こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075992682/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
2login:Penguin:04/10/06 20:26:39 ID:DO/H/VP3
3login:Penguin:04/10/06 20:31:16 ID:d/fFkwOl
FAQ-アプリケーション-全般
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication
4login:Penguin:04/10/06 22:03:48 ID:jyzuYOs8
サイズが大きくてもさくさく編集できるエディタありませんか?

 httpdのaccess_logが気がついたら1GB超えてました。
 viで編集しようとすると、1GBのファイルすべてを読み込んでから
 編集が始まるので激しく重たいです。
5login:Penguin:04/10/06 22:09:06 ID:d/fFkwOl
>>4
なんでログを編集するの?
6login:Penguin:04/10/06 23:29:20 ID:KHArEDPH
splitで分割してから編集するとか
7login:Penguin:04/10/07 00:35:51 ID:lvFRDHiX
>>4
ラインエディタ使えば?
8login:Penguin:04/10/07 02:36:57 ID:0naKKZd5
スクリーンキャプチャを動画で撮るソフトはありますか?
9login:Penguin:04/10/07 04:54:55 ID:Zb8/KGjd
x11rec とか
10login:Penguin:04/10/07 10:50:59 ID:7YZkrpUw
>>4
MS-DOSを使っていた頃、巨大ファイルの全部を読み込まずに編集できるMIFES
が重宝した。MIFES for Linuxがリリースされたが、同じかどうかはしらん。
11login:Penguin:04/10/07 11:02:50 ID:7YZkrpUw
>>8
ちょっと違うけど
vnc2swf ttp://www.unixuser.org/~euske/vnc2swf/index.html
ってのもあるよ。Sample Movieがなかなかよい。
12login:Penguin:04/10/07 18:03:12 ID:oesYWKiY
RealPlayer 10 for Linux is here
13login:Penguin:04/10/08 00:47:23 ID:e7ho/pVo

IBMのESSのFlashCopyやEMCのSymmetrixのTimeFinderのような
ディスクのコピーを一瞬で作りだすソフトがどこかにないでしょうか?


14login:Penguin:04/10/08 03:57:14 ID:1wQO2TFv
htmlのカラーパレット 表示するソフトが あったと思ったんですが

もう どjこにいったか ‥ 今で探してましたorz
15login:Penguin:04/10/08 07:46:37 ID:7q/Y0Pd6
高音質なメッセンジャーはないですか
圧縮音声ではなく、WAVなんかで通話できるようなソフト
mp3やvorbisくらいのでもいいんですが
16login:Penguin:04/10/08 08:05:05 ID:d74Pgy3Q
>>15
スレ一覧で「電話」を検索。
17login:Penguin:04/10/08 12:23:37 ID:3OlB1U4b
>>15
skypeでいいんじゃない
http://www.skype.com/products/skype/linux/
1815:04/10/08 13:44:44 ID:7q/Y0Pd6
>>16-17
ありがとう。
でも、話をする相手がいないんだ
キモ面同士で話すのはもういやだ
19login:Penguin:04/10/10 09:40:23 ID:cMo4fYSu
Linuxに乗り換えようと思ってるんですが、ACIDライクなループを使った
作曲ソフトありますか?ACIDのデータも読めるヤツで。
あと、WindowsMediaの再生(ストリーミングも含む)を再生できる
プレイヤーはありますか?
これさえあれば乗り換えようと思っています。
よろしくおねがいします。
20login:Penguin:04/10/10 10:22:40 ID:CS2ZkoB5
ドザは自分でためすことをやんない人種なのかね。
21login:Penguin:04/10/10 12:43:44 ID:hrqcHVhe
22login:Penguin:04/10/11 16:45:58 ID:oWrzkeH1

Athlon64用 Cool'n'Quiet
    +
SpeedFan
HDD Health
23login:Penguin:04/10/12 00:54:35 ID:pQmO/gNG
>>22
cpudyn?
24login:Penguin:04/10/12 22:10:14 ID:YIJAS5Li
ホームページを更新分だけアップロードするFTPツールってありませんか?
25login:Penguin:04/10/12 22:13:26 ID:iMX3k8YN
更新分のホームページのファイルをFTPすればいいのでは?
26login:Penguin:04/10/12 22:54:20 ID:YIJAS5Li
どれを更新したか気にせず編集し、まとめてうpするツールなんですが。
サイトが大きいとどれをうpしたか把握するのが大変なので。

Winだとホームページビルダー内蔵のやつとかAutoFTPとかいろいろあ
りますが、Linuxにはそういうのないかなあと。
27login:Penguin:04/10/12 23:02:29 ID:a+oyoLTA
lftp で mirror -R -e すれば?
28login:Penguin:04/10/12 23:09:04 ID:kuIZ92Fu
FTP なんかやめて rsync 使おうよ。
29login:Penguin:04/10/12 23:13:46 ID:AT6Q31fG
ftpで
mput *
すればいいのでは?
30login:Penguin:04/10/13 00:22:07 ID:90gz8bEK
>>24
sitecopy
31login:Penguin:04/10/13 10:23:27 ID:p/HMhdtO
>>24
lftp - lftp - コマンドライン ftp/http クライアント
ftpmirror - ftpミラーツール
mirror - FTP サイトをミラーする Perl のプログラム
32login:Penguin:04/10/13 11:37:43 ID:MLZBYa5g
マルチプラットホームなmozillaでマルチプラットホームなエディター
作ってくれないかな。windowsのノートパット程度の物で。

linuxでもdistが違うとvi,emacs,gedit,etcとか統一していないから特に
日本語辺りを使う時不便なんだよね。
設定とかも違うし。いちいち気にするのは面倒。

mozillaはlinux,mac,windows等、幾つかのプラットホームに対応している
し、Browserの多言語のノウハウがあるんだから、各国の言語を統一的に
扱うマルチプラットホームの簡単なエディターなら作れるんじゃないかな。

ポストemacsてイメージで期待している。

33login:Penguin:04/10/13 12:58:51 ID:p/HMhdtO
>>32
HTMLエディタならすでに内蔵されているので、これを転用してみれば?
34login:Penguin:04/10/13 18:32:37 ID:r882NMLl
>>24
weex
35login:Penguin:04/10/14 05:36:48 ID:uTznIeBf
sshでリモートログインしている状態で、pdfファイルの中身を見たいのですが、
何かよいソフトはありませんか。dvi2ttyのようなかんじの。いまはpdftotextで
テキストファイルを作成して、lessで見ています(pdftotextは標準出力にでない)
36login:Penguin:04/10/14 06:30:26 ID:hxG9Eraz
sshでXプロトコルを通せるようにした方が楽なんじゃないですかね。
3735:04/10/14 11:38:50 ID:wyCxSj6l
>>36
ありがと。現状で
$ acroread hoge.pdf
とすると表示されるけど、回線が細くて重いので避けたいです。
38login:Penguin:04/10/14 14:09:25 ID:0JIGSca7
ファイルを手元にコピーしてローカルで見るのは無しかい?
39login:Penguin:04/10/14 21:22:35 ID:g4G+Co6x
KDE入れてsftp://
40login:Penguin:04/10/17 00:59:04 ID:Omo639eT
ストリーミングファイルを保存できるソフトウェアってありませんかね?
WindowsのソフトだとStream BoxとかNetTrasnportみたいなやつ。
41login:Penguin:04/10/17 01:44:01 ID:qXbdHQDg
普通にmplayerじゃだめなのかしら。
42login:Penguin:04/10/17 01:48:07 ID:OoUl6o95
43login:Penguin:04/10/18 16:34:54 ID:tGv2BA8d
片面2層DVDを書き込めるドライブの購入を検討しています。
ぐぐってもなかなか情報がないのですが、片面2層に対応したDVDライティングソフト
はありますか?dvdrecordで書き込めるのでしょうか。
44login:Penguin:04/10/18 17:38:24 ID:mqQq/4hR
てすと
45login:Penguin:04/10/18 18:03:47 ID:28baKh/5
あるあるある。
46login:Penguin:04/10/18 18:28:22 ID:tGv2BA8d
>>43
自己レス。dvd+rw-toolsらしい。
47login:Penguin:04/10/18 19:03:04 ID:bYFYs/Pn
日本語freedb
ttp://freedbtest.dyndns.org/
へのデータ登録に使えるクライアントありますか?
KDE/Gnome 関連が不要なシンプルなものがあればベストなんですが。
48login:Penguin:04/10/18 19:33:36 ID:i3zg3NmI
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication#content_1_20

mplayer mms://example.com --dumpstream --dumpfile <filename>

mplayer mms://example.com -dumpstream -dumpfile <filename>
に勝手に直しました。
49login:Penguin:04/10/18 21:51:23 ID:SwauZtOG
おつ
50login:Penguin:04/10/18 22:34:18 ID:zxtAw64h
syslogから稼働状況(boot/shutdown)のグラフ作るようなの
無いですか?
51login:Penguin:04/10/18 22:47:58 ID:SEhlHmTA
ずばり動画編集ソフトないですか?
テロップ入れたりできると良し。
52login:Penguin:04/10/18 23:16:38 ID:T3rq4wg9
mpageとかpsnupがうまくコントロールできない。
余白がでかい。
なんとかなりませんか?
53login:Penguin:04/10/18 23:36:14 ID:/mC+EEsD
>>51
詳しくないので生肉を貼っておきます。
ttp://freshmeat.net/browse/256/

>>52
もうちょっと状況とか書いた方が良いんじゃないですかね?
54login:Penguin:04/10/18 23:38:50 ID:/mC+EEsD
55login:Penguin:04/10/19 00:06:17 ID:z5uUdpZV
>>52
どうにでもなるとおもうんだけど(自分は余白を削るためにmpageつかってるぐらいだし)、
どうコントロールできない?

56login:Penguin:04/10/19 08:57:49 ID:TMy+/Lmj
>>54
ありがトン!

>>51
kinoとか
57login:Penguin:04/10/22 23:21:03 ID:BkUPl6vt
curses ベースの音楽プレーヤー.
早送り,巻戻し.任意の時間に飛んだりできるやつが欲しいです.
フォーマットは RIFF,ogg vorbis など.

今は再生するだけの bplay を使っています (泣
58login:Penguin:04/10/23 00:56:25 ID:VPjVtBjH
emacs -nwでmpg123.el
cymbaline
cplay
cxplay (cplayみたいなUIでxmms利用)
ncmpc あたりはどうだろう。
CUIなプレイヤーは個人で作ってるのが殆どだから、
大抵はタグとかの文字コードの扱いに難があるね。
59login:Penguin:04/10/23 03:10:42 ID:SLfIhiDv
turboLinuxを検討しています。

turboLinuxのレスを頭から読んでますが、付箋紙ソフトやCDR、DVDーR書き込みソフトは
無いのでしょうか?
WindowsXP上でカレンダーは 壁カレ という古いソフト使ってますが
TurboLinuxで動作する付箋紙やカレンダースケジュールのおすすめってありますか?
WindowsXP置き換えなので日本語版が欲しいです。

会社でプリントサーバー兼、ファイルサーバーとして3年ほど前のRedhat使って
(そのままになって)ますがクライアントとして使えるなら使ってみたいです。

付箋紙は 検索すると Goats Gnome用付箋紙ソフト。

しかありません。 Gnomeじゃないと使えない?ウィンドウマネージャとアプリの
関係がよくわかりません。GUIインストーラーだけの問題なのか、それとも
全く使えないのでしょうか?

上のリンクは日本語サイトは2つくらいしか在りませんが、WindowsXP置き換えをするために
アプリはこれを使え、GUIでインストできるからこうしろ!って紹介をしているHPってないですか?
60login:Penguin:04/10/23 03:29:06 ID:DrBSEUJV
>>59
「付箋紙ソフト」ってのがどういうのかわからないが、KNotes とかは?
CDR、DVDーR書き込みソフトとしては、K3b という立派なのがある。
ただ、KNotes はともかく、K3bがTurboにあらかじめ入ってるかは知らない。
61login:Penguin:04/10/23 03:48:24 ID:SLfIhiDv
>>60

> 「付箋紙ソフト」ってのがどういうのかわからないが、KNotes とかは?
付箋紙ソフトは
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw2/pw002598.html
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/menu/software/knotes.htm
はてな?付箋紙ソフトなの?テキストエディタでは?

> CDR、DVDーR書き込みソフトとしては、K3b という立派なのがある。
> ただ、KNotes はともかく、K3bがTurboにあらかじめ入ってるかは知らない。
最初からなくてもいいです。
GUIでインストか コマンドで解凍すればあとは(コマンドが2つくらいなら)OKです。

http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/k3b.html
これぐらいならば出来るかも????
>> # ./configure --prefix=/usr
>>(prefixはKDEのインストールされてるデレクトリです。アイコン等がKDEのメニューに登録されます。)
このprefixあたりからよくわかりませんが。
62login:Penguin:04/10/23 03:49:29 ID:ErPXVzfH
スケジューラだったらKOrganizerとか
63login:Penguin:04/10/23 04:08:24 ID:DrBSEUJV
>>61
すまん、付箋紙については本当に何も知らないので。
Turboの鯖のぞいたら10D用のSRPMとして k3b-0.9-4.src.rpm が転がってたんで
バイナリもこのバージョンが収録されてると思われ。
ただ、最新バージョン (0.11.17) に比べてだいぶ古いので、
可能なら新しいものをソースからコンパイルする方がいいのでは
64login:Penguin:04/10/23 05:03:21 ID:SLfIhiDv
>>63

> すまん、付箋紙については本当に何も知らないので。
とんでもないです、有り難う御座います。今turboスレで同じコメント頂いたので
大丈夫ではないか?と思ってます。

> 可能なら新しいものをソースからコンパイルする方がいいのでは

C言語は大学と会社の講座でトータル20時間ぐらいしかやってないです。
結局ポインタや構造体わからずじまい。
自信在りません。他の人にもWindowsアプリ同様、インストールと設定は自分で
やって欲しいのでGUIだとベストなんですが、、、、。

65login:Penguin:04/10/23 05:31:56 ID:DrBSEUJV
>>64
k3bはKDEアプリなのでC++で書かれています。
C++をみっちり勉強してください。



ってのは冗談で、確かTurboでもKDEは/usr以下にインストールされているので、ソースからのインスコは
>>60のリンク先の通りで良いのだが、今の(Linuxに関する)知識量だと
あちこちで頭ぶつけそうなので、とりあえずはTurbo公式のバイナリでもいいと思う。
66login:Penguin:04/10/23 12:19:09 ID:ErPXVzfH
turboならGUIでインストール出来るよ
6747:04/10/23 13:26:26 ID:QdkE+3ig
自己レス。curl が POST を扱えるみたいなのでこれでいくことにしたっす。
本家も日本語サイトもどちらもエラー出るけど…なんでだろ orz
68login:Penguin:04/10/23 16:34:03 ID:b6dU9EVc
>>66
> turboならGUIでインストール出来るよ

アプリのアップデートもGUI?それなら助かります。
69login:Penguin:04/10/23 17:18:29 ID:KPIx8lfc
おまいはあちこちにマルチしてねぇで、ちっとは自分で調べろや。
そんなことくらいすぐに分かるだろうが。
7057:04/10/23 19:51:23 ID:nnqI3GIT
>>58
いろいろ試してみました.ありがとうございます.

> cplay

頭出しはできないみたいでした.
これらが debian パッケージにあれば楽なのですが,
教えていただいた中では cplay しか無いみたいでした.
しかも,cplay について調べているときに知ってしまったのですが,

mplayer は音楽も再生できるんですね.

しかも動画と同じように頭出しもできました.うかつに質問してしまいました.
すみませんでした.
71login:Penguin:04/10/23 20:26:53 ID:VPjVtBjH
>>70
C-a or ^ は違うの?
頭出しってのが曲頭にrewindする事じゃないのなら御免。
もしかして連結されたOggVorbisファイルとか、
無圧縮zip or mp3wrap等でまとめられたmp3とかの再生だったのかな。
ランダム再生のランダム度がいまいちな事を除いては不満無いけど。 < cplay
72login:Penguin:04/10/24 10:05:22 ID:6Kyul3ns
Flash作成ソフト。
WinのやつとnyやMX出来るソフト。
73login:Penguin:04/10/24 10:25:06 ID:VJxXyJG2
>>72
BlenderにFlashエクスポータができつつある

p2pクライアントならfreenetとかgnutellaとかbittorrentとかそこらへん
74login:Penguin:04/10/24 14:58:56 ID:xL8xRXTD
>>72
> Flash作成ソフト。
期待したものと全然違うと思うけど、ming。これは、mingの出来が悪いとかい
う話じゃなくて、mingの目指す世界が違うんだと思った方がいい。
> WinのやつとnyやMX出来るソフト。
オープンなプロトコルでない以上、そのものをwineで動かす方がいいんじゃないかな。
ちゃんと動きますよ。
75login:Penguin:04/10/24 23:28:42 ID:6Kyul3ns
[AppDefaults\\winny.exe\\DllOverrides]
"oleacc" = "native"
"comctl32" = "native"

レスありがとうです。nyはconfigの最後に上記の三つをいれるそうですが、configが見つかりません。
configには拡張子はありませんよね?
mingをいつかいれてみたいと思います。
FlashMXをwineで使えたら使ってみたいと思いますけど。wineの使いかたがさっぱりです。Linux使ってる人は英語マニュアルで学んでるのでしょうか?
Linux板は詳しい人ばっかりですね。初心者質問ほとんどみかけませんし。
76login:Penguin:04/10/24 23:30:59 ID:YSWPmW2l
~/.wine/config だよ。
77login:Penguin:04/10/24 23:31:24 ID:YSWPmW2l
無いならこのスレで出ている設定ツールを使えば?
78login:Penguin:04/10/24 23:32:24 ID:YSWPmW2l
このスレじゃなかった。Wineスレね。
79login:Penguin:04/10/24 23:33:20 ID:8j/EzRHJ
80login:Penguin:04/10/25 03:48:25 ID:2fri89hc
>Flash作成ソフト
http://f4l.sourceforge.net/
俺は使った事無いけどこんなのもあるらしい。
81login:Penguin:04/10/25 09:01:37 ID:KR1mJhi3
パッチを解凍して./setupコマンドを入力すると
ERROR: wine-config-sidenet cannot be installed as root.
Setup aborted.
とでます。rootでログインしてるんですけどね。
解凍して出て来るsetupをwineの中に突っ込んでも効果ないです。
もうめちゃくちゃな状態です。
82login:Penguin:04/10/25 09:04:01 ID:KR1mJhi3
winny.exeをそもそもどこにいれたらいいかも分かりませんし。
mkdir ~/winnyでフォルダを作ってその中にいれるみたいですがwinnyフォルダも任意?
任意の場所にあるものがきちんと動くとは思えませんし。
83login:Penguin:04/10/25 09:19:59 ID:Q+RqCOor
Wineスレでやればいいのに・・。
84login:Penguin:04/10/25 10:11:33 ID:ieLT8w/T
>解凍して出て来るsetupをwineの中に突っ込んでも効果ないです。
>もうめちゃくちゃな状態です。
そりゃ、めちゃくちゃな使い方してるからね。
Wineスレ読めって。
85login:Penguin:04/10/25 23:41:24 ID:eNd4/rtT
ネットワーク関係の仕事をしているんですが、USB-SERIALを使っての
コンソール操作とかは、LINUXでやっとこさできました。

んで、Expingのように、pingを複数アドレスに打てたり、送信間隔を変える
といったツールはないでしょうか?

それからもう一つ、teratermやvaratermみたいな高機能なターミナルソフト
はないでしょうか?
86login:Penguin:04/10/26 00:57:33 ID:cZBuqxod
>>85
> んで、Expingのように、pingを複数アドレスに打てたり、送信間隔を変える
> といったツールはないでしょうか?
適当にスクリプト書けば?
> それからもう一つ、teratermやvaratermみたいな高機能なターミナルソフト
> はないでしょうか?
探せば?
87login:Penguin:04/10/26 01:13:14 ID:ZwGc+r/x
>>85
fping とか。
88login:Penguin:04/10/26 07:50:44 ID:CeOLMHCe
>>86
スクリプトやだ、ソフトが無いかって質問なの。
くだらねー回答するくらいだったら黙ってろよ。ようはわかんねーんだろ。

>>87
ありがとうございます。こんな感じのソフトっす。
89login:Penguin:04/10/26 08:08:52 ID:ZwGc+r/x
答えるんじゃなかった……。
90login:Penguin:04/10/26 08:28:07 ID:CeOLMHCe
>>89
気を悪くしたらすみません。>>86の回答が探せばとか
ってのが頭きました。探してわからないからここに書き込んで
いるんだし。無視すればよかったんでしょうけど。
91login:Penguin:04/10/26 13:10:55 ID:K0p+nBik
こんな人がネットワーク関係の仕事してるんだ。
92login:Penguin:04/10/26 13:15:22 ID:AyLQ6dVa
まったくだ。。。
93login:Penguin:04/10/26 16:04:38 ID:OKtC31mV
世も末だな。。。
94login:Penguin:04/10/26 17:21:49 ID:ZLgvkjmL
人のやさしさが分かんないんだな
95login:Penguin:04/10/26 17:23:11 ID:ZLgvkjmL
すまん、あげちまった。。。orz
96login:Penguin:04/10/26 18:11:40 ID:LwNQjqt/
だいなしだな。。。
97login:Penguin:04/10/27 02:48:02 ID:1OPcV+MK
今日の朝ごはんどうしよう。。。
98login:Penguin:04/10/29 23:48:36 ID:cp8ycXhh
>くだらねー回答するくらいだったら黙ってろよ。ようはわかんねーんだろ
まぁよくもこんなカキコできるな。
こういう奴が居るから、2chで質問するとみんな冷たいレスしかしないんだろうね。

頭が悪いだけでなく人間的に幼稚だ…
99login:Penguin:04/10/31 20:18:00 ID:nJBP6fKF
そろそろ梅干しに挑戦するか。。。
100login:Penguin:04/11/01 22:46:00 ID:0jNiuKd4
wav<->mp3の変換とか、音声ファイルを切ったり編集できるソフトってありますか?
101login:Penguin:04/11/01 23:08:26 ID:TbHNMv7o
>wav<->mp3の変換
sox
>音声ファイルを切ったり編集できるソフト
audacity

とか
102login:Penguin:04/11/01 23:13:19 ID:TbHNMv7o
soxはmp3のエンコードできないみたい
ごめん
103login:Penguin:04/11/01 23:22:42 ID:D+Y7iShM
wav -> mp3 なら lame とか
mp3 -> wav なら mpg123 とか madplay

104login:Penguin:04/11/01 23:30:11 ID:s4CHlqzg
Ogg Vorbis にしとけ。
105login:Penguin:04/11/01 23:32:23 ID:sRo8OEbT
>>102
libmp3lame
106login:Penguin:04/11/02 03:21:25 ID:7IVOYxH1
>>100
> wav<->mp3の変換とか、音声ファイルを切ったり編集できるソフトってありますか?
変換は mplayer と lame 使え。
編集は mp3splt と sweep 使え。
107100:04/11/02 17:22:06 ID:FHBN/cNb
mp3 への変換はやめて ogg vorbis にしました。
これならデフォルトでインストールされていたので。

編集ソフトのほうはあとでチェックして見ます。

みなさん、ありがと(はぁと
108login:Penguin:04/11/09 18:47:34 ID:yKDZaF9a
青空文庫のおすすめビューアをお願いします。意外と見つからないんです。
109login:Penguin:04/11/09 23:27:33 ID:RPzySBRh
交通費清算ツールってない?
psに吐いてくれる奴
110login:Penguin:04/11/10 02:29:14 ID:LGSiqyzD
>>109
いかにも、なさげ。
111login:Penguin:04/11/10 11:14:00 ID:+4tVa/ki
LinuxでHDDの中身保持したままパーティション容量変えるツールって無かったですか?
昔なんかの記事で見かけた気がするんだけどどうしても見つからない_| ̄|○
112login:Penguin:04/11/10 12:03:58 ID:hA5ATq7A
113login:Penguin:04/11/10 12:04:32 ID:6rILbANm
>>111
GNU Parted かな
フロントエンドは qtparted が使えるのだろうか。
114login:Penguin:04/11/10 13:18:10 ID:+4tVa/ki
>>112,113
ありがとう、「変更」でググればよかったか・・・切り直しでぐぐってたからfdiskばっか出てたよ
115login:Penguin:04/11/10 17:28:54 ID:MTQ0Vbpg
テレビ番組表をデスクトップに表示させるソフトはないでしょうか?
116login:Penguin:04/11/10 18:38:27 ID:lt3+xcsu
>>115
KDEを使っているなら、コントロールセンター→外観 & テーマ→背景→拡張オプション
でkwebdesktopを選んでURLにYahooの番組表とかOnTV Japanの番組表とか適当なテレビ
番組表サイトを指定してやればいい。
117login:Penguin:04/11/10 22:39:41 ID:MTQ0Vbpg
>116
そんなものがあったとは
ありがとう
118login:Penguin:04/11/11 01:26:31 ID:Sj8zhuOF
Linuxで使える交通費清算のためのデータってどっかにおちてないかな
119login:Penguin:04/11/11 01:27:27 ID:Sj8zhuOF
2次元バーコード生成のライブラリもないよね?
120login:Penguin:04/11/11 01:30:45 ID:zyFAeXyF
>>116
gnomeではないかな?
121login:Penguin:04/11/11 01:48:28 ID:xZ7IkZL4
>>119
このへんにPHPとかJavaとかrubyとかのライブラリがあるよ。
http://www.swetake.com/qr/
122login:Penguin:04/11/11 11:41:24 ID:Ppz+Cs4f
GCursorをインストールしてみたけど、テーマがない。
XOrg-cursorsに含まれているのはclassic、handhelds、redglass、whiteglassの
4種類だけど、もっといいやつはないの?themes.freshmeat.netの中を探してみ
たけど、これといったものが。。。
123login:Penguin:04/11/11 14:09:31 ID:/9Bps54j
gnome-look.org にあるのは使えない?
124login:Penguin:04/11/11 14:35:23 ID:Ppz+Cs4f
>>123
おぉぉぉ、こんなところにあったのか。
cursorで検索したらいくつか出てきました。
現在、corpというアニメーションカーソルを試していますが、Gooです。
125login:Penguin:04/11/11 15:57:36 ID:n/dyGw9C
126login:Penguin:04/11/11 23:26:26 ID:vYzfaIUq
無線アクセスポイントを切り替えるGUIのソフトは
ないでしょうか?
127login:Penguin:04/11/11 23:27:31 ID:vYzfaIUq
age忘れた..
128login:Penguin:04/11/12 00:06:32 ID:KMd3e8eV
別に寂れてるスレじゃなきゃ、質問時にageる必要性は低いと思うけど。
129login:Penguin:04/11/13 11:21:30 ID:vXf5Zqfu
rtspやmmsプロトコルに対応したダウンローダーはありますか?
130login:Penguin:04/11/13 12:35:26 ID:uG50/370
mplayer でおとすのはだめ? ダウンローダではないので、まとめて落す場合と
かは適当にスクリプトでもかくことになるかもしれんけど。
131login:Penguin:04/11/13 12:37:52 ID:67190/ak
132login:Penguin:04/11/13 13:17:04 ID:DEshheNL
Perl あたりでサクッと使える httpd ありませんか?

wdb を使いたいのですが、サーバを立ち上げての保守が基本になっているようなのです。
外からのアクセスを許可しませんので、セキュリティの心配が少なくシンプルなのがございましたら お願いします。
133login:Penguin:04/11/13 13:27:27 ID:vXf5Zqfu
>>130 >>131
ありがと。そこのFAQ見落としてた。ASFRecorderは*NIX版があったのですね。
WindowsのSDPやNetTransportのようなダウンローダがLinuxでないのかなって思ったのさ。
mplayer奥が深いですね。とりあえずmplayer使います。


134login:Penguin:04/11/13 14:12:09 ID:67190/ak
>>132
publicfile とか?
135login:Penguin:04/11/15 01:26:47 ID:MKOwifh3
FC2までのkuickshowのような立ち上げたあとでコピーされた
画像ファイルも表示できるような画像ビュワーありませんか?

FC3にバージョンアップしてから仕様が変ったみたいで
立ち上げてからあたらしくできた画像は表示されなくなった orz
136login:Penguin:04/11/15 02:25:35 ID:C4DRfBux
Fedoraスレで聞かれては?
137login:Penguin:04/11/15 23:20:29 ID:MaBIE8uX
>>132
boaとか 公式 ttp://www.boa.org/
何か繋がらない様なのでこっちも ttp://sourceforge.net/projects/boa/
138login:Penguin:04/11/17 04:06:30 ID:P6tt3Jct
マウスのホイールでボリュームとか上げ下げできるようなの
ありますか?
139login:Penguin:04/11/17 06:52:55 ID:OvFxIxDx
>>138
wm は何?
xfce4 ではそういう機能がある
gnome とか kde は知らん
140login:Penguin:04/11/17 07:49:48 ID:iY7axWLS
>>138
dock だから使えるウィンドウマネージャーが限られるかもしれんけど。
http://volume-app.sourceforge.net/
141login:Penguin:04/11/17 14:45:35 ID:P6tt3Jct
>>140
おお!ありがとう。まさにこんなのを探していました。

>>139
enlightenmentです。

トンクスです。

142login:Penguin:04/11/23 17:23:16 ID:DDGpOPNM
WindowsのID ManagerライクなID管理ツールって無いですか?
143login:Penguin:04/11/23 19:14:54 ID:DDGpOPNM
>>142
自己レス
MyPasswordSafeってのを見つけた
手軽に使えていい感じだ
pwmanager使ってみたかったけど、checkinstallが効かないので断念
144login:Penguin:04/11/23 23:02:26 ID:smczB67B
>>143
pwmanagerはcheckinstall 1.5.3でオプション-Sならいけましたよ。
Plamoに1.0.2いれました。1.1pre1はmakeできなかったです。
145login:Penguin:04/11/24 14:43:18 ID:Vc5KnvRv
テープおこしのためのソフトはありませんか。
- オートバックスペース機能
- 再生スピード調整機能
Windowsで言えば、
おこしやす ttp://www1.odn.ne.jp/pc_foot/okosi.html
nvplayer ttp://www1.odn.ne.jp/pc_foot/nv.html
SndPlay for Win32 ttp://www1.odn.ne.jp/pc_foot/sndplay.html
みたいな。
146login:Penguin:04/11/24 15:39:49 ID:PVvUrhsB
再生スピードだけならCVS版mplayerでいけるけども……。
147login:Penguin:04/11/25 11:59:35 ID:yXZwjRbW
148login:Penguin:04/11/25 14:54:17 ID:TtIdVlax
画像をタイトルバーなしで表示する(ウィンドウマネージャーの装飾しない)ソフト
はないでしょうか?
149login:Penguin:04/11/25 14:58:27 ID:ohXDzj7n
X上でアプリ別にウィンドウの位置、大きさを決めることができるソフト、
またはウィンドウマネージャはないですか?
150login:Penguin:04/11/25 15:42:29 ID:m7oWZ3kL
>>148
qivとか。
151login:Penguin:04/11/25 15:43:50 ID:m7oWZ3kL
あぁ、ウインドウ時でも枠がないってことか。
なら違うかも。
152login:Penguin:04/11/25 15:47:45 ID:B4OcUc5v
それは各window managerで設定するしかないだろ。
アプリ側から強制キャンセルできる!というならその機構を知りたいものだ。
153login:Penguin:04/11/25 16:39:14 ID:cEouCk6Q
>>152
xmms とかは?
154login:Penguin:04/11/25 17:03:03 ID:B4OcUc5v
あ、そーいえば。
155login:Penguin:04/11/25 17:42:30 ID:xf4mRxHm
Blogの投稿支援ツールはないですか?
投稿先はSeesaaです。テキストベースのBlogが投稿できれば満足です。
156login:Penguin:04/11/25 18:03:07 ID:aTlkhBJQ
winのマウ筋みたいなソフトってないんですか?
157login:Penguin:04/11/25 18:06:32 ID:B4OcUc5v
158156:04/11/25 20:13:00 ID:aTlkhBJQ
>>157
すいませんでした
マウ筋はマウスジェスチャーによって任意の命令を実行させることができるソフトで、
実行させる命令はアプリケーション別に細かく設定できます

http://www.piro.cc/
http://ringonoki.net/tool/sousaup/mausuji.html
159login:Penguin:04/11/25 22:32:40 ID:UYmYc8dS
xgesture みたいなので key driven なのないかな?
160login:Penguin:04/11/25 23:29:43 ID:pq7dUohe
MSペイントのような簡易ペイントソフトってあるのかな?
あと、WindowsAPIに対抗するものなど。
161login:Penguin:04/11/25 23:33:11 ID:bObOAk1y
>>160
子供用ならtuxpaint

>あと、WindowsAPIに対抗するものなど。
幅が広すぎ。
162160:04/11/26 00:08:23 ID:vba9mZsj
>161
レスありがとう。
tuxpaintいれてみましたが、セーブのときにBMPかPNGで保存できるといいのですが。
大人用だと何になりますか?
簡易なのを使いたい理由は、ドット絵作成に使いたいというのと、単純な絵を書くのにわざわざ重いソフトを立ち上げたくないからです。

>WindowsAPI
WM_TIMERを使うだけで出来るような、簡単なソフトを作りたいです。
HSPのような言語でもいいのですが。wineでうごくのかな?
グラフィカルなものを作れる環境があれば簡易ペイントソフトを作りたいのですが…。
MSペイントがwineで動けばそれでいいのですが、MSペイントは左クリックしながらスクロールボタンをスクロールさせると変な線が出来るバグがあるので…。これは仕様かな?
163login:Penguin:04/11/26 00:15:02 ID:+EQf+Eu+
CUIで動くスクリーンテキストエディタ。
カーソルが、カーソルキーで動くやつ。
保存などの機能は、特定のキーでメニューが開くかファンクションキーに割り当て。
簡単にインストールできるやつ。コンパイルは勘弁。
ようは、昔のDOSについてきたSEDITでいいのだけど。
VIはきつすぎる。
164login:Penguin:04/11/26 00:27:19 ID:BqlemGG+
>>163
nano とか ee (easy editor) とか。

> 簡単にインストールできるやつ。コンパイルは勘弁。
そんなんディストリ名書いてくれないとわからん。
165login:Penguin:04/11/26 00:29:22 ID:1/ZWZ37T
>>160
xpaint とか、定番の GIMP とか。

GUI ツールキットなら腐るほどあるよ。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FXWindowSystem#o2a5b51d

>>163
Emacsと言ってみる。
166login:Penguin:04/11/26 00:30:06 ID:+EQf+Eu+
>>164
ターボリナックス3です。
ディストリビューションが違うと同じバイナリでは動かないのですか?
167login:Penguin:04/11/26 00:30:55 ID:1/ZWZ37T
>>166
嘘だろ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
168login:Penguin:04/11/26 00:31:21 ID:BqlemGG+
>>166
ディストリによっては
最初からディストリにパッケージが含まれてたりする。
Turbo は知らん。
169login:Penguin:04/11/26 00:39:07 ID:m1hfoh4l
>>163
ttp://www.linux.or.jp/link/editor.html#MISC-EDITOR
には
XZ for Linux
nxedit
MIFES for Linux
てのもある。163の条件にあてはまるかどうかは知らん。
170login:Penguin:04/11/26 00:42:01 ID:1/ZWZ37T
Turbo3ってglibcがかなり古いから動かないかもよ。
171160:04/11/26 01:18:45 ID:vba9mZsj
>>165
やはりxpaintしかないのですね.思ったよりも機能が多いですが,肝心のキャンバスサイズの大きさの変更や虫メガネ.左右反転などの機能は無いのですね.
MSペイントにマウススクロールのバグの排除と,xpaintにあるような範囲選択をフリーハンドで出来る機能を追加した程度くらいがちょうどいいです.
172160:04/11/26 01:33:43 ID:vba9mZsj
今まで気が付きませんでしたが
FedoraCOre2に最初からよさげなのがインストールされてました.
スタートメニュー?(足跡マーク)→グラフィックス→他のグラフィックアプリケーション→KlconEdit
今で見たLinuxのペイントソフトの中で視覚的に見やすいです.範囲指定した後に右クリックでメニューが出ないのと,キャンバスの大きさをドラッグで出来ないのがつらい.
173login:Penguin:04/11/26 02:40:19 ID:1cw9CwxW
174160:04/11/26 11:56:30 ID:vba9mZsj
>>173
ども.結構たくさんあるのですね.
スクショを見た限りではallegro-sprite-editorが一番それらしいです.
175login:Penguin:04/11/27 09:01:14 ID:Mrf9oyr/
Win機のキーボードを使ってネットワークでつながった他のPCのXの操作はW2XWというソフトでできますが、
その逆で、Linuxからネットワーク経由でWindows機を操作できるソフトはありませんか?
VNCのようなものではなく、キーボードを切り換えて使うタイプのものを探しています。
176login:Penguin:04/11/27 09:44:11 ID:Z0U/Ca/O
>>175
synergyってので出来るよ
177175:04/11/27 17:17:43 ID:ySXyE5tY
>>176
インストールしてみました。希望通りのことができました。
ただ、クライアントにしているWinで、起動中はコマンドプロンプトがタスクバーに
残るのが気にはなるけどたいした問題でもないのでいいかな。
実際にLinuxからWinを操作して書き込んでみました。
ありがとうございました。
178login:Penguin:04/11/27 21:58:03 ID:1hap3xUm
あるオリジナルソースへの変更点を機能別に複数の patch ファイルにしてる
ものがありまして。
んで、機能Bに更に変更を加えたので新たな patch-B を作りたいんだけどオリ
ジナルと diff とると B 以外のも含まれちゃうので、B 以外の patch を当て
といて diff とる必要があったりしてめんどい。

こんなことやる時に便利な patch 管理ツールみたいのないですかね。
cvs をうまいこと使えばできたりするのかな。。。
179login:Penguin:04/11/28 00:54:48 ID:R8zpCwm/
>>177
winのクライアントにはGUI版があるよ。探してみ
180login:Penguin:04/11/28 02:21:57 ID:YbLVfY9a
>>178
cvsはそれを支援するけど、現状のあなたのソースの変更に対する考えがマズ
イんじゃないかと思うの。そのままじゃcvsをつかっても改善されない。

1(オリジナル) -> 2(機能Bが追加された) -> 3(現時点:Bに更に変更を加えた)
だとして、

> オリジナルと diff とると B 以外のも含まれちゃうので
って、2と3のdiff をとれば済む話ですよね?

(cvsを含む)バージョン管理システムで2の時点を登録しておいて、3の時に2と
diffって指定すれば済むんだけど、それはcvsじゃなくてもよくて、rcsでもbk
でもsccsでもsvnでもmonotoneでもvssでも、そして、単にcpでもtarでもいい。

あなたが、3の変更を加えようとした時に、2をcpさえしなかったのを考えると、
cvsを導入しても、あなたは2でcheckinしないんじゃないかな。ツールだけで
はだめです。コードを書く時のあなたの意識を改革しなくちゃ。

といいつつ、そこをツールだけでどうにかするなら、方向が全然違うんだけど
pdumpfs(をcronで動かす) なんかどうでしょ。もちろん、plan9のファイルサー
バを導入してもいいけど、pdumpfsはお手軽ですです。
181login:Penguin:04/11/28 02:23:12 ID:00in+dah
ariaみたいにサイトの内容をローカルに保存できるソフトってないですか?
ariaは開発を停止してるのでFC3ではコンパイル出来ませんでした
182login:Penguin:04/11/28 02:34:21 ID:YbLVfY9a
ariaつかったことないのでよくわからないのだけど、wgetとかcurlとかとは違うの?
183login:Penguin:04/11/28 02:49:40 ID:lLhlNBks
aria知っててwgetを知らないなんて
184login:Penguin:04/11/28 04:20:56 ID:RMwVXvas
ググったら普通にfedora用のrpmがあったけど使えないの?
185175=177:04/11/28 14:46:21 ID:jTgJ90LD
>>179
あらためて探してみました。
最初インストールしたのはttp://synergy2.sourceforge.net/ からダウンロードした
したもので、Linuxはsynergy-1.1.10.tar.gz、Winは1.1.10のSynergyInstaller.exeでした。
そこで、Winの方だけsynergy-1.0.14-1.zipに入れ直したら、プロンプトの画面が出ることなく
起動でき、Linuxの1.1.10とつなげました。1.1.10でもGUIな画面が出ますが、startボタンを
押して接続するとプロンプトが開きっぱなしになります。Experimentalってあるから、わざと
デバッグ?用にプロンプトを出してるのかな?(勝手な推測)

レスありがとうございました。
186160:04/11/28 17:02:48 ID:EwaAT3K2
クロスオーバーオフィスっていうソフトで、Linux上でM$のOfficeを使うことが出来るそうですが、StudioMX2004を同じようにLinuxで動かすソフトなるものは存在するのでしょうか?
FFFTPみたいなソフトもあったらいいです。
187login:Penguin:04/11/28 17:30:50 ID:hVwKIZX5
188login:Penguin:04/11/29 02:11:01 ID:+JPYHNAa
>>186
やりたいことは wineじゃないの? StudioMX2004なるものがうごくのかどうか
はしらないけど。ffftpは動く(それは方向性を誤っているとおもうけど)。

それはそうと、「FFFTPみたいなソフト」だと、あなたがffftpをどんなソフト
だと思っているのかかかないと思ったような解が得られないじゃないかな。と
りあえず、私は lftp と回答しよう。
189login:Penguin:04/11/29 03:55:06 ID:0B43e4BQ
>>186
FFFTPって典型的なGUIFTPクライアントだと思うけど、gFTPとかkbearとかじゃだめ?
kbearなんかFFFTPより高機能だと思うけど。
190login:Penguin:04/11/29 09:45:00 ID:HY1V3IZ5
>>188->>189
有り難うございます。kbearのスクショを見てみましたが良さそうです。
StudioMX2004をwineで動かせた人はいるのでしょうか。
FlashMXとFiewworksだけでも動けばいいですけど。
191login:Penguin:04/11/29 13:41:14 ID:IY3dQLO+
あれこれ言わずに試してみればいいじゃん(ボソ
192login:Penguin:04/11/29 17:02:33 ID:krdBorvV
flashと言えばこんなのもある。

ttp://f4l.sourceforge.net/
193178:04/11/29 19:05:37 ID:Vhe9qm2o
>>180
> > オリジナルと diff とると B 以外のも含まれちゃうので
> って、2と3のdiff をとれば済む話ですよね?
これだと元あった patch-B と新たな patch-B2 ができちゃうんで見通しが悪
くなってイヤだなーと。

で結局 cvs で機能別に branch 切って対処することにしました。手でいろい
ろやってた以前よりは作業が楽になったかな。どーもでした。
194login:Penguin:04/12/05 01:03:03 ID:ScZDHgrD
ディスクトップ画面のスレでよくみるんだが、
CPUやらメモリの使用量やらを画面に貼り付けてるのは
なんて名前のソフト?
初心者ですまん。
195login:Penguin:04/12/05 01:23:44 ID:bgV2refK
>>194
gnome なら gdesklets
kde なら superkaramba
デスクトップ環境を使わないなら gkrellm かな
196login:Penguin:04/12/05 03:17:34 ID:Q/Kn3d6D
fluxbox上のサムネイル入り仮想端末切り替えみたいなソフトの名前教えて下さい
197login:Penguin:04/12/05 04:01:45 ID:22sCNR3z
mpeg-4をmp3に変換できるのないでしょうか?
198login:Penguin:04/12/05 14:42:22 ID:Z+ISEpG2
MPEG4は動画フォーマットで、MP3は音声フォーマット。
そのまま変換しても面白くないと思うよ。

まあ、たぶんMPEG4と一緒に何かの形式で音声がくっついてるのをMP3だけ
取り出したいっていうことだろうから、とりあえずこれを試してください。
$ mencoder -o OUTPUT.mp3 -oac mp3lame -lameopts vbr=4:q=5 -ovc frameno INPUT.avi
ビットレートを指定するなら、
-lameopts vbr=3:abr=128  とか、容量を抑えたいなら
-lameopts vbr=4:q=9:lowpassfreq=15250  とか色々できる。

http://www.mplayerhq.hu/DOCS/man/en/mplayer.1.html
199login:Penguin:04/12/05 15:03:25 ID:WeoND8cG
>>198
それって後で-dumpaudioしなきゃダメじゃない?

前スレで書いたのをそのまま再利用。
 % mkfifo /tmp/pcm_pipe
 % lame /tmp/pcm_pipe OUTPUT.mp3
 % mplayer -ao pcm -aofile /tmp/pcm_pipe INPUT.(avi|asf|etc.)
or
 % mencoder -ovc frameno -oac mp3lame -lameopts preset=standard -o TMP.avi INPUT.(avi|asf|etc.)
 % mplayer -dumpaudio TMP.avi -dumpfile OUTPUT.mp3

mencoderだと-ssだけでなく-endposも使えるから、後者のほうが使い勝手いいかも?
200194:04/12/05 16:27:14 ID:ScZDHgrD
>>195
ありがとうございました。
201login:Penguin:04/12/05 21:24:57 ID:gWK/oKB8
xmmsでプレイリストの複数保持、管理が可能なプラグインはないでしょうか?
202login:Penguin:04/12/05 22:54:42 ID:u6q1dxi/
ageとくか。
203login:Penguin:04/12/06 00:04:12 ID:tI94VPQw
(今winampで話題の)m3uに
書き出して保存するのは不都合なの?
204login:Penguin:04/12/06 01:09:26 ID:KkIrn4/a
>>196
違うかもしれないけど、obpagerかも。
205login:Penguin:04/12/06 09:35:38 ID:0U8EC98f
動画に含まれる音声をWAV形式で落としたいのなら
mplayer -vc dummy -vo null -hardframedrop -ao pcm -aofile OUTPUT.wav INPUT.avi
などとした方が手っ取り早い。あとは好きなのでエンコードすればいい。
206login:Penguin:04/12/06 12:46:50 ID:0BQfd07U
-voや-hardframedropは不要じゃない?
207login:Penguin:04/12/07 00:01:42 ID:JPhCz7Xt
趣旨違うかもしれないですけど、
使いやすいマンガビューアーってないですか?
comicalとかいう外国のを使っていますが、イマイチなので・・・
208login:Penguin:04/12/09 16:51:24 ID:ERJWRB2X
最近、FedoraCore3、VineLinux3.1、Debian sargeと試してみたのですが
同期周波数の設定なのかビデオカードの設定なのかはわかりませんが
画像や文字の輪郭がWindowsに比べぼけているような気がします。
使っているうちに学習機能が働いて最適化してくれるようなソフトはありませんか?
パソコンが新しいせいもあるのか、同期周波数も
ビデオカードも自動認識はされませんでした。
209login:Penguin:04/12/09 16:56:41 ID:+1zlRu2D
>>208
単にアンチエイリアスが効いているだけだと思いますが・・・。
210login:Penguin:04/12/09 16:57:27 ID:+1zlRu2D
あ、画像もぼけているのか。なら違うな。

周波数はモニタの仕様通りに設定していますか?
211login:Penguin:04/12/09 22:47:38 ID:Ivzg7SGW
207です。

wine+マンガミーヤで十分実用に耐えられました。
212login:Penguin:04/12/10 08:19:55 ID:0rsDhq4e
gifのアニメーションを見れる軽いビューアはありませんか?
213login:Penguin:04/12/10 13:12:32 ID:2e4T232r
>>212
qiv
214login:Penguin:04/12/10 13:15:54 ID:2e4T232r
あ、やっぱり gifsicle にしておきますね
215login:Penguin:04/12/10 16:26:25 ID:0rsDhq4e
>>214
これ軽くて最高です
そんなに使う機会はないけど、それだけになおさら
mozillaを起動したくなかったから
216login:Penguin:04/12/12 13:59:38 ID:MQBTi74M
任意のデスクトップに誰がログインしてきたか
表示させるようなソフトないですか?

一々ログを見てるだけってのも面倒で(^^ゞ
217login:Penguin:04/12/12 14:38:00 ID:QqC9bAqg
>>216
tail -f を grep じゃだめなん?
218login:Penguin:04/12/12 15:24:52 ID:MQBTi74M
>>217
今までそうやって使ってたんですが、最近サーバー
への 変な接続を試みる奴が増えちゃって。
で、作業中も気になってログばかり見てるんで
もう いっそのことなんか方法ないかなって思い
まして。
219login:Penguin:04/12/12 15:25:56 ID:QqC9bAqg
>>218
気にしないのがいいんじゃない?
220login:Penguin:04/12/12 16:06:25 ID:gvCrk139
watch... ではないのかな。rmap... でもないのかな。環境がわからないので..
221login:Penguin:04/12/12 22:25:22 ID:ugiPKdEb
terminal でいいなら watch だろうけど、デスクトップ云々なら swatch でホ
ゲるとか。
222login:Penguin:04/12/12 22:26:39 ID:maKkZD8o
ホゲるって久し振りに聞いた
223login:Penguin:04/12/13 21:23:30 ID:km2FSqqi
やっぱ swatchでホゲルしかないんだ。
って ホゲルってなに(笑)
224login:Penguin:04/12/13 22:59:20 ID:shTHTQjY
xmms以外で歌詞を表示することが出来るプレイヤーはありませんでしょうか?
225login:Penguin:04/12/13 23:03:30 ID:2Azgl4dR
>>224
動画・音声関係ソフトウェア総合 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088333356/l50
226login:Penguin:04/12/14 07:53:38 ID:tqlnMCNe
スマンコ。OCRちゅうか、画像の中の文字データから
テキストを取り出すソフトウェアで、
日本語もちゃんと使えるやつで、
なおかつフリーなやつってないすかね。
ないすよね。
227login:Penguin:04/12/15 15:10:52 ID:3MGXPTQ2
>>226
gocrとかclaraとかあるけど、日本語はどうかなぁ。
228login:Penguin:04/12/20 19:32:54 ID:gb6ddW2B
mp3の曲名をネット経由で自動で調べてid3タグに流し込むソフトきぼん
229login:Penguin:04/12/20 20:46:02 ID:KdIdTZFz
そは既存のmp3ファイルに対して情報を取得するソフトなるか?
230login:Penguin:04/12/20 21:26:18 ID:PtjtfO2q
CDの曲情報がネットにあるのは解るが、1曲毎の情報ってあるの?
そもそもmp3って曲情報も入ってるの?
231login:Penguin:04/12/20 21:49:52 ID:BoARhL9q
曲情報がid3なんじゃ・・。
232login:Penguin:04/12/20 22:37:44 ID:BenLWOCo
>>228
実際に使ったことはないけど、実はすでにあったりして。
http://www.musicbrainz.org/
linuxではJuKなどのKDE系のソフトが対応しているはず。windowsなら他にもCDDB
のgracenoteが似たようなのを作っているはず。

仕組みは、曲情報を登録する際に波形を分析した結果に基づく楽曲に固有なTRM
Acoustic Fingerprintも登録してあり、それとmp3ファイルのTRMを比較すること
により楽曲の特定をするようになっている。

ただ、musicbrainzには日本の曲はほとんど登録されていないと思われ。

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/030214/j_x-think14.html
も参考になるはず。
233login:Penguin:04/12/21 03:55:43 ID:LA3IwCM6
複数のwavファイルを結合して1つのwavファイルにする
ってゆー処理をコマンドライン上でしたいんだけど、
そんな便利なソフトorコマンドってあるの?
234login:Penguin:04/12/21 05:27:49 ID:hbfHiNiV
cat
235login:Penguin:04/12/21 06:08:34 ID:bcLrR9Wz
>>233
自分も手軽な物を欲しいなと思ってたので探してみた。

その1:
http://www.etree.org/shnutils/shntool/
これをjoinモード(not catモード)で利用。
# catモードを試したところ、cat(1)と同じになった。

その2:
wavmergeでグルる。pythonスクリプトのがよさげ。
stdoutに吐きないなら駄目。

その3:
audiocutに含まれるwavcat.
http://web.archive.org/web/20030410164237/http://www.slon.net/~gody/audiocut/
配布元が消えてるので、
http://cvs.pld.org.pl/
ここのSOURCESからパッチ共に拾う。試してないけど一応。

>>234
aplayだと最初のファイルの分しか再生してくれないし、
mpayerでも継ぎ目でノイズが入ります。
wavには曲長相当のヘッダ情報がありますので。
236login:Penguin:04/12/21 10:57:03 ID:nlD2kP19
>>228
foobar2000
237login:Penguin:04/12/21 11:05:44 ID:Ym+jXgPi
foobar厨ってどこにでも湧くんだな
238233:04/12/21 14:23:55 ID:ESVLS/ri
>>235
さんきゅーです。
その2のpythonスクリプトを使わせてもらいます。
239login:Penguin:04/12/22 02:37:50 ID:Hx0iGsmd
Winのメタセコアみたいに感覚的に作られる3D作成ソフト。
pov-rayのpov形式で保存できたらなおさら良い。
240login:Penguin:04/12/22 02:45:04 ID:4n/7DhFE
「winの〜みたいに」
241239:04/12/22 02:53:59 ID:Hx0iGsmd
>>240
っていう書き方はタブーだったの?
オープンソースはWindowsよりも使いやすくしなければ勝ち目が無いので挑発してみました。
使いにくさに味があっていいと思われる方もいるので、つかいにくいままにするのもいいかもしれませんけど。
242login:Penguin:04/12/22 03:08:05 ID:1Q2g9ANV
243239:04/12/22 03:28:45 ID:Hx0iGsmd
>>242
おお、こんなマニュアルがあったとは。thx

具体的に言うと、
まずはソフトのURLはここです。
http://www21.ocn.ne.jp/~mizno/
マウスで感覚的にモデリングが出来るソフトです。
右クリックで見る角度を変えながら、左クリックで図形をどんどん描いていくことが出来ます。
いろんな基本図形(プリミティブ)が用意されているので、使いやすいです。
初心者だけでなく。プロも使っているそうです。
244login:Penguin:04/12/22 03:44:38 ID:tkr6OTc8
http://www.wings3d.com/
Blenderスレで、これが出てた気がする。
245login:Penguin:04/12/22 03:53:31 ID:4n/7DhFE
挑発してみました。
246login:Penguin:04/12/22 04:48:23 ID:LhDeAiVQ
いっぺんでいいから挑発されてみたい
247login:Penguin:04/12/22 04:50:32 ID:uahuQ+mA
僕の肛門も挑発されそうです
248login:Penguin:04/12/22 15:36:02 ID:BcQ3bErM
沢山釣れましたね
249login:Penguin:04/12/24 14:21:58 ID:JbsQXMtj
あのぅこんなソフトを探しています。
・画像で once upload, anywhere で経路情報が画像バイナリに勝手に書き込まれる
・しかしその経路情報はオリジナル(once upload)の所有者のみが閲覧できる(暗号化)
・さらに何回コピーされたかという回数も画像データそのものの中に埋め込まれる(透しではなく)
こんな感じのソフトありますでしょうか?
250login:Penguin:04/12/24 14:53:31 ID:rQgMYhlM
一般の画像フォーマットにそんなデータ入れ込む場所ってあるの?
あったらスマソ
251login:Penguin:04/12/24 17:36:33 ID:h7ZIduiR
>> 250
ttp://yougo.ascii24.com/gh/79/007930.html
>> 249
そういう仕組みを作って、画像を扱う全てのソフトがそれをサポートしないと実現
しそうにない。単一ソフトだけでやろうと思えば、固有の閉じた空間を用意してその
中でのみファイル交換可能にするしかない、と言ってみるテスト。
252login:Penguin:04/12/24 18:45:39 ID:rQgMYhlM
>> 251
THX
いろいろぐぐってみた。少し利口になった希ガスる。

>> 249
オリジナルのフォーマット(jpgを少し弄るとかでも可)を作って(こっそり)履歴を保存する閲覧ソフトと一緒に配付する方が早いと思われ。
(DOSゲームはオリジナルフォーマットが殆だった)
少くともコピー回数保存はOSに乱入しないとできないような。
253login:Penguin:04/12/24 23:56:12 ID:4XdEIaV1
デスクトップに、メモリの使用状況やCPU使用率、ネットワーク使用率ダウンロード総量など
さまざまなPCの情報を表示してくれる日本語のソフトってありますか?
windowsでいうサムライズみたいなソフトです。
よろしくお願いします。
254login:Penguin:04/12/25 00:19:20 ID:4e3PwUsQ
>>253
>>194-195

スレ良く嫁。次からグランド15周。
255login:Penguin:04/12/25 00:27:42 ID:JOGou4l7
>>254
申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
256login:Penguin:04/12/25 23:21:07 ID:FRWiUroN
大量の文書を自動的にクラスタリングしてくるれるツールってありますか?
257login:Penguin:04/12/25 23:23:27 ID:V+KX+s8j
文書をクラスタリング の意味が分からない
258login:Penguin:04/12/26 00:49:04 ID:GWE3frIx
>>256
高いよ?
http://www.knowhowbank.com/knowledgeocean/
これ高性能。
259login:Penguin:04/12/26 00:56:39 ID:6KT3obld
>>258
ありがとうございます
でも、高すぎます
ビンボー人には手が出ません
なんで無料のものをお願いします
あっ、あと、コマンドライン上で
実行できるもの限定でお願いします
260login:Penguin:04/12/26 00:59:37 ID:GWE3frIx
>>259
無料のものねぇ・・・
クラスタリングとなると難しいかなぁ・・・
ウインドウズ用なら、ライセンス体系によっては個人で買える値段のものもあると思うよ。
どうしても無料じゃないとだめなの?
261login:Penguin:04/12/26 01:12:54 ID:4MO1Aafe
>>259
良くわかりませんが、こういうのがあります。
ttp://geta.ex.nii.ac.jp/
262login:Penguin:04/12/26 02:00:54 ID:6KT3obld
>>261
おおっ!
ありがとうございます
263256:04/12/26 08:30:39 ID:HdAFiaw2
>>261にあるGETAの動かし方が
どーしてもわからん・・・orz
なんだありゃーーーーーーーー!!
マニュアルわかりにくすぎんだよ!!!!
もーだめ・・・・・
だれか助けてください。
神様お願いします
264login:Penguin:04/12/26 15:29:15 ID:bXGRbDIX
簡体字中文読み上げソフト,簡体字中文を併音に変換するソフトきぼんぬです。
265login:Penguin:04/12/26 17:36:23 ID:N0FLoCIg
susieぐらい軽くて、susieプラグインを使えて
zipで固められたファイルをそのまま閲覧できるソフトないでしょうか?
266login:Penguin:04/12/26 17:59:58 ID:OSz+e1F/
mp3で録音したNHKニュース(英語と日本語)を
自動的に活字にしていくソフトってないの?
267login:Penguin:04/12/26 18:00:25 ID:OSz+e1F/
翻訳とかじゃないよ
268login:Penguin:04/12/26 21:01:00 ID:Zy3RlVFg
>>266,267
試したわけじゃないけれどもjuliusとか。

ところで,SWFの後ろの方をカットしたいんですけれどもどうすればいいでしょうかね。

269login:Penguin:04/12/27 01:33:01 ID:cji5J+h3
proftpdを使って居るんですが、今誰が何をアップロードしていたり、ダウンロードしていたりするのかが
分かるソフトってないでしょうか?
270login:Penguin:04/12/27 03:51:56 ID:a5T5IqjL
ワロタ
271login:Penguin:04/12/27 12:37:01 ID:FT9tjrG7
>>269
ちょうど、その要件にぴったりのソフトがあります。proftpdというソフトです。
272login:Penguin:04/12/28 19:01:39 ID:yqjeT3kN
指定のウインドウを半透明にして、文字だけ半透明じゃないようにしてくれるツールありますか?
具体的には、ターミナルの背景を半透明にしたいです。
よろしくお願いします。
273login:Penguin:04/12/28 19:28:41 ID:JakwSRET
mlterm使え
つーか最近のターミナルエミュレータはたいていオプションで半透明にできるんじゃねーの
274login:Penguin:04/12/29 13:54:19 ID:FHKXuAiG
>>272
そういう機能はウィンドウマネージャの仕事だからウィンドウマネージャスレに行ったら
親切に教えてくれると思うぞ。
まぁ、ターミナルだけでいいならmltermとかそのへん使っとけばいいが。
275login:Penguin:04/12/29 22:47:50 ID:zhybo4dx
バックアップとミラーリングのできる同期のバックアップソフトあります?
できればGUIで使えるのがいいんですが
276login:Penguin:04/12/29 23:28:27 ID:t9rMp2A+
>>275
その手のソフトはGUIだといろいろ不便だし困る場合もあると思うんだけど。
GUIじゃないけど、rsync を使うのはだめ?シェルスクリプトにしておけば、いちいち
バックアップ先とか打ち込まないですむし。
277275:04/12/29 23:43:49 ID:zhybo4dx
>>276
レスありがとうございます。
WindowsのRealSyncとかDiskMirroringToolとかが使いやすかったんで、
同じようなのがないかなーと思ったんですが、たしかにrsyncのシェルスクリプト作れば楽ちんですね。
試してみたいと思います。
278login:Penguin:04/12/30 16:48:16 ID:cYb7XClr
>>275
生肉ググりすると
ttp://freshmeat.net/projects/tksync/
279login:Penguin:05/01/05 10:02:45 ID:PgTJQ7sr
windowsのRomCenterのような、
GBAのROMの重複確認やrenameをしてくれるソフト、ありませんか。

wineでRomCenterが動かなかったので...
280login:Penguin:05/01/05 11:42:25 ID:NeWtwFiG
>>279
こっちの方がいいんでは。

H/Wエミュレータ総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075983171/
281login:Penguin:05/01/07 22:50:07 ID:4vG4SCqE
くだ質から誘導されました。

Windowsの画面をXプロトコルで飛ばして、
Linux PCからXを使ってWindowsを操作するソフトがあったと思うんですが、
知りませんか?

Linuxは通常のX.orgが使えるのでWindowsのソフトの話になっちゃいますが。
282login:Penguin:05/01/07 22:51:53 ID:NSeOEa1M
http://xwinx.sourceforge.net/

ものすごく遅いよ。しかも開発終ってるし・・。VNC とかは知らない。
283login:Penguin:05/01/07 23:22:25 ID:zZa0LGMP
>>281
そういう用途ならwin側をターミナルサーバにして(Win2000,2003、XPProなら可能)
Linux側はrdesktopを使うのがレスポンスとかの面で優れている。
284login:Penguin:05/01/07 23:25:52 ID:zZa0LGMP
>>283
あ、ごめんWindows2000はWindows2000サーバー以上なら可能
285281:05/01/08 00:16:41 ID:vJK+6LXD
ありがとうございます。
でも、遅いですか。

Windowsのほうは2000 Proです。
HDの無いノートをKNOPPIXで起動して、リモート端末と考えていました。
やっぱりVNCしかないですかね。
286login:Penguin:05/01/08 00:38:15 ID:tT57OmIq
>>275
unisonなんかどう?
287login:Penguin:05/01/09 16:14:36 ID:3VWsjIav
QRコード(二次元バーコード)を読み取れるOCRソフトってないかな?
通常のバーコードはgocrで読み取れるらしいけど。
288login:Penguin:05/01/11 02:18:29 ID:RkM56Z2R
キーボードでマウスポインタを操るソフトはないでしょうか?
289login:Penguin:05/01/11 04:57:35 ID:3QaxsmpF
290login:Penguin:05/01/11 05:17:25 ID:+MEpHDkW
>>288
こんなんあった。使った事は無いからどんな感じか分からんが。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/key2mouse/
291login:Penguin:05/01/13 01:14:35 ID:q39TjUY+
質問です。
ハードディスクまたはディレクトリを丸ごと自動暗号化/復号化してくれるソフトをご存じないですか?

用途:
ノートPCをLinuxサーバにしようと思っていますが、重要な文書も一部扱います。
万一ノートPCごとまたは、ハードディスクだけ盗難にあったとしても、最低限の機密は守りたいです。
ソフトがハードディスクに書き込むときに暗号化され、読み込むときに復号化されるソフトがあると
このような用途に使えるのではないかと思い、質問してみました。

よろしくお願いします。
292login:Penguin:05/01/13 01:35:55 ID:M2E8phs1
>>291
[HOWTO] root, swap filesystem encryption for 2.4 and 2.6
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=108162
293login:Penguin:05/01/13 23:29:34 ID:rJDMkz9c
webの更新チェックしてくれるソフトを探してます。
WWWCのようなUIがいいですが、スクリプト等でもかまいません。
なるべく大量のサイトを手軽に登録・更新できるもので。

自分でぐぐって見つけたのがWWWKですが、他には無いでしょうか。
294login:Penguin:05/01/13 23:56:54 ID:hTH8cd1T
HDDがぶっ壊れる期間を通知してくれるソフトってありませんか?
295login:Penguin:05/01/14 00:18:41 ID:7pl/QlKc
>>293
各種アンテナでいいじゃん。

>>294
「ぶっ壊れる期間」ってのがなんだかよくわからんが
smartmontools とかか?
296login:Penguin:05/01/14 01:10:59 ID:i46PGUc9
>>292
お礼が遅れました。291です。

そのドキュメントを読んでチャレンジしたいと思います。
カーネルの再構築が必要なようですが……。

どうもありがとうございました。m(_ _)m
297293:05/01/14 01:18:44 ID:Isn541LN
>>295
外部に巡回先の情報を残すのは嫌なのでローカルで動作するソフトが良いです
298login:Penguin:05/01/14 01:29:35 ID:+SpdFSUZ
(゚Д゚)ハァ?
299login:Penguin:05/01/14 01:58:14 ID:CqlRylSv
>>295
けっこういいかも・・
300login:Penguin:05/01/14 08:03:45 ID:7pl/QlKc
>>297
ローカルに web サーバ立てるとか。
301login:Penguin:05/01/14 11:00:05 ID:7pl/QlKc
>>300
HTML ファイル吐いて終了するタイプのならサーバ不要か。
302login:Penguin:05/01/14 13:41:29 ID:6Ahmz7IT
>>293
おれもいろいろと巡回更新チェックソフトをさがしたけど、結果的に
Mozillaの更新チェック機能を使うことに落ち着いた。ブックマークのプロパティ
で更新チェックを設定できます。
303login:Penguin:05/01/14 13:56:35 ID:BwHNUPZu
>>302
それ、firefoxでも欲しい機能なのに。1.0で消えちゃった。
304login:Penguin:05/01/14 18:24:46 ID:Q0Y6Rjeo
PC内臓スピーカー(beep音が鳴るやつ)でMP3などのサウンドファイルを
聞くソフト無いですか?
305login:Penguin:05/01/14 21:26:56 ID:hWrsl++3
>>304
beep media player(w
306login:Penguin:05/01/14 22:59:24 ID:Q0Y6Rjeo
>>305
それって名前だけで中身は普通のプレイヤーじゃなかったっけ?
307login:Penguin:05/01/15 00:16:55 ID:q8n7q39J
てか、xmms for gtk2だろ。それ。(w
308書き直し:05/01/15 04:46:55 ID:s89eptsq
Windowsのdaemon toolsのような仮想ドライブのユーティリティーありませんか。
サブノートで必要なもので
309login:Penguin:05/01/15 04:53:34 ID:s89eptsq
あ、mountからでも出来るんだな。分かりましたどうも。
310login:Penguin:05/01/15 06:17:12 ID:s89eptsq
とはいえsystem-config-packages には使えなさそうだね。
311login:Penguin:05/01/15 10:20:06 ID:irNLDF20
>>310
どういうこと?
312login:Penguin:05/01/15 18:00:52 ID:s89eptsq
>>311
いやgnome上でsystem-config-packages 実行したら
既にマウントしてたisoイメージを検出できなかったので
ここらへん何かオプションあるんかな?
313 ◆pt6bw2mvIs :05/01/22 20:05:57 ID:6l1xGvad
テスト
314login:Penguin:05/01/23 16:00:53 ID:dvoJGwmA
315login:Penguin:05/01/23 20:00:24 ID:2/LuunN+
真っ黒ソフト
316login:Penguin:05/01/23 23:05:55 ID:YIigJKUR
京ポンのメモリを編集できるソフトってないですか?
317login:Penguin:05/01/25 15:44:07 ID:H0mviGMw
類似・重複画像の検索・比較ソフトってWindowsだと
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040512/n0405121.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se310544.html
とかいろいろあるんだね。いいなぁ。
gqviewを使っている俺は負け組か。
318login:Penguin:05/01/25 19:46:00 ID:edBtRs6Z
使ってないんだけど、gimageview にそんな機能があった気が。
319login:Penguin:05/01/25 20:12:39 ID:E804at8M
あるよ。
320login:Penguin:05/01/26 01:15:51 ID:BXCMEvdY
>>317

imgseek とかにもそんな機能があったような。
一度使ってみたとき、なんか Windows のその手のソフトっぽい
感じが気に入らなかったのだけど。
321login:Penguin:05/01/26 12:02:31 ID:1JJDwjOD
>>317
gimageviewの重複画像検索、うまく動かないなぁ。
322login:Penguin:05/01/26 12:49:40 ID:TGI652xv
>>321
0.2.26にはバグがあるよ。
0.2.27にしなよ。(0.2.27にもパッチがでてるけど)
323login:Penguin:05/01/26 16:26:00 ID:Oora30nT
Pcompっのを見つけました。Vine用のrpmを作ってみたけど、ライセンスがよく分からなくて
VinePlusにputしていません。
ttp://www.pruimboom.tk/
結構速そうなんだけど、どこかに比較レポートが転がっていないかな。
「Speed, Sensitivity and Specificity of Picture Comparison Tools on Linux」という卒業研究テーマで
学生にやらせるとかしませんか > 教員の方
324login:Penguin:05/01/26 22:08:28 ID:0D8JgG18
>>317
> 類似・重複画像の検索・比較ソフトってWindowsだと

インターネットの検索エンジンがその機能をもってくれるといいんだけど。
325login:Penguin:05/01/28 01:30:30 ID:hTOkHOAw
JWCAD for Linux
がほしぃーーーー
326login:Penguin:05/01/28 18:52:34 ID:IqGmcDlf
aMSNを使ってみたんだけど、フォント周りが汚い。
これが改善されれば自分としてはベストなんだけどなぁ・・・
327login:Penguin:05/01/28 23:29:33 ID:c7E48IAQ
X でクリップボードの履歴をとるソフトはありませんか?
328login:Penguin:05/01/29 01:51:32 ID:6ev5egbj
>>326
綺麗なフォント入れりゃいいじゃん。
329login:Penguin:05/01/29 17:35:58 ID:i9Ck4/a9
>>325
JWCAD+wineで結構使い物になるよ。
330321:05/01/29 20:13:57 ID:/1iE8dNU
>>322
0.2.25 -> 0.2.27 にしてみたけど、
類似画像検索については、あんまり変わらない気がする。
331login:Penguin:05/01/30 11:45:59 ID:163AMY+d
mp3編集ソフトって無いですか?
効果音を重ね合わせたり色々したいんだけど
gimpの音版みたいな感じで
332login:Penguin:05/01/30 13:39:33 ID:uIPTAtQ9
>>331
audacityはどう?

WindowsやMacOSでも動く音声編集ソフトで、結構有名なソフト。
333login:Penguin:05/01/30 13:45:36 ID:GTOtu5vW
>>331
>gimpの音版
そのものずばりのGNOME謹製音楽編集ソフトがあった気がする
334login:Penguin:05/01/30 18:17:47 ID:VhkjJXKi
>>330
検索精度の値を変えてみてみるとか。
335login:Penguin:05/01/31 05:29:37 ID:hhuCd22a
>>329
ありがとー
336login:Penguin:05/02/01 09:00:41 ID:iWQDeydp
おんにゃのこのでてくる萌えゲーありませんか
337login:Penguin:05/02/01 09:42:16 ID:DKamoIEa
>>336
Linux de ゲーム 総合スレ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1102951839/
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079452525/
338login:Penguin:05/02/06 02:33:24 ID:2W/Iy8m0
>>333
詳しく
339login:Penguin:05/02/06 12:44:28 ID:6ptWvnJE
emacsの様に縦や横に画面分割のできる端末エミュレータってありますか?
screenでもできるけど、ちょっと使い勝手が・・・
340login:Penguin:05/02/06 14:35:11 ID:dAkOQupY
エロタームでemacs -nw
341login:Penguin:05/02/07 17:51:04 ID:f7S/it1z
vinelinuxにhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100446032/425の
atokのrpmをインストールしてしまいました。
詳しい人にメール聞いてみたところ全てのディスクに
dd if=/dev/zero
されたそうです。これはどういう意味なのでしょうか?
その人は復旧は諦めろ、このことについてはもう何も聞くな
と言って取り合ってくれません。
来学期にこのノートパソコンを授業で使います。せめて元の状態に
戻したいのです。どなたかお知恵をお貸しください。
342login:Penguin:05/02/08 01:37:18 ID:B3UYdunV
それなりのリスクを覚悟した上でやったんだろ?
自己責任
343login:Penguin:05/02/08 11:32:10 ID:06i1G8hS
馬鹿晒しage
344login:Penguin:05/02/08 16:20:10 ID:OUabaVPu
>>341
おもしろいな。
345login:Penguin:05/02/08 19:47:28 ID:2Ug55ahv
>>341
Norton Antivirus買って来い
俺はそれで解決したよ
346login:Penguin:05/02/08 23:25:02 ID:xkrGJeyo
mp3をaacにさくっと変換するソフトある?
347login:Penguin:05/02/08 23:31:02 ID:t5q1F3Ks
>>364
mp123で標準出力に出力してそれをaacエンコーダに渡すとか。
タグが渡せないか。
348login:Penguin:05/02/08 23:33:57 ID:Gz05XnW+
>>341
マルチ3カ所目だな。って書き込んだのは昨日か
まあ釣りの可能性大だけど、誰かは本当にこんな目に遭っているるだろうな。
残留磁気を読み出して復旧させるなんて、数百万円はかかるだろうな。
349login:Penguin:05/02/09 15:04:41 ID:LZ4qGP0u
車輪の再発明はしたくないので、お尋ねします。
mozillaのSidebarの検索にamazonを足したいのですが、どこかにありますか?
350login:Penguin:05/02/09 16:02:03 ID:C545qRx9
サイドバーを拡張するエクステンションは知らないけど
アマゾン用のサーチプラグインはあったはず。
351login:Penguin:05/02/09 17:20:41 ID:9EI+K+kj
>>349
ここでamazon.co.jpをFind search pluginsしてください。
ttp://mycroft.mozdev.org/
352login:Penguin:05/02/09 17:38:19 ID:LZ4qGP0u
>>351
ありがとう。見つかりました。
353login:Penguin:05/02/10 16:09:29 ID:55evQziP
画像ファイルに「copyright hoge」くらいの電子透かしを埋め込みたいのですが、
良いソフトはありませんか。

ステガノグラフィ系だと、切ったり、張ったりされるともうダメなんですよね。
354login:Penguin:05/02/11 02:30:28 ID:VJfL6Fgm
linuxにwindowsのdaemon toolみたいなCD仮想化ソフト
ってあるのでしょうか?
355login:Penguin:05/02/11 07:38:54 ID:O1ZISUHI
>>354
ソフトもなにも、mkisofsでisoイメージ作成して mount -o loop じゃだめ?
356login:Penguin:05/02/11 11:48:39 ID:UCimrSLJ
357login:Penguin:05/02/12 00:30:04 ID:PH3o3+dk
>>355-356
ありがとう。そんな機能ついてたの知りませんでした。
daemonみたいにDVDとかもいけるんですか?
358login:Penguin:05/02/12 01:34:28 ID:dk0bEjgf
isoだろうがudfだろうがext2だろうが、ファイルシステムのイメージならOK
359login:Penguin:05/02/13 03:40:50 ID:LNyvB/Yc
Gentooのgroffが日本語対応すっぽかしてるそうなので
manを読む代わりの手段を探してます。
roff文書は英語だとlessするだけで整形されて表示されるのですが
日本語だと文字化け。lvでは整形自体されないみたいで。
lessみたいにroffの整形機能持ちつつ
日本語も通るぺージャーがもしあったら教えてください
360login:Penguin:05/02/13 04:01:39 ID:CPia8+8H
>>359
less って自前で roff の整形してるの?
単にパイプで渡してるだけなら,
どっちみち日本語対応した groff が必要なような.
man2html | w3m という手もあるかもしれないけど,
Gentoo 使ってるなら,
USE="cjk" emerge =sys-apps/groff-1.18
じゃだめ?
361login:Penguin:05/02/13 04:12:22 ID:LNyvB/Yc
>>360
そうやってきたのですが、sys-apps/なせいか
package.maskとかして1.18系列固定すると
blockとか起きて面倒だったので。
因みにless、日本語が通るgroffの環境(Vine)で試しても
やはり文字化けするので、簡易的な自前の整形エンジンでも
持ってるんじゃないかと。
まあちょうどいいのがあれば、てだけの話だったので
あまり深く考えてくれなくてもよいです。
レスthx.
362login:Penguin:05/02/13 17:30:28 ID:PMT+0Szf
日本語が入ったファイルをDOSパーティションに移動する際
ファイル名で引っかかるようなのですが
複数のファイルをDOSパーティションに移動できる
日本語ファイル名に連続自動変換してくれるソフトはないですか
363login:Penguin:05/02/13 21:07:02 ID:4toCYo0O
/etc/fstabを適切に設定すればいいだけだろ。ソフトなんていらね。
364login:Penguin:05/02/14 00:57:38 ID:SE5Si1c9
>>363
適切な設定のしかたを教えていただけないでしょうか?
365login:Penguin:05/02/14 01:05:48 ID:KPUOsAA0
>>364
/dev/hda2 /mnt/win vfat user,rw,umask=000,codepage=932,iocharset=utf8,noexec,nosuid 0 2

デバイス、マウントポイント、文字コード、オプションは
mount(8) を参考に自分の環境にあわせてね
366login:Penguin:05/02/16 02:34:50 ID:BeFD7xkn
メモリの中身(の容量ではなくデータそのもの)を
リアルタイムでモニタできるソフトを探しています
dumpじゃないの
367login:Penguin:05/02/18 08:26:34 ID:NhbyorKN
一般のPCサイトを携帯電話向けに、自動で適切に変換してくれる
サーバーソフトなりCGIなりPHPなりないですか?

携帯版Googleのような感じで、もっと柔軟に設定出来る物を探しているんですが
見付からないのです
アドバイスもらえますか?
よろしく頼みます
368login:Penguin:05/02/19 05:48:46 ID:YmO6FF+l
>>367
なんかの雑誌で最近も自作してたところをみると、
これ!というのは無いのではないかな。
369login:Penguin:05/02/19 23:43:57 ID:k64ZyNkV
>>316
wineの20050211でH"問屋が動いたよ。
んでも京ぽんもってないんであとはシラネ
370login:Penguin:05/02/20 14:19:16 ID:MU93gdgu
タブの付いたターミナルソフトありませんか?
wm側でサポートしているモノも試してみたのですが、
xfceが使いやすいので、単体ソフトとして実装している
モノがあればよいのですが。
371login:Penguin:05/02/20 14:42:33 ID:R6KiJOST
gnome-terminalとkonsoleの二大巨頭はタブ対応だが
xfceならTerminalはどうよ
ttp://www.os-cillation.com/article.php?sid=40
372login:Penguin:05/02/20 14:59:30 ID:MU93gdgu
>>371
ありがとうございます。
Terminalよさげですね。
ただ今コンパイル中です。
373login:Penguin:05/02/20 23:11:08 ID:pXkRyXrz
azprのようにCUIでZIP FILEのパスを探ってくれるソフトキボンヌ
374login:Penguin:05/02/20 23:30:45 ID:0iIgfw8F
「azprのように」?「パス」 path?
375login:Penguin:05/02/21 18:00:18 ID:nMSW+er1
376373:05/02/22 19:45:32 ID:RDP3WaMm
>>374
わかりにくくてスマンかった
>>375
まさに希望通りのものだ.激しくthx
ガッコの鯖機で順調に稼働中.一ヶ月経ったら結果をとりに行くか
377login:Penguin:05/02/22 22:58:22 ID:yzWYiuY3
rtsp:// といったプロトコルに対応したダウンローダはありませんか。
378login:Penguin:05/02/22 23:13:27 ID:XoqFLWmv
>>377
ある。
379login:Penguin:05/02/22 23:21:57 ID:yzWYiuY3
>>378
やっちまった(^o^;
では、そのポインタを教えてもらえませんか。
380login:Penguin:05/02/22 23:26:55 ID:XoqFLWmv
381login:Penguin:05/02/22 23:33:50 ID:XoqFLWmv
ちなみにこんなスクリプトを作って使っている。

getstream.sh rtsp://... mms://... mms://...
のように使う。

#!/bin/sh
for i in $*; do
echo "downloading: $i";
mplayer -dumpstream -dumpfile `echo "$i" | sed -e "s/.*\///"` "$i" < /dev/null > /dev/null
done
382login:Penguin:05/02/22 23:47:55 ID:yzWYiuY3
>>380-381
ありがとう。そのシェルスクリプトも大事に使わせていただきます。
`echo "$i" | sed -e "s/.*\///"` "$i" は `basename $i` でもよさげ。
383login:Penguin:05/02/23 21:57:42 ID:kG5hWU5J
rtsp://path/to/hoge.ramってなってる奴ってどうにかならんかね?
384login:Penguin:05/02/23 23:13:19 ID:mGBd9fW5
>>383
どうしてほしいのよ。
385login:Penguin:05/02/24 01:32:33 ID:C//s++lg
>>384
mplayerでdumpしようとしてもその先にあるのがプレイリストだったらどうしようもないから、
どうにかして聞けないかと思ったんだけど、無理?
386login:Penguin:05/02/24 01:34:43 ID:PmOaRxdd
>>385
ramのなかにrmのURLかいてるからそれをdumpしれ
387login:Penguin:05/02/24 02:09:01 ID:2qjlHmGf
rtsp://host/file.smil
とかは、trplayerでアクセスして、tcpdumpで*.rmを割り出してたりする。
結構面倒だけど楽な手はないかな。
388login:Penguin:05/02/24 02:51:52 ID:C//s++lg
>>387
具体的にどうやるの?
389login:Penguin:05/02/24 09:06:49 ID:2qjlHmGf
>>388
# tcpdump -l -s 1600 -x -i ppp0 port 554|ruby tcpdump-decode.rb
while line = gets
next if line =~ /^[^\t]/
line.split(/ /)[2..9].join.scan(/../).each{|c|
print c.hex.chr
}
end

こんなのを使ってる。tcpdumpの版によって出力が違うので、
整形処理が変わるかもしれないけど。
他にはetherealも使えると思う。
390login:Penguin:05/02/24 12:26:44 ID:SaVrzrSW
>>385-386
-playlist でもいける
391login:Penguin:05/02/27 23:00:36 ID:wrckLwCq
ごめんよ
いろいろ探したけど見つからなかったんで、よろしくお願いします。

えっと、mp3でもoggでもいいんですが、勝手に無音部で切り出して
くれるやつを。できれば、もう自動で
392login:Penguin:05/02/27 23:28:31 ID:lGYH+lF2
mp3spltはどうでした?
ちなみにvorbisも一応処理できるけどバグありなんで注意。
393login:Penguin:05/02/27 23:47:07 ID:wrckLwCq
>>392
もうありがとう。
今から configure!! make します。
実は急いでて、すっごいたすかりました。
Windowsでやっちゃおうかと思ってたんですが、
Windowsはよくわからないので・・・
394login:Penguin:05/02/28 12:42:02 ID:iojqi/jI
ブラウザで???.jpgを右クリックで増分してくれるやつ。
395login:Penguin:05/02/28 12:44:22 ID:kDp6rSYO
いみふめ
396login:Penguin:05/02/28 12:47:56 ID:iojqi/jI
たとえば、
http://../001.jpg
のときに右クリックメニューで002.jpgをさがしてくれるやつ。
397login:Penguin:05/02/28 12:58:42 ID:UrGYGOcO
何言ってんの?
398login:Penguin:05/02/28 14:49:24 ID:6kAm/290
>396
ソフトでは無いですが,要件は満たしていると思います
ブラウザのJavaScriptをONにして利用してください

ttp://bookmarklet.daa.jp/blog/archives/000003.html
399394:05/02/28 15:48:57 ID:iojqi/jI
>>398
ありがとうございます!!こんな方法があったんですね!
400login:Penguin:05/02/28 20:06:38 ID:xbSfcCae
複数のwmvファイルを
一つに結合できるソフトって無いでしょうか?

401login:Penguin:05/02/28 20:21:54 ID:OXCdQDln
cat
402login:Penguin:05/02/28 23:42:12 ID:crZA/gc5
LANに接続されているWindowsドメインのログオン名
とIPアドレス(出来ればMacアドレスも)の一覧を
作成したいのですが、何かいいソフトってないでしょか?

IPアドレスからログオン名だけでも調べられるソフトがあれば、
スクリプトでなんとかしようと考えているのですが・・・
403login:Penguin:05/03/02 13:46:13 ID:ga6kIPhL
testttttttttttttttttt
404DOS/V:05/03/02 17:10:58 ID:nLn/QpG7
DOS/V対応パソコンって何ですか?
自分が使ってるDELLのINSPAIRON1100という
パソコンは対応しているのでしょうか?
405login:Penguin:05/03/02 17:16:24 ID:gSSu95EF
406login:Penguin:05/03/02 19:55:29 ID:UMPr50as
407login:Penguin:05/03/03 14:29:36 ID:C2AMFtti
むしろ、そのインスパアイアンについての情報が
DELLのウェブサイトに無いことが問題だな。

もしかしたらDELL製品では無いのではないか?
408login:Penguin:05/03/03 18:45:21 ID:snQcv7tk
httpでクライアントから渡されたアドレスによって接続先のサーバーやポート
を変更したいんですが、そんなことができるプロクシサーバーみたいなソフト
ありますか?
409login:Penguin:05/03/04 10:51:30 ID:no0pt5im
>>408
ある。

squid の redirect + script で出来ると思うが。
410login:Penguin:05/03/04 16:34:54 ID:2hd70M5I
>>409
ありがとうございます
調べてみます
411login:Penguin:05/03/05 20:31:11 ID:PefOsHZ2
現在あるoggファイルのビットレートをコマンドラインで
変更して小さくするようなソフトありますか?
探したんですが、windowsツールしかヒットしなくって。
412login:Penguin:05/03/05 20:56:34 ID:TvzmkSTk
>>411
peeler?
ちなみにwindows用のはなんて名前のソフトなんでしょ?
で、今検索してみたら
ttp://lists.xiph.org/pipermail/vorbis-dev/2003-March/016060.html
こんなのを見つけた。翌月のアーカイブも参照の事。試してはいない。
413login:Penguin:05/03/05 21:36:51 ID:PefOsHZ2
>>412
わぁ これっぽいですね。ありがとうございます。
早速試してみます。Windows用で。これかなって思ったのは
AudioEncoderなんですが、当方Windows機を持ってないので
よくわからないのです。Wineで動かそうにも・・・
414login:Penguin:05/03/05 21:46:30 ID:PefOsHZ2
>>412
どこにあるんでしょうねぇ
apr.tar.bz2
415login:Penguin:05/03/05 22:52:04 ID:2t57bsmb
windowsのノートンやzonealarmのようにGUIで設定できる
ファイヤーウォール&ウィルス対策ソフトはありますか?
416login:Penguin:05/03/05 23:26:20 ID:YaoeHH4c
無線ネットワークからインターネットにつなげる際に認証させるように
するソフトを探しています。具体的には

・WWWによる認証ページでアカウント名、パスワードで認証し、
インターネットに接続できるようにする
・認証が完了するまでは、インターネットに接続できず、
ブラウザからのアクセスは強制的に認証ページに飛ばす

という感じのものです。ホテルとかでよく使われているシステムなの
ですが、ご存じないでしょうか?
417login:Penguin:05/03/05 23:59:20 ID:PefOsHZ2
>>412
いろいろやって駄目だったので、一度 oggからmp3に戻して
xmmsのプラグインでoggに再エンコしました。
面倒といえば面倒だし、細かな設定ができないのが
つらいかなぁ。
418login:Penguin:05/03/06 03:38:13 ID:QfsbA+we
>>414
ttp://lists.xiph.org/pipermail/vorbis-dev/attachments/20030401/2394258c/apr.tar-0001.obj
これを保存して、下のほうのゴミを除いてから
openssl base64 -d してやればいい。
419login:Penguin:05/03/06 04:53:14 ID:6nU2cRf9
>>418

重ね重ねありがとうございます
420login:Penguin:05/03/06 10:10:25 ID:QfsbA+we
aprを自分でも試してみたけど、
なんか嫌なノイズが聴こえてとても実用的じゃないな。
気になる度合いは音源によるけども。
# ちなみに-q4あたりのファイルを利用した。
op->bytes *= compute_optimal_factor(op);
の他に、0.6とか0.8も試してみての感想。
421login:Penguin:05/03/06 18:37:55 ID:Yk6c7C+i
Windowsにある、Media Player Classicのような動画再生ソフトはありませんか?
Totemが良い線まできてたのですが、ちょっと動作が重く感じました。
422login:Penguin:05/03/06 21:27:20 ID:8pc4VRNm
423login:Penguin:05/03/07 21:57:18 ID:j1F2WhSR
NC旋盤やNCフライスのプログラムを実行できて
動きを見られる香具師
424login:Penguin:05/03/08 15:51:13 ID:oL51sU8W
簡体字中文をピンインに変換するソフトを教えてください。
こんなかんじ
惰纃D-->ni3hao3

簡体字中文読み上げソフトもお願いします。

425424:05/03/08 15:52:29 ID:oL51sU8W
漢字でかいた"ニーハオ"が化けてしまった(汗

426login:Penguin:05/03/08 16:12:46 ID:YUE8lUQq
charset=Shift_JIS
だからなぁ
427login:Penguin:05/03/08 18:14:00 ID:8wevPKM9
MacromediaのDreamWeaverみたいに、サイトとして管理できるHTMLエディタはないでしょうか?
428login:Penguin:05/03/09 05:03:20 ID:80IbSnL2
Web上でのパスワード登録ソフトで、強力なセキュリティーのソフトありますか?
無料〜2万で。
429login:Penguin:05/03/09 11:00:31 ID:IXCPhCuF
>>427
Bluefish
nvu
vi
430login:Penguin:05/03/09 11:03:22 ID:+8JId28C
winnyみたく、匿名性の高いp2pソフト。

実現したら、ダウソ板の住民がこぞって導入して一気にリナックスが普及する罠。
431login:Penguin:05/03/09 11:16:20 ID:OZh3Ag2p
ネタはいらんです
432login:Penguin:05/03/09 11:31:48 ID:ozL6QCMs
>>424
perlか何かで、その手のサイトにアクセスしてってので、zenmayang?
大量で苦しい?
433424:05/03/09 16:44:06 ID:m3iQ+geY
>>432
xiexie

その手のサイトでもなんとかならなくはないんですが,どこがお薦めですかね?
https://research.microsoft.com/speech/tts/default.asp
は不便だし(合成後30秒以内にwavをダウンロードしないといけない)MSのは屈辱的です。

できればアプリでやりたいなと思います。
434login:Penguin:05/03/09 18:21:21 ID:ozL6QCMs
>>433
http://www.frelax.com/sc/service/pinyin/
などを想定してたんだけど、そのサイトは知らなかった。

「銀行」の行を読ませたりするのって頭良くないといけないから、結構難しい話しかもね。
435login:Penguin:05/03/09 18:39:36 ID:ozL6QCMs
436login:Penguin:05/03/11 00:55:03 ID:FNzSfJAb
こんばんわ、お世話になります。

WindowsのWinSCPやMacのTransmitみたいに、SFTP、SSHに対応してて、サーバーのファイルを外部エディタで編集できて、エディタで保存するとサーバに反映してくれるGUIのツールを探してます。なんかないすかね?

gFTPだとサーバからファイルを選んで一応編集できるけど、保存しても自動的に更新されないのでボツなんですよ。。
437login:Penguin:05/03/11 08:10:42 ID:q3MQWwdb
>>436
Konqueror で sftp://user@host/dir/filiename とか。
438login:Penguin:05/03/11 18:14:04 ID:k5Gq0bFF
>> 436
shfs なんてどうだろう。リモートのファイルシステムを
ssh でローカルにマウントしてしまうことができる。
http://www.google.com/search?q=shfs
が、カーネルモジュールなので初心者向けではないな。
439436:05/03/12 00:19:56 ID:SnjxJjW7
>>437
おー、Konquerorはそんな事できるんですな。やるなー。
今はちょいとXFce4の環境なんで試せませんが、できればGTK系アプリがいいですな。

>>438
おおー、こりゃすげー!(感動
なんだかおもしろそうなのでサクっと入れてみました。
環境はFC3+XFce4、カーネルは 2.6.11 をソースからビルドしたもの。

>>437
>>438
レスありがとう。これで仕事(Web関係プログラマ)もLinux上でサクサクできそうです:)
440login:Penguin:05/03/12 00:22:15 ID:T+crbdw5
>>439
XFce だと Konqueror 使えないの?
441436:05/03/12 00:33:25 ID:SnjxJjW7
>>440
いや、説明不足でした。KDE系のライブラリやツールをインストールしてないので、
Konquerorだけの為に入れるのはどうもなあ、と思っただけであります:)
442login:Penguin:05/03/12 00:41:42 ID:p+a3slYq
>>437
しかしふと試したのだが今時MozillaとかFirefoxでsftp://をサポートしてないのは
すごく手抜きだな。 マックのファインダーとSafariは出来る。
443436:05/03/12 00:52:51 ID:SnjxJjW7
>>437
Mozilla、Firefoxならサポートはともかく、拡張でもいいからあると便利だよね。
と思って調べたら、GNOME環境上なら使えるのかな?こんなのあった。
ttp://www.mozilla-japan.org/products/firefox/releases/0.9.html
(sftpで検索してみて↑
1.0x系も使えるかもね。ぬう、GNOMEもいれようかしら。。

これはWindowsか。。
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/filezilla_install.html
444login:Penguin:05/03/12 09:21:46 ID:Bcu5h5Lk
1)nForce4に対応していて
2)SATAのHDDが認識できるLINUXを探しています。
現状上記二項目に対応したダウンロードできるLINUXについて教えてください。
よろしくお願いします。
445login:Penguin:05/03/12 13:38:40 ID:T+crbdw5
>>444
オススメLinuxディストリビューションは? Part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110439784/
446login:Penguin:05/03/12 14:56:34 ID:cztKaB61
IrDAトランスミッタでテレビやエアコンを操作するソフト欲しいな
447444:05/03/12 15:25:37 ID:Bcu5h5Lk
>>445
スレ違いでしたか
失礼しました
逝って来ます。
448login:Penguin:05/03/12 16:56:18 ID:T+crbdw5
>>446
lirc かな。
449login:Penguin:05/03/12 22:01:19 ID:hi8uJW56
NC用エディタキボンヌ、浜松合同みたいな香具師
450login:Penguin:05/03/12 22:02:44 ID:2DXbKv8G
451login:Penguin:05/03/13 19:57:40 ID:/w+J0RmW
>>448
送信もlircなんだっけ?
452login:Penguin:05/03/13 23:58:19 ID:6k16ojHN
>>451
横レス失礼

送受どちらもlircでおkです
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Infrared-HOWTO/index.html
453login:Penguin:05/03/14 22:45:04 ID:qfetEuje
webdavのコンソール用クライアントはないですか?
454login:Penguin:05/03/15 09:16:02 ID:4WqawRqz
列のルーラーがついているエディタはないですか?
455login:Penguin:05/03/15 10:21:44 ID:3qqEnBOv
>>453
cadavar
putだけならlftpでもOK。でもmkdirができない...

456login:Penguin:05/03/15 12:31:58 ID:/uqm6zBJ
そんな時は、コーヒーでも飲みながら
テレビつけて未来警察ウラシマンでも見たら?
457login:Penguin:05/03/15 12:40:31 ID:AdPn444W
日本語OCRを教えてください。
http://www.geocities.com/Athens/Olympus/8087/ocr/ocr_resource.html

Japanese Optical Character Recognition (University project running on SunOS)
がフリーならいいかなとか思ったけれどもリンク切れ。
458457:05/03/15 12:57:12 ID:AdPn444W
ftp://ftp.cedar.buffalo.edu/pub/cedar-jocr.tar.gz
見付けたけれどもSunOS 4.1.4専用。
なんとかしてLinuxで動かないかなぁ。
459login:Penguin:05/03/15 12:58:46 ID:0D7Eomj9
IPAで日本語OCR作って欲しいよなぁ。
460457:05/03/15 13:08:00 ID:AdPn444W
中国語だけどOmniOCRで我慢するかと思ったけれど
これもLinuxでは動かない。

はぁ…
461453:05/03/15 18:05:51 ID:VjOiWyO8
>>455
ありがとう
462453:05/03/16 00:46:03 ID:zaufkW13
電光掲示板機能があるRSSリーダはありますか?
463login:Penguin:05/03/16 05:17:07 ID:fE5+us1y
fsckやったら起動しなくなったので、データ回収の為他のシステムからmountしてみたら
ディレクトリがファイルに化けてた。
DOSでいうところのディレクトリビット(?)が落ちた為だと思うが、
修復するツールがあったら教えて欲しい。
464login:Penguin:05/03/16 12:25:25 ID:UijGuQMw
>>462
infoRSS on firefox
465login:Penguin:05/03/17 21:59:09 ID:rbuE+JGP
windows fax and picture viewerみたいに大量の画像ファイルを順番に見ていけるソフトはありませんか?
466login:Penguin:05/03/17 23:21:04 ID:GPrwM4ut
467login:Penguin:05/03/17 23:35:10 ID:nqb5x/Lp
gwenview
468465:05/03/18 12:50:25 ID:FH0sI8fw
>>466
>>467
ありがとうございます
469login:Penguin:2005/03/23(水) 23:49:18 ID:JKI9231G
指定したディレクトリ内の写真を順番に表示してくれる
スクリーンセーバーって無いですが?

Vine 3.1で使えると助かります。
470login:Penguin:2005/03/24(木) 00:28:56 ID:TGrT3y1B
KDEに無かったかな?
471login:Penguin:2005/03/24(木) 09:17:35 ID:veBybSpO
jpeg画像を、極力劣化無しに部分切り出しできるソフトって何があるでしょうか?
472login:Penguin:2005/03/24(木) 09:41:45 ID:dvfyofvl
jpg自体が非可逆圧縮だから、切り出した後でjpg以外の可逆圧縮で保存すればいいのでわ。
473login:Penguin:2005/03/24(木) 10:03:10 ID:p31u2nqS
国立公文書館のデジタルアーカイブを見ようとしたJugeMuと言うソフトが
なければ見れないとのこと。
JugeMuはWindows用しかないし。
公文書館のくせに何で特定のOSでしか見れない方法をとるんだよ!
誰か見る方法を教えてくだしゃい m(..)m
474login:Penguin:2005/03/24(木) 10:13:43 ID:0D+vJbKo
>>473
Wine2月号でいけるかもしらん。試してないけど
ちなみにhttp://www.archives.go.jp/jp2kViewerData/はトップのどこからたどるの?
475474:2005/03/24(木) 10:19:41 ID:0D+vJbKo
JPIPに対応したビューワがあればいけそう(たぶん,さがしたらあるだろう。試していないけどJasPerで見られるかも)
HTML読んで
jpip://www3.archives.go.jp:80/kouseisai2/jpg2k_images/hokkaido/tempo_ezo_148.jp2
みたいな文字列を抜き出す。
476login:Penguin:2005/03/24(木) 10:20:31 ID:p31u2nqS
>474
早速のレスありがとうございます。
トップと言われていますのは画像閲覧のページのことでしょうか?
でしたら右下の画像閲覧のボタンで入っていけます。
早速Win2月号を何とかさがして見てみます。
ありがとうございました。
477474:2005/03/24(木) 11:01:47 ID:0D+vJbKo
>>476
情報tnx&雑誌じゃないぞ,念のため。Wineスレに逝ってみな
478469:2005/03/24(木) 11:37:08 ID:ejNGCJy7
>>470
レスサンクス。
でも Gnome で出来る奴が欲しいです。
479login:Penguin:2005/03/24(木) 20:12:53 ID:qQfrSqVo
用語集作成ソフト Wordsworthのような機能をもつソフトを知っていたら教えてください。
もちろん、Linuxで動作するもので。
480login:Penguin:2005/03/25(金) 00:59:31 ID:ZDgiwYFS
>>469
スクリーンセイバーじゃないけど、gqview -s -f ディレクトリ
481login:Penguin:2005/03/25(金) 02:49:29 ID:zr7HZ2Dz
>>463

Norton Utility for Linux の Disk Doctor
GUIで解り易い操作。また重症の場合、
CUIモードで修復すれば大体、OK

マジお薦め。
482login:Penguin:2005/03/25(金) 04:50:49 ID:B22ckyvv
>>481
レスさんくす。
ls -all で
?--------- ? ? ? ? ? .thunderbird
と表示されるディレクトリの中身を救出したいのですが、可能でしょうか?
最悪その奥にあったInboxだけでもいいのですが。
483login:Penguin:2005/03/25(金) 10:30:33 ID:u6HLqa9o
マルチか
484login:Penguin:2005/03/25(金) 12:06:00 ID:SXHJm3nk
>>469
>>480 みたいなスクリプトを .xscreensaver とかで喰わせれば良いのではないかな。
485480:2005/03/25(金) 12:45:54 ID:kwFcjnii
それより >>479を誰か答えて、お願い。
486login:Penguin:2005/03/27(日) 17:32:33 ID:lsOGtjXt
nautilus、Konqueror、rox以外でデスクトップにアイコンが置けるファイラーはありませんか?
487login:Penguin:2005/03/28(月) 19:33:19 ID:1pyCx7Xv
488login:Penguin:2005/03/29(火) 00:06:03 ID:fYM+BrrG
>>487
ideskってふぁいらじゃないでないら
489login:Penguin:2005/03/29(火) 00:43:06 ID:hNR/EwQ0
>>486, 488
すまそ。
「アイコンが置ける」まで読んで脊髄ってしまた
490login:Penguin:2005/03/29(火) 18:12:35 ID:F1jSj4Hz
携帯用サイトを見るブラウザはないですか?
491login:Penguin:2005/03/30(水) 19:14:27 ID:PTYYDmV9
通勤ブラウザの様なソフト無いですか?
492login:Penguin:2005/03/30(水) 21:29:10 ID:XfACxl1C
493login:Penguin:2005/03/31(木) 16:36:47 ID:IdmgsGF4
Windows用の2chブラウザみたくログを自動的にdatファイルで保存してくれるソフトってLinux用でありますか?
494login:Penguin:2005/03/31(木) 16:46:27 ID:8IPq5uyp
>>493
2ch ブラウザなら普通は保存するんでは。
495login:Penguin:2005/03/31(木) 17:30:30 ID:ugtvBDk6
実況向けの2chブラウザあります?
p2は導入が難しいので駄目です。
496login:Penguin:2005/03/31(木) 20:47:12 ID:1J6u67BM
何をもって実況向けとするか?
導入が簡単といえば VinePlusに ochusha がある
497login:Penguin:2005/03/31(木) 22:51:28 ID:ugtvBDk6
>>496
Live2chみたいなのが欲しい。
ochushaは実況向きじゃないです。
498login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 00:16:46 ID:QT2zdf/+
499login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 09:42:10 ID:ntTdU7lt
>>497
特に実況に特化したものはないと思う。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?2ch
をいろいろ使ってみて
どういう機能が欲しいのか開発者に要望出してみ。
500login:Penguin:2005/04/05(火) 03:17:41 ID:O9FMG4nz
htmlファイルをpdfに変換するようなソフトってないですか?
501login:Penguin:2005/04/05(火) 03:54:51 ID:SQtDoTrq
>>500
mozilla+ps2pdfじゃだめ?大量にあるの?
502login:Penguin:2005/04/05(火) 03:58:09 ID:SQtDoTrq
>>500
別解として、oowriterでhtmlを開いて、pdf出力
503login:Penguin:2005/04/05(火) 16:28:47 ID:VA7QvI36
>>500
html2ps, ps2pdf
504login:Penguin:2005/04/05(火) 18:00:38 ID:lLg9SPPm
>>503
日本語が厳しいという噂
505login:Penguin:2005/04/05(火) 21:03:32 ID:PPKFbbG/
>>503
ちょっと、ずれるけどさ、
pdfを画面で見るのは見にくいと思ったからさ、html化して読みたいと思って
pdf2html っていうコマンドを探してきて、実行したんです。
したら、pdfから スクリーンショットみたいな1 ページ毎の画像を jpeg に落として出力し、
それを、linkでつないだhtml出力したんだよね。

「それじゃ、意味ねージャン。読み難いまんまだよ。」と、俺は言いたい。

pdf から、文字+情報(章、タイトル等)を抜き出してhtml化してくれるアプリ無いかな。
506login:Penguin:2005/04/05(火) 21:48:33 ID:Kz6bTess
>>505
それはその pdf の作り方によるんじゃないか.
pdf にもともと文字情報が入ってなかったら,
OCR のように抽出する以外は手はないわな.
507login:Penguin:2005/04/05(火) 21:58:01 ID:SQtDoTrq
>>505
仕方がないな、作ってやるよ
---------- pdf2html.sh -----------
#!/bin/sh
echo "<html><head></head><body><pre>\n"
pdftotext $1
echo "</pre></body></html>\n"
----------------------------------------
使い方 /bin/sh pdf2html.sh hoge.pdf > hoge.html
508login:Penguin:2005/04/06(水) 11:48:55 ID:NDWFiNGE
>>507

コリャ(・∀・)革命的!
509507:2005/04/06(水) 16:24:01 ID:jeDDQtpz
>>508
茶化されているのか、褒められているのか分からないけど、ありがと。
でも、これで作成したhtmlをAnother HTML-lint gatewayにかけると
果たして何点になるのか心配。
510login:Penguin:2005/04/06(水) 19:39:23 ID:56W/rClL
天才ハッカー登場
511505:2005/04/06(水) 21:37:09 ID:hfqHCFr6
pdftohtml
ってのがあってさ、忘れてたんだけど、思い出したよ。
前に使った時、上手く動かなかったから忘れてたんだけど、
pdf2html -> 画像イメージを出力。
pdftohtml -> htmlにして出力。
って、違いが有るのよ。
なんで、忘れてたかって言うと、日本語が、上手く処理できなくて、core 吐いたりしてたから、忘れてた。
で、英語のpdf を通したら、html出力したよ。
ちと、レイアウト崩れるんだけどね。

2chて、書き込んでも、結局自分で答え見つける確立が、高い、気がする、けど、意味ないのかな。

ま、たまに、良い事教えてもらえるけどな。
512login:Penguin:2005/04/06(水) 21:43:45 ID:A8zkRu2k
ラスターをベクター化するソフトの名前を教えてください。
数ヵ月前にこの板でも話題になったと思います
513512:2005/04/06(水) 21:45:42 ID:A8zkRu2k
思い出しました。potrace,autotraceですね
514505:2005/04/06(水) 21:53:13 ID:hfqHCFr6
>>511
> 2chて、書き込んでも、結局自分で答え見つける確立が、高い、気がする、けど、意味ないのかな

>>513
> 513 名前:512 [sage] :05/04/06(水)21:45:42 ID:A8zkRu2k
> 思い出しました。potrace,autotraceですね

2chに書き込むことで脳が刺激されて、結果的に自己解決するとか。
なのかな。
515512:2005/04/06(水) 21:57:31 ID:A8zkRu2k
>>514
そうかもな。MLとか他のBBSでも同じ効果あるよね。
MLに投げた後に「すみません、自己解決しました」これハズカシー
516512:2005/04/06(水) 21:59:43 ID:A8zkRu2k
ハズカシーというのは自分に対してで、別に誰かを侮辱したわけじゃないですからね。

思い当たる方はそんなに感情的にならないでね
517login:Penguin:2005/04/07(木) 08:29:05 ID:9PxRie1v
俺は思い出せない事があったら、今思い出せる断片的な記憶を紙に書き出して、
それをまとめてみる。
そうすると、頭の中だけで考えるよりも簡単に解決したりする。
518login:Penguin:2005/04/07(木) 09:15:10 ID:6byzCvwV
ポストする前にあれこれ不備はないか何度もチェックしたつもりでも、
その後に自己解決する事結構あるね。
あれは不備がないかどうかに意識がいってて、それが解放されるからだろうか。
519login:Penguin:2005/04/07(木) 15:46:06 ID:DB0JPabo
こんなソフト無いですか?
マルチページ TIFF を、ページ数分の複数 G3-FAX ファイルに変換するソフト。
520login:Penguin:2005/04/07(木) 18:26:45 ID:Ql5WOxdd
実際にできるか検証してないけど、
convert -monochrome hoge.tif fax:page
521login:Penguin:2005/04/08(金) 15:01:54 ID:w3wmMdiD
ルパンIII世のタイトルを表示するルパン98という懐かしいソフトが
最近見かけなくなったソフトウェア@ソフトウェア板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1090587110/
に書き込まれていた。これのLinux版ってないの?
522519:2005/04/08(金) 17:28:30 ID:JZnvo1rL
>>520 大サンクス! 以下、検証結果のご報告

Fedora Core 2(自宅)と、FC3(会社)とで確認
convert コマンドは、バイナリパッケージ:ImageMagick に含まれている。
対象ファイルのフォーマットがマルチページをサポートしていれば、自動的にファイル中の
全ファイルを対象としてくれる。
[マルチページ/1ファイル] ←→ [1ページ/1ファイル × ページ数分] の双方向変換が
できる。

【マルチページ TIFF を、ページ数分の複数 G3-FAX ファイルに変換】
foo.tif → hoge-00.g3 hoge-01.g3 hoge-02.g3 ...(拡張子でフォーマットを判別させる例)
  convert -monochrome foo.tif hoge-%02d.g3

foo.tif → hoge.00 hoge.01 hoge.02 ...(フォーマットを明示的に指定する例)
  convert -monochrome foo.tif fax:hoge.%02d

【ページ数分の複数 G3-FAX ファイルを、マルチページ TIFFに変換】
hoge-00.g3 hoge-01.g3 hoge-02.g3 ... → foo.tif(拡張子でフォーマットを判別させる例)
  convert hoge-*.g3 foo.tif

hoge.00 hoge.01 hoge.02 ... → foo.tif(フォーマットを明示的に指定する例)
  convert fax:hoge.* foo.tif

convert って、すげぇ賢いのな!
523520:2005/04/08(金) 18:16:15 ID:w3wmMdiD
>>522
そんなにお礼を言われると恥ずかしいな。でも、誰か>>521よろしく。
524login:Penguin:2005/04/08(金) 19:42:15 ID:SwDhDDFu
>>521
lupin10.tar.gz が手元にあるんだけど、どっかうぷろだない?
525login:Penguin:2005/04/08(金) 20:47:20 ID:bxoLcB2g
526523:2005/04/08(金) 20:57:24 ID:w3wmMdiD
>>524
おぉ、やはり移植されていましたか。アップロダには疎いのでよく分かりませんorz
とりあえず、lupin10.tar.gzとか lupin tar.gzでぐぐったけど、どこにもないね。
527523:2005/04/08(金) 20:58:50 ID:w3wmMdiD
>>525
おぉ、神様。
528login:Penguin:2005/04/08(金) 22:03:25 ID:3rywIrRJ
>>523
Plamo Linuxに入ってた記憶がある
529524:2005/04/09(土) 07:02:32 ID:vKKl6DpL
遅くなってすまんね。
Plamo Linux 1.3で動かした記憶はあるけど、確かlibc5の頃だからなあ。

ttp://up.isp.2ch.net/up/7c341cb37328.zip
530login:Penguin:2005/04/09(土) 11:13:29 ID:Wzy9OZUm
>>529
ありがとう。フォントの設定がうまくいかずまだ真っ黒だけど、タイプライタの音とかは
ちゃんと再現できてるよ。
531login:Penguin:2005/04/09(土) 15:46:07 ID:2m01PP/e
windows環境でいうspeedfanみたいな
Fan/温度監視みたいなやつはある?

今はhddtempしか入れてない
532login:Penguin:2005/04/09(土) 16:33:09 ID:xjYfXzGD
>>531
lm_sensors
533login:Penguin:2005/04/09(土) 22:08:11 ID:HlNFzbU+
Linuxはもう流行らんのですか?
534login:Penguin:2005/04/09(土) 23:09:03 ID:Bz1zGwhc
流行る、流行らないっつー問題じゃないのでは?
535login:Penguin:2005/04/09(土) 23:55:53 ID:ckxju8q7
>>471
>jpeg画像を、極力劣化無しに部分切り出しできるソフトって何があるでしょうか?

以下のパッチを当てた jpegtran なら劣化無しに矩形切り取りができるよ。
jpegtran は libjpeg に含まれるプログラム。
Debian のはパッチ済でした。

Lossless-crop patch from <http://sylvana.net/jpegcrop/croppatch.tar.gz>

usage: jpegtran [switches] [inputfile]
-crop WxH+X+Y Crop to a rectangular subarea

536login:Penguin:2005/04/12(火) 02:54:06 ID:jBrmDV/n
GUIな電子辞書ビューアでお勧めおせーて
537login:Penguin:2005/04/12(火) 08:30:53 ID:Dw9xxkcV
EPWINGならEBView。
538login:Penguin:2005/04/12(火) 08:55:08 ID:GsT9EOeY
>>536
Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090590477/
539login:Penguin:2005/04/13(水) 13:45:03 ID:t0cofBIk
特に何を探してるって訳でもないんですが
便利で完成度の高いソフトを週替わりで
紹介しているようなサイトはないですか?
540login:Penguin:2005/04/13(水) 13:58:38 ID:d1x2i9ai
>>539
趣旨は違うだろうが、昔は日刊インストーラってページをよく見てた
いろんなソフトがあるなーとか、インストール方法とか参考になってた
今見てみたら鯖落ちてるっぽい?
541login:Penguin:2005/04/13(水) 14:39:39 ID:g4qgMurq
>>539
↓を再利用するか?
最近、インストールしたソフト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029514478/

あとは http://freshmeat.net/ とか。

>>540
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105448000/725-731n
542login:Penguin:2005/04/13(水) 15:48:45 ID:IwSQO+4H
誰が週替わりにレビューやるんだ?
543login:Penguin:2005/04/13(水) 16:07:50 ID:RO1SKtn4
544login:Penguin:2005/04/13(水) 22:08:55 ID:GOSrNcuo
とりあえず@ITを最初から見たら結構時間が潰れると思う。
545login:Penguin:2005/04/14(木) 18:41:16 ID:IEvP9+6l
一太郎文書をテキスト化するフィルタがあれば教えてください。
doccatは高価すぎ、xdoc2txtやvextextはwineが必要?
フリーで普通に使えるものはないのかな。

一太郎 for Linuxを最近使い始めたのだけれども、出先で急遽、職場のPCの中の一太郎
文書を参照しなければならなくなった。出先のPCからsshでリモートログインして、一
太郎を立ち上げて何とかなったけど、もし一太郎がローカルまで飛んできてくれない環境
だったら、まずいと危機感を持った。保険のために、コンソール上でテキスト化できる
手段を確保したい、というのが目的です。

546login:Penguin:2005/04/14(木) 19:22:00 ID:iLB02kww
Windows ならいろいろあるのに
547login:Penguin:2005/04/14(木) 20:19:25 ID:m3nmnbRS
>>545
Word文書はwvWareがあるけどねぇ。
Namazuが一太郎文書検索に対応しているけどどうやってんだろう
548545:2005/04/14(木) 20:42:20 ID:IEvP9+6l
>>546-547
ありがと。xdoc2txtをwineでやってみたけど、テキスト変換はできなかった。
namazuはdoccatを前提としているみたい。doccatはこれはまたものすごく高価。
549login:Penguin:2005/04/14(木) 21:21:28 ID:fihr065l
>>548
大昔のバージョンでは、一太郎が無くなってもユーザーが文書を利用できる
ようにと、テキストだけのファイルと、書式だけのファイルと別々に保存し
てくれるようなソフトハウスだったんだけど…
今の形式はそんなにテキストを切り出しにくいの?
550login:root ◆GrsqjXpGxE :2005/04/14(木) 21:43:35 ID:ggRzq16c
Linux3.1です。。。。
GIFアニメを作成するアプリを探していますです。。。
551login:Penguin:2005/04/14(木) 21:51:16 ID:zzjjOj72
未来から書き込みですか?
552login:root ◆GrsqjXpGxE :2005/04/14(木) 21:53:10 ID:ggRzq16c
>>551
よくワカンネけど、LinuxじゃGIFアニメーションを作成するアプリは無いって事ですか....orz
Windowsならできるんかな?でもインストールしてないよー。
553login:Penguin:2005/04/14(木) 21:55:50 ID:M+9P7Tj/
554login:Penguin:2005/04/14(木) 21:57:32 ID:zzjjOj72
gimpとか
555login:root ◆GrsqjXpGxE :2005/04/14(木) 21:58:53 ID:ggRzq16c
>>554
GIMPで出来るんでつか?
やりかた分かんないのです。。。

レイヤーとかかな?詳細キボン......orz
556login:Penguin:2005/04/14(木) 22:04:34 ID:zzjjOj72
557login:root ◆GrsqjXpGxE :2005/04/14(木) 22:07:33 ID:ggRzq16c
>>556
サンクス!!!
トリアエーズ ttp://tora.ube-c.ac.jp/yosida/kyouzai1/animagif.html
のサイト見ながらテストしてますです。。。
ウマク逝くかな?
558login:root ◆GrsqjXpGxE :2005/04/14(木) 22:24:40 ID:ggRzq16c
駄目だ...............................orz
ブラウザで表示するとアニメになっていない。。。。
まぁ、GIMPで再生したら動画になってる(この時点で漏れは感動したが...)
保存すると駄目だ。。。動かない。。。。。
559login:Penguin:2005/04/14(木) 22:54:39 ID:mfe5Zi7Z
>>552
老婆心で書くとLinux3.1とはLinuxカーネルのバージョンが3.1となる。
ディストリビューションのバージョンにはならない。
560login:root ◆GrsqjXpGxE :2005/04/14(木) 22:57:34 ID:ggRzq16c
>>559
失礼しますた。バージョンじゃないのですね。
カーネルでしたか。参考になりましたありがとうござます。
561login:Penguin:2005/04/15(金) 01:11:59 ID:QelP+mMk
RealMediaファイルを作ったり編集したりできるソフトを探しています。
562login:Penguin:2005/04/15(金) 08:33:54 ID:HyUasTWP
>>549
ありがと。いやもちろん、テキストファイルで保存できるんだけど。それが面倒+ディ
スクスペースの無駄という話で。。。いざっというときに、一太郎がない/使えない環
境で一太郎文書をテキスト化する手段を確保したいという話で。。。
やはりそんなフリーウェアはないかorz
563login:Penguin:2005/04/15(金) 08:41:22 ID:HyUasTWP
>>550,552
たくさんあります。GIMPでアニメGIFを作成するのは、ちょっと難しいので、
ImageMagickとかgifsicleを使っています。gifsicleの方がおすすめ。
検索するなら "convert gifsicle" で
564login:Penguin:2005/04/16(土) 00:00:57 ID:359LN2VR
日本の会計制度に適合した会計ソフトありますか?
565login:Penguin:2005/04/16(土) 02:32:10 ID:JPO1IoW3
Intel64 vs Nintendo64
566login:Penguin:2005/04/16(土) 18:08:23 ID:L+SbutMb
567login:Penguin:2005/04/16(土) 23:32:05 ID:1ny5gfGa
画像の減色ツールでいいのはないですか?
ImageMagick、gimpでもできますが、正直ダメダメです。
568login:Penguin:2005/04/16(土) 23:50:33 ID:bR+ctaO7
>>567
どの辺がダメダメなの?
569login:Penguin:2005/04/17(日) 02:19:07 ID:fgbgHIuZ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1706/spec.html
に書いてあるのと比べると同ザイズでの色合いが汚いです。
いろいろオプションや設定を変えているのですが
570login:Penguin:2005/04/17(日) 05:10:20 ID:p+kxmRza
>>561
Helix Producerってのがあるけど、動画サイズとかいろいろ条件付きになる。
あと、mencoderでもエンコードしたり、一部切り取ったり出来る。

まぁ、まともに編集しようと思ったら製品を買うのが一番だと思う。
571login:Penguin:2005/04/17(日) 21:15:05 ID:XvPuwXIH
>>570
誰か作ってないの?
rmファイルは最高の圧縮率なのだが・・・
そのままで編集したい・・
572login:Penguin:2005/04/21(木) 05:38:27 ID:7ueAfrBr
通信量のload averageを表示することはできませんか?
573login:Penguin:2005/04/21(木) 07:42:15 ID:CWXRPgfV
KJ法を実行できるアプリはありませんか?Win用ならいくつかあるのだけど。
574login:Penguin:2005/04/21(木) 08:09:37 ID:BBbcDB28
>>572
通信量と load average ってのはまったく別の概念だが。
575login:Penguin:2005/04/22(金) 20:51:59 ID:OP3TOGZf
ファイルの整理が目的で、同名フィルを見つけ出し、内容比較してくれるツールはありま
せんか。シェルスクリプトを途中まで書いたんだけど、処理にすげー時間がかかって、
専用ツールはないのかなと思って質問しました。
576login:Penguin:2005/04/22(金) 22:26:43 ID:OP3TOGZf
満足できる早さのスクリプトができたから>>575は取り消し
577login:Penguin:2005/04/22(金) 22:59:10 ID:DVf+mDb+
公開きぼん
578login:Penguin:2005/04/22(金) 23:19:59 ID:OP3TOGZf
>>577
場当たり的で汎用性ないけど、それでも欲しい?
579login:Penguin:2005/04/23(土) 09:41:35 ID:HtdVzUuf
>>575
どうやってるの?
580login:Penguin:2005/04/23(土) 12:28:31 ID:9VlSZI8o
>>579
findでパス付きの全ファイルリストを作成して、basenameとsortしたファイルとまた
それをuniqしたファイルをdiffして、その差分ファイルを作成。その差分ファイルから
パスをパス付きファイルリストから抽出してそれをcmpで比較。比較した結果、同一フ
ァイルなら、標準出力へ。

ここから先は手作業で、出力を見ながら、重複ファイルをシンボリックリンクに書き換
えるか、削除するか判断する。
581login:Penguin:2005/04/23(土) 13:33:30 ID:w7+hSrjd
>>580
同名ファイルっていう条件がついてるからそれで済むんだな。
582login:Penguin:2005/04/25(月) 00:43:29 ID:IyjbtmJt
CUIのファイラで、
viやless等を選択してファイルを開く事の出来るソフト何がありますか?
今はlsで目的のファイルを探して開いてます。
自分でも非効率的だと思ってます。
583login:Penguin:2005/04/25(月) 00:50:12 ID:J1Vg7c/V
>>582
ファイラ、何使おうか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
584login:Penguin:2005/04/25(月) 01:45:05 ID:XSHyYXor
wav/mp3 -> wma と変換してくれるソフトはありませんか。
585login:Penguin:2005/04/25(月) 04:24:37 ID:IyjbtmJt
>>583
thx.
FDcloneでやっていきます。
586login:Penguin:2005/04/26(火) 19:17:43 ID:BV+HynsG
linuxで次に相当するような
ソフトはありますか?
:以下はWINDOWSのソフト

1.2層DVDを1層に圧縮:DVD shrink
2.リッピング:DVD decrypter
3.ISOイメージをマウント:DAEMON TOOLS
587login:Penguin:2005/04/26(火) 19:43:42 ID:3aH6w13S
>>3.ISOイメージをマウント:DAEMON TOOLS
mount
588login:Penguin:2005/04/26(火) 20:11:25 ID:g6fUsIEE
>>586
通報しますた。
589login:Penguin:2005/04/26(火) 20:41:07 ID:4fFF3wmA
590login:Penguin:2005/04/27(水) 09:19:01 ID:ysLb63Yq
>>586
1.ある
2.ある
3.そもそも標準機能
591login:Penguin:2005/04/27(水) 09:36:27 ID:tXdC+AU3
くだ質の方のレスはちゃんと読まなかったのかな。
592login:Penguin:2005/04/27(水) 12:48:21 ID:wm5yP3EX
読みました
593login:Penguin:2005/04/27(水) 12:49:09 ID:wm5yP3EX
出来ればソフトの名前も。。。
594login:Penguin:2005/04/27(水) 13:05:35 ID:ysLb63Yq
>>593
おまえはすでに教えてもらっている
595login:Penguin:2005/04/28(木) 00:13:08 ID:k32k6SeO
ホームページのロゴ作成に特化したソフトってありませんか?
GIMPでできるのはわかっているんですが、GIMPだと行程が
かかりすぎて初心者にはきびしいので。
596login:Penguin:2005/04/28(木) 01:33:48 ID:qrbW8wyI
GIMPのScript-Fuでは駄目なの?
597login:Penguin:2005/04/28(木) 01:42:17 ID:k32k6SeO
いやだからGIMP以外でって書いてるんですが。
598login:Penguin:2005/04/28(木) 02:05:37 ID:L+GbzXPs
text2gif -t "HomePage" > logo.gif
599login:Penguin:2005/04/28(木) 07:07:15 ID:BQgL2OmP
ぎmpつかいにく
600login:Penguin:2005/04/28(木) 08:21:06 ID:f3Xga04q
>>595=597
初心者だからそこ、一発できれいなロゴができるgimpを使うべきだと思うが。
Script-Fuよりも操作が簡単なソフトが存在するなら逆に教えてほしい。
文字列入れてOKを押下するのが、「行程がかかりすぎて初心者に厳しい」なら
クリック不要・文字列は念写でWebロゴ自動作成とか想定しているの?
601login:Penguin:2005/04/28(木) 09:41:14 ID:O2qbbFIw
Script-Fu を知らないのかな?
602login:Penguin:2005/04/28(木) 11:01:00 ID:9BPdzV/N
犬糞って度量の狭い奴が多いな。
しかも習得コスト度外視して簡単とかもうアホかと。
603login:Penguin:2005/04/28(木) 11:07:40 ID:O2qbbFIw
>>602
そんなに習得コストかかる?
メニューからてきとーに選んで
ロゴにしたい文字とてきとーな数値入れるだけじゃん。
604login:Penguin:2005/04/28(木) 11:42:43 ID:ZCy/+eNE
GIMPはかなり高機能で使い方難しく感じるかもだけど、覚えておいて損は無いって。
605login:Penguin:2005/04/28(木) 12:00:36 ID:ZTTDDzJd
photoshopとかの知識が皆無な人間でも分かりやすいサイトとかあるのかな。
606login:Penguin:2005/04/28(木) 14:46:05 ID:tx77JgEl
>>602
うちの3歳の息子でもGIMPでロゴ作って遊んでいるわけだが。
tuxpaintやGIMPのScript-Fuが難しいという香具師は息子に弟子入りしなさい。
607595:2005/04/28(木) 19:17:40 ID:8uotoFJN
すみません、なんでこんなに荒れるのかわからないんですが。

みなさんにGIMPの良さを語っていただいて恐縮ですが、わたし自身はもう何年もGIMPつかっ
てて特に不満はありません。ただ、デスクトップLinuxのモニタリングとして高校生向けに
Nvu+GIMPでホームページ作成を教えてて、GIMPの習得がネックになってるので、Winなん
かによくあるようなロゴ作成に特化したソフトがあればいいなと思って質問した次第です。
GIMPのScript-Fuでのロゴ作成は操作法は簡単ですが、同じ色でフォントをいろいろ試したい
とか、同じデザインで色だけ変えたいという場合、インタラクティブにプレビューできるわけ
ではないのでロゴ作成に特化したソフトに比べればかなり面倒です。保存時もGIFとPNG
だけあれば十分です。過ぎたるは及ばざるがごとし、です。

そんなソフトが無いんなら「無い」でいいんです。しかしなぜわたしが「存在するなら逆に教え
てほしい」なんてキレられないといけないのかは理解できません。>>597が気に障ったんで
しょうか。ふつうGIMPがおすすめという解答が返ってくることは容易に想像できますし、それ
じゃ本末転倒になるのであえて最初から「GIMPでできることをわかった上でGIMP以外で」
という質問だったのに、それでもGIMPが返ってきたのでちょっと不機嫌になったかもしれま
せん。ごめんなさい。

デスクトップLinux普及にとって何が障害なのかをかいま見た気がします。
608login:Penguin:2005/04/28(木) 19:30:06 ID:ZTTDDzJd
当事者だと、相手のレスが実際の意図以上にキツく読めてしまう事があるが、
割引きながら読むようにしてみよう。
609login:Penguin:2005/04/28(木) 19:41:10 ID:HkVtgJgB
質問に全く答えないでおいて逆ギレとはすばらしいコミュニティですな。
610596:2005/04/28(木) 19:57:21 ID:qrbW8wyI
Script-Fuで駄目なのかを聞いたのは,
GIMPでは工程がかかると言うことなので,
もしかしたら使っていないのかなと思ったから。
あれで工程がかかりすぎるとなると,
他に思いつくのは無い,というか実際無いでしょう。

でも,>>607を読むと工程が問題なのではなくて,
プレビューしながら作成できるのが知りたかったんだよね?
それなら「Script-Fuだとプレビューしつつ作れない」とかの
一文を買いて欲しいところ。
「いやだからGIMP以外でって書いてるんですが。」と書かれていても,
何が問題なのか伝わらないよ。
611login:Penguin:2005/04/28(木) 20:02:28 ID:tx77JgEl
>>607
あなたの小疵は、>>1で指示されているように具体的な機能や要件を書かなかったこと。

> GIMPのScript-Fuでのロゴ作成は操作法は簡単ですが、同じ色でフォントをいろいろ試したい
> とか、同じデザインで色だけ変えたいという場合、インタラクティブにプレビューできるわけ
> ではないのでロゴ作成に特化したソフトに比べればかなり面倒です。保存時もGIFとPNG
> だけあれば十分です。過ぎたるは及ばざるがごとし、です。

と最初から書いていれば、少なくともScript-Fuの話は発生しなかった。

Linuxユーザは、Winアプリの便利さや機能に詳しくなく、
> ホームページのロゴ作成に特化したソフト
> Winなん
> かによくあるようなロゴ作成に特化したソフトがあればいいなと思って質問した次第です
と書かれても、GIMP以外に使ったことがないから「ロゴ作成に特化したソフト」の機能を
想像ができない。従って、(自分の想像の範囲ではどう考えても)GIMPで十分なのに、何を
言っているんだこのおっさんは、ということになる。
612login:Penguin:2005/04/28(木) 20:06:47 ID:8uotoFJN
>>610
そうですね。質問するときにもっと詳しく書いておくべきでした。

ただ、プレビューは一例でしかありませんし、プレビューできなくても
操作性の良いソフトがあればそれでもいいんです。GIMPはすでに
試しているので、ほかにあればそれも試して比較したいということです。

ただ「GIMPじゃダメなの」が大方の意見だとすれば他のソフトは
存在しない可能性が高いですね・・・。
613login:Penguin:2005/04/28(木) 20:07:47 ID:tx77JgEl
>>610
同意。

これは、自分も含めてだけど、みんなも>>595=607を反面教師にして、欲しい機能と
既存のソフトの不満点を整理してから、質問しようよ。
614login:Penguin:2005/04/28(木) 20:10:12 ID:8uotoFJN
>>611
はい。わたしがこのスレの趣旨を勘違いしていたのかもしれません。

「こういうソフトがあるか」という質問スレだと思っていたので「GIMP以外のロゴ作成
ソフトがあるか」と質問し、無ければ「無い」という結論になるスレだと思っていたの
ですが、実際は「こういうことをするにはどういうソフトがおすすめか」を議論する
スレだということですね。
615login:Penguin:2005/04/28(木) 20:11:13 ID:iwvu55U/
>ただ「GIMPじゃダメなの」が大方の意見だとすれば他のソフトは
>存在しない可能性が高いですね・・・。
そういうこと。でも「ない」と言ってしまうとLinuxの沽券に関わるから
GIMPを使いこなせない奴が悪いと話をずらしたくなってしまう
彼らの気持ちもわからないでもないよ。
616login:Penguin:2005/04/28(木) 21:16:25 ID:O2qbbFIw
>>612
> GIMPはすでに試しているので、
これも新情報だなぁ。
軽くさわっただけで
「このソフトわけわからん」って思ったのかと思った。

>>615
沽券とかそういう話じゃなくて
ない可能性が高くてもないって断言できない
ってだけの話。
617login:Penguin:2005/04/28(木) 21:56:53 ID:ysNHIs9W
CinePaintいいっすよ
618login:Penguin:2005/04/28(木) 22:08:49 ID:m0DvVF9/
gimpのscript-fuを使ってタイトルを作ってくれるサイト、
なかったっけ?
619login:Penguin:2005/04/28(木) 22:31:30 ID:QUDXELOg
>>616
「私は知りません」って書けばいいじゃんよ!
私の沽券に関わるのかw
620login:Penguin:2005/04/28(木) 22:33:54 ID:tx77JgEl
>>618
Web logo online でぐぐったらすぐに見つかったぞ。
http://cooltext.com/
logo作成とボタン作成の2種類あるようだ。
621login:Penguin:2005/04/28(木) 22:37:41 ID:tx77JgEl
>>620
ttp://cooltext.com/LogoBrowse.aspx
このburningってサイコー。script-fuにはないよね?
622login:Penguin:2005/04/28(木) 22:38:38 ID:8uotoFJN
すみません。いやこれ以上もめなくていいです。
「GIMPのScript-Fu以外にロゴ作成に特化したソフトがあるのか知りたい」ので、
あれば教えてほしいし、知らないならスルーしてもらえばいいです。

tuxpaintとCinePaintは紹介していただいてありがとうございます。
それぞれ面白いソフトではありますが、ロゴ作成ソフトとは違いました。
623login:Penguin:2005/04/28(木) 22:44:45 ID:tx77JgEl
>>620
まだ、いたの?じゃあ、ちょっと探してあげるからちょっと待ってて。
とりあえず1個
Nokia Logo Editor http://www.mimuw.edu.pl/~lczajka/nle/
624login:Penguin:2005/04/28(木) 22:45:04 ID:8uotoFJN
>>620
ありがとうございます。オンラインで作るんですね。ローカルの日本語フォントが
使えないのが難点ですが、使い分けはできそうです。いじってみます。
625login:Penguin:2005/04/28(木) 22:46:56 ID:tx77JgEl
>>623
あっ、全然違った。Nokia Logo Editor はナシ
626login:Penguin:2005/04/28(木) 22:58:22 ID:tx77JgEl
>>625
やはり需要がないのか全く見つからない。
いわゆるペイントツールは駄目なんだよね。
ttp://directory.fsf.org/graphics/editors/ とか。
freshmeatにもicewalkersにもLinux Software Searchにもなかった。
降参 orz
627login:Penguin:2005/04/28(木) 23:13:01 ID:aWrE2Uj0
winの〜っていう質問でuzeeeのは
wineで動かせってことにしようぜ
628login:Penguin:2005/04/29(金) 16:03:59 ID:kR8MSu57
>>607
そこまで簡単に作りたいだけが目的なら、最初からWindowsかMac使えば?と思うが。
そもそも、なんで学校でLinuxなんだ?
629login:Penguin:2005/04/29(金) 17:40:38 ID:uvb64poT
>>628
>デスクトップLinuxのモニタリング
630login:Penguin:2005/04/30(土) 19:01:13 ID:Hgol+Lwe
>>626
やさしいな、おまい
631login:Penguin:2005/05/03(火) 02:19:54 ID:vHMwPnvg
今現在の通信速度を表示するコマンドはないですか?
632login:Penguin:2005/05/03(火) 02:22:02 ID:FXyI0//f
>>631
通信速度って?
633login:Penguin:2005/05/03(火) 03:38:09 ID:VFdG3kYw
gkrellm
634login:Penguin:2005/05/03(火) 11:32:32 ID:DI/t6zkF
windowsに無い、windowsだと使い勝手が悪いソフト教えてください
635login:Penguin:2005/05/03(火) 13:47:03 ID:CwE/ZgD2
>>634
rxvt
636login:Penguin:2005/05/04(水) 02:19:45 ID:pC0SjQt2
リナックス上でウインドウズのエミュレーターなどでを動かした上でリナックスのアプリケーションを動かしたいです
逆はいけません
無料でできるとしたらソフトを知りたいです
637636:2005/05/04(水) 02:21:07 ID:pC0SjQt2
すいません書き方がおかしいです
リナックス上でリナックスのプログラムをうごかしたいのですが
いったんエミュレーションされたウインドウズを経由させたいのです
ただがいいです
知りたいです
638login:Penguin:2005/05/04(水) 03:05:18 ID:YDU1f0DS
>>7636
けっきょく何が知りたいのだ?
日本語大丈夫?
639login:Penguin:2005/05/04(水) 03:16:52 ID:y97Tcs9c
bochs に Windowsをインストールしてその上でcoLinuxとか
Xenの仮想マシン上でWine使ってcygwin動かすとかか
640login:Penguin:2005/05/04(水) 07:38:29 ID:RNMorMeS
>>637
エミュレートしたWindowsでLinuxのプログラムを動かすって意味ワカラン。
まず、Windowsでは普通Linuxのプログラムは動かんよ。
おまいはどうやってWindows上でLinuxのプログラムを動かそうと思ってんの?
それが分かればある程度、質問の意図が分かるのだが。
641login:Penguin:2005/05/04(水) 08:38:43 ID:kJhxw1kD
華麗にスルーしる。
642login:Penguin:2005/05/05(木) 02:29:27 ID:dO4SJSPP
cygwinでWine動かすとか・・・。
643login:Penguin:2005/05/06(金) 04:21:09 ID:ce9xbd+s
ネットワークが死んでいるかどうか判断するのに適した物はないですか?
644643:2005/05/06(金) 04:29:21 ID:ce9xbd+s
自分のeth0が通信可能か否かを判断するスクリプトを作りたいのです
645login:Penguin:2005/05/06(金) 10:55:03 ID:KpPBs/85
着メロ作れるフリーソフトないですか?
smaf(.mmf)を作りたいです。
646login:Penguin:2005/05/06(金) 23:52:20 ID:H7+/ZDXR
>>645
wine で WSD。これしかないが、これでじゅうぶん。
647login:Penguin:2005/05/07(土) 00:55:12 ID:RGd5pTRG
>>644
ethtool または mii-tool。 ドライバによってどっちが使えるかは違うから両方試してみて。
648login:Penguin:2005/05/07(土) 03:17:59 ID:gFY4hIbf
ethtoolなんてあったのか
649login:Penguin:2005/05/07(土) 04:55:50 ID:RGd5pTRG
>>648
ネットワークインターフェース関係はioctlが貧弱で今ひとつ突っ込んだ情報が
得られない。例えばインターフェースがアップかどうかさえ分からない。 そこで
もっと低レベルのioctlでMII系のインターフェースとETHTOOL系のインターフェースと
2つある。 これがまたサポートしているデバイスとしてないデバイスが混在しているので
信頼性が低い。 デバイス・カーネルによってはどっちも働かないことあり。
650login:Penguin:2005/05/07(土) 06:59:41 ID:NSqt99s/
>>638-640
いったん の言葉がおいてある意味もわからないんですね
馬鹿は腐るといいよ
651login:Penguin:2005/05/07(土) 09:47:16 ID:h06oBWRn
日本語が不自由な者同士、仲良く!
652login:Penguin:2005/05/07(土) 13:38:03 ID:OZcE5Yzo
>>650
意味を理解してるお前の回答を聞かせてもらおうか。
653645じゃないけど:2005/05/07(土) 18:12:10 ID:rM0sgH7c
>>646
ATS-MA5-SMAF動かないかなぁ。
STedで書いてWindowsに持ち込むのが激しく面倒
654login:Penguin:2005/05/07(土) 21:40:11 ID:rsuuSvRu
GUIで環境変数を管理できるユーティリティって知りませんか?
昔見たことがあった気がするんですが、名前を忘れてしまって・・・。
アプリとしてはGTK系だった気がするんですが
655login:Penguin:2005/05/07(土) 22:37:30 ID:OPI5nQdV
>>654
ちょっと違うけど
Dotfile Generator とかどうだろうか
どこにあるかはわからないから探してくれ

mp3 から オーディオCDに焼くwav にする方法/ソフト教えてください
656login:Penguin:2005/05/08(日) 03:35:37 ID:2iOCY7+f
>>665
mp3からwavにするのならlameとかsoxとかで出来るんじゃなかったかな。
最近そんな感じの事してないからよく覚えてないけど。
657login:Penguin:2005/05/08(日) 11:41:50 ID:gshlAmuo
lame --decode hoge.mp3 hoge.wav だね。
658login:Penguin:2005/05/08(日) 19:05:22 ID:i02vZDC0
>>656,657
lame --decode して
sox -r 44100 -c 2 in.wav out.wav
でOKのようです
ありがとうございました

#Vineにlameのパッケージがない&soxが古くてちょっとてこずった
659654:2005/05/09(月) 07:15:29 ID:I6cu0Kyr
>>655
レスサンクスです
確かに概要見た感じでは違うっぽいです。
試しに入れようとしてみても本家とか無くなってるし・・・
660login:Penguin:2005/05/09(月) 21:54:47 ID:UVkkQqSE
javascriptに対応したテキストブラウザを探してます。
w3m-js
links2
他には何がありますか?
661login:Penguin:2005/05/09(月) 22:10:15 ID:UVkkQqSE
>>660
自己フォロー。
elinksってのもあった。

他にもあったら教えてください。
662login:Penguin:2005/05/10(火) 10:41:04 ID:3rwyT66k
netrik
663login:Penguin:2005/05/10(火) 22:48:35 ID:NbAjV+aS
ライン入力された音源を録音できるソフトは無いでしょうか?


KDEにはKRecordというすごく素朴なソフトがあって、以前はそれを利用していたのですが、
今は都合により使えなくなったので、Gnome 系で同様のソフトをお願いします。

高機能なものは求めていません。(高機能なものでも使い方がわかりさえすればかまいませんが。)
664login:Penguin:2005/05/10(火) 22:55:57 ID:ngTVZEg0
>>663
/dev/dsp >> sound.wav
みたいな感じで出来なかったっけ?
665login:Penguin:2005/05/10(火) 23:00:27 ID:u+rufGy5
>>663
audacity
666login:Penguin:2005/05/10(火) 23:14:55 ID:7jAahbYu
>>663
record
667login:Penguin:2005/05/11(水) 21:52:15 ID:ayeudosd
最近、MOZILLAからFIREFOXに乗り換えたのですが
ホムペの更新のためにMOZILLAのCOMPOSERをまだ
使い続けて居ます。
しかしコンポーザーは重いしフレーム関係が
ワンタッチで記述できないので、UTF8かEUC―JPが
通る軽いソフトがあれば教えてください
668login:Penguin:2005/05/11(水) 22:43:24 ID:k0T7Kcbk
>>667
MozillaのComposerを使ってたんだったら、nvuはどう?
俺は使ったことないけど・・・。

ttp://www.nvu.com/
669login:Penguin:2005/05/11(水) 23:17:20 ID:QoPyhNLL
>>667
BluefishとかQuantaとかが定番でないの?
670login:Penguin:2005/05/11(水) 23:22:54 ID:Jwvua8Qo
>>667
定番はメモ帳。惑わされないように
671login:Penguin:2005/05/11(水) 23:48:52 ID:go2MRP6R
>>670
Linuxでメモ帳って...
672login:Penguin:2005/05/12(木) 00:04:48 ID:y1EgC5uY
wineでも入れてるんだろ
673login:Penguin:2005/05/12(木) 00:29:00 ID:hYF5IxmF
それはそれで勇者だな
674667:2005/05/12(木) 14:47:53 ID:IgUfwxIC
NVUとQUANTAですね? 試してみます。
BLUEFISHは確か以前に試してみたことが
あるのですが日本語が書き込めませんでした。
今はもう国際対応になったのかな?

>>671
メモ帳は無理! 全然無理! 
もうタグの手書きなんてできません。
675login:Penguin:2005/05/12(木) 18:06:24 ID:q1VysuNb
メモ帳が無理ならleafpadを使えばいいじゃない(マリ-
676login:Penguin:2005/05/12(木) 18:17:43 ID:AOXuM4LD
>>674
bluefish 日本語問題ないよ
677login:Penguin:2005/05/12(木) 20:32:23 ID:Q61kg6UO
sambaのログを統計処理してくれるソフトはありませんか?
678login:Penguin:2005/05/13(金) 17:07:57 ID:oqDzRoJR
ソースコードがスパゲッティかどうかを
通知するソフト(それ自体がスパゲッティでも可)を探しています。
679login:Penguin:2005/05/13(金) 19:53:30 ID:VvlYSQlq
>>678
他人に読ませた方が確実だと思うが
680login:Penguin:2005/05/13(金) 21:17:52 ID:IRWi+fbl
>>678
あ、俺はミートソースで
681login:Penguin:2005/05/14(土) 19:10:21 ID:BE8mXNXq
Linuxベースで Dos/V機の動作チェックするソフトが
あったんだけど‥
教えてくださいな。
682login:Penguin:2005/05/14(土) 19:24:38 ID:P2aTfnDr
>>681
あったんだろ?、あるの分かってるのなら聞くまでもあるまい。
683login:Penguin:2005/05/14(土) 19:37:08 ID:BE8mXNXq
>>682

あったんですよ。でも ど忘れしちゃって‥
結構PCの中古屋さんで使ってる奴。なんていうソフトだったかな。
684681:2005/05/14(土) 21:25:12 ID:BE8mXNXq
http://www.eurosoft-uk.com/

たぶんこれだ。なんだ フリーじゃないんだ。
で、ことで linuxでハードチェックとかのスレたてちゃだめ?
685login:Penguin:2005/05/14(土) 21:43:31 ID:KwxVebjH
>>684
memtest86+で十分だろ?
ttp://www.memtest.org/
686login:Penguin:2005/05/14(土) 23:38:05 ID:lnl0mOB0
WindowsのLeeyesのような見開き画像ビューアってLinuxにもありますか?
687login:Penguin:2005/05/15(日) 01:28:21 ID:/JkQGo/r
>>686
どんな画像ビューアなのかサパーリわからんが、有名どころを挙げとく
http://gtkmmviewer.sourceforge.net/
http://gqview.sourceforge.net/
688login:Penguin:2005/05/15(日) 02:09:53 ID:rpo73+C8
>>687
gimageviewを忘れてないか?
689login:Penguin:2005/05/15(日) 02:17:58 ID:+aIWv882
690login:Penguin:2005/05/15(日) 12:58:30 ID:OQ0vc/9w
>>688
よく見ろ
691login:Penguin:2005/05/16(月) 17:38:07 ID:AGRFqIRq
キーボードをエミュレートするようなソフト無いですかね。
コマンド実行したりデバイスファイルに書き込んだら、キーコードがカーネルに送られるみたいな。
692login:Penguin:2005/05/16(月) 18:11:45 ID:yvRscrn6
ソフトウェアキーボードとは違うんかいな?
693login:Penguin:2005/05/16(月) 20:25:06 ID:AGRFqIRq
>>692
lircに対応してないソフトをリモコンで操作しようかと。
スクリプトとかからキーイベント起こせると助かります。

書き忘れてましたが、kernel2.6でお願い。2.4用はあったんだけど。↓これね。
ttp://lss.eternity.ne.jp/new/soft_add.php?2225
694login:Penguin:2005/05/18(水) 10:43:06 ID:RfHZjYWF
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se100021.html
の説明のように画像を画面に貼りたいのですが、なにかいいものはないですか?
695login:Penguin:2005/05/18(水) 19:59:13 ID:IKEgOcIP
そんなくだらねぇソフトで金取るんか!
696login:Penguin:2005/05/20(金) 05:51:35 ID:fDZ+0vLJ
>>691

expect
697login:Penguin:2005/05/20(金) 21:30:20 ID:VhjQa2sv
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se054397.html
のように特定のウィンドウを指定した大きさ、場所に移動させるソフトはないですか?
698login:Penguin:2005/05/20(金) 21:53:29 ID:lyTTmDkl
>>697
最近のWindow Managerならそういう指定できるんじゃないの?
手元のE16は指定できる。

泥くさくやりたけりゃ
ttp://xjman.dsl.gr.jp/man/man3/X.3x.html#lbAH
の-geometryオプションつかって
.bashrcとかにalias hoge='hoge -geometry WIDTHxHEIGHT+XOFF+YOFF'
とか書くってのはどうだ。
hogeに-geometryオプションが使えなけりゃこの手は効かないけど。
699login:Penguin:2005/05/21(土) 00:36:26 ID:CJNQlp4b
>698
ありがとう
metacityはそういう機能がないみたい
E16を試してみます。
700login:Penguin:2005/05/21(土) 00:37:28 ID:CJNQlp4b
つか、Enlightenmentって久しぶりに名前聞いたな
701login:Penguin:2005/05/21(土) 02:18:04 ID:VrJJSqnI
>>699
metacityならwmctrlを使えばできるんじゃないか?
http://sweb.cz/tripie/utils/wmctrl/
702login:Penguin:2005/05/22(日) 01:10:45 ID:tQqvzbcY
wmctrlいいね
703697じゃないけど:2005/05/22(日) 11:03:19 ID:86pKSs4z
>>701
Vine3.1環境で、試してみたけど、
エラーもでないまま、window反応もなし。
使い方間違ってるのかな。
shell$ wmctrl -r 0x02a00003 -t 1

704login:Penguin:2005/05/23(月) 12:20:58 ID:V7bOCrhz
起動する際にhddからhoge.isoイメージを読み込んで起動してくれるbootローダーはないでしょうか?
※memdiskのisoイメージ対応みたいなのでも可
705login:Penguin:2005/05/23(月) 14:40:16 ID:dJnccsK8
>>704
VMwareだと好きなOSをisoイメージから起動できるけど、そういう意味ではないわな
706login:Penguin:2005/05/24(火) 03:02:03 ID:tSFXWUJB
透過gif(png)が透けてルートウィンドウや、下のウィンドウが完全に見えるように
画像を表示したいのですが、何かいい方法はないですか?
707html2ps初心者です:2005/05/24(火) 18:12:07 ID:fA5tXsFy
お願いしますhtml2psでgifなどイメージファイルを組み込む方法詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
708login:Penguin:2005/05/24(火) 18:14:02 ID:u9LjATHW
709login:Penguin:2005/05/24(火) 19:46:25 ID:7mAZQWsS
FC3で画面の解像度を変えてから再起動したら画面が乱れて使えなくなってしまいました。
X-Windowを復旧するかコマンドラインモードで起動する方法をお教えください
お願いします
710709:2005/05/24(火) 19:48:20 ID:7mAZQWsS
ごめんなさい。スレッドを間違えました
711login:Penguin:2005/05/24(火) 23:49:27 ID:cGePzZjy
>>704
VMware
712704:2005/05/25(水) 15:36:00 ID:Bno9KGdu
幾つかのres、ありがとうございます。
けれど、705で推察して頂けているように、OS下のemu内ではなく、MBR直後に行いたいのです。
isolinuxの更なるラッパーとして、動作させるような感じにしたいわけです。

一度dosにhookしてisoemuみたいなもので、読み込む手は考えたのですが、もう少しスマートにやりたいのです。
組込用とかに無い物ですかねえ…。
713login:Penguin:2005/05/26(木) 20:36:44 ID:rweo/RSP
>>712
ブートローダーっつー物は、OSのブート部を起動して、あとの処理を任せるもの。
ブートローダーがISOの中からブートセクターを読み出して起動できても、
OSのブートセクターがISOファイルをマウントすることが出来なければ、ファイルは読み込めない。
実際、CDから起動できるというのは、BIOSがCDをマウントしてくれているのを、OSのブート部が利用しているから。

つまり、BIOSがISOのマウントをするか、ルートファイルシステムとしてISOのマウントを出来るOSを使用しないと、直接起動は無理。
KNOPPIXなんかは圧縮ファイルをループバックデバイスとしてマウントしているから、そこをISOに改造すればある意味ISO起動だが。

まあ、BIOSが対応しないと希望はかないません。
素直にisoがマウントできるOS上からエミュってあげなさい。
714login:Penguin:2005/05/27(金) 00:51:58 ID:qW5QW2G+
>>713 俺用語的な、滅茶苦茶な解説。w
715login:Penguin:2005/05/27(金) 01:25:29 ID:M4Kbr1/E
GRUBの stage 2 を修正すればできそうな気がする。
716login:Penguin:2005/05/27(金) 02:21:20 ID:bWX805R1
これとか参考にならんかなぁ
ttp://wiki.fedora.jp/?FAQ%2FFC3%A4%F2HDD%A4%AB%A4%E9%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A4%B9%A4%EB

まるっきりisoからブートするんじゃなくて、kernelとinitrdを取り出しといてGRUBブートしてるみたいね
717login:Penguin:2005/05/27(金) 18:51:54 ID:XidwQtC9

Xのウィンドウ上でキーボードマクロを実現できませんか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211440.html
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/key_proxy.htm
こういう感じです。
718login:Penguin:2005/05/29(日) 02:50:31 ID:q3wmNpca
gripみたいな感じでDVDを入れたら自動でリッピングからエンコードまで
やってくれるソフトってないですか?
719login:Penguin:2005/05/29(日) 03:32:20 ID:HOQvqDKQ
>>718
俺はmencoderを使うスクリプトを書いて毎回それ使ってるけど、そんなんじゃだめ?
720login:Penguin:2005/05/29(日) 08:59:53 ID:DExvVtjn
>>719
公開してる?
してなかったらしてください
721login:Penguin:2005/05/29(日) 23:58:02 ID:6HepqE33
gDeskletsとKaramba以外でルートウィンドウ上に画像を配置するソフトはないですか?
722login:Penguin:2005/05/30(月) 00:07:01 ID:NcSUXrY5
xsetroot
723login:Penguin:2005/05/30(月) 00:56:31 ID:YQr3z353
マウスカーソルをデフォルトのボタンに自動的に移動してくれる
ソフトってないでしょうか?

例えば [ *OK ] と [ Cancell ] の二つのボタンがあるダイアログが
出てきたときに、OKボタンの上に自動的にマウスカーソルが来て欲しいなと。
724723:2005/05/30(月) 00:57:43 ID:YQr3z353
書き忘れましたが、Gnome で使えるものを探してます。
725login:Penguin:2005/05/31(火) 09:47:56 ID:BlIYnRzb
特定のウィンドウをマウスでなぞっても無反応にできる
ウィンドウマネージャかソフトはないでしょうか?
726login:Penguin:2005/05/31(火) 10:26:18 ID:1aawYg/+
>>725
ウインドウマネージャの設定の問題だと思うけど。
727login:Penguin:2005/05/31(火) 20:44:07 ID:YP9ovrpT
PDFファイルエディタってありますか?
PDFファイルを他のフォーマットに変換して編集するのではなくて直でいぢれるエディタを探しています。
728login:Penguin:2005/05/31(火) 21:07:37 ID:1aawYg/+
>>727
emacs
729login:Penguin:2005/06/02(木) 20:40:01 ID:vKS/MXlY
タブを横に配置できる端末エミュレータってありますか?
730login:Penguin:2005/06/02(木) 23:21:48 ID:j+sXHQuR
mp3のタグ情報を保持したままダウンレートしたいんですが、そういうソフトありますか?
タグ情報をコピーできるソフトでもかまわないです。
731login:Penguin:2005/06/02(木) 23:34:57 ID:DWweS5ZP
>>730
動画・音声関係ソフトウェア総合 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088333356/
732login:Penguin:2005/06/02(木) 23:37:35 ID:j+sXHQuR
そっちに貼ってきま
733login:Penguin:2005/06/04(土) 21:34:55 ID:mqEoVOrT
健康管理ソフトって無いでしょうか?
体脂肪率、体重、基礎代謝などを管理したいです。

windowsを使ってた頃はエクセルでやってたんですけど、
OOoにしてからは6月4日と入力して
セルの右下をドラッグしても6月5日、6月6日、、、
と補間してくれないので使いたくありません。
734login:Penguin:2005/06/04(土) 22:14:49 ID:VWZl3AbG
>OOoにしてからは6月4日と入力して
>セルの右下をドラッグしても6月5日、6月6日、、、

ええ?って思って今やってみたら普通にできたけど・・・
735login:Penguin:2005/06/04(土) 22:36:06 ID:mqEoVOrT
>>734
OOo1.1ですか?
736login:Penguin:2005/06/04(土) 22:39:56 ID:VWZl3AbG
OOo1.1.3ですね
737login:Penguin:2005/06/04(土) 22:44:17 ID:ZRpGq+8x
>>734
>>OOoにしてからは6月4日と入力して
>>セルの右下をドラッグしても6月5日、6月6日、、、

>ええ?って思って今やってみたら普通にできたけど・・・

ええ?って思って今やってみた
6/4と入力して、6月4日と表示させた場合、普通にできたけど
6月4日と入力して、6月4日と表示させた場合、7月4日、8月4日、、、
とカウンとアップされた。
738login:Penguin:2005/06/04(土) 22:48:06 ID:mqEoVOrT
おぉ!!
6/4でやったら出来ました!!
>>737
thx!!
これでOOoで出来ます。
739login:Penguin:2005/06/05(日) 19:33:52 ID:NmZ9K+ek
freeかつplain textな英和辞書ってないですか?
WEBの無料辞書がありますがそれは最後の手段ということで・・・
740login:Penguin:2005/06/05(日) 21:08:22 ID:GRChPfx1
aviファイルを分割できるソフトでお勧めはなんでしょうか?
741login:Penguin:2005/06/05(日) 22:06:09 ID:vEoEwGP+
bash
742login:Penguin:2005/06/05(日) 22:20:31 ID:+llbLc1X
>>740
どういう風に分解したいの?
743login:Penguin:2005/06/05(日) 23:31:00 ID:L8oU5pdb
744login:Penguin:2005/06/06(月) 05:48:51 ID:PtsKUuRb
Vine Linux で動く IRC のログ取得ソフトは無いでしょうか?
常駐してIRCの会話ログをテキストとして出力するようなやつで
CUI環境で動くソフトを探しています。
よろしくお願いします。
745login:Penguin:2005/06/06(月) 08:15:10 ID:bWYUqK5o
746login:Penguin:2005/06/06(月) 10:18:09 ID:9ualVnCH
GUIアプリをスクリプトでテストする便利なソフトはないでしょうか?
747login:Penguin:2005/06/07(火) 21:01:18 ID:9mjh7GB4
winampプラグインのml_iPodのような
xmmsかbeepmediaplayerのプラグインは
ないでしょうか?
748login:Penguin:2005/06/07(火) 21:06:29 ID:hWud6FtJ
>>747
ml_ipod みたいなのは知らないが
gtkpod というのはある。

ttp://www.gtkpod.org/
749login:Penguin:2005/06/08(水) 21:50:10 ID:4FQtIIkO
google desktop search みたいな、
localhost のファイルを検索してくれるソフトはありませんか?

やっぱ namazu?
750login:Penguin:2005/06/08(水) 22:50:21 ID:s5GNJ2vy
% identify -verbose file.jpg
みたいな画像ファイルの詳細情報を吐く(identify よりも応答が速い)CUIのコマンドって何でしたっけ?思い出せない・・
751login:Penguin:2005/06/08(水) 23:22:26 ID:uZDtSj5u
752login:Penguin:2005/06/09(木) 01:43:55 ID:FOUEINav
>>749
GNOME 2歩目
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063983495/l50
739 :login:Penguin:05/02/19 18:46:57 ID:RXaYk2mW
Google Desktop Search みたいなの
http://www.gnome.org/projects/beagle/
C#で書かれててMono/Gtk#上で動くんだと
753login:Penguin:2005/06/09(木) 11:02:06 ID:TkXUZKmZ
>>750
普通にfileコマンドじゃあかんの?
$ time file Screenshot.png
Screenshot.png: PNG image data, 1600 x 1200, 8-bit/color RGB, non-interlaced

real 0m0.029s
user 0m0.000s
sys 0m0.010s
$ time identify Screenshot.png
Screenshot.png PNG 1600x1200 DirectClass 346kb 0.100u 0:01

real 0m0.376s
user 0m0.110s
sys 0m0.020s
754login:Penguin:2005/06/09(木) 11:06:29 ID:TkXUZKmZ
>>749
namazuでもMitakeでも、いずれにせよ、面倒でもインデックス作成タイプのもので
ないと、高速にならないのでは。俺はlocate+grepだけど。
755login:Penguin:2005/06/09(木) 18:14:50 ID:+OHJbAgv
>>753
> -verbose
この意味分かりますか?
756login:Penguin:2005/06/10(金) 08:43:08 ID:C3Hhgic2
CDやDVDの中身をデータベース化して整理するようなソフトで日本語対応OKなものありますか?
cdcollectとgnomecatalogは試しましたが、winで焼いてしまったファイル名日本語なものなどが
うまく扱えません。
みなさんはこういうのはGUIじゃなくてコマンド組み合わせて自作されているんでしょうか。。。
757login:Penguin:2005/06/10(金) 11:33:35 ID:A88YaiC7
タイピング練習ソフトないですか?
激打みたいな。
北斗の拳がベストです。
758login:Penguin:2005/06/10(金) 12:04:25 ID:G5Stje/o
>>757
激しく地味で堅実なのがある。
「Linux typist」でぐぐってみ。
759login:Penguin:2005/06/10(金) 12:37:02 ID:z3VVUAkJ
typist, typespeed, trr on emacsぐらいしか知らん。
後はブラウザ利用でその手のサイト使うとか。
760login:Penguin:2005/06/10(金) 13:01:47 ID:X8mTMphB
kde入れたらなんかごにょごにょイッパイ入ってた気がする。
tuxtypeとかどうよ。
761login:Penguin:2005/06/10(金) 15:58:09 ID:tguNKjlN
ベーコンなんとかってのもあったな
762login:Penguin:2005/06/10(金) 16:16:52 ID:GLoVQ0QQ
ls -laR >> ~/cdlist
763756:2005/06/12(日) 04:37:14 ID:i9+3vbuG
>>762さん
アドバイスどうもありがとうございます。
教示していただいたコマンドをベースに、データの圧縮とCDラベルフィールドを追加して、shell scriptかRubyで
自作することにします。。。ありがとうございますた。
それにしてもこんなスクリプト、すでに公開されてそうですよね…。
764login:Penguin:2005/06/15(水) 02:29:41 ID:DJneXh/E
ramdisk or tempfs と ハードディスクのパーティションをミラーして
使えるドライバーって無いかな?
両方がいつもsyncしている状態が保てることが条件。
一定時間毎にrsyncというのは不可。
765login:Penguin:2005/06/15(水) 17:58:45 ID:pRJoEnMx
>>764
メモリディスクとHDDで Software RAID1 ボリュームを構成するとか
RAID1 のやり方はmdadmとかraidtabで検索すればいっぱい出てくる
2秒で思いついたネタだから実際に出来るかどうか知らん
766login:Penguin:2005/06/18(土) 01:13:15 ID:Jyfi1h7b
最近カラープリンタとかデジカメとか買ったら
もれなくWin用のがついてくるデジカメ印刷ソフトみたいのないかな。

gqviewで見てgimpで印刷してるんだけど、複数枚をA4に並べたりするときだるい。
いろんな大きさで複数のサムネイルが印刷できたりするとありがたいんだけど。
767login:Penguin:2005/06/18(土) 01:16:38 ID:a46HY/Co
>>766
使ったことないけど、gPhoto とかどうなんだろ。
768login:Penguin:2005/06/18(土) 01:20:12 ID:tJwU6VvN
montage hoge1 hoge2 hoge3
769login:Penguin:2005/06/18(土) 01:41:21 ID:QDtLid2O
>>767
ネタずれになるかも知らんけどgPhoto2がでてるよね。
gPhotoとgPhoto2って何が違うんじゃろか?
"2"
っていうぐらいだから使い勝手が良くなってる気がするんだが…
770login:Penguin:2005/06/18(土) 18:48:10 ID:mqTK5GEZ
演算処理をクライアント側に回して、サーバー側をOSとコマンド類置き場だけにするような
仮想端末(デーモン?)ってないですか?
771login:Penguin:2005/06/18(土) 18:59:37 ID:v22XG3el
>>770
あなたの言うOSってどういうものですか?
772login:Penguin:2005/06/18(土) 22:22:40 ID:mqTK5GEZ
773login:Penguin:2005/06/18(土) 22:25:26 ID:uu0203G3
ソフトウェアMIDIキーボードを探しています。
機能は最低限(音色の切り替え程度)で構わないのですが、ご存知ありませんか?
774login:Penguin:2005/06/18(土) 22:39:13 ID:cHEin02W
>>770
X端末
775766:2005/06/19(日) 00:18:25 ID:S659vnUs
gPhoto2ってデジカメ通信ソフトですなー。
gtkamといっしょにgPhoto2入れてみたけど、
そもそもローカルのファイルに手が出せない。
gPhotoは違うのかな。

>>768
ImageMagick忘れてた。
しかし久しぶりに使ってみたけど、
やっぱこのアプローチだと枚数多いと重いわ。
自動処理にはいいんだろうけどなぁ。

画像ファイルが並ぶhtmlを吐くスクリプト書いて
ブラウザで印刷するのが一番楽かもなぁ。

ていうかそういうスクリプトをcgiにして
デジカメ写真を全部ブラウザで管理するってのはどーだ。
だれか書いてないかな。

ともあれ多謝。
776login:Penguin:2005/06/19(日) 00:41:14 ID:336CMa8t
デジカメ用ソフトといえば、最近gtk2だとF-spotってのがあるよね。
777766:2005/06/19(日) 01:12:21 ID:xWnb7hx+
f-spot見てみた。monoとかが必要で入らなネー。

で、ふとgqviewの最新版はどうなっておるじゃろうと、
サイトに行ってみた。

全然オケーじゃん。すげー進歩してるじゃん。
stableでサムネール印刷できるようになってるし。
develなんてなんだか凄い機能ついてるぞオイ。

ということで使ってるソフトをバージョンアップするだけでした。
お騒がせ。
778login:Penguin:2005/06/19(日) 02:01:58 ID:336CMa8t
>f-spot見てみた。monoとかが必要で入らなネー。
依存関係で入れるのが面倒ってこと?鳥は何使ってるの?
779login:Penguin:2005/06/19(日) 02:05:20 ID:1NSb/5Yv
% apt-cache depends f-spot
f-spot
依存: libc6
依存: libjpeg62
依存: libsqlite0
依存: mono-jit
依存: libexif10
依存: libgconf-cil
依存: libglade-cil
依存: libglib-cil
依存: libglib2.0-0
依存: libgnome-cil
依存: libgnomeui-0
依存: libgnomevfs2-0
依存: libgphoto2-2
依存: libgtk-cil
依存: libgtk2.0-0
依存: liblcms1
依存: mono-assemblies-base
依存: libgphoto2-2
依存: libexif10

確かにゲロゲロって感じだな(w
780766:2005/06/19(日) 02:07:08 ID:xWnb7hx+
>依存関係で入れるのが面倒ってこと?
そう。

>鳥は何使ってるの?
vine。

いやgqviewがまだダメだったら
f-spotいれる苦労してみようと思ってたんだけど、
gqviewが十分発展してたんで。
お気づかいどーも。
781778:2005/06/19(日) 02:51:00 ID:336CMa8t
>>779
余計なものを入れたくないって言う運用方針なら確かにいろいろ入ってきてうざいけど
インスコ自体は、
apt-get install f-spot
だけで終わりだと思うけど。

>>780
gqviewの方が枯れてて良いと思うから、f-spotのことは忘れてくださいな。
782login:Penguin:2005/06/19(日) 19:38:27 ID:afT6Blt1
>>777
誰か、Vineのgqview新しくして...
783766:2005/06/19(日) 19:50:49 ID:1ed0iKGU
vineだとaptじゃはいらんのよねf-spot。

新しいgqview、vine3.1ならfc3用のrpmがそのまま入ったよ。

そういうのは片っ端からupdateに置いて行けばいいのにとはおもうけどな。
セキュリティホールが空かないとバージョンアップしないもんなVine。
ま、それがいいところでもあるけど。
784login:Penguin:2005/06/20(月) 12:49:26 ID:osvhNze1
>>783
それが、stable版(3.1)とtest版(Seed)の違いじゃないの?
785login:Penguin:2005/06/20(月) 13:49:57 ID:YXhtNpEH
>>783
> vineだとaptじゃはいらんのよねf-spot。
rpm系のaptは微妙に中途半端だからなあ…。
Debian使うとあまりのデキの違いに感動するよ。
とか言ってる漏れはDebianをメインに使っているわけじゃないんだけど。
786login:Penguin:2005/06/20(月) 14:01:36 ID:bLNFTNSb
>>785
どの辺が中途半端?
つーか、f-spot が入らないのは
apt for rpm が中途半端なせいなのか?
787login:Penguin:2005/06/20(月) 14:13:31 ID:YXhtNpEH
例えばdebianなら
apt-get install f-spot
で依存関係も含めて面倒見てくれるけど、Vineだとこのコマンド1行では無理なんですよね。
依存関係の対応やパッケージ豊富さという点で、本家debianのaptの方が出来は上だと
思うのですが。。。

f-spotがaptで入らないなら、それはVineのaptシステムが中途半端だからだと思うのですが、
違う理由があるなら教えていただけると勉強になります。
788login:Penguin:2005/06/20(月) 14:19:25 ID:bLNFTNSb
>>787
> 依存関係の対応やパッケージ豊富さという点で、
それは apt の問題じゃなくて
メンテナンス体制の問題じゃないだろうか。
789login:Penguin:2005/06/20(月) 14:36:59 ID:VE76EEVQ
塚そんなんじゃaptの意味ないんちゃうの?
どこが便利なんだ?
790787:2005/06/20(月) 15:03:47 ID:YXhtNpEH
>メンテナンス体制の問題じゃないだろうか。
漏れとしてはそういう問題も含めて、rpm系のaptは中途半端という意味で書きました。
Fedoraのyumも同じような意味で中途半端だと思います。
791login:Penguin:2005/06/20(月) 16:27:39 ID:MXdBuNvS
>>788
アホに説明するのは面倒臭い。
さくっと流しておけばいいと思われ
792login:Penguin:2005/06/20(月) 21:46:53 ID:HUYcvQui
>>784
3.1でも、Plusはガシガシageて良いと思うんだけどね。
...ってgqviewはplusだよな。
793744:2005/06/21(火) 05:09:12 ID:NFIqg2nt
>>745
madokaで解決しました。
ありがとうございました。
794login:Penguin:2005/06/21(火) 12:02:34 ID:eOc9yc4R
>>792
あぁplusだ。ライブラリの関係でバージョンアップできないとか理由がないのなら
俺もバージョンアップしてもいいと思う。
しかし、メンテナの人はVineのスレを読んでいるだろうけど、ここはどうかな。
795login:Penguin:2005/06/22(水) 11:46:30 ID:qYlkW0UM
796login:Penguin:2005/06/22(水) 18:05:26 ID:8AHaeRrY
こんなソフトないですか?
ファイル名のエンコードを変換できるソフト。
例えばEUCのファイル名をUTF-8にしたりJISをEUCにしたり。nkfのような物、でもファイル名用。
perlスクリプトではあるみたいですがcで書いた物は無いでしょうか?
797login:Penguin:2005/06/22(水) 18:21:17 ID:oJvs88mX
>>796
保存する際にエンコードを選べるテキストエディタでは駄目ですか?
単体のものがよいのですか?
798login:Penguin:2005/06/22(水) 18:22:07 ID:oJvs88mX
エディタで目的のファイルを読み込む → 好きなように保存する
というような
799login:Penguin:2005/06/22(水) 18:23:43 ID:qVh/n2El
>>796
EUCファイル名をUTF-8にする。
for line in `ls`; do mv $line `echo $line | nkf -Ew`; done

じゃダメ?
Cに拘る理由ってナンダロ。
800login:Penguin:2005/06/22(水) 18:24:29 ID:ci4HHSyb
>>796
なんで perl のじゃだめなん?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FJaJP#mdad8649

>>797
大量のファイルを一括変換したいときにはつらいだろうし、
そもそもファイル名のエンコーディングを簡単に選べるエディタってあるか?
801login:Penguin:2005/06/22(水) 18:26:16 ID:oJvs88mX
>>800
ありますがな
802login:Penguin:2005/06/22(水) 18:26:53 ID:ci4HHSyb
>>801
たとえばどのエディタでどうやるの?
803login:Penguin:2005/06/22(水) 18:30:35 ID:oJvs88mX
>>802
ネタか嘘だと思ったんだ、へぇ
804login:Penguin:2005/06/22(水) 18:37:37 ID:lYzxuW4e
便乗質問なんだけどさ、文字コード判定に使えるコマンドってある?
805login:Penguin:2005/06/22(水) 18:49:47 ID:ci4HHSyb
>>804
おれは nkf --debug >/dev/null でやってる。
kcc -c ってのもあるけど、UTF-8 に対応してない。
もうちょっといい方法ありそうだけどね。
806login:Penguin:2005/06/22(水) 19:03:10 ID:lYzxuW4e
>>805 Thx.
807login:Penguin:2005/06/22(水) 19:18:31 ID:8q1w557I
>>796
------- rename-nkf.sh --------
#!/bin/sh
[ -f $1 ] || echo ファイルとちゃいまんねん; exit;
[ -z $2 ] && echo オプションがあらへんがな; exit;
_NEW=`echo $1 | nkf $2`
mv $1 $_NEW
----------------------------------------
使い方: sh rename-nkf.sh ファイル名 変換オプション
例(euc -> utf-8) : sh rename-nkf.sh 日本語.jpg -Ew

808login:Penguin:2005/06/22(水) 20:07:30 ID:ACsbWr1v
>>796
convmv
809login:Penguin:2005/06/22(水) 20:10:15 ID:apIdaK0O
はperlだった。
810login:Penguin:2005/06/22(水) 20:45:49 ID:kxOCzrM8
ここはiconvを知らないヤシのスクツでつね
811login:Penguin:2005/06/23(木) 01:12:24 ID:r2avz6Vb
にちゃんえるはスクツですからね
812login:Penguin:2005/06/23(木) 01:28:50 ID:l/VZKfqY
タブ式のターミナルソフトでおすすめはありますか?
813無茶して知った本当のオレオ●:2005/06/23(木) 01:35:22 ID:r2avz6Vb
>>812
screenはイヤなの?
イヤだから聞いたんだよね
ごめんねアロエリーナ
814login:Penguin:2005/06/23(木) 01:36:12 ID:WeXs747M
音楽ファイル管理&再生ソフト(iTunesみたいなタイプ)で
1・アルバムジャケットとってきたり
2・歌詞を拾ってきたり
するソフトでGtk2なものありませんか?
要するにamaroKのような機能あるgtk2なメディアプレイヤーです。
815login:Penguin:2005/06/23(木) 07:03:30 ID:duIBAtu3
>>814
それ、洩れもホスィ・・・。
rhythmboxはいまいちなんだよね。。。
816login:Penguin:2005/06/23(木) 09:53:06 ID:6BWRT6mK
mp3プレイヤーへの転送にいいソフトないかねぇ?
817login:Penguin:2005/06/23(木) 10:44:12 ID:hEBYta4Z
>>812
Terminal。でも、なんでこんなぐぐりにくい名前を付けたんだろうね。
818login:Penguin:2005/06/23(木) 10:45:43 ID:4Ja8xjqw
>>797-810
返事どうも。
いろいろ調べた結果やはりconvmvが一番適してるようです。ま、perlですがね。
もう一つ可能性があるのはsmbchartoolです、しかしUTF-8は対応してないみたいです。残念。

iconvでファイル名の変換ってできるのですか?
819login:Penguin:2005/06/23(木) 10:50:50 ID:SlLVVNMG
>>818
で、なんで C じゃなきゃだめなん?
820login:Penguin:2005/06/23(木) 10:55:18 ID:4Ja8xjqw
処理が早いしスクリプト言語じゃないからかな。それとソースをみて勉強になるから。
821login:Penguin:2005/06/23(木) 14:20:57 ID:I0IDMnWb
>>814
これどうかな
Quod Libet
ttp://www.sacredchao.net/quodlibet/wiki
822821:2005/06/24(金) 00:20:01 ID:qp+fUY00
…と薦めた手前自分で試してみたけどイマイチだった。
動作も不安定だしまだまだこれからって感じ。
うーん、結局amarok使うしかないんかな…gnomeメインなのにorz
823814:2005/06/24(金) 01:40:51 ID:vo60sq7S
>>821
これからに期待なソフトかな?ためしてみたけどやっぱ不安定ですな。
今はmuine使ってます。アルバムジャケットがどれるって理由だけで。。。
824login:Penguin:2005/06/24(金) 18:49:28 ID:YxH+9YNV
kcc -c filenameとやって調べられるのって、そのファイルの内容の文字コードですよね。
↓ここの記述は間違い?
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
テキストじゃないファイルでやったらdataって返されたし。

ls | kcc -cならそれっぽい結果が出たけど、出力に
ファイル名1文字コード1
ファイル名2文字コード2
みたいに出してくれるのとか無いですか?
825login:Penguin:2005/06/24(金) 19:22:57 ID:GdfDor+D
>>824
こんなん?
for i in * ; do echo -n $i ;echo -ne '\t'; echo $i|kcc -c; done
826login:Penguin:2005/06/24(金) 19:24:37 ID:YxH+9YNV
わからんから生まれて初めてのスクリプトを書いてみる。
書けたらくだ質で採点してもらうだ。
827login:Penguin:2005/06/24(金) 19:25:06 ID:YxH+9YNV
ありがとうございます...orz
828login:Penguin:2005/06/24(金) 19:28:28 ID:GdfDor+D
あー、勉強する機会奪ってしまってすまん。
たぶん >>825 には不十分な点があるんで
もっといいものに改良してみ。
829login:Penguin:2005/06/24(金) 19:31:59 ID:YxH+9YNV
いえ、実際書くの初めてなので助かりました。
これを参考にいろいろ小細工させて頂きます。
830812:2005/06/25(土) 09:09:32 ID:/U+e5IoM
>>817
試してみます。 日本語問題ないですよね?

>>813
screenでもいいんですけどね。いまいちなんですよ。
どのへんがっていうとスクロールができない(ESCとか押せば戻れる)
あとタブ表示みたいに、ターミナルの一覧が常にでててほしい。

なんか設定でできるのかもしんないけど。
831login:Penguin:2005/06/25(土) 10:03:38 ID:M5DfazoR
>>830
KDE Konsoleはどう。
832login:Penguin:2005/06/25(土) 14:34:17 ID:xtEBnb8F
>>830
どっちもscreenでできるじゃん
833login:Penguin:2005/06/25(土) 23:25:02 ID:bvTq7XME
Linux版iTunesみたいなのないですかね?
Win機にあるライブラリをLinux機で再生する、って感じで。
834login:Penguin:2005/06/25(土) 23:46:35 ID:TH/U/Vis
>>833
つ amaroK || RhythmBox

つか、その話題ちょっと前にも出てなかったか?
835login:Penguin:2005/06/26(日) 00:42:22 ID:901LBHyb
ウェブアプリじゃない家計簿ソフトってありませんかね
836login:Penguin:2005/06/26(日) 18:30:45 ID:OQ4we3db
CPU電圧の変更ができるソフトありませんか
837login:Penguin:2005/06/26(日) 18:34:20 ID:EVTqDpwa
>>835
OOoで代用できるんじゃないか?
838login:Penguin:2005/06/26(日) 22:26:51 ID:l7RNhu7P
>>836
BIOSで弄れよ
839login:Penguin:2005/06/26(日) 22:32:29 ID:GdqLPLTD
POSレジを試しに作りたいのですがいいソフトありますか?
840login:Penguin:2005/06/28(火) 08:46:26 ID:igt1P3WN
キーボートやマウスを掃除する間だけ無効にするアプリありますか?
Winだと「窓の手」に掃除用ツールとして付属してるようなやつです。
841login:Penguin:2005/06/28(火) 08:55:27 ID:AHUhkLlJ
USBキーボード&マウス使ってるヤシはもしかして少ないのか?
842login:Penguin:2005/06/28(火) 08:59:13 ID:IIpBLDdU
>>840
screen lock
843login:Penguin:2005/06/28(火) 13:11:57 ID:0VjIChsc
>>841
まだ少ないのかなUSB常用者。
俺もずっとPS2だったが、最近買ったマウスや貰い物のマシンがUSBしかない奴で
だんだん使うようになったよ。

その前はUSBっつったら、携帯の写真吸い上げと女医パッドにしか使ってなかったのが
844login:Penguin:2005/06/28(火) 20:09:41 ID:XRWAjg2F
動画のサムネイルを作成して、動画の閲覧用のHTMLファイルを生成
してくれるようなソフトはないでしょうか
845login:Penguin:2005/06/28(火) 20:17:03 ID:c1YSbgmg
女医に反応しちゃったじゃん
846login:Penguin:2005/06/28(火) 21:07:09 ID:94G3RRMe
フリーのファイヤーウオールって何処探しても無いんだけど、ご存知内ですか?
WINでOUTPOST使ってて気に入ってるんだが。
それからプロアトラスのような地図ソフトも欲しいよ…
847login:Penguin:2005/06/28(火) 21:12:12 ID:Aa+MkDut
さすがに釣りにしか見えないんだが・・・
大抵の鳥じゃデフォでipchainとかiptable入ってるだろ
848login:Penguin:2005/06/28(火) 21:54:56 ID:AHUhkLlJ
どうせGUIじゃなきゃやだーとか言うんだろ
849login:Penguin:2005/06/28(火) 22:57:35 ID:NMEO7MvZ
>>846
Firestarterなんかどうよ?
http://www.fs-security.com/
850login:Penguin:2005/06/29(水) 12:37:11 ID:M2lcxPlJ
ヤフオクの自動入札ソフト無いですか
851login:Penguin:2005/06/29(水) 22:46:02 ID:uhD8ACFq
>>849
今日本屋いったら、それおまけソフトで付いてるのを発見。
本は買ってないのでDLして使ってみるべや。
852login:Penguin:2005/07/01(金) 03:44:59 ID:m0FbXqGq
mp3のID3タグを正しいUnicodeにするソフトってないでしょうか?
出来ればバッチ処理で自動でやれるようなシェルを書きたいと思ってます
853login:Penguin:2005/07/01(金) 11:54:37 ID:M1qe4NAk
新聞のRSSで、特定のキーワードでクリッピングしたいのだけど、何かよいソフト
または方法はありますか。今は、Lifereaを使っていますが、日本語を検索をすると
落ちてくれます。
854login:Penguin:2005/07/01(金) 14:27:29 ID:i+ZAWSS9
>>844
ちょっと違うかもしれないけどzphotoなんてどうか?
855login:Penguin:2005/07/06(水) 10:53:33 ID:9V6uGpGl
語学学習用のソフトで自分で日本文と英文を入力して問題を作製できて
問題として日本語が表示され、答えとなるの英文をタイピングする
と言った事が行なえるソフトはありますか?
あるいはタイピングソフトで同じ感じで扱える物でもいいのですが。
856login:Penguin:2005/07/06(水) 11:16:43 ID:vY6eY3XH
>>855
意味を取り違えてるかもしれないが、タイピングならtrr@emacsかな。
textディレクトリにファイルを入れて、CONTENTSファイルにエントリ追加。
857login:Penguin:2005/07/06(水) 11:48:44 ID:0hX65HjX
>>855
同じ日本文をベースにしても、英文表現は幾通りもあると思うけど、正解の判定はどう
するの?単純に答えと同一かどうかをチェックして、○×を表示するだけなら、シェル
スクリプトやPerlスクリプトをちょこっと書けば、できるんじゃない?
858login:Penguin:2005/07/07(木) 02:33:35 ID:/2Ss/mqa
Dreamweaverのようなホームページ作成ソフトって無いですか?
859login:Penguin:2005/07/07(木) 02:38:07 ID:b/oyRsYq
>>858
nvu
http://www.nvu.com/

ちょうど1.0公開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!ところ
860login:Penguin:2005/07/07(木) 12:19:47 ID:/2Ss/mqa
>>859
よさげな感じですね。
さっそくインストールして試してみます。
THX。
861login:Penguin:2005/07/09(土) 00:52:09 ID:sRytcLiq
mp3もしくはoggファイルをギャップレス再生できるようなソフトってありますか?
862login:Penguin:2005/07/09(土) 06:57:57 ID:1iJRtKdK
>>861
xmmsにmp3,ogg,クロスフェードプラグイン
863login:Penguin:2005/07/09(土) 10:21:58 ID:sRytcLiq
クロスフェードプラグインを探してきて設定を弄くってみたら、いい感じにギャップレスらしくなりました。
ありがとうございました。
864login:Penguin:2005/07/12(火) 11:03:21 ID:Nzz66t9o
sudoみたいな書式で、記述したコマンドを
ディレクトリ以下すべてに再帰的に実行するようなコマンドってないでしょかね?
カレントディレクトリすべての*.texファイルにある操作を行うperlスクリプトhoge.plがあったとして

$ xx . hoge.pl

とやるとカレントディレクトリ以下すべてのディレクトリにある*.texなファイルに対してhoge.plを実行してくれるような。
書き捨てスクリプトにいちいち再帰のための処理書くのめんどい、
みたいなとき便利だと思うんだが
865login:Penguin:2005/07/12(火) 11:05:19 ID:R4HeXYHT
>>864
find とか xargs とかでいいんじゃね?
866login:Penguin:2005/07/12(火) 11:08:47 ID:Nzz66t9o
>>865
あーそうか。頭たりんかった。thx
867login:Penguin:2005/07/12(火) 11:37:55 ID:EwFNeFcP
ファイルが膨大じゃなけりゃ、zshとかの**/*.texが便利
868login:Penguin:2005/07/13(水) 20:42:03 ID:Z3fS7FTW
wmv動画の一部を画像に変換してくれるCUIツールって無いですか?
869login:Penguin:2005/07/13(水) 20:51:16 ID:9Sb2xQPe
firefoxのインストーラーみたいなのを作るソフトってないですか?
870login:Penguin:2005/07/13(水) 20:53:42 ID:YF/v48Wh
>>869
rpm とか deb とか?
871login:Penguin:2005/07/13(水) 20:56:54 ID:1Vyg/d6n
まさかtar玉あたりをワンクリックで展開してパス通すのをGUIでやりたいのか?
872login:Penguin:2005/07/14(木) 00:07:03 ID:jQIsyh4A
ID3タグに歌詞埋め込んだり再生中に表示できたりする
MP3プレイヤーはないものか
873login:Penguin:2005/07/14(木) 00:14:49 ID:eA/Yj3X3
ゲームなんかよくある、タイプしたときに文字の大きさが大→小に縮小されるような
演出効果のある(or設定できる)端末エミュレータはないですか?
874login:Penguin:2005/07/14(木) 00:43:09 ID:tJnlZod4
>>868
mplayer
875login:Penguin:2005/07/14(木) 17:14:04 ID:J/4olZcc
>>874
ありがとうございました。
876869:2005/07/14(木) 17:51:35 ID:RcSm7NYi
>>871
私自体が使うのではなく、そういうものがあれば初心者にLinuxを薦め易くなるのにと
思って質問してます。
877login:Penguin:2005/07/14(木) 17:59:34 ID:Dwoe2m93
>>876
たいていディストリについてくるから
インストーラなんか必要ないと思うんだけど、
そういうことじゃなくて?
ん、インストーラじゃなくてインストーラを作るソフトなの?
878login:Penguin:2005/07/14(木) 18:03:58 ID:eA/Yj3X3
>>876
gnorpmはどうでしょうか?
879login:Penguin:2005/07/14(木) 18:07:23 ID:jQIsyh4A
synaptic、gnorpm、rh-config-packages
あるにはあるやね。
初心者に問題はどういうソフトがあるか、の方がでかいから
あまり関係なさげだけど
880login:Penguin:2005/07/14(木) 18:09:38 ID:eA/Yj3X3
>>877 の意味だったら >878 は忘れてくれ。
881login:Penguin:2005/07/19(火) 23:08:28 ID:1c3rXCq1
KDEなどの起動時に表示される、
スプラッシュスクリーンを作成するソフトをさがしています。
情報宣しくお願いします。
882login:Penguin:2005/07/20(水) 00:34:53 ID:AFlvD30K
CPUのベンチマークソフト
883login:Penguin:2005/07/20(水) 08:10:55 ID:jhGX3+S7
範囲指定できる録画ソフトないですか?
劇あれ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se221399.html
↑こんな感じのソフトのことです。
画像か動画のどちらかだけの出力しかできなくてもいいです。
884login:Penguin:2005/07/23(土) 12:31:05 ID:g7zfdX1F
age
885login:Penguin:2005/07/24(日) 10:50:00 ID:6QExf57d
>>883
後で切り出すのでは...面倒だよな。
886login:Penguin:2005/07/24(日) 15:10:05 ID:ZM/2PRnI
>>883
ImageMagickのimportに-geometryというオプションがあるので、
一定時間毎に実行するスクリプトが書ければ可能かも
887login:Penguin:2005/07/25(月) 16:06:01 ID:LAw+H5GC
blog explorer
ttp://firewood.txt-nifty.com/bbc/2005/01/blog_explorer.html
のようなblogのトラックバックを自動で追っかけて論点の整理を行ってくれるようなRSSリーダーは有りませんか?
webプロで質問しようかとも考えたんですが当方ぃぬ使用の為こちらに書き込みました
宜しくお願いします
888login:Penguin:2005/07/27(水) 03:21:19 ID:hps2KhEN
DLしたファイルを展開するために必要なパスを解析してくれるソフトはありますか?
889login:Penguin:2005/07/31(日) 11:12:05 ID:7Xw0QQk6
トリップ検索ツールってありますか?
890login:Penguin:2005/07/31(日) 11:27:21 ID:kqWVLmJK
>>889
utripper
891login:Penguin:2005/07/31(日) 15:16:35 ID:FDXmF6GG
イイ!と思ったソフトを紹介するスレは、ないのかしらん。
892login:Penguin:2005/07/31(日) 16:40:01 ID:iFklbhMv
ないのでここで自作自演してクマー
893login:Penguin:2005/07/31(日) 17:03:32 ID:goT2qV5u
でも既に同様のものがあり、それをぐっと洗練させた感じでイイ!ってのは
自演でもやりにくいと見た。
894login:Penguin:2005/07/31(日) 17:44:06 ID:jpNoO2r4
そんな回りくどい事せずに普通に紹介すれw
895login:Penguin:2005/07/31(日) 20:22:56 ID:k6EFqaqp
ドロー系のグラフィックソフトは無いですか?
896login:Penguin:2005/07/31(日) 21:32:24 ID:ZMJCD5pk
GIMP
897login:Penguin:2005/07/31(日) 21:51:15 ID:cjI3flaS
>>895
inkscape
sodipodi
sketch
oodraw
898login:Penguin:2005/07/31(日) 21:52:17 ID:cjI3flaS
追加
tgif
xfig
899login:Penguin:2005/07/31(日) 22:27:21 ID:k6EFqaqp
>>897-898
ありがとう
900login:Penguin:2005/07/31(日) 22:33:28 ID:6gvavx1u
>>895
おすすめはInkscapeだけど、Sodipodiからの分岐だから
いまはまだSodipodiの方が若干安定している。
901ぶるー3:2005/08/01(月) 20:44:02 ID:yb96qLXc
yumex(yumextender)最高ですね
あとはyumexで探して下さいって感じです
おかげでmplayer周りはそろいました

しいて「〜ありませんか?」ってツールはWindowsのtxt辞書ファイルをutf8に変換するモノ
大半AAだし機種依存文字が何処か混じってんでしょうね
まあPerlで書くしかないんすかね
902login:Penguin:2005/08/03(水) 10:32:38 ID:+/fIcOWn
164 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2005/08/03(水) 09:39:30 ID:JscJaSl3
こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)@Linux板

誘導されました。WindowsXP環境から移行出来た人にお聞きしたいのですが、
下記のWindowsアプリと同等なソフトウェアを教えて下さい。GUI&日本語希望です。
ATOKやFirefox、Thundebirdは在るので移行したいです。URLはWindows版の紹介です。

CDex
http://ringonoki.net/tool/enko/cdex.html
EAC
http://ringonoki.net/tool/enko/eac.html
K2editor (UTF-8やunicode編集可能なGUIテキストエディタ)
http://ringonoki.net/tool/ed/k2editor.html
Noah
http://ringonoki.net/tool/ar/noah.html
CLCL
http://ringonoki.net/tool/clip/clcl.html

自分で検索出来たモノ。間違ってませんか?
DEAMONtool
http://ringonoki.net/tool/cd/daemontools.html
これは無い?

MediaPlayerClassic (DVD視聴やWindowsXPのWMPなどと同等のプレイヤー)
XINE が同等?
http://ringonoki.net/tool/videop/mpc.html

OpenJaneView (左3分の1にスレ一覧、右3分の2にスレを表示出来るモノ)
おちゅ〜しゃ や kita がコレに相当しますか?
http://ringonoki.net/tool/2ch/janeview.html
903login:Penguin:2005/08/03(水) 10:57:17 ID:n4UcWITJ
KDEだと
K2 -> Kate/KWrite
CLCL -> Klipper
D-Tools -> mount
904login:Penguin:2005/08/03(水) 11:02:13 ID:sJH/mZpS
>>902
つ[Wine]

悪気はないんだろうがGUI&日本語縛りならそのままXPを使った方が幸せな希ガス
機能的に近いソフトはあると思うけどインスコの手間がWindowsに較べて多い
だからCUIを使わない時点でディストリで用意されたパッケージしかなくなるぽ

MediaPlayerClassicはVLC media playerが近いかもね
905login:Penguin:2005/08/03(水) 11:12:03 ID:ETykl+t6
>>902
http://win2linux.sourceforge.jp/goodapps/
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?2ch
まー定番にとらわれずにいろんなの使ってみ。

> DEAMONtool
loopback mount すればいい。
特にソフトは不要。
906login:Penguin:2005/08/03(水) 11:14:40 ID:+/fIcOWn
>>903
> KDEだと
> D-Tools -> mount

有難う御座います。 KDEを使うつもりなので助かります。
linux mountコマンド 仮想 
とかでググっても仮想CDとか見あたらないのですが?コマンドのオプションが
解ってないだけなのでしょうか?

HDDやFD、CDROMドライブを普通にマウントするのは解るんですが仮想CDは無いような???
907login:Penguin:2005/08/03(水) 11:19:14 ID:+/fIcOWn
>>904

> だからCUIを使わない時点でディストリで用意されたパッケージしかなくなるぽ

ターボかSUSEを購入するつもりです。駄目でしょうか?UNIXの知識はあって
cygwinとかも使ってますが基本的なコマンドばかりでMSDOS時代のようには
何でもかんでも、コマンドは使いこなす自信がありません。

> MediaPlayerClassicはVLC media playerが近いかもね

有難う御座います。試してみます。
908login:Penguin:2005/08/03(水) 11:20:39 ID:ETykl+t6
あと、どうやらイマドキは xmms より bmp (beep media player) らしいぞ。
909login:Penguin:2005/08/03(水) 11:21:22 ID:NE26jDCO
>>906
isoとかをマウントしたいってことだろ?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/366getfilefiso.html

ぐぐったら速攻であったぞ?
910login:Penguin:2005/08/03(水) 11:23:50 ID:ETykl+t6
>>909
どういうキーワードでぐぐったの?
911login:Penguin:2005/08/03(水) 11:26:48 ID:NE26jDCO
>>909
mount iso
912login:Penguin:2005/08/03(水) 11:34:07 ID:sJH/mZpS
>>907
ターボとSUSEは使ったことがないですが
GUIはデスクトップ環境(KDEやgnome)、日本語対応はディストリ&ソフトの対応次第です
WindowsXPと同じ感覚でGUIだけで使うのは難しいと思われ
tarやrpmを拾ってきてインスコ&日本語に拘らない
その前提で良ければ大体のところ移行できると思います(経験者
913login:Penguin:2005/08/03(水) 11:53:55 ID:+/fIcOWn
>>912
> WindowsXPと同じ感覚でGUIだけで使うのは難しいと思われ
> tarやrpmを拾ってきてインスコ

tar.gz の解凍とかは普段もやってますが、自宅ではもうGUIがいいなぁ、、。w
とにかくも、linuxのインスコは未体験なので、勉強してみます。

>日本語に拘らない
>その前提で良ければ大体のところ移行できると思います(経験者

今まで紹介された中で CDexやEACのMP3リッピングを同等にやろうとすると、
Linuxだとファイル名は日本語不可、とか、
CD-Rで日本語不可 とか、 ビデオファイル再生で日本語名は駄目とか
WindowsXPと比較して 「致命的な不足」 はあるんでしょうか?
上記のような事しか思いつきませんが、
http://win2linux.sourceforge.jp/goodapps/
とかみると、マルチメディア系ぐらいしか穴?は無いようにみえますが、
インストール以外で苦労するのは何処なんでしょうか?日本語設定でしょうか?
GUIで設定する事を優先すると、英語GUIになる、と言う事ですか? >どなたか。
914login:Penguin:2005/08/03(水) 12:08:42 ID:+/fIcOWn
>>908
> あと、どうやらイマドキは xmms より bmp (beep media player) らしいぞ。

ttp://www.sosdg.org/~larne/w/Screenshots
スクショ見るとBMPの方が断然WinAMPに近いかも。スゲー。しかもスプラッシュ?になんか萌えキャラ隠れてるし。w
915login:Penguin:2005/08/03(水) 12:19:28 ID:dF+V5RQp
CDのリッピングからmp3作成までは、gripを使ってる。
cddbからデータを取ってきて、ファイル名もつけられる。
日本語のファイル名にするときにデフォルトだとutf-8にするみたいで、
euc-jpの環境では文字化けする。
システムのロケールをutf-8にするか、
gnomeのライブラリが作成するファイルのコードをeuc-jpにすれば解決するみたいだけど
そこまでしてない。

CD-Rに焼くときに、標準では日本語のファイル名はつけられないはず。
Windowsは拡張してunicode(?)でつけてるみたい。
システムのlocaleをutf-8にしておけば、日本語のファイルでも問題は出ないような気がする。(未確認)
ただしutf-8にすると、その他の歴史的なツールがうまく動かない可能性が高いのではないかと。

Debianのlocaleをutf-8にして試してみるかな……
916login:Penguin:2005/08/03(水) 12:41:04 ID:SvQULtGu
K3bでDVD-R焼いた時には漢字のファイル名も桶だった。
半角片仮名のファイル名はダメだったけど。

MSが拡張した部分の漢字コードも文字化け/焼けない原因になる鴨。
917login:Penguin:2005/08/03(水) 12:49:22 ID:+/fIcOWn
>>915
>>916

有難う御座います。なんだかとっとと突撃した方がいいみたいですね。
FAT32、HTFSとかLinux専用HDDとかそのへんがさっぱりですが、
アプリに関しては心配なさそうですね。くだ質でまた質問するかもしれませんが、
そのときはまた教えて下さい。有難う御座いました。>みなさん。
それとあと2,3日はココも見に来ます。何か在れば どなたか カキコよろしくお願いします。
918904:2005/08/03(水) 12:51:19 ID:6Bo37IwW
>915,916氏が書いてくれましたが文字コードにより支障がでることがありますね
漏れはenc-jpで使っていますがNautilusは日本語ファイルで時々ハングします
mp3だとタグの文字コードが問題になるんじゃまいか?

ちなみにtarはソースインスコの意味で使っています
バイナリ配布されているとは限りませんから

ディストリで用意されていないソフトは英語の可能性が高い
Windowsの様にGUIでなんでも揃っているわけではないということです
919login:Penguin:2005/08/03(水) 23:32:48 ID:H0T5gZ8T
翻訳ソフトのxbabylonも結構よいよ。
920login:Penguin:2005/08/04(木) 12:51:15 ID:5+nhikk+
USB joystick からの入力を元に、任意のコマンドを実行するプログラムって
ないですかね? jslaunch ってのを試してみたけど game port 接続のもの
でしか使えないみたい orz
921login:Penguin:2005/08/05(金) 03:58:16 ID:1FcFBPC6
人工衛星の棋道がわかるソフトきぼん
ディスカバリーがいつ日本の上空に現れるか知りたい
922login:Penguin:2005/08/05(金) 10:54:17 ID:GVYBCBON
>>921
predictとそのラッパー gperdict ttp://groundstation.sourceforge.net/
923login:Penguin:2005/08/06(土) 01:23:57 ID:kwKdZDg+
MSNでビデオチャットするソフトはないですか?
924login:Penguin:2005/08/06(土) 01:29:11 ID:Xt56V2mB
ビデオチャットとは
925login:Penguin:2005/08/06(土) 01:33:36 ID:kwKdZDg+
WebCamとかいうカメラを使ってTV電話みたいなことができる機能。
長距離恋愛中のカップルには必需品な機能なんだけど
926login:Penguin:2005/08/06(土) 01:42:04 ID:0WA1nQN7
927login:Penguin:2005/08/06(土) 01:50:37 ID:Xt56V2mB
kopeteとかgaimは?
使ってないからわからん
928login:Penguin:2005/08/06(土) 01:53:57 ID:NY5i3fXS
929login:Penguin:2005/08/06(土) 02:06:46 ID:cum1yahU
>>926
それだと「MSN」はできない。

>>927
Kopeteは文字だけぽい。
Gaimは文字だけです。

>>928
Gaim開発者たちがビデオチャット機能を開発中ということですか。
930login:Penguin:2005/08/06(土) 02:09:39 ID:NY5i3fXS
>>929
MSN じゃなきゃいかんの?
931login:Penguin:2005/08/06(土) 02:21:34 ID:cum1yahU
>>930
会社の仲間は皆MSNなんですよ。
MSNでないと友達0人になってしまいます。
932login:Penguin:2005/08/06(土) 03:57:44 ID:PRm9Ucy7
mSnって妙に仕様かえるから付いていくのもめんどいんじゃない?
煽りじゃなくてこの板にいるってことはwindowsや代理マシンを買おうと思えば買えると思うだろう、それだけが何か、ねらーである俺の気休めなんだ
933login:Penguin:2005/08/06(土) 16:42:47 ID:EsGlAU9q
>>931
素直にWindoze
934login:Penguin:2005/08/06(土) 22:21:04 ID:bLzHwvrU
そしたら俺が友達になってやるよ
935login:Penguin:2005/08/06(土) 22:58:09 ID:VU2kL9Pr
ターミナルやEmacsで動くMP3プレイヤ,無いですか? マウスを使わずに
プレイリストを操作できるやつを探してます.
936login:Penguin:2005/08/06(土) 23:24:24 ID:av3AGlp2
>>935
プレイリストをどの程度操作できたらいいのか知らんが、
mpg123.el, cymbaline, cplay, ncmpc(mpdのcursesフロントエンド)とか。
emacs上のは ell とかで漁るといろいろある。
個人的にはcplayを利用してるが、EUC-JP環境前提でいろいろ手を入れてる。
ttp://aveiro.hp.infoseek.co.jp/tmp/cplay.tar.gz
937login:Penguin:2005/08/07(日) 08:52:18 ID:rulyYazb
>>936
thx!
938login:Penguin:2005/08/07(日) 09:58:30 ID:ADUR7eam
杉並区が「つくる会」の歴史教科書を採択しようとしていることに対し、
反対派である「親の会」が例によって集会を行うようです。
この「親の会」は極左過激派である「中核派」と深い関連があることがわかりました。

2ちゃんねるならではの楽しく明るい抗議行動で
市民の名を騙る極左過激派「中核派」の反体制活動を笑いながらおちょくりましょう!
先日のOFFではちゃねらーの力により中核派の一人が逮捕されました!

日時 … 8月12日(金)
場所 … 杉並区役所前 (JR中央線 阿佐ヶ谷駅 南口を出てまっすぐ)
とき … 午前8:45〜

注意事項その他を知りたい方は
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123330064/l50 (どこから来たか、書いてください)
大規模OFF板
http://off3.2ch.net/offmatrix/

親の会と中核派についてのニュース
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/29633742.html (mumurブログ)
939login:Penguin:2005/08/07(日) 10:10:35 ID:XfnzAyXv
>>938
板違いじゃボケ
940login:Penguin:2005/08/07(日) 11:17:09 ID:1xHmYSdz
>>923
MSN自体知らんから参考になるかわからんが

MSN Messengerカスタマイズ
http://www.geocities.jp/msgr427/msn.html
Regnessem (#messenger互換ソフトらしい)
http://regnessem.sourceforge.jp/
941login:Penguin:2005/08/07(日) 14:05:29 ID:5dKjjlCp
ファイルのctime,atime,mtimeとかを%Y%m%dとかの与えた形式で
出力できるターミナル用コマンドってない?
942login:Penguin:2005/08/07(日) 14:48:49 ID:V12RkpKg
探すより書いたほうが早いような気が
943login:Penguin:2005/08/07(日) 15:10:34 ID:2luaPugh
>>941
stat と date を組み合わせる
944login:Penguin:2005/08/07(日) 20:32:15 ID:rLn12Nib
Web上で外部POPメールをチェック出来るサーバソフト無いですか?
フリーWebメール(infoseekとか)を使えばいいのだろうけど、パスワードとか気になるし。
出来れば、携帯にも対応しているのがベストです。
945login:Penguin:2005/08/07(日) 20:36:43 ID:lN4rEm6F
>>944
>Web上で外部POPメールをチェック出来るサーバソフト無いですか?
????????
946944:2005/08/07(日) 20:55:38 ID:rLn12Nib
>>945
分かりにくかったですか?

つまり、外出したときに、普段使っているPOPメールを一時的にWeb上で
チェックしたいということです。
日本語表示必須。
947login:Penguin:2005/08/07(日) 21:03:13 ID:im66ngHX
>>946
要するに、POPもWEBからも受信できるメールサーバないか?ってことやな。
948944:2005/08/07(日) 21:13:07 ID:rLn12Nib
>>947
メールサーバになるのかなー?
どっちかというとWebサーバの類だろうと思います。

要するにプロバイダーのメール(普段はメーラーで処理)を、
一時的にブラウザ上で観覧したいのです。
よくプロバイダーが用意しているWebメールとかあるじゃないですか。
あれを自前で用意したい。

説明って難しいね・・・
949944:2005/08/07(日) 21:14:48 ID:rLn12Nib
Web上でチェック出来るMUAってことです。
950login:Penguin:2005/08/08(月) 01:06:16 ID:q/ES7Rq0
>>944
自鯖に SquirrelMail かなんか立ててメールを転送しとく、とか。
951944:2005/08/08(月) 10:14:10 ID:Lf1OMjeR
>>950
あっ それビンゴかも。
POP3メールが受信できるみたいだし。
thxです。
952941:2005/08/08(月) 10:43:02 ID:nn0dofau
>>943
ありがとう、stat知らんかったよ
953login:Penguin:2005/08/08(月) 11:15:45 ID:cRWlywg7
Yahooメールでチェックしろよ
954login:Penguin:2005/08/09(火) 04:08:26 ID:fg6zlqFI
BSDライセンスのダウンローダはありませんか?
できれば複数個教えて欲しいのですが
955login:Penguin:2005/08/09(火) 04:48:43 ID:DDZcg5wu
Vinelinux3.1を使ってます。
下りの帯域を制限するソフトは無いでしょうか?
956login:Penguin:2005/08/09(火) 06:27:22 ID:c7rBRg4C
「親に借りてまで返せ」と/家を売ることに/アイフル被害者が集会/上限金利引き下げ求め決議/松山
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-07/2005080715_02_2.html
957login:Penguin:2005/08/09(火) 10:01:09 ID:Og72hNlM
SPSS、SASに相当するもの…なんてないですかね。
データ操作はやっぱりGUIがいい。
958login:Penguin:2005/08/09(火) 12:23:47 ID:Ii/c1cER
>>957
RにもGUIインターフェイスはあるけど。SPSSにしろ、SASにしろ、最初はポチポチボタ
ンを押しても、使い出すと結局エディタでスクリプトを書くのだから、最初からCUIでも
いいと思うんだけど。。。
959login:Penguin:2005/08/09(火) 22:16:59 ID:bW3kM66Y
>>957
XploRe
960login:Penguin:2005/08/11(木) 02:31:54 ID:Zrs8yyb/
通信量をモニタリングするソフトありませんか?(CUIで動作するもので)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se333723.html
Windowsでいうところのこういう感じのソフト・・・。
961login:Penguin:2005/08/11(木) 06:42:19 ID:/vMOgGyp
tcpdumpは?
962login:Penguin:2005/08/12(金) 09:46:53 ID:/Ibcwz+j
>>960
http://sourceforge.net/projects/nload/
定期的に/proc/net/devを読み込んでトラヒックを計算する
スクリプトを書くってのも夏休みの課題にはいいと思うが
963[・∀・]:2005/08/13(土) 10:49:43 ID:h7ajRwvZ
とらひっく!!ひっく!!

いや、夏が多い中で正統な言葉遣いを久しぶりに見た喜びであります。
964login:Penguin:2005/08/14(日) 13:15:32 ID:PpcQ8mhy
win98との共用環境でvine linux3.1 使ってるんですけどSJISが使えるGUIなエディタ無いですか?
emacsだとコピー&ペーストの仕方に慣れないうえ文章を勝手におり返されるはバッファは開くはで使いづらいんです。
winではsakura edhiorを使ってるんで似てるヤツが良いです。
965login:Penguin:2005/08/14(日) 13:53:27 ID:PpcQ8mhy
あとwinとLinuxでブラウザのブックマークを共有できる仕組みはありませんか?
環境を変えるたびリンクをエクスポート&インポートするのがめんどい
966login:Penguin:2005/08/14(日) 14:02:22 ID:tq4kaROV
geditとかleafpadはどうよ
967login:Penguin:2005/08/14(日) 14:07:20 ID:tq4kaROV
ブックマークはFirefox(or Mozilla)ならLinuxで使ってるのを
そのまんまWinのに上書きしちゃってるけど特に問題なし
共有とは言えないが…
968login:Penguin:2005/08/14(日) 17:54:03 ID:SdlBBb95
>>965
WinとLinuxが同じHDDに入ってるなら、
Win側のbookmarks.htmlをLinux側に ln -s するとか。
どちらもMozillaかFirefox使ってるのが前提だけど。
969login:Penguin:2005/08/14(日) 18:23:54 ID:k3RLNG+w
>>965
ブラウザ外でなんとかした方がいいかもね。
HTML ファイルにしちゃってそれをスタートページにしとくとか。
アンテナたてるとか。
970964
>>966
geditは私の環境ではsjisが文字化けしてしまいました。
leafpadいいですね。シンプルで使いやすそうです。ありがとうございました。

>>967-969
すいませんソフト書き忘れました。IE6とfirefoxです。
winとlinuxを半々ぐらいで使ってるのでどちらgか一方のを上書きはちょっとできないです。
winでfirefox使えば>968さんの方法が使えそうです。
アンテナ立てるのはちょっとハードルが高いですね...。

winにfirefoxをインストールしてみます。
ありがとうございました。