KDEスレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1konqi
X上で動作するフリーな統合デスクトップ環境KDE

【本家】
http://www.kde.org/
【日本KDEユーザ会】
http://www.kde.gr.jp/
【GUIライブラリQt】
http://www.trolltech.com/
2konqi:2005/09/15(木) 18:09:40 ID:8assv8vL
3login:Penguin:2005/09/15(木) 19:22:51 ID:ETLM+vCM
>>4
4986:2005/09/15(木) 21:36:11 ID:jA/1k2Zd
遅くなりましたが、前スレ987さん、どうもありがとうございました。
5login:Penguin:2005/09/22(木) 23:02:00 ID:dZ+weoqx
マウスの右クリックをショートカットキーに割り当てることはできますか?
6login:Penguin:2005/09/24(土) 08:19:59 ID:pZ9XOabx
7login:Penguin:2005/09/25(日) 19:04:41 ID:QtasNMT/
konquerorにエクステンションって言うメニューがあるんですけど、エクステンションはどこで手に入れるのでしょうか。
8login:Penguin:2005/09/25(日) 20:33:48 ID:Na0h/bUq
KDE 3.xは3.3で終わりって話はどこいったんだ……
KDE4どーなってんのよ
9login:Penguin:2005/09/26(月) 20:33:48 ID:rU4nJvKe
Qt4のリリースが遅れたからKDEも遅れてるんだろう
10login:Penguin:2005/09/27(火) 04:12:03 ID:u/FlwGSz
KeckoはKDE4になってから使えるようになるのかな。
それにGecko1.9のもろgtk依存っぽいcairoを使ったレンダリングとかどうなるんだろう。
11login:Penguin:2005/09/27(火) 14:46:02 ID:meD78Ax3
質問です。
TEXを作って、DVIファイルを作りました。
それでKDVIで開いたんですが、画像を入れているところだけ表示されません。
文字とかは普通に表示されているんですが、どうすればいいんでしょう?
xdvi ファイル名.dviではちゃんと画像は表示されます。
バージョンは3.4です。
12login:Penguin:2005/09/27(火) 22:41:00 ID:PEbLtKSK
3.5なんて別に目新しいとこないだろ
13login:Penguin:2005/09/28(水) 12:12:45 ID:4gJjnFG2
KonquerorにAdblockとCSS3対応が付いたぐらい
14login:Penguin:2005/09/28(水) 23:59:42 ID:Wi/ek6ps
>>12
例のGimpキラーが入っているのでは?
15login:Penguin:2005/09/30(金) 01:38:42 ID:o5/S2IV+
KDEでアドレスなんかをクリックするとkonquerorが起動しますが
これをfirefoxに変更するにはどこを設定すればいいでしょうか
16login:Penguin:2005/09/30(金) 08:17:19 ID:sJRVpg4q
>>15
KDEコントロールセンターで
KDEコンポーネント→コンポーネント選択→Webブラウザ
17login:Penguin:2005/10/01(土) 11:13:23 ID:ceNv0Vr+
http://dot.kde.org/1127954206/

> I can't wait KDE4!
> by LaserRamonHG on Thursday 29/Sep/2005, @00:07
>
> Fooooooo!!!

おーい、一体誰の仕業だー?
18login:Penguin:2005/10/01(土) 23:29:24 ID:FhpmOaAa
それじゃ、フーーーーじゃないか。
フォーにはならん。
19login:Penguin:2005/10/01(土) 23:30:33 ID:d9ob+wTc
chowwwwwomawwwwww
20login:Penguin:2005/10/02(日) 01:10:58 ID:gdFRjB5q
>>17
何も知らずに普通に返してるchrisがカワイソス
21login:Penguin:2005/10/02(日) 11:52:56 ID:OdrU+Q11
HGは外国にもファンページあったからなあ
日本人の仕業とは限らない。
22login:Penguin:2005/10/03(月) 16:34:27 ID:nLsMVGuu
KDE 4で劇的に変わるデスクトップ
http://japan.linux.com/desktop/05/10/03/0137212.shtml?topic=1

KDE4の新しさをあらわすキーワード

・Appeal
これまで開発後期の枝葉部分でしか採り入れられなかったユーザビリティやアート関連の
意見を、開発初期の段階から採り入れて、扱いやすさの向上、外観や操作性の統一を
積極的に推進しようというプロジェクト

・Tenor
多様な条件付けでファイル検索が行えるような仕組をアプリに提供する仕組み。
GNOMEのBeagle、MacOSXのSpotlightのような感じかな?

・Plasma
現在のkwin、kdesktop、kickerなどデスクトップ表層のユーザに近い位置にあるアプリの
刷新を図るプロジェクト。
Appealの成果が直接反映される事になり、外観、操作性がより洗練される。
23login:Penguin:2005/10/04(火) 09:32:05 ID:h5Ue9h3q
Vncserver を使い、外部ネットワークからつなぎました。
出てるのがターミナルだけだったので、startkdeって打ったら
kdeのデスクトップが出ました。
しかし、メニューやアイコン、全部英語です。何かが間違ってる感じ。
フォントの指定も全部、明朝とか日本語フォントです。
そのサーバーは、コンソール上から普通にログインすればkdeのデスクトップで
日本語です。Vncserver への接続だとなんでこうなるの? パッケージはFC4です。



24login:Penguin:2005/10/07(金) 15:54:18 ID:7VBWoBGF
どうでもいいから起動速くしてくれ
25login:Penguin:2005/10/07(金) 21:00:12 ID:N/5POc7c
>>22
綺麗でインタラクティブなユーザーインターフェースを追い求めるのは
いいんだけど、根底にあるX Window Systemのアーキテクチャが
足を引っ張ってるね。頑張るんなら今までのXlibの層を完全に飛び越えた
XFree86のドライバをラッピングするようなAPI部分を再定義した方がいいな。
それが立場的に可能なのはQtかGTK作っている連中だし。
Xlibの層は過去の遺産として同一WindowSystem内のエミュレータみたいな
位置付けで残すだけで良いと思う。
26login:Penguin:2005/10/10(月) 08:47:48 ID:vgVAVaUD
XでTCPしなくともVNCやOpenSSHのような代替方法あるし
そろそろUIの根本的な作り直しくるんじゃないの
27login:Penguin:2005/10/12(水) 07:06:16 ID:/QdbEOkh
1.kterm を立ち上げ su して root になる
3.プロンプトに続けて "rm -fr /home" と打ってみる(Enter は押さない)
4.危ないのでキーボードには触れずに、× ボタンで kterm を閉じる
5.HDD が唸り始める。updatedb でも始まったかと思い席を立つ


6./home が消滅する

今日気づいたんだけれども既出?
気づいてないだけで何かやらかしてるんじゃないかって、心配になって来た。。。
28login:Penguin:2005/10/12(水) 07:08:30 ID:XaCzFgAk
>>27
スレタイ嫁。
2927:2005/10/12(水) 07:29:57 ID:/QdbEOkh
>>28
ああ、kterm じゃなくて konsole
30login:Penguin:2005/10/12(水) 23:22:44 ID:moVeUyAW
Jukで音が奈良ね─

KDE3.4.2ね
31login:Penguin:2005/10/13(木) 00:42:39 ID:bDzHVHY8
>>30
エスパーじゃないんだからそれだけじゃ全然わからんよ
Jukで、ってことは他のアプリケーション(noatunとか)では鳴るのかい?
32login:Penguin:2005/10/13(木) 01:04:28 ID:HLeupH3M
すまそ。

Jukとxmms以外では音は鳴る。(amaroKやxineでは問題なし。動画も音は出る。)
Jukをコンソールから起動すると以下のエラーが出る。
(Juk自体は起動しているが、再生しようとするとエラーとなる)

auto_sink: Could not load polyp
Cannot open client

ちなみにOSはopensuse 10.0です。
33login:Penguin:2005/10/15(土) 15:43:36 ID:/hpOUN6e

RH9の者ですが、現在起動中のKDE3.1上でYUM経由で
KDE3.1⇒KDE3.4アップグレードはは可能でしょうか?

詳しいサイトを教えていただけると助かります。
34login:Penguin:2005/10/16(日) 16:37:18 ID:/JDuBXN+
>>33
redhat公式レポジトリじゃないけど
http://kde-redhat.sourceforge.net/

RH9のレポジトリはここだと思う。
http://apt.kde-redhat.org/apt/kde-redhat/redhat/9/
http://apt.kde-redhat.org/apt/kde-redhat/all/

パッケージ間でなんかあるかもしれんので気を付けて。
3533:2005/10/17(月) 01:57:49 ID:RBjtmI85
>34
 ありがとうございます。
 バックアップとってから試してみたます。。
36login:Penguin:2005/10/17(月) 23:16:15 ID:E6672EMt
RH9のKDEですが、ウィンドウの移動時描画をoffすると
デスクトップごと固まりませんか?一応、yumで最新にはしているのですが。。。
37login:Penguin:2005/10/18(火) 10:33:44 ID:uK0mb04u
最近Linuxを起動するとHDDがガリガリずっと動きっぱなしだったので
topでプロセスを確認するとkdedがCPUを占有(99%以上)している状態でした.
このプロセスが動く原因,解決策などありましたらご教授ください.

当方,Debian3.1 kernel2.6.11 kde3.3.2になります.
38login:Penguin:2005/10/18(火) 16:01:34 ID:wJJRJcTw
KJotsを使ってます。
これで書いた文書をHTMLでエクスポートした時、日本語の部分が????みたいに文字化けするんです。
kwriteでもmozzilaでも同じように化けていて読めません。

これってどんな文字コードなんでしょうか。eucjpでもsjisでもjisでもないみたい。
普通に編集したいよぅ(´・ω・`)
39login:Penguin:2005/10/18(火) 22:27:15 ID:Iz6xTOeA
>>38
的外れかもしれませんが、nkfを使ったら何とかなったりしませんか?
4038:2005/10/19(水) 00:26:31 ID:LDpucZ3i
はい。nkfしましたがやっぱり????になってしまいます。
便利だから使いたいけど、データ互換は欲しいし…困ったなぁ(´・ω・`)
41login:Penguin:2005/10/19(水) 16:53:20 ID:5Uv36qVl
>>38
unicodeというオチ鴨
42login:Penguin:2005/10/19(水) 18:05:04 ID:+TYtqtTT
ものはためしにそのKJotsが出力したファイルを
どっかにうpってみるのはどうよ
4338:2005/10/20(木) 00:09:25 ID:II8VMwzp
Unicodeではありませんでした。

http://web.drive.ne.jp/1/soko/VIP06709.html
こちらにうpってみました。内容は38と40の書き込みです。
お分かりなる方はぜひ教えてくださいませ。

ここじゃなくて本家に報告すべき事かもしれないけど、いまいじってて気づいた。
本の名前に日本語が入っていて、その名前を変更すると、その本のページが全部消える…。
100%再現するから仕様なのか何なのか。消えたデータは復旧不能だし、これじゃ恐くて使えなサス(´・ω・`)
44login:Penguin:2005/10/22(土) 17:11:34 ID:WUwS35P+
4538:2005/10/23(日) 02:03:18 ID:pNgqEuKL
44さん、わざわざパッチ書いてくれるなんて、猛烈にラヴいです。
パッチはあてたこと無いけど、ソースはあるのでがんばってやってみます。
ありがとう(´Д`)ありがとう(´Д`)ありがとう(´Д`)
4638:2005/10/23(日) 16:45:25 ID:pNgqEuKL
結果報告です。日本語出力できました!
本の名前を変更した時にページが消える問題も無くなりました。

環境
gentoo
qt-3.3.4
kde-3.4.1

当方kde-3.4.1なので、パッチファイルをちょこちょこっといじりました。

# ebuild /usr/portage/kde-base/kdeutils/kdeutils-3.4.1.ebuild unpack
# cd /var/tmp/portage/kdeutils-3.4.1/work
# patch -p0 < /hoge/kdeutils-3.4.3-kjots-fixunicode.patch
# ebuild /usr/portage/kde-base/kdeutils/kdeutils-3.4.1.ebuild compile
# ebuild /usr/portage/kde-base/kdeutils/kdeutils-3.4.1.ebuild install
# ebuild /usr/portage/kde-base/kdeutils/kdeutils-3.4.1.ebuild qmerge

これでばっちしです!44サマ、あらためてどうもありがとう!(・ω・)ノ
47login:Penguin:2005/10/23(日) 22:13:19 ID:hlA7UcOa
>>44
乙であります、文字コードの判定はnkfつかったらどうでしょかね?
1.7以降、nkf.guessは、かなり使えるレベルにあると思いまつよ、
Arkなんかも、日本語対応できたらいいよなぁ(さりげなくリクエスト)
48login:Penguin:2005/10/25(火) 21:23:23 ID:qbU/NgLG
質問です。
KDE(qtアプリケーション)で日本語入力にSCIM-Anthyで使うにはSCIMのほかに何かソフトを入れなければいけないのでしょうか
.xinitrcにSCIMを使うために必要な記述はしましたが、qtアプリケーションでは英字でしか入力できないのですが
何か他に設定をしなければいけないのでしょうか。Xtermでは問題なく日本語入力が出来ます。
49login:Penguin:2005/10/25(火) 21:39:52 ID:9TiDjTyh
>>48
散々既出ですよ、
http://www.kde.gr.jp/~daisuke/immodule_for_qt/pukiwiki/?SimplifiedAPI
immodule_for_Qtパッチをあてたqtをつかうか
qt4ベースのKDEが出るまで待つか、です
50login:Penguin:2005/10/25(火) 22:58:28 ID:qbU/NgLG
>>49
散々きしゅつでしたか。。。
どうもです。
51login:Penguin:2005/10/26(水) 12:58:25 ID:w0745f46
初心者です。KDE重いのは定評ですが、
高速化って出来ないんですか?
色々ググっても分かりませんでした。

PenV 450Mhz
メモリ 128MB

で動かしているんですが、ウィンドウ開くのに
6秒ほどかかるのでいい加減むかつきます。
2000だったらサクサクだったのに 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-

どうぞお力添えを。
52login:Penguin:2005/10/26(水) 13:02:25 ID:UQEQxIll
>>51
それと同じマシンでWindows2000がサクサクってちょっと無理がない?
53login:Penguin:2005/10/26(水) 13:02:33 ID:/jO2Weup
>>51
無理だよ、AfterStepあたり使ったら?
KDE4で激変するらしいが、いつになることやら
54login:Penguin:2005/10/26(水) 13:14:30 ID:w0745f46
>>52
そんなことないです。
ノートのIBMシンクパッドだけどXP乗っけてもストレスはさほど感じない。
PenU366MHzでもネットとかする分には十分2000いけてますよ。

>>53
GNOMEはKDEと変わらないっていうし、
AfterStep・・。BlackBoxかXFce4 、fvwmらへんに乗り換えようかと思案。
所詮はノートでKDEは高値の花だったのか・・・。

Debianなんですけど、Linuxの環境が使いやすくなるといいなと思います。
KDE4に期待age
55login:Penguin:2005/10/26(水) 13:53:14 ID:DiuSoITA
>>51
初心者とあるので自力でできるかどうかは保証しないけど、
preloadでKDEをディスクキャッシュにキープしたらどうかな?

おせえと評判がすこぶる悪かったSUSEは10.0でこれを導入
して128MBクラスでもかなり軽く動作するようになったらすぃ

自力でぐぐって自己責任で
56login:Penguin:2005/10/26(水) 19:34:49 ID:TsgJIRX0
>>55
prelink じゃなくて?
57login:Penguin:2005/10/26(水) 20:24:05 ID:w0745f46
objprelinkで速くなったというのがあるが、
有効にするにはどうすれば良い?
3以降は標準有効なのか?
58login:Penguin:2005/10/26(水) 21:14:04 ID:QdmPogDK
ディストリビューションによるんじゃね
59login:Penguin:2005/10/27(木) 11:36:08 ID:d559LwZc
>>51
http://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?%A5%D3%A5%EB%A5%C9%BB%FE%A4%CE%BA%C7%C5%AC%B2%BD
初心者には敷居がやや高いかもしれませんが、
これはいかがでしょうか?
60login:Penguin:2005/10/27(木) 15:14:15 ID:N79wJ7yE

 もう、我慢できない。

 KDE4 使いたい! 使いたい! 使いたい! 使いたい! 使いたい! 使いたい!
61login:Penguin:2005/10/29(土) 17:21:58 ID:xQUCu1Xf
KONQUERORでブックマーク数が増えると、
ブックマークをクリックしたときに「タブをフォルダとしてブックマーク……」が自動選択されるんですが、
何とかなりませんか?
62login:Penguin:2005/10/30(日) 20:44:52 ID:GEBomp0b
>>61
どんな具合に自動選択なんだ?
マウスがおかしいんじゃなかろうか?
63login:Penguin:2005/10/30(日) 22:57:36 ID:93JD/zP6
>>62
ブックマークを開いたときに、マウスのポインタがちょうど「タブをフォルダ……」の項目の上に来てて
勝手にクリックしたことになって
新しいブックマークフォルダを作成する画面になります。
64login:Penguin:2005/10/31(月) 01:40:04 ID:5sexZJqv
ブックマークの数が増えて画面に入りきらなくなると上へプルダウンメニューが
溢れ出すんだよね。
firefoxはその点ちゃんと作られてる。
65login:Penguin:2005/10/31(月) 02:56:26 ID:NElh0oft
konquerorというよりもkdelibsの問題だろうな
66login:Penguin:2005/10/31(月) 18:01:09 ID:q+9fcjGa
パスワードを覚えさせるのにパスワード入力しなくちゃならないのは
何かおかしくないか?
67login:Penguin:2005/10/31(月) 19:37:20 ID:h+11kyB/ BE:34143326-#
>>66
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
68login:Penguin:2005/10/31(月) 19:56:02 ID:+EjlMyAZ
語呂合わせをその場で作らせるとかすればいいのか?
69login:Penguin:2005/10/31(月) 20:34:27 ID:CGnhsXej
KDE4って動かした人いますか?コンパイルだけでもしてみたい〜
70login:Penguin:2005/11/01(火) 00:44:48 ID:UGDbqmnk
>>66
めんどくさいけどおかしいとは思わん。
嫌なら、パスワードなしにできんかったっけ?
71login:Penguin:2005/11/01(火) 14:55:22 ID:TyS6uEkc
>>66
パスワード入れないといけない理由

あなたがお手洗い等でちょっとコンソールから離れたとする。
その間にスーパーハカーがパスワード変更 コンニチハ!(・∀・) ノ $ passwd
あなたは次回からログイン不能&アカ乗っ取り完了キタコレ

となってしまうから。
とUNIXの本に書いてあった気がする。
72login:Penguin:2005/11/01(火) 15:41:34 ID:x9KfC0JM

imagine
73login:Penguin:2005/11/01(火) 22:34:54 ID:DnA6ei0C
>>59
見てみました。サパーリ(゜Д゜) 敷居が高かったです。
Debian徹底入門でapt-getインスコレベルで、アンインスコするのも怖いありさま。
ろくにシェルとかも使いこなせません。気長に頑張ります。。・゚・(ノД`)
74login:Penguin:2005/11/02(水) 02:16:50 ID:NT9CbglI
>>73
VGAは何つかってるの?
nVIDIAとかATIの純正ドライバ入れると見違えるように速くなるよ
75login:Penguin:2005/11/02(水) 04:31:29 ID:EPOmrn09
>59
便乗です。リコンパイルで、VMWare上でも早くなりますか?
なると嬉しいです(P4の2.4なのでビミョーに間があきます)。
76login:Penguin:2005/11/02(水) 04:43:29 ID:u4aR+emM
KDE GUI translation
http://i18n.kde.org/stats/gui/trunk/index.php

Japanese (ja)66.19%

Hey, come on!
Let's make it to 100%.
77login:Penguin:2005/11/02(水) 17:35:23 ID:q+aoxDby
>>74
thinkpad570E なので、neomagic NM2200になるみたいです。
この場合他のビデオデバイスに変えても意味ないですね。

Konquerorの設定色々いじったりしてみるけど早くなりません。
ウィンドウ動かしたり、スクロールするとチラつくし、レンダリング遅いみたいです。
もじらにいたっては、起動に20秒以上かかるという遅さ。
78login:Penguin:2005/11/02(水) 22:56:02 ID:x6y4Xi9s
>>71
>>66が言っているのは別の事のような気がする
79login:Penguin:2005/11/03(木) 10:52:51 ID:5RaouRKQ
もし>>66がkwalletmanagerのことを言っているのなら
コントロールセンターのセキュリティ&プライバシのKDE Wallet
でオフにできる。
80login:Penguin:2005/11/03(木) 14:06:05 ID:rymvgfOe
konquerorのgoogleバーが邪魔なのですが、どうやると消えるのでしょうか?
(場所バーが狭くなって困るので、場所ツールバーは表示したい)
81login:Penguin:2005/11/03(木) 14:33:07 ID:CFusYX0A
>>80
Konquerorのツールバー上のどこかで右クリックして現れるメニューの一番下の
”Configure Toolbars...”を選択。

ツールバーの設定画面が現れるので、その上部のプルダウンメニューで
”Search Toolbar<searchbar>”を選択。

下部にサーチバーの設定画面が現れる。左欄が控え、右欄が実際に表示される項目
となっているので、右側の項目”Search Bar"を選択してから、設定画面中央にある矢印
ボタンのうち左向きの矢印ボタンを押して、右欄が空白になった状態で、下部のOKボタン押す。

もっとスマートなやり方があるかもしれないけど、とりあえず。。。
82login:Penguin:2005/11/03(木) 14:35:41 ID:7fZ0Pi4a
>>80
設定->ツールバーを設定で消せない?
83login:Penguin:2005/11/03(木) 15:18:23 ID:T6fTLnOD
>>81 消えました。ありがと

タブのサイズがkdeのメニューフォントの設定と同じになって大きくて邪魔なのです
が小さくできないでしょうか?(これは無理か)

scimを使うとacrobatプラグインが使えなくなるので、firefoxを諦めてkonqueror
に戻ってきてしまいました。kpdfがこんなに進歩してるとは知らなかった。
84login:Penguin:2005/11/08(火) 22:01:36 ID:ll4PVjC/
ログインしたときに前回開いていたファイルやアプリを
最初から開いている状態にするのは
なんて名前ですか?
キーボードを猫に押されてしまって
3日前に開いていたファイルやアプリが
ログインすると出ちゃいます。
85login:Penguin:2005/11/08(火) 22:23:06 ID:HrPV1jmr
>>84
kmenu -> コントロールセンター -> KDEコンポーネント -> セッションマネージャ
-> ログイン時 -> 保存されたセッションを復元 -> 適用 その後に必要の無いアプリを終了。
kmenu -> ログアウト -> 現在のセッションを終了 -> ログイン

空の状態でログインしたければログイン時の項目を 空セッションで を選択。
86login:Penguin:2005/11/08(火) 22:26:31 ID:Lawdz04z
>>85
kcontrol->KDEコンポーネント->セッションマネージャ->ログイン時
87login:Penguin:2005/11/09(水) 00:50:48 ID:iFCZZjAr
>>85-86
Thx!!
88login:Penguin:2005/11/12(土) 12:51:47 ID:Uwu7wVp9
FC4、KDE3.4.1-0で
(1)ログインで起動するスタートアッププログラムの設定はどの画面で行うのでしょうか?
(2)KDEの「ごみ箱」アイコンを復活させるにはどうしたらよろしいのでしょうか?
(KDEで初めてログインした後GNOMEでログインしたらごみ箱が二つあったので
1つ消しました、どうもこれがKDEのごみ箱だったようです。コンクエラのメニュー
でごみ箱を使えるのですが、デスクトップ上にはありません。)
89login:Penguin:2005/11/12(土) 18:24:02 ID:7KE8hwuh
>>88
どっちも調べればすぐにわかることなんだけど、回答も簡単なので、
> (1)ログインで起動するスタートアッププログラムの設定はどの画面で行うのでしょうか?
$HOME/.kde/Autostart/
に、自動起動したいdesktopファイルを作成しておく
> (2)KDEの「ごみ箱」アイコンを復活させるにはどうしたらよろしいのでしょうか?
$HOME/Desktop/にtrash.desktopファイルを適当なエディタで以下のように作る
---ココカラ---
[Desktop Entry]
Type=Link
URL=trash:/
Encoding=UTF-8
Icon=trashcan_full
EmptyIcon=trashcan_empty
Name=Trash
Comment=Contains removed files
---ココマデ---

KDE 3.5 RC 1 きたね、
9088:2005/11/13(日) 12:23:44 ID:1vbWBAQQ
>89
ありがとうございます。ゴミ箱復活しました。

(1)は聞き方が悪かったのかと思いますが、GUI(メニュー)上でスタートアッププログラム
の設定ができないのか、ということです。.desktopファイルをテキストエディタで編集しな
いで設定できないのかということです。
GNOMEであれば、デスクトップ>個人設定>セッション>自動起動するプログラム、の画面
で起動するプログラムと起動順をGUI上で設定できていたので…
その反面、GNOMEにはメニューエディタのようなものが無くて、メニュー項目自体を追加
するときにはやはり、.desktopファイルをエディタで編集してxxx/share/applications下に作
らなければならなかったのですが…
91login:Penguin:2005/11/13(日) 18:56:23 ID:ZahQyPT0
>48
亀レスですが、パッチ当てたQTでなくても、
anthy+scim+scim-anthy+skimでも使えてました。(Vine3.1)
インライン入力で難アリのようだけど。タスクバーに格納もできてました。
skimの設定で「KDE起動時にskimを起動する」、
.xinitrc等には'scim -d&'や'skim -d&'は記述せず、
環境変数だけ書いてた記憶が...
92login:Penguin:2005/11/15(火) 23:50:51 ID:MhOBZF7c
KDEの起動が異常に遅くなってしまいました
サービスの初期化中でずっと止まったかのように見える
しばらくするとスタート画面がなくなって、真っ白い画面だけになって、何も操作を受け付けない
長時間ほうっておくといつのまにか起動していて、あとは普通に使える

症状が出始めたのは、テキストファイルに「shutdown -h now」と書いて、拡張子をshにして、
実行可能にしてデスクトップに置いて実行していたのですが、ある時、ファイルをクリックした瞬間
プツンと言う音とともに一切の操作を受け付けなくなり、仕方なくリセットボタンを押してからです

どうすれば直るでしょうか?

KDEをremove、再インストールしても変わりません
93login:Penguin:2005/11/16(水) 23:22:59 ID:JRj7DkGj
>>89
$HOME/.kde/Autostart/ をKonquerorで開いて、KメニューからKonquerorにドラッグしたら、desktopファイルできたとおもうよ。
94login:Penguin:2005/11/17(木) 20:57:43 ID:jnk5myRq
>>90
Konqueror上で右クリック
新規作成->アプリケーションへのリンク
で簡単に作れるけど、それじゃ不満なの?
95login:Penguin:2005/11/17(木) 23:10:03 ID:E678daOV
>>94
>>93の通りKmenuからのドラッグアンドドロップが
もっともGUIらしいかと。
96login:Penguin:2005/11/17(木) 23:55:19 ID:/W/unI0i
>>93 >>95
当事者じゃないのだが
>KメニューからKonquerorにドラッグ
Kメニューの何をドラッグするのか教えてください。
97login:Penguin:2005/11/18(金) 14:04:19 ID:F1ZCnbb7
kmenu開いてなんでもいいからアプリをドラッグ。
Konqueror にドロップ->ここにコピー

ちなみに、3.5はパネルのロックをしてるとkmenuからの
ドラッグは許可されない。
98login:Penguin:2005/11/18(金) 23:33:33 ID:gTsAIx81
>>97
ありがとうございます

そういうことだったのか。
99login:Penguin:2005/11/20(日) 20:14:28 ID:aDW+cubP
素人が試せるKDE4ってないんでしょうか?
100login:Penguin:2005/11/20(日) 21:51:58 ID:Dkop5wah
ワロタw
101login:Penguin:2005/11/22(火) 12:59:16 ID:yg6oHmmG
頭にきましたのでぬこを殺します。
102login:Penguin:2005/11/24(木) 09:05:34 ID:JqLV0myn
Debian上でKDE 3.4.2を使っているのですが,konquerorが死ぬほど重いです。
Firefoxは同じPC上で快適に使えるので,せめて,Firefoxと同じレベルの
パフォーマンスを達成できないかといろいろと試行錯誤しています。

今までやったこと。

1.prelinkを導入。
~/.bashrcで
KDE_IS_PRELINKED="true"
export KDE_IS_PRELINKED
と追加。

2./etc/modprobe.d/aliasesでalias net-pf-10 offとして,
カーネルレベルでIPv6を無効にする。

3.~/.bashrcで
KDE_NO_IPV6=1
export KDE_NO_IPV6
と追加。

ググっていろいろと情報を集めて,上記のようなことをやったのですが,
全く効果がありません。

具体的には,リンクをクリックして,ページが表示されるまで10〜20秒くらいかかります。
一度表示されれば,スクロールなどはスムーズにできます。表示されるまではkonquerorが
ほとんどCPUの処理の90%くらい閉めていまいます。

ほかに,何か,チェックすべき項目はないですか?
103login:Penguin:2005/11/24(木) 10:09:52 ID:1PtRHGdG
>>102
フォントが替えてみたら。
104login:Penguin:2005/11/25(金) 05:58:01 ID:tlfvh8q6
105login:Penguin:2005/11/25(金) 15:05:15 ID:4JotxUek
Jukでmp3が再生できない。
以下のエラーが出てまったくだめ
mp3が再生できるのはxineとrealplayerのみ
解決方法知っている方どのようにすれば良いか教えてください。

OS:SUSE10-2.6.13-15.ck6.SUPER.1-smp
KDEバージョン:3.5.0 Level "a"

KDEのバージョンが3.4.3のときは鳴ってました。

>unix_connect: can't connect to server (unix:/tmp/ksocket-hoge/linux.hoge.or.jp-3715-4386a750)
>(The previous message was repeated 1 times.)
>unix_connect: can't connect to server (unix:/tmp/ksocket-hoge/linux.hoge.or.jp-3718-4386a75c)
>Launched ok, pid = 14107
>juk: WARNING: Unable to play /home/hoge/mp3/Classic Best Hits 100/1 さわやか/18.J.シュトラウス II:美しく青きドナウ.mp3
106login:Penguin:2005/11/25(金) 23:28:30 ID:mWb2J00i
特許問題対策じゃないの?
107login:Penguin:2005/11/26(土) 00:37:47 ID:UZAMTLvm
amaroKやxmmsでも再生できない?
108login:Penguin:2005/11/26(土) 00:49:58 ID:XRHd8Bwm
>>105
OpenSUSEはmp3関係が取り除かれています。
srpmのspecを変更してパッケージを作り直すか、
Openがつかない方のSUSEのrpmをインストールすると
解決すると思います。
109login:Penguin:2005/11/26(土) 01:44:19 ID:9Lk+Yk1k
レスサンクス。

>107
そうです。amaroK,xmmsも再生できません。

>108
どれをインストールすればよろしいでしょうか?
マルチメディア関係でいいですか?
110login:Penguin:2005/11/26(土) 02:09:59 ID:XRHd8Bwm
>>109
パッケージによって異なりamaroKなら、amaroKだけを
入れ直せばいいと思います。他にも例えばbeep-media-playerなら、
mp3関係はbmp-plugins-madに分けられています。
111login:Penguin:2005/11/27(日) 13:03:55 ID:DNTfzs6T
KDEパネルの「アイコン拡大を有効化」を有効にしているときに
パネルのアイコンにマウスカーソルをあわせると表示される
ポップアップの背景の色はどこで設定できるか、ご存じの方が
いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
KDEのバージョンは3.4.2です。
112login:Penguin:2005/11/27(日) 20:30:08 ID:4AbvT184
Qtプログラミングの
お勧めスレ、本とかありますか?
113login:Penguin:2005/11/27(日) 20:59:00 ID:Dg1e0t2O
>>112
スレは、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047703594
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/980598648

本は、
『Qt GUI プログラミング(ソフトバンク)』
を買いましたが、これには、Qt4.0の簡単な解説もあります。
Qt4.0 はListにSmalltalkからModel/Viewのデザインパターンを持ってきたりとか、
Qt3.x からは大きく変更されています。

私は現在、結局はQt4.0に移行すると考えてQt4.0を勉強中です。
付属の Qt Assistant や Qt Demo で十分とは言えないかもしれませんが情報を得ることができると思いまつ。
114login:Penguin:2005/11/27(日) 20:59:34 ID:t8uWEtEE
[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130300775/
115login:Penguin:2005/11/28(月) 14:00:17 ID:kDeDF6tc
IDがKDE
116login:Penguin:2005/11/28(月) 14:23:13 ID:/+zdAkuG
>>115
おめこ
117login:Penguin:2005/11/29(火) 14:28:33 ID:q102KhPT
3.5.0きた
118login:Penguin:2005/11/29(火) 20:09:45 ID:5+L4koac
どうせ皆4.0までスルーだろ
119login:Penguin:2005/11/29(火) 20:25:40 ID:E9esG1ri
そうでもない。
3.5RC1常用してたので3.5入れる。
デスクトップのアイコンが固定できる
だけでも何気に良い。

120login:Penguin:2005/11/29(火) 23:07:13 ID:Izs9lHKn
fedoraのrpmが無ぇ
121login:Penguin:2005/11/29(火) 23:23:56 ID:tt7ykxdT
RedHat一族はGnome贔屓だから...
間接的であっても欧州企業の手助けなどしたくないってことだろ。
122login:Penguin:2005/11/29(火) 23:36:50 ID:g7ltDfSv
>>120
fedora用のrpmはKDE for RedHat Projectにあるよ。3.5のrpmももう上がっている。
http://kde-redhat.sourceforge.net/
123login:Penguin:2005/11/30(水) 00:47:08 ID:fI22+ov+
>>121
リリースと同時にFedora用のpackageが上がる時もあるよね
Gnomeびいきは確かにある ってか実際それで揉めた事あったしね

>>122
試してみたらaptが依存エラー吐きまくってめんどいので戻した(´・ω・`)
stableに上がるまで3.4.3でガマンしよう…そうしよう…
124login:Penguin:2005/12/02(金) 17:29:15 ID:ug19lFm7
Gnomeと比べて比較にならんほど速いし使いやすいね。
なんでFirefoxはGTKなんか使ってるのだろう。
125login:Penguin:2005/12/02(金) 19:28:41 ID:Syt24nkD
>>124
ライセンスじゃね?
126123:2005/12/02(金) 20:47:53 ID:wRBQBwVV
3.5インストールできた
ML見たらkde-redahtのパッケージがおかしかったみたい

グレートですよこいつぁ
速い
127login:Penguin:2005/12/02(金) 23:51:24 ID:XwWi0/dd
3.5GJ!

で、早くも今後のリリースが気になるのですが。。
3.5.x がいくつか出て、KDE4は早くても来年末との事。。
待ち遠しい。。
128login:Penguin:2005/12/03(土) 06:22:07 ID:AS87Mmqf
ら、来年末?あと1年かかるんかよorz
129login:Penguin:2005/12/03(土) 08:23:57 ID:jCqUhrn5
>>112
今、ハックできるのはこれしかないか
http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=32007
130login:Penguin:2005/12/03(土) 15:11:28 ID:Lk9eGVDp
お前らまだLinuxなんてショボイOS使ってんのかよwww 早くWindowsに乗り換えようぜ?お前らうずくまってないでこっちの世界に来いよwww
131login:Penguin:2005/12/03(土) 19:13:43 ID:OehfkWcK
KonquerorとSuperKarambaいいね。
132login:Penguin:2005/12/06(火) 12:00:50 ID:LE95BxvJ
>>124
文字入力のキーバインドをEmacsと同じにさせてくれ
コントロール+文字キーでカーソル移動できないと
作業効率が落ちる
漏れにとってそれだけでKDEの選択は無い
133login:Penguin:2005/12/06(火) 18:16:51 ID:UjUerC/Q
KONQUERORってブックマーク数に上限ある?
134login:Penguin:2005/12/06(火) 22:13:10 ID:hJ1hIz1r
>>132
できるよ
135login:Penguin:2005/12/06(火) 22:24:41 ID:FkNI9QO9
こんからで、にちゃんねるに書こうとすると
"ブラウザ変ですよん"とかいわれる
136login:Penguin:2005/12/08(木) 11:00:19 ID:U7BnYtvQ
こんから
137login:Penguin:2005/12/08(木) 11:02:17 ID:U7BnYtvQ
konquerorでも普通に書き込めたよ
バージョンは3.5.0についてくるやつ
138login:Penguin:2005/12/08(木) 13:18:52 ID:eHqF5rwV
一回クッキー消せ
139login:Penguin:2005/12/08(木) 15:00:17 ID:QGLO15o4
あーてす
140login:Penguin:2005/12/08(木) 15:02:41 ID:QGLO15o4
>>137
>>138

"全てのクッキーをセッションクッキーとして扱う"
素直にクッキー喰ってないのが原因ですた

かいけつしますたありがとうございますた
141login:Penguin:2005/12/08(木) 19:18:53 ID:zcsqf9w9
日本語入力にしたときに出てくる[あ]って言うヤツがKonquerorを小さくしたときでも
トップに出てきて鬱陶しいんですけど、消すことできますか?
142login:Penguin:2005/12/08(木) 21:40:19 ID:NJHjW3h+
漢字モードをoffにするなら[Num Lock]をoffにすべし。
設定弄れば治る鴨
143login:Penguin:2005/12/10(土) 16:15:57 ID:LeUaGysj
qtとkdelibsおよびそれらのdevelだけいれて,kreetingkardいれてみました。
インターフェースのフォントとかテーマ変えたかったら,kdebaseいれないとだめですか?
qtconfigでテーマ変えても適用されていないみたいで。。。
144login:Penguin:2005/12/12(月) 12:05:39 ID:O9KqINof
何かする度にピロピロ音がするんだが、止められない?
145login:Penguin:2005/12/12(月) 12:20:40 ID:c4WOWvyq
システム通知のこと?
KDEコントロールセンターで止められるけど
146login:Penguin:2005/12/12(月) 17:11:26 ID:ITiHQ2Og
>>143
kdebaseは必須でつ
147login:Penguin:2005/12/12(月) 18:31:16 ID:9owlWWFy
>>146
サンクス。
<チラシの裏>
何ヶ月,いや何年ぶりに3.4.2試してみましたが漏れのPCでは重すぎてまいりました。昔はそれなりに快適だったのですが。
3.5は軽いそうなので時間見つけて試してみようと思います。prelinkとかしたら速くなるのでしょうか。
しかしhttp://www.hoge.tk/archives/2005/07/によるとメモリに余裕がないと駄目なんですね
どうみてもあきらめるしかないです。本当にありがとうございました。
</チラシの裏>
148login:Penguin:2005/12/13(火) 20:05:42 ID:1MIevlYS
http://osnews.com/comment.php?news_id=12956
Torvalds: 'Use KDE'ですって
149login:Penguin:2005/12/14(水) 00:10:32 ID:SHUR3ZJS
>>147
prelinkはアプリケーションの立ち上げ速度が向上する(dynamicLinkの解決時間をなくす)ってだけで、アプリケーションの動作そのものはいっさい変化しない。
なんかリンク先の説明は微妙にずれてる気がする。
150login:Penguin:2005/12/14(水) 09:38:54 ID:1K1ceQzn
>>148
華麗にヌルーされてるな
151login:Penguin:2005/12/15(木) 11:44:19 ID:RNRbJfwE
3.5のデフォルトスプラッシュスクリーン、なんだかセンスないねえ
地球とか羽とか(ここでは羽はないけれど)モチーフにすると
ろくなものができないな
152login:Penguin:2005/12/15(木) 19:17:34 ID:DoMI7Ym5
3.5にしたいけどジュークボックスで音が出ないから断念している。
音が出れば変えたい。
153login:Penguin:2005/12/15(木) 19:33:10 ID:2L/FFzXx
>>152
ジュークボックスってjukのこと?
154login:Penguin:2005/12/15(木) 19:40:56 ID:DoMI7Ym5
>153
そそ。
jukは起動するけどmp3が再生されないのよ。
いまは3.4.3に戻している。
155login:Penguin:2005/12/15(木) 20:52:08 ID:2L/FFzXx
>>154
j設定→出力先が怪しいとおもふ
出力先がartsdになってるのにartsd起動してないとか,gstreamerになってるのにgstreamer入ってないとかとか…
あるいは,mpeglib付きでビルドされてないarts使ってるとか
156login:Penguin:2005/12/15(木) 20:53:25 ID:xa5mUZXr
3.5って、gstreamer メインになったの?
それとも、まだarts?
157login:Penguin:2005/12/15(木) 20:56:54 ID:SbzbVtaa
mp3云々ってのは>>108みたいな問題のことかいな
158login:Penguin:2005/12/15(木) 21:04:01 ID:2L/FFzXx
>>156
基本artsdだが,jukはgstreamerに対応してる.ってかgst使うようにビルド出来るってほうが正しいかも
kde-redhatの3.5使ってるけどjukで使えるのはgstだけ
以前のverだと,artsd,akode,gstを選べたやつもあった覚えがある
159154:2005/12/15(木) 23:50:42 ID:DoMI7Ym5
レスサンクス

>155
その通りだと思われます。
aRtsが起動していないようです。
どうすれば起動できるかが判らない。
160156:2005/12/16(金) 00:13:22 ID:DoeL7uHy
>>158
ふーん。
じゃぁ、急いで3.5にするのは
よそう。

gstreamerに関しては、4 待ちか。
161login:Penguin:2005/12/16(金) 17:32:07 ID:2ubKxmt+
kickerの"コマンドを実行"アプレット使ってるんだけど,一発でフォーカス合うようにショートカット設定できる?
マウスでフォーカス合わせるのメンドクサス
162login:Penguin:2005/12/16(金) 22:27:34 ID:OOJPK9TG
>161
コマンド実行のキーボードショートカットを好きなキーに割り当てた方がいいんじゃない?
デフォルトではCtrl+F2だったかな
163162:2005/12/16(金) 22:31:43 ID:OOJPK9TG
alt+F2だった。。
164login:Penguin:2005/12/16(金) 23:33:45 ID:2ubKxmt+
>>162
ありがと
ただ,別窓ならばショートカットで呼べる事は知ってたんだけども.kicker統合の”コマンドを実行”に慣れすぎちゃっるもんだから,何とかならんか調べてたのよ
どーも無理っぽい.
Windowsキーで一発でフォーカス合わせられたらベストだと思ってんだけどね
この土日で改造出来そうかどうか調べてみる
165login:Penguin:2005/12/17(土) 19:34:20 ID:B0ELx3ju
私の環境(後述)では,KreetingKardのアドレス帳の連名欄で,片仮名の連名を加えると表示が崩れてしまうのですが,どのようにすれば解決することができるのでしょうか。
必要であればスクリーンショットも貼らせていただきます。

・氏名欄で,漢字の名字と,片仮名(もしくは平仮名)の名前の間にスペースを加えた場合も同じように崩れてしまいます。
・名字と名前の両方を漢字にした場合には問題がないようです。
・宛名のフォント名及びフォントサイズに関わりなくずれてしまいます。

【ディストリビューション】 Fedora Core 4 (i386)
【KreetingKardのバージョン】 年賀状作成ソフト 0.7.0
【KDEのバージョン】 KDE 3.4.2-0.fc4.1 Red Hat

以上,よろしくお願いいたします。
166login:Penguin:2005/12/18(日) 17:05:50 ID:tWV/OCte
FC4のKDE3.5がやっと来た。
どこが変わったんだろう、と思ったら
タスクバーのタスクの境界線が消えてるし、
ページャ内のタスク表示が枠だけだったのがアイコンに変わってる。
167login:Penguin:2005/12/18(日) 17:17:22 ID:tnEggVnq
>>166
> タスクバーのタスクの境界線が消えてるし、

KControl内 Desktop/Taskbar の、Appearance: をElegantからClassicに変えたら従来どおりに。
168login:Penguin:2005/12/18(日) 18:58:29 ID:tWV/OCte
>>167
THX
For Transparencyにすると、
変更があると3.5FDDのアイコンがでるのもおもしろいですね。
169165:2005/12/18(日) 21:57:26 ID:ViWbfNvj
IPA PMinchoですと表示が崩れていたのですが,IPA Minchoを使用すると正常に表示されました。
IPA PGothicも正常に表示されないのですが,何故かIPA Gothicでも正常に表示されません。
でもとりあえず表示できたので解決いたしました。無駄にスレを消費しご迷惑をお掛けしました。
170login:Penguin:2005/12/21(水) 16:12:28 ID:hSWxrjzn
KDEでおすすめのmp3のタグ編集ソフトありませんか?
今までsteってソフトを使ってたんだけど、
タグ入力のためだけにwindows起動するの('A`)マンドクサ
171login:Penguin:2005/12/21(水) 16:16:51 ID:BUHUflVN
KPDFってほとんどのPDFが表示出来ないんですが……
172login:Penguin:2005/12/21(水) 19:49:49 ID:wPztipeT
>>171
せめてバージョンくらい書こうよ。
それから、ほとんどなんて書かれても再現不能なので、表示できないURLも。
例えば、これも見えないかい?
ttp://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/pdf/network1.pdf
173171:2005/12/21(水) 20:56:48 ID:fYrfEGKK
TEXで作ってDVI→PS→PDFに変換したものです。
KGhostViewを使えば見えますが……
KDEのバージョンは3.4.2(KPDFは0.4.2)です。
リンク先のは見れましたが
ネット上のもので見れないものは多数ありました(文字化けだらけ)。
174login:Penguin:2005/12/21(水) 22:03:34 ID:FdDf6KZX
kde4は2007年になるとか,kde3.6を出すとか出さないとか
175login:Penguin:2005/12/22(木) 02:41:39 ID:t4eUgOoA
KDE4が出る前にQt5が出ちゃったりはしないだろうな
176login:Penguin:2005/12/22(木) 20:42:24 ID:4O/xK0Sw
次はKDE360にしちゃおうぜ
177login:Penguin:2005/12/24(土) 01:51:16 ID:K5zA3CPb
3.5にしたらウィジェットの最大化時、Windowsみたいに移動不可になったんだけど
これってオプションで変えれる?
178login:Penguin:2005/12/24(土) 02:19:03 ID:RDdCk0YY
>>177
オレのは移動できてるから出来るはず
どこで変えれるかは知らん
多分,kcontrolのデスクトップ→ウインドウだとは思うけど
179login:Penguin:2005/12/24(土) 20:52:30 ID:XNZ0u2Dn
ウインドウの振舞を設定->移動->Allow moving and resizing of maximized windows
でできますた。
180login:Penguin:2005/12/25(日) 19:39:55 ID:q+j5na0I
sambaで別のマシンにある動画を再生しようとするといったん全てをダウンロードしてから再生するんですが、ダウンロードと再生を同時にできるようになりませんか?
181login:Penguin:2005/12/25(日) 20:09:12 ID:LzCFPnnd
ストリーミングサーバでも立てるしかないんじゃね
182login:Penguin:2005/12/25(日) 20:19:07 ID:8ysxx67Y
>>180
そんなに焦ってちんこ擦らんでも。
183login:Penguin:2006/01/03(火) 13:52:57 ID:6M6haioS
amaroKで取得したジャケットや歌詞を
amaroKでipod内に保存することってできるんですか?
184login:Penguin:2006/01/06(金) 00:57:15 ID:RSYGNMjv
KDE3.5にしたらQtアプリに日本語が入力できなくなりました。
SCIM+Anthy+SKIMの組合せで、KDE3.2から3.5に上げた途端にSKIMが反応しなく
なってしまいました。
解決の糸口を教えて頂けませんか。
SuSE Linux 10.0, YaSTで3.5へアップグレードしました。
185184:2006/01/06(金) 01:37:15 ID:RSYGNMjv
自己解決です。
YaSTでscim-qtimmのソースを取ってきて、
# rpmbuild --rebuild scim-qtimm-0.9.3-5.src.rpm
リビルドして、rpmコマンドにより--forceでインストールし直したら
解決しました。

参考までに。

186login:Penguin:2006/01/09(月) 17:07:33 ID:b27AfhAt
Qtにimmパッチをあてて日本語入力にAnthy+SCIMを使っている人に質問
kdewebdevに含まれているquantaで、Ctrl+Nでマッサラなページを開いて、
<html>
</html>

と書き、1行目の末尾に日本語を入力してみてください。
未変換および変換後未確定の文字が約0.5秒後に勝手に消えてしまいませんか?
そして、2行目の末尾以降では普通に日本語入力できませんか?
187login:Penguin:2006/01/10(火) 11:07:41 ID:zKss0ENE
うう、FCからもKDEが消えていく。。。なんでなんや。。
KDEのなにがいけないんやー。
188login:Penguin:2006/01/13(金) 12:53:56 ID:VXdH6gkk
>KDE4は2007
 ガーン、軽快そうで物凄く楽しみにしていたのに。
189login:Penguin:2006/01/13(金) 19:19:53 ID:XjCbDYA1
KDEが出来るまでの間一体お前らのうち何人が生き残れるやら
190login:Penguin:2006/01/13(金) 21:12:20 ID:73ZfZGS1
SuSE10
KDE3.4
です。
GTKアプリを使うとフォントがでかいんです。
GNOMEコントロールセンターからフォントの設定ウィンドウを開いて閉じると、
いい具合のフォントサイズでGTKアプリが起動できるようになります。
でも、今度はKonsoleとかコントロールセンターとかのフォントが小さくなっちゃうんです。
なぜ?

コントロールセンターでのフォント設定はサイズ8。
GNOMEコントロールセンターでのフォント設定は10。
191login:Penguin:2006/01/13(金) 21:58:06 ID:fhIyMqPc
>>190
GNOME コントロールセンターでリゾリューションを合わせると、GTK のでかいのを合わせられます。
192login:Penguin:2006/01/14(土) 04:03:59 ID:KNlxZq1l
Colinux で Debian GNU/Linux Sarge を試しています。
デスクトップ環境を Gnome から KDE に変更してみたいのですが、
どうやったら KDE に切り替えられるのか分かりません。
CentOS にある switchdesk のようなコマンドがあればいいのですが、、、

KDE 自体のインストールは済んでいます。
何か気の利いたツールがあるんでしょうか?
あるいはココを読め!というアドバイスも歓迎です。

## Linux については、まぁ初級コース終了程度?と思うのですが、
## 未だかつて KDE というものを使ったことがありません。
193login:Penguin:2006/01/14(土) 04:57:05 ID:0Nds6QG6
俺は以前selectwmとかいうの使ってた。というかスレ違いじゃね。
194login:Penguin:2006/01/14(土) 05:29:28 ID:0LNB06xp
2007年ってすっごく未来な気がするけど、一年後は2007年だしな。
195login:Penguin:2006/01/14(土) 07:17:29 ID:BO7wzv93
一年後の2007年なら近い気もするけどほぼ二年後の2007年はすっごく遠いな。
196login:Penguin:2006/01/14(土) 23:11:47 ID:+nbDuZcD
もうバージョンだけ上げちゃえばいいよ
197login:Penguin:2006/01/19(木) 09:42:50 ID:DR+yVIAq
>>190
自己レス.

.xinitrc を用意し、gnome-settings-daemon を起動するようにしました。
この状態から KDE のコントロールセンターでフォントサイズを調整してできあがりです。

if [ "$DESKTOP_SESSION" = "kde" ]; then
if [ -x /opt/gnome/lib/control-center-2.0/gnome-settings-daemon ]; then
echo "Starting gnome-settings-daemon"
/opt/gnome/lib/control-center-2.0/gnome-settings-daemon &
fi
fi
198名無しさん@Vim%Chalice:2006/01/20(金) 00:29:55 ID:u1Fnzv7N
すまん、どなたか教えてくれ。
パネルから音量調節するスピーカのアイコンが消えてしまった。
パネルへの追加メニューを探したがミキサーしか見つけられん。
当方 KDE3.3 環境。クダ質で申しわけない。
199login:Penguin:2006/01/20(金) 01:04:58 ID:hamMtFJV
それならスタート→マルチメディア→サウンドミキサー(Kmix)起動で復活する。
しなかったら御免
200名無しさん@Vim%Chalice:2006/01/20(金) 01:30:00 ID:u1Fnzv7N
感謝、感激! 久しぶりにスピーカアイコン拝めました。
201login:Penguin:2006/01/21(土) 10:21:37 ID:ddgYydu6
KDEに深刻な脆弱性報告
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/21/news006.html

Firefox使っておけば安全なのかな
202login:Penguin:2006/01/21(土) 21:21:09 ID:Yi9QaV0F
>>201
UPdateをお勧めしたい。
SUSEはもう来たね。
JAVAは遅かったくせに、KDEについてはさすがに速い。
203login:Penguin:2006/01/21(土) 22:37:18 ID:8gWKfeOo
>>202
>JAVAは遅かったくせに、KDEについてはさすがに速い。
SUSEには中の人もいるからじゃないかな?
204login:Penguin:2006/01/22(日) 00:30:30 ID:PWyMdW0x
KDE4って当分は出ないの?悲しいなぁ。
205login:Penguin:2006/01/22(日) 02:24:33 ID:wyaNJDoz
KDEの開発スタイルってバージョン毎に枝分かれさせてるFirefoxのそれと同じなの?
206login:Penguin:2006/01/22(日) 05:44:43 ID:/ghSYkZS
出てくれればいいさ。
XFree86みたいにさえならなければ。
207login:Penguin:2006/01/23(月) 13:15:22 ID:EikODEp8
208login:Penguin:2006/01/26(木) 01:44:07 ID:kYYpCAfW
久しぶりにKDE使ってみたら進化はしてるが重かった。
209login:Penguin:2006/01/26(木) 04:10:58 ID:h8Wtbu34
最適化の度合で体感がこうも変わるパッケージってのも珍しい
210login:Penguin:2006/01/26(木) 04:32:19 ID:t4v1ZZ7U
自分の環境でコンパイルしたら変わりますか?
211login:Penguin:2006/01/26(木) 08:12:39 ID:uSnR0BLJ
変わる場合も有るし、変わらない場合もある。
212login:Penguin:2006/01/27(金) 22:40:17 ID:+uzOoNer
konq3.3ぐらいのときはkonqのウィンドウの幅を変化させれば
縮小印刷などできたんだけど、konq3.5ではできなくなってるけどなぜかな?
213login:Penguin:2006/01/27(金) 22:43:53 ID:VwXu+mYk
3.5.1
214login:Penguin:2006/02/05(日) 08:37:57 ID:5P0ML8lo
南半休に切替
215login:Penguin:2006/02/05(日) 20:12:50 ID:Q0krMudj
3.5.1のKonsoleで設定→フォント→選択で選べるフォントが限られているのはどうしてでしょうか。俺だけ?
216login:Penguin:2006/02/05(日) 21:10:20 ID:TFtYoUQF
単純にプロポーショナルフォントは除外してるってだけのことじゃ
217login:Penguin:2006/02/05(日) 22:04:12 ID:sVmygU60
俺も前からそれは悩んでる。
プロポーショナルを除外してるわけでもなさそう。M$ゴシックも表示されないし。
ttp://www.kde.gr.jp/~takachan/aa/
こんなのもあるが、ここのSSだとパッチ適用前でもM$ゴシックは表示されてる。
ディス鳥の設定の問題なのか?SuSE 10.0
218login:Penguin:2006/02/06(月) 13:45:42 ID:v3hXsBA0
~/.fonts.conf でMS Gothicとかをmonospaceのカテゴリに設定すれば出るのかな?
219login:Penguin:2006/02/07(火) 11:58:43 ID:iJSerWUV
konquerorのファイラーモードで、ウィンドウを2つ横に並べてるときに、
例えば、左のフォルダを右フォルダと同じ場所にする(反対も)機能は
あるのでしょうか。
220login:Penguin:2006/02/07(火) 19:01:46 ID:oYLYB0gl
3.5.1に上げたばかりなのに
http://www.kde.org/info/security/advisory-20060202-1.txt
221login:Penguin:2006/02/07(火) 21:40:33 ID:IJYoTFBs
>>219
ある。
222login:Penguin:2006/02/09(木) 16:41:29 ID:5tKrJ2yE
konquerorでユニコードのファイル名扱うにはどう設定すればいいんですか?

ntfs(windowsXP)からコピーしてきたファイルがあって、
そのファイル名が正常に表示されない。
ファイル名変更しようと、右クリックでファイル名変更を選んでも、
ファイルが存在しません。となって、何もできない。

ターミナルでlsすると、???となって…。
mv で指定することもできないし。

223login:Penguin:2006/02/09(木) 16:58:58 ID:qj47VyOC
>>222
ヒント:ワイルドカード

次回からの対策案
Winから半角英文字でコピーし、KDEで漢字に変える
WinからKDEのエンコードでコピーする
224login:Penguin:2006/02/09(木) 17:11:49 ID:5tKrJ2yE
>>223
コピー直後は、ファイル名がちゃんと表示できてるので、
そのときに、ファイル名入れ直せばいいのかな。

>WinからKDEのエンコードでコピー
という方法がわからないです。

ntfsからext3にファイルコピーするときに、ファイル名を
euc-jpに自動でなればいいんですが…
225login:Penguin:2006/02/09(木) 17:19:04 ID:RHQFDtTq
ntfsをnls=euc-jpでマウントするとか。
カーネルのnls(euc-jp)がないとだめだけど。
あと、euc-jpにマップできない文字もあるから完全じゃないけど。
226login:Penguin:2006/02/09(木) 17:35:38 ID:qj47VyOC
>>224
LinuxからWinにコピーする時は、mountオプションでエンコードを選べるから
逆の場合も同じようにすればいいのかと。
227login:Penguin:2006/02/09(木) 18:00:36 ID:5tKrJ2yE
>>225
fstabに nls=euc-jpを追加してマウントしてみたら、
ファイル名日本語で扱われるようになりました。
iocharset=euc-jpを今まで付けていて、日本語読めてたんですが、
nlsは、euc-jpにコピー時に変換してくれるんですね。

逆のコピーはまだ予定無いですが、エンコードの指定方法だけ
探してみます。
228biosmania:2006/02/11(土) 09:37:47 ID:ecfSpaUC
KDE 3.4.x および 3.5 で発生するデスクトップアイコンの位置が記憶されない
バグの回避方法を誰か知らない?
一旦デスクトップアイコンを表示しない設定にして、それから表示する設定に
戻すと一時的に回復するけど。再ログインするとアイコンの位置がバラバラ。

アイコンの座標が保存されてるファイルが破損したんだと思うけど、場所がわ
からないので、知ってるヒトいたら教えてください。
229login:Penguin:2006/02/11(土) 09:56:11 ID:8o89/cDj
>>228
デスクトップで右クリ->Configure Desktop ->Behavior->FIle Icons
[x] Automatically line up icons

とか、そういうこと?

全く見当違いだったら無視してください。
230biosmania:2006/02/11(土) 09:57:34 ID:ecfSpaUC
OK兄さん原因がわかった。アイコンの位置はちゃんと保存されてた。
KDEが生成したのではない.desktopファイルの書式はKDEが生成したものと書式が
若干異なる場合がある。書式が異なるファイルがあるとなぜかアイコンの自動ライン
アップが利かなくなる。この問題は一旦kdesktopがリスタートしないと発生しないの
で、原因がわかりにくい。俺の場合はwineが生成された.desktopファイルが悪さして
た。
231biosmania:2006/02/11(土) 10:02:35 ID:ecfSpaUC
>>229
うむ。そこの設定が効かなくなるからある意味そういうことだと思う。

wineを修正するに当たって、KDEのバージョンによってどれだけ.desktoopファイル
の書式が異なるのか分からなくて、むやみに3.5にあわせると他のバージョンで問
題が起こる可能性がある。面倒だけど調べるか。
232biosmania:2006/02/11(土) 10:12:42 ID:ecfSpaUC
KDE 3.4.x および 3.5 で、wineが生成したデスクトップアイコンがあるとデスク
トップアイコンの自動ラインアップが効かなくなる問題がみつかりました。KDEが
起動するたびにアイコンがばらばらになってる人は、wineが生成したアイコンを
消してみてください。この問題は修正中です。

>>616
~/.wine/wcs.logを見て、どこで止まってるか見てみてください

それと、IEはどうしてもそれ無しでは動かないアプリケーションがある場合のみ入
れてください。wine-config-sidenetはデフォルトではIEを入れません。
ところで、WMP6はIE無しでもインストールできます。
233biosmania:2006/02/11(土) 10:14:44 ID:ecfSpaUC
↑誤爆スマソ
234biosmania:2006/02/11(土) 10:30:57 ID:ecfSpaUC
訂正:>>230は激しく誤りです。無視してください。引き続き調査します。
235login:Penguin:2006/02/12(日) 22:30:03 ID:F/qPiNnz
落ちる度合(不安定度)は…
Win9x&Me>>KDE3.x>>Win2k&XP>>Gnome

どうだ!!
236login:Penguin:2006/02/12(日) 22:48:55 ID:AyhDmT6C
>>235
GNOMEは使ったこと無いんで分からんけど、
他は同意。
KDEって結構不安定だよね…
237login:Penguin:2006/02/13(月) 00:15:20 ID:SMUcIKeh
>>235
赤帽8の頃からKDEとGnomeを行ったりきたりしながら
使ってるけど、Gnomeも突然ノーチラスが落ちたりパネルが
終了したりと不安定だよ。まあメモリ384以上のマシンを
メインで使ったことがないので、メモリ不足が要因のひとつかも
しれない。

私の経験だと K≒G かな。
238login:Penguin:2006/02/13(月) 01:54:55 ID:/O55ihv+
>amaroKはマジですごい! - ロドニーおじさん

ロドニーおじさんって誰か知ってる人います?
239login:Penguin:2006/02/13(月) 02:03:25 ID:/3x8BfWq
kdeの名前を冠したアプリが高機能なので、gnome使ってるのに結局
kdeもいれてしまう漏れ。。
だってgnomeのほうがカッコいいんだもん。
240login:Penguin:2006/02/13(月) 19:57:27 ID:i676oj7S
GNOME では ~/.gnomerc に環境変数を書けば GNOME に環境変数を渡せますよね。
KDE に環境変数渡したいときはどうすればいいのでしょう。
gdm (もしくは kdm)から立ち上げたいのですが。FAQ だったらすみません。
241login:Penguin:2006/02/14(火) 09:49:41 ID:fhtQCW41
~/.xprofile にまとめとけばいいんじゃね?
242240:2006/02/14(火) 11:58:17 ID:h10GH7nt
>>241
~/.xprofile なんてのがあるんですね、ありがとうございます。
bash のスクリプトの形で ~/.xprofile 作ってみたんですが、
読み込まれていないみたいです。
OS は Debian 3.1 で gdm からログインしてます。
243login:Penguin:2006/02/14(火) 12:40:48 ID:waEpQY9x
KDEでV2C.jnlpをjavawsに対応させると、
他のtxtファイルとかもjavawsで開こうとします。
それでtxtファイルをkeditとかに対応させると、V2C.jnlpもkeditで開こうとします。
どうすれば、個々のプログラムの選択が出来るんですか?
244login:Penguin:2006/02/14(火) 17:11:01 ID:WCxW80KE
>>243
あてずっぽうでスマンが
コントロールセンターのファイルの関連付けはどうなってるのかな?
V2C.jnlpとtxtファイルが同じ所に入ってるとか、2箇所に関連付けられてるとか
245login:Penguin:2006/02/14(火) 18:47:17 ID:RMAt5UaD
246login:Penguin:2006/02/14(火) 18:55:05 ID:bOkQPUoH
>>245
綺麗さはもちろんだけど、微妙な配置バランスがよくなったな。
文字と絵の位置関係みたいなのがね。
247243:2006/02/14(火) 20:59:58 ID:waEpQY9x
>>244
サンクス、解決しました。
248login:Penguin:2006/02/15(水) 10:52:23 ID:iN2eM2n2
テンプレに kde.look.org がないけど閉鎖したの?
249login:Penguin:2006/02/15(水) 12:52:21 ID:yqpKPaBw
KDE-Look.orgのことかいな
250login:Penguin:2006/02/17(金) 22:34:58 ID:Q+HUb57p
KDE4.0 リリーススケジュールが公開されたよ
http://developer.kde.org/development-versions/kde-4.0-release-plan.html
Technical Preview 1 が10月だそうな、
251login:Penguin:2006/02/18(土) 00:30:53 ID:0JVsLf7l
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)  10月かぁ。。。
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  んもう待ちきれないよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
252login:Penguin:2006/02/18(土) 00:44:13 ID:w4IePZeo
結構先だなぁ。
まーX.org Rel7が安定になってからでも遅くないしね。
xglとかその周りの対応もやってるだろうし。
253login:Penguin:2006/02/18(土) 12:57:31 ID:aTas/49K
かなり変更されているんだろうか。コントロールセンターとかのバグ直ってるといいなあ・・・・。
254login:Penguin:2006/02/18(土) 13:08:16 ID:NBx4H6yD
>>253
というか,新たなバグが大量に生まれる予感
255login:Penguin:2006/02/18(土) 14:28:15 ID:nTcRtKDc
大幅な変更はそういうもんだろ
アプリ・OSの種類に関わらず初期verは人柱覚悟
256login:Penguin:2006/02/18(土) 17:50:28 ID:RE/01BXo
今あるのは想像図ばっかりで動くコードはまだないんだろ?
257login:Penguin:2006/02/18(土) 20:01:04 ID:c/f1qQWc
来年の12月とかじゃないだけよかったよかった
258login:Penguin:2006/02/19(日) 11:24:06 ID:4KoJJgUW
パッチ送って採用してもらうのは今のうちってことか、
個人的にはarkどうにかならないかなと思う。
書庫内の文字コードが任意に指定できるとうれしいのだが、
依存しているunzipとかにも絡む問題だから難しいのかな
259login:Penguin:2006/02/19(日) 19:10:01 ID:cIvmjLRz
yumでkde-baseをうpしたらログインマネージャの自動ログインが初期化されてた
260login:Penguin:2006/02/19(日) 19:15:34 ID:4KoJJgUW
>>259
鶏のパッケの中の人のさじ加減では?
261login:Penguin:2006/02/20(月) 03:02:04 ID:TDOIW935
鶏のポッケに乳首
262login:Penguin:2006/02/24(金) 02:34:44 ID:sp8RDp4k
KDEの不満な所について語ろう
263login:Penguin:2006/02/24(金) 08:38:33 ID:BuvGovh1
特に無し
それに、bugzillaに投げずにここに書き込むだけじゃただの自己満足
264login:Penguin:2006/02/24(金) 20:38:20 ID:ZuN5GUCG
KDEがgtk2になったら使いたい。
265login:Penguin:2006/02/24(金) 20:51:35 ID:l3CjHwS2
gtk = unko
qt = license ga unko
266login:Penguin:2006/02/25(土) 00:33:15 ID:215/vSc2
gtq = manko






gto = great!!!!!!!!!!!
267login:Penguin:2006/02/25(土) 11:13:19 ID:ix7RWGm4
gnomeはのっぺりしたUIが嫌悪感催すから嫌
kdeはシャープでいいね
268login:Penguin:2006/02/25(土) 12:12:38 ID:nRp6912Z
むしろKDEでもできればのっぺりしたテーマが使いたいクチなのだけれども
なかなかこれってのがないんだよな
269login:Penguin:2006/02/25(土) 12:16:10 ID:qS8tXIPv
qtcurveとかklearlooksとかはどうよ?
270login:Penguin:2006/02/25(土) 13:55:49 ID:JPz/kyz8
>>269
KDEを使ってない、遠回しにGNOMEをマンセーしてる奴に何言っても無駄だよ
271login:Penguin:2006/02/25(土) 17:27:28 ID:1yB0DFrM
随分前のバージョンだが
GNOMEは解凍後のファイル名がSJISだとロックされてリネームもできなくなったので捨てますた
272login:Penguin:2006/02/26(日) 12:32:40 ID:b93gtH8/
KMouthを使いたいんだけど話者の設定がよくわかんない。
別途音声ファイルなど入手しないとだめなの?
入手先があるなら教えてくれるかしら。
vine linux使ってます。
273login:Penguin:2006/02/27(月) 22:04:47 ID:QVwI5sL7
>250
 キカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
274login:Penguin:2006/03/01(水) 11:26:27 ID:jJj9j/nz
アイコン変えたいときってどうすれば良いんですか?
275login:Penguin:2006/03/02(木) 16:38:26 ID:lGF2YH1M
何のアイコン?
コントロールセンター -> KDEコンポーネント -> ファイルの関連付け
じゃダメなのかなぁ
276login:Penguin:2006/03/02(木) 18:54:12 ID:JhYIXF9s
それか
プロパティ→左に出るアイコンをクリックして
新しいアイコンを選択してもいいんじゃない?
277login:Penguin:2006/03/03(金) 01:20:42 ID:ubTxjYdh
まさかツールバーのアイコンという落ちでわ。
278login:Penguin:2006/03/03(金) 14:55:45 ID:c9hz4/TM
279login:Penguin:2006/03/04(土) 15:40:36 ID:VrItlXlz
さすがにデスクトップ環境をmakeする勇気はないので華麗にヌルー

レポキボンヌ
280login:Penguin:2006/03/04(土) 17:55:58 ID:2fDDhazP
Kメニューのログアウト以外から「"%u"のセッションの終了」ダイアログを
出す事はできるのでしょうか。たとえば

デスクトップ上で右クリック->新規作成->アプリケーションへのリンク->
アプリケーションのリンクを右クリック->プロパティ->
「アプリケーション」タブ->「コマンド」

に「何か」を入力すれば良いのでしょうか?
281login:Penguin:2006/03/04(土) 18:27:27 ID:XmeN76Vh
>>280
kill me
282login:Penguin:2006/03/04(土) 20:23:55 ID:ZR7aGMYx
>>281
fuck you
283login:Penguin:2006/03/05(日) 02:50:27 ID:mQdQYm15
fack me!
284login:Penguin:2006/03/05(日) 02:51:14 ID:mQdQYm15
×fack -> ○fuck
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`) 
285login:Penguin:2006/03/05(日) 15:05:51 ID:jnnvhs2i
ワロタ
286280:2006/03/05(日) 17:36:25 ID:hRyJVcC2
>>281-284
素敵な気休めを、ありがとうございました。
もう一度頑張って調べてみます
287login:Penguin:2006/03/08(水) 01:50:18 ID:1gREitPT
katapultいいね
慣れるとなかなか便利
288login:Penguin:2006/03/13(月) 18:20:43 ID:LSRcZSlQ
KritaとかKarbonってpngやsvgで出力できないの?
289login:Penguin:2006/03/14(火) 09:57:14 ID:StNnItxx
>>288
保存ダイアログでキャンセルの左にあるセレクトボックスをのぞいてみたところ、
Kritaはpngならできそうだし、Karbonはpngでもsvg(スケーラブルベクトルグラフィックス)でもどっちでもできそうだぞ。

保存できるファイルタイプを見ただけで実際に保存したわけじゃないので、
もしやってみたけど無理だったってのならスマソ。
290login:Penguin:2006/03/14(火) 12:06:35 ID:tfH1Ywcw
altキー短押しでメニューにフォーカスするのがものすごくうざいんですが、
これは切れないんですかね?。
Alt+xxxってのはコントロールセンターのところから色々いじれますけど、
alt単体ってのは定義されていないようなんですが・・。
291login:Penguin:2006/03/14(火) 23:21:28 ID:Gm1jMqtF
>>288
俺の環境じゃできないな...
ちなみにFedora core4でyumで入れた。
ライブラリが足りない?
292login:Penguin:2006/03/15(水) 20:19:40 ID:wOgdMRWj
>>291
ん?俺もFC4でyumからなんだが。
koffice-filters 入れてる?
293login:Penguin:2006/03/15(水) 23:02:52 ID:GafF8xRr
>>292
おお、filters入れたらできた。
サンクス
294login:Penguin:2006/03/16(木) 07:01:34 ID:oYvQWIIL
Konquerorのツールチップのプレビュー画像についてですが
jpg画像をwgetでDLしている時に、30%の段階で灰色の部分が無く全て表示される場合があります。
これって偽装ファイルの可能性があるのでしょうか?
295login:Penguin:2006/03/17(金) 23:09:32 ID:f6TLh4f5
ねぇ、GNOME2.12LiveCD試したら結構テキパキだったんだけど
いまのKDEって比べてみてどう?
296login:Penguin:2006/03/18(土) 00:22:28 ID:odrhgsDA
>>294
> 30%の段階で灰色の部分が無く全て表示される場合が
プログレッシブの粗い表示じゃなくて?
297login:Penguin:2006/03/18(土) 02:53:58 ID:p9DKuENT
>>295
そんなの一概に言えないからKDE使ってるLiveCD試せ
298login:Penguin:2006/03/18(土) 12:23:54 ID:BJ0SEeIE
>297
GNOMEみたいに用意してくれればいいんだけどな。
あれはうらやますぃ
299login:Penguin:2006/03/18(土) 14:16:34 ID:XbWsVt3a
FC4のArkってどこにあるのでしょうか?
rarやlhaが解凍できないので。
300login:Penguin:2006/03/19(日) 11:58:02 ID:M0+EtWMN
FC4でKDE-3.5.1使ってます.

タスクバーがたまに固まるんですけど,皆さんも同じような症状はありますか?

固まってから30秒くらい待つと,またクリックしたりできるようになります.
301login:Penguin:2006/03/20(月) 04:37:54 ID:PsLCtdSg
何かのプロセスがCPUを占有して放さないのかな
「手に負えないプロセスのキャッチャー」アプレットをパネルに追加して特定してみては?
302login:Penguin:2006/03/20(月) 07:58:05 ID:dcvYHQP1
>>301
レスどうもです.やってみます.
303login:Penguin:2006/03/20(月) 09:23:21 ID:97QqMlmB
>>301
本当に重いときはキャッチャーがさらに状況を悪くするといってみるテスト
304login:Penguin:2006/03/20(月) 21:15:07 ID:ugHkN0q/
だがそれが良い。
305295:2006/03/21(火) 04:42:11 ID:0Ia2TLPM
RHEL4 試してみた。
GNOMEは2.8、KDEも3.3で両方とも古かったけれどまぁテキパキ。

嬉しい発見は、KDEをWindowをWired_move_resizeしても
フリーズしなくなっていた!!!!これで十二分快適です。
GNOME、短い間ありがとう。
306login:Penguin:2006/03/29(水) 00:08:21 ID:r1Ocp3Bk
3.5.2きてる
307login:Penguin:2006/03/30(木) 12:21:54 ID:ceqBEE7W
fedora(riken)はまだだ。
308login:Penguin:2006/03/30(木) 12:27:01 ID:9VdKJ2J6
いつも遅いdebianも珍しくもうきてる、
Kubuntu に頼る必要もないよ
309login:Penguin:2006/03/31(金) 06:53:03 ID:WuyUzGCH
FC4使っているんだけど。

klipperにデータがあると,タスクバーが重くなる。メニューとかもぎこちなく動く。
なんとかならないかな?

PCのスペックはP4-3.4GHz,2GBメモリ。
310login:Penguin:2006/03/32(土) 01:43:11 ID:AhWB4a0A
3.5.2の報告になるけど
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=124619
うちの環境でも↑上記のコンパイルエラー発生
一時的にkernel2.6.15のヘッダで誤魔化そうかと思ってるのだけど、
ちょいと様子見
311login:Penguin:2006/03/32(土) 02:17:01 ID:WDnoYLb/
>>309
うちではそのようなことはないが、
嫌ならklipperを止めとけば?
使いたくなったときだけ起動させればいいんじゃない。
312login:Penguin:2006/03/32(土) 22:42:48 ID:cSJv6udy
KDE の konqueror をファイラーとして用いるときのファイルの移動についての質問です。

ファイルをフォルダに移動するとき、毎回確認のために「ここに移動」「ここにリンク」「ここにコピー」
などメニューが出るのですが、これを抑制してどれかをデフォルトにする方法を
御存じの方はご教授いただけないでしょうか?

普段は bash でファイル操作するので問題ないのですが、
せっかくだから windows 的な使い方も覚えようとしてみたところ、
なかなか思い通りの操作・設定ができずに苦労しております。
313login:Penguin:2006/04/03(月) 22:18:52 ID:0H9hJtiU
>>312
windowsがどうなのか知らないけど、

「ここに移動」 → SHIFT
「ここにリンク」 → CTRL+SHIFT
「ここにコピー」 → CTRL

を押したままドラッグじゃだめなの?

314312:2006/04/03(月) 23:03:05 ID:a0jo30l+
レスありがとうございます。

Shift や Ctrl 押しながらじゃなく、フォルダのアイコンへファイルをドラッグアンドドロップするだけで
移動 (mv) できないかなと思いまして。

Windows でも Mac でも多分それがデフォルトですよね。
315login:Penguin:2006/04/04(火) 02:13:55 ID:jRmZ7ACZ
右ドラッグが使えないと無理そう
対応して」なさそう
316login:Penguin:2006/04/05(水) 07:07:34 ID:ftHa/G3Z
Windowsはコピーが基本

Linuxは移動が基本


ドライブレターの異なるスペース同士で同じ操作をすると
Windowsの場合コピーになるのでうっかりミスをしても平気だが
Linuxの場合移動されるのでミスが許されない

人間というものを全くわかっていない
「俺はミスはしない」というバカほどやる
317login:Penguin:2006/04/05(水) 07:30:06 ID:LJQNGF3C
>>316
そんな格言初めて聞いた。
OSの基本にmvとcpの区別なんてあるの?
318login:Penguin:2006/04/05(水) 07:31:31 ID:SOyiJl2H
昔のmvは異なるファイルシステム間での移動はできなかった。
内部的には単なるrenameをするだけだったので。
今のmvはファイルシステムを跨る場合、コピーしてから
消すようになっている。
319login:Penguin:2006/04/05(水) 17:57:38 ID:e8TNFWug
GNOMEと一緒に入れてるとゴミ箱が面倒なことになるんだけど
こういうのって対策する気ないの?
320login:Penguin:2006/04/11(火) 00:45:06 ID:D4zzJzrF
KDEのほうが多言語入力関係に不具合おおいね
321login:Penguin:2006/04/11(火) 00:55:35 ID:jp+sUi6F
未確定文字列があるときでもショートカットキーのイベント(Ctrl-IやCtrl-O)が
IMをスルーしてアプリに伝わるgtkの方が糞だよ。
322login:Penguin:2006/04/11(火) 02:02:11 ID:klBV4csY
KDEアプリで動画(MPEGやAVI等)の編集や変換ができるソフトってありますか?
323login:Penguin:2006/04/11(火) 04:46:34 ID:6GZ+5MzB
で、>>312 の問題は無理(解決できない)でFAなの?
324login:Penguin:2006/04/12(水) 01:38:03 ID:jtSsnVWE
>>323
普通はこういうのって設定でできるようにしとくべきだよな。
KDEを煽るなり要望に投稿するなりして頑張ろうぜw
325login:Penguin:2006/04/14(金) 07:19:01 ID:YDlTezYO
寂れているなぁ

つうことで >>312 あげ
326login:Penguin:2006/04/15(土) 20:45:19 ID:0bd7TGb4
普通に無理だと思うよ
バグトラにでもやらな改善はしないと思う。
日本語で書き込んでも意味ないと思うからその辺ややこしいかもしれんけど。
327login:Penguin:2006/04/18(火) 19:04:38 ID:UziiYh7T
KDE2 or 3.0風アイコンテーマってないですか?KDE-Look.orgには見当たりませんでした。
KDE3.5を使ってます。
328327:2006/04/18(火) 20:52:17 ID:UziiYh7T
Fedora Core 5のkdeartwork-iconsパッケージをインストールして解決しました。
329login:Penguin:2006/04/19(水) 07:13:55 ID:qb4q1C6k
KONQUERORで文字を選択してGOOGLE検索すると、
文字化けするですが、何か対応作はありますか?
330login:Penguin:2006/04/19(水) 10:26:02 ID:uAW3ETLg
kde の screensaverって何処のディレクトリにファイルがあるんでしょうか?
x の screensaver とkdeの screensaver って別物なんでしょうか?
なんかややこしい構造だなぁ
LINUXにしろBSDにしろUNIX系OSのGUI環境ってDOSのエクステンダーみたいな存在
なのでしょうか?
331login:Penguin:2006/04/19(水) 13:43:17 ID:zuwpSNqb
>>330
> kde の screensaverって何処のディレクトリにファイルがあるんでしょうか?

/usr/bin/*.kss
332login:Penguin:2006/04/19(水) 14:43:26 ID:uk/FcHtv
333330:2006/04/19(水) 19:57:17 ID:uAW3ETLg
>331さん 御教示くださりありがとうございます。matrix GLという
スクリーンセーバーをひろってきたので追加しようとしていました。
適当な使いかたしか知らなくてなんとかかんとかやってきていますが
これじゃダメですよね。用途はデスクトップでホビーユーザーです
いつのまにか/usr/binに入っていました。後はスクリーセーバーの
設定ファイルみたいなの探してみます。
その他は概ねやりたいことは出来ているのでがんばります。
初歩的な質問に係わらず本当に有難うございました。
334login:Penguin:2006/04/20(木) 23:13:38 ID:y57FbTW3
3.5.2-0.1に上げたらKメニューが少し変わった
アクセサリが消えてLost&Foundが増えてる
2段目にはアプリケーションプラスなんてのもあるし...
335login:Penguin:2006/04/21(金) 16:57:59 ID:2fXPxRQl
「コマンドを実行」アプレットにURLを打ち込んだらKonquerorで開いてくれることを知った。便利だと思った。
336login:Penguin:2006/04/22(土) 22:29:04 ID:VnbMkn/q
じゃあ、#konquerorって入れて見ろよ。凄い便利に感じるぞ。
あるいは#manでもいいけど。
337login:Penguin:2006/04/22(土) 22:42:58 ID:Ayi1fsXy
#konqueror

KDE マニュアルビューアエラー
konqueror にマッチするマニュアルページが見つかりませんでした。

見つけたいマニュアルページの名前を打ち間違えていないかをチェックしてください。 大文字と小文字の違いを区別する必要があることに気を付けて!
全てが正しい場合、環境変数 MANPATH 又はディレクトリ /etc にあるファイルにマッチさせることにより、マニュアルページのより良い検索パスを設定する必要があるかもしれません。
338login:Penguin:2006/04/22(土) 23:00:43 ID:VnbMkn/q
ぬ?
マニュアルビューアを起動できる技でなかなか我が環境ではなかなか便利だったんだが
マニュアル自体が入ってないこともあるんだねぇ……そういう場合は無力だな(汗
339login:Penguin:2006/04/23(日) 01:15:04 ID:JV8PtW+B
konquerorのmanなんて、あるの?
340login:Penguin:2006/04/23(日) 02:39:26 ID:rqTAVPR8
既出かもしれませんが、konquerorのminitoolsに関する情報はどこかにありませんでしょうか?
konquerorでBookmarkletを使うには必要だということだけがわかってるんですが、どこから取得して、どう設定するかもよくわからなくって…。

よければお願いします。
341335:2006/04/23(日) 14:13:26 ID:RNj6sneN
>>336
ありがとう。でも俺も>>337と同じになった(´・ω・`)
342login:Penguin:2006/04/26(水) 22:40:15 ID:SqqW2fwA
KDEユーザ会のページがあかなくなった...
Googleのキャッシュ見ると4/12までは更新してたらしいが。
343login:Penguin:2006/04/27(木) 21:15:46 ID:yCAo/0jC
今日は開いていたと自己レス
344login:Penguin:2006/04/28(金) 22:35:48 ID:jf7u+Rsa
ttp://lwn.net/Articles/181706/
結局、Gstreamerは、捨てって事?

拙い英語力で読んだ所によると、
「なんで、直でalsa/jackを使わないんだ。」
って、書いてあるみたいだけど…。

俺はgstreamerを使うって聞いたとき、
アプリの領分まで踏み込んでカバーしすぎてて、
何をさせたいのかよー解からんと思ってたよ。

「一つのアプリがオーディオデバイスを占有しちゃうと困るから、
シェアするのに、仕組を作りましょう。」
的な、物じゃなかったんかな?


まー、楽しみにしてみよう。
345login:Penguin:2006/04/28(金) 22:51:49 ID:qXmIQvTU
最近のalsaはdmixがデフォルトで有効になってるから
xineやmplayerに直接alsaを使わせてもなんら問題ないし。
Gstreamerなんざイラネ。
346login:Penguin:2006/04/29(土) 05:25:46 ID:ezk2HZRX
> Phonon uses exchangeable backends to do the real work
> which can be implemented using GStreamer, NMM, Xine, Helix or whatever else you can come up with.

なぜこれが gstreamer ステと読めるのか……
347login:Penguin:2006/05/01(月) 21:39:17 ID:2I1qHPze
以下のシステムにSuSE10.0をKDEでインストールしたが、マウスが現れない...
同じような症状で問題解決した人がいればご教授願います。
(当方、同じインストールディスクでOpteronにインストールしたが
 そちらは問題なく動いている程度の経験値は有)
CPU:AMD Athlon×64 4600+
マザボ:A8N-SLI SE
グラボ:Leadtek PX6800GS
メモリ:バルク1GB
マウス:needs製5ボタン光学マウス(コレガ製KVM経由※)
※A8NーSLI(nForece4)がKVMと相性が悪いことは知っているが
最近購入したKVMではそのバグが解消されているらしく、
カーソルが見えない状態でマウスのクリック機能は正常に
機能しているような状況。
348login:Penguin:2006/05/03(水) 02:11:07 ID:9Snva6p3
Kane Dashite Eroge
349login:Penguin:2006/05/03(水) 05:57:38 ID:KzV6utVb
>>347
xorg.confでHWCursor Offは試した?下みたいなやつ。

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nv"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "nVidia Corporation C51 PCI Express Bridge"
Option "HWCursor" "off"        
EndSection
350347:2006/05/04(木) 18:00:37 ID:6vnyxYm2
>>349
Option試してみました。
軽々とマウスカーソルが出現してあっ気にとられてしまいました。
(新しめのグラボ使うときには要注意ですね!)
ありがとうございました。
P.S.他のスレでの解答があり、そちらでも解決できました。ご参考まで
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143723908/423
351login:Penguin:2006/05/05(金) 18:24:27 ID:fK2sOq37
KDEでパネルが消えてしまいました。
連続してパネルにあるアイコンを変えていただけなんですが・・
(今までは使っていないときは自動的に隠すで使ってた)
復旧はどうしたらいのでしょうか?

ログインしなおしたときなどは、下の方にパネルらしい
色の違う四角いボックスが見えますが、KDEが完全に立ち上がる前に
一瞬で消えてしまいます。
御指導の程をよろしくお願いします。
352login:Penguin:2006/05/05(金) 18:46:56 ID:9ubg0GH7
>>351
".kde"をれねーむ汁
353login:Penguin:2006/05/05(金) 18:59:29 ID:fK2sOq37
>>352
レスありがとうございます。一応、解決しました。
何故か分かりませんが、パネルが全て消えてしまったようです。

デスクトップ上で右クリックし、”デスクトップの設定”から”動作” を選び、
”スクリーン上部にメニューバーを配置”の”デスクトップメニューバー”を
チェックし、出てきたバーから再度”新規パネルを追加”でパネルを追加しました。
お騒がせしました。
354login:Penguin:2006/05/05(金) 19:37:09 ID:q2PMOXId
一度ファイルシステムが壊れてfsckの復旧でデスクトップ周りが消えたとか。
355login:Penguin:2006/05/07(日) 18:31:21 ID:nlk+wuTE
Suse10.0, KDE3.4.2-level.bなのですが
ebviewでセレクションのポップアップ表示を選んでも、ポップアップウインドウ
が前面に現れません。
KDEが抑えてると思うんですが、どこを変えると自由に前面ポップアップさせられ
るんでしょうか?
356login:Penguin:2006/05/07(日) 22:16:15 ID:8nvzWVzL
357login:Penguin:2006/05/07(日) 22:49:58 ID:FSK9yp4x
358357:2006/05/08(月) 22:13:16 ID:JuvK3XPP
ウインドウプロパティの検出をやると正しいウインドウクラスが設定されて、
設定タブでの「上に保持」等が効くようになりました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060508215925.jpg

(反応がないから、危うくこのプログラムはKDE非対応で「使っちゃいけない」
 のだと思い込むところだったぢゃないか!)
359login:Penguin:2006/05/09(火) 22:59:12 ID:aOeVOT+Q
8GのHDDにFC4をKDEだけ入れてインスコしました
日本語の入力及表示はできるのですが、MENU等の表記が英語になってます。
何を入れれば日本語になるでしょうか。
Control Centerを探しましたが、選択できるのは英語だけで追加もできません。
360login:Penguin:2006/05/09(火) 23:04:35 ID:aXsl0bJW
Fedora使ってないので正確なパッケージ名は知らないけど、
kde-i18nとかいうのをインストールすればいいはず。
361login:Penguin:2006/05/09(火) 23:24:47 ID:DEl3eFDd
>>355-358 と比較して5分でレスが付く >>359-360 はなんて大雑把な自演に見
えることか。(JKUGの掲示板は閉鎖されたままだしな)
362login:Penguin:2006/05/09(火) 23:24:54 ID:cZsJUXiB
kde-i18n-japaneseですな。
363login:Penguin:2006/05/10(水) 09:42:03 ID:wVMVDGcq
>>360,362
さんくすこ
入れたら日本語が選択できるようになりますた。
364login:Penguin:2006/05/10(水) 20:28:00 ID:EmBzmWTe
googleで、「KDE 掲示板 閉鎖」で検索すると下記がトップに出る。
http://72.14.207.104/search?q=cache:tDG9FfFGpzAJ:www.kde.gr.jp/~machiyuta/bbs/wforum.cgi%3Fno%3D10347%26reno%3Dno%26oya%3D10347%26mode%3Dmsg_view%26page%3D0+kde+%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF%E3%80%80%E9%96%89%E9%8E%96&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja
売り言葉に買い行動で閉鎖しちゃってなんの言い訳もしないってのは問題あると思うがー
365login:Penguin:2006/05/10(水) 23:52:23 ID:aYUpYhGT
KDEかっこいくね?
366login:Penguin:2006/05/11(木) 02:16:03 ID:q3chyA6x
>>364

アメリカのユーザー会にいる日本語が読めるメンバーが、知り合いの日本人に指摘

指摘された日本人が掲示板に書き込み

いきなり閉鎖
367login:Penguin:2006/05/11(木) 02:32:06 ID:884xA1Ie
事情はよくわからんが、

中の人がプライベートで多忙になる
  ↓
サイトの更新速度がしだいに遅くれぎみになる
  ↓
掲示板とかが荒される
  ↓
それを処理してると手間がかかる
  ↓
掲示板閉鎖

っていう風な、流れってどこにでもある。

「文句あるんだったら、手伝ってくれよ」って事もあるのじゃないか。
368366:2006/05/11(木) 02:50:42 ID:q3chyA6x
すみません。テキトーな事書き込みました....
おそらく>>367の流れでしょうな。
369login:Penguin:2006/05/11(木) 14:31:07 ID:uKlLmaMN
PhononとKDEマルチメディアの今後
http://japan.linux.com/desktop/06/05/11/0223246.shtml?topic=1

結局KDEとしてはGstreamerを唯一のマルチメディアフレームワークとして
排他的に採用するわけじゃなくて、PhononというAPIラッパーを噛ませて、

アプリ書く側はPhononだけ押さえておけばオケー、
使う側は好きなバックエンド入れれ、てことか。。。

ここしっかり整備しておくと、マルチメディア編集分野でGIMP並のキラー
アプリが現れる期待が持てるようになると思うなあ。
370login:Penguin:2006/05/11(木) 22:59:29 ID:7QnGIBUc
ValgrindってKDEプロジェクトから生まれたんだね知らなかった
371login:Penguin:2006/05/12(金) 22:59:54 ID:p5G7pDE6
http://www.kde.gr.jp/
繋がらないの俺だけ?
372login:Penguin:2006/05/12(金) 23:07:14 ID:HwBqr2P5
繋がる。
373login:Penguin:2006/05/12(金) 23:19:22 ID:p5G7pDE6
あら繋がった。スレ汚しスマソ
374login:Penguin:2006/05/14(日) 18:08:10 ID:08Aisq2d
SuSE10.1をインスコしたんだけど、ゲームのKonquestの日本語コメントが
「銀座系戦略ゲーム」になってる。
夜の街で、夜王や嬢王を目指すゲームかと思ってワクワクして起動したら宇宙の画面が。

前からある誤植なの?
375login:Penguin:2006/05/14(日) 18:19:21 ID:DGysITAw
>銀座系戦略ゲーム

ワロタ。
376login:Penguin:2006/05/14(日) 19:32:54 ID:EKmjBFcF
前からなのかは知らないがこのままにしておいてほしいなwww
377login:Penguin:2006/05/14(日) 20:59:26 ID:xjhWvfsP
Noatunって何するものなの?
mpgやaviファイルに割り付けられてるけど、再生できた例がないので
できれば削除したいのですが音量設定ツールだけは残しておきたいのです。

あとKonqueroeのツールバーに張りついてるフォトブックアイコンを消す方法プリーズ
378login:Penguin:2006/05/14(日) 21:30:50 ID:TvJZTopA
コンクァロゥ。
379login:Penguin:2006/05/14(日) 21:48:20 ID:ZX/Z6iPY
xine-artsを入れればxineで再生できるフォーマットはだいたい
noatunでも再生できるようになる。
380login:Penguin:2006/05/14(日) 22:31:06 ID:T4uf9W46
KDE3.5でSuperKaramba使ってるんですが、SuperKarambaで致命的なエラーが出て以来、
テーマは消えているのに、新規テーマの取得ができず(まだインストールされている状態を
示すチェックマークがされている)、再インストールできない現象に悩んでいます。

ホームディレクトリ下の/.superkarambaを消して、再起動しても同じ状態です。
そのインストールできないテーマはaero aioです。

どこに情報が残っているんでしょうか?
381login:Penguin:2006/05/14(日) 22:37:14 ID:9jsF4x49
最近KonqでPOSTとかすると落ちやすくなったと思うのだけど、俺だけ?
localeをeucJPからUTF-8に変更したのもあるので、その影響もあると思うが……。
382login:Penguin:2006/05/15(月) 13:46:47 ID:pa0MMQRd
>>379
mplayerでしか見ないから。

noatunにしかできないことってあるのかな?
それにxine-artsって
yum install では見付からないから、リポジトリの追加が必要????
そこまでしてnoatun使おうとは思わないし。
383login:Penguin:2006/05/15(月) 17:25:59 ID:rzeOaL1E
konquerorの入力フォームとか、kmailのエディタとかで、qt-immoduleから日本語入力
してると、
 句読点とか疑問符とかを入力した途端にpreeditが消える
 字と字の間に日本語が挿入できない
といった症状出てる人、解決策を知ってる人いらっしゃいませんか?
当方、Vine3.2上で、(immoduleパッチ20050318をあてた)qt-3.3.5、kde-3.5.2で、
uim-1.0.1でもscim-1.4.4&scim-qtimm-0.9.4でもこの症状が出てしょんぼりです。
384login:Penguin:2006/05/15(月) 17:39:03 ID:eXk5yb9E
>>380
find ~/.kde/ -name 'superkaramba*'
385login:Penguin:2006/05/18(木) 23:18:35 ID:5lBXeAgh
>>384
レスありがとうございます。
やってみたところ、
.kde/share/apps/superkaramba
.kde/share/config/session/superkaramba_1028c1d320b210000114761675800000022100056_1147788177_242535
.kde/share/config/superkarambarc
とでました。
でもaero aioの情報がどこにあるのかわかりません。さて困りました。。
コマンドで消せないものでしょうか。
また毎日22:30頃に、SuperKarambaがクラッシュして落ちてしまいます。
インストール情報に表示されてないけど、内部に残ってるaero aioが
エラーを吐いているのだと思います。何でこんなエラーでるんだろ?
386login:Penguin:2006/05/19(金) 14:37:08 ID:iZsG7vnS
karambaで使うsynapsesのシステムモニターのfans/tempはどうしたら表示できるの?
設定ファイルの編集方法がわからん。
お願いだから教えてよエロい人。
387login:Penguin:2006/05/19(金) 17:52:56 ID:9VRVqufG
>386
lmsensorいれて、ごにょごにょするんじゃなかったっけ?
やったことないからわからんけど
388login:Penguin:2006/05/19(金) 23:42:08 ID:iZsG7vnS
thx
389biosmania:2006/05/22(月) 23:57:09 ID:4m9asVQN
fish://プロトコルでファイルが転送できなくなった
konquerorでローカルからリモートにコピーしようとすると
32kbで転送がストップし、それ以上進まない。
こんな症状のひといます?
kde 3.5.0
カーネル 2.6.16.9
390biosmania:2006/05/23(火) 00:04:11 ID:XGr7AzZQ
マーフィーの法則
バグレポートをした瞬間に問題は解決し、そのバグは再現できなくなる

>>389 は突然解決しました。原因はまったく不明です。
391383:2006/05/23(火) 20:56:04 ID:jF0Nvywj
>>383
随分時間が経って自己解決です。
結局、aspellによる自動スペルチェックがコンフリクトしてました。
スペルチェックが実質無効になるようにトルコ語か何かに設定しておけば、
問題なくkonquerorやkmailやksigなどでuimのqt-immoduleで日本語入力
できるようになりました。お騒がせ平に御容赦。
392login:Penguin:2006/05/23(火) 22:43:20 ID:t6IKiS6D
>>391

そーゆー問題って原因を特定するの大変ですよね
393383:2006/05/23(火) 22:50:08 ID:jF0Nvywj
>>392
ありがと。
394login:Penguin:2006/05/24(水) 13:48:41 ID:bLzfUNsg
スペルチェックって不要だから消そうと思ったら
いろんなトコに使われて消せない。
なんでこんなに深いトコに食い込んでるんだろ。
395login:Penguin:2006/05/24(水) 22:14:27 ID:KNWnL/ck
ほんまは開発サイドに上げたほうがよい


言葉だけでは伝わりづらいものだと、
わざわざビデオカメラで撮って送ったりしたものだ

クソ面倒だが役に立つ。
396login:Penguin:2006/05/24(水) 22:46:28 ID:/k7im+l7
>>395
すごい勇者。尊敬する
397login:Penguin:2006/05/25(木) 10:22:39 ID:tsle5Ict
つかKDE.jpの掲示板が使えないのはかなり痛い。
398login:Penguin:2006/05/25(木) 23:01:01 ID:IAQ26XzU
399login:Penguin:2006/05/26(金) 07:04:01 ID:pQxqSpoB
株式公開する噂があるのかー。
とはいえトロリンがGPL公開をやめてもQtは使えるから問題ないな。
Gnome派が何か言いそうだけど、何であれいざとなればユーザは乗り換えればいいだけの話のような気がする。
開発コミュは怒り心頭だけど。
400login:Penguin:2006/05/28(日) 21:13:02 ID:Z0he/DLw
OpenOffice.org2 for linuxをKDE上で使うと、gtk-immoduleが使われずにximが
使われちゃうんですが、それって正常ですか?(gnome上ではちゃんとgtk-immodule
が使われています)
当方、uim使っていて、gtk-immoduleもuim-ximもqt-immoduleも(使われるべき
ところでは)ちゃんとそれぞれが動いています。
401login:Penguin:2006/05/28(日) 21:43:24 ID:9xi9hZGS
KDEを起動してるときはGTK_IM_MODULEが指定されてないせいで
xim用のgtk-immoduleが呼び出されてて、XMODIFIERSにuimを
指定してるからuim-ximが使われるって流れになってるのかも。
402login:Penguin:2006/05/29(月) 08:42:28 ID:/F/anz4C
>>401
コメントありがと。
だけど、環境変数はちゃんと設定されているし、konsoleから明示的に、
GTK_IM_MODULE=uim /opt/うんちゃら/soffice
って起動しても、やっぱりximが使われちゃうんですよね。どーしてだろ?
403login:Penguin:2006/05/29(月) 15:58:05 ID:PdFDwNmI
ximアンインスコ
少なくともximが使われることはない。

ってのは無しだよね
404login:Penguin:2006/05/29(月) 16:05:04 ID:/F/anz4C
>>403
簡単なテストなので、何もximを立ち上げないで試したりしてみてます。
するとKDE環境下では、OOoで日本語入力できないのです。
もしかするとOOoの問題かな?
405400:2006/05/30(火) 18:06:16 ID:R2Sy+m1Q
uimスレでも質問してたもんで、向こうと2重投稿になっちゃうけど一応報告です。
結局、
SAL_USE_VCLPLUGIN=gtk
と、環境変数を明示的に指定してやれば、KDE上でOOo2を使っていても
ちゃんとgtk.immodule経由で日本語入力されることが分かりました。
406login:Penguin:2006/06/02(金) 01:10:31 ID:zrPVnR3H
そういやKDEにはB5の用紙は認識できるの?
国際化の見てもA4しか選択肢になさげだった
407login:Penguin:2006/06/02(金) 16:25:34 ID:uQyr7a5K
>>406
それってCUPSとかのドライバ側の問題じゃないっすか?
こちらCanonの860iを使ってるけど、KDEの印刷マネージャで設定見ると、
ちゃんとA4以外のサイズも選べますぞ。
408login:Penguin:2006/06/03(土) 12:31:20 ID:FW+nkYcA
PPDに書いてないんじゃ無かろうか。
409login:Penguin:2006/06/03(土) 18:37:31 ID:HNgQ7LGb
あるフォルダの中に、ダウンロードしたごみ箱アイコンがあるんだけど、
そのアイコンにごみ箱アイコンを変更するのにはどうしたらいいんでしょうか?

ごみ箱を右クリックして出てくるプロパディで、アイコンを選択しても、
出てくる一覧に自分のフォルダの中のアイコンが含まれていません。。
410login:Penguin:2006/06/03(土) 19:19:04 ID:qtbiOFFt
>>409
意味不明
411login:Penguin:2006/06/03(土) 20:35:03 ID:BIDdb9M+
ごみ箱アイコンをその(ダウンロードした)アイコンに変更するのには

なら>>410にもきっとわかってもらえるんじゃないかな
412login:Penguin:2006/06/03(土) 20:47:01 ID:BUqfGAOE
>>409
「アイコンソース」の囲みの中の「その他のアイコン」にチェックを入れた上で、
「ブラウズ…」ボタンを押したらファイルを選択できるようにならないかね。

これが>>409の探している答えなのかどうかさっっぱりわからんがひとまず答えてみる。

それはそうと最近Konqが不安定なのは困ったな。
413login:Penguin:2006/06/03(土) 21:06:36 ID:HNgQ7LGb
>>412
ありがとうございます。半分だけ変更できました。
変更できたのは、ごみが捨てられた状態のアイコンだけで、
ごみ箱が空になると、また元のアイコンに戻ってしまいます。

空のごみ箱アイコンは、同じように操作しても変更できませんでした。
別な所で変更するんでしょうか?
414login:Penguin:2006/06/06(火) 06:30:35 ID:d1p1Va9X
うーむ・・・
3.5にしたとたん、kmailのサブジェクトが化けるようになった・・・
困った(´・ω・`)
415login:Penguin:2006/06/06(火) 07:48:23 ID:dxfw1Y2X
3.5.3にしたら、Samba共有先のフォルダにあるファイルをamaroKが読めなくなった・・・
困った(´・ω・`)
416login:Penguin:2006/06/06(火) 23:22:24 ID:YlBSjbRE
firefoxのファイルダイアログをKDEのファイルダイアログにできないだろうか。
417login:Penguin:2006/06/07(水) 18:11:40 ID:uHWJI7Ag
Qt/KDEアプリで、全角チルダが表示できないんですが、
回避法を誰かおしえて下さい。
ちなみにGtkアプリではちゃんと表示できてます。
418login:Penguin:2006/06/07(水) 23:38:17 ID:pTggGtY3
>>416
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=110353
の方法でできるらしいがうちでは効果なかった。
419login:Penguin:2006/06/07(水) 23:58:48 ID:pTggGtY3
420416:2006/06/08(木) 00:32:59 ID:m0NadKTy
>>418-419
nsFirePicker.js上書きして、compreg.dat消してfirefox再起動したらうまくいきました、やっぱ使い慣れた環境が一番です。
ありがとう。
421login:Penguin:2006/06/10(土) 21:20:02 ID:+f6JtYyj
>>416
ttp://www.kde-apps.org/content/show.php?content=36077
なんてのもあるよ。



今、気づいたんだど、
konqueror で、control ボタンを押し→放し すると、
anchor やform に、アルファベットのマークが出て、
目的のアルファベットを押すと、そこに飛べるようになってんだな。

version は、3.5.2
422login:Penguin:2006/06/17(土) 11:19:27 ID:sywu0xh9
>今、気づいたんだど、
>konqueror で、control ボタンを押し→放し すると、
>anchor やform に、アルファベットのマークが出て、
>目的のアルファベットを押すと、そこに飛べるようになってんだな。

この機能、マウスっ子のあっしには不要なのでオフにしたいのですが、
Kコンパネをくまなく探し回ってもその箇所が見付からず。
どこか見逃したのか、それとも設定ファイルを手打ちで書き換えなきゃ
ならんのか・・・ 知っている人教えてぷりーず。
423login:Penguin:2006/06/17(土) 13:23:48 ID:e9kcyCN7
mplayerをインストールしたのですけど
「音声ドライバの初期化に失敗しました。」
となって音がでません。
GNOMEだとちゃんとでるのですがKDEだとダメです。

./configureではちゃんと--arts-enableのオプションを付けたのですが。
対処法が判る方教えて頂けませんでしょうか。
424login:Penguin:2006/06/17(土) 13:37:17 ID:7Ab1Y7jF
mplayer -ao help
でartsドライバがきちんと組み込まれてるか確認してみませう
425login:Penguin:2006/06/17(土) 15:22:14 ID:woZOVKvm
バックアップからパーティションを復元したのちインストールし直したら
音がでるようになりました。

mplayer -ao helpの出力は下。
mpegpes Mpeg-PES audio output
oss OSS/ioctl audio output
alsa ALSA-0.9.x-1.x audio output
arts aRts audio output
sdl SDLlib audio output
null Null audio output
pcm RAW PCM/WAVE file writer audio output

音はでるようになったんですが
[AO OSS] audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: デバイスもしくはリソースがビジー状態です
alsa-init: 1 soundcard found, using: default
ALSA lib pcm_dmix.c:802:(snd_pcm_dmix_open) unable to open slave
alsa-init: playback open error: デバイスもしくはリソースがビジー状態です
[AO ARTS] Connected to sound server.
[AO ARTS] Stream opened.

というようにエラーメッセージがでています。問題なくmpegを再生してはいます。
でも気になります。
426login:Penguin:2006/06/17(土) 20:45:43 ID:lquri/EX
artsが起動しているんだと思う。
artsのプロセス全部殺して試してみたら。
ちなみにartsの自動起動はコントロールパネルの設定で抑制できる
427login:Penguin:2006/06/17(土) 23:19:03 ID:pDSE+DxU
KDEを日常的に使ってるんなら~/.mplayer/configとかでartsが
先頭にくるよう音声出力の優先順位をべ替えておくって手も
428login:Penguin:2006/06/18(日) 13:42:00 ID:xzji4D5s
>>426
御指摘通りサウンドシステムを無効にしてaRtsを起動させないようにしたら
安定するようになりました。
aRtsを使っていたときは一度ファイルを再生させると、その後は何かしらの
ボタンをクリックするとmplayerが落ちていたのですが、それもなくなりまし
た。
429login:Penguin:2006/06/19(月) 00:59:49 ID:/4CxVAdu
FC5でgmplayerが音無しなしなのだが
427と428どっちが本当?
mplayerなら音は出るがmpegはザーっていう雑音に埋もれてる

$ mplayer -ao help
Available audio output drivers:
mpegpes DVB audio output
oss OSS/ioctl audio output
alsa ALSA-0.9.x-1.x audio output
null Null audio output
pcm RAW PCM/WAVE file writer audio output
430428:2006/06/19(月) 07:29:39 ID:WEVb7Z58
私はvine3.2です。
xmmsは正常に音がでていますか?

>>427さんの方法でもいけるかもしれませんがvine3.2の環境では
aRtsを使うとmplayerが不安定なようでした。
431login:Penguin:2006/06/19(月) 12:04:36 ID:dRdEePCB
gmplayerはmplayerの設定とは別になっててPreferenceメニューから
GUIで設定したものが~/.mplayer/gui.confに記録されるという仕組みに
なってるようで。
432login:Penguin:2006/06/19(月) 22:26:07 ID:/4CxVAdu
レスありがとうございます
>>430
再生出来ないファイルが多いのでxmmsは入れてません
>aRtsを使う
一覧に入ってないのですが

>>431
mplayerとあわせるにはどうすればいいのでしょうか?
433430:2006/06/20(火) 11:30:52 ID:99UZ7pMD
>>432
普通にコンパイルするとaRtsは入りません。大丈夫ですよ。
.configure --enable-artsでMakefileを作るとaRtsドライバ
が選択肢に入るはずです。まずこれでaRtsを選択肢に追加し
てみてはどうでしょうか?

もしmplayerでaRtsを使わない場合、KDEでaRtsが動いているな
らmplayerから音はでません。aRtsが動いていると、サウンドを
使う他のアプリケーションをブロックしてしまうからです。
ですからaRtsを停止させるかアイドル状態にさせねばなりません。

Kメニュー > 設定 > サウンド&マルチメディア > サウンドシステム
と選択して設定ウィンドウを開いて下さい。そこの全般タグでaRtsの
設定ができます。

aRtsを使いたくない -> "サウンドシステムを有効にする"のチェックをはずす。
aRtsは使いたい。 -> 自動サスペンドの項のアイドル時の自動サスペンドの時間を5秒ぐらいに短くする。

のどちらかを試してみて下さい。
434login:Penguin:2006/06/20(火) 12:40:32 ID:Ap8fxal1
>>433
ありがとうございます
残念ながらFedora Core5のためか
Kメニュー > 設定
には[サウンド&マルチメディア]がありません。
コントロールセンター > サウンド&マルチメディア > サウンドシステム
にそれらしき設定があるので"サウンドシステムを有効"のチェックを外してみましたが
相変わらず
Could not open/initialize audio device -> no sound
のダイアログがでます。
gmplayerの設定でAudioタブにあるossを /dev/dspと /dev/mixerにしたら上記ダイアログは出なくなりましたが
audio codecに [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)が使われると
雑音だらけで音声が聞こえません。
mplayerとコーデックは最新版です。(mplayer-1.0pre8-1、mplayer-codecs-20060611-1)
何か方法はないでしょうか?
435login:Penguin:2006/06/20(火) 12:56:51 ID:99UZ7pMD
ksCD等でCDの再生は問題ないのですか?
サウンドドライバの選択じたいがうまくいってないとか。
436login:Penguin:2006/06/20(火) 13:32:50 ID:Ap8fxal1
>>435
お手数かけます
ksCDでのCD再生は問題ありません。
動画もmpg以外なら問題ないのですが...。
437login:Penguin:2006/06/20(火) 21:33:32 ID:882YHFmx
そうなると私にはわからないです。
438login:Penguin:2006/06/21(水) 23:54:11 ID:bzEc5Jgn
アップデートしたらkuickshowがなくなったのだが(FC5)
単体で手に入る?
439login:Penguin:2006/06/23(金) 02:39:29 ID:xGXYkWzc
>>438本人
スマン、自己解決した

440login:Penguin:2006/06/24(土) 16:04:16 ID:fxOT9NHj
KAudioCreatorでCDをリッピングしてる人っている?
エンコーダをlameにしてmp3を作ってmp3プレイヤーで聞こうと思ってるんだけど
mp3プレイヤーだとID3タグが文字化けするんだよね
どうもLANGの設定が有効になっていて、そのLANGの文字コードでID3タグを書いているみたい
だったらLANGをSJISにって思ったんだけど、自分の環境はEUCに統一してるからディレクトリ名とかファイル名はEUCじゃないと、mp3プレイヤーにコピーする時に困るんだよね

というわけで、KAudioCreatorでID3タグのみSJISにする方法を教えてください
441login:Penguin:2006/06/24(土) 18:48:26 ID:d1yPyP5e
>>440
GripならID3タグの文字エンコーディングを選べるから
KDEを捨ててGnome使ってはどうかな
442login:Penguin:2006/06/24(土) 18:58:31 ID:de7cfAZR
>>441
KDEからだとGripは使えないのでしょうか?
443login:Penguin:2006/06/24(土) 19:30:12 ID:iNBucZTq
使えますけど宗教的によくないです
444login:Penguin:2006/06/24(土) 20:57:50 ID:O8yZl/Xu
んなこたーない
445login:Penguin:2006/06/25(日) 01:43:44 ID:FPpM8XsJ
Kメニューのアイコンの大きさの変更ってどこからすればいい?
ttp://www.kde.org/screenshots/images/3.5/03-kicker.png
みたいに大きなアイコンに変えたいんだが。
446login:Penguin:2006/06/25(日) 09:07:07 ID:HnYCLzai
>>445
その画像は標準じゃないかな?
/.kde/share/config/kickerrc
[menus]
MenuEntryHeight= の値(俺のはデフォで25だった)
447login:Penguin:2006/06/26(月) 10:06:58 ID:oGP4fMJE
>>443,444
問題は使える/使えないじゃなくて、
KDEはmp3のリッピングごときで問題が発生するので
日本語関連に問題を抱えている可能性が高いってこった
448login:Penguin:2006/06/26(月) 11:29:30 ID:CIfTJMg9
>>447
日本語でおk
449login:Penguin:2006/06/26(月) 12:12:18 ID:FmA1p1up
ごみ箱にファイルを捨てても、ごみ箱ウィンドウに捨てたファイルがでてこない。
不具合に悩んでます。

~/.local/share/Trash

には正常に移される場合とこける場合があります。
どうしましょうか?
450login:Penguin:2006/06/26(月) 13:00:23 ID:CA9Leoyl
こうしましょう。
451login:Penguin:2006/06/26(月) 15:58:57 ID:X0qlBQJZ
オパッキャマラド オパッキャマラド オパオパオパパパ
452login:Penguin:2006/06/26(月) 16:03:03 ID:0nSsdXEy
マジレスするとMP3のID3V2に日本語というかiso8859-1以外で問題がある
453login:Penguin:2006/06/27(火) 15:53:39 ID:hXp/Uewz
>>417
今さらって感じだが、東風フォントなら全角チルダが出るんですな。
何で、IPAやさざなみじゃダメなの?
東風使うのは望ましくないんですよね。
454login:Penguin:2006/06/27(火) 17:45:40 ID:T8ESpWAB
ipa monaでもだめ?
455login:Penguin:2006/06/27(火) 17:48:19 ID:T8ESpWAB
.xsessionに

UNICODEMAP_JP=cp932

でよかった気がする
456login:Penguin:2006/06/27(火) 18:24:24 ID:T8ESpWAB
export UNICODEMAP_JP
457453:2006/06/27(火) 20:29:13 ID:hXp/Uewz
助言感謝です。>>454
IPA monaは今入れてないので、すぐに試せないんですよ。
>>455-456
これは効かなかったです。
今もしやと思って、
ttp://www.kde.gr.jp/~akito/patch/download.html
のscriptForCharってパッチを3.3.5に当てられるように(勘で)書き換えて、
qtを組み立て直してみてます。
だけどコード分からないでやってるから、意味ないかも。
458login:Penguin:2006/06/27(火) 20:57:20 ID:47oVSFMu
KDE4になったら固定幅フォントの問題は解決しますか?
459login:Penguin:2006/06/27(火) 21:25:09 ID:T8ESpWAB
>>457
ipamonafont-1.0.1 (2005/6/5):
* 未定義だった0x301cに0xff5e(〜:波線)のデータをコピー(一部の環境で波線が表示されない問題への対策)
460login:Penguin:2006/06/27(火) 22:10:59 ID:KYB1lGSm
461login:Penguin:2006/06/28(水) 01:02:06 ID:1SXbs4Sl
>>460
440じゃないけどthx

ところでKDE関連の日本語のサイトってばらけすぎじゃないかな
せっかく有益なこと書いてあるのにもったいないよ
462login:Penguin:2006/06/28(水) 01:44:06 ID:9X+j6PCj
461がまとめサイトをこしらえればおk
463453:2006/06/28(水) 08:42:23 ID:OI+YSFYk
>>459
なんと、そういう事情でしたか。
さっそくIPA モナ〜 フォント入れてみましたよん。
ありがとで〜す。
464login:Penguin:2006/06/28(水) 17:21:58 ID:NHEGekwR
>>458
eucJP使えばok
465login:Penguin:2006/06/30(金) 23:17:17 ID:QUm4auFI
>>464
kwsk
466login:Penguin:2006/07/01(土) 09:24:21 ID:Mv526C24
KDE 3.5.1を使っています。Window BehaviorでFocusポリシーを
Focus Follows Mouse にして、Auto raise はオフ、という状態で、
Click raise active window をオンにしているのに、ウィンドウ
(タイトルバーじゃない部分)をクリックしても前面に来ません。
タイトルバーをクリックすれば前面にきます。Focusポリシーを
Click to Focusにすればタイトルバーじゃない部分をクリックしても
前面になります。

ちょっと前のバージョンなら問題なかったのですが、対処方法は
ありますか?
467login:Penguin:2006/07/01(土) 10:48:11 ID:tR09gSO0
>>466
同じ設定で問題ないけど。
KDE3.5.3@gentoo
~/.kde をリネームして設定まっさらの状態からは試してみた?


http://www.itmedia.co.jp/
って、以前からkonquerorでは表示が崩れがちだったけど、
7月1日からトップページの仕様が変わったらしくて更に崩れるようになった。
468login:Penguin:2006/07/01(土) 13:50:27 ID:uwmtboFH
KDE4って、cmakeに移行すんだな。cvsからsvnへの変わり身もはやかったが、ビルドツールを変えるとは
なかなか勇気があるな。
469466:2006/07/01(土) 17:56:41 ID:Mv526C24
>>467
~/.kdeをリネームして、FocusポリシーをFocus Follows Mouseに変更
しただけの環境で試したけどやっぱり駄目でした。
バージョンアップするしかないかな。
470login:Penguin:2006/07/04(火) 18:13:37 ID:IdE4UKyz
 (><;)      【わかんない(ん)です】
 /つと ノ       KDEで日本語表示のやり方をおしえてください。
 しー-J        OSはFreeBSDです。
             [K]Menu→Settings→Regional&Accessibility→Country/Region&Langage→AddLanguage
             ここに、US Englishとwithout nameしかありません。
             ここへ、日本語を追加するにはどうすればよいのですか?
             教えてくださいよろしくお願いします。
471login:Penguin:2006/07/04(火) 18:16:44 ID:SzFLp8Ut
>>470
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
472login:Penguin:2006/07/04(火) 18:17:06 ID:X0mB6pWj
kde-i18nが入ってない
473470:2006/07/04(火) 18:21:22 ID:IdE4UKyz
ありがとう><;
そっちに行ってきます。;
474login:Penguin:2006/07/05(水) 13:24:22 ID:bkjYb8JA
質問です。
2ch-Linux-beginnersの項目
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?AnthyFAQs#te9e376b
を見ていて、キー入力の際、標準で「/」(全角スラッシュ)の代わりに「・」(いわゆる"てん")を
表示させたいのだけど、どうしたらよいでしょう。
scim-Anthyについては記述があるけど、skimにはそれらしい設定項目が見つかりません・・・
どなたか教えてたもう。
475login:Penguin:2006/07/05(水) 16:23:11 ID:lt12UsoB
>>474
skimでその望みをかなえるには・・・

・まずskimの設定パネルを表示
・左欄「IMエンジン」以下の項目「Anthy」を選択
・右欄タブ「入力方式」選択
・「ローマ字テーブル」でセレクタから「Microsoft IME」を選ぶ
・おK

または「ローマ字テーブル」で「カスタム」ボタンを押して
入力文字列、出力文字列にそれぞれ 「/」 と 「・」 を割り当てる
設定を追加する方法もある。
476login:Penguin:2006/07/05(水) 18:18:55 ID:bkjYb8JA
>>475
レスありがとう。
環境を書くのを忘れていました、すみません。
SUSE10.1GNOME環境ではIMエンジン下、Anthy設定項目があるのですが、
SUSE10.1KDE環境下のSKIMでは「全体設定」しか登場しないのでハテナな状態です。
何か足らないのかもしれません。探してみます・・・
477login:Penguin:2006/07/05(水) 21:22:12 ID:YkNh7lgJ
>>476
SCIMの設定で大丈夫。
SKIMはSCIMのラッパー(包装紙みたいなもんだ)だから。
メニューのどっかにあるはず。
478biosmania:2006/07/09(日) 22:07:36 ID:aHJymBF8
>>389 再発。突然直ったりするから謎過ぎる。コンソールにもサーバログにもエラーは残らない。
479login:Penguin:2006/07/09(日) 22:19:39 ID:JjbQJc1q
>>478
ネットワークの状態でFTPクライアントが固まることがあるのは
別にKonquerorに限ったことじゃないよ。
以前FFFTPでさんざん困らされたことがある。確かに腹立つけどな
480biosmania:2006/07/10(月) 13:10:39 ID:FGfhI/JG
>>479
レスども。konqueror以外のftp、sftpクライアントでは全く起こらない。
konquerorでfishプロトコルを使ってファイルをアップロードした場合にのみ発生する。
ダウンロードの場合は正常。あと、必ず32kbか64kbで停止するので、32kb以下のファイ
ルは正常にアップロードできる。
481login:Penguin:2006/07/10(月) 20:40:30 ID:6hcSMopx
>>480
その逆のケースを自分は経験したことがあるw
ちなみに今Konqueror(3.5.2のやつ)でgeeklogを一気にアップしたが
問題はなかった。
再現条件が特定しにくいからアレだけど一応報告しといたら?
482login:Penguin:2006/07/11(火) 23:21:10 ID:HmmmqCFq
すまんですが質問。
Kioslaveのcgi:プロトコルで遊んでるんだけど
GETはともかくPOSTメソッドってどうやって受け取ればいいんでしょう。
Perl上で試した限りCONTENT_LENGTHは見てくれないしSTDINを渡してもダメみたい。

ttp://lists.kde.org/?l=kfm-devel&m=115118709616004&w=2

ここを見る限りPOSTも使えるらしいのに。。。
483login:Penguin:2006/07/12(水) 04:16:16 ID:dx4TWCkj
yumで
kdelibs.i386 6:3.5.3-0.3.fc5
kdebase.i386 6:3.5.3-0.4.fc5
kdemultimedia.i386 6:3.5.3-0.2.fc5
procps.i386 3.2.6-3.5
gtk2.i386 2.8.20-1
gawk.i386 3.1.5-6.3
vim-minimal.i386 2:7.0.035-0.fc5
を、うpだてして再起動したら
メニューの第一階層が
Accessories,Graphics,Internet,Multimedia,Office,システムツール
だけになってしまい
右クリ->メニューエディタを左クリックしてもメニューエディタが起動しない
パネルに入れてたsystem-contorol-networkやホームも消えた

対処方法キボンヌ
484login:Penguin:2006/07/13(木) 09:26:52 ID:4XkqJFnF
去年Qt4がリリースされた当時
KDE4が翌年10月ごろにリリースされるみたいな記事を読んだ気がするけど
今の進捗状況はどうなんでしょ
485login:Penguin:2006/07/13(木) 11:57:24 ID:66bGeXC1
>>484
今年10月に最初のKDE4.0テクニカル・プレビュー版がリリースされる予定です。
これはKDE4の基礎を成すライブラリ群(kdelibs)のAPIをstable状態へ持っていきましょう
という目標で開発されています。
このリリースを土台に、さまざまなKDE4コンポーネントの開発やKDE3系からの移植が行われる
ことになります。

KDEコア開発者以外の人がアプリを開発したり、ユーザーが使用感を試せる状態になるのは
上記リリースから3ヵ月〜半年くらいかな?というのが個人的な感触です。
486login:Penguin:2006/07/14(金) 19:36:27 ID:wmiS0oBw
>>485
ありゃ、実際に使えるまでまだ半年ぐらいはかかりそうですか…
Qt4で細分化・軽量化されたから
KDEにもちょっと期待を寄せてるだけに待ち遠しいところですねぇ
487483:2006/07/16(日) 10:35:59 ID:GqPdr2+K
昨日
kdelibs.i386 6:3.5.3-0.4.fc5
にうpしたら直りますた
488login:Penguin:2006/07/17(月) 13:40:27 ID:fV13RgX6
自作の、Win32 + Visual Basic のフリーウェアがあります。
なお、ライセンスは、無料ダウンロード、ソース非公開です。
まあ、見られるとかっこ悪い、というだけの理由ですけど。

公開にあたり、ちょっと派手にしようとおもって、
クリック音とかをつけるつもりです。
で、音源なんですが、
KNOPPIXの音(つまり、KDEの音)を 使いたいんですが、
これって、WAVデータもGPLですよね?。

489login:Penguin:2006/07/18(火) 14:12:19 ID:IROupnkT
age
490login:Penguin:2006/07/20(木) 01:03:01 ID:TwQ0QGgQ
>>488
KDEの音源がGPLだったかどうかは覚えてないが、
GPLのファイルを組み込んだら、そのVBのフリーウェアもGPLになって、
そうなると当然ソースも公開しないといけないことは分かってるよね。
491login:Penguin:2006/07/20(木) 01:45:07 ID:47Rhb92Z
更には、VBランタイムもGPLにしなくてはなりません。
492login:Penguin:2006/07/20(木) 08:10:26 ID:cP9GbMTf
↑ それは違うだろw
493422:2006/07/20(木) 12:54:15 ID:nftoND8+
コンカラでctrlキー押したときのショートカット表示のオフり方がわかった。

http://dhaumann.blogspot.com/2006/07/access-keys.html
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=109404#c1

~/.kde/share/config/khtmlrc に
[Access Keys]
Enabled=false
を追加する。

494login:Penguin:2006/07/20(木) 15:14:24 ID:esnBxNNV
>>490
ライブラリーだけじゃないの?
495login:Penguin:2006/07/20(木) 17:14:55 ID:kJcTBsIc
もしライセンスが違うのであれば、普通はその旨明記するよね。
特段の定めがないなら、一緒にパッケージされているファイル群の
ライセンスは同じGPLでしょ。それがコードだろうとデータだろうと。

>>488
「音源のライセンスはGPLではない」という証拠を自分で明確に
示せない限り、ソース非公開のソフトにそれを流用するのはヤメトケー。
496biosmania:2006/07/21(金) 11:47:05 ID:oHfph2AX
>>389 について。
つうかfishプロトコルではなくsftプロトコルを使えばいいのか。あほらし。
お騒がせしました。誰か突っ込んでくれたら悩まずに済んだのに。
497488:2006/07/22(土) 15:31:03 ID:+8X0leHU
>>490
>>491
>>492
>>494
>>495

うーん。結局不明、ですかぁ。
なお、WAVファイルは、スタティックリンクではなく、
外部ファイルになります。
GPLって、インストールパッケージ(アーカイブ)に入れるだけでも、
全体がGPLになってしまったっけ?
498login:Penguin:2006/07/22(土) 17:46:54 ID:TWvOB9AR
そっから先はスレ違いやね
499488:2006/07/22(土) 20:46:43 ID:+8X0leHU
たしかに。
500login:Penguin:2006/07/29(土) 14:07:46 ID:EIVRVYpE
KDEバージョン 3.5.3-0.4.fc5 Fedora-Core です。
Konquerorで右クリ->名前変更(R)をクリックすると
かなりの確率で以前の名称がクリアされてしまいます。
一度キャンセルしてもう一度やれば、まとも(以前の名称が選択状態のまま)です。
設定次第で直るのなら、その方法を教えてください。
501login:Penguin:2006/07/29(土) 22:21:27 ID:y5lPKYes
うちでは起こらない。
KDEに愛がないRedHat周辺もので
しかもFedoraなんだからそういうこともあるんじゃね?
502login:Penguin:2006/07/29(土) 23:48:21 ID:WrLD7p7v
ATOK使ってない?>>500
503login:Penguin:2006/07/30(日) 01:19:30 ID:dlzJkOrJ
ATOKの症状だね。ATOKのスレかどっかで対策法が紹介されてたけど、
ウィジェットにフォーカスをあてない(ダイアログが全面に来ない)
という副作用があるから不便。JUSTにクレームしよう。
504login:Penguin:2006/07/30(日) 15:22:28 ID:LCFlUSjF
>>502
SCIM + Anthy です

それと、
Konquerorでテキストをプレビューして検索画面を出すと
キーボードから操作できないことも多々あります。(マウス操作は正常)
マウスでフォーカスを当ててもキーボードからは無反応です。
505login:Penguin:2006/07/30(日) 16:12:47 ID:Sin9AIK+
KDEに愛のあるディストリビューションを教えてください(´・ω・`)
506login:Penguin:2006/07/30(日) 16:15:37 ID:zd3SONSZ
>>505
Gentoo。
KDE関連のパッケージは非常に充実してるし、積極的にメンテナンスもされてる。
Stable版は公式最新版の1歩遅れでリリースされるけど、Stableの何恥じない安定性だ。
507login:Penguin:2006/07/30(日) 16:38:43 ID:Sin9AIK+
>>506
thx!で,調べてみた.laptop1台しかない漏れには敷居が高い..暫くはFedoraで我慢するしかないか↓
Konsole無しではひどく不便な気がするがGnomeユーザーは何にも感じなないのだろうか?
508login:Penguin:2006/07/30(日) 20:12:57 ID:fH25Ukn8
>>505

knoppix
kubuntu
suse

あたりなんじゃないの?

live cd/dvd もあるし、便利だよ。
509login:Penguin:2006/07/30(日) 22:12:52 ID:8q/BY4bm
DebianはGNOMEが標準だけどKDE関連も充実してると思う。
gtk2-engines-gtk-qtマンセー
510login:Penguin:2006/07/30(日) 23:00:53 ID:9+TIxq5R
SUSEはNovellに買収されてからGnomeマンセーになりつつある。
511login:Penguin:2006/07/31(月) 02:09:59 ID:w6PaHLYr
だけどKDEの開発メンバーってSUSEの人多いよね?
512login:Penguin:2006/07/31(月) 02:26:57 ID:Ub8nWB0D
Novelはximianも買収したからGNOMEに反映させないと飼い殺しになる。
てか結局下手にいじってない素ビルドのKDEが一番使いやすい件。
kubuntu本当にムカっときた。RedHat8の時のbluecurveを思い出したさ
513login:Penguin:2006/07/31(月) 02:39:48 ID:GTpZ+WQZ
KDEではSUSEが一番使いやすいと思う。
というか、デスクトップ用途ではSUSEが一番じゃないか?
最近流行のUbuntu、Kbuntuも入れてみたけど、使いやすさではSUSEが一枚上手だと感じた。
514login:Penguin:2006/07/31(月) 03:18:48 ID:w6PaHLYr
素ビルドKDEってさ、IMまわりおかしくない?

最近はそんなことないのかな? 3.2〜3.3あたりは
素のKDEで日本語変換すると凄いことになってたけど。
515login:Penguin:2006/07/31(月) 08:16:05 ID:dMh3UHtc
qtimm?
516login:Penguin:2006/08/15(火) 18:49:06 ID:S7Yk8MoU
yum うpだてで
libXfont.i386 1.0.0-3
libwnck.i386 2.14.3-1.fc5
を入れた為か、右クリのファイルの貼り付けが
[URLを...]だったのが[クリップボードの内容を...]に変わってる。
517login:Penguin:2006/08/19(土) 22:06:53 ID:KN6TMIAx
518login:Penguin:2006/08/27(日) 17:18:25 ID:IkMKjiY8
http://baghira.sourceforge.net/OS_Clone-en.php
面白いサイトを見つけたので張っておく。KDEがどうみてもOSXになる。
519login:Penguin:2006/08/27(日) 22:42:18 ID:irXzJ25u
中途半端にMac化したWindowsに見える
520login:Penguin:2006/08/27(日) 22:44:37 ID:uOXUmuF9
Mac化はGNOMEの方が楽そう。
KDEはWindows寄り。
521login:Penguin:2006/08/31(木) 00:12:36 ID:rx+NWSrg
あー横入りすいません。
だれか「Quanta」のアップロードで「FTP」を選択できてる人いますか?。

具体的には「プロジェクト(P)」->「プロジェクトのアップロード(U)」。
ダイアログが開いたら「編集...」ボタン押して「プロトコル:」の選択リストに「ftp」って出てきます?。

マニュアルにも本家ホームページにもできると書いてあるし、ついでにこの手のソフトの機能として無いのはおかしいんですがウチではこれが選べません。

FreeBSD 6.1 + kdewebdev-3.5.3,2
ArchLinux 0.7.2 + kdewebdev-3.5.4-1

でダメでした。
他の環境で(同じ環境でもいいけど)これができている人っています?。
522login:Penguin:2006/08/31(木) 00:38:37 ID:JdOVzybU
>>521
確認してみた。

OS : Gentoo Linux
KDE : KDE3.5.2
Quanta : Quanta 3.5.2

ftpはちゃんと選択できるし、正常に動作したよ。
523login:Penguin:2006/08/31(木) 01:08:52 ID:ch3kagKC
ftpのKIOクライアントが入ってないんじゃないの

FreeBSDもArchも使ったことないからどのパッケージに入ってるのかは知らんが
524login:Penguin:2006/08/31(木) 03:22:34 ID:rx+NWSrg
ありがとうございます。
外しているかもしれませんが
/usr/local/lib/kde3/kio_ftp.{a,la,so}
はあります。
インフォセンターの「プロトコル」でも「ftp」は表示されてますし。
KDEはPortsまかせでインストールしたんですが、何か他にパッケージが必要なんでしょうか?
525login:Penguin:2006/08/31(木) 20:08:50 ID:qzCeNkaF
Konsoleでuim-ximの編集行の前景/背景色を変更できません。
$HOME/.uim で実験的につぎのような(きもい)配色を指定してみたのですが、もとのままです。
preedit領域の色の変更は、この方法でいいのでしょうか?

(require "util.scm")
(define uim-color-myown '(
(reversed-preedit-foreground . "yellow")
(reversed-preedit-background . "black")
(separator-foreground . "red")
(separator-background . "")
(reversed-separator-foreground . "black")
(reversed-separator-background . "green")
)
)
(define uim-color 'uim-color-myown)
526login:Penguin:2006/08/31(木) 21:16:45 ID:j6ZbBP4D
Qtの古いのはそういうのに対応してないのよ。
Gtk+かQt4とか使わないと。
527login:Penguin:2006/08/31(木) 23:06:27 ID:rx+NWSrg
524です。
コントロールセンターでプロキシを使うのをやめたら選べるようになりました。

うー・・・、脱力。
もっと深いところの問題かと思ってたのに。

情報ありがとう、522、523。
528login:Penguin:2006/09/01(金) 00:58:18 ID:F/v9j6fv
>>525
qt-immoduleパッチあてたQt3ならuimをダイレクトに使えるからそういうこともできると思う。
529login:Penguin:2006/09/03(日) 11:45:22 ID:thpK7v2a
KDEのタスクバーの文字の色って変えられないかな。
背景色をダーク系にしたら文字が読めなくなるよ。
530login:Penguin:2006/09/03(日) 16:12:39 ID:iNaP4XN6
デスクトップやブラウザを白黒反転させてみる方法はありませんか?
531login:Penguin:2006/09/05(火) 05:51:20 ID:BNKh3oEF
KDEのKSimには実は些細で馬鹿馬鹿しいバグがある。
それは日付が0時を回っても変わらないというものである。
532login:Penguin:2006/09/06(水) 10:43:42 ID:OaMQFlgc
>>530
誰か答えてクレーというか
誰もそんなことしない?
533login:Penguin:2006/09/06(水) 14:32:03 ID:t3XD5wDe
そういう機能があるとしたらXのほうじゃないの
少なくともkdeにはないと思う
534login:Penguin:2006/09/06(水) 14:38:51 ID:igZt7Xyo
>>530
デスクトップのツールバーやらウインドウやらはテーマでいけるでしょ。
ブラウザはcssでいけそう。
535login:Penguin:2006/09/06(水) 18:38:15 ID:tZOzB1dl
>>533
>>534
ありがとうございます
536login:Penguin:2006/09/08(金) 11:49:39 ID:AbD8JrpH
Konquerorを120%使い倒す
http://opentechpress.jp/developer/06/09/08/0145225.shtml

今さらネタではあるが一応
537login:Penguin:2006/09/08(金) 16:31:07 ID:ZChukruP
Konqueror, innerHTMLで文字化けするの直らないかな。
macのブラウザもこれがベースだからすぐにパクって向こうも直るだろうし。
対策方法はあるけどねぇ…
QT4ベースになればマルチバイトは多少良くならんかな。
538login:Penguin:2006/09/09(土) 14:41:35 ID:P23El3ie
つーかsafariの成果がkhtmlへ逆ポートされたはず
539login:Penguin:2006/09/12(火) 16:18:49 ID:Pio5+++R
つまらない質問で申し訳ないです。

konquerorを「枠なし」に設定した場合、元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
枠なしに設定した時、恐らく「戻すにはこのキーを押せ」みたいなダイアログが
出たようなんですが、滅茶苦茶に文字化けしてたので見れませんでした。。。
540login:Penguin:2006/09/12(火) 16:49:40 ID:y2A9EfE9
>>539
Alt + F3

漏れも以前やらかした。
541539:2006/09/12(火) 17:07:11 ID:Pio5+++R
>>540さん
ありがとうございました。
542login:Penguin:2006/09/28(木) 21:14:12 ID:g/1FQbDI
RHEL5のベータはKDEが3.5で幸せです。
543login:Penguin:2006/09/29(金) 02:13:53 ID:lim0cIuR
KDE4てそろそろじゃない?
10月にはβくるかな?
544login:Penguin:2006/09/29(金) 02:58:33 ID:cLJVEHRV
も、すこし詳しく
545login:Penguin:2006/09/29(金) 05:13:24 ID:odkGjA5l
Darwin版のKDE4入れてみたけど、かなりいい感じ。
546login:Penguin:2006/09/29(金) 18:40:33 ID:nkPNK8MP
>>545
どう良いのかな?
547login:Penguin:2006/09/29(金) 19:28:57 ID:2zD6jDZH
最高でーす
548login:Penguin:2006/10/01(日) 16:59:30 ID:MBN0fYtq
Aaron Seigo talks about aKademy and KDE4
http://www.linux.com/article.pl?sid=06/09/28/1534209

A.Seigo が KDE4は2007年前半中に出す、と明言しますた。
来年の6月前後か。
549login:Penguin:2006/10/02(月) 13:16:51 ID:iaXUCvTW
>>548
OTPで日本語訳キタ
http://opentechpress.jp/developer/06/10/02/0122254.shtml

>Seigo氏によると、当座の目的はKDE 4を「'07年の前半」に完成させることだと言う。

>ユーザがKDE 4を手にするのは2007年後半になってからになるかもしれない

orz
待ち遠しい〜
550login:Penguin:2006/10/03(火) 08:30:56 ID:rj/Ze+kG
遅い、遅いよ、Seigoさん。
まだあと半年以上かよー
551login:Penguin:2006/10/03(火) 21:04:49 ID:o5HSTKDu
清吾…wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!
552login:Penguin:2006/10/03(火) 22:16:06 ID:1naqqrz2
KDE 3.5.5 ?
553login:Penguin:2006/10/03(火) 22:20:12 ID:Q7jDLRIB
KDEのwindowsへのnative portって、どうなってるか誰か知ってる?
554login:Penguin:2006/10/04(水) 01:56:46 ID:G5n2Hzsm
KDE のでかいランチャはどうにかならない?
555login:Penguin:2006/10/04(水) 06:34:24 ID:3gznsLxm
>>554
気に入るかどうかは解からんが、
panelにRun commandアプレットを追加できる。

けど、探せばちっちゃいのあるんじゃないの?
非標準か、非KDEで。

そういえば、fluxboxのは小さいよ。
556554:2006/10/07(土) 00:58:03 ID:2Yb3XA2T
>>555
パネルの設定で「小」にしたら
アイコンも小さくなりました
557login:Penguin:2006/10/07(土) 01:01:06 ID:2Yb3XA2T
Konqueror で web と
フォルダを両方ブラウジングできるのが
何か違和感があります。
セキュリティで問題とかありますか?
558login:Penguin:2006/10/07(土) 01:29:21 ID:wDTHOcik
>>557
Winのエクスプローラも同じだろ
559555:2006/10/07(土) 20:57:51 ID:jppSUHWk
>>556
ごめん、run commandと勘違いをした。
キーボードでコマンドを入力して起動する奴。

けど、同様にパネル上から右クリックして、
Add Applet to Panelすると、Quick Launcherというのが選べて、
そのアイコンはやたら小さいよ。(私の環境だと)
560login:Penguin:2006/10/09(月) 13:22:16 ID:/4UroD2r
Icon について、質問です。

Web上で好みのIcon themeを見つけたのですが、添付されているのが、
index.themeファイルです。

私は、KDE3.5を使っているのでindex.desktopが必要なのですが、
変換ツールのようなものは、ありませんでしょうか?

もしくは、index.desktopの書き方を知りたいのですが…。
561560:2006/10/09(月) 13:54:17 ID:/4UroD2r
自己解決しました。

書き込む前にdiffをとった所、かなり変更があったので、
手じゃ無理かと思って質問したのですが、
もう一度見直して試した所、以下の変更によって成功しました。

先頭の
[Icon Theme] -> [KDE Icon Theme]

そして、数行下
LinkOverlay=link_overlay -> LinkOverlay=link
LockOverlay=lock_overlay -> LockOverlay=lockoverlay
ZipOverlay=zip_overlay -> ZipOverlay=zip

の変更でいけました。

役に立つかどうか解かりませんが、参考までに。
では。
562login:Penguin:2006/10/10(火) 13:00:16 ID:tft2Zmje
xtermとかを起動したときにウインドウのタイトルバーの左上にXという
アイコンが表示されるんですけど、これを好きなアイコンに変える方法はありませんか?
563login:Penguin:2006/10/10(火) 20:51:30 ID:25xWnQhM
>>562
ソースを読め。公開されているんだから。
564login:Penguin:2006/10/11(水) 11:55:59 ID:+QeKfHKk
>>562
KDEというよりEWMHの話でない?
_NET_WM_ICONを変えればいけると思う。
565login:Penguin:2006/10/11(水) 16:10:16 ID:aWLz/FRu
適当なアイコンをxterm.pngと名前を変えてアイコンのディレクトリにコピーしたら
表示されるようになりました。
566login:Penguin:2006/10/11(水) 23:43:36 ID:mDo4QCMJ
super karambaについて質問なのですが、
背景が黒い画像で、見栄えが悪いです。
色の変更ってできないのでしょうか?
567login:Penguin:2006/10/12(木) 00:31:37 ID:5vYYsDju
テーマをいじれば?

karambaのテーマの見ためは単純な設定ファイルと画像ファイルの組合せで出来ているから
変更するのはそんなに難しくないよ
568login:Penguin:2006/10/13(金) 08:19:22 ID:Tgu3IU0e
3.5.5はサクサクだな。
3.4からバージョン上げて感激。
569login:Penguin:2006/10/13(金) 15:37:52 ID:SLi7FE5B
なんであっちの国はカレンダーが日-月-年の順なんだろうな
あれのせいでKarambaは使う気になれない。
570login:Penguin:2006/10/14(土) 00:53:28 ID:gYwPiesm
あえて言うなら、B5の用紙もサポートしてほしい
571login:Penguin:2006/10/14(土) 16:28:32 ID:RVEpt6ZP
Kアプリって、なんで起動が遅いんだろう。。
572login:Penguin:2006/10/18(水) 13:28:40 ID:8BcmpQCV
一昔前に比べてかなり減ったとは思いますが、未だにKDE使っていて日本語が正常に処理
されずに困る事ってありますか?
573login:Penguin:2006/10/18(水) 15:45:46 ID:MO/wPJDq
>>572
今、使っているの3.5.2だけど、
kedit/kwrite/kateの日本語エンコーディングの推察精度って、低くない?

たまに、konquerorから、previewしたりすると、文字化けの確立が高い。

常用している文字コードや、環境変数によるかもしれないし、
普段は、他のエディターを使っているので、強く不満を感じている訳ではないが、
聞かれたので、言ってみる。
574login:Penguin:2006/10/18(水) 17:19:44 ID:IvGwcpri
多分kateとかkwrite辺りのエディタって文字コードチェックしてないと思うよ
geditとかだと大丈夫だけど。
あとShift_JISの対応もイマイチだったような…(これに関しては詳しくは分かんない)
日本語文化圏ってLinuxとかだと特に面倒だな。
575login:Penguin:2006/10/18(水) 17:46:14 ID:wNydAuTj
kateとかはメニューからエンコーディング指定し直せばちゃんと見れるんで不満はないんだが
webdavフォルダの日本語ファイル名の文字化けは指定し直しても直らないのはなぜ?
server/clientともにsuse10.1/KDE3.5.1

winXP/explorerとmac os X/finderとsuse,ubuntu/Nautilusからはまったく問題がないのに
だれか似たような症状の人いない?
576login:Penguin:2006/10/18(水) 18:40:48 ID:HDK3/xDY
>kedit/kwrite/kateの日本語エンコーディングの推察精度って、低くない?
面倒なのでLeafpad使っちゃいますね..
577login:Penguin:2006/10/18(水) 19:05:52 ID:4CiHyhQh
圧縮ファイルを解凍したら文字化けってケースたまにあるけど、
こうなるとGUIでオープンするとファイルが無いとかエラー吐く。
仕方無いからコンソールでオープンするしかない。

gnomeだと大丈夫なんだけどなぁ。
これさえ解決してくれたらKDE最高なんだけど。
578login:Penguin:2006/10/18(水) 19:50:53 ID:wHyx1+hN
Leafpadのqt版もしくはkde版求ム
自分で作れはなしで

>>577
なんかarkはおかしいよな。
たまにzipの中身全部解凍してくれない時とかもあるし
3.5.5で直ってるといいんだけど…
579login:Penguin:2006/10/19(木) 02:23:50 ID:56SUU1KG
解凍はほとんどKonsoleでやってます
Shift_JISのzipはShift_JIS専用のunzipを使ってます
arkを使うのは中身の1ファイルだけ解凍の場合だけです
580login:Penguin:2006/10/19(木) 15:43:07 ID:wsNr3b7C
このサイト閉鎖されたみたいなんですが、、、、
何が書いてたのか誰か知ってませんか?

http://hrtr555.seesaa.net/
581572:2006/10/19(木) 22:42:48 ID:Cx3GN9yJ
・エディタのエンコード判別
・arkの文字化け解消

やってみます。
582login:Penguin:2006/10/20(金) 20:52:58 ID:c+1nd8F7
>>581
マジですか。
よろしくお願いします。

これ治ったらかなり快適だよ。
後、あつかましいですけど・・・
CUIで解凍したファイルをデスクトップに配置しても、
このファイルが文字化けしてたら、
KDEは「ファイルが存在しません。」っていいます。

これも何とかしていただけたら・・・
583login:Penguin:2006/10/22(日) 13:38:39 ID:u2K7Xy3C
支援age
584login:Penguin:2006/10/22(日) 17:07:42 ID:kCAQMusR
konqueror を使って、Webページを見ていると、
時々`\n' が、見えてしまっているページがあります。

同様の症状の方いらっしゃいますか?
また、解決方法はありますでしょうか?

ちなみに、firefoxで同じページを見ると、`\n'は表示されません。
また、kdeのversionは、3.5.2です。

以前から、こうだった気もするのですが、firefox2.0, ie7.0 を控え、
気になったので、質問してみます。

既出だったら、すみません。
585login:Penguin:2006/10/22(日) 20:02:48 ID:zBJP8Dzo
>>584
うちもなるなー。それ。3.5.5
3.4.xのころはでなかったような。
586 ◆Zsh/ladOX. :2006/10/22(日) 20:17:49 ID:WYJaAowv
>>584
漏れも3.5.2でなるナー。
例えばhttp://weathernews.jp/
587login:Penguin:2006/10/23(月) 05:13:08 ID:vjbVIjBT
unicode絡みの問題だと思われ
588login:Penguin:2006/10/25(水) 12:46:29 ID:Yi0HFQg0
ttp://www.kde-look.org/content/show.php?content=30003
だれだよ!呪怨スプラッシュ作る奴は。。(;・∀・)
589login:Penguin:2006/10/29(日) 20:21:08 ID:BaF+U1AI
新しいウィンドウが出てくるとき、アプリ側によるウィンドウの位置の指定がある場合でも、
KDEがウィンドウの位置を勝手に決めて出しているようですが、これをアプリ側の指定
を優先させることはできないでしょうか?
590login:Penguin:2006/10/30(月) 04:55:23 ID:IKYKC6tN
Control Center -> Desktop -> Window-Specific Settings
とかで設定できるんじゃね?試したことないけど
591login:Penguin:2006/10/30(月) 06:09:59 ID:NUlMYJkF
3.5.5の "Draw outlines around the selected window while doing Alt+Tab"
というやつ、目障りだから無効にしたいのですがどこで設定できますか?
592login:Penguin:2006/10/30(月) 06:49:28 ID:x30my2kP
>>590
試しましたが、どのオプションもKDEが位置を変えているようです。
593login:Penguin:2006/10/30(月) 22:47:34 ID:/x5wb66H
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?
594login:Penguin:2006/10/31(火) 02:12:46 ID:3Rjk5t9L
>>593
君、GNOMEスレでも同じ書き込みしてるな。
595login:Penguin:2006/10/31(火) 15:09:07 ID:CAbvEYNI
さっきkdebase.i386 6:3.5.5-0.1.fc5にうpしたら
Kメニューの殆どが英語表記になった
kde-i18n-Japanese.noarch 1:3.5.5-0.1.fc5も一緒にうpされたのに。
再起動が必要なのかな
596login:Penguin:2006/11/02(木) 10:08:10 ID:Yhq24yBs
3.5.5で、ログインのたびに xdg_config_dirs-hack.sh が実行される。なんか不愉快
597login:Penguin:2006/11/02(木) 12:50:21 ID:phnZhij4
それディストリの独自設定じゃねぇの
598login:Penguin:2006/11/03(金) 06:21:59 ID:sORzgOll
デスクトップのHomeアイコンをダブルクリックして表示されるKonquerorのウィンドウサイズを
どこかで設定できますか?
できれば前回閉じたときのサイズを覚えておいて欲しい・・・。
599login:Penguin:2006/11/03(金) 12:09:56 ID:6N4v6bOs
Settings -> Save View Profile
600598:2006/11/04(土) 08:07:52 ID:VNzB38ua
おーありがとうございます。 Save window size in profile というのを見落としてました。
アホですね。。。orz
601login:Penguin:2006/11/04(土) 20:44:52 ID:rc0rBXil
Konquerorの表示設定をデフォルトで詳細表示にしたいんですけど、どこで設定できます?
詳細表示にしても別のディレクトリ開くとアイコン表示になるorz
602login:Penguin:2006/11/08(水) 20:30:18 ID:YBh9BgDu
Fedora Coreスレから誘導されてきたんだけど、Fedora Core6のKDEで起動したときから画面の最前面でど真中に「ボリューム」ってのがでかでかと表示されて邪魔くさいんだけど、これを止めさせるにはどうしたらいいだろう?

一応あっちのスレで教えてもらって出したプロセスから
kded --new-startup
ってのが怪しいと見て停止させたら「ボリューム」ってのが消えた。
これの対策してる最中にKMixもどっか行っちゃったよ(´・ω・`)
603login:Penguin:2006/11/08(水) 21:45:31 ID:4jmSdq/b
KDE使うならfedoraなんてうんこディストリビューション使うのやめなよ
604login:Penguin:2006/11/08(水) 23:06:37 ID:S5eHvaMS
こちらのスレにこれわかる方いませんか?

27 名前:login:Penguin [sage] :2006/11/04(土) 21:19:35 ID:tCSy6NIO
sargeのkonq(3.3.x)ではウインドウの幅を変えることによって
印刷の縮小や拡大が出来たのですが、
etchやsidのkonq(3.4.x以降?)では出来なくなってしまったようです。
とても便利に使わせて頂いていたので、とても残念です。
みなさんは、konqで拡大縮小印刷をする時はどうなさっていますか?
きれいなやり方を御存じの方、教えて頂けませんか。
605login:Penguin:2006/11/08(水) 23:50:56 ID:eIP2C6Yy
>>603
vine3でkde3.5.5なおれは逝った方が良いですかね?(´・ω・`)
606login:Penguin:2006/11/11(土) 04:38:40 ID:ZA56WarY
>>603
君、マゾってよく言われるでしょ
607login:Penguin:2006/11/11(土) 15:37:07 ID:KKNx90an
私も >>601 と同じくKonquerorのデフォルトの表示設定を変える方法を知りたいです。
誰か宜しくお願いします。
608login:Penguin:2006/11/11(土) 16:47:39 ID:NpAvF8j/
>>607
表示設定を変更してからビューのプロファイルを保存
609login:Penguin:2006/11/11(土) 18:31:53 ID:FGz+Z6qi
ちなみに konqueror --profile "profile name" のように起動すると指定したプロファイルで起動できる。
使い分けると便利。
610607:2006/11/13(月) 09:23:09 ID:ER5glaPi
>>608
thx
出来ました。

ただ、設定した状態でも下記のような状態でKonquerorの「↑」等のボタンで移動するとアイコン表示になってしまいます…これはKDEの仕様なんでしょうか?
・「Myシステム」→「ホームフォルダ」→「↑(上)」ボタンをクリック(「場所は「system:/」表示)

さらにこの状態で表示を保存し、「←(戻る)」ボタンを押すとKDEが落ちてクラッシュハンドラ(シグナル11 SIGSEGV)が出てしまいます。
一応その時のログを貼っておきます。
611607:2006/11/13(月) 09:26:56 ID:ER5glaPi
システム設定起動時チェックが無効です。

(no debugging symbols found)
Using host libthread_db library "/lib/libthread_db.so.1".
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
[Thread debugging using libthread_db enabled]
[New Thread -1230973264 (LWP 3918)]
612607:2006/11/13(月) 09:27:39 ID:ER5glaPi
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
613607:2006/11/13(月) 09:28:36 ID:ER5glaPi
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
614607:2006/11/13(月) 09:29:14 ID:ER5glaPi
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
615607:2006/11/13(月) 09:29:55 ID:ER5glaPi
[KCrash handler]
#6 0x08381e24 in ?? ()
#7 0xb628c1bc in scim::QScimInputContext::slot_hide_preedit_string ()
from /usr/lib/qt3/plugins/inputmethods/libqscim.so
#8 0xb629dcb2 in scim::FunctionSlot1<void, scim::IMEngineInstanceBase*>::call
() from /usr/lib/qt3/plugins/inputmethods/libqscim.so
#9 0xb61cb99c in scim::IMEngineInstanceBase::hide_preedit_string ()
from /usr/lib/libscim-1.0.so.8
#10 0xb3e00adc in socket_LTX_scim_module_exit ()
from /usr/lib/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/socket.so
#11 0xb3e05206 in socket_LTX_scim_module_exit ()
from /usr/lib/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/socket.so
#12 0xb3e06b23 in socket_LTX_scim_module_exit ()
from /usr/lib/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/socket.so
#13 0xb62907b0 in scim::QScimInputContext::reset ()
from /usr/lib/qt3/plugins/inputmethods/libqscim.so
#14 0xb682ff56 in QMultiInputContext::reset ()
from /usr/lib/qt3/plugins/inputmethods/libqimsw-multi.so
#15 0xb746cfb8 in QWidget::resetInputContext ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#16 0xb75c7b42 in QLineEdit::setText () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#17 0xb6eb4b54 in KLineEdit::setText () from /opt/kde3/lib/libkdeui.so.4
#18 0xb759a694 in QComboBox::setCurrentItem ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#19 0xb7e9f054 in KComboBox::setCurrentItem () from /opt/kde3/lib/libkio.so.4
#20 0xb67af983 in KonqCombo::setTemporary ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
616607:2006/11/13(月) 09:30:31 ID:ER5glaPi
#21 0xb67afb03 in KonqCombo::setTemporary ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#22 0xb67b023f in KonqCombo::setURL ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#23 0xb67b03db in KonqMainWindow::setLocationBarURL ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#24 0xb67b04b0 in KonqView::setLocationBarURL ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#25 0xb67d9613 in KonqView::restoreHistory ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#26 0xb67e1a6a in KonqView::go () from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#27 0xb67ebec1 in KonqMainWindow::slotGoHistoryDelayed ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#28 0xb67f126c in KonqMainWindow::qt_invoke ()
from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#29 0xb74fde9d in QObject::activate_signal ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#30 0xb783539e in QSignal::signal () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#31 0xb7519f77 in QSignal::activate () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#32 0xb7521333 in QSingleShotTimer::event ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#33 0xb749ef37 in QApplication::internalNotify ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#34 0xb749fd01 in QApplication::notify () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#35 0xb7b148e3 in KApplication::notify () from /opt/kde3/lib/libkdecore.so.4
#36 0xb74940c5 in QEventLoop::activateTimers ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#37 0xb744e710 in QEventLoop::processEvents ()
from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#38 0xb74b5d68 in QEventLoop::enterLoop () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#39 0xb74b5bfe in QEventLoop::exec () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
#40 0xb749eaef in QApplication::exec () from /usr/lib/qt3/lib/libqt-mt.so.3
617607:2006/11/13(月) 09:31:33 ID:ER5glaPi
#41 0xb67ed375 in kdemain () from /opt/kde3/lib/libkdeinit_konqueror.so
#42 0xb7f3a524 in kdeinitmain () from /opt/kde3/lib/kde3/konqueror.so
#43 0x0804e8bf in ?? ()
#44 0x00000002 in ?? ()
#45 0x08070658 in ?? ()
#46 0x00000001 in ?? ()
#47 0x00000000 in ?? ()


エラーログは以上です。
長々と貼ってしまいすみませんでした。
618login:Penguin:2006/11/13(月) 10:04:55 ID:AAD2UFPR
何?この荒らしは。
略すってことを知らんのか。
619login:Penguin:2006/11/13(月) 12:06:08 ID:139ZmlH+
KDE初心者なのですが、どこから勉強を始めればよいですか。
よろしくお願いします。C++はそれなりにわかっているつもりです。
#できるだけ速く一通り理解したいのですが、、、、
620login:Penguin:2006/11/13(月) 12:25:51 ID:DwIADSmz
>>619
1. Googleを開く
2. 「Qt」で検索
3. そもそも全く何もわかってないことに気づく
621login:Penguin:2006/11/13(月) 12:32:44 ID:139ZmlH+
>620
そういわないでください。
以前、KDEのソースをダウンロードしたときに、
なかにチュートリアルがあったような気がしたんですが、それを
みるのが最善ですか?
あと、Qtを知らないとやっぱりダメですか。
来週の月曜くらいまでにKDE上でデモを作らないとだめなんですが、
(もうできていることになっているので、伸ばしに伸ばしてそこくらい)
本当はまだ影も形もないし。。。。
620がしってるんだったら助けてよ。
××をみて○○のソースを見れば基本部分は分かるぞ、、とか。。。
助けてぇーーーー
622login:Penguin:2006/11/13(月) 13:13:22 ID:U2ebHFap
最善の方法を教えてあげようか?












ウソを白状する
623login:Penguin:2006/11/13(月) 13:32:05 ID:139ZmlH+
>622
その方法以外でお願いします。
624login:Penguin:2006/11/13(月) 13:37:55 ID:PULPQQf5
625login:Penguin:2006/11/13(月) 13:57:11 ID:139ZmlH+
>623
ありがとうございます。でも教えていただいたリンク先は雑誌の紹介なので、
-----------------------------------------
Linux Japan 2000/4月号 (五橋研究所発行)
まわるKDE - 第4回 p.76
KDEテーマの作成を解説。テーマの作成はめちゃめちゃ面倒だということ
だが、*.themercファイルの実例を交えながら分かりやすく解説。
#kde-jp IRCチャンネルの紹介も。JKUGのWebサイトと雑誌で紹介したとた
ん、参加者が激増したとか。
--------------------------------------
などはみてみたいですが、入手するメドがすぐにはたたなさそうなので
とりあえず以下のリンク先で勉強してみます。
ttp://developer.kde.org/~larrosa/tutorial/index.html
とりあえずいろいろ教えてくれた人達ありがとう。
あと、まだアドバイスは(本当に)待ってますのでよろしくお願いします。
626login:Penguin:2006/11/13(月) 21:31:12 ID:/hwUQz7r
>>625
ちなみにkdeのライブラリ使って何のプログラムを書くの?
627login:Penguin:2006/11/13(月) 21:56:11 ID:X4IDy4cI
日本にいるなら、SRA社に金払ってトレーニングしてもらえ。
いちおう日本語のチュートリアルも公開してるぞ。しょぼいけど。
http://www.sra.co.jp/qt/relation/index.html
628login:Penguin:2006/11/13(月) 22:51:51 ID:139ZmlH+
ありがとうございます。625です。

>626
金融関係です。

>627
(僕には)ちょっと高いです。4,5万くらいだったら是非行ってみたいけど。
でもQtのビギナー向けの方には行ってみようかな。
あと、日本語チュートリアルの場所がわかりませんでした。
よかったらURL教えてもらえませんか。




629login:Penguin:2006/11/13(月) 23:28:05 ID:9YmdlzaW
プログラミング関係のネット上での日本語の文書は壊滅的w
これじゃあ日曜プログラマも現れない罠。
630login:Penguin:2006/11/13(月) 23:31:14 ID:/hwUQz7r
>>628
金融関係だけじゃ何やるのかよくわかんないなぁ・・・

てゆーか影も形も無いと書いてたけど、KDEってかGUIは必須?
肝心の金融なんたらの処理の部分はもう出来上がってるの?

万が一そうじゃなければ、取ってつけたようなGUIでそれっぽい物を動かすのじゃなく
例え(作りかけの)CUIであっても肝心の部分を動かすのが先決だと思う。
ガワなんて余裕が出来てから覚えて作ればいいし。











ちなみに、もし君が社会人であるというならば敢えて言おう。

カスであると。
631login:Penguin:2006/11/13(月) 23:35:14 ID:9YmdlzaW
ただ煽りたいだけちゃうんか、とばっちゃが言ってた
632login:Penguin:2006/11/14(火) 08:19:19 ID:sWLjPCAV
627のリンク先を"チュートリアル"でページ内検索することすら出来ないような馬鹿は
無能のレッテルを貼られても文句は言えないだろう。
633login:Penguin:2006/11/16(木) 00:30:20 ID:nIWnoygX
アドバイス。
google.co.jp で検索するな。ろくな情報がヒットしない。
google.com (in English) で英語で検索。

以上。
634login:Penguin:2006/11/18(土) 14:03:17 ID:c8JClvlL
本来なら日本語でも有益な情報があるべきなんだけど
本末転倒ですねw
635login:Penguin:2006/11/18(土) 20:07:30 ID:9YXpJXbK
もとより日本人のコントリビュータ少ないんだし、仕方ないんでは
ユーザは多いのにね。
636login:Penguin:2006/11/18(土) 21:26:06 ID:7aJDRfBX
KWriteの設定の所が

ツールバーを設定(B)...
ツールバーを設定(B)...

みたいになっててかなり気になるけど
翻訳していると思われる日本のKDEサイトは機能してないみたいだし
英語も使えないし正直どうすればいいかワカンネ

誰か報告できる人が居たら変わりに伝えておいてくれると助かる。
637login:Penguin:2006/11/25(土) 10:03:43 ID:NHFw3ZM2
「このファイルのアプリケーション関連付けを記憶させる」で記憶させたアプリってどこのファイルに格納されているの?

変更したいと思ったのだがどこかわからなくて、
ぐぐってもアプリ名とかで$HOME以下をgrepしても見付からない。

誰かお助けください。

638login:Penguin:2006/11/25(土) 10:50:11 ID:/2BV0ZEp
>>637
konquerorのメニューから
設定 -> konquerorを設定 -> ファイルの関連付け
で変更すれば良いんじゃないかな。
639login:Penguin:2006/11/25(土) 10:59:09 ID:JpGqZXhQ
>>638
637です。
なるほど、新たにファイルの関連付けを設定すれば、記憶させた関連付けは上書きされるということか!
参考になりました。Thanks!
640login:Penguin:2006/11/25(土) 20:59:25 ID:wJzkmcxv
起動直後に勝手に立ち上がる kmixっていうの
なんとかならないでしょうか?
641login:Penguin:2006/11/25(土) 23:33:45 ID:VPY6ye33
>>640
起動した直後、kmixを終了させて、
Kメニューから「セッションを保存」
コントロールセンターを開き、「KDEコンポーネント」→「セッションマネージャ」、
ログイン時 「手動で保存されたセッションを復元」
642login:Penguin:2006/11/26(日) 01:33:42 ID:otCIquKs
korganizer でカレンダーに書き込んだ予定やTodoのデータはどこに格納されているのでしょう?
643login:Penguin:2006/11/27(月) 17:21:36 ID:vo6DN6tv
>>642
デフォルトのまま使ってるなら $HOME/.kde/share/apps/korganizer/std.ics
カレンダー選択してEditボタン押せばわかる
644login:Penguin:2006/11/30(木) 23:57:07 ID:dAm4tGGo
Vine 4.0でのKDE環境ですが、USBメモリを自動認識させる方法が
わかりません。コントロールセンターで周辺機器の記憶メディアまでは
たどりつけたのですが、その後の設定がよくわかりません。

宜しくお願いします。
645login:Penguin:2006/12/01(金) 15:59:55 ID:/sMrAzLf
>>644
Linux レベルでは認識されてるの?
646login:Penguin:2006/12/01(金) 18:08:40 ID:I3OAbkks
シラネ
647login:Penguin:2006/12/01(金) 18:30:50 ID:tytw03iW
だったら書き込むな。
648login:Penguin:2006/12/01(金) 23:50:50 ID:fbTqkKiB
いやん('A`)
649login:Penguin:2006/12/02(土) 06:47:32 ID:QyPx4VUd
シラネ
650login:Penguin:2006/12/03(日) 02:46:42 ID:hd+q8HkW
Vine(;´Д`) ハァハァ
651login:Penguin:2006/12/03(日) 22:33:24 ID:aDTu6CmO
いやん('A`)
652572:2006/12/04(月) 00:50:55 ID:3Bkj1nuY
・arkの文字化け解消

とりあえずメドがついたので。テスター求む。
http://rotk.d-frog.net/13.html
653login:Penguin:2006/12/04(月) 15:30:24 ID:A3zh6uDS
ガンガレ。超ガンガレ!!

試せる環境が無いのでテスターにはなれなくてスマソ
654login:Penguin:2006/12/04(月) 22:37:34 ID:w6BZMWKf
windowsからlinuxに乗り換えるのに、取り敢えず一台はubuntuにしたのですが、
knoppixでkdeに馴染んでいたので、もう一台はkdeが標準のディストリにしたいと思っています。
敷居が低めでおすすめのものってありますか?
取り敢えずsuseはkdeですよね?
655login:Penguin:2006/12/04(月) 23:23:17 ID:EUkNj7JM
>>654
なんでもいいんじゃね、SUSEでもGentooでもFedoraでもRed Hat系でも
とりあえずパッケージが提供されてればインストール時の標準は問題じゃない
656login:Penguin:2006/12/04(月) 23:25:02 ID:7uD5YX5C
>>654
なんでも良いと思うけど、Kubuntuはどう?
657654:2006/12/04(月) 23:59:09 ID:w6BZMWKf
>>655
ありがとうございます。
それでしたらやはりsuseから試してみる事にします。

>>656
実はubuntuを入れた後にkubuntuを知って入れてみたけど、日本語環境が不十分だったのと、
入門者がメインストリームから外れちゃいかんだろという事で諦めました。
658login:Penguin:2006/12/05(火) 00:39:38 ID:j2H2WTtu
ubuntuがいつの間にメインストリームになったんだ
659654:2006/12/05(火) 00:56:02 ID:l9ffCgAr
あーすみません。「ubuntu系での」って意味です。
660login:Penguin:2006/12/05(火) 08:43:38 ID:K8httdWk
>>654
kubuntuですむのに
661login:Penguin:2006/12/06(水) 00:21:10 ID:dDomKOOZ
kerry beagleで検索してそれクリックしたときに起動するソフトを変更する方法教えて。
662login:Penguin:2006/12/08(金) 22:19:19 ID:TOJKJBtp
メタバーの文字の大きさって変えれないの?
663login:Penguin:2006/12/12(火) 14:13:19 ID:Sif8ETcM
/usr/share/apps/metabar/themes/default/default.css
664login:Penguin:2006/12/12(火) 23:53:50 ID:5db4/UYX
>>663
さんくすこ
665login:Penguin:2006/12/14(木) 23:13:23 ID:Sgt4TvOB
openSUSE10.2を入れてみたけどKDEの半透明化機能が働かない。
KDE3.5.5です。Fedora6だと問題なかったけどなあ。
半透明化を使う場合に必要なパッケージってあるのですか?
666login:Penguin:2006/12/14(木) 23:26:08 ID:Xw/wVgDX
>>665
xorg.confに
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
を追加してみては?
667login:Penguin:2006/12/15(金) 00:08:22 ID:xfgEiXeq
>>666
ご指摘の変更でできました。
ありがとうございました。
意図的にxorg.confを設定してなかったのでしょうか。
今まで使ってきた限りではGF6600GTにて安定してたのですが。
668login:Penguin:2006/12/24(日) 20:33:17 ID:Kibuv7eS
kate使ってプログラミングしててふと思った。
これってカラースキーマ、どっかから選択して落とせないの?

自分で書き換えて保存するしかないのだろうか…?
669login:Penguin:2006/12/24(日) 22:49:07 ID:PwDrxlkl
konquerorでsourceforgeアクセスすると決まってKTHMLスクリプトエラーするんだけど
これってなんとかならんのか?
どっか設定あるんかな?(´・ω・`)
670login:Penguin:2006/12/26(火) 12:54:34 ID:43Eyjo51
konquerorで複数ファイルをコピーする時の順番を
ファイル名の昇順に設定する事は可能でしょうか?

あと、ファイルのコピーをキャンセルした時に
コピー先の不完全なファイルを自動削除する事は可能でしょうか?

671login:Penguin:2006/12/26(火) 18:58:51 ID:6FY9//dM
Konsoleで、なぜかSettingsメニューからは指定できないフォントも、
~/.kde/share/config/konsolercでは指定できることを知った。なかなか快適に
なった。
672login:Penguin:2006/12/27(水) 09:49:20 ID:vOhezmqU
KDVIって日本語対応できてる人いる?
673login:Penguin:2007/01/11(木) 22:59:51 ID:dz4jLZoM
質問です。
他人のKDEのデスクトップ写真を見ると、よくMACのドックみたいな
バーがあるんですけど、これはどう入れるんでしょうか?

古いKDEから存在するようなので、標準なのかなと思いまして。
パネルに「ドックアプリケーションバー」ってのがありますけど使い方わかりませんし…

それとも、別のソフトが必要ですか?↓みたいな
ttp://ksmoothdock.sourceforge.net/

くだ質で聞こうかと思いましたが、KDEなのでこちらで。
ちなみに使用鳥はOpenSuSE10.2です。
何卒よろしくお願いします。
674login:Penguin:2007/01/11(木) 23:54:37 ID:lhC3nsLa
>>673
後者。

SUSEならインストールのソースにここを追加すればOK。
http://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/suser-guru/rpm/10.2/
675673:2007/01/12(金) 01:04:29 ID:5eWV8LvB
>>674
ソースまで教えてくださって感謝感激です。
ありがとうございました!
676login:Penguin:2007/01/12(金) 16:51:16 ID:iRry2ZqD
>>673
もしかすると標準パネルを拡大せずに中央配置しているだけでは?
コントロールセンター→デスクトップ→パネルで設定できる
677673:2007/01/12(金) 22:19:12 ID:5eWV8LvB
>>676
わざわざありがとうございます。
私がやりたかったのは、MACみたいに拡大したりするやつなので、
(イメージがわきにくい表現ですみませんです)このソフトでよさそうです。

パネルの設定も色々できますよね。
でも相変わらずドックアプリケーションバーの使い方がわかりません…

別件でXウィンドウを壊してしまったので再インストール中ですがorz
>>666さんのを私も試してみたんですけど、GUIが使えなくなりました。
VMwareの特殊なグラカードのせいかと思ってます。
もっと勉強と経験が必要なようです。
678login:Penguin:2007/01/26(金) 18:40:14 ID:lq4TemJ4
KDE3.5.6出た
バグフィックスがメインのメンテリリース
679login:Penguin:2007/01/26(金) 21:23:23 ID:JGeSpEQp
起動時に .Xmodmap 読み込んでくれるようになった!
680login:Penguin:2007/01/27(土) 16:44:12 ID:0knogXea
konqueror で共同通信http://www.47news.jp/ や、ロイターhttp://today.reuters.co.jp
が化ける問題は変わってないね、
681login:Penguin:2007/01/28(日) 11:06:01 ID:UsZqxTgJ
>>680
共同通信のホッとニュースは化けるけど、他は化けてない。
ロイターは全然化けてないじょ。

SuSE10.2 KDE3.5.5
682login:Penguin:2007/01/28(日) 13:04:33 ID:D1D1xrCp
ロイターは化けるというより、topの写真と文字が重なる、
683login:Penguin:2007/02/04(日) 21:33:11 ID:+HezLslm
Vine4.0でkonquerorを使っているのですが、標準の表示モードを
詳細なリストビューにするにはどうすればいいでしょうか?
konquerorrcでは最初からViewMode=konq_detailedlistviewになっているんですが
この設定は使われていないんでしょうか?
684login:Penguin:2007/02/05(月) 00:03:11 ID:Y9MVaeCR
fedora7はGNOME採用だそうだな。。。
KDEやばくないか?
このままでは忘れられてしまう。。。
4早くこいよー 俺は待ってるぞ
685login:Penguin:2007/02/05(月) 00:12:06 ID:BjEiAhlg
>>684
RedHat時代からずっとGnomeだし、
KDEをGnomeもどきにして開発者とケンカ別れしかけたし、
あそこのKDE冷遇は今も昔も変わってないよ
686login:Penguin:2007/02/05(月) 00:12:22 ID:Y9MVaeCR
>>683
gentooのKDE3.5.6
.kde/share/config/konquerorrc
> ViewMode=konq_detailedlistview

うちも詳細なリストビュー時にはkonquerorrcの内容一緒です。
表示モードを変えるとViewModeも他の値になるので、使われているようですよ。
~/.kdeを一旦バックアップしてまっさら設定で試してみては。
687login:Penguin:2007/02/05(月) 00:24:55 ID:uYdDlnYO
>>684
多分、KDEはfedora本家がやらない方がいい管理出来ると思うよ。
Than Ngoの怠けっぷりはガチ
688login:Penguin:2007/02/05(月) 06:08:48 ID:/nHHjAE3
kde-redhat使えば無問題
689login:Penguin:2007/02/05(月) 23:26:18 ID:plcebv+3
knoppixはKDE4で化けると思う
690login:Penguin:2007/02/05(月) 23:38:17 ID:q9k/QP0J
おまえは100%
成功しないタイプ
691login:Penguin:2007/02/06(火) 14:26:26 ID:N67eNInL
3.5.6のkdebaseからfirefoxのアイコンって外されてる?
692login:Penguin:2007/02/08(木) 07:34:55 ID:7qe+5U/i
>>691
Mozillaは商標うるさいからな
ttp://www.kde.org/announcements/changelogs/3_5_6/kdebase.txt
2006-11-01 18:41 +0000 [r601025] jriddell

* branches/KDE/3.5/kdebase/pics/crystalsvg/cr32-app-firefox.png
(removed),
...
branches/KDE/3.5/kdebase/pics/crystalsvg/cr48-app-mozilla_m.png
(removed),
branches/KDE/3.5/kdebase/pics/crystalsvg/cr128-app-mozilla.png
(removed): Remove icons we don't have a copying licence for
693login:Penguin:2007/02/08(木) 12:07:35 ID:g87LICp2
>>692
changelogに載っていたんだね。ありがとう。
とりあえず3.5.5のソースからアイコンを拾ってきて
使うことにしたよ。
694login:Penguin:2007/02/08(木) 17:31:57 ID:8cIgsNtY
>>693
Firfox自体に付いてるじゃないか
695login:Penguin:2007/02/09(金) 00:57:31 ID:nUtu8l0B
navi2chの*.datのスレタイトルを
konquerorのバルーンヘルプのプレビューで見れたら
とても便利だと思うのよ。
思うんだけど、うまくいかないんだよ…。
関連付けで*.datに意味付けしてもプレビューに何を使うかの設定ができない。
どうすればいいかご教授求む
696login:Penguin:2007/02/09(金) 16:29:58 ID:3yvX7Nk4
それよりJane Style並の機能を持ったkde用2chブラウザキボン
697login:Penguin:2007/02/09(金) 16:36:30 ID:GMNb6s5Z
KMailのメッセージ本文の行間を調整する方法を御存知の方はいらっしゃいませんか?
698login:Penguin:2007/02/11(日) 21:31:01 ID:8WzMwhpP
(´・ω・`).oO(コンカラはxcfのプレビュー表示してくれないんだね・・・)
699login:Penguin:2007/02/15(木) 22:24:07 ID:idoVjYf1
konquerorのスタートページが/usr/share/doc/HTML/index.htmlなので変更したいのですが
この設定はいったいどこに保存されているのでしょうか
700login:Penguin:2007/02/16(金) 01:58:55 ID:8IpI3Dug
konquerorのホーム設定もしくはプロファイルのスタートURLもしくはショートカットで引数指定
701login:Penguin:2007/02/16(金) 02:24:38 ID:1/4PBb5k
ありがとうございます。変更できました。
702login:Penguin:2007/02/16(金) 08:48:51 ID:zBsfrTE/
Alt + F5で全デスクトップのウィンドウ一覧から、別のデスクトップのウィンドウを今のウィンドウ
に持ってくる方法ってありますか?
703login:Penguin:2007/02/16(金) 17:28:03 ID:ZQB69AWX
Knoppix5.0.1でKDEを使っていると、「KlauncherはDCOP経由で到達できませんでした」
っていうのが出てきて、クリックしてもアプリケーションが立ち上がらなくなりました。

PCハードウェアが悪いんでしょうか。
それとも、KDE側の問題なんでしょうか
704login:Penguin:2007/02/27(火) 01:37:31 ID:S4uTyiTj
ユーザ会どうなっちゃったの?解散?
705login:Penguin:2007/02/27(火) 13:24:22 ID:JboAqo3E
KDEパネルに追加したKDEシステムガードにセンサ表示を追加したいのですがどうすれば良いのでしょう?
試しにシステムガードを立ち上げて表示させたいセンサをドラッグしてKDEパネルのアプレット上でドロッ
プしてみました。
するとKDEパネルの「ホストに接続」というウインドウが現れて接続のタイプを選ぶように促されます。
ssh
rsh
デーモン
ユーザ定義のコマンド
の四択なのですが上三つは失敗でした。最後の選択肢でコマンドを
ssh -I (ユーザ名) localhost ksysguardd
としてみたのですが駄目でした。
706login:Penguin:2007/02/27(火) 14:01:03 ID:JboAqo3E
すみません。
普通にksysguarddをコマンドとして選べばOKでした。
707login:Penguin:2007/03/01(木) 13:44:06 ID:R93OuosO
http://opentechpress.jp/developer/07/03/01/0124249.shtml
> では、KDE 4.0はいつリリースされるのだろうか。
> はっきりとした日程は決まっていないが、Stephenson氏は次のように話している。
> 「(6月上旬の)Akademyが終われば、一般の人々にも使ってもらえるパッケージが
> 出るだろう。その後、各ディストリビューションにプレビュー版が入り始めるので、4.0
> のリリースはその後になる」。
> Seigo氏もまた、具体的な日付は示さなかったが、2007年の末までにKDE 4.0を出す
> という公約をKDEプロジェクトはまだ取り下げてはいない、と語った。

とりあえず正座して待つか。
708login:Penguin:2007/03/01(木) 13:45:31 ID:JoHxVq2s
年末まで正座とは
709login:Penguin:2007/03/01(木) 20:19:54 ID:lFr0rNCp
KDE4への道は遠いな
710login:Penguin:2007/03/01(木) 23:52:33 ID:QfV+VWQz
なんでこんなに時間がかかるんだぜ?
711login:Penguin:2007/03/02(金) 12:41:29 ID:mHBANtuO
>実は、Kludgeリリースのもう1つの目玉が、WindowsやMac OS XでのKDE 4サポートの改善なのだ。
内容としてはこっちの方が気になったがいまいち何がどうなるのか分からなかった。
712login:Penguin:2007/03/21(水) 00:23:27 ID:h4G4UgJx
Qtはマルチプラットフォームだから、KDEもWinやOSXで動くと楽しいな
バグだしとかUI要望も多くなるかも
713login:Penguin:2007/03/21(水) 02:20:03 ID:IcK35216
うん、とりあえずKDE4をリリースしてから考えようそういうことは。
とKDE開発者が>>712みたいなこと言ってたら
本気で突っ込んでしまいそうだ。

なんだかよう、KDE.newsちらちらみてると
Longhownと呼ばれてた頃のVistaの夢がたり思い出すの
おれだけ?
714login:Penguin:2007/03/21(水) 11:37:41 ID:OAwRYPMp
他のスレでスルーされてしまったので、質問させてください。
KDEのテーマをマック風のaquaにしたいのですが、やり方が分かりません。
knoppixです。
解説の書いてあるホームページとかありませんか?
715login:Penguin:2007/03/21(水) 12:02:44 ID:T/m3PDrA
マルチ禁止
ageんなハゲ
716login:Penguin:2007/03/21(水) 12:03:36 ID:Yeh4XnvE
>>714
Berylいれて、テーマ変えろよ。

俺の持っているテーマには君の言うテーマもあるがね
717login:Penguin:2007/03/21(水) 12:14:02 ID:OAwRYPMp
>>715
マルチじゃなくて、スルーされたからと書いてるだろ。
日本語読めねえ中国人は2ちゃんに来るな。
ボケ。
ageてやるよ。
ゲラゲラ。

>>716
あんたに解説してもらうまでもなくできたよ。
大した知識でもないのにバカじゃねぇーの。
718login:Penguin:2007/03/21(水) 12:29:32 ID:Yeh4XnvE
>>717
低脳は低脳らしく、家に引きこもって、Mac風だよ〜♪とかわめいて、
人に見せびらかせて、そのくだらねぇ自尊心を満たしてろwww

さっさと、自殺しとけ。そのほうが、社会のためになる。おまえのような
カスのサポートセンターじゃねぇんだよ、ここは。
719login:Penguin:2007/03/21(水) 13:04:47 ID:T/m3PDrA
マルチそのものじゃん
この過疎板で平日の午前中からくだ質スレに張り付いてる回答者がたくさんいるわけないだろ
質問して1時間半も経たないうちにスルーされたとか、気が狂ってるとしか思えん・・・
まあ>>717の書き込みを見ると気違いそのものだったわけだがw
720login:Penguin:2007/03/21(水) 13:18:07 ID:Yeh4XnvE
>>719
まったくだな。

礼儀とかマナーを語る以前の問題だよ。まさに、一人相撲そのもの。

で、あげくに大した知識でもない と自らほざいておいて、その大した
知識じゃないものを質問している体たらく。救いがたい馬鹿だね。
721login:Penguin:2007/03/21(水) 13:18:20 ID:n++J5Mw+
低脳は低脳らしく、家に引きこもって、KDEだよ〜♪とかわめいて、
人に見せびらかせて、そのくだらねぇ自尊心を満たしてろwww

さっさと、自殺しとけ。そのほうが、社会のためになる。おまえのような
カスのサポートセンターじゃねぇんだよ、ここは。
722login:Penguin:2007/03/21(水) 13:21:57 ID:n++J5Mw+
ああ、>>717の方がキチだったんだね
723login:Penguin:2007/03/21(水) 13:24:53 ID:nDWrGtAY
低脳は家にひきこもってこれaquaじゃなくてKDEだよ〜とかわめくとか、
>>714のようなカスのサポートセンターじゃないとか、暴言が酷いと思った。

aqua流テクを究めるということであれば、XGL/compizの路線で行くのが正道かと思ったのだが。
724login:Penguin:2007/03/21(水) 13:58:03 ID:HAK3JM/O
ID: OAwRYPMpは、マルチ当たり前&自分のことを棚に上げて
回答者をバカにする脳障害者。今年になってよく見かけるよ、どうせ
同じヤツだろうけど。
725login:Penguin:2007/03/21(水) 14:13:38 ID:9Xbn2zDT
726login:Penguin:2007/03/21(水) 18:46:59 ID:h4G4UgJx
なんだなんだ。春はこういうのが突然きて怖いなあ。
727login:Penguin:2007/03/21(水) 22:37:22 ID:hQNZ7Opj
死ねよ
OAwRYPMp
728login:Penguin:2007/03/22(木) 16:03:05 ID:Me96Xmdv
KDE 4.0のリリーススケジュールが明らかに - 正式版は10月に公開 (MYCOMジャーナル)
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/22/362.html

> 最初のα版を5月に、最初のβ版を6月に公開した後、9月のリリース候補版を経て
> 10月に正式版をリリースする予定。
729login:Penguin:2007/03/22(木) 19:17:54 ID:b57rBMDe
>>728
お?ちょっと早くなった?
12月くらいになると思ってた。

Phononなんてわざわざ作らずgstreamerかjackaudioの流用すりゃいいのになぁ…
730login:Penguin:2007/03/22(木) 20:12:51 ID:DqoCLQ7u
>>729
最初はマルチメディアフレームワークをどれか選択する方向で
結構長い間検討していたんだけど、どれも決め手に欠けてなかなか
意見がまとまらず、次第に「今はまだ一つを選べない。面倒だけど
複数のフレームワークを透過的に扱えるインターフェイスを設けよう」
という流れに至った。
aRtsの件がトラウマになっちゃってる、という見方もあるが。

手間はかかってるけど、性急な選択で将来に禍根を残すリスクは
回避できたかな、と。
731login:Penguin:2007/03/23(金) 01:24:09 ID:g4c9Ptee
732login:Penguin:2007/03/23(金) 02:08:46 ID:7CGwX1qe
5.0はいつですか?
733login:Penguin:2007/03/25(日) 15:40:38 ID:mO8FjnG5
"南半休に切替"は、直りますか?
734login:Penguin:2007/04/03(火) 12:06:30 ID:j0FpR4KR
Kstarsの場所の設定に、何故か竹島が出てきてしかも韓国になってるのが気に入らないんだけど文句をつけるのは下らないだろうかな。
735login:Penguin:2007/04/03(火) 12:09:40 ID:abkjmL/u
文句言っても受け入れられないだろ
Korea Desktop Environmentだからな
736login:Penguin:2007/04/03(火) 20:43:49 ID:QU0mfM+k
日本KDE会が半島KDE会に負けたのか?(´・ω・`)
737login:Penguin:2007/04/03(火) 20:53:05 ID:pnwD5P09
Kstarsと竹島の話は昔から話題になっているな。
3.2.1の時のスラッシュドットの記事でも話題になっていた。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=164298&cid=511641
この時は…"独島"を"竹島"に日本語訳させることに成功した、のかな?
まぁ、主張することは必要だと思う。国際社会では黙っているのは認めたことになるからな。

…で、どこに言えばいいんだろう?
738login:Penguin:2007/04/03(火) 23:25:31 ID:1/OrV8Ej
ほんとに韓国にされてしまってるなぁ
739login:Penguin:2007/04/05(木) 20:18:30 ID:J7GM8ARr
バグ報告でおk。
係争地域なんだから特定の国に属させるのはおかしい ってね。
余裕があれば日本の領土だって事や国際的な裁判に参加しない韓国について語ってやるといい。
740login:Penguin:2007/04/06(金) 01:53:39 ID:VzMjZTp6
ハングル表記がそれなのは理解できるが、日本語表記がソレって事は
日本KDE会に半島工作員が混じっているのでは?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
741login:Penguin:2007/04/06(金) 07:52:08 ID:59FQMF4L
https://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ja.html
このページの最後あたりを引用して誰か英語できる人バグ報告してくれ
742login:Penguin:2007/04/06(金) 13:35:21 ID:DFQ3GWEe
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/%31174623990/l50

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
743login:Penguin:2007/04/08(日) 21:00:22 ID:lzuNsPAi
翻訳担当なんて個人特定できんじゃねえの?
744login:Penguin:2007/04/09(月) 23:03:43 ID:YYpSgMAi
>>742
よかったね。
745login:Penguin:2007/04/12(木) 10:10:37 ID:VkgpbPn+
ちょっとお前らにご質問申し上げたいことがあります。

当方TurbolinusFUJIという珍作名作駄作ディストリを使用していて、
KDE3.4.2系採用ヴァージョンなのですが、これが大変腐っていて、すぐにクラッシュします。
そこでこの際自分でビルドしてみようと、スキルも知識もない癖に思い立ちました。

ここで質問なのですが、TurboFUJIのパッケージは他のものと際立った違いがあるのでしょうか?
「rpmは混ぜるな危険」の世界だという言葉は聞いたことがあります。
一体どうしたらTurboFUJIをKDEだけ3.5系にアップできるでしょうか?
それともそんなこと考えるくらいならFC6なりMomonga3なりをおとなしく使ってるほうが良いのでしょうか?

746login:Penguin:2007/04/12(木) 10:17:22 ID:jHsnXo9l
>>745
ディストリ替えた方がいいね。
移行先は慎重に選べ。
747login:Penguin:2007/04/12(木) 11:23:46 ID:zMJO1E+a
>>745
rpmというより、ソースからビルドする必要がありそうだね。
ttp://centos.it-cafe.jp/kankyou/kan005.html
CentOSでの構築例だけど、参考になります。
ちなみにKDE3.5.4の構築例です。各ライブラリは新しいTar玉もってきたらいいと思う。

あとKonstructというKDE用のビルドツールを使ってでもいいと思う。
ttp://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%CA%FD%CB%A1
ttp://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?Konstruct

面倒くさかったら、他鳥に移行した方がいいと思う。
748login:Penguin:2007/04/12(木) 11:56:13 ID:zRhu1D2G
(1)現時点入っているkde関係のパッケージを全部消す
(2)残ったパケジのヘッダファイルパッケージと開発環境一式を入れる
(3)arts > kdelibs > kdebaseの順でtar玉入れる

で基本的には出来るはずだが、隣の芝生の喩えもあるぞ。
クラッシュする原因調べた方が早いと思われ。
749745:2007/04/12(木) 18:00:13 ID:VkgpbPn+
>>747>>748
やや、情報ありがとうございます。
ソースパッケージからビルドするんでもなんでも良いです。
もうターボに任せておくといつまでも放置プレイで…。
G400/450のドライバもX関係の修正パッチを当てたらとたんに腐った動作になったし。
400/450両方とも外さざるを得なかったですね。Voodoo3 3000AGPならちゃんと動いてるのにw。

>(1)現時点入っているkde関係のパッケージを全部消す

なるほどこれは知りませんでした。まさかKDE上のKonsoleで行うわけにもいかないので、
CUI以外は、GUIのDEはxFce4しか選べないので、そこで作業することになると思います。
まぁどうせメンテナンスを怠る悪い癖を持ってる会社なので、この際自分でrpmの勉強をしたいのです。

>rpmというより、ソースからビルドする必要がありそうだね。
ええ、もう本格的にそちらへ踏み込まないといつまでもターボの手の掌の上状態になってしまうので、
一念発起する必要はあると思います。どうせ学生だし。
750748:2007/04/13(金) 04:25:05 ID:wrPyOzB1
敢えて釣り気味に書くが
クラッシュする原因調べる == ターボに任せる
>>745はQtのconfigureオプションあたりでも
丸投げ質問しそうなのでもうレスはせん。
それとなんでこのスレでグラフィックドライバの話が出るのか。
原因がそこならKDEビルドしなおそうがクラッシュは直らない
751login:Penguin:2007/04/24(火) 23:06:25 ID:nh8PTUwU
KDEって導入したときに一緒に入ってくるソフトウェアの数が半端じゃないですよね
KGpgとか小物もすごく充実してるし
752login:Penguin:2007/04/26(木) 22:22:46 ID:XV/xZfJ1
竹島はいつになったら修正されるの?
KDEには日本人コミッターいないの?
753login:Penguin:2007/04/27(金) 01:08:58 ID:e2ht0Ei4
まずはBTSに登録汁
754login:Penguin:2007/04/30(月) 18:48:49 ID:A0L453mQ
つまり、日本KDEユーザ会は何もやっていない!
と言うことだな。
755login:Penguin:2007/04/30(月) 21:44:13 ID:lJXIJfyk
在日工作員が混じってるってことでわ?
756login:Penguin:2007/04/30(月) 22:11:50 ID:Hg8dsqBY
韓国、日本海と「東海」併記を要求へ 国際水路機関総会

2007年04月30日18時53分
 韓国政府当局者は30日、モナコで7日から開かれる国際水路機関(IHO)総会で、
日本海の呼称をめぐる問題が採決される見通しになったことを受け、日本海の単独表
記は絶対に容認できないとの立場を改めて明らかにした。
 この問題では、日本側が「日本海の単独表記」を、韓国側が「東海と日本海の併記」
をそれぞれ主張。IHOが出版する海図指針書の改訂が遅れていた。採決では、日本海
の単独表記が賛成多数で認められる見通しが強まっている。

ttp://www.asahi.com/international/update/0430/TKY200704300243.html

で、日本KDEユーザ会のスタッフさんたちは何時まで黙っているつもりですか?
757748:2007/05/01(火) 02:21:40 ID:vXADfPsn
どうでもいいからこのつまんねーコピペやめれ。
こうやってKDEどころかLinux周辺がどんどん胡散臭くなる。
BTSに登録もできんのなら日記にでも書いてろや気持悪い
758login:Penguin:2007/05/01(火) 08:13:32 ID:oZKpwGko
在日乙
759login:Penguin:2007/05/01(火) 10:40:22 ID:6gRTfdjj
やりたいやつがやるべきだ。
760login:Penguin:2007/05/01(火) 23:40:50 ID:VfBqEEOb
つーか、kstarsの地名ってやたら韓国の地名が入ってるね
761login:Penguin:2007/05/05(土) 00:03:06 ID:/W+G0Aat
762login:Penguin:2007/05/12(土) 05:15:50 ID:HZDY2mXk
KDE4 Alpha1
きたね。おいらはGNOME派だからこのままKDEさんには
眠っててもらいたかったけどどうなるのかね。
また二大デスクトップ時代が来るかな。
763login:Penguin:2007/05/12(土) 10:54:06 ID:b96XAJrK
KDE4
キタ━━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人( ゚∀)人(∀゚ )ノ━━━ !!!

まだアルファだから、これでどうこう評価はまだ早過ぎるだろうけど。
いい感じで熟成していってほしいなぁ。
764login:Penguin:2007/05/14(月) 20:10:50 ID:3kB9QbCX
キタ書きこが3件。。。orz
765login:Penguin:2007/05/14(月) 23:41:31 ID:2wxEqjOR
>>764
まだalpha1だ。
766login:Penguin:2007/05/15(火) 17:22:05 ID:jyz9W0T6
正式リリース前にGNOME2.20が来るからなあ。
あきらめたら?>KDE
767login:Penguin:2007/05/16(水) 00:01:11 ID:joYCAPkC
欧州ではGNOMEがとっくに諦められてますから(笑)
768login:Penguin:2007/05/16(水) 00:19:37 ID:rHDtRzpW
Novellに食われた後のSUSEがGnomeべったりになってるから
欧州でもGnome優勢なんじゃないの?
769login:Penguin:2007/05/16(水) 00:25:13 ID:MhOS5b8t
別にGNOMEとKDEは敵同士じゃないぞ。
同じfreedesktopの親戚同志みたいなものだ。
770login:Penguin:2007/05/16(水) 00:31:22 ID:QqmFIWup
SuSEがKDE4をメインに戻してくれるなら…
OpenSuSE 10.3はKDE4プレビューで出す予定なんだっけ。
…AkonadiがDelayしたからなぁ…orz
771login:Penguin:2007/05/19(土) 18:26:15 ID:tOB7WoEk
kde-look.orgが落ちてる・゚・(ノД`)・゚・。
772login:Penguin:2007/05/19(土) 18:27:15 ID:tOB7WoEk
kde-apps.orgも繋がらないや・°・(ノД`)・°・
773login:Penguin:2007/05/19(土) 19:21:26 ID:MNW9w8JO
あきらめたらそこで試合終了だよ

だからあきらめたら?
774login:Penguin:2007/05/22(火) 11:12:53 ID:wYzxZhum
動画の再生画面を保存しようと
一時停止させたgmplayerの画像をKSnapshot(0.7)で保存したのですが
gmplayerを終了すると真っ黒になってしまいます。
保存時の内容に固定するにはどうすればいいのでしょうか?

KDE-3.5.5-0.2.fc5です
775login:Penguin:2007/05/22(火) 14:22:48 ID:E9zHNF8c
>gmplayerを終了すると真っ黒になってしまいます。

この一行が謎なのだが
映像込みのスナップショットが撮れないのはmplayerのオプション次第。
つまりスレ違いだな
776login:Penguin:2007/05/22(火) 23:32:24 ID:r0CrkzxI
KDE 3.5.7
777login:Penguin:2007/05/25(金) 22:11:33 ID:Ko0MRlsS
http://opentechpress.jp/developer/07/05/25/0124226.shtml
>リンクをクリックすると新しいウィンドウが開くのかどうかがマウスポインタを見れば分かるという
>「ユーザビリティ上の興味深い機能」がKHTMLに含まれているとのことだ。
こういう細かい改良好きだw
778login:Penguin:2007/05/28(月) 10:18:46 ID:QEuv7o9G
gentooで3.5.7ビルドし終えた。
早速>>777のKHTML変更の恩恵に浴しているのだが、
この機能をオフる箇所が見当たらない。

いま機能を切りたいわけじゃないんだけど、オンオフの選択肢は用意しておいてほしいなあと。
779login:Penguin:2007/06/03(日) 11:25:46 ID:DMG9q32q
Konquerorが起動しません
OS fedora
環境 GNOME 
gNOMeユーザーですがKonquerが気にっています
どうすればいいでしょうか
780login:Penguin:2007/06/03(日) 11:31:56 ID:yVFil1CR
>>779
くだ質行け。
Fedoraのバージョンも書いとけよ。
781login:Penguin:2007/06/03(日) 22:29:47 ID:GC5isD4S
>>779
再度Fedoraをインスコ汁!
その時にGNOMEのチェックを外してKDEだけにすればイイ
782login:Penguin:2007/06/04(月) 00:29:17 ID:HF9SLCn0
kopeteでyahooメッセンジャーにログインする方法ってないもんでしょうか。

turbolinux FUJIについてたkopeteではちゃんとログインできたんだが、kubuntuに移ってきたら
どうもアメリカのyahoo鯖につながるようになってるみたいだし、日本の鯖がどこなのかわからん。
783login:Penguin:2007/06/04(月) 04:14:45 ID:h2xdmjQA
KDE2を使いたいんですが、どのミラーにももうないようです。
どこかある場所知ってる方いませんか?
784login:Penguin:2007/06/04(月) 20:55:14 ID:MDYYKjBc
rh7.3は3系だけど、rh7.2は2.2系っぽい。
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora.legacy/redhat/7.2/
785login:Penguin:2007/06/06(水) 04:07:53 ID:ZcdKcnOr
>>782
ソースに鯖アドレスが直書きなのでKDEのリリースしてるkopeteじゃ無理なはず
786login:Penguin:2007/06/06(水) 22:22:49 ID:frwFM5IT
>>785
かなわんなあ。
ほかにyahooメッセが使えるクライアントってないですかね。
787login:Penguin:2007/06/06(水) 22:24:55 ID:bEhZT0aK
>>786
KDEじゃないがpidgin(gaim)とか。gtk気にしないならこれでいいんじゃない?
788login:Penguin:2007/06/06(水) 23:04:33 ID:frwFM5IT
>>787
入れてみたけど、これkopeteよりいいわ。ちゃんと日本のyahooメッセにもつながるし。あんがと。
789login:Penguin:2007/06/07(木) 04:01:44 ID:QYUiuj9H
kopeteで会話を自動的にログに保存するのってどうすりゃいいんでしょ
790login:Penguin:2007/06/13(水) 07:50:15 ID:ODuG2kr9
どこできけばいいのかわからないのでどなたか教えてください。
KDEのアイコン(フォルダなど)が気に入っているのですが、
これを他のWindows用にカスタマイズしたいと思っています。
それを配布する行為はだめでしょうか?
調べたところKDEはQPL、GPLのデュアルライセンスとのことらしいですが、
これはプログラムのソースコードのみに適用されているのでしょうか?
それともこういったアイコンなどの素材も自由に使っていいのでしょうか?
791login:Penguin:2007/06/13(水) 08:19:26 ID:2tU5nxnD
>>790
KDE標準のCrystalアイコンだったら多分NG
多分これのことだよね
http://www.everaldo.com/crystal.html

Legal Info.
http://www.everaldo.com/legal.html
メールで連絡して許諾得れとか、そんなことが書いてあるっぽい

ちなみにTangoならクリコモだけどね
http://tango.freedesktop.org/Frequently_Asked_Questions#Terms_of_Use.3F
792login:Penguin:2007/06/13(水) 08:37:31 ID:ODuG2kr9
>>791
レスどうもありがとうございます。
そうです。Crystalアイコンのことです。
どうも無理そうですねー。残念です。
連絡とってみたいですが英文メールなんて書いたことがないので見送ります。

紹介していただいたTangoでカスタマイズしてみたいと思います。

どうもありがとうございました。
793login:Penguin:2007/06/14(木) 00:58:43 ID:30kd82Dy
KDE4って見た目が派手すぎない?
それに、ちゃんと日本語入力できんのかな?
794login:Penguin:2007/06/14(木) 01:28:01 ID:mGxtrEbo
>>793
qt4は最初からIM対応が出来てるから大丈夫じゃねーの?
795login:Penguin:2007/06/16(土) 15:12:50 ID:fd92DnyE
796orara:2007/06/23(土) 15:49:14 ID:MTFrhYKZ
Gnome環境でkeditなどのアプリを使うと、日本語変換がおかしくなるのですが、解決する方法はありますか?
Fedora7を使っています。
797login:Penguin:2007/06/23(土) 18:00:54 ID:/EkiLr13
>>785
現バージョンでは直書きではないような。
通信の手続きがjp鯖独自に変更された為に使えなく
なったんじゃ無かったっけ?
798login:Penguin:2007/06/23(土) 20:16:12 ID:qGZGR8Fl
Fedora7です
ボリューム名が'backup #1'のDVD-Rを入れると
ファイルまたはフォルダ /media/backup は存在しません
ってエラーメッセージが出ます。
Konquerorで/media に入って 'backup #1' をクリックすれば中身が見れます。
以前のように、ボリューム名ではなく /media/disk にするにはどうすればいいのでしょうか?
799login:Penguin:2007/06/30(土) 13:32:24 ID:w3D7uKhJ
いよいよaKademy 2007でつねー
800login:Penguin:2007/06/30(土) 19:31:59 ID:9+OT31Gg
またかなまだかなkde4まだかな
801login:Penguin:2007/06/30(土) 19:56:22 ID:TfyE3etn
802login:Penguin:2007/06/30(土) 20:06:25 ID:HLwy0w0M
KDE4のScreenshots見たいよお!
803login:Penguin:2007/06/30(土) 21:41:55 ID:oHCJja9y
KDEって汚いメニューに下品な色使いで、どう見てもガキ向けデスクトップ環境。
大人なGNOMEユーザ、さらに他のOSのユーザからもバカにされてるんだよねwwww
804login:Penguin:2007/06/30(土) 21:46:28 ID:DOTRB4pu
>>803
きみきみ、釣り餌外れてますよ。
805login:Penguin:2007/06/30(土) 22:40:50 ID:AK+IJayL
GNOMEのデザインが大人だって?w

日本人のLinuxユーザーって見た目がキモいやつばっかだし、
日本人のLinuxユーザーってGNOMEユーザーばっかw
806login:Penguin:2007/06/30(土) 22:54:10 ID:83nekb3n
これからはKorea Desktop Environmentだよ
807login:Penguin:2007/07/06(金) 01:20:53 ID:ZGn6uRq5
どうすっかなぁ

kde か xfce どっちがいいかなぁ

openbsdに入れるの
808login:Penguin:2007/07/06(金) 01:24:36 ID:ZGn6uRq5
俺はlinux = gnome のイメージがすごく強いから
gnome嫌い
809login:Penguin:2007/07/06(金) 01:43:40 ID:KjklPnU4
>>808
俺は逆にLinux = KDE
って感じだが。LinusがKDE推奨っぽいのもあるし、Ubuntuが流行る前まではKDEのほうが
シェア多くなかったけ?
多分KDE4がリリースされたらKDE祭りになるんじゃねw?
810login:Penguin:2007/07/06(金) 02:22:22 ID:wlsKf1E5
GnomeはいまやSolarisのデスクトップというイメージが強い
811login:Penguin:2007/07/06(金) 03:03:42 ID:OH1PWugV
Gnomeはあの足跡マークが超かっこいいw
812login:Penguin:2007/07/06(金) 04:02:21 ID:wQv8SDrY
CDEのこともたまには思い出してあげてください
ってかウチの大学のSolarisじゃ現役だよ
813login:Penguin:2007/07/06(金) 05:50:17 ID:y6a2iSHA
>>807
どうするもなにも、openbsdはkdeって決まってんのw
814login:Penguin:2007/07/06(金) 06:00:07 ID:VYTICO/s
Gnome厨 対 KDE厨      …ついに秋に決着 
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1183650107/
815login:Penguin:2007/07/06(金) 07:46:05 ID:zzNVUR2Q
別に好きな方使えばいいんじゃないか?
押し付けようとするから話がややこしくなる。

んではこれよりalpha2へ突撃ぃ
816login:Penguin:2007/07/06(金) 08:52:49 ID:zzNVUR2Q
突撃終わり。相変わらずコンフィグ関係が実装されてなかったので
実用はまだ先。Plazmaで時計は動いてた。
817login:Penguin:2007/07/06(金) 13:01:05 ID:QIVf+Ny2
CDEなつかしす

好きなのかぁ
どれも嫌いじゃないんだよんw

それじゃあkdeに使用かなw
818login:Penguin:2007/07/06(金) 13:05:27 ID:QIVf+Ny2
>>816
凸乙
819login:Penguin:2007/07/16(月) 11:00:39 ID:xSxc3hsp
FreeBSDでportsからkdeを入れました。
startxすると見たことも無い激しょぼいウインドウが出てくるのですが(たぶんKDEが起動していない)
どうやってKDEを起動したらいいでしょうか?
820login:Penguin:2007/07/16(月) 17:41:20 ID:468bHCMq
exec startkdeを.xinitrcに書いてないとか?
Linux板だしくだ質レベルだしまったくもーな感じだが
821login:Penguin:2007/07/16(月) 20:26:25 ID:2lEQSUEb
>>819
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/
822login:Penguin:2007/07/27(金) 12:57:36 ID:mHo44m0C
KDE4age
823login:Penguin:2007/07/27(金) 19:02:02 ID:axOmKEtT
翻訳ボランティア募集とか出ているね。
俺の英語力では自信持て無いからなあ…。
824login:Penguin:2007/07/27(金) 19:29:07 ID:47bxblJC
khtml終了
825login:Penguin:2007/07/27(金) 20:48:18 ID:jUZDaoOH
手伝いたいんだが、うちの環境だとKbabelがジャムる俺はどうしたらいい。
826login:Penguin:2007/07/30(月) 18:46:00 ID:aqTxeeh+
>825
vim じゃだめですか?
,fm 次の未訳
,ff 次の fuzzy (いきなり fuzzy が消えてしまうので注意が必要)
,fd msgid を msgstr にコピー
,fe msgstr をクリア
,fc 文法チェック
,fs 統計
kbabel のようにデータベースとかは使えませんが、
文脈情報などは vim の方が見やすいと思います。
使ったことありませんが po.vim というのもあります。

>823
変な日本語とか専門用語の間違いを指摘していただくだけでも助かります。
827login:Penguin:2007/08/03(金) 14:06:32 ID:1x4ydsPc
バックアップチェックにも役立つかどうか怪しい英語力だからな俺。
やったことないわけじゃないけど、最大の問題は現状KDEをまともに走らせてる環境がないことだ。VM増やすか。
828login:Penguin:2007/08/03(金) 14:12:43 ID:rRq1e+/X
829login:Penguin:2007/08/04(土) 16:25:04 ID:QH9Ix2YA
KDE4がよかったら移行の予定だ
重かったらさいならー
830login:Penguin:2007/08/05(日) 02:29:24 ID:AsICBlJ5
beta1を入れてみたけど、まだ微妙な感じだねぇ。
使い倒してないから細かいとこはよくわからんが。

全体的な見た目はまだKDE3と殆んど変わらんし、
Plasmaのウィジェット?のアナログ時計は激重だった。

良かった点としては、okularが結構使い易い。
それと細かい所でアニメーションが使われてたりするのも良かった。

書いてて気付いたが、KDE4が微妙というより普段からターミナルとブラウザ以外を
殆んど立ち上げない俺がデスクトップ環境のテストする事自体が微妙だな。
831login:Penguin:2007/08/05(日) 11:22:52 ID:SqDj4MMx
>>830
インプレおつ
kde.newsでも「ベータじゃなくてまだアルファ程度の出来だろ」ってコメントがあった。
まあやっとライブラリ類がほぼstableになって、これから急速にモノになっていくんじゃ
ないかって予感はあるんだけどね。
予定の10月リリースまでにどこまでまとまるか。
832login:Penguin:2007/08/09(木) 18:35:26 ID:3l8kjL0d
残念ながらQt4がかなり重量化したので、KDEも重くなってるはず。少なくとも軽くはなってることはない。
Qt4は互換性を高めるため、ソフトでできる部分はソフトで実装して、
OS依存のコードを極力減らすというコンセプトで作られている。
一例を挙げればフォントのレンダリング。
いったんバイト配列に直してからレンダリングするという手法を取ってるので
文字を大量に扱うようなソフトはかなり重いはず。
conquerorなんて使い物になってるんだろうか。
833login:Penguin:2007/08/10(金) 00:25:42 ID:7rZ0cZV8
Qt4はモジュール化が推し進められた上に内部での共有メモリの扱い方が改善されて
Qt3よりもパフォーマンスは上がってるはずなんだが。
重量化したって何が根拠? もしかしてファイルサイズが大きくなってるから?

>いったんバイト配列に直してからレンダリングするという手法を取ってるので
>文字を大量に扱うようなソフトはかなり重いはず。

意味がわからない
ソースがあるのなら(パフォーマンスが落ちているというのも含めて)教えてほしい
834login:Penguin:2007/08/10(金) 01:43:51 ID:gxaByFfl
クラサバモデルのX上で動いてる以上パフォーマンス談義はバカバカしい。
そういやcairoも結構重たいらしいな。
835login:Penguin:2007/08/10(金) 02:55:39 ID:X8f1eOSS
>>834
最近のX実装はどっちかっていうとXサーバがシングルスレッドで有ることの方が影響ある気がするんだけど・・・
別にクライアント/サーバだからってローカルの通信でTCP/IPスタック通るわけじゃないし。

あと、cairoは重い事が分かってるからglitz作ったんだと思うよ
836login:Penguin:2007/08/10(金) 09:01:18 ID:dN0IlnUQ
でも現在glitzは植物状態…

一時はxeglモデルに期待したんだがxglは死んじゃうし…
837login:Penguin:2007/08/10(金) 13:44:16 ID:ZRfebR6o
>>833
・・・はず。っていう段階で未確認の思い込みという事かと。

>いったんバイト配列に直してからレンダリングするという手法を取ってるので
>文字を大量に扱うようなソフトはかなり重いはず。

同じく意味不明。
838login:Penguin:2007/08/12(日) 13:24:20 ID:SxMkoUCv
KDEでMac OS XのStickiesのような付箋?アプリってあるんでしょうか。
最近WindowsからLinuxへスイッチしたので、普段よく使うソフトの代替品を探しています。
839login:Penguin:2007/08/12(日) 13:29:59 ID:xcmeG73J
>>838
あるよん
840login:Penguin:2007/08/12(日) 16:21:46 ID:XXmubgfV
knotes
841login:Penguin:2007/08/12(日) 17:43:33 ID:m0Trvrys
東海
842login:Penguin:2007/08/26(日) 23:21:23 ID:FNG5dEWb
新しいファイラが付くんなら、Konquerorをkdebaseから分離して
他の環境でもKonqueror単独で使いやすいようにして欲しいなぁ…。
843login:Penguin:2007/08/28(火) 14:33:07 ID:T4lYDocx
KDEがXみたいにmodularに移行するのはいつになりますか?
844login:Penguin:2007/09/02(日) 16:40:32 ID:NKB4PDXm
KDE4リリーススケジュールが変更になった。
ベータリリースを4までに増やし、その結果最終リリースは年末ギリギリまで延びることに。

また変更されるかもしれないけど暫定のスケジュール。

2007/08/29 - beta2
2007/09/24 - beta3
2007/10/22 - beta4
2007/11/21 - rc1
2007/12/05 - rc2
2007/12/20 - release
845login:Penguin:2007/09/06(木) 22:31:26 ID:Frnv2Uuz
beta2来たね
846login:Penguin:2007/09/07(金) 01:38:22 ID:jI09lA8D
ttp://arstechnica.com/journals/linux.ars/2007/09/04/testdriving-kde-4-beta-2-or-thereabouts
kdebaseに必ずしもKDEが必要でないアプリまで含んでるって自覚してんなら分離しろよ…。
847login:Penguin:2007/09/08(土) 11:07:30 ID:L8+KK6OR
Beta2に突撃した人いる?完成度はどうよ。
848login:Penguin:2007/09/08(土) 16:03:24 ID:iCgjShq0
順調に遅れてるね。

まあこんなもんか。
849login:Penguin:2007/09/08(土) 16:09:52 ID:HpHbmFoB
>>847
まだまだって感じだね。
K4はかっこいいし、まねっこじゃなくて独自のUI構築しようとしてるところに
好感もてるな。
850login:Penguin:2007/09/09(日) 08:06:56 ID:O+0RMC5n
[email protected]でLiveCDベータ2.
起動後はUIのレスポンスは良い。
けど、中味が何も無い。
851login:Penguin:2007/09/10(月) 22:52:45 ID:72XPyZnK
QT4を落とそうと思ってTrolltechのサイトへ行ってみたけど何もない。。。。
http://trolltech.com を尋ねるとまっさら。白紙です。。
852login:Penguin:2007/09/11(火) 14:34:09 ID:GtH9vIYM
svn co svn://anonsvn.kde.org/home/kde/branches/KDE/3.5/konstruct/ にて持ってきたものを
使用してmakeしてます。バージョンは3.5.7になるようですがエラーが出て進みません。
lib/akodeのmake中にflacのデコーダーが無いとエラーを吐き止まります。
flacは本家からflac-1.2.0を落としてmake installしてあります。何が他にやることが
あるのでしょうか?
853852:2007/09/11(火) 18:02:17 ID:GtH9vIYM
ググったらakodeに当てるパッチの内容が書いてあるサイトがあったのでそれをテキスト
エディターへコピペしてパッチファイルを作り当てたところ、makeが進みました。
これでやってみます。
854login:Penguin:2007/09/12(水) 18:51:46 ID:ErpfYZMV
>>851
WinのFirefoxだが、最初の転送が長いだけで普通に見られるぞ?
855login:Penguin:2007/09/19(水) 02:38:56 ID:kMVvXDyc
KDEって、アプリごとにアンチエイリアスの有効/無効を切り替えることはできないんでしょうか?
konsoleのフォントだけアンチエイリアス切りたいんですが、個別に切る方法見つかりません。
856login:Penguin:2007/09/22(土) 09:33:54 ID:TsMi/ujE
>855
特定のフォントだけアンチエイリアス切る事は出来るが
わかんなきゃxfceの端末使えば?
アンチエイリアス切れるよ
ttp://www.xfce.org/projects/terminal?lang=ja
857login:Penguin:2007/09/22(土) 22:51:07 ID:rPCuf89G
Kitigai Desktop Environment
858855:2007/09/23(日) 15:42:13 ID:Hfc9E9Wy
>>856
ということは、KDEではアプリごとのアンチエイリアスのON/OFFはできないんでしょうか?
さらに質問して申し訳ないのですが、「特定のフォントのアンチエイリアスを切る」には
どうすればいいのでしょうか?コントロールセンターからは無理そうですが。。。
もしかしてXの設定ですかね。
859login:Penguin:2007/09/23(日) 15:55:04 ID:7HNDHHDj
>>858
/etc/fonts/
860login:Penguin:2007/09/23(日) 16:01:09 ID:NFtuIFt+
861login:Penguin:2007/09/25(火) 14:12:21 ID:3wcuZ9sS
Konsoleのフォントは何を使っていますか?
862login:Penguin:2007/09/25(火) 17:15:28 ID:ulJEn6fc
私はシノノメの一番小さいやつ
863login:Penguin:2007/09/25(火) 19:43:22 ID:kS2kjD4F
KDE+Berylの時、タスクバーはアクティブな画面の分だけを表示させるようにはできないでしょうか?
864login:Penguin:2007/09/28(金) 15:42:34 ID:9m9mtqYd
非ルートユーザでホームディレクトリに各種プログラムをインストールしているため、
.xsession内でstartkdeの前でPATHとLD_LIBRARY_PATHをセットしています。
KDE上のkicker(画面下のパネル)にアプリケーションを登録してみたのですが、
PATHは有効になっているようですが、LD_LIBRARY_PATHが有効になって
いないようです(ライブラリが見つからないというエラーが.xsession-errorに出る)。

どうしたらうまくいくかどなたかご存じないでしょうか?

コンソールからはシェルの初期化スクリプトでLD_LIBRARY_PATHがセット
されるので普通にアプリケーションを起動できています。
865login:Penguin:2007/10/05(金) 02:49:46 ID:RuBV1DrC
KDE4というかQT4の成果なのか分からないけどすごい速いな。
XFCEからKDEに変えてみようかしら。
866login:Penguin:2007/10/07(日) 16:59:40 ID:tMgAcrPm
KDE4搭載のSUSE Linuxってまだですか?
867login:Penguin:2007/10/07(日) 17:03:47 ID:9fKSJO4H
>>866
Β2のKDE4のSuSEライブCDでてるじゃん。
868866:2007/10/07(日) 17:49:16 ID:tMgAcrPm
>867
DLしましたけど、KDE4の評価専用で普通に使えない感じでした。
869login:Penguin:2007/10/07(日) 19:14:53 ID:fhW2abVo
suse10.3にパッケージがあったから入れてみたが、
正直まともに使えるものではなかった
870866:2007/10/07(日) 21:41:30 ID:tMgAcrPm
特に、今すぐって訳でもなから来年でいいです。
あせらずゆっくり、いいものをお長居します。
871login:Penguin:2007/10/14(日) 08:00:18 ID:fMwO1IK6
スクリーンショット
polishlinux.org ≫ KDE 4 Preview [rev 723381]
http://polishlinux.org/kde/kde-4-preview-rev-723381/
872login:Penguin:2007/10/14(日) 11:11:10 ID:KITgAnzp
KDE4にきっちり対応してくれそうなディストロって、どれだろ?
Fedora使ってるけど、FedoraはGNOME寄りでKDEはついでって感じがあるから
いいディストロあったらKDE4いれるついでに乗り換えたいなぁ
873login:Penguin:2007/10/14(日) 11:14:57 ID:a1MsOxUJ
>>872
SUSE
874login:Penguin:2007/10/14(日) 12:06:31 ID:hwNQTnlf
>>872
Gentoo
875login:Penguin:2007/10/15(月) 01:37:12 ID:AqMYvDBm
KDE4からファイラが変わるのな。
konquerorはファイラとしてもブラウザとしても中途半端な位置付けになりそうだ。

つまり火狐使えってことか?
876login:Penguin:2007/10/15(月) 02:16:27 ID:UuYzLwMs
konquerorをブラウザとして使ってみたら絶句した
877login:Penguin:2007/10/15(月) 02:20:19 ID:C7Zx7/NZ
いやdolphinの存在価値のほうが分かりづらい。
使って見たところkonqのファイラとコンポーネントはほぼ一緒だし。
まーthunarやらnautilasとかなり近い、macのボタン階層移動式になっている点は大きく違うな。
konqがie+exploerに対するものなら、こっちはそういうことかな。
878login:Penguin:2007/10/15(月) 02:24:59 ID:AqMYvDBm
コンカラでzipファイルをダウンロードしようと思ったら
勝手にアーカイブマネージャみたいので開かれて、あぁ〜〜-てなるのがたまらないんじゃ
879login:Penguin:2007/10/15(月) 02:32:56 ID:AqMYvDBm
コンカラからファイラ機能を取り除いて、せめてfirefox並の使い勝手にして欲しいもんだ
880login:Penguin:2007/10/15(月) 06:27:18 ID:piueE6Z2
>>872
キッチリ対応というものの解釈が微妙。

安定的に使えるものになるほどkde4が練り込まれる頃には
kdeをメンテナンスしてるディストロならどれも対応してるだろう。

kde4の改修とあわせてメンテしてくれそうなディストロなら
kdeがメインでkde4を実装すると予告してくれるディストロの事だと思う。

SimplyMEPIS7.0あたりかなー?
881login:Penguin:2007/10/15(月) 06:39:05 ID:o9SL9e3P
Konquerorの設定からパフォーマンスのタブを出して
常駐化の設定をアリアリにしてみれ。
それで遅いならディストリが悪い。つかFirefoxでも遅いはず。
adblockやGoogle検索バーは入れれ。入ってないならディストリ(ry
文字列検索がインクリメンタルでないのは
「xxなんて飾りです、えらい人には(ry」
と言いきかせて誤魔化せ。つーか単に慣れの問題もでかいぞ。
日本語だと意味ねえし。

これでも使い勝手が悪いという人はあまりいないと思うが。
単に「ナントカのエクステンションがない」とかなら
作ってみるってのはどうだ。RubyもPerlもPythonも使えるから
XULよりはよほど敷居が低いぞ
882login:Penguin:2007/10/18(木) 23:14:23 ID:MI4y6tno
Beta3きた
883login:Penguin:2007/10/19(金) 06:51:00 ID:t6UQK1Lh
konquerorをウェブブラウザとして使ってますが、起動時に開くサイトはどうやって設定するのでしょうか?
できたら、複数タブ含めて前回終了時の状態になって欲しいのですが。
884login:Penguin:2007/10/19(金) 08:28:28 ID:op2NbUqY
HOMEで設定しちまうとLocalなファイルをブラウズするのに
面倒なことになるんで、
俺はパネルにアプリケーション追加で
実行ファイルがkfmclient、引数にopenURL http://www.google.com
とかやってる。終了時のタブ保存の機能はないっぽいね。
dcopから拾ってなんとかできないだろうか。
885login:Penguin:2007/10/19(金) 19:12:25 ID:Q8WHNkvW
質問です。シェルスクリプトをクリックしたときに実行するのではなく
エディタで開くようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

こちらでやったことは、シェルスクリプトのmimetypeがx-shellscriptであること
コントロールセンターでファイルの関連付けを弄くってみる
/usr/local/share/mime/application/x-shellscript.xml
/usr/local/share/mimelnk/application/x-shellscript.desktop
をエディタで開いて眺めてみる(→眺めても良く分かりませんでした)

x-perlとかはクリックでエディタが開くため、それと設定が同じになるようにしてみたんですが、
自分が調べた限りでは決定的な違いは見つからなず問題解決には至っていません

KDEサイトのFAQやユーザーズガイドなども当たってみたのですが
探し方が悪かったのか目的の内容は見つかりませんでした
KDEのバージョンはは3.5.7です。よろしくお願いします。
886login:Penguin:2007/10/19(金) 20:12:03 ID:rpNvxxr4
やっとbeta3ですか、、、
887login:Penguin:2007/10/19(金) 22:21:37 ID:NmIlvqkC
kde3.5.8キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
888login:Penguin:2007/10/20(土) 04:42:38 ID:nv0pcjMc
名前はbeta、中身はalpha、、、
889login:Penguin:2007/10/20(土) 09:49:22 ID:zl2afhoK
まじで?
890login:Penguin:2007/10/20(土) 19:05:25 ID:RKt94oTy
質問1
固定幅フォントに日本語フォントが使えないのは仕様でしょうか
質問2
昔konquerorがGeckoエンジンとの切り替えに対応したというニュースを
見た気がするのだが気のせいだろうか
891login:Penguin:2007/10/20(土) 21:10:46 ID:nv0pcjMc
メニューもないデスクトップをbeta3としてリリースする神経がわからん
892login:Penguin:2007/10/20(土) 22:16:23 ID:zl2afhoK
たしかに、、、
もう、いっそ待つからちゃんとしたものを作ってほしい
893login:Penguin:2007/10/21(日) 04:06:30 ID:4A4a3FDu
>>890
質問1
俺も最近のkusersのやりとり見るまでは
仕様だと思ってた。
質問2
どころかQTでビルドされたmozillaなんてのも
あったはずだが、需要がないのかね?話聞かない。
894login:Penguin:2007/10/21(日) 08:59:38 ID:2Y9i3X4/
現状ではkate/kwriteが日本語入力に対応していません。
誰か直す人いませんか?
895login:Penguin:2007/10/21(日) 13:54:14 ID:oIZQV8mT
現状って何年前の話しとんねん.
896login:Penguin:2007/10/21(日) 13:58:36 ID:sV/gMptn
ひょっとして、beta3では入力できないという話かな。
897852:2007/10/21(日) 18:23:31 ID:3zlSHp6V
>>891
もしかして本当に無いのかいwww いや自分ウブンツ使っているのですがレポジトリを開発版まで
使うように設定するとkde4(正確には3.9*)ってのがパッケージで入るので入れてみました。

なんか。。。メニューが無いんですよ。私の能力ではメニューを出すまで行きませんでした。きっと
これは凄い機能があるのだろうけどきっと先進的過ぎて俺のようなREADMEとか読まないで感覚で
使う人間には使いこなせないんだと思って戻した記憶があります。。。
898login:Penguin:2007/10/21(日) 19:31:34 ID:QSUs7P89
>>893
おお、ほんとにタイムリーにやりとりが。
ありがとうです。
899login:Penguin:2007/10/22(月) 14:23:06 ID:CwWEcw5F
いつのまにかkonquerorでviやlessみたく"/"でincremental search
ができるようになってるんだが、常識?
900login:Penguin:2007/10/22(月) 14:27:10 ID:M7NlkwES
less で incremental search できたっけ?
901852:2007/10/22(月) 15:06:42 ID:CiyrAVQ9
audaciousというMP3などの音楽再生に使うアプリがあって、それのプラグインでイコライザーというのが
あります。これ、15バンドや25バンドなどに設定できてかなり重宝していたのですがKDEにしてから設定
パネルの動きに難があったのですが、KDEコントロールセンターの外観&テーマにGTK styles and Fonts
というのがあってそれをUse another styleにしてその中のmistやClearlooksなら正常に動くことを発見。
他の設定だとなんか動かない。アプリの設定パネルだけは出てくるけどマウスなどでクリックして操作
出来ない。なんでかわからんけどw
902login:Penguin:2007/10/25(木) 22:40:40 ID:VhaCAcGA
download.kde.org 落ちてないかい?
903login:Penguin:2007/10/28(日) 23:41:15 ID:VjCklXyA
kcontrolでの一括集中管理が逆に重くて使いにくいんだよなぁ
メニューが分類されてても特別便利だとは思わないし。
904login:Penguin:2007/10/29(月) 00:11:48 ID:+oaTQ0m7
>>903
俺は一箇所にまとまってる方が便利に思うけどなぁ。確かに特別いいってわけじゃないけど。
ってか、kcontrolが重いって使ってるマシンのスペック低いんじゃ。
905login:Penguin:2007/10/30(火) 13:03:01 ID:wR0wECH7
俺も結構 kcontrol 良いと思うよ。何をどう設定するか判ってる場合は
必要無いけど、集中しているところが無いとどういうものがどう設定
できるかはわからん。いろいろ時代とともに変わってくるし。

あと、重いといっても…そんなに一年中設定しているのかな。
あまり気になったことない。
906login:Penguin:2007/10/30(火) 21:34:11 ID:3+HNvI86
ここの過去ログ見てpidjin入れようとしたけど、kubuntuのリポには入ってない。本家にいったらrpmしかないし。
ほかになんかメッセンジャーソフトないですかね。
907login:Penguin:2007/10/30(火) 21:59:38 ID:Ikc8D9BX
>>906
7.10入れれば標準で入ってるよ。
908login:Penguin:2007/10/30(火) 22:13:33 ID:3+HNvI86
>>907
まだ7.10ってjaパッチが出てないんだよなあ。クラッシュしたんで7.04を再インストールして、その時はリポからすぐにgaimをインストールできたんだが。
909login:Penguin:2007/10/30(火) 22:56:45 ID:eFAmYjFo
>>908
pidginてデフォルトで日本語でしょ?
どんなパッチを当てるの?
910login:Penguin:2007/10/30(火) 23:00:38 ID:3+HNvI86
>>909
いやパッチというかkubuntu7.10のja版が出てないってこと。
911login:Penguin:2007/10/31(水) 12:10:21 ID:N1lltYnv
Jaレポジトリを加えれば同じになるはず。加えた後、kubuntu-desktop-jaをインスコ。
912login:Penguin:2007/11/03(土) 10:34:50 ID:TvsWlp5L
すげーつまんないことだけど、KDEの周期表でウランの名前の由来の説明まちがってる気が…distro固有の誤記か?
913login:Penguin:2007/11/03(土) 18:22:56 ID:7ng5Ki+y
>>912
ほんとだ。


それって結構すごい発見じゃねw
914login:Penguin:2007/11/04(日) 00:52:27 ID:LCaTrBeU
すごいすごい。修正しました。
915login:Penguin:2007/11/04(日) 09:49:30 ID:x0mBs7fe
どうせなら、うどんの説明にして欲しい
916login:Penguin:2007/11/04(日) 11:36:39 ID:S7D6K7es
kubuntu7.10だとなぜかoperaやfirefoxが不安定なんで、ブラウザをkonquerorにしたんだがニコニコ動画で
なぜか音声が出ない。画像はちゃんとでるからプラグインはちゃんとインストールできてるはずなんだがなあ。
917login:Penguin:2007/11/04(日) 11:58:34 ID:sL780lYx
Debian+KDE環境でSCIM+Anthyの組み合わせだと同じようにfirefox(正確にはiceweasel)が不安定なので、
音声が出ないかどうか再現してみようかと思ったが…こっちでは普通に見えるし聞こえる。
KDEのサウンド設定も、こっちではなにも特殊なことはしてないしなあ。
なんでだろうね>>916
918login:Penguin:2007/11/04(日) 12:39:56 ID:4IMSym3m
クソの役にも立たないうぶん厨の雑談か
919login:Penguin:2007/11/05(月) 11:25:22 ID:3GFHrByx
>918
おまえの発言が一番、役にたたないよ
もっと、役にたつことを言ってほしいものだ
920login:Penguin:2007/11/09(金) 14:10:13 ID:84DBEa/s
konquerorってファイルマネージャーにも便利に使えるけど、表示がアイコンだと使いづらいので
詳細表示にするんだけど、起動し直すとまた元に戻る。
これって設定で固定できないのかな?そういう設定が見あたらないんだけど。
921login:Penguin:2007/11/09(金) 14:24:52 ID:Htbr9iQc
>>920
プロファイルの保存すればOK
922login:Penguin:2007/11/16(金) 02:58:58 ID:U+f33IXE
てs
923login:Penguin:2007/11/19(月) 20:47:20 ID:AICZDH+9

 っ KATE
924login:Penguin:2007/11/20(火) 12:54:54 ID:iUSnUweO
KDEクソ過ぎ
だからubuntuはGnomeが標準なんだね
925login:Penguin:2007/11/20(火) 13:29:41 ID:2up3gBMn
そう?
どう糞と感じるのかわからないから何ともいえないけど、
おれは好きで使ってるよ。
926login:Penguin:2007/11/20(火) 15:18:37 ID:0KPkRXcS
kubuntuのKDEじゃ無理ないと思われ。
あれはKDEじゃない。ただの自己満カスタム
927login:Penguin:2007/11/20(火) 17:57:44 ID:4YC2xWG2
ここでgnomeの文句言うのもどうかと思うけど、gnomeは自由がない。
928login:Penguin:2007/11/20(火) 18:41:09 ID:2up3gBMn
>>926
なるほど。俺はgentooでKDE使ってます。
KDEもqtもコンパイルに時間がすごくかかるけどね。
929login:Penguin:2007/11/20(火) 18:49:22 ID:TPDWMw5z
>>928
俺はbsdだからpkgで入れるからわからないんだけど
qtとkdeコンパイルにどれくらい時間がかかるの?
930login:Penguin:2007/11/20(火) 23:53:34 ID:/ijUJhCz
CoreDuo 1.83GHzでqt、kdelibs、kdebaseの3つだけなら1時間半くらい。
依存する他のパッケージあわせたらもっとかかるけど。
931login:Penguin:2007/11/21(水) 16:57:07 ID:uf1kW2Vo
キタコレ!
KDE 4.0 Release Candidate 1
http://www.kde.org/announcements/announce-4.0-rc1.php
932login:Penguin:2007/11/21(水) 17:01:45 ID:ku8hLqCW
本当に今年中に正式リリースされるのかなー?
933login:Penguin:2007/11/21(水) 17:05:16 ID:dRsgbzzd
よしrc1になったから固定バージョンにして運用してみるか。
trunk運用だとkdeのコミットのスピードについていけない…。
934login:Penguin:2007/11/21(水) 20:07:14 ID:B9JvCiwE
>>933
れぽヨロw
935login:Penguin:2007/11/21(水) 23:07:01 ID:h9outhrU
KDE 4.0のリリース候補が公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/21/006/
936login:Penguin:2007/11/21(水) 23:19:52 ID:gHixRPlS
なんかもうどうでもよくね?
というかもうグノムでよくね?
937login:Penguin:2007/11/22(木) 00:55:57 ID:mNItGK0B
グノムとかどーでもいい
938login:Penguin:2007/11/22(木) 02:39:04 ID:fNKRawL7
コンカラがgtkに移植されたらgnomeに移ってもいいよ
939login:Penguin:2007/11/22(木) 02:51:36 ID:/8p5dLJQ
グノムつかうならxfceの方が数倍マシ。
940login:Penguin:2007/11/22(木) 03:15:21 ID:YXB3e0gb
俺としては見た目GNOMEでアプリはKDEが良いな。
KDEアプリは機能とかは素晴しいんだが、見た目がWindowsチックなのが好きじゃない。
941login:Penguin:2007/11/22(木) 03:34:29 ID:/8p5dLJQ
Gnomeでいいなぁと思った点が一つあった。
アプリを使ってて、開く、閉じるのときに使うオープンダイアログで
検索が出来るのがいいなぁ。
KDEのダイアログウインドウでも検索できるように出来るんだっけ?
942login:Penguin:2007/11/22(木) 09:13:14 ID:gn504MeI
見た目が windows ライクな Redmond テーマを使うだけ
のためにKDEを入れている俺は>>940とはお近づきには
なれそうにないな…
Firefox はネイティブ版じゃなく wine で win 版のを使ってる
とか言ったら、軽蔑されそうだから黙ってよう…
943login:Penguin:2007/11/22(木) 09:14:42 ID:gn504MeI
ん、ID が微妙に GNOME だw
944login:Penguin:2007/11/22(木) 10:58:38 ID:YXB3e0gb
>>942
ま、デザイン云々は人それぞれなんでどうでもいいんだけど、Firefoxの件はさすがに・・・
945login:Penguin:2007/11/22(木) 11:48:17 ID:bjKbx79Q
>>942
興味本位だが、win版のfirefoxだとどんな点が都合いいの?
946login:Penguin:2007/11/22(木) 17:24:33 ID:NFWtmvlR
gnomeはダイアログのボタンの位置とかがいただけない
そんな理由で私はgnomeを使えない
KDEを使ってる理由は別だけどね(細かい諸々の理由)
947login:Penguin:2007/11/22(木) 17:46:10 ID:UjbUrOQW
俺は基本的にどっちでも良いけど、大分前から KDE 使ってる。以前
Gnome で英語配列 kbd にしたら端末でカタカナ打つようになって
login しなおさないと直らなくなったのがきっかけ。使い出したら KDE の
方が設定とかしやすくて好きだ。例えば、メニューから2ページを一枚に
印刷とか、ノートで使うときのネットワーク切り替えも設定しやすい。
948login:Penguin:2007/11/22(木) 21:33:10 ID:/tbq6KOy
KDEのほうが見た目かっこいいので好き!
949login:Penguin:2007/11/22(木) 23:57:32 ID:fOMEQgOw
おまえら、いいかげん比較スレへどうぞ
950login:Penguin:2007/11/23(金) 10:56:12 ID:ijPeqPKq
>>939
Xfceを使ってる立場から言わせてもらえば、それは無いな。
せいぜい1.2倍くらいなもんだ。
951login:Penguin:2007/11/23(金) 23:51:30 ID:fxS1rhNm
1.2は数では無いと申すか
952login:Penguin:2007/11/24(土) 10:02:43 ID:KS9aoT96
数倍ってのは、5ないし6倍、せめて、2ないし3倍、だろ乗降
953login:Penguin:2007/11/24(土) 17:54:39 ID:6ZSwEoii
ネットでは大げさな物言いがはやる
954login:Penguin:2007/11/24(土) 18:34:48 ID:oRaIZksj
言ったもん勝ちの世界
955login:Penguin:2007/11/25(日) 04:55:00 ID:IBdXS2eU
>>936
以後のグダグダぶりいいかげんにしとけ
956login:Penguin:2007/12/03(月) 21:20:30 ID:KAaFos68
KDE 4.0のリリースが2008年1月に延期
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/028/
957login:Penguin:2007/12/04(火) 14:02:27 ID:z0xJxa3s
KDEいらないGNOMEだけでじゅうぶん
958login:Penguin:2007/12/04(火) 15:59:29 ID:uajd8qTE
KDE要らないGNOME ?
KDEが必須なGNOMEなんてあるのか?

ところでDolphinってなんに使うの?
Konqと比べた長所が知りたい。
それとも今後の発展が期待できるとか、拡張性があるとか。もしくはkonqが致命的な欠陥があってそれを補うためとか。
konqの仕様が実は腐ってて、代わりにdolphinが作られたとか・・・
または、このスレの始めにあるようにkonq => explorer / dolphin => macのそれ と言う位置付け?
959login:Penguin:2007/12/04(火) 16:32:19 ID:Wln+OYev
KDE 4.0のリリースが2008年1月に延期
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/028/



-----------------------------------------------------



予想通りでワロタw
960login:Penguin:2007/12/04(火) 16:39:18 ID:stOkGja3
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  今 延    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   K え
  年 期    L_ /                /        ヽ   D  |
  中 が    / '                '           i  E マ
  ま 許    /                 /           く  4  ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶, !?
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
961login:Penguin:2007/12/04(火) 16:45:50 ID:Wln+OYev
>>960
まったくだ。
962login:Penguin:2007/12/04(火) 21:55:59 ID:i6uuUBgB
もうあきらめてる
延期してもいいからいいものを作ってほしい
963login:Penguin:2007/12/05(水) 05:06:33 ID:HT2tQmR5
順調に遅れてるようだなw
気長に待つぜ
964login:Penguin:2007/12/07(金) 15:42:50 ID:6u3NNqxy
もともとちょっと順調すぎると感じてたからちょうどいいかも。Firefox3と合わせてでてくれればいいよ。
965login:Penguin:2007/12/07(金) 19:43:34 ID:tE7CLTF0
竹島のあれはバグレポとかあるの?
Wikipedia英語版では中立的な名前になってるからそれを根拠に直してもらえないかな。
966login:Penguin:2007/12/07(金) 20:47:59 ID:80Y82E1r
>>965
日本KDE会にメールをすればいいんでないかい。
日本KDE会が工作員に汚染されてなければ直してくれるんとちゃう?
967login:Penguin:2007/12/08(土) 00:53:18 ID:XxLAlXSj
日本の国土をフランス語名で呼ぶことのどこが中立的なんだろう
968login:Penguin:2007/12/12(水) 23:34:13 ID:eYsYJ7dS
rc2入れてみた。だいぶ形になってる・・・・
969login:Penguin:2007/12/14(金) 07:13:28 ID:EyX1ndQe
Imagine there's no heaven
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace...

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world...

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
970login:Penguin:2007/12/14(金) 09:43:52 ID:M6rbAqdh
クソ左翼の歌なんか止めろ
971login:Penguin:2007/12/15(土) 23:15:15 ID:tnKim90Y
>>968
rc1に比べるとよいがあと1ヶ月でどこまでいけるのやら。
ところで効果音がアホっぽくて笑った。
972login:Penguin:2007/12/18(火) 17:43:48 ID:KEx2TCKY
rc2+
973login:Penguin:2007/12/18(火) 23:37:44 ID:+2R2dMQE
Windowsのような、1ドットの細身のフォントが使えればなぁ・・・。
小さい文字が見にくくてしょうがないよ。
GNOMEだったら設定方法はあるんだけど。
974login:Penguin:2007/12/21(金) 12:10:13 ID:A8MeNLtT
いつだったかここで"KDE4では大量に文字扱う処理が遅い"、って書き込み見たけど、
KDE4のkonquerorってwebページの描画やたら速くね?
975login:Penguin:2007/12/21(金) 15:46:41 ID:X2DrgBTg
前者と後者では全く別の話な気がするが。
「文字扱う処理」とひとくちに言っても、文字列処理と文字描写処理のどっちなのか分からんし。
976login:Penguin:2007/12/22(土) 09:59:33 ID:L2PyHIZR
ていうかブラウザとWMでは要求される描写速度が違うだろ
ウィンドウひとつ表示するのにブラウザのレンダリングと同じ速度で描かれちゃ遅くてかなわない
977login:Penguin:2007/12/24(月) 00:15:56 ID:fc51yS7p
amarok2.0入れてみたけど音鳴らね
978977:2007/12/24(月) 00:56:24 ID:fc51yS7p
xineのヘッダが無かっただけだったorz

しかし、plasmaウィジェットってやけに重いなぁ。画面にやたらゴミ残るし。
KDE4リリースまであと18日だけど間に合うんか、こんなんで。
979login:Penguin:2007/12/24(月) 01:19:04 ID:xgqIGQqm
ver4.0.0もベータみたいなものなのでは?
980login:Penguin:2007/12/24(月) 01:27:02 ID:mXlQuJaH
この世界、何でも安定版の次のリリースが一番良いからね
981login:Penguin
>>978
つ XRender