くだらねえ質問はここに書き込め! Part 140

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.is.land.to/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.is.land.to FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.is.land.to/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め!過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。3getした人が更新してください。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?template
2login:Penguin:2007/02/10(土) 17:17:34 ID:4vjqEQ0g
過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.is.land.to/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc8.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:2007/02/10(土) 17:27:49 ID:H+O0n2g3
くだらない質問をくだらないと思うようになってしまったのですが
どうすればいいでしょうか?
このスレを見ないというのは無しでお願いします。
本当に大変なんです。
なんというか頭にくるんです。
そういうのって最高に楽しいじゃないですか。
だから私は最近このスレを見ながらこいつすげー馬鹿だなとか思いながらペニスをしごいたりしてます。
どうすればいいでしょうか?
4login:Penguin:2007/02/10(土) 17:31:46 ID:dxNo+Uhn
>>3
アホか。
5前スレ979:2007/02/10(土) 17:37:42 ID:flzw5f8a
前スレのかた、アドバイスありがとうございます。

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170140469/990-991
VMwareで物理ディスクをマウントかぁ。とりあえずやってみるかな。

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170140469/995
うーんやはり厳しいか。
ファイル消えるならともかく、ファイルシステム壊れるとまずいね。

もうちょっと考えてみます。
6login:Penguin:2007/02/10(土) 17:48:01 ID:ynEqEUDL
>>1
ふと思ったけど本スレッド検索キーワードにFedoraがないな
7login:Penguin:2007/02/10(土) 18:01:27 ID:dxNo+Uhn
>>6
あん?頭悪引火?
8login:Penguin:2007/02/10(土) 18:09:23 ID:ynEqEUDL
>>7あんってww
いやマジで、このリストにFedoraがないのは不思議だけど何か理由あって外してんのかな
テンプレ変更とかしたら荒れるか?
9login:Penguin:2007/02/10(土) 18:19:50 ID:ynEqEUDL
というわけでテンプレ変えてみた。気に入らなかったらまた変えてくれ
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 139
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170140469
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1171095321.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.is.land.to/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc10.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare ■Fedora
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
10login:Penguin:2007/02/10(土) 18:24:31 ID:dxNo+Uhn
>>9
若干修正しました。

前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 139
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170140469
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1171095321.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.is.land.to/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc10.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare 
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
11login:Penguin:2007/02/10(土) 18:27:50 ID:ynEqEUDL
>>10 サンクス、ってまたFedora消えてるしwwww
別に俺Fedora信者じゃないのにwwwもういいやwwwww
12login:Penguin:2007/02/10(土) 18:29:58 ID:d9WQhOT2
>>10
ループするからやめろ。俺も、 Fedora Core がないのは変だと思う。
7 から Core なくなるけどね。 ■Fedora (Core) で追加してくれ。
13login:Penguin:2007/02/10(土) 18:35:43 ID:Bs/8pI76
mysqlをインストールしようとしたのですが上手くconfigureできません。
このディストリは最小構成で入れたばかりなのでそのせいかもしれません。
makeなどをする開発ツールで必要なものを教えてください。
よろしくお願いします。
14login:Penguin:2007/02/10(土) 18:36:56 ID:gZHnXL9r
ディストリ
15login:Penguin:2007/02/10(土) 18:42:57 ID:4vjqEQ0g
>>13
できないなら、makeで入れようとするな。
苦労するだけ。
ディストリのオプションが気に入らないとかの場合以外makeしようとか考えない方が良い。
16login:Penguin:2007/02/10(土) 18:51:04 ID:Bs/8pI76
rpmが使えないから…と思っていたのですがalienを使えばdebianでもrpmが使えるんですね。
ありがとうございました。
17login:Penguin:2007/02/10(土) 18:54:27 ID:4vjqEQ0g
>>16
ちょまて!
Debianなら、
apt-get install mysql-server
で入るぞ。

これくらいググってほしい。
18login:Penguin:2007/02/10(土) 18:57:11 ID:d9WQhOT2
>>17
>>16 は alien もググって調べたと思うけど、なんで apt で入るか調べんのか不思議だね。
19login:Penguin:2007/02/10(土) 18:59:04 ID:gZHnXL9r
好きにさせてやれよw
ほっとけ
20login:Penguin:2007/02/10(土) 19:06:00 ID:Bs/8pI76
凄くレスありがとうございます笑
最初にaptitude install mysqlとしてパッケージが見当たらない為に
rpmは使えないものかとググったものです。

mysql-server,mysql-clientなど入れる必要があったのですね。
やはりパッケージの内容を把握できていないと一人で大変ですね。
ありがとうございました。
21login:Penguin:2007/02/10(土) 19:10:23 ID:PkHrAs2M
こんな馬鹿がmysqlなんていれてどうすんだろw
22login:Penguin:2007/02/10(土) 19:13:28 ID:XTKZnCya
mysqlが私のマイスクールなんです。
23login:Penguin:2007/02/10(土) 19:13:52 ID:d4ebLT/S
>>12
反映させときました。

>>16
何が目的知りませんが、mythtv でも、 apt-get で OK。
# apt-get install -s mythtv で確認できます。
24login:Penguin:2007/02/10(土) 19:14:01 ID:d9WQhOT2
新スレ立ったんで俺も質問させてください。

Fedora Core で AAC+形式で配信している ねとらじ を再生したいのだが、
Audacious + Livnaプラグインでも駄目だった。どうすれば再生できる?
別に Audacious にはこだわらなくてもいいです。

プラグインは↓
audacious-plugins-nonfree-aac-1.2.5-1.lvn6.i386
audacious-plugins-nonfree-mp3-1.2.5-1.lvn6.i386
audacious-plugins-nonfree-wma-1.2.5-1.lvn6.i386
25login:Penguin:2007/02/10(土) 19:16:58 ID:PkHrAs2M
>>24
そのネトラジわかると、自分の使ってるので試すんだけどねえ
26login:Penguin:2007/02/10(土) 19:19:41 ID:d9WQhOT2
>>25
アニ垂れです。
ttp://anitare.net/anitare.html の R-Edge ch 。
27login:Penguin:2007/02/10(土) 19:34:00 ID:PkHrAs2M
とりあえず、
VLCとRhythmboxでは聞けた

VLC
firefoxからリンククリックして、"アプリケーションで開く(VLC)"

Rhythmbox
新しいインターネットラジオを追加で、リンクをコピペして保存して、ダブルクリック

rhythmboxはgstreamer-pluginを全部入れる必要があるかもしれない
28login:Penguin:2007/02/10(土) 19:35:40 ID:PkHrAs2M
mplayerでも聞けたわ

OpenURLから
29login:Penguin:2007/02/10(土) 19:36:45 ID:PkHrAs2M
totemでも聞けた

場所を開くから
30login:Penguin:2007/02/10(土) 19:39:01 ID:d9WQhOT2
>>27
サンクス。一応、Rhythmbox でも試したけど聞けなかった。
ちなみに、gstreamer 関係は以下のものが入っています。
-----------------------------------------------
gstreamer-0.10.10-2.fc6.i386
gstreamer-plugins-base-0.10.10-1.fc6.i386
gstreamer-plugins-good-0.10.4-3.fc6.i386
gstreamer-plugins-ugly-0.10.5-1.lvn6.i386
gstreamer-tools-0.10.10-2.fc6.i386

プラグインが足りないのかな。とりあえず、全部入れてみますね。

でも、これから出かけないといけないので、すぐにはレスできません。では。
31login:Penguin:2007/02/10(土) 19:51:09 ID:e1dL+Nf2
110 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 15:18:53 ID:4ot1d4Lv0
>>74
よくある窓使いの疑問とLinux派の回答と現実。

Q.「Linuxって安定してるって本当?」
A.「オープンソースで世界中のユーザーが開発者!窓より圧倒的な安定性!」
→(OSカーネルと鯖向のメジャーアプリだけ。それ以外は糞アプリだらけ)

Q.「Linuxって軽いって本当ですか?」
A.「Windowsより圧倒的に軽く、古いPCでも平気ですよ!」
→(CUI限定。GUI使うとWindows以上に重い)

Q.「Windowsのアプリやゲームが使いたいのですが」
A.「WINEを使えばLinux上でも動きますよ!」
→(DirectX全滅、動くアプリも不具合満載、激遅)

Q.「Linuxってコマンド画面のイメージで操作が難しそう」
A.「最近はLinuxもGUI環境が整ってます!Winと同じ感覚で大丈夫!」
→CUIでアクセスしないと設定ファイル開けなかったり結局CUIも使えないと意味が無い

Q.「設定とか難しそうだけど?」
A.「最近はメジャーなディストリならほとんど日本語化されてます!」
→(設定画面は英語が普通、日本語表示にするために自分で文字セット指定とか)

Q.「で、どのディストリがいいの?」
A.→Linux信者のディストリ抗争




まじ?
32login:Penguin:2007/02/10(土) 19:52:22 ID:HF8NjAtb
Linuxの起動時(ブート時)にsendmailで止まるようになりました。
約3分たつと次に進みます。よろしくお願いします。
33login:Penguin:2007/02/10(土) 19:54:44 ID:M4+P+/86
Vistaのガジェットにピクチャーをスライド方式で
パタパタチェンジしてくれる奴ありますよね
Linuxで似たような物ってあるでしょうか?
34login:Penguin:2007/02/10(土) 19:59:38 ID:b/QF2Ms+
君は何のディストリを使っている? kondora? HOLON? Red Flag? Asianux? Turbo? ぽえりな?
そんなものやめて日本で最も普及しているFedoraを使おう

サンプル動画(Fedora Core 6 with BERYL)
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs
お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337336209.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337908690.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/
35login:Penguin:2007/02/10(土) 20:09:38 ID:4vjqEQ0g
>>31
> Q.「Linuxって安定してるって本当?」
環境によっては安定しない場合もある。Winと一緒。
糞アプリって基準が不明。要は慣れの問題かと。

> Q.「Linuxって軽いって本当ですか?」
環境の問題。KDEやGNOMEは重いが、XFCEその他軽量WMを使えばWinよりも軽い。

> Q.「Windowsのアプリやゲームが使いたいのですが」
厳しい。ができないことはない。エロゲーはまだ動く方。

> Q.「Linuxってコマンド画面のイメージで操作が難しそう」
大抵GUIで操作できる。CUIの方が効率の良いのもあるけどね。

> Q.「設定とか難しそうだけど?」
これも慣れの問題。日本語化もずいぶん楽になった。

> Q.「で、どのディストリがいいの?」
どれでも。どれ使っても変わらんし。

これ以上やりたければ、
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170503611/
で。
36login:Penguin:2007/02/10(土) 23:15:36 ID:m3ALHlsS
>>31
> Q.「Linuxって軽いって本当ですか?」
パワフルなマシンで GUI バリバリで使うこともできるし
シンプルな設定で軽く使うこともできる。
選択の幅が広い。

> Q.「で、どのディストリがいいの?」
好きなのを使えばいい。
何が好きかは人それぞれ。
議論したければこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part16
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/
37login:Penguin:2007/02/10(土) 23:35:06 ID:6rep/C/L
>>31
> →(OSカーネルと鯖向のメジャーアプリだけ。それ以外は糞アプリだらけ)

これだけ嘘だけど、後はだいたい大きくは間違ってないかな。linuxには、
linuxのメリットがあるので、そこに魅力を感じてない人が無理してwin
から移ってくる必要はないかと。
38login:Penguin:2007/02/10(土) 23:41:12 ID:mxS+xDt1
ubuntu6.10導入しました
がんばって多国語環境の設定も成功し
しかも5年前の古いPCですがcompizも導入できました
で、使いはじめて思ったんですが
OpenOfficeってなんであんなに起動が遅いんでしょう
もちょっと、さくっと起動する方法ってあるのでしょうか

あとrootって、なに。。。
ググったらあまりにも専門的でさっぱり。。。
初心者のおいらはrootになる必要があるのでしょうか
39login:Penguin:2007/02/10(土) 23:45:20 ID:ynEqEUDL
>>32
ネットワークの接続が確立していない(インターフェースが起動していない or
IPアドレスが取れていない)状態だと、sendmailとかが起動時にえらく時間かけて
タイムアウトすることがあるかも。必ず発生するわけじゃなく、
ディストリビューションのバグと言えると思う。
うまく設定するか、不要ならsendmail止めてもいいかも
40login:Penguin:2007/02/10(土) 23:51:57 ID:6rep/C/L
>>38
サクッと起動する方法は無い。rootはwinでいうadministrator。
41login:Penguin:2007/02/10(土) 23:53:46 ID:eOHI3TYq
現在FedraCore5を使っています。
libpngのソースパッケージをバイナリに変換しようとしたのですが、エラーが出ます
どうしたらよいのでしょうか?
[root@localhost Desktop]# rpmbuild --rebuild libpng-1.2.8-10.3tk1.src.rpm


エラー: /var/tmp/rpm-tmp.99244 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
InstallSourcePackage: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 5c69cada
ユーザ tkoba は存在しません - root を使用します
ユーザ tkoba は存在しません - root を使用します
ユーザ tkoba は存在しません - root を使用します
ユーザ tkoba は存在しません - root を使用します
/var/tmp/rpm-tmp.99244 の不正な終了ステータス (%build)
42login:Penguin:2007/02/10(土) 23:54:55 ID:m3ALHlsS
>>32
起動時に自分のホスト名を得ようとして
逆引きに時間がかかってんのかも。
/etc/hosts に FQDN 書いてみ。
43login:Penguin:2007/02/10(土) 23:58:10 ID:q+kwiuI8
FC6使ってるのですが、現在音がでません
オンボードのサウンドが使えない状態です

そこで質問です
2000円ぐらいで音が出るようにいろいろとハードウェア揃えることは出来ますか?
(サウンドカード、アンプ、スピーカー全部ありません。)
PCに入れたらFC6起動したらすぐにサウンドカード認識してくれて
すぐに使える状態になるハードウェアがいいです

お勧めあったら教えてください
あと、これってオンボードのサウンドカードは使わないようにして、
新しいサウンドカード増設しても問題は起こりませんか?
44login:Penguin:2007/02/10(土) 23:59:57 ID:m3ALHlsS
>>41
その libpng-1.2.8-10.3tk1.src.rpm とやらは FC5 用なの?
45login:Penguin:2007/02/11(日) 00:03:17 ID:RBGOYwQJ
>>44
いえ、Mac OSX用と書いてあります。これじゃダメなんですか?
46login:Penguin:2007/02/11(日) 00:03:31 ID:nziXGBBL
また来たか
47login:Penguin:2007/02/11(日) 00:04:14 ID:m3ALHlsS
>>45
ダメなんじゃないすかね。
48login:Penguin:2007/02/11(日) 00:09:25 ID:NYusHstc
>>41
http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/Panther/rpm2html/compiled/libpng-1.2.8-10.3tk1.ppc.html

なぜこれをFC5にぶっこもうとしてるのかが疑問。
49login:Penguin:2007/02/11(日) 00:09:48 ID:BSP2+Ak+
>43
YMF-724の載ってるカード使ってるが、認識してくれてる。
枯れてるし5年前で2000円もしなかったな。
今でも売ってるんだろうか
スピーカーは好みで買ってらっさい。大抵アンプ内蔵だ
カード+スピーカーで2000円は難しいと思うけど
50login:Penguin:2007/02/11(日) 00:11:28 ID:aEyJu4cd
>>41
ところでなんでそんなことしてんの?
yum install libpng じゃだめなん?
51login:Penguin:2007/02/11(日) 00:11:57 ID:RBGOYwQJ
ダメなんですか///わかりました。FC5用のRPM以外にもRPMがあるんですね。
探してみます。最後にひとつ教えてください。
rpmパッケージの場合は、rpm -e でアンインストールできますが、
make install でインスコしたプログラムはどうやって、アンインストールできますか?
52login:Penguin:2007/02/11(日) 00:12:56 ID:aEyJu4cd
53login:Penguin:2007/02/11(日) 00:19:46 ID:Hf4FNGUB
SUSE Linux 10.1 のデスクトップの綺麗さに惚れて買ってきたんだが
DirectXサポしてないからバトルフィールド2できなくね?

誰か7000円で買わない?
54login:Penguin:2007/02/11(日) 00:20:49 ID:NYusHstc
>>43
増設は恐らく問題無し。音が出ればいいレベルのカードなら1000円以下で
買える。大抵認識すると思うが、クリエイティブメディアかヤマハあたり
が安牌じゃないだろうか。
5551:2007/02/11(日) 00:22:49 ID:RBGOYwQJ
ええと・・・・
プログラムがどこにインストールされてるかを確認して、それをみつけてフォルダごと消せばいいのかな・・・?
俺間違ってる?
5649:2007/02/11(日) 00:26:13 ID:BSP2+Ak+
>43
説明足りなかったが、俺も945のマザーでオンボードの
サウンドは使えなかったので、
ヤマハのカードを引っぱりだしてきて使ってるよ。
BIOSでオンボードのは使わないように設定したくらいで、
難しいことはなかった。
>54のいうようにヤマハで決まりだな
57login:Penguin:2007/02/11(日) 00:29:15 ID:aEyJu4cd
>>55
インストールってのは
基本的にはファイルを適切なディレクトリに配置すること。
だから配置されたファイルを消せばいい。
だけど配置先は一つのディレクトリとは限らない。
もしかしたらファイルの配置以外に
システムに変更を加えてるかもしれない。(アカウントを作るとか)
インストール後にアプリがいじったファイルについても
別途考慮が必要かもしれない。
その辺もろもろはケースバイケース。
自分で調べ、考えるしかない。
58login:Penguin:2007/02/11(日) 00:32:28 ID:3+IsEM3X
>>55
基本はmake uninstallでやる。
俺はなるべくパッケージ作成してインストールしてるな。checkinstallで。
59login:Penguin:2007/02/11(日) 00:42:53 ID:gfW2Z258
>>39
>>42
ありがとうございます。
60login:Penguin:2007/02/11(日) 01:03:26 ID:+YRq27yc
USBメモリにFedoraをまるごとインストールしたいのですが、
どのようにしたら良いでしょうか。メモリは2Gあります。
Noppix等は持っているのですが、使い慣れたFedoraを入れたくて・・
よろしくお願いします。
6143:2007/02/11(日) 01:21:08 ID:KljAvl29
>>49
ありがとう、俺もちょっと前にネットで色々探してた時に
それ載ってるの500円ちょいで見つけたんだけどなあ、今探したらなかった

>>54
うん、そりゃ音がいい方がいいけどそこまで音質は気にしない
やっぱ有名どころが一番だよね

>>56
それですよ、
俺のPCだとBIOSでオンボードを使わないように設定できるかが怪しいから怖いんですよ
BIOSのどの項目見ればいいんですか?
>>49さんがFC6でヤマハのカード認識してるなら俺もそれがいいんですけどねえ

検索してみた結果、この2つでいけば大体予算内って感じなんだけど、本当に音出るのだろうか?
クリエイティブのSound Blaster5.1って有名ですよね?
FC6で普通に入れたらすぐ認識して使える状態になるかなあ?
もうsound moduleが・・・とかデバイスドライバが・・・と苦労するのは嫌なんです・・・

クリエイティブメディア Sound Blaster 5.1 (SB5.1)
¥1,669
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050910067

ホーリック
アンプ内蔵マルティメディアスピーカー
ASP−558WH
税込み:980円
http://www.tantan.co.jp/detail/ASP-558WH

う〜ん、やっぱちゃんと使えてる人がいるヤマハのがいいなあ
62login:Penguin:2007/02/11(日) 01:30:56 ID:RBGOYwQJ
ちょと質問です
./configureしたら、

Error: X11 support required for GUI compilation.

Check "configure.log" if you do not understand why it failed.


というエラーメッセージ出てきました。どうしたらいいのでしょう。泣きたい
63login:Penguin:2007/02/11(日) 01:33:05 ID:aEyJu4cd
>>62
言われたとおりにしたらいいんじゃないでしょうか。
64login:Penguin:2007/02/11(日) 01:39:13 ID:E+BzfUq8
あるディレクトリに置かれた、順次更新される画像ファイルを、
fluxboxの壁紙として、定期的に貼り付けたいと思っています。

そのため、cronで
fbsetbg /home/yamada/gazou.jpg
として実行させているのですが、壁紙が変わってくれません。

このような処理をcronで行うのは間違っているのでしょうか?
解決策があれば、教えて頂けませんでしょうか。
65login:Penguin:2007/02/11(日) 01:44:09 ID:aEyJu4cd
>>64
どの X サーバに出力させるか
DISPLAY 環境変数で指定しなきゃいけないんじゃないかな。
66login:Penguin:2007/02/11(日) 01:46:03 ID:NYusHstc
>>61

SBなら大丈夫でそ。ただ個人的偏見で言うとクリエイティブよりヤマハの方が、
品質がいいような気がす。スピーカーはUSB接続にすれば、配線スッキリ。
67login:Penguin:2007/02/11(日) 01:50:12 ID:NYusHstc
>>62
sudo yum groupinstall "X Software Development"
6851:2007/02/11(日) 01:56:37 ID:RBGOYwQJ
>>65
そうなんだありがとう。・・難しいね・・死にたい
69436:2007/02/11(日) 02:17:30 ID:KljAvl29
>>66
俺も使えてる人が目の前にいるヤマハの方が安心だわ
あとでもう一回探してみる

それはそうと誰かSound Blaster5.1と下のスピーカーってホントに繋げられる?
入出力端子食い違ってないですか?

クリエイティブメディア Sound Blaster 5.1 (SB5.1)
カード上の端子
・ライン出力端子1/2/3 (1/8''ステレオミニフォンジャック)
・ ライン入力/マイク入力
(1/8''ステレオミニフォンジャック)※1
・ AUX入力

ホーリック アンプ内蔵マルティメディアスピーカー ASP−558WH
入力端子:ステレオミニプラグ 3.5mm
70login:Penguin:2007/02/11(日) 02:29:29 ID:3ws6MrOy
jed使ってるんですが、emacsのように折り返して表示したり、
一定長で勝手に改行が入らないように設定するには
どのように記述すればよいでしょうか
71login:Penguin:2007/02/11(日) 02:36:22 ID:vCVcCrzc
シェルスクリプトから利用できるテキストベースのRSSリーダをご存じの方はおられますか?

こんなことをやってみたいです。

1.cron にて起動
2.RSSで情報を取得   ←良さそうなソフトはありませんか?
3.その内容をメールで送信

72login:Penguin:2007/02/11(日) 02:38:43 ID:85caA4/c
BUILD房はエスパー探すことに専念したら...
73login:Penguin:2007/02/11(日) 02:42:05 ID:9MZEc9I/
emacs で UTF-8 で書くことはできるんですが、
バッファを閉じて、開き直すと、文字化けします。
どういうことが考えられるでしょうか?
emacs 21.3.1です。
7473:2007/02/11(日) 02:44:25 ID:9MZEc9I/
すみません。
emacs -q ファイル
で、ちゃんと読めました。
.emacsを洗い直します。
7573:2007/02/11(日) 02:57:24 ID:9MZEc9I/
emacs -u ~/.xemacs/init.el ファイル名
だとUTF-8が表示される。。。わけわかめ
7673:2007/02/11(日) 03:00:45 ID:9MZEc9I/
(set-language-environment "Japanese")
をコメントアウトすると、正常に動作しました。
え〜〜〜〜〜〜!!
77login:Penguin:2007/02/11(日) 03:23:03 ID:q76i9jOt
euc-jpになるんじゃないの
78login:Penguin:2007/02/11(日) 03:24:38 ID:aEyJu4cd
>>71
シェルスクリプトじゃないけど
Plagger でいいんじゃね?
7964:2007/02/11(日) 03:52:28 ID:E+BzfUq8
>>65
コマンドの前に、DISPLAY=自分のディスプレイを設定したら
成功しました。ありがとうございます。

80login:Penguin:2007/02/11(日) 06:26:05 ID:jFKcLgSl
>>73
C-x Ret c で utf-8 Enter で C-x C-f してそのファイルを開く。
それで開けたら文字コードの自動認識に失敗してる。
set-language-environmentの後で
(prefer-coding-system 'utf-8)
とかしたら変わるかも。
8151:2007/02/11(日) 06:28:51 ID:RBGOYwQJ
>>67
ありがとう。試してみますね
8271:2007/02/11(日) 07:15:03 ID:vCVcCrzc
>>78
ありがとうございます。早速試してみます。
83login:Penguin:2007/02/11(日) 09:49:03 ID:TX3FqrsS
コンパイルできない。お前等どうにかしろ。

$ ./konfigure
bash: ./konfigure: No such file or directory
84login:Penguin:2007/02/11(日) 09:59:58 ID:M3RemprR
>>83
スレ違いだと思う。

くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ@Linux
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168574748/
85login:Penguin:2007/02/11(日) 10:58:04 ID:aEyJu4cd
>>83
「./konfigure」は
カレントディレクトリにある konfigure というファイルを実行する
という意味。
なのでカレントディレクトリに konfigure というファイルがあるかどうか
確かめてみては。
86login:Penguin:2007/02/11(日) 11:20:40 ID:3z3Y3bSk
radio shark 2をlinuxで動かしたいです

録音したり、HDDレコのようにインターネットからアクセスできるようにしたり

こういうスレはどこに立てるのが妥当ですか?
87login:Penguin:2007/02/11(日) 12:04:37 ID:7pka9h/L
>>83
ちゃんと画面みて、正確にファイル名打ち込めるようになれ(プゲラ
88login:Penguin:2007/02/11(日) 12:11:38 ID:LlAUOAQt
プログラム板のopenglスレからやって参りました。

linuxにてroot権限でyumを使ってopenglをインストールしました。
次に一般ユーザに戻ってソースファイルをコンパイルしました。
んでもって、実行しようとするとdisplay(0.0)への接続に失敗しました。
見たいな事を言われます。スーぱユーザにてログインしなおして、
実行するとうまく実行できます。
これは、何らかの設定がうまく一般ユーザにないためだと思われる
のですが、解決方法が皆目検討がつきません。
どなたか手助けをいただけないでしょうか?
89login:Penguin:2007/02/11(日) 14:07:51 ID:6cBNiwd0
必要な情報が一切ないのがある意味すごい
90login:Penguin:2007/02/11(日) 14:10:32 ID:XtWU77Lz
エスパー光臨を待っているのだよ
91login:Penguin:2007/02/11(日) 14:29:45 ID:0LtnCyCt
ubuntu6.06のインストールを開始すると15%のファイルの検出の所で止まってしまいます。
2時間位放置したんですけど全然進みません ハードディスクがだめなんでしょうか?
LiveCDだと大丈夫なんですけど、誰か教えてください
92login:Penguin:2007/02/11(日) 14:31:49 ID:hE5DpCnw
CDの方はどうよ。起動に必要でないファイルが壊れてるのかもね。
93login:Penguin:2007/02/11(日) 14:32:17 ID:RBGOYwQJ
Fedra5使ってます。オフィスソフトを入れたいのですが、
yumコマンドでオフィスってインストールできますか?
調べても見つからないのですが、何と入れればよいのでしょうか?
94login:Penguin:2007/02/11(日) 14:35:05 ID:BSP2+Ak+
>91
6.10にしたら?
95login:Penguin:2007/02/11(日) 14:38:46 ID:CeLqczie
ウチのはSDカードの認識のとこで止まった。抜いてインストールして最新版にしたらSDカードも認識した。
9691:2007/02/11(日) 15:00:44 ID:0LtnCyCt
本屋で売ってたスターターキッドに付属されてるCDなんで大丈夫だと思うのですが
最初にインストールしようとした時は、失敗云々の表示が出たのですが、それ以降は何も表示されずに止まるだけです。
あとCD起動時も何か時間が掛かるようになりました。
製品として売ってたCDでも一発で壊れるものなんですかね。
97login:Penguin:2007/02/11(日) 15:19:14 ID:NAPSZleF
NICカード1枚(eth0に割り当てられる)を差し、ハードウェアとして認識され、
pingが通る状態で、ハブにもルーターにもつなげていません。
このとき、モデムを使ってPPxPを動かすと、

#dmesg
eth0: No link beat on the MII interface, status then 7809 now 7809

というメッセージがでて、モデム接続に失敗するのですが、
このメッセージの意味を教えてください。

NICカードを認識させないと、PPxPは動作します。
98login:Penguin:2007/02/11(日) 15:21:10 ID:7X2T1Em/
>>93
GUIのKDEでパッケージソフトのインストールできるじゃん
インストール時のパッケージソフトの選択画面が出るやつ
99login:Penguin:2007/02/11(日) 15:28:43 ID:aEyJu4cd
>>96
なんだよキッドって。
10088:2007/02/11(日) 15:45:07 ID:oMgdqIDz
------------tes.c---------------
#include <GL/gl.h>
#include <GL/glut.h>

void display(void)
{
}
int main(int argc, char *argv[])
{
glutInit(&argc, argv);
glutCreateWindow(argv[0]);
glutDisplyaFunc(display);
glutMainLoop();
return 0;
}
--------------------------------
上記のようなtes.cをつくり、以下のようにしてコンパイルしました。
gcc tes.c -o tes -lglut

んで、./tesとして実行しようとしてもなぜかうまく実行できなかったんです。
でも今試してみたらなぜかうまく動いたので、お前らなんかどうでも良いです。










でもお前ら、ありがとう。
101login:Penguin:2007/02/11(日) 16:00:47 ID:XtEmCe3w
appサーバ立てたんですが、プライベートアドレスだと普通なのに
APPサーバが持っているグローバルアドレスに対してアクセスすると
異常に遅いんですがなんなんでしょうかこれは・・。
1秒で出るものが10分位かかってます・。
debian/linux
102login:Penguin:2007/02/11(日) 16:23:14 ID:RBGOYwQJ
>>98
GUIでしかできないんですね。ありがとうございました
103login:Penguin:2007/02/11(日) 16:27:08 ID:hCPvX3Ob
>>102
# yum install openoffice or koffice or abiword or gnumeric

好きなの入れろ。
104login:Penguin:2007/02/11(日) 16:59:33 ID:nziXGBBL
>>100
ウゼェよ目ェ刺すぞコラ
105login:Penguin:2007/02/11(日) 17:03:48 ID:BSP2+Ak+
>100
つうか、それコンパイル通らないからw
106login:Penguin:2007/02/11(日) 17:11:29 ID:WtBqfAPZ
コンパイルとリンクの区別がつかないやつがいるな
107login:Penguin:2007/02/11(日) 17:14:00 ID:BSP2+Ak+
>106
区別はつくけどリンク通らないとは言わないから
習慣的なもんだ
108login:Penguin:2007/02/11(日) 17:26:27 ID:QsoFb8gA
はじめまして。
mac os9にlinuxを入れたいのですが、入れれそうなOSが

mklinuxとvine linuxが有ったのですが、os9じゃ駄目みたいなんです。。

power系に入れることが出来るlinuxって他にどのようなものがありますか?

ちなみにpowerbook g4です。
109login:Penguin:2007/02/11(日) 17:27:23 ID:aEyJu4cd
>>108
PowerPC (PPC) ユーザー、集え 2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1112237004/
110login:Penguin:2007/02/11(日) 17:31:37 ID:BSP2+Ak+
>108
Ubuntuはどう?
111login:Penguin:2007/02/11(日) 17:48:14 ID:QsoFb8gA
>>110
Ubuntu ってマックで使えるんですか?
winだけっぽいかとおもってた。
112login:Penguin:2007/02/11(日) 17:49:30 ID:aEyJu4cd
>>108
移動したならその旨書いてってよ。
113login:Penguin:2007/02/11(日) 17:54:56 ID:5OkkXHZK
おい!
おい!
おい!
114login:Penguin:2007/02/11(日) 17:59:38 ID:7pka9h/L
>>108
そもそもMac OS 9はOS、そしてLinuxもOS。
OSにOS入れるって仮想化ソフトでも使わんと無理。
それはともかく、MkLinuxは事実上開発終了っぽいから、
他を勧める。
PowerPCで利用できるのは
・Vine
・Fedora
・Gentoo
・Debian
・Ubuntu
・SUSE(openSUSE)
かな。個人的にはFedoraかUbuntuがいいと思うけど。
115login:Penguin:2007/02/11(日) 18:03:13 ID:7pka9h/L
…ってマルチかよ。
最低限のエチケットは守れ。
116login:Penguin:2007/02/11(日) 18:09:43 ID:aEyJu4cd
>>115
向こうに書いたのは >>109 の後だから
いちおうマルチじゃなくて移動。
117108:2007/02/11(日) 18:10:33 ID:QsoFb8gA
すいません。
移動したのに言わなくてすいません。

>>114

fedoraは入りそうに無いのですが・・
118login:Penguin:2007/02/11(日) 18:20:34 ID:7pka9h/L
>>116
そか、了解。そしてスマンカッタ>>108
後、>>108は一応PowerBookのスペックあげてくれ。
Fedoraが入らないってのは、HDDの容量か、スペック上の問題か?
ISOは用意されてるぞ?
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/6/ppc/iso/
11924=30:2007/02/11(日) 18:26:12 ID:ULWtTO/F
>>25-29
遅レスですいません。
Mplayer 以外全滅でした。VLC は試していません。
願わくば、インスコされているものを教えてくだされ。ちなみに、
・Audacious 関係
audacious-1.2.2-2.fc6.i386 audacious-devel-1.2.2-2.fc6.i386
audacious-libs-1.2.2-2.fc6.i386 audacious-plugins-1.2.5-2.fc6.i386
audacious-plugins-arts-1.2.5-2.fc6.i386 audacious-plugins-esd-1.2.5-2.fc6.i386
audacious-plugins-jack-1.2.5-2.fc6.i386 audacious-plugins-nonfree-aac-1.2.5-1.lvn6.i386
audacious-plugins-nonfree-mp3-1.2.5-1.lvn6.i386 audacious-plugins-nonfree-wma-1.2.5-1.lvn6.i386
・Totem 関係
totem-xine-2.16.4-1.lvn6.i386 totem-xine-devel-2.16.4-1.lvn6.i386
totem-xine-mozplugin-2.16.4-1.lvn6.i386
・Rhythmbox
rhythmbox-0.9.7-1.fc6.i386
・Gstremer 関係
gstreamer-0.10.10-2.fc6.i386 gstreamer-plugins-base-0.10.10-1.fc6.i386
gstreamer-plugins-base-devel-0.10.10-1.fc6.i386 gstreamer-plugins-farsight-0.10.2-2.fc6.i386
gstreamer-plugins-good-0.10.4-3.fc6.i386 gstreamer-plugins-good-devel-0.10.4-3.fc6.i386
gstreamer-plugins-pulse-0.9.4-4.fc6.i386 gstreamer-plugins-ugly-0.10.5-1.lvn6.i386
gstreamer-plugins-ugly-devel-0.10.5-1.lvn6.i386 gstreamer-tools-0.10.10-2.fc6.i386
・Mplayer 関係
mplayer-1.0-0.69.rc1.lvn6.i386 mplayer-codecs-20061022-0.i386
mplayer-doc-1.0-0.69.rc1.lvn6.i386 mplayer-fonts-1.1-4.lvn6.noarch
mplayer-gui-1.0-0.69.rc1.lvn6.i386
120108:2007/02/11(日) 18:29:31 ID:QsoFb8gA
>>118
これからは気をつけます。

スペックは
CPU: Power Book G4 400Mhz
メモリ: 256MB
HDD: 6Gくらい
FDD: 無
CDドライブ: DVD-ROM
画面: 15.2TFT

きついのは容量的に大丈夫かなぁと思っています。
121login:Penguin:2007/02/11(日) 18:37:20 ID:bN4M8PrN
>>120
Ubuntu系(Ubuntu、Kununtu、Xbuntu)がいいんでないの?
Fedoraとかだと、HDD容量がきつそう。
あとキーボードがJISキーボードだと、記号類が使えない場合があるので注意。
12227:2007/02/11(日) 18:39:28 ID:ea+cIHFF
>>119
俺はubuntuなんだけども、まあ、fedoraでも同じ(似てる)でしょう

rhythmboxは0.9.6で
gstreamer0.10-pitfdll
gstreamer0.10-ffmpeg
gstreamer0.10-gl
gstreamer0.10-plugins-base
gstreamer0.10-plugins-good
gstreamer0.10-plugins-bad
gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse
gstreamer0.10-plugins-ugly
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
gstreamer0.10-fluendo-mp3
gstreamer0.10-fluendo-mpegdemux
gstreamer0.10-gnonlin
gstreamer0.10-sdl
123108:2007/02/11(日) 18:39:49 ID:QsoFb8gA
>>121

やっぱ容量的にきついですよね・・
けどUbuntuでガンバッテみます。

色々とありがとうございました。
124login:Penguin:2007/02/11(日) 18:43:01 ID:ea+cIHFF
libdvdread3
libdvdnav4
libxvidcore4
libdvdplay0
libxosd2
totem-xine
mplayer
vlc
vlc-plugin-alsa
vlc-plugin-arts
vlc-plugin-esd
vlc-plugin-ggi
vlc-plugin-glide
vlc-plugin-sdl
vlc-plugin-svgalib
125login:Penguin:2007/02/11(日) 18:43:51 ID:FStvykBo
>>121
> あとキーボードがJISキーボードだと、記号類が使えない場合があるので注意。
そんなことがあるのか?
どんな場合?
126login:Penguin:2007/02/11(日) 18:44:33 ID:ea+cIHFF
x264-bin
mozilla-plugin-vlc
wxvlc
faac
faad
alsa-oss
lame
lame-extras
sox
mencoder
ffmpeg
ffmpeg2theora
mjpegtools
vorbis-tools
mpg321
libxine
libxine-main1
libxine-extracodecs
こんなとこかな
12724=30:2007/02/11(日) 18:45:26 ID:ULWtTO/F
>>122
>>124
素早いレスありがとうございます。VLC入れてみましたが、駄目でした。
とりあえず、レスを見比べてみます。
128login:Penguin:2007/02/11(日) 18:46:55 ID:bN4M8PrN
>>125
マックのPB/iBookの日本語キーボード(JIS)の場合アンダーバーが打てないとか、
バックスラッシュが打てないとかいろいろ。

PPCスレに移動したようなので、そちらで。
12924=30:2007/02/11(日) 18:48:35 ID:ULWtTO/F
>>127
変な日本語になってしまった。
×レスを見比べてみます。
○レスにあるパッケージを見比べてみます。

駄目なら、Ubuntu でもいいかな。まだ試したことないし。
130login:Penguin:2007/02/11(日) 18:50:46 ID:faQfTmL7
>>128
いつの時代の話をしているの?
131login:Penguin:2007/02/11(日) 18:51:54 ID:ea+cIHFF
書き忘れたけど、もちろん、win32codecsもね
すっかり忘れてた
132とほほ:2007/02/11(日) 19:40:56 ID:Vb+9icz1
流れぶった切ってすみませんがHELP・・・
グラタン(G LANTANK)の応答無くなりました...
・PING駄目
・arp -s で強制IP割り振りも駄目
どーやらWinマシンからfsckしている時に NOD:ZoneAlarm UpDATE が重なった模様...システムを壊してしまった様です。
現在データ領域(md0)だけ、イメージ採っている最中デス。(1TB。4/3は特撮の勉強動画。4/1が自作の3DCG動画
JBODでデータ領域組んでいました・・・
これ、救出可能でしょうか?(一度システム入れ直してmd0にイメージ放り込むつもりです)。
AUTOでUSBバックアップにしてあったものの・・・2週間に1度...
133login:Penguin:2007/02/11(日) 19:57:13 ID:ULWtTO/F
とりあえず、Totem でも再生可能になりました。
残りは、
・Audacious(Plugin は全て入っていると思うが駄目)
・Rhythmbox(Gstreamer関係を追加してみた)
・VLC(Ubuntu のように pluginが見つからない?)まだ駄目です。

VLC は今まで使っていなかったので、残り2つのどちらかで再生したいです。
まあ、一番は日本語のタグが文字化けしない Audaciousですが。

Gstreamer関係は以下を追加してみました。
----------------------------------------------
gstreamer-ffmpeg-0.10.2-1.lvn6.i386
gstreamer-python-0.10.6-1.fc6.i386
gstreamer08-0.8.12-8.fc6.i386
gstreamer08-devel-0.8.12-8.fc6.i386
gstreamer08-plugins-0.8.12-7.fc6.i386
gstreamer08-plugins-devel-0.8.12-7.fc6.i386

さらに Audacious はこんな感じ
ttp://wing2.jp/~upploader/cgi-bin/up/src/up0981.jpg
でずっとバッファリングを繰り返す。
ttp://wing2.jp/~upploader/cgi-bin/up/src/up0982.jpg
はプラグイン。
Rhythmbox は plugin が足りないと怒られる。
ttp://wing2.jp/~upploader/cgi-bin/up/src/up0983.jpg
13424=30=133:2007/02/11(日) 19:59:18 ID:ULWtTO/F
すいません。レスアンカ付け忘れました。
それから、Audacious のスキンは無視してください。
135login:Penguin:2007/02/11(日) 21:02:39 ID:ea+cIHFF
>>133
audaciousは俺もそうなるね
rhythmboxは再生できるが、プレイリストの文字化け起こす
audaciousでもプレイリストの文字化け起こすわ
13624=33=133:2007/02/11(日) 21:18:22 ID:ULWtTO/F
>>135
なぜか、Rhythmbox で再生できません。orz
これは以降、Fedora Core スレで聞きます。

文字化けについては、Audacious では解決可能です。
設定で「演奏一覧」のメタデータの自動キャラクタエンコーディング検出
で「Japanese」を選択するか、代替キャラエンコーディングに CP932
と書けばOKです。なんで、そこの他の局は Audacious でタグの文字化け
無しに表示できています。
137login:Penguin:2007/02/11(日) 21:25:02 ID:ea+cIHFF
>>136
ああ、ほんとだサンクス
13824=33=133:2007/02/11(日) 21:33:10 ID:ULWtTO/F
>>133
以降は、こちらでお願いします。
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169012420/778
139login:Penguin:2007/02/11(日) 22:20:48 ID:S8Qtn6bQ
apache1.3系初めて使ってみたんですが、VirtualHostで二つサイト作ろうと思ったんですよ。
でもなんかexample.netの方がForbiddenエラーになってしまいますorz
何がおかしいんでしょうか。

NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName Global-IP
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerAlias example.net
ServerAdmin [email protected]
DocumentRoot /home/example-net/public_html/
ServerName www.example.net
ErrorLog logs/example.net-error_log
CustomLog logs/example.net-access_log common
User example-net
Group example-net
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerAlias example.com
ServerAdmin [email protected]
DocumentRoot /home/example-com/public_html/
ServerName www.example.com
ErrorLog logs/example.com-error_log
CustomLog logs/example.com-access_log common
User example-com
Group example-com
</VirtualHost>

ちなみに/usr/local/apache/htdocs配下には空のindex.htmlを、example.com配下にはexample.comと書いたindex.htmlを、example.net配下にはexample.netと書いたindex.htmlを置いています。
どなたか回答お願いします。
140login:Penguin:2007/02/11(日) 22:24:19 ID:G5FRM3lN
<VirtualHost *>

これが重複してるからダメなんじゃないの
141login:Penguin:2007/02/11(日) 22:34:42 ID:S8Qtn6bQ
>>140
*をグローバルIPにしてもダメでした。
なんでや(´・ω・`)
142login:Penguin:2007/02/11(日) 22:39:14 ID:G5FRM3lN
143login:Penguin:2007/02/11(日) 22:55:15 ID:WtNUgR/c
>>139=141
/home/example-net/public_html/
のパーミッションがウェブでのアクセス不可になってるだけなんじゃないの。
それと、一番最後のスラッシュは普通は書かないと思う。

>>140 環境によると思いますが、ここではそれは関係ないでしょう。
うちなんか30個くらい重なってますが何の問題もないです。
144139:2007/02/11(日) 23:13:14 ID:S8Qtn6bQ
example.net配下のindex.htmlのパーミッションは644なので読み取れる状態です。
<Directory /home/example-***/public_html>
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
↑追加してみたけど未だ変わらない状態です。
public_html後のスラッシュも抜いてみたけどこれもまた変わらず・・・・・。

何が問題なのだろう('A`)
145login:Penguin:2007/02/11(日) 23:37:56 ID:jFKcLgSl
>>144
httpd -S は?
146139:2007/02/11(日) 23:55:26 ID:S8Qtn6bQ
>>145
返信遅れてスマソ
こんな感じです。
xxx.xxx.xxx.xxx:80 is a NameVirtualHost
default server xx.xx.xxx.xxx:80 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1068)
port 80 namevhost xx.xx.xxx.xxx:80 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1068)
port 80 namevhost www.example.net:80 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1104)
port 80 namevhost www.example.com:80 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1125)
xxx.xxx.xxx.xxx:443 is a NameVirtualHost
default server xx.xx.xxx.xxx:443 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1072)
port 443 namevhost xx.xx.xxx.xxx:443 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1072)
port 443 namevhost www.example.net:443 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1114)
port 443 namevhost www.example.com:443 (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1135)

ちなみにxxx.xxx.xxx.xxxはグローバルIPです。
147login:Penguin:2007/02/11(日) 23:58:13 ID:WtNUgR/c
>>144 DocumentRoot の index.html が 644 であっても、
そのディレクトリそのもの(/home/example-net/public_html)か、
もしくはさらにその上(/home/example-net)のパーミッションは?
148139:2007/02/12(月) 00:11:45 ID:oTduZPNm
/home/example-netは700、/home/example-net/public_htmlは755です。
というかマシン自体再起動したらどっちともグローバルIPでアクセスして来た場合に展開されるディレクトリになったorz
設定自体は>>139>>146を見てもらえればわかると思うのですが、:80と:443を分けただけなんですが・・・・。
149login:Penguin:2007/02/12(月) 00:46:08 ID:G+rH1z8h
Linux は子供も産めない機械なんですか?

$ bear
bash: bear: command not found
150login:Penguin:2007/02/12(月) 00:47:37 ID:m2mmtgAx
>>149
ネタはこっちで。
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/
151login:Penguin:2007/02/12(月) 00:49:34 ID:YjeuuKY2
WEBサーバー立てるだけが目的なんですけど、OSは何がお勧めですか?
152login:Penguin:2007/02/12(月) 00:53:14 ID:m2mmtgAx
>>151
ディストリ選びはこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part16
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/
153login:Penguin:2007/02/12(月) 00:53:16 ID:rEeRwXxD
>>151
オススメLinuxディストリビューションは? Part16
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/
154login:Penguin:2007/02/12(月) 00:55:00 ID:rEeRwXxD
2秒程度で勝ったと思うなよ。
155login:Penguin:2007/02/12(月) 01:02:39 ID:czl4sHUs
>>150
書いてきた
156139:2007/02/12(月) 01:13:59 ID:oTduZPNm
>>147氏の言ってた意味がやっとワカタ
俺ってヴァカですね。逝ってきます。ありがとうございましたorz
157login:Penguin:2007/02/12(月) 01:15:03 ID:jsm5eN4Q
どうみてもスレ違い
15843:2007/02/12(月) 01:18:05 ID:qR7DcSHE
これほんとFedora Core6で使えます?w
こんなレビューかいてる人がいるんですけど

Creative サウンドボード Sound Blaster 5.1 SB5.1
http://www.amazon.co.jp/Creative-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Sound-Blaster-SB5-1/dp/B000BDBTTW/sr=1-2/qid=1171210324/ref=sr_1_2/503-2565116-4689544?ie=UTF8&s=electronics

PC-UNIXでは使用不可, 2006/7/17
レビュアー:T.Sugimura (東京都北区) - レビューをすべて見る
FreeBSD 6.1, CentOS 4.3, Solaris 10 6/06 で試してみましたが、
動作しませんでした。

チップの CA0103 は新しいもののようで、
ドライバが見つかりませんでした。

Windows 以外で使われる方はご注意。
159login:Penguin:2007/02/12(月) 01:21:28 ID:/Qk5Vvd4
debianで、/usr をUSB外付けHDDのパーティションに設定しています。
しかし、hibernate-ramをすると、リジュームした後に /usr が再マウントされません。
どうすればいいんでしょうか?
160login:Penguin:2007/02/12(月) 02:45:17 ID:rBwtnyo5
/usrが、USB経由だと動作が遅くないか?
161login:Penguin:2007/02/12(月) 09:08:06 ID:tjiqfoMO
GNOMEでマウスホイールでのスクロール行数は変えられますか?
162login:Penguin:2007/02/12(月) 09:13:53 ID:Xa2a4g22
Debian SargeにこのエレコムのWebカメラを認識させるにはどうしたらいいでしょうか?
チップはdmesgを見た結果sn9c102だと思います。
UCAM-E1C10MSV
http://www2.elecom.co.jp/products/UCAM-E1C10MSV.html

検索してみてspca5xxやsonic-snapをdebでインストールしたのですが
二つとも依存ソフトのバージョン違いでコケました。

testingにdist-upgradeするしかないとか
別のドライバーがあるのか分かりません。
同じ環境や分かる人は居ませんでしょうか?
よろしくお願いします。
163login:Penguin:2007/02/12(月) 09:52:51 ID:0A3hWnbD
sn9cとlinuxで検索
164159:2007/02/12(月) 10:08:03 ID:/Qk5Vvd4
>>160
確かに。。
でもscsiとどっこいどっこいじゃないですかねぇ。。
165login:Penguin:2007/02/12(月) 10:15:02 ID:UcoZsUrX
>>159
リジューム後にdevice名が変わっているとかが原因か?
もし、そうならfstabsにlabelで指定するとか
166login:Penguin:2007/02/12(月) 10:16:18 ID:xKNyENrZ
RedHatLinux7.1で質問です。
サーバーモードでインストールして、ネットにつないだ他のPCから
ping,telnetやftpできません。Linux側からはpingできます。

インターネットなど、いろいろ見てもわからず悩みましたが、
LinuxMagazine 2001年8月号にそれらしきことが書いてありました。
それは、linuxconfで可能だということです。

しかしながら、linuxconfでtelnetを指定したものの画面の解像度の関係で
下のほうにあると思われるボタンがクリックできません。
そこで、コマンドモード linuxconf --textで同様のことをやってみました。
しかし、全然ダメです。何か画面の裏にメッセージらしきものが出ているの
ですが、隠れて見えません。
linuxconfを使わずにpingやtelnet,ftpを設定することはできませんか?
167login:Penguin:2007/02/12(月) 10:19:53 ID:RkHH7Sxu
>>166
まず何よりも先にサーバとして使うのならRedHat7.1は使ってはダメだ。
168login:Penguin:2007/02/12(月) 10:23:50 ID:UcoZsUrX
>>166
たぶんinetdなんだろうがRedHat7.1を止めることを願ってここまでだ
169login:Penguin:2007/02/12(月) 10:28:00 ID:MMIi48eo
>>165
んな訳ないと思うけど。
>>159
uhci_hcd(ehci_hcd?)とか、関連moduleはどうなってる?
blacklisted-modulesには書いてある?
復帰後insmod(or rmmod & insmod)で復活する?
つか、hibernateする環境で/usrをUSBに置くのはどうなのかなあ…。
170login:Penguin:2007/02/12(月) 10:46:17 ID:m2mmtgAx
171159:2007/02/12(月) 10:47:21 ID:/Qk5Vvd4
>>165
デバイス名は変わっていないみたいです。
>>169
ohci_hcd 2.6.0 2.6.14
uhci_hcd 2.6.0 2.6.14
ehci-hcd 2.4.0 2.4.99
usb-ohci 2.4.0 2.4.99
usb-uhci 2.4.0 2.4.99

が書かれていますが、usb-storageは書かれていなかったので、試してみます。
復帰後に、 mount -a を叩いてくれればいいようなんですが。
/etc/powersave/scripts 配下にスクリプトを書かなければ駄目みたいですね。
172login:Penguin:2007/02/12(月) 11:32:38 ID:6HGi9571
ホームにある".bash*"「以外」のファイルを取りだすfindを教えて下さい。
".bash*"「だけ」なら、
$ find -maxdepth 1 -name ".bash*"
で、出来るんですが…
173login:Penguin:2007/02/12(月) 11:56:12 ID:Xa2a4g22
>>163
YahooとGoogleで検索したのですが英語のサイトばかりでよくわかりません。
Kernel2.6には既にsn9c102のドライバが標準で入ってると言うことでしょうか?
ffmpegで確認すると失敗するのですが既に認識はしてるとか?
174login:Penguin:2007/02/12(月) 11:56:57 ID:MMIi48eo
>>172
こういうのは苦手で良く解らんけど、
$ find -maxdepth 1 ! -name ".bash*"
ではどう?
175login:Penguin:2007/02/12(月) 11:57:18 ID:bw9koSR+
Vine4.0 から ssh -X で Fedora Core 6 に入って、 X を飛ばそうと
すると
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
と怒られます。現在、SELinux は無効です。また、system-config-securitylevel
で firewall も無効にしました。それでもダメです。
そもそも、xhost + としても同じエラーを吐きます。何か他に見落としている
ことがあるのでしょうか?
ちなみに、もう一台の Fedora Core 4 は問題なく X を飛ばせています。
両者で何か違うのでしょうか?
176login:Penguin:2007/02/12(月) 13:15:26 ID:RkHH7Sxu
>>175
環境変数DISPLAYが渡されてない。設定すれ。
177login:Penguin:2007/02/12(月) 13:33:22 ID:6+D1lnI9
>>176
どう設定すればいい?
Xが飛ぶ方(FC4)は、
DISPLAY=localhost:10.0
となっていたので、FC6 でも同じように設定してみた(設定前はDISPLAY=:0.0)
けどダメ。エラーはでなくなったけどいっまで立っても飛んでこない。orz
178175=177:2007/02/12(月) 13:34:43 ID:6+D1lnI9
ルータ断でもしたのか ID が変わってしまった。
スマソ。
179login:Penguin:2007/02/12(月) 13:39:46 ID:UcoZsUrX
>>177
sshdでXForwardが有効になってないなんてことはないよな?
180login:Penguin:2007/02/12(月) 13:47:14 ID:6+D1lnI9
>>179
どこを見れば確認できますか?
たぶん、有効になっていると思います。
ちなみに、問題の FC6 にコンソールからログインして ssh -X で
別のマシンにログインしたときには X が飛ばせています。
181login:Penguin:2007/02/12(月) 13:53:49 ID:UcoZsUrX
>>180
/etc/ssh/sshd_config (CentOS4)

#X11Forwarding no
X11Forwarding yes
182login:Penguin:2007/02/12(月) 14:00:52 ID:6+D1lnI9
>>181
お手数をかけます。FC4 も FC6 も同じです。
# grep X11Forwarding /etc/ssh/sshd_config
#X11Forwarding no
X11Forwarding yes
う〜ん。
それから、書き忘れていたのですが、 Vine4.0 -- FC4、Vine4 -- FC6
の間には同じ Gateway のマシンがあります。
183login:Penguin:2007/02/12(月) 15:29:32 ID:BDESBuYk
>>182
FC4 -> FC6 だとできるの?クライアント側の問題かサーバー側の問題か特定すべし
184182:2007/02/12(月) 16:21:29 ID:6+D1lnI9
>>183
Vine4.0 → FC4 は問題なし
Vine4.0 → FC6 はダメ

両者の違いは、Gateway からログインしたときに
FC4 では DISPLAY=localhost:10.0 と設定されている
のに対して、FC6 では DISPLAY=:0.0 となっている点です。
FC6 自分でも DISPLAY 環境変数を FC4 と同じように設定
しましたが、ダメでした。(>>177)
185login:Penguin:2007/02/12(月) 16:27:41 ID:m2mmtgAx
>>176
ssh の X Forwarding がちゃんと動いてれば
自動で設定されるはずだよ。
186login:Penguin:2007/02/12(月) 16:50:53 ID:rEeRwXxD
>>184
FC6でXを上げれ。
187login:Penguin:2007/02/12(月) 16:52:50 ID:v0U8J8vX
>>158
おまいYAMAHAにするんじゃなかったのか?
ドライバの件は分からんのでスルーwすまんね
188login:Penguin:2007/02/12(月) 16:57:28 ID:6+D1lnI9
>>185
ですよね。>>182 にも書きましたが、
XForwarding が yes で設定されています。
FC6 にはそれがうまく渡せていないようです。
この場合でも自分で設定すれば問題ないように思うのですが、
ダメなんでしょうか?
189login:Penguin:2007/02/12(月) 16:58:57 ID:6+D1lnI9
>>186
すいません。どういうことでしょうか?
190login:Penguin:2007/02/12(月) 17:05:18 ID:rEeRwXxD
>>189
FC6のマシンでX windows system serverデーモンを起動させて下さいませ。
191login:Penguin:2007/02/12(月) 17:06:09 ID:rEeRwXxD
>>190
s/windows/window/
192とほほ:2007/02/12(月) 17:13:57 ID:PhxE/umc
サルベージ完了。どうもお騒がせしました
193login:Penguin:2007/02/12(月) 17:14:42 ID:rBwtnyo5
186は、Xのサーバとクライアントを勘違いしてないか
194login:Penguin:2007/02/12(月) 17:33:24 ID:UcoZsUrX
>>188
ttp://www.affrc.go.jp/ja/info/scs/guide/xwin/xwin.html
などを読めばわかるがどこで受けるかはsshdが決める
だから接続時に自動でDISPLAYが設定される

もし、接続時に:0.0などとなっていれば俺ならサーバーを疑う
sshd_configは書き換えたがsshdの再起動をしてない
syslogに何かはかれていないか
serviceで起動せず sshd -d なんかでdebug情報を見る
などだな

FC6は知らんがそんなに難しいもんではないはず
以外なところに落し穴があるんじゃぁないか
195login:Penguin:2007/02/12(月) 18:15:58 ID:XEUoNPb2
FC6のgnome2を使ってるんですが
ワークスペースごとに違った壁紙を表示させることって出来るのでしょうか?
出来るなら、その方法を教えてください。
196login:Penguin:2007/02/12(月) 19:54:20 ID:MLtgP0fN
GNOMEとXFCEってどう違うのですか?教えてください
197login:Penguin:2007/02/12(月) 20:08:59 ID:EBmVv/e7
>196
gnomeより、xfceは軽い
gnomeのが多機能
そんな感じか
198login:Penguin:2007/02/12(月) 20:59:01 ID:tjiqfoMO
起動時にネットワークフォルダをマウントしたいのですが、どうやればいいですか?
199login:Penguin:2007/02/12(月) 21:07:48 ID:5w3va60x
nfs使ってfstabに登録
200login:Penguin:2007/02/12(月) 21:14:29 ID:qR7DcSHE
Firefoxのフォント変えたんだけど、なぜか英数字だけ違うフォントになってるっぽくて
英数字だけ太字になる

これどこいじれば直りますか?
Firefoxのフォントの設定で日本語、西欧ともに同じにしたけど、同じフォントになりません
201login:Penguin:2007/02/12(月) 21:25:20 ID:tjiqfoMO
>>199
sambaじゃ無理なんですかね。相手がNASなもんで・・
202login:Penguin:2007/02/12(月) 21:26:49 ID:zlXS8T5+
すばらしい小出しっぷり
203login:Penguin:2007/02/12(月) 21:44:56 ID:tjiqfoMO
だっていまどきnfsなんて化石使わないでしょ。
204login:Penguin:2007/02/12(月) 21:53:43 ID:6HGi9571
>>174
出来ましたサンクス。
教えてもらってからmanを読み返すと最後の方にちゃんと書いてありました。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
205login:Penguin:2007/02/12(月) 22:07:48 ID:/vNbsHr/
#hdparm -B 1 /dev/sda
とすると
/dev/sda:
setting Advanced Power Management level to 0x01 (1)
HDIO_DRIVE_CMD failed: Input/output error
と出て失敗するのですがどうすればよいでしょうか?
206login:Penguin:2007/02/12(月) 22:39:09 ID:BDESBuYk
>>184
質問を無視するな。可能ならVine以外からFC6にsshしてみろ
あとは、ssh -v -v -v -X で X11 forwarding の設定が表示されるかとか、
FC6上の ~/.Xauthority をリネームしてみる。FC6上で xauth list を実行
してみる、など。
207login:Penguin:2007/02/12(月) 22:39:12 ID:5w3va60x
usbメモリとか?
208login:Penguin:2007/02/12(月) 22:47:33 ID:y8vbRUPD
画面が真っ黒でなにもでないのですが。
Linuxは死んだのでしょうか?
ちなみにOSはFedora core4です。
209login:Penguin:2007/02/12(月) 22:48:41 ID:G+rH1z8h
Linuxは死ぬと何処へ行くのでしょうか?
210login:Penguin:2007/02/12(月) 22:56:19 ID:XEUoNPb2
Fedora Core 6をi18hでEUC-JPを指定してEUC環境で使ってるんですが
Linux版のPicasoが日本語通らないんですが、みなんさんはどうですか?
UTF8環境なら日本語が通るのか教えてください。
211login:Penguin:2007/02/12(月) 23:00:00 ID:g5dEFdcd
Linuxは死なず。ただ去りゆくのみ。
212login:Penguin:2007/02/12(月) 23:05:51 ID:x63jTECr
Linuxを使ったやつが
天国や地獄に行けると思うなよ
213login:Penguin:2007/02/12(月) 23:11:36 ID:qR7DcSHE
同じフォントをLinuxとWindowsで使った場合ってもちろん表示は同じになるんですよね?
(フォントのサイズとかも同じにした場合で)

なんかLinuxの方がぼろく表示されるというかなんか荒くなってるんですけど、
どう設定すればWindowsと同じになりますか?
214login:Penguin:2007/02/12(月) 23:18:47 ID:UcoZsUrX
>>208
returnで復帰するか
ctrl-alt-bsで目覚めるか
ctrl-alt-delで再起するか
しなければ死んだかも
215login:Penguin:2007/02/12(月) 23:19:22 ID:K2qZl794
>>213
同じフォントを使ったらLinuxの方が遥かに綺麗じゃないか?
アンチエイリアス効くし。
カクカクのフォントが好きならWindowsだろうけど。
216login:Penguin:2007/02/12(月) 23:27:06 ID:UcoZsUrX
>>213
環境にもよる
個人的には215>に同意
217login:Penguin:2007/02/12(月) 23:28:34 ID:XEUoNPb2
0.1.4よりこっちのが安定してるよ
http://www.jaist.jp/~amatsus/linux/pkgs/
218login:Penguin:2007/02/12(月) 23:35:20 ID:qR7DcSHE
>>215-216
ありがとう
おかしいなあ、なんかWindowsの方が綺麗に表示されてる
カクカク好きじゃないよ〜、でもカクカクになる
Firefoxだと設定→フォントの設定だけだよね?
Gnomeだとシステム→フォントだよね?

両方設定してるのになあ
219login:Penguin:2007/02/12(月) 23:40:57 ID:bz+DdBee
いいフォントほしけりゃ金だして買えってこった
220login:Penguin:2007/02/12(月) 23:42:18 ID:7sdGsUiN
ことばでわかってもらいにくい場合は、どこかに画面を貼るという方法もある
221login:Penguin:2007/02/12(月) 23:42:35 ID:3lOAFJOh
FedoraCoreってそんな駄目なの?
222login:Penguin:2007/02/12(月) 23:44:23 ID:416NowlP
フォントスレも探さず愚痴か
223login:Penguin:2007/02/12(月) 23:49:38 ID:7aU3LXTk
>>221
だめじゃないけど、
VISTA並みに重い。
224login:Penguin:2007/02/13(火) 00:02:43 ID:e811uKZg
>>221
だめじゃないけど、
アップデート多すぎ
225login:Penguin:2007/02/13(火) 00:07:10 ID:4Gw/ds3p
Fedoraがどういうディストリか考えたら、
アップデート多いのはふつう。
226login:Penguin:2007/02/13(火) 00:08:35 ID:qR7DcSHE
ごめん、なんでLinuxの方がカクカクに見えるか分かった
ディスプレイの解像度がLinux1024x768、Win1152x768だったw
227login:Penguin:2007/02/13(火) 00:51:07 ID:2Q2w3BFn
直し方、わかる?
228login:Penguin:2007/02/13(火) 01:37:40 ID:FRna40bu
FC5用のjdmouseのrpmってどこかにころがってないですかね。
229login:Penguin:2007/02/13(火) 01:51:00 ID:Nvn8WVJ0
適当なのもってきてロードしてみればいいじゃん
230login:Penguin:2007/02/13(火) 01:56:00 ID:FRna40bu
FC6用の奴入れてみたらrtldが無いからダメって言われちゃったよ><
231login:Penguin:2007/02/13(火) 02:05:42 ID:Nvn8WVJ0
代わりにsonypiってのもあるよ
232login:Penguin:2007/02/13(火) 03:54:11 ID:1cGSiXlT
Fedora Core6で
#yum check-update
#yum update -y
やって全部アップデートしようとしたんですけど、
以下のエラーが出て止まってしまいます。
どうすればいいですか?

---> Package pygobject2-doc.i386 0:2.12.3-1.fc6 set to be updated

---> Package cyrus-sasl-md5.i386 0:2.1.22-4 set to be updated

--> Running transaction check

--> Processing Dependency: geronimo-specs = 1.0-0.M2.2jpp.12 for package: geronimo-specs-compat

--> Finished Dependency Resolution
Error:
Missing Dependency: geronimo-specs = 1.0-0.M2.2jpp.12 is needed by package geronimo-specs-compat
233login:Penguin:2007/02/13(火) 04:00:59 ID:FRna40bu
>>231
sonypiにプラスしてキーを受け付ける為の何かがいりますよね?
マンドリバ用のsonypidを入れて、手動でsonypidを起動させて
からXを立ち上げてみましたがダメですた。あうあうあ。
234login:Penguin:2007/02/13(火) 04:33:46 ID:nIMSKeTE
くだらねーな
235login:Penguin:2007/02/13(火) 09:52:12 ID:khV5KFnW
素人ですがFedoraCore6をインストールしてみました。
FedoraCore6はデフォルトではlhaコマンドが使えないということなので、下記サイトを参考にインストールしようとしたのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/986fc6lzh.html

# rpm -ihv lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm
警告: rpm -ihv lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 4f2a6fd2
エラー: can't create transaction lock on /var/lib/rpm/__dn.000

とか、

# rpmbuild --rebuild lha-1.14i-0vl9.i386.rpm
lha-1.14i-0vl9.i386.rpmをインストール中です。
警告: InstallSourcePackage: ヘッダV3 DSA signature: NOKEY, key ID 95c5876a
エラー: ソースパッケージが期待されますが、これはバイナリパッケージです
エラー: lha-1.14i-0vl9.i386.rpm をインストールできません。

となってしまいインストールできません。何か解決策がありましたら教えてくださいm(_ _)m
236login:Penguin:2007/02/13(火) 09:58:21 ID:zEMqaX8A
>>235
> エラー: can't create transaction lock on /var/lib/rpm/__dn.000
rootでやってないだろ。

> # rpmbuild --rebuild lha-1.14i-0vl9.i386.rpm
--rebuildはソースパッケージに対して実行すべきもの。
237235:2007/02/13(火) 11:38:15 ID:khV5KFnW
>>236
ありがとうございました。無事成功しました。

もうひとつ質問させてください。
今使っているパソコンは12.1型のワイドのノートPCなのですが、
FedoraCore6のディスプレイの設定画面には640×480、800×600、1024×768の解像度しか選択肢がありません。
1280×800の解像度にするにはどのようにすればよいでしょうか。
238login:Penguin:2007/02/13(火) 11:42:13 ID:zEMqaX8A
>>237
Fedora側で現われない場合は自力で設定する必要がある。
xorgcfgで設定を試しながら作れ。
239237:2007/02/13(火) 11:50:23 ID:khV5KFnW
>>238
xorgcfgですか、ありがとうございました。調べてみます。
240login:Penguin:2007/02/13(火) 11:57:01 ID:vNe/fJDx
NFSサーバのディレクトリがクライアントにおいてmount出来ません。
お得意の、

mount: hoge:/mnt/md0/ failed, reason given by server: 許可がありません

が、出て、怒られてしまいます。

サーバ設定は特に変わったことはしていません。

サーバ側の、nfs statusは、

NFS mountd を終了中: rpc.mountd (pid 2745) を実行中...
nfsd (pid 2739 2738 2737 2736 2735 2734 2733 2732) を実行中...
rpc.rquotad (pid 2723) を実行中...

となっています。

お心当たりのある方、アドバイスをお願いいたします。
241240:2007/02/13(火) 11:58:59 ID:vNe/fJDx
追記です。
ディストリビィーションは、CentOS 4.4 です。
242login:Penguin:2007/02/13(火) 12:04:24 ID:zEMqaX8A
>>240
see /etc/exports
243240:2007/02/13(火) 12:07:54 ID:vNe/fJDx
>>242
/etc/exportsは設定しています。
244login:Penguin:2007/02/13(火) 12:11:03 ID:zEMqaX8A
>>243
んじゃ晒せ。
245240:2007/02/13(火) 12:17:37 ID:vNe/fJDx
>>244
/mnt/md0 (rw,no_root_squash,sync)
でヨロシイんですよね?
246login:Penguin:2007/02/13(火) 12:22:38 ID:zEMqaX8A
>>245
exportfs -raしたのであれば、あとはサーバ側のsyslog。
247175:2007/02/13(火) 12:26:12 ID:doZKP1iT
遅レスで申し訳ございません。
>>183
FC4 -> FC6 は今晩にでも試してみます。
>>194
sshd_config は書き換えていません。
>>206
これも今晩にでも試してみます。いろいろとすいません。
ちなみに、VNC だと FC6 でも問題ないです。

fedora.jp の掲示板でも質問してました。すいませんが、以降は
そちらでお願いします。上記の結果は、ここにも書きますが。
248247:2007/02/13(火) 12:31:01 ID:doZKP1iT
書き忘れました。ここ
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=5255
です。

それから、VNC は Gateway を介していません。
今回のことには関係ないですが。
249login:Penguin:2007/02/13(火) 12:51:45 ID:P8Psrt59
FedraCore6を使っているのですが、再起動したら突然画面の解像度がSVGAになってしまいました。
ディスプレイの種類をみたら自動になっていたので、早速ディスプレイを自分の使っているものにあわせて、
リフレッシュレートもあげたら、元の画面に戻ったのですが、今度は激重になってしまいました。
以前はウインドウのタスクバーをドラッグして動かすと、ウインドウは激しく残像を描いたのに、
今は全く残像を描きません。GUIの画面の切り替えが異常に早くなっているみたいなんですが、
どのようにしたら元に戻せますでしょうか?
250login:Penguin:2007/02/13(火) 13:47:15 ID:5eG2K+11
>>249
君が上げた「リフレッシュレート」ってなんだと思う?
251249:2007/02/13(火) 14:51:10 ID:P8Psrt59
>>250
リフレッシュレートあげれば遅くなりますよね・・・

でももう、リフレッシュレートさげても軽くならないんです。
ディスプレイの型も変えられないし・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・
252login:Penguin:2007/02/13(火) 15:16:45 ID:a03tdNdX
指定した時間にコマンドを実行させたいんですが
どうするのが最善の方法でしょうか?
253login:Penguin:2007/02/13(火) 15:23:52 ID:39hlZGaS
>>252
at
254login:Penguin:2007/02/13(火) 15:38:02 ID:gROIDBed
>>251
君の言ってることはさっぱりわからん・・
解像度下がる→解像度上げる→リフレッシュレート上げる→リフレッシュレート下げても戻らない
( ゚д゚)ポカーン
255login:Penguin:2007/02/13(火) 15:49:59 ID:xgDMaNNx
>ウインドウは激しく残像を描いたのに、今は全く残像を描きません。
>GUIの画面の切り替えが異常に早くなっている

これって、以前より画面表示が速くなってる状態だと思うんだけど。
256232:2007/02/13(火) 17:56:16 ID:1cGSiXlT
分かりませんか?
257login:Penguin:2007/02/13(火) 18:10:32 ID:a03tdNdX
>>253
dクス.無事解決しますた(´∀`)


>>256
Error:
Missing Dependency: geronimo-specs = 1.0-0.M2.2jpp.12 is needed by package geronimo-specs-compat
って出てるんだから,1.0-0.M2.2jpp.12 を別個に入れろってことじゃないの?
258login:Penguin:2007/02/13(火) 18:20:08 ID:T9soJY7t
プログラムが落ちた時に吐かれるコアファイルですが、コアの最大サイズの設定が上手くいきません。
manを見るとブロック単位と記述してあるのですが1ブロックのサイズはどこで見れるのでしょうか?
それ以前にulimit -c 1800にすると1M吐いてulimit -c 1900にすると130Mも吐いてくれます・・・
一体ulimit -c の値をどのように処理して値を決定してるのかすら分かりません。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
259login:Penguin:2007/02/13(火) 18:25:30 ID:gROIDBed
>>232
普通にリポジトリに置いてある。yumが見てるミラーが変なんじゃん?
ttp://ftp.linux.ncsu.edu/pub/fedora/linux/core/6/i386/os/Fedora/RPMS/geronimo-specs-1.0-0.M2.2jpp.12.i386.rpm
このファイルをダウンロードして rpm -ivh geronimo-specs-1.0-0.M2.2jpp.12.i386.rpm で入れるか、
逆に不要なら rpm remove geronimo-specs-compat で消すか、yumのリポジトリ変えるか
260login:Penguin:2007/02/13(火) 18:26:32 ID:gROIDBed
間違えた、yum remove geronimo-specs-compat または rpm -ev geronimo-specs-compat
261login:Penguin:2007/02/13(火) 18:30:53 ID:HgPUwxAR
>>256
このへんが関係してるかも
ttp://taka.no32.tk/diary/20061104.html

つーか、エラーメッセージからぐぐってみなさいな……
262login:Penguin:2007/02/13(火) 18:37:57 ID:S1JXUTCN
デフォルトのコンソール画面でw3m-imgの画像を表示させる方法はないでしょうか?
kterm云々で起動すれば出来るんですがX入れたくないので・・
263login:Penguin:2007/02/13(火) 18:46:17 ID:39hlZGaS
>>262
jfbterm?
264232:2007/02/13(火) 18:49:57 ID:1cGSiXlT
>>257
>>259
>>260
>>261
ありがとうございます、さっそくやってみます
265login:Penguin
よくわからんけど、framebuffer上でなら --with-imagelib=gtk2 とかで作られてたら駄目じゃないかな。