【初心者専用】 Ubuntu Linux 2 【闇に包れ蜃気楼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アクセルホッパー@Linux
紅の夜に・・・・愛を込めて・・・・・

パンパンスパパン パンスパンパン
おバカなテンポと おバカなリズムで 紅の夜にバカテンポ
パンパンスパパン パンスパンパン

本スレの 流れに乗れない 初心者諸君
右も左もわからない いったいどうすりゃ良んだろか?
そんな輩が集うスレ

パンパンスパパン パンスパンパン

ちょwwwおまwww おバカな質問大歓迎

パンスパーン パンスパーン

本スレの >>1-6 読んで問題解決

パンパンスパパン パンスパンパン

闇に包まれ蜃気楼
2login:Penguin:2007/01/15(月) 12:56:46 ID:Xnaw28tr
本スレ:【deb系】Ubuntu Linux 10【ディストリ】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167037279/
本スレのテンプレちゃん
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs%2FTemplate

公式サイト
http://www.ubuntulinux.org/
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
まとめサイト FAQ-ディストリビューション別-Ubuntu Linux
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs
インストール完全ガイド Ubuntu 6.10 Desktop CD 日本語ローカライズ版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/

とりあえずわからないことがあったら・・・

https://help.ubuntu.com/community/
http://ubuntuforums.org/
3login:Penguin:2007/01/15(月) 12:57:38 ID:Xnaw28tr
2ちゃんねる初心者関連スレ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 137
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167166148/
linux総合初心者スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166206183/
3Dデスクトップ統合スレ 2 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167226498/
こんなソフト無いですか? in Linux板 (7th)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161679248/
Linux上でのフォント総合スレ 3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130748494/
Windows→Linux移行スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/
Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064987210/
Linuxデスクトップ画像 Part13
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140615859/
お勧め2ちゃんねるブラウザforLinux
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044149677/
プリンタの設定ができずに困っている人々 二人目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160927055/
やっちまったああああああああ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/
4login:Penguin:2007/01/15(月) 12:58:54 ID:Xnaw28tr
ウブンツのマニフェストに涙する

ウブンツとはアフリカの言葉で、「他人に対して人間的である」あるいは「私は、私達みんな全てのためにいる」という意味です。
ウブンツ・ディストリビューションは、ソフトウエアの世界に、ウブンツ・スピリットをもたらします。

「ソフトウェアは、無償で利用可能であるべきであり、自分の言語で利用可能であるべきであり、どのような身体的な障害を持っ
ていても利用可能であるべきである。そして、利用者はソフトウェアを好きなようにカスタマイズおよび改変する自由を持つべき
である」 (・∀・)ウブントゥ!!
5login:Penguin:2007/01/15(月) 13:01:21 ID:Xnaw28tr
前スレ:【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/
6login:Penguin:2007/01/15(月) 14:43:31 ID:qkvgg+a2
>1
おまいってやつは・・・      おつ
7login:Penguin:2007/01/15(月) 15:36:56 ID:Nc/E+WLG
質問です。
ubuntu-ja 6.10使ってます
libpng.so.3が必須のソフトを使いたいのですが、これってlibpng12.so.0とは別物なのでしょうか?
その場合ソースからインストールしなければならないのでしょうか?
8login:Penguin:2007/01/15(月) 15:37:52 ID:bMlX1M53
ソフトは何?
9login:Penguin:2007/01/15(月) 15:39:32 ID:Nc/E+WLG
10login:Penguin:2007/01/15(月) 15:45:17 ID:HFgERW7Y
>>7
単に libpng3 入れるだけじゃだめなん?
11login:Penguin:2007/01/15(月) 15:49:21 ID:bMlX1M53
sudo apt-get install libpng3で入らない?
12login:Penguin:2007/01/15(月) 16:00:05 ID:gvbWMdS1
なんか>>1の精神状態が危うい。
13login:Penguin:2007/01/15(月) 16:04:17 ID:Nc/E+WLG
>>11ではいかなかったので、debian用のパッケージを入れてみたのですが、
単にlibpng12へのシンボリックリンクができるだけでした。
一応それで認識しました。
ありがとうございました。

ただソフト自体が突然落ちるなどして調子が悪いので、
もう少し調べてみたいと思います。
14login:Penguin:2007/01/15(月) 16:04:47 ID:HFgERW7Y
1は重要リンクと前スレくらいにしとかなきゃいかんよ。
通常の web ブラウザで見たときのために。
ネタは無用。
15login:Penguin:2007/01/15(月) 16:05:53 ID:HFgERW7Y
16login:Penguin:2007/01/15(月) 16:19:20 ID:3bylm0GQ
リポジトリって何ですか?
色んなソフトとかの寄せ集めみたいな説明を見かけたんですが。
apt-getが見に行く、リストみたいなもの?全く別物?
17login:Penguin:2007/01/15(月) 16:41:32 ID:ZVwm7qv+
>>13
universe、main、multiverse、restricted全部チェックいれとき
18login:Penguin:2007/01/15(月) 16:43:50 ID:HFgERW7Y
>>16
deb パッケージ群と
各パッケージの情報を記述した Packages(.gz) ファイルを
HTTP サーバなり FTP サーバなりに置いたもの。
19login:Penguin:2007/01/15(月) 17:32:23 ID:kknOE2u9
前スレでhttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/968
という質問をしたものだけど

969っていうレスをいただいたんだけど
どこにoffにするんでしょうか。
20login:Penguin:2007/01/15(月) 18:46:44 ID:3bylm0GQ
>>18
レスありあと。
家帰ったらパッケージについて調べてみる
21login:Penguin:2007/01/15(月) 19:09:18 ID:WMGKSiM6
前スレ>>970さん
斜め読みしかしてないんだけど、Gnomadと言うのを入れればいいみたいよ。
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=199250
を読んでみて。

昨日書こうとしたら規制されてて書けなかったorz
22login:Penguin:2007/01/15(月) 19:20:08 ID:FXOo82ky
キーワード【 パンスパーン 利用 バカ 初心者 パンパンスパパン 蜃気楼 Linux 】

クソワロタ
23login:Penguin:2007/01/15(月) 19:21:21 ID:5AIwg/2N
やみにつつれって何。
24login:Penguin:2007/01/15(月) 19:33:24 ID:EKPPsFUH
>>1はすごいな
岡田あーみん級にキテル
25login:Penguin:2007/01/15(月) 21:11:04 ID:qBST9E5g
うつんぶ
26login:Penguin:2007/01/15(月) 22:54:49 ID:dILosVOx
26ならうつぶせ
27login:Penguin:2007/01/16(火) 00:04:28 ID:7484hy+Z
V2Cという2chブラウザをインストールしたいんだけど、サイトからLinux用のインストーラーを
DLしてダブルクリックしてもエラーメッセージがでてインスコできない。雰囲気がインストール
モードじゃなくて何か変です。どうやってインストールするんでしょうか?
28login:Penguin:2007/01/16(火) 00:08:10 ID:VumXFtbA
>>27
http://linux2ch.is.land.to/index.php?About#shitsumon
> ソフトウェアの名前、バージョン、取得元、インストール手順なども必要に応じて書くこと。
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
29login:Penguin:2007/01/16(火) 00:25:47 ID:5HqlEkT3
お気に入りに登録
30login:Penguin:2007/01/16(火) 00:40:56 ID:EDk5LLLu
>>27
http://v2c.s50.xrea.com/manual/launcher.html
しっかり読みましょう。
31login:Penguin:2007/01/16(火) 01:24:26 ID:1qXRtI+S
バックアップ用にBUFFALO外付けHDDのHD-H250U2をつなげたのですが
ubuntuの起動が止まってしまうようになりました。ユーザーとパス打ち込む前です。

試しにCDから起動しようとしても同じところで止まってしまいました。
原因がよく分からなくて困っています。

ubuntu 6.10Jを使用しています。

どなたかアドバイスお願いします。
32login:Penguin:2007/01/16(火) 01:25:35 ID:7TrD6IZt
起動し終わってから繋げば。
33login:Penguin:2007/01/16(火) 01:29:55 ID:O0qE6p0u
>>27
JAVAはきちんとインストールされていますか?
それと、v2cインストーラーというよりディレクトリに解凍されるって感じの作りですから
説明に書いてある通りあとは自分で起動用のリンクとか作らないといけないですよ。

お勧めはまず自分のマシンにJAVAをインストールしてその後v2cのJAVAなしを落としてきて
自分のhomeとかに解凍、解凍した中に入っているmkdticonを実行させるとデスクトップにv2cの
アイコンができるのでそれをクリックすれば動くはず。
34login:Penguin:2007/01/16(火) 03:19:27 ID:5g4p7pI1
>>31
俺も止まるようになってしまった。
HDDにNTFSパーティーションを作ってからおかしくなった。

再インストールも上手くいかず、いったん退却した。
35login:Penguin:2007/01/16(火) 04:05:38 ID:Iq/gRnLN
やっぱデブは糞だよ。アキバ系だよ。
こんな糞スレで糞ヲタに糞のような質問浴びせてなにやってんのよw
JDが入っているだけ。それだけ。そうだろ?
2chも閉鎖されることだしもうイラネ。
俺のようなナイスガイはMandriva。
このインターフェイスにはマジビビるよ。さらにアホでも使える。
36login:Penguin:2007/01/16(火) 08:09:04 ID:zWunh+qg
>>35
わかったから校舎裏でタバコ吸うのはやめなよ
37login:Penguin:2007/01/16(火) 10:35:12 ID:q32kpDlw
>>35
RedHat系だね。
インターフェイスは好みによると思うけど、買わないと使えないんじゃ
試しにってわけには行かないんだろ?
とりあえず、情報量が比較的多いubuntuで行っとくわ。
38login:Penguin:2007/01/16(火) 10:54:17 ID:43jrWDFL
ソフトウェアのアップデートをしたら下記のエラーがでました。
どうすればいいでしょうか?
「W: Duplicate sources.list entry http://jp.archive.ubuntu.com edgy/universe Packages (/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_edgy_universe_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://jp.archive.ubuntu.com edgy/universe Translation-ja (/var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_edgy_universe_i18n_Translation-ja)」
39login:Penguin:2007/01/16(火) 11:19:32 ID:IeT9kDJq
>インストール完全ガイド Ubuntu 6.10 Desktop CD 日本語ローカライズ版
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/

XPが入っているマシンでこの方法でインストールすると、自動的にデュアルブートになるんでしょうか?
それともXPは消去(または起動できない)されるのでしょうか?
40login:Penguin:2007/01/16(火) 11:34:06 ID:q32kpDlw
>>39
6 ディスクの選択
インストールするパーティションを選択します。ハード・ディスク全体を削除してよい場合は,
「ディスク全体を消去する」を選択します。ハード・ディスク内に複数のパーティションがあり,
インストール先のパーティションを選択したい場合は,「手動でパーティションテーブルを編
集する」を選択して,パーティションを設定します。

→ ここでは「ディスク全体を消去する」を選択します。「進む」をクリックします。

・・・だから、ここの方法でインストールするとXPは消えてしまう。
ディアルブートにしたい場合は、パーティションを区切ってubuntuをインストールする。
ブートローダーはLinuxによって組み込まれるから自動的にディアルブートになる。


4139:2007/01/16(火) 11:42:57 ID:IeT9kDJq
>>40

ありがとうございました。
42login:Penguin:2007/01/16(火) 12:17:09 ID:affv8K5W
>>31
アンマウントして外して、再起動したらどうなるんよ?
もうちょい状況説明してくれ。

>>38
W:: はエラーじゃなくてウォーニングだから。
43login:Penguin:2007/01/16(火) 13:25:15 ID:k5VYmsuy
>>38
/etc/apt/sources.listを確認してちょ

ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200403/msg00017.html
44login:Penguin:2007/01/16(火) 19:55:35 ID:fTiwCfop
ノートPCでタッチパッドの感度とかどうやって設定すればいいの?
45login:Penguin:2007/01/16(火) 23:04:52 ID:rKXYzSew
MonodevelopでC#のソースかいたんですが、
どうやってコンパイルするんですか?
教えてください
46login:Penguin:2007/01/17(水) 00:11:05 ID:6R7ijXS2
xubuntuの最新版を使っていますが、
dilloのメニューと入力した漢字が化けます。

もし、適切なフォントがあれば
インストールしたいので、教えて頂けませんか?
47login:Penguin:2007/01/17(水) 00:34:16 ID:B1pQvOPB
>>44
(gnomeなら) システム→設定→タッチパッド
48login:Penguin:2007/01/17(水) 00:34:46 ID:33nvjZcG
IPAとM+さいこーdani
49login:Penguin:2007/01/17(水) 01:19:22 ID:YVxlatZc
>>45
mcsじゃないのか。使ってないからしらんけど。
5046:2007/01/17(水) 02:16:55 ID:6R7ijXS2
あー、IPAもM+もインストールしてるし、
どのフォント入れたらいいのかわかんね。

というかdilloのメニュー化けてんの俺だけってことか。
前versionのubuntuでも同じだったし、ふぉんとに疲れた。
51login:Penguin:2007/01/17(水) 02:19:45 ID:78OCdwft
X系のは多言語に対応してなかったりするから注意が必要。
GtkとかQtベースのアプリケーションなら基本的にあり得ない話だけど。
52login:Penguin:2007/01/17(水) 08:08:22 ID:OGb6Cm46
(・∀・)ウブントゥ!!
53login:Penguin:2007/01/17(水) 08:24:58 ID:cSPUI75o
suでrootになりたいのですが、
Authentication failureと出てしまいます。
ユーザとグループなどどこを設定すればいいのでしょうか?
54login:Penguin:2007/01/17(水) 08:34:45 ID:+K73lURh
sudo -s -H
55login:Penguin:2007/01/17(水) 08:38:51 ID:33nvjZcG
すまん
IPA+M+です
合体してるやつです
56login:Penguin:2007/01/17(水) 08:42:07 ID:twbZ5JaT
>>51
>X系のは多言語に対応してなかったりするから注意が必要。
ツールキットによりけりだろうが、LANG=C hogehoge で大抵はおkじゃない?

>GtkとかQtベースのアプリケーションなら基本的にあり得ない話だけど。
それのバージョンによる。

>>53
sudo passwd root はやった?
57login:Penguin:2007/01/17(水) 08:42:38 ID:cSPUI75o
>>54
ありがとうございます。
BSD系の癖でwheelグループを探してしまいました。
58login:Penguin:2007/01/17(水) 08:45:44 ID:cSPUI75o
>>56
してません。設定したらsuでそのままrootになりました。
ありがとうございます。
59login:Penguin:2007/01/17(水) 10:30:33 ID:iyUvDnd4
>>30,33
アリガトウ
ちょっと面倒なので諦めました。

60login:Penguin:2007/01/17(水) 15:35:34 ID:6R7ijXS2
>>56
LANG=C でメニューは英語になっても構わないけど、
日本語入力が受け付けなくなるから困るんだよなぁ。

LANG=C 起動したアプリでも日本語入力可能な方法あればいいな。
61login:Penguin:2007/01/17(水) 17:27:10 ID:FR7/VuqT
さっき、ビデオカードを変更したんだけど(げふぉ2→げふぉ4)どうせばいい?
ドライバーはレガシーだと思うんでたぶん同じだからそのままで良いとして
xorg.confとか何かを書き換えしないとだめ?
とりあえず使えちゃってるんでそのまま起動してこれ書いてるんだけど
妙に不安なんですわ
62login:Penguin:2007/01/17(水) 17:31:30 ID:oqdF93WT
>>60
問題のアプリだけ LANG=C で実行すればいいんじゃね。
63login:Penguin:2007/01/17(水) 17:36:55 ID:f8nEMCiD
日本語入力だけなら、
CTYPE変更じゃね
そういうことがしたいわけじゃなくて?
64login:Penguin:2007/01/17(水) 19:57:20 ID:Fe0gQwMf
v2cで日本語入力できない
65login:Penguin:2007/01/17(水) 19:59:08 ID:O8+bLOdq
あえて「あばんて」と読む
66login:Penguin:2007/01/17(水) 19:59:58 ID:/iARcvwx
ミニ四駆か!
67login:Penguin:2007/01/17(水) 21:31:30 ID:G4hjBgnL
>>61
もう遅いだろうが、何もいらないと思う。
geforce6100→geforce7600は何もいらなかった。
68login:Penguin:2007/01/17(水) 23:58:35 ID:6R7ijXS2
>>63
LC_MESSAGES=C dillo でメニューは英語にできた。
漢字入力も動くんだけど、やはり化けちゃうんだよね。
まぁ、日本語の設定はそのままだから当り前なんだけど。

みなさん、ubuntuのdilloで、メニュー化けと、漢字入力した文字に
化けは無いんですか?
69login:Penguin:2007/01/18(木) 02:46:05 ID:nn5MKFcq
(*・∀・)ウブントゥ!!
70login:Penguin:2007/01/18(木) 11:39:39 ID:gpVc7nQo
Mplayerをインストールしようとしています。

http://debian.fam.cx/index.php?Software%2FMPlayer

を参考にしており、/etc/apt/sources.listには

deb http://www.debian-multimedia.org sarge main
deb-src http://www.debian-multimedia.org unstable main

と追加しました。いざaptitudeをしたら、そんなパッケージないと言われます。
参考にしたのがdebianのページなのですが、ubuntu用のapt-lineを
追加しなければならないのでしょうか?
71login:Penguin:2007/01/18(木) 11:44:02 ID:eOY0q66h
>>70
Synapticの設定→リポジトリでuniverse、main、multiverse、restrictedと全部チェック入れとけ。
72login:Penguin:2007/01/18(木) 11:50:43 ID:O10Cj0Er
家に転がってた2000年夏モデルのバイオに入れてみた。
スペックはPIII 600Mhz、メモリ256MB、HDD60GB(換装済)。

HDDにインストールするのに2時間くらいかかったw

で、差してあるワイヤレスLANのカードでインターネットにつなごうとしても
なぜかDHCPでIPアドレスを取得してくれない...。(NEC製WL54AG)

カードの光り具合でルーターとは通信ができてるのがわかるんだけど、
なんでDHCPできないの?

教えてエロい人。
7370:2007/01/18(木) 12:03:35 ID:gpVc7nQo
>>71

早速の御回答ありがとうございました。

> Synapticの設定→リポジトリでuniverse、main、multiverse、restrictedと全部チェック入れとけ。

これを実行し、

sudo aptitude install mplayer-386

とやってみたのですが、E: ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした
と出ます。インストールはうまくいっていないようですが、何が原因なのでしょうか?
74login:Penguin:2007/01/18(木) 12:12:04 ID:eOY0q66h
>>73
Synaptic起動した状態でaptitudeとかしたらそうなるよ。
普通にSynapticでmplayerインストールしたら良いよ。
その前に再読み込みしなよ。
Synapticが嫌なら終了させてからaptitude update、aptitude install mplayerでいいよ。
7570:2007/01/18(木) 12:35:25 ID:gpVc7nQo
>>74

ありがとうございました。
76login:Penguin:2007/01/18(木) 12:36:42 ID:iQPb9yHM
>>72
/etc/network/interfacesをご確認ください。
77login:Penguin:2007/01/18(木) 15:07:53 ID:eJn5zVxw
>>72
ルーターってのが何者かはわからんが
ESSIDとかWEPKEYの設定はしたの?
78login:Penguin:2007/01/18(木) 15:09:37 ID:eJn5zVxw
時間ぜんぜん違うのにカブッテル
吊って来るλ
79login:Penguin:2007/01/18(木) 15:36:17 ID:O10Cj0Er
>>76
ありがとうございます。
今、外出中なので帰宅したら確認してみます。


>>77
ルーターはNECのAterm WR7800Hというモデルです。
以前に「全ランプ点灯」の不具合があり交換済みです。

ESSIDとWEPKEYは入力しました。
入力後、カードの二つのランプが同時に点滅しているので、
取説によるとカードとルーターは通信できているようです。

海外のフォーラムを見てみると、同じようにワイヤレスLANで
通信できない人が出ているようで、「これはバグか?」という
意見も載ってました。

疲れるけど、こういうの調べるのって意外とおもしろい。
時間がもっとあればいいのに...。
80login:Penguin:2007/01/18(木) 15:37:17 ID:O10Cj0Er
ああぁぁぁ...、sage忘れてた。
スマソ
81login:Penguin:2007/01/18(木) 15:37:48 ID:Kgf31dC+
>>72
DNSが自動取得じゃないから
DNSいれてやればいい気がする
82login:Penguin:2007/01/18(木) 15:43:55 ID:O10Cj0Er
>>81
ありがとうございます。帰宅後に確認してみます。
83login:Penguin:2007/01/18(木) 16:17:21 ID:N77vs9GS
ダウンロードしたファイルに xxxxx.mpeg.binって感じで .bin って拡張子が付くようになった。
教えてエロイ人。
84login:Penguin:2007/01/18(木) 16:22:08 ID:olwbHUJd
8576:2007/01/18(木) 16:30:43 ID:iQPb9yHM
>>79
忙しいとこごめんね。

>ESSIDとWEPKEYは入力しました。
ってことは、/etc/network/interfacesにath0追加済みなの?
追加済みなら76は忘れてね。

じゃね〜
86login:Penguin:2007/01/18(木) 16:59:21 ID:4JqJi0nN
なぜか特定のpdfファイルが文字化けしてしまうのです。
どのpdfビューワーを使っても、他のファイルは正常に見れるのにそのファイルだけが文字化けするのです。

win2k上で見ると正常に読めるんです。
ttp://www.hoctsystem.co.jp/freefemleeg/doc/sample/sample10.pdf
見れないのはこのファイルっす。
同じところに置いてある他のファイルは読めるんですけどね。

フォントか何かの設定だと思うんですけど、どのあたりをいじったら良いのですか?
教えてエロい人。
87login:Penguin:2007/01/18(木) 17:10:55 ID:RYVZdjcn
>>86
問題無く日本語読めるよ

en版にjpnkitはインストールした?
88login:Penguin:2007/01/18(木) 17:11:34 ID:JV/hEHG4
どのビューワって何。
今、手元に Ubuntu ないけど、GSview Evince AdobeReader (Fedoraね)
ともに問題ないよ。MSフォント入っているけどね。デュアルブートならいいよね。
89login:Penguin:2007/01/18(木) 17:14:58 ID:7feThJDV
俺も読める
adobereader-jpnいれればいいんじゃない
俺がいれたのは、adobereader-jpn
90login:Penguin:2007/01/18(木) 17:24:42 ID:D8Elk//p
>>86
その文書を今開いてみたらフォントがTrue typeとType1を使ってました。
Type1関連のフォントがインスコされているかもう一度チェックしてみるとか、あとはGSfontとか
あたりかな。。自分も詳しくないのであとはわからんです。
91login:Penguin:2007/01/18(木) 17:27:46 ID:BK31Da2u
ちょっとトラブって再インストールしたんだけど、自動ログオンの方法忘れちゃいました。
どうやって設定するんだったのかな?誰か教えて。
9286:2007/01/18(木) 17:35:34 ID:JclOzJe8
さっそくありがとうございます。

「アプリの追加と削除」のところで拾える「xpdf」「kpdf」「pdfビューワー」「文書ビューワー」「Adobe」を試したのですが全滅でした。

そこでAdobeのサイトからアクロバットリーダーの最新版とjpkitを落としてきてreadmeのとおりにインストールしてみたんですけど、なぜか起動しませんでした。
インストールしてからは左上の「アプリケーション」から選択する方(もとから入っていた)Adobeも起動しなくなってしまいました。
もうなにがなにやら。

落としてきたAdobeのreadmeには「アンインストールはフォルダごと削除」って書いてあったんですけど、それすらできないワタクシ。
su
rm -d Adobe
で「これはdirectoryです」ってエラーがでてくるんです。rm --directory Adobe でも。

ubuntu自体は先日導入したばかりでほとんどデフォルトのままです。

win2kで読めばすむことなんすけど、linux上で動くソフトの説明書なもんで、できれば読みながらソフトいじりながらというのができればいいですね。
説明書見るためにいちいちリブートしてたらどこまで読んだのかすら忘れてしまいます。orz

やっぱりフォントの問題ですかねぇ。
93login:Penguin:2007/01/18(木) 17:39:56 ID:RYVZdjcn
>>92
/usr/bin/acroreadを開いて先頭行に

export GTK_IM_MODULE=xim
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8

を追加してみてはどうかな?
(2行目は日本語入力のため)
94login:Penguin:2007/01/18(木) 18:01:34 ID:7feThJDV
rm -r Adobe
9586:2007/01/18(木) 18:22:47 ID:ILqjKsB2
>>93 >>94
ありがとうございます。
一度Adobe関連を全部入れ直してみます。

ところで「アプリの追加と削除」機能でインストールしたアプリはどこに入っているんでしょうか?
Adobeリーダーをこの機能でインストールして、これに手動でJPNKITを当てようとしてみたのですが肝心のパスがわからずに頓挫。
検索機能の使いかたがよくわかっていないらしく、ファイルシステム内を検索しても”Adobe"の文字が引っかかってこないのです。
96login:Penguin:2007/01/18(木) 18:28:02 ID:RYVZdjcn
通常(synapticなど)は/usr/lib/Adobe/Acrobat7.0にインストールされる。
adobeから落としてインストールすると、デフォで/usr/local/以下にインストール
されるはず(readmeに書いてあるはず)。

きっちりアンインストールしなくちゃね。

きっとJPNKITがうまくインストールできなかったから日本語が表示されないんだろう
から。
97login:Penguin:2007/01/18(木) 19:38:29 ID:0gm2+K9F
やっと解除された
最初に外付けHDDの電源をつけてつなげてからパソコンを起動させると
BIOSのboot設定が変わってしまい、HD-H250U2が一番最初に起動するように
なってしまうので毎回BIOSのboot設定を再設定して起動させています
エラー状況なのですが
XPとのデュアルなのでブートローダでubuntuを選択し、
起動させようとすると、ubuntuの画面(ユーザ、パス打ち込み前)
ですぐフリーズしてしまいます。

XPで起動した場合は普通に起動し認識されています。
ファイルシステムはFAT32になっています。
ubuntuはHD-H250U2を外すと普通に起動します。
アンマウトできるところまでは行っていないように思います。

またlinuxでboot可能な外付けUSB対応のHDDのオススメなど
教えてもらえませんか?
98login:Penguin:2007/01/18(木) 19:48:54 ID:ob0Ovxpc
>>97
それハードの問題なんでUbuntu関係ない。BIOSの設定でHDDの認識順を
安定させろ。まずはそれからだ。っていうかそれだけだ。
9986:2007/01/18(木) 20:00:23 ID:Dubfr2j8
>>96他みなさま
いろいろいじってみます。
参考になりました、ありがとうございました。
100login:Penguin:2007/01/18(木) 20:45:49 ID:D8Elk//p
>>86
ubuntuだったのですね。私もubuntuです。32ビット版でしたら上にあるメニューのシステム、システム管理
に日本語セットアップヘルパってのがあるのですがそれってきちんと使ってますか?
それを起動させればadobeはもちろんrealplayerや他の日本語フォントなども導入出来るはずなのですが。
101login:Penguin:2007/01/18(木) 22:22:35 ID:it+cst8Q
apmとacpiのサービスがデフォルトで両方起動されてますが、
どちらがどのような機能を担っているのですか?
サスペンド、ハイバネート、シャットダウンとどういう関係でしょうか?
102login:Penguin:2007/01/19(金) 01:54:48 ID:DLnBDsp0
GNOMEの上にあるメニューバーを間違って消してしまいました。
どうしたら再度表示できるでしょうか?
10397:2007/01/19(金) 01:58:09 ID:6wK37qVI
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
で解決方法が乗ってたのですが、USB Legacy Supportは
USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識できるようにする
ということなのですが

これをoffにしてしまったらubuntuではUSBのマウスやキーボード
は使えなくなってしまうのでしょか?
104login:Penguin:2007/01/19(金) 02:06:59 ID:tX3fRGve
>>103
使える
105login:Penguin:2007/01/19(金) 02:10:25 ID:0lqjI2Qy
>>102
新しくパネルを作って
ちまちまとアプレットを置いていけばいい。

逆に設定ファイルを消してしまえば新しく作られるけど。
106login:Penguin:2007/01/19(金) 02:26:16 ID:akYHg0Y/
残念ながら強制終了してしまいました
107login:Penguin:2007/01/19(金) 03:39:40 ID:Unbtvolq
firefoxよりもlolifoxの方がさくさく動く。なんでだw
108login:Penguin:2007/01/19(金) 08:48:35 ID:wUIrQvoo
Ubuntu6.10でアプリケーション→アプリの追加と削除を実行すると、毎回

The list of available applications is out of date

と出てきます。心当たりがあるとすれば/etc/apt/sources.listを
いじってしまったことなのですが、それは元に戻しました(追記した部分を削除)。
The list of〜が出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
毎回出るのも変だと思いまして。
109login:Penguin:2007/01/19(金) 08:59:38 ID:Vz2ScDC5
(1)server版インスコ
(2)desktop環境インスコ
(3)日本語セットアップヘルパーインスコ
の順序を踏みたいのですが、
(2) -> (3) はわかったのですが (1) -> (2) はどげんすりゃよかとですか。
「コマンド1発でできる」とかは見つけたのですが
具体的なコマンド名かどこか説明とかあったらおおおおしえいただきたく。
110login:Penguin:2007/01/19(金) 09:21:02 ID:aAcctGHP
>>109
かみかみだな。

コマンド一発なら
sudo apt-get install ubuntu-desktop
でいいんじゃないの?

最終的に日本語デスクトップ環境なら普通にインストールしたらいいじゃん。
111login:Penguin:2007/01/19(金) 09:37:20 ID:Kea4A4OG
>>103
おまいそれ多分全然違う道を辿ってるぞ。

>>107
lolifoxって派生版のやつだっけか?Firefoxはパッケージで入れてるん
だよな?だとパッチやらなんやらしこたま入ってるので重くて当然。
Firefox配布のバイナリパッケージだと若干軽くなるし、ソースから
ビルドすると特に何もいじらなくてもある程度最適化されてサクサク
動くようになる。

>>108
apt-get update ちゃんとやってる?

>>109
http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/edgy/
にServer install CDってのがある。それ入れて
# aptitude install ubuntu-desktop kubuntu-desktop xubuntu-desktop
とか?w
11291:2007/01/19(金) 10:15:33 ID:S/qyui1/
自己解決しますた
113login:Penguin:2007/01/19(金) 11:35:47 ID:tX3fRGve
Firefoxの軽い版と言えばSwiftfoxが有名
114login:Penguin:2007/01/19(金) 12:36:57 ID:0lqjI2Qy
スイフト工業の千鳥は

  (`Д´)ノ
 □( ヽ┐0
  ◎−>┘◎

ちょっと重いけどな
115login:Penguin:2007/01/19(金) 13:50:23 ID:JHubaHOA
すんません、助けて。
apt-getでアップデートや新規インストールをすると以下のメッセージが出ます。

wpasupplicant 0.5.7+3v1ubuntu4 を (.../wpasupplicant_0.5.7+3v1ubuntu4_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
wpasupplicant を展開し、置換しています...
dpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプト がエラーステータス 10 を返しました
dpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
dpkg: /var/cache/apt/archives/wpasupplicant_0.5.7+3v1ubuntu4_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 10 を返しました
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 10 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/wpasupplicant_0.5.7+3v1ubuntu4_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

強制的にこのパッケージを削除しようとしても同じようなメッセージが出てしまいます。
俺にはこのパッケージは要らないんだけど、どうすればスッキリと削除出来ますか?
116login:Penguin:2007/01/19(金) 13:57:17 ID:9qH48glB
117login:Penguin:2007/01/19(金) 13:59:41 ID:hv5GxkbA
>>115
315 名前:login:Penguin []:2007/01/18(木) 00:36:53 ID:yVnlHe41
>>289
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?p=2009165
ここを参考にしたら、ゾンビが消えました。
118login:Penguin:2007/01/19(金) 14:03:20 ID:9qH48glB
>>117
それだ。
スレが二つあるとわかりずらいな。
どうせ、質問するのは初心者なんだし。一つで。
119login:Penguin:2007/01/19(金) 14:50:50 ID:JHubaHOA
ありがとう。
教えられたとおり、/var/lib/dpkg/statusの該当個所を削除したら再インストールは出来たけど、
apt-get remove すると >>115と同じエラーがデル。
これって、削除できないんですか。
120login:Penguin:2007/01/19(金) 14:58:30 ID:Vz2ScDC5
>>110
あああありがと
サーバにX環境を入れて邪道したかったのよ

>>111
そんなにいいいいっぱい入れたらいいいいぃぃぃぃ
121login:Penguin:2007/01/19(金) 15:41:49 ID:9qH48glB
>>119
俺がレスした。強制的に削除してみたら。
122login:Penguin:2007/01/19(金) 16:41:13 ID:057xaIfo
6.10使ってます。
ツールチップを表示にできますか?
いちいち出てきて目障りでしかたありません。
お願いします。
123login:Penguin:2007/01/19(金) 16:58:24 ID:tX3fRGve
>>122
とりあえずパネルのメニューのところは設定エディタを起動して
/apps/panel/global/tooltips_enabled
のチェックを外す。
が、その他の部分はどうやるのかわからん。
俺も知りたい。
124login:Penguin:2007/01/19(金) 17:58:20 ID:JHubaHOA
>>121
ありがとう。
sudo apt-get --purge --force-yes remove wpasupplicant
としてみたんだけど、やっぱり同じエラーが出る。
wpasupplicant を削除しています ...
dpkg: wpasupplicant の処理中にエラーが発生しました (--purge):
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 10 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
wpasupplicant
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
125login:Penguin:2007/01/19(金) 18:01:36 ID:JHubaHOA
んで、/var/lib/dpkg の中身を見てみたら、
Package: wpasupplicant
Status: purge ok half-installed
Priority: important
てなっていた。
もう一度インストールしてから試してみる。
126login:Penguin:2007/01/19(金) 18:05:55 ID:JHubaHOA
だめだ、同じ結果になる。orz
127login:Penguin:2007/01/19(金) 19:58:09 ID:Kea4A4OG
>>126
前に何度か同じような流れをみたんだけど、自力で解決したヤツは
post-removal scriptだったかなにかを一時的にごにょって、終了
ステータスをパッケージ処理が通る数値に書き換える、とかいう
ようなことをしてたと思った。

が、# find /usr -name post-removal とか探してみても見付かんないな。
まあがんがれ。w
128126:2007/01/19(金) 21:39:13 ID:JHubaHOA
かなり強引な方法ですが、削除出来ました。
このページが参考になりました。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200402/msg00188.html
/var/lib/dpkg/info/wpasupplicant.postrmをリネームして存在を隠しました。
その後、
sudo apt-get update
sudo apt-get --purge --force-yes remove wpasupplicant
としたら、エラーも出ずに削除に成功しました。
アドバイスをくれた方々、本当にありがとう御座いました。
129login:Penguin:2007/01/19(金) 22:22:49 ID:Kea4A4OG
>>128
乙。良かったね。俺も参考になった。メモに保存しておきまつ。
130login:Penguin:2007/01/19(金) 23:54:39 ID:6rNRbgu1
すみません
250GB*4のRAID0(nFoece4です)でWinとfedora入れているのですがfedora>ubuntuに乗り換えようと思っています。
ubuntu6.10をインストールしたいのですがRAIDアレイを認識してくれず
インストールパーテーションの設定でバラバラのディスクでしか表示されません。
ubuntu-6.10-alternate-i386.iso も試してみましたがおなじくバラのHDDとして認識されます。
RAIDに入れるにはなにか別のことをしなければいけないのでしょうか?
131login:Penguin:2007/01/20(土) 00:26:44 ID:VjQXGhm8
berylをインストールしようとすると、

sudo apt-get install beryl emerald-themes
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
Reading state information... 完了
E: パッケージ beryl が見つかりません

と出てインストールできません。

パッケージマネージャの検索でもヒットしません。
以前はちゃんと出てきてたのですが、何か変更でもあったのでしょうか?
132login:Penguin:2007/01/20(土) 00:56:02 ID:1oWag8Sk
>>130
ttps://help.ubuntu.com/community/FakeRaidHowto

ちょっと面倒ですが、nForce4ならいけると思う。
133login:Penguin:2007/01/20(土) 00:57:16 ID:zfarc5v7
>>131
deb http://ubuntu.beryl-project.org edgy main
をリポジトリに追加してる?
134130:2007/01/20(土) 02:57:23 ID:tLS6/OZo
>>132
レスありがとうございます!
ちょっとみてきます。
135login:Penguin:2007/01/20(土) 03:08:33 ID:tSlvu+dL

本についてきたUbuntuのインストールCDをいれて
インストールしようとすると漏れなくバグります

なんかビデオカード(RADEON X700)が影響してるらしいんだけど
どうすりゃいいですか

PCはわりと詳しいほうだけどLinuxは初心者です
あきらめてFedoraにしようかと思ったんだけど3.5GBっての見てあきはてた
136login:Penguin:2007/01/20(土) 03:38:53 ID:zfarc5v7
>>135
Alternate CDを使ってテキストインストール
137login:Penguin:2007/01/20(土) 04:06:05 ID:tSlvu+dL
Ubuntuの日本語サイトいっても
altenate CDなんて見あたらないっす
138login:Penguin:2007/01/20(土) 04:12:12 ID:zfarc5v7
139login:Penguin:2007/01/20(土) 04:43:18 ID:tSlvu+dL
焼き終わったお
起動してみるお
140135:2007/01/20(土) 06:16:01 ID:tSlvu+dL

無事にAlternateCDでテキストインストールが完了しますた

HDD1はWindowsXPが入ってて、HDD2にUbuntu6.10
ちゃんとどっちのOSを起動するか選択できるようになってます

でもUbuntuのスタートアップ画面でやっぱバグって止まっちゃうよ
ログイン画面にたどりつけましぇん
141login:Penguin:2007/01/20(土) 07:28:45 ID:N3ZD6NbZ
バグって止まるってどんな状況になるの?
もう少し詳しく書いてくれ。
142login:Penguin:2007/01/20(土) 08:30:45 ID:tYxA2txp
うちはメモリーカード挿したままではCD起動ですらコケてた。すぐ気づいたから抜いて起動出来たけど。
インストール後最初は認識しなかったんだけど、アップデートかけたら無事認識した。
143login:Penguin:2007/01/20(土) 12:02:26 ID:E+XluM7c
>>140
(・∀・)ウブントゥ!!
144login:Penguin:2007/01/20(土) 12:47:39 ID:h5sS+mmo
>>142
自分もUSBのHDDだかSDカードをつけたままで、インストールしたら
進めないことあった。これって、インストールすると失敗するの原因で結構多いと思う
マニュアルには是非書いておいて欲しいもんだ
145login:Penguin:2007/01/20(土) 15:23:28 ID:6K/jcqBf
test
146140:2007/01/20(土) 15:26:21 ID:tSlvu+dL

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/?SS=imgview&FD=-1638041340

↑ ちょうどこの画面でバグります
   この画面がでた時点でちょっとだけ表示がおかしくなるんですよね
   ファミコンで遊んでるときにカセットに手がぶつかっちゃって、画面が乱れる感じです
  
   そして、プログレスバーが98%くらいになったところでフリーズします
   入力はなにも受け付けてくれません
147login:Penguin:2007/01/20(土) 16:06:57 ID:h1YDLVWo
GDM起動前の最後のほうって、ハードウェア関係のデーモンが起動するん
だよなぁ。なんか変なの付いてる?

ちなみにうちではプログレスバーがそんなに後ろの方まで表示されている
ことはまずないな。
148login:Penguin:2007/01/20(土) 17:00:42 ID:af4t4lyP
>>146
RadeonX700pro使ってて似たような状態になったな…。

バグった時にCtrl+Alt+F1でコンソールに切り替え出来ますか?
sudo vi /etc/X11/xorg.conf
で、Deviceセクションの"ati"を"vesa"か何かにして再起動すれば、とりあえずGUIで起動できるかも。

あと、そのままだと重いので、fglrxでも入れると良いと思います。

ウチの時はこんな感じで解決できたので参考になれば…。
149146:2007/01/20(土) 17:33:22 ID:tSlvu+dL
>>148
バグった状態では、もうコンソールでないようです

ただ、PCを起動した後に、どのOSで起動するか選べるんですが
そこで、Ubuntuのリカバリモードというのを選んでみたら、
どうやらそれができそうでした

でもLinuxは全然使ったことがないので、コマンドがさっぱりよくわからない・・・

sudo vi /etc/X11/xorg.conf と入力すると
ババっーといろいろ表示されて、その中のDeviceセクションに確かに"ati"とありました
"vesa"を入力しようとしたら、ダブルクォーテーションが消えて復旧できなくなって
わけわかめになりました

この状態をどう保存すればいいのかもわからなければ、
どうやってこのリカバリモードを終了するのかもわからず
結局PCのリセットボタン押して止めました

変なとこいじって変な設定になってないかなw
詳細に教えてもらいたいっす
150login:Penguin:2007/01/20(土) 17:35:23 ID:i7lxn/VD BE:953338289-2BP(1080)
adobe reader7.0で印刷ができません
ステータスを見ると停止になってしまいます。
adobe reader以外は普通に印刷できるんだけど。。。
151login:Penguin:2007/01/20(土) 19:02:09 ID:WNyZO7E7
書き込み
152login:Penguin:2007/01/20(土) 19:07:25 ID:h1YDLVWo
>>146
Windouze立ち上げてKnoppixあたりを焼いてやって、作業したほうが間違い
なくねぇか?使いかた分からないなら vi なんぞ使わないほうがいい。
リカバリモードだと nano も使えないんだろうし、別環境から作業しろ。
153login:Penguin:2007/01/20(土) 19:16:08 ID:ZEptdkQR
>>149
vi っていうのはテキストエディタだ
sudo vi /etc/X11/xorg.conf で xorg.conf というファイルをvi で開いていることになる
操作方法は画面の下のほうに表示されているはずだ
わからないならviについて調べろ
154login:Penguin:2007/01/20(土) 19:28:31 ID:N3ZD6NbZ
>>149
とりあえず
sudo vi /etc/X11/xorg.confしたら

カーソル位置の1文字を削除 :「 x」
カーソルの下に文字列を挿入 : 「o」を押して、文字列入力
別の編集作業に移る場合には、必ず[ESC]を押す
「:wq」で変更を保存
$ reboot で再起動

起動できたらここら辺り見ておくといいよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
155login:Penguin:2007/01/20(土) 20:31:03 ID:zfarc5v7
とりあえずviを使う前にvimをインストールしたほうがいいよ。
いろんなサイトで載ってる操作方法とデフォで入ってるviは違うから。
あと、X上でだったら初心者はvi 〜を使わずにgedit 〜を使った方がいいよ。
156login:Penguin:2007/01/20(土) 20:40:15 ID:obJG/Dec
Xが立ち上がらないからvi使ってるんだろ。
157login:Penguin:2007/01/20(土) 20:58:59 ID:zfarc5v7
>>156
なんとなく言い方が悪かったみたいだな。
”あと、”って部分は話の流れとは関係なく言っただけ。
158login:Penguin:2007/01/20(土) 23:48:17 ID:m+B4RMV/
nanoは?
159login:Penguin:2007/01/21(日) 13:15:13 ID:/f8igfQi
AVASTをインストールしようと思うておるのですが、rpmで配布されておるアプリは
Ubuntuにおいてはどうやってインストールすればよかですか?
ファイルをクリックしても何もできません。
160login:Penguin:2007/01/21(日) 13:40:09 ID:c4DvUHyc
>>159
$ sudo aptitude install alien
$ sudo alien -i hogehoge.rpm
161login:Penguin:2007/01/21(日) 14:11:30 ID:/f8igfQi
そのコマンドを打てば良いのですね
162login:Penguin:2007/01/21(日) 14:21:31 ID:/f8igfQi
sudo alien -i hogehoge.rpm

これだと何もできませんが、ホゲホゲというコマンドを何かに変更するべきなんですか?
もしかして、ホゲホゲというのは、その対象ファイル名のLinuxスラングとか?
163login:Penguin:2007/01/21(日) 15:07:54 ID:c4DvUHyc
>>162
hogehoge.rpm はおまいさんが取ってきたファイル名に置き換えてくれ。
俺はエスパーじゃないんでおまいさんの手元のファイル名までは分からん。
164login:Penguin:2007/01/21(日) 15:15:48 ID:fsaR4BZ1
>>162
alienってのは他のディストリビューションのバイナリパッケージのdebに変換したり
インストールしたりするんだよ。
んで -i ってオプションは出力したパッケージを自動的にインストールして
そのあとインストールしたパッケージを削除するってオプション。
hogehogeはファイル名だね。
他にもオプションはいろいろあるから、調べてみてね。
165login:Penguin:2007/01/21(日) 15:46:26 ID:/f8igfQi
>>163-164

なるほど。ありがとうございました。チャンレンジしてみます。
166login:Penguin:2007/01/21(日) 15:47:30 ID:/f8igfQi
ところで、こういう場合にファイルのある場所(フォルダなど)を指示しなくて良いのですか?
167login:Penguin:2007/01/21(日) 16:05:06 ID:fsaR4BZ1
>>166
例えばデスクトップにファイルがあるなら
$ cd ./Desktop
で移動するんだよ。
cdってコマンドはカレントディレクトリを変更するときに使うんだよ。

端末を立ち上げた状態は通常、自分のhomeディレクトリになってる。
168login:Penguin:2007/01/21(日) 16:46:58 ID:J03RniR+
>>164
そんなのアリエン。
169login:Penguin:2007/01/21(日) 17:20:48 ID:/f8igfQi
なるほど。そのファイルがあるフォルダまでお出かけしてから実行するということなんですね
てっきり/とか−とかで指示するのかと思っておりました
170login:Penguin:2007/01/21(日) 20:31:59 ID:u0y2T3Pe
なんだか日本の夜明けは遠いな。
171login:Penguin:2007/01/21(日) 20:48:07 ID:gAUtQrwe
迷子になったら

cd $HOME
172login:Penguin:2007/01/21(日) 21:11:03 ID:/W5aup9E
>>169

ファイル名の指定には以下が可能
1).(ドット) : 現在のディレクトリ及び ..(どっとドット):ひとつ上のディレクトリ
2)フルパス : /home/username/my.rpm
3)無指定 : 現在のディレクトリ(pwdで確認できる)
4)$HOMEには自分のホームディレクトリが入っている
5)~(チルダ)はホームディレクトリを表す

対象のファイルなら上記のどれでもOK
対象が/home/username/myrpm.rpmの場合
1)ログインユーザーがusernameでかつpwdが/home/usernameなら
a)sudo alien -i hogehoge.rpm
b)sudo alien -i ./hogehoge.rpm
c)sudo alien -i /home/username/hogehoge.rpm
d)sudo alien -i ~username/hogehoge.rpm 又は sudo alien -i ~/hogehoge.rpm

2)ログインユーザーがusernameでかつpwdが/home/username/tempなら
a)sudo alien -i ../hogehoge.rpm
b)sudo alien -i /home/username/hogehoge.rpm
c)sudo alien -i ~username/hogehoge.rpm 又は sudo alien -i ~/hogehoge.rpm
173login:Penguin:2007/01/21(日) 21:13:48 ID:/W5aup9E
>>172
>対象が/home/username/myrpm.rpmの場合
対象が/home/username/hogehoge.rpm
174login:Penguin:2007/01/21(日) 21:40:27 ID:Z6cK00cB
ubuntuで初記念かきこ
GeForce6600GTだけどカクカクするのが気になる
175login:Penguin:2007/01/21(日) 21:52:55 ID:YigphtzY
厨な質問かもしれませんが教えてください
ubuntu 6.10で再起動は出来るのですがシャットダウンが出来ません
システム→システム管理→サービスの管理でacpidとapmdを有効にしたり無効にしたり
いろいろ試したのですがさっぱりです
仕方がないので電源ボタンを長押しで止めてます

以前使っていたVineではこういった現象が出なかったのでBIOSの設定が原因とは思えず
頭を抱えています
どうか良きアドバイスを
176login:Penguin:2007/01/21(日) 21:59:28 ID:/f8igfQi
>>172-173
丁寧に教えてくれてありがとう。
勉強になた。
177login:Penguin:2007/01/21(日) 22:44:41 ID:q0FUUu/y
>>175
右上の赤いボタンをクリックだよ?

プログレスバーが全部なくなったら電源ボタンだよ?
178login:Penguin:2007/01/22(月) 01:28:02 ID:jXNP8R+D
>>177
赤いアイコンは押してます
その後右下のシャットダウンを押してプログレスバーが無くなっても自動的に電源が落ちないんです
まさか手動でボタンを押さないと電源が切れないとかではないですよね?
179login:Penguin:2007/01/22(月) 01:30:51 ID:ugNNtf7p
>>178
ACPIじゃなくてAPMになってるっぽいね。
とりあえずハードの詳細書いたら?
180login:Penguin:2007/01/22(月) 01:33:37 ID:lX7LL36X
右上の赤いボタンは自爆ボタンだよ。絶対押すなよ。
181login:Penguin:2007/01/22(月) 01:43:47 ID:jXNP8R+D
>>179
2000年に買ったGatewayのパソコンですがロジックボードの詳細までは分かりません
CPUはAthron(サンダーバード)1GhzでチップセットもAMD製みたいです
メモリは250MBでグラフィックカードはGeforce2GTSです
この程度で分かりますか?
182146:2007/01/22(月) 02:29:25 ID:cgCDTORm
>>153
>>154
おかげさまで無事に起動できますた

で、問題点が3つ
(1)そもそも"vesa"ってなに?
(2)あいかわらずスタートアップ画面はバグってる(起動には影響無し)
(3)ブラウザとかでスクロールすると糞おもい

他にも2chブラウザがUbuntu日本語サイトからインストールできる(?)らしいけど
どこにあるの?
ウイルスソフトって当然いれるべき?どんなのがある?
とかいうようなくだらない質問があります。
183login:Penguin:2007/01/22(月) 03:22:09 ID:+E2hyFni
>>182
VESAって元々はVGAとかの規格の名前らしいけどここでの意味は簡単に説明すると汎用ドライバー
って感じかな。それで動いている時は汎用なので当然グラフィックボードの機能を生かせてない
状態。windowsでいうOSインスコした直後のグラボのドライバーを入れてない状態みたいなものです。

まずここを見て上に載っている2個のレポジトリを追加してください。その後ubuntu-ja-setup-helperと
ubuntu-desktop-jaをインスコしたらメニューのシステム、システム管理、日本語セットアップヘルパを
起動すれば2CHブラウザーとか色々な物を一気に入れられますよ。
184login:Penguin:2007/01/22(月) 11:36:35 ID:YOIkiADw
不思議。
Windows XP SP2を使用中。
Microsoft Virtual PC 2004 SP1にUbuntu 6.10をインストールしたのだが、
たぶんインストール終了後だと思うが、画面がおかしくなっている。まったく弄れない。
>>146のような状態なんだろうか・・・。
せっかく初めてのlinuxを楽しもうと思ったのに・・・。
Intel 945GM Graphics Controllerの問題?
Ubuntu 6.10を楽しみたい!!
185login:Penguin:2007/01/22(月) 11:53:08 ID:GiM4LXqI
>>184
楽しみたいならHDDにインスコしちゃいなよ!
バーチャルなんてオナニーと一緒だよ!
186login:Penguin:2007/01/22(月) 12:35:13 ID:9z5IYY5z
お試し起動だったらバーチャルじゃなくてCD起動で充分機能すると思うが
187login:Penguin:2007/01/22(月) 13:26:29 ID:YOIkiADw
>>185
弱いんです。私が・・・。
パソコンは家に一台しかなく、それを家族複数人で使用。
私自身もそうですが、家族にはパソコン職人は居らず。
下手にパソコンの設定や起動を変えることができません。
それでVirtual PCを使用することにしました。
バーチャルなんてオナニーと一緒かもしれませんが、
オナニーにはオナニーの楽しみがあるのではと思うのです。
そこで何とかしたいと思い、書き込みました。

もしHDDにインスコとなると、Windows XPと共存しなければ
ならないので、GRUB?といわれるものを勉強することに
なるのでしょうか?

>>186
確かにそう思います。
無知なのかもしれません。
これは漏れの欲ですが、少しでも「快適」を望みました。
それでヴァーチャルではありますが、HDDへのインストールに
挑戦したのです。
CD起動とVirtual PCの「快適さ」はどうなのでしょうか?
ちなみにVirtual PCには384MBのメモリーを割り当てました。
CPUは[email protected]、メインメモリは1Gです。
188login:Penguin:2007/01/22(月) 13:31:26 ID:PIjczkmT
>>187
つ デュアルブート
189login:Penguin:2007/01/22(月) 13:34:54 ID:TrzVvWXN
>>187
vmwareの方がVPよりも遥かにいいと思うが
190login:Penguin:2007/01/22(月) 13:36:43 ID:GiM4LXqI
grubでWINを一番上にしておけば大丈夫だよ。
その程度ならコピペ出来る人ならなら簡単だしさ。
WINからはLinuxのパーテーション見えないから素敵なオナニーライフが楽しめるよ!
191login:Penguin:2007/01/22(月) 13:56:24 ID:DavAC0Pp
なんかオナニーの意味が本来の意味に変わってる気が・・・w
192login:Penguin:2007/01/22(月) 14:04:24 ID:9z5IYY5z
VPやVMwareを使うくらいなら
install2win使ってディスク内でデュアルブートにすれば良いじゃないかな
193login:Penguin:2007/01/22(月) 14:14:01 ID:YOIkiADw
>>189
現在、VMwarePlayerをインスコ中。
UbuntuをDLしたホームページに拠れば、6.10ではなく
6.06ではあるが、VMwarePlayerで動くファイルがDL
できる模様。

>>188
>>190
>>192
デュアルブートですか。
それをするということは、パソコン起動時に
OSの選択画面になるということでよろしいか?
GRUBは未だ体験なしのソフト。
そして更にinstall2winの登場。
具繰りまくります。
反Windowsではなく非Windowsへの道は厳しい。
194login:Penguin:2007/01/22(月) 14:34:13 ID:YOIkiADw
>>193
自己レス
install2winとはKNOPPIXというlinuxのためのソフト?
195login:Penguin:2007/01/22(月) 14:57:12 ID:5hlDV+HB
共用パソコンなら最初は仮想マシン使うの悪くないと思うけどな。
GRUBの設定変更やパーティションのリサイズ辺りのリスキーな作業に
仮想マシン上で慣れておけば直に入れたい時も落ち着いてやれるだろうし。
196login:Penguin:2007/01/22(月) 15:17:30 ID:ugNNtf7p
デュアルブートにしてもデフォで起動するのをWindowsにしておけばいいんじゃない?
で、Linux起動するときは起動時にEscを押してGrubの画面に入るようにすれば家族に影響ないと思う。
197login:Penguin:2007/01/22(月) 15:47:05 ID:k40g7Bd3
>>196
それって良いな。
で、どうやって設定する?
198login:Penguin:2007/01/22(月) 15:55:57 ID:ugNNtf7p
>>197
俺はデュアルブートにしたことないから詳しくはわからんけど、
/boot/grub/menu.lst
を編集したらいいんじゃないの?
199login:Penguin:2007/01/22(月) 15:56:00 ID:bA085VLj
>>197
デフォルト起動をWinにして、hiddenmenuを有効にする (menu.lst)
200login:Penguin:2007/01/22(月) 16:19:56 ID:P50WQZBs
いまだに、コマンドラインのメッセージは変な日本語のまんまなのか?
201login:Penguin:2007/01/22(月) 16:35:43 ID:YOIkiADw
VMwarePlayerにてDLしてきたUbuntu 6.06の起動に成功。
立ち上がりの画面(desktop)に感動しました。
動作速度もまあまあストレスなしです。
動作試験として、GNOME上海を体験。ちゃんと一つ取れました。
やったー。
みなさん、感謝!!

さて、ここで欲の発生です。
>>195の言葉を借りれば、とりあえず慣れるまでは、
しばらくはこのヴァーチャルな環境でUbuntuと遊んでいこうと
思っています。
欲するところは、その環境でネットの海へ出かけてみたいと
いうことです。
おそらくですが、この問題を解決するには、
VMwarePlayerについてと、Ubuntuについての知識が必要
ではないかと考えています。
どちらも今日始めて触れたソフトのためでしょうか、
少し弄ってみたのですが、firefoxは何らのホームページも
表示してくれません。

そこで、もしそうであれば、このままこのスレに滞在していて
もいいものか、若しくはVMwarePlayer関係のスレへ旅立てば
いいのか、と迷います。
いかがでしょうか?
また良い参考スレありましたら、教えてください。
202login:Penguin:2007/01/22(月) 16:44:21 ID:Wxpfj3ac
>>187
中古のThinkPadでも買えば?
203login:Penguin:2007/01/22(月) 16:51:46 ID:U858xC7I
>>201
/sbin/ifconfig -a の結果を晒して
204login:Penguin:2007/01/22(月) 16:58:35 ID:PIjczkmT
>>203
意味ない釣りはすんな。
以前、ファイル消した馬鹿もいるんだから。
205login:Penguin:2007/01/22(月) 17:49:15 ID:S5ptY+Va
>>197
/etc/grub.conf
206login:Penguin:2007/01/22(月) 17:56:07 ID:PIjczkmT
>>205
それ >>198 とおなじ。

207login:Penguin:2007/01/22(月) 18:23:54 ID:YQ7/fcjA
>>201
VMで行くみたいなんで、もう必要ないと思うが、参考までに言っとくと、VPCでubuntu使うには、viで設定編集して色数を16bitに落としてやる必要があるよ。
まあ、ググればすぐに見つかると思うけど。
208login:Penguin:2007/01/22(月) 20:40:14 ID:bWynPeIp
rootに・・・なれません・・・スパパン
209login:Penguin:2007/01/22(月) 21:02:52 ID:Fa+YRxAS
1CDで起動したときって、作業データとか保存データはシャットダウンしたら消えてしまうのですか?
210login:Penguin:2007/01/22(月) 21:06:27 ID:WN+vHrtc
そうだよ。逆に変なデータが絶対に残らないという強みでもある。
データをのこしておきたければUSBメモリなんかに入れとけばおk。
211login:Penguin:2007/01/22(月) 21:08:36 ID:Fa+YRxAS
さんきゅです!!早速ダウンロードしていますが家にCD-Rが無い・・・orz
明日やってみます
212login:Penguin:2007/01/22(月) 21:14:16 ID:P50WQZBs
CD起動だと使い物にならんだろう
イライラするだけ。
213login:Penguin:2007/01/22(月) 21:44:01 ID:pvUnNMAk
LaTeXインストールしたんですけど、platexでコンパイルしても日本語だけが
表示されない…
214login:Penguin:2007/01/22(月) 21:51:14 ID:PIjczkmT
コンパイルしただけでは表示されないけど。
215login:Penguin:2007/01/22(月) 23:17:25 ID:BTmKYJuz
ubuntu 6.10をdellのGX1(550MHz penlll 256MBで440BXなマシン)という6年ぐらい昔のマシンに入れてみました。
youtubeなどの映像は問題なく観れるのに音が全く出てくれません。

Desktopの右上のボリュームコントロールで開くと「音量コントロールの GStreamer プラグイン/デバイスが見つかりませんでした。」と出ます。

どうすれば良いでしょうか?
216login:Penguin:2007/01/22(月) 23:42:14 ID:Pm9Mr1o+
>>213
現状、Edgyに入っているxdviは日本語を表示できないみたい。
解決策はdvipdfmxでpdfにしてから確認するか、
ptetex3をビルドしてインストールするかのニ択。
217login:Penguin:2007/01/23(火) 00:32:24 ID:qFGYhORf
良スレage
218login:Penguin:2007/01/23(火) 00:32:30 ID:SXeh7uHa
Ubuntu6.10JでOpenOffice.orgで文章作成するときにwindowsXPで
互換性のあるフォント使いたいのですが、デフォルトのIPAモナーフォント
でいいのか?それとも別にフォント入れないとダメなんでしょうか?

フォントのことはあまりよく分かっていません。
MS明朝とかそのまま使うのはむりなんですよね?
MS明朝=**のものがあるのかも知りません。

教えてくださいお願いします。
219login:Penguin:2007/01/23(火) 00:55:55 ID:jh6AnJAh
>>218
「互換性」をどういう意味で使ってるの?

IPAモナーフォント
アスキーアートがなるべくズレないように IPA Pゴシック を MS Pゴシック の幅に合わせたもの、
および IPA P明朝 を MS P明朝の幅に合わせたもの
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
220login:Penguin:2007/01/23(火) 01:10:41 ID:iu64EEt9
221146:2007/01/23(火) 02:25:51 ID:xufP95Kf
>>183
>まずここを見て上に載っている2個のレポジトリを追加してください。
>その後ubuntu-ja-setup-helperとubuntu-desktop-jaをインスコしたらメニューのシステム、システム管理、日本語セットアップヘルパを
>起動すれば2CHブラウザーとか色々な物を一気に入れられますよ

これどういうことですか?
日本語セットアップヘルパがみつかりましぇん
Altenate CDでインストールしたことがなんか関係ある?
222login:Penguin:2007/01/23(火) 04:49:58 ID:f37fJJEo
>>218
>MS明朝とかそのまま使うのはむりなんですよね?

ライセンス的にはあまり人にはお勧め出来ませんねえ。わたしゃHGゴニョゴニョまで使っちゃってま(ry
223login:Penguin:2007/01/23(火) 05:27:50 ID:FxrGfcZ+
>>221
sudo gedit /etc/apt/sources.list
して
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy-ja/
を一番下に追加保存

>ubuntu-ja-setup-helperと
>ubuntu-desktop-jaをインスコしたらメニューのシステム、システム管理、日本語セットアップヘルパを
>起動すれば2CHブラウザーとか色々な物を一気に入れられますよ。
224218:2007/01/23(火) 06:55:46 ID:SXeh7uHa
OpenOffice.orgのIPAモナーフォントで作成した.docなどの
office系文章が文字化けとか表示がおかしい場合は
しょうがないということでしょうか?
225221:2007/01/23(火) 07:19:16 ID:aYry7vRK
>>223
回答ありがとうございます

ところでそれはどこで入力するんですか?
コマンドプロンプトは何処?
226login:Penguin:2007/01/23(火) 10:20:27 ID:dsBhCfBT
>>202
財政難にて(-_-;)

>>203
>>204
/sbin/ifconfig -aを実行
長いデータの羅列です
大項目としてeth0、lo、sit0があります
晒したら釣られますか?

>>207
了解。具繰ります
227login:Penguin:2007/01/23(火) 11:14:01 ID:KTp6T5QG
>>226
eth0だけ。eth0のinet addrにアドレスが割り振られてるかどうかで
ハナシが違ってくる。

気になるならHWaddrは伏字か削除、IPアドレスとBcastも
下3ケタぐらい伏字で。
228login:Penguin:2007/01/23(火) 11:26:18 ID:R8Uy3K35
>>225
システム→システム管理→Software Sources
を起動してサードパーティのタブを開く。
そこで追加のボタンを押して
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy-ja/
この2つを1つずつ入れる。
229login:Penguin:2007/01/23(火) 13:37:49 ID:7kh/0j8s
>>208
sudo su
230login:Penguin:2007/01/23(火) 14:15:50 ID:1mpVs9+r
せっかく貰ったアドバイスを少しでも理解出来るように自助努力をしよう。
これは俺を含めた初心者としての最低限の礼儀だ。
231215:2007/01/23(火) 15:09:56 ID:JboAUQtV
>>220

ありがとうございます。
試してみましたがダメのようでした。
サウンドカード自体を認識していないようなのです。

もう少し悩んでみようとおもいます。
232login:Penguin:2007/01/23(火) 16:18:40 ID:nv9nLiKz

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  _______________________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / < 我が社のPCは全てLinuxに代えました。
    / |  \      ̄ ,/|   \_______________________
   / ヽ    ‐――‐     
233login:Penguin:2007/01/23(火) 16:23:09 ID:+hJMLujk
>231
これか?
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/ban_gx1/specs.htm
とりあえず
lsmodを晒してみたらいいかもしれない
234login:Penguin:2007/01/23(火) 18:16:54 ID:BmQ1rGBA
フォントって、Winの***.ttcとか***.ttfとかのフォントファイルをフォントフォルダにコピー&ペースト
しても使えないんですか?できない。。。
235login:Penguin:2007/01/23(火) 18:39:00 ID:FxrGfcZ+
>>234
自分の~/に.fontsてディレクトリ作って放り込めば使えると思うよ。
.ttcは.ttfにリネイムしたら使えると思う。
236login:Penguin:2007/01/23(火) 18:56:55 ID:ZqV1zncw
>>234
使えないんですか、ではなく使ったらいけません。
237login:Penguin:2007/01/23(火) 19:01:37 ID:FxrGfcZ+
>>236
ああ、ダメなのね。
同HDD内ならOKと認識してたんだけど。
238login:Penguin:2007/01/23(火) 19:03:48 ID:kBxTbRgd
>>236
デュアルブートで Windows も使っていてファイルをコピーしたわけでも
なく、シンボリックリンクを貼ってもだめなん?
239login:Penguin:2007/01/23(火) 19:05:56 ID:zbuPeGyN
>>238
ここでやるより MS に聞いた方がいいと思うよ。
240login:Penguin:2007/01/23(火) 19:15:06 ID:kBxTbRgd
>>239
そうだね。
241login:Penguin:2007/01/23(火) 19:44:53 ID:BmQ1rGBA
>>235
ありがとう
>>236
なるほど。じゃあ使いません。しかしペーストしてみます。
242login:Penguin:2007/01/23(火) 21:10:02 ID:fumF6iX4
243login:Penguin:2007/01/23(火) 21:14:41 ID:fumF6iX4
>>197
数日前に本スレで話題になって詳しくのってる
244login:Penguin:2007/01/23(火) 21:52:38 ID:M4zTIGk7
Ubuntu 6.10とWindowsでファイル共有したいのですが
Ubuntuのワークグループの設定方法がわかりません。
245login:Penguin:2007/01/23(火) 21:59:16 ID:BmQ1rGBA
sambaの設定
246login:Penguin:2007/01/23(火) 22:08:20 ID:M4zTIGk7
sambaはインストールされてますが設定ファイルに書き込まないとダメなんですかね?
247215:2007/01/23(火) 22:08:31 ID:JboAUQtV
>>233
まさにそのマシンです。
ありがとうございます、lsmodの結果です。
ttp://ninth.sakura.ne.jp/uploader/files/up3832.pdf

一度クリンインストールし直した為、まっさらな状態(症状は同じ)でのdataです。
248login:Penguin:2007/01/23(火) 22:12:21 ID:M4zTIGk7
6.06ではWindouws共有のメニューがあったのですが
6.10ではなくなっている・・・
249login:Penguin:2007/01/23(火) 22:14:14 ID:1mpVs9+r
何故にpdf。。。 orz
250login:Penguin:2007/01/23(火) 22:14:35 ID:dZF3I+/n
ファイル名.tar.gz

という形に圧縮したいのですが、コマンド教えてください
251login:Penguin:2007/01/23(火) 22:21:50 ID:6EQWnk/5
コマンドってなに
file-roller でいいんじゃね
nautilusから、圧縮したいもの選択して、右クリック>書庫作成
じゃなくて?

コマンドなら、こうだけど
tar cvzf xxxx.tar.gz ./xxxx
252login:Penguin:2007/01/23(火) 22:27:21 ID:6EQWnk/5
圧縮は、compress の c
解凍は、extract の x

圧縮は、cvzf
解凍は、xvzf
253login:Penguin:2007/01/23(火) 22:33:48 ID:+hJMLujk
>247
モジュールはロードされてるから音は出るはず・・・
端末からalsamixer起動させてミュートされてたり音量が0になっていないか確認
あとFlash9だと音がおかしくなった経験があるから
9だったら7にしてみるとか
254215:2007/01/23(火) 23:04:04 ID:JboAUQtV
>>249
すみません。。
orz
255login:Penguin:2007/01/23(火) 23:15:23 ID:dZF3I+/n
>>252できましたありがとうございます。


LINUXでpdf化するにはどうしたらいいのでしょうか?
256login:Penguin:2007/01/23(火) 23:19:12 ID:6EQWnk/5
>>255
一番簡単なのは、OpenOffice.orgのPDF出力機能を使うことかな
257login:Penguin:2007/01/23(火) 23:59:09 ID:DBrh9r5P
xubuntu6.10使ってます。
/etc/inittabが見かりません。
xubuntuには元々無いんでしょうか?
258login:Penguin:2007/01/24(水) 00:14:33 ID:tYR5furL
おぬーのPCに直入れしようとしたら動かん・・・orz
Core2がだめなのか、マザーがだめなのか。
大人しくVPCで使っとれということなのか?
259215:2007/01/24(水) 01:05:01 ID:qxfnMJ4n
>>253
どうも、そのalsamixerの実装に問題があるようです。
:No such deviceと出ます。
Gnome alsa mixerのインストールを試してましたがリポジトリの問題があるとの事で失敗してしまいます。
故障も含めてハードの問題のような気もします。
残念ですが今回は挫折します。

また暇のある時にチャレンジします。
その際はまたよろしく願いします。

スマソです。
260login:Penguin:2007/01/24(水) 06:19:42 ID:FKxMQ/PH
>>258
JMicronのIDEコントローラー絡みかな?
261login:Penguin:2007/01/24(水) 08:38:42 ID:keakuFgM
WindowsかとUbuntuとのファイル共有について
Win側からUbuntuにzipファイルをコピーした場合
ファイル名は問題なく表示されるのですが解凍後の内部の日本語等の文字化けを防ぐ方法はあるのでしょうか?
262login:Penguin:2007/01/24(水) 08:47:15 ID:DpcDVIRb
>>261
ファイル移動しただけでは化けないはず、元から化けてたんじゃね?
zipファイルの中身まで変わる可能性は紅白の司会を私がやるくらい有り得ない
263login:Penguin:2007/01/24(水) 08:51:49 ID:DpcDVIRb
ちなみに何のファイルでもWin側はS-JISの可能性が高いからUbuntuのUTF-8じゃ化けて当たり前
nkfコマンドで変換するのが吉
264login:Penguin:2007/01/24(水) 08:52:14 ID:NbIIZ2Dw
265login:Penguin:2007/01/24(水) 10:48:38 ID:8mZiPAKk
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/ubuntu610.html



>nVidiaビデオカードを使っている場合、OpenGLを使えるドライバを設定しておく。
>% sudo apt-get install nvidia-glx
>としてから /etc/X11/xorg.conf を編集し、"nv" を "nvidia"と書き換える。次に、
> % sudo nvidia-glx-config enable
>としてからシステムを再起動すると有効になる。

の通りに変更してみたのですが、

(WW) NVIDIA: No matching Device section for instance (BusID PCI:1:0:0) found
(EE) No devices detected.

というエラーが出てXが立ち上がらなくなりました。xorg.confを元に戻せば、起動するようにはなりますが。
カードはQuadro FX 500なのですが、対応してないのでしょうか?
266login:Penguin:2007/01/24(水) 12:39:37 ID:keakuFgM
すみません先ほどの件は自己解決しました

もう一つ分からないのがsambaでの共有でUbuntu側からはワークグループ内の
共有フォルダにアクセス可能なのですが、Windows側からだとパスワードとユーザー名を求められるんですが、
これはsmb.confのどこを書き換える必要があるのでしょうか?
現在の所
[global
server string = %h server (Samba, Ubuntu)
; wins support = no
; wins server = w.x.y.z
:dns proxy = no
; name resolve order = lmhosts host wins bcast
[homes]
; comment = Home Directories
; browseable = no
; valid users = %S
; writable = no
; create mask = 0600
;[netlogon]
; comment = Network Logon Service
; path = /home/samba/netlogon
; guest ok = yes
; writable = no
; share modes = no
という状況です。
267login:Penguin:2007/01/24(水) 13:01:16 ID:t5rcj6kQ
ターミナルから
sudo smbpasswd -hoge:hogeは任意のID
pass:sudoのPASS
pass:samba用のPASS
re-type pass:上記のやつをも一回

みたいな感じだったとおもう。一応smb関連のページで確認を
268login:Penguin:2007/01/24(水) 13:36:44 ID:keakuFgM
>>267
ありがとうございます。
一度smbpasswd -xでユーザー削除し、再度作り直したら無事アクセス出来ました。
269sage:2007/01/24(水) 16:28:59 ID:7K4rKtBY
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/ubuntu610.html#texのページの
>次に、ファイル /etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg を開いて、末尾に

>f jis-cjk.map

>という行を付け加える。最後に、
というのがありますが
このファイルは読むだけっていう表示されるんですけど
どうすれば書き込めれますかね?
270login:Penguin:2007/01/24(水) 16:55:47 ID:MqCIeelQ
>>269
root権限で開きなさい。
sudo 〜で。
271sage:2007/01/24(水) 17:14:03 ID:7K4rKtBY
わかりました。
つかubuntuのdviの問題はまだ治されてないのかな?
レポート作成をtexでほぼやる自分にとって
この問題はでかい。
debianでも入れなおそうかね
272login:Penguin:2007/01/24(水) 17:44:32 ID:Chn2AmQ7
保存してあった設定ファイルを~/からドラッグ&ドロップできないかな?
273login:Penguin:2007/01/24(水) 17:45:14 ID:Chn2AmQ7
あ、、、、、
/etcとかにね。
274login:Penguin:2007/01/24(水) 17:54:26 ID:DpcDVIRb
>>273
あーーだめーそんなことしちゃ!!
バックアップしたいならtarして別パーティションに退避とかしないと
/etcはシステム用の設定ファイル置き場だからだめーー!!
275login:Penguin:2007/01/24(水) 17:57:15 ID:MqCIeelQ
>>272
root権限でファイラを立ち上げれば出来る。
けど止めとけw
276login:Penguin:2007/01/24(水) 22:13:25 ID:vMzd7RW5
Lazarus入れたんだけどメニューがバケバケ
どすれば直る
277login:Penguin:2007/01/24(水) 22:35:03 ID:6JQ/mQNh
>>227
晒しの作法、了解。
感謝!
理由は分かりませんが、インターネットができるようになりました。
OperaをDLすることに成功しました。
278login:Penguin:2007/01/24(水) 22:57:00 ID:oPBAFafi
松けんsamba♪の設定に成功しました。<(_ _)>
279login:Penguin:2007/01/24(水) 23:08:13 ID:CHDtdXkh
>>276
LANG=C で起動してみるとか
280login:Penguin:2007/01/24(水) 23:36:21 ID:vMzd7RW5
>>279
できましたが使いものになりません。
日本語が設定できない。
ありがとね。
281login:Penguin:2007/01/25(木) 00:48:45 ID:hDwYW4fO
>>223
これがどうにもできないです
エラー内容は以下

W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp edgy-ja/ Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 058A05E90C4ECFEC
W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp edgy/ Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 058A05E90C4ECFEC
282login:Penguin:2007/01/25(木) 00:54:04 ID:fR+7e+gS
>>281
別にそれは致命的なエラーってわけじゃないよ。
認証の鍵を取得してないだけで動作に支障はない。
ま、気持ち悪いだろうから、ubuntu-ja-keyringをインストールしな。
他も自分でリポジトリ追加するときサイトにGPGキーの取得方法載ってるからそれに従えばよし。
283login:Penguin:2007/01/25(木) 01:09:00 ID:q+ULv433
>>282

>>223
sudo gedit /etc/apt/sources.list をしてからって書いてるんですが
これはどこでやるんですか?
必要なし?
284login:Penguin:2007/01/25(木) 01:12:42 ID:fR+7e+gS
>>283
いつでもいいよ。
ubuntu-ja-keyringインストールしたあとに再読み込み(aptitude updateとか)してみ。
285login:Penguin:2007/01/25(木) 01:20:44 ID:q+ULv433
>>283
いえ、どこで入力すればいいかわからないんですよw
コンソールとかどこに表示されるんですか?
286login:Penguin:2007/01/25(木) 01:25:25 ID:fR+7e+gS
>>285
>>228のやりかたでやりなさい
287login:Penguin:2007/01/25(木) 01:32:03 ID:q+ULv433
>>286
ということは sudo gedit /etc/apt/sources.list は不要なんですね
なんども申し訳ないっす
288login:Penguin:2007/01/25(木) 01:35:04 ID:fR+7e+gS
>>287
sudo gedit /etc/apt/sources.list
をGUIでやるってこと。
で、そのあとさっきのをインストールすれば良いよ。
289login:Penguin:2007/01/25(木) 01:40:12 ID:q+ULv433
>>288
どこに入力すればいいかわかりましぇん。。。
290login:Penguin:2007/01/25(木) 01:40:13 ID:XwoIIVdK
/etc/apt/sources.listをエディタで編集するのも
synaptic>設定>リポジトリ>サードパーティ>追加でやるのも
やってることは同じ
synaptic立ち上げるときは、権限要求されるでしょ?
ちなみにgeditだって立派なGUI
CUIだったら、この場合、viとかnanoとか
291login:Penguin:2007/01/25(木) 01:55:46 ID:hIbSlJYQ
>>289
ターミナルを開いて入力

xubuntuだとアプリケーションメニューにある

ってことか?
292login:Penguin:2007/01/25(木) 10:32:27 ID:MP2DU080
Software Sourcesってのをメニューから選べばGUIでできるよ。
293login:Penguin:2007/01/25(木) 11:05:34 ID:vwhlZOEe
お前ら全然初心者じゃねーじゃーん。
パソコン買って10年の俺様でも断念したというのに。
294login:Penguin:2007/01/25(木) 11:36:20 ID:6eAHmt2O
>>293
さすがにそれはないだろ
295login:Penguin:2007/01/25(木) 11:37:48 ID:ehjm9TCv
UbuntuLinux初心者向けの解説本ってありますか?
296login:Penguin:2007/01/25(木) 11:38:43 ID:6eAHmt2O
>>295
公式のじゃあ不足?
297login:Penguin:2007/01/25(木) 11:39:43 ID:gkeUP5BE
有るよー 自分で探してねーー
298login:Penguin:2007/01/25(木) 11:46:44 ID:ehjm9TCv
探してみたところ、入門キットとスターターキットの2冊があるみたいなんですが、
両方とも買っておくべきでしょうか?
299login:Penguin:2007/01/25(木) 11:49:14 ID:fR+7e+gS
とりあえずここを見れば大抵のことがわかるよ。
https://help.ubuntu.com/community/
あと細かいことがわからなければForumで検索すべし。
http://ubuntuforums.org/
30072:2007/01/25(木) 12:02:32 ID:cUzbwyfL
>76, 77, 81
メチャクチャ遅くなってすみません。
最近急な出張とかあって全然家に帰れませんでした。

DNSを設定したり、ESSID、WEPKEYとか入力しましたが、
やはりダメでした。
悔しいので再インストールして、再度やってみましたが
今度もダメ。

むむむ、ubuntuの壁はなかなか厚いです。
週末にでも本屋に行って参考になる本がないか調べてみます。

いろいろありがとうございました。
301login:Penguin:2007/01/25(木) 12:13:36 ID:uIQ+gvF3
>>298
両方はいらない、内容かぶってる
詳細なキットの方をすすめる
あと両方付録のverは6.06なんで6.10を落として焼いて
インストールした方がいいよ(設定で説明とちがうとこあるかもしれないが些細なことなので大丈夫)
302login:Penguin:2007/01/25(木) 12:25:32 ID:6dq5/sMb
>>298
片方立ち読みしたことあるけど、ほんとに基本的な事しか書いてなかったよ
初めて触るOSがubuntuって人を対象としたような本だった
303login:Penguin:2007/01/25(木) 14:22:36 ID:QVrCbsTR
画面の解像度の設定で、1024×768以上の設定が選べないけど、
1280×1024にしたいんだけど、どうやって設定すればいいの?
304login:Penguin:2007/01/25(木) 14:25:42 ID:MP2DU080
1440x900だけどインストール時から何も弄ってない。直接xorg.conf弄れば。
305login:Penguin:2007/01/25(木) 14:26:30 ID:bI9AUNdt
>>303
それだけではわからん。そもそも 1280x1024 に対応しているの?
GPU と xorg.conf を晒すかして。
306login:Penguin:2007/01/25(木) 14:29:48 ID:BC9oGzsV
>>303
$ sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
して

Section "Screen"
中略
DefaultDepth24
中略
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

とか。
307303:2007/01/25(木) 14:42:32 ID:QVrCbsTR
XPとデュアルブートしていて、XPは普通に1280x1024 75Hzになるんだけど、
なぜかUbuntuだと1024×768 60Hzより上がないんです。

>>306
サンクス!やってみます。
308login:Penguin:2007/01/25(木) 22:57:07 ID:zuMV1B4F
WX310SAでつなげてる人いますか?
/dev/ttyACM0でsudo ponすると端末はパケット通信とでるけどpingは通りません
システム→ネットワークの設定でモデム接続だとそもそも端末側が反応しません

ネットだと成功例しかでてこない…
309login:Penguin:2007/01/25(木) 23:36:53 ID:SWj/hLJm
>>308
たぶんkubuntuだったらkpppでつなげられるだろう
310login:Penguin:2007/01/26(金) 00:16:56 ID:OYJ3/53n
>>72さん
自分も同じ問題にぶちあたってました。
ノートPCは、CDブートが出来ないので、デスクトップPCに2.5HDDをつなげて

インストールを行い、元に戻すという方法でやりました。
ノートPCに無線LANカードを接続すると、カード自体は正しく認識しますが、
DHCPサーバーからIPアドレスがとれませんでした。


デスクトップPCにあったLANがeth0として認識され、ノートPCにHDDを差し替えて、
無線LANがeth1,ノート内蔵LANがeth2として認識されました。
デスクトップPCのeth0が不要だったので、/etc/network/interfaces の
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
の行に#をいれて、無効にしたら、急にeth1のDHCPがうまくいくようになりました。
参考になるかどうかわかりませんが、おしらせします。
31172:2007/01/26(金) 11:51:31 ID:mxOddF0s
>310
レスありがとうございます。
同じ問題にぶつかってる人がいて、ちょっと安心です。
自宅に帰ってから試してみます。
312936:2007/01/26(金) 14:42:01 ID:og+m6b3X
tgifダウンロードしたら文字化けしてた
どう治すのですか?
313login:Penguin:2007/01/26(金) 15:47:30 ID:epCqgfSy
>>312
何が文字化けしているの?
314login:Penguin:2007/01/26(金) 16:58:58 ID:Nz0jdC5p
ネットワークに関して二つ質問です。

DHCPがIPV6で割り振られて困っています。
IPV4でもDHCPが振られるのでIPV6を使用不可にしたいのですが
ネットワークでIPv6を使用不可にするやり方を教えてください。

NICを2枚挿し(AとBとする)しています。
Bを使いたいのですがAの方を使っているようです。
Metricはまだ実装されていないようなので
Metric以外にネットワークの優先度を変更する方法を教えてください。
315login:Penguin:2007/01/26(金) 17:09:45 ID:OSQSp+6O
>>314
https://help.ubuntu.com/community/WebBrowsingSlowIPv6IPv4
後者のはよくわからん。
俺はオンボードでNIC2つだけど1つ切って使ってるから、優先度はわからん。
316936:2007/01/26(金) 20:26:03 ID:og+m6b3X
メニュー欄は全て
よくわからない文字になってる。
英語表記にするにはtgifのファイルをいじらないとだめかな
317login:Penguin:2007/01/26(金) 20:33:25 ID:4o61lI1L
とりあえず
LANG=C tgif
318936:2007/01/26(金) 20:55:28 ID:og+m6b3X
dviファイルを文字化けさせずに表示する方法ありますか?
319289:2007/01/26(金) 21:28:53 ID:lApmYUdz
>>291
そのターミナルの開き方がわかりましぇん
ググってもでてこない・・・
320login:Penguin:2007/01/26(金) 21:33:39 ID:epCqgfSy
>>319
ttp://www.ubuntulinux.jp/screenshots/dapper1.png/image_view_fullscreen
のGNOME端末をクリック

それレベルだと先が大変そうだな。
321login:Penguin:2007/01/26(金) 22:32:14 ID:/UjBbytU
>>319
ターミナル=端末
Alt-F2
でgnome-terminalでいいよ
322login:Penguin:2007/01/26(金) 22:34:34 ID:lApmYUdz
だってLinux初心者なんだもん
コマンドプロンプトの起動の仕方・使い方はわかっても、
Linuxではコマンドプロンプトと呼ばないこと自体知りましぇん
323login:Penguin:2007/01/26(金) 22:42:31 ID:epCqgfSy
>>322
一度、プロンプトでググってみるとよいよ。
324login:Penguin:2007/01/26(金) 22:56:53 ID:OSQSp+6O
とりあえずUbuntuをインストールし終わったらメニューにあるソフト全部起動してみようとかって思う人少ないのかな?
設定もとりあえず開いて適当にやってみたらどうなるかを自分で体験する。
そうやって覚えていくものだと俺は思ってる。
325login:Penguin:2007/01/26(金) 23:05:11 ID:LxxsiSqP
Windowsだってそうやって覚えたんじゃねえのw
326login:Penguin:2007/01/26(金) 23:13:13 ID:4o61lI1L
>322
教えてくれる人がいるんだから言い訳はしない

初心者スレだから皆答えてくれるんだよ
327login:Penguin:2007/01/26(金) 23:14:25 ID:g2FwG0Am
>>311
固定IPふってたけど繋がらなかったうちの場合は、iwconfigで表示される
アダプタ名とdmesgで表示されるアダプタ名が異なる現象がおきてた。
その時、dmesgでの表示が有線LANがeth0、無線LANがeth1、
iwconfigでの無線LANの表示はeth2になってた。
328login:Penguin:2007/01/26(金) 23:28:23 ID:xAIsw+4i
>>322の類はネタだと思うよ。
329936:2007/01/26(金) 23:33:59 ID:og+m6b3X
このスレの住人あんまりtexとか使わないのかな。
dviファイルは確実に文字化けするし
それをpdfファイルにしても文字化けする。

調べてみるとみんな文字化けしてる。
debianに戻ろうとみせかけてvine4にいってみようか
330login:Penguin:2007/01/26(金) 23:43:26 ID:8aOUEVGN
フォントが入ってないんじゃないの?
Forumで検索してみ。
331221:2007/01/27(土) 00:34:40 ID:1mj3knYj
221です

ubuntu-ja-setup-helperとubuntu-desktop-jaってどこからどうやってインスコするんですか?
332login:Penguin:2007/01/27(土) 00:39:06 ID:g0lVZvI5
sudo apt-get install ubuntu-ja-setup-helper ubuntu-desktop-jaで取り敢えず必要なもの全部入る。
333login:Penguin:2007/01/27(土) 00:40:35 ID:f3e5I3xB
>>331
システム→システム管理→Synaptic パッケージマネージャ
を起動してその2つを検索してインストールすればよろし。
334login:Penguin:2007/01/27(土) 01:03:56 ID:gBqyle56
>>308
WX300Kで何とか通信できてる。
よく切断されるので何か設定が足りないのかもしれないけど。
システムメニューにあるネットワークの管理で設定すると
電話番号末尾の#64などが消えてしまうし。

$ sudo pppconfig

で設定してみましたか?
335146:2007/01/27(土) 01:50:05 ID:1mj3knYj
>>146です。

おかげさまで、Ubuntuの起動〜日本語セットアップヘルパのインスコまで完了しました。
ところで、ドライバはvesaのままになってるとおもうんですが、
画面をスクロールしたときや、ウインドウをドラッグしたときに
ノロノロというかカクカクします。
ATIのドライバだとLinux起動時バグちゃってたわけですが、
どうすりゃいいんでしょうか
336login:Penguin:2007/01/27(土) 05:31:40 ID:PmO1UrxF
>>329
aptからインストールした場合、xdviで日本語表示されないのはうちもなんだけど
それをdvipdfmxでpdfで表示した場合はちゃんと日本語で表示されるよ。
そのへんは以下を参考に。
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/ubuntu610.html#tex

ただ、自分はxdviで日本語が化けるのは不便なんで
ptetex3をコンパイルしてインストールしてる。
これだとソースをUTF-8にしても基本的に問題ないし。


でもって質問。
ITProのインストールガイドみたく、起動中やGRUB画面での
スクリーンショットが撮りたいんですけど、どうすればいいですか?
337login:Penguin:2007/01/27(土) 05:40:29 ID:PmO1UrxF
>>335
自分がだーいぶ前にやったのは
アプリケーション→アクセサリ→GNOME端末から
sudo apt-get install xorg-driver-fglrx
としてから、xorg.confのvesaの部分をfglrxにする。

今はパッケージの名前違うかもしれないし、
Automatix2を使った方が簡単かも。
338login:Penguin:2007/01/27(土) 06:52:46 ID:7WS+9MBd
すっかり>146=221の個人相談の様相だな
それにしてもいくら初心者スレだからって、>331はひどい・・・
なんでもかんでも聞いて済ませる奴はlinux向きじゃないと思うんだが

しかしなんといっても、そんなのに5分程度できちんとレスする>332-333に感動した
これがubuntuの精神か
339login:Penguin:2007/01/27(土) 06:59:42 ID:ZNKnVDWx
vista-ja-setup-helperとvista-desktop-jaってどこからどうやってインスコするんですか?
340login:Penguin:2007/01/27(土) 09:40:57 ID:gBqyle56
>>339
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/
341308:2007/01/27(土) 10:03:09 ID:1IXL/D7f
>>334
ありがと

pppconfigで設定したけどだめだったからGUIでやってみたんだけどね

接続名providerで電番、アカウント、パスワード、それから/dev/ttyACM0を入れてあとはデフォルト
sudo pon provider
で端末はパケット通信中となるけど…

アカウント間違ってたらこの画面にならないよね?
342login:Penguin:2007/01/27(土) 11:03:08 ID:lbrZEOJF
教えてください。
Dapperで外付けHDD(IEEE1394/NTFS)を問題なく利用できていたのですが、
Edgyにしてから外付けのHDDの電源をいれたままPCを立ち上げるとBusybox(?)
のプロンプトになり正常に起動できません。
外付けのHDDの電源を切れば正常に立ち上がるのですが、ファイルサーバーの用途
に使ってるので再起動かけることできなくちと不便です。
GRUBが関連してるのでしょうか?

343login:Penguin:2007/01/27(土) 11:16:36 ID:Vo8j+iKM
成功例で申し訳ないけど、自分もノートPCとWX310SAをつないで
ttp://www.cozmixng.org/~rwiki/?cmd=view;name=WX310SA
に書いてある通りにやったらうまく接続できてるけど(prinではないけど)
力になれなくてスマソ
344login:Penguin:2007/01/27(土) 11:34:00 ID:g0lVZvI5
>>342
ウチのマシンも起動時にUSBHDDが繋がってるとWindowsも起動しないよ。
USBHDDの起動も対応してる機種なんだけど。BIOS弄ってもアップデートしてもダメ。
たぶんマシンの問題でOS関係ないよ。それかUSBHDD側か。
345login:Penguin:2007/01/27(土) 11:35:26 ID:g0lVZvI5
あ、ごめん、ieee1394か。スマンす。
346login:Penguin:2007/01/27(土) 11:41:10 ID:UiAHGa/L
totemでmp3を再生したいんだけど

gstreamer0.10-ffmpeg
gstreamer0.10-gl
gstreamer0.10-plugins-base
gstreamer0.10-plugins-good
gstreamer0.10-plugins-bad
gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse
gstreamer0.10-plugins-ugly
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
gstreamer0.10-sdl

synapticで追加インスコしたけど再生できない。
まだ何か足りない?
347login:Penguin:2007/01/27(土) 11:54:38 ID:obKCrYsx
>>346
(・∀・)ウブントゥ!!
348login:Penguin:2007/01/27(土) 12:40:34 ID:Ru76jNjC
>>346
VLC入れたほうが早いよ。
mp3からavi、DVDまでインスコするだけで見られる。
349login:Penguin:2007/01/27(土) 13:02:42 ID:lbrZEOJF
>>344
6.06では外付けHDDの電源いれっぱなしでも問題なく起動できて6.10にしてから
起動できなくなったのでOS側の設定かなとは思ったんですけど改善策ないのかなぁ。
350login:Penguin:2007/01/27(土) 13:20:44 ID:f3e5I3xB
俺USBの外付けHDD使ってるけど電源いれっぱなしでOS起動してもちゃんと動いてるよ。
何の問題もないんだけど、環境によるのかな?
351login:Penguin:2007/01/27(土) 14:19:11 ID:miypn0Mr
他のアプリケショーンを動かしてる状態で
GNOMEターミナル入力時には半角英数入力にするような設定ってないんでしょうか?
352login:Penguin:2007/01/27(土) 14:24:16 ID:f3e5I3xB
>>351
SCIMの設定で全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用のチェックを外しておきなさい
353login:Penguin:2007/01/27(土) 15:26:47 ID:BTCqIiZH
>>352
>>351じゃないけれどサンクス
354login:Penguin:2007/01/27(土) 19:27:57 ID:NFwo+Pev
>>265と同じ部分なんですが

% sudo nvidia-glx-config enable
のコマンドを打つと

Error: your X configuration has been altered.
This script cannot proceed automatically. If you believe that this
not correct, you can update the md5sum entry executing the following
command:
md5sum /etc/X11/xorg.conf | sudo tee /var/lib/x11/xorg.conf.md5sum
otherwise edit manually /etc/X11/xorg.conf to change the Driver section
from nv to nvidia.

というエラーが返ってきます。
otherwiswe以下の部分はいろんなところで見掛けるので書き換えてあって

Section "Device"
Identifier"NVIDIA Corporation NV28 [GeForce4 Ti 4800 SE]"
Driver"nvidia"
BusID"PCI:2:0:0"
EndSection

となっています。うまくいってれば起動時にnvidiaのロゴが出るって
どこかで読んだ気がするんですが、変わった気配がないんです。

どうすればよいのでしょうか・・・
355login:Penguin:2007/01/27(土) 20:36:38 ID:s0j0kCmP
>>354
ターミナルから
md5sum /etc/X11/xorg.conf | sudo tee /var/lib/x11/xorg.conf.md5sum
と打てば良いような気がする。
356login:Penguin:2007/01/27(土) 20:46:37 ID:UiAHGa/L
>>348
VLCをいれたんだけど、mp3を再生できない。
何か設定が必要?
357login:Penguin:2007/01/27(土) 21:21:47 ID:NEv34+KY
再生できないなら、ターミナルからコマンドうって
そのエラーメッセージ晒せ

初心者のお約束だよ
358login:Penguin:2007/01/27(土) 21:26:02 ID:ANbKLVei
>>357
テンプレに描いてないねぇ。Ubuntuは初心者に優しいディス鳥を
目指しているのなら、そういう旨は書いておかないとね。

でなければ、他のディス鳥と変わらない。このディス鳥では、日本
のLinuxユーザ特有の排他的な保守的な人間こそが排除されます
から。

359login:Penguin:2007/01/27(土) 21:28:20 ID:f3e5I3xB
コーデックのことならAutomatixでインストールしたら楽ってテンプレに書いてあるよ。
360login:Penguin:2007/01/27(土) 21:30:15 ID:NEv34+KY
なぜ、ターミナルが重要か

linuxでは、問題にぶちあたったき、ターミナルでコマンドうって
そのエラーメッセージを張り付けます
そうすると、そのエラーメッセージから、問題の切り分けができたりします

これは、どこでもやる基本的な手段
日本だけじゃありません、外国の掲示板でも、同じことします
361login:Penguin:2007/01/27(土) 21:44:18 ID:ANbKLVei
>>360
その説明は初心者向けではないね。
いつも思うんだけれど、なんではしょってしまうかなぁ。

そういう場合には

メニューのアプリケーションの中にあるアクセサリに入っている
Gnome端末を起動し、起動したいコマンドを入力して実行します。

そして、その後エラーメッセージがでたらそれをコピーしましょう。
コピーしたエラーメッセージを掲示板に貼り付けてから質問をす
るようにしましょう。これが基本です。

と描かなくてはね。どうも、日本のLinuxユーザは初心者排除の
傾向が非常に強く、そしてボキャブラリがなくて困る。同じワード
数であってもやさしく説明できるのに、それをやらない。
362login:Penguin:2007/01/27(土) 21:45:30 ID:mSh+tO3s
CDからインストールしたんですよ。で、CD抜いて再起動したんですよ。そしたら

busy box v1.1.3(Debian 1:1.1.3-2 ubuntu3) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
/bin/sh: can't access tty; job control turned off
(initramfs)

なんて出るですよ。
363login:Penguin:2007/01/27(土) 21:54:30 ID:ANbKLVei
>>362
自分も、VAIO SR1Mで、CDドライヴは外付けのPCGA-CD51で
つなげて、ide2=0x180,0x386 nopcmciaなんてオプションをつけて
ブートしてもなっちゃったね。

6.10はまったくだめ。6.06はLoading Hardware Driversのところで
ハング。今、VirtualPC2004でUbuntu 6.06を入れて、その仮想HDD
をNVXでドライブとして認識させて、LB Image Backup8でパーティ
ションごとバックアップ、その後それで作ったCDで復元を実行した
ら出来ないだろうか実験中ですよ。

また、Alternate Install CDからの挑戦も実行中です。
364login:Penguin:2007/01/27(土) 21:54:54 ID:mSh+tO3s
で、helpコマンドを打つと・・・

. : alias bg break cd chdir command continue echo eval exec exit
export false fg getopts hash help jobs ・・・

と延々とコマンドがアルファベット順に並んで表示される。もうお手上げ。
365login:Penguin:2007/01/27(土) 22:22:26 ID:mSh+tO3s
で、ttyにアクセスできないというのはどういう意味?
366login:Penguin:2007/01/27(土) 23:20:49 ID:Jz148v9Z
>>362
2chでそれをやれってか?公式のフォーラムじゃあるまいし。
匿名掲示板のレスを見て「日本のlinuxユーザーは」とか言うのはどうかと思うぞ。
と釣られてみる。
367login:Penguin:2007/01/27(土) 23:21:34 ID:Jz148v9Z
アンカー間違い>>361
368361:2007/01/27(土) 23:37:33 ID:7WS+9MBd
たぁくさん釣れますた
369login:Penguin:2007/01/27(土) 23:43:54 ID:EIVgvBN3
>>356
アプリの追加と削除からGStreamer入れてみるとか
370354:2007/01/28(日) 00:13:31 ID:Z4vXS0WT
>>355
あーなるほど
それまんなかの縦線、改行みたいな意味で2回やるのかと思い込んでた
ってわけでやってみたら一応進んだので・・・

と思いきやrebootすると、>>265と同じくXが立ち上がらなくなって
セーフモード見たいな奴で起動してxorg.confを書き直し。
一応scanpciやってみて、BusIDが2:0:0なのも確認。

おまけでキーボードの方まで書き換わっちゃって、
直してたら時間がたっちゃった。
とまぁこんなわけだが>>265はどうにかなったのかな・・・?
371login:Penguin:2007/01/28(日) 05:51:58 ID:Od1aeWCr
nyと自作2chブラウザ使いたくてwindowsに戻ってきちゃった(´・ω・`)
nyはwine入れたけどなんかうまく動かないし
372login:Penguin:2007/01/28(日) 06:40:20 ID:fOGn0S+S
>>371
犯罪者には使ってほしくないから、二度と戻ってこなくていいよ。
373login:Penguin:2007/01/28(日) 08:24:13 ID:7w3jCU+k
>>370
よかったですね。

>まんなかの縦線
「パイプ」とか「リダイレクト」でググると次の世界が開けます。
374login:Penguin:2007/01/28(日) 09:46:00 ID:l5unbOMG
(・∀・)ウブントゥ!!
375login:Penguin:2007/01/28(日) 09:55:00 ID:oMhYV1ZE
USB Ubuntu1.0日本語
お待ちしています。
376login:Penguin:2007/01/28(日) 11:42:07 ID:kyqdc/bd
flash作成ソフトってありませんか?
377login:Penguin:2007/01/28(日) 11:43:41 ID:bmWLlTgp
  (  ) ウー……
  (  )
  | |


 ヽ('A`)ノ ブントゥ!!
  (  )
  ノω|


 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
378login:Penguin:2007/01/28(日) 11:47:29 ID:IPk//3PU
mythTVをインストールしたのですが、上手くいきませんでした。
ubuntu6.10でのインストール手順等が説明してあるサイトがあったら教えて下さい。
379login:Penguin:2007/01/28(日) 12:31:05 ID:OJt4R8NX
こんにちは!
SHARPのPC-DJ52Lという液晶一体型のボロPCにUbuntu6.10をいれたのですが
画面が上に20ドット分ずれてしまします。
xvidtuneを使って調整したのですが更に上にはずらすことができるが下側に
これ以上はずらせません。
他に調整できる方法ってありますでしょうか?
380login:penguin:2007/01/28(日) 12:54:21 ID:+1BEyiuz
Synapticで新しいソフトインストールするにはどうすればいいのでしょう?
さぱーりです。
tar.gzファイルなのですが。
381login:Penguin:2007/01/28(日) 12:56:30 ID:qCYBVZQF
tar.gzならSynaptic関係ないんじゃないか?
そのファイルの配布先にインストール方法書いてないかい?
382login:Penguin:2007/01/28(日) 12:57:10 ID:2I8UMdUc
そりゃさぱーりだわな
383login:Penguin:2007/01/28(日) 12:58:07 ID:GND5G0oX
tar.gzは圧縮しただけのファイルだから出来んよ。パッケージじゃないから。
自分でパッケージ作って入れるか、解凍して中のReadMe読んでインストールするしか。
384login:Penguin:2007/01/28(日) 12:59:19 ID:NbEmaApA
>>380
入れたいソフトって何?
385login:Penguin:2007/01/28(日) 13:09:12 ID:xwkVB3WD
Ubuntu LinuxでCanopusのMTVX 2004というTVキャプチャーボード
を動かすことはできますか?

またテレビは見れますか?

見れるなら、完全に移行しようと思っています。DVDに関しては、
libdvdcssのライブラリを入れることで見られることがわかったので
最後の砦がこれなんです。

iPodは簡単につなげることができましたし。
386login:penguin:2007/01/28(日) 13:25:17 ID:+1BEyiuz
>>381
>>383
>>384

ありがとうございます。入れたいソフトは、2chブラウザJDです。
http://jd4linux.sourceforge.jp/install.txt
をよんだらSynapticを使うと書いてあるのですが!さぱーりです。
387login:Penguin:2007/01/28(日) 13:28:33 ID:GND5G0oX
Synapticsでjd検索したら出るからそれインストールするといいよ。tar.gzは捨てていい。
388login:Penguin:2007/01/28(日) 13:29:06 ID:2I8UMdUc
それならsynapticのリポジトリにある。tar.gzは捨てていい。
389login:Penguin:2007/01/28(日) 13:29:08 ID:FnetJamy
昨晩インストールしました。
うひーっ!と喜んでいろいろやってシャットダウンしたんですが
USBキーボードとマウスの電源が切れません。
なんとかなりませんでしょうか。よろしくお願いします。
390login:Penguin:2007/01/28(日) 13:41:36 ID:hcw98zTN
>>387
ppcならパッケージがなかったんでmakeしたぞ
391login:Penguin:2007/01/28(日) 13:46:16 ID:xwkVB3WD
リポジトリだけだらだら書き記すスレがほしいな

毎回毎回リポジトリを探し当てるのが糞面倒だ。
392login:Penguin:2007/01/28(日) 13:46:47 ID:GND5G0oX
>>389
BIOSでUSBから起動するオプションを無効にするといいかも。

>>390
そうか。
393login:Penguin:2007/01/28(日) 13:48:31 ID:bmWLlTgp
昨日インスコしたんですが、どうやっても音が出ません。
ミュートにはなってないし・・・
394login:Penguin:2007/01/28(日) 13:50:28 ID:tsiznqtN
>>385
oPP-aiを導入すれば見れるようになる
395login:Penguin:2007/01/28(日) 13:53:37 ID:+1BEyiuz
>>387
>>388
ちょっと古いバージョンだけど、無事インストールできました。
こんなに簡単なんだと、少し感動w
ありがとうございました。
396login:Penguin:2007/01/28(日) 13:56:11 ID:NbEmaApA
397login:Penguin:2007/01/28(日) 14:08:23 ID:wyzi6+Hw
>>395
もしcvs版をインストールしたければ、
sudo aptitude install libgtkmm-2.4-dev autoconf automake1.9 libtool libssl-dev gcc g++ make cvs
cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/jd4linux login
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/jd4linux co jd
cd jd/
./autogen.sh
./configure
make
make install
これでインストール出来る。
398login:Penguin:2007/01/28(日) 14:42:21 ID:FnetJamy
>>392
ありがとうございます。

Boot Other Device を Disable にしてみましたが
残念ながら変化ありませんでした。
ブートデバイスの指定は CD-ROM → HD0 にしています。
いまごろで申し訳ありませんがチップセットは nforce2 です。

マウスとキーボードの他にモニタとWEBカメラも USB で
つながっていたので、はずして USB はマウスとキーボード
だけにしてみましたが、これも変化無しでした。

マウスもキーボードも MS 製なのでゲイツの呪いが
原因かもしれません…
399370:2007/01/28(日) 15:13:38 ID:NY35aEhm
>>373
ごめん、説明が悪かった

>>355で指摘されたコマンドを打つ
・再起動するとXが立ち上がらない
・xorg.confを元のに戻す(nv→nvidiaの書き換えなんかはやってあるやつ)
・Xが起動するようにはなったけど相変わらずnvidiaのロゴはでない
・ようするに、>>354を書き込んだ状態に戻る

というわけです。別にnvidiaのロゴが見たいわけでもなんでもないんだけど
ここまで来てなんでダメなのかがよくわかんね。
こまた。
400login:Penguin:2007/01/28(日) 15:35:40 ID:iakZs79C
Ubuntu Server 6.10 を使用してます.
デフォルトだとターミナルのフォントが大きすぎるので
小さくしたいのですが、どこを設定すればできるでしょうか?
401login:Penguin:2007/01/28(日) 15:53:07 ID:GND5G0oX
>>400
ターミナルにもよるけど、右クリックで設定だせたりする。なければ設定のドットファイル書かなきゃダメかな。
402login:Penguin:2007/01/28(日) 16:03:00 ID:wyzi6+Hw
>>400
解像度が小さいんじゃないか?
それなら/boot/grub/menu.lstを編集すればいい。
X上の端末のこと言ってるなら編集→現在のプロファイルで設定できる。
403login:Penguin:2007/01/28(日) 16:21:55 ID:kHwoZPv9
>393=377
遊んでないでスペック晒しなさい
404login:Penguin:2007/01/28(日) 16:26:21 ID:l5unbOMG
>>377
おまえのスペック晒しなさい
405login:Penguin:2007/01/28(日) 16:50:28 ID:neNkMs97
まあ、エディタがあることで、10年遅れなら、それでもいいけどさw
406login:Penguin:2007/01/28(日) 17:42:39 ID:+1BEyiuz
ファイル・ブラウザでroot権限が必要なところにフォルダ作ったり、
ファイルコピーしたりするのはどうすればいいのですか?
407login:Penguin:2007/01/28(日) 17:45:12 ID:M/SsnGMc
GNOME端末で  gksudo nautilus
408login:Penguin:2007/01/28(日) 17:46:44 ID:6VRIUpaK
root権限で、ファイル・ブラウザを立ち上げる

gksu 'nautilus --no-desktop'

root権限でファイルの書き換えが必要なものって、だいたい重要なものだから
バックアップしといてねー
409login:Penguin:2007/01/28(日) 18:16:26 ID:+1BEyiuz
>>407
>>408

ありがとうございます。
また、下らないことを聞きにくると思いますがよろしくです。
410login:Penguin:2007/01/28(日) 18:36:40 ID:kmdTIi4q
Krusaderをインストール→root権限で実行(チョッと反則)
411login:Penguin:2007/01/28(日) 18:41:52 ID:wyzi6+Hw
Krusader昔KDE使ってるころ常用してたな。
今はPCMan File Manager使ってる。
これもroot権限で開くのある。便利。
412login:Penguin:2007/01/28(日) 19:33:40 ID:+1BEyiuz
マウスホイールで、6行づつスクロールさせるには、
どこの設定ファイルをいじったらいいでしょうか。
413login:Penguin:2007/01/28(日) 20:38:39 ID:I3ntY6gI
アプリの追加と削除でGaleonウェブブラウザを削除したのですが、
ランチャにアイコンだけ残ってしまいました。
Galeonを再インスコしてから再削除しても消えませんでした。
ランチャの項目はどこをいじれば手作業で修正できますか?
414413:2007/01/28(日) 20:40:36 ID:I3ntY6gI
すいません、訂正です。
ランチャから消えなくなったのではなくて、
メニューの「アプリケーション」→「インターネット」の
インストール済みアプリケーションの一覧からです。
415login:Penguin:2007/01/28(日) 20:40:46 ID:5cMBhQKr
>>413
メニューの編集が右クリックで出るでしょ

アプリケーションってあたりでね
416399:2007/01/28(日) 22:32:29 ID:zZYj8TMj
色々と試してみたんだが、俺にはnvidiaたんのロゴは出てきてくれない。
そもそもアプリケーションの追加と削除で
nvidiaのドライバをノーマルのとlegacyのと両方インストールできるのね。

で、アプリの追加と削除の画面中の説明文で、インストールしたら
sudo nvidia-glx-config enable
を打てって書いてあるからこれをやると。

そうすっとwarningでXが更新されてるから再起動しろ的な文章が出てきて。
てわけで再起動するとやっぱり>>265のひとと同じエラー。
(WW) NVIDIA: No matching Device section for instance (BusID PCI:1:0:0) found
(EE) No devices detected.
とたぶん同じ文章だと思うんだけど、これが出てくるわけ。

で、結局セーフモードみたいなやつ(なんだっけ・・・)で入って
xorg.confのバックアップを/etc/X11/xorg.confにコピーして。

でまぁ最初に戻る、と。
どうすんのかなー。
417login:Penguin:2007/01/28(日) 22:48:13 ID:wyzi6+Hw
>>416
とりあえずどっかにxorg.confそのままUP出来ない?
418416:2007/01/28(日) 23:03:59 ID:zZYj8TMj
>>417
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17073.jpg.html
拡張子jpgに換えてこれに載せましたので、リネームしてください
これが正常に使えるxorg.confです。

sudo nvidia-glx-config enable
を打った後の変更点は
・inputDeviceのキーボードが何故かjp106から英語の105キーに変えられてるとこと
・同じくマウスのところで、ボタン数多いんで書き換えてたのが初期のに戻ってる
(上ふたつは、たぶん英語版の標準に書き換えられてるんだと思う)

で一番重要そうなのが
Section "Device"
Identifier"NVIDIA Corporation NV28 [GeForce4 Ti 4800 SE]"
Driver"nvidia"
BusID"PCI:2:0:0"
EndSection
の部分が
Section "Device"
Identifier"Generic Video Card"
Driver"nvidia"
BusID"PCI:0:5:0"
EndSection
に書き換えられてるところ。
BusIDはscanpciで2:0:0に間違いないと思うのでここを直して、
identifierのところをNVIDIA〜に書き換えたら
これまたデバイスがみつかんねーってエラーでXが立ち上がらず。
で、identifierをGeneric Video Cardに直したら立ち上がった←いまここ

とりあえずこれから、X立ち上がらなくなってるときのxorg.confをコピってきます
419login:Penguin:2007/01/28(日) 23:05:41 ID:BM1z+DLE
>>418
うざい。diff位とってくれ。
420413:2007/01/28(日) 23:07:48 ID:I3ntY6gI
>415
サンクスです。
でもそれだと、メニューの階層の編集はできるんですが
階層に登録された個々のアプリの削除は出来ないんです。
421login:Penguin:2007/01/28(日) 23:13:59 ID:wyzi6+Hw
>>418
Section "Module"のところのLoad "dri"の行の先頭に#を付けてコメントアウト。
最後のSection "DRI"もいらない。
422login:Penguin:2007/01/28(日) 23:22:09 ID:zZYj8TMj
>>419
すみません、diffを知らなかったので取ってきました。こんなこと出来るんですね。

改行でかけなくなるので、diffの結果を↓にあげました。
拡張子無しのドキュメントです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17080.jpg.html

>>421
試してみます
423login:Penguin:2007/01/28(日) 23:36:18 ID:KUXUhIeP
パネルの編集ができなくなった。
前まで右クリックでメニューがでて追加とか削除できたのに今はグレー表示になってる。
どのへん確認したらいいですかね?
424login:Penguin:2007/01/29(月) 00:32:41 ID:AFG7pW28
前から気になってるんだけど、システム−ネットワークの管理を見ると、
有線LANも無線LANとして表示されちゃってる。無線も無線LAN
として表示されてるから、一瞬どっちがどっちなのか分からなくなります。
手前らの環境ではこんな事は起こりませんか?
うちの環境はPanasonic Let'sNoteW2(mem:768MB)です。
425login:Penguin:2007/01/29(月) 00:51:37 ID:Gzq82wMe
>>424
LANの質問に対してメモリ容量のみを晒す意図はなんだ?
426login:Penguin:2007/01/29(月) 00:54:07 ID:QEGuc4P/
>>424
それ既出中の既出。
有線なのに無線LANって表示されるのはバグです。
有線と無線同時の人って少ないから、バグでもそれほど困らないからたまにしか質問されない。
しかし考えてみると両方使ってる人からすると混乱するかもねw
427login:Penguin:2007/01/29(月) 01:01:09 ID:YEIvCjyz
iPodから曲を落とさずに再生出来るソフトはありますか?
iPodを接続すると自動で起動して曲のリストを表示するような感じの・・・
428login:Penguin:2007/01/29(月) 01:04:54 ID:QEGuc4P/
>>427
amaroKとか
429login:Penguin:2007/01/29(月) 02:00:19 ID:io/qjk96
誰かMSIのMS-6833B Mini-PCIで、無線LAN使えてる人居ませんか?
たぶんMSI MP54G5ってカードだと思うんだけど。
ググっても、いまいちヒットしないんですよ。
430login:Penguin:2007/01/29(月) 02:27:41 ID:y4gWK0Jd

                      / / / / /  `、      / /リハ `、
  Ubuntu、ちょっと臭うわよ・・  / / / 〃 l    |/    /  / /|| | ||
                    / /| i || | | ||l  ||  /    / || | リ
                     | ||zU l || | | l」| l ||彡     / / リ  | i
            _ -─‐--  __  ヽl八八 |トト|ハ| l八≦ /∠、   ! │ .l
        , '´   /  ニニ`ヽ Li ヽ!,,,___`` `彡/厶 ∨川   |  |
        /   /⌒ヽ/ --‐‐‐ミ川}ヒ!  "L::} ̄″  丁 〈 ) ///  l   |
      /  ///   リ-‐  ̄二二  `′           !/ '´ /// | l |  |
     /  ///   〃  // /   ',               ̄/// | l | l |
     / / //   // /  //   _,,,|              /ル1| | | l |
    / / // / // /  / /!   '-‐バ ̄          〃|/ハ! | | | |
    /   // / // / / /  l    ,ィ1|  '、__ --く         |│_| | |
   /   //! | /!l  / /   l    〃!j 、       __ヽ         ソ \! !
   /   // ! | /  / /   l     ///  >    , イ / ヽ       / _--ゝ!
  /   |/│ l/   | l    l      ,'  ,. イl l ∨      /彡二二二二
  /  i  l   |│   ! !   |       -/ /|| | | | V、___//, ´二二二
 ,'  |  l  | |       │     / /  || | | |V/⌒l  /// /__ ---
 i 〃 !  l  、|  //    || / ̄ ̄´ /  ハ l l V{  /// _, -‐'´/
 | | || zU│ \//  / /!リ /    ノ   | | 〃 ̄/ , -'´/  /
 |ハ│|  | |   // 〃/斗三> 、 /     | | |  / / /  /
                   Debianお姉さまこそ・・・
431413:2007/01/29(月) 03:22:10 ID:bCW2YPyD
自己レスです。
結局、dpkg -lで調べたら削除してなかったので
dpkg --purgeで削除したら消えました。
GUIの「アプリの削除と追加」は、見せかけだけ
消したようにするみたいなので信用できないです。
432login:Penguin:2007/01/29(月) 03:25:35 ID:lurHpgaR
フィードバック乙です
ありがたい情報でした
433login:Penguin:2007/01/29(月) 13:10:11 ID:VZWb5PN9
Ubuntu6.10 FireFox 2.0.0.1 にGoogleツールバーを
インスコしようとしたら

Google Toolbar for FireFox は現在使用している FireFox の
ビルド種別(linux-gun_x86-gcc3)とプラットフォーム互換性
がないため、インストールできませんでした。
この問題について作者に問い合わせてください。

って表示されてインスコできなかったのですが、みなさんは
できてるのでしょうか?
というか、どうやったらインスコできるの?
434login:Penguin:2007/01/29(月) 16:32:31 ID:YkifPaWu
PCV-L520/BP
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-L720BP/spec.html

このPCで、Ubuntuはある程度快適に動きますか?
ちなみにメモリは192MBにアップしてあります。
435login:Penguin:2007/01/29(月) 16:58:46 ID:LDOqq1Bs
>>434
快適じゃないかもしれないけど、そのスペックなら多少のもたつきがあるかも。
快適さの度合いは人によって違うから、あくまで主観的なものだけど。
メモリーをもう少し増やしたいね。
436login:Penguin:2007/01/29(月) 17:01:55 ID:bfSSBrvq
こ、こ、これはどういうことですか

ttp://cocoa.gazo-ch.net/bbs/45/img/200701/1210324.jpg

俺はただHDDにインスコしたいだけなんです
437login:Penguin:2007/01/29(月) 17:08:31 ID:bCW2YPyD
>434
メモリは最大に、HDDは載せ替えた方がいいとおも。

うちもマシンスペックそんなもんだけど
メモリ640載せててギリギリ使えるって感じ。
UbuntuはWin2Kよりちょっと重いかなってぐらい。
KDEでは重すぎて実用に耐えなかった。
438login:Penguin:2007/01/29(月) 17:08:45 ID:YkifPaWu
>>435
ども。アップしないと駄目ですか。古いPCなんで、う〜む。
このスペックでの快適動作をするディストリビューションをもう少し調べてみようと思います。
439login:Penguin:2007/01/29(月) 17:11:40 ID:f75TKFtG
>>434
あなたが良き先人となって道を切り開けるチャンスですよ。
・・・というだけでは冷たい気がするので、

PCG-U1(メモリ384MB)に入れたところ、激重でダメダメでした。
(常用を諦めるレベル)

PCG-SRX7S/P(メモリ512MB)に入れたら、まぁまぁサクサクでした。
(Berylを使うのは厳しいレベル)
・・・つーか、Bery起動するとPCが再起動するんだけど、
xorg.confいじれば何とかなるのかなぁ、ってところで詰まってる。

さて、入れてみてどうなったか教えてもらえると嬉しいなっと。>434
440login:Penguin:2007/01/29(月) 17:15:18 ID:bfSSBrvq
MEM512でもBerylはサクサク動きますよ
恐らく原因はメモリでは無いのでは?
441login:Penguin:2007/01/29(月) 17:17:34 ID:YkifPaWu
>>437
>>439
ありゃ、結構厳しそうですねー…
書いてなかったんですが、OSは2kでHD30GB+ATAカード入ってます。

2kより重いとなると今のシステムのままの方がいいのかな。
442login:Penguin:2007/01/29(月) 17:23:55 ID:L/b+uR2d
五時過ぎると活発にやりとりしはじめるおまいらが好きだ
443login:Penguin:2007/01/29(月) 17:28:19 ID:0RsnjQyh
>>436
SATA かなんか?
444login:Penguin:2007/01/29(月) 17:43:57 ID:bfSSBrvq
いえ、普通のATAです。66ですが。
445login:Penguin:2007/01/29(月) 18:39:53 ID:YEIvCjyz
>>428
amoroKでは再生出来ませんでした・・・
設定が悪いのでしょうか。

それと、追加の質問です。
曲や動画を再生しても、音が聞こえません。
どうしたら音が出るようになりますか?
機種はVAIOのVGC-LB52Bです。
スペックは下で見れます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/spec_retail2.html#first
446login:Penguin:2007/01/29(月) 18:56:12 ID:skfFefzb
助けてエロいひと!
うぶ6.10DesktopCDで起動して、
外付USB-HDDにインスコしてしっかり堪能したんだけど、
(内臓HDDにXPインスコ済み)
外付HDD外してPC起動させたらGRUBエラーとか出て、止まってしまいます。
前のようにPC起動で何事もなくXPが立ち上がるようにするにはどーしたらいいのでしょうか!?
重ね重ね教えてエロいひと!
447login:Penguin:2007/01/29(月) 19:03:12 ID:kE5jeLLs
>436
をれのdynabookもそんな感じだ
448login:Penguin:2007/01/29(月) 19:06:43 ID:ysnwZUDt
>446
エロくないけど
FIXMBR
ttp://support.microsoft.com/kb/314058/ja
449login:Penguin:2007/01/29(月) 19:16:12 ID:skfFefzb
>448
d☆CD探してくる!
450login:Penguin:2007/01/29(月) 19:31:45 ID:skfFefzb
>448
回復しました〜!
助かりました。
Linuxはもっと勉強してからにします。
(,,゚Д゚) ガンガレ!Ubuntuと俺!
451login:Penguin:2007/01/29(月) 19:33:01 ID:JBKl0E9j
>>445
amarokで再生出来るようにすればいい。
コーデックを追加すればいい。

「マルチメディア用コーデックの為にsynaptic、googleで使う検索キーワード例」
gestreamer、win32codecs、dvdcss2、lime、divx、xvid
mencoder、ffmpeg、libxine、alsa

「googleで必要があれば追加するキーワード例」
ubuntu、repository、edgy
452308:2007/01/29(月) 20:24:16 ID:AsuyxciW
WX310SAで繋がらないと言っていた者です

今日ponしてからぼーっとしてたら不意にパケットが流れてきました
何もしてないのに…

無事ネットに接続できてます。ありがとう
453342:2007/01/29(月) 20:36:11 ID:G/jvYyBu
外付HDDの電源をいれて立ち上げると正常に起動できないと質問したものですが、
解決したので以下参考までに。
ブートイメージは内蔵のSCSIディスクにあるのですが、外付けのHDDに電源がONの時には
/dev/sdbになり、OFFの時は/dev/sdbになるのが原因がったみたいです。
外付HDDを接続下状態で起動できるようにするには
/boot/grub/menu.lstで/dev/sdb1を指定すると起動できるようになりました。
ただ、今度は外付HDDを外すと起動できなくなります。
いまのところ接続しっぱなしなので問題ないですけど、なんとかならないですかね?
454342:2007/01/29(月) 20:41:32 ID:G/jvYyBu
>>453
誤)
外付けのHDDに電源がONの時には/dev/sdbになり、OFFの時は/dev/sdbになる
正)
外付けのHDDに電源がONの時には/dev/sdbになり、OFFの時は/dev/sdaになる
455login:Penguin:2007/01/29(月) 21:04:23 ID:AFG7pW28
>>426
既出でしたか、大変失礼しましたm(_ _)m
表示以外は問題ないのですが、前から気になってたので質問してしまいました。

>>425
確かに関係ありませんねw寝ぼけてました、すみませんm(_ _)m
456login:Penguin:2007/01/29(月) 21:52:36 ID:bfSSBrvq
>>436です
457login:Penguin:2007/01/29(月) 22:00:38 ID:iNK1lqY7
Ubuntu 6.10 ja のLiveCD起動!
ターミナル立ち上げて,
$sudo apt-get update
$sudo apt-get upgrade
よっしゃー新しくなれー と叫ぶ

しばらくすると,/ 使用率が100%になってエラーはいてapt-get脂肪

orz
458login:Penguin:2007/01/29(月) 22:02:32 ID:qp1LnmiG
アフォ
459login:Penguin:2007/01/29(月) 22:09:39 ID:A6xym8t1
>>453
つUUID

>>436
構成おしえて
460login:penguin:2007/01/29(月) 22:24:19 ID:oTADf2XW
サスペンドから復帰するとUSBマウスとキーボードが死んでしまうんですけど
回避方法ありませんか?
461login:Penguin:2007/01/29(月) 22:27:29 ID:eule+/8R
vmplayerで動かそうと思っているんですけどファイアーウォールは入れるべきですか?
462login:Penguin:2007/01/30(火) 01:57:04 ID:JQDUswA7
>>438
え、全然平気なんじゃないの?

うちはc3-800、256MHzとかで動かしてる

それに比べれば、グラフィックは独立だし、キャッシュいっぱいだし

divx、720x480再生ぐらいこなしそうだけど
#youTubeはどうだかわからん

windowsマシンがそれしかないなら、全くのところ勧めないけど、サブマシンにwindows入れといてもおもしろくない
463login:Penguin:2007/01/30(火) 10:20:08 ID:QJ6VdTTg
超初心者質問すまん。

HDDを増設してなんとかマウントしたのだが、デスクトップにアイコンが出来た。
これを消したいのですが、どうすればよい?

ついでにフォルダを開いたときに左に出てくる"場所"からも消したい。

よろしくお願いします。
464login:Penguin:2007/01/30(火) 11:08:57 ID:ptGT+8VB
>>463
アプリケーション→システムツール→設定エディタ(表示させてない場合はgconf-editorでOK)
で、apps/nautilus/desktopのvolumes_visibleのチェックを外す。
場所から消す方法はわかんね。
465login:Penguin:2007/01/30(火) 11:33:06 ID:PrLOSOH7
TV を録画した動画をCM飛ばしながら再生したいのですが、お薦め
なソフトはありませんか?mpeg2で音声はAC3です。
最初からインストールされている動画プレイヤーではプラグインを
もってこい、みたいなダイアログが表示されて再生できませんでした。

VLCでは再生できるのですが、CMを飛ばすためのスキップが正常に
動作しません。設定したキー操作と実際の動作が一致せず、同じキー
操作を行っても、その度に違う動作をします。

可能であればインターレース解除、縦横比を保ったサイズ変更、常に
最前面表示などもできればもっとシアワセになれる気がします。
もし、思い付くソフトがあればインストール方法と併せてお教え
ください。よろしくお願いします。
466login:Penguin:2007/01/30(火) 12:06:42 ID:GOoDZBUt
wineをアップデートしたら、

W: GPG error: http://wine.budgetdedicated.com dapper Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした
: NO_PUBKEY 58403026387EE263

が出てくるようになりました。
対処方法があったら、お教えねがいます。
467login:Penguin:2007/01/30(火) 12:19:42 ID:BDqMpujq
>>465
Linux でビデオ録画【五枚目】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146934070/

>>466
今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160189203/
468login:Penguin:2007/01/30(火) 17:13:44 ID:6aryEhsH
ウェブカメラ使えるMSNメッセのクローンって
aMSNだけですか?
469login:Penguin:2007/01/30(火) 17:24:09 ID:ptGT+8VB
>>468
Kopeteも使えるんじゃない?
470login:Penguin:2007/01/30(火) 17:31:33 ID:QJ6VdTTg
>>464
できたー、ありがとう。
勉強になりました。
471login:Penguin:2007/01/30(火) 19:53:38 ID:sB5+FODt
>>468
packageは無いと思ったけど、mercuryというのが使えたはず。
472login:Penguin:2007/01/30(火) 19:55:07 ID:sB5+FODt
どなたか、ubuntuのqivというグラフィックローダを使ってみたひといませんか?
自分の環境だとGdk-ERROR **: BadMatch (invalid parameter attributes)が出て
起動しないので、他の環境でもそうなのか確認したいのです。
473login:Penguin:2007/01/30(火) 20:04:52 ID:sB5+FODt
>>472 自己レス
export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
したら起動しました。
474login:Penguin:2007/01/30(火) 20:56:02 ID:7iqmumah
ubuntu初書き込み テスト
475login:Penguin:2007/01/30(火) 23:09:11 ID:ORy8G7/3
ubuntuをパーティションごと消したのですが
PCを付けるとubuntuとxpのデュアルブートになります。

どうしたらよいでしょうか。ubuntuを選ぶと当然エラーになります。
476login:Penguin:2007/01/30(火) 23:16:18 ID:dY50U770
>>475

>448
477login:Penguin:2007/01/30(火) 23:32:24 ID:6aryEhsH
ランチャにroot権限で動かすものを登録したいんですが、
たとえばランチャのコマンドに「sudo nautilus / &」としても、
いっしょに起動したコンソールを閉じると
GUIのnautilusもいっしょに閉じてしまいます。
アパッチの起動とか、そういった単純作業を
クリックひとつで簡単に済ませたいのですが、
そういう方法はないですか?
478login:Penguin:2007/01/30(火) 23:34:32 ID:K0+AUNUT
gksudoでどう?
479login:Penguin:2007/01/30(火) 23:41:34 ID:ORy8G7/3
>>476
windowsのリカバリCDしかありません。
480login:Penguin:2007/01/30(火) 23:54:27 ID:gf9XLB83
>>479
fixmbrだってばさ
481login:Penguin:2007/01/31(水) 00:02:30 ID:ORy8G7/3
>>480
それがよくわかりません。
CDを入れたら、リカバリしますか?ってなるのですか・・・
このリカバリの途中でfixmbrができるのですか?
482login:Penguin:2007/01/31(水) 00:10:50 ID:rDkc1jCY
483login:Penguin:2007/01/31(水) 00:25:03 ID:2QmyJH9t
>>475
XP選択すればいいじゃん
484login:Penguin:2007/01/31(水) 00:26:00 ID:0al+b1it
>478
ありがとうございます!
こんなコマンドがあったんですね。
485login:Penguin:2007/01/31(水) 09:41:56 ID:ZgCsuuZ5
めったにないことなのかもしれませんが、使用中にフリーズしてしまいました。
マウスカーソルは動かせるものの、クリックはできず、キーボードも反応しませんでした。
WINだったらCtrl+Alt+Delとかやってましたけど、Linuxの場合はどうするんでしょうか?
結局PCのリセットボタンを押して復旧しましたが・・・
486login:Penguin:2007/01/31(水) 10:47:25 ID:gqm9I8m9
別マシンからsshして再起動
487login:Penguin:2007/01/31(水) 11:03:52 ID:JhWfQtg6
ctrl+alt+bsでx終了できたかもね。
488login:Penguin:2007/01/31(水) 11:27:54 ID:YKs83ZHl
お試しでやろうと思って焼いてCDから起動したんですが
udevd-event[1647]run_program:'/sbin/modprode' abnormal exit
中略
busy box v1.1.3 (debian 1:1.1.3-22utuntu3) Built-in shell (ash)
中略
/bin/sh: can't access tty; job control turned off
(initramfs)ここでコマンドが打てる

って状況になってGnomeが起動しないのですが何故だかわかりますか?
exitやrebootなどのコマンドは使えるのですが。
HDDはマスターでXPを入れていて未領域はありません。
グラボはRADEON9600XT 128です
もし他に知りたいのであれば書き込みします
489488:2007/01/31(水) 11:32:01 ID:YKs83ZHl
追記でCPUはAMD Athlon64 3200+です
490login:Penguin:2007/01/31(水) 11:46:10 ID:g8s8AKvQ
>>488
参考にならんかも知れんが
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=445
491login:Penguin:2007/01/31(水) 11:58:31 ID:gQpP7u2W
>>485

>>487が言ってるけど、多分それでXが再起動するから大丈夫。
俺もこの前なったけど、苦労せず復帰したから具体的に何したか覚えてない。
苦労してないから多分↑の操作だと思う。
492login:Penguin:2007/01/31(水) 13:38:23 ID:AxxqvgVw
キーボードやマウスを一切受け付けなくなった時は、次の操作をすれば
リセットボタンを押さずに済むよ。
(キーボードから入力)

再起動させるとき
Alt+SysRq+S
Alt+SysRq+U
Alt+SysRq+B

停止させるとき
Alt+SysRq+S
Alt+SysRq+U
Alt+SysRq+O
493login:Penguin:2007/01/31(水) 13:50:22 ID:3+gD+1GY
494login:Penguin:2007/01/31(水) 13:50:43 ID:Jh3DiTLF
sudoとgksudo
違いがわからんのだけど・・・
495login:Penguin:2007/01/31(水) 13:56:37 ID:3+gD+1GY
>>494
Fedora だけど
ttp://oss.moongift.jp/review/i-2451.html
と同じようなもんじゃないの。
496login:Penguin:2007/01/31(水) 14:01:45 ID:Jh3DiTLF
わかったようなわからないような・・・
sudoってrootのパスワードじゃないんだっけ。
つか、rootログイン自体設定してないけど。
497login:Penguin:2007/01/31(水) 14:02:42 ID:3+gD+1GY
>sudoってrootのパスワードじゃないんだっけ
これだから、Ubuntuユーザーは(ry
498login:Penguin:2007/01/31(水) 14:06:02 ID:Xonmc7kC
インストール時途中で止まってしまいます。
状況としては、システムのイントール中の画面に出る%を示すバーが
82%になり、aptの設定、ミラーを・・・となったところから進みません。
インストール時の設定に問題があるのでしょうか?

バージョンはUbuntu6.10日本語ローカライズ版です。
今回のインストールではXPを残し、かつHDDリカバリなので
パーティションを切りなおして入れようとしました。
HDDの状態は。
Sda 1 2 3 4 5 6 7
内容 WinXP R Win用 / swap /home
フォーマット ntfs fat32 ntfs extended ext3 ext3 ext3
GRUBはMBRを消されるとリカバリできなくなるので、hd0,4に設定しました。
499login:Penguin:2007/01/31(水) 14:18:36 ID:pjQ23CmP
vlcをインストールしようと思って
apt-get install vlc
のコマンドを打ち込んだところ、以下のようなエラーが出てインストールできませんでした。どうすればいいでしょうか?
ubuntu6.10です。


パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
Reading state information... 完了            
E: パッケージ vlc が見つかりません
500login:Penguin:2007/01/31(水) 14:26:14 ID:3+gD+1GY
>>499
ubuntu ユーザーじゃない俺が答えるのも何だけど。
VLC は Debian のパッケージからいれるんじゃないの?
$ gksudo gedit /etc/apt/sources.list
で以下を追加してから、
deb http://download.videolan.org/pub/videolan/debian sarge main
deb-src http://download.videolan.org/pub/videolan/debian sarge main
$ sudo apt-get install vlc
じゃないの?それから、DVD見るなら
$ sudo apt-get install libdvdcss2
もする。mplayer もこれで入ると思う。
501login:Penguin:2007/01/31(水) 14:29:55 ID:rWHBlbC4
>>499
Install VLC Media Player in Ubuntu
ttp://www.debianadmin.com/install-vlc-media-player-in-ubuntu.html

You need to make sure that you have a “universe” mirror in your /etc/apt/sources.list
sudo apt-get update
sudo apt-get install vlc vlc-plugin-esd
This will complete the installation

502498:2007/01/31(水) 14:47:39 ID:Xonmc7kC
解決しました。しばらく待ってたら進みました・・・
あそこだけすごい時間かかるのですね。
503499:2007/01/31(水) 14:53:02 ID:pjQ23CmP
>>500
>>501

どちらの方法も試したんですが、499と同じエラーが出てしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
504499:2007/01/31(水) 15:04:29 ID:pjQ23CmP
いろいろ試したんですが、どうやら

sudo apt-get install ******

でのインストールは他のソフトもうまくいかないみたいです・・・
505login:Penguin:2007/01/31(水) 15:14:26 ID:3+gD+1GY
>>504
apt-get clean
してからやったらどうなん?
506login:Penguin:2007/01/31(水) 15:18:50 ID:8xv0DS/0
>>504
http://linux2ch.is.land.to/index.php?About#shitsumon
> 表示されたメッセージや記録されたログのなかに有用な部分があったらそれもつけよう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
507login:Penguin:2007/01/31(水) 15:45:08 ID:yW7Or41y
>>503
Synapticからは入れられないのか?
508488:2007/01/31(水) 15:48:10 ID:YKs83ZHl
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1170226144604.jpg

その時の画面を一応キャプしてみました
509504:2007/01/31(水) 16:08:55 ID:pjQ23CmP
>>505
やってみたけど変わりませんでした。

>>506
本当に499のままです。

$ sudo apt-get install vlc vlc-plugin-esd
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
Reading state information... 完了            
E: パッケージ vlc が見つかりません

$ sudo apt-get update
を実行すると

取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com edgy Release.gpg [191B]
ヒット http://jp.archive.ubuntu.com edgy/main Translation-ja                  
ヒット http://jp.archive.ubuntu.com edgy/restricted Translation-ja            
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com edgy-updates Release.gpg [191B]            
無視 http://jp.archive.ubuntu.com edgy-updates/main Translation-ja            
無視 http://jp.archive.ubuntu.com edgy-updates/restricted Translation-ja      
ヒット http://jp.archive.ubuntu.com edgy Release
・・・
と続きますが、どこが有用なのかはよくわかりません。
510login:Penguin:2007/01/31(水) 16:18:20 ID:3+gD+1GY
>>509
今、見ている source.list にある URL を実際に辿って行けば、実態が本当に存在するか
確認できると思うんだが、apt-get の問題ではなく VLC が本当に無いとかじゃない?
511login:Penguin:2007/01/31(水) 16:30:16 ID:8xv0DS/0
>>509
http://packages.ubuntu.com/vlc
universe らしいよ。
512login:Penguin:2007/01/31(水) 16:31:33 ID:8xv0DS/0
>>511
って、>>501 に書いてあったか。
513login:Penguin:2007/01/31(水) 16:32:52 ID:g8s8AKvQ
>>509
/etc/apt/sources.listを晒してごらん。
514login:Penguin:2007/01/31(水) 16:37:17 ID:vz7AmYo2
ノームとかノーチラスとかメタシティとか
リナックスって中二病だよね
515前半:2007/01/31(水) 16:46:01 ID:pjQ23CmP
>>513
これでいいのかな??
$ cat /etc/apt/sources.list

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy main restricted
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy main restricted

## Major bug fix updates produced after the final release of the
## distribution.
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy-updates main restricted
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy-updates main restricted

## Uncomment the following two lines to add software from the 'universe'
## repository.
## N.B. software from this repository is ENTIRELY UNSUPPORTED by the Ubuntu
## team, and may not be under a free licence. Please satisfy yourself as to
## your rights to use the software. Also, please note that software in
## universe WILL NOT receive any review or updates from the Ubuntu security
## team.
# deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy universe
# deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy universe


516login:Penguin:2007/01/31(水) 16:47:00 ID:3+gD+1GY
>>515
最後の2行をなんでコメントアウトしてんの?
517後半:2007/01/31(水) 16:47:07 ID:pjQ23CmP
## Uncomment the following two lines to add software from the 'backports'
## repository.
## N.B. software from this repository may not have been tested as
## extensively as that contained in the main release, although it includes
## newer versions of some applications which may provide useful features.
## Also, please note that software in backports WILL NOT receive any review
## or updates from the Ubuntu security team.
# deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy-backports main restricted universe multiverse
# deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy-backports main restricted universe multiverse

deb http://security.ubuntu.com/ubuntu edgy-security main restricted
deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu edgy-security main restricted
# deb http://security.ubuntu.com/ubuntu edgy-security universe
# deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu edgy-security universe


deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy-ja/

deb http://download.videolan.org/pub/videolan/debian sarge main
deb-src http://download.videolan.org/pub/videolan/debian sarge main

>>511
そのuniverseの意味がよくわかりません><
518login:Penguin:2007/01/31(水) 16:48:23 ID:AXCxC5K/
>>515
Synapticの設定→リポジトリかSoftware Sourcesで、最初のタブにあるチェック全部入れときな。
519login:Penguin:2007/01/31(水) 16:57:45 ID:g8s8AKvQ
>>515
501に謝れ
520login:Penguin:2007/01/31(水) 17:09:41 ID:pjQ23CmP
できました!!!

>>ALL
長い間お付き合い下さりありがとうございました!

universeの意味が分からなかったのが一番の原因だったのか…
521login:Penguin:2007/01/31(水) 17:12:08 ID:8xv0DS/0
universe あたりの件と su/sudo の件は >>1 に入れとこうよ。
522login:Penguin:2007/01/31(水) 17:12:51 ID:AxxqvgVw
いくら初心者とは言え、自分へのレスくらいは読もうよ。
答えてくれる人は同じ人に同じ答えを何回もレスしなきゃならなくなるからさぁ。
523login:Penguin:2007/01/31(水) 18:33:46 ID:7wF9Fxt9
>>520
Ubuntu LinuxのMark Shuttleworthへのインタビュー
ttp://slashdot.jp/linux/05/05/16/0727246.shtml

Debianパッケージ by renelicious (450403)

どっかで読んだけど、君らは素のDebianを使う替わりに、利用するすべてのDebianパッケージの
独自バージョンをリビルドしてるんだって? これではUbuntuは一般的なDebian aptリポジトリを利
用できないということになる。これは本当かな? もしそうなら、その背景にある理由は何だろう?
それと、今後この方針の変更を検討するつもりはあるかな?

MS: そう、僕たちはすべてのDebianパッケージ、さらにはapt-get.orgにあるその他多くのソースか
らの.debパッケージをインポートしている。だからUbuntuシステムの /etc/apt/sources.list ファイ
ルで「universe」および「multiverse」リポジトリを有効にすれば直ちに、Sidにあるものすべて、そし
てその他多くのdebフォーマットのものを一発で見つけることができる。

こうすることで、使う人がバックポートやパッケージを探すのに費やす時間を減らすことができるし、
リリース時にそれらが実際にソースからビルドされているのを保証できる。またこれによって、僕た
ちが時間を作れればの話だけど、16,000あるパッケージすべてについてライブラリバージョン依存
関係の整合性を取ることができる。

僕たちのコアチームが注意を向けていてるのはサーバおよびコア・デスクトップアプリなので(「主
に」だけど)、universeおよびmultiverseに含まれるものはすべてMasters of the Universe(内輪ネ
タだ)という別働チームが管理している。このチームのKDEへの取り組みがKDEを中心に押し上げ、
4月に予定されている僕たちの次のリリース、Kubuntuの誕生という成果を生みだした。さらに多くの
パッケージをuniverseあるいはmultiverseに入れてみたいと思っている人がいたら、#ubuntu-motu
に参加してほしい。
524login:Penguin:2007/01/31(水) 18:58:34 ID:eB++8NSV
525308:2007/01/31(水) 20:21:12 ID:nrcS4Nty
WX310SAでぐだぐだな308です

ネットに繋がらないときの再現条件がようやっと分かったので、残しておきます

結論からいえば、ネットワークの管理で有線LANが有効になってると端末でパケットを拾わない
というごく当たり前の話でした

いまは単機で稼働してるのでこれでダイジョブなんですが、
将来ルータを挟んでネットワークを組んだらどうすればいいんでしょ?

なんとなくルータ側の設定でWANに接続しないようすればいいような気がするんですけど
検索キーワードだけでもよかったらおながいします
526login:Penguin:2007/01/31(水) 23:07:43 ID:Q3NHH+mK
ffmpegを使用してaviを3gpに変換しようとすると、
Unknown codec 'aac'
と言われます。どうすればいいでしょうか
527login:Penguin:2007/01/31(水) 23:09:44 ID:3GucgGDQ
ubuntu(deb)パッケージじゃライセンス上無理
528login:Penguin:2007/02/01(木) 00:21:10 ID:jex8bWwy
もともとXPのHDDにubuntuをインストールしてデュアルブートな環境です。
ubuntuインストール後にNTFSで領域を作ったエリアをubuntuで常にマウントしたいのですが
fstabを編集すれば良さそうだというとこまではわかったのですが
・RO属性で編集できない。
・編集でどう付け加えればがわからない。

sudo mount /dev/hda3 / とやると受け付けてくれたようですが開くことができません。

それに関連しているのかわかりませんがUSBメモリーを刺しても自動マウントしてくれません。
設定のリムーバブルメディアのところは自動でマウントするになっているのですが。
CD-ROMは自動で開きます。

よろしくお願いします。
529login:Penguin:2007/02/01(木) 00:38:06 ID:axG78/oM
本当に調べてから聞いてるのか疑問に思いつつ・・・・

>>528
ubuntu fstab NTFS マウント を検索ワードにしてググるべし。
有用な情報があるはず。
530login:Penguin:2007/02/01(木) 01:18:00 ID:dbgGLrLF
/home/hogehoge/bin
にパスを通すにはどうすればいいですか?
調べた限りでは.profileとか.bash_profileとか
にコマンドを追加するということがわかりましたが、
homeディレクトリにそんなものは見付かりませんでした
531login:Penguin:2007/02/01(木) 01:24:23 ID:vOt6+2h7
>>530
なければ自分で作ればおk
532login:Penguin:2007/02/01(木) 01:31:33 ID:dbgGLrLF
>>531
レスありがとうございます。
自己解決しました。
勉強不足だったようです。
ls-aで見たらありました。
失礼しました
533login:Penguin:2007/02/01(木) 01:35:44 ID:sGGvNr2g
ノーチラスの
編集>設定>隠しファイルとバックアップファイルを表示なんたらかんたら
にチェックするという手もあるでよ

まあ、コマンド使いたいなら、止めはしない
534login:Penguin:2007/02/01(木) 03:58:04 ID:0hqUFGQP
>>530
.bash_profileはホームディレクトリにあるよ。ちゃんと隠しファイルを表示するようにしているかな?ファイル名の頭に
カンマがあるファイルは隠しファイルになる。
それと.profileは/etc配下にある。.profileに変更を加えると全てのユーザーに反映され、.bash_profileは今ログイン
している(ホームディレクトリの持ち主ね)人へ反映される。
535login:Penguin:2007/02/01(木) 05:17:57 ID:OPHMhTy+
メモリ128MBのノートPCに入れてみたんですが、
alternateCDでインストールはできたんですけど結構頻繁にSWAPします。

これはメモリを増設するしかないのでしょうか?
536login:Penguin:2007/02/01(木) 05:59:50 ID:S9YP/TOD
>>535
xubuntuは試してみた?
GNOMEのサービス切って使えば結構軽くなると思うよ
それでも駄目ならWMをBlackBoxにしてみるとか
537login:Penguin:2007/02/01(木) 06:17:14 ID:TuShK0AW
言語でフランス語を追加したんですが、
SCIMで「西ヨーロッパ言語」としか出てきません。
カナダ方式のフランス語入力を追加したいのですが、
(KNOPPIXでは選べた)のですが、
何かIMEを追加できる方法はありますか?

それと、SCIMで英数入力にした状態で、
シェルで「ls -al | grep」のようにパイプを使おうとすると
「シフト+¥」で「|」を出そうとした所で日本語に
切り替わってしまい「ls -al | gれp」になって(゚Д゚)ハァ?
なんですが、これは何ででしょうか?
538login:Penguin:2007/02/01(木) 06:26:28 ID:m/9SSrqf
動作に必要な最小スペックってどれくらいでしょうか?
539login:Penguin:2007/02/01(木) 06:26:57 ID:S9YP/TOD
>>537
フランス語はちょっと使わないから分からない、SCIM専用スレに投げてみて
あと、シェル操作時はIM切るのがふつう。sudo rm hogehogeで泣くよ?
540login:Penguin:2007/02/01(木) 08:04:17 ID:2wmO0Ski
>>527
libdvdcssと同じ範疇?
541login:Penguin:2007/02/01(木) 10:35:18 ID:Br4o0Hvh
>>538
最小といってもどの程度の使い方(環境、スキル)かにもよるが、工夫次第でかなり低スペック
でも行けると思う。このスレは参考になるか?

おまえらのLINUXマシンのスペック教えて
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135864016/
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157948793/
542535:2007/02/01(木) 11:00:30 ID:OPHMhTy+
>>536
もう色々ソフトとか入れて使い込んじゃったんでいまからxubuntuにかえるのはちょっと・・・
CDから最インストールじゃなくて状態を維持したままxubuntuに切替えたりできないんでしょうか?

とりあえずBlackBox試してきます
543login:Penguin:2007/02/01(木) 11:03:44 ID:vOt6+2h7
Ubuntu Liteはどうよ?
544login:Penguin:2007/02/01(木) 11:15:37 ID:ncyn3Oub
>>542
できます
545535:2007/02/01(木) 11:28:43 ID:OPHMhTy+
BlackBox入れてみました。軽くていいですね。

>>543
ttp://www.ubuntulite.org/につながらないのでまた今度調べます

>>544
そうなんですか。ググってきますどうも。
546login:Penguin:2007/02/01(木) 11:29:44 ID:ncyn3Oub
>>542
忘れてた
sudo apt-get install xubuntu-desktop
gdmのセッションをxfce4に変更すればおk
547login:Penguin:2007/02/01(木) 11:34:40 ID:S9YP/TOD
>>542
gdmに登録するときは/usr/share/xsession/以下を参照して
自分で.desktop書いてみるといいよ
あと、fluxboxもお勧め

>>543
まだPr立ち上がって間もないから何とも・・
マスタCDまだじゃね?
548535:2007/02/01(木) 11:44:49 ID:OPHMhTy+
みなさんレスありがとうございます。

BlackBox気に入ったのでこれで行こうと思います。
549488:2007/02/01(木) 11:50:03 ID:xP6mbHkq
ん〜全然できないな。
CD起動だからSATAとか関係ないと思うんだけど・・・・。
もうちょいやってダメなら諦めます
550login:Penguin:2007/02/01(木) 13:36:28 ID:GvTag17y
Busy Boxのサイトにトラブルシューティングが書いてあったが・・・
http://www.busybox.net/FAQ.html#job_control.

ちょっとググってみたが、can't access tty; job control turned offで悩んでいるユーザ
ーは多いみたいだけど、決定的な解決法は無いのかな。
質問者の環境もマチマチで答えも千差万別だし、一つずつ潰すには根気が必要だね。


551login:Penguin:2007/02/01(木) 17:00:22 ID:DkaNsDf+
Beryl入れようと思って、まずはグラボのドライバいれるべってんで
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu_dapper_Ja
↑ここ見ながらやってみたんだけど
xorg.confのSection "Device"のDriverのとこをnvからnvidiaに変えて保存したのに
nvidia-glx-config を enable にしようとしてエラーになる

Error: your X configuration has been altered.
This script cannot proceed automatically. If you believe that this
not correct, you can update the md5sum entry executing the following
command:
md5sum /etc/X11/xorg.conf | sudo tee /var/lib/x11/xorg.conf.md5sum
otherwise edit manually /etc/X11/xorg.conf to change the Driver section
from nv to nvidia.

って言われるんで、md5sum〜ってヤツをやってみるとnvidia-glx-configも通るようになるんだけど
今度はXを再起動させるとxorg.confがおかしいって言われてX自体起動しなくなってしまう・・・
どこをまちがえてるんでしょーか?
552login:Penguin:2007/02/01(木) 17:07:18 ID:OzwfAWO4
>>551
おかしいと言われている xorg.conf を晒してみれば?
553login:Penguin:2007/02/01(木) 17:15:35 ID:DkaNsDf+
>>552
グラボのとこだけでいんだよね?

Section "Device"
Identifier"NVIDIA Corporation NV40 [GeForce 6800]"
Driver"nvidia"
BusID"PCI:1:0:0"
EndSection

今更気付いたたんだけどグラボ自体対応してないとかってオチ・・・?
554login:Penguin:2007/02/01(木) 17:18:15 ID:TuShK0AW
UbuntuはデフォルトでNTFSパーテーションへ書き込み出来ますか?
できないっぽいので、ntfs-3gを入れたんですが、
utfでマウントしても日本語ファイル名が表示されません。

それと、ファイルが表示できる場合でも英字以外の文字だと
ファイルを開こうとすると「パスが見つかりません」になってしまいます。
どうすれば表示、読み書き実行できるでしょうか?
555login:Penguin:2007/02/01(木) 19:20:15 ID:V7IaaR0J
tex使えないのかよ
イラン倭
556login:Penguin:2007/02/01(木) 19:35:01 ID:MNL4Q2p8
だれか555を訳してくれマイカ?
557login:Penguin:2007/02/01(木) 19:40:04 ID:+Teh8cPf
インストール始めても15%のところで「ext3フォーマットに失敗しました」って出て止まっちゃう。
USB HDDに入れようとしてるから駄目なのかな・・・
558login:Penguin:2007/02/01(木) 19:56:36 ID:MNL4Q2p8
>>557
インストールは試行錯誤でなんとかなるかもしれないよ。
漏れは edgy を USB HDD にインストールして運用してるけど、
北森P4 3.2GHz,P4P800,Gefo6800GT と
北森P4 3.2GHz,P4P800,GefoTi4200 では
問題なく使えてる。
が、違うPC(PenD系、Athlon系・当然それぞれチップセットが違う)に繋いでも起動してくれない・・・
どのPCでも起動できるようにできないかなぁ、というのがここ1ヶ月くらいの疑問。
結局、自分も質問で申し訳ないんだけど、Grubの設定で何とかなりますか?>識者の方々
559login:Penguin:2007/02/01(木) 19:59:24 ID:32lpNw9h
>>556
行け行けUbuntu ゴーゴーゴー
560login:Penguin:2007/02/01(木) 20:02:37 ID:S9YP/TOD
ACPI切ってみたりしたかな?
561login:Penguin:2007/02/01(木) 20:24:44 ID:EcLaWPdi
PCからUSB接続でコンポに繋いで音楽を流したいんですが
どのように設定すればいいですか?
コンポはVH7PCです
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/

ご教授お願いします
562login:Penguin:2007/02/01(木) 20:36:56 ID:oh1dH8c8
>>551-553
まったく同じ状態に俺もいるんだがスレ読んでも解決しないんだよな…
563login:Penguin:2007/02/01(木) 21:23:20 ID:GOjxvQDS
ubuntu6.10 ja を入れました。今回が初めてのLinuxです。
今はそのubuntu機から書き込みしております。
とりあえず音楽、動画(avi,dvix etc)を再生できるようにしようとMplayerを入れました。
mp3は再生できたのですが、dvixなどwindowsではコーデックを入れないと見れないもの?って言うんでしょうか?
とりあえず動画が見れません。
「こうすれば見えるぜ!」「このソフトならどんな動画だろうがイチコロだぜ!」
等々色々教えて頂けませんでしょうか?

あとubuntuを使うにあたって皆さんは何かウィルス対策をしていますか?
私は現在は、ほどんどインストール時のままネットにアクセスしています。

これから色々板を回って勉強して脱winを目指します。
564login:Penguin:2007/02/01(木) 21:27:21 ID:cio4A0EB
>>563
libxine-extracodecsを入れるといいかも。あとvlcを好んで使ってる。
ウィルスソフトはフリーの入れたけど使ってない。気にならないし。
565login:Penguin:2007/02/01(木) 22:39:17 ID:r1VylOSq
>>563
ここ参照
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167037279/5
コーディックなんかは一網打尽。
566login:Penguin:2007/02/01(木) 22:46:05 ID:YpjOzztv
ubuntu6.10でJW-WIN(二次元CAD)を動作させたくWineを導入したつもりなのですが
動作させることできません。どうしたものでしょうか?

deb http://wine.sourceforge.net/apt/ binary/
deb-src http://wine.sourceforge.net/apt/ source/

を /etc/apt/sources.list に追加して

sudo apt-get update
sudo apt-get install wine wine-dev

したんですが、方法が違いますかね?
567login:Penguin:2007/02/01(木) 22:55:13 ID:vOt6+2h7
>>566
wineは新たにリポジトリ追加しなくてもuniverseを有効にすればインストール出来るでしょ。
普通にSynapticでwineをインストールすれば良い。
で、ここの設定ツール使えば日本語環境簡単に作れる。
http://sidenet.ddo.jp/winetips/config.html
568login:Penguin:2007/02/01(木) 23:14:05 ID:YpjOzztv
Synapticでやってもシステムツールのメニューに出てこないんで上記をやってみたんですが
そもそもシステムメニューに出るわけじゃないんでしょうか?
569login:Penguin:2007/02/01(木) 23:20:51 ID:vOt6+2h7
>>568
Synapticの設定→リポジトリでuniverseにチェックを入れて再読み込み。
で、検索→wine。
ちなみに俺は64bitのを使ってるからSynapticではインストール出来ないからこれでちゃんと出るかは確認できない。
けど、ここにあるからuniverseを有効にすればインストール出来るでしょ。
http://packages.ubuntu.com/edgy/otherosfs/wine
570login:Penguin:2007/02/01(木) 23:24:54 ID:LaoSdTBB
>570どうする?:様子を伺う
571login:Penguin:2007/02/01(木) 23:41:30 ID:YpjOzztv
SynapticでWine0.9.22がインストール済みと表示はされていますが、メニューには出て来ません。
universeにチェックというのは、チェックを外すのではなくチェックしておくということですよね?
であれば、デフォルトでチェック状態になっていましたので、そのままにしてあります。


・・・難しいですねぇ。。。
572login:Penguin:2007/02/01(木) 23:46:04 ID:OMP0fnSp
Ubuntu Linux Edgy Eftでは、libdvdcss入れないと、DVD
って見られないの?

UbuntuでMatrix Revolutionsみながら、ウェブをしてお茶
が飲みたい
573login:Penguin:2007/02/01(木) 23:47:13 ID:vOt6+2h7
>>571
インストールされてもアプリケーションメニューには出ないよ。
実行するときにwine 〜.exeみたいにして起動する。
メニューには自分で登録すればいい。
574login:Penguin:2007/02/01(木) 23:53:23 ID:YpjOzztv
あ、そうなんですか?
てっきりメニューに自動登録されて、別Windowに現Xtoha別のXが立ち上がって
そこからWin.EXEを実行するのかと思うておりますた。
これは失礼をいたしますた。
575login:Penguin:2007/02/01(木) 23:56:47 ID:UNWq/e49
576login:Penguin:2007/02/01(木) 23:56:59 ID:LaoSdTBB
やっぱり
577login:Penguin:2007/02/01(木) 23:59:17 ID:/K9hElTO
FreeBSDから来たんだがUbuntuにはrootがないのか?
578login:Penguin:2007/02/02(金) 00:01:50 ID:YpjOzztv
ありがとうございました。

コンソールから

wine /hogehoge/JW_WIN/JW_WIN.exe

で見事にLinuxで日本語CADが動作できますた!
これでLinuxでできる仕事がまたひとつ増えますた。
メニュー登録の方法がわからないので毎回コマンドで起動させるのが少々苦痛ですが
そのうちできるようになるでしょう。感謝です。
579login:Penguin:2007/02/02(金) 00:09:48 ID:4qhm5tew
>>578
おめでとう。
メニューの登録方法はパネルにあるアプリケーション、場所、システムのところで右クリック→メニューの編集。
それか、システム→設定→メニューの配置。
で、適当なところに新しいアイテムを作成すれば良い。
コマンドのところをwine /hogehoge/JW_WIN/JW_WIN.exeにすればおk
インストーラでインストールしたり、wineの設定でCドライブ以下とかに実行ファイルがあれば、
wine "c:/Program Files/hogehoge/hogehoge.exe"とかでも良いよ。
580login:Penguin:2007/02/02(金) 07:36:38 ID:Y/puyprI
すみません、教えてください。
eucからUTF-8に変換するのにlvコマンドつかいたいのですがubuntuで入っていないみたいです。
aptでlvでsearchしてそれらしい language-pack-lvをインストールしてみたのですけど違うみたいです。
どこにあるの?
581login:Penguin:2007/02/02(金) 07:50:10 ID:y9UMtdzg
ほんとう?俺はみつかったけど
lvはカテゴリ的には、ページャと呼ばれるものでしょう
synapticで lv で検索したら、lv  ってのがあったよ
分類は、universe/textとなってる
説明は、Powerful Multilingual File Viewerとなってる

違う?
582login:Penguin:2007/02/02(金) 08:00:46 ID:Y/puyprI
>>581
synapticってコンソールからだと実行できないですよね?
apt-cache search lv ででてくる一覧かさがしたのだけどlvらしきものが
language-pack-lvぐらしかない。
583login:Penguin:2007/02/02(金) 08:02:25 ID:y9UMtdzg
>>582
apt-lineの編集が必要じゃないかな
universeに入ってるものみたいだから
584login:Penguin:2007/02/02(金) 08:08:30 ID:oSgO3QDF
>>583
リポジトリあ?
585login:Penguin:2007/02/02(金) 09:16:17 ID:8vREMCYJ
ノートPCなんですが、モニタを閉じて開けると電源はついたまま画面が写りません
電源管理を「閉じても何もしない」にしてるんですが
開けると画面がつくように設定できないでしょうか?
586login:Penguin:2007/02/02(金) 09:31:07 ID:3HuYYq7I
>>579
本当に最後まで親切にありがとう。助かりますた。
587login:Penguin:2007/02/02(金) 11:01:05 ID:S4a5xhIn
サウンドデバイスが起動するたびに
/dev/dspのときと/dev/dsp1の時があるんですが
これは固定できないんでしょうか?
588login:Penguin:2007/02/02(金) 11:35:51 ID:uHnHEQpZ
全くの初心者です。よろしくお願いします。
ubuntu 6.10にSynaptic でmythTVを入れた所、
以下のようなエラーが出てインストール出来ません。
以後、apt-get update や upgrade コマンドでも
同じエラーが表示されるようになりました。
解決法を教えていただけないでしょうか。


mythtv-database (0.20-0.2ubuntu2) を設定しています ...
Failed to connect to database: Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES) at -e line 5, <> line 1.
Failed to create database (incorrect admin username/password?)
If you supplied incorrect information, try:
dpkg-reconfigure --force mythtv-database
dpkg: mythtv-database の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
dpkg: 依存関係の問題により mythtv の設定ができません:
mythtv は以下に依存 (depends) します: mythtv-database (= 0.20-0.2ubuntu2) ...しかし:
Package mythtv-database is not configured yet.
dpkg: mythtv の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
mythtv-database
mythtv
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
589login:Penguin:2007/02/02(金) 16:38:32 ID:+qWOBJhd
wine wine-dev libwine をインストールしたんだけど
wine-config-sidenet の

SETUP STAGE 2
Setting up default registry ...

のところで固まってしまいます。どしたらいい。
また、winecfg も動きません。
590login:Penguin:2007/02/02(金) 16:51:53 ID:uqTcZjO3
>>587
udevで固定出来る。
591login:Penguin:2007/02/02(金) 17:01:59 ID:T4zXy3Ck
>>589
俺も同じだったが、wineを古いバージョンにすると動かせたよ
wineスレでも覗いてみるといいかもしれん
592login:Penguin:2007/02/02(金) 17:05:21 ID:MClofgDp
>>589
wine-config-sidenetは0.9.22までしか使えないそうだ
wineのスレ読めばわかる
0.9.22を使うのを進める
593login:Penguin:2007/02/02(金) 18:46:12 ID:+qWOBJhd
>>591
>>592
ありがとございます。
wine-0,9.22 をインストールしたんですが
winecfgでcore dumpになりました。
wineスレにいてきます。
594login:Penguin:2007/02/02(金) 19:27:41 ID:2L+2EN4E
インストールから半日かけてようやくVGAの狭い画面から抜け出せたorz
Linux環境って初めてなんだけど、VGAしか使えない状態なのに
インストーラがそれよりもデカいダイアログ表示するとかって普通なの?
ダイアログの下の方に表示されているであろう続行ボタンが見えなくて
かなり四苦八苦することになって(´・ω・`)ショボーン
595login:Penguin:2007/02/02(金) 19:52:50 ID:Poa9po1E
>>594
大抵のwmにはwindowの端っこつかまなくても
移動させる術があるからじゃないかな。
596login:Penguin:2007/02/02(金) 20:23:39 ID:vdMD/MED
ウチは最初からモニタの最高解像度(1920*1440)で起動したくらいだから
普通はそーゆー状態にならないって前提なんじゃないの?
グラボが極端に古いか新しいか、もしくは特殊なグラボって事はないのかね
597login:Penguin:2007/02/02(金) 20:34:35 ID:STr7z6Rs
ubuntu上でwindows98を動かすには何がおすすめですか?
デュアルブートはパーティション分割が怖いのでしたくないです。
598login:Penguin:2007/02/02(金) 20:37:31 ID:Nv3xDxFw
VMwareplayer
599login:Penguin:2007/02/02(金) 20:48:09 ID:STr7z6Rs
>>598
VMwareplayerは、再生専用なので特別な作業が必要と聞いた事があるのですが大丈夫なのでしょうか?
600login:Penguin:2007/02/02(金) 20:50:26 ID:4qhm5tew
>>599
VMware Server
601538:2007/02/02(金) 21:14:29 ID:vBL8R1Ii
>>541
Celeron400MHz、メモリ128MB、ビデオカードはTNT2 16MB、HDは10GBです。  
一応余っているパーツを再利用する為にUbuntuを入れてみたいなと思ったんのですが、宜しくお願いします。
602538:2007/02/02(金) 21:19:30 ID:vBL8R1Ii
補足
用途は、インターネット、メール等くらいです。出来ればUbuntuも勉強したいなと。
PCの特別なスキルはないです。自作が出来るくらいかな。
603login:Penguin:2007/02/02(金) 21:33:01 ID:lwlxLXLB
>>601
メモリ256程度はいるんじゃね?
192で使っている人もいるみたいだけど。
604login:Penguin:2007/02/02(金) 21:45:48 ID:3HuYYq7I
デスクトップ用途なら最低384は欲しいですよね。
605login:Penguin:2007/02/02(金) 21:47:24 ID:/9931ZEF
フォーラムの方にも書いたけど
alternate版もそっこーでインストできるなるって
これはマシン構成変えてからまたインストしろって言ってるのね・・・
606login:Penguin:2007/02/02(金) 21:59:45 ID:q5moWsB+
俺128で使ってるけどいけるよ。

CPUは800MHzあるしGNOMEはやめてBlackboxにしてるけど。
607login:Penguin:2007/02/02(金) 22:02:53 ID:ZVJRKzrx
>>606
インストールはAlternateで?
608login:Penguin:2007/02/02(金) 22:04:15 ID:q5moWsB+
>>607
うむ。通常CDだと1時間待ってもデスクトップ上にインストールアイコンが出なかった。
609login:Penguin:2007/02/02(金) 22:06:21 ID:ZVJRKzrx
>>608
俺も同じ状況でインスト出来なかったのでAlt出来たら報告にきます
ありがとう
610538:2007/02/02(金) 22:06:42 ID:vBL8R1Ii
返答ありがとう御座います。
メモリ128MBではぎりぎりのようですね。一応PC組んだ後、Ubuntu入れてみて辛そうだったら98入れます。
611login:Penguin:2007/02/02(金) 22:30:29 ID:lwlxLXLB
>>610
vineは入ったよ。>128MB
612login:Penguin:2007/02/02(金) 22:53:27 ID:cjhFlZwH
>>610
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135864016/
613login:Penguin:2007/02/02(金) 23:06:14 ID:7q5jxjAC
Ubuntuをアンインストールしたいんですが、どうすればいいのでしょうか
614login:Penguin:2007/02/02(金) 23:07:23 ID:cjhFlZwH
>>613
インストール完全ガイド Ubuntu 6.10 Desktop CD 日本語ローカライズ版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/
615login:Penguin:2007/02/02(金) 23:08:22 ID:cjhFlZwH
ごめん、間違えた ↑
616login:Penguin:2007/02/02(金) 23:28:52 ID:Hrz7C/Tf
>>613
コンパネ->管理ツール->コンピュータの管理->ディスクの管理->パーティションの削除
617login:Penguin:2007/02/02(金) 23:37:50 ID:YZdhHkAn
いまインストールしたばかりでNICが認識されてないから

sudo /etc/pcmcia/config

と打ったらパスワード求められた。これrootのじゃないことは分かったんだけど
sudo /etc/pcmcia/configと打った時は大丈夫だったんだがパスを打つ時には
何故かIMEが立ち上って半角英数入力できね・・・・・・・・・ORZ

半角/全角キーでIME切ると何も入力出来ないし、IMEの方で半角英数にしても
何も入力できね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ORZ

ネットにもつなげねぇ〜し、ど〜なってんの?
618login:Penguin:2007/02/02(金) 23:38:43 ID:q5moWsB+
ヒント:入力できてないとみせかけてできてる
619login:Penguin:2007/02/02(金) 23:43:19 ID:YZdhHkAn
>>618
ま、マジですか?
FC6に入れ直す10分前だったですよ。
これがトラウマになって2度とUbuntuなんて構うこと無かったよw
620login:Penguin:2007/02/02(金) 23:44:33 ID:q5moWsB+
>>619
sudoでパス入力中はキー押しても●やら*やらでないんだなこれが。

パスは今使ってるユーザーのログインパスね。
621login:Penguin:2007/02/02(金) 23:54:14 ID:WEnZhawj
622login:Penguin:2007/02/03(土) 00:15:25 ID:sfIvoSsD
>>616
ありがとうございます
見てみたんですが、どれを削除すればいいんでしょうか?
http://www.vipper.net/vip171923.png
623login:Penguin:2007/02/03(土) 00:43:08 ID:RoXOIYC7
(C:、D:、リカバリ領域)以外
624login:Penguin:2007/02/03(土) 00:45:17 ID:sfIvoSsD
>>623
ありがとうございます
625login:Penguin:2007/02/03(土) 00:56:45 ID:A57uEZ2e
>>622
いや待て
軽くアドバイスしたが、それが危険な操作であることは理解できてる?

まずは起動メニィーの修復から
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#826
626623:2007/02/03(土) 00:59:19 ID:RoXOIYC7
あー、MBRとかどうなるのかよくわからんから調べてからやってくれ。

消えてもXPのインスコCDがあれば修復できるはずだが・・・
627login:Penguin:2007/02/03(土) 01:00:51 ID:sfIvoSsD
もう消しちゃった(;´・ω・`)
628login:Penguin:2007/02/03(土) 01:03:44 ID:m/LAWPAT
windowsならfixmbr(回復コンソール)で回復するはず。
調べてみて自分の環境に合った方法でおk。
629login:Penguin:2007/02/03(土) 01:10:00 ID:sfIvoSsD
このまま再起動したらWinが起動しないとかあるんでしょうか・・・
630login:Penguin:2007/02/03(土) 01:15:28 ID:A57uEZ2e
>>629
たぶん、大丈夫だろうけど(ubuntuの起動メニューになると思う)

windows起動してるならMBRの修復をするのが吉
631login:Penguin:2007/02/03(土) 01:21:21 ID:sfIvoSsD
>>630
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk4
これを実行すればOKですか?
632login:Penguin:2007/02/03(土) 01:26:55 ID:S/oXXgEZ
>>631
OSは何?
このまま起動してもブートローダーが立ち上げるだけだと思うけど、
いずれにしても修復は必要でしょ。
633login:Penguin:2007/02/03(土) 01:28:14 ID:sfIvoSsD
>>632
WinXPです
634login:Penguin:2007/02/03(土) 01:35:27 ID:dFfKhEgq
>>630
menu.lst読めないからかerror表示して止まると思う。
cでプロンプトに入れるかは試さなかったのでしらん。
635login:Penguin:2007/02/03(土) 01:36:27 ID:S/oXXgEZ
>>633
それなら、winXPのcdをセットして回復コンソールで修復できたよ。
コマンドはfixmbrだったけど、DOSプロンプトまでの道順は忘れてしもた。
ごめん。

636login:Penguin:2007/02/03(土) 01:37:04 ID:A57uEZ2e
637login:Penguin:2007/02/03(土) 01:48:12 ID:sfIvoSsD
このパソコンを買った時からXPが入っているのでXPのディスクは持っていないんです・・・
638623:2007/02/03(土) 02:02:32 ID:RoXOIYC7
もしかして俺のせいでやばい状態?(;^ω^)
639login:Penguin:2007/02/03(土) 02:07:51 ID:A57uEZ2e
>>637
なら、これかな
ttp://support.microsoft.com/kb/310994/ja
いまどき、フロッピーなど用意できないとなれば
これとか
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

うーん、結構、大変だな

640login:Penguin:2007/02/03(土) 02:13:31 ID:sfIvoSsD
>>639
なんだか大変そうですね・・・
頑張ってみます
641login:Penguin:2007/02/03(土) 02:17:12 ID:A57uEZ2e
>>638
なんとかなるでしょ

あと、自分は標準のブートメニューじゃなくって
コレつかってるけど、こっちの方がインストール簡単かな
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html

ブートフロッピー1枚でいける
642login:Penguin:2007/02/03(土) 02:27:10 ID:wqlZdgXa
初心者にMBMは勧めちゃいけないよ。
ブートの仕組みを理解していないのに変な操作したら余計に困っちゃうよ。
643login:Penguin:2007/02/03(土) 02:39:23 ID:A57uEZ2e
>>642
確かに...
手探りで操作すると簡単に壊れるな
644login:Penguin:2007/02/03(土) 02:46:38 ID:sfIvoSsD
どうしたら良いんでしょうか・・・。
再起動してもXPを普通に使えるならこのままで良いと思ったんですけど・・
645login:Penguin:2007/02/03(土) 02:58:25 ID:awShc1gT
リカバリ領域を内蔵型のノートPCじゃないの?
PCのマニュアルにリカバリのやりかた載ってるのでは?
646login:Penguin:2007/02/03(土) 03:02:22 ID:A57uEZ2e
>>644
たぶん、>>632の見解そのままだけど

立ち上がるときにWindowsを選ぶ面倒さは残るかもしれない
647login:Penguin:2007/02/03(土) 03:02:34 ID:sfIvoSsD
>>645
すっかり忘れてた・・・。
とりあえずマニュアル読みます
648login:Penguin:2007/02/03(土) 03:03:22 ID:A57uEZ2e
>>645
リカバリすると、Windowsの設定が初期化されるよ
649login:Penguin:2007/02/03(土) 03:06:23 ID:dFfKhEgq
>>644
今のままではXPだけ入っていた時と同じ様にはならないのはこれまで言われている通り。
最短最善の策は639の下の方のリンクでCD作ってfixmbr。
再起動掛けてしまってもubuntu入れ直せばXPはブート出来るの筈なので落ち着いてやる事。
650login:Penguin:2007/02/03(土) 04:46:21 ID:kuIxsArH
こないだMBRの修復やった。
Ubuntuが別パーティションに入ってるなら楽勝。

【方法1】
1-1. Windows(98/2000/XP)のCDから起動して回復コンソールへ。
(CDなら起動して「セットアップへようこそ」でF10)

1-2. CDがない場合はWindows起動ディスク(FD)を作成。
WinXPは起動ディスク作成用ツールをMSサイトから落とせる。
DL→ ttp://support.microsoft.com/kb/310994/ja

2. CDやフロッピから起動してコンソールからMBRの再構築する。
98の場合 fdisk /mbr
2000/XPの場合 fixmbr \Device\Harddisk0 (Harddisk*は自分の環境で)

3. PCを再起動するとUbuntuは無かった事になってWindowsが起動する。
651login:Penguin:2007/02/03(土) 04:50:00 ID:kuIxsArH
>650
書き忘れた。
Windowsの起動部分を修復した後は、
Ubuntuはパーテーションごと削除してOK

Ubuntuに未練があるなら、Bootpartという
Winのブートローダーを利用してLinuxを起動する
ツールがあるからそれを使う(すんげー便利)。
ttp://www.winimage.com/bootpart.htm
652login:Penguin:2007/02/03(土) 09:53:09 ID:2pvTR96d
アップデートで Synapticが取り残される、 sources.listに何か欠けているのか、教えてください。
653login:Penguin:2007/02/03(土) 10:21:14 ID:kmGz9GNv
>>652
取り残されるとは?詳しく書かないと判らないよ
654login:Penguin:2007/02/03(土) 11:01:40 ID:dCWvl3zk
KNOPPIXからQTPartedを立ち上げて
CドライブをアクティブにするとXPが立ち上がったことがあった。
655login:Penguin:2007/02/03(土) 11:38:53 ID:FJeC08yR
今アップデートが来たので更新しようとしたら
以下のメッセージが出てできませんでした
どうしたよいでしょうか?

W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/w/wxwidgets2.6/libwxbase2.6-0_2.6.3.2.1.5ubuntu0.1_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found


W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/w/wxwidgets2.6/libwxgtk2.6-0_2.6.3.2.1.5ubuntu0.1_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found
656login:Penguin:2007/02/03(土) 11:46:25 ID:kmGz9GNv
>>655
jaの鯖が落ちてるのかもね、取得先を変更してからアップデートしてみて
いま出先だからurl出せなくてごめん
657login:Penguin:2007/02/03(土) 11:49:48 ID:sh6kX20D
>>656
ありがとうございます。
今ブラウザで直に見に行ったら
http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/w/wxwidgets2.6/
まではたどれたんだけど
libwxbase2.6-0_2.6.3.2.1.5ubuntu0.1_i386.deb
が、ありませんでした。
鯖にあがってないのにUPデートがくるんですかね?
658login:Penguin:2007/02/03(土) 12:55:15 ID:IBPdtX4u
>>655
先程 UPデートできたよ
659login:Penguin:2007/02/03(土) 13:10:34 ID:80fJgCCs
 652です。
今、UPデート出来ました。
やはり、鯖にあがってないのにUPデートがくるんですね!
660login:Penguin:2007/02/03(土) 14:56:16 ID:sfIvoSsD
こんにちは
リカバリをする前に一度再起動してみたんですが、エラーが出てWinが起動しなくなってしまいました。
エラー22と表示されたまま、何を押しても反応なしでした。
今はubuntuのディスクから書き込んでいます。
どうしたらいいんでしょう・・・orz
661login:Penguin:2007/02/03(土) 15:04:48 ID:VOFYhjaq
1台のPCにWindowsXPとubuntuを共存させるようにインストールすることは可能ですか?
662login:Penguin:2007/02/03(土) 15:15:28 ID:io4Ncgn6
>>661

デュアルブートでインスコできるよ。
あと、
VMwareとかの仮想マシン環境にインスコすれば、同時に起動して使えるよ。
663login:Penguin:2007/02/03(土) 15:33:24 ID:RfEHl4dA
Linux初心者です。
ubuntuの6.06をインストールしたんですがfirefoxが見つかりません。。
何処にあるんでしょうか・・
664login:Penguin:2007/02/03(土) 15:35:06 ID:2egLTS0k
ubuntuとWinXPなら、ubuntu CDで起動して、ubuntuインストールの、
パーティション指定設定画面で自分で決めるみたいな項目選んでパーティション
分割するのが楽じゃないかな。
665login:Penguin:2007/02/03(土) 15:36:45 ID:c6PDEz7g
>>660
メーカーはどこ?機種は?

NECなら
パソコンの電源を入れ「NEC」のロゴ画面が表示されたら、F11キーを何回か押します。
【再セットアップツール】画面が表示されるので、「開始」ボタンをクリックします。
666login:Penguin:2007/02/03(土) 15:45:29 ID:sfIvoSsD
メーカーはVAIOです
667login:Penguin:2007/02/03(土) 15:45:47 ID:c6PDEz7g
>>663
GNOMEパネルに表示されてないか?
ないなら、アプリケーション>インターネット>
にあるだろ。
668login:Penguin:2007/02/03(土) 15:56:51 ID:c6PDEz7g
>>666
Windows が起動しない場合は、PC 本体の電源投入直後「Sony」ロゴ (または「VAIO」ロゴ) が
表示された時に [F10] キーを押すと、「VAIO リカバリユーティリティ」が起動します。

起動後は、手順 4. へお進みください。
※ [F10] キーを押しても「VAIO リカバリユーティリティ」が起動しない場合は、リカバリ領域が
使用できなくなっている可能性があります。下記関連項目をご参照ください。

▼関連項目:

(まとめ) [VAIO_PC] 正常に再セットアップできない

http://search.vaio.sony.co.jp/cb_beginner/solution/S0309220014755/?p=&q=%u30D7%u30EA%u30A4%u30F3%u30B9%u30C8%u30FC%u30EB%u3000%u30EA%u30AB%u30D0%u30EA%0D%0A%20&c1=&c2=&c3=

669login:Penguin:2007/02/03(土) 16:10:28 ID:4QluDFOn
>>664それやろうと思ったけど失敗するのが怖くてvmplayerにしちゃった
670login:Penguin:2007/02/03(土) 16:13:05 ID:dFfKhEgq
>>660

手間の掛かる奴だな。何をしたいのかはっきりしなさい。

今インストールされているWindowsを起動したいだけなら、639のCD作って
fixmbrを実行。
今の状態でWindowsが起動しないのが不安ならubuntu入れなおしてから
fixmbrを行えば良い。Windowsの領域は消すなよ。
全部消して入れ直したいなら668の通りというか、Vaioのマニュアル通りやれ。
671login:Penguin:2007/02/03(土) 16:18:13 ID:LgQwe6RE
パーティション分けるのが嫌って人はこれどうよ?
https://wiki.ubuntu.com/install.exe/Prototype
Windows上にUbuntuのイメージファイルが作成されてWindowsのブートローダからそれを起動するらしい。
672login:Penguin:2007/02/03(土) 17:03:02 ID:4QluDFOn
スマンがubuntu以上にBittorrentとかP2Pのソフトに疎いんだけど
>>671のソフトでubuntuのDownloadってやらせちゃっても問題ないですか?
673login:Penguin:2007/02/03(土) 17:08:31 ID:xV0SFkQk
>>672
もう少し、調べるって努力をすれば?
疎いんだけど、あまり知らないんだけど、初心者なんだけど
って単語は、免罪符にはならないよ。
674login:Penguin:2007/02/03(土) 17:10:59 ID:kmGz9GNv
>>672
無問題、違法コピーはダメよ♪
675login:Penguin:2007/02/03(土) 17:17:20 ID:kmGz9GNv
>>673
(゚д゚)<ウブントゥ!
676login:Penguin:2007/02/03(土) 17:21:17 ID:A57uEZ2e
>>660
Win起動しなくなったのか、grubはMBR以外も使うのか..

1. NTFSのパーティション消さないように注意して、ubuntuの再インストール
2. 100均ショップ等でFDx6枚を買う
3. Windowsの起動
4. >>639の上のリンクにしたがってFDを作る
5. fixmbr
6. ubuntuのパーティションの削除

って感じか。
もはや、手間は惜しまない方がいい
677login:Penguin:2007/02/03(土) 17:22:49 ID:4QluDFOn
>>674トンクス

>>673なにをするのかはおおよそはわかるけど
作業中に何をアップロードしてるのか(ダウンロードしてるのは分かるけど)分からないからね
調べて何をアップロードするのかまで分かるなら済まなかったが
678login:Penguin:2007/02/03(土) 17:45:10 ID:WXDGa8NC
>>670
俺が思うに、ID:sfIvoSsDは、ubuntuを削除してPCを元の状態(XP)に
戻そうとして、>>622で2つのパーティションを削除した。
(この消したパーティションが何かは不明だが、おそらくext3とスワップ領域だろう)

で、その後にGRUBかLILOを削除してNTLDRを復活させたかったが、回復コンソール
を立ち上げることができなかった。理由は、プリインストールPCでCDが無いからCD
から起動することができないから。
しかし、普通はブートローダーがそのままでも選択画面でwindowsを選択すれば、
windowsを立ち上げることは可能。

その後、MBRの修復方法のレスが続くが、話は突然リカバリに飛ぶ。
で、>>660のレス。(エラーって?何したの?)
おそらく何かを間違ってMBRを破壊してしまったのだろうと思う。
>>639の方法ならのんびりやっても30分もあれば起動CDを作れるから、そこから
回復コンソールで修復すれば、1時間もかからないで元の状態に戻るはずだったのだが。




679login:Penguin:2007/02/03(土) 18:00:36 ID:kmGz9GNv
>>678
まとめ乙、すごく分かりやすかった
本人が今どういう状況に立たされているのかわからないとやっかいだね
MBRやgrub関連は初心者にとって鬼門でもあるし下手するとトラウマに
なりかねないのが心配だよ。かくいう自分も(ry
680login:Penguin:2007/02/03(土) 18:16:42 ID:WXDGa8NC
>>679
ごめん、一つ間違えていた。
MBRを修復する前にLinuxのファイルを消してしまうと、GRUBなどのブートローダーの設定情報が保存してある
Linuxのパーティション「/boot」を読み込めなくなるので、他のOSも起動できなくなるらしい。
「/boot」には、windowsの情報も記録されてるので、MBRの修復よりも先にパーティションを消してしまうとアウト。
回復コンソールをCDやフロッピーから起動しないと修復できない。
681login:Penguin:2007/02/03(土) 18:19:29 ID:wqlZdgXa
張本人は一体何してるのよ。
682login:Penguin:2007/02/03(土) 18:26:53 ID:WXDGa8NC
PC一台なら>>676の方法が一番近道だな。
起動ディスクがないとどうにもならない。
683login:Penguin:2007/02/03(土) 19:44:35 ID:LgQwe6RE
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
ここ知らん間に翻訳進んでる。
684login:Penguin:2007/02/03(土) 21:03:23 ID:FNRGksTK
横からだが、671の入れてみた(3.21GB)

boot.iniを書き直して再起動
WinXP
ubuntu→選択

ubuntuのロゴと進捗メータみたいなのが出てきたまでは良かったが、
レベルが左に張りついたまま進まねぇ

たぶん鬼門のDynabookだからだろうな(SS S4)
これでubuntu諦めがついたわ 
>671thxでした
685login:Penguin:2007/02/03(土) 21:07:32 ID:hpT34aq7
conkyの設定ファイルの場所がわかりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

Linuxデスクトップ画像スレから誘導されました
当り前か。。。。
686login:Penguin:2007/02/03(土) 21:15:16 ID:VFdVXQCU
>>684

>>671の方法は試してないけど普通に
Dynabookでデュアルブートできてるよ

まぁパーティション弄るのが嫌ならあきらめるしかないかも
687login:Penguin:2007/02/03(土) 21:18:02 ID:LgQwe6RE
>>685
向こうのスレでレスしておいたけど、~/.conkyrcを自分で作る。
688login:Penguin:2007/02/03(土) 21:18:20 ID:s5T0LRe5
>>685
誘導したつもりじゃなかったんだが向こうで既に回答でてるな。

 691  Name: login:Penguin  [sage] Date: 2007/02/03(土) 21:06:37  ID: dtedJByK  Be:
    ぐぐるだけで
    /usr/share/doc/<conky-version>/Conkyrc.sample.gz
    って出るんだが。
    $ tar -zxf Conkyrc.sample.gz && mv Conkyrc.sample .conkyrc
    すれ。

わるかった。
689login:Penguin:2007/02/03(土) 21:20:36 ID:hpT34aq7
685です
みなさんありがとう。
わかりました。

カコイイ設定のサンプルとかどっかに落ちてないかな。。。。。
690login:Penguin:2007/02/03(土) 21:21:33 ID:K8cJXVVP
なんで、conkyの本家サイトみにいこうと思わないんだ?w
691684:2007/02/03(土) 21:26:48 ID:FNRGksTK
>686
おお!何てすばらしいお話なんでしょう
パーティション弄るのは一向に構わないです。
よろしければ何卒ご教示の程を

その前に、問題を生理してからキマッス
692login:Penguin:2007/02/03(土) 21:28:12 ID:kmGz9GNv
conkyのリフレッシュが気になってしまって
ウィンドウの端からconkyを見ようとするのは馬鹿ですかそうですか
693login:Penguin:2007/02/03(土) 21:35:37 ID:K8cJXVVP
conkyが嫌いなら、システムモニタでも使っとけ
どっちも似たようなものだ
windowsライクなやつだ、カスタマイズ性がない、リソースを喰う、ださい
694login:Penguin:2007/02/03(土) 21:36:27 ID:LgQwe6RE
>>692
xorg.confのModuleのところにLoad "dbe"を追加。
695684:2007/02/03(土) 22:13:22 ID:lGhiAT1v
ubuntu起動
んで
ubuntuの起動およびインストール →選択
      ↓
Linuxカーネル読込み中
      ↓
ubuntuのメータが右へ左へ
      ↓
そして、

Busy box V1.1.3(Debian1:1,1.3-ubuntu3)Built-in shell(ash)
Enter'help' for a list of built-in commands

/bin/sh: can't access tryjob control turned off
(initramfs) ←------いまここ

ちなみに
”セーフモードグラフィックスでubuntuを起動”
”CDの異常をチェック”
でも上記と同じようになります。(他はOK)

ubuntu-ja-6.10-desktop-i386.iso
Dynabook ss s4 http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/020121s4/spec.htm

ヨロシクお願いします。
696login:Penguin:2007/02/03(土) 22:21:15 ID:6nwwXG2H
>>695
SATA HDDにいれたとか。とにかくrootファイルシステムが見えてないと思われ。
697login:Penguin:2007/02/03(土) 22:46:50 ID:KLzj+Phu
俺も>>671を入れたんですが
ubuntuを起動すると
Error19 :Cannot mount selected partitionと出てきます
ググるとGentoo linuxでの解決法など出てくるのですがそれでは解決出来ないようです
何か解決法はないでしょうか
698login:Penguin:2007/02/03(土) 23:05:39 ID:xajevlTZ
>671 に挑戦しているかたがたへ
わたしが引っかかったトコをおいておきます。

HDDはシリアルATA?
 →デフォルトの起動メニューではシリアルが指定されてるので
  パラレルな人は3番目を選択しましょう。
USBいろいろつながってる?
 →できるだけ抜きましょう。キーボードとマウスはokでしたが
  とにかく最低限に。

あと、最初のwindows上でのセットアップですが空き容量が足りない
場合は失敗します。が、特にエラーは表示されません。5Gぐらいは
あけておきましょう。あと、できればデフラグしておいた方がいい
らしいです。
  
699login:Penguin:2007/02/03(土) 23:56:12 ID:hpT34aq7
>>690
ホントだ!
本家にあるね。
たのしいお。

conkyスレ立ててイイ?
700login:Penguin:2007/02/04(日) 04:11:47 ID:5l6LbVum
お勧めLinuxサイト
http://shoshinshalinux.t35.com/
701login:Penguin:2007/02/04(日) 09:55:02 ID:rh1mtuh7
このHPを正しく表示できますか?
http://www.miller.co.jp/member/chart/index.html


Javaのところの半角カナが豆腐になって文字化けしてる。
702login:Penguin:2007/02/04(日) 10:08:56 ID:Wq+Dp7NB
conkyrcと一緒に配布されているscriptは
conkyrcと同じく~に置いておけばいいの?
703login:Penguin:2007/02/04(日) 12:45:20 ID:uceSXXHo
704login:Penguin:2007/02/04(日) 14:40:42 ID:hNfwlTgD
6.10だとIntel3000+ICH7RのAHCIモードで簡単にインスコできますか?
ついでに、オンボードのRAIDについてはどうでしょうか?
705login:Penguin:2007/02/04(日) 15:50:28 ID:A/JxehYm
オンボードのRAIDってOSよりも低いレベルで実現するから余裕なんじゃないの?
706login:Penguin:2007/02/04(日) 16:00:48 ID:I/WqW0gw
6.10再インストールしたんですけど画面の右上に無線LANの電波状態を棒グラフで表示されていたのが
表示されなくなりました。
何かインストールしないと表示されなかったんでしたっけ?(無線LANは使えてます)
707login:Penguin:2007/02/04(日) 16:02:55 ID:h06i1uFU
>>705
708login:Penguin:2007/02/04(日) 16:08:17 ID:lkbypTJM
>>705
(・∀・)ウブントゥ!!
709705:2007/02/04(日) 16:12:22 ID:A/JxehYm
人が間違ったことを言うとすぐ
 ? で? 日本語分かります? 頭弱いですね
とか言って見下すんだ。だからLinux板は嫌いだ
710login:Penguin:2007/02/04(日) 16:14:12 ID:h06i1uFU
>>709
711login:Penguin:2007/02/04(日) 16:29:19 ID:7zanSEfM
そういう輩は間違ってることは分かっても説明は出来ないってレベルだから
君とあまり変わらんだろう。だから落ち込むな。プゲラ
712login:Penguin:2007/02/04(日) 16:40:26 ID:h06i1uFU
>>711
批判はいっちょまえですな。
713login:Penguin:2007/02/04(日) 16:43:37 ID:yc2c9eJx
>>709
m9(`・ω・´)
714login:Penguin:2007/02/04(日) 16:54:20 ID:tphJ0Ebj
罵倒されるのが嫌いなら2ちゃんやめればいいと思うんだ・・・
715login:Penguin:2007/02/04(日) 17:23:52 ID:da+QtZDZ
vmplayer版のを使ってるのですが
アプリの追加と削除でOOoを入れようとするとコンフリクトしてるからダメと言われます
ついでにアドバンスド・モードで解決しろ、とでるんですが
どうしたらいいでしょうか
716686:2007/02/04(日) 17:25:24 ID:6avG7rlS
>>691

遅くなってすまん
俺は特別なことは何もしてないよ.普通にインストールできた.
Live CDで起動できればインストールもいけるんじゃないか?多分だけど
717686:2007/02/04(日) 17:35:55 ID:6avG7rlS
>>695
うわこっち見て無かった.

俺はDynabook CX/Eだけどデュアルはうまくいった
だけど初心者だから何もコメントできないや.ゴメン
718login:Penguin:2007/02/04(日) 18:52:48 ID:PfwTzP8j
>>709
意味のないレスはスルーしろよ
スレが荒れるだろが
719login:Penguin:2007/02/04(日) 19:01:05 ID:rh1mtuh7
>>703
ありがとう。半角もこの方法だとは解らなかった。
720login:Penguin:2007/02/04(日) 19:26:11 ID:rgrK5LQn
>>706を頼む
721login:Penguin:2007/02/04(日) 19:26:50 ID:L9zKy74f
ID:sfIvoSsDはもう居ないだろうな。。。
以前同じ状況になった時Ultimate Boot CDで立ち上げたんだが
722684:2007/02/04(日) 22:36:02 ID:V9dBHrYc
>686.696
遅れてすまん
色々やってみたが俺には無理みたい

Alternate CDとかいうのもやってみたんだが
CDドライブが見付からん、やれFloppyツッコメヤって怒られてばかりだった

おまけに熱暴走おこし・・・ こんなに寒いのに
裏豚あけて覗いてみたら冷却ファンが亡くなられたご様子で・・・
先週デスクトップのMBが死んだばかりなのに それもソケA・・・
なんて中糞ハンパなんだ

今年はもう諦めた 来年に書けます
お騒がせしました。dd
*knoppixとBerryはつかえます
723login:Penguin:2007/02/04(日) 23:23:29 ID:YqpRltJn
KnoppixとBerryを選んでいたということから察すると・・・

さては、おまいはLinuxというよりもBerylが使いたかっただけの奴だな!

で、1CDに最初からBerylが入ってる鳥を選んだんだろ?
724login:Penguin:2007/02/04(日) 23:28:08 ID:h06i1uFU
>>723
はいはいLはすごいよ、Lは。
725login:Penguin:2007/02/04(日) 23:37:49 ID:M774Vf3z
>>722
他の国ではubuntuのシェアが圧倒的に多いが、日本ではfedoraがダントツだね。
http://www.google.co.jp/trends?q=ubuntu,debian,vine,fedora,knoppix&date=all&geo=JP&ctab=2&sa=N
そう考えると、他の鳥でも悪くはないのか?
とりあえず使えるんならknoppixでも良いじゃん。
また、遊びに来てくださいな。( ゚▽゚)ノ

726login:Penguin:2007/02/04(日) 23:43:46 ID:nbkifnot
Windows 98から乗り換え
Knoppixぐらいしか使ったこと無かったけど簡単すぎて吹いた
ちょっと重かったのでXfceに変えたら軽くてよかった
(・∀・)ウブントゥ!!
727login:Penguin:2007/02/04(日) 23:48:09 ID:h06i1uFU
>>725
検索数 <> ユーザ数

728login:Penguin:2007/02/05(月) 04:00:56 ID:N7Ic4s14
保守
729login:Penguin:2007/02/05(月) 05:12:30 ID:6CJOWPXQ
【deb系】Ubuntu Linux 10【ディストリ】から誘導されてきました

Linux超初心者です。
ubuntu導入しました。
ググってなんとか解像度をあげることができたんですが、
(800*600しか表示できなかったんですが、いまはなんとか1024*768)
今度は音がならなくなりました(泣
CDからブートするときはちゃんと鳴るのに。。。
オンボードでnForceです
音関係はどこをいじればいいのでしょうか。
それとも解像度みたいにxorg.confいじくるだけじゃダメなのかな。
よろしくお願いします。

マルチになってしまいました、すみません
730login:Penguin:2007/02/05(月) 05:51:35 ID:gvKJWXjR
>>729
とりあえず

>Linux超初心者です。

こう書いた理由を先ずきこうか。
731729:2007/02/05(月) 06:20:37 ID:6CJOWPXQ
ええっと
コマンドラインはDOSしか知らないから、です。
732729:2007/02/05(月) 06:30:08 ID:6CJOWPXQ
。。。。。
みなさんすみません
何故か直りました
でも、どうして直ったのかさっぱりわかんない
JDをインスコしただけなのに
。。。。。
ううう、恐いなぁ
733login:Penguin:2007/02/05(月) 06:50:45 ID:BmX9ZQUC
729さん。最初はみんなそうだからあまり怖がらないで
思いついた楽しそうなことをコツコツとやっていけばいいよ
色々いじってもシステムの根幹が再起不能になることは無いはず。
734login:Penguin:2007/02/05(月) 07:00:20 ID:Tx/8iexQ
ubuntu6.10インスコしてみたのですが、なぜかデジタル出力でディスプレイが映りません。
グラボはMatroxG550を使っています。
デジタル側で出力すると映らず、アナログ側で出力すると映る状態です。
どうしたらデジタル出力が有効になるのでしょうか?
735729:2007/02/05(月) 07:05:30 ID:6CJOWPXQ
>>733
あい、がんばります
ありがとうございます
736login:Penguin:2007/02/05(月) 09:21:51 ID:V+MHsiju
デスクトップにあるハードディスクアイコンの名前がHardDisk(3)とかになってるんで
名前変更したいんですけど、どうしたらいいですか?
右クリック→プロパティで簡単にできると思ってたんですが…よろしくお願いします。
737login:Penguin:2007/02/05(月) 10:59:19 ID:6Vj0q/hS
>>730
そこは流せ。
738login:Penguin:2007/02/05(月) 12:13:32 ID:9LvCtRBW
こんな人ってとても早起きな老人か昼夜逆転なヒッキーなのか、みんな、どう判断してる?

730 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/02/05(月) 05:51:35 ID:gvKJWXjR
739login:Penguin:2007/02/05(月) 12:15:53 ID:vqXfcj0/
>>738
真っ昼間に書き込んでる俺等も人のこと言えないだろw
多分、春休みに突入した大学生じゃね?
740login:Penguin:2007/02/05(月) 12:20:26 ID:9LvCtRBW
>>739
君の生きてる世界には「昼休み」ってもんがないんだろうけど、
普通の社会に参加していれば、いまは昼休みだよ。
弁当食いながら遊んでていいんだよ。
741login:Penguin:2007/02/05(月) 12:20:42 ID:XybqDHmq
>>738
別にどっちでも良いんじゃないの?
それとも、全国民が一斉に同じ時間に同じ行動するパターンじゃないと嫌なの?
自分の時間を自分で使ってるんだから問題ないだろ。
そんなこと気にしてるお前の方が気持ち悪い。
742login:Penguin:2007/02/05(月) 12:27:58 ID:BmX9ZQUC
(・д・)<ウブントゥ!
743login:Penguin:2007/02/05(月) 13:15:58 ID:g9wHXzEG
(・∀・)ウブントゥ!!
744login:Penguin:2007/02/05(月) 15:06:25 ID:33rwzap0
自営業で仕事の合間にも2chに書き込む俺みたいなのもいる。
745login:Penguin:2007/02/05(月) 15:56:38 ID:daU/mRSw

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) < う文通!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U

746login:Penguin:2007/02/05(月) 17:26:25 ID:Ft+/bj+0
synapticからjre6を入れました。前のバージョンは削除しませんでした。

そして、 sudo update-alternatives --config java
  sudo update-alternatives --config javawc

で1.6を選択し、sunのページに書いてある通りにfirefoxの
プラグイン(前のバージョンはアンインスト)をインストールしました。
ターミナルでjava -version、firefoxのabout:pluginsでもバージョン
は1.6になりました。

しかし、 sudo update-alternatives --config firefox-javaplugin.so
をすると前のバージョンが表示され、設定されてないと出ます。

気にする必要はないんでしょうか?
747login:Penguin:2007/02/05(月) 18:25:54 ID:UwSAKrAf
DELLのLatitude D600 D610 D620にインストールのテストをしたらすべて簡単にクリアした。
無線LANが心配だったけど、Intel 2100/2200/3945 がWEPパスワードを入力するだけで
つながったのはびっくりした。Linuxも進化したもんだ。

で、Core2DuoのD620のHDDをデュアルブートにした。その後、
linux-image-2.6.17-10-generic
をインストールするとデュアルコアを認識し(無線LANがだめになるが)、
linux-restricted-modules-generic
をインストールすると無線LANが復活する。

これでとりあえずすべてのハードウェアが使えるようになった。
748login:Penguin:2007/02/05(月) 18:36:47 ID:UwSAKrAf
さっそくMPIの並列計算するために、
gcc
g++
libmpich1.0-dev
mpich-bin
openssh-server
をインストールすると、gccのかわりにmpicc(実体は/usr/bin/mpicc)とするだけで動いた。
設定は特に必要ないよう。
mpichは1.2.7で、mpich2はソースからインストールする必要がある。
性能は予想通りすばらしい。
が、本当の性能を出すには64ビットが必要だけど、こちらはかなり面倒なようですね。

以上、チラシの裏スマソ
749login:Penguin:2007/02/05(月) 18:38:18 ID:rmsQVrQ/
>>748
Ubuntu で PCクラスタ組む気なの?
750login:Penguin:2007/02/05(月) 18:44:10 ID:UwSAKrAf
せいぜい2台か3台なのでクラスタというほどではないけど、
それよりクアッドコア&デュアルCPUの8コアマシンがすぐそこまで来ているので、
マルチコアの方に期待している。
MPIは共有&分散メモリーに使えるので便利。
751login:Penguin:2007/02/05(月) 18:56:31 ID:rmsQVrQ/
>>750
スレ違いなんで止めるけど、俺は Vine で 並列計算(MPI使用)しているよ。
でも、Vine は 64ビット に正式対応してないんで、他の鳥にしようかと思案中。
Ubuntu も候補に考え中。で、Intelコンパイラは簡単に入るの?

それから、クアッドコアは魅力だけど、メモリを沢山載せたいので台数揃えるのが
吉かと思っている。
752login:Penguin:2007/02/05(月) 19:11:22 ID:UwSAKrAf
LinuxのIntelコンパイラは高いので今は使ってないけど、
WindowsXP64+IntelC++64とLinux32+gcc32の性能比は3:2程度くらい。
64ビットのせいか、gccのせいかは不明(というかわかっているけどスレ違いなので省略)。
gccも最近かなり性能を上げているけど、
64ビットのレジスタの扱いはさすがにIntelに分があると思う。
753login:Penguin:2007/02/05(月) 19:18:34 ID:rmsQVrQ/
>>752
レスサンクス。
私も金がないので、Intelコンパイラは評価版を使っている。
ただ、Intelのページの動作環境を見ると rpm系しか書いてないので、
Ubuntu で使えるか気になった。
754login:Penguin:2007/02/05(月) 19:41:38 ID:nwF/7eq7
よくわからんが並列処理、なんかスゲー。
755login:Penguin:2007/02/05(月) 20:35:51 ID:w8WsF5SK
XPプリインストールのノートPCにubuntuをデュアルブートの形でインストールしました。
XP>ubuntuの順番でインストールすると普通にGRUBでデュアルブートになると思っていたの
ですが、起動後GRUBと表示されるだけで止まってしまいます。いろいろ試してみると、
HDDからのリカバリをするための、(「0」キーを押しながら起動)をするとGRUBが
たちあがりXPとubuntuとリカバリのトリプル状態になっていました。
起動のたびに0キーを押せば問題なく使えているのですが、面倒になってきたので、
MBRやGRUBについていろいろググってみました。ですが、わたしの頭では理解不能。
自分の状況がどうなっているのかもわからなくなってきました(汗
申し訳ありませんが、どういう状況なのかお教えください。

*hd0,0 XP hd0,1 linux スワップ  hd02 ubuntu   hd03 XP用リカバリ領域
だと思います。
756login:Penguin:2007/02/05(月) 20:40:18 ID:0AvDdrGi
リカバリプログラムもMBRの一種だろうけど
メーカーのスレかどっかで聞いたら?

下手したらリカバリ領域までいきかねん
757login:Penguin:2007/02/05(月) 20:42:15 ID:sqJ+vm4U
プリインストールって、そのメーカーが何か特殊なことしてんじゃないの
758729:2007/02/05(月) 20:49:41 ID:6CJOWPXQ
>>737
おいら欧州からです。
いま、お昼。
日本の朝は、おいらたちの深夜ですな。
海外在住にとって、とても心強い2chなのです。
759729:2007/02/05(月) 20:54:32 ID:6CJOWPXQ
あ、安価ミスだ
>>738だった。。。
ところで

>Topic: Top / InstallationUbuntuLinuxFAQs / Tips
>Ubuntu LinuxのTips †
>ネットが遅いです。 †
>sudo echo "blacklist ipv6" >> /etc/modprobe.d/blacklist これでipv6を切れる。

って、どういう意味なんでしょうか。
端末で打てばいいってことなんですか。。。
760login:Penguin:2007/02/05(月) 21:05:37 ID:ndx/BA7d
マルチブートで使ってたけど、マンドクサくなって中古でもう一台買ってきて
ubuntu専用マシンにした。
でもモニター1台で切替器使わなきゃならないから結局マンドクセ
761login:Penguin:2007/02/05(月) 21:29:42 ID:CmqEIc/U
リモート
762login:Penguin:2007/02/05(月) 22:11:06 ID:nE5hNKzM
telnet ssh Xサーバ
763login:Penguin:2007/02/05(月) 23:13:12 ID:vw+xgCvW
sambaで共有されている玄箱の中のMP3が直接再生できませぬ。
ローカルにコピーしないと再生できませんか?
764login:Penguin:2007/02/05(月) 23:14:08 ID:sqJ+vm4U
アプリは何かをまず
765763:2007/02/05(月) 23:21:55 ID:vw+xgCvW
TotemとXMMS使ってます。
メディアプレイヤーとかwinampみたいに放りこむだけで
ガシガシ再生できたら最高であります。
766login:Penguin:2007/02/05(月) 23:28:17 ID:33rwzap0
>>765
つAmarok
767login:Penguin:2007/02/05(月) 23:32:58 ID:sqJ+vm4U
samba経由はだめちゃうのそのふたつ、mplayerならいけるんじゃない
試したことないけど、ソースみたら、--enable-smbってのがあったから
それか、上にもあるようにamarok?
768login:Penguin:2007/02/05(月) 23:38:04 ID:9sqOIfI6
>>763
俺の所ではmp3は不明だけど、aviやmpeg2な動画は普通に再生できるよ。
769login:Penguin:2007/02/05(月) 23:41:47 ID:9txuhRzM
ローカルでのmp3再生はできてるんでしょ?
770755:2007/02/05(月) 23:43:18 ID:w8WsF5SK
>>756-757
やはり、メーカー独自の仕様のせいでしょうか・・セクタエディタでMBR覗いてみましたが
まぁ判るわけありません。
GRUBというのはMBRに書き込まれた情報をもとに、どこかに書き込まれたGRUB本体が
起動するという認識でよろしいでしょうか?もしそうなら、GRUBがインストールされた
ときにMBRには普通の場所情報が書き込まれ、GRUB本体はこの機種特有の0を押下した
状態で読みにいく特殊な場所に書き込まれてしまった・・・などと予想を立てています。
まったく見当はずれかもしれませんが。
とりあえず、リカバリ領域をメディアに焼き、MBRをファイルで保存はしておきました。
なにか情報があれば思い切って動いてみたいと思っています。メーカーフォーラムも
さがさないと・・・
771763:2007/02/05(月) 23:46:23 ID:vw+xgCvW
ウチは動画もだめです。ちなみに書庫ファイルも開けませぬ。
Totemで開こうとすると、
Could not read from resource.
と出ます。ファイルシステムの問題でしょうか?

>>769
バリバリできます。
772763:2007/02/06(火) 00:13:22 ID:1PAamWBZ
Amarok試してみました。でもこれ、KDE専用なんでしょうか?
ネットワーク越しに放り込んだら「kmailが立ち上がんねぇよ」
と怒られてしまったです。
mplayerもいじってみたけど、なんかダメっぽいです。
773login:Penguin:2007/02/06(火) 00:14:57 ID:+JyGLUvR
GRUBみたいなブートマネージャはMBR自身にインストールされる

起動順は、boot ROM->MBR->各OSって順だね

ブートマネージャがMBR内に閉じてるかどうかはブートマネージャ次第ですが、一部は必ず入ってる。

boot ROMにMBRの内容を確認して起動しないような仕組みがある可能性もありますね。ユーザーがMBRを破壊してしまって壊すのを防ぐ仕組だろうか?
親切というか、余計なお世話というか....
774755:2007/02/06(火) 00:44:20 ID:c7dHqtaj
>>773
なるほど・・boot ROMにそういう仕組があるとお手上げですね。
0を押下せずに起動すると GRUB と表示されて止まる状態です。>は表示されず
入力不可です。そのような事例がターボリナックスのフォーラムにあるようですが
現在閉鎖されていて閲覧できませんでした。XP、ubuntuともに時間をかけて設定して
しまっているのでGRUBのインストール先をMBRにしなければ・・・
などとは思っているのですが「最初からやりなおし」はちょっと躊躇します。
ある意味セキュリティーが高い?などと自分を納得させて使ってきましたがどーも
気持ちが悪いのでなんとかしたいのです。もう少し調べてみます。
775login:Penguin:2007/02/06(火) 00:54:27 ID:El4z5ZL8
>>763
動作もsambaより速いし、nfsで共有すると楽だぞ。
776login:Penguin:2007/02/06(火) 01:05:43 ID:zL6kYk0v
>>763
mountコマンドでディレクトリにマウントすれば
そこのディレクトリから直接再生出来るよ。
777login:Penguin:2007/02/06(火) 01:58:43 ID:+JyGLUvR
>>774
WindowsXPにもbootマネージャが標準であるから、あれ使えないかな?
boot.iniとかでぐぐってみて頂戴
#自分は使ったことないからアドバイスできない
778login:Penguin:2007/02/06(火) 02:35:58 ID:yl1pNu/3
JDのフォントでおすすめを教えてください
779login:Penguin:2007/02/06(火) 03:08:52 ID:xXhqCZYb
MS Pゴシック
780login:Penguin:2007/02/06(火) 03:29:38 ID:Ca4xYUqd
IPAMonaPGothic
781login:Penguin:2007/02/06(火) 03:34:10 ID:yl1pNu/3
>>780
なんかいい感じになりました。
ありがとうございます。
782login:Penguin:2007/02/06(火) 06:58:26 ID:BFrHYgV+
>>781
おまえ仕事早いなw
783login:Penguin:2007/02/06(火) 07:17:35 ID:zEMYWY/k
手持ちのバッファローの外付けHDD(HD-HCU2)つけようと思うんですが
WINDOWSでいうところのハードウェアの安全な取り外しってのは
どうやってやるんでしょうか?
適当にUSB外付けHDDのケーブルぶっこ抜いたり、電源切ったりするのはやっぱまずいですよね?
784login:Penguin:2007/02/06(火) 07:26:22 ID:nHs3aiT9
>>783
USBならホットスワップ対応してたと思う。
785login:Penguin:2007/02/06(火) 07:34:14 ID:2fmHekxn
心配なら抜く前にsyncしとけばいいじゃん
noatimeマウントはお勧めできない
786login:Penguin:2007/02/06(火) 07:38:08 ID:EwJrKGbz
昨日、ubunntuをHDDにインスコしました(XPとのデュアルブート)
berylも入れて凄く満足してるんですが、起動するとブートメニューに

1、Ubuntu, kernel 2.6.17-10-386
2、Ubuntu, kernel 2.6.17-10-386 (recovery mode)
3、Ubuntu, kernel 2.6.17-10-generic
4、Ubuntu, kernel 2.6.17-10-generic (recovery mode)

と出るんですが、この場合1と3では何か違いがあるんでしょうか?
教えて下さい。
787login:Penguin:2007/02/06(火) 07:40:42 ID:zEMYWY/k
>>784
>>785
レスありがとうございます
参考になりました。
788login:Penguin:2007/02/06(火) 07:50:51 ID:2fmHekxn
>>786
起動するカーネル(OSのコア)の違いだよ

蛇足だけどおまいら686-smpのパッケージ入れてる?
マルチコアCPUのマシンにUbuntuなGuyならお勧めしときます
789login:Penguin:2007/02/06(火) 07:53:50 ID:zEMYWY/k
>>785
連投失礼
noatimeマウントはお勧めできないというのはちなみに何故なのですか?
790786:2007/02/06(火) 08:01:08 ID:EwJrKGbz
>>788
ありがとうございます。
…386と…genericでは、通常使うには、どちらがいいですか?


791login:Penguin:2007/02/06(火) 08:27:29 ID:2fmHekxn
>>789
ちょっと調べてみればわかると思うけどアクセスタイムの書き込みまで
デフォでシンクロさせないから不具合が出る可能性『も』あるんだ

>>790
使うなら386の方だよね
もし、いくつもカーネル表示されるのが鬱陶しいなら
/boot/grub/menu.lstのほにゃららをほげほげしてみて
自分で調べて分からなかったらまた聞いてみてね
792login:Penguin:2007/02/06(火) 08:30:04 ID:2fmHekxn
自分でシステムの中身を探検するのも楽しいと思うんだ
それが出来るOSを入れたんだからやらないと損だと思うな
793login:Penguin:2007/02/06(火) 08:30:18 ID:qXUoovuQ
generic → x86/x86_64

Intel社が開発したマイクロプロセッサのシリーズ(リリース順)
8086→8088→80186→80286→i386(32bit)→i486→i586→i686
794786:2007/02/06(火) 09:26:35 ID:EwJrKGbz
>>791-793
レスありがとうございます。
CPUがcore 2 duoなんですけど、genericで立ち上げてシステムモニタをみたら
CPU欄が2つありましたので、自分の場合genericの方がいいのかなと。
これからもっと勉強します。

795login:Penguin:2007/02/06(火) 10:40:41 ID:ipeQoFsg
Ubuntu6.10のCDに入っているパーテーションを弄るソフトで
例えば/dev/hda1と/dev/hda2と/dev/hda3があったとして
hda2とhda3を削除して、hda1の領域を広げることもできますか?
796login:Penguin:2007/02/06(火) 10:42:44 ID:ipeQoFsg
すいません追記です
そのときhda1のデータは残したままできるのでしょうか?
お願いします。
797login:Penguin:2007/02/06(火) 11:41:14 ID:gK5WSl5x
出来るよ
798login:Penguin:2007/02/06(火) 11:47:24 ID:ipeQoFsg
>>797
ありがとう
怖くてできなかったんだけど
やってみる。
799login:Penguin:2007/02/06(火) 13:31:35 ID:kL0SowZM
>>795
ハズレかもしれんが念の為言っておく。
613から70レス位は読んでおけ。
800login:Penguin:2007/02/06(火) 18:35:21 ID:d1fL1FYo
680 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2007/02/03(土) 18:16:42 ID:WXDGa8NC
>>679
ごめん、一つ間違えていた。
MBRを修復する前にLinuxのファイルを消してしまうと、GRUBなどのブートローダーの設定情報が保存してある
Linuxのパーティション「/boot」を読み込めなくなるので、他のOSも起動できなくなるらしい。
「/boot」には、windowsの情報も記録されてるので、MBRの修復よりも先にパーティションを消してしまうとアウト。
回復コンソールをCDやフロッピーから起動しないと修復できない。
801login:Penguin:2007/02/06(火) 18:48:09 ID:7umbAYUd
ServerバージョンでLAMPパッケージをインスコしました。
FTPサーバーパッケージもインスコしたいので
sudo apt-get install proftpd でインスコしようとしましたが
ダメでした。
Proftpdのパッケージが無いということでしょうか?
802login:Penguin:2007/02/06(火) 18:53:40 ID:2fmHekxn
>>801
proftpdはuniverseかmultiverseじゃなかったかな
リポジトリの編集して上記を加えてみて
パッケージは存在するよ>>2も参照してみて
803login:Penguin:2007/02/06(火) 18:53:51 ID:q4LG1+z3
>>801
代わりにvsftpdがあるよ。
804login:Penguin:2007/02/06(火) 18:55:21 ID:2fmHekxn
つーかその程度の知識で鯖立ち上げると。。。
時代は変わってるのかなーとも思う
くれぐれも踏台にされて泣かないでね>>801さん
805login:Penguin:2007/02/06(火) 19:04:41 ID:7umbAYUd
>>802-804
ありがとうございます。
806login:Penguin:2007/02/06(火) 19:05:58 ID:v0q6gn6n
最近使いはじめた人間です。

このUbuntu Linuxマシンを他のWindowsマシンからマイネットワークから見えるように
したいです。WINSサーバが別に存在していて、DNSサーバももちろんあります。

どうしたら、他のWindowsマシンから見えるようになりますか?
807login:Penguin:2007/02/06(火) 19:12:00 ID:2fmHekxn
>>806
GNOMEメニューの場所>ネットワークサーバでブラウズできないなら
ttp://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
ここでsamba関連を勉強してみて
きっと見えるようになる、とおもう
808login:Penguin:2007/02/06(火) 19:54:42 ID:4+vbUTNo
Ubuntu 6.10 Desktop日本語ローカライズ版のCDを挿入してコンピュータを起
動してみたのですが、「Ubuntuの起動およびインストール」を選択すると
[17179695.916000] hda: cdrom_pc_intr: The drive appears confused (ireason = 0x01)
[17179695.552000] hda: cdrom_pc_intr: The drive appears confused (ireason = 0x01)
[17179695.552000] hda: cdrom_pc_intr: The drive appears confused (ireason = 0x01)
[17179695.552000] hda: cdrom_pc_intr: The drive appears confused (ireason = 0x01)
[17179695.552000] hda: cdrom_pc_intr: The drive appears confused (ireason = 0x01)
[17179696.420000] irq 185: nobody cared (try booting with the "irqpoll"option)
[17179696.420000] handlers:
[17179696.420000] [<c02528e0>] (ide_intr+0x0/0x1f0)
[17179696.420000] [<e00ff830>] (usb_hcd_irq+0x0/0x60 [usbcore])
[17179696.420000] Disabling IRQ #185
このようなメッセージが繰り返して表示されるだけで、先へ進みません。他の
メニューを選んでも同じでした。何がいけないのでしょうか。どなたかご教示
ください。
809login:Penguin:2007/02/06(火) 20:00:13 ID:pTcdrnTd
それUSB機器がirq競合起こしてるって言ってるんじゃない?
試しにusb外してやってみ。
810808:2007/02/06(火) 20:09:24 ID:4+vbUTNo
>>809
ありがとうございます。接続されているキーボードとマウス以外のUSB機器を
外してみたのですが、やはり同じメッセージが表示されるだけです。他にどん
な対策を取ればいいでしょうか。
811login:Penguin:2007/02/06(火) 20:42:44 ID:YMGMvOuU
>>810
>[17179696.420000] irq 185: nobody cared (try booting with the "irqpoll"option)
812login:Penguin:2007/02/06(火) 20:47:57 ID:nHs3aiT9
IPフォワード機能を有効にするのには/etc/sysctl.confの以下の行をコメントアウトするだけじゃダメですか?
---
# Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4
net.ipv4.conf.default.forwarding=1
---

cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardしてみると値が0のまんまです。
sudo echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardすると
-bash: /proc/sys/net/ipv4/ip_forward: Permission deniedで怒られます。

自信ないですけどたぶんIPフォワードは無効になってると思うんですがどうなんでしょうか?
813808:2007/02/06(火) 20:53:01 ID:4+vbUTNo
>>816
F6の起動オプションに"irqroll"を加えたら無事起動しました。ありがとうご
ざいます。
814login:Penguin:2007/02/06(火) 21:04:52 ID:YMGMvOuU
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ オメ
815login:Penguin:2007/02/06(火) 21:08:13 ID:q1Lz4vD2
>>813
↓のおかげなんだね
816login:Penguin:2007/02/06(火) 21:09:45 ID:FBclR/vM
え?俺?照れるなぁ
817login:Penguin:2007/02/06(火) 21:15:03 ID:Tu8BfW2k
>>812
> sudo echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardすると

sudo echo 1 の結果を カレントユーザーで/proc/sys/net/ipv4/ip_forwardに書き込むことになるわな
sudo bash -c "echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward"
な感じか?
818login:Penguin:2007/02/06(火) 21:17:33 ID:Tu8BfW2k
>>817
ついでに
/etc/sysctl.confは起動時のオプションだ
再起動なりしないと有効にはならん
819login:Penguin:2007/02/06(火) 21:18:11 ID:YMGMvOuU
>>812
> sudo echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardすると
> -bash: /proc/sys/net/ipv4/ip_forward: Permission deniedで怒られます。
sudo -s
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
820login:Penguin:2007/02/06(火) 21:21:42 ID:czDRbUP6
現在、Win2kとVine4.0のDualブートしてるんだけど、Vineをubuntuに
置き換えたいんだ。grubがすでにインスコされてるけど、普通にubuntuを
インスコするだけでいいのですか?
一旦、NTLDRに戻してからでないと変になるとか、不具合ありますか?
821login:Penguin:2007/02/06(火) 22:09:17 ID:q1Lz4vD2
ないです
822login:Penguin:2007/02/06(火) 22:26:13 ID:r+yczqfY
6.10でeclipseへpleiadesをいれましたが日本語表示されません。
/usr/lib/eclipse以下のpluginsとfeaturesへファイルをコピーして
eclipse.iniを変更しました。
触るところが違ってるんでしょうか?
823login:Penguin:2007/02/06(火) 22:37:44 ID:Tu8BfW2k
>>822
解答じゃないが、英語の方が勉強になんないか
サードパーティーのライブラリー使うんなら
どうせメッセージはほとんど英語だし
824login:Penguin:2007/02/06(火) 22:58:45 ID:PtgdE/hT
>>806
少数ならhostsファイルに名前書けば?
825812:2007/02/06(火) 23:13:25 ID:nHs3aiT9
回答くれた方ありがとうございます。
sudo -s
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

で、1にすることはできたのですが、再起動するとまた0に戻ってしまいます。
/etc/sysctl.confこんな感じですが間違ってますでしょうか?
ーーーー
#kernel.domainname = example.com
#net/ipv4/icmp_echo_ignore_broadcasts=1

# the following stops low-level messages on console
kernel.printk = 4 4 1 7

##############################################################3
# Functions previously found in netbase
#

# Uncomment the next line to enable Spoof protection (reverse-path filter)
#net.ipv4.conf.default.rp_filter=1

# Uncomment the next line to enable TCP/IP SYN cookies
#net.ipv4.tcp_syncookies=1

# Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4
net.ipv4.conf.default.forwarding=1

# Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv6
#net.ipv6.conf.default.forwarding=1

ーーーーーーー
826login:Penguin:2007/02/06(火) 23:24:38 ID:EwJrKGbz
システムログを見てみたらerrorlogに

E [06/Feb/2007:23:13:28 +0900] Creating missing directory "/var/run/cups/certs"

とありましたが、どんなエラーでしょうか?
827login:Penguin:2007/02/06(火) 23:43:32 ID:1Nsgx5Jz
>826
プリンター使ってなきゃ気にすんな
828818:2007/02/06(火) 23:46:42 ID:Tu8BfW2k
>>825
俺はRHEL/CentOSなんで818だと思ったがUbuntuでは違うかもしれん

sudo sysctl -a | grep net
でみたがあってそうな気がするが・・
あとはエロいしとに頼むわ
829login:Penguin:2007/02/06(火) 23:54:35 ID:Tu8BfW2k
>>826
なんのことはwからんが
軟化のプロセスが: Creating:何かを作ろうとしてるときに
:missing:見失った・ないしは・見付からない
:directory:(以下の)ディレクトリ

だな

CUPSはプリンターの管理システムみたいなもの
certsはsslなんかの証明書関係

で、あとはわからん

ちなみにerrorlogってどこにあるんだ?
俺のにはないが・・
830login:Penguin:2007/02/07(水) 01:31:13 ID:24UMcW07
プリンターつないでないなら、/etc/modules の lp ってのを
コメントアウトすれば消える
831login:Penguin:2007/02/07(水) 01:32:21 ID:24UMcW07
サービスの管理でも、cupsys関係止める
832826:2007/02/07(水) 08:46:34 ID:6DXiVRRo
サービスの管理でプリンタ関連切りました。
ありがとうございました。
833login:Penguin:2007/02/07(水) 13:36:32 ID:gR3g+dQs
ubuntu-jaってdesktop版しかないの?
834login:Penguin:2007/02/07(水) 13:41:34 ID:9igBA6Wy
>>833
server版がjaで嬉しいことってあるの?
835login:Penguin:2007/02/07(水) 14:27:13 ID:gR3g+dQs
あ、いやlive版ていうことでした
836login:Penguin:2007/02/07(水) 16:18:46 ID:XePWTYL7
Ubuntu6.10にTeXをインストールしました。最初はとりあえずコンパイルでき
ていたのですが、何かの拍子に突然platex、dvips、xdvi-ja、dvipdfmxが
Segmentation faultするようになってしまいました。platex、dvipx、xdvi-ja
は何も引数を与えずに実行してもそうなってしまいます。どうすればいいんで
しょうか。
837login:Penguin:2007/02/07(水) 16:46:49 ID:28HLUrXF
Ubuntu入れてみましたが、結構使えますね。今まではSlackwareのX
なしで、家庭内LANサーバーをやってましたが、Ubuntuならクライアント
もいけますね。Skypeも問題なく動いたし大満足です。この書き込みも
Ubuntuの上のファイヤーフォックスからです。

838login:Penguin:2007/02/07(水) 17:59:05 ID:q4jcQz8T
マイクからの入力ができないようです。
Skypeでこちらの声が送れず、サウンド・レコーダーの入力にマイク
を選んで録音しても無音のままです。
どこを確認してどう設定すればいいのでしょうか。
ログイン・アウト時の効果音や音声・動画ファイルの再生は問題
ありません。
サウンドチップはオンボードのnForce2です。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K7N2Delta-L.html
839login:Penguin:2007/02/07(水) 18:31:41 ID:24UMcW07
デバイス・マネージャからだったかな、確かそこから
ハードウエアテストみたいなところにいけるはず
そこに、マイクテストもあったような
そこで何が問題なのかわかるかも
840login:Penguin:2007/02/07(水) 18:32:21 ID:YQdtVYOa
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) < う文通!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U

841login:Penguin:2007/02/07(水) 19:26:43 ID:K+A/RItv
トム、私にはそれがバナナに見える
842login:Penguin:2007/02/07(水) 20:16:16 ID:Lc74FivA
>>838
あとほんとにマイクが生きてるのか、
skypeのせいなのか、gnome-sound-recorderとかで
録音してみるといいかも。

それから関係ないんですが、
linuxのskypeでskype me!したとき、検索に反映されます?
あんま使ってるひとがいないので、ちょっと教えてくれたら嬉しいです。
843836:2007/02/07(水) 20:54:29 ID:XePWTYL7
先程からTeXの削除、再インストールを試みているのですが、ptex-binを削除
しようとすると、次のようなエラーになって止まってしまいます。どなたか助
けてください。

ptex-bin を削除しています ...
Removing `diversion of /usr/bin/pltotf to /usr/bin/pltotf.nonja by ptex-bin'
Removing `diversion of /usr/share/man/man1/pltotf.1.gz to /usr/share/man/man1/pltotf.nonja.1.gz by ptex-bin'
Removing `diversion of /usr/bin/tftopl to /usr/bin/tftopl.nonja by ptex-bin'
Removing `diversion of /usr/share/man/man1/tftopl.1.gz to /usr/share/man/man1/tftopl.nonja.1.gz by ptex-bin'
Segmentation fault (core dumped)
mktexlsr: Done.
tetex-bin (3.0-17ubuntu2) を設定しています ...
Segmentation fault (core dumped)
Running fmtutil-sys. This may take some time. ...
Segmentation fault (core dumped)
Segmentation fault (core dumped)
Segmentation fault (core dumped)
/usr/bin/fmtutil: 937: /texconfig/tcfmgr: not found
fmtutil: config file `fmtutil.cnf' not found.

fmtutil failed. Output has been stored in
/tmp/tetex.postinst.ylc25656
Please include this file if you report a bug.
844836:2007/02/07(水) 20:55:09 ID:XePWTYL7
dpkg: tetex-bin の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
dpkg: 依存関係の問題により tetex-extra の設定ができません:
tetex-extra は以下に依存 (depends) します: tetex-bin (>= 2.99) ...しかし:
Package tetex-bin is not configured yet.
dpkg: tetex-extra の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
tetex-bin
tetex-extra
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
845login:Penguin:2007/02/07(水) 20:58:46 ID:vegmvwXr
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(;゚Д゚) < ウブントゥ!
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

846login:Penguin:2007/02/07(水) 21:28:04 ID:YQdtVYOa
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) < う文通!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
847login:Penguin:2007/02/07(水) 21:36:04 ID:1W867+pz
>>845-846
Ubuntuのテーマはアフリカなので、
もっとアフリカっぽいのがいいと思う
848login:Penguin:2007/02/07(水) 23:32:56 ID:4vWdcXxb
欧米か!












アフリか!!!
849login:Penguin:2007/02/08(木) 00:31:07 ID:BIisbhqZ
>>839
右下のボタンでテストは始まりましたが、サウンドは出力だけでした。
テストの目的は正しく動作してるかのデータを収集してるようです。

>>842
Windowsで起動するとSkypeは問題なく使えるのでハードウェア的には
問題ないと思います。
gnome-sound-recorderは試してみましたが何も録音されませんでした。

自分をSkypeMe!に設定してSkypeMe!のユーザを検索してみました。
自分の名前の一部を入力してみたところ表示されたのでおそらく
反映されていると思います。

ところでpciのサウンドカードが一枚遊んでるので挿してみようか
と思っているんですが、その場合再インストールが必要ですか?
可能であればオンボード側は殺さず2枚挿し状態にしようかと
思っています。
850login:Penguin:2007/02/08(木) 01:56:29 ID:TxSK7n8D
超初心者な質問で恐縮です。

ロドニーおじさんて何歳ですか?
851login:Penguin:2007/02/08(木) 02:05:09 ID:zEmbDwZd
>>850
ググレ!
852login:Penguin:2007/02/08(木) 02:19:44 ID:+nLGfIZo
>>850
残念ですが…
853login:Penguin:2007/02/08(木) 11:51:19 ID:WsACOiZX
854login:Penguin:2007/02/08(木) 11:55:57 ID:EuilRE/C
LINUX初心者でLINUXがよくわからないので質問です
うぶんつではBF2はうごくでしょうか?特殊なことをせず
WINDOWSでやるようにできればメインをLINUXにしたいのですがどうでしゅうか?
855login:Penguin:2007/02/08(木) 12:08:17 ID:KZl+hVXf
>>849
音量コントロールのmicrophoneがミュートになってるとかは?
856login:Penguin:2007/02/08(木) 12:19:21 ID:RiVgYZ6w
>>854
思いっきりスレ違いだな。OSの問題じゃなくてソフトウェアの問題だろ、メーカーに聞けよ。

本製品は、WindowsXP(32bit)専用となります。
対応しているOS:WindowsXP Home Edition WindowsXP Professional
857login:Penguin:2007/02/08(木) 13:59:11 ID:Lup+PFoD
昨日ubuntuインスコしていまだに音すらだせないorz
858login:Penguin:2007/02/08(木) 14:02:42 ID:EuilRE/C
なるほどLINUXではできないのですね・・・
LINUXでできれば完全移行できそうだったのに残念です;
859login:Penguin:2007/02/08(木) 14:37:23 ID:JBdRYrST
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) <うっ文通!
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
860login:Penguin:2007/02/08(木) 14:47:47 ID:muK6ib55
>>859
もっとアフリカっぽく!!
861login:Penguin:2007/02/08(木) 15:02:59 ID:Wcri7c3k
>>857
とりあえずサウンドカードを晒してみよう。
862login:Penguin:2007/02/08(木) 15:08:29 ID:dqqLhXqr
     ヽ       j   .す
  う.   ゙,      l.    ご
  ぶ    !      ',     く
  ん    ',        ',    :
  つ    ト-、,,_    l
  で    !   `ヽ、 ヽ、    _
   す    /      ヽ、`゙γ'´
      /         \
      !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
    `゙三厂´
863login:Penguin:2007/02/08(木) 15:31:34 ID:viUUyr2D
>>857
よっぽど特殊な機器使ってんのかね
864login:Penguin:2007/02/08(木) 15:50:41 ID:Lup+PFoD
>>861
>>863
MBがASUSのP5B DELUXEでADIのAD1988Bのチップセット使ってるんだけど
$ lspci実行してもMultimedia audio controllerの項目がないんです
ドライバは今の所デフォのalsa1.0.11のままです
865login:Penguin:2007/02/08(木) 16:05:43 ID:d2hlhhXW
自身のマザーでもAD1988Bは使われているようだが、lspciには表示されない。
が、音はちゃんと出てる。

hoge@hoge-desktop:~$ lspci | grep Audio
00:10.1 Audio device: nVidia Corporation MCP51 High Definition Audio (rev a2)
866login:Penguin:2007/02/08(木) 16:12:09 ID:d2hlhhXW
p5bはメジャーな板だし、フォーラムでの検索でもヒットするが、
音関係は見当たらない。
867login:Penguin:2007/02/08(木) 16:15:34 ID:Lup+PFoD
>>865
今XPだから細かいことすぐにわからないんですけど
Audio device: intelなんたらっていう項目はありました
デバイスマネみたらそのデバイスにドライバが適用されてるみたいなんですが音は出ないんですよね
ちなみにXPだともちろんちゃんと音は出ますよ

>>866
そうなんですよね
同じような例がなかなかみつからない・・・
868login:Penguin:2007/02/08(木) 16:22:06 ID:ZPuspuld
>>867
HD-Audio?
Codecチップの判定がまだ不完全だから、デフォルトでは動かないことがある。

3stack-digで検索したら、設定の仕方を紹介してるページが見つかるはず。
modprobe.d/とか弄らないといけなかったと思うけど、ガンガレ
869login:Penguin:2007/02/08(木) 16:22:22 ID:Wcri7c3k
>>867
cat /proc/asound/cards
でなんて表示される?
870login:Penguin:2007/02/08(木) 16:28:48 ID:ZPuspuld
P5Bのページ見たら、AudioのCodecの欄に、
「8チャンネルHigh Definition Audio(Analog Devices AD1988A)
※マイク入力にノイズフィルタ機能搭載」
って書いてるね。
普通のAD1988の設定じゃ動かない可能性も・・・
871login:Penguin:2007/02/08(木) 16:31:31 ID:Wcri7c3k
snd_hda_intelのmoduleかな?
872login:Penguin:2007/02/08(木) 16:40:29 ID:Lup+PFoD
>>868-871
ありがとうございます。今からまた挑戦してみます。
しかし二回に一回起動に失敗するのは仕様だろうか・・・

owner@owner-desktop:~$ cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xfebf8000 irq 66
owner@owner-desktop:~$ lspci | grep Audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation HD Audio Controller (rev 02)
873login:Penguin:2007/02/08(木) 16:52:19 ID:Wcri7c3k
>>872
sudo modprobe snd-hda-intel
でどうなる?
874login:Penguin:2007/02/08(木) 17:15:41 ID:Lup+PFoD
>>873
こうなりました。
はぁ・・・OSかえただけで自分の無能さが悲しくなりますね。
rootユーザーにすら切り替えられないorz

owner@owner-desktop:~$ sudo modprobe snd-hda-intel
Password:
owner@owner-desktop:~$ su -
Password:
su: Authentication failure
ごめんなさい。
owner@owner-desktop:~$
875login:Penguin:2007/02/08(木) 17:38:06 ID:LiVd6blz
>>874
この状態では、suコマンドでrootにはなれいので、suコマンドで
rootになるためにrootのパスワードを作成する必要がある。

$ sudo su -
# passwd
876login:Penguin:2007/02/08(木) 17:45:40 ID:Lup+PFoD
>>875
ありがとうございます
まずはコマンドや基本的なことの勉強をしたほうがいいみたいですね^^;
877login:Penguin:2007/02/08(木) 17:49:29 ID:Wcri7c3k
>>874
>owner@owner-desktop:~$ sudo modprobe snd-hda-intel
>Password:
これが出たときにインストールしたときに設定したパスワードを入力する。
入力してるときに***とか出ないから気を付けて。
878login:Penguin:2007/02/08(木) 18:04:44 ID:Lup+PFoD
>>877
説明不足ですみません
>>874はpassword入力しても何も起こらなかったんですよ

>>868の3stack-digで検索したサイトで

>まず、自分のサウンドドライバを確認
># grep snd-hda-intel /etc/modules.conf
>これでsnd-hda-intelという文字が表示すれば、あなたのサウンドドライバはHDAです。

となっているんですが

root@owner-desktop:~# grep snd-hda-intel /etc/modules.conf
grep: /etc/modules.conf: No such file or directory

となります。HDA-Intelなのにそうじゃない?・・・
調べ方が足りないようです
879login:Penguin:2007/02/08(木) 18:09:38 ID:2sKTnH3U
うちのマザボは P5B Deluxe/WiFi-AP で数日前に
Ubuntu 6.10 入れたけど、特に何もしなくても音なったよ。
880login:Penguin:2007/02/08(木) 18:26:04 ID:3aN7wTew
>>878
Start here if you have no idea why sound is not playing
https://help.ubuntu.com/community/SoundTroubleshooting

*Check to see if the ALSA driver for your sound card exists. Go to
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/
and search for your sound card (chipset) manufacturer in the dropdown box.
881login:Penguin:2007/02/08(木) 18:32:09 ID:Lup+PFoD
みなさん大変お騒がせしました。簡単な所に原因がありました。
今までデジタル端子で出力してたんですけどアナログ端子につなぎかえたら音がでました^^;
デジタル出力に対応してないだけだったのかな?
私のような教えて君に真剣に答えてくれた皆さん本当にありがとうございました。
882login:Penguin:2007/02/08(木) 18:32:14 ID:r+bAuCLp
         _,,..
        /´・::`>
       /:::::(,,゚Д゚) <ウブントゥ!
       |::::|     }ヽ
       し'     }J
        ゝ ,、 <
         ´⌒´ `⌒
883login:Penguin:2007/02/08(木) 18:33:49 ID:dqqLhXqr
     ヽ       j   .す
  う.   ゙,      l.    ご
  ぶ    !      ',     く
  ん    ',        ',    :
  つ    ト-、,,_    l
  で    !   `ヽ、 ヽ、    _
   す    /      ヽ、`゙γ'´
      /         \
      !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
    `゙三厂´
884login:Penguin:2007/02/08(木) 18:36:40 ID:5ANsfpdD

     |\_/|       ∧_∧
     |  || |      (´<_` ) ・・・・
    /\||/\    /   \
    /  ∧_∧ヽ  /  |\_/|.ヽ
   (__ニつ´_ゝ`⊂) (__ニつ  || ⊂)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\||/  ̄

885login:Penguin:2007/02/08(木) 18:38:06 ID:Wcri7c3k
>>881
デジタル出力なら~/.asoundrcを作成すれば良い。
とりあえずシステム→設定→サウンドでいろいろテストして音が出ない?
886login:Penguin:2007/02/08(木) 19:57:21 ID:Lup+PFoD
>>885
おお!~/.asoundrcを作成したらデジタル出力でも音が出ました
だけど出る所と出ない所ができたりアナログが聞けなくなったり
システム→設定→サウンドのテストではアナログしか聞けなかったり・・・
.asoundrcの記述内容をもっと検証してみた方がいいですね
887login:Penguin:2007/02/08(木) 20:22:20 ID:faUuLwV2
FCE Ultraで音が出ません・・・

マシン自体はちゃんと音は出るのですが、このアプリ
だけが駄目です。なぜでしょうか?
888login:Penguin:2007/02/08(木) 20:27:25 ID:Wcri7c3k
>>886
.asoundrcは書き方ちょっとややこしいからね。
自分と同じカード使ってる人とかを検索してそれを参考にって感じで俺は使ってる。

>>887
alsa-ossをインストールして、起動するとき頭にaossって付けてみたらどうだろう。
aoss fceu
って感じで。
889login:Penguin:2007/02/08(木) 23:02:32 ID:NHDOfFal
次のバージョンっていつ頃でますか?
890login:Penguin:2007/02/08(木) 23:16:55 ID:V8rdMNND
feistyのことかい?
891login:Penguin:2007/02/08(木) 23:45:49 ID:Wcri7c3k
892login:Penguin:2007/02/09(金) 01:10:20 ID:vucAcdWJ
>>888
音がでなかったので、仕方なく、WineでViruaNESを動かしたら綺麗に
音が出てプレイできました。

お手数おかけしました。
893login:Penguin:2007/02/09(金) 02:46:41 ID:9IbPf+Qq
うちのマザボは P5B発言に嫉妬
894login:penguin:2007/02/09(金) 05:11:25 ID:yRFCCrhT
なんでパッケージ管理システムがapt-getとかdppgとかいっぱいあるんですか。
おまけにSynapticやアプリケーションの追加と削除とかあってサパーリです。
なんでこんなに複雑なんでしょ?
895login:Penguin:2007/02/09(金) 07:01:40 ID:9gvq/1am
ま、SUSEやFEDORAよりは少ないと思うけど
896login:Penguin:2007/02/09(金) 09:46:48 ID:WyzXm0aK
>>894
typoしているが、dpkg(Debianのパッケージシステム)がもともとあって、
ネットワークインストール用にapt-getが生まれ、
SynapticはそれらのGUI
何も複雑なところはない
897login:Penguin:2007/02/09(金) 10:31:13 ID:2fRk8Ly+
コマンドが便利なとき
スクリプト書いたり、自動化(cron)したりするとき

一般人には、あんまり関係ないかもね
synapticで十分だと思うよ
898login:Penguin:2007/02/09(金) 11:08:52 ID:Zb41PA+h
>>897
ドキュメントとして残して、人に伝えるとき。
899login:Penguin:2007/02/09(金) 11:09:13 ID:Mpbzc61+
>>894
Debian系鳥のdeb+aptパッケージシステムは強力です。
膨大なパッケージの量は初心者には混乱の原因になるでしょうが、ここが魅力でもあるんでしょ。
aptはrpmなどとは違って、パッケージが無い場合にネットワークから必要なパッケージを全て取っ
てきて導入してくれます。これはdeb系の魅力ですが、逆を言うとパッケージ管理が強すぎるともい
えますよね。

自分で使いたいソフトウェアが分かっていて、膨大なパッケージの中から探し出せる人じゃないと、
ストレスになるでしょうが、コツをつかめば便利です。初心者は、GUIを使うのが良いでしょう。
900login:Penguin:2007/02/09(金) 11:13:58 ID:nSurKfv+
>>899
>aptはrpmなどとは違って、パッケージが無い場合にネットワークから必要な
>パッケージを全て取ってきて導入してくれます。
嘘言うな。rpm でも apt-get yum は同じ。
901login:Penguin:2007/02/09(金) 11:16:45 ID:zOBTomQ6
>>899
apt と rpm はレイヤー違うじゃん。
rpm と比較するなら dpkg でしょ。
902login:Penguin:2007/02/09(金) 11:20:45 ID:Mpbzc61+
>>900
あ、そうなの?ゴメン。
rpmもパッケージ管理をパクったのか?もう、そういう流れだな。
903login:Penguin:2007/02/09(金) 11:23:54 ID:zOBTomQ6
>>902
5年前くらいからそういう流れだよ。
904login:Penguin:2007/02/09(金) 11:27:36 ID:zOBTomQ6
>>899
> 逆を言うとパッケージ管理が強すぎるともい
> えますよね。
これってどういう意味?
905login:Penguin:2007/02/09(金) 11:50:45 ID:Mpbzc61+
>>904
お前何か勘違いしてないか?俺に粘着して何したいの?荒らしたいの?
パッケージの管理とかで初心者が混乱してるから、少しでも理解してもらおうと思ってレスしたんだけど。
別にお前と議論するためにカキコしてるわけじゃないし。w
俺よりも上手く説明できると思うなら>>894に分かりやすくレスしてやれよ。
906login:Penguin:2007/02/09(金) 12:15:02 ID:zOBTomQ6
>>905
別に荒らしたくはないよ。
意味がわからないから確認したいだけ。

どういう点が強すぎて、
強すぎると何か困るの?
907login:Penguin:2007/02/09(金) 12:19:45 ID:W0GdfUY0
>>906
自分が理解してることを書いてみて
908login:Penguin:2007/02/09(金) 12:20:13 ID:luIqLZuN
>>906
質問する前に、おまえが先に言う事あるだろ?
909login:Penguin:2007/02/09(金) 12:21:28 ID:luIqLZuN
>>907
(´・ω・`)人(´・ω・`)結婚しよう
910login:Penguin:2007/02/09(金) 12:23:03 ID:Zb41PA+h
パッケージ管理という概念が無いに等しく、すべて自前で管理していたWindows文化圏
から来た人は、文化の違いに戸惑うかもね。
911login:Penguin:2007/02/09(金) 12:29:15 ID:zOBTomQ6
>>907 >>908
強すぎるって感じたことはないから
何も言うことはないよ。
912login:Penguin:2007/02/09(金) 12:29:50 ID:W0GdfUY0
>>909
無理
913login:Penguin:2007/02/09(金) 12:31:24 ID:W0GdfUY0
>>911
それが回答??????????????????
914login:Penguin:2007/02/09(金) 12:33:00 ID:luIqLZuN
>>911
酷い負け犬を見た、もう来るなと言いたいがどうせまた来るよな(´・ω・`)ID変わってからまたおいで
915login:Penguin:2007/02/09(金) 12:35:03 ID:Xs0GLCmB
むぅ・・・

(・∀・)ウブントゥ!
916login:Penguin:2007/02/09(金) 12:36:31 ID:zOBTomQ6
>>913
え、何が聞きたかったの?
917login:Penguin:2007/02/09(金) 12:37:32 ID:nSurKfv+
もう、やめれ。
918login:Penguin:2007/02/09(金) 12:40:36 ID:Mpbzc61+
>>911
じゃあ、一つだけ。
windowsから来た人は、パッケージ管理が何かということを理解しなくてはいけないでしょ。
予め決められた「ディレクトリ」以外は、パッケージよって管理されていると思うのが分かりやすい。
この部分を説明したかったわけだ。
何に困るか困らないかは個人の判断だから、違う見方で説明してあげるならレスしてやれよ。
てか、答えてる人の揚げ足を取って喜んでるなら、初心者スレに来るな!巣に帰れよ。

919login:Penguin:2007/02/09(金) 12:44:05 ID:W0GdfUY0
結局、揚げ足とりしたいだけの低脳野郎が湧いてただけか
920login:Penguin:2007/02/09(金) 12:44:11 ID:qyoLLnOZ
nVIDIAのHPにあったドライバーをインストールしたら、
何かが足りなかったみたいで、Xが立ち上がらなくなってしまった。
orz・・・
921login:Penguin:2007/02/09(金) 12:53:29 ID:Xs0GLCmB
>>920
昨日モジュールのアップデート来てたから競合しちゃったのかもね
xorg.confを見直したりしてみそ。がんばれ
922login:Penguin:2007/02/09(金) 12:57:26 ID:MYNNYEF3
俺はこっちのドライバを入れてるよ
http://www.albertomilone.com/newlegacyrepo.html
verに依るけど
923login:Penguin:2007/02/09(金) 13:49:49 ID:yRFCCrhT
なんかもれのせいで、荒れされちゃったね。
昔々LinuxJE4でSlackwareさわって以来のLinuxなんで
ずいぶんと様変りして、右も左もわからないのさ。
昔はカーネルのコンパイルとかサーバの設定ぐらいしかやることなかった・・
でも、少しづつ楽しみながら覚えていこうかな(思いだしも)ということで、
また下らない質問するかもしれないけど、よろしく。
924login:Penguin:2007/02/09(金) 14:02:26 ID:MYNNYEF3
議論厨が湧いただけだよ
925login:Penguin:2007/02/09(金) 16:17:59 ID:MIBHEfxG
低能同士仲良汁
926login:Penguin:2007/02/09(金) 16:30:19 ID:w6Ho6gVi
>>855
ビンゴ!
でしたが、録音のソースとしては使ってくれません。
CDなどと同じく再生側のソースのひとつになっています。
マイクからの入力がそのままスピーカーから出ているので拡声器
状態です。

CDを再生しながらサウンドレコーダで録音をおこなってみました
が無音でした。録音側ソースを選択できていないような感触です。

とここまで書いてもう一度音量コントロールを見てみたところ
デバイスの変更、という選択肢があったので他のデバイスを
のぞいてみるとRealtek ALC650F(OSS Mixer)というデバイス
のなかにキャプチャというタブがありMicrophoneの項目があり
ました。ここでMicrophoneを選択しSkypeで音声システムにOSS
を選択したところテストコールで自分の声が帰ってきました。
ちなみにこれまではALSAが選択されていました。

というわけでSkypeが利用可能になりubuntuの滞空時間がさらに
延びそうです。みなさんありがとうございます。
長文失礼しました。
927login:Penguin:2007/02/09(金) 19:49:09 ID:cU67Zk61
UbuntuってGNOMEかKDEかXFceのいずれかしかデスクトップ環境を
選択できないのでしょうか?
WindowMakerとかBlackboxといったファイルマネージャを使うことは
できますか?
あと、GnomericとかGimpを削除しようとするとUbuntu-desktopまで
依存関係で削除されてしまうんですが・・・
928login:Penguin:2007/02/09(金) 19:56:37 ID:FmrwFbZQ
gdmの設定をさわればなんでもいけると思うが。
Ubuntu-Desktopの依存の問題はおれもつい最近味わった。
929login:Penguin:2007/02/09(金) 20:15:21 ID:lf1/XvEZ
システム→設定→サウンドでサウンドテストしても
音声が全く出力されないのですが、
どこを設定すれば音が出るのでしょうか?
デフォルトのサウンドカードは「Intel 82801DB-ICH4」となっています。
930login:Penguin:2007/02/09(金) 20:20:38 ID:cio7mRG3
ubuntu-desktop消したって死にゃあしないじゃん。
931929:2007/02/09(金) 20:25:12 ID:lf1/XvEZ
External AmplifierをOFFにしたらサウンドテストで
音声が出ましたが、gnome-terminalでは
端末ベルが鳴りません。端末ベルのチェックをONにしています。
932login:Penguin:2007/02/09(金) 20:25:45 ID:Ys43H9/y
PHPをインスコしたんだけど3つphp.iniがあって

/etc/php5/apache2/php.ini ← アパッチ用
/etc/php5/cli/php.ini ← コマンドライン用

上記の2つの用途は分かるんだけど
/usr/local/lib/php.ini ←これの用途は何?
933927:2007/02/09(金) 21:48:21 ID:cU67Zk61
>>928
Ubuntuのgdmのログイン画面には切替えメニューはないですよね?
gdmの設定についてちょっと調べてみます。
どうもありがとうございました。
ファイルマネージャじゃなくてウィンドウマネージャの間違いでした。>>927
934login:Penguin:2007/02/09(金) 21:51:00 ID:4cNicRMj
>>933
ログイン画面のセッションで選択出来るけど、それじゃないの?
935login:Penguin:2007/02/09(金) 22:06:32 ID:FmrwFbZQ
うん。昔Gnomeが今よりずっとウンコだった時代にgdmの設定いじってblackboxを使ってた。
936千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/09(金) 22:13:37 ID:US9liqBJ
Ubuntuいれたら一つのHDDがGPD保護パーティションになっちゃったぞ・・・
XPからみえねえ・・・
937千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/09(金) 22:14:56 ID:US9liqBJ
>>936
GPTな・・・焦ってしまってまちがえた・・・
938login:Penguin:2007/02/09(金) 23:21:00 ID:BGbCPYOJ
>>933
fluxboxなら,synapticからfluxboxをインストールしただけで、
gdmのログインで選択できるようになった。
939login:Penguin:2007/02/10(土) 00:17:35 ID:yBnUmZfl
Ubuntu 6.06入れました、キーマップの変更ができません、
変換キー>BS  これはできました。
カタカナひらがな>DELETE  これができません。

カタカナひらがな、のキーはキーコードが違う以外に
ほかのキーと違うのでしょうか。ほかのキーは自由に変えれるのに。
940皆、カリカリするのやめようぜ!!:2007/02/10(土) 01:33:33 ID:UrorAsa0
>>933
俺は、セッションで、普通のGnome、Xgl、IceWM、BlackBox、XFCE、ROX Desktopを
切り替えるようにしていますよ。
941皆、カリカリするのやめようぜ!!:2007/02/10(土) 01:38:10 ID:UrorAsa0
>>939
キーボードが101英語キーボードになっているとか
942login:Penguin:2007/02/10(土) 01:39:43 ID:pmZuqXkN
マン島
943login:Penguin:2007/02/10(土) 02:06:29 ID:1r/LQoIG
TTレース
944login:Penguin:2007/02/10(土) 02:13:55 ID:6Mpf2FYS
日本語で「本当の初心者向けのページ」は誰も作ってないの?

どれもこれもlinuxの知識や構造、単語を理解したのが前提でほとんど理解できません。
945login:Penguin:2007/02/10(土) 02:22:57 ID:1WMH76vF
>>944
同意
説明が説明になってない
知識たくさんあるくせに、低脳ばっか
946login:Penguin:2007/02/10(土) 02:44:06 ID:LZemBBtM
基礎は、入門キット買ってじっくり本で学んでは?
確かに初心者をうたってるがここのテンプレ役には立たない
そんな話題次スレでやってみたいね
947千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/10(土) 02:51:48 ID:iavs88Bx
だめだ・・・
4年間貯めた
カスタマイズしてきたWindowsフリーウェアが全部消えた・・・

とりあえずMBRディスクとしてフォーマットは出来たが
復元できるかどうか・・・
この数年間で一番ダメージがでかい・・・

やっぱり物理的に分けてOS入れるべきだった
948千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/10(土) 03:18:11 ID:iavs88Bx
復元できず

ディレクトリ構造がぶっ壊れてる・・・
とりあえずブラウザのお気に入りとランチャーの設定ファイルだけでも・・・
949login:Penguin:2007/02/10(土) 03:27:50 ID:6Mpf2FYS
キャノンのR-studioってやつつかってみ。
何度かお世話になったけど結構よかったよ。
950login:Penguin:2007/02/10(土) 12:17:23 ID:1r/LQoIG
アップデートマネージャの報告では10個のアップデートが有りますと出ているのに、
実際は6個のアップデート項目しか表示されないのはなぜ?
951login:Penguin:2007/02/10(土) 13:16:55 ID:eFfNik00
GNOME端末でROOTになろうとしてパスワードが入力できないのはなぜなんだぜ?
まったくキーボードからの入力を受け付けないんだがw
エンターキーだけ入力可能w
ググってもダメだったんで誰かおせーて。
Ubuntu 6.10です。
952login:Penguin:2007/02/10(土) 13:22:56 ID:gZHnXL9r
きたこれw
953login:Penguin:2007/02/10(土) 13:24:38 ID:nmLqcC0E
>>951
WINDOWSにすれば解決するよw
954login:Penguin:2007/02/10(土) 13:24:43 ID:LVMZvu+e
>>951
久しぶりにこの質問きたな。
***とか出ないけどちゃんと入力されてるよ。
955login:Penguin:2007/02/10(土) 13:29:30 ID:5A9ckWZf
それから
$sudo su
$sudo su -
の如く、須藤さんがつかないとあかんかもしれんのでそこんとこよろしく
956login:Penguin:2007/02/10(土) 13:30:51 ID:D1tQuBKQ
>>951
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
俺も同じこと質問したw初心者はこうでなくちゃ
957login:Penguin:2007/02/10(土) 13:34:03 ID:eFfNik00
ちょwww何このシニカルな流れわwwwww
$が#にならないんだけど入力されてるの?
つーかそこのところkwsk
958login:Penguin:2007/02/10(土) 13:37:17 ID:5A9ckWZf
そりゃ変じら
95953:2007/02/10(土) 13:40:20 ID:qZIgWUVH
私と同じ質問かも。
960login:Penguin:2007/02/10(土) 13:43:12 ID:5A9ckWZf
53はsudu suで解決でしょ?
96153:2007/02/10(土) 13:52:00 ID:qZIgWUVH
最終的にはsudo passwd suでパスワード設定し直して解決です。
962login:Penguin:2007/02/10(土) 13:52:43 ID:9D8DhgEz
あ〜ぁ、アップデートでログインすら出来なくなった。
なぜか、rootではログインできるんだけど。
再インストールしたら、こんどは、nVIDIAのドライバーのインスコが出来なくなった。
あほすぎる俺、ORZ・・・
963login:Penguin:2007/02/10(土) 14:02:59 ID:eFfNik00
>>954
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
カーソルが動かなくても入力されてたなんてw
でもこれはなぜなんだ?
インストールする前に、CDーROMから起動してたときはこんなことなかったんだが。
>>957は勘違いしてましたスマソ
みなさんサンクス
964login:Penguin:2007/02/10(土) 15:13:48 ID:dqMtj9Th
多分セキュリティのためじゃない
965login:Penguin:2007/02/10(土) 15:18:27 ID:VDZoQNAg
>>963
本来、*やらが出ること自体セキュリティ的にアウトなんだが・・・・
966login:Penguin:2007/02/10(土) 15:21:18 ID:PkHrAs2M
昔はさ、一代のPC数人で使ってたからさ
パスワードの文字数がわかっちゃうと、やばかったんだよ
文字数がわかるだけで.......
ま、わかるでしょ、数学の確率論ですよ
967login:Penguin:2007/02/10(土) 15:26:36 ID:KtJVoRi9
$ sudo -s
#
968login:Penguin:2007/02/10(土) 15:28:46 ID:AE108FqR
$ sudo -s
$ tanaka -m
969login:Penguin:2007/02/10(土) 16:37:32 ID:/lHU4FdG
一文字に対して複数の***が出るやつとかもあったな
こういう質問が出るならアレもいいのかな

#オレは意味わかったけど、アレはアレで混乱する人いるんかな
970login:Penguin:2007/02/10(土) 16:42:59 ID:6Mpf2FYS
gnome-lookからgtk2.xカテゴリのテーマをダウンロードしたけど
いざインストールしようとすると書式がどうこう言われてインストールさせてくれない。
インストール仕様としたのは.themeファイル。

どうすればいいの?
971login:Penguin:2007/02/10(土) 17:14:30 ID:H+O0n2g3
tar.gzなファイルをそのままD&D
972login:Penguin:2007/02/10(土) 18:18:49 ID:6Mpf2FYS
tar.tarなファイルでD&Dできなかった。
解凍するとthemeファイルとgtkやgtk2.0のフォルダ。
gtk2.0をtar.gzにしてD&Dしても出来なかった。
配布者も使い方書いてなかった。

初心者にはもうお手上げ。
もっとまともな解説サイト作れよ('A`)
973login:Penguin:2007/02/10(土) 18:40:25 ID:LVMZvu+e
>>972
たまにそういうこともある。
一度解凍してそのフォルダをもう一度圧縮したらD&D出来るようになることがあるよ。
974login:Penguin:2007/02/10(土) 18:40:58 ID:1r/LQoIG
どのファイルをダウンロードしてインストールしようとしたのか書かないと、誰も何も云えないような。
975login:Penguin:2007/02/10(土) 18:59:17 ID:6Mpf2FYS
gnome-lookからVistaBut.tar.tarをDLしましたが使い方がわからず断念。
(gtk-engine-pixmapやgtk2-engine-pixbufはとりあえずいれましたが)
結局あきらめてLiNesta-GTK2をDLしD&Dで適用することができました。
971さんに大感謝

その後、VistaBut.tar.tarを解凍し、tar.gzで再圧縮後D&Dにも成功しました。
973さんに大感謝


初心者からみれば単純な操作の解説がどこにもないと泣けてきますねorz
976login:Penguin:2007/02/10(土) 19:11:50 ID:XTKZnCya
それってテーマに問題があったってことでそ
多分解説もまずないと思われ。
977login:Penguin:2007/02/10(土) 19:17:14 ID:6Mpf2FYS
問題がある以前に適用方法「tar.gzをそのままD&Dする」なんて記述どこにもありませんでしたよ…
978login:Penguin:2007/02/10(土) 19:18:31 ID:LVMZvu+e
>>977
別にD&Dじゃなくてテーマの設定でインストールボタン押してファイル選択でも良いよ。
D&Dのほうが簡単だからみんなそう言ってるだけで。
979login:Penguin:2007/02/10(土) 19:28:25 ID:1r/LQoIG
VistaButは俺もインストールしたことが有ったが、ちゃんとtar.gz型式でダウンロードできたよ。
すぐに捨てたけど。
俺も初めてテーマファイルをインストールしようとした時は君みたいにちょっと戸惑ったけど、
テーママネージャーに「テーマのインストール」というボタンが有ったから、そこから圧縮ファイルを指定して
無事にインストールできたよ。
君が言うように確かにこういった下々の使い方を解説しているサイトは無いと思うけど、時には試行錯誤してもいいんじゃない?
980login:Penguin:2007/02/10(土) 19:34:12 ID:7TnjrPyC
SuperKarambaみたいに自身でネットに接続して、テーマをダウンロードしてくれると
楽なんだろうけどね・・・・・
981login:Penguin:2007/02/10(土) 19:35:19 ID:6Mpf2FYS
テーマウィンドウでのインストールを試してたのは解凍後のファイルでした。

windowsに慣れてるせいか「圧縮ファイル=解凍して使う」の図式に当てはめたところからスタートしてたのが問題みたいですね。
はやいとこLinuxに慣れて完全移行したいですorz
982login:Penguin:2007/02/10(土) 19:39:00 ID:LVMZvu+e
>>980
gnome-artは?
http://art.gnome.org/のやつ限定だけど、自動でダウンロード・インストール出来る。
983login:Penguin
>>981
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍するとテーマネームのディレクトリが作成されるから、
それをそのまま~/.themesにドラッグアンドドロップすれば使えるよ。
テーマネームのディレクトリの中身には更にgtk2.0というディレクトリが有ったり、metacityというディレクトリが
有ったりするけど、それらのディレクトリの中のファイルがテーマの実体だから。
gnome-artは更新が少なくてねぇ…