【Linux】カーネル総合3【Kernel】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2006/04/28(金) 23:57:01 ID:OSZilmdD
3login:Penguin:2006/04/29(土) 00:00:54 ID:p1PAcw7f
4login:Penguin:2006/04/29(土) 00:08:46 ID:p1PAcw7f
LWN
http://lwn.net/

Kernel Planet
http://www.kernelplanet.org/

IBM developerWorks
http://www-128.ibm.com/developerworks/linux

○関連スレ

最新カーネルを表示するスレ その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1133525131/

あなたのカーネルパッチを教えろやゴルァ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040104039/
5login:Penguin:2006/04/30(日) 19:50:16 ID:DZA2fz7h
書き込みをもっと多くメモリにため込んでから行いたいのですが
パッチ書いてください
6login:Penguin:2006/04/30(日) 20:48:24 ID:nhgl+pcB
前スレ、あっさり落ちたな。
7login:Penguin:2006/04/30(日) 21:39:22 ID:KCf6nXDc
>>5
/proc/sys/vm/dirty_ratio
/proc/sys/vm/dirty_background_ratio
環境によっては違う名前かもしれん。
8login:Penguin:2006/04/30(日) 23:26:29 ID:JwoiwiQT
↓すごいおw!


独学のススメ
http://hira.main.jp/wiki/pukiwiki.php

これ見た同僚のアメリカ人がビックリしてたよ。
98:2006/04/30(日) 23:29:28 ID:JwoiwiQT
書き忘れたけど、↑は Linux2.6.10 のドキュメント。
10login:Penguin:2006/04/30(日) 23:31:33 ID:9EIzTNKi
見て損した
11login:Penguin:2006/05/03(水) 19:24:33 ID:XTeIXu/v
カーネル2.6でcpufreqをapmオンacpiオフの状態で使うには
どうすればいいのでしょうか? make menuconfigでapmオンacpiオフで
cpufreqはモジュールで設定して、カーネル再構築したんですけど、
/proc/cpuinfoがないです。
12login:Penguin:2006/05/03(水) 20:14:50 ID:bfKLpJXV
再構築せんでも、acpi=off apm=onで起動すりゃいいのに
13login:Penguin:2006/05/03(水) 20:23:14 ID:EObjKi5n
カーネル2.6でシリアルコンソールだけを利用しているんだけど、
2.6.15で表示されてたlinuxrcの中のechoが、2.6.16で表示されなくなっちゃった。
それ以外のカーネルdmesgは表示されているのに、なんでlinuxrcだけが???
1411:2006/05/03(水) 20:30:40 ID:XTeIXu/v
すいません。最後のところ
/proc/cpufreqがないの間違いです。

>>12
カーネル再構築しないとなぜかAPMでハイバネできませんでした。
15login:Penguin:2006/05/04(木) 01:58:24 ID:+XMfoixs
>>11
speedstep_centrinoだとAPMにすると実質なんも機能しないはず。
frequency tableをACPIから取ってくるという仕様だから。
かなり昔のカーネルにAPMでも動くバージョンがあるんで、それ参考に
自分で直すしかないだろうな。
1611:2006/05/04(木) 03:07:15 ID:XBXZnCkJ
>>15
さっきうまくいきました。
カーネル組み込みで再構築して、
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreqが出てきました。
モジュールの場合は、
modprobe speedstep-centrino
としないといけなかったようです。
ACPIとcpufreqは別々になっているようで、問題ないようです。
17login:Penguin:2006/05/07(日) 15:08:28 ID:5KT5kHcr
18login:Penguin:2006/05/07(日) 15:14:25 ID:oaUlVfIs
>>17
やっぱり開発版と安定版は分けた方がいいんじゃ…
19login:Penguin:2006/05/07(日) 15:27:42 ID:O//TX7Po
>>17
"If you're a company that employs a kernel maintainer, you don't have an interest
in working on a five-year-old peripheral that no one is selling any more.
I can understand that, but it is a problem as people are still using that hardware.
The presence of that bug affects the whole kernel process, and can hold up
the kernel ― as there are bugs, but no one is fixing them," said Morton.

結論:社畜が悪い
20login:Penguin:2006/05/07(日) 15:47:06 ID:8saXl/+i
むしろ化石ハード使ってごねてる奴が悪いとしか思えないが?
21login:Penguin:2006/05/07(日) 15:51:32 ID:O//TX7Po
クリティカルヒットした!!!!
22login:Penguin:2006/05/07(日) 16:51:37 ID:VzY7MSNA
じゃあ氏ねよ
23login:Penguin:2006/05/07(日) 17:02:55 ID:JWtPsQsT
↑お前が死ねよ
24login:Penguin:2006/05/07(日) 17:03:53 ID:O//TX7Po
逆切れされたのでヘコんできます
25 ◆Zsh/ladOX. :2006/05/07(日) 21:19:12 ID:tayuKNQ0
そのうち日本語訳でる感じ。
26login:Penguin:2006/05/09(火) 08:16:57 ID:xs+CdFpB
reiserfsのBUGはreiserfs-listかSUSEのBTSに
突っ込まないと直らないと思うけどな。
それか自分でパッチを書くか。
27login:Penguin:2006/05/13(土) 23:16:31 ID:Tx09vRMV
Linux ってソースのクリーンナップとかしないのか?

Kernel のソースなのに汚すぎだぞ。
28login:Penguin:2006/05/13(土) 23:17:05 ID:nh6hSr5a
汚れてるのは君の心w
29login:Penguin:2006/05/13(土) 23:48:20 ID:swJkCyez
面白くない作業は誰もやりたがらない。
30login:Penguin:2006/05/14(日) 09:18:15 ID:vUg4TTJ+
>>27
そう思った人がどうぞ。
31login:Penguin:2006/05/14(日) 10:09:24 ID:c27aNzIi
>>27
たとえばどこ?
32login:Penguin:2006/05/14(日) 10:16:40 ID:P/V+WDpN
桟のとことかじゃね?ほら、指をつつっと…
33login:Penguin:2006/05/14(日) 23:31:44 ID:5ia35dJ+
>>31
TTY 関係とか。
34login:Penguin:2006/05/15(月) 00:08:14 ID:hc4D4oEU
ttyはある程度汚いのはしょうがな・・・
35login:Penguin:2006/05/15(月) 19:59:32 ID:EAb3TXVl
>>33
contact with Alan.
36login:Penguin:2006/05/21(日) 00:12:46 ID:aXszcIpZ
NICにTCP/IP checksum offload engine が載っているもの(Intel PRO/1000 MTとか)
があり、カーネルソースを読むとそのEtherのデバドラでちゃんとchecksum offload
の機能を使っているように見えるのですが、IP層やTCP層のスタックはEtherがoffload
機能を持っていたら、チェックサム計算をしないようになっているのでしょうか?
私がソースを見る限りそうはなっていないように見えたのですが。
せっかくEtherのドライバでoffload機能を実装していても、結局TCP/IPのスタックで
Etherドライバがそういう機能を持っているかどうかチェックして、チェックサム計算
をスルーするように改造してあげないといけないのでしょうか?それとも私の認識
違いで、TCP/IPのスタックはすでにちゃんとoffload機能を有効に使っているのでしょうか?
私の読解力ではよくわかりませんでした。誰か詳しい人、教えてください。
37login:Penguin:2006/05/21(日) 07:40:35 ID:9LVFxOK/
CHECKSUM_HWじゃないの?
38俺用メモ:2006/05/26(金) 11:41:23 ID:yayW2S/Q
39login:Penguin:2006/05/30(火) 19:41:32 ID:Vn7QA97b
arpテーブルからエントリが抹消される条件が知りたいです。
Kernel追ってみましたが、初心者ゆえ挫折しました。

ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/arp.7.html

base_reachable_timeが経過すると、そのARPエントリはstaleへ状態遷移。
/proc/net/arpをスクリプトで回しながらダンプして
arpテーブルから対象エントリが無くなるまでを計測してみましたが
ばらつきすぎて不明。

あるARPエントリが状態staleになってから完全抹消されるまでって
どういう処理で実装されてるんでしょうか?

各エントリ毎にタイマ張るはずないと思われるので、
周期的に監視してると思うのですが、その周期と仕組みがわからんとです。
どなたかご教授を。

Kernel2.4
40login:Penguin:2006/06/01(木) 11:46:08 ID:qhHs8EIp
age
41login:Penguin:2006/06/05(月) 09:12:23 ID:Y3diW3HR
kernelのコンパイル時に最大CPU数を指定することができますが、
コンパイル時にその値を大きめにしておいて、ブート時などにCPU数を指定することは可能でしょうか。
可能な場合はどのように指定するのかを教えていただけないでしょうか。
42login:Penguin:2006/06/05(月) 09:26:10 ID:3pmWj2jT
>>41
起動時のカーネルパラメータに "maxcpus=nn" (CPUの最大数指定) を入れればよい。
4341:2006/06/05(月) 09:32:27 ID:Y3diW3HR
>>42 有難う。とても助かりました。
44login:Penguin:2006/06/08(木) 11:20:47 ID:OFkOXniK
カーネルパラメータの一覧ってどこにある?
45login:Penguin:2006/06/08(木) 11:31:50 ID:bS+m+15Q
>>44
$ find /usr/src/linux/ -type f | grep Kconfig | xargs cat | grep ^config
とか。
46login:Penguin:2006/06/09(金) 00:08:05 ID:+ftM32Qq
>>44
カーネルソースの Documentation/kernel-parameters.txt とかはどうなの。
最新じゃないかも知れんけど
47login:Penguin:2006/06/14(水) 19:49:28 ID:vLnM1UKs
http://66.102.7.104/search?q=cache:FMfCsQ_qL7gJ:megaui.net/fukuchi/coneta/2006-04.html+no-same-permissions&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=13&lr=lang_ja
>19日
>知ってましたか? Linux カーネルのソースツリー、いつの間にか、 すべてのファイルのパーミッションが 666
> ないし 777 になっていたのを。 僕はカーネルソースは root で /usr/src に展開していたため、
>実はローカルユーザーの誰もがソースツリーをいじれる状態になっていたことに今朝になるまでまったく気がつきませんでした。
>ちなみに、root でこれらのファイルを umask の値を反映して展開するには、 tar に --no-same-permissions オプションを加えればよい。
>が、LKML の David Brown のメール以降を読むと、 そもそもカーネルを root 権限でコンパイルするべきではない、という話になっている。
> ま、それはそれでごもっともなんですが、しかしなんで 666 で tar されるようになったかなぁ。

http://lkml.org/lkml/2005/11/26/89
48login:Penguin:2006/06/16(金) 03:27:26 ID:TyPPiomF
あれ、もしかしてカーネルの中だとdoubleって使えない?
49login:Penguin:2006/06/16(金) 04:35:18 ID:itoGk//2
一つで十分ですよ
50login:Penguin:2006/06/16(金) 23:54:15 ID:q6gyjhbP
>>48
FPU使わなければ大丈夫。

51login:Penguin:2006/06/17(土) 16:03:53 ID:m7kdnSSL
最近、linux2.6.16.20のカーネル読みにチャレンジしだしたんですが、
どこから読むのがいいのか分からないんですが、お勧めはどのあたりですか?
52login:Penguin:2006/06/17(土) 20:53:10 ID:7QM6HIip
arch/*/boot/
53login:Penguin:2006/06/17(土) 22:33:49 ID:bD8uzQps
教科書買って、その本にあるバージョンから読むのが一番いいよ。そんなに変わらん。
54login:Penguin:2006/06/17(土) 23:12:06 ID:cLHgyUGo
というか、教科書の目次をHPで見てどういう順に解説しているかを
参考にしてみるのはいかが
5551:2006/06/17(土) 23:39:24 ID:m7kdnSSL
thnx

とりあえず、start_kernel()あたりから見てみます。
あと、Understanding The Linux Kernelを注文しました。2.6に対応してるみたいなので。
5651:2006/06/17(土) 23:42:27 ID:m7kdnSSL
あ、すいません!
教科書ってどれをさしてらっしゃるのですか?
57login:Penguin:2006/06/17(土) 23:52:22 ID:LtJ0W72I
オライリー本とか
58login:Penguin:2006/06/18(日) 03:18:39 ID:DGPLpJO+
>>57
あれは教科書にはならん。
あたりつける程度にしか使えん。
59login:Penguin:2006/06/18(日) 03:46:54 ID:bFcS7SSH
教科書って何か有名な本の相称じゃなくて?
60login:Penguin:2006/06/18(日) 03:48:40 ID:bFcS7SSH
あ、すごい!
>>51なんですけど、IDがSSLとかSSHとか・・・
昨日今日はセキュアな日々がすごせそうだぁ
61login:Penguin:2006/06/18(日) 15:18:35 ID:935ehdvG
>>51
興味のあるところ。

頭から追っかけても初期化部分しかでてこないぞ。

62login:Penguin:2006/06/18(日) 15:25:11 ID:rjRdZx3o
51はID番長
63login:Penguin:2006/06/19(月) 00:55:54 ID:yEmkHVx5
2.6.17 has come!
64login:Penguin:2006/06/19(月) 00:57:26 ID:q9pEKMyX
>>63
うひょーーーー。ほんとに着てる。
でもreiser4のパッチが出てくれないと移行できないよ orz
65login:Penguin:2006/06/19(月) 00:59:58 ID:twZtEpLL
2.6.17.1とか出たりしないよな?
66login:Penguin:2006/06/19(月) 11:03:21 ID:oVx4rBhT
出るまで待った方がいいんでないかい。
67login:Penguin:2006/06/19(月) 22:46:41 ID:DDRODrR5
Linux Kernel Development 2nd と
Understanding the LINUX KERNEL 3rd が届いた
68login:Penguin:2006/06/19(月) 22:52:14 ID:WgN6ti36
not your diary
69login:Penguin:2006/06/19(月) 23:02:40 ID:DDRODrR5
I'm sorry.
70login:Penguin:2006/06/19(月) 23:37:02 ID:sMtiSfC7
今度はDDRかよ…
71login:Penguin:2006/06/20(火) 01:06:55 ID:+RHefakL
All your base are belong to us.
72login:Penguin:2006/06/20(火) 09:56:03 ID:k5flBsvq
english lesson ?
73login:Penguin:2006/06/20(火) 10:26:14 ID:A4i+c94t
relay fs ってどんなの?
74login:Penguin:2006/06/20(火) 22:11:14 ID:7KsdgZdf
This is a pen.
75login:Penguin:2006/06/20(火) 22:26:36 ID:zQq3qm3+
Pan Yamazaki (1998-2003)
7667:2006/06/20(火) 22:28:54 ID:7KsdgZdf
やっぱ英語で書かれてると読みやすいな。
変に訳されてると読みにくくてたまらん。いや、コレマジな話。
77login:Penguin:2006/06/21(水) 00:09:56 ID:r0VcViIR
>>68-75を見ての感想がそれか…
78login:Penguin:2006/06/21(水) 19:04:46 ID:T2q6meZN
Understanding the Linux Networkingっておもしろい?
79login:Penguin:2006/06/21(水) 21:07:26 ID:Lk/StYcY
日本語版よりはオモ
80login:Penguin:2006/06/22(木) 00:10:12 ID:yy50XfQV
2.6.17にupしたら ttp://www.jr-odekake.net/ が見えなくなった
しょうがない、追っかけてみるべ
81login:Penguin:2006/06/22(木) 07:26:48 ID:OenF8r/9
昔だと、特定のところに繋がらないとか、
その手の現象はECNが怪しかったけど、
TCP周りで最近更新あったのかな?
8280:2006/06/22(木) 08:34:05 ID:yy50XfQV
>>81
同じような所で引っかかっている人がいるはず、と思ってググってみたら
ttp://kerneltrap.org/node/6723 に答えがありました
83login:Penguin:2006/06/24(土) 22:25:18 ID:WG4DMXZt
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル2005年度入社278人目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1151055613/

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル2005年度入社278人目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1151055613/

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル2005年度入社278人目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1151055613/

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル2005年度入社278人目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1151055613/
84login:Penguin:2006/06/29(木) 13:12:05 ID:wQcZA9Vc
2.6.16.22 が出たね。
85login:Penguin:2006/07/13(木) 01:28:54 ID:dxm0V3sB
GYAOのドキュメンタリーカテゴリで、REVOLUTION OSという
ドキュメンタリーやってるよ、9月4日まで見られるそうです
興味ある人は暇なときでも、、、
リーナス、ストールマンなど出演してます
86login:Penguin:2006/07/13(木) 20:15:39 ID:hbq/HNJV
VMSPLIT無くなったのかと思った。

どうやってEMBED有効にするか分からなかったので、
.config書き換えてEMBED有効にしたら
VMSPLITがmenuconfigに出てきた。
87login:Penguin:2006/07/14(金) 06:01:21 ID:HVRVJgs+
>>41 に関連することですが、OSが立ち上がった後に見せかけのCPU数を変更することは可能でしょうか?
88login:Penguin:2006/07/14(金) 08:08:55 ID:CvTIHsrq
>>87
CPUのホットプラグが出来るんだから、出来そうな気がする。
89login:Penguin:2006/07/14(金) 20:33:10 ID:Fcb4QXrg
>>88
CPUのほっと☆プラグって、Linuxも対応してるの?
90login:Penguin:2006/07/14(金) 20:36:00 ID:hw97f7k1
http://sourceforge.net/projects/lhcs/

取り込まれたっけ?
91login:Penguin:2006/07/14(金) 23:04:06 ID:gY0Ru8L3
つ Documentation/cpu-hotplug.txt
9287:2006/07/15(土) 00:46:31 ID:70kg74So
>>88-91 有難う。特に >>91 のデータは最高にわかりやすい説明書で大助かり。
こんなに簡単にCPUをオンオフできるんだね。

ベンチマークテストとかもやりやすくなる。

Linux/Linuxers 最高!
93login:Penguin:2006/07/15(土) 14:09:39 ID:jcvREUsI
長文すみません。
カーネル2.6.17系 (2.6.17〜2.6.17.4)で、時々ネットワークが停止する症状が出るのですが
同じような症状が出た方っていますか?
現在、Fedora Core 5上でwww.kernel.orgから取得したカーネルソースを再構築して使用して
います。NICはオンボードのMarvell Yukon 88E8053で、sky2ドライバで運用しています。

ネットワーク停止時、dmesgや /var/log/messagesで確認しても特にエラーメッセージ等は
記録されていません。localhostへのpingは通りますが他ホストへのpingはdestination
unreacheableになります。service network restart等でネットワークを再起動してもNGで、
再起動することで復帰します。

なお、以前に使っていたカーネル (2.6.16.20)では特に問題は起きず安定してネットワークを
使用できていました。現在、2.6.20.24カーネルにて運用しています。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
9493:2006/07/15(土) 15:32:24 ID:jcvREUsI
>>93

× 2.6.20.24カーネル
○ 2.6.16.24カーネル

です。誤記すみません。

ちなみに、Fedora Core 5純正カーネル (2.6.17-1.2145_FC5)でも同じ症状になりました。
95login:Penguin:2006/07/15(土) 20:52:37 ID:JIDe86A7
2.6.17.5に入れ替えたらps系コマンドの出力結果に変化が。
96login:Penguin:2006/07/16(日) 05:30:35 ID:iLlwLrvp
>> 95
> 2.6.17.5に入れ替えたらps系コマンドの出力結果に変化が。
どう変わったの??
97login:Penguin:2006/07/16(日) 06:17:01 ID:BoN/QyGf
綺麗になった
98login:Penguin:2006/07/16(日) 10:22:26 ID:op9oBMA6
ほんとだ、美しい
99login:Penguin:2006/07/16(日) 12:17:05 ID:1DL2TtGi
さすがにナニだったなので2.6.17.6で直したな。
100login:Penguin:2006/07/16(日) 14:32:23 ID:iLlwLrvp
>>97-99
気になる〜〜
101login:Penguin:2006/07/16(日) 18:05:14 ID:7r63bGi5
おいお前ら、一年つけっぱなしだったカーネル2.4鯖のルートディスクが連日の暑さでぶっ壊れたから
いま2.6のディストリ(Plamo)をCDからインストールして、カーネル再構築してるんだが、一体全体
make終わるまであとどんだけかかるんだよ!なんか流れるメッセージを見てると、menuconfigで選択しなかった
ブツもコンパイルしてるみたいだし、ひょっとしてなんか間違えてます?
マシンはPenVの733MHz駆動で、デュアルCPUなんだけど、最初のmakeが終わるまでシングル駆動。
こんなに時間がかかるんなら、ディストリに最初から入ってるカーネルを、そのまま使ったほうが利口みたいだな...
102login:Penguin:2006/07/16(日) 18:20:48 ID:kQDv4Nkt
make -j3
103login:Penguin:2006/07/16(日) 18:24:15 ID:vEZ9CXvk
どうして2CPUでコンパイルしない?

Pentium III 0.73GHzでは、先が長いのは確かだ。他の高速マシンでコンパイルしたら?
104login:Penguin:2006/07/16(日) 20:11:28 ID:2kckSPHO
PentiumIII 733ならカーネルのコンパイルぐらいすぐ終わるだろ?
15分もかかるまい。
105login:Penguin:2006/07/16(日) 20:42:34 ID:NyGtRlqI
>>104
ディストリ標準設定だと片っ端からモジュールコンパイルするのでえらいことになる。
101はそれなりにカスタムしているような感じだけど。
メモリ量、ディスク速度が終わってる可能性も否定できない。
その世代のマシンでも30分以内に終わるとは思うのだけど・・・
PIII 500MHz SDRAM192MBのノートPCでも20分ぐらいだった。1からmenuconfigした設定だけど

>>101
つ依存関係。
106login:Penguin:2006/07/17(月) 10:02:19 ID:VeRFvFdS
結局>>101はどうなったんだ
107login:Penguin:2006/07/17(月) 15:23:16 ID:ADEAVoKP
Linus Torvalds doesn't matter!?!
http://os.newsforge.com/os/06/07/15/2224218.shtml
108login:Penguin:2006/07/24(月) 18:21:33 ID:mtxBvwMR
109login:Penguin:2006/07/31(月) 21:22:15 ID:/pBzjDSb
Greg Kroah-HartmanのOLSの基調講演とか
OSCONのLightningTalkってプレゼンうまいね。

ttp://www.kroah.com/log/linux/ols_2006_keynote.html
ttp://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/07/31/0224236&from=rss
110login:Penguin:2006/08/01(火) 23:49:52 ID:BjOwlojE
質問です.勉強と音を鳴らせるようになることを目的として,
ソースからkernel-2.6.17.6をアップグレードしています.
しかし,make gconfig -> (sudo) make -> make modules
-> make modules_install -> make install まではうまくいく
のですが,/sbin/mkinitrd initrd-2.6.17.6 2.6.17.6で,以下の
メッセージが出ます.
No module ata_piix found for kernel 2.6.17.6, aborting.
ata_piixドライバはIDE,SCSI両方ともgconfigで組み込んだつもりです.
何かヒントなど教えていただけませんか?以下の環境です.
Intel 915G Express/Pentium 4 3.2GHz/1024GB RAM/
[HD]Windows:Maxtor 6B200MO 200GB SATA
Linux:HITACHI HDS728080PLA380 80GB SATA
何卒ご教授願います
111login:Penguin:2006/08/01(火) 23:58:49 ID:U8AW+Msg
カーネルに組み込んだ、ということなのであれば、
initrdに入れる必要はないような。
112110 ◆1fBR9J/x5I :2006/08/02(水) 02:18:35 ID:GfKlIrmi
>>111 取り敢えずgrubを使い,initrdなしで起動してみたところ,
Kernel Panic : Attempted to kill init と表示されました.
もしかしてモジュールが組み込まれていないんでしょうか?
113login:Penguin:2006/08/02(水) 12:11:30 ID:vjqd0Thp
組込みなの?モジュールなの?
なんで自分のカーネルコンフィグを確認しないの?
あと、くだ質じゃね?
114110 ◆1fBR9J/x5I :2006/08/03(木) 04:12:09 ID:FohWNK0C
>>113 組み込みで考えています.カーネルコンフィグの確認については,その
方法がわかりませんでした.また,くだ質ではレスがつかなかったためこっちに
持ってきました.いただいたレスにを見ると自分の不勉強を思い知り,顔から火が
出る思いです.勉強して出直して来ます.スレ汚しで大変申し訳ありませんでした.
115login:Penguin:2006/08/06(日) 00:31:54 ID:GUP2ASeg
Morton Gets Googled
http://www.linuxtoday.com/developer/2006080303126NWCYKN

Andrew MortonがOSDLからGoogleに移ったみたい。
何気にGoogleってすごい人が集まってる気がする。
116login:Penguin:2006/08/06(日) 00:43:18 ID:hs1TLJQd
>>115
> 何気にGoogleってすごい人が集まってる気がする。

何を今更。
117login:Penguin:2006/08/07(月) 00:47:44 ID:B/TZ8y/y
googlinuxマダー?
118login:Penguin:2006/08/08(火) 13:22:33 ID:Kuz03JP5
2.6.17.8 2006-08-07 05:05
2.6.18-rc4 2006-08-07 18:23
119login:Penguin:2006/08/11(金) 20:42:32 ID:q+w9BbRy
2.4.33 キタコレ
120login:Penguin:2006/08/11(金) 20:47:50 ID:UBp5AxvD
Googleはlinux出さないだろうな。GPLを嫌がって。きっとLinux互換のOSSでリリースするだろう。
121login:Penguin:2006/08/11(金) 22:45:45 ID:nDs3znHb
だったら*BSDでいいんじゃね?
122login:Penguin:2006/08/13(日) 06:49:09 ID:Va5gok49
おまえマジ頭いいな
123login:Penguin:2006/08/20(日) 18:16:11 ID:OtsVTba+
2.4.33.1 キタコレ
124login:Penguin:2006/08/20(日) 19:24:36 ID:nOYaCobk
kernel-2.6.17.* でIPMI使えている人いますか?
SMPマシン(dual core opteron)で使えるのかな?
125login:Penguin:2006/08/21(月) 19:19:49 ID:iplVXyhe
何故に今頃2.4系カーネルが頻繁に更新されてるのかな?
126login:Penguin:2006/08/21(月) 19:59:57 ID:KEHFu0AV
2.4カーネルのバージョンアップ頻度だと細かい修正がたまっちゃうからなぁ
4つ目のナンバリングは歓迎かと。どれだけの人が使っているのかと言う話は抜きにしても
127login:Penguin:2006/08/21(月) 23:37:49 ID:P7zuHRdW
>>125
メンテナの人が交替した。

128login:Penguin:2006/08/22(火) 23:26:06 ID:7+1XnHx3
前任者も、「メンテなんて、やめんてやる!」と叫んだんだろうな
129login:Penguin:2006/08/23(水) 01:11:53 ID:tE8c19Lm
( ゚Д゚ )
130login:Penguin:2006/08/23(水) 07:31:31 ID:N0jVilaf
そっちみんな
131login:Penguin:2006/08/23(水) 13:14:12 ID:Xl4B63dK
2.4.33.2 キタコレ
132login:Penguin:2006/08/24(木) 01:13:55 ID:3AEsyQ/p
このまま4桁目増えて2.4.33.107とかにならないかなぁ・・・
133login:Penguin:2006/08/24(木) 04:06:34 ID:/D2hO3Wh
IPアドレスみたいだ。
134login:Penguin:2006/08/26(土) 00:03:13 ID:J6YB10hA
>>133
ワラタ
135login:Penguin:2006/08/26(土) 04:26:28 ID:MXAGpMTa
一気に2.6.17.11。
136login:Penguin:2006/08/27(日) 05:49:50 ID:mlRtFIRl
2.6.16.28まで逝ってるぜ。
いつまで保守してくれるのか。
137login:Penguin:2006/08/27(日) 10:59:38 ID:KCR7Wiv8
ご存じの方ご教示ください。
ICH8パッチってどのバージョンから本家にマージされたんでしょうか。
138login:Penguin:2006/08/28(月) 00:07:54 ID:h7Uf1UzQ
これはもうだめかも知れんね
139login:Penguin:2006/08/28(月) 03:22:58 ID:mmG3zD22
>>136
夏休みの宿題は自分でやってね。
140login:Penguin:2006/08/29(火) 04:01:48 ID:Cj0KN1R2
HighPoint RocketRAID 2220 用のドライバを組み込んでカーネルをビルドする場合は、
sata_mv ドライバ・モジュールをオフにする必要があることがようやく判明。
2週間近くかかった。
141login:Penguin:2006/08/29(火) 06:06:10 ID:I8P//eg3
8月版 波乱続きのReiser4、マージに向けて一歩前進?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch08a.html
142login:Penguin:2006/08/29(火) 07:27:31 ID:MnbO0MAW
どうせなら、dtraceの方が良いなぁ。。
143login:Penguin:2006/08/29(火) 10:39:59 ID:/dwPSttf
カーネル最新にアップしたらext3イメージのrawファイルを
loopマウントしたら読み込みエラーがでるようになった?
144login:Penguin:2006/08/30(水) 12:44:10 ID:D14L+kl1
Understanding the Linux Kernel 第三版って出す予定ないのかな
145login:Penguin:2006/08/30(水) 13:02:49 ID:LsNnnLVP
英語版は3rd edition出てるけどね
146login:Penguin:2006/08/30(水) 13:08:30 ID:MZkksMa5
日本ででてる技術書の本ってだいたい翻訳ものばかりだもんな
147login:Penguin:2006/08/30(水) 14:11:04 ID:d9GbVlUi
>>146
翻訳書の方が売れるからな。
148login:Penguin:2006/09/10(日) 10:44:13 ID:ladbRUaW
現在のプロセスのthread_infoを取得したいのですが、

#include <asm/thread_info.h>

g++ -O3 -Wall -g -I/usr/src/kernels/2.6.15-1.2054_FC5-smp-i686/include/ main.cpp -c
profiler.h: In function ‘void handler(int, siginfo_t*, void*)’:
profiler.h:27: error: ‘current_thread_info’ was not declared in this scope
profiler.h:27: 警告: unused variable ‘thinfo’
make: *** [main.o] エラー 1

と出てきて current_thread_info が定義されていないとか言われてしまうのですが、

1) インクルードファイルは本当に asm/thread_info.h で良いのか?
2) なぜ current_thraed_info が定義されていないと出るのか? (thread_info.hにはある)

2点教えていただけないでしょうか?

149login:Penguin:2006/09/10(日) 11:35:47 ID:A9+6+yys
150login:Penguin:2006/09/10(日) 11:51:20 ID:ladbRUaW
いや、問題はC/C++ではなくLinuxカーネル
151login:Penguin:2006/09/10(日) 12:04:31 ID:A9+6+yys
-Eで見てみればいいじゃん。
C++が分るなら何が不味いのか理解できるだろ。
152login:Penguin:2006/09/10(日) 12:18:35 ID:ladbRUaW
それ(-E)は見た。その上で聞いている。
Linuxカーネルの開発経験があるわけではないので
カーネル周りをいじるときの作法がわからん。
153login:Penguin:2006/09/10(日) 12:21:33 ID:A9+6+yys
作法もなにもコンパイルすら通せないんじゃ、
言語とコンパイラの知識足りてないだろ。
C++相談室行けよ。
154login:Penguin:2006/09/10(日) 12:22:23 ID:ladbRUaW
つまらない煽りは止めていただけますか?
まじめに相手をして損した
155login:Penguin:2006/09/10(日) 12:24:26 ID:HJZ87Jm1
>>152
何か前提からずれていないか?
カーネルを弄ってるわけじゃなくて、ユーザーランドのプログラムを作ってるんだよね?
156login:Penguin:2006/09/10(日) 12:28:51 ID:ladbRUaW
直接カーネルをいじるわけではなく、
ユーザーランドからスタックの天井の thread_info を取得してその先の stack_struct をいじりたい。
なんとかならんでしょうか?

157login:Penguin:2006/09/10(日) 12:29:32 ID:ladbRUaW
× stack_struct
○ task_struct
158login:Penguin:2006/09/10(日) 12:29:52 ID:A9+6+yys
あほか、thread_infoはユーザランドにはねえっつうの
159login:Penguin:2006/09/10(日) 12:35:55 ID:ladbRUaW
thread_info.h にはこう書いてありましたが、間違えてましたか?
もし間違えているなら代案を教えてください。

/* how to get the thread information struct from C */
static inline struct thread_info *current_thread_info(void)
{
struct thread_info *ti;
__asm__("andl %%esp,%0; ":"=r" (ti) : "0" (~(THREAD_SIZE - 1)));
return ti;
}

160login:Penguin:2006/09/10(日) 13:00:56 ID:HJZ87Jm1
>>159
/dev/kmem 経由で、自由に読み書きすればええやろ。
もちろん自己責任で。
161login:Penguin:2006/09/10(日) 15:10:03 ID:FY62Yxxo
/usr/include/linux/asm/thread_info.h:

...
#ifdef __KERNEL__
...
#endif /* __KERNEL__ */
...

これに気付きもしないで、なんで-Eの結果を見たとか煽りをやめろとか
でかい口を聞けるのか。
162login:Penguin:2006/09/10(日) 15:39:25 ID:ladbRUaW
いや #define __KERNEL__ はやってみました
それでもダメなので聞いてます
カーネル周りのファイルをインクルードするには
なにか作法があるのかなと
163login:Penguin:2006/09/10(日) 16:30:58 ID:HJZ87Jm1
>>162
だから、そういうことじゃないってば。

構造体定義を取り込むことはできるだろうけど、ユーザーランドとカーネル内部では
そもそもアドレス空間が違うんだから。ユーザーランドからカーネル内部のアドレス
空間を読み書きするには、システムコールかデバイスドライバを経由しないと無理。
目的特化の仕掛けを用意したくなければ、ハイリスクではあるけど160で書いた汎用
デバイスドライバを利用すれば実現できる。
164login:Penguin:2006/09/10(日) 16:53:17 ID:ladbRUaW
> 構造体定義を取り込むことはできるだろうけど
できませんでした。
#define __KERNEL__ 以外にもなにか必要なおまじないはありますか?
ユーザーランドだけでいいです。
165login:Penguin:2006/09/10(日) 18:09:18 ID:zI0pBkj1
$gcc --version
gcc (GCC) 3.4.3

$cat main.c
#include <linux/thread_info.h>
int main(){struct thread_info *ti = current_thread_info();}

$gcc -c -nostdinc -isystem $(gcc -print-file-name=include) \
-D__KERNEL__ \
-I/usr/src/linux-2.6.18-rc6/include \
-I/usr/src/linux-2.6.18-rc6/include2 \
-include /usr/src/linux-2.6.18-rc6/include/linux/autoconf.h main.c

Cなら何もエラーでないんだけど。LinuxのヘッダーがC++のソースファイルからインクルードされること
想定してないだけなんだと思うけど。できないできないってソースもエラーメッセージも
貼らないで一体何がやりたいのか。エラーが出る最小限の部分取り出してC++相談室に行ってくれよ。
うざいからさ。
166login:Penguin:2006/09/10(日) 19:10:01 ID:Evk+KbRP
>>164
つまりさ、君は、自分が分からない、知らないことを、
分かる人、知っている人に聞こうとしているんだよね。

書き込みだけ読むと論理的思考ができてないし、
基本的な知識と知恵が足りなそうだからプログラミングに向いてないよ。
やめたほうがいい。
167login:Penguin:2006/09/10(日) 20:02:10 ID:ladbRUaW
>>>164
>つまりさ、君は、自分が分からない、知らないことを、
>分かる人、知っている人に聞こうとしているんだよね。

あたりまえやん。知らないから聞いてるんだよね
あとプログラムの腕前は一流と言ってさしつかえないので
心配しなくて良いです
168login:Penguin:2006/09/10(日) 20:06:34 ID:pgwnUfRL
>>167
その一流の腕前で何作ってんの?
169login:Penguin:2006/09/10(日) 20:15:03 ID:fobAY4zC
ゴミ
170login:Penguin:2006/09/10(日) 20:24:09 ID:Up9wBWIi
最近はプログラムのバグではなく
コンパイルを通すことすら出来ない人の事を一流と言うの?
171login:Penguin:2006/09/10(日) 20:28:01 ID:hKWLby5W
一流くらいの自覚のある人は自ら一流って言わないんじゃないかな
172login:Penguin:2006/09/10(日) 21:25:13 ID:ladbRUaW
自他共に認めるってあるじゃん
自分からはあえて公言しないけど
周りからはできる奴と思われてます

173login:Penguin:2006/09/10(日) 21:34:13 ID:vJBzK88X
あいたたたたたた・・・
174login:Penguin:2006/09/10(日) 21:42:01 ID:Evk+KbRP
>>172

>>152
>Linuxカーネルの開発経験があるわけではないので
>カーネル周りをいじるときの作法がわからん。

すまんすまん。一流のプログラマなのね。
一流の人には何も言えませんわ。

じゃ頑張ってください。
175login:Penguin:2006/09/10(日) 21:47:17 ID:Evk+KbRP
>>165
ここに答えがかいてあるじゃないかwwwww
僕は一流じゃないから、これが答えだってことに気がつかないことが、できないや。
176login:Penguin:2006/09/10(日) 22:04:45 ID:mMa5RGQW
Linuxカーネルについて詳しく知りたいんですが
ここの方はどういう本やwebページで勉強されたんでしょうか?
良書とか推薦して頂けませんか?
オライリーの「Linuxカーネル」ぐらいしか見つからない…
予備知識はC++ぐらいです(´・ω・`)
177login:Penguin:2006/09/10(日) 22:50:35 ID:vJBzK88X
>>176
ソースコードそのものと添付のドキュメントで勉強すればいいじゃないか。
最高の教材だぞ。
178login:Penguin:2006/09/10(日) 22:58:30 ID:Evk+KbRP
>>176
くらいって、オライリーのLinuxカーネルを読んだから言ってるのかな?
この本以上を知りたいのか、この本以前を知りたいのか、どっち?

まあ、カーネルの何を詳しく知りたいのかが問題だけどね。
全部なんて無理だよん。
179login:Penguin:2006/09/10(日) 23:30:55 ID:HJZ87Jm1
>>159
>>165
>>175
コンパイルは通ったのかもしれないけど、ユーザランドで実行した場合、espが
指しているアドレスが current_thread_info()マクロが意図しているものと違って
いるから、意味がある実行結果は得られないだろ。

thread_info と task_struct はどちらもカーネルメモリ空間にあるんだってば。
ttp://hira.main.jp/wiki/pukiwiki.php?current_thread_info()%2Flinux2.6
180login:Penguin:2006/09/10(日) 23:47:52 ID:HJZ87Jm1
>>176
Linuxの実装が知りたければ、オライリーの 詳解Linuxカーネル と Linuxデバイスドライバ
を読んどけば間違いない。UNIX USER誌の連載記事 <Linux 2.6 カーネル解読室>の単行
本が今月末に出るらしいから、これも買い。

あと、Linuxの実装に限らない一般教養として、以下も読んどけ。
 UNIXカーネルの設計(共立出版)
 UNIX4.3BSDの設計と実装(丸善)
 UNIXカーネルの魔法(ピアソンエデュケーション)
181login:Penguin:2006/09/10(日) 23:48:12 ID:L8JChFsT
>>172
こういうイタイ奴ってホントにいるんだな。
今までネタだとばっかり思っていたんだが…
182login:Penguin:2006/09/11(月) 01:45:41 ID:TsRv62UV
タネンバウムのモダンオペレーティングシステムもおすすめ
183login:Penguin:2006/09/11(月) 03:36:30 ID:vH7CDD5S
>>179
んなこたー誰だってしっとるがな
184login:Penguin:2006/09/11(月) 09:06:58 ID:6MytyMZt
>>183
C++相談室に誘導したり、無意味なコードを回答として示したり、
4月1日でもあるまいし(´・ω・`) 。
185176:2006/09/11(月) 16:28:58 ID:m7FzIkWo
>>スレの皆様
どうもありがとうございます。とても参考になりました。
まだオライリーのLinuxカーネルは読んでいません。これからです
何かわくわくしてきたです(;´Д`)
186login:Penguin:2006/09/14(木) 23:57:24 ID:h/94H5tt
>>180
「UNIX USER誌の連載記事 <Linux 2.6 カーネル解読室>の単行本が今月末に出るらしい」
出版社とか書籍名とか分かれば詳しく
187login:Penguin:2006/09/15(金) 00:57:58 ID:9RpCu9uR
>>186
それはソフバン以外から出るって事か?
188login:Penguin:2006/09/15(金) 12:44:19 ID:Z7BoGjdg
>>187
そんなことないと思うけど、昨夜そこのHPで新刊とか見てもなかったので
どこから出てきた話なのかなと思いましてね
189180:2006/09/15(金) 17:30:36 ID:qQWVXJ4U
>>188
ソースはOSM10月号の p.147 <Xen3.0解読室> の前書き。
著者本人のコメントだから信頼性は高いと思われ。
190login:Penguin:2006/09/18(月) 14:05:10 ID:UgnJOL6O
>>189
あそこの編集者、技術的検証は全く取らんので嘘書き放題。
なんて現実もある。
191login:Penguin:2006/09/18(月) 15:34:44 ID:RUTW/Scr
>>190
何か酷い目に遭ったんですか
192login:Penguin:2006/09/18(月) 20:18:47 ID:h9nMzWRb
Xen関係でよく見る明らかな間違い
ブートパラメータにinit 3
193login:Penguin:2006/09/22(金) 14:33:51 ID:UFTftrAL
194login:Penguin:2006/09/23(土) 21:45:46 ID:YhEj3DPv
アラン・コックスのThinkPadも爆発、延焼被害(本人は軽傷)
http://japanese.engadget.com/2006/09/23/alan-cox-thinkpad-battery-explosion/

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
195 ◆Zsh/ladOX. :2006/09/23(土) 22:07:55 ID:myXU4uN1
196 ◆Zsh/ladOX. :2006/09/23(土) 22:08:30 ID:myXU4uN1
( ゚д゚)ポカーン
↑を書き忘れw
197login:Penguin:2006/09/23(土) 23:09:26 ID:y1o+9Qlv
これはまあ、SONYのせいじゃないみたいだね。
198login:Penguin:2006/09/24(日) 19:20:44 ID:60b3OpN8
>>196
( ゚д゚)ボカーン!
199login:Penguin:2006/09/25(月) 07:34:45 ID:hsFBwOwr
で、カーネルソースはどれくらい失われたの?
200login:Penguin:2006/09/29(金) 12:17:00 ID:DgSNEsYB
蒼星のアクエリオン聞きながら

200ゲット
201login:Penguin:2006/10/03(火) 23:22:59 ID:a/KDMfi2
カーネルバグのレポートをあげたいと思うんですが
どういう手順でどういうlogをどこに上げればいいとか
レポート上げる際の注意点とか
みたいなのを解説してるサイトってありませんか?
202login:Penguin:2006/10/03(火) 23:37:53 ID:mLg/th5c
REPORTING-BUGS
203180:2006/10/05(木) 10:08:06 ID:cKbfbjRF
Linuxカーネル2.6解読室(単行本) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797338261

噂では、発売日は 10/18 ラスイ。
204login:Penguin:2006/10/05(木) 13:50:19 ID:cp0+dRHv
単行本鬼馬二
205login:Penguin:2006/10/05(木) 14:31:10 ID:/yXIfk84
結構高価な感が。大幅加筆・修正されるのか
206login:Penguin:2006/10/05(木) 23:35:01 ID:ECs1dTnx
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2006/10/18)

イラネ

オライリなら買う。
207login:Penguin:2006/10/06(金) 00:13:42 ID:BuQ6snmC
>>206
ttp://up.rgr.jp/src/up2717.jpg
こういうのでも?
208login:Penguin:2006/10/06(金) 01:03:31 ID:cHMLdUyl
>>207
即ジャケ買いだ!
209login:Penguin:2006/10/06(金) 02:23:34 ID:knnt0ZRy
何をパケットしてんだよw
210login:Penguin:2006/10/06(金) 22:20:22 ID:XZCf0cUo
206はカワイソウな人か本当の天災。

ついでに西田さんのGCCプログラミング工房を全国販売してもらいたいものだorz
211login:Penguin:2006/10/07(土) 00:08:09 ID:+mDe+3EO
>>210
通販だから全世界発売だろ。
212login:Penguin:2006/10/07(土) 00:13:27 ID:lGeVOPYw
書店でって意味に決まってるだろうに
213login:Penguin:2006/10/07(土) 00:35:55 ID:gCA22+Un
今度出るPS3でちょっとしたデバドラを書いてみたくなったんですが、
ブロックデバイスを勉強するのに適した、シンプルなソースって無いですか?

PS3はグラフィックメモリを256MB積んでいるので、それの一部を
ラムディスク化してみたいなと思ったんですけど、PS3-Linuxが出るまでに
少し時間もかかりそうなので、今のうちに勉強してみようかなと思っています。
214login:Penguin:2006/10/07(土) 11:41:20 ID:3iPH+VWw
>>213
drivers/block/rd.c
215login:Penguin:2006/10/07(土) 12:30:35 ID:lGeVOPYw
【情報】グーグル、ソースコード検索サービス「Google Code Search」を発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1160120478/l50

これってシステム系に与える影響あるのかな・・・webプログラムに止まりそうで懐疑的
216login:Penguin:2006/10/07(土) 17:28:37 ID:gCA22+Un
>>214
そのものずばりラムディスクのドライバ本体ですね。
もっと簡単なサンプルが欲しかったのですがさすがにないですか。
関数名でぐぐると、読学のススメというサイトがひっかかったので、
そこを参考にしながらなんとか読んでみようかと思います。
217login:Penguin:2006/10/07(土) 17:43:13 ID:UfMmG3Y5
お馬さんの本とか
218login:Penguin:2006/10/07(土) 17:53:12 ID:TA64o2XC
>>216
文字通り骨しかないデバドラ本のサンプルプログラム(ネット配布されてる)、 sbull でしたっけ、
とrd.cとかほかのものを見比べたりすれば理解が早いんじゃないかな。
もうその程度はご存知でしたか
219login:Penguin:2006/10/07(土) 19:28:12 ID:gCA22+Un
>>217
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112532
これですか?なかなかいい値段しますね。

>>218
>文字通り骨しかないデバドラ本のサンプルプログラム(ネット配布されてる)、 sbull でしたっけ、
>とrd.cとかほかのものを見比べたりすれば理解が早いんじゃないかな。

すいませんが、そのサンプルプログラムってURLか
もう少し何らかのキーワードわかりますか?
sbullでぐぐるとLinuxとは関係なさそうなページがヒットしました。

>もうその程度はご存知でしたか

Linux自体にもさほど知識は無いので右も左もわからない状態です。
ただ、drivers/ で grep -nIRe ramdisk *を実行してみると、
そのソースがちょうど引っかかった所でした。
よくわからない関数や構造体が多いのでどうやって読み解けばいいのか、
片っ端からgrepしていくしか無いのかなと思っています。

とりあえず簡単にmodule_init/module_exitでprintkするような
サンプルのコンパイルと、insmod/rmmodに成功したような段階です。
220login:Penguin:2006/10/07(土) 20:08:30 ID:0cSErxK8
>>219
英語OKなら、oreilly.com のオープンブック(open book)コーナーを見てください。
「いい値段」の本の英語版があります。

また、その本の紹介ページのExamplesリンクを辿ると、本に掲載されたサンプルの
ソースを置いたサイトに繋がります。
221login:Penguin:2006/10/07(土) 20:34:06 ID:gCA22+Un
>>220
ありがとうございます。英語もあまり得意ではありませんが、
なんとか読んでみます。
222login:Penguin:2006/10/07(土) 20:45:19 ID:gCA22+Un
PDFやサンプルを見ると、sbullというのがありますね。
>>218さんのやり方で頑張ってみます。ありがとうございました。
223login:Penguin:2006/10/12(木) 09:58:56 ID:eI52Y+Mk
1 volume 2TB+ に対応した SCSI, FC, USB, IEEE1394のカードって
何がある?
224login:Penguin:2006/10/15(日) 19:22:11 ID:xAde072s
今年はLinuxカーネルカンファレンスはやらないのだろうか?
225login:Penguin:2006/10/15(日) 19:39:29 ID:tudd7b1r
ext4 ktkr
226login:Penguin:2006/10/15(日) 22:10:04 ID:x/BHEcgl
レイザFSはどなった???wwwww
227login:Penguin:2006/10/15(日) 22:35:21 ID:MgnNtfS2
>>226
「ライザー」な。
228login:Penguin:2006/10/16(月) 07:26:22 ID:i62nNwrH
>>227
おまえライドって言ったら笑ったろ!
229login:Penguin:2006/10/16(月) 11:27:21 ID:5sJdA+H+
>>228
それはそれ、これはこれ。
230login:Penguin:2006/10/17(火) 14:54:51 ID:VSgfpGJ7
>>203
表紙写真キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
231login:Penguin:2006/10/18(水) 22:30:30 ID:i9x30HpE
>>203
今日、本屋行ったけど売ってなかった。
密林もまだっぽいし。伸びてる?
232login:Penguin:2006/10/19(木) 00:15:39 ID:vQRAPAm1
>>231
3件回ってなかったからたぶん延期。
目次だけでも見たい。
233login:Penguin:2006/10/19(木) 00:28:23 ID:6SuqdgN0
>>203にあるじゃん。ページ数までは分からないけど
234login:Penguin:2006/10/19(木) 01:06:47 ID:W3j4xqMC
>>231
Amazon 11/8になってるし… orz
235login:Penguin:2006/10/22(日) 16:28:05 ID:iL1ydxa2
質問です.

カーネル内から,ファイルを指定して読み込む方法はありますでしょうか?
236login:Penguin:2006/10/22(日) 16:50:38 ID:lQcEvBhy
>>235
質問の仕方が悪いな。まずは何を目的としてるのか教えれ。
237login:Penguin:2006/10/22(日) 18:12:45 ID:BJq8WkHu
>>236
ファックです
238login:Penguin:2006/10/27(金) 13:34:15 ID:H8J5E/Hd
10月版 カーネルのビルドエラーで責任者がクビに!?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch10a.html
239login:Penguin:2006/10/27(金) 15:12:02 ID:rPAjNZSN
>>235
sys_open
sys_read
240login:Penguin:2006/10/28(土) 23:06:58 ID:sAkKmqf5
最近のkernel2.4のprepatchって、kernelソースディレクトリの名前を一旦「a」に
変えないとパッチが当たらなくなってる?
prepatchを解凍して出てきたパッチを見ると
diff --git a/Documentation/Configure.help b/Documentation/Configure.help
とかになってるんだが・・・
241login:Penguin:2006/10/29(日) 00:02:49 ID:XhNh9ErL
>>240
patch -p1 じゃだめなの?
242login:Penguin:2006/10/29(日) 00:18:50 ID:qH81TWEl
www
243login:Penguin:2006/10/29(日) 00:36:54 ID:0q0Qi+P8
マジレスする人がいるとは思わなかった。もしくは最高に頭の悪そうな発言をして下さいスレに誘導とか
244240:2006/10/29(日) 01:14:26 ID:uwckknqj
patchの -pXが何を意味してるか分かってなかった。
これまではa,bの部分がlinux-2.4.33みたいになってたから-p0でパッチを当ててた。
スレ汚しして申し訳ないです。
245login:Penguin:2006/10/30(月) 22:50:20 ID:/x5wb66H
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?
246login:Penguin:2006/10/30(月) 23:21:43 ID:db3LUnkf
Linuxのカーネルってバージョン間で差異が激しいのは仕様なの?
247login:Penguin:2006/10/30(月) 23:27:39 ID:98BVmzZl
差異が無いならバージョン上げる意味無い
248login:Penguin:2006/10/30(月) 23:34:05 ID:Q7UOtihe
英数字を全角で打つ香具師は相手しない方が良い
249login:Penguin:2006/10/30(月) 23:49:05 ID:RTrLO7FA
>>245
やっぱりドジっ子のMeタンがいいなぁ。
250login:Penguin:2006/11/03(金) 00:10:05 ID:MbKVgRf1
>>239

えっと   マジレスじゃないでつよね?

251login:Penguin:2006/11/03(金) 23:44:44 ID:zf4sSv/V
最近、Linuxのインストール本やサーバ解説の本はやたらと多いが、
Kernelのコンパイルについて解説してある本はメッキリ少なくなったな。
252login:Penguin:2006/11/03(金) 23:59:04 ID:aSZF4oBu
>>251
そんなもん誰でもできるし。
何が知りたいか逆に知りたい。

パッケージ入れておしまい、というrpm系の文化もあるし。
253login:Penguin:2006/11/04(土) 00:47:18 ID:LomGhdPB
今更、Documentation/* を翻訳しただけの本なんて、必要ないだろう。
254login:Penguin:2006/11/04(土) 00:50:11 ID:Gecghv+H
>>252
>そんなもん誰でもできるし。
ほーぉ、誰でもできるか!
そんなら、貴殿のkernelconfigとkernelのpatchを晒してみてくれ。
255login:Penguin:2006/11/04(土) 01:16:51 ID:INzxcyzV
カイ・キデン
256login:Penguin:2006/11/04(土) 05:41:26 ID:A1zrXHlF
KernelのコンパイルはLPICの試験項目だから
そのへんの資格本に書いてる
257login:Penguin:2006/11/04(土) 07:51:45 ID:pgVdJPUo
>>256
>そのへんの資格本に書いてる
2.2.Xか2.4.Xの解説じゃないかな。
実際に、2.6.18.1をパッチ張って俺流カーネルをコンパイルしてみるとわかるよ。
昔とやりかたが違うなんてことは良くある。

kernelのコンパイルは、まだ簡単なほうで、X11R7.1のコンパイルはかなり難しい、
LInux使っていてもコンパイルできない香具師が多いと思う。
258login:Penguin:2006/11/04(土) 09:48:18 ID:0XCvB/JZ
君、書いてよ
259login:Penguin:2006/11/04(土) 10:37:36 ID:82aW6LJS
パッチ当てた程度で何をいきがってんだか
260login:Penguin:2006/11/04(土) 10:53:05 ID:sLixb1RZ
資格本なんて目的が違うから全然使えませんな
261login:Penguin:2006/11/04(土) 11:13:37 ID:xDH1kP7z
>>259
では、Fedora Core 6の kerner-2.6.18.1-2798.fc6のpatch、何があたってるか
解説してね。
262login:Penguin:2006/11/04(土) 11:35:45 ID:xagG5+ry
kerner
263261:2006/11/04(土) 11:43:22 ID:xDH1kP7z
訂正

誤 kerner-2.6.18.1-2798.fc6
正 kernel-2.6.18.1-2798.fc6

すまそ。
264login:Penguin:2006/11/04(土) 12:53:05 ID:RGMvDpTY
>>261
.spec を読み解く技術とパッチをあてる技術は
また別物でしょ。
265login:Penguin:2006/11/04(土) 13:11:28 ID:LomGhdPB
おい、なんか素人が紛れ混んでるぞ。
266login:Penguin:2006/11/04(土) 17:00:39 ID:tHaHdXjM
>>261 面倒だからx86だけ。
*2.6.18.1のpatch
*utrace patch
*AMD Geode対応
*agpgartのi965対応
*i686のcflags 変更
*boot時のinvalid mode IDの出力を削除
*__build_read_lock_constの削除 代わりに__build_write_lockを使用
*save_stack_trace関数の変更
*stracktraceでの未使用関数の削除
*spec内で使いやすくするためにmake noninitconfigでdont_askを追加
*#include <linux/config.h>の削除 rpm build対策?
*Exec-shield機能の追加
*GPGで署名をするmodsign機能の追加
*Tux(http accelerator)の追加
*Xenの追加
*debug情報出力機能追加
*/dev/memのアクセス制限
*/dev/crash(crash memory driver)の追加
*AdvansysのSCSIドライバのpcitableを追加
*iSCSIドライバを2.6.19-rc1相当に更新
*QLogic iSCSIドライバ qla4xxxに対応
*Aic94xx SAS/SATAドライバの更新
*nfsdのportbit機能追加
*IPSec xfrm lablingの対応
*CIPSO(Commercial IP Security Option)機能の追加
*squashfs 3.0の追加
*GFS2の追加
*inode diet(典型的にはinode->i_blksize情報の削除)
*NFS superblock sharing/CacheFSによる高速化
*NFSの64ビットinodeサポート
*ext3のinode count overflow対策
267login:Penguin:2006/11/04(土) 20:00:09 ID:2haKsFHS
最近はずさんな管理が多いが
世の中にはちゃんと調べる人もいるんだなぁ
…ほっとした
268login:Penguin:2006/11/04(土) 20:00:55 ID:2haKsFHS
○最近はずさんな管理が多いが
×最近はずさんな管理をする人が多いが

語弊があったらスマソ
269login:Penguin:2006/11/14(火) 06:41:22 ID:x34rpId5
SELinuxがある今となっては、capabilitiesっていらない?
270login:Penguin:2006/11/25(土) 05:25:37 ID:QlIrPCKI
Kernel Comparison for Linux (2.6.18) verses Windows (2003 R2)
http://widefox.pbwiki.com/Kernel%20Comparison%20Linux%20vs%20Windows
271login:Penguin:2006/11/28(火) 18:27:19 ID:ANwbW6iC
Linuxカーネル2.6解読室が本屋に平積まれていたので、ちらと見た。
内容は道案内くらいか?お値段が・・・
272login:Penguin:2006/11/30(木) 11:30:40 ID:3HsodbO8
grep -r "&& 0x"
273login:Penguin:2006/12/01(金) 09:44:39 ID:wpaWTf0F
linux-2.6.19
274login:Penguin:2006/12/01(金) 13:35:52 ID:mq6YGmUl
11月版 「ext4」が見えてきた! ついに利用方法公開
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch11a.html
大混乱? 2.6.19-rcリリース
カーネルイメージがリロケーション可能に
Linus「あまり頻繁にマージしないで」
ファイルシステム「ext4」に動きが!
急なエラーもこれで安心
unionfsがメインラインカーネルにマージか
寂しい10月の-stableリリース
275login:Penguin:2006/12/01(金) 16:56:14 ID:WNzrmNXx
今月は特集遅かったな…
276login:Penguin:2006/12/01(金) 17:59:26 ID:41kNeerF
いまさらext4利用方法公開って言われても遅すぎだろ。
277login:Penguin:2006/12/01(金) 18:07:12 ID:91huQEIp
ext4のファイルシステムはどうやって作るの?
mkfsで作れるの?
278login:Penguin:2006/12/01(金) 18:10:12 ID:hS1/yIvD
>>277
>274のリンク先読め
279login:Penguin:2006/12/01(金) 18:47:59 ID:NvNMKjLt
ext3で特に不満はないけどな
280login:Penguin:2006/12/01(金) 18:52:41 ID:91huQEIp
>279
たいして不満はないですがシーケンシャルだけでも速くなるのはうれしいです
281login:Penguin:2006/12/01(金) 19:35:34 ID:mCUuX4hf
そんなもん、あれだ
いままでの経験上
mkfs.ext4
にきまってるだろ、と読まない俺がいってみる
282login:Penguin:2006/12/14(木) 16:38:51 ID:utQqiHrs
Userspace I/O kernel drivers for Linux
http://www.kroah.com/log/2006/12/13#uio
283login:Penguin:2006/12/14(木) 21:35:59 ID:OngCFZyq
http://lwn.net/Articles/211926/
今週無料公開版のQuote of the weekワロタ
284login:Penguin:2006/12/18(月) 14:50:36 ID:FsmtTeGC
モジュールの質問ってここでOKでしょうか?

kernel_threadを使ったせい?なのか、psすると
3635 pts/0 R 0:00 modprobe hoge
と残るんですが、これは出ないようには出来ないものなんでしょうか?
勿論 rmmod hoge すると消えるんですけど。
285login:Penguin:2006/12/18(月) 17:48:16 ID:CqDzl5wd
カーネルモジュールからカーネルに「擬似的に」IP パケットを
送り付けたいんだけど、いい方法ないかな?

やりたいことを言うと、モジュールで生成したソケット (LISTEN 状態) に
擬似 SYN パケットを送りつけて(Handshake して)そのソケットを
無理やり TCP_CONNECTED の状態に持って行きたい。

netfilter いじればいけると思ってソースを軽く読んでるんだけど、
netfilter って、来たパケットを落としたり書き換えたりするだけで
何も無いところからパケットを生成することはできなかったりする?
(読みが浅いだけかも。もうちょっとちゃんと読むか…)
286login:Penguin:2006/12/19(火) 00:11:12 ID:Y8Ux/Mtq
>>285
ACKも投げないとね

とりあえず、そういうときは本当に接続してLANケーブルひっこぬく
287login:Penguin:2006/12/19(火) 14:55:27 ID:CRmuTbew
>> 286
もちろん ACK も投げる。(記述を省略していた)

他のマシンと通信をしているソケットを(FIN を送らずに)一回破壊して、
通信相手に影響なく別のソケットを作り直して、
通信を継続させる、ということをやりたいのね。
(新たに接続したソケットの Seq. No. は無理やり書き換える)
288285:2006/12/19(火) 16:33:48 ID:CRmuTbew
divert_なんちゃら とかを使えばいいのだろうか。
(e.g. alloc_divert_blk(), divert_frame() とか)

よくわからん。参考になるものが少ない…。
289login:Penguin:2006/12/19(火) 16:40:18 ID:WkfMsLhq
>>285
よくわからんけど
lo からコネクション張るんじゃだめ?
290login:Penguin:2006/12/19(火) 22:53:18 ID:9FDnX5Ig
>>287
ユーザ空間のプログラムを呼び出して、
raw socket で投げつける。
291285:2006/12/20(水) 01:41:48 ID:jEZO7VCp
>>289
>>290
あ、それでいいのか。簡単なことに気づかなかった orz

「自分自身ではない IP を名乗る SYN パケット」を送る必要があって、
返ってくる SYN+ACK パケットをキャッチすることと併せて考えていたら
netfilter にこだわってしまった。
ユーザ空間から送って、キャッチだけ netfilter で行えばいいのか。感謝。
292285:2006/12/20(水) 21:33:26 ID:2S/S2PKO
自分自身(lo)に SYN パケットを送ってもはじかれて
(SYN+ACK ではなくなぜか SYN が返ってきて)しまった…。
同じことを他のマシン (eth0 経由) に送ったら
ちゃんと SYN+ACK が返ってきた。

lo を使った接続って、対応するソケット構造体が内部に存在しないと
受け付けてくれなかったりするっぽい。

netif_receive_skb() を直に呼び出す方法も考えているのだが、大変そうだ。
293login:Penguin:2006/12/20(水) 23:09:07 ID:LJnFZuBa
やってる事が卒論っぽいな
294login:Penguin:2006/12/20(水) 23:22:53 ID:890WKn2e
ユーザ空間で動くPPPソフトを読んでみたら?

名前忘れたけど日本人が作ったユーザ空間で動くPPPソフトが
あったな。kernel-2.0.*頃のソフトだから2.6.*で動くかしらんが。
295285:2006/12/21(木) 01:14:59 ID:M6sIOSie
>>293
部分的に正解。修論のごく一部の、本質とは関係のないはずのところ。
(しかしこの部分で一番時間を食っている)

>>294
確かにその辺の関連技術を使うのがいいっぽいなあ。

トンネルデバイスを使ってユーザ空間で Handshake だけ確立
→ルーティングテーブルを切り替えて物理ネットワークデバイスで続き

というのがよさそうだ。
296login:Penguin:2006/12/21(木) 01:17:08 ID:jTHZp5Zo
ppxpかのう
むかし使ってたなぁ
297login:Penguin:2006/12/21(木) 10:58:25 ID:gIWNtC6G
>>294
tap経由なら動くんでないかい。
userlinkはさすがに無理だろうな。
298285:2006/12/21(木) 13:46:36 ID:M6sIOSie
というか tap を使って同じことをするのは
(FreeBSD だけど) やったことがあるのでうまくいくはず…。
299285:2006/12/22(金) 02:06:30 ID:viH4vQTl
tap 使って動いた。サンクス >> ALL
300login:Penguin:2006/12/23(土) 00:30:22 ID:3YznN4mF
組み込みLINUXのカーネルは、PCLINUXのとどう違うの?
301login:Penguin:2006/12/23(土) 00:36:24 ID:4CyL9gHu
>>300
LINUXってのが何かは知りませんが、Linuxなら
ttp://www.kernel.org/
302login:Penguin:2006/12/23(土) 00:41:50 ID:jffEy7t0
>>301
大文字と小文字が気になりだしたら重傷だな
てか、何とかしろ!
303login:Penguin:2006/12/23(土) 00:58:18 ID:HuJ53nlr
FreeBSD屋は 「Free BSD」 と単語をわけると怒るぞ。
304login:Penguin:2006/12/23(土) 01:04:43 ID:4CyL9gHu
何が違うかって質問にソースを提示したらこれか。
巣に帰れ。
305login:Penguin:2006/12/23(土) 16:20:12 ID:JGmMV/LI
あやちゅう先生ご苦労さまです。
306login:Penguin:2006/12/23(土) 22:02:57 ID:H5l7/boA
>>303
それは怒る。1つの単語だからな。
307login:Penguin:2006/12/23(土) 23:00:47 ID:3YznN4mF
XP上で、LINUXカーネル弄って遊んでみたいんだけど、
環境はVMWareとVirtualPCどっちが良い?
308login:Penguin:2006/12/23(土) 23:53:49 ID:cNmO+Mie
cygwinでいいんじゃない?
309login:Penguin:2006/12/24(日) 02:31:49 ID:X+jzrZSu
>>307
colinux
310login:Penguin:2006/12/24(日) 03:08:02 ID:Z0ebtQrf
リアルの友達と遊べよwww
311307:2006/12/25(月) 00:11:09 ID:a7usFfYy
colinuxいいね。
312login:Penguin:2006/12/26(火) 21:34:56 ID:Abx0v21W
12月版 ついに仮想化がカーネル標準機能に!?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch12a.html
カーネル2.6.19ではファイルシステムが複数追加に /* ext4dev GFS2 eCryptfs */
csum_partialの正しい使い方を考える
カーネル2.6.20に仮想化機能がマージされる /* KVM(Kernel-based Virtual Machine) */
X起動時のパニックメッセージの出力方法とは?
2.6.18.yと2.6.16.yのリリースに動きが
313login:Penguin:2006/12/29(金) 07:07:15 ID:hUXaGQkB
>>312
既に、仮想化ドライバがデバイスドライバ扱いで入っている<2.6.20-rc*
それより、2.6.20-rc*のFirewire(ieee1394)ドライバがSEGV起こして使いものにならないのはどうにかならないでせうか?
314login:Penguin:2006/12/29(金) 11:12:38 ID:K72+0WHS
>313
2.6.19.1にしたら
315login:Penguin:2007/01/05(金) 09:33:44 ID:39mtLgDd
Linux 2.6.18.のオプションにある Cryptographic API、それと
Library routines というのは何でしょうか? OpenSSL を使用する
つもりですが、適用すると何らかのメリットを享受できますか?
316login:Penguin:2007/01/05(金) 14:10:45 ID:bu3feqQq
それはIPSecや暗号化ファイルシステムなどのドライバが使う暗号ライブラリ。
SSLやSSHとは関係ない。
317login:Penguin:2007/01/06(土) 04:25:38 ID:leuHETh5
なるほど。あくまでカーネル内部のためだけに
使用されるのですね。ありがとうございました。
318login:Penguin:2007/01/12(金) 19:50:45 ID:yO8f+lHj
kernel2.6のソースをDLしてmake〜 make INSTALL したんですが、/sbin/init
ができません。なぜですか?
初心者なものですみませんが教えてください。

よろしくお願いします m(_ _)m
319login:Penguin:2007/01/12(金) 19:59:53 ID:hfXTQh3T
initはカーネルの一部ではないから。
320login:Penguin:2007/01/12(金) 20:10:04 ID:yO8f+lHj
>>319さん、ありがとうございます。
世話焼けついでに教えてください。

initはどうやって生成すればいいんですか?
321login:Penguin:2007/01/12(金) 20:17:43 ID:hfXTQh3T
カーネルの初期化が終わった後最初に起動されるプロセスの実行ファイル。
起動するだけだったらhello worldでもいいよ、多分w

一般的なシステムじゃsysvinitってのが使われてるけど、
最近は高機能な奴が色々作られてるね。(initng, upstartとか)
322login:Penguin:2007/01/12(金) 20:21:05 ID:T6ZP3OtF
そもそもこいつは何をしようとしているのだろう
323login:Penguin:2007/01/12(金) 20:32:53 ID:yO8f+lHj
>>321さん、ありがとうございました。

え〜と、やりたかったことはFedracore5を使って1CF Linuxを作ってみようかと^^;
H/Dにインストール済みのkernelより新しいver.でmakeして、initだけ古いverを
copyしたら動きませんでした。(kernel 2.6.18-1 → 2.6.18-37)

initもよく知らないで無謀なヤツと思いますよね。すみませんでした。
もっと勉強してきます。ごめんなさいでした。
324login:Penguin:2007/01/12(金) 22:15:35 ID:GSHPBNFo
kill 1
325login:Penguin:2007/01/13(土) 00:44:33 ID:Q4wsePXJ
着実な進歩の道を選択したLinuxカーネル用の仮想化テクノロジ
http://opentechpress.jp/developer/07/01/12/0113205.shtml
326login:Penguin:2007/01/15(月) 21:33:02 ID:jbmIiJ/4
init=/bin/sh
327login:Penguin:2007/01/15(月) 22:25:32 ID:mKLR9U0k
>>326
か・・・漢だ・・・。
328login:Penguin:2007/01/15(月) 22:26:18 ID:IwiQw/Bk
か?
329login:Penguin:2007/01/15(月) 22:28:25 ID:ToVpkpMf
かんじって打ってるんじゃ
330login:Penguin:2007/01/15(月) 23:27:32 ID:TWG66pcd
ハート様だ
331login:Penguin:2007/01/16(火) 02:07:36 ID:12EhNQx3
SATAのHDDにシステムが入っている場合、
2.6.18.xから2.6.19.yに移行するにはどうしたらいいのでしょうか。

このバージョンアップによって、SATAがSCSIもどきでなくなったようですが、
カーネルにSATAドライバを組み込んでもブートでルートファイルシステムが見つからない
というエラーでパニックになります。

lspciの出力は以下の通りです。

00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation 82801GBM/GHM (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller AHCI (rev 02)

実際に調べているカーネルのバージョンは、2.6.18.6と2.6.19.2です。
332login:Penguin:2007/01/16(火) 02:21:38 ID:fTFqDzfS
BIOSの設定でAHCIにしているならCONFIG_SATA_AHCI
IDEにしているならCONFIG_ATA_PIIXで使えるはず
俺はAHCIにして2.6.19.2で使ってるよ

lspciの出力は以下の通り
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation SATA Controller AHCI (rev 02)
333login:Penguin:2007/01/16(火) 02:36:02 ID:12EhNQx3
>>332
両方をYにしているけれど、それが問題なんですかね。AHCIのみをYにして試してみます。

2.6.18.x上でコンパイル・インストールして、起動できましたか?
334login:Penguin:2007/01/31(水) 22:42:45 ID:B73Hj8uM
さーて、今月のLinusさんは

1月版 ext3でデータが破損!? メモリ管理で不整合
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch01a.html
カーネル2.6.20始動、その開発方針は
仮想化機能KVMとlhype、鋭意開発中
ペンギンはバイナリモジュールの夢を見るか?
ext3でデータが壊れる!?
-stableに付きまとう機能追加の誘惑

の5本です
335login:Penguin:2007/02/05(月) 18:17:31 ID:u43LNNeE
2.6.20に上げたら、
# iptables -A INPUT -i eth0 -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
iptables: Invalid argument
と言われるようになりました。
dmesgには
can't load conntrack support for proto=2
と出力されています。
configは2.6.19.2で使用していたものをmake oldconfig(当然2.6.19.2では動いていた)
現在格闘中ですが、何か情報がありましたら教えて下さい。
336login:Penguin:2007/02/05(月) 21:13:19 ID:I+V5kpO8
UDP はコネクションレス方の通信だから、RELATED,ESTABLISHED は使えないと思う。

# iptables -A INPUT -i eth0 -p tcp -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -i eth0 -p udp -j ACCEPT

proto=2 って UDP のことだっけ?
337login:Penguin:2007/02/06(火) 06:55:46 ID:Pqp6DXDf
>>335
2.6.20-rcの頃の話だけど、menuconfigで表示される項目がかなり変わって、
IPFilter関連を自分でチェック入れたような気がする。
338login:Penguin:2007/02/06(火) 21:32:28 ID:MoW71xjH
>>336
> proto=2 って UDP のことだっけ?
つ AF_INET

AF_*, PF_* の値を proto=%dで出してた。わかりにくいね。
339336:2007/02/06(火) 23:35:29 ID:SD2Ahymz
>>338
d

自分の無学をさらけ出してたわorz
340login:Penguin:2007/02/11(日) 10:23:59 ID:suHu1kDw
詳解Linuxカーネル第3版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
341login:Penguin:2007/02/11(日) 11:04:03 ID:1CrjjGTh
そう言えば>>203の解読室買った人ここには居るのかな。評判を全然聞かないもんで
342login:Penguin:2007/02/11(日) 12:03:52 ID:iRffMVWT
即予約だ!
343login:Penguin:2007/02/11(日) 13:28:33 ID:INZfA+KK
次の週末くらいに神田か池袋あたりでフラゲできるかな、詳解カーネル第3版
344login:Penguin:2007/02/11(日) 13:38:53 ID:YPy50GWP
普通オライリーは原書で読むだろ・・・常識的に考えて・・・・
345login:Penguin:2007/02/11(日) 14:27:36 ID:WtBqfAPZ
当然原書も持ってるよ
346login:Penguin:2007/02/11(日) 14:31:36 ID:YPy50GWP
確かに・・
振り返ってみると、おいらも本は原書も和訳もけっこう両方とも持ってるな。こりゃ失礼した。
347login:Penguin:2007/02/11(日) 19:35:48 ID:Ohtvrv38
>>341
買ったよ。あまり読んでないけど。
348login:Penguin:2007/02/11(日) 19:51:25 ID:AqTV/y90
Linux: Merging in 2.6.21
http://kerneltrap.org/node/7699
349login:Penguin:2007/02/12(月) 13:37:32 ID:waEEP3nt
Linux Kernel in a Nutshell
http://www.kroah.com/lkn/
350login:Penguin:2007/02/14(水) 19:22:40 ID:eqBxv+0Y
Syslet
351login:Penguin:2007/02/17(土) 00:28:08 ID:LD/CBfPE
>>343
今日の夕方新宿の大型書店見たけど、まだ無かった。
洋書の3rd ed.は平積まれていたけど、これを見ると2005/11とあるから変化の激しい2.6.xではもう古いね
352login:Penguin:2007/02/22(木) 16:59:05 ID:xsGcVMRo
slab, slob,....slub!?
353login:Penguin:2007/02/23(金) 07:51:47 ID:jDyCKsjp
仕事帰りに詳解Linuxカーネル買いに行こう
354353:2007/02/23(金) 19:40:52 ID:UlY7jP0X
おいてなかった・・・
明日、紀伊国屋にでも行くか
355login:Penguin:2007/02/24(土) 00:08:22 ID:G1f01fLf
>>354
ヨドバシでも山積みだったぞ。
356login:Penguin:2007/02/27(火) 22:48:09 ID:xbxBuG3S
2月版 仮想化技術「KVM」の高速化パッチ登場!
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch02a.html
汚名返上なるか? 安定性重視の2.6.20
注目のKVMに高速化パッチが!
蓄積し始めたgitの運用ノウハウ
粘り勝ち? unionfsのマージ
OLPCは面白いアーキテクチャ
メンテナンスはいつまで続けるものか?
357login:Penguin:2007/02/27(火) 23:18:25 ID:lGk0czYh
>Adrian Bunkは「2.6.16は、しばらくメンテナンスを続ける。新しいバージョンに
>乗り換えるとしたら、2.6.25か2.6.30くらいからだ」と説明しました。
2.6.16にここまで拘るのは何故だろ?
358login:Penguin:2007/02/27(火) 23:23:24 ID:L5u3YGUN
仕事で使ってるからでしょ 
359login:Penguin:2007/02/27(火) 23:28:13 ID:NtiFY7Nq
>>357
・SUSEが金を払ってる
・VineProjectが金を払ってる

.....
360login:Penguin:2007/02/28(水) 00:51:00 ID:8L6LGcbV
つか、2.6.15から2.6.20までの変化が凄い。変わりすぎ
361login:Penguin:2007/02/28(水) 22:18:43 ID:1SsetZHG
詳解Linux第三版買った。読み応えありそうだけど、重いorz。
ソース調べるときの辞書代わりかなぁ。
362login:Penguin:2007/03/01(木) 00:28:23 ID:Ofsm6sMc
>>360
WinVistaが頭がおかしいのかと思うほど大胆な仕様変更を行った。
だから多少おいたしても許してもらえると踏んだ。
363login:Penguin:2007/03/01(木) 00:37:36 ID:CGksCK7N
>>360
具体的によろ
364login:Penguin:2007/03/01(木) 00:50:17 ID:SDHL3UWC
にょろ〜ん
365login:Penguin:2007/03/02(金) 17:13:12 ID:mmZBpdbS
vgettimeofday()ってどうやって使うの?
366login:Penguin:2007/03/02(金) 21:04:19 ID:fZXYaYFy
vDSOにあるやつなら、libcの方でよろしくやってくれるはずだが。
367login:Penguin:2007/03/04(日) 16:27:10 ID:x7yOyciR
The Linux Foundation Japan Symposium #4
予約定員間近。まだの人は急いで。
ttp://www.linux-foundation.jp/
368login:Penguin:2007/03/04(日) 21:03:44 ID:Ag2s0lD6
age
369login:Penguin:2007/03/05(月) 01:02:15 ID:aLTiBT/a
>>367
情報ありがd。さっそく申し込みました。あと少し空いてるよ。
370login:Penguin:2007/03/05(月) 06:57:39 ID:ryFHyBOz
・・・平日か。休み取れるかな。
371login:Penguin:2007/03/05(月) 18:10:29 ID:3ISrinu3
RSDL

BSDな連中に受けがいいかも。
372login:Penguin:2007/03/08(木) 12:23:00 ID:zebgtStG
373login:Penguin:2007/03/08(木) 13:26:03 ID:t05tinEM
>>372
akpmよりも、関根さんgoogle行ってたのか、という方が気になった。
374login:Penguin:2007/03/09(金) 21:50:37 ID:dQkn3s52
PS/2キーボードがささってないとリブートしないってどういう可能性?
CentOS4の2.6.9でreboot=h、reboot=b試したがどっちもだめ。
FC6の2.6.18はOK(h,b両方)。 シャットダウンで電源OFFはOK。
EPIAのEK10000G。i386/kernel/reboot.cを読んでるのだがこれだという
違いが読めとれない。
375login:Penguin:2007/03/10(土) 00:02:59 ID:gLhoSUsu
PCMCIAについての質問はここでいいかな。
PCMCIAにつながったHDDを cardctl insert すると、
PCMCIAデバイスの電源は入ってdiskがまわりはじめるんだけど、
デバイスの初期化に時間がかかるせいか、
3秒後ぐらいに電源が落ちてしまい、dmesg的には

cs: pcmcia_socket1: time out after reset.

と言われて結局

no product info available

の状態なままなんですね。
で、とりあえずPCMCIA insertのtime outの値を変えてみたいのだが、
どうすればいいですかね。
376375:2007/03/10(土) 01:26:06 ID:gLhoSUsu
すまんがageさせてもらうよ。よっこらせ。
377login:Penguin:2007/03/10(土) 16:17:04 ID:SToA0mdV
fedora core 6 とかでカーネル再構築する方法を書いたサイトってありませんか?
TL8の後から暫くカーネルを弄ってないので、もうさっぱりです。
378login:Penguin:2007/03/10(土) 16:34:42 ID:GU3DZGeq
379login:Penguin:2007/03/10(土) 20:01:42 ID:QaIGuZgf
>>377
そもそも、再構築する必要あるのか?
380login:Penguin:2007/03/10(土) 20:52:21 ID:SToA0mdV
>>378 英語なんでアレですが、情報サンクス。
なんだったっけ。昔と違って一般ユーザーのディレクトリ以下にカーネルソースを
展開してどうこう、というあたりから分らなくなってました。

>>379 不要モジュールの削除とスリム化のためですよ。
デスクトップPCじゃなくて、サーバにするから。

っていうか再構築しないで使う人が増えたのでしょうかね…?
381login:Penguin:2007/03/10(土) 21:00:06 ID:v7nzNJzw
特殊なハードウェア以外では必要無いからね。
君も本当に再構築が必要かどうか考え直してみたほうがいい。
382login:Penguin:2007/03/10(土) 21:09:08 ID:9aKD1LpG
>>380
そんなにチマチマ削らなきゃいけないマシンで
サーバ立てて大丈夫?
つーか Fedora でサーバ立てて大丈夫?
383login:Penguin:2007/03/10(土) 21:13:56 ID:hzMmOHH9
いいじゃんぃぃじゃん?
笑って送り出してやろうぜ
384login:Penguin:2007/03/10(土) 21:29:44 ID:QaIGuZgf
>>380
FCというかRedHatの配布カーネルは、
ほぼ全てモジュール化してあるから要らないモジュールは
使用時には組み込まれない。よって再構築は不要。

必要なのは使えないデバイスがある時だけ。
385login:Penguin:2007/03/10(土) 21:33:48 ID:pgskUfiZ
放置サーバーにヤバい物が置かれて家宅捜索
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/03/04/0245212

一応な。お前らも気をつけろよ。
386login:Penguin:2007/03/11(日) 01:06:56 ID:WYTnLmQH
言うだけ無駄。
387374:2007/03/11(日) 12:47:06 ID:VaaUVNRm
include/asm-i386/machine-default/mach_reboot.hの以下の変更に気づき、
これを2.6.9にマージしたらキーボード抜きで再起動出来た。

static inline void mach_reboot(void)
{
int i;
for (i = 0; i < 100; i++) {
<<<<< ここから
kb_wait();
udelay(50);
outb(0x60, 0x64); /* write Controller Command Byte */
udelay(50);
kb_wait();
udelay(50);
outb(0x14, 0x60); /* set "System flag" */
udelay(50);
<<<<< ここまで追加
kb_wait();
udelay(50);
outb(0xfe, 0x64); /* pulse reset low */
udelay(50);
}
}

しかしこのコードを全く通過しないはずのreboot=bでも挙動が違うのが理解出来ん。
出来ればカーネルのリビルドはしたくないのだが。
388login:Penguin:2007/03/11(日) 13:21:16 ID:vSAQ1KT/
>>387
BTS
389login:Penguin:2007/03/11(日) 17:32:24 ID:Jxz6xSqq
>>387
patch(1)を知らんのか?
390374:2007/03/11(日) 19:40:33 ID:jnebAS/h
>>389
diffの出力を貼ったら"本文が長過ぎます"と怒られました。
391login:Penguin:2007/03/13(火) 17:19:27 ID:elpwwnG5
対FreeBSDで大敗したsysbenchの分析結果が出てますね。
結論は ... How userspace sucks.

MySQLのsched_setschedulerの不適切な呼出と、
glibcのmultithread環境下でのheapのロッキング(malloc)のまずさでした。

ttp://ozlabs.org/~anton/linux/sysbench/
392login:Penguin:2007/03/13(火) 17:39:22 ID:DVLR5yvS
age
393login:Penguin:2007/03/13(火) 21:24:03 ID:8AKSerNE
お、もう分析結果でたんだ
394login:Penguin:2007/03/14(水) 00:52:02 ID:mGVFUAOe
今日のシンポジウム(昨日の読書会かも)でまさにその件で質問が出て、
あればユーザスペースコードのbad codingが原因だとかすぱっと
言い切られてた。
395login:Penguin:2007/03/14(水) 02:07:05 ID:jacQ1oQj
>>394
そんな話は13日は出てなかったぞ。
396login:Penguin:2007/03/14(水) 03:19:21 ID:gPMKab0U
>>395
カーネル読書会で出た。
397login:Penguin:2007/03/14(水) 09:27:48 ID:gvLmUTbq
kernel.orgのトップのペンギンが10周年記念になってるな。
398login:Penguin:2007/03/14(水) 15:58:04 ID:9CvIdGuT
地味だな
もっと派手なロゴでも良いのに
399login:Penguin:2007/03/15(木) 04:27:13 ID:sQv3W08n
>>398
あそこは地味さが美徳。
400login:Penguin:2007/03/16(金) 07:38:33 ID:M77xjPLT
カーネルについて詳しくなると、具体的にどのような仕事が行えるように
なるのでしょうか?
401login:Penguin:2007/03/16(金) 07:57:45 ID:pgWq0v+E
>>400
詳しいだけじゃだめでしょ。
402login:Penguin:2007/03/16(金) 08:41:33 ID:M77xjPLT
>>401
回答ありがとうございます。
なるほど、他にも知識が必要になるということですね。

実は下記の記事を読んでカーネルというものに興味を持つようになりまして。。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060406/234744/

将来はプログラマとして活躍したいと考えており、カーネルを極めれば
かなり高度な仕事ができるようになると思っているんですが、、、
ここにいる方たちはカーネルについてかなり詳しいようなので、
実際にカーネルの知識を扱うような仕事をしている方も
いるのではないかと思い質問させてもらいました。
できれば実際にどのような仕事をするのかを教えていただければと思います。
403login:Penguin:2007/03/16(金) 08:50:45 ID:v2yY1Py8
数が多いのは障害解析やパフォーマンス分析じゃあないかな?
どうだろ?よくわからん。
404login:Penguin:2007/03/16(金) 09:02:52 ID:M77xjPLT
>>403
なるほど、そういった分野があるんですね。
ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。
405login:Penguin:2007/03/16(金) 09:12:50 ID:xTSwlenh
大抵の仕事はカーネルなんか読まないよ
俺が真面目にカーネル読んだのは組み込みの開発してたときくらいだな
教養として自力でコンパイルできる程度には知っといて損はないと思うが
カーネル読む仕事はあんまり思いつかんなあ
406login:Penguin:2007/03/16(金) 09:42:31 ID:tvCTgaGQ
まぁ直接仕事につながることはあんまりないだろうが
いろんなことに興味持って調べるのはいいことだと思うよ。
がんがれ。
407login:Penguin:2007/03/16(金) 14:07:23 ID:UgrNVICY
その前に病院で見てもらったほうがいいと思うけどね
408login:Penguin:2007/03/16(金) 14:30:14 ID:FwYCqKU2
>>402
カーネルに手を入れちゃうと、本家に取り込んで貰うか、
さもないと自分で永遠にメンテナンスしないといけないから、
かなりめんどうだぜ。
でも、ドライバ周りではたまにあるけどな。
前任者が居ないと全く分からないこともある。
409login:Penguin:2007/03/16(金) 22:03:42 ID:y8mzx09F
>>405
自分もそう思ってたが、カーネルの挙動が理解出来ないときに(エラーの具体的な理由とか)ちょこちょこっ
とprintkでもはさんでどこを通ってきたか明快にするとユーザースペースの問題が早く解決する様に
なったのでLinuxは便利だなと思った。 
410login:Penguin:2007/03/17(土) 12:32:13 ID:MyEI1Jiu
>>391
FreeBSDはglibcではなくてlibcだったから回避できていた、ということ?
411login:Penguin:2007/03/17(土) 13:18:21 ID:wJvD/rw1
>>410
リンク先に書いてあるけど、sched_setschedulerで設定している
スケジューリングタイプが影響しててidol時間が増えなかった
から性能が落ちなかったようだ。
またgoogleのmallocライブラリも、別のCPUではスケールせずに
逆に性能が悪くなったともlkmlにポストされてた。
どちらにしても、MySQLのメモリ管理が腐っているのは確からしい。
412login:Penguin:2007/03/18(日) 01:18:36 ID:CMKFjAu3
>>402
カーネル読書会にでも行ってみれば?
413login:Penguin:2007/03/18(日) 16:17:27 ID:3K8BAN6R
>>412
行かなくても、google videoで見ればいい。
keywordは、あのグループ名で検索しろ。
414login:Penguin:2007/03/18(日) 16:38:20 ID:eJfsxyh4
英語かよ!!!
415login:Penguin:2007/03/18(日) 22:41:20 ID:5HYsu3hm
ITproが腐ってることが分かった
赤松さんこんな変な関西弁使わない
416login:Penguin:2007/03/19(月) 00:06:54 ID:XNSK2cHf
>>400
いじれるようになれば仕事はそれなりにあるでよ。
どこぞのディストリがそういう人集めとるという噂をききますた。
417login:Penguin:2007/03/19(月) 00:25:11 ID:X7o8IU7z
>>400
カーネルとはまったく関係ないアプリとかを請負できます。
「Linux詳しいんだよね、よろしく」
418login:Penguin:2007/03/19(月) 06:42:59 ID:/94itbNq
>>414
Andrew Mortonが日本語しゃべるかよ(w
419400:2007/03/19(月) 10:09:51 ID:SsfmNppS
みなさん大変参考になる意見ありがとうございます。
最近はJavaが流行っているようだったので、一ヶ月ほどJavaの勉強をして
いたのですが、方向転換してさっそくCとアセンブラの勉強からはじめて
みようと思います。
420login:Penguin:2007/03/19(月) 10:16:24 ID:F6o5ImpG
Cはともかくアセンブラとはなんというか…


今時感心な若者ですね
421login:Penguin:2007/03/19(月) 10:51:01 ID:L8DYgw6t
まあアセンブラも教養として知っていた方がよろしいのではないかと思いますよ。
linux kernelのふか〜い所に行けば避けて通れないものだし。
422login:Penguin:2007/03/19(月) 10:53:08 ID:CktG2zEV
プログラミングなどは、若者が圧倒的に有利
TopCoderに名を連ねてるのは、ほとんどが、20代前後の若者ばかり
がんばれや
423login:Penguin:2007/03/20(火) 00:26:13 ID:9XkrolDx
>>421
ふか〜く行かなくてもOopsとか読むときには必須の知識。ユーザー空間でもcoreを解析するとき等に
必須の知識。
424login:Penguin:2007/03/21(水) 02:50:04 ID:Zorihazv
x86環境gcc 4.1環境で
swab32使いたいんだけど、コンパイルオプションとヘッダってどれいれればいいんだっけ?
忘れてしまって大変困ってる。
425login:Penguin:2007/03/21(水) 19:07:49 ID:oCskAGrl
>>424
私のPCにはこんなファイルがありますが、これのお話?
/usr/src/linux/include/linux/byteorder/swab.h
426login:Penguin:2007/03/22(木) 23:01:32 ID:SfoGLBwa
>>425
そそ、それそれ
使いたいんだけど、swab()呼ぶと何故かコンパイルエラーでる
もちろん、x86Xeon使ってだから問題ないはずなんだよね
427login:Penguin:2007/03/23(金) 10:59:21 ID:9G04CDve
>>426
#define __KERNEL__

どうなっても知らんが。
428login:Penguin:2007/03/23(金) 11:04:03 ID:EQ4h3D6+
>>426
glibのSWAP使えばいいのに.
429login:Penguin:2007/03/24(土) 01:20:15 ID:TqCQftaN
>>428
glibのSWAP遅いよ
430login:Penguin:2007/03/25(日) 10:59:01 ID:oCvtz5cG
fedoraベースでKVM実施の人柱情報どっか無い?
英語でもいいんだが意外とニャイ
431login:Penguin:2007/03/25(日) 12:34:33 ID:F/fNXicl
>>430
まだ良いレビューはないね。
でも、本家にマージされたので、これから一気に増える・・・かも。
Xenと共栄してくれればいいけどね。
432login:Penguin:2007/03/26(月) 00:48:13 ID:59OU4oYM
前回のDebian勉強会が仮想化ネタだったな
http://tokyodebian.alioth.debian.org/2007-03.html
433login:Penguin:2007/03/26(月) 00:58:03 ID:RzWJSiyj
しばらく別のディストリに浮気して再びGentooに戻って久々にmake menuconfig
したらいつの間にかNTFSの項目がexperimentじゃ無くなってる…

NTFSにも安全に書き込み可能になったの?
434login:Penguin:2007/03/26(月) 10:07:48 ID:vDmJdn0q
NTFS writeは安全じゃなかったような?
435login:Penguin:2007/03/26(月) 11:06:30 ID:tZL/Nb/x
ntfs-3gで今のところ書き込み失敗等の経験なし。
436login:Penguin:2007/03/27(火) 18:22:22 ID:n8fdUEW9
3月版 Greg K-H、デバイスドライバ無料開発宣言!?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch03a.html
ノートPCや組み込み機器に有効な新機能とは?
非同期システムコール機構の登場!
ネットワークデバイスの変更をログに残すべきか?
デバイスドライバのライセンスはGPLで
ノートPCのサスペンドで悩む日々
活発な-stableリリース! しかし、ミスも……


>>433-434
時代はどんどん先へ進んでるんだぜ
437login:Penguin:2007/03/27(火) 18:25:26 ID:vD1CCZ/0
>>436
それ以前に、リンク先が1月以上も前のできごとなのだが。
438login:Penguin:2007/03/27(火) 18:39:30 ID:ULu4nmt5
最近Linux Kernel Watchも遅れた情報が多いな。
時代がどんどん先へ進んでるせいだろうけど。
変更大杉
439login:Penguin:2007/03/27(火) 18:40:18 ID:ULu4nmt5
まぁ面白いからそれでもいいんだけど
上川さん愛してる
440login:Penguin:2007/03/27(火) 21:03:43 ID:l+fl6gcB
>>436 非同期システムコール機構の登場!

やっとVMSなみになるのか。
441login:Penguin:2007/03/28(水) 01:04:57 ID:9PkgXo4l
>>440
非同期システムコールの完了通知ってどうやって受け取るんすか?
VMSではどうやっていたんだっけ。
コールバックルーチンを定義したのだっけかな。
442440:2007/03/28(水) 09:59:11 ID:Ipgoo+W8
>>441
3通り。
1. イベント・フラグがセットされる ($WAITEFとかで待つ)
2. I/O status blockの完了ステータスがセットされる
(あんまり使った覚えないな。ポーリングするのかな?)
3. AST(Asynchronous System TRAP)が呼ばれる。
443login:Penguin:2007/03/28(水) 14:48:37 ID:0XsmV5+J
>>442
ASTっていうと別のものが頭に浮かぶな。
444login:Penguin:2007/03/28(水) 21:38:44 ID:Z/yhoLzB
PowerPremiumでつか
445login:Penguin:2007/03/31(土) 08:02:38 ID:Ud+o/4Fl
>>442
selectとかで待てたらいいね
446KD125053235206.ppp-bb.dion.ne.jp:2007/03/31(土) 18:42:18 ID:WWmuos7R
>>445
callback(...) {
longjmp(buf, 1);
}
...
somefunc(...) {
...
if (setjmp(buf) == 0)
invoke_async_call(callback);
...非同期メソッドが返った後に実行する部分...
}

とするとソース上はシーケンシャルに処理を書ける・・・かも?(ライブラリ次第)
447login:Penguin:2007/03/31(土) 23:43:49 ID:b+RKwOAT
AST

OS屋さん:アンドリュー・S・タネンバウム
コンパイラ屋さん:抽象構文木
448login:Penguin:2007/04/01(日) 00:48:37 ID:RSz/61gk
>>447
Linux(Linus)的にはタネンバウム先生との喧嘩だろう。
449login:Penguin:2007/04/04(水) 11:18:42 ID:Swx7TNMy
450login:Penguin:2007/04/04(水) 15:44:02 ID:r9r6BNwC
システムコールをフックした先でファイル操作ってどうにかしてできないもんですかね。

具体的には特定状況下でディスク上にログを書き出したいんですけど。
カーネル空間内でsys_open呼び出しても意味ないですし困っております。
何かいい方法がある方ご教授ください。
451login:Penguin:2007/04/04(水) 16:12:32 ID:oCfr9/aE
>>450
ふつうにprintk → klogd → syslogdじゃダメなんですか?
ど〜しても自力でファイル開きたければ、filp_openするとか。
452450:2007/04/05(木) 00:35:50 ID:fcY4jQfS
>>451
出来ればそのログだけ単独で書き出したいんです。
filp_openですか。ファイル構造体取得できればどうにかなりそうですね。
書き込みモードで取得できるかが肝ですが、頑張ってみます。
453login:Penguin:2007/04/05(木) 01:14:13 ID:ZtAHtWOp
netlink か何かで専用のプロセスに投げる。

簡単かどうかは知らないけど。
454login:Penguin:2007/04/05(木) 01:16:12 ID:zWsTWLeW
”システムコールをフック”ってそのうち出来なくなるような気がするけど...
455KD125053235206.ppp-bb.dion.ne.jp:2007/04/05(木) 23:50:22 ID:/J84+CVZ
テーブル書き換えはもう出来なくなってたような気がするけど、
Kprobesとかでフックしてるんでは?
456login:Penguin:2007/04/14(土) 09:50:47 ID:Kd8gEwli
カーネル=OSですか?
階層構造では、↓のようになると思うんですが、
OSとカーネルの違いがわかりません。
どう違うのでしょうか?

**************************************
アプリケーション
**************************************
ミドルウェア
**************************************
OS
**************************************
カーネル
**************************************
デバイスドライバ
**************************************
ハードウェア
**************************************

↓では、カーネルとは、カーネル型リアルタイムOS、汎用型OSというように
 OSの種類というだけのようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20050804/165882/?ST=ittrend
457login:Penguin:2007/04/14(土) 10:01:53 ID:hRvEgtMX
>>456
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 144
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176210827/
458login:Penguin:2007/04/14(土) 11:20:36 ID:rDs8AFmH
今1秒間に600MB/secでディスクに書き込みやってるんだけど
writeするとメモリの使用量がはんぱなく増えていくんだけど解決策ないですか?

メモリの総容量           32GB
OSその他諸々の使用容量    300MBぐらい
最初のメモリの空き 31.7Gぐらい

そんでwriteしてると10秒毎にメモリが60MBぐらいずつ増えていって、pdflush間に合ってないし
freeがどんどん減っていって30分もしないで30GBぐらい使い果たしてmallocすら取れなくなります。Windowsで同じ事しても全然平気なんだけどなんでLinuxってこんな簡単な事もできないの?

459login:Penguin:2007/04/14(土) 11:25:01 ID:l7QQz02I
笑っておままごとの人はすぐ、泣きがはいるの?
460login:Penguin:2007/04/14(土) 11:32:13 ID:WFdI+M26
>>458
Direct I/O
raw device

大規模なシステムのようだが、素人が作ってて大丈夫なのか・・・?
461login:Penguin:2007/04/14(土) 11:38:35 ID:FYHC+rjs
>>458
mallocすら取れなくなるってのは異常だから、なんとかした方がいいな。
バグレポートした方がいいと思う。

ってかこういう時用のチューニングって何かないっけ?
思い当たらんのだけど
462KD125053235206.ppp-bb.dion.ne.jp:2007/04/14(土) 11:53:39 ID:nAecf1s7
>>460
誰にでも初めてはあるから当人的にはいいんじゃね?
もっとも自社内に解決できる人員がいないその会社は心配だが。
463login:Penguin:2007/04/14(土) 12:12:00 ID:rDs8AFmH
>>460
直接メールでLinusにraw deviceは推奨しないし使うのは馬鹿げているって言われたから使わない方がいいと思うのですがどうなんでしょうか?

後、open時にO_DIRECと入れて書き込むのは512の倍数に揃えて書き込まないといけないようです。そのため端数出たときに極端に処理速度が落ちてボトルネックになる場合があって困ってます。

O_DIRECTを使った効率的なサンプルなんかはあるのでしょうか?
464login:Penguin:2007/04/14(土) 12:20:47 ID:1g/elZBn
ちょwwwww
465login:Penguin:2007/04/14(土) 12:27:53 ID:NL9NunrN
ベラボーなファイル書き込み速度だけど、いったい何に使うんだか気になる。
商用のDB製品じゃないよなあ。
ハイビジョンの映像をリアルタイムに非圧縮で流し込んでもそこまで行かないよなあ。
なんだろ。
466login:Penguin:2007/04/14(土) 12:32:05 ID:xmp7f+Mm
>直接メールでLinusに...どうなんでしょうか?
すげーな。
467login:Penguin:2007/04/14(土) 12:32:33 ID:BiYQHwK9
て言うかそらHDDへの書き込みなんて間に合わないんだから固まるかメモリなくなるか、どっちかだな。
リアルタイムカーネルならメモリが亡くなる方がはやそうだ。
468login:Penguin:2007/04/14(土) 12:47:24 ID:NL9NunrN
>>467
FCをいくつも接続して同時並列に書き込んでるような構成を
勝手に想定してたんだが、違うかな。
469login:Penguin:2007/04/14(土) 12:54:01 ID:xmp7f+Mm
>>468
そうだろうね。ファイルシステムもカーネルのバージョンも
システムの構成も秘密みたいだから想像で書くとすると、
ファイルシステムにXFSを使っててジャーナルログが
スワップアウト出来ないメモリをつかんでで、それが
どんどんと溜ってるからmallocできなくなるんと
違うかな。それかカーネルのメモリーリークのあるバージョン
を使っているとか。
あとは dirty_background_ratio を調整するとかあるけど
切り分けのできてない>>458にはさっぱりだろうな。
業者呼べよ。
470login:Penguin:2007/04/14(土) 13:02:32 ID:rDs8AFmH
syncして
/proc/sys/vm/drop_cachesをクリアしてみたんですけど
マシン今全部とまっちゃいました。困りました....
471login:Penguin:2007/04/14(土) 18:55:16 ID:rDs8AFmH
うーむ、O_DIRECT難しいです。マシン25台止まってしまって焦った。
休みでよかったw
472login:Penguin:2007/04/14(土) 21:50:04 ID:rDs8AFmH
マシン復旧シマスター

またまた質問なんですけどO_DIRECTでデータを書き出す場合
char *data = (char *)malloc(512* 1024);
posix_memalign( (void **)&data, 512, 512*1024);
とりあえずこんな形で確保してその後writeすればいいみたいだけど

毎回そんな都合良く倍数ちょうどで書き出せるわけもなく、あまりが出た場合どうすればいいのですか?色々調べてみたのですが、Linux 2.6 では、512 バイトごとの境界に配置されていれば充分である。としか記述されていなくて困ってます。

端数でたらどないせっちゅうのか教えてください。


473login:Penguin:2007/04/14(土) 23:27:26 ID:NL9NunrN
余りが出ないようにする。つーか、自分で面倒をみる。

つーか、
Linuxプログラミング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118024349/l50
でする話だな。
474login:Penguin:2007/04/14(土) 23:29:25 ID:rDs8AFmH
>>473
ありがとうちょっと聞いて来ます。
475login:Penguin:2007/04/16(月) 12:57:24 ID:Kkc4V4u/
476KD125053235206.ppp-bb.dion.ne.jp:2007/04/16(月) 23:46:08 ID:yi6AG7ik
そしてスレの先にはさりげなくグサッと刺すコメントが:

> If these issues aren't fixed, you're going to stuck with the same
> kind of creeping elitism that has gradually killed the FreeBSD
> project and other BSDs.

勝手に殺すなー(ウワワァン
477login:Penguin:2007/04/18(水) 23:35:59 ID:luJV3V3d
-----------------------
mm_segment_t fs;
 :
fs = get_fs();
set_fs(KERNEL_DS);
 :
[命令]
 :
set_fs(fs);
-----------------------

set_fs()、set_fs()って何のために使うの?
どういう[命令]の時に必要なの?

わかる人教えて。
478login:Penguin:2007/04/18(水) 23:51:15 ID:g2KRiZ5Z
>>477
g新部氏のblogに解説があった希ガス
479login:Penguin:2007/04/18(水) 23:52:01 ID:luJV3V3d
>>478
そこは読んだけど見つからなかった。
480login:Penguin:2007/04/19(木) 00:16:07 ID:hSmrJarJ
481login:Penguin:2007/04/19(木) 00:29:35 ID:17XiKx+z
>>480
そこも読んだけど、結局sock_sendmsg()がset_fs(KERNEL_DS)を必要とする関数であることはどうやって判断するの?
「どういう[命令]の時に必要なの?」かが結局わからない。
482login:Penguin:2007/04/19(木) 00:33:09 ID:D/ROgTSv
メールで聞いてみたら
483login:Penguin:2007/04/19(木) 00:34:15 ID:17XiKx+z
だれに?
484login:Penguin:2007/04/19(木) 00:38:51 ID:7WhYig/V
g新部さんに。
485login:Penguin:2007/04/19(木) 00:40:03 ID:17XiKx+z
答えてくれるかな。
486login:Penguin:2007/04/19(木) 00:44:34 ID:D/ROgTSv
じゃ、LKMLにヨロ
487login:Penguin:2007/04/19(木) 00:49:43 ID:17XiKx+z
えー、ここで答えてよ。

ま、それはいいとして。

http://hira.main.jp/wiki/pukiwiki.php?put_user()%2Flinux2.6

* Context: User context only. This function may sleep.
ってかいてあるけど、
ユーザアプリからioctl()でカーネルモジュールを呼び出したときも「User context」なの?

コンテキストには、ユーザコンテキストと割り込みコンテキストがあるという認識で正しい?
488login:Penguin:2007/04/19(木) 16:26:37 ID:G/1Uoa6u
Linux: The Completely Fair Scheduler
http://kerneltrap.org/node/8059
489login:Penguin:2007/04/19(木) 16:42:44 ID:Q1Zrb6lC
>>487
ITRONじゃねーんだからその名前はなかろう。

ここで言う所のコンテキストはメモリ空間という意味ですかねえ。


490login:Penguin:2007/04/19(木) 20:46:30 ID:x+OTiJML
>>489
え、どういう意味?LinuxでもITRONでもコンテキストは実行コンテキストのことでしょ?

それはともかく、
コンテキストには、ユーザコンテキストと割り込みコンテキストがあるという認識で正しい?他にもある?
491login:Penguin:2007/04/19(木) 21:25:20 ID:1ECU5YLF
492login:Penguin:2007/04/19(木) 22:15:02 ID:x+OTiJML
>>491
それは読んだよ。
493login:Penguin:2007/04/20(金) 10:59:28 ID:/xbU1Fxb
>>489
何故そこでITRONが出てくるんだ?
494login:Penguin:2007/04/20(金) 23:42:59 ID:qvG9BAN7
オブテロンで8CPU SMPにするとカーネルが起動途中で飛ぶのだけど、なぜでしょうか?
ログは当然拾えませんが、どうも5つめのコアを認識した瞬間に飛ぶようなのです。
同じコンフィグでもCPU数だけ4に押さえると正常起動します。
カーネルバージョンはいろいろ試しましたがどれでも症状は同じでした。
よろしくお願いします。
495login:Penguin:2007/04/20(金) 23:50:17 ID:4yJr0CyU
>>494
lkmlにAndiをCC:入れてGo
496login:Penguin:2007/04/21(土) 00:54:22 ID:Ptf9W/cp
>>494
Andiに電話すればよくね?この時間仕事してるはずー
497login:Penguin:2007/04/21(土) 00:59:38 ID:nVuQG1Bb
>>494
| カーネルバージョンはいろいろ試しましたがどれでも症状は同じでした。

もっと色々試したら? ぐらいしかアドバイスできないな。
498login:Penguin:2007/04/21(土) 02:29:16 ID:Xw1eIR6s
とりあえずディス鳥に報告したら?
それともヴぁにらカーネル?
499login:Penguin:2007/04/21(土) 08:05:20 ID:fsQmaAc+
まさかCPU最大数4にコンフィグして作ったカーネルとかじゃないでしょうねw
500login:Penguin:2007/04/21(土) 08:59:11 ID:z7qsSwp3
Opteron dual core 4CPU のとき似たようなことがあったと聞きました。
直接さわっていないので詳細はわからないのですが、OpenSuSE はだめで、
SuSE Enterprise Linux なら OK でした。いまはそのまま SuSE Enterprise
Linux で稼働中です。

501login:Penguin:2007/04/21(土) 11:15:11 ID:QaPPng34
それでは、マザーボードに載ってるチップセットやBIOSの制限ではないみたいだな。
502login:Penguin:2007/04/21(土) 18:45:34 ID:Ptf9W/cp
andiにbigironカーネル入れろとか言われなかったっけ?
なんか機嫌わりーぞ?
503login:Penguin:2007/04/21(土) 21:09:29 ID:Xv/Wu2nU
>>500
あ、DualCore 4CPUです。
MAX_CPU_NR を8以上にする必要があるのですが、5以上を指定すると飛びます。
ただ、GentooのインストーラCDはなぜか8CPUがすべて認識されているので
できないはずはないのですが・・・
もうちょっとがんばってみます。
504login:Penguin:2007/04/22(日) 00:06:39 ID:xoee3Fwh
>499に1票
505login:Penguin:2007/04/22(日) 00:38:08 ID:NkBup1fI
はい次の方どうぞー。
506login:Penguin:2007/04/22(日) 12:41:58 ID:D93fVub+
>>499, 504
じゃなくて、最大CPU数を4にすれば起動します。
同じ設定で最大CPU数を8にすると5つ目のCPUを認識した瞬間(のように見える)再起動するのです。
ほんとに瞬間的なので、表示されているログをきちんと見ることもできません。

最大CPU4のときの認識の様子は次のとおりです。
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x01] lapic_id[0x00] enabled)
Processor #0 15:1 APIC version 16
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x02] lapic_id[0x01] enabled)
Processor #1 15:1 APIC version 16
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x03] lapic_id[0x02] enabled)
Processor #2 15:1 APIC version 16
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x04] lapic_id[0x03] enabled)
Processor #3 15:1 APIC version 16
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x05] lapic_id[0x04] enabled)
Processor #4 15:1 APIC version 16
WARNING: NR_CPUS limit of 4 reached. Processor ignored.
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x06] lapic_id[0x05] enabled)
Processor #5 15:1 APIC version 16
WARNING: NR_CPUS limit of 4 reached. Processor ignored.
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x07] lapic_id[0x06] enabled)
Processor #6 15:1 APIC version 16
WARNING: NR_CPUS limit of 4 reached. Processor ignored.
ACPI: LAPIC (acpi_id[0x08] lapic_id[0x07] enabled)
Processor #7 15:1 APIC version 16
WARNING: NR_CPUS limit of 4 reached. Processor ignored.
507login:Penguin:2007/04/22(日) 12:54:47 ID:U+PMpe/V
アチャ
508login:Penguin:2007/04/22(日) 14:04:44 ID:vVxh8mTs
過ぎたマシンだということだな。
509login:Penguin:2007/04/22(日) 14:47:42 ID:u8W9t1Vk
opteron 8 core 持ってるなんて、動かしたらさぞやファンの音が
大きくて、夜は眠れないだろうに。
510login:Penguin:2007/04/22(日) 16:54:57 ID:D93fVub+
>>509
電源は1200Wだし、ファンは6基就いているので、確かに凄まじい音です。
しかし家ではないので、大丈夫です。

>>508
そういうことですね・・面独裁のでインストールCDのカーネルそのままコピーしようかなあ・・
511login:Penguin:2007/04/22(日) 17:01:26 ID:1v3xY9v8
まさかNR_CPUSの意味を調べていないとかじゃないでしょうねw
512login:Penguin:2007/04/22(日) 17:46:43 ID:D93fVub+
NR_CPUSってSMP時の最大CPU数(総コア数)でしょ。
こう書いてありますよ。

CONFIG_NR_CPUS: │
│ │
│ This allows you to specify the maximum number of CPUs which this │
│ kernel will support. Current maximum is 255 CPUs due to │
│ APIC addressing limits. Less depending on the hardware. │
│ │
│ This is purely to save memory - each supported CPU requires │
│ memory in the static kernel configuration. │
513login:Penguin:2007/04/22(日) 19:21:15 ID:MnbVnfy7
514login:Penguin:2007/04/22(日) 22:54:40 ID:ZEqeNIK2
バカ発見(藁
515login:Penguin:2007/04/23(月) 23:40:41 ID:TqECVpvs
516login:Penguin:2007/04/25(水) 09:53:24 ID:NL98Ha60
LKMLでは相変わらず「俺のほうがおまえのよりデカイ」議論が延々続いているようですが
それはさておき、各種デバイス(USBメモリ等含む)のLINUXドライバ開発を
1600人あまりの精鋭プラス予備軍のカーネル開発者たちが無償で請け負うとの案内が出ていました。
必要な情報は製品の外部仕様と挙動だそうです。
開発されたドライバは公開されるので、製品に「LINUX対応」と銘打つことができるそうです。
周辺・関連機器メーカーの方は検討してみてはいかがでしょうか。

連絡先アドレスは……あとで調べてレスします。
517login:Penguin:2007/04/25(水) 09:57:01 ID:T+WyufgO
おいおい、いつの話題だよ。
518login:Penguin:2007/04/25(水) 11:05:29 ID:xemG7cYm
>>516
>>436の話とは別?
519login:Penguin:2007/04/25(水) 17:14:24 ID:LBX5QPyJ
遅れてきたルーキー
520login:Penguin:2007/04/25(水) 19:23:31 ID:xemG7cYm
>>519
BOOMERか!
521login:Penguin:2007/04/25(水) 20:07:04 ID:wUDqYFFy
>>520
ボキャ天ナツカシスw
522login:Penguin:2007/04/25(水) 22:41:50 ID:NL98Ha60
ハーフライフ一週間のとこに出てたので新しいかと思っていたら
一月の記事でしたOrz
523login:Penguin:2007/04/26(木) 00:55:12 ID:7guDQNuw
>>522
だから、いつも言ってるだろう!

おまえは、頭でっかちすぎる。
524login:Penguin:2007/04/26(木) 09:52:33 ID:+Has5Xzx
いわれてたっけ●rz
525login:Penguin:2007/04/26(木) 17:45:24 ID:C7VjAS8c
STR,STD...

kdump並のウルトラCが必要なのかな。
526login:Penguin:2007/04/26(木) 20:55:58 ID:GX2/mssv
どっちかてーとkexecじゃないすかねえ。
APMならBIOSに丸投げできたけど、ACPIはそういうわけにいかんからのう。
527login:Penguin:2007/04/27(金) 21:53:32 ID:8003YhUG
ちょっと質問なんですがinotifyを利用しようとちょこちょこっとサンプルを書いてみたのですが、
動作仕様がどうにも理解に苦しみます。下のように、ループでreadしてブロッキングすると、最初の一回だけはreadするのですが、2回目以降無反応になってしまいます。


/* size of the event structure, not counting name */
#define EVENT_SIZE (sizeof (struct inotify_event))
/* reasonable guess as to size of 1024 events */
#define BUF_LEN (1024 * (EVENT_SIZE + 16)
char buf[BUF_LEN];
int len, i = 0;

int fd = inotify_init();
int wd = inotify_add_watch(fd, "/usr/local/hoge", IN_ACCESS | IN_MODIFY);
while(1){
len = read (fd, buf, BUF_LEN);
}

528login:Penguin:2007/04/27(金) 23:08:59 ID:EZ45sIxG
>>527
とりあえずすべてのシステムコールで返り値チェックしてerrnoをしらべろ
そもそも /usr/local/hoge はファイル?ディレクトリ?
/usr/local/hoge にどんなアクセスをした?

こういうファイルに
こんなアクセスをしたら
こうなると思ったけど
こんな結果になった

くらいの情報は必要
529login:Penguin:2007/04/29(日) 20:46:36 ID:rZL1ahYI
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/inotify_add_watch.2.html
inotify_add_watch() の呼び出しが成功すると、(略)

これ以降に inotify ファイルディスクリプタから read(2) を行うと、
監視対象ディスクリプタが返される。
これらの read() を行うと、ファイルシステムイベントを示す
inotify_event 構造体が読み出される。返された監視対象ディスクリプタにより、
どのオブジェクトでそのイベントが発生したかを特定できる。
530login:Penguin:2007/04/29(日) 21:04:08 ID:pBG0iRqZ
>>529
それは解かるのですが、

while(1){
read(...)
}
としたときになんらかのアクションがあると上記のコードでは、
1.リードでブロッキング
2.イベントが発生
3.ブロッキングしていたreadからinofify_event構造隊のデータが返されます。
4.読めた情報を適切に処理します。
5.1へ戻る

流れとしては上記のようになると思います。問題となるのは初回の動作とn(n>=2)の時で挙動が違います。
・初回は、イベントが発生するとそのまま2以降のシーケンスに流れていきます。
・2回目以降はイベント発生してもずっとブロッキングした状態になります。つまりイベントを関知できていないということです。

それでどうしたらいいもんかなぁと思ってます。
531login:Penguin:2007/04/29(日) 22:30:19 ID:3LKFnPe9
>>530

>>528 で尋ねられてる情報の半分も出てないんだが?
532login:Penguin:2007/04/29(日) 22:32:30 ID:pBG0iRqZ
>>531
どんなファイルでもなるからやってみろよボケ
さっさとやれ。プログラム書いて動かせよ?しらねーなら
すいませんって言えよボケ
533login:Penguin:2007/04/29(日) 22:46:35 ID:3LKFnPe9
なんかひどい言われようだが…

==== program
#include <stdio.h>
#include <sys/inotify.h>

int main(void)
{
/* size of the event structure, not counting name */
#define EVENT_SIZE sizeof(struct inotify_event)
/* reasonable guess as to size of 1024 events */
#define BUF_LEN (1024 * (EVENT_SIZE + 16))
char buf[BUF_LEN];
int len, i = 0;

int fd = inotify_init();
printf("fd=%d.\n", fd);
534login:Penguin:2007/04/29(日) 22:47:55 ID:3LKFnPe9
int wd = inotify_add_watch(fd, "/tmp/foo", IN_ACCESS | IN_MODIFY);
printf("wd=%d.\n", wd);

while (1) {
struct inotify_event *ev;
len = read(fd, buf, BUF_LEN);
printf("len=%d.\n", len);
ev = (struct inotify_event *) buf;
printf("%d, %08x, %08x, %d, %s\n",
ev->wd, ev->mask, ev->cookie, ev->len, ev->name);
}

return 0;
}
535login:Penguin:2007/04/29(日) 22:48:57 ID:3LKFnPe9
====片方の端末
% cc -o test test.c
% ./test
fd=3.
wd=1.
len=16.
1, 00000002, 00000000, 0,
len=16.
1, 00000002, 00000000, 0,
====もう片方の端末
% echo > /tmp/foo
% echo > /tmp/foo
====
私のところでは問題ない。

linux kernel 2.6.21.1
glibc 2.5
536login:Penguin:2007/04/30(月) 00:17:45 ID:XIwj/Z1t
IN_MODIFY入れるとなんか変だな...
537login:Penguin:2007/04/30(月) 11:46:20 ID:mlJ1TH1o
>>527=>>530=>>532が謝る番では?
使い方間違ってただけなんだろ?

しかしマニュアルドキュメントがわかりにくいのは確かだな。
538login:Penguin:2007/04/30(月) 11:57:39 ID:bBqUiCik
>>537
うぜえ、消えろ
539login:Penguin:2007/04/30(月) 12:02:19 ID:JxyWDw/R
もしかして>>532=>>538なのかwwww
540login:Penguin:2007/04/30(月) 12:09:16 ID:I1BXKMoI
>>538
プッ
541login:Penguin:2007/04/30(月) 12:56:29 ID:XIwj/Z1t
ubuntu7.04だとまともに動作しないらしい...
542 ◆Zsh/ladOX. :2007/04/30(月) 18:55:59 ID:qUPaHj6D
FedoraCore2(i386)、FedoraCore5(x86_64)でも動かん。ダメポ
543login:Penguin:2007/04/30(月) 20:11:56 ID:vBFiYDj4
ARM/Debian Etch (2.6.15.4)
MIPS/Debian Etch (2.6.17.13)
x86_64/RedHat EL4 (2.6.18)
x86/Gentoo (2.6.21)

で動作確認してるよ。
カーネルで inotify support の組み込み忘れてない?
544 ◆Zsh/ladOX. :2007/04/30(月) 20:20:16 ID:qUPaHj6D
>>542のどっちも
% grep -i inotify .config
CONFIG_INOTIFY=y
CONFIG_INOTIFY_USER=y

(´・ω・`)
545login:Penguin:2007/04/30(月) 20:22:57 ID:EVyG0KCG
FC5(i686)でも動かない。

CONFIG_INOTIFY=y
CONFIG_INOTIFY_USER=y

になってるけど。
546login:Penguin:2007/04/30(月) 20:38:12 ID:vBFiYDj4
initNGで使われてるから、ソース参考にしてみては?

glibcのヘッダではなく、
ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/rml/inotify/headers/
の定義ではどうよ?
547login:Penguin:2007/04/30(月) 20:38:43 ID:1B6DUYHo
DynTickは急激に負荷がかかるとだめぽだな。
まるで2.4系に退化したみたいだ。
548login:Penguin:2007/04/30(月) 21:20:31 ID:XIwj/Z1t
ubuntuが腐っているようですね。どうもお騒がせしました。

一度目はどんなファイル開いてもうまく行くのですが。その後2度目以降は
無反応になってしまうようです。

FedoraとGentooで試したら問題なかったです。どうもすいませんでした。
549login:Penguin:2007/04/30(月) 22:39:26 ID:QckF6ZL2
すいませんって言
ったな
550login:Penguin:2007/05/01(火) 04:35:25 ID:g0swsIWn
UbuntuとFCの両方ともだめなのか?
もしそうなら何でそうなってるんだろうね?
551login:Penguin:2007/05/01(火) 19:58:03 ID:AzdFd/9E
Linux: Merging in 2.6.22
http://kerneltrap.org/node/8122
552login:Penguin:2007/05/01(火) 23:18:23 ID:mq8aRVBi
ubuntuがダメだFCはうまく行くときもある。よくわからん。
調査中
553login:Penguin:2007/05/08(火) 10:58:27 ID:XKFA94h5
バニラとmmカーネルの関係ってどんな?
mmのが先行してると思っていが
いまはバージョン番号が同じでmmはRCになってるので逆転したの?
554login:Penguin:2007/05/08(火) 11:32:12 ID:LH1r089h
アッシュとナタリアの関係とおなじかんじ
555login:Penguin:2007/05/08(火) 23:03:30 ID:tKtnVwyW
ねね、ユーザの行動完全に監視できるようなモジュールとかないですかね?
しかもrootkit的に隠れて監視しちゃう系のやつないですかね?
556login:Penguin:2007/05/08(火) 23:05:33 ID:W1PwRzk/
>>555
auditd
557login:Penguin:2007/05/08(火) 23:38:29 ID:tKtnVwyW
>>556
auditdすげー遅くないですか?1秒間にsyscall 1万回ぐらい出したぐらいで
ハングしたかと勘違いする程遅くなります。使いものになりそうもないのですが...
558login:Penguin:2007/05/09(水) 00:58:36 ID:Y/s6wdPq
>>557
使い方が悪い。
559login:Penguin:2007/05/09(水) 07:38:44 ID:JBFllK/7
良い使い方は?
560login:Penguin:2007/05/09(水) 18:44:24 ID:AVxUEFYS
userファイルの中に何もないんですが、
どうすれば見れるようになりますか?
561login:Penguin:2007/05/09(水) 18:51:04 ID:sZVL/6LE
くだ質へ逝け
562login:Penguin:2007/05/09(水) 19:14:40 ID:wXCiS1Vp
>>560
$ touch me
563login:Penguin:2007/05/09(水) 22:25:24 ID:eqA1dMQB
Debianスレで質問をしたのですが、こちらに誘導されてきました。
自分で色々試してみたのですが、どうしても解決できないので、分かる方がいましたらアドバイスお願いします。
Debian etchをインストールしたCore 2 Duo T5500マシーンでacpi-cpufreqとcpufreq-ondemandモジュールをロードして、
cpufreq-setコマンドでそれぞれのコアのgovonerをondemandにすると下記のエラーが頻繁に出るようになります。
kernel: rateup[24408]: segfault at 0000000000000000 rip 0000000000000000 rsp 00007fff36e84320 error 14
あとXも不安定になり、Xが勝手に再起動します。

試してみた事は以下の通りです。
M/B(Asus N4L-VM DH)のBIOSを最新にする。
kernel.orgから2.6.21.1を取ってきてインストール。
ondemandの代わりにpowersaveを使う。
564login:Penguin:2007/05/10(木) 07:02:47 ID:0+0Fk0Ga
状況がさっぱりわからないが
cpufreqを使うのをやめたら?
565login:Penguin:2007/05/10(木) 13:43:35 ID:YEr0RFBe
>>564
ありがとうございます。cpufreqを使わなければ何も問題は起きません。
ただPCがアイドル状態の時の消費電力をできるだけ落とすためにCPUの周波数を最低にしたいんです。
cpufreqの他に同じような機能を持つものがあるんでしょうか?
566login:Penguin:2007/05/10(木) 22:46:42 ID:BLWHqLav
プロセス間で共有メモリ使う時一般的にLinux回りだとPOSIXとSystemVどっちが高速?
また、POSIXのMUXTEXとSsystemVのセマフォどっちが高速(Mutexはオプション付けて)
567login:Penguin:2007/05/11(金) 09:14:27 ID:DFDvgY5e
>>565
以前は問題があったようだけど最近は報告されていないようなので、ほかのモジュールとの相性の問題かも。
今のバージョンのカーネルでは、タイミング制御の仕組みの大幅変更を行なったようなので、不整合を起こしているモジュールがあっても不思議はない。

CPU速度をどうしても落としたいというのなら他の方法はないと思う。
ただ、アイドル時の消費電力は比較的少ないので、ファン回転数や画面のスタンバイだけでもそこそこ効果あるでしょう。
568login:Penguin:2007/05/11(金) 09:44:05 ID:YfnV2Hgz
>>567
分かりました。ありがとうございます。
experimentalなモジュールを色々使ってるのでしょうがないのかもしれません。
569login:Penguin:2007/05/12(土) 01:17:30 ID:gSaIZWmY
experimentalwwwwww
570login:Penguin:2007/05/12(土) 03:49:04 ID:TnK7ZUzi
ハングしているシステムをSysRqのタスクリストで解析しょうと試みているのですが、
プロセスのスタックの読み方が解りません。 SysRqの出力はだいたい0xf7******を
指し示してるのですが、gdbで見るとコードは0xb7******というところにあるので
一致しません。 ちなみにx86です。
571570:2007/05/12(土) 04:21:06 ID:TnK7ZUzi
>>570
あり、思いっきり勘違いしてたかな。これってスタックフレームの頭のアドレスを垂れ流してる
だけだから、コール情報なんて全然含まれてないような。 何の役にも立たないような...
572login:Penguin:2007/05/13(日) 16:06:02 ID:46yBOvI7
Linux: 2.6.22-rc1, You Name It, It's There
http://kerneltrap.org/node/8197
573login:Penguin:2007/05/14(月) 16:16:21 ID:/FwcnY38
起動しないカーネルの、起動しない理由を調べる方法ってありますか?

具体的にはNR_CPUSが4以下なら正常動作なパラメータセットで、NR_CPUSを8に増やすと起動しなくなるので、原因を探りたいのです。
574login:Penguin:2007/05/14(月) 16:24:51 ID:06pXYkI2
またおまえか。

dmesgは何といってるのかね。
ちゃんとコンパイルしたカーネルを使っているか。
NR_CUPSはデフォで8なのに増やすとはどういうことかね?
575login:Penguin:2007/05/14(月) 22:44:21 ID:QX1St6KG
>>573
kernel compileする際に early printkをon にすれば?
それに加えて、serial consoleでログ取り
576login:Penguin:2007/05/15(火) 09:15:55 ID:KfdCmbZ9
>>575
アドバイスありがとうございます。
やってみます。


>>574
dmesgがとれないから苦労してます。
NR_CPUSのデフォルトはこちらでは32でした。
4なら起動するカーネルがビルドされるのに、他の設定はそのままでNR_CPUSを8以上にすると
起動後、ログが表示されるまえに画面がちらちらしてまもなく再起動します。
コンバイルエラーはありません。
577login:Penguin:2007/05/15(火) 09:48:00 ID:BmorM/Rb
これがチョン

情報を出せ

出した(もしくはガキでもわかる自明)

しーん・・・・


出さないなら出さないといってダダをこね
出したら出したで何も解決せず

こういうバカは放っとくに限る。

情報出せ
環境書け
こういうバカが有益な情報を提出することは120%ない。
578login:Penguin:2007/05/15(火) 10:02:54 ID:eIURhI7B
>>576
いろいろ試したというカーネルは何?
579login:Penguin:2007/05/15(火) 10:04:03 ID:BmorM/Rb
最終的には、

情報なんざなくても自分でやってみれば容易に再現できた

だろ
頼むから頭の悪いイチャモンつける前に
本当にそれが必要なのか不可欠なのか
自分の考え整理してからモノしゃべれと
580login:Penguin:2007/05/15(火) 10:49:28 ID:fULB8g0k
>>579
上げてる香具師は例外なく放置対象だが、
誰に怒ってるんだ、喪前は?
581login:Penguin:2007/05/15(火) 10:54:51 ID:BmorM/Rb
自分にもそういう経験があったことを思い出しただけだが
582login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:08 ID:KfdCmbZ9
>>578
2.6.21のgentooとmm-r2です。
なぜかここの掲示板は書き込み拒否されるので
携帯から書き込んでいます。
なので詳しいことがなかなかかけなくてすみません。
583login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:17 ID:q6fuQbme
キミは放置しないの?
君は魔術士?
584login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:50 ID:1nXI4P0f
>>580
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178012340/949-
で暴れてた人だよ。
あんまり相手しない方がいい。
585login:Penguin:2007/05/15(火) 11:00:14 ID:eIURhI7B
>>582
全然いろいろちゃうやん。
Gentoo以外にメジャーな最近の鳥はどうなのさ。
2.6.21はバニラ? 2.6.21.1もでてるし。
2.6.20以前はどうなの?
586login:Penguin:2007/05/15(火) 11:03:15 ID:ti3zpMoE
>>494-512
復習
587login:Penguin:2007/05/15(火) 11:24:36 ID:BmorM/Rb
単に本当のことを言ってるだけなんだよな。


情報出せ環境書け
こういうバカが有益な情報を提出することは120%ない。


最終的には、情報なんざなくても自分でやってみれば容易に再現できた
つまり環境とかまったく関係がないのにあると思い込んでバカ披露してる

必要であるか否かの判断ができないバカに有益な解決策を出せというほうが無理ということだろうが、
それならバカは最初から黙ってろ、ということしかできない
588login:Penguin:2007/05/15(火) 12:30:25 ID:eo5PA3v0
>>587
以上、チラ裏より。
589login:Penguin:2007/05/15(火) 12:39:37 ID:fULB8g0k
>>584
了解。kitty guyは放置に限る。
590login:Penguin:2007/05/15(火) 12:49:02 ID:BmorM/Rb
よほど悔しかったらしいw
惨め惨め
591login:Penguin:2007/05/16(水) 16:22:02 ID:6q3003el
素人ながらカーネルコンパイルをしてみました。初めは上手くいきました、パッチをあてたらmakeの
最中エラーがでます。何がconfigOPTでもおかしいのでしょうか?ググっても英語の内容の記事は
あったのですがなんかよく解りませんでした。

ubuntu 7.04 i386 現在2.6.21.1パッチなしで稼働中。
CPU athlon64*2 4200  チップ nforce4 ネットワークカード 内蔵mervelを現在sky2ドライバーで可動
2.6.21.1カーネルソースへpatch-2.6.22-rc1.bz2をあてた所下記のエラーでmake中断

CC [M] net/ipv6/tcp_ipv6.o
CC [M] net/ipv6/exthdrs.o
net/ipv6/exthdrs.c: In function ‘ipv6_rthdr_rcv’:
net/ipv6/exthdrs.c:390: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
net/ipv6/exthdrs.c:391: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
net/ipv6/exthdrs.c:391: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
net/ipv6/exthdrs.c:398: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
make[3]: *** [net/ipv6/exthdrs.o] エラー 1
make[2]: *** [net/ipv6] エラー 2
make[1]: *** [net] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.21.1' から出ます
make: *** [debian/stamp-build-kernel] エラー 2
592login:Penguin:2007/05/16(水) 16:33:11 ID:5pRNKqic
>>591
patch-2.6.22-rc1.bz2は2.6.21に対するパッチですよ?
593login:Penguin:2007/05/16(水) 17:06:35 ID:6q3003el
>>592
再挑戦してみます^^;
594login:Penguin:2007/05/16(水) 18:22:19 ID:6q3003el
>>592
おかげさまで成功しました^^ ありがとうございました。

でもVMwareのインストールでなんかまた上記と似たようなエラーが。。。
Building the vmnet module.

Using 2.6.x kernel build system.
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmnet-only' に入ります
make -C /lib/modules/2.6.22-rc1/build/include/.. SUBDIRS=$PWD SRCROOT=$PWD/. modules
make[1]: ディレクトリ `/opt/kernel/linux-2.6.21' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmnet-only/driver.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmnet-only/hub.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.o
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c: In function ‘VNetCopyDatagramToUser’:
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c:630: error: ‘const struct sk_buff’ has no member named ‘h’
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c:630: error: ‘const struct sk_buff’ has no member named ‘nh’
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c:636: error: ‘const struct sk_buff’ has no member named ‘h’
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmnet-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/opt/kernel/linux-2.6.21' から出ます
make: *** [vmnet.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmnet-only' から出ます
Unable to build the vmnet module.
595login:Penguin:2007/05/16(水) 22:20:52 ID:OgxY+l6N
vmware が対応するのを待つ、かな。
596login:Penguin:2007/05/23(水) 10:02:48 ID:qa+Xme1v
いまのカーネルの目標ってなに?
たいして重要な課題がないなら、ちゃっちゃとReiser4を入れてほしい
mmカーネルにはsquashfsが入ってなくて愕然としてる
597login:Penguin:2007/05/23(水) 10:19:20 ID:XXpQduEF
>>596
誰もupstreamにpushしてないから。
lkmlで誰もレビューに手を上げないから。
upstreamで誰もメンテする人がいないから。
598login:Penguin:2007/05/23(水) 13:28:30 ID:qa+Xme1v
どうすればpushできますか
599login:Penguin:2007/05/23(水) 13:32:20 ID:+KRn948P
>>598
カーネル開発者になれ。
600login:Penguin:2007/05/23(水) 13:40:25 ID:XXpQduEF
ちなみにsquashfsがなぜバニラに入っていないかnewbieが質問したときの
lkmlでの反応がコレ。

> So Fedora uses squashfs, Ubuntu uses, squashfs, Gentoo uses squashfs... It
> seems like the only place I can get a kernel _without_ squashfs is
> kernel.org.
>
> Is there a reason for this?

Has anyone tried to merge it upstream? Do the squashfs developers
want to merge it?
601login:Penguin:2007/05/23(水) 13:40:36 ID:qa+Xme1v
希望すれば誰でもなれますか?
602login:Penguin:2007/05/23(水) 14:09:15 ID:aeswXl8c
>>601
名乗るだけなら誰でも。
603login:Penguin:2007/05/23(水) 14:14:27 ID:ab+kVx9d
開発者のフリはやめろって言われました(^^;
604login:Penguin:2007/05/23(水) 22:48:11 ID:qa+Xme1v
希望しても開発者になれないなら、「やるやつがいない」というのは「ゃなこった」というのと同義ですね?
つまり、問題はどういう基準をみたせば開発者になれるかです。
605login:Penguin:2007/05/23(水) 23:45:48 ID:4QLWF/VE
著作権を主張しない開発者が知り合いに一人いれば誰でも
606login:Penguin:2007/05/24(木) 00:18:14 ID:OhmAt87M
英語できなくてもなれますか?
607login:Penguin:2007/05/24(木) 00:20:26 ID:KrwI27oy
どうやったらなれるか人に聞かないとわからない人は
なれないと思います。
608login:Penguin:2007/05/24(木) 22:26:56 ID:dB9Mz0Qb
つまり、「ゃなこった」ですね?
609login:Penguin:2007/05/24(木) 22:55:48 ID:JjnQsJD8
>>608
マジレスすれば、意味のあるLinux開発者になるということは他の開発者の信頼を得るという事。
なお、信頼を得る人間というのは1を聞いたら100を自分で調べる人間。よって >>607
ちなみにコミュニケーション能力の無い人間は信頼されない。Linux開発者の共通言語は
英語。よって>>606への回答は「なれません」。
610login:Penguin:2007/05/25(金) 13:27:54 ID:frHjCPX+
611login:Penguin:2007/05/25(金) 14:17:30 ID:Ms5VLXCT
英語ができないやつは技術者じゃない。開発者の世界に存在してない。
612login:Penguin:2007/05/25(金) 19:49:27 ID:ixd5JVg7
開発者でもっとも大事なのは、コミュニケーション能力っていうからな
特にオープンソースで開発していく場合
613login:Penguin:2007/05/25(金) 22:20:04 ID:Z2Ky4hm0
http://primeserver.fujitsu.com/primequest/products/#primequest580
この辺とか

http://www.sgi.co.jp/servers/altix/4000/
この辺のItaniumの多コアのマシンにLinuxが採用されているけれど
相当メーカーで改良されているモンですか?

改良した場合はライセンス上、該当部分も公開しなければならない
のでしょうか?
614login:Penguin:2007/05/26(土) 01:43:47 ID:/nCmP0Z9
>>613
GPLなら顧客に対しては公開する必要あるはず。
615login:Penguin:2007/05/26(土) 07:26:08 ID:xW0197x3
リーナスさんのインタビューでも見て、気持ちを新たに
http://www.computerworld.jp/video/player.html?video_id=4&video_name=20070507_02_linux_linus
616login:Penguin:2007/05/26(土) 10:51:01 ID:6qIoJr2T
>>613
内部で使う分には公開する必要はない。
バイナリ配る場合にソースも請求できる。
617login:Penguin:2007/05/27(日) 10:37:25 ID:HBEPqukp
>>614
顧客が請求しなかったら必要ないんじゃない?
俺が顧客なら、んなもん見たくない。トラぶった時はそっちで調査しろ と思う。
618login:Penguin:2007/05/27(日) 17:02:58 ID:DroA9Zs4
>>617
GPLv2 3-c の話なら商用利用には適用できない。
なので、3-a か 3-b の内容が実行される必要がある。
619login:Penguin:2007/05/27(日) 20:01:01 ID:9WUQYY/2
「メーカー」ってのはハードウェアベンダのことかしらん。
Itanium方面のことは全然知らないが、当然ベンダが直接手を入れているものだと
考えるべき事情があるんだろうか。

特になければ、適当なディストリビュータが出しているものをそのまま載せてしまった
ほうがベンダとしては楽で、商売のうまみがあると思うんだが。
620login:Penguin:2007/06/01(金) 08:24:47 ID:FZxeBhJ5
Linux: Compacting Memory
http://kerneltrap.org/node/8292
621login:Penguin:2007/06/06(水) 06:22:04 ID:17yRwhW7
>>565
既出かもしれないけど、cpufreq_ondemandだと動きが過激過ぎてママンとCPUと電源の組み合わせによってはママンがキレてSEGVが多発したり、最悪電源が落ちたりカーネルパニックしたりします。
こーいう場合はcpufreq_conservative の方が動きが緩やかな分ママンがキレる可能性が激減しますので、
/etc/cpufreqd.conf の
> performance = ondemand
ってなってる行を
> performance = conservative
としてみてcpufreqdを再起動して負荷を上下させてみそ。クロックが上下する時間はかなりかかるけど、手堅いです。
622login:Penguin:2007/06/10(日) 22:03:23 ID:ZKLv32W3
あれをlkmlに投げるのはどうなん?
つかマジでmergeするんつもりなんすかね、いくらGregが言ったって。

アラビア語訳が投稿されたらどうするよ?
623login:Penguin:2007/06/10(日) 22:48:46 ID:qgWTNff8
>>622
どれ
624login:Penguin:2007/06/11(月) 00:14:07 ID:v5cRnfT2
>>622
ttp://lkml.org/lkml/2007/6/10/73 ?

訳文のリンク追加てなところじゃないかい。
625login:Penguin:2007/06/11(月) 05:48:27 ID:Zclv4a9X
>>624
> Please also note that the page is written in Japanese, but you can see
> a lot of results there.

何言ってるのか解らん。 こういう英語を書く人の和訳は読む気がせんな。
626login:Penguin:2007/06/11(月) 10:15:29 ID:v5cRnfT2
>>625
あれ投げた人と和訳した人は別ですがな。

入口だけ日本語にしてもねえ…最後は英語で議論せにゃいけないわけで。

627login:Penguin:2007/06/12(火) 04:19:15 ID:qoI7pI+8
ハァ?
628login:Penguin:2007/06/12(火) 11:48:47 ID:LQVE/txE
ハァ?
629login:Penguin:2007/06/12(火) 13:26:24 ID:ysyUWosh
ハァ!
630login:Penguin:2007/06/12(火) 14:30:51 ID:bOxo9HNe
クショーン!
631login:Penguin:2007/06/12(火) 16:24:08 ID:EbV01dGO
ダイマオー!
632login:Penguin:2007/06/12(火) 16:25:08 ID:Tx4UQeG3
クッシャミヒトツデ
633login:Penguin:2007/06/12(火) 17:00:30 ID:QGy6ruGY
あの世逝き
634login:Penguin:2007/06/12(火) 18:03:16 ID:+v1L/Muw
NATでルータ組む場合のIPフィルタリングの例で、よくWAN>LANにポート135,137-139,445を破棄する
フィルタを入れる例が載ってますが、これって意味あるんですか?
LAN>WANなら理解できるのですが・・・。
635login:Penguin:2007/06/12(火) 18:14:03 ID:Cdel82rk
そこにアタックしてくる人が結構いたりするんですよ。
636login:Penguin:2007/06/12(火) 18:21:15 ID:Yvwj5JV2
INPUT DROPをしてるから、"あえて"それをする必要があるの?
ってことが言いたいのかな?
637login:Penguin:2007/06/12(火) 22:32:58 ID:HNL/bWAp
悪質というか多いのは外からのDOSアタックなどでしょう。
中からわざわざ外へ出て行く悪質な物はPC内に仕掛けられたトロイとか
キーボード読み取りとか外にいる誰かさんの為に送信する。

外からくるのは開いているポートがあるか探したり、先程のファイル共有の
ポートなどに片っ端から色んなパスワードを連チャンして送ってくる。
繋がればラッキー状態でねw
だから外からのアタックに運悪く狙われた場合大量のパケットを受け取るハメになり
各PCの速度低下、ネット内のDHCP,DNSのパンクしたり、下手に変なセキュリティーホール
を突かれて入られた日には中にトロい系のバックドアや遠隔捜査プログラムを置いていか
れたり。。。要は怖いのはあくまでも外からですってことかな。
638login:Penguin:2007/06/13(水) 03:38:09 ID:0IvbpiiV
よく分からずにホイホイとクリックして
結果的に自殺する羽目に・・・
なんてのまでは面倒見切れないしな
639login:Penguin:2007/06/13(水) 05:14:08 ID:TwgIh8wz
>>636
いや、だからNATしてるからわざわざ通さない限りはデフォでDROPされるんだから、
なぜわざわざ冗長なDROPをするのか? と>>634は聞いているのじゃまいか?
640login:Penguin:2007/06/13(水) 05:26:37 ID:7GJlihYS
ありでしょう。NATだから恐らくは外の人はプライベート内のアドレスを参照出来ない
(P2Pとかやってれば別だけど)と思いますがそのポートをマスクしてないとルーターが
その都度NATのテーブルを見てルーター自体の速度や安定性には影響がでるかも。。
641login:Penguin:2007/06/13(水) 08:34:17 ID:rxDkYBzC
フールプルーフとかフェイルセーフということで。
本に書いてあるルールを良く考えずに設定して
それを試行錯誤していじり回す人がいることを想定しているのでしょう。

たとえば、traceroute が使えるように、ってことで
iptables -A -p udp ACCEPT
642sage:2007/06/13(水) 19:09:51 ID:PmHFMywj
task_pt_regs (include/asm-i386/processor.h/2.6.22-rc4) についての質問です.
__regs__ = (struct pt_regs *)(KSTK_TOP(task_stack_page(task))-8);
となっていますが,コメントを読んでも-8の意図が分かりません.
同特権レベルの際のハードウェア割り込み時には確かにss/eipはスタックに
退避されませんが,__regs__ - 1; により,(ss/eipを含む)pt_regsの領域が確保されるため,
わざわざ余分に(ss/eipのための)8バイトを確保する意味はあるのでしょうか.
643634:2007/06/13(水) 21:05:09 ID:7nqPtZAt
色々な意見ありがとうございます。
>>639さんの仰る通りの疑問だったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。

自宅での使用なので、P2Pは全く使う気ないので、考慮していません。
Web鯖1台とPC4台で使っているのですが、Web鯖で使うポートだけスタティックで組んで
後は全て破棄にしています。
どうせNATで破棄されるのなら、わざわざフィルターにごちゃごちゃ入れるのはどうかなぁと
疑問に思ったもので。
フィルターでハジくのと、NATで弾くのでは、どちらが動作軽いんだろう。
644login:Penguin:2007/06/14(木) 23:32:16 ID:wUl9Z8HR
softdogって使ってる人いる? ちょっと実験してみたのだが再起動しない。 modprobe softdogって
したら、/dev/watchdogに何も書かなければデフォでは1分後には再起動するはずだよね?

Software Watchdog Timer: 0.07 initialized. soft_noboot=0 soft_margin=60 sec (nowayout= 0)

CentOS 4.4の2.6.9とCentOS 5.0の2.6.18で試してみた。
645login:Penguin:2007/06/15(金) 00:33:01 ID:Kwg/OTVe
>>644
ソース読んだら原因わかりマスタ。 /dev/watchdogを開いてないとtickしないのね。
646login:Penguin:2007/06/15(金) 10:22:57 ID:edQPEe+Y
>>642
entry.Sになんか書いてないか?

たぶん深入りしない方が無難。
647login:Penguin:2007/06/21(木) 16:25:43 ID:hKyNwziJ
>>646
レス,どもです.

解決しました.
割り込み/例外時に,カーネルスタックに積まれるレジスタについて
ring3からring0への場合)
内容: ss/esp,eflags/cs/eip+SAVE_ALLマクロで積まれるレジスタ
サイズ: sizeof(pt_regs)
ring0からring0への場合)
内容: eflags/cs/eip+SAVE_ALLマクロで積まれるレジスタ
サイズ: sizeof(pt_regs)-8
ここで,copy_thread()内では *childregs = *regs; (//struct pt_regs *childregs, *regs)
と親プロセスが退避したレジスタを子プロセスのカーネルスタックにコピーしており,
その際のサイズがsizeof(pt_regs)であるため,ring0からring0への場合,8バイト分足りません.
そこで,__regs__ = (struct pt_regs *)(KSTK_TOP(task_stack_page(task))-8); としてカーネルスタックの
底を,確保したものより8バイト分底上げしてthread_struct->esp0に保存しておくことで
この8バイト分を補っているものと考えられます.
648login:Penguin:2007/06/21(木) 20:40:33 ID:l5kYOJD5
fedora FC1 で
最新2.6.21.5のカーネルをコンパイルするとエラーになります。
2.6.20.2までこんなことにならなかったのですが。
もうFC1の環境ではダメなのでしょうか?

[root@colinux linux-2.6.21.5]# make
/bin/sh: -c: line 1: unexpected EOF while looking for matching ``'
/bin/sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file
make: *** [include/config/kernel.release] エラー 2
649login:Penguin:2007/06/21(木) 20:54:51 ID:s/WOW6Y9
Fedoraならまだ大丈夫だろう。
一回distcleanしてみるとか。

どうでもいいことだがそんなんでrootになるなよ。

650login:Penguin:2007/06/21(木) 21:07:30 ID:+owxRL9k
>>647
ring3 -> ring0 のときは -8 するような参照(即ち task_pt_regs か)は使われることは
ないんだっけ?
あるいはこの場合も -8 しておいてオッケー?
copy_thread()はcopy_porocess()から、すなわちforkのときに呼ばれるようだけど。
651login:Penguin:2007/06/22(金) 05:33:18 ID:GX+oA2zJ
Linux Kernel Watch終わっちゃったの?
652login:Penguin:2007/06/22(金) 13:33:34 ID:wGDxokzl
>>650
全てのプロセスはinitの子孫としてfork経由で生成されるはずなので,どのプロセスもカーネルスタックの
底上げ(-8)はされると思います.(自信ないですが)
653login:Penguin:2007/06/22(金) 17:16:28 ID:OyYKfXlZ
>allocateしたページにPG_slabを付ける必要があるのでは無いでしょうか。
なんか混じってる(w
654login:Penguin:2007/06/22(金) 18:19:44 ID:CMdSEFuQ
>>653
あーやっちまったか。

いまいち自信がなくて日本語で下書きしたのを英訳してたんで、
日本語の方を消し損ねましたわ。
655login:Penguin:2007/06/23(土) 00:25:46 ID:rQGYJWZW
Kernel2.6のTCPの広告ウィンドウ(RWIN)を
Windowsみたいに固定にする方法ってありますか?

↓のどこかにあるとおもうんやけど・・・
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/tcp.7.html
656login:Penguin:2007/06/23(土) 00:51:06 ID:KI1wSWOt
>>655
馬鹿じゃないの?
657655:2007/06/23(土) 00:58:39 ID:rQGYJWZW
あらら、「固定」の説明をまちがった。スマソ。

Linuxの場合、RWINは5000あたりから自動的に増えていく仕組みだが、
Windowsの場合、レジストリいじって最初から65535とかからはじまる。

カーネルパラメータかソースいじってWindowsのようにしたい。
658login:Penguin:2007/06/23(土) 01:00:36 ID:KI1wSWOt
馬鹿には教えない
659login:Penguin:2007/06/24(日) 16:42:41 ID:ZLw1N56D
俺はアホやった
660login:Penguin:2007/06/24(日) 23:36:34 ID:roqCDJb8
カーネル全部読破した人って何人くらいいるんだろう。
661login:Penguin:2007/06/25(月) 00:33:26 ID:qDztEKkE
>>660
Andrew Mortonくらいじゃね?
Alan Coxでも無理だと思う。
662login:Penguin:2007/06/25(月) 10:54:59 ID:QNnbF77B
>>660
ものすげー努力すれば全部読めるとは思うが…読み終わったころには
別物になっていて、無駄な努力に終わると思うわけです。

>>661
レビューで目を通す位じゃないかのう。
663login:Penguin:2007/06/25(月) 10:59:29 ID:QYahHa12
来年から某大手Linux企業に就職するんだけど…
カーネルのコード弄る事も多々あるって言われて。

学生の内に、カーネルのソース読んでおいた方が良いですか?
664login:Penguin:2007/06/25(月) 11:15:56 ID:hRAt0G+e
必要に応じていじるだけだから、読むのはごく一部分だよ。
独自ハードウェアに合わせてドライバを修正したりとか、
癖のある相手に合わせてネットワーク周りをチューニングしたりとか。
665login:Penguin:2007/06/25(月) 11:47:54 ID:QNnbF77B
>>663
全体像くらいは把握しておいた方がいいのではないかと。
どこに何が入ってるかくらい。
666login:Penguin:2007/06/25(月) 11:49:21 ID:4HwH0Y0h
>>663
会社の人に聞いてみたら?
667login:Penguin:2007/06/25(月) 11:53:17 ID:+NjKbjTO
>>663
gccを使い込みなさい。さすれば、道は開けるでしょう。
668login:Penguin:2007/06/25(月) 21:20:50 ID:kLxx/K08
>>663
Linuxが正解かは?だけど、時間が取れるうちにOSがどう実装されているか
一度は触れてみるのも良い経験と自信に繋がるのでは。
IA-32アーキテクチャなら詳細な仕様書も手に入るしね、学生さんなら英語でも無問題でしょ
669663:2007/06/25(月) 22:38:51 ID:QYahHa12
>>664-668
レス、ありがとうございます。

ディレクトリ構造とMakeファイルくらいしか、見てないので
夏休みにゆっくり取り組んでみようと思います。
670login:Penguin:2007/06/25(月) 22:40:14 ID:Fto5aKm8
>>663
大手Linux企業ってどこだよ(笑
まさに数えるほどで、名前バレする日は近いと見た

ガンガレ〜(なんかドライバ一つ書いてみれば)
671login:Penguin:2007/06/26(火) 09:19:32 ID:RuAMg+ff
Redhat / Hitachi / Fujitsu / Unisys / Novel
NRI / NRI / SIOS / IBM / Turbo

他にあったっけ?
672login:Penguin:2007/06/26(火) 09:26:30 ID:zN+86J1h
NECとかNTTとか
673login:Penguin:2007/06/26(火) 17:45:59 ID:Z1JUb63B
ぜったいTurboだ
TurboはバンバンkernelをハックしてLinuxに貢献してくれている。
674login:Penguin:2007/06/26(火) 18:23:56 ID:dJ/i6MJv
ああ、ぜったいTurboだ
TurboはバンバンkernelをハックしてLinuxに貢献してくれている。
675login:Penguin:2007/06/26(火) 21:52:23 ID:jDFVJgtT
日本だとここに載ってる企業とか?
ttp://wiki.livedoor.jp/linuxfs/d/Japanese%20Linux%20hacker
676login:Penguin:2007/06/26(火) 22:30:50 ID:E87qX5Tt
>>671
NEC(ext3),VA(NFS), NTT-DATA(Tomoyo),Miracle,SRA(Postgre)
677login:Penguin:2007/06/26(火) 22:50:47 ID:zawjXruz
へー、慶應義塾ってつかってんのか
678login:Penguin:2007/06/26(火) 22:57:44 ID:u8xPlGSp
>>677
Usagi (ipv6)プロジェクトだろ
679login:Penguin:2007/06/26(火) 23:06:36 ID:RuAMg+ff
うわ、意外。家電屋の東芝とか、メインフレーム屋と
思ってたFujitsuが300もパッチ投げてるなんて。
Redhatと仲良さげな日立の方が、もっと上かと思ってた。

TURBOはlivedoor傘下から抜け出そうとガンガッてるみたいだけど、
あそこの製品はイマイチ好きじゃないし。

お抱えLinuxハッカー数
NEC 12人
富士通 12人
NTT 8人
東芝 5人

パッチ数と比べてどこが一番クオリティータカス?
680login:Penguin:2007/06/26(火) 23:28:31 ID:v9w7wxU5
ふじつう:memory hotplugなのでメインフレームやさんつながり
ひたち:kprobe関係なのでそんなに投げるネタがない
681login:Penguin:2007/06/27(水) 00:52:30 ID:jmnjjwZI
ないすともがんばっとるのね
682login:Penguin:2007/06/27(水) 09:44:32 ID:ZS4qJIyL
>>667
binutilsも使い込んでみるのもいいかも
683login:Penguin:2007/06/27(水) 13:58:46 ID:fpLFiaC6
>>680
Fはia64絡みもあるでよ。
684login:Penguin:2007/06/27(水) 20:21:24 ID:s8M/AzRe
http://ck.wikia.com/wiki/End_of_ck_patchset

ck パッチは 2.6.22-ck1 で最後になるってさ。
685login:Penguin:2007/06/27(水) 22:24:34 ID:MyrdfqLN
rawhideにはちょっと前からCFSが入った。
メインストリームに入る準備が整ったか?
686login:Penguin:2007/06/27(水) 22:33:30 ID:h33y9IXp
CFSって昔のNFSサーバのふりする暗号化ファイルシステムとは違うの?
687login:Penguin:2007/06/28(木) 01:25:00 ID:U3GIdkfL
buslogicとpcnet32のドライバをデフォルトでオンにしてくれないかな
これをよく忘れてvmwareで起動できなくて困る。
688login:Penguin:2007/06/28(木) 14:46:09 ID:mouEp6K3
mptとe1000を使え
689login:Penguin:2007/07/01(日) 21:27:31 ID:PvnyMK2z
>>667 >>682
gccやbinutilsの知識ってそんなに要るかね?
普通にプログラムを書くのに必要な程度では。すくなくとも日本の会社でやりそうな
ことに関しては。
690login:Penguin:2007/07/01(日) 22:07:22 ID:0KOqpOKu
>>689
普通のプログラムならそのとおりだが、ここは「カーネル総合」だぞ。
691login:Penguin:2007/07/02(月) 21:29:12 ID:19sIhGMg
>>690
てゆうか「Linuxのカーネルに関する仕事をするかも」っていう話の場合、実際には
「カーネル総合」ではなくだいぶ限られることがほとんどだろ。
デバドラとか、カーネルのパラメータをいじったりするとか。

そもそも「gccやbinutilsの知識」というのもいろんなレベルがあるんで具体的に
何のことか書いてもらわないとアドバイスの意味がないような。
例えばコンパイラの最適化でハマる話、なんてのは入るんだろうか。
692login:Penguin:2007/07/02(月) 22:37:54 ID:4HytuLea
>>691
マイナーなアーキテクチャだと結構落とし穴があったり。
693login:Penguin:2007/07/02(月) 23:03:07 ID:ux+f4d8X
>>692
Opteron?
694login:Penguin:2007/07/03(火) 10:17:51 ID:gAN97qr+
>>692
Mac?
695login:Penguin:2007/07/03(火) 21:04:37 ID:VvkNjBTv
Linux: 2.6.22 Coming Soon
http://kerneltrap.com/node/8475
696login:Penguin:2007/07/07(土) 21:19:58 ID:D8ZB3/2i
armで頑張ってます。
697login:Penguin:2007/07/10(火) 02:09:41 ID:W+e4Awoa
698login:Penguin:2007/07/10(火) 20:44:24 ID:5NuLkbq9
Linuxカーネル開発最新事情
http://www.atmarkit.co.jp/news/200707/10/linux.html
699login:Penguin:2007/07/10(火) 22:53:47 ID:Ve2gQbWv
http://www.nicovideo.jp/watch/sm540150
動画で見るカーネル開発
700login:Penguin:2007/07/11(水) 00:04:12 ID:X+J7J8dL BE:396279656-2BP(8000)
なんという…
701login:Penguin:2007/07/11(水) 22:49:50 ID:ZGF39K7c
仮想NICドライバ開発ってLinuxの場合どうすればいいのですか?
Windowsだとそれっぽいサンプルがちらほら散見してるので
集めれば解かったのですがLinuxはどうすればいいのか見当がつきません。

702login:Penguin:2007/07/11(水) 22:58:29 ID:fOesZmgp
デバドラ本見たら?
703login:Penguin:2007/07/11(水) 23:04:05 ID:ZGF39K7c
>>702
3版の2章だけでは仮想NIC作るには不十分なので質問をしてみました。
704login:Penguin:2007/07/11(水) 23:37:48 ID:dWfUIjXa
何が不十分なんだろうねぇ
705login:Penguin:2007/07/12(木) 05:08:00 ID:VaAvkZ4F
サンプルも何も、kernelの適当なNICのドライバソース見ればいいじゃない。
これ以上のお手本はないでしょ?
706login:Penguin:2007/07/12(木) 22:14:13 ID:NbWrlky5
Linux DDKダウンロードしたら
デバドラ3rd入ってるんだな。
707login:Penguin:2007/07/13(金) 00:42:22 ID:zquGvbzC
今さLTTとSystemTapってどっち使ってるケース多いのですか?
モンタがSystemTapのマニュアルとかサンプルこっそり
リリースしてるけどあいつらは乗り換えた口なのか?
708login:Penguin:2007/07/13(金) 01:02:03 ID:EuJFk1qs
>あいつらは乗り換えた口なのか

これは、社員じゃないからわからんが、

カーネルメンテナおよび富士通、日立、HP、IBM、Intel、
NEC、Novell、NTT、RedHat、VA Linuxtoitta
といった企業はSystemTapを支持してるみたいだよ
709login:Penguin:2007/07/13(金) 01:37:20 ID:sl7uOFWd
SystemTapの日本語開設サイトない?
710login:Penguin:2007/07/13(金) 01:49:16 ID:EuJFk1qs
711login:Penguin:2007/07/13(金) 02:11:05 ID:9ZqhZy2I
>こっそり

人聞きの悪いw
712login:Penguin:2007/07/13(金) 18:58:34 ID:qyqMcPLF
Linux: Hibernation With Kexec
http://kerneltrap.org/node/11756
713login:Penguin:2007/07/15(日) 13:11:08 ID:Wiqh16D7
Proccessor type and featuresの、Proccessor familyとGeneric x86 supportは、
同時に設定しても問題ないですよね?

例えばProccessor familyを"Athlon/Duron/K7、Generic"にした上で、
x86 supportも有効にした場合、それぞれのオプションは有効になるのでしょうか?
714login:Penguin:2007/07/15(日) 13:41:05 ID:8t+tHBtS
>Instead of just including optimizations for the selected
>x86 variant (e.g. PII, Crusoe or Athlon), include some more
>generic optimizations as well. This will make the kernel
>perform better on x86 CPUs other than that selected.

x86 support入れたら最適化の度合が緩くなるってことだから同時に設定しても問題ないと思う。
715login:Penguin:2007/07/15(日) 13:51:54 ID:/aWdqk2T
その英文からは「x86 support入れたら最適化の度合が緩くなる」とは読み取れないが?
716login:Penguin:2007/07/15(日) 17:27:41 ID:6u0dcbse
>>715
しょうがないから訳そう。

選択されたx86互換CPUのための最適化の代わりに、
もう少し汎用的な最適化を含めます。
これにより、選択外のCPUでの性能が少し良くなります。

K7特化の最適化は少し弱くなるかもしれないけど、
他のCPUで動かしたときの性能がよくなる、と解釈
できなくもない。

単にMakefile.cpuで-mtune=i686がつくかどうか、みたいな感じだけど。
717login:Penguin:2007/07/15(日) 18:41:45 ID:JaJyehHr
選択されたx86互換CPUのための最適化だけを含める代わりに、
もう少し汎用的な最適化も含めます。

というように読める。
718login:Penguin:2007/07/15(日) 19:29:28 ID:6u0dcbse
>>717
最適化オプションの指定が
-march=athlon
から
-march=athlon -mtune=i686
に変わるので、若干落ちる。
719login:Penguin:2007/07/15(日) 23:01:02 ID:snjNpfmh
git3,git4は駄目だったけど、2.6.22-git5でXが起動するようになった。
720login:Penguin:2007/07/15(日) 23:14:33 ID:Yoe+tWeP
じっとがまんするといいんだ
721login:Penguin:2007/07/15(日) 23:29:24 ID:Lv837uoC
> Instead of just including ..., include some more

だから、「それ(指定プロセッサで十分な部分)だけでなく、追加(他の
x86互換プロセッサで役立つような)最適化*も*します」でFA。
722login:Penguin:2007/07/15(日) 23:47:26 ID:KzUTx4Tw
FAwwwこんなことでなに熱くなってるんだか
723login:Penguin:2007/07/16(月) 23:03:59 ID:LTM9MAQQ
FC6 2.20カーネルから2.22カーネルへ、そのまんま基本通りにビルドしたのみ。
動作が軽快になった。yum じゃなくて手動でやってみるもんだね。
724login:Penguin:2007/07/16(月) 23:31:01 ID:a+axYADS
ubuntuパッチあてるのうぜぇw

2.22にするの面倒w

ヤメ
725login:Penguin:2007/07/17(火) 00:10:25 ID:cXVYOuHw
>>723
DJは2.6.21はスキップするといってたから、
そのうちF7,FC6にも2.6.22が落ちてくるよ。
726login:Penguin:2007/07/17(火) 00:21:31 ID:5GWLY8rG
>>724
俺ckパッチしか当ててない。
727login:Penguin:2007/07/17(火) 18:41:33 ID:Bi+BRzSs
>>724
gutsyから取ってくれば?
728login:Penguin:2007/07/17(火) 22:03:31 ID:Zmkj/wL8
>>727
ロマンがないからダメw
でもめんどうだw
729login:Penguin:2007/07/19(木) 10:47:20 ID:oc8hKgJl
カーネル再構築に初挑戦しているのですが、意味が分からない項目があります。
最新のカーネルに対応したパラメータ一覧ってありませんか?

ここはちょっと古かったです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/LIN_CONTENTS/20030502/1/
730login:Penguin:2007/07/19(木) 11:43:34 ID:ZDeKoDAy
>>729
make menuconfig
それともお前は自分が見つけたobsoleteなページの校正を
無料でやらせようとしているのか?
731729:2007/07/19(木) 11:55:31 ID:oc8hKgJl
いや、その menu config 最中なんですよ。
分からないカーネルの項目がある為、知っておきたいのです。
知らずにYesにするのは気持ち悪いので。

ここの人ならどこかの解説サイト知ってるかなと。
ないのならでいいです。
732login:Penguin:2007/07/19(木) 11:56:59 ID:Ec/TNS7L
>>731
項目を選択すると説明文出るけどそれじゃあダメなの?
733729:2007/07/19(木) 12:02:27 ID:oc8hKgJl
ITproのは古くて項目が変わっているみたいなんですよ。
ちなみに 2.6.20 を make menuconfig してまふ。

>>731
英語なので初心者の私には理解しづらいです。

みなさんは全ての項目を把握してます?
734login:Penguin:2007/07/19(木) 12:09:31 ID:OcxP1Swp
>>733
最新情報は日本語じゃ得られないよ。

つーか、ほんとにカーネル再構築する必要あるの?
735login:Penguin:2007/07/19(木) 12:21:17 ID:5hvcXpxf
>>733
>英語なので初心者の私には理解しづらいです。
日本語で書いてあってもどのみち理解できんよ。
736729:2007/07/19(木) 12:33:49 ID:ymvYObqM
> 最新情報は日本語じゃ得られないよ。

そうでしたか、残念。
とりあえず make oldconfig を行い、分からない部分はデフォ にします。

> つーか、ほんとにカーネル再構築する必要あるの?

はい、必要があるのですよ。

> 日本語で書いてあってもどのみち理解できんよ。

そうですね。本でも一冊買ってきます。

しかし、OSを自分好みに makeできるなんてすごい事ですね。
windowsでは考えられない。
これぞLinuxの醍醐味ですね。素晴らしい。 (現在make中)
737login:Penguin:2007/07/19(木) 12:34:17 ID:sQYn2XGF
>>733
gentooでやってみたら
738login:Penguin:2007/07/19(木) 14:21:21 ID:kCPyagKt
>>733
分かんない項目をここで聞いたら?
739login:Penguin:2007/07/19(木) 20:58:57 ID:O/BYSwLp
740login:Penguin:2007/07/19(木) 21:01:11 ID:oaeI6Xre
>>733
何で最新にしないの?
741login:Penguin:2007/07/19(木) 23:16:21 ID:ko7kHJ/P
insmodしたとき
irq関連のsymbolが見付からないって言われる原因探る場合って
straceしかないですよね?
742login:Penguin:2007/07/19(木) 23:24:26 ID:5hvcXpxf
modprobeすれ
743login:Penguin:2007/07/19(木) 23:25:40 ID:ko7kHJ/P
modprobeしてもだめsymbolないって
カーちゃん怒ってきます。熱くてイライラしていたので
メモリ3枚外して帰ってきました。
744login:Penguin:2007/07/20(金) 01:01:43 ID:+i33/7El
symbolがソースのどこにあるか検索するとかじゃ駄目なの?
745login:Penguin:2007/07/20(金) 01:27:59 ID:EZHQlA3Z
/linux/irq.hにあって読んでるはずなんだが
なぜか読みにいかない。

もう、マシンにかかと落としかましたくなってきた
746login:Penguin:2007/07/20(金) 01:30:38 ID:+i33/7El
symbolが外部定義されてないからとかじゃないの?
747login:Penguin:2007/07/20(金) 01:37:40 ID:E51rncUf
エラーメッセージも書かず、ただ愚痴るなら
雑談スレか日記すれでやれ。
748login:Penguin:2007/07/20(金) 01:41:12 ID:+i33/7El
>>747
そこまでいわんでも。可哀想じゃん。
749login:Penguin:2007/07/20(金) 02:01:24 ID:EZHQlA3Z
メッセかけねーよw
NDAなんだよーたすけてよぉ
750login:Penguin:2007/07/20(金) 02:06:37 ID:K5Z1Q/ii
>>745
違うバージョンとかとか
751login:Penguin:2007/07/20(金) 02:17:06 ID:X26mlt1M
>>741
おおかたドライバーのバージョンとカーネルのバージョンが合ってないんだろ。
あと、この場合、straceで何をどうやって見るつもりなんだ?
752login:Penguin:2007/07/20(金) 02:27:26 ID:+i33/7El
>>749
ヘッダーじゃなくて、Cのソースの方で外部定義されてるか確認してみたら?
753login:Penguin:2007/07/20(金) 03:08:11 ID:66VWK5tk
だまされたと思って、ソースに次の1行を加えてみれ。(w

MODULE_LICENSE("GPL");
754login:Penguin:2007/07/20(金) 03:55:51 ID:rhLYCtzt
-mmとかxenとか、lguest、reiser4とか、さまざまな最新のパッチを一まとめにして配布してくれるところはないでしょうか?
755login:Penguin:2007/07/20(金) 05:10:36 ID:+i33/7El
>>754
それって、なんか意味あるの?
756login:Penguin:2007/07/20(金) 07:55:27 ID:2vwjHxGj
>>745
ソースコードに定義されていてもしょうがない。
その瞬間に動いているカーネルの中にシンボルが無いと。
757login:Penguin:2007/07/20(金) 09:08:01 ID:v3WOEYKO
>>745
そのsymbolって/proc/kallsymsにあるのか?
758login:Penguin:2007/07/21(土) 00:23:51 ID:AeNmNaXj
>>754
パッケージ?ftpサイト?
759login:Penguin:2007/07/21(土) 13:31:13 ID:cstmdO1d
なんかでかいのが来たな。arch/x86
760login:Penguin:2007/07/21(土) 14:38:50 ID:wzX3Nugj
変えるのは自由だが、メジャーバージョン番号変えてほしいな。
ただ、それをやると、開発者が新しいバージョンに群がって
古いバージョンのバグフィックスが行われなくなるから、
リーナスは今のやり方をやっているんだろうけど。
761login:Penguin:2007/07/21(土) 14:48:18 ID:NH/UsJDd
商業プログラマとユーザが古いバージョンにしがみつき、
開発者は新しいバージョンに群がって、
両者が隔離されてしまうからな。
762login:Penguin:2007/07/21(土) 15:31:51 ID:PbrJKErm
>>761
実際のところユーザーはそれでいいんだけどね。
ユーザーが必要と思った機能は、ユーザが金を出したディストリ屋が
バックポートすればいい。カーネルハッカーの価値とユーザの価値は
違うこともあるので、間のバッファ役がいてもいいかなと思う。
763login:Penguin:2007/07/21(土) 16:14:23 ID:NH/UsJDd
現実にそれが上手くいかなかった過去をふまえての今のやり方なわけだから。
この状況は囚人のジレンマに似ている。
764login:Penguin:2007/07/21(土) 18:21:31 ID:xW4e2usG
この世界の全ての囚人たちへ
765login:Penguin:2007/07/21(土) 18:22:30 ID:NH/UsJDd
世界は巨大な牢獄なので、男同士でヤっちゃうのは必然
766login:Penguin:2007/07/22(日) 01:02:40 ID:9OSwBPI8
>>759
今のところ

反対
Andi (i386/x86_64メンテナ), Jeff
賛成
仮想化の連中、ppc,s390でマージを経験してる連中、RH関係者(w
767login:Penguin:2007/07/22(日) 15:31:46 ID:QRS5eOF5
>>729
ちょっと遅いけど,まじレスすると
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070719/277817/
にあると思われ。
第5章  コンパイル時に設定できるパラメータ
768login:Penguin:2007/07/23(月) 17:39:10 ID:K0XtUd7w
Linux: 2.6.23-rc1, Merge Window Closed
http://kerneltrap.org/node/13981
769login:Penguin:2007/07/25(水) 16:45:52 ID:M1aF64Fa
Why I quit: kernel developer Con Kolivas
http://apcmag.com/6735/interview_con_kolivas
770login:Penguin:2007/07/25(水) 19:32:28 ID:0S3TPBBh
2.6.23-rc1-git1でやっとビルドと起動に成功した。
771login:Penguin:2007/07/25(水) 23:40:19 ID:qxcQBjvr
>>769
暇だったから読んだけど、これって苛められたんだな。可哀想に。
772login:Penguin:2007/07/25(水) 23:45:41 ID:C0AxFPRO
>>771
いやコミュニケーション不足。
インタビューで愚痴ってるぐらいが関の山。
773login:Penguin:2007/07/26(木) 01:18:23 ID:aMvPgJ+i
要するにプラッガブルなスケジューラフレームワークとデスクトップ向け
スケジューラ書いたが「プラッガブルにするのは望ましくない」とリジェクトされて、
そのしばらく後のスケジューラ議論で結局別個に(ほとんど)同じものを
書かれて「お前こないだ言ったとの180度違うじゃん」とガクーリきたと。

いまは日本語の勉強するのがカーネルいじりに変わる新しい知的遊戯だとか。
774login:Penguin:2007/07/26(木) 01:22:52 ID:hxGXeS7t
CFSはplugableじゃないですよ?
4月の議論読んでこいや。
775login:Penguin:2007/07/26(木) 01:28:45 ID:hxGXeS7t
ちなみに今度はswap-prefetchがマージに足るかの議論をやってる。
ここでもCKは出てこない。
つまりはコミュニケーションの問題だよ。
776login:Penguin:2007/07/26(木) 08:17:06 ID:87nRSofU
>>773
| そのしばらく後のスケジューラ議論で結局別個に(ほとんど)同じものを
| 書かれて「お前こないだ言ったとの180度違うじゃん」とガクーリきたと。

そこで一言、「このインゴーオヤジめ!」と叫んだとか、叫ばなかったとか。
777login:Penguin:2007/07/27(金) 07:26:34 ID:vW4Ro3Kw
Linux: The 0.01 Release
http://kerneltrap.org/node/14002
778login:Penguin:2007/07/27(金) 15:20:13 ID:iZH3Jn55
>>776
そうそうついでに「もう二度とコン!」って怒っちゃったんだよね
779login:Penguin:2007/07/28(土) 12:43:00 ID:IhVe09lt
>>773
まさか、amelがckとか言うオチではあるまいか。


いや、ないか。暑さで脳が機能してない・・・。
780login:Penguin:2007/07/28(土) 16:37:37 ID:l083q1Ba
Linux: Linus On CFS vs SD
http://kerneltrap.org/node/14008
781login:Penguin:2007/07/28(土) 23:34:55 ID:ky1dQl3D
kernel2.4.20でepollって使えないよね?
pollとselectで引き回すしかないんだよね....?
782login:Penguin:2007/07/30(月) 00:15:51 ID:NRZbwF2h
>>781
そうなりますな。
783login:Penguin:2007/07/31(火) 00:35:59 ID:6hQE+OCT
sendto()システムコールを利用しないでraw socketを送信する方法
ってないのでしょうかね?

システムコールの発生が重いからなんとか改善したいのですが
諦めた方がいいのでしょうか?
784login:Penguin:2007/07/31(火) 01:13:57 ID:6hQE+OCT
Packet socket: mmapped IOってあるけど
これのサンプルが見付からない
785login:Penguin:2007/07/31(火) 08:28:11 ID:8sec2V0d
af_packet.cを見るしかないんじゃない?
ちょっとみた限りだと、外からどうこうするものではない気がするけど。
786login:Penguin:2007/07/31(火) 15:04:46 ID:WuXcZsiY
Linux: Avoiding Pluggable Designs
http://kerneltrap.org/node/14019
787login:Penguin:2007/07/31(火) 19:36:57 ID:425hldiJ
>>784
Documentation/networking/packet_mmap.txt
は見たかい。
788login:Penguin:2007/07/31(火) 22:08:18 ID:6hQE+OCT
>>787
それ自分のディレクトリにないのですが
どこにあるのですか?
789login:Penguin:2007/07/31(火) 22:12:20 ID:6hQE+OCT
うーんあったごめんなさい。w
790login:Penguin:2007/07/31(火) 22:47:15 ID:6hQE+OCT
packet_mmapって受信だけしか
説明かいてないじゃーん

俺は送信したいのぉ
791login:Penguin:2007/07/31(火) 23:21:41 ID:pC7KkYjJ
> I personally think that it's much better to find a setup that works 'well enough' for people, without having modal behaviour.

賛成だけど、結局どこまでが骨組み(交換不可能)で、どこからが
肉付け(=肉襦袢の付け替えはOK)なのかっていうだけの話のような。

そうは言ってもファイルシステムやデバイスドライバをWindowsのように
フィルタドライバ入れられるようにしてくれたっていいじゃないか(サード
パーティによる機能拡張の広がりがでるし)と思いつつも、上の信念も
わからんでもないというか。
792login:Penguin:2007/08/03(金) 03:09:23 ID:KnAYV8k3
Linux: The 0.02 and 0.03 Releases
http://kerneltrap.org/node/14037

まだ続くのかえ?
793login:Penguin:2007/08/10(金) 17:25:33 ID:SPdyAvSn
遅ばせながらlibataのPATAサポートを試したのだが。

IDEのmasterに繋いでるHDドライブは認識されるけど
slaveに繋いでるCD-ROMドライブを認識してくれない。
PIIX_IDEでは無問題だったのだが、ata_piixでは未対応なんじゃろか?
繋がってるのはLGのCRN-8241Bとかいう化石。
794login:Penguin:2007/08/10(金) 18:21:36 ID:gWa36Pq+
>>793
さて、試したkernelのバージョンを聞こうか。
795793:2007/08/10(金) 19:02:57 ID:yrQXPUg5
>>794
えーと、今んとこ
2.6.21.{3,4,5}
2.6.22-rc{4,5,6,7}
2.6.22
2.6.23-rc{1,2}
796login:Penguin:2007/08/10(金) 19:18:25 ID:gWa36Pq+
>>795
君のいるべきところはここではないと思う。

linux-2.6.git
2.6.23-rc2-mm2
を試したのち、Tejun, Alan にコンタクトをとりたまえ。
797login:Penguin:2007/08/10(金) 22:13:39 ID:8QLUm9OX
void smp_wmb(void)ってカーネル空間のAPIだから
普通のユーザ空間のプログラムじゃコールしないほうが
いいの?
798login:Penguin:2007/08/11(土) 00:00:28 ID:4SLw3i59
>>796 みたいなアホって、どうしてこう黙っていられないのかね。
分からないことに一々レスすんなって。マジで。
つか、何も分かんねえ癖して、知ったかでレスを止めんなよ。

大体 >>793>>793 だ。どう考えたって情報不足だろ。
その手のことを聞きたいのなら、まず最初に

・チップセット
・ハードウェア構成
・試したこと

した上で、何でも質問スレにでも書き込むべきだ。
因みに俺は、PATAは、915Gのプライマリマスタのみに、
松下製DVD-RAMドライブを繋いで運用しているが何の問題もなく認識している。
799login:Penguin:2007/08/11(土) 00:04:27 ID:7WBg+HiR
>>798
邪魔
800login:Penguin:2007/08/11(土) 15:44:04 ID:+V2xYQPI
Q&A: Torvalds on Linux, Microsoft, software's future
http://www.linuxworld.com/news/2007/080907-torvalds-on-linux-ms-softwares.html
801login:Penguin:2007/08/11(土) 18:11:20 ID:+V2xYQPI
Linux: The 0.10 Release
http://kerneltrap.org/node/14165
802login:Penguin:2007/08/13(月) 16:34:02 ID:Oll4QWnZ
[PATCH] [xxx/2many] MAINTAINERS
803login:Penguin:2007/08/20(月) 04:26:10 ID:mTQyFT6s
LinusTorvalds: I Have Never Really Talked To Microsoft!
http://www.efytimes.com/efytimes/21160/news.htm
804login:Penguin:2007/08/21(火) 02:37:44 ID:pHBjUifM
kernel: [206652.240000] EIP: 0060:[resume_userspace+16/32] Tainted: P V

これどうゆう意味?エラーなのかな?
805login:Penguin:2007/08/22(水) 15:44:42 ID:M/QEKUJG
>>804
そこから得られる情報は、

* カーネル内部で何らかのエラーまたはパニック(続行不可能)が発生した。
 発生位置は resume_userspace 関数内。
* プロプライエタリ(ソースコードが非公開)なモジュールがロードされている
 ("Tainted: P")
806login:Penguin:2007/08/23(木) 18:47:41 ID:FEbIv6yD
Linus Torvalds talks future of Linux
http://apcmag.com/7012/linus_torvalds_talks_about
807login:Penguin:2007/08/28(火) 01:17:44 ID:UQXtK1yz
ANNOUNCE: Japanese language kernelnewbies list
ttp://www.uwsg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0708.3/0845.html
808login:Penguin:2007/08/28(火) 22:36:39 ID:k11zEdxe
あんま人数いない過疎になる悪寒だが、とりあえずROMることにした
809login:Penguin:2007/08/29(水) 08:19:59 ID:E1JDVS03
なんかすごく初歩的な話かもしれないんだけど、クラッシュダンプをデバッガに
かけるとローダブルモジュールの所のシンボルがごっそり落ちるのってどうやって
対応するんでしょう?

 $ gdb vmlinux vmcore.kdump
 warning: Couldn't read module name
 Cannot access memory at address 0xc4813424
 #0 crash_kexec (regs=<value optimized out>) at kernel/kexec.c:1064
 1064 machine_crash_shutdown(&fixed_regs);
 (gdb) bt
 #0 crash_kexec (regs=<value optimized out>) at kernel/kexec.c:1064
 #1 0xc010effc in panic (fmt=0xc481305a <Address 0xc481305a out of bounds>)
  at kernel/panic.c:88
 #2 0xc4813032 in ?? ()
 #3 0xc481305a in ?? ()
 #4 0xc238dfb0 in ?? ()
 #5 0xc0125ce0 in sys_init_module (umod=0x0, len=0, uargs=0x0)
  at kernel/module.c:2066
 #6 0xc0125ce0 in sys_init_module (umod=0x804b018, len=62401,
  uargs=0x804b008 <Address 0x804b008 out of bounds>) at kernel/module.c:2066
 #7 0xc0103ba4 in syscall_call () at bitops.h:246

と、#5でモジュールをロードして、その結果 #1 で panic() したことまでは
判るものの、#2, 3, 4 の肝心のモジュール内アドレスがデコードできません。

これはわざと panic() するモジュールを使ってやったダンプ解析のテストなので
喫緊の問題というわけではないんですが、こういう場合、抜けてるアドレス部分の
シンボルってどうやって別供給できるんでしょうか?

ちなみにkgdbで実行中の上記カーネルをブレークして止めた場合はきっちり
シンボルデバッグできています。なのでクラッシュダンプでも見れるものと
思っていたのですが・・・
810809:2007/08/29(水) 10:26:09 ID:E1JDVS03
すみません、事故解決しました。crashのmodで〜終了〜でした。
gdbだとloadなのかな?

お騒がせしました。粘りがちょっと足りない・・・
811login:Penguin:2007/08/31(金) 03:19:31 ID:xrgc8O4m
CentOS4, (2.6.9-42.0.10.EL, i386) のシステムがハングしました。 pingには応答するのですが
既存のシェルはフリーズ、ssh、コンソールからも入れません。 SysRqでShow Regs
を何回もやるとこのshプロセスではまっているようです。

SysRq : Show Regs

Pid: 11210, comm: sh
EIP: 0060:[<c0114934>] CPU: 0
EIP is at delay_pmtmr+0x7/0x13
EFLAGS: 00000287 Not tainted (2.6.9-42.0.10.EL)
EAX: 0001ffdd EBX: 000f4611 ECX: ead9bb04 EDX: 000045c9
ESI: e3dc81d0 EDI: 00000202 EBP: f59d3fbc DS: 007b ES: 007b
CR0: 8005003b CR2: b7f43ec4 CR3: 23861000 CR4: 00000690
[<c01ea881>] __delay+0x9/0xa
[<c0123f0b>] panic+0x140/0x142
[<c014a375>] kprobe_flush_task+0xce/0x11a
[<c031670b>] schedule+0x4cf/0x5f1
[<c0318f8a>] work_resched+0x5/0x16

このコールスタックは
arch/i386/kernel/entry.S: work_resched
kernel/sched.c: schedule
-> finish_task_switch (inline)
kernel/kprobes.c: kprobe_flush_task

までは終えたのですが、そこからは深くインラインが絡み込んでて
どこから"panic"が呼ばれているのかが見つかりません。 どこなんでしょう?
ちなみにこれだけ見てどういう状況か分かるでしょうか?
812login:Penguin:2007/08/31(金) 10:47:16 ID:QHLE78Y4
panicしたときの見ないとわからん。
813login:Penguin:2007/08/31(金) 11:20:54 ID:EHzhKpsm
[ANNOUNCE/RFC] Really Fair Scheduler
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0708.3/2189.html

次は Truly Fair Schedulerと予想
814login:Penguin:2007/08/31(金) 12:28:48 ID:oeBaYWoN
いやいや、次は extremely だね
815login:Penguin:2007/08/31(金) 18:23:26 ID:hKeLi/9d
>811
/boot/ にある System.map でc0123f0bあるいはc014a375の近傍を探してみればどでしょう?

少なくともどこでpanicが呼ばれているかわかるから、その界隈のソースをここにコピペ。
816login:Penguin:2007/08/31(金) 20:07:19 ID:gdzFWBNQ
817login:Penguin:2007/09/03(月) 10:30:42 ID:xBQlaUbr
[ANNOUNCE/RFC] Really Simple Really Fair Scheduler
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0709.0/0317.html
818login:Penguin:2007/09/04(火) 02:04:28 ID:Vaa7cgue
8月版 リグレッションやChangeLogは不要?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch08a.html

キタコレ
819login:Penguin:2007/09/07(金) 16:33:11 ID:19FqVfBU
やはりarch/x86はマージされる方向で。
Andiはi386/x86_64のメンテナのままで、arch/x86は
メンテしないって。
ソースはKS2007
820login:Penguin:2007/09/19(水) 01:19:59 ID:2QfTM7JO
bsdのsocketのzero-copyに相当する
ものってありますか?

SIOCDEVPRIVATEも呼べないドライバで
困ってる助けてくだされ
821login:Penguin:2007/09/19(水) 02:32:24 ID:2QfTM7JO
I/OAT DMA driverてどうやって使うの?
822login:Penguin:2007/09/19(水) 10:13:01 ID:ycdolX3v
全然困ってなさそうだな。ggrカス。
823login:Penguin:2007/09/19(水) 13:08:45 ID:KkBhjZPj
Don't fork Linux because of Linus
http://www.linux.com/feature/119256
824login:Penguin:2007/09/19(水) 22:56:31 ID:2QfTM7JO
bsdのsocketのzero-copyに相当する
ものってありますか?
825login:Penguin:2007/09/20(木) 23:23:53 ID:M+t+D9xO
以下の状況では ECP は有効と考えてよいのでしょうか:

/usr/src/linux/.config:
#
# Parallel port support
#
CONFIG_PARPORT=y
CONFIG_PARPORT_PC=y
CONFIG_PARPORT_PC_FIFO=y
CONFIG_PARPORT_PC_SUPERIO=y
# CONFIG_PARPORT_GSC is not set
# CONFIG_PARPORT_AX88796 is not set
CONFIG_PARPORT_1284=y

`dmesg`:
parport0: PC-style at 0x3bc (0x7bc) [PCSPP,TRISTATE]
parport0: irq 7 detected
lp0: using parport0 (polling).

どうかご教授願います。
826login:Penguin:2007/09/20(木) 23:24:47 ID:z/QFyjwb
bsdのsocketのzero-copyに相当する

どうかご教授願いま
827login:Penguin:2007/09/20(木) 23:57:12 ID:z/QFyjwb
bsdのsocketのzero-copyに相当する

どうかご教授願いま
828login:Penguin:2007/09/21(金) 06:57:04 ID:toIDirde
>>825
「ご教示ください」の間違え
829login:Penguin:2007/09/21(金) 08:21:03 ID:btugDqHs
>>828
調べてみたところ、確かにそちらの方が相応しいようです。
大変為になりました。わざわざ御指摘戴きありがとうございます。
830login:Penguin:2007/09/21(金) 09:03:25 ID:HNdGPzrZ
はいはい自演乙自演乙
831login:Penguin:2007/09/21(金) 20:54:59 ID:kHLMCCI5
おいこら
832login:Penguin:2007/09/21(金) 21:23:17 ID:kHLMCCI5
futexの使いかた教えてください

おねがいしましる
833login:Penguin:2007/09/25(火) 19:19:39 ID:JpWhRkyY
rc8か
難産だな
834login:Penguin:2007/09/26(水) 16:24:18 ID:bjOHRXfX
IntelはBIOSベンダーと大手OSメーカーに詳細なフィックスを提供しており、
オープンソースOSはおおむね蚊帳の外に置かれているようだ。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/05/news023.html
これ今でもパッチ提供されてないの?
835login:Penguin:2007/09/26(水) 16:27:12 ID:NpJ7/OBl
>>834
ここからいくらでもどうぞ。
http://www.urbanmyth.org/microcode/

パッケージングするかはディストリビュータ次第。
836login:Penguin:2007/09/26(水) 20:24:49 ID:TA/ZfTZG
2.8っていつでるんですか?
837login:Penguin:2007/09/26(水) 21:40:31 ID:5JcxGwvO BE:951070289-2BP(8044)
まだ開発系統の2.7も出てないでしょ
838809:2007/09/26(水) 22:55:51 ID:o1EHMGqN
次のバージョンは「Linux8」になる予定
839login:Penguin:2007/09/27(木) 00:41:47 ID:ChytgQmx
カーネル空間で初期値として
初期時間と待ち時間を与えると

以後、初期時間+待ち時間になると
イベントが上がってくるような処理を
作りたいのですがどうしたらいいのですか?
840login:Penguin:2007/09/27(木) 00:45:11 ID:vgu+PRiJ
waitqueueにつっこめ
841login:Penguin:2007/10/01(月) 10:59:23 ID:ZKMiy0d7
IA-32 上で動いている Linux で Segmentation Fault が出る時って、
いわゆる 386 プロテクトモードにおけるセレクタによって指定
されたセグメントの境界からはみ出た、あるいはその他のアクセス
制限に違反したという理由で例外が発生しているのでしょうか?

もはやフラットメモリモデルだと base/limit による
セグメント境界の指定などは一切使っていないのでしょうか?
842login:Penguin:2007/10/01(月) 13:52:16 ID:FjCOac4I
使ってるけど、フラットじゃほぼ意味ないですな。
not presentなページさわって落ちる方が多いと思ふ。
843login:Penguin:2007/10/02(火) 10:46:08 ID:7GBwepEb
なるほど、セグメントの base/limit や読み書き実行属性による
例外を期待しているわけじゃなくて、プロセスごとに用意されている
ページテーブルの読み書き属性や非存在を示すフラグが例外を
発生させているのか。

ページテーブルには読み書き可能属性は設定できるけど
実行可能か否かは設定できないからこれがバッファオーバーフロー
などの脆弱性の根本ということ?NXビットってその解決のため?

せっかく IA-32 にはセグメントという保護機構があるのに
使ってないのかなぁ。セグメントディスクリプタテーブル
(グローバル&ローカル)を参照するコストが高い?
844login:Penguin:2007/10/02(火) 11:42:25 ID:OCvX4Zeq
>>843
セグメントの機能を使わなくても、ページングの機能だけで
仮想メモリの管理ができて、冗長だからじゃね?
845login:Penguin:2007/10/02(火) 13:28:00 ID:b5WAG2vj
・他のプラットフォームへの移植性の問題
・あまり使われてないのでCPUのチューニングがされてないから遅い?
とかその辺?詳しく知らないけど。
まーNXビット使った方がスマートなんだろ。
846login:Penguin:2007/10/02(火) 14:55:13 ID:+SndpQeG
ttp://lkml.org/lkml/2007/10/1/376
ついに始まるらしい。
847login:Penguin:2007/10/02(火) 18:29:08 ID:6SMDhQAK
イヤッホーウ
よしきた!


で,何が?
848login:Penguin:2007/10/03(水) 01:42:52 ID:SOocxrCi
9月版 ユーザー空間でのデバイスドライバ作成に道開ける
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch09a.html
Kernel Summitを経て2.6.23リリースへ進む
UIO:ユーザー空間でデバイスドライバ作成が可能に
公平なスケジュールって何?
メモリアロケータに新たな選択肢
メンテナンスの頻度は二極化? -stableの進捗
849login:Penguin:2007/10/03(水) 07:50:07 ID:sm+2rRxS
>>846
we've had more changes since -rc8 than we had in -rc8
相変わらずこんな状態なのか。
850login:Penguin:2007/10/03(水) 20:59:12 ID:kUsp1+EC
>>841
「セグメント」って言ってもIA-32の機能のことじゃなくて、
Linuxが管理しているメモリ領域って意味の「セグメント」だと思う。
そこからはみだしてフォールトと。

セグメント機能を持つCPUの方が珍しいからOSでは余り活用されてない。
セグメントは、スピードが速い、セキュリティが柔軟とかのメリットは
あるけど、断片化にとても弱い、スワップで不利なのもある。
結局、x86-64ではセグメントは廃止されてる。

セグメントにあってページングにない実行属性、それがNXビット。
851login:Penguin:2007/10/05(金) 14:53:48 ID:KCCYxeL5
でも結局、NXビットもページエントリに用意されているんだよね?
今じゃページングでも実行可否を制御できるってことでおk?
852厨房:2007/10/06(土) 02:22:42 ID:lPh+IpLg
mprotect()とか
853login:Penguin:2007/10/07(日) 10:52:18 ID:QKDrLah5
まだまだrc9にマージが進行してるね。 rc10も出すのかな?
854login:Penguin:2007/10/09(火) 01:00:45 ID:HoqddC/l
http://kerneltrap.org/FreeBSD/Threading_Benchmarks_NetBSD_versus_FreeBSD
glibcがmt/mp環境でスケールしない話が再び浮上。
tcmallog(通称google malloc)使ったら辛うじてトップのTPSに立っているが標準ではガタガタだな。
Solarisとの比較も見てみたいもんだ。

デバイスドライバやその周辺もロッキングの排除を突き詰めているおかげで、
NetBSDは結構パフォーマンス良くなってきたみたい。
まーカーネルハッカー達の動機付けになればいいのう。
glibcってそもそもlinux専用でもないし見直し進んでないんかな。(最近ではほぼ専用になっているけど)
855login:Penguin:2007/10/09(火) 04:27:05 ID:R3ebIHc1
856login:Penguin:2007/10/09(火) 10:36:01 ID:JXQfEABJ
>>854
MySQL/sysbenchが糞で話はついているが。< glibcのスケールの問題
過去ログ嫁や。
857login:Penguin:2007/10/09(火) 16:31:55 ID:HoqddC/l
いや最近の記事だし。
858login:Penguin:2007/10/09(火) 18:03:05 ID:JXQfEABJ
>>857
過去ログはおろか、引用した記事すらよんでねーだろ。
859login:Penguin:2007/10/09(火) 20:37:03 ID:HoqddC/l
なんで切れてるんだこの人w
追加の話としては22-rc7では問題なくなったらしい、と書いてあるけど。
libc回りの話は関係なしにね。
860login:Penguin:2007/10/09(火) 22:34:48 ID:JXQfEABJ
>>859
jeffr_tech journal読んでるんなら、無理解なFUDを垂れ流す前に、
事の起こりから経緯を追ってはどうかね?
861login:Penguin:2007/10/09(火) 23:13:33 ID:JXQfEABJ
>>859
全部追うのがめんどいなら、>>855 の講演と
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-336.html
をどうぞ。
862login:Penguin:2007/10/09(火) 23:46:30 ID:HoqddC/l
ユーザースペースが糞だからカーネル自体とは関係ないつーことであんま興味ないらしいね。
他のスレでやったほうがよかったのか。
863login:Penguin:2007/10/10(水) 00:06:50 ID:zwtrjNRr
NetBSDスレで悦に入っていればよかったものを。
864login:Penguin:2007/10/10(水) 10:24:26 ID:jV8oN1aV
Linux 2.6.23
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0710.1/0498.html

さていよいよi386/x86_64→x86マージ開始か。
SUSEとRedHatで別の道を歩むのか、それともAndiが折れるか。
865login:Penguin:2007/10/10(水) 17:48:09 ID:BewcMGod
>>864
kwsk!
866 :2007/10/10(水) 22:10:21 ID:iLVVEy3m
ディスオリビュータにとっちゃ、どっちが手間になるんだろうな
867login:Penguin:2007/10/10(水) 22:25:00 ID:6G2dmzCW
ディスオリビュータ に一致するページは見つかりませんでした。
868login:Penguin:2007/10/11(木) 15:00:37 ID:raoWLuso
[GIT PATCHES] V4L/DVB changes for 2.6.24
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0710.1/0815.html

また不穏な空気が...
Markusってこんなヤツなの?
869login:Penguin:2007/10/11(木) 15:08:29 ID:raoWLuso
せっかくのMortonたんのアドバイスも右から左...
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0710.1/0860.html
870login:Penguin:2007/10/12(金) 00:32:46 ID:LBF7FfIM
>>868
ここで言ってるbinary blobって何の事? デバイスのファームウェアの事ではなさそうな
感じなんだけど良く分からん。
871login:Penguin:2007/10/12(金) 01:13:49 ID:sXX3H63C
>>870
多分out-of-treeのベンダードライバーのことじゃないかな。
デバイスのファームのことかもしれないけど。
872login:Penguin:2007/10/12(金) 17:23:40 ID:NvtPNqHq
>>870
ドライバがデバイス側に流し込むファーム。
873login:Penguin:2007/10/12(金) 17:52:17 ID:J+LQq/kW
>>872
そういうのって前からありませんでしたっけ? ちょっとKconfigを"firmware"でgrepすると
こんな感じなのが色々と散在しているようにみられますが。

config ATM_FORE200E_PCA_DEFAULT_FW
  bool "Use default PCA-200E firmware (normally enabled)"
  depends on ATM_FORE200E_PCA
  help
  Use the default PCA-200E firmware data shipped with the driver.

  Normal users do not have to deal with the firmware stuff, so
  they should say Y here.


874login:Penguin:2007/10/12(金) 18:00:37 ID:sXX3H63C
>>873
もうちょっと Linusの発言とかKernelTrapの記事読もうな
875login:Penguin:2007/10/13(土) 11:03:07 ID:ht566fyc
lshwのcapabilitiesに出てくるemulatedってハードの機能?
それともソフトの機能?
876login:Penguin:2007/10/13(土) 11:14:26 ID:3DNrqJcL
pci expressの既存ソフトウェアのためのエミュレーション機能ぽいことを書いてあったけど、
pci-eついてないからよく分からんw
877login:Penguin:2007/10/13(土) 12:02:24 ID:IitSbjLn
878login:Penguin:2007/10/18(木) 05:54:49 ID:HwUh7bbQ
sparse-0.4ってのが出てた。
879login:Penguin:2007/10/19(金) 01:18:50 ID:igGqIsL1
intel の4ポートNIC用のigb-1.0.8.tar.gz

って普通のe1000と何が違うの?よーわからない
880login:Penguin:2007/10/20(土) 09:44:21 ID:jtNU9aYY
Linuxで
Intel I/O Acceleration Technology

利用するための必要十分条件ってなんですか?

5xxx系のママン?
Core2 Xeon?
あと何?
881login:Penguin:2007/10/22(月) 03:19:03 ID:l5UsOYar
SELinux sparks tussle over Linux security model
http://www.gcn.com/online/vol1_no1/45236-1.html
882login:Penguin:2007/10/22(月) 22:45:29 ID:zTderQv/
なんか、ピカってきたのかな
883login:Penguin:2007/10/24(水) 15:32:02 ID:n/AHIFUg
ようやく24-rc1付いたけど、23-git17くらいまで行ったのは何だったんだ。
かなりでかいパッチセットになってるね。
884login:Penguin:2007/10/29(月) 00:56:24 ID:0EUPfhZS
Linux 2.6.22 で dirty なページキャッシュの生成が速いプロセスがいると
システム全体のレスポンスがもっさりする感じがするのだが、2.6.22 で入った
vm.dirty_ratio, vm.dirty_background_ratio のデフォルト値の変更って
関係あるかな?
885login:Penguin:2007/10/29(月) 10:26:23 ID:ksebn926
>>884
git-bisect
886login:Penguin:2007/11/01(木) 11:39:17 ID:4wsMLrWY
Linux Kernel Watch 10月版
あんなコアいいな、吐けたらいいな
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch10a.html
2.6.23のリリースは遠かった
「欲しいメモリ領域だけ」、コアダンプのフィルタリング
コマンドラインの長さ制限を拡大?
セキュリティフレームワークの追加が議論を呼ぶ
-stableの進ちょくにも方針の違い

Linux Kernel Watch番外編
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/103kernelwatch/kernelwatch01.html
LinusもキレたセキュアOS論争
セキュリティをやってるやつらは狂っている?!
887login:Penguin:2007/11/01(木) 12:02:52 ID:ja5WcvSX
吹いたw
888login:Penguin:2007/11/01(木) 14:36:00 ID:wfDqCvjl
やーーーーっと終結したのか
ほんと妨害工作しまくるRed Hatの馬鹿共は氏ね
889login:Penguin:2007/11/01(木) 14:56:50 ID:8Iobw6q6
「セキュリティをやってるやつらは狂っている?! 」の記事読んで思ったが、やっぱりLinuxはLinus頼みの所が大きいな。
今回の話しも、普通ならもっともらしい理論でLSMが排除され、SELinuxがOnlyOneWayとして採用されるシナリオも十分有り得た。
そうなれば、SELinux陣営の影響力は増し、例え間違った方向性に進んだとしても、あるいはSELinuxに代わる新たなより優れた
技術が現れたとしても、Linuxに組み込むことが難しくなる。デファクトスタンダードによる、暗黙の支配を排除するというのは
Linuxのテーマの一つでもあるわけだから、Linusとしては譲歩できないところだろうな。
890login:Penguin:2007/11/08(木) 09:47:59 ID:+Hw+F09m
もし、そんなことしたら、Linuxの存在意義がなくなる
SELinuxやAppArmarの件では、Linusの言うことに概ね同意だな、俺個人としては
891login:Penguin:2007/11/09(金) 01:38:18 ID:Aq/ZR00i
kmallocについての質問です。

普通のプログラムをカーネルモジュール等を使ってカーネル内で
動作するように変換したいのですが、その場合mallocをkmallocに
置換すればそのまま動くものでしょうか?

unable to handle kernel NULL pointer…や、
unable to handle kernel paging request…が出てしまって
動かないのです…。
チェックすべきところがありましたらご指摘ください。
892891:2007/11/09(金) 01:40:46 ID:Aq/ZR00i
っと、スレ違いでしたかね。
申し訳ないです。
質問スレ行ってきます。
893login:Penguin:2007/11/09(金) 02:34:39 ID:ADvAIztf
キツイ言い方になってゴメン
正直なところ、
unable to handle kernel NULL pointer
このあたりのエラーをハンドリング出来ない人は、カーネル空間をさわるべきではないと思うよ
894login:Penguin:2007/11/09(金) 14:15:51 ID:Aq/ZR00i
>>893
いや、もっともです。
ただ、出来る出来ないに関わらずやらなくてはならないので…。

まぁさすがにエラーの意味はわかっているつもりなのですが、
置き換えただけなのにエラーが出る(しかも実行ごとに変わる)のは
システム領域では何か特別なメモリ処理が行われてるのかなと思いまして。
895login:Penguin:2007/11/09(金) 17:09:57 ID:D91mt8nR
ユーザー空間で動いているコードを
#define malloc(x) kmalloc(x,GFP_hoge)
#define printf(x,...) printk(x,__VA_ARGS__)
:
とかやってモジュールにしようなんてのが間違っていると思うわけですが。

896login:Penguin:2007/11/09(金) 21:57:52 ID:Y+VVo5Eg
>>886
真に重要なのはその記事での紹介の直後の部分で、定量的かつ追試験での
検証可能性がないものは単なる信条の相違の枠を抜けることができないので
単一ポリシで固めることは絶対にありえない、という宣言ジャマイカ?
897login:Penguin:2007/11/10(土) 00:18:13 ID:vC+Asry+
>>891
まず、その「普通のプログラム」がきちんと動くようにします。
unable to handle kernel NULL pointer…や、
unable to handle kernel paging request…が出ているようでは
まともには動いていないように思えます。

898login:Penguin:2007/11/10(土) 02:02:41 ID:bJKmxpMK
>>891
今の2.6系のLinuxカーネルで、ユーザスペースで動かすレベルのプログラムをカーネルモードに移植するメリットって、あるの?
ConnectorとかUserlinkとか使えばリアルタイム性などで多少制約が付くとはいえハードウェアをユーザスペースから叩けないことはないんだけど。
逆に言えばPCIなどのMPU直結のバスや物理メモリを直接叩いたりカーネルにある割り込みハンドラではやれないようなシビアな割り込み処理とか言った
泥臭いあたりのカーネルモードドライバを直接呼び出す必然性がある処理だけカーネルモードにして他の部分はユーザモードで動かすと言う方法自体現実的になりはじめてるんですけど。
2.4系はここ数年コードすら見ていないからどうなってるか分からないけど、2.6系についてはドライバ自体を強く抽象化出来るインフラが出来上がってるから、「ITRONやVxWorksでもないのになんでそんな真似を今更?」と素朴に疑問視するんですが(^^;
899login:Penguin:2007/11/10(土) 16:14:44 ID:W6+0mMHY
廃人になりたいから、質問してるんだよ。
900login:Penguin:2007/11/10(土) 18:50:41 ID:dPp3AZpq BE:369860674-2BP(8044)
Linuxカーネルの移植性ってどーなのよ
901891:2007/11/10(土) 19:57:38 ID:rcUAcD25
>>895
問題があるというのは承知しているのですが、動かない理由が見つけられなくて。
やはり単純に置換できる類のものではないのですね?

>>897
ユーザ空間では正常に動作しています。

>>898
今パケットを扱っているのですが、iptablesのようなことをする場合、
カーネルモジュールを用いて直接バッファにアクセスするメリットはあると
思うのですが・・・。
この場合、検査もカーネル内で行わなければ結局バッファのコピーが発生して
しまうので、結局全てのプログラムをカーネル空間で動かすことになると
考えています。
902login:Penguin:2007/11/10(土) 21:54:14 ID:IFHkr/FU
>>900
$ ls linux-2.6.24-rc1/arch
alpha avr32 cris h8300 ia64 m68k mips powerpc s390 sh64 sparc64 v850 x86_64
arm blackfin frv i386 m32r m68knommu parisc ppc sh sparc um x86 xtensa
903login:Penguin:2007/11/10(土) 22:46:23 ID:dPp3AZpq BE:317023283-2BP(8044)
>>902
おぉ、カーネル自体は結構portされてるのねん
d
904login:Penguin:2007/11/11(日) 13:33:50 ID:mMgK/qre
>>901
さすがに kmalloc が NULL を返してるかぐらいはちゃんと調べてるのかな。
kmalloc はあまりでかいサイズを確保するようにはできてない。
ちなみに割当可能なサイズ自体もとびとび。スラブアロケータって聞いたことある?
905login:Penguin:2007/11/12(月) 09:47:00 ID:m7aFvUL1
最近のカーネルには、危険ながらもカーネルを動的に変更(他のカーネルに切り替える)機能があったような気がするのですが、、
気のせいでしょうか? 気のせいでなければその機能名とか、何で検索すれば良いか教えていただければと思います。
906login:Penguin:2007/11/12(月) 10:15:36 ID:2/1TXRpB
kexec?
切り替えっつーより高速リブートだが
907905:2007/11/12(月) 10:43:52 ID:m7aFvUL1
>>906
あぁ、それです。(kから始まることしか覚えてなかった..orz)
ありがとうございました。
908login:Penguin:2007/11/12(月) 20:11:42 ID:Z5FUi+OD BE:396279656-2BP(8044)
kexecってakmemとどう違うの?
909login:Penguin:2007/11/12(月) 20:20:30 ID:Mi1S7kak
対応アーキテクチャが違う
910891:2007/11/12(月) 21:38:56 ID:5oNK0r5U
>>904
チェックはしています。
kmallocも2.6は32MBまで確保できるようで、とりあえず十分です。
スラブアロケータは今回の事で調べなおしました。
素人目に見て問題無く確保できていそうなので、動かない原因は別にあるのかと思い始めています。

と、ここで更に謎な現象が発生しました。
途中までは正常なのですが、ある場所を過ぎるとprintkが同じ値しか出力しなくなります。
その「ある場所」でprintk("hoge\n");を実行しているとその後はプログラム中のどこでprintkを
してもhogeが出力され、printkをしていないと常に一定の謎のバイナリが出力されます。
メモリ破壊が起きるとこんな現象が現れるものなのでしょうか…?
911login:Penguin:2007/11/12(月) 23:07:39 ID:4r3A12hS
カーネルとは関係ないかもしれませんが・・・

このスレは強者揃いと見たので質問させていただきます。
Redhat ES3で/etc/security/limits.confを編集して
ファイルディスクリプタの数を増やしたのですが、rootのみ初期値の1024に制限されてしまいます。
どこか他の設定ファイルで制御されているのでしょうか。
pamの設定ファイルなどを調べましたがどうしても解りません。
ご教授宜しくお願い致します。

# /etc/security/limits.conf

--- 中略 ---

#* soft core 0
#* hard rss 10000
#@student hard nproc 20
#@faculty soft nproc 20
#@faculty hard nproc 50
#ftp hard nproc 0
#@student - maxlogins 4
* soft nofile 11000
* hard nofile 11000
912login:Penguin:2007/11/12(月) 23:20:43 ID:Zq8cAGXs
limit?
913login:Penguin:2007/11/12(月) 23:33:35 ID:KGeXn8ad
>>910
謎は君のコードの中にあるんだよ
914login:Penguin:2007/11/13(火) 00:52:16 ID:e5cZgnnz
>>897
             ||| || |
             ||| || |
           ガッ   h
            ∧冊冊冊冊
            ( `Д´)つ
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
915login:Penguin:2007/11/13(火) 19:43:10 ID:ygBqKo7e
IPパケットを受信したときにルーティングできなかったパケットを取り出したいのですが、簡単な方法があるでしょうか?

今まではNF_IP_LOCAL_INでパケットを見て自分宛でなければルーティングできなかったと判断するつもりだったのですが、自分宛しか入ってこないことが実験してわかりました。
NF_IP_PRE_ROUTINGで全てのパケットについて自前でルーティングテーブルを検索してヒットするかを見るのはあまりやりたくないのですが、、、
916login:Penguin:2007/11/13(火) 21:43:13 ID:kR4e7lYd
再構築したカーネルで起動すると
lsmodにそれらしいものがなく、
ネットワークや音が鳴らないのはどうして?
menuconfigでそのあたりは初期設定のままビルドしたんだが・・
917login:Penguin:2007/11/13(火) 21:45:58 ID:Op9VtxZ8
moduleにしてないから?
918login:Penguin:2007/11/13(火) 21:47:57 ID:z5V70nVz
>>915
それで最終的に何をやりたいんだ?

>>916
何をどうやったのかきちんと手順を書け
919login:Penguin:2007/11/13(火) 22:04:48 ID:kR4e7lYd
$ sudo apt-get install linux-source
$ cd /usr/src
$ sudo tar jxvf linux-source-2.6.20.tar.bz2
$ sudo ln -s linux-source-2.6.20 linux
$ cd /usr/src/linux
$ sudo cp /boot/config-2.6.20-15-generic .config
$ sudo make oldconfig
$ sudo make menuconfig
$ sudo make-kpkg clean
$ sudo make-kpkg -initrd --revision=test1 kernel_image kernel_headers
$ cd ..
$ sudo dpkg --install *.deb

これでmenuconfigでは初期設定のまま(ubuntuデフォルト)ビルド。
GRUBでビルドしたカーネルを選んで起動したものの、
ネットワークとサウンドが認識せず。
920login:Penguin:2007/11/13(火) 22:09:16 ID:L3u53OD7
ネットワークとサウンドのドライバを選ぶ。
921login:Penguin:2007/11/13(火) 23:40:58 ID:Wm9CU27m
>>910
>スラブアロケータは今回の事で調べなおしました。
すごく簡単に書いてあるが、単にググっただけか?

>メモリ破壊が起きるとこんな現象が現れるものなのでしょうか…?
起こりうるね。printkで無茶なことしてんじゃねえの。

gdgdなやり取りは無駄だから、コード晒してみ。
922login:Penguin:2007/11/14(水) 00:11:02 ID:vCWooAs+
>>910
仕事だったら、さっさとやめたほうがいいよ。
泥沼が見える。

趣味なら、がんばれ!
923915:2007/11/14(水) 01:03:17 ID:/U9s+6Wf
>>918
ほぼルータなんだけど自分がルーティングできなかったパケットは別のルータに渡したい。
が、そのままじゃなく加工して渡す必要がある。
924login:Penguin:2007/11/14(水) 01:37:01 ID:vCWooAs+
>>923
ipコマンドでip rule とか ip route tableとかで出来るような気がする
tcコマンドも必要かな
iptableもごにょごにょいるかな

もっと簡単にできるかな?
925login:Penguin:2007/11/14(水) 08:49:37 ID:5dY//RX6
>>923
IPネットワークの仕組み上「自分がルーティングできなかったものをありのまま
他人に転送する」のは望ましくないよ。データリンク層のアドレス(今回の場合は
PCのEthernetアドレス)とネットワーク層のアドレス(ソースIPアドレス)が食い違う
ことになるので、実質偽装パケットを送信しているのと同じ意味になってしまうため。

ICMP net unreachableをPC側に返してPC側に別のルータを使うよう指示するのが適切。
(というかほとんどのルータにはこの仕組みが備わっているが)
926915:2007/11/14(水) 09:06:44 ID:S7Fe9j2F
>>924
ありがとう。調べてみます。

>>925
言ってることは間違ってないけど、そんなレスは欲しくない。

別の言い方をするとデフォルトルートに渡す時はパケットを加工(例えばIPカプセル化)したいという趣旨。
あるセグメントを出るにはそのルータを使うしかなく送信元のPCにICMPを送ってもどうしようもないという場面を想像してください。
927login:Penguin:2007/11/14(水) 09:17:34 ID:5dY//RX6
>>926
加工が具体的になんなのか知らんが、それをその経路とは関係のないルータ側で
やらせようというのであればますますおかしな話だぞ。

ネットワークまわりを大きく誤解してると思われ。
928915:2007/11/14(水) 09:31:38 ID:S7Fe9j2F
>>927
俺の文章が悪いのか?

加工するのは経路上のルータ。
同じセグメント内の別のルータに中継するのではない。
929login:Penguin:2007/11/14(水) 10:31:40 ID:6C/fnIkL
>>926
普通そういうことやるときはそういうtunnel end pointの仮想インターフェース(例えばipsecのインターフェース)
を作ってそこにデフォルトルートを指しておくってしないか? っていうか、他のルーターに投げるのだったら
ルーターがサポートする標準的なカプセル化をするんでないの? それは既にLinuxで実装されてない? 
930login:Penguin:2007/11/15(木) 14:44:44 ID:3X1sLgjt
質問です。

カーネル内で任意のユーザプロセスのメモリ空間を読み書きするにはどうすればよいのでしょうか。

自分なりに調べてみた結果、__copy_from_user関数や__copy_to_user関数ではそれを呼び出した時点
でプロセッサを握っているプロセスのメモリしか触れないようでした。

まったくとんでもな質問をしているかもしれませんが、どなたかご教授下さい。
よろしくおねがいします。
931login:Penguin:2007/11/15(木) 15:04:44 ID:v4XSWVmr
xご教授
○ご教示
932login:Penguin:2007/11/15(木) 15:10:42 ID:3X1sLgjt
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html

ご教授という表現もありますよー
933login:Penguin:2007/11/15(木) 15:10:56 ID:rVl5PUlH
何を作るつもりなのかな?
934login:Penguin:2007/11/15(木) 15:11:43 ID:3X1sLgjt
>>933
ユーザプロセスのメモリを壊してどうなるか観察したいのです
935login:Penguin:2007/11/15(木) 15:32:00 ID:rVl5PUlH
そういうことはひっそりとやりなよ。足つくぞ。
936login:Penguin:2007/11/15(木) 15:54:22 ID:3X1sLgjt
>>935
いや別に悪いことをするためではないですw
937login:Penguin:2007/11/15(木) 17:21:45 ID:4Voooc+r
>>ID:3X1sLgjt
教授してもらいたいなら授業料払ってもらおうか。
前期12回後期12回で授業組むぞ。


ということになるが、よろしいのかな?
938login:Penguin:2007/11/15(木) 17:36:24 ID:3X1sLgjt
>>937
・・・・・・・・・・・・
939login:Penguin:2007/11/15(木) 21:51:10 ID:U9jge2XH
>>930
/proc配下を扱っているコードを参考にすればいいと思う。
940login:Penguin:2007/11/15(木) 23:00:06 ID:3uZJ0ah6
なんでこう「教授する」という言葉を知らないで
自分が正しいと思い込んでる厨が未だに沸くんだ?
しかも質問にも答えないで誤った揚げ足取りとは

頭がおかしいとしか思えん
941login:Penguin:2007/11/15(木) 23:05:52 ID:4Voooc+r
自演乙
942login:Penguin:2007/11/16(金) 01:06:58 ID:XxF1FE5x
>>939
なるほど。調べてみます!
943login:Penguin:2007/11/16(金) 06:36:34 ID:QgeXOVBr
普通に、知ってる方いたら教えてください、でいいだろ
教授だの教示だのとw
944login:Penguin:2007/11/16(金) 07:00:06 ID:3W9+I4rO
>知ってる方いたら教えてください
>ご教授ください
>ご教示ください (等)

↑各個人の好みで好きなの使えばいいだけだろ。
>>943みたく主観押し付けは見ていてアホなだけ
945login:Penguin:2007/11/16(金) 09:25:00 ID:JCyUs52w
ああいう場面では教授は間違い。「教え授ける」のだからまさに前期12回後期12回だ。
教示の方がまし。「教え示す」程度の指導をさす。
しかし「知ってる方いたら教えてください」でいいと思うがな。
意味も分かっていない言葉をなんとなく使うよりは。
946login:Penguin:2007/11/16(金) 10:09:45 ID:Zqg/0TOL
や、なんか「ご教授」が間違ってると思ってる人が
最近増えてるみたい
947login:Penguin:2007/11/16(金) 10:35:44 ID:AyGT7Nym
>>946
自演乙
948login:Penguin:2007/11/16(金) 10:37:23 ID:PPFIsM3H
>>932 に全部書いてあるだろ。
そんなひっぱるネタじゃない。
949login:Penguin:2007/11/16(金) 19:47:45 ID:Wn7ul62R
つーか、>>932は本当にリンク先を読んだのか、頭が悪いのか、何かの冗談なのか
950login:Penguin:2007/11/16(金) 19:54:04 ID:qmc3HvCe
ヒント:今夜も大漁
951login:Penguin:2007/11/16(金) 23:42:04 ID:K7xs4A9L
同じハードに刺さってるNIC間で
kernel内でパケットコピーしたんだけど

どうやってsk_buff取ってくればいいのかな?
952login:Penguin:2007/11/18(日) 19:36:18 ID:dHtg0S0H
64bitLinuxでページサイズ変更を変更する場合どっちがいいの?
(kernel 2.6.19以降限定)

huge page
カーネル再構築

どっちだろう?

953login:Penguin:2007/11/18(日) 20:58:09 ID:xVPaDmYc
2.6.26.1 で apache 2.2.6 が oom-killer くらって
死ぬことが一週間で二度あったんだけど、これ
2.6.26.2...8 で直ったんだろか?changelog 真面目
に読まないで質問ごめそす。
954login:Penguin:2007/11/18(日) 21:17:46 ID:RTTo/r2B
もう26まで行っているのか!
955login:Penguin:2007/11/18(日) 21:31:05 ID:xVPaDmYc
2.6.23.x の間違いでありんす。
956login:Penguin:2007/11/18(日) 23:31:39 ID:RK7HIMzx
吉原でもLinuxが使われているとは!
957login:Penguin:2007/11/19(月) 01:46:30 ID:nam53i8o
45478794 Nov 16 16:22 linux-2.6.23.2.tar.bz2
45478886 Nov 16 16:28 linux-2.6.23.3.tar.bz2
45476064 Nov 16 16:41 linux-2.6.23.4.tar.bz2
45475400 Nov 16 17:29 linux-2.6.23.5.tar.bz2
45477413 Nov 16 17:35 linux-2.6.23.6.tar.bz2
45477172 Nov 16 17:45 linux-2.6.23.7.tar.bz2
45480538 Nov 16 18:16 linux-2.6.23.8.tar.bz2

958login:Penguin:2007/11/19(月) 10:38:39 ID:15A7XSyY
>>955
鳥はGNU OIRAN/LINUXですか
959login:Penguin:2007/11/20(火) 10:20:53 ID:hOz7G45Z
>957
確かに驚いた。
2.6.23.1から2.6.23.8まで一度に上がったからね。
960login:Penguin:2007/11/20(火) 12:01:22 ID:Dxywttth
なんか2.6.22.14らしいが、.13あったっけ?

適当にまとめて出すようになるのかねえ。
961login:Penguin:2007/11/20(火) 12:30:50 ID:fuL/Nf1e
>>957
なんだか節操がないなあ。 
962login:Penguin:2007/11/20(火) 13:37:47 ID:X7lRUMoq
>>957
開発陣営のあせりが伺える...............
963login:Penguin:2007/11/20(火) 13:40:07 ID:i0+QZf4x
きっと、いいことがあったんだよ。
964login:Penguin:2007/11/20(火) 15:16:24 ID:mwmdTFKG
http://lwn.net/Articles/258938/
パッチが多かったから、レビューを簡単にするために
.2(コアの変更),.3 (アーキテクチャ特有の修正),.4 (ネットワーク),.5 (ネットワークドライバ),
.6 (その他のドライバ), .7 (ファイルシステム), .8(セキュリティのみ)に分割した。

http://lwn.net/Articles/258948/
.22.13もセキュリティ修正ででてる。
965login:Penguin:2007/11/20(火) 18:36:44 ID:LEQYL+vq
>964氏
情報ありがとうございます。
966login:Penguin:2007/11/20(火) 18:54:32 ID:lPXg0Lco
2.6.23.xは目に見えてデスクトップの応答性が劣化してるよな
昔みたいに裏でmakeしてるだけでカクカクしやがる

2.6.24ムァダー?
967login:Penguin:2007/11/21(水) 00:26:51 ID:UwTfo54M
Linus発狂したかとオモタ>2.6.23.[2-8]
968login:Penguin:2007/11/21(水) 00:36:45 ID:H6pdkZXm
Linus沸点低いからあんまり苛めるな
969login:Penguin:2007/11/21(水) 11:51:10 ID:JBRfPT3b
次は素直に2.6.23.9らしい。
970login:Penguin:2007/11/21(水) 13:15:04 ID:sIQzVpEw
>>967
Stableの保守は下請けです。
971login:Penguin:2007/11/21(水) 13:39:50 ID:wbL/m3CY
>>966
CFSのせいかな?
.24(年末あたり?)でグループスケジューリングがマージされても、グループをちゃんと設定しないとだめな気はする。
972login:Penguin:2007/11/21(水) 14:10:27 ID:BMA72tHt
CFS Scheduler -v24 Backports
http://kerneltrap.org/Linux/CFS_Scheduler_-v24_Backports

試してみたら?
973login:Penguin:2007/11/22(木) 23:23:46 ID:jXT50lGF
ページサイズってどうやって大きくするぉ?
974login:Penguin:2007/11/28(水) 10:29:22 ID:0+YvWZHz
gitの追っかけやってたら、radeonのDRIが効かなくなってしまった。
975login:Penguin:2007/11/28(水) 13:17:47 ID:0+YvWZHz
>>974
fedoraのrawhideのdrmのパッチがよくなかったみたい。
976login:Penguin:2007/11/29(木) 00:14:38 ID:9HB1JUzz
1coreのcpu使ってる場合って、smpのサポートはずして再構築したほうがいいの?
977login:Penguin:2007/11/29(木) 01:02:20 ID:4JrrAGke
趣味の問題じゃないかい。
SMP用のコードがなくなるので微妙に速くなるはず。

そろそろ次スレを用意したほうがいいのかな?

978login:Penguin:2007/11/29(木) 01:03:53 ID:0thb5b4C
>>976
x86だったら2.6.17以降SMPで構築しても、起動時にSMP関係のコードをUPに書き換えるから
大丈夫。 

SMP alternatives for i386
http://lwn.net/Articles/163810

979login:Penguin
>>977>>978

レスサンクス!
となると、CPUの数によって再構築する意味ってあんまり無いってことか。
ありがとう、勉強になった!!