くだらねえ質問はここに書き込め! Part 102
テンプレ終了。そろそろなので立てました。
5 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 13:41:24 ID:iAqGTNAY
DefaultRootについて。
6 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 14:05:21 ID:iAqGTNAY
すみません、5です。 誤爆してしまいました…orz DefaultRootについてお聞きしたいのですが、設定ファイル上にDefaultRootを複数記述する事は可能なのでしょうか? 今は、DefaultRoot ~ で各ユーザのホームディレクトリより上層には行けない様にしているのですが、これだとあるユーザのホームディレクトリを複数のユーザで使用する事が出来なくて困っています。 それ以外のユーザに関しては、今まで通り DefaultRoot ~ で使用したいのです。 因みにサーバ環境は、Vine3.0PPC版を使用しています。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、御教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
NFSとSambaについて質問です。 現象は、Windowsのファイル共有をSambaでマウントしたファイルサーバをNFSでマウントしてもWindowsのマウント先が見えない、です。 ちなみにNFSでファイルサーバをマウントせずにSmbclientでマウントするとWindowsのマウントも見えます。 WindowsはXP,ファイルサーバはWBEL3,クライアントはTurboLinux10Fです。 SambaのバージョンはVersion 2.2.7a-ja-1.0です。 SambaでマウントするとファイルサーバにマウントしてあるWindowsも見えるのでNFSの問題だと思うのですがそれらしきオプションも見あたらずよくわかりませんでした。 解決方法、または問題の原因をご存じの方はよろしくお願いします。
8 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 15:21:16 ID:QLY5lcpV
>>5-6 モチツケ。何の設定だ?
proftpdの質問っぽいので回答してみる。
何がやりたいかイマイチワカランのは漏れの読解不足のせいだろう。
単にFTP接続した際のrootを、ユーザー毎に変えるのではダメ?
後はグループ分けして~/ !wheel !users とか。
turbo10desktopを使い始めたんですが 最初は問題なかったのですが、osのうpしたあとで 再起動したら「入力信号エラー fH : 81.9KHz fV : 76.8Hz 」 という表示がでてモニターのサイズに合わないウィンドウが出て そのせいか文字化けもするし、mozillaも起動しなくなっているんですが どうすればいいでしょう? 教えてください。
VIPからきました
11 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 15:56:55 ID:lJstpOKE
VIPからきました…なんてとても恥ずかしくていえません
12 :
以下、名無しにかわりましてNEETがお送りします :2005/05/05(木) 15:59:16 ID:lV5wdFXQ
VIPからきました
13 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 16:03:49 ID:p4mcHHho
VIPからきました
14 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 16:17:09 ID:QLY5lcpV
15 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 17:25:36 ID:z1OaFOWh
コンソール(仮想コンソール)からのログインを root だけに制限したいのですが、 可能でしょうか? お願いします。
16 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 17:42:58 ID:D6sK1w54
くだらない質問ですみません。 今現在、FedoraCore3をwindows xp とでデュアルブートしたいのですが、 現在、HDDのパーティションは、CとDがあり、Cには、windowsが入っています。 FedoraCoreを Dのほうに、いれたいのですが、始めの設定の boot> ←あたりで、多分、Dを指定するのかな?って思っています。 どう、コマンドをうてば、DにFedoraCoreをインストールできるのでしょうか? 雑な文章ですみません。
>>15 PAMで出来るが、面倒かけて設定するほどの事なのか?
>>16 C:とかD:とかはWindowsの世界なので、D:にLinuxはインストール出来ない。
今D:がある場所にLinuxをインストールしたければ、まずWindowsでD:を削除しろ。
そしてLinuxをインストールする時に選択肢が出るから空き領域にインストールする。
19 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 18:10:06 ID:68BKRqEv
rootでも#とならずに$となってしまうのですが、どうしてでしょうか
(a)そういうシェルを使っている。 (b)プロンプトの設定がそうなっている。 (c)そもそもrootになるのに失敗してる。
(d) 見間違え
23 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 20:01:49 ID:CGYeBiPD
chshされたら終わりじゃねーか
>>25 そんなこといったらrootログインが可能な時点でなんでもありじゃんか
27 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 20:33:42 ID:Ssm6Sc7P
制限付きシェルって知ってる?
知ってるなら書いてみろ
29 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 20:44:59 ID:Ssm6Sc7P
知らないなら素直に教えて下さいって言えよ
書けよハゲ
32 :
初心者 :2005/05/05(木) 21:00:47 ID:0nwuttTP
Fedora Core2 をNATルータにしているのですが、内部のクライアントから、特定のHPにアクセスできなくする方法がわかりません。 たとえば、www.asahi.comへのアクセスだけ禁止するとか...。 /etc/sysconfig/iptables は *nat :PREROUTING ACCEPT [385:24676] :POSTROUTING ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE COMMIT # Completed on Thu May 5 20:36:58 2005 # Generated by iptables-save v1.2.9 on Thu May 5 20:36:58 2005 *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [585:49716] :RH-Firewall-1-INPUT - [0:0] -A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT -A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT -A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -i eth1 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp -m icmp --icmp-type 255 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p esp -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p ah -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 22 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited COMMIT となっています、iptables -A FORWARD -s 203.138.78.7 -p tcp -j DROP など、いろいろやってみたのですが、全く効き目が無くて.....、 おわかりの方いらっしゃいましたらご教授願います。
今時httpのh抜くなよw
今時?
こういうケチなやつばっかだから LINUXは普及しない
今時というか、グーぐるでわざわざhぬく意味ないような・・・
>>36 じゃあ言い出した自分から、普及の為にちゃんと答えてあげたら?
凄く見苦しいよ。
>>36 あげ足取りしかしねぇヤツが普及云々ほざくな
Yukoちゃん(*´Д`)ハァハァ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃『 あやや 』 って 鼻の穴が 北島三郎 みたい 。。。 ┃ 沢口靖子 って 鼻の穴が 『 あやや 』 みたい 。。。 ┃ ┃ _ 人 ┃ , ´ /V、ゞ <。 .> バシ!! ┃ | 从ソ )) /Vミ ┗ || (リ゚ ー゚ノ / ミ━━━━━━━━━━ ノノ <)夭)つ |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
43 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 21:49:10 ID:z1OaFOWh
>>15 です。回答ありがとう御座います。
なぜそんなことをしたいのかと言うと、telnetd,sshd等を制限したとしても結局の
ところ、キーボードとディスプレイを付けられればログインできてしまうのでコン
ソールも止めてしまいたいなという所からです。
ただ、自分が入れないと困るので特定のユーザーIDだけコンソールのログインを止め
る方法がないかなと思いまして。質問では分かりやすくrootと書きましたが。
ググるとrootのログインを制限する方法はhitしますけど、一般ユーザーを制限する
方法を見つけられませんでした。
>>43 話はそれるけど、管理の目を盗んでそういうことをやるとしたら、
そもそもPCじゃresetかけてsingleで上げられちゃうから。
>>43 いじって欲しくない人が root のパスワード知ってるのが問題なんじゃ・
46 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 22:09:25 ID:z1OaFOWh
>>44 一応、grubにはめちゃくちゃ長いパスワードを付けています。
ま、一番のセキュリティは "サーバを立てるな" という事になると思いますけど。。。
やっぱりコンソールログインを制限するなんて無理な感じですね(*_*)
>>43 意味が分からない。
telnetd と sshd を制限してコンソールのログインを止めるんなら、
制限したいユーザのログインシェルを nologin にすればいいだろ。
48 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 22:55:14 ID:CGYeBiPD
>>43 パスワードだのなんだの設定したところで
マシン叩き壊されたり持ってかれたりしたら意味がない。
そんなに大事なマシンなら
物理的にさわれないところに置いとけ。
49 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 22:56:11 ID:CGYeBiPD
>>46 FD とか CD-ROM でブートされたら?
50 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 23:24:01 ID:z1OaFOWh
>>48 物理的に触れないように金庫買ったり、セキュアなサーバ室を作るのも結構な
お金がかかってしまいますので、とりあえず、コンソールログインの制限方法
があれば知りたいです。
>>46 一応FD等は付けてないですけど、まああまり意味無いですね^^。付けられますから。
それはそれでまた考えます。今回はコンソールログインについて知りたいのですが
やっぱり無理なんでしょうか。
51 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 23:25:12 ID:z1OaFOWh
間違えた(>_<) ^46^49
そもそも怪しい人間に一般アカウントを与えてるのが・・・。
53 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 23:32:40 ID:vb22PAUT
apt-get でおちゅーしゃがインストールできた。 ちょっとショック。初恋のひとがおばさんになってたような気分。
55 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 23:35:14 ID:hVoPjvur
vsftpについて教えてください。 FedoraCore3にてvsftpdを使用しているのですがvsftpd.confに text_userdb_names=YES と記入していても所有者の表示が500等になってしまいます。 ls -lコマンドで見ても、ユーザー名 グループ名になっているのですが、 どうしたらFTP上で所有者の表示がユーザー名に変わるのでしょうか?
>>43 ごめん、何がやりたいかヨクワカラン。
ユーザーにIDを与えているのは何をさせる為なのだ?
>>57 さん、ありがとうございました。
まさにその通りでユーザのルートディレクトリより
上のディレクトリに移動できないような設定をしていました。
早速リンク先にあるように試してみたいと思います。
Linuxはもとより、FC3を入れてまだ2日と日が浅く一生懸命検索かけたのですが、
ググり方も下手だったようで、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
59 :
初心者です。 :2005/05/06(金) 00:35:26 ID:nHnZskO9
自分は初心者で、入門者用の本を片手にやっているのですが、Fedora Core3のインストール、起動が上手くできません。 色々キーワードを与えて検索して調べたのですが、どうも的確なヒントが得られないので質問させてください。 PCはNEC製の「MateNX MA26D」という物で、CPUはpentiumU266MHz、メモリは136MBです。 それと、キーボードがUSB専用機です。 インストール時に使用のブーティングCDは本についていた4枚組の物を使用です。 まず最初にインストールなのですが、本のとおりにやろうとしてブーティングCDを入れて電源を投入すると、インストーラの 起動の時点でハングアップしてしまいました。その本にはそのようなトラブルについては書かれていなかったので、この時点で だいぶ手こずったのですが、BIOSでキーボードのUSBレガシー機能というのをOFFにするとインストーラが起動しました。 その後は本にしたがってインストール作業を進めていきました。作業を進めていく際、bugというウインドウが何度も表示 されたのですが、中止というボタンをクリックするとそのまま先に進んだので、何とかインストール完了画面までいけました。 おめでとうございます。インストールが完了しました。という画面が表示されたあと、再起動を促されたので再起動したのですが、 Configuring Kernel Parameters:というメッセージを表示したところでハングアップしてしまい、起動がうまく行きません。ある見つ けたサイトではGRUBの画面で「rhgb」の文字を削除する方法や、acpi=offを追記する方法が書いてあったので試しましたが無理で した。 そこから色々試してみましたが自分では解決できず困っています。考えられる問題はインストール時のbugを無視したことか、 USB専用機であることかと考えていますが、どなたか教えていただけないでしょうか。
60 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 00:42:38 ID:9ysdS1h3
NEC は鬼門だな。
>>59 マザボのUSBコネクタからケーブルを外してみては?
「ドライバインストールまではケーブルを挿すな」ってマニュアルに書いてませんか?
あ、自作じゃないのか・・・スマンコ コンソールに「Losing too many ticks!」と表示されたのですがこれは一体なんでしょうか? CPUファンがブンブン回ってたので「熱すぎてやべーYo!」って意味でしょうか? どうかご教授を(-人-)
64 :
初心者です。 :2005/05/06(金) 01:04:09 ID:nHnZskO9
NEC製は難しいそうですね。どこかのサイトでそういうことが書かれているのを見かけました。
USB専用機であることがネックになって、インストールが上手くいかないと言う話題を見たこと
がありまして、自分のPCがUSB専用機であることが一番の問題だと考えているのですが、実際
のところ、それは大した問題ではないのでしょうか?
>>63 さんのリンク、サーバーがみつかりませんの画面になってしまうのですが・・。すみません。
65 :
初心者です。 :2005/05/06(金) 01:09:21 ID:nHnZskO9
>>32 >> となっています,iptables -A FORWARD -s 203.138.78.7 -p tcp -j DROP など,いろいろやってみたのですが,全く効き目が無くて.....,
iptables -A FORWARD -d 203.138.78.7 -p tcp -j DROP
68 :
初心者 :2005/05/06(金) 05:43:01 ID:xLT7ln7I
32です。 hのIPさらしてしまいました、ごめんなさい(^^;)。
69 :
初心者 :2005/05/06(金) 05:51:04 ID:xLT7ln7I
>>66 それもやってみたのですが、どうもだめでした。
> -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT "-s" は↑で許可されます。
普通に導入したLinuxのシステムのうち 最小の部分だけをCF-IDE変換したCFに入れて ブートドライブとして使うとしたら どのへんを入れるのがいいのでしょうか? ちなみに、ATA133カードからのブートができず 暫定的にHDD三つ構成で動かしていますが 起動用にした4GBのHDDを 540MBのCFに入れ換えて、騒音と発熱を 少しでも抑えたいと思っています。 まぁ、swapとかtmpやvarまでCFに入れると 書き換え回数限界的にやばそうなのですが…
*nat :PREROUTING ACCEPT [385:24676] :POSTROUTING ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE COMMIT # Completed on Thu May 5 20:36:58 2005 # Generated by iptables-save v1.2.9 on Thu May 5 20:36:58 2005 *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [585:49716] :RH-Firewall-1-INPUT - [0:0] -A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT -A FORWARD -s 203.138.78.7 -p tcp -j DROP -A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp -m icmp --icmp-type 255 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p esp -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p ah -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 22 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -i eth1 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited COMMIT これならどう?(行の順序をかえた。)
73 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 07:21:15 ID:sP7+k0PG
Snortをインストールして自動起動にしたいのですが contribフォルダの中のS99snortファイルをetc/init.dにコピーし、編集すればよいと聞いたのですが、 そのようなファイルが見当たりません。 これはインストールに失敗しているということなのでしょうか。 使っているのは2.3.3です
74 :
初心者 :2005/05/06(金) 07:44:25 ID:xLT7ln7I
>>70 >>72 できました!
ルールの優先順位があるんですね、しっかり勉強します。
どうもありがとうございました。
その他の皆様もどうもありがとうございました。
75 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 07:46:30 ID:9ysdS1h3
>>73 自分で書いちゃえば?
つーか、ディストリにパッケージなかったの?
>>62 その下にいろいろ書いてないか?
ディストリとKernelのバージョンも晒してくれ
77 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 10:03:16 ID:sP7+k0PG
>>75 回答ありがとうございます。なんとかできました。
MySQLでrootユーザーのパスワードを設定したのですが、
どうやらタイプミスしてしまったらしくログインできません、、
パスワードはどうやったら見つけることができるのでしょうか。
/usr/local/mysql/bin/mysqladcmin -u root password ○○○
というコマンドを使ったのですが、、
79 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 12:01:53 ID:LiL2B8Ml
/etc/ftpusers の root をコメントアウトしたのですが、 相変わらず root で ftp できません。どうしたらいいですか? 環境は RedHat Linux です。
>>79 ・使用しているftpdは?
・RedHatのVersionは?
wuftpd で、RedHat は ES2.1 です。
デスクトップ用途で使っている人に質問。 ファイルシステムは何を使っている?やっぱext3とかReiserFSかな? ちっちゃいファイルが山ほどあるとReiserの方が効率良いのかな?
質問というか、ちょっと聞いてみたいだけなのですが サマータイムの導入が決まりましたが みなさんの対応予定や状況はどうですか?
84 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 12:43:16 ID:wUKsKSnZ
Vine Linux 3.1をインストールし、コンソール画面で日本語を表示するために、 フレームバッファコンソールの指定をやりました。 すると、画面全体が左に寄ってしまい、 左側の2文字分ぐらい文字が表示されなくなりました。 試しにX Windowを立ち上げてみましたが、Xは特に寄ることもなく 画面は収まってました。 検索しても、X上でxvidtuneを使うことしか調べられなかったので、 ここで質問させてもらいました。 解決法が分かる方は、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
>>85 root のシェルは /bin/bash で、他の同じシェルのユーザーはログインできます。
ただ、xinetd restart してから ftp の接続開始が異様に時間が
かかるようになりました。接続してからは軽いんですが。
ちなみに SSH が動いてます。こちらは root で接続可。こちらは接続早いです。
/var/log/messages は
ftpd[3867]: FTP LOGIN REFUSED (username in denied-uid) FROM
xxx.xxx.ne.jp [000.000.000.000], root
を吐き出してますね…ヘンだ。/etc/ftpusers じゃないのかな。
>>83 一地方が実施するだけの話なので当然スルー。
89 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 13:01:34 ID:9ysdS1h3
90 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 13:04:11 ID:9ysdS1h3
>>79 root で FTP ログインしなきゃいかんという
状況の方を見直した方がいいんじゃないか?
>>82 昔から小規模ならext3、大規模ならReiserFSの方が良いと言われている。
結局は環境によって判れるだろうから、試しに10GBぐらいのext3とReiserFSの領域作って、
そこでパフォーマンスを比較したらどうだろうか?
ところで200GB越えのext3の問題は解決したのかな?
>>85 /etc/ftpaccess ってファイルない?
あったら
deny-uid、deny-gidって項目をコメントアウト
>>90 マズいのは承知の上です。
>>91 ありがとうございました。これでログインできました。
>84 ディスプレイの調整
94 :
84 :2005/05/06(金) 13:29:20 ID:wUKsKSnZ
>>93 ディスプレイを2台で共用してるので、
できればディスプレイ側の設定は変えたくないのですが…。
Linux側から設定できないものなのですか?
95 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 13:49:16 ID:dGyvKE6/
postfixについてどうか教えてください。
現在vine2.6r4、postfix1.1.13を使用して外部との送受信が可能なメールサーバーを運用しています。
しかし、DMZ⇒LANを全て禁止しているファイアウォール上のログで
TCP connection dropped - Source:192.168.0.10 35051, DMZ - Destination:10.0.1.128, 25, LAN -
'Send Email (SMTP)'
と記述が見受けられるようになり、vineのmaillogを見ると以下のような記述がありました。
May 1 17:14:40 ns postfix/smtp[9712]: connect to lovelove.gotdns.com[10.0.1.128]:
Connection timed out (port 25)
May 1 17:14:40 ns postfix/smtp[9712]: 1501C2000D7: to=<
[email protected] >,
relay=none, delay=194, status=deferred
(connect to lovelove.gotdns.com[10.0.1.128]:Connection timed out)
どうやらpostfixが勝手にメールを送信しているようで恐ろしいのですが、
どうすればこの動作をやめさせることが出来るのでしょうか?
なお、第三者中継の禁止はmail relay testing で確認済みです。
よろしくお願いいたします。
>>95 その外部アドレス宛にエラーメールを返そうとしているんではないの?
メールキューを漁ってみれ。
98 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 14:18:09 ID:aT6Dk+Os
RedhatLinux9 でCronを動かしてみたいのですが何か必要なツールなどはあるのでしょうか?
99 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 14:27:02 ID:9ysdS1h3
用意するものエディタ それを環境変数 EDITOR に登録 crontab -e で編集 crontab -l で表示 crondが動いてなかったら/etc/init.d/crond start
>>99 &
>>100 さん
ありがとうござます。
難しそうですが頑張ってみたいと思います。
オススメなcronの参考サイトなどありましたら教えてください。
ぐぐれ
man crontab
104 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 15:19:05 ID:TdGVPrlb
OSの種類とかを表示させるコマンドってなんだった? おしえてください
uname
106 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 15:23:23 ID:9ysdS1h3
107 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 15:33:22 ID:TdGVPrlb
サンクスこ
108 :
9 :2005/05/06(金) 15:52:44 ID:C2kiyvbu
>>14 亀レススマソ
ありがとうございました
何とか直りました
109 :
csh :2005/05/06(金) 15:58:48 ID:rTR3f5Wu
Cシェル勉強してるんですが。Cシェルってスクリプトなんですよね? C言語に似た記述だから Cシェル 結局 言語を覚える感覚でよいんですか?
freeBSDを使いなさい
111 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 16:06:24 ID:9ysdS1h3
またCronでの質問なのですが 検索かけようにもなんともかけにくいエラーが出てたので・・ crontabの中身を ------------------------------------------------------ File Edit Options Buffers Tools Help SHELL=/bin/bash PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin MAILTO=root HOME=/ # run-parts 01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly 02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily 22 4 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly 42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly */1 * * * * root /var/www/html/cron/exe2.sh ------------------------------------------------------- いざ起動してみると /etc/crontab: line 7: 01: command not found /etc/crontab: line 8: 02: command not found /etc/crontab: line 9: 22: command not found /etc/crontab: line 10: 42: command not found /etc/crontab: line 11: */1: そのようなファイルやディレクトリはありません 書き方としては参考サイト通りに書いたつもりなんですが… もしかして根本的に間違えてますか…;
>>112 いったい何を参考にしたのか教えてくれないか
115 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 16:19:38 ID:9ysdS1h3
>>112 > いざ起動してみると
何をやったんだ?
まぁだいたい想像がつくが、
そんなことしろとどこに書いてあったんだ?
117 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 16:23:16 ID:9ysdS1h3
>>116 で、「いざ起動」ってのは
実際には何をやったのよ。
実際に起動のコマンドではなく実際にcronが動いているサーバーと比較するため /etc/crontabを実行したところ 正常にcronが動いているサーバーだと以下の様に /etc/crontab: line 12: 0: command not found と返ってきますが 正常に動いていないサーバーだと以下の様に返ってきます。 /etc/crontab: line 11: */1: そのようなファイルやディレクトリはありません 正常に動いているサーバーと動いていないサーバーを比較してもどこも cronに関する記述はあっているのですが動かない状況です。
>>109 cshを勉強しても無駄。cshは親指シフトキーボードみたいな過去の遺物。
>>118 そのサイトの、$ crontab -e 以下を実行したほうがいいよ
そこより上は無視
121 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 16:30:46 ID:9ysdS1h3
>>118 > /etc/crontabを実行したところ
/etc/crontab を実行することに何の意味があるんだ?
122 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 16:33:05 ID:qHo7ae8B
2GBあるメモリが896MBくらいしか認識されないんだけど、何がいけないの? kernel: 2.6.11-gentoo-r5 CONFIG_HIGHMEM4G=y CONFIG_HIGHMEM=y CONFIG_HIGHPTE=y CONFIG_MTRR=y これでカーネルコンパイルしてるのに、HIGHMEMが0KBになってる・・・。
>>118 例えて言うなら、apacheを起動させたいのに「httpd.confを実行しました。」
と、お前さんは言っているのと同じ。
ユーザーの追加/削除に「/etc/passwdを実行しました。」とか。
>>122 根本的な所だが、ハードはちゃんと2GBと認識している?
124 :
122 :2005/05/06(金) 16:42:16 ID:qHo7ae8B
>>123 BIOSのPOSTでは2GBだったし、
Gentoo入れる前のRHL9では2GBだった。
カーネルのコンパイルオプションで影響してるところってあるのかな?
>>123 そうですね、cronに実行コマンドは存在しないし、時間が来るのを待つしかないと思います。
実際に時間が来てもcronが動いていない状態なので動いているサーバーと比較するために
意味不明な行動をとっていた様です。
とりあえず一般ユーザーから$ crontab -e以下を実行してみたいと思います。
127 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 16:58:54 ID:kNhnrM2X
FC3を使っております。 GUIでroot権限が必要な時はいちいちログインし直さなければならないのでしょうか? CUIの「su」みたいにササッっとrootになれないもんなのでしょうか?
>>124 dmesgのHIGHMEMとLOWMEMの部分晒せ。
その前にWarningがあったらそれも。
単にHIGHMEMが有効になってないだけだと思うんだが。
129 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 17:05:02 ID:9ysdS1h3
>>127 >GUIでroot権限が必要な時
そんなにあるかな?
面倒でも毎回ルートのパスワードを入力するのがセキュリティ上好ましい。
132 :
122 :2005/05/06(金) 17:10:44 ID:qHo7ae8B
>>128 BIOS-provided physical RAM map:
BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009fc00 (usable)
BIOS-e820: 000000000009fc00 - 00000000000a0000 (reserved)
BIOS-e820: 00000000000e0000 - 0000000000100000 (reserved)
BIOS-e820: 0000000000100000 - 0000000033ef0000 (usable)
BIOS-e820: 0000000033ef0000 - 0000000033eff000 (ACPI data)
BIOS-e820: 0000000033eff000 - 0000000033f00000 (ACPI NVS)
BIOS-e820: 00000000fec00000 - 00000000fec02000 (reserved)
BIOS-e820: 00000000fee00000 - 00000000fee01000 (reserved)
BIOS-e820: 00000000fff80000 - 0000000100000000 (reserved)
0MB HIGHMEM available.
830MB LOWMEM available.
found SMP MP-table at 000ff780
On node 0 totalpages: 212720
DMA zone: 4096 pages, LIFO batch:1
Normal zone: 208624 pages, LIFO batch:16
HighMem zone: 0 pages, LIFO batch:1
その前にWarningは、なし。
133 :
122 :2005/05/06(金) 17:13:54 ID:qHo7ae8B
SMPやACPIが関係してる??
134 :
127 :2005/05/06(金) 17:24:45 ID:kNhnrM2X
>>130 たとえば禁止マークの付いたファイルなんかをポイっとごみ箱に捨てたい時とか、
いちいちrootになるの面倒だなぁなんて思いまして。
そんなに頻繁にroot権限必要なら最初からrootで入ればいいんじゃないか
>>134 今ログインしているユーザーにそのファイルの書き込み権限が
ないのだからしょうがない。
操作性は落ちるが、ターミナルから
sudo rm [file-name]
sudo -s
rm [file-name]
とすればログインしなくてすむ。
137 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 17:39:17 ID:9ysdS1h3
>>134 そういう話なら
使ってるファイラにそういう機能があるかどうかだろうな。
138 :
95 :2005/05/06(金) 17:39:46 ID:dGyvKE6/
>>97 なるほど、確かにキューにたまっていました。
とりあえずこのふざけたアドレスを受信不可にして、様子を見ることにします。
ありがとうございました!
CentOS4.0で yum が使えなくなってしまいました。 以下のエラーがでて、//var/cache/yum/dag/repomd.xml は空のファイルです。 どうすれば治るか教えて下さい。 # yum list Setting up Repos dag 100% |=========================| 0 B 00:00 //var/cache/yum/dag/repomd.xml:1: parser error : Document is empty ^ //var/cache/yum/dag/repomd.xml:1: parser error : Start tag expected, '<' not found ^ Cannot open/read repomd.xml file for repository: dag Error importing repomd.xml from dag: Error: could not parse file //var/cache/yum/dag/repomd.xml
>>132 896MB制限の時は、896MB LOWMEMと出て、
その前にWarningでHIGHMEM使えと出るはず。
830MBしか認識していないのなら、HIGHMEMでない別の問題な気がする。
141 :
122 :2005/05/06(金) 18:03:10 ID:qHo7ae8B
>>140 なるほど。
確かに896MBじゃなくて830MBだった。
別の問題の可能性で調べてみる。
どうも助かります。
143 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 18:14:44 ID:sP7+k0PG
[root@localhost php-4.3.4]# /usr/local/apache2/bin/apachectl start /usr/local/apache2/bin/apachectl: line 65: 28675 Segmentation fault (core d umped) $HTTPD -k $ARGV
144 :
139 :2005/05/06(金) 18:15:26 ID:RU/CYHpr
>>142 レスありがとうございます。
えーと、よく解らないけど、Dag?が復活すれば自動的に治るってことでしょうか?
145 :
143 :2005/05/06(金) 18:19:11 ID:sP7+k0PG
すいません、途中で書き込んで島しました。 アパッチ起動時にこのようなエラーが出てしまうのですが、どのようなことが原因なのでしょうか。 Segmentation faultでぐぐってみてもなかなか分からなくて、、orz
146 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 18:22:03 ID:9ysdS1h3
147 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 18:24:55 ID:TleK9n3z
CentOS4にkitaをインストールする方法を教えてください
DELLのPowerEdgeSC420を使ってるんだけど 一緒についてきたRedHatES3を入れるためのサポートディスクと一緒に入れれば インストールできるのですが SATAを認識できるブートFDを作りたいのですがどれがSATA用なのでしょうか? サポートディスクの中身からimgを探すとこの10個ほどあるのですが ./dos/bootdisk/boot_eclipse.img ./dos/bootdisk/boot_ide.img ./dos/bootdisk/boot_napa.img ./dos/bootdisk/boot_scsi.img ./dos/bootdisk/boot_shredder.img ./pe0420/linux/rh30/platform/initrd.img ./pe1420/linux/rh30/platform/initrd.img ./pe1425/linux/rh30/platform/initrd.img ./pexxxx/linux/as21/misc/updates.img ./pexxxx/linux/rh30/platform/initrd.img ./runtime.img
149 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 18:42:46 ID:gHNOLFpu
RedHat9のターミナルで「■」の文字が入ったファイルを表示させると「■」の部分が短縮されて 表示されてしまうのですが、きちんと表示されるように解決する方法はあるのでしょうか。 フォントをいろいろ変えてみてもだめでした。
peercastの聴きかたが分かりません。 セッティングが分からん。Playをクリックしても何の反応もない。
>>150 ふつーのストリーミングは聞けるのか?
peercastは繋がりにくかったりするからマターリする心が大切。
ふつーのストリーミングは聴ける。でもmplayerでdumpして聴いてる。 というかlocalhostをポートスキャンして7144が空いてないことがボトルネックなのか? そもそも聴くだけで何故peercastプロセスを立てなあかんのか理解に苦しむ。
>>145 セグメント違反でコア吐くから、頑張って解析してくれというエラー。
使用しているapacheのverと、自力でコンパイルしたならそのオプション。
使っているモジュールその他の情報を出してから質問すれ。
コア吐きだと、それでも情報足りないかも知れないが。
154 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 20:03:56 ID:6wUzGNlP
1年悩んでます・・・ pptpdでVPNにチャレンジ クライアントから接続は行えています。 だけども、LAN内の他のPCにpingをうっても音沙汰なしです。 REDHAT9でやってます。 echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward や /etc/sysctl.confの net.ipv4.ip_forward = 1 /etc/sysconfig/networkに FORWARD_IPV4=yes もやってますが・・あいかわらず、ルーターの192.168.1.1 へのpingもかえってきません。 iptablesではフルオープンにしてますが・・だめです。 こんな私を救って・・ kernel:2.4.20-31.9+linux-2.4.21-openssl-0.9.6b-mppe.patch pptpd:pptpd-1.1.3-1 ppp:ppp-2.4.1-3mppe
ログインシェルに bash使ってるんだけど、sshでログインしたときには .bash_profileが実行されるのに gnome-terminalでコンソール開いたときには実行されません。 gnome-terminalでも.bash_profileを実行させるにはどうしたらいいの?
>>154 pptpのクライアント側にはどういうIPを割り振ってるの?
最もシンプルな方法としては、pptp専用のサブネットを作る方法があるけど、
この場合はそのサブネット宛の通信はpptpサーバ側に振ってもらうよう
ルーティングテーブルなりルーティング情報プロトコルを配布しなきゃダメ。
例)
pptpサーバLAN側=192.168.1.1/255.255.255.0
pptpクライアント側=192.168.2.1/255.255.255.0
だとしたら、192.168.2.0/24宛のサブネットは192.168.1.1の向こう側にある
旨をLAN内のコンピュータに設定する必要がある(route)。
>>152 > localhostをポートスキャンして7144が空いてない
iptablesで特殊なことをやってないのなら、Peercastのプロセスが異常終了してるかも。
>>155 .bashrcに
if [ -f ~/.bash_profile ]; then
. ~/.bash_profile
fi
と書けばOK(・∀・)
いや、冗談だからやるなよ。
cronでの質問です あるサイトに >\crontab -eすると、先ほど書き込んだ内容が出てくると思います。 と書いてあったので、一度crondtab -e をしてみると ----------------------------------------------------- ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ "/tmp/crontab.2685" 0L, 0C ----------------------------------------------------- こんなのが出てきて固まってしまいます。 これはいったい…?
# viすら知らない厨がLinuxを使うようになったか・・
>>160 "vi 使い方" で出てくるサイトを端から読め。
162 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 21:31:53 ID:sP7+k0PG
SnortをACIDを使って導入したのですが、 SnortをIDSモードで起動すると以下のようなエラーが出て起動ができません。 原因はなんでしょうか? [root@localhost conf]# /usr/local/snort/bin/snort -l /var/log/snort -c /usr/local/snort/conf/snort.conf Running in IDS mode Log directory = /var/log/snort Initializing Network Interface eth0 --== Initializing Snort ==-- Initializing Output Plugins! (中略) telnet_decode arguments: Ports to decode telnet on: 21 23 25 119 database: compiled support for ( mysql ) database: configured to use mysql database: user = snort database: password is set database: database name = snort_db database: host = localhost database: sensor name = 192.168.1.102 ERROR: database: mysql_error: Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2) Fatal Error, Quitting..
163 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 21:34:22 ID:aT6Dk+Os
>>161 申し訳ない^^; 1週間も満たないので・・ viの存在は知っていたのですがemacsと大差ないかと思ってた。
大きな間違いでした(爆
そしてありがとうございます。
>>100 に丁寧に書いてあるのにな。
EDITORをemacsにすればemacsが使えるさ。
165 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 21:58:05 ID:fFcphvJU
SELinuxかセキュアOS関連の板ってありますか?
>>152 >そもそも聴くだけで何故peercastプロセスを立てなあかんのか理解に苦しむ。
ストリーミングをバケツリレーして配信者のねとわく的負担を減らすため。
>>157 > .bashrcは、ログイン時に.bash_profileから読み込まれるという形で実行されるが、
え、そうなん?
>>167 そういう設定にしている人が多い、という程度の意味かと。
例えばDebianのデフォルトの設定とか。
169 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 23:10:40 ID:9ysdS1h3
>>165 SELinux は Linux 板でいいじゃん。
セキュア OS 全般なら OS 板かなぁ。
LinuxにWindowsでいうと、ZoneAlarmやKerioのようなアプリケーションはないでしょうか? 要するに、アプリケーション(プロセス)ごとに通信を許可したりブロックしたりしたいんです。
171 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 23:56:06 ID:+Dbhj1ur
>>168 どっちかっていうと、
「そういう設定がデフォルトなディストリビューションが多い」
じゃないだろうか?
172 :
login:Penguin :2005/05/06(金) 23:59:57 ID:fFcphvJU
SELinuxは、設定が難しいみたいで、セキュリティ高めるには、設定項目も多いようですが、 使い勝手も悪くならないのでしょうか?
>>172 悪くなるよ。
ふつうはrootになれば何でも仕放題だけど、
SELinuxはrootでも制限されるからな。
すいません、 フリーソフトのCrystalIDみたいに、CPUの倍率を変更してくれるソフトって Linuxにもありましたっけ???
176 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 00:41:20 ID:JR35FTch
>>173 SELinuxの設定次第で、使い勝手の部分も解消できるのでしょうか?
管理するときにも権限を得るために、操作が一回増えるような
イメージがあるけど、どうですか?
SELinuxって、どのくらい普及しているのでしょう?
>>175 ありがとうございます。
これは プロトコルの種類でフィルタリングする と言うものみたいですね。
SELinuxのはなしがでてますが、SELinuxの設定を随時できるようなものがあれば
私の求めているようなアプリケーション毎の制御ができそうですね。
findで-execオプションの後に二つ続けてコマンド実行するにはどういう書き方をしたらいいんでしょうか? find ./XXX/ -name "*" -exec cp {} YYY{$var}.txt ; var=`expr $var + 1`\; (あるディレクトリの下のファイルに連番の添字を付けてコピーしようとしています。) find: missing argument to `-exec' になってしまいます。 ';'の変わりに'&&'でも同じ結果になります。
>>144 ミラーも汚染されちまってるだろうから、とりあえずは--disablerepo=dagしてしのげ。
>>154 どうしてもPPTPでなけりゃ嫌ってんでなけりゃOpenVPNにするのが簡単。
Windows用のクライアントもある。
>>176 Fedora Core 3がデフォルトにしてるようなtargettedポリシーだと
サーバ周りにだけSELinuxが効くから普段の使い勝手はあまり変らない。
もちろん防御力は落ちる。
>>178 -exec オプションは複数指定できる。
有色人種は焼却だ〜!
>>182 ありがとう。
なるほど。
find ./XXX/ -name "*" -exec cp {} YYY{$var}.txt \; -exec var=`expr $var + 1`\;
こんどはエラーにならないんですが、
変数varがうまくインクリメントしてくれないです。
それからvarをコマンド名だと解釈しているようです。
シェル変数として解釈させるにはどうしたらいいんだろ。
185 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 02:26:10 ID:07LYTyJC
質問です。 パイプで自作のシェルスクリプトへ文字列を渡し、使用したいのですが可能ですか? 例えば echo abc | ./myscript としたとき、myscript中でabcを使用することはできるでしょうか? よろしくお願いします。
>>76 遅くなってすみません(´・ω・`)
何かの処理中などに、いきなり下のようなメッセージが出ます。
Losing too many ticks!
TSC cannot be used as a timesource.
Possible reasons for this are:
You're running with Speedstep,
You don't have DMA enabled for your hard disk (see hdparm),
Incorrect TSC synchronization on an SMP system (see dmesg).
Falling back to a sane timesource now.
dmesgには
「Losing some ticks... checking if CPU frequency changed.」
と数十行続いています。
処理に支障はなさげなんですが・・・
「INIT: version 2.85 reloading」と出たりも;;
Fedora Core 3、カーネルは2.6.9-1.667
M/BはECSのRS-480-Mを使用しています。
よろしくお願いします(´人`)
188 :
185 :2005/05/07(土) 02:37:50 ID:07LYTyJC
これです!ありがとうございます。できました
189 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 02:40:35 ID:yR2BY2n9
linuxインストールしたらプロバイダからもらった色々な設定(ネームサーバのIPとか)をしなくても ネットにつながったんですが、なぜなんですか?
>>186 カーネルはCPUが突然止まったように見える現象が起きたと叫んでいる。
ザ・ワールドのスタンドを使われたのだろう。
まずはカーネルをアップデートしてみれ。
>>189 さぁね。DHCPサーバがあるような環境なら何もしなくても繋がる。
設定しなければならないものがネームサーバだけなら、
Linuxで自前でキャッシュ専用ネームサーバを動かしてしまえば繋がる。
Fedora Core 3は勝手にそういう事をやってくれて気持ち悪い。
>>189 ルーターつかってるんでしょ?
dhcpで自動接続しただけ。
193 :
189 :2005/05/07(土) 02:53:22 ID:yR2BY2n9
なるほど linuxならルータ買って電話料金払えば プロバイダにお金払わなくてもいいということですか?
>>193 はい。プロバイダなんて今すぐ解約しませう。
195 :
186 :2005/05/07(土) 03:04:35 ID:fJYrFe9c
197 :
189 :2005/05/07(土) 03:13:13 ID:yR2BY2n9
やはり危険ということでしょうか? パソコン初心者板で改めて聞いてみます。
198 :
971 :2005/05/07(土) 04:43:31 ID:JvRmVQfz
yumでアップデート後初めての起動で 「could not open inital console」が出た! やっぱ/dev/consoleが消えているのか? WBEL
yumでアップデート後初めての起動で 「could not open inital console」が出た! やっぱ/dev/consoleが消えているのか? WBEL
Winnyみたいなソフトありませんか? nyみたいなキラーソフトがあればLinuxももっと普及すると思います。
>>198 のメッセージってどういうことですか?
yumは使ったことないですが
カーネル作り直して最起動すると最近入れたディストリは皆、必ず表示されて起動できない。
>>200 一応javaで動くmysterがあります。
それからwineでMXが動いたしwinyも動きそう。
>>201 結局、Wineですね。ありがとうございます。
>201 devfsが無いとか
familiar の最新リリースを iPaq に入れて opie も最新のいれたんだけど 日本語が□になる。 Language setting では Japanese にしてるんだけど。。 なんで?
205 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 11:59:07 ID:ehSpO/bW
206 :
205 :2005/05/07(土) 12:00:29 ID:ehSpO/bW
なに自分二回同じことを書いているんだろうか? パニクってるなあ。
207 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 12:02:48 ID:lZL6dwcZ
>>207 そのサーバが利用しているネームサーバが落ちてもそんな事にならない。
DNSは多数のネームサーバが名前解決を分担している。
あるネームサーバが死んでいるとそのネームサーバが担当している名前は見えなくなる。
ネームサーバが生きていても回線エラーでネームサーバへ到達出来なければ同じ。
>>200 他人から盗むことに躊躇しない人達にフリーソフトウェアが理解出来るとは思えません。
210 :
207 :2005/05/07(土) 13:17:07 ID:lZL6dwcZ
>>208 ありがとうございます。
ということは、
hoge.jpに名前で繋がらない現在の状況は、
・hoge.jpを担当しているネームサーバが死んでいる
・回線エラーでhoge.jpを担当しているネームサーバに到達できない
のどちらかが起こっていると理解してよいのでしょうか。
>210 hoge.jp 使うな。
>>210 たぶんそうだけど、別の可能性もある。
その名前が指し示しているIPアドレスが実際のIPとずれているのかもしれない。
DNSのキャッシュが古いままとか、
ダイナミックDNSの更新が追いついてないとか、
単にDNSに登録されたデータが間違ってるとかの理由で。
おまえがエラーメッセージを書かないから原因を特定するのは難しい。
"hoge.jp"は持ち主が居る本物のドメインなので例示のために使っちゃ駄目。
>>210 ping hoge.jp
でIPがでなければ名前解決失敗。
DNSがおかしい。dns生きてる?
ping [dns-ip]
dnsが生きているなら、resolv.confのdnsのipが間違っている。
何ならhostsに書いてしまへ 原因は dig hoge.jp してみればすぐ判る
215 :
207 :2005/05/07(土) 14:26:35 ID:lZL6dwcZ
>>211-212 すみません。本物のドメインとは知りませんでした。
サーバの管理者と連絡がついたので、
もう少し調べてみます。
216 :
207 :2005/05/07(土) 14:49:27 ID:lZL6dwcZ
$ping example.jp ping: unknown host example.jp $ping [dns-jp] は生きています。 /etc/resolc.conf のnameserverのipは合っています。
217 :
207 :2005/05/07(土) 14:49:57 ID:lZL6dwcZ
$dig example.jp ; <<>> DiG 9.2.4 <<>> example.jp ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 51055 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 3, ADDITIONAL: 3 ;; QUESTION SECTION: ;example.jp. IN A ;; ANSWER SECTION: example.jp. 86400 IN A ***.***.***.*** ;; AUTHORITY SECTION: example.jp. 86400 IN NS hoe.example.jp. example.jp. 86400 IN NS ns4.example.jp. example.jp. 86400 IN NS ns5.example.jp. ;; ADDITIONAL SECTION: ns4.example.jp. 41560 IN A ***.***.*.* ns5.example.jp. 41560 IN A ***.***.***.* hoe.example.jp. 86400 IN A ***.***.***.* ;; Query time: 1 msec ;; SERVER: ***.***.***.*#53(***.***.***.*) ;; WHEN: Sat May 7 14:40:16 2005 ;; MSG SIZE rcvd: 163 とでました。digって初めて使ったから勉強してきます。
218 :
207 :2005/05/07(土) 14:57:06 ID:lZL6dwcZ
>>216 誤 >/etc/resolc.conf
正 >/etc/resolv.conf
サーバ管理者未だ海外とは
良いGWですね(泣)
219 :
865 :2005/05/07(土) 17:33:52 ID:bfGUGvn/
psを実行すると 830 ? S 0:00 [atd] のようにコマンドが[]で囲まれるプロセスがあります。 []に囲まれるというのはどういう意味なんでしょうか?
-g オプションを付けずにコンパイルされたELFバイナリが手元にあるんだが、 gdbでステップ実行とか出来ないのか? 俺のやり方が悪いのか? ステップ実行とレジスタ値表示くらいデバッグ情報の無い バイナリでだって出来ると思うのだが。。。
221 :
220 :2005/05/07(土) 17:51:09 ID:FZCc2+L4
連続ごめん。 WindowsのOllyDbgに相当するLinux環境用のソフトはgdbだと思ってるんだけど、 他にOllyDbgのような機能をLinux環境で提供してくれるソフトがあれば教えて欲しい。
>>219 カーネルのでぇもんだと思う。
ユーザランドのでぇもんは囲まれていないので。
詳しくは調べれ
>>221 よく知らないけどnmやobjdumpとかで好きなようにできると思うよ。
>>220 デバッグ情報もシンボルも無くてもアセンブリコードレベルでのステップ実行は出来るよ。
新しく増設したHDDにhomeを移すのはどんな感じでやるんかね? 解説したHPとかあったら教えておくんなまし。
>>225 パーティションの切り方とfstabの設定も覚えとけ
228 :
219 :2005/05/07(土) 19:39:38 ID:bfGUGvn/
>>222 レスありがと
>詳しくは調べれ
もちろん調べたさぁ
でも、こんなのなんてしらべればいいかわかんないんだよね。
ps プロセスというキーワードであらかた探し回った
ちなみになんでこんなこと質問したのかというと
qmail+tcpserverを動かしているのだが
qmail-smtpdとqmail-pop3dをtcpserverで起動させているんだよね。
それをps auxfとかでみると
片方がtcpserver-v -x .........
となるのだがもう
片方が[tcpserver]となっているのがそもそもの発端。
229 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 19:43:26 ID:a7tWlUvx
tar -cv | gzip -9 > archive.tar.gz とすると、格納されたファイルのリストが出力されますが、 これをファイルにリダイレクトすることは出来ないのでしょうか? tar -cv | gzip -9 > archive.tar.gz 2> log.txt としてもうまくできませんでした。
man tee
>>229 tar tfz archive.tar.gz > log.txt
232 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 23:12:59 ID:S76mKqdF
初心者です。くだらないことかもしれませんが教えて下さい・・・。
RedHatLinux8.0の/usr/local以下にj2sdk1.4.2_03をインストールしたのですが、
動作確認のために$ java -versionをすると
java version "1.3.1"
jdkgcj 0.2.3 (
http://www.arklinux.org/projects/jdkgcj )
gcj (GCC) 3.2 20020903 (Red Hat Linux 8.0 3.2-7)
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
とでるのです。1.3.1・・・?もともとはいっていたのでしょうか?
findでjdkgcjとかjdkとか調べてみたりしましたが、
それらしきものはなかったように思われました。
この状態でtomcat5を動かそうとしたら、やはりうごきませんでした。
どうしたらいいのでしょう・・・(>_<)
path通ってるか
960 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2005/04/23(土) 11:46:42 ID:UnwyGYJX libgcjパッケージを削除。gcc-javaも入ってたらそれも削除。
ログインしているユーザーを(root権限で)強制ログアウトさせるコマンド などありますでしょうか? psコマンドを実行して、現在実行されているUIDから ユーザーを割り出して、killコマンドでプロセスを殺す(SSHなら sshのプロセスを。telnetならtelnetのプロセスを) と考えたのですが、もっとシンプルに # ○○○(コマンド) ○○○(ユーザー) などで、強制ログアウト出来ないものかと思いまして・・・。 もしありましたら、ご教授願います。 環境RedHat9.0
236 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 00:09:07 ID:VoZKp8FT
レス有り難うございます! >233 .bash_profileに export PATH=$PATH:/usr/local/j2sdk1.4.2_03/bin/ export TOMCAT_HOME=/usr/local/tomcat5/ export JAVA_HOME=/usr/local/j2sdk1.4.2_03/ と追加してあります。(tomcat5も/usr/localにあります。) >234 libgcj、gcc-javaとつくファイルが沢山みつかりました(・・;) 全て削除してしまってよいのでしょうか?
237 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 00:11:05 ID:VoZKp8FT
すみません、232=236=237です。
238 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 00:25:46 ID:Ktmj+KoX
あるディレクトリを隠すということは出来ますでしょうか? ディスクを盗まれて別でmountされた場合などに、特定のディレクトリ以下を ls, find などで見れない、探せない といった事が出来ないかと思ったの ですが、無理でしょうか。
>>238 対象のディレクトリのパーミッションを600(700)とかに
すればroot以外はそのディレクトリにアクセス出来ないから
それでは駄目なのかな?(もちろん、lsもfindも無効)
ただ、「隠す」のではなく「アクセス不許可」にするだけだから
そのディレクトリが存在しているのはばれてしまうけど。
(まだLinux初心者なので、先輩方つっこみがありましたらお願いします)
パーティション別けて、暗号化パーティションとしてフォーマットしておく。そのパーティションを隠したいディレクトリとしてマウントするのはどう?
241 :
240 :2005/05/08(日) 00:44:28 ID:zDMYAzpI
暗号化パーティションならrootであってもパスワード知らないと見えないorマウントできないんじゃなかったっけ? ただ、問題はwinや暗号化復号化のモジュールの入っていないマシンでは手が出せないってとこか。
242 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 00:44:44 ID:uEJAYBG/
243 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 01:07:20 ID:PqpFuWit
SUSE9.2FTP版インストールしたのですがfirefoxを日本語化 する方法教えてください。それとDVD再生する方法教えてくだ さい。よろしくお願いします
>>243 suseを終了する
windowsのCDROMを入れてインストールする
firefoxの日本語版をダウンロードする
DVDはwindowsのバージョンによってはそのまま再生できる
あとは君の運次第だ
がんばれ!
くだらねえ回答はここに書き込め!
Fedora Core 3にて、 Losing too many ticks! TSC cannot be used as a timesource. との表示が頻発するので カーネルを2.6.9-1から2.6.11-1にアップグレードしたら Eth0の初期化時に「Disabling IRQ #10」と出て、ネットワークが開きません。 Eth0はオンボードのNICです。 2.6.9-1に戻すと正常に動作します。 一体どうすればよかんべ・・・(´・ω・`)
247 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 08:18:22 ID:0SZMsCxp
今までFedora Core1を使っていたのですが、Fedora Core3に変えようと思い再インストールしました。 同様の手順で実施したのですが、ネットワーク接続ができずそこから進まなくなりました。 【手順】 通常どおりインストール後、GUIよりIPアドレス等設定 自ノード:192.168.0.15 デフォルトGW:192.168.0.1(ルータ) マスク指定:255.255.255.0 再起動後ルータにpingを打つも応答無し 同様の手順をFedora Core1で実行したところ正常にping疎通したため H/Wの故障は考えにくいと思ってます。 どのあたりに原因があるか見当がつかず困っています。 どなたかこの現象がおわかりの方手助けいただけませんでしょうか。
>>236 export PATH=/usr/local/j2sdk1.4.2_03/bin/:$PATH
ヒント:which java
dmesg|grep -i eth と ifconfigでeth*確認 まずはそれから
251 :
247 :2005/05/08(日) 08:47:54 ID:0SZMsCxp
>>249 言われたコマンド入力の結果です。手打ちでコピったため多少の入力ミスはあるかもしれませんが、ご容赦を
# dmesg | grep -i eth
divert: not allocating divert_blk for non-ethernet device lo
divert: allocationg divert_blk for eth0
e100: eth0: e100_probe: addr oxee000000, irq 11, MAC addr 00:01:80:07:A0:6B
divert: allocationg divet_blk for non-ethernet device sit0
eth0: no IPv6 routers present
# ifconfig
eth0 Linkencap:Ethernet HWaddr 00:01:80:07:A0:6B
inet addr:192.168.0.15 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::201:80ff:fe07:a06b/64 Scope:Link
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:71 errors:0dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:3921 (3.8 KiB)
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UPLOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:1681 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1681 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1981370 (1.8 MiB) TX bytes:1981370 (1.8 MiB)
TXは出てるな。
>251 #こゆときはシリアルコンソールという手もある NICがe100と認識されてるが、実際のチップと合ってるかい? ドライバが誤認識されて往生したことがある。
254 :
232=236=237=254 :2005/05/08(日) 09:58:41 ID:2Vi6dA7S
>248 できました!(´▽`) /usr/bin/javaがあるから先に$PATHがあると そちらにあたってしまってたんですね。 ありがとうございます!!m(_ _)m
255 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 10:03:45 ID:2Vi6dA7S
レスくださったみなさまにありがとうm(_ _)m
256 :
247 :2005/05/08(日) 12:18:02 ID:0SZMsCxp
>>252 色々調べてました。TX=送信となってましたが、これはNICから送信はできた
と考えるのが正解なのでしょうか?ということはNICまでは正常(?)でそこから
先が何かおかしいのでしょうか?
それとも
>>253 にあるようにNICの認識が間違っていてそこまでも行っていない
のでしょうか?
環境を書き忘れてましたが、自作のタワーPCを流用してサーバとして立てるつもり
なので、LANボード(メルコ製LGY-PCI-TR)を挿しています。
これがe100とどう関連付けられるのかがわからないため実際とあっているかどうかの
判断ができません。
どこを見ればこの辺りがわかるのでしょうか?
>>251 わざわざLANカードを挿さなくてもマザーボードにオンボードNICがあるはず。
AOPENのマザーだろ。
258 :
247 :2005/05/08(日) 12:53:50 ID:0SZMsCxp
>>257 今気付きました。オンボードNICに挿したらうまく動きました。
お手数かけました。みなさんありがとうございました。
259 :
246 :2005/05/08(日) 13:27:32 ID:7DK7XxBx
どなたかお知恵を。・°°・(>_<)・°°・。 BIOSで該当するIRQを予約しても駄目です。 起動時にEth0を初期化する際に「IRQ Disabled」と出ます。 しかしステータスは「OK」となっています。 ifconfigのeth0の部分です↓ Link encap:Ethernet HWaddr (オンボードNICの物理アドレス) inet addr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 inet5 addr:(IPv6のアドレス) Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) Interrupt:11 Base address:0xdf00
260 :
246 :2005/05/08(日) 13:29:33 ID:7DK7XxBx
dmesg | grep ethの出力結果です。 最初に以下のメッセージが ACPT-1138: *** Error: Method execution failed [(バックスラッシュ)_SB_.PC10.P2P_._PRT] (Node c18b6bc0), AE_NOT_FOUND divert: not allocationg divert_blk for non-ethernet device lo divert: allocationg divert_blk for eth0 eth0: RealTek RTL8139 at 0xdf00, (オンボードNICの物理アドレス), IRQ 11 eth0: Identified 8139 chip type 'RTL-8100B/8139D' eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x45E1 divert: not allocationg divert_blk for non-ethernet device sit0 ping送信時のメッセージが NETDEV WATCHDOG: eth0: transmit timed out eth0: Transmit timeout, status 0d 0004 c07f media 10 eth0: TX queue start entry 4 dirty entry 0. eth0: Tx descriptor 0 is 0008a03c. (queue head) (下にdescripter 1.2.3と続きます) カーネルは再インストール後2.6.10-1.770_FC3にしても同じでした。 インストールのままの2.6.9-1だと正常に動くのです・・・。 (Losing too many ticks! TSC cannot be used as a timesource. が出ますが・・・) どうかご助力を・・・!!
vine3.1でicewm使っているものです。 スクリーンセーバーを無効にしたいんです。 .xscreensaverのmodeをoffにしたんですが、 それでもしばらくすると真黒のスクリーンセーバーが起動してしまいます。 どこいじればいいんですか?
BIOS
>>カーネル構築時にNICを無効化してる……なんつーこたさすがにないわなあ。
>>261 vine3.1 も icewm も xscreensaver も使ってないのであてずっぽうだが、
xset q | grep 'prefer blanking' が yes なら man xset して s の部分を読むこと。
Linux 上では eth0 の扱いのまま、ママン内蔵の 100base から、増設 GbE カードに変えたいのですが、そういうことはできますか? やっぱり eth1 扱いになってしまう??
>>266 BIOSで内蔵LANをdisableにするのが一番楽。
268 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 17:08:12 ID:DonfYzXE
suseにkitaをインストールしたのですが 起動はどうやるの? インターネットのところにkitaが出ないんだけど
>259 dmesgで見てIRQの重複が無いかどうか。 modprobeしてみてどんなエラーが出るか。 /var/log/messagesに何か出てないか。 オンボードNICは実は8169じゃないかとか。
>>268 SUSE限定の話ではなくてKDE一般の話になるが、
Internet -> Usenetニュースリーダの中に無ければ自力で登録すれ。
KDEのメニューボタンで右クリック -> メニューエディタで
メニューエディタを立ち上げれば自力でメニューをいじれる。
271 :
261 :2005/05/08(日) 18:16:12 ID:vpEca5tk
>>265 どうもありがとうございます。
xset s off
でスクリーンセーバーは起動しなくなりました。
しかし、ログオフするとデフォルトの設定に戻るようなので
bash_profileに書き込むことで対処することができました。
272 :
266 :2005/05/08(日) 18:58:25 ID:hkPlhYL1
>>267 あ、それだけでいいんですか。
Mac アドレスとかで個別に認識しているのかもと思ってました。
じゃあ、内蔵 LAN を切って切り替えるだけで、固定 IP 等の設定も
引き継いで新しい NIC で利用できるんすかね。
273 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 20:14:32 ID:wmCekz/8
本当にくだらないんだけど どのLinuxインスコすればいいのかわからん。。 XPとのデュアルブートで Linuxでは、なんか X Windowsというのを使えば 他のPCにプログラムの処理を行わせることが簡単にできるというのを聞いたのだが、 なんか楽しいことできるようなLinuxは一体どのLinuxが一番いいんだすか?
>>272 そらあなた、使うドライバが違うなら弄らなならんところもあるわな。
例えば/etc/modules.confに alias eth0 hogeの記述があるとか。
279 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 20:54:13 ID:ifmjcROD
分からなかったらmanコマンドを使って と女の先生に言われました。 マンコ マンコ
281 :
246 :2005/05/08(日) 22:00:43 ID:02e2iqpZ
>>269 様のレスで調べてみて仰天しました。
使っているM/BはECSのRS480-Mなのですが、メーカスペック表によると
オンボードNICは「Realtek RTL8100C」なのです。
dmesg出力内容によると「RealTek RTL8139 chip type 'RTL-8100B/8139D'」として認識されているようです。
ドライバがどうかなってしまったということなのでしょうか?
メーカダウンロードページにはWindows用のLANコントローラドライバしか用意されていません。
でもカーネルのアップデートで何故かデュアルブート環境のWin2kでもNICが認識されなくなったので
(インストール直後だとFC3、Win2kともOK、カーネルUpすると両方ダメに・・・)
帰ったらWin2kで使えるようになるか試してみようと思います・・・。
>カーネルのアップデートで何故かデュアルブート環境のWin2kでもNICが認識されなくなったので 再起動するんじゃなくて一度コンセントから引っこ抜いてから20秒ほど待って 刺して起動してどうなる? それからwww.realtek.com.twに純正ドライバはあると思うがkernel built inドライバで 動けばそっちの方が無難
/etc/syslog.conf で、 *.emerg <tab> * の行を *.emerg <tab> /var/log/emerg_log にして、service syslog restart としても、空ファイルのemert_logが出来ただけで、 相変わらず、/var/log/messagesにemerg レベルのログ が出力されてしまいます。設定を反映させる方法は無いでしょうか? FedoraCore3です。
284 :
246 :2005/05/08(日) 22:41:51 ID:02e2iqpZ
>>282 アドバイス有難うございます。
しかしNICはオンボードなのです・・・。
オンボードUSBが認識できなかった時、一度シャットダウンした後コンセントを挿し直さないと
電源が入らなかった事がありました(今はBIOSで無効にしてあります)
しかし今回は、コンセント挿し直しなどでも改善しません・・・。
>>269 様の仰るようにモジュールを調整してダメなら
>>264 様のアドバイスに従いカーネルを再構築してみようと思います。
Linuxってしんどいっすね・・・
yum update kernel でお手軽にアップデートできたと思ったらこんな仕打ちにあうとは・・・
286 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 23:14:20 ID:zASiPrZx
NOPPIXでPCを起動してNTFSフォーマットされたHDDをマッサラにフォーマットするには、 どうすれば良いですか? ちなみに普通にfdiskでいけると思ったら、 fdisk /dev/hda1 /dev/hda1 を開けません ※/dev/hda1がNTFSでフォーマットされたドライブであることに間違えない (マウントした再Windowsファイルの閲覧可) と出てきます。 NOPPIXのVer.は3.6JPです。
>>286 fdisk /dev/hda[Enter]
現在、低スペックマシンでFedora1を使っているのですが、 マシンの入れ替えを考えております。 そこで教えていただきたいのですが、HDDだけ移動したのでは 今まで通り使えなくなってしまうのでしょうか? なるべく簡単に引越しできるように良い方法はありますでしょうか? (confとかどこをいじったのかあまり覚えていないもので・・)
>>288 新マシンのハードが新しすぎたり、
HDDの移動の仕方で、
旧マシンでプライマリマスタ→新マシンのプライマリスレーブまたはセカンダリマスタまたはセカンダリスレーブ
とかしたらダメかも。
そこら辺クリアできれば新マシンでも動くんじゃないかな。
290 :
288 :2005/05/08(日) 23:45:16 ID:bW5SFQN1
>>289 様
レスありがとうございます。
上記の点に注意して試してみます!
ありがとうございました。。
291 :
286 :2005/05/09(月) 00:12:00 ID:KrYu3+8c
>>287 変わらず 開けせんとな。
ちなみにmke2fsも試すも許可がありませんとかえってきます
>288 /etcとanaconda-ks.cfgをtarしておくと役に立つかもねん。 でksより新しいファイルがいじったファイルということで(ry
294 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 00:36:10 ID:6WK72qXn
外付けHDD(fat32)のパーティション操作中
(Windows上Partition Magicで操作:2つあるパーティションを1つ削除して残りをHDD全域にする)
誤ってHDDの電源を落としてしまい認識しなくなりました orz
パーティションテーブルが多分完璧にぶっ壊れていると思います
fsckを行うとどのようにエラーが修正されるのでしょうか
なのでテーブルの内容に修正されるとファイルが壊れると思ってチェックを試す勇気がでません
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/section2.7.6.html を見る限りfat32には効かないのでしょうか
また、他に有用な手段がありましたら、ポインタくださいーーー(渇望)
295 :
269 :2005/05/09(月) 00:59:52 ID:O0txjpdU
>281 チップが判ればあとはmodules.conf(ry
296 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 01:01:10 ID:w+L0/kJV
Vine3.1(kerel2.4.27-0vl7)のマシンで、無線LAN(BUFFALO WLI-USB-KB11)を 使うため、linux-wlan-ng-0.2.1-pre26を make config し、Configuration successful で完了しました。 #modprobe prism2_usb modprobe: Can't locate moduleprism2_usb となってしまいます。マシン起動時にWLI-USB-KB11を刺しておいても、ハードを 認識していないよう(ピッと音がしない)です。 他に何を設定すべきか教えてくださいませ。
>294 fsckではだめでそ。 fdiskで手作業というところだが、記録なんて無いだろうな。 駄目元ならパーティション1つで全領域確保してマウント&バックアップ。 しかるのちに仕切りなおし、か?
298 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 01:14:44 ID:w+L0/kJV
自己レスです。 linux-wlan-ng-0.2.1-pre26を make config 後の make all にてエラーが発生してました。 出直してきます。御免。
300 :
246 :2005/05/09(月) 04:23:08 ID:qpHQo9Cp
再インスコして/proc/interruptsの出力結果を見比べて やっと原因が分った気がします! カーネル 2.6.9-1の場合だと、 IRQ10にATI IXP、eth0が割り当てられていたのが カーネルをアップデートすると IRQ10にlibataが、IRQ11にATI IXP、eth0が割り当てられていました。 エラーメッセージは毎回「IRQ#10 Disabling」となっていたので eth0が「俺は10じゃないと駄目なんだ!」と駄々をこねていた・・・のでしょうか?(´・ω・`) libataはSATAの何からしいのですが、PATAを使っている為不要な気がします。 1.libataをIRQ#10からはがす 2.eth0をIRQ#11で満足させる設定にする どちらかで改善しそうなのですが、やり方が分りません(´Д`) /etc/modules.conf がなく、代わりに? /etc/modprob.conf にて 「options eth0 irq=22」などと指定してるのですがこれじゃ駄目なようです。 あと一歩な気がします。どうかご教授をお願いしますm(_ _)m
tcpコネクションなrtspってないのかな?p2p仕様ってことで。 まぁトンネリングすればいいんだけども・・・
302 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 09:13:48 ID:6WK72qXn
>297 私もそう思ってました。
が、神がおりなすった
>299
testdisk
ありがとう!
次の人のためにまとめ
「パーティションテーブルが壊れた時に修復する」方法
http://www.cgsecurity.org/index.html?testdisk.html 壊れたHDD選んで選んでEnterで以下のようにパーティションが発見できます
------------------------------------------
TestDisk 5.8-WIP, Data Recovery Utility, May 2005
Christophe GRENIER <
[email protected] >
http://www.cgsecurity.org Disk /dev/sdb - CHS 4865 255 63 - 38162 MB
Partition Start End Size in sectors
1 * HPFS - NTFS 0 1 1 2315 254 63 37206477 [img]
2 P HPFS - NTFS 2550 0 1 4864 254 63 37190475 [img]
[ Quit ] [Search! ] [ Write ]
--------------------------------------------------------
と見事に発見! [ Write ]で完了!
※ちなみにWindows版はパスに日本語があると動作しません
303 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 10:12:56 ID:lvwn70rn
305 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 11:16:12 ID:lvwn70rn
>>304 レスどうもです。
これをダウンロードして実行してみたのですが
このあとどうすれば・・・
306 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 11:28:48 ID:Y50NOMjB
Linux で DVD-RAM を読み書きするにはどうしたらいいですか? 検索しても見つかりません
>>306 検索しても見つからないのは、どうしたらいいか考えるまでもないからでは?
310 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 11:56:13 ID:RuT+zo4M
Debianを使っていますが、初歩的なことで疑問があるので教えてください。
311 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 12:02:36 ID:RuT+zo4M
310の書き込み失礼しました… Debian3.0を使っていますが、初歩的なことで疑問があるので教えてください。 今PHP4.3をxml domサポート付きでインストールしようとしていて、 そのために最新のlibxml2とlibxsltをインストールしたのですが、 makeで失敗しました。 コンパイルで失敗していて、include対象のヘッダファイルが無いらしいです。 こういうトラブルは初めてなので、これからいろいろと試行錯誤をしようと思っているのですが、 その際に前提となる知識について質問させてください。 1: 既にconfigure;make;make installを終えたソースコードを、 もう一度configureの設定を変えてインストールしようとする場合、 前にインストールしたソフトをアンインストールしなくて良いのでしょうか? 2: バージョンの古い(もしくは新しい)ソースコードをインストールしようとする場合 あらかじめ前のバージョンのアンインストールをすべきだと思うのですが、 一般的にアンインストールはどのように行えばよいのでしょうか? 以上2点です。よろしくお願いします。
>>306 kernelでSCSI emulation supportが有効になっていたら
繋いでマウントするだけだと思うよ。
>>311 > 今PHP4.3をxml domサポート付きでインストールしようとしていて、
> そのために最新のlibxml2とlibxsltをインストールしたのですが、
> makeで失敗しました。
apt-get install php4-domxml じゃ駄目なの?
>>313 それだと、前のバージョン(PHP4.1)のdom-xmlになってしまい、
apiが主流と大きく違ってしまうので4.3の導入を考えています。
>>315 こういったdeb拡張子のインストールをやったことがないのですが、
dpkgを使ってインストールすればよいのでしょうか?
もしくは、sources.listの先頭に「deb h…org ./」を一時的に加えて
apt-getを実行するのが普通なのでしょうか?
情報ありがとうございました。
>>316 どうやるかは自分で決めればいいが、
>>315 は sources.list に書き加えることを想定して
「deb」だの「./」を書いたと思われ。
公式の php4 に対して uupdate かけるって手もあるけど。
> もしくは、sources.listの先頭に「deb h…org ./」を一時的に加えて
「一時的に」じゃなくて、恒久的に追加して apt-get。
後で消したら、apt-get upgrade でアップグレードできなくなるからね。
Debian ローカルな話になってきたので、Debian スレに行った方が良いかも。
あと、一度↓のサイトをじっくり読んでみることを勧めるよ。
http://debian.fam.cx/ PHP 以前に Debian がキチンと使えてない。
>>317-318 ありがとうございます。勉強になりました。
Debianがキチンと使えていないというより、
Linux自体がどのように動いているのか把握できていないのが現状です。
基本的には調べて解決していきたいと思いますが、
また何かあったら質問させてください。よろしくお願いします。
>311の疑問も>318さんの教えてもらったサイトからのリンクの中にありました。
ありがとうございました
320 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 13:37:59 ID:XzyRqxS0
ちょっと難しいのですが質問します。 Fedora2からwinXPに乗り換えようと試みたのですが、「Filesetupdd.syscouldnotbeloaded.Theerrorcodeis4」と出て失敗してしまいます(´・ω・`)どうしたらいいでしょうか?
321 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 13:49:40 ID:GYIP3FCs
>>320 Windows が出してるエラーなら板違い。
エラーメッセージそのままググったら出てくるよ
323 :
320 :2005/05/09(月) 14:07:27 ID:yeYAk1xY
すいません失礼しましたm(_ _)m。ぐぐります。
fedora3でfsck -y を押して終了したからリブートしたんですが、 立ち上がらなくなってしまいますた。モウダメポ?(´・ω・`) なんか起動直後に sh: gzip: command not found Bad character height 0 とかでてきます。○| ̄|_ 分かる方折られます?
325 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 14:20:33 ID:GYIP3FCs
>>324 よくわからんけど
fsck かけたパーティションの lost+found/ に
ファイルが移動させられてたりしない?
326 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 14:35:54 ID:GcciMRrN
質問です。 RedHat9のマシンからFedora3のマシンに、Apacheのpublic_html内のデータを 移したいんですが、Sambaを使ってデータ移行した場合、パーミッションや所有者は保持されますか?
327 :
324 :2005/05/09(月) 14:38:17 ID:qpFoSXMl
返信トンクス・・ でもその前にそもそもfedoraが起動しないんでログインできないっす。 だからlost+found/を見ることができない。
328 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 14:47:25 ID:GYIP3FCs
>>326 心配なら tar で固めてから移動するといいかも。
つーか、なんでわざわざ Samba なんだ?
scp とかでいいじゃん。
>>327 インストーラとか 1CD Linux で起動して mount、とか。
329 :
324 :2005/05/09(月) 14:59:11 ID:qpFoSXMl
その手があった・・ やってみす。ありがトン
330 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 15:04:20 ID:GcciMRrN
>>328 どうもありがとうございます。
そんな方法があったんですか。知りませんでした・・・。やってみます。
331 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 17:13:24 ID:3/atqWei
apLinuxで起動時に自動的にシェルスクリプトを実行するにはどうすればよろしいのでしょうか
plamo linux4.0で、/bootを別パーティションに設定したのですが、grub stage1.5の読み込みに失敗してしまいます。 plamoだと、vmlinuzもルートにあるし、grub.confも/etcにあるみたいですが、 plamoでは、/bootを別パーティションにしないのが普通なのでしょうか。 教えて、plamoな人!
カーネルの再構築するときに、あるモジュールをコンパイルしたいのですが、 モジュールのソースのファイル名(xxxx.c)から、.configファイルの設定値 またはmake menuconfigでチェックを入れる場所を調べる方法はありませんか?
>>333 それぞれのディレクトリのMakefileを追いかければわかるのでは。
ファイル名から探るのなら、そのファイルのあるディレクトリのMakefileを見て、
そこからそのファイルがコンパイルに含まれる条件がわかるはず。
簡単な言語知識があればすぐにわかるぞ。
教えて欲しいことがあるんだけど。 GlubでシリアルATAのドライブのWindowsXPを起動しようとすると落ちちゃって 起動できないんだけど、どうすれば起動できるか教えてください。
>>337 grubのTYPOだよな?
環境によっては何も特殊な設定は必要ない。
環境も何も書かずに起動できないと言われてもなぁ…。
XPの起動で落ちるという状態にしても、XPのロゴすら出ずに
ブートローダーから選択後に落ちるのか、ロゴが出てから落ちるのか
落ちるタイミングによって全然話は違ってくるだろう。
ところでgrub sata xpでぐぐってみた?
>>338 レスありがとう!
ググってみるね。
環境はIDEのマスタ160GにFC3、SolarisでFC3のgrubを使ってる。
でスレーブには20GFreeBSDが入ってる。
XPはSATA0の200Gに入ってて、FC3をインスコしたときにXPをgrubに登録
したんだけどgrubが起動してXPを選ぶとXPのロゴが出る前に落ちてしまう。
聞く時は環境を書かなきゃね、気をつけます。
/etc/passwdいじってて、PgDnとかPgUp押してうっかり root → ROot になっちゃった。んだけど、これ復旧させようと思ったら、 別のマシンにマウントして書き直すしかないかな?
>>340 >>328 とか、init=/bin/shとか。
バラすのが面倒でなければ、別マシンでもいいと思うが。
342 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 20:57:35 ID:cTv7JLg8
すいません質問です。Mac板から来ました。 現在iBook G4/800(OS 10.3.9)CD-RW/DVD-ROMを使用しているんですが、家庭内では家族のWIN(XP SP2)機3台とLinux(Vine3.1:Kernel2.4.27-0vl7.3のファイルサーバ)1台でLANを組んでいます。 そのうちの2台(WinとLinux)は書き込み可能なDVDが付いているのですが、私のiBookからアクセスしてDVDを焼く事はできるのでしょうか? データがディスクイメージのimgとかdmgなのですが... どうぞ宜しくお願いします。^^;;;
>>342 どういうアクセスでやりたいんだ?
一番手っ取り早いのは、DVD-RをネットワークドライブとしてMacでマウントだと思うが。
cvs pserverでcvsというユーザ作りネットワークと通してアクセスさせたいのですが、 configファイルを書き換えようと思いCVSROOTをcheckoutしました。 編集後commitしたのですが、リポジトリのファイルのアクセス権が444になっているのになぜか書き換え出来てしまいます。 何故でしょうか?これでは不特定多数に使用させるのに問題になります。 また、他の手段でリードオンリーでログインさせるにはどのファイルを書き換えたら良いか、旨い検索キーワードのようなものがありましたら教えて下さい。
>>343 ありがとうございます!
正にそれなんですが、具体的にはWINにはNEC ND3500AG、LINUXにはNEC ND1300Aが載ってます。
データは勿論私のMACのバックアップ用なのでHFS+で焼きたいんです。
どちらもセカンダリマスタです。LINUXではHDCでした。
そういえば、viとかでもリードオンリーのファイルを強制上書きできるのか。なんでだろう。
347 :
345 :2005/05/09(月) 21:35:12 ID:cTv7JLg8
すいません、全然具体的じゃないです...(´・ω・`) 私のMACからネットワークドライブとして利用したいんです。 本当はディスクユーティリティーで焼き直したいのですが、無理ならToastでも... あ、駄目ならコンソールからコマンド叩きます。<(_ _)>
>>347 Macのディスクユーティリティーで焼けるかどうかは良くは知らないが、
NFSかNetatalkでDVD-Rドライブをマウントしてはどうよ。
339なんだけど、ググっても見つからなかった・・・ どうかこのタコに教えてやってくれ。
>>349 XPで起動した時の認識したHDDの順序と、grubの認識した順序が揃ってないと、
起動しないなんて事はあった。
多分、SATAにgrub入れてBIOSの起動順序をSATAからにすれば、楽に行けると思う。
今更入れ替え無理なら、grubでmap使えばいけるんじゃないかな?
>>348 OSXって、netatalkで繋ぐの?
351 :
login:Penguin :2005/05/09(月) 23:51:08 ID:kTSglaY4
現在稼働中のカーネルのLOG_BUF_LENを調べるにはどうしたらよいのでしょうか? ソースコードを読め、というの以外で。。。 環境はDebian sargeです。
>>351 ソース (kernel/printk.c) を見る限り、/boot/config-x.x.xの
CONFIG_LOG_BUF_SHIFTを見ているようだな。
353 :
345 :2005/05/10(火) 00:08:25 ID:vFMwF/bG
>>348 ありがとうございます。
ちょっと勉強が必要です...(´・ω・`)頑張ります。
起動時にマウントするように設定も...
Xのフォワーディングをつかってfirefoxを起動するとShift+Spaceで日本語入力が開始されません。 Xのフォワーディングをつかって起動した他のアプリやXのフォワーディングを使わずに起動した firefoxでは日本語入力が出来ます。何が原因なのでしょうか? 環境はfedora core3をデフォルトでインストールして、yumでアップデートしたそのままの環境です。
>>335 info grubを読んで、試行錯誤して、うまくいきそうな雰囲気になってきました。
ありがとうございます!
356 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 03:54:33 ID:75ffY6+2
simplyMEPISをHDDにインストールしようと思うのですがswap領域を どれくらい取ろうか迷っています。 主記憶装置が512MBです。
mpeg1の音声データ(MP2?)を抽出したいのですが、そういうツールはあるでしょうか? 出来れば、そのツールを教えていただきたいのです。
此処駄目だな
362 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 16:12:12 ID:9CXt5G3g
現在linux勉強中なのですが、ファイアウォールについて宜しくお願いします。 iptablesでポートを閉じるというところをやっているのですが、例えば sendmail や telnetd を動かしていない場合、23,25ポートは空けといたとして も事実上問題は無いのでしょうか?
>>362 Linuxというよりはネットワークを勉強した方がいいぞ。
TCPにおいてサービスを受け付けていないポートに対してアクセスがあった場合は
リセット(RST)パケットが返ってサービスが行なわれていないことを通知する。
iptablesで「塞ぐ」がどういう意図をしているのかわからんが、-j DROPだとしたら
このリセットさえも返さず無視するという動作になる。-j REJECT --reject-with
tcp-resetだとしたらサービスが行なわれていてもリセット(RST)を返してサービス
が行なわれていないフリをすることができる。
procmailって、/etc/procmailrcの設定ファイルって必須? .procmailrcをユーザディレクトリに置いても無視されているみたいだし。
365 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 16:28:17 ID:Mek/m3XL
366 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 16:35:44 ID:9CXt5G3g
>>363 ありがとう御座います。DROP で塞ぐ形です。
知り合いに、「telnet動かしてないんだから 23 止める必要ないんじゃない?」って
聞いても「とりあえず閉じとけばいいんだよ」的な回答だったのでちゃんと知りたか
ったのです。
リセットパケットを返すのか、完全に無視するかの違いなんですね。
サーバの存在を隠したい場合にはこの方法になりますね。
でも特にそういう用途ではない場合はわざわざ DROP しなくても事実上問題無いという事でいいのでしょうか?
>>366 サーバの存在を知られて困らないのであれば問題なし。
368 :
364 :2005/05/10(火) 16:42:54 ID:gG/1RDfd
今、manを見てるんだけど、 --------- procmail は、メールの到着後 .forward ファイルの仕組みを通じてただちに自動起動されるだろう。 --------- .forwardって、MTAが何であっても.forwardを参照してくれるの? .forwardや、.procmailが適用されるのは、何に依存するの?
.forward を使うかどうかはMTAの設定による
370 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 16:49:53 ID:Mek/m3XL
371 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 19:19:46 ID:sPHK8Io9
Linuxってタダってきいたけどほんと?
372 :
364 :2005/05/10(火) 19:41:49 ID:gG/1RDfd
373 :
351 :2005/05/10(火) 20:03:11 ID:1tZviVmg
>>352 ありがとうございます。
ありました。
14って、ぅぁ、小さい、と思ったら 2^N の N=14 ってことなんですね。
ウェブでこんなん見つけて理解しました。
Select kernel log buffer size as a power of 2.
Defaults and Examples:
17 => 128 KB for S/390
16 => 64 KB for x86 NUMAQ or IA-64
15 => 32 KB for SMP
14 => 16 KB for uniprocessor
13 => 8 KB
12 => 4 KB
>>371 ディストリビューションによる。
同じディストリビューションでもFTP版は無料だが、サポート体制付きで有料とかも。
LookingGlass関連のスレってある? 別板でもいいから知っている香具師いたら教えろyp。
なんかの都合で内向きにサービス動かす時があると考えられるのであれば 予め塞いでおく価値はある。
linuxのファイルシステムで扱うファイル名の最大長ってどれくらいですか? それって利用するファイルシステムに影響されますか?
380 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 21:57:26 ID:Mek/m3XL
383 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 22:17:26 ID:qe7djsx7
Linux上でCPUのスペックを知る方法を教えてください。 メーカーとかクロックとか知りたいです。
cat /proc/cpuinfo
>>382 ext2_fs.hを覗くとEXT2_NAME_LENが255って定義されているけど、
実際以下のスクリプトを作って(cygwin上で)試してみました。
#!/bin/bash
name=""
for i in `seq 1 255`;
do
name=$name"a"
done
touch $name
255文字では駄目で、216文字ではOKでした。ナンデ??
とりあえず家帰ってSuSE上でやってみるわ。
386 :
ツ& ◆UCUls92y0k :2005/05/10(火) 23:19:15 ID:ERgJNNxB
コンソールでNetHackをやってみたいのですが、最新版はXのインストールが必要なようです。 Xを入れなくても良いバージョンはどこかにないでしょうか? (できれば日本語版がよいのですが・・・
387 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 23:31:21 ID:Mek/m3XL
>>386 その「最新版」てのは何を指してるのかね。
388 :
386 :2005/05/10(火) 23:43:33 ID:ERgJNNxB
JNetHack-1.1.5をダウンロードしてマニュアルを見たら、 バージョン1.0.6(たしか)からXが必須だと書いてありました。
389 :
login:Penguin :2005/05/10(火) 23:50:13 ID:Mek/m3XL
390 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 00:05:18 ID:5vDYgAyC
>>367 返事後れてスイマセン。
ありがとう御座いました。
>>385 ディレクトリで使ってる分足してないんでは?
Winはそれ込みで255だったか260だったような。
392 :
385 :2005/05/11(水) 00:54:54 ID:b2c5U5cH
うちに帰ってきました。
ext3 on SuSEで試したところ255までokでした。
>>391 さんが仰るようにcygwinだったからディレクトリ名込みの
文字数だったのかも知れませんね。
他のファイルシステムではどうなのでしょうね。
393 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 02:12:18 ID:q6+f2UB6
platex で、表作るとき、 \begin{tabular}{|c|c|} ってやって、中央揃えにするよね? これ、一番上の行だけ中央揃えで、 2行目からは左寄せにしたいときはどうすればいいんですか? _________________________________ | OS | 呼び名 | ト-------+-----------+ |RedHat |赤帽 | みたいな感じ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒント: multicolumn
396 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 11:56:15 ID:YdRn428p
失礼します。 gnomeを使ってるんですが、 linuxコマンドもしくはgnome上で、cpuのクロックや物理メモリ容量などの 基本的なマシン情報はどうやって参照すればよいのでしょうか。 windowsだとマイコンピュータのプロパティで見られる情報なのですが… 一通り探してみたのですが、現在のメモリ使用量やタスクマネージャしか見つかりませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
dmesg
398 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 12:01:21 ID:5PNa0lDX
/proc/
SuperMicro製のP4SGEというマザボを使っています。 RedHatをネットワークインストールしようと思うのですが、どうもLANのドライバがないため、 SuperMicroのオフィシャルからダウンロードしたのですが、ぐぐっても作り方がわかりません、イメージファイルが入ってないので・・・ LANはIntel Pro/1000 Networkアダプターが載っています 1Uラックタイプで、ツメによる固定がされているため、分解もできません。 USBブートもできるのですが、なぜかCDは等倍速以上出ない(他のマシンでは正常に動く)のです。 Windowsでのドライバの作り方か、最善の方法を指摘してくれるとありがたいです・・・どうかおねがいします。
おまえの下らない人生のほとんど価値の無い時間を存分に費やして等倍速CDでインスコしろや池沼。 とか言われる前にCentOSかFedoraならたぶん問題無くインスコ出来るんでないの? どうしてもRed Hatじゃないと駄目ならRed Hatで動作確認されたハード買えや。
rc.4の記述ミスでログインマネージャを書き間違えてしまいました。 ログインマネージャが立ち上がらずログインできません。 ログインして書き直す方法はないのでしょうか?
>>403 Single Userモードでログイン汁。
>>403 多分ディストリ書いた方がよさげ。rc.4 って plamo かな。
多分じゃないよ。絶対。
Linux自体に触ったことがなく、何かの理由で覚えないといけないというわけでもないのですが、 Windowsをやめて、Linuxに興味を持って書店の本を少し立ち読みすると、 ほとんどが自サーバーやメールサーバーについて書いてるんですけど、 Linuxの主な用途はそういう使い方しかないのかな? >>1のリンク先の2ch-Linux-Beginnersのお勧め書籍が図解でわかるLinux環境設定のすべて 近辺の本屋においてなかったけど、おもにLinuxてどういう使い方するものなの? まとめると、PC1台でLinuxする価値あるかな? 使用するならPen4のHT環境なので、Linux カーネル 2.4.17使用を考えてます。 真剣に覚えてみたくて、2ch-Linux-Beginnersをよんでも、よくわからなので、 ほんとにくだらない質問でうだうだ書いてるけどよければ、教えてほしい。
408 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 20:51:24 ID:7D+MRIrg
すれ違いだったらスマソン エロイ人教えてください kagoyaのサーバーを使用して うんたら@kagoya.net でメールをもらったらプログラムを実行して返信したいのですが .procmailrcをhomeのすぐ下において 中身は PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/usr/ucb:/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:. MAILDIR=$HOME/Mail LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log :0 * ^To:.*うんたら@kagoya.net * ^From:.*\/.* #| /usr/local/bin/php /home/うんたら/public_html/getmail.php "$MATCH" regist > /home/うんたら/public_html/getlog.txt #*| /usr/local/bin/php /home/うんたら/public_html/getmail.php "$MATCH" regist とかいたのですが動きません どこがまちがっているのでそう
デスクトップ用途でも充分に使える。 kernelは常にlatest ver.を再構築して使え。
411 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 21:04:10 ID:c+pHvlvs
>402 等倍速で何回もやってるけど、インストール画面で必ずフリーズするんだ・・・OTL なのでFedoraにチャレンジしてみます、ありがとう・・・
あげてしまった・・・すまん。
ネットワークゲームのサーバーで RedHatLinaxを弄り始めたのですが、 帯域幅の制限はどのように行うのでしょうか? Linaxの機能ではなく、ツールを使用しないとダメなのでしょうか? 個々のアクセスに対しての設定や、 アクセス全体に対しての設定の仕方など ありましたら、教えてください。
Linux搭載PCをBTO出来るメーカーを教えてくれませんか? 安いところがいいです。
>>414 どういう値段が安いかなんて
人それぞれだと思わんのか?
予算書いてくれ。
418 :
414 :2005/05/11(水) 22:35:22 ID:ss8FU82l
419 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 22:50:03 ID:5PNa0lDX
>>407 何に価値を見出すかは人それぞれ。
ぐだぐだやってるより
さっさとインストールしてまずは使ってみては。
おまいら御用達の Unix界の王様UA wgetがらみで質問です。 wgetでしている事をHTtrack Web Copy Projectのhttrackでしたい。 フロントエンドは使わずに。 (wgetのように)窓でなんだけどhttrackのオプションはwin unix linux 共通なはず。 ある程度grepしてwget -i -で標準入力からとかwget -i list.txtとかを Httackでしたいんだけど出来ないかな?man(ユーザーガイドね)には grep "http.*">list;hhtack %L list...みたいのはあったけど どうもミラーリング後のアップデートチェックらしいんだ。 普通にミラーする際にトップから再起的にじゃなくて ある程度パースしてから指定部分拾わせたいんだけどうまく出来ない。 教えて wgetすばらしいんだけどHTtrack Web Copyは環境混在させる際 DOSやPDAL、FNやSFNなんかで絡んでもおkなのでどうしても 使いこなしたいんだよ。HTtrack Web Copy日本語で詳しいとこないかな
こりゃまた手の込んだ宣伝ですな
422 :
420 :2005/05/12(木) 00:00:22 ID:WR3Tu4Se
>>421 分からないからいいよ。使ってない人
うーん
ないのかな。見たけど、sampleに乗ってないし、扱えないの?
ファイルからも拾えないのかな?
一部拾えそうに見えるんだけど。
wget -i相当に見えるけど、標準入力はなくえも同じ感じで
使えないのかorz...
423 :
420 :2005/05/12(木) 00:04:48 ID:gFRdFvnn
転載すまそ。ここじゃないぽ。
424 :
407 :2005/05/12(木) 01:32:57 ID:yT+DBUaD
遅いレスですが、レスくくれた人Thx
>>409 俺にくれたレス?(自意識過剰ならスマソ)
デスクトップ化楽しそうですね。
>kernelは常にlatest ver.
latest ver.単語の意味がわからなくてやふってきたらセキュリティ関係のこと?
>>410 見てきました。まだ全部読んでないけど、インストールしたり、サーバーとしたり、
JAVAとか使用してますね。
>>409 さんが言う様にデスクトップもかなりカスタマイズできるみたですね。
>>419 確かにそのとおりなんだろうけどね。
初めて自作したときも英語のマニュアルや、線のつなぎ方Windowsのインストール方法わからなくても、
雑誌やウィザードで何とかできたけど、Linuxは難しそうだけどやってみんと話にならないですよね。
連投スマソ とりあえずはプログラムもわからないけど、一度やってみようと思うんだけど、 ディストリビューションというのはKNOPPIX を使えばいいのかな? 自分の環境は チップセット865PE CPU Pen4 2.4C G/B:TI4200(1の とりあえず本を読みながらやろうとすると、図解でわかるLinux環境設定のすべて という本がいいのかな? Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP で聞いた方がいいですかね?(マルチなると迷惑かけるので一応こっちで聞きます)
426 :
358 :2005/05/12(木) 01:45:00 ID:c6PdPMPq
428 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 02:28:19 ID:9wWIeXgk
429 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 03:23:40 ID:80bgDuPS
simplyMEPISをHDDにインストールしたんですが音量の設定の保存とか どうすればできますか。毎回ログインするたびに爆音で起動音がなるので 困ってます。 教えてください。
2.6 kernel でソースを追加するにはどうすれば良いのでしょうか? web-cameraのpwcというドライバが2.6.9くらいから除外されたようなのです。 カーネルのdriver/usb/media/Makefileをみてもコンパイルの手順(ターゲットや依存関係)が記述されていません。 #ls pwc-9.0.2 2.4 2.6 site (siteはドキュメント。install.htmlなるものがありますがMakefileの書き換えかたは載っていません。) ls pwc-9.0.2/2.6/ ChangeLog pwc.h pwc_kiara.h pwc_timon.h philips.txt pwc-if.c pwc-misc.c pwc-uncompress.c pwc-ctrl.c pwc-if.o pwc-misc.o pwc-uncompress.h pwc-ctrl.o pwc-ioctl.h pwc_nala.h pwc-uncompress.o (これだけでコンパイルすると*.oのみが出来て *.koがつくられません。)
431 :
430 :2005/05/12(木) 05:54:04 ID:7iEraeSJ
事故解決しました。
432 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 08:01:00 ID:MFdNopiT
>>431 いらんことかもしれんが
解決した方法を書こうよ。
教えてください、エロイ人。 Red Hat 9 のファイルディスクリプタを異常な数にまで増やそうと思います。 増やしすぎることで、デメリット等ありますか? 増やす理由としてはmysqlサーバが動いているのですが、 テーブルキャッシュの値を増やそうと思うのですが、 テーブル数が2万個あり、コネクションは1024まで許可しようと思います。 その場合 1024*20000*2のディスクリプタが必要なのですが、 そうなると、red hat 9 のデフォルトの4万倍ものディスクリプタが必要なんです・・・ よろすくおねがいします。
434 :
431 :2005/05/12(木) 09:22:24 ID:7iEraeSJ
>>432 すいません。
めんどくさいので諦めました。
一応しらべて解ったことは、
ディレクトリの.ko.cmdとかいうファイルにそれらしいのが記述してあるみたいなのは解りました。
.configにCONFIG_USB_PWC=mとやってmakeしてみても
.config:2072: trying to assign nonexistent symbol USB_PWC
とでて消されてしまうのですが理由が解らないです。
> めんどくさいので諦めました。
それは自己解決とは言わんw
> web-cameraのpwcというドライバが2.6.9くらいから除外されたようなのです。
ここまで分かってるんなら ChangeLog 読みなよ。
> USB: rip the pwc decompressor hooks out of the kernel, as they are a GPL violation.
> USB: rip out the whole pwc driver as the author wishes to have done.
pwc のドライバはライセンスの問題で、カーネルツリーから取り除かれた。
参照:
http://kerneltrap.org/node/3729 これ使ってみたら?
http://www.saillard.org/linux/pwc/patches/ 2.6.9 以降のカーネルにも patch あたるみたいだし。
つか、Google で pwc linux driver で検索したら 3 番目に kerneltrap の
記事が引っかかるんだけどね。
>>435 ありがとう。
pwcが消えたのは自分もchangelog読んでしりました。
kerneltrap?とはなんか解らないですが、そのページ読んだところでは、メンテナンスが遅いのが問題だったということなのかな?
それで紹介してもらったリンク先のpatchを当てたら、無事にpwcが出来ました。(2.6.11-7までしかpatchが出ていなので2.6.11-8から名前変更をして当てたら無事当たりました。)
xawtvで写してみたらテレビからビデオに切替えられなく真っ黒な画面ですが、
#cat /dev/video0
として信号が出て来るのでちゃんと動いていると思う。
ついでに書くとkernel-2.6.11-9が今朝から出ています。
当方Slackware使ってます。 ランレベル4にするとGdmでログインするようになりますが それでログインするとGnomeが起動してきます。 これをXfceに変更したいのですが なかなかうまくいきません。 どなたかご教授お願いします。
438 :
437 :2005/05/12(木) 11:29:48 ID:WKxyNxYd
すみません 自己解決しました。 スレ汚しスマソ
439 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 11:33:49 ID:9wWIeXgk
>>428 あんな過疎スレ誘導してやるなよ。冷たいなぁ。
425 本は人によって読解レベルが違うから、自分で手にとって読んだほうが言い。
それでもわからなければ、推薦図書のスレで本について聞いたらいい。
最初は難いが、がんがれよ。
nmapしたところ、783/TCP hp-alarm-mgrというのが開いていました。 これはなんですか?閉じてもいいのでしょうか?
442 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 19:31:35 ID:9wWIeXgk
>>440 確かになw
あっちで質問すると、ここは質問スレではありません。
こっちにふってるレスがあったなw
たらい回しのマルチの出来上がりww
444 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 19:54:58 ID:7Wrjzxtc
proftpdのことでおききしたいことがありまふ。 バージョンは1.2.9を使ってます。 今まで普通にFTPで接続できたのですが、いきなり接続できなくなりました。 proftpdを再起動 プロセスの見方もよく分かってないですが、一応プロセスを見てみると 23913 pts/0 T 0:00 emacs /usr/local/proftpd/etc/proftpd.conf 29979 pts/0 S 0:00 grep proftpd これは起動してないですよね? proftpdスタート時に何もエラーが表示されてないのですが、、どうすればいいでしょうか? ServerTypeはスタンドアローンです
445 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 19:58:53 ID:9wWIeXgk
>>444 > proftpdを再起動
> 一応プロセスを見てみると
> proftpdスタート時に
この辺、実際にどういうコマンドを打ったのか書かないと。
> これは起動してないですよね?
起動してないぽいね。
ログファイルは読んだ?
446 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:04:35 ID:7Wrjzxtc
>>445 サソ
申し訳ないッス。。 焦ってて大事なとこ書くの忘れてました。
#/usr/local/sbin/proftpd start です。
コマンド実行後コメントが何も出てきません。
>>ログファイルは読んだ?
proftpdのログを取ることにしたのですが取れてないんです。^^;
#mkdir /var/www/log 作成後 proftpd.confに
──────────────────────────────────
LogFormat allinfo "%t : %u (%a [%h]) : [%s], %T, %m (%f)"
LogFormat write "%t : %u : %F (%a)"
LogFormat read "%t : %u : %F (%a)"
LogFormat auth "%t : %u (%a [%h])"
ExtendedLog /var/log/proftpd/all.log ALL allinfo
ExtendedLog /var/log/proftpd/write.log WRITE write
ExtendedLog /var/log/proftpd/read.log READ read
ExtendedLog /var/log/proftpd/auth.log AUTH auth
──────────────────────────────────
を書き足したんですが… もう根本的に間違っているっぽい(;_;)
> 23913 pts/0 T 0:00 emacs /usr/local/proftpd/etc/proftpd.conf これは何をしようとしたの? 本当に何もしていないのに起動しなくなったの? ディストリは何?
448 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:27:34 ID:9wWIeXgk
>>446 > #/usr/local/sbin/proftpd start です。
こんな起動方法どこに書いてあったんだ?
> #mkdir /var/www/log 作成後
> ExtendedLog /var/log/proftpd/all.log ALL allinfo
何がしたいんだ?
どのディストリ使ってるか知らんが
ディストリ付属の proftpd じゃだめなのか?
449 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:33:12 ID:7Wrjzxtc
>>447 サソ
正しいか分かりませんが、一度standaloneからinetd経由から立ち上げたらどうなるかなと思ったので
変更しようとproftpd.confの
ServerType standalone
↓↓
ServerType inetd
にして、/etc/xinet.d/ftp に以下のファイルを作り
─────────────────────────
# for ProFTPD configuration
service ftp
{
flags = REUSE
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/local/proftpd/sbin/in.proftpd
log_on_failure += USERID
disable = no
}
─────────────────────────
#/etc/rc.d/init.d/xinet restart をしました。
この時にできたものだと思われます。
> この時にできたものだと思われます。 をぃをぃ・・・。 訊かれてディストリも書かないし、釣りかリアル厨って判断で さようなら。
451 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:48:45 ID:7Wrjzxtc
452 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:50:31 ID:9wWIeXgk
>>451 いや、/hoge/hoge/ の部分が何かを聞き逃がしたのがアホ。
> ログを取りたかったのでググったら出てきました。これがログをとる方法だと。。
何を言いたいのかよくわからんが
要は proftpd.conf 書き替えるだけじゃないの?
453 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:50:42 ID:7Wrjzxtc
Redhat9.0です
454 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 20:51:55 ID:9wWIeXgk
455 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 21:07:13 ID:7Wrjzxtc
>>454 色々試そうと思ったのですが、Redhat9が自宅にあったので使ってみただけなんで^^;
まだ触り始めて1ヶ月も満たないので もう少しRedhat9で頑張ってみたいと思います。
Fedoraその他に移行しなさい
>>455 無理せずFedora core3落として入れなおした方が良いよ
ファイルディスクリプタ・・・・ 増やすとやはりIOに無理が来るのかな・・・ しつこくてすみません。 どうしても情報が欲しいんです・・・・
>>455 叩く香具師の心境もわかるが、別に赤帽だっていいじゃん。
俺は嫌いだけど。
>proftpd
叩いている /usr/local/sbin/proftpd が起動シェルとかでないなら、
後ろにstartはいらない。
xinet経由からstandaloneに戻した時、xinetdの設定変えて再起動したか?
/var/log/messagesとかにも何も出てないか?
設定ファイルを変更する時は、常にバックアップを取る癖を付けるべし。
例えば今日、proftpd.confを変更しようという時は
# cp -p proftpd.conf proftpd.conf.20050512 とコピーを作ってから
proftpd.confに手を加える。
今回のように「起動できなくなった!」という時に、
今日の日付が末尾に入ったファイルを全部探して、元に戻せば昨日の環境に戻るわけだし。
(新規作成は無理だが)
>>459 叩き目的じゃなくて親切じゃないかなぁ。古いと危ないし。
>>442 ありがとうございます。安易に質問してすみませんでした。
SpamAssassinが使用しているポートというのは分ったんですが
ルータでNATを使用している環境の場合、このポート用にマッピングは必要なのでしょうか?
>>442 ありがとうございます。安易に質問してすみませんでした。
SpamAssassinが使用しているポートというのは分ったんですが
ルータでNATを使用している環境の場合、このポート用にマッピングは必要なのでしょうか?
>>462 >SpamAssassin
すごい名前だな
464 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 00:27:20 ID:nPyy4NGY
Fedora Core3 のバックアップを取ろうと思いまして dd if=/dev/sda of=/dev/sdb とやりました。 ハードディスクはSATAです 同じ容量の同じメーカのハードディスクなのでうまいことミラーは取れてます。 しかし、再起動後、どちらのHDDも繋がってると、GRUBが立ち上がって、 その後 iptables のあたりで、書き込みが出来ませんとかで ランレベル 1 になります。 rootであるにもかかわらず、fstabやgrab.confは書き込めません どちらか片方の、HDDの電源を抜くと通常に起動します。 システムの丸ごとコピーをした後、どちらも同じ状態なので、誤動作の原因になるのでしょうか? 同じHDDがあるので、緊急用に MASTER 起動 SLAVE起動で直ぐ起動できる環境を作りたかったのですが、 対象方法がわかれば教えていただきたく思います。 お願い致します。
>>464 /boot/grub/grub.confと/etc/fstabから
LABEL=ほげほげ
となっている箇所を実際のデバイス名に変更しろ。
466 :
464 :2005/05/13(金) 00:38:43 ID:nPyy4NGY
>465 ありがとうございます!!
FEDORA3のインストーラで /パーティションが作れません ちなみに既にWINXPとTURBO が既に入っています
468 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 03:07:58 ID:/bPvP9pB
coreってなんですか?
471 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 05:30:12 ID:EkAFC3Ph
またひとつ勉強した vineでオリンパスのデジカメ読めた SM(すまめ)をUSBリーダーに刺して mountしたら読めました うれしかったです。 早速保存しました。 scsiカード刺そうと思ったが ハーフなので穴が入らない
472 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 05:31:22 ID:EkAFC3Ph
scsiボードといったほうがいいのかも ICや配線が見えるものです
473 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 05:38:43 ID:EkAFC3Ph
vineでファイルの検索はどうするんですか 根助のメールソフト使っているんですが プログラム名わからないのです (根助の上のリンクから読み込んでいる)
俺なら find 使うが、希望にそえそうにない。
>>473 Vineに固有のファイル検索方法はないんじゃないかな。
UNIXコマンドの参照書をみるといいよ。
高機能な検索コマンド find
高速な検索コマンド locate
GUIならそれぞれのファイラーの検索機能を使う
476 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 10:51:31 ID:/bPvP9pB
477 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 10:54:23 ID:/bPvP9pB
Xbox360でLinuxって動きますか?
480 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 14:37:48 ID:AD3lfFY1
glxとdriって両方有効にしないと全く意味がないんでしょうか? イマイチ説明を見てもよくわかりません。
何をしたいかによる。 ちなみに glx は有効にするしないというものじゃない。
482 :
480 :2005/05/13(金) 16:14:32 ID:AD3lfFY1
>>481 3D機能とかは今のところ必要ないので、無駄なメモリを消費するだけなら無効でいいんです。
ただ、driについては3D目的以外は必要ないという話と、通常の2D描画も速くなるという
話があって、どちらが正しいのかワケワカラン状態。kernelのmenuconfigでagpの
ヘルプを見ると、glx又はdriを使いたい場合は有効にする必要がある、などと書かれているので
xorg.confのdriverセクションでglxだけ読み込ませても何か違いがあるのかなと思ってみたり。
google先生に聞いてもdriを有効にする話ばかりですし…。
483 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 18:47:11 ID:nk45s1pa
c++でソケットを使うGUIアプリ(ちょっとしたゲームのサーバー)を作りたいんですが、 ディストリビューションとc++コンパイラとGUIツールで 何を使ったらいいか分かりません。 できるだけメジャー路線でフリーのよさげな組み合わせを見繕って下さい。 お願いします。
484 :
483 :2005/05/13(金) 18:47:59 ID:nk45s1pa
あとOpenGLもそのうち使いたいです。
Debian/gcc/Qt
486 :
483 :2005/05/13(金) 19:38:36 ID:nk45s1pa
>>485 ありがとうございます。とりあえずそれを使ってみようと思います。
あとC++のIDEではなんかいいのはありますか。
Eclipseはjavaで重そうなのであまり使いたくないです。
CPUはP3-733MHzでHDDは10Gのボロマシンしかありません。
GCC(そのライブラリ使って)で開発したらソース含めて公開せんと あかんのじゃないの?
488 :
483 :2005/05/13(金) 20:00:42 ID:nk45s1pa
>>487 いや開発したら必ず公開せなならん訳じゃないけどね。
490 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 20:10:01 ID:5jUENeCg
新ソフトのインストールに関しての質問です RedHatlinuxを使っていて、新しいHDを増設しました。 当初すべてhomeディレクトリとして使うつもりだったので、 パティーションをがっつりと/home2としてしまったのですが、 これからは新しいソフトをインストールする領域として利用したいな と思うようになりました。現在の階層構造は /deV/sda/ /home1 ←増設した領域 /deV/sdb/ / /sdb/ /boot /sdb/ /home 等 ここで新ソフトをhome1以下にインストールするとして、 どのようなディレクトリ名でわけるのがいいのでしょうか? sda、sdbどちらにもそのソフトを利用できるようにしたいのですが、 PATHの関係などで不具合がでる可能性はあるのでしょうか? 新ソフトのインストールについて分かられる方、アドバイスの方どうぞよろしくお願いします。
491 :
490 :2005/05/13(金) 20:12:21 ID:5jUENeCg
すみません。増設というよりも、 「当初windows2000が入っていたsdaをフォーマットしてすべてLinuxの領域として利用する事にした」 という事です。
Gentooを利用しています。 Linuxで日付をntpdateで日付を合わせてWindowsを起動すると Windowsでは9時間前の日時が表示されてしまいます。 どうすれば両方できちんと表示されるでしょうか?
>>492 GentooをやめてFedoraに入れ換える
>>492 /etc/conf.d/clock に CLOCK="local" を書く。
/etc/conf.d/clock がないバージョンは /etc/rc.conf
495 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 20:46:50 ID:cLSFqfqU
496 :
492 :2005/05/13(金) 20:56:30 ID:WEWKb73J
>>494 うまくいきました。有難うございました。
まーこことは関係ないし。良いじゃん。
498 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 21:39:05 ID:/bPvP9pB
いま肉落ちてるの漏れだけ?
>>499 freshmeatなら
> Error connecting to MySQL Server.
だそうだ。
先日、vineスレの皆さんに教えて頂いて、ようやくvineは 立ち上がるようになったのですが、モニタの設定が640×480 でしか立ち上がりません。 他の解像度にするとsignal out of rangeで映らなくなります。 マシン構成は以下の通りです CPU :AMD AthlonXP 1800+ メモリ :768MB マザーボード :AOPEN MK77M ビデオカード :オンボード サウンドカード:オンボード モニタ :TATUNG L7CMS 以上の環境で、何か思い当たる方がいらっしゃいますか? Knoppixでは普通に1280×1024で立ち上がるのですが・・・。
>>500 よかった。漏れだけだと思ってた。
sf.netで代用。
>>501 knoppixの/etc/X11/xorg.conf (XFree86.confだっけ?)
をvineにコピーして使えば良いじゃん。
生肉復帰
あー /etc/X11/XF86Config だわ。
>>503 それだとエラーが出てXが立ち上がらないんですよ。(T_T)
会社のマシンでやってるんで、今は詳細書けませんが。
そのエラーこそ問題解決の鍵。 っつーかこういう問題は手元にマシンが無いと 解決できない or 解決しずらい。
VNCの最新版いれてるんだけど inetd経由でVNC起動を試みたんだが reading version failed. Not an RFB server? viewerでこんなエラーがかえってくるんだ。 serverはSlackware10.1 viewerはWinXP 設定の記述ミスかな?サーバへのパスは間違っていない オプションとか詳しい人教えてけろ サービスは vnc-800x600x8 5950 vnc-800x600x16 5951 inetd.confは vnc-800x600x8 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/local/bin/Xvnc Xvnc \ -inetd -bloadcast -query LInux1 -once -geometry 800x600 -depth 8 -cc 3 vnc-800x600x16 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/local/bin/Xvnc Xvnc\ -inetd -bloadcast -query LInux1 -once -geometry 800x600 -depth 16
APMの設定がうまくいきません。 カーネル2.6.10でKLaptop(kapmd)で設定してるのですが HDDが回りっぱなしです。 BIOSが止めに入るのか、止まろうとする時もあるが 完全に止まらないうちにスピンアップします。 サスペンドにすると止まるんですが、回復させようとすると HDDがスピンアップを開始して、一瞬回復した直後に またサスペンドに戻ってしまい、主電源を入れ直すしか無くなります。
はじめまして。WindowsXPとおさらばしたいのでお願いします。
ttp://linux2ch.bbzone.net/ ここには
他のメーラーからインポートしたり、あるいはエクスポートできますか
はい。
となっています
ThunderbirdのWindowsXPのデータをLinuxに持ってくる事は出来るのでしょうか?
>>511 そうですね。
設定の仕方、ディストリ、PCの構成、
それらによっては、そういうこともあるかもしれない。
でもここはトラブル報告スレでなく質問スレだから。
514 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 10:33:51 ID:WbBHw4+z
>>514 > Linux で使ってるメーラは何よ。
できれば同じThunderbirdに移したいです。
自己解凍形式のファイルを実行したら sh: uncompress: command not found と怒られてしまいますどうしたらちゃんと解凍できますか?
518 :
517 :2005/05/14(土) 14:06:29 ID:cV58XofM
自己解決しました ln -sf gzip /usr/bin/uncompress とリンク張ったらいけました
519 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 14:36:42 ID:SeCszcuQ
blackbirdってのを使ってファイルサーバを立てたいと思ってるんですけど、 FD4枚は読み込みに時間がかかるので、CDブートにする方法を探し まくってるんですが、さっぱり見つかりません。探し方が悪いのかもしれませんが。 一度ディスクイメージをフロッピーに焼いて、4枚のデータを一つにまとめて どうにかしようと思ってやってみたりもしたんですが、最初の1枚以外は マウントできなくてお手上げ状態です。 どなたか同じような事をしたことある方いらっしゃいませんかね?
多分,根本的なところを勘違いしていると思う
522 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 15:15:24 ID:N7i8nSPB
cドライブにwin2kがはいっててdドライブをlinux用にしようと思っています。 dに2種類linuxをインストールしたいのですが、パーティションはいくつに区切ればいいでしょうか。 (swapは共通で使用できる?) linuxだけでそんなに容量は使わないので残りはwindowsで使いたいです。
X を起動するとキーボードの入力を受け付けなくなってしまいました。 ウィンドウマネージャによらず同じ症状で、マウスは反応するのですが、 キーを打つと解像度が3段階に変化するだけです。 ぐぐってみても解決方法まではありませんでした。 最初は、 mozilla-firefox をaptで入れて成功したんですが、しばらく使っているとフリーズし、 どうしようもないので再起動したところ、上記のようになりました。 その後、 mozilla-firefox を purge して、 dpkg --reconfigure xserver-xfree86 をやってみたものの 変化は見られませんでした。 エラーメッセージ等どこを見たらいいのかもよくわかりません。 debian 3.0 stable で、xserver-xfree86 は 4.1.0-16woody4 です。 X を入れなおす必要があるんでしょうか? 全部再インスコはできれば避けたいんですが。
524 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 15:47:36 ID:pcfVo6Uo
525 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 15:53:37 ID:WbBHw4+z
>523 とりあず、xを入れなおしてみればいいかも。 XFree86 の logを見てEEの項を探して原因を探すのも手ではあるのだけど。
528 :
523 :2005/05/14(土) 16:42:30 ID:5Ur2xNsg
>>526 ありがとうございました。 ログを読んでもよくわからなかったので、
X入れなおしてみます。(`・ω・´)
>>527 たいした問題じゃないから無視すればいい。どうしても不安なら精神科に行くといいと思うよ。
531 :
522 :2005/05/14(土) 17:42:19 ID:1RcafDh8
>>530 ありがとうございました。
パーティションはlinuxからfdiskしたほうがいいですか?
Dドライブが40Gあったとしてwindowsで、30Gと10Gに分けて
10Gのほうをlinuxの/とswapにしようとおもっています。
533 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 18:25:23 ID:2KXdvGWR
gphoto2って、cygwinでコンパイルして正常に機能しますか?
Linux初めて使うんですが、デフォルトのままインストールすると まじでApacheとかの場所分かりにくすぎるんで インストールするときに全部チェックはずして 必要なソフトだけインストールしていくのってまずいですか?
別々に入れたところでインストールされる場所は変らんと 思うが..
536 :
534 :2005/05/14(土) 19:08:57 ID:ip29VyBN
すいません、言葉足らずでした たとえば /home/mainuser/software/apache みたいなかんじで、windowsでいうなればprogram filesのように 一箇所にまとめてインストールしたいのですけど
537 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 19:16:20 ID:U+zchfNQ
iptables で許可したパケット以外を拒否するにはどう書けばいいの? たとえば5432なんて許可してないのにCSEでつながっちゃうんだよね こういうのを防ぎたい
>>536 へんなところにインストールされるな w
なに鳥?
>>534 >>536 基本的にプログラムは/usr/bin、設定は/etc。
もっと詳しく知りたい場合はパッケージ管理システムのコマンドを使えば、
apache関連の全ファイルの場所などを調べられる。
(具体的にはrpmやemergeコマンド)
パッケージ管理システムがあるのに変な理由で使わないのは愚の骨頂。
540 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 19:37:36 ID:F7gqBCPH
ApacheとかPostgreSQLは、コンパイルしていれるのとyumで入れるのと結構違うような気がする。
tera term proのsshでファイルをサーバーにおくりたいんだけど、 サーバーがftpを許可してません。どないしておくったらよろしいどすか?
>>536 インストール直後は/usr/local以下は、だいたい空っぽ。
ここに、自分でコンパイルしたプログラムを入れるのが普通。
たしかApacheはデフォルトでは/usr/local/apacheだったような。
windowsでいうなればprogram filesのように 一箇所にまとまっていると思うが..
ただ、アップデートなどの手間を考えたら自分でコンパイルせず、ディストリビューションに
含まれているApacheを使ったほうがぜったい楽だ。
この場合は普通はインストール先は選べないの。
どこにインストールされたかは、そのディストリビューションの
パッケージ管理ツールを使えば簡単にわかるの。(dpkg -L とか)
>>534 設定ファイルが/etc 以下って、結構/etc 直下がゴチャゴチャして嫌いという理由と、
既存のパッケージのオプションじゃ足りないという理由と、
rpm等のパッケージが嫌いという理由で、
頻繁にバージョンアップがされる物に関してはソースからコンパイルしている俺がいる。
何らかのポリシーを持って 場所を変えるならいいが、ポリシーなしで
その場で「この方が解りやすい」と思ってインストール先を変えると、
後で収拾が付かなくなるので気をつけるべし。
>>540 インストール先…ではないが
先日、初めて仕事でFedoraCore3をインストールしたが、
Apache2のDocumentRootが /var/www/html だった。
デフォルトで入れた時の/usr/local/apache2/htdocs も個人的には好きではないが、
これもちょっと…という気分だった。
>>542 サーバー側にputじゃなくて、サーバー側からgetするとかは?
>>537 ポリシーを設定
iptables -t filter -P FORWARD DROP
iptables -t filter -P INPUT DROP
続いて許可したいのだけ ACCEPT
iptables -t filter -A FORWARD -i eth0 -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
以下略
>>523 >>528 dpkg-reconfigure xserver-xfree86
とかではだめかな。
そもそもWoodyは基本的に3年前にリリースされたものだから、
Sargeにした方が成功率高いと思う。
548 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 20:19:35 ID:U+zchfNQ
>>546 ありがとう
具体的に/etc/sysconfig/iptables の記述を教えてくれない?
549 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 20:30:53 ID:nFx6eRPc
システムの効果音、サウンドカードテスト音、CD・DVDメディア の音は正常に鳴るのですが、 ogg、wavなどの音楽ファイルを再生すると、ザーっと いう雑音しか鳴りません。 (xine、XMMSで同じ結果) どこが悪いのか、どの設定を見てやれば良いのでしょうか? 環境はFedora Core 3です。
>>542 1.送りたいファイルをあらかじめローカルPCでbase64などにエンコード
2.サーバにSSHログイン
3.サーバで cat > aa.uu[RET] とタイプ
4.TeraTermから File->Send File で、先にエンコードしたファイルを送信
5.転送が終わったら、サーバ側Ctrl-Dを押してcatを終了させる
6.サーバで uudecode aa.uu
転送データがエコーバックされるので、
大きなファイルの転送には向いていない
おい、Play Station 2 で起動するLinuxはどこいっちまったんだ? てか、売ってんの?アレ。。。。
Linuxは動かすまでが目的です。 目的を達成した以上そこでLinuxの役目は終了です。
>553 どこなら売ってるのですか?通販?
557 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 22:20:00 ID:qoXQfXZ2
Vine3.1をインストしようとしても自分のPCじゃできませんでした。 調べた結果ハードウェアに問題ありみたいなんです。 CPU: Pentium4 メモリ: 512MB GeForce Fx5200-128MB とりあえずこの時点で問題ありますか?
>>557 どこでどう躓いて、何について調べた結果H/Wの問題と考えたのか、
マザーの型番、HDDの接続規格・・・
ここらあたりを書かずにエスパー募集をしたあたりが問題かと。
559 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 22:39:48 ID:qoXQfXZ2
>>559 特に問題になりそうな部分は見つからなかったよ
とりあえずディス鳥変えてみるとか
VineにコダワルならNIC、VGAのLinuxドライバをマニュアルで入れてみるとか
561 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 22:45:55 ID:f1vdYW0Z
パーミション作りたいんですけどどうやってつくればいいんですか?
562 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 22:48:08 ID:qoXQfXZ2
特にこだわりないのでディス鳥かえます(藁 ただ某雑誌についてたから(ry ありがとうございました
563 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 22:48:14 ID:f1vdYW0Z
上の文追加です knoppix3.7でつくりたいんですけど
許可を作る????? いきなり手段を聞くのではなく、まず目的を書け。
565 :
login:Penguin :2005/05/14(土) 22:51:52 ID:f1vdYW0Z
パーミッションじゃなくてパーティションでしょ パーティションマジックなるソフトがあるようですし データをバックアップしてからOSのリカバリディスクを使って パーティションを再構築できるはず
569 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 02:21:44 ID:Tdx0o2/c
獣姦されたら女って妊娠しちゃうのかな? いやLinuxのマスコットて獣じゃん? 教えて天才ハカー
すいません、アンチウィルスにf-protを使ってるのですが、特定のフォルダのスキャンをしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? sambaに150Gの圧縮ファイルがあって、それをスキャンされるととんでもない時間が掛かるのですが...( ´△`)アァ-
571 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 02:24:53 ID:17wnxxmA
獣姦されたら女って妊娠しちゃうのかな? いやLinuxのマスコットて獣じゃん? 教えて天才ハカー
次のようにして、shellファイルnewcmd を作成し、 実行させるとどうなるか?その原因を考察せよ。 また、正しく引数を取り込ませるためには どのように修正すればよいか?(echo 'echo $2$1$0' >newcmd 以外で) $ echo echo $2$1$0 >newcmd $ chmod 764 newcmd $ ./newcmd これ教えてください・・・orz
>>572 前半の問い
使用するシェルによって、回答が若干変わる気がするが、
基本的には使用しているシェルの名前が表示されるだけじゃないかな?
echo echo $2$1$0 だと 初めのecho移行がnewcmdに書かれるが、
その時の変数が$2と$1は空っぽ
$0はスクリプトの呼び出し名が入るから、bashなら-bash、shなら-shとかになる。
bashを例にするなら、newcmdの中身は
echo -bash と書かれているだけ。
それに対し764?何か思わせぶりだが実行権限与えて実行すれば、
-bashとだけ表示されるだろう。
後半の問い
質問がイマイチ不明だが、echo 'echo $2$1$0'>newcmd 以外で newcmdにecho $2$1$0と書かせれば良いのだな?
ならば
$ echo echo \$2\$1\$0>newcmd
で良いのでは?
574 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 04:12:07 ID:cgi2BlW0
vine3.1をインストールしたらWindowsXPが起動できなくなりました。 どうしたらWindowsXPが起動できますか? liloに何か書き込めばいいんでしょうか?
grub の方がいいと思う
>>567 HDDをフォーマットしても良いのなら、KNOPPIXのfdiskコマンドとmkfsコマンド
577 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 10:42:49 ID:FPzP9UEc
RedHat8.0使ってるんだけど これに対応したフリーのアンチウィルスソフトって知らない?
くだ質っぽいんですけどfetchmailってport110を使っているのですか?
>>579 netstat とか lsof とかで自分で実際に調べてみるのがいいと思うよ
581 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 13:14:00 ID:FPzP9UEc
582 :
572 :2005/05/15(日) 13:24:55 ID:8zemxdcb
>>573 レスありがとうございます。
丁寧な説明で良くわかりました。
引数も代入できるようになりました。
ありがとうございます。
583 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 14:19:21 ID:ONvVRDUV
市販パソコン(富士通)で、WinXPとLinuxのデュアルブートで構成していました。 で、今回Linuxを削除しようと思い作業をしていましたが、回復コンソールが起動できません。 たぶん、CDに収録されていないのだと思われます。 このままだとOSセレクタ(GRUB)が削除できません。 OSセレクタを削除する方法はありませんか。
585 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 15:07:02 ID:AoUTctD2
suse9.2を使っているのですが、 libdirectfb-0.9.so.21 というものが欠如しているとかいわれたのですが、 これを配布している場所を見付けることができません。 どのパッケージをインストールしたら、これが入るかなど、教えていただけると幸いです。
586 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 15:08:37 ID:+aIWv882
587 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 15:22:02 ID:rkcG0spA
redhat as3 を使っています。 postfixのメール配送ディレクトリを変更したあと、 ipop3 が覗きに行くメールボックスを変更するのはどうしたらいいのでしょうか? ローカルからのmailコマンドでは変更されたメールボックスにメールはあるのですが telnetでpopサーバーにアクセスしてもメールは無いといわれます。 ヒントだけでもいただけないでしょうか?
588 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 15:37:56 ID:AoUTctD2
>>586 mplayerをインストールしようとして、
RPMをダウンロードして、YASTにつっこんだら、
libdirectfb-0.9.so.21が足りないのでインストールできません
って言われたので・・・
589 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 15:41:46 ID:k6Fqw3lh
普段はSolaris,FreeBSDしか使ってない者でつ。 mysqlを入れようと思ったんだけど手詰まりになりました。助けて下さい。 OS : Red Hat Linux 3.2.3-20(dmesgより) # rpm -qa | grep mysql libdbi-dbd-mysql-0.6.5-5 mysql-devel-3.23.58-15.RHEL3.1 mysql-3.23.58-15.RHEL3.1 あれ入ってるじゃん? でも find / -name mysqld しても見当たらない。 しかも *-client-* とか *-shared-* みたいなパッケージも居るらしい。 取り合えずそれらしいパッケージ落として入れると # rpm -ivh MySQL-3.23.58-1.i386.rpm warning: MySQL-3.23.58-1.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 5072e1f5 error: Failed dependencies: MySQL conflicts with mysql-3.23.58-15.RHEL3.1 えーい削除しちゃえ # rpm -e mysql-3.23.58-15.RHEL3.1 error: Failed dependencies: 依存関係で出来ないです。どうすればいいんでしょう…
590 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 15:44:50 ID:iMQ3gNGB
ノートPCにVineLinuxをインストールしたいのですが、後述の”ミソ”で うまくいきません。ご教授ください。 入れたいOS:VineLinux3.1 入れたいPC:Sotec社のWinbookSlim(hddは現状windowsのNTFSでFORMAT:内容破棄可) NIC:GREEN HOUSE ELP100LC(CardBUS) 環境:LAN上の同じセグメントにRedhatLinux7.3のFTPサーバ、WIN2KのPCが3台存在 IP:ルータのDHCP機能で、各PC上NICのMACアドレスにIPを固定割当て 準備:FTPサーバのアクセス可能なユーザの/homeにVineのCDの中身をコピー済み 備考:ftpサーバは自宅サーバなのでrootユーザで作業可能です。 ミソ@:CDとFDが同時に使えない(ドライブを付け替え再起動する仕様)、 ミソA:標準NICなし、CDブート不可 pcmcianet.imgよりbootFDを作成したのですが、同FDを対象のノートPCにて起動すると、 GUIのインストーラにてインストール元に/dev/hdしか表示されず、ネットワークを 設定/選択できません。PCMCIAの認識がコケてるか、対象のカードへのドライバが入って ないのかなぁと予想しています。 絵空事の作戦では @bootFDによりpcmcia+カード型nicを認識 AFTPサーバを用いネットワークインストール開始 BHDDをLINUX向けにFORMAT だったのですが・・・。
591 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 16:11:37 ID:+aIWv882
592 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 16:14:10 ID:+aIWv882
>>589 > OS : Red Hat Linux 3.2.3-20(dmesgより)
そんなディストリありません。
> でも find / -name mysqld しても見当たらない。
rpm -ql mysql とか。
> 取り合えずそれらしいパッケージ落として入れると
>>591 > えーい削除しちゃえ
> # rpm -e mysql-3.23.58-15.RHEL3.1
> error: Failed dependencies:
その下をよく読め。
593 :
589 :2005/05/15(日) 16:31:04 ID:k6Fqw3lh
さっそく有難うございます。
>>591 さん、こんなところから拾ってきました。redhat.com の中捜しても無かったので…。
ttp://downloads.mysql.com/archives.php?p=mysql-3.23&o=rpm ttp://linuxsoft.cern.ch/cern/slc30X/i386/updates/RPMS/ >>592 さん、えと逆にワタシの使ってる鯖のOSはなんなんでしょう…
kernelバージョン書いても意味無いと思ったので。Linux version 2.4.21-4.ELです。
rpm -ql は知りませんでした。けど mysqld はありませんでした。
最初から入っている割には /etc/init.d/ には起動スクリプト無いし、また手詰まってます。
エラーの先は依存パッケージがぞろぞろありましたがそれ全部削除しちゃっていいものかと。
libmysqlclient.so.10 is needed by (installed) perl-DBD-MySQL-2.1021-3
libmysqlclient.so.10 is needed by (installed) libdbi-dbd-mysql-0.6.5-5
libmysqlclient.so.10 is needed by (installed) MySQL-python-0.9.1-6
libmysqlclient.so.10 is needed by (installed) MyODBC-2.50.39-12
mysql is needed by (installed) MySQL-python-0.9.1-6
mysql = 3.23.58 is needed by (installed) mysql-devel-3.23.58-15.RHEL3.1
Fedora,CentOSですが、 WindowsでつくったDVDやCDの日本語ファイル名は文字化けせずにみられます。 DVDとかは、UTF-8になっているのでしょうか?
595 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 17:41:04 ID:m+xw6yNJ
vine3.1で環境変数の設定をするため # export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2_08 # source /etc/profile とやると bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: syntax error near unexpected token `(' bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: `ls () { /bin/ls --color=tty ${1+"$@"}; }' とでてしまいます。原因の分かる方教えてもらえないでしょうか。
596 :
588 :2005/05/15(日) 18:03:39 ID:AoUTctD2
597 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 18:10:58 ID:rkcG0spA
587ですが疲れたのでシンボリックリンク貼ることで自己解決しました。。
>>595 ~/.bash_profileのほうに書けば?俺はそうしてるけど
エラーでてるのは単純に構文エラーだと思う
599 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 18:31:33 ID:r2QGOPxD
fedora core3をWindowsXPとのデュアルブートでインストールしたのですが、インストール時にネットワークの設定画面が現れませんでした。 案の定、eth0には何も表示されず、ネットワーク接続できません。 どうしたらよいのでしょうか。 マザボはASUSの A8V-E Deluxe。 Ethernetコントローラはオンボードで、Marvell 88E8053 です。
601 :
595 :2005/05/15(日) 19:22:56 ID:m+xw6yNJ
>>598 /etc/profileを直接編集したらうまくいきました。
ありがとうございました。
>>587 ipopdのmanに書いてある通りuw-imapのipop3dはメールボックスの場所を変更出来ない。
シンボリックリンクでごまかすか再コンパイルしかない。
APOPを使ってなければuw-imapを捨ててdovecotに移行するといい。
603 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 20:10:24 ID:Ma7SEnQ6
>>590 ごめんなさい。自力で解決できそうなので、
もうちょっとがんばってみます。
>>593 使用 OS のバージョンは、cat /etc/*release に何か書いてないかな?
Red Hat EnterpriseLinux 3 っぽいけど。
(
>>592 よ、つまりえらく金をふんだくっている OS だ。俺等にゃ見慣れないものだがな)。
パッケージの削除は --nodeps や --force をつければとりあえず消せる。
けれど、おかしくなることが多々あるのでそのままにしたほうが良いかと。
#/etc/rc.d 以下に起動スクリプトがあるかも。でも find で見付からないのはおかしいか……。
#mysql-3.23.58-15.RHEL3.1 の RPM を --force オプション付きで再度入れてみるとかかなぁ。
605 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 21:33:56 ID:dmuN0X/a
TCPコネクトエラーの意味を教えてください。 どういう状況の時に出るエラーなんでしょうか?
606 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 21:36:51 ID:Ma7SEnQ6
>>590 >>603 やっぱダメだようわぁぁん。゚(゚´Д`゚)゜。
2.6r4のpcmcianet.imgでもNG。
tcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばいtcpdumpやばい
608 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 22:26:41 ID:42O8BQiv
現在120GBのHDDで鯖を運用しているのですが、 まったく同じ容量のHDDを買ってきて、そのまま丸ごと引っ越ししたいのですが、 Linuxでも引っ越し出来る何か良いソフトとかありますでしょうか?
>>608 全く同じでなくても前より大きなディスクを買って来てつないでddでコピーすればいい。
例えば新しいディスクをプライマリのスレーブに繋いで
dd bs=1M if=/dev/hda of=/dev/hdb
でいい。
やる時はファイルシステムをアンマウントしてからのほうが安全だが、
シングルユーザモードにして何度かsyncコマンドを実行してからやればまず大丈夫。
Norton Ghostとか使えるっぽいんですが、どうなんでしょうか?>Red Hat9
611 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 22:46:52 ID:+aIWv882
>>605 なんでまたそんな質問が出てきたの?
>>608 いい機会だから OS は1からインストールしなおして
データだけ引越したら?
>>610 RedHatのインスコCDからbootしてコンソールモードで609の方法が手っ取り早い.
ghost使うならそれもまた良し.
613 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 22:49:54 ID:S6tOOGn+
デビアンはじめることにしました。 初心者です。 教えてクソ向けのいい書籍をおしえてください。 windowsのインストールはしたことがあります。
手動が怖いので一度ゴーストでやってみます。有り難う御座いました。
615 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 22:54:32 ID:+aIWv882
616 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 23:10:53 ID:S6tOOGn+
>>606 泣かなくてもいいのにい・・・w
FTPインストールじゃないとだめなの?
>606 1.FDベースで起動してfs作成 2.BlackBirdとかでISO転送 ノート用NICドライバが多いのでなんとかなるかもしれん
619 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:30:50 ID:XZxZ+ouC
ワープロの替わりになり、ネットワークを安全に安心して使える 接続したネットワークカードやプリンタのドライバに不具合のない リナックスを素人の立場でチャッチャと使いたいんですがデフォルト でそのようになっていて、ローマ字かな変換ではなく日本語キーボード 使用できちんとかな漢字変換入力の出来るフリーディストリビューション はないでしょうか?
620 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:32:53 ID:v9H0rmYQ
マザーボードにMSIの915G neo2-Platiumを使っておりまして、オンボードのMarvell 8053を認識させたいと考えています。
Fedora Core 3をインストールした状態で、カーネルは2.6.9.1-667smpになっています。
とりあえず、
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/zip/linux/ から
install-8.18.tar.bz2をダウンロードしまして、sk98linのinstall.shを実行、
インストール法としてUser Installation modeを選択しました。ところが、
ドライバのチェック中にエラーが発生しまして、インストールが完了しません。ログをみますと、
insmodで
-1: Invalid module formatというエラーが発生している模様です。
その後、Patch Generation modeにて、カーネルソースにパッチを当てて
makeでモジュールを構築・インストールし、生成されたsk98lin.koを
insmodしようとしましたが、やはりinvalid module formatというエラーが
発生してしまいます。
このエラーの意味がよくわからないのですけれど、どういった原因が考えられますでしょうか。
621 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:33:45 ID:WOAJAoNi
>>619 Plamoでも入れれ
そしてもう来るな.
624 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:36:43 ID:XZxZ+ouC
Knoppix3.8というのを使ってみましたが、canon850iプリンタを 認識しているのに次の場面でプリンタの選択ガイドが示されて実際には canon850iが選択要件に存在しません。ネットワーク上からのダウンロード をするかどうかなども尋ねて来ませんし、ドライバをインストールする 手段が全く示されませんが、linuxってそういうもんなのでしょうか? 日本語入力で日本語キーボードが選ばれているにもかかわらず かな漢字入力は初期状態で選択肢になっておらず技術者まがいの設定 を含むダウンロードやインストールを強いられるようではlinuxは一般に は普及しないのでは?
SKKぢゃないですが「Solaris10」
626 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:41:31 ID:XZxZ+ouC
スレタイが「くだらねえ質問はここに」となっているからいろいろと
書き込みさせてもらっています。
>>622 さんのようなレスはちょっと
勘弁してください。plamoとvine3.1という情報が得られましたが、事前に
cannon 850iのドライバに対応しているかどうかとかの情報がほしいのです。それらはplamoやvine3.1の場合ネット上では何処から情報が取れる
のでしょうか?
>>599 にもレスしたリンク先嫁.
要約すると"smpではNG".
628 :
627 :2005/05/16(月) 00:44:28 ID:WUPGI62V
>624 そういうもんです。 あきらめてくださいw
630 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:47:16 ID:WOAJAoNi
631 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 00:49:02 ID:3wB7NuO7
>>624 なぜLinuxが使いたいの?
簡単なことを簡単に出来たら意味無いじゃん。
薀蓄語れなくなるし。
632 :
627 :2005/05/16(月) 00:53:39 ID:WUPGI62V
633 :
620 :2005/05/16(月) 00:53:51 ID:v9H0rmYQ
>>627 そのリンク先に、install-8_14.tar.bz2がsmpに対応とありますが、だめなのですか。
すみません。non-smpで試してみます。
>626 WindowsでもそうですがCanonに聞く方が確かです。 まずそっちにあたってください。
>>624 Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには でぐぐる
Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.21 を落としてくる
>>633 スマソ, smp対応になったんだな.
念のため, non-smpでmakeして駄目なら別の原因を探るしか…
gnomeのnautilusで右クリックのスクリプト機能は kdeにはないですか?
638 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 01:11:47 ID:XZxZ+ouC
>>629 えっと、言葉が見つかりません。
>>631 今はwin2kproを使用してインターネットにつなげています。
sygate personal firewallを併用していますが明示的な確認もなく
時々new dllなどがマシン内部のプログラムの上書きを強制させられます。
そのdll一つ一つの意味が自分は素人なのでよくわかりません。また、
ネット上の情報として***.dllと検索用語を入力してもそのdllの意味が
全くわからないこともしばしばです。ですからdllの新規保存や更新の
正規性というか出所と正当なdll内容との整合性が自分では皆目わからず
不安になります。linuxでファイルをダウンロードしたりパッチをアップ
デートする場合、md5sumなどで少なくとも内容の整合性を取れたり、
製作者署名との照合でユーザ側のダウンロードファイルが本来のものと
一致していること、誰が何時作成したファイルやプログラムであるのか
を追跡出来る可能性が高いなどの安心感を提供しているような気がします。
また、セキュリティに関してもwindows環境よりもlinux環境の方が
信頼性に長けているのかもしれないと思ったりします。
639 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 01:15:36 ID:3wB7NuO7
>>638 それは普及スレ向きの話題だな。
ここは質問スレだから。
642 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 01:31:55 ID:XZxZ+ouC
643 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 01:37:57 ID:nKBYizoc
最近Xがすぐ落ちてしまうんだけど、 ハードウェアのせいかな?
645 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 01:39:49 ID:WOAJAoNi
HDDの温度を検出できるS-ATA(RAID板でもよいです)カードを ご存知の方が居ましたら どの製品でどんな方法でHDDの温度検出できてるか教えてください。 3wareのRAID板はHDDの温度拾えるらしいのですが もう少しリーズナブルなもので検出できるものは無いのでしょうか?
>>643 OSSなんだから、落ちないように自分で改良して使うのが筋でしょう。
vsftpdで自宅サーバーを立てようと奮闘しているのですが、 chrootの設定がうまくいかず困っています。わかる方がいらっしゃったら 教えて欲しいのですが、 chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list に変えて、リストにユーザー名を書き込み別のローカルPCから FFFTPでアクセスすると、一番上のディレクトリ / に入ってしまい 下層のディレクトリに移動することもできず身動きがとれません。 /home/user/ディレクトリにアクセスする様にしたいのですが どのようにしたらいいのでしょうか?
650 :
649 :2005/05/16(月) 02:42:10 ID:y5JhzB3q
ディストリはfedoracore3です。
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ 完成したぞ。 2年間もかかった。・゚・(ノД`)・゚・。 もう放さない。
>>649 「リストにユーザー名を書き込み」
↑このユーザー名がhogeでホームディレクトリ(/home/hoge)が存在したら、
/home/hoge が /ディレクトリのように見えるはず。
だからこの上のディレクトリには行けないけど、(パーミッションが許可されて
いれば)この下には行けるはず。
ホームディレクトリが存在してないか、パーミッションが許可されてないか、勘違いしているか。
653 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 07:33:51 ID:WKsrgKWu
Windows Media player 向けのストリーミング たとえば、ヤフー動画とかが見たいのですが 見れている方いますか? もしかして、 絶対無理だからあきらめたほうがいいとか? 次善策としていったんダウンしてしまって見るというのも ありそうです。
>>654 DRM 付き(Yahoo!動画など)は今のところ諦めるしかない(ダウンしても見られない)。
そうでない動画は結構見られるはず(多くのプレーヤーが Win32 codec に対応してるから)。
俺は、PeerCast の動画が見られず涙してるがな。
656 :
589 :2005/05/16(月) 09:29:24 ID:hGCBcno/
質問を変えます。rpm -qa でみたところ mysql は以下のものがあるようです。 mysql-3.23.58-15.RHEL3.1 mysql-devel-3.23.58-15.RHEL3.1 しかし mysqld は find で探してもどこにもありませんでした。 どうすれば mysql が立ち上がるんでしょう?
>>655 ありがとうございます。DRM付きは無理ということであきらめます。
>>642 >該当HP読みました。cannonからDL出来ることは知っていましたが、850iを
>OSで認識し表示していながら次の画面で会社と製品を新たに選択されるように
>していることや850iが選択肢に存在していないという不合理性に疑問があった
最初の画面:プリンタはCanon 850iと名乗っているよ
次の画面:おれはそんな奴知らないから無視するよ
ということで、別に不合理ではない。
>>656 >mysql-3.23.58-15.RHEL3.1
mysqlクライアント
>mysql-devel-3.23.58-15.RHEL3.1
ヘッダとライブラリ
>しかし mysqld は find で探してもどこにもありませんでした。
それが入ってるのは、mysql-serverというパッケージ。
おそらくフルネームはmysql-server-3.23.58-15.RHEL3.1.rpm
660 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 10:01:08 ID:WOAJAoNi
662 :
589 :2005/05/16(月) 10:16:37 ID:hGCBcno/
>>604 >>660 # cat /etc/*release
LSB_VERSION="1.3"
Red Hat Enterprise Linux WS release 3 (Taroon Update 4)
こんなところに書いてあったんですね。知りませんでした。
rpm の --nodeps --force オプションは知ってましたが以前にそれで
環境をぐちゃぐちゃに壊したことがあるので恐ろしくて以来使ってません。
確かあの時はopenssl関係だった気が。
で、appcd_list 見ました。mysql は client しか無いみたく見えます。
これから入れようとしてるアプリがどうも色々固定値で書かれてるようで
rpm で入れないと問題ありそうなんです。う〜ん。
tarballで入れるなら楽なのに…rpmってちっとも楽じゃない…orz
664 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 10:28:44 ID:WOAJAoNi
>>661 あれ?
うちの RHEL ES3 で
# up2date --showall | grep -i mysql
しても出てこないんだけど、なんでだろう……。
666 :
589 :2005/05/16(月) 10:46:40 ID:hGCBcno/
>>665 重ね重ね有難うございます。
RHEL3用のパッケージってそこにあったんですね。
src rpm に挑戦してみます。
ダメなら RedHat に泣きついて見ます。結果報告だけはします。
667 :
589 :2005/05/16(月) 11:53:53 ID:hGCBcno/
# rpm -ivh mysql-3.23.58-15.RHEL3.1.src.rpm 1:mysql ########################################### [100%] # rpm -qa | grep mysql libdbi-dbd-mysql-0.6.5-5 mysql-3.23.58-15.RHEL3.1 mysql-devel-3.23.58-15.RHEL3.1 # which mysqld mysqld: コマンドが見つかりません # find / -name mysqld # レドハトサポセン逝って来ます…
src
670 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 12:14:08 ID:WOAJAoNi
>>667 MySQL 以前に、
もうちっと rpm の使い方を勉強した方がいいんじゃないか?
こんな低レベルを相手にしないといけないサポセンの中の人も大変だな
うーん、それなりに丁寧に書いたつもりなんだけどな。 ここから先は自分で調べるかサポセンへ。
こういうのは、巷に腐る程あるFedora本で勉強出来たりしないのかな?
>>671 そのために金払ってるんだし。
漏れがサポセンの中の人なら確実にぶちきれそうだが。
674 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 13:27:21 ID:WOAJAoNi
ディストリ名すらまともにわかんないくらいだから プロダクト ID わからなくてサポート受けられなそうだ。
>>666 すばらしい!このネタ、今度使わせていただきます。
676 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 15:54:37 ID:ukYPbJp3
celeron600Mhz メモリー128MBのノートパソコンがあるんですが、 これを動画再生専用マシンにしようとおもってLinuxを入れようと思っているんですが。 どのLiunxがいいですかね? できるだけ軽いものがいいんですが。
677 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 15:57:38 ID:WOAJAoNi
679 :
676 :2005/05/16(月) 16:20:58 ID:ukYPbJp3
680 :
589 :2005/05/16(月) 16:22:42 ID:hGCBcno/
>>665 さん
# rpmbuild --rebuild mysql-3.23.58-15.RHEL3.1.src.rpm
書き込み中: /usr/src/redhat/RPMS/i386/mysql-server-3.23.58-15.RHEL3.1.i386.rpm
@@;
なんかデキター!
# rpm -ivh mysql-server-3.23.58-15.RHEL3.1.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:mysql-server ########################################### [100%]
# rpm -qa | grep mysql
mysql-server-3.23.58-15.RHEL3.1
# find / -name mysqld
/usr/libexec/mysqld
/var/run/mysqld
/etc/rc.d/init.d/mysqld
/etc/logrotate.d/mysqld
なんか無事入ったみたいです。ありがとうございました。
>>673 さん、後学の為になんで server の rpm がどこにも転がってないのか
教えてくれると助かります。
>>680 例えば
mysql-server-3.23.58-15.RHEL3.1.i386.rpm
でぐぐることとかは、やってみても怪我はしない。
今だとついでに一件目に出るサイトを頭からmysqlを探して辿れば、
3.23.58-16もあったりするが、もういいんだろうね。
>>678 320x240で軽めのコーデックなら、それくらいのスペックでも
そ れ な り に見れます。
ノートだとHDDがネックかな。
>>680 動作保証の問題じゃないの?
よくわかんないけど。
683 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 16:48:19 ID:WOAJAoNi
>>681 ぐぐって出てきた信頼できるかよくわからないパッケージを
ほいほい入れまくってると怪我するかもな。
>>683 そりゃ、ぐぐった人間がサイト見て判断することだね。
685 :
589 :2005/05/16(月) 16:59:46 ID:hGCBcno/
linuxsoft.cern.ch も大丈夫なアドレスか知らないぐらいなのでファイル名では ググりたくなかったんです。一応 www.rpmfind.com には行きました。 ほんと厨な質問だったとは思うんですが Linux 独自のものって事で勘弁して下さい。
cern.chにあるのは、RHELクローンのScientific Linuxのもの。 cern.chが信頼できる組織かどうかを疑う奴は、この世界にはいないと思う。 思うが、Red Hatのサポート面に問題が生じることは当然考えられる。 だが、それは自前ビルドしたrpmでも同じこと。
687 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 18:06:42 ID:9yunuaXF
一定時間の CPU 負荷(%)の平均(積分値)を 測定するにはどうしたらいいですか?
688 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 18:21:01 ID:WOAJAoNi
>>687 一定間隔で測定して近似するんじゃだめ?
689 :
687 :2005/05/16(月) 18:33:34 ID:9yunuaXF
>>688 意味がわかりません
たとえば start とやって,
しばらくしたあと stop とやったら
その間の CPU 負荷の値の合計(積分)と
start から stop の時間
をだしてくれればいいんです
>>689 iostat -c
事前に何秒単位で測定するか決める必要はあるが。
makeのときのエラーメッセージ libtool: link: cannot find the library `/usr/lib/libfam.la' これって何が足りないの?
692 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 22:39:47 ID:WOAJAoNi
>>691 メッセージを読まない君の注意が足らない。
694 :
691 :2005/05/16(月) 22:57:23 ID:MFVfb1lM
いや、、、、 何かライブラリのパッケージが足りないんだよね?
695 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 22:57:45 ID:q+tfDoRH
親切な方に書き込んでほしい。 質問 「ベクターのサイトにはWindows版のメモリークリーナー があるけど、なんでLinux版がないの?」
697 :
login:Penguin :2005/05/16(月) 23:02:10 ID:WOAJAoNi
>>694 それがわかってるなら答えはもう出てると思うが・・・
libが何の略称か考えれ
699 :
691 :2005/05/16(月) 23:17:35 ID:MFVfb1lM
famとfamdevelはすでに入ってんだけど。。。。。
>>699 入っているなら謎だな。
とりあえず、lv /usr/lib/libfam.la で dlname や dependency_libs を確認してみるとかか。
後はアップデート。パッケージングのミスも否定できないからな。
701 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 00:00:47 ID:IuUYs/cd
mtaでsendmail or postfix)の設定で受信スプールの設定変更 の方法ご存知ではないでしょうか? ex)/var/spool/mail→/var/spool/mail2 すべてmail2に受信メールをspoolさせる・・・などといった・・・です
>>701 それはMTAの仕事ではなくMDAの仕事。
Linuxでsendmailの場合はprocmailをMDAに使ってる事が多い。
なのでman procmailとman procmailrc読め。
Postfixの場合はMDAの機能まで抱えこんでるのでman 8 local読め。
それで満足出来なければman 8 virtual読め。
単純にリンクでも張れば解決
704 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 00:49:04 ID:VK+xp30d
rpcinfoコマンドがないのですが、どこで手に入りますか? 探しても見つかりません。(VinLinux3.0)
706 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 02:46:51 ID:QmQAgKHL
Xbox360で動く Linux はいつ出ますか?
gdbで構造体のポインタの中身でその一覧で表示させたいのですが、 (struct *s; とあったとして p sでメンバ関数の中身も見たい) 一々型名を打ち込むのが面倒というわけで、 自動判別してくれる方法と言うのはないものでしょうか。
つぅかxscreensaverのプログラミングって凄くないか? シミュレータ、エミュレータ、フラクタル、OpenGL・・・ これらを一から作れる奴はそうそう居ないだろう。
単なるdemoだった_| ̄|○
赤帽AS3に nwt-snmp-5.2.1をソースからコンパイルして入れました。 ふとmrtgを見たら、運用開始から20時間ぐらい経過して所なのですが、 つい1時間前ぐらいからCPUの使用率が100%を越えています。 $ snmpwalk -v 2c -c private localhost .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.1 $ snmpwalk -v 2c -c private localhost .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2 $ snmpwalk -v 2c -c private localhost .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.3 とすると 順に114、106、105と返ってきます。 しかし、topをしばらく見ているのですが、ほぼ3%以下で、 idleが90%切る事はありません。 考えられる原因は何でしょう?
WIN2000がインストールしてあるHDDにLinuxを インストールしました。 GRUBエラーがでて起動しません。knoppixCDで 立ち上げGRUB設定ファイルを編集中ですが ファイルが読み込み専用になっていて編集できません。 どうしたらいいでしゅうか?
>>711 NTFSだからなあ、書き込めるようにするのは結構面倒。
Win2000の起動FDとかないの?
713 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 15:04:32 ID:BG0vsE1R
>>710 よく知らんけど、
それで取れる値って CPU 使用率じゃなくて load average なんじゃね?
>>713 !!
確かにtopすると
load average: 1.00, 1.00, 0.97
・・・orz
>>711 rootじゃないか、リードオンリーでマウントされているためかと。
knoppix で root になるには「ルートシェル」とかそんな感じのをメニューから探して。
リマウントは次のコマンド。これも root で。
mount -o remount,rw /dev/"grub インストール先 HD"
LINUXを使えるようになるには、ウィザードと関係があると思うのですが。。 ということは、LINUXと関係があるということですか??
718 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 17:36:06 ID:BG0vsE1R
Linuxの最初のバージョンは何年の何月何日に出来たんですか?
721 :
719 :2005/05/17(火) 17:58:25 ID:6LnCp0Gx
おれと4ヶ月違いなんだな、生まれたのが
GRUB設定ファイル(menu.lst)は書き換えることが出来ました。 ですが、起動するとかわらずERROR 17と表示されます。 gentooのgrubエラー集やGRUBの設定の書かれたページを 見ましたがうまくいきません。ヒントください。どうすればいいですか?
パーティションは hda2 NTFS hda3 EXT3 / (hd0.2) hda5 NTFS win2k root (hd0.4) です。
たびたびすみませんです。 ,の間違いです。ファイル上は,で記述してあります。 ディストリはubuntu5.04です。
configure&makeは一般ユーザで行いmake installのみrootで行うのが普通っぽいですが configure&makeをrootでやらないのはどうしてなんでしょうか?
728 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 23:17:45 ID:BG0vsE1R
user 権限ですむなら make install も user でやるし
みごとに宿題をやってあげちゃったね
MBRがどこにあるのかわからなくなってしまいました。どうやったらわかりますか?
733 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 00:39:15 ID:pZ67f4+k
>>732 # dd if=/dev/hdx of=/boot/mbr.s bs=512 count=1
すみません。質問させてください。 SuSE9.3を使ってるんですが、vsftpがどうもうまく動いてくれません。 ↓状況はこんな感じです。 ・サーバー機のGUIからコンソール立ち上げてftpコマンドでつなぐと、しっかり動いている。 ・LAN内WindowsマシンからPuTTYでログインしてftpコマンドでつないでも、しっかり動いている。 ・LAN内WindowsマシンからFFFTPで接続しようとすると、接続しました。とだけ出てホストのファイルは何も表示されない。 カレントディレクトリも一切出ない。 FFFTPをそのまま閉じずにもう1度接続しようとすると、ソケットが作成できません。のログがでる。 ・LAN内Windowsマシンのコマンドプロンプトからftpコマンドを叩くと、 Connection closed by remote host. と表示される。 /etc/xinetd.d/vsftpdの中身はこうなってます。(上のコメントは除く) service ftp { # server_args = # log_on_success += DURATION USERID # log_on_failure += USERID # nice = 10 socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = root server = /usr/sbin/vsftpd } vsftpd.confの設定漏れがないか等ググったりして確認しているのですが、 どうにもどうして外のマシンから繋がらないのか分からない状況です。 xinetdの設定が悪いのでしょうか? 検討のつく方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 お願いします。長文失礼しました。
>>735 vsftpdの設定じゃないか?
どんな設定しているかワカランが、とりあえず問題の切り分けとして
xinetd経由じゃなくてstandaloneで試したら?
それで解消したらxinetd周りのせいだし、解消しなかったらvsftpdの設定もしくは全く別の要因だろう。
>>735 なぜかFAQに載ってないんだよな ls_recurse_enable
>>736 listen=YES
でスタンドアローンにしてみても同じ結果でした・・・
xinetdの設定もYaSTから行ってるので間違ってないような気が自分ではしてるんですけどね。。
>>737 ls_recurse_enable=YES
もやってみたんですがダメでした・・・
もぅ本当何でだろ・・・
FTPサーバーでここまで深みにはまるとは・・・
736さん、737さん助言ありがとぅございました。
まだ頑張ってみます。。
>>735 一つ気付いた。
FFFTP使うのやめて、他の使ってみて。
FFFTPFのNLISTだったかその変がFTPの規格に沿ってなくて、
他のFTPdでディレクトリ表示出来なくなった…なんて話があったのを思い出した。
後はFireWallとか使ってたり? tcp_wrappers=YESにしていてhosts.allowに書いてないとか… っつーかvsftpd.confぐらい晒してくれないと思い付いた所を片っ端から挙げていくだけになるぞ。
最近は、inetdじゃなくて xinetd になっているようで、検索して説明を読んでもよくわからない のですが。 httpd の許可 allow , deny 接続の許可、拒否の設定などはどう書けばいいのでしょうか?
743 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 08:47:28 ID:pZ67f4+k
>>742 httpd って、Apache?
xinetd 経由で起動してんの?
そういえば、httpdは、いらなかったですか。 どこで設定するのだったか。 httpd.conf でいいのかな。
DebianとFedoraの長所短所を教えてください。 素人にはどっちが向いてるか教えてください。
746 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 10:45:44 ID:pZ67f4+k
素人なら両方試しとけば? おれはSlackwareからRedHat系に移ったもんだから、aptとか、 debian系の/etcの下とか全然分からんままになった。
>>745 Fedora
長所:新しい、どんどん変化する、インスコ簡単、GUIでもイケる
短所:重い、大食らい、新しすぎる、変化に付いて行けない、アンチが多い
Debian
長所:軽い、旧いPCでも動く、保守的、漢はコマンド操作だろ
短所:旧い、インストーラが前時代的、さっぱり更新されない、アンチが多い
それ以外の部分はタメ。
セキュリティホールへの対応状況は両者ともトップクラス。
安定度に差は無い。バグもFedoraは新しすぎてバグるし、Debianは旧すぎてバグる。
ディストリのキモであるパッケージ管理システムもほぼ同等。
パッケージ数もFedoraに非公式リポジトリを含めて考えれば同じくらい。
Fedoraを採用している有名どころ:
・kernel.org
・他にレンタルサーバ、ホスティング各社が採用
Debianを採用している有名どころ:
・ドイツ、ミュンヘン市のLinux移行プロジェクト
・他にレンタルサーバ、ホスティング各社が採用
749 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 11:57:02 ID:Y4u7cR6y
初心者なので外出な質問だったらすみません RHEL3でvsftpd1.2.1を使用してrealユーザで接続させようとしています。 ftpセッションからchmodやrmなどのコマンドを実行できないようにしたいのですが どのような設定をすればよいでしょうか? ご存知の方はよろしくお願いします。
chmodの禁止はvsftpd.confでchmod_enable=NOを指定すれば可能。 しかしファイルのアップロードを許してdeleteを禁止するのは難しい。 パーミッションでも不可能なのでSELinuxでも利用するしかない。
質問板がここだと聞いてきました。 誰か教えてください。 今、Intel915チップのマザーにRedhat8を載せようとしてるんですが、 サウンドチップが見つからないので音を出すことが出来ません。 alsaの最新を突っ込んだのですが、そもそも /proc/pciにマルチメディアらしきものが 無いので、わかりません。 どなたか知っていらっしゃる方がいれば教えてください。 ちなみにKernelは2.4.30まで上げています。 これをしないとIDEコントローラーさえ認識しませんでした。 よくわかっています。なんで今頃RedHat8やねんっていうことは。 でも2.6系は使えないのです。 お願いします。
>>752 カーネルの設定(.config)でサウンドカードを指定してもダメ?
あと、可能ならlspciの該当箇所をさらしてみれ。
Konsole 1.4.2(KDE3.3.2)で、セッションの文字コードを変更するのは、 どうやればいいんでしょうか。 リモートログインする先がutf-9,Shift_JIS,euc-jpとまちまちなので、 その場で変えられないと困ります。 gnome-terminalだと、メニューの「端末→文字コードの設定」でできるんですが。
755 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 13:38:36 ID:/SCZX70U
>>752 マザーの型番も示さないでは無理だと思うよ
RH8じゃなくRH9(ftp版)じゃダメなのかい?
>>757 既に焼き始めてますが、ありがとうございます。
759 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 13:58:59 ID:03R0mpRI
>>748 一昔前だと、セキュリティ対応はDebianが一番速かったけどね。
RedHatやTurboも頑張ったからねー。
Debianの更新が遅い!と言う人はunstableを使えばいいです。
毎日どころか半日毎の更新が楽しめます:-)
その代償にややこしいことになるかもしれませんが:-)
>>741 >ルータの設定はしているのでiptablesが悪いのでしょうか。。
とか書いておいて、iptablesの情報を出さないって……
vsftpdじゃないが つい先程、友人のproftpdの設定のhelpをしてきた。
状況的には喪前さんと一緒。
サーバー機上で自分自身にはログイン出来るが、他のPCからはログイン出来ないという事象。
FTP叩くと即"Connection closed by remote host"が帰ってくる。
そいつの場合、単にinetd経由で(xinetdでない)使うのに、
ined.confの設定が入っておらず、hosts.allowの設定がしていなかっただけだが。
設定足して、inetdをrestartして終了。
761 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 15:21:51 ID:ynX/iwuI
セキュリティセキュリティ ていうけど セキュリティてそんなに大事か??
763 :
752 :2005/05/18(水) 15:40:29 ID:6ZUUoNxp
詳細な内容を付けていませんでした。マザーはMSIの915GM-FRというやつです。 Intel915G ICH6のチップセットです。オーディオは8ChHDAオーディオコーディックって書いてあります。 ただしBIOSではAC97の設定も出来きます。proc/pciの中身です。 Bus 0, device 0, function 0: Host bridge: PCI device 8086:2580 (Intel Corp.) (rev 4). Bus 0, device 1, function 0: PCI bridge: PCI device 8086:2581 (Intel Corp.) (rev 4). IRQ 12. Master Capable. No bursts. Min Gnt=2. Bus 0, device 27, function 0: Class 0403: PCI device 8086:2668 (Intel Corp.) (rev 3). IRQ 12. Non-prefetchable 64 bit memory at 0xd01c0000 [0xd01c3fff]. Bus 0, device 30, function 0: PCI bridge: Intel Corp. 82801BA/CA/DB/EB PCI Bridge (rev 211). Master Capable. No bursts. Min Gnt=2. Bus 0, device 31, function 0: ISA bridge: PCI device 8086:2640 (Intel Corp.) (rev 3). Bus 0, device 31, function 3: SMBus: PCI device 8086:266a (Intel Corp.) (rev 3). IRQ 9. I/O at 0x500 [0x51f]. 通常ならこのどこかにMultimedia audio controllerと出てもよさそうなのですが表示されていません。 あとsndconfigでAC97を選択してもinsmodでfailされてしまいます。alsaを入れる前でしたけど。 alsaconfをしてもドライバーが見つからないみたいで、終了でした。 カーネルをコンパイルするときにはoldconfigで現在の設定を持ってきました。 Redhat9は後付で組み込んでいるボードのドライバーの性質上(開発規約上)使えません。 やっぱり方法はサウンドカードの購入しかないのでしょうか? 1台2台ならそれもありなのですが、200台くらいの使用なのでそういうわけにもいかないので、困っています。
以上、ドライバーがオープンソースでないボードは買ってはいけないという教訓話でした。
Windows以外のOSには触ったことがなかったのですが、ハードディスクが1つ余ったのでRedhatLinux9を入れてみました。 インストールはなんとかできたのですが、画面の解像度が800x600から変更できません。 具体的には設定画面で変更してOKボタンをクリックすると、 「設定をXF86Configに保存して、古い設定をXF86Config.backupに保存しました。ログインし直すと適用されます。」 というようなことを言ってきます。 しかし再起動しても変わりません。 どうしたらいいでしょう? やってみたことは、 1. nvidiaのサイトからLinux用のドライバを落とした。 2. "startx"と打ってGUIにする前の画面で"sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run"と打って実行してみた。 3. XF86Configの内容を変更してみた。(DeviceセクションのDriverの項を"nvidia"にしてみたり、解像度の数値をいじってみたり) です。(何分初めてなので的はずれなことをしてるかも…) しかしインストール(?)したドライバで動いている気がしませんし、3番をやったらGUIが起動してくれなくなってしまいました。 (GUIが起動しなくなったのは自力で直しました。) 恐らくXF86Configというファイルをうまく変更すればいいような気がしていますがどこを変えたらいいのかわかりません。 どなたか助けてください… 環境はGeForce6600GTのAGP版にデジタル接続で、インストールの時にGNOMEというのを入れました。
>>765 もし、nvidiaのドライバ正常に動作していれば、Xの起動時に白地にnvidiaのロゴが表示
される。
767 :
726 :2005/05/18(水) 16:46:02 ID:54290WUs
726です。その後、win2kのディスクで回復コンソールから いろいろいじっていたら、いつのまにかHDD全体がFAT16で ひとつのパーティションとして切られてしまいました。 やったことはfixbootやfixmbrです。 35G分のデータが見事に消えてしまいちょっとすっきりしました。 復旧作業で人生が終わりそうです。
768 :
765 :2005/05/18(水) 16:53:47 ID:rmSqX5HW
>>766 アドバイスありがとうございます。
残念ながらnvidiaのロゴは表示されていません。
ところで、ドライバインストールの最後に
usr/share/doc/NVIDIA_GLX1.0/README
を見てXF86Configを適切に変更しろと書いてあったので見てみました。
するとサポートしているチップの欄に6600GTがなかったのですが、これが原因でしょうか。
だとしたら公式以外から探してくればサポートしているものもありますかね?
769 :
726 :2005/05/18(水) 16:57:06 ID:54290WUs
ntloaderをインスコしたあとオカシクなったぽいです。 相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。
770 :
765 :2005/05/18(水) 17:27:56 ID:rmSqX5HW
本家nvidiaのサイトからもっと新しいドライバを落として入れたら、しっかりとnvidiaのロゴを拝むことができました。 しかし依然として解像度の変更はできず…
>>770 XF86Configの Section "Screen" から EndSection までを
晒してみたら?みんなエスパーじゃないので、そのままでは
放置されるよ。
772 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 19:00:24 ID:YnIy130n
KingstonのDataTravelerという512MBのFlashメモリードライブ のファイルが見えなくなりfatでformatをしようとしてみました。 mkdosfs /dev/sda1 mkdosfs : unable to open /dev/sda1, sdaでも同じ。 dmesgに sda Write Protect is onとか。これを解除 すればいいのか? でもどうやって。ぐぐったけど...。 解決のための情報求む。
>>771 すいません、配慮が足りませんでした。
現在は下のようになっています。
解像度っぽい部分を変更すると起動しなくなります。
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
それとSection "Module"にLoad "glx"を追加し、Load "dir"とLoad "GLcore"をコメントアウトしろとドライバのドキュメントに書かれていたので行っています。
774 :
765 :2005/05/18(水) 19:08:03 ID:rmSqX5HW
>>772 USBメモリにある書き込み禁止スイッチ(物理的なスイッチ)は確認した?
>>763 200台入れる前に欲しい機能が一通り動くかどうかマザー1枚買ってチェックしないとダメじゃん
>>773 そらぁ、800x600に設定しているんだから、Xは正しく起動しているといえる。
好きな解像度(ビデオカードの能力の範囲で)に変更すれば解決するよ。
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1600x1200"
EndSubsection
ぐらいにしてもOKじゃない?
>>778 スマン。途中で送信してしまった。
敵は液晶ディスプレイのようだし、1600x1200はないだろう。
それにDefault Depth は24のようだぞ。
ここはやっぱりツールで設定させる方が良いと思うが?
781 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 20:32:05 ID:J+HVdCcz
FDD やUSBメモリなど、書き込み可能リムーバブルメディアだけ、 ライトキャッシュをオフにするか、少なくとも、書き込み間隔を 異様に短くできませんか?
782 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 20:38:41 ID:pZ67f4+k
>>781 mount の -o に sync 入れれば?
>>781 それよりautofsを使うといいと思うよ。
784 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 20:54:25 ID:o06g4l+R
症状:パーティションテーブルアボーン 詳細:FedoraCore3でup2date実行時にエラーが発生したためにとりあえず再起動をしたところ、NTローダに怒られる。 プライマリHDDの構成は先頭から 1.WindowsXP(NTFS) 2.データパーティション(NTFS) 3.FedoraCore3(EXT3) であり、NTローダで3番目のパーティションに入っているGRUBを呼び出してFedoraを起動させる形式。 HDDからのブートができないためにknnopixやWindowsPEで起動させてみたものの、 プライマリHDDが自動でマウントされないためパーティションテーブル自体がアボーンしたかもしれません。 パーティションテーブルもしくはNTFSのデータを復旧させるためのディス鳥はどれが最適でしょうか。 ちなみにパーティションをいじるような更新はup2dateでしていません・・・。
785 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 21:01:28 ID:/K9J5Uvb
二台のマシンの片方でコンパイルしたものが もう片方で動かないってことはありますか? ディストリビューションやカーネルのバージョンが違ったりした場合や インストールしたライブラリの差が効いてくるのでしょうか
>>780 うちの液晶ディスプレイ(三菱RDT201H)は1600x1200以外にすると、警告がでますが。
nvidiaのドライバを入れていると、ツールで設定できない。というか、せっかくnvidiaの
指示通り編集したconfが、もとのもくあみにされてしまうのだが。
>>778 で言い忘れたけど、
1.ビデオメモリのところも、正しく編集する
2.DefaultDepth はとりあえず 16か8ぐらいにしておけ。24への挑戦はとりあえず成功してから。
3.DisplayのSubSectionはどりあえず1つにして、あとはコメント化しろ。Modesも1つにしろ。
VINE-LINUX 3.1で、Canonサイトよりもってきたrpmをインストールしてみましたが、 依存性の欠如 libpng.so.2は うんたらかんたらと表示されています。 ぐぐってみましたが、VINE-LINUX3.1にはlibpng.so.2は含まれていないようです。 どうすればいいでしょうか?
>>787 そういう依存を解決するには、src.rpmをリビルドする。Canonのサイトにはsrc.rpmは
ないの?でも、
$ rpm -qf /usr/lib/libpng.so.2
libpng10-1.0.18-0vl1
だよ。
>>784 そりゃハードディスク自体があぼーんしてないか?
791 :
787 :2005/05/18(水) 21:24:19 ID:jsuUAKBp
792 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 21:25:50 ID:pZ67f4+k
793 :
784 :2005/05/18(水) 21:31:08 ID:o06g4l+R
>>790 BIOSレベルでは認識されています。それでもクラッシュでしょうか?
とりあえずBG-RescueとINSERTあたりで試してみます。
795 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 21:49:20 ID:6RKXK2KC
Red Hat8.0で「ポスト君」というCFDの可視化ソフトをインストールしようとしたのですが、 ソフトのインストールがうまくいきません。どうしたらいいのでしょうか? tar xvfz post_kun_6.1_linux.tar.tar cd post_kun_6.1_linux ./configure の後 bash: ./configure :No such file or directory となってしまいます。 readmeやinstallなどのファイルはありませんでした。
>>795 そこでlsしたら?
configureも無いんだろ。たぶん。
798 :
765 :2005/05/18(水) 22:01:35 ID:rmSqX5HW
遅くなってすみませんでした。
みなさんアドバイスありがとうございます。
デフォルトの色深度を16bitとし、サブセクションを一つ、解像度の設定を一つにしてやってみました。
試したのは1600x1200, 1280x1024, 1024x768, 640x480です。
結果ちゃんと起動したのは640x480のみでした。
つまり800x600以下でないと起動してくれないということになります。
困りました…
>>786 さんの言っているビデオメモリの項はまだ試してないんで、今から
>>776 さんのリンク先を見ながらやってみます。
ところで、XFree86はアップデートとかできるんですか?
できるならやってみたら直るかなと思いまして。
799 :
login:Penguin :2005/05/18(水) 22:03:05 ID:pZ67f4+k
>>795 つーか ./configure しろなんてどこに書いてあったんだ?
>>798 自分で使ってるモニタの解像度は分ってる?
801 :
795 :2005/05/18(水) 22:14:23 ID:6RKXK2KC
すいません、ソースファイルじゃなかったようですね。 マニュアルには使い方しか乗っていなかったもので・・・ この場合はインストールはどうするのでしょう?
>>801 実行権限のついてる、それっぽい名前のファイルを実行すればいいんじゃないか、多分。
>>802 GUIから実行してみても何も起こらないのでインストール作業が必要かと思っていました。
terminalからだとcommand not foundが帰ってきます。
805 :
795 :2005/05/18(水) 22:53:00 ID:6RKXK2KC
>>796-804 解答ありがとうございました。自己解決しました。
terminalで解凍したフォルダに移動し、ファイル名を打ち込んで
command not foundが帰って来るばかりでしたが
左下の赤帽のプログラムの実行→端末内で実行で起動できました。
Linuxの勝手になれてなくてくだらない質問になってしまってすいませんでしたorz
806 :
1/3 :2005/05/18(水) 23:00:40 ID:SUA4tCNy
質問があります。カーネルモードPPPoEをしようとしてるのですが接続は出来るの ですが、名前が上手く引けてないのかwww.yahoo.co.jpにもwww.google.co.jpにも www.2ch.netにもpingが通りません。IPアドレス直打ちだと通ります。/etc/resolv .confと/etp/ppp/resolv.confを何度も見直したのですが、全く原因が掴めません。 もしかするとpppdの問題じゃなのかと思えてきましたが、皆さんどう思いますか? マシンはセレ433、128M、HDD6.4G Gentoolinux-2005.0 コンパイルオプション てんこもりです、/var/log/messagesには May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: Plugin /etc/ppp/plugins/rp-pppoe.so loaded. May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: RP-PPPoE plugin version 3.3 compiled against pppd 2.4.2 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: pppd 2.4.2 started by root, uid 0 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: PPP session is 941 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: Using interface ppp0 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: Connect: ppp0 <--> eth0 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: Couldn't increase MTU to 1500 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: Couldn't increase MRU to 1500 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: CHAP authentication succeeded May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: peer from calling number 00:90:1A:40:A4:6F authorized May 19 07:31:38 devil BUG: using smp_processor_id() in preemptible [00000001] code: pppd/5 683
807 :
2/3 :2005/05/18(水) 23:01:09 ID:SUA4tCNy
May 19 07:31:38 devil caller is get_next_corpse+0x14/0x280 May 19 07:31:38 devil [<c0232918>] smp_processor_id+0xa8/0xc0 May 19 07:31:38 devil [<c034a514>] get_next_corpse+0x14/0x280 May 19 07:31:38 devil [<c034a514>] get_next_corpse+0x14/0x280 May 19 07:31:38 devil [<c03786ff>] _spin_unlock_irqrestore+0xf/0x30 May 19 07:31:38 devil [<c02f555d>] skb_dequeue+0x4d/0x60 May 19 07:31:38 devil [<c034a7b4>] ip_ct_iterate_cleanup+0x34/0xd0 May 19 07:31:38 devil [<c0357870>] device_cmp+0x0/0x110 May 19 07:31:38 devil [<c0357838>] masq_inet_event+0x38/0x70 May 19 07:31:38 devil [<c0357870>] device_cmp+0x0/0x110 May 19 07:31:38 devil [<c012a74d>] notifier_call_chain+0x2d/0x50 May 19 07:31:38 devil [<c03365fc>] inet_del_ifa+0x8c/0x150 May 19 07:31:38 devil [<c0337215>] devinet_ioctl+0x425/0x5b0 May 19 07:31:38 devil [<c0339516>] inet_ioctl+0x66/0xb0 May 19 07:31:38 devil [<c02f0129>] sock_ioctl+0xc9/0x250 May 19 07:31:38 devil [<c016ff1e>] do_ioctl+0x8e/0xa0 May 19 07:31:38 devil [<c0170135>] vfs_ioctl+0x65/0x1f0 May 19 07:31:38 devil [<c016f727>] do_fcntl+0xf7/0x1b0 May 19 07:31:38 devil [<c0170327>] sys_ioctl+0x67/0x90 May 19 07:31:38 devil [<c01032af>] syscall_call+0x7/0xb May 19 07:31:38 devil BUG: using smp_processor_id() in preemptible [00000001] code: pppd/5 683
808 :
3/3 :2005/05/18(水) 23:04:46 ID:SUA4tCNy
May 19 07:31:38 devil caller is get_next_corpse+0x240/0x280 May 19 07:31:38 devil [<c0232918>] smp_processor_id+0xa8/0xc0 May 19 07:31:38 devil [<c034a740>] get_next_corpse+0x240/0x280 May 19 07:31:38 devil [<c034a740>] get_next_corpse+0x240/0x280 May 19 07:31:38 devil [<c03786ff>] _spin_unlock_irqrestore+0xf/0x30 May 19 07:31:38 devil [<c02f555d>] skb_dequeue+0x4d/0x60 May 19 07:31:38 devil [<c034a7b4>] ip_ct_iterate_cleanup+0x34/0xd0 May 19 07:31:38 devil [<c0357870>] device_cmp+0x0/0x110 May 19 07:31:38 devil [<c0357838>] masq_inet_event+0x38/0x70 May 19 07:31:38 devil [<c0357870>] device_cmp+0x0/0x110 May 19 07:31:38 devil [<c012a74d>] notifier_call_chain+0x2d/0x50 May 19 07:31:38 devil [<c03365fc>] inet_del_ifa+0x8c/0x150 May 19 07:31:38 devil [<c0337215>] devinet_ioctl+0x425/0x5b0 May 19 07:31:38 devil [<c0339516>] inet_ioctl+0x66/0xb0 May 19 07:31:38 devil [<c02f0129>] sock_ioctl+0xc9/0x250 May 19 07:31:38 devil [<c016ff1e>] do_ioctl+0x8e/0xa0 May 19 07:31:38 devil [<c0170135>] vfs_ioctl+0x65/0x1f0 May 19 07:31:38 devil [<c016f727>] do_fcntl+0xf7/0x1b0 May 19 07:31:38 devil [<c0170327>] sys_ioctl+0x67/0x90 May 19 07:31:38 devil [<c01032af>] syscall_call+0x7/0xb May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: local IP address 220.210.133.167 May 19 07:31:38 devil pppd[5683]: remote IP address 210.130.181.232 と出ています。しかもこの前見た時は/etc/resolv.confのパーミッションがアカン とも出てました。(今回は出てないですが)/etc/resolv.confのアクセス権は777に してあります。これはやっぱりpppdかrp-pppoeのバイナリに問題があると思った 方がいいのですかね?ちなみに一応irqも競合していません。
>>808 ログにBUGとあるのが気になるのと、
コンパイルオプション緩めてみたら、
ってところかなー
検索の仕方が悪いのか、Google でも過去ログ検索でも 見つからなかったので、質問させていただきます。 Kterm の表示フォントを変えたいのですが、 .Xdefaults 自体が存在せず、.Xresources に kterm*fontList: -apple-osaka-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859-1 kterm*kanjiFont:-apple-osaka-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0 kterm*RomanKanaFont: -apple-osaka-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0 と書いたのですが、全く変更されません( jvim-canna では日本語が明朝状態です)。 念のため書いておきますが、何度か再起動もしています。 ちなみに、Xfontsel では認識されています。 使用デビストリュージョンは Debian で、バージョンは Woody、 TrueType フォントマネージャ(?)には xfs-xtt を使用しています。 なお、Kterm については、apt-get install Kterm でそのままインストールしたものです。 回答、よろしくお願いいたします。
>>810 xrdb -load ${HOME}/.Xresources
812 :
806 :2005/05/18(水) 23:55:58 ID:mQApjP9J
>>809 有難う御座います。pppとrp-pppoeをtar玉からmakeだけして試してみます。
あと、iptablesにヘンな所ないですよね?ルールは
Chain INPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:domain
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:domain
Chain FORWARD (policy DROP)
target prot opt source destination
TCPMSS tcp -- anywhere anywhere tcp flags:SYN,RST/SYN tcpmss
match 1413:65535 TCPMSS set 1412
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
の取り合えずユルユル仕様なんですが・・^^;
>>812 そんな事よりカーネルをもっと穏便なのに変えてみれ。
815 :
806 :2005/05/19(木) 00:25:28 ID:wV+yKtyd
>>814 カーネル?ディストリの事ですか?取り合えず目の前の問題をクリアしないまま
違うの入れるとこの問題がどこから生まれたものか判らないので解決するまでガン
ガる予定です。まぁ、手段が目的みたいなもんですから^^;
iptables止めたらping通りました。iptablesのせいかも・・でもpppだと思って
仕事終わってからずっとモニタとにらめっこしてたら、どこが悪いのか頭が回らな
いんで、また明日にでもゆっくり考えてみます。有難う御座いました。
816 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 00:31:43 ID:oAWd+UXD
同一ネットワーク内にあるサーバマシンのsshdのポートを/etc/ssh/sshd_configの Portの設定を書きかえることによりPort 22022で接続できるようにして再起動したのですが, 再起動後にそのサーバの22022ポートにアクセスすると no route to hostと帰ってきます. Port22で動かしていたときは普通に接続できたのですが,ポート番号を変えたら 接続できなくなりました. pingは通っています. 考えられる原因はなんでしょうか?
iptables
カーネルはディス鳥のことではない。OSのコアの部分。 調べてみたほうが良いと思うよ。手段が目的ならなおさら。
819 :
806 :2005/05/19(木) 08:57:28 ID:0tl628IE
すいません昨日は頭回ってなくて言ってる意味が理解できていませんでした。 そうですね、エラーメッセージからするとカーネルに問題あるかも・・ 早速今日仕事終わったら試してみます。有難う御座いました。
ローカルのマシンに入っているIIIMFを ssh -Xフォワーディングでリモートマシンで起動して ローカルで表示しているアプリに使用することはできますか? リモートのマシンにはIIIMFは入っていません。
821 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 10:59:48 ID:ynubhFZD
半角カタカナの出し方を教えてください mozillaで入力フォームに入れてpostしたいのです fedoracore3をフルインストールしてデフォルトの設定のままrunlevel5で立ち上げています
822 :
752 :2005/05/19(木) 11:05:44 ID:8tL5LK2H
>>794 ありがとうございます。
早速ダウンロードして試してみます。
結果はご報告いたします。
Linux初心者です。 古いPCにfedora coreをインストールしてみたんですけど、 そのPCはディスプレイが不調なのでリモート操作をしたいんです。 これはSSHというので出来るんですよね? とにかくやってみようと、別のPCにputtyというソフトをインストールして接続を試みたのですが、繋がりませんでした。 サーバ側でsshdを起動しなければならないらしいところまでは調べたのですが、 具体的にどういうコマンドで起動させるのかは分かりませんでした。 教えてもらえませんか?
>>821 1.atok for Linuxを購入してインストールします
2.[F8]を押下すると半角カタカナが入力できます
atokは使っていません
827 :
806 :2005/05/19(木) 12:14:28 ID:090ng7ZQ
原因掴めました。HDDが逝ってたみたいです・・・orz もうBIOSからも認識しません。ずっとソフト側のエラーだと思っていましたが ハード側だったとは・・・・
>>823 Fedoraはインスコしただけでsshdが動くので、つながらないという事は
Fedoraのファイアウォール(iptablesによるフィルタリング)ではじかれている。
iptablesの解除のしかたは
>>1 のリンク先を読め。
>>763 マザー上にRealtek® High Definition audio codec controllerってのが実装されてると思う
でもって、www.realtek.com.twからdownload -> HD Audio Codecsとたどれば
お望みのものが出てくるよ
上手く動けば一ヶ月間クリックで出来る募金サイトに毎日逝け
830 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 16:46:07 ID:l35CIvgw
くだらなすぎる質問だとは思いますが教えてください。 main(){ while(1){ putchar('*'); } } これだと * が、画面いっぱいに出てくるのですが、 main(){ while(1){ putchar('*'); sleep(1); } } これだと1つもでないんですが、何ででしょうか? 1秒ごとに表示されると思って書いたつもりなんですけど 関係ないかもしれないですけど Fedora Core3 で gccつかってコンパイルしました。
831 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 17:27:50 ID:1P5KUvLc
鯖を作りたくて初めてLinux(Fedora core3)を入れました。 書籍を買って入れるまでは出来ましたが、rootで入ろうにもパス入力が出来ません。 どうすればいいのでしょうか………
>>830 putchar() のあとに fflush(stdout) せよ。
>>831 入力は実際に行なわれていると思う。
単純にエコーバック(入力内容の画面表示)がされていないだけでは。
間違いなく入力して進めてみれ。
>>833 出来ました!ありがとうございます。
これで先へ進めます
進めるんだな?本当に進めるんだな?頑張れよ?超頑張れ もう2度と来るなよ?
先へ進むためにはman stdioとman setvbuf読んだほうがいいだろうな。
837 :
830 :2005/05/19(木) 17:42:38 ID:l35CIvgw
840 :
839 :2005/05/19(木) 18:24:29 ID:25TK3xwJ
追伸 いま現在spoolには何も入っておりません またwindowsのプリンターのプロパティで見ると「準備完了」と なっております。
>windowsのプリンターのプロパティで見ると「準備完了」と なっております。 良かったねwindows使いな
>>835 とりあえずWebminインスコまでこぎつけました。
Linuxって大変…
843 :
839 :2005/05/19(木) 19:05:02 ID:25TK3xwJ
自己解決しました
プリンターのメモリーにエラーを起こしてるファイルがあった模様です
メモリーの解放したところ直りました
>>841 windowsでみると問題ないのだが実際にはプリントできないってコト
だったんですけど、日本語読めない人でしょうか?
PCにPS/2の106日本語キーボードとUSBの101英語キーボードをつないで使っています。 2つのキーボードにそれぞれ異なるキーマーップを割り当てるにはどうすればいいですか?
845 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 19:28:40 ID:4OGyUIWo
FireFox やテキストの印刷で a2ps を使っていますが、a2ps で印刷に使用するフォントの 設定はどこで行っているのでしょうか?
846 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 20:00:18 ID:957uhG2u
今日初めてVINELINUXインストしました。 ところが、ディスプレイのリフレッシュレートが60khz以外に設定できないんです! 70khzにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? GUI上から設定を変更したのですが、プルダウンメニューに60以外表示されませんでした。 /etc/X11/XF86Config も確認しましたが、何がなんだかわかりません。
>>846 /etc/X11/XF86Configの VertRefreshの行を弄る。
848 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 20:07:11 ID:PkUme4qS
849 :
& ◆.PbqziEmh2 :2005/05/19(木) 20:07:38 ID:957uhG2u
# VertRefresh is in Hz unless units are specified. # VertRefresh may be a comma separated list of discrete values, or a # comma separated list of ranges of values. # NOTE: THE VALUES HERE ARE EXAMPLES ONLY. REFER TO YOUR MONITOR'S # USER MANUAL FOR THE CORRECT NUMBERS. VertRefresh 50-70 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー となっていますが、プルダウンメニューには出てこないんです。 これは故障でしょうか。
>>849 ・ランレベル3で起動して(「telinit 3」で移っても良いけど)XF86Configをエディタで弄る。
・startxで動作を確かめる。
モニタの機種が設定されてないだけだろ
852 :
& ◆.PbqziEmh2 :2005/05/19(木) 20:25:01 ID:957uhG2u
LANレベルとかよくわかりません。 モニタの機種はちゃんと表示されていますので、問題ないと思われます。
853 :
810 :2005/05/19(木) 20:47:23 ID:1AOFMeYI
>>811 さん,813さん
home をつけて読み直してみたり、ファイルをいじってみたところ、
無事、フォントが変わりました。
返答、ありがとうございます。
ただ、適当に設定するだけでは、jvim-canna では、少々表示がくずれますが……。
>>847 , 850
嘘を教えるな。というか知りもしないで助言すんな。
>> 846よ。編集すべきファイルは、/etc/X11/xorg.conf だ。
しかし本人がXF86Configだと言っとるが。それに3.x系だとは書いてないが。 それともVineは新規インスコで使いもしない設定ファイル置いて初心者を惑わすのかよ。 やっぱFedora Coreにしとけばよかったのになw
>>856 Vine使ってないので知らないが、
>>846 の言うXF86Config はシンボリックリンク鴨
858 :
login:Penguin :2005/05/19(木) 22:38:23 ID:oLWhpSBz
カーネル再構築のメニューで、PCIサポートというメニューがあるのですが ノートパソコンでPCIスロットがない場合は無効にしてもいいんですか?
スロットが無くてもマザーボード上にPCIバスは存在しているので必要。 それからCARDBUSもPCIの変種なのでノーパソではPCIサポート必須。
860 :
806 :2005/05/19(木) 22:43:41 ID:px2zZhZv
セレ機に続いてFreeBSD機も壊れやがった!
今の季節は特に気を付けなきゃだめだよ
862 :
858 :2005/05/19(木) 22:57:30 ID:oLWhpSBz
どうもありがとう
~/.xinitrcの記述について。 例えばページャが3つだとして.xinitrcにxterm &とか書いておけば 1番目のページャにXを立ち上げたときに貼られますが 2番目のページャに例えばgaimを貼りたいときの .xinitrcへの記述が知りたいんですよ。 WMはfluxbox
>>858 普通のPC(デスクトップ/ノート)を使う限りPCIサポートは必須かと
865 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 00:10:42 ID:Rq69gIxH
>>863 そういうのって ~/.xinitrc でどうこうするんじゃなくて
wm 側でなんとかするもんじゃない?
fluxbox は使ってないんでどうやるか知らんけど。
866 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 00:40:38 ID:WPZK2Ag6
すみません、600MBくらいのHDDにLINUXかUNIX入れたいのですが おすすめのディストリビューション(+ver.)ってありますか? viエディタとftpd(+ftp)、telnetが使えればいいのですが。
>>866 600MBだったらとりたててタイトというわけでもないし、何でも
いいんじゃない?
>>867-868 600MB は今や普通に入れるとタイトだと思う。どれでもカストムインストール
かな。とりあえず、日本語環境がいるなら Vine が簡単そう。いらないなら
いろいろあるだろうな。damn small linux なんてあるし。使ってみたこと
ないけど…
869 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 00:53:10 ID:Rq69gIxH
ググったけど分からん。 Xの初期状態で任意の仮想画面に任意のアプリを常駐する方法が。 そもそも効果的なググり方さえも分からん。
871 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 01:26:50 ID:Rq69gIxH
パーティションのバックアップを取ろうとりたいんですけど、 dd if=/dev/hda1 of=/dev/hda2 とやったんですが30GBの容量で3時間もかかったんですがそんなもんでしょうか?
873 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 01:38:28 ID:Rq69gIxH
>>872 dd だとデータが書き込まれてないとこもコピーするから
時間かかるだろうね。
他の方法も検討してみ。
rsync とか pdumpfs とか。
874 :
832 :2005/05/20(金) 01:45:29 ID:U2rimDOT
>>873 レスありがとうございます。
システムを丸ごとバックアップしておかしくなったらそのバックアップから復元というのをやりたいんですが、
rsyncやpdumpfsでも大丈夫なんでしょうか?
875 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 02:16:15 ID:l23fwc8r
玄人志向のIEEE1394-DATを使ってHDDの増設をしようとしているのですが、
HDDを二台つなげると、普段使っているdebianではslave側のHDDしか認識しません。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/ieee1394_usb2_1.html に合ったように
# cat echo "scsi add-single-device 0 0 0 0" > /proc/scsi/scsi
# cat echo "scsi add-single-device 0 0 1 0" > /proc/scsi/scsi
とIDを変えて認識させても、Slave側のHDDがかぶって認識されるだけで、
Master側のHDDが認識できません。
そこで、上のページの方はVineを使っているようなので、
HDDを換えてVineを入れてみたら初期状態でちゃんと2台とも認識されました。
debianに慣れているので、何とかしてdebianで使えるようにしたいのですが、
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
Vineのdmesg
http://www.uplo.net/www/vip6670.txt debianのdmesg
http://www.uplo.net/www/vip6672.txt どちらも同じPC上のものです。
ちなみに、Vineは3.1を完全インストールしたばっかりの状態で、
debianはwoodyからカーネル周りを2.6.11.10にアップデートしてあります。
Vineの方では212行目で
ieee1394: The root node is not cycle master capable; selecting a new root node and resetting...
となって、ノードが更新(?)されているようなのですが、
debianではそのような動作はしていないようです。
そういう動作をするように何か設定等必要なのでしょうか?
長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
>>875 /boot/config-2.6.11.10
を晒せば何か分かるかも。
echo "scsi add-single-device 1 0 0 0" > /proc/scsi/scsi で、どうよ。
すごいくだらない質問だけど 「rm -f」とかで消したファイルとかは元に戻せないの? 「rm -rf /etc」とか打ってみたいけど そんな勇気がない・・だれか勇気ください。 ついでに質問答えてくださいw
>>878 何事も勉強というわけで、実際にやってみるとか。
再起不能にはならないので、あらかじめバックアップしておけば簡単に元に戻せる。
881 :
875 :2005/05/20(金) 11:51:05 ID:l23fwc8r
>>872 bs=でブロックサイズを指定するとやや改善される。
883 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 12:04:36 ID:1QHQUR+B
DELLのDimension 4700Cに Redhat Enterprise Linux ES バージョン3 をインストールしましたが、LANが認識できません。 インストールガイドnネットワークの設定の項目には、 「ネットワークデバイスがない場合、この画面が表示されません。」 と書いてあり、確かにインストール時にこの画面は表示されませんでした。 メインメニュー→システムツール→ネットワークデバイスのコントロール メインメニュー→システム設定→ネットワーク ではデバイスが表示されていません。 lspci -v を試した結果、以下が表示されました。 「04:07.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation: Unknown device 170c (rev 02) Subsystem: Dell Computer Corporation: Unknown device 017b Flags: bus master, fast devsel, latency 64, IRQ 19 Memory at dfafe000(32-bit, non-prefetchable) [size=8K] Capabilities: [40] Power Management version2 」 試した事は 1.BIOSでOnboard Devices - Integrated NIC を OnからOn w/PXEに変更 → 症状かわらず 2.BIOSで使ってないオンボードを切る。(Audio、Modem、SerialPort) → 症状変わらず 3.Onboard Devices - Integrated NIC を On w/PXEからOnに戻す → 症状変わらず このマシンには、以前フェドラがインストールされていて(バージョン等は分か りません) そのときはLANが使えていましたので、物理的な故障ではないと思います。 どうすれば使えるようになるのでしょうか?
Red HatかDELLに訊けよ。親切に教えてくれるだろ。
broadcomのドライバを公式から落としてインストールすりゃ見えると思う インストール方法はドライバ付属ドキュメント参照のこと
CUIで鯖構築挫折orz FTPまでは出来たのにHTTPDでぬるぽ…
887 :
882 :2005/05/20(金) 13:59:26 ID:U2rimDOT
>>882 レスありがとうございます
調べてみたのですがブロックサイズの適切な値がわかりません
任意の値でよいのでしょうか?
888 :
872 :2005/05/20(金) 14:00:21 ID:U2rimDOT
>>881 あれ?IEEE1394って、
> # CONFIG_CHR_DEV_SG is not set
で、良かったっけ?
テンプレサイトの表紙っていつからあんな風になったの?
つか質問の仕方へのリンクがない。 というか表紙の内容がFAQ Linux総合とかぶってるし。
>>881 あと、
> CONFIG_BLK_DEV_SD=m
CONFIG_BLK_DEV_SD=y
のほうが良いような希ガス。よくわからんけど。
というか今日の11時台に2chに関するものが全て削除されてる。 2chから切り離す話でもあったの?
894 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 14:43:34 ID:HavDpbf7
どういうこと?
くだ質のテンプレじゃなくなったのか?
897 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 14:48:40 ID:eiZ2v2li
意図的に2chの部分を消したとしか思えないな。
テンプレサイトが生まれたときから2chで情報を得ながらFAQを 整備してきた者としては今回の変更はやりすぎだと思ったので、 元の形に近いように戻させていただきました。 新たに表紙に追加されたLinuxの紹介文はLinux総合ページにそのまま 移動させてもらいました。
899 :
881 :2005/05/20(金) 15:09:00 ID:l23fwc8r
>>889 ,892
ありがとうございます。
CONFIG_CHR_DEV_SGはCDRとかのデバイス云々とあったのでやってませんでしたが、
とりあえずCONFIG_BLK_DEV_SD と CONFIG_BLK_DEV_SD もyにしてみたんですが、
変わりませんでした。
GUIでの日本語/英字切り替えのキーボードのショートカットを教えてください…
mplayerとフレームバッファで動画再生するのにフルスクリーンで再生する方法ないでしょうか -vo fbdevだと-zoomとか-geometryも効かないみたいなんですが。
902 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 16:29:33 ID:Rq69gIxH
fluxbox-0.9.13インストしたんですけどどうやって実行するんですか? 教えて下さい
fluxbox-0.9.13インストしたんですけどどうやって実行するんですか? 教えて下さい ディストリはFedora3です
コマンドで意識してディスプレイ消灯(DPMS)できますか? XFree86 4.4使ってます
907 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 17:40:20 ID:Rq69gIxH
>>906 xset でできないっけ。
man 読んでみて。
>>887 デフォルトは512byte。
別のディスクへのコピーだと1Mbyteくらいが適当だと思う。
ディスクのwrite cacheより大きな容量を指定するとかえって性能が落ちるかも。
同じディスク内でコピーする時はメモリが許す限り大きくしたほうがシーク回数が減っていい。
/dev/hda1 Windows /dev/hda2 FreeBSD /dev/hda3 swap /dev/hda5 VineLinux reiserfs /dev/hda6 Ubuntu reiserfs /dev/hda7 CentOS 4 ext3 見たいな感じのマルチブートやってみたんですが、/dev/hda7の CentOSでfsckが失敗します。 とりあえず、適当にinitlog -c "fsck -T -a /dev/hda7 $fsckoptions"とやったら 起動はしたんですが、原因とか分かる方いらっしゃいますか? よかったらご教授願います。
>>911 言われる前にエラーメッセージを間違いなく晒せよ。
今晩も
>>870 (Xの初期状態で任意の仮想画面に任意のアプリを貼る方法)を考えてくれおまいら
915 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 18:35:47 ID:mT7MB0R0
load averageの基本値って普通0ですよね。 それがなぜかいつのまにか、1が基本になっているんですけど、 これはどうしてでしょうか?
なんか取りついてないか?
917 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 18:53:30 ID:Rq69gIxH
918 :
906 :2005/05/20(金) 18:57:49 ID:mT7MB0R0
>>907 xset dpms force off
でできました。ありがとうございます
919 :
872 :2005/05/20(金) 19:30:34 ID:U2rimDOT
>>908 レスありがとうございます
さっそくやってみます
920 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 19:31:54 ID:m4E7wxOa
USB メモリなんですが、 Linuxって、USBメモリの抜き差しの際、パーティション構造もちゃんと PnPで認識してます? まず、最初に、パーティションが二つしかないメモリを挿入。 当然、/dev/sda1 /dev/sda2 はアクセス可能。 次に、それを抜いて、代わりに四つのパーティションがあるメモリを挿入。 そうすると、/dev/sda[3-4] がアクセスできない。 なんか、最初に突っ込んだUSBメモリのパーティション構造に 引っ張られるのが「仕様」かな、とも思うのですが、これ、俺だけ?
>>915 $ ps ax してみたら、STATの項がZのものがない?
親プロセスが勝手に終了してしまったときとかに、wait待ちで、起きることがありまつ。
それなら、実際には終了しているので、リソースを喰うわけじゃなし放っておいてもいいと思いまつ。
922 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 19:43:57 ID:Rq69gIxH
>>919 @872
>>874 の用途なら、クノッピでpartition image(コマンド名partimage)を使うことをお薦めしまつ。
空白領域はコピーしないで済むし、自動で圧縮もかけられまつよ。
925 :
915 :2005/05/20(金) 19:50:37 ID:mT7MB0R0
>>925 じゃあ、$ ps aux で%CPUやTIMEが大きいものは?後は、topとか。
927 :
872 :2005/05/20(金) 20:33:22 ID:U2rimDOT
>>923 こんな便利なものがあったのですね。
ありがとうございます
928 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 20:56:38 ID:J8Sb4y46
俺は1月よりやっとはじめた初心者です。 5ケ月でどんなものか解ってきました。 あと半年で出来ればよいとゆっくりあせらず遣っています。 いまはvineとfc3だけですが勉強して一歩ずつすすんでいます 皆さんもあせらずに行きましょう。
>>927 WindowsXP(NTFS)でも使えますよ。
「experimental」扱いでつが、HDDがお亡くなりになったりして、何度も問題なく使用できています。
931 :
866 :2005/05/20(金) 21:04:07 ID:WPZK2Ag6
>>867-869 そっすね。日本語使えないとキツいですもんね。
Vine3.0だと結構カツカツなので、2.5あたりを
いれてみようと思います。THANX。
プロバイダ等の外部メールサーバー内のウィルスメールを削除してくれる ようなソフトないすかね?
933 :
& ◆TTLQTUMllo :2005/05/20(金) 21:12:32 ID:MVPXTq4q
m4aの再生って、リナックスではできないの?
935 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 21:37:53 ID:pyH/mxvH
>>932 内部でmua(eximとか)立てて、fetchmailで受信して、clamavで検疫するのでは駄目ですか?
>>935 eximとかはMUA (Mail User Agent)ではなくてMTA (Mail Transfer Agent)と思われ・・
RedhatES3で、redhat-config-xfree86コマンドでXの設定をした所、 Xウインドウは正常に使えるのですが、 Xウインドウからログオフすると、 コンソールのテキスト画面が正常に表示されなくなります。 モニターに「OUT OF TIMING」とでるので、周波数がおかしくなってしまっているようです。 マシン起動 ↓ 正常にコンソール使える ↓ startxでXウインドウ起動(正常に使える) ↓ Xからログオフ ↓ コンソールの表示がマズー 表示がうまくモニターで出来ないだけでコンソール画面には戻っているようです。 対処方法等ないでしょうか?
>>937 Xの設定を変えてみるのが手っ取り早い手段だろう。
モニタの設定や垂直方向の周波数を変えて試してみれ。
939 :
881 :2005/05/20(金) 22:17:59 ID:l23fwc8r
_| ̄|●いろいろとやってみたけどどうしてもできないです Debianスレ言って聞いたほうがいいですかね?
>>937 可能ならビデオカードを変更するのが最も手っ取りばやいだろう。
Kernel 2.6.11-1.14_FC3smp を使っているのですが、なぜか リアルタイムクロックの情報が読みだせず、時刻が9時間進んでしまいます。 この現象は Kernel のバージョンが2.6.10以上になると発生しているようです。 仕方がないので、/etc/rc.d/rc.sysinitファイルの中にあるhwclockコマンドの 引数に"--directisa"というオプションがつくように設定して何とか正しい時刻を 得られるようにしたのですが、いまいちしっくり来ません。 他に言い設定方法はないのでしょうか?あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
後は、Xがクノッピと同じ4.3.0のようだから、クノッピで
>>937 を試してみて問題ないようなら
その/etc/X11/XF86Config-4を参考に書き換えてみるとかでつね。。あくまで、問題が
設定にあるのならばだけど。。
945 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 23:15:11 ID:+4Vwa4jp
HA WA
>>937 俺もそうなる。FC3(AMD64) + nVIDIAドライバで。(6600GT)
もう気にしないことにした。
FC4ならいいみたい。?
948 :
941 :2005/05/20(金) 23:40:41 ID:PpX7GoMC
すいません、Fedora core 3 で使っているということを書き忘れました。
>>494 のclockというファイルはどうやらローカルタイムの設定をしている
ようですが、これはFedora core 3では/etc/sysconfig/clockというファイルに
相当すると思われます。このファイルを見る限りタイムゾーンがTokyo/Japanと
設定されているのでタイムゾーンの設定は正しいように思われます。
おそらく問題はhwclockコマンドでリアルタイムクロックを読み出せない、つまり、
/dev/rtcデバイスがうまいこと働かない為だと思うのです。これを何とか
しない限り"--directisa"オプションを使わなければならないのかな思うのです。
カーネルのバージョンを上げたら動かなくなる、というのが納得がいかないので
いろいろ調べているわけです。
まあ、ISAで読み出すということで解決してもいいんですがね。
949 :
煽りイカ :2005/05/21(土) 00:00:48 ID:9fjomLp8
しつもーん。 Linuxインストールした時に切ったPartitionのバランスにちょいと問題があったようで、 特定のPartitionがパンク寸前です。例えば/usrディレクトリをhda1からhda2 に移すなんて事は可能なんでしょうか?
可能
951 :
煽りイカ :2005/05/21(土) 00:09:06 ID:9fjomLp8
>950 移し方を教えてもらえないでしょうか? mvとかcpとかだと、directory名は指定できても、hdaの番号を指定できないので、 どのようなコマンドで行えば良いのでしょうか。
できます
>>951 普通にファイルシステムつくってマウントしてデータ流し込んで/etc/fstabに書いとけばいいんじゃない?
954 :
煽りイカ :2005/05/21(土) 00:40:49 ID:9fjomLp8
こんな具合です。 Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda7 1443520 1033612 336580 76% / /dev/hda6 1443520 968 1369224 1% /boot hda6に/bootディレクトリを置いたんですが、領域を広く取りすぎたので、 そっちに/usrディレクトリを移したいのです。どうやれば可能でしょうか?
>954 こりゃ、/ に/boot を移して、hda6 を/usrにしたほうがいいかもしれんなぁ。 ちょっとめんどうだねぇ。 /boot を 別のところにマウントして/boot に hda6 の中身をコピー /usrの中身を hda6に コピーして fstabの/boot と /usr を書きかえ、ブートローダーも書換え。 再起動して動いたら "元の" /usr と /boot の中身を消す。(現在のものではない) かなぁ。もっといい方法があるかも。 結構危険な所があるのでいいかげんに書いてます。
956 :
login:Penguin :2005/05/21(土) 01:15:44 ID:D3Pv5M5q
入れ直した方がいいんじゃね?
REDHAT7.3はMEM512MBを超えると、動作しなくなるのですか? VirtualPC2004にいれたREDHAT7.3MEM512MBならちゃんと動作するのですが、 MEM1024MB(768MBでも)にしたら、rootをマウントするところから先に進まなくなります。 何かおまじないが必要なら、ご教示おながいします。
958 :
login:Penguin :2005/05/21(土) 04:33:42 ID:/WlgM1ms
最近はPCI-EX使ったグラフィックボードが主流みたいなんだけど linuxで使うのに問題ありますか?
959 :
login:Penguin :
2005/05/21(土) 05:16:59 ID:V/mkdnOH >>957 VirtualPCをインストールしたPCのメモリはいくつなの?
と釣られてみた。