Debian GNU/Linux スレッド Ver. 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
2login:Penguin:04/07/10 22:19 ID:A6NYwEkL
>>1 乙
3login:Penguin:04/07/10 22:20 ID:ARNt+wI7
前スレ
24 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1085817615.html
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085817615/

過去ログ
00 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/970/970632381.html
01 http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980163775.html
02 http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992323048.html
03 http://pc.2ch.net/linux/kako/999/999724231.html
04 http://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10062/1006278960.html
05 http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10117/1011766081.html
06 http://pc.2ch.net/linux/kako/1015/10151/1015174417.html
07 http://pc.2ch.net/linux/kako/1018/10184/1018445203.html
08 http://pc.2ch.net/linux/kako/1020/10209/1020967965.html
09 http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024031354.html
10 http://pc.2ch.net/linux/kako/1027/10274/1027442221.html
11 http://pc.2ch.net/linux/kako/1030/10301/1030178687.html
12 http://pc.2ch.net/linux/kako/1033/10330/1033049225.html
13 http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036184754.html
14 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1040637707.html
15 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1045176646.html
16 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1051790435.html
17 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1056885910.html
18 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1061600500.html
19 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1065374560.html
20 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1069631907.html
21 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1074000711.html
22 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1078837636.html
23 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1082297069.html
4login:Penguin:04/07/10 22:21 ID:ARNt+wI7
大した手間じゃないんだからみんな立てようよ。まじで
5login:Penguin:04/07/10 22:23 ID:DmiiVA9z
>>1 乙華麗
6nick:04/07/10 22:33 ID:RpK+TNff
すいません。

debianで新しいgeforceビデオカードを動作させるためにnvidiaのドライバをインストールしようとしています。
ドライバをダウンロードしてきて解凍するところまではうまくいったのですが、モジュールイメージを作るために
make-kpkg module_image
とやると、LINUXカーネルソースの一番上の階層で実行しなさいと言われました。
ところで、そのディレクトリはどこなんですか?
初心者ですいません
7login:Penguin:04/07/10 22:49 ID:RUn2PjC2
>>6

/usr/src/kernel-source-2.*.*/
8login:Penguin:04/07/10 22:51 ID:i2VH4ASy
>>6
まずはカーネルの再構築ができるようになってください.
9nick:04/07/10 22:59 ID:RpK+TNff
どうもありがとう
10login:Penguin:04/07/11 00:22 ID:7pvLGcTW
ibgcc_s.so.1 ってどのパッケージに入っているのでしょうか?
11login:Penguin:04/07/11 00:27 ID:dUiZhZ0g
libgcc1
12login:Penguin:04/07/11 00:31 ID:4c7JSbz+
SargeをインストールしたらWoodyにはあった php4-apc が無くなってた。
名前が変わったりしたんでしょうか?
PHPキャッシュのパッケージはSargeにはない?
13login:Penguin:04/07/11 01:46 ID:tEV7lxok
>>1

perl の release-critical bug 早く解決するといいな
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:30 ID:xxJdjNcn
あれ、今日はここのスレはあまり伸びないな。
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:31 ID:C8J8MxjY
それでは遠慮無く


                 _∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ       |                 |
        ドコドコ   < Sargeリリースまだー!?  
   ☆       ドムドム |_  _  _  _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨  ∨  ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ ,)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || Σ(・ω・)|:::|.∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:09 ID:jVQin7qi
>>115
そんなに使いたきゃ、ささーっと
apt-get dist-upgradeしろよ
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:27 ID:ihs0l8X5
むおっ。
taskselのUIが著しく変わってる…(sarge)

しかし、
[ ] Desktop environment
[ ] DNS server
[ ] File server
[ ] Mail server
[ ] Print server
[ ] SQL database
[ ] Web server
ってまた謎な選択肢郡だなあ。
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:37 ID:ww81A/3E
>>17
[*] Desktop environment
にしたら、kinput2入らなかった。日本の初心者にはちょっと不親切かな?
hdparmもデフォルトにして欲しいけど、こっちは難しいのかな。
ま、設定は楽なのでnavi2chまで半日コースでできました。
早くリリースして欲しいですな。
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:47 ID:UDAQD7+2
>>18
それで入ったら非日本語使用者にとっては迷惑じゃないか?
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:22 ID:ww81A/3E
>>19
ま、そりゃそうだ。ここのテンプレ見れば設定も分かるし問題無いか。
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:01 ID:imEp8gsr
>>14
今日は選挙だからな。で、そろそろ開票速報だw
Debianの選挙の方が関心のある非国民には関係ないか(藁
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:05 ID:ZrKklvKZ
>>21
日本人でないあなたにはもっと関係ない
日本語へんだぞ
23login:Penguin:04/07/11 20:27 ID:6la7g+3l
ワラワスナヨ
24login:Penguin:04/07/11 20:46 ID:o5Ootaqj
選挙で大敗しても小泉はごねて退陣しないに100でぶ
25login:Penguin:04/07/11 20:50 ID:dUiZhZ0g
在日が選挙権を勝ち取る日も近いな。
26login:Penguin:04/07/11 21:01 ID:QdQMPDqC
在日本デビアンユーザーならば可。
27login:Penguin:04/07/11 21:07 ID:o5Ootaqj
XEmacs消されたりしませんよね、消えると泣くんですけど
28login:Penguin:04/07/11 21:16 ID:MlIwJU/K
なんでdebianだけ、時代の流れから取り残されているのですか?
29login:Penguin:04/07/11 21:19 ID:h8O16IBv

おまんこを舐めてたら、おしっこをしやがった

どうしてくれようか
30login:Penguin:04/07/11 21:19 ID:1Dp+BLAZ
>>28
まぁDebianは《一時的な》時代の流れとは無縁だわな。
31login:Penguin:04/07/11 21:19 ID:S9+6/Alt
これからは aptitude install ~tjapanese
32login:Penguin:04/07/11 21:29 ID:TEd1cdqE
>>29
ネズミのか?
33login:Penguin:04/07/11 21:40 ID:UDAQD7+2
>>28
どの辺でそう感じたの?
3428:04/07/11 21:43 ID:MlIwJU/K
なんとなく・・・
35login:Penguin:04/07/11 21:44 ID:UDAQD7+2
>>34
つまり言いがかり?
36login:Penguin:04/07/11 21:46 ID:9ryf4QP3
>>33
トイストーリー
3728:04/07/11 22:03 ID:MlIwJU/K
>>35

そうです。debianって響きになんとなく時代遅れのイメージがあったので・・・
38login:Penguin:04/07/11 22:04 ID:ZrKklvKZ
debianは古いも新しいもないよ
39login:Penguin:04/07/11 22:26 ID:dUiZhZ0g
>>37
つまり、そろそろ通名でも名乗れと?
40login:Penguin:04/07/11 22:33 ID:mea1+MGr
じゃあ Precure GNU/Linuxで。
41login:Penguin:04/07/11 22:37 ID:bkmnfpXe
>>36
確かに

いまだに戸井ストーリーだもんな
そろそろ卒業しろよって感じ
42login:Penguin:04/07/11 22:58 ID:1kNyfI8Q
時事ネタは風化が早いぞ
43login:Penguin:04/07/11 23:01 ID:FyG8UizM
ごはんだけでもおいしいわ。
44login:Penguin:04/07/11 23:07 ID:dgJMts0H
bittorrent で配れとか,WindowsXP の上で動くようにしろとか言われそう.
45login:Penguin:04/07/11 23:22 ID:787+HDCQ
sargeってリリースされるときはFDからインストーラ起動できるようになるかな。
46login:Penguin:04/07/11 23:27 ID:/iXoz/FJ
前スレ989へ。

リブート後の設定でパッケージを何も選ばなければ良い。
Sargeのインストーラならメニューの下から2番目に"設定の完了"みたいなのが無かったっけ?
漏れはパッケージ選択を飛ばしてそれを選んだら上手くいった。
47login:Penguin:04/07/11 23:36 ID:ihs0l8X5
>>45
今でもできるよ?
48login:Penguin:04/07/12 00:54 ID:gwn3ko2N
>>44
bittorrentoの使用は悪くないんじゃないか?
使用者が少ないとメリットが出ないが。
49login:Penguin:04/07/12 02:48 ID:OCxufeJr
50login:Penguin:04/07/12 05:49 ID:eCOc3HPD
>>41
てか、もうそろそろLinuxから卒業汁。
ついでにi386からも卒業。
やっぱりこれからはalphaやsparcでFreeBSDだろ。
51login:Penguin:04/07/12 07:30 ID:xCLUt2xQ
>>50
おまいがまっ先に卒(略
52login:Penguin:04/07/12 12:40 ID:xx4sPd1T
Debian guruがぞくぞくとFreeBSDに行っちゃうよー
なんで?
53login:Penguin:04/07/12 12:43 ID:sz/fPuJN
>>52 情報源のポインタきぼんぬ
54login:Penguin:04/07/12 12:52 ID:xx4sPd1T
ゴメンナサイ(Debian界の)有名人というわけではなく
身近なguruとかOSS作者とかのことです
55login:Penguin:04/07/12 13:21 ID:n/5xG3+j
>>54
例えば?
56login:Penguin:04/07/12 13:55 ID:MbiXwCqq
FDしかないPCにWoodyをネットワークインストールをしたいのですが、
どのFDイメージを利用するのがいいですか?
NICは3c905Bです。
57login:Penguin:04/07/12 14:13 ID:Y+s9NI2i
afbinitスクリプトがkernel-2.4.26だと実行されるんですけど、2.6.7だとダメなんです。
原因はわかりつつあるのですが、自力で手を入れたりすると汚らしくなるので、Debian Projectで
正式対応されるのを待つべきか迷っています。
どなたか同様の問題を対処された方はいませんか?

どうやらGentooでは問題ないようなので、最悪乗り換えようかなと。
58login:Penguin:04/07/12 15:51 ID:1aEUsclg
pukiwiki の書式で教えてくらはい。

PlaySound とか書くと PlaySound? となって WikiName ができますが、
これを文字列のまま表示させたいと思います。

どの様に書くのでしょうか、よろしく
59login:Penguin:04/07/12 15:58 ID:1/DfYIdK
正しいのか良く知らんのだけど。
Play''''''Sound

スレ違いじゃないかい。
60login:Penguin:04/07/12 16:01 ID:n/5xG3+j
>>58
板違い。

PukiWikiスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/
61login:Penguin:04/07/12 16:22 ID:PeqiKHVL
テンプレサイト、1ページがかなり長いので
paraedit プラグインを入れたら便利な気がするのですが。
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?PukiWiki%2F1.3%2F%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2FParaEdit
62login:Penguin:04/07/12 19:54 ID:p6gv/nNz
953 :login:Penguin :04/07/09 00:37 ID:XjrKhYIy
woody+apache1.3.26

VirtualHostで/home/user/public_html以下でcgi動かしたくて
ソース入手後にruleを「--suexec-root=/home」と書き換えて
debにしてインストールしましたが、古い設定「--suexec-root=/var/www」
が有効のままでした。
apt-get removeしても変らなかったのですが
なにか気が付く点がありましたらお願いします。
63login:Penguin:04/07/12 19:57 ID:CNtAQEtQ
>>50
そういえば昔はalphaやsparcなんてあったね
今でもジャンク屋で手に入るの?
64login:Penguin:04/07/12 21:27 ID:e39ELfUT
sid使ってます。

風博士のmigemoが動かないのだけど、何か設定がいるのでしょうか?
もちろん、設定パネル内の「migemoを使う」にはチェック入れました。
65login:Penguin:04/07/12 21:39 ID:sz/fPuJN
>>64 kazehakase-migemoは入ってますか?
6664:04/07/12 21:48 ID:OSi3FYE7
>>65
書き忘れておりました。
インストールしてます。

関係あるかどうかわかりませんが、emacsではmigemoは使えます。
67login:Penguin:04/07/12 21:53 ID:sz/fPuJN
1. 設定の外部プログラムの項目でmigemoに渡すオプションに
 -l log を追加してログをとってみる
2. /usr/bin/kzmigemo -d /usr/share/migemo/migemo-dict を
 実行してabcdefg\tabc等としたときにabcがかえるかどうか見る
3. strace -o log kazehakaseを実行してkzmigemoを開いているか
どうか見る
6859:04/07/12 22:33 ID:1aEUsclg
スレ違いすんませんでしたぁー
いてきまー
6964:04/07/12 22:48 ID:e39ELfUT
おつきあいいただきありがとうございます。

1.について設定しました。

2.”abc"がかえってきました。

3.実行後にwebページを開き、検索してみました。
 その後、~/logを "migemo" で grepして見ましたが、ヒットしませんでした。

3.について調べかたが正しいのか自信がありませんが、何かわかりますか?
70login:Penguin:04/07/13 01:18 ID:Hn64s3rO
>>60
php 板なんてあったんだ。
71login:Penguin:04/07/13 06:05 ID:S/Pgt+eO
>>62
suexec関連のオプションを指定して Make すると suexec の
実行ファイルが出来るので、それを元の suexec
(/usr/lib/apache/suexec)と交換する方法もあるよ。
オリジナルの suexec のバックアップを忘れずに。
72login:Penguin:04/07/13 10:22 ID:0ovLx2jP
>>69 すみません、1〜3は独立事象で、1でログが出力されている
かどうか見て駄目だったら2に進む、という意味だったのです。
というわけで、1でログが出力されているかどうかもう一度試して
頂けますか?

3の調べ方は多分あっていると思います。注意点は、今までついて
いた"/"で起動するfind text as you typeと違ってmigemoの方は
ctrl-fで起動するところです。

これでまだ原因が分からなければBTSに投げて下さるとありがたい
です。
73login:Penguin:04/07/13 17:46 ID:Gb7mDLQR
sidにfirefox-0.9.1が入ってきましたね。
なんかまたしてもプロファイルの場所が変更になってますけど。
~/.firefox → ~/.mozilla/firefox

すげー速度が早くなってます。体感できるくらいきびきびしてる。
結構快適になったかも。
74login:Penguin:04/07/13 18:01 ID:s3pnd4NV
>>73
dist-upgrade したいが、阿鼻叫喚しそうだから保留中。
75login:Penguin:04/07/13 19:57 ID:w08UhRZD
>>73
locale-jaがくるまで待とうかと思ったけど、結局入れちった。
0.8よりサクサクしてて(・∀・)イイ!!

どうせならMozTbも~/.mozilla/thunderbirdにして欲しかったな。
debian関係ないけど。
76login:Penguin:04/07/13 20:49 ID:XH6jgTsb
>>73
入れてみた。
確かにこれは速い。びっくりした。
ロードに気合い入ってる
77login:Penguin:04/07/13 23:00 ID:Ir8joBs6
linux2.6.7にしたらサウンドデバイスが見えなくなった
設定は2.6.6のを引き継いだのでどこも変わってないと思うのだけど
7862:04/07/13 23:33 ID:o829naDY
>71
dpkg-buildpackageしてdebを作ったのですが
suexecは見当たりませんでした。
言ってるのは自分でコンパイルした場合の事なのでしょうか?
79login:Penguin:04/07/14 00:10 ID:QYHaPnXS
>>77
udev?
80login:Penguin:04/07/14 01:22 ID:aivLPCT7
すいません。
woody で、http://backports.mithril-linux.org/debian の apache2 を使っているのですが、
ii apache2-common 2.0.50-3.backp Next generation, scalable, extendable web se
ii apache2-mpm-pr 2.0.50-3.backp Traditional model for Apache2

apache2 をこのバージョンにしてから
Syntax error on line 1 of /etc/apache2/mods-enabled/cgi.load:
module cgi_module is built-in and can't be loaded
というエラーが出るようになりました。

/etc/apache2/mod-enabled/cgi.load を消したらエラーは出なくなったのですが、
suexec が効かなくなっているようです。
これまでとは設定は全く変えていません。同じ設定で、suexec が使えていました。

どうすれば suexec ができるようになるのでしょうか?
81login:Penguin:04/07/14 01:31 ID:rHBrl3Oo
>>80
apache2 (2.0.50-5) unstable; urgency=high
* Add necessary suexec information to central build
(Closes: #258453, #258772)
* Exclude lines starting with a space from removal from the env
(Closes: #258713)
82login:Penguin:04/07/14 01:37 ID:aivLPCT7
ありがとうございます。アップされるのを待ちます。
83namazuTamer:04/07/14 03:26 ID:MNwyRZeu
>>61
確かに便利そうです。そのうち導入検討してみます。
84login:Penguin:04/07/14 07:00 ID:i5nSFL3F
sid使ってるんですがsmbshってどうしたら使えますか?
sambaは入ってます.
apt-get install smbsh
では見つからないって言われます.
85login:Penguin:04/07/14 07:15 ID:GtS7+DoU
>>84
パッケージ化されてないんでは?
86login:Penguin:04/07/14 10:36 ID:QW3mKxkw
>>78
そう。apt-get source で apache のソースを DL して、展開して、
そのディレクトリ内で、

./configure オプション色々...

オプションは、
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/suexec.html
http://acorn.zive.net/~oyaji/www/apache_linux_suexec.htm
なんかを参考に。
DL した source 中の debian/rules ファイルにもテンプレートが
記述されているので、それをベースに少し変えるのがおすすめ。

そのあと

make

すると ./src/support/suexec という実行ファイルが出来るので、
それを /usr/lib/apache/suexec に置けばOK。
(オリジナルのバックアップを忘れずに)

あとは、apachectl restart で apache の再起動。
動いている apache と、suexec を作る apache のバージョンは少し
違っても大丈夫みたい。保証はできないけど。
87login:Penguin:04/07/14 10:38 ID:QW3mKxkw
86の補足。

自分は dpkg のことはよく分からないです。
ただ、suexec はファイル単体を置き換えるだけでも
使えるようなので。
88login:Penguin:04/07/14 10:46 ID:qnZeMuA/
sid にslが入った。メンテナはムトゥ神のようだ。
89login:Penguin:04/07/14 10:51 ID:bJbFsAjQ
>>88前から入ってなかったっけ?
90login:Penguin:04/07/14 10:55 ID:CMBCITVd
なんかupdate後、パッケージリストの更新の途中で止まって
暴走&HDDへアクセスしまくり状態になるのだけど。
apt 0.5.26, dpkg 1.10.22

どっかのファイル壊れたか?
一度sources.list空にしてupdateしたら直ったみたいだけど。
91login:Penguin:04/07/14 11:24 ID:GtS7+DoU
>>88
woody にもあるがな。
http://packages.debian.org/sl
92login:Penguin:04/07/14 11:28 ID:6SEgICJD
>>90
もしかしてカーネル2.6系使ってない?
93login:Penguin:04/07/14 11:39 ID:GtS7+DoU
>>88
ちなみにこんなページもある。
1999年にはすでに入ってたらしい。
http://packages.qa.debian.org/s/sl.html
94login:Penguin:04/07/14 12:14 ID:CMBCITVd
>>92
vanilla 2.6.7だけど。
カーネルの問題なの?
95 ◆x3cXTV.PcU :04/07/14 12:51 ID:Dqvm6/3j
>>84
そもそもコンパイルとかされてなかったか、ビルド時に削除されてる。
(debian/rulesではsmbshのman pageなんかは削除されてる)

というか、2系のころから使える機能は色々他にもあるんだけど、メンテナ
があえて作ってないものがある。> samba

samba-jpのβのテストの段階で一度有効にして作ったことがあるけど、コ
ンパイル直後にデキる場所とかがナニだったのとかで、結局面倒になった
のと実力不足があるんで、Debian本家追従という名の元に抹殺したけど。

なのでどうしても使いたい機能があれば、自分でソースから or rebuildし
て入れるしかないと思われ。
96login:Penguin:04/07/14 13:07 ID:6SEgICJD
>>94
自宅でも会社でも2.6系のカーネルだとgrepとかコンパイルとか、HDDを酷使すると
アクセスしっなしになる。
9794:04/07/14 15:30 ID:hN/xaTfc
>>96
アクセスしっぱなしというか、断続的にアクセスを繰り返してる状態。
更新処理の途中でループしてる感じだった。
あっさり直ってしまったから確認のしようがないけど。
98login:Penguin:04/07/14 22:24 ID:mCKLW05+
>>79
77だけど、
その後カーネルを2.6.6にもどしても
同様に音のデバイスが見付からなくなった。
以前のALSAモジュールをロードするときに失敗する。
あとで、alsaconfしても、pciにはなんのデバイスもないよ
といわれる。(ちなみにnforceのサウンドオンボード)

で、ひょっとしたらカーネルをかえたからではなく
apt-get dist-upgradeをsidでやったせいでいろいろ
置き換わって音がでなくなったのかと思った。

今、udevをインストールして走らせてみたけど
まだサウンドデバイスは見付かってない。。。
9977:04/07/14 22:26 ID:mCKLW05+
あ、windowsで音が鳴るのは確認してます。
ハードの故障じゃないです。
10077:04/07/14 23:08 ID:mCKLW05+
udev入れたらXも起動しなくなったので外したよ。
udevって手動で起動しないあいだ止まったままなのだけど
こういう大事なデーモンってカーネルを起動している時に
最初に自動的に立ち上がるべきものじゃない?

まじでdebian再インストールしようかな
再インストールしたところでいずれはこの壁に
また当たることになるのだろうけど。
101login:Penguin:04/07/14 23:40 ID:qc3eOfs6
質問です。
DebianでTTFを使うときテンプレサイトにあるようにhintファイルを作ったのですが、
これとはべつにFont.dirも書かなくてはならないのでしょうか?
ぐぐってみてもいまいちわからずにいます。
皆さんはどうしていますか。
102login:Penguin:04/07/14 23:42 ID:XlFHfCXh
>>101
fonts.dirはいるよ
めんどくさいならXFT2なアプリだけを使えばおっけー?
103login:Penguin:04/07/15 00:00 ID:kPlis1Vf
>>102,101
うんにゃ,defoma と x-ttcidfont-conf さえ入っていて defoma-font で register すりゃぁ勝手に fonts.dir はできる.
see /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/
104login:Penguin:04/07/15 00:03 ID:kPlis1Vf
>>103
あ,/etc/X11/XF86Config-4 の FontPath に /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType を入れるのを忘れずに….
105login:Penguin:04/07/15 00:11 ID:MysQduu7
>>98
手動で読み込んだらどうなるのよ?
106login:Penguin:04/07/15 00:13 ID:7kVu6l97
sargeをd-i TC1のFDからインスコしてみました。

まだauto-aptとsshとhdparmしか入れてないのに、いきなりjfbtermで日本語が。
なんで!?と思いつつ

# dpkg -l | grep kochi
ii ttf-kochi-goth 1.0.20030809-2 Kochi Subst Gothic Japanese TrueType font wi
ii ttf-kochi-minc 1.0.20030809-2 Kochi Subst Mincho Japanese TrueType font wi

っていうかOOoとか入ってるし。
taskselでミスったのだろうか…。
それともBTS行き?

もっかいインスコしてみます。
107106:04/07/15 00:28 ID:7kVu6l97
うわ、すまそ、BTSで思いっきり既出だった。

http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=257863

まずは最小構成でインスコを、という向きは今sargeやらsidやらをインスコしないほうがいいかも。
108login:Penguin:04/07/15 00:40 ID:Ac1yqH5Y
ノートのDOS 領域からのインストールを試みたのですが、PC カードの10BASE-T が
認識させられず、BASE SYSTEM のみをインストールしました。現在、リブートして
root のプロンプトが出ている状態なんですが、ここからネットワークを有効にするには
どうすれば良いんでしょうか?
109login:Penguin:04/07/15 00:43 ID:vXKGsDK0
>>108
カードの型番を遠視してくれる人が来るまで待て。
110login:Penguin:04/07/15 00:59 ID:Ac1yqH5Y
うう・・・ 済みません。今、調べてきました。ENW-3503-TX とカードの表に書いてありました。
111login:Penguin:04/07/15 01:14 ID:1wGo90MQ
>>110
いるのはカードのチップ名なんだが・・・
112login:Penguin:04/07/15 01:18 ID:N1x7IHCX
card "PLANEX ENW-3503-TX"
version "PLANEX","ENW-3503-TX"
bind "pcnet_cs"

たぶん。上2行は cardctl ident して確認してください。
チップはWinbond W89C926。
113login:Penguin:04/07/15 01:25 ID:MysQduu7
>>112
sidのconfigにもないみたいだからBTSに投げといたら?
114101:04/07/15 01:59 ID:coCKiLvJ
>>102、103、104
あー、そういうことですか。
こんなdebian初心者に付き合ってくれて
どうもありがとう。
115login:Penguin:04/07/15 03:08 ID:YuKrN+Fl
Progeny Debian 2.0, Developer Edition Beta 1が出てますた。
http://platform.progeny.com/archives/000039.html
116login:Penguin:04/07/15 13:13 ID:ylJph3H3
taskselのjapaneseにanthyとかprimeとかは入らないの?
anthyのほうはぜひいれるべきだとおもうんだけど
117login:Penguin:04/07/15 15:09 ID:5ufFsEaS
anthyまだ枯れてないじゃん
118login:Penguin:04/07/15 16:21 ID:X/gq6BQm
woodyにphpgroupwareというパッケージがあって「これこそ望んでいたもの!」
とばかりにapt-getしてみたら、まったくもって枯れていなかったワナ。
119login:Penguin:04/07/15 19:53 ID:hd55Dkfe
まあ、使われなきゃ枯れないし。
120login:Penguin:04/07/15 21:00 ID:wHjry8SL
一枚だけ焼けばいいというISOをRWに焼いて起動したらはじめの何行かでて
フリーズしましたがCD-RWじゃそうなっちゃうんですか?とういうトラブル事例
無いようなのでお聞きしたいです。
12177:04/07/15 21:04 ID:ODb9pdca
>>105
レスくれてサンクス
とりあえず、後で手動で起動してもだめだったからudevは使ってない

結局、alsaが音がならないのはalsaのドライバがおかしくなったからで
dmesgに残っていたエラーログ
disagrees about version of symbol
で、ググると同じ症状の人がたくさんいることがわかった。

しょうがないので、カーネルを再構築してalsaモジュールも作り
なおしてためすことにした。
122login:Penguin:04/07/15 22:07 ID:49CPBsef
今、ノートにDebian入れるとしたら、woodyでいいの?
で、どこ行けばいいんだろ?
おせーて
123login:Penguin:04/07/15 22:08 ID:qBmPnSzw
124login:Penguin:04/07/15 22:10 ID:MITD5OJA
125124:04/07/15 22:12 ID:MITD5OJA
すまん、ミスった。そろそろsargeでもいいかもね。
126login:Penguin:04/07/16 00:28 ID:cpIBZcDb
>>122
sargeがstableになるまで待つのが吉。
しばらくは他のディストリでも入れて遊んでろ!
そしたらDebianの素晴らしさが分かるかもしれないよw
127login:Penguin:04/07/16 00:30 ID:18sDpeQx
>>122
安定性はwoodyのほうが上だけどXの設定などはsargeのほうが無難.
僕はwoodyでXの設定につまずいたんでsargeにした。
128108:04/07/16 00:37 ID:6oHEkrIi
>>112 さん、アドバイスありがとうございました。
/etc/pcmcia/config に、教えていただいたエントリを加えたのですが、dhcp もstatic も
繋がりませんでした。
cardctl ident したところ、Ethernet Adapter 2.0 という表示になったので、version の箇所を
変更してもみたのですがこれもダメだったので、メルコの無線LANカードを試したらあっさり
繋がりました。
この状態でもう少し勉強してから、件のカードを扱うことにします。ともあれ、アドバイスのおかげで
少しだけ前進することができました。ありがとうございました。
129login:Penguin:04/07/16 12:40 ID:1HEUfGYW
おめ
130login:Penguin:04/07/16 13:19 ID:F7T8Dzdj
>>128
有線LANのカードがまだ使えないのが気になるけど、無線LANがうまくいってよかったね。
cardctl ident した結果の product info を見て version を書いたらイケそうなので
ちょっと気になるけど(笑)。少しずつ、がんがってください。

>>113
レスついてるの見逃してた。スマソ。
/etc/pcmcia/configなんて「載ってなければ自分で書きゃいい」と思ってるから、
コレをBTSに投げるっていう感覚はちょっとわからんです。
販売終了の10Base-Tカードだし、現物のcardctl identも知らんし。

考え方が古いだけなんだろーか。
131login:Penguin:04/07/16 16:47 ID:V3LJfGIR
>>126
いつになることやら ┐(・∀・)┌
132login:Penguin:04/07/16 19:01 ID:8o9Lv5WU
Sargeのリリースは再来年だったりして(^^;
133login:Penguin:04/07/16 19:55 ID:febR/y8k
>>130
/etc/pcmcia/configは
hotplug扱いになってから見なくなってるので書いても使えないんじゃない?
たしかにここに書けば動くというのが昔のセオリーだったけど。
134login:Penguin:04/07/17 06:39 ID:3Z59915L
今朝のsidで死んだ。
どうやって復旧しよう…
135login:Penguin:04/07/17 06:58 ID:IOunFLYu
お尋ねしますけれど

GeForceを使ってる人は、NVidiaのドライバを落して
インスコして使ってると思いますけど、
devfsの場合は問題ないけどudevを入れるとデバイスが
使えないと思う。/dev/nvidiaほげっていう奴です。

使えてる人いますか?

136login:Penguin:04/07/17 09:47 ID:R+UtsyrZ
>>134
「死んだ」だけじゃ状況がわからん。
137login:Penguin:04/07/17 10:37 ID:3Z59915L
>>136
coreutilsが腐っていて、
coreutilsが提供している機能が潰滅すますた。
138login:Penguin:04/07/17 10:57 ID:uYf+6XIo
139login:Penguin:04/07/17 11:35 ID:IOunFLYu
>>138
サンクス。
/etc/modulesにnvidiaと書き込んでみる

ところでsidのalsa-utilsはいっとき壊れていたようだが
今朝apt-get updateしたら直っていた
140login:Penguin:04/07/17 11:52 ID:uYf+6XIo
mknodもやってみたら?
141login:Penguin:04/07/17 14:13 ID:20SO9Tca
potatoにあったvjeインストールプログラムはSargeに入るのだろうか?
142login:Penguin:04/07/17 22:59 ID:VdxyS/AP
前スレの
>595
>621
/ が unknown になる件どうなった?

今日自分のdebianマシンにディスクを付けようと思って df -T したら / の
File system type が unknown になってるの気づいた...

ディスクはIDEで、/ の File system type は ext3のはずです。
普通に使えてるけど、気持ち悪い...
143login:Penguin:04/07/17 23:50 ID:4aPNk8UO
漏れもunknownだが気にしないようにしている。
気持ち悪いけど。
144login:Penguin:04/07/18 00:25 ID:SxUgfE8w
>>142
おれもだった。
なにこれ?
145login:Penguin:04/07/18 01:44 ID:8dXDmm36
mountのバグじゃないの?
/proc/mounts読んでる所が壊れてるとか。
146login:Penguin:04/07/18 02:08 ID:ekmbBwzD
以下の構成のマシンで、sarge をインストールしようとしています。

===========================================================
マザー:ASUS P2B-F (440BXマザー)
CPU:鱈セレ 1.4Ghz

オンボードIDE pri-master  :なし
オンボードIDE pri-slave   :なし
オンボードIDE sec-master :なし
オンボードIDE sec-slave  :なし

AGP: Diamond ViperV550 (Riva TNT 16MB)
PCI1: ACARD 6280 (PCI ATA133 IDEボード)
     ┗ IDE HDD(シーゲート バラIV 80GB)
PCI2: tecram DC390U (Ultra SCSI ボード) (*1)
     ┗SCSI CD-R ドライブ(Plextor PX-R 412C)
PCI3: intel pro100
PCI4: なし
PCI5: なし

ISA1: SoundBlaster16
ISA2: なし

*1: Win2k では、Symbios Logic 875XS|D, 2280X と認識されます
===========================================================

147146:04/07/18 02:08 ID:ekmbBwzD
(つづきです)

http://gluck.debian.org/cdimage/testing/sarge_d-i/i386/current/sarge-i386-netinst.iso
を DL してCDに焼き、上記のマシンで CDboot しました。
上記の構成の通り、SCSIカード経由の Plextor の CD-R ドライブから CDbootしています。

# CDbootするときに、DC390U のSCSI-BIOS の画面で、
# bootable cd installed as no emulation !
# と表示されます。

困っていること:
無事 CDはbootしてDebian installer が起動するのですが、ENTER を押したあと、
Loading ...................................
とか表示されたあと、画面が真っ暗になって画面の左上でカーソルが点滅している状態で
ずっと止まってしまいます。

以下のマシンで CD インストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
boot するときに、boot パラメータとかを指定すればいいのでしょうか?

ちなみに、以前 plamo-linux 3.3 の iso から CD を焼いて、
同じマシンで CDbootしたことがあるのですが、
やはり CD は起動するものの、すぐに止まってしまいました。
IDEのCD-ROMドライブと HDD のマシンで同じ CD で起動したところ、インストールがうまくいったので、
CDの焼きミスではないと思います。
148146:04/07/18 02:27 ID:ekmbBwzD
すみません、さらに続きです。
手元に Linux World 2002/6 月号の付録(Debian GNU/Linux 3.0 の CD、たしか
woody がリリースされる直前のやつ)
があったので、この CD-BOOTしてみたところ、
インストーラが立ち上がりました。

ちなみにこの CD の場合、DC390U の SCSI-BIOS の画面で、

cd rom installed at drive a:
original drive a: will become drive b:
original drive b: will disappear if it exists

と表示されます。
>>147 だと bootable cd installed as no emulation ! って表示されるから、
sarge-i386-netinst.iso の焼き方を間違えているのだろうか...

ちなみにこの CDで boot すると、インストーラの途中で
「Next: Configure The Network 」
のステップで NIC の intel pro100 が見つからないのと、
「Next: Partition a Hard Disk」
のステップで HDD が見つからない(ACARD 6280 のドライバがないのだろう)
と言われ、インストールが出来ません。
Preload essential modules from floppy で、適切なフロッピーを読ませればいいのでしょうが、
ちょっとそこまではやっていません。

# 職場に普通の all IDE なマシンがあるので、明日行って試してみよう...
149login:Penguin:04/07/18 09:20 ID:ds5arEO8
>>148
>適切なフロッピーを読ませればいいのでしょうが、
>ちょっとそこまではやっていません。

わかってるならやってみろ
ACARD 6280のドライバ入れるんだろ
とはいえ、woody前のインストーラにあったドライバを
用意するのは大変かもね。

>職場に普通の all IDE なマシンがある

それじゃ、なんの解決にもならんじゃんw

やっぱ↓のいう通りにしたほうがいいと思う。
150login:Penguin:04/07/18 09:22 ID:PC3jcksN
でびあんすてろ
151login:Penguin:04/07/18 10:07 ID:QWI5mmKO
apt-get update 、apt-get install less と打鍵したところFetched の後、
dpkg: malloc failed (8192bytes): Cannot allocate memory
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2)
と表示されました。どのように対処すれば良いんでしょうか?
152login:Penguin:04/07/18 10:13 ID:Ot49DRQb
エラー内容で、検索しる
153login:Penguin:04/07/18 10:19 ID:XFxdF+Ae
154login:Penguin:04/07/18 11:17 ID:PHp9JCTB
みなさん,gcc のダミーパッケージは入れていますか?
gcc-3.3 しか入れてないと,gcc を見付けてくれない
configure スクリプトがあったりしました.
自分で symlink というのもなんだか...

スマートな皆さんを参考にしたいです.
155login:Penguin:04/07/18 11:32 ID:y8/PdkSp
>>154
> gcc-3.3 しか入れてないと,gcc を見付けてくれない
> configure スクリプトがあったりしました.
例えば何?
156login:Penguin:04/07/18 11:53 ID:Ot49DRQb
何でもありません
157login:Penguin:04/07/18 12:03 ID:mvKjRO8c
はい、次の方どうぞ
158154:04/07/18 13:38 ID:PHp9JCTB
>>155
見つけてくれる: mplayer
見つけてくれない: libdvdcss
159login:Penguin:04/07/18 14:15 ID:GCpnULlT
ID通りPHPだけ使ってれば?
160login:Penguin:04/07/18 14:24 ID:y8/PdkSp
>>158
mplayer の configure はどうやって gcc を探してるの?
161login:Penguin:04/07/18 15:10 ID:G/4rwpl2
himitu
162login:Penguin:04/07/18 15:13 ID:jq8/69PZ
DVD-RAMのfile systemが壊れる問題
acucess busyでumountできなくなり、
そのディスクをwindowsで読むと壊れているとの警告が出る

マウントした後、sargeのKDEのkonquerorでファイルをコピー
umountできない

あきゃー、のわわわーん(~_~)

gnomeのnautilusだとおこんねーよ
あひゃひゃ〜


という感じの日曜の午後です、みんな元気か〜い!
163154:04/07/18 17:22 ID:PHp9JCTB
>>160
そうですよね.

gcc-3.2 gcc-3.3 ... と列挙しているだけでした.
でも,configure は自動生成なんですよね?
どうせ 3.3 しか使わないから gcc パッケージを入れてもいいのですが,
/etc/alternatives にはしないのはなんでだろう?
164login:Penguin:04/07/18 17:57 ID:tXNgOjB0
>>163 alternativesにすると、FTBFSなバグ報告でどのバージョン
のgccを使っているか混乱するからではないかと予想。rubyもその
繁雑さをさけるためにalternativesにしないでruby-defaultから
ダミーパッケージを生成していた筈。

CC="gcc-3.3" ./configureといった形で明示的に指定してやるとい
うのは駄目?
165154:04/07/18 18:36 ID:PHp9JCTB
>>164
なるほど...
環境変数を読んでくれるんですね!
スマートな回答ありがとうございます.それにします.
166login:Penguin:04/07/18 21:50 ID:FxYsG5WB
debianのphp4はコマンドラインから使えないの?
167login:Penguin:04/07/18 21:56 ID:FxYsG5WB
>>166
自己レス。php4-cgiで解決しました。
168login:Penguin:04/07/18 23:08 ID:QWI5mmKO
ローグのパッケージ名って何でしょうか?
できれば日本語ローグが欲しいのですが・・・
169login:Penguin:04/07/18 23:21 ID:EqhvJClk
google
170login:Penguin:04/07/18 23:24 ID:y8/PdkSp
apt-cache search rogue
171168:04/07/18 23:36 ID:QWI5mmKO
bsdgames-nonfree でしたか・・。探し方が悪かったんですね。お手数をおかけしました。
172login:Penguin:04/07/19 10:43 ID:Y4CzBeuQ
php4のDSAは出ないのかなぁ……。
173login:Penguin:04/07/19 10:52 ID:ESxsMeTO
カーネルを2.4系から2.6.7に上げたら apm モジュールがうまくロードできな
くなってしまいました。

FATAL: Error inserting apm (/lib/modules/2.6.7-1-686/kernel/arch/i386/kernel/apm.ko): No such device
bash-2.05b#

hibernation ができなくて不自由してるのですが、対策ご存知の方いらっしゃ
いましたら教えていただけないでしょうか。

カーネルは unstable のバイナリーパッケージを使ってます。ハードは
ThinkPad T40 です。
174login:Penguin:04/07/19 13:05 ID:EBRiSoye
>>173

 調べずに書くけど tpほげ なパッケージが使えたりしない?
 またはそれ関連のBTSとか。
175login:Penguin:04/07/19 21:07 ID:bckCX51J
HDD がトータルで700メガくらいしか無いのですが、X のfont でこれだけは入れとけ、
というものを教えてください。日本語も最低限のものは扱いたいです。
176login:Penguin:04/07/19 21:11 ID:qxbEqthm
>>175
よそのマシンをフォントサーバにする。
177login:Penguin:04/07/19 21:35 ID:IejkHbTH
>>175
X を起動するのに最低限必要なフォントパッケージは xfonts-base だけです。
と、テンプレサイトに書いてあるわけですが。読んでね。
http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_10
178login:Penguin:04/07/19 22:15 ID:2PfWHFRS
よそのマシンをXサーバーにする。
179login:Penguin:04/07/19 23:01 ID:wXDCl0tU
ああ明日からまた会社ですかそうですか。
debianとこころおきなくたわむれたこの
果てしなく暗い三連休が終ると。そうですか。
もうはなみはなさずいじり倒したい。
しかしながら、人間としてなにかまちがって
いるよな気がする。みなさまはどうですか?
180173:04/07/19 23:59 ID:ESxsMeTO
>>174
情報ありがとうございました。
こういうものがあったのですね。ちょっと調べてみます。
181146:04/07/20 01:40 ID:17DY+pZy
>>146-148 です。
all IDE なマシンで CD boot してみたところ、何の問題もなく
インストールできたので、ハードウェアの問題だと思います(debian と関係ない)。

みなさまお騒がせしました。
この SCSI-CDROM マシンへは、フロッピーインストールか、おとなしく IDE CD-ROM ドライブを
調達してきます。
182login:Penguin:04/07/20 09:17 ID:kGnymQnP
>>178
よそのマシンをXサーバになんかできないだろ
よそのマシンに画面飛ばしてどうしようってんだ?
183login:Penguin:04/07/20 09:46 ID:IqDGTRgk
>>179
> はなみはなさず
はだみはなさず(肌身離さず)です。
184login:Penguin:04/07/20 15:08 ID:Pe2SyfA8
それはそうとリリースまだー?チソチソ
185login:Penguin:04/07/20 17:51 ID:bI1hKvsb
何でdebianパッケージのsylpheed-gtk2は0.9.9なの?
186login:Penguin:04/07/20 17:54 ID:4t14xsBd
>>185
さぁ、なんでだろうね。
少なくとも漏れは、本家から0.9.12がapt-get出来ているが。
187186:04/07/20 17:56 ID:4t14xsBd
あー、失礼。 -gtk2の方か。
185は無視して下され。
188login:Penguin:04/07/20 18:11 ID:vFEf9Y5g
>>136さんの言うcoreutilsが死んでいる問題は公式パッケージに問題があるということで?
だとすればもう直っています?
189login:Penguin:04/07/20 20:14 ID:Io04QSdR
ALi M4803っていうIDEではsargeだめぽ。インストール時にディスクが認識されない。
過去にも同じ状態の人がいたような。
190login:Penguin:04/07/20 20:23 ID:g6LoduQP
>>183
するってぇと何か
あんたは老若男女を
(ろうじゃくだんじょ)
と読むんですかい
191login:Penguin:04/07/20 20:26 ID:ISvLWspB
ここでは「はだみ」になってるね。
http://66.102.7.104/search?q=cache:qdoXgvBxGjoJ:www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1373/ko-jien06/page4.html+%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%9A&hl=ja&lr=lang_ja

あとIMEの変換も「はだみ」ではうまくいく。

どっちでもいいけど。

ただ「はなみはなさず」は鼻水がどうとか言う意味かとはじめオモタ
192login:Penguin:04/07/20 20:40 ID:hWiE0CFR
>>191
はなみはださずっすよ。
193login:Penguin:04/07/20 21:01 ID:R9IJ/Baj
うーん、手元の広辞苑第四版や infoseek, goo で前方一致で"はなみ"検索してみたけれど。。。
194191:04/07/20 21:37 ID:ISvLWspB
>>192
そうだよ!はなみはださずが正解だ!!

>>193
広辞苑なんか信じるな!
195login:Penguin:04/07/20 21:40 ID:VJLu5DIX
>>179
>もうはなみはなさずいじり倒したい。
>>190
なんか激しく違う話なのかも知れないので、
元の語を漢字で示してもらえぬかのう?
196login:Penguin:04/07/20 21:43 ID:ISvLWspB
鼻水放さず、だろ?

意味は鼻水は垂れて落ちそうで中々落ちない
197login:Penguin:04/07/20 21:59 ID:qrTDEhJt
198login:Penguin:04/07/20 22:03 ID:1Z/6ElOp
日本語入力について質問です。
sargeで日本語入力の設定のため、
set-language-envを行ったところ、
エラーがでます。
cannaを使用したく、
インストールは済んでると思っています。
以降に当該debian機のエラーを貼り付けますので、
ご存知の方はご教示お願いします。
情報不足ありましたら、ご指摘ください。
199198:04/07/20 22:04 ID:1Z/6ElOp
Type "set-language-env -h" for help.

1 : be (Bielaruskaja,Belarusian)
2 : bg (Bulgarian)
3 : ca (Catala,Catalan)
4 : da (Dansk,Danish)
5 : de (Deutsch,German)
6 : es (Espanol,Spanish)
7 : fr (Francais,French)
8 : ja (Nihongo,Japanese)
9 : ko (Hangul,Korean)
10 : lt (Lietuviu,Lithuanian)
11 : mk (Makedonski,Macedonian)
12 : pl (Polski,Polish)
13 : ru (Russkii,Russian)
14 : sr (Srpski,Serbian)
15 : th (Thai)
16 : tr (Turkce,Turkish)
17 : uk (Ukrajins'ka,Ukrainian)
Input number > 8
パッケージ一覧を取得しています...
Canna サーバーが動いています。
Wnn サーバーが動いてBad arg length for Socket::pack_sockaddr_in, length is 0, should be 4 at /usr/lib/perl/5.8/Socket.pm line 201.
200login:Penguin:04/07/20 22:14 ID:oA8bK63O
>>199
Wnn使わないんならwnn消しちゃえば?
そのほうがエラーの原因がわかりやすいでしょ。
201login:Penguin:04/07/20 22:30 ID:qrTDEhJt
>>199
/usr/share/language-env/support.ja.pl の 303 行目近辺で
なんか起きてるのかな。
あてずっぽだけど、localhost の名前解決ができてない、とか。
202login:Penguin:04/07/20 22:32 ID:qrTDEhJt
>>199
つーか、さっさと BTS に投げた方がいいかも。
203login:Penguin:04/07/20 22:45 ID:1Z/6ElOp
>201さん
確かにlocalhostは(none)になっていました。
ホスト名を設定してみます。

>200さん >202さん
コメントありがとうございます。
204198:04/07/20 23:32 ID:1Z/6ElOp
度々すいません。
インストール後のホスト名の設定は
どうすればいいでしょうか。
調べ方が甘かったですね。
検索しても、インストール時の設定の説明しか出て来ない・・・

205login:Penguin:04/07/20 23:37 ID:oA8bK63O
>>204
/etc/hostname かな?
( 設定し直したことが無いんで自身がないが )
206login:Penguin:04/07/20 23:37 ID:OFGKU1gs
>204
/etc/hostname
/etc/hosts
207login:Penguin:04/07/20 23:49 ID:MdsYvWcM
最近のカーネルに変えたら,使わないモジュールを起動時にロードされるように
なりました.discover は入れてません.

たとえば,reiserfs しか使ってないのに ext3 が入ります.
modprobe -r ext3 すると文句を言わずに外せます.
どういう機構でロードされるのでしょうか.

/etc/modules.irane とか作らないとダメ?
208login:Penguin:04/07/21 00:35 ID:+gcvCKJW
>201さん
>205さん >206さん
コメントありがとうございます。
ホスト名を暫定的に debian とすることができました。
再起動後、set-language-envを行ったのですが、
エラーの内容は変わりませんでした。
もうちょっと調べてみますが、分からなかったら再インストールをしてみます。
インストール時に、aptitudeでカーネルを2.4.25のi386から、cpuがK6の350Khzのため、
2.4.26のK6にしたのも、気になっています。
209login:Penguin:04/07/21 00:38 ID:hUeaoVQI
>>204
ん?
>>201 で言ったのは
自ホストにホスト名がついてるか、じゃなくて
localhost というホスト名をひくと 127.0.0.1 が返ってくるか、だぞ。
210login:Penguin:04/07/21 00:55 ID:zG0YrrW1
>>208
参考までに。

--- オレの/etc/hosts.canna ---
localhost
unix

--- オレの $ cat /etc/init.d/canna | grep CANNA_SERVER_OPT ---
ore@debian:~
CANNA_SERVER_OPT="-u canna -inet"
$CANNASERVER $CANNA_INET_OPT $CANNA_SERVER_OPT
$CANNASERVER $CANNA_INET_OPT $CANNA_SERVER_OPT

--- オレの $ cat /etc/hosts | head -n 1 ---
127.0.0.1localhost debian

211login:Penguin:04/07/21 00:58 ID:+gcvCKJW
>209さん
とりあえず、KDEのKonsole上、
@以降が(none)になっていたので、
@debian>になるように設定しました。
127.0.0.1になるか確認してみます。
今回、/etc/localhostが存在しないハードリンクに
設定されていました。

後学のため、追記しますが、
インストール後、eth0も存在しないハードリンクに
設定されていたため、internetに接続できず、
ファイルを削除して書き換えました。

BTSは無知のため、もうちょっと理解してから、
連絡したいと思います。

212login:Penguin:04/07/21 04:46 ID:WwhRU+b6
>>195
死んで花実が咲くものかというでしょう。
はなみはなさず、とはそのはなみをはなさない。

つまり何がなんでも生きてやるの意味ですよ、いやマジマジ
213login:Penguin:04/07/21 05:16 ID:GjFzMOdO
正直言うとすぐに
生きて花見のつかぬやつ
と思ったのだがやめたのよ。
どっちみちおもしろくないから。
214login:Penguin:04/07/21 06:33 ID:hUeaoVQI
>>211
いや、そういうことじゃなくて。
ping localhost するとどうなる?

はなみ/はだみの話は言語学板にでも行ってくれ。
215login:Penguin:04/07/21 06:57 ID:l325IA7W
sargeのインストーラーはUSB-CDROM起動でそのままインストール可能ですか?
216login:Penguin:04/07/21 09:57 ID:/+ApZN6L
今回問題になっているPHPのバグの件ですが、debianは対象に入っていません。
対応は必要ないのでしょうか。
http://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CAN-2004-0594
217login:Penguin:04/07/21 11:24 ID:HODaqwbD
(1)Debianは相手にされてない。
(2)Debianはバックポートパッチを作るポリシーなので時間がかかってる。
(3)メンテナがやる気ゼロ。
218login:Penguin:04/07/21 11:34 ID:5E4eFO2y
(2)とみせかけて(3)が正解
219login:Penguin:04/07/21 11:59 ID:SHbDRJWu
>>216
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/pkgreport.cgi?pkg=php4

 CVE は対象に入ってる入ってないじゃない。「advisoryが出たか出てないのか」。
 対象に為るのかならないのかの判断はCVEだとできないよ

220login:Penguin:04/07/21 12:13 ID:DrmICsj8
永遠の4.1.2stable
221login:Penguin:04/07/21 12:49 ID:d3YirTfO
はぁん。

>[SECURITY] [DSA 531-1] New php4 packages fix multiple vulnerabilities

だそうですぅ。微妙なんだよなぁ。4.1.2 だと。
222151:04/07/21 14:34 ID:1mDLBNoU
>>152, 153 さん、アドバイスありがとうございました。
まずエラーメッセージ(の一部)でgoogle にあたってみたところ、「/var の容量不足」
「dselect update で修復可能」という情報を得ました。が、/var を確保しても後者の方法を
試してもやはり同様のエラーが発生しました(検索の仕方が不十分だったのかもしれません)。
次に>>1 のテンプレを参考に、メモリを節約したところinstall が出来るようになりました。
別のパッケージをインストールしようとして同じerror code(2) が出たときも、余分なサービスを
停止させることでインストールが可能になりました。ありがとうございました。
223login:Penguin:04/07/21 17:04 ID:98JxWGa+
woody r2 にsidのkernel 2.7を入れてみました、1050円で買った怪しげなギガビットイーサなどを
使いたかったからッス

そしたらそのカードはVerocitygetってカードで、付属のシングルCDにLinux用のドライバが
載っていて、とりあえずドライバをコンパイルしてイーサカードを使えるようにしました

ドライバのモジュール名はVerocityget.oだったです、うわさに聞くところでは、viaの
ギガビットイーサのチップのファミリらしいです?

ここで質問なんですけど、Viaのギガビットイーサのチップのファミリのモジュール名って
なんですかね?
224login:Penguin:04/07/21 17:10 ID:WiuykCup
ノートPCをサーバにしたくて、
ディスプレイの蓋を閉めた時にsuspendしないようにしたいんですけど、
(AC電源切れ時にshutdownしたいのでapmdはアンインストールしたくない)
/etc/apm/apmd_proxyにexitだけ書いてみたり、
/etc/apm/sudpend.d/以下のファイルをリネームしたりしてたんですが、
いろいろ調べて、どうやら、
CONFIG_APM_IGNORE_USER_SUSPEND=yでカーネル再構築しかない
という結論に達したんですが合ってますか?
225login:Penguin:04/07/21 17:12 ID:EGKUdn6t
へー、もうカーネル2.7ってでてたんだー。
226login:Penguin:04/07/21 17:22 ID:U8uSpm2g
coreutilsってまだ腐ってたのか。
超危険
227223:04/07/21 17:29 ID:98JxWGa+
>>225
typoッス、本当はkernel 2.6.7 って書くつもりだったんですよ〜、スマソ
228224:04/07/21 17:30 ID:WiuykCup
今気づいたんだが、
もしかして...
普通acpidを使う?

書き忘れスペック:
ThinkPad R31 (2656-48J)
sarge
kernel-*-2.4.26-1-686
apmd-3.2.2-2
229login:Penguin:04/07/21 17:32 ID:iS8xC7K7
>>224
BIOS設定でsuspend禁止できないの?

230224:04/07/21 17:43 ID:WiuykCup
>>229
ガーソ、思いつきもしなかった...orz
サンクスコやってみます。
231224:04/07/21 18:03 ID:WiuykCup
>>229
うーん、
BIOSの"Suspend when LCD is closed"を
"Suspend"から"No Suspend"に変更したんだが、
これだけじゃだめみたい。
ネットワークはおろかキー入力も受け付けなくなる。

うーん、他の設定も組み合わせないといけないのかなぁ?
ttp://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/MIGR-40855.html?lang=jp_JP&page=brand&brand=root&doctype=&subtype=All?lang=jp_JP
(要Flash)
でConfig->Powerが該当画面なんだけど、思いつく人いますか?
232login:Penguin:04/07/21 18:10 ID:kVeCb9V8
>>231
kernel の ACPI 関係が生きてたりしませんか?
# ThinkPadだと APM だけで生活できたような気がする。間違ってたらごめん。

BIOSのその項目に APM only って書いてあるのが気になるです。
233224:04/07/21 18:31 ID:WiuykCup
>>232
多分ビンゴ!?
/boot/config-2.4.26-1-686
----------------------------------
#
# ACPI Support
#
CONFIG_ACPI=y
CONFIG_ACPI_BOOT=y
CONFIG_ACPI_BUS=y
CONFIG_ACPI_INTERPRETER=y
CONFIG_ACPI_EC=y
CONFIG_ACPI_POWER=y
CONFIG_ACPI_PCI=y
CONFIG_ACPI_SLEEP=y
CONFIG_ACPI_SYSTEM=y
CONFIG_ACPI_OFF=y
CONFIG_ACPI_AC=m
CONFIG_ACPI_BATTERY=m
CONFIG_ACPI_BUTTON=m
CONFIG_ACPI_FAN=m
CONFIG_ACPI_PROCESSOR=m
CONFIG_ACPI_THERMAL=m
CONFIG_ACPI_ASUS=m
CONFIG_ACPI_TOSHIBA=m
# CONFIG_ACPI_DEBUG is not set
CONFIG_ACPI_RELAXED_AML=y
# CONFIG_OPTIMISE_SIZE is not set
----------------------------------
$ dpkg -l | grep acpi
では出ないんですけど、ダメか?
234232:04/07/21 18:37 ID:kVeCb9V8
>>233
とりあえづ、カーネル・パラメータとして

acpi=off apm=on ←確か。間違ってたらスマソ

を渡してブートして様子を見る、で、どうでしょ。
235224:04/07/21 18:37 ID:WiuykCup
家に帰って一晩ACPIについて勉強するのが吉かな?
236login:Penguin:04/07/21 18:49 ID:W1CL4ZI5
ACPIをOFFにしたらSpeedStepが効かなくなるんじゃないかな?
大丈夫だったりするのん?
237login:Penguin:04/07/21 18:55 ID:EGKUdn6t
そろそろmltermのバージョンageてほしい
238224:04/07/21 19:04 ID:WiuykCup
>>234,236
ブート時に"acpi=off apm=on"渡しても、変わらないみたい。
普通に起動しても、/proc/acpi無いし。

# 逆に、間違って"acpi=on apm=on"渡したら固まりましたw
239224:04/07/21 19:09 ID:WiuykCup
帰ってACPI調べ松。
>>229,232,236さんアリガトウ。

ノートは難儀だねぇ。
240login:Penguin:04/07/21 19:11 ID:kVeCb9V8
>>239
もひとつ役に立てずでスマソ。がんがってね。
241login:Penguin:04/07/21 19:19 ID:HyBAsODY
>>224
漏れ ThinkPad X30 でacpi使ってるけど、
ふた閉じてもサスペンドしないよ。
ノートとして間違ってる気がするけど……

kernel2.6.7
242login:Penguin:04/07/21 19:46 ID:+gcvCKJW
>214さん
ping localhostをしたところ、
not foundみたいなエラーがでました。
/etc/hostsに127.0.0.1 localhostsと設定したところ、
set-language-envが正常に実行できました。
ありがとうございました。

243207:04/07/21 23:16 ID:lUZ2EPdm
スルーされてしもた...orz どこが悪かったのかしら.
244login:Penguin:04/07/21 23:17 ID:hUeaoVQI
>>243
よく知らんけど
使わないモジュールを作らないように
カーネルを構築する、とか。
245login:Penguin:04/07/21 23:24 ID:1zWjBJ2T
initrdで勝手にロードされてるとか?
246login:Penguin:04/07/22 00:16 ID:9DDscKAB
UNIXユーザーオフに新スレがたった模様。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
247login:Penguin:04/07/22 00:25 ID:GhH4WFPn
>>243
hotplug?
248login:Penguin:04/07/22 00:55 ID:9FlOaund
>>247,243
/etc/hotplug/blacklist
/etc/hotplug/blacklist.d/*
249login:Penguin:04/07/22 11:59 ID:TMdD45ng
~$ mozilla
/usr/bin/mozilla: line 117: syntax error near unexpected token `;;'
/usr/bin/mozilla: line 117: ` ;;'

うっ、、、
250login:Penguin:04/07/22 13:33 ID:vcsgladR
>>249
xprint入れるか
明日まで待って
251login:Penguin:04/07/22 14:58 ID:sHS79iK4
archives.debian.orgって継らないけど無くなってしまったの?
負荷が高いからミラーしか利用出来ないようにしたのかな。
252login:Penguin:04/07/22 23:17 ID:9FlOaund
>>249-250
xprint 入れてもだめだろう.syntax error なんだから….
117 を削除,116 の行頭に # を付加.以上.
253login:Penguin:04/07/22 23:44 ID:Y4Tq2y5J
stable からtesting にあげるには、「sources.list のstable をtesting に変えて
apt-get update && apt-get -f dist-upgrade」で良いんでしょうか?
254login:Penguin:04/07/22 23:48 ID:NsgbZzJO
よいです。

半月前にwoody→sargeにうpデートしたとき、
なぜか途中で勝手に再起動したりしたけど。
255いつupgradeするか思案中:04/07/22 23:52 ID:vjzvxo9Z
>>254
困った点や設定を手動で変えた点などがあれば報告いただけると幸いです
256login:Penguin:04/07/22 23:56 ID:NsgbZzJO
ほとんど困ることはなかったよ。

bindの設定ファイルをdebian流儀で書いていなくて置き換えられたので、、
書き直す必要あったくらいかなぁ。(元の設定ファイルも残してくれてた)
257255:04/07/23 00:02 ID:HuimV7s4
>>256
ありがとうございました。
最近sargeはリリース前で安定してるようなので
そろそろageちゃおうかな。
258login:Penguin:04/07/23 00:11 ID:xv/0Ojxz
今は gnome 関連のなにかを sid から借りる必要なくなってるの?
259login:Penguin:04/07/23 00:15 ID:0bsi8Pnx
P100,24MB,800MBのノートPCに
http://people.debian.org/~joeyh/d-i/images/daily/floppy/
ここからboot.imgとasian-root.imgを持ってきて(20040720版)
インストールを開始、asian-rootにフロッピーを変えたら
「[!!]Low memory」"Entering low memory mode"
ってなってcontinueをしてもこの画面でループ。

root.imgで再チャレンしてきます
260259:04/07/23 00:45 ID:0bsi8Pnx
ちゃんと読んだらd-iはメモリ32MB必要だって書いてありました。
woodyからupgrade...かな

けど、将来的にはこのLow memory modeで32MB以下でもインスコ可能に
なるでしょうか。
どうせならLow memory modeってヤツを試してみたかったですが。

失礼しました
261login:Penguin:04/07/23 01:07 ID:qd3clw8k
sargeでjsarticleクラスを使ってできたdviファイルから
dvipdfmxでpdfファイルを作成しようとすると、

abc.dvi -> abc.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 0+555/600 --dpi 555 rml-jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml-jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** Fatal error: Could not locate a virtual or a physical font file for 'rml-jis'.
** ERROR **

とエラーが出てしまいます。過去ログ、他サイト等参照
しましたが解決できません。どなたか対処方法を教えて
ください。
262login:Penguin:04/07/23 01:13 ID:5lThGF3R
263login:Penguin:04/07/23 01:17 ID:cegdwC/W
>>261
sargeは使ったことないんではずしてるかもしれませんが、
以下の結果はどうなりますか?

$ grep rml-jis -r /etc/texmf/dvipdfm/

うちのsidではこうなります。
/etc/texmf/dvipdfm/jis.map:rml-jis none Ryumin-Light
/etc/texmf/dvipdfm/jis-cjk.map:rml-jis H Ryumin-Light

なにも表示されないならjisftconfigを使ってみて下さい。
264261:04/07/23 02:06 ID:qd3clw8k
/etc/texmf/dvipdfm/jis.map:rml-jis none Ryumin-Light
/etc/texmf/dvipdfm/jis-cjk.map:rml-jis H Ryumin-Ligh
表示されました。
jisftconfig addして/etc/texmf/texmf.d/50dvipdfmx.cnf編集&
update-texmfしてもだめでした。jarticleでは問題無いのですが。
265login:Penguin:04/07/23 10:43 ID:JKUkygBe
>>264 grep CMAPINPUTS /etc/texmf/texmf.cnfして50dvipdfmx.cnf
の設定がちゃんと反映されているかどうか確認してみて。??

ちょっと前のtexだとupdate-texmfしてもtexmf.cnfに反映されなか
ったことが。
266login:Penguin:04/07/23 13:23 ID:qd3clw8k
>>262
試してみましたがだめでした
>>265
CMAPINPUTS = .;/usr/share/fonts/cmap/adobe-gb1//
;/usr/share/fonts/cmap/adobe-cns1//
;/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource//
;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1//
;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan2//
となっています。
267login:Penguin:04/07/23 15:00 ID:TJFUrH9+
Windowsからteratermでログインしてjnethackが動きません。
どうしたらよいでしょうか
268login:Penguin:04/07/23 15:51 ID:n5ZK2v+6
悲しめばいいんじゃないでしょうか
269login:Penguin:04/07/23 16:16 ID:TJFUrH9+
>>268
悲しみにさよなら
微笑んでさよなら
jnethackをおれのために
270login:Penguin:04/07/23 16:42 ID:a93+V4jt
>>267
「動きません」じゃどういう状態かわからん。
271login:Penguin:04/07/23 17:14 ID:TJFUrH9+
>>270
Error: Can't open display:
とか言われたです
Xとか使わないモードってないの?
272login:Penguin:04/07/23 17:44 ID:57JrEj/u
>>271
/usr/share/doc/パッケージ名/README.Debian くらい読もうよ……。
273login:Penguin:04/07/23 17:48 ID:TJFUrH9+
>>272
最初にけっつまづいたときに一通り読んだけど
Xなしで起動するオプションとか書いてないよ
274login:Penguin:04/07/23 18:32 ID:vujMxMjS
>>273

不思議だねぇ。うちのには書いてあるんだけど。
275login:Penguin:04/07/23 18:42 ID:vs3t/JVt
ぷっ。
276login:Penguin:04/07/23 18:55 ID:+qagzR2Z
現在woody の環境を使用しています。テンプレ「testing や unstable のパッケージを借りる」
という項の「preferences 篇」を参考に、gaim だけunstable のものを使おうと思っているのですが
glibc 等がごっそり入れ替わりそうでビビってます。
全体をtesting くらいまで上げた方が良いんでしょうか?
277login:Penguin:04/07/23 18:58 ID:JKUkygBe
>>266 うーん
/etc/texmf/dvipdfm/fontmapsx はある?
278login:Penguin:04/07/23 18:58 ID:Cz6feKF+
りびるど
279login:Penguin:04/07/23 19:09 ID:G7aE7jMg
>>276
「preferences 篇」の設定だったら,
関連パッケージでtesting,unstableのものが必要な場合には一旦処理が止まりますんで,
ビビることはないですよ.
止まったら,例えばそれがhogeだったら,明示的に
# apt-get install gaim/unstable hoge/testing
ってやって行けば良いです.
280login:Penguin:04/07/23 19:30 ID:FOZw+dYE
>>267
OPTIONS=windowtype:tty
281login:Penguin:04/07/23 20:23 ID:qd3clw8k
>>277
fontmapsxとfontmapsx_giroがありますが
どちらも中身は空でした。
282login:Penguin:04/07/23 20:27 ID:JKUkygBe
>>281 それだ。fontmapsx_giroはjisfontconfigが作る一時
ファイル。多分jisfontconfig addが失敗してるんだと思う。

本来であれば/etc/texmf/fontmapsxは

%-- ptex-jisfonts begin
f jis-cjk.map
%-- ptex-jisfonts end
~
という内容になってる筈。
283login:Penguin:04/07/23 20:31 ID:sexcFo8f
>>276
http://www1.apt-get.org/search.php

unofficialだけど、ここで探したらどうかな。woody用のgaimもあると思うよ。
284login:Penguin:04/07/23 22:33 ID:ifNQkuBy
すまん、ここhttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_0を観て
日本語化の手順をしてるのだが
gnomeを立ち上げたときmenu(上とか下のバー)が文字化けしてる。
日本語入力とかmoziraとかダイアロウグは日本語表示されてるんだけど・・・。

他にやるべきことありますか?ご教授お願いします
285login:Penguin:04/07/23 22:42 ID:4j9SX+F7
286login:Penguin:04/07/23 22:50 ID:ifNQkuBy
>>285
ありがとう。それも試してみたんですけどうまくいかないんです。
今までどおりにもどそうかと思ったけど英語にもどそうと思っても
戻らない。つらい・・・。
287login:Penguin:04/07/23 23:16 ID:pxhKj1qk
>>286
gnome使ってないんで詳しいことはわからんけど、
/etc/menu-methods 以下のgnome関連のファイルに
outputencoding="UTF-8" の記述がなかったら追加して
update-menus してみたら?
288284:04/07/23 23:45 ID:ifNQkuBy
>>287
それやって、そのあとupgradeしたらgnomeのバージョンがあがって、
日本語表示されるようになった・・・。古いgnomeだとだめだったのかなぁ・・・。
でもあいかわらずエラーでまくりなので格闘してます。
しばらくいじってから寝ます。

ありがとうございました。
289login:Penguin:04/07/24 03:33 ID:eCc3/SGa
>>282
/etc/texmf/dvipdfm/fontmapsxを修正して
/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfgに
jis-cjk.mapを書き足したらばっちりでした!
何度もありがとうございました。
290login:Penguin:04/07/24 04:17 ID:Ybu91FHC
まだsargeのDebian installerって、
ttp://cdimage.debian.org/pub/cdimage-testing/sid_d-i/i386/current/
の方を使った方がいいのかなぁ…。
291login:Penguin:04/07/24 11:13 ID:A2zNiVRP
これってどこかで手にはいるの?
http://takuo.jp/log/?date=20040721#p03
はやくほしい...
292login:Penguin:04/07/24 12:30 ID:LmCp69Ah
>>291
experimental
293login:Penguin:04/07/24 12:43 ID:A2zNiVRP
>>292
それはまだ1.5.91-1なのであって、1.5.91-2 はいずこに...
294login:Penguin:04/07/24 12:58 ID:c/hBfYa9
>>293
そりゃそのうち入るんだよ
295login:Penguin:04/07/24 15:13 ID:5UMvfK6t
uim-fepを起動したらデフォルトがanthyになってて
日本語入力がonにしたらoffにするキーバインドがないので困った。
どうしようもないから無理矢理殺しちまったよ…。

debianというかupstreamの方の問題かな?
296login:Penguin:04/07/24 15:26 ID:NBFDIzAs
accelerated-Xを使っている方、
fontはどんな設定にしてますか?
297login:Penguin:04/07/24 15:57 ID:zWseP/bd
sidのkdegraphicsって何時まで経ってもインストール可能にならないですが、
どうなってるんでそ?
それから、themeをインストールすると、
QPixmap: Cannot create a QPixmap when no GUI is being used
って出るんですが、どうなってるんでそ?
それから、パネルにアイコンを追加してプロパティを見ると、
ユーザー、グループともにrootで場所が、
/var/lib/menu-xdg/applications/menu-xdg
になっていて変更出来ないのですがどうなってるんでそ?
298login:Penguin:04/07/24 16:36 ID:nkZJwoEx
「おまえみたいなスキルのないやつがなんでsid使う必要あるんだ」
299login:Penguin:04/07/24 17:30 ID:v7N5qyHi
kprinterも腐ってるな。
「スキルがある香具師はさっさと修正してうpしてください」
300login:Penguin:04/07/24 17:59 ID:AZiiim69
>>298
オマエのスキルはどんぐらいか見せてみろ!
301login:Penguin:04/07/24 18:15 ID:uCqdHcBi
KDEのコントロールパネルでcountry& language のlanguage がdefaultのまま
変更できません。時刻もむちゃやし
302login:Penguin:04/07/24 19:07 ID:bWcVmzw4
だっしゅーー
だっしゅーー

Preparing to replace bash 2.05b-19 (using .../bash_2.05b-22_i386.deb) ...
The bash upgrade discovered that your /bin/sh link points to dash.

As bash for Debian is destined to provide a working /bin/sh (pointing to
/bin/bash) your link will be overwritten by a default link.

If you don't want further upgrades to overwrite your customization,
please read /usr/share/doc/bash/README.Debian for a more permanent solution.

[Press RETURN to continue]
303login:Penguin:04/07/25 00:45 ID:KHcBhWCq
つい最近apt-get upgradeをしたところ、OpenGLかnVidiaのupdateがあったらしく、upgradeをかけたらOpenGL関係のプログラムが動作しません。順を追って説明しますと、
まずapt-get upgradeして
次にXを再起動しようとするとXが立ち上がらない。
/etc/X11/XF86config-4の中のnvidiaの記述をnvidiaドライバを使わない記述に書き直して
そしてXを起動。無事に起動するが
OpenGL関係のプログラムが動かない。具体的には
freeglut (./glsample): OpenGL GLX extension not supported by display ':0.0'
というエラーが出てウインドウが開かないのです。
これってnvidiaのドライバの設定悪いのかOpenGLの問題なのかどっちでしょうか。。
304login:Penguin:04/07/25 00:50 ID:+XrB2ps6
>>303
nvidia-kernel-source を入れてモジュール化してみたらどうでしょう?
305login:Penguin:04/07/25 01:12 ID:V1sNdnmx
おまいらさ

バグならBTSに投げろよ
306login:Penguin:04/07/25 01:19 ID:qyJcsCew
>>305
自分で直せるレベルで、まだBTSにないようなものなら、
出すようにしてます。
中学生レベルの英語だけどね。
307login:Penguin:04/07/25 01:22 ID:QArItw8U
自分で直せないようなのこそ報告した方がいいんでは。
308login:Penguin:04/07/25 01:52 ID:sQZyJjAb
>>303
とりあえず今まではnvidiaの謹製モジュールを使っていた。
その後upgradeした。Xが立ち上がらない。(可能性カーネルも上がった?)
ならnvidiaのモジュールも同じのにあげないといけないのでは?

あとXfree86のNVモジュール(こんな名前だったかな)を使うなら、nvidiaを入れるときにコメントアウトしたと思われるglモジュールを読み込ませるようにしないといけないのではないでしょうか。
Linux歴10日ぐらいのタコの考えで恐縮ですが。Nvidiaモジュール入れたの
まだ最近なので書いてみました。
309login:Penguin:04/07/25 01:57 ID:2dcEV23j
>>303
> freeglut (./glsample): OpenGL GLX extension not supported by display ':0.0'

/var/log/XFree86.0.logを読め。
310login:Penguin:04/07/25 08:19 ID:Q868pCxF
すみません。最近初めてWoodyを入れたもんなんですが、
apacheのユーザーディレクトリのhtmlを見るとForbiddenになるんです。
httpd.confの該当部分は
<Directory /home/*/public_html>
Options ExecCGI FollowSymLinks
AllowOverride All
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<Limit PUT DELETE PATCH PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCK>
Order deny,allow
Deny from all
</Limit>
</Directory>
で怪しいところはないし、/home/hoge /home/hoge/public_htmlともに
パーミッションを777にしてもダメでした。
なんか、Debian流儀のやりかたとかあるんですか?
311login:Penguin:04/07/25 08:45 ID:QArItw8U
>>310
Apache のログファイルは読まないの?
312login:Penguin:04/07/25 09:20 ID:Q868pCxF
>>311
すまんです。access.logが
192.168.1.2 - - [25/Jul/2004:09:16:41 +0900] "GET /~hoge/index.html HTTP/1.1" 403 293 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040617"
error.logはなし。力不足でForbidden以上の情報は分からない。。。。
313login:Penguin:04/07/25 09:40 ID:2dcEV23j
>>312
エラーになっているのにログに残らないなんて事はない。
アパッチスレにGO!
314login:Penguin:04/07/25 09:44 ID:Q868pCxF
さんくす。そうだよなあ、おかしいよなあ。
逝ってきます。
315303:04/07/25 12:51 ID:KHcBhWCq
>>304 >>308 >>309
ログ見たところnvidiaが悪さしてたみたいで、もう一度nvidia-kernel-sourceを入れ直したら
うまく起動してくれました。ありがとうございます。
316303:04/07/25 14:52 ID:KHcBhWCq
nVidiaのほうは解決したのですが、ALSAもおかしくなっているみたいです。
いつ頃からか分からないのですが、ある時を境に音が出なくなってしまいました。
ただしCDドライブに音楽CD入れて、CDドライブに付いているジャックにヘッドフォンを差したら
xmms等で再生できるのですが、mp3のようなファイルを再生することができません。
ALSAのログを見ることができれば良いのですが/var/log以下には見当たりませんし、
原因が何か調べる方法などはないでしょうか?
317login:Penguin:04/07/25 15:34 ID:2dcEV23j
>>316
Debian関係ないから、↓で。
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ【OSS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075209932/

# 古い/boot/config-*とdiffしてみなよ。
318303:04/07/25 15:53 ID:KHcBhWCq
>>317
ありがとうございます。そっち見て来ます。
319login:Penguin:04/07/25 16:33 ID:6VUeg2Nf
Debianのsargeがstableになる日はいつくるのでしょうか。
320さいたま :04/07/25 16:51 ID:n8COMW2Y
│ /
| ̄\
|゚ ∀゚)<さいたまさいたま!
|_/
|│ \
|∧ ∧
| ゚∀゚)<さいたまさいたま!
|∧∧
| ゚∀゚)<さいたま〜〜〜〜!
|⊂/
| ノ
321login:Penguin:04/07/25 16:54 ID:+QPwx9SF
もうすぐ7月も終わりだな。
322login:Penguin:04/07/25 17:25 ID:ofQgCPp+
>>316
わはは。俺と同じだ。

ALSAはどうやっても直らないので2.4に戻して純正ドライバいれたよ
323login:Penguin:04/07/25 18:53 ID:BzZkWvYS
>>319
Fedora core3とVine3.1がでた後。
324login:Penguin:04/07/25 21:25 ID:F+OfD6qS
ところで2.6のudevってまだ中途半端だよな…

325login:Penguin:04/07/25 23:28 ID:Y/zJPdQU
そのうち誰かが新しいものを作り始めて、どっちも中途半端になると。
326login:Penguin:04/07/26 01:19 ID:uOGmW8Q3
sidで、kochiのhintsファイルのCharsetにiso10646が加わってるけど、
xfontselではみあたらないんだよね。
フォント関係よくわからないんで、詳しい人教えてください。
327login:Penguin:04/07/26 01:36 ID:zEXnNtzh
apt-get upgrade frozen-bubble-data
ってやったら、失敗して、それ以降 apt-get が進まないんですが
どーすりゃ良いの?--purge remove でもダメ。
328login:Penguin:04/07/26 01:54 ID:YEDZ6uXX
>>327
?
$ apt-get install frozen-bubble-data
329login:Penguin:04/07/26 01:54 ID:YEDZ6uXX
# apt-get install frozen-bubble-data
330login:Penguin:04/07/26 06:20 ID:dsZ5eri7
すんまへん。Debian woodyにfluxbox入れたんですけど、
ファンクションキーによる操作が全くできないんです。
krxvt上からF1押すと1~とか表示されます。
X上のキーを定義するパッケージとかあるんでしょうか?
それともCapsLockをCtrlにするよな設定を一からやってくもんなんでしょうか。
一応
#apt-get install x-window-system
と先にやってからfluxboxを入れたんですが。
331login:Penguin:04/07/26 06:47 ID:Jk63h20k
                 _∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ       |                 |
        ドコドコ   < Sargeリリースまだー!?  
   ☆       トヌルポム |_  _  _  _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨  ∨  ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ ,)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || Σ(・ω・)|:::|.∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
332login:Penguin:04/07/26 07:40 ID:oCDMuLDV
>>323
ずいぶんと先になりそうですね...。
333login:Penguin:04/07/26 10:58 ID:AXK9UTs7
>>296
どんな設定と言われても...

[FONTPATH]
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/",
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/",
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/",
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/",
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/",
"/usr/X11R6/lib/X11/AcceleratedX/fonts/misc/",
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType";

いちおう、こうなってるよ?
参考になった?

ところで、Gnomeの起動時にxmodmapの設定に失敗したと言われるようになった。
なんかイヤになってきた... XFree86に戻そうかな... orz
334login:Penguin:04/07/26 13:45 ID:U992aA0q
335login:Penguin:04/07/26 22:18 ID:2xHZDB9q
woodyからsargeにupgradeしてTeX関連ではまってます。

woodyのときは /etc/vfont/00vflib2 をいじってプリンタ付属のフォント
 min /usr/share/fonts/truetype/canon/fgcchmw3.ttc
 goth /usr/share/fonts/truetype/canon/fgcchgw5.ttc
を使ってたのが、sargeになったら勝手に
 min /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-mincho.ttf
 goth /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf
が使われて見苦しいです。

/etc/texmf/vfontmap.d/20ascii-ptex.map を書き換えて
update-vfontmap して mktexlsr してみたところ
 FT2: Select Charmap Error. (/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcchgw5.ttc)
 Process preview exited abnormally with code 101
のエラーが出て xdvik-ja で閲覧できません。

どなたか解決のヒントください。

336login:Penguin:04/07/26 22:30 ID:FctB33j8
Debian のインストール本でオススメなのってありますか?
337login:Penguin:04/07/26 23:45 ID:jAW1CxDj
Debian のインストール本なんて出てるの?
338login:Penguin:04/07/26 23:52 ID:iOSEnxE/
徹底本あたりじゃないですかねえ
339login:Penguin:04/07/27 00:00 ID:pwCWy165
それでも Potato 対応だから、いささか古いですね。
340login:Penguin:04/07/27 00:11 ID:7U1ube6c
ムトゥ神のページ見るとTodoにsarge本執筆編集って書いてるからsargeの正式リリース
ぐらいに本も出るんでないか。
341336:04/07/27 00:37 ID:zm72EpaH
レスありがとうございます。
ということは、みなさん公式サイトとかを参考にインストール
しているということでしょうか?

ところで、Potate と Woody とではインストール手順や環境設定
は大きく異なっているのでしょうか?
もし、あまり変わらないようだったら、徹底本を買おうかと思う
のですが…
342336:04/07/27 00:51 ID:zm72EpaH
>>340
英語だったんでよく見てませんでした。
早く出て欲しい…
しばらく FreeBSD 使い続けます。
343login:Penguin:04/07/27 00:53 ID:LLvdjYhG
>>341
公式サイトじゃ不足なの?
344login:Penguin:04/07/27 00:53 ID:C/XccE2y
>>341
俺の場合、ど素人の為、debianは難しいと敬遠してましたが
雑誌に、リナマガか何かについてたwoodyのCDとインスコ手順を参考にしました(それでも何度か失敗したが・・・)
その後、web上で、sargeへの移行手順を検索してチャレンジ
幾度かのトライ&エラーでやっとこ自分で使いやすい最低限の環境を構築

debianの場合、赤帽のように書籍は見つからないけど
自分の知識や手順を公開してくれている方々が多いですので
インスコ程度なら、最低限自分で考え、検索できる人間なら何とかなると思われ
(今でも、手順やメモはファイリングして自分の覚書にしてまする)

345336:04/07/27 01:04 ID:zm72EpaH
>>343
いえ、不足とかいうことではないです。
なんか新しいことをやるときに本を読みながらやる癖が
あるみたいで。

>>344
雑誌のインストール記事はあまり考えていませんでした。
チェックしてみます。
346login:Penguin:04/07/27 11:28 ID:BT+iV8QT
Debianの場合は、コロコロ変わらないから、
古い雑誌でもインストール程度には十分。

日本語環境、特にフォントは良く変わるから、
(これはdebianのせいじゃないし)
このスレのテンプレ観れ
347login:Penguin:04/07/27 16:31 ID:FaN/RL5G
>>346
応用の効かない脳味噌を持つ香具師じゃなければ。
348login:Penguin:04/07/27 17:52 ID:DxkzAObH
でも本を必要とする人には一言一句一画面食い違いのない解説と
間違いのない言葉での誘導と選択が望ましいわけで、
そういう意味では今の安定版には相応しい書籍は存在しないですな。
徹底本を首っ引きで最初から見ながらWoodyのインストールすると詰まるぞ。

やっぱり現状はLinux体験済な人向けの2回目のLinuxなのかも。
Linuxインストール初心者にはいまいち勧められない。
349login:Penguin:04/07/27 17:58 ID:BT+iV8QT
楽したい人にはknoppixやmepisがあるじゃん。
350login:Penguin:04/07/27 19:00 ID:cevoRU5j
DEBIANでイケる無線LANカード情報は、
ムトゥ芯のとこだけでつか?
そのリストのokだけなら少ないなぁ... orz
351login:Penguin:04/07/27 21:19 ID:/AZ2FoMI
>>326
パケジのバグ。
352login:Penguin:04/07/27 21:23 ID:45fHWY3j
>>350
イーサネットコンバータ使えばいいよ
353login:Penguin:04/07/27 21:31 ID:BT+iV8QT
>>350
packageがあるかどうかくらいしか、Debian関係ないよ。
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】へGO!
354login:Penguin:04/07/27 21:54 ID:Ss49wJPj
Debianに関しては本を出せば売れる状況だと思うんだがなぁ。
競合がないわけだし。
355login:Penguin:04/07/27 22:15 ID:rmbL3z71
>>354
競合無くてもパイが小さいんだろ。
356login:Penguin:04/07/27 22:57 ID:Ss49wJPj
>>355
あんまりシェアとか知らないんだけど、そんなに少ないものなのか。
このスレは他のディストリのスレと比べても良く伸びるほうなのに、とか思ってみたり。
357login:Penguin:04/07/27 23:07 ID:wcz0SniE
本を書いてみてPDFなんかでテンプレサイトで公開してみますかね
置いてもいいですよね、管理人さん。

内容的にはスレッドテンプレを本にする感じで
インストールからデスクトップ環境で利用することを目標とした物に

リアル友人に「テンプレがあるだろ!!!」って教えても
「どこをみればいいのかわからへんねん」
ってキレられたので
ある程度なれるまで何をすれば
358login:Penguin:04/07/27 23:22 ID:cevoRU5j
>354
同意。徹底本みたいな重厚なのより
ムックでいいから、毎年出してほすい。
359login:Penguin:04/07/27 23:36 ID:OV9B5+ze
firefox 0.9(sid)
j2re1.4を入れました
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/lib/j2se/1.4/jre/plugin/i386/mozilla/javaplugin_oji.so [/usr/lib/j2se/1.4/jre/plugin/i386/mozilla/javaplugin_oji.so: undefined symbol: GetGlobalServiceManager__16nsServiceManagerPP17nsIServiceManager]

どうすれば、解決できるのでしょうか
360login:Penguin:04/07/27 23:49 ID:f+zqyLpZ
>>358

SDにあったびぎねっと連載みたいなの? w
361207:04/07/28 00:14 ID:lTYeBxM7
遅レスごめんさない >>244,245,247,248

initrd をマウントして探したりすると,テキトーに
ずらずらとロードしていそうな箇所がありました.
しかし,勝手にロードされる udf や cfbcopyarea などに
関係ありそうな記述はありませんでした.
hotplug は /etc/hotplug 自体がありません.

そんなに過敏にならなくていもいいのですが,なぜ,
どうやってロードされるのかが気になります.
遅レスしかできませんが,お暇でエロい方はよろしくおねがいします.
362login:Penguin:04/07/28 00:23 ID:9bEnj+hi
本書けるような人は次期リリースの実作業で忙しくてそれどこじゃないの
かもしれん。
363login:Penguin:04/07/28 01:42 ID:qA3C7em5
Debian って…

サーバ使いはひたすら stable を使い続ける
Desktop 用途で慣れた奴はさっさと testing や unstable に移ってしまう

…ってことで,他のディストリビューションみたいにターゲットを絞りづらいんだろうね.
他はリリースのたんびに一斉に飛びつくのが多いが,Debian はそうでもない.
364login:Penguin:04/07/28 02:31 ID:0groQeIT
sarge、2.6.5です。/etc/modules.confを更新してやっても、
僕の古いISAのsound cardを認識しません。modules.confに
書いた憶えのないon boardのsound cardは勝手に鳴らすのに。
これはdiscoverのせいでしょうか。soundだけdiscoverから
はずすことは出来るのでしょうか。Help!
365login:Penguin:04/07/28 03:00 ID:U4XJ0cx/
2.6の作法はよく知らないけど、
ISAのほうはカーネルモジュールにすらなっておらず、
オンボードのほうはカーネル組み込みになってるんじゃない?

ちゃんとconfigureしてカーネルrebuild汁。
366login:Penguin:04/07/28 06:58 ID:IvJrmqa2
9月にsargeがstableになるみたいで。
わくわく。
367login:Penguin:04/07/28 07:14 ID:7RHamKPF
>>363
>>366みたいなのも「へーそうなんだ」って感じだしね…
368login:Penguin:04/07/28 07:28 ID:gIjS2OTj
ppxp_0.2001080415-9_i386.deb
使うと、IPマスカレードできない。。。
369login:Penguin:04/07/28 11:31 ID:9bPb/D2H
>>367
There are still around 230 RC bugs affecting sarge, which means around 230 package removals if these don't get fixed.
ムトゥ氏の頁によると、まだ230も未確定パッケージがあるのか..
370login:Penguin:04/07/28 12:22 ID:/Du6jDRK
>>364
2.6はmodules.confなんて読まんと思うが。
371login:Penguin:04/07/28 12:28 ID:MsV1G59z
デビアン スー
372login:Penguin:04/07/28 13:53 ID:RFYf5GwQ
373login:Penguin:04/07/28 14:03 ID:r7ZSDSbA
>>369
> ... which means around 230 package removals if these don't get fixed.

その230個のパッケージのリストを見てないけど、230個くらいなら無くなってもいいかなー。
apacheとか無くなったら困るけど。
374login:Penguin:04/07/28 14:34 ID:QUBgL3/O
>>373
mozillaとfirefoxとkonquerorとemacs21が消えるな
375login:Penguin:04/07/28 14:35 ID:QUBgL3/O
それとlibc6も消えるから大抵のが動かなくなりそうだ
376login:Penguin:04/07/28 17:05 ID:ZaAYH1Ef
apt-get にはwgetの--limit-rateオプションのようなものはないんでしょうか?
それとも更新対象ファイル一覧をなんらかの方法で取得して、wgetで落とすべきですか?
377login:Penguin:04/07/28 18:05 ID:ZaAYH1Ef
http://lists.debian.org/deity/2003/02/msg00003.html
このように放置されてるところからしてapt-getにはlimit-rateはないようです。
で、以下のようなコマンドラインで落とすことにしました。

#cd /var/cache/apt/archives
#apt-get -qq --print-uris dselect-upgrade|perl -ane 'print "$F[0]\n"'|sed -e "s/\'/ /g"|while read l;do wget -c --limit-rate=4k $l;done
378login:Penguin:04/07/28 18:29 ID:ZaAYH1Ef
sed -e "s/'//g"
でした。スマソ。汚いスクリプトで更にスマソ。
379スレ違いスマン:04/07/28 21:52 ID:7RHamKPF
while read l;do wget -c --limit-rate=4k $l;done
は引数数制限対策だろうけど、
xargs -n 1 wget -c --limit-rate=4k
でもいい。
380login:Penguin:04/07/28 22:10 ID:1avPo2zj
>>363
testingやunstableがデスクトップで、stableは鯖用途っていっといて

>他のディストリビューションみたいにターゲットを絞りづらいんだろうね.

意味不明なんすけど。

しっかりターゲット絞れてるやん。
381login:Penguin:04/07/28 23:23 ID:qA3C7em5
>>380
日本語勉強しろや
382login:Penguin:04/07/29 00:57 ID:GixAmAcF
漏れ様が優しく解説してやると、
著者が読者のターゲット層を絞り辛いって事だ。
383login:Penguin:04/07/29 01:35 ID:lndhv/9c
testing/unstable を業務鯖として使ってる香具師いる?


384login:Penguin:04/07/29 01:57 ID:nk7m+LQe
なんか、とても9月には無理でしょ。
今年末じゃない?sargeがstableになるの。
385login:Penguin:04/07/29 02:10 ID:RE0fNgYe
むとぅ本むちゃくちゃ役に立ったな。昔
そのころは、インストールとか概念とかが知りたかった。

でも、今でもKNOPPIXとかFedoraの初心者本立ち読みして、知らないソフトの検索に使って
るな。結構、知らないソフトいっぱいあってびっくり。窓の杜とかふりっぽとかVector並の
ソフト紹介サイトができればいいんだけどなぁ

OSSだとソフトどころかOSすら入れ替わりが激しいから無理かなぁ
386login:Penguin:04/07/29 02:14 ID:GNoNtUEr
$ apt-cache search KEYWORD
387login:Penguin:04/07/29 02:54 ID:wfnO9tRJ
testingなんて業務で使ったらセキュリティボロボロじゃん。
unstableなんて業務で使ったらいつ止まるか分からないじゃん。
388login:Penguin:04/07/29 08:55 ID:vaX4ySsI
>>379
xragsにそんな便利なオプションがあったんですね。初めて知りました。
389login:Penguin:04/07/29 12:05 ID:Ul7HUONE
質問です。
netqmail(http://qmail.org/netqmail/)のパッケージって無いですか?
390login:Penguin:04/07/29 13:16 ID:Sgu356qK
BASH3.0が{1..100}も理解するようになったね。
391login:Penguin:04/07/29 13:21 ID:uJpXnOrN
debianなネタ?
392login:Penguin:04/07/29 13:51 ID:kyNkkCkf
>>391
sidに入ったよ.
393login:Penguin:04/07/29 14:01 ID:W9mlYFYW
>>392
で、その機能はdebian固有のものなのかね?
394login:Penguin:04/07/29 14:02 ID:5vCHioW2
そんなこといいだしたらdpkgだってDebian固有の話題じゃなくなるぜ
395login:Penguin:04/07/29 14:05 ID:W9mlYFYW
>>394
そう思うのならば、あなたはdpkgの話をこのスレでしなければいいだけですよ
396login:Penguin:04/07/29 14:06 ID:vaX4ySsI
bashの拡張機能は即席の書き捨てスクリプトには便利だけど、
汎用的なものにはあんまり使わない方がいいですよね。
397login:Penguin:04/07/29 14:07 ID:R03U4P57
>>393
タイミングの話だろ。いやらしいやつだな。
398login:Penguin:04/07/29 16:18 ID:/9QofXhw
>>397
スルーしとけ。
399login:Penguin:04/07/29 19:57 ID:kO4Azn9P
>>382
ムトゥ本の姿勢のいいところはDebianを特定の業務に絞らずに
どれにでも応用がきくという風に書いたところなんだな。

カスタマイズしやすさがDebianのいいところなんて書いてるし。

だから、順番として
1. stableでインストールする方法
2. stableをサーバとして使う方法
3. 運用のためのsecurityアップデートの説明
4. testing(unstable)にdist-upgradeする方法
5. testing(unstable)でデスクトップとして使う方法
6. トラブルシューティング

この順なら、ほとんどの人は満足するんじゃないの?

大体、stableでデスクトップ使うとか(ORCAぐらい)、
unstableでサーバにするとかいうのはマイナーなんだよ。
400login:Penguin:04/07/29 20:05 ID:vcHPJaKs
がーん、stableでデスクトップ使ってるのマイナーか(w

まあ、なんというかアプリ使用においてドキドキ感は無いね。
この世のあらゆる新しい面白そうなものが
自分のシステムではライブラリが古くて動かないというのは
さすがにちょっと精神衛生上宜しくない。
Knoppixデスクトップの華やかさ新しさが羨ましい気もしなくもないしぃ
401login:Penguin:04/07/29 20:18 ID:FpEOAIof
>> この順なら、ほとんどの人は満足するんじゃないの?
の「?」が取れないと商業的には微妙なんだよなぁ。
402login:Penguin:04/07/29 20:27 ID:UGv6QBGZ
「Debianをどのように使ってますか」
アンケートを集計してみたらどうだろうか
うん、それがいい。

選択肢を選んで送信みたいによくあるフォームでさ。
403login:Penguin:04/07/29 22:31 ID:1j/ukFBC
Debian GNU/Linux Magazine 創刊
404login:Penguin:04/07/29 22:44 ID:tU8sDNuP
>>403
当然GPL?
405login:Penguin:04/07/29 23:00 ID:UGv6QBGZ
>>404
うんにゃFDL
406login:Penguin:04/07/29 23:17 ID:KfB0EbCT
>>403
ついにでぶあんがっ!
407login:Penguin:04/07/29 23:31 ID:rChg+z58
そのうちDebian Expertが技術評論社から来ると思う。
FreeBSDとPlamoで来たのだからDebianだって来るだろうと予想してみる。
これが1年に1回あればかなり幸せになれるはず。
408login:Penguin:04/07/29 23:39 ID:vcHPJaKs
季刊ででもあればいいのになーと思うことはある。
「季刊PC-UNIX」とかで持ち回りでムックとか出さないかな。
春号はDebianで夏号がFreeBSDで秋号がPlamoで冬号がLindows。

いかん4号目が売れなくて続かなそうだ
409login:Penguin:04/07/29 23:39 ID:aucMdTuv
>>407

 で、びぎねっとが全部書く。
410login:Penguin:04/07/29 23:40 ID:gkS+u/Az
>>409

 で、ジャパネットが販売する。
411login:Penguin:04/07/29 23:52 ID:amzWg2/H
でも、実際のところ本を出すとして
何の記事があればいいんだろう
412login:Penguin:04/07/30 00:23 ID:4m+ypV8Q
>>409 この間○。に会ったけど、かなり普通の人だった。
413login:Penguin:04/07/30 08:43 ID:GWK7VpFE
apt-get update すると
Ign http://www.t.ring.gr.jp woody-jp/main Release
という表示がでてくるのですが、「Ign」ってなんですか?
414login:Penguin:04/07/30 08:52 ID:4hHNeGeY
415login:Penguin:04/07/30 09:04 ID:GWK7VpFE
>>414
うわ、すみません。同じ検索をしたのですが、見落としてました。

> Ign=Ignoreです。Releaseファイルがないだけなので細かい制御をしない限り
> 無視してかまいません。
416login:Penguin:04/07/30 11:14 ID:lq/V5YxU
>>401
> の「?」が取れないと商業的には微妙なんだよなぁ。

商業的に成功しているディストリビュージョンを使っている人を見ていると,
debian はそれらよりも優れていることが分かります.不思議です.

いや,もしかすると商業的でない方が使いやすいのか,debian は.
417login:Penguin:04/07/30 12:11 ID:QDYWCeo+
>>416
お金を出してくれる人たち にとって わかりやすい ものであることが大事

そういう点ではDebianはとても非商業的
418login:Penguin:04/07/30 12:33 ID:2/CCT0Tp
>>295
デフォルトのキーバインドではoffにすることができません。
このように~/.uimに書いてください。
(define-key anthy-latin-key? '("l" generic-off-key?))
(define-key anthy-wide-latin-key? "L")
(define-key anthy-hankaku-kana-key? "<Control>q")
(define-key anthy-kana-toggle-key? "q")
(define-key prime-wide-latin-key? '("<Control><Alt>l" "<Control>L"))
419login:Penguin:04/07/30 12:35 ID:/gqasiXL
>>385
http://freshmeat.net/
昔は日経BPが↑の邦訳サイトをやってたんだが、なかなか大変らしく
やめちゃった。
420login:Penguin:04/07/30 12:55 ID:GuISQaOx
>>416 が何を言いたいのかは分からないが、
>>401の商業的っつーのは本が売れるかどうかって事ね。
421login:Penguin:04/07/30 22:01 ID:5G2foNFw
>>417
>お金を出してくれる人たち にとって わかりやすい

ひょっとしてそれって、

アップデート=バージョンアップ=OS新規インストール

ってことですか?

だったら、よほどのバカだね。
422login:Penguin:04/07/30 23:01 ID:6HlEY0y5
ほぼノンストップで dist-upgrade できるからな〜
本家&テンプレだと非推奨だけど驚きw
423login:Penguin:04/07/31 00:25 ID:hV/PrkGV
>>421
他のディストリビューションならそんなもんだよ.
dist-upgrade みたいなものが標準的ではないので,
バージョンアップも再インストールと似たような手順.
だから,バージョンアップのたびに解説本が売れる.
424login:Penguin:04/07/31 00:31 ID:AkiiyJtR
いつのまにやら console でのログイン待ちのメッセージが
Debian GNU/Linux 3.1 ホスト名 tty1
てなりましたね。# sid なんだけど…。
425login:Penguin:04/07/31 00:48 ID:S39PXWc1
>>383
はーい
testingを






社内イントラで。
っていうのはダメ?
426login:Penguin:04/07/31 01:49 ID:357rhNI/
社内イントラでsid使ってます。ごめんなさい
427login:Penguin:04/07/31 02:38 ID:M7rLSbEB
>>425-426
止まったらどうするのですか?

デスクトップだとtesting使ってて、stableリリース間近になると
testingからsidに移り、リリース後にtestingに戻ると言うのが一般的かな?
testingもサポートしてくれればいいのにと思う今日この頃です。
428login:Penguin:04/07/31 03:28 ID:WtK8py0r
社内イントラでtestingなんか使ったら
社内に悪い人がいたらセキュリティホールつかれちゃうよ。
個人情報流出なんかも内部犯行が多いの知らないの?
429login:Penguin:04/07/31 05:48 ID:QE62habv
potato末期はMLでも「woody使え」という言葉が飛びかってたけど、
今回はあまり聞かないね。
430login:Penguin:04/07/31 14:26 ID:Vl6zsI4Z
sarge環境の人はWoodyからdist-upgradeしてるの?
それともISO落として新規に入れてるの?過去資産が無ければ
どっちがいいんだろう?
431login:Penguin:04/07/31 14:59 ID:8KqP9OGW
リリース間隔をもっと短くしてくれるといいんだけどね。
さすがにバージョンが違いすぎる。
設定ファイルの項目が違うのものが多くてごちゃごちゃになるのが嫌なので、
俺は新規でいれて設定しなおします。
432431:04/07/31 15:01 ID:8KqP9OGW
ちと補足

>>431の予定です。
個人鯖だからこれでいいんだけど、クリティカルな用途の人は
どうするんだろうね。
dist-upgradeして設定ファイルをマージしてるのでしょうか?
433login:Penguin:04/07/31 15:25 ID:cmKMsefS
とりあえずサーバーリプレースまではwoodyで行くんじゃねーの
434login:Penguin:04/07/31 15:33 ID:GoGSFy2T
確かにハードのリプレースに丁度いい間隔かもね。
435login:Penguin:04/07/31 17:47 ID:zhazYxc8
さっきfirefoxをアップデートしたのだが、外部アプリからfirefoxを開くとロカールディレクトリ
が表示されるようになってしまった。これってDebian限定かな?他の人はどうですか?

ディストリ: Debian(unstable)
パッケージ: mozilla-firefox(0.9.1-6)
UA: Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040730 Firefox/0.9.1
コマンド: firefox -a firefox -remote "openURL(%s,new-tab)"
436login:Penguin:04/07/31 18:08 ID:XdHhWuWX
>>435
FedoraCore2で本家から落とした0.9使ってるけど問題無しです。
一応UAは↓の感じ。

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7) Gecko/20040615 Firefox/0.9
437login:Penguin:04/07/31 18:32 ID:+U0sjGBt
USBのDVDドライブから
CF-T2にインストーラベータ4を使ってsarge入れました。
taskselで何も書いてない部分があったり、
modconfがtaskselでパッケージ入れると無かった位です。
modconfで組み込んだ後modules.confが無いので、
touch /etc/modulesでファイルを作った位。

modconf意外だとmurasakiとかhotplugを使って組み込む位しかないのでしょうか。
438login:Penguin:04/07/31 18:37 ID:CXKDaq2B
>>435
ほんとだ。
なおすスキルもないので、さっさと戻してしまったよ。
439login:Penguin:04/07/31 19:07 ID:hV/PrkGV
>>437
kernel 2.6 だと modconf いらん…というオチではなくて?
module-init-tools も入っていない?
440437:04/07/31 19:15 ID:+U0sjGBt
>>439
御指摘の通りです。
kernel-imageで2.6組み込みました。
module-init-toolsがありました…
そういえば起動時に勝手にモジュール読み込んでたのを思い出した…
modconfでmousedevとか入れたんですが、
必要なくなるんでしょうか。
441login:Penguin:04/07/31 19:31 ID:hV/PrkGV
>>430
現状 sarge の人は sarge のタコなβインストーラ使った人はごくわずか.
大抵 woody からチマチマ upgrade (dist-upgrade ではなく) でしょう.
設定が引き継げないものもあるかもしれないが,一応実績はある.
# サーバに使うにはちと怖い.

過去資産を tar で固めてとっておけば,インストールし直しでも設定を持ってこれる
からいいが….
# このあたりが M$-Windows と違う.
# Debian とは関係ないが,会社の FreeBSD サーバのシステムディスクが飛んだ
# 時も,設定ファイル (/etc や /usr/local/etc 配下) を tar で固めて別ディスク
# に残しておいてくれていたから,soft mirror だった Disk のデータも無事復旧
# できた.
442login:Penguin:04/07/31 21:01 ID:Xtym5SQX
>>430
最小限の woody 環境からアップデートの方が確実だろうが、
せっかくだから sarge のインストーラを使ってバグ出ししてやってくれ。
443login:Penguin:04/07/31 22:07 ID:iuKes9a6
毎日dist-upgradeしていますが、伺か?
444login:Penguin:04/07/31 22:39 ID:6lUzaOV0
>>431
ためしにPostfixとか上げて見ればわかるけど
設定ファイルも従来のを元に新しいバージョン用に変換してくれる。

>>441
woodyをapt-get upgradeするだけではsargeにはなりませんよ。
セキュリティパッチが当たるだけでバージョンはそのまま。
sargeにするには、aptソースにsargeのリストを加えた後で、
apt-get dist-upgradeを最低一回は必要です。

一度、徹底入門を読むことをお薦めする。
445login:Penguin:04/07/31 22:45 ID:Di85MeUd
もう古いから読む気がしないんだよなあ。
中途半端な知識のまま使い続けてるよ。
446login:Penguin:04/07/31 22:51 ID:hV/PrkGV
>>444
あのなぁ…
apt-line が stable を指していたら,sarge が stable になりゃ sarge になる.
# もちろん,今の段階なら sarge を指すように apt-line の変更は必要だ.
# そんなのやらんで sarge だ…などという香具師がいるんか?

dist-upgrade は不要.update の後に upgrade すればいいだけ.
# ただ,うまく依存関係の解決ができない場合に優先順位をつけてなんとかしようとするという違いはある.
447login:Penguin:04/07/31 23:21 ID:6lUzaOV0
>>446
sargeのstable待ちという話だったのか。
なら最初からそういえばよかったのに。
448login:Penguin:04/07/31 23:28 ID:9pj7ctCp
debianのstableうpは2年おきだっけ?なら、そろそろあってもよさそうなもんなんだけど
どうなってるか詳しい人解説きぼん
449login:Penguin:04/07/31 23:35 ID:gEhiTeW+
>>448
| いつもと同様に、リリースの目標と期日は、前もっては決められていません。
| 要するに、「Debian はリリースされるときにリリースされる」のです。
http://www.debian.org/releases/testing/index.ja.html
450login:Penguin:04/07/31 23:40 ID:9pj7ctCp
ああ、そうなんですか、ありがとう。
451login:Penguin:04/08/01 01:14 ID:V2CK42p/
>>447
おまえも日本語勉強した方がいいぞ
452login:Penguin:04/08/01 07:21 ID:KH6FSwhc
>>451
日本語を勉強するというよりは、相手が何をいいたいかを読む力を
養う必要があるな。

相手のスキルレベルをもとに理解度を想定した上で、抜けている
言葉を文章に補間して読解するわけだから、想像力が必要だ。

d-uとかで丁寧に教えられる奴って、質問自体があいまいでも
「これってhogehogeがしたいってことですよね」などと
まるで、エスパーのように対応するけど、これも才能だよね。

逆に伝える側はわかりやすい文章にしないと、語弊をまねきやすい。
日本語の場合は特に。



   …なんちゃってエラソーなこと言ってみた。
453login:Penguin:04/08/01 08:03 ID:7HJc+do7
つまり世界の中心でbashは素晴らしいと言いたいわけだね。
454login:Penguin:04/08/01 09:13 ID:aqgMHcGX
なにを勘違いしたか、debianを入れたいという香具師がいた
ネットワークも使えない(クソ重い)環境なのに

どこぞのサイトで「自分の欲しい物だけを入れる事ができる、上級者向け」との
煽りに引かれたらしい
それならgentooにしたら?と言ったら邪魔してると思われたらしい
ろくに触っても無いくせに、赤帽はいや、ターボも厭、Xはいらないって…勘違いしてるとしか
大体どうやって環境整えるつもりなのだろう
アドバイスも諦めて、生暖かく放置してるが…愚痴すまそ
455login:Penguin:04/08/01 09:17 ID:x0mA/rhX
>>453
オレは堺の中心で愛を叫んでみたい

>>454
>ネットワークも使えない(クソ重い)環境なのに
stable入れてセキュリティパッチ当てるだけなら普通は大丈夫じゃないの?
僕は平均100Kbyte/秒でsargeだけど…
456login:Penguin:04/08/01 09:19 ID:aqgMHcGX
>>441
うちの環境では、デスクトップはsaegeのインストーラで問題なかった
ノートは、PCMCIAの設定が出て来なかったので、woodyからちまちま移行

saegeのインストーラではHDDパーテション設定が判らず悩んだがあとは軽快
だったよ
457login:Penguin:04/08/01 09:31 ID:aqgMHcGX
>>455
woodyらしいのだが、apacheや、samba等はCDか何かで持って来るしか
ないだろうね

鯖系の勉強したいそうなのだが、手段を講じているうちに、目的を忘れるに
100インスコ
458login:Penguin:04/08/01 10:06 ID:KH6FSwhc
>手段を講じているうちに、目的を忘れる
あるある。

最近ではこれが酷くなって、google開いて検索してるうちに脱線して、
気がついたら最初に何を知ろうとしていたのか忘れてる。
bash起動して、しばらくして気がついたら、知らないパスをうろうろしてたり
無意味にapt-get updateだけ繰り返してたり、

やべえ。
459login:Penguin:04/08/01 10:07 ID:7FsJ7kHH
sargeってどの段階までフリーズしたの?
460login:Penguin:04/08/01 10:20 ID:74xUBpYF
>>459
どういう意味?
461login:Penguin:04/08/01 11:11 ID:56+RiC2I
>>459
布にシュシュッと
462login:Penguin:04/08/01 12:33 ID:W3WsZ5R9
>>461
そりゃファブリーズ
463login:Penguin:04/08/01 12:40 ID:Bh7mfZJn
>>459
http://bugs.debian.org/release-critical/
こんな感じ。この調子じゃ2006年まで出なそうな勢いだな。
464login:Penguin:04/08/01 14:02 ID:7FsJ7kHH
>>460
baseとstandardのフリーズ

依存関係ぶっこわし禁止フリーズ

全体をフリーズ

そしてリリース

だろ?違ったっけ?
465login:Penguin:04/08/01 14:02 ID:mDBJuuhA
これって0にならないとリリースされないの?
466login:Penguin:04/08/01 14:52 ID:wpNAHdmz
>>456 少なくともrequiredとstandard sectionに入ってる
やつは 0 にしようという話だったような。
467466:04/08/01 14:56 ID:wpNAHdmz
ごめんbaseとstandardだった。しかもレス番間違えてるし。
吊ってくる...
468login:Penguin:04/08/01 14:58 ID:Bh7mfZJn
ところでbindの代わりにdjbdnsあたりを使う話は無いんだろうか
469login:Penguin:04/08/01 15:08 ID:74xUBpYF
>>468
代わりってのがどういうことかわからんが、
djbdns は DFSG を満たさないので main には入らない。
contrib の djbdns-installer 使え。
470質問です:04/08/01 15:45 ID:Xm6OS1t7
デフォルトで使えるCardBusなNICって何がありますか?

ドライバソースからコンパイル&インストールしないとだめですか?
471login:Penguin:04/08/01 16:38 ID:GYFxra6x
>>452

 脊髄反射みたいな専門用語が出てくるのでわかりません。
472login:Penguin:04/08/01 16:59 ID:wpNAHdmz
>>471 ne2000互換であれば使えたような
473login:Penguin:04/08/01 17:43 ID:KZp/qKdK
jigdoだっけ? アレ使ってるやついるの?
474login:Penguin:04/08/01 17:55 ID:gCcnUp6w
>>473
ネット引いてない人が,務め先のマシンに jigdo でミラーして CD-RW に焼くという話?
475login:Penguin:04/08/01 18:38 ID:KH6FSwhc
>>470
大抵のやつは2.4フレーバで使えるよ

うちはメルコのやつ使ってる
476login:Penguin:04/08/01 18:41 ID:hjJG/Zeo
7月の初め頃だけど、
d-iは、使えなかったよ。全然、PCMCIAカードは認識できなかった。
477login:Penguin:04/08/01 18:48 ID:HpHxpe52
>>476
そのインストールレポートは送ったの?
478470:04/08/01 18:56 ID:Xm6OS1t7
479470:04/08/01 19:06 ID:Xm6OS1t7
>475, 476
レスありがとう。

>475さん、さしつかえなければ
そのメルコの型番を教えて頂けますか?
480login:Penguin:04/08/01 20:03 ID:SfmTkzru
>>476
鯖なので外せない→型番調べられない。

lspciしたらこんなんでた
0000:15:00.0 Ethernet controller: Abocom Systems Inc ADMtek Centaur-C rev 17 [D-Link DFE-680TX] CardBus Fast Ethernet Adapter (rev 11)

tulipモジュールだよ。

あと使用するときはhotplugを入れるのをお忘れなきよう
481470:04/08/01 20:41 ID:Xm6OS1t7
>480
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。

「D-Link DFE-680TX」
ttp://pcmcia-cs.sourceforge.net/ftp/SUPPORTED.CARDS
にのってますね。なるほど、なるほど。
これの見方がよくわかるようになりました。感謝です。
482login:Penguin:04/08/01 22:57 ID:eelEuyGr
-nomuleなxemacsは、mule-ucsと衝突するパッケージを
日常的に使いたい人にはニーズがあるんじゃないかな

nxmlとか、確かmule-ucsと一緒に使えないと思ったけど、
直ったんだろうか
483login:Penguin:04/08/01 23:13 ID:xK0n9Yzw
Mozillaでどうしても日本語の太字がでないんですけど
こういうもんですか?
484login:Penguin:04/08/01 23:26 ID:5FRHF42m
そういうもんです。
ビットマップフォント(shinonome, monafontなど)なら太字や斜体になります。
485login:Penguin:04/08/01 23:45 ID:0Z1ZxFkF
libxft2 にboldパッチを当てる。
486login:Penguin:04/08/01 23:51 ID:6y+0qyKr
487login:Penguin:04/08/01 23:51 ID:xK0n9Yzw
やっぱりパッチがいるのか…
以前ネットで調べてそれが出てきて挫折してしまった
488login:Penguin:04/08/01 23:52 ID:6y+0qyKr
ごめん被った…
489login:Penguin:04/08/01 23:52 ID:xK0n9Yzw
>>486
ありがとう!
490login:Penguin:04/08/02 02:12 ID:Awp6Ywfl
>>483
ttp://tach.arege.net/debian/packages.html
最近メンテされているかどうかは知らないが...
491login:Penguin:04/08/02 20:38 ID:/TO9ndyz
FilesystemのTypeがunknownになってたのが直ったね。
sysvinitが原因だったのか。
492login:Penguin:04/08/02 20:46 ID:9yK49WDR
そんなパッチ当てなくてもboldもitalicも出ているうちの環境は何だね?
493login:Penguin:04/08/02 20:59 ID:hS5Sh0wY
今になってaj辞めたってマジ?
sargeのリリースどうすんのよ?
494login:Penguin:04/08/02 23:14 ID:Awp6Ywfl
>>493 悲しいことに何も影響なし
495login:Penguin:04/08/03 00:25 ID:hgtx5QC/
testing の debian_version が 3.1 になっているがどうよ。
496login:Penguin:04/08/03 00:48 ID:/Ls9iNXZ
ほんとだ…
いつから?
497login:Penguin:04/08/03 01:04 ID:RpwcS75X
徹底入門欲しいけどドコにも売ってない。
sarge対応は出るんだろうか?
498login:Penguin:04/08/03 01:29 ID:0P3Qaw2+
どこかにはあるようだが。
ttp://kmuto.jp/d/?date=20040802#p09
499login:Penguin:04/08/03 01:34 ID:9jjoeqGk
意外と大学生協とかに不良在庫として残っていそう。
500login:Penguin:04/08/03 03:16 ID:YR72Xt20
sarge についてなのですが, USB マウスを使うときには何か設定がいるのでしょうか ?
今までは X で USB マウスが使えていたのですが, (おそらく) 7/30 前後の upgrade で
まったく使えなくなりました. カーネルのログを見ると, 正しく使えていたときはログに残っていた
>Jul 28 01:24:59 first kernel: input: USB HID v1.10 Mouse [Logitech Optical USB Mouse] on usb3:2.0
という出力も出なくなっていました. どうも OS が立ち上がった時点ですでにマウスが認識されていない
みたいです.

皆さんのところではそのようなことは起こっていないでしょうか ?
501login:Penguin:04/08/03 03:28 ID:+2LBapQd
>>500
kernelのUSB HIDとか、/etc/X11/XF86Config-4とか
502login:Penguin:04/08/03 04:05 ID:5jW/8rAv
>>500
単に接触不良だったりして
ってことで差し直してみてくらはい
503login:Penguin:04/08/03 05:41 ID:MrCy1Hwh
>>499 漏れんとこの大学生協に1部あったよ
504login:Penguin:04/08/03 05:45 ID:76jMh/yc
>>501 >>502
ログをよく見たところ, USB HID どころか usb-uhci の出力さえも出ていませんでした.
そこで, とりあえず modprobe usb-uhciを行い, USB マウスが動くのを確認しました.
あとで /etc/modules にでも追加しておこうと思います.
アドバイスありがとうございました.
505login:Penguin:04/08/03 06:07 ID:tU30vOJt
>>492
非xft環境なんじゃ。
506login:Penguin:04/08/03 11:31 ID:jAMpyaro
カーネル2.6に移行する練習中ですが
/etc/modprobe.confがありません。
googleで調べると「generate-modprobe.confを使え」
と出るのですが、debianには無いようです。
代替手段はありますか?
507login:Penguin:04/08/03 12:34 ID:9jl2Po9d
>>505
あ、boldはでないな
italicだ、何もしなくても出るのは
508login:Penguin:04/08/03 13:04 ID:oRZuJI9N
<<506

/etc/modprobe.conf will be removed or moved to /etc/modprobe.d/.
509login:Penguin:04/08/03 13:10 ID:vZdzQzrd
>>327
洩れもはまった
どんなオプションで対応しても駄目でそれ以降一切apt-get出来なくなる
ひでぇ
googleで見つけた
cat /dev/null >/usr/games/frozen-bubble.wav
で助かった
apt-get frozen-bubble-dataで検索すると外人も騒いでるw
510login:Penguin:04/08/03 13:14 ID:ffKjCPY6
>>509
ぐぐる前に BTS へ Go
http://bugs.debian.org/258493
511login:Penguin:04/08/03 16:09 ID:+2LBapQd
>>327>>509
是非ともBTSに投げて貰いたい。

>>510のリンク先の報告者の場合、Knoppixから取って来たものらしく、メンテナが
「Knoppixなら知らん」
って言ってるので。
512login:Penguin:04/08/03 20:03 ID:IWQ+Vfd+
>>509
これ何で、空にするとOKなの?
513login:Penguin:04/08/03 20:53 ID:MrCy1Hwh
単にpostrmで死んでるだけでは?
514login:Penguin:04/08/03 20:57 ID:B1Epyfoq
DebianってVineと比べてどっちがインストール容量食いますか?
515login:Penguin:04/08/03 20:59 ID:8cvzn6MO
>>514
ブラウザとメール中心でやったら900MB
516login:Penguin:04/08/03 21:08 ID:RCATrN/i
>514
おまえらの df -h を張ってください
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027136842/

ひとそれぞれ。同じ鳥でも選択の自由。
517login:Penguin:04/08/03 21:10 ID:B1Epyfoq
>>515
ありがとうございます。
ブラウザとメールだけあれば十分なんです。
メモリ64MBで、Vine入れたらブラウザが起動しなかったんですが
64MBで足ります?
518login:Penguin:04/08/03 21:34 ID:ymVCPxTd
おれのはこうだよ。MMX Pentiumでメモリは64MBでスワップはその倍。
XとXFCE、モジラが入ってる。
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/hda2 1.7G 506M 1.1G 30% /
519login:Penguin:04/08/04 00:41 ID:ULpK77pQ
520login:Penguin:04/08/04 02:06 ID:27GUdi6g
           _,,..-‐--ー-- 、 _
        , -'"   彡   ミ  `゙ヽ、
      /   /        ヽ   \
     /    :/           }  ヽ  ヽ
    / :::/:://   / /    ノ / i ト、   ヽ ゙ 、  
    / .:/:::::/:  /../  ..::/,イ:ノ .ノ ,イハi::: i iヽヽヽ
    i .::i:::::/  i:::ノ ...::::::::/ .ィイ :/_}___i:::.i: i ト 、i゙、
    | ::i:::::i::.  イ, -'" / / /ノノ ,ノ  }i: }: } l::. } }
    ! ::i:::::i::   レシンラミ<"// シテミ;メリ::,イ l:: ノ ノ
    | ::i ::ri:::..::..|' l::;;゙ '}        l:;;゙;:} ソ:/i:レ::/
   |::l:::{ハ::::::::i 、ゞ:;;'ノ        ゞ;シ /イイ:リ/
     Vノ:}::ヽゞ;::ハ `"::::::::. __'  :::: ノ,イ:} レ'     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    //::ノ:/イ::l::トゞ、    ヽ__ノ   ,.イ;}::リ     < ムトゥのsarge徹底本を早く読みたい
   ノ/::/:/::ハ::kハ. . . ゙ヽ、 ___ , ィ/::ノノ:ハ       \_______________
 //イ:/:/⌒ハ::::V ̄ニヽ\/  rー'^ヽ、リハ
 /イ:::::ノ, へ  Y<    、〉r ヽ {Y/i  `}\
  /::r/'"   `/: \ ノノ !O }.\ L{ _,ノ.  \
521login:Penguin:04/08/04 03:02 ID:5YzQyZXt
sargeが出ないことには始まらないわけだが
522login:Penguin:04/08/04 09:59 ID:9NYfLnPa
/var/log/ksymoops/* になにやらブート時において
20040804HHMMSS.{modules,ksyms}というファイルが大量に作成されるのですが、
これらがmodutils,module-init-toolsにおいて作成されるのは大体分りましたが、
なぜこんなに大量にも出力されなければならないのか分りません。

調べたら、ksymoopsというパッケージがあり、これらのKernel Oopsログファイルを
解析できるらしいのですが、本来であればこれらを出力しないようにしたいです。
何かヒントのようなものでも教えてください。
523 ◆x3cXTV.PcU :04/08/04 10:25 ID:eYjIjyoZ
samba-ja、stable/unstable用共にageておきますた。m(__)m

# っつーかいいかげんステたい...。> -ja
524login:Penguin:04/08/04 11:13 ID:Ha5jtr8T
>>517
> ブラウザとメールだけあれば十分なんです。
w3mとmuttじゃダメ?
525login:Penguin:04/08/04 14:52 ID:VBFGnTTs
>>520
激しく同意なのだが。。。。
本人は各意思はあるのかなぁ? woodyの時は書かなかったわけだしね
526login:Penguin:04/08/04 15:16 ID:kk3CwMGH
>>523

># っつーかいいかげんステたい...。> -ja

 じゃぁ捨てればいいじゃん。ここで言わずに。
 とめてほしいの?
527login:Penguin:04/08/04 17:07 ID:Ha5jtr8T
523氏に激しく感謝してる一人ですよ。523氏の気持もよくわかる。かもしれない。

Windowsファイル共有...捨てたいなあ...
528login:Penguin:04/08/04 22:25 ID:b0E6NrlT
apache2-mpm-prefork 2.0.50-7で
SuexecUserGroup が効いてくれないんだけど
そういう人いる?
529login:Penguin:04/08/04 23:02 ID:RSLNLvWX
>>527
捨てたいって、そういう意味じゃないと思われ。
つか、日記嫁。
530login:Penguin:04/08/04 23:53 ID:bl45yyWR
DebianでUMLしようとグぐってたらこんなものが。。
http://debian.co.jp/catalog/
Debianではあまりいいショーバイにならんだろうに。。
ま、今までのDebian商用サポート企業ってばしょせんCD配
布型ばかりでショボイのばっかなんで、そうならないよう
せいぜいがんがって。
#とかいいつつ安いしさっそくUML注文してみたり。。
531login:Penguin:04/08/04 23:59 ID:Iw914Cxs
社員か?宣伝乙
532login:Penguin:04/08/05 00:02 ID:q5Bockhn
533login:Penguin:04/08/05 00:24 ID:Hfc/mi1T
linode.comみたいのか…。
日本でも少しは流行ると面白いかな。
>>530レポよろ。

534login:Penguin:04/08/05 01:45 ID:JRnZ7yV4
ISOイメージを落として欲しくなさそうなのでJigdoをWindowsで使用して
なにやらwoody-i386-1.templateをダウンロード中。

…woody-i386-1.templateってどこか高速なところにミラーとかされてないんですかね。
1時間経っても10MB程度しかダウンロードできてないよ。変なボトルネックだなあ。
535login:Penguin:04/08/05 01:49 ID:bYNsn5ub
536login:Penguin:04/08/05 01:51 ID:jQovHxVO
>>535
sargeと言いながら発売日決めちゃって大丈夫なのかな?
537login:Penguin:04/08/05 02:40 ID:mjqVBKkC
woodyんときもリリース前にDVDを付録につけてる雑誌があったし、
ムトゥ本とはスタンスが違うっぽいから大丈夫なんじゃない?
538login:Penguin:04/08/05 05:07 ID:cDpnteUI
やっぱり出すんだ技術評論社。
FreeBSD,Solaris,Plamoと来てやっとDebianか。
なんか売れそうにない本ばっかり作るよなぁ………
539login:Penguin:04/08/05 06:55 ID:pyghxsDM
>>535
それによると、8/26までにsargeが出るって事か?
んなばかな。
540login:Penguin:04/08/05 07:14 ID:29YBcNB4
9月中ごろではないかね? sargeリリース
541login:Penguin:04/08/05 07:55 ID:2LZFHu+6
d-iがまだ不完全だから
リリースは来年だろう
542123456:04/08/05 09:16 ID:m5phzHah
8/2凍結 8/3インストーラRC1 8/8セキュリティ支援スタート 8/24 凍結 9/15リリースらしい
543login:Penguin:04/08/05 09:40 ID:+g0RsbhE
本出たら買うかーヽ(´▽`)ノ
544login:Penguin:04/08/05 10:58 ID:A9UiaWm+
>>534
むつみたんのとこにある
http://hanzubon.jp/jigdo/official/
545login:Penguin:04/08/05 12:44 ID:wLQRqpGM
普段はstableをつかってて、必要なときだけ
apt-get source hoge/unstable
のように指定してソースを取ってきたいが
どうしたらいいか
546login:Penguin:04/08/05 13:04 ID:oHKti1Nn
テンプレも見ないような奴は放置
547login:Penguin:04/08/05 13:09 ID:wLQRqpGM
apt-get install hoge/unstable
のようにinstallならうまくいくのだが
どうしたものか
548login:Penguin:04/08/05 13:55 ID:tLiA8abT
>>544
なにそこ?
怪しすぎてアクセスできないよ
549login:Penguin:04/08/05 14:03 ID:4iNMVEBF
>>548 = ヘ タ レ
550login:Penguin:04/08/05 15:29 ID:lq1Hj2/g
>>549 公認はんずぼん士(甲種)を知らないのは、
寧ろまともと言えるのではないか、とふと思った。

どうにもまともでない面子が多すぎる...
551login:Penguin:04/08/05 16:19 ID:5zo6e3OZ
指摘されるまで気づかなかったが、
半ズボン→ショタ趣味の女とかいうやつか?そっち系はよく知らないのだが。

まぁ個人の趣味だしなぁ。
少なくともクリンゴン文字をISOに加えるよりはマシだろう。
552login:Penguin:04/08/05 17:28 ID:xhdmd2ax
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
553login:Penguin:04/08/05 18:25 ID:KXZutxBr
半ズボンというと鉄オタの人しか知らないな。
554login:Penguin:04/08/05 20:25 ID:5iKrveKN
ここでの鉄オタとは鉄人28号オタのことなんですか
555login:Penguin:04/08/05 20:28 ID:A9UiaWm+
>>551
hanzubon.jp の中の人は男。
テンプレにも書いてあるぞ

マジレスすると中身が心配なやつは本家から MD5SUM だけ拾ってきて
検証すればいい。
556login:Penguin:04/08/05 20:39 ID:H0Pnth4c
>>530 です。レポです。
一番安いのをsarge/2.6.7/xfsで昨夜申込、今朝ネット振込で入金、午後使えてました。
メモリ16MBなんでアレかと思ってたら意外や意外、
bind9,postfix,courier-imap,apache2,mysql,postgresql入れてバリバリ動く!
スゲと思ってそこのサポートのおにいちゃん?に聞くと16MBでもカーネル2.6系
ならかなりいけてて、debian.co.jp自体もメモリ16MBでoscommerce動かしてるそうな。
2ch読みましたよ、とも。。
難点はgrubやlilo等がないのでブートローダーの勉強にはならん事と、カーネルが自
分で入替できないこととカーネルモジュールが使えないことぐらいかな今んとこ。
カーネルマニアにはむいてなさそう。zopeもサクサク動くとのことなので今夜
はzopeを試してみるつもり。乞期待続報!
557login:Penguin:04/08/05 20:48 ID:gQCvFM0U
>>547
現状できないようです.
apt-get.ccのbool DoSource(CommandLine &CmdL)
を書き換える必要がある.
しかし,
$ apt-get moo
っていったい....
558login:Penguin:04/08/05 20:53 ID:lq1Hj2/g
>>557 aptitude mooもよろしく
559login:Penguin:04/08/05 20:55 ID:1Nvcf+on
>>558
それだけだとアレだからナニしなきゃいかんけどな。
560login:Penguin:04/08/06 06:54 ID:P/aLycnH
>491
うちのも治ったー。
aptしてるうちにいつのまにか治ってたのか
よかったよかった。
561login:Penguin:04/08/06 11:52 ID:mVexgBms
デバイアンってLinuxあるのか。
初めて知った。
562login:Penguin:04/08/06 11:58 ID:2XCsX1V9
563login:Penguin:04/08/06 13:22 ID:FHByRWjv
次はえっちなDebianですって
564login:Penguin:04/08/06 13:33 ID:4HgzQXaK
565login:Penguin:04/08/06 13:35 ID:3J1MOxaK
エッチだ…。
566login:Penguin:04/08/06 13:40 ID:FHByRWjv
とうとうDebianも萌え路線か……
567login:Penguin:04/08/06 14:49 ID:ej8gdGRW
でも例のぽえもKnoppixだろ?KnoppixてベースDebianだし
素養はあったと思うよ
568login:Penguin:04/08/06 14:52 ID:H+YuvVH0
俺がなにかを見落してるのかもしれんけど、
エッチと萌えは違うんでねーの?
569login:Penguin:04/08/06 15:22 ID:riIKsYIC
>>530
>>556
zope動いた。kernelやパッケージのリビルドもできた。
今夜はさっそくエッチをしてみよう。
え?今のunstableってまだエッチじゃない?こりゃまた失礼しました。。
570login:Penguin:04/08/06 15:33 ID:4HgzQXaK
>>569
ttp://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_4
>ですが sid は永遠に unstable のままです。;)
571login:Penguin:04/08/06 15:46 ID:TygmLG+V
エッチじゃないシド
572login:Penguin:04/08/06 16:48 ID:QAEWLnk6
>>562
かなりびびった(w
573login:Penguin:04/08/06 17:01 ID:VASaNcyr
etch sketch onetouch
574login:Penguin:04/08/06 20:52 ID:qgYCuGK9
エッチなLinuxって?
デバイアンだよ。
575困った:04/08/06 21:32 ID:uP9M4J0q
初めまして。皆様に知恵を貸して頂きたいと思って投稿します。
DebianLinuxを使ってLinuxサーバー兼ルーターを構成しました。
マザーに付いていたLANコネクターとPCIのイーサネットカードではじめはうまくマスカレードしてくれていました。
しかし、LAN内のPCを2台ネットに繋ぎたくて、イーサネットカードを追加した所、
うまく働いてくれません。
OSでは認識され、各ドライーバーを読み込んでくれました。
構成は
eth0 プロバイダーのDHCPサーバーよりIPを割り振られている。
eth1 プライベートIP 192.168.0.2
eth2 プライベートIP 192.168.0.3
イーサネットを立ち上げても、片方はうまく通信ができなく、1台しかネットへ繋ぐことが出来ません。
しかし、そのイーサネットは二つのIPとして認識されます。(192.168.0.2でも192.168.0.3でも
両方に接続できる)
イーサネット2枚でLAN内PCをネットへ繋ぐことはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたいと思います。
576login:Penguin:04/08/06 21:36 ID:vIDBXA1e
Debianで鯖組もうと思ってるんだが、パッケージだけで鯖組んでる人って多いの?
パッケージのconfファイルってかなり改造されてて戸惑うんだけど、ソースからコンパイルして入れてる人っているのかな。
577login:Penguin:04/08/06 21:53 ID:3Wiei+Dj
ほとんどソースからだな。
ただし、パッケージからinitスクリプトや設定ファイル(参考になる場合は)をパクっている場合が多いけど。
578login:Penguin:04/08/06 21:58 ID:tPyBaL+C
私は公式パッケージのみ(nonfree,contrib含む)で構成している。
例外はspiceぐらいか。大体必要なソフトは公式パッケージでそろうしな。
579login:Penguin:04/08/06 22:03 ID:o0hr19T/
>>577
君はDebianやめてGentooに移った方がいいんじゃないのか?
その方がいいって。Debianにこだわる意味ないよ。

>>575
ハブは考えなかったのか?
それじゃPCの数だけNICがいるぞ?

>そのイーサネットは二つのIPとして認識されます
>イーサネット2枚
なんだこれ
580login:Penguin:04/08/06 22:12 ID:BOgnxf3k
スレ違いだけどGentoo使う人って、makeしまくる時間が無駄だと思わないのかな。
581login:Penguin:04/08/06 22:17 ID:3Wiei+Dj
portsとかebuildのcofigureのオプションのつけ方覚えるの('A`)マンドクセ
仕事じゃsolarisを使ってるから、基本はソースインストール。
このやり方ならOSの違いを殆ど意識しなくていいしな。
582login:Penguin:04/08/06 22:21 ID:fOk2i7gF
>>580
スレ違いだな。
583login:Penguin:04/08/06 22:25 ID:aByvUBe2
584login:Penguin:04/08/06 22:26 ID:aByvUBe2
しまった外出だった……
585login:Penguin:04/08/06 22:35 ID:riIKsYIC
>>577
・eth0、eth1、eth2のaliasをモジュール設定しましょう。(例)
 /etc/modutils/ディレクトリにethなどというファイルをつくり、
  sudo touch /etc/modutils/eth↓
 aliasを設定します。(例)
  sudo vi /etc/modutils/eth↓
   alias eth0 eepro100
   alias eth1 tulip
   alias eth2 pcnet32
 最後にアップデートをかける。
  sudo update-modules
 ifconfigで正しく設定されたかどうか確認を。
・IPフォワードは有効になっています?
 /etc/network/options
  ip_forward=no
 これを、
  ip_forward=yes
 に変更して、
  sudo /etc/init.dnetworking restart↓
 ifconfigで正しく設定できているか確認しましょう。
・ルーティングは正しくできています?
 sudo route↓
 で調べて、正しく設定されているか確認しましょう。
 正しくはこんな感じかな?教えて、偉い人!
 Kernel IP routing table
 Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
 192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
 192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
 192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth2
 default xxx.xxx.xx.xxx 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
まだ足りないかもしれないけど、がんばってね。
586login:Penguin:04/08/06 22:44 ID:o0hr19T/
>>581
すごいね。

面倒臭いから野良インスコですか…

アンインストールするときはどうするの?
依存関係大丈夫?

こういう人を増やしてるsunて激しく痛いよな
587login:Penguin:04/08/06 22:45 ID:fOk2i7gF
>>576
どっちが多いかより
自分がどうやるのが管理しやすいかを考えた方がいいよ。
588576:04/08/06 22:56 ID:vIDBXA1e
やっぱりソースからのビルドは賛否両論ですね。
個人的にはApache2とかPHP5を使いたいのでコンパイルしようかと思ってるのですが、それではセキュリティが心配だったり。
コンパイラ入れても大丈夫かな…
589login:Penguin:04/08/06 23:46 ID:ri/oGEpi
公開する側か開発側かをchrootかumlで分離するのは?
何かビルドするときだけパッケージの同期をしとけばいいような。
590login:Penguin:04/08/07 00:25 ID:MOP2R9f+
>>586
Solarisも、どうしても自分でやりたいもの以外は、
sunfreeware.comからpkg-getが主流だよ。時間の無駄だからね。
591login:Penguin:04/08/07 01:12 ID:ZovhyScD
まあ、パッケージ作るよりソースから突っ込んだほうがはやいことはままある。
592login:Penguin:04/08/07 01:26 ID:GdriwlLU
>>590
sunfreeware.comのパッケージ見たことないやろ。品質ひでーぞ、相当。
あんなもん仕事では使えん。
redhatにしろdebianにしろあんなひどいことは無いから比較的安心してパッケージ使えるけどね。
593login:Penguin:04/08/07 01:34 ID:22qSt6Pv
libpng が 1.2.5.0-7 になったら
ブラクラ→ ttp://scary.beasts.org/misc/pngtest_bad.png
で死ななくなった。

なお、mozilla 1.7.1-5 は問題のある libpng を静的リンクで抱えてるから
これでも直らないので注意。
594login:Penguin:04/08/07 02:02 ID:uXwgPe1m
>>525

http://kmuto.jp/d/

TODOに入ってるから出るんでねー?

2004/8/24 Debian Sarge Full Freeze

もうすぐ。
595login:Penguin:04/08/07 02:21 ID:WMKU2WOq
これからはエッチ エッチ言わないといけないのか?
セクハラじゃね?
596login:Penguin:04/08/07 02:24 ID:kHBsZpJ8
>>595
なんで?
597login:Penguin:04/08/07 04:38 ID:FAyJ+vq7
>>593
余計なもんはるなアホ
てめーのせいでおちゅ〜しゃがおちるだろがーーーーー
598login:Penguin:04/08/07 05:11 ID:Rn/coAl+
ほかのディストリからの移行組みですが、

emacsでの日本語入力時に、ほかのディストリと同じ感覚で
カナ変換を期待してCtrl-nってやったら、
カナ変換されずに日本語変換から抜けてしまいます。

設定がまずいのだと思うのですが、どこが悪いんでしょうか?
ほかのディストリのデフォ.emacsとかを見比べてみたけどさっぱりです。

599login:Penguin:04/08/07 05:24 ID:TRlXuYai
>>598
> カナ変換を期待してCtrl-nってやったら、

これはマジか?
そんなディストリあるのか?
Ctrl-\じゃないのか?
600login:Penguin:04/08/07 05:32 ID:Rn/coAl+
それは日本語入力モードへの移行キーのことじゃないです??

あいうえお
↓(Ctrl-n)
アイウエオ

今言ってるのはこの動作のことです。
601login:Penguin:04/08/07 05:33 ID:FAyJ+vq7
602login:Penguin:04/08/07 05:41 ID:Rn/coAl+
kinput2+cannaじゃダメなんですか?
603login:Penguin:04/08/07 07:22 ID:FAyJ+vq7
>>602
それならそうと始めから書いてくだされ
googleで調べたらどこかにあるでしょう

kinput + cannaに
それほど強いこだわりがないのでしたら、
uim + anthyに移行してみてはどうでしょう
604login:Penguin:04/08/07 07:58 ID:xmu+1UZ3
Linux知らない人「Linuxって、Windowsみたいな名前あるの?」
Linuxを知る人「エッチ!」
       「・・・・」
       「エッチ!」
       「・・・・・・・・」
       「だから、エッチ!」
       「・・・・・・・・・・・・・」
605login:Penguin:04/08/07 08:03 ID:TRlXuYai
いつまでトイストーリーなんですか?

で、次はどの映画でいきますか?
606login:Penguin:04/08/07 08:16 ID:ZovhyScD
この際Pixerの映画ならなんでもええやん(w
607login:Penguin:04/08/07 08:43 ID:huxyFsb3
打者一巡→bo2→hamm2→slink2→potato2→woody2→sarge→etch2・・・・
608login:Penguin:04/08/07 08:44 ID:huxyFsb3
sargeに2付け忘れた
609login:Penguin:04/08/07 09:42 ID:c33M2A1U
>>607

 それ何年後だよ(w

 #一つ出るのに2年近くかかる…
610login:Penguin:04/08/07 18:56 ID:5vJTBg0K
すまんがお教えください。
今startxでKDEが立ち上がるのですが
GNOMEにするにはどうすればいいですか?
ウインドウマネージャの切り替えとかで検索してもでないんです・・・。
611login:Penguin:04/08/07 19:05 ID:GAhZvlPH
sarge(kernel2.6.7)でホイールマウス(Logitech MX510)の
ホイール機能使えてる方いますか???

XFConfig-4とかいじってるんだが。。。。

お手上げ状態です。

612login:Penguin:04/08/07 19:15 ID:FAyJ+vq7
>>610
.xsession
http://www.google.co.jp/search?q=.xsession&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

>>611
手をあげているからといって撃たれないと思うな!!!
8ボタン設定は面倒だけど、ホイールだけならzmapで逝けるんでないかい
613login:Penguin:04/08/07 19:30 ID:MOP2R9f+
>>610
# update-alternatives --display x-session-manager

>>611
くだ質スレへGO!
614login:Penguin:04/08/07 19:57 ID:utCx4uXx
ィヤ〜ン♪

エッチ♪
615login:Penguin:04/08/07 19:57 ID:wBOCJmXa
debianの人って、gdm とか使わないのですか?
何となくみんな startx している雰囲気。
616login:Penguin:04/08/07 20:05 ID:SDHXSb+9
Xは必要な時しか起動しないからなあ
617login:Penguin:04/08/07 20:11 ID:MOP2R9f+
>>615
いや、gdm使っていても、
>>613は全ユーザのdefault sessionとして有効ですから、
debianスレでは適切なレスだと。
618615:04/08/07 20:12 ID:wBOCJmXa
>>616
デスクトップとして御使用レスか?鯖?

何となく、デスクトップで Gnome/KDE って人でも、
startx してるって雰囲気を持っていて、
何か理由があるのかな?って思ってるんですが。

ちなみに私は 自宅マシンは gdm 立ち上げて 自動ログインするように
してます。不都合や問題もないようだし やはり startxの人は不思議です。
619login:Penguin:04/08/07 20:15 ID:6VuKOjcv
startxしてまつ。
昔、Xずっと起動したままだと徐々に使用メモリが増えていき、
メモリリーク起こしてるような気がしたので。
(最近のXFree86/Xorgは大丈夫なのかな?)
620login:Penguin:04/08/07 20:25 ID:1wxWWJDx
玄箱だからなぁ・・・
621login:Penguin:04/08/07 20:25 ID:5mE/GoWx
>>619
さすがにメモリ512MB積んでるとまるで気にならんよ
たまにapt-get dist-upgradeでリブートするまで
ほったらかしても全然OKだったりする

昔64MBでやってたときはビクビクしながらX使ってたけどね
622login:Penguin:04/08/07 22:29 ID:Oqwx6RLl
勝手に startx してるというイメージ持たれてもな。
623615:04/08/07 23:39 ID:wBOCJmXa
>>622
startx じゃない人が結構いるんなら、それで良いんですが。
デスクトップでX使ってる人で、startxな人と、そうじゃない人の割合とか分かると嬉しい。
というか、あちこちで startx って記述を見るので、startx な理由ってあるのかな?
と、疑問に思いました。

startxじゃない人が結構いるんなら、それで幸せです。はい。
624login:Penguin:04/08/08 00:09 ID:UmFBZEpx
>>623
> デスクトップでX使ってる人で、startxな人と、そうじゃない人の割合とか分かると嬉しい。
なんでうれしいんだろ。
それぞれが好きなの使えばいいだけだと思うが。
625login:Penguin:04/08/08 00:22 ID:fNKOtGqz
夏休みの宿題かも。
626login:Penguin:04/08/08 00:37 ID:ZcaOR6Ep
gdm使ってるよ。
startxでも不便はないんだが。
627login:Penguin:04/08/08 01:56 ID:ISd+J+lB
kdm 使ってるよ。
別に何使っても構わないと思うが。
628login:Penguin:04/08/08 02:15 ID:bcOHrvtk
Xは落ちるものだ。
startxではXが落ちたとき、シェルが自由に使える状態になってしまう。
だからうちはxdmでログイン。
629login:Penguin:04/08/08 02:17 ID:UmFBZEpx
>>628
2行目と3行目の関係がわからん。
630login:Penguin:04/08/08 02:18 ID:IVPLbnPq
wdm + WindowMaker だもんねー
631615:04/08/08 02:20 ID:xmW54W8H
>それぞれが好きなの使えばいいだけだと思うが。
いやぁ、木の実の問題なら、それで良いんですぅ。
何か特別な理由があるのかとおもっただけでした。

gdm, kdm の人がいてほっとしマスタ。
632login:Penguin:04/08/08 03:04 ID:8S2ERcaF
いよいよ近づいてきたなって感じですね。
Release update: base and standard frozen(8/7)
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2004/08/msg00003.html
633login:Penguin:04/08/08 03:37 ID:xmW54W8H
>>632
19 September 2004
Release target

わくわく。
634login:Penguin:04/08/08 07:52 ID:B04GH9/w
startxしてますが,
それは単にgdmやxdmの使いかたを覚えるのが
めんどいからです
635login:Penguin:04/08/08 08:25 ID:lQsqjLlR
>>628
exec startx
636login:Penguin:04/08/08 10:26 ID:nOj3RAZe
Linux ルータの下の VoIP アダプタを使えるようにしたいのですが

deb http://detroit.ddo.jp/debian/woody から
apt-get install libupnp1 linuxigd して

http://www.v6.e.yamagata-u.ac.jp/linux/ipphone.html を参考に

route add -net 239.0.0.0/8 dev eth0
/usr/bin/upnpd ppp0 eth0
iptables -t nat -A PREROUTING -i ppp0 -p udp -m udp --dport 5060 -j DNAT --to-destination VoIPアダプタのIPアドレス
iptables -t nat -A PREROUTING -i ppp0 -p udp -m udp --dport 5090:5091 -j DNAT --to-destination VoIPアダプタのIPアドレス

としたのですが, VoIP ランプがつきません.

http://kinneko.homelinux.net/wiki/LinuxUPnP によると

動作確認
* /var/log/debug を確認して upnpd の起動を確認
* Windows を起動。 XP であればコントロールパネル->ネットワークに Linux IDG アイコンが表示されるのを確認。

と書いてあって, /var/log/debug の方は確認したのですが, Linux IDG アイコンは表示されていません.

完全に手詰まりです. どうしたらよいのでしょうか?
637login:Penguin:04/08/08 10:45 ID:CyVaMYbE
gpm なんて使ってる人いるの? とかオモタ.
638login:Penguin:04/08/08 10:47 ID:450QVJB7
えっちゅ!
639login:Penguin:04/08/08 10:57 ID:XXNf5dmU
>>637
gpmがないとコピペできないから困る。
640user-ja-conf:04/08/08 13:01 ID:pEGhaq7t
が無いのは何故だ
641language-env:04/08/08 13:39 ID:gQbXkYSN
>>640
もないのか
642login:Penguin:04/08/08 13:41 ID:PhbMna/R
language-env を入れると set-language-env -l ja ができるようになるんだっけ?
user-ja-conf は set-language- l ja を実行するだけの古いコマンド。

このへんの自動選択導入は今も task-japanese 選ぶのでいいの? 色々大量に入るのが難だけど。
643login:Penguin:04/08/08 14:05 ID:Zd7C2fVE
新stableのリリースがもうすぐですか。
sidでのapt-get upgradeが怖くなる時期がもうすぐか。
地雷処理班のみなさん、がんがってくださいw
644login:Penguin:04/08/08 14:09 ID:xaNrt7V4
俺はlanguage-envだけ入れてset-kanguage-envを実行。
あとは必要なもの教えてくれるのでそれをインストールして最低限の環境作る。
645login:Penguin:04/08/08 18:19 ID:A4ETdl6D
最近Woodyをtaskなしでせせこましくインストール(HDD2.1GB)したノートPCで
「ktermでは日本語入力できてkrxvtでだけ日本語入力ができない」
ことになってて、.Xresourcesもuser-jaの設定のままだしなあ変だなあと思ってたら

中途半端にインストールしたLocaleの設定が中途半端だった。

で、dpkg-reconfigure localeconfの「localeconfにおまかせ」で
全部EUC-JPぽいの選んだんだけど、これってシステムごと全部EUC-JPで問題は無いんでしょか。
646login:Penguin:04/08/08 20:32 ID:k3JG7gIM
Shift_Jis なページで、半角カタカナを時々入力するハメになりました。
今使ってるのは、skkinput なんですが、
さてと、、、と思ってググッテはみるものの、、、いまいちです。
ヒントいただきたいです。おねがいします。
647login:Penguin:04/08/08 20:32 ID:+BgDySVJ
CD落としてきたのに sarge のインストールできないぞ〜
正確にはインストール終了後に再起動して初期設定ってところで
画面真っ黒になっちゃう。
インストールはknoppixでやるほうがやっぱりいいや。
648646:04/08/08 20:38 ID:k3JG7gIM
ども、確認ですが、skkinput では、半角カタカナは使えないとの認識でよろしいでしょうか。

canna もインストルしといて、Emacs だけで、canna を使うようにする
と言うことになるんでしょうか。
649login:Penguin:04/08/08 20:49 ID:A4ETdl6D
>>648
skkinputでは変換はできない。1文字ずつコードで入力することはできる。

こんな認識なんだけど。Emacsでならjapanese-hankaku-regionとかでなんとでもなりそう。
650login:Penguin:04/08/08 20:52 ID:UmFBZEpx
ddskk なら
(setq skk-use-jisx0201-input-method t)
651login:Penguin:04/08/08 20:57 ID:CyVaMYbE
>>648
確認なら skk スレでしましょう.
652646:04/08/08 21:07 ID:k3JG7gIM
さっそくのアドバイスありがとうざいましたあ。
トライ&トライします、、、。
スレ違いすみませんでした。
653login:Penguin:04/08/08 21:21 ID:FMgnH3Sn
uim-skkならできるらしい
654646:04/08/08 21:25 ID:k3JG7gIM
半角カタカナ入力の件
~$ dpkg -l |grep skk
ii dbskkd-cdb 1.01-11
ii ddskk 12.2.rel.0-3
ii skkdic-cdb 20040323-1
ii skkinput 2.06.4-1

Add next line to .xemacs/init.el
(setq skk-use-jisx0201-input-method t)

Ctrl+Q で、半角カタカナになりました。

ありがとうございました。
655login:Penguin:04/08/08 21:33 ID:UmFBZEpx
>>654
> Add next line to .xemacs/init.el
~/.skk でいいんでは。
656login:Penguin:04/08/08 21:41 ID:J1E0GMxU
>>647

kernel 2.6じゃないよな。もしそうなら既知の問題。

657646:04/08/08 21:54 ID:k3JG7gIM
646です。

/usr/share/doc/ddskk/examples/dot.skk.gz
に、答があったとは、、、

お手数とらせました、、、。
重ねてお礼。ありがとうございました。
658login:Penguin:04/08/08 23:11 ID:Dtm35CLW
>>647

Kernel2.4でロケール:Japaneseだとそうなった。
Englishでインストールして後からJapaneseに変更して幸せ。

当方、VineからServerはWoody、DesktopはSarge(kernel2.4)に引っ越して
結構幸せです。どうぞ宜しくお願いします。
659login:Penguin:04/08/08 23:59 ID:J1E0GMxU
>>658

2.4 でJapanese だけど問題なかった。なんだろ、video周りかな。
うちはNM256とVMWare。
デスクトップなら2.6のほうが体感速度的にもっと幸せになれるよ
660login:Penguin:04/08/09 00:49 ID:aGCnB7hh
丁度 ThinkPad X22 の HDD の交換をしたので Debian-Installer RC1 を
試してみました。

http://http.us.debian.org/debian/dists/testing/main/installer-i386/rc1/images/netboot/

にある pxeboot.tgz を使って install してみたんですが、[ネットワークの設定]
(netcfg を使うところ) ができませんでした orz
DHCP を使っても static な設定を選択しても、そこでループしてしまいます。
[戻る] を選択して、[Debian アーカイブのミラーを選択] に進んでも server
に接続できない。ALT-F2 の console で network の状態を見ると DNS の設定
が出来ていないみたいだったので、server の FDQN でなく IP address を指
定すると server に接続できました。
その後は、特に問題なしでした。reboot 後の設定までは試してませんけど。
661login:Penguin:04/08/09 02:31 ID:USbuj7Dh
>>660
それもまだ駄目じゃない?
漏れは直接/etc/net/interfaces を書き直して/etc/init.d/network start
してるけど。
662login:Penguin:04/08/09 11:50 ID:aGCnB7hh
>>661
おぉ、その手が使えるんですね。installer の system も Debian なのは、
考えてみれば当たり前なのかも。ifconfig や route を使ったり resolv.conf
を直接編集したりしてました。

でも network boot ってかなりイイです。手元に DHCP + TFTP になれる機械が
あるひとは、使ってみるといいかも。
663login:Penguin:04/08/09 13:39 ID:Au3zYroY
network boot、CD-ROM bootに比べて速度はどうよ?
CD-ROMは読み込みは速いけど、シークが遅いから、
ちょっと勘弁って事があるけれども。
664login:Penguin:04/08/09 15:06 ID:aGCnB7hh
>>663

速いよ。100BASE-TX の接続で 1MB の linix, 3MB の initrd.gz の load に
1、2秒程度だし。その後 ftp.jp.debian.org とかから package を取って来
る時はそれなりだけど、これは CD image を使う場合でも image の download
しないといけないんで、同じことかと。
665login:Penguin:04/08/10 00:12 ID:UJxX3exc
>>658>>659
どうもjfbtermとvideoの関係がアヤシイ?!
うちでもjapaneseで再起動直後に視界ゼロになる..w (K2.4)
でも別のコンソールに抜けて戻ってくれば復帰するよ。
固まっているわけではないと思うのだが、、
ハードにもよると思うけど、
これからやる方、画面マックロになったら試してみて。
>ctrl+alt+{F2] > ctrl+alt+[F1]
666login:Penguin:04/08/10 03:31 ID:JnQLFO5w
なんかカーネル再構築してたらエラー出てたよ。
sargeだからかと思いきやデュアルブートのWin2kもブルースクリーン連発。
あれ、と思ったらメモリが逝ってたよ。ごめんよ、sarge関係なかったね。
はぁー、今金無いのに_| ̄|○
667login:Penguin:04/08/10 03:39 ID:4FiihIUU
>>665

>でも別のコンソールに抜けて戻ってくれば復帰するよ。

ふむ、つーことは初期化がうまくいってないっつーことかな。
668login:Penguin:04/08/10 12:58 ID:CGO/0twO
>665
私も rivafb で経験あり。
vesafb にしたら、その現象は起こらなくなった。
669login:Penguin:04/08/10 13:44 ID:QnbNzq+9
jigdoの質問です。

http://people.debian.org/~atterer/woody/jigdo-area/3.0_r2/jigdo/i386/の配下に
woody-i386-1.jigdoからwoody-i386-7.jigdoまであるのですが
どんな違いがあるのですか?
670login:Penguin:04/08/10 13:56 ID:KPKWuykL
>>669
できるCDが違う。普通は1だけあれば十分。
671669:04/08/10 13:57 ID:QnbNzq+9
わかりました。
ベースシステムのwoody-i386-1.jigdoだけあればインストールできるのですね。
672669:04/08/10 13:59 ID:QnbNzq+9
>670
レスありがとうございます。
ほぼ同時カキコの様でした。
673login:Penguin:04/08/10 14:00 ID:DncnYLgd
Sarge は CD 13 枚になるんだっけ?
2 層 DVD でやっと 1 枚に収まるかどうかってところか。
674login:Penguin:04/08/10 14:15 ID:2gUeZ3gJ
だから、そんなにしてまで落とす必要ないだろ・・・。
ちょっとは全体のこと考えろ。
675login:Penguin:04/08/10 16:16 ID:G8HnUAri
debian installer rc1でsargeインストール後に
set-language-envしようとjfbtermを実行したのですが、
全ての文字が■になってしまいます。
タスクのJapanese environmentのパッケージが全部入っている以外
特にフォント等入っていない状態です。
最初のbase-config中は日本語が表示できていたので、追加でフォントは必要ない
と思っているのですが、私は何か間違ったことをしているのでしょうか。
どうかお助けください。
676login:Penguin:04/08/10 16:20 ID:08SM7nBf
まあDebianのCD全部落とすバカはいないと思うけど。
(仕事とかで環境によっては必要な人もいるかな?)
雑誌とかの付録がどうなるのかが気になるね。
なるべく全部入れようと思うわけで、普通2層のDVDって付録に付くのかな?
※普通の人は最小インスコしてaptで少しずつパッケージ足して構築です。たぶん。。。。
677login:Penguin:04/08/10 16:44 ID:6Cf5oSY4
>>676
心配せんでも雑誌の付録につかないし
678login:Penguin:04/08/10 20:13 ID:HQlpnItk
ネットワークインスコまんせー
679login:Penguin:04/08/10 23:32 ID:hOwjhg7E
デバイアンか。。。
680login:Penguin:04/08/11 17:21 ID:VI3M5uT8
>>677
UnixUserはやるだろ
681login:Penguin:04/08/11 17:28 ID:gbdUWYV2
xemacs-basesupport あたりをアップデートしたらインストールパスが変わったようで timer.elc などが
/usr/share/xemacs21/lisp 以下にインストールされていたのが /usr/share/xemacs21/xemacs-packages
以下にインストールされるようになったっぽい。

けど、load-path の方はきちんと /usr/share/xemacs21/xemacs-packages 以下を含めるように設定されて
ないのでうまくロードできないパッケージが結構ある。

Debian では load-path はどこで設定するの?今、調べ中だけどちょっと頭痛がしていてだるいので知ってい
る人いたら教えてちょ。
682681:04/08/11 17:35 ID:gbdUWYV2
>>681
/etc/xemacs21/site-start.d/00debian.el
に書いておけばよさそうだが、どうするのがDebian的に正解なのかなぁ?
683login:Penguin:04/08/11 18:40 ID:gyTXijKT
>>680
なんだかんだで過去1年以内に、UnixUser、LinuxMagazine、LinuxWorldどれも
Woodyの収録実績あるしね。
684login:Penguin:04/08/11 19:25 ID:YynHIAPM
特にUNIX USERはWoodyリリース2ヶ月前にもDVDに収録してくれたしね。
sargeも期待
685login:Penguin:04/08/11 22:12 ID:Bww2q4F1
>>681
てめえでload-pathを変更しちゃってんじゃない?
686login:Penguin:04/08/11 23:01 ID:eeenV8bT
>>683
雑誌に付けられるCD-ROMの枚数は4枚までっていう出版業界の掟が
昔あったらしいが、いまはどうなの?
687login:Penguin:04/08/11 23:19 ID:r5zMXjz6
今だとそれくらいの容量ならDVDをつけるだろうな。
688login:Penguin:04/08/12 00:09 ID:eVnlanX9
全然関係ないが、20年近く前、ソノシート付きのパソコン雑誌買ったことがある。
689login:Penguin:04/08/12 00:16 ID:uxGXvTb9
>>688
何が収録されてたのですか?
690login:Penguin:04/08/12 00:30 ID:xrwzOxHX
>>689
およげ!たいやきくん
691login:Penguin:04/08/12 00:38 ID:eVnlanX9
>>689
なんだったかよく覚えていない。FM-7用だったかな?
たぶん、雑誌に載っていたプログラムが含まれていたのだと思う。

同じくらいのサイズの円盤でも、当時は数kB、今は数GBだものなぁ。
692login:Penguin:04/08/12 01:07 ID:q3VOI536
>>690
おまい,いったい何歳だ??
693login:Penguin:04/08/12 05:25 ID:uU73BTbC
>>688
え〜っと、それは
レコードプレーヤーで再生→カセットテープに録音
でしょうか?

むっちゃアナログ。(^^:)
694login:Penguin:04/08/12 09:22 ID:iTzPP1W3
>693
直接音声入力に突っ込むんじゃないか。
695login:Penguin:04/08/12 10:30 ID:SIVxqMZZ
TV番組の副音声にプログラムが流れていた時代だね
696login:Penguin:04/08/12 12:52 ID:Rrryc1uh
>>668
確かにパラメータが違うのでmmio出来ないと言うメッセージが出ますね。
多分カーネルのドライバ側の問題。
697login:Penguin:04/08/12 13:02 ID:5fJVb21W
>>694
>
そういえば「マイク片手に直接プログラミング」という都市伝説も生まれたな。
まったくdebianと関係ないが。
698login:Penguin:04/08/12 13:15 ID:h2QnbA2j
そろそろ移動してくんないかな。

ソノシートをまだ持ってる奴の数→
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009113599/
699login:Penguin:04/08/12 17:01 ID:MEDd4KqU
TESTINGをカーネルをリコンパイルしたもので
使っています。

先日カーネルがアップデートされましたが
この場合どういったシーケンスになるのでしょうか?

700login:Penguin:04/08/12 17:27 ID:jZ03RgJE
自分でビルドし直したカーネルを使ってるのなら、
ソースが新しくなっていればゲットして、
またビルドし直せばいいんじゃないですか?
701login:Penguin:04/08/13 11:54 ID:KuWI7vnX
Woody の GRUB 0.91 って背景画像貼れますか?
未対応で背景指定すると GRUB が起動しないとか言われてウカツに試せません。
702login:Penguin:04/08/13 12:00 ID:p1RD+8jF
>>701

see /usr/share/doc/grub/changelog.Debian.gz

703login:Penguin:04/08/13 12:31 ID:If/hDGAU
sargeのDebianインストーラを使ってみたけど、taskselの画面が、

[ ] Desktop Environment
[ ] Web server
[ ] Print server
[ ] DNS server
[ ] File server
[ ] Mail server
[ ] SQL server
[ ] manual package selection

しかないですが、開発環境はどうやって入れてますか?
704login:Penguin:04/08/13 13:25 ID:hMXN7DLn
Debian GNU/Linux Expert [デスクトップユーススペシャル]
2004年8月26日発売
定価1974円(本体1880円)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/debian
DVDは付かないようですね。発売日も26日だし。
値段安くして欲しかったのだけど。

あと徹底入門sarge版もでるんだよね?
705login:Penguin:04/08/13 13:27 ID:ciVS7HVv
俺は、デスクトップ環境と日本語環境を入れたけど、
ありゃ、日本語消えたんかいな?
ころころ変わるタスクセル。
706login:Penguin:04/08/13 17:16 ID:DGCpvvAK
taskselって /var/lib/dpkg/available の Task: 行を読んで自動で選択肢を再構築してる
ように思える。
707login:Penguin:04/08/14 05:38 ID:mavPF3E/
mentors.debian.net がバイナリパッケージの配布やめちゃったね…。
708login:Penguin:04/08/14 12:38 ID:Fe3xOV7s
debianをカーネル2.6でudevを使う場合、ide-atapiのcdromを使うにはどうすればいいんだ?
今、sidでudev入れたら、cdromとカードリーダが無効になってしまった。

カードリーダは別につかえなくてもいいとして、cdromがだめなのはつらい。

/dev/MAKEDEVを実行しても、/dev/cdromもcdromドライブの付いている/dev/hddも認識されない。
scsiエミュレーションしてみたが、udevではscdは出てこない。

調べて見たら、トーバルズがscsiエミュレーションをボロクソに罵っている痴話喧嘩くらいしか
気になるリソースがない。
709login:Penguin:04/08/14 12:48 ID:5DWyQiDk
>>708
modprobe ide-cd でどうでしょう?
710login:Penguin:04/08/14 12:58 ID:TjHzHcFR
>>708
Debian sarge,kernel2.6.7 udev使用で問題なく使えているよ。

上に付け加えて
/etc/modulesにide-cdを書き加える。でどんなもん?
後はkernel再構築でするとか。
711708:04/08/14 13:33 ID:Fe3xOV7s
もちろん、ide-cdはロード済だし、xcdroastでCDも焼ける。

問題は/etc/fstabや/devのことなんだけど…

今までは、/etc/cdromとかリンクがあってそのリンクは
/dev/scd*とか/dev/hdd*とかに張ってあったのが
それらのファイルがudevを入れたら消えてしまった。
どうやったら、cdromデバイスを作成できるのか知りたかったのだけど。
712login:Penguin:04/08/14 13:37 ID:9TkJ9EVB
\          ,. < ヽ>,、 `' ヽヘ
lニ`ー- ..__   _,ィェェュ_、`ヽヽ〃--、rタヘ       ,ィ
ヽ三三三_二ニ==‐- .._`ヾュ_ `` ̄、_r' 冫、   ノ l
 ヽ. -‐'´   r¬へ‐-_、  ` 丶 、ー==-‐''   ヽ.ィ´ .,'  ちょっとだけよ
'´        ー''´ ̄  __,,. -――ヽ'⌒ヽ__ /r'⌒ヽ/
ー‐----  ..____,. -‐'' ´. --――‐l′l'´ f'⌒',`丶  r.,ヘ、    ヒタヒタ
三三三三三ニ>''´_,,. -― '' ´ ̄ ! l、 ゝ,rく.ヽ、 \ヽ.j.ヽ
三三三三,.ィ´-‐'' ´          l,t___ノj   ヽ\. ヽ、´_ヽ
三三ニ>''´         ,.ィ´三ヽ     , 、   \三三フ
三 /           ,.イ.三三三 l    ./三.ヽ    ヽ‐''′
三f           /. ヘ三三三 !   /三三 ヘ   }
` ヽ         /-- 、 j三三ニ/   /ヘ三三7  /
   ヽ.     _,.イf´    ヘ三三ン′  ./ ノ三ニ/ /
      ̄`ヾ、`ーt  . -‐‐ヘ_/‐-、 /_/ニ> '´
         `ー-ハ´ . ´ ̄.ヘ,ィ、三ヘ _/‐''´
          /三v   / .l.ヽ¬jノ
          `ー‐ヘ. /   |. l´/
             ,.-ヽ、   | |'j
             f.⌒j. ト、 |,lく
              /ヽ.ィ_ノ ヾミハ'
            {  {   ヽ   l. l
            j/.t  ヘ.  |. l
          _/、 {.ヘ  ハ   | !
         ,ヘヽ._`Y 丶/ \.lハ
        _∧ >‐´ 7  ヽ   l. l
    ___ _jヽ ヽ`ーイ、.-、_ ! _, -'´l.ヽ
  ,.-‐´コ ]}}})} j 冫rnl`T‐f´    l !
 ´ ̄ ̄ ´  `¨´ `ー^`'┴ヘ._-‐===,〉
               _/     ヘ
             くフヽ´ ヘ r' ̄/ ̄ヽヲ!_
713login:Penguin:04/08/14 13:41 ID:cVJyQafx
sargeのtaskselで開発環境がないのはどうよ?
「デスクトップ」を選んでも、makeすらインストールされないぞ。
714708:04/08/14 13:59 ID:Fe3xOV7s
今、depmod -aと、update-modulesを実行して
ide-scsiを完全に切り離すようにして再起動したら

ちゃんとudevで/dev/hddが現れました。
あと少しでDVDが見られそうです。

どうやらSCSIエミュレーションが入ってると
だめらしい。
715login:Penguin:04/08/14 14:07 ID:FOJnKeQn
>>713
適宜 apt-get すりゃいいんじゃね?
716login:Penguin:04/08/14 14:20 ID:5DWyQiDk
>>714=711=708
udev の version は?
0.024-9 以降ではちゃんと symlink はられると思うのだけど。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=247179
実際こちら(sid, udev-0.030-1)では
/dev/dvd -> /dev/hdc
/dev/cdrom -> /dev/hdd
となってる。
717login:Penguin:04/08/14 14:25 ID:yC0Am6B3
$ egrep '^Task:' /var/lib/apt/lists/*_Packages | awk '{ print $2 }' | sort | uniq
ずらずら…

例えば、c-dev
$ grep-available -s Package -F Task c-dev /var/lib/apt/lists/*_Packages
# apt-get install `!! | awk '{ print $2 }'`

718login:Penguin:04/08/14 14:27 ID:JsgIVLS1
>>708
俺も大分前に入れたときに同じ現象になった。
楽するためのudevで悩むのがあほらしかったから、udev削除→knoppix起動で/dev以下コピーした(w
sh MAKEDEVを使えば一個一個作れるとは思うけど、これもめんどくさいわな。
719login:Penguin:04/08/14 14:32 ID:yC0Am6B3
>>718のやり方は感心しないが、やるなら、
# /dev/MAKEDEV generic
720login:Penguin:04/08/14 14:35 ID:JsgIVLS1
>>719
genericオプションか。( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
721716:04/08/14 14:39 ID:5DWyQiDk
すまん、ちょっとだけ嘘ついてた。
DVD(/dev/hdc)とCD(/dev/hdd)あるんだが、
/dev/dvd -> /dev/hdc
/dev/cdrom -> /dev/hdc
となってた。
/dev/cdrom -> /dev/hdd
となってくれたら良いんだけど、まあいいや。
722708:04/08/14 15:03 ID:Fe3xOV7s
おお、沢山レスがついててうれしいぞ

後で見たら

>>716のいうように
/dev/cdrom -> /dev/hdd
のデバイスリンクも出来てたよ。

あとは、
ln -s /dev/cdrom /dev/dvd
して、gxineで念願のロッタちゃんのDVDが見れました。「バムセ!」


P.S. カードリーダの方は普通に壊れてました(汗
723login:Penguin:04/08/15 01:40 ID:fSuOVaeX
>>722
/etc/udev/links.confを使うのが正攻法。
724login:Penguin:04/08/15 12:34 ID:q0J4Sdg2
sarge を新規インストールした方に聞きたいんだけど、
Xってちゃんと立ち上がりました?

うちだとX立ち上がってウインドウマネージャまでは問題ないのに
そっからアプリを起動させるとマウスが動かせるだけで、
他は一切の入力を受け付けないんだけど。
立ち上げたアプリも起動途中で止まっちゃってるし。

どなたかアドバイスお願いします。
725login:Penguin:04/08/15 13:09 ID:8R4iMq+0
使っているビデオカード、Xのバージョンとか、
いつのスナップショット入れたかくらい書けや。
726login:Penguin:04/08/15 14:59 ID:+feRV4g/
初めてDebianをインストールしました!
sargeを最小インストールしてX環境やネット環境を構築したのですが
root以外でicmpが使えないようなのですが、どうすれば許可できるでしょうか?
> traceroute: icmp socket: Operation not permitted
初歩的な質問で申し訳ないですが、情報のポインタだけでも。
727login:Penguin:04/08/15 15:09 ID:OpzeaJWs
su
728login:Penguin:04/08/15 15:12 ID:YBm5917C
sudo
729login:Penguin:04/08/15 15:20 ID:kQ+VZV3f
chmod 555 `which traceroute`
730login:Penguin:04/08/15 15:25 ID:YBm5917C
>>729
ダウト。
あと、bash 使ってるなら type も覚えとけ。
731login:Penguin:04/08/15 16:11 ID:kQ+VZV3f
>>729
4555じゃないとだめなのか。
732login:Penguin:04/08/15 16:32 ID:6Voa3JRB
うちの場合だと
dayomon:~% ls -l /usr/bin/traceroute
lrwxrwxrwx 1 root root 28 2004-08-08 22:40 /usr/bin/traceroute -> /etc/alternatives/traceroute*
dayomon:~% ls -l /etc/alternatives/traceroute
lrwxrwxrwx 1 root root 23 2004-08-08 22:40 /etc/alternatives/traceroute -> /usr/bin/traceroute.lbl*
dayomon:~% ls -l /usr/bin/traceroute.lbl
-rwsr-xr-x 1 root root 18136 2004-07-26 05:26 /usr/bin/traceroute.lbl*
となっているから、
/usr/bin/traceroute.lblのパーミッションを変更しないといけない。
733login:Penguin:04/08/15 16:45 ID:YBm5917C
>>732
すでに root に setuid されてんのにね。
他の traceroute 使ってるのかな?
734726:04/08/15 17:10 ID:kXI6kmDT
そもそもDebianでicmpのパケットを飛ばすにはroot権限が必要なんでしょうか?
(ユーザではicmpのソケットが使えない?)

例えば適当なプログラムでicmpを飛ばそうとするとroot権限が必要と言われたり。
> icmp ping requires root privilege at ping2.pl line 5
735login:Penguin:04/08/15 17:24 ID:YBm5917C
>>734
Debian でっていうか、Unix 系ではたいていそうだよ。
736login:Penguin:04/08/15 17:40 ID:7Yad5juO
>>734
5年前のMLだけど。

[linux-users:51475] pingがrootでしか利用できないのはどうして?
ttp://search.luky.org/linux-users.5/msg01444.html

737login:Penguin:04/08/15 19:29 ID:gt1fFtZC
                 -─……──-
                /                `ヽ、
            /-‐─……───- 、        \
      , -==ァ フ´              `ヽ、  ヽ   ヽ
    , '    | /                  i: : :: :. i    ヽ
.   /     | | _, -─……───- 、_   |:::::::::.:.:i:.:.: :.:. i
    '        |/   ,       ハ      `丶`ヽ`ヽ、::::i:::: ::::: |
   i     / /  /  {   i 、 、 ヽヽ、   ヽ.  ヽ i:::: ::::: |
   i    / 〃   { _ハ :: ::|  ヽヽ \><二ハ ::: i:} r 、::::: |
       i :: ,{{   /ハ {二辷_{    >,ィてノ`; }ゝ }:: ,'ノ iム ::::: !
       l :: iハ:: { ト、くfて万ャ`    ´ 、`ー 'ソ  ノイ,':: jアj }::: i   
       、 {  lヽヽ::::ヽ 、__ノ         ̄` ´ /;:::: ' ノ:::: |     いろいろな意味で通報しました
        、  ! i :: 「lハ ,,   ノ       "      //:::: 爪i::::::: |     
         ヽ| i :: i ト-ヘ    ` 、__         //:::: / iハ::::: |   
.          i i :: i |  ゝ 、   丶     ,.イ/::::::/i:: !:: iヽ::::ハ    
           i i :: ::i     }> 、_  _, < /::::: /i i:: i:: i:: ヽ::::` ー-
            ', ::、::、   _ノ__ノノ ::/弓   /:: /l i i:::ハ:: ヽ:: ヽ:: \
            ヽ::ヽヽ //  ̄7´{ } __//  ノ>、 ヽ  ヽ:: ヽ ` ー--
738login:Penguin:04/08/15 20:07 ID:pprn+UO3
誤爆........??
739login:Penguin:04/08/15 23:58 ID:OpzeaJWs
>>734
setuidを理解してますか?

で、debian関係ないから他でやれば?
740734:04/08/16 00:27 ID:bLaklWe6
ああ。やっと理解しました。
ありがとー。
741login:Penguin:04/08/16 00:31 ID:HZl/HMKN
やっぱりDebianインストーラのaptの設定は納得いかないなぁ。
ftpを追加すると、もう次のプロキシーの設定に進んでしまう。
apt-cdrom addもしたかったのになぁ。
742login:Penguin:04/08/16 01:48 ID:GJrOAJLi
743login:Penguin:04/08/16 01:55 ID:kXqwvkpu
i815(LANはオンボード)なマザーにsargeをインストールしました。
インストールは無事に終わり、起動してみると
# lsmod で e100 がロードされているし、
/etc/network/interfaces には、
 auto eth0
 iface eth0 inet dhcp
と記述されていて、無事にIPアドレスが振られました。

次にもともとルータとして使いたかったため、PCIスロットにtulipなNICを差して
マシンを再起動したところ、
# lsmod で e100 と tulip がロードされているのは確認できたのですが、
eth0 が tulip に、eth1 がe100(オンボード)になってしまいました。
/etc/modutils/alias に
 alias eth0 e100
 alias eth1 tulip
と記述して update-modules しても、どうしてもeth0 が tulip になってしまいます。

redhat とかだったら、/etc/modules.conf に記述して再起動し、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth{0,1}に任意のインターフェスの設定を
書けば良かったのですが、debian ではどうしたらいいのでしょうか?

ケーブルを差すNICを入れ替えればすむのですが、どうしてもdebianの仕組みを
理解したいので、教えてください。
744login:Penguin:04/08/16 03:18 ID:c4lbdCOH
/etc/modulesに書かれてるe100とtulipを認識したい順番に書き換える

んじゃなんかまずいのかな。
745login:Penguin:04/08/16 04:40 ID:G8IObBKH
どこでモジュールの設定がされているかわかりません。
具体的には、eepro100が起動時に自動で読み込まれるのですが、それがどこで設定されているのか知りたいのです。
/etc/modules.conf、/etc/modutils/以下などを見てもみつかりませんでした。
746login:Penguin:04/08/16 05:45 ID:h9roWxuY
sargeだったらhotplugがモジュール入れてるのでは。
>744の言うように、/etc/modulesにとりあえずtulipだけでも
書いておけば、先に入るんじゃない?
747login:Penguin:04/08/16 09:25 ID:j+2iT5OJ
woodyでxface4をインストールしたいのですが、aptで見つかりません。
どうしたらインストールできますか?
xfaceのサイトにもdebのバイナリがないのです。
748login:Penguin:04/08/16 09:46 ID:Urwrgu2F
>>747
> xfaceのサイト

どこ?
749login:Penguin:04/08/16 09:51 ID:c4lbdCOH
>>747
ホームディレクトリ内でtarボールを適当に展開し適当にコンパイルして
make install せずに利用する。

ていうかxfce4だと仮定して
ttp://debian.fam.cx/index.php?stable#content_1_18
これじゃだめ?
750login:Penguin:04/08/16 09:53 ID:MjmgyFDl
debパッケージじゃない普通のやつを/usr/なんとかに入れたらいいんじゃないの。
751login:Penguin:04/08/16 10:23 ID:L/j8n5fG
夏だねぇ
752login:Penguin:04/08/16 10:31 ID:PFAy+xEr
欝だ。昨日うpdateしたkde関係で問題出まくり、
最悪、仕事があるのに。
753sid:04/08/16 15:28 ID:QN3AEWE1
mozilla-xftってなくなったの?
xftつかってアンチエイリアス効かなくなったってこと?
それとも、mozilla単体でもアンチエイリアスできるようになったってこと?
教えてエロイひと
754login:Penguin:04/08/16 15:34 ID:Urwrgu2F
755login:Penguin:04/08/16 17:33 ID:kaH7yIBl
changelog くらいよめよボケガ
756login:Penguin:04/08/16 19:41 ID:+K0zsypc
デバイアンは、暴力的な人が多いようだ
757login:Penguin:04/08/16 19:58 ID:3iFdGGwa
ダラズは、暴力団な人が多いようだ
758login:Penguin:04/08/16 20:04 ID:Mutc84U3
amd64のsargeがぶちこま(ry
759login:Penguin:04/08/16 20:10 ID:uRFgHau5
          ぶちこまれてはめんどうと思う吉宗であった
   (__) ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
            {::::::::}三三三ミミミ`、、
    (_)       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
モワモワ        /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
     (_)   /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
        ○  l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{  
760login:Penguin:04/08/16 21:25 ID:nfUZwD/R
kernel 2.6.8.1来たね。
うちのNICのドライバが入ってる模様なのでsargeに採用してほすぃ。

…けど無理なのかなあ。
761login:Penguin:04/08/16 21:36 ID:dTZxHNTe
d-u のMLに参加した時に返される mail は、
mailagent
を使ってるですか?
762login:Penguin:04/08/16 22:38 ID:GlzTg6by
>>760
kernel.orgのをそのまま使えばいいじゃん。
ダイジョビだよ
763login:Penguin:04/08/16 23:04 ID:VxsejT29
Tomcat5のdebパッケージってありませんか?
764login:Penguin:04/08/16 23:25 ID:uH/mrI7H
>>755
/usr/share/doc/mozilla-browser/changelog.Debian.gz な。
765login:Penguin:04/08/16 23:26 ID:uH/mrI7H
>>763
よく知らんけどいろいろ書いてあるよ。
http://debian.fam.cx/index.php?Java#content_1_3
766login:Penguin:04/08/17 02:31 ID:XlptT68c
早速、java-package使ってみたのだけど、
これってalternativesへの登録はどうやるの?
もしかして手動ですか?
767login:Penguin:04/08/17 09:38 ID:bCLnnXUT
/etc/apt/sources.listにある
deb http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/debian/debian/ stable main non-free contrib
のstableをsargeに変えてupdateしても大丈夫かな?
768login:Penguin:04/08/17 09:51 ID:PIjjHRG6
>>767
うん。大丈夫だよ。リリース前だからね。
769login:Penguin:04/08/17 10:39 ID:zlXd1SgG
>761
???
とりあえずメールヘッダーを読め
770761:04/08/17 11:47 ID:Et4zTZc9
>>769
ども
fml 4.0.3 release ってことですね
771login:Penguin:04/08/17 13:53 ID:E/NMvVA9
3週間前からgentooを使い始めましたが久しぶりに
目から鱗が落ちる状態です。動機はUPnPを動かし
たかったのですがfc2ではsigwaitが妙な動きなので
いろいろ探しているときの2番目でした。
(libupnp-1.2.1a + linux-igd/CVSは安定動作)

インストールなど面倒な部分はありますが、
安定して動作してくれそうだし、カーネルの
インストール・構築が勉強できて一石二鳥で
私にとって自サバ構築に最適でした。
772login:Penguin:04/08/17 13:54 ID:E/NMvVA9
↑完全な誤爆でスマソ
773login:Penguin:04/08/17 14:41 ID:O6u2E6eK
落とした鱗拾ってけよ
774login:Penguin:04/08/17 17:52 ID:ueq7Q7Le
ちゃんと掃除してから帰れよ。
775login:Penguin:04/08/17 18:44 ID:zpzgNVxW
libapr0の2.0.50-9は地雷、と・・・
776771:04/08/17 19:37 ID:E/NMvVA9
レス汚し本当にすまん、掃除はdebianで同じテスト
(UPnP)して報告することにします。
777login:Penguin:04/08/17 20:15 ID:CSPmWmOE
debian の wine, 20040309は大丈夫なんだけど、それ以降は
仮想デスクトップを行き来して戻ってくると窓が消えちまう。
778login:Penguin:04/08/17 21:09 ID:WvWu7OrD
まーどーしましょ
779login:Penguin:04/08/17 21:53 ID:i9J69G7D
ここに書いておけばバグを解決してくれるらしいよ
780login:Penguin:04/08/17 22:12 ID:zpzgNVxW
>>776
kernel2.4系使ってた時は動いてたよ。
(ttp://detroit.ddo.jp/debian/woodyからdeb-src持ってきてlinuxigdのソースのみCVS最新に入れ替えてパッケージ作成)
kernel2.6にしてからなんか動かなくなった気がするのでpthread周りかなぁ。
LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5とかでやれば動くかもしれないけど、今はUPnP無くても困ってないので試してないです。
ちなみにIP電話は無いのでVoIPアダプタがちゃんと使えるのかどうかまではわからない。
781login:Penguin:04/08/17 22:16 ID:Pi0m3v5g
ひさびさにdist-upgradeしたんだけど、gnomeで
「.Xmodmapは読んでやらねーよ、キーボードの設定でやってくれ。
リストアもできるからよ。」
というのが出たんだけど、いちいち個別に
「レイアウトのオプション」で設定しなきゃならんのかいな。
782login:Penguin:04/08/17 23:08 ID:NakLjmma
>>775

なんか変だった?<2.0.50-9
783login:Penguin:04/08/17 23:33 ID:zpzgNVxW
784login:Penguin:04/08/18 00:37 ID:SuxWtgY9
kdm on sid でlogin出来なくなった…orz
785login:Penguin:04/08/18 00:56 ID:11wgNmg0
>>784
なんですとぅ!
786login:Penguin:04/08/18 01:03 ID:JuJ6TbAA
>>783

thanx. joeyh もはまったのか(w
以前から妙な挙動するので適当なところで hold してあったので、俺は大丈夫だった。
apache2 はrevisionがあがるごとに妙な挙動をするので困り気味。1.3に戻すべきかなぁ
787login:Penguin:04/08/18 02:07 ID:GVu9aqUO
Linux始めて1ヶ月のど素人なんだけど、woddy入れて、サウンド鳴るのに3日、USBプリンタ使うのに2日、日本語入力するのに2日かかりますた。
再インスコすること10回以上。でもこれ自分OSな感じで面白いわ。
とりあえずVineは3日、WhiteBoxは3週間使ってみたけどなんか愛着湧かなかった。
でもDebianは末永く付き合えそう。ネットにドキュメントが豊富なのも嬉しい。
788787:04/08/18 02:12 ID:GVu9aqUO
woodyの綴りまちがえた...orz
尚、本日はapt-getに猛烈に感動しております。
789login:Penguin:04/08/18 02:24 ID:KCmR7osA
>>787
若いから生暖かい目で見守ってるけど、ドキュメント読めるなら
再インスコはやめれ。windozeじゃあるまいし。
790login:Penguin:04/08/18 04:52 ID:v2hpdCRV
>>789
>再インスコはやめれ。windozeじゃあるまいし。

787じゃないけど、不慣れなシステムで問題の切り分けを確信するには
再インスコが手堅いと思う。
791login:Penguin:04/08/18 06:59 ID:BbEmT51j
わしも初心者であるなら、わからなくなったら、再インストールで良いと思う。初心者の頃は問題の切り分けができないから、
そんなことで悩むくらいなら、さっぱりきれいにしたほうが楽でしょう。

>>787
作業手順はキッチリとメモを取りましょう。とくに設定できた項目(プリンターやサウンドはできたんでしょ)については、
再インストール後に二度と迷わないようにしないとだめですよ。メモには参考にしたURLや書籍も併記。

本当は設定が済んだ設定ファイルはRCSなどで、改訂履歴やメモを管理すればいいんだけれど、始めてひと月には難しいだろうから、
別端末にコピーしておくなり、悪くともFDにコピーしておけばいいでしょう。コピーの際はパーミションとオーナー、グループに注意。

がんがれ。
792login:Penguin:04/08/18 07:23 ID:11wgNmg0
>>789
若いってのはどうやって分かるの?
793login:Penguin:04/08/18 07:36 ID:ZfI0AfJ4
ていうかどう管理しようが勝手なわけだが。
Linux板の優しさなわけね(´ー`)
794login:Penguin:04/08/18 07:58 ID:JuJ6TbAA
>>792

気合。
795login:Penguin:04/08/18 08:21 ID:jbITbPvX
むしろ、windoze とか書くのを止めた方が良いかと。
796login:Penguin:04/08/18 09:05 ID:Q0haF7j6
ならばwindorzでどうだ
797login:Penguin:04/08/18 10:24 ID:rJ/jp2Fz
Debianのsidを使っています。gcc-3.4をシステムの標準にして唯一の
コンパイラとしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
gcc-3.3に依存したパッケージがあるようです。
798login:Penguin:04/08/18 10:37 ID:Z+ca43wx
>>797
そのパッケージを3.4でリビルド・・・
799login:Penguin:04/08/18 10:54 ID:rJ/jp2Fz
>>798
自前でビルドする、つまりコンパイラを起動する機会というのが、
カーネルのビルドぐらいです。なので依存関係だけでも少し
壊すことができれば、gcc-3.4を標準にできるように思います。

と言ってしまうと、そもそもgcc-3.4なんて要らないかな・・・

今はgcc-3.3-baseに依存してるパッケージが大量にあるので、
それだけ入れて、gcc-3.4{,-{doc,base}}をインストールしてます。
最後に/usr/bin/gccというシンボリックリンクを/usr/bin/gcc-3.4に
対して張る。
800login:Penguin:04/08/18 11:14 ID:rJ/jp2Fz
# dpkg -l|perl -ane 'printf("%-12s %-10s \n",$F[1],$F[2]) if $F[1]=~/gcc|cpp/'
cpp 3.3.4-2
cpp-3.3 3.3.4-9
cpp-3.4 3.4.1-5
gcc-3.3-base 3.3.4-9
gcc-3.4 3.4.1-5
gcc-3.4-base 3.4.1-5
gcc-3.4-doc 3.4.1-5
libgcc1 3.4.1-5

バージョンはこんな感じです。
cppのバージョンとgccのバージョンが食い違ってるのですが、これって
あんまりよくないですよね。。。
801login:Penguin:04/08/18 12:17 ID:f3QqiOmg
Sargeだいじょうぶなの?
802login:Penguin:04/08/18 13:04 ID:DDg3P2ws
sargeがいつまでも出なくても、
特に誰も困らない状況ってのがまずい気がしてきたよ。

803login:Penguin:04/08/18 14:00 ID:qLw0X9Mg
もうsargeを投げられたに違いない。
804login:Penguin:04/08/18 14:05 ID:obGoHbO4
ヲレはミジンコからアップグレードで現在sarge
HDD 2Gでは厳しい、容量の大きいHDD買って再インスコしたいぞな
805login:Penguin:04/08/18 15:41 ID:DgSjz2bV
新しいHDDに丸ごとコピーしてlilo更新すれば再インスコする必要ないんじゃないの?
806login:Penguin:04/08/18 16:01 ID:xFWXvL6w
まあdebianはpackageのlist(version番号付き)取っておけば
再インストール簡単だからいいじゃん。
ports系はちょっと大変だけど。
807login:Penguin:04/08/19 02:14 ID:pv90dahA
>>705
>俺は、デスクトップ環境と日本語環境を入れたけど、
>ありゃ、日本語消えたんかいな?

日本語環境は、インストーラが自動選択するように変更されていますね。
808login:Penguin:04/08/19 05:53 ID:YMWyMgEX
最近sargeのパッケージリストが更新されなくなったから、
そろそろ正式リリース出るって事だよね?
809login:Penguin:04/08/19 08:26 ID:qIsEeTTy
Mozillaの履歴だのXのDPMSのバグだのマヌケなバグが無いといいんだけどね。
810login:Penguin:04/08/19 09:15 ID:aey1+Sks
vimが6.3だといいな。
811login:Penguin:04/08/19 11:35 ID:Y9wPMuMv
sidでカーネルモードPPPoE使ってるんだけど、
kernel2.6.8(2.6.8.1)にしてからPPP切ろうとするとunregister_netdevice出て切れないって人いないかな。
2.6.7では出ないんだけど、重要なFixもあるから戻りたくないし…

linux-kernel ML検索したら全く同じ症状の報告はあるんだけど
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=109233852411419&w=2
812login:Penguin:04/08/19 11:36 ID:XYspKi7o
既出だったら申し訳ないんだけど、
nvi-m17n-canna がsarge以降なくなったのは、
何か理由があるんですかね?
813login:Penguin:04/08/19 11:47 ID:NBOTqu/h
>>812
君がメインテナになる予定だと風の噂で聞いたが…
814login:Penguin:04/08/19 13:02 ID:rTTId9hC
http://www.keio.co.jp/
の上のほうで文字が流れてそうなところが
四角形な記号になってるんですがどうすれば普通に表示できますか?

何が原因なのかわからないのです。
よろしくおねがいします
815login:Penguin:04/08/19 13:33 ID:XaplC43z
>>814
JAVA の設定をちゃんとすれば多分平気かと。
information って所だよね?
もっと詳しく書いてくれないと全然わかんないぞ。
816login:Penguin:04/08/19 13:54 ID:4Zo+11Af
>>815
JAVA?
817login:Penguin:04/08/19 13:59 ID:XHsui7vc
>>814,816
HTMLソース読むと、JAVAアプレットが走るようになってるみたいね。
ちなみに、表示されるはずの文章は
ttp://www.keio.co.jp/~webext/java/data.txt
らしい。
818814:04/08/19 14:29 ID:rTTId9hC
814です。
JAVAですか。
SUNのJ2RE1.4を入れてます。
debパッケージに変換して
font.properties.jaをkochi-gothic kochi-minchoに書き換えました。
ほかにどのような設定をすれば良いのでしょうか。

JAVAを使っているページ全てで起こるのでしょうか?
819login:Penguin:04/08/19 14:59 ID:XYspKi7o
>>813
理由を知らないんなら、口出しすんな。
820login:Penguin:04/08/19 15:00 ID:Cb4/HuvI
.xsessionなどに、export JAVA_FONTS=/home/hoji/.fonts/TrueType:/usr/lib/j2se/1.4/jre/lib/fonts
日本語フォントのある場所を指定してる?
821814:04/08/19 15:07 ID:rTTId9hC
>>815
はい。infomationって所です。

>>820
~/.bashrcでやってます。
822login:Penguin:04/08/19 15:55 ID:Y41O4wBL
おいらはもっとしょぼいですよん。
>はい。infomationって所です。

文字は流れてないけど表示もされてない。
クリックすると、
This page contains infomation of a type (application/x-java-vm) that can only be viewed with the appropriate Plug-in.
と言われる。

日本語フォントの指定とかなんも知らんかったし。
823814:04/08/19 16:05 ID:rTTId9hC
xlsfontsでチェックして見たところkochiはちゃんと入っています

font.propertiesの優先度か何かに問題があるのかと思い
font.properties.ja以外の日本語font.properties.ja*を削除しました

824822:04/08/19 16:06 ID:Y41O4wBL
woody、mozillaのjava pluginについて
http://astro.s.kanazawa-u.ac.jp/~hirosawa/pc/linux/debian.htm
の下の方に書いてありますね。
825login:Penguin:04/08/19 16:54 ID:0MGgICvK
sargeが出なくても云々って話になってたのでちょっと書いてみる
http://bugs.qa.debian.org/cgi-bin/base.cgi
自分のところでは、今出てるshadowのクリティカルバグが潰れたらsargeのインストーラを試してみようとも思う。
今のところwoodyをbaseのみインストール後wget他の最低限必要なツールをaptでインスコして
dist-upgradeでsargeに上げてるんだけど毎回やるのがあほらしいし。
# パッケージリストを保存して使いまわす手もあるけど、結局アップデートするので中途半端感がある。

とはいえ、woodyのままにしておくよりは遥かにマシなわけで。ソフトのバージョンが古すぎたり
一部をsargeから借りてきた時にライブラリバージョン競合が起こったりして散々だから・・・。

# しかし、sarge用の最小限ISOイメージってのはまだ無いんだろうか。
# http://cdimage.debian.org/pub/weekly/torrents/i386/ このへんにはでかいイメージしか無い。
826login:Penguin:04/08/19 18:15 ID:cRovav2u
やっとsylpheed-gtk2が0.9.12(unstable)になった!
827login:Penguin:04/08/19 19:33 ID:rLJxMgOQ
immodule for qtを使おうとしてquiminputcontextplugin入れたんだが、使い方がわからん。
qtconfigにImputmethodの項目追加するのってどうするのよ。
828login:Penguin:04/08/19 19:52 ID:bSCkiOZt
>>825
これではだめなのか?ネットワークインストールCDimage rc1のテストしても
いいかも。
ttp://www.jp.debian.org/devel/debian-installer/
829login:Penguin:04/08/19 21:02 ID:0MGgICvK
>>828
見落としてました。サンクス
しかし、aptでmakeを入れようとするとエラー
 trying to overwrite `/bin/chgrp', which is also in package coreutils
なんてのが出てきてはまった。参考までに書いておくと、
dpkg -i --force-overwrite /var/cache/apt/archives/fileutils_4.1-10_i386.deb
で解決した。原因特定してレポートおくんのマンドクサイなぁ・・・
830login:Penguin:04/08/19 21:07 ID:0MGgICvK
原因分かった気がする。sargeを入れたのにwoody用のsource.listをそのまま使ってた(アホ
831login:Penguin:04/08/19 21:20 ID:NBOTqu/h
coreutils_5.2.1-2は、
Replaces: textutils, shellutils, fileutils, stat, debianutils (<= 2.3.1)
Provides: textutils, shellutils, fileutils
なんだが…

/var/cache/apt/archives/fileutils_4.1-10_i386.deb
はaptじゃなくて自分で持ってきたんじゃないの?

>>830の納得の仕方はおかしいよ。
832login:Penguin:04/08/19 21:36 ID:WppCorke
日本語でない
javaアプレットって何?
そんなに設定難しいの?
でびあんじゃばのページに書いてある情報だけではだめ?
書いてあるやてーるはずだ

疑似オープンなSUNがわるいんだ
ジャヴァなんか捨てっ!








って捨てらんないんだよ
ついでに洩れもたすけでください
おねげーしますぅ〜〜〜
833login:Penguin:04/08/19 21:40 ID:0MGgICvK
>>831
んーと、coreutilsもfileutilsもsargeデフォのままです。
エラーメッセージでぐぐると>>829の解決法が引っかかり、その通りやるとうまくいったというだけで
実際のところ何故うまくいくのかはよく分かってません(fileutilsを強制上書きしてるようですけど)
834login:Penguin:04/08/19 22:17 ID:NBOTqu/h
>>833
んじゃ、woodyうんぬんは関係ないじゃん…
835login:Penguin:04/08/19 23:20 ID:X8VrEBhz
フロッピーをMS-DOSでformatしたいんだが。

# mformat a:
ここまでは出来た。次どうするんだ?
836login:Penguin:04/08/19 23:20 ID:gCHrdDDY
>>835
MS-DOS 上の話なら板違い。
837login:Penguin:04/08/19 23:25 ID:6pycUt5N
>>835
フロッピーを分解してディスクをソノシートプレーヤーに置く
838login:Penguin:04/08/19 23:30 ID:X8VrEBhz
みんな意地悪だな。言い直すよ。
MS-DOS形式でフロッピーをformatしたいんだが。
839login:Penguin:04/08/19 23:34 ID:jI2dF51B
>>835
フォーマットがすんだらマウントするだけつかえる
mount /dev/fd0 /floppy

>>814およびjava関連の方
基本的にはでびあんじゃばなどネットで
見付かる情報のとうりおっけーだったと思います
だめなら一度java-commonをpurge
それでもダメなこともありますが良くわかりません
詳しい方おながいします。
840login:Penguin:04/08/19 23:36 ID:jI2dF51B
ん?
># mformat a:
???

mformat /dev/fd0
841login:Penguin:04/08/19 23:41 ID:3IScutAd
mtools.confで設定されていれば、"a:"でいい。
842login:Penguin:04/08/19 23:44 ID:Y41O4wBL
843login:Penguin:04/08/19 23:46 ID:XSVJneD7
フォーマットしたいって話じゃないの?
844login:Penguin:04/08/19 23:53 ID:Y41O4wBL
>814
http://debian.fam.cx/index.php?Java
ここに
Kaffe http://www.kaffe.org/
文字化けの解決方法
Mozilla での Java Web Start の使用
って書いてあるけど、Kaffe インストすればいいんかいな
845login:Penguin:04/08/19 23:55 ID:X8VrEBhz
フォーマットしたいんだ。でも、上手くいかないんだ。

mtools.confはこうだよ。
drive a: file="/dev/fd0" exclusive
drive b: file="/dev/fd1" exclusive
drive m: file="/var/lib/dosemu/hdimage.first" partition=1 offset=128
drive n: file="/var/lib/dosemu/fdimage"
846login:Penguin:04/08/19 23:59 ID:NBOTqu/h
>>845
> でも、上手くいかないんだ。

HOW!?
847login:Penguin:04/08/20 00:06 ID:37wM4Djb
kaffeて日本語つかえるの?
#apt-get install kaffe だけでOK?
848login:Penguin:04/08/20 00:09 ID:akE3kq2K
849login:Penguin:04/08/20 00:17 ID:37wM4Djb
kaffe 日本語表示は化けるらしい
850login:Penguin:04/08/20 02:14 ID:zu8pbtLF
>>845
さらのディスクだったら、先にfdformatしてから、
mformatしないと怒られる。
851login:Penguin:04/08/20 11:58 ID:fPkSunuK
最近、sid をクリーンインスコしたんだけど、
set-language-envで作成される、.cshrcでlsの
pathを/usr/bin/lsにしているのはやめて欲しい。
852login:Penguin:04/08/20 12:21 ID:8/WtfVv6


あの〜、ちょっとした疑問なんだが、どうしてDebianの公式サイトはあんなダサイの?
誰かもう少しマシにしてくれんか?・・・


853login:Penguin:04/08/20 12:26 ID:HP54xFBU
>>852
エッチ系Linuxだから。。。
854login:Penguin:04/08/20 13:37 ID:um1kzKeV
Debianでimapとpop3(pop-before-smtp)をMailDirで使いたいんだけど、
どういう組合せが楽でお勧めですか?
855login:Penguin:04/08/20 14:48 ID:I4MaFv+i
どうなるとマシかを指摘してもらえれば多少は変わるかも。

>>852みたいな言い方だけされても
「ダサイその1」から「ダサイその2」にリニューアルしたりするだけで意味ないし。
856login:Penguin:04/08/20 15:59 ID:6q12eqBQ
くだ質かもしれないけど…
dpkg --get-selectionsにずらずら出てくるdeinstallどもを跡形もなく消すことって出来るのかな
dpkg --forget-old-unavailとかdpkg --clear-availとかは違うっぽし…うーむ
857login:Penguin:04/08/20 16:04 ID:tzCqk9bl
#dpkg -l|grep -e "^rc"|xargs dpkg --purge
とかよくやってるけど、ダメなのかなこれ。
858login:Penguin:04/08/20 16:08 ID:6q12eqBQ
>>857
プゲラだとプゲラとしてリストに残らない?
859login:Penguin:04/08/20 16:16 ID:6q12eqBQ
む、purgeで消えたな。さっきは消えなかったのに…謎。まあいいや。
ちなみに>>857そのまま打ち込むと死にます、エンター押しかけた
860login:Penguin:04/08/20 16:18 ID:KNmeSrrp
>858
$ dpkg --get-selections
では purge されたものは表示されない。しかし、
$ dpkg --get-selections '*'
というようにパターンを指定すると purge されたものも表示される。

ていうあうな挙動のやうだす。
861login:Penguin:04/08/20 16:21 ID:tzCqk9bl
#dpkg -l|perl -ane 'print $F[1] if $F[0]=~/rc/'|xargs dpkg --purge
ああ、こうか。

あと、/var/lib/dpkg/avalibleに今までインストールしたと思われる、
パッケージの説明文が残ってるな。これはなんなんだろう。
862login:Penguin:04/08/20 16:30 ID:KNmeSrrp
/var/lib/dpkg/available って apt-get update とかで更新される
全ての利用可能なパッケージが記録されてるんじゃなかったけ?
863login:Penguin:04/08/20 16:33 ID:tzCqk9bl
無理やりだけど、/var/lib/dpkg/statusっていうファイルから、
purge okの項目一つ消して試してみたら、--get-selections *でも表示されなかった。
まあ別に気にする程のことでもないじゃねえの。

>>862
それは/var/lib/apt/lists/*のどれかだろ。
864login:Penguin:04/08/20 16:35 ID:E5+dF2fI
ねぇ、Sargeのリリースは、いつ頃になりそうですか?
6月からずっと待っているんですが。。。
865login:Penguin:04/08/20 16:43 ID:O4xg13vU
>>864
来年中には出そうである
866login:Penguin:04/08/20 16:48 ID:E5+dF2fI
>>865
来年なんですか!
う〜ん、気長に待つしかなさそうですね
867login:Penguin:04/08/20 16:59 ID:V2HTMVkq
>>866
いや、べつに待たなくても、apt-getすれば使える訳だが。
868login:Penguin:04/08/20 17:04 ID:p5neFua4
リリースをただ待つより、apt-lineをtesting(つまりsarge)に変更して最後のブラッシュ
アップを手伝ったらいかが?

testingなマシンでXをばりばり使ってる自分は、いたって安定して使えているので
報告することが無いわけだが。
869login:Penguin:04/08/20 17:55 ID:aYCqmGbM
来年か......
870login:Penguin:04/08/20 17:56 ID:LSX5wVWV
gnomeでxemacs-muleを使ってると画面がちらつく
xemacs-gnome-muleにするとそんなことは起きない
もしかして相性わるいんですか
in sarge
871login:Penguin:04/08/20 18:15 ID:j2E27/LG
>>864
2004 9/19予定
つかスレきちんと読め


872login:Penguin:04/08/20 18:15 ID:Li8NErWK
来年
873login:Penguin:04/08/20 18:54 ID:ziOAA8MN
DPのニュースでは疑問符付きだね。
874login:Penguin:04/08/20 19:01 ID:y1x7cW8R
待つ楽しみ。
875login:Penguin:04/08/20 19:29 ID:QESH9e4s
来年か、ガック4
876login:Penguin:04/08/20 21:22 ID:M9LiHKrJ
>>850
フロッピーのフォーマットが出来た!

物理フォーマットをしてから理論フォーマットだったよね。
今時、ローレベルフォーマットがされていないフロッピーなんて・・・
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hard-Disk-Upgrade/bootdisk.html
877login:Penguin:04/08/20 22:28 ID:Yp9kEWqJ
ガイシュツだったらスマソ。

ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/debian

sarge[pre-release]をDVD-ROMに収録予定でしたが、
制作上の諸事情により取り止めました。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

---------
そりゃ間に合わないだろうよ。
878login:Penguin:04/08/20 23:25 ID:QM9z/E2c
879login:Penguin:04/08/20 23:42 ID:B1HuIRSu
>>877
sargeリリースまで発売を延期すればよさそうなもんだがな。
880login:Penguin:04/08/20 23:47 ID:OpQ7PQsU
sargeリリース版の標準カーネルっていくつ?
881login:Penguin:04/08/21 00:30 ID:WhmGAdlS
2.0.38
882login:Penguin:04/08/21 00:45 ID:6AVFaK7x
9.75
883login:Penguin:04/08/21 00:54 ID:wuN5sQgR
>>877
>704で既出ですが、検索位しましょうよ。

>>879
発売日決定しちゃうと変更は難しいでしょうね。
本当に9月にでるのかも微妙ですし(笑

>>880
2.4.26位かな?まあ2.4系なら問題ないのでしょ。
884login:Penguin:04/08/21 01:14 ID:MYbAoLWt
最近KDE関係は酷く混乱しているな。
885login:Penguin:04/08/21 01:23 ID:kjSTQ/5y
>>880
basic : 2.4.27
linux26 : 2.6.8

gnome万歳
886login:Penguin:04/08/21 02:19 ID:RKpxd5sK
Windowsのデバイス・マネージャーのようなものって何?
ディスクのパーティーション構成を見たいんだけど。
887login:Penguin:04/08/21 02:22 ID:/t+qtPoB
>>886

dfじゃダメなんか?パーティション構成っつーと・・・。
888login:Penguin:04/08/21 02:30 ID:RKpxd5sK
ありがとう。
dfだった。基本でした。
889login:Penguin:04/08/21 03:34 ID:yMu0eJlG
>>883
>発売日決定しちゃうと変更は難しいでしょうね。
>本当に9月にでるのかも微妙ですし(笑
だから、発売日の決めかたが意味不明でだめだってことですよ、その本は。
まあ発売前からいかにもだめそうな雰囲気ただよいまくりなわけですが。

>>885
2.6.8で決定ですか。そうですか。
なんかWoodyのときよりも直前までドタバタしてる感じがしないでもないけど
だいぶ昔の話だからよく覚えていない気もする。
890login:Penguin:04/08/21 07:29 ID:w7ADFEnh
来年なのか!
話を信じて、自分のサイトで「もうすぐリリース」と告知してるのに、
どうしよう。
891login:Penguin:04/08/21 08:04 ID:jE7PEGa9
>>890
嘘を嘘と(以下略)。
892login:Penguin:04/08/21 08:33 ID:ho+uE2f3
>>889
知ったか風だけど、書かせてもらえなかったor声がかからなくて暴れてるの?
893login:Penguin:04/08/21 08:39 ID:liblQr+W
>>890
日本語を駆使しろ。
「もうすぐリリース」→「まもなくリリース」→「ぼつぼつリリース」→「そろそろリリース」→
「日ならずリリース」→「近いうちリリース」→「ちかぢかリリース」→「ほどなくリリース」

これでしばらくはお茶が濁せるはずだ。
894889:04/08/21 08:58 ID:yMu0eJlG
>>892
単なる市井の一ユーザなんで、本を書くとかには無関係です。
そんなスキルも技術も全く無いし、しかも別に知ったかなつもりはなかったのですが。
ていうか、「本がだめそう」って書いただけで、僻んでるとか暴れてるとか
言われても困る。
もしかして関係者の方ですか?気に障ったなら申し訳なかったです。
895login:Penguin:04/08/21 10:30 ID:kjSTQ/5y
本を見切り発車ぎみに出すことでムトゥのケツを叩いてる訳なのです(w
896login:Penguin:04/08/21 10:45 ID:Nxu3uvRo
>>893
そして最後に
「ほどなくリリース」→「もうすぐリリース」→・・・
とループするわけか。なかなかやるな、流石はヤクザだ。
897login:Penguin:04/08/21 11:10 ID:6AVFaK7x
>>893=プロ

なるほど、勉強になります。
898login:Penguin:04/08/21 12:04 ID:Ruw1Tyf6
893=ヤ○ザ
899login:Penguin:04/08/21 15:03 ID:pdMnh6Yq
>>898

あ、なるほど。
900login:Penguin:04/08/21 16:28 ID:iSN97Ziz
900だったら、

Sargeリリース、永遠に来ない。
901login:Penguin:04/08/21 17:13 ID:VYgu4OiU
>>900
なにやってんだよ
902login:Penguin:04/08/21 18:10 ID:Ilc0ouHe
902だったら、

Sargeリリースは予定通り!
903login:Penguin:04/08/21 18:15 ID:UmxSHZ1P
>>902
で、いつがリリース?
904login:Penguin:04/08/21 18:42 ID:SK/z5bPO
>>903
まぁ、なんだかんだで年明け位だな
905login:Penguin:04/08/21 19:22 ID:Yp2ozRgK
http://www.gihyo.co.jp/magazines/debian

近日発売のこの本入門書として買おうと思ってる輩なんですが
大手書籍でDebianの本てなんで置いてないんですか?
redhadとかturboは見かけるんですが・・・
906login:Penguin:04/08/21 19:33 ID:zwEyOvdE
>>905
オンラインマニュアルが豊富だから、実際必要ないと思えますが。
入門書なら、Linux一般に関するもので間に合うでしょう。

「Debian ユーザ文書」http://www.debian.org/doc/
907login:Penguin:04/08/21 19:39 ID:Yp2ozRgK
>>906
なるほど、そうですね。
908login:Penguin:04/08/21 19:47 ID:XyfcL6Uj
>>905
Debian最近使い始めましたが,1にあるスレッドテンプレのサイトが
非常に役に立ってますよ

Debianに慣れてきて,Gentoo保守がめんどくさくなってきて・・・
909login:Penguin:04/08/21 20:00 ID:0B9r8jZ9
SUN-J2RE1.4
>814のサイトで日本語でない
font.properties.jaをkochiに書き換えるパッチを当てたんだが
なにが悪いんでしょう
JAVAに関する詳しいドキュメントください
お願いします
910login:Penguin:04/08/21 20:01 ID:6AVFaK7x
>>909
SUNに電話して聞いてみれば?
911login:Penguin:04/08/21 20:03 ID:MYGBJQd1
912login:Penguin:04/08/21 20:05 ID:Yp2ozRgK
>>908
どうも、いろいろ見てみます。
913login:Penguin:04/08/21 20:06 ID:LMtDYTyv

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
914login:Penguin:04/08/21 20:43 ID:Czy5P6lZ
http://www1.vecceed.ne.jp/~eg_smith/t_pocket/kogh01_e.jpg

Debian-WoodyのX-Window-Systemのログインのダイアログに、この
写真をつかっているので、起動するのが毎回楽しみです。
Keioのミラーサイトはとてもいいね。
915login:Penguin:04/08/21 21:05 ID:6AVFaK7x
>>914
本当に楽しみなのか?
相当変わったやつだな
916login:Penguin:04/08/21 22:52 ID:VYgu4OiU
ってかきもい
917login:Penguin:04/08/21 23:00 ID:rZNaIDwO
WindowsXPを入れているマシンに、Debianを入れてデュアルブートしたいのですが
可能ですか?
現在Fedora Core2が入っているのですが、それを上書きして両方ブート出来るように
したいのです。
918login:Penguin:04/08/21 23:03 ID:SEz+UPv/
可能。
919login:Penguin:04/08/21 23:40 ID:WhdMMhrh
インストール検討中のユー、
Debianのインストーラとしてmepisやknoppixも検討してみなヨ
専用スレがあるからネ
920login:Penguin:04/08/21 23:58 ID:MYbAoLWt
ノートPCを職場と家で使っていますが、ネットワークの切り替えを
手動/etc/networkや、/etc/resolvを書き換えるのに疲れました。
何か巧いやり方があれば教えてください。
debianネタでなくてゴメンね。
921login:Penguin:04/08/22 00:02 ID:4Jx5t4MK
>>920
man interfaces
922login:Penguin:04/08/22 00:24 ID:e7bzI66o
>>920

シェルスクリプト。
923login:Penguin:04/08/22 01:44 ID:rxhX9CRK
>>917
XPじゃないけど、win98とdebianでloadlinでデュアルブートしてまつ。
winのconfig.sysとautoexec.batを少し書き換えてwin2000もどきのブートローダで
924login:Penguin:04/08/22 02:58 ID:vCdDLb8o
ttp://www2.i-e-c.co.jp/grub2.html
これでもみて、
grubに乗り換えれ。窓の設定は、/boot/grub/menu.1st の最後に、
title Win
root (hd0,0) <---- パーティションにより変わる。
makeactive
chainloader +1
でおk。
925login:Penguin:04/08/22 08:00 ID:kFs27uZ8
カーネルを2.2系から2.4系(kernel-image-2.4.26-1-686)に変えたら
liloで
Warning: '/proc/partitions' does not match '/dev' directory structure.
Name change: '/dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/disc' -> '/dev/hda'
というのが出るようになってしまいました。
これはどういう事でしょうか?
このまま再起動しても大丈夫なのでしょうか?
liloはsargeのもの(22.5.9-5)が入っています。
926login:Penguin:04/08/22 09:46 ID:vj3foyW0
>>925
オレもなった。
で、調べるのめんどうだから
grubに変えた。
927login:Penguin:04/08/22 14:45 ID:VEyRMv1r

startxすると下記のようなメッセージが出てうまくいきません.
フォント関係だと思いますが,どのようにすべきでしょうか?

X Error of failed request: 86
Major opcode of failed request: 51 (X_SetFontPath)
Serial number of failed request: 9
Current serial number in output stream: 11
928login:Penguin:04/08/22 15:03 ID:INTKqUYF
>>927
フォントがなくてXサーバが立ち上がらないと言うことはない。
セッションのディフォールトクライアント、例えばxterm、
の使うフォントがないんじゃないかな?

>>717を参考にいろいろフォントをインストールしてみれ。
その後の具体的な設定は、X11スレがいいでしょう。
929login:Penguin:04/08/22 15:24 ID:Twg6N5tz
FontPathが間違ってたら、Xは立ち上がらなかったと思う。
もしくは、モジュール、xttとfreefontの両方にチェックを入れてもだめだったはず。
configファイルをチェックしてみたらどうでしょうか。
930login:Penguin:04/08/22 19:57 ID:KpOihfBu
>>917
ノートでWinXPとDebianをデュアルブートで使ってるよ。
Sargeのインストーラを使うとGRUBがインストールされるので楽。
WinXPがインストール済みなら、項目の最後に勝手に追加されてる。
931914:04/08/22 22:46 ID:6VXJ7wwG
>915,916
早慶戦が少子化時代にやっていけないから、早慶協力する
んですね。慶応にエールをおくっていますけど、何か?
932login:Penguin:04/08/22 23:48 ID:INTKqUYF
へー
933login:Penguin:04/08/23 04:35 ID:Y60ZhcX2
>>930
うお?まじで?sargeインストーラはliloステですか?ひゃっほー
sargeインストーラ落としてこよーっと
934login:Penguin:04/08/23 09:16 ID:7GPhN4Zp
grub、aptでインスコしてもそんなに手間じゃないと思うんだけど…
まぁ、とりあえずはしゃいでみたい気持ちは分からんでもないけど。
935login:Penguin:04/08/23 09:22 ID:am2ZChqX
ひっほー、だからな
936login:Penguin:04/08/23 10:43 ID:YjLdanrC
一度liloを入れないといけないことの不安があるわな。
937login:Penguin:04/08/23 12:31 ID:c/rHJtXa
>>934
かなりの手間だろ。
liloの設定ファイルから自動変換してくれて
apt-getするだけで勝手にgrubがliloと同じ構成で立ち上がるならまだしも。
938login:Penguin:04/08/23 12:41 ID:7GPhN4Zp
感じ方は十人十色というわけね
939login:Penguin:04/08/23 12:43 ID:Di4Fyt1t
liloをgrubに差し換えるのが手間?
あとあと相当困ると思うよ。
940login:Penguin:04/08/23 13:04 ID:JCGwThPP
10分もあれば差し替え可能だと思うけどなぁ…
941login:Penguin:04/08/23 13:12 ID:YjLdanrC
liloは/sbin/liloよく忘れるからな(w
942login:Penguin:04/08/23 13:24 ID:7GPhN4Zp
ほら、例えばディストロ30個インスコしてる人とかだと(ry
知人にそういう人がいるのを思い出したので。
943login:Penguin:04/08/23 13:52 ID:JdUM+v4s
>>942
なんか昔、壮絶にインストールしてる人の記事を読んだ憶えがある。
でも、それはネタとしてやってたのだったと思うのだけど (^^;
944login:Penguin:04/08/23 14:53 ID:LSo7Anf7
>>937
> >>934
> かなりの手間だろ。
> liloの設定ファイルから自動変換してくれて
> apt-getするだけで勝手にgrubがliloと同じ構成で立ち上がるならまだしも。
ネタかもしれないけど一応レスしておくと、aptでgrub入れれば
結果としてまさにそれと同じようなことしてくれると思うが。。。



945login:Penguin:04/08/23 15:29 ID:7GPhN4Zp
>>944
937ではないですけど、
うろ覚えだけどWoodyでは自分でmenu.lstを書かないとダメだったような気がする。
Sargeだとそういうフォローがあるんすね。いいね、Sarge!!
946login:Penguin:04/08/23 15:40 ID:JdUM+v4s
>>945
Woody も使ってるけど、update-grub すれば kernel をリスト・アップして、
ちゃんと menu.lst 生成してくれるよ。
インストール時にもなにか説明が出たと思う。
947login:Penguin:04/08/23 16:38 ID:ZpbkWABg
md-gccの入手先を教えてくださ
948login:Penguin:04/08/23 16:43 ID:7GPhN4Zp
>>946
をを、恥ずかしながら全く知らなかったです。ありがd
949login:Penguin:04/08/23 19:16 ID:UE5rkgGH
950login:Penguin:04/08/23 22:34 ID:NwOxStg6
ここで、お話中のようなものは、次のバージョンの
Debianでは、最初から解決してくれるでしょうか?
951login:Penguin:04/08/24 00:10 ID:DA9ybYBe
sargeです。
すまんが下を参考にcannaの日本語入力の設定をしました。
http://debian.fam.cx/

端末では日本語入力と漢字変換できるのだが
mozillaなどで日本語入力をするとひらがなには
なるのですが、漢字にできません・・・。

ある時からこのようになったと思うのですが・・・(前は漢字にできていました。)原因がわかりません。
アドバイスお願いします。
952login:Penguin:04/08/24 00:19 ID:gO9Nb9Y9
>>950
具体的に何のこと?
953login:Penguin:04/08/24 00:27 ID:oM0C+8cs
>>951
> mozillaなどで日本語入力をするとひらがなには
> なるのですが、漢字にできません・・・。

どうするとどうなる(ならない)のか書いてみたら?
954951:04/08/24 00:33 ID:DA9ybYBe
>>953
すみません
シフト+スペースで、ひらがなは打てるのですが
そのとき下線みたいなのがでず、スペースを押しても
漢字に変換できません。
ktermなどの端末ではシフト+スペースで漢字変換できます。
955login:Penguin:04/08/24 00:54 ID:CivXHgFy
>>954
過去に同じことで嵌ったことがある。
念のため聞くけど、.xsessionに

export GTK_IM_MODULE="uim-canna"

は書いてある?
set-language-envで.xsession作った場合は、
ファイルの先頭に書かないと無効になるので注意。
956login:Penguin:04/08/24 01:15 ID:oM0C+8cs
kinput2-cannaで統一したい時は、

XMODIFIERS=@im=kinput2
export XMODIFIERS
GTK_IM_MODULE=xim
export GTK_IM_MODULE

でもいいね。
957login:Penguin:04/08/24 01:31 ID:3/iNwZm0
>> 955,956
951じゃないんですが今日atokxで同じとこにはまってました。
お陰様でkterm以外でも日本語入力が可能になりました、
タイミング良く質問してくれた951にも感謝。駄文スマソ、あまりにもうれしかったもので…。
958951:04/08/24 01:52 ID:DA9ybYBe
>>955-956
ありがとう!
.xinitrcの先頭にそれを書いたらいけました!
959950:04/08/24 12:09 ID:YjiAuC2l
>952
つまり、Debianの開発者がここのスレッドの住人で、開発中の
Debianの次期バージョンに参画していてインタラクティブに
反映しているんでしょうか?たとえば、grubをブートローダー
として始めからインストールできるとか?
それなら、設定に不慣れな初心者はニューリリースを待って
静観するという手もあります。
960login:Penguin:04/08/24 12:10 ID:w7dTz3mS
>>959
ここは2chだよ
961login:Penguin:04/08/24 12:17 ID:DA9ybYBe
>>959
つまり、
テメーらこんなところで
ギャーギャーほざいたところで
何の力にもならず意味ないじゃねーか、
このスットコドッコイどもが!

・・・ってことですか?
962959:04/08/24 12:31 ID:YjiAuC2l
>960,961
いいえ、初心者は気遅れしてるんです。ぜんぜんそんな
ことないですよ。
963login:Penguin:04/08/24 12:47 ID:kOM7aFpV
>>959
Debian 開発者は 2ch を読む義務はない。
そもそも大多数の開発者は日本語が読めない。
たとえ 2ch を読んでいたとしても、
対応に時間がかかりそうで後回しにしているうちに
ログが流れて忘れてしまうこともある。

対処してほしい問題があるなら BTS に行くべし。
バグ報告を書く技量がなくとも
検索して対応状況を調べることくらいはできるだろう。
もし報告されていなくて自力で報告が難しいようなら
debian-devel@jp あたりで代理報告を頼むといい。
964login:Penguin:04/08/24 13:08 ID:POnp99t1
>>959
一度Debianの開発体制に関する資料を読んでみたら?
ほとんど全てのパッケージのメンテナは非日本人だから。
965login:Penguin:04/08/24 13:24 ID:+PM77uqo
manpages-jaとかのメンテナは日本人だぜ
966login:Penguin:04/08/24 13:44 ID:POnp99t1
>>965
Xemacsとかすごいよね。
967login:Penguin:04/08/24 15:19 ID:J/rUpM+n
ここを読んでる開発者も何人か知ってるけどな
968login:Penguin:04/08/24 15:30 ID:SEVV7egq
つーか、JPの連中はかなりの割合いでここを読んでるような
969login:Penguin:04/08/24 15:41 ID:9Z4i2srf
所詮、2chなんぞ、便所の落書き
970login:Penguin:04/08/24 15:47 ID:to70KqeS
よろしくぅ
やりたいことは、wl を使いたいことなんですが、
fetchmail のインストで
fetchmail: no mailservers have been specified. (failed).
と言われとります。
procmail をインストする時に exim4 を入れました。
dpkg-reconfigure exim4-config は、いい加減です。
どこかで、mailservers を指定してあげれば fetchmail のインストができるのでしょうか。

ヒントかアドバイス下さい。
971login:Penguin:04/08/24 15:51 ID:K1HSTBRU
2chのスレごときに大Debian本家を動かす力があると本気で考えているとは笑止千万
972login:Penguin:04/08/24 16:12 ID:IeJOb3Rm
ヽ(゚∀゚;)ノ
973login:Penguin:04/08/24 16:24 ID:Hqs+kSYG
          ー――――― 、_
       〆´            ー
     _/                 \
   /                     \
  /                        \
 /          /|              |
/     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \     
     ヽ      _ _,         / |     \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      _\              /  L     \ <  Debian教えて。
    /  > 、         イ     \   _ \  \__________  
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) 
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
974login:Penguin:04/08/24 17:07 ID:Hqs+kSYG
>971 「2chのスレごときに大Debian本家を動かす力があると本気で考え
ているとは笑止千万」

「北朝鮮ごときに極東世界を動かす力があると本気で考えているとは笑止
千万」とは、『朝生』で、西部ススム氏がのたまった言い方。貴下はやっ
ぱり元全学連なんでつか?
975login:Penguin:04/08/24 17:15 ID:ce9i7ldL
>>974
誰でも使うだろそんな言い回し。
元全学連ってなに?
976974:04/08/24 17:20 ID:Hqs+kSYG
わかんなかったら、忘れてください。すれ違い。

Linux-Debianは新世紀をリードします。
977login:Penguin:04/08/24 18:02 ID:SEVV7egq
JoeyHとかtbmとかがこのスレ読んでたら面白いな。
Mike FabianはSUSEスレを読んでたりするんだろうか?
978login:Penguin:04/08/24 18:23 ID:K1HSTBRU
>>974
君は若い身空で勉強熱心な子と推察する。感服。
979login:Penguin:04/08/24 19:03 ID:O/FGsdV2
みんなそろそろ埋め立て気分なの?
980login:Penguin:04/08/24 19:22 ID:Dlt/x0JH
まだ新スレないから埋め立てたりするな。
981login:Penguin:04/08/24 19:33 ID:+r/DpNTD
次スレよろ
982login:Penguin:04/08/24 19:46 ID:+PM77uqo
983login:Penguin:04/08/24 19:58 ID:/UghBR4i
作るよ
984login:Penguin:04/08/24 19:58 ID:O/FGsdV2
次スレ、伸びが速かったよ。もう300超えてた。
その割にはまたーり進行だったけど。
985login:Penguin:04/08/24 20:06 ID:/UghBR4i
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093345455/

立てたよ
986login:Penguin:04/08/24 21:17 ID:to70KqeS
>970
は、このままスルーですかぁ?
987login:Penguin:04/08/24 21:21 ID:gO9Nb9Y9
>>986
wl に fetchmail が必要なのか?
988login:Penguin:04/08/24 21:44 ID:to70KqeS
>987
fetchmail で、プロバイダにメールを取りにいくつもりですが、、。
基本が間違ってますか?
989login:Penguin:04/08/24 21:57 ID:gO9Nb9Y9
>>988
fetchmail を併用する手もあるけど、
単に POP フォルダ使うだけじゃだめなん?
990login:Penguin:04/08/24 22:25 ID:Pevhuvsz
wl+fetchmailで使ってるけど、ローカルに持って来てから
読めるので軽くてよいです。
imap使えるし。
991login:Penguin:04/08/24 22:27 ID:to70KqeS
>989
ども。
|単に POP フォルダ使う

ま、30分おきくらいにメールチェックしてくれればかまわないので
勉強します。

それよりも、fetchmail がインストできないことの方が
気になっております。

おさわがせでした、ありがとうございます。
992login:Penguin:04/08/24 22:28 ID:gO9Nb9Y9
>>990
パイプフォルダってのもあるよ。
993login:Penguin:04/08/24 23:27 ID:Jh3htYP2
evian
994login:Penguin:04/08/25 00:26 ID:lj0q2J3H
次スレの1>
995namazuTamer:04/08/25 01:46 ID:i+79L4qQ
これ以降は、debian fam cx の過去ログには反映されません。
996namazuTamer
あ・・・。
これ以降の書き込みは、debian fam cx の過去ログに反映されないかもしれません。