Debian GNU/Linux スレッド Ver. 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TYPE00
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
2TYPE00:04/08/24 20:04 ID:/UghBR4i
前スレ
25 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1089465537.html
25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089465537/

過去ログ
00 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/970/970632381.html
01 http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980163775.html
02 http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992323048.html
03 http://pc.2ch.net/linux/kako/999/999724231.html
04 http://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10062/1006278960.html
05 http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10117/1011766081.html
06 http://pc.2ch.net/linux/kako/1015/10151/1015174417.html
07 http://pc.2ch.net/linux/kako/1018/10184/1018445203.html
08 http://pc.2ch.net/linux/kako/1020/10209/1020967965.html
09 http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024031354.html
10 http://pc.2ch.net/linux/kako/1027/10274/1027442221.html
11 http://pc.2ch.net/linux/kako/1030/10301/1030178687.html
12 http://pc.2ch.net/linux/kako/1033/10330/1033049225.html
13 http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036184754.html
14 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1040637707.html
15 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1045176646.html
16 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1051790435.html
17 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1056885910.html
18 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1061600500.html
19 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1065374560.html
20 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1069631907.html
21 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1074000711.html
22 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1078837636.html
23 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1082297069.html
24 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1085817615.html
3login:Penguin:04/08/24 20:10 ID:QUTFldMh
>>1
おつ

ってレスよく見かけるけど資源の無駄遣い?
4login:Penguin:04/08/24 20:17 ID:HCKHm4k6
>>1
乙。そして4げとの予感
5login:Penguin:04/08/24 20:18 ID:+PM77uqo
>>1
乙。そして5げとの予感
6login:Penguin:04/08/24 20:19 ID:+PM77uqo
以下乙とget禁止
7login:Penguin:04/08/24 20:21 ID:9Z4i2srf
nullpo
8login:Penguin:04/08/24 20:27 ID:gO9Nb9Y9
>>3
うん。
9login:Penguin:04/08/24 20:37 ID:LmILadFu
>>7
GATT (General Agreement on Tariff and Trade)
10login:Penguin:04/08/24 22:33 ID:Zp5o+IPa
もうすぐ発売♪

Debian GNU/Linux Expert [デスクトップユーススペシャル]
2004年8月26日発売
定価1974円(本体1880円)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/debian

あと徹底入門sarge版も、そのうちでるはず。
みんな、ちゃんと買おうね。
11login:Penguin:04/08/24 23:08 ID:+Tp/+wFW
>>10
>みんな、ちゃんと買おうね。

買う買わないは個人の自由だろ
気持ち悪いんだよそういうの
12login:Penguin:04/08/24 23:14 ID:IeJOb3Rm
>>10
キショイ
13login:Penguin:04/08/24 23:20 ID:+PM77uqo
>sarge[pre-release]をDVD-ROMに収録予定でしたが、
>制作上の諸事情により取り止めました。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

これで値段が変わってないあたりがダメダメ
14login:Penguin:04/08/24 23:20 ID:+S+GZJZ2
たしかに >>10 の最後一行はどうかと思うけど、徹底入門はたぶん買う。
ひとつひとつの情報はウェブで調べられても、まとまったのも欲しいと思うから。
15login:Penguin:04/08/24 23:24 ID:+Bhowc7D
>>10
あさって発売か。
16login:Penguin:04/08/24 23:29 ID:p+aOkg0E
alsaだけど/etc/default/alsaを何も聞かずに差し換えるの止めてぇな。
autosave alwaysからnever autosaveにしてるんだからさ。
差し換えられる趣旨のメッセージも出ないし。

>>3
漏れは

荒らしでなけりゃ、余ってる前スレに書きゃいいだろ

と、スレ立つたびに思うぞ。
17login:Penguin:04/08/25 01:30 ID:aUlLsV/F
>>1
超乙

>>10
多分両方買うだろうな・・・
18login:Penguin:04/08/25 02:42 ID:oxTnGGTf
>>10

言われなくても買う。
19login:Penguin:04/08/25 08:29 ID:iGx2K233
>旧スレ970fetchmail は使ったことないが、getmail で幸せに暮してるぞ。
20login:Penguin:04/08/25 09:56 ID:iufuN5ei
カーネルのバージョンによって、ロードするモジュールを分けるような方法には
どんなものがありますか?
/etc/modulesではただモジュール名を羅列することしかできないですよね?
21login:Penguin:04/08/25 10:16 ID:iGx2K233
>>20

で、バージョンが 2.4 系と 2.6 系なら modules.conf と modprobe.conf で
使い分けできると思うが。

何げに、漏れの ID って、Gx とか K233 とか非Intel Processor しててカックイイかも (^o^)v
22login:Penguin:04/08/25 10:37 ID:jdylhGd5
>>21
modprobe.confはもう使われてないだろ。
2320:04/08/25 10:43 ID:iufuN5ei
sidを使っていますが、/etc/init.d/module-init-toolsを見たら、

5行目で
[ ! -f /proc/ksyms ] || exit 0
このようにして2.4をはじいていました。

15行目からは、このように
if [ -e /etc/modules-$KVER ]; then
MODULES_FILE=/etc/modules-$KVER
elif [ -e /etc/modules-2.6 ]; then
MODULES_FILE=/etc/modules-2.6
else
MODULES_FILE=/etc/modules
fi
カーネルのバージョンごとにロードするmodulesファイルを探すようになっています。

つまり2.4系では一括して、/etc/modules
2.6系ではバージョンごとにmodulesファイルを作るのがいいみたいです。


ところで、modules.confやmodprobe.confで
install apm power_off
のように記述するのが正しいやり方なんでしょうか。
modules.confのmanを見ると、制御文なんかがあったりして
かなりいろいろやれるみたいですが。
24login:Penguin:04/08/25 10:52 ID:iufuN5ei
options apm power_off
install apm
こうするのが正しいのかな。
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26login:Penguin:04/08/25 15:54 ID:FvX3ObYo
manページを全部htmlに変換する方法ありますか?
27login:Penguin:04/08/25 16:06 ID:SYQTdlYB
man2html
28login:Penguin:04/08/25 16:19 ID:H5xelolW
w3mがあるなら/usr/lib/w3m/cgi-bin/w3mman2html.cgi
という手もあるかも
29login:Penguin:04/08/25 16:25 ID:FvX3ObYo
>>27
ロケールって設定できますか?
英語になってしまうのですが
30login:Penguin:04/08/25 16:40 ID:4BH3ZFxE
>>26
groff入れて
$ man -Thtml hoge > hoge.html
とか
31login:Penguin:04/08/25 17:43 ID:KydiFU/v
>>29
それは自分で英語のman page のアーカイブを指定しているからでは?
32login:Penguin:04/08/25 18:13 ID:FvX3ObYo
>>31
apt-getしたら /usr/lib/cgi-bin にインストールされたので
Webから見ていたのです
man2html /usr/share/man/ja/man1/dd.1.gz
などと手動でもやってみたけど化け化けでした

Webから日本語man指定する方法ワカリマセン
そもそもwoodyのman2htmlは日本語ワカリマセン
33login:Penguin:04/08/25 18:19 ID:4BH3ZFxE
>>32
$ zcat /usr/share/man/ja/man1/dd.1.gz | man2html > dd.html
でダメですか?
34login:Penguin:04/08/25 18:27 ID:KydiFU/v
おそらく↑で正解。

でダメなら、JM 使えば?
http://www.linux.or.jp/JM/index.html
35login:Penguin:04/08/25 18:40 ID:FvX3ObYo
>>33
ダメデス標準入力からは読みません
圧縮してあってもなくても結果一緒です

>>34
JMには無いものをブラウザで見たいです
dpkgとか、いろいろ
36login:Penguin:04/08/25 18:49 ID:4BH3ZFxE
>>35
ありぁ?
うちはman2htmlはsargeなんですけど,うまく行きます.
man2htmlだけでも上げたらどうですか?
37login:Penguin:04/08/25 20:41 ID:Ob1cy4wj
>>25
蒸し返すの止めとけ。

>>10
キモイ
38login:Penguin:04/08/25 21:29 ID:FvX3ObYo
>>36
sargeマシン持ってないので代わりにsidでやったら出来ました。
webでも検索窓に
-M /usr/share/man/ja dd
って入れれば日本語manから検索してくれた

でもいちいち打つの面倒。
なんかうまい設定が必要です。
39login:Penguin:04/08/25 23:36 ID:0DHYiZ9q
sid です。
mplayer を起動しようとすると
mplayer: error while loading shared libraries: libsmbclient.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
なんて言われて困ってました。

~# cd /usr/lib/
~# ln -s samba/libsmbclient.so.0.1 libsmbclient.so.0

てな事しました。
40login:Penguin:04/08/25 23:54 ID:i4j2Wyy5
>>39
#267940 libsmbclient: Library in wrong place
41login:Penguin:04/08/26 00:04 ID:WSQ8CV+w
>40
|#267940
ども、そうでしたか。
ii libsmbclient 3.0.6-2 です。

bug は、mplayer で探して自分で笑いました。
42login:Penguin:04/08/26 01:20 ID:mPnOQwni
sidで、最近のカーネルIDEのDMAがONできないんだけど。
BP6(440BX)とTXのチップセットの二台で確認。
modprobe piixしてもだめ。
やっぱり再構築?
43login:Penguin:04/08/26 07:55 ID:e2fQjdHf
月額千円専用サーバdebian.co.jpってどうよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1092669138/
44login:Penguin:04/08/26 08:16 ID:CeTt5JRz
もう debian.co.jp はお腹いっぱい
45login:Penguin:04/08/26 10:07 ID:zv9FUDzP
Debian GNU/Linux Expert [デスクトップユーススペシャル]
定価1974円(本体1880円)
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/debian

『まるまる1冊「Debian GNU/Linux」の技術情報誌です。
すぐに役立つ実践入門から、日常的に使いこなすための徹底活用術まで、いろいろなアプローチでお届けします。
広がるDebianの世界へ、Debianユーザの方々はもちろん、Linuxのスキルアップを考える方々をサポートします。』

今日発売!
お前ら買うよな!
オレは本屋で立ち読みしてから考えるヨ! えへ
46login:Penguin:04/08/26 10:31 ID:OU1W5ufh
47login:Penguin:04/08/26 12:47 ID:zegDl6Yb
>>45
おかしい本屋に売ってない…
Plamoのは置いてあるのに……
本屋4店も回ったのに………
発売日には、すぐ置かない物なのか?ダメ本屋め。
また明日行くか(´・ω・`)
48login:Penguin:04/08/26 13:25 ID:Yua+s/n4
ムトゥ神ブチギレまくりですな。
毎度リリースが遅れるのは一部のアホな開発者どものせいか。
49login:Penguin:04/08/26 15:26 ID:kcu8RF+a
前から気になってたんだが…
MLに堂々とクノッピーを宣伝しにくるのはアリなのか?

いくらdebianベースといっても宣伝しにくるのにはすげぇ違和感があるんだが。
5038:04/08/26 15:47 ID:5uwQhE+E
一日やってましたが、man2htmlには設定ファイルなどはないんですね
ソース直すしかないのかな
51login:Penguin:04/08/26 15:54 ID:oF0ySMeM
dtiのsargeミラーが1週間前位から全然更新されなくなってしまった。
リリースが近くなるといつもここのミラー更新されなくなるんだよなあ。
Woodyの時もそうだったし。
52login:Penguin:04/08/26 17:16 ID:NANzvw55
Sargeはフリーズ宣言されたの?
53login:Penguin:04/08/26 18:01 ID:6NxgiSnl
>>47
丸善(東京駅から歩いて5分くらい)という本屋にあったよ。
54login:Penguin:04/08/26 18:21 ID:qSJamj0o
Debianはfile-rcを標準にするつもりはないのかな。
これの方がsysv-rcよりいいんだけど。
55login:Penguin:04/08/26 18:31 ID:hKH/o2pU
>>54 ざっと探して見たけどそういう議論はないねぇ。
debian-develに投げて見ると面白いかも
56login:Penguin:04/08/26 20:50 ID:OoTQOwGd
>>47
日吉にもなかったよ。
57login:Penguin:04/08/26 21:51 ID:jq7cHinp
>>55
今その手のネタを投げると阿鼻叫喚だったりしてね
58login:Penguin:04/08/26 22:22 ID:ErCEUKIs
>47
表紙に、ち〜ちゃく「テスト版」って書いてて素人だます気バレバレ。
予定していたDVDはついてないのに価格はそのまま。
さらに「インストールCDの作り方はネットを読んでね。」だって。
サーバー関連の記事も一切なし。

関係者は、宣伝書き込むヒマがあったら、謝罪の準備でもしとけ!
59login:Penguin:04/08/26 23:29 ID:v8jwoZ1h
本かったけどあんまよくないな、これは。
まとまった解説としては使えない。

読み物としては…うーん、
60名無しさん@Vim%Chalice:04/08/26 23:39 ID:7ba9un5M
『Plamo Linux Expert』
よりは良い
61login:Penguin:04/08/26 23:43 ID:fHWLlm8n
webにこれだけたくさん情報があると、本を出す場合相当内容が良くないと
最近は厳しいよね。
f-uとかv-uのMLを見てると、「本がたくさんでているのでFedoraにしました」
みたいな人が多いし、下手な本を出すと単なる「初心者集め」にしかならないという罠。

というわけで、技評の本はいまひとつだったのでやはりムトゥ神に期待age
62login:Penguin:04/08/26 23:44 ID:OU1W5ufh
>>58
>サーバー関連の記事も一切なし。

58 はまともに文字が読めないということが判明。

何のために「デスクトップユーススペシャル」ってタイトルが付いてるのか
理解できない模様。かわいそうに。。。
63login:Penguin:04/08/27 00:15 ID:VMXpAS+e
どうしても「ムトゥ神」の意がわからぬ…
64login:Penguin:04/08/27 00:16 ID:ewiwaIjg
>>58-59
Debian初心者の読み物としては良いんじゃな?
夏休み前にだすべき本だったと思うが。
夏にDebianで遊んでみよう的な本と思えば良いと思う。
毎年でて、内容が濃くなっていくと良いのですがね。
FreeBSD Expert見てる限りでは過大な期待は出来ないか……

というわけで、徹底入門マダーーー
65login:Penguin:04/08/27 00:23 ID:9Y1xxE4W
66login:Penguin:04/08/27 00:34 ID:VMXpAS+e
>>65
なるほ、これが神の子がまとめられたご本ということなのか
67login:Penguin:04/08/27 00:48 ID:VMXpAS+e
あらやだ、IDがVAX/VMXとAS/400のでき損ないだわ
6845:04/08/27 04:57 ID:mJLxeaYE
あったあった。
Debian GNU/Linux Expert [デスクトップユーススペシャル]

立ち読みして



スルー
69login:Penguin:04/08/27 05:17 ID:th74RZ5Z
ムトゥ本はいつでるんだ!


今年中にでるといいなぁ・・・
70login:Penguin:04/08/27 06:37 ID:+v4Nna3d
ムトゥ日記見てると腹が減るんだよなあ。
あれは問題だ。
71login:Penguin:04/08/27 07:28 ID:9Y1xxE4W
メシ食えよ。
72login:Penguin:04/08/27 08:21 ID:daIJP+iq
>>70
俺は逆に食欲がなくなる。写真があまりおいしそうじゃないから。。。
「食べ淡」くらい料理も写真もきれいだとお腹空くけど。
でもムトゥ本は超期待。
73login:Penguin:04/08/27 08:24 ID:JWfwvxeY
そういや日記に技評の本の言い訳みたいなのが書いてあったな。
なんで神のサイトに……たしか執筆してないんだったよな。
とりあえず今日はDebian GNU/Linux Expert買ってくるかな。
本が出来るまでの項読むとムトゥ本はリリースから2ヶ月は
絶対必要なようで年内は難しいんじゃないか?
あのサイト背景画像があって見にくいし、重いから画像切って見てたよ…
美味しそうな料理が毎日並んでいるんだね。漏れも食べたい。。。

関係ないけどtestingの正式サポートってこないの?
リリースの度にtestingが使えなくなる…玄人はsid万歳だからいのか?
74login:Penguin:04/08/27 08:27 ID:9Y1xxE4W
>>73
> 関係ないけどtestingの正式サポートってこないの?
どういう意味?

> リリースの度にtestingが使えなくなる…
名前のとおり stable をリリースするためのテスト用だから
そういうもんなんじゃない?
75login:Penguin:04/08/27 09:36 ID:tVbZSLf4
sidを使っています。
linuxigdのアップグレード中にエラーが起りました。
pre-removeスクリプトがおかしいとdpkgが返してきました。

/var/lib/dpkg/info/linuxigd.prerm
#!/bin/sh
#set -e
# Automatically added by dh_installdocs
#if [ \( "$1" = "upgrade" -o "$1" = "remove" \) -a -L /usr/doc/linuxigd ]; then
# rm -f /usr/doc/linuxigd
#fi
こんな感じにコメントアウトすれば問題なくupgradeできました。一応ご報告です。

ところでこのprermですが、
#. /var/lib/dpkg/info/linuxigd.prerm upgrade
と手動で起動すると、ログインシェルが落ちてしまします。
なんででしょうか。
76login:Penguin:04/08/27 09:42 ID:tVbZSLf4
原因と言えるのかどうかは分りませんが、
/etc/default/linuxigd

# external interface name
EXT_IF="ppp0"
# internal interface name
INT_IF="eth0"

この二つを正しく設定していないと、/etc/init.d/linuxigd start|stop
が出来ない、そしてupgradeも正しく行われないのかもしれません。
そういえば古いバージョンのlinuxigdではinit.d/linuxigd内に
直接書き込んでいたような。。
77login:Penguin:04/08/27 09:46 ID:w0S+saPk
お世話になりやんす。

wl を使う環境を作ろうとしとります。
getmail + procmail + xemacs ってな感じです。

~/Mail/inbox 配下にメールを取ってくるんですが、
ファイル名が、1、2、3 とかの番号になりません。
msg.1AXED みたいなファイル名です。

リネームすると読める訳ですが、^^;
ののしってもいいですからアドバイスください。
78login:Penguin:04/08/27 14:22 ID:ur18v6HY
procmailのレシピが
inbox/

inbox/.
では天地の差が出るワナ。
7977:04/08/27 15:44 ID:w0S+saPk
>78
>>では天地の差が出るワナ。

ありがとうございましたあー
80login:Penguin:04/08/27 18:33 ID:HvDPZw8P
普段はwindowsを使っていて、初めてLinuxを扱おうと考えている初心者ですが、
Debian GNU/Linux Expert [デスクトップユーススペシャル]
というのは私のような者に向いていますか?
それともムトゥ神の本が出るまで扱うのを待つ方が良いですか?
近くの本屋には出なさそうで、もし初心者向けならばネット通販で購入しようと思っています。
立読みした方や買ってみられた方のご感想をお願いいたします。
81login:Penguin:04/08/27 18:39 ID:MBYXPovo
>>80
初めてLinuxを扱うなら十分満足できる内容だと思うよ

82login:Penguin:04/08/27 18:40 ID:SbM5Jw3B
初めての人には、西村めぐみのシステム管理入門がお勧めです。
83login:Penguin:04/08/27 18:46 ID:qOM+CmAC
>>80
本当に初めてなら買うべきでない
親切な解説は無いよ
インストールの仕方もまともに書いてないし
言葉通りLinuxが初めてなら絶対やめとけ
84login:Penguin:04/08/27 18:49 ID:HvDPZw8P
>>82
ありがdです。これは購入しておいて損はないようですね♪

>>81
>>83
どちらを信じればいいのでしょうか?
私貧乏人なので非常に悩みます
85login:Penguin:04/08/27 19:05 ID:kvm7DvfI
>>83 が正解と思われ
86login:Penguin:04/08/27 19:23 ID:dCmgegJN
著者必死だな(藁
87login:Penguin:04/08/27 19:41 ID:SbM5Jw3B
配布系の名前が入った本の駄本率が高いのはどうしてだろうね。
初心者が必要としてるのは、環境依存の知識やコンフィギュレーションツールの
使い方じゃなくて、UNIXの汎用的な知識であることが殆ど。肝心なことは、
manやinfoが読めるようになって、1人でなんでも出来るようになることだろう。
初めての人はUNIXパワーツールっていう分厚い本でもいいんじゃないかと思う。
88login:Penguin:04/08/27 19:53 ID:df2a8mTr
そりゃ初心者を対象にしてないからでしょ
89login:Penguin:04/08/27 20:02 ID:yW0GQiiN
>>80
キミがあくまで個人レベルでLinuxを使うだけだったら、買うだけ無駄。
「Debian 自宅サーバ」でググってみれば、スッピンの(つまりCUIモードの)インストール
方法を説明した、キチガイ信者臭くない人のHPは案外出てくるもんだ。
そういうのを見ながら、まずはCUIベースで環境構築の練習をシコシコやればいい。

もし、犬厨の口車に乗せられて、無料のアプリを使ってGUIなクライアント環境を
安価に構築したいとでも考えているなら、それは時間の無駄だから止めた方がいい。
90login:Penguin:04/08/27 20:59 ID:YooKlhzy
>>89
まぁ初心者がデスクトップ環境をあえてDebianで構築する必然性はかなり薄いというのは漏れも同意。
GUIのデスクトップが使いたくて、かつLinux初心者ならおとなしくturboだのSUSEだのを
買ってくる方がかなり時間の得になるのではないかと。

sargeのインストーラーが激しくイイ!ならこういう人にも気軽に勧められるようになるのかしらん。
91login:Penguin:04/08/27 21:15 ID:byrUiAfI
>>80
Debian系ならknoppixかmepisでinstallするのが、
楽なんじゃないかな。

Debian GNU/Linux Expertはそれを頼ってインストールするというより、
どんなことができるか概観するのにはいいと思う。
92login:Penguin:04/08/27 21:16 ID:byrUiAfI
>>90
> GUIのデスクトップが使いたくて、かつLinux初心者ならおとなしく
> turboだのSUSEだのを買ってくる方がかなり時間の得になるのではないかと。

不同意。
93login:Penguin:04/08/27 21:52 ID:bu3nZqS3
本一冊程度買うのに悩むなよ。
どんどん読んで吸収すれ。
94login:Penguin:04/08/27 22:46 ID:daIJP+iq
鳥や本をあれこれいう前に、Linuxを導入する理由、目的がわからないとなんとも言えない気がする。
「初心者ではじめてLinuxを使おうと思います」って、何に使いたいのかが重要。
95login:Penguin:04/08/27 22:49 ID:PNGPIdGe
昔はinstallerもシンプルだし
運用にコマンドライン必須だから
基礎から段階的に知識を積み上げるしかなかったけど、
最近はGUIシェルがいきなり使えるから、
基礎をすっ飛ばしていびつな知識体系で運用してる人も
多いような気がする。
96login:Penguin:04/08/27 22:50 ID:HvDPZw8P
みなさん、多くのレスありがとうございます
linuxを使う理由は
日本医師会のORCAというソフトを使用するためです
出来れば自分で運用できるようになりたいです
97login:Penguin:04/08/27 22:54 ID:byrUiAfI
>>96
じゃあknoppixでインストールして↓へGO!

ORCAスレ Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083893116/
98login:Penguin:04/08/27 23:32 ID:HvDPZw8P
ちなみに私は石ではありませんので
↑のスレはあまり興味がありません
99login:Penguin:04/08/27 23:50 ID:PNGPIdGe
>>97
なんかそのスレだけ精神年齢が低いな。
100login:Penguin:04/08/28 00:20 ID:UD07uiJt
>>96
まわりで一番使っている人が多い鳥が良いのでは。
101login:Penguin:04/08/28 00:23 ID:O/f2PlT9
>>98
> ↑のスレはあまり興味がありません

いや、ORCAのapt-lineが書いてあるじゃん?
102login:Penguin:04/08/28 00:48 ID:YS1Vf/Pv
>98
o-u ML で、教えて君になりなされ。
間違っても、d-u ML に投げないようにね。
103login:Penguin:04/08/28 02:10 ID:yp+5QTFj
Sarge + MySQL(4.0) + PHP4.3 + XOOPS(2.07) の構成で
なぜかGIFの画像だけが表示されてない現象で悩んでるんだけど
これってバグですかね? PHPを経由しない場合はちゃんと表示される
104login:Penguin:04/08/28 02:55 ID:sc7KvQUR
最近Debian 3.0r2を使い始めました。

apt-get install mozilla

でMozillaをインストールしたのですが、消したくなり、

apt-get remove mozilla

としました。で、

Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following packages will be REMOVED:
mozilla
0 packages upgraded, 0 newly installed, 1 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 0B of archives. After unpacking 32.8kB will be freed.
Do you want to continue? [Y/n] Y
(データベースを読み込んでいます... 現在 26277 個のファイルとディレクトリがインス
トールされています。)
mozilla を削除しています...

となったのですが、その後もmozillaが起動できてしまいます。
mozillaは削除できないのでしょうか?
それともmozillaを完全に削除するには何か特別な方法があるんでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたらお願いします。
105login:Penguin:04/08/28 03:09 ID:vKkOOjHS
>>104
apt-get remove mozilla-browser
106login:Penguin:04/08/28 03:14 ID:O/f2PlT9
>>104
$ dpkg -l '*mozilla*'
107login:Penguin:04/08/28 03:32 ID:X884Fom1
>>105
>>106
素早いレスありがとうございます。
削除できました。本当に助かりました。
削除するときは個別なんですね。
まだまだ初心者でよく分かってなくて…。
108107:04/08/28 03:35 ID:X884Fom1
うぁ、途中で送信した上にageてしまいました。
すいません…
104 = 107です。
109login:Penguin:04/08/28 03:36 ID:fI5orUCb
>>104
mozilla はメタパッケージと呼ばれていて、それ自体に何かが入っているわけではなく、
mozilla をインストールしようとすると、mozilla-browser や mozilla-mailnews なんか
を芋づる式にインストールしてくれるものなのです。
だから、mozilla いらねーや、とか思った場合、>>105 のように削除する必要があるわけ
ですな。

mozilla によってインストールされた奴を削除したいと思った場合、
$ apt-cache show mozilla
として、Depends の項目にあるものから選んで remove すればおけです。
# apt-get remove mozilla-browser mozilla-mailnews mozilla-psm
とかかな? ただし、本当に remove する前に -s オプションを付けて、何が削除される
のか確認とっておいた方がいいと思うよ。
110104=107:04/08/28 03:41 ID:X884Fom1
>>104
詳しい説明ありがとうございます。
ここの人達いい人ばかりだー。
早くちゃんと使えるように精進します。
111login:Penguin:04/08/28 04:53 ID:+IhGRvPO
>>80
武藤さんの本が出るまで待って比較してみれば?

それか、Knoppixを入手してCD起動で試してみるのも悪くないんでない?
112login:Penguin:04/08/28 05:45 ID:NcY/UPud
>>80
Debian専門の本ってあまりでないから漏れは買ったよ。
毎年でるだろうから、本棚に並べられたら幸せになれる”かも”しれない。
あとムトゥ神の本はしばらくでないだろうから、待つのはおすすめできない。
もちろんムトゥ神の本がでたら買うけどねw
FreeBSDみたいにフィギュアでも付かないかなぁ〜

まあ、初心者でも技評の本でインスコ+位は大丈夫じゃないかな?
初心者にも度合いがあるけど…
113login:Penguin:04/08/28 05:57 ID:8uZb0H9C
本って無理に買う必要ないんじゃないか?
スレッドテンプレもあるし、google様にきけばたいてい情報は見つかる
最近は、Windowsの代わりに使う方法を掲載し始めたサイトも増えてきてるじゃん

まあ、検索エンジンを使うのは面倒。情報は売り買いするモノだ
もしくは、ゴミみたいな情報をうって生きてる人間もいるわけだがな

最近、本の話題おおすぎ
114login:Penguin:04/08/28 06:03 ID:htGPGAwM
内容が微妙でも買っておけば次があるかもしれんじゃないか。お布施ってやつだ。
115login:Penguin:04/08/28 06:22 ID:UD07uiJt
kernelが変わると設定がガラッと変わってたりするので、
欲しいwebの情報がなかなか見付からなかったりするんだよね。。。
地道にmanするしかないけど、やはり自分にぴったりな本が欲しいので
ムトゥ期待sage
116login:Penguin:04/08/28 07:03 ID:NcY/UPud
>>113
まあ、何ヶ月ぶりですからね。
>>114
FreeBSDは毎年でてるから、売れれば来年もってとこですかw
>>115
manが信用できないときがあって…
きっと漏れの読み方が悪いのですね。

私は本のアタリって10冊に1冊程度だと思ってますw
今回の技評の本は雑誌扱いのようですから
ちらっと見る位の気分で買ったほうがいいです。でも、面白かったですよ。
本ほど立派な内容では無いです。本でも立派でないのが…
117login:Penguin:04/08/28 08:06 ID:9mt3f6x7
右も左もわからん初心者が unix の基礎の本買って概要を知るのは
大事だと思う。
だけどある程度わかってきたらあんまり必要なくなるね。
レファレンスもあったほうがいいかと思って分厚い本買ったりするけど、
webで検索して済ますことのほうがほとんど。
118login:Penguin:04/08/28 08:23 ID:mdboA4j0
どんな本が自分にあっているのかどうかは、
実際に買って読んでみるまで分らんからな。
本ばっかり買ってるのも考え物といえばそうだけど、
金ばっかりケチっていてもしょうがいない。
119login:Penguin:04/08/28 10:23 ID:eV24NS1T
>>112
ムトゥ本にはムトゥさんのフィギュアが付く予定。
120login:Penguin:04/08/28 10:32 ID:H9Z1zIZN
インスコ本は、遅かれ早かれ卒業すべき存在。
webやmanよりはわかりやすいにしても、「初心者」向けの
解説書一冊に多くを期待するのは酷。
121login:Penguin:04/08/28 10:49 ID:gcjtz69t
インスコ本とか入門書って往々にして初心者が躓いたときに必要になる情報は載ってないんだよな。
122login:Penguin:04/08/28 10:56 ID:unUwFdOA
躓かないように誘導するのが入門書の役目だろ。
とか無限ループ
123login:Penguin:04/08/28 11:30 ID:O/f2PlT9
>>119
御神体?
124login:Penguin:04/08/28 11:36 ID:o1ojCb6y
お料理レシピが付く予定。
125sage:04/08/28 12:38 ID:dH+Yut+k
>>119
マジッスカ? 感染しそうな。。。
126login:Penguin:04/08/28 13:23 ID:RA5XVZMX
>>123
御本尊
127login:Penguin:04/08/28 13:39 ID:eUJ8iLA0
mizilla-firefoxをapt-getでインストールしたんですが、
firefoxのバージョンが0.8と古いです。
たしかセキュリティ関係のバグがあって最新は0.9.3
になってるんだと思うですが、0.8を使い続けても大丈夫なんでしょうか?
128login:Penguin:04/08/28 13:47 ID:sB2xLutM
>>127
それってWindows固有の穴のこと?
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/09/news029.html

それとももっと違う問題のことを言ってる?
129127:04/08/28 13:59 ID:eUJ8iLA0
>>128
セキュリティのバグはWindows固有だったんですね。
WindowsからDebianに乗り換えようとしていて気になったんで。

ソフトを個別に最新にする方法がよくわからないので、
しばらく0.8を使ってみます。
130login:Penguin:04/08/28 14:15 ID:1bdIB1L2
131login:Penguin:04/08/28 14:23 ID:L6x9qF1K
>>127
0.9.3でfixされたvulnerabilitiesがあるから乗り換えたほうがよい

ttp://www.squarefree.com/burningedge/bigger-picture.html#newin0.9
251381 - libpng buffer overflow vulnerabilities.

US-CERT Security Alert:Multiple Vulnerabilities in libpng
ttp://www.us-cert.gov/cas/techalerts/TA04-217A.html

当方sargeのfirefox 0.8で2chに張られたpngでクラッシュしたことあり
最新の0.8でどうなっているかはしらん
132128:04/08/28 14:24 ID:sB2xLutM
>ソフトを個別に最新にする方法がよくわからないので、
>しばらく0.8を使ってみます。
(1) testing / unstable から一時的にパッケージを拝借してきて入れる
(2) sourceからコンパイル
(3) rpmからdebを作る
とかいろいろあるけど、依存性崩れるから静にアップグレードを待った方が良いかも。
つーか、最新版をいろいろ試したいならsidにするか、debianじゃない鳥にした方が良いのでは。
何に使いたいか次第だけど。
133login:Penguin:04/08/28 21:33 ID:6sqaaEei
Frank Carmickle and Marco Paganini must die
ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2004/08/msg00015.html
134login:Penguin:04/08/28 22:41 ID:U/ynP6t0
gcc関連をアップデートしてる時にディスク溢れちゃって、

| Preparing to replace gcc-3.3 1:3.3.4-6sarge1 (using .../gcc-3.3_1%3a3.3.4-6sarge1.1_i386.deb) ...
| Unpacking replacement gcc-3.3 ...
| dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/gcc-3.3_1%3a3.3.4-6sarge1.1_i386.deb (--unpack):
| trying to overwrite `/usr/share/doc/gcc-3.3-base/changelog.Debian.gz', which is also in package gcc-3.3-base
| dpkg-deb: subprocess paste killed by signal (Broken pipe)
みたいな具合になってしまいました。
# 他にlibstdc++5-3.3-dev, g++-3.3, gcc-3.3-doc, gcj-3.3なんかが。
再度アップデート試みたりしてもうまくいかず、
一度gcc関連を削除してみたら、インストールもままならず、
現在gccもない状態になってしまいました。
どうしたら直せるでしょうかね。
135login:Penguin:04/08/28 22:50 ID:hGiwkg0A
>>134
gcc-3.4をいれれば良いのです
136login:Penguin:04/08/28 23:47 ID:qqYChvJ9
>>135
3.4はうまく入ったものの、gccやg++のインストールでやはり躓いてしまいます。
137login:Penguin:04/08/29 00:03 ID:SJgzm7je
138login:Penguin:04/08/29 00:14 ID:iZX2Y6Ms
>>134
今回は NMU みたいだから…
139login:Penguin:04/08/29 00:15 ID:NbSQ7mBU
X を起動直後、xrdb -query を実行すると必ず以下の2行が含まれています。これがためでしょうか。.emacs で背景色を navy に変更してもこれが反映されません。

Emacs.default.attributeBackground: #ffffff
Emacs.default.attributeForeground: #000000

X を起動したら都度 xrdb ~/.Xresources を実行すれば、思った通りの色合いで Emacs21 が起動してくれるのですが、やっぱりちょっと面倒臭いです。

うっとおしいこの2行を本来的に取り除くにはどうすればいいのですか?
140login:Penguin:04/08/29 00:37 ID:U2NVudV8
>>139
.xsessionに
xrdb ~/.Xresources &
141login:Penguin:04/08/29 00:41 ID:kBA+xCxu
>>137
なるほど、apt側でなくパッケージ側の問題だったんですね。
ちょうどたまたまディスク溢れになったので勘違いしてしまいました。
142login:Penguin:04/08/29 01:17 ID:NbSQ7mBU
.xsession の 1 行目に xrdb ~/.Xresources & を書き足して試したけど…
ダメでした。
ご教示いただいたとおりにファイルを変更。そして再起動。
その後、起動直後に xrdb -query を実行すると、

Emacs.default.attributeBackground: #ffffff
Emacs.default.attributeForeground: #000000
Netscape*defaultBackground: #ffffff

と、またしても結果は同じ。どうしてなのかなあ…。

「Emacs.default.attribute...」というデフォルトの記載は何が原因で生じて
しまっているのでしょうか?
143login:Penguin:04/08/29 03:14 ID:+bgLXmvH
xrdb -merge ~/.Xresources &
144login:Penguin:04/08/29 10:15 ID:2Cn8KplT
環境がわからないのですがGNOMEを使っていませんか?
GNOMEであれば次のメッセージが参考になるかも知れません。

http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-users/200305/msg00005.html
145login:Penguin:04/08/29 11:52 ID:sFkOJPZK
sarge での digikam 関連で質問です。
aptでdigikam とdigikampluginsを入れたのですが、HTML export機能などが使えません。
ちょっと前までは使えていたような気がするので、digikamのversion関連の問題かと思うのですが、
なにか御存じの方いらっしゃいますか。

$ digikam -v
Qt: 3.2.3
KDE: 3.2.3
Digikam: 0.6.0

という感じです。
146login:Penguin:04/08/29 11:57 ID:U+G+aWr7
severとして使うんだったら、sargeよりwoodyのほうがいいのかな?
147login:Penguin:04/08/29 12:16 ID:H5sHdWik
>>146
うん。
148login:Penguin:04/08/29 12:23 ID:7NrqL/MI
「今日はマシンでシゴトせずにこないだの不具合を再設定するかあ」
という日を設けられるのならSargeで新しめの機能を堪能するのもよろしいかと。

マシン数時間止めたら怒られる、というような用途の場合はWoodyで。
149login:Penguin:04/08/29 13:08 ID:NbSQ7mBU
レスありがと!

>>143
.xsession の最初の行に記載して試してみましたが、残念ながらダメでした…。

>>144
そういうアプローチもあったりするんですね…。環境を書いておらず大変失礼致し
ました。KDE2.2.2 を利用し、kdm を利用してログインしております。twm あたりで
起動してうまくいってたら、KDE に問題があるかもしれませんね。

それにしてもしかし…。今日は一日かけて、

 grep -r -w "Background: #ffffff" /*

でもして、チェックしてみるのも良いかもしれませんね。
150login:Penguin:04/08/29 14:41 ID:8gRIR5nd
国内ミラー復活
151149:04/08/29 16:20 ID:NbSQ7mBU
あれえ… twm で起動したら問題解決したYO!
だけど、KDE に戻したらやっぱり同じ…。

~$ xrdb -query | grep default
Emacs.default.attributeBackground: #ffffff
Emacs.default.attributeForeground: #000000
Netscape*defaultBackground: #ffffff
~$ xrdb .Xresources
~$ xrdb -query | grep default
~$(出力なし)

KDE との兼ね合いを自分で調べてみまーす!
152149:04/08/29 16:53 ID:NbSQ7mBU
ひとりでに解決…

KDE のコントロールセンターを確認したら、

「ルック&フィール」→「スタイル」
 →「フォントと色の設定を非KDEアプリケーションにも適用」

のところにチェックが入ってました。

KDE は xrdb を用いて設定を反映させていたのね…。いやはや
。大変勉強になりました。ご回答下さいました方たちに結了のご連絡と改めて
お礼の言葉を申し上げます。
153login:Penguin:04/08/29 17:39 ID:aHY40PB8
このままいくとSargeのリリースは1年ちょい後くらいかな。
http://bugs.debian.org/release-critical/
154login:Penguin:04/08/29 18:26 ID:1DpIQM31
やる気のないメンテナは手を引いて欲しいな。
155login:Penguin:04/08/29 18:45 ID:4QB83jEO
>>153
Sargeじゃなくて、Woody r3が出るみたいなんだが
なんで今更・・・w
156login:Penguin:04/08/29 18:57 ID:nVxTwlJG
>>154
「じゃ、来て手伝え」ということになります。

>>155
最後の後始末て事では?
157login:Penguin:04/08/29 19:21 ID:+J4qXj51
>>156

    _.-~~~~~/
    / /ノノノヽ
   / ∩σ(-)(-)  漏るスレに帰るぞ!!
   / .| ミミ∀彡_
  // |    ヽ/
  " ̄ ̄ ̄ ̄"∪
158login:Penguin:04/08/29 19:25 ID:h92KJWtu
国内でDebianのプリントTシャツて販売してるところないんでしょうかね?
海外ではいっぱいあるようですが・・知ってる方教えてください。
159login:Penguin:04/08/29 19:38 ID:mEKD39FV
>>154
「やる気のありすぎるメンテナ」がリリースを遅れさせてる原因みたいよ。
160login:Penguin:04/08/29 19:50 ID:QyfEghXO
リリース前にバグを徹底的につぶしてくれるのは有難い。
さらに、リリース間が2年程度で抑えられていればbetter。
161login:Penguin:04/08/29 20:43 ID:mEKD39FV
>>160
>リリース前にバグを徹底的につぶしてくれるのは有難い。
ではなくて、この期に及んでバグフィクスではなく、新しいバージョンを
Sargeに入れようとしたり、ライブラリを変更しようとしてる。
162login:Penguin:04/08/29 21:07 ID:nVxTwlJG
一回リリースされるとしばらく新しくならんからなあ。
もう少し頻繁に更新されれば、まあ次まで待つかってな事になるんだろうが。
163login:Penguin:04/08/29 21:14 ID:/C1h2koQ
偉い人がフリーズ宣言とかしないの?
164login:Penguin:04/08/29 22:21 ID:8O1IPfST
なかなかやね。
165login:Penguin:04/08/29 22:45 ID:70F82JYn
これまでRedHat使ってて今度Debianに乗り換えようと思ってるんですけど、
今まで慣れてたインストーラでいれようと思って探したら、Progeny Debianってインストーラがあるって知りました。
これってどうですかね?
166login:Penguin:04/08/29 22:48 ID:ILvuwrCd
これまでなれてたインストーラって?
167login:Penguin:04/08/29 22:51 ID:22YprdPA
disc1
168login:Penguin:04/08/29 22:51 ID:2a2ub1+Q
sarge付属ので十分では?
169login:Penguin:04/08/29 22:53 ID:70F82JYn
>>165
RedHatで使われてるAnacondaです。
最初オフィシャルのを使おうと思ってたんですけど、友人からDebianはインストールが面倒だと聞いたもので…

>>168
わかりました。とりあえず両方とも試してみますね。

ありがとうございました。
170debian:04/08/29 23:38 ID:sPj9ME/P
Debian初心者です。sargeをインストールし、PPPOE接続でネットにつないでいます。
ネットにつないだまま、15分ほど操作せず、その後、Mozillaや、aptを使うと、
反応がありません。
ifconfigで確認したのですが 自分のpppoeのIPアドレスは表示されます。
apacheを起動していたので 外部から接続してみたところ、ちゃんとつながります。
なんで mozillaや apt-get updateで つながらないんでしょうか。
再起動すると、またつながるんですけど、しばらくすると、内部から外部へアクセスでき
なくなります。
171login:Penguin:04/08/29 23:42 ID:kZXPRNnH
>>161
Intend to Fireってないのかな。(-1: フレームのもと)
172login:Penguin:04/08/30 00:06 ID:/+vbvStp
>>169
Linux 歴があるなら、事前にそれなりに情報を集めれば
Woody のインストーラでも大丈夫と思います。
てか、オレがそうでした。<何度かやりなおしたけど
Sarge のインストーラは Woody のより良くなってるって話だし、
十分じゃないかと思います。

でも、Progeny の deb 版 Anaconda 試すのなら、感想聞きたいです。
rpm 版と一緒なんだろうけど。
個人的には今後も使うことはなさげなので、興味本位ということになりますが。
# 多 arch 対応化は無理ぽと聞くし、だとしたらオフィシャルにはならないし。
173login:Penguin:04/08/30 00:08 ID:mkXwPNTm
>>170
/etc/resolv.conf
は設定されているの?
174debian:04/08/30 00:23 ID:EUn5Nb/m
>>173
見覚えのないアドレスが2つあります。自分は、(たとえば、vineなどではadsl-setup
するときは、dns をきかれるところで、serverと設定してました。)
nameserverhはもってません。どう設定すればいいのでしょうか。

175debian:04/08/30 00:24 ID:EUn5Nb/m
>>174 nameserverの間違いです。すいません
176login:Penguin:04/08/30 00:32 ID:/+vbvStp
>>174
> 見覚えのないアドレスが2つあります。
接続時に ISP から自動取得したやつでは?
ファイルの更新時間とか見ればわかりそう。
177debian:04/08/30 00:43 ID:qpljbApZ
>>176 接続時に自動取得したものだったとしたら、どうすればよいのでしょう。
一度再起動して、接続しますよね。そして、10分ぐらいネットで遊んだあと、15分ぐらい
PCから離れ(ネット接続関係は一切いじらず、接続したまま)、再び、ネットで遊ぼうとすると、
反応がありません。 なんでだろう。
178login:Penguin:04/08/30 00:46 ID:mkXwPNTm
>>177
「接続する」、「ネットで遊ぶ」、「反応がない」
自分語が他人にそのまま通じると思わないで。
179debian:04/08/30 00:47 ID:qpljbApZ
>>176 knoppixや、VINE, RED HATなども、pppoe接続ですが、name serverなど設定
したり、設定を見たり したことはありません。 
180debian:04/08/30 00:56 ID:qpljbApZ
ネットで遊ぶ=mozillaをつかって、ネットサーフィン!
接続する=pppoeconfで設定したユーザーでpon!
反応がない=例1.もじらで、http://yahoo.co.jpがみつかりません
      例2.#apt-get update 
0% connect http//debian @@@@@@..

0%のまま、エラー。

181login:Penguin:04/08/30 01:02 ID:9PiH3Ny+
切り分けとかしないもんなのかな。
182login:Penguin:04/08/30 01:15 ID:mkXwPNTm
>>180
「反応がない」の例はIPアドレスを直打ちしたのではないね。
当てずっぽうだが、ponした直後と15分後で、
ifconfigの表示と/etc/resolv.confの中身が変わっている
ということだろうか。/var/log/syslog辺りに情報はないだろうか。
183login:Penguin:04/08/30 02:05 ID:vN9Qmu+H
>>172

d-i rc1 でインストールしてみた。
余分なパッケージをtaskselで選ばなかったら15分で終わった。
184login:Penguin:04/08/30 02:11 ID:oq5/Sl7h
d-iのパーティション指定のところってやたらわかりづらいと思うのは俺だけか?
trubo2あたりからいろんなディストリ試してきた俺が
初見で何をすればよいのかわからなくなってしまったよ。
皆は普通にパーティション切れてマウントポイント指定できているの?
185146:04/08/30 02:44 ID:gOvn1HI/
woody(bf2.4)をインストールした。potatoからのバージョンアップだよ。
周回遅れだがw、SOHOだから動けばイイ、気にしない。

sargeを入れてみたけど、日本語になっていて驚いたよ。えらい!
が、図体がでかい。
それに文字化けした。LANG=Cで直るけど。一部だけ文字化っていうのも変だね・・・。寝る。
186165:04/08/30 02:45 ID:F8tkufJj
>>172
レスありがとうございます。
今度時間のある時に乗り換え作業を行おうと思ってますので、
その時にでもここで感想を報告したいと思います。
187login:Penguin:04/08/30 05:31 ID:/+okXh+2
>>180
ping www.yahoo.co.jp
ping [www.yahoo.co.jp の IP address]
あたりやって、問題が名前の resolv なのか調べてみて。
188login:Penguin:04/08/30 07:06 ID:MgIEwCv/
www.yahoo.com → 66.94.230.42

189login:Penguin:04/08/30 10:35 ID:MgIEwCv/

                 _∧_∧_∧_∧_∧_
     ヌノレポケ       |                
        ドコドコ   < sarge キターーー???????
   ☆       ドムドム |_  _  _  _ _ _ 
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨  ∨  ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ ,)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || Σ(・ω・)|:::|.∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
190login:Penguin:04/08/30 12:44 ID:mWhJx8Tw
DNS のトラブルには dnsutils パッケージに含まれてる dig っていう
コマンドが使える。

ping 先に www.yahoo.co.jp ってあんまり良くないんだよね。名前解決すると
負荷分散のために DNS ラウンドロビンを使って違う IP アドレスを返すんだが、
ICMP に返事するものもあればしないものもあるのでたちが悪い。
191login:Penguin:04/08/30 17:55 ID:X9OMEM4d
apt で Woody に入れられるApache 1.3.31 がある所知りませんか?
backports.mithril-linux.org にあるかと思ったら、Apache2 しかなかった・・・
192login:Penguin:04/08/30 18:43 ID:Y+PBZIPr
>>189
ガッ!(AAry

>>191
探して見つからないなら自分でrebuildした方が早い。
193login:Penguin:04/08/30 18:48 ID:Oe+hd679
jlessが何やっても毎回アップデート候補に入ってアップデートされてしまうのですが、
これはなんとかならないのですか?
dpkg --purge jlessやった後にapt-get install jlessやっても直りません。
194login:Penguin:04/08/30 18:58 ID:Nbv+vz1H
$ sudo apt-get install jless
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
jless は既に最新バージョンです。
0 upgraded, 0 newly installed, 削除: 0 個、保留: 1059 個
195login:Penguin:04/08/30 19:02 ID:Oe+hd679
*@*:~% sudo apt-get install jless
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージはアップグレードされます:
jless
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 2 個
105kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に追加で 0B のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.jp.debian.org sarge/main jless 358-iso254-1 [105kB]
105kB を 1s で取得しました (59.2kB/s)
(データベースを読み込んでいます... 現在 34736 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
jless 358-iso254-1 を(.../jless_358-iso254-1_i386.deb で)置換するための準備をしています...
jless を展開し、置換しています...
jless (358-iso254-1) を設定しています ...

何度やってもこれです。
196login:Penguin:04/08/30 21:02 ID:AY40ajrD
>>195
ここに書き込んでおいたら
あとは気にしない方がいいよ

197login:Penguin:04/08/30 21:49 ID:4hJj9OtZ
sargeスゲー!
インストーラの段階で無線LANの設定が
出来るなんてびっくり!
198login:Penguin:04/08/30 23:06 ID:2ergqcCs
>>197
ネットワークインストールする場合に、自動認識される可能性が高くなったようです。
自動設定されなくても、マニュアルで細かく再設定ができますね。WEP KEY にも対応します。
初めて使った時は実際驚きましたが、新しい Debian Installer はそういう仕様です…
199login:Penguin:04/08/30 23:12 ID:AY40ajrD
唯にhotplug神のおかげかと
200login:Penguin:04/08/31 01:09 ID:BYnawRoM
新しい Debian Installerってanacondaベースのやつ?
だとしたら初心者にも優しいディストリになってええのぅ
201login:Penguin:04/08/31 01:27 ID:uAKV9dYI
>>200
それはまだ入って来てないはず。
anacondaが初心者に優しいかどうかは知らんが、間違いなく簡単になってるよ、
新インストーラ。
202login:Penguin:04/08/31 01:45 ID:HtQmWM+b
Debian Installerって、再インストールの必要がなくても使ってみる価値ある?
感動できるかどうかという観点で。
203login:Penguin:04/08/31 01:46 ID:lUGq+ZGo
>>202
何に感動するかは人それぞれだから
自分で試してみるしかないんでは?
204login:Penguin:04/08/31 02:19 ID:KxdVOKbl
この間出た本でも立ち読みすれば十分だ
205login:Penguin:04/08/31 03:29 ID:stI7C4q7
>>195
jless なんぞ使わずに
lv を使え
206login:Penguin:04/08/31 04:16 ID:UZnwm7Vw
>>205
いるよね、こーいう256度ずれた回答する人って。
207login:Penguin:04/08/31 04:42 ID:VTbpM5cz
>>206
360度ずれて無くてよかったじゃん。

いったん
# apt-get remove --purge jless
やってからlv入れると。それでもjlessがアップデート候補に出てくるのか気になる。
他のパッケージだが俺もそんな状況に陥ったことある。
どうやって回避したか忘れたが。
apt-get updateやったら直ったような気もする。

つかまず>>193はどのバージョン使っているのか報告すること。
208login:Penguin:04/08/31 05:33 ID:Z52vOD0o
lv は keybind が less(lesskey) くらい柔軟にカスタマイズできたらいいのに。
209login:Penguin:04/08/31 06:28 ID:BYnawRoM
えっとですねSargeでqpopperでPOP3が機能しないんですよ
メーラーでつなげるとパスワードが違うって怒られてしまう
もしかしてshadow passwdに対応してないんでしょうか?
210login:Penguin:04/08/31 09:14 ID:q9/b704Z
sargeをインストールし、
Gnomeを入れる前まではネットワークに正常に繋がっていたのですが、
Gnomeの導入後ネットワークに繋がらなくなりました。
デバイスはeth0で正常に認識しているのですが、
PINGでルータのIPを指定しても、Network is Unreachble とエラーが表示されます。
現在はルータのDHCP機能を使ってIPアドレスを振るように設定しています。
DHCP機能を無効にし、
network/interfaceの設定ファイルを
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
broadcast 192.168.0.255
と書き換えると、ルータにPINGは通るようになったのですが、
やはりネットワークには繋がりません。
解決策はあるのでしょうか?
211login:Penguin:04/08/31 10:18 ID:4eHicyzd
>> 210
ifconfig -a で出力される結果
netstat -rn で出力される結果
を張りつけてみると良いかもね。
あと、/etc/resolv.conf とか。
212login:Penguin:04/08/31 11:09 ID:4vWLNPeg
>>207
> つかまず>>193はどのバージョン使っているのか報告すること。

つか>>195
213login:Penguin:04/08/31 12:34 ID:baNHml2F
>>翻訳してくださってる方

libgnome2-0 パッケージの説明文が文字化けしています。
http://packages.debian.org/testing/libs/libgnome2-0
http://packages.debian.org/unstable/libs/libgnome2-0

EUC-JP で統一されているはずのところが、
ISO-2022-JP になってしまっているようです。
214login:Penguin:04/08/31 19:22 ID:Rb+BnJIm
久しぶりに、d-i(Sarge rc1)を使って、
Debianをインストールしたんですが、
taskselが無くなって、いきなり、
   ウェブさーば
   印刷さーば
なんたらで、
デスクトップ環境をインストールする項目が無くなっていました。

これは、自分でインストールせよ?
という事?
マニュアルには、デスクトップ環境はあるのに。。。
それとも、どこか、最新のマニュアルあるんですか?

何か、初心者には、難しいLinuxと印象強くなった。。。
215login:Penguin:04/08/31 19:34 ID:CAzKRjFb
初心者なら、rc 版のインストーラ使うな。
216login:Penguin:04/08/31 19:45 ID:9Obg9i8L
>>214
また脊椎反射かよ。学習しねぇなー
217login:Penguin:04/08/31 19:53 ID:Z52vOD0o
tasksel って使えたためしないと思ってたけど、
やっぱりないよりはあったほうがましなのかな。
218login:Penguin:04/08/31 20:03 ID:hOVdWZIT
>>217
いや、余計なものが一杯入るから、あとで難儀する。
219login:Penguin:04/08/31 20:09 ID:OKbVHIb5
ベースパッケージのインストール完了し、ログインしたら
# dpkg-reconfigure debconf
とすれば、環境設定ができます。実質、設定項目が減ったようなものです。
220login:Penguin:04/08/31 20:53 ID:STuemQtc
ところでHPのDebianサポートって期待できるのか?

鵜飼さめがHPの社員だってことくらいしかつながりはしらん。
221login:Penguin:04/08/31 20:54 ID:nJn8GStP
俺は初心者だけど、sargeのインストールはwoodyよりも簡単だと思ったよ。
Debianは初心者向きだよ。

だが、設定が難しい。
インストールと設定は、ほとんど同じだと言われりゃ、それまでだが・・・
222login:Penguin:04/08/31 21:01 ID:AHMEO/9g
設定のためのわかりやすいインデックスがほしいよね。
数回ぐぐった後では関係ないけど。
223login:Penguin:04/08/31 21:11 ID:9zAGs+yv
確かに、設定は難しいっすね。
分かりやすい説明、希望っす。
224login:Penguin:04/08/31 21:11 ID:q43yVjpM
というか「環境設定のために必要なパッケージと発行コマンド一覧」
みたいなのないかな。
何かがまずかったらしくてlocaleの自動設定してもらえなくて難儀したぞ。
225login:Penguin:04/08/31 21:20 ID:lUGq+ZGo
だいたい dpkg-reconfigure でいいんじゃない?
226login:Penguin:04/08/31 22:05 ID:19vGev/n
Linux初心者です。

なぜDebianは他のLinuxディストリユーザから変わり者扱いされるのでしょうか?
227login:Penguin:04/08/31 22:06 ID:CuTbOte5
インストーラーがうんこだから
228login:Penguin:04/08/31 22:09 ID:lUGq+ZGo
>>226
こちらへどうぞ。
Debianユーザーって
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/988505381/
229login:Penguin:04/08/31 22:14 ID:D0AZ0VGi
>>228
そこって最近、女流開発者ハアハアスレみたいだよね。
230login:Penguin:04/08/31 22:17 ID:oqzN1W5Q
>>220
あんまし期待できないんじゃない?Oracleとかミドルウェアのサポート
がないし。これがIBMだとDB2とか自社でいろいろ持ってるからまとめて
面倒見るなんてこともできるんだろうけど。HPで連想するのって電卓と
プリンタくらいだし。
231login:Penguin:04/08/31 22:24 ID:OKbVHIb5
機会があってちょうど今確認したところなのですが、新しい Debian-Installer RC1
を使って Sarge をネットワーク・インストールするのはしばらく控えた方が
(様子を見た)良いと思います。インストールの途中で日本語の文字化けが発生
します。Installer の挙動も明らかに変更されています。8月21日の時点では
正常にインストールできるのを確認できましたが、現時点では非常に困難に
思えます。

>>161 >リリース前にバグを徹底的につぶしてくれるのは有難い。
> ではなくて、この期に及んでバグフィクスではなく、新しいバージョンを
> Sargeに入れようとしたり、ライブラリを変更しようとしてる。
どうもこれと関係があるかと…

安定版の Woody を従来の手順でインストールするのが最も手堅いかも知れません。
ということで、>>219 の発言は取り消します。>>214 氏のレポートの通りですね。
232login:Penguin:04/08/31 22:44 ID:MJ0Z0Unw
440BXマザーのIDEにはCDROMだけ付けて
HDDは Promise Ultra133 TX2 に付けた競れ論マシン512メモーリなマシンに
Sargeをネットインスコしようとしたんですがインスコ終わって再起動の起動中に
dev/console not foundだかなんだかと言われてkernel panic起こしてしまう
どうにもこうにもな俺はやはり大人しくVine使ってろってことなんでしょうか

Vineだと起動してくれるのになんでだめなのかしら。。
233login:Penguin:04/08/31 22:58 ID:h+pzkGcf
Vineがお似合いです。
234login:Penguin:04/08/31 23:51 ID:ZB049MwU
>>232
ホントに何とかしたいのなら、エラーメッセージぐらいきちんと晒すべき
なんじゃない?そのエラーメッセージって232しか見えないんだから、
エスパー期待するんじゃなかったら書いてほしいよ。
その上でダメならダメで仕方が無いけどさ。
235login:Penguin:04/09/01 00:55 ID:6yDrbvtC
>>234
極めてまっとうな答えと思うが
長いのでそういうのテンプレにdefine
236232:04/09/01 01:22 ID:I7pHif/N
もういちどあのエラー画面を見るためにはすでに稼動を始めているVineを
消して最初からインスコしなおさないといけなくて無利なので、
諦めてしまったけれど戦った俺の1日をどうしても愚痴りたかった
ただそれだけですスマンコ
理由がわかるなら知りたくはありますが俺にはdebianにご縁が無かったと思い諦めますた。

エラー出たときデジカメで取っとこうと思ったらCFカードが無くなってて
取れなかったという。。今思うと携帯でとっときゃよかったなと。。
ああ馬鹿だなぁ

google の検索履歴がのこってますた。
起動中のメッセージの最後のほうはこんなかんじのエラーだったとおもいまふ。

/sbin/init: 426
cannot open /dev/console: No such file
Kernel panic: Attempted to kill init!

このあとキーボードのnumlockとcapsが同時に点滅を続けまふ。
キー入力を一切受け付けなくなり電源を落として再起動してインスコを繰り返してますた。
237232:04/09/01 01:22 ID:I7pHif/N

ttp://gluck.debian.org/cdimage/testing/sarge_d-i/i386/current/

sarge-i386-businesscard.iso
sarge-i386-netinst.iso
両方で試してました。

ちなみにこんな風にパーティーション切ってあったとおもいまふ
/dev/hde1 /
/dev/hde5 swap

切ったのはインストーラに任せて自動でやってたので
/homeを作るようにしたりしてもかわらず。
grubの代わりにliloでも変わらず。
このあたりで再インスコ10回を超えたのであきらめますた。
238login:Penguin:04/09/01 01:50 ID:QutlTMZP
>>237
原因はなんなのよ?
コンソールが立ち上がらない原因がわかってから、諦めるもんだろ。
ハードが対応していないのか?
239login:Penguin:04/09/01 01:58 ID:f47jgMoi
http://japan.linux.com/desktop/04/08/11/0136232.shtml

sargeのインストーラについての良好なレポート。( ´∀`)楽しみ
240login:Penguin:04/09/01 02:02 ID:vbeWMJHb
>>232
ハードが対応していない可能性とか、いろいろ情報が必要。
あなたのマシンは標準的な構成ではないので、例えば
Promise Ultra133 TX2とか、Debian使いたければ、もっと
情報を収集するなり(例えばインストーラとか)したほうがいいよ。
241login:Penguin:04/09/01 02:08 ID:/oX8am/6
debian関係ないから"くだ質"行きなよ。
vga=791辺りなんじゃないの?
242login:Penguin:04/09/01 02:47 ID:Zmy86t+U
sargeはfedoraみたいに、LANG=ja_JP.UTF-8はOKでしょうか?
243login:Penguin:04/09/01 02:50 ID:Zmy86t+U
>>239
良好というとり、「Debian-Installerは、Debianの未来を照らしている」という下りがワラタ。
244login:Penguin:04/09/01 02:50 ID:P0oH9Soi
Sargeな皆様はPOP3鯖に何を使ってますか?
apt-cacheしても色々ありすぎてどれにすればいいのか分かりません
一番メジャーだと思われるqpopperを入れるとeximとかいうSMTPが勝手に入るし

お勧めのPOP3鯖を教えてください
245login:Penguin:04/09/01 03:07 ID:q6EB1hBO
>>242
オーケーです。

>>244
メールサーバーを何もいれていないのではないですか?

246login:Penguin:04/09/01 04:02 ID:6yDrbvtC
どーでもいい
247login:Penguin:04/09/01 04:05 ID:6yDrbvtC
・インストール系スレと
・apt失敗した系
・それ以外
にスレわけてはどうか
50歩100歩でもだいぶ
ちがう気がする
248login:Penguin:04/09/01 04:09 ID:6yDrbvtC
Debian -インストールできねぇぞコラ
Debian -メンテナしっかりしろコラ
Debian -とりあえずヽ(´ー`)ノマンセー
とか
249login:Penguin:04/09/01 04:13 ID:y7pzuom9
却下
250244:04/09/01 04:20 ID:P0oH9Soi
# apt-get install postfix qpopper
と入力すればeximに縛られないことに気づきました

が、qpopperがまともに動かない。
# telnet localhost 110 を実行すると動いているのは確かなんですが
user ****
pass ****
とログインしてみると
-ERR [SYS/TEMP] Failed to create /var/spool/pop/.ユーザ名.pop with uid **, gid ** Change permissions.
と出てエラー終了します。 そこで ls -l /var/spool/ でパーミッションを見ると

drwxrwsr-x 2 root mail 4096 2004-09-01 03:55 pop

↑のようになってます。 ならばと思いユーザをmailグループに追加しましたが駄目でした。
(でも手動だと /var/spool/pop/ に書き込めます)

一応、chmod 777 /var/spool/pop/ をすると正常動作しますが、しかし
drwxrwsr-x 2 root mail に設定してあるってことは mailグループに登録された人以外は
POP3機能が使えないように配慮してあるんだと思うので、これはqpopperのバグなんでしょうか?

もしバグではなく勘違いであれば、良い解決方法があれば教えてください
251login:Penguin:04/09/01 05:42 ID:/oX8am/6
>>244
courier-pop-ssl

ちなみにqpopperは糞pop server。
Mailerでspoolに残す設定するとかなりやばい。
該当source code見ると目が潰れる。
元になったBSD popperが可哀想。

ワシントン大学のipopd-sslも糞pop server。
252login:Penguin:04/09/01 07:56 ID:x1Z4sURG
woody のインストーラでロケール設定しても
有効にならないというバグはまだあるの?
253login:Penguin:04/09/01 08:35 ID:cpXag9tc
>252
ああ、だからインストール後に自分で dpkg-reconfigure locales ってやらなくちゃいけないんだ。

ついでに言うと、Xをvesaで使ってるときにDPMSをコメントアウトしないと落ちるバグも直してほしいな。
254login:Penguin:04/09/01 09:12 ID:P0oH9Soi
>>252
そのバグはSargeにアップグレードしたときにも起きるな
255login:Penguin:04/09/01 10:12 ID:jtW54VTH
>>252,253,254
そもそもそのバグはBTSに在るのかな?
無いならBTSに入れてあげるのが人情。

漏れはそのバグで困ってないので無問題。
256login:Penguin:04/09/01 11:21 ID:cP5drFdv
デバイアンは、ダメぽ。
257login:Penguin:04/09/01 12:05 ID:/oX8am/6
>>254
って事はインストーラの馬具じゃないって事?
258login:Penguin:04/09/01 12:13 ID:nIXGoCdi
debconfとlocalesのメンテナが責任を押しつけあってたような
今はどうなっているのか知らない
259login:Penguin:04/09/01 12:26 ID:xm1tTohm
A Spanish-language version of Windows XP, destined for Latin American markets,
asked users to select their gender between 'not specified,' 'male' or 'bitch,'
because of an unfortunate error in translation.
http://ianmurdock.com/archives/000232.html

腹かかえて warota!
# Debian ネタじゃないけど Ian Murdock の blog からなので Debian スレに。
260login:Penguin:04/09/01 12:39 ID:xm1tTohm
ラテン・アメリカ市場向けのスペイン語版 Windows XP は
ユーザに、性別をつぎの選択肢から選べと言う。
「不明」か「男性」か「売女」か。
不運な翻訳ミスのなせる技だ。
261事実だから仕方ない:04/09/01 13:07 ID:/oX8am/6
売女です…あたし売女なんです…
262login:Penguin:04/09/01 13:07 ID:wWWsAYog
ああ、localeのってバグだったのか。
漏れの段取りが悪いからだと思ってた。
263login:Penguin:04/09/01 15:48 ID:jb+RK7hq
ホスト名を表示するコマンドおしえてくださ
264login:Penguin:04/09/01 15:53 ID:1AQ7fqn0
mailx でメールを読んだ後、q で終了すると、

mail: Cannot create lockfile /var/mail/foo.lock:\
Error creating temporary lockfile

と出る。~/mbox も作成されない(既読メールはスプールに残ったまま)。
/var/mail は root.mail 2775。/var/mail/foo は foo.mail 660。MTA は
exim。mail グループに foo を追加または /var/mail を 777 にするとエラー
は出なくなり、mbox も作成される。一方、別マシンの sid では exim4 であ
る以外は所有者とパーミッションが同じでも上記エラーが表示されることなく

Saved 1 message in /home/foo/mbox

と、動作している(ように見える)。ポリシーマニュアル(日本語訳)だと
/var/mail 所有者が mail.mail となっているので変更してみたけど変化なし。
FAQ ぽいのですが、それっぽい情報に辿りつけなくて…。

mailx のエラーを回避するにはどうしたらいいのでしょうか(Debian 的に)。

[woody PPC] mailx 8.1.2-0.200204, exim 3.35-1woody3
[sid i686] mailx 8.1.2-0.200405, exim4 4.34-5


265login:Penguin:04/09/01 15:56 ID:nIXGoCdi
>>263 hostname
266login:Penguin:04/09/01 16:06 ID:jb+RK7hq
>>265
ありがとうございます。表示できました。

ちょっと質問なのですが、
http://192.168.1.1/とかdebianが入ってるPCのIPをブラウザで見ると何やらページが表示されるのですが
このindex.htmlはどこにあるのでしょうか?
また、http://debian/ってやったらページが表示されないのですが、これは違います??
hostnameでdebianって名前だったので
267login:Penguin:04/09/01 16:17 ID:uHSkvZHY
>>266
前途多難
268login:Penguin:04/09/01 16:35 ID:I0sD2X7/
>>266
/etc/apache/httpd.conf 嫁。
269login:Penguin:04/09/01 17:23 ID:udX9n4hn
>>266
/var/www
270login:Penguin:04/09/01 17:32 ID:3s/wON1d
テンプレサイトかもーん
271login:Penguin:04/09/01 17:39 ID:jb+RK7hq
>>269
神!!

findでindex.htmlを検索したら鬼のように検出しちゃって根性で捜してたんだけど泣きたくなりますた○
ええ僕はLinuxど初心者のうんこ野郎です
272login:Penguin:04/09/01 17:59 ID:tKDcBe+o
>>271
気にしないで。最初は誰でもそうなんだ。
273login:Penguin:04/09/01 18:15 ID:x1Z4sURG
うんこ野郎にしては find を使えて大したもんだ。
だがこれからは locate も使おう。
274login:Penguin:04/09/01 18:35 ID:9IK9ZOCb
aptitude よりも apt-get のほうが、
Suggested packages を教えてくれていいかなーと思うのは
誤認識だったりするでしょうか?
275login:Penguin:04/09/01 18:44 ID:jb+RK7hq
>>272
(ノД`。) ありがとう

>>273
そのコマンド知りませんですた
276login:Penguin:04/09/01 18:53 ID:U+QGiXsr
>>275
タコ未満なのだから、こんなとこで逐一訊かず
本でも買って体系的に勉強スレ
UNIX/Linux両方ともな
277login:Penguin:04/09/01 19:09 ID:jb+RK7hq
せっかく感動してたのに>276とかのせいで台無しになってしまいますた
なんでわざわざ余計なことほざいて煽るんだろうね、理解に苦しみながら去る
278login:Penguin:04/09/01 19:17 ID:4NKQGplf
>>277
まぁそう気を悪くするなよ、べつに276は煽ってる訳じゃないと思うぞ。
Linuxの入門書だけでなく、UNIXの本を読んで基礎を覚えると上達が早いだろう。

しっかり励んで、強くなってくれ。
279login:Penguin:04/09/01 19:27 ID:7XMGcR71
>>278

俺も>>276が煽ってるようには見えん。むしろ>>277の方が感じが悪い。
280login:Penguin:04/09/01 19:34 ID:1AQ7fqn0
>>264
自己レス。とりあえず 1777 しておいて、Maildir とユーザホームへの直接配
送に移行することにした。なぜ sid の方の mailx では、2755 で OK なのか
という疑問は残ったまま…。
281login:Penguin:04/09/01 20:33 ID:tIQuway+
俺も>>275は本を買って勉強すべきだと思う。
Linux板にもUNIX板にも書籍関連のスレがあるから参考にしてみ。
ちなみに俺の入門書は「たのしいUNIX」だった。
282login:Penguin:04/09/01 22:00 ID:8N/tCV9L
>>279
最近、忠告に逆切れする厨がよく目につく。

こいつらにとっては、忠告=煽りなんだな。

自分にとって甘い言葉になびくだけの奴等には
成長はないだろう。
283login:Penguin:04/09/01 22:03 ID:8N/tCV9L
>>281
せっかくだからムトゥの本も紹介

「はじめてのUNIXコマンドライン」
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-0954-1
284login:Penguin:04/09/01 22:21 ID:436dGTHN
ここの板にはヘンな番犬が住んでいるようだな。。。

交通整理楽しいか?
285login:Penguin:04/09/01 22:21 ID:dzY5cawe
>>266 を見ると
ファイルを検索する方法だとか
index.html がどこにあるかとか
そういう tips だけでは足りなそうだ。
系統的な知識を身につけた方がいいよ。
286login:Penguin:04/09/01 23:15 ID:XmWIYfWn
>>239 >>248
新しい Debian-Installer の挙動が変更されて、「デスクトップ環境」を追加
する項目が無くなってしまいました。(過去ログに頻出)
一時しのぎの方法として、apt-get install を使うのが便利と思います。

# apt-get install gnome xserver-xfree86 x-window-system-core x-window-system

これで、GNOME 環境が追加できるようです。 startx コマンドで確認してください。
287login:Penguin:04/09/01 23:18 ID:dzY5cawe
>>286
tasksel install desktop じゃだめなんだっけ?
288login:Penguin:04/09/01 23:23 ID:XmWIYfWn
>>287
そんなコマンドあるのですか? 使えないようですが…。
289login:Penguin:04/09/01 23:26 ID:dzY5cawe
>>288
apt-get install tasksel でどうよ。
290login:Penguin:04/09/01 23:27 ID:xmn+eTb0
>>286
aptitude使っとけ。
GNOME消してKDE入れたい、なんて時に大変だぞ。

# aptitude install gnome-core x-window-system-core
291login:Penguin:04/09/01 23:31 ID:XmWIYfWn
>>289
tasksel はすでに最新版が自動的にインストールされてしまっています。
要するに、tasksel は sarge で使えないという状況なわけです。
292login:Penguin:04/09/01 23:33 ID:egFDsF3V
>>291
>tasksel はすでに最新版が自動的にインストールされてしまっています。

具体的にバージョンは? 

・snapshot.debian.net から過去のバージョンを取り出してみる
・sidから新しいのを借りてくる
という選択肢もあり。

293login:Penguin:04/09/01 23:39 ID:9Qi40H8f
やっぱ、デバイアン、止めた(笑)
294login:Penguin:04/09/01 23:41 ID:XmWIYfWn
>>290
ありがとうございます。実際詳しくないので、調べてみます。
とりあえずデスクトップ環境を導入したかったので GNOME を選んだまでです。
KDE の場合は、apt-get install kde などど簡単には行かないようですから。

>>292
ありがとうございます。 tasksel は、Version: 2.09 となっています。
295login:Penguin:04/09/01 23:43 ID:9Qi40H8f
KDEは、# apt-get install kde kde-i18n-ja
じゃなかったかな?
296login:Penguin:04/09/01 23:45 ID:9Qi40H8f
最新のtaskselは、
-----------
ウェブサーバ
印刷サーバ
DNS サーバ
SQL データベース
.....
----------------
だったと思うよ。
「デスクトップ」なんたらは、消えちゃったね。
297login:Penguin:04/09/01 23:47 ID:AYBgVT+Y
なぜdebianにX.orgが無いのか。
298login:Penguin:04/09/01 23:52 ID:xmn+eTb0
sargeに入らないから。

入るならsargeリリース後。
299login:Penguin:04/09/01 23:55 ID:yWmFozq8
unofficialならある 探してから言え 不精
300login:Penguin:04/09/02 00:00 ID:wUezqo4M
thinkpad a20m にwoodyを入れました。
apt-get install kon2
でkonを入れました。

その後konを実行すると,
なんて言えばいいのかよくわからないのですが
テレビの映像の中のパソコンみたいに、画面の上を線が
上から下にながれてぐるぐる目が回るわけなんですが、

これはどうしたらいいのでしょうか。
教えてくださいお願いします。
301login:Penguin:04/09/02 00:12 ID:oq2AjVna
フレームバッファが有効になってるとかいうオチだったりして。
302login:Penguin:04/09/02 00:43 ID:iat5bUgD
sargeにKDE3.3.0は入れる気なのでしょうか?
303300:04/09/02 00:55 ID:wUezqo4M
>>301
どうもありがとうございます。

実はフレームバッファがなんなのか全然わかっていません。
検索で調べてみると、フレームバッファってのはコンソールでグラフィック的なものを
あつかったりできるようになるものという理解でいいんでしょうか。
それでkonを使うときはフレームバッファを無効にしなければならないと。
そのためには/etc/lilo.confのvgaの設定を変えることが必要である。

/etc/lilo.confの
vga=normalとなっているところをaskと変えれば起動時にモードをたずねてくれる
と書いてあったんですが、変更しても何も聞いてきてくれないです。

次のヒントをおねがいできませんでしょうか・・・

フレームバッファについて調べているとkonでなくてもjfbtermで日本語表示が
できてしまいました。インストールしたらあっさり日本語表示できたので、
もう必要ないといえば必要ないんですが、せっかくなんでkonを使えるようにしときたいです。
304login:Penguin:04/09/02 01:07 ID:cKaNdjTk
>>295
その後、# dpkg-reconfigure locales と # set-language-env で日本語環境は
十分整いました。

# apt-get -s install kde とすると、次のようになってしまいますね。

パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
パッケージ kde はデータベースには存在しますが、利用できません。おそらく、そのパ ッケージが見つからないか、もう古くなっているか、あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ kde にはインストール候補がありません
305login:Penguin:04/09/02 01:10 ID:lyOADZP7
>>303
今の環境なら kon2 を使っても何もうれしいことがないと思うので,やめた方が….
液晶では解像度を落とした汚い文字になるだけ.
306login:Penguin:04/09/02 01:15 ID:cKaNdjTk
>>304 失礼、書き違ってしました。
># set-language-env
$ set-language-env です。ただし、canna 関係や日本語 fonts は追加していますが。
307login:Penguin:04/09/02 01:21 ID:xStFGKok
>>306
# apt-get install kde-core もしくは kdebase
308login:Penguin:04/09/02 01:33 ID:cKaNdjTk
>>307
# apt-get install kdebase とすればうまく行きそうです。大変申し訳ありません。
309login:Penguin:04/09/02 02:54 ID:xHY6wmA5
Google ニュース 日本語版で、debian という語が含まれるニュースを
日付が新しい順に表示してみる。
http://news.google.co.jp/news?q=debian&scoring=d
310login:Penguin:04/09/02 03:31 ID:oq2AjVna
>>303
liloは設定を変更したら更新しないと反映されないと思ったが。
それとカーネルがCONFIG_VIDEO_SELECT=yになってないと選択できない。
多分。

そこまでkonにこだわる意味がわからんけど。
311login:Penguin:04/09/02 04:09 ID:rba+AQO3
Sargeで日本語環境が簡単に整うようになっていたのだがtaskselから
Desktop Environmentの選択肢が消えたために、いちいちGnomeか
KDEをapt-getしてwoodyのような煩わしい日本語設定をしなければ
ならない状況になった。

最近ようやく初心者にも勧められるようになったと思い始めた矢先な
だけにちょっとがっかり。なんでこんな変更を加えたんだ?
312login:Penguin:04/09/02 04:54 ID:kZ0XRDf/
>>311
某所より引用

taskselのタスクが変わったようだ。現状、testingを選んでいる状態ではdesktopが入らないはず。というのも、kdeパッケージがkey component扱いになったので、まだkdeが完結していないtestingではこれはインストールできず、結果としてdesktopは利用できない。
313login:Penguin:04/09/02 08:28 ID:Y3fAIdYm
つまり一過性ってことだね
314login:Penguin:04/09/02 08:32 ID:+1N2+r8N
>303
フレームバッファを使わないなら kon2
フレームバッファを使えるなら jfbterm (pcf フォントが要るけど)
315login:Penguin:04/09/02 11:30 ID:HiQcX08h
FDをインスコしたんだけれどもESCとかで終了するときに左したの文字が化けてます。
これを解消する方法を教えてください
316login:Penguin:04/09/02 11:38 ID:tuSs8Hmg
ん?
317login:Penguin:04/09/02 11:53 ID:HiQcX08h
いやいや、FDさFD
FD上でA押してパーミッションとか変更する時文字化けしてるの
318login:Penguin:04/09/02 12:06 ID:BP9ry/eL
よくわからんけど端末エミュかえたらなおったりしない?
screen 上で C-l してみるとか。

FD ってなつかしいな。dos のころは shell が貧弱だから
よく使ってたよ。
319login:Penguin:04/09/02 12:28 ID:OslUxkg9
>>312

まじ?
困るぜよ。
320namazuTamer:04/09/02 12:48 ID:Z3GRYMkL
 ** テンプレサイト debian.fam.cx について **

08/31の夜くらいから、回線が不調のため上手く公開できていません。
ADSLのレベルでほとんど Linu UP しません。
とりあえず、NTTに連絡を取っているところです。
御迷惑おかけします。
321login:Penguin:04/09/02 15:03 ID:6iaHHIOK
>>320
いつもお世話になってます。
ありがとう。
322login:Penguin:04/09/02 18:09 ID:3tepRxHO
ring serverが繋がらない、と思ったらasahiと富士ゼロックスがディスクトラブルで停止らしい。何か共通点でもあるんでしょうか?

>>320
いつもお世話になってます。
323login:Penguin:04/09/02 18:39 ID:S18JyXsg
>>322
・呪われたファイルをミラーした
・同じメーカーで同じロットのHDDを使っていた
・同じ場所に置いてあって、建物まるごと落ちた

なんて事はないと思うので、偶然じゃないかと。

うちはasahi-netが近いんだが…早く直って欲しいですな。
324login:Penguin:04/09/02 18:53 ID:0dAG5v3f
・クラッキング

これだったらいやだなぁ・・・。
325login:Penguin:04/09/02 19:45 ID:/D0WIzD4
>>51
無事再開したみたいだな。
326login:Penguin:04/09/02 21:23 ID:ParRk9r8
>>320
お疲れ様です! 今日、久しぶりにのぞきに行ったら落ちていたのでちょっと
心配しました…回線ならばむしろ復旧は楽ですね。よかったよかった。
これからもお世話になります! ほんとうにありがとう。
327login:Penguin:04/09/02 21:36 ID:3lelzKOx
Debianのリリースが遅れる理由って、サポートするアーキテクチャが多すぎるのが
原因なんじゃ?と思っているの漏れだけ?
328login:Penguin:04/09/02 21:41 ID:hn8K5oTn
それに加えて無駄にパッケージが多い。
329login:Penguin:04/09/02 21:43 ID:qGauglIP
>>327
前に同じこと言ってた奴がいたぜ
330login:Penguin:04/09/02 22:24 ID:u80LSmRK
じゃあi386なんかはほかのディストリに譲ってsparc一本で
331login:Penguin:04/09/02 22:43 ID:OcetUxXH
とりあえず、m68kいい加減捨てようよ...
332login:Penguin:04/09/02 22:45 ID:zEwfdZZ2
今日は、aptitudeやっても、なかなか繋がらないね。
インストール断念というか、保留したよ。
疲れた・・・
333login:Penguin:04/09/02 23:08 ID:BolrGzId
>>331
古いmacデビアンでルータにするんだから捨てるなよ
334303:04/09/02 23:15 ID:wUezqo4M
>>310,>>314
どうもありがとうございます。

確かにkonにこだわる必要はないし、こだわってるわけではないんですけど、
いろいろ設定いじる勉強をかねてってことで知りたかったのです。
カーネルの設定を変えるってのはカーネルの再構築をしなくてはならないってことですか?
なんか難しそうですが頑張ってkon使えるようにしたいと思います。

335login:Penguin:04/09/02 23:22 ID:NEAx3ffD
>>334
kon よりももっと有意義なことに時間を使った方がいいよ。
336login:Penguin:04/09/02 23:57 ID:stlaGQ6H
>>329

まじ?そいつとは話が会うかも。
今度飲みに行くよ。一緒に。
337login:Penguin:04/09/03 00:26 ID:ZOKdZNDN
さっき質問スレでレスしながら気づいたんだが、xfce4入れてログインした後
でgnome-session選んでログインしようとしてもxfce4になっちゃうな。sargeの話。
338337:04/09/03 00:33 ID:ZOKdZNDN
wdmからログインしたときね。
339login:Penguin:04/09/03 00:59 ID:LJXGqQeo
update-alternative --config session-manager
たぶん2,3文字ほどちがう
340login:Penguin:04/09/03 01:58 ID:61tBzxTe
>>335 禿同
341login:Penguin:04/09/03 04:08 ID:PrkwnO9k
Debianとはどのようなディストリなのでしょうか?
FTPからイメージを落そうとしたら6枚組だったのですが
これらは全て必要なインストレーションCDなのでしょうか?
342login:Penguin:04/09/03 04:17 ID:dg6jmB/b
343341:04/09/03 05:12 ID:PrkwnO9k
>>342
ありがとうです
でも 急に見れなくなったんですけど・‥
落ちた??
344login:Penguin:04/09/03 05:35 ID:PEeJK64S
345login:Penguin:04/09/03 06:24 ID:62pqPkkt
Debian GNU/Linux Expert デスクトップユーススペシャルという本を読みながら
インストールをしてp24のログインのところまでパテーションの分け方以外
すべて書いてあるようにしたのですが,X Windows Systemをインストールしようと思って
aptitudeを起動したところ文字化けしていて操作できません.
taskselっていうのも文字化けしていてつかえません
どうすればよろしいでしょうか.よろしくお願いします
346login:Penguin:04/09/03 06:59 ID:sqPBOgkr
347login:Penguin:04/09/03 07:13 ID:LG64L+G4
348login:Penguin:04/09/03 07:33 ID:FPgK1CuZ
>>345
パッケージマネージャー使わないで、apt-getでも簡単に入るよ。
ググればインスト方法書いてるサイトもあるし。

文字化けに関してはとりあえず環境変数をチェックしてみたら?
349login:Penguin:04/09/03 09:07 ID:KKptOrj7
ddskkについて
ddskkをいれるとemacs21が依存してるのでこまる。
xemacs21-gnome-muleを使っているのでいらないんだがなんとかならんの?
xemacsは使うけどemacs21はつかわないんですが。
350345:04/09/03 09:10 ID:62pqPkkt
LANG=Cってやったら文字化けしなくなりました.ありがとうございました
351login:Penguin:04/09/03 09:12 ID:RyVl8AlY
xemacsはobsolete
352login:Penguin:04/09/03 10:07 ID:/dp+miOF
>>350
そしたら次は「LANG=C」の意味を調べとくが明日への一歩だYO!
353login:Penguin:04/09/03 10:08 ID:9+FFC89w
インスコロールって何の略ですか?
354login:Penguin:04/09/03 10:09 ID:LcBcmhZH
それ自体がひとつの語だと思う
355login:Penguin:04/09/03 10:20 ID:DQPulzJF
sargeのリリースがマジで一年後になりそうになってきたな
356login:Penguin:04/09/03 10:23 ID:DQPulzJF
sargeの最新のインストーラCDってどこでダウンロードできるんでしょうか
人柱になろうかと思って探してるんですが中々みつかりません。

知っている方教えてください
357login:Penguin:04/09/03 10:32 ID:FHyt5SNN
>>356 たぶんあなたの人柱は誰の役にも立たないかと…。
358login:Penguin:04/09/03 10:34 ID:I353C1Ob
359login:Penguin:04/09/03 10:35 ID:PEeJK64S
>>356
> sargeの最新のインストーラCDってどこでダウンロードできるんでしょうか
> 人柱になろうかと思って探してるんですが中々みつかりません。
googleにアク禁くらってる?
360login:Penguin:04/09/03 10:37 ID:KKptOrj7
>>356
http://cdimage.debian.org/pub/cdimage-testing/sarge_d-i/i386/rc1/sarge-i386-netinst.iso

>>357
人柱というより実験用マウスだと思います。
361login:Penguin:04/09/03 11:33 ID:GmBD+IgW
362165:04/09/03 11:42 ID:kNw0G0WV
遅くなりましたがAnacondaインストーラ使ってみました。
RedHatいれた時とほとんど(というか全く)同じ操作感でインストールを進めることできて、
しかもXやgnomeまで設定してくれるということで、こりゃ楽だーと思ってたんですが…
いざハードディスクにデータを転送というところで例外発生。
何度やっても同じところでリブートしてしまい、結局うまく行きませんでした。
他のディストリのAnacondaインストーラではうまくいくので、ベータ版だしまだ不安定なのかなと思います。

結局オフィシャルのものを使ってインストールして今書きこんでいます。
Anacondaに比べたら難しいなと思いましたが、ほとんど初心者の私でも問題なくインストールできました。
ただ私のようなものにとってはAnacondaの方がやさしいので、今後に期待っていうところです。
長文スマソ。
363login:Penguin:04/09/03 12:34 ID:NyobQYGI
ムトゥ神、厨国に対してものすごい偏見をお持ちのようで。
364login:Penguin:04/09/03 12:38 ID:4BNBY6OA
>>363
日記に直接ツッコんだら。
365login:Penguin:04/09/03 12:42 ID:hHDsg9w9
>>363
実際、中国でこの手のイベントは比較的難しいと思うのだが。
366login:Penguin:04/09/03 13:56 ID:XUeLerb4
>>365
こういうヲタ連中がイパーイくるイベントってのはどこだろうが大変だよ。
ヲタがたむろしても迷惑がかからないように隔離できる広くて閉じたスペース+
大容量で自由に使えるネットワークと電源+安くて宗教とか信条の条件を満たす
メシが食える環境を安く確保するのは日本だって大変。

ホテルの大宴会場を借りるとしたらネットワークは厳しいし、結婚式の
隣でやられたら式に出てる人も困るよな(w

日本でやるとしたら理工系大学のキャンパスぐらいか。
っていうのをukaiさんがどっかに書いてた。
367login:Penguin:04/09/03 14:36 ID:VGPSa150
中国じゃ無理だよ
368login:Penguin:04/09/03 15:32 ID:GxVodicR
だよな。実情知らなきゃ何とでも奇麗事は言えるけど。
369login:Penguin:04/09/03 15:35 ID:lFAnRjJ2
>>368
実情知ってるの?
370356:04/09/03 15:44 ID:DQPulzJF
ありがとう。実験用マウスになってきます ( ´∀`)
371login:Penguin:04/09/03 16:18 ID:ujnxhz4R
ムトーが嫌いなのでムトーの本とかサイトとか一切見ずに
デブアン入門してみます。
372login:Penguin:04/09/03 16:21 ID:6JDh86wO
>>366
そういうイベントが出来るのは、どの国でも
でかい大学のキャンパスしか無いような気がするな。
373login:Penguin:04/09/03 18:11 ID:xiXXz6SW
>>371
antonさんこんにちは。
374login:Penguin:04/09/03 19:41 ID:SNU1xvij
>>345
>aptitudeを起動したところ文字化けしていて操作できません.
>taskselっていうのも文字化けしていてつかえません
>どうすればよろしいでしょうか.よろしくお願いします

インストールし直すつもりがあるのなら、英語環境でインストールする
というのも、対処法の1つかと思います。この場合、日本語環境の設定を
最後に行えば同じです。
375login:Penguin:04/09/03 20:35 ID:Rj9Vj9xO
俺は、ベースシステムインストール後、
kon2をapt-getでインストール。
# kon
# aptitude
で、日本語表示できるけど、
x-windowや日本語フォント関連は上手く行ったけど、
次にgnomeなど指定しても、繋がらんのわい。
諦めた。
376login:Penguin:04/09/03 20:56 ID:ixER4c3S
ムトーいやな理由教えてくれる?参考になります。
377login:Penguin:04/09/03 21:31 ID:CEnpwoXy
何の参考?
378login:Penguin:04/09/03 21:34 ID:XY1BGMx3
>>371
まーまー、そういうこと言うなって。
ムトゥ本の初版には御本人様の毛髪がもれなく付いてくるのだから。
379login:Penguin:04/09/03 21:55 ID:Irih7hU7
漏れも久し振りに人柱するかな
BTSの使い方とかもう忘れたけどw
380login:Penguin:04/09/03 22:08 ID:xAjVzixw
開発環境一式をsargeでインスコする場合、apt-get install ? でしょうか。
381login:Penguin:04/09/03 22:43 ID:CGecYU+Z
WindowsUpdate
382login:Penguin:04/09/03 22:46 ID:LG64L+G4
>>380
何の開発をしたいの?
必要なパッケージを順次インストールしていくんじゃだめ?
383login:Penguin:04/09/03 22:47 ID:S1XFzlN/
>>380
# aptitude


蛇足だが、メニューに「マインスイーパーで遊ぶ」があるのにびっくりした。
384login:Penguin:04/09/03 23:50 ID:7TcfoNaZ
>>374
単に /etc/environment の内容をコメントアウトで FA。
385login:Penguin:04/09/04 02:25 ID:3/Urb0Is
woodyにkde本家のapt-line書いてkde3.2入れるために
apt-get install kdebaseすると依存関係で怒られまくるんだけど
一部testingなパッケージを使ってたりするのかな?
woodyでインストールできた人っていますか?
386login:Penguin:04/09/04 08:12 ID:BknfUoxb
sargeのsambaが3.05から3.06へアップグレードしたみたいなんですが
正常に動作してません。他の人はどうですか?
PowerPCなので特有の問題ってこともありますし
387login:Penguin:04/09/04 08:18 ID:ICyFkVqb
>>386
ノシ おれもだめでした。
LinkStationに Debian Sarge 入れてるんですが,急にWindowsが
固まるようになって( ・ω・)モニュ? でした。
Sambaの古いパッケージ (3.0.2) をいれて今運用してます。
388login:Penguin:04/09/04 10:03 ID:UBCUN/vK
いま jigdo で DVD イメージ作ってるんだけど、
jigdo って複数のミラーからの並列ダウンロードできればいいのにな。
同じサーバに負荷掛けすぎるのも悪いかなぁ、と。
389login:Penguin:04/09/04 10:38 ID:BknfUoxb
>>387
やっぱり? うちも玄箱にSarge入れてるけど動かなくなって困ってる
そのうち直るだろうと放置してるけど
390login:Penguin:04/09/04 10:40 ID:BknfUoxb
testingな上にもうリリース予定日なのにこんな感じで大丈夫なのかなぁ
391login:Penguin:04/09/04 10:43 ID:Jyo8AzqF
>>386
うちはさっきうpしたけど普通に動いてるよ。
クライアントもサーバも。
392login:Penguin:04/09/04 11:44 ID:ICyFkVqb
>>391
アーキテクチャとsambaのバージョンを教えて。
393login:Penguin:04/09/04 12:05 ID:Jyo8AzqF
>>392
バージョンは3.0.6-Debian

アーキテクチャってどんなことかけばいい?
ペン3なんだけど。
394393:04/09/04 12:07 ID:Jyo8AzqF
ノートPCです。
実は玄箱もあるけどまだ試してない。
別のデスクトップPCも上のレス見てみると不安なのでやめとこうかな。

じつはうpしてからこのスレ見たんです。
先見てたらうpしなかったかも・・・。
395393:04/09/04 12:09 ID:Jyo8AzqF
連レスごめん。
>>386さんが書いてるように
PPCの問題なのかな?
396login:Penguin:04/09/04 12:13 ID:ICyFkVqb
coLinux上のSargeで samba を upgrade して試してみました。
大丈夫みたいですよ,IA32は。

PPC特有の問題みたいですね。
397393:04/09/04 12:24 ID:Jyo8AzqF
>>396
情報ありがとう。
玄箱のうpは見送ります。
398rppppppmer沢村fake:04/09/04 13:02 ID:gl5baCAg
dselectのデフォの色使いを見た瞬間、糞、趣味ワリー、ツカエネー、ト思った。FEDOOORA>>>>>>>>>depian
399login:Penguin:04/09/04 13:29 ID:UBCUN/vK
>>398 はなんで dselect 使ってるんだろう。
400login:Penguin:04/09/04 14:26 ID:SBuIoa0U
>>363 を読んで、ムトゥ日記の ttp://kmuto.jp/d/?date=20040831 を読んでから
また来てみたら >>398 があった。なんか面白かった。
401login:Penguin:04/09/04 16:28 ID:GJAtFfXu
>>393 ペン3の生い立ちからヨロ
402login:Penguin:04/09/04 17:42 ID:SLrYOlzd
>>378
製本所の生産ラインで髭をむしられていくムトゥちゃんを想像した.
403login:Penguin:04/09/04 17:44 ID:UBCUN/vK
Debian のインストールCD/DVDにも
Knoppix みたいにmemtest86つけてほしいな。
404login:Penguin:04/09/04 17:54 ID:nd6j0/L6
>>402
羽根ではたを織る鶴のようだ
405393:04/09/04 18:23 ID:Jyo8AzqF
>>392
今玄箱も3.0.6にしてみた。
みごとに固まった。
フォルダを覗いた時点で固まる
406login:Penguin:04/09/04 19:04 ID:ICyFkVqb
>>405
(ノ∀`) アチャー
症状は漏れも同じでした。やっぱバグってるみたいで。
前バージョンに戻した方がいいですね。

ところで,PPC用の一つ前のパッケージってどこかにありませんかね?
407login:Penguin:04/09/04 19:22 ID:x6QS9GbF
408login:Penguin:04/09/04 19:24 ID:UBCUN/vK
ところで、 Debian はずっと XFree86 で行くの?
409login:Penguin:04/09/04 19:37 ID:GDxNVL+r
>>408
ううん、違うよ〜
sargeがリリースされたあと
x.orgを勝手ちぇっくいんしてbrandenを激怒させ・・・
410login:Penguin:04/09/04 19:48 ID:UBCUN/vK
ところで、 sarge では X86Config の設定は
どのツールでやるのが普通なの?

dpkg-reconfigure xserver-xfree86 で
うまく設定できないときは、 XF86Config 直接編集しか手がない?
411login:Penguin:04/09/04 21:17 ID:Blujhl5d
>>410
>>dpkg-reconfigure xserver-xfree86 でうまく設定できないときは、
こちらは、これで再設定できていますよ。使えないことがあるのですか?
412login:Penguin:04/09/04 21:18 ID:ICyFkVqb
>>407
どうもありがとう!
さっそくゲットしてトップページをブックマークに追加しておきました。
413login:Penguin:04/09/04 21:36 ID:qz9NhRrw
aptitudeでgnomeを導入しようとすると、
途中で、タイムオーバーでインストールできないなぁ。
d-i rc1は、バグがまだ多い?
414login:Penguin:04/09/04 21:51 ID:Blujhl5d
>>途中で、タイムオーバーでインストールできないなぁ。
それは、単にサーバー側の問題ではありませんか?
apt-get では導入できましたが…。

>>d-i rc1は、バグがまだ多い?
ブラウジングやメール程度なら、実用に耐えるレベルだと思いますよ。
インストールに使うなら、まず d-i rc1 を試すべき。 d-i のデイリー
リリース版の方がかえって問題があったりします。
415login:Penguin:04/09/04 22:33 ID:GcVm1LD2
>>410
手で書き替えたら再設定できなくなった、とか?
/usr/share/doc/xserver-xfree86/NEWS.Debian.gz
416login:Penguin:04/09/04 22:35 ID:GcVm1LD2
タイムオーバーワラタ
417login:Penguin:04/09/04 23:22 ID:YG3Xv7br
>>413
確かに、gnomeとかkdeは、aptitudeでは、途中でよく落ちる。
418login:Penguin:04/09/04 23:24 ID:GcVm1LD2
>>417
先に --download-only しとくとか。
そういう問題じゃない?
419login:Penguin:04/09/04 23:33 ID:YG3Xv7br
--download-onlyは知らないけど、

1)Gnomeを選択して、インストールする事にする
---------------------------------------------
 --\ Gnomeデスクトップ  <--+キー、gキー押。
  --\ メイン
piA なんたら
---------------------------------------------

2)内容がOKなんで、gキー押。
---------------------------------------------
  ・・・
依存関係に必要なパッケージ(だった?)
piA パッケージ名
インストールするパッケージ(だった?)
pi gnome-...
---------------------------------------------

で、途中まではダウンロードできるんですが、
途中から、サーバと接続できないとかで、最後まで全然NG。
再試行しても、同じ現象。
[サーバは、ftp.jp.debian.orgとftp2.jp.debian.org両方試。]

まぁ、aptitudeなんて、初めてなんで、知識不足のせいかな?
apt-getはインストールできるけど。。。
420login:Penguin:04/09/05 00:10 ID:WcvdQmEU
debianの locate って、
データベースアップデート後に削除されたファイルについても、
無関係に出力するのね。
421login:Penguin:04/09/05 00:15 ID:b0VRIHIr
>>420
他のは違うの?
422login:Penguin:04/09/05 00:22 ID:u2Fl0rf2
>>420
お前,locate が何なのかわかって言ってる?
423login:Penguin:04/09/05 00:24 ID:PWLvNeOK
locate xxx | | sh -c 'while read x; do if [ -e "$x" ]; then echo "$x"; fi; done'
424login:Penguin:04/09/05 00:25 ID:PWLvNeOK
ごめん、||じゃなくて|
425login:Penguin:04/09/05 01:46 ID:YdCdam1h
>>420
ネタだよな?
426login:Penguin:04/09/05 02:37 ID:Mpw5lDN2
sarge の xserver-xfree86 4.3 をつかってます。
Intel i815 チップセットの内蔵グラフィックスで、
X サーバの起動が異常に遅いのですが、
同様の症状に見舞われている方おられませんか?

具体的には、 X と打つとルートウィンドウが表示されるまで
30秒くらいかかります。 CPU は Pentium III 600MHz で、
メモリは 256MB、マザーボードは AOpen の AX3S Pro です。
427login:Penguin:04/09/05 02:55 ID:WcvdQmEU
>>425
いや、以前使ってた kondara じゃ違う挙動だったので。
428login:Penguin:04/09/05 03:55 ID:8euMt99i
>>427
単に知らん間にcronとかでupdatedb走ってたとかそんなオチ
429426:04/09/05 07:45 ID:Mpw5lDN2
xserver-xfree86 だけ woody にしたら
問題解消しました。
430426:04/09/05 08:17 ID:Mpw5lDN2
とはいえ、 xdm でログインダイアログが表示されても、
しばらくの間はキーボード入力受け付けてくれないんだよな…
431426:04/09/05 13:16 ID:Mpw5lDN2
カーネルを sarge の kernel-image-2.4.27-1-686 にした。
なんか遅いなぁ、とおもったら、 IDE の DMA が OFF になってた。
hdparm で ON にしようとしたけどできないって…

Intel i815 のチップセットの IDE の DMA って対応してるようね…

カーネルリコンパイルしてみようっと。
それより 2.6 系にしたほうがいいかな?
432login:Penguin:04/09/05 13:25 ID:a2Xa/5O9
>>431
2.6系のほうがいい

はああ\\
433426:04/09/05 13:38 ID:Mpw5lDN2
>>432 sarge で kernel 2.6.7 にしたら、 hdparm で DMA 有効にできました。

さらに xserver-xfree86 4.3 で X のデスクトップが現れるまでに何十秒も
かかっていた問題も解消。

いままでビビって 2.4 系ばっかり使ってたけど、時代は 2.6 なんですね。
434login:Penguin:04/09/05 13:44 ID:FpDBpPOc
sargeのインストーラ試してみたけどちょっとおかしい。
/etc/resolve.confを設定できないので、
名前解決できなくてインストーラからapt-getが使えない。
後から手動でやればいいんだけど、初心者にはこれはきついと思う。
435login:Penguin:04/09/05 13:52 ID:bqCN+QCX
>>434
初心者は今入れないと思うけど、とりあえず待てと言うことかw
あと半月も待てばリリースされるんだし(数ヶ月か?
でも、どうせリリース後数ヶ月たつとr1とかでるんだろうな…

で、質問X.orgやカーネル2.6+Reiser4もr2あたりではいるの?
436login:Penguin:04/09/05 14:01 ID:xb5wFkka
今のDebianのテスト版ってNTFSの書き込みに対応してる?
437426:04/09/05 14:02 ID:Mpw5lDN2
>>434 DHCP で自動設定されるとかじゃなくて?
438login:Penguin:04/09/05 14:05 ID:4++2kOQR
>>434
ついこないだ入れたんだけど
設定できたような・・・。
ちゃんとスペースで区切ったよね?
あのときとりあえず最小限のものだけいれたんだったかな・・
439login:Penguin:04/09/05 14:21 ID:UihwH0ly
>>434
どれを使ったのかは明確にしといたほうがいいよ
でないと、たんなる愚痴にしかならん。

・古すぎで実はすでに改善されていた
・たまたまあたってしまった。1日前のだといける

ということがありえるから。

ところで俺はテストを兼ねて5,6回はインストールしてるがそんな現象は起きてない。
ほとんどrc1使ってる。

440namazuTamer:04/09/05 15:19 ID:j30xKkM6
>>346
>ミラー古っ
オリジナルとほぼ同期したミラーサイトの構築を考えてます。
441login:Penguin:04/09/05 15:58 ID:bBGwkzU2
Sargeは、いろんなバグを抱えて。とてもリリースできない?
442login:Penguin:04/09/05 16:00 ID:a2Xa/5O9
>>435
>で、質問X.orgやカーネル2.6+Reiser4もr2あたりではいるの?
入らないです
しかし、x.orgについてはbackportされると思います
unofficialなものですが
443login:Penguin:04/09/05 16:20 ID:Ttg8rOw3
>>436
NTFSの書き込みをサポートしても、制限ありまくりだから
ほとんど使えないよ。

・新しいファイルを作成できない。
・既存のファイルに追加するしかできない。

とかいろいろ。
444login:Penguin:04/09/05 16:20 ID:Mpw5lDN2
ところで、Debian は i686 などで最適化されたバイナリパッケージは
公式には用意されていませんよね。

皆さんは自分で再コンパイルしておられるんでしょうか?

gzip, bzip2 などはよく使うので、僕はこの二つは真っ先に
再コンパイルしています。確かに効果はあります。

pentium-builder と DEBIAN_BUILDARCH 環境変数だけで
行けるのかと思っていたら、bzip2 はそれで i686 用に
こんぱいるできたんですが gzip は debian/rules を
書き換えないとダメでした。
445login:Penguin:04/09/05 16:25 ID:/tIlf3RT
>>444
どのくらい?
おおざっぱでいいよ
446login:Penguin:04/09/05 16:27 ID:Mpw5lDN2
>>445 あとで試してみる。
いま長大なバイトストリームを dd | gzip してる最中だから。
447login:Penguin:04/09/05 16:37 ID:xb5wFkka
>>443
レスサンクス。
448login:Penguin:04/09/05 16:38 ID:ckAfPIm7
本日apt-get updateしたら、
kdmでログインする際に~/.xsessionを見に行かなくなったんですが、
そんなひといらっしゃいませんでしょうか?
kdmのバージョンは3.2.2-1で、
以前はメニューで「デフォルト」を選択したらKDEが起動できていたのですが、
今はそうすると~/.xsessionの内容が反映されない状態でgnomeが立ち上がっちゃって、
仕方がないので、kdmのメニューでKDEを選択するとKDEが起動してくれるのですが、
やはり.xsessionの内容が反映されなくて困っています。

他のパッケージは大方sargeなんですが、一部woodyが入っている状態です。
kdmからの起動の仕組みが今いち分からないのでどこを見ていいのか分からないので
よろしければチェックするべきところなどお教え頂けないでしょうか?
(なお本日のapt-get updateではkdmは更新されていなかったと思います。)
449login:Penguin:04/09/05 17:32 ID:UihwH0ly
>>444
apt-get install apt-build ではどうでしょ?
450login:Penguin:04/09/05 18:10 ID:ckAfPIm7
自己レスです.
gnome-session 2.6.1-5が入ると上記のようになることがわかりました.
451login:Penguin:04/09/05 19:08 ID:L7mnmBuG
>>459
既出っちゃ既出。>>339 嫁。
つか、
  # update-alternatives --display x-session-manager
してみれ。がんがれ。
452login:Penguin:04/09/05 19:25 ID:ckAfPIm7
>>451
おおっ!
すんません.

# 地震でマシンが一台死んじまったよぉ.トホホ.
453login:Penguin:04/09/05 19:42 ID:Mpw5lDN2
sarge つかってます。
ルートファイルシステムは ext3 なんですが、
これのジャーナリングのオプションを
data=writeback でマウントしたいと思っています。

grub の menu (/boot/grub/menu.lst) で
カーネルオプションに data=writeback を渡しても無駄で、
/etc/fstab で data=writeback を渡すと
ルートファイルシステムが read-only でマウントされてしまいます。

ext3 でルートファイルシステムを data=writeback でマウント
スルにはどうすればいいのでしょうか?
454453:04/09/05 20:09 ID:Mpw5lDN2
Mounting root filesystem with data=writeback
http://www.linuxquestions.org/questions/showthread.php?threadid=140072
このあたりと同じ現象らしい…
455login:Penguin:04/09/05 21:17 ID:cHuJv43s
>>452
和歌山の方ですか?
456448:04/09/05 21:36 ID:ckAfPIm7
>>455
愛知です.
457login:Penguin:04/09/05 22:09 ID:Q6z5tN9g
玄箱にDEBIAN入れたんですが。
FTPアップロードで 1.7G程度で書き込めなくなってしまいました。
ロジカルボリュームがデフォルトだと2Gぐらいってことでしょうか?
もしくはFTPdの設定で使えないのか分かりません。

ロジカルボリュームを拡張するコマンドとFTPdのコンフィグファイルの
ある場所を御教授願えませんでしょうか?
458453:04/09/05 22:29 ID:Mpw5lDN2
解決しました。 カーネルパラメータとして
rootflags=data=writeback を与えればいいようです。

data=writeback 早いですね。
メタデータしかジャーナリングの対象になりませんが、
自分の用途にはそれで十分なので。
459login:Penguin:04/09/05 22:58 ID:79BZT7wA
>>451
何のこっちゃ分からないけど、>>339読んだよ?
460login:Penguin:04/09/06 00:47 ID:xvBSrCQK
>>449
> apt-get install apt-build ではどうでしょ?

apt-build ためしてみました。
いまいち原理が分かってませんが。
最コンパイル中の画面眺めてみても、
普通に -O2 だけでコンパイルされてるし…

俺は /etc/apt/apt-build.conf で
-O3 -march=i686 -mcpu=i686 指定してるのに。
461login:Penguin:04/09/06 01:47 ID:5nfzIp2d
>>458
これって,tmpfs による /tmp の mount よりも効果ある?
462login:Penguin:04/09/06 02:50 ID:75/EBGUI
>>460
less /usr/bin/gccしてみ
463login:Penguin:04/09/06 05:28 ID:xvBSrCQK
なるほど、ラッパーになってるのか。
464login:Penguin:04/09/06 10:44 ID:0MLwYUy/
agp-getでsambaをインスコしたのですが、smbmountが使えないですcommand not fountになります。
正しくインストールされているか、インストールされていない場合は
正しくインストールする手順を教えてください。
465login:Penguin:04/09/06 10:52 ID:Ku3V5IHy
おれなら
apt-cache search smbmount を試し、
駄目なら
apt-cache search samba
で一覧を出して、関連するパッケージを探し、
apt-cache show していんすこする。
466login:Penguin:04/09/06 11:00 ID:0MLwYUy/
>>465
神(゚∀゚)キタ--!!!
今までさんざん色々探してsambaをインスコしたらアンスコしたりを「繰り返してたんだけど
何かやーっとでけたーって感じです。Linux初心者なんでわけわからんずあれふぁsdf
まあ>>465がヒントになりますた、ありがとう。
467login:Penguin:04/09/06 11:18 ID:0MLwYUy/
嗚呼・・
smbmountは認識するようになttのですが・・
smbmnt failed 255
ってエラーが出ます。
これ何が原因なのでしょうか?
468login:Penguin:04/09/06 11:30 ID:Ku3V5IHy
おれなら
man smbmnt したあと
smbmnt failed 255 でググってあたりをつける。
469login:Penguin:04/09/06 13:20 ID:fuWMMqfJ
>>465 >>467
どういうコマンドを打ったのか
どういう環境なのか
をちゃんと書こうよ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#shitsumon
470login:Penguin:04/09/06 13:42 ID:0MLwYUy/
確かに環境言わないと答えようないですね、すみません
ttp://www.debian.org/CD/http-ftp/
ここから落とした完全CDイメージでインスコ
Linux debian 2.2.20-idepci
debian 3.0です

試したコマンドは
smbmount //192〜/temp /mnt/temp
mount -t smbfs //192〜/temp /mnt/temp
です、両方とも同じエラーでます、色々したらべらこれってカーネルが対応してないとか・・
カーネルをコンパイル汁ってどこかに書いてあったのですが、
いきなりそんな高度なことはできないので、できればCDイメージでどこかで落とせればいいのですが・・
471login:Penguin:04/09/06 13:54 ID:endu92kv
PS/2マウスが使えないということになると切替器も
買い換えなきゃならないわけですが…

[不具合]
・kernel2.6.7のみの現象ですが、PS/2マウスの種類によっては動作しないか、
 または暴走しますので、その場合はUSBマウスをお使い下さい。

http://sourceforge.jp/projects/ya-knoppix-jp/document/Knoppix_V3.6_Japanized_iso_knoppix-V3.6-20040816-Exp-rev1-JPyak.iso_-_Notes/
472login:Penguin:04/09/06 14:08 ID:0g5zVVFQ
>>471
> PS/2マウスが使えないということになると切替器も
PS/2が全部ダメってわけじゃないんでしょ?
LogitechなりMSなり、いろいろ試してみれば?
473login:Penguin:04/09/06 15:52 ID:2PqRw/EJ
sargeをに対する質問です
現段階でインストールした場合、
リリース後も継続して使用してよいのでしょうか?
それともリリース後に再インストールしないと何か問題があるでしょうか?
474login:Penguin:04/09/06 16:03 ID:2PqRw/EJ
>>473
>sargeをに対する質問です
sargeに対する質問です
の誤りです、失礼しました
475login:Penguin:04/09/06 16:08 ID:zHNIOsnU
>>473
問題ない、それがdebianのいいところのひとつ。
476login:Penguin:04/09/06 16:12 ID:wldf5Ja+
sarge/testing に kernel 2.6.8 が落ちてくるのはいつごろ?
477login:Penguin:04/09/06 16:16 ID:csBe3HaW
478login:Penguin:04/09/06 16:17 ID:Ku3V5IHy
>>470
woody にも 2.4 kernel あったと思うよ。
bf24 とかいう名前がついてたと思うけど。
479login:Penguin:04/09/06 16:18 ID:BfU9z5XH
>>476
もう落ちているよ。
昨日rc1のフロッピーディスクのインストーラ
(boot.img asian-root.img cd-drivers.img)を
使ってネットワーク経由でインストールしたPCで
apt-cache search kernel-source
を実行して調べた。
480login:Penguin:04/09/06 17:20 ID:2PqRw/EJ
>>475 >>477
レスありがとうございました
今から経験を積んでおきたいと思います
481login:Penguin:04/09/06 20:25 ID:pOxdD2eK
Lord Sutch.comから落としたイメージ(woody)からインストールしたのですが、xが立ち上がらず困っています。
startxをすると、
Fatal server error;
AddScreern/ScreenInit Faild for driver 0

XIO: fatal IO error 104 (connection reset by peer) on X server ":0.0"
afer 0 requests (0 known processed) with 0 events remaining.
と出てきます。

環境がi810なので、それ関係のドキュメントをみて設定してみたのですが、
どうも上手くいきません。
knoppixならxが起動するので、knoppixのXF86Config-4をコピーしてみたのですが、
結局うまくいかず…。
482login:Penguin:04/09/06 20:35 ID:Ku3V5IHy
なんか module 入れる必要があるんじゃなかったっけ?

あと
>設定してみたのですが、
>どうも上手くいきません。
これだけじゃ質問の仕方として零点。
483login:Penguin:04/09/06 20:42 ID:pOxdD2eK
>なんか module 入れる必要があるんじゃなかったっけ?
えっと、agpgartモジュールのことですよね?
こいつはmodprobe agpgartとして試してみましたがダメでした。

具体的には上記のモジュールを試してみたり、フレームバッファを切ってみたり、
XF86Config-4を作り直してみたりしたのですが…。
484login:Penguin:04/09/06 21:12 ID:hlizl2zc
>>481
$ egrep ^.EE /var/log/XFree86.0.log

してみれ
485login:Penguin:04/09/06 21:20 ID:pOxdD2eK
非常にくだらない質問で、もうし分けないのですが、
「 ^ 」はどうやって打つのでしょうか…?
486login:Penguin:04/09/06 21:22 ID:V6AKov+a
>>485
"へ"
487login:Penguin:04/09/06 21:23 ID:R6NWw3vg
488login:Penguin:04/09/06 21:29 ID:pOxdD2eK
>>486
すいません、ありがとうございます。

$ egrep ^.EE /var/log/XFree86.0.log
を打ってみたところ、

(EE) xf86OpenSerial: cannot open device /dev/input/mice
(EE) Generic Mouse: cannot open input device
(EE) PreInti failed for input device "Generic Mouse"

とでました。
489login:Penguin:04/09/06 21:29 ID:3XTqLOR6
俺もi810だけど使えてるよ。
fontpathが通って無い場合はそんなエラーが出た気がする。
もしくはdriver、busIDがきちんと設定されてないか。
490login:Penguin:04/09/06 21:36 ID:V6AKov+a
>>488
USBマウス使ってます?
/dev/input/mice は USBだったような・・・
PS/2 は, /dev/psaux かと。
491login:Penguin:04/09/06 21:40 ID:pOxdD2eK
はい、USBマウスつかってます。
一回それが原因かな?とも思って、PS/2に差し替えて、
/dev/psauxに設定しなおしてもみたのですが…。
492login:Penguin:04/09/06 21:44 ID:JSWflHR4
何気なくムトゥ氏の日記読んでたら

> 2004/9/19 Sargeリリース予定

え?そうだったの?
493login:Penguin:04/09/06 21:48 ID:hlizl2zc
PS/2マウスは、rebootしないとまずいこともある。マザーボードによる。
knoppixでUSBマウスに設定した設定ファイルを作りなよ。
494login:Penguin:04/09/06 21:54 ID:pOxdD2eK
PS/2マウスにしたときはもちろんリブートしました。
knoppixはUSBマウスを自動認識してくれたので、
その設定ファイルをコピーしてみたのですが
上記のエラーがでてしまいます…。
495login:Penguin:04/09/06 21:54 ID:xvBSrCQK
sarge + kernel 2.6.7 なんだけど、
USB マウス、特に何も気をつけなくても
/dev/psaux で使えてるんだが…
496login:Penguin:04/09/06 21:55 ID:V6AKov+a
Woody というのが気になります
USBマウスサポートしたカーネルになってますか?
497debian関係ないよ!:04/09/06 21:58 ID:hlizl2zc
$ od -c /dev/input/mice
$ od -c /dev/input/mouse0

でマウス動かしてみる。
498login:Penguin:04/09/06 22:01 ID:pOxdD2eK
uneme -r
で確認してみると、
2.4.18-bf2.4
なのですが、コレが原因なのですかね?
sargeにすれば解決したりするのでしょうか。
499login:Penguin:04/09/06 22:29 ID:+PzyrbFT
一度config挙げてみてもらえませんか?>>498
500login:Penguin:04/09/06 22:30 ID:MROYpMC+
私も全く同じ症状で、かれこれ3日悪戦苦闘しています。
taskselでデスク環境も選んでやるとXが立ち上がります。
logで WW The directory "/usr/lib/X11/fonts/cyrillic" does not exist.
となっているので 489さんがおっしゃっているfontpathに問題があるのかもしれません。
501debian関係ないよ!:04/09/06 22:35 ID:hlizl2zc
>>497
これ、rootでね。
502login:Penguin:04/09/06 22:36 ID:hlizl2zc
>>499
何故?
とりあえずマウスを解決でしょ。

>>500
> taskselでデスク環境も選んでやるとXが立ち上がります。

ならいいじゃん。
503login:Penguin:04/09/06 22:39 ID:+PzyrbFT
>>502
うちでは同じマウスのエラーが出たままでも、Xが立ち上がってたから。
504login:Penguin:04/09/06 22:54 ID:pOxdD2eK
何度も何度も申し訳ありません…。

>>499さん
>一度config挙げてみてもらえませんか?
すみません、config挙げるというのは…?

>>501さん
スーパーユーザで実行しても、
od: /dev/input/mice: No such device
od: /dev/input/mouse0: No such device
となってしまいます。
505login:Penguin:04/09/06 23:05 ID:hlizl2zc
>>504
/dev/usb/mouse0 は?
/dev/psauxもやってね。
506login:Penguin:04/09/06 23:07 ID:hlizl2zc
>>503
それはたぶんマウスを二つ以上使う設定で、
片方はOKだったからでしょ。>>494は両方駄目みたいだよ。
507login:Penguin:04/09/06 23:12 ID:pOxdD2eK
>>505
/dev/usb/mouse0
はダメでした。
/dev/psaux
はNo such device がでなかったので、PS/2マウスを動かしてみたのですが、変化ありません…。
508login:Penguin:04/09/06 23:55 ID:9CBzFo54
PS2マウスが使えない
/etc/modules??に以下を追加
mousedev
psmouse
509login:Penguin:04/09/07 00:22 ID:nIGLYUJG
Sargeで、SISの5513チップは、hdparmでDMAがonにならないぞ!
510login:Penguin:04/09/07 00:25 ID:ZdHN0AfP
>>509 カーネル 2.6 ならなるかもよ。
511login:Penguin:04/09/07 00:39 ID:MNf9kiyM
>>508さんのおっしゃる行を/etc/modulesに追加したところPS/2マウスは無事認識しました。
そこで再び$ egrep ^.EE /var/log/XFree86.0.log を打ってみると、

(EE) GARTInit: AGPIOC_INFO failed (Invalid argument)
(EE) I810(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI..

とメッセージが変化しました。
やはりI810がいけないのかでしょうか。
512508:04/09/07 00:41 ID:GMUHV0l/
>PS2マウスが使えない

ネタ元がわかりません、、、、許してね
513508:04/09/07 00:43 ID:GMUHV0l/
あら、良かったんだ。

ほっ
514login:Penguin:04/09/07 00:49 ID:GMUHV0l/
>511

config あげてね って言うのは、どこか適当なホームページで
公開できませんかとの意味です。

それか、手間かかるけどコメント行を消して
2つくらいに分けてここに貼り付けるとか。
515login:Penguin:04/09/07 01:20 ID:gjF4qFfI
>>510
Woodyのカーネル2.4では、DMA on になっていたんだけど・・・on_
516login:Penguin:04/09/07 01:51 ID:JHcYKt3P
>>511
woodyってXFree85 4.1だったんじゃない?i810は4.2以降でないと無理だよ。
4.2にアップグレードするか、他のドライバ使いましょう。
517516:04/09/07 01:52 ID:JHcYKt3P
失礼。
X XFree85
O XFree86
518login:Penguin:04/09/07 01:53 ID:01OqGm9c
>>511
i810はmonitorのdefault depthが24以上の時には動かなかったはず。
driを使いたかったら、16以下に設定して下さい。
519login:Penguin:04/09/07 02:07 ID:PcPP0Vju
便乗質問させてください。
driってゲームに使わないようなマシンでも使えるようにしとくものなんでしょうか?
520login:Penguin:04/09/07 02:09 ID:q55M7D4M
>>511さん
x-window-system-core と vmaker のみを apt-get install してもだめですか。
私の場合 twm がだめだったようです。
521login:Penguin:04/09/07 10:57 ID:MNf9kiyM
>>514さん
私はウェブサイトを持っていないのですが、
非常に長いconfigをここに貼り付けてもよいものなのでしょうか?

>>516さん
たしかにXFee86 4.1でした。
i810は使えないんですか…、早速4.2にアップグレードしてみます。

>>518さん
色深度は16に設定しています。

>>520さん
私がxをインストールしたときは
apt-get install x-window-system
とだけにしてしまいました。これも原因なんですね…。

みなさんありがとうございます。
今環境が手元にないので、帰宅したら早速試してみます。
522login:Penguin:04/09/07 12:02 ID:1txVEuBj
woodyで名器3comの905B-TXを使っている人に聞きたいのですが
インストール時に"モジュールの追加"でVoltexを選んだら使えるようですけど
3comのHPから3c90x-102.tar.gzを落としてきてカーネルを再構築していますか?
523login:Penguin:04/09/07 12:56 ID:8t9IVuwj
>>522
3c59x + Autonegotiateで桶。
524login:Penguin:04/09/07 12:57 ID:ZdHN0AfP
AOpen AX3S Pro (i815 + Pentium III 600MHz )
sarge + kernel 2.6.7 で ACPI を使っています。

電源ボタンを押すと確かにそのイベントが検地されて、
/etc/acpi/powerbtn.sh スクリプトが起動されているようです。

powerbtn.sh スクリプトはシャットダウンする
スクリプトなので、代わりに S3 (Suspend To RAM)
に入るように変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
525login:Penguin:04/09/07 13:06 ID:FhF4BjG/
書き換えてしまえ
526login:Penguin:04/09/07 13:09 ID:33viCSlX
HOTPLUGとUSBMGRは排他的存在でしたっけ?
527login:Penguin:04/09/07 14:24 ID:GMUHV0l/
>521

apt-get install xserver-xfree86 xfree86-common

入ってないだろ
528524:04/09/07 14:45 ID:ZdHN0AfP
echo 3 >/proc/acpi/sleep で S3 に入れるけど、
復帰したら X が固まるし USB マウスも使えない。
う〜む、難しいね。
529524:04/09/07 14:51 ID:ZdHN0AfP
X と ACPI S3の愛称が悪いみたいだなぁ。
X のバージョン上げてみようかな。
530login:Penguin:04/09/07 16:53 ID:yrWg7275
debianでは
Emacsでつかう14dot 16dotのFontは
なにをつかうのが標準ですか
opentypeやtruetypeもつかえますか
531login:Penguin:04/09/07 19:19 ID:I509/EWY
標準って何?
532login:Penguin:04/09/07 19:23 ID:ZdHN0AfP
>>531 まぁメジャーとでも読みかえればいいんじゃない?
ちなみに漏れは最初の設定のママいじってないのでわからん。
533login:Penguin:04/09/07 20:08 ID:oI8/K4yn
無線LAMスレで質問してみたのですが反応がなかったのでこちらで質問させて下さい

debian sidでndiswrapperに詰まっています
カードはWLI-CB-G54 ndiswrapperは0.10-1
sources.listに deb http://rigtorp.se/files/debian/ ./を追加し
#apt-get install ndiswrapper ndiswrapper-source
README.Debianの通りmodule-assistant auto-install ndiswrapperとしました
ここまでは問題なく(?)進んだのですが
#ndiswrapper -i /usr/local/lib/ndiswrapper/netbwc2k.infとしたあと
#ndiswrapper -l
Installed ndis drivers:
netbwc2k hardware NOT present
となります

#lspci |grep Wireless
0000:02:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4306 802.11b/g Wireless LAN Controller (rev 03)
となっているのでkernelからは見えているようなんですが…

関連しそうなパッケージは
kernel-image-2.6.8-1-686 2.6.8-2
pcmcia-cs 3.2.5-8
ndiswrapper 0.10-1
ndiswrapper-source 0.10-1
ndiswrapper-modules-2.6.8-1-686 0.10-1+2.6
になっています
534login:Penguin:04/09/07 21:46 ID:1txVEuBj
>>523
オートネゴシエイトということはモジュール組み込みのときに
何のオプションもつけずにエンターを押せばいいということですか?
535login:Penguin:04/09/07 22:12 ID:z8PK7LJ+
>>534
>>523 じゃないけど、うちは /etc/modules に 3c59x ってラインを加えただけだったし、
それでいいんじゃないかと思うです。
536login:Penguin:04/09/07 22:26 ID:Z64qdhsS
>>530
好きなものを使えばいいんじゃないすか。
537login:Penguin:04/09/08 00:40 ID:Mx5H1PuI
>>528
virtual terminal切り替えると復旧しない?
538login:Penguin:04/09/08 00:44 ID:FkatP44a
acpi ってうちのノートでまともに動いた試しないよ。
539login:Penguin:04/09/08 01:11 ID:HUmeN+Yk
>>538
お使いのノートPCの機種は何ですか?
カーネルのバージョンは?
ACPI関連のモジュールを組み込んでいますか?
540login:Penguin:04/09/08 03:21 ID:V4CYoqEc
>>537
> virtual terminal切り替えると復旧しない?

試してみる。今 xroastcd 稼働中。
541login:Penguin:04/09/08 12:42 ID:byuV0Jb9
2日ほど前にDebian Sargeをインストールしました
aptからpostfix(2.1.3-1) + qpopper-drac(4.0.5-4)をインストールし
pop3,smtpサーバーを動かそうと思ったのですが
私も250氏と同じような以下のエラーが出てしまいます

-ERR [SYS/TEMP] Failed to create /var/spool/pop/.USER.pop with uid UID, gid MAILID. Change permissions.

dracなしのqpopperパッケージの方はうまく行きます、
drwxr-xr-x root:root /var/spool/pop #qpopper-dracの場合
drwxrwsr-x root:mail /var/spool/pop #qpopperの場合
どうもパーミッションの設定が違うようなのですが、
このような場合手動でパーミッションを変更して大丈夫でしょうか?
542login:Penguin:04/09/08 13:19 ID:+WE/lvK/
sargeインストしようと思ったんだけど、
CD入れて、言語選んで、キーボード選んだあとのハードウエアチェックが終わったところで停止してしまう。
ブルーの画面の下のほうに白い帯見たいのが出た状態で、キー入力も受け付けない状態に。
ttp://cdimage.debian.org/pub/cdimage-testing/sid_d-i/i386/current/から落としてきたやつなんだけど
ディストリ違うけどFC2のインストーラも同じような状況でとまっちゃうんだよなぁ。
チップがi810だからか?上のほうでもなんかまごついてるみたいだし。。。
543login:Penguin:04/09/08 13:25 ID:WkKaPHCH
華麗にスルー(なのか?)
544login:Penguin:04/09/08 13:27 ID:V4CYoqEc
>>542
んじゃ、KNOPPIX 3.6 でも試してみたら?
それでダメだったら、なんかハードウェのほうに原因がある予感。
俺は i810 でも i815 でも 440MX でも(笑) 使えてる。

余計なボードゼンブぬいてみるとか。
545login:Penguin:04/09/08 13:35 ID:+WE/lvK/
knoppixだと起動するんだよね。
FC2のときにボード引っこ抜きやってみたんだけど、
引っこ抜く以前に止まってしまうフェーズより前のフェーズで止まるようになっちゃう…。
メーカ製PCで、pcカード用ボードが異常にでかい(多分専用ボード)
だからそこに何かハード的な機能が依存してるのかも、まいったなぁ。

440MX(笑)
546login:Penguin:04/09/08 13:36 ID:+WE/lvK/
なんか、日本語が変だな、スマソ。。。
547login:Penguin:04/09/08 13:50 ID:V4CYoqEc
>>545 いっぺん memtest 掛けてみることをお勧めする。
いや、直接の原因じゃないかも試練が。
KNOPPIX の CD もってたら、最初のブートのプロンプトで
memtest って入れれば memtest86 が起動する。
548login:Penguin:04/09/08 13:53 ID:V4CYoqEc
でも聞く限りメモリとは関係なさそうだな。
Alt + F? でコンソール切り替えると、
ハードウェの検出の様子を見ることができたような気がする。
549login:Penguin:04/09/08 14:25 ID:EHdIqUMx
>>542
CD焼き失敗で同じようになった事あるよ。
550login:Penguin:04/09/08 15:07 ID:Qro6OKo9
Win環境で起動中キーボードを抜くと、再起動するまで指しなおすまで認識しないのに、
Debian(Linux?)だと指しなおしても普通に認識するところに感動。(いまさr
551login:Penguin:04/09/08 15:41 ID:KJ9KdThU
>>550
おかしいなぁ、今Windows2000でPS/2キーボードを引っこ抜いて差したけど
そのまま使えてるけどなぁ。
552login:Penguin:04/09/08 18:48 ID:P09bR75o
LaTeXの質問なんですがDebianに依存してそうなのでこちらで質問します.
(もし適切な場所があれば誘導をおねいがいします.)
math環境でギリシャ文字に\mathbfを使いたいのですが,効いてないようです.
\documentclass{article}
\begin{document}
$\alpha \mathbf{\alpha}$
$a \mathbf{a}$
\end{document}
とするとxdvik-ja(22.84.1-j1.21-1)の表示およびdvipsk-ja(5.94a+jp1.6-1)が生成するpsにおいて,
aの方は太字になるのですがalphaは太字になりません.
ギリシャ文字の太字のフォントの設定に問題があると思うのですが,
(ひょっとしてフォントがない?)
どのように設定すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします.
553login:Penguin:04/09/08 20:05 ID:3Uf/5gOz
>>542

マシンの環境詳しく書かんとエスパー呼べと言われるぞ。
554552:04/09/08 20:17 ID:P09bR75o
>>553
失礼しました.
他に何書けばいいのか分かんないですが,取り敢えず
$ dpkg -l | grep ptex
ii ptex-base 2.1-2 basic ASCII pTeX library files
ii ptex-bin 3.1.3+0.04a-3 The ASCII pTeX binary files
ii ptex-jisfonts 2-14 Provide an environment of jis.tfm and jisg.tfm for pTeX/dv
です.他のパッケージはほとんどはsargeで,一部woodyが入ってます.
(apt pinningで部分的に上げてったもので...)
555552:04/09/08 20:28 ID:P09bR75o
>>553
は私に対してではなかったみたいです.読み間違えました.
ついでにdefomaは0.11.8-0.1を入れてます.

動機の部分ですが,数式中のベクトルを太字にしたいと思いました.
みなさんはどう対処していらっしゃるのでしょうか? (普通に\mathbf使えてるのかな?)
556552:04/09/08 20:32 ID:P09bR75o
今のところギリシャ文字の使用を止める方向で対処しようと思ってますが,
Debain特有の設定方法がありましたら是非お教え下さい.
557login:Penguin:04/09/08 20:51 ID:e2fSDN8n
>>551
そもそも PS/2 って活線挿抜していいんだっけ?
558login:Penguin:04/09/08 20:52 ID:azcB+R7q
>>557
だめ。そういう作りになってないし。
最悪マザーが壊れちゃうよ。
559login:Penguin:04/09/08 21:24 ID:arcAZJdU
>>557-558
がーん!
いっつも思いっきり抜き差ししてる。
560login:Penguin:04/09/08 21:56 ID:9RZyniyi
>>552
Debian 関係ないと思うぞ.

\usepackage{bm}

でどう?
ホントは UNIX 板に LaTeX スレがあったんでそっちに誘導しようかと思ったのだが,
LaTeX スレなくなっちゃったのな.
最近,UNIX 板の有用なスレが落ちまくりで困る.
Samba スレとか sendmail スレとか.
561login:Penguin:04/09/08 21:58 ID:e2fSDN8n
>>560
\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

> 最近,UNIX 板の有用なスレが落ちまくりで困る.
次スレ立てればいいじゃん。
562login:Penguin:04/09/08 22:03 ID:9RZyniyi
>>561
LaTeX で検索したから見つからなかったのか.
563login:Penguin:04/09/08 22:20 ID:WkKaPHCH
>>560

>>552ではありませんが、興味があったので試しました。
\documentclass{article}
\usepackage{bm}
\begin{document}
$\alpha \boldsymbol{\alpha}$
$a \mathbf{a}$
\end{document}

これでalphaも太字で表示されました(xdviとdvips.nonja)。
\boldsymbolは奥村さんのサイトで検索して見付けました。
実行環境は不安定版で、次のパッケージを使いました。
ii tetex-base 2.0.2b-5
ii tetex-bin 2.0.2-21
ii tetex-extra 2.0.2b-5
564552:04/09/08 22:22 ID:P09bR75o
>>560
ダメです.xdvik-ja,dvipsk-jaとも太字になりません.
(因みにtypesetは通ってます.560さんには伝わってると思いますが,念のため)
レス下さった皆さんは太字で表示出来てるんでしょうか?
例えば,
$\alpha \mathbf{\alpha}$
とかで差が出てますか?

入れるべきパッケージがあってそれを私が怠ってるのかな?
と思いましてこちらに質問致しました.
565552:04/09/08 22:27 ID:P09bR75o
>>563
ありがとうございます.解決致しました.
560さんの指摘は\usepackage{bm}かつ\boldsymbol
ということだったんですね.
私は\mathbfを使っていました.
失礼致しました.
566563:04/09/08 22:38 ID:WkKaPHCH
dpkg -S bm.sty
とすると、
tetex-base: /usr/share/texmf/tex/latex/tools/bm.sty
このパッケージを使っていることが分かり、
bm.styの中身を見ると、\boldsymbolは
\bmの別名であることが分かります。
\boldsymbol{\alpha}でなくても、
\bm{\alpha}でも良いわけですね。
dvipdfmx (cvs 2004/09/06 を自分でdebパッケージ化)
でpdfに変換してacroreadで表示しても太字になります。
567560:04/09/08 22:48 ID:9RZyniyi
>>552
>>563 が答えてくれてるけど,
$\bm{a}$
っていう使い方ね.
568552:04/09/08 22:51 ID:P09bR75o
>>566
今更ながら,TeXってのはプログラミング言語なんですね.
普通にCやってるときはヘッダーなりソースなりを確認するのに,
スタイルファイルの確認は怠ってました.(反省)

プログラミングを頻くするようになる前に
LaTeXを習得(と言っても御覧の通りヘタレですが.)したのが関係しているのかな?
と個人的に思いました.

563さん,そして時間を割いて下さった皆さん.
どうもありがとう御座いました.
569login:Penguin:04/09/09 00:15 ID:LnNuOcP1
>>547
メモリテスト問題ありませんでした。

>>549
2、3回焼いてるんでそれはないと思います。

>>548
止まってしまったところでコンソール切り替えてメッセージ見てみます。
570login:Penguin:04/09/09 00:16 ID:OLGUHdQt
Samba 3.05-3のPPC版の不具合が未だに直らんなぁ
もしかして玄箱やLinkStationのPPC互換CPUが原因なのか?
571login:Penguin:04/09/09 00:30 ID:LnNuOcP1
早速停止したところでコンソール切り替えてみてメッセージ見てみたんだけど、
特にエラーらしきものは出てませんでした。
しかもそのメッセージを見てる最中でも問答無用で固まるし…。
572login:Penguin:04/09/09 00:41 ID:h5/hM4Eg
>>552
こんなやりかたもある。

\documentclass{article}
\def\Vec#1{\mbox{\boldmath $#1$}}

\begin{document}
$\alpha \Vec{\alpha}$
$a \mathbf{a}$
\end{document}
573login:Penguin:04/09/09 01:04 ID:/7LXWtCM
>>557
マジですか
壊れるならサーバとしてほおっておいてる間も指しておくしかないのか…
574スレ違い:04/09/09 01:13 ID:u/vhj37h
切り替え器or
活線挿抜アダプタ
575login:Penguin:04/09/09 01:18 ID:aLjJrylQ
サーバなら抜きっぱなしでいいんじゃね
576login:Penguin:04/09/09 03:16 ID:/7LXWtCM
>>575
確かにSSH入れちゃったら後はキーボードいりませんね
577login:Penguin:04/09/09 03:21 ID:DNvj0FBH
おれも、キーボード/マウス両方抜いてるよ。もちろんBIOSでエラー判定切って。
578login:Penguin:04/09/09 03:28 ID:/7LXWtCM
・ュ。シ・ワ。シ・ノ、リ、オ、コ、ヒアソヘム、キ、ニ、、、?ソヘ、ャ、ロ、ネ、ノ、゚、ソ、、、ヌ、ケ、ヘ
ナャ、ホエヨ、ス、?、ヌ、荀テ、ニ、゚、゙、ケ

、ス、?、ク、网「・ュ。シ・ワ。シ・ノ、ャサネ、、、ソ、ッ、ハ、テ、ソ、魑霏�。ハ。ゥ。ヒ、ホ、ソ、皃ヒ
ナナクサOFF。膃BDサノ、ケ。菁ナクサニ�、?、?。。、ャタオイネ、、、ヲ、ウ、ネ、ヌ、ケ、ヘ
579578:04/09/09 03:35 ID:/7LXWtCM
あら…EUCで書き込みしちゃったみたいです、すみません
>KBDを刺さずに運用がほとんどみたいなので、
>それでやっていってみます。ありがとうございました。

>ということは活線(?)のためには、
>電源OFF>KBD刺す>電源ON が正解ということ?
580login:Penguin:04/09/09 03:49 ID:3YHEIgXX
いや電源落として抜き差しするのは活線挿抜って言わないから。
キーボードやマウスを電源入れたまま抜き差ししたいならUSBでも使ってろってこった。
581login:Penguin:04/09/09 07:19 ID:WU1BsR7y
あ〜BIOSの時点でtelnetが使えたらなぁ。
582login:Penguin:04/09/09 07:42 ID:47H/kiUR
>>579
> >KBDを刺さずに運用がほとんどみたいなので、
おれはさしてるよ。
583login:Penguin:04/09/09 09:18 ID:pIUOs1K+
>>557
「活線挿抜するとPS/2への電源ヒューズが飛ぶことがある」が正解。
一昔前のマザーはほとんどチップヒューズだったので飛んだ場合、
ヒューズを付け替えるか、ちょっとインチキしてショートしてしまえば
復活する。(中古でキーボード不良とかの大半がこれ)いずれにしても
半田ごてを用いた作業が必要。特に、一時期のAOpenマザーでヒュー
ズ切れが頻発し、俺コンとかでは注意書きまであった。
最近のマザーは、ヒューズの代わりにポリスイッチ(自己復旧型)が
入っているものが多く、こちらは一次的に使えなくなるが、電源を切って
から、ちょっとまって再投入すれば復活する。
いずれにしても、PS/2は電源ON時に抜き差しできるようには作られて
いない。
584login:Penguin:04/09/09 09:18 ID:cLrpH3Wt
ってかシリアルコンソール有効にしたらキーボードもディスプレイもsshもいらない。
585login:Penguin:04/09/09 09:29 ID:WU1BsR7y
>>584 シリアルの代わりに Ethernet 使いたい…
586スレ違い注意報発令中:04/09/09 09:33 ID:u/vhj37h
完全にスレ違いだが、
telnetサーバか、remote consoleを使いなさい。
587login:Penguin:04/09/09 12:19 ID:zb/mlEDD
母さん、あの
set-language-env
は、どうなったんでしょね?
588552:04/09/09 12:58 ID:6BZC82Iy
>>572
ありがとう御座います.
こちらの方法はパッケージを読み込まなくてよいですね.
589login:Penguin:04/09/09 12:59 ID:/7LXWtCM
>>587
sid、茖「シ。、ォ、鬢マ、ェハァ、、ネ「、ヒ、ハ、?、鬢キ、、、?、?
590login:Penguin:04/09/09 13:08 ID:gPnsKesp
591login:Penguin:04/09/09 13:29 ID:zb/mlEDD
>589
/etc/bash.bashrc

って書いてくれたのね。
592587:04/09/09 15:37 ID:zb/mlEDD
rc language-env 0.57
どうして、こんなことに、、、。

ま、仕方ねえか。
593login:Penguin:04/09/09 17:47 ID:zDLzcxKC
後10日でSargeリリース。。。(わくわく)
594login:Penguin:04/09/09 18:52 ID:U21Rkh+k
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/502732/ref=ed_cp_1_9_b/249-6294751-3485109

今、Linux本で一番売れてる、debianの本
Debian GNU/Linux Expertデスクトップユーススペシャル
やっぱ、debianの新刊ってここんとこ無かったから需要溜まってたんだろな
595login:Penguin:04/09/09 19:27 ID:KWJidENq
>>594
このスレではあんまり評判良くない感じだったけど、執筆陣豪華だし、
http://www.gihyo.co.jp/magazines/debian/contents
やっぱオレみたいなレベルのユーザにはいいんじゃないかと、
今度買おうと思ってるとこです。
一般的には、Debian の存在感が増してきてるというのが大きいんだろうなぁ。
596login:Penguin:04/09/09 19:36 ID:DNvj0FBH
>>579 電源OFF>KBD刺す>電源ON でいんじゃない。
手間かかるものの、その程度の頻度でしか使わないし。
自分は、FDやCDもキーボード以上に使わないから、空気の流れを遮って
るってのもあって、外してラップに包み(ホイルのほうがいいかも)
筐体内に置いて、非常時に備えてる。もはや消化器感覚。
597login:Penguin:04/09/09 20:00 ID:Q8G1lOQi
>>594
既存ユーザーにお布施で売れてるだけだったりして
598login:Penguin:04/09/09 20:13 ID:WU1BsR7y
最初 gdm + GNOME Desktop でインストールして使ってたんだけど、
KDE も使ってみようと思って kdesktop インストールした。

でも gdm からログインすると相変わらず GNOME Desktop なんだけど、
どこで切り替えるの?デスクトップ環境って初めてだから
いまいち分からない…

単なるウィンドウマネージャなら .xsession に wmaker とか書くだけだったのにな…
599login:Penguin:04/09/09 20:46 ID:lh8fHxMt
>586

Intelサーバマザー使っていれば、OSがハングアップしても
remote consoleから制御できるファームが入っているよ。
600login:Penguin:04/09/09 21:03 ID:cDufA+qx
>>598
# update-alternatives --config x-display-manager

ってできたっけ?
ぐぐったら出てきた。
601login:Penguin:04/09/09 21:05 ID:cDufA+qx
あ、ごめん、DMじゃないか。

>>598
http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_6
602login:Penguin:04/09/09 21:21 ID:jMkKMGZC
sarge環境で、mozillaとacroreadをdebianguruから持ってきてるのですが、
どうにもpdfプラグインが働きません。
同じような症状の方いませんか?
603login:Penguin:04/09/09 22:30 ID:Rfyh1+zB
>>594
Debianの本欲しいけどムトウはいやっていう人(俺含む)が買う。
604login:Penguin:04/09/09 23:13 ID:lqHf3Cw6
質問させてください。

woody bf24な環境で
apt-get install hotplug
すると、以下のようなエラーを吐いてしまいます。

Setting up hotplug (0.0.20020114-7) ...
update-rc.d: symlink: File exists
dpkg: error processing hotplug (--configure):
subprocess post-installation script returned error exit status 17
Errors were encountered while processing:
hotplug
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

2行目は、あってはならないファイルがあるということなんでしょうか。
だとしても、どのファイルがいけないのかさっぱりです。

どなたか助言をよろしくお願いします。
605login:Penguin:04/09/09 23:29 ID:KWJidENq
Debian GNU/Linux Desktop Survival Guide
http://www.togaware.com/linux/survivor/

Kernel Upgrade: 2.2 to 2.4 なんてところがあるし、基本的に Woody 用なのかな。
しかし、すごい力作…。
606login:Penguin:04/09/09 23:37 ID:sNEyOlLs
>>603
その本にも関わってるんじゃないの?
607login:Penguin:04/09/09 23:39 ID:u/vhj37h
全て神の手の平の内のことです。
608login:Penguin:04/09/09 23:41 ID:Rfyh1+zB
>>606
裏では知らんけどとりあえず名前は無いので。
609login:Penguin:04/09/09 23:55 ID:onNqloAS
>>594
確か武藤氏も少し協力はしたってどっかに書いてあったよ。

つーか、なんでそこまで毛嫌いするのか理由がわからん。
610login:Penguin:04/09/10 00:10 ID:aSkEOSU5
なんかえらそうにしててむかつくところはあるかもね
611login:Penguin:04/09/10 00:49 ID:t7V/KQz6
えらそうというより嫌味がベースになってるので、人によって
好き嫌いがわかれるという面はあるだろうね。
612login:Penguin:04/09/10 00:59 ID:CE6XoWTK
>>609
    武藤氏って、日本のDebian界の草分け的な人なのかな
    日本人初の開発者であるとかそんな人?
>>610
    まあ、目立ってればいろいろ意見があるでしょ (;´Д`)・・・・
613login:Penguin:04/09/10 01:25 ID:g7KW0gQZ
武藤?プロレスラーなの?
どうでもいいけど、Sargeのリリースは近いですか?
614谷□:04/09/10 02:16 ID:IaAHVHQD
>>613
・「ヒロカズ、です」と挨拶した方が良いです
・質問内容が曖昧すぎます
615login:Penguin:04/09/10 04:00 ID:+flKprsq
http://kmuto.jp/d/
2004/9/19 Sargeリリース予定(はもう無理だろう…)
616login:Penguin:04/09/10 10:32 ID:LL092ls9
後9日でSargeリリース。。。(わくわく)
617login:Penguin:04/09/10 10:43 ID:IdGRN/ln
後数日でSargeリリース延期発表。。。(わくわく)
618login:Penguin:04/09/10 12:03 ID:ZQ8arOpX
自分でコンパイルしたカーネルを使ったらmodconfで選べるモジュールの数がbf24の時と比べて大幅に減りました。
始めから用意されているカーネルでは片っ端からモジュールになるよう指定してるんですか?
619login:Penguin:04/09/10 12:07 ID:9sg9pBOK
まぁDebianのリリースがスケジュール通りにいかないというのはいつものことなので
気長に待つ
620八嶋K8:04/09/10 12:39 ID:1r68OZgR
そして時は流れた・・・・・・
621login:Penguin:04/09/10 12:54 ID:FumcTCh+
最後にいつのまにか消えていたξ
622login:Penguin:04/09/10 13:03 ID:wmoF86wl
>>610
一番偉そうにしているのは何もしていないユーザー
貢献しているひとが偉そうに見えるのは、実際偉いんだからある程度は当然
しかし役たたずが偉そうなのは救いようがない

役たたずは作業をしたことがないから作業の手間を知らない
したがって作業をしているひとへのリスペクトもない

てことでプロジェクトに参加すれば?
疲れてきているひとも結構いると思うので、喜んで後進に道を譲ってくれるはず
ちょっとくらいは英語を書けるっしょ?
623login:Penguin:04/09/10 13:17 ID:oY75dWkn
gentoo は工房が入ってきていいなっていってた気がするし、
特に若い人は喜ばれると思われ。
たとえば 18 歳とか。
http://arstechnica.com/etc/linux/
624login:Penguin:04/09/10 13:54 ID:9sg9pBOK
>てことでプロジェクトに参加すれば?

と言われて、「はい参加します」で参加できるほど生やさしいものじゃないと思うんですよね。
参加してみましたけど飽きたんでやっぱやめます、じゃ迷惑をかけるわけだし、
それなりの覚悟がないと参加できなさそう。

何が何でもプロジェクトにコミットするのはいやだなんて思わないし、
役に立てればいいなとは思うこともあるけど、
そこまでの覚悟も能力もない。
625login:Penguin:04/09/10 14:18 ID:aSkEOSU5
ていうかDebianは参加しますだけじゃ参加できないでしょ?
なんか思想試験があったと思うんだけど。
626login:Penguin:04/09/10 14:40:43 ID:Woyt4bH7
>>618
kernel-image-*.debに入っているconfig-*を見ると分かりますよ。
インストール済みのカーネルなら、/boot/config-*です。
"=m"になっているのがモジュール指定です。
kernel-image-2.6.8-1-686では1297行の"=m"がありました。
それだけのカーネルモジュールがあるのかどうかは確認してませんが。
627login:Penguin:04/09/10 14:45:36 ID:fM9ytVHf
>>625 思想試験というか、Debian 社会契約に賛同するか否かを
聞かれるだけ。

BTS を活躍の場にするなら debian のアカウントは別に入らないし、
パッケージを作るにしても今では sponsor 制度があるからね。

思い立ったが吉日ということで始めてみては如何か?
628login:Penguin:04/09/10 15:40:34 ID:PuHFql1p
debian って秘密結社っぽいのね。初めて気づいた…
629login:Penguin:04/09/10 16:13:29 ID:z5AOhSwu
524です。かなり遅れたレスになってしまってスイマセン…、まとめて書きます。
>>533
マシンの環境はセレ700、チップセットはi810のメモリは256+256(mentest済み)、IDEハードディスクです。
ネットワークの環境ではDHCPは動いてませんので、bootパラメータを入れてインストールを開始しています。
あとなにを書けばよいのでしょう?

>>548さんの言うように止まってしまったところでAlt+F3をしてみると、
insmod /lib/modules/2.6.8-1-386/kernel/drivers/ide/ide-cd.ko
insmod /lib/modules/2.6.8-1-386/kernel/drivers.ko
insmod /lib/modules/2.6.8-1-386/kernel/fs/isofs/isofs.ko
となっています。
CDドライブを見つけるためハードウエアを検出しています。
と出た後に止まってしまうということはCDドライブが正常に検出されてないのでしょうか?
焼いたメディアの問題との指摘があったのでほかのPCで試してみたところ正常にインストーラが起動しました。
630login:Penguin:04/09/10 16:48:04 ID:ATqJJEr/
>>628
開発者はその気になればパッケージにいろいろ仕込めるわけだし。
それなりのチェックが必要となるのはしょうがない。
631login:Penguin:04/09/10 20:05:58 ID:bcLJXPmP
sources.listの testingと Sarge は、どう違うんだ?
632login:Penguin:04/09/10 20:39:58 ID:Cv+0UGou
sargeがstableになったとき、testingにしたままだともりもりダウンロードできるよ
633login:Penguin:04/09/10 20:41:30 ID:Cv+0UGou
今woodyで安定運用している鯖がstableにしたままだったら、今月か来月あたりに最悪鯖が止まるね
634login:Penguin:04/09/10 21:02:53 ID:bcLJXPmP
わかりやすい。そういうことか。なーる。
635login:Penguin:04/09/10 21:39:15 ID:fM9ytVHf
woodyがold-stableになっても、3ヶ月くらいは面倒見るのでは
たしかpotatoのときはそうだった希ガス
636login:Penguin:04/09/10 21:56:45 ID:Cv+0UGou
>>635
いやそういうことじゃなくて
aptを使ったシステム全体のメジャーアップデートは不具合がおきやすいっていうこと
637login:Penguin:04/09/10 22:20:52 ID:N3uXN/Fj
アプリがメモリ食いまくった時、しばしば X ごと落ちてしまうのですが、
その後 Ctrl-Alt-F1 とかで移れる端末が表示されません。
ps で見るとプロセスはあるんだけど。
なにか対処法無いでしょうか?
638login:Penguin:04/09/10 22:29:03 ID:apGBOK04
639login:Penguin:04/09/10 22:30:56 ID:GWTAWnAL
>>637
「表示されない」というのは画面が真っ暗になるということかな?
consoleのtty1でログインしてstartxでXを起動して,作業中にXごと
落ちる.tty2でログインしてpsで見るとX上で実行したプロセスが
残っているという状態かな?
真っ暗な画面でstartxを実行したらXに戻れないかな?
640login:Penguin:04/09/10 22:51:47 ID:N3uXN/Fj
>>639
ええ。画面は真っ暗です。
Ctrl-Alt-F1 とかでの切り替え直後は、テレビを消した時みたいに
シュボッと白い明りがついたりします。この状態がずーっとリピートする事も。(液晶故かも)
ちょっと状況説明がいい加減すぎたので補足しますと、
runlevel は2にしてるので、startx はしていません。
プロセスはあるのに云々というのは、
root 982 0.0 0.0 1484 188 tty1 Ss+ Aug26 0:00 /sbin/getty 38400 tty1
みたいに仮想端末のプロセスがあるのに、
Ctrl-Alt-F1 とかで切り替えようとしても端末は使えず、
黒い画面しか表示されないという事です。
# tty1 を殺して respawn された端末を使おうとしても無駄。
ちなみに以前の X 環境のプロセスは、まず残ってないようです。
641login:Penguin:04/09/10 23:03:00 ID:apGBOK04
>>640
ハードウェアはどんなの使ってんの?
642login:Penguin:04/09/10 23:43:09 ID:N3uXN/Fj
>>641
monitor は TOTOKU の CV511R という、5,6年ぐらい前の液晶です。
VGA は Matrox G550, mother は 440BXの AOpen AX6bc pro2,
memory 384M といったとこでしょうか。
sarge 使ってます。カーネルは 2.4.26 ですが、
bf24 の時もこの現象になりました。
以前の kondara 環境ではならなかったです。
643login:Penguin:04/09/11 00:56:17 ID:tZeNYTVS
文句言うならプロジェクト参加しろと言わんばかりなのが痛々しい。
644login:Penguin:04/09/11 07:25:51 ID:fwZjfHiF
文句があるにしても、然るべきところ(d-d@orgとか)で言わないと
残念ながら伝わらないyp!

それとも JP かどこかでそれを代行すれ!という話か?
645login:Penguin:04/09/11 11:30:48 ID:p/2jLy6V
>>643
吠えてるのは一部の厨(>>622)だけだから無視するのが一番

メンテナが俺を崇拝しろなんて普通いわんし(いたらちょっと頭が変)、
プロジェクトに直接参加しなくても、腕のいい非公式メンテナはたくさんいるし。
646login:Penguin:04/09/11 11:49:26 ID:o0pyPojn
※今日は9月11日なのですが、テストページを見つけましたよ。
These pages are generated to test new content for the official Debian website.
Please don't rely on any information presented here.

Debian 「sarge」リリース情報
Debian GNU/Linux 3.1r0 (別名 sarge) は、 2004 年 09 月 15 日にリリースされました。
http://higgs.djpig.de/debian-www/releases/stable/index.ja.html

テストページのようなので、真偽のほどは不明ですので…。
647login:Penguin:04/09/11 12:34:44 ID:0PuOi0Bf
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
648login:Penguin:04/09/11 13:00:32 ID:fwZjfHiF
いや、15は流石に無理だろう…
649login:Penguin:04/09/11 13:46:52 ID:HVln+Pvh
今のままじゃ、下手したら年末にすら間に合わないと思うが・・・
まあ、Debianはリリース間隔が長いから出来るだけ現時点での新しい物を
詰め込みたいのは理解できるけど、リリース予定日間近になっての変更が多過ぎ
そうでなくてのまだクリティカルなバグも多いしね

今のままだと、良くて12月リリースでしょ
650login:Penguin:04/09/11 13:57:02 ID:oDa3JKrN
テンプレサイトのfire-foxのアプトライン追加してうpぐれーどしたら
TrueTypeフォント使えなくなった………(´・ω・`)
651login:Penguin:04/09/11 14:05:37 ID:tcY//uIS
sargeはdisc13まで必要ですか?
652login:Penguin:04/09/11 14:23:54 ID:ZFX98Cfw
>>651
それを覚悟で ThinkPad 235 へのインストールを始めたら、
必要なのは boot.img/asian-root.img/net-drivers.img の3枚だけすた。

PCMCIAのNICカードが認識されたかと思うと、あれよあれよと言う間に
近くのミラーサイトを選べという画面が出てきました。
ただいま、apt-getちう。

sargeのd-iって聞きしに勝るな。
Debianはboの頃から使ってるけど、
Debianのインストールなんてそう何度も経験できるもんじゃないから、
d-iの凄さにマジ、感動した。
653login:Penguin:04/09/11 14:25:07 ID:bX4TyOMh
DVD-Rで2枚分にはなるんじゃないかな。
DVD-RAMだと両面2層で書き込めるんだっけ?
654login:Penguin:04/09/11 14:31:12 ID:ZFX98Cfw
> PCMCIAのNICカードが認識されたかと思うと
いま読み返してみたら何かヘンだな。
# NIC"カード"って...。

すまぬ。適当に脳内補正してくれ。
655login:Penguin:04/09/11 14:39:01 ID:DudOzxRL
>>651
環境によるんでは。
656login:Penguin:04/09/11 14:53:45 ID:mvUw2SQ9
657login:Penguin:04/09/11 16:16:52 ID:1CadEOi4
ああ、AirH"でのアップグレードがおそろしい。
二日くらいかかるかな。
658login:Penguin:04/09/11 16:36:14 ID:fAv5/r/s
>>654
HDDドライブというのと同じだな
よくあることだ

他にもないか探してみよう
659login:Penguin:04/09/11 16:54:04 ID:A7p0Ef6O
GPLライセンス?
660login:Penguin:04/09/11 17:03:03 ID:DjvY0C47
まどかちゃん使ってて、
[packlog] の機能を使おうとすると、
Sendmail がないって言われてまどかちゃんも落ちるんだけど
exim4 だし Sendmail 入れたくないんですが

なんとかなってますか教えてくたはい。
661login:Penguin:04/09/11 17:33:18 ID:SFWXQHOU
>>652
SCSIのHDDとCDROMとPCI NICが刺さったデスクトップを
使っているが,こちらもboot.img,asian-root.img,
cd-drivers.imgの3枚で済んだ.CDROMドライブが壊れて
使えないため,やむなくフロッピーディスクからインス
トールした.沢山のフロッピーディスクを使ってベース
システムをインストールすることを覚悟したが,自動で
SCSIカードとNICのモジュールが読まれてLANのネット
ワークの設定をするとあとはスイスイだった.
662login:Penguin:04/09/11 19:50:51 ID:79JplaAy
>>660
適当なとこにsendmailの名前でシンボリックリンクでも張ってみたら?
663660:04/09/11 19:57:34 ID:DjvY0C47
>662
すでに、
~$ ls -l /usr/sbin/sendmail
lrwxrwxrwx 1 root root 5 2004-08-25 00:07 /usr/sbin/sendmail -> exim4
となっとります。
ってことは、ぱすが通ってねえだけかあん。
やってみます。

ありがとー。
664login:Penguin:04/09/11 21:01:56 ID:zUoESyHc
3.0r2のCD用ISOイメージを全部落としてCD焼きやってんだけど、
ちょっとメディアの買い足しに販売店へ行って気付いたのは、
いつのまにかDVD-Rメディアもスーパーマルチドライブも、
どっちもずいぶん安くなってんのな。

こんなことならサクッと新規にドライブを買って
DVDのISOイメージ焼きに変えた方が、
時間も手間も金も節約できるんだなぁと思ったんだが、
哀しいかな、それには現金が足りないのだな。

相変わらず世の中ってのは、
貧乏人がますます貧乏するように出来てるなとしみじみ。
665login:Penguin:04/09/11 21:39:13 ID:kp0A/G78
>>664
それよりも、全部焼く必要があるのか考えた方が。
666login:Penguin:04/09/11 21:41:41 ID:tehLpRI0
DVDは規格が乱立してるから嫌いだな。
667login:Penguin:04/09/11 21:54:10 ID:9k6p6b3T
update-modulesで作ったmodules.conf (modprobe.conf)に書かれているoptionsが起動時に有効にならないのですが。
ii module-init-to 3.1-pre5-6 tools for managing Linux kernel modules
man modprobeしてみるとカーネルのautoloading機能を使うと無効になるとかなんとかあったのですが、カーネル作るときに殺した方がいいのでしょうか(;´Д`)
668664:04/09/11 22:13:19 ID:zUoESyHc
>>665
そうなんですけども。

どのイメージがCDブート用で、とか
よくわかってなくてね。

どこかにはっきり書いてありますか?



あ「全部」と言っても「i386 用の全部」って意味ですが。
669login:Penguin:04/09/11 22:23:23 ID:kp0A/G78
670664:04/09/12 01:22:56 ID:NdPzJAEv
>>669
なるほど。ありがとうございます。

そのページが存在するということが知った上で、
それを前提として Debian GNU/Linux のホームページから
そのページまで辿るということをやってみたのですが、
やっぱりちょっと道順が分かりにくかったです。
671login:Penguin:04/09/12 01:29:51 ID:hdorn+3d
Sargeのtaskselにデスクトップ環境が復活していたのには
理由があるんだろうか?
672login:Penguin:04/09/12 01:37:04 ID:6bDuqYb9
673login:Penguin:04/09/12 06:57:11 ID:jy6vY3d6
>>670
この時期にわざわざwoodyからインスコする理由は?
sargeのd-iなら1枚だよ。
674login:Penguin:04/09/12 07:06:45 ID:W8Qwau1P
PXEに対応していて dhcp3/tftpd が動いてるホストがあれば
ディスクいらないよ。
675login:Penguin:04/09/12 07:57:06 ID:Bmy80kr/
KDEが主流になっちゃったのか。
676login:Penguin:04/09/12 08:01:02 ID:2PpWpofv
教えて下さい。

今まで、Redhatを使ってたのですが、今回Debianに移行しようと思っています。
できるだけ新しいものを使いたいのですが、sargeを今いれて、その後stableに
なっても通常通りバージョンアップできるでしょうか?

今、入れるならはやりwoodyなのでしょうか?

677login:Penguin:04/09/12 08:11:27 ID:v/yLl+ZB
>>676
できる。
できなかったらそれはバグなので、BTS に報告してくれ。
678login:Penguin:04/09/12 08:34:41 ID:ij4SZZg9
>>676
今新規にDebianを選ぶのはとっても中途半端かもしれない。

デスクトップ用途中心で、パッケージの不具合が出てうまく動かなくなっても
復旧に笑って半日費やせるような場合にはSarge。

サーバー用途中心で、動かなくなったら結構シャレにならない損害が出るので
基本的にマシンを止められないという場合にはWoody。

Woodyに収録された使いたいソフトウェアのメジャーバージョンナンバーに幻滅したらSarge。
Sargeに収録された使いたいソフトウェアのメジャーバージョンナンバーに幻惑されなければWoody。
679login:Penguin:04/09/12 08:36:24 ID:044isjOI
>>676
woodyはさすがに古すぎるのでsargeをお勧めします

>>その後stableになっても通常通りバージョンアップできるでしょうか?
/etc/apt/sources.listのtestingの箇所をsargeに変更しておけば大丈夫です
ttp://debian.fam.cx/の”APTとその周辺”を熟読して下さい
680login:Penguin:04/09/12 08:57:35 ID:DkzoW+Q1
>>678
>デスクトップ用途中心で、パッケージの不具合が出てうまく動かなくなっても
>復旧に笑って半日費やせるような場合にはSarge。

これはsidだろう
sargeがこんな状況なわけあんめえ

>Woodyに収録された使いたいソフトウェアのメジャーバージョンナンバーに幻滅したらSarge。
>Sargeに収録された使いたいソフトウェアのメジャーバージョンナンバーに幻惑されなければWoody。

てか、woodyでbackportして様子見くらい言ってやれよ
681login:Penguin:04/09/12 10:26:26 ID:HeGGoNmz
> >>678
> >デスクトップ用途中心で、パッケージの不具合が出てうまく動かなくなっても
> >復旧に笑って半日費やせるような場合にはSarge。
>
> これはsidだろう
> sargeがこんな状況なわけあんめえ

うん、半日じゃすまないと思う。

unstableは不具合がすぐに修正される(半日とか)のに対して、
testingは他の依存するパッケージに引っ張られていつまでたっても修正されない、
というのが起きることがある。
682login:Penguin:04/09/12 10:43:47 ID:HeGGoNmz
>>681
補足
今の時期にsargeがそうなる訳じゃないよ。
もしそうなったら、リリースあきらめただろとつっこんであげよう。
683login:Penguin:04/09/12 10:49:33 ID:enAJwcq2
ついこないだgccが入らなくなったけどな
684login:Penguin:04/09/12 11:56:39 ID:DkzoW+Q1
>>683
リリース後にそれが起こったらおしまいだな
685座敷荒氏:04/09/12 13:01:11 ID:GQEJdiDf
はじめてインストールしています。
どこのサイトをみてもFDから起動後に
言語の設定をおこなうのですが、
当方の環境だといきなり英語のリリースノートに
いってしまい、言語設定できません。

どうしてだろう・・
686login:Penguin:04/09/12 13:18:20 ID:kjfJAkxs
>>685
フロッピーディスクからインストールしたみたい
だけど,フロッピーディスクに書き込んだimg
ファイルをどれどれにしたかを書かないのは何故
ですか?
それともエスパーをお探しですか?
687座敷荒氏:04/09/12 13:44:15 ID:GQEJdiDf
>>686
ごめんなさい。よくわかっていないので。
でもFDいれないでCDから起動したら解決しました。

心配してくれてありがとう。
688login:Penguin:04/09/12 14:04:34 ID:ocUthKXV
そりゃあ良かった
689login:Penguin:04/09/12 14:32:12 ID:DkzoW+Q1
>>686
ESPスキルを磨くのも必要だぞ
690login:Penguin:04/09/12 14:54:18 ID:kjfJAkxs
>>689
asian-root.imgでなくてroot.imgを使っていたというオチかな。

「あぁ、ひょっとしてエスパーをお探しですか?良かったらご紹介
致しましょうか?いえね、私も探していたところなんですよvvv」
691login:Penguin:04/09/12 16:14:27 ID:82hL4qrH
vvvってmanon藤本か?懐かしいネタを…
692676:04/09/12 18:44:47 ID:2PpWpofv
みなさんコメントありがとうございます。

>>677
やはりできるんですね。Sargeを入れてみたいと思います。

>>678
用途としては、自宅サーバ用途で、Apache,PHP,APT,qmail,FTPが動作すれば良い程度です。
GUI関連はまったく使う予定ありません。
この場合、WoodyとSargeのどちらがお奨めでしょうか?

>>679
リンク先を読んでみます。とりあえず、通常通りAPTできると聞いて安心しました。

693login:Penguin:04/09/12 19:39:12 ID:RgL8ebpy
もうsargeでいいんじゃない?
リリースはもう少し先だけどsargeのsecurityサポートも始まるみたいだから。
694login:Penguin:04/09/12 21:07:57 ID:enAJwcq2
security supportが始まったらsargeでいいな
695login:Penguin:04/09/12 22:21:29 ID:cfyPztGa
自宅さばだけど http access もろくにこないような
おれんとこは、メイン機と同じ sid にしちゃってるよ。
結構人がくるようなところは違うんだろうけどね。
696login:Penguin:04/09/12 23:25:23 ID:8WOCLjn0
ラビアン好きにはデビアンはおススメでしょうか?
また、壁紙、もしくはWindowテーマをラビアンにしたかたはおられませんか?
ぜひうpしてみてください。乗換えを検討しております。
697login:Penguin:04/09/13 00:00:20 ID:HlXxSJ1z
ネセウムニ。クオ、ヒ、ェオ「、熙ッ、タ、オ、、
698login:Penguin:04/09/13 00:00:59 ID:HlXxSJ1z
ネセウムニ。クオ、ヒ、ェオ「、熙ッ、タ、オ、、
699login:Penguin:04/09/13 00:01:47 ID:HlXxSJ1z
半角二次元にお帰りください
700login:Penguin:04/09/13 00:05:29 ID:HlXxSJ1z
うちのところも企業サーバの癖にVineだったのを、Debianに移転計画出ています。
おとなしくWoodyにすればいいのに、と思わないことはないがSargeでもいいと思うよ。
(うちの会社がおかしいかどうかは置いといて)
701login:Penguin:04/09/13 00:25:06 ID:CQx6Ov+v
>>697-698
そういうのを見る度にすごい気になってたのだが、どうしたらそんなふうになるの?

違う文字コードで書いてるんだろうけど、よかったらブラウザやロケール等の環境
も含めて理由を教えてくださいな。
702login:Penguin:04/09/13 00:30:23 ID:2dYRAew2
>>701
2ch は cgi 側で文字コードの変換をしてないんだよね。
だから、Shift_JIS 以外の文字コードで投稿すると
文字化けする。
703login:Penguin:04/09/13 00:31:27 ID:DI5QUZIo
>>702
Shift_JIS 以外のコードで投稿しちゃうのってどんな環境?
704login:Penguin:04/09/13 00:41:07 ID:GYiVNiB0
>>703
エンコードをShift_JIS以外にして普通に投稿
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093879892/
705login:Penguin:04/09/13 01:01:18 ID:CQx6Ov+v
>>702
それは分かるんだけど、違う文字コードで表示されてしまったとしても読め
ないから正しい文字コードで再表示するでしょ?だから、違う文字コードの
まま投稿してしまう理由が理解出来なかったのだ。

>>704
つまり、こういう事?

専用ブラウザを使わないで、わざと違う文字コードで投稿して楽しんでいる
連中がいて、その一味である>>697-698がいつものクセで、このスレにも違
う文字コードで投稿してしまった?
706login:Penguin:04/09/13 01:22:31 ID:HXUOPS6P
>>704
うーむ、そこのスレ住人だったとしても、
ついうっかりという事は無さそうなんだがな。
707login:Penguin:04/09/13 03:19:13 ID:BxuBq5qw
>>695
そうか?
普段 router で port 閉じてるけど,port 80 開くと数分でアタックが来るぞ.
# ほとんど IIS 狙いだから関係ないが…
708login:Penguin:04/09/13 03:29:51 ID:etCb8ChS
IIS もまだ穴あるのかなぁ。
しばらく聞かないね。
709login:Penguin:04/09/13 11:11:22 ID:SqI3YojC
kde関連の野郎はなめてんのか?
710login:Penguin:04/09/13 11:45:58 ID:OqFXjD+U
環境 testing debian-kernel-2.6.8
audio chipはEnvy24です。

問題 alsaがうまく設定できないこと

以下、dmesgの関連部分です。
ice1724: No matching model found for ID 0xf217052c
ice1724: Invalid EEPROM (size = 255)
ICE1724: probe of 0000:00:06.0 failed with error -5

kernel-source-2.6.8の
alsa関連の部分にIDを追加することで解決できそうな気がするのですが
簡単にできますか?

よろしくおねがいします。
711login:Penguin:04/09/13 11:58:33 ID:Cvo3IdM1
CVSにはmergeされているみたい。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg04751.html

続きはALSAスレで。
712login:Penguin:04/09/13 15:45:29 ID:gX8bGQ6M
testing i386
libtheora-devの依存関係おかしくないですか?
713login:Penguin:04/09/13 15:49:37 ID:gX8bGQ6M
>712補足
はやまった、ごめんなさい...
714login:Penguin:04/09/13 20:04:15 ID:34TsWNXl
/etc/apt/preferencesを使ってパッケージのバージョンを固定したい時、
apt-get upgrade時に、全くそのパッケージを無視するのではなく、
保留されたパッケージの一覧に入れるにはどうしたらいいですか?
715604:04/09/13 20:20:26 ID:+iSSGjyt
( >>604 ですが )
なにか言い方まずかったかしらん。
716login:Penguin:04/09/13 21:05:21 ID:+UZIJ9pd
>>708
埋めてない香具師が大多数
717login:Penguin:04/09/13 21:21:52 ID:0HrtPvDl
>>715
よくわからんが rc.d の中に hotplug のリンク切れリンクでも
あるんじゃない?
718login:Penguin:04/09/13 22:47:34 ID:34TsWNXl
>>716
自動更新で埋まるんじゃね?
719login:Penguin:04/09/13 23:07:21 ID:MFrUAzI0
>>718
サーバを自動更新しろって?
# MS らしいやり方だが,その途端に動かなくなる可能性も高し
720login:Penguin:04/09/14 00:00:19 ID:NJEf+Ezu
ぷらむ (plum) とか まどか (madoka) に
とってかわるようなアプリありませんか?

721login:Penguin:04/09/14 00:09:40 ID:IkSOvwBy
woody から serge にアップグレードする事は可能でしょうか。
722login:Penguin:04/09/14 00:13:23 ID:6FhmAkRR
>>721
むり
723login:Penguin:04/09/14 00:15:35 ID:ZgRBXVXl
なんちゃって
724login:Penguin:04/09/14 00:16:34 ID:+xeu3D//
>>721
sargeにアップグレードすることなら出来る。
/etc/sources.list を書き換えて apt-get 使え。
詳しくはテンプレのリンクを読むとよい。

つかイヤらしい回答すんなよ>>722
725login:Penguin:04/09/14 00:16:59 ID:X8eJRizB
>>721
sergeは無理。
sargeは可能。
726login:Penguin:04/09/14 00:24:53 ID:bAs1902o
エッチなdebianまだー?(;´Д`)
727login:Penguin:04/09/14 00:25:04 ID:mCMG2jVG
つかあげあしとんなよ>>725
728login:Penguin:04/09/14 00:39:39 ID:J1c3/l81
>>726
# apt-cache search sex
729login:Penguin:04/09/14 00:40:15 ID:ZipRIU73
>>727
それをいうなら>>722だろ。
730login:Penguin:04/09/14 00:50:54 ID:hd2Rco/t
あげあしとるなって奴の方が逆ギレに近いみっともなさを感じるが。
つーか言葉は大事にしろよ。riceとliceを間違えたらシャレにならんしな。
731login:Penguin:04/09/14 01:04:27 ID:cXi0H890
相変わらず、デバイアンは、意地の悪い人が多い
732login:Penguin:04/09/14 01:11:46 ID:doaH2xsC
政治家を選ぶ時にerection(election)している連中がいるようだ…
733login:Penguin:04/09/14 01:23:02 ID:Jdnnun0l
チッチョリーナが出るミラノ市長選とかなら、あながち的はずれでも… w
734login:Penguin:04/09/14 02:05:40 ID:PMD/8/rV
みなさん、音楽ファイルはどのように管理、利用してますか?
sargeでgripを使おうとしてるのですが、過去にwindowsで大量に作成したmp3ファイルが
SHIFT_JISなタグなので、それと同じように日本語ファイル名+タグでリッピングしたいなと
思ったのですが、日本語が絡むとうまくmp3ファイルが作成できませんでした。
切り出しにはcdparanoiaとcdda2wav、エンコーダはlameとgogoをを試してみました。
作成先ディレクトリに日本語を含めず、oggを使えば日本語タグを埋め込んで作成できたのですが。

過去のmp3との整合性は捨てていくべきなのでしょうか。。。リッピング、エンコーディングなど
音楽ファイルの作成管理は、デバイスのパーミッションから文字コードまでいろいろあって
初心者な自分にはかなり難しいです…。長文スマソ。
735login:Penguin:04/09/14 02:22:51 ID:BHTkzhLt
>>734
全部削除しろ
736login:Penguin:04/09/14 02:35:58 ID:J1c3/l81
EasyTag << STE改
737734:04/09/14 02:58:56 ID:PMD/8/rV
>>735
まじですか。それはちょっと。

>>736
確かにEasyTagはいまひとつなんですよね。。。
でもEasyTagでいままでのタグを全部UTF8かEUC-JPにしてしまえってことですか?

たとえば、iPodへ転送したり、将来winへコピーして使う場合も考えた時、どんなフォーマット
でどんなタグで管理しておくのが良いのか、もうなにがなんだからわからんです。
738login:Penguin:04/09/14 03:42:38 ID:80Iv7X+d
EasyTagでUTF-8にして、rhythmboxで管理ってのはいいかもな。
うまくいくかな?
739login:Penguin:04/09/14 04:02:06 ID:80Iv7X+d
すまん、ageちまった。
ついでにやってみたがダメだった。UTF-8じゃなくてUTF-16だし、規格書通り
に埋められないみたいだな、EasyTagは。
規格書通りにUnicodeのID3埋めてくれるツールねーんかな。
740734:04/09/14 04:12:41 ID:PMD/8/rV
>>738=739
いろいろどうもです。そうですか、EasyTagはだめですか…。
beep-media-playerとかいうxmmsのgtk2版を試してみたのですが、これもShift_JISや
EUCなタグは激しく化けます。

というか、ヘタレな自分としてはみなさんがどうやってリッピングしてるのかから教えていただきたいです。
ヘタレなりに検索して、gripでgrip(cdparanoia)とlame使って、cddbをns.w7r.netさんで借りて、
eucなタグをもらうために~cddb/cddb.cgi/euc/ を指定して、gripの「その他」の設定で
「日本語ファイル名使用」にしたらとりあえずxmmsではきちんとタグもファイル名も読めて使えるmp3ができました。
なんかもうほんと何がなんだかわからんとです。
741login:Penguin:04/09/14 04:26:32 ID:YHglvxHs
EasyTagはエンコードを自由に変えられる。
bmpも表示だけならエンコードを指定できる。

頭が悪いやつはogg vorbisを使え。
だいたいのプレイヤーはUTF-8で読んでくれる。
742734:04/09/14 04:40:09 ID:PMD/8/rV
>>741
>bmpも表示だけならエンコードを指定できる。
おっしゃる通りです。設定-プラグインでmpegの設定のところを開いて
タイトル:
Convert non-UTF( ID3 tags to UTF8
ID3 encoding : Shift_JIS
で、既存のShift_JISなファイルのタグもばっちり読めました。
くだらないことなのに親切なレス多謝です。

これでとりあえずLinuxでもEUCなCDDBから曲情報を得て、Shift_JISでエンコードして
快適に再生できるようになりました。たぶん。
あとはEasyTagをもう少し勉強します。

でもいつかは全部UTF-8にするべきなんですよね…。
743login:Penguin:04/09/14 06:33:28 ID:RM8PuRCw
X 起動時に自動的に kinput2-canna を起動したいのですが、
システムワイドでそうするためにはどこに記述すればいいのでしょうか?

そのあたりの設定は /etc/X11/Xsession.d/ 以下に集めるものなのでしょうか?
744login:Penguin:04/09/14 07:23:25 ID:5u1eWfsX
しかしまぁ、デビアンとラビアンが無関係だなんて考えられないな。
世に出た時期も一緒だし。
ToyStoryもアニメだし、世界の秋葉原のアイドルだし、漏れは意識されたものとおもってる。
745login:Penguin:04/09/14 07:44:47 ID:6iMoTBqw
半角二次元にお帰りください
746login:Penguin:04/09/14 08:29:54 ID:80Iv7X+d
>>743
システムワイドにしたい理由と状況にもよるが、希望の動作をする .xinitrc
と .xsession を /etc/skel に書いとく、という解じゃダメ?
747login:Penguin:04/09/14 10:05:26 ID:DUl267H1
俺はmp3のタグ全部EUCにしてるけど
なにかの都合でSJISにしたいときは
rubyとkakasiで適当に変換してる

あとabcdeと日本語freedb使って
日本語で問題なくタグつけられてるよ
748login:Penguin:04/09/14 10:09:56 ID:06IDHzp5
>>743
/etc/X11/Xsessionファイルの下の方に記述すればいいんじゃないの?
749login:Penguin:04/09/14 10:24:16 ID:q1RbU4pA
>>742
ID3iconvとかUnicode Rewriter使えば?どっちもJavaで書かれてるけど。
http://www.cs.berkeley.edu/~zf/id3iconv/
http://unicoderewriter.sourceforge.net/
750login:Penguin:04/09/14 10:25:33 ID:i+WteHRQ
最近 java ってきくとハルンケアの CM が頭に流れるようになった。
751login:Penguin:04/09/14 11:02:47 ID:6HVedlTg
linux初心者で申し訳ないんだけど、教えてください。
玄箱をDebian化しました。
そこにFTDIのUSBシリアルドライバを
認識させたいので、ソース持ってきてinsmode -fしたんだけど、
エラーがでるんですよ。オブジェクトが足りないっていうのね。
ここからどうしたらよかですかね?方針わかる人いたら
おしえてください。gccとかは使えます。
752login:Penguin:04/09/14 11:07:44 ID:VYReCHko
なんか vorbis使ってるのは馬鹿だから、みたいなニュアンスを。
俺の読解能力が悪いという事にしておこう。
753login:Penguin:04/09/14 11:15:45 ID:2VRfoPJZ
>>720 nadoka なんてどうか?
deb はまだ無いかもしれんが…
754login:Penguin:04/09/14 12:16:38 ID:R/LH4Z+o
755login:Penguin:04/09/14 12:19:39 ID:vP+n1C0+
>>720
こんなソフト無いですか? in Linux板 (4th)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075992682/
756login:Penguin:04/09/14 14:24:17 ID:PGwSRIWM
いくつかお聞きしたいことがあります。教えてください。
1 プロミスのATA66を使っていますがUDMA100対応のsargeイメージはどこにあるのでしょうか?woodyのは見つけたのですが、見つかりません。
2 今sargeをいれて安定版になったらaptのリストを安定版を参照するようにすれば、そのまま安定版として使っていけるという理解であっていますでしょうか?
どうぞご教示ください。お願いします。
757login:Penguin:04/09/14 17:49:36 ID:jKz7u/4L
>>756
1 sargeは標準対応のはず
2 あってます
758login:Penguin:04/09/14 18:00:50 ID:jKz7u/4L
>>756 1
kernel 2.6.8 はOKな感じ。このへん。
$ cat /boot/config-2.6.8-1-686 |grep PDC
CONFIG_BLK_DEV_PDC202XX_OLD=m
CONFIG_PDC202XX_BURST=y
CONFIG_BLK_DEV_PDC202XX_NEW=m
CONFIG_PDC202XX_FORCE=y
759756:04/09/14 18:36:37 ID:PGwSRIWM
>>757 ID:jKz7u/4Lさん
ご親切なお答えいただきありがとうございました!
正式リリースの頃にはとても時間をとれないゆえ、どうしようかと考えあぐねていましたが、これで行動できます。
760604:04/09/14 19:03:25 ID:jI1H5wcz
>>717

ありがとう。

あの…僕のシステムには/etc/rc.dってないですけど、
/etc/init.d と /etc/rc?.d
があれば良いわけですよねぇ。
インスコ時に
/etc/init.d/hotplug とかができて、/etc/rc?.d/S??hotplug
なんかができるんですよね、きっと。

それとも、/etc/rc.dって普通あるんですか?
消した覚えは無いんだけどなぁ。
761login:Penguin:04/09/14 19:04:37 ID:9kNhqbW8
>>759
>安定版になったらaptのリストを安定版を参照するようにすれば、
aptのリストを sarge を参照するようにすれば、いつ安定版になろうと
無関係かと思います。つまり、stable ではなく、 sarge を指定するということです。
762login:Penguin:04/09/14 20:45:11 ID:i+WteHRQ
>>760
update-rc.d がエラーはいてるみたいだから、
そう書いただけだよ。
man update-rc.d してこれが何をするのか調べて、
hotplug の post-installation script
(/var/lib/dpkg/info/hotplug.postinst あたり)
みて何がエラーの原因か調べよう。
763login:Penguin:04/09/14 21:05:32 ID:Ib+GyoZH
そろそろSargeがリリースということで
WoodyからSargeに乗り換えてみました

Woodyと同じ方法で日本語IM(Canna Kiput2)を
インストールしたのですが、kinput2がうまく動作しません
設定はset-language-envで行いました

Emacsでも以下のようなエラーがでます(eggは入っています)
error: "Can't activate input method `japanese-egg-canna'"
プロセスは/usr/sbin/cannaserver -inet -u cannaで動いています
どのようにしたら原因が突き止められるでしょうか?
764login:Penguin:04/09/14 21:10:32 ID:3SxSbmJl
>>760
Debianには普通/etc/rc.dはない、赤帽とかは確か/etc/rc.d/以下にランレベル毎に
rc*.dが用意されている
Debianはランレベルの振り方、起動プロセスが少しだけ違うのでそこらへんもご注意を
765604:04/09/14 21:37:12 ID:jI1H5wcz
>>762
再度、ありがとう。
man みてみまつ。

>>764
ありがとう。
誰かにそう言って欲しかったのです。
安心しました。
766login:Penguin:04/09/14 21:58:20 ID:REk+jXNe
Sargeで、ライブラリなどのバージョンが昔のままである
Woody用のパッケージを作ることはできますか?

家庭内デスクトップがSargeでノートPCルータがWoodyなんですが、
ノートPCだとカーネルの再コンパイルとかでも半日かかるので…
ノートもSargeに揃えたほうが融通利いていいのかなあ。
767login:Penguin:04/09/14 22:02:18 ID:2VRfoPJZ
>>766 sarge上にwoodyのchroot環境を作れば良いと思われ。
debootstrapを使うと楽かな。

単にwoody向けのbackport packageを作るのならpbuilderも
いいかも。
768login:Penguin:04/09/14 22:03:04 ID:YDOo3Y0c
>> 763
.xsessionの設定はOKで、xtermやktermからkinput2がたちあがらないってことかな。
/etc/X11/app-defaults/kinpu2はある?
769763:04/09/14 22:14:25 ID:Ib+GyoZH
>>768
> >> 763
> .xsessionの設定はOKで、xtermやktermからkinput2がたちあがらないってことかな。
> /etc/X11/app-defaults/kinpu2はある?

ども、/etc/X11/app-defaults/Kinput2はありました
.xsessionはlanguage-envで生成したままです
Emacs+eggでも駄目なんでCannaサーバーが怪しいと思っています
770login:Penguin:04/09/14 22:32:31 ID:3siqoJrT
>>763
俺も同じようなエラーが出た事あるけど、
eggをインストールしなおしたら直ったよ。
771login:Penguin:04/09/14 22:47:57 ID:YDOo3Y0c
>>763
emacsに限れば今の設定プラス/etc/hosts.cannaにlocalhostがあれば
日本語入力できるけど、他のソフトで日本語入力できないのとは関係ないよ。
WM、ログイン時に読み込まれるファイルは何なのかを確認してみたらどうだろう。
.xsessionを読み込んでないかもよ。
772763:04/09/14 22:48:03 ID:Ib+GyoZH
>>770
apt-get --purge remove egg; apt-get install egg
でインストールし直しても駄目でした
Sargeごとインストールしなおしたほうが早いでしょうか
773login:Penguin:04/09/14 22:56:46 ID:3siqoJrT
774login:Penguin:04/09/14 23:01:03 ID:3siqoJrT
775login:Penguin:04/09/14 23:16:04 ID:I7820r8L
apt-get -s upgrade すると、パッケージが更新されるのが分かりますが、
そのパッケージの Changelog ってどこで読めるんでしょうか?(upgrade する前に)
776766:04/09/14 23:23:07 ID:REk+jXNe
>>767
あ。debootstrap面白そう。
用途には足りそうですがディスク容量が足りそうにないです。残念。
今度環境作るときにこれ用のスペースも確保しておくことにします。せんきゅです。
777login:Penguin:04/09/14 23:28:00 ID:kWyKFSrt
>>775
apt-listchanges
778763:04/09/14 23:32:41 ID:Ib+GyoZH
すみません、非常に単純な勘違いをしていました
ktermのつもりで入力を試していたのが対応していないgnome-terminalでした
いままでgnome-terminalアイコンの位置をktermで置き換えていたので
ぜんぜん気づきませんでした

どちらにせよ正直言ってIM周りにかなり疎いので
もう少し仕組みを勉強してきます
いい機会なのでuimなど別のIMも試してみようと思います




付き合っていただいた皆様ありがとうございます
779756:04/09/14 23:45:34 ID:PGwSRIWM
>>761
参照先をsargeから変更しなくてもいいのですか。なるほど便利ですね。情報ありがとうございます。
780login:Penguin:04/09/14 23:48:58 ID:R7//EELx
apt-listchangesって、たまにchangelog表示しない時あるよね。
あれは些細な変更の時?
781login:Penguin:04/09/15 00:01:59 ID:M2cA0RHD
>>776
distccじゃダメ?
782login:Penguin:04/09/15 00:12:06 ID:9gR0e2u0
>>775 多分一工夫しないと読めないと思う。
パっと思いついたのでは

1. apt-get -s upgrade の出力をパイプでうけとる
2. インストールされるパッケージの名前とバージョンを切り出す
3. packages.d.o から changelog をもってくる。例えば apt なら
ttp://packages.debian.org/changelogs/pool/main/a/apt/apt_0.5.27/changelog
4. ローカルにインストールされているパッケージの
   changelog.Debian.gz と diff を取る
5. 必要なら 2-4 繰り返し

というスクリプトを書けば良いのでは、と思ったけど時間がなくて
まだ試してない...しかもこれだと package.d.o に対する負荷が
高すぎて直ぐに出入り禁止になりそうなヨカーン
783login:Penguin:04/09/15 00:12:07 ID:ytvrpvPR
>>780
すでに表示済み、とか?
784login:Penguin:04/09/15 00:35:16 ID:Lo6qztqB
>>782
いや、だからapt-listchanges使えと
785login:Penguin:04/09/15 00:39:02 ID:ytvrpvPR
786login:Penguin:04/09/15 01:00:38 ID:9gR0e2u0
>>784 apt-listchangesってまだダウンロードされていない
パッケージに対してchangelog見れたっけか?
787login:Penguin:04/09/15 01:01:35 ID:ytvrpvPR
>>786
ダウンロードせずに、っていう条件あったっけ?
788login:Penguin:04/09/15 01:04:23 ID:oK7Dqh2X
>>786
見てからy/n選べるからいいじゃん。
帯域細いのか?
789login:Penguin:04/09/15 01:05:52 ID:mbuepZUB
>>785に指定アップデートされるパッケージ名でアクセスするスクリプトくめばええやん。
790login:Penguin:04/09/15 01:07:32 ID:9gR0e2u0
いや、>>775 でapt-get -s upgradeという話だったんで、
ダウンロードされてない状態でchangelogを見たいんだと
思ったんよ。

手元だと -s 付けるとパッケージをダウンロードしないんだが、
設定が変なだけなのかな...
791login:Penguin:04/09/15 01:09:06 ID:4ciiZYNB
インストールせずに changelog に限らずファイル覗きたいんだけど、
deb をマウントするなりなんなりして、見れないものかな。
792login:Penguin:04/09/15 01:09:59 ID:ytvrpvPR
>>790
> ダウンロードされてない状態でchangelogを見たいんだと
そうは書いてないな。

> 手元だと -s 付けるとパッケージをダウンロードしないんだが、
しないね。
793login:Penguin:04/09/15 01:13:16 ID:ytvrpvPR
794login:Penguin:04/09/15 01:14:00 ID:oK7Dqh2X
>>790
あぁ、それはある。そして、変じゃない。
ま、>>789で解決だな。

>>791

apt-lineにdeb-src足してapt-get source <packagename>
じゃだめなの?
795login:Penguin:04/09/15 01:24:45 ID:ytvrpvPR
>>791
http://www.srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/
の tarfs を改造してみる、とか。
796login:Penguin:04/09/15 02:19:19 ID:9yFZjhKM
ところで「ラビアン」てなんでつか?
797login:Penguin:04/09/15 02:39:15 ID:B35O0z8d
>>796
ビラビラのことだろ
798login:Penguin:04/09/15 14:14:46 ID:wGjTjfGy
>>797
ラビアンがビラビラなわけないだろ、お前は馬鹿か!?
>>796
デビアンローズでぐぐればわかります。

ところで、GNUの牛?さんが気になって夜も眠れない。
あれはバッファローって名前ですか?
つか、GNU=ニュウ=ギュウ=牛ということ?
本当にStallmanは狂人だぜ、フゥハハァァアー!!
799login:Penguin:04/09/15 14:21:28 ID:Lr8XhKti
testing上の Mozilla で Kochi/Sazanami 等の TTF
を指定すると iso8859-* なエンコーディングで、
やたらと表示間隔が広くなるんですが(半角スペース入れたみたいに)
対処方法ありませんか?

/etc/X11/XF86Cofnig-4 (のTTFがらみのパス)

FontPath "/usr/share/fonts/ttf/western"
FontPath "/usr/share/fonts/ttf/decoratives"
FontPath "/usr/share/fonts/truetype"
FontPath "/usr/share/fonts/truetype/openoffice"
FontPath "/usr/share/fonts/truetype/ttf-bitstream-vera"
FontPath "/usr/share/fonts/latex-ttf-fonts"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/defoma/CID"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/defoma/TrueType"
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"

fontserver は使っていません
800login:Penguin:04/09/15 14:23:38 ID:9gR0e2u0
>>798 悪いことは言わない、落ち着いてヌーでぐぐれ、な?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%BC
801login:Penguin:04/09/15 14:49:59 ID:gwsortIN
>つか、GNU=ニュウ=ギュウ=牛ということ?
不覚にもワロタ
802login:Penguin:04/09/15 14:52:06 ID:wGjTjfGy
>>800
ありがとう。てっきり牛だとばかり・・・
ヌー マスコットでぐぐったらいろいろ見つかったよ。
http://www.gnu.org/graphics/graphics.html
http://www.gnu.org/graphics/agnuhead.ja.html
http://www.openbsd.org/art/OpenBSE_2.jpg
しかし、どのキャラも独特の雰囲気をかもし出しててすごすぎ。
まぁ、PLAN9が最強だけど。。。
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/img/plan9bunnysmwhite.jpg

ところで、デビアンのうじゅまきが気になって夜も眠れない。
あれはなだしおて名前ですか?
つか、サブマリン特許=潜水艦=なだしお=うずまきということ?
本当にPerensは狂人だぜ、フゥハハァァアー!!
803login:Penguin:04/09/15 14:55:07 ID:gwsortIN
所詮一発屋か・・・
804login:Penguin:04/09/15 15:01:21 ID:N/8hsIHk
>>798

> ラビアンがビラビラなわけないだろ、お前は馬鹿か!?
ネタだよな‥‥‥?

うーん、でもここだけマジだったら可哀想だから、一応なんかはっとこ
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2+%E5%B0%8F%E9%99%B0%E5%94%87&lr=

あれ? ここ Linux 板だったよな?
805login:Penguin:04/09/15 15:15:12 ID:ujuG127p
OpenBSE わろた
806login:Penguin:04/09/15 15:41:24 ID:3aUA0tsU
>>799
フォント関係疎いんだがx-ttcidfont-conf入ってるみたいだから
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID"
ttfに関しては上記以外は不要、コメントアウトしてもダメ?

>>802
ネタだと思うが
ttp://www.debian.org/logos/index.ja.html
807login:Penguin:04/09/15 16:05:51 ID:rretF9Jx
Stable直前だってのにアップグレードバリバリだぜ!
808login:Penguin:04/09/15 16:12:51 ID:rretF9Jx
誰か助けてください
Puttyの日本語化済みパッケージを使っています。
VineのSSHでは、ファイル、フォルダ、実行ファイルが、それぞれ色分けされて表示されますが
Debianでは、はくいーそうです。
コレではCDやVIを使うときに、時間の無駄になったりします。
どうかディスプレイに色のついたセロファンを張る以外に色をつける方法はないでしょうか?
いいお知恵を拝借させれ
809login:Penguin:04/09/15 16:18:39 ID:ue7n963f
>>808
眼球にセロファン貼ったら?

で、VINEなんかでは.bashrcでls --colorみたいにaliasが作られている。
aliasを確認して見れ。
810login:Penguin:04/09/15 16:18:54 ID:8HmtV41O
>>808
man ls | grep -i -A3 -B3 color
811login:Penguin:04/09/15 16:24:01 ID:ujuG127p
ls の --color オプションって
環境変数とか .ls とかで設定できないのかな。
LS_COLORS は違うみたいだし。
alias でやるしかないのはへぼい。
812login:Penguin:04/09/15 16:28:03 ID:ue7n963f
>>811
じゃあこう書いたらどうよ?

export LS_OPTIONS='-NFv --show-control-chars --color=auto'
alias ls='ls $LS_OPTIONS'
813login:Penguin:04/09/15 16:34:00 ID:yrFjQVCM
>>811
alias でいいじゃん。
環境変数を見られると誤動作するスクリプトが出てきそう。
814login:Penguin:04/09/15 16:38:53 ID:gFECXjf2
>>806
ダメポでした、確認したらディレクトリ自体存在していませんでした(C&Pなので)

/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/{fonts.dir,fonts.slace}
から sazanami.*iso8559* kochi.*iso8859* なラインを消してやれば
一応改善されるんですが、代替フォントなんでアンバランスになっちゃ
います…

もっと良い解決方法はないんでしょうか
815login:Penguin:04/09/15 16:43:02 ID:ujuG127p
>>813
あー、なるほど。
対話的に使われるとは限らないコマンドだから、
こういう仕様になってるのかもね。
816login:Penguin:04/09/15 16:51:21 ID:rretF9Jx
いろいろありがとうございます。
どうやら眼球にセロファンを貼らずにすみそうです。
alias ls='ls -F --color'
で幸せになりました。
817login:Penguin:04/09/15 17:41:34 ID:lRknzu8h
9/19 に sarge がリリースされたら目からスパゲッティを食べる
818login:Penguin:04/09/15 17:43:14 ID:CUkBYiR4
消化出来るかどうかが問題だ。
819login:Penguin:04/09/15 17:56:19 ID:QfHq0m7l
尿道じゃないだけマシ
820login:Penguin:04/09/15 18:23:55 ID:3w48e6AF
>>819
尿路結石の方ですか?
821login:Penguin:04/09/15 19:13:06 ID:+LGPXakj
apt-buildで作ったとわかりやすいように、apt-buildで作ったものパケジの
バージョンのケツにlocalとか自動的に付けられませんか?
822login:Penguin:04/09/15 20:14:34 ID:bEclsjJ3
debchange で 1.1.1-local-1 とかやっとけば
debchange -i で 1.1.1-local-2 とインクリメントされるよ
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824login:Penguin:04/09/15 20:52:25 ID:9gR0e2u0
apt-buildもmoo化されていたなんて...
825login:Penguin:04/09/15 21:26:44 ID:qBYkWxwx
おい、昨日夜sargeでapt-get dist-upgradeしたら
たくさん更新でてめちゃ安定したぞ。ウレシイ。

ところでPPCのsambaの固まっちゃうの直った?
826login:Penguin:04/09/15 21:37:06 ID:gWZV0i7W
>>825
あー俺もPPCのsambaの状況知りたいな。
apt-get update してみようかな。
827826:04/09/15 21:41:40 ID:gWZV0i7W
>>825
バージョン変わってなかったよ(3.0.6-3) orz
828login:Penguin:04/09/15 21:43:45 ID:qBYkWxwx
>>827
んじゃまだダメかorz
829login:Penguin:04/09/16 00:17:39 ID:ErxOBrSv
sargeのsamba3.06で日本語ファイル名を使うには、
sambaをコンパイルしないとだめか?
830login:Penguin:04/09/16 00:24:11 ID:KLfTDVUT
>>829
何故に?
831login:Penguin:04/09/16 00:27:02 ID:1wr/y1rJ
wget

ダウソ時のメッセージが化け化け…。
なんでや。
832login:Penguin:04/09/16 00:36:53 ID:G9X2MrZa
>>831
日本語環境を入れていないのか環境変数の影響か
833login:Penguin:04/09/16 00:51:04 ID:M2p7sjoX
>>831
kon2
834login:Penguin:04/09/16 01:41:45 ID:tTS2lsC2
>831
あるいは、jfbtermかな。kon2と違って、普通にセットアップすれば入っているのでは?
835login:Penguin:04/09/16 01:42:09 ID:4OARSKBr
>>831
もしくはカーネルコンパイル時にLANG=C
836login:Penguin:04/09/16 05:24:50 ID:viXqtngc
Sarge のブートできるCDインストーラisoイメージってのがどこにあんのかよく分かんね。
837login:Penguin:04/09/16 05:36:09 ID:M2p7sjoX


このスレを矢印部分からインストーラで検索してふたつめにあったよ
838login:Penguin:04/09/16 07:47:12 ID:YYsZIT71
Windowsから操作してて、ふとSambaで共有しているフォルダの
プロパティを見てみたら、ファイルの合計サイズに比べて実際の
ディスク上のサイズの方は2倍ぐらいある。Debianの方の
ファイルシステムはext3。もしかして効率悪い?
839login:Penguin:04/09/16 09:54:28 ID:3q0Cz3PT
sidのはある?
840login:Penguin:04/09/16 10:54:52 ID:YYYP/DY4
GNOME 2.8 来ましたな
さっそく古くなったぜ、あはは
841login:Penguin:04/09/16 11:20:33 ID:NyrHqUJ/
>>838
ファイルサイズとブロックサイズ
842login:Penguin:04/09/16 11:37:12 ID:MIPzravH
まあそれを踏まえて一般的に効率悪いかどうかと聞かれると回答微妙だとは思う
843login:Penguin:04/09/16 11:42:21 ID:rzudpJn1
>>840
Installing GNOME 2.8 on Debian Sid GNU/Linux
http://www.gnomejournal.org/gnome_debian.php
844831:04/09/16 13:40:23 ID:eBZ8Y92X
>>832-835
確かwget 1.9.1-4では正常だったよ。
ちなみにwget --helpとかは化けてない。
845836:04/09/16 14:08:20 ID:viXqtngc
>>837
サンクス。
ダウンロードできました。

ファイル名から推察するに
sarge-i386-businesscard.iso じゃなくて
sarge-i386-netinst.iso が該当物件ですよね?

ところで sid_d-i って何ですか?
ディレクトリを遡ると sarge_d-i ってのも見つけたのですが、
両者の関係は?
846login:Penguin:04/09/16 14:18:58 ID:QHdj8jly
847836:04/09/16 14:33:52 ID:viXqtngc
>>846
たびたびサンクス。
儂はどうも情報を探すのが下手。
アタマ悪いのかもしれん_| ̄|○
848836:04/09/16 14:41:41 ID:viXqtngc
>>846 で教えてもらったところから辿って
*businesscard.iso の意味も分かりました。

http://www.debian.org/devel/debian-installer/index

しかし Debian Installer Team ってのは、
ずいぶんと面白い(=妙ちきりんな?)ものをリリースしてるんですね。
やっぱりイベントなんかでの配布用だったりするのでしょうか?
それともやっぱ文字どおり名刺代わりに?
ちょっと笑ってしまいました。
849login:Penguin:04/09/16 15:52:52 ID:90qAsPwj
woodyにkernel2.6.8.1を入れたら、SSHで入れなくなった_| ̄|●
Teraterm+TSSHでログイン画面(?ユーザ名とパスワード画面)は出るんだけど
その後、サーバーは仮想端末を割り当てることができませんでした
と出て、プロンプトが出てこない・・・

ttp://www.irori.org/doc/woody-2.6.html
を参考にしてやってみたけどダメだった・・・
850login:Penguin:04/09/16 16:34:18 ID:VT/qtDcN
>>848 名刺サイズの CD イメージってのは rescue 用に使うのでは?
昔仕事でRH8.0使ったときにもついてたよ。
851login:Penguin:04/09/16 18:43:17 ID:YYYP/DY4
ファイルやフォルダを暗号化して保存したいのですが
なにを使うのが一般的でしょうか?
852login:Penguin:04/09/16 18:50:09 ID:fDwk6tKX
gpg
853login:Penguin:04/09/16 19:07:45 ID:ErxOBrSv
>>847
もまえが悪いのではない。もまえだけがイライラしたのではない。


D e b i a n の w e b ペ ー ジ は 最 低 だ !
854login:Penguin:04/09/16 19:10:21 ID:VT/qtDcN
debian-www@org に WEBPAGES SUCKS!! で投げつけないと(わら
855836:04/09/16 19:36:09 ID:viXqtngc
>>853-854
そうか、俺だけではなかったのか。
ちょっと安心した、、、が、それでいいのか?

ちなみに、左に Debian GNU/Linux があるとすると、
右には FreeBSD なんかがあると言えると思うのですが、
FreeBSD のウェブ・サイトもかなり検索性が悪い気がしてます。
なんというか情報のナビゲーションがスムースでないというか。

いずれもかなり巨大なプロジェクトになってしまっていて、
膨大なドキュメントを抱えているせいで、
全てを再整理するのがなかなか難しいのだろうとは思うのですが。

あとは Lynx みたいなクライアントへの対応を外さない、とか?
856login:Penguin:04/09/16 19:37:44 ID:lyGZti5i
>>853
アレは非常に非常に一覧性が悪い。
少なくとも1回目で目的のものを探し当てられる割合はかなり低いと思う。

誰かが強力な影響力と明快なポリシーで纏め上げられるといいんだけど。
現状はユーザーの慣れに甘えて寄りかかってる状態。そこまで余裕ないんだろうな。
857login:Penguin:04/09/16 20:01:43 ID:C4h1+R5J
>>840
gnomeなんてただの飾りだから実際は誰も使ってない。

2.8のスクショ見たが、GIMPの宣伝ばっかりで
やる気がまるで感じられない。

KDEは本格的だが、自己主張がうざいし。
858login:Penguin:04/09/16 20:02:54 ID:yI7Q+GyD
Debian-JP MLについて
knoppixの宣伝うざいな。
Debian系のディストロなんざいくらでもあるだろう。

MLの約束事に違反してませんか?

シュッシュしていいですかね?
意見をもとむ。
859login:Penguin:04/09/16 20:08:02 ID:Iy+mKDax
>>857
>gnomeなんてただの飾りだから実際は誰も使ってない。
わたし、つかってます。
まわりはKDEばっかり・・・

リリース時くらいは最新であってほしいが
「今から、sargeいれてくれ!!!」
なんていったら村八分になるでしょう
860login:Penguin:04/09/16 20:19:03 ID:VT/qtDcN
誰かユーザビリティの観点から理路整然とシュッシュしてやれば
変えられるのではないかな。視覚障害に対するユニバーサルデザ
インとか織りまぜて。

漏れはメールの英訳ぐらいしか手伝えんけど orz
861login:Penguin:04/09/16 20:48:51 ID:4mjAmWH+
>>858
spamassassin とか使ってないの?
862838:04/09/16 20:53:41 ID:YYsZIT71
>>841
それはもう。
Linuxではクラスタとは言わんのかな?

>>842
120GBを1パーティションで使ってる。ちょっとでかいのかも。
863login:Penguin:04/09/16 20:59:22 ID:J1c92sNg
NTFS ってちっこいファイルをメタデータのところあたりに
入れちゃうんじゃなかったっけ?
reiserfs みたいに。
864login:Penguin:04/09/16 21:00:06 ID:Z9awTR+L
>リリース時くらいは最新であってほしいが
「今から、sargeいれてくれ!!!」
なんていったら村八分になるでしょう

GNOME 2.8 はリリースされたばかりでしょう。十分検証されてないものを
入れるよりは、2.6 で十分すぎるくらいと思います。
865login:Penguin:04/09/16 21:37:44 ID:Pm1i6WL0
>>864
今回はUIの改善が主だから急いでぶち込む必要は特にないと思う。
866849:04/09/16 22:26:37 ID:90qAsPwj
正直すいませんでした
カーネルでPTYをサポートさせてませんでした。
スレ汚しスマソ。
867login:Penguin:04/09/16 22:30:53 ID:LD3M87w4
>>863
サイズは忘れたけどMFTに入りますな。
868login:Penguin:04/09/16 22:57:25 ID:C4h1+R5J
>>858
Debian-JP MLのMTAにamavis+spamassassin入れて
Knoppixのspamは自動的に削除して欲しいな。

>>861
webアーカイブで購読してる人には無理ぽ
869login:Penguin:04/09/16 23:07:14 ID:gLcVPDrv
>>868
みんないそがしいからな。
やってあげれば?

> webアーカイブで購読してる人には無理ぽ
それは講読と言うのか?
870login:Penguin:04/09/17 01:39:10 ID:n5L8ch2D
>> 865

でも最新版欲しいと思わね?
backports.org に期待。
871login:Penguin:04/09/17 02:41:40 ID:2YhbUSVQ
>>870
じゃ、apt line書き直してsid + experimentを使えばいいじゃん。
872login:Penguin:04/09/17 02:58:52 ID:2Dj08CNU
ThinkPad X20(メモリ320MB、HDD60GB)上でDebian-Installerでboot:linux26を指定すると
boot:指定なしと異なりスワップサイズがメモリサイズより小さくなります。
使用したDebian-Installerは下記のurlの物です。
http://cdimage.debian.org/pub/cdimage-testing/daily/i386/20040913/sarge-i386-netinst.iso

全て同じパーティション
 boot:指定なし -> linux26
1 / 59.0GB -> 59.9GB
5 swap 987.8MB -> 64.5MB

デスクトップマシン
 boot:指定なし -> linux26
1 / 7.0GB -> 同左
5 swap 986.7MB -> 64.0MB
6 /home 52.0GB -> 52.9GB

マルチユーザワークステーション
 boot:指定なし -> linux26
1 / 280.2GB -> 同左
5 /usr 5.0GB -> 同左
6 /var 3.0GB -> 同左
7 swap 986.7MB -> 64.0MB
8 /tmp 399.9MB -> 同左
9 /home 51.3GB -> 50.3GB

他のPCでもboot:linux26を指定するとスワップは64MBになるのでしょうか?
スワップサイズがメモリサイズよりずっと小さい事はどう解釈すべきでしょうか?
1 Debian-Installerの不具合。Debian-Installer修正までスワップ拡大で対応すべし。
2 最新のGB単位メモリ搭載PCを想定している。メモリの少ないPCはスワップ拡大すべし。
3 kernel2.6はスワップが少なくても良い。スワップサイズ変更は必要ない。
873login:Penguin:04/09/17 03:30:38 ID:G238Ld90
X上でのキーボード設定に悩んでいます。
jp106にしたいのですが、できません。
なにか設定がまずいでしょうか?
---------------------------------------
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "keyboard"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen "Default Screen"
InputDevice "Generic Keyboard"
InputDevice "Configured Mouse"
EndSection
---------------------------------------
874login:Penguin:04/09/17 04:06:12 ID:9m7CPK+w
CD-RWでパケットライトをやってみたくて、pktcdvd.o
カーネルモジュールが欲しくなったので、カーネルの
再構築をやろうと思いました。

2.6.8 のカーネルソースのパッケージを落して来て展開し、
make xconfig としてみましたが、なんだか QT の
ライブラリを要求するようです。いつから QT なインターフェイス
になったんでしょう…

それはまぁいいとして、これは debian に限ったことでは
ないのかもしれませんが、カーネルの再構築って、
root 権限でやるのが当り前なんですか?
875login:Penguin:04/09/17 04:14:46 ID:9m7CPK+w
いま kernel-patch-debian-2.6.8 なんていうパッケージが
あるのに気づきました。カーネルパッチまでパッケージなってるのか。

でもこのパッケージの使い方がわからない OTL
876login:Penguin:04/09/17 04:21:04 ID:9m7CPK+w
使い方と言うか、apply スクリプトっていつ誰が呼び出すの?
877login:Penguin:04/09/17 04:21:12 ID:WzzEe4S7
>>874
fakeroot
878login:Penguin:04/09/17 04:22:35 ID:WzzEe4S7
>>875
make-kpkg
879login:Penguin:04/09/17 05:39:19 ID:4bkg3qW0
>>874
Qtになったのは、2.6から。
make gconfigでgtkになります。

>>875
そこら辺の解答を2chで貰うのは無理があると思うので、ググってみて下さい。
880login:Penguin:04/09/17 07:27:49 ID:9m7CPK+w
>>877-879
ありがとうございます。
CD-RWにパケットライトするためのカーネルパッチは
パッケージ化されてないようなので、
暇を見付けてパッケージ化しようと思います。

カーネルがらみのパッケージはやったことないんで、ちょっと勉強。

そのまえに cups を使ってみたくなったのでそっちやってから。
いままで lpr , lprng な人だったからなぁ。

ところで、これまた新しい疑問なんですが、
aptitude で u キーでパッケージリスト更新しても
g でアップグレード対象は何もないのに、
apt-get update するとアップグレード対象山盛りなのはなんででしょう。
依存関係の解決の仕方が違う?

dselect だとまた別のパッケージ郡がアップグレー度対象山盛り
なんですが、なんででしょう。
881login:Penguin:04/09/17 07:30:43 ID:29Bsopqi
make-kpkg --config gconfig
882login:Penguin:04/09/17 10:02:42 ID:5n1j5aLL
>>858
KNOPPIXを削除しないのはO.K.ってことなのか
それとも仕事の怠慢か

それでいいのか、Debian-JP

>>874
packet wirteはカーネルのUDF-FSあたりです。
883login:Penguin:04/09/17 10:19:29 ID:WV2qIcTR
POPサーバに関する質問があります。

現在メールサーバを構築中なのですが、どのPOPサーバを使えばよいか迷ってい
ます。メールサーバは小規模(ユーザは10人程度)です。質問は以下の通りです。

(1)みなさんは、どのPOPサーバを使っていますか。(Debianのパッケージに含ま
れているもので)

(2)おすすめのPOPサーバがあれば教えて下さい。一言で良いので理由を添えて
いただけると参考になります。

(3)Debian(sarge)のパッケージに含まれているpopa3dはMaildirに対応している
のでしょうか。popa3dのサイトに行ってみるとMaildirに対応する為のパッ
チが公開されているのですが、これがDebianのパッケージに適用されている
のかが分かりませんでした。

最後になりますが、環境はDebian sargeでMTAはPostfixです。
884login:Penguin:04/09/17 10:20:47 ID:n387oLE6
apt-get upgrade

を実行した後は再起動しなきゃいけないんでしょうか?
885login:Penguin:04/09/17 10:20:56 ID:f4cVrA4L
>>858
>MLの約束事に違反
約束事って何処に書いてあるかな?

少なくとも、webページには、それっぽい記述は見付けられなかったが...
ttp://www.debian.or.jp/MailingList.html
886login:Penguin:04/09/17 10:29:33 ID:29Bsopqi
>>883
courier-pop-ssl
887login:Penguin:04/09/17 10:38:07 ID:9m7CPK+w
Debian GNU/Linux sarge + kernel-2.6.8 + CUPS + Canon BJ Fシリーズ
F300, F500, F900,F9000 あたりを使う方法を見付けましたので報告。

プリンタの設定ができずに困っている人々
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029898072/
から移動して来ました。

1)
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/current/additional/Canon/
から rpm を後そっと持って来る。いいのか?良くないのか?
まぁもうつかってないけど一応 Turbo Linux ユーザだったしいいことにしてもらおう。

2)
alien で片っ端から deb にして、 dpkg -i * とでもしてごそっとインストール。
こんなんでいいんだろうか、まぁいいんだろう。
できた deb の中身を除いてみると /usr/local いかにもなにやらインストールする
ことになってて気持悪いけど、気にしない!

3)
libpng2 が必要になるっぽいので、 apt-get install しておく。
他にもいる物があるのかも。このへんちょっとあやふや。

4)
KDE の印刷マネージャで CUPS プリンタの設定を普通にすれば使えるようになる。
888login:Penguin:04/09/17 10:38:10 ID:UgeIvC5g
>>885
少なくとも、そのwebページには、Debian系のディストロの紹介をすることが主旨だという記述は見付けられないな
明文化して禁止されてなければ、何をやってもいいと思っている人ですか?
889login:Penguin:04/09/17 10:44:24 ID:pm++VJMF
>>883
(2) 小規模ならどれでも好きなのでいいんでは。
(3) apt-get source popa3d して調べてみ。

>>888
明文化して許可されてなければ、何もしてはいけないと思ってる人なのかな?
890login:Penguin:04/09/17 10:46:10 ID:FZsK6FNv
>>882
削除って何よ。
891login:Penguin:04/09/17 10:51:05 ID:Q5A3u7d9
>日本語による Debian についての情報交換を目的として運用されています。
KNOPPIXはDebianではない、違うディストロである
宣伝、広告はいいのか?非営利だとしても?
892login:Penguin:04/09/17 11:03:16 ID:LyqaoJaH
そんな目くじらたてるほどでもないと思うけどな。
893login:Penguin:04/09/17 11:17:39 ID:29Bsopqi
knoppixとかmepisとか目の敵にしている奴がいるんだよ、このスレに。
あの程度なら許容範囲だろ。
894login:Penguin:04/09/17 11:21:36 ID:WV2qIcTR
>>886 >>889
どうもありがとうございました。とりあえずcourier-popにしてみました。

apt-get source popa3dして、ざっくりソースを眺めてみたんですが、Maildir
対応パッチは当たっていないみたいです。残念。しかしソースも読まず、易き
に流れてしまう癖はいけないですね。注意しないと。
895login:Penguin:04/09/17 11:25:28 ID:9m7CPK+w
>>893 むしろ Knoppix で使いやすくなってるところを
ぱくればいいとおもうんだが…
Debian の可能性をいろいろと実験してくれているんだから
いいんじゃねーの、って思う。

が、上流への還元がないのはいやだな。
896login:Penguin:04/09/17 11:28:12 ID:3R1Scyer
>>895
> >>893 むしろ Knoppix で使いやすくなってるところを
ハードウェアの自動認識は x86 べったりだから使えない、
みたいなことをどっかで読んだな。
他にいいとこって何があるかな。
897login:Penguin:04/09/17 11:28:26 ID:29Bsopqi
mepisはpackageに属してないmepis固有の実行ファイルがあることが判明しました。
meauto
meisa
など
898login:Penguin:04/09/17 11:29:39 ID:29Bsopqi
>>896
> 他にいいとこって何があるかな。

Desktopのためのpackageが結構しっかり管理された状態で、
しかも「頻繁に」リリースされること、かな?
899login:Penguin:04/09/17 11:32:50 ID:9m7CPK+w
>>896 x86 限定のパッケージ、いまでも結構あるんだから、
それはそれでいいんじゃないかな、とおもってみたりする。
900login:Penguin:04/09/17 11:37:47 ID:9m7CPK+w
KNOPPIXはKNOPPIXでよってたかってつっつく人が多ければ、
Debian 使っている人も
あれ〜この設定 KNOPPIX ではどうなってたんだっけ?
なんて参考にすることが将来は増えてくるのかも。
901login:Penguin:04/09/17 11:38:37 ID:P6/58Xb8
いいじゃないか
Lindows も Knoppix も Omoikane も
みんなDebianの兄弟で

たとえKnoppixの講演で金儲けしていても知ったことじゃない
902login:Penguin:04/09/17 11:41:18 ID:Syot41p6
knoppixのせいで日あたらなくなったDebian解説者があばれてるんですか
本がうれなくなったとかで
903login:Penguin:04/09/17 11:47:15 ID:MaSNn47r
>901
Lindowsだけはかんべんしてください。
904login:Penguin:04/09/17 12:02:07 ID:f4cVrA4L
>>888
>明文化して禁止されてなければ、何をやってもいいと思っている人ですか?
極端な香具師だな、そんな事は言ってないだろ。
MLの約束事云々と言ってるから、「そんなの明確に決まってたっけ?」と思っただけだよ。

なんかSPAMがどうとか言ってるのもいるけど、べつに営利を目的にしている訳でもないだろうし、いわゆるSPAMとは性質が違うんじゃないのと思ってるだけ。
何をそんなにメクジラ立ててるのか、理解が出来ない。

そんなに嫌なら、こんな所でウダウダ言ってないで、ローカルでフィルタするなり、d-uで直接問題提起するなりすれば?

俺は全く気にならないね。
905login:Penguin:04/09/17 12:56:16 ID:jP/gxcvM
Debian-JPはDebian公式ではない
だから、どうでもいい
906login:Penguin:04/09/17 13:04:07 ID:QM7sbvFS
>>903
オモイカネも勘弁汁
907login:Penguin:04/09/17 13:14:29 ID:waeq+9jq
大DebianとしてはMLでKNOPPIXの一匹や二匹蠢動したところで
(゚ε゚)キニシナイ!!
908login:Penguin:04/09/17 13:28:17 ID:zPvHHOV3
大出日安帝国万歳!!
909login:Penguin:04/09/17 13:32:38 ID:UdyV0dIe
耐え難きを耐え、忍び難きを忍び。
910login:Penguin:04/09/17 13:39:33 ID:QM7sbvFS
欲しがりません、勝つまでは。って何のスレだよ。
911login:Penguin:04/09/17 13:40:24 ID:VXVHqApo
てっきりスレ間違えたかと思たよ。


巣にカエレ!
912login:Penguin:04/09/17 14:02:25 ID:JuXqwebc
オレは巣に帰ってきたヤシが多いから、こうなってるのかと…w
913login:Penguin:04/09/17 14:14:48 ID:B7kbu/iM
出遅れた。
>>883
solid-pop3d
914login:Penguin:04/09/17 14:57:51 ID:BpHLalHL
>>880
ttp://www.st.rim.or.jp/~shindo/kernel-patch.html
このページが kernel-patch-* を作るのに非常に参考になった!
dh-kpatchesを追加で入れて、$(PATCH_SOURCE)/debian/rules にdh_kpatchesを入れれば
おk!マンドクサかったら普通にpatchあててbuildしてもいいけどね

>>895-900
kのっぴxの宣伝メールはようわかりませんが、KNOPPIX自身について。
(あちらのすれでもいっちゃったんですが、)KNOPPIXは"HDDにいれても"カスタマイズできない点がおもしろくないです
いや、出来る事は出来るんですが、(漏れがへたれなだけか...)正直大変です
おせじにもパッケージ管理がしっかりしてるとはいえないからです(alsaまわりには閉口)
まあ、上書きすりゃいいんですが、後々苦労します
赤帽->KNOPPIX,Debian(並行)ときたライトユーザですが、kudzuに慣れ親しんできた人間には向いているのかも<knx
ただ、RescueOSとして結構助けられたので、KNOPPIXには足向けて寝られません
ところで最近d-iでDebianをreinstallしたんですが、woodyであれほど苦労したことをさらりとやってのけるあたり、脱帽です
ただXまわりは
ttp://kmuto.jp/d/?date=20040507#p02
こういうの使わせてもらったり(これ自身knoppixからの流用らしいですね)
こういうこともあるからknoppixと対立するのは何か違う、と
長文スマソ。「チラシの裏でもかいてろ」AA登場↓
915login:Penguin:04/09/17 15:21:35 ID:v7cNM77J
>>914
対立しようとはまったく誰も書いてないですよ〜
Debian-JP MLでKnoppixのリリースアナウンスするのはおかしい
場所を考えろよ!!!って議論みたいです

Lindowsはまあ我慢だが、Omoikaneとは兄弟にはなりたくないぜ


Helix-playerのコーデックはいずこに?
916914:04/09/17 16:15:06 ID:BpHLalHL
>>915
勘違いしてました、すみません。対立とは誰も書いてませんでしたね。
MLについてはやっぱり"Debian"って銘打っている以上、(たとえ兄弟といえども)他distroの話はおかしいですね。
helix-playerは
ttp://helix.alioth.debian.org/
にあるみたいですが、helix-playerの"コーデック"はすんません、わかりません。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088333356/110n
なんだそうで。realplayer10なら確実に?はいってるかと思います。
917login:Penguin:04/09/17 18:14:58 ID:Un3rnnte
非常にどうでもいいことだが、
omoikane より lindows のほうがかこわるいよ。
918login:Penguin:04/09/17 18:15:52 ID:QgGtG47u
ちょい教えて、

~$ ls -l /usr/bin/cdrecord
-rwsr-xr-- 1 root cdrom 133 2004-09-04 21:13 /usr/bin/cdrecord

~$ ls -l /usr/bin/cdrdao
-rws--x--- 1 root cdrom 566344 2004-06-25 06:40 /usr/bin/cdrdao

これって正しい?
919login:Penguin:04/09/17 18:32:32 ID:Nh8Y2EDU
>>918
正しいかどうかは運用ポリシー次第。

sの意味がわからないとかそういう話?
920login:Penguin:04/09/17 18:48:37 ID:QgGtG47u
>919
sの意味は、どこかで読んだことあるかなって言う程度です。

安全に越したことはないですが、user でも焼くようにしたいので
この辺だろうと思ったんですが、どうなんだろう。
921login:Penguin:04/09/17 19:19:14 ID:ObgbnmnD
apache2
2.0.51がsargeに来る?
922918:04/09/17 19:24:07 ID:QgGtG47u
~# dpkg-reconfigure cdrecord
~# dpkg-reconfigure cdrdao

この辺をさわってみます、、、。
ども。
923login:Penguin:04/09/17 19:55:07 ID:S9KVb2fa
いよいよあさってですね。
924login:Penguin:04/09/17 20:18:03 ID:WppB/fY9
>>817が目でピーナッツを噛む日だっけ?
925login:Penguin:04/09/17 20:22:59 ID:Iw07QPhX
え?来年だろ?
926login:Penguin:04/09/17 20:28:52 ID:lxeBWcZa
来年の9月19日にリリースか

kernel 3.0が出てるのにkernel 2.4で頑張るか ('Д')y─┛
927login:Penguin:04/09/17 20:31:52 ID:Nh8Y2EDU
>>920
setuid と setgid を調べるべし。
あとパーミッションという概念をわかってないみたいだから、そのへん集中的に探してみるといいかと。

ずばり答えを教えてもいいんだけど、debianと関係ないし、わからないままやると危ないと思うんで、こんなもんでごめんよ。
928login:Penguin:04/09/17 20:45:56 ID:jrCewNaC
初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えてください。
Debian Gnu /linuxのstableの最新バージョンって3.0r2ですよね?
これってカーネルは2.6なんでしょうか?
またFTPサイトを見てみると完全なCDのイメージが7枚もあるんですが、これは全部インストールに必要なのですか?
アドバイスよろしくお願いします。
929login:Penguin:04/09/17 20:50:19 ID:zCIRGDZS
930login:Penguin:04/09/17 22:02:02 ID:jjhzqOPD
>887
Thanks!!!
ActiveDirectoryで共有しているBJF900で無事
印刷できたよ。
・・・自分で何とかできたかったのは情けないが。。。
931930:04/09/17 22:03:52 ID:jjhzqOPD
できたかった→できなかった
932918:04/09/17 22:28:05 ID:QgGtG47u
>927
いえいえ、ありがとうございますう。
(snip)
cdrecord: Warning: Running on Linux-2.6.8
cdrecord: There are unsettled issues with Linux-2.5 and newer.
cdrecord: If you have unexpected problems, please try Linux-2.4 or Solaris.
cdrecord: Warning: Linux-2.6.8 introduced incompatible interface changes.
cdrecord: Warning: SCSI transport does no longer work for suid root programs.
cdrecord: Warning: if cdrecord fails, try to run it from a root account.
(snip)
なことも言われてます。
933login:Penguin:04/09/17 22:41:24 ID:QOvBJPu1
Knoppixの宣伝がOKなら
Debian-JP MLでORCAの宣伝してもいいってことだな。

てことで、書き込んでもいいみたいですよ。>>ORCA関係者の方
934login:Penguin:04/09/17 22:51:33 ID:waeq+9jq
ORCA のアップデート情報だけ ML に流すのかね?
まあ熱心ね、ぐらいしか言うことは無いけど…

DQN 石の丸投げメールが来た日にゃ大激怒だが
935login:Penguin:04/09/17 22:51:54 ID:ObgbnmnD
>>933
そんなことが実現したらムトゥの日記が激しくなりそうだな
ただでさえ口が悪いのにね〜
まあ、面白そうではあるけど
936login:Penguin:04/09/17 22:57:45 ID:29Bsopqi
>>933
必死だな
937login:Penguin:04/09/17 23:01:12 ID:UPsjCrlS
関係ないけど>>1の名前の「TYPE00」ってすげぇな
こんな物があんのか・・・
938883:04/09/17 23:03:08 ID:8h8FtfR1
いろいろお答え頂いた方、ありがとうございました。

お陰さまで、courier-popで無事にメールを受信する事が、
できるようになりました。
939login:Penguin:04/09/17 23:18:14 ID:9m7CPK+w
>>914 いろいろと情報 THX
パケットライト関係のモジュール以外に、
Enhanced Loopback Device のモジュールも欲しくなったので、
がんがってカーネルパッチ&モジュールのパッケージを作ってみます。
940login:Penguin:04/09/17 23:19:33 ID:2ceJzfIN
>>935
意外に粘着質だからねぇ。>>933ほどじゃないが。
941933:04/09/18 00:16:51 ID:TEtptWQ2
>>940
俺は一度しかレスしてないぜ

粘着呼ばわりすなやこのゴキブリめ
942login:Penguin:04/09/18 01:04:14 ID:dac8IGH8
はい、それから〜
943login:Penguin:04/09/18 04:07:33 ID:8/aXlG8p
カーネル2.6 acpi suspend/resume 関連の情報を発見
tp://lists.debian.org/debian-russian/2004/09/msg00058.html
...でもロシア語。


Сначало вытаскивается ACPI патч из:
ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/lenb/acpi/patches/release/26-stable-release/
и устанавливается
$ cd /usr/src/linux/
$ patch -Np1 < acpi-20040715-2.6.8.diff.gz

Затем вытаскиваются swsusp патчи из:
http://developer.berlios.de/project/showfiles.php?group_id=1412

Успехов,
944login:Penguin:04/09/18 04:48:06 ID:1mFusE32
Knoppixアップデート情報のML配布に文句があるなら、本人に直接文句言えば良いじゃん。
なんでこんなとこでグダグダ言ってんのさ?
945login:Penguin:04/09/18 08:43:37 ID:0Du3/7OJ
頭悪いから。
946login:Penguin:04/09/18 09:16:06 ID:Yza3sqil
おーとマウントするための道具って、
am-utils と autofs が入ってるけど、
みんなどっち使ってるの?
947login:Penguin:04/09/18 09:39:50 ID:0Du3/7OJ
autofs
amdは糞 定説です
948login:Penguin:04/09/18 09:55:45 ID:Yza3sqil
>>947 そうっすか。ありがとう。
949login:Penguin:04/09/18 10:44:34 ID:aeYrdXUh
ねぇ、Sargeは、本当はいつリリース?
950login:Penguin:04/09/18 10:52:59 ID:g7P2fJ0Q
延期されるのか?
この連休で遊ぼうと思っているんだが・・・
951login:Penguin:04/09/18 10:57:34 ID:KbHzrr5D
ただし、次のページはすでに公開されていますね。

「Debian GNU/Linux 3.1 -- 誤りとその修正」
http://www.debian.org/releases/sarge/errata.ja.html
952login:Penguin:04/09/18 11:04:35 ID:H7RVAHFz
>>951
testing が sarge になった時からずっとあるような気もするが・・・。
953login:Penguin:04/09/18 12:22:25 ID:XLxV7EBJ
すんません。教えてください。
ApacheのMaxClientsを最大値の256以上にするために
httpd.hの
#define HARD_SERVER_LIMIT 256
を変更してrebuidしたいんですけど‥

apt-get source apache
でソ−スとってきた後の手順がわかりません‥

まず、ソースとってきた段階ではhttpd.hはありません。
で、しょうがないんでそのまま試しに
dpkg-buidpackageをやってみました。

dpkg-buildpackage -uc -us
↑これを実行するとhttpd.hが
./apache-1.3.26/debian/apache-dev/usr/include/apache-1.3/httpd.h
に作成されました。でもhttpd.hを編集する間もなく
debパッケージもすでにできあがってました。

これではHARD_SERVER_LIMITの値をいじれません。
こういう場合どうしたらいいでしょう??
954login:Penguin:04/09/18 12:37:00 ID:leNMVTLs
>>949
そのうち。

>>950
遊ぶならリリースされてなくてもいいじゃん。
955login:Penguin:04/09/18 14:34:26 ID:U1V5dEKt
どうでもいいことかもしんないけど、なんで sarge って3.1なんだろ?
kernel 2.6 とか d-i とか考えるとマイナーバージョンアップじゃないような。

ところで、

http://www.debian.org/releases/
> Debian の次のリリースのコードネームは ‘sarge’ です。 -- リリース日程は定められていません

らしいですよお前ら。
956login:Penguin:04/09/18 14:54:37 ID:9Ay7qbfh
>>954
http://kmuto.jp/d/

ムトゥ神がこう言ってるんだ。あきらめてるけど・・・。
957login:Penguin:04/09/18 15:42:21 ID:0HMGaScJ
Sambaのwoody用パッケージを作りたいんですが、
dpkg-buildpackageとかでは駄目ですか?
958login:Penguin:04/09/18 15:51:47 ID:RNygbXsO
いつの間にかsarge-proposed-updatesに
いっぱいパッケージがあるんだけどこれって入れても大丈夫?
959login:Penguin:04/09/18 15:53:45 ID:MwN1shVF
>>953
パッチを用意するとかsedでゴニョゴニョするとか。
自分が使うだけならどうとでもできるだろう。

>>957-958
>>1
960953:04/09/18 18:22:42 ID:XLxV7EBJ
>>959
上級者ならどうとでもなる話だというのはわかりましたけど‥
とりあえずちょっと難しそうって事ですね。
(パッチ作成とかやり方わからなくて)
961login:Penguin:04/09/18 18:54:03 ID:dac8IGH8
apache て dbs も dpatch も使ってないのな。
>>960 多分こんな感じ(sidの場合ね)。
1. apt-get source apache
2. sudo apt-get build-dep apache
3. cd apache-1.3.31
4. fakeroot make -f debian/rules source.make
5. cp -r build-tree-apache/apache_1.3.31 build-tree-apache/apache_1.3.31.orig
6. vi build-tree-apache/apache_1.3.31/src/include/httpd.h
(ここで HARD_SERVER_LIMIT を変更)
7. diff -urN build-tree-apache/apache_1.3.31.orig build-tree-apache/apache_1.3.31 > debian/patches/999_hard_server_limit
8. dch -i
9. debuild -rfakeroot
上記の手順でわからないところを調べることをお薦めする。
余力があれば dbs についても調べてみることをお薦めする。
また、完全に理解しないで手順だけ真似ることはお薦めしない。
962953:04/09/18 19:34:45 ID:XLxV7EBJ
>>961
おお、流れだけでもわかっただけで充分です。
いろいろ調べてみます。感謝!
963login:Penguin:04/09/18 22:36:52 ID:hnDGVuiG
Sarge、ホApache、ャ・皈ク・罍シ・「・テ・ラ・ヌ。シ・ネ、キ、ニ、?、ハ
964login:Penguin:04/09/18 22:39:25 ID:6Pet6ehM
sarge ホ apache ヤクシテラヌ。シネ、キニハ
965login:Penguin:04/09/18 22:43:51 ID:1mFusE32
>>964
そこはかとなく無礼な文字化けだな。
966login:Penguin:04/09/18 23:13:48 ID:RjJj9tKu
フォントについて教えていただきたい。
kochi は使命を終えつつあってそれに代わって sazanami という理解でよろしいか?

そう理解して、kochi をインストールせずに sazanami だけを入れてやってみようとしていたのだが、xdvik-ja が kochi に依存してインストールできなかった。
これは報告すべき bug と言える?
967login:Penguin:04/09/18 23:41:16 ID:1mFusE32
>kochi は使命を終えつつあってそれに代わって sazanami という理解でよろしいか?
「現状」はそうかも知れんが

>これは報告すべき bug と言える?
か、と言うと言えないと思う。

sazanamiで置き換えるよう、BTSのwishlistに入れるというなら、それはありだと思う。
968966:04/09/19 00:04:01 ID:UhKaHee1
さっきのを書いた後で、xdvik-ja パッケージの中身をみてみたら強く依存というわけではないようだったので、--ignore-depends でインストール、その後 /etc/texmf/vfontmap.d/ 以下の kochi を sazanami に書き換えて update-vfontmap で使えるようになった。

依存を kochi 固定ではなく kochi または sazanami とできればまだいいと思った。それに応じて/etc/texmf/vfontmap.d/以下のファイルの記述が変わらなければならないが。
969login:Penguin:04/09/19 00:24:07 ID:KpnAYLY8
目からスパゲッティを食べたいので、
夕食はスパゲッティにしてください
970login:Penguin:04/09/19 00:34:47 ID:sYASdl4g
sargeでprelinkかけたらKDEと日本語入力が死んだっぽい。orz
971login:Penguin:04/09/19 01:26:23 ID:z/N2Nc1B
ところで9/19でつが・・・。
972login:Penguin:04/09/19 01:30:47 ID:2j1QewSs
>>971
まだ極東だけだから、GMTで9/19まで待とうじゃないか。
973login:Penguin:04/09/19 02:01:35 ID:7pm8NIxR
旧暦で9/19ってことじゃないの?(マテ
974login:Penguin:04/09/19 02:04:20 ID:7u+Q8FbU
リリース延期発表さえ19日に間に合わない悪寒。
夏休みの宿題は泣いて頼んで締め切り延ばしてもらって
やっぱ出さない。これですよ。

イイヨイイヨでばいあん、漢ダネ。
975login:Penguin:04/09/19 02:32:34 ID:Ir1sXGFF
そもそも9/19リリースなんてドコに公式発表が書いてあるの?
976login:Penguin:04/09/19 02:47:12 ID:X6BdxZmK
皆さんDiCEは起動時に自動的に開始されるように設定されてますか?
WEBで拾ってきたスクリプトを用いても、うまく起動してくれません。
良い方法というか、定番な方法があれば教えてください。
977login:Penguin:04/09/19 05:11:30 ID:RTtTMF2r
教えて下さい。
Sargeをインストールしました。
puttyでsshログインしviでファイル編集すると日本語が文字化けします。
また、日本語を入力したいのですが、入れると文字化けします。
どのように解決したらよいでしょうか?
ちなみに、以下のような環境変数を設定しています。
EDITOR=vi
LANG=ja_JP.eucJP
JLESSCHARSET=japanese-euc
リンク先等をいろいろ見てみたのですが、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
978login:Penguin:04/09/19 06:47:33 ID:XVvI0G0j
979971:04/09/19 07:11:04 ID:RTtTMF2r
>>972
コメントありがとうございます。
Putty側は、EUC-JPにしてるんですよ。
でもviの文字入力だけ文字化けするんです・・・・。
もしかしてviがマルチバイト対応してないとかなのかな・・。
みなさんターミナル上のエディタで日本語編集ってどうされてるのでしょうか?
980login:Penguin:04/09/19 07:12:48 ID:ya2MAFzh
>>976
/etc/rc.boot に /<DiCE のインストール先>/diced -d -l を書いた
スクリプトを置く。
981login:Penguin:04/09/19 08:20:36 ID:CfXvGk5m
やっぱり、Sargeのリリースって、永遠に来ないような。。。
来年になったら、一気にエッチになっちゃうかも?
982login:Penguin:04/09/19 08:21:47 ID:zkmqKr9/
>>981 エッチ大歓迎。

#最近御無沙汰なのでAC
983login:Penguin:04/09/19 09:11:28 ID:Ccyj/m0N
>>932
ちとまて、2.6カーネルかよ。
cdrecord.c を見るとわかるが、setuidされてるcdrecordでも、場合によって
は元のユーザーの権限に落されることがある。
俺も2.6カーネルで同様の現象を経験したことがある。
その場合、とりあえずうちではide-scsiを経由させたら動いた。

984login:Penguin:04/09/19 09:28:38 ID:X6BdxZmK
>>980
どうもありがとうございます。
985login:Penguin:04/09/19 09:32:36 ID:J0CYEVeZ
986login:Penguin:04/09/19 09:53:18 ID:Ir1sXGFF
そもそも某氏は本にお詫び書くのが嫌で早くリリースして欲しいだけでしょ。
そんなんでタダでさえ2〜3年に1回しか出ないリリース版の完成度落としたら
本末転倒だと思うけどなあ。
個人的にはsecurityさえなんとかしてれればリリースなんていつでもいいんだけどなあ。
987login:Penguin:04/09/19 10:09:24 ID:zkmqKr9/
そもそも、永遠にリリースしないという方法ではダメなんだろうか。
988login:Penguin:04/09/19 10:28:57 ID:Y53dIDtZ
986みたいな人間がイパーイいるからsargeは出ないんだろう。
それこそsecurityだけちゃんとやってくれれば、
何も最新版を次々入れ込んだりするのは不要なのだから
切りの良いところでチャッチャとリリースすれば良い。
最新版を次々と入れ込んで遅延してるのはむしろ完成度は落ちてる気が。
何でも最新版が欲しいならFedora使っとけ、と思うがな。
989login:Penguin:04/09/19 10:46:27 ID:Ir1sXGFF
>>988
何でもかんでも最新版にしろと言いたいのでは無いのだけど。
こういうのに毒吐いてるのが気にくわない。
だったらこんなメジャーなパッケージで
クリティカルなバグがあるバージョンのままでリリースすんの?
そんな状態でリリースしたらFedora未満じゃねーの?
漏れがDebian良く分かって無いだけか?

http://kmuto.jp/d/?date=20040831#p02
990login:Penguin:04/09/19 10:47:52 ID:JneytEvP
つまらんことで揉めるなよ
991login:Penguin:04/09/19 10:59:40 ID:J0CYEVeZ
>>989
せっかくコメント欄あるんだから
向こうに書いてこいよ。
992login:Penguin:04/09/19 11:18:53 ID:wAKuC2Yq
やっぱりupstreamのroadmapをロクに把握してないアホなメンテナは
実在するんだろうな。
993login:Penguin:04/09/19 12:31:24 ID:Y53dIDtZ
>>989
何故そんなにsargeリリースに焦ってるのが判らん
debianはマターリstable使うか、リスク込みで最新版に特攻できるか
ちゃんとユーザーに選択肢があるのは言うまでもないことだが。
それが嫌なら他のディス鳥使ってればいいやん。

994login:Penguin:04/09/19 12:53:47 ID:sSPhiyO3
>>993
締め切りを守るつもりで作業しない限り2年どころか永遠にリリース不可能なんだが。
995login:Penguin:04/09/19 12:59:37 ID:J0CYEVeZ
リリースされなくて困る人ってどんな人だろ。
996login:Penguin:04/09/19 13:06:35 ID:q84z6ybi
sargeのリリースがすまないと新しいソフトがsidに入ってこない
のが困る<困る人
たとえばX.orgとかはsargeリリースしてからでないと本家には入らないですよね?
997login:Penguin:04/09/19 13:08:35 ID:Ir1sXGFF
>>993の回答がもの凄く的はずれなんだけど
結局漏れが言いたい事を理解できてるのは>>992だけ?

>>996
そりゃ困るけどもStableに終わってるバージョンの
パッケージが入ってくれるのはもっと困る。
誰も使ってないようなパッケージならともかく、
ニュースサイトに出るような大バグだぜ。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/327035/
998login:Penguin:04/09/19 13:15:14 ID:Ir1sXGFF
まあPostgreSQL自体は結局もうsargeに7.4.5が入ったからいいけど、
折角クリティカルなバグ潰したバージョンにしてくれてるのに毒吐くのはいかがな物かと。
もし旧バージョンのままsargeがリリースされてたら少なくとも
Postgresまともに使う香具師は誰もstableのsargeは使いたがらなかっただろうなあと。
999login:Penguin:04/09/19 13:20:52 ID:Ir1sXGFF
次スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 27
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095567533/
1000login:Penguin:04/09/19 13:22:02 ID:Ir1sXGFF
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。