/**ファイルシステム総合スレ その2**/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
多種多様なファイルシステムに対応しているLinux。
そのファイルシステムに関するトラブル、チューニング、愚痴^H^H感想などなど。
なんでも語ってくれ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
2login:Penguin:03/09/08 21:50 ID:q15oCSj+
3login:Penguin:03/09/08 22:25 ID:vmjZ9OGS
>>1
乙〜

最近ReiseFSってあんま(・A・)イクナイかも、って思い出したんだが…。
そんな漏れって短気なのかねぇ…。
4login:Penguin:03/09/09 00:08 ID:CcVy60jo
Linuxファイルシステム技術解説第4回マダ〜?
5login:Penguin:03/09/09 01:03 ID:r3oQaAvB
xfsにはbadblockをチェックする方法がないのがアレだなあ。
今使っている160GBにbad sector があるのに、それだけスキップ
できない。JFSやext2|3ならできるのに。
6login:Penguin:03/09/09 13:38 ID:R4whNecG
160GBのディスクでfsck走ったら氏ねるな(w

reiserfsよりext3でdir_index有効にした方が速くね?
7login:Penguin:03/09/09 15:57 ID:91rXsGS3
Linuxで使える4つのジャーナリングファイルシステム比較
http://kerneltrap.org/node/view/715

CPU負荷は
reiser4 >> reiserfs > xfs > ext3 > jfs

処理速度は
reiser4 > reiserfs > ext3 > xfs > jfs
8login:Penguin:03/09/09 16:02 ID:91rXsGS3
4つじゃなくて5つだった…。
9login:Penguin:03/09/09 22:08 ID:HFe/WThd
面倒だけどNTFSを安定させるか・・・
ハァ・・・俺がやるしかないのか・・・
10login:Penguin:03/09/09 22:32 ID:idoGMrbJ
やっぱtmpfsだな
11login:Penguin:03/09/09 23:45 ID:g4NwMRAK
こうして見るとext3ってなかなか優秀だな。
12login:Penguin:03/09/10 01:04 ID:ujYxGI15
なんか、以前にもこんなスレみたような気がする。
デジャヴか??
13login:Penguin:03/09/10 01:09 ID:twl7jAVY
14login:Penguin:03/09/10 17:37 ID:PO+6hMAC
I/O Errorが出るんだけど皆さんどう対処しています?
RSYNCとか頻繁に使ったりします。

Redhat7.3, 8.0 Ext3ファイルシステム
15login:Penguin:03/09/10 22:03 ID:71ml73dT
- Whoa, deja vu.

- What did you just say?

- Nothing. Just deja vu.
16login:Penguin:03/09/11 01:53 ID:9oU24zEX
>>15
マトリックス
17login:Penguin:03/09/11 12:40 ID:aB83yKv4
何か最近、外づけUSBストレージのReiserFS4のファイルを消す時に、時々Segmentation Faultを起こして死ぬようになってしまった。
Debian sid, Kernel 2.4.22
なんなんだろ。もうぬるぽ。

lsusb -v (抜粋)
Bus 001 Device 002: ID 0f2d:9308 ViPower, Inc.
iManufacturer 56 ViPowER, Inc.
iProduct 70 ViPowER USB2.0 Storage Device
iSerial 100 DEF105731DFA

/var/log/kern.log
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 00000028
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: printing eip:
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: c0128c65
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: *pde = 00000000
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: Oops: 0000
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: CPU: 0
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: EIP: 0010:[__remove_inode_page+21/112] Tainted: P
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: EFLAGS: 00010292
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: eax: 00000000 ebx: e9df74f4 ecx: e9df74fc edx: e9df74f4
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: esi: e9df74fc edi: 00000000 ebp: 00000000 esp: de829edc
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: ds: 0018 es: 0018 ss: 0018
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: Process rm (pid: 2009, stackpage=de829000)
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: Stack: 00000206 e9df74f4 e86d1134 c0128e67 e9df74f4 00000000 e9df74f4 c0128f3b
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: e9df74f4 00000000 00000002 d75c2b40 de829f38 d297f048 00000002 00000000
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: 00000000 00000001 00000000 00000000 e86d1144 e86d113c c012908d 00000000
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: Call Trace: [truncate_complete_page+71/96] [truncate_list_pages+187/448] [truncate_inode_pages+77/128] [iput+270/528] [vfs_unlink+203/464]
Sep 11 12:22:38 ***** kernel: [sys_unlink+279/288] [system_call+51/56]
Sep 11 12:22:38 ***** kernel:
18login:Penguin:03/09/11 19:27 ID:2gxWVsAV
>17
ガッ(AA略
19login:Penguin:03/09/12 04:48 ID:lVrQ/63A
現状だけ見るとext3の後継はxfsになりそうな悪寒。
まあRHあたりのディストロ次第だろうけど。
xfsは削除とか遅いけど機能豊富で設計も悪くないし、まあまあユーザーもいる。
個人的にはネイティブなreiserfs4にがんばってほすぃな…。
20login:Penguin:03/09/12 09:30 ID:TBEZoLPm
前スレの849です。Escalade 7506-8買ったので、それでまたベンチやってみました。

   KB reclen write rewrite read reread ran-read ran-write
Linux reiserfs on 6410:
  524288  64, 51178 61306 165191 119981  35391,  90980
  524288 128 56374 66082 367269 361237 360463  87204
  524288 256 54290 61291 260808 254297 260544  94819
16777216  64, 42682 50011 77188  77367  4069  17125
16777216 128 43752 49728 72086  72319  6666  20535
16777216 256 43816 49952 67520  67546  11245  25176


Linux reiserfs on 7506:
  524288  64, 20049 20163 115459  42409,  48995,  22513
  524288 128 22657 27721 379527 373687 368975  13494
  524288 256 37399 36558 179524 103700 193261  13579
16777216  64, 10306 11327 24564   24194   3885   3188
16777216 128 10653 11474 24233   23766   6638   4601
16777216 256 10621 11463 23915   23485   9183   4490

NetBSD: softdepでも同じくらいなのでそっちは略
  524288  64, 12054 12333 317294 317039 287050   4211
  524288 128 12012 12321 237490 238462 222749   5640
  524288 256 11884 12169 191876 191855 181035   7283
16777216  64, 11335 10280 30704  30747  1428   1102
16777216 128 11602 10493 29290  29360  2762   1929
16777216 256 11525 10555 28430  28413  5239   3416
21login:Penguin:03/09/12 09:33 ID:TBEZoLPm
あ、途中で送信してしまった。

   KB reclen write rewrite read reread ran-read ran-write
NetBSD ufs on 7506:

  524288  64, 23333 22581 355029 337037 320347   3835
  524288 128 24600 22250 261921 261919 243899   3799
  524288 256 24188 21535 200363 204949 199276   4402
16777216  64, 23406 15917 36274  36113   2325   1547
16777216 128 23697 15950 35574  35543   3565   2317
16777216 256 23505 15934 34936  34965   5724   3593

以上です。
22login:Penguin:03/09/12 09:41 ID:TBEZoLPm
Linuxの高速ソフトRAID5>>7506のハードRAID5>>
  NetBSDのソフトRAID5ってな感じでした。

試しに買ってみた7506ですが、正直、意味がなかったかなあと _| ̄|○
23login:Penguin:03/09/16 04:01 ID:Kr5iH3vG
JFS+LVMで初めてresizeしてみたんだが、smbdがOopsしたり、
ディスクが一杯で書き込めませんて出たり散々ですた。
もまえらどうですか?当方linux-2.4.21デス。
24login:Penguin:03/09/16 11:20 ID:a56GdkKT
チャレンジャーだな。
25.:03/09/16 19:08 ID:5s89owPX
Linuxファイルシステム技術解説 第4回 ext3とトランザクション処理
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs04/fs04a.html
26login:Penguin:03/09/16 20:09 ID:Ia7/N6bL
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
27login:Penguin:03/09/17 12:08 ID:0HV9Arkl
>25

この記事にもありますがジャーナルファイルな ext3 にもかかわらず 27 回
毎の起動、もしくは 180 日経過する度に fsck がかかるのがイヤなんですが、
tune2fs で止めてしまって何か問題ってありますか?

また reiserfs, xfs, jfs 等のファイルシステムではこのあたりどうなって
るんでしょうか?
28login:Penguin:03/09/17 13:16 ID:0HV9Arkl
>25

この記事にもありますが、ジャーナルファイルな ext3 にもかかわらず 27
回毎の起動、もしくは 180 日経過する度に fsck がかかるのがイヤなんです
が、tune2fs で止めてしまって何か問題ってありますか?

また reiserfs, xfs, jfs 等のファイルシステムではこのあたりどうなって
るんでしょうか?
29login:Penguin:03/09/17 17:41 ID:Ddkg+vLp
止めたきゃとめろ
30login:Penguin:03/09/17 23:51 ID:Tp64zig8
>>25
各々の技術解説の1ページ目位しか解らん
31login:Penguin:03/09/21 16:49 ID:7+FI9AMs
XFSは何であんなにでかいんだ?
32login:Penguin:03/09/22 13:28 ID:SxZlwV17
>>30
漏れもそんな感じだ…。
チンプンカンプン。
33login:Penguin:03/09/22 21:10 ID:zRLnrOtC
34login:Penguin:03/09/22 23:34 ID:7OoF1vDv
fsckさせる前に、矛盾を報告してくるような
自律したファイルシステムってないの?
壊れててもいけいけどんどんなreiserfsとか、
使こてて鬱だわさ。
35login:Penguin:03/09/24 00:59 ID:3oMPiNAp
JFS ってなんか、すごい安定してきてる。
なかなか壊れないファイルシステムだとおもう
36login:Penguin:03/09/24 13:47 ID:4uZDJ0Yh
でもさ、うちはreiserfs使ってて起動不能とかに陥ったことないよ。
ext3には何度もやられたけどね。停電なんかくるともう冷や汗ものです。
なんかふつうに使ってて再起動したらファイルシステムエラーで
動かなくなったことも三回くらいあるしなぁ。
その点reiserfsは停電でも突然の終了でも結構安心して使える。
37 ◆Zsh/ladOX. :03/09/24 14:03 ID:2gYmsAEw
>>20
ベンチソフトを教えてください.
前スレdat落ちして見れないので…
38login:Penguin:03/09/24 21:47 ID:1Q5Mz81d
>37 iozone
39login:Penguin:03/09/24 23:17 ID:XiECwu1j
NTFS5最強

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
40login:Penguin:03/09/24 23:18 ID:UBC9zLnz
>>35
トラップに誘い込むつもりかぁぁ!
41login:Penguin:03/09/24 23:23 ID:1zTAjZco
>>39
確かに最強かも。
書き込み中に電源切ってもファイル壊れたことは一度もないし。
ファイルシステムはおろか、ファイルも全然壊れないね。
MSもWinがバンバン止まるから考えてるんだろうw
42NLS:03/09/25 05:11 ID:x5GcrrUu
Linux のファイルシステムの NLS は、
結局 Unicode <-> 各種文字コード のテーブルの集まり、ということ?
iocharset=euc-jp, codepage=932 の場合、
euc-jp <-> Unicode <-> cp932 って経由する?

なんかカーネルソース見てみたら uni2char と char2uni しかなかったから。
43login:Penguin:03/09/25 06:43 ID:QGqKMj7h
そだよ
44login:Penguin:03/09/25 06:46 ID:KDulyTyh
すいませんが
いま私は LINUXファイルサーバー1台+Windowsクライアント2台という構成で使用しています。
Windows同士は問題ないのですが Linuxサーバーからファイルの出し入れする時 
スピードが遅いのです。

スペック的には 3台とも変わりはありません。
ちなみにRedhat Linux9を使用しています。
どなたか 解決方法を教えてください。
45login:Penguin:03/09/25 06:58 ID:TBMIsY7J
それは、サンバスレのほうが適当じゃね?
Linux鯖から読み出す時はあんまストレス感じないけど、
書き込むのはすごい遅いね。気にせず使ってるけど。
46201:03/09/25 08:26 ID:TBMIsY7J
あの後、再度ソフトウェアRAID5でベンチしてみたら、
LinuxだけRAID0使ってたかも疑惑発覚。てゆーか確定。

今取り直してる。あれ信じた人すまん。

>>20に比べて、以下みたいな感じになります。
524288 64, 34688 43536 292100 79342 283796 120400
524288 128 33619 40050 261932 77049 278856 114956
524288 256 34018 41571 211840 76413 225447 126155

LinuxのソフトRAID5>7506のハードRAID5 from NetBSD>>
  NetBSDのソフトRAID5=7506のハードRAID5 from Linux
ってな感じであります。

次回報告時はHPにまとめてそれ報告するよ。
47NLS:03/09/25 12:49 ID:x5GcrrUu
>>42 iconv で使っている変換テーブルと食い違っていないか心配。
http://www.debian.or.jp/~kubota/unicode-symbols-map2.html
48login:Penguin:03/09/30 23:30 ID:ULgVxkOa
pstree見せろ スレッドより出張。 ext3->xfs に引越し作業中。
init-+-atd
   |-2*[automount]
   |-bdflush
   |-cannaserver
   |-crond
   |-devfsd
   |-inetd
   |-kapmd
   |-keventd
   |-khubd
   |-5*[kjournald]
   |-klogd
   |-ksoftirqd_CPU0
   |-kswapd
   |-kupdated
   |-login---bash---startx---xinit-+-X
   |                `-fluxbox-+-kinput2
   |                     `-kterm---bash---pstree
   |-master-+-pickup
   |    `-qmgr
   |-mdrecoveryd
   |-5*[mingetty]
   |-pagebufd
   |-portmap
   |-rpc.statd
   |-sshd
   |-syslogd
   |-xfsdatad/0
   |-xfslogd/0
   `-2*[xfssyncd]
49login:Penguin:03/09/30 23:37 ID:ULgVxkOa
$ xfs_info /
meta-data=/           isize=256  agcount=8, agsize=112013 blks
     =            sectsz=512 
data   =            bsize=4096  blocks=896104, imaxpct=25
     =            sunit=0   swidth=0 blks, unwritten=1
naming  =version 2       bsize=4096 
log   =internal        bsize=4096  blocks=2560, version=1
     =            sectsz=512  sunit=0 blks
realtime =none          extsz=65536 blocks=0, rtextents=0
50login:Penguin:03/10/01 00:47 ID:pMnCcaCy
ReiserFSなんですが、空き容量がどのくらい以下になると
フラグメントが激しくなるとかいうデータはありますか?
5120=46:03/10/05 01:47 ID:kbbNoltI
取り直した結果と作ったグラフ、
http://www.pobox.com/~jam/filesystem/
にうpしますた。NetBSDのufs2も追加。

リードライトは、46でも書いた通り、
LinuxのソフトRAID5>7506のハードRAID5 from NetBSD>>
  NetBSDのソフトRAID5=7506のハードRAID5 from Linux
ってな感じですた。

FreeBSDのufs2の死ぬ程速いファイル削除が光ってます。謎。
52パズー:03/10/05 03:24 ID:do0vylUy
英語だね。 書いてある字が読めるといいんだけど・・・。
53login:Penguin:03/10/06 18:23 ID:CiAYIzN4
字が読めても内容を理解できないという事例もあるかもしれない。
54login:Penguin:03/10/06 18:54 ID:n0s1sJA7
俺には……このグラフは……読めないっ……!
55login:Penguin:03/10/07 03:58 ID:wMaudpvw
>>52
ワラタ
56 ◆Zsh/ladOX. :03/10/07 19:12 ID:WdPtldsC
ここはベンチする香具師が居るということで。

M$ではおなじみ(かもしれない)だが、
Super-πのlinux版が出てる。

ftp://pi.super-computing.org/Linux_jp
57login:Penguin:03/10/10 19:25 ID:ZVLtxz8f
58login:Penguin:03/10/10 19:44 ID:pEHc5gJn
そうか?
十分速いじゃん。
59login:Penguin:03/10/14 15:11 ID:98u3/WSW
Linuxのファイルシステムとファイルの概要
http://japan.linux.com/kernel/03/10/14/0235259.shtml
60login:Penguin:03/10/14 22:06 ID:Uwku4s0F
Linuxファイルシステムを最適化する
http://japan.linux.com/kernel/03/10/14/0658216.shtml
61login:Penguin:03/10/16 07:43 ID:hjtH9fzy
>>54
確かに。
色を変えるなど工夫がほしいところ。
あと、グラフは拡大してみたいのでPDFとかPSとかで作ったのもほしいね。
あと、Conclusionがないのがあれね。
62login:Penguin:03/10/16 15:31 ID:V79v2Xsr
贅沢言うなよ(チンチン
63login:Penguin:03/10/17 08:35 ID:e7AmyriN
>61
色を変えたら見難かったので白黒にしたんだよ。
PS出力にして拡大できる状態でカラーにするといいかもね。
気が向いたらやってみる。多分向かないと思うけど。

でも、大体の比較はiozoneの結果じゃなくてbonnie++の
結果で眺めたほうがいいような。iozoneじゃないと駄目なんだ
とか具体的な話をしてくれたら、気が向いてPSでカラーグラフ作るかも。

Conclusionはねえ。あんま比較できるようなデータを取った訳ではない上に、
結果も単にRAID5の性能を比較しただけ、みたいな結果になっちゃったので、、、

>62
そんな感じでw

>>57のデータの方が組み合わせてきなベンチ結果なので、
比較検討できておもろいんじゃないかなあ。
64login:Penguin:03/10/17 09:40 ID:dXII6tRF
Linuxファイルシステムのサイズ変更とデフラグ
http://japan.linux.com/kernel/03/10/16/1431223.shtml
65login:Penguin:03/10/18 19:53 ID:DD5RqeVE
JFSまんせー
66login:Penguin:03/10/19 20:10 ID:uBEg/DpG
ルートパーティションをext3 からreiserfs に切替えて >56 のベンチをはしらせてみた。
./pi 19
でやって10秒以上遅くなった。
reiserfs から xfs に切替えて試してみた。
元に戻った。

ルート以外のパーティションは全てxfs で、
カーネルは 2.6.0-test6-mjb1, 2.6.0-test8 の二つを使ってのお話。

ベンチとるのが目的の作業ではなかったのでメモも何もとっていないのだが、
だれか追試出来る人いない?

67login:Penguin:03/10/21 08:44 ID:Pwtgs+P5
ext[2|3]やjfsにはフォーマット時にbadsectorをチェックする機能があるけど、
lvmでファイルシステムを拡張したときにbadsectorをチェックする方法は
無いものだろうか。。。。
68login:Penguin:03/10/21 21:44 ID:+Y0XZ4gY
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
第5回 進化し続けるReiserFS
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs05/fs05a.html
69login:Penguin:03/10/21 21:55 ID:5n5nNr4H
Reiser はなんて読むの?
70login:Penguin:03/10/21 23:32 ID:ocAcQKQB
レイザー
71login:Penguin:03/10/22 00:15 ID:JUooRqzE
ライザーだろ。
72login:Penguin:03/10/22 17:40 ID:dxuiHvyW
レイサー
73login:Penguin:03/10/24 21:34 ID:M4Y4o8rI
録画したファイルを置くサーバーを作ろうと思ってるんだが
ギガクラスのファイル置くのに適したファイルシステムってどれ?
74login:Penguin:03/10/24 21:39 ID:RxME/ajh
HFS+
75login:Penguin:03/10/24 22:22 ID:+pl4QuOE
NTFS
76login:Penguin:03/10/25 02:51 ID:pL/4Kzfv
LinuxでソフトRAID5してreiserfs作ってsamba経由で
ギガクラスのファイルやり取りしてたけど、馬鹿みたいに
重かった(引っ掛かった)。

今はNetBSDでハードRAID5してffs作ってsamba経由で
利用してる。引っ掛かり無し。

使ってるHDDも違うし、OSも違う、RAIDも、FSも違うので
いまいち参考にならない情報ですが。

ずっとsambaが重さの元凶なんだと思い込んでたんだけど、
そういうわけではなかったみたい。

一番確実なのはWinでNTFSだと思うよ。Free UNIX系はUnified
Cacheがへたれとか色々あって、どうも安定しない。安定させれない
漏れがヘタレってことかもしれないけどw
77login:Penguin:03/10/25 03:38 ID:WRNZBmt2
皆さんありがとう。参考にします。
78login:Penguin:03/10/25 04:32 ID:cbho1yFw
確かにFreeUNIXでsamba使うよか2000serverなりでNTFSつかってファイルサーバ
やらせたほうがはるかにパフォーマンス出やすいし、いろんなデバイス使えるし、
商用アプリなbackupソフトとかもいろいろあるしで楽ではあるけど、いまいち
面白みに欠けるというのはある。
79login:Penguin:03/10/25 05:26 ID:nOL9OBlN
80login:Penguin:03/10/25 05:35 ID:JkY+i7Fp
秀丸
81login:Penguin:03/10/25 07:46 ID:22P6rCG/
>>76
すでにハードRAIDとソフトRAIDで比較している段階で
何の参考にもならんな
82login:Penguin:03/10/26 04:35 ID:ue4527Qv
なんでそんなに泣きそうなの?
83login:Penguin:03/10/26 19:00 ID:/iV98kmB
泣いてなんかないやい!

泣いてなんか・・・ かぁちゃん・・・
84login:Penguin:03/10/26 22:57 ID:NPT/6ORO
>>76
うちとまったく逆の結果だ
興味深い
85login:Penguin:03/10/28 16:19 ID:/whU0gcZ
低負荷のjfs
速度のreiser4
機能豊富のext3
総合優等生のxfs

アナタはどれにする?
86login:Penguin:03/10/28 17:12 ID:o2XI/mCj
tmpfs
87login:Penguin:03/10/28 18:10 ID:FMBRHpAS
>85
>機能豊富のntfs

のまちがい?
88login:Penguin:03/10/28 23:51 ID:uTfSHlYZ
jfs
89login:Penguin:03/10/29 00:57 ID:GXkcuZll
本命 ext3
対抗 xfs
注意 jfs
大穴 reiser4
90login:Penguin:03/10/29 08:20 ID:dyuRznIL
ntfsはLinuxからちゃんとつかえないからだめ
91login:Penguin:03/10/29 13:24 ID:8TJGgsCM
>90
>>79
92login:Penguin:03/10/31 15:37 ID:I7nkpl5M
なんだかんだいってもext3。
93login:Penguin:03/11/01 15:35 ID:Tmf/a5SH
Linuxファイルとファイルシステムのリカバリ
http://japan.linux.com/kernel/03/10/31/1455200.shtml
94login:Penguin:03/11/07 14:31 ID:oYPK3WcX
だめじゃん
95login:Penguin:03/11/08 11:22 ID:qRlJT7XH
reiser4だろ
96login:Penguin:03/11/09 17:51 ID:NAvytLNd
>>79
THX!
97login:Penguin:03/11/10 11:23 ID:V28mkpXr
Kernel 2.6 で ext3 / ACL を使おうと思ってます。
その話題はここで OK ですか?
98login:Penguin:03/11/11 00:17 ID:YnMb/+fD
>>97
誰の許可を待ってるんだ?
99login:Penguin:03/11/11 22:28 ID:VZBDF0VJ
苦しゅうない。話すがよいぞ。
100login:Penguin:03/11/12 00:48 ID:f4QqLtz/
FDから起動して間違って ext2の /home をフォーマットしました。
一度起動して気が付いて、即終了させて放置してあります。
復旧方法はあるでしょうか?
101login:Penguin:03/11/14 00:14 ID:fQcyy+Rw
>>100
時間を過去に戻す
102login:Penguin:03/11/15 20:59 ID:k98Pg5vj
>>100
サルベージ業者のおながいする
103login:Penguin:03/11/15 21:10 ID:F3zyryy5
マウントしているファイルシステムをアンマウントせずにチェック
できるようなやつが必要だと思うがどうかね?
104login:Penguin:03/11/16 02:18 ID:IoILNCDl
Kernel 2.4.22 の linux-ntfs ってないの?
105login:Penguin:03/11/18 03:28 ID:/YSxaHAt
>>79 をなんとかインストールしたんだが、これってEUCで日本語出せる?
106login:Penguin:03/11/19 21:53 ID:RRxZwPuk
>>105
FAQだよ
107105:03/11/20 01:02 ID:1OjTSKc7
>>106
どこに書いてありますか?できれば場所教えてください。
108105:03/11/20 01:12 ID:1OjTSKc7
書いてあった。utf8から変換できないみたいだなぁ。
109login:Penguin:03/11/20 12:04 ID:m+sEv1jt
いやーファイルって同時に開ける数決まってるんだね
1024ってすくないとおもわまい?みなの衆
110login:Penguin:03/11/20 12:24 ID:RU5xvHi/
そーですねー
111login:Penguin:03/11/20 12:48 ID:p3/Z1zRZ
スマン、1000個以上もファイルを開けっぱなしにしておいて
嬉しいアプリってどんなの?
112login:Penguin:03/11/20 13:28 ID:MqdYW+Sq
spoolがMaildirなIMAP daemonで検索かけるときなんて、Maildir下にある
全ファイルをオープンしっぱなしにしたくなるときはあるな。
113login:Penguin:03/11/20 14:27 ID:p3/Z1zRZ
そういう場合、メモリが一杯あれば、open/closeなんてキャッシュ上の
出来事だし(ReadOnlyだし)、メモリが少ないときはopenしっぱなしでも読み込み時に
seekが発生するから、あんまかわらんと思うんだが。
114login:Penguin:03/11/22 12:35 ID:oac2xURS
現時点で堅牢でperformanceも高いfilesystemとなると何が良いですかね〜
スレをざっと読んだところxfsが良さそうには見えましたが・・・
115login:Penguin:03/11/22 15:21 ID:jy7l7S8r
>>114
UFS2
116login:Penguin:03/11/22 15:27 ID:5LOY7Jx+
>>115
(゚Д゚)ハァ?
117login:Penguin:03/11/22 16:24 ID:moMxC4iY
>>114
NTFSに1票

まあ実際には無難にraiserfsですかね
118login:Penguin:03/11/22 16:26 ID:tBl4/xrJ
全言語のページからraiserfsを検索しました。 約2,520件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.18秒


予想される検索キーワード: reiserfs
119login:Penguin:03/11/22 18:22 ID:zc343wLz
>>118
新しいな。
120login:Penguin:03/11/24 17:56 ID:XTTeXELY
2.6.0-test10 の make menuconfig したら
"DOS/FAT/NT Filesystems" の "NTFS write support" 部分で
"DANGEROUS"が外されています。

でも、最終行には
It is perfectly safe to say N here.

"At your own risk"ってことか。
121login:Penguin:03/11/24 19:53 ID:jKS97lQV
NTFS write support
ってwin2kのNTFSもOKなんでしょうか?
122login:Penguin:03/11/24 19:54 ID:jKS97lQV
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042017230/
こっちで聞いたほうが良かったかな
123login:Penguin:03/11/24 20:09 ID:o7g6j/vS
全バージョンのNTFSサポートみたいなことは書いてある
124login:Penguin:03/11/27 22:13 ID:RK0l2Hj4
最近は盛り上がるネタがないな。
125ヽ(´ー`)ノ:03/11/28 09:41 ID:+WXHowc2
>>124
ACL は?正直盛り上る程のもんじゃないとは思うが。
126login:Penguin:03/11/28 11:49 ID:bJ8RHJzz
EXT2なドライブにどうやっても消えないファイルが有るんだが
どうやって消せば良いですかね? とりあえず今は前のファイルがあったDIRを
リネームしてやってます
#でやっても消えないんでとりあえず放置してるが気持ち悪い

環境はリナザウC760
SD512MBに入ってるfetchmailの作ったメールファイル
127login:Penguin:03/11/28 12:17 ID:7Ilm4iB4
>126
フォーマット
128ヽ(´ー`)ノ:03/11/28 12:28 ID:+WXHowc2
rm ./-hoge で消せたりしたらヌッコロス。
129login:Penguin:03/11/28 12:43 ID:bJ8RHJzz
>>128
>rm ./-hoge で消せたりしたらヌッコロス。

駄目でした、、、input/output error って出るんすよね、、、
やっぱフォーマットかなぁ めんどうだな
130login:Penguin:03/11/28 15:22 ID:eB9azlRG
必要なファイルは移動したのち
rm -rf *
131login:Penguin:03/11/28 16:43 ID:at0jC85n
>>130
それも駄目でした はぁ、、、あきらめてフォーマットしまつ(´・д・`)
132login:Penguin:03/11/28 17:13 ID:n01+I9W1
>>126
fsck してもだめ?
133login:Penguin:03/11/28 17:55 ID:VAG3PwUQ
まさか削除変更不可フラグとかたっててないよな?
134login:Penguin:03/11/28 23:20 ID:pXyFMyMa
普通のPC程度なら、ext3かreiserFS。
SCSIやFibre上なら、XFS。
135login:Penguin:03/11/29 02:07 ID:uolQi7Fu
>>132
e2fsck -p /mnt/card
って感じだよね?だめですた・・・_| ̄|○
136login:Penguin:03/11/29 17:49 ID:z1fBkJvA
>>129
そのエラー、ファイルシステムがぶっ壊れてるか、
HDに不良セクタがあるかだと思うよ。
137login:Penguin:03/12/01 11:04 ID:Mf5wfYa/
>>136
はい MP3とかそんなに入れてないのになんでこんなに容量使ってるんだか
分からなかったので一回フォーマットし直してみます thxでした
138login:Penguin:03/12/01 21:19 ID:1FJpFHOe
fsck に -f オプションつけてみ。
139login:Penguin:03/12/04 13:53 ID:TPFEWVIy
MSがライセンスする「ClearType」と「FAT」とは?

Microsoftの広範なライセンス計画の先陣を切るのは、
コンピュータでファイルの格納に使われるFATファイルシステムと、
テキストを精細に表示するClearType技術だ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0312/04/ne00_cleartype.html

FATサポートにロイヤリティを支払っていないLinuxは
直ちにFATを読み書きするコードを削除してください。
140login:Penguin:03/12/04 14:18 ID:5DyaTPxg
>>139
著作権なり特許なりを侵害していない場合でも支払う必要あるの?
141login:Penguin:03/12/04 14:45 ID:KNFBoE1p
UNISYSのまね?
142login:Penguin:03/12/04 15:32 ID:HR+BK5T/
>>140
その場合はもちろん払う必要ないけど
「FATファイルシステムのライセンスは永続的なものだ。
これにはMicrosoftの4件の特許が含まれている。 」
って話だからなぁ。

>>141
そだね。これが高じてSCOの真似にならないことを祈るばかり
143login:Penguin:03/12/04 21:14 ID:DXzM/g1t
UNISYSキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
144login:Penguin:03/12/07 17:39 ID:IGkhxgoB
やっぱりext3が一番だよ。
145login:Penguin:03/12/08 18:12 ID:F6QxPHDl
ext3が一番な部分ってどこや?
146login:Penguin:03/12/08 18:25 ID:z58B/I+I
ext2からの移行の楽さくらいじゃネーノ?
147login:Penguin:03/12/08 18:26 ID:5bknfOEt
reiserfsは早くていいけどbadblock扱えない。
ext3はそこそこ早いし、badblockもOK、Disk Quotaも使える優等生じゃないか。
148login:Penguin:03/12/08 18:53 ID:frnNfKLJ
普通に壊れるけどな>ext3
149ヽ(´ー`)ノ:03/12/08 19:02 ID:iMoww58X
>>148
ん、そうかね?例えばどんな時?
150login:Penguin:03/12/08 19:14 ID:SXRGumsM
>>149
俺は経験ないんだが、これを見てそういうもんなんだと思った。

ttp://enbug.tdiary.net/20031015.html
151login:Penguin:03/12/08 19:18 ID:CXuWbHnV
まぁ、いろいろあるさ
152login:Penguin:03/12/08 19:59 ID:gYTirFHc
>>150
/bootをext2とかにしとけばいい話?
153ヽ(´ー`)ノ:03/12/08 20:04 ID:iMoww58X
>>150
参考になった、サンクス。
俺も経験ないんだよなぁ、比較的電プチする方なんだけど。

// ドジなんで、ノートに AC 繋ぐの忘れたりとか(;´Д`)>
154login:Penguin:03/12/08 20:12 ID:Bb4ISKsL
ext2だけど、電プチって奴をしたら
二度と起動しなくなったことが3回ほど(´・ω・`)
155login:Penguin:03/12/08 20:21 ID:5UluvRjb
ライザーほど壊れないだろ。ext2も3も。
156login:Penguin:03/12/08 20:24 ID:PJf9yG15
f*ckでなおったこと1回程。
157login:Penguin:03/12/08 20:32 ID:x3iUdY1c
ext3はやっぱり信頼感無い。
ジャーナルをdropしてfsckし直すこと多いし。
Linux単独マシンならXFSにしてしまったほうがいい。マルチブートだとあれだけど。
158ヽ(´ー`)ノ:03/12/08 21:04 ID:iMoww58X
>>157
> ジャーナルをdropしてfsckし直すこと多いし。
tune2fs で fsck 有効にしているとかいうオチじゃ…ないよね。

結局どれも似たりよったりなんかね。
159login:Penguin:03/12/08 22:25 ID:N87pJbm5
俺のマシンだとext3は既に5回くらい壊れたけど、jfs、reiserfsはまだ壊れた事ないな
160login:Penguin:03/12/08 22:58 ID:HF2dl42e
XFS merged in 2.4
http://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Kernel/2003-12/1716.html
お。Marceloタン2.4シリーズにxfsマージするのか。
漏れもそろそろxfsに乗りかえるかなあ。
Winnyの焙煎にんにくクラスタで集めた動画がいっぱいあるんだけど、
やっぱりxfsにすると速くなるかな。
ファイルなくなると痛いけど。
使ってる香具師xfsの安定性教えてください。
161login:Penguin:03/12/08 23:00 ID:tzYWR38u
ここの人間がどのFSを採用するなんてどうでもいいことだ。
重要なのはどのディストリビューションがどのFSを標準に採用しているかだ。
162login:Penguin:03/12/08 23:18 ID:Bb4ISKsL
どのディストリビューションがどのFSを標準に採用しているんですか?
163login:Penguin:03/12/08 23:37 ID:fwgfrP89
使いたけりゃカーネルをビルドし直せば済むだけの話なのだが。
164login:Penguin:03/12/08 23:41 ID:x3iUdY1c
ルートはどうするんだよ・・・
165login:Penguin:03/12/08 23:55 ID:fq9a5bVQ
>>162
RedHatはext3

>>164
引っ越せるよ。面倒だけど。
166login:Penguin:03/12/13 07:45 ID:B7Z4DdD3
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/04/ne00_cleartype.html
FATのサポート外さないとMSの略奪受ける??
167login:Penguin:03/12/13 07:56 ID:buRyKqfr
XFSを試してみようと、公式からソース落とした。
中身を確認していると、fsckがこんなのだった。

int
main(int argc, char **argv)
{
return 0;
}


SGIよ、すごい自信だなオイ。
168login:Penguin:03/12/13 09:05 ID:pAGNUMA/
感動した
169login:Penguin:03/12/13 11:24 ID:Y3/LsuQu
man fsck.xfs
> fsck.xfs - do nothing, successfully
mount時にリカバリーするからいらないんだと。

でも xfs_check xfs_repair つーのもある

170login:Penguin:03/12/13 11:55 ID:lv2PBnfW
>>167
ワラタ
171login:Penguin:03/12/13 14:53 ID:oteWVlnI
>>169
magic numberが読めなくなったので、最近使ったな。
xfs_repairでも直らなかったので、
xfs_repair -Lでログ消したらmountできた。
172login:Penguin:03/12/14 07:40 ID:Af4CxAdI
liloや、grubをMBRではなくパーティションの先頭に
書き込んでしまったときも大活躍です > xfs_repair
173login:Penguin:03/12/14 14:53 ID:ITaJz7sB
がーん。それやっちゃいけないのか。
174login:Penguin:03/12/15 11:00 ID:XBFcuC51
Windowsとのマルチブートだけど Windowsパーティションによく
grub 書き込んで再インストールしてますよん

grub-install /dev/hda [TAB} -> ?? [1] -> /dev/hda1 [Enter]







_| ̄|○
175login:Penguin:03/12/17 00:42 ID:h7X+VEEd
Windowsのntfs.sysを使って、読み書き完全サポート

http://www.jankratochvil.net/project/captive/

使っている人います?
176login:Penguin:03/12/17 01:15 ID:s94VXDx9
>>175
相変わらず犬糞陣営ってやることが汚いよな。
それが必要であるならば正式にライセンスを受けてFAT/NTFSをサポートするのが筋だろう。
177login:Penguin:03/12/17 02:51 ID:REi6MsFt
>>175
がいしゅつ
178login:Penguin:03/12/17 15:30 ID:Sq7jarJH
>>176
それはディストリビュータがやるべきことであって、一開発者がやることではない
そもそも犬糞陣営という言葉が意味不明

>>177
このスレでは使用報告は見られないんだが。他のスレにあるなら教えて欲しい。
179login:Penguin:03/12/17 15:31 ID:jszsTTTz
いないって事だろう。
180login:Penguin:03/12/17 19:54 ID:REi6MsFt
181login:Penguin:03/12/20 14:07 ID:cE4sUZVG
Redhatが買収するSistinaのSistina GFSってどうよ。
また、ファイルシステムが増えるのか?
ファイルシステムの切り札となるのか?

Sistina GFS
http://www.sistina.com/products_gfs.htm

米Red Hatがストレージ仮想化ソフトの米Sistinaを買収,全技術をオープンソース化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20031219/2/index.shtml
182login:Penguin:03/12/21 03:57 ID:yU9Oqo8P
買収してオープンソース化か。大胆だな。
183login:Penguin:03/12/22 12:41 ID:MtdiJSkO
MS買収してオープンソース化すれば、世界中の情報処理に関する問題の
半分は解決すると思うな。
184login:Penguin:03/12/22 12:51 ID:3Eol6WUQ
>>183
やってくれ。
俺は金が足りん。
185login:Penguin:03/12/22 15:40 ID:OIox15FM
MSを買って捨てるという手もあるな。
アメリカの自動車会社は昔、鉄道会社を買収して、片っ端から廃線にしたらしいからな。
186login:Penguin:03/12/22 20:33 ID:1VvqkkGR
The OpenGFS Project
http://opengfs.sourceforge.net/
187login:Penguin:03/12/22 21:28 ID:jTZcEXDh
FAT ってこういう感じですか?w
micros~1
micros~2
micros~3
micros~4
 :
 :
188login:Penguin:03/12/22 21:59 ID:LqXFdWm6
FATのライセンス使用料はユーザーから徴収するようになるらしいね。
ディス鳥毎に交渉するので若干の差異はあるけど
大体一人当たりで約\500程度になるらしい。
189login:Penguin:03/12/22 22:08 ID:jTZcEXDh
>>188
>FATのライセンス使用料はユーザーから徴収するようになるらしいね。
>ディス鳥毎に交渉するので若干の差異はあるけど
>大体一人当たりで約\500程度になるらしい。
ソースは?
190login:Penguin:03/12/22 22:23 ID:cNFguPSo
カーネルが2.6になって、/ をXFSにする人も増えてくるだろう。
191login:Penguin:03/12/22 22:28 ID:SvcoXU3X
grubにXFSサポートマージされたっけ?
192login:Penguin:03/12/22 22:30 ID:e85TOeGh
>>191
/をXFSにしてgrubからブートしていますが何か?
MBRにインストールすれば問題ないですよ。
193login:Penguin:03/12/22 22:38 ID:zxV8yJbp
>>191
とうの昔に
194login:Penguin:03/12/22 22:41 ID:cNFguPSo
MBRにgrub入れるか、/bootを分けるか。
いずれにしても、インストール時にXFS選択できるようになるのはありがたい。
195login:Penguin:03/12/22 22:42 ID:SvcoXU3X
とっくに対応してたのね…。
196login:Penguin:03/12/22 23:32 ID:cNFguPSo
FSだけの問題じゃないかもしれないけど、
ext3で定期的なfsckチェックに失敗して、死んだことがある。
何回かはログをドロップしてfsckし直すことで復帰したけど、一回はそれでも復帰できなかった・・・。
197login:Penguin:03/12/23 01:12 ID:iEBBukoV
kernel2.6でEXT3も改良されたりしてないか???
情報求む。

それにしてもext3かxfsかreiserfsか選択に迷うなー。
198login:Penguin:03/12/23 01:29 ID:XyxciG5O
>>197
vfatがお勧め。
199login:Penguin:03/12/23 01:35 ID:PWqhqtob
>>197
umsdosとtmpfs
200login:Penguin:03/12/23 01:39 ID:DyFvbHWO
>>197
なんといっても cramfs が一番だよ。
201login:Penguin:03/12/23 02:18 ID:tP/1EZnv
>>197
スケジューラの改良で100倍(たぶん最高で)速くなるという噂をきいたぞ。
どっかのベンチマークに載ってねーかな?
202login:Penguin:03/12/23 04:23 ID:sAt8hZvd
噂ってこれ?
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/11/epn10.html

10倍となってるけど。
203login:Penguin:03/12/23 04:25 ID:aQED4S0o
>>185
へえそうなの?
204login:Penguin:03/12/23 04:30 ID:DyFvbHWO
パフォーマンスにおいて、B-TreeがB+やB*に勝てるわけない。
頼みの安全性も、ログが壊れやすいという欠点がある。
205login:Penguin:03/12/23 08:30 ID:EEHhN2c8
>>202
ってことは、
>>7
あたりの評価も変わるってことかな。
206 :03/12/23 10:15 ID:xEx5pIB7
>>202
> ディスクの予測型IOスケジューラ採用で100倍以上のスループットを記録

そのページの下の方に書いてあるよ。アンドリューも言ってるが、
投機的ものなので安定して100倍になるわけじゃない。
207login:Penguin:03/12/23 11:29 ID:MNSuYlGE
>>204
お前、ソフトウェアの実装の経験やアルゴリズムの知識ないだろう?
208login:Penguin:03/12/23 21:12 ID:CIdlb+tE
降るジャーナル使えるのはext3だけ?
209login:Penguin:03/12/25 12:41 ID:XEqSb0Vr
>>167
これホント?

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル ...
210login:Penguin:03/12/25 13:00 ID:mnUhPfX7
コメントの方が大きいぜw
211login:Penguin:03/12/25 13:11 ID:bcriUYHp
>>167
int main(void)でいいだろ(w
212login:Penguin:03/12/25 15:32 ID:roL73w1j
>>211
main=-61; でいいじゃん
213login:Penguin:03/12/26 13:50 ID:0i5/0dKq
Linuxってx86以外にはportされてないんだっけ?
214ヽ(´ー`)ノ:03/12/26 14:54 ID:HfOJX06c
>>213
Debian が入った LX がそこに転がってる。alpha とかでも動いてたような…。
だから、>>212 じゃダメだな。
215login:Penguin:03/12/27 02:37 ID:LSe61FSQ
>>167
まじだ、、、すげー
216login:Penguin:03/12/27 03:42 ID:sOQ5kj7M
>>167
1T以上のファイルシステム組んだとき、安定して動作するのがXFSのみだった、
という話は聞いたことがある。
217login:Penguin:03/12/27 12:59 ID:lqlbs7fl
befsってもう無かったことにしていいですか?
218login:Penguin:03/12/27 13:03 ID:4b6cP80H
いいよ
219login:Penguin:04/01/05 15:43 ID:Ruty/tbr
Windows上から読み書きできることを条件としたときの最適なファイルシステムは何でしょう?
220login:Penguin:04/01/05 15:58 ID:yZInMRXV
vfat
221login:Penguin:04/01/05 22:51 ID:WsBzXHhw
222login:Penguin:04/01/06 06:02 ID:v92W94vt
>>221
これいいですね。
ちなみにReiserFSやXFSはWindowsからマウントできるのでしょうか?
223login:Penguin:04/01/06 13:02 ID:2b8ooEcT
>>221
>LinuxDrive for Windowsで対応しているフォーマットは何がありますか?

> Ext2とExt3とReiserFSになります。
>Ext2とExt3はフォーマットおよびマウントを行うことができますが、ReiserFSはフォーマットのみの対応(マウントすることはできません)となります。
>XFS,JFSは現在フォーマット、マウントともに未対応です。

なんて微妙なReiserfs
224login:Penguin:04/01/06 16:57 ID:NsLYYq6V
http://ext2fsd.sourceforge.net/
これどーよ?
ext2 file system driver for winnt/win2k/winxp.
ということだが。
225login:Penguin:04/01/06 17:59 ID:4xKdc4yV
ext2explorerだかext2plorerってのがあったと思う。
226login:Penguin:04/01/06 19:00 ID:T+0S/wXL
>>224
これって書き込みも完全にサポートしているの?
227224:04/01/06 19:34 ID:NsLYYq6V
>>226
V0.09から書き込みもサポートされたみたいだけど。
228login:Penguin:04/01/06 21:20 ID:2b8ooEcT
>>224
書き込みはやめた方がよさげ
書き込んでLinux起動したらfsck走った

>>225
explore2fs?
229login:Penguin:04/01/06 22:49 ID:gsToOCUF
力技:
VMWareでLinuxを起動

ハードディスク上のパーティションをマウント

Sambaで共有
230login:Penguin:04/01/07 02:17 ID:NlTIHiej
>>208 今更のレスですまんが、漏れは、
mount -t ext3 -o data=journal ...
した時に、はデータ本体もジャーナルノードに書きこまれた後に
ファイルシステムに反映されると期待してた。
ttp://www.jp.redhat.com/products/Enterprise/WS21/releasenotes_WS.html
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/020201/j_l-fs7.html
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_ext3/02.html
とかはそう読めるんだけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs04/fs04b.html
を見るとどうもデータ本体は別にジャーナルノードに書かれるわけでは
ないようだ。こういうのもフルジャーナルっつーの?
231login:Penguin:04/01/08 17:51 ID:kceow6QB
質問です。

cramfsでリードオンリーのプチシステムを作ろうと思ったんですけど
普通にブートできない事に、はたと気がつきました。

cramfsのイメージをシステムに書きこんだら、
ブートローダの情報を更新してやる必要があるけど、
cramfs自体がリードオンリーのファイルシステムだから書きこめない。
/bootだけext2にするのもなんかカッコ悪いし、
何かいい方法ありませんか。
232login:Penguin:04/01/09 22:41 ID:sjKhKFPp
>>231
grubみたいなファイルシステムを認識できるブートローダで
なんとかならない?ググると2002年頃にはcramfs用のパッチが
出てたし。
233login:Penguin:04/01/09 22:47 ID:JRioanEK
>>221
それなら祖父地図で投げ売りしていたんで買って来た
売価は通販での同時購入版と同じ
ネット通販と違って単独で買えたけど何でだろ
秋葉で買ったが地元の地図も同様だった

FAT32 だと 2GB の壁があるんでこれを使えばそれを越えられるかを試してみるつもり
234login:Penguin:04/01/10 03:51 ID:Jz5IYJtO
>>233
君がいつもいい子にしてるからだよ。> 何でだろ
235login:Penguin:04/01/10 10:51 ID:p852A7GC
>>233
あらかじめいっておくが、2GBの壁はFAT32にはまったく関係ない。
236233:04/01/10 13:36 ID:J1p8bDT/
訂正
2GB の壁ではなくてファイルサイズの 32bit u_int ( 4GB ) の壁
と言う事で宜しいかな >>235
237login:Penguin:04/01/10 13:59 ID:pXa2Qfmu
Win9x系はOS自体が4G超に対応してへんよ
238login:Penguin:04/01/10 14:02 ID:q1NOeHL9
80GBのHDDとかをFAT32でフォーマットできるよ。

>>237
それFSとは別の話だろ。
239login:Penguin:04/01/10 14:16 ID:kTATT3AR
>>238
BIOSの制限 つまりその当時のPC/ATの規格の制限であり
且つFAT16での話だな
240login:Penguin:04/01/10 14:40 ID:pXa2Qfmu
>>238
悪い、言葉足らずだった
4G超のファイル、に訂正する
241login:Penguin:04/01/10 17:01 ID:SLKIugxV
>>240
なおさら、ファイルシステムで話す内容じゃないな。まったく関係ない
242login:Penguin:04/01/13 14:26 ID:hCANnvIj
>>232

れす、ありがとうございます。

それ、実はそれっぽいのがありそうだと言うことは知っていたのですが
肝心のパッチ自体が何処にあるのか分からなかったのです。
どっかのメーリングリストにあったリンクは既に死んでたりで。

とりあえずは/bootはext2ですすめながら、パッチも並行して探して見ます。
どうもでした。
243login:Penguin:04/01/14 18:06 ID:PPoiLiAT
>>242
うへぇー、たしかにパッチ本体が消えまくってた。
これは使えるのかな?
ttp://mail.gnu.org/archive/html/bug-grub/2002-04/msg00187.html
244243:04/01/14 18:09 ID:PPoiLiAT
あと、これはどうだろう。/linuxしか読めないみたいだけど。
ttp://handhelds.org/hypermail/bootldr/1/0139.html
245243:04/01/14 18:13 ID:PPoiLiAT
handhelds.orgだからiPAQとかのbootloader用だった...
逝ってきます
246login:Penguin:04/01/14 19:09 ID:9ly0Tz8R
>>229
お前頭いいな
247242:04/01/15 18:32 ID:uQxr1hzR
>>234-245

thx!
243の方は(良くわかんないけど)使えるかもしれませんね。
良く見つかりましたね。ほんと、どうもです。

> handhelds.orgだからiPAQとかのbootloader用だった...
> 逝ってきます

逝かないでぇ〜(w
248login:Penguin:04/01/15 21:55 ID:V9o0EJXO
とにかく最速はReiserFSでおKですか?
249login:Penguin:04/01/15 22:04 ID:QiFNLW4c
>>248
HPFSだと何遍言わせれば気が済むんだ
250login:Penguin:04/01/15 22:05 ID:4egVvEVr
/boot ext3
/ XFS
/usr reiserfs
/home reiserfs
がベスト?
251login:Penguin:04/01/15 23:16 ID:KRgUttvR
>>249
またまたご冗談を
252login:Penguin:04/01/15 23:20 ID:NJd3Ve6+
>>250
個人で使うなら、
/ reiserfs

でいいだろ。
253login:Penguin:04/01/16 00:28 ID:qy7OH5Rm
>>250
メモリの無駄だろ。
254login:Penguin:04/01/16 00:38 ID:QuRZX7WI
>>252
禿同

というより>>253の指摘もあることだし/bootはext2/3、それ以外はケースバイケース(ただしどれか一種類)
でいいんじゃないかな


時に今Reiser4はどうなっているんだろと言ってみるテスト
255login:Penguin:04/01/16 00:41 ID:nN0iqQgC
>>254
ReiserFS4がインストールから使えるdist.ってある?
256login:Penguin:04/01/16 01:54 ID:QuRZX7WI
>>255
むしろ模索中

要はパッケージとインストーラーにreiser4progsが組み込まれ、かつKernelにReiser4サポートが
組み込まれる(あるいは組み込める)のが最低条件なんだが

確か今のところReiser4はオフィシャルのKernel2.6でもまだ試験サポートですら組み込まれてないので、
ディストリ側が独自にパッチを当てない限り上記の最低条件は満たされない

ただGentooのebuildにreiser4progsが上がってたりするので、実は案外その日も近いのではと期待
とはいえ当分は人柱だろうが

長々とスマソ
257login:Penguin:04/01/16 02:12 ID:OOYyGeYN
snapshotの最後の日付が12月23日だし。
来年辺りになりそうな悪寒。
258login:Penguin:04/01/18 17:38 ID:pjQhPFTY
Linuxファイルシステム技術解説(6)マダ〜?
259login:Penguin :04/01/18 22:35 ID:2gI2nG1s
>>258
あれだけしかatmarkitではよんでないな
260login:Penguin:04/01/19 21:46 ID:6oFXilNB
ルートファイルシステムに cramfs を使ってシステムを作っているのですが、
devfsd が起動するときに

"VFS: busy inodes on changed media.."

というメッセージを吐きます。
これは inode が busy っていったいどういう意味なんでしょうか?
ファイルがオープンされているって事?

ルートファイルシステムを ext2 でつくったものをリードオンリーにして起動してみると
上のメッセージは現れません。
cramfs が inode の情報を削っていることが何か関係あるのかな?
今のところ、一応ブートもするし、特に困った症状も出るわけではないのですが
どうも気になります。

何かヒントをお持ちの方、教えてくださいませ。

尚、debian woody で kernel 2.4.18 を使っています。
また、諸事情により /boot だけはext2でマウントしています。
261260:04/01/19 23:16 ID:6oFXilNB
自己レスです。

kernel source code を grep してみたら、
"VFS: busy inodes on changed media.."
っていうメッセージは
fs/devfs/base.c
の中の関数 check_disk_changed で吐き出されるものでした。
関数説明のコメントを見ると
Check if a removable disk was changed.
ということです。
システムが入っているメディアはCFなんですが、
抜いたりしてないんですけどねぇ。
# 普通しませんよねそんな怖いこと(w

もうちょっと、ちゃんとsource読んでみます。
262login:Penguin:04/01/20 00:47 ID:lT02LlPa
>>254-257
去年12月のlkmlより
ttp://kerneltrap.org/node/view/1834

レイザー本人はものすごい乗り気で、
「version3よりずっと早く安定するだろう、今すぐ experimental でマージできる」
「1月には何らかの成果をおくるよん」としごく楽観的。
対してメンテナは様子見を決め込む。
モートンタソはmmに取り込む意志アリ、みたいな模様。
263login:Penguin:04/01/20 03:24 ID:0z974ZZ+
ライザーだろ。
264login:Penguin:04/01/20 03:57 ID:3Um4gj7s
>>262-263
ドイツ人とアメリカ人の喧嘩が始まりますた。
265login:Penguin:04/01/20 04:36 ID:dhjbo/R1
www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs05/fs05a.html

カーネル2.5から取り込まれてるんじゃないの?reiser4
266login:Penguin:04/01/20 06:51 ID:W9GzXR61
>>262
情報サンクスコ

>>265
そういう話もあったけど現に2.6.1の時点ではまだexperimentalにすらなってない
267login:Penguin:04/01/20 22:34 ID:Bu1XSs5p
262のリンク先見てると取り込むの2.7でいいじゃんって言ってる人もいるし。
まぁ、俺はXFSが安定してるからReiserはいまさら使う気ないなぁ。
268login:Penguin:04/01/20 23:10 ID:S6RrkEKp
>>267
XFSいい?
最近ファイルが多くなってきてlsするのですら重くなってきたから使用してみようかな。
269login:Penguin:04/01/20 23:49 ID:o616B3x5
1つのディレクトリに数万以上のファイルがなければ違いなんてないでしょ。
270login:Penguin:04/01/20 23:57 ID:S6RrkEKp
>>269
数万以上でないけど、何百でも微妙に重いような。
感覚的に。
271login:Penguin:04/01/21 00:23 ID:xOEXzQCM
別に正確に調べたわけでもなんでもないけど、私の経験ではext3 xfs jfs いずれも
クラッシュした後にOSが起動しなくなるとかXが起動しなくなるとかの災難に見舞われたことがある。
で、Reiserfsだけは今のところこういう事態が発生したことはない。l
というわけで何となくReiserfsを使ってます。
実際、デスクトップ用途ではどれがいいんだろう?解説とか見てもあんまり分からないんだよなー。
2720xdeadbeaf:04/01/21 00:37 ID:5QL6xAgQ
>>271
ext2
273login:Penguin:04/01/21 01:22 ID:U1Ahe95q
>>272
そうなの?
274login:Penguin:04/01/21 02:07 ID:o5q0YjjL
>>271
Linuxファイルシステム技術解説
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/linuxfsindex.html

これが参考になると思うけど。
275login:Penguin:04/01/21 09:42 ID:KkTx0o+F
ufs2マンセー
DIRHASHマンセー
softupdatesマンセー
276login:Penguin:04/01/21 10:01 ID:qdtutTgQ
>>275
FATじゃダメでつか?
277login:Penguin:04/01/21 10:09 ID:b7WSV8zK
>>276
使ってもいいけど、お金払ってください。
278login:Penguin:04/01/21 10:11 ID:+/qC1coM
>>275 奥山健一降臨?
279login:Penguin:04/01/21 10:59 ID:V78V59zJ
>>271
安定してからのext2, xfs, ext3しか使ったことないけど、crashしたことなんてないよ。
ext2な/がumount出来なくなるくらいだ。

一体何台くらい運用しているとそんなに何回もcrashするの?
Crash後、hard diskのsurface checkやってる?
280267:04/01/21 20:30 ID:mwLMGUSd
>>271
XFS-1.0のリリース前のバージョンはファイルをオープンしたまま
システムがフリーズするとファイルが壊れたりしたけど、
今は当然のごとくそんなことないよ。

逆に昔のことを考えるトReisefsはバージョンの変わり目が怖い。
281login:Penguin:04/01/22 00:20 ID:/t3jnhnT
(´-`).。oO(このスレでは何回同じ話が繰り返されるんだろう)
282login:Penguin:04/01/22 00:50 ID:p1HE2PFT
reiserfs(linux-2.4.23 reiserfs 3.6)でjournal replayして復旧すると、
復旧したファイルの中身が壊れるのがいまだによくあるんですが、
何が悪いんでしょうか? notailオプションはつけてます。
データ本体がずいぶん長時間バッファリングされてる気がするんで、
仕方ないのかな。ひょっとしてreiserfs userの常識はsync mount?
283login:Penguin:04/01/22 02:18 ID:HoikG5hp
というか、meta data以外はねえ
284login:Penguin:04/01/22 20:05 ID:dnRLj+Fo
フルジャーナルじゃないんだから、
ファイルシステム的におかしくなければ、問題ないんでは?
285login:Penguin:04/01/27 19:49 ID:cu3YpE5X
>>280
禿同
286login:Penguin:04/01/28 00:11 ID:faNgctqd
1GBくらいのファイルをランダムアクセス(読みも書きも)する場合って、どのFSが高速ですか?
具体的には、データベースのデータファイルを置く用途を考えているんですが、
この際、信頼性は無視して高速なものを選びたいのです。
287login:Penguin:04/01/28 00:16 ID:MRFTQRhf
tmpfs
288login:Penguin:04/01/28 00:19 ID:xe6Wff5r
マジレスでXFS
289login:Penguin:04/01/28 00:53 ID:8oPPL+iP
FAT32
290login:Penguin:04/01/28 00:54 ID:wh6gmSGK
rawデバイス
291286:04/01/28 15:51 ID:V6ophZYk
EXT2とEXT3とRaiserFSは試したのですが、断然EXT2が速かったんですよね。
XFSとFAT32は環境がないので試してないのですが、機会を見てやってみます。
結局のところ、シンプルで余計な処理をやっていないものが速いと考えていいんですよね?
とするとFAT32とかMINIXあたりが最速なんでしょうか。XFSはどうなんでしょう。
292login:Penguin:04/01/28 17:41 ID:zVYMVK29
まぢれすすっとFAT32は遅い
293login:Penguin:04/01/28 21:54 ID:yS8KR3k8
>>291
> 結局のところ、シンプルで余計な処理をやっていないものが速いと考えていいんですよね?

脳みそが旧石器時代だな。
294login:Penguin:04/01/29 01:28 ID:6HYeGcSa
>>293
でもですよ、EXT3よりEXT2の方が速いという事実からすると、ジャーナリングの仕組みが
パフォーマンスの観点から言ってマイナスなわけですよね。バッファリングをちょっぴり
賢くやっているという記事も見掛けますが、ランダムアクセスが多い場合はあんまり役に立って
なかったりすると思うのです。
「小さいファイルを効率良く扱える」とか、「大きいディレクトリを効率良く扱える」といった
特長が新しめのFSには多いと思うのですが、「大きいファイルのランダムアクセスを効率良く」
という特長を備えるものはないのでしょうか。
295login:Penguin:04/01/29 01:55 ID:Gl5X0xl3
tmpfs
296login:Penguin:04/01/29 02:03 ID:DAIPqM0S
>>294
機能を後付けされたものと,最初からその機能込みで開発されたものを同列で考えられても…

大きいファイルの扱いだったらXFSは悪くないんじゃないだろうか.
もともとSGIのWSとかで使われてたわけだし.

あくまで想像だけど
297login:Penguin:04/01/29 02:36 ID:V9Kbp6Jg
>>286 とりあえずカーネルが2.4か2.6からぐらいは決めてふってくれ。
あと信頼性無視ってのは以下のどれ?
・システムクラッシュ後にファイルがこわれてもよい
・ファイルシステムが枯れてなくてシステムクラッシュしてもよい
298login:Penguin:04/01/29 02:39 ID:+a9YnfXn
>>297
後者はありえないだろ。
299login:Penguin:04/01/29 02:48 ID:Ay69r0Dr
300login:Penguin:04/01/29 03:06 ID:mAPO9BGU
DBで使ってfs周りでの処理はなるべくさせなくないっていうのなら、
DBMS次第だけど>>290のいうようにraw device使うべきだな。なぜか
スルーされているけど。

せっかく、商用DBMSのためにサポートされた機能でもあるんだし。
301login:Penguin:04/01/29 03:22 ID:JZqygzJd
>>298
わざわざ無視っていう単語使ってるくらいなんだからわかんないだろ。
302294:04/01/29 09:13 ID:yy12Q3Y/
>>297
前者です。ミッションクリティカルなものではないので、バックアップからレストアすればいいと
思っています。

>>299
情報ありがとうございます。一通り読んでみます。

>>290
raw deviceって使ったことないのですが、単一のファイルをマウントするような機能なんでしょうか。
あ、とりあえずググってからまた来ます。
303login:Penguin:04/01/29 09:28 ID:XcLTfiQd
raw device → partitionをfileの様に使う
304login:Penguin:04/01/29 09:28 ID:XcLTfiQd
あ、block deviceの場合ね。
305login:Penguin:04/01/29 09:48 ID:XmkIzTiI
一般のFS上でDBMSを使う場合のデメリットは、
DBMSの整合性維持がFSの整合性維持によって、キャンセルされる可能性があること。
大した問題ではないかもしれないけど、二重にフラグメンテーションがおきること。
306login:Penguin:04/01/29 10:27 ID:nnW0WGXt
なんかいわゆるDBの話をしてるヤシが多いが、1GBのファイルのランダムアクセスというのはマルチメディアストリーミングとかの用途だったりしないか?
307login:Penguin:04/01/29 23:51 ID:+Jgg7jbO
>>286
> 具体的には、データベースのデータファイルを置く用途を考えているんですが、
308294:04/01/30 01:49 ID:N9WCO9Fd
XFSの記事(>>299)を読んだらよさげな気がして来ました。試してみます。
raw deviceに関してですけど、mySQLだと使えないっぽいですね。
ところで、kernelは2.4を使っています。
2.6だとI/Oが効率化されるような記事も見掛けますが、XFSを使うとして、その恩恵は受けられる
のでしょうか。
、、、質問ばかりですみません。
309login:Penguin:04/01/30 16:11 ID:/CwqrzXj
つかうだうだ悩んでないで100GのHDD10分割して主要なFS全部試してみたらいいのに。
んで結果をここで発表すれ。
310login:Penguin:04/01/30 17:16 ID:/tPt8jzW
>>309
それじゃテストにならんだろ。外周と内周は同一条件じゃないぞ。
311login:Penguin:04/01/30 17:55 ID:EBhY2INl
10分割がダメなら10台使えばいいのに
312login:Penguin:04/01/30 23:28 ID:3Kudd6VH
結局どれを使っても大差はでないってことでファイナルアンサー?
313login:Penguin:04/01/30 23:45 ID:wyinJ7Qw
>>311
一台で順番にやれよ。
314login:Penguin:04/01/30 23:47 ID:wyinJ7Qw
>>312
大きいファイルのアクセス、FATは遅いよ。
まあFATにする馬鹿もおらんだろうが。
315login:Penguin:04/01/30 23:48 ID:tMyuANhS
MySQLでも、innodbならraw device使えるだろ
316login:Penguin:04/01/30 23:54 ID:pjFIkMlh
次世代WindowsではFSとDBが統合されるけどな。
ここでもLinuxは大きく遅れとるな。
317login:Penguin:04/01/30 23:55 ID:UOX25sNB
釣りは他所でどうぞ
318login:Penguin:04/01/31 14:30 ID:bCETGydb
FSに履歴が復活してほしい
319login:Penguin:04/02/01 09:59 ID:g4LjCTRN
XFS1.3.1をSOFT RAID5で使っていると細かいファイルを大量にread/writeしてると
時々ファイルシステムがシャットダウンしてしまいます。
再現できずに苦労しているんですが、同じような経験した人いますか?
320login:Penguin:04/02/02 04:41 ID:VZWNo0Sg
ファイルシステムがシャットダウンて何?
321login:Penguin:04/02/02 22:40 ID:zGFFvSVg
>>320
>XFS1.3.1をSOFT RAID5で使っていると細かいファイルを大量にread/writeしてると
>時々ファイルシステムがシャットダウンしてしまいます。
謎w
322login:Penguin:04/02/05 21:13 ID:s7goLrE+
XFS は突然シャットダウンくらうと
オープンしてるファイルが完全に破壊される。
あんなもん恐くて使えるか。
323login:Penguin:04/02/05 21:15 ID:lu5ETU54
嘘はやめなさい。
ロールバックすることはあるけどね。←sync使わない限りどのFSでも起こりえる。
324login:Penguin:04/02/05 22:29 ID:fGdITOXc
昔の話をしてる奴が居る
325login:Penguin:04/02/06 12:40 ID:VRzAvYFv
>>315
ですな。
http://www.mysql.com/doc/en/InnoDB_overview.html
InnoDB stores its tables and indexes in a tablespace, which may consist
of several files (or raw disk partitions).

http://www.mysql.com/doc/en/InnoDB_start.html には
You can also use raw disk partitions (raw devices) as datafiles. In some
Unixes they speed up I/O. See the manual section on InnoDB file space
management about how to specify them in `my.cnf'.
とある。
326not 322:04/02/07 07:38 ID:qpf2stI0
>>323
昔の話ですな。
XFS pre1.0くらいのころはファイルをオープンしているときに
システムがフリーズするとファイルが壊れたりした。

まぁ当時カーネルも2.4.5位だったから全てXFSのせいでは
なかったけどね。

いまはそんなことはないよ
327login:Penguin:04/02/07 07:57 ID:WFqhcBrm
ロールバックは変更が反映されないってことだけで、破壊とは意味が違うだろ。
328login:Penguin:04/02/08 16:39 ID:1NWJV+8i
どっちやねん。
329322:04/02/08 23:57 ID:G7QBDDGw
昔といっても gentoo が出てしばらくたったぐらいの話。
そしてロールバックではなく「完全破壊」です。
XFS こえーよ。あんなのは他のファイルシステムではなった事がない。
330login:Penguin:04/02/09 00:16 ID:YphTwcDO
完全って何よ? 物理フォーマット?
あ、返事しなくていいから。どうせ(ry
331login:Penguin:04/02/09 00:17 ID:YphTwcDO
>>328
どっちやねんって、ロールバックは健全性は保たれている。
破壊って言ったら普通は健全性が損なわれている。
332login:Penguin:04/02/09 00:37 ID:sC3Zk+Ez
2.6.3-rc1カーネルなDebian sidでnavi2chしていたらカーネル固まった。
他所からping打っても返事無し。リセットした。
XFSなファイルシステム自体は壊れなかったけど、
~/.navi2ch/pc.2ch.net/linuxの下のほげほげ.datなファイルの中身は
グチャグチャになってしまった。
ext3の頃はそんな事なかったんだけどねー。
2ちゃんねるから足を洗ういい機会かもしれない、とは思った。
333login:Penguin:04/02/09 00:40 ID:XpgIuwzN
XFS信者キモイ。
334login:Penguin:04/02/09 08:16 ID:4YInUGD9
つーかすぐ信者論争起こしたがる考えがわからん。
335ヽ(´ー`)ノ:04/02/09 14:20 ID:xneU89ut
>>332
~/.navi2ch の下がゴチャゴチャになったのはファイルシステムは
関係ないと思うんだが。変な終わらせ方したらたまになる。
336login:Penguin:04/02/09 15:31 ID:jPSJguiG
Reiser信者は絶滅したのですか?
337login:Penguin:04/02/09 15:32 ID:jPSJguiG
おおくまさんXFSの具合いはどうですか。
おおくまさんさやかタンの具合いはどうですか。
338login:Penguin:04/02/09 18:13 ID:M16SWX6N
>>330
言いたい事あるならはっきり言えば?
なんでも「(ry」にすればいいと思ってるでしょうかこの人。
リアルで語尾がうやむやになって聞きとりにくいタイプ?
339login:Penguin:04/02/09 20:51 ID:GhmEabJe
>>330
じゃあ、使い方が悪いのかもね
2年以上使ってるけど特に問題ないよ
340login:Penguin:04/02/10 00:24 ID:J64RHnv6
>>337
なつかしいな。
341login:Penguin:04/02/10 23:14 ID:2jfAUvMX
XFS 信者マダー?
342login:Penguin:04/02/11 00:28 ID:EZiXYSs+
>>341
大して使ってないのにXFSを勧めてる連中が何人も登場した気がするが、それでも不足ですか?
343login:Penguin:04/02/11 00:42 ID:Qn2GrHtv
自演クサ!
344login:Penguin:04/02/11 07:05 ID:rQjsSvx6
IRIX使ってるけど、ハードディスクがやたら五月蝿い。
これってXFSのせいかな?
345login:Penguin:04/02/11 08:27 ID:6S9jTgap
そういや、294は結局どうしたんだ?
346login:Penguin:04/02/13 03:45 ID:ayNMDy6b
reiser4、今月の六日に更新されてんな。
347login:Penguin:04/02/14 07:43 ID:kX0ZpYOB
どのファイルシステムでもsysctlのvm.bdflushでダーティーページ
の書き込みタイミングを調整すると書き込み時の応答性や信頼性
が調整できるよ
348login:Penguin:04/02/14 12:58 ID:Nk6dZisG
ext3に圧縮機能は無いですか?
透過的な圧縮機能があればいいのになぁ、と思っているんですが。
349login:Penguin:04/02/14 14:55 ID:SxenY+uM
>>348
NTFSならありますよ。便利ですね。
350login:Penguin:04/02/14 15:02 ID:Nk6dZisG
>>349 いやまぁそれはわかってはいるんですが…
351ヽ(´ー`)ノ:04/02/14 15:09 ID:QjBE5SxX
>>348
とりあえず Google ぐらい使えよ、と言いたいわけだが。
352login:Penguin:04/02/14 15:17 ID:zgL8ZkS5
>>347
どっかで実験レポートだしてる?
vm.bdflushはジャーナル書き出しのタイミングは調整できないと思うし、
XFSのリアルタイムサポート(?)もこれじゃいじれないよな。
やれることには相当限界がありそうな気がするんで。
353login:Penguin:04/02/14 17:22 ID:vUtx4NfM
>>348
もう少し待ってよ。
今作ってるから。
354login:Penguin:04/02/14 19:14 ID:CeFOFhMA
e2compr、ext3につかえっかな
355login:Penguin:04/02/14 19:24 ID:SxenY+uM
NTFSのソースコードは流出しなかったようですね。残念ですね。
356login:Penguin:04/02/14 21:07 ID:Nk6dZisG
>>355 流出していたら、かなりおいしかったはず。
357login:Penguin:04/02/14 22:53 ID:EVeEM0ap
SCOがUnixWareにNTFSサポート組み込めてたらもっと売れてたかねえ?
358login:Penguin:04/02/14 22:55 ID:zinZCNqj
つーか、CIFSなら流失して欲しかった。
NTFS今更どうでもいい。読み書きできるし。
359login:Penguin:04/02/15 20:29 ID:XK+NE1xY
逆にNTFSが流出したら潰されそう
360login:Penguin:04/02/29 03:01 ID:hLQBw/Mk
NTFS の write サポートって
2.4系にバックポートされないのかな?
2.4.25だとDANGEROUSのまま
361login:Penguin:04/02/29 03:47 ID:w+DnpQFE
http://linux-ntfs.sourceforge.net/
これだろ?
2.6でDANGEROUSの表示が消えたのかどうかはしらんが、
書き込みが安全だと言い切れる状態ではない。
362login:Penguin:04/02/29 04:38 ID:LCUm+YYA
オプソ厨ってソースが無いものに対してはまったく無力だな。
363login:Penguin:04/02/29 09:41 ID:bgzDDfYK
>>362
まあそういうもんだろ
無力なやつはほっておけ
364login:Penguin:04/02/29 18:20 ID:W6jQgk9B
またドザか。
365login:Penguin:04/03/04 06:55 ID:2rvYzD4v
kernel 2.4 で ext3 を ordered で使ってるのですが、
大きなファイルを書き込もうとすると
5 秒経つごとに kjournald が数秒間激しく走って、
他の処理がストップしてしまいます。
いくら何でも遅すぎという気がするのですが、
そういうものなんでしょうか。
366login:Penguin:04/03/04 15:36 ID:ikN/Tr9S
reiserfs から reiser4fs にうpしたいんだけど
367login:Penguin:04/03/05 01:13 ID:eRm/fC7Z
>>365
そんな印象はないが…何を実験したらそう感じる?
368login:Penguin:04/03/05 20:07 ID:2MEpwOYP
実験というか、普通に 100MB ほどの file cp してるだけで……
RHL8 をベースに kernel とか自前で compile してる環境で、
あんまり素性は良くないとは思いますが……
369login:Penguin:04/03/05 21:03 ID:xuooe8hw
俺のヘボ環境(PentiumII 400MHz + memory 256MB)で、
IEEE1394外付けHDDで100MBのファイルをローカルコピーした所要時間は
$ time cp xaa test
cp xaa test 0.04s user 3.16s system 24% cpu 12.896 total
だった。もちろんディスクアクセスはバリバリ言って
kjournaldがtopの2番目(1番目はもちろんcp)になったりはしたが、
他の処理がストップって感じじゃないぞ。他の処理って何?
ひょっとして100MBのファイルを何個もガチンガチンさわるような仕事?
370login:Penguin:04/03/06 00:46 ID:viX8hVA9
tume cp a b して
0.490u 18.300s 0:35.23 53.3% 0+0k 0+0io 98pf+0w
と出ましたが……
裏で他に重いプロセス動いていない状態で cp だけしましたが……
371370:04/03/06 00:51 ID:viX8hVA9
IDE HDD二つあって、両方で time で同じような数値がでてるから、
ハードの故障ではないと思うのだけど……
372login:Penguin:04/03/06 16:49 ID:Wbl/ELNq
システム50%使って35秒…俺よりスペック下?
(1) hdparm -t
(2) time dd if=/dev/zero of=./b ibs=1024 count=100000
(3) time dd if=./a of=/dev/null ibs=1024 count=100000
はどうなる?まさかsync mountだとか?
373login:Penguin:04/03/07 08:24 ID:rvQsV/pc
お付き合いいただいてありがとうございます。
CPU は Pen3 の 800MHz です。結果は上から順にこうなりました。

Timing buffered disk reads: 64 MB in 14.53 seconds = 4.40 MB/sec
1.090u 9.740s 0:23.99 45.1% 0+0k 0+0io 140pf+0w
2.670u 15.200s 0:22.35 79.9% 0+0k 0+0io 140pf+0w
374login:Penguin:04/03/07 09:38 ID:rvQsV/pc
syncで、で思い出したので調べてみたら、
DMA転送が何故かoffになってました……
原因はよく分からないのですが、
とりあえず起動時にhdparm -d1を実行して様子をみます……
375login:Penguin:04/03/11 22:45 ID:M5DTqQsJ
質問です。

カーネル2.6使用時のファイルシステムは,現時点で何が一番オススメでしょうか。
ディストリビューションはDebianで,
マシンの利用目的はWebサーバです。
できればACLも試してみたいと思っています。

376login:Penguin:04/03/11 22:56 ID:WJ5hr95y
xfs
377login:Penguin:04/03/11 23:02 ID:EpkHQQD1
ext2
378login:Penguin:04/03/12 15:43 ID:CDHj/mtN
どこに書けばよいのかよくわからなかったのでファイルシステムスレにて失礼します。

Linux で、ローカル・ディレクトリ・チェックポイントを実現するようなファイルシステムは存在するのでしょうか?
ローカル・ディレクトリ・チェックポイントとは、NetFORCFE NAS サーバーに実装されているようなものです。
http://www.tgi.co.jp/PROCOM/DOC/localcp_wp-J.pdf
http://www.tgi.co.jp/NewImage/Check.pdf
379login:Penguin:04/03/12 15:48 ID:W69aggCM
>>378
LVMのスナップショットみたいなもん?
380login:Penguin:04/03/12 16:00 ID:++M80f7W
ならこっちかな。

LVMを語らせていただけませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024122484/
381login:Penguin:04/03/12 18:20 ID:CDHj/mtN
>>379 >>380
謝謝!まさにそんな機能でした。
382login:Penguin:04/03/12 18:33 ID:3s8oHFYh
質問です。

まっさらから Debian 3.0 を kernel 2.4 で新規インストールするという前提で、HDD 2基を
マウントする Linux マシンを組みます。
HDD_1 はシステム、アプリ、/var や swap などが入り、
HDD_2 は完全なファイルサーバー用のエリア(100MB over/file が基本)
とするとき、

HDD_1(のシステム領域)と HDD_2 は、それぞれどのファイルシステムを選択するのが
よいと思われますか?

なお優先順位はどちらとも
 耐障害性 > 安定性 > 速度
です。
383login:Penguin:04/03/12 23:32 ID:rthV9o/V
>>382
とりあえずジャーナリングできるやつで、あとは好きにすれば?
新しく作るのに今更ext3でもなかろう...とは思うが。

ファイルサーバ用のファイルシステムは、今ならACLに対応したやつがホットかな。

ちなみに、漏れはほとんどreiserfs。
小さなファイルがほとんどだから、xfsよりもこっちを勧められた。
384login:Penguin:04/03/13 10:38 ID:DcGhysxg
>>383
すいません。reiserfs3.x から reiserfs4 に上げたいんですけどお教え下さい。
385login:Penguin:04/03/18 20:49 ID:oingiW5Z
NTFS書き込み正式サポートはまだですか?サポートされればKNOPPIXの利用価値が
激増するんですけど。
386login:Penguin:04/03/19 22:59 ID:YRFlNFy9
>>385
Captive-NTFS使えば?
http://www.jankratochvil.net/project/captive/
KNOPPIX3.4で採用されるらしいよ。
387login:Penguin:04/03/20 16:18 ID:WZAPoCo5
>>386
ユーザ空間でファイルシステム動かす話で実用化を狙ってるのが地味に面白いんだけど、
これってNTFSドライバはWindowsの純正のをもってくるんだよね?
単に入手方法だけ考えるとCDブートできない機械用にMSが配布してるフロッピから
取ってこれるのかもしれないけど、ライセンス的にどうなのかな。
388login:Penguin:04/03/20 21:22 ID:x4cMoRse
WinXP_EN_HOM_BF.EXEをcabextractで展開するとcdboot5.imgにntfs.sysが見えるね。
389login:Penguin:04/03/21 07:29 ID:rJHOQEvY
FATの特許無視して勝手に使ったりドライバファイル盗んで勝手に配布したり
相変わらずモラルを知らない奴らだな。
390login:Penguin:04/03/21 07:35 ID:5tT6LEFS
>>389
お前FATのライセンス知ってる?
391login:Penguin:04/03/21 11:46 ID:Pq7pE02T
>>387-388
っつーか、>>386のツールの中にM$のサイトから自動的にダウンロードするソフトが付属しています。
392login:Penguin:04/03/23 13:36 ID:AG2H318m
>>386
Captiveに手を染めるぐらいなら本家サポートを待ったほうがよさげですね。
2.6.xでは書き込みもdangerouse扱いじゃなくなったんですっけ。
393login:Penguin:04/03/24 10:06 ID:oq0vBsj1
(´・ω・`)
394login:Penguin:04/03/24 11:44 ID:+HppsPhq
>>391
ダウンロード可能=使用可能じゃないだろ。
しかもユーザーに責任押し付けてるだけだし。
そういうことするから信用がなくなるんだよ。
395login:Penguin:04/03/24 11:57 ID:HvqBGrKz
>>394
だったら使うなよ


というのがこの業界のスタンスだし
まあいいんじゃないの?
396login:Penguin:04/03/25 12:24 ID:tZ5tq3DY
FATの特許って、データ構造に対するものなの?
あるいはデータへのアクセス手法?
それとも両方?

教えてエロイ人
397login:Penguin:04/03/25 12:25 ID:wQXoVoix
VFATのロングファイルネーム対応に対するもの。


と適当言ってみる。
398login:Penguin:04/03/26 06:03 ID:jS/iKX5x
>>396
両方。

Windowsソースコードの流出、OfficeのフォーマットのXMLでの公開で
MSは自社技術をクローズドソースでは保護できなくなってきている。
なので特許による保護・ライセンスビジネスに方針を転換している。
もうすぐLinuxに対する対応も決まってくるよ。
おそらく会社単位で狙い撃ちしていくことになるはず。
399login:Penguin:04/03/26 09:17 ID:6xoXy2a2
Windowsソースコードの流出ってそんなに深刻なの?

あとEUにはもっとがむばって欲しい。
Officeのフォーマットはオープンにすべきだ、くらい言ってくれ >EU
400login:Penguin:04/03/26 10:54 ID:r4Oaasi7
>>398
データ構造で特許ってとれるの?
401400:04/03/26 10:56 ID:r4Oaasi7
>>398
あと何処の国の特許取ったの?
402login:Penguin:04/03/26 12:44 ID:rZIDnhWH
>>399
それは既に言っている。
XML schemaの公開を制裁の一部に加えようとしているし。
403login:Penguin:04/03/26 13:11 ID:5Iq7H9D3
>400

FATの件ならFATのデータ構造で特許をとったわけじゃないよ。
VFATのロング/ショートファイルネーム生成の実現方法に関する特許をMSが
取得している訳。
したがってVFATではなく FAT で8.3形式のファイル名しか利用しないという
制約の元で使用する限りにおいてはMSの特許に触れることはない(はず)。
あと、取得したのは米国の特許ね。
この辺は
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0312/25/epic04.html
に書いてあるのが詳しいかな。問題の特許の米国特許番号まで載っている。
404login:Penguin:04/03/26 14:15 ID:rZIDnhWH
デジカメのメモリカードとかVFATだよなあ。儲かりそうだなあ。
405login:Penguin:04/03/26 15:50 ID:k+o0nQDE
つーかさー、Windowsとデュアルブートして
データ共有領域にFAT使ってるやってるだけでも
有り難いと思えばいいのに。
406login:Penguin:04/03/26 20:44 ID:zPHssn+4
>>404
デジカメなんかは8.3形式じゃない?
DSCF0001.JPG
とかってなってるよ。
407login:Penguin:04/03/26 21:09 ID:LghBzjcP
>>406
ありゃあえてそうつけてるだけ
408login:Penguin:04/03/26 21:32 ID:8l+mmiF8
>>403 あと、取得したのは米国の特許ね

米国以外で使う分には、今のところは問題ないわけ?
409login:Penguin:04/03/26 21:57 ID:rZIDnhWH
>>406
ディレクトリが、2004-03-26なんてなってるよ。
410403:04/03/27 00:00 ID:M4lJiMFX
>408

すまん、それは俺には何とも言えない。MSの法務部門がなんというかだな(w
調べてみた限りでは問題の特許は国際出願にはなっていないようだが。
また日本の特許庁のサイトでもちょっと検索してみたが、引っかからなかった
ので日本では該当特許は成立していないと思われ。違ってたらスマソ。
411sage:04/04/08 19:42 ID:MyiCZN16
(;_;100G over の XFS 使って 100M 〜 200M 前後のファイルを読み書きしていたら、mount も xfs_repair(1) も不可能な状態に ...ext3 使ってて壊れたから乗りかえたのに、いきなりこれかよ ...
412411:04/04/08 19:46 ID:om+YpLci
間違えて age ちゃったよすまソ
413411:04/04/08 19:57 ID:MyiCZN16

ちなみに 壊れた FS のログはこんな感じ。

> Apr 8 19:00:03 xxxx kernel: Filesystem "device-mapper(254,13)": corrupt inode 167772289 ((a)extents = 107147). Unmount and run xfs_repair.
> Apr 8 19:00:03 xxxx kernel: 0x0: 49 4e 81 a4 01 02 00 01 00 00 00 21 00 00 00 21
> Apr 8 19:00:03 xxxx kernel: Filesystem "device-mapper(254,13)": XFS internal error xfs_iformat_extents(1) at line 678 of file xfs_inode.c. Caller 0xc01ec790
> Apr 8 19:00:03 xxxx kernel: eb4dbd20 c01ecce9 c030e168 00000001 f6b13400 c030e0b4 000002a6 c01ec790

kernel は 2.4.24 に debian sid の
kernel-patch-device-mapper(1.00.07-4) と
kernel-patch-xfs(1.3.1-3) を
あてて使ってる。

mount したまま resize する機能もめあてだったんだが ... < xfs
どうするかな ...
414411:04/04/08 20:04 ID:MyiCZN16

あと、disk の I/O error は syslog と messages を見るかぎりでは出ていないようでした。

でも、
> Apr 8 19:01:25 xxxx kernel: hdg: status error: status=0x58 { DriveReady SeekComplete DataRequest }
> Apr 8 19:01:25 xxxx kernel:
> Apr 8 19:01:25 xxxx kernel: hdg: drive not ready for command
は、やっぱり disk が怪しい?
415411:04/04/08 20:05 ID:MyiCZN16

mount したまま FS を resize する機能を使っている人、情報キボンヌ
416411:04/04/08 20:24 ID:MyiCZN16
2.6.5 に乗り換えようとして device-mapper でひどい目にあったので、
ReiserFS4 は試してない ...

なんか map している device の数が増えると動かなかった
( LVM over device-mapper)

やっぱ ext3 に戻して backup をこまめに取るしか無いのだろうか

ただ、online resize(マウントしたまま resize) がアヤシイんだよね < ext3
417411:04/04/08 20:27 ID:MyiCZN16
>>416
補足。
kernel 2.6.5 で LVM over device-mapper は
map している device の数が増えるとうまく動かなかった。
miner 番号の大きい device が使えない。制限だかバグだかは不明。
418login:Penguin:04/04/09 18:52 ID:vld9ah26
やっぱり総合的に見て ufs2 + softupdates マンセーだよ
マンセー!!ヽ(´ー`)ノ
419login:Penguin:04/04/09 21:46 ID:OMIPEWdZ
>>418
お前ここに来なくていいよ
420login:Penguin:04/04/10 00:40 ID:04yJkWho
XFS merged in 2.4
421login:Penguin:04/04/12 22:02 ID:tD61SLNy
次のLinuxファイルシステム技術解説はxfsでも来るかな
422login:Penguin:04/04/12 22:06 ID:90nnhkEC
xfsって、ファイル名の文字エンコードはどれでもいいの?
423login:Penguin:04/04/13 21:34 ID:lGFIQbkK
XFS使い始めて3、4年になるが、その間EUC-JP、UTF-8と使ってきて
特に問題ないよ。
それ以外は知らない。
424login:Penguin:04/04/13 21:48 ID:V/u6W3OU
XFSは、自分も使用しているが今のところまったく問題はでてない。
#なんか大文字のほうがいいような気がする。xfsってフォントサーバと間違えやすい
425login:Penguin:04/04/13 22:10 ID:1uNu0LoS
ISO-2022-JPはダメでしょ。/が入るから。
426login:Penguin:04/04/13 23:02 ID:QHo3p5R0
大容量ファイルサーバ目指したいのですが、
やっぱクラスタしかないのかな?
無料の並列ファイルシステムって↓以外に
知ってる人いたら教えてください。

PVFS(kernel2.4系)
PVFS2(kernel2.6系)
427411:04/04/14 11:15 ID:uDiO3j/8

XFSのデータのリカバリ作業してて思ったんだが、

> Apr 7 21:46:01 xxx kernel: end_request: I/O error, dev 21:00 (hde), sector 428474824
> Apr 7 21:46:01 xxx kernel: I/O error in filesystem ("device-mapper(254,11)") meta-data dev device-mapper(254,11) block 0xaf20040 ("xfs_trans_read_buf") error 5 buf count 8192
> Apr 7 21:46:01 xxx kernel: xfs_force_shutdown(device-mapper(254,11),0x1) called from line 422 of file xfs_trans_buf.c. Return address = 0xc021e11c
> Apr 7 21:46:02 xxx kernel: Filesystem "device-mapper(254,11)": I/O Error Detected. Shutting down filesystem: device-mapper(254,11)
> Apr 7 21:46:02 xxx kernel: Please umount the filesystem, and rectify the problem(s)

volume の I/O error が出ると、shutdown してしまうことがよくある
shutdown してしまうと、umount して xfs_repair するまで、
mount-point 以下に全くアクセスできなくなる。
xfs_repair するとファイルが大量に消えていたり、lost+found に繋っていたりする。
できる限り backup を取りたい立場としては、
ちょっと困る挙動だと思った。
これだと、raid とかで冗長化した volume でないと使えない。

XFS -> 冗長化した、 resize する volume で使用
ext3 -> 冗長化しない resize しない volume で使用 (たとえば巨大容量とか)

というのでどうだろう。
428login:Penguin:04/04/14 11:20 ID:NxcgLzmj
>>411でext3でも壊れたって書いているけど、同じマザーボードですか?
いくらなんでもハードディスクは交換しているよね。

> Apr 7 21:46:01 xxx kernel: end_request: I/O error, dev 21:00 (hde), sector 428474824

なんだから、ハードディスク壊れているに違いないけども、
ハードディスクは交換ずみなら、コントローラとか、
利用環境を疑った方がいいんじゃない?

ファイルシステムのレイヤーで解決できない問題だから。
財布とかRAIDとかさ。
429411:04/04/14 11:28 ID:uDiO3j/8
>>428
同じマザーボードです。
ディスクは交換しました。
あと、HDDの冷却がうまくいってないのかと思い、ファンを増やしました。
(HDDはずしたとき熱かった)
電源も地雷の噂のあるやつだったので交換しました。

>>427に出した log は交換する前に出た error です。
リカバリのために backup 取ってるときに FS が shutdown してしまって困る
ということ。
430login:Penguin:04/04/15 01:29 ID:XR5N4r4E
>>429
> リカバリのために backup 取ってるときに FS が shutdown してしまって困る
> ということ。

ムチャ言うなよ。
重要なmeta dataのトラブル回避はRAIDの担当分野だよ。
まあ、20年も前ならfile systemで冗長性取るのもありだろうけど。
431411:04/04/15 10:14 ID:f3k8qTWn
>>430
backup するときに、
読めるデータは全部読みたい
というのは、そんなに無茶な要求ですか?

>重要なmeta dataのトラブル回避はRAIDの担当分野だよ。

だれも、そうじゃない とは言ってない。
432login:Penguin:04/04/15 19:26 ID:xeBXOhma
素朴な疑問なんだがswapって作らなくても平気?
433login:Penguin:04/04/15 19:39 ID:X6yMFQMv
ああ。
434login:Penguin:04/04/15 19:49 ID:MIE62FH6
>>431 ところで、これはXFS以外だといくぶんマシなの?
他のファイルシステムはシャットダウンはしないかもしれないが、
cpioやtarが読めないファイルをスキップしてくれなくて、
そこでハマったまま止まって、
その他のファイルのバックアップに進んだりはしてくれないんじゃないかと。
435login:Penguin:04/04/16 01:05 ID:c4wZNgF5
431はそっちの方がいいんだってさ。
436411:04/04/16 10:02 ID:e+oOLW8Q
いままでだと
I/O error が出ながら backup が進むという場合が多かったが ...
ハマる場合もわりとあるんでしょうか?
437411:04/04/16 10:03 ID:e+oOLW8Q
>>435 ext3 の場合です。
438411:04/04/16 10:04 ID:e+oOLW8Q
>>435 じゃなくて >>436 です。すまソ
439login:Penguin:04/04/16 11:56 ID:ETEgnm20
>>421

???
詳細キボン
440login:Penguin:04/04/16 19:25 ID:N2QKuY3q
>>439
@ITのことだろ。
441login:Penguin:04/04/16 21:59 ID:Yp+XuoAW
442439:04/04/17 10:19 ID:JtXEz+q1
>>440
>>441

ありがとん
443439:04/04/17 10:20 ID:JtXEz+q1
ageてしもた。
みんな、ごめん。
444login:Penguin:04/04/17 13:48 ID:thjy0l0r
JFSでどうしてもSamba経由のSJISのファイル名が通らない。
これって仕様?
結局JFSのソースに手を入れて無理矢理何でも通すようにしたのだが。
445login:Penguin:04/04/17 13:55 ID:twzvtQ3r
sambaの設定で回避できなかったの?
446login:Penguin:04/04/17 14:12 ID:thjy0l0r
>>445
出来なかった。。。
カーネルは2.6.5で、ext2とかは大丈夫なんだけどとにかく多バイトコードはダメ。
codepageの設定がおかしいのかな。
447login:Penguin:04/04/17 23:17 ID:Q/j86wpk
>>411
なるほど。ディスクの壊れ方にもよるんだろうけど、俺の場合は
壊れたブロックを含むファイルをさわったプロセスがそこで止まってしまい、
dd_rescueでディスクイメージでコピーするぐらいしか対処できなかった経験ばかりだった。
(ディスクが過熱して一時的にI/O errorってのはあるが)
なんか実験する方法ねーかなー。
448login:Penguin:04/04/18 13:41 ID:VuxMVPxr
Google File System(GFS)ってどうよ?
ttp://www.radiumsoftware.com/0404.html#040406
ttp://blog.topix.net/archives/000016.html

正直意味わからん。だれか俺にもわかるように解説きぼん
449login:Penguin:04/04/20 16:22 ID:jhW2rYZb
>>448

あんまり深く考えるものでもない。その名の通りgoogle専用FS

ファイルのメタ部分とデーター部を物理的に分離して全てのメタ部分を一台のマシンに格納。
このマシンはシステム全てがRAMに乗っかるようにしたりして、
限りなくハイレスポンスで動くようにチューニング。
※一台といってもフェイルセーフのため待機してるスレーブはあると思われる。

データー部はHDDを持つマシンによるクラスター群に収納。
このマシンはRAIDなどもたず格安のハードで構成する。
そのかわり大量に用意し、かつクラスターどうしで複製・修復の機能を持たせる。

GFSサーバー(リモートFSなのでネット越し)にクライアントからファイルアクセスの要求がくると、
メタ部サーバーが要求したマシンにデーター部の場所を教える。
※ファイルのある場所はクラスターのどこのマシンか
クライアントは教わったデーター部サーバーに直接ファイルアクセス要求をだして
データーを受け取ったり書き込んだりする。

世の分散FSなどだとメタ部分の分散を狙う。
だけどメタ部分を分散すると各サーバーで食い違いが生じる問題が出てくる。
そこで、googleでは学術的面倒さを吹っ飛ばすためメタ部は一台(食い違いが起こりえない)
としたんだね。

クラスター群のマシンは昔電源がガムテープで止めてあると読んだことがある。
ねじ止めするとパーツ交換に時間がかかるからだってさ。
アメリカは土地が広いんだねー。日本のハウジングじゃブレードサーバーですらでかすぎ。
(ラック利用料(土地代)が高いので)

450login:Penguin:04/04/20 18:53 ID:nlGIuyMH
いろいろと豪快だな、Google。
451login:Penguin:04/04/21 02:12 ID:N3FifXa5
"Deep Blue"を思い出すね。
452login:Penguin:04/05/01 02:55 ID:aLTtib1B
ext3使ってるんですけど、
WindowsのFAT32やNTFSと比較しても随分壊れやすい気がするけど気のせい?
453login:Penguin:04/05/01 03:01 ID:MV3vi1L4
>>452
どんな使い方してる?
454login:Penguin:04/05/01 03:03 ID:Mkcbqg44
>>453
今すぐその発言を撤回しろ、もしくは首釣って来い
FAT32よりも劣っているなどとext3に対してあまりにも失礼だ
たとえお前がxfsだとしてもだ
455login:Penguin:04/05/01 03:04 ID:Mkcbqg44
_| ̄|○ レス先間違えた
456login:Penguin:04/05/01 03:18 ID:xU0hyIuq
わらえる
457login:Penguin:04/05/01 03:35 ID:MV3vi1L4
 ∧||∧
( ⌒ヽ  吊って来た
 ∪  ノ 
  ∪∪

fsckで復活しますた。
というわけで何事もなかったように続きをどうぞ。
458login:Penguin:04/05/01 05:24 ID:G5Xl72vC
xfsがカーネルに追加されてからはxfsばっかりだなぁ。
なんとなくだけど。前はReiserFSばっかりだった。
どっちも普通に安定して使えてる。
459login:Penguin:04/05/01 10:06 ID:35deH9i1
>>458
>xfsがカーネルに追加されてからはxfsばっかりだなぁ。
>なんとなくだけど。前はReiserFSばっかりだった。
>どっちも普通に安定して使えてる。
もはや、性能うんぬんではなく好みの問題。
460login:Penguin:04/05/01 15:24 ID:zPnxRDqF
dvd-ramでバックアップしようと思うのだけど、
お勧めのファイルシステムってある?

とりあえず、ext2かudfかで迷ってます。
461login:Penguin:04/05/01 15:42 ID:PFwe4PNT
>>460
gnu-tarで固めれば、できあがった玉を納めるものはなんでもいいだろ。
FATのままならフォーマットし直す手間も省けるんじゃないか?
462login:Penguin:04/05/01 15:45 ID:3hew/I+G
ext3は信用ならないね・・・
463login:Penguin:04/05/01 16:43 ID:5A3z+V27
jfsはどう?
464login:Penguin:04/05/01 20:45 ID:NZYZ+aBp
ext4は出るんかね。
名前だけのじゃなくて。
465login:Penguin:04/05/01 21:08 ID:IwjnparA
>>460
あほか、UDFに決まってるだろ
466login:Penguin:04/05/01 23:02 ID:0kehN5rD
ReiserfsにReiser4の機能がバックポートされまくってるな。
2.6.6-rc3-mm1で
- reiserfs gains a data=journal option.
出来るようになったみたいだし
467login:Penguin:04/05/02 01:38 ID:Y4x3j4LZ
>>461
zip使え ハゲ
468login:Penguin:04/05/02 07:17 ID:V8xTz9ua
ext3 評判いいのか悪いのか、どっちなんだ。

確かに俺もメールサーバで
kernel: EXT3-fs error (device sd(8,7)): ext3_add_entry: bad
entry in directory #211897: rec_len is smaller than minimal - offset=12, inode=6
67936, rec_len=8, name_len=0
みたいなエラーが出まくって死んじゃったことあるけど。
469login:Penguin:04/05/03 08:57 ID:BfC6CeLL
>>468 どっちかっつーと、
470login:Penguin:04/05/03 23:02 ID:xF+EBQEG
現状FSを縮小できるものはReiserFS以外に何がありますか?
以前はxfsが拡大はできるけど縮小ができなくてReiserFSにしたわけですが。

ちなみに縮小の用途はLVMとの組み合わせで
データ生かしたままHDD取り出すときの為です。
471login:Penguin:04/05/04 01:05 ID:uDreh/uE
>>469
ディスクエラー?
472login:Penguin:04/05/04 03:30 ID:7vji/ywI
Windows2kみたいな圧縮フォルダの機能を持ってるFSありませんか?
あとデフラグって掛けられません?
掛ける必要ない?
473login:Penguin:04/05/04 03:51 ID:LZoDxWxk
>>472
>>64

圧縮については知らない。
474login:Penguin:04/05/04 08:37 ID:ws39yc5z
475login:Penguin:04/05/04 11:37 ID:J1G1svnR
暗号化してくれるループバック用ファイルシステム...って、あったよな。
圧縮してくれるやつって、なかったっけ?

っつーかさ、今時「圧縮」なんてミミチイことやってる香具師いるのか?
476login:Penguin:04/05/04 11:58 ID:7vji/ywI
↑アフォ(w
477login:Penguin:04/05/04 12:15 ID:60T8ReLv
476:login:Penguin [sage]:04/05/04 11:58 ID:7vji/ywI
↑アフォ(w

476:login:Penguin
↑アフォ(w

>>476=アフォ(w
478login:Penguin:04/05/04 12:19 ID:X3P8P3x4
cloop?
479名無しさん@Emacs:04/05/04 16:15 ID:8MZo2r1+
From: [476] login:Penguin <sage>
Date: 04/05/04 11:58 ID:7vji/ywI

↑アフォ(w

アフォなのは Date
480login:Penguin:04/05/04 20:30 ID:bSUpMLYT
まだ春かよ。とっとと学校いけよ。
481login:Penguin:04/05/05 01:16 ID:feJbybkc
>>470
reiserfs以外だとext2(ext3)
ttp://tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/reducelv.html

つーか、読むべきなのは以下の2つのどちらかでは。

データを載せたままHDD(というよりVolumeGroup丸ごと)を取り出すなら
"Moving a volume group to another system"
ttp://tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/recipemovevgtonewsys.html

データを別HDDに退避してHDDを取り出すなら
"Removing an Old Disk"
ttp://tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/removeadisk.html

>>478
cloopはread-only
482login:Penguin:04/05/06 17:34 ID:ZOGdhQd7
>>475
[HOWTO] root, swap filesystem encryption for 2.4 and 2.6
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=108162

これ応用すれば圧縮もできない?
483login:Penguin:04/05/07 03:11 ID:JoWXqpjK
出来なくはないけど、swapなんかは、
block単位のsize保存encryptionだからこそ、
memory pageの扱いがうまく行くんでしょうね。

swapじゃなくてもseekが遅くならない工夫があった方がいい。
484login:Penguin:04/05/09 16:30 ID:JX44eFIJ
XFSのファイルの削除は速くなったかね?
485login:Penguin:04/05/10 23:54 ID:RG+8FhJI
速くなってたらどうする?
486login:Penguin:04/05/11 00:10 ID:tbL++feO
# rm -rf /
だろ?
これ time で時間計れるのかな。
487login:Penguin:04/05/11 21:15 ID:zFFDupRn
kernel2.6系列だとXFSがいいのかな
でもreiserfsもジャーナリングオプション一通り揃ってきたし
488login:Penguin:04/05/12 15:01 ID:EFyuxBJz
ReiserFSってなんて呼んでますか?
私は レイザーエフエス って読んでるんです
489login:Penguin:04/05/12 15:41 ID:aA2zwV6y
490login:Penguin:04/05/13 05:10 ID:foQ9wEfi
XFSは何の問題もなく使えてる。
ファイルの削除の時間も特に気にならないけどなぁ。
カーネルツリーの削除とかね。

環境はこんな感じ。

CPU Pentium4-2.8GHz
DISK SATA経由でUDMA133(多分)。
Kernel 2.6.5

ディスク自体は忘れた。
MaxtorのUDMA150対応のやつだったと思う。
491login:Penguin:04/05/15 02:19 ID:buObe/ED
でかすぎてパーティションの先頭のセクタ破壊する問題は改善されん?
492login:Penguin:04/05/19 18:36 ID:KUfjki7Y
消去法でいくとJFSしか残らない悪寒…。
493login:Penguin:04/05/19 21:31 ID:jBXXIAYQ
EXT3でのファイルオープン数の上限が分かる方いらっしゃいませんか?
ここなら載っていそうと言うURLでもいいので。。。
お願いします。
494login:Penguin:04/05/19 21:56 ID:u8+AAJQa
聞いてることの意味わからへん
cat /proc/sys/fs/file-max
じゃないよな?
495493:04/05/19 22:29 ID:jBXXIAYQ
まさにそれです。
自由に変えられようですね。
しかし、1プロセス1024の上限はそうそう変えられないようですね。
ありがとうございました。。

もう一つ、教えてください
inodeの数って変更できると言うことは調べられたのですが、
EXT3での上限などはあるのでしょうか?
496login:Penguin:04/05/20 14:21 ID:pv2juzoW
ファイルオープン数はとりあえず、
ttp://www.nxhack.tarumi.kobe.jp/linux_kernel_tuning.html
を見てみれ。

inode数はman mkfs.ext2とかman mkfs.ext3したら

-i bytes-per-inode

この値は、一般にはファイルシステムのブロックサイズより小さくすべきではない。さもないと不必要に多くの inode が作られてしまう。

とか書いてある。

ディスクデバイスはブロックサイズ単位で読み書きするので、基本的には、1個のinodeはブロックサイズ分ディスクを使うと考えてくれ。

bytes-per-inodeをブロックサイズより小さくする

パーティションを分割する単位データが小さくなる

通し番号として使うinodeの数が超増える

単位データが小さくなってもinodeはブロックサイズ分使ってて小さくならない

ディスクの半分がinodeで使われる

マズー

まぁこうならないようにハイテクなファイルシステムではinodeのわりあてをいじるわけだがext3の理解だったらこんなもんでいいだろ。
497login:Penguin:04/05/20 14:41 ID:pv2juzoW
$ find e2fsprogs-1.35 -type f | xargs fgrep ext2_ino_t | fgrep typedef
e2fsprogs-1.35/lib/ext2fs/ext2fs.h:typedef __u32 ext2_ino_t;
498login:Penguin:04/05/20 15:01 ID:tIP8zoBV
497はext2ファイルシステムだと32ビット個のinodeしか作れないぞといいたいのだろうか
499login:Penguin:04/05/21 09:19 ID:kYzTzX93
なんか危険なことが起きてますね…

On 2.6.0-testx kernels, I have noticed that there are problems with
GNU Parted. Parted says that the disk geometries reported by the
kernel are incorrect.

/.J にもタレコみがありましたが。
500login:Penguin:04/05/21 11:23 ID:FV96uEsa
NFS の質問も良いでつか? OS は Fedora Core 2 なんですが、

サーバは下記の通りです。
/etc/fstab: LABEL=/home /home ext3 defaults,usrquota 1 2
/etc/exports: /home * (rw,no_root_squash)

クライアントは、
/etc/fstab: sv:/home /home nfs nfsvers=3,hard,intr,user,rw 0 0
となってます。

この設定で mount /home で普通にマウントできるのですけど、書き込みが
できません。Permission denied だそうです。FreeBSD からもマウントを
試してみたのですが Read-only file system で、ほぼ同じです。当然ながら
ディレクトリそのものには書き込み権限あります。なんででしょう?
501login:Penguin:04/05/21 11:30 ID:kYzTzX93
>>500 もしかして両者のuid/gidが合ってないとか。
502500:04/05/21 11:40 ID:FV96uEsa
>>501
さっそくありがとうございます。root でも一般ユーザでもダメです……。
権限の問題というよりも、マウントオプションで何かを忘れているために
Read-only file system なんじゃないかと思ってます。うーむ。
503500:04/05/21 14:11 ID:FV96uEsa
exports の微妙なスペースの差でダメだったみたいです。できました。
504login:Penguin:04/05/21 14:13 ID:VsRi3rpS
>>500
そうだそうだ。許可ホストとかっこオプションのところはくっつけないかんね。
505login:Penguin:04/05/24 10:25 ID:4ImjrC6R
ソフトウェアRAIDでRAID5のボリュームに既存のデータを壊さずに
ディスクを追加できるのってraidreconfがあるLinuxだけ?
vinumやraidframeではどうなのかな。
506login:Penguin:04/05/26 00:13 ID:SfaM/mSu
あ?
507login:Penguin:04/05/26 15:12 ID:pOHK88eZ
Linux-NTFS Projectの中の人も大変だな
508login:Penguin:04/05/26 22:05 ID:kckN2mm9
/ を reiserfs にしてるんだけど、
その / をリードオンリーでマウントしてるのに mount コマンドでは

/dev/hda2 on / type reiserfs (rw)

とかってあたかもリードライト可能なように表示される。
他のファイルシステムでもそんな人いる?
509login:Penguin:04/05/27 03:00 ID:Z984zvO6
多分、readonlyであっても最初のmount時にjournalを強制的に反映させるために
read-writeにしてるんじゃないですかね。
ext3もjfsもxfsもデフォルトはそうだと思う。
jfsはnointegrity optionで、xfsはnorecovery optionで
mount時にjournalがどうなってようがreplayせずに放置してくれるそうだけど、
journalingのためのkernel daemonが動いたらrwにしてしまいそうな気もする。
ext3の場合はfilesystemをext2だと宣言してmountするのが安全かなぁ。
510login:Penguin:04/06/01 01:23 ID:tlN9OZLB
>>496
>ディスクデバイスはブロックサイズ単位で読み書きするので、基本的には、1個のinodeはブロックサイズ分ディスクを使うと考えてくれ。

ちょいと、ダウトしとこかな。

mkfs -i で指定するサイズの意味は、ファイルシステムを、その指定サイズのファイルで
埋め尽くしたときに、ちょうど足りるだけの inode 領域を作りますって意味に、100カノッサ。

あと、1 inode のサイズは、ext系だと多分128byte。
511login:Penguin:04/06/01 01:26 ID:nbK3Ai7O
reiser4はどうなったのか
512login:Penguin:04/06/01 19:53 ID:LxD/3eE0

debianをインストールするときにrescue.binは正常に通って
次にroot.binを入れてエンターを押すと

===========================
request_module[block-major-2]:Root fs not mounted
UFS:Cannot open root device 02:00
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 02:00
===========================
と出てしまいインストールをすすめる事が出来ません、、

何が原因でしょうか?
ご教授してください。

お願いいたします。
ちなみにDebian GNU/Linux 3.0(woody) をインストール中です。
513login:Penguin:04/06/01 20:32 ID:K0TAxYKz
>>512
Debianスレにいった方がいいと思うが…

単にfloppyが壊れているんじゃないの?
514login:Penguin:04/06/02 11:06 ID:Ci6HeraW
515login:Penguin:04/06/05 00:05 ID:B7RiJ4DO
cfs使ってみたいんですけどその話題もここでOK?
516login:Penguin:04/06/06 16:11 ID:1wMuQIJs
0k
517login:Penguin:04/06/12 02:58 ID:0LhZcALe
ext3が壊れたのですが、これって何が起こったのですか?

発生状況としては、hibernateを繰り返しながら使っていたノートPCを、
デュアルブートのWindowsに切り替えるため再起動。
Windowsでの作業(linuxパーティションへのアクセスは無し)を終え、
Linuxを起動するとなぜかrpmのDBが壊れてる。
rpm --rebuilddb で修復すると、一部パッケージ情報が欠落。
何となく(すみません、何でだったかな)再起動すると、/ の
ファイルシステムチェックが動き、さらにrootのパスワードをいれて、
fsckしろと。したら一部ファイルが/lost+found逝きに。

ま、こういう時に再インストールに逃げやすいよう、/home を別パーティションに
分けてあるので再インストールのつもりなんですが、原因は何でしょうね?

・ハードウェア異常でHDDが壊れた(でも、smartctl によれば異常無し)
・ドライバのバグ、configミス(でも、結構長く使ってる2.4系カーネル。自家ビルド)
・その他

消去法でもいいんで、何かあったらよろしくです。
ちなみにディストリビューションはVineLinux(Seed)です。
518468:04/06/12 05:55 ID:dPI2DSbQ
>>517
壊れる前の数日とか、ログに何も出てなかった?
519login:Penguin:04/06/12 15:11 ID:0LhZcALe
>518
grep -e '\(ext3\|hda\)' /var/log/*
で調べましたけど、正常なログと壊れたときのfsckの時のログしか出てきませんでした。
(ログが壊れてる様子は無いですね)

fsckのログは以下。最初のタイムスタンプがずれてるのはキーボード入力を放置したからかな?
ジャーナリング最強、壊れるわけねーぜと思い込んで真面目に作業してなかった・・・。

Jun 11 16:30:10 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: bad entry in directory #644496: rec_len is smaller than minimal - offset=96, inode=646822, rec_len=0, name_len=0
Jun 11 16:59:54 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: bad entry in directory #599176: directory entry across blocks - offset=0, inode=599176, rec_len=9352, name_len=9
Jun 11 17:00:09 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: bad entry in directory #470676: directory entry across blocks - offset=0, inode=470676, rec_len=11924, name_len=7
Jun 11 17:00:24 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: directory #82031 contains a hole at offset 0
Jun 11 17:00:24 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: directory #82031 contains a hole at offset 4096
(中略、前後の行とdirectory #とoffsetだけが違うのが15行ほど)
Jun 11 17:00:34 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: directory #82019 contains a hole at offset 16384
Jun 11 17:00:56 localhost kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,5)): ext3_readdir: bad entry in directory #644496: rec_len is smaller than minimal - offset=0, inode=0, rec_len=0, name_len=0
520login:Penguin:04/06/13 06:47 ID:B8KhNcsS
正直、NTFSは無駄多いしそんなに速くないけど偉大だとつくづく思わされた…ハァ
521468:04/06/13 07:44 ID:rXdYP9Bk
>>519
おお、俺の(468)と同じじゃないか。
これ fsck のログじゃなくて、普通のディスクアクセス時のログでしょ。

fsckが何かログを吐くのかは知らないけど、fsckするときはアンマウントしてるはずだから
EXT3-fs errorってことにはならないような。
522login:Penguin:04/06/13 10:03 ID:BIfDG3Tz
>>519
ハイバネってAPMハイバネ?swsusp?
使ってるカーネルが明記してないあたりから察して
いろんなパッチあててるんじゃないか?
523login:Penguin:04/06/13 10:29 ID:Xw8IMvv9
昔、LBAでdisk使っているのに、
Windows+BIOSのハイバネはCHSだと思ってて、
Linuxのpartition壊されたことあったな。

まあ、最近はLBAばっかりだとは思うが。
524login:Penguin:04/06/13 14:32 ID:bthVhoxo
>>521
あ、そうなんですか?
その時間帯fsckしてたような気がするんですけど、そういわれてみればそうかも。

>>522
ハイバネは 2.0.0.44 です。
カーネルは自家ビルドと思っていましたが今調べたら Vine 製(kernel-2.4.26-0vl1)でした。
e2fsprogsのバージョンはfsck.ext3 -Vで調べたら1.35(28-Feb-2004)でした。

>>523
Windows+BIOSのハイバネって、下記URLの
>ノートPCのハイバネーション機能はノートPCのハードベンダーが独自に組み込んだもので、OSが用意した機能ではない。
の奴ですか?
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/etc.html#hibr
うちのWindowsで使ってるのはWindows2000自体の機能の休止状態です。
しかし、ブートセクタやMBRが侵蝕されたならともかく、ファイルシステムの
一部が壊れたわけですから、関係ないと決めつけてるんですがどうでしょうか。
525login:Penguin:04/06/13 16:32 ID:2N27U/2Y
>>520
>正直、NTFSは無駄多いしそんなに速くないけど偉大だとつくづく思わされた…ハァ
またまた冗談を。なんかNTFS信者って多いな。
NTFS信者=Win信者?
526login:Penguin:04/06/13 16:57 ID:08tOn3UP
透過圧縮とか謳い文句 だけ みりゃいいもんに見える
527login:Penguin:04/06/13 17:43 ID:Aj0tvs1r
>>524
冷静に考えてみ。

/つーか/var/logを含んでいるパーティションをfsckしている最中に
その上にモリモリログを書いてたらえらいことになるぞ。

あと普通のSysVinitの構成は/をmountできないうちにsyslogdを走らせたりは
しないから、syslogdがメッセージをバッファしたりもしない。
kernelがメッセージをバッファしていて(dmesgとかでみえるやつ)klogdが後から
ファイルに書いてくれたりはするが、fsckはアプリとしてメッセージ吐くからダメなのだ。
528login:Penguin:04/06/13 18:41 ID:bthVhoxo
>>527
言われてみればそのとおりですが、ちょっと疑問があります。
ttp://www.a-yu.com/pub/lilo1_6.html
のとおりシングルユーザモードでログインしてfsckしたわけですが、
確かログインした時点では/はマウントされてたと気がするのです。
それに fsck はルートパーティションの /sbin 以下にあるし。
プログラムをメモリにコピーしてから一時的にアンマウントしてるのかな・・・。

ファイルシステムへの理解が浅いのでこの部分で間違ったのかな?
素直にfsckしなければ復旧できたとか。
529login:Penguin:04/06/13 18:47 ID:zxGnPCwq
>>526
NTFS信者ですが、どのあたりを見れば、わるいもんに見えますか?
530login:Penguin:04/06/13 19:01 ID:O0msYNSV
Windows NTFS
共有領域 FAT32
Linux Reirserfs or XFS

どうせこういう感じで使うんだからNTFSとLinuxのファイルシステムは比較対象にならないよ。
WinとMac比べてるようなもん。不毛。
531login:Penguin:04/06/13 19:54 ID:OI74V2PG
>>527
/のように無いと何もできないパーティションをfsckする羽目になると、
たいがいread-onlyでmountしてfsckする。よって/var/logには何も書けない。
532login:Penguin:04/06/13 20:06 ID:bEziBMJs
ファイルシステムトラブルに限った話じゃないけど、
システムがまともにブートしなかった時のコンソール
メッセージってものすごく大事だと思う。
これをうまくログる方法ってないのか?
いまどきシリアルコンソールで繋いで
端末からラインプリンタに出すわけにもいかないし...

それはともかく、>>517のトラブルはswsuspとext3の合わせ技なんじゃないかなぁ。
最近のswsuspってfilesystem buffer cacheもハイバネの時に吐いたりするし、
2.4のext3もいまだに高速化のチューニングやってるよね。

解決方法の提案は今ありません。
533login:Penguin:04/06/13 20:29 ID:bthVhoxo
>>531
なるほど、納得です。

>>532
推量で書かれてますが、納得してしまいました。ありがとうございます。
swsuspをやるhibernateスクリプトって、モジュールアンロードしたり
一部daemonを止めたり周辺機器の接続を落としたりしてから
swsuspしますが、スクリプトが走り始めてからでもキー入力は受け付けてるし、
他のプロセスも走ってるようだしで、こんなんでいーのかなーと思ってました。
今まで正しく動いていたので良いのかと思ってましたが。
でも、ジャーナリングの御加護はどこへ行ったんでしょうねぇ。
534468:04/06/14 08:03 ID:z1H12v42
>>532
俺も同じエラー出てext3壊れたけど、
ハイバネなんか使ってないしIDEじゃなくてSCSI(RAID)だし、
ということで ext3 逝って良しということなのかな。なんだかなー。
535login:Penguin:04/06/14 10:42 ID:1qdNIOT1
>>532
シリアルコンソールつないでTeraTermで観察よろ
536login:Penguin:04/06/14 13:55 ID:jA/pYCxE
ext3ジャーナリングって設定しない限りはメタデータに対してのみだから、
fsckしないでも済む以上のことはないでそ。実データに対してのジャーナリング
までやっていたら、遅くて話にならなくなるし。
537login:Penguin:04/06/14 19:13 ID:0HARJGC2
メタデータのジャーナリングしかやってないのなら、
ext3だろうがjfsだろうがxfsだろうが、
ファイルの壊れやすさはジャーナリングしないのと、たいして変わらないのでは?
538 :04/06/14 19:59 ID:rVKeY2mp
NTFS ってメタデータだけなのかな
539login:Penguin:04/06/14 22:45 ID:lmV9zskf
>>537
ファイルについてはそう。
ただファイル「システム」が壊れにくくなる。
540login:Penguin:04/06/14 23:01 ID:JqE6W7+Z
NTFSは貶められるほど粗悪じゃないし、崇拝されるほど完璧でもなく
個人利用には必要にして十分ないいFSだと思うが、マンセー派もアンチも必死なんだよな・・・
541login:Penguin:04/06/14 23:33 ID:jA/pYCxE
>>539
fs自体の壊れにくさもそうは変わらんよ。非ジャーナリングfsでは
障害時にfsckで全ディスクを舐める必要があるってだけで。
542login:Penguin:04/06/15 00:25 ID:7cOhxF1c
>>536
519のログを見ると、メタデータが壊れているようなので、まさに
「ジャーナリングの御加護はどこに」
という気分になるな。
543login:Penguin:04/06/15 10:56 ID:PTlfPUnj
ext3ってジャーナリングしてたんだっけ?
544login:Penguin:04/06/15 17:08 ID:+v2UNpKs
えぇー!
545login:Penguin:04/06/15 21:27 ID:qDwhCLTh
>>541
ext2 -> ext3 という話なら、そうかもしれんが、
一般論としてのジャーナリングであれば>>539が正しい。
546login:Penguin:04/06/16 17:18 ID:LjS/tfsK
ジャーナル部分のバグで、更に壊れる可能性アップ

とかいってみるテスト
547login:Penguin:04/06/16 21:19 ID:E15QbflM
昔、ext3でログのsyncが、vfsのバグで上手くいかなくて、
壊れるって言ってる人いたけれど、もう直ってるんだよね?
548login:Penguin:04/06/16 23:15 ID:Jb/6MACX
sync2回打たないといけないとか、いろいろ噂流れてたなぁ
549login:Penguin:04/06/16 23:25 ID:HOY5xnPZ
sync for me
sync for you
sync for god
550login:Penguin:04/06/17 00:29 ID:YJjJ3vOr
>>547
IBMの奥山が広めたデマだな。
・ext3が.journalというファイルにログを書いていたこと
・LinuxがHDDにraw deviceを用意してないこと
に着目してjournalもバッファされるからトランザクション性がないだろ
とか言ってた。彼のページにまだ記事が残ってるだろうが、
彼はFreeBSDのsoftupdateマンセーだったので
journaling fs自体否定されてるぞ(w
551login:Penguin:04/06/17 00:33 ID:ngS+Tu6m
>>550
ところでsoftupdateって実用に耐えるようになったのだろうか?
552login:Penguin:04/06/17 05:14 ID:vJ7TJ/hx
>>551
FreeBSDではかなり前からsoftupdateがデフォルトで有効になっているぞ。
つーか実際に運用されているサーバでsoftupdateを有効にしていないものは
ほとんど残っていないと思われ。
553login:Penguin:04/06/17 12:37 ID:Cjys0RLv
>>550

奥山シンパじゃないが...

>journaling fs自体否定されてるぞ(w

おまえ、ちゃんと文章読めや。
奥山はjournaling自体をを否定してねえだろ。
ただ(あの当時の)journaling fsはメタジャーナリングしかなくて、
メタジャーナリングじゃデータ領域の安全性はsoftupdateとか、何か安全性を
保証することをしないといけない。
なのに、データ領域への書き込みはlinuxのvfsが無茶苦茶asyncしまくりのタコな
状態なのに、それに依存しまくっているから問題だって言ってるだけだろ。

たしかにext3に関して勘違いした文章は書いているが、結局メタジャーナリングじゃ
データ領域の保証はされてないってところでは、現状のlinuxのvfsってどうなのよ。
linux使ってる身としては、結構気になるんだけどな。

#たしか、/.でも、奥山の間違いの指摘と、ジャーナリング機構の堅牢性の話は出たが、
#その部分で叩くばかりで、linuxのvfsの話はスルーされてたなぁ。

#おまけに、>>536の指摘が出るまで気づいてないような、勘違いレス
#(ジャーナリングしたのになんでデータが飛ぶの?みたいな)も出てるし。
554login:Penguin:04/06/17 13:39 ID:r+RGGHNP
データ領域もジャーナリングするファイルシステムってないの?
555login:Penguin:04/06/17 13:58 ID:8qg3KkNk
>>553
xfsが自前のvfs使ってるはず。

他のext3とかreiserfsとかjfsは
腐ったvfsを使用しているという点ではダメだと思う。
556login:Penguin:04/06/17 14:37 ID:Uff0XKD4
vfs直そうよ
557login:Penguin:04/06/17 15:14 ID:wT98rTfg
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/samba/11000/msg00478.html

論争ネタはこれ前後ですかね?
---
ext3 層が ext2 に Journal を書いてくれと頼んでも、 Journal 記録が disk に書き込まれる保証はない
---
これは vfs と ext2 fs がジャーナルの書き込みと順序の保証をしないという事かな?

これに対する典型的な反論は
・古い情報に基づいてる
  →ということはもう vfs は直っている?
・HDD のファームがある時点でのデータまで全て書き終えた事まで保証しないとだめなので softupdates も意味無いんでは
  →ではバリア命令を送れば問題ない?

…以上だったと思う。訂正よろ。


あと、どこかに奥山氏だったか、linux の fs は順序フラグ付けても無視する、
と言うようなML投稿も有ったと思うがみつからねー。(syncじゃなくてorderの方)
558login:Penguin:04/06/17 22:20 ID:hxBNxHyy
>>554
RAID?
559login:Penguin:04/06/17 22:23 ID:7rYbXA9B
俺もそう思ったがファイルシステムじゃない・・・
560login:Penguin:04/06/18 07:40 ID:jzwiQCGa
>>542
まさにそうなんだよ。
ext2よりext3のほうがよく壊れる感じがしませんか?
561login:Penguin:04/06/18 10:13 ID:xCDKeneh
しません。原因不明で壊れた事はないから。
ていうかファイルシステム破壊のような重大問題を
「感じがする」なんていいかげんな事で済ませたりしませんから。
562login:Penguin:04/06/18 10:31 ID:+hJM9jh6
壊れた原因が判明するほうがまれだと思う
563login:Penguin:04/06/18 10:52 ID:BLXljFR0
>>554

Log structured は、比較的それっぽいと思うけど、どうなんだろう?
メタデータとデータを一筆書きで(場所を分けないで)ずるずると書いていく
イメージなんだけど。
564login:Penguin:04/06/18 12:34 ID:Lnt6JO16
>>563
LFSはジャーナルだけのファイルシステムって感じだよね。

>>554
ext3が、data=journalオプションでフルジャーナルになるっぽい。

結局vfsは直ってるんですかね〜
直ってるってはっきり言ってるのを見たこと無いのでちょっと心配。
565login:Penguin:04/06/18 13:06 ID:S8bTS/o9
なんでファイルシステム関連は妄想ヲタが多いのかね。
566login:Penguin:04/06/18 13:14 ID:S7lg8ux/
>>565
おかしいところを具体的に指摘すると
もっと効果的だよ。
567login:Penguin:04/06/18 15:25 ID:xbNkLRR6
>>566
っていうか、指摘できなきゃ>>565こそヲタの妄想でしかないよな。
568login:Penguin:04/06/18 16:00 ID:deyzjst3
>>564
vfsが治っていないと、今でも>>546ってことになるもんなぁ。
569login:Penguin:04/06/18 16:34 ID:xbNkLRR6
>>568
それはないはず。
たしか、奥山氏のページのext3に関する記述の(/.だったかな、の)反論として

(奥山氏の推論)ext3はext2上にジャーナルデータを記述した一般ファイルを作る
        →ジャーナルデータはvfs経由で書いてるだろう

(反論)ext3では、ジャーナルデータの書き込みはちゃんと独自のルーチン使ってますね(プ

というのがあったので、たぶんvfsが原因でジャーナル部分に影響することはないと思う。
570login:Penguin:04/06/18 17:45 ID:sVx+wkUC
皆さんのカーネルに対する理解が、スケジューラやVM辺りで止っていて、
fsやnetにまで届いてないことは、よく分りました。
571login:Penguin:04/06/18 18:15 ID:xbNkLRR6
>>570

そう思いたいのですね:-)
572login:Penguin:04/06/18 18:26 ID:deyzjst3
>>569
ううむ。なるほど。
とりあえず ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs01/fs01a.html を見て
勉強します。
573login:Penguin:04/06/18 19:54 ID:SjQ17unD
>>564
>>230に対してコメントおねがいします。
574login:Penguin:04/06/18 21:08 ID:o0yQUQlF
>>560
ext2よりext3のほうが壊れ易いという声は良く聞くんだけど、
どのタイミングで壊れたかの話を聞かないと何とも言えないよな。

俺の場合は、ext3のjournal recoverで問題が起きたことはなかったんだけど、
以下の手順で壊した時にはかなり壊れた。

ext3 + swsuspで、ハイバネをかける

まちがって他のカーネルで起動する

readonlyで/がmountされるがext3なので結局journalがリプレイされる

あわてて元のカーネルで起動する

ハイバネしていたカーネルがjournalがリプレイされたことに気がつかないままリジューム

shutdownする

ジャーナルノード崩壊 orz

journaling fsの原理だけ考えるとジャーナルノードがこけてもふつうのfilesystemになる
だけのような気がするんだけど、ext3でジャーナルノードが壊れてる時は
ジャーナルだけじゃなくモロモロえらいことになってる話が多いような。
JFSやReiserFSではそういう話聞かないから、ext3が壊れ易いってのはext3特有の問題
なんじゃないかな。
575login:Penguin:04/06/18 22:46 ID:rY2wiHpB
>>574
それは壊れたというよりオマエが不注意で壊してるだけじゃねーか馬鹿!
576login:Penguin:04/06/18 23:42 ID:ErM3WTSg
なんでファイルシステム関係は妄想オタが多いのかね。
577login:Penguin:04/06/18 23:46 ID:AvZ78uxi
>>575
壊そうと思えば簡単に壊せるようじゃ困ると思わない?
578login:Penguin:04/06/18 23:47 ID:47LKkKdM
壊そうとすればどれだろうと壊れるだろ
579login:Penguin:04/06/19 00:09 ID:BLhUJPcc
>壊そうと思えば簡単に壊せるようじゃ困ると思わない?
>>577はファイルシステムの脆弱性のことを言いたいのか?
580login:Penguin:04/06/19 00:14 ID:qBPMfpBi
>>558
RAID1でも、複数のディスクに同時に書き込んでいて、複数のディスクが
同時に事故(例えば停電)したら、同じエラーが出るんじゃない?
ファイルシステムのバグが原因ならもっと確実だろうけど。

>>574
linuxのハイバネって、確かswapパーティションに書くよね。
他のカーネルでswapのマウントまで行ったらリジュームできなくなると思うんだが。
だとすると、/のジャーナルリプレイ完了(開始?)後、swapのマウント前に
再起動(リセット?)したのかな?ずいぶん微妙なタイミングだな、と。

# 間違った仮定に基づいていたらごめんなさい。
581login:Penguin:04/06/19 00:38 ID:crb3z0Bs
swapパーティションにハイバネイメージを書いた後、
swapパーティションの先頭のシグニチャをいじってswapに見えなくする。
linux kernelはswapパーティションのパーティションIDではなく、
パーティションの先頭に書いてあるシグニチャでswaponできるか
どうかを判定するようだ。
このへんmkswapしなくていい普通のUNIXとは違うんだよな。
だから、他のカーネルでブートするとハイバネイメージを書いた
swapパーティションはswaponできないままブートプロセスが進行する。
(あと、ハイバネしないカーネルはroot deviceを先に、
ハイバネするカーネルはresumeのデータを読むためswap partitionを先に
アクセスする違いがあるな)
最近のハイバネパッチは異バージョンのカーネルのハイバネイメージを
検出すると、破棄してクリーンブートを続行するかリブートするか選択できる。

つーかハイバネの話はスレ違いなので適切なところへ...
582login:Penguin:04/06/19 17:53 ID:Ojl/frYN
盛り上がってまいりますた!
583login:Penguin:04/06/19 19:24 ID:b7g1S+9G
>>557
Samba-JP MLの奥山のポストをよんでみたけど、
エレベーターシークを行なっているのはブロックデバイスのドライバだから
(driver/block/elevator.c)XFSでも逃げられないのでは?

ext3のjournalingに使われるjournaled block deviceドライバがfs以下にあるので
これで回避できてるのかもよくわからないけど。
584login:Penguin:04/06/20 14:35 ID:u46dN04k
エレベーターアクション
585login:Penguin:04/06/20 16:25 ID:LnupTILL
(#゚Д゚)ゴルァ!!
586login:Penguin:04/06/21 23:10 ID:0RsP8ti8
上でRAIDとかfull journalとかとの比較がでてるけど、
どっちもdata領域をsync書き込みしたいという要望なのかな。

softupdateはasync書き込みに対してfilesystemを安定化させる手法だから、
kernelがbuffer cacheをflushする前に書き込んだ内容は電源切ったら消えますよ。
flushは30秒に1回がdefaultだから、最悪で30秒分もどってしまう。

奥山さんが言ってるdata領域の安全性というのは
meta data領域とdata領域の整合性のことで、
data領域への任意の時点での書き込み内容を保証する話じゃないでしょう。
だからfull journalとは目的が少し違うわけで。

softupdateの場合は、metadata領域のupdateもdata領域のupdateも
同じkernel daemon processで処理されるけど、
journaling fsの場合、
(1) journal領域のupdate
(2) metadata領域のupdate
(3) data領域のupdate
が全部別々のprocessになりうるから、
連携がとれてないとfilesystemが壊れうる瞬間がすごく長くなりますよね。
ext3の場合、(3)はext2とおなじbdflushを使っているのが気になります。
587login:Penguin:04/06/21 23:43 ID:eqKLWGgr
>>586
それは理解した上でext3のジャーナルデータの書き出し部がどうなっているのか
とか、vfsがどうなっているのかっていう話になっているわけだけど。
588login:Penguin:04/06/22 07:03 ID:lX6e0lR+
ファイルシステムが壊れているわけではないけど、
定期的なfsckでたくさん不整合が見つかるもんなぁ。< ext3の場合。
589login:Penguin:04/06/22 08:16 ID:Kf20g4IL
結局VFSが元凶ということでFA?
590login:Penguin:04/06/22 08:20 ID:ZFd0MGIb
>>588
みつかんねぇよアホ。
591login:Penguin:04/06/22 08:21 ID:ZFd0MGIb
己のスキルの無さとハードの不安定をファイルシステムのせいにしたがる奴が多すぎ。
馬鹿のひとつおぼえみたいにVFSとかぬかしてんじゃねぇよ。
592login:Penguin:04/06/22 08:55 ID:Kf20g4IL
現象論しか語れない人はおいといて誰かVFSの解説してください
それともLinuxユーザは所詮ソース読{ま|め}ない人?
593login:Penguin:04/06/22 09:34 ID:bpmK8UtP
vfsの何を解説して欲しいの?
このスレにも解説記事が上がってるでしょ?
594login:Penguin:04/06/22 11:08 ID:k9MXLi0G
VFSはmmと密接な関係にあるので、理解するのは容易ではありません。
595login:Penguin:04/06/22 13:28 ID:GDkTi28/
vfsにバグがあるか聞きたいんでしょうけど‥自分で読まないのかね
596login:Penguin:04/06/22 15:00 ID:k9MXLi0G
「バグがある」と言いたいお年頃なんでしょう。
597login:Penguin:04/06/22 19:09 ID:ZFd0MGIb
ハゲがある!
598login:Penguin:04/06/22 19:21 ID:nlS0pHJH
何年も昔と違って今じゃカーネルソースを読んで
理解できるユーザなんてほんの一握りじゃね?

IBMとか巨額をつっこんでるみたいだし、
エンタープライズ向けを狙ってるんだから、
vfsにバグがいつまでも残ってるとは考えられないし、
気にしなくていいじゃん。
599login:Penguin:04/06/22 23:46 ID:OlYY0W1z
昔のカーネルは一人で全体を把握できる規模だったんだが
趣味のレベルならそのくらいの時代がいちばん面白いよなぁ
600login:Penguin:04/06/23 09:11 ID:GrKF3qBX
今だって、vfsだけなら全体を把握できるでしょ
601login:Penguin:04/06/23 09:46 ID:VRvAskwF
具体的にはどのファイルがvfsなの?
602login:Penguin:04/06/23 10:05 ID:s/ZGu0C5
dir/w と打ったら、VFS.BAS と出てくるやつ。
603login:Penguin:04/06/23 15:32 ID:VOtrtiUk
http://www.namesys.com/
  _, ._
( ゚д゚) ・・・

  _, ._
( ´Д⊂

  _, ._
(; ゚Д゚) ・・・ !?
604login:Penguin:04/06/23 23:31 ID:FhRp4hw2
>>601

linux-2.x.x/fs/*.c(file.cやopen.c、inode.cなど)

VFSの動きを知りたいなら、linux-2.x.x/include/linux/fs.hの
file構造体、inode構造体、super_block構造体
file_operations構造体、inode_operations構造体、super_operations構造体
も必須でしょう。

kernel2.6系のmountシステムコールなら
user   |       VFS      |   ext2などのファイルシステム
mount(2)→sys_mount・・・get_sb_bdev→fill_super(それぞれのファイルシステムの)

こんなかんじ。
ユーザが出すシステムコールと各ファイルシステムのインタフェースを
つなぐのがVFSの役目
605login:Penguin:04/06/23 23:39 ID:5AebQMKD
キチガイどもだ。SCOと同じ。
606login:Penguin:04/06/24 04:30 ID:kxxZElbT
マクブー
607login:Penguin:04/06/25 12:16 ID:hE3kdf0q
ノーパソのHDDが突然おかしくなった。
読み書きするたびにからからいい、
今までの数十倍の時間がかかる。
絶望し、新しいマシンを購入した。
しかし10年もの間築いてきたデータは失われた。

一ヵ月後、だめもとでまた起動してみた。
やはりまともに動かない。
LILO の文字がでるのに 10 秒かかる。
ブート途中で interrupt lost でどうしようもない。
頭にきたのでパソコンを縦に持って
前後に強く振った。
ぶぶぶおーん。
ディスクはうなり声を上げ、力強い回転を取り戻した。
再起動してみた。猛烈な勢いでブートプロセスが動き出す。
今わたしは、この手に再び青春を取り戻したのだ。
608login:Penguin:04/06/25 12:47 ID:SzvaOs5Z
>>607 は人世に勝利した。
609login:Penguin:04/06/25 13:04 ID:lHoLgRLH
>>607
ファイルシステムの種類くらい書いてくださいよ

↓は何を使っていたと思う?
610login:Penguin:04/06/25 13:20 ID:6MH+qN5X
BodyBladeFS
611login:Penguin:04/06/25 14:21 ID:IfjZ22Il
>>603
「ああ、ついに完成だ!」
「ええ、ベンチマークもダントツよ」

ライザーマンとライザーウーメンは全てのFSに勝利することを確信した。

だが、UFSは彼らの両耳と背中の一部と両足首に無敵のコードが記述されていないことに気づいていた…
612607:04/06/25 18:50 ID:hE3kdf0q
>>609
reiserfs
613607:04/06/25 18:51 ID:hE3kdf0q
カキコの途中で転送されてしまった。
reiserfs だけど、HDD の故障だから関係ないよ。
となるとすれ違いなわけだが。
614login:Penguin:04/06/26 00:46 ID:+I5XIHM6
windowsでフォーマットしたudf1.5なdvd-ramに、
kernel 2.6.6から書きこみしたら、
windowsからのみ読めないdvd-ramになったのだけど、
まだそういうもんなのでしょうか?
俺が悪いだけ?
615login:Penguin:04/06/27 02:44 ID:r2yYfAYa
gfs
616login:Penguin:04/07/01 12:05 ID:Ua6cWiFK
reiser4! reiser4!
617login:Penguin:04/07/03 05:20 ID:487hlVK2
ext4! ext4!
618ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :04/07/06 12:41 ID:W4M9mgc+
OS を新しく入れ直したのだが、結局 ext3 を指定するヘタレな俺。
619login:Penguin:04/07/09 03:42 ID:BiBL8TNY
>>614 え?そうなの?

てか、DVD-RAMを普通にマウントできたのか、Linuxって。
しらなかった。Linux から DVD-RAM が使えると知ってうれしい反面、
書き込んだファイルは Windows からは見えないと知って悲しい…

友達がDVD-RAM ドライブ安く売ってやるって言ってるんだよなぁ。
両面で9GB over ってすごく魅力的。
620login:Penguin:04/07/09 10:55 ID:UP7PBbWC
俺はWindowsからもMac OS Xからも読めるけども。
ドライブの相性とかなんじゃないの?
621login:Penguin:04/07/09 11:17 ID:BiBL8TNY
>>620
RAMはいい加減負けを認めろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075543288/915

ここでそういう話が出ていたので。
622login:Penguin:04/07/09 23:20 ID:+ZnBPgYi
>>619
コピーガードのかかった奴を再生できないだけで
単にばかでかいディスクとして使うだけなら問題ないのでは
623login:Penguin:04/07/14 05:49 ID:c/hOsYYI
>>618
そうなんだよな。どうも他の奴が信用できなくてな。
痛い目に会ってるが別れられない女みたいだ。
624login:Penguin:04/07/15 20:25 ID:5lqEIi82
>>619
UDF なら Win でも読み書きできるよ。ただし、ファイル名はUTF8でないと
化けた気がする。UDF だとファイル名の長さの制限がきつかったりするので
自分は ext2 で使ってるけど。
625login:Penguin:04/07/16 11:53 ID:Vg7dpsWJ
619はfsスレにいるくせに、DVD-RAMのfsのことを知らないお馬鹿さんなのか…
626login:Penguin:04/07/16 20:37 ID:d+Gl/srn
はいはい、賢い君が解説してあげてね。
627login:Penguin:04/07/17 00:14 ID:uYf+6XIo
またお前等か
628login:Penguin:04/07/17 01:40 ID:7Kb80Ae+
626=包茎
629login:Penguin:04/07/18 08:54 ID:q1DvCxM7
reiser4の正式リリースまだ?
630login:Penguin:04/07/24 05:44 ID:vg2JDXNA
DVDで9Gのfsckなんて、どんくらい時間かかるんだろう
631ひろさん ◆EriosvaGhM :04/07/24 06:34 ID:2FXJT91Y
         ,r::::::::::::::::::::、:、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |:::∧_∧::::::::|:::|   |
         ⊂(@∀@)つ|:::| <>>1クズ・・・っ!ゴミ・・・っ!
       //(手  塚)//::::!
       |:::|/とヽ ♂ θ|:::| :::/  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

   _
  / /|)
  | ̄|
/ /
632login:Penguin:04/07/24 13:45 ID:rdrdO/Bm
linux-2.4.26のJFSでX11R6.7のビルドツリーを一気にけしたらこんなん出た。

Jul 24 13:08:44 kernel: JFS: dbFree asked to free block larger than mapsize
Jul 24 13:08:44 kernel: blkno = 0x612073656b, nblocks = 0x742029, mapsize = 0xb7d723
Jul 24 13:08:44 kernel: ino = 1097861, cflag = 1a
Jul 24 13:08:44 kernel: ef55fd1c c01ac0a6 c02acfb4 0010c085 0000001a 00742029 00000000 00b7d723
Jul 24 13:08:44 kernel: 00000000 00000004 00000000 ed57a000 ecddb580 de100000 ef5b2d2c 2073656b
Jul 24 13:08:44 kernel: 00000061 00742029 2073656b 00000061 cadb35bc c01bf8ff c85d9280 2073656b
Jul 24 13:08:44 kernel: Call Trace: [<c01ac0a6>] [<c01bf8ff>] [<c01a6626>] [<c01b9bad>] [<c01b9511>]
Jul 24 13:08:44 kernel: [<c0140804>] [<c019c8f0>] [<c019e08b>] [<c019c8f0>] [<c019c938>] [<c0166273>]
Jul 24 13:08:44 kernel: [<c01bf3c8>] [<c01bd345>] [<c01bff22>] [<c01c010c>] [<c0105000>] [<c010757e>]
Jul 24 13:08:44 kernel: [<c01bffe0>]
633login:Penguin:04/07/24 20:08 ID:3x2oC8uf
JFSはgrubがstage2読み込めなかったから、そこであきらめた。
あまり速く感じなかったし。
634login:Penguin:04/07/24 20:11 ID:pg+BMm7w
結局をまえらは何を使ってんの?
635login:Penguin:04/07/24 22:11 ID:mD/xfnZR
tmpfs
636login:Penguin:04/07/25 00:27 ID:f2bZTBkb
確かにJFSあんまり速い感じしないね。
FreeBSDでFFSの方が速く感じるくらい。
XFSは結構速く感じたんだけどなー
637login:Penguin:04/07/25 02:23 ID:itx8xHvq
xfsのみ
他は sysfs, procfs, usbdevfs tmpfs
あと、/devにramfsつかってるみたい(gentooでudev)
638login:Penguin:04/07/30 03:51 ID:B3aKaqWg
Andrew Morton曰く
http://kerneltrap.org/node/view/3466
ext2 > ext3 > ReiserFS
639login:Penguin:04/07/30 04:08 ID:GnPObs1y
low latency ってどういう意味?
640login:Penguin:04/07/30 05:11 ID:PChBEPCS
遅延が低い -> 命令を受けとってから結果を出すまでが早い
641login:Penguin:04/08/12 09:00 ID:N+hD0xmM
結局ext3マンセーですか
642login:Penguin:04/08/13 00:22 ID:G2YmjapA
消去法でな。
643login:Penguin:04/08/13 01:08 ID:5bTDISAo
FiST
ttp://www.filesystems.org/
ってどう?
644login:Penguin:04/08/14 01:40 ID:53ANcvHM
XFSって使ってる人いないの?
Fedoraで対応したみたいなので、使ってみようと
おもうんだけど・・・
645login:Penguin:04/08/14 02:39 ID:yC0Am6B3
使ってるよ。調子いいよ。
646login:Penguin:04/08/14 03:24 ID:Hdmvxdp1
オレ様安心度ランキング
ext3>ReiserFS>XFS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>JFS

JFSマジでゴミ。
こいつのせいでどれだけのデータを…。
647644:04/08/14 10:48 ID:53ANcvHM
>>645、646 情報THX!

XFSってHigh Performanceと言われてはいるけど
IOZoneとかBonnie++の結果見ているとそんなに変わらない気もするんだよね・・・
ちょっとやってみますよ。/procのチューニングでも結果は変わりそうだし、多分。
648login:Penguin:04/08/15 01:37 ID:KMcXEfs2
XFSはsgiだから個人的に安心。
silicon graphicsのワークステーションがはじめて触ったコンピュータだし。
IRIXも止りそうでも復活するしw
649login:Penguin:04/08/15 03:32 ID:IDfzaDV4
>>648
オレも初めはそう思ったよ。
650login:Penguin:04/08/15 05:10 ID:bbt8DrQw
人が割り当てられて継続的に
メンテナンスされてるかどうかが重要じゃない?
実際の事情はしらないが
昔すごかったものでも
手を入れられなければ時代遅れになっていくとか


651login:Penguin:04/08/15 12:22 ID:rzt59Oh6
tux2fsとかな
652login:Penguin:04/08/15 13:16 ID:OpzeaJWs
このスレでは「*FSに問題があった(漠然)」は信用できないよ。
Filesystem壊れて、diskのsurface checkすらしない人が、
「*FSは糞」とか言っているから。
具体的な問題を指摘している場合じゃないと。

毎日使っているデスクトップやサーバーで問題がない、
は参考にしてもいいかもしれないけども。
653login:Penguin:04/08/15 17:31 ID:3EPYiVEm
reiser4progs 1.0.0
654login:Penguin:04/08/16 22:42 ID:naON9Gwg
initramfs
655login:Penguin:04/08/18 10:38 ID:jyHG6G5C
reiser4をmmに入れるみたいだね。
3-6週間後には、正式リリースに入るかもと本人は言ってるが。
656login:Penguin:04/08/19 00:24 ID:wilqnuNu
>>655
祭りだな。
657login:Penguin:04/08/19 19:23 ID:q44+Px6Q
mm2来た。experimental扱いだけど入ってる。
658login:Penguin:04/08/20 05:53 ID:Z6hqLHfE
reiser4のベンチマーク結果
http://www.namesys.com/benchmarks.html

Quotaもまだサポートされてなく、チューニングもまだ途中らしいからベンチマークも
これから良くなるはず。
659login:Penguin:04/08/23 19:06 ID:KZ/OdvCI
連載記事 「Linuxファイルシステム技術解説」

XFSキター
660login:Penguin:04/08/24 04:52 ID:VJ+Ji4lz
NTFS の圧縮を使っても、
linux から読めますか?
661login:Penguin:04/08/24 09:27 ID:+S+GZJZ2
第7回 64bitファイルシステム XFSの実装
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs07/fs07a.html
662login:Penguin:04/08/24 10:02 ID:oM0C+8cs
>>660
ダメ。
663login:Penguin:04/08/24 17:35 ID:G2S370B/
@it kita- age
664login:Penguin:04/08/24 17:56 ID:+PM77uqo
結局Linuxには使い物になるジャーナリングFSが無いのでext2が最強。
WindowsならNTFSがあるんだけど。
665login:Penguin:04/08/24 17:59 ID:h/DBLpU4
>>644
ext3とかXFSは何が不満だ?
666login:Penguin:04/08/24 19:39 ID:YBvmKinU
>>664
>結局Linuxには使い物になるジャーナリングFSが無いのでext2が最強。
Linuxには、ファイルシステムが選択できていい環境ではないか。
さらに昔よりも性能がよくなってるし。XFSやReiserfs等。

>WindowsならNTFSがあるんだけど。
実際のところ、NTFSは遅い。
667login:Penguin:04/08/24 22:25 ID:gY+scSGI
>>664
つーかNTFSってジャーナリングFSなの?
668login:Penguin:04/08/24 22:42 ID:p1LQaaw/
来たな、SGIの回し者
669login:Penguin:04/08/24 22:43 ID:YBvmKinU
>>667
IDにSGIキター
やっぱXFSですか?
670login:Penguin:04/08/24 23:29 ID:DQBIqODa
>>667
そうだよ.
671login:Penguin:04/08/25 00:31 ID:3pFjjnqE
>>664
> 結局Linuxには使い物になるジャーナリングFSが無いのでext2が最強。

ext2ってe2progsのprocessがぶらさがって、
umount出来なくなったりしません(でした)か?

ext3にしてから問題なし。
672660:04/08/25 01:17 ID:F5BkJV/7
>>662
どうもです。
しかし、その後調べてみたら
> LinuxのNTFSドライバーは、Unicodeファイル名(各国文字コード列に変換されたもの、あるいはUTF8)、
> 圧縮ファイル、分散格納されたファイルをサポートしている。
ttp://linux-ntfs.sourceforge.net/info/ntfs-ja.html#3.3
こんな風に書いてあったんですが、
読めないってのはドライブ全体を圧縮したときの話で、
ファイル単位なら読めるということでしょうか。
673login:Penguin:04/08/25 09:51 ID:FvX3ObYo
全然読めるよ
674login:Penguin:04/08/25 10:05 ID:Qp0Unqp9
Reiser4 Filesystem Released
http://developers.slashdot.org/article.pl?sid=04/08/24/0058234

> RedHat are the guys that at one point shipped their kernel with
> REISERFS_DEBUG turned on just to make us look slow.....
http://developers.slashdot.org/comments.pl?sid=119091&cid=10053967

Reiser3 の話だけど。
675login:Penguin:04/08/25 11:40 ID:Qofu7N3f
ext3をフェイルオーバークラスタシステムの共有ディスクに使っていたんだけど、
フェイルオーバー発生時に自動でfsckが掛けられてしまったのだが、ジャーナル
のデータがおかしなことになったらしく、あるファイルのケツに他のファイルの
データが書き込まれるのが頻発・・・orz.

共有ディスクの1つは、apache+PHPのドキュメントとログファイルが大半だった
んだけど、書き込みが多いログファイルでは上記の現象が多く、どこにどのログ
がマージ(笑)されてるのか、全然分からなくなってしまったので、泣く泣く前夜
のバックアップから戻すことに・・・

一方、postgresのデータを置いた共有ディスクは破損がひどく、かなりのファイ
ルがlost+found行き。より分ける気力もなく、これもバックアップも戻すことに。

676login:Penguin:04/08/25 18:07 ID:HfoblC6x
>>675
御愁傷様です。具体的にはどういうフェイルオーバーですか?
677login:Penguin:04/08/25 18:21 ID:xmMf2dVp
そういうの聞くとゾッとするけど、ext2/ext3 でトラブったことないなぁ。
678login:Penguin:04/08/26 05:17 ID:aWpp9cPc
>>677
ext2/ext3でのトラブルというより、本当にトラブったときにはext2よりext3のほうが
被害が大きくなるという好例でそ。

何度もガイシュツのようにext3はデフォだとメタジャーナルのみでfsは生きる
(単にfsckがいらなくなるだけともいう) けど、各ファイルはext2よりも死にやすく
なるからねぇ。
679675:04/08/26 17:29 ID:ODcQ9tke
>>676
レス遅くなってしまいました。

クラスタはサーバ2台とSCSIの共有RAIDディスク1台という構成で、
apache+PHPとpostgresをフェイルオーバーしてます。機械はセットで
売ってるヤツで、サーバ1が通常apacheを、サーバ2が通常postgresを
実行しており、非常時には相手をシャットダウンさせて、共有ディスク
をマウントして、apacheとpostgresの両方を実行するようになります。

>>677
そうですか・・・
ウチではこれまでにも、apacheで1回、postgresで1回、データがやら
れています。いずれも、データ用の領域のみの破壊でして、システム部分は
同じくext3なのに生き残り、パーティションをフォーマットしなおしたあと、
バックアップからデータを戻して復活できてはいるんですけど、、、

>>678
ほんとにそうでつ。orz

復旧させるにあたって、共有部分にどのFSにするべきなのか、迷い中です。
とりあえず、耐障害性>>>>>>パフォーマンスなんですが、何がいいん
ですかねぇ?JFS?
680login:Penguin:04/08/26 19:27 ID:R9yqaAi6
>>675
復旧させるの大変だったね。
最初クエリーのバグを疑って、整合性をあわせたりして。なんとかなおった
って、関係者かよ。世間は狭いね(w
681680:04/08/26 19:36 ID:R9yqaAi6
書いている途中で送信してしまった(w

最初クエリーのバグを疑って、とりあえず、整合性をあわせたりして。
で、何とか直ったと思ったら、
修正したデータがまたどんどん破壊されていくのを見たときには
呆然としたよ。まじで。

>復旧させるにあたって、共有部分にどのFSにするべきなのか、迷い中です。

このさい思い切って FAT にでもしたほうが安定するのでは(w
682login:Penguin:04/08/26 20:07 ID:JlLDTsv1
grub って reiser4 に対応してる?
もし対応してるなら /boot も含めて全部 reiser4 にしても無問題?
683login:Penguin:04/08/26 21:27 ID:K8mAyYp8
うちはSUSEですが、grubでReiserつかってますよ。
/bootも含めて。

でも@ITの記事よんでたらXFSにしたくなってきた。
684login:Penguin:04/08/26 22:58 ID:RscuIMzv
reiser3 の出始めの頃を思い出すと,
とても全部 reiser4 にしようなんて気はおきないんだが.
685login:Penguin:04/08/26 23:34 ID:wM1d1DFE
>>670
NTFSがジャーナリングしているというソースキボンヌ
686login:Penguin:04/08/26 23:38 ID:y3IwcTO6
( ゚д゚) …。
687login:Penguin:04/08/26 23:52 ID:UkKAY065
688login:Penguin:04/08/27 00:47 ID:k/qRT8YJ
>>682
Linux: 2.6.8.1-mm2, Reiser4 Merged (2004/08/19)
http://kerneltrap.org/node/view/3674
mmブランチにReiser4が入りました。

reiser4 support (2004/08/06)
http://lists.nongnu.org/archive/html/bug-grub/2004-08/msg00013.html
http://lists.nongnu.org/archive/html/bug-grub/2004-08/msg00014.html
http://lists.nongnu.org/archive/html/bug-grub/2004-08/msg00017.html
http://lists.nongnu.org/archive/html/bug-grub/2004-08/msg00020.html
「reiser4対応patchをGRUB Legacyに入れるのは何か問題ある?
 知っての通り、GRUB 2はreiser4に対応させる予定だよ」
「メモリがらみの問題点があったと思う。
 GRUB Legacyに機能追加するの反対!」

reiser4 patch
http://thebsh.namesys.com/snapshots/2004.08.04/grub-0.94-reiser4-20040729.diff
これを自分で当てるとreiser4対応grubになります。

対応カーネルとパッチ済みgurbをコンパイルすれば
お望みどおり /boot も含めて全部 reiser4 になります。
前スレ前半のreiserfs人柱大会を読んで
自分も人柱になってみようと思う方はどうぞ。
689login:Penguin:04/08/27 09:27 ID:BWj5JDOS
進化するLinux用ファイルシステム、Reiser4は数倍の高速化
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/26/news039.html
690login:Penguin:04/08/27 09:36 ID:oSmvK0Qi
>>688
>人柱になってみようと
日々どういうログを取っておけばぶっとんだときに報告できるの?
いまさら開発側も>>675レベルの報告なんていらないでしょ
691login:Penguin:04/08/27 12:43 ID:byrUiAfI
>>679
> SCSIの共有RAIDディスク1台

これはNFSサーバなわけ?

RAIDのドライバとext3の障害切り分けはどうやってやったの?
692login:Penguin:04/08/27 13:13 ID:Ked6BKhD
>>690
洩れも知りたいが、とりあえずdebugレベル最大でコンパイルして
log吐かせるってのはどうかな。
693login:Penguin:04/08/27 16:19 ID:8qCUL7zL
>>689
数倍だなんて、バス帯域飽和しちゃうぜ
694login:Penguin:04/08/27 19:24 ID:SDFO0B+h
>>679
> SCSIの共有RAIDディスク1台

たしかに気になるな。Fiber Channel接続で共有に見えるとか?
695675:04/08/27 20:30 ID:zQBK/Jlt
>>691
>>694
いえいえ、外付けのハードウェアRAID装置ってことです。
インターフェースはSCSIですがマルチパス(?)対応なので
2つのサーバから接続できます。
696login:Penguin:04/08/27 21:17 ID:byrUiAfI
で、障害要因の切り分けは?
697login:Penguin:04/08/30 17:02 ID:/8as24/G
698login:Penguin:04/08/30 17:39 ID:pe9cMCLR
>>697
nameってどこの国?
699login:Penguin:04/08/30 18:04 ID:/8as24/G
む、貼ってから始めてみることに気づいた。
個人専用ドメインだかなんだかだったと思う。
700ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :04/08/30 19:10 ID:gCBrI7Et
701login:Penguin:04/08/31 23:24 ID:baNHml2F
Linux: Semantic Changes with Reiser4
http://kerneltrap.org/node/view/3727

Linux: Merging Reiser4, How and Why?
http://kerneltrap.org/node/view/3736
702login:Penguin:04/09/01 11:46 ID:xm1tTohm
Linux : Reiser4 and VFS Issues
http://kerneltrap.org/node/view/3749
703login:Penguin:04/09/03 21:03 ID:fiMb1fAU
Reiser4ねぇ…

微妙だよな…
704login:Penguin:04/09/04 00:48 ID:42z+tNw+
ext3の次出るのかな。
ext4は使われてるけど。
705login:Penguin:04/09/08 06:31 ID:V4CYoqEc
Windows で UDF 2.0 でフォーマットして日本語含むファイル名で
いろいろと書き込んだ。 kernel 2.6.7 な Linux でマウントしたら
ちゃんと読めた。もっとてこずらされるかと思ったんだが…
そういうもん?

一方の OS で書き込んだファイルを他方の OS で削除できないとか、
いろいろと問題があるようなことを以前から聞いていたモンで。

DVD-RW / DVD+RW でも同じような使い方できるんですかね。
706login:Penguin:04/09/08 15:38 ID:3tQxthjJ
そこらへんのWinNT以降で使われてる奴はちゃんとUnicodeインプリされてて、
規格がUnicode使ってるなら結構大丈夫なんじゃないかなと、想像。
707login:Penguin:04/09/08 23:24 ID:RSGtY8nw
Cygwinのe2fsprogsが結構まともに動いてびっくり
708login:Penguin:04/09/09 09:35 ID:/mc4IyH2
どんどんcygwinのミラーが撤退していくな
709login:Penguin:04/09/10 14:59:48 ID:oY75dWkn
Reiser4 file semantics: An opportunity for open source
http://os.newsforge.com/os/04/09/08/143252.shtml
710login:Penguin:04/09/12 00:20:28 ID:N6RDGXpc
reiser3 -> reiser4 って、 tune2fs -j みたいに簡単にできないんですかね?

BTW,
実は今悩んでます。
IO-DATAのLANDISKなんですが、最近とみに遅いと思ったら
fsck で (88.7% non-contiguous) とか出てきました。
さて、どうすればいちばん簡単に デフラグできますかね?
やっぱり中に chroot で どこかのディストリビューション環境を作って、
defragコマンドを中で作らないと駄目ですかね・・・?
同じような経験した方教えてください・・・
711login:Penguin:04/09/12 02:07:58 ID:Ca6V+qlf
>>710
バックアップとってファイルシステムを構築し直すのが、
最も簡単なデフラグ方法だろ。
712710:04/09/12 02:11:50 ID:N6RDGXpc
>>711
やっぱそうっすか・・・ (T_T) まんどくせー
713login:Penguin:04/09/12 14:54:48 ID:YfBaUQNW
>>712
ext2ならデフラグあったような...。
partedでできたっけ?
714login:Penguin:04/09/12 15:06:18 ID:enAJwcq2
unmountしないと出来ないよ
715710:04/09/12 15:10:09 ID:N6RDGXpc
>>713
defragはあるんですよ。でも、SH4用のバイナリがないし、LANDISKにgcc入ってないわで
コンパイル環境作るの面倒だなぁ、と。
716login:Penguin:04/09/12 17:15:45 ID:Lj2HD4sJ
やったらただ後悔するだけだろう
717710:04/09/12 17:55:23 ID:N6RDGXpc
>>716
何か不味いこと起こるんですか?>defrag
取り合えず今、他のマシンにデータ移行中。
fsckでフラグメントが減ったら順に書き戻すつもり。
また、フラグメント出来た状態で書き戻されたら泣く。
718login:Penguin:04/09/12 18:51:02 ID:YfBaUQNW
>>715
なるほど、SH4かぁ...Debian本家にもないなぁ。
アーキテクチャはarmからs360まで揃ってるんだが。
支流にそんなヤツ、なかったっけか。
719login:Penguin:04/09/13 08:43:33 ID:pNJKoKRO
http://debian.dodes.org/
ここにあるよ。
720login:Penguin:04/09/13 08:56:09 ID:oaezysR2
>>719
古い
721login:Penguin:04/09/13 12:16:50 ID:SRFhErc9
>>717
基本的にUFS系のファイルシステムにはdefragという
意識がない、もしくは希薄だと思う。
そもそも、UFSは断片化が起こりにくいように配置する
設計になっているから、
断片化も何のそので一時的なフォーマンスを追求する
NTFSとは違い、あとでデフラグするという感覚がないの
だろう。

UFSであまりにもひどい断片化が起きているようなら、
それはシステムのオーバーホールの時期に来ていると
いうことで、
バックアップをとってファイルシステムを再構築というのが、
UNIX的なやり方だろう。
722login:Penguin:04/09/13 15:32:24 ID:0HrtPvDl
defrag が必要な NTFS もそうだけど、なんで MS は長期的な展望のない
開発ばかりするんだろう。
723login:Penguin:04/09/13 15:44:24 ID:oaezysR2
デフラグが無いとパーティションが増やせないっスよ
724login:Penguin:04/09/13 16:13:51 ID:nZZTAIOF
NTFSってdefrag必要なのか。したことないや。
利用者から「デフラグどこいった?」って問い合わせが多いから、本来は必要ないのにデフラグを付けたって聞いてた・・・。
725login:Penguin:04/09/13 17:15:28 ID:VFtLDfJl
チェックしたら赤に支配されてる悪寒

>>709
Reiser4のファイルセマンティクス:オープンソースには好機
http://japan.linux.com/opensource/04/09/13/0334233.shtml
726login:Penguin:04/09/13 17:19:55 ID:VFtLDfJl
WinFSは登場しないかもしれない――?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news010.html
727login:Penguin:04/09/13 18:18:04 ID:k98upm8v
>>724
それはMSがうそついてると思うなあ。
20GBのNTFSパーテーションにシステム入れて5GB食った。
データは別のパーテーションに入れて20GBの所はOSとソフトのみ。
で、その状態で2ヶ月くらい使ってたら結構派手にフラグメント起こしてたよ。
15GBも空いてるのにあんなにフラグメント起こるのはどうかと思うよ。
まあ、デフラグ出来るからいいけど。
728login:Penguin:04/09/13 19:17:57 ID:dDFigCPm
>>722
MSだから。

>>724
それが真実だったら、xfsのfsckみたいなコードにすれば良い。
vfatよりはフラグメントしにくい程度じゃない?
729login:Penguin:04/09/13 19:22:29 ID:SRFhErc9
>>728
でも、ディスクのシーク音が聞こえないと、
デフラグしている気分に浸れないから、
fsck.xfsみたいに何もしないわけにもいかないだろう。
730login:Penguin:04/09/13 20:53:00 ID:FbK2Od/F
>>728
パーティション切りなおしなどのときにdefragが必要になるのに、
そんなんじゃ困るやん。
731724:04/09/13 23:33:04 ID:nZZTAIOF
まんまとだまされてたのか・・・。

ちなみに父親曰く、
「W2Kのデフラグを終了した直後に再度断片化具合を調べたら、まだまだ全然断片化したままだった。
 もう一回やってもあまり変わらない。何時間もかけて一体何やってたんだ(゚Д゚)ゴルァ」
とお怒りでした。
732710:04/09/14 01:25:58 ID:6Nc6jA2h
>>731

空き容量が少ないと効率よくdefragできないそうです。

>>721
ちなみに、バックアップは取り終えた。
100GB取るのに1日がかりでした。今、fsckでフラグメントチェックしてます。
しっかし、ファイルサーバとしてこんなに早くフラグメント作られるとこまるんですが・・・
ufs系といえば(solaris連想しただけなんだけど)
qfsとかいいのかな?有料だからわかんねえけど使ってみてーよー
733login:Penguin:04/09/14 01:32:52 ID:wMcOgLKt
前から思ってたんだけど、defrag したってそんなに速度かわんなくね?
734710:04/09/14 01:33:50 ID:6Nc6jA2h
今fsck終了

/dev/hda3: 27585/30572544 files (86.8% non-contiguous), 27864341/61119292 blocks

変わっとりません・・・・orz
もうバックアップスペースのほうが足りないんですが・・・・
735login:Penguin:04/09/14 06:40:10 ID:r+7HgEx9
>>732
なんかフラグメントの意味を勘違いしているような気が。それに、fsckとデフラグを
混同しとるし。
736login:Penguin:04/09/14 09:51:05 ID:PyA6+WY5
>>735
ということは、mke2fsやってないってこと?
何のためのバックアップやねん。
737login:Penguin:04/09/14 09:59:08 ID:LJhlT2zU
>>731
それは製品版との差別化のため。
Win2k以降に標準搭載されてるデフラグソフトはDiskeeperだったかな?の機能縮小版。
製品版だとページファイルすら完璧にデフラグ可能。
738login:Penguin:04/09/14 10:24:16 ID:i+WteHRQ
dd でバックアップしてたりして。
739login:Penguin:04/09/15 00:12:38 ID:rmSZ45bJ
このスレ読むとNTFSの信頼性が高いように感じるが漏れは信用できん。
バックアップとしてプライマリからセカンダリのハードディスクに
ファイルコピー(両方ともNTFS)しただけなのに大量にファイルが
壊れていて復旧不可能になったよ。
コピー先のハードディスク自体が壊れているならしょうがないが
そんなことなく正常だったし。
740login:Penguin:04/09/15 00:21:06 ID:uvsh6loc
NTFSは強制シャットダウン→起動時の信頼性だけは高いから。
741login:Penguin:04/09/15 00:45:50 ID:ogCpoz5d
そうは思えません
742login:Penguin:04/09/15 01:08:55 ID:ujuG127p
コピーしたら fs がぶっ壊れたって、
それはディスクとかメモリの故障じゃないの?
あるいはとてつもなくbuggy なバックアップソフト使ったとか。
743710:04/09/15 01:23:00 ID:H3QLP9bd
>>735
いや、さすがにそれは勘違いしすぎ。
fsck掛けたらフラグメント量が大体わかるから掛けてる。
ttp://lists.debian.org/debian-user/2000/06/msg01677.html
見てくれ。

>>736
別のディスクにファイルを移して、inodeを開放してやって
改めて大きなファイルから書き戻そうと思ったのでつ。
ext2でも、結局連続の空きがないとフラグメント起こすでしょ。
ファイルシステム作り直しはしたいけど中身のデータを全部バックアップできる
空きがないので・・・・・
744login:Penguin:04/09/15 01:25:45 ID:ytvrpvPR
non-contiguous とフラグメントって違うんじゃなかったっけ。
745NTFSについて:04/09/15 05:15:50 ID:BGa73QT6
カーネル 2.6.7 を使っています。
オプションなしで NTFS をマウントすると、日本語の名前を持つ
ファイルやディレクトリが表示されません。

マウント時に iocharset=utf8 とすると、ls したときに
日本語の名前を持つファイルやディレクトリも含まれてるみたいで、
nkf -W すると表示させることができました。

man mount によると「変換できない文字を含む名前を抑制する」
とのことですが、これはつまり iocharset の指定によっては
いくつかのファイルやディレクトリが見えなくなってるかもしれない、
ってことですよね?これってすごく不安な仕様なんですが、
抑制されている名前があるかどうか、ってのをレポートさせることは
できないんでしょうか?

また、 iocharset とは別に utf8 というマウントオプションもあるのですが、
man mount によるこのオプションの説明には
「ファイル名の変換のUTF-8を用いる」とあります。
これ、iocharset=utf8 と何が違うんでしょうか?
746login:Penguin:04/09/15 06:27:30 ID:rSYencJe
parted について質問させてください。
40GB のディスクで運用していたのですが、ディスク障害がみられたので、
あわてて dd if=/dev/hd? of=/dev/hd? bs=512 conv=sync,noerror で
120GB のディスクに移行した以下のようなディスクがあります。
残りの 80GB を利用したいのですが、parted とかで、パーテーションのコピーとか
移動をせずに、 extended の数値だけを 1004.062 - 117800.156 にすることは可能ですか?

Disk geometry for /dev/hda: 0.000-117800.156 megabytes
Disk label type: msdos
Minor Start End Type Filesystem Flags
1 0.031 31.376 primary ext3 boot
2 31.377 517.719 primary ext3
3 517.720 1004.062 primary linux-swap
4 1004.062 39260.412 extended
5 1004.093 1247.233 logical ext3
6 1247.265 5153.664 logical ext3
7 5153.695 5640.007 logical ext3
8 5640.038 39260.412 logical ext3
747login:Penguin:04/09/15 11:02:09 ID:4y7TxLjj
>>739
それ普通は
1 HDD
2 ケーブル
3 IDE コントローラ
4 OS(IDE ドライバ)
5 file system
の順番ぐらいで疑うケースじゃないの?
どうやってNTFSが原因って切り分けたの?
ていうか、その話だけだとNTFSの信用性を疑うオマエさんの頭が信用ならんわけで。
748login:Penguin:04/09/15 11:06:25 ID:lAInTqvT
>>747
その順番もおかしいだろ。ディスクが壊れてないというなら
多くのケースにおいては1,2,3は問題ないんじゃないのか?
749login:Penguin:04/09/15 12:15:24 ID:eU4rbjS4
コピーしただけでファイルが壊れた際にファイルシステムを疑う奴に
トラブルシュートできるとは思えない。
750login:Penguin:04/09/15 12:23:31 ID:mbuepZUB
ワラワラ
751login:Penguin:04/09/15 13:50:54 ID:rSYencJe
そんなことより、parted の話してよ。
752login:Penguin:04/09/15 16:42:40 ID:+KI7+NHS
好きなだけresizeしてろよ
753login:Penguin:04/09/15 18:34:48 ID:rSYencJe
チンコでもresizeしときますわ。
754login:Penguin:04/09/15 19:07:34 ID:Sil2Qqg/
ムクムク
755login:Penguin:04/09/16 10:48:02 ID:01IYd0i2
>>749
タイミングよく、今その手のトラブルを抱えているので相談さしてください。

PentiumII 400MHz, メモリ256MB, PCIバス66MHzという古いマシンに
PromiseのUltraATA 66をさしてMaxtorの120GBのHDDを繋ぎ、
Fedora FC1をインスコしました。
FC1のデフォのカーネルが2.4.22でNPTLというイマイチ枯れて
なさそうな感じなので、まっさらの2.4.27を入れました。

で、これにxfsprogs-2.6.9を使ってXFSのパーティションを作って、
他のマシンからあれこれrsyncすると壊れてたりするんです。
具体的にはカーネルソースをrsyncしたらソースが途中でちぎれたりとか。
もっとひどくなると、
Sep 15 20:03:02 fedora kernel: __alloc_pages: 1-order allocation failed (gfp=0x1
f0/0)
みたいなのが大量にでてハングしてしまいます。
(/var/log/messageみたら128回リピートとかでてました)

今までXFSはIEEE1394接続とかUSB-2.0接続の外付けで使ってきて、
こういうことはなかったんですけど、どっからどう調べたら良いんでしょうか。
756login:Penguin:04/09/16 18:27:23 ID:hG2k6n/M
>>755
俺もあまり詳しくないけど、自作板のATAカードスレやそのまとめサイト、過去ログを
読むと、PromiseのATAカードの不具合報告が多い。
取り敢えず、そこから疑ってみたら?

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-10■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092102305/

757login:Penguin:04/09/16 21:17:50 ID:aa3i+8FZ
アドバイスどうもです。
ATAカードが怪しいか…
他にもってるのがSilicon Imageぐらい
なので紹介スレでまともなのを探します。
マザーにまともそうなPIIXの
ATAコントローラついてるんですけど
BIOSが古くて120GBのHDD繋ぐと
デバイスチェックでとまってしまうんですw
758login:Penguin:04/09/16 22:21:26 ID:8DMsuxiR
NTFSだけは信用できないなぁ。
NTFSにして何度Windowsが立ち上がらなくなったことか…
759login:Penguin:04/09/16 23:08:44 ID:AZjawUEo
Windowsのブートプロセスがものすごく綱渡りなので、
FATのほうが枯れてはいるだろうけど
NTFSが最悪に不安定という評価の根拠としてはちょっとなぁ。
760login:Penguin:04/09/16 23:16:43 ID:jSc88URU
761login:Penguin:04/09/17 06:39:06 ID:QNKzGe4D
>>760
linux-users とかそこら辺のMLで、
Windowsは嫌いだけど仕方なく使ってるとか
言う池沼連中と同じということか。

池沼の人たちって、知らないことについても
論じてしまうから怖いよね。
762login:Penguin:04/09/17 11:11:02 ID:9m7CPK+w
IDE ハードディスクのイメージを dd if=/dev/hda により抜きだした
巨大ファイルがあります。 この中には複数のパーティションがある
わけですが、これらのパーティションを個別にループバックマウント
できますか?

この巨大ファイルを再びハードディスクに書き戻せば普通に
マウントできるのですが、できればファイルのままループバックマウント
したいとおもっています。
763login:Penguin:04/09/17 11:18:26 ID:29Bsopqi
offset指定
764login:Penguin:04/09/17 11:23:19 ID:9m7CPK+w
>>763 なるほど…そういう事ができたのか。
パーティションの開始セクタをしらべにゃならんのかぁ。
面倒だなぁ。でも情報 THX
765login:Penguin:04/09/17 11:26:25 ID:29Bsopqi
$ cfdisk -P s /dev/hda
$ cfdisk -P t /dev/hda
766login:Penguin:04/09/17 15:46:50 ID:19eQPz96
enhanced loopback driver
767login:Penguin:04/09/17 22:42:47 ID:9m7CPK+w
>>766
http://talk.trekweb.com/~jasonb/articles/linux_loopback.shtml
なるほど、Ehnanced Loopback Device なんてのがあったのか。
ありがとう。いまカーネルをコンパイルする時間ないんで、
暇を見付けて試してみます。
768login:Penguin:04/09/18 02:28:38 ID:WkRl2e3k
好きなだけ 4 番を resize したら、こうなりますた。

Disk geometry for /dev/hda: 0.000-117800.156 megabytes
Disk label type: msdos
Minor Start End Type Filesystem Flags
1 0.031 31.376 primary ext3 boot
2 31.377 517.719 primary ext3
3 517.720 1004.062 primary linux-swap
4 1004.062 117796.926 extended lba
5 1004.093 1247.233 logical ext3
6 1247.265 5153.664 logical ext3
7 5153.695 5640.007 logical ext3
8 5640.038 39260.412 logical ext3
9 39260.443 117796.926 logical ext3
769login:Penguin:04/09/18 05:13:06 ID:oZkzjSex
>>761
むしろこのスレでWindowsやNTFSの話が出る事が不思議。
板名読めないのかな?
770login:Penguin:04/09/18 05:18:37 ID:Yza3sqil
>>769 いや、いいんじゃないか?
Linux でもサポートされているわけだし、NTFS
771767:04/09/18 05:26:33 ID:Yza3sqil
がが〜ん、Enhanced Loopback Device の
カーネルパッチって、kernel 2.4.x 用しかないんだね。
洩れ 2.6.8 だから… だめぽ。
772login:Penguin:04/09/18 10:28:52 ID:WkRl2e3k
>>769
スレタイは「ファイルシステム総合スレ」なんだよな。
何か問題あるの?
773login:Penguin:04/09/18 14:12:01 ID:KTHMKtRo
NTFSをWindowsで使ってどうしたこうしたという話がLinuxに関係あると思えんが
774login:Penguin:04/09/18 16:51:45 ID:4+/m9CRA
>>772
Linux板にある以上「Linuxの」が暗黙に付くだろ。
OS板とかPC一般板ならともかく
775login:Penguin:04/09/18 16:58:30 ID:leNMVTLs
Linux ユーザにとって有益な話ならいいんでないの。
776login:Penguin:04/09/18 17:31:43 ID:WkRl2e3k
>>774
> Linux板にある以上「Linuxの」が暗黙に付くだろ。

どこでそういう定義をしているの?
777login:Penguin:04/09/18 17:50:34 ID:4rrtxukD
Linuxで扱える、とか、扱えそうな、が最低ラインじゃね?
このスレにはあぶなげなパッチを試す奴はいても
ファイルシステムドライバをハクしてる奴はいなそうだから
Linuxであのファイルシステムをサポートしろとかは
あきらめて「Linux普及のためには」系のスレでよろしこ。
778login:Penguin:04/09/18 18:18:22 ID:WkRl2e3k
> Linuxであのファイルシステムをサポートしろとかは
> あきらめて「Linux普及のためには」系のスレでよろしこ。

そのスレに書けばサポートしてもらえるのか。すげーな。
779login:Penguin:04/09/18 18:27:30 ID:NaLUN0u6
なにこいつ
780login:Penguin:04/09/18 18:33:25 ID:lMVGdCjh
誰も>>769のIDには触れないのか・・・
781login:Penguin:04/09/18 19:54:28 ID:/ONKELA4
>>776
定義もなにも、2chでは
>5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
は削除対象な訳なのだが。

この掲示板の趣旨とはLinuxに関する話題な訳で
このスレッドの趣旨とはファイルシステム関係の話題な訳。
まとめると「Linuxに関する」「ファイルシステム関係」の話題を扱うべきスレなんだよ。
理解できた?
782login:Penguin:04/09/18 20:07:33 ID:7irkMt20
嫌Win派の方ですか?
783login:Penguin:04/09/18 20:24:45 ID:KisBHH5o
犬糞使いでもNTFSを読み書きしたくなることはあるさ
784login:Penguin:04/09/18 21:06:32 ID:uIlGbq/1
激しく脱線しなきゃいいと思うけどな。
LinuxからNTFS読めるし。

昔はroで使ってたけど、今はrwで使えるんだっけ?
誰か使ってる香具師情報キボンヌ。
785login:Penguin:04/09/18 21:18:55 ID:6Pet6ehM
NTFS の性能を知ることで linux の fs と比較できるわけだから、
非常に有意義じゃないか。
786login:Penguin:04/09/18 21:21:04 ID:omol/nYp
このスレでのNTFSの話の大半は
Linuxの次世代fsをちゃんと使えないヤシがNTFSキボンキボン言ってるのと
WindowsでNTFS使えないヤシがFATマンセーマンセー言ってるのと
どっちかなわけで
787login:Penguin:04/09/18 21:22:59 ID:6Pet6ehM
NTFS キボンなんているのか。
昔のブラウザスレであった IE キボンってのと同じだなw
788login:Penguin:04/09/18 22:19:43 ID:WkRl2e3k
>>781
理解できないね。
789login:Penguin:04/09/19 01:45:03 ID:CqK4j/H8
山田君
座布団全部もってって。
790login:Penguin:04/09/19 03:51:05 ID:DuZ0NaNP
……。山田くん?
ああ、うん。座布団全部取っ…ちょ、なにやってんの!!
座布団、座布団を取ってこいっての!
ちが…なに取ってんの!? 何を取ってこようとしてるんだよ!
山田くん! 座布団! ざぶ…山田!!!
おい! 座布団取ってこい! 座布団を取ってこいよ!
何で座布団以外のものを取ってこようとしてんだよ!
座布団だよ! あいつが座ってる奴だよ!
違ぇよ! それは座布団じゃねぇよ!
分かんだろ! そこにあんだろ!
ほら指さしてんだろ! アレだよ!
アレを取ってこいよ! ……見ろよ!!!
なんで目を逸らすんだよ!!
見ろよ! 見ろって!!
…え? ……何言ってんのか分かんねぇよ!
いいから取って来いよ座布団を!!
なんだよ! 触んなよ!!
俺は座布団じゃねぇよ!!!
痛ぇ! 痛ぇよ!!
死ねよ! 座布団を取ってこいよ!!
791login:Penguin:04/09/19 10:16:28 ID:sm3UUPQH
なんか包茎が居着いとるな。臭いから手術して出直してきてね。
792login:Penguin:04/09/19 10:27:53 ID:u0O7C7mM
QTPartedでext3のパーティションのサイズを変更しようと思うのですが、
こういうのでサイズ変更って危ないですかね?
793login:Penguin:04/09/19 11:01:13 ID:JneytEvP
俺は(Qt)partedでNTFSのresizeしたよ。
全然問題なし。
794login:Penguin:04/09/19 11:27:39 ID:Ir1sXGFF
NTFSのresizeするなんて漢だな
795reiserfs4:04/09/19 14:08:57 ID:VPX1r1V4
reiserfs4がmmに入ったっていうことは、カーネル2.6.9とか2.6.10に試験的にせよ入るってこと?
796login:Penguin:04/09/19 15:06:40 ID:BPaNhIx7
mmに入ったからってメインツリーに入るとは限らないだろう。
797login:Penguin:04/09/19 16:56:40 ID:ugPTMl4F
792です。
レスありがとうございます。
QTpartedでサイズ変更しようと思ったらext2しか対応してないことに気づきましたorz
大人しく一旦パーティション消して作り直してきます。
798login:Penguin:04/09/19 17:46:34 ID:t7jx7PXh
割れ窓信者のドザらが脱糞をぶちまけていったようですね。
MacコンプレックスにつづいてLinuxコンプレックスですか、
哀れな人生ですね、ドザ。無様w
799login:Penguin:04/09/19 17:47:49 ID:t7jx7PXh
限りなく断片化し、遅い糞FSのNTFS信者は見苦しいなw
HFS+以下の性能と信頼性の癖に頭悪すぎww
800login:Penguin:04/09/19 17:48:39 ID:5feH9Oai
犬信者を装ったマカがウザい
801login:Penguin:04/09/19 17:50:23 ID:t7jx7PXh
WinFSはLonghornから外され、予定されていた機能はXPにバックポート。
Longhornは何の為にあるんだ?w
802login:Penguin:04/09/19 17:51:31 ID:Ir1sXGFF
HFS系ほどショボイFSも珍しい
803login:Penguin:04/09/19 18:10:46 ID:5azpRE/r
また、Windowsとか言う欠陥OSのヲタが荒してるのか。どこの板に行っても害獣なのは変わりないな。
804login:Penguin:04/09/19 18:34:53 ID:E/cK895z
なんか暇な人がイパーイいますね。
805login:Penguin:04/09/19 19:16:22 ID:F5H9Ucc5
連休だからな。
806login:Penguin:04/09/19 22:28:51 ID:KMIl/khQ
まだ夏だからな
807755=757:04/09/20 00:20:42 ID:t11Jtywp
えー、PromiseのUltra66 (PDC20262)でXFSがちゃんと動かないと言ってた755です。

Reiserfsでも試してみたんですけど、同様に中身が壊れたり
Sep 17 04:03:39 fedora kernel: ide3(34,6):vs-5150: search_by_key: invalid format
found in block 2939225. Fsck?
とかがガンガン出るので、PromiseのATAカードをほかしまして、
AEC ACHIP ATP865が載ってるI-O DATAのUIDE-133を買ってきました。

すると、Reiserfsでは特に問題なくなり、
XFSでもファイルの中身が壊れたりはなくなったんですけど、
小さいファイルを大量に書くと
kernel: possible deadlock in kmem_zone_alloc (mode:0x1f0)
とか
kernel: __alloc_pages: 1-order allocation failed (gfp=0x1f0/0)
が出るのは変わらなくて、rsyncのプロセスが止まったりしてます。
(カーネルごとハングアップはなくなりました)
808reiserfs4:04/09/20 02:04:27 ID:QMWicooX
>796
そうなんですかー。やっぱメインツリーにはなかなか入らないんですね。
亀レス御免!
809login:Penguin:04/09/20 08:19:10 ID:gTEZpA8l
巨大なディスクイメージを losetup で offset 指定しながら
あつかってます。が、offset 指定って 32bit 値以上は指定
できないみたいです…
810login:Penguin:04/09/20 08:23:56 ID:gTEZpA8l
losetup supports large file but can't be use with very big offset.
it seems the offset is an int, but it should be a long int
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=126623

どうやらこれと同じみたいだ…

洩れは Debian GNU/Linux sarge なんだが、直ってないナァ。
811login:Penguin:04/09/20 08:28:46 ID:gTEZpA8l
ディストリビューションによっては直ってるのかもな。
Debian specific かもしれないんで、Debian スレに行きます。
812login:Penguin:04/09/20 11:04:50 ID:C5sAtHjH
そもそも、NTFS についてはマイクロソフトは
必要な技術情報を公開しておらず、解析することで
得た情報を元に NTFS on Linux は実装している。
( FAT は公開済み )

信頼性・性能うんぬん以前に正常動作の保証も出来ない。
813login:Penguin:04/09/20 11:50:48 ID:WrrRj695
CIFSもそうだね。

> ( FAT は公開済み )

逆にこいつは特許を主張し始めた。
814login:Penguin:04/09/20 18:23:15 ID:u3YdkMbN
ひょっとするとCaptive-NTFSが最も安全なのではないかという疑惑
815login:Penguin:04/09/22 00:19:07 ID:oMWz//wP
>>780
うお、Sexでた!
816login:Penguin:04/09/22 07:34:10 ID:bInVO7D7
スワップパーティションじゃなくて、Windowsみたいにスワップファイル
だと、効率悪いの?今のPCはメモリ沢山あるからスワップするような
状況ってあんまりないよね。だからわざわざパーティション作る必要も
ないんじゃないかと。。。
817login:Penguin:04/09/22 08:07:56 ID:2oXCA/J6
>>816 別にスワップパーティションじゃなくてもいいんじゃない?
俺はスワップファイルにしてるけど。
ときどき free で確認するけど、ほとんど使われていない。
818login:Penguin:04/09/22 08:15:52 ID:2oXCA/J6
Captive: The first free NTFS read/write filesystem for GNU/Linux
http://www.jankratochvil.net/project/captive/

Project implements the first full read/write free access
to NTFS disk drives. You can mount your Microsoft
Windows NT, 200x or XP partition as a transparently
accessible volume for your GNU/Linux.
819login:Penguin:04/09/26 00:01:14 ID:mrKK2drP
Linux の NTFS 圧縮ファイル対応になるのはいつ?
820login:Penguin:04/09/26 21:58:49 ID:mrKK2drP
>>614
> windowsでフォーマットしたudf1.5なdvd-ramに、
> kernel 2.6.6から書きこみしたら、
> windowsからのみ読めないdvd-ramになったのだけど、
> まだそういうもんなのでしょうか?
> 俺が悪いだけ?

俺は、mkudffs 1.0.0b2 で UDF 2.0 なフォーマットをして
Linux から書き込んで、 Windows から読もうとしたら
読めなかった。

逆に Windows で UDF 2.0 なフォーマットをして
Windowsから書き込んで、Linux から読もうとしたら
読めた。
821login:Penguin:04/09/27 07:13:53 ID:nJC4oO6U
autofs で MO や DVD-RAM などをオートマウントしています。
アンマウントするときって、やっぱり root になるしかないですか?

オートマウントではなく /etc/fstab 経由のマウントだったら
オプションに user を指定することで一般ユーザでも
マウント/アンマウントできるんですが、オートマウントで
マウントされたデバイスは root でしかアンマウントする
手段は無いんでしょうか?

むしろ一定時間アクセスが無ければ自動アンマウント
とかでもいいんですが…
822login:Penguin:04/09/27 08:38:18 ID:36brLe06
captiveを使おうとしてますが、マウントまではできますが、
>>>/dev/sda1 190G 113G 77G 60% /mnt/drive-c
>>>drwxr-xr-x 1 bin root 0 Sep 26 10:20 drive-c
に対してcdすると、
>>>[root@localhost mnt]# cd drive-c/
>>>bash: cd: drive-c/: ディレクトリではありません
となります。何か良い方法がありませんか?
kernel2.4.27、captive1.1.5、sda1はusb2.0の外付けです。
823login:Penguin:04/09/27 22:22:27 ID:JM2fS/dF
SuSE9.1を使っていてreiser4を試してみたい方は

ftp://ftp.novell.co.jp/pub/suse/suse/i386/update/9.1.42/

のkernel2.6.8を入れると使えるようになるみたい。
最新機能を試してみたいけどパッチ当てには及び腰な人にはおすすめかも。
824login:Penguin:04/09/30 23:04:50 ID:Nv/f8bFO
おまいら、月刊Interfaceで日高さんがファイルシステムベンチマークやってますよ。
(速)ext2 > reiserfs > ext3(遅)で、reiserfsはjournalなしモードでも対して速くならねーそうですよ。
825login:Penguin:04/09/30 23:05:54 ID:9W0MB4GB
ext3でよかったと思った瞬間は無いからext2+RAID1にしよう
826login:Penguin:04/09/30 23:09:44 ID:0sonQ3yX
raid 使ってて電源ブチやったらどうなんの?
827login:Penguin:04/09/30 23:18:59 ID:9W0MB4GB
俺の場合は大手データセンターに置いてる鯖機だから電源は信用してる。
環境的に熱暴走も考えにくいから、ハード的障害の恐れは磁気ドライブと
メモリ破損ぐらいのもの。
828login:Penguin:04/09/30 23:55:53 ID:g7ijMhZd
>>824
昨日のオールナイトニッポンにもいたね
829login:Penguin:04/10/01 00:31:54 ID:3MkLk0K2
なんでXFSを入れないんだろう。謎。
830login:Penguin:04/10/01 00:56:15 ID:0GDvz/gd
>>827
クラッシュしたらどうすんの?
Linuxだと高負荷時に結構ヤバイよ。

大したサイトじゃないなら気にならないんだろうけど。
831login:Penguin:04/10/01 06:23:52 ID:UVxA7ayE
>>830
君はバックアップという言葉を知っているかな?
832login:Penguin:04/10/01 07:11:01 ID:TLNmg2sp
>>824 ext3 は ordered でつか?
writeback にしてもあんまり早くならない?
833login:Penguin:04/10/01 07:17:05 ID:2rOOI05A
>>824
いまさらreiserfsもなぁ。
それに、ext2,3はディレクトリ内に沢山ファイルあると遅いじゃん。
834login:Penguin:04/10/01 07:32:40 ID:lWK2h+Lw
ソース読んでファイルシステムを比較してる人って少ないのかな
835login:Penguin:04/10/01 08:51:35 ID:St2CN3GG
>>834
皆無
836login:Penguin:04/10/01 09:56:22 ID:GdHh6EHn
>>831
バックアップするのは、ファイルシステムが
何であれ必要なことだ。

826, 829, 830が問題にしているのは、電源障害や
クラッシュの時、ファイルシステムの整合性を
どれだけ早い時間で取り戻せるかだ。
837login:Penguin:04/10/01 12:03:15 ID:x3BcTJVS
>大したサイトじゃないなら気にならないんだろうけど。

ま、Linuxで運用してるGoogleもAmazonも
830からしたら大したサイトじゃないのかも知れんが。

たいしていようがいまいが、
サーバの負荷に対して適切なスペックの運用をしていれば
Linuxであっても問題が無いし、それを超えた負荷ならばどの
OSだろうが関係なく危険であるということを、830はまだ、知らないのだ・・・
838login:Penguin:04/10/01 12:38:36 ID:YdLny8JW
だれか >>837 を1行に要約してよ。
839login:Penguin:04/10/01 12:50:20 ID:VvbeuQ6F
「人は生まれ、苦しみ、そして死ぬ。」
840login:Penguin:04/10/01 13:38:14 ID:8M7EWD8A
マイクロソフトのFATファイルシステム特許、再審査で取り消しに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074900,00.htm
841login:Penguin:04/10/01 14:25:51 ID:h+JkF99q
>>837はgoogleがどんな運用しているか知って言っているのか?
かなりピント外れで笑えるんだが…
842login:Penguin:04/10/01 16:25:44 ID:GdHh6EHn
>>841
確かに、ファイルシステムの話をしているのに、
googleうんぬんは変だな。

ext2だと、電源障害やクラッシュの際にファイルシステム
の整合性確保に多く時間がかかっちゃうんじゃないの
ってだけなのにね。
843login:Penguin:04/10/01 16:43:20 ID:ZjnGQ3jX
電源障害の恐れは低く、クラッシュはRAID1で対応するから
通常使用時のパフォーマンスを落とすぐらいならext2を使おう
というのが>>824の趣旨なんだけど
844login:Penguin:04/10/01 16:43:42 ID:ZjnGQ3jX
>>824じゃなくて>>825だった
845login:Penguin:04/10/01 17:30:20 ID:GdHh6EHn
>>843
クラッシュとは、カーネルのクラッシュ
のことだ(高負荷時に何とかと言っているから)。
ディスク障害ではない。

ファイルシステムの整合性回復にミラーリングは関係ない。
ミラーしててもジャーナリングしてなきゃ多く時間が
かかるだろ。

その時間が気にならないのなら、確かにext2でどうぞ
ってことですな。
846login:Penguin:04/10/01 17:41:08 ID:HzbAAiNF
/bootパーティションなんてどうでもいい
847login:Penguin:04/10/01 17:42:32 ID:GdHh6EHn
>>846
まあ、通常運用時は
マウントする必要すらないからな。
848login:Penguin:04/10/02 01:00:11 ID:0ddQt7sH
>>843 vs >>845

.........>>845の勝ち!
849login:Penguin:04/10/02 01:49:15 ID:QHsCtFx1
>>845
最近おきたカーネルクラッシュの具体例が聞きたいな。

俺の場合(2.4.27)、USB-HDDの電源が抜けてるのに気づかずに
SCSI bus scanかけたらnull pointer dereferenceしたとか、
IEEE1394のPCカード抜いたらバスの消失をうまく扱えなかったとかの
ホットプラグ系のものが多い。Load average 10ぐらいはしょっちゅうあるけど。
高負荷ってのはLoad average 100とかそういうレベル?
850login:Penguin:04/10/02 13:57:57 ID:j2TX+UhW
>>821
> むしろ一定時間アクセスが無ければ自動アンマウント
> とかでもいいんですが…
--timeout オプションでできるよ
851login:Penguin:04/10/02 14:33:45 ID:LpDlqkv1
NFSmountしてた先のマシンを停止した後に
こっちもumountしようとしたけど出来ない
852login:Penguin:04/10/02 15:37:49 ID:RYrk+w9T
ファイルシステムとか全然詳しくないんだけどctimeじゃなくて
作成時間を残すext3用のパッチとかってある?
853login:Penguin:04/10/02 15:40:05 ID:RYrk+w9T
あ、作成時間はWinの作成日時みたいなの
854login:Penguin:04/10/02 18:00:10 ID:0N5ydXGU
noatimeじゃ駄目なん?
855login:Penguin:04/10/02 18:34:11 ID:wYyYDUdw
>>850 ありがとう!
856login:Penguin:04/10/02 23:20:52 ID:TVsIQzv1
>>851
serverを立ち上げ直してからumountしろ。
857852:04/10/03 00:10:07 ID:A1/XNe9G
>>854
なるほど、そういうmount方法があるのか
勉強になりますた。ありがとう
858login:Penguin:04/10/03 00:46:24 ID:ot2U6tDK
これすごくないか。

【10.3問題】discreet stoneシステムの不具合
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096718878/
859login:Penguin:04/10/03 00:56:16 ID:CjC/ihM6
>>858
「整備不良」、と欠陥を隠し続けたスリーダイヤ
よりはマシってとこかな?

よく分からんが。
860login:Penguin:04/10/03 02:39:11 ID:52nQq72e
stoneファイルシステムってDTV用のファイルシステムなのね。
http://www.discreet.jp/products/infrastructure/index.html
861login:Penguin:04/10/03 05:37:33 ID:44rpsLF8
>>858
すごいね。10/3にプロ用アプリケーションが動作不能になるよっていう告知を
9/30にするとは。しかもメール一本投げただけ。

モノがモノだし症状が症状なだけに、、電話で個別対応する必要すらある大欠陥
だと思うなぁ。
862login:Penguin:04/10/07 00:20:24 ID:+RbEZkpZ
2chのログ置き場にはどのファイルシステムがいい?
つか、これはダメってのある?
863login:Penguin:04/10/07 00:37:23 ID:lvFRDHiX
FATは駄目だろう。
864login:Penguin:04/10/07 06:30:18 ID:GFV7qaz/
datのような細かいのならreiserfsかxfsだろう。
865login:Penguin:04/10/07 23:31:13 ID:xc+VmynY
なんでXFSなんだよ。
866login:Penguin:04/10/08 04:46:14 ID:mU0Mn+T+
>>865
ジャーナリングファイルシステムの中でそれなりに速いからでは?
867login:Penguin:04/10/08 15:30:30 ID:z0poxm+k
教えてください。
インターネット越しにファイル共有をしたいと考えています。
WebDAVなどでは、リモートにあるファイルを実行したときに
ローカルにコピーされて実行されますよね。
ではなくて、普通のローカルフォルダのように実行できるファイルシステムは
ないのでしょうか?
目的は、「巨大な映像ファイルを共有したい」です。
一旦ローカルに落とすだと10分以上待たされるorプレイヤが落ちるので。。

よろしくお願いします。
868login:Penguin:04/10/08 16:16:57 ID:jYDi81Bg
>>867
nfsとかsmb(NetBIOS)とかsshfsとか。
869867:04/10/08 18:18:41 ID:z0poxm+k
>>858
インターネット越しなんですが、nfsとかNetbios使えるんでしょうか?
むかーし、nfsでNAT越そうとしてえらい目に遭ったんですが。
870login:Penguin:04/10/08 22:15:36 ID:IhaEY7z/
>>867
ストリーミングサーバ立てりゃいいじゃん。
871login:Penguin:04/10/08 22:31:08 ID:z9PMD2Gb
reiserfsやxfs, jfsでHDDのコピーを取るにはどうすればいいですか?
ext2やext3だとdump&restoreでHDDのコピーできるんですけど…
872login:Penguin:04/10/08 22:37:16 ID:PexOQI5R
>>867
古いけど、davfsってあったよ。
たしか2.6系は対応してないはず。

相手側の構成がわからないけど、
映像ファイルだけなら、ストリーミングサーバたてるのに賛成。

トンネル掘っても良いし。
873login:Penguin:04/10/08 22:42:52 ID:PexOQI5R
>>871
xfsはxfs用のdump/restoreがある。

単にコピーだったら、ddとかで良いんじゃないの?
どういうコピーがしたいのかがわからない。
cp -a とかで済むかもしれないし。
874login:Penguin:04/10/08 23:13:07 ID:17DLiENo
映像データのフォーマットも聞かないうちにストリーミングにしろってのは無理がないですかね。
875login:Penguin:04/10/08 23:14:27 ID:z9PMD2Gb
>>873
ありがとうございます
xfsdumpについて調べてみました。ext系との互換は無いみたいですね。残念
ReiserFSとJFSはdumpの変わりになるようなものは無いようですね

やりたいのはファイルシステムのバックアップです
用心のために起動可能な状態でシステムのコピーを取っておきたいのです
容量の違うHDDに取りたいのでdump&restoreしかないかなぁと…

ddでも同じようなことってできますか?
876login:Penguin:04/10/09 05:30:14 ID:h0sdAzzn
parimageとも思ったが、あれもパーティションサイズ同じのでないと駄目だしな
対応してるファイルシステムならddよりはこっちを薦めるけど
877login:Penguin:04/10/09 10:26:27 ID:JpDjIoV/
>>875
素直にrsync使っておけ。
rsyncの使い方はググれ。
878login:Penguin:04/10/09 13:04:34 ID:sveY2fsg
>>875
Mondo Rescue
ttp://www.microwerks.net/~hugo/index.html

リストア時にパーティション切り直せる
ただし、リストアの練習必須な。
練習用のマシンを準備できないなら>>877
879login:Penguin:04/10/09 19:23:03 ID:cXsVdBXV
UDF ファイルシステムって、めちゃくちゃ遅くない?
mkudffs で DVD-RAM にファイルシステム作って
書き込んでみたら、Windows の100倍くらい遅い。いやマジで。
880login:Penguin:04/10/09 19:48:27 ID:cXsVdBXV
ところで、UDF ファイルシステムに対する
e2fsck みたいなツールってあるの?
881login:Penguin:04/10/09 22:57:23 ID:JpDjIoV/
>>879
W1ndom$の方が、ただ単に"どデカイキャッシュ"を作成してるので
そう感じるだけでは無いのか?
882login:Penguin:04/10/10 05:03:31 ID:1f4Rh/kc
>>881 そうなのかも。
dd if=/dev/hdb of=/dev/null すると
5Mbps くらいでるしなぁ。

DVD-RAM 上のディレクトリツリーを rm -rf で
消したりすると、どうやら一ファイルごとに
ジーコンジーコンってシーク音が聞こえる。
883login:Penguin:04/10/10 05:07:14 ID:XGmKT0aK
ぼくも毎晩ジーコンジーコンでつ。
884login:Penguin:04/10/10 05:18:26 ID:1f4Rh/kc
書き込みのほうは
dd if=/dev/zero of=/dev/hdb で測ってみると
400kbps ちょっとだった。

どうも UDF ファイルシステムの問題(?)らしいけど、
ちゃんとキャッシュかかってんのかな?
885login:Penguin:04/10/12 18:02:30 ID:r9GRzApr
大昔は、ファイルシステムそのものに履歴機能があったそうですが
今はなぜなくなったのでしょうか
886login:Penguin:04/10/12 19:48:15 ID:Is7dx794
えろいひとがいらないって
887login:Penguin:04/10/12 19:53:18 ID:r1ymuXvd
えろいひとはすぐにHDDを動画でいっぱいにしちゃうからね。
888login:Penguin:04/10/12 22:54:53 ID:4U46fuSV
ぼくえろいひとだけど、ちゃんとDVDに焼いてるからHDDいっぱいにならないよ
889login:Penguin:04/10/12 23:14:07 ID:VSDdwMVE
>>885
plan9なんてどうよ?
890login:Penguin:04/10/12 23:50:22 ID:mt3A1Msp
>>885
1. ゴミ箱ができたからいらなくなった。
2. コンテンツの履歴管理には、それ用のSCMが使われるようになった。
3. それでも、どうしてもという香具師には、cvsfsという選択肢ができたので、いらなくなった。
891login:Penguin:04/10/13 00:43:29 ID:Yaemzti6
885がいってるのはUNIXの無構造バイトストリーム指向のファイルシステム以前の話じゃないの?
892login:Penguin:04/10/13 07:16:48 ID:OgYbs9mp
COBOLな時代のお話だ罠。
893PURGE:04/10/13 07:42:39 ID:0WbFHpBv
VAX/VMSもバージョン管理の機能をシステムが持っていた。
894login:Penguin:04/10/14 15:30:49 ID:EOX0l5xy
>>884
Linux で使うだけなら ext2 なり別のファイルシステムにした方がいいかもね。
どうも UDF は使いにくい
895login:Penguin:04/10/19 12:34:20 ID:moTJ9EfG
ハードディスクのイメージを操作しようとしています。
/dev/loop0 にそのイメージがあり、
fdisk /dev/loop0 とするとパーティションテーブルが見えます。

各パーティションは /dev/loop0p1 /dev/loop0p2 のように
デバイス名が表示されるのですが、/dev/ 以下にはそのような
デバイスはありません。どうやって mknod すればいいのでしょうか?

使用しているカーネルは 2.6.8.1 です。
ディストリビューションは Debian GNU/Linux sargeです。
896login:Penguin:04/10/19 17:26:34 ID:nH2VqM38
おとなしくoffsetしてなさい
897login:Penguin:04/10/19 17:48:08 ID:moTJ9EfG
>>896 が〜ん、それしかないですか OTL

パーティションテーブル眺めてオフセット計算するのが面倒だから、
loop0p1 とか使えそうなのを知って小躍りしていたのに…
もうだめぽ…
898login:Penguin:04/10/23 12:00:31 ID:f3d2eeGn
Reiser4ってメチャクチャ早いな。もっと早く移行しときゃよかった。
899login:Penguin:04/10/23 13:12:10 ID:5Klc5JUv
詳細報告汁
900login:Penguin:04/10/26 23:54:30 ID:it+UQF4+
腐ってやがる…速過ぎたんだ。
901login:Penguin:04/10/27 01:20:59 ID:oV8uGicI
Reiser4って2.6系に入ってくる可能性高いらしいね。でも、そんな大物をいまさら
安定版カーネルに入れるなよ…。
902login:Penguin:04/10/27 23:06:08 ID:alWshxvt
今使わずにいつ使う!
903login:Penguin:04/10/27 23:40:35 ID:kKU4Gjja
>>900
なんか笑いが止まらんw
904login:Penguin:04/10/30 21:19:48 ID:Tqm+B4V+
>>900>>902
ワロタ

>>901
2.6系は、まだ安定版ではないのでしょう(藁
905login:Penguin:04/10/31 04:34:22 ID:AV7afGxH
そりゃ、2.7が出来てからでしょ。
reiser4は、2.6にもともと入れたかった機能だったんじゃ?
906login:Penguin:04/11/05 09:56:57 ID:osrbnY0b
XFSを1年ほど使っているのだが、昨日文書書き中にXFSがシャットダウン。
xfs_repairのログから判断するに、本家bugzillaの
#326 xfs_repair failing to repair corrupted dinode
が起こったみたい。xfs_repairでもなおらないよどーしよー。
このバグの依存関係たどると、大本のバグは去年の8月に発見されているのだが、
XFSって今メンテされてないのかしら。
907login:Penguin:04/11/05 22:50:06 ID:rbtLN+Aw
まずは御愁傷様です。
CVS版のxfs_repairで修復されちゃったのでバグ(っぽい挙動)を再現できない、
とかいう話になってないですかこれ
908906:04/11/06 10:25:27 ID:Huj6FZRZ
bugzillaの人は、カーネル2.6.9-rcで一度マウントしたあとにCVS版でxfs_repairしたら直ったって言ってるのだけど、
同じようなことしても直らない…。
結局xfs_dbでエラーが出た箇所を無理矢理書き換えてなんとかxfs_repairでエラーは出なくなりました。
しかし本日また違うinodeで同じエラー発生! ハードウェアかIDEドライバの方の問題なのかなぁ…。
とりあえず余ってるHDDに取れるだけバックアップしておいてbadblocksしてみます。
お騒がせしました。
909807:04/11/06 13:53:34 ID:Hxe2VWtK
ダメなATAカードでXFSして悩んでいた807です。
一年使ってきて問題ないそうなので、
HDDのガタがきたとかじゃないかと思うんですけど、
badblockで調べて異常がないHDDでも
ReiserFSとかXFSみたいなバリバリアクセスしてそうなfsを
みかけ上高速なATAで使うと問題があるようです。
僕もIEEE1394, USB-2.0 (20MB/s)で問題なく使ってきたので
ATA(60MB/s)でやったらエラりまくったので…
カーネルのバッファキャッシュ系の警告がでたりしてませんか?
910login:Penguin:04/11/06 14:33:55 ID:tIMVlfeP
>>909 ケーブルが DMA33 のものだったりして。
911login:Penguin:04/11/07 09:49:22 ID:DpzQnjIl
2.6向けのe2comprがリリースされていた事に気づく
912login:Penguin:04/11/11 10:13:25 ID:sLhN6L/4
Ext2Fsdだいぶ安定してきたな
913login:Penguin:04/11/11 20:33:14 ID:rXP5AXOR
tmpfs が /dev/shm にマウントされてるんだけど
fstab見ても書いてないんです。
誰がいつどうやってなぜマウントしたのでしょうか。
914login:Penguin:04/11/11 20:40:24 ID:oqsc/VEg
>>913
使ってるディストリのスレで聞け
915login:Penguin:04/11/11 21:16:58 ID:rXP5AXOR
そうする
916ぺんぎぬ:04/11/11 22:22:49 ID:31Hei9AV
俺だよ。俺がマウントした。
917login:Penguin:04/11/12 16:15:38 ID:tHF6spDG
Reiser4でQUOTA使えるようになったら、移行しよう。
いつになるのかねえ。
918login:Penguin:04/11/12 21:56:56 ID:DfpPyEmN
SELinux使いは、ext2/ext3かxfsしか選択肢がないからなぁ。
919login:Penguin:04/11/13 11:36:23 ID:WOJDimyN
xfsに何か文句でも?
920login:Penguin:04/11/13 14:43:33 ID:sLwkoy0b
>>908
その後、badblocksでエラーでました?
今、カーネル2.4.28rc1を使ってるんですけど、
IEEE1394のHDDでxfsでアクセスしてると

SCSI disk error : host 2 channel 0 id 0 lun 0 return code = 8000002
Info fld=0x9402062 (nonstd), Current sd08:15: sense key None
I/O error: dev 08:15, sector 11736776

みたいなのがボロボロ出て、でもbadblocksで何も
エラーがでないという変な状況に…これからIEEE1394以外の
インタフェースで試すつもりですけども
921login:Penguin:04/11/13 17:38:16 ID:VhbTDbMX
922login:Penguin:04/11/13 21:02:49 ID:Vg47LBuC
結局外付けストレージを繋ぐときには、VxFS&VxVMを使うことになるな。
LinuxのFSとLVMの組み合わせなんて、怖くて使えねぇ。
内蔵ディスクをミラーで使うときはlinux標準のmdドライバでいいとは思うが。
923login:Penguin:04/11/14 01:00:46 ID:/dE7uQd+
>>922
Linux上のVxFSとVxVMって実績あるの? Veritasは
ext3より3倍くらい高速なんて言っているけど。

mdドライバの出来も五十歩百歩のような気がするけど。
924login:Penguin:04/11/16 19:50:08 ID:mnHYkfwf
Solaris 10の新fs、ZFS
ttp://www.sun.com/2004-0914/feature/
925login:Penguin:04/11/16 21:50:08 ID:lz/l5mRN
>>923
パフォーマンスより、安全性。
ストレージとの組み合わせで使うものだから、個別にきちんと対応しているものじゃないとね。
926login:Penguin:04/11/16 21:55:39 ID:V0TDjevC
>>925
> 個別にきちんと対応しているものじゃないとね。

って何のこと?
wd時代に逆戻りってこと?
927login:Penguin:04/11/18 01:44:21 ID:IhZuQzUT
カーネルパニックとかで止まってしまった場合。fsckは実行するべきでしょうか。
もしかして、出来るだけ早くしたほうがいい?
928login:Penguin:04/11/18 04:11:10 ID:L/4q2PUf
ファイルシステムによってはfsck実行するとさらに被害が増えることもあるかもしれない。
929login:Penguin:04/11/19 01:28:25 ID:cex4z8XE
>>928
そうですか、今はreiserfsとext3を使っているので調べてみます。よく異常終了させてしまうので。
ありがとうございました。
930login:Penguin:04/11/19 09:30:56 ID:3j18/c70
ジャーナリングFSで fsck ってのは意味のあることなんだろうか。
でも時々は fsck する必要やっぱりある?
931login:Penguin:04/11/19 09:31:37 ID:3j18/c70
最近 BSD を使ってみてふと思ったんだけど、
SoftUpdate VS ジャーナリング、
どっちがいいものなんだろう。
932login:Penguin:04/11/19 11:01:17 ID:C9R7xtlI
>>931
Journaling versus Soft Updates: Asynchronous Meta-data Protection in File
Systems - Seltzer, Ganger, McKusick, Smith, Soules, Stein (ResearchIndex)
ttp://citeseer.ist.psu.edu/seltzer00journaling.html
933login:Penguin:04/11/19 11:03:19 ID:+U90X3i7
XFSだけど電源バッチン何回かして
xfs_checkしてxfs_repairかけたら
lost+foundにいろいろ落ちてた。(´・ω・`)ショボーン
934login:Penguin:04/11/19 11:09:57 ID:Ge73wfPr
>>930
ext3は30回に一回fsckが強制されるけど、あれ禁止する方法ないの?
software suspendでもカウントされるからうざいんだけど。
935login:Penguin:04/11/19 11:13:52 ID:3j18/c70
>>932 THX
CiteSeerで思い出したので板違いだけど
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/11/18/1119237&topic=112&mode=thread
936login:Penguin:04/11/19 11:32:58 ID:MPzqRGPi
>>934
tune2fsで設定可能
937login:Penguin:04/11/19 11:58:01 ID:Ge73wfPr
>>936
Thanks

# tune2fs -c 0 /dev/hda1

しました。
fsckしたくなったらtouch /forcefsckしてrebootします。
938login:Penguin:04/11/19 12:27:15 ID:3j18/c70
UDF は電源パッチンにたいしてどれくらい耐性があるのかと思って
パケットライトスレッド UDF 2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084023794/
で質問してみた。いま UDF 関連のドキュメントを読んでいるんだが、
なかなか複雑で理解するのに時間がかかりそう…
939login:Penguin:04/11/20 07:05:12 ID:CbAZaw0K
>>931
ジャーナリングじゃないけど、*BSDでには、
ディレクトリエントリの検索が改善されてるFSはあるの?
940login:Penguin:04/11/20 13:06:12 ID:fL+oxzjZ
>>939
ufsにdirhashとか無かったっけ?
941login:Penguin:04/11/20 20:30:36 ID:6Uj9hCMy
UFS dirhashはディスク上のデータ配置はそのままで、
ディレクトリエントリ取得後にカーネルがハッシュ表(サイズ上限あり)にしておく
やり方みたいですね。
はじめて触ったディレクトリに対してはハッシュ表ができていないため速度改善はないそうで。
ところで、dirprefの作者として名前がでてくるGrigoriy Orlovさんは
ext3のorlov allocaterのOrlovさんなんでしょうか?
参考
ttp:/www.cnri.dit.ie/Downloads/Malone_2001_bsdcon.pdf
942login:Penguin:04/11/21 15:44:03 ID:EEraJ+4+
おまえら今売りのInterfaceでフラッシュメモリ用ファイルシステムの勘所の記事がのってますよ
943login:Penguin:04/11/21 16:18:40 ID:WLA5lVgJ
>>932
こういうのって電源パッチンパッチンしながら論文書いてるんだろうか…
944login:Penguin:04/11/22 23:13:54 ID:63PLDAS1
そういや、こんな話があった。
ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017756.html
ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017774.html
SCSIケーブルが抜けてるのにfsync()に成功してしまうってのはどうよ。
945login:Penguin:04/11/23 10:08:34 ID:vfGiIRop
fjの教祖様が書いていたext2/3ではsyncしても実際syncされないこともある
って話と関係あるのかな?

ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html
946login:Penguin:04/11/23 15:58:20 ID:mdI4b1vL
ヲイヲイ、それじゃ欠陥品じゃないか(w
DBの領域にはとても使えんな。
947login:Penguin:04/11/23 17:40:37 ID:PElpp5Oo
また奥山か
948login:Penguin:04/11/24 00:06:40 ID:cCj2aYTz
SCSIケーブルが抜けないように注意してればいいだけの話でしょ。
もし万が一抜けてしまったら、何か問題が起きてしまってもしょうがない。
949login:Penguin:04/11/24 00:14:28 ID:FfhHn7I1
>>948
(´Д`)アフォ登場
950login:Penguin:04/11/24 00:24:06 ID:CSbs7JJ4
>>948
抜けるなら最初から挿さなければいいんだよ。
951login:Penguin:04/11/24 00:57:49 ID:zA95M5UH
抜けないように圧着すればいいじゃん
952login:Penguin:04/11/24 01:06:50 ID:FfhHn7I1
いやあのな。
SCSIケーブル抜くってのは、
コントローラレベルで補足出来る、意図して起こせる、
ハードウェアエラーの代表なわけよ。

これで駄目ならハードディスクの故障対策なんかも駄目なわけよ。
953login:Penguin:04/11/24 01:12:52 ID:cCj2aYTz
例えばSCSIコントローラやRAIDコントローラが故障して、
ディスクへの書き込みが正常にできていないのにOSに「正常終了」っていう
誤った結果を返したりしたら、不正なトランザクションが発生したことを
OSは全く認知できない。
つまり、どんな障害に対しても100%確実に対処できるようにすることなんて
不可能なわけだ。

だとすれば、どこかで妥協点を設けるしかない。
SCSIケーブルが抜けたなんて特殊な状況、そこまで面倒をみる必要があるか?
954login:Penguin:04/11/24 01:20:17 ID:FfhHn7I1
だから、妥協点として、SCSIケーブルが抜けたなんて、
SCSIコントローラが対処できるレベルの奴は、
>>944の様なことが起きない様にすべき対象内なんだよ。

そしてハードディスクの故障は再現させるのが面倒だけど、
SCSIケーブルが抜くのは簡単だから、
>>944のURLのような技術の話をする所でも議論しやすい。

だから、SCSIケーブルが抜けるケースを取り上げることには意味がある。
955login:Penguin:04/11/24 01:59:55 ID:6AXxazPS
ハードディスクが壊れないように注意してればいいだけの話でしょ。
もし万が一壊れてしまったら、何か問題が起きてしまってもしょうがない。
956login:Penguin:04/11/24 02:16:51 ID:7aryhPez
>>955
その考えはさすがに困ると思うけど。

絶対壊れないなんて事はないんだから、壊れても大丈夫なようにすべき。
止められないなら冗長化するとか、止まってもいいならバックアップでもいい。
もちろん壊れても構わないマシンなら、面倒なんでなんもしなくていいと思うけど。

漏れはSCSIケーブル抜けたのなんて言うのは、当然対応すべきだと思うけど。
どうでも良いマシンに今時SCSIなんかつかわんでしょ。
957login:Penguin:04/11/24 22:54:27 ID:RHfzacHz
>> AFAIK, EXT2 doesn't update all metadata synchronously in sync-mode.

>It does.

おまいら、教祖様とモートンたんのどっちの云うことを
信じるのだ。(AFAIKは教祖様がいったのと違うけどな)
958login:Penguin:04/11/24 23:44:04 ID:ylCUbRRH
めちゃくちゃ重要なことじゃん。はっきりしる。
959login:Penguin:04/11/25 00:04:24 ID:sld2Dz3z
>>957
これの出典は?
先のPostgreSQLのMLのログで紹介されてた
RedHatのBugzillaではext2のバッファキャッシュが激読みづらくて
fixが出ないままお流れになっていたようですが…

個人的にはLinuxのSCSIドライバがちゃんとメンテされてるように
思えないのでそのあたり怪しいと思ってますけども
960login:Penguin:04/11/25 05:02:32 ID:DfQ2g8/Y
うみゅ。ヲレもSCSIケーブルの抜き差しについては、fsではなくSCSIのドライバの
問題だと思う。メジャーじゃない製品のドライバだと、動けばいいやで適当に
作っているものがものすごく多いしね。
961login:Penguin:04/11/25 05:10:00 ID:LyDcPT0Z
e2fsckにxfs_repairの-Lみたいの付かねえかな
962login:Penguin:04/11/25 08:08:26 ID:oBB9lL4t
現在ループバックデバイスに関連づけられている
ファイルを一覧するにはどうすればいいんでしょうか?
losetup では一覧するためのオプションはないようです。
963login:Penguin:04/11/25 12:05:06 ID:oBB9lL4t
>>945
> ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html

げ、ext3 って安心して使えないのか…
漏れ、ブチブチきっちゃってたよ。
まぁ、VMware とかの中の Linux なんだけど、容赦なく。
964login:Penguin:04/11/25 14:10:18 ID:gMA0wZXe
>>945

ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/2004-08-29-Fedora-Study/FileSystem/FileSystem-What.pdf

これも合わせて見ると万全な fs は無い様ですね。

停電時において、
xfs は fs が壊れにくい。
RaiserFS は生データが壊れにくい。

期待していた RaiserFS も耐久性では今一とは。
RaiserFS4 も含まれているのであろうか。

枯れているだろうという理由だけで ext2 を使っていて
乗り換え先を考えているところである。
965964:04/11/25 14:15:50 ID:gMA0wZXe
×RaiserFS
○ReiserFS

pdf に間違いが混ざっているようだ。
966login:Penguin:04/11/25 14:24:50 ID:oBB9lL4t
漏れは今のところ ext2 -> reiserfs 派。
まぁ単にカーネルのリコンパイルをやってみたら
後者にカーネルツリー置いておいたほうが早かった、ってだけの理由だけど。

読み書きパフォーマンスは低くてもいいので、
データの壊れにくさに関してだけは万全なfsってないものか。
967login:Penguin:04/11/25 15:50:28 ID:GC2gH16N
UFS
968login:Penguin:04/11/25 16:05:11 ID:APwqHcvT
HFS+
969login:Penguin:04/11/25 20:43:15 ID:pVoGrlYi
電プチでの壊れにくさも大事だけど、syncできちんとsyncしないのってどうよ。
DBとかで通常syncオプション使って書き込んでも、syncしてるかどうかの保証がないってことだろ。
こんなんでよく基幹業務にLinuxなんていえるな。
970login:Penguin:04/11/25 20:50:50 ID:vhmqIUjt
tmpfs
971login:Penguin:04/11/25 21:12:14 ID:+TxEgjg0
>>964
ノートPCに炉利動画パンパンに詰め込んでる漏れはXFSを使い続けることにしよう。
972login:Penguin:04/11/25 23:04:30 ID:NuUQzafr
reiser4 常用している方いますか?
もう安心ですか?
973login:Penguin:04/11/25 23:06:34 ID:zNn1F0U0
>>972 君の基準ではkernel 2.6は安心して使えるレベルなのか?(いや煽りじゃなくて)
974login:Penguin:04/11/25 23:28:14 ID:zLr4sw4f
>>959
lkmlの[PATCH] let fat handle MS_SYNCHRONOUS flagのスレ。
975login:Penguin:04/11/25 23:28:48 ID:8+iWEMlu
>>973
FreeBSD 5.x stable より使えるレベルなんじゃないか?(いや煽りじゃなくて)
976login:Penguin:04/11/25 23:57:05 ID:EbtdCIzo
>>969
まともなfs使うか、DB側でなんとかするか、ハードで解決すんだよ。
つるしのlinux入れて基幹業務に使えるわけねーだろ。

Linuxのfsが腐ってるのは今に始まったことではない。
977login:Penguin:04/11/26 08:24:52 ID:38yi320m
>>975
まあ、5.3Rはリリースを急いだせいでemなんつ〜重要デバイスのデバドラが
腐っていたからなぁ。5.3.1になるまではちと手が出しにくいですな。

>>976
売りものfsだとVxFSとかしかないような。Veritasは高速性や安定性を
喧伝しているけど、VxFSってSANや二本足SCSI使う場合にどうしても
使わなきゃいけないってとき以外はあんまり使いたくないなぁ。

DB側でなんとかというのはraw device?

にしても、なんでLinuxはUFSをまともに実装してこなかったのかが謎だ…。
978login:Penguin:04/11/26 09:30:24 ID:zT90rmo8
>>977
まともに実装するより、とりあえず動いて速度重視みたいな
開発ポリシーだったんじゃないの?まともに実装なんて
辛くて面白くもなくてやる人いなさそうだし。
979login:Penguin:04/11/26 10:47:00 ID:fB6J2hNB
>>977
確かにUFSを持ってきてたら良かったのでは?という気はする。
かつてminix fsからext{,2} fsに変更されたときがチャンスだった
と今更ながらに思うな。
広まってしまったext2からext3の時はしょうがないとしても。

>>978
ポリシーとして飛んだら諦める、
けど速度重視というのがlinusの考えだったんだろう。
ちょっと前までext2でasyncがデフォだったしな。
飛んだらダメなのはUFSだろうが同じだけど、
飛んだ後の被害の程度が違うからな。

詳しい歴史的経緯とかfsの実装者の話を誰かキボンヌ。
980login:Penguin:04/11/26 15:42:13 ID:fUuQsABt
>>979
ext2のデフォルトがsyncに変わったのはいつですか。

今でもasyncだと思っていました。
981login:Penguin:04/11/26 16:10:52 ID:UFOOrqs1
教祖様のお言葉を信じるならVFSやらVMをとりかえなきゃダメなわけで
minix fs→ext1 や ext1→ext2 よりずっと大変な仕事だろう
982login:Penguin:04/11/26 16:26:05 ID:fB6J2hNB
>>980
今時はext2なんて使わずにジャーナリングfs使ってるだろ、
という話でext2のデフォルトが変わったという話ではない。

>>981
XFSが自前のコード持ってると思った。
983login:Penguin:04/11/26 16:50:46 ID:UFOOrqs1
教祖様はXFSのVFSなら安全だとは言ってないですよね。
984login:Penguin:04/11/26 17:05:02 ID:w17TEeR7
softupdate と jounalのどっちが優れてるかなんて結論は出ない
意見が出尽した後は結局宗教論になってしまう
どっちにしても softupdate が長く使われることはなさそう
985login:Penguin:04/11/26 17:16:04 ID:bPtCTGy9
*BSDがjournalに切り変える理由をキボンヌ
Solaris 10をマネる予定だからっていうのは無しね
986login:Penguin:04/11/26 17:20:45 ID:fUuQsABt
>>985
DragonFly BSDがjournaling filesystemを採用するから。
987login:Penguin:04/11/26 17:22:27 ID:w17TEeR7
>>985
journalになるとは思ってないよ
988login:Penguin:04/11/26 19:31:35 ID:38yi320m
つか、ジャーナリングとsoftupdateは対立する概念でもなんでもないんだけど…
989login:Penguin:04/11/26 22:15:59 ID:A8UP9nub
>>964
こんな、なつやすみのしゅくだいレベルのもんを
有難がってるのもどうかと思うが。

とりあえず、こんなかんじでlkmlに流して揉んでもらうか(w

Hi all.
I read a interesting report about the comparison between linux file systems.
Here is a summry of it. Any comment?

Which filesystem shold I use ?
------ reisefs XFS JFS Ext3
Laptop ◎ △ ○ ×
Desktop ○ ◎ ○ ×
Server △ ◎ ○ ×
Database × ◎ △ ×
990login:Penguin:04/11/26 22:20:21 ID:W/FYOyA8
>>989
2バイトの記号はそのままで良いのか?
991login:Penguin:04/11/26 22:34:56 ID:A8UP9nub
ネタをネタと(ry
992login:Penguin:04/11/26 22:44:09 ID:W/FYOyA8
逃げるなw
993login:Penguin:04/11/26 23:14:31 ID:Mfy+GAgg
------ reisefs XFS JFS Ext3 VxFS
Laptop ◎ △ ○ × −
Desktop ○ ◎ ○ × −
Server △ ○ ○ ◎ ○
Database × △ △ × ◎
994login:Penguin:04/11/27 00:00:49 ID:Io6mIL5g
>>981
vm や vfs が腐ってるって、教祖様の元ネタはどこなの?
995login:Penguin:04/11/27 00:39:29 ID:1xNHk4DF
教祖様って、ML とか news で kitty-guy な投稿している以外は、何してる人?
996login:Penguin:04/11/27 02:15:13 ID:SgDl8jA6
Hi all.
I read a interesting report about the comparison between linux file systems.
Here is a summry of it. Any comment?

Which filesystem shold I use ?
------ ReiserFS XFS JFS Ext3 VxFS
Laptop A C B D -
Desktop B A B D -
Server C B B A B
Database D C C D A
997login:Penguin:04/11/27 02:45:09 ID:ZYpX634O
盛り上がってるトコ悪いが、次スレ頼む。
俺は立てられなかった。
998login:Penguin:04/11/27 03:56:45 ID:8Lik61Wh
/**ファイルシステム総合スレ その3**/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/
999login:Penguin:04/11/27 04:40:09 ID:Io6mIL5g
4様
1000login:Penguin:04/11/27 06:21:32 ID:1yYoFMXT
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。