くだらねえ質問はここに書き込め! Part 132

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.is.land.to/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.bbzone.net FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.is.land.to/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?template
2login:Penguin:2006/09/27(水) 12:49:03 ID:2XW0glpA
             , , , , ,
          _/ミ   \_
        /    !  ミ  \_
       /    __|l l l\   \
      / // / \  |_L \ \
     / ///    \ | l_ \   )
     / ( /.|      \\\ \|
     |  | /l/ ,-==    =\ヾ| \ |
    (:::::::/彡彡彡彡   ミミミミ :::::::::)
    (:// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=- ロ=
     ‖    / /ノ  ヽ \     ‖      
      ヽ======/ .⌒ ` ========ノ   
   .  (      .(●  ●)  )ノ  |
       \ ^l    ,-v-、_    //|
        | \  <-l^l^lヽ/  /|/|
          ̄\  ヽ ̄/  / |)/
         / |\_  ̄  _/  ||\ 
      / ̄  /|   ̄ ̄ ̄  /   \ 
     /   \            _ ,/
   /      \          (  )'丶
  /  ' "'' 、   \ \ _,,  ''ノ ` ゙/  \
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄ヽ '  ヽ    ,ゝ--、
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ
3login:Penguin:2006/09/27(水) 12:49:39 ID:u3207j25
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 131
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157494802/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1157494802.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.is.land.to/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc8.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
4login:Penguin:2006/09/27(水) 20:10:53 ID:XI12BU8n
お疲れ様で御座る
5前スレ991:2006/09/27(水) 21:29:49 ID:DfLtffVg
みなさん、レスありがとうございました。
Linux専用機購入することにします。
さっきDOSパラに行ったら定休日だったので、週末にでも買いに行きますorz
6login:Penguin:2006/09/27(水) 21:37:45 ID:EhKLvCRB
>>1

         _ ____
       ,,-´     _ _` ヽ、
     /      / /|\\ \
    /    ,,,−|/ /|ヽ ` |- 、 ヽ.  いつもいつもお疲れ様です
   /   /    ヽ _ | _./   \ヽ   
   |   /         ●        ||  
  |    |    /     |  ヽ    |   
  |   |   / /    |    \  |  
   |  |    /  /   |   \  /   
  / \ |       /    |  \   /  
 /   \ヽ  / ̄\_|__/ヽ /
 |     ヽ━━━━━┯イ ´
|   i\  \   (T) ノ ノ    
 |  |  _\  \ _ / /
  |  | \ \(  )/|
7login:Penguin:2006/09/27(水) 21:55:30 ID:L1dcg5Nf
すみません。教えてください。
自分、linuxのクノーピクスをCDから使っていたのですが、
そうだ。hdに入れてしまおうとおもい。ソースネクストのソフトで
hdにパテーションをつくり、linuxをダウンロードしようとしました。
でもうまくいかず適当に、押しまくってたら、ウィンドウズが起動しなくなりました。。。
どうしたらいいでしょう。。最悪です。

基本領域ってやつを全部linux-swapにしたからでしょうか、、
治りますか?無理ですかね。。
中古pcなので、リカバリーはできません。
8login:Penguin:2006/09/27(水) 22:12:54 ID:DgmN5UGw
>>7
> 中古pcなので、リカバリーはできません。
イミガワカラナイ
9login:Penguin:2006/09/27(水) 22:17:34 ID:wGDUbeoF
>7
どこから突っ込んだらいいんやら。
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html

もぉこれを機にWindowsから離れたらどだ。
10login:Penguin:2006/09/27(水) 22:22:26 ID:L1dcg5Nf
あぁ、インストーラーあったんだ、、、俺って馬鹿だなぁ、、、
もう起動しなさそうだから、linux専用機になってしまうかな。
でもね、俺も意味わかんないの、なにしたのか。馬鹿だよね。本当に馬鹿。
でもCDブートだと音がうるさかったから、やってしまったんだよね。
11login:Penguin:2006/09/27(水) 22:38:41 ID:5KbWcCIr
core2duoでubuntu入れてるんですけど
cat /proc/cpuinfoで情報表示させてもprocessor0しかなくて1が無いのですが
これは片方しかいごいてないんですか?
12login:Penguin:2006/09/27(水) 22:44:06 ID:OJPRyQIY
広島人なんかに教えてやんない。 仁義なき戦いでもやってろ。
13login:Penguin:2006/09/27(水) 23:35:57 ID:J9onUgKt
神奈川のものです。
RHEL4を使っているのですが、
up2dateを行った後に、/var/spool/updateを消しても大丈夫?
1410:2006/09/27(水) 23:57:18 ID:y9zo4D0Y
すみません。もうウィンドウズ復帰は諦めました。
だから、教えてください。
メインでLINUX使おうと思います。
でも、CDブートじゃ音がうるさくていやなんです。
主に使うのはインターネットくらいです。
ペンティアムV800
メモリ256
ハードディスク20G
お薦めのリナックスあったら教えてください。
15login:Penguin:2006/09/28(木) 00:01:22 ID:mvgabfeX
16login:Penguin:2006/09/28(木) 00:44:58 ID:1LqvlFmt
FDで起動させるfloppixで一番最初にログインするときのユーザー名とパスワードは何にすればいいのですか?
知っている方、教えてください
17login:Penguin:2006/09/28(木) 01:04:16 ID:2bZ9Wsc5
>>14
オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
18login:Penguin:2006/09/28(木) 02:04:47 ID:6uz8uxpG
>>14>>10
初心者ならturbolinuxFUJI。
とにかくインストールが楽。
フォントがFirefoxの画面も綺麗で読みやすい。。
スターターキットでもftpで落としてくれば良い。
turboを捨てるのはスキルが身に付いてからでよい。
linuxの入門/門前で挫折してしまう人が多いのはあまりにも残念だから。

買うならbasic版で良かろうと思う。5800円で届けてくれる。
どうせ雑誌の付録の無償ディストリだってDVD-ROM付きで1490円はかかるんだ。
リコーのフォントの有り難みが分かる。

ただし日本語入力に関しては、篤志の方が作成したスクリプトを実行すること。
これをしないとMS-IMEユーザーからも気の毒がられる目に遭う。

>>13
神奈川の者だとちと厳しいかと思う。
19login:Penguin:2006/09/28(木) 02:08:34 ID:DqdAjQfW
クマー(AAry
20login:Penguin:2006/09/28(木) 03:26:46 ID:gfT4xsf/
2台のLinuxパソコンをクロスケーブルで繋いで通信させたいです。
とりあえずFTPとSSH出来るようにしようと思いました。
PC1に192.168.1.1
PC2に192.168.1.2
とプライベートIPを割り当てました。
PC2から ping -c 3 192.168.1.1 とさせても通りません
sshdを起動させてみてログインしてみると双方通信できました。
ファイル転送したいのですがproftpdを起動させてもpingすら
通ってないのでやはり接続できませんでした。
経路が見付からないと言われます。
ディストリビューションは両方ともGentooを利用してます。
どうやればファイル転送出来るようになるでしょうか?

21login:Penguin:2006/09/28(木) 04:51:44 ID:6uz8uxpG
クマー(AAry
22login:Penguin:2006/09/28(木) 14:06:07 ID:yqd9o0mv
>>20
WinSCPが便利だよ・・・と書こうと思ったらLinux-Linuxなのね
ごめん漏れにはわからない・・・orz
23login:Penguin:2006/09/28(木) 14:22:25 ID:YtUO+iJC
iptables設定してLinuxルータにしたんですけど、
chkconfig iptables on
/etc/rc.d/init.d/iptables save
とやって暫くルータとして使用後、再起動をしたのですが、
再起動時にログイン画面が出る前に表示されるサービス?開始結果がOK, FAILED
と出る画面でiptables設定中と出て固まってしまいます。マウスのみ反応し、
キーボードは反応なし、リモートも不可という状況です。
これは一体何が原因でしょうか?ただ固まった状況下においてもルータとして
動作しているようです。起動前なので、dmesgも実行できない......
OS:CentOS 4.4 x68-64(FINAL) 2.6.9-42.0.2.ELsmp
eth0 : Intel Pro/1000PT Single GbE
eth1 : BroadCom BCM5721 GbE
よろしくお願いします。
2423:2006/09/28(木) 14:25:51 ID:YtUO+iJC
すいません、板間違えました。質問取り消しますm(__)m
25login:Penguin:2006/09/28(木) 14:36:44 ID:2bZ9Wsc5
>>20
ssh 通るなら scp とか sftp でいいじゃん。
26login:Penguin:2006/09/28(木) 17:28:55 ID:g1os//eD
このレベルの奴が答えてんのかよw
2713:2006/09/28(木) 18:52:56 ID:eSJUKbNh
>>18
アップデート終わった後ですが、消さずにとっておきます。
ちなみに、どこに住んでいれば厳しくないでしょうか?
28login:Penguin:2006/09/28(木) 19:27:58 ID:O7Vjeev3
mailqで表示されるメールを一斉送信するコマンドって何でしょうか?
29login:Penguin:2006/09/28(木) 19:45:38 ID:JqT+CbX1
>>28
postfixならpostqueue -f
30login:Penguin:2006/09/28(木) 20:20:52 ID:PqFzo2do
grepの反対の動作を持つコマンドはありませんか?
 grep hoge
とすると、hoge*以外*の行が出力されるイメージです。

具体的には、integritのデフォルトの出力結果のみを消したいのです。
integrit: current-state db md5sum --------------
integrit: 1312312312341241 /var/lib/integrit/current.cdb
↑これらの行だけ
31login:Penguin:2006/09/28(木) 20:25:40 ID:eNd9n9X4
>>30
grep -v hoge
32login:Penguin:2006/09/28(木) 20:28:01 ID:PqFzo2do
>>31
dクス!

ていうか、man grepに書いてあった。よく読めよ俺

# -v, --invert-match
# Invert the sense of matching, to select non-matching lines.

33名無しさん@Vim%Chalice:2006/09/28(木) 22:37:23 ID:VQMJVTR1
Apacheの設定について教えてください。

DocumentRoot を /home/ホニャララ/public_htmlに
設定しているんだけど、それはそれで、どうしても
/var/www/html/ホニャホニャにアクセスしたいんです。
どうすべき?
34login:Penguin:2006/09/28(木) 22:38:34 ID:eQE6b3Og
FC5 ですが、 おちゅ〜しゃ でモナーフォントを使おうと思い、
fedora core 用の rpm を探したのですが、debian 用しかなかったので、
alien を入れて
$ alien -r xfonts-mona_2.90-0.1_all.deb
から xfonts-mona-2.90-1.1.noarch.rpm を作成して、
$ rpm -ivh xfonts-mona-2.90-1.1.noarch.rpm
とインストールしました。しかし、 おちゅ〜しゃ のツールから
スレ表示のフォント選択からモナーフォントを選ぶことができません。
フォント選択でモナーフォントを選択できるようにするにはどうすれば
よいでしょうか?
35login:Penguin:2006/09/28(木) 22:45:33 ID:Ld/4n+55
このへんのページは見た?
ttp://monafont.sourceforge.net/install.html
srpmだけど、参考になると思う。

もっとも最近は、IPAモナーにシフトしてきているらしいが
ttp://www.geocities.jp/ipa_mona/
36login:Penguin:2006/09/28(木) 22:45:51 ID:nor0720Q
>>33
alias
37login:Penguin:2006/09/28(木) 22:46:58 ID:iE48mPp0
>>33
禿しく板違いだが、ヒントだけ教えてやろう。 どうやら広島人でもないようだしな。

Alias /まんこ "/var/www/html/ホニャホニャ/"
とすれば、http://藻舞のホスト/まんこ/hoge.html で /var/www/html/ホニャホニャ/hoge.html が
アクセスできる。
38login:Penguin:2006/09/29(金) 01:27:22 ID:WqwBI0MN
>>36
>>37

サンクス!!

エリアスだよね。なんで気づかなかったんだろうorz
39login:Penguin:2006/09/29(金) 02:13:37 ID:oNESUYiJ
40login:Penguin:2006/09/29(金) 06:29:07 ID:YCd4B9Ou
ゴミサイト乙
41login:Penguin:2006/09/29(金) 09:12:41 ID:TwIGSiZd
うむ、ごくろう
424649:2006/09/29(金) 10:59:22 ID:QZx+lV6v
LinuxでBlu-rayの「書き込み」or「読み込み」の方法がわかりません。
実際に読めるのか?どうか?もわかりません。
UDF2.01で〜という記事をみつけたので、UDFフォーマットで試みてみましたが、
やり方のせいか?うまくいきませんでした。

どなたか知っている方がいましたら、ご教授ください。
ちなみにOSは「Fedora core 5」です。
43名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/29(金) 11:38:08 ID:QU9wQi5Q
>>42
まずはお前の立てたクソスレの削除依頼を出せ。
4434:2006/09/29(金) 12:13:32 ID:hjAQ0wE8
FC5 です。結局、IPAモナーフォントを入れました。
しかし、おちゅ〜しゃでIPAモナーフォントにしてスレを読むと
日本語が汚いです。AAはいい感じなのですが・・・
そこで、質問ですが、

この問題は、openoffice でIPAモナーフォントが汚いという問題と同じですか?

普段は、M+2P+IPAGを使用していますが、2chではIPAモナーフォントを使用したいので、
よろしくお願いします。
45login:Penguin:2006/09/29(金) 12:42:28 ID:jLWMsott
最近スレの延びが悪いけどmixiに食われてる?
つかmixiの垢持ってないんでわかんねだけど
あっちにもLinux専門板とかあんの?
46login:Penguin:2006/09/29(金) 12:47:27 ID:jLWMsott
>>44
~/.fonts.conf

どれだけ汚いのかデスクトップ画像うpしてみ

Linuxデスクトップ画像 Part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140615859/
47login:Penguin:2006/09/29(金) 15:07:55 ID:hjAQ0wE8
48login:Penguin:2006/09/29(金) 15:10:05 ID:tvSMMpzP
>>47
~/.fonts.confを作成してみるってのはどう?
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap">
<bool>false</bool>
</edit>
<edit name="antialias">
<bool>true</bool>
</edit>
</match>
49login:Penguin:2006/09/29(金) 15:12:49 ID:jLWMsott
>>47
ビットマップ切ったら綺麗になるかも
書式は




続報を待てw
50login:Penguin:2006/09/29(金) 15:13:57 ID:jLWMsott
くっ!
いい恥さらしだぜ洩れ…orz
51login:Penguin:2006/09/29(金) 15:15:18 ID:tvSMMpzP
>>50
すまんw
52login:Penguin:2006/09/29(金) 15:16:45 ID:hjAQ0wE8
>>48
レスありがとうございます。直りました。
やはり、bitmapフォントを無効にすれば良かったのですね。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/FAQ.txt
にもありました。
53login:Penguin:2006/09/29(金) 15:26:33 ID:/DBIODtZ
試しもせずに何が"やはり"なんだか。
バカじゃねーの?
54login:Penguin:2006/09/29(金) 15:35:21 ID:hjAQ0wE8
>>53
ちょっと用がありまして、すぐに試せなかったのです。
で、先にくだ質で聞いてしまおうかと思ったわけです。

まあ、上記の対策で解決できるだろうと推測していたのですが、
もし違っていた場合でも、くだ質で聞いておけば、後が楽かなと・・・

こういう姿勢はイカンですかねー。スマソ。
55login:Penguin:2006/09/29(金) 19:01:09 ID:S2g1dxnP
試しにVineを入れてみた

Winではなく、linuxじゃないとこれは出来ない…

というのがあれば教えてくれ
56login:Penguin:2006/09/29(金) 19:36:50 ID:CrHBwwnd
>>55
「Linux のアンインストールと削除」がおすすめ
57login:Penguin:2006/09/29(金) 19:49:51 ID:S2g1dxnP
アンインストールと削除か !

なるほど、それはWinじゃできんな

ありがとう!アフォの>>56
58login:Penguin:2006/09/29(金) 20:32:06 ID:Bl/sPdNK
>>55
つ Linuxのアプリ
59login:Penguin:2006/09/29(金) 20:41:26 ID:hjAQ0wE8
>>55
ゲームを除けば、一般人が使う分には win できて linux で
できないことはない。
試しに win で使っていたアプリを上げてみな。 対応する
linux の アプリを列挙してやるよ。
6010:2006/09/29(金) 20:52:38 ID:gzt39xPg
>>18
ありがとうございます。fujiってやつを無事いれて、
インターネットできました。でもメモリが256しかないからよく落ちてしまいます。。
でもさ、ゴミになる所だったからすごい満足です。

自分、本当に初心者でlinuxでこれからなにをしようか。まよっています。
超初心者にお薦めのページなんてあったらおしえてくだい。
6155:2006/09/29(金) 20:59:20 ID:S2g1dxnP
>>58
たしかに…

>>59
ではお願いします

AutoCad
Zenrin電子地図
62login:Penguin:2006/09/29(金) 21:21:47 ID:bfALH1xe
RHELでtarでテープにバックアップしています。
ある部分でI/Oエラーとなる為、確認したところ
どうやら9GB程のファイルをアーカイブする際にエラーとなっています。
回避方法はないでしょうか?

tar cvf /dev/nst0 /direcotry
63login:Penguin:2006/09/29(金) 21:53:28 ID:95NibkvD
>>59
カノプ製のキャプチャボードでTVのキャプチャ
64login:Penguin:2006/09/29(金) 21:55:24 ID:yo9V6Fd8
>>62
どういうエラーメッセージなのか書かないと対処方法を答えられん。
65login:Penguin:2006/09/29(金) 21:55:53 ID:oFqow2Vi
バックアップしなければいいとおもうよ
6662:2006/09/29(金) 22:01:28 ID:bfALH1xe
>>64
tar: /dev/nst0 Cannot write: Input/output error
tar: Error is not recorverable: extiting now
とこんな感じです。
テープを換えても2回とも同じファイルでエラーになりました。
67login:Penguin:2006/09/29(金) 22:08:24 ID:yo9V6Fd8
>>66
もしかしてRHELの古いバージョンを使っていて、カーネルかtarが2GB以上のファイルを
サポートしてないとかいう原因ではないか?

# tar cv /directory > /dev/nst0

でリダイレクトを使ってテープに書いてみれ。
68login:Penguin:2006/09/29(金) 22:21:37 ID:hjAQ0wE8
>>61

linux の CAD は ttp://www.tech-edv.co.at/lunix/CADlinks.html でも見ろ。

電子地図は ttp://zenjiro.sourceforge.jp/?page_id=3 に javaベースのものが
あるので、linux でも動く。
6962:2006/09/29(金) 22:21:47 ID:bfALH1xe
すいません、RHELではなくdebian sargeでした。(kernel2.4)
なのでtarは対応しているかと思います。

元々はRHELをNFSサーバーにしてdebian側でマウントしバックアップしてました。
そのでかいファイルのみを tar cvf /dev/nst0 filenameしても
tar cv filename > /dev/nst0
しても同じくi/oエラーです。
NFSの問題ですかね?
70login:Penguin:2006/09/29(金) 22:25:55 ID:yo9V6Fd8
>>69
NFS version 2を使っていれば2GBの壁があるぞ。
71login:Penguin:2006/09/29(金) 22:34:43 ID:hjAQ0wE8
>>63
まず、ボードが動くかどうかは、ドライバに依る。

テレビ録画についてなら、
ttp://zenjiro.sourceforge.jp/?page_id=3
が詳しい。
72login:Penguin:2006/09/29(金) 22:35:55 ID:pZoOByet
ターボリナックス8サーバーでJRE1.5を入れました。
で、javaアプリで日本語入力しようとし漢字変換し、漢字候補の画面でクローズボタンを実行すると、javaが吹っ飛びました。同じような現象を経験した方います?
73login:Penguin:2006/09/29(金) 22:41:19 ID:hjAQ0wE8
>>71
おっと忘れていた。今、出張中なので詳しいことを聞けないが、
俺の友人は linux でアニメ専用の録画サーバー立てているよ。

UHF局も含め地上波は全て抑えているので、よくDVDに焼いてもらって、
借りていて見ているが、そういえばDivX形式だったな。
7462:2006/09/29(金) 22:42:42 ID:bfALH1xe
>70
NFSサーバー側ではver2、3とも動いていましたが
明示的にver3を指定しないといけなかったですか?
今vers=3でmountしましたがテープドライブにアクセス出来なかったので
リブート中です。。。。
ver=3でも同じ状態だった場合はでかいファイルをsplitで分割しtarへ。
ディレクトリのバックアップでは
そのファイルをexcludeしようと考えています。
75login:Penguin:2006/09/29(金) 22:43:53 ID:tKKcmhMH
debianで、sky2がeth1でインターフェイスを使ってるんだけど、
eth0で使いたい場合ってどぅすれば良いの?
/etc/modules
にalias eth0 sky2
でも駄目だったんだけど。
76login:Penguin:2006/09/29(金) 22:48:43 ID:hjAQ0wE8
>>73
自己レス。
今、メールで聞いたら、「おまかせ フォルティア」でググれと言われた。
メールの返信早!
7762:2006/09/29(金) 22:50:21 ID:bfALH1xe
>>70
vers=3でmountし出来たっぽいです。現在書き込み中。
RHEL側のテープデバイスが死んで急遽nfs立ち上げて
別のマシンのテープを使うことにしましたが何とかなりそうです。
サンクスです。勉強になりました。
7862:2006/09/29(金) 23:00:56 ID:bfALH1xe
と、思いきや駄目でした・・・。
7955:2006/09/29(金) 23:44:30 ID:S2g1dxnP
>>59
なっとくしますた m(_ _)m
80login:Penguin:2006/09/30(土) 00:13:16 ID:p5HbKlXo
>>59
甘いな。ゲームも頑張れば、エミュで動かせるぞ!
ttp://sendai.cool.ne.jp/kotatu/emulater.html
81login:Penguin:2006/09/30(土) 00:25:27 ID:YDCdkUSm
がんばればWinのゲームも(一部だが)遊べるしな
82login:Penguin:2006/09/30(土) 01:18:51 ID:i3qoJcH/
エミュレータはLinuxでもWindowsで使ってるのとほぼ同じのソフトが動いてるしね。
Snes9xやePSXeなんか。
83login:Penguin:2006/09/30(土) 01:35:18 ID:T3ug0VkM
俺はMMORPGで廃人になりかけたからLinuxに移行した。
今度はコマンドもろくに覚えてないBASHスクリプトなんてチンプンカンプン
なのに全部の主要なディストリ試したりLFSでGNOME環境構築までしたけど
glibcとかgccのアップデートに失敗して頭に来てフォーマットしてGentoo
入れて必死でコマンド覚えて…


結局、廃人のまま人生終えそう。。。
84login:Penguin:2006/09/30(土) 01:42:58 ID:p5HbKlXo
>>83
稀有な奴だな

>主要なディストリ試したり
>glibcとかgccのアップデートに失敗して

主要な鳥なのにアップデートに失敗?
85login:Penguin:2006/09/30(土) 01:53:54 ID:Mtb9CEy9
> 今度はコマンドもろくに覚えてないBASHスクリプトなんてチンプンカンプン
> なのに全部の主要なディストリ試したりLFSでGNOME環境構築までしたけど
> glibcとかgccのアップデートに失敗して頭に来てフォーマットしてGentoo
> 入れて必死でコマンド覚えて…

「無能なのに、そういう大変な場面に遭遇して大変でしたね」
と言って欲しいということ?
86login:Penguin:2006/09/30(土) 02:06:30 ID:i3qoJcH/
つーかコマンドとか別に必死に覚える必要なんてないよ。
やりたいことや困ったことをネットなんかで調べて、その都度覚えればいいだけ。
一度やれば忘れないでしょ。
87login:Penguin:2006/09/30(土) 03:42:18 ID:Mtb9CEy9
> 一度やれば忘れないでしょ。

そう?
88login:Penguin:2006/09/30(土) 03:42:56 ID:T3ug0VkM
>>84
もう一回読み直してみて

>>85
うっ、上でゲームの話題出たんで自分がLinuxに嵌まった理由を思い返してみたらつい。。。
無脳です。でもWindowsのリカバリ地獄よりはマシ。


>>86
一回覚えても次の日には忘れてる…orz
毎日打つコマンドは覚えてられるんだけど
忘れてはman読んで、忘れてはman読んで…


皆、気に障ったらごめんよぉぉ
たまにはLinux板で質問以外の発言してもいいかなと思ったんだよぉぉぉぉ。

89login:Penguin:2006/09/30(土) 04:08:12 ID:Mtb9CEy9
> 一回覚えても次の日には忘れてる…orz
> 毎日打つコマンドは覚えてられるんだけど
> 忘れてはman読んで、忘れてはman読んで…

ふつー、そんなもんだと思うけど。
90login:Penguin:2006/09/30(土) 06:15:37 ID:60tawHsi
>>76
お前が何もわかってないのがわかった。
91login:Penguin:2006/09/30(土) 07:03:54 ID:6CB6eazF
テキストファイルから正規表現でurlだけをコマンドで抜きだしたいんですけどどうすればいいでしょうか?

92login:Penguin:2006/09/30(土) 09:00:12 ID:F/0a6CKB
DNSの登録状況を知りたい場合ってどうすればいいですか?
具体的にはMXレコードが登録されているか知りたいんですが。
93login:Penguin:2006/09/30(土) 09:30:40 ID:Uuv4eEA2
>>92
dig -t MX (domain)
94login:Penguin:2006/09/30(土) 09:40:06 ID:5mXLO/hq
鯖のload average がかなり高い(20-30あたり)んだけど、
原因がイマイチつかめません。
たまに kswapd0 のCPU使用率が数%になってるんですが、
メモリが足らないんでしょうか?
ただ、freeをしてみると
Swap: 2048248 144 2048104
となって、swapを使用してるようには見えないんです。

この場合、メモリはほぼ関係ナインジャネ?と判断できますか?
95login:Penguin:2006/09/30(土) 10:39:11 ID:4VjuBHSy
>>91
sed でいいんじゃない?
96login:Penguin:2006/09/30(土) 10:56:12 ID:tS3xwwAD
>>88
雑談スレとか日記スレとか活用してみてくれ
97login:Penguin:2006/09/30(土) 12:02:07 ID:S3OBNS1v
>>94
mrtgとかの監視ツールを入れてると一日辺り3回くらいの
割合でピーク値25%くらいになったりするけど、そうじゃなくて継続的に
20-30あたりの負荷が掛かっている、ということだよね・・・
うーんなんかよくわからないけどcronとかでプロセスを知らないうちに
動かしてるとかなんじゃないかな。違ってたらスマソ
98login:Penguin:2006/09/30(土) 12:10:34 ID:4VjuBHSy
>>94
まず、load average と CPU work の違いわかってるかな。

メモリ使用量の見方はこんな感じ。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?FAQ%2FAfterInstall#l5477267

top とか ps でがんばれ。
99login:Penguin:2006/09/30(土) 12:18:03 ID:bz6MaaQP
>>91
perl -ne 'if(/http:[^ \t]+/){print $&, "\n";}' filename
ってのを思い付いた。実際には正規表現をもっと工夫しなきゃダメだろうけど。
100login:Penguin:2006/09/30(土) 13:19:50 ID:/5Akx90/
HDDの移し替えについて質問です。

今度新しくPCを組もうと思うのですが、HDDだけは今まで使ってたPCのをそのまま流用しようと思っています。

そこで思ったのですが、例えばWinの場合だとマザーボードやその他機器との兼合いからの
トラブルの発生を避けるためにも、特にOSの入ったHDDを移し替える際にはいったん
フォーマットしてからOSを再インストールした方が良いと聞きました。

LinuxOSが入ったHDDを別のPC(チップセットが異なるもの)に
取り付ける場合でも、そのようにするべきでしょうか?
101login:Penguin:2006/09/30(土) 13:37:37 ID:Uuv4eEA2
>>100
そんな馬鹿な真似は不要。ディストリビューションによって細かい手順は違うが、
マザーボードなど一式を交換した後、以下のような手順を踏めばよい。

(1) まずはディストリビューションのrescueモードで起動

(2) ルートファイルシステムをマウント (ex. mount /dev/sda1 /mnt)

(3) /mnt/etc/fstab を読んで必要なファイルシステムをマウントし、
/mnt以下などにインストール先ディレクトリを構成する。
(ex. mount /dev/sda5 /mnt/var, mount /dev/sda6 /mnt/usr etc.)

(4) chrootでインストール先のディレクトリに入る
(ex. chroot /mnt)

(5) 必要があれば新しいマザーボードに対応したカーネルをインストールする。
(ex. rpm(or dpkg etc.) -e kernel-**, rpm(or dpkg etc.) -i kernel-**)

(6) 必要があれば起動時のinitrd (initial ram disk) を更新するため、
各ディストリビューションのやり方で設定を変えてinitrdを作り直す

(7) 最後に再起動。
102login:Penguin:2006/09/30(土) 13:42:42 ID:+RsnRl2N
>>100
多少修正が必要になる。
103login:Penguin:2006/09/30(土) 14:11:19 ID:/5Akx90/
>>101-102
そうですか、そこまでしなくても良いんですね。

>>101
詳細な手順、ありがとうございました。
これで心おきなく新PCのパーツ選びに集中できます。
104login:Penguin:2006/09/30(土) 14:24:09 ID:ZpyUBUgw
OSXのHFS+ジャーナルのHDDってマウント出来るの?
105login:Penguin:2006/09/30(土) 14:55:21 ID:vy04/SCW
>>104
ためしたことないけど
kernel config に CONFIG_HFSPLUS_FS ってあるよ
106login:Penguin:2006/09/30(土) 15:45:12 ID:p5HbKlXo
>>90
俺もそんなことができるのかなー?と思って、調べてみたけど
さっぱりわからんかった。linux で録画鯖って立てられるのか?
107login:Penguin:2006/09/30(土) 16:56:50 ID:Uuv4eEA2
>>106
地上デジタルでなければできるだろ。
108login:Penguin:2006/09/30(土) 19:27:13 ID:TXVCdM6n
ディスプレイ周波数計算の gtf はどこにありますか?
109login:Penguin:2006/09/30(土) 22:53:25 ID:yfxrtTU4
>>106
mythtvでググッテ見て。
110login:Penguin:2006/09/30(土) 23:00:03 ID:yfxrtTU4
111login:Penguin:2006/09/30(土) 23:12:52 ID:yfxrtTU4
>>107
Tira2.1のようなIRレシーバー/トランスミッターと外部チューナーを使えば出来るよ。
http://www.geocities.jp/dipsi/mythtvSTB2.htm
112login:Penguin:2006/10/01(日) 00:14:42 ID:/F3NIKbj
レスくれた方々どうもです。
後は、鯖の安定性と静穏性?(騒音性?)が
問題になりそうです。電気代と騒音で家族の文句
が増えなければいいのですが・・・
そういえば、玄箱ってどうなの?
113106:2006/10/01(日) 00:16:26 ID:/F3NIKbj
>>112
自己レス。名乗るのを忘れました。>>106 です。
114login:Penguin:2006/10/01(日) 00:33:23 ID:DTZuiFz0
> レスくれた方々どうもです。
> 後は、鯖の安定性と静穏性?(騒音性?)が
> 問題になりそうです。電気代と騒音で家族の文句
> が増えなければいいのですが・・・
> そういえば、玄箱ってどうなの?

藻前みたいな人間が何やっても、結局駄目なんじゃね?
115login:Penguin:2006/10/01(日) 00:35:49 ID:tOukZrq3
むしろポイントは「カノープスの」ってとこだろう。
116login:Penguin:2006/10/01(日) 01:29:30 ID:hKvYYQ1u
2ch以外でLinuxの質問するならMLがいいですか?
掲示板で人気のあるところ無い?
MLは良いとこが沢山あるんだけど掲示板が見付からん。


117116:2006/10/01(日) 02:11:52 ID:hKvYYQ1u
質問撤回
ヨサゲなとこみっけた。
118login:Penguin:2006/10/01(日) 02:14:57 ID:yHxMc0Gc
kakeyo
119login:Penguin:2006/10/01(日) 03:30:23 ID:crqnPVEY
Linuxは何かが不快なんですが、それは何ですか?
120login:Penguin:2006/10/01(日) 04:43:31 ID:kuLSnDdm
1CD Linuxは古くて光学式ドライブではブートできないPCでも
FDから起動できると聞いたのですが、
そのブートフロッピーはどうやって作るのですか?
ディストリビューションは
BerryLinux0.73
KNOPPIX Math
KNOPPIX 5.0.1
どれでもいいので教えてください。
121login:Penguin:2006/10/01(日) 07:48:00 ID:6+c2u23U
CD-ROMドライバ入りのカーネル入りのinitrd
122108:2006/10/01(日) 12:07:22 ID:kX34mJQ2
やっとこさ見つけました。
123login:Penguin:2006/10/01(日) 14:31:50 ID:f8yp5ySi
wget に curl 風のURL展開機能を付けるラッパーを書いています。

展開部分は Perl で書きました (extract-uri)。引数に展開部分を含むURLを渡すと、
改行区切りで展開されたURLが標準出力に出力されるプログラムです。
これはおそらく完璧に動作します。

呼び出す部分は、勉強のためにシェルスクリプトで
少ない知識で以下のように書いてみました。

#!/bin/sh
for i in "$@"; do
case "$i" in
# 展開するURLは少なくとも [ か { を含んでいる
*\[* | *{* ) args="$args "`./extract-uri $i` ;;
* ) args="$args $i" ;;
esac
done
/usr/bin/wget $args

これに ./wget -U 'foo bar' 'http://example.jp/[a-c].jpg'
などと渡すと、空白でわかれてしまって、http://bar/ も取得しにいってしまいます。
どのように直せばよろしいのでしょうか。

Perlで書いたextract-uriは次のレスに書きます。
124123:2006/10/01(日) 14:32:24 ID:f8yp5ySi
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;

my @uris = (-t STDIN and @ARGV > 0) ? @ARGV : <STDIN>;
chomp @uris;

while (defined ($_ = shift @uris))
{
if (m/{([^}]*?,[^}]*?)}/) {
my @arr = split /,/, $1;
for my $part (@arr) {
push(@uris, "$`$part$'");
}
} elsif (m/[{\[](\w+)(?:-|..)(\w+)(?::(\d+))?[}\]]/) {
my @arr = ($1 .. $2);
my $step = $3 || 1;
for (my $i = 0; $i <= $#arr; $i += $step) {
push(@uris, "$`$arr[$i]$'");
}
} else {
print "$_\n";
}
}

どうかよろしくお願いします。
125login:Penguin:2006/10/01(日) 14:40:55 ID:FTLq1dcn
イタチ害
126login:Penguin:2006/10/01(日) 14:54:42 ID:+2NDfWv5
curlでいいじゃん
127login:Penguin:2006/10/01(日) 17:28:55 ID:/D8K8ZE/
ifconfig eth0:0 192.168.1.1
で追加した設定って
再起動しても有効でしょうか?
128127:2006/10/01(日) 17:35:56 ID:/D8K8ZE/
自己レスです、消えますね汗
再起動しても消えないように設定するにはどうすればいいでしょうか?
129login:Penguin:2006/10/01(日) 17:40:03 ID:FTLq1dcn
鳥によって色々流儀が。
130login:Penguin:2006/10/01(日) 17:40:25 ID:DTZuiFz0
/etc/sysconfig/network-scripts
131login:Penguin:2006/10/01(日) 19:22:13 ID:OJoqoR3K
複数のPCで/home以外を同内容にしたいんですが、
どういった手段があるんでしょうか。
例えば新たにソフトをインスコしたいときに、
何十台も手動でインスコなんかしていられないので、
全てのマシンに一度にインスコしたいんです。
Fedoraです。
132login:Penguin:2006/10/01(日) 19:27:56 ID:H2ZsU5Ei
>>131
/homeを同じ内容にするのと、ソフトウエアのインストールを同期させるのに
なにか関連があるのか?
133login:Penguin:2006/10/01(日) 19:33:25 ID:6lLaiXs9
dump/restoreとかafioとかddとかMondo Rescueとか
134login:Penguin:2006/10/01(日) 19:33:28 ID:OJoqoR3K
>>132
/homeは別内容で、それ以外が同内容。

複数のマシンで科学計算をやらせたいんですが、
そこで使用するソフトとかは同じものをどのマシンでも使う。
ただし、マシンごとに違うjobを走らせるので、
結果が吐かれる/home以下は別内容になります。
135login:Penguin:2006/10/01(日) 19:35:34 ID:I3xpZW4t
nfsで共有とか
136login:Penguin:2006/10/01(日) 19:35:40 ID:6lLaiXs9
そういうことならいっそディスクレスとかはどうだ。
137login:Penguin:2006/10/01(日) 19:44:26 ID:OJoqoR3K
>>133
ググってみたんですけど、
これだと逐一同期っていう感じではないんですよね?
バックアップ的な感じでしょうか。

>>135
所属機関の中央計算機がNFSでやってるようなんですが、
大量のI/OがあるとNFSごと死んでrebootという問題が頻発していて、
(詳細はよく理解していないんですが)
ちょっとそれはためらっていました。
>>136
/home以外をNFSということで135さんと同じでしょうか。

やっぱり1台中央のマシンを立てて、
NFSで見にいくっていうのが分かりやすい方法ですかね。
138login:Penguin:2006/10/01(日) 21:45:18 ID:Z0uqdlQD
>大量のI/OがあるとNFSごと死んでrebootという問題が頻発していて、
どんな共有方法でも避け得ないような気がする。
139login:Penguin:2006/10/02(月) 00:26:27 ID:LbLVUprl
pxeブート + ローカルの/homeをマウント。とか。
140login:Penguin:2006/10/02(月) 00:37:00 ID:p3RCq+9O
>>131
参考になるかはわからんが

ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)
http://labs.unoh.net/2006/07/post_26.html

>アップデートパッケージがあった場合に1台1台のマシンでアップデート作業を
> やるのは大変です。パッケージをアップデートする場合は、1台のサーバで
> アップデートを行って、残りのマシンには rsync でコピーします。
141login:Penguin:2006/10/02(月) 14:25:58 ID:9iCq1pFI
>>132
>>134
俺は、NIS + NFS で PCクラスターを構築して使っている。
やはり台数揃えるなら、ディスクレスにするのが良いよ。
142login:Penguin:2006/10/02(月) 16:02:30 ID:LbkJbJHE
なじぇか外から自分のほーむぺーじがみれないよお
143名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 16:14:06 ID:qUEZizKw
>>142
構成は?
144login:Penguin:2006/10/02(月) 16:33:55 ID:LbkJbJHE
>>143
構成とは・・・これいいのかなぁ・・・
Vine Linux 3.2
apache 1.3.33

ベツのマシンで80のポート使ってるから、88のポートをあけたんです。
お名前.comでドメイン取ったのがあって、それを使おうとしたんです。
ポートマッピングしました。httpd.confを見ると
ServerName ****.com
(wwwは抜いた状態)
Listen *:88
Port 88
HostNameLookups off
ServerSignature Off
ってして、あとはデフォルトのまんまです。

試しにddo.jpのでつながるかどうかバーチャルホストにしてみたんですが、それもダメでした。
<VirtualHost 192.168.11.11:90>
DocumentRoot /home/httpd/htdocs
ServerName *****.ddo.jp
<Directory "/home/httpd/htdocs">
allow from all
Options +Indexes
</Directory>
</VirtualHost>
NameVirtualHost *
NameVirtualHost *****.ddo.jp
145login:Penguin:2006/10/02(月) 17:06:32 ID:xS4d24gm
時差場板池
146login:Penguin:2006/10/02(月) 17:13:05 ID:LbkJbJHE
ごめなさいー・・・
147login:Penguin:2006/10/02(月) 17:25:07 ID:LbkJbJHE
>>144
ddo.jpのは出来たから、お名前.comは何かやらなきゃいけないことがあるみたいだた。

じゃぁ・・・お邪魔すました・・・。
148login:Penguin:2006/10/02(月) 20:09:02 ID:S/4Yx7Rz
質問です。
自鯖(sendmail)の特定のアドレス幾つかにメールが届いたら携帯に連絡
が入るような仕掛けを実現しようとしています。

/etc/aliases からスクリプトへリダイレクトして、スクリプト内でmail
コマンドで実現しようとしています。
ところが、このようにすると、メールが転送されてしまうのか、本来の
サーバにはメールが残っていません。

届いたサーバ自体にメールを残しつつ、新たにメール到着通知を出すような
仕組みは可能ですか?神様、何かヒントをください。

OSはfedora coreで、sendmail, qpopperでメールを送受信しています。
149login:Penguin:2006/10/02(月) 20:27:35 ID:xS4d24gm
>>148
procmail

Internet Mail System 総合スレ 3@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
15011:2006/10/02(月) 21:06:49 ID:n2pxuMhj
やっと解決した
ttp://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu_dapper_Ja#How_to_enable_Multicore_Support
広島人じゃないやい
151148:2006/10/02(月) 22:13:52 ID:J1sSmP+I
>>149
ありがとうございます。いいツールがあるんですね!

ひとまず、転送はできました。

ただ、自作スクリプトにつなげて、別のメールアドレスに
「このアドレスにメールが来た」とメールを送りたいのだけど、
スクリプトにどのアドレスに来たメールかを渡せます?
済みません、調べてもわからなくて再度書き込みしました。

イメージとしてはこんな感じ。
if(/^To:(.*)/){$to = $1;}
| /var/www/script $1
152login:Penguin:2006/10/02(月) 23:19:26 ID:9+sxzvh6
>>148
# 実際にやったことはないのだけど。
$ cat /home/userX/.forward
\userX
| command
が一番簡単そう。
153login:Penguin:2006/10/02(月) 23:28:43 ID:C5MynHMi
非固定のIPアドレスで自宅サーバーをやっていて、
IE7から自分のサイトをみると時々つながらなくなりますが、
FireFoxならつながります。

これ 意味不明で原因がわからないんですが、ご存じの方いらっしゃいませんか?
IE6のときはこんなことはなかったです。
154login:Penguin:2006/10/03(火) 00:05:00 ID:O+Vzh3ec
>>150 > 広島人じゃないやい
それでは、>>11
   > いごいてないんですか
は、どう申し開きするんだ?
155login:Penguin:2006/10/03(火) 04:26:52 ID:Dlk/KUsa
しつこいのう、こんなら
156login:Penguin:2006/10/03(火) 06:16:39 ID:HRcLxeGm
>>153
IE7ってベータ版だよ?
157login:Penguin:2006/10/03(火) 07:05:35 ID:5Y78M48j
Fedora Core 4 を使っています。

w コマンドなどで取得できる Load Average の変化をグラフにして出力したいと考えています。
(Webなどへの一般公開を目的としている訳では無いので、分かりやすければ見栄えは悪くても構いません。)

MRTG を検討しているのですが、多機能で設定が複雑ですので、他にもっと簡単な取得ソフトがございましたら
教えて下さい。

ちなみに、少し気になったのですが Load Average が 10 を超えたらまともに動く状況では無いと思っていたら、
400.0 〜 800.0 が普通の負荷とかかれているページもありました。
http://www.umin.ac.jp/mailserver/

これは、uptime や w コマンドで確認できるデータとは単位が違うのでしょうか?

こちらに関しましても教えていただけたら幸いです。
158login:Penguin:2006/10/03(火) 07:40:29 ID:sG7ekA3O
>157
後の方にだけ。
通常 MRTG は整数値を扱うため、100倍した整数値で表示されている。
159157:2006/10/03(火) 07:50:18 ID:5Y78M48j
>>158
ご親切にありがとうございます。
納得しました。
160131:2006/10/03(火) 08:57:49 ID:KXYmLclc
色々参考になりました。
ありがとうございます。
161login:Penguin:2006/10/03(火) 12:14:58 ID:v1qqwYff
centos4.3のサーバーにて
IPエイリアスで、***.***.**.100 を追加したかったので、
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:0
として、下記内容を ifcfg-eth0:0 に書き込みました
----------------
DEVICE=eth0:0
BOOTPROTO=static
IPADDR=***.***.**.100
NETMASK=255.255.255.255
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
----------------

ここで service network restart
をしたところこのサーバに接続できなくなりました。
サーバー自体を電源ボタンで再起動をしたら
正常に eth0:0(***.***.**.100)もつながり、
eth0にもつながりました。

原因がさっぱりわからないんですが、上の手順で誤りはあるでしょうか?
再起動してつながったということはifcfg-eth0:0の記述が
悪かったわけでもないですよね・・・・
162login:Penguin:2006/10/03(火) 15:36:58 ID:b6mrdCpi
FC5 です。
emacs で日本語のテキストを書いて保存するし、less等でみると
may be a binary file がでます。で、文字コードがEUCなのかと
思い、
$ nkf -w8
で utf-8 にしました。すると、less で見れるようになるのですが、
<U+FEFF> が先頭についてしまいます。どうすればよいですか?
できれば、emacs が utf-8 で使えるとよいのですが・・・
gedit は嫌いなので、とりあえず、jed を使用しています。
163login:Penguin:2006/10/03(火) 17:35:37 ID:NE58czWa
>>162
mule-ucs使え
164login:Penguin:2006/10/03(火) 18:05:24 ID:73BchGBo
とあるプログラムがbash上で exit 11 エラーを吐いて止まります。
11番エラーって何でしょうか?
エラーコード一覧はどこで調べたらいいのでしょうか?

OS: Gentoo Linux
shell: bash
165login:Penguin:2006/10/03(火) 18:10:02 ID:b6mrdCpi
>>162
自己レス
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
を .emacs に追加。
166login:Penguin:2006/10/03(火) 18:34:18 ID:qd+hcOU2
>>164
signal(7)
167login:Penguin:2006/10/03(火) 20:27:11 ID:73BchGBo
>166
d
168login:Penguin:2006/10/03(火) 20:38:55 ID:l+2pg6Yy
>>164
後学のため、とあるプログラム
ってのをおしえてくれ。
169login:Penguin:2006/10/03(火) 21:09:29 ID:THhkxUpQ
170login:Penguin:2006/10/03(火) 21:12:47 ID:qXPiswMj
171login:Penguin:2006/10/03(火) 21:43:49 ID:zmvajdq6
ubuntu6.06です。
aviファイル(xvidでエンコードされている)をkino(ver 0.8.0)で編集しようと思ってます。
直接読み込ませようとすると、
"This is not DV file. Do you want to import it?"
と聞かれ、OKを押すと
"The playlist is empty and the ........."
と怒られます。

mencorder -oac copy -ovc raw source.avi -o output.avi

として、非圧縮aviにしてみてもだめでした。

それで、dvファイルに変換するツールがないか探してみたけれど、見つけられませんでした。

kinoでaviファイルを編集する方法無いでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
172login:Penguin:2006/10/04(水) 04:25:43 ID:Qho17tuO
>>157
> もっと簡単な取得ソフト
shell script でデータをファイルに残して gnuplot で グラフ作成
それを crontab で定期的に実行ってのをやってみるといいと思う。
1,3 のシェルスクリプトは 5行とか 3行とかで
2 の gnuplot のファイルも簡単なものなら 3行で書けた。

1, date と uptime の出力を awk sed tr あたりで加工
 日付 Load Average みたいな感じで一行になるようにする。
 シェルスクリプトにしておいて
 la-output.sh >> la.log とかやってテキストに保存、追記していく。
2, gnuplot で la.log をグラフにして png で保存するスクリプトを書く。
3, 1と2を実行するシェルスクリプトを書く
 log が大きくなってくると gnuplot の処理が CPU を結構使うから
 nice で制御しておくといいかも。
4, 3のシェルスクリプトを crontab で数分間隔とかで実行。
173login:Penguin:2006/10/04(水) 04:52:09 ID:6bVwo2x1
hdaは、OSが入ってる80GBのHDDとします。基本領域が4つあるとします。
hdbは、さっき換装するために買ってきた100GBのHDDとします。
で、(例えばKNOPPIXなんかで)
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb
したとします。

この状態で、hdbは(hdaの代替として)普通に使えるのでしょうか?
(勿論、残り20GBを使うためパーティションを切り直すなどしたいのですが、
とりあえずこの状態で使用可能か否かの可能性を知りたいです。)

「コピー先の容量はコピー元より大きいので、MBRに記述されてるパーティションテーブルは
コピー後も有効で(未使用領域はできちゃうけど)、そのまま問題なく使える」
つうのが現在の私の理解です。

「それでOK」「テーブルはそんなに単純じゃない。新HDDの容量や規格による」
などのコメントを頂けると嬉しいです。
174login:Penguin:2006/10/04(水) 05:49:25 ID:1MblwJCc
mbrにどのように書いて、どう解釈して、どうアクセスするか
の問題だからOSによるという事になるんじゃないだろうか。

と、適当な事を言っておくと識者が訂正してくれる↓
175login:Penguin:2006/10/04(水) 08:02:52 ID:z9NMC9Ua
>>173
特に問題なく使える。もちろん指摘の通り残った容量分は使えないが。
176login:Penguin:2006/10/04(水) 08:19:01 ID:cKMEJihP
どこかで聞いた事あるような質問だと思ったから、過去ログしらべたらいろいろ書いてあった。参考になりそうな物をコピペしる

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 9
482 名前: login:Penguin 投稿日: 02/07/06 01:54 ID:lLjogR1x
    同じPCが9数台あるのですが、今1台ではWoodyが稼動中なのですが、
    他のPCに完璧にコピーする良い方法はありませんか?
    今のインストール完了して稼動しているシステムをCD-imageとかにして
    他のPCでCDブートしてコピーなんて事ができれば一番楽なのですが。
    それとも、やはり、地道に1台つづインストしないとだめでしょうか?

487 名前: login:Penguin 投稿日: 02/07/06 04:59 ID:r80zCKk2
    ddだと同じ型番でも製造時期によって微妙にHDDが違ってる事があったりして
    ハマる事があるかも

    ま、全く同じHDDなら多分OKだけどBIOSの設定が違ってたりすると同じHDDが
    違うジオメトリに見えたりする事もあるので、この辺も要注意かも

    私の場合は、スワップ用の領域を一時的にext2にして最小限の構成でインストールして、
    rsync使えるようにしてrootパーティションをrsyncでコピーとかしてます。
    コピー後スワップパーティションを作り直したり、grubのインストールしたりと
    色々後処理は必要ですが、rsyncならHDDが違ってても問題ないので、
    その辺確認する手間を考えればまあいいかな?と。

    1FDでrsync使えるようなのがあれば最初の最小インストールも不要なので便利かもしれない。

488 名前: sage 投稿日: 02/07/06 05:49 ID:85ynVBPU
    >>482 dump と restore。
177login:Penguin:2006/10/04(水) 08:23:02 ID:cKMEJihP
もう一つ。かなり昔のログですが

くだらねえ質問はここに書きこめ!13:
345 名前: login:Penguin  投稿日: 02/04/12 00:17 ID:kTTBXhoy
    MBRやカーネルイメージとかも含め、そっくりバックアップしたいです。
    いろいろ調べたすえ、
    # dd if=/dev/hda | gzip > bigbackup.gzip
    とかでHDDを丸ごとバックアップする計画なんですが、
    この馬鹿でかいファイルをリストアする方法について質問。
    1、できますよね、リストア。
    2、その場合、まったく同じ(容量や、セクタ数、シリンダ数とか)HDDじゃないとだめ?
    それとも、「大は小をかねる?」

346 名前: login:Penguin 投稿日: 02/04/12 01:34 ID:btiGL0yR
    >>345
    1. できる。
    2. 大は小を兼ねる。しかし BIOS の認識してるジオメトリのうち
    セクタ数とヘッド数は同じでないとブートが難しいかもしれない。
    最近の ATA のディスクはみなセクタ 63 のヘッド 255 なんで、
    たぶん大丈夫。余ったぶんの容量は使えなくなる。

347 名前: login:Penguin 投稿日: 02/04/12 01:57 ID:kTTBXhoy
    >>346さん
    ありがとうございます。
    ちなみに、dd 以外に、ファイル単位ではなく、
    ブートセクタなども含めそっくりバックアップする方法は
    ないですか?
178login:Penguin:2006/10/04(水) 08:24:37 ID:cKMEJihP
上の続き

348 名前: login:Penguin 投稿日: 02/04/12 02:22 ID:eWVg8O7f
    >>347 ちがうかもしれんが
    man dump してくれ。

349 名前: login:Penguin 投稿日: 02/04/12 02:28 ID:iLyxoEle
    dumpコマンドが近いかな。
    でもMBRや、パーティションのブートセクタはバックアップできない。
    そういう物理的な情報に近いものをとっておいても、
    ↑ででてるように、HDDが別だったら容量つかいきれなかったり、
    いいことはないと思われ。
    特別な理由がないかぎり、ファイルの復旧+早急にMBR等の
    設定ができる環境(1FDに、復旧用スクリプト入れとくとか)の
    ほうが、いいんでない?
179login:Penguin:2006/10/04(水) 09:12:14 ID:wSBk2WyJ
CygwinのXWin以外で、フリーのXServerを探しています。
よいものがあったら教えてください。
180login:Penguin:2006/10/04(水) 09:20:27 ID:R9aVo2ly
釣られそうになっちゃった
181login:Penguin:2006/10/04(水) 09:35:25 ID:SMyX3q6z
>>179
Windows用の無料Xサーバが欲しい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/
182login:penguin:2006/10/04(水) 10:27:52 ID:9e72EXsU
すいません、質問です。
rootパスワードが通らなくなってしまいました。。。

そんな状態で無理やりrootのパスワードを初期化とかってできないですかね?
それと変更した記憶はないのに勝手に変わっちゃったとかってこともあるんですか?

ちなみにRedHat9です(外向けのHTTPサーバーになってます
183login:Penguin:2006/10/04(水) 10:36:27 ID:SMyX3q6z
>>182
Ctrl+Alt+Delete でリブートして
シングルユーザモードに移行できればそれで。
だめなら CD-ROM かなんかで起動して
HDD を mount して /etc/shadow をいじるとか。
184login:Penguin:2006/10/04(水) 10:41:08 ID:XIJFstXx
外部ネットワークに接続していない、2台のサーバを時刻同期
する際に、ntpって使えますか?
その場合、基準とするサーバ側のntp.confをどう書けば良いのでしょうか?
xntpdを起動するサーバ側のntp.confにlocalhostを指定したり、何も
書かなかったりと色々試してみたのですが、同期してくれません。
185login:Penguin:2006/10/04(水) 10:43:54 ID:SMyX3q6z
186184:2006/10/04(水) 10:44:50 ID:XIJFstXx
すいません。調べが足りなかったようで先ほど見つけました。
127.127.0.1が自身を表す表記でした。
187184:2006/10/04(水) 10:46:26 ID:XIJFstXx
127.127.1.0でした・・・更に失礼
188login:Penguin:2006/10/04(水) 11:15:42 ID:iHJtagkL
>>182
ブートローダが grub なら、ブート時に起動オプションとして ランレベル1を指定。
lilo なら sync を使う。以下、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/037lostrootpasswd.html
でも見ろ。
あとは、passwd コマンドで。

俺は、root パスワード忘れても問題ないように、sudo できるようにしておくけどな。
189login:penguin:2006/10/04(水) 11:19:19 ID:9e72EXsU
>>183
>>188

ありがとうございました。
パスワードは無事変更できました。

ちなみにパスワードってそんなに簡単に変更されてしまうものなんですか?
190login:Penguin:2006/10/04(水) 11:20:26 ID:SMyX3q6z
>>189
されない。
Caps Lock 入れっぱなしだったとかじゃないの?
191login:penguin:2006/10/04(水) 11:28:05 ID:9e72EXsU
>>190

CapsLookやNumLook等は確認して打ちましたがやっぱりいつも使っているパスワードは通ってくれませんでした。
ここ1ヶ月ぐらいはrootにログインしていなかったので間違えて変更したってのも考えずらいところです。
192login:Penguin:2006/10/04(水) 11:38:44 ID:78qxgWgA
>>191
んじゃ,クラックされたんじゃね?
193login:Penguin:2006/10/04(水) 11:46:44 ID:o2iYFOjc
>>191
とりあえずキーボードを変えてみろ。w
194login:Penguin:2006/10/04(水) 11:52:25 ID:Vhb660gh
>>191

外部に公開してるサーバーなんでしょ。

>>192氏も指摘してるけど、何者かに浸入されたって可能性は考えないの?

そんな状態のサーバーを、rootのパスワードを変えただけで運用することに
不安を感じないのかな。
195login:Penguin:2006/10/04(水) 11:58:14 ID:SMyX3q6z
196login:penguin:2006/10/04(水) 12:02:56 ID:9e72EXsU
>>194

というよりむしろそれを考えていた所なんですが。
/var/log/messagesには特に変わったログは見当たりませんでした。

rootをとられるとしたらやっぱりapacheあたりが原因ですかね?
197162:2006/10/04(水) 12:15:35 ID:iHJtagkL
>>162
>>165
を読んで同じように設定しました。.emacs に

(set-language-environment "japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)

として anthy-el で emacs 上で日本語を打ちます。
less でみると文字化けせずに表示できるのでちゃんと utf-8 になっている
ようです。しかし、再度 emacs 上で見ようとすると、euc で表示している
ようで文字化けしてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?これでは再び日本語を emacs で編集する
のに文字化けした状態になってしまいます。
198197:2006/10/04(水) 12:17:02 ID:iHJtagkL
>>197
自己レス。間違いました。名前のところに 162 と書いてしまいました。
>>162 さんはこのようなことはありませんでしたか?
199login:Penguin:2006/10/04(水) 14:00:56 ID:AgCngAi4
sambaで質問です。

sudo smbpasswd -a hoge
として、ユーザーを追加しようとしたのですが、
以下のようにエラーが出ました

Failed to initialise SAM_ACCOUNT for user ****. Does this user exist in the UNIX password database ?
Failed to modify password entry for user ****

unixのユーザーがないと作れないようです。
unixのユーザーがなくてもsamba用のユーザーを作成することはできないでしょうか?
200login:Penguin:2006/10/04(水) 14:12:46 ID:PZX8pLjZ
その発想は無かったわ
201173:2006/10/04(水) 14:32:21 ID:RVCdN8gb
>>174
>>175
>>176-178

お返事ありがとうございます。
特に、ドンピシャな過去ログありがとうございます!!大変参考になります。2ch万歳
これからゆっくり内容を吟味致します。
202login:Penguin:2006/10/04(水) 14:49:55 ID:cVWH1v8W
knoppixでの日本語表示で困っています

knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen3.0vt-20060126+IPAFont_cdsize.iso
を焼いて。起動しても言語がすべて英語と日本語ファイルが表示されないで困ってます。
どなたかご教授お願いします。。
203login:Penguin:2006/10/04(水) 16:26:48 ID:uX9FLrw5
204login:Penguin:2006/10/04(水) 16:48:41 ID:JosBAs64
scpで2G以上のファイルを送るとETAlost connectionとなるのですが、何故でしょうか?
双方のホストとも64bitなのですが
ETAlost connectionでググっても全然ひっかからないんです
205login:Penguin:2006/10/04(水) 16:55:52 ID:qUqUhut3
scp -o protocol=1
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64
206login:Penguin:2006/10/04(水) 16:57:54 ID:78qxgWgA
>>196
root権限取られたならログなんて改変されたのかもしれないじゃないか・・・
一度しっかり調べてみた方がいいんじゃない?
207login:Penguin:2006/10/04(水) 17:28:26 ID:eTlrSgdY
>>196
変わったログって、どんなのを想定して探してんのかなぁ、、、
208login:Penguin:2006/10/04(水) 17:34:11 ID:/0iso8IV
mpichの、mandel内にてmakeしたところ、エラーが起きるけど、
対処がわからないので教えてほしいです。

/home/student/mpich-1.2.7p1/bin/mpicc -o pmandel pmandel.o pm_genproc.o fract_ gen.o pm_separate_rect.o lists.o args.o -L/home/student/mpich-1.2.7p1/mpe/lib -l mpe -lm
pmandel.o(.text+0x2d): In function `UpdateDisplay':
: undefined reference to `MPE_Update'
省略
pm_separate_rect.o(.text+0x11f4): In function `SeparateRect_Slave':
: undefined reference to `MPE_Update'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [pmandel] エラー 1

と出てpmandelの実行ファイルがつくられません。makefileを変更するにしても、
どう変更すればいいかよくわからないです。
209204:2006/10/04(水) 17:45:31 ID:JosBAs64
>>205
ありがとうございます。が、ダメでした。
自分はユーザなので再コンパイルは無理です。
しかたないのでgzipで縮めます・・・残念
210login:Penguin:2006/10/04(水) 17:50:11 ID:eTlrSgdY
>>208
-l と mpeの間にスペースがあるようだが、それはええんかな。課題は自分でやれよ。
211login:Penguin:2006/10/04(水) 17:54:53 ID:iHJtagkL
>>208
情報が足りなすぎるので、答えられません。
何をやろうとしていて、どうしたのか?くらい説明してください。
ちなみにどんな並列処理しようとしているの?

それから、誰か >>197 よろしくお願いします。
212208:2006/10/04(水) 17:57:48 ID:fjoJYivi
すみません、丁度切端でスペースが出てしまったようです。実際はありません。
213208:2006/10/04(水) 18:04:47 ID:GpoxrD5Z
マンデルブローの並列計算をしようとしていて、MPICHにそのプログラム
が入っていたのでそれを動かそうとしているところです。

それで/home/student/mpich-1.2.7p1/mpe/contrib/mandel内にてmakeを
行ったところ、先ほどのようなエラーが起きてしまっているのです。
ヘッダファイルなどはできたのですが、肝心のpmandelの実行ファイル
ができあがらないので困っているところです。
214login:Penguin:2006/10/04(水) 18:11:25 ID:9koqUsBs
>>197
auto-coding-alist か auto-coding-regexp-alist が設定されていないかい?

試しに
(setq auto-coding-alist nil)
(setq auto-coding-regexp-alist nil)
してみるとか。
215login:Penguin:2006/10/04(水) 18:13:43 ID:NE2kLnJh
>>209
べつにコンパイルはユーザーだってできるっしょ。
できたバイナリがライブラリと等の関係で
インストールしないと使えないってんなら
prefixで適当なディレクトリ指定すれば
いいんじゃない。
216login:Penguin:2006/10/04(水) 18:16:28 ID:i3d0p+kb
convert コマンドで画像圧縮したいのだが、
縦幅指定で圧縮がわかりません。

教えてえろい人!
217login:Penguin:2006/10/04(水) 18:52:47 ID:iHJtagkL
>>213
まず、一度 make clean して再度 make して makefile にある object ファイルが
全てちゃんとできるか確認してみる。

>>214
レスどうもです。試してみます。

>>216
えろい人ではないが、
$ convert -sample 50%x50% in.jpg out.jpg
$ convert -sample 100x100 in.jpg out.jpg
とか。
218217:2006/10/04(水) 18:59:23 ID:iHJtagkL
>>214
試してみましたが、ダメでした。
(setq auto-coding-alist nil)
(setq auto-coding-regexp-alist nil)
の有無の関係なしに

$ emacs -nw

として表示に X を使わなければ問題なく日本語の表示が可能です。
less でちゃんと表示できているので当たり前か?
219login:Penguin:2006/10/04(水) 19:07:34 ID:PJwZXJ+z
LinuxってWindowsで出来ない事が出来るの?
220login:Penguin:2006/10/04(水) 19:26:13 ID:9koqUsBs
>>218
んー、俺もUTF8じゃなくてもファイルによってそういう現象でることあるから
そんときは -*- coding: ほにゃらら -*- を書いてしのいでる。
助けにならなくてすまそ。
221login:Penguin:2006/10/04(水) 19:50:49 ID:z9NMC9Ua
>>219
それをここで聞いているくらいならWindowsを使い続けていたほうがいいだろう。
煽りではなくマジで。
222login:Penguin:2006/10/04(水) 20:37:42 ID:eTlrSgdY
>>213
yum groupinstall "X Software Development"
223login:Penguin:2006/10/04(水) 21:06:49 ID:3nUbQYe6
>>218
>>220

163 :login:Penguin:2006/10/03(火) 17:35:37 ID:NE58czWa
>>162
mule-ucs使え

もう既出。
224login:Penguin:2006/10/04(水) 21:11:12 ID:2A/PwLB+
root権限でflashplayerをインストールしたはずなんですが、何回やってもインストールされてないみたいなんです。なぜでしょう?
プラグインも何回やってもインストールできません。。
225login:Penguin:2006/10/04(水) 21:28:33 ID:eTlrSgdY
なぜだろう
226login:Penguin:2006/10/04(水) 21:53:52 ID:qWhdhrwF
~/.mozilla/plugins/ に libflashplayer.so をコピーしてみる
227login:Penguin:2006/10/04(水) 22:15:59 ID:SMyX3q6z
228213:2006/10/04(水) 22:39:45 ID:bItRcg1a
>>217
make cleanしてみましたところ、やっぱり実行ファイルはできあがりませんでした。
229login:Penguin:2006/10/04(水) 23:31:06 ID:1MblwJCc
230login:Penguin:2006/10/05(木) 01:10:52 ID:RpFsjD4D
C や Fortran ファイルを emacs で -nw で開いたときの文字の色
は変更できないのでしょうか?
環境変数 TERM を変えると多少変わるのですが見やすいものが
ありません 。xemacs -nw (TERM=xterm) の表示が良いのです
が xemacs -nw では atok が使えないため emacs で何とか設定
できないものかと思っています。


231login:Penguin:2006/10/05(木) 10:29:12 ID:1TeCGbku
相手方から.tiff画像(内容は製造マニュアルのオリジナルコピーで
100ページ以上)が来たんですが、windows上ではFax〜という
windows付属のソフトですべてを閲覧できたのですが、linuxでは
表紙のページしか見られませんでした(当方ubuntu)。

linuxですべてを見ることはできないんでしょうか?
232login:Penguin:2006/10/05(木) 11:39:41 ID:VIy6wpZg
sound juicer で、昨日からCDの情報をデータベースから引けなくなっているのは私だけですか?
233login:Penguin:2006/10/05(木) 11:44:11 ID:25R2aBmA
>>231
http://www.gnu.org/software/halifax/modules.html
使ったことないけど、The GNU HaliFAX Viewer ってのがあるみたい。
これで見れるかなぁ。

Debian には ghfaxviewer っていうパッケージ名で入ってるんで
Ubuntu でも同じかも。
234login:Penguin:2006/10/05(木) 12:32:57 ID:0tYZiFbn
>>233
ありがとうございます。
今ghfaxviewer入れてみました。
見ることができました。軽いですね。

imagemagickでも見られると検索で知りましたが、
重すぎて話になりませんでした。
235login:Penguin:2006/10/05(木) 14:06:04 ID:SXd5MbSX
>>230
無理
236login:Penguin:2006/10/05(木) 14:15:24 ID:72Eyqgde
RedHat Enterprice を使っています。
初期で、apacheの2系が入っているのですが、1.3へしたいです。
どこからrpmを持って来ればよいのでしょうか?
登録は完了しています。

出来れば、up2dateで行いたいのですが・・・
宜しくお願い致します。
237login:Penguin:2006/10/05(木) 14:18:24 ID:25R2aBmA
>>236
公式のパッケージはない。
他のディストリから持ってくる手はあるが、
正常に動作するかはわからない。

ところでなんで 1.3 が必要なの?
238login:Penguin:2006/10/05(木) 14:21:33 ID:72Eyqgde
>>237
やっぱりそうですか。
ありがとうございました。

理由は、1.3でないと動かないモジュールなどがありますです。
239login:Penguin:2006/10/05(木) 14:23:11 ID:25R2aBmA
>>238
たとえば何?
240login:Penguin:2006/10/05(木) 15:44:24 ID:2iLWwF8Y
>>235
うそをつくな

>>230
とりあえず -nw のときの色変えたいだけなら

(if (. window-system)
()
(set-face-foreground 'default "好きな文字の色")
(set-face-background 'default "好きな背景の色")
)

を.emacsに書くとよろし。
241login:Penguin:2006/10/05(木) 15:49:29 ID:25R2aBmA
>>240
「C や Fortran ファイル」って言ってるんだから、
font-lock のを変えたいんじゃないの?
242login:Penguin:2006/10/05(木) 15:51:30 ID:2iLWwF8Y
>>241
-nw のときはfont-lockじゃなくてdefaultが適用されるみたい。
確認してみそ。
243230:2006/10/05(木) 18:11:14 ID:48V8JRFD
みなさまコメントありがとうございます
>>240
背景色等はこれで変更可能でした。
>>241
>>242
以前変更を試みたときは font-lock-mode の設定と思い、いろいろと
試したのですが結局うまくいかず断念しました。調べ直したところ
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/ln_emacs.html
で書かれている hilit19.el が -nw でも有効ということが分かりました。
私の環境は Vine 3.2 ですが .emacs-faces.el に上記サイトの
(setq hilit-face-translation-table 以下を加えることでカスタマイズ
することができました。
244login:Penguin:2006/10/05(木) 20:29:23 ID:1bsthue4
設定変更した後再起動するじゃないですか〜
でも、ログアウトして何かキーをプッシュしたら再起動の代わりに
なったと思うんですけど〜
ど忘れしちゃって〜
誰か教えて
245login:Penguin:2006/10/05(木) 20:34:00 ID:hF8Oip+a
デーモンの再起動でいいじゃないか。

とりあえず、再ログインしてみそ。
246login:Penguin:2006/10/05(木) 20:41:00 ID:1bsthue4
いやあ〜 再ログインじゃだめなんだよね
誰かしらないかな〜?
247リセットボタン押せよって答えたくなった:2006/10/05(木) 22:32:40 ID:2iLWwF8Y
>>244
またエスパーを求めてる質問かよ…
もしかしてXの再起動のことか?それならCTRL+ALT+BackSpaceだが。
248sage:2006/10/05(木) 23:05:58 ID:516sEXQh

すいませんASUSのP5LD2というマザーボードを使用したマシンがあるのですが
これにubuntuをインストールしたところ、Xやネットワークは問題ないのですが、音がでません。
こればドライバが対応していないのでしょうか? FedoraCore5なら音なりますでしょうか?

チップセットは下記のようです。

Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) High Definition Audio Controller (rev 01)
249login:Penguin:2006/10/05(木) 23:12:31 ID:bEKfKJeP
>>248
宇宙に居ない?
250login:Penguin:2006/10/05(木) 23:18:07 ID:VIy6wpZg
>>249
確認したところスピーカのコーンは振動しているようでした。
音が聞こえなかったのは、空気が無いため、音が伝わってこなかっただけのようです。
お騒がせいたしました。どうもありがとうございます。
251login:Penguin:2006/10/05(木) 23:36:31 ID:XWVDHgMP
>>232
それは君だけ。

sound juicer で、最近のバージョンからリッピングできなくなってるのは私だけですか?
252login:Penguin:2006/10/06(金) 00:39:06 ID:QpKYHFuz
>>247
そうそう、それそれ!
ありがとうエスパーマンコ
253login:Penguin:2006/10/06(金) 04:06:17 ID:qWDutcjE
ふと思ったんだけど、こういうスレで回答くれるエロい人たちって、どういう人なんだろう
自分に直接の見返りはないわけよね・・・?やっぱLinuxを発展させるぞ(`・ω・´)って情熱を持ってる人たちなのかな
254login:Penguin:2006/10/06(金) 04:18:48 ID:Sq//ToAu
チャットみたいなもんかな。
255ふと書き込むな:2006/10/06(金) 04:21:38 ID:i11TgMer
人に教えると自分の理解が深まる
昔お世話になった
など
256login:Penguin:2006/10/06(金) 06:20:51 ID:h3TUz1Rk
>>255
> 昔お世話になった

俺はこれだな、最近答えられるような難度の低い質問無いけど><
257login:Penguin:2006/10/06(金) 10:41:15 ID:XiuFdGx3
SELinuxが有効になってるかどうか調べるコマンドってありますか?
258login:Penguin:2006/10/06(金) 10:56:10 ID:/KHmVIHY
>>257
/usr/sbin/getenforce
259login:Penguin:2006/10/06(金) 10:56:48 ID:/KHmVIHY
>>253
エスパー修行
260login:Penguin:2006/10/06(金) 11:00:15 ID:XiuFdGx3
>>258
ありがとうございました。
261login:Penguin:2006/10/06(金) 12:16:24 ID:XiuFdGx3
centosでmbox形式をMaildir形式に変換するツールってありますか?
もしくは、postfixにそれを補うコマンドがありますか?
262login:Penguin:2006/10/06(金) 12:50:00 ID:/KHmVIHY
CentOS 4ならdovecotインストールするとドキュメントの中に
perfect_maildir.plが入ってる。
263login:Penguin:2006/10/06(金) 12:56:22 ID:k3x2qxNj
>>261
そんなにしょっちゅ使うもんでもないから
別に CentOS に入ってるツールじゃなくてもいいんじゃない?
「mbox maildir 変換」あたりでググるといくつか出てくるよ。
264login:Penguin:2006/10/06(金) 12:58:51 ID:XiuFdGx3
>>262
なるほど・・・でも、自前でインストールしたサーバーじゃなくて、業者がインストールしたサーバーなのです。

>>263
早速検索してみました。いくつか出てきたので、探してみます。
265login:Penguin:2006/10/06(金) 13:35:41 ID:yaNPvk3n
ググってたらtcpdump形式=pcap形式とか書かれてるのみて気になったんだけど、
tcpdumpの-wオプションで出力したファイルはpcap形式ってことなのかな?
266login:Penguin:2006/10/06(金) 13:40:27 ID:/KHmVIHY
そう思っていい。
267login:Penguin:2006/10/06(金) 13:41:30 ID:yaNPvk3n
即レスあんがと
268login:Penguin:2006/10/06(金) 16:43:03 ID:T6EMxYRh
Linux における charset 名って、POSIX 等で決められているのでしょうか?
多言語処理の過程で IANA 名にマップしたいと思っています。
269login:Penguin:2006/10/06(金) 16:56:52 ID:Kor7PpLl
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h013177b/uim-fep/hiki.cgi?%C1%B4%B3%D1%2F%C8%BE%B3%D1%A5%AD%A1%BC%A4%C7on%2Foff

を参考に、jfbterm上で日本語入力のオンオフを半角/全角キーで行いたいと考えています。

「Xを使っていない場合」のDebianの設定を参考にして、

echo 's/keycode 41 = Escape/Keycode 41 = F10/;' >> /etc/console-tools/remap
/etc/init.d/console-screen.sh

を実行しました。このときエラーメッセージはありませんでした。

しかし、F10を押すとうまくon/offできるにもかかわらず、全角半角キーを押しても、
Escキーを押したかのような挙動を示してしまいます。

OSはDebian sargeで、.uimにも設定を記述しました。(だからこそF10では正常なの
ですが。)

/etc/console-tools/remapには次のように書いています。

# This sed script is run across the dumpkeys output to remap keys on the console

# This turns caps lock into control
#s/keycode 58 = Caps_Lock/keycode 58 = Control/;

s/keycode 41 = Escape/keycode 41 = F10/;

どなたか御教示ください。
270269:2006/10/06(金) 16:57:52 ID:Kor7PpLl
すみません。uim-fepで全角/半角キーでのトグルをしようとしているのでした。
わかりにくい書き方で済みません。
271login:Penguin:2006/10/06(金) 17:43:52 ID:XvCQi00k
>>269
何か勘違いしているようだが、そのリンクに書いてある方法はF10でトグルするための設定だよ。
F10を押したときに全角/半角のキーコードが飛ぶように設定しているだけに見える
272login:Penguin:2006/10/06(金) 17:49:40 ID:XvCQi00k
マジメに嘘書いたおれはアホだな・・・忘れてくれ。
273269:2006/10/06(金) 17:53:40 ID:Kor7PpLl
>>271
ありがとうございます。

F10でトグルする設定が、

/etc/console-tools/remap



s/keycode 41 = Escape/keycode 41 = F10/;

に相当するということでしょうか?
274login:Penguin:2006/10/06(金) 20:13:15 ID:fiFy3lzQ
ステレオminiジャック又は光LineOutを抜く場合
linuxはアンマウントは必要ですか?
275login:Penguin:2006/10/06(金) 20:19:32 ID:a6HwsyKo
Fedora3を使用しております

シェルスクリプトで
SSHでログインして ユーザーを変更するスクリプトを組んでみたいと思っているのですが

SSHでパスワードを聞かれないように秘密鍵の設定をして

#!/bin/sh
slogin [email protected]
chown -R take /var/samba/file

としてもログインするだけで終ってしまってオーナーのチェンジをしてくれませんでした
オーナーのチェンジもしてくれるようにスクリプトを書くにはどうすればいいのか教えていただけ無いでしょうか
よろしくお願致します
276login:Penguin:2006/10/06(金) 20:51:09 ID:k3x2qxNj
>>275
man ssh
277login:Penguin:2006/10/06(金) 21:24:45 ID:Sq//ToAu
>>274
ステレオminiジャックの先にあるものをマウントしてるのか?
278login:Penguin:2006/10/06(金) 21:34:38 ID:Sq//ToAu
>>275
それだと、2行目で止まりslogin先のシェルをexitした時点で3行目が手元のマシンで実行される。
279login:Penguin:2006/10/06(金) 21:56:04 ID:1FSgp4Cm
>>275
普通に
$ ssh take@接続先 'chown -R take /var/samba/file'
で出来るだろ。
280login:Penguin:2006/10/06(金) 22:20:56 ID:uAaK3vQu
ubuntu6.06です。

jpeg2yuv -b 21 -f 25 -j img000%26d.jpeg | yuv2lav -o stream_with-out_sound.avi

とすると、

**ERROR: [jpeg2yuv] System error while opening: "img000 21.jpeg": No such file or directory
**ERROR: [yuv2lav] Couldn't read YUV4MPEG header!

とエラーが帰ってきます。
各jpegファイルは確かに
img00021.jpeg
img00022.jpeg
img00023.jpeg
.....
と保存してあるのですが...。
ここでエラーがでないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
281login:Penguin:2006/10/06(金) 22:33:05 ID:sqnnrcth
jpeg2yuvは知らんがprintf形式なら img%05d.jpeg じゃないのか?
282login:Penguin:2006/10/06(金) 22:33:23 ID:ZZPykOsB
>>280
> img000%26d.jpeg
?
283login:Penguin:2006/10/06(金) 22:40:21 ID:vpUfy0l0
img000 で始まって 26 桁の数字を持って、.jpeg で終わるファイルか。

エラーメッセージの img000 と 21.jpeg の間の空白とか良いね。
284login:Penguin:2006/10/06(金) 23:32:10 ID:uAaK3vQu
>>281-283

早速の回答ありがとうございます。
>>280です。

うわー、はずかし。
%05dってそういう意味だったんですね。

出直してきます。
285login:Penguin:2006/10/06(金) 23:40:01 ID:E63c1lAT
実メモリ2GBのマシンにRHEL4をインストールする場合、スワップの
大きさはどうするものでしょうか。2倍の4GBにすると警告が出るので
実メモリの2倍は間違い?
2GBを2個作れ、っていうサイトがあったけど2GBにする理由ってなん
でしょう?
286login:Penguin:2006/10/06(金) 23:53:53 ID:k3x2qxNj
>>285
実メモリが 2GB もあるならスワップなしでもいいんじゃないかな。
それでスワップ使わざるをえない事態になったらかなりやばそう。
287280:2006/10/06(金) 23:54:30 ID:uAaK3vQu
>>281-283
できました。
ありがとうございました。
288login:Penguin:2006/10/06(金) 23:55:08 ID:sjla5fKy
実メモリの2倍というのは古いBSDの伝承であり、実はもう意味がない。
ハイバネーションとかするならしかるべきswapを用意しておかねばならんが、
ひょっとしたら2GBも実メモリ積んでいたら、ほとんどあるいは全くswap作る必要がないかもしれない。

まぁ、俺の話も自己責任で参考にしてくれや。
289login:Penguin:2006/10/07(土) 00:06:44 ID:p1LiJ0yS
俺はメモリ2Gでスワップも2Gにしてる。
一応ハイバネ用のため。
けどmeminfoで見るとスワップもちょっと使用したりしてるな。
290login:Penguin:2006/10/07(土) 00:10:02 ID:TQZ+el2L
291login:Penguin:2006/10/07(土) 00:14:51 ID:dWvmHHLn
>>285
swap領域サイズの制限>2G
292login:Penguin:2006/10/07(土) 00:17:54 ID:wOR+NZf6
たくさんのアドバイスありがとうございます。
別の導入済みマシンで、空き領域にSWAPパーティションを作る
テストでは4GBちゃんと作れるので、サイズ制限があるとは
思ってませんでした・・・。
(fdisk で領域の種類を82にしてからmkswap,swaponした。)
293login:Penguin:2006/10/07(土) 00:59:34 ID:F1aceOT2
英語のmanを読みなさい。今ではswap領域サイズに制限は無い。
RHELのインストーラがマヌケなだけ
294login:Penguin:2006/10/07(土) 01:13:19 ID:yPTbh1GM
そういえば、昔もswap領域サイズに制限は無かったなあ。領域を超えて他のfsを食いつぶしてた。
295login:Penguin:2006/10/07(土) 01:16:20 ID:VA74S8LK
手元の英語のmanはJMの翻訳元と同じバージョンぽいな。(25 March 1999(
古い形式だと最大128MB、新しい形式はアーキテクチャ依存でi386なら2GB。
大昔に読んだ本だと512MBのスワップを確保するのに
128MBのスワップ領域を4つ作ってたことを思い出した。
296login:Penguin:2006/10/07(土) 01:20:14 ID:F1aceOT2
いつまでも古いディストリ使ってるんじゃねーよ馬鹿。
297login:Penguin:2006/10/07(土) 01:28:18 ID:VA74S8LK
で、どの鳥使うとどんなバージョン?
298login:Penguin:2006/10/07(土) 05:03:04 ID:8Q4yrrdx
えーと、軽くて、操作しやすくて、カッコいい、
そんな素敵なウインドウマネージャを教えてください><
299login:Penguin:2006/10/07(土) 05:17:12 ID:dWvmHHLn
/**軽くて多機能--XFceスレ**/@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075393158/
300login:Penguin:2006/10/07(土) 05:33:04 ID:p1N7PzQA
>>299
XFceは使いづらいだろうw
使いやすいのはWindowMaker。
301login:Penguin:2006/10/07(土) 05:39:06 ID:AM8hoH9P
友人からPCをもらったのですが、Linuxが入ってて使い方がわからないので
HDDをフォーマットしてWindowsを入れなおしたいのですが
フォーマットの仕方がわかりません。
友人も試しにいれたけどわからないと言うし、ネットで調べてみたんですが
調べ方が悪いのか発見できないので、どこかわかりやすいHPや
わかる方いましたら教えていただけないでしょうか?
302298:2006/10/07(土) 06:19:07 ID:8Q4yrrdx
>>299-300
おっ。さんくす。試してみます(`・ω・´)
303login:Penguin:2006/10/07(土) 06:47:28 ID:dWvmHHLn
>>301
linuxの事は忘れてください
304login:Penguin:2006/10/07(土) 09:41:05 ID:AEKY035o
>301
fdiskでぐぐ
305login:Penguin:2006/10/07(土) 09:54:35 ID:Vn+0mHMl
>>301
フォーマットはOSを入れている途中にやるのが普通なので
事前にやっておく必要はない
306login:Penguin:2006/10/07(土) 09:59:02 ID:yPTbh1GM
すっげー面白い意見だな
307login:Penguin:2006/10/07(土) 10:30:37 ID:k37aGTq8
インストーラのこといってんじゃないの?
308login:Penguin:2006/10/07(土) 14:11:26 ID:ajtwUWlE
Linuxを勉強したいのだが、やっぱり解説本は必要?
本を買うくらいならPCパーツ買いたいんだが・・・。
309login:Penguin:2006/10/07(土) 14:17:43 ID:p1LiJ0yS
>>308
全くいらん。
今の御時世ネットで十分。
検索する能力が著しく低いとかじゃない限り、ネットだけで十分だよ。
310login:Penguin:2006/10/07(土) 14:19:02 ID:aS6TLQSl
本買え。5冊ぐらいあれば、少しぐらいシステムが理解できると思う。
中古探すのも手だが、どうしても情報が古い。あまり古すぎると、価値がなくなるので、気をつけて。
311login:Penguin:2006/10/07(土) 14:21:42 ID:bKn4nxU7
家族共用のFC5入りDuron800MHz機の起動を高速化したいのですが、どんな方法が良いでしょうか?
今はLinuxの起動開始からgdmで自動ログイン、firefoxがGmailの表示を完了するまで約1分15秒です
Gmailの表示だけで7秒もかかってるけど、これはCPUが速くても1秒とか2秒にはならないようですが

これまでにやった事は、rhgbを切り、デーモンを減らし、Gnomeアプレットを減らし(音量コントロールが重い)
firefoxの拡張(標準で入ってる言語パック)を削除して、十数秒の削減です

コンソールの段階は約30秒ですが、udevとHALデーモンだけで10秒くらい食ってます
xinitなら4秒、firefox単体は5秒なので、gdmとGnomeで30秒弱
コンソールとGnomeでそれぞれ10秒ずつくらい削減したいけど、Gnomeを止めたりしないと無理ですかね
Gnomeより先にfirefoxが起動できれば、体感上の起動時間は短くなるんですが
312login:Penguin:2006/10/07(土) 14:23:09 ID:ajtwUWlE
サンクス。
がんばってネット調べるわ。
313login:Penguin:2006/10/07(土) 14:40:47 ID:F1aceOT2
>>311
FC6に上げる。
314login:Penguin:2006/10/07(土) 14:49:07 ID:F1aceOT2
>>311
/usr/lib/firefox-ほげ/extensions/の下のいらない言語パックを削除
315login:Penguin:2006/10/07(土) 14:53:19 ID:F1aceOT2
>>311
いらないサービスを止める
kudzu,readahead_early,cpuspeed,isdn,irda,gpm,irqbalance,portmap,nfslock,
mdmonitor,rpcidmapd,rpcgssd,bluetooth,netfs,apmd,hidd,autofs,sshd,ntpd,
sendmail,atd,firstboot,readahead,avahi-daemon
316login:Penguin:2006/10/07(土) 14:54:47 ID:TQZ+el2L
>>311
常時Software Suspend
317login:Penguin:2006/10/07(土) 14:56:29 ID:r1xCc2oX
>>311
Gnome から fluxbox等に変更。Icewmも軽くて良い。
メモリ128M - 256Mと見た。
318login:Penguin:2006/10/07(土) 14:58:55 ID:oZ8H3FAK
メモリ容量が書いてないが、起動時間はそんなもんだろ。
319login:Penguin:2006/10/07(土) 15:00:05 ID:NMApzVg2
>>311
firefoxをoperaに変更
またはXを起動せずコンソールでw3mを起d(ry
320login:Penguin:2006/10/07(土) 15:26:19 ID:oZ8H3FAK
operaは逆効果。Qt使ってるからメモリをさらに食う
321login:Penguin:2006/10/07(土) 15:34:50 ID:pmYRPvZa
正直、sempにでも替えろと言いたい
322login:Penguin:2006/10/07(土) 15:42:55 ID:svSv67m3
./a.out > outfile
みたいな感じでリダイレクトしているファイルを
logrotateするにはどうすりゃいい??
323311:2006/10/07(土) 15:47:41 ID:bKn4nxU7
>>315
readahead_early、irqbalance、autofs、firstboot、readahead、avahi-daemonが動いてます
SMP用のirqbalance、初回設定用のfirstboot、Zeroconfなavahiは止めてみます
/etc/readahead.filesを見たら、/usr/lib/firefox-1.5.0.1/などを指していたので、1.5.0.7にすれば速くなりますかね

>>316
サスペンドしてみたら復帰できなかったけど、ちゃんと動けばこれで十分ですね

メモリはPC-133 384MBで、十分余裕ありです
とりあえずopera試してみます
324login:Penguin:2006/10/07(土) 15:58:46 ID:F1aceOT2
>>322
man logrotateしてcopytruncateを見れ。
325311:2006/10/07(土) 16:33:58 ID:bKn4nxU7
operaは起動はfirefoxより少し速いけど、Gmailの表示時間はfirefoxの倍ほどかかりますね
326login:Penguin:2006/10/07(土) 16:48:07 ID:r1xCc2oX
327login:Penguin:2006/10/07(土) 17:41:09 ID:EawDoysx
フォルダの中に
”???i?\”というファイルがあり、削除することができません。

どうしたら削除できるのでしょうか。
328login:Penguin:2006/10/07(土) 17:49:16 ID:M/iORbzq
>>327
ls -qi
find . -inum NNN -print0 | xargs -0 rm -i
329login:Penguin:2006/10/07(土) 18:03:59 ID:+9lKqQ4S
>>327
rm -i *i*
330login:Penguin:2006/10/07(土) 18:43:56 ID:KMLY3Cxe
327ではないのですが

>>328
ls -qi
の"i"の意味と

find . -inum NNN -print0
の"NNN -print0"の意味を教えてください
331login:Penguin:2006/10/07(土) 18:47:47 ID:+9lKqQ4S
>>330
man 読め。
inode についてはぐぐれ。
332login:Penguin:2006/10/07(土) 19:02:20 ID:UUuOy8/F
日テレニュースネットワーク
333login:Penguin:2006/10/07(土) 19:04:19 ID:dWvmHHLn
>>311
同じような質問をしてinitngを勧められたが、結局ハイバネ最強が俺的結論。
334login:Penguin:2006/10/07(土) 19:04:38 ID:KMLY3Cxe
おお、大体解りました
オプションって続けて書いてよかったのですね。

んでinode番号でヌルつきで抽出して置き換えて実行と言うわけですか。
ありがとうございます、勉強になりました。
335login:Penguin:2006/10/07(土) 19:11:13 ID:wqGNlpA3
どうでもいいが、この板の >>gYIdMVQW はM$の工作員か何かか?
Linux関係のネガティブなスレを片っ端からageとるが。
336login:Penguin:2006/10/07(土) 19:20:14 ID:+9lKqQ4S
>>335
どうでもいい話はこちらで。

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
337login:Penguin:2006/10/07(土) 20:56:09 ID:fPfyKlzP
windowsXPとの間で使っているusbフラッシュメモリがあるんですが
マウントする時のファイルシステムタイプの指定(-t)が分からなくて困ってます…

adfs, affs, autofs, coda, coherent, cramfs, devpts, efs,
ext, ext2, ext3, hfs, hpfs, iso9660, jfs, minix, msdos, ncpfs,
nfs, ntfs, proc, qnx4, ramfs, reiserfs, romfs, smbfs, sysv, tmpfs,
udf, ufs, umsdos, usbfs, vfat, xenix, xfs, xiafs

ntfsとかでいいんでしょうか?
鳥はdebian(sarge)です
338login:Penguin:2006/10/07(土) 20:57:12 ID:On2wSNEn
>>337
vfat
じゃろ。
339337:2006/10/07(土) 20:57:33 ID:fPfyKlzP
連カキすみません…

adfs, affs, autofs, coda, coherent, cramfs, devpts, efs,
ext, ext2, ext3, hfs, hpfs, iso9660, jfs, minix, msdos, ncpfs,
nfs, ntfs, proc, qnx4, ramfs, reiserfs, romfs, smbfs, sysv, tmpfs,
udf, ufs, umsdos, usbfs, vfat, xenix, xfs, xiafs

はサポートされているファイルシステムタイプらしいです(manによる)
340login:Penguin:2006/10/07(土) 20:58:47 ID:TQZ+el2L
-t auto
でいいよもう
341login:Penguin:2006/10/07(土) 21:02:04 ID:fPfyKlzP
>>338
素早いレスありがとうございます
2ch-Linux-Beginnersの例にもそう載っていましたが
xpでもvfatでいいんですか…素人にはサッパリです><
とりあえずそれでやってみます(´・ω・`)
342login:Penguin:2006/10/07(土) 21:19:19 ID:0uqv3v7v
でぶは自動でまうんこしてくれんのか
343login:Penguin:2006/10/07(土) 21:36:38 ID:6pRkGhKT
環境:Debian GNU/Linux r3 を unstable で
インストーラでは選ばずに手動でパッケージ付け足し構築

カーネルの再構築にチャレンジしようと思ったのですが、
make gconfig で詰まりました。

* Unable to find the GTK+ installation. Please make sure that
* the GTK+ 2.0 development package is correctly installed...
* You need gtk+-2.0, glib-2.0 and libglade-2.0.

なるエラーが出ます。
調べてみるとどうやら
libglade-2.0 が libglade2-0 という名前でマシンに存在しているようです。
Makefile 書き換えで対処したらいい的な記事を見付けたので
試みるも pkg-config --libs libglade2-0 で No package 'libglade2-0' found になってしまいます。
dpkg -l | grep libglade では

ii  libglade2-0    2.6.0-2    library to load .glade files at runtime

と出るのですが・・・.
どなたか手助けください。
344login:Penguin:2006/10/07(土) 21:39:22 ID:Hmao/JOQ
make menuconfigじゃ駄目?
345login:Penguin:2006/10/07(土) 21:47:29 ID:6pRkGhKT
xconfig は qt なので、なんか余分な感じがして避けちゃいました。
menuconfig は ヘッダファイルなエラーが出るので避けちゃいました。

というのもあれなので今 menuconfig の方のエラーについて調べつ質問させていただきました。
346login:Penguin:2006/10/07(土) 21:56:16 ID:MubDzPLx
どうせ menuconfig が動かないのも libcurses 入ってないだけだろ
347login:Penguin:2006/10/07(土) 22:03:14 ID:jJBuMgz4
libglade2-devもlibglib2.0-devもlibgtk2.0-devも入ってないのだろうな。
348login:Penguin:2006/10/07(土) 22:11:05 ID:6pRkGhKT
>>346
は入ってました、 menuconfig の方は gcc バージョンの問題のようです。

>>347
libglade2-dev の方が入ってませんでした・・・
次なるエラーが出たので戦ってきます。
349login:Penguin:2006/10/07(土) 22:49:09 ID:6pRkGhKT
2.6.18 が出てたのでこの際に 上げてしまおうということでこちらを使用すると gcc エラーはなくなり(2.6.8 は 4.x gcc では無理なんですね)、gconfig もうまくいきました。
どうもありがとうございました。

あとメモというか、kernel-source-* じゃなくて linux-source-* になってるんですね。
350login:Penguin:2006/10/08(日) 00:01:56 ID:T1mu5Qfq
rpmを作成するとき一つのspecファイルから複数のパッケージを作成しようと思ってます。
この時、

Name: foo
%package bar

とすると、「foo」「foo-bar」という名前のrpmができますが、
これを「foo」「bar」というふうにはできないでしょうか?
351login:Penguin:2006/10/08(日) 00:46:44 ID:gtzuZ6tz
Name foo
%package -n bar
352login:Penguin:2006/10/08(日) 01:27:07 ID:+lAENX5L
Vine 3.2 にデフォルトで入ってるtgif 使って図を描きたいんだが
アルファベットでフォントを大きくしようとすると
not available とか出て14ポイントまでにしかならない。
15ポイント以上のフォント使えるように設定する方法しりませんか?


.Xdefaults を色々いじったのですが駄目でした。

353login:Penguin:2006/10/08(日) 01:47:00 ID:g2+dYxEv
http://linux2ch.is.land.to/index.php?GeneralFAQs
上のサイトを参考にVine Linuxバージョン3.2をダウンロードしてisoファイルをCDに書き込みしたのですがインストールが一向に始まりません。
CDの中身を見てみたのですが
docs、dosutils、images、isolinux、Vineなどがはいっているようです
これは何が間違っているのでしょうか?
どうか教えてください(′;ω;)
354login:Penguin:2006/10/08(日) 01:52:11 ID:BBQ3Yf5R
>>353
> CDに書き込みしたのですがインストールが一向に始まりません。

書き込んだ後、何をしてどうなったのかを詳しく。
355login:Penguin:2006/10/08(日) 01:55:57 ID:g2+dYxEv
>>354さん
返信ありがとうございます(;ω;#)
ダウンロードした後、CDを入れてみたのですがファイルの一覧が出るだけで解説のようなインストールが始まらないんです。
ダウンロードしたのは
ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/pub/mirrors/Vine/Vine-3.2/CDIMAGE/
ここのVine32-i386.isoというファイルです。
もしかしたらこのファイルじゃなかったかなぁと思ってます
356login:Penguin:2006/10/08(日) 01:56:21 ID:+lAENX5L
isoファイルを単に焼いただけなんじゃない?

普通のファイルをCDに焼くのと同じ方法じゃなくて
isoファイル対応のソフトかなんかを使わないと駄目だよ。
俺は、フリーのかんべっての使ったことあるよ。

ttp://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
357login:Penguin:2006/10/08(日) 02:03:12 ID:g2+dYxEv
>>356さん
返信ありがとうございます。
解説サイトにのっていたburnatonceとゆうソフトでコピーしたので問題は無いと思うのですがかんべでも試してみます!(CDが。。。(;ω;#) )
358login:Penguin:2006/10/08(日) 02:05:47 ID:4h05aDGI
Windowsのフリーのiso焼きならこれ
http://download.seesaa.jp/contents/win/system/backup/10295/
359login:Penguin:2006/10/08(日) 02:11:13 ID:BBQ3Yf5R
>>355
> CDを入れてみたのですがファイルの一覧が出るだけで解説のようなインストールが始まらないんです。

ま、まさかお前、、、、リブ、、、、吐血
360login:Penguin:2006/10/08(日) 02:29:30 ID:jWaFwgdQ
>>359
俺もそれだと思うw
361login:Penguin:2006/10/08(日) 02:30:32 ID:g2+dYxEv
>>357
かんべはバグが起こって使えませんでしたので>>358さんのものを使ってみます!
でもburnatonceもWINDOWS対応しているようなので変わらないかもしれません…
もお全然分かりません…(;ω;)
362login:Penguin:2006/10/08(日) 02:40:10 ID:BBQ3Yf5R
>>361
俺の話しをよく聞け!お前に本当に必要なのは、リブー、、、、吐血
363login:Penguin:2006/10/08(日) 02:53:21 ID:4h05aDGI
リブートしてないって?
Windowsのインストールと同じでCDから立ち上げるんだよ。
364login:Penguin:2006/10/08(日) 02:55:55 ID:4h05aDGI
しかしLinux使いは根性が悪いね。普通人が困っているのをみてニヤニヤするかYO?
思い当たることがあったら素直に教えてやればいいのに。
365login:Penguin:2006/10/08(日) 02:57:06 ID:2BgVSQe2
youtube の動画をPCに保存したいのですが
fedora core 3を使ってるPCに保存するには
どうすればいいですか?

保存した動画はmplayerで見れますか?
366login:Penguin:2006/10/08(日) 03:01:55 ID:g2+dYxEv
>>362さん
リブー linuxで調べてみたらリブート(再起動のことらしいです)という単語が出てきたのでこれかなと思って再起動してみました。
でもやっぱりCDいれても一覧がでるだけでインストールが始まりませんでした...(;ω;)...
367login:Penguin:2006/10/08(日) 03:04:13 ID:g2+dYxEv
>>363さん
返信ありがとうございます。
CDいれるとそのままインストール画面になるんですよね
ならないんです…
368login:Penguin:2006/10/08(日) 03:05:47 ID:+lAENX5L
CD-ROM BOOT にBIOS設定がなってないんじゃないか?
関係ないかしら
369login:Penguin:2006/10/08(日) 03:12:05 ID:BBQ3Yf5R
>>366
根性が悪いと言われてしまったので、そろそろ遊びはおしまいにするか。

CDを入れたまま再起動。
370login:Penguin:2006/10/08(日) 03:14:22 ID:K9br4dpR
>>365

ブックマークレットを使え

javascript:void((function(){var%20b=document.body.innerHTML;if(d=b.match(/\/player2\.swf\?([^\"]+)\"/)){location.href='http://youtube.com/get_video?'+d[1];}}))();
371login:Penguin:2006/10/08(日) 03:25:50 ID:2BgVSQe2
>>370
それはネットにつながってる状態じゃないとだめじゃないですか?

動画をmp3なんかの形式でファイルとしてディスクに保存し
#mplayer ???
って形で見れるようにしたいわけどす。
372login:Penguin:2006/10/08(日) 03:46:07 ID:g2+dYxEv
>>369さん
それでも出来ないです。
入れたまま再起動しても普通にWINDOWS画面になってしまいます。
373login:Penguin:2006/10/08(日) 03:54:58 ID:jWaFwgdQ
BIOSでCDからブートするように設定してCDを入れたまま再起動してみ。
374login:Penguin:2006/10/08(日) 04:08:38 ID:BBQ3Yf5R
>>372
winのインスコディスクとか使って問題の切り分けを。そもそも、CD起動が
できないのか、焼きが失敗してるのか。
375login:Penguin:2006/10/08(日) 04:10:55 ID:+lAENX5L
>>372
それはCDがちゃんと焼けてるなら
BIOSの設定がCD−ROM BOOT になってないよ、きっと。

PC再起動して、初めのメーカーのロゴかWindowsのロゴが出てくるあたり
(正確なタイミングはマシンによって違う)で
ファンクションキー(正確にどのキーかはマシンごとに違う、俺のPCだとF2キー)を
押せとか出てくるところがあるでしょ?
多分英語で出てくると思うし、短いと1秒くらいでメッセージ消えちゃうという厄介者だけど
そのタイミングで指定のキーを押してBIOS設定画面に入ってくれ。

そのどっかに、BOOT方法を選択するところがあるはず。
そこでCD-ROMを最優先にしてくれぇぇーー。
376login:Penguin:2006/10/08(日) 04:21:19 ID:BBQ3Yf5R
実は壮大な釣りであるおかん
377login:Penguin:2006/10/08(日) 04:27:55 ID:+lAENX5L
>>353 がVINEのインストール終わるまで寝れねーじゃねーか(笑)

>>353 にVine インストールしてもらって
>>352 の俺の質問を解決してもらわんと寝れねーよ、チクショー
378login:Penguin:2006/10/08(日) 04:43:40 ID:g2+dYxEv
>>377さん
ありがとうございます(;ω;)…!!
今、F2押してBOOTってところをそれっぽいのに変更して試してます。
皆さん色々ご回答ありがとうございます!
>>352さんのお力にはなれなくてごめんなさぃ。。。解決したら気にせず寝てくださいね

終わったらまたカキコします
379login:Penguin:2006/10/08(日) 05:07:00 ID:qFQW5NDp
ImageMagickでRGBA 32bppのPNGをRGB 24bppのPNGに変換するのってどうやるのか教えてー
380353です:2006/10/08(日) 06:20:05 ID:g2+dYxEv
なんとか読み込んでくれるようになったのですが、
読み込んだ後レントゲン写真のように焼きつき現象がおこるんです…(;ω;#)ネムイカモ
多分ファイルに問題があるんだと思うんですが…
CDIMAGE/ => Vine31-i386.iso
このファイルをダウンロードしてイメージで書き込むんですよね?
何度もしつこくてごめんなさい。。
お願いします!
381login:Penguin:2006/10/08(日) 06:29:11 ID:BBQ3Yf5R
>>380
何度も書くのは別に構わないんだけど、

> なんとか読み込んでくれるようになったのですが、
> 読み込んだ後レントゲン写真のように焼きつき現象がおこるんです…(;ω;#)ネムイカモ

焼きつき現象とか俺用語で書くのはやめて。
382353です:2006/10/08(日) 06:40:53 ID:g2+dYxEv
すみません。。気を付けます

いきなり画面が一部だけ黒くてなって(他の部分は白)しばらく見ていると
その黒い部分が薄くなっていくんです。
変な説明ですみません。
(古いテレビとかで消してもしばらく映像がうっすら見えるみたいな感じです)
それが出る前にTO Install Linux 〜〜<ENTER>みたい名も字がでます
383login:Penguin:2006/10/08(日) 06:46:22 ID:BBQ3Yf5R
焼きつき現象に関して詳しい人を募集しています↓
384login:Penguin:2006/10/08(日) 07:17:16 ID:JbrskjYR
>>371
「ようつべ 保存」でぐぐれ。

あとは落ちてきたFLVを好きなソフトで
見てくれ。MPlayerならおk
385login:Penguin:2006/10/08(日) 07:21:47 ID:K9br4dpR
ubuntu-serveを使っています。
rsync -v でミラーリングしたファイル名をメールで送っているのですが、
日本語ファイル名が、\343\202\263\343\203 とかになります。
これってどうしたら日本語にできるんでしょか。

具体的には、rsync -vの出力内容を、jisに直してメールで送っています。
386login:Penguin:2006/10/08(日) 07:23:00 ID:5nnRp2w4
UNIX板の方に間違って書き込んでしまいましたが、、

FC5/Samba について質問です。
XPHomeからユーザー認証でログインし、ホームディレクトリにアクセスしようと
したとき、XPHomeが落ちてしまいます。(ブラックアウトして強制的に再起動される)

インストールからブラックアウトまでの流れ
1. 元々入ってるのでとりあえず設定ファイルをいじってサービスに登録
2. XPから見てみるが見えないので原因を探る
3. samba-clientを入れ忘れていたことに気づきyumにてインストール
4. XPから見えた!と思ったがアクセスできずに原因を探る
5. ユーザーを作ってないことに気づきユーザーを作成
6. XPからアクセスしてみる>ユーザー認証パス>共有してるフォルダが見える(喜)
7. フォルダをダブルクリックしてみる。XPブラックアウト。Linux変化無し

※そのほかに、Linuxを立ち上げた直後はXPからは見えるがアクセスできず
Sambaを再起動するとアクセス(ユーザ認証)できるようになる。

sambaのエラーログには以下のメッセージが吐かれてました。
lib/util_sock.c:write_data(562)
write_data: write failure in writing to client 192.168.1.11. Error 接続が相手からリセットされました

何故XPが勝手に再起動してしまうのか、わかるかたお願いします...
387login:Penguin:2006/10/08(日) 07:29:15 ID:JbrskjYR
>>382
ビデオカードが対応してないのかな。
それとも別の原因なのか?

厄介な問題だ。

Vineは知らないが、例えばKnoppixを同様に
ISOをダウンロードして焼いて試してみ
るとどうなるのかな?
388login:Penguin:2006/10/08(日) 10:01:04 ID:K9br4dpR
>>386
XP再インスコしる
389login:Penguin:2006/10/08(日) 11:26:22 ID:pgd5N1Ga
MS-Excel ファイルを出力する fmt ってあるかな?
plain text を食べ、所定書式で MS-Exce ファイルを吐けば何でもいい。
390login:Penguin:2006/10/08(日) 11:30:14 ID:2MUlrEyd
>>382
なんか昔そんな現象を見た事がある。もわ〜んと変化してくの。
良く覚えてないけどグラフィックのドライバが適切でなかったのが原因だったかな。

インストールはグラフィカルなのじゃなくてテキストインストールするといいかも。
でも、後もいろいろ面倒な事になりそうだからVineじゃなくて
少なくともインストくらいは普通にできるのを試してみたらどうだろう。
391login:Penguin:2006/10/08(日) 11:55:57 ID:G7/jk9Yt
みんなもちつこう。
>>382はPCの名前をおしえてくれ
392login:Penguin:2006/10/08(日) 12:01:27 ID:slE8/MYr
PCの名前は恥ずかしいので教えられません
393login:Penguin:2006/10/08(日) 12:07:44 ID:T2JnMok+
>>391
フェニックス1号です。
394login:Penguin:2006/10/08(日) 12:10:25 ID:pgd5N1Ga
>>391
流星号です。
395353です:2006/10/08(日) 12:38:41 ID:g2+dYxEv
皆さんこんにちはヽ(>д<#)'
>>390さん
同じ体験された方がいてよかったです!
なんか説明が難しいので

vineは無理みたいなのでred hat linuxを試してみたんですがこれはダウンロードできるようです!
ただ、ブックオフで買ってきた雑誌の付録で付いてるCDでダウンロードしたのですがCDが1つひび割れててインストールできなかったんです(;ω;)
red hat linuxってどこでダウンロードできるのでしょう?
公式に行ってみたのですがどこにも見当たらなかったです…(有料とか??
寝たらどこまで進んだか忘れちゃうので終わるまで寝れません(;ω;)
396353です:2006/10/08(日) 12:41:44 ID:g2+dYxEv
あ、パソコンですがホントにハズカシイくらい古いです…(ノω<)…
EPSONのPA57031EOOって書いてあります!
2年位前オークションにて6万円くらいで買いました。
397login:Penguin:2006/10/08(日) 12:46:51 ID:Nbhgg0Zp
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
398login:Penguin:2006/10/08(日) 13:07:21 ID:7z2mYtC7
″  ″  ″  ノ ″  ノ 〜
   ″  ″″ノ ″ ノ         ゚     。
 ″ ″  ノ ″ノ ノ  。    ゚
    ノ ″ノ ノ      。       〜 ゚
ノ ″゚_______________ 。         。
   ./\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
   /  /\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
  ./  /  /\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
 /_/_/__┌─────────────────────
  |=ら ギ||みんな、 今日も良く頑張ったな
 |= ∫  =:|.└v──┬────────────────
 |= め コ..:| ∧ ∧ |温かいラーメン食べてマターリしる。 お代はただだからねー。
  |=ん =:|| (;,,゚Д゚)  \ _______________
  ~~||~~~..|| (| ギ|)   V            /
   .||   || ===┻== ∧ ∧      ∧_∧ < なんだかんだ言って教えてくれるオマイラお疲れチャンピオン。
 ┌┴┬┴┴――┴(  ,,)―――(∀`  )―\________
 │  |―┬――― /  |―――⊂     ) .―┴┐
 │  |―┴――〜(   ノ――― (   ○ ) ―┬┘ オツカレ
 │  |       | ̄ ̄|      | ̄ ̄|    .| (・∀・)
 │  |       | ̄ ̄|      | ̄ ̄|    .| チャンピオン!
"""~""" ""^ """" ^ ~~""""~""" ""^ """" ^ ~ ~ ""^ "~""" ""^
399login:Penguin:2006/10/08(日) 13:16:31 ID:ijGJwulB
winが入ってないノートパソコン知りませんか。
GIMPとCADを使いたいだけなんだけど。
1.7GHzで1GBぐらい物
win代をケチりたいから
400login:Penguin:2006/10/08(日) 13:20:31 ID:T2JnMok+
>>399
頭がおかしいのか?
401login:Penguin:2006/10/08(日) 13:26:43 ID:ijGJwulB
>>400
よく言われます
たまに、変人って
402login:Penguin:2006/10/08(日) 13:27:51 ID:AEM8ftfa
403login:Penguin:2006/10/08(日) 13:38:04 ID:tXbLCd7h
BTOでOSけずれるでしょうに
404login:Penguin:2006/10/08(日) 13:39:13 ID:K9br4dpR
405login:Penguin:2006/10/08(日) 13:45:47 ID:+blamQ70
>>401
変人ではなく病人の間違いでは?
406login:Penguin:2006/10/08(日) 13:59:24 ID:ijGJwulB
>>400
>>404
OSなしでLuvBOOK i1210DW-N
Duo2GHz、2GBで15万
英語苦手なのでvine入れたいです。

canna kowareta
SC430 ha 30000 en dekaeta
15man
takai? yasui?

thanks
407login:Penguin:2006/10/08(日) 14:25:29 ID:PbSPhVWx
>>395
つ【Fedora Core】

と思ったけれど重いかも。
408login:Penguin:2006/10/08(日) 14:33:13 ID:eXDiWPjN
>英語苦手なのでvine入れたいです。
どれ使っても英語に接する機会出てきますが?
どれ使っても有名どころは、日本語環境整ってますが?

自分で調べて分からなければまた来るがいい。
板違いの質問ばっかされても、こっちは手に負えないから。

409login:Penguin:2006/10/08(日) 14:36:17 ID:T2JnMok+
>>408
アホカ。
410login:Penguin:2006/10/08(日) 14:40:56 ID:eXDiWPjN
>>409
?なんか妙な事書いたか?
411login:Penguin:2006/10/08(日) 14:43:07 ID:bFoZl5mT
>>395
本当に知らないのかも知れないので念のため書いておこう。

RedHat 社は RedHat 9 まではフリーで出していたがそれでは儲からない
ことに気づき、Free 版と商用版に分け、Free 版の方の名前を Fedora Core に
して、商用版の方を RedHat Enterprise Linux (RHEL) という名前にした。
それで Fedora Core をテスト後に RHEL にしてサポート付きで販売する
という方式にした。

つまり昔の RedHat の系列の Free 版の名前は現在では Fedora Core と
なっている。これは商用版にする前の実験的要素が強いため、頻繁に
更新があり、なおかつ更新すると動かなくなったりすることもある。
そういったことを避けたいならば金を出して RHEL を買うか、または
RHEL のソースをリコンパイルした Free 版の CentOS を使うと良い
(ただし当然のことながら CentOS にはサポートはない)。
412login:Penguin:2006/10/08(日) 15:06:07 ID:Q5Cztg8m
ノートでOSなしモデルはどこも中身はCLEVO製のベアボーンノートだよ。
品質低杉だから、Win強制バンドルは不愉快でも大手メーカー製にしたほうが良い。
413login:Penguin:2006/10/08(日) 16:00:29 ID:ijGJwulB
>>408
>>412
助言をありがとう

おら、修行に行ってくる
414login:Penguin:2006/10/08(日) 16:08:35 ID:PbSPhVWx
>>413
強くなってけぇってこい
415login:Penguin:2006/10/08(日) 16:22:59 ID:DfdBCrAc
ext3でフォーマットしたHDDにEUC-JPでファイル名が付いた日本語ファイルがたくさんあります。
UTF8のLinuxをインストールしたんですが、ECU-JPのHDDをマウントすると日本語が文字化けしてしまいます
文字化けしないでマウントする方法ってありますか?
416login:Penguin:2006/10/08(日) 16:26:06 ID:tbrsAlfN
convmvを使うと文字化けしたファイルもUTF名にできるぞ。

え?そういう問題じゃない?
417login:Penguin:2006/10/08(日) 16:27:21 ID:5IAk0Taf
fuse-convmvfs っていう(ry
418386:2006/10/08(日) 16:35:19 ID:5nnRp2w4
>>388
再インスコしたくないなぁ

ちなみに98SEからは、ユーザー認証した後フォルダをダブルクリックすると
「フォルダにアクセスできません。指定された共有名が見つかりません。入力された共有名を確認してください。」

と出るので共有の仕方が悪いのだろうか、、
419login:Penguin:2006/10/08(日) 17:13:11 ID:N9BbgHr0
RAID5上のフラグメンテーションについての質問です
とあるスレにて、RAIDとLinuxファイルシステム上のフラグメンテーションの話です。
>RIAD5でもFATとかNTFSでフォーマット、使用していればフラグメンテーションが起こる気がするんだが・・・
と質問したところ、
>起きようが解消しようがストライプ入ってる以上意味無い
という答えをいただきました。
このストライプ入ってる以上・・・の意味は、Linuxファイルシステム上なら意味ない、っていう事なのでしょうか?
それともRAID5の構造上意味無いということなのでしょうか?
もしくは、RAID5にするとフラグメンテーションの解消は望めないので、結果意味はないと言うことなのでしょうか?

該当スレでの更なる質問がスレ違いになりそうなので、こちらでお願いいたします。
420login:Penguin:2006/10/08(日) 17:21:52 ID:T2JnMok+
なんでRAID5を知っててRAID0を知らんのか疑問。

フラグメンテーションは結局各HDDでのシーケンシャルアクセスを阻害する。
421353です:2006/10/08(日) 17:57:28 ID:g2+dYxEv
>>411さん
詳しい説明ありがとうございます。
無料ではなかったのですね。。。
CentOSも見てみます
422login:Penguin:2006/10/08(日) 19:50:18 ID:wf6nT1Yj
linux専用機にメモリを積んだのですが、
256を入れた。
起動しません。認識はするけど、そっから先にいかないし、
バイオス設定もできません。f1が効かないため。
これは諦めるしかないですかね?
ちなみにバルク品です。
423login:Penguin:2006/10/08(日) 19:53:09 ID:T2JnMok+
>>422
アホカ
424login:Penguin:2006/10/08(日) 20:07:24 ID:i2kd08UW
Windowsを削除してubuntuをクリーンインストールしようとしてるのですが
インストールできません。CDブート→デスクトップ上のインストールから
インストールを選択すると10分くらいかかって「システムをインストール中」
っての表示されインストールされてるようなのですが、再起動をかけるとWindowsが
起動されてしまいます。

インストール方法は領域を自動で決めてくれたりする方法や、自分で選択したりと
5回くらいインストール作業を行いましたがやっぱり再起動するとWindowsです。
自分としてはHDDをSATAでつないでいることが関係していると思います。
アドバイスお願いします、
425login:Penguin:2006/10/08(日) 20:07:33 ID:rnBNcsXU
諦めるなんてとんでもない、
パソコンから外してドリルで穴を開け、キーホルダーとして使いつづければ生かせるではないか。
426login:Penguin:2006/10/08(日) 20:08:21 ID:0MRciamI
FedoraCore 5 Linux の PostgreSQL8.14日本語のドキュメントファイル *.htm を自宅サーバに置いたのですが、
ドキュメントがSJISで保存されていてサーバがUTF8なためか自動認識では文字化けしてしまいます

/var/www/html/postgres/*.htm をすべて UTF8で保存し直すのは大変なので、
コマンドで一括変換出来ればと思ったのですが、どうしても分かりません。

コマンドをご存じの方いらっしゃいましたら レスください。
427login:Penguin:2006/10/08(日) 20:10:15 ID:T2JnMok+
>>426
qkc1
428login:Penguin:2006/10/08(日) 20:27:39 ID:0MRciamI
追加

nkf -w /var/www/html/photoblog/postgres/*.html > /var/www/html/photoblog/postgres/*.html

UTF8コードなので、これで変換出来ると思ったのですが、全然出来なくて困っています。
429login:Penguin:2006/10/08(日) 20:31:38 ID:jWaFwgdQ
>>424
シリアルとパラレル両方繋いでるんじゃない?
シリアルATAの方にインストールしても起動の情報はパラレルの方にインストールされる。
で、BIOSから起動するとシリアルの方の情報を見に行って今までのWindowsが起動されるんだと思う。
HDDを一つだけにしてインストールしてみたら?
430login:Penguin:2006/10/08(日) 20:31:52 ID:BBQ3Yf5R
>>396
http://search-asp.fresheye.com/?ord=s&id=10760&kw=PA%83V%83%8A%81%5B%83Y&x=23&y=13

その型番は無いが、、、、たぶんSiS630かな。
431422:2006/10/08(日) 20:37:46 ID:wf6nT1Yj
回答まってます、、
432login:Penguin:2006/10/08(日) 20:41:10 ID:T2JnMok+
>>429
んなアホな。
433login:Penguin:2006/10/08(日) 20:42:00 ID:tbrsAlfN
>>428
少なくともDOSのバッチファイルの感覚でUNIXのスクリプトファイルを書いてはいかんな。
for file in /var/www/html/photoblog/postgres/*.html
do
(本文)
done

とこのくらいのことは覚えておこう。

あと、nkf -w $file >$file
でリダイレクトはいかんな。一時ファイルを作って移動するようにしないといかんのでは。
434login:Penguin:2006/10/08(日) 20:42:24 ID:fFEGFVvn
>>422
マザーボード変えるか、ディストリのバージョンを上げる。
古いディストリだと、mem設定が要る。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/013over128mem.html

見当違いかも知れんが。
435424:2006/10/08(日) 20:42:40 ID:i2kd08UW
>429
アドバイスありがとうございます。

原因がわかりました。
再起動をかける際のシャットダウン中にCDをとらずにいる
でした。インストール終了後に「CD入れたまま起動すると
CDから起動しちゃうぞ」っていわれたんで再起動をかけたら
速攻でCD抜いてたんですよ。俺は悪くないですよね
436login:Penguin:2006/10/08(日) 20:55:36 ID:mv7iEQ8J
>>433
あんな馬鹿な書式、DOS/Windowsでも動かんよ
437login:Penguin:2006/10/08(日) 21:01:55 ID:0MRciamI
レスありがとう。

どうしてもLinuxのコマンドで一括変換したかったけど 出来なかった。 OTZ
ごめんね レスくれたみんな

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/conv/code/

悔しいけどWindowsで一括変換ソフトを使うことにしたよ。
/var/www/html/postgres8.1.4/にファイルを置いてnamazu検索したかったの。

本当にありがとう。そしてごめんなさい。
438login:Penguin:2006/10/08(日) 21:03:21 ID:BBQ3Yf5R
>>421
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/linux/support/tecinf/tec0006.html
起動の時に、

boot: linux vga=791

としたらどうだ?これでダメなら、Fedoraかubuntuあたりでやるとサクっと
入るかもしれん。
439login:Penguin:2006/10/08(日) 21:08:23 ID:BBQ3Yf5R
>>415
sambaでiocharset=utf8でまうんこ。
440login:Penguin:2006/10/08(日) 21:19:54 ID:PqiPXvxB
バックアップを6連装DDSドライブに取りたいと考えています。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/dump-restore-mini-HOWTO.html#ss4.3
こちらの4.3章の最後に気になる記載があります。
>これらのコマンドは、dump-0.4b17 以降であれば、実際の dump の途中で
>テープエンドに達したときを見計らって実行することができます。

この記載内容はdump version 0.4b17移行ならば、テープエンド検出時に
# mtx -f /dev/st0 next
を実行するための機能を実装しているということだと思います。

# man dump
すると、-F scriptというのがありました。
テープエンドを検出するとscriptを実行するという意味なのかなと思います。

そこで質問なのですが、6連装DDSドライブと40本近いDDSテープを用いて
dump*mtxでバックアップを取るとしたら、-Fを使わないといけないと思いますが
ここでいうscriptとはどういうフォーマットのscriptかご存知ないでしょうか?

最初amandaを使おうかと思ったんですが、使い方が全く分かりませんでした。。。


441login:Penguin:2006/10/08(日) 21:20:12 ID:BBQ3Yf5R
>>419
raidコントローラが各hddに分散して書くわけだから、それを
連続したアクセスになるように並べ替えるとかむりっしょ。って事では。
442login:Penguin:2006/10/08(日) 21:28:44 ID:BBQ3Yf5R
>>422
256だと両面実装じゃないとダメなマザボもあるが。両面実装?
443login:Penguin:2006/10/08(日) 21:42:08 ID:BBQ3Yf5R
>>426
それは、きみんとこのhttpd.confに、

AddDefaultCharset UTF-8

って入ってるのが悪いんじゃないの
444440:2006/10/08(日) 21:46:55 ID:PqiPXvxB
華麗にスルーされちゃってますが、-F scriptのscriptが普通に
シェルスクリプトでOKならば、こういうスクリプトってどうでしょうか?

------
if [! -f /tmp/tapechk.tmp]; then
echo 1 > /tmp/tapechk.tmp
fi
slot=`cat /tmp/tapechk.tmp`
slot=`expr $slot + 1`

if [$slot -eq 7]
then
rm -f /tmp/tapechk.tmp
echo マガジン入れ替えて、何かキーを押してください。
MS-DOSのpauseコマンドみたいなのを書く
mtx -f /dev/st0 first

else
echo $slot > /tmp/tapechk.tmp
mtx -f /dev/st0 next
fi
-----

シェルスクリプト書いたこと無いから/etc/rc.d配下のスクリプトを
参考にしながら書いてみたんですけど、間違ってますかね・・・
445login:Penguin:2006/10/08(日) 21:59:29 ID:BBQ3Yf5R
>>444
シェルで動くもんならなんでもよいのでは。>script

とりあえずやってみれば?>こういうスクリプトってどうでしょうか?
でも、そんなの自作するくらいだったらamandaした方がいいと思うけど。
446440:2006/10/08(日) 22:07:25 ID:PqiPXvxB
>>445
オートチェンジャーのDDSドライブを使うならばamandaがいいですよね。
ただamandaについて紹介しているHPが殆どなく、使い方がよく分かりませんでした。

ご存知ならば教えていただければと思いますが、DOSでいうところの
pauseコマンド相当はLinuxだと何になりますでしょうか?

sleep 300
で5分の間にマガジン抜き取り→テープ総入れ替え→マガジン挿入
ってのでもいいんですが、美しくない・・・。
447login:Penguin:2006/10/08(日) 22:17:22 ID:AEM8ftfa
>>446
DOS の pause コマンドってどんなコマンド?
448login:Penguin:2006/10/08(日) 22:21:56 ID:T2JnMok+
>>446
リダイレクトをしないのならread
449login:Penguin:2006/10/08(日) 22:31:54 ID:0MRciamI
>>443
わざとそうしています。
450login:Penguin:2006/10/08(日) 22:35:00 ID:PqiPXvxB
>>447
DOSプロンプトでpauseってやっていただくと、何よりも分かりやすいです。
何かキーを押さない限り、プログラムが終了しません。

>>448
まさにこれです。
どうもありがとうございました。


会社で使わなくなったHPの6連装DDSを近日中に貰い受ける予定でして
まだうちのLinuxマシンに6連装DDSが接続できていないです。
入手次第試してみます。
451login:Penguin:2006/10/08(日) 22:51:52 ID:0W21d9Pz
古いノートパソコンにRedhat Linux9をインストールしたのですが、PCMCIAカードの
ネットワークカードを認識させることができないでいます。ドライバの対応リストには
入っているものなんですが、コンパイルしてinsmodしようとすると未解決シンボルと
ds.oはpermission がありませんと出ます。認識させて使ってる人アドバイス願います。
452login:Penguin:2006/10/08(日) 22:57:56 ID:PbSPhVWx
chmod?
453login:Penguin:2006/10/08(日) 23:05:59 ID:BBQ3Yf5R
>>451
もっと新しい鳥使ったら?
454login:Penguin:2006/10/08(日) 23:10:02 ID:K/AzyTRN
FedoraCore5 X86_64を使っているのですが、Amarokのコンパイルのために
KDEパッケージを入れたあたりから、gnomeのメニューの「場所」から、フォルダ
のbookmarkに追加したフォルダを選択すると、

This is not a CVS folder.
If you did not intend to use Cervisia, you can switch view modes within Konqueror.

とメッセージが表示され、Cervisiaなるソフトが起動されてしまい、困っています。
KDE環境をばっさりremoveしてしまえば無くなりそうなんですが、今後の事を
考えると削除するのは止めておきたいのですが、解決策はあるでしょうか?
メッセージを翻訳して、みたところKDEのファイルブラウザメニューから設定を
変えればよさそうなので試しにKDEでログインしてKonquerorのviewから
設定を変えてみたのですが、相変わらずこのメッセージがでます。解決策
を知っている方がいましたら教えてください。よろしくおねがいします。
455login:Penguin:2006/10/08(日) 23:16:44 ID:AEM8ftfa
>>450
そんなこと言われても DOS 持ってないのでわからん。
456login:Penguin:2006/10/08(日) 23:21:29 ID:PqiPXvxB
>>455
もしかしてLinuxで2ch見てます?
それだったらダメですけど、WinならDOSプロンプトでpause叩けば
どういう内部コマンドか分かります。

何かキーを押すまで処理を保留するコマンドです。
457login:Penguin:2006/10/09(月) 00:12:51 ID:PL8Rn1f5
普天の下MSに非ざるなしという中華思想。
458login:Penguin:2006/10/09(月) 00:19:01 ID:AOsvrle+
犬板だしね
459login:Penguin:2006/10/09(月) 00:20:22 ID:CYiLCa9L
>>455
read みたいなコマンド。

460login:Penguin:2006/10/09(月) 00:20:59 ID:qrXzX6Fa
>もしかしてLinuxで2ch見てます?
ここって何板だったっけ…。
そもそもLinuxインスコするまで専用OSスレに立ち入ることすらない鳥まであるっていう話なのに。
461login:Penguin:2006/10/09(月) 01:02:37 ID:kq9Nc429
Vine 3.2 にデフォルトで入ってるtgif 使って図を描きたいんだが
アルファベットでフォントを大きくしようとすると
not available とか出て14ポイントまでにしかならない。
15ポイント以上のフォント使えるように設定する方法しりませんか?


.Xdefaults を色々いじったのですが駄目でした。

462login:Penguin:2006/10/09(月) 01:10:32 ID:Kj+yDNGJ
NFSでDVDって共有できないようになってるんですか?
463login:Penguin:2006/10/09(月) 01:14:41 ID:AOsvrle+
やった事とその結果を
464login:Penguin:2006/10/09(月) 01:17:15 ID:FnjRgFJl
>>461
tgifか…図を描くだけなら inkscape が楽じゃない?
465462:2006/10/09(月) 01:36:54 ID:Kj+yDNGJ
>>463
そうですね。端的に言いますと
mount -t udf -o ro /dev/hdd /mnt/dvd
echo "/mnt/dvd *(ro,sync)" >> /etc/exports
/etc/init.d/nfs restart

クライアントで
mount -t nfs hogehoge:/mnt/dvd /nfs-dvd
とするとreason given by server: Permissionとなりエラー。

ポイントはDVDをマウントする前にクライアントから接続すると
問題なくつながる。(当たり前だけど空っぽのディレクトリが)
DVDをマウントすると上のエラーになる。

同じ事例をGoogleで見つけましたが、結局解決せずに
終わってました。http://threebit.net/mail-archive/mythtv-users/msg00027.html
466login:Penguin:2006/10/09(月) 02:08:26 ID:f/cZ5vi3
AAをあぼーん出来る強力な正規表現教えて
467login:Penguin:2006/10/09(月) 02:09:38 ID:hUDwJoxV
>>466
.*
468login:Penguin:2006/10/09(月) 02:14:24 ID:ka/juuKo
>>461
Vineだとユーザーのリソースファイルは~/.Xdefaultsじゃなくて、
~/,Xresourcesじゃないかな?
変更したらログアウト、ログインするか、xrdb -merge ~/.Xresources
デフォルトの設定は、/usr/X11R6/lib/X11/ja/app-defaults/Tgif
このファイルがおかしくなっているような気がする
apt-get reinstall tgif してみたら?
469login:Penguin:2006/10/09(月) 02:14:47 ID:jN6nvCFP
>>466
半角スペース+全角スペース
470login:Penguin:2006/10/09(月) 02:20:17 ID:f/cZ5vi3
>>467
それくらいは理解できるよ

>>469
え?と思ったけど試してみたら結構強力でした。
多少は残るけど顔文字くらいは残したかったので丁度いいです。
ありがとう。
471login:Penguin:2006/10/09(月) 02:28:21 ID:f/cZ5vi3
と思ったけどインデント使った>>1とかテンプレが全滅…orz
472login:Penguin:2006/10/09(月) 02:39:24 ID:hUDwJoxV
統計的手法で処理すべきだと思うんだ。
473login:Penguin:2006/10/09(月) 02:43:12 ID:QWT/Euir
ディストロはkubuntuです
サウンドカードが何かわからないのでドライバーをインストールできません。
デバイスをみるコマンドを教えてください。ちなみに自分でやったのは
dev/audio
cat /proc/sound
ですがダメでした
474login:Penguin:2006/10/09(月) 02:45:40 ID:yOSK4qwc
ノートのLinux一部データを(7Gくらい)
デスクトップのWin2k(NTFS)に移動させたい。
ぐぐったところsambaの知識いれて、ケーブル買ってくればおk?

A A1.おk  A2.のー A3.一般的な方法はそれじゃない
475login:Penguin:2006/10/09(月) 02:45:52 ID:b+QSwXDJ
大抵のデバイスはubuntuの場合結構な確立で自動認識されてると思うので念のため聞くけど

音量ゼロ(ミュート)になってないよね?
476login:Penguin:2006/10/09(月) 02:49:35 ID:b+QSwXDJ
>>474
ケーブル代ぐらいケチケチすんなよ
まずやってみれ。勉強。
477login:Penguin:2006/10/09(月) 02:50:23 ID:b+QSwXDJ
直で繋ぐ場合ストレートとクロス注意な。
478login:Penguin:2006/10/09(月) 02:50:45 ID:CYiLCa9L
なんかニポンゴ下手な人が続々集まるね。
479474:2006/10/09(月) 03:03:07 ID:yOSK4qwc
A1. A2. A3.
のいずれかでお願いします。
480474:2006/10/09(月) 03:05:30 ID:yOSK4qwc
ありがとうございます。A1の空気ですね。すみません。
ケーブルには注意します!
481login:Penguin:2006/10/09(月) 03:06:30 ID:QWT/Euir
>>475
ミュートになっていません。
認識はされていると思うのですが、それをどうやってみるのですか?
482login:Penguin:2006/10/09(月) 03:12:39 ID:AOsvrle+
>>465
> reason given by server: Permissionとなりエラー。

の時はサバ側でログが出てると思うけど、なんて書いてある?
483login:Penguin:2006/10/09(月) 03:14:47 ID:AOsvrle+
>>473
/sbin/lspci
/sbin/lsmod
484login:Penguin:2006/10/09(月) 03:20:54 ID:AOsvrle+
>>474
ケーブルと逝っても色々あるが。つか、そもそもその2台はLANでつながってないんかい
485login:Penguin:2006/10/09(月) 04:34:25 ID:f/cZ5vi3
 [\| |/| ̄|_]

試してみた結果、大体これで消せますた。
けど、もっと良い書き方あったら教えて!goo
486login:Penguin:2006/10/09(月) 08:42:32 ID:9Ovjvd89
ダイナミックDNSクライアントでDiCEを使用していたのですが
現在起動後約24時間でIPが取得できなくなりそのたびにOS自体の再起動が必要になっています。
そこで、別のクライアントを導入したいのですが、
DiCE以外のクライアントを教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします
487login:Penguin:2006/10/09(月) 10:46:02 ID:pwx0V4F5
knoppixの5.01CDでブートしたとき、HDDのLVM内のext3をマウントしたいんだけど
どうすればいいの?
vgdisplay、lvdisplayするとボリュームグループやロジカルボリュームの
情報は見れるのにそれに対応する/dev/VolGroup00/LogVol00がなくて
マウントできないです
488462:2006/10/09(月) 11:03:13 ID:Kj+yDNGJ
>>482
ご返事ありがとうございます。
rpc.mountd: authenticated mount request from myth:603 for /mnt/dvd (/mnt/dvd)
とだけ出ています。syslogには。これは正常時と変わりません。
489login:Penguin:2006/10/09(月) 11:45:04 ID:bCBNwNw0
ファイル名から","をまとめて削除することは可能でしょうか
~/name/で
$ touch "1hoge, fuga" "2hoge, fuga"
$ for file in ~/name/*; do mv "$file" "${file%%fuga}"; done
としても
$ ls -l
1hoge,
2hoge,
で最後の","をとることができません。
490login:Penguin:2006/10/09(月) 11:58:18 ID:iwQuWtlR
>>489
rename , '' *,
491login:Penguin:2006/10/09(月) 12:21:01 ID:xEjb8WwY
マウスのボタンをキーに割り当てたいんですが、
gnomeでは効くけどfluxboxでは効きません。

gnome設定のマウスキーを有効にするを選択すると
gnomeではマウスボタンにキーを割り当てられます。

fluxboxで同様のことを行う場合の解決策をご存知の方
教えていただけませんか?
492489:2006/10/09(月) 12:37:03 ID:bCBNwNw0
>>490
ありがとうございます。
" "も消せました。
493login:Penguin:2006/10/09(月) 12:42:50 ID:E0dIspKh
>>491
やったことないからわからん。
日本語
ttp://www.momonga-linux.org/docs/fluxbox-HOWTO/ja/
公式
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/en/html/
を見てみれば?
494login:Penguin:2006/10/09(月) 12:48:27 ID:L3rx0RaE
モニターが1つしかないんで、デスクトップ2台をシリアルケーブルで繋いで
片方はシリアルコンソールから操作したいのですが、
シリアルケーブルのクロスっていろんな種類があってよくわかりません。
インターリンクケーブルってのが売ってましたが、この結線で大丈夫でしょうか?
使ってる人いたら教えてください。

通常の操作はもちろんネットワーク経由でsshですが、
kernel panicとかで起動しないとき用です。
495login:Penguin:2006/10/09(月) 12:56:38 ID:hUDwJoxV
>>494
取りあえず全決戦。
496login:Penguin:2006/10/09(月) 13:17:02 ID:L3rx0RaE
>>495
これとかなら大丈夫ですかねぇ、
全結線っぽいですけど。
http://www.arvel.co.jp/cable/rs232c/rc232_cross/ar315_k2.html
497login:Penguin:2006/10/09(月) 13:18:37 ID:xEjb8WwY
>>493
とりあえずwmの機能じゃなくてimwheelをインストールして
やってみることにしました。ども。
498login:Penguin:2006/10/09(月) 13:55:10 ID:xEjb8WwY
とおもったけど、imwheelはキーボードイベントを
マウスイベントに変換はできないみたい。
499login:Penguin:2006/10/09(月) 14:44:56 ID:E0dIspKh
xmms でShift-JIS の日本語タイトルの文字化けを回避したいのですが、
xmms-j を入れて、MPEG Layer でタイトルの読込時と書込時の変換を
設定しました。このとき、プレイリストが m3u の場合は問題ないのですが、
pls の場合だと文字化けが解消されません。同じ症状の方いませんか?

ちなみに他のプレイヤーでの日本語タイトルの表示はどうでしょうか?
そろそろ乗り換えようかと考えています。
500login:Penguin:2006/10/09(月) 15:40:17 ID:MaznF989
>>499
audaciousおすすめ
501login:Penguin:2006/10/09(月) 15:50:31 ID:AOsvrle+
>>488
FC6を鯖、FC5をクライアントにしてやってみたけど問題茄子。

鳥は?DVD以外なら問題ないの?
502454:2006/10/09(月) 15:59:09 ID:Fmv55czE
レスこなーい;;FedoraCoreスレで聞いてきます・・・

話は変わりますが、Grip+lameでCDからタグをutf-8でエンコードすると、Amarok、winのiTunesでタグの
日本語部分が文字化けするんですが解決方法は無いでしょうか?

ttp://wiki.fedora.jp/?App%2FGrip

を参考にcddbサーバをfreedbtest.dyndns.orgに変えたんですが、曲情報が取得できない(洋楽の
新しめのCDも取得できなかったです。)のでこの方法ではうまくいかなかったです。

環境はFedoraCore5−x86_64です。GripはVer3.2.0で、lameはVer3.96.1です。
ひとつよろしくおねがいします。
503login:Penguin:2006/10/09(月) 16:05:05 ID:hIAr50VQ
ID3ってSJISじゃなかったっけ?
504login:Penguin:2006/10/09(月) 16:05:24 ID:E0dIspKh
>>500
どうもです。追加で質問させていただきます。
(1) xmms2 や BMP(Beep Media Player) よりも良いですか。
(2) FC5 の rpm はありますか。
(3) もし、インスコする場合、xmms は完全に消すのが良いですか。
505login:Penguin:2006/10/09(月) 16:10:31 ID:CYiLCa9L
今解像度の設定弄ってたら解像度自体はそのままで、
画面領域がそれ以上になったんですが、
(マウスを画面端にやるとスクロールする)
これって標準の機能なんでしょうか?

xorg 7 @ xfce4 on debian gnu/linux
506login:Penguin:2006/10/09(月) 16:21:25 ID:tGemnnNE
XF86ConfigのVirtual W H 指定なら昔からある
507login:Penguin:2006/10/09(月) 16:25:53 ID:MaznF989
>>504
http://audacious-media-player.org/Main_Page
(1)見たらわかると思うけど後継ソフトって感じ。
(2)ある。HPのDownloads見てくれ。
(3)好きにすればいい。
508login:Penguin:2006/10/09(月) 16:31:12 ID:CYiLCa9L
>>506
おお、出来ました。
よく見たら "1200x900" なんて解像度指定が入ってて、
なんらかの理由で Virtual 指定になってたみたい?です。
ありがとうございました。
509login:Penguin:2006/10/09(月) 16:35:59 ID:E0dIspKh
>>507
いろいろとありがとうございました。
早速、インスコしてみます。
とりあえず、ソースからビルドすることにします。
510login:Penguin:2006/10/09(月) 16:42:04 ID:E0dIspKh
>>507 さん
すいません。audacious-1.1.2.1 の日本語パッチは
あるのでしょうか?
511login:Penguin:2006/10/09(月) 16:56:11 ID:MaznF989
>>510
普通にインストールしたら日本語になるよ。
日本語のタグが表示出来ないときは
設定→外観→可能ならばビットマップフォントを使用
のチェックを外す。
512login:Penguin:2006/10/09(月) 17:06:17 ID:J2CcR/bx
Postfixって、複数ドメイン使えますか?
513502:2006/10/09(月) 17:30:30 ID:Fmv55czE
>>503さん
レスありがとうございます。

SJISで試した所、iTunesでは文字化けしなかったんですが、Amarokでは文字化けでした・・・
linux主体で使いたいのでAmarokでまともに表示できるようにしたいです。
使い勝手がいいので、xmms等に乗り換えるのも・・・Last.FMにも対応してますしw
514507=509=510:2006/10/09(月) 18:06:56 ID:E0dIspKh
>>507さん
ソースからビルドして無事インストールできました。
日本語タイトルの表示も一部できるようになりました。
(不正な utf-8) となって、うまく表示できないものがありますが、
この場合どうすればよいのでしょうか?
515login:Penguin:2006/10/09(月) 18:19:05 ID:AOsvrle+
>>512
具体例を
516login:Penguin:2006/10/09(月) 18:51:38 ID:tGemnnNE
>>379
遅レスですまんが、一旦covertでppmに変換してpngにすればRGBになる
517login:Penguin:2006/10/09(月) 18:52:30 ID:tGemnnNE
悪い、convertだ
518494:2006/10/09(月) 19:26:23 ID:xIDsrPtF
とりあえず、下のインターリンクケーブルでいけた。
http://www.arvel.co.jp/cable/rs232c/rc232_cross/ar315_k2.html

よく見たら全結線ではなくCarrier Detectという大事なのが繋がってないけど、
回避方法もあるし、Fedora Core 5では特に何もしなくても繋がった。

ケーブル抜いても抜いたことを認識してくれず
挿しなおしたらそのまま繋がってしまうのが問題と言えば問題だけど
モデム繋いで電話回線に晒してるわけじゃないからいいや。

下を参考に、/etc/grub.confと/etc/inittabのみ設定(他はやってない)でOK
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0617.html
519login:Penguin:2006/10/09(月) 19:50:00 ID:xIDsrPtF
とりあえず、9600よりは115200の方が快適。
下を見ると、どうも115200がサポートしてる中では一番早いようだ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/preparation-setspeed.html

init qしても設定は反映されなかったので再起動が必要だった。
520login:Penguin:2006/10/09(月) 20:57:58 ID:3tygAK0E
>>519
init qしたあと立ち上がってるgettyを終了させなきゃダメだったはず。
521login:Penguin:2006/10/09(月) 22:02:17 ID:b42oc/Ni
エライしと、たすけて!

メモリ512MB AMD64 3500+ HDD 160GB SATA
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=532&v18=0&v19=0
(↑このパソコンです)

KNOPPIX5.0.1をknx2hdでインストールしたのですが、数回起動すると
『Error16 inconsistent filesystem structure』
というメッセージが出て起動しなくなります。
どうすれば直るのか、分かる人教えてください!

http://www.linuxforums.org/forum/redhat-fedora-linux-help/64025-fc5-grub-problem-2-6-17-kernel.html
にある通りfsckすると異常がありません。

あと、このリンク先でmami_hackyがやっている方法
added a "fsck /dev/hda..." line at the end of the shutdown script (init.d) in knoppix.
のシャットダウンスクリプトとはなんですか?どのように追加するのですか?

おねがいします
522login:Penguin:2006/10/09(月) 22:31:07 ID:MaznF989
>>514
よくわからないんだけど、タグがutf-8じゃないのは表示出来ないのかな?
タグを書き換えてみたらどうだろう。
523login:Penguin:2006/10/09(月) 22:35:53 ID:xIDsrPtF
>>520
/etc/inittabで
s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 115200 ttyS0
としてるけど

ps -ef | grep ttyでもagettyが無い。。。
gettyの意味がまだ良くわかってないみたいだな。。。
gettyってなんじゃろ。
524login:Penguin:2006/10/09(月) 22:49:18 ID:XEE9PVXp
>>521
入れなおし
525login:Penguin:2006/10/09(月) 23:11:43 ID:XbLo2y+b
>>437
その自宅サーバの設定がまずいだけだったのでは?
普通に Apache 使ってるなら httpd.conf の中の
AddDefaultCharset UTF-8
をコメントアウトすればいいだけだと思うが。

もう見てねえか・・・。
526login:Penguin:2006/10/09(月) 23:13:57 ID:XbLo2y+b
>>451
Fedora Core か CentOS のいちばん新しいやつ入れなさい。
527login:Penguin:2006/10/09(月) 23:14:01 ID:3Ady8QAs
528login:Penguin:2006/10/09(月) 23:25:57 ID:XbLo2y+b
>>527
そうか。ごめん。見落としてた。
529521:2006/10/10(火) 01:35:57 ID:EsYn9zJL
>>524
書いていませんでしたが、入れ直しもしました。
ああ、これで今日に入って3度目のknx2hdですorz

でもなぜかDVD bootでfsckやってからもう一度起動するとうまくいくみたいです。
added a "fsck /dev/hda..." line at the end of the shutdown script (init.d) in knoppix
のやり方を教えてください、おねがいします!
530login:Penguin:2006/10/10(火) 01:49:02 ID:vYR+AuW1
>>529
shutdown の度にfsckせんといかん物を使いつづけるのであれば、
その英文の通りにすればいいと思うが、さっぱりわからんという
香具師に一から説明するのは骨が折れるな。暇な香具師の降臨を待て。
531login:Penguin:2006/10/10(火) 02:03:39 ID:6hK1xp0M
>>529
/etc/init.d/halt とか /etc/init.d/shutdown とか /etc/init.d/reboot とかの stop) の終りで
fsckすればいいんじゃないのかい?


532login:Penguin:2006/10/10(火) 05:05:31 ID:SWNCWWZq
gtk で emacs ライクなテキストエディタでオヌヌメはありますか
533login:Penguin:2006/10/10(火) 05:22:12 ID:2XWbpzNM
>>532
emacs22
534login:Penguin:2006/10/10(火) 05:23:21 ID:HPE42OhG
>>532 emacs じゃ駄目なの?
535login:Penguin:2006/10/10(火) 05:43:55 ID:SWNCWWZq
どうしてもフォントやインタフェース回りがが・・・
536login:Penguin:2006/10/10(火) 08:08:59 ID:Nng399X3
さがりすぎ
537login:Penguin:2006/10/10(火) 10:46:14 ID:NHnr8qsA
logrotateした後のファイルがバイナリに
なってるんやけど、なぜ?
ちなみに、ローテートされたファイルは5Gくらいあるんやけど。
538名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/10(火) 10:51:47 ID:6MD0cVDG
>>537
check it with "file".
539login:Penguin:2006/10/10(火) 11:18:50 ID:TwBm3/B8
圧縮されたから
540login:Penguin:2006/10/10(火) 11:56:19 ID:8IMnh9iw
>>514
俺も同じ状況。ググっても引っかからなかった。
調べる力が足りないのか。
audacious 不正なutf-8 > 11件 orz
541login:Penguin:2006/10/10(火) 13:52:51 ID:/u3Z9A+t
Turbo Fujiを使っています。

wmaをmp3に変換するソフトはありませんか?
542login:Penguin:2006/10/10(火) 14:00:06 ID:8IMnh9iw
>>541
Turbo に mplayer 有るのか知らんが、mplayer 使えばできる。
詳しくはここでも見て。
ttp://www.linuxquestions.org/linux/answers/Applications_GUI_Multimedia/Convert_WMA_to_MP3

それから、誰か >>540 も頼みます。
543login:Penguin:2006/10/10(火) 14:39:18 ID:+czogekx
>>540
俺そんなん出たことないな。
どんなファイルでそういうの出るの?
普通は同じソフトでリップ&エンコ&タグ付けしてるよね?
同じ条件なのにエラーが出るファイルがあるの?
とりあえず詳しく。
544540:2006/10/10(火) 14:58:07 ID:8IMnh9iw
>>543
>普通は同じソフトでリップ&エンコ&タグ付けしてるよね?
もちろんそう。自分でやっていれば問題ない。

>>514 の場合はどうだか知らんが・・・
俺の場合は、icecast や shoutcast で mp3 を垂れ流し(鯖はWinだと思う)
ている局を audacious で再生したときの日本語タイトルが化ける。
>>514 と同じでリストが m3u なら問題ないが pls だとダメ。
545login:Penguin:2006/10/10(火) 15:00:20 ID:+czogekx
そのshoutcastのアドレス教えて。
546540:2006/10/10(火) 15:11:57 ID:8IMnh9iw
>>545
例えば、アニソンだと
ttp://anitare.net/anitare.html (アニ垂れ局情報)
から、現在放送中の局から適当に選んで audacious で再生してみてください。
547login:Penguin:2006/10/10(火) 15:19:44 ID:+czogekx
>>546
なるね。
SHOUTcastのページにあるplsファイルは化けないからその放送してる側の設定の問題な気がする。
結局解決法はわからんのだけど・・・すまん。
とりあえずついでにおすすめのストリームソフトを書いておこう。
Streamtuner
http://www.nongnu.org/streamtuner/
設定でxmmsのところをaudaciousに変更すればaudaciousでも聴けます。
548login:Penguin:2006/10/10(火) 15:31:28 ID:8IMnh9iw
>>547
そうですかお手数かけました。
streamtuner は yum で入りますね。使ってみます。
549login:Penguin:2006/10/10(火) 16:09:49 ID:NHnr8qsA
logrotateで、copytruncateを使用しているんだけど、
ローテートが行われると、ファイルの先頭に「ごみ」が
はいるのはどうして?
バイナリエディタでみたら全て「0」だった。
ローテートを行ってもその「ごみ」のせいでファイルサイズが
小さくならないんです。

教えてください。
550login:Penguin:2006/10/10(火) 16:13:00 ID:Nng399X3
551login:Penguin:2006/10/10(火) 17:09:29 ID:lsFzkBY4
Linuxtでwindowsのスタートアップフォルダみたいに
起動時にソフトが起動するようにする方法を教えてください。
552login:Penguin:2006/10/10(火) 17:16:28 ID:Nng399X3
>>551
スタートアップフォルダが参照されるのは
起動時じゃなくてログオン時じゃないの?
553login:Penguin:2006/10/10(火) 17:17:05 ID:+czogekx
>>551
GNOMEならgnome-session-propertiesで設定。
KDEなら~/.kde/Autostartに起動させたいアプリケーションのリンクを置くなりする。
554login:Penguin:2006/10/10(火) 17:40:20 ID:lsFzkBY4
>>553
ありがとう、出来ました!
kdeフォルダは隠しファイルになってたのか><
555login:Penguin:2006/10/10(火) 18:01:17 ID:QVi2en6a
なんか厨っぽさ炸裂だけど、
SDL_mixerのrpmリビルドがうまくいかなくて(オプション弄ってもmod再生が動かず)、
で、何度も入れては消してを繰り返して、そしたらなんかSegmentation Fault吐くようになっちゃって、
全部*SDL*と名の付くファイルを一掃した後で正規のrpm入れ直したのに
相変わらずSegmentation Fault吐きやがるようになっちゃいました。

私はいったいどうすればいいんでしょうか・・・
556login:Penguin:2006/10/10(火) 18:16:39 ID:Nng399X3
>>555
やったことを記録するクセをつけるのがいいんじゃないかな。
557login:Penguin:2006/10/10(火) 19:16:39 ID:Ko4IRYdU
WindowsからUbuntuを入れてみました。
標準で切替えられる解像度が横1600までで、
自分の24インチモニタを全て表示できません。

で、http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu_dapper_JaのnVidiaのドライバを入れる
の通りに一行目をターミナルでタイプしたら、なんとなくインストール
されてるような内容が。次に2行目を入れようとしたら
your X configuration has been altered. と怒られます。

すでにインストールされていて2行目は無視してもよいのでしょうか?
558login:Penguin:2006/10/10(火) 19:25:25 ID:DWcAR15e
>>426
find /var/www/html/postgres/ -name \*.htm -print | xargs nkf -w -Lu --overwrite
559login:Penguin:2006/10/10(火) 19:31:45 ID:+czogekx
>>557
nvidiaのドライバはnvidia-glxをインストールした後、xorg.confのSection "Device"のところのDriverをnvidiaにすれば良い。
解像度は自分で追加すればどうにでも出来る。
その解像度がうまく表示出来なければModelineを設定すれば良い。
560557:2006/10/10(火) 20:12:11 ID:Ko4IRYdU
>559
アドバイスありがとうございます。
xorg.confを見付けてDeviceのIdentifierは使用してるVGA名が。
Driverのところには"nv"ってなってたので入ってるのですかね?
それとも"nvidia"と変更したほうが?

解像度を追加できる件はSection "Screen"のなかに
それらしき羅列がありましたのでいじってみます。
561login:Penguin:2006/10/10(火) 20:30:24 ID:+czogekx
>>560
nvからnvidiaに変更したらOK
562557:2006/10/10(火) 20:37:15 ID:Ko4IRYdU
>561
xorg.confは書き込み禁止になってるようなので変更できません。
ターミナルからrootになって、開こうとしても
bash: /etc/X11/xorg.conf: 許可がありません
と表示されて開くことすらできません。おたすけを
563login:Penguin:2006/10/10(火) 20:42:45 ID:8IMnh9iw
>>562
まず、
$ ls -l /etc/X11/xorg.conf
でパーミッションを確認、書き込み許可がないなら、
$ chmod u+w /etc/X11/xorg.conf
とする。
564login:Penguin:2006/10/10(火) 20:48:09 ID:Nng399X3
>>562
> 開こうとしても
> bash: /etc/X11/xorg.conf: 許可がありません
単にファイル名だけ打ってもだめだよ。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#r7c1e0a6
565557:2006/10/10(火) 20:58:21 ID:Ko4IRYdU
なるほど、ターミナルに表示させてもだめなのですね。
catってコマンドで中身を見ることはできました。
そもそもCUIがまったくわかってないので、
2ch-Linuxbiginnerあたりで勉強してきます。
ありがとうございました。
566login:Penguin:2006/10/10(火) 20:59:20 ID:8IMnh9iw
>>564
俺はアホか。orz
>bash: /etc/X11/xorg.conf: 許可がありません
を見逃してた。
ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#r7c1e0a6
vi くらい覚えてもいいと思う。
最近は gedit や leafpad を使用して編集するように書いてあるインストールノートが
増えてきた。とくに Fedora に多い。
567login:Penguin:2006/10/10(火) 21:17:45 ID:+czogekx
とりあえず初心者なら
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
で。
568login:Penguin:2006/10/10(火) 21:22:19 ID:8IMnh9iw
>>567
初心者には sudo は無理じゃね?
まず、 /etc/sudoers が編集できないし・・・
569login:Penguin:2006/10/10(火) 21:23:47 ID:XwsgxODR
あるある
570login:Penguin:2006/10/10(火) 21:46:35 ID:+czogekx
>>568
そういやそうかw
もう長いことUbuntu使ってるからそんなこと忘れてた。
571login:Penguin:2006/10/10(火) 21:47:09 ID:IbrkZzni
Ubuntuなんだから別に編集する必要はないのでは。
572login:Penguin:2006/10/10(火) 21:51:04 ID:+czogekx
>>571
すっかり忘れてた。
557はUbuntuユーザーやんw
573login:Penguin:2006/10/10(火) 21:59:58 ID:8IMnh9iw
>>571
>>572
>Ubuntuなんだから別に編集する必要はないのでは。
>557はUbuntuユーザーやんw
でした。すんません。でも、すぐ sudo su して root
のパスワードは指定するよね。
574login:Penguin:2006/10/10(火) 22:36:43 ID:ni3VDRKW
wget で http://ftp.kddilabs.jp/ の SRPM ディレクトリ内の
すべての src.rpm を一括ダウンロードしたいんですが
うまくいきません。

$ wget -r http://ftp.kddilabs.jp/......./SRPMS/

ではダメでした。
575login:Penguin:2006/10/10(火) 22:36:46 ID:Nng399X3
>>567
すでに
>>562
> ターミナルからrootになって、
って言ってるから sudo は不要かと。
576login:Penguin:2006/10/10(火) 22:38:01 ID:Nng399X3
>>574
ftp:// じゃだめなん?
577login:Penguin:2006/10/10(火) 22:40:08 ID:ni3VDRKW
>>576
いけました
お騒がせしました
578login:Penguin:2006/10/10(火) 23:30:06 ID:UHs3ypNT
俺ぐらいのLinuxエキスパートになってもハマることがあるんだなw
579558:2006/10/10(火) 23:30:32 ID:DWcAR15e
>>426
もう必要ないんだろうけど...
.htaccessに
AddType "text/html; charset=Shift_JIS" htm
と書いて置けば良かったのかも.普通やるのははこの方法かな.
htmにMetaタグでエンコード書かれてたりしたらnkfしても面倒なことになりそうだ.
580login:Penguin:2006/10/11(水) 05:17:22 ID:j6VTO7KL
audacious で日本語タイトル文字化け
>>547
>>548
は、以下が関係ないかい?
ttp://foetida.jaist.ac.jp:37565/~yaz/diary/?20060711

おいらは、Vine 4.0 で >>546 の SHOUTcast のアドレスを再生しているけど問題ない。
たぶん、最大の違いは EUC ってこと。Vine (というより、EUCの場合) の場合、
設定でプレイリストのメタデータのところで「自動キャラクターエンコーディング検出」
を Japanese する。

最近はあちこちで Vine が叩かれているが、VLゴシック良いよ。
581login:Penguin:2006/10/11(水) 08:04:15 ID:yl5G213Y
1台目のHDDでGrubでブートしてるんですが
2台目のHDDに入ったGrubを呼び出すには、どのようにgrub.confに記述すればいいですか?

1台目と2台目のHDDはともにGurbでブート可能なLinuxが入っています
2台目のLinuxシステムのfstabやブート関係は2台目を考慮して書き換えてあるので
2台目のHDDのgurbが呼び出せればブート出来るはずなんですが。。。
582login:Penguin:2006/10/11(水) 08:48:39 ID:JSpALdMz
>>581
title second hdd grub
rootnoverify (hd1)
chainloader +1

大体こんな感じ。自分の環境に合わせて要微調整。
583login:Penguin:2006/10/11(水) 09:27:56 ID:C80VeVTS
大学のPCでLinux起動時にemacsが勝手に起動するようになったのですが
これってどこで設定できるのでしょうか?
直前にkde/Autostartに試しにperlのファイルとか入れてみたりしてたので
それが原因かと思うのですが、そこの全てのファイルを消してみた今も起動します。

584login:Penguin:2006/10/11(水) 09:36:51 ID:yl5G213Y
>>582
おっ!ブート出来たぁ〜!!
もの凄くサンクス(・∀・)
585login:Penguin:2006/10/11(水) 10:03:58 ID:+jxh0YnB
ntpdateで時刻をあわせているんですが、offsetがどうしても 0に近づかないという
現象が発生しています。

具体的には、10分に 1回ローカルにある ntpサーバに問い合わせすると 200[msec]のズレ、
1分に 1回としても常時 200[msec]のズレが発生します。

実はこの現象が発生している PCは Pen4/IntelNICという構成で運用していた HDDを
そのまま Xeon/BroadcomNICの PCに持っていったもので、Pen4/IntelNICでは
このような現象が発生していませんでした。

ぐぐってみたところ、netbsdで似たような事例(ntpdate offset ズレで)
586585:2006/10/11(水) 10:08:23 ID:+jxh0YnB
書き込み途中で送っちゃいました。
>585の続き

netbsdで似たような事例(ntpdate offset ズレで検索した先頭のやつ)があり
CPU(バスクロック?)が正しく取れてない場合に発生してるみたいな記述がありました。

ちょっと離れたところに PCを置いてあるので kernel入れ替えが怖くて確認してないのですが
linuxでも同様な現象がおきて、それは kernelを Xeon用に置き換えれば
直ったような事例をご存知ありませんでしょうか?

もしくは、まったく勘違いで他に原因が考えられるでしょうか。
587585:2006/10/11(水) 11:35:50 ID:+jxh0YnB
事故レス
ネットをさまよっていたら以下の記述を発見
ttp://lkml.org/lkml/2003/6/3/63

"USB legacy support"を disableに白とか書いてある・・・
kernelならリモートで交換できるけど、BIOSは週末まで
確認できないなぁ・・・
588login:Penguin:2006/10/11(水) 12:19:43 ID:/17RKyHg
>>580
関係ないみたい。あいかわらず文字化けする。
589login:Penguin:2006/10/11(水) 12:54:32 ID:FAf+PgK1
audaciousをデビアンに入れようと思い、
aptitude install audaciousをしたけど、
依存関係にあるaudacious-pluginが見当たらないみたいだ。
他の人audacious-plugin取ってこられましたか。
590login:Penguin:2006/10/11(水) 12:59:30 ID:/17RKyHg
>>589
ttp://vdr.jp/d/20060919.html
を見てみて。
591353です:2006/10/11(水) 13:49:54 ID:UxB41F7K
皆さんお久しぶりです(uдu;
あれから色々試したのですがやっぱり出来ませんでした。。
KNOPPIXとFedora Coreを試したのですが、
KNOPPIXはgunbとかいうコマンドプロンプトみたいなものがでてなにをすればいいのか分からず…
Fedora Coreは画面がザーっとなる感じです。(Vineみたいな感じ
とりあえずはLinuxを体感したいのでLinuxなら何でも良いんです!
何方かお力お貸しください(´;ω;)
592login:Penguin:2006/10/11(水) 13:55:03 ID:fqijpf8H
VMwareかVirtual PCにでも入れれば?
593login:Penguin:2006/10/11(水) 15:06:20 ID:ghhb7r7P
Vineは「画面がザーっとなる」感じのディストリだったのか
594353です:2006/10/11(水) 15:10:10 ID:UxB41F7K
>>593さん
返信ありがとうございます!
一応インストール画面みたいなものが表示されているみたいなんですが
画面がザーとなってて(昔の電波状況の悪いテレビみたいに)まともに見れないんです…(;ω;)
595login:Penguin:2006/10/11(水) 15:14:48 ID:aZdn+BWi
相手するのめんどくさいから買い替えろ
596login:Penguin:2006/10/11(水) 15:16:15 ID:oKOREH4N
>>594
携帯で動画とってうp
597213:2006/10/11(水) 15:18:42 ID:lK3ex1UA
返信が遅くなって申し訳ありません。
>>222
やってみましたが、bash: yum: command not foundと出てだめでした。
使っているLINUXはvine linuxだからそれが原因でしょうか・・・。

後、xaosをインストールして、xaosと入力して起動しようとしたところ、
Can not initialize driverと出て起動できませんでした。
598login:Penguin:2006/10/11(水) 15:21:12 ID:5jjS51BH
クオリティの高いアイドル・OL・女子校生のハメ撮り・盗撮画像掲示板!

http://rermen.dnsalias.com/imgbbs/index.htm
599login:Penguin:2006/10/11(水) 15:36:29 ID:/17RKyHg
>>597

>使っているLINUXはvine linuxだからそれが原因でしょうか・・・。
そうだよ。Vine では yum は使えない。


>後、xaosをインストールして、xaosと入力して起動しようとしたところ、
rpm で入れたなら、
$ rpm -qR xaosほげほげ
とか
$ rpm -qi xaosほげほげ
を見てみる。
600599:2006/10/11(水) 15:37:46 ID:/17RKyHg
>>599
間違った rpm -qi よりも -qs ね。
601login:Penguin:2006/10/11(水) 15:48:44 ID:4U8IOSRQ
gcc -s test.c test.s
でアセンブラ出力されたファイルをどうやったら見れるのか教えてくれないかー
602login:Penguin:2006/10/11(水) 15:55:41 ID:ghhb7r7P
-sじゃなくて-S
ふたつ目の引数test.sは要らない
gcc -S test.cだけでtest.sが出来る。
あとはlessとかlvとかてきとうなテキストエディタで開く。
603597:2006/10/11(水) 16:02:32 ID:xXbu4T77
>599
いえ、rpmではなく、インストールというかtarで解凍してmakeしたくらいです。

後、vineだとどうすればいいのかを教えてほしいです。いやむしろ、pmandel
の実行ファイルができない理由はMakefileのせいなのかもしれませんけど・・・。
604login:Penguin:2006/10/11(水) 16:10:38 ID:7IZZzhvJ
grubが使えてreiserfs程度の安定性のあるfsって何があるんでしょうか?
605login:Penguin:2006/10/11(水) 16:11:19 ID:ghhb7r7P
ext3
てか安定してないのはあんたの脳だろ
606login:Penguin:2006/10/11(水) 16:13:44 ID:aZdn+BWi
>>603
そもそもあのソースはストレートに通る代物なのか分からんぞ
607login:Penguin:2006/10/11(水) 16:24:45 ID:buLf1Jr2
>>208
mpich ってよく知らんけど、
Plus の mpich-mpe 入れるとかじゃだめかな。
mpich-doc 入れれば
/usr/doc/mpich-doc-1.2.3/contrib/mandel/ なんてのができるみたいだし。

>>597
yum 相当品は apt-get あたり。
608353です:2006/10/11(水) 16:25:08 ID:UxB41F7K
>>596さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
今日、家に着いたら撮ってアップします
KNOPIXXのgumb(??)からの起動方法もお願いします
609login:Penguin:2006/10/11(水) 16:33:31 ID:buLf1Jr2
たった4文字の単語を正確に書き写せないって
どういうことなんだろう。
610353です:2006/10/11(水) 16:34:52 ID:UxB41F7K
>>609さん
すみません(;ω;)
今は家じゃないのでどんな文字だったか記憶にある文字を書いてます。
611login:Penguin:2006/10/11(水) 17:08:09 ID:dtn7tLQk
Javaに対応するCUIベースのwebブラウザは存在しますか?
612login:Penguin:2006/10/11(水) 17:14:43 ID:uyBmW3+X
ImageMagickのコマンドで、
# convert a.jpg a%x.jpg
と打つと、a0.jpgができるんですけど、%〜は何か変換される仕様なのでしょうか?

# convert a.jpg a%%x.jpg
%%で%をエスケープできることを確認しましたが、
それでOKですかね?

ちなみに
# convert hoge.jpg %%%.jpg
とすると、%0xg ができました。これは・・・?
613login:Penguin:2006/10/11(水) 17:15:41 ID:C8jXL8vQ
>>611
存在しません
614login:Penguin:2006/10/11(水) 17:16:02 ID:ghhb7r7P
しかし、ここで注意が必要である。 彼の書いていることは、本当に正しいのだろうか?
Javaと書いているが、実はJavaではなくラブクラフトのクトゥルー神話の神かもしれない。
まったく架空の人物Java W. Stevens氏の事かもしれない。
あるいはJavaとは全く関係がないJavaScriptの事かもしれない。
615login:Penguin:2006/10/11(水) 17:18:26 ID:ghhb7r7P
「ここに知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。
その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は616である」
616603:2006/10/11(水) 17:45:07 ID:xXbu4T77
>>606
pmandel.o(.text+0x2d): In function `UpdateDisplay':
: undefined reference to `MPE_Update'
pmandel.o(.text+0x2e0): In function `main':
: undefined reference to `MPE_Open_graphics'
pmandel.o(.text+0x4a6): In function `main':
: undefined reference to `MPE_Make_color_array'
pm_separate_rect.o(.text+0x11f4): In function `SeparateRect_Slave':
: undefined reference to `MPE_Update'

makeをすると、undefined referenceといのがぞろぞろ出てくるのです。

>>607
MPICHは、とりあえずmpich-1.2.7p1を使っています。
apt-getは、不正な操作: groupinstallと出るのでわかりません。
617login:Penguin:2006/10/11(水) 18:05:33 ID:aZdn+BWi
>>616
configureのオプションとか見ても相当癖が有るみたいなんで
こうすれば通るなんて言い切れんわ
618589:2006/10/11(水) 18:32:20 ID:FAf+PgK1
>>590
ありがとうございます
/etc/apt/souces.listに
audacious-pluginsを付け加えていなかったのが原因のようです。
(audaciousのみ登録していた)
修正し無事起動することが出来ました。

もうひとつ質問をさせてください。
audaciousにて.m3uファイルをファイルリストに登録しようとすると、
『unable to play files』とエラーが出ます。
他の方聞けてますか?
619login:Penguin:2006/10/11(水) 18:34:19 ID:oKOREH4N
>>618
そのm3uファイルの中身はどうなってる?
620589:2006/10/11(水) 18:41:49 ID:FAf+PgK1
福耳/10_years_after/10_years_after.flac
福耳/10_years_after/パンを焼く (Live Version).flac
福耳/10_years_after/星のかけらを探しにいこう Again (Live Version).flac
福耳/10_years_after/10_years_after_backing_track.flac

こんな感じです。
文字コードはutf8です。
621589:2006/10/11(水) 18:46:20 ID:FAf+PgK1
('A`)変なシュミ晒してしまった。
具体的な曲名は忘れてください。
622login:Penguin:2006/10/11(水) 18:46:29 ID:oKOREH4N
>>620
flacちゃんと再生出来てる?
623589:2006/10/11(水) 18:52:29 ID:FAf+PgK1
flacを直接再生は出来てます。
624login:Penguin:2006/10/11(水) 18:58:05 ID:oKOREH4N
>>623
ちゃんとそのフォルダの上に置いてるよね。
つーかそれだとエラーは出ないな。
俺も試しにm3uファイル作ってみたけど普通に再生出来てる。
日本語のファイルでもOKだった。
ファイルは同じutf8だし。
625589:2006/10/11(水) 19:03:20 ID:FAf+PgK1
うーん。なぜでしょうか。

フォルダ構成はこんな感じです
music/
  ├福耳-10_years_after.m3u
  └福耳/
    └10_years_after/
      ├10_years_after.flac
626login:Penguin:2006/10/11(水) 19:13:25 ID:oKOREH4N
>>625
ちなみにバージョンは?
627589:2006/10/11(水) 19:25:32 ID:FAf+PgK1
1.2.0-rc1です。
628login:Penguin:2006/10/11(水) 19:42:54 ID:4U8IOSRQ
>>602
深く感謝します!
629login:Penguin:2006/10/11(水) 19:47:58 ID:oKOREH4N
>>627
今まで1.1.2使ってたから1.2.0-rc1に変更してみた。
デフォルトでコンパイルしたんだけど、普通にエラー出ずに再生出来た。
俺の環境ではそのエラーが出ない。
ごめん。助けられないっぽい。
630589:2006/10/11(水) 20:00:31 ID:FAf+PgK1
>>629
わざわざありがとうございました。
うーん…なにが原因なんでしょうね。

色々調べてみます。
お手数お掛けしました。
631login:Penguin:2006/10/11(水) 20:08:39 ID:7uibduD9
inittab とか crontab とかの 〜tab ってどういう意味でしょうか?
またその由来はなんなんでしょうか?
632login:Penguin:2006/10/11(水) 20:11:36 ID:buLf1Jr2
>>631
man 5 crontab
633login:Penguin:2006/10/11(水) 20:11:44 ID:K0kVe8eQ

立ち上げ時、llimのところでNGが出ます。
そのまま立ち上がってログオンできるけど、以後、入力を受け付けません。
バックアップのHDDでも同じ状況ですが、GRUBで切り換えたWinはちゃんと使えます。

なんでょうか?これ?
634login:Penguin:2006/10/11(水) 20:15:08 ID:7uibduD9
>>632
table でしたか
サンクスコ
635login:Penguin:2006/10/11(水) 20:20:44 ID:7uibduD9
man のセクション番号の意味について
Google で検索して発見できました。

こういう仕様はどこで調べるとわかるんでしょうか?
636login:Penguin:2006/10/11(水) 20:21:20 ID:nD+HhbRL
centos 4.3使ってます。
/varの容量チェックで、
df だと /var が 8GBとなるんですが、
du -sh /var だと4GBとなります。
何が理由か分かるでしょうか?
637login:Penguin:2006/10/11(水) 20:24:01 ID:wmLf6RKS
>>635
>こういう仕様は
どういう仕様だよ?

>>636
duの4GBは使用領域だが、
df の8GBは使用可能領域のところを見てんじゃないの?
638login:Penguin:2006/10/11(水) 20:29:40 ID:buLf1Jr2
>>635
man man
639login:Penguin:2006/10/11(水) 20:30:29 ID:buLf1Jr2
640login:Penguin:2006/10/11(水) 20:33:51 ID:7uibduD9
>>637
こういう感じです
ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/98014/slides/08/14.html

>>638
man man でありますか?
641637:2006/10/11(水) 20:39:29 ID:wmLf6RKS
642login:Penguin:2006/10/11(水) 20:46:33 ID:7uibduD9
>>641
ごっつぁんです
643login:Penguin:2006/10/11(水) 20:54:03 ID:guub601P
あるだろ。man(7)
644login:Penguin:2006/10/11(水) 21:09:45 ID:buLf1Jr2
>>640
man man だよ。
645login:Penguin:2006/10/11(水) 21:29:42 ID:7uibduD9
man man では see also man(7) とかないですお
646353です:2006/10/11(水) 22:21:04 ID:6Q5DJ6Ad
KNOPIXXもダメです。。。
WINDOWS98では無理なのでしょうか?
grubで何を入力すればいいのでしょうか?
Linuxユーザになりたいです。。(;ω;)
647login:Penguin:2006/10/11(水) 22:34:46 ID:RpqmkErP
bashの関数について質問なんですが、以下のような関数を作り実行したところ、
-aは正常に実行されるのですが、-bは実行されません。
何が原因かご教示願います。

function TEST_FNC
{
MSG="$2"
while getopts :ab OPT
do
case $OPT in
a)
echo "${MSG}"
;;
b)
echo "`date` ${MSG}"
;;
esac
done
}
TEST_FNC -a "msg1"
TEST_FNC -b "msg2"
648login:Penguin:2006/10/11(水) 22:45:06 ID:aOwfBzsA
>>646
まずは落ち着いて。
クノピーはどんな感じでダメ?
649353です:2006/10/11(水) 23:12:47 ID:6Q5DJ6Ad
>>648さん

grub>

CDで起動するとこの文字が出てくるだけです。
コマンドプロンプトみたいに入力できますが何をすればインストールしてくれるのやら…

Vine,Debianは画面が正しく表示されないです。
CentOS試していますがこれもVineのように正しく表示されないです…
650login:Penguin:2006/10/11(水) 23:24:17 ID:HxaoLwIi
>>647
えーと、根本的にgetoptsの使い方が間違っております。

function TEST_FNC
{
set -- `getopt "a:b:" $@`
while [ -- != $1 ]; do
case $1 in
-a) echo $2
shift
;;
-b) echo "`date` $2"
shift
;;
esac
shift
done
}
651login:Penguin:2006/10/11(水) 23:24:30 ID:aZdn+BWi
>>647
doneの後でOPTIND=1(初期化)したら出来た
652login:Penguin:2006/10/11(水) 23:26:16 ID:aZdn+BWi
だって。俺のは忘れて頂戴。
653login:Penguin:2006/10/11(水) 23:43:38 ID:aOwfBzsA
>>649
同じような症状も存在するみたいですね。

まずは深呼吸をして検索してみてください。
また、質問する際にもどのような工程を行なった後にどのような結果が得られ、それに対してどのような答えが欲しいのか、それらをできるだけ伝えなければなりません。
使っていきたいのであればそれらはこれから必ず必要になってくるスキルですので身につけなければなりません。
本当に触りたいというだけであるのなら VMware などがお手ごろです。VMwarePlayer + イメージであれば本当に簡単に体験することができます。
654login:Penguin:2006/10/11(水) 23:45:28 ID:bh7OI13u
>>646
すまんKnoppixしか知らん.KNOPIXXぐぐったら13,700 件,これはtypoではない...のか?
ttp://www.vinelinux.org/manuals/install-vine-4.html
Vineでインストーラ起動してるんだからtextモードでインストールすればいいだけじゃないか.

boot: text


なんで俺が貼るのかヨクワカランがPCのスペックはベースモデルで
CPU: Celeron/700MHz
MEM: PC100-64MB
VGA: SiS630 128bit 2D/3Dアクセラレータ
らしいね.
ttp://www.toppage.ne.jp/Image/catalog_img/0029402080062_l_0001.PDF#search=%22PA57030A00%22

ベースモデルはキビシイものがあるなぁ.
拡張はしてあるんだろうがそれは>>353にしか分からんことだ.
メモリ次第ではあるが>>353のPCはKDEなKnoppixは実用に耐えないような予感がする.
blackbox,fluxboxあたりなら使えるのかな?
655login:Penguin:2006/10/11(水) 23:49:05 ID:aOwfBzsA
おっと、こりゃ厳しい。
素直に買い替えをお薦めします。
656login:Penguin:2006/10/12(木) 00:16:09 ID:BAm8iTGV
メモリーさえ増設すればウチよりマシやん(;´Д`)

http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/NOTE505/spec.html
↑のFXにメモリ256M・HDD40GBを無駄に乗せてがんばっている俺ガイル
657647:2006/10/12(木) 00:17:40 ID:7JltPpDe
>>650>>651
レスありがとうございます。
おかげさまでまともに動くようになりました。

>while [ -- != $1 ]; do
「--」というオプションは初めて知りました。
重ね重ね勉強になります。
658353です:2006/10/12(木) 00:52:08 ID:hBAQole/
CentOSインストールできましたが、やっぱり画面がうまく表示されないようです。。。
インストールしてすぐに初期化してます(;ω;)ウゥ。。。
一応、スペック書きます
OS:WINDOWS98
メモリー:512M
CPU:Celeron/700MHz
VGA:??
モニター一体型

どうもモニターを検出できないみたいです…
このPCでは無理ときっぱりあきらめます。。
CDを20枚ほど無駄にしました。神様ごめんなさい…(;ω;)

最後にひとつ教えてください。
どうしてもLinux諦めきれないので
今、ネットを見ているPCに入れたいと思います。
これはなかなかのスペック(最近買った)なのでインストールできるのはわかっているんですが
このPCにLinuxを入れるとすぐにネットは出来ますでしょうか?
Fedora CoreかVineを入れたいんですがネットが見れるようになるまでのどれくらいかかるでしょうか?

ちなみに私はLinux素人です。。
659654:2006/10/12(木) 00:54:48 ID:9jUJZQG4
>>655
SiS630はメモリMax1.5GBまでサポートするらしい.
ttp://www.xbitlabs.com/articles/mainboards/display/sis630.html
なら,PCのマニュアルでは256MBx2までだが512MBx2まで拡張できそう.
メモリ1Gならかなり快適に使えると思う.値段は最安で\7,000-x2くらいのようだ.
512MB+αでもメール,ブラウズくらいならそれなりに動くと思う.
660login:Penguin:2006/10/12(木) 00:58:20 ID:d7D/oCxy
>>658
LANカードからLANケーブルで接続してるなら(無線じゃないってこと)インストールしたらすぐに使えるはず。
ちなみにUbuntuは試してないの?
UbuntuやKNOPPIXなんかでCDでブートさせただけでネット繋がるはずだからやってみたら?
661login:Penguin:2006/10/12(木) 01:04:27 ID:pQf7eS5G
>>603
makeに失敗してるのは、Xの開発環境が入っていないから。
vineで具体的にどう打てばいいか知らん。

apt-get install XOrg-devel

とかそんな感じ。足りてるかどうかは、mpichのconfigureの出力を見ればわかる。
662login:Penguin:2006/10/12(木) 01:05:01 ID:NfIgRqFb
>>658
Windows98の一体型? 機種名は晒せないのか?

663 ◆Zsh/ladOX. :2006/10/12(木) 01:05:48 ID:cs9uOPiS
664login:Penguin:2006/10/12(木) 01:08:28 ID:XSzW1eNM
665login:Penguin:2006/10/12(木) 01:14:32 ID:pQf7eS5G
>>658
> 今、ネットを見ているPCに入れたいと思います。

やめておけ。2台ともネットに接続できなくなったら、何も調べられなくなり、
もう終わりだ。

> CentOSインストールできましたが、やっぱり画面がうまく表示されないようです。。。
> インストールしてすぐに初期化してます(;ω;)ウゥ。。。

そこであきらめるなよ。
666login:Penguin:2006/10/12(木) 01:18:07 ID:g55fhvBC
Ubuntu 6.06をServerCDでインスコしたんですが、
useraddしてもユーザーのホームディレクトリが作成されません。
ずっとRedhat系触ってきててDebian系は初めてで勝手がまったくわからず・・・・・・。

Debian向け含めて検索しても同様の症状見つからず・・・・・・。
どうすればいいでしょう?

あとUbuntuでmuninはやっぱり動かないんでしょうか?

これで駄目なら前使ってたCentOSに戻ろうと思ってます・・・・・・。
667login:Penguin:2006/10/12(木) 01:23:35 ID:uCbgN4Mi
>>666
ubuntuで鯖やってる(元はデスクトップ版だけど)けどmuninは使えてるよ
設定なにもしなくても諸々の統計のグラフ出力はできたよ。

ディレクトリはオプションに-m付けないと作成してくれないような気がした。
668654:2006/10/12(木) 01:35:22 ID:9jUJZQG4
>>662
液晶一体型 エプソン パネルトップPC(PA57030A00)
をメモリ最大にしたものだ.多分.

>>353>>658 インストールが出来たなら画面が上手く表示されるように
設定をしなければならない.SiS630の設定例
ttp://www.nk.rim.or.jp/~jun/linux/XF86Config.sis630
Section "Monitor"から下を同じように書き換える必要があるが,まずは

CentOSで画面が表示出来ない状態で[Ctrl]+[Alt]+[F5]を押す...かな?

Ubuntuなら自動で認識してくれる可能性もある.
ttp://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/6.06/ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060610.iso
私のthinkpadの実績ではUbuntu6.06>>Knoppix5.0でした.最後にUbuntu試す価値はある.
これでだめならUbuntuを起動して画面崩れた状態で[Ctrl]+[Alt]+[F5]だな.
669login:Penguin:2006/10/12(木) 01:38:17 ID:uszQNV6E
>>658 >354
berry linu 試してご覧。
セロリン500Mhz 440BX 192MB で快調に動いてる。
機種は違うけど私のではLiveCDから簡単に出来たよ。
670login:Penguin:2006/10/12(木) 01:44:57 ID:NfIgRqFb
>>668
Driver "sis"
でまんまうごかんかな? いま親戚のFedora5で見てみたけどいけそうな感じだが。
CentOSってX86じゃなくてxorgでそ?
671login:Penguin:2006/10/12(木) 01:46:03 ID:uszQNV6E
いけね・・・

>669の続きです。
絶対に諦めないでやろうよ。
私も8種類でCDは30枚くらいは使いましたが、「この旧機を絶対使うぞ」と思いつつやりました。
で、その時役に立ったのがネット上の情報で、>665さんの書いてる状況に一度陥り慌てました。

最新機はそのままで、時間をかけて頑張りましょうよ。
672login:Penguin:2006/10/12(木) 01:51:44 ID:FFsjxmnM
あー俺も昔そうだったな
Linuxに興味持っていじってみたくてとにかく早く動かしてみたくてさ(苦笑

あせらずやればいいよ。


とりあえず画面拝んでモチベーション維持したいのなら既出だけど各種ライブCD試してみようよ
673login:Penguin:2006/10/12(木) 01:52:30 ID:ewdPRn1E
最新機あるんなら仮想マシンでいいじゃん。
674668:2006/10/12(木) 02:07:36 ID:9jUJZQG4
>>670
ああそうか...私はUbuntuを使ってるので気付かなかった.
でも私のxorg.confと見比べてみたけどSection "Monitor"以下で特に違いは判らなかったな.
xorg.confとXF86Configとで何が変わるの?

>>669 berry-linuxはknoppixと同じ自動認識機構だったと思う.knoppixでダメなら...

Windows98上でcolinuxって動いたっけ?...
ああ無理だ"run Linux on Windows 2000/XP"って書いてある.
675login:Penguin:2006/10/12(木) 03:02:24 ID:GmnrnY1g
>>658
CD-Rにすれば20枚も使う必要なかったのではないかと小一時間。

案1 現役PCにライブCD(Knoppixとか)入れてとりあえずニヤニヤしてみる。
案2 問題のマシンにとりあえずいろんなLinux入れてみる。
   んで起動して画面が妙になったら Ctrl+Alt+F1〜F6 押して仮想コンソールに移るか確認。
   仮想コンソールに移ったのならばXだけが問題になっているのでそれの解決策をむさぼる。

しかし、うちのLinuxPCよりスペックいいじゃまいか。
もしDebianを入れるようならetchだね。netinstイメージのやつならインストール時に
ネットつなぎにいくからネットワークうんぬんはすぐわかるよ。
(ttp://www.debian.org/devel/debian-installer/ の netinst i386のisoファイルを焼く)

最初の苦労は後になって実になるからがんばれ。

676353です:2006/10/12(木) 03:06:53 ID:hBAQole/
皆さんありがとぉ…(;ω;)ウゥ…
しつこく聞くのは迷惑かなぁとか思って恐縮しちゃいました
>>660さん >>663さんありがとうございます!
もう少し旧機種で頑張ってみます!
>>665さん
もう一度インストールしてみます!
でもインストール画面自体、正しく表示されないんです…(ノイズが激しくてかすかに見える程度です)
>>672さん ありがとうございます。
>>669さん
試してみます。
多分、OS以前にグラフィック関係の問題(ビデオカード??)だと思うんです
677login:Penguin:2006/10/12(木) 03:16:46 ID:pQf7eS5G
>>676
> しつこく聞くのは迷惑かなぁとか思って恐縮しちゃいました

ここは質問スレなので(以下略

> でもインストール画面自体、正しく表示されないんです…(ノイズが激しくてかすかに見える程度です)

テキストインストールでも?
678login:Penguin:2006/10/12(木) 03:26:31 ID:9jUJZQG4
>>676
テキストインストールとは?
ttp://centos.jp/image/install/boot.gif
こんな画面のところで
text
と入力する.

ubuntu試せばいいのにCD-Rなくなったのかな?
>>675はCD-RWを使えと言ってるのか?
679login:Penguin:2006/10/12(木) 03:27:43 ID:6OGXPh3F
半月ぶりくらいにくだ質覗いたんだけど妙に優しいのは何故?
680678:2006/10/12(木) 03:29:57 ID:9jUJZQG4
>text
>と入力する.
間違った
linux text
と入力する.
681login:Penguin:2006/10/12(木) 03:31:02 ID:9jUJZQG4
>>679
眠れないから.
682353です:2006/10/12(木) 03:34:15 ID:hBAQole/
>>677さん
ありがとうございます!(′;ω;)ウゥ…
>>678さん
その画面がでないです。。

いきなり英語でずら〜っと
~~ Linux~ <ENTER>
~~~
boot:
とでます
その英文に
~~ Linux~ text mode type:text<ENTER>
とかいて部分があるので
boot:のところにtextと書いているんですが特に変わりないです…
インストールしてるのはCentOS3.8です
683login:Penguin:2006/10/12(木) 03:36:23 ID:6OGXPh3F
boot: linux text<Enter押す>
684678:2006/10/12(木) 03:47:37 ID:9jUJZQG4
>>682
ごめん,間違ってた.
CentOSの3系のマニュアル
ttp://www.centos.org/docs/3/html/rhel-ig-x8664-multi-en-3/ch-guimode.html
確認したけど
>>680>>683が正しい.
boot: linux text
685353です:2006/10/12(木) 03:52:19 ID:hBAQole/
>>678さん
その画面でてました
ただ画像が表示されていないようです
>>683さん
それも今、試してみたのですが変わりないようです。
その画面から次の画面に移動する時(英字のテキストでインストールされている場面)いつもノイズが始まり変な表示になります
686login:Penguin:2006/10/12(木) 04:07:01 ID:pQf7eS5G
>>679
季節の問題じゃないか?
687login:Penguin:2006/10/12(木) 04:12:41 ID:pQf7eS5G
>>685
boot: linux vga=791

これは試した?つか、インスコはできたんじゃなかったの?画面が
変でもなんとかインスコできるなら、とりあえずインスコしちゃいなさい。
688login:Penguin:2006/10/12(木) 04:20:25 ID:6OGXPh3F
>>353から読んできた
日曜から頑張ってるのに申し訳ないが、2台ともKnoppixすら起動出来ないんじゃ無理じゃね?
しかもテキストインストールも無理っぽいし。
689login:Penguin:2006/10/12(木) 04:26:07 ID:pQf7eS5G
>>688

いや、>>658ではインスコできたって書いてるんだよな。そこで、なぜ消すかって
感じなんだが、、、w
690353です:2006/10/12(木) 04:28:16 ID:hBAQole/
今CentOSをインストールしているのでできたら表示画面をアップしますね
OSをインストールすることはできるのですが表示が正常ではなく使用することは不可能だと思います
表示がおかしい以外は普通にインストールできているんだと思います
691login:Penguin:2006/10/12(木) 04:32:22 ID:6OGXPh3F
PA57031E00
これ情報少ない

>>689
一回インストール出来てたのか
そういやさCentOS,Fedoraってインストール終わってから初期設定するだろ
その段階で勘違いして…

あ!7時間かけてemerge -uDN world してたマシンの電源がコンパイル途中で今、落ちましたw
692login:Penguin:2006/10/12(木) 04:35:44 ID:6OGXPh3F
>>690
表示がおかしくてもインストール出来てたらランレベル変更して
コンソールからログインしビデオカードの設定できるから消すなよ

意味やら手順やらは誰かが教えてくれるはずだ。
693login:Penguin:2006/10/12(木) 04:38:57 ID:9jUJZQG4
>>611
>>614
Javascriptでよいのなら elinks がサポートしてるらしい.
ttp://elinks.or.cz/
694login:Penguin:2006/10/12(木) 04:40:27 ID:pQf7eS5G
>>690
> OSをインストールすることはできるのですが表示が正常ではなく使用することは不可能だと思います

まぁ、そう決めつけるなって。表示画面wktk
695login:Penguin:2006/10/12(木) 04:43:55 ID:Ga2ief0d
>>690
表示がおかしくなってもそれは単にXが上手く描画できていないだけで
別にフリーズしたわけじゃないよね。

だとしたら、ディスプレイがノイズっぽくなったら
CTRL + ALT + BackSpaceの同時押しでコンソールに戻って、
んで、xorg.confの編集でどうだろう。
696login:Penguin:2006/10/12(木) 04:44:16 ID:6OGXPh3F
emerge正常に終わってた。。。

emerge -uDN world && shutdown -h now

して寝るつもりだったんだ。
2chやめなきゃな。。。
697login:Penguin:2006/10/12(木) 04:51:46 ID:9jUJZQG4
>>695
どうかなぁ,テキストインストールでノイズと言ってるし.
なんとか編集できるかな?

それにX落とさないでも CTRL+ALT+F1 とかで
仮想コンソール切替えられるって.
698login:Penguin:2006/10/12(木) 04:57:58 ID:Ga2ief0d
>>697
いや、xorg.conf編集したら、X再起動しなきゃいけないよね。

>テキストインストールでノイズ
ってテキストモードでのそのインストール中もノイズってことか?

それだと話が全然ちがうね。
すまぬ。
699login:Penguin:2006/10/12(木) 05:07:34 ID:pQf7eS5G
しかし、linuxを初めてインスコするっていう353が、かすかに見える程度の激しいノイズ
の中で、よくインスコできるよな。

はっ、ま、まさか、、、これは、、、
700353です:2006/10/12(木) 05:25:16 ID:hBAQole/
インストールできました!(`・ω・′)チョットネムイ
なぜか今回はログインページがでるようになりました。(これが正解なのかは不明です)
ただほとんど見えない状態でのインストール作業だったので
ログインパスが分かりません…
rootパス(??)以外は設定せず空白にしたのですが。。またやり直しかも(;ω;)
明日早いのでとりあえず寝ます、ごめんなさい
明日の夜、画像どこかにあっぷします

>>699さん
至難の業です。。。
だから設定とかどうなっているのかほとんど分かりません…
701login:Penguin:2006/10/12(木) 05:41:28 ID:pQf7eS5G
>>700
> なぜか今回はログインページがでるようになりました。(これが正解なのかは不明です)

それが正解。もう初期化するなよ。とりあえず乙。
702login:Penguin:2006/10/12(木) 06:33:29 ID:rRHVCYmP
ノイズが出るんなら最初の画面で linux nofb って入れてみれ。
703login:Penguin:2006/10/12(木) 11:05:54 ID:g55fhvBC
>>667
しばらく放置してたらmuninのグラフ出来てました(´・ω・`)
あと useradd -m XXXX でユーザーのディレクトリ作成されました。

ありがとうございました。
704login:Penguin:2006/10/12(木) 12:41:59 ID:6fy9Lgku
シェルスクリプトの質問があります
よろしかったら教えていただけ無いでしょうか?

Fedora3を使用して
毎日定時にバックアップをとって無条件に2日以上経過したバックアップファイルを削除していましたのですが
もしバックアップ時に何らかのエラーがでていたのに気が付かず3日経ってしまうと
データの復旧ができなくなってしまうのではと思いました

そこで削除する前にbackup.logにsuccessfullyが存在するか確認して
存在するのであれば2日以上経ったファイルを削除するようにしたいのですがなかなかうまく行かないので知恵を貸していただけ無いでしょうか?

幼稚な考えなのですが私が考えたのは条件分岐のifの条件文に
tail $LOG_PATH/backup.log | grep successfully
を使ってあげれば良いのかなと思い作ってみたのですが

tail $LOG_PATH/backup.log | grep successfullyも
tail $LOG_PATH/backup.log | grep frafhraiha(存在しない文字列) でも同じ結果になってしまいました
返り値同じなのかわかりませんが実行結果が同じになってしまいます

ファイルの中にこの文字列が無いと 0 あるとそれ以外の数が帰るような関数は無いものでしょうか?
またgrepを使用しても可能でしょうか?
よろしくお願いいたします
705login:Penguin:2006/10/12(木) 12:48:44 ID:tgAND7Lt
>>704
grep -v をうまく使えないだろうか?
706login:Penguin:2006/10/12(木) 13:21:36 ID:wj/r7gU+
>>704
grepはマッチしたら0を返すから,grepした後に$?を見てやればいいんじゃない?
707login:Penguin:2006/10/12(木) 13:32:06 ID:80TWhMCE
>>704
それ$?みてるでしょ。そうじゃなくって
RET=$(tail $LOG_PATH/backup.log | grep successfully) にしてみ。

ま、簡単にバックアップとるなら rsync + bontmia でいいと思うけどね。



708login:Penguin:2006/10/12(木) 13:53:52 ID:XSzW1eNM
if tail -n 5 $LOG_PATH/backup.log | grep -q successfully ; then
真の処理
else
偽の処理
fi
でいいんじゃないかな?bashだけど。
709704:2006/10/12(木) 13:54:30 ID:6fy9Lgku
できました

RET=$(tail $LOG_PATH/backup.log | grep successfully)

if [ 0 = $RET]

でいけました
>>705さん >>706さん >>707さん ヒント有り難うございました



710login:Penguin:2006/10/12(木) 15:12:44 ID:RJZeZ89w
corega の無線LANCG-WLCB54GL2をVentLinux3.2で使おうと思って四苦八苦しています。
ちなみに使用しているPCは
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MJ10MZ/index.asp
です。
coregaのホームページ(ttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix_distributions.htm#wlcb54gl2)からドライバのインストール方法をみてやったのですが、
d. make KERNELPATH=xxxxxx
のxxxxxxxに入力する数値がよくわかりません。

uname -r

にて表示される2.4.31-0v11.8
を入力してみたんですが、うまくいきません。

どなたかご教授ください。
711login:Penguin:2006/10/12(木) 15:21:31 ID:rSyDeYDZ
>>710
Fedora : /usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.15/linux-2.6.15
Etc : /usr/src/linux
って書いてあるじゃん。
712login:Penguin:2006/10/12(木) 15:31:12 ID:RJZeZ89w
>>711
レスありがとうございます。

make KERNELPATH= Fedora : /usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.15/linux-2.6.15

と入力してもうまくいかなくて・・・。
713login:Penguin:2006/10/12(木) 15:35:50 ID:pjpZa1+8
>>712
・・・・・Linuxってosの基礎から勉強しろ

オマイの使ってるLinuxに Fedora : /usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.15/linux-2.6.15
ってpathが存在してるのか?しかもそのkernelなのか?
714login:Penguin:2006/10/12(木) 15:40:51 ID:H8pPjh2k
Vine厨は放置しろよ。
715login:Penguin:2006/10/12(木) 15:50:18 ID:RJZeZ89w
>>713
スイマセン・・・。
見たら、/usr/src/linux/configs
/include
/linux-2.4.31/configs
include
/vine/BUILD
/RPMS
/SOURCES
/SPECS
/SRPMS
あっ、今意味がわかりました。
スイマセンでした
716login:Penguin:2006/10/12(木) 15:51:08 ID:tgAND7Lt
>>712
お前は Vine だろが!
せっかく >>711 が Etc : /usr/src/linux と書いてくれている。
Etc の意味はわかるか?
717login:Penguin:2006/10/12(木) 15:53:13 ID:H8pPjh2k
ETC:Electronic Toll Collection System
無線通信を利用して通行料金の支払いを行う新しい通行料金支払い方法
718login:Penguin:2006/10/12(木) 16:10:00 ID:RJZeZ89w
>>716
ferora以外のlinuxの場合のKERNELPATHって事ですねw
719login:Penguin:2006/10/12(木) 16:11:07 ID:g1kDUQfn
自宅用にsambaサーバーを立てようと思ってます。linuxはほぼ初心者です。
486の時代にslackwareとかTURBOで少しかじったくらいです。
ハードは FMV-C301 DURON 1.3 256MB 80GB NICはギガにする予定 です。
フリーなディストリビューションではどれがよろしいでしょうか?
vine以外でお願いします。
720login:Penguin:2006/10/12(木) 16:12:26 ID:rSyDeYDZ
>>718
そこ笑うとこか?

>>719
オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
721login:Penguin:2006/10/12(木) 16:12:49 ID:H8pPjh2k
しかし、さすがはコレガ。堂々と間違った事が書いてある。
722login:Penguin:2006/10/12(木) 16:14:21 ID:RJZeZ89w
>>720
いやぁ俺ってバカだなと、おもて

>>721
間違ったこと書いてあるんですか・・・?
723login:Penguin:2006/10/12(木) 16:16:30 ID:g1kDUQfn
>>720
誘導感謝シマツ
724login:Penguin:2006/10/12(木) 16:18:57 ID:H8pPjh2k
>>722 Fedoraの時の話だからVineは気にすんな
725login:Penguin:2006/10/12(木) 16:26:36 ID:1qI87Es8
泣いた。
726login:Penguin:2006/10/12(木) 16:55:29 ID:pQf7eS5G
>>709
いけてないって
727login:Penguin:2006/10/12(木) 16:59:21 ID:pQf7eS5G
>>710
VentLinuxって何?
728login:Penguin:2006/10/12(木) 17:03:36 ID:H8pPjh2k
Vent [名詞]
(感情などの)はけ口
〈感情・欲求などを〉(…で)ぶちまける, 発散する, さらけ出す
(特に鳥類・爬虫類などの)肛門
Vent [動詞]
〈カワウソなどが〉水面に浮かび上がって息をする
729login:Penguin:2006/10/12(木) 17:46:30 ID:tgAND7Lt
ちょーダメ元ですが、カチカチ言っているUSB-HDDを無理矢理マウントする
方法はないでしょうか?オートマウントできないもので。
730login:Penguin:2006/10/12(木) 17:49:35 ID:pQf7eS5G
>>729
mount
731login:Penguin:2006/10/12(木) 17:55:55 ID:pjpZa1+8
>>729
カチカチ言ってる原因がHDDそのものだったら無理だろ
732login:Penguin:2006/10/12(木) 17:58:37 ID:rSyDeYDZ
>>729
「カチカチ言っている」ってどういうこと?
733login:Penguin:2006/10/12(木) 17:59:28 ID:R3k8pVnb
>>729
新しいHDD買ってきてdd_rescueだ
734login:Penguin:2006/10/12(木) 18:05:30 ID:tgAND7Lt
皆様、お騒がせしました。mount で無事マウントできました。
ちなみに、カチカチっていうのは HDD の異音です。
ttp://web.archive.org/web/20000817071258/http://ssddom01.storage.ibm.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c
の画面の左上の方法をクリックすると聞けます。もう死に書けているわけです。
735login:Penguin:2006/10/12(木) 18:07:05 ID:9jUJZQG4
>>729
バスパワーが足りない訳ではないんですね?
736login:Penguin:2006/10/12(木) 18:17:26 ID:tgAND7Lt
>>735
そうです。外部から電源を取っていので、問題ないです。
もともとは、Win で使っていた HDD です。
壊れかけているせいか Win では認識できなくなったので、Linux でマウント
してデータをレスキューしたかったのです。現在、コピー中 (約160GB) 。
いつ壊れるかと思うと、
737login:Penguin:2006/10/12(木) 18:20:00 ID:rSyDeYDZ
壊れたか。
738login:Penguin:2006/10/12(木) 18:25:07 ID:H8pPjh2k
僕の肛門も壊れそうddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
739736:2006/10/12(木) 18:32:47 ID:tgAND7Lt
>>737
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
と続けるつもりが、おちゅ〜しゃで「挿入」をクリックする前に
書き込んでしまっただけ。コピーは今のところ順調。
740login:Penguin:2006/10/12(木) 19:08:31 ID:L3aA39OE
iptablesで、クライアントのDNS要求を、外部のDNSに投げたいんですが、
これってmasquarede以外に特別な設定いるようですね。

現状だと1クライアント毎に手動でDNSを設定してwebにアクセスさせてますが、
これをdhcpやDNSを構築することなく行なわせたいのです。

感覚的にはmasquaredeの設定のみで外部DNSへ問いあわせてくれると思って
いたのですが、これを解決する方法を教えていただけませんでしょうか?
741login:Penguin:2006/10/12(木) 19:14:27 ID:5gPJ+09r
>>740
まずは構成を晒せ。
742740:2006/10/12(木) 19:18:27 ID:L3aA39OE
ごめんなさい
よく考えると、自動的に外部のDNSへ問いあわせようという要求自体が
発生するのは変ですよね。

ありえない質問しました。
743740:2006/10/12(木) 19:36:53 ID:L3aA39OE
>>741
ubuntuのサーバに、ubuntuのクライアントが繋がってます。
サーバには、dnsやdhcpは起動してません。
744login:Penguin:2006/10/12(木) 19:44:32 ID:kx3e7O3l
>>743
ボディランゲージでネットワーク構成を示さないと意味がわかりません。
ubuntuのサーバとは何ですか?
NICが何枚刺さっていますか?
ubuntuをルータにしているのですか?
iptableに書いたルールはどんなですか?
さらに上位にルータがあったりしますか?
妹の年齢はいくつですか?
745login:Penguin:2006/10/12(木) 19:44:38 ID:5gPJ+09r
>>743
本来は何もマスターレコードを持たずキャッシュを最低限に絞ったbindを
起動してあげて、そこでforwarderを設定してあげるのが正しいやり方だが、
iptablesでパケットそのものをリダイレクトしてしまう方法もあるにはあるぞ。

/sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -p udp --sport 53 -o eth0 -j SNAT --to (DNS Server):53
746login:Penguin:2006/10/12(木) 21:01:35 ID:pQf7eS5G
>>740
> 現状だと1クライアント毎に手動でDNSを設定してwebにアクセスさせてますが、
> これをdhcpやDNSを構築することなく行なわせたいのです。

いずれにしろ、1クライアント毎に手動でリゾルバの設定はしなきゃだよ?
やりたい事がいまいち不明。
747login:Penguin:2006/10/12(木) 21:30:17 ID:2mwkdvRY
"DHCPがダメ"という時点で、面倒さ倍増。
748353です:2006/10/12(木) 22:01:46 ID:hBAQole/
ttp://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/262.jpg
ttp://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/263.jpg
ttp://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/264.jpg
ttp://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/265.jpg

いきなりすみません(´・ω・`)
画質悪いですが画像撮りました
こんな画面が出るんです
最後の画像の時にIDとパスを入れるようなのですが
設定していないはずなんで何を入力すればいいやら…
749login:Penguin:2006/10/12(木) 22:06:32 ID:d7D/oCxy
>>748
/etc/X11/xorg.conf
/var/log/Xorg.0.log
をどっかにうp出来ない?
750login:Penguin:2006/10/12(木) 22:07:32 ID:Swwh13Lk
root
root

root
無しでないの?
751login:Penguin:2006/10/12(木) 22:15:35 ID:9jUJZQG4
>>750
シングルユーザモードで起動できればいいんだけど,
CentOSではどうやるか知らないです.
752login:Penguin:2006/10/12(木) 22:18:14 ID:d7D/oCxy
インストールするときにrootのパスワードって設定するんじゃないの?
IDはrootでパスワードはインストール時に設定したやつじゃないのかな。
753login:Penguin:2006/10/12(木) 22:24:12 ID:pQf7eS5G
>>748
http://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/262.jpg

もしかして、ノイズってのはこういう文字化けの事を言ってのか、、、?

http://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/264.jpg

Xがエラーになってるのは、まぁ、とりあえず気にすんな。

http://web3.climo.jp/bbsdata/77785/image/265.jpg

ここで、rootでログイン。パスワードは指定したはずだけどなぁ。
もし、rootのパスワードがわからないなら、シングルモードで
ブートしてrootのパスワード設定。
754353です:2006/10/12(木) 22:24:32 ID:hBAQole/
PASSが入力できないです…
LOGINを入力してENTER押すんですが次にでるPASSはキーを押しても入力できません…
もう一回ENTER押すとまたLOGINがでます
755login:Penguin:2006/10/12(木) 22:27:04 ID:Ijt5iCoC
>>754
入力できないと判断した理由は?
何か見えないと不安な人?
756353です:2006/10/12(木) 22:27:04 ID:hBAQole/
>>753さん
インストールの時は激しいノイズが入ってました
この画面では文字化けしてます…
757login:Penguin:2006/10/12(木) 22:27:37 ID:pQf7eS5G
>>754
うほうほ。password入れてるときはエコー無いんだよ。
後ろに立ってる人に見られちゃうでしょ?
758353です:2006/10/12(木) 22:29:23 ID:hBAQole/
>>755さん
文字も*マークも出ません
パスでも***とかってなると思うんです…
ちがったらすみません
759login:Penguin:2006/10/12(木) 22:29:56 ID:d7D/oCxy
そういや俺も初めてLinux入れたときはパスワード入力でキーボードが効かねぇって思ったもんだw
760login:Penguin:2006/10/12(木) 22:30:43 ID:d7D/oCxy
>>758
何も出ない。
間違いないようにパスワードを入力してEnterでOK
761login:Penguin:2006/10/12(木) 22:31:01 ID:pQf7eS5G
>>756
ふーん。じゃ、テキスト画面は問題ないんだな。したら、テキストモードで
インスコしてるつもりが、グラフィックモードでやってたのかもな。
762login:Penguin:2006/10/12(木) 22:31:03 ID:Ijt5iCoC
>>758
うん、大いに間違ってる
763login:Penguin:2006/10/12(木) 22:33:19 ID:Ijt5iCoC
gdmやkdmからログインするなら*とか出るという認識でもかまわんけどな
764login:Penguin:2006/10/12(木) 22:34:03 ID:rSyDeYDZ
>>754
そっからか。
何から何までここで聞くつもり?
まずは入門書でも買ってきてしばらく自力でやってみ。
765353です:2006/10/12(木) 22:36:13 ID:hBAQole/
>>753さん、>>760さん、>>757さん
できました(>ω<#)!!
インストールの時はROOTパスっていうのだけは設定したんですがここで使うんですね♪

次に[root@localhost root]#っていうのが出てきました
(最初にインストールした時はいきなり時間設定とか表示されてたんですが…謎です)
766login:Penguin:2006/10/12(木) 22:38:18 ID:9jUJZQG4
>>765
すごい前進した.
767login:Penguin:2006/10/12(木) 22:39:57 ID:d7D/oCxy
>>765
なんか必死でマジでLinuxをインストールするんだって感じなのが出てて応援したくなる。
ちょっとでも成長したってのが見ててこっちもうれしくなるな。
768login:Penguin:2006/10/12(木) 22:42:09 ID:pQf7eS5G
>>765
お。そこまでくれば、もうこっちのもんだぜべいべぇ
769login:Penguin:2006/10/12(木) 22:42:09 ID:Ijt5iCoC
>>765
Vineならそこでsetupと打ってエンターすれば設定画面出るよ
770login:Penguin:2006/10/12(木) 22:42:51 ID:pQf7eS5G
vineではありません。ごめんなさい。
771login:Penguin:2006/10/12(木) 22:44:11 ID:d7D/oCxy
Xの起動に失敗してるみたいだからxorg.confをいじればX起動出来るようになると思うんだが。
772login:Penguin:2006/10/12(木) 22:44:12 ID:tgAND7Lt
>>754
たぶん、やるべきことは
(1) シングルユーザモードで起動。
(2) /etc/X11/xorg.conf 辺りを晒してレスを待つ。
(3) レスにしたがってxorg.confを編集してreboot。

シングルユーザモードで起動するには、たぶんbootローダは grub だろうから、
最初の画面が表示されたら、[E]キーを叩く。起動したいカーネルを選択
して、再び[E]キーを叩くと起動コマンドを編集できるので、コマンドの最後に single
と入力してEnter汁。
773login:Penguin:2006/10/12(木) 22:45:08 ID:pQf7eS5G
いや、viの勉強が先じゃないか?
774login:Penguin:2006/10/12(木) 22:45:32 ID:9jUJZQG4
>>772
(2)からでOK.
775772:2006/10/12(木) 22:45:54 ID:tgAND7Lt
前スレを読めずにレスしてしましった。>>772 は遅レスで意味なかった。orz
776353です:2006/10/12(木) 22:47:03 ID:hBAQole/
>>766さん、>>767さん
ありがとうございます(`;ω;)
土曜日からやっててようやくインストールできそうです!
あきらめないで良かったです…(`;ω;)…
(昨日夜遅くまでやってて今日遅刻しちゃいましたが…)

>>764さん
ごめんなさい。。ネットでは調べているんですが本はまだ買ってません。
今月は金欠なのでお給料が入ったら買います!

今、>>765の画面で vi って入れたらなんかバグってあせりました。。。
777login:Penguin:2006/10/12(木) 22:49:40 ID:pQf7eS5G
>>776
> 今、>>765の画面で vi って入れたらなんかバグってあせりました。。。

お。前途多難。当然viの使い方知らないよな?それ使えないと話しにならない
ので、憶えてね。
778login:Penguin:2006/10/12(木) 22:50:41 ID:9jUJZQG4
>>772
画像みたところ編集すべきは
/etc/X11/XF86Config
のようだ.CentOS 3.8だから...
779772:2006/10/12(木) 22:52:34 ID:tgAND7Lt
>>776
vi はいいから、
$ less /etc/X11/xorg.conf を晒せ。
で、レスが付くまでの間、vi を覚えろ。

または、xconfig もググっておけ。自力で解決できるかもしれんよ。
780login:Penguin:2006/10/12(木) 22:53:36 ID:zyu39q7T
Cent男誕生か?w
781login:Penguin:2006/10/12(木) 22:57:11 ID:9jUJZQG4
>>776
ここ乗り切ったら入門書いらないと思う.
>>779
lessの終わり方教えてあげなよ."qを押す"
ネットの設定もしてないから晒すのも大変だ.
mountとか要るんじゃないか?
782login:Penguin:2006/10/12(木) 23:00:13 ID:d7D/oCxy
CentOSって使ったことないんだけど簡単なのかな?
テキストインストール出来るみたいだから他のディストリでもOKだからなるべく簡単なのでやったほうが良いと思うんだが。
783login:Penguin:2006/10/12(木) 23:00:19 ID:pQf7eS5G
しかし、なんでCentOSにしたんだろ、、、、
784login:Penguin:2006/10/12(木) 23:05:48 ID:pQf7eS5G
>>782
簡単つーか、sis630の事考えたらFCあたりにしといた方がよかったんじゃまいかと
思うが、、、まぁ、いいか。
785login:Penguin:2006/10/12(木) 23:05:55 ID:9jUJZQG4
>>783
>>411あたりが原因かと...
786login:Penguin:2006/10/12(木) 23:08:21 ID:pQf7eS5G
なるほど。これ読んであえてFC入れようとは思わんか。
787login:Penguin:2006/10/12(木) 23:12:24 ID:tgAND7Lt
>>781
>ネットの設定もしてないから晒すのも大変だ
確かに。たぶん、この板には別のマシンから書いているのだろうから。
では、XF86Config の less の結果を他のファイルに書き出してから、
USBメモリーなどに写さないといけないな。mount いるかも。

晒す場合は、こんな感じで。
(1) $ cat -b /etc/X11/XF86Config > 好きなファイル名
としてファイルに書き出す。
(2) USBメモリーを刺してみる。ここで、オートマウントできればいいのだが・・・
よくわからなければ、$ df -a の結果を晒してくれ。このくらいなら、手で
打てるだろうから。あとは、cp と umount だな。
とりあえず、>>353 のレスを待つことにする。
788108:2006/10/12(木) 23:15:37 ID:tfyTI0SV
先ほど構築したカーネルの方で端末エミュが起動できないのですが
(xfce4 上で xterm, xfce4-terminal)
カーネルのオプションで端末エミュを利用するのに必要なオプションってありますか?
789login:Penguin:2006/10/12(木) 23:16:19 ID:tfyTI0SV
108 は別の板のです
790login:Penguin:2006/10/12(木) 23:21:41 ID:9jUJZQG4
>>787
(2)してから(1) cpでOK
USBメモリを挿す
# mkdir /mnt/usb
# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
# cp /etc/X11/XF86Config /mnt/usb/
# umount /mnt/usb
USBメモリを抜く
って感じだと思われる.
791login:Penguin:2006/10/12(木) 23:24:35 ID:pQf7eS5G
フロッピーではなく、USBメモリを前提に話してるのを見て時の流れを感じた。ヒュルルル
792login:Penguin:2006/10/12(木) 23:25:57 ID:Ijt5iCoC
フロッピードライブが無いマシンももうめづらしくないもんな……
793login:Penguin:2006/10/12(木) 23:38:57 ID:UEnP5fWT
>>790
cat -b の結果の方が良くね?
どうせ、後でどこを編集汁とか言うより、何行目を編集汁とか指示できる。
794login:Penguin:2006/10/12(木) 23:40:47 ID:9jUJZQG4
>>793
誰かの編集済のモノを再アップしてあげた方が早かろう.
795login:Penguin:2006/10/12(木) 23:40:51 ID:WE5j/KFA
>353

17日にね Fedora core 6 っていう最新のがでるのよ
たぶんそれだったら何も苦労しなくてもちゃんと動くよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160316478/
796login:Penguin:2006/10/12(木) 23:42:00 ID:pQf7eS5G
またまたご冗談を
797login:Penguin:2006/10/12(木) 23:44:19 ID:Mjg636VQ
>>795
ワラタ
798login:Penguin:2006/10/12(木) 23:45:33 ID:UEnP5fWT
>>794 そりゃそうだ。OTL

>>795
ダメ。>>353 には苦労してXが立ったときの感動を味わってもらいた。
799login:Penguin:2006/10/12(木) 23:47:02 ID:d7D/oCxy
俺の中で初心者向け(情報が多い等の理由)だと思うのは
Fedora、SUSE、Ubuntu
で、>>353にはCD1枚で済むUbuntuが良いと思うな。
800login:Penguin:2006/10/12(木) 23:48:08 ID:9jUJZQG4
>>797
Notable Features of Fedora Core 6
=================================
* Improved X autoconfiguration to work better with LCDs and laptops
"理由は分からない"が自動認識の精度が向上したのか.理由が知りたいなぁ.
801login:Penguin:2006/10/12(木) 23:51:12 ID:eEl51u4H
RedHat、Vine、SuSE、Fedora、CentOS、Debian、Ubuntu…と渡ってきたが、
Ubuntu-jaが一番優しかったな。ファーストログイン後のウィザード楽すぎ。
802login:Penguin:2006/10/12(木) 23:54:23 ID:d7D/oCxy
マシンスペックがあればSUSEなんかほとんどGUIで設定出来るから便利。
だけどスペックが低かったらUbuntuの方が全然良いな。
803login:Penguin:2006/10/12(木) 23:55:25 ID:IlCAONMI
>>800
DDCの自動認識がデフォで有効になっただけ。
804login:Penguin:2006/10/12(木) 23:57:53 ID:UEnP5fWT
sage忘れた。
>>802
>ほとんどGUIで設定出来る
鳥というより、Gnome のおかげ。
805login:Penguin:2006/10/12(木) 23:58:47 ID:eEl51u4H
>>804
yastの事じゃね?
806login:Penguin:2006/10/12(木) 23:59:59 ID:d7D/oCxy
>>804
ディストリによって独自の設定ツールって違うでしょ。
その設定ツールがSUSEは豊富だった。
807login:Penguin:2006/10/13(金) 00:00:39 ID:dM7RpIgo
SUSEとubuntu-jaは確かにすんごい楽だけど、
>>353氏にはこのまま一通りやってもらいたいなぁ。
808login:Penguin:2006/10/13(金) 00:01:30 ID:eEl51u4H
さて、いつ帰ってくるのやら。
809login:Penguin:2006/10/13(金) 00:02:29 ID:tfyTI0SV
788 は誤爆って意味じゃないですよ!
810login:Penguin:2006/10/13(金) 00:07:04 ID:c0rQacqD
>>805
確かにSUSE は標準で yast が使えるからねー。
811login:Penguin:2006/10/13(金) 00:07:40 ID:ZLCqpMpK
>>803 thx
/var/log/Xorg.0.logから

(II) Loading sub module "ddc"
(II) LoadModule: "ddc"
(II) Reloading /usr/lib/xorg/modules/libddc.so

DDCってこれのことか,なんだUbuntu 6.06LTSでは既に動いてるじゃないか.
812login:Penguin:2006/10/13(金) 00:23:59 ID:5vlT/YXe
>>809
だめだめ。もうみんな>>353に夢中だから。
813login:Penguin:2006/10/13(金) 00:28:53 ID:5vlT/YXe
>>808
>>353の今の状態

1.viを勉強している
2.初めてのlinuxに感動し涙を流しながらコマンドを打っている
3.XF86Configの写真を撮っている
4.ubuntu-jaをインスコしてる

どれだ?
814login:Penguin:2006/10/13(金) 00:29:49 ID:Q3gaAEGh
>>813
5. 寝てる
815login:Penguin:2006/10/13(金) 00:35:32 ID:PjmV0Zsm
>>813
6. XF86Configの内容を必死に別のパソコンで打ってる
816353です:2006/10/13(金) 00:39:46 ID:9fnPQUaA
おきてますよ(○・ω・)ノ
XF86Configを
どうにか書き写してtxtファイルにしようとしてるんですが
1行目から見えないので適当にコマンド打って試してます。

>>772さんの
xorg.confはNo Such file or directoryとでます
ファイルがないみたいです
817login:Penguin:2006/10/13(金) 00:41:07 ID:5vlT/YXe
書き写してるのかよ!
818login:Penguin:2006/10/13(金) 00:43:47 ID:u6GkBghK
>>812
ヒィ!

でも悲しいことにおじさんも萌えちゃうな…
819login:Penguin:2006/10/13(金) 00:44:56 ID:Q3gaAEGh
xorg.confが無い?
嫌な予感がするが。
Xserverが無いとかそういう…
820login:Penguin:2006/10/13(金) 00:45:46 ID:Q/4MQnts
>>816
#cat /etc/X11/XF86Config-4
#cat /etc/X11/XF86Config
を試してみて.
821login:Penguin:2006/10/13(金) 00:49:02 ID:PjmV0Zsm
/var/log/XFree86.0.log
の中の(EE)から始まる行に何が書いてあるか見てみたい。
vi /var/log/XFree86.0.log
で見てくれないかな。
終了するときはShift押しながらZZって押せば終了出来る。
822353です:2006/10/13(金) 00:50:12 ID:9fnPQUaA
>>829さん
#cat /etc/X11/XF86Config-4を入力すると文字化けしたも字が出てきます。なんて書いてあるか分かりません
#cat /etc/X11/XF86Configを入力するとファイルの文字列みたいなものがでてきます
823820:2006/10/13(金) 00:52:51 ID:Q/4MQnts
>>816
読み間違った.
XF86Configは読めるが,1行目からではないと言うことか.
なら>>790を試してみ?
USBメモリない?
フロッピーディスクがあるならそれでもいいんだけど..
824login:Penguin:2006/10/13(金) 00:56:01 ID:Q3gaAEGh
XF86ConfigをUSBにコピーして、ここに貼れって事ね。
USB接続によって、 sda1 とか sdb1とかになってるから注意。
825353です:2006/10/13(金) 00:57:20 ID:9fnPQUaA
>>821さん
これすごいですね!少し感動しました

(EE)SIS(0): No valid modes found
ってかいてあります。
826login:Penguin:2006/10/13(金) 00:59:56 ID:PjmV0Zsm
>>825
Windowsで解像度どのくらいで表示してた?
あと、やっぱりXF86Configの内容は知りたいところだな。
827353です:2006/10/13(金) 01:00:14 ID:9fnPQUaA
>>823さん
USB持ってないんです。。
フロッピはあるんですがネットをしているPCはフロッピ読み込めないんです。
お金に余裕があるようだったら明日買います
828login:Penguin:2006/10/13(金) 01:02:37 ID:5vlT/YXe
>>815
は冗談で言ったんだろうが、事実はそれを超えていた。
829353です:2006/10/13(金) 01:04:11 ID:9fnPQUaA
>>826さん
1280×1024です
830login:Penguin:2006/10/13(金) 01:07:07 ID:c0rQacqD
>>353=>>827
xconfig については、調べたのか?
それから、そのマシンのモニターとVGAはわかるか?
XF86Config を晒さなくても何とかなるかもしれん。
831login:Penguin:2006/10/13(金) 01:07:16 ID:u6GkBghK
何かディスプレイだけ豪華だ
832login:Penguin:2006/10/13(金) 01:09:23 ID:PjmV0Zsm
http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/2491.html
この人も言ってるようにSiS630は難しいっぽいね。
というか、もっと新しいディストリ使った方が良いと思う。
今はXFree86はあんまり・・・
833login:Penguin:2006/10/13(金) 01:12:00 ID:c0rQacqD
>>832
>>353
はメビウスではないよね。
834login:Penguin:2006/10/13(金) 01:12:16 ID:pqYXsWRn
ダメ元で、XF86Config 追記して、startx か

# yum upgrade
で、4.4にする…
ネットが駄目…か。
素直に >>832 かな。
835login:Penguin:2006/10/13(金) 01:16:21 ID:Q/4MQnts
>>829
1024x768じゃないか?
15インチのLCDでしょ?
836login:Penguin:2006/10/13(金) 01:16:29 ID:5vlT/YXe
>>832
難しい?リンク先を読むとサクっと表示されるようになったみたいだが。
837login:Penguin:2006/10/13(金) 01:21:08 ID:yGdobEUM
>>835
今どきそんなの滅多に無いでしょ。
1600x1200の表示できる20インチ液晶モニタが4万円台で売ってる御時世だよ。
838login:Penguin:2006/10/13(金) 01:23:06 ID:5vlT/YXe
やれやれって感じだな
839login:Penguin:2006/10/13(金) 01:23:07 ID:PjmV0Zsm
>>836
そこのリンクから飛んで違うページを最初に見て書き込んだ。
それを見ずに下を先に見れば簡単だった・・orz
これくらいなら出来るね。たぶん。
840353です:2006/10/13(金) 01:23:21 ID:9fnPQUaA
>>830さん
モニターはマイクロソフト社製なのは分かったんですが名称までは分かりませんでした
VGAは分かりません

>>831さん
でっかいだけですよ
画質も汚いし、無駄に大きいだけです

今、vi /etc/X11/XF86Config
でファイルの中身が見れることが分かったので明日までに写します!
遅くまで書き込みして迷惑かけてしまうので僕のレスのせいで寝れない方、どうぞ寝てください
今日も遅くまでありがとうございました(;ω;)
841login:Penguin:2006/10/13(金) 01:25:23 ID:u6GkBghK
>>840
おつかれ!

ちなみに vi はエディタで編集も出来るよ
842login:Penguin:2006/10/13(金) 01:26:03 ID:L6nD3ku2
>>353
ガンガレ
843login:Penguin:2006/10/13(金) 01:27:24 ID:dz5GOZVs
なんだこの進行はwww
不覚にも笑いつつ生暖かく見守ることにするよ。
俺も最初は結構ひどかったもんなあ…。
844login:Penguin:2006/10/13(金) 01:28:04 ID:PjmV0Zsm
XF86Configの中の
Section "Device"の中のDriverのところを
Driver "sis"
に変更してみてほしい。
ファイルを編集するときはiを押せば挿入モードに変更されるから出来る。
終わるときはEscキーを押してZZ(上書き保存)で。
そのあとstartxってコマンドしてみてほしい。

これだけじゃ無理かな?
Section "Screen"も編集しないとだめかな?
sisのドライバって入れなきゃダメなのかな?
ってのはあるけど・・・
845login:Penguin:2006/10/13(金) 01:28:20 ID:/Tef7T7H
>>840
オツカレ。
846linusさん:2006/10/13(金) 01:29:40 ID:dTkqK20+
自宅にあるLinux端末で無線LANを使用するために
NdisWrapperのインストールをしようとしていました。

It's Automatic
http://blog.drecom.jp/FFF/archive/14

上記サイトのインストール方法をそのまま真似てみたのですが、
# make install
の結果で
Can't find kernel build files in /lib/modules/2.6.16.13-4-default/build;
give the path to kernel build directory with
KBUILD = <PATH> argument to make
make:*** [prereq_check] error 1
が表示されNdisWrapperのインストールができません。
なぜなのでしょうか?
/lib/modules/2.6.16.13-4-default/buildは
(とあるファイルへのリンクのようですが)存在してました。

ある程度はgoogleで調べているつもりなのですが、
linuxの情報は少なく難しいのでさがしあてられません。
もし良ければ分かり易い解決法、アドバイスをいただけると嬉しいです。
お願いします〜

OS : SUSELinux 10.1
ハード : DELL optiplex 50
NdisWrapper : ver1.25
847login:Penguin:2006/10/13(金) 01:30:06 ID:5vlT/YXe
>>840
え。もしかして、外部モニタつないでる?LCDは使ってないの?

XF86Config写すのか、、、。つか、順番的にはネットにつなぐのが先で、
Xなんて最後でいいのに。無駄な手数が増えてる。
848login:Penguin:2006/10/13(金) 01:38:51 ID:c0rQacqD
>>353
まさに、CentOS男だな。
>>843
ググれカスって雰囲気でないのが、実に良い。
849login:Penguin:2006/10/13(金) 01:39:52 ID:5vlT/YXe
>>846
> /lib/modules/2.6.16.13-4-default/buildは
> (とあるファイルへのリンクのようですが)存在してました。

リンク先に何も無いとか?
850login:Penguin:2006/10/13(金) 01:41:54 ID:PjmV0Zsm
>>846
kernel sourceはちゃんとインストールした?
SUSEはどうだかわからないけど、必要なファイルが入ってないんじゃないかな?
851login:Penguin:2006/10/13(金) 01:45:53 ID:Q/4MQnts
>>847
PA57031E00ってこんなのだと思うんだが.違うのか?
ttp://img141.auctions.yahoo.co.jp/users/7/1/4/0/coba1771mi-img599x449-1144219246ep1.jpg
852login:Penguin:2006/10/13(金) 01:53:49 ID:5vlT/YXe
>>851
うん、たぶんそう。LCD一体型。これだとXGA。外部モニタをつなげばSXGA。

http://www.epson.jp/products/back/hyou/pc/panel_pa.htm
853linusさん:2006/10/13(金) 01:58:07 ID:dTkqK20+
>>849
リンク先にはなんかの平文テキストファイルがありましたよ。

>>850
>kernel sourceはちゃんとインストールした?
すいません。わかりません。
OSをインストールした後は何もインストールしていません。
インストールしているかどうかはどこを確認すれば良いでしょうか?
854login:Penguin:2006/10/13(金) 01:59:37 ID:PjmV0Zsm
>>853
普通にOSインストールしたら入ってないはず。
Yast2だっけ?でソフトのインストールをする。
パッケージ名はkernel-sourceだったかな?
855login:Penguin:2006/10/13(金) 02:01:28 ID:5vlT/YXe
>>853
平文テキストファイルかぁ、、、、それじゃだめだな。

後は、詳しそうな850にまかせた。
856linusさん:2006/10/13(金) 02:29:38 ID:dTkqK20+
>>854
Yast2です。
ソフトのインストール・・・の仕方がわからないのですが、
Linux SUSE 10.1のCDの中に入っているということでしょうか?
(Yast2自身は既に入っていると思いますが。)
Linuxでいう「パッケージ」という概念とはどんなものなのでしょう?
製品のことですか?ファイル名とかですか?

わからないわからないばかりで申し訳ありません。

>>855
親切な対応アリガトございます☆
857linusさん:2006/10/13(金) 02:33:08 ID:dTkqK20+
何と言うソフトをインストールすれば良いのでしょう?
それさえわかれば、自分ググってみます^^
858login:Penguin:2006/10/13(金) 02:38:36 ID:PjmV0Zsm
>>856
http://suselinux-server.com/xgl.php
こういうソフトがあるはず。
これでkernel-sourceってのをインストール。
859login:Penguin:2006/10/13(金) 03:14:07 ID:91AIGzFz
>>856
パッケージとはソフトウェアをインストールしやすく一つのファイルにまとめた物。

Yastを使うと、CDやネットからパッケージを取ってきてインストールしてくれる。

つか、、、、自分でビルドする必要あるの?>ndiswrapper
どっかから拾ってきたら?

http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/3213946/com/ndiswrapper-1.24rc4-0.i586.rpm.html
860login:Penguin:2006/10/13(金) 03:28:34 ID:91AIGzFz
>>856
そして、更に言えば、そもそもndiswrapperが必要なのは確か?
カードによっては必要ないけど。わからなければ以下へどうぞ。

[Wireless] Linuxで無線LAN [IEEE802.11] -r3@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1132504137/
861login:Penguin:2006/10/13(金) 08:03:32 ID:2x3VFrQk
くだ質スレはやさしいなあ
862login:Penguin:2006/10/13(金) 08:36:19 ID:5vlT/YXe
ま、ある意味ここは隔離スレだからな。
863login:Penguin:2006/10/13(金) 09:02:15 ID:AAveHzKL
>>353来てたんだな
少しずつ前進してるみたいで良かった。
でも、ここまで手取り足取りだと>>353専用のスレ立てたらどうだ?w
864login:Penguin:2006/10/13(金) 10:41:13 ID:u6GkBghK
>>788
うーん、いまだ原因分からず…。
865login:Penguin:2006/10/13(金) 11:01:30 ID:1TZeCi2A
>>856
yast2 でも良いが、yast2 で yum をインストールして
$ yum install kernel-source
でもOK。俺は、yum の方が好き。
866login:Penguin:2006/10/13(金) 15:52:03 ID:Mn/ZCEtt
>>856
>Linuxでいう「パッケージ」という概念とはどんなものなのでしょう?
インストーラーとソフトをひとまとめにした物でwindowsの.exeと同じ。
ただしlinuxのインストーラーはいちいちウィザード形式で尋ねてきたりしない、デストリ決め打ちだから。
何故デストリ決め打ちなのか?
動作保証できるのは同じデストリでコンパイルしたソフトだけで他デストリの流用は常識的にありえないから。
たとえばvineでコンパイルしたソフトはfedoraで動く保証は無い。
ソースコードが全く同じでもね。
公式Firefoxのように全てのデストリ共通で動くようにコンパイルされるソフトもあるが普通はデストリ固有になる。
867login:Penguin:2006/10/13(金) 16:01:23 ID:i+BkCOk3
>>866
> ただしlinuxのインストーラーはいちいちウィザード形式で尋ねてきたりしない、
.deb なら質問してくる仕組みあるよ。
debconf ってやつ。
868login:Penguin:2006/10/13(金) 16:09:27 ID:i+BkCOk3
>>788
CONFIG_UNIX98_PTYS とかかなぁ。
元のカーネルでは使えるの?
869login:Penguin:2006/10/13(金) 16:25:26 ID:PjmV0Zsm
今日の仕事がもう終わった俺は早く>>353が来ないかなと待ってる。
870login:Penguin:2006/10/13(金) 16:27:40 ID:i+BkCOk3
来ると他の質問が埋もれるから
よそのスレでやってほしい。
871login:Penguin:2006/10/13(金) 16:50:38 ID:1TZeCi2A
>>866
禿同。
さらに言うと、dbian 用パッケージdb でも rpm化して
インストールできるけど、あまり勧めない。
時間はかかるが、src.rpm からリビルドするか野良ビルドした方が良い。
872login:Penguin:2006/10/13(金) 16:58:37 ID:i+BkCOk3
873login:Penguin:2006/10/13(金) 17:03:53 ID:1TZeCi2A
間違った db ではなく deb ね。rpm 化は、 alien を使えばよいよ。
874login:Penguin:2006/10/13(金) 17:12:22 ID:AAveHzKL
>>869
俺も気になるw

>>870
同意。

ここいらはどう?

Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117825604/

LINUXを勉強したいんですが・・・
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154200033/
875login:Penguin:2006/10/13(金) 17:25:20 ID:/IDBJTUl
バイナリファイルを間違えてlessとかで見てしまい、屋斡・渥嘘??刑厩艮口??山・・・・のように文字化けが起きた場合、
もうターミナルを殺すしかないんですか? 元に戻す方法ってあるんでですか?
876login:Penguin:2006/10/13(金) 17:29:20 ID:i+BkCOk3
>>875
stty sane か reset あたりでどうよ。
877login:Penguin:2006/10/13(金) 17:31:17 ID:Tk22d1TL
>>875
/usr/bin/reset
878login:Penguin:2006/10/13(金) 17:37:30 ID:EIM8B2nJ
>>875
X端末なら端末のメニューからリセット、でないと効かない場合もある
879875:2006/10/13(金) 17:44:03 ID:/IDBJTUl
>>876-878
でけた〜ありがとうございます!
880login:Penguin:2006/10/13(金) 18:30:24 ID:q052z2cA
Xの解像度変更をコマンドでできませんかね?
881login:Penguin:2006/10/13(金) 18:35:00 ID:i+BkCOk3
882login:Penguin:2006/10/13(金) 18:42:29 ID:q052z2cA
>>881
多分、言葉不足でした。
ゲームするときだけ解像度落として、終わったら戻す、みたいなのをスクリプトで自動化したいわけです。
いちいち手動で変更するの面倒だし。
883login:Penguin:2006/10/13(金) 18:51:55 ID:PjmV0Zsm
>>882
最近のディストリってGUIで解像度変更出来るでしょ。
それじゃあダメなの?
884login:Penguin:2006/10/13(金) 18:54:51 ID:A+yLEhyA
解像度はxorg.confに複数設定を書いておけば
ctrl+alt+'+ or -'
でかえられるでしょ?
885login:Penguin:2006/10/13(金) 19:18:59 ID:T5WghyWE
UTF8はCUIを使う場合不便だから .i18hでeuc-jp環境で使ってる俺って間違ってる?
886login:Penguin:2006/10/13(金) 19:22:51 ID:AAveHzKL
ていうかnとhをタイプミスするのが珍しい。
887login:Penguin:2006/10/13(金) 19:31:17 ID:1TZeCi2A
>>885
それは、デフォがUTF-8な鳥(Fedoraとか)でEUCを使っているということかな。
それから、i18n でなくて setenv LANG= とかではダメなの?
888login:Penguin:2006/10/13(金) 19:32:31 ID:1TZeCi2A
まちがった。export だった。
889login:Penguin:2006/10/13(金) 19:46:51 ID:T5WghyWE
>>887
そう、デフォがUTF8の鳥でEUC環境で使ってる
exportやsetenvだとコンソールはOKだけどXアプリが文字化けするんで
i18nを使っているんだけど。。。
890login:Penguin:2006/10/13(金) 19:47:19 ID:Q/4MQnts
>>885
UTF-8ではCUIを使う場合どこが不便に感じるのかな?
891login:Penguin:2006/10/13(金) 19:53:31 ID:eGTVtbjR
脳が弱い人は日常生活のいろんな局面で不便を感じているだろうな。
我々もユニバーサルデザインの考えを取り入れて使いやすくなるよう工夫してるけど、
壊滅的に頭が弱くてどうしようもない人というのが居るからね。
892login:Penguin:2006/10/13(金) 19:56:16 ID:T5WghyWE
>>890
AtermとかKtermとかが文字化けする
あと、わけあって古いバージョンのアプリとかもね
あとは自作シェルスクリプトとかも。
893login:Penguin:2006/10/13(金) 20:51:30 ID:1TZeCi2A
>>889
なんだ。鯖かと思ったから。
>>890
terminal はしかたないが、他は nkf とかでエンコードすれば。
894login:Penguin:2006/10/13(金) 20:55:14 ID:Q/4MQnts
>>893
私はデフォルトをUTF-8にして,文字化けするソフトは
LANG=Cにして使ってます.
895login:Penguin:2006/10/13(金) 20:59:53 ID:1TZeCi2A
>>894
前レス>>893>>890 は誤爆ね。

実は俺も LANG=C で使っているよ。AVSとか。
896login:Penguin:2006/10/13(金) 21:04:34 ID:5nQuBroI
$ man お世話様

お世話様(9)                         お世話様(9)

NAME
   お世話様 - お世話になった感謝の気持ちを軽く表す言葉

SYNOPSIS
   [WORD]... お世話様 [WORD]...

DESCRIPTION
   おもに、対等または目下の人に対してお世話になった感謝の気持ちを
   軽く表す言葉。宅配便など、有料サービスを受ける客側が使用してもよい。
   ただし、目上の人に対しては、お疲れ様(9)を使うこと。

SEE ALSO
   ご苦労様(9), お疲れ様(9)

BUGS
   お世話様(9), ご苦労様(9), お疲れ様(9) を誤用している人が多数存在する。
897login:Penguin:2006/10/13(金) 21:55:46 ID:AAveHzKL
ご苦労さま 目下の者に言う
お疲れさま 目上の者に言う
御世話様 余計なお節介だこのやろう

だと思ってたぞ。
898login:Penguin:2006/10/14(土) 00:09:34 ID:INijE/40
いま、Dell Precison 390にWindowsそのほかすべて消して、
Fedora Core4を新規に入れようとしているんですが、
インストールしても、最初の起動でOSを認識してくれません。。。

最初はパーティションの区切りが悪いのかと思って、自動設定にしてみた
んですが、自分でパーティションを区切った時と同じように、
Error Loading Operation Systemと出てできませんでした。

ご助言お願いできないでしょうか。。。下にBios画面で関係ありそうな設定を
メモッタので下にのせます。
よろしくお願いします><

Boot Sequence SATA Hard Drive (not present)
PATA Hard Drive (not present)←OSがハードを認識してくれません。
Diskette Drive OFF ,USB ,Internal ,ReadOnly

SATA1~3←最初からON、OFF入り乱れて設定されてるみたいです。。。
PATA0~1

SATA Operation RAID Autodetect/AHCI ,RAID Autodetect/ATA ,Raid ON←どれに設定すればいいんでしょうか。。。

Smart Reporting OFF ,ON←OFFに設定されてました。

HDD Acoustic Mode Bypass ,Quiet ,Suggest ,Performance←Bypassに設定されてます。
899login:Penguin:2006/10/14(土) 00:13:36 ID:kKBe9hts
>>898
SATAの方にインストールするの?
PATAを外してSATAだけでインストールしてみたら?
900login:Penguin:2006/10/14(土) 00:18:13 ID:eLzQWPU1
Dell買う奴は馬鹿。
Intel買う奴は馬鹿。
メンテ終わったFC4をいまさら入れる奴は馬鹿。
901login:Penguin:2006/10/14(土) 00:27:10 ID:INijE/40
>>899
PATAを全部OFFにするってことでいいでしょうか??
ドライバもインストールしたほうがいいですか?

>>900
渡されてやれって言われたもので・・・。
902login:Penguin:2006/10/14(土) 00:40:00 ID:kKBe9hts
>>901
確かUbuntuで(alternateじゃなく普通の方で)SATAとPATAを繋いでてSATAにインストールするときも同じ現象になった。
ブートローダがPATAのMBRにインストールされるらしくて変になるっぽい。
俺はSATAだけ繋いでインストールして、それからPATAを繋いでfstabを設定した。
903login:Penguin:2006/10/14(土) 01:15:59 ID:INijE/40
すみません、本業はPCじゃない系のアプリでハード系の知識がないので調べ、調べで
読んでいるので遅くなってます。。。
大体理解できたと思います。つまり、ブートローダがちゃんとSATAの方の領域に(?)
書き込まれるように最初はPATAを切っておくということでいいんですよね。。。?
インストールした後に、fstabを再設定してPATAの領域も使えるように
すればいいんですね。。。?
904login:Penguin:2006/10/14(土) 01:25:50 ID:kKBe9hts
>>903
たぶんSATA一つだけ接続した状態だとちゃんとインストール出来ると思うからそれでやる。
で、インストール終わってからPATAを接続してマウントする。
自動的にマウントされるようにしたい場合はfstabに記述しておくってこと。
905login:Penguin:2006/10/14(土) 01:43:31 ID:INijE/40
>>904
ありがとうございます!
大体解りました!とりあえずやるべきことをやってみたいと思います><
906login:Penguin:2006/10/14(土) 02:44:22 ID:3z67c/A2
ファイル共有についての質問です。

XPからKNOPPIXのファイルを読む方法について

knoppix v3.7ではサンバをスタートした状態で全ドライブが参照できたのですが、
knoppix 5.0.1(samba 3.0.22)にしてからはをホーム(knoppixフォルダ)しか見れません。
ドライブを共有するにはどうすれば良いのでしょうか?

SDA1をマウントしてからサンバをスタートさせても駄目でした。
907login:Penguin:2006/10/14(土) 02:55:01 ID:SwUvQF2s
>>906
/etc/samba/smb.conf

を書き換えてsambaのリスタート
908353です:2006/10/14(土) 07:34:43 ID:yCoZT9DW
>>870さん
すみません。。
ほかの適切な場所があれば移りたいと思います。。
どこがいいでしょうか??

あと、XF86Config移しました(>ω<#)
ttp://pbbs.jp/centos_xf86config.txt
909login:Penguin:2006/10/14(土) 09:00:06 ID:SwUvQF2s
>>908
手書きで写したか。根性だな。

Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part4@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117825604/

ここは、インスコ前の奴は他に行けと1に書いてあるし、

LINUXを勉強したいんですが・・・@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154200033/

ここの1は、何をインスコしたらいいかの相談になってるし、
微妙にどちらも違って、行ったら行ったで、また他行けと
言われる可能性はあるな。

出ていけと言ってる>>870よ、適切な場所に誘導してやるか、
お前がスレ立ててやれ。
910353です:2006/10/14(土) 09:30:36 ID:yCoZT9DW
>>909さん
おはようございます(>ω<)!!
適切なスレが指定されるまで大人しくしてます。。

viで保存ができない…(;ω;)…
コマンドモードで:wであってるのに…
911login:Penguin:2006/10/14(土) 09:31:41 ID:kwHyu9D6
キーマップが変で;wと打ってるに8メリッサ
912login:Penguin:2006/10/14(土) 09:36:38 ID:ZblUGw25
ファイルがリードオンリーの時は
:w!
だよ。エクスクラメーションマーク(別名ビックリマーク)を付ける。
913login:Penguin:2006/10/14(土) 09:41:43 ID:8OKyjWZi
rootで編集すべきファイルを一般ユーザで編集しているとかはないかなあ
914353です:2006/10/14(土) 09:45:12 ID:yCoZT9DW
>>912さん
できました!!(>ω<#)感激…
リードオンリーだったようです
とりあえず文字化けの原因探してみます!
915login:Penguin:2006/10/14(土) 12:50:50 ID:KKk+VFm6
>>908
ぱっと見の感想.
>VerRefesh31.5 - 31.5
範囲が狭いなぁ.
とりあえず文字化けの所はUnknownとでも書き換えればいいよ.
今ここの
ttp://www.nk.rim.or.jp/~jun/linux/XF86Config.sis630
と見比べてるところ.
916login:Penguin:2006/10/14(土) 14:29:40 ID:BL0YGrxf
linux で .dxf とか .lwo とかの3Dグラフィクスデータをあつかえるツールはありますか?
917login:Penguin:2006/10/14(土) 15:02:50 ID:I9aBOiJ1
今、fedora core 3を使ってます。
映画とか見たいのですが、fedora core 3上でmplayerって使えますか?

あと、youtubeの動画の保存の仕方を教えてください。
よろしくですぽ。
918login:Penguin:2006/10/14(土) 15:06:07 ID:jAtW3hUl
LinuxでC言語やってみたんだけど・・・

¥が打てない
キーボードは106日本語です。

何かの本で¥は反対向きの「/」で置き換えて入力できると書いてあった。

正しいのでしょうか?
919login:Penguin:2006/10/14(土) 15:13:01 ID:4iEDc52i
先に提案してみた既存スレが無理っぽいので
>>353専用のスレ立案を雑談スレに書いてみた。
このままでは他の質問者や回答者も迷惑だろうし>>353もレスしにくいだろう。
後の判断は任せた。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/774
920login:Penguin:2006/10/14(土) 15:13:55 ID:KkDNzD92
921login:Penguin:2006/10/14(土) 15:19:00 ID:MkK9t/4a
Fedracode5をリブレットL1にインストールして、GNOMEが起動するところまでは行ったのですが
GMONEの漢字の部分が文字化けになってるため、いろいろ触っていたら間違えてパネルを
非表示にしてしまったみたいです。
この場合は、GNOMEの再インストールしかないのでしょうか?
922login:Penguin:2006/10/14(土) 15:20:16 ID:KKk+VFm6
>>916
blender
923login:Penguin:2006/10/14(土) 15:28:16 ID:KKk+VFm6
>>921
とりあえずログアウトするには
<Ctrl> + <Alt> + <BackSpace>
924login:Penguin:2006/10/14(土) 15:35:25 ID:+TcRNkLR
925login:Penguin:2006/10/14(土) 15:39:32 ID:pcLZXe+4
926login:Penguin:2006/10/14(土) 15:48:54 ID:jAtW3hUl
>920
>925
ありがとう。
>919
くだらねー質問でスマン。

ゲイツのわがままだったと言うことまでわかりました。
ありがとうございます。
927login:Penguin:2006/10/14(土) 17:34:10 ID:ExsOfv11
ファイルのタイムスタンプを未来の日付にするとls -l では細かな日付が
出なくなるのですが、ファイルの時間、分を知る方法を教えて下さい。
928login:Penguin:2006/10/14(土) 17:40:14 ID:SwUvQF2s
>>927
ls -l --full-time
929login:Penguin:2006/10/14(土) 18:02:40 ID:ExsOfv11
>>928
早速の回答ありがとうございました。
lsで出来るのですね。
かなり前から疑問に思っていたことが解決し、すっきりしました。
930login:Penguin:2006/10/14(土) 18:17:48 ID:YIuYgw+3
Linuxで使えるシステム情報ソフト(EVERESTのような)を
教えてほしいです。おねがいしますm(_ _)m
931login:Penguin:2006/10/14(土) 18:24:08 ID:SwUvQF2s
>>930
こんなソフト無いですか? in Linux板 (6th)@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1124221635/
932login:Penguin:2006/10/14(土) 18:25:24 ID:YIuYgw+3
>>931
ありがとうございます!
933921:2006/10/14(土) 21:55:10 ID:wIsLLxHk
>>923
その方法でログアウトをして.gconfdと.gconfのフォルダを削除したら復活しました。
でも、相変わらず漢字は全部化けてるわ、インターネット接続不可等のトラブルはあるんですけどね・・・orz
934login:Penguin:2006/10/14(土) 22:09:06 ID:Z/evOEiU
10分間以上のflashを見ていると、音声が映像に遅れてしまうのだけど
考えられる原因はありますでしょうか?

環境は
ディストリ: debian-sarge-i386
Kernel: 2.6系
X: xorg-7.0.22
flashを見ているBrowser: firefox-1.5.0.7 (binaryを公式から落としたもの)
サウンドハード: USBヘッドフォン(audio-technica ATC-HA7USB)

mplayer等で、動画ファイルを再生したときは音声が遅れたりしないのですが
同じような現象に心当たりある方、解決方法御存じのかた居れば教えてホスィ...
935login:Penguin:2006/10/14(土) 22:18:40 ID:KKk+VFm6
>>933
漢字だけ文字化けか,ひらがなカタカナは大丈夫なんだ?
xserverのフォントの設定の問題かと思ったけど違うか..
936login:Penguin:2006/10/14(土) 22:35:29 ID:wZV+Gs9r
ライブラリーの優先順位を決めたいのだけど、可能でしょうか?

例えば、OpenGLのライブラリーなんですが
/usr/libにはnvidiaのXのドライバー付属のライブラリーが入っています。
一方、/usr/local/libには、ソースからmakeしたライブラリーが入っています。
/usr/lib以下のライブラリーは、/usr/lobal/lib以下の一部と重複しています。

以上の状況でOpenGLのライブラリーを用いたソフトをコンパイルするのですが、
/usr/libにあるライブラリーを優先してリンクするようにしたいと思います。
分かるかた居ますでしょうか
937login:Penguin:2006/10/15(日) 00:02:57 ID:1TsCEJ6Q
メモリ使用量などで表示される、GiBやMiBという単位はなんなのでしょうか?
938login:Penguin:2006/10/15(日) 00:16:04 ID:ufKOlqnN
939login:Penguin:2006/10/15(日) 00:19:49 ID:1TsCEJ6Q
>>938
ありがとう!
940login:Penguin:2006/10/15(日) 01:07:03 ID:MgnNtfS2
941login:Penguin:2006/10/15(日) 01:08:20 ID:MgnNtfS2
>>936
LD_LIBRARY_PATH かな。
942login:Penguin:2006/10/15(日) 02:23:03 ID:skSng58r
>>936
大抵はconfigureのオプションが”ソフト”付属のINSTALLに記述されている.
それ以上はエスパー出現を待て.
943936:2006/10/15(日) 05:34:55 ID:qMqN4Bpv
>>941-942
/etc/ld.so.preload
に優先して読み込みたい共有ライブラリを記載することでいけました。
944login:Penguin:2006/10/15(日) 06:07:04 ID:skSng58r
>>943
なるほど,動的にリンクされる共有ライブラリを代替ライブラリで置き換える場合は
/etc/ld.so.preload か環境変数 LD_PRELOAD を使うのですね.勉強になります.
945login:Penguin:2006/10/15(日) 09:26:04 ID:sQEmSeL8
うごきません。たすけてください。
よろしくおねがいしますm(__)m
946login:Penguin:2006/10/15(日) 09:32:32 ID:sQEmSeL8
例えばここが将棋板だとしようか。
そこの質問スレで「歩ってなんですか?どう動くのですか?」
という質問したとしましょうか。あなたはどんな気持ちになりますか?
とても悲しい気持ちになりますよね。
やっぱりプリキュアは初代が最高ですよね?

というわけでググってください。
947login:Penguin:2006/10/15(日) 09:37:11 ID:KFmPeVeJ
スレ違い
板違い
きちがい

は適切な場所でどうぞ
948Puppy:2006/10/15(日) 10:57:10 ID:NGzst7pP
SCIM,ANTHYインストールしたがspace key でかんじへんかんできません。わかるひといませんか。
949login:Penguin:2006/10/15(日) 11:21:38 ID:Rs2juCQJ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160876778/1

1 名前:Puppy 本日のレス 投稿日:2006/10/15(日) 10:46:18 NGzst7pP
このように、かんじにへんかんできないです。
laptop
linux distro:puppy2.02
japanese: Anthy,SCIM,Scim-Anthy
CTRL-SPACE:OK
SPACE: へんかんしてくれない。

げんいん をわかるひとはいませんか。



週に一回くらいは、リアル池沼が沸いて出てくるよな。
950login:Penguin:2006/10/15(日) 11:33:54 ID:LyOqsJTY
>>948
とりあえずおまいの使ってるディストリとマシンのスペック
それとおまいが何をどうして、そういう状態になったのか書け。
951login:Penguin:2006/10/15(日) 11:39:37 ID:OYt5NQ9b
こういう2chもLinuxも初心者な人を救済する措置として
くだ質よりレベルを下げた隔離スレが必要だと思いまつ。
雑談スレのあれ使うか、wiki利用する方法も提案されてたんで
どちらか発動したほうがいいかも。
952login:Penguin:2006/10/15(日) 11:45:44 ID:558g6tfj
そもそも、その為にここはあるんじゃないの?
953login:Penguin:2006/10/15(日) 12:08:17 ID:kX+s2baJ
>>952
ググレカスって書くためのスレだと思ってたw
954教えてください。:2006/10/15(日) 12:09:52 ID:np+po/fQ
Windows2000のマシンのみ手元にあります。
外付けのHDをext2にフォーマットできるツールってどんなのがありますか?
955login:Penguin:2006/10/15(日) 12:16:20 ID:7hz4hI1G
>>954

knoppix

一枚は
 もっておくこと
  もうだめぽ
956ありがとう:2006/10/15(日) 12:17:58 ID:np+po/fQ
>955
さんきゅ
957login:Penguin:2006/10/15(日) 12:23:20 ID:LyOqsJTY
knoppixを使えばいいジャマイカ。

例えば
ttp://www.thinkpad-lover.org/knoppix/QTParted.htm
を見れ
958login:Penguin:2006/10/15(日) 12:23:34 ID:rLhpUt0z
RPMパッケージからでなく
実行ファイル、ソースからapache,phpを
インストールしました。
で、もう一度再インストールしたいので
今のを一度アンインストールしたいんですが
apache2,phpフォルダごと削除しちゃえばOK?
もし違うなら手順を教えてください
959login:Penguin:2006/10/15(日) 12:24:26 ID:558g6tfj
>>953
いや、そうだよ。
960login:Penguin:2006/10/15(日) 12:29:09 ID:558g6tfj
961login:Penguin:2006/10/15(日) 12:35:01 ID:h2z5iOTA
ソースからApacheか。もう面倒なんで上書きインストール。コレ。
962958:2006/10/15(日) 13:29:12 ID:rLhpUt0z
>>960-961
有難うございます。
一突になるのですが
>>958の参考サイトに一つ一つ消すのが基本、と
かいてあるけどapache2ディレクトリごと
消しちゃって問題ないですよね?
963login:Penguin:2006/10/15(日) 13:51:15 ID:MgnNtfS2
>>962
インストーラが他の場所にファイルを配置したり
アカウント作成等のシステムへの変更をしていなければ。
964958:2006/10/15(日) 13:56:09 ID:rLhpUt0z
>>963
アカウントは作ってない。
インストーラーが・・・そんなの解んないよ。

もういい。ディレクトリごと消して見る。

皆さん、レス有難う
965login:Penguin:2006/10/15(日) 14:01:41 ID:MgnNtfS2
>>964
2行目も主語は「インストーラが」だ。
966login:Penguin:2006/10/15(日) 14:02:29 ID:OYt5NQ9b
#make uninstall

これは?
967958:2006/10/15(日) 14:15:08 ID:rLhpUt0z
ここは優しい人で一杯ですね。
もうね、ディスプレイが滲んで見えるよ
968login:Penguin:2006/10/15(日) 14:20:07 ID:kX+s2baJ
>>967
俺も優しくしてみるよ。

uninstall apache2

これは?
969login:Penguin:2006/10/15(日) 14:24:44 ID:OYt5NQ9b
あれ?Apacheってmake uninstall出来んかったか?

ビルドしたディレクトリが残ってれば、そこで
#meke uninstall

無ければ展開して前回のビルドと同じオプションつけて
$ ./configure
# make unistall

洩れ何か間違ってた?
970login:Penguin:2006/10/15(日) 14:53:44 ID:kX+s2baJ
>>969
やはり、くだ質以下の質問スレが必要だよね。
何か間違ってた?とか気軽に質問できるスレ。
971958:2006/10/15(日) 14:54:54 ID:rLhpUt0z
やっぱりアンインストールしなくても済みそうです。
だから、uninstall apache2もmake uninstall
はもうしません。
ごめんなさい。本当にごめんなさい
972login:Penguin:2006/10/15(日) 14:56:24 ID:O0S+fEiL
>>971
ワロタ
973login:Penguin:2006/10/15(日) 15:42:57 ID:ATlmSViP
974login:Penguin:2006/10/15(日) 15:59:02 ID:MgnNtfS2
>>970
前はくだ質と超初心者スレの二本建てだったんだけど
けっきょく使い分けできなくて
どっちか片方があがっててもう一方は使われず下がりっぱなし
っていう状態が多かった。
なんで、別にくだ質だけでいいと思うよ。
975login:Penguin:2006/10/15(日) 16:12:19 ID:OYt5NQ9b
ごめん。apacheはmake uninstall出来んかったんやね

>>974
そだね。
976login:Penguin:2006/10/15(日) 17:45:30 ID:4xHD4yQ6
>>974
それはスレタイが失敗していただけかも。
977login:Penguin:2006/10/15(日) 17:49:04 ID:ufKOlqnN
スレの使いわけがちゃんと出来る奴はくだらない質問なんてしないわな
978login:Penguin:2006/10/15(日) 19:53:21 ID:i45i5SJ/
df の表示がおかしくて、困っています。

Debian GNU/Linux Testing (2.6.17-2-486)

作業用に用意したパーティション (/dev/hda3, /mnt) の表示がおかしいです。
以下、 df と du /mnt を晒します。

# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1 9614116 813432 8312312 9% /
udev 10240 60 10180 1% /dev
devshm 226020 0 226020 0% /dev/shm
/dev/hda5 9614116 130364 8995380 2% /home
/dev/hda3 4806936 140768 4421980 4% /mnt

# du /mnt
16 /mnt/lost+found
20 /mnt

cdebootstrap を試そうと、 切ってあったパーティション (/dev/hda3) に、

# mkfs -t ext3 /dev/hda3
# mount -t ext3 /dev/hda3 /mnt
# cdebootstrap /mnt

その後、

# rm -r /mnt/*

で、上記のような状態になってしまいました。
979978:2006/10/15(日) 19:55:00 ID:i45i5SJ/
# shutdown -Fr now
# fsck /dev/hda3

でもエラーはありません。
また、 df が壊れているのかと考え、
再度 cdebootstrap をインストールして、その中の df を
使っても、上記と同じ状態です。
980978:2006/10/15(日) 19:55:31 ID:i45i5SJ/
また、

# cp -r /home/*****/firefox /mnt/firefox

などとしてみると、

# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1 9614116 813432 8312312 9% /
udev 10240 60 10180 1% /dev
devshm 226020 0 226020 0% /dev/shm
/dev/hda5 9614116 130272 8995472 2% /home
/dev/hda3 4806936 163208 4399540 4% /mnt

その分はきちんと反映されているようです。

この現象の原因・解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをお願いいたします。

よろしくお願いします。
981978:2006/10/15(日) 19:57:16 ID:i45i5SJ/
df が見にくくなってしまってすみません。
よろしくお願いします。
982login:Penguin:2006/10/15(日) 20:47:40 ID:vjqdwPdu
>>978
もう少し分かり易くパーティションを萌えキャラに例えて説明してくれ。
983login:Penguin:2006/10/15(日) 21:15:36 ID:OH7GCNvz
powernow-k8 ってモジュールじゃないとダメだったりする?
984login:Penguin:2006/10/15(日) 22:15:29 ID:MgnNtfS2
>>978
http://linux2ch.is.land.to/index.php?FAQ%2FAfterInstall#bf4a3a6a
これと同じ現象かな。
消したファイルを握ってるプロセスを kill するとか
一度 umount するとかでどうよ。
985978:2006/10/15(日) 22:27:13 ID:CaJrnWin
>>982

分かりにくくてすみません。

# df -h
(略)
/dev/hda3 4.6G 138M 4.3G 4% /mnt

# du -h /mnt
16K /mnt/lost+found
20K /mnt

du では全然使ってないのに df では 138MB も使われていると表示されるのは
なぜかということです。
萌えキャラは……むりぽ。

>>984

ありがとうございます。
私もそのような現象かとも思ったのですが、
マウントしているのは /mnt ですので、プロセスがファイルを作ることは
考えにくいのです。umount / shutdown ともに試していますが、
解決しません。なにか他に理由は考えられるでしょうか?
986login:Penguin:2006/10/15(日) 22:32:48 ID:MgnNtfS2
>>979
正常に umount すると clean だと判断されて
fsck かかんないんじゃないかな。
fsck -f だとどうよ。
987978:2006/10/15(日) 22:41:25 ID:CaJrnWin
>>986
ありがとうございます。
それは試していませんでした。もしかしたら直るかも!と思って
期待してやってみたのですが、変わらずでした。残念 orz
引き続きよろしくおねがいします。
988login:Penguin:2006/10/15(日) 22:53:43 ID:VF7/6sir
もうmkfs -t ext3 /dev/hda3しちゃっていいんじゃないか
989login:Penguin:2006/10/15(日) 23:04:14 ID:dUs5QEbK
>>979
同じようにdebootstrapした、いらないパーティション(/dev/hdb9)あったんで
中身を全削除してdfとduの出力を比較してみた。サイズが同じ4.6G。

---
# rm -r /mnt/deb32/*
# df -h
/dev/hdb9 4.6G 33M 4.4G 1% /mnt/deb32

# du -s -h /mnt/deb32
4.0K /mnt/deb32
---

サイズは違うのだけども、dfの方が33MBと大きくなるみたい。
duは4.0Kしか使ってないのに... キモティ悪いな。
他のパーティションも、全削除はしてないけどdfとduは一律dfの方が
サイズが大きかったス。
わかんないけど予約領域ってやつがあるのでない?
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=ext3+%E4%BA%88%E7%B4%84%E9%A0%98%E5%9F%9F+%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

ちなみに環境もたまたま同じ。
Debian GNU/Linux Testing (2.6.17-2-486)

manページみたら、
df --- amount of disk space
du --- disk usage of each FILE
と書いてあるんで、duは真にファイルのサイズ、dfはファイルの管理に使う
データーも含んだサイズなんじゃないかな?

実害ないんで、今まで全然気にしなかったけど。ちなみに全部ext3です。
990login:Penguin:2006/10/15(日) 23:09:49 ID:KFmPeVeJ
>>989
デフォルトは-o bsddfだから予約領域は入らないんじゃなかったか
991978:2006/10/15(日) 23:17:52 ID:t1QYZ6gr
>>988
ありがとうございます。
試してみました。ですが、変わりません。残念 orz
思い余って
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda3
# mkfs -t ext3 /dev/hda3
# mount -t ext3 /dev/hda3 /mnt
としてみましたが、
# df -h
(略)
/dev/hda3 4.6G 138M 4.3G 4% /mnt
と、変わらずです。信じられません。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
みなさまのお知恵をお貸しください。
992978:2006/10/15(日) 23:24:59 ID:t1QYZ6gr
>>989
わざわざ実験してくださって、ありがとうございます。
しかし、管理領域だとしても、
私の場合はサイズが大きすぎるような気がします。

du は、ブロックサイズのようですね。
http://sonic64.com/2004-05-26.html
993login:Penguin:2006/10/15(日) 23:59:59 ID:IPej3P6F
こっち行けば?
/**ファイルシステム総合スレその5**/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152348695/
994login:Penguin:2006/10/16(月) 00:45:25 ID:CIC8VLIS
そのスレはキチガイ隔離スレだから普通の人を誘導しちゃ駄目
995login:Penguin:2006/10/16(月) 01:32:13 ID:tyM2TmrI
>>980
$ du -s -h -L /mnt
996login:Penguin:2006/10/16(月) 06:18:16 ID:cjqHR7sX
h
997login:Penguin:2006/10/16(月) 06:20:01 ID:cjqHR7sX
t
998login:Penguin:2006/10/16(月) 06:20:35 ID:cjqHR7sX
t
999login:Penguin:2006/10/16(月) 06:21:12 ID:cjqHR7sX
p
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/10/16(月) 06:21:53 ID:cjqHR7sX
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。