今夜も Wine で乾杯! - 10本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
2login:Penguin:2007/03/21(水) 14:03:23 ID:csExPELU
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
起動の有無:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/

動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/

以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"
3login:Penguin:2007/03/21(水) 14:05:23 ID:csExPELU
4login:Penguin:2007/03/21(水) 14:27:32 ID:ImeUo2KB
スレ立て乙
5login:Penguin:2007/03/21(水) 14:50:18 ID:8+5u55rH
>>1


Fedoraな人は↓を参考に

今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160189203/589

>589 名前:login:Penguin [sage]:2007/01/25(木) 02:04:43 ID:RyAx3kD9
>Fedora6で0.929だけど
>http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4828
>のおかげで動くようになった。
6login:Penguin:2007/03/21(水) 15:22:14 ID:7IkiJ0gC
>>1
チネ
7login:Penguin:2007/03/21(水) 16:27:11 ID:VMlvpBiM
なぜ10?
まあいいや。乙。
8login:Penguin:2007/03/21(水) 18:00:17 ID:gxYThLP5
9本目のWineはうっかり割っちゃったの?
9login:Penguin:2007/03/21(水) 18:51:52 ID:1+x6vvuQ
前スレが実は9本目だったからじゃないの
10login:Penguin:2007/03/21(水) 20:10:47 ID:Tmfs69QP
>>1

ようやく番号修正がなされたか・・・
11login:Penguin:2007/03/21(水) 23:07:47 ID:JcZc/ry7
>>1
乙。もし俺がやってたらまたアレだったな…
12login:Penguin:2007/03/22(木) 00:41:07 ID:60gKaJ30
====Wine動作報告====
アプリケーション名:Opera
アプリケーションのバージョン:9.10 build8679
Wineのバージョン:0.9.33
ディストリ:Vine 4.1
起動の有無:起動する
動作の状態:動作は大きな問題はなし。Flashも問題なく動作している。
     後は日本語入力さえ解決できれば完璧かも。
#「Linux版あるのに」というツッコミはなしで。
13login:Penguin:2007/03/22(木) 03:16:07 ID:Qj1bZS9N
前スレからの引用です────
>789 名前:login:Penguin [↓] :2007/03/02(金) 01:28:42 ID:Inc4phNn
>【dis】ubuntu 6.1 + GNOME 2.16.1.
>【wine】0.9.22
>【app】GetASFStream v2.1.0.9b / v2.2.0.3e

インストール時にフォントが出ないのでインストールできません。
こちらはDebian GNU/Linux Etchです
14login:Penguin:2007/03/22(木) 11:12:38 ID:gXpzBHss
そういえば、いつぞやDirectX9パッチが流行ったけど、あれって本家にマージされたの?
15デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 14:02:32 ID:CPa1bDkB
Fedora Core 5 の wine で IPMSG for win32 がエラーダイアログを出すのですが対策を教えてください。
Fedora Core 6 の wine では文句いわないで動いているのが不思議なのですが。
バージョンは wine-core-0.9.32-1.fc5 です。

ダイアログの内容。 [OK] 等はボタンです。
CryptExportKey error = 57 [OK]
CryptDecrypt test1024 error = 80090003 [OK]
CryptImportKey test512 error = 80090015 [OK]
PSA faild. Crate New RSA key? [OK] [キャンセル]
[キャンセル] をクリックする。
CryptoAPI can't be used. Setup New version IE [OK]
[OK] をクリックすると通信を始める。

IPMSG とは IPメッセンジャーです。
16login:Penguin:2007/03/23(金) 21:01:50 ID:EbrzZnbI
-------Wine動作報告---------
アプリケーション名:iTunes
アプリケーションのバージョン:6.0.5
Wineのバージョン:0.9.33
ディストリ:Vine 4.1
起動の有無:起動する
動作の状態:マシン性能のためか音がぶつぶつ切れる。日本語入力の設定が
分からず、検索は英語(ローマ字)でOK。ストリームラジオも同様。音楽の購入
はIEのセットアップが出来ていないので不明。ログインも同様。iTunesはwineに
てインストール。
17login:Penguin:2007/03/25(日) 01:19:00 ID:NlMvvFS7
WineにJREを入れようとしたが、何度試してもWine failed with return code 253でウィンドウも出さずに落ちるので、Wineで乾杯してから寝ることにするYO>>前スレ>>1000
18login:Penguin:2007/03/25(日) 02:27:48 ID:rGGw3vLV
-------Wine動作報告---------
アプリケーション名:BOOMING (Game)
アプリケーションのバージョン:4.31
Wineのバージョン:0.9.32 (LibX11とWineのIM関連を修正したもの)
ディストリ:Fedora Core 6 (x86_64, kernel-2.6.20-1.2925.fc6)
起動の有無:起動する
動作の状態:音はでていません。(多分FC6の関係だと思います。)
10分程度遊んだ後、突然落ちました。(原因は探ってません。)
Game自体は再起動して何事もなく動作。
19前スレ955:2007/03/25(日) 11:00:58 ID:9xF8jFK9
FFベンチ3だが、0.9.33にup&色々見直したらベンチ、デモ共に
ほぼ完璧に動くようになった。高解像度もおk。

Jane Doe Style 2.51は何故かスレの読み込みに失敗するな。
日本語入力もSCIMだと相変わらずダメ。

その他、0.9.22で動かなかったもので動くようになった、というのは
今のところ見付かってない。<うちで前から試してるアプリだけだが
20login:Penguin:2007/03/25(日) 20:43:49 ID:osRsv6fe
FMOベンチも大丈夫。
21login:Penguin:2007/03/26(月) 03:04:31 ID:5Nzcp6nf
Shade のレンダリングを高速化するために ShadeGirdサーバを Wine上で
動かしたんだけどWindowsネイティブよりもかなり計算速度が遅いね。
それから、CPU数の情報を得られない。

Wine-0.9.33で使っている。
22login:Penguin:2007/03/26(月) 13:00:01 ID:1Elc7aWK
自作webサーバはwine上の方が性能よかったりする
23login:Penguin:2007/03/26(月) 14:56:25 ID:2oX2j6dD
>>22
そんな事を言うためのスレじゃありませんよ。

一人ぼっちが寂しいと感じるならとりあえず外にでて見たらどうでしょうか?
24login:Penguin:2007/03/26(月) 19:57:50 ID:ZYHoqQ3W
そんなことよりもまいら、FreeBSD上のwineで
FirefoxとかOperaが立ち上げ後すぐにSEGVで
死なずに、使えるようになる方法を考えてくれよ。
25login:Penguin:2007/03/26(月) 21:22:23 ID:/CNjMt/l
>>24
gdbでバックトレースとって開発者に送れよ
26login:Penguin:2007/03/26(月) 21:46:21 ID:wF3WGKNk
ちょっと古い記事だが
ttp://opentechpress.jp/enterprise/07/01/31/0036206.shtml

DirectXがらみの更新が増えたのはこういうわけか。
FFベンチも動いたらしいし夢が広がるな。
27login:Penguin:2007/03/26(月) 22:59:19 ID:mtTOqZrm
>>26
しかし、APIのエミュレーションだけでよくまぁ、ここまでやれる
もんなんだな。

これって理論上、WindowsのすべてのAPIをカバーしたら、ま
んま動くってことかい?
28login:Penguin:2007/03/26(月) 23:18:17 ID:etj6gGTQ
ねえねえ、WindowsXPって普通にインストールして1.5Gぐらいいくよね
wineってこんなに容量少ないのになんで動くの?
>これって理論上、WindowsのすべてのAPIをカバーしたら、まんま動くってことかい?
これが実現することってあるの?
29login:Penguin:2007/03/26(月) 23:20:32 ID:HGu7S1H7
>>これって理論上、WindowsのすべてのAPIをカバーしたら、まんま動くってことかい?
>これが実現することってあるの?
それが目標なのに?
30login:Penguin:2007/03/26(月) 23:24:55 ID:etj6gGTQ
>>29
そうか、がんばってほしいね
31login:Penguin:2007/03/26(月) 23:27:14 ID:JCWtAKa9
>>29
ドライバ関係の API とかは実装する気無いだろ。
32login:Penguin:2007/03/26(月) 23:28:58 ID:HGu7S1H7
ドライバーは関係ないでしょ。それはReactOSでは?
33login:Penguin:2007/03/26(月) 23:30:09 ID:etj6gGTQ
>>31
そうなん?
まずAPIが何かよく分かってないからな、俺w

この容量で動くのはなんでなの?
Windowsが余計なものごたごたつけてるだけ?
34login:Penguin:2007/03/27(火) 00:47:38 ID:k5rQoywo
ドライアイになるまで読め
http://www.winehq.org/site/about
35login:Penguin:2007/03/27(火) 01:05:18 ID:QAo2qmC8
Wineは、Windows使ってるけどLinuxにも興味があるという中級以上の
ユーザーにとってLinux移行の起爆剤と成り得るプロジェクトだろう
もっと盛り上がって欲しい
36login:Penguin:2007/03/27(火) 01:07:59 ID:pPYsMp/d
Fedora Core 6にCrossOver Office 6入れてみた
"InputStyle"="overthespot"の追加でSCIMで日本語入力できるようになったんだけど
入力候補のテキストが最初画面左上の方に表示されてしまうのと長文が打てなかった
Powerpointは特定のテンプレートがPresentation Designsフォルダに入っていると
デザイン選択時に固まるか落ちてしまう
特定のテンプレートをPresentation Designsフォルダから移動させるか
直接テンプレートファイル(.pot)からPowerpointを起動させると大丈夫だった
Atokとかなら長文も入力できるのかな?(できても買わないけど)
37login:Penguin:2007/03/27(火) 01:13:08 ID:ejXeSpQu
>>35
それσ(・∀・)オレオレ
38login:Penguin:2007/03/27(火) 02:00:35 ID:jkECIVCU
バージョン番号が付き出したからって、アルファ版程度の品質であることはかわりない。
ただ使うやつには向かないだろ。愚痴言うだけなら日記に書いてろ。
39login:Penguin:2007/03/27(火) 02:17:16 ID:pPYsMp/d
>>38
俺宛だよね?なんかそんな怒らせるようなこと書いたつもりもないんで
深読みしてみたんだけど
>Atokとかなら長文も入力できるのかな?(できても買わないけど←Atokの話ね)
CrossOver OfficeやWineに文句言ってるみたいで怒ったってこと?
単にウザかったんならスマソ
40login:Penguin:2007/03/27(火) 06:17:35 ID:jSAULVZJ
自意識過剰が集まるスレはここですね?
41login:Penguin:2007/03/27(火) 07:11:55 ID:rdM85v4M
玄人ぶるだけの馬鹿も多いけどな
42login:Penguin:2007/03/27(火) 07:24:40 ID:456EEUuV
玄人ぶるのは大抵馬鹿です
4313:2007/03/27(火) 08:50:08 ID:2zfFiIqL
前スレでGetASFstreamの起動報告してくれた玄人に、みんなが
起動できるようなわかりやすい説明を求めたいと思います
44login:Penguin:2007/03/27(火) 21:00:36 ID:NvlHCPoR
>>39
それって前スレであった「9文字以上」打てないエラーじゃないですかね?
もしそれならソースを改変して対応できるみたいですよ。(私はそうしてます。)

前スレにあったコメント
> dlls/winex11.drv/keyboard.cを修正
> char buf[24];
> char Str[24];
> char lpChar[10];
> のどれかが当たり。全部増やしたからわからんorz
> 多分Strかな。24って数字を適当に増やせばいい。(俺は256にしてる)

遅ればせながら感謝 (-人-)
45login:Penguin:2007/03/27(火) 23:53:42 ID:pPYsMp/d
>>44
ありがとう、前スレに書いてあったとは申し訳ないですorz
今はWineを削除してしまってからCrossOver Officeを試しているんだけど
恥ずかしながらkeyboard.cが見つけられないという有様で・・・(;´Д`)シロウト
ただ、全角9文字以上の文字列を入力してもアプリが落ちることはないんだけどね
46login:Penguin:2007/03/28(水) 08:47:56 ID:dwxTuad0
>>45
あ、言葉足らずで申し訳ないです。keyboard.cはWineのソースです。
WineがIMから文字データを受け取るときの受け皿の大きさの修正じゃないんですかね?
私もよくわかってないんで^^;書いてある通りにやっただけでして。
まぁ時間あったら試して見てください。
47login:Penguin:2007/03/28(水) 15:45:32 ID:y0DJmXH/
Jane Doe Styleでまともににほんごにゅうりょくできるようにしようと思って
~/.wine/user.regにこれ追加したんだど長い文章だとやっぱ理なの?
[Software\\Wine\\X11 Driver] 1129995218
"ClientSideAntiAliasWithRender"="N"
"InputStyle"="overthespot"

err:keyboard:X11DRV_KeyEvent Buffer Overflow need 57!
って出て強制終了するぞ
48login:Penguin:2007/03/29(木) 01:42:44 ID:EiIHsTdb
>>46
でもWineベースなら同じような変更を効かせられるかも知れないね
探せば見つかるかも
49login:Penguin:2007/03/30(金) 21:53:45 ID:JmeSJQsY
ubuntu Feistyのβが出たみたいなのでアップグレードしてみたらwineが使えた。
今まで使えなかったので感動。
これから色々レポしていきます。
50login:Penguin:2007/03/31(土) 00:34:09 ID:PZso9KGB
0.9.34 Released

・Support for Xcursor.
・A range of fixes for various installers.
・New builtin xcopy tool.
・The usual assortment of Direct3D fixes.
・Lots of bug fixes.
51login:Penguin:2007/03/31(土) 01:15:01 ID:WNtth6up
Wow!0.9.34 is here!
52login:Penguin:2007/03/31(土) 01:22:08 ID:j6WIDhjt
wktkしながらビルド中
53login:Penguin:2007/03/31(土) 20:38:44 ID:8KcOxTLK
ん?0.9.34に上げた途端にnotepad.exeとか動かなくなったぞ@Ubuntu
非公式パッケージ版 Feisty i386
明日イチから環境を作りなおしてみるか。
54login:Penguin:2007/03/31(土) 20:56:54 ID:q7Tvv4Gz
0.9.34に上げてもnotepadは動いてる。
けど相変わらず0.9.23以降のでは日本語版にならん。
@Ubuntu64bit
55login:Penguin:2007/03/31(土) 21:15:10 ID:D6zT0izX
日本語がまた狂った…
直らないし。
56login:Penguin:2007/03/31(土) 21:30:59 ID:lwobUz3O
>けど相変わらず0.9.23以降のでは日本語版にならん。
>@Ubuntu64bit
これどうやったら治せるんだろうね・・・
57login:Penguin:2007/03/31(土) 21:46:04 ID:q7Tvv4Gz
>>56
同じ症状ですか。
32bitの人はちゃんと日本語になってるみたいなんだけどね。
同じパッケージ使用してるのに。
5853:2007/04/01(日) 15:53:42 ID:DuxMlNh8
環境を再構築したらとりあえずまともになった。一体何だったんだ…
でもies4linuxが2.0.5だと入らなくなったり、wine-doorsが全く動かなく
なったりと結構おかしいな。
ies4linuxだけど2.5.0betaに変えたついでにIE7試してみたが、起動は
するもののまともには動かない。
59login:Penguin:2007/04/01(日) 16:02:19 ID:PWy2vm+K
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4828
ここのlibX11-1.0.3-5.fc6.src.rpmにパッチを当ててビルドって
libX11がyum updateでアップデートされた時はまたやらないとだめなんですか?
60login:Penguin:2007/04/01(日) 21:21:39 ID:Kz8N4/kd
>>59
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1171815292
の人に「お願いですブルドしてください」って言えば?
61login:Penguin:2007/04/01(日) 21:30:20 ID:PWy2vm+K
>>59
いや、自分でパッチ当てるからいらない
アップデートされるたびにやっぱパッチ当てないとだめなのかが分からない
62login:Penguin:2007/04/01(日) 21:30:50 ID:PWy2vm+K
>>61>>60宛です
6353:2007/04/02(月) 00:32:52 ID:fnuATTOm
wine-doorsが動かないので、MSのWin一切使わずWINE配布物のみで
環境を作ってみたんだけどこれでFFベンチとかは完全に動作してる。
64login:Penguin:2007/04/02(月) 13:18:48 ID:1vabjpXk
>>59
>>61
libX11がyum updateでアップデートされた時はまたやらないとだめなんです。
パッチの当てられた、libX11がくれば良いんですがね〜〜〜
あのパッチは、 fc5 にも使えています。
65login:Penguin:2007/04/02(月) 21:10:24 ID:6BbGTFSs
>>59
libX11-1.0.3-6だけど手動で修正してsrc.rpmからビルドした。
66login:Penguin:2007/04/03(火) 07:34:35 ID:gJknBhkE
>>64-65
ありがとうございます
やっぱり毎回パッチ当てないといけないのか
ちょっと面倒だね
67login:Penguin:2007/04/03(火) 13:41:37 ID:y6705yPD
wine-doorsは死んだね
68login:Penguin:2007/04/03(火) 20:45:26 ID:mlrJ4sm+
死んだ、はないだろ。思わずサイト確認に行ってしまったじゃないか。
69login:Penguin:2007/04/04(水) 22:05:19 ID:n4ShUHF5
そろそろWine1.0が見えてきたらしい

Road to 1.0
ttp://www.winehq.com/?issue=327#Road%20to%201.0

Discussion of criteria for 1.0 came up this week,
which is usually the sure sign there's a jinx that will put off 1.0 by another year

今週中にwine1.0の規格についての話し合いが始まるが、
1.0の公開が来年以降に伸びるという悪い兆候が確実にある。

だそうです。
あとその下のパラグラフに、Wineに1.0のバージョンを与えるための [DirectX To-Do List]
がありました。
1.0にする前に、これらを解決してほとんどのゲームが安定して動くようにしたいらしいですよ。
翻訳ちがってたらすいません。
70login:Penguin:2007/04/04(水) 22:10:34 ID:ETSMTvEb
>1.0にする前に、これらを解決してほとんどのゲームが安定して動くようにしたいらしいですよ。
それじゃ1.0公開は来年以降決定じゃないか
71login:Penguin:2007/04/04(水) 23:19:30 ID:1NvD6RJR
とりあえず無料なネトゲをいろいろ試してみたけど
全然動かない
後もう少しで遊べるのにってのならあるんだが
Wineは本当に後少しなんだよ
72login:Penguin:2007/04/05(木) 10:11:27 ID:0RiRQX4A
まあでも、来年中には 1.0 が出せるってのなら、
順調なもんなんじゃないかな。
FreeBSD の linux エミュみたいにして wine を
標準で組み込むディストロがそのうち出てきても
いいんじゃないか。
73login:Penguin:2007/04/05(木) 11:39:32 ID:i9jvXdgc
>>72
以前のRedHat Linuxでは標準で組み込まれたりしてた。

まぁ頑張ってほしいもんやね。
74login:Penguin:2007/04/05(木) 18:00:52 ID:VaSDPv6q
Wine登場からの年月の流れを思えば、
「来年には・・・」なんて言葉が公式に出てきても
いまいち実感がない・・・


ともかく本当に乙です>中の人
75login:Penguin:2007/04/05(木) 20:12:24 ID:gL/2zMrF
RHEL5からはXenを標準で組み込むことにしたようだ。
仮想化環境を一本にしぼる必要はないが、あえてwineにも絡む必要はRedHat的には無くなったわけだ…。




Debianの中の人にwineの魅力について語らうというのはどうだろう?!
76login:Penguin:2007/04/05(木) 20:39:23 ID:8rIK9X8a
>>74
ここまで長かったからこそ、「来年には」っていうのには
感慨があるわけで。
ただ、このまま来年に1.0が出たとして、果たしてどこまで
使用感がよくなるのかというのはなんとなく不安かな。
1.0はマイルストーンに過ぎないというのは確かだけど。


中の人、これからもつらいかもしれないが頑張ってくれ…
77login:Penguin:2007/04/05(木) 20:40:58 ID:cRhKplBe
XenとWINEなんて、被るとこ1個もないだろ。何言ってんだ。
78login:Penguin:2007/04/05(木) 21:16:00 ID:/6j6R9Ve
試したいくつか
環境 SUSE10.2 x86 + xorg7.2 + nvidia 9755
kernel 2.6.21-rc5-git10-13

アプリケーション名: カオスレギオンDEMO
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34+
起動の有無: プレイ可
動作の状態: OPTION>GRAPHIC>EFFECT>OFF で実行。
そのままだと、ステージ直前のロード画面でクラッシュ。

DLLオーバーライド不要。素のwineのみ。
インストールもwine上で完了。

&

アプリケーション名: ゆめりあベンチ
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34+
起動の有無: 実行可
動作の状態: 完動?

DLLオーバーライド不要。素のwineのみ。
79login:Penguin:2007/04/05(木) 22:20:12 ID:/6j6R9Ve
アプリケーション名: 式神の城 デモ版
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34+
起動の有無: 実行可
動作の状態: 一切の音無し。

&

アプリケーション名: 式神の城2体験版S
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34+
起動の有無: 実行可
動作の状態: 完動

&

アプリケーション名: 式神の城III体験版
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34+
起動の有無: 実行可
動作の状態: OPTIONに入るとクラッシュ。ボムを使うとクラッシュ。

いずれもUSB経由のPS PADで使用可能。
DLLオーバーライド不要。素のwineのみ。
インストールもwine上で完了。
80login:Penguin:2007/04/05(木) 23:35:18 ID:/6j6R9Ve
81login:Penguin:2007/04/06(金) 00:16:40 ID:wAAC8hul
結構動作しているね。
うちもsuse使いだが、suseはあんまり手を加えなくても動くのは良いよね。
82login:Penguin:2007/04/06(金) 08:35:40 ID:HzlkdqJJ
wineを簡単に印すとできてもしくは最初から入ってて
いちいち射細かい作業もせずに恥メッカらストレスなくがんがん使えるそんな
ディストリビューションを教えろ
すれ違い都会う名よおれはwineがつかいたいんだ
83login:Penguin:2007/04/06(金) 08:46:02 ID:RQiq/Ran
>>82
申し訳ないが日本語で書いてくれないか?
84ミハイル・ウンコ・ヨーデン ◆9Ce54OonTI :2007/04/06(金) 10:13:52 ID:iyvZwNmi
よーし日本語で書いちゃうぞ〜
85login:Penguin:2007/04/06(金) 10:38:28 ID:K1SNBHp5
>>82
つwindowsびすた
86login:Penguin:2007/04/06(金) 11:41:22 ID:Hr8tCx4p
>>80
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ゆめりあベンチ、僕のPCではどうしても動かなかったのに・・・
87login:Penguin:2007/04/06(金) 12:53:25 ID:uPP47+uq
version上がる事にクズになっていってないか?
88login:Penguin:2007/04/06(金) 12:56:25 ID:HzlkdqJJ
>>85
ぶふぁっはっは!
wineつかいたいっていってんのになんでvista?
なに得意げにvistaとかいってんの?なぁ?まじおめーはずかしくなかんべ?お?
厨うぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!
89login:Penguin:2007/04/06(金) 14:10:30 ID:xkqWPs9K
>>88
教えてクンが厨とか言っちゃいかんよ
90login:Penguin:2007/04/06(金) 14:30:05 ID:p/ycVVfj
>>84
おお、まだ生きてたかうんこよ。
91login:Penguin:2007/04/06(金) 15:17:21 ID:1PTymZa8
>>82
wineのwindows版を使うといいよ^^
92login:Penguin:2007/04/06(金) 16:36:03 ID:IXdnTAo3
どっかのブログでwineを使ってwindowsをインストールできないとか嘆いてた奴がいたな
93login:Penguin:2007/04/06(金) 16:37:58 ID:dMHTAwm4
wineでVisualStudioが動けば乗換え決定なんだけどなぁ
94login:Penguin:2007/04/06(金) 22:36:08 ID:U1iRLF6Q
>>92
前スレだか前々スレにも居たような。
95login:Penguin:2007/04/07(土) 09:32:01 ID:xMj15WJW
とりあえず wine 上で Cygwin をインスコすることから始めようぜ
96login:Penguin:2007/04/07(土) 09:37:38 ID:qEROFzP6
>>95
http://www.netfort.gr.jp/~ohura/diary/200410-1.html
古い記事だが、インストールはできるがbashなどプログラムが一切動かないそうだ。
97login:Penguin:2007/04/07(土) 12:46:55 ID:J7lzQZio
FC6でWineやってみようと思ったらlibX11-1.0.3-6.fix.fc6.i386.rpmが
転送量の規定越えちゃってるみたいで落とせないんですよ。
他の配布場所とかあれば教えてもらえませんか?
ググっても見付からないんでなさそうですけど。
または同じ内容のパッチやらがあるところだとかでも。
週末やろうと思って楽しみにしてたのにー。
お願いします。
それかアップロードしてくれたら3回回ってワンします。

使ってよさげなところ。
http://debian.fam.cx/index.php?uploader
98login:Penguin:2007/04/07(土) 12:54:45 ID:NVtcEc/2
ソースのどこを変更すればいいか分かってるんだから自分でパッチ作ってみれ
99login:Penguin:2007/04/07(土) 14:24:19 ID:J7lzQZio
無理ー。興味が持てないー。
なんて言うときっともう助けてくれなそうだけど本当なのでもういい。
来月まで待つ。俺は決めたぞ。来月まで待ってやる。
しくしく。
100login:Penguin:2007/04/07(土) 14:35:42 ID:07KKA8J2
>>99
手動でソース変更したものならあるよ。バイナリはrpmbuildで作って。
ttp://foxmask.ddo.jp/osamu/fc6/libX11-1.0.3-6.forWine.fc6.src.rpm
101login:Penguin:2007/04/07(土) 16:13:21 ID:J7lzQZio
>>100
わーい!!!
ありがとありがとありがと!!
それならできそう!
102login:Penguin:2007/04/07(土) 18:48:06 ID:uQGhViYk
.NET 2.0のアプリケーション動くようにならんかな
103login:Penguin:2007/04/07(土) 18:58:11 ID:PsnNvROa
>>102
Monoでいいやん
104login:Penguin:2007/04/07(土) 21:08:32 ID:rd9RQMCT
>>96
うちではsetup.exeすら動かないのでどうにもならんかった。
105login:Penguin:2007/04/07(土) 23:30:12 ID:uQGhViYk
>>103
guiだともう手に負えないんだよ
106login:Penguin:2007/04/07(土) 23:43:35 ID:PsnNvROa
>>105
gui も大体実装してるだろう
107login:Penguin:2007/04/08(日) 00:28:33 ID:S4yupuc7
>>106
嘘付くなって
Windows特化してる命令使われてたら終わり
108login:Penguin:2007/04/08(日) 01:02:40 ID:2to61Ogr
DllImport属性で\(^o^)/オワタ

この辺wineとのコラボレーションで解決できないもんかねorz
10997:2007/04/08(日) 11:47:09 ID:sEIj91MM
>>100
昨日用事入っちゃってすぐ報告できなかったけどできたよ!
IEとか思ったより普通に動くからびっくり!
ほんとありがと!

検索で普通に上のほう出てくるからみんな知ってるかもだけど、
Wineのアイコンあったので報告します。
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg34878.html
110login:Penguin:2007/04/09(月) 08:49:17 ID:1ec25GN6
アプリケーション名: 電車でGO!新幹線 山陽新幹線編 体験版
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34
起動の有無: 実行可
動作の状態: 音声が途切れるのと、一部色化け
111login:Penguin:2007/04/10(火) 17:25:03 ID:HglMcDur
過去にP2PソフトのSHAREを
wineで動かしたって忘れられないんだけど
あれは、嘘だったのかな
すごく、知りたいです
112login:Penguin:2007/04/10(火) 18:45:38 ID:+hTmE0Dm
動かないの?shareなんて使ったこと無いから知らんが
113login:Penguin:2007/04/10(火) 19:56:52 ID:K6FDK/mU
activex動く?
114login:Penguin:2007/04/10(火) 21:25:09 ID:iuSDWivV
>>113
??
Direct X 9.0c とかいうのなら、普通にインスコできてアプリもそれなりに
動くけど。
115login:Penguin:2007/04/10(火) 21:35:04 ID:Pfw3QtAu
>>111
そんな話あったっけ?
116111:2007/04/10(火) 21:43:08 ID:HglMcDur
>>111は読みづらくてすみません
現状、shareはwineで動かないと
思っていいのでしょうか?
117login:Penguin:2007/04/10(火) 22:38:20 ID:VnWMc1Uf
>>116
試してみれば?
118login:Penguin:2007/04/10(火) 23:58:36 ID:nt2TwKhp
>>111 あれは嘘。動かないよ。この先もしばらくは動かない。
119login:Penguin:2007/04/11(水) 11:52:39 ID:U3wCOZNs
>>118
ありがと。
120login:Penguin:2007/04/11(水) 13:47:43 ID:41B/ViWv
暇つぶしついでにちょっと教えてください

本家のHPにて、自分の使っているディストリ項目通り(?)
にインストールしました。
コンソールからwine --versionで0.9.34と表示される
ことなどから導入されているものかと思われますが、
例えば、winのリッピングソフト等を起動したい場合、
どうしたらいいのでしょうか?
win自体(別窓で開くんですよね?)の起動がさっぱり
わからない状態です。
121login:Penguin:2007/04/11(水) 13:54:38 ID:NXJjAheq
>>120
wine is not emulator
122login:Penguin:2007/04/11(水) 14:00:11 ID:41B/ViWv
>>121
そういうことらしいですね
現状では概念がわからないのでえみゅとしか
とらえられません
123login:Penguin:2007/04/11(水) 14:01:56 ID:P5keol6e
>>122
info くらい読めよ
124login:Penguin:2007/04/11(水) 14:31:40 ID:41B/ViWv
>>123
冗談半分でLinuxのデスクトップから
Winのインストーラーをクリックしたら
そのまんま起動して完了させることが出来た・・・
まじめに驚き中・・・・
そういうことだったのですか・・・・
DVDドライブ認識してないようなので
使えてませんが(爆
125login:Penguin:2007/04/11(水) 15:04:49 ID:oZFBY4xL
>>124
winecfg
126login:Penguin:2007/04/11(水) 15:08:04 ID:aRMxf8eD
>>125
なにそれ
127login:Penguin:2007/04/11(水) 15:54:33 ID:P5keol6e
>>124
おめでとうございます(爆
もう来るなよ(爆
128login:Penguin:2007/04/11(水) 18:09:17 ID:41B/ViWv
>>125
ヒントをありがとうございます

>>127
・・・・・
129login:Penguin:2007/04/11(水) 19:12:31 ID:NXJjAheq
なんていうかwikiが無くなったことが弊害になってる気ガス。
ページを適当にでっちあげてみたので修正とかよろ。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?Wine
130login:Penguin:2007/04/11(水) 20:24:42 ID:qTVavOg1
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php
がすっかり忘れられているな。>>129 に移行するべや。
131login:Penguin:2007/04/11(水) 20:38:54 ID:41B/ViWv
>>125
無事に使えるようになりました
あらためてお礼を!

ディストリによっては〜メニューにシステム設定が
あるとか情報がごちゃごちゃで
わけわかめだったので
132login:Penguin:2007/04/11(水) 20:39:33 ID:NXJjAheq
>>130
そこ今壊れてる。
133login:penguin:2007/04/13(金) 14:10:32 ID:AxuIBXGG
fc6: libX11-1.0.3-7.fc6.i386.rpm が来た。
また、win が動かなくなりました。
仕方がないので、またパッチあて作業でし。
134login:Penguin:2007/04/13(金) 14:57:06 ID:adnY6MhD
ttp://fun.poosan.net/sawa/file/ から libX11-1.0.3.7-7.fix.fc6.i386.rpm を拾って当てた。
今日はじめてwineが動いたw

ちなみにこの1週間、fedora core 6 にyum install wine* してから散々悩みまくってた(´・ω・`)
135login:Penguin:2007/04/13(金) 17:10:30 ID:z7S4JRn+
アプリケーション名: THE HOUSE of THE DEAD3 JP TRIAL
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.34+
起動の有無: 実行可
動作の状態: 普通に遊べる。ランチャーの背景描画がおかしい。
         時々落ちる・・・

http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0117.jpg
136login:Penguin:2007/04/13(金) 23:02:11 ID:CPIySTsS
gentooでwine使ってPDICインストールしてみたら日本語が文字化けor表示されないんですが設定で直るでしょうか?
フォント設定のサンプルビューでMonaフォントを見ても半角文字しか表示されてない ...
137login:Penguin:2007/04/14(土) 03:03:08 ID:8QYmLWuI
0.9.35 Released.

・Broken aRts sound driver now removed for good.
・Many fixes to the Quartz DLL sound support.
・File I/O performance improvements.
・The usual assortment of Direct3D fixes.
・Lots of bug fixes.
138login:Penguin:2007/04/14(土) 08:39:11 ID:hf3xnQTY
おお、これでFirefox Setup 2.0.0.3.exeが実行できるようになるかな?




すまん、言ってみたかっただけだ。反省していないけど。
139login:Penguin:2007/04/14(土) 09:46:18 ID:1etbD55Y
hod3を動画キャプチャしてみた。pass wine
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_21183.rar.html
以下は式神の城III体験版
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_21184.rar.html
140login:Penguin:2007/04/14(土) 16:32:53 ID:UJtD3Cok
FC6でmakeしたwine-0.9.35。
wine-0.9.22以来、久々にwinecfgが起動できました。
とりあえず、報告。
141login:Penguin:2007/04/14(土) 17:28:16 ID:wO0pXzuW
0.9.35にしたら日本語入力も直ったな。
142login:Penguin:2007/04/14(土) 19:34:07 ID:uJNd2NkV
お、久しぶりにまともに使えそうかな?
wktk
143login:Penguin:2007/04/14(土) 19:51:23 ID:VWVce6n0
今までのバージョンでは起動に失敗していた MET'S G CREW7 という
アプリが起動できるようになった。(パスの認識がおかしく内部エラー
出まくりで実用にはならんが)
実用的な部分で結構な改良があったのかな?
144login:Penguin:2007/04/14(土) 19:52:30 ID:J4RwGzGP
去年辺りと比べるととんでもない進歩だな
145login:Penguin:2007/04/15(日) 01:02:55 ID:95VyTMdO
日本語入力問題ないみたいだ
マーケットスピードもこれまで通り(つまり完動じゃない)使えるぜ
146login:Penguin:2007/04/15(日) 02:03:16 ID:iF6FwXQ3
確かに0.9.22以来、初めてまともに動作してくれた。
やっとこの先に期待が持てるようになったな。
147login:Penguin:2007/04/15(日) 21:03:17 ID:Ap+2A+qv
俺たちも開発に協力できたらいいのにな。
バグフィクスレポートぐらいはできるよね。
148login:Penguin:2007/04/15(日) 21:28:25 ID:WUaV68ps
>>147
まずC言語を理解する。
次にwineのソースを読む。
最後に諦めればおk。
149login:Penguin:2007/04/15(日) 22:38:53 ID:20IFwjff
結局、最後は諦めるのかよ
150login:Penguin:2007/04/15(日) 22:45:50 ID:WUaV68ps
試さずに諦めるのと試してから諦めるのでは窓と酒ぐらいの違いだよ
151login:Penguin:2007/04/16(月) 21:41:26 ID:IQOJJBMs
ありゃ
なんか0.9.35にしたらシステムフォント変えられたんで戻したいんだけど…
WINEのシステムフォントを指定する方法って変わった?
~/.wine/configじゃなくなってるのはわかるんだけど
レジストリの中身見てもわからなかった
152login:Penguin:2007/04/16(月) 21:46:28 ID:7hEpnv9M
>>151
http://wiki.winehq.org/UsefulRegistryKeys
じゃ足りないのでしょうか?
153login:Penguin:2007/04/16(月) 22:43:59 ID:hA5I9/dq
WineでUSBのワンセグチューナーをLinuxで使えますか?
154login:Penguin:2007/04/16(月) 22:46:58 ID:0ULNIcj1
ハックすれば使える。
155login:Penguin:2007/04/16(月) 22:47:07 ID:npdseecr
>>153
変態と思われなくなければ、Linux用のドライバを開発したほうが
はるかに労力をかけずに済むだろう。
156login:Penguin:2007/04/16(月) 22:51:57 ID:hA5I9/dq
>>155
WineからUSBデバイスは使えないということですか?
157login:Penguin:2007/04/16(月) 22:54:40 ID:yJvqEWgd
>>153
頑張れば使えるんじゃね?
まずお前が頑張ってみろ。
158login:Penguin:2007/04/16(月) 23:04:08 ID:hA5I9/dq
現状どうなってるかの話を聞きたかったんですけど、VMwareでも使ったほうが
まだ可能性ありそうですね。
159login:Penguin:2007/04/16(月) 23:19:12 ID:8XMCbqf4
気にせずそのままWindowsのインストールを続けてくれ
160login:Penguin:2007/04/16(月) 23:26:02 ID:nE+oqmq2
>>153
現状では全然無理。ただ、別な方面であり得ないようなものが動くので
適材適所で使い分けてくれ。

VMwareでワンセグの動作報告もあるぞ。w
161login:Penguin:2007/04/16(月) 23:30:23 ID:ZX2ziGX4
Vmwareを使うぐらいならWindowsのライセンスは要るわけで
最初から直接Windowsをインストロールすればいいのに
162login:Penguin:2007/04/16(月) 23:33:07 ID:D3AoX0lj
Windowsライセンスが無くてもReactOSで(ry
163login:Penguin:2007/04/17(火) 11:44:31 ID:Q9WkKEYw
0.9.35はubuntuでも動いた。
Excel2003はあいかわらず日本語入力出来ず保存出来ず…
164login:Penguin:2007/04/17(火) 11:50:12 ID:g4nlv8IL
とりあえずUbuntuのamd64では0.9.35も相変わらず日本語版にはならず。
i386とどこが違うんだろう・・・
165login:Penguin:2007/04/17(火) 14:09:38 ID:JXM6qqGt
>>161
wine飲み過ぎ、ろれつが回ってないぞw
>Windowsをインストロールすればいいのに
166login:Penguin:2007/04/17(火) 19:01:20 ID:JQCUGeQu
( ゚д゚)ポカーン
167login:Penguin:2007/04/17(火) 19:16:18 ID:v4cjj8+s
俺がlinux初心者だからかもしれないけど、wineスレでvmwareの話題が
ちらほら出てくる理由はよくわからないかもしれない
windows持ってる人にwineは不要な気がしてしまう
(貧乏人とか言わないでくれ)
168login:Penguin:2007/04/17(火) 19:25:17 ID:2rko8gyy
みんなwineで何のソフトを走らせている?
wine自体はコンセプトが気に入っているんだが、なんか、自分には必要の無いものかとも思えてきて…
私は今はWindows版のfirefoxの起動に使っています。
Debianなのでfirefoxがない(iceweaselという名前である)ので。
169login:Penguin:2007/04/17(火) 19:25:26 ID:p5Za6NjI
>>167
windows持ってる人にはLinuxは不要なのか?
170login:Penguin:2007/04/17(火) 19:29:56 ID:p5Za6NjI
>>168
意味がわからない。
iceweasel使えばいいじゃん。
1000歩譲ってiceweaselを使わないとしても、windows版firefoxを動かすなんて無駄な
ことせずに、本家に転がってるlinux向けバイナリ動かせばいいのに。
171login:Penguin:2007/04/17(火) 19:31:59 ID:IKy8z2ht
>>168
Mac→Ubuntuな初心者でつが、
DVD Shrink使ってまふ。
172login:Penguin:2007/04/17(火) 19:33:19 ID:v4cjj8+s
>>168
vix、ねとげ、n
>>169
不要だとは全然思わないけど、wineって動作不安定みたいだし、それだったら
windows使った方がいいのかなぁと
(というか、単純にリブートするのが面倒くさいだけなんだろうか)
173login:Penguin:2007/04/17(火) 19:36:50 ID:2rko8gyy
>>170
(´・ω・`)ショボーン

>>171-172
サンクス。
DVDとかのマルチメディアソフトとか、
エロゲ動かすとか試してみるよ。
174login:Penguin:2007/04/17(火) 19:40:06 ID:E0tbyoem
>>171
DVD Shrinkは俺も使ってる
175login:Penguin:2007/04/17(火) 19:49:07 ID:H8SSHLH1
主にDiablo1/2。
176login:Penguin:2007/04/17(火) 20:35:51 ID:g4nlv8IL
VMwareに対する優位性と言えばパフォーマンスが良い。
あと3Dゲームが動く。
こんなところか?
177login:Penguin:2007/04/17(火) 20:57:01 ID:HlXerToD
Win版Firefox+ShockwavePluginとか
178login:Penguin:2007/04/17(火) 21:35:33 ID:RKq+/4Qn
>>177
Lin版firefox+shockwave over wine って出来ないのかな。
179login:Penguin:2007/04/17(火) 22:38:40 ID:niIDs+s3
>>167 >>176
Windows持っててVMで保守してるけど、Win使うのはとある一連の
作業をするときだけ。普段は起動していないし、起動しててもわざわざ
VMに切り替えてアプリを使うより、普段使いの環境の中でアプリが
使えたほうが便利だから、WINEでできることはWINEでやる。
180login:Penguin:2007/04/17(火) 23:33:39 ID:N+0VJe4T
ネットでサッカー観戦しようと思ってここで名前挙がってるツール使おうと思ってるんだけど、
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/football/1175867385/7
どうもスパイてんこ盛りらしい

そこでWineで動かせばスパイウェア来ても大丈夫じゃんと思ったんだけど、
大丈夫ですかね?

インストールは余裕でいきそうな気がする
181login:Penguin:2007/04/17(火) 23:41:12 ID:NzB8XVdI
WineはWindowsウイルスは互換性問題で動かないっていう検証記事が以前どこかにあったけど、
最近はWineの改良が進んでいるからな〜。
cドライブが読まれても平気だろうけど、dドライブも読みにいくタイプのスパイウェアだったらまずい気もする。
大抵、dドライブって~/に設定してあるよね?
182login:Penguin:2007/04/17(火) 23:47:34 ID:N+0VJe4T
>>181
Wineが成長するのはうれしいがウイルス、スパイウェアまで付いてくるのは
勘弁して欲しいね

いまいち分からないんだけど、
Cドライブのどっかに感染するウイルス、スパイウェアってのは
Wine上では/home/$HOME/.wine/C/〜に感染するんだよね?
Dドライブのどっかに感染するウイルス、スパイウェアってのは
やっぱ/home/$HOME/.wine/D/〜に感染するのかな?

リアルのDドライブに感染するのかな?

>大抵、dドライブって~/に設定してあるよね?
いや、分かりませんw、俺、Dドライブ設定しなかった気がした
183login:Penguin:2007/04/18(水) 00:12:44 ID:O3FY9eLz
デフォルトは~/なんだっけ?Dドライブ。
Cしかいらねーだろーって他全部消しちゃったけどiPod挿す度Dに設定されて気分悪い。

>>182
分かりませんw 言ってる暇があったら見てみろよ
設定開いたことねーのか
184login:Penguin:2007/04/18(水) 11:32:48 ID:Vhr/dQVq
>>182
winecfgで手軽にどのドライブがどこのディレクトリにマウントされてるかわかる。
185login:Penguin:2007/04/18(水) 14:01:22 ID:sT4tgPS1
手軽に知りたいなら
$ ls -l ~/.wine/dosdrive/
でいんじゃね?
186login:Penguin:2007/04/18(水) 16:35:56 ID:Z/k1N0k8
早速だいぶ前のバージョンからひさびさに0.9.35を試したら、
表示の再現性あがってるし、
何よりファイル読み込みが爆速。
いままではひとつひとつがぱっ.....ぱっ.....ってくらい遅かったのが、
ばばばばばと出るのは感動。
File I/O performance improvements.の威力といったところか。

Wine開発チームに感謝!
187login:Penguin:2007/04/19(木) 00:12:00 ID:coMTm1c2
Wine で動かしてるアプリのセッションの優先度を上げたいんですが、そういう設定って可能ですか? Winamp でストリーミングを再生してる時に、ちょっと何かやるとすぐに音が途切れるのを何とか防ぎたいんです。
188login:Penguin:2007/04/19(木) 00:12:34 ID:coMTm1c2
あ〜、改行しなくてすまそ。
189login:Penguin:2007/04/19(木) 00:35:18 ID:74aAKtcr
ところで、mono使ってる人っていますか?
.netアプリ動くと便利な時もあるんだけどなあ。
190login:Penguin:2007/04/19(木) 00:45:12 ID:GS3wxgM6
>>187
優先度はディストリ付属のシステムモニタから
変えられるはず。

まぁ、どちらかといえばまずOutputのバッファを
増やすのが先のような気がしないでもないが。

っていうか、ストリーミングならLinuxネイティブの
アプリでいいんじゃね?
Winampそっくりなのあるし...。
191login:Penguin:2007/04/19(木) 01:41:21 ID:coMTm1c2
>>190

>>187 です
結果から言うとセッションプライオリティを上げても
ほかのことをやると音が途切れる状況は好転しませんでした
一方 Winamp の output バッファを大きくしてやったら
ほぼ音は途切れなくなりました
本当にありがとう

本当はできるだけネイティヴアプリを使いたいけど
AOL Radio featuring (((XM))) をネイティブで聴く方法を
まだ見つけられずにいるんです
ググってもきれいな?方法は出てきません
何かご存じなら教えてほしいです
192190:2007/04/19(木) 04:14:06 ID:GS3wxgM6
すまん、ちょいと試そうしたものの、再生できてない。
何か普通の再生方法じゃないっぽいね。

Wine経由で鳴ったってことで結果オーライかもな...。
193login:Penguin:2007/04/19(木) 04:34:47 ID:VpUY25GH
uimで日本語入力を行いたいのですが、キーボードを押すとwineで起動した
アプリケーションのウィンドウが固まってしまいます。
環境変数を@XMODIFIERS=noneとしてからwineを起動すれば半角文字の入力は
可能なのですが、uimによる日本語入力ができません。解決方法があれば教え
てください。
194login:Penguin:2007/04/19(木) 13:52:41 ID:coMTm1c2
>>192

ストリームを確立するネゴシエーションがちょっと面倒らしいです
成功したという書き込みも見るには見ました

ttp://forums.winamp.com/showthread.php?postid=1828492#post1828492

詳しい人ならスクリプトで処理できる程度なのかもしれないけど
いちいち自分でやるのは面倒な感じです
当面は Wine + Winamp でいきたいと思います
195login:Penguin:2007/04/20(金) 16:21:52 ID:oM7rX3r1
評判がいいのでwine-0.9.35にしてみた。
IME絡みの変な小窓もいなくなったし、Atok for Linuxで普通に入力できた。
196login:Penguin:2007/04/20(金) 16:23:58 ID:Dd+V4Vr8
初心者用の一から導入Wiki作った方がいいんじゃね?
新規を増やすことも大事だし

俺はパスな
197login:Penguin:2007/04/20(金) 17:43:22 ID:hcegZ08H
言い出しっぺの法則って知ってるか?

ちなみに俺はパスな
198login:Penguin:2007/04/20(金) 17:48:10 ID:lPtrRkRw
導入ったってapt又はyumだけだしなぁ。
199login:Penguin:2007/04/20(金) 17:56:13 ID:f5yDkdYG
>>198
だよな。
それに本家HPが充実してるしな。
200login:Penguin:2007/04/20(金) 19:48:19 ID:YIm/pRyv
ちょっと質問が。
最近になってWineの挙動がおかしく、本部を見ても対応しているアプリが動かないことがあるとか奇妙なことが起こっているのです。

かなーり以前にsidenetで設定したWineなので、最近のwineにうまくあっていないのではと思うのです。いつごろ設定したか良く覚えていないのですが
ls -al .wine/sidenet/wcs.log
してみると、
2005-07-28 22:42 .wine/sidenet/wcs.log
とあるので一昨年設定したのでしょうかね…。

で、思い切って.wineを削除して新しくwineを設定しなおそうと思うのですが、どんな風に進めるのがいいでしょうかね。
IEs4Linuxとか.wineじゃなくて.ies4linuxとか作ってその下を作業するみたいでしたいことと違うし、
IEはもう使わなくていいと思うんで、非MS製のアプリをぼちぼち動かすことができればいいんですが。
201login:Penguin:2007/04/20(金) 20:02:31 ID:lPtrRkRw
とりあえず.wineを改名すればいいと思うよ。
#IEはまだ必須だと思うけどねぇ。
202login:Penguin:2007/04/20(金) 22:42:10 ID:Dd+V4Vr8
そういや俺WinのDLL使ってるんだけど使わずに結構動くもん?
203login:Penguin:2007/04/20(金) 22:58:38 ID:Jn/v1SE6
>>202
俺はアーカイブ系のDLL以外では何かインストールした時に勝手に入る類の奴しかないよ。
Windowsから特別引っ張って来た物は無い。
それでも動いてる。動作が一部おかしいのはあるけど。

>>196
言ってみるテスト、っていつの間にか死語になったのか?
204login:Penguin:2007/04/20(金) 23:02:38 ID:Dd+V4Vr8
>>203
そうなのかちょっと前まではDLLが無いと壊滅的だったのに大分進歩したんだな
205login:Penguin:2007/04/20(金) 23:06:34 ID:cakBIK42
ReactOSの功績が大きいんだっけ?
206login:Penguin:2007/04/20(金) 23:51:03 ID:F5uz//QX
割合的にはWineの方が大きい。
207login:Penguin:2007/04/21(土) 00:27:09 ID:4qE38Q1A
>>183-185
ありがとう
なんかZになってました

$ ls -l /home/~/.wine/dosdevices/
合計 0
lrwxrwxrwx 1 ~ ~ 10 3月 23 14:55 c: -> ../drive_c
lrwxrwxrwx 1 ~ ~ 8 4月 20 01:38 d:: -> /dev/hdc
lrwxrwxrwx 1 ~ ~ 12 3月 23 14:58 h: -> /home/~
lrwxrwxrwx 1 ~ ~ 1 3月 23 14:55 z: -> /

ところで0.9.35は恒例のlibX11へのパッチ当てはやらなくても
動作するようになってるんですか?

それで日本語入力も完璧ならすごいですね

Fedoraは早く0.9.35のRPM出してください
まだ0.9.32だよ
208login:Penguin:2007/04/21(土) 02:43:58 ID:fqj9YDgn
>>207
Fedoraは以下。 snapshotもある。
http://software.opensuse.org/download/Emulators:/Wine/
209login:Penguin:2007/04/21(土) 08:23:30 ID:U6MsyBnn
>>202
mfc42.dll入れた。今回から急によくなった感じだね。
>>208
opensuse.orgにあるところが面白いw
210login:Penguin:2007/04/21(土) 08:37:39 ID:fqj9YDgn
211login:Penguin:2007/04/21(土) 16:13:12 ID:g7vnJyYZ
VineでもWineって使えんの?
212login:Penguin:2007/04/21(土) 16:16:34 ID:8ClqRloJ
Fedora Core 6
libX11(1.0.3-7)とwine(0.9.35)をアップデート。
libX11はパッチ当てなくてもOKな感じですね。
ただ日本語の9文字以上入力はダメだったので、ソースを修正。
他の方はどうだったんでしょうか?まったく問題なし?(長文日本語入力)
213login:Penguin:2007/04/21(土) 16:39:27 ID:U6MsyBnn
>>212
試してみたら長文はダメだね。消えたり落ちたりする。
長文を入れる要素のないアプリで動作検証してるので気がつかなかった。
214login:Penguin:2007/04/21(土) 20:42:19 ID:4dhsvO0C
Cabos入れてみようとしたら
Openoffice2.0が起動した orz

GOMplayerとかもバージョン34での話だけど
インスコ出来なかったし、、、35ではどうなったろう
215login:Penguin:2007/04/21(土) 21:44:25 ID:8ClqRloJ
>>213
あ、同じでしたか。
notepadとか秀丸 (文書作成)使ったり、IE(検索キーワード文字の入力)使ったりするときに、
落ちたりするかも。
2バイト文字の長文入力に関しては、手動修正するしかないですねぇ。

一応、FC6_i386用にリビルドしたrpm作って対処したんですが、アップデート毎にでもやるかな。
216login:Penguin:2007/04/21(土) 22:07:39 ID:pcxGYxAe
ubuntu7.04
wine 9.35
winny簡単に起動、wineの事前設定不要
不具合は唯一、文字入力が2文字づつしかできない
他は、win環境とまったく同じでした。すごすぎる
217login:Penguin:2007/04/21(土) 22:35:33 ID:NTCqyijS
犯罪者は死ね
218login:Penguin:2007/04/21(土) 22:42:11 ID:ccoBsgQT
>>211
使える
219login:Penguin:2007/04/21(土) 23:41:58 ID:GkszxHs+
Wine-Doors って今のwineバージョンに追随していないようなんですけど、どうなったのですか?
220login:Penguin:2007/04/22(日) 07:31:50 ID:ck8IUz0u
>>214
誤爆?
221login:Penguin:2007/04/22(日) 13:35:19 ID:HPDef+qM
動くようにはなったけど不安定
やっぱWinの基本DLL持ってきたほうがいいかな?
222login:Penguin:2007/04/23(月) 17:39:08 ID:rEKXjKp1
>>208
ありがとう
なんでsuseにあるんだろうね
RPMsearchみたいなのでRPM調べてもSUSEしかないってことが多い

>>212
ソース修正したら日本語の長文でもいけるんですか?
ソースの修正の仕方教えてください
223login:Penguin:2007/04/23(月) 17:53:47 ID:iMS+RG/K
>>222
さっきyum updateしたら最新の入ったよ。
224login:Penguin:2007/04/23(月) 18:23:27 ID:rEKXjKp1
>>223
ありがとう
とりあえずは普通の0.9.35入れてみます

どなたか長文の日本語入力しても大丈夫なソースの修正の仕方教えてください
225login:Penguin:2007/04/23(月) 20:11:42 ID:iMS+RG/K
>>224
ヒント: このスレを最初から読みなおす。
226login:Penguin:2007/04/23(月) 21:05:12 ID:rEKXjKp1
>>225
ありがとう
>>44ー46か
227login:Penguin:2007/04/23(月) 22:11:30 ID:rEKXjKp1
ええ、とりあえず、今yum update wineで0.9.35入れたんですけど、
ソース修正したWineインストールする場合はこのyumでインストールしたWineを
消してからインストールするんですか?

上書きしてしまっても大丈夫でしょうか?

ついでにJane Doe Style2.51、Wine0.9.32の時と違って
まったく表示崩れずに完璧に動作します

しかし、最小化が出来ない
なぜか最小化ボタン押しても最小化が出来ないです
最大にしたり、閉じたりは出来ます
228login:Penguin:2007/04/23(月) 22:42:16 ID:iMS+RG/K
>>227
上書きはお勧めしない。俺ならsrc.rpmからビルドする。
tar玉のソースからインストールする場合はconfigure時にインストール先を
--prefix=/opt/wine-0.9.35とかにするのがお勧め。そうすれば
rm -rf /opt/wine-0.9.35 できれいに消せる。デフォルトだと
/usr/local以下にインストールされるのでrpmでいれたものとファイルや
ライブラリがごちゃごちゃして管理が面倒になるかも。
ただし/optとかに入れた場合はPATH環境変数に/opt/wine-0.9.35/binを
追加しないと不便。
とにかくwineに限らずtar玉からビルドして入れる場合はrpm版を削除するのが
よろしい。あくまで初心者向けのアドバイスだけど。
229login:Penguin:2007/04/23(月) 22:59:58 ID:rEKXjKp1
そうか、上書きは無理ですか
まあ、yum使えばまた簡単に入れれるので一回yumのwine消してから
日本語入力できるように修正したsrc.rpmからインストールしてみます
230login:Penguin:2007/04/24(火) 01:05:45 ID:efiPtbP5
ゲームしたりすると、別な色が透過されるのですが
これは設定でどうにかなる問題でしょうか?
231login:Penguin:2007/04/24(火) 01:36:30 ID:8+4Ek3jJ
>>230
何のゲーム?
232login:Penguin:2007/04/24(火) 01:50:57 ID:rCeZwe+L
ぐぐっても分からなかったので、同じ症状で解決方法御存じの方いれば
教えてホスィ

wine-0.9.35をソースからmakeして使ってみていて、
windows xp x64 edition のソフトで、32bitのものは大抵動くのだけども、
右クリックでコンテキストメニューがすぐに閉じてしまう…
同じような症状の方いますか?みんな右クリックちゃんと動作してます?

以下、私の環境です。
debian-etch-i386
kernel-2.6.20.6
Xorg-7.1.1
ctwm-3.7
233login:Penguin:2007/04/24(火) 07:00:25 ID:vcotlAj5
>>232
ctwm か・・・
「デスクトップをエミュレートする」にしたらどうよ
234login:Penguin:2007/04/24(火) 07:46:29 ID:rg5RWars
>>232
質問のレベルの割に意欲的なソフトウェア構成だな
235232:2007/04/24(火) 08:18:27 ID:rCeZwe+L
>>233
ありがとう。解決したぁぁぁぁ
236login:Penguin:2007/04/24(火) 08:44:50 ID:30GCwhoz
誘導場所がありましたらお願い致します。

とあるDVD用ソフトをインストールした時には
デスクトップにショートカットファイルが作成され、
それをクリックで起動しました。
違うソフトをインストールしたものの、
リンクファイルだけが作成され、
どうやって起動させればいいのかわかりません。
記述のある場所への誘導、
またはソフトの格納場所等を教えていただけませんで
しょうか。
237login:Penguin:2007/04/24(火) 08:53:08 ID:3Gn8H5AI
ソフトの情報教えてもらえないのに、格納場所教えろって
なんというエスパー希望
238login:Penguin:2007/04/24(火) 08:54:14 ID:slkPQAbc
しかも、すれ違いの悪寒
239login:Penguin:2007/04/24(火) 09:11:44 ID:30GCwhoz
>>237
>>238
すみません、事故解決いたしました。
ソフトの格納場所はWin同様にProgamfileフォルダーと
決まっていると思ったものですから、、、
ファイルブラウザの隠しファイルを表示する
の設定でみつかりました。
おさわがせを。
240login:Penguin:2007/04/24(火) 15:49:30 ID:OTe7y6L+
>>226
遅ればせながら、その 44-46 です。
ちなみに私は、src.rpm拾ってきて、/usr/src/xxx/SOURCES以下のソースを修正してリビルド、
rpm -Uvh してます。(wine.specもバージョンを少々改変)

後、最小化はできませんねぇ。これは私的には別段問題なしなんで、そのまま放置。
241230:2007/04/24(火) 20:53:06 ID:efiPtbP5
>>231
アドレスは
ttp://kmqsoft.blog88.fc2.com/
です

明らかに本来透過されるべきでない色が透過されてしまいます。
242login:Penguin:2007/04/24(火) 22:17:17 ID:gbfzA5XP
>>241
スクショでも晒してみたらどうだろう。
といいますか、ウチの環境だと普通に動いてるような気がする。

suse10.2-i386
xorg7.3
nvidia
wine cvs追っかけ野良ビルド

一応、wineの描画関連registry

[HKEY_USERS\Software\Wine\Direct3D]
"DirectDrawRenderer"="opengl"
"OffscreenRenderingMode"="fbo"
"PixelShaderMode"="enabled"
"RenderTargetLockMode"="textex"
"UseGLSL"="enabled"
"VertexShaderMode"="hardware"
"VideoMemorySize"="64"
243230:2007/04/24(火) 23:53:30 ID:efiPtbP5
スクリーンショットです
ttp://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup0606.png
白が透過されるべきみたいですが、なぜか黒が透過されています。

私の環境は
Gentoo
xorg7.1
wine-0.9.35 本家のやつ
です

>>242
ありがとうございます。
レジストリをいじってみましたが駄目でした。
正式なリリースとcvs版はだいぶ違うのでしょうか?
244login:Penguin:2007/04/25(水) 00:12:02 ID:n7DO+UJ7
む、見るからに先のステージ。
そこまで進めてませんのでそれについてはわからず。
245login:Penguin:2007/04/25(水) 00:19:43 ID:ZSARN3tK
>>243
可能なら、0.9.15以下のバージョンで起動してみるとよいかも。
0.9.16からグラフィック描画の部分が大幅に変更されて、
そのせいでいくらか正常描画されてないアプリケーションがある。
もしかしたら動くかも。
246login:Penguin:2007/04/25(水) 02:13:10 ID:d76ty+zS
247login:Penguin:2007/04/25(水) 02:13:46 ID:d76ty+zS
248login:Penguin:2007/04/25(水) 02:18:36 ID:d76ty+zS
>>240
途中で送信になってしまうorz
マジすみません

今、ソースRPMからやっとこさソース修正してインストールしました
んで、嬉々としてJane Doe Styleから書き込めるか試して、
9文字以上の文字も無事書けたのでレス付けようとしたら
なぜか送信になってしまいました

なんとか書き込めるようになったみたいです
ありがとうございました

なぜか送信になってしまう現象をちょっとテストスレで試してきます
249login:Penguin:2007/04/25(水) 02:44:04 ID:d76ty+zS
アプリケーション名:Jane Doe Style
アプリケーションのバージョン:2.51
Wineのバージョン:wine0.9.35-1(>>44氏の9文字以上打てるようにした修正版)
起動の有無:起動する
動作の状態:ほぼ完璧
/*バグなど*/

仮名入力モードの時にShiftキー押しながら入力すると
SHIFTが押しっぱなしの状態になるっぽいです

例えば、仮名入力モードでアンカー打とうとすると
シフト押しながら">"を>>1みたいにやります
これだと単語Enterで決定した後もシフトが押しっぱなしになってるっぽいです

Jane Doe Styleの場合、SHIFT+Enterで書き込みになってしまうので
さっき勝手に書き込んだ模様です
Janeの設定でSHIFT+Enter無効にすればなんの問題もないですけど

画像関係はサムネイル、通常サイズともに普通に表示されました

Jane Doe Styleでおかしなところは書き込みウインドウ(別までの方)が
勝手に最小化されてしまうときがあるぐらいです
あと、やっぱり時々何が原因か分からないけど落ちる時があります(笑)

なぜかウインドウは最小化出来るようになりました
250login:Penguin:2007/04/25(水) 11:19:54 ID:wWs6Nzl2
Linux上のwineでwinnyをする場合、
Windows狙いのウイルスには感染しないんですか?
こういう風にwinnyをすれば、ウイルスとはほぼ無縁?
251login:Penguin:2007/04/25(水) 11:41:10 ID:fKp+rlUe
犯罪者はしね
252login:Penguin:2007/04/25(水) 11:45:02 ID:9SJka2EA
253login:Penguin:2007/04/25(水) 11:50:29 ID:E1qjGJvq
>>250
今後 Windows との互換性が高まれば
感染する可能性はある。
254login:Penguin:2007/04/25(水) 12:13:34 ID:ijAfeJyt
BitComet最新版が9.35で動いたので報告
255login:Penguin:2007/04/25(水) 12:28:16 ID:8NNN/Ooh
>>250
Antinyぐらいのウイルスなら普通にかかるはず。

>>252
それ、二年前の記事だから最近のはもっと互換性があがってるはず。
256login:Penguin:2007/04/25(水) 12:47:00 ID:3dn7UjqJ
Windowsのウイルスって要するにWindowsのプログラムだから
動く=感染と言うならWineに感染はするだろう。
と、なるとWine上でアンチウイルスなりファイヤウォールなり動かさなきゃならない時代も
くるのかもな。
休みにでもNOD動くか試してみるわw
257login:Penguin:2007/04/25(水) 12:57:16 ID:wWs6Nzl2
>>251
ダウンロードだけでは犯罪ではないですが何か

>>252
つまり、ウインドウズのように勝手にウイルスが行動することはないんですね?
=安全でしょ?

>>253
自分からウイルスのプログラムを動かそうとするのではなく、
勝手にウイルスが動くことがWineでもあるのですか?
258login:Penguin:2007/04/25(水) 12:59:01 ID:8NNN/Ooh
設定で/や~/を読み込めないようにすればそれなりに安全だとは思うけど、スクショ取るウイルスとかキー取るウイルスとかあるからねぇ。
259login:Penguin:2007/04/25(水) 13:02:26 ID:8NNN/Ooh
>>257
犯罪者氏ね、ポト0氏ね、ようするに氏ね

>勝手にウイルスが動く
winefileでならあるけど、nautilusでは無いね。
ただそれだけが利点ならWindows+ファイラーで十分な気が。
260login:Penguin:2007/04/25(水) 13:12:39 ID:2Y/x9hBG
盗人猛々しいな
261login:Penguin:2007/04/25(水) 13:18:08 ID:E1qjGJvq
>>257
二年前のバージョンでいくつかのウイルスを動かしたら
たまたま動かなかった、ってだけ。
安全であることの根拠としては薄い。
262login:Penguin:2007/04/25(水) 13:18:41 ID:E1qjGJvq
>>257
> ダウンロードだけでは犯罪ではないですが何か
Winny は勝手にアップロードもするじゃん。
263ミハイル・ウンコ・ヨーデン ◆9Ce54OonTI :2007/04/25(水) 14:03:17 ID:32DO/EvR
winnyってな〜にぃ〜
264login:Penguin:2007/04/25(水) 14:35:59 ID:fKp+rlUe
犯罪者はしね
265login:Penguin:2007/04/25(水) 15:37:35 ID:wyRYuUvJ
ニッポンハム(´・ω・) カワイソス
266login:Penguin:2007/04/25(水) 16:54:17 ID:vDTKRMBe
犯罪者はしねとか言ってる奴に限って
裏では必死にダウソしてるんだよな。
ダウソしてない人の反応ではない。
267login:Penguin:2007/04/25(水) 17:25:36 ID:LBX5QPyJ
botだろ
268login:Penguin:2007/04/25(水) 18:31:38 ID:7rDemjQ1
盗人にも三分の利とはいったものよ
269login:Penguin:2007/04/25(水) 18:36:26 ID:CT3sw8ln
winny=犯罪ではないけれど9割がた違法ファイルのダウンロードに使われてん
だから、「犯罪者死ね」って言っとけばまず間違いなく当たるわな。
270login:Penguin:2007/04/25(水) 18:42:40 ID:ucaHfTZO
>>268
「理」だよ
271login:Penguin:2007/04/25(水) 18:50:23 ID:7rDemjQ1
>>270
あれっ?と思って「利」と「理」でググってみたがどっちも大差ないな。

盗人にも三分の利 の検索結果 約 640 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
盗人にも三分の理 の検索結果 約 754 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)

文句いってんじゃねえよと言いたいが返す言葉がねえ・・・
どっちが正しいんだろう?

スレ汚スマソ
272login:Penguin:2007/04/25(水) 18:59:02 ID:ucaHfTZO
>>271
「盗人にも三分のコトワリ」と読むんだよ
273login:Penguin:2007/04/25(水) 19:17:20 ID:fYBW+Jxo
>>268-272
大辞林@exciteによれば
「盗人(ぬすびと)にも三分(さんぶ)の理(り) 」でございます。
http://excite.co.jp/dictionary/japanese/?itemid=15643300
274login:Penguin:2007/04/25(水) 22:47:03 ID:TMsZcgtz
よき所へ落ち着いたようですね。
それでは皆様、お手もとのワイングラスをお持ち下さい。

乾杯!
275login:Penguin:2007/04/26(木) 00:32:24 ID:IiaeORVx
最近のwine、簡単に動作しすぎてみんなネタに走ってんのか?
wineで動かしている2chブラウザのOpenJaneでリンクをクリックしたら
linux上で動いているfirefoxが連動してそのリンクを開いてくれるんだけど
なんか便利すぎて恐くなった。wine内でどんな動作してんのだろ...
自動に、というか勝手にwineが連携とってるのかな?
276login:Penguin:2007/04/26(木) 02:26:43 ID:2WejBPrY
ubuntu Feistyで0.9.35使えてるやついる?
WINE起動しようとするとなんか完全に(Xからも抜けられなくなるぐらいに)
フリーズしちゃうんだけど…
アップグレードでトラブル起きたので、クリーンインストールしたてなのに。
.wine消してみて再生成させてもその途中でフリーズする。
なーんーでーやー
edgyではなんの問題もなかったので切ないこと限りないです
277login:Penguin:2007/04/26(木) 03:34:15 ID:Ca2WVP+/
Edgy からアップグレードした Feisty で
Wine 0.9.35 だけど、以前より速くて安定してます
うちで動かしてるのは Winamp と GetASFStream くらいだけど
感動するくらいサクサクですよ
AMD Athron64 + Radeon7000 です
278login:Penguin:2007/04/26(木) 04:42:25 ID:xY1BiSXE
>>726
同じ症状。
FC6で0.9.35だけどXが完全にフリーズ、入力を受け付けなくなる。
ここ2,3ヶ月くらい続いてる。
wineを入れなおしたら改善したけど完治せず。
winecfgのタブをクリックすると発症することがある。
発症トリガ不明。
関係ないがFFベンチ動かず。
279login:Penguin:2007/04/26(木) 04:44:14 ID:xY1BiSXE
>>276
だ・・
280login:Penguin:2007/04/26(木) 06:12:40 ID:EyIuXQvd
>>275
恐くなる前にソース読んだら?w
281login:Penguin:2007/04/26(木) 07:32:22 ID:qyOoMP21
俺はfeistyで日本語入力が出来なくなりました。
282login:Penguin:2007/04/26(木) 10:09:45 ID:HBIdl1yx
>>281
俺もだ。
0.9.33だけど、Enter押すと文字が消えるね。
283login:Penguin:2007/04/26(木) 10:15:22 ID:HBIdl1yx
一応これで回避してるけどね
[Software\\Wine\\X11 Driver] 1129995218
"ClientSideAntiAliasWithRender"="Y"
"InputStyle"="overthespot"

でもこれだと、日本語入力時に小窓が出てきてウザ
284login:Penguin:2007/04/26(木) 17:21:30 ID:b2HBYhV6
例えばさ、Wine使ってWinのアンチウイルスソフト入れれたとしたら
そのアンチウイルスはLinux全体を守ってくれるの?
.wine/のなかだけ?
285login:Penguin:2007/04/26(木) 17:37:20 ID:dXDmqtjN
Wine上でのプロセスのみ。
286login:Penguin:2007/04/26(木) 17:41:20 ID:b2HBYhV6
>>285
そうか、ありがとう
じゃあ、入れてもあんま意味ないな
287login:Penguin:2007/04/26(木) 20:09:27 ID:EZho+ifG
WindowsのウィルスはWineの機能をフルに使って感染しようとするのかな?
288login:Penguin:2007/04/26(木) 20:30:50 ID:uHIdmev4
>>287
ウィルス、ワーム、トロイ、マルウェア、ゲーム、オフィスアプリ、種類に限らずプログラムは
起動したからには自分の仕事をしようとする。その過程でWineがサポートしてない事(つまり
Windowsと互換が取れていない事)をやろうとするとそこでエラーというかそれ以上動く事が
できない。Windowsカーネルと通信するとか、認証機構を使うとか、NFSの圧縮/セキュリティ
機能使うとか、ユーザー領域のメモリ内容を触るとかそういう複雑な事はできない事の方が
多いんじゃないかな。単純に自分を複製するワームの動作を考えると、
実行->他の実行ファイルを書き換える(PEヘッダいじったり、EXEの後ろにコードを挿入したり)
or 他のプロセスのメモリ空間に割り込みプログラムの内容を変える -> 終了、
という流れになると思う。その仕事がWine上でできればワームとしては「動く」と言えるし、
どこかでコケれば結果的には「動かない」。ウィルスもゲームもプログラムという点では
変わらないので動く奴は動くし、動かない奴は動かない。
そういう意味ではWineの機能をフルに使うってことだな。
289login:Penguin:2007/04/26(木) 20:37:14 ID:vncbJhri
小学生かよ
読めば読むほど味が出てくる
ニヤニヤが止まらない in 電車

Wineの機能をフルに使おうとするウイルスはWindowsのウイルスじゃないんじゃないかなー
とがんばって応答してみる
フルってなんだよ
よくまともに答えられんな
290login:Penguin:2007/04/26(木) 20:48:25 ID:EyIuXQvd
>>288
「かな?」とか「できるはず」とか、仮定が多いですね。
291login:Penguin:2007/04/26(木) 20:57:55 ID:bDf07SBc
断定する馬鹿は詐欺師か文系。
292login:Penguin:2007/04/26(木) 21:17:09 ID:JwVtbOHA
逆に言うと金玉みたいなユーザースペースで動く&精神的ダメージとかはちゃんと動く可能性もある。
まぁスクリーンショットはとれないだろうけど、その辺SEのポリシーみたいなのできちんと制御できるかな。
293login:Penguin:2007/04/26(木) 21:17:16 ID:wQWL7KIR
fc6 x86_64 でwine0.9.35のrpmウゴイター
とうとう64bit linuxに完全移行できるぜ
294230:2007/04/26(木) 21:32:08 ID:96+cq+GV
>>245
ありがとうございます。
しかし、どうやら駄目みたいです。
まあ、cvsでも追っかけてみますか。
295login:Penguin:2007/04/26(木) 23:07:09 ID:jAWw9xNe
UDが…
おまいら、また('A`)ノシ
296login:Penguin:2007/04/27(金) 00:54:11 ID:srGpqhK5
Wine通した起動したソフトってLinux側のFirewallの設定とか無視しちゃってるですか?

Tuxguardianっていうプログラム単位でアクセス制御出来るFirewall使ってるんですけど、
思いっきり今Wineで起動したJaneDoeStyleが勝手に通過していったっぽいんですけど
297login:Penguin:2007/04/27(金) 01:11:57 ID:94NN/6AM
>>296
> Tuxguardianっていうプログラム単位でアクセス制御出来るFirewall使ってるんですけど、
> 思いっきり今Wineで起動したJaneDoeStyleが勝手に通過していったっぽいんですけど
ワロスww
298login:Penguin:2007/04/27(金) 01:44:50 ID:qJWpuc/2
くだ質で粘着してた病人か
299login:Penguin:2007/04/27(金) 09:08:58 ID:x+h/4dM0
ubuntu7.04
wine 0.9.35
JANE doe style2.5.4を試しました。
公式からzipのやつを持ってきて
展開してexe実行しただけなんですが
起動はしますが残念ながら>>19と同じく
スレ取得でエラーがでて使えませんでした。
使える人もいるし、あとすこしなんですが・・・
300login:Penguin:2007/04/27(金) 09:52:25 ID:Iz9VaYIw
>>299
OpenJane Doeなら使えてる。
とOpenJane Doeで書き込み。
301296:2007/04/27(金) 18:58:23 ID:srGpqhK5
ああ、なんとなく分かりました
多分、wine-preloaderってのとwineserverってのだけをLinux側のFirewallは制御してて
wineの中で動いてるプログラムごとには設定できないっぽいです

wineの中で動くウイルスがあるとすると
wineの中でもFirewall動かす必要があるってことですかね
302login:Penguin:2007/04/27(金) 19:33:57 ID:srGpqhK5
アプリケーション名:DDEmeMame
アプリケーションのバージョン:最新の
Wineのバージョン:0.9.35
起動の有無:起動する
動作の状態:動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
ほぼ完全に動作します
Kaillera上でのネット対戦も全く問題なし
>>44やったあとはゲーム内での日本語チャットも出来る
ただ、Windowモードだとゲームが起動できない
全画面表示だと動く
303login:Penguin:2007/04/27(金) 20:46:01 ID:VcmUcZaD
>>301
つーかルーター挟んでねーの?
生挿しなんて恐くて出来ないよ俺には。
ちゃんとゴム着けろよ。
304login:Penguin:2007/04/27(金) 20:53:13 ID:LGBQhFaG
>>301
お前は帰れヴォケ
305login:Penguin:2007/04/27(金) 22:52:38 ID:pXQ/N0Pp
オンラインゲームの
リネージュ2の動作成功は見かけたけど
リネージュ1の動作成功例は聞いたことある人いませんか?

家ではどうも上手くいかないので、その都度Win起動してます
邪魔くさくなってきてtt
どんな事でもいいので、意見、感想、アドバイス下さいよろ
これが動いたらWin環境は捨てます

ttp://lineage.plaync.jp/
   ↑です
306login:Penguin:2007/04/27(金) 22:59:30 ID:RZBLRh5N
jane view
ubuntu 7.04
wine0.9.35
動作するが、ローマ字以外の書き込みができない
linux系で、画像系につよい専ブラが
使えるようになると思ったがダメ
307login:Penguin:2007/04/27(金) 23:00:01 ID:LL0t6iPf
308login:Penguin:2007/04/27(金) 23:00:54 ID:d+al7yK9
もういいかげんリネ1見限ったらどうかね
309login:Penguin:2007/04/27(金) 23:04:43 ID:pXQ/N0Pp
>>307
レスありがとう

>>308
つまんない書き込みしてごめんね
310login:Penguin:2007/04/27(金) 23:08:15 ID:Dx4bJF9S
>>306
Jane Doe Viewを落としてみた。
漏れもUbuntu 7.04 wine0.9.35でSCIM+Anthyなんだけど、
日本も打ててるんだけどなあ。

やったことといえば、wiki見て設定スクリプト落として設定して
再起動したくらい。
311login:Penguin:2007/04/27(金) 23:08:34 ID:d+al7yK9
俺こそごめんね
312login:Penguin:2007/04/28(土) 00:43:57 ID:J2r1KxLG
0.9.36
313login:Penguin:2007/04/28(土) 00:50:53 ID:29U/NXAO
What's new in this release:
  - Midi support in the CoreAudio driver.
  - Mixer support in the Alsa driver.
  - A lot of MSI fixes.
  - Implementation for most D3DRM functions.
  - The usual assortment of Direct3D fixes.
  - Lots of bug fixes.
314login:Penguin:2007/04/28(土) 00:54:51 ID:OjKqms60
>>310
>wiki見て設定スクリプト落として設定して
ここが素人には理解できないのですが
やり方おしえてもらえないでしょうか
315310:2007/04/28(土) 14:27:53 ID:veiRgVN7
>>314
Winnyが動くのかどうか見たかったから,以下のことをしてみた.
wineをapt-getでインストールして,

1. ここの設定ユーティリティを入れた
ttp://sidenet.ddo.jp/winetips/config.html

2. ここの日本語ファイル名が化ける問題は,のところの処置をした
ttp://www.2chlinux.org/pukiwiki.php?%5B%5BWinny%5D%5D

3. ここのレジストリがどうとか書いてるところの処置をした
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1171815292


Wineは初めて使うので,どこがどう影響したかは残念ながら
わかりません..
これでWinnyが動いて,Jane Doe Viewも動いた&日本語打てた
316login:Penguin:2007/04/28(土) 15:24:49 ID:YDzX14l8
>>315
犯(ry
317login:Penguin:2007/04/28(土) 15:35:46 ID:40rjcPW2
当然WinnyはWineの動作検証をするだけの理由で動かして、あとで削除したに決まっているだろう。
犯罪者じゃないんだから。
318login:Penguin:2007/04/28(土) 15:56:29 ID:ewmJ7wa4
犯罪者死ね
319login:Penguin:2007/04/28(土) 15:59:21 ID:9j+3ly/t
0.9.36はどうよ?
320login:Penguin:2007/04/28(土) 16:02:23 ID:jNnv8l0e
おおShareも動いたよ


それと一つ質問。WineからだとどうしてもUDPポートが開かないんだけど何でだろ
321login:Penguin:2007/04/28(土) 16:22:16 ID:ewmJ7wa4
犯罪者死ね
322login:Penguin:2007/04/28(土) 16:22:19 ID:cXEOSVew
犯罪者はしね
323login:Penguin:2007/04/28(土) 16:25:13 ID:2FH6vFNB
2ChビューアでNGワードに
    
     「ググレカス」
 
と入れたら何も見なくなるよ、試してみな
324login:Penguin:2007/04/28(土) 16:29:27 ID:g26RC5lU
朝鮮人にとってはほめ言葉だから、なお増長するとおもわれる
325login:Penguin:2007/04/28(土) 18:03:11 ID:RGMDmsUm
>>315
情報サンクスです
最新の0.9.36では1と2は不要だと思います
3は、大変助かりました。(環境UBUNTU7.04)
326login:Penguin:2007/04/28(土) 18:53:05 ID:BxnUs3Qx
また湧いてきやがったか・・・
他所でやれ
327login:Penguin:2007/04/28(土) 19:00:40 ID:jNnv8l0e
BitCometも動いたよ
torrentが簡単に落とせるようになるから便利
328login:Penguin:2007/04/28(土) 19:38:00 ID:XOerOVje
人の嫌がることを進んでやる


朝鮮人の場合
日本人の場合
329login:Penguin:2007/04/29(日) 05:45:31 ID:uWVaCYON
嘘吐き日本人は歴史捏造を止め 独島妄言を撤回せよ
敗戦国民日本人は未来永劫 謝罪と賠償しなければならない
330login:Penguin:2007/04/29(日) 07:34:28 ID:i61neiGD
>>320
詳細きぼん

>>327
azureusでええやん。
331login:Penguin:2007/04/29(日) 09:21:53 ID:xjXxmqCb
>>330
327じゃないけどazureusでbctp使えんでしょ。
332login:Penguin:2007/04/29(日) 13:58:48 ID:9KZeMqAJ
dcomの入れ方を教えてください。バージョンは0.9.36です。

使っていないライセンスは持ってるので、法律的なものは自己責任でやります。
333login:Penguin:2007/04/29(日) 14:33:47 ID:0H95ePpS
>>332
> 法律的なものは自己責任でやります。
それ以外も自己責任でやれよw
334login:Penguin:2007/04/29(日) 14:38:17 ID:FDdbr0Sz
>>332
FaQ嫁。現状だと無理。
335login:Penguin:2007/04/29(日) 18:42:28 ID:sct7Cd44
Wineで「はじめてのおるすばん」が動いたお
Wine ConfigurationでDirectSoundをEmulationにしたら音声もOK
しおりたん(;´Д`)ハァハァ
336login:Penguin:2007/04/29(日) 20:07:16 ID:85jr00LL
日本語が表示されないんスけど...
337login:Penguin:2007/04/29(日) 20:10:41 ID:r//EjEGr
>>336
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
起動の有無:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/

動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/

これ使おうね
338login:Penguin:2007/04/29(日) 20:10:52 ID:a0cC4U3h
動作確認 ubuntu7.04+wine 0.9.36

photoshop7 動作OK 日本語入力不可でもGEDITからコピペでOK
illustrator10 動作OK 日本語入力OK
Dreamweaver8 動作OK 日本語入力OK

おいらは、これで十分だ。


339login:Penguin:2007/04/29(日) 20:18:56 ID:Ke9vu43K
>>338
お金持ちですね。
俺なんて数年前に購入したFireworks 4をいまだに使ってるよorz
ubuntu7.04+wine 0.9.35で日本語入力できるが文字化けする。
まあ日本語つかわないからいいけど。
340login:Penguin:2007/04/29(日) 20:35:21 ID:hXWBys7K
今更だけど

アプリケーション名:BATTLEFIELD2
アプリケーションのバージョン:日本語版 初期
Wineのバージョン:0.936
起動の有無:可能
動作の状態:
やっぱりFPSが出ない。音にノイズが時々入る。
サウンドカードのハードウェア出力が出来ない

動作には以下の作業が必要:
とりあえず最初動かなかったからWinのDLLブチ込んだら動いた
341login:Penguin:2007/04/29(日) 20:38:37 ID:a0cC4U3h
>>339
仕事で必要だからしかたなくね。
でも、フォトショ+イラレのセットでバリューパックみたいなので
買ったけど、それでも3−4年前じゃね。
ドリームウェーバーは、古いの使ってたけど、CSSの表示やらまともに
出来ないのでしかたなく今年買ったけど。
windowsのOSに至っては、未だにwin2000。
342login:Penguin:2007/04/29(日) 21:08:03 ID:hXWBys7K
俺は知り合いの子供の学生証使って優待版買った><
343login:Penguin:2007/04/30(月) 01:05:12 ID:MaCCAkXE
↓winyつこうた もちろん wine + winny の意味だ。
344login:Penguin:2007/04/30(月) 01:09:32 ID:lyM8UMVP
winenyだろ
345login:Penguin:2007/04/30(月) 02:47:53 ID:8x5oEo84
>>341
仕事に使うならなおさらWineよりも動作保証されてる環境で使うべきだと思うが
346login:Penguin:2007/04/30(月) 03:33:20 ID:TnZSgDxM
winny ソーセージと wine の組み合わせはちょっと微妙だと思う。
やはりソーセージにはビール。
347login:Penguin:2007/04/30(月) 07:22:21 ID:xRihvSrS
>>340
不完全ながらとはいえ、すでにBF2とか動くのか・・・
348login:Penguin:2007/04/30(月) 08:16:14 ID:tQ7Rw9ux
>>343
仕事に使うならなおさらWineよりも動作保証されてる環境で使うべきだと思うが
349login:Penguin:2007/04/30(月) 09:01:18 ID:NuVvBZ6u
アプリケーション名: Soldier of Fortune 2 demo版
アプリケーションのバージョン: ?
Wineのバージョン: 0.9.32
起動の有無: 可能
動作の状態: 音は出る、動作問題なし、joypadは確認してない
動作には以下の作業が必要: なし
350login:Penguin:2007/04/30(月) 10:34:00 ID:yKrmyfrO
すみません
まだWine入れてなくてこれから入れるんですけど
WineでLive2chって動きますか?
351login:Penguin:2007/04/30(月) 10:44:18 ID:WurjGC+5
動くよ。
352login:Penguin:2007/04/30(月) 10:48:05 ID:tQ7Rw9ux
0.9.35 と 0.9.36 って 0.9.22 より出来良い?
353login:Penguin:2007/04/30(月) 10:51:33 ID:voDBgScU
>>352
いいよ。Sidenet Wine設定ユーティリティ
354login:Penguin:2007/04/30(月) 10:53:54 ID:voDBgScU
>>353
いいよ。Sidenet Wine設定ユーティリティが不要
>>315の3はやっといたほうがいいけど、
起動はやくなったし快適
355login:Penguin:2007/04/30(月) 11:02:57 ID:GksysT6W
最近酷かったが、0.9.36 のデキは久々に良い感じだな。
356login:Penguin:2007/04/30(月) 11:03:33 ID:yKrmyfrO
>>351
マジすか
ありがとうございます
今から入れてみます
357login:Penguin:2007/04/30(月) 11:56:35 ID:AWAipjds
アプリケーション名: FFBENCH
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.36
起動の有無: 可能
動作の状態: ベンチマークは完動。demoはランダムにクラッシュ。
動作には以下の作業が必要:
そのままだと画面全体が描画されず。(下の方が切れる)
HKEY_CURRENT_USER->Software->Wine->Direct3D->OffscreenRenderingMode->pbuffer or fbo
を追加か変更。fboだと鬼のように重い。

むび pass wine
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_22512.rar.html
358login:Penguin:2007/04/30(月) 15:28:06 ID:xTaQ8S7K
洩れも0.9.36で>>315の3で日本語入力できるようになったよ。産休♪
359login:Penguin:2007/04/30(月) 23:54:47 ID:AWAipjds
>>357
追記 alsa->ossに変更でdemoもクラッシュしなくなった。おわり
360login:Penguin:2007/05/01(火) 03:48:40 ID:ivc4anIo
Ubuntu 6.10+wineで使っているのですが、uimで日本語入力しようとすると
http://www.hsjp.net/upload/src/up0479.png
こんな風に文字化けしてしまいます。日本語自体は入力されるのですが、
変換される内容が分からないので使いようがありません。
scimなら問題なかったのですが、できれば使い慣れたuimでいきたいところ
です。解決方法をご存知の方がいましたら、教えてください。
361login:Penguin:2007/05/01(火) 04:09:17 ID:hs23AyXe
>>360
メモ帳のフォントの設定は?
362login:Penguin:2007/05/01(火) 04:48:14 ID:zefVysB3
online ゲームしようとしたんだが
このエラーが出てできない
err:systray:delete_icon invalid tray icon ID specified: 0d
このエラー回避方法を教えて

ディストリはfedora core 6

よろしこ
363360:2007/05/01(火) 05:07:21 ID:ivc4anIo
>>361
メモ帳のフォントはMS P ゴシックにしてあります。

~/.wine/user.regに

[Software\\Wine\\X11 Driver] 1176915832
"InputStyle"="root"

と書いたらなぜか文字化けしなくなり、よくわからないうちに自己解決してし
まいました。。
364login:Penguin:2007/05/01(火) 07:35:24 ID:vcrALnJA
wineを使ってLive2chを入れようとしたけど無理だった?
>>351
どうしたら使えますか?
365login:Penguin:2007/05/01(火) 09:19:05 ID:bawhFKkg
回線切って吊ったら使えるよ
366login:Penguin:2007/05/01(火) 17:57:27 ID:q0MhdDxp
>>360
wineのバージョン書けや
367login:Penguin:2007/05/01(火) 18:37:13 ID:1qSUNzkc
debiだけど、バージョンを36にしたら
(新規導入)
いままで動作してたソフトが
動かなくなった
ソフトはshrinkで
それしか使ってないだけれど

鳥は新規インストール
Wineの入れかたも同じ

再起動かけてからソフトをインストール
しないとダメとかありました?
368login:Penguin:2007/05/01(火) 18:46:25 ID:hs23AyXe
>>367
スワヒリ語で書いてくれ
369login:Penguin:2007/05/01(火) 19:33:03 ID:1qSUNzkc
>>368
んじゃ、スワヒリ語教えて!
370login:Penguin:2007/05/01(火) 20:11:47 ID:F0mL93pL
>バージョンを36

なかなか1.0.0が出る見込みも無かったのに
いつのまにそんなにバージョン進んだんだ……?
371login:Penguin:2007/05/01(火) 21:13:24 ID:BIKa9lmt
>>299
これhimajinとかが配ってる板リストとか使うと起こる。
デフォルトの板リストにすると大丈夫。
372login:Penguin:2007/05/01(火) 21:53:14 ID:lDRV+tol
今まで普通に動いてたJaneDoeStyleが一昨日から急にこんなエラーで
起動すらしなくなった
誰か対処法分かる人教えてください
多分、下のGetCalendarInfoW〜が原因だと思うんだけどよく分かりません

fixme:midi:OSS_MidiInit Synthesizer supports MIDI in. Not yet supported.
fixme:time:GetCalendarInfoW Unimplemented caltype 4
fixme:time:GetCalendarInfoW Unimplemented caltype 3
373login:Penguin:2007/05/01(火) 22:15:12 ID:btQgGkQJ
>>372
便乗なんだけど
JaneDoeStyle使えるの?
レス読み込みでエラーはいて終わるんだけど
どうすれば使えるの?
374login:Penguin:2007/05/01(火) 22:17:48 ID:q0MhdDxp
>>372
~/.wineから作り直してもだめ?
375login:Penguin:2007/05/01(火) 22:25:07 ID:ivc4anIo
>>372と同じようなことなのですが、色鳥取iというソフトが今まで動いていた
のに、いつの間にか動かなくなってこんなエラーメッセージを吐くようになっ
てしまいました。~/.wineディレクトリを削除してみても同じでした。
どうすればいいんでしょうか。

fixme:winspool:WINSPOOL_EnumPrinters We don't handle PRINTER_ENUM_CONNECTIONS
fixme:winspool:WINSPOOL_EnumPrinters We don't handle PRINTER_ENUM_CONNECTIONS
wine: Unhandled exception 0x0eedfade at address 0x0000:0x7ee622d0 (thread 0009), starting debugger...
Modules:
Cannot get info on module while no process is loaded
Threads:
process tid prio (all id:s are in hex)
0000000a
0000000c 0
0000000b 0
00000008 (D) (null)
00000009 0
376login:Penguin:2007/05/01(火) 23:42:33 ID:Q5mpyZ1d
ハックすればうまくいく
377login:Penguin:2007/05/02(水) 01:36:06 ID:TzTlSb1z
レベルが高いですね…
378login:Penguin:2007/05/02(水) 01:49:12 ID:A24Ht0k/
このバージョンになっておかしくなってません?
36(0.9.36)以前だと動いてたのに
急に起動しなくなってしまった
winecfgは問題ないし、インストールも同様に出来た
起動だけしない
バージョンダウンというか、古いバージョンって
入手出来ないですよね
379login:Penguin:2007/05/02(水) 02:00:51 ID:kAwZT4M0
>>378
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=6241&package_id=77449
自前でビルドしているならここからさかのぼれる。
380login:Penguin:2007/05/02(水) 02:12:44 ID:A24Ht0k/
>>379
ありがとう

でもビルド全くして(出来て)ない
...orz

apt-getとSynapticのお世話になりっぱなし

だけど「おかしい」って声が全くないことからして、
俺んところの環境かなぁ
手順なんかも全く変わってないのに
381login:Penguin:2007/05/02(水) 02:23:38 ID:RjmR1CDW
>>380
なんとなくUbuntuユーザーかな?と思ったから
http://wine.budgetdedicated.com/archive/index.html
382login:Penguin:2007/05/02(水) 02:42:19 ID:0vQJ9IEf
自分の使ってる鳥に文句言うべきなのに、
何でここでグチグチいうのかわからない。
383login:Penguin:2007/05/02(水) 02:55:39 ID:A24Ht0k/
>>381
本当にご親切、申し訳ないです
少なくとも33では確実に動作して
いたのでその辺のをいただきました
流石にdebパッケージならクリックだけ
ですので大丈夫(だと思います、、、)

現在、KanotixとUbuntuを使用中
Ubuは最新、Kanoも一応最新という
ことにはなります

>>382
うーむ、自分の鳥がアレならそのとおり
なんですけれど、、
384login:Penguin:2007/05/02(水) 03:41:54 ID:Fl5OT63f
kita使いだが、試しにJaneDoeStyleを入れてテストしてみた。

○とりあえず新規の環境を用意する。
1) .wine/を退避
~hoge> mv .wine/ .wine.bak/

2) 新規の.wine/を作る
~hoge> WINEPREFIX=~/.wine wineprefixcreate

3) 拾ってきたdoe254_setup.exeをインスコ
~/hoge> wine doe254_setup.exe

4) 起動汁
~/hoge> cd ~/.wine/drive_c/Program\ Files/Jane\ Style/
~/.wine/drive_c/Program Files/Jane Style> wine Jane2ch.exe

fixme:time:GetCalendarInfoW ***********

はウチでも出るので関係なさげ。板一覧とスレ一覧の取得は問題無い。
スレを取得しようとすると、Janeがエラーを吐く。スレ取得も出来ない。

fixme:shdocvw:UrlHistoryStg_EnumUrls (0x8f64b8)

って、流石に現状shdocvwは無理。しかたがないのでnativeのshdocvw.dllを
~/.wine/drive_c/Program Files/Jane Style/ にコピー。winecfgでオーバ
ーライドしておわり。普段JaneDoeStyleを使ってないのだけど、IEコンポーネント
抜きで動くような作りでないかぎりnativeのshdocvw.dllと設定は*必須*と思われ。
手動で入れた覚えがないなら、SideNetでIEをインストしてた可能性とか。

こちらの環境はSUSE10.2にfactory物を多数ぶち込んだグダグタの環境だけど
今のところとりあえず無事動いてる。
385login:Penguin:2007/05/02(水) 03:59:28 ID:Fl5OT63f
他のアプリをwineに入れてregistryやdllがグダグダになると
動いてた物が動かなくなる可能性はあるので、無駄な容量は取るが
.wine/の環境を大切なアプリ毎に用意するのも手。

1) 先ほどのjaneとnativeのshdocvw.dllが入った./wineを.wine_jane/に
~hoge> mv .wine/ .wine_jane/

2) jane起動コマンドを変更。
WINEPREFIX="$HOME/.wine_jane" wine "C:\Program Files\Jane Style\Jane2ch.exe"
386login:Penguin:2007/05/02(水) 15:39:41 ID:A24Ht0k/
>>381
きたきたきたーきましたー!
削除後に教えていただいたURLの
デビパッケージから再インストールで
無事に動作しました、、、泣
助かりました
念の為にバージョンを3つ程さげましたが
正解だったようです

>>382
これはやっぱり鳥自体に問題が
あるんでしょうか
wineのHPに該当バージョンの
パッケージも存在するんですが
謎だ
387login:Penguin:2007/05/02(水) 16:38:41 ID:DYdGoVTW
リビジョンをメジャーバージョンであるかのように
言ってるゴミが去ってようやく平和になったな
388login:Penguin:2007/05/02(水) 22:58:01 ID:dJvkV1sx
鳥の問題でグダグダ言うヤツは邪魔すぎ
389login:Penguin:2007/05/03(木) 07:37:30 ID:2OPiIOvp
鏡をみろっつの
390login:Penguin:2007/05/03(木) 14:29:03 ID:gwP6zOTB
vertex blending キターーーーーーーーーーーーーーーー
391login:Penguin:2007/05/03(木) 16:17:29 ID:BkS1n8Pk
>>389
プ
392login:Penguin:2007/05/03(木) 16:46:37 ID:prjsPE/+
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌───────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ  >>389.  |   < どう見てもイケメンだよなぁ・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └───────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
393login:Penguin:2007/05/03(木) 22:44:06 ID://7G90cT
FedoraCore6で0.9.32から0.9.36にバージョンアップしてみた。
0.9.32は削除してソースからビルドしなおし。
設定ファイルなんかも一度全部消して再設定。

…日本語どころか英数すら入力できない。

何が原因だと思う?
394login:Penguin:2007/05/03(木) 22:54:14 ID:zYM8IHXa
>>393
これだけの情報で分かったらエスパーどころの騒ぎではないぞ。
395393:2007/05/03(木) 23:05:24 ID://7G90cT
ためしたアプリはnotepad、Jane Doe Style 等

どうやら文字入力云々じゃなくてキーボード入力が受け付けていないようです
USB接続のものとPS/2接続のもの、両方試しましたが受け付けませんでした

396login:Penguin:2007/05/03(木) 23:05:34 ID:fLRh21Oe
以前から64bitのUbuntuで0.9.22以降のバージョンでは日本語にならなかったけど、
sudo ln -s /usr/lib/locale /usr/lib32/
これでいけるようになった。
http://wiki.winehq.org/UbuntuAMD64
397login:Penguin:2007/05/04(金) 01:08:52 ID:OANvL9ii
>>394
(人のこと言えないけど)
まだ鳥やバージョン記載してるだけ
全くまとも
手がかり多い方だと思う
398login:Penguin:2007/05/04(金) 01:24:51 ID:ok4H+n1+
Wineインストールしましたけどソフトが動きません。
助けてください。

↑こういうのが一番難しいw
どの鳥でパージョンは何、どのソフトを動かそうとしたのか。
端末に何と表示されたのか。
それでどんなことを試したのか。
最低限こういったことを書いてほしいよね。
399login:Penguin:2007/05/04(金) 02:40:36 ID:keAQI7yb
素で書く様な人は自力で調べて解決する。
それでも解らない問題は、それなりの人が見てない限りどのみち解決しない。
まともな人間のちょっとした問題の応答なら、ポインタ示すか阿吽のやりとりで済む。

だから、馬鹿の書き込みばかりが目に付く。
俺の経験則だとこんな感じ。
400login:Penguin:2007/05/04(金) 03:19:45 ID:ixss+t3G
vertex_blend. cvsにもマージ(・∀・)キターーー
401login:Penguin:2007/05/05(土) 20:40:39 ID:33hYS00r
以下、試したのでご報告いたします。

アプリケーション名: RPGツクール2000 / RPGツクール2003
アプリケーションのバージョン: RPGツクール2000(Ver1.00、1.51) / RPGツクール2003(Ver1.00、1.09)
Wineのバージョン: 0.9.36
鳥: Ubuntu 7.04 Feisty
起動の有無: ツクール本体・サンプルゲームともに正常起動。ゲームの編集・保存・プレイに問題なし。
動作の状態: ツクール本体・サンプルゲームの両方でMIDIファイルがまったく音が鳴らず聞けなかった。
ちなみにtimidityなどMIDIを鳴らすのに必要はものは一通り導入しており、timidityのGUIプレイヤーなどでは
正常にMIDIファイルが聞ける。ツクール上でのみ聞けないっぽい。他の、waveファイルなどは正常に音が出る。
その他: >>315で示されている方法を全部実施。
RPGツクール2003のインストールCDに付属のDirectX8.1を事前にインストール。

midiファイルが聞けない以外はまともにゲームをプレイできそうなので、
vectorなどで公開されているツクール製ゲームをもう少し動作確認してみようかと思います。
402login:Penguin:2007/05/05(土) 23:09:37 ID:YknU5/Wu
>>401
同じバージョンの鳥をつかってるけれど
新しいバージョンのWINE、
というかソフト類が起動しなかったりしてます
WINEの導入時、なにか特別なことをされましたか?

こちらはSynapticにて導入
デビパッケージだと弾かれてしまいます
403login:Penguin:2007/05/06(日) 15:03:53 ID:gwDLJ8pd
fedoraのwine-0.9.36-2だとlibX11にパッチ当てなくてもよくなったみたい。
404login:Penguin:2007/05/06(日) 17:12:43 ID:5PBHT/C5
デスクトップをエミュレートするにチェック入れるとキーボードからの入力がきかなくなるのって俺だけ?

405401:2007/05/06(日) 17:28:36 ID:tBcNy85a
>>402
私も一度Edgy時代にそういう状態に出くわしました。このときはsynapticから導入。
そのときは一度設定ファイルともども全部消し、多くの方が動いたとされる
旧バージョンを公式サイトからdebパッケージを取ってきて導入しました。

Feistyにしたときにも一度wineの最新版を入れましたが動かず、
そのときはほかの原因もあり一度Feistyをマシンに入れなおしました。
それから真っ先にwineの最新版を入れたら常に動作するようになりました。
このときは公式サイトにあるとおりにsynapticから導入。
何かが干渉しているのはわかっていましたが、それが何かまでは調べず…

動かす順番が関係あるのかわかりませんが、私は
winecfgをしたあと、wine ***.exeを実行しました。
406login:Penguin:2007/05/06(日) 22:13:08 ID:z4LzFCjk
>>401
こちらも旧バージョンでは動作してまして、
バージョンをあげていくうちに
いつのまにやら「ソフト、起動すらしてないや」状態
全削除後、旧バージョン導入で動くようになりました

新規インストールし、真っ先にWINEを入れた訳では
ないので、>>401さんの方法が有効のようですね
またバージョンアップした時に動作しないなんて
ことがないことを祈るしかないかもw

自分の場合、winecfgの前後にソフトをインストールするだけ
それだけなんですけれど・・・・WINE***.exe必要なのかな
何かが干渉しているようで、インストールの優先順位が
必要だとわかりました
ありがとうございます、暇を見つけて再インストールしてみます
home以下は引き継げますが、コーディック類が面倒(泣
407login:Penguin:2007/05/06(日) 22:18:43 ID:kxoDLu2e
wineをインストール、ies4linuxをインストール。
その後~/.ies4linux/ie6以下を~/.wineにコピーするかリンクを貼るかする人って俺だけか?
408login:Penguin:2007/05/07(月) 06:22:14 ID:BquoQGKk
いや、それフツーだから
409login:Penguin:2007/05/07(月) 19:11:38 ID:AC3WTVa7
そうなのか?

いや、俺のとこではies4linuxの.wineではWinエミュレーションVersionをあれこれいじってもインストールもできなかったので。
素の.wineではJava6が動いたんで素の.wine使っているんだが…。
410login:Penguin:2007/05/07(月) 21:10:18 ID:UTMGefn2
rootユーザーではDirectSoundを利用したソフトでも音がなるのに一般ユーザーだとならない…
user.confなんかはまったく同じ物にしてるんだけど…

411login:Penguin:2007/05/07(月) 21:35:58 ID:IG5gHHFA
>>410
サウンドデバイスのアクセス許可
412login:Penguin:2007/05/07(月) 23:05:54 ID:UTMGefn2
>>411
それはどこで設定できるのでしょうか?
413login:Penguin:2007/05/08(火) 00:54:08 ID:ez9qfFBk
Damn Small Linux
Damn Small Linux Not

どっちもwine起動にシパイしますた
414login:Penguin:2007/05/08(火) 02:37:11 ID:5cSSEfbX
Wineで、Geode NX 1GHz, メモリ256のスペックで、Winnyは(快適に)動きますか?
415login:Penguin:2007/05/08(火) 03:08:33 ID:YLuCaxwd
256byteじゃあ起動すら無理だな〜
416login:Penguin:2007/05/08(火) 08:14:47 ID:5cSSEfbX
犯罪者死ね
417login:Penguin:2007/05/08(火) 11:30:37 ID:QVJ8KVvk
ny, Winny, ShareをNGワードしてくれ。
418login:Penguin:2007/05/08(火) 14:56:16 ID:VNjhAnnY
どうも勘違いしている輩がいるな
WinnyやShare自体をインストールしようが
使おうがなんら問題ないのに
419login:Penguin:2007/05/08(火) 16:01:44 ID:097hvMMY
しゃあないやん
420login:Penguin:2007/05/08(火) 16:35:45 ID:QVJ8KVvk
>>418
使うのは問題ないが
そういう質問もって来るやつに限って低レベルな件
421login:Penguin:2007/05/08(火) 18:00:33 ID:daq7KnLN
>>418
え、でも京都府警が…
422login:Penguin:2007/05/08(火) 18:35:08 ID:VNjhAnnY
ある人からみれば低レベルに思えても、
本人は動作させたくて必死な場合もある
仮りにそれが違法目的だったとしてもさ
>>420のご意見ももっともだけど

>>421
京都府警がどうしました?
情報流失?使用禁止にしたこと?
あんなのは常識の問題
大事な社用端末に重要データがあり
「巷で何度も大騒ぎしてる」
にもかかわらず導入して使用する
人がアホ、救い様がない

導入するなら自前のPCに、
本人が困るだけの情報のみで
事故責任において利用するべし
423login:Penguin:2007/05/08(火) 18:37:21 ID:VNjhAnnY
もしもうぃにー作者の件ならば
違法利用している人の責任が大
それでなければ何もお咎めなかった筈
424login:Penguin:2007/05/08(火) 18:47:18 ID:NSAjrQUo
未だにWiny起動だけで違法と勘違いしてるアフォがいるだなんて驚きだね
インターネットに繋いでいないPCでWinyの起動実験をやったところで
なんの違法性もないことは小学生でも分かるよね?
425login:Penguin:2007/05/08(火) 18:47:35 ID:A1f8z2Wl
とりあえずWinnyは過去何度も出てるし、検索すればいくらでも情報は出てくる。
それに普通にWineをインストールすれば何も設定なんてしなくても動くからもうこの話題止めようぜ。
426login:Penguin:2007/05/08(火) 19:04:40 ID:AniBoupZ
大量の犯罪者が湧き出てきました
427login:Penguin:2007/05/08(火) 19:39:48 ID:YLuCaxwd
>>424
> Winy
それなんて新種のファイル交換ソフト?
428login:Penguin:2007/05/08(火) 23:47:25 ID:rWqO2+93
>>424
こんな馬鹿な人間が大勢いるから…。Winnyを違法という人間に利してしまうんだな。
429login:Penguin:2007/05/09(水) 00:53:25 ID:5z+WgX/n
>>427
wineで動かすnyのことじゃないのw
430login:Penguin:2007/05/09(水) 02:12:51 ID:JclPkh8t
>>424
おまえまだこのスレ見てるの?何回も犯罪者は失せろって言われてるだろ?
431login:Penguin:2007/05/09(水) 03:02:31 ID:vLYW/8xk
違法とか合法とか関係なく。
動きますかーとか質問することが低レベルで困るって話だろ。
432login:Penguin:2007/05/09(水) 03:39:31 ID:R6GvMPbt
落ち着け低レベル
433ミハイル・ウンコ・ヨーデン ◆9Ce54OonTI :2007/05/09(水) 04:44:48 ID:GSUkYYyS
<ちらしの裏>

うんこ

</ちらしの裏>
434login:Penguin:2007/05/09(水) 05:09:35 ID:TRa2EieZ
いくら匿名のネット上だとはいえ、
こんなこと書いてて恥ずかしくないのかな
心苦しくなりそう
遠巻きに同情しとくよ
435login:Penguin:2007/05/09(水) 19:04:58 ID:U58iIMm+
64bit版のUbuntuのパッケージも公式サイトのリポジトリに用意された。

deb http://wine.budgetdedicated.com/apt feisty main
deb-src http://wine.budgetdedicated.com/apt feisty main

wget -q http://wine.budgetdedicated.com/apt/387EE263.gpg -O- | sudo apt-key add -
436login:Penguin:2007/05/10(木) 10:07:28 ID:Ow6xSUH+
>434
もまえは2chで品位を求めるのか?
437login:Penguin:2007/05/10(木) 14:52:18 ID:sE91rPsO
>>436
御前には品位の欠片も無いね
438login:Penguin:2007/05/10(木) 17:58:44 ID:m/o1FbNk
何この流れ
クソワロタw
439login:Penguin:2007/05/10(木) 18:22:04 ID:oB80QMCE
とりあえず
「wineでWinnyがうごくのか。すげー」

wineが完成することを願う
いつver1がリリースされるのだろう
一生0.9だったり、、、w
440login:Penguin:2007/05/10(木) 18:27:57 ID:5VagvT0f
むしろ0.10まだー?
441login:Penguin:2007/05/10(木) 18:38:41 ID:oB80QMCE
0.10w
442login:Penguin:2007/05/11(金) 00:10:53 ID:fBzE4LuC
winecfgのAudioタブで、使用するオーディオドライバのチェックを
一つだけにするとパフォーマンスが改善された。
デフォでドライバが二つ有効になってる人は試してみるといいかも。
もしかして既知のことかな?
443login:Penguin:2007/05/11(金) 02:06:14 ID:kw+dxDwH
それって

aRtsとかesdとかを経由してたのが、直接ALSAを叩くようになった。

とかいう話じゃなくて?
444442:2007/05/11(金) 17:59:44 ID:IGciTKuz
さっきもう一度調べたところ、ドライバのチェック数とパフォーマンスには
なんの関係もありませんでした。なんらかの原因で、ドライバとは関係なく
パフォーマンス低下していたようです。
早とちりしてすみませんでした。
445login:Penguin:2007/05/11(金) 19:26:16 ID:L/dL1gDa
教えてもらいたいんですが、Wine で DvdShrink を Windows と同じ
様に使うことは出来るんでしょうか。よろしくお願いします。
446login:Penguin:2007/05/11(金) 19:36:55 ID:E7skXBqq
>>445
幼稚園児はおかあさんに聞きなさい。
447login:Penguin:2007/05/11(金) 19:54:07 ID:d2eNYEFb
>>446
つまり、「使えないよ。」ということですね。
有難うございました。
448login:Penguin:2007/05/11(金) 19:57:47 ID:ruVxszM4
>>447
試してみればいいだろ?
うちの環境では普通に使えるけどk9copyがあるから必要ない。
449login:Penguin:2007/05/11(金) 20:04:41 ID:fALIb9Dt
>>445
質問が悪すぎる
wine DvdShrink でぐぐれば
使えるか使えないは簡単にわかるだろ
450login:Penguin:2007/05/11(金) 20:09:20 ID:d2eNYEFb
>>448
何度も試してみましたが、うまくいかなくて。
出来ないことを必死漕いで頑張っても意味ないと思って、
お尋ねしました。使えてる人がいると分かったので、
やってみます。ありがとうございました。
451login:Penguin:2007/05/11(金) 20:11:20 ID:d2eNYEFb
>>449
ホントにそうですね。スンマセンでした。
452login:Penguin:2007/05/11(金) 20:47:53 ID:ruVxszM4
>>540
どううまく行かないのか具体的に書かないと答えは得られないと思うよ。
エラーがでるならコピペしてみるとかね。

因みにうちの環境だとデスクトップに作られたショートカットから起動すると、ディスクが開けなかったりした記憶がある。
453login:Penguin:2007/05/11(金) 20:48:38 ID:ruVxszM4
すまん>>450
454login:Penguin:2007/05/11(金) 21:06:50 ID:XIC07c7T
455login:Penguin:2007/05/11(金) 21:22:02 ID:pHdVFJTD
動作リストに載ってるしね。
ttp://appdb.winehq.org/appview.php?iAppId=1533
456login:Penguin:2007/05/12(土) 00:20:32 ID:XQxrFFYm
みなさん、ホントにありがとう。
無事、DvdShrink が使えるようになりました。

自己解決というより逃避ですが、KANOTIX を sidux というディストリに
乗り換えて、Wine を使うと普通に動かすことができました。
>>454 さんの教えてくれたサイトを参考に DivxToDVD も入れてみまし
たが、Windows と同じように使えました。

もっとびっくりしたのは、Kメニュー(デスクトップがKDEですので)に Wine
が出てきて、その中にインストールしたプログラムがアイコン付きで入っ
てました。まるで、Windows のスタートメニューのようです。

質問の仕方も分からないヘタレに色々とアドバイスしていただき、
本当に感謝してます。 ありがとうございました。
457login:Penguin:2007/05/12(土) 09:31:52 ID:DD4h7R3i
0.9.37 is here

* MSI automation with JScript/VBScript support.
* Various MSHTML improvements.
* The usual assortment of Direct3D fixes.
* Support for a few more exe protection schemes.
* Lots of bug fixes.
458login:Penguin:2007/05/12(土) 20:03:34 ID:7gLt/qKf
いまだに、0.9.22環境を温存してるんだが、
乗り換える価値あり? > 0.9.37
459login:Penguin:2007/05/12(土) 23:26:26 ID:DnWqqExU
今回は変更点多そうだから俺もまだアップしてないんだけど、
使ってみた人いる?
460login:Penguin:2007/05/13(日) 10:59:20 ID:HdgQYv8L
0.9.36入れてみてlineage動かそうとしたんですが、nProtect execute error 114
ってのが帰ってきて動きません。
動いたひといます?公式みたらそんなエラー出てないっていう報告があるんですが・・・
461login:Penguin:2007/05/13(日) 17:19:16 ID:+syHeFRY
>>458
ありあり。
0.9.35からまた日本語環境で動くようになったし、
ファイル読み込みが速くなってるからお薦め。
>>459
使ったよ。
だいぶ昔のバージョンでは平気だった音楽プレイヤーの表示が
真っ黒になったのが直った。
表示系が改良されたっぽいね
>>460
nPro系はWineには鬼門な気がす。
システムに深く入った仕組みだし。
Wineはどんどん良くなってるからわからんけどね。
462login:Penguin:2007/05/13(日) 17:48:35 ID:bVP6f1fj
>>461
0.9.35からっていうけど、ずっとフツーに動いてるんだがな。
463login:Penguin:2007/05/13(日) 18:01:13 ID:+syHeFRY
>>462
そういう環境もあるかも...ってところだろうだけど、
0.9.23からしばらくはまともに動かないって人が結構いたじゃないか。
Fedoraではパッチが出たみたいだがな。

素の状態で多くのひとが動くバージョンになった
というのは確かではなかろうか。
464login:Penguin:2007/05/13(日) 19:51:06 ID:QRGNFwsS
64bitのUbuntuでは0.9.23以降
sudo ln -s /usr/lib/locale /usr/lib32/
をやらないと日本語にはならない。
32bitはなにもしなくても普通に動く。
465login:Penguin:2007/05/14(月) 00:58:55 ID:BYCwLPUX
>>145
リストビューのヘッダの横幅を変更するとエラーがでておかしくならない?
466login:Penguin:2007/05/14(月) 15:44:46 ID:7AU5QoXU
winで使えるソフトって何?
wordとか使える?
467login:Penguin:2007/05/14(月) 16:07:56 ID:M4LQa0re
フリーの将棋ソフトボナンザを使っているが
定跡ファイルのbook.binを読み込まないで指してくる。
原因は何でしょうか?
468login:Penguin:2007/05/14(月) 16:18:37 ID:+/+RPi01
469login:Penguin:2007/05/14(月) 16:57:59 ID:N1yun9bo
>>467定跡を使ってるかどうかってどうやって分かるの?
うちではそこそこ普通の手を指してくるんで定跡使ってるのかなと思ってるんだけど
470login:Penguin:2007/05/14(月) 17:04:05 ID:M4LQa0re
>>469
定跡を使ってるときは思考表示指し手に%がついて
表示されます。
471login:Penguin:2007/05/14(月) 17:07:25 ID:N1yun9bo
>>470
おぉなるほど
うちではちゃんと定跡使ってたよ
472login:Penguin:2007/05/14(月) 17:13:22 ID:M4LQa0re
>>471
そうですか、何か特別な設定でもされてるのでしょうか?
私のところでは、いきなり思考時間を使い始めてしまいます。
初手7八金では盛り上がらないので、対策を教えてください。
473login:Penguin:2007/05/14(月) 17:15:10 ID:N1yun9bo
>>472
とくになにもしてないよ
wineは普通にソースから configure; make depend; make していれただけ
474login:Penguin:2007/05/14(月) 17:21:17 ID:M4LQa0re
>>473
うーん不思議ですね?
ボナンザを解凍するときに、book.binが変になっているのかな?
475login:Penguin:2007/05/14(月) 22:38:58 ID:w9raRSCJ
Wineって、Windowsのパーティションがないと使えないんですか?
476login:Penguin:2007/05/14(月) 22:40:23 ID:KtplKezA
>>475
まったく必要ない。アプリがあればよし
477login:Penguin:2007/05/14(月) 23:06:23 ID:w9raRSCJ
そうなんですか。
昔ちょろっと使った時は、WindowsのDLLが必須だったような気がしたので。
478login:Penguin:2007/05/15(火) 00:16:42 ID:O/t2g9aH
DLLとパーティションと何の関係が
479login:Penguin:2007/05/15(火) 00:26:49 ID:L8eShVCm
Winのインスコフォルダから直読みしないと
ライセンス的にごにょごにょって奴でしょ
480login:Penguin:2007/05/15(火) 01:41:35 ID:PNj1wfSm
wineのc:をWindowsのc:にリンクするってこと?
やったことないけど何かいいことある?
481login:Penguin:2007/05/15(火) 08:59:49 ID:IVdTYYpd
wineを通してopenjane使ってみたが結構重いな(´・ω・`)
やはり600Mhzでは無理なのか
482login:Penguin:2007/05/15(火) 10:13:12 ID:pCSfuRbZ
遅いどころか板一覧の取得を選択したら落ちたよ(´・ω・`)
483login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:54 ID:cVet2l9k
openjaneは
メニューあたりでカーソル動かしてると落ちるね
ほかは大丈夫だった
484login:Penguin:2007/05/15(火) 23:34:27 ID:s6t9k0xX
0.9.37 でPDIC動かしたら文字化け
ターミナルにはこんなログがザラザラとでる
落ちたりはしないけどなおさらもどかしい

fixme:htmlhelp:HtmlHelpW HH case HH_INITIALIZE not handled.
fixme:imm:ImmReleaseContext (0x1002a, (nil)): stub
fixme:imm:ImmReleaseContext (0x1002a, (nil)): stub
fixme:imm:ImmReleaseContext (0x1002e, (nil)): stub
fixme:imm:ImmReleaseContext (0x1002e, (nil)): stub
 :
 :
485login:Penguin:2007/05/17(木) 00:43:33 ID:RukJ/+hp
ほなターミナルから起動するのやめたらええねん
486login:Penguin:2007/05/17(木) 00:48:12 ID:Mc2YBsvM
文字化けする英和辞典に意味なんてあるのかしらん
487login:Penguin:2007/05/20(日) 00:42:54 ID:cetjJXK/
Wine-doors 0.1 pre-release 1 キタコレ
http://www.wine-doors.org/wordpress/
488login:Penguin:2007/05/20(日) 20:06:45 ID:ecmEro/l
この ↑↑ Doors 入れても、
IE6 とかインストール失敗してダメだ…どうすればいいんだろう。
てか、Doors を正しくインストールして正しく使うためには、
いったん Wine 関係アンインストールしなきゃだめ?

何かよく分かってないデス…。
489login:Penguin:2007/05/21(月) 19:29:19 ID:HIFOO9YJ
アプリケーション名: Foobar2000
アプリケーションのバージョン: 0.9.4.3
Wineのバージョン: 0.9.33
ディストリ: Ubuntu 7.04
起動の有無: 起動する
動作の状態: 何故か音質は聞くに耐えないが、MP3をWAVに変換したり、
その逆をしたり、DSPを使って44.1kHzのWAVEを48kHzに変換したり
といったことは出来た。ちなみに圧縮にはLameを使った。
音楽のタグなどを管理したり変換したりということ には 使えそう。

あともうひとつ。需要は無さそうだけど。
アプリケーション名: NScripterに入ってるnsaarc.exe、nscmake.exe
アプリケーションのバージョン: 分からない
Wineのバージョン: 0.9.33
ディストリ: Ubuntu 7.04
起動の有無: 起動する
動作の状態: ちゃんと動く。
490login:Penguin:2007/05/21(月) 20:33:19 ID:1DrP1JSr
>>488
うちはWine関係の設定はWineに付属のwinecfgだけしか使ってない。
IEはIEs4Linuxを使ってインストールしてるよ。
http://www.tatanka.com.br/ies4linux/page/Main_Page
あとWineの設定は~/.wineを消せばいいと思う。
(IEs4Linux入れてる場合は~/.ies4linuxも)

少なくともアンインストールはしなくていい。
491login:Penguin:2007/05/22(火) 02:39:42 ID:Xp1MhzfR
488 デス。


>>490

ご指導、多謝です。頑張って前に進みます。
IEs4Linux は、英辞郎/PDIC 問題が解決してからにします。

当方、0.9.37 以前に PDIC を入れたことはありませんが、
どういうわけか肝心の訳語を表示する部分が文字化けします。
うちの場合、最初はちゃんと表示できてたんだけど、
フォントの設定を変更した途端に文字化けしたもので、
PDIC や Wine 本体を(結局!)再インストールしたりしたけど、
結局何も改善はしなかった。

EBView 用辞書にコンバート成功すれば、
PDIC はあきらめてとっととそっちに乗り換えるつもり。


>>484

何か分かったら教えてください。
492login:Penguin:2007/05/22(火) 02:47:33 ID:CSiuAv7T
BF2142がどうやっても動かないのはこれは仕方ないかな
493login:Penguin:2007/05/22(火) 10:36:44 ID:cBpGfQe0
>>492
cedegaのほうはどうなんだろ
494login:Penguin:2007/05/22(火) 14:15:56 ID:R46nayei
動いてないか?
Viewing App- Battlefield 2142 Version - 1.x
http://appdb.winehq.org/appview.php?iVersionId=6637
495login:Penguin:2007/05/22(火) 22:03:52 ID:O4d1cwEK
Wine初心者ですが他の人の参考になれば。

RPGツクール2000のゲームの起動は、予めWin機でRTPをインストールしておき.wineのuser.regに
[Software\\ASCII\\RPG2000]
"RuntimePackagePath"="(ここにRTPのパス)"
を加えれば起動できるはず
※RTPのパスは「〜/RTP」まで

ちなみに>>401のいう通りMIDIが鳴らない
496login:Penguin:2007/05/22(火) 23:30:56 ID:iO9y0acF
アプリケーション名: マビノギ
アプリケーションのバージョン: G6
Wineのバージョン: 0.9.37
ディストリ: Ubuntu 7.04
起動の有無: 起動します
動作の状態:
windows上より重いですが、概ね問題なくプレイできます。
>>315の3をやった状態で日本語入力もできてます。

http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0138.jpg
497login:Penguin:2007/05/24(木) 17:43:09 ID:fTQWTKih
大物をやってみました。
====Wine動作報告====
アプリケーション名:IBM Home Page Builder
アプリケーションのバージョン:9
Wineのバージョン:0.9.36
ディストリ:Fedora Core 6 (x86_64)
起動の有無:インストール・起動可
動作の状態:詳しくは調べてないけど、キーボード入力不可/新規作成時に落ちた
498login:Penguin:2007/05/24(木) 21:08:08 ID:8MoiboNi
>>497
うちでは、Wineバージョン0.9.37で.ies4linuxを.wineにコピーした
Ubuntu7.04環境だが、キーボード入力・新規作成もOKだよ。
ただし、メニュー項目の多くが途中から文字化けで????になるし、
メニューのプルダンを何回かしていると落ちるので使えない。

おまけのウエッブアートデザイナーの方は問題ないので常用ペイントソフトとして使ってる。
499login:Penguin:2007/05/28(月) 21:47:53 ID:L4R/H/8a
WineにDirectX9をインストールしようとすると途中でエラーが出て終了してしまうのですが、インストールの手順を教えていただけないでしょうか
Wikiに書いてあった通りDCOM98はインストールしました
Wineのバージョンは0.9.37です
500login:Penguin:2007/05/28(月) 22:31:10 ID:zQ2EbJX0
>>499
wine-doors使ったらどう?
501login:Penguin:2007/05/29(火) 01:07:21 ID:DItmcZ9N
>>500
1回使ってみた時にDirectX9のインストールが進まない&.exeファイルが開けなくなってしまったので諦めたのですが・・ できるのならもう一度挑戦してみようかな
502login:Penguin:2007/05/29(火) 01:36:29 ID:sG40+gQx
正直なところ
wine-doorsの完成度はどうなんですか?
503login:Penguin:2007/05/29(火) 02:15:17 ID:JMOOgkl9
>>499
DirectXは必要ないと何度言えばわかるんだ。
過去ログとソース嫁。
504login:Penguin:2007/05/29(火) 02:29:53 ID:TGrQj57S
>>503
俺もそう思ってたけどwine-doorsには何故かDirectXの項目があるんだよね
505login:Penguin:2007/05/30(水) 22:57:05 ID:WAJ4MmZd BE:1031184959-2BP(2)
wineてcoLinuxみたいなものですか?
506login:Penguin:2007/05/30(水) 23:04:57 ID:XrZda9mo
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070530_lina/
キタコレ
正直ソフトもLinuxのばっかり使ってる俺はWindowsでもLinuxのソフトを動かせるようになってくれと思ってた。
これでWindows起動しなければならないときもなんとかやっていけそう。
507login:Penguin:2007/05/30(水) 23:11:16 ID:z8+N/rYO
>>506
これってWineでWinのソフト動かすぐらいの割合でLinuxのソフト動いてくれるのかな
508login:Penguin:2007/05/31(木) 00:33:07 ID:zplOZkS+
> オープンソースの開発者ならGPLv2ライセンスに基づき無償で利用でき、
> 商用利用の場合には商用ライセンスを結ぶ必要があります。

ってどういうこと? オープンソースの開発者がGPLv2に従うなら自分で配布する場合
商用利用の人にもソース公開していいんだよね?
っていうか, むしろ公開すべきなんだよね?
このライセンス何がいいたいの? GPLの精神をゆがんで解釈しちゃってるの?
509login:Penguin:2007/05/31(木) 01:00:24 ID:br5KFVPO
誰にでも配布するけど、商売に利用するなら別途契約しろってこと。
510login:Penguin:2007/05/31(木) 01:00:32 ID:tCg3KpNs
VC++って動いたの?絶対生涯無理だよなw?
511login:Penguin:2007/05/31(木) 01:00:56 ID:KYZJ82Dl
面白そうだけどそこまでニーズあるのかな?
Linuxをターゲットにしたソフトはわりと移植性高く作ってない?
CYGWINもあるし、GUIアプリとかツールキット使ってるのが多いし。
Linuxでしか動かないソフトってなんだろ?
512login:Penguin:2007/05/31(木) 01:48:11 ID:Hz5CXyRc
>>509
「商売に利用」ってどういうことなんでしょ。
ソフトによっては「ソースをクローズドにできる」と考えればいいのもあるけど、このソフトの場合は違うような。
513login:Penguin:2007/05/31(木) 03:34:22 ID:aeW9e+yT
>>506
ぜんぜんどういうソフトなのか分からん
514login:Penguin:2007/05/31(木) 05:05:39 ID:AR70MJ+Y
qemuみたいなもんだろ
515login:Penguin:2007/05/31(木) 10:54:05 ID:EABmsZGE
何言ってるの?
516login:Penguin:2007/05/31(木) 13:18:53 ID:br5KFVPO
>>512
違わないと思うよ。

公式から white paper 落とせばわかるけど、既存のバイナリが動くとは書いてない。
LINA platform 用に開発すれば、どこでも動くようになるって書いてある。
WxWidgets とかみたいな、クロスプラットフォームフレームワークの仲間でしょ。

多分開発には専用のライブラリが必要。
これが GPL だと、これを利用するアプリケーションも GPL にしないといけない。
ってことでデュアルライセンスなんでしょ。
517login:Penguin:2007/05/31(木) 19:55:07 ID:cndkprno
>>516
なるほど、よくわかった
サンクス
518login:Penguin:2007/05/31(木) 22:03:19 ID:f6BXBRNO
519login:Penguin:2007/06/01(金) 08:14:47 ID:l4mk3cPX
既出かと思いますが
-------Wine動作報告---------
アプリケーション名:irvine
アプリケーションのバージョン:1.2.119
Wineのバージョン:0.9.37
ディストリ: Ubuntu 7.04

アプリケーション名:cdex
アプリケーションのバージョン:1.70b3

両方とも特に問題なく動作。
520login:Penguin:2007/06/01(金) 09:42:44 ID:ClInd2RU
wine-doorsの中身見てみるとIEのとこはies4linuxに丸投げのようだ。
てことはies4linuxでIEインストールしても同じこと。
521login:Penguin:2007/06/01(金) 23:38:04 ID:HVUcSmMO
fedora7でどう?うごく?
522login:Penguin:2007/06/01(金) 23:41:15 ID:LlwqGOqh
別にFC7だからってwineにはなんの影響はないだろ。
適当なところでbranch切っただけだから。
523webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/01(金) 23:43:27 ID:hECO6Qof
>>521
!(Φ_Φ+)
redhat.まで問題なくpackage.導入できる筈です。
524login:Penguin:2007/06/02(土) 05:39:18 ID:Rz2yTEfk
0.9.38 was released today, with the following main changes:

・Beginnings of support for copy protection kernel drivers.
・More MSI automation support.
・Many 64-bit compilation fixes.
・A number of OLE fixes.
・Lots of bug fixes.
525login:Penguin:2007/06/02(土) 12:35:16 ID:kh+c0FhH
先日までrootで実行した時は音が鳴る状態だったのですが突然rootでも音が鳴らなくなりました。。
原因として何が考えられるでしょうか?
Debian etch で0.9.37を使用しています
526login:Penguin:2007/06/02(土) 18:32:34 ID:dwhh5YlS
・・・お前、勇者だな。
あ。原因ならわからん。
527login:Penguin:2007/06/02(土) 22:25:35 ID:iILttRE6
Ubuntu7.04を使っていますが、
tail -fで出力したログにiso-2022-jpな文字が入っているので、
nkfを通して、putty上で見たいのですが、どうやったらいいんでしょう?
528527:2007/06/02(土) 22:29:29 ID:iILttRE6
すいません、スレ間違えました…
529login:Penguin:2007/06/02(土) 22:34:08 ID:sA31yHbK
$ nkf --help
b,u Output is buffered (DEFAULT),Output is unbuffered
ってことだから、

$ tail -f hoge.log | nkf -u --utf8
530login:Penguin:2007/06/02(土) 22:47:33 ID:G2Unns3o
そういやwine 0.9.33なんだけど、Firefox の2.0.0.3から2.0.0.4への自動更新に失敗するなあ。
これは最新版にした方がいいかな?まぁ早めにアップグレードするつもりなんだけど。
531login:Penguin:2007/06/03(日) 12:08:18 ID:XKq/4ENj
>>527
nkfじゃなくiconv使うべし。
532login:Penguin:2007/06/03(日) 12:29:08 ID:F9Oo3M4b
このスレのレベルが急速に低下してるな……
533login:Penguin:2007/06/03(日) 14:27:22 ID:3r1jzFvZ
お前だけのスレじゃねえだろ
534login:Penguin:2007/06/03(日) 18:15:36 ID:Q7V6WRHX
アプリケーション名:マジック:ザ・ギャザリング体験ゲーム
アプリケーションのバージョン:10.1.0.11
Wineのバージョン:wine-0.9.38
起動の有無:起動する
動作の状態:ほとんど完璧に動く
535login:Penguin:2007/06/03(日) 21:54:44 ID:MvfFyQEi
環境:Fedora7+wine0.9.36(yum install)

Fedora6+wine0.9.34+LibX11パッチで起動していたアプリの一部が起動しない
起動するのもあるが…
コマンドラインからだと「セグメンテーション違反です」と出る
なんか対処法ありますでしょうか。
536login:Penguin:2007/06/03(日) 21:57:29 ID:+cgjjup6
gdbでバックトレース取って開発者に送ってくれ
537login:Penguin:2007/06/03(日) 21:59:33 ID:MvfFyQEi
ラジャです
使ったことないですが頑張ってみます
538login:Penguin:2007/06/03(日) 23:02:55 ID:MvfFyQEi
アプリケーション名:JoyAdapter
アプリケーションのバージョン:1.32
Wineのバージョン:wine-0.9.36
起動の有無:起動する
動作の状態:確認した限りでは完璧、ジョイマウス機能もOK、動作環境がないためPOVの一部が未確認
539login:Penguin:2007/06/04(月) 21:35:44 ID:hIZl201K
wineconfのオーディオタブのところのオーディオドライバの欄にALSAがないんだけど、どうやったらでてくる?
540login:Penguin:2007/06/04(月) 21:39:08 ID:sQlJXJvD
>>539
自ビルドじゃないなら別の鳥に乗り換えれ。
自ビルドならalsa関係のライブラリ入れれ。
541login:Penguin:2007/06/04(月) 21:41:34 ID:hIZl201K
>>540
ライブラリをいれてからビルドしなおせばいいんですか?
542login:Penguin:2007/06/04(月) 21:44:32 ID:sQlJXJvD
>>541
そう。
543login:Penguin:2007/06/04(月) 22:49:36 ID:hIZl201K
>>542
alsa関係のライブラリを(おそらく)全部いれてからビルドしなおしましたが、依然としてドライバ欄にはOSSしかありません。。
544login:Penguin:2007/06/04(月) 22:51:39 ID:sQlJXJvD
>>543
./configureした? もししたならmake cleanする必要があるかも。
545login:Penguin:2007/06/04(月) 22:58:38 ID:3R0Riekq
fedora7/athlon64x2/GForce7600GS/メーカー製ドライバ導入済

./configueで
configure: WARNING: Wine will be build without OpenGL or Direct3D support
configure: WARNING: because something is wrong with the OpenGL setup:
configure: WARNING: No OpenGL library found on this system.

の警告がでる。どうしたらとれるのだろう。
546login:Penguin:2007/06/04(月) 23:00:21 ID:sQlJXJvD
>>545
OpenGL library入れれ
547login:Penguin:2007/06/04(月) 23:02:16 ID:3R0Riekq
アホですまぬがOpenGL libraryってどれなんだろうと小一時間悩んでる私だよ。
まあいろいろググってみる。
548login:Penguin:2007/06/04(月) 23:33:30 ID:3R0Riekq
うむむ。mesaは入ってたし
このとおりにしてみたがダメだな…

http://www.sdconsult.no/linux/wine-doc/opengl.html
549login:Penguin:2007/06/04(月) 23:35:44 ID:sQlJXJvD
>>548
ヒント: *-dev
550login:Penguin:2007/06/04(月) 23:43:11 ID:xYQPCTD6
>>548
yumは良く知らないんだが、apt-get build-depみたいなコマンドないの?
ビルドするために必要なパッケージを自動でインストールってやつ。
551login:Penguin:2007/06/05(火) 00:23:24 ID:IlQnxYse
fedoraならyum install wine
で入るだろ?なんで自前でビルドしたいんだ?
552login:Penguin:2007/06/05(火) 00:26:40 ID:Kh/O2rym
最新が使いたいから。

あー、多分見つけた気がする。公式wikiに
http://wiki.winehq.org/WineOn64bit
があるわ。x86_64でコンパイルするときはいろいろしなきゃいけないのね。
553login:Penguin:2007/06/05(火) 00:58:28 ID:Pf5755zr
Fedora用って最新パッケージ配布してないの?
debパッケージなら最新のが今は64bit用(中身は当然32bit)のパッケージもリポジトリにあるからなぁ。
554login:Penguin:2007/06/05(火) 06:00:46 ID:4VC1G4+p
>>384
jane style 設定につまづいてるのでアドバイスお願いします

styleをもってきて解凍、そのフォルダの中にXPのsystem32から持ってきた
shdocvw.dllを貼り付け
端末でwinecfgと入力、ライブラリでshdocvw.dllを新規追加(native,build)
これでstyle起動でレス表示でエラーが出るのですがどこが間違ってるのでしょうか
お願いします
555login:Penguin:2007/06/05(火) 09:29:29 ID:uixlfrrl
rpm系もsuseのビルドサービスを利用した最新snapshotのリポジトリはある。
ただし、まだFedora7がないだけ。そのうち追加されるだろう。

http://software.opensuse.org/download/Emulators:/Wine/

Parent Directory
[DIR] Fedora_Core_5/
[DIR] Fedora_Core_6/
[DIR] Mandriva_2006/
[DIR] SLE-10/
[DIR] SLES9_and_NLD9/
[DIR] SUSE_Factory/
[DIR] SUSE_Linux_10.0/
[DIR] SUSE_Linux_10.1/
[DIR] openSUSE_10.2/
556login:Penguin:2007/06/05(火) 17:18:54 ID:cLTm3oOT
384じゃないけど。554を読んで久しぶりにJane Style起動してみた。
vine4.1
wine-0.9.36
wine-config-sidenet-1.9.1
Jane Style2.24(zip版)

端末で $ wine PROGRAM
~/.wine生成
~/.wine/下にwine-config-sidenet-1.9.1.tgzを展開
$ cd /home/xxxxxxx/.wine/wine-config-sidenet
readme.jaを参照しながらwine-config-sidenetをsetupする。
$ ./setup
何か訊かれたら基本的にyで進めばよいかと。
Language code ? :  と訊かれるから ja と入力Enter
その後、0-4選択はお好みで。
指示にしたがいsetup終了。
~/.wine/user.reg の "InputStyle"="onthespot"を
"InputStyle"="overthespot"に変更

上記環境だけど動くよ。Jane Style2.61を試してみたら起動するけどスレ取得がうまくいかないね。
最近はほとんどJane Style起動してないからなあ。JDメイン。
Jane Styleって三年くらい前、IEコンポーネント版とdos版って感じで二種平行して開発してなかった?
Jane Style2.24はIEコンポーネントは使用してないと思う。
HPの旧バージョン置き場にJane Style2.24(zip版)があるから試してみたら。dllを追加しなくても動くと思う。
557login:Penguin:2007/06/05(火) 18:20:40 ID:9Wot6xvx
jane系は開発メインがdoeじゃなかったっけ
558login:Penguin:2007/06/05(火) 18:29:48 ID:32EL2xZT
>>556
ニュー速なんて見てると画像が多くて
一つ一つリンクをクリックするのが耐えられないんです
画像以外使えますねJD、これからが楽しみです。
ありがとうございます
559login:Penguin:2007/06/05(火) 19:47:04 ID:cLTm3oOT
>>557
書き間違い。
× dos版
○ doe版
jane系は開発メインがdoeなんだけれども、Jane Styleに限ってIE版があったんだよね。
IE版とdoe版がHPに置いてあったと記憶。
その後、doe light版が増えて三種同時に置かれていたような気がする。
>>558
最新のJane Style機能満載みたいだね。特に画像、動画は強いみたいだね。専用プレーヤーとかで、
Jane Style上のスレにリンク張ってればクリックひとつでYouTube、ニコニコ動画を観られるのかねぇ。
使ったことないからわからないけど。

スレ違いの話スマソ。ROMに戻ります。
560login:Penguin:2007/06/05(火) 20:32:11 ID:YupZbjia
>>558
画像関連ならV2Cがいいよ。
新着レスの画像も自動で取得してくれる。
Styleと違うのはViewerがなくてポップアップが基本なところ。
561login:Penguin:2007/06/05(火) 21:29:41 ID:3ldKZObe
>>558
最近JDにも画像サムネイル表示機能ついたよ
562login:Penguin:2007/06/05(火) 21:53:09 ID:jtMEXH2f
他では当たり前のことが次のバージョンでやっとできるようになるってだけじゃないの?
JDを宣伝してる連中は大人の話に割って入りたがる子供みたいでウザい
563login:Penguin:2007/06/05(火) 22:09:25 ID:Kh/O2rym
ん?
なんか噛みつくようなところか?
564login:Penguin:2007/06/05(火) 22:14:11 ID:3ldKZObe
えっ、俺Linux歴1ヶ月の素人だけどLinux使ってる人ってこんなところで怒るのか
565login:Penguin:2007/06/05(火) 22:28:25 ID:/FX7Xajo
JDってjane doeの略?

まぁ使いたいのを使えばいいと思う
5月にubuntuインストールしてからJD使ってますが、昨日からV2Cも使い始めました。
WinではJane style。

566login:Penguin:2007/06/06(水) 20:51:37 ID:QYaZlOfT
JDは下を見てくれ。
Wineとは無関係です。

【2chブラウザ】JD 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171254394/
567545:2007/06/07(木) 22:12:35 ID:y4IhzXO6
自分なりの結果が出たので一応報告。

要はFedora7の64bit版(x86_64)を入れてるとこから起きる問題。
wine自体(0.9.38)はビルドできるのだけれども、
nvidiaドライバ(64bit版)とうまく合わず?OpenGL Libraryが認識できないので
組み込めない。wineの挙動もだいぶ不安定。
yumパッケージ版(0.9.36)はそれよりは安定しているけれども、動かないソフトもけっこうある。

解決するにはスキルも時間も不足してるので、
OSを32bit版(i386)に乗り換えたら、特に問題なくビルド・機動。
動かないソフトも今のところない。
568login:Penguin:2007/06/07(木) 22:32:48 ID:iM75KpYg
それだけ時間があれば十二分だ
569login:Penguin:2007/06/09(土) 06:40:03 ID:Ms3puoni
過去のバージョンパッケージやソースを
落とせる公式(?)のHPなんてあるんでしょうか?
Debianだと上のレスで見つけることが
できたんですけれど、他のものもあるのかな。

PCLinuxを使ってるんですが、
最新のバージョンではどうやっても動作せず。
wineconfなんかは動作するんだけれど。
570login:Penguin:2007/06/09(土) 06:57:30 ID:SxoJvSC4
571login:Penguin:2007/06/09(土) 07:56:30 ID:Ms3puoni
>>570
ありがとう〜ありがとう〜

残念ながら狙ってたバージョンはなかったけれど
近いものがあったのでソフトは動くように
なる筈

ソースは豊富にあったので根こそぎw
コンパイルなんてわからないのに Orz

こういう所って、どうやって、
どのようなキーワードで探したりするんですか?
極力迷惑をかけずに自力で探したいので
もしよければ教えていただけないでしょうか。
572login:Penguin:2007/06/09(土) 10:08:30 ID:SxoJvSC4
>>571
>570自体はWine本家のDownloadのLink
本家意外で探すとしたらファイル名でググると良い。
573login:Penguin:2007/06/09(土) 12:33:17 ID:Ms3puoni
>>572
重ねがさね申し訳ないです
ありがとう

いやだねぇ、頭の堅い香具師は > 自分
574545:2007/06/09(土) 16:05:32 ID:vBODUVVD
なんかビルドしてfreetypeサポートが有効にならないんですが
必要なライブラリって

freetype-devel/freetype1-devel
じゃ足らないんでせうか

Fedora7 32bit
ver0.9.38
575login:Penguin:2007/06/09(土) 16:17:04 ID:73NPqbvt
>>574
FFベンチが動くなら、DX動いてると思うけど...
576545:2007/06/09(土) 16:56:45 ID:vBODUVVD
スマートではないがとりあえずfedoraのパッケージインストーラで
「Xソフトウェア開発」をそっくりグループインスコしたら有効になった。

こんなかのどれに必要ライブラリがあったのかはわからん。
577login:Penguin:2007/06/10(日) 09:41:41 ID:hSXFOfR8
wineのバージョンUPで
それまで動いてたソフトが動作しなくなった
wine自体は正常動作している様子
ソフト自体は同一のものをインストール

wine: could not load L"c:\\windows\\system32\\
 hogehoge.exe": Module not found

端末で動作させて吐かれたエラーがこれ

バージョンアップにより手作業で
やることが出るってパターンなんだろうか?
バージョンダウンしてやればいいんだけれど
とても気になる
578login:Penguin:2007/06/10(日) 10:14:09 ID:hSXFOfR8
>>577の続き
他のソフトを試してみた

・テキストディタは問題なくインストール&起動できた
・ウェブブラウザはインストールOK
 端末からの起動は>>577と同様のエラーでダメ
 直接〜.exeを叩くと起動するが動作自体のエラーで落ちる
 必要なファイルもネット経由で自動取得してくれた

>>577の場合、直接.exe叩いてもダメだった
 
579login:Penguin:2007/06/10(日) 11:32:12 ID:H2I4oOF2
>>577-578
日記なら他でやれ
動作報告ならテンプレ使え
580login:Penguin:2007/06/10(日) 13:01:55 ID:X6nY3Uc6
・テキストエディタ
・ウェブブラウザ
って言われてもねぇ・・・
581login:Penguin:2007/06/10(日) 14:23:15 ID:hSXFOfR8
>>579
>>580
いや、こんなおかしな状況(自分の環境が悪いんだと
思う)で動作報告しても仕方ないかと。
なのでソフト名とかあえて書いてません。
過去ログに目を通している最中。
582login:Penguin:2007/06/10(日) 18:02:30 ID:X6nY3Uc6
>>581
なら最初から書くなと。
日記レスウザすぎ
583login:Penguin:2007/06/10(日) 18:26:00 ID:hSXFOfR8
直球でお尋ねしてもあれこれ言われるので
少々引いた感じでレスってみたんですが。
なんでもかんでも日記日記と言われると辛い。

レベルの高い人からすると下らない、
全く身にならないことなんでウザいだけなんで
しょうが、くだ質に書き込む訳にもいかないし。

教えていただく身なのでなんにも言えませんけど。
584login:Penguin:2007/06/10(日) 18:31:07 ID:kX0wkvQV
くだ質スレでも
wine: could not load L"c:\\windows\\system32\\
 hogehoge.exe": Module not found
なんてhogehogeで質問されたら困ると思うが。
むしろ直球で尋ねる方がいい。

環境が悪いと思うなら.wine作りなおしかね。
もっともそれで直るようならここには来てないか…。
585login:Penguin:2007/06/10(日) 20:24:28 ID:AxaWnv3X
要は答える側が困ると言うとるのであってね。
日記というのは口は悪いけどまあ正しいよ。
知識レベルも推定できないし。

こういうとこで成果得たければ叩かれ覚悟で曝け出さないとダメだよ。
悪くてせいぜい罵倒されるだけなんだし。
586login:Penguin:2007/06/10(日) 21:16:30 ID:ci+2NRvd
どうせwinnyかなんかなんだろうよ。直球でお尋ねしてもあれこれ言われるってのは。
587login:Penguin:2007/06/10(日) 22:38:43 ID:R2+XSz82
Linux版じゃなくてWin版Wineの話なんですが
ネイティブじゃ何らかの原因で動かせないゲームを
Win版Wineで動かせますでしょうか?
たぶんグラボあたりがダメなんだと思いますが
588login:Penguin:2007/06/10(日) 23:48:24 ID:euz2PMUQ
無理
589login:Penguin:2007/06/11(月) 01:43:16 ID:tG/r4my2
debian lenny 環境で http://wine.budgetdedicated.com/ から
etch 用を取って来て利用していたのですが wine の 0.9.37 から
0.9.38 にアップしたところ winecfg で 1バイトの空白文字以降の
文字列が表示されなくなりました。
#"wineについて"タブの説明の各行の最初の単語だけ見えるとか
#"Desktop"タブで"My Document"と表示されるところが"My "になったりとか
表示されているはずの部分をカーソルでなぞって反転させると表示はされます。
コンソールには、
fixme:wave:ALSA_AddCaptureDevice Add support for DSCapture
が、表示されるのみです。
解決への糸口など在りましたらよろしくお願いします。
etch で利用されている方は、大丈夫でしょうか?
590login:Penguin:2007/06/11(月) 07:50:04 ID:GMOkQegi
>>584
そのソフト単体での不具合ということよりも
こういうことってありますか?的に尋ねた
つもりだったのですけれど。

環境は真っ先に疑って、ディストリのクリーン
インストール直後、winecfgの前、後、
ディストリのアップデート後など
色々なパターンで試しました。
ソフトを入れた状態からのwineアップデート、
入れる前のアップデートなんかも。

>>585
その通りですね。

>>586
winnyなんかでもwineのアップデートによる
不動パターンってあるのですか?
因みにソフトは「DVDshrink」ですけれど。
レスを調べてみて、上の方に似たような
レスがあり、扱い的に取り合ってもらって
いないようだったので、上記のような感じで
お尋ねしました。
591login:Penguin:2007/06/11(月) 20:31:47 ID:YwuP2WEz
>>590
試しにdvdshrink入れてみたけど、こっちは特に問題ないな。
ver.0.9.38/自前ビルド
592login:Penguin:2007/06/11(月) 20:31:48 ID:PvqftilB
fedora core6でwine-0.9.32-1.fc6 より新しいwineにすると
jane-style(ver2.61)で 画像を数枚表示するだけで
突然落ちる、仕方なしにwine-0.9.32-1.fc6で使いつづけていたのだけれども
fedora7に上げると、wine-0.9.32-1.fc6のsrpmの転用もできず
wine-0.9.36-2.fc7になっても、やはり 同じ問題が発生
根本的な原因は

X Error of failed request: BadPixmap (invalid Pixmap parameter)
Major opcode of failed request: 54 (X_FreePixmap)

らしいので

ttp://www.winehq.org/pipermail/wine-devel/2007-April/055637.html
を参考に、
winex11.drvにパッチを当てて、リビルドしてみた。
今のところ、問題なく動いてくれている。
593589:2007/06/12(火) 02:25:34 ID:h2L0buLi
.wine を消して winecfg したら直りました。
594login:Penguin:2007/06/12(火) 07:52:03 ID:UHnrMf60
>>591
情報ありがとうございます。
そういう方が殆どらしいんですよ。
自前ビルドでない方も問題なしらしいです。

検索をかけてみたところ、
インストーラー画面からして文字化けしていないようでした。
自分の所では旧バージョンより一環して
DVDshrinkに限っていえばインストーラー時から文字化け。
使用出来てたので「こんなものだ」と全く気にしていませんでした。

notepad.exeなんかを端末から起動してやると

libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x2b

最後のvisual以下の数値が変わって数行表示されるだけですが、
DVDshrink.exeを同様に端末からの起動だと
結構色々なエラー表示がされます。

・wineの旧バージョン0.9.32あたりでは動作。
・wineの新バージョン0.9.33?34?以降ではNG
・wine自体の動作は大丈夫そう
・すぐに落ちたりするものの、違うソフトなんかでは
 インストールや起動が可能な場合があり。

こういった状況です。

なにか検証するいい手立てとかはないでしょうか。
595login:Penguin:2007/06/12(火) 11:46:02 ID:N2cAUXiT
環境がわからんことには答えようがないっての
596login:Penguin:2007/06/12(火) 12:26:39 ID:jm5bKY/Z
>>594
とりあえずhttp://linux2ch.is.land.to/に行って、質問を書くときの心得を読んで
落ち着いた方がいい。
597login:Penguin:2007/06/12(火) 14:26:01 ID:QmRf5KGT
>>595
>>596

はい、その通りにいたします。
落ち着きましたら、来ますのでその時は是非。

ぺこ。
598login:Penguin:2007/06/12(火) 15:52:50 ID:N2cAUXiT
え?デスィトリとインスコ方法書けばいいだけじゃ…
なんだかわからんな
599594:2007/06/12(火) 16:36:24 ID:ibWizBwc
>>595,596
落ち着きましたのでお願いいたします。

・wineバージョンは 0.9.38
・鳥はUbuntuやPCLinux、Kanotix等
・インストール方法はSynapticとデビパッケージ

バージョンアップで(DVDshrink不動)不具合が
出た時に、0.9.34以下のダウンバージョンを
(デビパッケージで)入れてやると
DVDshrinkは正常動作します。
600login:Penguin:2007/06/12(火) 18:11:14 ID:uGshNcho
>>599
落ち着けってのは半年ROMれって意味だと思うが、
まあそれを承知で書き込んでるんだろうな。
前置きとして、wineのアップデートで不具合が出ることは何度もあった。
でも、DVDshrinkは正常に動いてるレスがついてるね。
wineを一度アンインストールした後、./wine以下を削除し、
wineを再インストールなんて基本的なことは試したんだろうから、
DVDshrinkを使ってない俺の出る幕じゃないな。
601login:Penguin:2007/06/12(火) 18:25:04 ID:Vd+dHR6r
だいたい、wineなんてものが完璧だと思わないほうがいいよ
602login:Penguin:2007/06/12(火) 18:44:25 ID:uGshNcho
>>600
ピリオドの位置がズレてるが気にしない。
603login:Penguin:2007/06/12(火) 20:09:26 ID:POvjtnoO
>>599
結局hogegoe.exeはなんなんだ
情報は他の奴が活用なり参考にできる形で提供すれ
604login:Penguin:2007/06/12(火) 23:52:23 ID:H/5uXcwn
DVD Shrinkでhogegoe.exeといったらexplorer.exeくらいだな。
605login:Penguin:2007/06/13(水) 12:52:07 ID:tDH1BnrN
ecolinux+wine0.9.33でOpenJane使ってるが、
書き込み欄でEnterが効かなかったり(押すと入力内容が消える)
なにかのホットキーを押してしまったのか変なウィンドウ
(タイトルがwine ime?とかなんとか)が
0.何秒間隔で現れては消える動作が続いてフリーズしたりすろ。
606login:Penguin:2007/06/13(水) 20:30:24 ID:1fufnxUQ
>>605
普通に考えてIMEがうまくいかんのだろうな。
定番のoverthespot対応とかしてる?
607login:Penguin:2007/06/13(水) 20:38:19 ID:Aj5ws+OS
幸福の科学北軽井沢精舎(旧軽井沢精舎)動画
http://nifnif.nifty.com/cs/catalog/nifnif_art/catalog_070612004548_1.htm

幸福の科学の精舎は、どなたでも参拝できますので、ぜひ一度、お越しください。
608login:Penguin:2007/06/13(水) 20:59:16 ID:1fufnxUQ
何をどう誤爆したのか
609login:Penguin:2007/06/13(水) 21:09:12 ID:onYEaGux
うぃねの日本語入力不便
610login:Penguin:2007/06/14(木) 03:18:24 ID:Kla96mOI
WineのIMEを消してシステム規定の日本語入力を使うことってできますか?
611login:Penguin:2007/06/14(木) 03:55:27 ID:CfyyFT4M
Wine って IME ついてるのか?
612605:2007/06/14(木) 09:45:24 ID:QoLS+x4i
>>606
>定番のoverthespot対応とかしてる?

それ自体よくわからんので調べてくる
613login:Penguin:2007/06/14(木) 12:30:49 ID:EjzFBCDd
wineってsmp対応してる??
winecfg以外は起動させるとxフリーズして
運がよけりゃctrl+alt+BSが通る。
xが落とせたときは黒画面で
BUG: soft lockup detected on cpu#1!ってでる。
939のathlon3800でfedora7。無論nforce4。
検索するとカーネルバグっぽいね。cpu#1てのは珍しいが。
wine以外は全然問題ないんだが。
614login:Penguin:2007/06/14(木) 18:59:46 ID:OJLMqsDu
俺だけかもしれんがuim使ってると物凄く不安定なんだよなー。
overthespot等いろいろ試してみたがあまり変わらず。日本語環境でも安定して使える日が待ち遠しい
615login:Penguin:2007/06/14(木) 23:06:59 ID:EWtm2642
>>613
smp環境で使ってるけどうちでは不具合は出てないよ。
Fedora 7 + wine-0.9.36-2.fc7 on Linux xxxxx 2.6.21-1.3194.fc7 #1 SMP
616login:Penguin:2007/06/14(木) 23:08:52 ID:gPWYr/dP
>>613
nvidiaドライバsmp版の使ってるか?
617login:Penguin:2007/06/15(金) 08:05:09 ID:tSVW9FQ8
厨っぽい発想なんだが、Winから足りないファイルまるごと持ってきたら
どれくらいの再現度になるんだろう?

今のところXPからフォントだけ移植したが、Winアプリの文字が変わっていて
なんだかうれしかった

あとwinnyで日本語入力に全く問題がなくなった
これは個人的には大きかった
618login:Penguin:2007/06/15(金) 08:49:11 ID:iNdW0ELE
また犯罪者か
619617:2007/06/15(金) 09:31:38 ID:tSVW9FQ8
Winから必要そうなファイル移植したらホームページビルダー10が動いた!
報告には載っていないようなのでとりあえず起動報告のみ

アプリケーション名:マイクロソフト ホームページビルダー10
アプリケーションのバージョン:10.0.0.0
Wineのバージョン:0.9.33-oubuntu
起動の有無:有
動作の状態:今のところ問題無し

色々いじってまた報告します
620login:Penguin:2007/06/15(金) 09:47:28 ID:wihwZrdJ
犯罪者キター
621login:Penguin:2007/06/15(金) 10:48:37 ID:oidKY4H2
>>617
房にしか見えません><
>>619
ホームページビルダーってIBMじゃなかったっけ?
マイクロソフトのなんて聞いたことないな
622login:Penguin:2007/06/15(金) 10:57:28 ID:49QKaZMp
大体さ、なんで必要そうなってぼかす?
持ってきたら動いたよって何持ってきたか書かなきゃ報告にならんだろが
623login:Penguin:2007/06/15(金) 13:06:29 ID:+fagoy1B
正式なWin持ってるならそっちで動かせばいいのに
わざわざwineで動かすってことは?
624login:Penguin:2007/06/15(金) 14:21:56 ID:HF98Nmz8
今までwinメインに使ってたけどLinuxメインに変えたいとかじゃね?
625login:Penguin:2007/06/15(金) 18:36:53 ID:KHetff/h
>623-624
今そういう人が多いみたいだよ。
626login:Penguin:2007/06/15(金) 21:08:39 ID:liTqJkJz
Linで使うソフトの方がWinで使うソフトより多けりゃ
wineは普通選択肢にあがるわな
627webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/15(金) 21:12:21 ID:AR65TGV+
>>626
!(¢_¢+)
そのOS.に拠ってapplication.の読み込み方が違う物であるのはBSD.で実正済みの筈ですが?
628login:Penguin:2007/06/15(金) 21:19:28 ID:VW9VAmPt
死ねやキチガイ
629login:Penguin:2007/06/15(金) 22:44:59 ID:4MSwboIo
エロゲがしたいです
630login:Penguin:2007/06/15(金) 23:29:29 ID:eoQdwIuA
>>629
できます
631login:Penguin:2007/06/16(土) 02:36:22 ID:StDGcJMW
debian 用の新しめの wine パッケージを配布しているところってありますか?
今使っているのは etch で、wine 0.9.25 と古めなので。
あ、debian - sid にするとかは無しです。
632login:Penguin:2007/06/16(土) 02:46:42 ID:5/dydv+i
公式くらい調べろって

つ http://www.winehq.org/site/download-deb
633login:Penguin:2007/06/16(土) 03:08:46 ID:9hOKj/8v
0.9.39 Released.

・Many MSHTML improvements.
・Several improvements to the sound support.
・A number of Winsock fixes.
・Several new supported constructs in the IDL compiler.
・Many Direct3D threading fixes.
・Lots of bug fixes.
634login:Penguin:2007/06/16(土) 12:58:37 ID:ZBSerrhZ
システムフォントをIPAモナーUIゴシックにしたいんだが
どこをいじればいいのだらうか
知ってる人いる?
635login:Penguin:2007/06/16(土) 14:12:23 ID:Jh6iD/YL
636login:Penguin:2007/06/16(土) 18:52:21 ID:ZBSerrhZ
>>635
ありがとう。
ログ検索もせずにごめん。
637login:Penguin:2007/06/17(日) 10:34:20 ID:mTnlC2OB
~/homeに設定ファイルとか散らかすソフトがあるんだけど、これどうやって解決
するん?
638login:Penguin:2007/06/17(日) 12:24:54 ID:8Dutrp7k
livnaのnvidiaドライバのバグか何かでALGLXがおかしくなってるっぽい。
その影響でwineを起動しようとするとXが強制終了する。
たぶんnvidiaドライバのアップデートで解消されるかもしれないけど、
今のところnvidiaドライバをアンインストールしなければwineが起動しない。
ちなみにfedora7です。
639login:Penguin:2007/06/17(日) 12:27:46 ID:dnxstkKS
>>638
Xen対応カーネルでF7動かしてない?

livnaからはまだxen対応カーネル対応版のドライバは出てないようだよ
FC6ならkmod-nvidia-xenで出てるようだけで
640login:Penguin:2007/06/17(日) 12:30:23 ID:Y5gqz+aT
>>638
何が動かなかったのか、書かないのはわざと?
wineがダメと言いたいだけなんじゃないのか?
641login:Penguin:2007/06/17(日) 12:42:29 ID:dnxstkKS
>>640
むしろlivnaのnvidiaダメというようにみえるが…
まあ俺の方では極めて快適に動いてるけどね。
642638:2007/06/17(日) 13:43:22 ID:8Dutrp7k
kmod-nvidia入れ直したら動きました・・・
どうもyumでのインストールがうまくいってなかったみたいです。
申し訳ないです。

>>639
うちのパソコンはXenカーネル使うとネットに繋げられなくなるので使ってません。

>>640
最初、アプリケーションに関わらずwineを起動しようとしただけで落ちてしまい、色々調べているうちに
nvidia display settingsの OpenGL/ALGLX Informationを選択するとXが終了したので、
kmod-nvidiaが悪いのかと考えていました。
643613:2007/06/17(日) 23:45:41 ID:PbRcDWib
>>615
報告thx。なんか俺の環境がへんっぽい。
>>616
ちと今確認できないがおそらく。
>>638
俺の場合はf7になってからfedoraレポ以外切ったからlivnaのドライバは使ってないはず。

けっこう前(fc5)から似たような症状だったから俺の環境がいけないのかもね。.wine削除は何度かやってる。確信はないがサウンドカード増設(SE-90PCI)が原因じゃないかと疑ってる。
644589:2007/06/18(月) 14:04:32 ID:7gQK8EqV
645login:Penguin:2007/06/22(金) 21:04:46 ID:Xf6XHLEF
ies4linux-2.5beta6だが、イスラム語の書かれたウェブページのURL
http://projects.ee.bgu.ac.il/ ってのが混じってるし、なんか変。
646login:Penguin:2007/06/22(金) 23:03:59 ID:SP4o+FoY
WMPのインストール方法を教えてください
647login:Penguin:2007/06/22(金) 23:18:16 ID:UUimh4dI
648login:Penguin:2007/06/23(土) 03:55:41 ID:5y3sKbvj
symbol.ttfに代わるフォントがないか探してるけど、みつからない…。
何かないですかね。。。
649login:Penguin:2007/06/26(火) 17:13:30 ID:cgYfHQzL
>>278
何が悪さしてるのか、何した時点で動かなくなるのかと思って
時間作ってFeisty再インストールしてみたんだけど、最初の時点から動かんかったわwww
試したのはWine 0.9.39(Wine HQ)と0.9.33(ubuntuのリポジトリの物)@ubuntu Feisty
.wineない状態から、winecfgした時点で完全に固まって
入力一切受け付けず、Xからも抜けられなくなる。

最初は
http://www.winehq.org/?issue=330#Wine%20Killing%20X?
ここで話が出てた
>Nvidia drivers 1.0.9755
と同じバージョンのnvidiaドライバ使ってたんでこのせいかと思い
100.14.11と1.0.9631も試してみたんだが全く同じ状態でフリーズ
それどころか標準のnvドライバでもダメだったよ
この状態だとnvidiaドライバは関係ないよなあ…
でもFeistyで普通に動いてる人いっぱいいるよね。
動いてる人は何もしなくても普通に動いてるんだろうからこんな
初手からダメなのをどうしたらいいか聞かれても困るだろうけど、
なんでもいいから思い当たることあったら教えてほしい。
650login:Penguin:2007/06/26(火) 17:44:34 ID:AfnOWEKD
>649
$ env -u XMODIFIERS wine なんか.exe

でとりあえず動く場合もある。
beryl / compiz 使用時にだめだったものもあった。
651login:Penguin:2007/06/27(水) 21:12:33 ID:f06rujq3
$ cat katamaranaiyo.diff
--- wine-0.9.39/dlls/winex11.drv/x11drv_main.c.orig 2007-06-27 21:06:03.872189675 +0900
+++ wine-0.9.39/dlls/winex11.drv/x11drv_main.c 2007-06-17 14:52:34.986143248 +0900
@@ -386,8 +386,8 @@

   /* Open display */

-  if (!(env = getenv("XMODIFIERS")) || !*env) /* try to avoid the Xlib XIM locking bug */
-    if (!XInitThreads()) ERR( "XInitThreads failed, trouble ahead\n" );
+  /* if (!(env = getenv("XMODIFIERS")) || !*env) */ /* try to avoid the Xlib XIM locking bug */
+    /* if (!XInitThreads()) ERR( "XInitThreads failed, trouble ahead\n" ); */

   if (!(display = XOpenDisplay( NULL ))) return FALSE;
652login:Penguin:2007/06/29(金) 20:49:55 ID:dAEHlzCs
いつのまにやら3dmark2000がBGM付きでdemo完走するようになってる。
2001の方は最近動かなくなった。起動時hal.dllで引っかかる。
安定してFFBENCHのdemoが完走するようになった。

cvs
653login:Penguin:2007/06/29(金) 23:44:21 ID:dAEHlzCs
アプリケーション名:wiz8日本語 製品版 + 1.2j patch
Wineのバージョン:0.9.39
起動の有無:起動する
動作の状態:動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
appDBと同じ。
msvcrtのnativeが必須。無いと戦闘中に落ちる。
mfc42もsetupに必須。
起動のcd checkは、disk3をdvdドライブに入れて普通に通過した。
インストールもwineで完了。序盤viを助けた辺りまで進行。
ムービーも再生されてます。
654login:Penguin:2007/06/30(土) 02:17:37 ID:1CQU/8gX
今更ながら全角9文字以上の文字列を入力できない問題の対策をやってみた。
Ubuntu 7.04 + Wine 0.9.39での事やけどうまくいったよ。
LimechatのためにWine使ってるから長文入力できるのは嬉しい。

既出情報の繰り返しになるんだけど一応やりかたをまとめたものは用意したんだが
微妙に長文になるからここに書き込むのはどうかと思いつつもWikiはどうも賑わってないし
どうするのがベターかな?

655login:Penguin:2007/06/30(土) 06:51:21 ID:RoIsiaAq
Wine 0.9.40 ist hare
* Many MSHTML improvements.
* A few more sound fixes.
* Many Direct3D fixes.
* Lots of bug fixes.
656login:Penguin:2007/06/30(土) 12:42:27 ID:1/oGXn50
>>654
wikiでよくね?
もしくはhtml書いてgeoあたりにうpとか
657login:Penguin:2007/06/30(土) 13:42:20 ID:1/oGXn50
wineでshareテストした人いる?
658login:Penguin:2007/06/30(土) 13:45:21 ID:4oY4o70R
荒れるから禁止。

p2pソフトを試したかったら、bittorrentとか合法目的で使えるソフトでやれ。
bittorrentはLinuxで普通に動くからスレ違いになるか…。
659login:Penguin:2007/06/30(土) 14:02:01 ID:1/oGXn50
>>658
おkk


■動作報告
TCP Monitor Plusがそのまま動いたお
660login:Penguin:2007/06/30(土) 15:28:06 ID:DOTRB4pu
>>657
いまだにShareってだけで=違法だと思ってる人多過ぎだからここでは気を付けた方がいいです。
661login:Penguin:2007/06/30(土) 15:59:04 ID:gZAUzQQh
mixiのコミュ寒いね…
テンプレに貼ってあげるのはダメ?
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=177024
662login:Penguin:2007/06/30(土) 16:03:48 ID:riAZB6wX
>>661
ダメ。
663login:Penguin:2007/06/30(土) 16:26:13 ID:1CQU/8gX
>>656
wikiに軽く纏めておいた。
664login:Penguin:2007/06/30(土) 16:41:34 ID:HLwy0w0M
>>663
665login:Penguin:2007/06/30(土) 16:56:23 ID:FuAZmBDe
>>660
適法だと思うなら、もうすぐ違法になりそうだからがんばれよ。
666login:Penguin:2007/06/30(土) 22:54:43 ID:MNOk02Vf
wine上のアプリからルートディレクトリを見えないようにすることって可能?
667login:Penguin:2007/06/30(土) 23:54:34 ID:GrqkgWjm
>>650、651
ありがとう。
でも(わがままかもしれんが)不思議なのは
「なんで基本的に同じはずの環境(Feisty+同じWINE)でみんな動いてるのに
うちだけなぜダメなんだろう」
なんでそれを解決したいのよ…
危険そうなもの入れてるわけでもなく、ほぼ初期状態でもまったくダメなのは
本当に不思議。
あと環境で違う要素といえばハードウェアぐらいだと思うんだが…
でもDapper、edgyのときは普通に動いてたんだよなあ…
668login:Penguin:2007/07/01(日) 00:17:26 ID:NXtJSrnb
>>651にもあるように環境変数XMODIFIERSが関わってるってことは
XIM関連を疑ってみるとか。恐らく鳥の差異があるとすればそのあたりの
初期設定かpkgの組み合わせの問題かと。
669login:Penguin:2007/07/01(日) 00:43:57 ID:NXtJSrnb
メンテ突入
670login:Penguin:2007/07/01(日) 13:12:26 ID:Z9RKU6y0
0.9.40にしたらoverthespotの設定で日本語が全く入力できなくなった
overthespot消すと日本語は問題なく打てるけれど、いつものfixmeが表示される
仕様変更?
671login:Penguin:2007/07/01(日) 14:46:24 ID:GGqt0vOf
音の切れ切れが無くなっていい感じになってきたな。処理が遅いときに巻き戻しがあるけど。
672login:Penguin:2007/07/01(日) 14:47:27 ID:7qsX0OZO
ひさびさにPDICを試してみた(0.9.40)
・訳とか例文がちゃんと日本語で表示されてる
・ウィンドウメニューの日本語は表示されない
・数回検索を繰り返すとフリーズする
673login:Penguin:2007/07/01(日) 16:55:08 ID:TVrJ7W+F
>>654
同じ環境で./configureのときに、openglとdirectXが使えないとの警告が
出るけど、どうしたらいいのかな。
674login:Penguin:2007/07/01(日) 17:14:42 ID:GGqt0vOf
>>673
開発用ファイル(*-dev)が足りない。
675login:Penguin:2007/07/01(日) 19:38:34 ID:TVrJ7W+F
なんか、シンボリックリンクがおかしかったみたい。
>>552
32ビットなんだけど、なぜかここにあるやりかたをちょっと変えて(/usr/lib32じゃなくて/usr/lib)
うまくいった。
676login:Penguin:2007/07/01(日) 21:54:55 ID:ku59jQe6
Ubuntu 6.06でもWine 0.9.40だと日本語入力できなくなったから、
overthesoptを消してみると、左上に確定前の日本語が出るが、
確定しても入力されなかったので、ためしにrootにしたら入力できるようになった。
もし同じ状況で困った人がいたら、試してみてくれ。
677login:Penguin:2007/07/01(日) 23:17:25 ID:WS0gMKY2
0.8の頃のほうが安定してたなぁ
678login:Penguin:2007/07/01(日) 23:59:36 ID:NXtJSrnb
インプリメントが進むと動かなくなる場合もある。
インプリメントされてないがためにクリティカルな問題とならずに
偶然動いていたと言うこともある。そういうこと。
679login:Penguin:2007/07/02(月) 06:15:37 ID:biTLXk+y
メンテ終わり
680login:Penguin:2007/07/02(月) 17:40:22 ID:biTLXk+y
>>676
例によってXCreateICでXIMPreeditPosition || XIMPreeditAreaな
XICを作る際にXNFontSetの属性が足りねーからXIC = NULLだぞ
(゚Д゚)ゴルァ!と言うことらしい。多分Xの環境によっては出るんだと。
少し前のpatchでX11DRV_CreateICのXNFontSet絡みが削除され
た為と思われ。
681login:Penguin:2007/07/03(火) 17:22:20 ID:5y0BgVPf
アプリケーション名:3DColorChanger
アプリケーションのバージョン:3000(http://f1.aaa.livedoor.jp/~passage/geonavi/files/3dcc-en.zip)
Wineのバージョン:0.9.40
起動の有無:バッチリ
動作の状態:バッチリ

既出だったらスマソ
まさか完璧に動くとは思わなかった。これでムサいwindowsのGUIともおさらば。
インストール時に一緒に入れようとしてくるデフォのスキーム集はダサいので入れないのが吉
http://f1.aaa.livedoor.jp/~passage/3dcfiles/3dc_files.zip
こっちのスキーム集から好みの色を探せば手っ取り早い。おすすめはzigoro、zigoro2
682login:Penguin:2007/07/03(火) 20:06:15 ID:hYTnu4eo
>>681
GJJJJJJJJJJJJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

         ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'  ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、     GJ!!
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧__∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `'(`・ω・´)



これでwineのwin95みたいなダサイGUIから解放されるな
683login:Penguin:2007/07/03(火) 20:48:55 ID:jXqPSeSj
>>681
俺からもGJ!
wine使う楽しみが増えた
684login:Penguin:2007/07/03(火) 21:15:16 ID:e4ydJznA
msstyleで十分な俺。ただWineのmsstyleの対応が中途半端なのがなぁ。
685login:Penguin:2007/07/05(木) 08:55:02 ID:jGAPg8tO
アプリケーション名: 鬼作
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.33
起動の有無:OK
動作の状態:OK

エロゲも動くもんなんだな。古めのやつだからかもしれないけど。
ただ、フルインストールじゃないと音が変になる
686login:Penguin:2007/07/07(土) 20:20:27 ID:7N4veYxG
687login:Penguin:2007/07/08(日) 01:25:25 ID:TFgc/Sps
http://nanasisan.com/0nanasi/src/up1191.png.html
左がlinux、右がwineのフォントだけど、
この つぶれ はどうにかならんのだろうか・・・
688login:Penguin:2007/07/08(日) 01:41:17 ID:T6RWgQvN
ハァハァリンク
689login:Penguin:2007/07/12(木) 18:30:43 ID:ZKXM87C0
cedega試したことある人いる?
あれとwineだとどっちが応用利くんだろ
690login:Penguin:2007/07/12(木) 19:55:35 ID:b9yxRwiO
>>689
cvsがあったような気がするので試せばいいじゃない。
691login:Penguin:2007/07/12(木) 20:31:11 ID:LEMbY2lu
エロゲの体験版90本くらいを試した
6割位は動くみたいだ

http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000233166.zip
pass:wine
692login:Penguin:2007/07/13(金) 07:18:22 ID:xshUholD
>>691
藻前すごいな。

動かなかった方のリストもキボン。
693login:Penguin:2007/07/13(金) 10:01:06 ID:5MNYU8k8
odsファイルで×ってなってるのがそうなんじゃないのか?
694login:Penguin:2007/07/13(金) 10:59:36 ID:xshUholD
>>693
見てなかった。 おrz。
695login:Penguin:2007/07/13(金) 12:37:13 ID:wtrJbHxk
>>691
一応起動はしてもまともにプレイできないのがあるよ。
製品版を最後までクリアして初めて動くと言える。
せめて体験版部分くらいは全部やってみないと。
最近のだと虜ノ姫体験版は全部いけたけど、
戦場デ少女ハ躰ヲサガス体験版は起動してある程度進むものの
SLG部分にいく前に落ちまくりでダメだった。
696login:Penguin:2007/07/13(金) 13:37:29 ID:GqsbcSA6
うちでFateをWineで動かそうとしたら落ちてデバッグモードになったな
メインのスクリプトが表示された
セーブ処理とかそんな
697login:Penguin:2007/07/13(金) 13:44:52 ID:LyEXklXj
需要あるか知らんが、
Nursery Rhyme(きしめん)はおまけ要素のムービーシーン以外は完動。
School DaysはWMP9必須。インストールOK。起動時に画面がブラックアウト。
698login:Penguin:2007/07/13(金) 16:58:23 ID:GlHfLLOO
ここの人エロいな('A`)
699login:Penguin:2007/07/13(金) 17:12:15 ID:FDJQuf/K
Linux対応の一般ゲはあれど
エロゲはあまりないからな
700login:Penguin:2007/07/14(土) 00:08:43 ID:41CEUxTQ
701login:Penguin:2007/07/14(土) 08:08:51 ID:JQ/uA4dw
9.41
702login:Penguin:2007/07/14(土) 09:19:13 ID:uE9AA0Wp
What's new in this release:
  - A number of gdiplus functions.
  - More complete pdh.dll implementation.
  - Support for MSI remote calls.
  - Messaging support in crypt32.dll.
  - Lots of bug fixes.
703login:Penguin:2007/07/14(土) 10:28:52 ID:OyCnl42k
nyが動くnyが動く
いやーありがとう
704login:Penguin:2007/07/14(土) 12:52:26 ID:9CSBk3yu
nyなんかよりshareの方が(ry
705login:Penguin:2007/07/14(土) 19:25:47 ID:mDpuiWPL
>>703 煽り荒らし乙
706login:Penguin:2007/07/14(土) 23:51:12 ID:Z/mbcg/J
>705
そんな書き込みをするお前が煽りだ

おれもかw
707login:Penguin:2007/07/15(日) 03:18:12 ID:TTr6tAoC
新しいの入れたらまた日本語が変になったorz
708login:Penguin:2007/07/16(月) 11:29:22 ID:cUkNP27G
>>687
fontforgeを入れてwineをmake
709login:Penguin:2007/07/16(月) 19:41:48 ID:rF2BcNzJ
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: ZAKU打EXP
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.41
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
ちょっと音声がおかしい(よくリフレインする)けど、
最後までまあまあ遊べました。
音声はossドライバ、ハードウェアアクセラレーション=Standard、ドライバエミュレーションなしでプレイ。

710login:Penguin:2007/07/19(木) 13:54:23 ID:WlX8kjjM
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: QTConverter
アプリケーションのバージョン: 1.3.0
Wineのバージョン: 0.9.41
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
wineでインストーラを起動して正常にインストール完了。
Quicktime 7.2も同様にwineで起動してインストール完了。
初め表示が乱れる(当方ウィンドウマネジャとしてOpenboxを使用)が、
文字化け無しで動作する。
3gpの動画をaviに変換出来た。
711login:Penguin:2007/07/20(金) 11:30:10 ID:00S1abw2
Wine-DoorsのUbuntuパッケージ
http://www.getdeb.net/app.php?name=Wine-Doors
別にパッケージである必要はないんだけど一応w
712login:Penguin:2007/07/20(金) 17:01:52 ID:64R8xMT6
Fedora 7 今日Wine更新したらnotepadなんかで日本語入力ができなくなってしまいました。
ローマ字は入力できるのですが。自分だけ?
713login:Penguin:2007/07/20(金) 17:10:32 ID:oykJEDVs
>>712
>>676は試してみた?
714login:Penguin:2007/07/20(金) 19:13:43 ID:RArxPlPK
rootで対応とか対処法じゃないだろそれ
715login:Penguin:2007/07/20(金) 19:26:13 ID:oykJEDVs
いちおう捕捉するけど、rootってユーザーのrootじゃないよ。
wineの設定で文字入力の方法でoverthesoptとrootがある。
そりゃwineなんかrootで起動することなんか勧めるわけない。
716login:Penguin:2007/07/20(金) 19:46:59 ID:K5Z1Q/ii
未設定ならcallback。でもインプリメントがまだ。
717login:Penguin:2007/07/20(金) 19:53:46 ID:oykJEDVs
それぞれの意味は以下のような感じらしい。
Off the Spot:候補を下端に表示
Over the Spot:入力場所付近に候補を表示
Root:入力候補を独立して表示
718login:Penguin:2007/07/20(金) 19:56:53 ID:oykJEDVs
入力候補じゃなくて変換候補だな...。
失敬。
719login:Penguin:2007/07/20(金) 20:36:21 ID:Yc+Q0aeY
>>715
一生懸命sudo wineして、泣きそうになってた
ありがとう、overthesoptをrootに書き換えたらちゃんと使えたよ
720login:Penguin:2007/07/20(金) 21:28:01 ID:64R8xMT6
>>713
読み落としておりました m(_ _)m
overthespot ---> root にしたら日本語入力できるようになりました。有難う御座いました。

これは仕様の変更の為なんでしょうか。
変換候補がウィンドウ枠の左下にでるのが、ちょっと残念。
721login:Penguin:2007/07/20(金) 21:45:15 ID:RArxPlPK
>>715
なるほど了解した。
最近いろんなとこで音が鳴らないからrootで…とか見まくって、ついね。

そしてwine使ってない的な発言をバリバリしてんねw
技術的には興味あるけど、クライアントとしてLinux使ってないからなー
722login:Penguin:2007/07/20(金) 22:24:10 ID:zs6JCKPO
>>703
nynyはスレを荒らすことのできるマジックワードだなw
723login:Penguin:2007/07/21(土) 01:46:34 ID:d4ywLVMK
Shareが動いた
落としたエロゲも動いた
724login:Penguin:2007/07/21(土) 02:11:45 ID:Y2mWnGe9
>>723
runtimeエラー吐くから.netランタイム入れようとしたらIE入れろ言われて入れようとしたらWGAチェック入れろだわ
どっかミラーないかと思ってググったらちょうど鯖落ちだわ




どうやってうごかした?
725login:Penguin:2007/07/21(土) 04:33:57 ID:d4ywLVMK
>>724
netランタイムとIE入れてWGA回避パッチ当てた
726login:Penguin:2007/07/21(土) 05:44:44 ID:ep9ata69
>>719
おう、よかったな。

>>720
確かにな...入るのと入らないのでは大違いではあるが。

>>721
いやいやバリバリ使ってるw
この文もWineでOpenJane Doeからの書き込みだ。
画像や音楽の編集もWineから動かしてるし、気になるエロゲの体ry
そういうわけでWineはなくてはならない存在になってる。
727login:Penguin:2007/07/21(土) 09:25:12 ID:Y2mWnGe9
>>725
詳しい手順をwikiに書いてくれると助かる
728login:Penguin:2007/07/21(土) 09:45:19 ID:NFFO+mX4
犯罪者は死ね
729login:Penguin:2007/07/21(土) 10:41:28 ID:ep9ata69
まぁ売ってるもんは買うべきだよね。
自分はせいぜい気になるのがあったら、
サイトから体験版落として、
Wine上での動作確認のみで満足しちまってるが。

個人的にはもともと無料で良質のものを堂々と使うほうが
楽しい気がしてるんだがどうだろうか。
良いもの見付けたって気になれるじゃん。
730login:Penguin:2007/07/21(土) 10:58:04 ID:i8nWxVW4
もうね、そういうこと言ってもダメだとわかった
DL厨は感覚が完全にマヒしてて、法的に規制や対処しないと無駄
俺は購入しないまでもレンタル店へ行ってる(CDとかDVDの話)
それにしたって数百円程度なんだからさ
731login:Penguin:2007/07/21(土) 11:11:18 ID:Bfqt188b
>>717
onthespot って無かったっけ?
732login:Penguin:2007/07/21(土) 11:17:35 ID:ep9ata69
>>731
あぁすまん、自分はoverthesoptとrootしか使ったことなくて、
調べてる間に>>717が出てきたって感じ。
ってことは全部で4つかな?
733login:Penguin:2007/07/21(土) 12:35:20 ID:7VOviCFg
>>730
レンタル店はミーハーすぎて、古い良作が手に入らないのがなぁ。(うちの近所だけかもしれんが)
まぁブックオフが近いのでCDはそこで買ってるけど。
734login:Penguin:2007/07/21(土) 12:45:31 ID:ep9ata69
ハードオフもなかなか面白いぞ。
この前アルバムを40円で発掘してきたw
あのお宝探し的な感じは結構楽しい。
735login:Penguin:2007/07/21(土) 12:47:07 ID:i8nWxVW4
>>733
そういう場合もあるねー。
実際自分の探してたのが古く、以前は扱ってたのにバッサリ排除された。
店側だって利益を追求する訳だから回転率の悪いもんを置いといても仕方ないし、
それなら違うものを置くのがあたりまえ。

違法DL人の言い分だと面倒臭い、恥ずかしい(アダルト)、無料で手に入るから等など
たとえどんな理由があっても泥ボーはどろぼうだからさ。
レンタルの為に生き死にがかかっててやむ終えないなんて状況はないだろうw
736login:Penguin:2007/07/21(土) 12:49:06 ID:i8nWxVW4
>>734
あるある。

今じゃ死後になりつつあるけれどビデオも面白い
100円とかねしw
737login:Penguin:2007/07/21(土) 12:52:17 ID:7VOviCFg
アマゾンのような感じのレンタルショップがあればいいのになぁ。ロングテール(過去の良作)をずっと置いとけるし。
ただ持ち逃げが横行しそうだけど。
738login:Penguin:2007/07/21(土) 21:40:06 ID:5/dGr42r
スレ違いの方がよっぽどウザいわ。

あと、正義面オナヌィしたかったら警察官にでもなれよ。
739login:Penguin:2007/07/21(土) 22:11:48 ID:i8nWxVW4
そんな汚い言葉でレスしても誰も相手しないけどね
正義ヅラととらえるなら余程こころが汚れてるんだよ
740login:Penguin:2007/07/21(土) 22:30:27 ID:qsN9ZCze
正義ヅラってw
犯罪者がでしゃばるなっつーだけだろ
なんかもー救いようがない段階だな
741login:Penguin:2007/07/21(土) 22:35:42 ID:7VOviCFg
そもそもダウソ板ができたのは隔離の為だし。
742login:Penguin:2007/07/21(土) 22:41:24 ID:jzNODIcN
ぶっちゃけOSのライセンス拡大解釈して他の事に使ってる奴らが
違法DLしてる奴らにとやかく言っても説得力無いと思うけどな。
743login:Penguin:2007/07/21(土) 22:46:14 ID:7VOviCFg
ヒント: 私的所有権絶対の原則
744login:Penguin:2007/07/21(土) 22:47:08 ID:rbyBVlPW
OSのライセンス?何のこっちゃ。

wineはWindowsの派生著作物ではないぞ。
745login:Penguin:2007/07/22(日) 01:13:16 ID:Up1AIY5N
まあdllを引っ張ってきたのも今は昔・・・
746login:Penguin:2007/07/22(日) 12:34:11 ID:nF8VtVTS
え、今はdll無しで動くの?
747login:Penguin:2007/07/22(日) 12:42:42 ID:wvIv9+Zr
(^Д^)ギャハ!みなさん、>>742さんのレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
748login:Penguin:2007/07/22(日) 13:00:17 ID:diuaYisC
うざー
749login:Penguin:2007/07/22(日) 13:05:44 ID:kFUd7n5L
>747が控えるべきだよな〜
とか、思った俺は負け組みですね、すみません
750login:Penguin:2007/07/22(日) 13:20:31 ID:5sDUn/PB
今時冴えない顔文字だよな。
ワラとかいつの時代だよwwwwって思ってしまう。
751login:Penguin:2007/07/22(日) 13:40:38 ID:kIxQH/Cd
誰もWindowsの事とは言ってないぜ
って突っ込みが貰えない744カワイソス
752login:Penguin:2007/07/22(日) 14:40:54 ID:pnpR5c6s
netランタイムいれても動かないんだけど、ガセネタ?
753login:Penguin:2007/07/22(日) 16:48:00 ID:no90v8fl
>>747は藁とかワラが全盛だったころのコピペ
たぶんぬるぽ発生以前
754login:Penguin:2007/07/25(水) 14:33:04 ID:FU6Op5BJ
Ubuntu7.04でwineをインストールして
Europa Universalis2をインストールしようとしているんですが
インストール先の指定はどうしたらいいんでしょう?
デフォルトではc:\Program Files\Paradox Entertainment\Europa Universalis 2
になってるんですが、ユーザーディレクトリに指定するんでしょうか?
755login:Penguin:2007/07/25(水) 14:35:56 ID:4lcPfoOZ
さすがubuntuまじで下らねぇ質問してきやがるぜ。
756login:Penguin:2007/07/25(水) 14:49:25 ID:aGDs5niL
>>754
wineが仮想的なCドライブ作ってそこにインストしてくれるから
そのまま実行すると良いよ
757login:Penguin:2007/07/25(水) 15:02:35 ID:oXqHoS+h
脳内インストールがお奨め
758login:Penguin:2007/07/26(木) 22:53:44 ID:N8R0zUe2
おじいちゃんの のうを ふぉーまっと したら うごかなく なったよ!!

じぶんの のうを ふぉーまっと したら からだが うちゅうと かんつうしたよ!!
759login:Penguin:2007/07/26(木) 23:06:03 ID:0R8MURdR
いまーのぼくーには りかいできなーいー
760login:Penguin:2007/07/27(金) 00:14:38 ID:V3JiNqeq
ubuntuをちょっと緊急のルータ代わりにしたいんだけど
VLANの設定ってvconfigで仮想インターフェイスは作成できるけど
タグ付きのVLAN付きでパケットを出す場合はどうやって
設定すればいいのかな?
761login:Penguin:2007/07/27(金) 00:15:20 ID:7xXIAvwL
スレ違い。
762login:Penguin:2007/07/27(金) 00:33:10 ID:4E+vFBcP
>>760
ワインのボトルで頭打たれて死ね
763login:Penguin:2007/07/28(土) 05:27:28 ID:9zGPBQ9K
0.9.42 was released.

・Support for activation contexts and side-by-side assemblies.
・Many more gdiplus functions.
・More messaging support in crypt32.dll.
・Many HTTP protocol handling fixes.
・Lots of bug fixes.
764login:Penguin:2007/07/28(土) 08:47:27 ID:W7CSdPWi
0.9.33→0.9.41へ間違ってアップグレードしちゃったよ orz

使いたいソフトの実行時になにやらエラーが吐かれ(コンソールにて)
使いものにならなくなるのでずっと0.9.33で凍結。
それでもバージョンダウンすると直るのでちょこちょこ試してはいた。

OS側のなにかがアレされたのか、どうかはわからんが0.9.41は
ソフトが綺麗というより起動〜動作するようになった。
同様のことでバージョンアップを控えていた方はイケルかもしれないよ。

これでやっと乾杯が出来るよ。チィキーン。
765login:Penguin:2007/07/28(土) 23:30:55 ID:NXf7fcWR
0.9.40あたりからいつねとかもインスコできるようになって、
なんだか楽しいんだ。FreeBSD-7の話だけどね。
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:33:22 ID:Efpyiay4
Debian sid使いなんだが。

パッケージリストの取得にwine.budgetdedicated.comもsources.listに加えようかと思ったけど
ひょっとして役に立たない?
Debian Etch用って書いてあるし0.9.40ってあってdebになるのが少し古いのかなと思って。

やはりソースから拾って自前でdeb作った方が良いでしょうか。どんなものでしょう。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:33:48 ID:qg5dere/
0.9.42なんだけど、winecfgで新たに設定したドライブをコモンダイアログで
覗くと階層が二重に表示されたりするな。俺の環境の問題?
768login:Penguin:2007/07/30(月) 05:17:08 ID:hO0futBC
>>766
自前でやれるなら自前。

ついでに0.9.34→0.9.35みたいな本家パケジの構成変更にも追従させないと
本家パケジがその番に追いついた時に依存関係が壊れるかもしれん。
769login:Penguin:2007/07/30(月) 19:09:00 ID:viipvlSn
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: Sonic Riders Demo
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.42
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
特に無し。以下むび。

http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_31545.zip.html
770login:Penguin:2007/07/30(月) 19:09:49 ID:viipvlSn
pass wine
771login:Penguin:2007/07/30(月) 19:16:13 ID:gGPZ1ghX
sugeeeeeeee
ここまで動くのか
772login:Penguin:2007/07/30(月) 19:28:23 ID:viipvlSn
0.9.41だとキャラ選択後のロードでこけるんだけど、
さっき何気に0.9.42で動かしたらふつーに動いた・・・。
Crazy Taxi 3 Demoはまだplay直前で落ちる。
773login:Penguin:2007/07/30(月) 20:28:31 ID:MMqLEnXw
動画とっててもこんだけぐりぐり動くのか…
すごいものですね
774login:Penguin:2007/07/30(月) 20:33:16 ID:gGPZ1ghX
そういや動画に気を取られてたが
これどうやって録画したの?
775login:Penguin:2007/07/30(月) 20:41:11 ID:viipvlSn
つ recordMyDesktop

ゲームは30fpsで設定してあって、キャプチャは15fps
でデスクトップ1440*900まるごと撮ってます。
776login:Penguin:2007/07/30(月) 20:46:38 ID:viipvlSn
あと、最近のwineだとalsaドライバとrecordMyDesktopの相性が悪くて
音が途中から録音できなくなるので、wineはoss設定で撮ってます。
777login:Penguin:2007/07/30(月) 20:53:32 ID:LJwDsCPN
recordMyDesktopってshotdetectに比べてどんな感じ?
778login:Penguin:2007/07/30(月) 21:01:28 ID:gGPZ1ghX
recordMyDesktopって3Dも取れたのか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1102951839/739
ってレスがあったから無理だと思ってた
779login:Penguin:2007/07/30(月) 21:11:45 ID:viipvlSn
ごめんなさい、shotdetectは使ったこと無いです。
recordMyDesktopなら録画するXのデスクトップ座標をx,y,w,h,で
指定して撮るだけです。あとは勝手に*.oggを吐き出します。
codecは選べませんが、何気に画質も良いので使ってます。
780login:Penguin:2007/07/31(火) 18:48:53 ID:40PPXlJv
recordMyDesktopってoggにエンコードをさせない設定ってあります?
781login:Penguin:2007/07/31(火) 22:39:18 ID:Tgcp9O/Y
>>780
man recordMyDesktopを見る限りそれらしいオプションは無いようです。

====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: Syberia Demo 日本語版
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: 0.9.42
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
要msvcp60.dll。最初何故か画面が描画されない。
他のwindowをアクティブにしてから、再度wineの窓を
アクティブにすると画面が表示される。以下むび。

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_23285.zip.html
782login:Penguin:2007/08/01(水) 01:33:01 ID:9eTKEyNn
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: Drakan 英語版(vga のおまけ) + patch455
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: cvs20070731
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
そのままだとBGM無し。以下をdrakanのディレクトリに入れて
native設定。
dmband.dll dmime.dll dmstyle.dll dmsynth.dll dmusic.dll
英語版は日本語環境だと動かず。LANG="en" wine Drakan.exe
以下むび。pass wine
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_31724.zip.html
783login:Penguin:2007/08/01(水) 14:57:32 ID:9eTKEyNn
うは。トンデモない物が動いた。->OutRun2006 Coast 2 Coast
784login:Penguin:2007/08/01(水) 16:01:40 ID:9eTKEyNn
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: OutRun2006 Coast 2 Coast
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: cvs20070731
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
exeはhogeる。
d3dx9_29.dllをoutrunのディレクトリに入れる。
以下むび。pass wine

http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_31781.zip.html
785login:Penguin:2007/08/02(木) 17:19:20 ID:5Rf/d5/3
追記。上の outrun は OffscreenRenderingMode を pbuffer に指定してあります。
786login:Penguin:2007/08/02(木) 19:16:21 ID:oeCayRyZ
一年ぶりにこのスレに来たんですが大分良くなってますか?
787login:Penguin:2007/08/02(木) 20:08:05 ID:BIanlZm/
Wine最新版を入れた後、wine-config-sidenet-1.9.2-test2.tgzを入れたら
ホームフォルダに、.wineの他に.wine(今日の日付文字列)と言うのができました。
これは削除していいのでしょうか?
788login:Penguin:2007/08/02(木) 20:11:03 ID:5Rf/d5/3
backupだと思うので好きに(・∀・)シロ
789login:Penguin:2007/08/02(木) 20:12:05 ID:7thECCm2
>>787
他にc.(今日の日付文字列)というのもできてないかい?

それはwine-config-sidenetの仕様
削除してもいいけど、
古い環境保存したかったら.wine(今日の日付文字列)で.wineを上書きした方がいいぞ。
790 ◆Zsh/ladOX. :2007/08/03(金) 21:46:17 ID:J4yuc5d6
>>780
mencoderで変換したらどうかな。

こんな感じ
mencoder -o OUTPUT.avi -oac mp3lame -lameopts q=9:vol=5 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:mbd=2:threads=1 -ffourcc DIVX INPUT.ogg
791login:Penguin:2007/08/03(金) 23:15:22 ID:d/2mHLOx
regedit の挙動が妙。自分でエクスポートしたファイルが自分でインポート出来ない。

regedit /E reg.txt
regedit reg.txt

hex項目のコンバートに失敗したぞゴルァと怒られる。で、source覗いて
wine/programs/regedit/regproc.cの関数convertHexCSVToHexのloopの最後、
line111はとりあえずs+=3;でよいと思う。
何かの過程でそうなってる可能性もあるので、とりあえずの修正。cvsも多分
この問題抱えてる。
792login:Penguin:2007/08/03(金) 23:52:00 ID:IifgXSM3
かなり色々動作報告着てる割に
Wiki更新されてないのな
793login:Penguin:2007/08/04(土) 00:46:10 ID:gM4HOJGM
Vine4.1でwineが起動しなくなりました。
glibc-2.3.4-2vl3.1へアップデートしてからだと思うのですが
wineは$ ./configure --prefix=/usr/local/wine-0.9.42
$ make depend && makeで特にエラーもなくインストールし直しても同じです。

$ wine
wine: glibc >= 2.3 without NPTL or TLS is not a supported combination.
It will most likely crash. Please upgrade to a glibc with NPTL support.

これはアップデートしたglibc がイカンということでしょうか?
794login:Penguin:2007/08/04(土) 10:27:23 ID:RcwQGYGZ
Wineの設定画面自体のフォントって変更できないんですか?
795login:Penguin:2007/08/04(土) 11:27:59 ID:8qB6Yvmq
796sage:2007/08/04(土) 19:46:28 ID:JqKTjg/H
>>793
glibcをi686でビルドしたら動いた。

$ rpmbuild --target i686 --rebuild glibc-2.3.4-2vl3.1.src.rpm

# rpm -ivh glibc-2.3.4-2vl3.1.i686.rpm --force

i586、i686のパッケージは出さないのかなあ。
797793:2007/08/04(土) 23:38:44 ID:gM4HOJGM
>>796
有難う御座います。
早速試してみます。
798login:Penguin:2007/08/05(日) 00:37:22 ID:lJpia+fb
昔の3Dエロゲが出てきたので動かしてみたら普通に動いたな
もうちょい新しいのもいけるんじゃね?

====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: 尾行2
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン: wine0.9.42(Fedora7 yum install)
起動の有無: 起動する
動作の状態: 動作する
(通しではしていないが3D操作・ムービーシーンとも問題無し)
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
デスクトップエミュあり。多分なしでも動くけど試してない。
サウンドはソフトエミュレーション以外試していない。
799login:Penguin:2007/08/05(日) 00:55:24 ID:yOlpPlQO
誰からぶデス2ベンチとタイムリープベンチ動かしてみてくれ
800login:Penguin:2007/08/05(日) 01:30:19 ID:kQ7JXhP3
同人エロゲ体験版を動かしてみたら、アニメパートが真っ黒だったorz
画面切り替えもすごく重いし
吉里吉里ってなんだろう
801login:Penguin:2007/08/05(日) 06:04:11 ID:yOlpPlQO
http://xoops.frontwing.jp/product/timeleap/index.html
http://xoops.frontwing.jp/product/timeleap/download.html
次世代3Dゲーム「タイムリープ」
「アイドルマスター」ライクな3Dベンチマーク公開
802login:Penguin:2007/08/07(火) 23:08:47 ID:Ot5bb4j0
なんというか2Dゲーはかなり高確率で動くな
手持ちの試したら7割は越えてるようだ
803793じゃないが:2007/08/07(火) 23:17:42 ID:dhHOYlYx
>>796 gcc4系でglibcのビルドに失敗することに一度ハマったけども
i686リビルド→再インストで確かにできるように。

i386ビルドでできない理由が俺にはよく分からんかっただけに
気付けなかったと思う
804login:Penguin:2007/08/07(火) 23:28:52 ID:6aT8tJ+t
東方うごかねー
805login:Penguin:2007/08/08(水) 01:32:25 ID:gwGHMtux
東方うごくー

けど全然フレーム数でねー
1.2ってなんじゃい…
806login:Penguin:2007/08/08(水) 02:59:25 ID:YiuI1qNn
wineがもっと最強になればなぁ・・・・
研究室のPCでエロゲができるのに・・・
807login:Penguin:2007/08/08(水) 11:24:18 ID:v5idghbi
おいw
808login:Penguin:2007/08/08(水) 13:58:16 ID:pdzQvnHP
WineじゃなくてもONScripter形式に変換しちゃえばいいじゃない
809login:Penguin:2007/08/08(水) 16:47:49 ID:xueGxI88
ComicViewerを色々探していて、COMIXでそこそこ満足していたのだが、ふと思いついて
wine+マンガミーヤを試してみたら書庫ファイルの読み込みが100倍くらい速くてチビった。

Windowsプログラマが優れているのか、linuxの開発者が手を抜いてるのかわからないけど
少なくともCOMIXはお役ご免になってしまった。
810login:Penguin:2007/08/08(水) 16:52:20 ID:3WIhI1kz
COMIXが手を抜いてただけだろ。
マンガミーヤは確かにすごいけど、
それでWindowsとLinux全体を比較するのはおかしい。
811login:Penguin:2007/08/08(水) 17:00:24 ID:xueGxI88
誤解を解いておくと、別にWindowsとLinux全体の話として書きたかったわけじゃないんだ。

いわゆる小物ユーティリティなんかでは、Windowsの方が気が利いていて使いやすいものがあるような
印象があるけど、それはOSの方向性の違いと生い立ちによるのだと思ってる。優劣の問題じゃないよな。

812login:Penguin:2007/08/08(水) 17:05:25 ID:630yYpDc
Windowsの方がユーザが多い分いろいろなソフトが生まれて、自然淘汰の
結果残ったソフトだからこそ使い勝手が良いんじゃないかと思う。
813login:Penguin:2007/08/08(水) 17:24:46 ID:lO0oYRkt
マンガミーヤって盗用がバレて作者がトンズラしたソフトだっけか
814login:Penguin:2007/08/08(水) 18:18:25 ID:NDMYtXWa
>>809->>813
ミーヤだろうがComixだろうが、結局閲覧すんのどうせエロ画だろ?
何だっていいじゃん
815login:Penguin:2007/08/08(水) 19:55:24 ID:Kq29NcFn
そりゃ、comixはpythonだから遅くてもしかたないかと
816login:Penguin:2007/08/08(水) 20:18:40 ID:UU/v9nDy
gthumbで十分な俺。
817login:Penguin:2007/08/08(水) 20:29:56 ID:POUiszuu
>>816
見開きできるの?
818login:Penguin:2007/08/08(水) 20:32:19 ID:UU/v9nDy
>>817
できない。
819login:Penguin:2007/08/08(水) 20:45:28 ID:kV04Lugw
あのダサいアイコンと名前で定番まで上り詰めるのはすごい
820login:Penguin:2007/08/08(水) 21:04:29 ID:IgDqOymo
禿丸よりはカッコイイじゃない
鶴亀メールとか、俺の中ではありえねえ
821login:Penguin:2007/08/08(水) 21:55:08 ID:SkH8Rn4Q
秀丸は機能的にもありえない。
ドザのレベルの低さが伺い知れる。
822login:Penguin:2007/08/08(水) 21:59:54 ID:oTqbpn6c
結局秀丸って何がいいのかさっぱりわからない。
823login:Penguin:2007/08/08(水) 22:02:15 ID:Kq29NcFn
まあ、そろそろ秀丸の話は秀丸スレでやってくださいな
824809:2007/08/08(水) 22:35:34 ID:xueGxI88
>>815
pythonだから遅い、といっても、実はそれ以上速くて使い勝手の良いComicViewerってないんだよね。
Linuxネイティブ(表現微妙だが)のは。

っていうね、俺がいいたいのは、こうしたWindowsのアプリもチョコッとネイティブ感覚で使えるwineマンセーってことなんだ。
825login:Penguin:2007/08/08(水) 23:46:03 ID:hvZI8/5q
wine は linux kernel に取り込まれるべきだな
826login:Penguin:2007/08/08(水) 23:47:35 ID:iFLbi+SR
そんなことしたらバルマーのFUDがピークに達するな
827login:Penguin:2007/08/09(木) 00:05:29 ID:n8Auhx6A
そういえばjavavmのカーネルモジュールってあったよな
828login:Penguin:2007/08/09(木) 04:52:16 ID:AUxZId4k
>>822
それこそVGAのWin3.1マシンでも他よりかなり軽かった
今となっては・・・
829login:Penguin:2007/08/09(木) 10:42:02 ID:XmSVoQ2D
comixとやらが、そんなに遅いなら高速化したくなってきた。
830809:2007/08/09(木) 15:45:41 ID:pwvNhuVl
と書いてるうちに、なんだかwineアップデートされたらしい。
のはいいんだけど、MangaMeeyaが動かなくなった。
ターミナルから$wine /home/ubuntu-user/.wine/c_drive/Util/MangaMeeya/Mangameeya.exeで起動しても、
エラーもでないけど、どんなに待っても起動しない。
これは一体・・・。
831login:Penguin:2007/08/09(木) 16:58:40 ID:Bjs6Qc0+
下手にアップデートするといきなり動作しなくなったりすることあるよ
それでしばらく古いバージョン利用してた
例に最新入れたら不具合解消で直ったけれど、、、
832login:Penguin:2007/08/09(木) 19:51:06 ID:HgB92xxL
comixはtmpに一回展開してるが、mangameeyaはメモリ上に展開してるんじゃなかったっけ?
ごめん。あんまり詳しくないからわかんないや
833login:Penguin:2007/08/09(木) 19:56:02 ID:9mhHY8j2
んじゃramfs作ってその上に展開すれば解決だな
834login:Penguin:2007/08/09(木) 20:29:28 ID:W5+928zt
>>833
全部解凍するのか?ramdiskの容量を超えるでかいファイルはどうする?
835login:Penguin:2007/08/09(木) 21:01:00 ID:9mhHY8j2
>>834
んじゃ tmpfs で大きめに作っておけばいいんじゃない?
836809:2007/08/09(木) 22:25:41 ID:pwvNhuVl
>>832
単純にそうやってるだけじゃないような。
だって、300MBとか越える書庫を開いても300MBとかメモリ食ったりしないし。
837login:Penguin:2007/08/09(木) 22:34:26 ID:fjstBBS7
見開き画像閲覧ならQt系のQcomicbookというのもある
こっちはどうよ
838809:2007/08/09(木) 22:38:54 ID:pwvNhuVl
>>837
それも試してみたけど、Comix以上に遅いです。
839login:Penguin:2007/08/09(木) 23:37:27 ID:EXfc5Q9g
>>836
mangameeya等の国産漫画ビューワはアーカイブをストリームで扱うのがデフォ。
で、メモリ上に閲覧している連番画像の前後数枚だけを展開・キャッシュしておく。
1枚めくると、メモリ上のものを表示したのちに、数枚先を1枚だけメモリに展開。
そんな感じで体感を損なわないようにしてますな。
840login:Penguin:2007/08/09(木) 23:47:42 ID:HgB92xxL
そうなのか。勉強になった。
でも、アーカイブのまま扱う利点ってなんだろう
winだと、exeファイルとか相対パスとかで使う意味があるんだろうけど
linuxでやる意味があまりない気がするんだがどうなの?
841809:2007/08/09(木) 23:49:13 ID:pwvNhuVl
>>839
それをやってるLinuxネイティブのComicViewerがないんですよねえ。
だから、展開がすごく遅い。
842login:Penguin:2007/08/10(金) 00:21:12 ID:dN0IlnUQ
gqviewは先一枚だけは展開しておくよ
843login:Penguin:2007/08/10(金) 00:29:52 ID:hEYAkmpu
mangameeyaでhoge.zipを読み込ませて起動するには
コマンドラインでなんて打てばいいんだ?

$wine Mangameeya.exe hoge.zipだと読み込んでくれんのだが。。。
844809:2007/08/10(金) 00:32:08 ID:zrDLlBH5
コマンドラインからは、ちょっとわかんないなあ。
845login:Penguin:2007/08/10(金) 01:37:12 ID:t44tPdRi
winアプリはコマンドラインからの起動なんて想定してなさそうだしなw
846login:Penguin:2007/08/10(金) 02:10:36 ID:FAbQn/7h
マンガミーヤの仕様について.txt
847login:Penguin:2007/08/10(金) 02:15:59 ID:hEYAkmpu
>>846
-a付けてもでも読み込んでくれない...orz
848login:Penguin:2007/08/10(金) 02:21:32 ID:HydNAzOJ
色々試した結果、俺はwinepathでdosのパスに変換してる。
wine mangameeya.exe `winepath -w hoge.zip` みたいに
849login:Penguin:2007/08/10(金) 05:43:08 ID:cdf60o2N
お前らマンガ読むのにわざわざPCにスキャナか何かで取り込んでから読むのか?
850login:Penguin:2007/08/10(金) 07:07:19 ID:orqb2INj
>>849
お前もやってみな。
本のページをめくる時間がいかに無駄だったか良くわかるぜ。

但しシートフィーダー対応の両面読めるスキャナ持ってないと非現実的だけどな。
片面のシートフィーダーだと手間がかかるorz
851login:Penguin:2007/08/10(金) 07:57:28 ID:Bq6sDWvF
正直にいえよ!お前ら。
nyで落としたの読んでるんだろ。

たとえシートフィーダー対応の両面読めるスキャナがあってもつかわねー駄ろ
852login:Penguin:2007/08/10(金) 08:30:44 ID:hEYAkmpu
>>848
wine MangaMeeya.exe `winepath -w "${1}"`
みたいなスクリプトを作って関連づけしたらNautilusでクリックで開けるようになった。
サンクス!
853login:Penguin:2007/08/10(金) 17:57:40 ID:+dZfcu5f
>>849
最近は本を入れるだけで全ページスキャンしてくれるものがあるんだよ
854login:Penguin:2007/08/10(金) 18:14:10 ID:KBN1NtUN
855login:Penguin:2007/08/10(金) 18:16:20 ID:SjccBY3N
>>853
まじ?すごいな。
出ればいいなと思ってたけどあったんだ。
それだもんネットでひょいひょい出回る筈だよ。
だけど目が疲れるし味気ないから(中古だけど)リアル本派
856login:Penguin:2007/08/10(金) 18:17:39 ID:RhoKTmSe
>>854
懐かしいなそれ
857login:Penguin:2007/08/10(金) 21:54:32 ID:JXw0XlTv
権利者に対価が還元されないのはイヤなので
きちんと新本で買って持ってるのしか落とさないようにしてるが
これも厳密にはいけないんだろうな。

DRM付の電子データ売ってくれれば買うのに。
858login:Penguin:2007/08/10(金) 21:57:55 ID:dN0IlnUQ
最近の辞書だとか辞典だとかは電子データも付いてくるけど
一般書籍でデータ付きってのは見かけんな
859login:Penguin:2007/08/10(金) 22:41:43 ID:+LAcLGej
まぁ、こんな感じ
http://adf.dkiroku.com/makerSites.html
自分はscansnapを使ってる。
大体20分くらいで文庫1冊くらいかな?
一回スキャンすれば検索にかかるし、黄ばみは消せるしで便利
ただ、本をバラさなきゃならないんで、ブックオフに売る位ならバラしてスキャンって感じだな
大した値段にならないから買いなおすよりはましだと思ってる。
860login:Penguin:2007/08/11(土) 04:55:47 ID:FbpLH+u8
0.9.43

What's new in this release:
 - Direct3D support on top of WGL instead of GLX for better portability.
 - Many DirectSound fixes.
 - Still more gdiplus functions.
 - Many crypt32 improvements.
 - Lots of bug fixes.
861login:Penguin:2007/08/11(土) 10:21:37 ID:U36CRRoK
未だにsidenet使ってるのは俺だけだろうか…
862login:Penguin:2007/08/11(土) 10:55:02 ID:7DV503fR
私も未だにsidenet
863login:Penguin:2007/08/11(土) 11:02:47 ID:86qmcy26
IEとか触らないならsidenetとかはあんまり必要ないような……
864861:2007/08/11(土) 11:07:53 ID:MNkjp2X6
>>862
おぉ、同士よ。未だにsidenetは輝いている。

>>863
sidenet使うとレジストリにX11 Driverの項目が書き込まれる。
その中のInputStyleを変えると、日本語入力が安定するんだ。
865login:Penguin:2007/08/11(土) 11:09:51 ID:dEtyRixq
InputStyleの部分を自分で数行書き入れればいいだけだぞ
866861:2007/08/11(土) 11:13:33 ID:EGBiP+PK
>>865
お、マジか。
ただ、デフォだとInputStyleの項目自体ないんだ。
いける?
867login:Penguin:2007/08/11(土) 11:16:17 ID:QRHv8T06
>>866
ないなら書き足せばいいだけ。
868login:Penguin:2007/08/11(土) 11:16:18 ID:f8880soS
おはようございます。
Fedora Core 6 / wine-0.9.42
でオンラインゲームのパンヤを動かしたいんですが、うまくいきません。
shdocvw.dllをパンヤのインストールディレクトリに配置してオーバーライド、
cryptui.dllを同インストールディレクトリに配置。
で進展しているようには見えるのですが、その後

fixme:actctx:parse_depend_manifests Could not find dependent assembly L"Microsoft.Windows.Common-Controls"
fixme:shell:StopWatchMode () stub!
fixme:shell:SHCreateShellPalette stub
fixme:shell:SHPackDispParamsV 0x34d8e4 0x34d844 0x2 0x34d918
fixme:shell:SHPackDispParamsV 0x34d8e4 0x34d844 0x2 0x34d918
wine: Unhandled exception 0xc06d007f at address 0x710a3fa0 (thread 000e), starting debugger...
Unhandled exception: 0xc06d007f in 32-bit code (0x710a4022).
(デバッグ表示が続く...)

と表示されて起動できません。
原因、解決方法等ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
もしかしたら的なことでも構いませんので、よろしくお願いします。
中2の女子です。
869login:Penguin:2007/08/11(土) 11:27:25 ID:dEtyRixq
>>866
レジストリファイルコピーばっくあっぷしてからいろいろ試してみー

>>868
おっぱいうp
870login:Penguin:2007/08/11(土) 11:36:46 ID:XGBfdJR2
>>869
中学2粘性の助詞はそんな書き方しない

どうせなら助手見習いとかの(ry
871login:Penguin:2007/08/11(土) 14:03:00 ID:FbpLH+u8
>>868
スタックトレース部分が無いと何とも言えない。
872login:Penguin:2007/08/11(土) 14:45:03 ID:WIUXPogj
>>868
PangYaって起動時のお知らせがIEコンポーネント
だったと思うけど、もうその環境でIEは動いてるの?
873login:Penguin:2007/08/11(土) 15:00:31 ID:N459hqUI
>>870
女性経営者です。
874login:Penguin:2007/08/11(土) 15:03:46 ID:b4U7oV80
>>872
IE 入れなくても mozilla を代わりに使うか聞かれるでしょ。
875login:Penguin:2007/08/12(日) 07:50:02 ID:ik/Wq285
>>860
おっ、ようやくwinecfgでフォントとかウィジェットの色とか設定できるようになったじゃん
876login:Penguin:2007/08/12(日) 09:02:02 ID:sWkO4Q19
wine-0.9.43
makefileに-lGLUが付いてないような…
makeできん
877login:Penguin:2007/08/12(日) 11:43:31 ID:VIdOu88V
無知ですまん -lGLUってなに?
878login:Penguin:2007/08/12(日) 11:53:24 ID:PAnA64r3
流石に -l がわからないってのは無いだろう。
GLU は OpenGL のライブラリ。
879login:Penguin:2007/08/12(日) 11:54:06 ID:VIdOu88V
あっなるほど。ありがとうございます
880login:Penguin:2007/08/12(日) 12:28:03 ID:4oRIRbIq
?- Direct3D support on top of WGL instead of GLX for better portability.
これが関係してたりしないの?
まぁ、makefilenに-lGLUがついてないだけなら自分で書き足せばいいんじゃね
881login:Penguin:2007/08/12(日) 13:32:10 ID:7YP6u8rX
wineのfirefoxのほうがflashが軽い…
youtubeでFedoraはCPU60〜70%くらい食ってるのに、wineでは35%程度
納得いかねー
882login:Penguin:2007/08/12(日) 13:54:03 ID:LjgtXyBw
wineをroot権限以外でインストールする方法ってないの?
研究室のlinuxに入れたいんだけど学生には権限がないから困る・・・

助手にwine入れたいと相談。
   ↓
許可が下りる。
   ↓
でもroot権限ないからinstallできないんですよ。
   ↓
じゃあ仕方ない。諦めて。
   ↓
(゚Д゚)ハァ?
883login:Penguin:2007/08/12(日) 14:15:02 ID:VIdOu88V
MPlayerはconfigureをいじればユーザーのホームディレクトリに入れられましたよ。
wineはどうなんだろう・・・?
884login:Penguin:2007/08/12(日) 14:22:58 ID:xVY4Xfwa
普通そういうのは
なぜwineを入れたいか、という話だと思うんだが。

不純な動機なら諦めれ。
まっとうな動機なら説得すれ。
885login:Penguin:2007/08/12(日) 14:28:47 ID:ppf8we1z
>>882
prefixを自分のホームにしてパス通せばいいだろ

>でもroot権限ないからinstallできないんですよ。
>   ↓
>(そんなスキルしかないなら)じゃあ仕方ない。諦めて。
886login:Penguin:2007/08/12(日) 14:33:35 ID:LjgtXyBw
確かに不純な動機かもしれない。
なんせ自分の家のPCよりもスペックが良いから、
これでwindowsのソフトが動けば資格の勉強がはかどるんですよ。

所属してる研究室にはwindowsが一台しかなくて皆と共有・・・
で、今勉強してるのに必要なソフトが当たり前のようにwindowsでしか動かない。
それなら家で勉強しろと言われるかも知れないけど、
普通は研究室の方が集中して勉強できますよね?

説得というか、これがwineを導入したいって動機なんです。
887login:Penguin:2007/08/12(日) 14:41:45 ID:LjgtXyBw
>>885
要するにググレカスということか。

無知ですんません。
旅に行ってきます。
888login:Penguin:2007/08/12(日) 16:39:55 ID:euqHHPH0
死ねやカス
889login:Penguin:2007/08/12(日) 16:53:32 ID:CvnU6WPs
と、夏カスが申しております。
890login:Penguin:2007/08/12(日) 16:55:23 ID:dPu80utB
configureに-prefixを適当に設定すれば入りそうなものだけど
891login:Penguin:2007/08/12(日) 17:36:08 ID:j1DfypzJ
>>886
Win載ったノートPC買って来たら?
892login:Penguin:2007/08/12(日) 18:25:39 ID:RKxZUmwN
>>885
昔、Firefox のプラグインか何かの話でそういう発言があったら、猛烈に噛み付いてた人が居たっけな。
俺には全く理解不能だった。
あん時は、Linux も個人用の OS になったんだな、と実感したわ。
893login:Penguin:2007/08/12(日) 18:57:36 ID:0Q9QIx9d
>>887
$ ./configure --prefix=[installed directory]
$ make install
ってことだと思うけど・・・
894login:Penguin:2007/08/13(月) 00:15:31 ID:Qm9GbIRM
ちょっとカメレス気味だが
>>861-867
IEはwindowsupdateをしてあそぶ為にしか入れてないなあ。
895868:2007/08/13(月) 01:18:31 ID:UaNdA7Yq
PC立ち上げる時間が取れなくて失礼しました。

>>869
ちょっと毛が生えてますけどいいですか。

>>872
IEはIEs4Linuxでインストールし、5、5.5、6ともに動いています。

>>871
失礼しました。
だいぶ長くなってしまうのですが、
(デバッグ表示が続く...)の部分です。
896868:2007/08/13(月) 01:19:31 ID:UaNdA7Yq
Register dump:
CS:0073 SS:007b DS:007b ES:007b FS:0033 GS:003b
EIP:60267022 ESP:0034c0c4 EBP:0034c128 EFLAGS:00200202( - 00 - - I1)
EAX:60251e9d EBX:602e2884 ECX:00000000 EDX:008b49a8
ESI:008b49a8 EDI:61ba0000
897868:2007/08/13(月) 01:22:01 ID:UaNdA7Yq
Stack dump:
0x0034c0c4: 0034c198 00000004 0000003c 601eb604
0x0034c0d4: c06d007f 00000000 00000000 60266fa0
0x0034c0e4: 00000001 0034c14c 602e2884 0034c130
0x0034c0f4: 602873de c000007a 0034c118 00000000
0x0034c104: 0034c120 60456da0 602890a9 602e2884
0x0034c114: 0034c134 001b001a 008b581c 00000000
898868:2007/08/13(月) 01:25:35 ID:UaNdA7Yq
Backtrace:
=>1 0x60267022 RaiseException+0x82() in kernel32 (0x0034c128)
2 0x00822c66 in shdocvw (+0x42c66) (0x0034c190)
3 0x008116bc in shdocvw (+0x316bc) (0x0034c3dc)
4 0x0080bdcd in shdocvw (+0x2bdcd) (0x0034d4c4)
5 0x0080bcb9 in shdocvw (+0x2bcb9) (0x0034d4e8)
6 0x0080bc8c in shdocvw (+0x2bc8c) (0x0034d50c)
7 0x608ae3a5 _invoke+0x295() in oleaut32 (0x0034d59c)
8 0x608b2146 DispCallFunc+0x256() in oleaut32 (0x0034d60c)
9 0x608b2cbe in oleaut32 (+0x32cbe) (0x0034d71c)
10 0x608b26d8 in oleaut32 (+0x326d8) (0x0034d82c)
11 0x608b26d8 in oleaut32 (+0x326d8) (0x0034d93c)
12 0x00806b9c in shdocvw (+0x26b9c) (0x0034d970)
13 0x0088b908 in shdocvw (+0xab908) (0x0034d99c)
14 0x00806b11 in shdocvw (+0x26b11) (0x0034d9d4)
15 0x004494f0 in update.cln (+0x494f0) (0x0034dac8)
16 0x004211a3 in update.cln (+0x211a3) (0x0034daf0)
17 0x00438970 in update.cln (+0x38970) (0x0034db10)
18 0x004097dc in update.cln (+0x97dc) (0x0034fa2c)
19 0x00000001 (0x0044ec80)
20 0x004178b0 in update.cln (+0x178b0) (0x004460de)
21 0xa8b8c300 (0x4516d0b8)
22 0x00000000 (0x00000000)

見苦しくてごめんなさい。
この後「RaiseException+0x82 in kernel32」に続きELFやら\-PEやらの連続がまた長く続き、
899login:Penguin:2007/08/13(月) 01:26:59 ID:/pgFxTW8
>>898だけで十分だと思う。
900868:2007/08/13(月) 01:28:02 ID:UaNdA7Yq
Threads:
process tid prio (all id:s are in hex)
0000000d (D) H:\.wine\drive_c\Program Files\NtreevSoft\Pangya_JP\update.cln
0000000e 0 <==
0000000a
0000000c 0
0000000b 0
00000008
00000009 0

で終わります。
連続書き込み失礼しました。
上記ELFや\PEというのは「module」「address」「debug info」「name」からなるデバッグ情報のようです。
901login:Penguin:2007/08/13(月) 01:42:51 ID:TvpVLX9A
>>868
nProtect 外してないだろ?
外せば起動すると思うぞ。
902login:Penguin:2007/08/13(月) 12:10:04 ID:sTxqb5d4
メイプルとか動けばWin使わないんだけどな
Winとの比較でオンライン3DのRPG一本程度動けば面白いのに

上の方にあるソニックを見る限りすごいけれどね
903login:Penguin:2007/08/13(月) 12:59:31 ID:u0rDtQnS
オンラインゲーはプロテクトが鬼門になりそうだ
904868:2007/08/13(月) 20:54:41 ID:ni2TQLch
>>901
なるほどそういうことでしたか。
とっかかりを頂いたので、できるのかどうかはわかりませんが、
また自分で調べてやってみます。
ありがとうございました!
905login:Penguin:2007/08/13(月) 22:35:15 ID:TYCTPt2/
>>895
毛抜きで抜け
906login:Penguin:2007/08/14(火) 11:12:57 ID:YGl6ZeRw
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:ヨーグルティング
アプリケーションのバージョン:1.12
Wineのバージョン:0.9.43
起動の有無:問題なし
動作の状態:問題なし
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
特になし
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000005645.png
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000005646.png

====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: 乳揺れ全裸電車 ベンチマーク
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:0.9.43
起動の有無:問題なし
動作の状態:体がおかしい
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
特になし
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000005647.png
907906:2007/08/14(火) 11:37:00 ID:YGl6ZeRw
ヨーグルティングに関して
日本語が入力できないかもしれない
後、すげー不安定
書き込むの早まってしもた
908login:Penguin:2007/08/14(火) 14:08:53 ID:Y/2tor1F
>乳揺れ全裸電車

わらかすな
909876:2007/08/14(火) 15:11:40 ID:mmy98Jhl
どうやら-lGLUじゃなくてvisibilityの問題だった様です…
パッチで解決しました
910login:Penguin:2007/08/14(火) 15:51:50 ID:YdvDJ8l1
エロゲのSSがせつないww
911login:Penguin:2007/08/14(火) 18:21:33 ID:RxQ9Zn8o
Diablo2を久しぶりにやろうとしてるんだけど、インストールは出来るのにビデオテストではDirectXがないとか言われる。
そしてCDROMメディアを認識しねえw いまさっきそこからインストールしただろう、こら。
dosdeviceではちゃんとln張られてるんだけどなあ。
912login:Penguin:2007/08/14(火) 19:18:23 ID:0MQcPFen
WindowsXPにすると動くカモヨ
913login:Penguin:2007/08/14(火) 19:35:14 ID:J/WXRWYh
914login:Penguin:2007/08/15(水) 12:03:39 ID:0eopUuiD
>>911
Diablo2 LoD動いてるよ。
俺の環境だとInstall Diskに傷がついてインストールできなかった(以前はできた)から、
WindowsからDiablo IIディレクトリをそのまんまコピーして実行してる。
音ファイルの*.mpq系だけはCD-ROMからブッこ抜いてるけど、初回のCDチェックは回避できてない。
wineの公式サイトのフォーラム辺りにも記事が合ったけどCDチェック系ツールは使わない方がいいかも。
ちなみにVideo Testは全部通る。ウィンドウモードで遊びたい時はDirect Draw、
全画面で遊びたい時はGlide wrapper使ってOpenGLで実行してる。

後でよければ詳細なデバイス構成書くよ。
915911:2007/08/15(水) 14:42:31 ID:08fROXxC
>>914
サンクスです。
>音ファイルの*.mpq系だけはCD-ROMからブッこ抜いてるけど、初回のCDチェックは回避できてない。
あらら、ISOファイルにしてmount -t iso9660 -o loop しようと思ってたけど、これは無理なのかな。
実CDでも見失ってるので、それ以前の問題かもしれないw
D2Vtest.exe

CDチェック系のツールっていうと、D2Loaderとかのことですか?
916911:2007/08/15(水) 14:43:31 ID:08fROXxC
>>914
サンクスです。
>音ファイルの*.mpq系だけはCD-ROMからブッこ抜いてるけど、初回のCDチェックは回避できてない。
あらら、ISOファイルにしてmount -t iso9660 -o loop しようと思ってたけど、これは無理なのかな。
実CDでも見失ってるので、それ以前の問題かもしれないw
D2Vtest.exeはxorg.confを見直したらちゃんと通るようになりました。良かった。
CDチェック系のツールっていうと、D2Loaderとかのことですか?
917914:2007/08/16(木) 11:44:00 ID:okUcV3iM
>>916

>あらら、ISOファイルにしてmount -t iso9660 -o loop しようと思ってたけど、これは無理なのかな。
何度も試したんだけど、うまくいかなかった。設定が悪いのかな。試したISOファイルはWindows+Daemon Toolsで使えてるやつ。
Wine側はSecuRomには対応してるみたいだから、できそうだけど。

>CDチェック系のツールっていうと、D2Loaderとかのことですか?
ですよ。D2Loaderに関してはこのページに英文の情報が載ってるから読んでみて。
SecuRomに関する記述も有り。
"Use of Copy Protection Hacks"
ttp://appdb.winehq.org/appview.php?iVersionId=315&iTestingId=871

>インストールは出来るのにビデオテストではDirectXがないとか言われる。
CDの問題はともかく、これは怪しいね、なんでだろ。
うちでは特にDirectXのインストールとかはしてないです。(そもそもできるのか知らないw)

そういや使ってるウィンドウマネージャによってはAltキーがウィンドウの移動に割り当てられてるから
それを解除しないと地面に落ちたアイテムをAlt+クリックで拾えないので注意w
918914:2007/08/16(木) 12:05:21 ID:okUcV3iM
>>916
補足。
ビデオテストの時にBerylとかCompiz Fusionを使ってたら無効にしてやってみて。
919login:Penguin:2007/08/16(木) 12:40:51 ID:9Ms9KDIw
生まれてこのかたDirectXに触れた事がないので、wineにDirectX入れるという発想がなかったわ
ゲームなんてWin95時代にエロゲやったくらいだから
VBランタイムがwineにインストールできた時は驚いたけど、DirectXもできるのか?
920login:Penguin:2007/08/16(木) 13:22:44 ID:j0LZV2Jd
921login:Penguin:2007/08/16(木) 16:42:46 ID:uGu1ReID
wineってdirectxのdll自前で実装してるからdirectx入れる必要ないんじゃないの?
922914:2007/08/16(木) 17:18:39 ID:okUcV3iM
>>918-921
思い出してみればNT4だってDirectX3,(2000はDirectX6だっけ?)が標準で入ってた。
いずれにしろDirectXのバージョンアップが必要になった時はどうすればいいのか不明。
やっぱりDirectXのインストーラーでアップグレードなのかな。
DiabloIIはDirectX3以上なら問題ないから考えた事なかった。
923911:2007/08/16(木) 18:56:01 ID:y2Spimt6
えーと、一応LoDまでインストール成功して、起動できました。
止めといた方がいい、といわれたのにも関わらず、D2Loader-1.11b.exeでやってみたところ、
起動は成功。でも、Battle.netには繋げられない。
まあ、とりあえずこれでもいいかなあ。
924911:2007/08/16(木) 23:39:50 ID:y2Spimt6
DiabloIIに興味がない方には、しつこくてすみません。
ちょっと調べてみたら、一応ISOファイルのみでBattle.netにも繋げられたので、一応書いておきます。
D2Loader-1.11b.exeを使っても、普通に起動してbattle.netに繋げに行くと「Unable to identify version」とか言われて
繋げられません。マルチプレイもできません。
解決策は単純で、起動するディレクトリが~/.wine/drive_c/Program\ Files/Diablo\ II/であれば、このエラーを回避できます。

もちろんD2Loader-1.11b.exeの使用は自己責任でお願いします。
925login:Penguin:2007/08/19(日) 10:23:44 ID:3EaadpEm
アプリケーション名:HSP3.0
アプリケーションのバージョン:3.0
Wineのバージョン:0.9.33
起動の有無:正常に起動
動作の状態:当環境コンパイル可能。
926login:Penguin:2007/08/19(日) 12:11:19 ID:CltI915h
16bitカラーでしか動作しないアプリがあるんだけど、
特定のwinアプリだけを16bitカラーで起動することってできる?
927login:Penguin:2007/08/19(日) 12:16:20 ID:nxudaAVa
>>924
興味ないけど、発展していくことはいいことだとおもう。いいんじゃないw
928login:Penguin:2007/08/19(日) 13:15:13 ID:ZAj3tvEy
>>926
ただ起動したいだけなら、xorg.confのdepthを16にすれば起動するはず
特定のアプリだけ16bitにする方法はわからん
あるなら俺も知りたい
929login:Penguin:2007/08/19(日) 14:48:27 ID:n9hhS453
Xnestはどう?

$ Xnest -depth 16
930926:2007/08/19(日) 16:21:38 ID:CltI915h
>>928-929
ありがとう。
WinのゲームのためだけにXの環境を切り替えるのもめんどいから
Xnestで四苦八苦してみる。

931login:Penguin:2007/08/19(日) 16:23:56 ID:WtzuGQ9T
VNCとかもある
932login:Penguin:2007/08/19(日) 16:35:01 ID:HZgX1Ro4
VNC 越しに Wine で DirectX 動かすのはちときつい。
アクセラレーションが効かないし。
933login:Penguin:2007/08/19(日) 16:42:36 ID:fgzDq15h
xnestならアクセラレーションきくの?
934login:Penguin:2007/08/19(日) 16:51:52 ID:ZAj3tvEy
考えるよりやってみようぜ
935login:Penguin:2007/08/21(火) 01:07:00 ID:VSRKsG3Z
これ一度使ってみたいけどWindowsアプリ持ってない。
Wineで動くフリーのWindowsアプリなんてないよね?
936login:Penguin:2007/08/21(火) 01:09:02 ID:KPvuJCMh
>>935
あなたの知ってる範囲では無いと思うよ。
937login:Penguin:2007/08/21(火) 01:13:00 ID:DCDBpjFK
vectorにでもいって適当に拾ってこいよwwwww
938login:Penguin:2007/08/21(火) 10:35:20 ID:UeItXh4l
>>935
どんなのがいいの?
DVDshrinkとかは普通に有名どこだけれど・・・
939935:2007/08/21(火) 10:39:11 ID:8jDxr9nf
誰かフォトショップをください
wineで動かすならライセンスは必要ないと聞きました
940login:Penguin:2007/08/21(火) 10:41:24 ID:Se1iRRZ6
gimpの間違いではないかな。
gimpなら…厳密に言えばオープンソースライセンスにしたがっていると言えなくもないが…
ライセンスコストはかからないし。

gimpの話はスレ違いなので他へ移動よろしく。
941login:Penguin:2007/08/21(火) 11:02:57 ID:UeItXh4l
>>939
吊りか、、、

そんなこといったらソフトハウス潰れるよ
942login:Penguin:2007/08/21(火) 11:12:27 ID:yPw7UUD1
おいnvidia製のグラフィックドライバ使ってるおまえら
mesaじゃなくてnvidia謹製のopenGLヘッダを使ってビルドすると
3Dグラフィックスを使ったゲームが体感上2倍くらい速くなりますよ?
943login:Penguin:2007/08/21(火) 11:17:00 ID:UeItXh4l
>>942
その前に普通にインストールして動作するゲーム教えてくれTT
944login:Penguin:2007/08/21(火) 11:50:28 ID:g13LHUIm
>>942
kwsk
ヘッダファイルのパスの話とかは置いておいて、どんなアプリで体感できる?
1. Winアプリ(Direct3D) -> Wine(nVidia OpenGLヘッダ) -> ウマー
2. Winアプリ(OpenGL) -> Wine(nVidia OpenGLヘッダ) -> ウマー

のパターンがあると思うんだけど。。
945login:Penguin:2007/08/21(火) 14:18:26 ID:YLsQzpNg
>>942
ライブラリパスとリンクパスを変える、ってちゃんと書けよ
リンクオプションも変える必要あるかもナ
946login:Penguin:2007/08/21(火) 21:01:49 ID:R9hmkEbI
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:JaneStyle
アプリケーションのバージョン:2.70
Wineのバージョン:0.9.43
起動の有無:可
動作の状態:問題無し

動作には以下の作業が必要:
日本語入力にはInputStyle=...が必要

以下のDLLオーバーライドが必要
"shdocvw" = "native"
947login:Penguin:2007/08/21(火) 22:43:21 ID:RqcAZ6m1
なんかおか
948login:Penguin:2007/08/21(火) 22:59:03 ID:4ih2ca6z
>>947
どうしたんだ!?
949login:Penguin:2007/08/21(火) 23:02:21 ID:rKkJGPvY
んんー、Debianで0.9.40だとFirefox2がネットに繋がらないとか言ってたから、それかな。
950login:Penguin:2007/08/22(水) 01:02:27 ID:NvhH3UKD
どんなエスパーだよw
951ja:2007/08/23(木) 04:20:37 ID:AQ+jbDLo
holas
952login:Penguin:2007/08/23(木) 08:23:27 ID:GfvD5hEU
基本的な使い方を教えてください
インストールは多分できたと思うんですが使えません
環境はVine Linux 4.1でwine-0.9.43です
wineのフォルダ見たらwordpadっていうのがあったので
ためしにwordpad起動させようとするとこうなってしまいました

$ wine wordpad
err:imagelist:ImageList_ReplaceIcon no color!
err:imagelist:ImageList_ReplaceIcon no color!
err:imagelist:ImageList_ReplaceIcon no color!
err:imagelist:ImageList_ReplaceIcon no color!
Application tried to create a window, but no driver could be loaded.
The X11 driver is missing. Check your build!


ttp://mbsupport.dip.jp/bk/2004/sub/071203.htm
ここを見ながらやったのですが
ここの7と8がよくわからなくて6までしかできてないせいなのかもしれないです・・・
953login:Penguin:2007/08/23(木) 11:58:39 ID:wa9GyMQs
つか、情報が古いわwww

といっても、俺はvine使いでもapt使いでもないので教えてやれないんですが、、、
954login:Penguin:2007/08/23(木) 15:33:41 ID:z3ceTzs5
Wine って WoW 実装されてるの?
win16 のアプリ動かしたいんだけど。
955login:Penguin:2007/08/23(木) 18:06:12 ID:W5U2kC5E
>>952
x11のdevel入れてビルドし直せ
これで分からなかったら素直に鳥乗り換えれ
956login:Penguin:2007/08/23(木) 19:20:57 ID:GfvD5hEU
>>953
三年前でもう古いですか・・

>>955
やってみます
ありがとうございました
957login:Penguin:2007/08/23(木) 20:22:19 ID:VR1Isfsh
携帯ですいません。
Diablo1を動かすために、どっかからDDRAW.DLLを
拝借してこなければいけなかったと思うのですが、
URLを失念してしまいました。
覚えてる方いらっしゃったら教えてください。
(そもそもまだメンテされてるんでしょうか?)
958login:Penguin:2007/08/23(木) 21:07:07 ID:l7zV14Ua
>>957
全く知らないのに横からすまん。
DirectX8系統入れたらDDRAW.dllって入らなかったっけ?
959login:Penguin:2007/08/23(木) 21:14:06 ID:z3ceTzs5
何が言いたいのかわかりませんが、純正の ddraw は M$ が配布してるぞと。
960957:2007/08/23(木) 21:29:38 ID:VR1Isfsh
Dia1はハック版の特別なやつでしか動かないんですよ。
でその場所を忘れてしまったと。
確か公式appdbから辿れたような気もするんですが、
現在入院中なものでどうにもならず困っています。
961login:Penguin:2007/08/23(木) 21:30:27 ID:s9cG4VpR
cygwin の setup.exe は next とかのボタンが出ないから
動かないんだと思い込んでたら、見えないだけでなんとか
なることがわかった。オモチャが一つ増えた。
962login:Penguin:2007/08/23(木) 21:31:59 ID:yv8z6vS9
>>957
AppDBのworms:armagedonスレに上がってたhackしたddraw.dllの事かな
まだあったよ
963957:2007/08/23(木) 21:42:39 ID:VR1Isfsh
>>962
ありがとうございます。たぶんそれでしょう。
なんとか妹コントロールでダウンロードしてみようと思います。
964login:Penguin:2007/08/23(木) 22:02:53 ID:z3ceTzs5
>>963
> なんとか妹コントロールでダウンロードしてみようと思います。
ちょっと俺にもコントロールさせてくれないか?
965login:Penguin:2007/08/24(金) 13:30:10 ID:MmubbLMZ
吹いた
966login:Penguin:2007/08/24(金) 16:21:24 ID:+ktOHpAq
Debian lenny + wine-0.9.34 で困っています。

gnome(gdmでログイン)上でターミナルを起動し、
winecfgを起動してみたのですが固まってしまいます。
(Wine設定のウィンドウ枠だけ表示されるが、中身が描画されない)

CUIでログインしてxinitし(WMはtwm)、
wincfgを起動すると問題なく動くのですが、
gnomeの問題なのでしょうか?
967login:Penguin:2007/08/24(金) 20:04:09 ID:WKqDL5xJ
>>966
Xorg.0.logにDRIエラーないすか。
あるならビデオドライバが不完全な形でインストールされてるかも。
ドライバのln -s がうまくいってないとか。カーネル再ビルドとか。

ない場合は・・わかんない。
968login:Penguin:2007/08/24(金) 20:19:43 ID:mcgpEIWQ
debianの公式パッケージになってるんだったらdebianのwineパッケージの
バグトラッカーとかに出てるんじゃない。

まあwineに限ってはwine公式サイトからソースコードもらってきて自分で
ビルドするのがいいと思うけどね。
969login:Penguin:2007/08/24(金) 21:56:49 ID:kDDtIWPL
keyholetv使えてる人いませんか?
970966:2007/08/25(土) 00:49:46 ID:adTu2EHt
>967

Xorg.0.logでエラーだと、
(EE) AIGLX: Screen 0 is not DRI capable
の1箇所です。

xinitでwinecfgの起動を確認したときも、
同じエラーが出ています。
971login:Penguin:2007/08/25(土) 01:19:40 ID:OiF/1Y6c
>>966
てきとーだが、fedoraでnvidiaでgnomeな俺の場合
\usr\lib\xorg\modules\extensionsのlibglx.soのリンクが切れてたのを張りなおした。ついでにlibwfb.soのリンクも張っといた。
そしてカーネル再構築したらなおった。
972login:Penguin:2007/08/25(土) 09:55:29 ID:0nvYOXCP
wine 0.9.44 is here
973login:Penguin:2007/08/25(土) 10:08:23 ID:HSquQgog
Wine 0.9.44 was released today, with the following main changes:

* Better heuristics for making windows managed.
* Automatic detection of timezone parameters.
* Improvements to the builtin WordPad.
* Better signatures support in crypt32.
* Still more gdiplus functions.
* Lots of bug fixes.
974login:Penguin:2007/08/26(日) 20:07:09 ID:8cARtXp0
cygwinでwineをmakeできたひと、ノウハウ教えてけれ
975login:Penguin:2007/08/26(日) 22:05:48 ID:rohTKb1z
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:タイムリープぶーとべんち
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:wine-0.9.43
起動の有無:起動できる
動作の状態:最初画面が真っ白だけど、動いているみたい。選択肢のあるところのあたりをクリックしたら
そのまま動いた。2回目からは普通に動く
http://www.odnir.com/cgi/src/nup2791.png
http://www.odnir.com/cgi/src/nup2792.png
976login:Penguin:2007/08/27(月) 14:13:07 ID:8hoQCiCF
wine で DPixed を起動しようとすると
$ wine DPixed.exe
err:x11drv:X11DRV_CreateWindow invalid window width -2147483008
err:x11drv:X11DRV_CreateWindow invalid window height -2147483168
と出て、メインウィンドウが 0x0 になってしまい操作出来ない状態になってしまいます。
そこでクイック・ハックで以下のように:
Index: window.c
===================================================================
RCS file: /home/wine/wine/dlls/winex11.drv/window.c,v
retrieving revision 1.26
diff -b -p -u -r1.26 window.c
--- window.c 24 Aug 2007 10:25:58 -0000 1.26
+++ window.c 27 Aug 2007 05:09:44 -0000
@@ -1029,12 +1029,12 @@ BOOL X11DRV_CreateWindow( HWND hwnd, CRE
if (cs->cx < 0)
{
ERR( "invalid window width %d\n", cs->cx );
- cs->cx = 0;
+ cs->cx = 200;
}
if (cs->cy < 0)
{
ERR( "invalid window height %d\n", cs->cy );
- cs->cy = 0;
+ cs->cy = 200;
}

/* initialize the dimensions before sending WM_GETMINMAXINFO */
これで、どうにか DPixed が使えるようにはなりました。
977login:Penguin:2007/08/27(月) 20:35:03 ID:oIZeelcK
メイポが出来ると最高なんだけどな、、
インストは可能なんだけどw
978login:Penguin:2007/08/27(月) 20:55:47 ID:Yr4Ig8ZC
そのチョンゲまだサービスしてたんだ。
979login:Penguin:2007/08/27(月) 21:19:58 ID:oIZeelcK
うん、4周年記念らしいです
人気はあるんだよね、これ?
980login:Penguin:2007/08/27(月) 21:22:26 ID:X21BPZFK
漏れも2,3年前椛でやってたけど、年齢層が低めではあると思う。
981login:Penguin:2007/08/27(月) 21:23:40 ID:Yr4Ig8ZC
しらんが、当初から升マンセーの厨仕様だったのは覚えてる。
wine で動かすためには nPro 外さないとダメ。
(まだ nPro 搭載してるのかな?)
982login:Penguin:2007/08/27(月) 21:36:30 ID:oIZeelcK
低いというか小学生も普通にやってるんで驚いた

>>981
はい、バリバリ活躍してます
nProを「仮りに」外せたとしてもDirectXとかはどうするんでしょうか

ゲーム自体よりチャットで楽しんでる率が高い気がします
983login:Penguin:2007/08/27(月) 21:51:42 ID:Yr4Ig8ZC
>>982
> nProを「仮りに」外せたとしてもDirectXとかはどうするんでしょうか
外せば動くよ。
984login:Penguin:2007/08/28(火) 01:06:30 ID:QVcsmk3W
証拠は?まさかないの??ん?
985login:Penguin:2007/08/28(火) 03:06:16 ID:5/e9FtlV
>>979
>人気はあるんだよね、これ?

小中学生の間で大人気ですw
986login:Penguin:2007/08/28(火) 08:12:37 ID:8IuQYm/K
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:洞窟物語
アプリケーションのバージョン:1.0.0.6
Wineのバージョン:0.9.43
起動の有無:起動する
動作の状態:問題なし
987926:2007/08/28(火) 11:01:08 ID:KNKFCc6e
アプリケーション名:ArsMagna
アプリケーションのバージョン:1.00
Wineのバージョン:0.9.44
起動の有無:起動可能
動作の状態:一部問題あり。
  16Bitカラーでないと画面が崩れる(Winでも同じ)
  ゲーム中の/nameコマンド設定を保存してくれない。
  日本語で発言しようとすると落ちる。
  レスポンスはあまりよろしくないです。

  Xnestの使いかたが把握できていないため16Bitカラーに設定して起動しています…
988login:Penguin:2007/08/28(火) 21:08:24 ID:S69S+Ms3
>976
おお、さんくす!DPixed動かせるんだ!
Linux完全移行にまた一歩近づいたよ。
989login:Penguin:2007/08/28(火) 23:50:12 ID:F91Do45v
次スレは?
990login:Penguin:2007/08/29(水) 00:04:02 ID:yAv3sWj8
>>989
yoro
991login:Penguin:2007/08/29(水) 00:53:30 ID:c1jiFJAv
>>989じゃないが・・・
次スレ
今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188316137/
992login:Penguin:2007/08/29(水) 23:14:08 ID:c1jiFJAv
埋め
993login:Penguin:2007/08/30(木) 02:39:39 ID:4KkU4+yp
埋め
994login:Penguin:2007/08/30(木) 08:51:25 ID:x4VyG2kj
産め
995login:Penguin:2007/08/30(木) 08:51:58 ID:x4VyG2kj
埋め
996login:Penguin:2007/08/30(木) 09:08:26 ID:/0Ml1NUN
うめ
997login:Penguin:2007/08/30(木) 13:08:37 ID:HnVfKvxj
熟め
998login:Penguin:2007/08/30(木) 13:09:50 ID:HnVfKvxj
生め
999login:Penguin:2007/08/30(木) 13:10:27 ID:HnVfKvxj
膿め
1000login:Penguin:2007/08/30(木) 13:29:21 ID:6SmBCUg9
倦め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。