8ttF0wY
>>448
どもっす。
sda5をマウント後、grub-installでこんな表示で再起動しましたが
xpが起動しちゃいます。
The file /mnt/boot/grub/stage1 not read correctly.

sda1 メーカーPCドライバが入ってる
sda2 xp領域
sda3 拡張パーティション
sda4 /home
sda5 /
sda6 swap


451374:2007/05/04(金) 15:27:39 ID:rddsxoac
>>376=449
お礼遅れてすみません。ありがとうございました

1.については、他の環境でもいろいろ試したんですが、やっぱりダメでして。
知り合いに聞くと仕様じゃね?と言われたのですが、いまいち納得できなくてお尋ねしました。
やはり本当に仕様なんですかね?

2.ですが、ググるとsoftはトラブルの元になるからやめとけ、というのを見かけますね。
やっぱり構成から見直さないとダメか・・
452login:Penguin:2007/05/04(金) 15:40:14 ID:1KNEdKGl
opera9.2のrpmで入れたんですがデスクトップにアイコンとして登録するにはどうしたらいいですか?
453login:Penguin:2007/05/04(金) 15:51:58 ID:ORHyBwcZ
>>452
ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。
なぜ今更9.2?
454login:Penguin:2007/05/04(金) 15:55:49 ID:cyLJxnfQ
>>446 >>450
/home を切っているなら /home をフォーマットしないようにして
再インストールすればいいんじゃね?
455login:Penguin:2007/05/04(金) 16:01:07 ID:g8ttF0wY
>>454
うん。そうなんだけど、インストーラでもHDDが全領域未アロケートとなる。
実際は、きちんときってあってwinxpは起動するんだよね。
もちっとやって全部入れ直す。みんなありがと。
456login:Penguin:2007/05/04(金) 16:05:04 ID:1GGrlMfF
寝ぼけて、ubuntuのdmrc問題に嵌った
ググッたけど外国語ばかりで...
みんなそんなに賢いのか?とか思った

$HOME を 755
$HOME/.dmrc を 644

自分のためにメモっとく
457login:Penguin:2007/05/04(金) 16:12:38 ID:cyLJxnfQ
>>455
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=198
この辺なんかが参考にならない?
458login:Penguin:2007/05/04(金) 16:14:01 ID:gLt2XPCM
>>455
重要な物はバックアップを取った方がいいかも・・・
自分も以前LinuxとWINを入れたり消したりしていたらある日Linuxで認識するパーティーションと
WINが認識するパーティーションで差が出た。
その後WINのパーティーションが全部すっとんだ。おかげでLinuxに完全移行が妙に進んだ。。。
459login:Penguin:2007/05/04(金) 16:19:45 ID:Am/0SmpY
LinuxはJavaをインストールするとき、どうしてもあんな面倒な作業をしないといけないのでしょうか?
UbuntuのLiveCDだとFirefoxでYoutube見ようとしたら、Flash入れろって言われて
プラグインを追加からマウスでポチポチやってたらいとも簡単に入ったんだけど
Javaはそうはいかない。手動でtarボール落としてきて展開して
コンパイルしてリンク張って、さらにそのままだと文字化けしている可能性があるので
fall_backディレクトリだったかな、を特定の場所に作成してとか 色々大変でしょ。
もっと簡単にJava入らないものかね。いちいち面倒なんだけど。
apt-getで入るとかさ。
460login:Penguin:2007/05/04(金) 16:25:31 ID:g8ttF0wY
>>457
そのものズバリな気がします。ありがとう。
>>458
自分も昔win領域吹っ飛ばして、Linuxに完全移行しました。
461login:Penguin:2007/05/04(金) 16:28:06 ID:GKti+cia
>>459
日本語版セットアップヘルパからJava入れられなかったっけ?
462login:Penguin:2007/05/04(金) 16:29:06 ID:R3xOBRYm
>>459
Ubuntu Feisty (7.04)ならパッケージ名 "ia32-sun-java6-bin" で
用意されているようだが?
463login:Penguin:2007/05/04(金) 16:33:42 ID:ok4H+n1+
>>459
アプリケーションの追加と削除でjavaで検索したらよろし。
Java (バージョン) plugin for mozilla/firefox
があるよ。
464login:Penguin:2007/05/04(金) 16:40:54 ID:gLt2XPCM
>>459
ubutuのJavaは揃っているほうですよ。32ビットならJava6,5両方ともJRE,JDK,ブラウザプラグイン、
フォントまでパッケージから入るから一発です。Java1.4もあった気がするな。
465login:Penguin:2007/05/04(金) 16:44:08 ID:gLt2XPCM
>>460
(ノД`) もう完全移行していたのか。。。
今気付いた。
466login:Penguin:2007/05/04(金) 19:01:17 ID:OANvL9ii
>>459
同じように思ってたけど
Synapticで入るというか入れた
検索でJava
バージョンの新しいのでOK
俺はこれから2度目の導入するところ
めちゃくちゃして気持ち悪いから
再インストール
orz
467login:Penguin:2007/05/04(金) 19:07:20 ID:OANvL9ii
>>459
ごめん、ごめん
SUNで検索
フォントも入れた方がいいらしい < 詳しくない
468login:Penguin:2007/05/04(金) 20:56:13 ID:l7JO/UMq
nvidia-glx-newというパッケージをインストールしたあとにnvidia-glx-config enableすると、
Failed to start the X serverと表示されてGDMが起動しなくなってしまいました
その場はググってみてdpkg-reconfigure xserver-xorgとやって復旧しました
ですが、nvidia-glxに変えてトライしてみても同様のエラーになってしまいました
エラーには「カーネルモジュールのバージョンと一致しない」というようにあるのですが、Synapticで確認したバージョン番号とは一致していました
グラフィックカードはGeForceFX5200で、ディストリビューションはUbuntuの7.04です
nvidia-glx-newにはGeForce4の場合はnvidia-glxを使えと書いてあるのですが、FX5200でもnvidia-glxのほうを使うべきだったのでしょうか?
長文になってしまいましたが、どうすればグラフィックドライバを導入できるか教えていただけないでしょうか?
469login:Penguin:2007/05/04(金) 21:39:30 ID:yXJzdYpH
マスターブートレコードにLILOインスコしてxpとlinuxのデュアルブート環境作ったあと
linuxのパーティション消したらどないになるの?問題なく起動する?
470login:Penguin:2007/05/04(金) 21:41:59 ID:n/x2Vj/v
失礼します。
etchのDVDイメージをDVD-Rに焼きました。
CD-ROMドライブの検出で失敗します。
(BIOS上では認識)
検出したいドライブはDVR-110です。

LinuxFANのSargeのドライブは検出できるのですが、
自分で焼いたetchのDVD-Rでは、CD-ROM検出とマウントで失敗します。
*etchはDVR-110をサポートしていないのでしょうか。
*また、代替のインストール方法があれば教えていただけないでしょうか。


なお、イメージはこちらの物を使用しています。
ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/current/i386/iso-dvd/
471login:Penguin:2007/05/04(金) 21:43:42 ID:UXXMA/b0
>>469
インストール完全ガイド Debian GNU/Linux 4.0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070425/269461/
の2ページ目をどうぞ。
472login:Penguin:2007/05/04(金) 21:44:35 ID:n/x2Vj/v
文章が抜けていました。

>etchのDVDイメージをDVD-Rに焼きました。
DVD-RよりDebianインストーラ起動後、
>CD-ROMドライブの検出で失敗します。

netinstのCDイメージはDVD-Rでやれるのかな?
それともドライブの検出が出来ていないからFD使えということでしょうか。
473login:Penguin:2007/05/04(金) 21:51:25 ID:gi0tIFhJ
>>472vmwareかな?
474login:Penguin:2007/05/04(金) 22:00:16 ID:yXJzdYpH
>>471

=ω=.)d
475login:Penguin:2007/05/04(金) 22:04:27 ID:gi0tIFhJ
>>468
本家のドライバは楽にはいったよknoppixにfx5200だけど
476login:Penguin:2007/05/04(金) 22:13:10 ID:gLt2XPCM
>>>468
ubuntuのサイトの何処かにそのグラフィックチップに対応するバージョン一覧が書いてあると思ったな
477login:Penguin:2007/05/04(金) 22:26:55 ID:KruRf5xl
前までHDD1台で使用していました
しかしVistaの導入時に消してしまい
hda |XP|2k|Vista|
になっています。
しかし、どうしてもLinuxが必要になり、HDDを購入しました。
hda |XP|2k|Vista|
hdb |データ|Linux|
上のようにしたいです。

ここからがググってもでてこなかった質問したい部分で
家族で共用するパソコンなので、NTLDRのままでないと怒られてしまいます。
NTLDRのままスレーブHDDから起動できますか??


俺日本語でおkw
478login:Penguin:2007/05/04(金) 22:34:19 ID:THOfEGPS
win2000(簡易ルーター)にXPとVineをぶら下げるLANのときに
Vine側の回線速度が落ちて行くのは、なぜ?
改善方法ある?
479login:Penguin:2007/05/04(金) 22:41:11 ID:n/x2Vj/v
>>473
ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian-cd/current/i386/iso-dvd/
こちらより、(FFFTP-Ver1.92c)DVDイメージを落としDVD-R(4.7GB)を焼いた。
(XPsp2上でB'sRecorderGold5を使用)
DVD-1を挿入。
インストーラ上でキーボード選択の後、
CD-ROMの検出とマウントで検出に失敗する。
検出に失敗するドライブはpioneer DVR-110

1.Sargeの環境で使用可能(/etc/fstab を見る限り /dev/hdcを使用)
2.以前使用した雑誌のSargeのインストールメディアでは検出可能

考えられる原因
1.3枚とも一度Resumeしているのがまずい?(4GB辺りで失敗したため)
2.そもそもDVR-110をサポートしていないので、CDROMデバイスを使用してのインストールは無理
(netinst含む)
3.DVD-R未サポート?
4.実はDLデータが不正(本家で落とすべき)
今後取るべき方策
1.Sargeのサービスは生きているので5/8の日経Linuxを待つ
2.明日FDを購入してFDイメージでインストール
3.本家で落とし直し、焼き直し
480login:Penguin:2007/05/04(金) 22:54:11 ID:j0TWQrVk
>>479
vmwareかどうか答えて
それじゃなきゃどういうパソコンか
答えないと
変な子みたいだよ
481login:Penguin:2007/05/04(金) 22:55:19 ID:c+b5/XlS
>>468
参考にはならんが、俺も同じ状態だ

何を下かは覚えていないが、berylなどでメニューバーがでなくなった
nvidia-glx-newをいれたら
そのエラーが出てvesa(nvでもokかも)にしないとXが起動しなくなった

直接xorg.confは書き換えていないので大丈夫かと思ったらcompositeの項目がない
sudo nvidia-xconfig --add-argb-glx-visuals --composite
とすれば動きそうだが、さてどうなることやら・・

7日までは確認できないので、先にわかったら教えてくれ

ちなみに、7600GSだ
482login:Penguin:2007/05/04(金) 23:30:35 ID:n/x2Vj/v
>>480
>>473
すいません、VMWareは使用していません。
環境を示します。
現在、Debian(Sarge)のみが載っています。
CPU PentiumD (900番台) BIOS上では3GHz FSB:800MHz
Memory:DDR2 1GB*2
M/B:MSI 945GNeo2-F
HDD:Maxtor 6H500F0 500GB SATAII(インストーラ起動時に検出)
DVD:Pioneer DVR-110(検出されず)
Video:玄人志向 RX1300LE-E2HS(ATI RadeomX1300LE) PCIExpress x16接続
*M/BのVGAは殺してあります
*通信はM/BのLanPortから行っています
以上です。

483login:Penguin:2007/05/04(金) 23:44:21 ID:j0TWQrVk
>>482
500Gもあるならパーティション切ってDVDの4GBを展開すればいいんでは
インストーラでCDドライブを選択する代わりにそのパーティションを選択
することになる
484468:2007/05/05(土) 00:23:31 ID:0LV8QwMD
>>476
ttp://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-9755/README/appendix-a.html
これ見た感じだとFX5200はnewのほうでOKのようなのですがやはり動かないですね・・・
485login:Penguin:2007/05/05(土) 00:24:48 ID:tebKuj5M
mdadmの設定ファイルって/etc/以下に置くのが普通だと思うんですが、
raidarrayでrootマウントしたときにマウントするまで/etc/ないですよね。
なのにどうして起動時にraidでスタートできるんですか?
486login:Penguin:2007/05/05(土) 00:37:31 ID:0rU9OdXo
>>485
uuidとpersistent-superblockで関連づくはず
(間違ってたらごめん)
487login:Penguin:2007/05/05(土) 00:39:23 ID:ij3LIOHv
Qmail使うためにDNSを設定しようと思ってますが、例えば[email protected][email protected]の正引き、逆引きを設定するときはどう書けばいいのでしょうか。

普通にoriginal.netとIP関連づけ、Qmailの設定が終わりエボリューション?の設定のときrootとhogeを登録でいいのでしょうか…。

家に環境がないため確かめられなくて…(>ε<)
488login:Penguin:2007/05/05(土) 00:41:51 ID:0rU9OdXo
マルチブートでの質問だが・・

xpとlinuxみたいにデュアルでする場合はMBRは、単一のlinux(grub)で管理するからいいのだが、
3以上だとどうしてるの?
ひとつだけMBRに書き込んであとは、chainloder?
489login:Penguin:2007/05/05(土) 00:47:32 ID:r1rQyxLe
mbrにブートローダーふたつは書き込めないわな
490login:Penguin:2007/05/05(土) 00:50:01 ID:0rU9OdXo
>>487
QmailってDJBのqmailか?

という前提で
>[email protected][email protected]の正引き、逆引き
って意味がわからん

通常は、
・送信側はoriginal.netのMXをみて送る
・受けた側(qmail)は、その宛先かローカル(リレイする)かどうかを判断して配送する
って流れだ

送り手は、相手のMXがひければいい
受け手は、自分がどのドメインの配送責任を追っているかだけわかればいい

なので、qmailを利用するためにDNSがってのよくわからん
MXの話や、SPFとかの話ならわかるが
491login:Penguin:2007/05/05(土) 00:51:24 ID:0rU9OdXo
>>489
だわな
だからどうしたらいいかなって話
492login:Penguin:2007/05/05(土) 00:55:12 ID:ooSNjz2N
>>488
grub じゃだめなん?
493login:Penguin:2007/05/05(土) 00:55:20 ID:r1rQyxLe
>>491
ブートローダー自体OSと無関係だし
10でも20でも起動できるし
494login:Penguin:2007/05/05(土) 00:56:32 ID:FGJGTGno
>>488
GRUBの構造について根本的に勘違いしているような気がする。
OSがいくつあろうとGRUBは別に起動できるし、
Windowsだとひとつのブートでもchainloaderを呼び出す。

http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/050915/j_l-bootload.shtml
ここのGRUBの項目を見て理解して欲しい。

具体的に複数起動したい設定は、/boot/grub/menu.lstにそう書くだけだぞ。


495login:Penguin:2007/05/05(土) 00:57:21 ID:FGJGTGno
おっと、ついmenu.lstと書いてしまったが、ディストリのgrubの設定ファイルが別になっている場合は、読みかえてほしい。
496login:Penguin:2007/05/05(土) 01:05:03 ID:N8F5wGd/
無線LAN導入するためにieeeをインストールしようとしているのですが
kernel-sourceが入っていないらしくエラーが出ます
kernel-sourceってどうやって入れるんでしょうか?
497login:Penguin:2007/05/05(土) 01:09:21 ID:ooSNjz2N
>>496
ディストリ名とかハードウェアの型番とか書いた方が
より適切な対応法を得やすいのでは。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?About#shitsumon
498468:2007/05/05(土) 01:12:54 ID:0LV8QwMD
>>481
Ubuntu再インスコしてきれいな状態でnewを入れた後、nvidia-glx-config enableではなく
nvidia-xconfigを実行して再起動したところ、スプラッシュスクリーンとともにうまく起動できました
ただ、Synapticでみたglx-newの説明文だと
nvidia-glx-config enableするように書いてあるんで、
また明日再インスコ+enableで試してみようとおもいます
499496:2007/05/05(土) 01:18:30 ID:N8F5wGd/
では改めてもう一度
CentOS5で無線LAN(インテルR PRO/Wireless 3945ABG)を導入しようと試みています
まず、ieee80211を導入しようとしてbuildしたのですがkernel-sourceがないと
エラーを吐きます
ですので、kernel-sourceを入れようといろいろ調べたのですがよく分かりませんでした
すみませんが、ご助力お願いします
500login:Penguin:2007/05/05(土) 01:22:13 ID:0rU9OdXo
>>494
もしかして大きな勘違いをしてるかもしれんから聞くが

MBRから読み込めるgrub.conf(menu.lst)はひとつ(stage1)
どのパテーションから読み込むかはMBRにハードコーディング

であってるよね?

それぞれのlinux(というか鳥だな)でカーネルアップデート時には
自分の/boot/grub/menu.lst(grub.conf)を更新するから、
MBRを管理している鳥とchainloaderで委譲する鳥をわけてインストールしなければいけない

ってことだよね?
501login:Penguin:2007/05/05(土) 01:28:47 ID:r1rQyxLe
>>499
カーネルをリビルドするのにソースがないってことか?
502496:2007/05/05(土) 01:34:40 ID:N8F5wGd/
>>501
説明書を読むと以下のようにかいてました
ですのでkernel-sourceが必要ではないかと思いまして

The installation requires the compiled kernel sources or headers
against the matching kernel. These are typically found in:

/lib/modules/\`uname -r\`/build

If that directory does not exist, or is empty, you likely need to
install the kernel source packages for your distribution. Once you have
the kernel sources, you can make and install the ieee80211 subsystem
503login:Penguin:2007/05/05(土) 01:46:15 ID:Ty2Zm72L
>>502
ちゃんとエラー読め、 "the compiled kernel sources or headers" の "compiled" を無視しちゃ
いかんよ。必要なのは生のソースではなくdevelopment package
yum install kernel-devel

それはともかく、CentOSならieee80211なんて最初から入ってるだろ。
grep IEEE80211 /boot/config-`uname -r`
で確認してみ
504login:Penguin:2007/05/05(土) 01:46:33 ID:ij3LIOHv
>490
説明不足ですみません。
Linux勉強しはじめたばかりで…。

今度テストでインストールして、POP3のAPOP認証であの2つのメアドを送受信できるようにしたいんです。

MXを使うのはわかるんですが、/etc/naned.confのなかや/var/naned/○○のなかを設定しないとできないんですよね?
505login:Penguin:2007/05/05(土) 01:47:43 ID:r1rQyxLe
>>502
たぶんカーネルモジュールをコンパイルするためにカーネルソースが必要
だということだと思うから
uname -r で表示されたカーネルに対応する
ヘッダーかソースをyumでインストールすればいいのではないかと
506login:Penguin:2007/05/05(土) 02:01:44 ID:n960mCw9
pen200、メモリ256で普通に動くLinuxってありますか?
あったら教えてください。Winを卒業したいので
507login:Penguin:2007/05/05(土) 02:06:44 ID:N8F5wGd/
>>503,505
アドバイス有難う御座います 今からやってみます
508login:Penguin:2007/05/05(土) 02:07:06 ID:NZeOh3qA
>>506
ただの興味から聞くのだけどいつからつかってるの?そのpen200とやらのPC。
PenIIIの850MHzでなら余裕で、Xfree86の時代に動いてけど。
X使わないなら動かすぐらい大丈夫だと思う。でもWin卒業ってことは
やっぱり欲しいわけだろうな、X。。。
509login:Penguin:2007/05/05(土) 02:14:39 ID:n960mCw9
>>508
もう10年ちかくなるかな?ただ今じゃセカンド機だけど
親父の遺品だから捨てられなくてね
一応メインはセレ2.4持ってるけど、Vistaの要スペック見てチョット・・
510login:Penguin:2007/05/05(土) 02:14:40 ID:r1rQyxLe
>>500
/bootパーティション共用したらいいんじゃね
grub+たくさんのlinuxってなるし
chainloaderってgrubなしにして次のブートローダーみたいなものだろ
もちろんどれか特定のlinuxの/bootパーティションを共用してもいいけど
511login:Penguin:2007/05/05(土) 02:29:49 ID:JtaYPt77
Intel ICH7 の内蔵サウンドカードを使っているのですが、
マイク、ヘッドフォン端子が使えません。
マイク録音は別のPCを使えばいいにしても、ヘッドフォンは使いたいので。
ヘッドフォンに関してはボリュームを最大まで上げれば、微かに聞こえるのですが、
スピーカーとヘッドフォンの設定は分けられないのでしょうか?
alsamixerの設定でmasterとpcmとcaptureはあるのですが、
この設定にヘッドフォンは追加できないのでしょうか…。

色々調べてはみたのですが、お手上げ状態なのでわかる方がいらしたらよろしくお願いします。
512login:Penguin:2007/05/05(土) 05:34:27 ID:Tu0ZdoAD
環境ぐらい晒せボケ
513login:Penguin:2007/05/05(土) 08:37:25 ID:eO2yLva9
Apache HTTP Server 2.2.4でpath infoを使うにはどうしたらいいですか?
googleで調べって.htaccessをつかって
AcceptPathInfo On
にすると調べたのですが
動いてくれません
おしえてください
514login:Penguin:2007/05/05(土) 09:07:51 ID:Ym7vfH4T
515login:Penguin:2007/05/05(土) 10:00:27 ID:Oi+wo8a1
朝からくだらない質問ですが
fedora5のisoのダウソ使用て使ってみようと思ったのですが下記の違いが
わかりませぬ。

i386
ppc
source
x86 64
516login:Penguin:2007/05/05(土) 10:15:13 ID:wut+ronO
>>515
i386 = 80386またはそれ以降向け (Pentium/2/3/4等)
ppc = PowerPC
source = ソースコード
x86_64 = ia64 または amd64 (Itanium, Athlon64, Opteron, 64ビット対応Core2Duo等)
517login:Penguin:2007/05/05(土) 10:31:35 ID:rERbWQoM
CentOS5で自宅内用のファイルサーバを立てようと思うんだけど
数百MBのファイルとかを扱う場合(動画とか)XFSの方がいいもんなの?
518login:Penguin:2007/05/05(土) 10:44:25 ID:GnDE+sZp
>>517
ext3は容量の無駄が大きいから勧めないけど、他はあまり変わらない。
動画とか大きなサイズの性能はHDDのほうがボトルネックなのでどれも大差ない。
519login:Penguin:2007/05/05(土) 10:53:10 ID:rERbWQoM
>>518
レスどうもです
520login:Penguin:2007/05/05(土) 10:54:00 ID:ct0l5THZ
>>517
デフォだと LVM だと思うよ。
521login:Penguin:2007/05/05(土) 12:14:29 ID:yOVER8nd
>>451

1 は仕様です。この場合は/homeと/home/tmpの両方をエクスポートし、マウントする側でも
この2つをマウントしましょう。

以前、この問題で悩んだときに何かのmanページに書いてあったんだけど、今回改めて探したら
見つけられなかった。
522login:Penguin:2007/05/05(土) 13:52:30 ID:T4nAzzxl
>>509
CUIベース(Xなし)なら動かなくはないが…twmとかならまだいけるか?
かなりディストリとか厳選しないと厳しいとは思う。
遺品だと捨てるに捨てがたいよな…。
523login:Penguin:2007/05/05(土) 14:09:22 ID:jbdySt64
DSLでいけるよ
524login:Penguin:2007/05/05(土) 15:03:26 ID:Ty2Zm72L
>>509
とりあえず軽いと言われてるやつのLive CDでも試してみれば?
DSLなら日本語対応させたのがここにある
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
ttp://simosnet.com/livecd/damnsmall/dsl-3.3-0417-jp.iso
525login:Penguin:2007/05/05(土) 15:14:52 ID:DimJvPCb
>>506
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/l50

メモリがそれだけあれば、できることは多いとおもいます。
526login:Penguin:2007/05/05(土) 15:26:22 ID:FxwazmR4
勉強してて初めて知ったんだけど、
ルータのWAN側のIPアドレスって常時接続でも固定ではないんですか?
PCの電源を入れるたびに違うIPがプロバイダから振り当てられるの?
これじゃWebサーバ立ててもIP特定出来ないから外からアクセス出来ない気がするんですが。
527login:Penguin:2007/05/05(土) 15:28:32 ID:nvolkOsk
グローバルIPが変わるのはPC切った時じゃなくて
モデムorルータ切った時じゃないのか?普通
528login:Penguin:2007/05/05(土) 15:31:09 ID:80p25svX
>>526
ω・`)っ DDNS
・・・というか板違い。自宅鯖板辺りでどーぞ。
529114:2007/05/05(土) 16:09:46 ID:RqY9rczA
報告です。

ポインティングデバイスが二個以上:ノートPCなのでタッチパッドとマウス併用。
BIOS見てみたもののWindows以外ではマウス接続時無効化設定は利かないようです。

マウスの汚れ:掃除しても駄目だった
端子の汚れ:特に無し
乗っ取られている:回線繋がずクリーンインストールしてみた物の変わらず
マウスキーの設定:大丈夫だった


タッチパッドとマウス両方有効なのが悪いのかなぁ……
530login:Penguin:2007/05/05(土) 16:15:26 ID:GnDE+sZp
>>529
Xen環境で使ってると似たような現象が起きた。
531login:Penguin:2007/05/05(土) 17:08:42 ID:DimJvPCb
ブラウザ dillo で、ページ上のリンクからとぶためには、
マウスで操作する以外に方法はないでしょうか?

w3mのように、TABキーでリンクのはってあるところだけ、うごくようにはできないのでしょうか?
532114:2007/05/05(土) 17:46:54 ID:RqY9rczA
おかしいところを発見した。
システム終了時にirqbalanceだけFAILEDになっている。
何か関係あるんだろうか。
533login:Penguin:2007/05/05(土) 17:55:24 ID:rElQGdeP
>>532
/etc/X/xorg.conf ー InputDeviceの項目、
タッチパッドかマウス、どちらかをコメントアウトしてみたらどうかな?

irqbalanceはSMP機/マルチコアCPUでないなら不要。
トラブルの種になる可能性あるらしいです。
534login:Penguin:2007/05/05(土) 18:08:09 ID:f1+054GQ
タッチパッドの線切れ
535login:Penguin:2007/05/05(土) 18:21:42 ID:ek/KKqYR
たまにカーソルがすっとんでって挙動が危うくなるのは
LinuxのGUI環境ってそういうもんなんすか?
それともマシンのスペックの問題?
536login:Penguin:2007/05/05(土) 18:32:40 ID:RqY9rczA
>>533
irqbalanceきってみたが変化は無し。終了時のFAILEDは出なくなった。
コメントアウト……マウスが一つあるだけだな。

>>534
それしかないのだろうか……
537login:Penguin:2007/05/05(土) 18:36:15 ID:rElQGdeP
>>536
KNOPPIXとかインスト不要のディストリで立ち上げてみて、ハード/ソフトのどちらに
原因があるのか切り分けてみては?
538login:Penguin:2007/05/05(土) 18:42:08 ID:RqY9rczA
>>537
そうですね。
やってみます。
539login:Penguin:2007/05/05(土) 22:04:09 ID:VcC3ZNQg
CentOS4.4を使っています。

CPUの温度やファン回転数の監視をしようと思い調べたら、lm_sensorというものがあることが
わかったのですが、passを聞かれログインできません。
ttp://secure.netroedge.com/%7Elm78/

このパッケージをDL出来る場所、もしくは代用できるパッケージはありますか?
540login:Penguin:2007/05/05(土) 22:23:26 ID:ztyHo09h
Debian GNU/Linux(etch)の入っているパソコンからCD-ROMドライブを抜き取って
そこにBTC DRW 1108IMという名のDVD-RWドライブを装着したんですが、
Linuxでこのドライブを認識させるにはどうしたらいいんでしょうか?
kudzuというソフトを入れようと思いましたが、もうこれは古いんでしょうか?
Debianのパッケージではoldstableにしかないようです。
ちなみにこのドライブを使っていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
Linux BTC DRW 1108IMでググってもそれらしき情報が見付からないので
そもそもLinuxでは未対応のドライブなのかなとも思っています。
541login:Penguin:2007/05/05(土) 22:25:43 ID:wut+ronO
542login:Penguin:2007/05/05(土) 22:27:21 ID:wut+ronO
>>540
ATA/SCSI/USBなどのストレージデバイスなら何もせずに動作してるはず。
dmesgを見れ。
543login:Penguin:2007/05/05(土) 22:36:26 ID:ztyHo09h
>>542
dmesgという便利なコマンドがあったんですね。さっそく実行して以下の結果が出ました。
dmesg | grep DVD
hdc: DVD-RW IDE1108, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hdc: ATAPI 40X DVD-ROM DVD-R CD-R/RW drive, 2048kB Cache, UDMA(33)
どうやら認識されていたみたいです。どうも有難うございました。
544login:Penguin:2007/05/05(土) 22:38:30 ID:VcC3ZNQg
>>541
すんません、ありがとうございました。
ソースからコンパイルする事しか考えてませんでした・・
545login:Penguin:2007/05/05(土) 22:47:55 ID:jiNGTQsr
そもそも、lm-sensorsはここじゃねえのか
http://www.lm-sensors.org/wiki/Download
546login:Penguin:2007/05/05(土) 22:49:19 ID:0LV8QwMD
WindowsではDoCoMoの携帯をつないでDatalinkっていうソフトで電話帳のやり取りが出来るのですが、
Linuxでもなんとかできないでしょうか?
547login:Penguin:2007/05/05(土) 23:08:43 ID:Cp+vccKP
インストールに関する質問が多いな。平和だなー
548login:Penguin:2007/05/06(日) 00:10:00 ID:PfA7B98n
平和だと殺したくなる
549login:Penguin:2007/05/06(日) 00:13:30 ID:wG56Fy1c
こういう人が死ぬと平和になるのにね。
550login:Penguin:2007/05/06(日) 00:20:38 ID:PfA7B98n
ならねーよ馬鹿
むしろおまえが死ね
551login:Penguin:2007/05/06(日) 00:34:55 ID:pTWnyJj8
nfsiodはどうしたらふえますか?
552login:Penguin:2007/05/06(日) 01:43:14 ID:n0al2AEY
お湯かけてみたら
553login:Penguin:2007/05/06(日) 01:47:49 ID:gkXqLCmW
デスクトップのアイコンの引き伸ばしで下のサイトの大きさよりもっと大きくできませんか?
何倍かするとそれ以上大きくなりません。 とりあえず今試してるのはFedoraです。
ttp://www.openspc2.org/reibun/Linux/openSUSE/10.2/gnome/desktop/0004/index.html
554login:Penguin:2007/05/06(日) 01:52:40 ID:n0al2AEY
くだらねえことやってんな
555login:Penguin:2007/05/06(日) 02:25:17 ID:Il0y76UL
LinuxWorld Expoとはどんなイベントなんでしょう?
平日なので一般人は参加できないんでしょうか。

ttp://www.idg.co.jp/expo/lw/lw2007/
556login:Penguin:2007/05/06(日) 02:29:07 ID:yrqVppdT
>>555
平日だとなんで一般人が入れないことになるんだ?
事前登録しとけば誰でも入れるよ。
557login:Penguin:2007/05/06(日) 02:35:08 ID:GWn8JzV7
Linuxの上級ハッカーが集うようなチャットを探してるんですけど
どこかいいところ知りませんか?もちろん海外でですけど。
558login:Penguin:2007/05/06(日) 02:35:55 ID:YOlqkVEg
MPlayerを使っているのですが、
$ mplayer *.mp3
として複数のファイルを順番に再生しているときに">"キーを押して
次の曲に進もうとすると、1秒程時間がかかります。
矢印の→とか↑とかで進めて次の曲へ行くときは即座に再生されるのですが...

以下環境です
MPlayer 1.0rc1-4.1.2-DFSG-free
debian-etch-i386
kernel-2.6.20.6

MPlayerはdebianのapt-getで取得したものです。
同じ状況で解決方法御存じの方いれば教えてホスィ
559login:Penguin:2007/05/06(日) 02:46:58 ID:xAkrMxfB
KNOPPIX使ってこれと同じことはできるのでしょうか?
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
560login:Penguin:2007/05/06(日) 04:22:11 ID:ne2jRjiF
>>557
LKML 購読してる?
561login:Penguin:2007/05/06(日) 08:40:22 ID:Il0y76UL
>>556
一般人というのは、仕事がある人っていう意味だったんですが…
562login:Penguin:2007/05/06(日) 08:53:31 ID:gHzwf7fb
IT業界の一般人なら「部長、Linux World Expo行って情報収集してきます」で普通に行けると思うけど、他業界の一般人は難しいかもしれんねえ。
563login:Penguin:2007/05/06(日) 09:00:30 ID:vL6kGUYi
>>561
そりゃあお前さん、言い方が悪いさ。
564login:Penguin:2007/05/06(日) 09:23:32 ID:yrqVppdT
>>561
毎週水曜が休みの人もいるし、
有休取れる人もいるし、
もちろん >>562 でもいいし、
仕事があるから参加できないってことにはならんよ。
565login:Penguin:2007/05/06(日) 14:24:04 ID:MIfB2Bsh
fedoraのスレッドにも書いたのですが,
何方かFedora6とcore2Duoの組合わせで
oprofile(またはxenoprof)を動作させた経験がある方がいらっしゃれば
方法を教えて下さい。

kernelのdebuginfoとdevel,oprofileの0.9.2を入れて
opcontrol --list-event
をすると,”タイマーモードで起動中”(英文忘れた)となり,
情報の取得ができませんでした。
また,/dev/oprofile/cpu_typeをviで見たところ,"timer”と
なっていました。

タイマーモードになっていたのはcpu_typeがおかしいからだとは
思うのですが,ここからどうすれば良いのか解りません。
566login:Penguin:2007/05/06(日) 15:09:11 ID:FTNbrilL
ttp://ftp.cvut.cz/vmware/につながらない・・・・・。
他にvmwareの起動パッチ(?)配布しているところ誰か知らない?
567login:Penguin:2007/05/06(日) 15:20:13 ID:pTWnyJj8
568login:Penguin:2007/05/06(日) 15:42:26 ID:FTNbrilL
>>567
それだ!!

ありがとうね
569login:Penguin:2007/05/06(日) 18:07:11 ID:WOpNgjFB
Vine4.1をグラフィカルログイン設定でインストールしたんですが
Vineのシステムで起動後にGRUB画面で
一時的にテキストログインに
モード変更する方法を教えてください。
570login:Penguin:2007/05/06(日) 18:20:50 ID:lvqYEm+h
3足す
571login:Penguin:2007/05/06(日) 18:29:31 ID:pTWnyJj8
>>569
Ctrl-Alt-F2とかで仮想コンソールを切り替える。
もしくはinit 3
572login:Penguin:2007/05/06(日) 18:46:42 ID:WOpNgjFB
ありがとうございます。解決しますた。
Ctrl-Alt-F1〜6をどのタイミングで押すかわかりませんでした。
FedoraCoreとかだとGRUB画面でa押しして
テキストログインへ行けるそうですがそれも無かったんで。
573login:Penguin:2007/05/06(日) 18:52:36 ID:X5KhDass
>>572
いや、できるだろ。せっかくだから覚えとけ。eを押して行末に 3 を足す
ttp://vinelinux.org/manuals/login.html
574login:Penguin:2007/05/06(日) 19:01:42 ID:moOn5WSL
fedoraで使えるircサーバのrpmパッケージ知りませんか?
575login:Penguin:2007/05/06(日) 19:46:56 ID:WOpNgjFB
>>573
e押したら root(hd0,1) …って
コマンドが3行くらい出てくるんですが
そこでまたe押しして行末(3行目?)に3足したら
bでブートすれば良いですか?
576login:Penguin:2007/05/06(日) 19:56:38 ID:lzRiOV9s
>>575
起動させたい項の kernel=... 行の末尾。
577login:Penguin:2007/05/06(日) 20:53:39 ID:WOpNgjFB
>>576
ありがとうございます。解決しました。
まだコマンドの意味などじゅうぶん勉強してないので。
初歩的な質問ですまんです
578login:Penguin:2007/05/06(日) 21:06:45 ID:/cSVvQ/u
CentOS5です
kernel-2.6.18-8.1.3.el5.src.rpmのソースを取ってきて
再構築したカーネルを使用してます
kernel-develを入れたいのですが、この場合どうしたらいいのでしょうか?
579login:Penguin:2007/05/06(日) 21:14:33 ID:pTWnyJj8
>>573
ftp.irc.orgかircnet.jpからソース入手して
ソースからリビルドじゃだめか?
580573:2007/05/06(日) 21:34:11 ID:moOn5WSL
>>579
やっぱり、そうですよね。やってみます。
581login:Penguin:2007/05/06(日) 21:57:18 ID:gOWpEiP4
現在使用しているLinuxカーネルのコンパイルオプションを
調べる方法はないでしょうか?
582login:Penguin:2007/05/06(日) 22:01:20 ID:clcvxkvo
>>581
たいていのデストリは/boot/config-2.6.xx-xxxxみたいなのがあるからそれを見ればよい。
コンパイル時にCONFIG_IKCONFIG_PROCを有効にしておくと/proc/config.gzでも確認できる。
583582かな?:2007/05/06(日) 22:01:41 ID:/duF7wg0
先日、Airproxy鯖用のマシンを入れ替えました。
DDNSの更新がうまくいかないため調べてみたところ、
どうやらsslを使用したURLに接続できないようです。
具体的には、GNOME端末から
wget https://ssl.j-speed.net/quickUpdate.jsp?(後略)
を実行すると
ssl.j-speed.net をDNSに問いあわせています... 210.166.208.9
ssl.j-speed.net|210.166.208.9|:443 に接続しています...
と表示されたまま停止してしまいます。
j-speed側が悪いのかと思い、別のサイト
https://ssl.cybozu.net/biztore/trial/
でも試してみましたが、結果は同じでした。

また、Xを起動してBon Echo 2.0.0.2で上記URLにアクセスしたところ
接続がタイムアウトしてしまいました。

WindowsXP機からのアクセスはどちらのURLも正常にできています。
解決するためのアドバイスをお願いします。

環境
本体:東芝 EQUIUM S5040
OS:Vine Linux 4.1 インストール時のパッケージ選択は「すべて」
584login:Penguin:2007/05/06(日) 22:07:12 ID:eYVPYBvz
crontabに特定ディレクトリをtar.gz化して転送するスクリプトを起動するよう記載
したのですが、

<スケジュール設定> /hogehoge.sh

だと一部しかtar.gz化されず、

/hogehoge.sh > /dev/null

だときちんとできます。

標準出力をきちんとリダイレクトしないと、どっかでエラーになってしまうので
しょうか。
585581:2007/05/06(日) 22:14:30 ID:gOWpEiP4
>582
早速の回答ありがとうございます。

実は /boot/config-2.6.xx-xxxx みたいなのは知ってたのですが、
あくまで過去の設定情報という感じだったので、現在動いている
カーネルから取得できるのがわかってよかったです。

調べてみたら CONFIG_IKCONFIG_PROC は 2.6 からのオプションのようですね。
今後のディストリで標準で有効のオプションになるといいですね。
586login:Penguin:2007/05/06(日) 22:18:59 ID:X6Ah6OFx
fedora6とXPのデータ部をデータ用パーティションで共有したいんだけど
fat32でフォーマットしなければいけないのかしら。NTFSで読み書きする
方法もある見たいだけど安全性保証されてるのかしら?
587login:Penguin:2007/05/06(日) 22:30:54 ID:1THoEuXk
>>586
すべて正解。
588login:Penguin:2007/05/06(日) 22:31:38 ID:WgKA1H+n
linuxはすべて無保証です
589login:Penguin:2007/05/06(日) 23:12:39 ID:fl3NIwcO
Gnome端末のヒストリを削除するにはどうすれば良いのでしょうか。
590login:Penguin:2007/05/06(日) 23:24:10 ID:clcvxkvo
>>589
rm ~/.bash_history
とか?
591login:Penguin:2007/05/06(日) 23:47:50 ID:pTWnyJj8
>>589
history -c
とか?
592login:Penguin:2007/05/07(月) 00:51:26 ID:kIS+i0or
嫁のヒステリを削除するにはどうすれば良いのでしょうか。
593login:Penguin:2007/05/07(月) 00:54:23 ID:jW4vz//5
>>592
抱く 調教する 絶対服従する
594login:Penguin:2007/05/07(月) 01:02:40 ID:6JxAWWgw
# rm -Rf /home/嫁
595login:Penguin:2007/05/07(月) 01:08:49 ID:ujScS4u0
# cat ./嫁 ./空気 > /home/
596 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/07(月) 01:09:26 ID:pcwNVOGN
>>578
そのsrc.rpmをFedoraCore5(x86_64)でrpmbuild --rebuildしたら
(2.6.20-2316の最新が不安定だったんで)
kernel-xen-devel-2.6.18-8.1.3.el5
kernel-xen-2.6.18-8.1.3.el5
kernel-headers-2.6.18-8.1.3.el5
kernel-devel-2.6.18-8.1.3.el5
kernel-2.6.18-8.1.3.el5
の5つが出来たんだが。

だからkernel-develも(入れる気になれば)入れられる。
i386だと出来ないのかな?
597login:Penguin:2007/05/07(月) 01:10:47 ID:Tq/1YLVK
$ userdel -r yome

あ、俺はここのsuper userじゃなかった。。。。orz
598login:Penguin:2007/05/07(月) 01:41:55 ID:EY1i70T2
>>583
一時的にネットワークがおかしかっただけ
URLを""で囲む
wgetに--no-check-certificateをつける
など
599login:Penguin:2007/05/07(月) 02:22:20 ID:uwxMX7Vh
現在rsyncでDVD-RAMにホームディレクトリのバックアップを作成しているので
すが、rsyncは更新されていないファイルまでもコピーするため、大きなファ
イルがあるとバックアップに時間がかかってしまいます。更新されたファイル
だけコピーするようにはできないでしょうか。
600login:Penguin:2007/05/07(月) 02:24:36 ID:9JMNWDIC
>>592
#make love --touch --directory=/home --no-builtin-rules --silent
601login:Penguin:2007/05/07(月) 02:44:34 ID:EY1i70T2
>>599
>rsyncは更新されていないファイルまでもコピーする
しない
602login:Penguin:2007/05/07(月) 03:04:40 ID:hBbSOi50
debian sargeです。すみませんがお助けを。
nslookup,pingでは問題なくネットにつながるのですが、
wgetでdnsエラーになります。

nslookupで見ると、問題無くつながるようです。
# nslookup yahoo.co.jp
Server: 192.168.0.1
Address: 192.168.0.1#53

Non-authoritative answer:
Name: yahoo.co.jp
Address: 124.83.139.192
Name: yahoo.co.jp
Address: 203.216.227.176

pingも通っているようです。
# ping yahoo.co.jp
PING yahoo.co.jp (124.83.139.192) 56(84) bytes of data.
64 bytes from yahoo.co.jp (124.83.139.192): icmp_seq=1 ttl=52 time=35.8 ms
64 bytes from yahoo.co.jp (124.83.139.192): icmp_seq=2 ttl=52 time=36.6 ms

ただ、wgetではdnsエラーになります。
# wget http://yahoo.co.jp/
--01:55:18-- http://yahoo.co.jp/
=> `index.html'
yahoo.co.jp をDNSに問いあわせています... 失敗しました: 名前またはサービスが不明です.

ブラウザ(firefox)についても、問題なくつながっています。
とりあえず、/etc/resolv.conf を見直し中ですが改善されず。
何か設定が足りていないのでしょうか?
603login:Penguin:2007/05/07(月) 04:09:01 ID:EY1i70T2
wget -4 --no-dns-cache
604login:Penguin:2007/05/07(月) 06:40:34 ID:DCsmYVYv
Vine Linux4.0で、LBP-250を使う方法ない?
605602:2007/05/07(月) 07:05:42 ID:hBbSOi50
>>603
ありがとうございます。

wget -4 --no-dns-cache http://yahoo.co.jp/
で正常動作しました!!

もう少し掘り下げて、オプションを1つずつ指定してみると、
wget --no-dns-cache http://yahoo.co.jp/
だと602と同じエラーになり、
wget -4 http://yahoo.co.jp/
だと正常動作します。
どうもIPv4,IPv6の設定回りがおかしかったようです。

後からわかったんですが、wgetと同じdnsエラーになるやつが
apt-getとか、他にも結構あるみたいなんで、
システムの設定をIPv4,IPv6回りを中心に見直します。
ありがとうございました。
606login:Penguin:2007/05/07(月) 12:29:06 ID:s65ZBLzg
BLFS を参考にして XFree86-4.6.0 をビルドしたのですが、
libX11.a がつくられません。
どうしたら、つくれますか?
607login:Penguin:2007/05/07(月) 12:44:47 ID:gY0vjAVw
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
Vine 今度入れるお
608login:Penguin:2007/05/07(月) 15:33:04 ID:gx3/uyRv
>>599
>rsyncは更新されていないファイルまでもコピーする

オーラ入りーの
Linuxクックブック15章を読みなさい。
609login:Penguin:2007/05/07(月) 15:35:20 ID:p9v9DW0f
man rsync 読めばいいじゃん。
610login:Penguin:2007/05/07(月) 15:36:28 ID:kELIMxRC
bashで ls > ls.txt すると
aaa
bbb
ccc
みたいに普通にリスト化されるんだけど
zshで

ls > ls.txt
にすると
^[[0m^[[31maaa^[[0m
^[[31mbbb^[[0m
^[[31mccc^[[0m
みたいになっちゃいます。
普通にリスト化するには
どうすればいいでしょうか?
ディストリはubuntuです。
611login:Penguin:2007/05/07(月) 15:43:49 ID:p9v9DW0f
>>610
ls 側でやるなら ls --color=none で。
612login:Penguin:2007/05/07(月) 15:48:12 ID:kELIMxRC
>>611
できました。サンクスコ!
613login:Penguin:2007/05/07(月) 16:59:14 ID:DzlvQf/A
thunderbirdの受信メールを全てeml形式で保存したいんだが一括で出来ない?
右クリック→メッセージを保存
を何度もするのめんどくさいぉ
614login:Penguin:2007/05/07(月) 17:48:05 ID:/ZQQuJcq
Debian GNU/Linux 4.0 を使用しています。
あるパッケージが自分のマシンにインストールされている/されてない を
確認するにはどうしたらいいのでしょうか。
615login:Penguin:2007/05/07(月) 17:58:49 ID:p9v9DW0f
616login:Penguin:2007/05/07(月) 18:17:13 ID:itJE4cpn
最近起動するまでに時間がかかるようになったんだけど
何が原因ですか?

617login:Penguin:2007/05/07(月) 18:39:30 ID:dkwL2b9H
時空の歪み
618614:2007/05/07(月) 18:39:47 ID:/ZQQuJcq
>>615
$ dpkg -l パッケージ名
$ dpkg -s パッケージ名
$ dpkg -l | grep パッケージ名(の一部)
のいずれかですね。
どうもありがとうございました。
619login:Penguin:2007/05/07(月) 18:44:31 ID:xSp8iwYy
シェルについて、調べたいのですが、何か参考にできるサイトなど有りませんでしょうか?
ご教授願います。
620login:Penguin:2007/05/07(月) 18:50:24 ID:p9v9DW0f
>>619
シェルの何について?
621login:Penguin:2007/05/07(月) 18:50:56 ID:skX2VBL3
べつにLinuxじゃなくても*BSDでも何でもいいんですが、
ntpdでキッチリ時刻合わせできる目覚まし時計ってありませんかね?
そんでもってdaapdなんかから好きな曲を目覚まし音として引っ張ってこれるなら最高。

こんな単純なプロダクトすぐに作れそうなんだけど、、、聞いたことないよね?
基本的な設定や操作はPCからウェブブラウザで、っての。
誰か作ってください。
定価3000円くらいで。
622login:Penguin:2007/05/07(月) 18:52:33 ID:p9v9DW0f
>>621
電波時計でいいじゃん。
つーか、板違い。
623login:Penguin:2007/05/07(月) 19:07:55 ID:xSp8iwYy
>>620
歴史というか、種類ごとの違いなどについてです。
624login:Penguin:2007/05/07(月) 19:12:13 ID:dkwL2b9H
625583:2007/05/07(月) 19:26:49 ID:6CnjEwc4
>>598
ネットワークの問題ではないと思います。
前述のとおり、Windows機では同じURLに接続できていますし
Linuxマシンは未だにつながりません。

どなたか分かりませんか?
626login:Penguin:2007/05/07(月) 20:41:06 ID:9KfblNSR
fedora6を使用していますが、softwareRAIDでミラーを組んだ後にディスクが壊れて再構築する場合って
最近はmdadmを使うのが主流なんですか?
最近はraidhotaddはあんまり使わない?
627login:Penguin:2007/05/07(月) 21:10:03 ID:dkwL2b9H
Red Hat系では何年も前からraidhotaddは無い
/etc/raidtabを必要としないからmdadmのほうが楽だろ
628login:Penguin:2007/05/07(月) 21:29:11 ID:9KfblNSR
>>627
へー、そうなの?
なんか仕事で保守してるRHEL3の、システムだとraidhotaddでディスク交換してくれ
っていわれてそうしてたけど(強引に入れてたのか?)、
なんかあんまり情報ないから聞いてみた。ども。
629login:Penguin:2007/05/07(月) 22:21:20 ID:4jr4LOg/
ノートパソコンにFedoraをいれてWindowsとデュアルブートできるようにしたらWindowsのリカバリができなくなりました。
これってよくあることなの?
630login:Penguin:2007/05/07(月) 22:26:35 ID:9KfblNSR
リカバリができなくなったってどういう意味?
バックアップCDとかから復元できないってこと?
631login:Penguin:2007/05/07(月) 22:33:52 ID:k5gebMIV
>>621
ntpdとcronを設定すれば?はい終了
お値段0円
632login:Penguin:2007/05/07(月) 22:41:12 ID:sLCQT8MR
>>630
>>629はパーティション切るときに、リカバリデータが入ったところを
解放して書き潰してしまったのだろう。
最近はメディア付けずにHDDの一部にリカバリ用データが入ってる市販PC
がかなりある。
633login:Penguin:2007/05/07(月) 22:42:09 ID:sLCQT8MR
あ、リカバリ用のWindowsイメージってことね。
634login:Penguin:2007/05/07(月) 23:16:49 ID:tdjwCJlC
前もってCDに焼いておけばよかったんだが...
もう遅い。
635login:Penguin:2007/05/07(月) 23:26:26 ID:xSp8iwYy
>>624
wikipediaでは、sashの項が無いようだったので、他に無いでしょうか?
636login:Penguin:2007/05/07(月) 23:33:51 ID:/hVwYlmH
おれそれでCDとりよせたよ
637login:Penguin:2007/05/07(月) 23:41:08 ID:/hVwYlmH
638login:Penguin:2007/05/07(月) 23:48:45 ID:ZquuYLfB
ちょいと質問、X window  終了さしてCUIでコントロールする
にはどうすればいいんだい?
639login:Penguin:2007/05/07(月) 23:49:23 ID:k5gebMIV
>>635
全部網羅してんのは流石にないんじゃないか?
それこそaからzまであるっていうし。。
640login:Penguin:2007/05/07(月) 23:54:06 ID:Bhsw9qI+
$ xset dpms force off

とすると、一瞬だけ画面が消えるのですが、そのあとすぐにもとどおりになってしまいます。
ディスプレイを消したままにするにはどうしたらいいんでしょうか?

ディストリビューションはdebian testing、xorg.conf の monitor セクションには
Option      "DPMS"
がはいっています。
641login:Penguin:2007/05/07(月) 23:57:40 ID:dkwL2b9H
>>635
sashが無いのに気付いたならお前が書け
642login:Penguin:2007/05/08(火) 00:24:41 ID:LRQa4+wc
>>638
Ctrl+Alt+F2でCUIで、戻るときはAlt+F7とかは?
答えになってない?
643login:Penguin:2007/05/08(火) 00:31:13 ID:jfOgnqDj
>>642
その方法でグラボのドライバインストールしようとすると
X終了させろとエラーメッセージが出るんだよ・・・
644login:Penguin:2007/05/08(火) 00:36:03 ID:qC+Dyk3O
>>643
>>642の方法+Xをkill、か
ランレベル3でリブート
でどう?
645login:Penguin:2007/05/08(火) 00:53:25 ID:jfOgnqDj
>>644
linux歴三日なもので・・・調べてみる
646login:Penguin:2007/05/08(火) 01:01:15 ID:sqNxH0Xl
647login:Penguin:2007/05/08(火) 01:07:34 ID:S/xzJnDL
>>643
init 3
648643:2007/05/08(火) 01:12:15 ID:jfOgnqDj
トン 
init 3でできました 
649login:Penguin:2007/05/08(火) 01:12:21 ID:qC+Dyk3O
650login:Penguin:2007/05/08(火) 02:01:55 ID:mBWLxvzV
初心者なので教えて下さい。一般的に、Webブラウザでソースをダウンロードして
自分でビルドしてインスコした場合、パッケージ管理システムで不整合が起こったりするのでしょうか。
それとも管理システムがそういうのもチェックしてくれてたりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
651login:Penguin:2007/05/08(火) 02:11:51 ID:ek+bklsE
>>650
/usr/local 以下などにインストールすれば問題ない。
652login:Penguin:2007/05/08(火) 02:13:14 ID:Lffh46Zc
そこまでパッケージ管理システムは面倒見てくれない。

管理システムのコマンドを介してインストールすることにより、
どんなパッケージが入っているかのデータベースが更新・維持されていく
のだが、自分で入れた場合はこのデータベース更新をしないことになるの
で、管理システムの視点からはインストールされているようには見えない。
653login:Penguin:2007/05/08(火) 02:16:21 ID:WICXj7FT
distroの移行にする際のマウントポイントについての疑問です。
今まで使っていたパーティション/dev/hda2に/で全部入れていたとして、
/dev/hda2の/homeと/usr/localは使いまわしたい場合に

/dev/hda1=>/
/dev/hda2=>/home,/usr/local

のようにanacondaのDiskDruidで割り当てればよいと考えました。
この理解であっていますでしょうか?そして、ここで疑問なのですが、
上記のような設定をした場合、/dev/hda2にかつてあった/etc等は
どうなるんでしょうか?にはアクセスできないような
654login:Penguin:2007/05/08(火) 02:17:22 ID:Lffh46Zc
たとえば、ディストリビューションの提供するRubyがちょっと古かったとする。
最新のRubyをダウンロードしてきて、自分でコンパイル&インストールした場合、
コマンドとしてRubyはあるけれども、パッケージ管理システムには分からない
状態になる。

後日、そのディストリのとあるパッケージをあなたがインストールしようとし、
それががRubyに依存していたら、連鎖的にディストリ提供のRubyがインストール
されるだろう。

このとき、自分でインストールしたRubyの置き場所によっては、上書きされて
しまうことがある。ディストリビューションが提供するパッケージは/usr/local
以下に手を触れないという規約があるので、自分でインストールする場合は
/usr/local以下に入れること。
655login:Penguin:2007/05/08(火) 02:20:25 ID:WICXj7FT
すいません。途中で送ってしまいました。

上記のような設定をした場合、/dev/hda2にかつてあった/etc等は
どうなるんでしょうか?通常は/dev/hda1の方に/etcが作られるから
アクセスできなくなるのでしょうか?そういう場合、新環境に移行後も
アクセスしたい場合はどうやるのがいいのでしょうか?

以上です、よろしくお願いします。
656login:Penguin:2007/05/08(火) 02:23:01 ID:WICXj7FT
ああ、一個空いてしまった。>>653=655です。
657login:Penguin:2007/05/08(火) 02:35:45 ID:S53Ihtwe
質問です。よろしくお願いします。

apache2とbind9でWebサーバーを立てました。
設定し aaa.domain.ath.cx と bbb.domain.ath.cx を両立することが出来ました。

aaa.domain.ath.cx:65000 と bbb.domain.ath.cx:65000 を表示させたく今度はListenポートを編集しました。
するとLAN内からは名前の解決が出来るのですが、どうもWAN側からは出来ないようなのです。
具体的には
aaa.domain.ath.cx:65000 → 表示されず、
domain.ath.cx:65000 → aaa.domain.ath.cx:65000の内容が表示される
というようになります。

aaa.domain.ath.cx:65000 と bbb.domain.ath.cx:65000 を両立するためにはどのように設定すれば良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
658login:Penguin:2007/05/08(火) 02:37:00 ID:mBWLxvzV
>>651,652,654
詳細なお答えありがとうございます。よくわかりました。
659login:Penguin:2007/05/08(火) 02:45:25 ID:YkHMUqsU
>>653
>/dev/hda2=>/home,/usr/local
意味不明。たぶん、君がイメージしてるようなことをやるには、
1. hda2に手を加えないようにしてhda1にインストール
2. 適当にhda2をmountする。こんな感じ
mkdir /mnt/oldroot
mount/dev/hda2 /mnt/oldroot
3. 適宜symbolic linksを張る。こんな感じ
mv /usr/local /usr/local.bak; ln -s /mnt/oldroot/usr/local /usr/local
mv /etc /etc.bak; ln -s /mnt/oldroot/etc /etc

でもディストリビューション移行するなら、/etc以下の構成は大きく違うかも
しれないぞ
660login:Penguin:2007/05/08(火) 03:15:09 ID:srZYLxiu
antivirを導入するときにDazukoも入れようとしているのですが
make中にエラーが出て先に進めません
Turbolinuxの最新版を使ってます

エラーメッセージはこれです

make -C /lib/modules/2.6.13-17/build include/linux/version.h include/asm scripts
make[1]: Entering directory `/lib/modules/2.6.13-17/build'
CHK include/linux/version.h
make[1]: `include/asm' は更新済みです
SPLIT include/linux/autoconf.h -> include/config/*
find: *: そのようなファイルやディレクトリはありません
scripts/basic/split-include: find: Success
make[1]: *** [include/config/MARKER] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/lib/modules/2.6.13-17/build'
make: *** [dummy_rule] エラー 2


どうしたらいいでしょう?
661login:Penguin:2007/05/08(火) 03:47:00 ID:31d8gYF4
ライナックスでルータの機能を持たすことが出来るとおまいますが、ハブやスイッチの機能を持たすことができまふか?
(:D)| ̄|_
662login:Penguin:2007/05/08(火) 05:11:08 ID:S53Ihtwe
う・・・DNSがいきなり動かなくなった。
restartでokで返事が返ってきてるのに・・・
なぜだ・・・・リカバリ・・・・するか・・いやしたくない・・orz
663login:Penguin:2007/05/08(火) 06:19:51 ID:f6DfQVDY
最近インスコした人、CDはちゃんと焼けたかい?
isoイメージのチェックサムが合っていることは確認したんだけど
CD焼いてからコンペアしたら3枚中3枚エラーが。。。
664login:Penguin:2007/05/08(火) 06:51:23 ID:IwiKT7sU
LAN内のパソコン全てのIPアドレスを取得する方法ないでしょうか?
665login:Penguin:2007/05/08(火) 08:11:41 ID:0fQnNX86
>>664
broadcast ping (ICMP echo) に反応する端末であればpingでブロードキャスト
アドレス (255.255.255.255) に打ってみるとか。
ただ今時のLinuxではicmp_echo_ignore_broadcasts=1になっていて無視されるが。
666login:Penguin:2007/05/08(火) 08:13:49 ID:sqNxH0Xl
>>664
fping
667login:Penguin:2007/05/08(火) 08:14:34 ID:sqNxH0Xl
>>666 の後に arp -na の方がいいかな。
668login:Penguin:2007/05/08(火) 09:47:55 ID:cB5Rlfmw
xubuntu使ってますが、いろいろいじってたら
デスクトップを右クリックすると出るメニューと
Applicationボタンのメニューが出なくなっ手嶋いました。
元に戻すにはどうしたらいいのでしょう
669login:Penguin:2007/05/08(火) 09:50:57 ID:IwiKT7sU
>>665-667
さんくすこ
fping -c 1 -g 192.168.0.0/24 | arp -na
でバッチリ出来ました。
670login:Penguin:2007/05/08(火) 10:46:31 ID:KqsjKRMY
>>661
出来ます。
仮想マシン環境で複数の仮想マシンがネットワークに接続する時によく使います。
しかし普通のハブやスイッチのほうが安価で信頼性が高く低消費電力なので
普通のハブやスイッチの代わりに使う事はほとんどありません。
>>663
正しく焼けていてもTAOで焼くとエラーが出る。
ドライブによってはDAO/SAOで焼いてもエラーが出る。
あとはおまえのドライブが寿命か。
>>669
nmapのARP pingを使ってもいい。
671login:Penguin:2007/05/08(火) 10:51:10 ID:1b4vLyC+
mount -t iso9660 -o loop,mode=0777 test.iso /mnt/test
mount -t iso9660 -o loop,rw test.iso /mnt/test

等をやったのですが /mnt/test 以下でファイルを作ったり
編集したりできません。iso9660は書き込めないようになっている
のでしょうか?
672login:Penguin:2007/05/08(火) 11:05:30 ID:A1f8z2Wl
>>671
http://gnomefiles.org/app.php/ISO_Master
こういうの使えば?
673login:Penguin:2007/05/08(火) 11:28:29 ID:6sk0qVNU
>>671
そもそも mount でそんなことできない。

>>672
Fedora なら yum install isomaster で入るね。
674login:Penguin:2007/05/08(火) 11:57:54 ID:VgDTd8ye
>>671 iso9660ファイルシステムは書き込み可能なファイルシステムではない。 一回作ったらそれっきり。
675login:Penguin:2007/05/08(火) 12:28:49 ID:1b4vLyC+
>>672-674
なるほど、元々そういう制限なんですね。
isomaster でやってみます。
676663:2007/05/08(火) 14:42:49 ID:0Y/MNSl8
すまぬ、Vineスレだと思って寝ぼけた事を書いていた。
焼いたのはVine4.1のPC用イメージ。
これを書かなきゃ分からないわな。
677login:Penguin:2007/05/08(火) 14:48:34 ID:LRQa4+wc
fedora6でソフトRAID-1(md)を組んでいるのですが、
すっとろいので、raid-0にしようと思っています。(勉強用PCなので重要なデータはありません)

そこで、RAID-1を外そうとすると下記のようになり、
#mdadm --stop --scan
mdadm: fail to stop array /dev/md0: Device or resource busy
mdadm: fail to stop array /dev/md1: Device or resource busy
・・・
しょうがないので、mdadmで片方のDiskを-fでフラグを立て、--removeで片方を止めてからでも上記
のbusyエラーにより止めることができません。(singleユーザモードでも同様)
しょうがないから、そのまま強引に
# mdadm --create --verbose /dev/md0 --level=0 --raid-device=2 /dev/hda1 /dev/hdb1
とやっても
mdadm: chunk size defaults to 64K
mdadm: Cannot open /dev/hda1: Device or resource busy
mdadm: /dev/hdb1 appears to contain an ext2fs file system
size=104320K mtime=Tue May 8 00:13:40 2007
mdadm: /dev/hdb1 appears to be part of a raid array:
level=raid1 devices=2 ctime=Thu Apr 12 07:38:32 2007
mdadm: create aborted
と怒られます。
どうすべきなのでしょうか?
678login:Penguin:2007/05/08(火) 15:48:45 ID:KqsjKRMY
>>677
重要なデータは無いんだろ。さっさと再インストール。
679login:Penguin:2007/05/08(火) 15:57:17 ID:LRQa4+wc
>>678
うおっ、冷たい。。。
まぁ、今暇でCentOS5.0ダウンロードしたんで、それでやってみます。
680login:Penguin:2007/05/08(火) 16:03:45 ID:GkK/Ax6F
>>679
速さを求めるならreiserfsの使えないCentOSは問題外だぜ。
681login:Penguin:2007/05/08(火) 17:54:25 ID:KqsjKRMY
>>680
失せろクズ
682login:Penguin:2007/05/08(火) 18:22:53 ID:6sk0qVNU
>>680
まあ、やってやれないことは無いよ。

>>679
使いたければ、とりあえず、ググれ。
683661:2007/05/08(火) 19:15:03 ID:31d8gYF4
ネットワーク構築実験を全て仮想マシン上でやろうと思ったのですが…PC1台しかなひ(:D)| ̄|_
684login:Penguin:2007/05/08(火) 19:26:42 ID:8CHgzQZS
wget でダウンロードしたいurlに、正規表現をつかえるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

wget http://xxx.xxx.jp/[0-9].html

とすると、[0-9].htmlを正規表現とみてくれないのです。
685login:Penguin:2007/05/08(火) 19:28:34 ID:sqNxH0Xl
>>684
zsh とか最近の bash で
wget http://xxx.xxx.jp/{0..9}.html
686login:Penguin:2007/05/08(火) 19:31:25 ID:8CHgzQZS
>>685
どうもありがとうございます。
現在、tcshを使用していますが、wgetのときはzshかbashに切り替えます。
687login:Penguin:2007/05/08(火) 20:01:25 ID:KqsjKRMY
>>686
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
688login:Penguin:2007/05/08(火) 20:57:53 ID:qC+Dyk3O
割り込み不可能な休眠中のプロセス(Dと表示されるやつ)が
killでも停止できません。
どうやったら停止できますでしょうか?
689login:Penguin:2007/05/08(火) 21:00:24 ID:qC+Dyk3O
>>683
ネットワークカードをいっぱいつければおk
690login:Penguin:2007/05/08(火) 21:00:27 ID:sqNxH0Xl
>>688
場合によってはリブートするしかない。
691login:Penguin:2007/05/08(火) 21:01:16 ID:S53Ihtwe
ルーターもBINDサーバーも53番のポートを開けているのに外部からDNSの解決が出来ません。
内部からなら出来ます。
どういったことが原因として考えられますか?
692login:Penguin:2007/05/08(火) 21:02:16 ID:sqNxH0Xl
>>691
UDP の53番は?
693login:Penguin:2007/05/08(火) 21:05:24 ID:0fQnNX86
>>691
iptablesでパケットフィルタが設定されているとか。
694login:Penguin:2007/05/08(火) 21:05:31 ID:qC+Dyk3O
>>690
やっぱそれしかないですか。
常時稼動で停止できないマシンなので
可能ならばリブートしたくないのですが。。。
695login:Penguin:2007/05/08(火) 21:09:09 ID:sqNxH0Xl
>>694
kill -9 は試した?
696login:Penguin:2007/05/08(火) 21:16:51 ID:qC+Dyk3O
>>695
やりました。が駄目でした。
ぐぐってみたところ、Dプロセスは
これを削除するには、Linus が必要ないと認める必要があるそうです。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux-Kernel-Internals-2.html
この場合の処方箋はないのでしょうかね。
697login:Penguin:2007/05/08(火) 21:17:41 ID:sqNxH0Xl
>>696
んじゃ Linus を説得すれ。
698login:Penguin:2007/05/08(火) 21:23:45 ID:qC+Dyk3O
かーさんがー♪よなべーをしてー♪
てぶくーろ♪あんでーくーれーたー
699login:Penguin:2007/05/08(火) 21:33:10 ID:S53Ihtwe
>>692>>693
レスありがとうございます
TCPもUDPも開けています。
iptablesのことは知らないのでぐぐってみます。
700login:Penguin:2007/05/08(火) 21:40:50 ID:UJcCjPAp
すまん、bashでPATHを調べてPATHの中で/hoge/binが存在しない時だけ
/hoge/binをPATHに追加するにはどうすればいい?
701login:Penguin:2007/05/08(火) 21:43:42 ID:LRQa4+wc
http://rpm.livna.org/
って移転でもしましたか?
702login:Penguin:2007/05/08(火) 21:52:01 ID:sqNxH0Xl
>>700
別にチェックしなくても
PATH=$PATH:/hoge/bin
でよくね?
703login:Penguin:2007/05/08(火) 22:04:31 ID:qC+Dyk3O
>>700
>>702を~/.bashrc(bash)か~/.cshrc(csh)に追加
704login:Penguin:2007/05/08(火) 22:07:45 ID:qC+Dyk3O
>>704
追加した後、$source ~/.bashrc とかやって反映させる。
他のシェルだったらナントカrcのところは適当に読み変えてね
705login:Penguin:2007/05/08(火) 22:10:46 ID:sqNxH0Xl
>>703
csh なら setenv なり set path なりでしょ。書式違うし。
そもそもなんで >>700 で bash と言ってるのに csh 持ち出すんだ?
706login:Penguin:2007/05/08(火) 22:12:25 ID:UJcCjPAp
>>702
openSUSE 10.2なんだが~/.profileがどっかで2回呼ばれているようで
.profileの中に単純にexport PATH=$PATH:/hoge/binと書くとPATHで〜:/hoge/bin:/hoge/bin
と同じものが2度追記されてしまうので既にPATHに存在する場合は追記されないようにしたいわけなのよ
707login:Penguin:2007/05/08(火) 22:13:04 ID:sqNxH0Xl
>>706
2回出てくるとなんかまずいの?
708login:Penguin:2007/05/08(火) 22:14:55 ID:sqNxH0Xl
>>706
PATH の追加方法を変えるより
その2回呼ばれるってやつをなんとかした方がいいんじゃないか?
PATH 設定以外のこともやるだろうし。
man bash 読んで起動まわり追っかけてみ。
709login:Penguin:2007/05/08(火) 22:16:45 ID:qC+Dyk3O
>>705
そだな。
いらんな。
いろいろ間違い&早合点すまん

>>698
説得失敗しましたorz
http://h50221.www5.hp.com/cgi/service/knavi/production/doc_disp.cgi?category=886&doc=jnav007215
本当にありgtyふj
710login:Penguin:2007/05/08(火) 22:25:41 ID:WfO+mFxE
質問です
apache2ですが特定の拡張子において原因不明の503エラーが出てしまいます
どのモジュールがこのエラーを吐いてるか特定する方法はありませんでしょうか?
おわかりのかた居ましたらおしえてください。
711login:Penguin:2007/05/08(火) 22:41:29 ID:KqsjKRMY
>>710
出なくなるまで1個づつモジュール外してみればいいじゃん
712login:Penguin:2007/05/08(火) 22:43:30 ID:sqNxH0Xl
>>710
「モジュール 503 エラーを吐く」ってのもよくわからん表現だな。
713login:Penguin:2007/05/08(火) 23:20:02 ID:rrACgWsW
>>702
わきから失礼。
>別にチェックしなくても
>PATH=$PATH:/hoge/bin
それってshellの動作が遅くなることない?
714710:2007/05/08(火) 23:49:07 ID:WfO+mFxE
>>711
503エラーを出すようなアクセス制御系モジュールはmod_limitipconnしかはいってなかったので外して再起動しましたが相変わらず503がでます

>>712
モジュールを追加しない状態のapacheは503エラーを吐かないのでそう表記しました
715login:Penguin:2007/05/09(水) 00:22:59 ID:yVpBsaiA
716login:Penguin:2007/05/09(水) 00:24:17 ID:yVpBsaiA
>>713
大昔のshなら遅くなったけど、今はそんな事ない。
717700:2007/05/09(水) 00:38:44 ID:1OMokHip
>>708
さすがに、全体のスクリプト追うのは大変だったのできれいな書き方ではないが
以下で自己解決しました。すみません
if [[ $PATH == */hoge/bin* ]] ; then
PATH=$PATH
export PATH
else
PATH=$PATH:/hoge/bin
export PATH
fi
718login:Penguin:2007/05/09(水) 01:20:44 ID:yVpBsaiA
>>717
それよりも.profileの冒頭に
if [ "$dot_profile" ] ; then return ; else dot_profile=1 ; fi
719login:Penguin:2007/05/09(水) 02:03:28 ID:QmuvX0O4
間違ってnfsをルートにマウントしてしまいました。
いま、/にhda1とnfsが重複してマウントされています。
umountを色々試してもすべてbusyと言われてしまいます。
どうすればいいでしょうか。
720login:Penguin:2007/05/09(水) 02:49:19 ID:k77m/NCP
winnyをwineで起動しようとしたら固まるんだけど
2年前は、wineで起動できたのに…

固まるときは、
画面のサイズを変えようとしたとき。
文字を入力しようとしたとき

どうすればいいのー?
とりあえず、何か見たい設定ファイルやログがあったら言え。晒すから
んじゃ、よろぴく
721login:Penguin:2007/05/09(水) 02:57:07 ID:k77m/NCP
もう明日学校だから寝るわ
明日になっても覚えてたらまたくる
722login:Penguin:2007/05/09(水) 03:58:22 ID:M7isOQ50
>>720
ちょうどwineスレでwinnyについて親切に答えてる人たちが居たから
行ってみるといいよ。

今夜も Wine で乾杯! - 10本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174453355/
723login:Penguin:2007/05/09(水) 09:19:43 ID:4gECewrn
以下のようになるようにグループを変更したいです。
# groups www-data
www-data : www-data audio

でも今はwww-dataとaudioがそれぞれ独立している状態です。
どのようにすればいいでしょうか?
724login:Penguin:2007/05/09(水) 10:12:38 ID:AktpBGTo
無料のオンラインストレージを利用したいと思ってfilebankのIDを
とりましたがなぜかファイルをアップロードできません。
ブラウザはiceweasel(firefox)もkonquerorもダメでした。
linuxで使えるオンラインストレージがありますか?
725login:Penguin:2007/05/09(水) 10:27:57 ID:5rlmrqDf
>>723
ひょっとしたらディストリによってやり方違うかもしれないけど、
www-data ユーザを audio グループ に追加したいってことなら
usermod -a -G audio www-data
かな。
もしくは直接 /etc/group を編集。
726login:Penguin:2007/05/09(水) 11:06:48 ID:aPU/7ZgM
シリコンディスクを購入してメモリ上のキャッシュのようにして利用したいのですが
何か方法は無いでしょうか
727login:Penguin:2007/05/09(水) 11:11:43 ID:VaVmq5nu
ftpにログインしてファイルをアップするスクリプトを
書きたいのですが、どのようになるでしょうか?
#!/bin/sh
ftp ftp.****.co.jp
ユーザ名とパスワードの入れかたからわかりません。
よろしく、
728login:Penguin:2007/05/09(水) 11:13:20 ID:1Qgp2nGj
>>726
swapon
729login:Penguin:2007/05/09(水) 11:15:13 ID:5rlmrqDf
>>727
lftp でも使ったら?
730login:Penguin:2007/05/09(水) 11:17:21 ID:5rlmrqDf
>>728
スワップ領域にしても
あんまり有効に使われなそうな気がする。
731726:2007/05/09(水) 11:17:24 ID:aPU/7ZgM
swaponしてもキャッシュの量は増やせないようですね…
732727:2007/05/09(水) 11:26:01 ID:VaVmq5nu
>>729
ユーザ名とパスワードの入れかただけでも教えていただけませんか?
733login:Penguin:2007/05/09(水) 11:27:39 ID:5rlmrqDf
>>732
素の ftp コマンドで?
標準入力から流し込めばできたような気もするけど、どうだったかな。
734login:Penguin:2007/05/09(水) 11:33:38 ID:owcgP/Xf
>>727
netrcでぐぐれ
735727:2007/05/09(水) 11:34:23 ID:VaVmq5nu
#!/bin/sh
ftp ftp.****.co.jp
この続きを教えて欲しいんですけど…
736login:Penguin:2007/05/09(水) 11:36:26 ID:5rlmrqDf
>>734
man ftp に書いてあるな。
ぐぐるまでもない。
737login:Penguin:2007/05/09(水) 11:41:43 ID:4gECewrn
>>725
GOD!!!!ありがとうございます。
738727:2007/05/09(水) 11:52:06 ID:VaVmq5nu
>>734,>>736
ありがとうございます。
login name
password hoge
では入れないですけど。
739login:Penguin:2007/05/09(水) 11:54:59 ID:owcgP/Xf
>>738
回答に従う気がないのなら質問する意味がない
740727:2007/05/09(水) 11:59:29 ID:VaVmq5nu
ぐぐってみたり、man ftp してますよ。
741login:Penguin:2007/05/09(水) 12:07:51 ID:1Qgp2nGj
きっと求めているものは expect なんじゃないかな。
使ったことないけど。
まぁ、無理やり ftp コマンド使うよりは ruby とかでスクリプト書いたほうが楽だとは思う。
742login:Penguin:2007/05/09(水) 12:41:22 ID:owcgP/Xf
>>740
あっそ、人に教わったキーワードでぐぐったりmanする気は全くないわけね。
lftp, netrc, expect
の3つはそれぞれ別の方法で君のやりたいこと
>ftpにログインしてファイルをアップするスクリプトを
>書きたい
を実現できる。何で無視すんの?プライド高くてわからないと言いたくないの?
君が現時点で理解しているらしい
#!/bin/sh
ftp ftp.****.co.jp
の2行を死んでも変えない条件なら.netrcだが、その様子じゃ多分無理だな。lftp使えよ
lftp -e "put xxx; quit" -u name,hoge ftp.****.co.jp
743727:2007/05/09(水) 12:56:09 ID:VaVmq5nu
>>742
lftp コマンドを使えってことですね。
プライドなんかもうありませんよ。
病気の前に自分で書いたことあったんですが、すべて忘れてます。
またシェルも1から勉強です、その程度のレベルですよ。
744login:Penguin:2007/05/09(水) 13:00:55 ID:Bv1BQbCI
質問です

男性の方で、化粧水って何使ってますか?
745login:Penguin:2007/05/09(水) 13:02:15 ID:rtu0V23Z
>>744
で、それがLinuxと何の関係が?
746login:Penguin:2007/05/09(水) 13:04:38 ID:Bv1BQbCI
え・・・だって、くだらねえ質問はここで書き込めって・・・
747login:Penguin:2007/05/09(水) 13:05:29 ID:Ldn207kZ
>>744
カミソリ負けした時アロエの化粧水つかってます(はぁと)
どこのかは忘れた
748login:Penguin:2007/05/09(水) 13:07:06 ID:aPU/7ZgM
ニベアフォーメン使ってます。
あまり効果はないみたいです(はぁと)
749login:Penguin:2007/05/09(水) 13:08:12 ID:1Qgp2nGj
化粧水ってどういう効果あるの?
髭薄くしたりとかできないのかな?
剃るのめんどい。
750login:Penguin:2007/05/09(水) 13:10:04 ID:Bv1BQbCI
>>749
毛穴を引き締めるんですよ
751login:Penguin:2007/05/09(水) 13:13:32 ID:5rlmrqDf
>>746
スレタイトルの前に板名を読め。
752login:Penguin:2007/05/09(水) 13:14:02 ID:X9jMHqav
>>744
エテュセ オムの1800円くらいの。
ちょい高い割にはあんまり効果なし(はぁと)
753login:Penguin:2007/05/09(水) 13:22:02 ID:E+aOWnr5
>>751
まあ、良いじゃないか。息抜きってことで。
ところで、美肌効果があるのはないの?
754login:Penguin:2007/05/09(水) 13:27:54 ID:5rlmrqDf
>>753
別にここで息抜きしなくともいいじゃん。
雑談スレ使いなよ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
755login:Penguin:2007/05/09(水) 15:01:11 ID:e8OL7j1q
・コマンドライン入力を受け付けて、実行可能ファイルを実行できる
コマンドサーチパスを持っている方が望ましいが、実行時に full path指定
するのでも構わない
・バックグラウンド実行
・標準入出力・エラー出力のリダイレクション
・パイプによる標準入出力の他プロセスへの接続

作成の上で条件は以下の通りです。

・使ってよいのは基本的にはシステムコールのみ
man で (2)
execve, fork, pipe, dup, read, write, open
・プログラム作成の効率化を考慮して以下の library関数は使うことを認める
exec周り execv
文字列関係 str...
入出力関係 fprintf, fgets
入出力関係は、コマンドライン入力、エラー出力に限る



以上の要求を満たす簡単なshellを作れといわれたんだがさっぱりわかんね
誰か助けてくださいおながいします
756login:Penguin:2007/05/09(水) 15:05:56 ID:5rlmrqDf
>>755
C/C++の宿題を片付けます 86代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176996941/
757login:Penguin:2007/05/09(水) 15:07:25 ID:e8OL7j1q
>>756
トン
758login:Penguin:2007/05/09(水) 15:35:50 ID:E+aOWnr5
>>754
ごめん。

お詫びついでに、>>727
ttp://www.nurs.or.jp/~sugi/shell-ftp.htm
でも参考にすると良いよ。
759login:Penguin:2007/05/09(水) 15:37:35 ID:A6pRsyGO
本当にくだらない質問なんですけど、
一般的な鳥ってfat32のパーティションに
インスコしてもちゃんと動きますか?
誰か試してみた人っています?
760ROI:2007/05/09(水) 15:42:32 ID:zUtOEura
KNOPPIX5.1.1ですがウインドウズ系のデータで
鍵マークがついたフォルダは何を意味しているんでしょうか
761login:Penguin:2007/05/09(水) 15:52:56 ID:1Qgp2nGj
>>759
普通に考えて厳しいんじゃないの?
そんなことするメリットも何もないし。
762login:Penguin:2007/05/09(水) 15:57:35 ID:Ldn207kZ
>>760
アクセス権限が無いか、書き込み属性が無いやつかな?
KNOPPIXならコンケラだと思うけど、しばらく使っていないから忘れた。
右クリックしてフォルダのプロパティ見てみるといいよ。
763login:Penguin:2007/05/09(水) 15:59:24 ID:5rlmrqDf
>>759
owner/group/mode なしで 8.3 形式だと厳しいんじゃないかな。
umsdos 使えばいけるかも。
VMware かなんかで試してみれば?
764login:Penguin:2007/05/09(水) 16:28:12 ID:A6pRsyGO
>>761
メリット・デメリットはどうあれ
そもそも動くか動かないかが疑問だったもんで。

>>763
fat32は8.3形式決め打ちなんですかね?
vfatでマウントしていれば所有者/アクセス権以外は
特に問題は起きない気がしてます。

問題は
・lilo/grubがそこに置いたカーネルを読めるか
・カーネルが起動に必要なモジュールを読めるか
の2点じゃないかなあ、と・・・

後でVirtualPCで試してみるっす。
765login:Penguin:2007/05/09(水) 16:31:56 ID:5rlmrqDf
>>764
この手のは
・動くようがんばった人がいれば動く。
・メリット (単に「おもしろそう」とかも含む) があれば
 動くようがんばる人が出てくる。
ってもんだと思うよ。

デバイスファイルは作れるのかな。
766login:Penguin:2007/05/09(水) 16:44:40 ID:ucKKoiBv
すいませんlinux上で使えるvirtualPCのような仮想マシンってありませんか?
linux上でxpを使いたいんです
767login:Penguin:2007/05/09(水) 16:45:27 ID:A6pRsyGO
>>765
LinuxMLDがFAT/NTFS上へのインストールをやってるっぽいので、
やりようによっては可能ってとこですかね。
何か仕掛けが必要なのかな?

ちょっと興味を持ったのでやってみるっすよ。
768login:Penguin:2007/05/09(水) 16:46:53 ID:E+aOWnr5
単に需要の問題ということも。
個人的には Windows の file system に linux を入れようとする
のが好かんけど。

それに fat や ntfs 領域へ書き込めるわけで、わざわざ fat の
領域に linxu を入れようという発想が出てこないわけで・・・
あくまで個人的な見解ですけど。
769login:Penguin:2007/05/09(水) 16:47:56 ID:E+aOWnr5
>>766
vmware
770login:Penguin:2007/05/09(水) 16:54:33 ID:ucKKoiBv
vmwareってlinuxでも使えたんですね。
win専用と思い込んでおりました、無知でした。
ありがとうございます。
771login:Penguin:2007/05/09(水) 17:32:10 ID:TRa2EieZ
たぶんWinでフォーマットして(fat32orNTFS)
書き込んだファイル(isoやら)の存在する
ハードディスクがあります

USB接続からマウントやデータの読み込み
なんかは可能なものの、
書き込みやフォーマットなんかが出来ません
ルート権限でアクセスしても読み込めるだけみたい
なにか有効な手立てなんてありますでしょうか?
772login:Penguin:2007/05/09(水) 17:34:12 ID:5rlmrqDf
>>771
まずは mount でファイルシステムの type を確認。
773login:Penguin:2007/05/09(水) 17:40:25 ID:TRa2EieZ
>>772
レス、ありがとうございます

確認しましたところ
ファイルシステムはNTFSで間違いありません
774login:Penguin:2007/05/09(水) 18:16:32 ID:UvdnAo/B
Windowsの共有フォルダをLinuxでsmbマウントしてます。
PHPプログラムなのですが、LINUXのApacheで見るとファイルのタイムスタンプが変わってしまいます。

@Windows上でファイル変更して保存

AブラウザでLinuxのアパッチを通して閲覧

Bタイムスタンプが変わってしまう。

以降、@更新をしない限りはタイムスタンプは変わらない。

これは、なぜなんでしょう。
エディタに「ファイルが変更されました読み込みなおしますか?」といちいち聞かれてしまいます。
775login:Penguin:2007/05/09(水) 18:23:23 ID:/IEkZmTZ
よくhistoryコマンドを使うのですが。
時々、履歴が全部消えることがあります。
なぜでしょう?

debian etch
bash

776login:Penguin:2007/05/09(水) 18:35:45 ID:yVpBsaiA
bash3のバグっぽい
FC6でもたまに消える
777login:Penguin:2007/05/09(水) 18:43:43 ID:5rlmrqDf
778login:Penguin:2007/05/09(水) 18:51:20 ID:Y7Sh9oSW
質問です
fedora+firefox2.0.0.3の環境でJRE1.6.0_01をインストールしました
最後に
cd ~/.mozilla/plugins
ln -s ~/jre1.6.0_01/plugin/i386/ns7-gcc29/libjavaplugin_oji.so
とやりhttp://java.com/ja/download/installed.jsp
のサイトでjavaを確認したらfirefoxが突然落ちました
その他のjavaを利用したサイトも同様でした

ln -s ~/jre1.6.0_01/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
にしても、前バージョン(1.5.0_11)を利用しても同じく落ちます
しかしもう一度
ln -s ~/jre1.6.0_01/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
をためしたら
ダイアログが表れ"javaアプレトキャッシュをクリアにします"
と表示されその後正常に作動しました
既に解決出来ましたが、なぜこの様な事態になったのでしょうか
779login:Penguin:2007/05/09(水) 18:55:19 ID:E+aOWnr5
>>771
鳥やカーネルのバージョンとかも書くと答えやすいね。
参考URLを上げると
ttp://www.linux-ntfs.org/
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/624ntfsrw.html

KNOPPIX を使うという手もある。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060413/235273/

でも、ntfs に書き込むのは fat と違って危険だよ。
780login:Penguin:2007/05/09(水) 19:04:10 ID:AVxUEFYS
userのファイルが見当たりません・・
コマンドで、cd /userと打っても出てきません。
どうすればいいですか?
781login:Penguin:2007/05/09(水) 19:06:03 ID:U58iIMm+
>>780
たぶん/usrと間違ってるのでは?
782780:2007/05/09(水) 19:08:29 ID:AVxUEFYS
え・・つまり・・普通userファイルは存在しないということですか?
ちなみにusrはありましたが・・
783login:Penguin:2007/05/09(水) 19:10:52 ID:5rlmrqDf
>>780
その「user ファイル」とやらのことはどこで読んだの?
784login:Penguin:2007/05/09(水) 19:12:17 ID:U58iIMm+
>>782
さすがに何が言いたいのがわからん。
俺は、どこかの情報で/usrってみたのを間違って/userと思い込んでるんじゃないのかなと思ったからレスした。
785780:2007/05/09(水) 19:12:27 ID:AVxUEFYS
どこで読んだと言われても・・初心者なんで・・
とりあえず、ログインして、はじめの状態から、
コマンド入力したらありました。
786login:Penguin:2007/05/09(水) 19:14:45 ID:5rlmrqDf
>>785
何が言いたいのかよくわからん……。
「user ファイル」って何?
なんでさがしてるの?
787login:Penguin:2007/05/09(水) 19:16:18 ID:E+aOWnr5
>>780
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory02/theory02a.html
でも読んで出直してください。
788780:2007/05/09(水) 19:17:39 ID:AVxUEFYS
会社から、Linuxの勉強をしろと言われ、教本どおりやってるんですが。。
あるはずのファイルが見当たらないんです。。。
いまからやってみます。
789login:Penguin:2007/05/09(水) 19:17:46 ID:sBXq81VV
/home のことか?
790login:Penguin:2007/05/09(水) 19:18:11 ID:5rlmrqDf
>>788
なんて本のどこに書いてあったの?
791login:Penguin:2007/05/09(水) 19:18:31 ID:T6UrF57T
/home のこと言ってるのかな。
いや、まさかな。
792login:Penguin:2007/05/09(水) 19:18:55 ID:E+aOWnr5
>>788
>>787 は読んでおくとよい。
教本てなに?

それから、具体的なファイル名は?
793780:2007/05/09(水) 19:48:29 ID:AVxUEFYS
ええと・・とりあえずあの仕組みは見ました。
どこで、ファイル名はともかく、基礎を教えてください。
それがわかれば、何か解決の糸口が開けるかもしれないので・・
ファイル名は、アルファベットで表示します。

A-B-C-D
  LE-F
この図で、Aがhomeだとしたら、
Bは、どうやって見つけれますか?
794login:Penguin:2007/05/09(水) 20:01:49 ID:7IdzJoZa
上司に訊けよカス
795login:Penguin:2007/05/09(水) 20:04:16 ID:esY38d7K
>>793
地球語でおk

というか、本格的に意味不明だ。
まず深呼吸しておちつけ。
自分が何をしようとしているか、何をしたいか、どうすれば答が返ってくるか考えろ。
796login:Penguin:2007/05/09(水) 20:05:11 ID:5rlmrqDf
>>793
そのレベルからここでやったらそれだけでスレが埋まっちゃうよ。
もうちょっと勉強して質問するまでの下地を作ってからまたおいで。
797login:Penguin:2007/05/09(水) 20:09:54 ID:X9jMHqav
>>793
ひょっとして教本に、
cd user
って書いてあって、その教本が意図しているuserってのは、
あなたが作ったユーザではないのかい?tarouとかさ。
でも/userか。。。cd userならまだわかるが(ユーザ名だとしてね。)
まぁ本も誤記はあるから、みんなが言ってる通り、
cd /usr
のことかもよ。
798login:Penguin:2007/05/09(水) 20:11:43 ID:X9jMHqav
ごめん。3行めcd /userね。
799780:2007/05/09(水) 20:37:38 ID:AVxUEFYS
はい、おそらくuserというのは、ユーザー登録時に
作った、自分のIDだと思います。

現時点の場所から、別のへ移動するコマンドは、
CD /ファイルまたはディレクトリ名
ですよね?
とりあえずもう一回チャレンジしてみます。
800login:Penguin:2007/05/09(水) 20:43:14 ID:htXT/s7j
>>799
cd /home/user
でuserのディレクトリにいけないかい?
(userのところは作ったユーザ名ね。tarouとか)
801login:Penguin:2007/05/09(水) 20:44:38 ID:U58iIMm+
>>799
cd /home/自分のユーザ名
とか
cd
とか
cd ~
でいけないかい?
802login:Penguin:2007/05/09(水) 20:52:48 ID:X9jMHqav
>>799
>現時点の場所から、別のへ移動するコマンドは、
>CD /ファイルまたはディレクトリ名
>ですよね?

ちょっと違う。
同じディレクトリ内の別のディレクトリに移るんだったら
 cd ディレクトリ名 (頭の/はいらない)
だよ
803780:2007/05/09(水) 21:01:45 ID:AVxUEFYS
皆さま、いろいろと助言ありがとうございます。
とりあえず試行錯誤でやってみました。
まず、コマンド画面を開けば、
[ユーザー名@linux ~]$
と、なってます。
ここから、homeに移動するのは、
[ユーザー名@linux ~]$cd /home で、
[ユーザー名@linux home]$ と、なり、homeに移動したのは、わかります。
しかし、上記に助言された方法で、userへ移動すると、
[ユーザー名@linux ~]$ このように、初期に戻ってしまいます。
まさか、この初期状態が、user(ユーザー名)のディレクトリなんでしょうか?
804login:Penguin:2007/05/09(水) 21:10:32 ID:htXT/s7j
>>803
その通り。
その初期状態でpwdっていうコマンドをやって見ればわかる。

[ユーザー名@linux ~]$ pwd
/home/ユーザー名

って出ると思う。
805780:2007/05/09(水) 21:15:54 ID:AVxUEFYS
やってみたら、>>804さんの言ってたみたいになりました。
ひとつ謎が解かれました。ありがとうございます。
806778:2007/05/09(水) 21:24:19 ID:Y7Sh9oSW
>>780の人気にちょっと嫉妬
807login:Penguin:2007/05/09(水) 21:42:15 ID:sBXq81VV
意外とみんな優しくて感動した。
808login:Penguin:2007/05/09(水) 21:44:48 ID:5rlmrqDf
>>806
だって >>778 難しいじゃん。
「なんかバグでもあるんじゃね?」くらいしか言えないよ。
809お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/09(水) 21:48:00 ID:wEF9x5Nt
私は『sage8』のmozilla.が欲しい!!
録っておけば良かったな?
810お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/09(水) 22:02:48 ID:wEF9x5Nt
>>808
CPU-type.は確認していますか?
811login:Penguin:2007/05/09(水) 22:09:35 ID:8pGDRm5g
>>778
キャッシュにアクセスしてクラッシュしてたのが
何回かキャッシュが書き換えられるうちに
どこかでこのキャッシュは使えないって判断に変わったんだろ
812login:Penguin:2007/05/09(水) 22:30:18 ID:VgYe+pxn
ここできくような問題なのかな
813login:Penguin:2007/05/09(水) 23:26:04 ID:/IEkZmTZ
>>776-777
さんくす。

もうひとつ、くだらない質問です。
コマンド打ったとき引数に「~」を指定して[Tab]キーを押すと下の様に出力されます。
これは何ですか?
bash 3.1.17

$ cat ~
~Debian-exim/ ~daemon/ ~gnump3d/ ~list ~mary/ ~proxy/ ~sys/
~backup/ ~debian-tor/ ~gnunet ~lp/ ~news ~root/ ~uucp
~bin/ ~games/ ~identd/ ~mail/ ~nobody ~statd/ ~www-data
~clamav/ ~gnats ~irc ~man/ ~privoxy/ ~sync/
814login:Penguin:2007/05/09(水) 23:29:48 ID:MjGOVCbZ
F-6.93-i386にBONICインスコで解析してるんですけど休止のコマンドと再開のコマンドとか有ったら教えてください。
端末を其のまま閉じると解析中の宿題がどうなるかとか全く解かりません。
815login:Penguin:2007/05/09(水) 23:37:20 ID:aefSgqWC
>>813
俺も知らんかったけど興味があったから調べた。
man bash して ~ で検索してみれ。説明があるから。
816login:Penguin:2007/05/09(水) 23:58:34 ID:/IEkZmTZ
>>815
どうもです。
817login:Penguin:2007/05/10(木) 00:30:49 ID:L0w2YNun
sshとtelnetって何が違うんですか?
818login:Penguin:2007/05/10(木) 00:42:39 ID:87ZFjgIh
>>817
telnetはいろんな用途に使えるけど、リモートログインのために使うには通信が暗号化
されないからパスワードも盗聴し放題で危険。
いまだにインターネット越しにtelnetでリモートログインしてるような奴は糞呼ばわりしておk。
sshはセキュアシェル。通信も暗号化される。scpやsftpを使えばファイル転送もできる。
819login:Penguin:2007/05/10(木) 00:43:38 ID:ITrRsx8u BE:243946875-PLT(38422)
[basic.o] エラー1とはどんなエラーですか?
820login:Penguin:2007/05/10(木) 00:48:06 ID:Q+RTgC8S
知らんよ。
821login:Penguin:2007/05/10(木) 00:49:38 ID:E84iG1z5
>>819
そんな時はもっと上を読む。
822login:Penguin:2007/05/10(木) 00:50:10 ID:tmgNTEk9
>>813
bashの補完機能です。
指定した場所配下のファイルやディレクトリを表示します
823login:Penguin:2007/05/10(木) 00:50:14 ID:XQiOSDEr
>>819
基本がなってないってことかな
824login:Penguin:2007/05/10(木) 00:56:10 ID:ITrRsx8u
>>823
icecastっていう有名なソフトさんなんでハードとの相性が悪いんだと聞きました
ありがとうございます
825login:Penguin:2007/05/10(木) 01:09:08 ID:L0w2YNun
>>818
ありがとう。すごく分かりやすかった
826login:Penguin:2007/05/10(木) 04:36:58 ID:6weKju53
madwifiについて自分の力では解決できないことがあります。
どなたか心当たりはありませんでしょうか?

# m-a prepare
# m-a a-i madwifi
でmadwifiをインストールしました。
次にモジュールが正しくインストールされていることも確認しました。
# dmesg | grep ath0
ath0: 11a rates: 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: H/W encryption support: WEP AES AES_CCM TKIP
ath0: mac 5.9 phy 4.3 radio 3.6
ath0: Use hw queue 1 for WME_AC_BE traffic
ath0: Use hw queue 0 for WME_AC_BK traffic
ath0: Use hw queue 2 for WME_AC_VI traffic
ath0: Use hw queue 3 for WME_AC_VO traffic
ath0: Use hw queue 8 for CAB traffic
ath0: Use hw queue 9 for beacons
ath0: Atheros 5212: mem=0xc0210000, irq=11

827826:2007/05/10(木) 04:41:39 ID:6weKju53
# lsmod | grep ath
ath_pci 63260 0
ath_rate_onoe 8808 1 ath_pci
wlan 122460 4 wlan_wep,ath_pci,ath_rate_onoe
ath_hal 148560 2 ath_pci

しかし,
# ifconfig -a
としてもath0が作成されていません。

環境は
# cat/proc/version
Linux version 2.6.18-4-686
(Debian 2.6.18.dfsg.1-12etch1)
([email protected])
(gcc version 4.1.2 20061115
 (prerelease) (Debian 4.1.1-21)) #1
 SMP Wed Apr 18 09:55:10
UTC 2007
です。
828login:Penguin:2007/05/10(木) 05:13:11 ID:8YHdByDj
♪インジェクション♪
♪インジェクション♪
♪SQLインジェクション♪
829826:2007/05/10(木) 06:39:50 ID:6weKju53
自己解決しました。
以前インストールしたndiswrapperがwlan0というデバイスに割り当てられていてそれが邪魔をしていたみたいです。

/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules
内のwlan0の行をコメントアウトし再起動したらath0が作成されました。

まだ無線LANに接続はできていないのですが、一人で頑張ってみようと思います。
ndiswrapperとmadwifiの共存(衝突)について何か有益な情報を持っている方がもしいましたら教えていただけるとうれしいです。
830login:Penguin:2007/05/10(木) 07:46:23 ID:Vm/tkw04
くだ質させて下さい。
Fedora6を使用しています。現在、Freshrpmsで動画音声関係を一式入れています。
欲しいソフトが、livnaとかに有るのですが、この場合Freshrpmsの設定は消した方が良いのですか?
同時に使用したら、やはりまずいのですか?ちょっとヒントでも頂けたらと思います。お願いします。
831login:Penguin:2007/05/10(木) 09:03:14 ID:EscXOuMS
>>830
よく混ぜるな危険という事が言われる。
混ぜると依存関係が崩れてアップデート出来なくなったり、
アプリケーションとライブラリの不整合を起こしたりする。
注意すれば混在も可能だがなんだかんだと手間は増える。

livnaはFedoraの一部ではないけれど、公認外部リポジトリ的位置付け。
freshrpmsはFedoraだけでなく幅広く他のディストリビューションにも
パッケージを提供してる独立系リポジトリ。
今この時点ではmplayerはfreshrpmsのパッケージのほうがいい。
xineはlivnaのパッケージのほうがいい。

livnaのパッケージだけで満足出来るならfreshrpmsの設定は消して、
freshrpmsからインストールしたパッケージも消すべき。
freshrpmsからインストールしたパッケージを知るには設定を消した後
yum list extras
を実行すればいい。
832login:Penguin:2007/05/10(木) 09:41:07 ID:D08C3/IQ
>>831
>今この時点ではmplayerはfreshrpmsのパッケージのほうがいい。
>xineはlivnaのパッケージのほうがいい。
俺もこの組み合わせで使用しているけど、この根拠となる理由は
ありますか?ちなみに、mplayer の場合ですが、 livna のもの
だと aac+ で配信しているネトラジがうまく再生できません
でしたね。(このスレの前の方と、fedora の前スレに書きましたが。)

>>830
つい最近、mplayer を livna から freshrpms にしたけど、
念のため、mplayer 関係のパッケージ全部を livna から
freshrpms に入れ替えた。リポジトリによってパッケージ名
も異なるので、面倒だけど。

あと、パッケージの更新にも注意しないといけない。下手すると、
freshrpms のパッケージを livna のパッケージで上書きしてし
まうことになる。もちろん、その逆も然り。yum.conf の設定や
yum コマンドの見直しが必要。(exclude を設定するなど)
833login:Penguin:2007/05/10(木) 09:57:50 ID:EscXOuMS
>>832
livnaのmplayerはflvの音ズレが治ってない
CVS版の修正が取り込まれてないせいだと思う
早く1.0希望なんだよなー
834login:Penguin:2007/05/10(木) 10:18:07 ID:Vm/tkw04
831様有難う御座います。
取り敢えず、現状では不満はありません。
欲しいソフトは、K3bでmp3等からオーディオCDを作成する、追加ソフトっていうのか、ブラウザのプラグインみたいなのかな、それが欲しかったのです。
先週にWnXPを、きれいさっぱりと消去しましたので、Linux歴はまだ数日です。
凄く難しいイメージを抱いていましたが、面白いですね。
もっと勉強します。次は、かみさんの部屋のXPマシンと、データのやりとりが出来るように取り組んでみます。
調べてどうしても?の時は、またお邪魔します。
835login:Penguin:2007/05/10(木) 10:28:37 ID:Vm/tkw04
連続ですみません。832様も有難う御座いました。
今の私の知識では、ごちゃ混ぜしたらきっとわからなくなるでしょうね。
暫くは現状で勉強します。
836login:Penguin:2007/05/10(木) 10:29:44 ID:wqmg0E3+
>>833
livna使ってないけど -correct-pts で直ることもあるかも
837login:Penguin:2007/05/10(木) 11:37:20 ID:Xfg+6rVY
あーあXP勿体ねぇ
838login:Penguin:2007/05/10(木) 12:12:08 ID:EscXOuMS
その上で動かしたいアプリも無いのにOSだけ入れておくほうがずっと勿体ない
839login:Penguin:2007/05/10(木) 12:35:21 ID:Vm/tkw04
830です。
XPはかみさんのPCをジャンクから復活させた時に購入しました。
4ヶ月位過ぎると、最初にインストールした情報がクリアされると聞いて、自分のPCに入れたらチェック通りました。
WGAも平気でした。でも、違反してまでWinXP使っても気持ち悪いので、キチンと消しました。
今かみさんのPC再インストールなんて事になったらまずいですしね。
XP買うつもりのお金で、参考書、残りは子供の為になにか買ってやるつもりです。
短時間で幾つものご意見有難う御座いました。
始めて1ヶ月以内の奴スレがありましたので、そちらにお邪魔させて頂きます。
840お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 18:12:34 ID:0/W/Y16S
XENIXが欲しいです。
何処で手に入れられますか?
841お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 18:17:36 ID:0/W/Y16S
少しUNIX.除いてきて良いですか?
842お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 18:47:50 ID:0/W/Y16S
>>841
あ、『覘く』が『除く』に気が附かなかったです。
気が向いた時に、
書き込みと閲覧していいですか?
843login:Penguin:2007/05/10(木) 19:38:22 ID:LG4VXlrg
xdmだとか何とかdmなしで
自動ログインとstartxなどをさせる方法は
ttp://shino.pos.to/linux/autox.html
ttp://www.tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp/~tsuchiya/misc/autologin.html
こういった方法が一般的なんでしょうか。これ以外にありますか?
あったら解説サイトなど教えてください
844login:Penguin:2007/05/10(木) 20:06:21 ID:/JqmO4jo
インストールの際に追加言語として英語を選択し、インストールしたんですが、
インストール終了後、システムの言語を日本語から英語にかえるにはどうすればいいんですか?
845login:Penguin:2007/05/10(木) 20:08:40 ID:96R9rBuQ
>>844
http://linux2ch.is.land.to/index.php?About#shitsumon
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。
846login:Penguin:2007/05/10(木) 20:17:01 ID:/JqmO4jo
すみません。
Vine Linux 4.1です。
847お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 20:25:43 ID:0/W/Y16S
あ、やはり来たい時に勝手に来ます。
良いですか?
848login:Penguin:2007/05/10(木) 20:55:43 ID:4uLtu22C
>>844
LANG=C
849login:Penguin:2007/05/10(木) 21:23:30 ID:A9d1vNPd
UTF-8で動くローグクローンってあります?
|でnkfかましてEUC用を動かしているけどたまにバグって落ちる。

自分でソースからコンパイルしないと無い感じ?
850login:Penguin:2007/05/10(木) 21:27:55 ID:96R9rBuQ
>>849
コンパイルしたくないならディストリ名書こうよ。
>>845
851login:Penguin:2007/05/10(木) 21:28:59 ID:A9d1vNPd
ごめんなさい。
VineLinux4.1とCentOS5です。
852お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 21:36:43 ID:0/W/Y16S
>>849
UTF-8.で動くlog-croon.いや、log-clone.は、
無いでしょうが、動かすapplication.であればご存知では?
853login:Penguin:2007/05/10(木) 21:37:12 ID:4uLtu22C
>>849
eucのlocaleデータをちゃんと作って
euc環境のコンソールでそのローグっての起動するほうが簡単だろう
854login:Penguin:2007/05/10(木) 21:39:13 ID:RikGz0CT
Ubuntu7.04でRealMediaの再生をしようと思ってw32codecsを入れました。
TotemもXine版にして動画は再生されるようになったのですが、音がでてくれないです。
/usr/lib/codecsの中身をmplayerから落とした中身で上書きしても症状は改善されませんでした。
どうすればいいでしょうか?
855login:Penguin:2007/05/10(木) 21:48:33 ID:A9d1vNPd
>>852-853
そちらの方が近道ですかぁ。

答えてくれた方々どうもありがとうございました。
856login:Penguin:2007/05/10(木) 23:16:17 ID:bX7qYxPY
>>854
Linux用のRealPlayerをインストールしてみれば?
857login:Penguin:2007/05/10(木) 23:20:18 ID:TMLTipSB
>>854
alsa-ossをインストールして頭にaossを付けてRealPlayer起動したらどうなる?
858login:Penguin:2007/05/10(木) 23:30:26 ID:sitTOLhB
フォルダの共有(samba、nfs)の多重化について教えて下さい。

・環境等

 以下のPCは全てLANで繋がっています。
 PC-A、PC-B       :Linux(FedoraCore6)
 PC-C、PC-D       :Linux(Ubuntu)
 PC-X            :Linux(Debian)
 PC-W1、PC-W2、PC-W3:Windows2000

 PC-X上に以下のフォルダを作成
 /nsf_common/smb/pc_w1
 /nsf_common/smb/pc_w2
 /nsf_common/smb/pc_w3
 nfsサーバを動かし/nsf_commonをPC-A〜Dに公開、PC-A〜D側から各自のマウントポイントにマウント。
 PC-X上でsmbmountを使ってpc_w1〜3フォルダをPC-W1〜3のWindows共有フォルダにマウント。

 で、何をやりたいかというと、PC-Xのsmbmountのマウントソースを、PC-W1〜3で公開されている
 複数のWindows共有フォルダから適宜選択してマウントすることにより、
 PC-A〜Dの設定を変えずに、目的のWindows共有フォルダに全機一度に切り替えたいんですが…

 実際に各PCを設定してみると
 PC-XからPC-W1〜3のWindows共有フォルダへのsmbmountはOK。
 PC-A〜DからPC-XへのnfsでのマウントはOK。
 と、ここまではうまくいきます。
 しかし、PC-A〜DからPC-X上のpc_w1〜3フォルダは見えるんですが、sambaで繋いでるその先が見えません。

 上記では省略しましたが、実際にはWin機10台ほど、Linux機数十台の環境です。
 またWin機にnfsサービスをインストールすることは諸般の事情があって出来ません。
 全てのLinux機にsambaを導入することも出来ない状態で…
 なんとかPC-Xでnfs=sambaのパイプライン?&切り替え機みたいなことを実現出来ないでしょうか?
 よろしくお願いします。
859login:Penguin:2007/05/10(木) 23:30:48 ID:h2Mr2Q/i
860login:Penguin:2007/05/10(木) 23:51:43 ID:ReDZrm/G
>>858
できたら登場PCは3台くらいまでにしてください
861login:Penguin:2007/05/11(金) 00:00:46 ID:xiCEGSNh
>>858
とりあえずPC-Xのマウントポジションをとってボコることから始めようか
862login:Penguin:2007/05/11(金) 01:23:46 ID:e3zm87te

446 Name: login:Penguin [sage] Date: 2007/05/10(木) 00:54:42 ID: 8NyodeLa Be:
    教えて君と親切厨のせいで
    ドザの釣り質問ばっかじゃん。

    ググれ、テンプレ見ろってのがフィルタになってたのに。

447 Name: login:Penguin [sage] Date: 2007/05/10(木) 20:17:17 ID: AeFuvOKt Be:
    追い出された少数派のほうが
    新しくスレ作って身内だけでオナってればいいと思うんだ。
863login:Penguin:2007/05/11(金) 02:54:11 ID:pIGmkp76
パス付きZIPを展開するにはどうしたらいいですか?
864login:Penguin:2007/05/11(金) 03:21:16 ID:mZM1lXJ2
>>863
man unzip
865login:Penguin:2007/05/11(金) 04:11:37 ID:sGEdeEDa
C言語をJava言語に変えるコマンドみたいなものはありますか?
LinuxのGnome上での実行の話になるけど
866login:Penguin:2007/05/11(金) 04:25:58 ID:uL+ngLSh
うるせー
867login:Penguin:2007/05/11(金) 04:50:04 ID:SZSDZTtF
868login:Penguin:2007/05/11(金) 06:54:56 ID:pIGmkp76
>>864
ども
869854:2007/05/11(金) 07:53:26 ID:MS5+ytdU
>>856-857
Windows版のおかげでRealPlayer好きじゃないので、なるべくTotemで再生してみたいんです。
ちなみにRealPlayerでは音ありで再生できます。
Kaffeineなどでも無理でしたorz
870login:Penguin:2007/05/11(金) 14:50:49 ID:1ktzm1p3
DEBIANのインストール中にパーティショニングをするところで、
「すべてのファイルを一つのパーティションに」を選んで
パーティショニングを実行すると、input/output errorでパーティショニングできません。
原因として何が考えられますか?
871login:Penguin:2007/05/11(金) 17:05:20 ID:u3MVUi5M
HDDの故障
872login:Penguin:2007/05/11(金) 17:56:39 ID:vbfD/ras
ブートできなくなったwinをknopixで救出、というのをよく見かけますが
linuxのNTFS読み書きは怪しいから危険という話も耳にします。
現状ではどうなんでしょうか?
873login:Penguin:2007/05/11(金) 18:11:38 ID:j8vULC8K
メジャ鳥なら大丈夫
874872:2007/05/11(金) 18:52:34 ID:vbfD/ras
レスどうもです
そうですか。昔は酷かったってことですかね

NTFSの仕様って公開されてないそうですが、それなのにちゃんと使えるのを作れるってむしろ凄いことですよね
875login:Penguin:2007/05/11(金) 19:38:39 ID:YA3PhXYq
>>843をお願いします
876login:Penguin:2007/05/11(金) 19:58:27 ID:SZSDZTtF
>>875
自分で貼ってるリンク先の方法じゃなぜダメなの?
要求が一般的でないので、一般的な方法というのはないかと
877login:Penguin:2007/05/11(金) 20:20:47 ID:Rjzg0WFl
ディスクを絶対的に読んで解析したんだろうかねえ。
878login:Penguin:2007/05/11(金) 21:24:55 ID:iKQNlU3v
X windows 上の、複数のアプリケーション間でのコピー&ペイストを
マウスでなく、キーで行うことは可能でしょうか?

ダブルクリックでなく、たとえば、[Control + y] で、
別のアプリケーションにペイストするということです。

また、その場合、どのように設定すればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。

879login:Penguin:2007/05/11(金) 21:32:10 ID:zJL2J+QP
>>878
アプリによっては Shift+Insert でペーストできる。
880login:Penguin:2007/05/11(金) 21:44:05 ID:eNbcOFxW
gnome とか kde のアプリなら Ctrl+C, Ctrl+V でカット・アンド・ペーストできるんじゃない?
881878:2007/05/11(金) 21:48:45 ID:iKQNlU3v
>>879-880
[Shift+Insert]で、emacs → w3m へのペーストができました。

現在、gnomeとkdeのような総合デスクトップ環境を立ち上げていないのですが、
折をみて、Ctrl+Cも試させていただきます。

どうもありがとうございました。
882login:Penguin:2007/05/11(金) 21:56:38 ID:zJL2J+QP
>>881
「w3m へのペースト」ってよくわからんな。
w3m って X アプリじゃないじゃん。
「gnome-terminal への」とか「xterm への」とかじゃないの?
883login:Penguin:2007/05/11(金) 22:02:14 ID:NidEUjkS
ssh でサーバーにログインしたとき、
サーバー上の設定ファイルをローカルに転送することは
できないでしょうか。できるだけ簡単な方法で。
884login:Penguin:2007/05/11(金) 22:02:57 ID:zJL2J+QP
>>883
素直に scp じゃだめなん?
「ログインしたとき」じゃないけど。
885login:Penguin:2007/05/11(金) 22:04:34 ID:NidEUjkS
ログインして、設定ファイルを確認して、
これローカルにほしいな、って思ったときに、すぐに転送したい。
scp つかうと、現在のログインとは別に ssh セッションを張ることになるよね?
886login:Penguin:2007/05/11(金) 22:05:41 ID:zJL2J+QP
>>885
なんで別に張っちゃだめなんだろ。

可能なら、サーバからクライアントに scp とか。
887ららら:2007/05/11(金) 22:11:18 ID:NidEUjkS
だめじゃないけど、パスワードを入れるのが面倒なので避けたい。
ログインしているセッションを利用してローカルに転送できないのかな。
クライアントにははファイアウォールの関係で scp したくないのら。
888login:Penguin:2007/05/11(金) 22:13:15 ID:zJL2J+QP
>>887
公開鍵認証で ssh-agent 使えばパスワード入れる必要なくなるよ。
889878:2007/05/11(金) 22:42:57 ID:iKQNlU3v
>>882
xterm上のw3mです。すいません。
890login:Penguin:2007/05/11(金) 23:54:21 ID:kWcl+fbt
>>887
sftpを使えば解決のような
891login:Penguin:2007/05/12(土) 00:30:55 ID:LV+6kHLs
>>890
どうすんの?
892login:Penguin:2007/05/12(土) 00:35:37 ID:tVRtOh2F
sftpでもssh-agentで公開鍵認証やホストベース認証とかが必要なのは同じでは

ところでscpとsftpはどっちが早くて高速なんだ?
893login:Penguin:2007/05/12(土) 00:37:19 ID:tVRtOh2F
>早くて高速
orz
894login:Penguin:2007/05/12(土) 00:50:06 ID:6X/KkOhP
早い : レスポンスタイム
高速 : 転送レート
895login:Penguin:2007/05/12(土) 03:30:15 ID:7/8uOfNs
>>883
転送 とは呼べないと思うけど
cat とか head とか tail とかで画面に表示
マウスでドラッグ
ローカルのエディターにペースト
でできると思う。

バイナリファイルでも uuencode とか使えばマウスでコピーできる。

コンソールなら、Emacs 上で shell とローカルのファイルを開いて作業。
使ったこと無いからよく知らないけど screen ってのが便利かもしれない。
896login:Penguin:2007/05/12(土) 08:50:23 ID:UK9w5vGR
>>883
クライアントが対応している必要があるが、
X/Y/Z-Modemで転送するという手もあるな。

WindowsであればTeraTermとかPuTTY+Zmodemパッチとかで対応できる。
897login:Penguin:2007/05/12(土) 08:51:07 ID:CtJ3kAws
ユーザのパスワードを忘れたので、rootで調べようと思っているのですが、
/etc/shadowを見ても、そのユーザのパスワードは暗号化されていて分かりません。
rootでそのユーザのパスワードを知るにはどうすればいいですか?
898login:Penguin:2007/05/12(土) 09:07:58 ID:UK9w5vGR
>>897
それは無理。rootであれば他人のパスワードを変更することは出来るので、
あきらめて新しいパスワードを発行すれ。
899854:2007/05/12(土) 12:51:48 ID:2guw+q0X
自己解決しました。
Totemの右側のビデオ情報のAudioのところにRealAudio Cooker(ffmpeg)とあったため、ffmpeg関連のパッケージを削除したところ、
Totemでも再生できるようになりました。
900login:Penguin:2007/05/12(土) 12:56:20 ID:b7wWv1+0
DCRAWで現像すると妙に赤っぽくなりませんか?
901login:Penguin:2007/05/12(土) 15:12:18 ID:6jT/jq6l
inittabのinitは分かるけどtabってなんでtabなんですか?
あとrc.dのrcって何の略ですか?
902login:Penguin:2007/05/12(土) 15:25:25 ID:y5qhPwo4
>>901
tabはテーブル。
rcはrun command
903login:Penguin:2007/05/12(土) 16:01:38 ID:xFUqujW4
Konquerorの検索ボックスに例えば「たろう」と入力したら、時々「tたたrたろたろう」
のようになってしまうことがあります
他にも同じ症状のひとはいませんか?
904login:Penguin:2007/05/12(土) 16:39:24 ID:ednBOGIk
tomcatが使えません。
サービスの設定ツール画面でtomcat5にチェックを入れて開始を押すと
tomcat5 start successful と出るのですが、
Statusの欄には、
Usage:tomcat5{start|stop|restart|condrestart} となったままです。
他のサービスは、stopedとかrunningのように出てます。
http://localhost:8080にもアクセス出来ません
原因として考えられることはありますか?
905901:2007/05/12(土) 16:47:00 ID:6jT/jq6l
>>902
ありがとうございます。
906login:Penguin:2007/05/12(土) 17:37:40 ID:y5qhPwo4
>>904
tomcat5のinitスクリプトがおかしい。
RHEL/Fedora/CentOS等のRed Hat系のディストリビューションの
initスクリプトは下のようにstatusという引数を受け付けなければならない

$ /etc/init.d/sshd
使い方: /etc/init.d/sshd {start|stop|restart|reload|condrestart|status}

だが、Fedoraの(そしてたぶんRHELやCentOSの)tomcat5のinitスクリプトは
引数"status"を受け付けない。このバグのため状態表示が出来ない。
Tomcatのプロセスが動いているか確認したければ
ps ax|grep tomcatを実行すればいい。

だがこれは状態表示だけの問題なので、
ttp://localhost:8080/にアクセス出来ないのはこれとは別の原因だろう
ちなみにtomcat5にはサンプルページ等が入っていないので、
tomcat5-webappsパッケージを入れないと400 Bad Requestになる。
907login:Penguin:2007/05/12(土) 17:46:58 ID:tVRtOh2F
ファイルのM行目からN行目まで見たい場合、
head -N hoge | tail -(N-M+1) とパイプで繋げばできますが、
コマンド一発でやる方法はないでしょうか?
headやtailのmanを見てもそういうオプションは見当たりませんでした
908login:Penguin:2007/05/12(土) 17:50:31 ID:y5qhPwo4
>>907
sed -ne M,Np
909login:Penguin:2007/05/12(土) 17:58:14 ID:wComIklx
>>907
awk '(M<=NR && NR<=N)' FILE
910907:2007/05/12(土) 18:13:43 ID:tVRtOh2F
>>908
sedで華麗にできるんですね
>>909
ググるとperlでやってる例もありました

勉強になりました、ありがとうございます
911Aho、Weinberger と Kerninghan:2007/05/12(土) 19:22:05 ID:bdccs8W2
awk は華麗じゃないと言うのか。ド失礼なやつだ。
912904:2007/05/12(土) 23:52:05 ID:ednBOGIk
>>906
2つともビンゴでした。ありがとうございました。

webappsパッケージ入れたらちゃんと見れました。
initスクリプトの方は、init.d/tomcat5の中にstatusについて何も書かれてないですね。
バグというか単純に書き忘れ?なんでしょうか
913login:Penguin:2007/05/13(日) 05:49:55 ID:636GrTYp
ライナックスを扱う仕事でどうやったら幸せになれますか?
914login:Penguin:2007/05/13(日) 09:16:06 ID:9aOaowH4
gwetで画像をダウンしようとしたんです
そしたらずーっとダウンロードしまくりでいらないのまでどんどんダウンしてとまらないんです
Escおしてもだめコンソールを閉じてもダメ
どうやったらとまるんですか!
915login:Penguin:2007/05/13(日) 09:24:31 ID:8vvoUUvk
wget ?

ctrl + C
916login:Penguin:2007/05/13(日) 09:33:19 ID:9aOaowH4
とまんない
917login:Penguin:2007/05/13(日) 09:37:35 ID:gFEW467d
プロセスをkill
電源を落とす
PCを粉々にする
etc...
918login:Penguin:2007/05/13(日) 09:39:34 ID:9aOaowH4
しかたないのでプロセスをしゅうりょうしまいた
919login:Penguin
昨日 WindowsXPを使ってたPCに、Ubuntuをインスコしました。
起動時のブートローダー Grubで、デフォルトの起動がUbuntuになったのですが、
家族が使うこともあり、デフォルトをWindowsXPに戻したいのです。
設定方法について解説してあるWebページかあるいは、設定方法を教えてください。
と書こうとしたら下記のサイト発見・・・
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/313grubsetting.html

grub.confを編集したらOKのようですが、Ubuntuデスクトップ画面からどうやって
編集できますか?