Fedora Core 総合スレッド Part 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ここはFedora Coreについて全般的な話題を語るスレです。
FedoraはGUIが充実しており、Linux初心者の方も
とっつきやすいようですが、あくまで実験的な試みの集合体であります。

動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora Core 総合スレッド Part 27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159161720/

***** 公式サイトとか *****

●インスコ前にこのあたりには目を通しましょう
Fedora Project
http://fedora.redhat.com/
http://www.fedoraproject.org/
Fedora JP Project
http://fedora.jp/
2ch Linux Beginners
http://linux2ch.is.land.to/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraCoreFAQs
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org
2login:Penguin:2006/10/02(月) 00:37:24 ID:rcyE08hb
3login:Penguin:2006/10/02(月) 00:37:30 ID:rcyE08hb
***** Tips *****

Fedora をインスコままの生の状態は大変危険です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必ず yum でアップデートをかけましょう。

コンソールを起動して
$ su
# yum -y update

鯖混みのときはエラーが出ることがあったり異常に時間がかかりますが辛抱強く待ちましょう。

●yumのrepoファイルを編集
http://fedora.redhat.com/download/mirrors/ を見て、自分に近そうなのを探し、以下の例を参考に設定する (FC4まで)
例: mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever-jp
●Fedora Core 3でyumを使うには
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/672errymfc3.html

●yumの高速化
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/676setyumsv.html

●yumでOSをアップデート
 http://www.brandonhutchinson.com/Upgrading_Red_Hat_Linux_with_yum.html

●Firefoxの日本語化
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/686fc3ffjp.html

 Firefox のダウソ http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/
 1. ja_JPのxpiをインストール
 2. アドレスバーに about:config と打つ
 3. フィルタに locale って入れる
 4. general.useragent.locale ってのが出てくるから ja-JP にする
4login:Penguin:2006/10/02(月) 00:41:09 ID:RN8y787k
5login:Penguin:2006/10/02(月) 00:43:29 ID:pjEHcGsQ
>>4
そちらはパチもんです。

こちらが本スレです。
6login:Penguin:2006/10/02(月) 00:43:50 ID:rcyE08hb
>>4
そのスレは Fedora Core 5 のスレだろ?
7login:Penguin:2006/10/02(月) 00:44:27 ID:99p2re2i
Fedora core 5 は、マルチポスト荒らしが建てた自演スレです。
本スレではないのでご注意ください
8login:Penguin:2006/10/02(月) 00:45:42 ID:uS5daIU9
>>4
は確か Fedora Core5 のFAQ&Chip集だったはずだが???
9login:Penguin:2006/10/02(月) 00:53:22 ID:pjEHcGsQ
plala小僧ウゼー
10login:Penguin:2006/10/02(月) 02:05:34 ID:VVkvClTE
スレストになる前に記念うんこ
11login:Penguin:2006/10/02(月) 09:46:44 ID:gYx27vJn
またスレストかよ('A`)
12login:Penguin:2006/10/02(月) 21:37:43 ID:PU/q4qy5
ttp://fedoraproject.org/wiki/Core/Schedule によると

10/2にFinal Devel Freeze. All package builds completed.

って書いてあるけど、これって今日の時点で一番最新のパッケージ利用してFC6とします ってこと?
13login:Penguin:2006/10/02(月) 21:38:49 ID:rjohM9Wc
もうFC6かよ・・・
14 ◆Zsh/ladOX. :2006/10/02(月) 21:44:09 ID:gUXp7LA2
まだFC2使ってる漏れガイル
15login:Penguin:2006/10/02(月) 22:19:15 ID:pjEHcGsQ
げっ、いまFC6T3の磯落とし終わったとこだ。
16login:Penguin:2006/10/02(月) 22:28:15 ID:xSnaL+x7
>>12
米国はまだ10月1日。明日のrawhideで最終じゃね?
なんかコンパイラバグの修正でたくさんリビルドが入ってた。
17login:Penguin:2006/10/02(月) 22:32:06 ID:bveLcC7v
>>16
dクス。
夜だしあっちももう2日になってるかなと思ってたけどまだ1日でしたか。
中々楽しみですね。

>>15
どうやら11日(こっちでは12日?)に正式版みたいなので、すぐに必要なら問題ないのでは。
18login:Penguin:2006/10/02(月) 22:32:40 ID:iP8VK+Kj
- rebuilt with gcc-4.1.1-26 to fix unwind info

これか
全部握り直しってくらいの勢いでリビルドしてるから1日〜2日延びるかもね
19login:Penguin:2006/10/02(月) 22:33:42 ID:xSnaL+x7
もうこんな時刻か、太平洋の向うも10/2日だな。
20login:Penguin:2006/10/02(月) 22:42:55 ID:VVkvClTE
FC6-preが出輝夫
21login:Penguin:2006/10/02(月) 22:51:50 ID:93i9hwOB
>>14
漏れは未だにFC1
22 ◆Zsh/ladOX. :2006/10/02(月) 23:05:37 ID:gUXp7LA2
頑張っぺ。お互い。
23login:Penguin:2006/10/03(火) 02:16:31 ID:Mm4b2rEI
>>12
マジかよ
まだMySQLが最新バージョンになってないのに
もう間に合わんのか・・・
24login:Penguin:2006/10/03(火) 03:24:26 ID:FzCNCKVB
すぐFC7がデル
25login:Penguin:2006/10/03(火) 10:09:17 ID:YxWEfsPv
今度のtarは大丈夫でつか?
26login:Penguin:2006/10/03(火) 14:31:17 ID:giXQS65h
FC6マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
27login:Penguin:2006/10/03(火) 14:38:30 ID:giXQS65h
ってか上にもろ12日って書いてあるのな。
28login:Penguin:2006/10/03(火) 15:04:31 ID:b6mrdCpi
FC6だが、FC5 から upgrade するのと、はじめからインストールするのはどっちがいいの?
FC5にかなり手をいれているので、ちょっと心配。
29login:Penguin:2006/10/03(火) 15:07:06 ID:bYQEZ7Dv
x86のFC5をインストールしたんですが、CPUが64bitに対応してるので
せっかくだからx64のFC5にしてみたくなりました。
この場合、再インストールするしかないでしょうか?
それとも簡単にUpdate(?)する方法ありますか?
30login:Penguin:2006/10/03(火) 15:10:44 ID:rj/Ze+kG
手を入れた所のbackupを取ってるなら新規でもいいけど、
そうじゃないならupgradeでいいでしょ。
めんどくさくない方を選べばいいと思うよ
31login:Penguin:2006/10/03(火) 15:17:23 ID:rj/Ze+kG
>>30>>28に対して

>>29
FC5ならディレクトリの名称問題があるのでx86_64版の再インストールをするべき。
FC6以降ならそのままパッケージぶち込むだけでかまわなくなったはずだけど。
今のタイミングでのお薦めはもうすぐ出るFC6を待ってそのx86_64版でupgradeかける事
3228:2006/10/03(火) 15:29:20 ID:b6mrdCpi
>>30
レスどうもです。upgradeすることにします。
それから、サーバー関係はFC4で運用しているのですが、
そろそろ上げるべきでしょうか?
33login:Penguin:2006/10/03(火) 15:41:20 ID:rj/Ze+kG
>>32
それも「好きにすれば」としか言いようがない。
問題ないと思ったらそのまま使えばいい。
legacy送りされてるのが許せないなら上げればいい。
ただ、samba使ってるなら上げる方が吉っぽい。
34login:Penguin:2006/10/03(火) 15:57:13 ID:3y7N6OSW
サーバで、しかもかなり手を入れるようなマシンに
なんで Fedora 使うんだろうな。
3528:2006/10/03(火) 15:57:36 ID:b6mrdCpi
>>33
まず、sambaを使っているので、上げる方が吉というのを具体的に知りたいです。
それから、このサーバーは RHT9 のころからつかっているのですが、
yum ではなくて、apt で更新しています。legacy行きになった場合は、yum
でしか更新できないのでしょうか?
3628:2006/10/03(火) 16:05:07 ID:b6mrdCpi
>>34
レスに矛盾がないように説明すると、
当時、新に導入した Dell のサーバの RAIDコントローラが RHEL しか
サポートしていなかったのです。しかし、RHELは高いので、FC
(このとき、CentOSをしらんかった)にしました。
次に RHT9のまま運用していたサーバーもOSは同じにしようということ
になり、現在の FC4 になったのです。今、思うとディス鳥選びを誤ったのかも。
37login:Penguin:2006/10/03(火) 16:40:55 ID:mLg/th5c
ハード選択を誤ったのが正しい。
38login:Penguin:2006/10/03(火) 16:44:59 ID:rj/Ze+kG
>>35
>まず、sambaを使っているので、上げる方が吉というのを具体的に知りたいです。
NTFSの取扱いが向上した…っぽい
詳しくは知らん

>yum ではなくて、apt で更新しています。legacy行きになった場合は、yum
>でしか更新できないのでしょうか?
aptでも更新出来る

>>36
サーバ用にしとくんならFC6スルーしてCentOS5にすれば?
3ヶ月くらい間あくけど
39login:Penguin:2006/10/03(火) 17:12:25 ID:zIGu/rsx
Fedora Core6リリースまであと8日か。
5の時みたいに延期するなよ。

それよりおまいらインスコするのはx86_64?それともx86?
40login:Penguin:2006/10/03(火) 17:17:26 ID:OlNnhBrZ
PPCなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです
41login:Penguin:2006/10/03(火) 17:52:36 ID:rj/Ze+kG
athlon64だけどx86インスコしまつ
x86_64は一度やってそのめんどくささに負けた
デスクトップ用途では結局i386のパッケージ使うことになるし…
42login:Penguin:2006/10/03(火) 19:14:31 ID:AOYGSk+c
はじめてのアプグレか・・・・どうやるんだろ?サイト待ちかな
43login:Penguin:2006/10/03(火) 19:50:05 ID:VuwZjfKD
うちではFC6のsambaがまずいのでsamba使ってるなら上げない事を推奨。
44login:Penguin:2006/10/04(水) 03:51:11 ID:FBKTj2Ql
初心者です
VMware でFedora Coreインストールしたんですが
ネットにつながりません
どうしたらいいのか皆目わからないのですが
どこをどうしたらいいのかわからなくて
ご教授いただけましたらよろしくお願いします
45login:Penguin:2006/10/04(水) 04:03:43 ID:1MblwJCc
またまたご冗談を
46login:Penguin:2006/10/04(水) 04:07:21 ID:AZ9p5ef7
俺NATにしたらつながった
4744:2006/10/04(水) 04:55:08 ID:FBKTj2Ql
NATにしてもつながりませんでした
昔一度同じようにインストールして
繋がったような記憶があるのですが

今回はなぜだめなのかわかりません

48login:Penguin:2006/10/04(水) 05:38:58 ID:zT71OH7B
神への祈りが足りないのでしょう
4944:2006/10/04(水) 06:34:14 ID:FBKTj2Ql
毎日祈っています
宗派がいけないのでしょうか?
50login:Penguin:2006/10/04(水) 07:19:27 ID:oRq9q++F
>>31
遅レスですが、ありがとう
おとなしくFC6を待ちます。
はやくリリースこないかなー
51login:Penguin:2006/10/05(木) 00:27:10 ID:JNp4cBgI
FC6のx86_64でcompiz,aiglx使えませんか?
52login:Penguin:2006/10/05(木) 18:09:26 ID:HgnTK+yS
普通にファイヤーウォールじゃにか?pingできるかどうかとか情報少ないし
53login:Penguin:2006/10/05(木) 22:43:03 ID:j9n7SsjF
頼むから
Fedoraを早く
出してくれ

          ともぞう
54login:Penguin:2006/10/06(金) 00:01:38 ID:/KHmVIHY
早く出すのは
おまえの薄い
精液だけにしておけ

          さきこ
55login:Penguin:2006/10/06(金) 11:48:02 ID:eArPc/Ua
>>54
あまりに字あまり過ぎてグダグダですな
56login:Penguin:2006/10/06(金) 12:12:12 ID:/KHmVIHY
FC7マダー?
57login:Penguin:2006/10/06(金) 13:11:45 ID:9zMhp50E
kernel-2.6.18はいつごろ降りてくるんでしょう。
58login:Penguin:2006/10/06(金) 13:35:30 ID:/KHmVIHY
今testingにある2.6.18はXenが動かない。この問題が解決出来るまで出ないだろ。
FC6に上げるほうが手っ取り早い。
59login:Penguin:2006/10/06(金) 19:58:43 ID:Mi2B7YTt
FC4が入ってCore2Duoが乗せられるマザーねえかな
60login:Penguin:2006/10/07(土) 07:20:09 ID:bJypuQWr
なんで今時 FC4 ?
61login:Penguin:2006/10/07(土) 10:37:28 ID:jB0mKnIC
17日に延長されましたよ。
62login:Penguin:2006/10/07(土) 11:21:59 ID:F1aceOT2
個人的には助かった。
63login:Penguin:2006/10/08(日) 01:21:29 ID:IbaHZPkL
FC6が出るまでVistaRC2で遊んでよっと
64login:Penguin:2006/10/08(日) 04:10:10 ID:b6MuXHE4
FC6 の AIGLX ってデフォで有効なの?
もしそうなら、超楽しみなんだけど。
65login:Penguin:2006/10/08(日) 04:56:22 ID:BBQ3Yf5R
http://tubech.com/tag/aiglx

うちのFC6はこんなんにはならんが。
66login:Penguin:2006/10/08(日) 05:17:14 ID:h4O6PU2X
気合いが足りん
67login:Penguin:2006/10/08(日) 06:31:12 ID:nVOsct56
>>64
ビデオカード次第だけど、デフォで有効
但しcompizを入れ忘れんなよ
68login:Penguin:2006/10/08(日) 06:35:37 ID:i+4fnVPy
FC5にxgl手動でいれたけど
ここからFC6にupdateしたらどうなるんだろう?
69login:Penguin:2006/10/08(日) 08:04:37 ID:BBQ3Yf5R
compiz入れたら、Desktop Effectsってのができたんでenableにしようと
したら、could not be be enabled(原文のまま)と言われたよ。どぼじてどぼじて。
70login:Penguin:2006/10/08(日) 13:26:18 ID:FiHCFmk+
Fedora Core 5の起動が相変わらず重い。
Puttyからのログインも相変わらず重い。

起動に30分も1時間も待たされるOSって一体・・・・・・・・・・・
71login:Penguin:2006/10/08(日) 13:29:35 ID:aOMsoUWQ
ハードウェアを疑わない>>70って一体・・・・・・・・・・・
72login:Penguin:2006/10/08(日) 14:29:04 ID:FiHCFmk+
800MHz有るマシン難だけど
73login:Penguin:2006/10/08(日) 14:30:59 ID:ilKiOgeA
HDD関係がおかしいだろそれ
74login:Penguin:2006/10/08(日) 15:55:30 ID:e7x5VugF
600MHzでも10分も待たずに使えるぞ
エスパーなおれには、DNSの設定が間違ってるか何かで名前解決できていないか
IPv6の設定になっててタイムアウトを待っているように思える
75login:Penguin:2006/10/08(日) 17:01:17 ID:Re/k0IlI
好色エスパーな漏れにも、ビビッときた。DNSだな。
76login:Penguin:2006/10/08(日) 18:00:04 ID:FiHCFmk+
>>73
メモリは1GBあるし、
HDDは60GBはあるよ。
容量は十分に開いている。

>>74
マジですか?
プライベートIP指定でPuttyからログインしているんですが。
そういうこともあるわけですか。

ValueDomainのドメインの設定が間違っているのかな。

bindの設定か・・・・
IPv6は設定していないと思ったのだけれども。
調べてみる。
77login:Penguin:2006/10/08(日) 18:24:17 ID:FiHCFmk+
ホントだ、IPv6が有効になってる。
助かった。ありがとう。

Fedora CoreでIPv6を無効にするには − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/872disableipv6.html
これを見て設定を変えることができた。
今再起動している。
やはり、namedの起動でもの凄く時間がかかってる。
やっぱりDNSだったのか。ValueDomain側の設定を
グローバルIPが動的に変化するので、
Fedora Core側とValueDomain側でドメインやDNSの
設定をどうすればいいのか迷っていたけど
Fedora Core4までは問題なく起動できていたのでそのままにしていた。
それがFedora Core5になったら突然重たくなったんだ。

勉強不足ってのもあるけどがんばって調べてみよう
78login:Penguin:2006/10/08(日) 18:25:12 ID:FiHCFmk+
namedは起動したけど
System message bus
と表示されてそこでかなり待たされている
79login:Penguin:2006/10/08(日) 18:42:50 ID:FiHCFmk+
やっぱり起動に時間がかかってる。
cannnaサーバが原因かな
80login:Penguin:2006/10/08(日) 19:09:08 ID:rnBNcsXU
起動に異常に時間がかかるってえのは、HDDがコケソウでリトライがやたら多いという可能性もあるって古文書に書いてあった。
81login:Penguin:2006/10/08(日) 19:10:08 ID:FiHCFmk+
Fedora Coreを4から5にアップグレードしたら
再起動したときに起動しなくても良いサービスを
いちいち起動しないと逝けないは目になった。

ランレベルの設定を変えてOSを再起動してもサービスまで
起動し直す必要が内容に設定を変えておいたというのに。
また設定リセットされるなんて
82login:Penguin:2006/10/08(日) 19:11:58 ID:FiHCFmk+
>>80
なんだって?
40GBと12GBのHDDだが、
ブツは6年以上前の奴。

昔はWindows98を入れて使っていた。
って奴。
83login:Penguin:2006/10/08(日) 19:16:04 ID:5IAk0Taf
どう考えても「もう休ませてやれよ」のレベルです
本当にご苦労さまでした
84login:Penguin:2006/10/08(日) 19:16:39 ID:FiHCFmk+
しかしなあ
毎回Fedora Coreをアップグレードするたびに
こんなことしないといけないのはかったりーなー

# chkconfig --level 0123456 mysqld on
85login:Penguin:2006/10/08(日) 19:31:35 ID:FiHCFmk+
それだけじゃなかった。

MovableTypeのページにアクセスしようとしたら


Got an error: データベース接続の設定に誤りがあります:
エラーが発生しました: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (2)


めんどくさい。
アップグレードするたびにこんなこと強いられるなんて
86login:Penguin:2006/10/08(日) 19:34:19 ID:FiHCFmk+
# /etc/init.d/rc.d/mysqld status
-bash: /etc/init.d/rc.d/mysqld: そのようなファイルやディレクトリはありません

ちぃ、スペルミスか。

# /etc/rc.d/init.d/mysqld status
mysqld は停止していますがサブシテムがロックされています

何だって、さっき起動したはずだ。

# /etc/rc.d/init.d/mysqld restart
MySQL を停止中: [失敗]
Timeout error occurred trying to start MySQL Daemon.
MySQL を起動中: [失敗]


失敗だと? 以前はうまくいっていたはずだろう
87login:Penguin:2006/10/08(日) 19:37:46 ID:FiHCFmk+
# ps aux | grep mysql
root 3482 0.0 0.0 4920 716 pts/1 R+ 19:20 0:00 grep mysql


MySQLは起動しているというのに
88login:Penguin:2006/10/08(日) 19:37:57 ID:FiHCFmk+
していなかったか
89login:Penguin:2006/10/08(日) 19:46:18 ID:Ba0JcArI
流石にウザい
90login:Penguin:2006/10/08(日) 19:49:40 ID:FiHCFmk+
ウザイと言われるのにむかついたのでさらなる戦いを繰り広げることにさいた
91login:Penguin:2006/10/08(日) 20:08:15 ID:AEM8ftfa
日記はこちらで。

俺の日記帳
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138204465/
92login:Penguin:2006/10/08(日) 20:10:27 ID:FiHCFmk+
仕方ない。再び再起動することにした
93login:Penguin:2006/10/08(日) 20:10:49 ID:FiHCFmk+
>>91
命令を拒否。現状を維持します
94login:Penguin:2006/10/08(日) 20:13:58 ID:rnBNcsXU
おのれウザい長政め、この信長をタバかったか
95login:Penguin:2006/10/08(日) 20:52:33 ID:0jZ9r7oE
>>84
0123456 ってちょっとお前署まで来い
96login:Penguin:2006/10/08(日) 21:29:00 ID:j68Bk5lh
>>94
タバサはサマンサの娘よ。
私も娘が欲しいわ。 チュッ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ