1 :
login:Penguin :
03/06/16 02:08 ID:5Bdj644/
2 :
1 :03/06/16 02:09 ID:5Bdj644/
3 :
1 :03/06/16 02:10 ID:5Bdj644/
4 :
1 :03/06/16 02:10 ID:5Bdj644/
5 :
1 :03/06/16 02:13 ID:5Bdj644/
テンプレとしてふさわしい情報が他にもあったら適当にはって下さい。
6 :
1 :03/06/16 02:53 ID:5Bdj644/
スレをたてたついでに、よく言われることを少々。 ・リスクの低い選択肢はIBMと東芝 ・Xの設定が難しければ、 - テキストモードでインストール - 最初は低解像度で設定して、後で修正 ・デュアルブートするならLILOじゃなくてGRUB使え。 ・最近はトラブることが少なくなった。
ノ-トパソ漏にくれ
8 :
login:Penguin :03/06/16 09:29 ID:v94Jk5Ny
Let's Note Light R2での動作状況きぼん 購入するかどうか迷ってるんです
>>6 最近は HDD 換装出来ない機種があるから要注意だな > 東芝
マルチブートで 20~40G はちょっときついんじゃない?
デュアルブートならなんとか・・・
>>8 おそらく他の855GM搭載機とあんまり変わらないと思うので、
X以外は問題無しかと
12 :
8 :03/06/16 17:33 ID:v94Jk5Ny
>>11 ありがとうございます。
でも、よく考えたらUSBフロッピーな上にCDブート不可ですよね
そもそもインストールできるかどうか不安になってきました
>>12 母艦があるなら、FDD ブートでネットワークインストと
いう手もあるけど・・・出来るかな?
14 :
login:Penguin :03/06/19 01:41 ID:DwVOprsD
InterLink3210に日経Linuxにくっついてきた赤帽子9をインスコ CDブートからあっさり成功 使ったCDドライブはパナのKXL-830AN-S
パナウェーブのCDD・・・ハテ?
スカラー波が出るヤツ?
17 :
8 :03/06/19 02:38 ID:NTHy6/IW
ハードディスクリカバリの機種ってリカバリ用のパーテーション消さなきゃ いつでもリカバリできるのかな?他のパーテーション自由に切っても大丈夫?
18 :
login:Penguin :03/06/19 05:52 ID:/jpbfwLT
RedHat9 + kernel 2.4.21 + acpi-20030523-2.4.21-rc3 + swsusp-1.0pre8-2.4.21-acpi20030523 + swsusp-1.0-pre9-incremental + swsusp-laptopmode を VAIO R505 i830MG 搭載型 に試してみた。 カーネルの .config は RedHat 標準の /usr/src/linux-2.4 にあったやつを流用。 途中、コンパイルがエラーで終わってしまうので適宜、config を変更。 はじめ、カーネル再構築/再起動後に Florent Chabaud の suspend.sh を実行して出来る /usr/sbin/hibernate を使ってハイバネーションさせようとしたが、 失敗。 試行錯誤し、再度カーネル再構築/再起動後に、 # echo 4 > /proc/acpi/sleep でハイバネーション、復帰、ともに成功することが判明。 suspend.sh はあくまで、2.4.20 用 の swsusp 用コマンドだったようだ。はめられた。
いきなりノートに入れましたが何か?
>>18 swsuspもだいぶ安定してきたみたいですね。
来週末にでも時間作って挑戦してみよ。
21 :
login:Penguin :03/06/20 01:17 ID:BRnrTAHQ
Win2kとLinuxデュアルで動かすB5ノート欲しいんだけど ThinkPadX31or30もしくはパナのCF-R2AW1AXR 一応自分の中ではこの2つのどっちか買おうと思ってるんだがどっちがいいと思う? 軽いに越したことは無いけど耐久性とか安心度をとるとIBMだし、かなり悩んでます また、ほかにもオススメあったら教えて、(2つの系統が違いすぎるって突っ込みはナシ)
>>21 重いのが問題っていうなら自分を鍛えれば良いがノートパソコンの強度は
鍛えようが無いし、購入後に安心感を増やすことも出来ないからねぇ
23 :
8 :03/06/20 03:20 ID:M/l7wyya
>>21 全く同じ機種で悩んでる人ハケーン!!
俺はLet's Note Lightに傾き気味
24 :
18 :03/06/20 09:13 ID:4hyQCqi8
24.21 + swsusp 1.0 pre9 をいろいろ試し中。 suspend.sh が使えないというより、echo "1 0 0" > /proc/sys/kernel/swsusp では suspend 出来なくなっていた。 あるとき suspend させようとしたら、 「書き込みが許可されているサイズがPage(2)の退避に必要なサイズよりも小さい。 強行するなら shift を押して離せ。」 と言っているらしい分かりづらい英文が出る。 「強行したくないのなら~~しろ」とは書いていない。 仕方なく shift を押して離すと、案の定 Kernel Panic。 Page(1)は70MB弱で、Page(2)は400MB以上。メインメモリは 512MBで、swap は 800MB。 書き込み領域が足りないとも思えないのだが.... というか、Page(2) というのは大きさからしてファイルキャッシュなのではないか。 Page(2) の退避、復帰にとても時間がかかる。 ファイルキャッシュを解放して、空きメモリにしてくれるコマンドはないものか。
25 :
login:Penguin :03/06/22 19:45 ID:fmmjVQJB
(・∀・)renice!
26 :
login:Penguin :03/06/22 21:26 ID:rLv1GVnh
ThinkPad R40にRedHat入れてる人いる? なんか注意点等あれば教えてください
27 :
_ :03/06/22 21:26 ID:e9KahgRm
InterLink5220、ヒRedhat9ニ�、?、゙、キ、ソ。」 、ェ、ェ、爨ヘOK、ハ、ヌ、ケ、ャUSB、ャサネ、ィ、゙、サ、」 サ釥キ、ニ、、、?、ホ、マmouse、ヌ、ケ、ャWindowsXP、ヌ、マ、チ、网ネニーコ釥キ、ニ、、、゙、ケ。」 kernel、?2.4.21-ac1・ウ・ム・、・?、キ、ニ、゚、ソ、熙ネ、ォ RH、ホ・ォ。シ・ヘ・?、ヌACPI、隍ォ、キ、ニ、゚、ソ、熙ネ、ォ、荀テ、ニ、゚、ソ、ホ、ヌ、ケ、ャ。「 ・゙・ヲ・ケ。「ヌァシア、マ、オ、?、?、ホ、ヌ、ケ、ャニーコ釥キ、゙、サ、?... 、ノ、ハ、ソ、ォセ「、熙゙、キ、ソ、鬢ェエ熙、、キ、゙、ケ。」
ん、化けた?
31 :
29 :03/06/23 03:13 ID:qY9SkNPe
失礼しました。 InterLink5220にRedhat9入れました。 おおむねOKなんですがUSBが使えません。 試しているのはmouseですがWindowsXPではちゃんと動作しています。 kernelを2.4.21-ac1コンパイルしてみたりとか RHのカーネルでACPIを活かしてみたりとかやってみたのですが、 マウス、認識はされるのですが動作しません... どなたか情報ありましたらお願いします。
>>29 /etc/X11/XF86Configのマウスセクションいじてみた?
>>32 レスサンクス
Xの設定は別なうまく動いてるノートとほぼ同じ設定です。
USBの携帯ケーブル試してみたら
そっちは問題なく使えました。
もうちょっと悩んでみます...
34 :
29 :03/06/23 19:49 ID:qY9SkNPe
自己解決しました。 RHのconfigではCONFIG_USB_HIDINPUT=mとなってたところをyに変更でOKでした。
35 :
login:Penguin :03/06/23 22:32 ID:n9f5jLIU
VAIO PCGC1-BS/BW という機種を1年半程前に買って3ヵ月くらい使っていたのですが デスクトップパソコンをつくってOS買うお金が無かったので REDHAT8Personalをかっていれて使ってたら使いやすいと思い ずっとそのデスクトップを使っていたため 最近はほとんどWinMEの入っているそのノートつかわないので いいそのことLinuxをいれようとREDHAT8をいれてみたのですが X(GNOME)を起動したところとてつもなく大きな(アイコン他巨大化しています) (デスクトップの解像度が低いと言うのかも知れません)物になったため 仕方無く Win2000PROを買って使っていたのですが でもほとんど使わないためやはりLinuxをいれたいと思っています RedHat以外でもいいので どなたか使っているかたいられるでしょうか? もしいるなら何使っているか教えてください お願いします できれば そのXの解像度の場合こうしろとかあればお願いします 一応RedHatの解像度などをかえるやつでいろいろと試したのですができませんでした これ使ったら動くんじゃない? みたいなのもあれば教えてください よろしくお願いします
前提は省略して、 ある人Aさんが英語でレスしてくれたのよ そしたら、どこから沸いたのか厨がうれしそうに 「資格持っているんで翻訳してあげます!!!」 資格・・・?英検でした(藁 しかも、たいした英文ではなく、ユーモアたっぷりの面白レスなのだが、 別の意味で面白レスに翻訳してくれました。 ありがとう、ありがとう。 こんな人が見ていてくれてたなんて、もう感動ですよ
はげ誤爆キタ!ゴメ
38 :
18 :03/06/24 10:00 ID:jiVVrUh0
swsusp 1.0 pre13 を試す。 acpi patch の最新版 20030619 を当てて swsusp 1.0 pre13 を当てたやつでは sonypi.o と reiserfs.o のコンパイルがうまくかない。 モジュールは出来ても Unresolved の変数のせいでうまくロードされない。 どちらも必要な機能なので、acpi 20030523 + swsusp 1.0 pre13 + swsusp-laptopmode にする。 Docmentation/swsusp.txt がアップデートされている。 echo -n 4 > /proc/acpi/sleep しろと書いてある。 /proc/sys/kernel/swsusp の各スイッチはソースのコメントを見ろと書いてある。 コメントから、ファイルキャッシュ領域だと思われる Image(2) の待避をさせないであろう、 nopageset2 というものがある。 そういうわけで、 echo -n "0 130 0 0 0 64" > /proc/sys/kernel/swsusp した上で、 echo -n 4 > /proc/acpi/sleep してみる。 たしかに、イメージを2つに分けて待避させなくなっている。 1つのイメージで、サイズは130MB程度。2つの場合の合計値よりも小さい。 一応、待避、復帰は成功している。安定して継続的にこれを繰り返すことが出来れば よいのだが。
39 :
login:Penguin :03/06/25 00:16 ID:4PAGMHp1
すみません、質問させてください。 パソコン一般板でこちらのスレを紹介されました。 NECのLC700/5Dを最近購入し、使用しております。 今日Red Hat Linux 9 をつっこんだのですが、再起動ができません。 というのは、再起動しようとすると、一連のデーモン等の停止処理を終えた後、 通常ならBIOS画面が表示されるのですが、画面が真っ暗なままで止まってしまいます。 Windowsから再起動する時は問題なく動作しますが、 この前、Winodws上でPartition Magicのバッチプログラムを動作させたとき、 全ての処理を終えたら自動的に再起動するはずが、画面が真っ暗なまま止まってしまいました。 なので、Linuxの問題ではないような気もするのですが・・・。 また、システム停止処理を終えて画面が真っ暗になる瞬間から、 起動時や再起動時に聞かれるファンのブオーンという音がしますので、 一応再起動は行えているような気がするのですが・・・。 起動にGRUBを使用しているのですが、GRUB上のコマンドラインから再起動するのは問題ありません。 また、システムの入っていないフロッピーを挿入し、エラーメッセージを表示させている時に、 Ctrl+Alt+Delキーで再起動しても、問題ありません。 どなたか解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けたらと思います。
40 :
39 :03/06/25 00:31 ID:4PAGMHp1
>35 VAIOは使ったことないので役に立つかどうかわかりませんが、 全てが巨大化しているのであれば、解像度が低いのではないでしょうか? 一応表示されているのと、1年前のモデルとういうことから、 ビデオカードの認識は自動でうまくいっていると思いますが、 モニタの設定がうまくいってないのではと思います。 ノートのモニタの設定は自動ではうまくいかないことが多いです。 ですので、解像度の設定を変えてみてください。 設定は、/etc/X11/XF86Config のScreenセクションのModesの一番左端の値(1024x768とか書かれているやつ)を、 ノートの最大解像度の値に変更すればできます。 的はずれだったらスマソ
41 :
login:Penguin :03/06/25 01:03 ID:1wILAwkl
42 :
login:Penguin :03/06/25 01:07 ID:XNMoFSrs
>>39 当方、ディスクトップで Dual な構成のため参考にならないかもしれませんが。
apm や acpi は、不十分ですので、サスペンド、レジューム etc 使わないのであれば
apm=power-off や acpi=off オプションを試してみては如何でしょうか?
ノートで、ハイバネ出来ないのは、致命的かもしれませんが・・・
43 :
login:Penguin :03/06/25 01:21 ID:l8pSYwVJ
ドザ(個人)がWdozeを選んだ理由は次の三つになるってわけ? マイノリティになるのが怖い。 多くの企業や役所で使われている(=良いものという勘違い)。 ハードのデザインや外見に疎い。 これらのことにうまくつけ込んだのが、MSやドーズPCメーカーだね。
44 :
39 :03/06/25 02:13 ID:4PAGMHp1
>42 情報ありうがとうございます。 そのノートはデスクトップとして使っていて、持ち運びは全くせず、 常にコンセントにつながっているのでハイバネできなくても問題なしです。 今手元にマシンがないので明日早速試してみます。
>>43 >多くの企業や役所で使われている(=良いものという勘違い)。
これはちょっと違うでしょ。多く使われているから良いものだと思って使っているんじゃなくて、
どこにもある、誰でも使える、アプリがたくさんといったような数の利で使っているんでしょ。
46 :
login:Penguin :03/06/25 21:15 ID:BqKrGQYg
Intel chipset以外でのspeedstep利用に 関する情報きぼーん
48 :
login:Penguin :03/06/26 14:15 ID:Qe2VxpIv
ハード的な無問題報告も初心者には嬉しいと思うので書いてみる。 FMV-BIBLO NB7/80C:RH8インスコおよび動作ともノープロブレム CD,LANカード問題なく認識。CRTはLAPTOP標準でオッケ。 水平垂直同期は1のFMWORLD.NET: FMV > Linux on FMV参照 slackwareのCUI派だったんでRHのインスコにドキドキしますたー。 RHってphp-mysqlが、php選択してもmysql選択しても入らんのね。 展開して充てたから良いんだけど、これはRH8だからなのかしら?
49 :
47 :03/06/26 20:19 ID:DWwaX5ht
2.4.21 + ACPIにしたら出来ました。 SpeedStepをコントロールすると 温度が48->44℃に下がりました。 バッテリーの持ちも良くなりそうです。
50 :
login:Penguin :03/06/26 20:27 ID:sxGIWgDU
FMV-6120MG3なんですが、VRAM48MGと指定するには どうすればいいでしょうか?
52 :
login:Penguin :03/06/27 01:47 ID:ujTBAkvh
VaioのPCG-505Rにdebian入れてるんですけど、バッテリーの残量を確認できるソフトってあるんでしょうか?
俺は gkrellm で確認してます
55 :
39 :03/06/27 15:59 ID:BH9Ysuk1
以前再起動ができなるという書き込みをした者ですが、 どうやらIRQの衝突が原因だったようです。 衝突しているハードウェアを停止した状態で再起動すると、 すんなり行きました。 しかし、IRQの変更の仕方がわからなくて困ってます・・・ もうちっといろいろ調べてみてからまた報告しにきます。 途中経過報告ですた。
56 :
login:Penguin :03/06/27 20:18 ID:nv1JD2yp
>>54 情報ありがとうございます。
探してみますね!(バッテリーは死んでると思いますが)
>>52 cat /proc/apm
PerlとかRubyやらでGtk使えば(ry
58 :
login:Penguin :03/07/01 03:51 ID:IUZ9ZzcC
ノートパソコンでDVDを見ようと思ってるんですが どこのメーカの液晶画面が良いですかね?
>>58 40型を越えたらパイオニアだなって加山が!
60 :
login:Penguin :03/07/01 19:30 ID:42y6vZ+A
ワロタ
61 :
login:Penguin :03/07/02 03:49 ID:/16sdgl5
>>6 >・Xの設定が難しければ、
> - テキストモードでインストール
> - 最初は低解像度で設定して、後で修正
たいていの場合はこっちの方が実用的だと思う。
- KNOPPIXでブートして、/etc/X11/XF86Config-4 をFDにコピー。流用。
>>55 =
>>39 >しかし、IRQの変更の仕方がわからなくて困ってます・・・
とりあえずBIOSの設定項目を調べてみる。
62 :
login:Penguin :03/07/03 21:48 ID:zSWd51To
東芝のdynabookC8を買おうかと悩んでます。
C8に既に赤帽(バージョン不問)入れた人っていますか?
あと、
>>10 > 最近は HDD 換装出来ない機種があるから要注意だな > 東芝
これどういう意味?HDD壊れたときにHDDだけ交換できないって意味かな?
メーカーに直してもらえば直るんだよね?
>>58 ショップに行って見た方が早いと思われまつ。
64 :
10 :03/07/03 21:59 ID:Nx67kQVB
>>62 単純に(自分で)換装出来ないって意味です。
最近のSS シリーズは 1.8inch だからほとんど見つからない。
>メーカーに直してもらえば直るんだよね?
これはさすがに大丈夫でしょ。
>>58 京セラ
東芝松下ディスプレイテクノロジー
これくらいしか液晶メーカを知らない
ThinkPad240XでXPとVineのマルチブート環境作ってみようと思ってるんですが 両OSで使えるお勧めLANカードありますか? 今あるのXPすらつながんね(>_<)
ThinkPad240XでXPとVineのマルチブート環境作ってみようと思ってるんですが 両OSで使えるお勧めLANカードありますか? 今あるのXPすらつながんね(>_<)
なんか二重かきこしてもた(T_T)
69 :
login:Penguin :03/07/04 13:28 ID:HdwLAE8b
70 :
39 :03/07/05 02:25 ID:9oLB1MyN
>>61 アドバイスありがとうございます。
しかし、LC700/5DにはBIOSでIRQを割り振る項目が存在しないので、
どうしようもできないです ・゚・(ノД`)
IRQの衝突は解決できなかったんですが、
とりあえずの解決法が見つかりました。
衝突を起こしているのはUSBコントローラーなのですが、
こいつを再起動前に停止させてしまいます。
それで再起動がうまくいきます。
以上報告でした。
みなさんありがとうございました
>>43 ドザはWindowsなんて選んでないかと。
パソコン買ったら付いてきたってだけで。
72 :
login:Penguin :03/07/05 17:11 ID:aE54oxWV
ぐはぁっ、さげ忘れた。 相変わらずalsaを使ってタテマサで音鳴らそうとすると カーネル巻き込んでクラッシュするし。 LANケーブルで吊って期末。。。
75 :
login:Penguin :03/07/08 01:07 ID:DtGnB79X
(・∀・)renice!
>>64 あとそれとPanaの最近のLet'snoteなんかはHDDが3.3V動作だったりするから
交換が出来ない場合があるってことだろ。(東芝ぢゃないが)
77 :
login:Penguin :03/07/10 01:12 ID:qWAq8okX
IRQがあぁぁぁ…
78 :
login:Penguin :03/07/11 22:35 ID:0pUksFVt
79 :
_ :03/07/11 22:36 ID:4R7QlW8X
80 :
直リン :03/07/11 22:42 ID:Yaoclp/U
>>78 挿したら
# dmesg
で最後のほうを見る。
82 :
78 :03/07/12 08:24 ID:6fZDol93
>>81 うちの環境ではhdeと書いてます。
つかえました。ありがとう。
83 :
login:Penguin :03/07/14 02:50 ID:5XjH4O4S
age
84 :
山崎 渉 :03/07/15 11:16 ID:doz396Fq
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85 :
login:Penguin :03/07/15 11:59 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
swsusp 1.0 正式リリース。 んが、kernel 2.4.21 + ACPI patch 0619 + swsusp 1.0 では、 自動Power Off にならない。 sonypi のコンパイルを通すために、sonypi.h の最後の方にある #ifndef USE_ACPI #endif /* ! USE_ACPI */ を消したのがいけなかったのか。そんなわけないか。 kernel 2.4.22 の pre1 か pre2 あたりに ACPI に関する大量の FIX がある。2.4.21 はパスした方がいいか。
87 :
login:Penguin :03/07/22 11:27 ID:6WQ9WMDa
(・∀・)renice!
動作報告。
panasonic Let's note CF-W2
http://panasonic.jp/pc/products/w2a/index.html plamo3.2が動いてます。
Xもサウンドもちゃんと出来てる。(i810 855GMとかi810_audioで)
SDカードやCD-RW、USBは試してないのでなんともいえないけど……
無線LANはダメっぽい?それ以外はとくに気にすることなく使えてます。
HDDからのリカバリじゃなくて、DVDからのリカバリだから、
ある意味、思いきったことも出来るかと。
Linux + @FreeD + pppdはこのスレでOK? (VAIO SRX3, RHL 8, kernel 2.4.20)
91 :
login:Penguin :03/07/24 14:31 ID:s00aamzc
92 :
”ヘ( ̄- ̄ ) :03/07/24 15:31 ID:G+yUiPY8
95 :
91 :03/07/24 19:46 ID:M0n/iBms
96 :
_ :03/07/24 19:48 ID:PDBaRkxF
97 :
”ヘ( ̄- ̄ ) :03/07/24 19:52 ID:G+yUiPY8
98 :
91 :03/07/24 20:03 ID:M0n/iBms
99 :
??? :03/07/24 23:19 ID:2TIgMv1q
>>98 まさにちょうどLet'sNote R2にネットワーク経由でVine2.6入れたところにこのレス見て
チョー助かりました。おかげでまったく無駄なく(VineのデフォルトのXFree86 4.2のまま)
Xまで行けました。音もしっかり出てます。ありがとー
101 :
89 :03/07/24 23:40 ID:npzjvfJg
102 :
login:Penguin :03/07/25 00:20 ID:7165TyQ4
>>91 このようなプログラムを作った方がいます。
www.mail-archive.com/devel%40xfree86.org/msg02247.html
私の500m(SXGA+モデル)では1280x1024が利用できました。
103 :
www.get-dvd.com :03/07/25 00:21 ID:6lvR1naS
104 :
102 :03/07/25 00:44 ID:7165TyQ4
追記
>>91 、
>>98 そのインテルのドライバをRedHat8.0に入れたら
Xが起動しなくなったような記憶が。
すぐにRedHat9を上書きしたので詳しい状況は忘れましたが。
105 :
91 :03/07/25 03:23 ID:lxg6CFsx
>>102 いろいろありがとう。 パッチあてようとしたけどだめね。
800X600までしかでん。 おっしゃるように、あのドライバは糞の役にもたたん。
何がだめなんだろうな。
106 :
102 :03/07/25 11:38 ID:GgcbIku4
>>105 ファイル名は855patch.cとなっていますが、
実は単体のプログラムです。適当にコンパイルして
Xを起動する前にrootで実行し、そのあとでstartxすればOKです。
lavie meで音なった人います?RH9.0なら redhat-config-soundcardってしたら画面が真っ黒になるんだけど
speedstepの変化するクロックをリアルタイムで表示してくれるソフトってありませんか? gkrellmのlongrunのプラグインみたいな奴。
109 :
91 :03/07/26 12:20 ID:OU/46uDE
>>106 ありがとう!! やっとでました、1280.
これで解決。ほんとに助かりました。
後はAirHと無線LANを残すのみ。サンキューでした。
110 :
login:Penguin :03/07/26 14:27 ID:xpObCScR
CF-W2のPCMCIA使えてる人、いる?
村田まり あの、藤田 正の元愛人の一人。 とにかく性悪女 次々女の子を、AV業界に送り込み、ギャラのピンはね 藤田 正が自殺しても、そのネタをいつまでも引き合いに出しては 売名行為をくわだてる。とにかく目立つの大好きで、アニータよりも ひどいです。目立てばなんでもいいんだってよ。
112 :
login:Penguin :03/07/26 16:03 ID:2VHFuhMJ
Red Hat9で、kdeだと20分ぐらいで スタンドバイ(モニタの電源は切れるが処理は続ける) になるんですがwindowmakerだと 一瞬だけ切れてまた元の画面に戻ってしまいます。 windowmakerでもkdeとおなじような動作をさせることはできませんか? そもそもapm -Sがwindowmakerと同じ挙動なので、 kdeのなんらかのアプリケーションが管理してるとは思うのですが、 よくわかりません。
113 :
login:Penguin :03/07/26 16:23 ID:8nZDmHWU
DynaBook SS S4を中古で買ってLinuxを入れようと思うのですが,S4に IBMのUSB-FDD(ThinkPad R31に付いてた)をつないでFDブート出来るでしょうか? #何となく出来そうな気がするのですが・・・(w また,他に注意すべき点とかあったらおながいします.
114 :
login:Penguin :03/07/27 07:09 ID:twvFmYDm
HPのnx9005でredhat9を入れたんですけど、Xが立ち上がりません。 モニタが自動検出できなかったじゃないかと思うんですけど、 どなたかわかる人がいましたら教えてください。 モニタの設定は何にすればいいんでしょうか?
>>114 モニタじゃなくて VGA の設定じゃないの?
せめて XFree86.log の内容とかがないとレスつかないよ。
www.xfree86.org の document 見て手動設定するべし。
最近、この手の "この機種で..." という質問が増えてきてるよなぁ。
116 :
login:Penguin :03/07/30 12:08 ID:cPdgkLk2
(・∀・)renice!
>>91 うちもINSPIRON500mだけど、どうやっても解像度上がらない
BIOSでVRAMに割り当てるメモリ容量指定出来れば良いんだろうけど、
DELLじゃあそんなアップデートはしないだろうなと悲観してます
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
120 :
login:Penguin :03/08/02 10:27 ID:2rmp9gin
(・∀・)renice!
121 :
91 :03/08/04 13:24 ID:YqUjA8ou
>>117 >>102 氏が紹介してくれたプログラムがアップデート(?)されてます。
ダウンロードしてmakeしたら、使えるようになります。Xの起動前に
実行してやると、ちゃんとVRAM認識します。
いちいちめんどくさいので、私は、rc.localに
/usr/bin/855patch 8000
echoして書いておきました。
>>110 CF-W2のPCMCIAですが、CFカードが使えるようになりました。
CF-W2のPCMCIAが確保するPORTとIRQが見れないようになって
いたのが原因のようです。
具体的には、
ttp://www11.plala.or.jp/stoyama/z1linux/ を参考に、Windowsで確認したPORTとIRQを使えるように、
/etc/pcmcia/config.optsに以下を追加しました。
# Extra port range for Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520
include port 0xfe00-0xfeff
また、下記の箇所でIRQ4の使用制限をコメントしました。
# First built-in serial port
#exclude irq 4
以上、失礼します。
123 :
login:Penguin :03/08/06 07:00 ID:NLDq3ZPa
PCMCIAをブートデバイスに出来るPCならできるんでない?
Let's note CF-W2で内蔵無線LAN使えてる人いますか? どうもハード認識していないみたいなのですが、、、
126 :
login:Penguin :03/08/06 21:00 ID:hPTuqrTr
loox T90にRedhat9を入れた方はいらっしゃいますか? 1280x768で表示することはできないんでしょうか?
128 :
126 :03/08/06 22:14 ID:hPTuqrTr
>>127 T93Cなんですが同じでいいんでしょうか?
130 :
126 :03/08/07 00:56 ID:QlMFvLFl
>>129 デバイスは違うので駄目だと思います。
Looxスレで聞いてみることにします
>>125 居ないんじゃない?
デバイスドライバが無いはずだもの。
インテルは以前、そのうちドライバを作ると言っていたから
その時を待つべし。
ま、855GM機に Linux を入れるのは時期尚早ということだ。
133 :
login:Penguin :03/08/07 08:08 ID:c7M7jrjj
loox S73A にVine 2.6r1入れようとしてますが、pcmcianet.imgが メルコのLPC4-CLXを認識しません。 インストールの実績のある、NICでお勧めはどれでしょうか? カプラレスが希望です。
134 :
_ :03/08/07 08:10 ID:yQgwnSyh
136 :
133 :03/08/07 17:20 ID:aO225MMh
>>135 ありがとう。インスコ後は使えるみたいなんだけど、pcmcianet.imgでつくった起動ディスクでは認識しなかった。
結局動作確認の取れている、PCC-2T買いなおして無事FTPインスト成功しました。インターネットから入れたけど、30分ぐらいでした。
いまは、Win2000が立ち上がらなくなったので、FDDから回復コンソール
立ち上げてますが、20分はかかるので何とかして欲しい・・・
NECのLavieJにredhat9を入れたんですが、無線がうまく使えません。 使えてる方いますか?
>>136 VineのブートローダーってまだLILOだっけ?
Grubをいれたほうがいいよ。
Win2000のブートも出来たと思う。
(´-`).。oO(赤帽+NTでもlilo使いつづけている漏れがいるわけだが)
140 :
login:Penguin :03/08/09 00:13 ID:qXKn1vo+
>>140 これホント最悪だよな。日経もここまで堕ちたかって感じ。
142 :
login:Penguin :03/08/09 01:30 ID:3Ux8heM2
VAIO PCG-QR3E/BPいわゆる「白VAIO」にインストしますた くだ質にも書いたが、定期的にハングって大変(泣
>>142 ビデオ用に割り当てたメモリーの量と
Xで設定してあるメモリーの量があってないんじゃない?
144 :
login:Penguin :03/08/12 23:14 ID:NFBMIjnp
VRAM共有やめてくれー。
145 :
山崎 渉 :03/08/15 22:53 ID:dil3w4kp
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
146 :
login:Penguin :03/08/15 23:43 ID:fuvtkv+Y
(・∀・)renice!
147 :
login:Penguin :03/08/16 07:14 ID:j9Ak9cph
Sharp Mebius PC-MV1-C1E に Vine 2.6.1 を入れています。
最近、ときどき、突然電源が切れてしまいます。
なにか思い付く原因・対処法などがあれば教えて下さい。
( やっぱカーネルのせい? )
--- 最近やったこと ---
・KDEを使うようになった。
・カーネルを 2.4.20-0vl29.1
http://vinelinux.org/errata/25x/20030420-1.html に変更した。
・Vine,XPのデュアルブートから、Vine,Debian,XPの三つに変更した。
あぼーん
>>147 BIOSの電源管理(10分立ったらサスペンドとか)を切ってみる
151 :
147 :03/08/16 15:26 ID:j9Ak9cph
>>149 とりあえず,DebianとXPでも同じ現象が現れるかどうか試してみます.
ハードウェアがらみだったら嫌だな…
>>150 BIOSによるサスペンドなどはやっていません.
ノートだけに限ったことではないのかもしれないけど、 キーボードのカスタマイズ、てみなさんどれくらいやってるんでしょうか? とりあえず、CapslockとCtrl_Lの交換はしてるけど、 ミ田キー、変換、無変換、カタカナ・ひらがな、メニューキー をどうしようかと思案中…… SuperとかHyper、Metaを割り当てたりしてる人ってどのくらいいるのかなぁ?
>>152 Caps -> Ctrl だけ。英語キーなので、余計なキーはついてないし。
>>152 私も CapsLock -> Ctrl だけですね。
ThinkPad の英語キーなので、余計なキーはないしね。
あれ? なんでおれ 半角/全角 を ^ にしたんだっけ?
半角/全角はESCだる
最初
>>9 のスレに飛んだらそういう雰囲気じゃないんでこちらに質問。
富士通のFMV-BIBLO NU13('96)を持っててそこに日経Linuxについてきた赤帽9を入れたいんですが、
インストールする時にファイルのコピーのところで止まってしまいます。
デスクトップ(自作)PCに入れてみたらXが動かない以外はCUIで立ち上がりました。
これは単純にPCが古いからでしょうか?
#BIBLOに知人の持っているTurboLinux6 Serverも入れてみたら、Xはビデオドライバがなかったので動かなかったです。
それ以外は正常でした。
>>157 NU13、持ってる。アレには...RedHat4.2とか、いれたなぁ。
ディスク換えてなければ1.3Gくらいしかなかったと思うので、
ディスク領域不足というのも考えられない話ではない。
なるべく最小構成でインストールしてあとから手動で足すとか。
ビデオはわりと素直でXFree86のtguiドライバをつかえば動いたと思う
(Cyber9382だったと思う。垂直リフレッシュレートは60Hzで)
モデムもWinmodemじゃなく普通のATモデムだし、サウンドもSoundBlaster互換
(カーネル設定でSoundBlasterの設定をすれば動く)
変なクセはないマシンなのでインストールが終われば楽と思う。
追加しとくと、当時のマシンは(PCIもついているけど) ISAのデバイスもまだまだ使われていたので、デバイスの 自動検出はあまり期待できないと思う。手動で設定するしか。 (サウンドとかシリアルポート兼モデムとかプリンタポートとか) API BIOSはマトモなので、サスペンドはOK ただし、「標準」のメモリ32Mだと、Xはちょっと遅いかも。 ましてRedHat9デフォのGNOME+アンチエイリアスつきはとても遅いので、 WindowMakerやFVWM2などで使うことをすすめる
前に同じ位古いマシンにミラクルを入れようとしたら Pentium(i386)はサポートされてなくて入らなかった。
>>158-159 >>158 さんの入れたのが赤帽4.2ってことなんで単純にバージョンが新しすぎるからきっと何か引っかかってるってことでしょうね。
HDDは最小構成で入れてもインストーラが止まったので・・・・。
後はConfigで設定を上手くいじればOKですね。
これ、中古(5円)で買ったんですが、メモリは48MBになってました・・・。そう変わりませんが。
KNOPPIXも試しに動かしてみたんですがビデオで引っかかってる模様。調整します。
詳しいレスありがとうございました。
>>153 >>154 英語キーボードいいなぁ……
自分のはアメリカ版のを買わないと日本語モデルしかなさげ……
>>161 赤帽のインストーラーが64M以下のメモリだと動かない、ていうのがあったと思う。
自分もそのPCに入れたことあるけど、確かVine2.1.5が相性がよかった記憶が……
Linuxの勉強とかならSlackやPlamoが、とりあえず使ってみたいならDebianがいいと思う。
キツい~のほうは話題をふりゃ、みんなアドバイスしてくれると思われ。
>>163 そうなんですか。日経Linuxにはそんなこと書いてなかったです・・・
フリーズみたいな感じなんでプログラムがDQNなのかなーって思ってました(笑)
KINOPPIXだとCD入れっぱなしになってイヤ(というかCD作ったけど失敗)
なんでVineLinux 2.6をDLして今インスコしてます。
大きいHDDを買ってこればよかった・・・・。
用途別の解説までしてくれてありがとうございます。
単純にWin95を入れてネットマシンにしてたけどメモリ不足で落ちたりとかのためなんで勉強じゃないんですけどね(笑)
DebianだったらKINOPPIXがDebianベースでしたよね。
>>164 Vine2.6もあやしかった記憶が……
あと、HDDは関係ない。
たしかDebianの最新のやつでもソフトを厳選して300Mぐらいで動かしてた人がいた。
Xいれても600Mで動くんじゃないのかなぁ?
インスコには苦労するかもしれんけど、
勉強とかじゃなければDebianを入れたほうがいいと思われ。
それと、一応、キツいスペック~のスレも読んでみなはれ。
Tipsとかいろいろ載ってるから役に立つかと。
次からはキツいスペックスレでやりませう。
なんだかんだ言ってVineの2.6がインスコ完了しました。 でもブートできないです。やっぱりダメかなぁ。 じゃあ移動しまふ。
167 :
login:Penguin :03/08/18 22:23 ID:RL5K41do
東芝SSシリーズのHDリカバリする機種を持っている方で、redhat等のOSとデュアルブート 出来た人いますか?
168 :
@@ :03/08/18 22:29 ID:NtSBiyDd
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
セーラー服好きな方はここ!!
無料動画を観てね
http://www.pinkschool.com/
はい います ここに。
>169 機種名はなんですか?
171 :
おさむ :03/08/19 03:56 ID:JaWQgaP9
linux初心者です。 先輩方教えてください。 古くなったノートパソコン(Presario1072 P133 32M 1G)にRedHat7.3をテキスト モードにてインストールしたところPCMCIA(メルコLPC-3CT)カードを認識しません でした。Cardmgrが起動していなかったのを発見したのでcardmgrと入力した後、 ps -aux | grep cardmgrを確認したのですが、起動しませんでした。 何回か再起動を実施しているうちに起動時のログにてpcmcia:no socket driverと いう文を発見したのですが、どう対処していいのかわかりません。 お手数ですが、若輩者に対しご指導願います! なお、同マシンにて1CD Knoppix3.2を起動させたときでも、cardmgrは起動 しなく、NETWORKへ接続できなかったです。 もしかして、カードスロットが壊れているのですか!?
>>171 マルチポストするやつは無視するのだが......ま、特別に教えてやる。
> 起動時のログにてpcmcia:no socket driverと
> いう文を発見したのですが....
という場合ならば、
無理。あきらめろ。せめて CardBus 対応の PC にしろ。
以上。
173 :
おさむ :03/08/19 16:45 ID:pqUZJXXJ
login:penguin様 ありがとうございます。 当方の機種はCardbus対応らしいのですが・・・ やはり機種的にダメでしょうか?
174 :
169 :03/08/19 20:38 ID:T09Pqvm2
SS6ですが なにか?
175 :
login:Penguin :03/08/19 20:44 ID:wCtqvWvH
>>147 Mebious の特定の機種には、突然電源が切れてしまう、という持病があります。
知り合いの#社員本人もそう言ってましたし、うちの会社の情シスのマネージャも
最近営業所で頻発して困ってると言ってました。
つーわけで、多分Windowsでも発症すると思われ。
>>173 名指ししても名無しで投稿してる人が大半だからIDで言ったほうがいいと思われ。
関係あるかないか、たぶんないけど もう数年前の機種、PC-MJ100Vで同様に、主にブート中に 突然電源が切れることがよく起きた。 結局はっきりした原因はわからなかったがBIOSとかカーネルとか アップデートするうちに、直った。
179 :
login:Penguin :03/08/21 15:58 ID:njJtUeye
Sharp Mebius PC-MJ730 ノートパソコンにTurboLinuxインスコ成功しますた。 USBは未だに動作しません。USBでプリンタやマウスをつなげると画面が固まり スイッチで切らなければならない。その他問題は起きていません。
180 :
login:Penguin :03/08/21 16:13 ID:ZAuRSgOI
ノートにKnoppix3.1(ソフトウェアデザイン付録版)入れてみた 味ぽんも使えて( ゚Д゚)ウマーです Debianやるな!あなどっていますた とりあえず、apt-get updateとupgradeして更に( ゚Д゚)ウマー
181 :
login:Penguin :03/08/21 16:14 ID:ZAuRSgOI
あ、そうそう、ちなみに3.2(なんかの付録)入れたのだがログアウトすると 真っ暗で何も受け付けなくなるので3.1を入れたです
182 :
ピヨヒコw :03/08/21 20:47 ID:5fPrXEii
俺もやったら/■\おにぎりーでつた・・・・・
183 :
91 :03/08/21 21:29 ID:ad9HqnBE
で、結局のところですが、Dell Inspiron500mへ、赤帽9を入れた結果。 誰かがかいたように、855GMへのインストールは時期早尚かもね。 X:このすれの91前後にでてた、パッチ(といってもアプリ)でなんとか、 1024X768まで表示できる。/etc/rc.localに、起動するように書きこんでおけばOK。 インテルの855GMドライバ(各自でさがしてね)を入れてみたが、なんだかなー って感じ。 1400x1050、表示できねーのが、くやしい。 DELLUS のユーザーフォーラムみたいな ところで、議論してたのを、何かの拍子でみつけたが、今は失念。各自ググって。 サウンド:ALSAでバッチリ。まあ、ALSA入れるまえからなってはいた。でも なんかノイズや歪が入ってた気がしたので、ALSA導入。で無問題。 HDD:DMAが有効にならない。わけがわからない。誰か助けてください。 USB:Xで苦労しただけに、USBマウスを不意につっこんでみて、動いたのを確認 したときには嬉しかった。問題ない。デジカメ(オリンパス謹製)も継った。 PCMICA:いまとあるスタバから、AIR H でつないでます。大丈夫でしょう。 内蔵モデム:ためしてない。ためす機会がない 無線LAN:ためしてない。ためす機会がない 無銭飲食:ためしてない。ためす勇気が無い まとめ:先輩達がしていた苦労にくらべたら・・・って感じ。予測にすぎないが 次期REDHAT10では、全ての問題が解決されそう。その程度の問題だとおもいます。
お疲れ 無銭飲食はしないように(藁
185 :
102 :03/08/22 00:08 ID:glpNIhTn
>>183 Dellのフォーラムは、
delltalk.us.dell.com/supportforums
ですね。
内蔵モデムは動かせます。方法を知りたい方いますか?
現在Video ExpantionをDisableにした1280x1024で常用しています。
充分実用になるとおもいます。
186 :
91 :03/08/22 01:53 ID:9n9HvHhc
>>185 ぬ。1280x1024設定の手順を、お願いですから はなっから 懇切丁寧に
教えて戴けませんでしょうか??? マジでお願いします。
無銭飲食でもなんでもいたしますから。
187 :
91 :03/08/22 11:11 ID:9n9HvHhc
えらいこっちゃ。 再び、Dell Inspiron 500m で、redhat9 この機械に拘るのは、「855GMつんでて、メーカがBIOSのアップデートな しない、うんでもって、日本語の情報がすくない」機械の典型だから。 先程、カーネルを2.4.21にアップグレードしてみた。 で、make oldconfig するときに、フレームバッファサポートのところで intel の855GMとかのサポート試験的に始めましたが やってみる? って聞かれたんで、喜びいさんで 「はいもちろん」とこたえたら、 今度は、例の、855パッチが効かない。 どないせーっちゅうねん。 まあ、基本的に俺が、フレームバッファとはなにかと言うことを理解してない のが悪いのだが。誰か助けてくれ。 とにかく、いまから、カーネル再構築してみて、フレームバッファのサポートを はずしてみる。また報告します。 なんかこのままいくと、grubの画面がスクロールしてしまいそうだ。
>>187 ブート時に
intelfb: 00:02.0: Intel(R) 830M, aperture size 128MB, stolen memory 8060kB
intelfb: Acceleration is not supported for the Intel(R) 830M chipset.
intelfb: HW cursor is not supported for mobile platforms.
intelfb: Non-CRT device is enabled (DVO port B). Disabling mode switching.
intelfb: Initial video mode is 1024x768-24@60.
とか出ると思う(これはi830MGのもの)
stolen memoryのところがどれだけになっているか...(1Mだとキビシイか)
解像度の指定は、起動時オプションで
video=intelfb:1024x768-16@60
とかする。ウチの場合はvga=0x318も同時に指定している。
このintelfbの解像度は
1024x768,1152x864(75Hzのみ),1280x960,1280x1024が用意されている。
/usr/src/linux/drivers/video/intel/builtinmodes.c
をいじくればカスタムの解像度が出せるかも。
画面いっぱいにテキストが表示できれば、FBdevのXサーバでいけるかも
(Inspiron 500Mでいけるという話ではないのでスマソ。
ここらへんをチェックすればいける「かも」というところで...)
189 :
147 :03/08/23 03:45 ID:BdgPQLdD
なんだかハードの問題っぽいですね。鬱…
190 :
login:Penguin :03/08/23 13:39 ID:Zw3EuHkp
>>188 kernel 2.6 の Turbolinux 9 beta を試してみるというてもある。
>>190 自前でカーネルビルドできる人に向かって,それは失礼だろ。
別のカーネル試すためだけに,ディストリごと入れ替えるなんてよ。
192 :
初心者 :03/08/27 01:01 ID:SmpZGRtS
>>192 CDブートできるディストリ(KNOPPIXとか)を試しに使ってみては?
それでLinuxがちゃんと動くようであれば、お好みのディストリを入れてみるってのはどう?
196 :
初心者 :03/08/27 04:56 ID:3BFuqtVH
>>193 貴重な情報ありがとうございます。
ネットはせずにLinuxだけの勉強をしようかと思いましたが
H"が使えると本当に有難いですね。
サイトを拝見しましたら、使用してるものが、Debian・KNOPPIX・VineLinux-2.6
でしたので、初心者にはVineLinux-2.6が適しているのでしょうか?(w
>>194 そういう方法もありますね。なるほど!
わたしは、有名どころの赤帽を入れたいと考えていました。
でも初心者にはVineが良い(日本語対応が多いから?)といろいろ
調べてたら出ていたので、Vineもいいかなぁと思っていました(w
KNOPPIXは今まで頭には入っていませんでしたので、早速調べて
試してみようかと思います。
>>195 参考になるサイトありがとうございます。
これをみてインストールの参考にさせて頂きます。
ちなみにWindows XP 標準の CD-R Writing 機能 は無理ということが
わかりました。^^
返信が遅くなってしまいましたが、みなさんすばやいレスありがとうございましたm(_)m
みなさんの意見を元にKNOPPIXを最初に試そうかと思います。
>>196 VineLinuxは途中でトラブルも特になくてラクだった(●´∀`●)ポ
198 :
login:Penguin :03/08/30 18:05 ID:6Ltxs5Za
NECのLaVieCに赤帽9をインスコしますた。 CPUペン3の600MHzメモリ192MBですが、GNOME、KDEともに結構重い。 特にKDEが重いのですが、このくらいのスペックで割と軽快に動作させるのは Vineとかの方がいいのでしょうか?他のお勧め鳥があったら教えてください。 もしくは軽快と言う話のBlackBOXにすればいいのでしょうか? WinXPは軽快に動いていました。
Gnome、KDEはWinより重い。終わり。
>>198 PerlII 400MHz メモリ192MB で Blackbox 使ってました
とても快適でした
GNOME KDE は重かった~
>>199 WinXP と GNOME2.2.2 だと、そんなに変わらない気がするが。
1. GNOME/KDE が重いのではなく、X が重い。というか、X 単体だとシンプルなので問題ないけど、ちょっと仕事をさせると「OS の一部じゃない弊害」が如実に出るっつーか。
2. AA (not AsciiArt but AntiAliasing) が重い。
3. KDE2.x or GOME1.x だった (KDE3 や GNOME2 はかなり軽くなってる。特に KDE)。
4. GTK+ のテーマがもっさりしてる。
5. MS UI Gothic みたいなのを使ってる (プロポーショナルな TT フォントは展開が重いよ)。
つーか1でそ。 Xはソフトエミュレーションだから。 MicroSoftがNT3.5時代に、より安定したOSにするためにGUI画面をハード叩き出来ない実装にしたところ 実用にならんとかぼこぼこに言われて、しょうがなくNT4からはハード叩き可能になったし。
ソフトエミュレーションというよりは、ユーザ空間実装? あとは、(いまどき X だってアクセラレータは使ってるが) どのくらいアクセラレータの機能を絞りきってるかってところもありそう。 まぁ、DRI 効かせると嘘みたいに速いところをみると、ハードを直叩きできるメリットは計り知れないか。
>>198 --テキスト端末の場合、
RedHat 9 の GUI (BlueCurve) の標準テキスト端末は
フォントにアンチエイリアスが掛かっているので遅い。
代わりに xterm / kterm を使うと全然違う。
--アプリケーションの起動速度の場合、
基本的には OS に関係なく、メモリの量、HDDの読み込み速度に大部分が依存する。
しかしWinXP の場合、DLL の読み込みを高速化する仕組みがあって少し有利。
Linux にも似たような objprelink というのがあるが、RedHat 8/9 ではデフォでは有効にされていない。
TurboLinux は prelink を有効にして高速なのが売りらしい。
また、RedHat 9 は標準の仮想メモリシステムではなく rmap というやつを使っている。
これは非力なCPUで少ないメモリのPCには不利なものなので、ckパッチの CKVM とかに変えると良い場合が多い。
その他、
CKパッチの preemptive+O(1)+lowlatency を使うとか、
kernel、X のコンパイルオプションを変えて再構築だとか、
fstab のオプションに noatime をつけるとか、
ext3 から reiserfs に変えてみるとか、
いろいろある。
205 :
login:Penguin :03/09/04 18:10 ID:FHcUI8Nh
(・∀・)renice!
206 :
login:Penguin :03/09/05 05:12 ID:Ysg74R0S
P-in Free 1P を Linux で使えてる方、教えてください。 現在 Biblo NCIII13D で Plamo Linux 3.0(Kernel 2.4.19 + pcmcia-cs 3.2.0) で P-in Free 1P を使用しようと作業しています。 ですが lsmod, cardctl コマンドの結果で気になるところがあります。 # lsmod Module Size Used by Not tainted serial_cs 4400 0 (unused) ds 6408 1 [serial_cs] yenta_socket 8832 1 pcmcia_core 39072 0 [serial_cs ds yenta_socket] # cardctl config Socket 0: Vcc 5.0V Vpp1 0.0V Vpp2 0.0V # cardctl ident Socket 0: product info: "NTT DoCoMo", "P-in Free 1P", "", "" manfid: 0x0032, 0x030a function: 2 (serial) 確かこのカード、3.3V動作だったと記憶しているのですが… 現在ちゃんと使用できてる方、cardctl config の結果を教えてください。
207 :
login:Penguin :03/09/06 22:28 ID:4R1xPCKu
教えてくんで申し訳ないです。
Let's note cf-w2を使ってるんですが、サウンドがなりません。
OS は Redhat 9J。
>>88 の方はplamo3.2で問題なくサウンド出してる用なんですけど...
i810_audio として認識されているようなんですが、音が出ない。
はて...?
>>207 ドライバはALSA? OSS? わかんなかったら lsmod の出力貼って。
209 :
207 :03/09/06 23:32 ID:4R1xPCKu
レスありがとございます
>>208 全部は長過ぎるので、最初の方の、関係ありそうなところを送ります。
ドライバってどれですか?(困)
Module Size Used by Not tainted
nls_iso8859-1 3516 0 (autoclean)
i810_audio 27720 0 (unused)
soundcore 6404 2 [i810_audio]
ac97_codec 13640 0 [i810_audio]
sd_mod 13516 0 (autoclean) (unused)
ppp_deflate 4504 0 (autoclean)
zlib_deflate 21368 0 (autoclean) [ppp_deflate]
ppp_async 9440 1 (autoclean)
ppp_generic 24444 3 (autoclean) [ppp_deflate ppp_async]
slhc 6740 0 (autoclean) [ppp_generic]
...
音量が0になってるだけの予感
211 :
207 :03/09/07 00:52 ID:dxiWMjSZ
>> 210 それも疑ったんで、とりあえずミキサーとヘッドホンと、 両方のボリュームを最大にしてみましたが、聞こえません。 Knoppix3.2だと音が聞こえるんですが、Windowsに比べると音が小さすぎます。 パソコン固有の問題だったりするんですかね? (Windows上で音量調節をするときは、[Fn]+f6 or +f7 をおして、ソフトウェア的にやるようです。)
>>210 だから ALSA かどうか聞いたんだけど、OSS っぽいしなぁ。
213 :
207 :03/09/07 01:37 ID:dxiWMjSZ
>>212 その、ドライバがALSAだとかOSSっぽいとか、
どう見たら分かるんですか?
DELL Inspiron5100にGentoo入れて2.6.0-test4カーネル入れて遊んでます。 音源はAC97でalsaで普通になります。 PHSカードは当方eo64airですがMA-N2で普通に通信できます。 CF-PHSカード-USB拡張SUNTECのSlipperXminiもPlugandPlayでOKです。 X環境はRadeonできれい。OpenGLはあいかわらず遅いけど。 んでH"カードをPCMCIAで使う方法ですが、MA-N2の時と同じだと思うんで 1.pcmcia_csとかGnomeやKDEのシステム情報でカードの ベンダーネームと名前 manfid を取得する。 2.それを/etc/pcmcia/configに追加する。 3.hotplugなツールで認識させる。 これでいけると思われ。 その前にカーネルがpcmciaのモデムを組み込んでいるか確かめるとよいかも。 ちなみにeo64のconfigは card "NEC MA-N2" manfid 0x0010,0x0000 bind "serial_cs" こんなんでした。
>>297 おいらはT2だがi810_audioでふつうに鳴ってたよ。
でも、内容は忘れたがWarningが出ていたのでALSAに変えた。
もちろんR2でも音鳴ります。
218 :
207 :03/09/07 09:22 ID:zGKiqMq4
朝起きたら音がなるようになってました(・∀・) お手数かけて申し訳ないです。原因は不明です。 kernelのアップデートをしようとして、 >up2date を試みて失敗し、kernelだけダウンロード仕込んでおきました。 朝起きて、Terminalをいじってたら突然Beep が聞こえて。 もしかしたら、とおもって音を試したらなりました。 ほんとに申し訳ないです。
219 :
login:Penguin :03/09/07 14:11 ID:2WZd65PR
>6 他社と比べて ibm と toshiba がリスクが低いというポイントがあったら教え てください。 頑丈さから ibm を考えてるんですけど
自分が買おうとしてる機種とLinuxでググってみては?
>>219 現行モデルなら、今となっては、APM 対応に気をつけるくらいかなぁ。
最近の NotePC は ACPI のみの場合がある。
Linuxでの ACPI 対応はまだ実験段階だから、
ACPI のみの機種は避けたほうが無難だとおもう。
他のディバイスは、店頭で KNOPPIX CDを起動して確かめることをオススメする。
ちなみに、私は IBM T40 (Radeon Mobility M6 LY) ユーザ。
222 :
login:Penguin :03/09/08 02:16 ID:1hztse6p
はじめまして。よろしくお願いします 自分はちょっと古いVAIOのPCG-SRC/KにRedHat7.3を入れたいのですが、 専用CD-ROMが高くて買えません。 仕方がないからLINUX互換性の高そうなAdaptecのSlimSCSI 1480を安価で購入。 こいつでブートFDから外付けCD-ROM経由でインストールを試みましたが、 失敗しました。 一応ビープ音は鳴るんですが正常認識の音ではなく、 外部のCD-ROMは全く見えてない状態です。 他のAdaptecのPCMCIAのSCSIからはインストールできる話をよく見ますので、 何とかなりそうなんですが・・・・。 もちろん、ターミネーターはしています。 どなたか方法をご存知の方、ご教授願います。
224 :
login:Penguin :03/09/08 12:54 ID:uuxeGvuL
vaioじゃなくてLOOXだけど、ルーターあるんならFTPから入れたらどう?
225 :
222 :03/09/11 07:13 ID:gmXfvGv5
お、224さんレスどうもです。 FTPですか・・・ 帯域が広いならなんとかなりそうですが、 ウチでそれやると間違いなく2日以上かかるんですよ。
226 :
ギコロウ ◆0gIK0r0coE :03/09/11 10:18 ID:r2Qefh6T
今VAIOSRX3FBDで赤帽8で遊んでるものです 漏れのインストールに苦戦したときのことを・・・ CDが特殊で起動後インストーラーの起動で止まり フロッピーもなかったので途方に暮れました HDのパーテーションは動画編集なのど用途目的なのか 2つに切ってあったので、切りなおしてVFAT領域をつくり そこに各CDから吸いだしたCDのイメージファイルを置いて 最初のインストールCDからの起動後は HDからインストールしました。 最初「VAIO」「 Linux」で調べてたんですが 他の機種でも同じことしてるので別の機種のインストール についての記事やHPも参考になりました
227 :
login:Penguin :03/09/11 18:48 ID:eXvIKCp7
富士通のFMV-645MF6C/Wですが VinelinuxをCDブートでインストール しようとしても一番最初のOK, booting the kernelで ハングアップ、FDDブートしようにもUSBFDDは対応してないっぽいし 専用コネクタの純正FDDはいまさらということで、Turbolinuxをインストール してみたらOKでした。本当はVineをいれたかった。
228 :
login:Penguin :03/09/12 23:14 ID:74C0PwBK
誰かinterlink 7310 にLinuxぶっこんで成功した強者いますか??
くるくるパッドのドライバが欲しいヨン
231 :
login:Penguin :03/09/16 21:27 ID:z90ita3F
>228 神降臨きぼーん
232 :
login:Penguin :03/09/17 21:54 ID:d1PwKWFn
うちのBIBLOにLEDHATリナックス7.3をインストールし、 PCAT/TXというLANカードを差し込んでみたところ、ドライバの インストールもしていないのに勝手に動作してくれました。 ところがある日、このカードが壊れてしまったのですが、 買い換える際、リナックス対応と書かれているものなら同様に 何もせずとも動いてくれるものなのでしょうか?
233 :
login:Penguin :03/09/17 22:15 ID:HAB69PHs
>>発光ダイオード帽子リナックスユーザーしゃん。 リナックス対応のカードでも、多少設定が必要な場合もあります。 coregaなどはメーカーのサイトにディストリ別の対応状況とか出ています ので、買う前に確認するのがよいでしょう。
234 :
login:Penguin :03/09/17 22:40 ID:EPP7VMkj
235 :
233 :03/09/17 23:03 ID:d1PwKWFn
ごめん。
>>232 /etc/pcmcia/config を見てみる。
237 :
login:Penguin :03/09/18 16:06 ID:vwUglFSR
インターリンクにレッドハットを入れようと思ってますが 純正のPCMCIAのCDROMから、普通にインストール できます?
238 :
login:Penguin :03/09/18 19:56 ID:HZF1N6/s
>237 そのCDROMからブート可能ならイケる。
239 :
login:Penguin :03/09/18 22:16 ID:X8aymy9C
RedHat 7.3 でLANカード メルコ製 LPC-CLXL を使おうとしたが・・・認識しねぇ・・ 検索しても7.3で使えたって事例ないし・・・誰かできた人います?
>>239 /etc/pcmcia/config を見て、まねして自分で設定を追加してみる。
その際参考にする情報は、カード挿して、ピッ、プッと鳴った後
# dmesg
をやって、出てくるログの最後のほうを見る。
241 :
login:Penguin :03/09/23 02:21 ID:auKUrOSe
すいませんが質問させていただきます ノートPCにLinuxをインストールしようと思っているのですが CPU Crusoe600MHz Mem 256MB(PC133位だと思います 一応SDRAMとの刻印はあります) HDD ATA-66_15G と 少しCrusoeなのでほかのCPUと比べると遅いかもしれません このマシンは移動先でビデオを見たり文を書いたりすると思うので OS自体が軽いものがいいです Xはtwmかblackboxを使おうと思っています 極力軽く柔軟にカスタマイズできノートに最適なOSはなんでしょうか? よろしくお願いします
>ノートPCにLinuxをインストールしようと思っているのですが >ノートに最適なOSはなんでしょうか? ?
243 :
login:Penguin :03/09/23 03:33 ID:auKUrOSe
>>242 すいません ディストリのことです よろしくお願いします
カスタマイズすればどのディス鳥も似たようなもんだと思うけど…… 少しcrusoeというのもわけわからんが、vaio-c1かLOOXかそのあたりでしょ? カーネルの再構築と、スタート時に起動するデーモン関係を止めるとかして、 高速化、ていうのがメインになると思うのでそういうのがやりやすいのがいいんでないの? 別にRedHatでもVineでもそうたいしてかわらんと思う。 デフォルトのまま使っても軽い、ていうのであればplamoあたりが環境が整っているけど、 結局カーネルの再構築をすることになるしね。 どんなツールを使うつもりなのかわからんけど、OpenOfficeはきついと思われ……
>>241 言っておくが、Crusoe 600MHz では
mpeg4系高圧縮フォーマットムービーの再生は、無理。mpeg2, DVD 関係も無理。
いや、原理的には可能だが、実用的使用には耐えられない。
またこのとき Window manager を何にしていようがほとんど関係ない。
OS、GUIの軽さ以前の問題。
mpeg1 の低ビットレートで定ビットレートな画サイズの小さいフォーマット、
ビデオCDとかいう死んだ企画に再変換すれば、見られないことも無い。
しかしその変換も Crusoe マシンではやってられない。
うちの環境 Crusoe 633MHz Mem 128MB Plamo-3.2(Kernel-2.4.22-ck2) KDE-3.1.4 OpenOffice-1.1rc4 MPlayer-0.91 Crusoeでふんばってる例(ふんばりすぎ?w) まあ、アプリ起動時のもっさり感はしゃーないとしても いったん起動してしまえば普通に使えてるけど…
>>245 Mpeg2は(再生ソフトがWin市販DVDソフト程度のまっとうな作りしてれば)
可能。
つーかCPUの作りが単純繰り返し演算向け。
異常に少マシンサイクルで効率よく命令を連続実行する。特定処理に関してはP3より速いよ。
処理中に他の命令が割り込まざるを得ないと異常に(正規にってべきか?)
遅くなる。
248 :
login:Penguin :03/09/24 16:25 ID:73uHXHj2
質問させていただきます 今 VAIOのPCG-C1VS/BWという機種にRedHat9をインストールしたのですが cdromドライブが/dev以下のどれなのかわかりません cdドライブはpcmcia接続です /dev/sonycd ではなかったです ちなみにFDドライブは/dev/sdaでした どうかよろしくお願いします
>>248 CDドライブ刺して、dmesg 確認汁
250 :
248 :03/09/24 20:39 ID:nFZHZhNF
>>249 ありがとうございます
刺した後のdmsegを見て 見たところどれかわからなかったので
載っていた適当な名前を(scsi0,blk等)をマウントしていっても
わからなかったです どのような形で書いてあるのでしょうか?
251 :
249 :03/09/24 21:00 ID:ooP1lyvX
こんな感じかと hde: TOSHIBA CD-ROM XM-1902B, ATAPI CD/DVD-ROM drive これなら、/dev/hde へゴー
252 :
248 :03/09/24 21:24 ID:nFZHZhNF
>>251 本当にありがとうございます
ですが cdという言葉自体が見つかりません
hdeにしてもできませんでした
ほかに何か方法はないでしょうか?
何度もすいませんがよろしくお願いします
254 :
248 :03/09/24 22:27 ID:nFZHZhNF
>>253 ありがとうございます
ですがやはりできませんでした
(hdd,hde1,hdfなどいろいろと試してみました)
認識できていないということでしょうか?
256 :
248 :03/09/24 23:24 ID:nFZHZhNF
>>255 ありがとうございます
ですができませんでした
ちなみに mount /dev/hd* /mnt/cdromはオプションミス?でした
ドライブは上記のものの次のもので PCGA-CDRW52です
スイッチはどちらにしてもできませんでした
>>256 んじゃ、以下の作業をしてそのときに表示される文字列を一字一句残さずコピペ
1,CD-R/RWドライブをPCMCIAスロットからはずした状態で起動
2,ターミナル上で # tail -f /var/log/message
3,PCMCIAスロットにCD-R/RWを接続
これで現状がわかるはず。
258 :
248 :03/09/25 00:12 ID:d5WfWQXG
>>すいませんがよろしくお願いします まずは CDドライブをCardBusにして刺したときのものです Sep 25 00:04:16 localhost kernel: lp: driver loaded but no devices found Sep 25 00:04:17 localhost modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-188 Sep 25 00:04:18 localhost last message repeated 15 times Sep 25 00:04:18 localhost cups: cupsd startup succeeded Sep 25 00:04:20 localhost xfs: xfs startup succeeded Sep 25 00:04:20 localhost anacron: anacron startup succeeded Sep 25 00:04:21 localhost atd: atd startup succeeded Sep 25 00:04:21 localhost xfs: ignoring font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic (unreadable) Sep 25 00:04:31 localhost login(pam_unix)[2801]: session opened for user root by LOGIN(uid=0) Sep 25 00:04:31 localhost -- root[2801]: ROOT LOGIN ON tty1 Sep 25 00:04:56 localhost kernel: cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean. Sep 25 00:04:56 localhost cardmgr[2595]: socket 0: Melco LPC2-T Ethernet Sep 25 00:04:56 localhost cardmgr[2595]: executing: 'modprobe 8390' Sep 25 00:04:56 localhost cardmgr[2595]: executing: 'modprobe pcnet_cs' Sep 25 00:04:56 localhost kernel: eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:40:26:CC:AA:98 Sep 25 00:04:56 localhost cardmgr[2595]: executing: './network start eth0' Sep 25 00:04:56 localhost /etc/hotplug/net.agent: invoke ifup eth0 です
259 :
248 :03/09/25 00:13 ID:d5WfWQXG
258の続きです これがスイッチをRecoveryにしたときのものです Sep 24 23:51:28 localhost kernel: lp: driver loaded but no devices found Sep 24 23:51:29 localhost modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-188 Sep 24 23:51:30 localhost last message repeated 15 times Sep 24 23:51:30 localhost cups: cupsd startup succeeded Sep 24 23:51:32 localhost xfs: xfs startup succeeded Sep 24 23:51:32 localhost anacron: anacron startup succeeded Sep 24 23:51:33 localhost atd: atd startup succeeded Sep 24 23:51:33 localhost xfs: ignoring font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic (unreadable) Sep 24 23:52:18 localhost login(pam_unix)[2801]: session opened for user root by LOGIN(uid=0) Sep 24 23:52:19 localhost -- root[2801]: ROOT LOGIN ON tty1 Sep 25 00:01:14 localhost cardmgr[2595]: socket 0: Melco LPC2-T Ethernet Sep 25 00:01:14 localhost kernel: cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean. Sep 25 00:01:14 localhost cardmgr[2595]: executing: 'modprobe 8390' Sep 25 00:01:14 localhost cardmgr[2595]: executing: 'modprobe pcnet_cs' Sep 25 00:01:14 localhost kernel: eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:40:26:CC:AA:98 Sep 25 00:01:14 localhost cardmgr[2595]: executing: './network start eth0' Sep 25 00:01:15 localhost /etc/hotplug/net.agent: invoke ifup eth0 すいませんが どうかよろしくお願いします
260 :
248 :03/09/25 00:15 ID:d5WfWQXG
すいません 上記の二つは違うカードを刺していました いまからもう一度やり直しますので すいませんが もういちどよろしくお願いします
ワラタ
262 :
248 :03/09/25 00:25 ID:d5WfWQXG
すいません これがCDを刺したときのものです スイッチはCardBusですSep 25 00:18:44 localhost kernel: sda : status = 1, message = 00, host = 0, driver = 08 Sep 25 00:18:44 localhost kernel: Current sd00:00: sense key Not Ready Sep 25 00:18:44 localhost kernel: Additional sense indicates Medium not present Sep 25 00:18:44 localhost kernel: sda : block size assumed to be 512 bytes, disk size 1GB. Sep 25 00:18:44 localhost kernel: sda: I/O error: dev 08:00, sector 0 Sep 25 00:18:44 localhost kernel: I/O error: dev 08:00, sector 0 Sep 25 00:18:44 localhost kernel: unable to read partition table Sep 25 00:18:54 localhost kernel: SCSI device sda: 2880 512-byte hdwr sectors (1 MB) Sep 25 00:18:54 localhost kernel: sda: Write Protect is off Sep 25 00:18:54 localhost kernel: sda: sda1 sda2 sda4 Sep 25 00:19:49 localhost kernel: cs: cb_alloc(bus 1): vendor 0x1145, device 0xf020 Sep 25 00:19:49 localhost kernel: PCI: Enabling device 01:00.0 (0000 -> 0003) Sep 25 00:19:49 localhost cardmgr[2595]: socket 0: CardBus hotplug device Sep 25 00:19:50 localhost /etc/hotplug/pci.agent: ... no modules for PCI slot 01:00.0
263 :
248 :03/09/25 00:26 ID:d5WfWQXG
これが Recovery です Sep 25 00:22:53 localhost kernel: lp: driver loaded but no devices found Sep 25 00:22:54 localhost modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-188 Sep 25 00:22:54 localhost last message repeated 15 times Sep 25 00:22:55 localhost cups: cupsd startup succeeded Sep 25 00:22:56 localhost xfs: xfs startup succeeded Sep 25 00:22:57 localhost anacron: anacron startup succeeded Sep 25 00:22:57 localhost atd: atd startup succeeded Sep 25 00:22:58 localhost xfs: ignoring font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic (unreadable) Sep 25 00:23:04 localhost login(pam_unix)[2801]: session opened for user root by LOGIN(uid=0) Sep 25 00:23:04 localhost -- root[2801]: ROOT LOGIN ON tty1 Sep 25 00:23:20 localhost cardmgr[2595]: socket 0: Ninja ATA Sep 25 00:23:20 localhost kernel: cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean. Sep 25 00:23:20 localhost cardmgr[2595]: executing: 'modprobe ide-cs' Sep 25 00:23:20 localhost kernel: ide-cs: GetNextTuple: No more items Sep 25 00:23:21 localhost cardmgr[2595]: get dev info on socket 0 failed: Resource temporarily unavailable よろしくお願いします
君、おもろい。 Melco とか NE2000 とか文字列みて一瞬考えたよw ちなみに、以下の文字のある行は関係ないので省いておっけ。 lp char-major cups xfs anacron atd login
265 :
248 :03/09/25 00:53 ID:d5WfWQXG
何度もすいませんが よろしくお願いします まだ何かすることがあれば言ってください よろしくお願いします
この辺りがおかしいよね Sep 25 00:23:20 localhost cardmgr[2595]: executing: 'modprobe ide-cs' Sep 25 00:23:20 localhost kernel: ide-cs: GetNextTuple: No more items Sep 25 00:23:21 localhost cardmgr[2595]: get dev info on socket 0 failed: Resource temporarily unavailable ide-csが変になってるっぽい? PCGA-CDRW52 linux でgoogle検索したらみなさん簡単に使えているようですな……
じつは /mnt/cdrom をつくっていなかった、 に 1,000 Lovers
タイムアップ たいしたこと分からんかったけど、とりあえずまとめ。 1、スイッチはRecovery。 2、ACコードははずす。 3、/etc/pcmcia/configに以下のエントリが無ければ書きたして、再起動。 card "Ninja ATA" version " ", "NinjaATA-" bind "ide_cs" 注意点はこんなもんか。駄目という情報なかったんで皆さんさっくり 使えてるようですな。 あとは、pcmcia_csとkernelを入れ替えてみるか。 では、寝る。
>>248 /etc/pcmcia/config.opts
の
exclude port 0x380-0x3ff
をコメントアウトして試してちょ
これで動くかも
271 :
login:Penguin :03/09/25 14:24 ID:JieJTlpU
LOOX T90D使っています。 855patchで1280x768で表示できてる人いますか? うちではどうしても1024x768でしか表示できないです。 (II) I810(0): Not using mode "1280x768" (no mode of this name)
272 :
login:Penguin :03/09/25 15:50 ID:Sh+Eomsj
LOOX T86AにTurboLinux9(suzuka)いれたんですけど、XFree86の設定がまずいのか ちょっと妙なことになってます。 Xの画面がズレてしまうんです。つまり、画面下から2/5位の位置が0座標になって しまっているようで、上に切れたぶんは画面の下に表示されています。 マウスカーソルを上に動かしていって、一番上までくると一番下に移動し、下から 2/5位の位置で止まります。座標軸がずれているようです。 1280*768の解像度だけでなく、どの解像度、色数でも起こるし、液晶モニタのHsync/Vsync を変更しても変わりません。 Xサーバはgenericでatiのrage mobility P/Mと認識されているようです。
273 :
248 :03/09/25 16:20 ID:d5WfWQXG
>>266 ありがとうございます
見てみたのですが できないようです
>>268 すいません /dev/cdromがありません もしかしたらそのせいかもしれません
どのようにして作ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
>>269 書いてあるとうりにしたのですができませんでした
たしかこのドライブは電源なしでは動かなかったと思います
>>270 コメントアウトしたのですができませんでした
ですが 皆さんに教えていただいたことをしても できませんでした
まだ何かあればよろしくお願いします
みなさん夜遅くにありがとうございました
本当にありがとうございました
275 :
248 :03/09/25 23:47 ID:I2AJZQQk
すいません 読み間違いでした 私は /dev/cdromだと勘違いしていました /mnt/cdromは作成しています 迷惑をおかけしてすいませんでした もしよろしければ よろしくお願いします
>>275 Red Hat 9であれば
/dev/cdrom,/mnt/cdromとも、自分で作成せずとも
リブートのときに「勝手に」つくられる(kudzu)
このとき、/dev/cdromのリンク先がCD-ROMデバイスとなるので
普通は/dev/cdromを使えばいい。
ユーザーとして使うだけなら/dev/cdromすら使う必要はなく、
nautilusが起動していればなにもないところで右クリックメニューでマウント。
ただし、kudzuがCD-ROMを認識できたなら、の話。
これは、/etc/fstabをみて、/dev/cdromの項目(これも自動生成)があるかで
判断できる。
ただし、自動認識しなかった場合は面倒で、こんどは逆にkudzuが
(手動で行った)設定をリブートのたびに消しにかかる。
その場合、kudzuはとめたほうがいい。
277 :
275 :03/09/26 23:47 ID:WHYevPoT
>>276 ありがとうございます
まず いろいろといじっていたので何度か再起動して
その後 cdを読み込もうと思ったら /dev/cdrom,/mnt/cdrom
の両方がないことにきずきました
FDはすんなりsdaに合ったのでできたのですが (メモリースティックはsda1です)
cdromは適当なものをしてみたのですがありませんでした
このノートはそれほどスペックも高くないのでGNOMEを使わずにtwmを使おうと思っていたので
GNOMEやKDE等はインストールしていません
fstabは今はじめて確認したところ
/dev/cdrom /mnt/cdrom udf,iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
とあります これは今確認したものなので
初めからあったのかはわかりません
/dev/cdromがないからと作ってしまったので もしかしたらそのせいかもしれません
/dev/cdrom消して再起動してからも この行はのこっていました
このノートはGUIでインストーラーを起動できないため(液晶がつぶれた見たく画面が見えなくなるためです)
CUIでインストールしました
違うディストリでやってみたほうがよろしいでしょうか?
>>275 違うのをためしてみることを推奨。
あと、VaioならLinux on Vaioスレで聞いたほうがはやいかと思われ。
279 :
275 :03/09/27 01:18 ID:wsRu/Wbt
>>278 LinuxMgazineについてきたSuzukaをインストール(標準デスクトップ)してみたら
普通に認識されていました(/dev/cdrom fdは/dev/fd0です)
なぜでしょうか・・・
もう一度 今度は標準デスクトップでRedHatに挑戦してみたいと思います
(Suzukaはベータ版だけあって文字が=になっていたりします とTurboは初めてなので使い方がいまいちわかりません
というか KDE自体初めてです)
これ以上 皆さんの手を煩わせるのは なんなので(煩わせてからいうのは何ですが)
もし無理なら Turbo9正式版が出るまでまとうと思います
本当に答えてくださった皆さんや 見て考えてくださった皆さん
ありがとうございました
280 :
login:Penguin :03/09/29 15:34 ID:Ea8V0rOc
1280x768とか1024x480とかの変則的なサイズの液晶でX Window使えてる人いますか?
1024x480 VaioC1 で使ってた
>>280 Xは自分で好きな様に解像度作れるから何でもいけるんじゃない?
液晶の場合は水平、垂直同期をうまく合わせないと映らなくなると思うけど。
283 :
280 :03/09/29 19:11 ID:Ea8V0rOc
実はLOOX T90D使ってるんですが、XF86Configで1280x768を設定しても以下の ようにログが出力されて1024x768でしか使えない状態なんです。 (II) I810(0): T90D Monitor: Using hsync range of 30.00-60.00 kHz (II) I810(0): T90D Monitor: Using vrefresh range of 50.00-100.00 Hz (II) I810(0): Not using mode "1280x768" (no mode of this name) (II) I810(0): Not using mode "1280x1024" (no mode of this name) (--) I810(0): Virtual size is 1024x768 (pitch 1024) (**) I810(0): *Built-in mode "1024x768" (**) I810(0): Built-in mode "800x600" (**) I810(0): Built-in mode "640x480" (==) I810(0): DPI set to (75, 75)
284 :
shaim :03/09/29 19:34 ID:heSulovN
>>283 解像度 1280x780でいいのか?
それでいいなら 書いてやらんでもないが
すまん 768か ミスった
286 :
280 :03/09/29 19:38 ID:Ea8V0rOc
>>284 お願いします。1280x780でもいいです。表示できるのならば。
表示できるだけでいいなら 1024x768でつかってればいいじゃん
288 :
280 :03/09/29 20:08 ID:Ea8V0rOc
>>287 すみません。言葉が足りませんでした。
横幅1280出るならば縦が780でも構いません、という意味でした。
なんとか横幅1280で表示したいんです。
XFree-86のバージョンがわからんからどうともいえんが Modeline "1280x600" 63.61 1280 1280 1384 1688 600 600 604 628 -HSync -VSync で1280x600はいけるかもしれん 今のは知らんから なんともいえんが もし自分で好みにカスタマイズしたいのなら ドキュメント読んだら自分で書けると思う 上記のは SectionMonitarのところを書き直す 無理だったときのために XF86Config.backにでして保存 一応いけたか無理だったか書いてね
290 :
280 :03/09/29 20:32 ID:Ea8V0rOc
>>289 Section "Monitor"にModelineを追加し、Section "Screen"に1280x600を追加
してみたんですが、
>>283 と同様 no mode of this nameと言われてしまい
1280x600では表示できませんでした。
291 :
login:Penguin :03/09/29 22:24 ID:fkmJuYY5
DynaBook SS S4(275PNHW)にRedHat9をインストールしようと思い, USB-FDD(IBM)と松下製KXL-840ANをつないでCD-Rからインストール しようと思ったのですが,インストーラは起動するものの,途中(USB デバイスの認識あたり)から進みません(CD-Rの回転が止まる). RHL9は結局FDブートでftp経由で入れたのですが,その後,普通に起動 するときにUSB-FDDとKXL-840ANを両方つないでいると,Checking for new hardwareの所で止まってしまいます.KXL-840ANだけの時も同じです. USB-FDDだけの場合はちゃんと起動します. #KXL-840ANはACアダプタ付きで使っています. (´-`).。oO(・・・何が問題なんでしょうか?・・・)
面白。kudzu か USB ドライバのバグっぽいね。 起動した後で挿せば両方とも使えるのかな? ともかく迷惑な kudzu が起動時に動かないように /sbin/chkconfig kudzu off しちまえよ。 たぶん起動後に手動で /etc/init.d/kudzu を実行すると固まるんだろうな。 まずは kernel を最新にアップデートしてみれ。 で駄目なら bugzilla で似たようなバグが無いか検索してみれ。 まぁ何かのバグなんだろうから簡単には解決しない。 デバッグしてみないと何が悪いのか判らんよ。
/etc/fstab から kudzu オプションを取ってみるという対処もあるみたい。
>>283 T90D って 855GM でしょ?
855GM 1280x768 XFree86
でWEB全体からググればいろいろと分かる。
295 :
291 :03/09/30 10:05 ID:cfIGex2g
>292 ありがとうございます. 起動した後挿すと,FDDはOK(/mnt/floppy/),CD-ROMは不可でした. mount /mnt/cdrom/の時点で,/etc/fstabか(後一個どこか)に/mnt/cdrom/ が無いと言われました./etc/fstabの方は確認しましたが,確かに無かったです. kudzuをoffして起動すると,すんなり起動はしますが,認識してくれません. /etc/init.d/kudzuを実行すると,新しいデバイスを検索していますのメッセージ で止まったままになります(FDD+CD-ROM,FDDのみ,CD-ROMのみ). (Ctrl+Zで戻りますが) とりあえずkernelのアップデートをやってみます.
>>61 Xが立ち上がらなくて困ってたんだけど、
その方法で設定したらXがたちあがったよ。
どうもありがとう。
297 :
login:Penguin :03/10/03 03:50 ID:+KF1YX6d
ノートパソコンにusbマウスをつけて使いたいのですが、認識してくれません。 linux起動中に手動でmurasakiやhttpdなどのサービスを停止させて起動すると、 普通に使えるんです。どうすれば普通に起動させても使えますか?初心者なので 困ってます。ちなみにvine linux2.5を使ってます
>>297 vine って言われてもなぁ。
コンソールでの話ではなくて、Xでの動作だよね。
とりえあず、gpm とかの利用の有無とその設定、
X のバージョンと X の設定の InputDevice まわりをさらしてみ?
単純に2.6r1を使うとか。
LOOX S80CでXのDRIが使えずに困ってます。 このマシン、MobilityRadeonがPCIに繋がってるんですが、 どうもXのドライバがこいつをAGPに刺さってると誤認識してるようです。 何か助言・対策をご存知でしたらお願いします。 カーネルは2.4.22、XFree86は4.2.1。 /var/log/XFree86.0.logの該当部分は以下。 (II) RADEON(0): [drm] loaded kernel module for "radeon" driver (II) RADEON(0): [drm] created "radeon" driver at busid "PCI:0:20:0" (II) RADEON(0): [drm] added 8192 byte SAREA at 0xcf8d8000 (II) RADEON(0): [drm] mapped SAREA 0xcf8d8000 to 0x40014000 (II) RADEON(0): [drm] framebuffer handle = 0xf0000000 (II) RADEON(0): [drm] added 1 reserved context for kernel (EE) RADEON(0): [agp] AGP not available (EE) RADEON(0): [drm] failed to remove DRM signal handler (II) RADEON(0): [drm] removed 1 reserved context for kernel
DyanabookSSでRedHat9をインストールしている人がいるみたいですが サウンドカードをサポートしていないというようなメッセージが出て音が出ません。 そちらはどうですか?
302 :
291 :03/10/05 21:24 ID:/SesTqoa
>301 漏れでつか? 確かに出ないでつ. 今S4が手元にないから確認できないけど,サウンドカード名(ALi5451)で ぐぐったら他の機種でも使われてて,その対策をやってみようと思ったけど, 時間が無くてできなかった・・・ >292-293に教えていただいたのもちゃんと出来てないし・・・
>>302 ありがとうございます。
カーネルのバージョンをあげたらテストの音はなるようになりました。CDの音は聞けません。
ALSAがALi5451をサポートしているみたいなんですが
当方、Linuxは初めてなものでビルドとかソースからインストとかわけわかめでして今奮闘しているところです。
とりあえず、開発環境を入れないとだめなようなのでそれをやっています。
(アプリケーションの追加と削除ではエラーが出て入らなかった)
ちなみにRedHat9 Publisher Editionです。
304 :
login:Penguin :03/10/11 16:36 ID:cdG1Qsus
>カーネルのバージョンをあげたらテストの音はなるようになりました。CDの音は聞けません。 CDのボリュームがミュートになってるとか。
305 :
291 :03/10/12 00:02 ID:DD9sewIx
306 :
login:Penguin :03/10/13 01:39 ID:V+4ObQPO
VAIO SRX3+redhat9+AirH" AH-N401C で、AirH"認識せず。AirHつかいたいですなスレ等観たけど分からず。 PCMCIAをredhat君が認識してないみたい。 教えて君は情けないと思うけど、、、誰か同環境いたら教えて、、、 疲れました。
308 :
login:Penguin :03/10/18 03:16 ID:EX4mopeA
Lavie LJ700/3F 内蔵CD/FDDなし。付属してくるのはUSBのCD-ROMドライブでしかもリカバリかけると パーティション元に戻されてしまいます。 で、パーティションいじってUSBのFDDとPCMCIAのCD-ROMドライブ使って赤帽8入れることができました。 9を入れようとしたのですがインスト中にPCMCIAのドライバを求められます。 FDDがUSB接続のためセットアップ開始後読み込みません。 赤帽8にはPCMCIA.IMGがあってそれ使っていたのですが9にはないですよね? 一体どうすればいいのか…どなたか知恵を貸して下さい。 いい加減疲れました…
309 :
login:Penguin :03/10/18 03:38 ID:B8j4G9BZ
310 :
login:Penguin :03/10/18 13:38 ID:DukaRRhp
>308 tftp
311 :
308 :03/10/19 01:09 ID:TS9IrfFL
>308>309なるほど。 デスクトップをサーバ化してクロスケーブルで直結してそこからFTPインストールできました!
312 :
login:Penguin :03/10/30 03:05 ID:S7gKmT5C
HPのnx9005でXGA以外だと画面が小さくなります。 VGAやSVGAで画面一杯に表示させる方法はないのでしょうか? BIOSには画面の拡大などの項目はないです。
313 :
login:Penguin :03/11/01 02:54 ID:pRL4dHcR
Fujitsu LOOX T90D使ってるけど、DriverLoaderでCentrinoの無線LANが使える ようになり、Accelerated-Xで1280x768でXが起動できるようになった。 どっちも有料なのが痛いところ
314 :
login:Penguin :03/11/01 20:56 ID:7ViIwX4l
助けて~ DELL INSPIRON 500mでモニタの設定ができない 以前この話題が出てたけど,もし知ってる人が見たら 教えてください. モニタ未検出,解像度変えても効果なし(小さくならない),いろいろ馬鹿でかい
KXL-RW30AN + SS3480 でインストール出来た人居ます? pcmcia.img を使用しても、 BIOS のPC CARD を弄ってもブート出来ない・・・ 何か良い方法あります? 因みに Vine2.6R1 で試しています。
先日購入したLaVieC LC700/7にVine導入。 音が鳴らないだけで、後は問題なし。 まあ音の問題もALSAで解決してほっとしますた。
317 :
login:Penguin :03/11/05 00:25 ID:AQQoVDnw
お前ら熱対策はどうしていますか? Webやmailの鯖として使っているのだが、どうも過負荷だと熱暴走で死ぬみたい。 負荷がないときにはCPUスピードを落とすとかって出来るのかな? 当方RedHat 7.3, Pentium 133MHz, 80MB RAM, 30GB HDD 乞うご教示。
>>317 ウチも熱暴走を起こすので、BIOS で CPU のクロック数を
落として使用しています。これで終日安定するようになりました。
セルロン 901MHz → 853MHz
319 :
login:Penguin :03/11/06 00:40 ID:4h92Rm7k
Linuxインストールしたノートってバッテリーの持ちはどうなの? win98やwin2kと比べてどう?
>>319 Win2kと比べてだけど、無線LAN使ってネットしてる分にはほとんど一緒だった
SpeedStepでスピード落としてないからWindowsよりも持たないはずなんだけど
LOOX T90D
321 :
319 :03/11/06 01:06 ID:4h92Rm7k
>>320 なるほど、参考になります。
でも、この場合は無線LANの消費電力が一番効いてそうな気も。
表計算とテキスト打ちをメインで使って、使わない時間は休止モード
にさせるような使い方の場合はどうなんでしょ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067095050/l50 から誘導されてきたのですが、
XGA表示にしようと思って設定ファイルを
"1024x768"
だけにして起動してみたら
(EE) NEOMAGIC(0): Virtual height (0) is too small for the hardware (min 128)
(EE) Sereen(s) found, but none have a usable configuration.
というメッセージが出てしまいました。
機種はvaio PCG-Z505N/BPです。
どうすればよいのでしょうか?
323 :
login:Penguin :03/11/07 08:44 ID:NOc1wysW
おいも前ら。apmdとkapmdと両方動いていていいのか? 教えてください。
機種は Loox s5。linux でも Longrun 使ってます。 CPU メータみてると特になんの作業してないときでも Win2k だと常時 CPU 2-3% 食ってるのに X と icewm のみの linux は 0% になるからその辺の差で linux の方が持つように思ってるんだけど、実際に計ったわけじゃないんでホントにそうなのかどうかは知らない。 ただ linux でも ck パッチあてると常時 4% ぐらい喰うようになるのであててない。
325 :
login:Penguin :03/11/08 01:59 ID:tFNvOM2w
326 :
login:Penguin :03/11/08 02:19 ID:q7gWkgQh
>>321 320ではありませんが、SpeedStep使わないために無茶苦茶バッテリの
減りが早い、気がする。Windowsと比べて。
ちゃんと測って無いからなんとも言えませんけど。
物は、Panasonic Let's note CF-B5ER。
俺はThinkPad X30だけど。 SpeedStepはそれほど大きな影響は無いように思えるなあ。 LinuxでもSpeedStep使ってみたけど、使う前と大して変わらない気がする。
328 :
login:Penguin :03/11/08 11:16 ID:QKJ+n8M0
めんどうだ
ノートパソコンにRedHatLinux6.2インストールしようと思うのですが、水平同期と垂直同期周波数が分かりません。どうすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。
ちなみに機種は、HITACHI PC1-NH7-A2C229310でCeleron266Mhz,ram64MB,HDD4.2G,モニタはSVGA表示可能なTFT液晶です。
わかんないと困る? それにいまさら6.2もないだろ。
新しいやつにすればよほどマイナーんさ機種でないかぎり 周波数なんか自動で検知してくれるぞ。 6.2でなきゃ困る理由でもあるのか?
333 :
306 :03/11/13 20:14 ID:23eQbN5p
genericのヤツじゃダメなの?
というか液晶にそんなものないだろ(w
>>334 物理的にはないけど、インターフェース的にはある。
むしろ、ずれたら全く映らないので、CRTよりシビアなんだが。
その昔(Red Hat 4.2の時代)に、液晶(TridentCyber系)のリフレッシュレートを 高めにセットしたら、ドットが尾を引くように映った。 ATI Rage LT Proでは1ドット上にずれてたので、xvidtuneで修正する必要があった。 まぁ、ずれてもずれたなりに映ることもあるという例で
337 :
login:Penguin :03/11/25 22:28 ID:H+iqSbYa
FaithのProgressFというノートPCでWindowxXPとRedHatLinux7.3とのデュアルブートを 考えているのですがやってる人いますか? 当方Linuxの知識がほとんどないので難しいのならあきらめようかと思ってますが・・・ 学校の授業でプログラミングをやっているので、Linux自体の知識はあんまりありませんが 学校と同じRedHat7.3でのCやJavaのプログラミングには慣れています。 RedHat7.3はデスクトップにインストールするのはCDいれてウィザードに従うだけと かなり簡単にでき、WindowsXPとのデュアルブートもそんなに苦労しなかったので それと同じ用にできればいいなと思っているのですが・・・・ やはりノートだとそうはいかないんですかねぇ? FaithのノートPC使ってる方、アドバイスよろしくおねがいします。 (ちなみにFaithのノートPCはまだ持ってません、購入を考えています)
>>337 ThinkPad X30でWinXPとRedHat9のデュアルブートしてる。
この機種はUltraBaseを付けるとUltraBase内の光学ドライブがノートPC内のIDEコントローラに接続されるから、
インストールはデスクトップと同じ様に出来て非常に簡単。
こういう機種じゃない場合はCDからインストールするよりネットワークインストールした方が楽。
今時の機種ならLANも内蔵してるからルーターに接続してFTPインストールすればすぐ出来る。
どちらにしろ、事前にHDDの空き領域は確保する必要があるけど、デスクトップでやったことあるようなので問題ないでしょう。
それと、RedHat7.3を今インストールするのはおすすめしない。
今年いっぱいでアップデート終了なのですぐ他に乗り換える必要が出てくる。
今RedHat系を入れるならFedoraかRedHat Enterprise Linux WS 3がいいんじゃないかな。
340 :
sage :03/11/25 23:17 ID:dgJmmzqW
こんなノート欲しいな。 CPUは 1G越えたらなんでもいいな。 HDは7200回転で60G メモリースロット 2つ。 SVGA搭載でACアダプターが小さいの。 あ、こんな話じゃなかった?
くだ質スレ63の400前後でMebiusのファンに関して質問している者です。 解決策を知っている方がいれば援助をお願いします。
342 :
login:Penguin :03/11/29 19:16 ID:p9xn7h7C
今度ノートのHDDをCFに置き換えようと考えています。 Linux Zaurusみたいに高速起動、高速終了(スリープ?) できて、長時間(1-2日)スリープ可能な設定ってありますか?
343 :
login:Penguin :03/11/29 19:20 ID:34f4lM5z
CE Linuxいじってる人いる? サムスンも参加してる家電用のOSなんだけど。
CE Linuxのカーネルは2.4と書いてある。
>>341 メーカー推奨の構成(Windowsを立ち上げて...ってことだ)
そのときもFANがおかしければ、修理にだしたほうがいいかも
Windowsでちゃんと動けばLinuxの問題(ACPIとか)になるが。
ThinkPad240にクノーピクス3.3入れてみました xの設定苦労して立ち上げたら激重でした(#´‘A‘`)=3
347 :
login:Penguin :03/12/02 08:40 ID:L7ZFLgY+
今新品で買える15万までのノートですんなりRedhat9とか入るのって なんだろう?
>>347 「すんなり」って、どの程度のことよ?
ドライバのこと?
ドライバなら、WireLess以外で非標準ドライバが
必要なものってあったっけ?
349 :
347 :03/12/03 19:05 ID:+IZqvfAj
インストール画面で止まらないのと、インストール終わって立ち上げたらブラックアウトとかしないでログインできるとかです
>>349 だいたいどの辺のメーカのをねらってるのよ。
>>349 手順としては欲しい機種を絞ってその中で問題なさそうなやつを探すほうがいいよ。
膨大な種類のノートから対応状況をさぐるよりそっちのが早い
352 :
347 :03/12/04 05:40 ID:XMXuq+Hl
東芝のvシリーズ,hp9005,エプダイのNT300あたりです。 できればcentrinoがいいかなとは思うんですが。 問題なさそうってのはどうやって調べたらいいのかな。
対応OSにWin98が入っていれば、大抵はAPMが普通に動くので苦労が少ない。 これもあくまで目安でしかないけど。 APM以外は、最近はもう大抵がんがれば動いちゃうしねぇ。 WinModemもほぼ制覇されてしまったので、残るフロンティアは11gとCentrinoか。 上記を勘案すると、ThinkPadXシリーズ。Centrinoな現行機種は高いけど。
ビデオまわりはどうなんだろね。
>>354 X は fbdev ドライバ使えば大抵動く。
3D ゲームしないんなら、DRI は不要だから気にするな。
まぁ、ノートなら RADEON 系の採用が多いみたいだけど、
RADEON は無難にOKだよ。
356 :
login:Penguin :03/12/04 22:07 ID:sz8P/E8b
無線LANが使えるカードってありますか?
Intersil PRISM系ならだいたい使えるんでないの? ThinkPad X30内蔵のPRISM2.5はlinux-wlan-ngで動いてるよ。 USBやPCカード用のモジュールも入ってた。
360 :
login:Penguin :03/12/05 01:28 ID:etYovfRA
iiyamaのB5ノートNT310にlinuxつっこんだ人いる? 情報希望!!
361 :
login:Penguin :03/12/05 19:30 ID:u7nWJmCr
Dell Inspiron 1100 をXPとRH9のdualで使っているのだけれど、 mouse, FDD, MO, Printer を繋ぐにはUSBの口が2つしかないので、 USB HUBを買った。だけどRH9では付けたままだと内蔵CD-ROMもマウント 対象から消える。使うたびに抜き差ししているけど、接触不良になる ことがあるらしい。Linux では USB HUB は禁手?
>>362 ありそうなことだね。
>>361 HUBに外付けで電力供給してテストしてみたら?
たとえ、今回の現象が電力不足ではなくても、
USB storageはバスパワーモードの
外付けHUBに接続するものじゃない。
データ消滅の危険を認識すべき。
364 :
login:Penguin :03/12/06 18:54 ID:VKuqIrhb
>>362 ,
>>363 買ったのは \1400 位だったけど、高いやつもあった。高いの納得。
このHUBが「Linux対応」といってないので、動かないことがあっても
苦情はいわないし、Linux に落胆するわけでもないけど、
>>(363)外付けHUBに接続するものじゃない。
のは、Linux の現状ということでしょうか。それとも
XPでもMOは危ない?(HUBの説明に500mAまでで、MOに言及なし
─初めてよく見た)
>>364 LinuxかWindowsかは関係ない。大電力系デバイスは直結せよ、というのはUSBの常識。
外づけHUBでも、HUBに外部電力を供給する必要がある。 USB Audio(USBパワー供給タイプ)を使ったとき、 本体ポート直結だと異常動作したものが 外づけHUBに外部電力供給だとうまくいったこともあり。
368 :
login:Penguin :03/12/06 23:56 ID:VKuqIrhb
>>368 363と365をよ~~~~~~~~~く嫁。
370 :
login:Penguin :03/12/07 07:31 ID:wO6c+5UQ
>>369 今の接続:PC本体socket1--mouse(USB電源依存)、socket2--USB HUB(USB電源
依存)--FDD(USB電源依存2.5W)、Printer(電源自前)、MO(電源自前)。
Linuxのときは、mouse と FDD を本体接続のみで(今は)我慢。
試そうとしている接続:電源自前のUSB HUBに、mouse, FDD, Printerを、
MOは、本体socketに繋ぐ。(HUBは別途調達)
まずいとか、無駄とか、分かっていないとか、教えて。
371 :
login:Penguin :03/12/07 17:37 ID:z3/WOWPH
>>372 ありがとうございます。
ただいま再インストールが終わりしだいやってみます
すいません、371ですが、372のパッチを入れるときはXが起動しているとまずいのでしょうか? 初心者ですいません。
375 :
login:Penguin :03/12/07 19:07 ID:wO6c+5UQ
>>374 Xが起動していても、kterm を起動して、
# telinit 3
で、Xを殺せる。再ログインを求められる。パッチ処理して、
# telinit 5
で、Xを起動できるのでは。中の説明書にないかな。
しかし、rpm 化されて便利になっている。以前は make していた。
376 :
371 :03/12/07 21:43 ID:z3/WOWPH
371です。 855patch-0.2-1.i386.rpmを入れてみましたがダメでした・・・
377 :
372 :03/12/07 22:34 ID:R3NxzRYG
Xを起動していても平気です GUIでもCUIでもそれを入れて再起動
378 :
login:Penguin :03/12/07 23:13 ID:wO6c+5UQ
>>376 ここのスレの 180 近辺で 500m + 855patch の質疑をやっている。
379 :
login:Penguin :03/12/07 23:27 ID:wO6c+5UQ
>>376 google で、Dell 500m Linux 855patch で検索すると、Dell の site の
議論に行き当たる。
>>64 激しく亀レススマソだが、最近のパナのノートは3.3V駆動のHDDとか有るらしいな。
こっちはHDD自体入手不可能だろう…
382 :
login:Penguin :03/12/11 08:22 ID:ZkfdrvPf
レッツW2はRH9もVine2.6も問題なく入るよ
383 :
login:Penguin :03/12/12 20:16 ID:QU4EIt/5
DELL Inspiron4100@Fedora core1 Mobility RadeonM6 XGA モニタがUnknownになるので、 DELL Laptop 1024*768にすれば大丈夫。 光学マウス(needsの5ボタン)がどうも調子悪いみたい。 タッチパッドとクリトリスはOK。 つーか、本買ってこないと使い方わからないよー(;´Д`)
384 :
login:Penguin :03/12/14 15:10 ID:9RCb5l+w
誰かHPのnx9005にLinux入れた人いる? 最近HPのダイレクトプラスで買ったものなんだが。 お勧めのディストリビューション教えて下さい。
385 :
login:Penguin :03/12/14 16:58 ID:tSRjh/ro
ThinkPad T40 + Fedora core1 + kernel-2.4.22-1.2129.nptl.i686 で、USBデバイス(カメラやFlash Diskなど)を接続すると、 システムが完全にハング(停止)してしまう現象が 高頻度で発生します。サスペンドからの復帰でも時々ハングします。 これは何が原因でしょうか。
>>385 USBモジュール回りは、
suspend/resume 時に rmmod/insmod をするようにしないと、
問題が出るよ。
あと、kernel-2.4 の USB2.0 はまだまだ開発中なので、
あまり安定してないよ。
EHCI を無効にしてみたらどうよ?
387 :
login:Penguin :03/12/15 03:50 ID:fjScLrGU
>>386 もう少し様子を見ないと問題の原因を特定できたと言えないけれど
EHCIを外してからはフリーズしていない。これは大助り。
サンクス!
suspend/resume の際にUSBモジュールを脱(着)するように
apm-scriptを変更することもやってみます。
388 :
参ってます :03/12/15 15:01 ID:CNghJuSD
先日、redhatのサイトからセキュリティパッチを落として 適用したところtelnetコンソールからもコンソールからもrootを含む全ユーザー でのログインがまったくできなくなってしまいました。(認証失敗) シングルモードで起動して /etc/passwd,shadw,groupなど確認しても問題なさそうですし 新規にユーザーを作る事はできますが、そのユーザーからもログインできません。 何が原因かさっぱりです。 考えられる原因等 どなたか心当たりありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
390 :
389 :03/12/15 15:19 ID:+MYl9Es3
>>388 てめぇ、良く見たら向こうのスレにも書いてるじゃねーか。
一言「間違えた」くらい残してから逝け。
>>384 Knoppixは何の問題も無く動作したよ。
Fedora Coreは最初インストーラでキーボードが入力出来なかったけど
BIOSでUSB legacyをdisableすれば解決した。
インストール直後の起動ではpcmciaでフリーズしたけれど
yumでkernelをアップデートしたら快調。
ビデオ、サウンド、LAN、も自動認識して今もFedoraからカキコ。
ACPIのみでAPMがないのでACPIサポートのないカーネルでは
電源が自動で切れないかもね。
392 :
login:Penguin :03/12/15 20:12 ID:X4uQayVF
>391 レスありがとうございます。 vineをインストールしたのですが、ビデオカードの設定がうまくできません。 インストールの段階で不明のビデオカード、モニターと出てしまいます。 ビデオカードの設定はどうしましたか?
393 :
login:Penguin :03/12/15 20:38 ID:TLxILZG6
#include <stdio.h> #include <asm/system.h> main() { int x; cli(); x=1; sti(); } rootでコンパイル、実行してもコアをはくのですが、 何かコードに足りない部分があるのでしょうか? どなたか教えてください。
カーネル以外でcli()やsti()なんてやっていいのか?
>>392 設定も何も、モニタをGeneric LCD 1024x768にした以外は全部自動認識した。
FedoraはRadeonドライバが新しいのでRadeonユーザにはお推め。
>>396 Rade9800Proだとインストーラでハングするぞ...
ってここはノートスレか
400 :
login:Penguin :03/12/16 22:00 ID:9YPmZBHy
>>391 すいません、
>>384 さんではないのですが、
どのようにしたら、起動する前にyumでkernelを
アップデートできるのですか?
LOOX T90D使ってるんだけど、結局driverloaderとAccelarated-X買ってしまった これでデバイスはほぼ全部動くようになったけど、素直にWin使ってた方が投資が 少なくて済んだか…
>>402 ご回答どうもありがとうございました。
助かりました。
日立220TXで使おうと思ってるんですが、LongRunとSWSUSPへの対応が やりやすいディス鳥ありますでしょうか?
405 :
login:Penguin :04/01/03 02:31 ID:m9S95u5b
Fedoraをバイオノートに、、、と思ったらインスコでけへん。 テキストモードも関係無し。それ以前のCDチェックを スキップした時点で黙り込む。 今まで赤帽でこんな事無かったのに?
406 :
login:Penguin :04/01/03 13:00 ID:foI1UzPp
DELLのINSPIRON 500mと赤帽9の組み合わせで使ってます。 最新の状態にアップデートしてから、モニタを閉じて再度開くと画面上部が乱れます。 同じような現象の方はいませんでしょうか?
>>405 ぶーとおぷしょん にて
pci=off ide1=0x180,0x386
と してい してくだちい
408 :
login:Penguin :04/01/06 15:30 ID:ABhwnbIv
VAIO TR2PにTurboLinux10デスクトップをインストールしたら なにをどうひねっても(画面解像度1280x768に対し)表示1024×768以下しか出ず、 サウンドは鳴らず、WirelessLANはつながらず、MORTION EYE使えずの 4重苦です。せめてWirelessLANだけでも使えるようになるとありがたい・・・ と思ってサポートに連絡しても、まったくの役立たずでした。 どなたか、解決できた方、いらっしゃいませんか?
409 :
login:Penguin :04/01/06 16:49 ID:jiUG61QG
410 :
login:Penguin :04/01/07 01:00 ID:aa+X9Ojn
これは?
411 :
405 :04/01/07 01:43 ID:1YmUNfUq
412 :
login:Penguin :04/01/07 02:14 ID:x6PHWfMJ
おお!ありがとうございます。やっぱり解像度問題は無料では無理なんですね。 WLANのリンク、調べてみます。 Turboのサポート、以前から思っていたんですが、やはりデクでした。 マイクロソフトのほうがまだマシじゃないかという気がします。 前よりは改善しただろうと、淡い期待を持ったのがまちがいでした。 とにかく、助かりました。ありがとう
413 :
405 :04/01/07 03:27 ID:1YmUNfUq
>>412 あとサウンドはインスコ時にacpiを選べば鳴ると思う、、、
確かではないが漏れのvaioはそれでOKでつた。
414 :
login:Penguin :04/01/09 12:52 ID:zuOAowNM
415 :
405 :04/01/10 03:23 ID:7z/tFnCT
>>414 おっかしいな? 赤帽9でさえTRは音出た筈。
ちゃんとオーディオコントロールのボリューム
上ってる?
416 :
login:Penguin :04/01/10 16:13 ID:Dn+rvVnH
>>415 もちろんですよ。TL10Dでき悪すぎ。
417 :
sage :04/01/15 21:12 ID:M4e0+H5S
DELLのINSPIRON1100にRedhatlinux7.0または9.0をインストールしたのですが モニタが未検出となりモニターの解像度が800×600のまま変更出来ません。 良かったら変更の仕方を教えてもらえないでしょうか?
418 :
rh9 :04/01/15 22:19 ID:wZ3CcqQw
>>417 古いログに出ている。
845patch を当てる。gooかgooleで「845patch」で検索すると出てくる。
なお、display 設定もそれらしいのを選んで設定しておくと安心。
419 :
sage :04/01/15 22:26 ID:M4e0+H5S
>>418 ありがとうございますm(_ _)m
今からやってみます。
>>417 普通は未検出だぞ(w
GenericLCDで表示可能範囲内の好きなのを選ぶヨロシ。
421 :
420 :04/01/15 23:15 ID:EEvaZvWo
>>417 再インスコが嫌ならXF86Configをイジレ。
422 :
417 :04/01/16 02:21 ID:GcrHXZZA
420さんレスありがとうございます。 845patchを当てようと思ったのですがネットに接続することが出来ませんでした。 今回は再インストールしてRedhatlinux9.0を入れ、ネットがマンションのLANなので ネットワークウィザードから イーサーネット接続を選択し、その次にイーサーネットカードを選ぶ画面があるのですが そのカードどれだか分かりませんでした。本にはカードが検出されれば表示されると 書いてあるのですが、表示されないということはネットに繋ぐのは無理なのでしょうか?
423 :
420 :04/01/16 02:37 ID:FfEMdnKd
>>422 ん?漏れはこないだ赤帽は捨てたので覚えてないが
インスコ後の話か?
424 :
417 :04/01/16 06:13 ID:GcrHXZZA
425 :
login:Penguin :04/01/16 10:58 ID:a4ATj3PR
PCIドライバかPCMCIAドライバが動いてないんじゃない~? もしくはACPIオフになってるとか
426 :
login:Penguin :04/01/16 11:11 ID:UcXcLFDI
ちょっと古いSotecのノートなんですが、CD-ROMドライブはあります がブートができません。フロッピードライブはありますが使用不可 です。こんな状態でもLinuxはインストールできるでしょうか?? ちなみに、windowsxpがインストールされています
427 :
login:Penguin :04/01/16 11:15 ID:a4ATj3PR
>>426 ネットインスト。ON-DOSインストール。LINDOWS。
FDD使えないのはちょっと痛いね。
CDブートできないってどういうことなんだろう・・・
428 :
login:Penguin :04/01/16 11:26 ID:UcXcLFDI
即レスありがとうございます。 ネットからインストールする場合もブートフロッピー が必要なんですよね? BIOSでCDから優先的に起動する設定にしてもCDからブート できないです。
429 :
login:Penguin :04/01/16 11:31 ID:a4ATj3PR
>>428 ブータブルCD使っても?おかしいなあ。CDも壊れてる?
フロッピーはそのとおりでした・・・HDDにRPM入れといてもだめだろうしなあ。
いや、昔はそんなやりかたしてたはずだから、やりようはあるはず。
DOS(WINDOWS)から読み込みさせるような技が・・・・思い出せないや。
430 :
login:Penguin :04/01/16 11:47 ID:UcXcLFDI
>>429 そうです、ブータブルCDでもブートできないんですが
windows上では正常に動作します。
431 :
login:Penguin :04/01/16 12:10 ID:a4ATj3PR
BIOSアプデートしたら?できるかどうかわからないけど。 CD使えなくてもぐるぐるしたらやり方は見つかるはず。 がんばれ。
432 :
417 :04/01/16 13:58 ID:GcrHXZZA
>>425 PCIドライバかPCMCIAがオフになっている場合はどうしたらオンになるのでしょうか?
WindowsXPで起動した場合は普通にネットに繋がるのですが。
433 :
login:Penguin :04/01/16 14:16 ID:UVMl16Th
>>426 BIOSでブート設定してないんじゃなじゃ。
それかloadlin使えば、ブート出来なくても読み込みは出来るなら問題ないでしょ。
今、WinXPが動いてるなら、どうにでもなると思う。
434 :
login:Penguin :04/01/16 17:49 ID:a4ATj3PR
>>432 pci=on pcmcia=on acpi=on
を起動パラメータに入れればよいんじゃないの?
435 :
login:Penguin :04/01/16 18:50 ID:lwaqcT39
>>433 ありがとうございます。
さっそく挑戦してみましたが、失敗しました(^^;
436 :
rh9 :04/01/16 19:16 ID:4LQ1E6ib
>>432 ethernet driver にパッチが要るとかで、私は bcm440-2.0.5 を当てました。
その後で、「インターネット接続」の設定をしました。でないと eth0 が
出てこなかった。(bcm???が有料になるという恐ろしい話もある)
尚、私は昨年9月に 1100 を(不用意に)購入。BIOS version A22!
winXP で落としてきたファイルを linux へ移すのに外付け FDD を買うはめに。
google で、「Linux Dell Inspiron 1100」で検索すると、世界中の苦労が
分かります。US Dell には Linux の discussion board があります。
RH9 インストール時には、開発パッケージを指定するのを忘れないように。
後で、追加しようと思っても、ダイアログが全部見えないので「更新」ボタン
も押せません。(gcc 他がないとパッチも出来ない)
437 :
rh9 :04/01/16 19:29 ID:4LQ1E6ib
>>436 bcm440-2.0.5 は bcm4400-2.0.5 の間違い。お許しを。
438 :
417 :04/01/16 22:25 ID:GcrHXZZA
>>436 親切なアドバイスありがとうございます。
ネットに接続するのにもパッチがいるのですね・・・。
bcm4400-2.0.5のファイルをコンパイルして実行させるのは
決まったディレクトリじゃないといけないのでしょうか?
439 :
rh9 :04/01/16 23:28 ID:q7j6WkWK
>>438 download した bcm4400-2.0.5.tar.gz を置くdirectoryはどこでもいいらしい
けど、そのdirectoryに入って解凍すると、それぞれのファイルが規定の dir
に展開される。解凍したdirectoryにbcm4400というdirectoryが出来て、その
中に readme.txt などが出来る。後の処理はこれを見ると分かる。
私は kterm を起動してタイプするのが面倒なので、いつもdownload fileは
/usr に置いています。(この後の cd も楽だから)
/usr/src 内にdirectoryが作られ、ソースファイルが出来るので、作られた
directoryへ入って make install すれば、出来た bcm4400.o はしかるべき
場所へ入ります。関連 config にも追記されるようです。
(ktermしたら、su コマンドで root mode にするとか必要です。
winXPで解凍できるなら、readme.txtなどプリントすると楽)
www.geocities.comの「Installing Linux on the Dell Inspiron 1100」
がまだあるなら、ご覧になったらよろしいかと。A4 8 pages あります。
su into root mode. というsentenceが、「su コマンドで root mode に
入る」てな意味の文章が並んでいるので、初心者にはモールス信号みた
いで辛い。
440 :
417 :04/01/17 00:24 ID:qsbyOTJ3
>>439 またまた詳しすぎるアドバイスありがとうございますm(_ _)m
今、WindowsからCD-RWにbcm4400-2.0.5.tar.gz を焼いて
/usr/srcに入り解凍したところsrcの中にソースファイル等が解凍出来て
その中でmake installを実行ました。コンパイルは上手くいったようです。
今からネットの設定をもう一度してみようと思います。
441 :
417 :04/01/17 00:47 ID:qsbyOTJ3
Redhat起動時に認識しましたというメッセージでたのでDCHPにチェックマークを つけて、次にrootでログインしネットワークウィザードからイーサネットカードに bcm4400が追加されていたのでそれを選択して新しいネットワーク作ったのですが 接続出来ませんでした。他に何か問題があるのでしょうか・・・。(T-T)
442 :
417 :04/01/17 00:49 ID:qsbyOTJ3
eth0が他のやつになっているみたいでeth1にbcm4400がきてしまったのですが それが原因なんでしょうか?
443 :
417 :04/01/17 05:14 ID:qsbyOTJ3
eth0を削除してbcm4400をeh1にしたらネットに繋がりました。 ありがとうござました。今から845パッチを当ててみたいと思います。 こっちが本命だったのに・・・。
444 :
417 :04/01/17 06:22 ID:qsbyOTJ3
845patchを実行し、その後ディスプレイの設定を行ってログアウトしたところ 解像度が1024×768に変更することが出来ました。しかし、一度再起動してしまうと またもとの800×600に戻ってしまいました・・・(泣 パッチを起動したときに自動で実行するということを行うにはどうしたら 良いのでしょうか?
445 :
rh9 :04/01/17 07:52 ID:Kzeffez9
>>444 kterm で、su して
echo "/sbin/845path 10000" >> /etc/rc.d/rc.sysinit
と打ち込んで 845patch 実行を起動時に行うよう追記します。
446 :
rh9 :04/01/17 07:56 ID:Kzeffez9
>>445 "..."の中の 845path は 845patch の間違い。
447 :
417 :04/01/17 14:14 ID:qsbyOTJ3
>>445 ありがとうございました。
rh9さんのおかげで問題がすべて解決しました。
的確なアドバイス感謝いたしますm(_ _)m
>>426 その状況だとWindowsXPを復旧できなさげなんだが、
Linuxをインストールして大丈夫?
>>433 XPみたいなプロテクトモードで動作するOSでloadlin.exeは使えなかったりしないかな。
>>430 ひょっとしてドライブ交換した?
漏れのは早いのと自分で交換したら
普通に使えるくせにブートだけ出来ない。
450 :
login:Penguin :04/01/18 06:25 ID:yxprgVTQ
>>449 「CD-ROM 交換」でgooで検索したら。
BIOSとかと相性?があるらしい。
漏れは恐れをなして同メーカ同型式にした。\2000の中古だが返品可だった。
451 :
login:Penguin :04/01/18 06:44 ID:fSfAOBdR
暇だったんで、使ってなかったLibretto L1に Fedora Core 1入れてカーネルを2.6.1にしてみたら、 何もパッチ当てなくても、サスペンド出来てびっくりした。 しかし、久し振りに触ったらやっぱり遅いっす、、、。 楽しくなってきたんで、もう少し弄ってみよう。
452 :
login:Penguin :04/01/18 16:55 ID:8YvJn7Mz
いろいろ調べて見てわからず、ググってみても見あたらなかったので質問します。 Compaq n410cにDebianをいれて使っています。 acpiじゃなくapmで電源管理をしています。 ACアダプタを繋いでる間は大丈夫なのですが、抜いてしばらくすると キーボードとマウスの入力を受け付けなくなってしまいます。 始めはフリーズしてると思ったのですがスクリーンセーバーは動いていたので そうではないようです。コンソールとXの両方で同じ現象がでました。 apm周りの問題かと思ってapm=offで起動してみたけど駄目でした。 どなたか同じ現象になっていたり、解決策を知っているかたはいないでしょうか?
LPICを取ろうと思ってるんで、使ってるノートにLinuxを入れようと思ってますが、 Let'NoteのCF-R1 MCAXRにRedHat9って組み合わせで使用できますか? コンソールだけでなくXも利用したいんですけど、RH9の動作確認調べたら、 Intel 830チップはサポートリストに載ってなかったので。 なにか特別なことすれば動くようになりますか? ぐぐってもこの組み合わせで使用してる人が見つからなかったので。
>>453 参考になるかどうか判らんが、
CF-W2BW1AXRではRH9もTL10Dも問題無し。
>>453 i830 に対応してるよ > RH9
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82830 830 Chipset Host Bridge (rev 04)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corp. 82830 CGC [Chipset Graphics Controller] (rev 04)
00:02.1 Display controller: Intel Corp. 82830 CGC [Chipset Graphics Controller]
456 :
453 :04/01/19 14:30 ID:Om730IaI
>>454 >>455 レスありがとうございました。
あれから調べたところ、RHのホムペにしっかり書いてあるページ見つけました。
ぐぐるより先にちゃんと見るべきページがあるってことですね。
あとは試行錯誤しながらやってみます。
457 :
452 :04/01/19 23:21 ID:4WLJ5wZu
自己レスですが解決しました 過去にACPIをonにするとファンが回らなくなる問題があったため ACPIを避けていたのですが、kernel2.4.24ならそんなこともなく 本来の問題のACアダプターのときに入力を受け付けなくなる問題も解決しました #ただ原因が不明だったのが心残りですが
458 :
login:Penguin :04/01/21 21:05 ID:/07zWq8s
CDドライブのないノートで、ネットワークインストールをしようと思ったんですが、pcmcia.imgのフロッピーで起動してもLANカード(LA-PCM)を認識しません。 LANカードを認識させるにはどうしたらいいのでしょうか?
459 :
781 :04/01/22 00:22 ID:doh59aV4
>>458 入手できる限り多くのディストリビューションとバージョンで試せ。
新しい奴ではダメでも古いのだといけることがある。
PCMCIAコントローラにも依存するから、他人の動作事例をあまり信じるな。
正直、昔のニッポン人が使ってたダサダサLANカードでしかないので、
運で動いてると思って良い。カーネルをとりかえると動作しなくなるかもしれない。
小銭と近所に店があるなら別のLANカードを買ってくるのがお勧めだ。
イマドキならUSBなLANアダプタも今後の使い回しに良いかもな。
Vine2.6r3かr2か忘れたけど、そのバージョンのpcmcia.imgではネットワーク インストール出来ない問題があった。というかその問題でVineを捨てて Fedoraに移行した俺。 とりあえず別のディストリビューションを試してみては
461 :
451 :04/01/22 00:54 ID:iwHEG/dX
>>458 どんなノートPCにどんなディストリを入れようとしているのか
解りませんが、フロッピーから起動出来るんですよね?Fedoraなら
Win系のOSでFATの領域を作ってそこにisoイメージを置いておけば、
インストール出来ますよ。
Kondaraの時は、CDの中のRPMSディレクトリ以下を置いておけば
OKでした。
458です。
>>459 460 461様
アドバイスありがとうございます。試したディストリは、vine2.6r3とFedoraです。
ほかも試して見ます。
>>461 様
ノートは、かなり昔のモデルなんですが、レッツノートAL-N0です。
USBはありません。フロッピーから起動はOKです。
欲を言うとvine2.6r3をインストールしたいんですが、LANカード(LA-PCM)をなんとか認識させる方法は
ないですかねぇ?
463 :
451 :04/01/22 10:45 ID:iwHEG/dX
フロッピーから起動出来るならどうにでもなるかと、、。
どうしても、vineを入れたいのでしたら、
>>461 に書いた方法で
Fedoraを最小でインストールして、ext2のパーテーションにvineのファイル
をコピーしてインストールしてはいかがですか?
たぶんブートフロッピーを書き代えるよりは簡単です。
458です。 いろんなインストールを試しているうちにフロッピードライブを認識しなくなってしまいました。 この機種特有の症状らしいんですが・・・。 もうだめぽ
>>458 フロッピーがイカレたのか。困ったね。
Let's NOTE AL-N0っつーとAM5x86(133MHz)、HDD:810MB、Win95 or Win3.1
ってスペックだよな?プリインストールOSがMS-DOS / Win95系なら、
ディストリによってはDOS上から起動してLinuxを立ちあげる方法があるから、
フロッピーがなくても原理的には何とかなる。
例としてはPlamoとか。→
ttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/Docs/plamo-HOWTO-5.html ただ、そのスペックだとFedraやVineなんかのRedHat派生は重すぎるんじゃないかと思う。
Debianは軽くできるかもしれんが、HDD使いまくる恐れが。
>>465 様
そうですそのスペックです。ターボリナックス7が途中までインストールできたんですが(フロッピーが逝かれる前)
その後、止まって完全にCDをコピーできないでDOSの起動も出来なくなりました(泣)。
デスクトップから2,5インチ変換コネクタを使ってインストールし、その後、レッツノートに戻すっていう方法を考えたのですが皆様はどう思いますか?
>466 もうそれしか方法ないよなあ。 デスクトップで/dev/hdcだったのがノートだと/dev/hdaになったとかのくだらないミスにはまらないように。 GRUBをinstallするやつだと後からでも対処できるけど LILOだとだいたい失敗だ。
>>467 様
そういう失敗があるとは知りませんでした。ありがとうございます。はまらんように気をつけます。
469 :
rh9 :04/01/23 18:33 ID:P6+wTSoc
>>467 横から割り込んですみません。
>>ノートだと/dev/hdaになったとかのくだらないミス...
って、どういうことか補足をお願いできないでしょうか。
Dell の notePC にRH9(2.4.18)なんですが、USB で外付けFDDを使って
いるところへ、/dev/sdb で MO(vfat) を繋いで読みました。
USB から MO を抜いて起動したら、cdrom が認識されなくなりました。
/dev/cdrom は、/dev/hdc からリンクが張られているのが、削除され
たのだろうと見て、notePC の特異性もあるかと調べている最中です。
リンクの設定をどこへ書くのかもよく分かっていないので、
ln -s /dev/hdc /dev/cdrom
を kterm でまだ試していませんが。
>469 /dev/hdcが/dev/hdaってのは、求めてる事例ではないと思うが、ちょっと説明。 デスクトップでセカンダリIDEのマスタにHDDを繋いでインストール(/dev/hdcに見える) ノートにひっこしたらプライマリIDEのマスタに繋いだので(/dev/hdaに見える)、 ブートローダがroot=/dev/hdc1みたいなオプションを渡していたり、 /etc/fstabに/は/dev/hdc1だぞとかインストーラが書いてしまうと、 後で「そんなのないじゃん」になる、ほんとーにつまんないケアレスミスだ。 ただ、これに対処したインストーラがあるかどうかは、他の神の降臨を待つ。 俺自身はデスクトップでインストールがおわった後に/boot/grub/menu,lstと/etc/fstabを書き変えておくとかで。 まぁ、デスクトップにHDDを繋ぐ時にノートと同じになるようプライマリIDEのマスタにしとけばいいんだけど。
>469 本題のCDROMロストのほうだけど...正直、状況がよくわかってない。 cdromが認識されないってのは、 ・BIOSが認識しない さすがにわからん。CentrinoモデルかなんかでUSBデバイスブート対応の機種ですか? ・Linuxがブートした時にダラダラでるメッセージでCDROMドライブを認識してない →/etc/init.d/kudzu restartかなんかでデバイススキャンやりなおしかな。 ・mount -rt iso9660 /dev/cdrom /mntとかができなくなった →これは469が予想している可能性が高い。/dev/cdromのリンク先を調べる必要あるよね。IDE接続だったらcat /proc/ide/hd*/modelとかでCDROMドライブっぽいのをさがしてln -sする。 ・CDROMをつっこんでも自動マウントしてくれない →MOを使う時に自動マウントを管理してるデーモンの設定ファイルが変に書き変わって、MOを探しているとか。/etc/auto.*の中身でCDROMドライブっぽいのを探す。 ぐらいが思いあたることですが。
472 :
rh9 :04/01/24 00:19 ID:OKux462O
>>470 , 471 まとめてすみませんが、レスをありがとうございます。
環境を補足しますと、Dell Inspiron 1100 Celeron 2GHz 256MB 14.1TFT。
40GB HDD を2つに割って winXPとRH9(2.4.20-8)の GRUB による dual boot
です。内蔵cdromは DVD/RW/R です。USB2.0x2ですが、自前電源のUSB HUBで
マウスとFDDを使い、MOを繋ぐときは本体のに繋いでいます。
MO を繋いだときは、/etc/fstab に記述して「ディスク管理」に出るように
しました。(マウントを kterm からしたことはありません)
尚、BIOS version は A22で、mini HOW-TO では悪評で、気にしています。
MOをはずして起動して「ディスク管理」に出てこなかったときは、fstab に
/dev/cdrom が2行ありましたので、1行削除しました。/mnt/cdrom/ も
なかったので、追加しました。777 にはしていませんが。(/mnt/cdrom/
が前からなかったのかどうか、記憶がないのが悲しいです)
起動時のメッセージを見ていると、Checking for new hardware の行の
次で、/dev/cdrom の stat に [FAILED] が付きます。(当然不在)
まだ、ln -s ... を試していないのは、最近の日時のファイルの中身を
見ると、/home などに hdc? が付いているので、心配なため。
インストール直後にどうなっていたかを記録していなかったのが悔やまれ
ます。この後、ご指摘の dir の中を見ようと思いますが、上の補足で更に
所見がありましたら、お教え下さい。
473 :
451 :04/01/24 01:52 ID:7DcGhSC0
UNIX板のX設定スレで聞いてみたんですが、 レスがつかなかったのですが、どなたかお存知ないですか? ノートPC(Libretto L1)のマウスのボタンが、 左 右 上 下 って感じで付いていて、上スクロールボタンはあんまり使わないので 真ん中ボタンを割当てたくて、XF86Configに Option "ZAxisMapping" "2 5" と、追加してみたら、一応真ん中ボタンは割当てれたのですが、 上スクロールの割当ても消えていない様で、ブラウザなどで、 クリックすると、スクロールしてしまいます。 どうやら、真ん中と上スクロールを交互に押している状態のようで、 これでは、真ん中ボタンでドラッグなどの操作が出来ずに大変不便 なので、XF86Configにどのように記述すればマウスボタンの割当てを 変更出来るのか、教えていただけませんか?
>rh9 rw機能を使うために ide-scsiモジュールを組み込んでて cdromが/dev/sdbになってたとか。 それがMOの/dev/sdbで上書きされたとか。
476 :
rh9 :04/01/24 08:32 ID:RohQM93I
>>474-475 有難うございます。
galis.org/doc/... の記事は、knoppix のことだと見過ごしていました。
geocities.com の方は拾ったのですが。
/proc/ide/hda/model は MATSHITA CD-RW/DVD-ROM UJDA740 で、
.../hdc/model は HITACHI-DK23FB-40 でした。
リンク先が確認できたので、
ln -s /dev/hda /dev/cdrom して、
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom を打ち込んだら
「間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/cdrom のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムの
マウントが多すぎます。(could this be the IDE device where you
in fact use ide-scsi so that sr0 or sda or s0 is needed?)」
と怒られました。
/etc/fstab の /dev/cdrom の行は、
/dev/cdrom /mnt/cdrom udf,iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
です。
ところが、上の fstab の内容を確認するため再起動したら、/dev/cdrom
stat error のメッセージが出ず、Vine 2.0 の cdrom を「ディスク管理」
で指定したらマウント出来ました。2回再起動して試したらいずれも成功。
感謝感謝。よい週末。再インストールでつぶれるところだった。
ところで、この次 MO を繋ぐときは、/dev は何を指定しておけば、2度と
この問題は起きないのか、分かるものでしょうか。欲張ってすみません。
>rh9
一段落したところすまんが、いまの状態ではCD-Rが焼けなかったりしない?
ide-scsiでscsiに見せてきたものを直接/dev/hdcで使おうとして
>(could this be the IDE device where you in fact use ide-scsi so that sr0 or sda or s0 is needed?)
と言われていると思う。
今ls -l /dev/cdromすると、手動設定した/dev/hdaになってる?それともide-scsiで見せた/dev/sr0なんかになってる?
/dev/hdaのままだったら焼きができるかどうかいまのうちにテストしたほうが良いと思う。
ide-scsiはもういらない↓という話もあるけど
http://japan.linux.com/kernel/03/12/11/0320231.shtml 前にMOを使った時はブート前から繋いだ?それともブートしてから繋いだ?
こういう話↓のような気もする。
http://www.mlb.co.jp/linux/mini/trouble.html >USB接続のCDRなどを接続したままLinuxを起動すると、起動時にkudzuがデバイスを認識し、 fstabを書き換えようとします。この時に...
そもそもUSB接続のMOドライブが何のdevice fileでアクセスされるかは
その時々で決まるからなぁ。
478 :
rh9 :04/01/24 19:19 ID:Nebqfy/f
>>477 重ねて有難うございます。
/dev/cdrom のリンク先を見ると、
1rwxrwxrwx 1 root root 9 1月24 18:29 /dev/cdrom -> /dev/scd0
(テストの vine 2.0 cdrom の readme を表示させたら、S-JIS の
せいか、文字化けがあった。cdrom メディアは挿入のまま起動。と
いうか、昨日から入れたまま。)
MO を接続したときは、これまでのくせで、接続して起動しました。
メディアは、起動後挿入。
ご提示のページを見ました。仕組みが分かっていないので難解。
今の kernel は折角 hot plug になっているのだから、起動後に
繋げというふうに理解しました。
Inspiron 1100 に Linux というのは、日本ではマイナーらしく
心細いことです。CDR 焼くのもデジカメ関係も慎重に行きます。
また、ご所見がありましたらお願い申し上げます。
>rh9 話からすると多分最初(MO以前)状態に戻った気がする。 混乱させてしまったようなので、俺の理解を整理します。
[IEEE1394/FireWire/i.LinkやUSBで接続したディスクデバイスについて] こういうバスに接続したディスクデバイスへのアクセスは、多くの場合、 SCSIディスクとして扱います。なんでかというと、そういうバスの規格に 「SCSIディスクアクセスをそのバス用のデータ形式に変換してアクセスする方法」 が含まれているので、独自・新規方法でやるより規格に乗ったほうが楽だからです。 Linuxの「SCSIディスクアクセスをUSB用のデータ形式に変換する」ためのデバイスドライバは usb-storage.oに入っています。(SCSIデバイスドライバに依存しています) こいつがUSBで接続されたディスクデバイスを見つけると、 仮想的なSCSIコントローラを1つ、仮想的なSCSIディスクデバイスを1つ、kernelに見せます。 USB floppyなども1.4MBのSCSIリムーバブルディスクとして見えます。
[ide-scsiについて] 次に、話が一番ややこしくなったide-scsiデバイスドライバについてです。 SCSIは、ホットプラグとは言わないまでも、デバイス自体が外されたり、リムーバブル メディアだったり、テープだったり、スキャナだったり、といったことを考えた汎用バス規格でした。 LinuxのSCSIドライバが書かれだした時、既にそういうデバイスも沢山あったので、 SCSIデバイスドライバはそれなりに色々なことができないと話になりませんでした。 IDEはもともとHDDを簡単に繋ぐためのインタフェース規格だったので、 デバイスドライバもそんなに色々できる必要はありませんでした。 後からATAPI規格としてSCSIのように色々な機能を追加して、 ATAバスにもMOドライブ、CDROMライタなどが繋がるようになりました。 このようにATAバスは発展が後だったため、ATAバスに接続されたMOやCDROMライタを使おうとした時に 既存のフォーマッタやライティングソフトなどがSCSIのMOやCDROMライタを前提としていた時期がありました。 (たとえば、cdrecordがSCSIしか扱えなかった頃の話です) そこで、それならデバイスドライバがこれらのATAバスに繋がっているデバイスを仮想SCSIデバイスとして 見せれば既存のソフトがそのまま使えるじゃんという発想がでてきます。 ide-scsi.oは呼び出されると1個のIDE/ATAデバイスを、仮想的なSCSIコントローラと、仮想的なSCSIデバイスとして見せます。 「呼び出されると」というのがややこしいところで、IDE/ATAデバイスは普通はホットプラグではないので、 ずっと同じ/dev/hdaとかのデバイスファイルでアクセスできますが、 ide-scsiで仮想的にでっちあげたSCSIデバイスは一種のホットプラグのように突然表われるわけです。
[Linuxのscsiについて] Linuxは少なくとも2.4.xまでで、devfsを使用しない場合、/dev/sdaとかのSCSIデバイスファイルを使っていると ・SCSIバスの区別をしないので、バス指定できない ・SCSI IDを直接見せない、指定できない という仕様でした。kernelが「たまたま」見つけた順番でsda → sdb → sdc...などとふっていきます。(SCSIディスクデバイスの場合) 上で書いたように、USB上のディスクデバイスも、ide-scsi.oで見せる仮想SCSIデバイスも、 どっちもホットプラグ風に出現しますので、どのデバイスファイルが何であるかというのは調べてみないとわからない、 というのが実体です。 でも、/etc/fstabや/etc/auto.XXXには、デバイスファイルか、せめてデバイスファイルへのシンボリックリンクを 教える必要があるので、仕方なく、kudzuとかが/dev/cdromなどのシンボリックリンクやら/etc/fstabをかきまわす ようになってしまったわけです。
[対処方法] ということで、なってほしい状況というのは、 「/dev/hdaから作られるニセSCSI CDROMドライブの/dev/scd0は常に存在するようにしてほしい」 「USB MOやUSB floppyはホットプラグなので、いつなくなってもおかしくない扱いでやってほしい」 ので、前者が先にSCSIデバイスファイルをわりふられるよう、USBのディスクデバイスは全て外した状態で Linuxをブートし、その後に接続するのが良いと思います。 本当はkudzuとか自動マウンタが賢くなって 「何というデバイスは必ずある筈なので、永続的な設定に追加しとこう」 「何というデバイスはいつなくなってもおかしくないから、一時的な扱いでいいや」 とか考えてくれないと解決にならないのですがね。
長文スマソ。
485 :
rh9 :04/01/25 00:34 ID:F0lcwPc+
>>479-484 大変懇切丁寧にご説明頂き有難うございます。
USB 機器について、実体が分かりました。もっと利口だろうと思って
いたのですが、ちょっと早とちりだったようです。Inside Linux み
たい本が欲しいところ。
scsi の問題であって、Dell に付随することではないのは、ちょっと
気が楽になりました。
しかし、MO をなんとか「ディスク管理」に出して、クリック一発で
接断できるようになって欲しい。GDK programming が目的なのに
その前で足踏みしている。
486 :
login:Penguin :04/01/27 13:55 ID:2TpYTg1H
そんな枝葉のことは後に回せば?
487 :
rh9 :04/01/27 23:46 ID:dE2WP58g
488 :
jet :04/01/28 16:47 ID:Ti7/hu7M
昔のLet's note(Celeron450)にTurbolinux10を入れてあります。最初 USBを自動認識されるが、いつか自動的に認識されなくなった。どなた、 その解決法を教えてもらえますか? (192MBを積んでも、相当遅いです (}<)
自動的に認識されないってのは、 USBコントローラも認識されてないってこと? コントローラは認識されてるけどデバイスをさしても無反応ってこと? デバイスさして何か作動するけど結局ドライバ読み込んで動作させるに至らないってこと? あと、この間にカーネルとかhotplugとかアップデートした?
490 :
login:Penguin :04/01/29 13:45 ID:HfI0zqUr
>>488 症状が出る前に何をやったかをまず言え
話はそれからだ
491 :
login:Penguin :04/01/29 17:37 ID:n1gR6JuP
vaio fx55abpに2ヶ月ほど前RH9をインストールして usbマウスがどうしても使えず、(始めてのlinuxでいきなり躓いて) 最近さっぱり手を付けて無かったのですが、usbマウスさえ上手く 行けば、コレから使いたいのに、、どなたか手助けしてください もし同じ型のパソコンを使いusbマウスを使ってる人居たら アドバイスしてください!!!
>>491 ・物理的に接続されているのか確認しましょう
・Google使え
・「どうしても」が本当ならあきらめろ
493 :
login:Penguin :04/01/29 21:36 ID:E7jLsZTq
きわめて親切かつ的確な回答だな
ぱっと見で>492が煽りに見えたが、>491を読むと>493と同じ意見になった。
CentrinoなマシンでLinuxを使う場合って、 やっぱり省電力モードじゃなくなりますか?
>>495 SpeedStepパッチをあててクロック数の上限下限を調整することはできる。
Windowsと同程度の効果になってるかはわからないけど、
一応、ファンの回転がゆるくなったり、温度が下がったりはしてる。
497 :
login:Penguin :04/01/31 00:30 ID:HDC0XbLE
>>496 速度調整はどうやって行われるんでしょうか。
どうやってというのは、どういう状況でどういうコントロールをするのかということなんですが。
>>497 基本的にユーザ空間で負荷モニタのdaemon動かしておいて、そいつが/procなりsysfsなりを
通じてCPUのクロック上げ下げするのが普通なようだ。Documentation/cpufreq以下の
ドキュメントを参照。カーネル自身が負荷から適切なクロックを算出したりはしないみたい。
俺自身はACPIが半分壊れたようなマシンしか持ってないので、その手のdaemonは使ってなく、
手動で設定してる。
Fedoraスレで聞け。
502 :
login:Penguin :04/02/01 22:41 ID:GrTuJ0di
kernel 2.6.1 に sony programmable io なんちゃらかんちゃらってのが見えるのは気のせいか? ひょっとして序具ダイヤルとかばっちり?
503 :
login:Penguin :04/02/03 01:03 ID:Jz4Xsb5H
DELLのInspiron1100にLinux入れれた人います? もとのCDが悪いのかもしれないですが赤帽9,Fedora1,Vine2.6r3,Turbo10全てダメでした。 せっかく快調だったXP消したのに…鬱。
504 :
rh9 :04/02/03 07:04 ID:QgfGfQxy
>>503 ここのスレの前の方の書き込みを見ました?
私を含め、2人はいます。Dell US の Community にも奮闘記はあります。
505 :
503 :04/02/03 12:59 ID:Jz4Xsb5H
>>504 スイマセン、思いっきり同スレにありましたね(^^;)
やっぱハード構成が無茶苦茶だからですね
質問です。内臓SDカードリーダ/ライタがLinuxで使えるノートPCって ありますかね?
SONY VAIO [PCG-C1] CPU 233MHz メモリー 64MB HDD 3.2GB CD-ROMドライブ PCGA-CD51/A 上記のPCで使えるLinuxを教えてください。 Redhat9はインストール画面が表示されませんでした。 Turbolinux8はPCGA-CD51/Aが使えませんでした。
508 :
rh9 :04/02/07 16:42 ID:AZD+Ry4d
今の時点だと内蔵型SDコントローラのドライバは ソース非公開のもんしかなくて、 しかもARM系のバイナリしかないみたい。 AXEあたりに金払ってx86用のを出してもらえw
510 :
506 :04/02/07 21:36 ID:rumAFkot
>>508 ありがとうございます・・・でも英語はサッパリでナニがナニやら・・・
でもTurbolinux8をインスコできました!
Xが動きませんがね・・・鬱
512 :
ヘタレ :04/02/08 00:36 ID:0H5BstQw
libretto L2TNMLでLinuxで遊ぼうかと思ってます 以前、Redhat9をインスコした経験はあります Xの設定は出来たんですが、音が鳴らなくて嫌になって止めました 再開しようと思うのですが お勧めのディストリは何でしょうかね?
>>512 Gentoo
インストールに時間かかるけど、Linuxで本格的に遊びたいならいいと思うよ
>>512 最近のディストリ入れたら音が鳴るかもって期待してるならそう聞いたほうが良いと思う。
515 :
login:Penguin :04/02/08 20:07 ID:0LsLkmMJ
>>512 音に関しては俺もダメだった。
唯一インストール(CDブート、HDDインストールとも)しただけで音が出たのがKnoppixなので使ってるけど、
HDDにインストールすると、CDブート時と設定が変わってたり、日本語が使えない時があったり
いろいろ問題が出るので本格的に使い続けるにはどうだろう。
516 :
ヘタレ :04/02/08 21:19 ID:t7wacSDO
>>514 いや、音に拘ってる訳ではないのですが
以前挫折した経緯を書けば私のスキルレベルが判るかと思い・・・
まぁ、ヘタレ初心者なんだけど
PCG-C1でX設定できた人っていますか?
DynabookにRedHat9を入れようとしている者です。 Intelの純正ドライバーいれてもどうしてもXが高解像度で使えません(TT インストールした後にわけのわからない文字化けしたダイアログがでてきて 右も左もわからないままXが落ちてしまいます(TT ドライバーをインストールするさいに AGPGARTモジュールをコンパイルできなかったとか DRMモジュールをコンパイルできなかった とか出てくるですが…。 これはいったいなんでしょう?、無視してはいけないのでしょうか? (無視してもインストールはできました) どなたか教えてくださいお願いします
520 :
519 :04/02/08 22:13 ID:HDvDiiyQ
あ、ごめんなさい グラフィックドライバはIntel(R) 82852/82855です
>>518 どうやってもできません・・・どうか教えてください。
522 :
rh9 :04/02/08 23:35 ID:mCIgA72X
>>521 質問のしかたを覚えてからにしましょう。
>>523 アンタに質問してないが!
いるんだよね~こんなよけいな奴どこの板にも。
答えきれないくせに。
527 :
login:Penguin :04/02/09 00:43 ID:kYUWJy0j
>>525 頼むから消えてくださいな。単に不愉快なだけの存在。
あんたも不愉快だよ。きえな。
>>525 だれに質問しているか事前に知る方法は用意されていましたか?
531 :
login:Penguin :04/02/09 00:59 ID:tj4QNYgV
508で紹介されてるサイトにC1のXの設定ファイル例が載ってるが、それを使ってもダメか?
>>519 =520
ドライバじゃなくってBIOSの設定だったりして。
ビデオメモリの設定(1M? -> 8M?)だけ。
他に手がなかったら試してみ。
>>525 ネタ?マジ?
533 :
519 :04/02/09 10:26 ID:NDbbypt4
あれからいろいろやってみました。
>>522 Xは表示されます、High True 256 それぞれ使えますが…問題は解像度
でして、800x600以上にあげられないのです。
>>532 BIOS設定を見てみたのですが、VRAM割り当ての欄は見当たりませんでした。
lsmodしてみるとAGPGARTモジュール/DRMモジュールともに見当たりません。
これらはインストールしておかねばならないのでしょうか?
引き続きお願いいたしますm(_ _)m
>>533 いろいろじゃなくて何をやってどういう失敗をしたか書けって言われてるはずだが?
自分は説明の手間を惜しんで、相手には詳細な説明を求めるのは失礼だし、
情報がない相手は憶測であらゆる可能性を尽くさなきゃならないから、
情報が与えられた場合の数倍の労力がいるということを考えられないのか?
535 :
rh9 :04/02/09 11:55 ID:wQAA4NvX
私のは Dell Inspiron 1100 ですが、最初 800x600 しか表示されないのは、 同じ現象ですね。Inspiron の場合は、VRAM 不足で、メインメモリに 10MB 取ってこれを引き当てるパッチを当てました。NotePC の場合狭い筐体に詰め 込むためか、あれこれ共用があるようです。モデムを使うとオーディオがダメ とか。 窓が狭いうちは、開発パッケージの追加が出来ません。最初のインストール で、開発パッケージを追加しておかないと後で困ります。 dynabook もいろいろあるようですので、型式くらいは書かないと。
536 :
519 :04/02/09 12:24 ID:NDbbypt4
申し訳ありませんでした。
質問の態度が少し悪かったようです。反省します…
仕様機種はdynabookのEX1/524CMEEです。
ですから中身は
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/EX_hyoka.htm になっています。
やってみたことはBIOSのVRAM設定を見直してみようと思いましたが。
BIOSの設定画面にはそのような項目は見当たりませんでした。
グラフィックドライバを入れれば解決できるかと思い。
Intel(R) 82852/82855のドライバを入れましたが。インストールの際に
AGPGARTモジュール/DRMモジュールがともにコンパイルできないと言われます
>>開発パッケージの追加
カーネルヘッダー、カーネルソースともにインストールしています。
XF86Configを見てみると、現在Xはi810ドライバーで動いているようです。
えっと思いつくことを列挙してみましたが…どうでしょうか?
おねがいいたします
>>537 ということは…VRAMのせいで高解像度にできないのでしょうか…
たしかにTrueColor HighColorともに使えるので…
539 :
519 :04/02/09 12:34 ID:NDbbypt4
ごめんなさい上は519です
/etc/X11/XF86ConfigのSection "Device" で VideoRam 16384 とか明示的に指定してみては?
541 :
login:Penguin :04/02/09 14:47 ID:Lc3n4qCC
ThinkPad G40 2388-7KJを購入して、redhatかvineを入れようと思うんだけど 両方とも問題なくインストールできるのかな。
543 :
519 :04/02/09 19:02 ID:NDbbypt4
>>540 やはりだめのようです…
うーん、ディスプレイドライバーじゃなくってモニターの設定がおかしいのかなぁ
Toshiba Internal 1024x768 Panel モニターの設定についてはこんな項目ありませんし… うーん、GenericのLaptop 1024x768にしてみようかなぁ… でもリフレッシュレート間違えたら壊れますよねぇ。
>>519 とりあえず、どっかのサイトにあるXF86Configをまるまるコピーして、その上でどうなったか話を進めてほしい。
そうしないと実物を見れないXF86Configについて皆が想像しながらしゃべることになってしまうから。
/var/log/XFree86.log.0で、1024x768の解像度を試したけどエラーになったのか
試してないのか、確認してほしい。試したけどエラーになったなら、何というエラーになったかとか。
あとドライバモジュールのロードの失敗ログとかも気になるな。(EE)とかではじまってる行がエラーだ。
a
548 :
login:Penguin :04/02/09 22:48 ID:sULefSjQ
u101にfedora coreインスコしました インスコ方法その1 USBフロッピを買う FAT16とかの領域を作ってそこにダウンロードした~.isoファイルを3つ置いとく ブートフロッピを作ってUSBフロッピからブート インスコ媒体でHDDを選ぶ インスコする インスコ方法その2 iLINKのCDを買う FAT16とかの領域を作ってそこにダウンロードした~.isoファイルを3つ置いとく iLINKのCDから~.isoの一枚目を焼いたCDでブートする インスコ媒体でHDDを選ぶ インスコする インスコ方法その3 PCMCIAのCDを買う とにかくブートする(USB-FDD/iLINK-CD) PCMCIAのドライブが認識されるのでCDを入れる インスコする インスコ方法その4 PCMCIAのboot出来るCDを買う インスコする ワー! ワー! ワー!
ワー! ワー! ワー!
550 :
login:Penguin :04/02/10 02:09 ID:JdwbPS5C
ちょっと前のVaio(Celeron500)で自宅のルーター兼メールサーバさせてるのを 置き換えようと思って、LOOX T93C(Crusoe TM5800 933MHz)にFedora Core-1入れて みました。カーネルはCrusoeにcpuid,msr,longrun、そしてacpiってところです。 で、ファイルを受信させてみると、LAN内で実効50Mbps出ないくらいで、FIFO エラー多発します。明らかに受信にCPUとデバイスが追いついてない状態だと 思われるのですが、チューニング不足でしょうか。それともCrusoeとノートの 遅いディスクだとこの程度しか期待できないものなのでしょうか。
551 :
519 :04/02/10 09:11 ID:9GAg4Q31
552 :
login:Penguin :04/02/10 09:20 ID:WhQHt7bL
test
>>551 おいおい!!
Modes "800x600" "640x480"
って何だよ!?
"1024x768" が無いぞ!!
あと、"1024x768"でやるには異常に低くないか? HorizSync 31.5 - 37.9 VertRefresh 50.0 - 70.0 液晶パネルだから大丈夫なのコレ?
555 :
519 :04/02/10 09:31 ID:9GAg4Q31
>>553 ええそれなんですが、書き加えても800x600から変わらないんです。
それも試してみました
557 :
519 :04/02/10 09:34 ID:9GAg4Q31
>>554 といいますとやはりモニターの問題ですか?
モニターは選び方がわからなくって…Dynabookのサポートページには
Toshiba Internal 1024x768 Panel
とかいてありますが、このような選択項目はありませんし…
GenericのLaptop 1024x768 にしてみましょうか…
でもリフレッシュレートの問題もありますし、壊してしまうとまずいですし…
*(II) I810(0): Not using build-in mode "1024x768" (hsync out of range)
とでてますので、モニターの問題なのでしょうか?
558 :
519 :04/02/10 09:37 ID:9GAg4Q31
>>556 ちょっと待ってください。
root権限からemacs /etc/X11/XF86Config
ってやって編集したらだめなのですか?。
私はこうやって編集しました。
それで書き加え保存します、確かに書き換えは反映されています。が
Xを再起動してGnomeのディスクトップを見ると…相変わらず800x600のままです
Gnomeにあるディスクトップのプロパティーには1024x768と出ています。
が見た目は800x600です。ということです
>hsync out of range もろにモニターの周波数設定範囲が狭いような気が。 以下のキーワードでGoogle検索してみな。 1024x768 XF86Config HorizSync >root権限からemacs /etc/X11/XF86Config >ってやって編集したらだめなのですか?。 これでいいよ。 >が見た目は800x600です。ということです うーむ。謎。仮想デスクトップになってるのかな。 まあ、とりあえず検索して1024x768で使ってる人の 設定を参考にしてくれ。
560 :
519 :04/02/10 10:12 ID:9GAg4Q31
皆さんありがとうございます!! 成功しました 無事1024x768にできました。 モニターの水平リフレッシュレートを31.5-48.5に 垂直リフレッシュレートを40.0-70.0へ 書き換えたらいけました! みなさん本当にありがとうございましたm(_ _)m
ヨカターネ
562 :
519 :04/02/10 11:47 ID:9GAg4Q31
またまた聞きたいことが出てきました… 現在USBマウスをつかっており、そのマウスでXのカーソルを動かしています。 USBマウスをはずしたらタッチパッドに切り替えて動かしたいのですがTouchPadが うんともすんともいいません。 これはtouchpadのドライバーを探し出してきてインストールしなければならないの でしょうか?
何度も何度も大変申し訳ありませんm(_ _)m
それで…もう一つだけ聞きたいのですが(汗
上記のページどおりに設定をしてみました。
私はUSBマウスを刺した状態でインストールを行ったので。
USBマウスがデフォルトのポインティングデバイスになっています。
今現在のXF86Configについては以下のアプロダにおかせていただきました
http://kari.to/upload/index.cgi これの3645.txtが今使っているXF86Configです
このConfigでは
DevInputMiscとMouse0がそれぞれマウスとして設定されています
DevInputMisc= タッチパッド
Mouse0 = USBマウス
だと思います。
それで上記のサイトどおりにServerLayoutセクションに
InputDevice "DevInputMisc" "AlwaysCore"
を追加してみたのですが、やはりタッチパッドが動きません。
USBマウスを抜いてみても動きませんでした。
InputDevide "DevInputMisc" "SendCoreEvents"
でやってみてもだめでした。
XF86Config.0.logを見てみると
(II) Mouse0: psEnableDataReporting Succeeded
(II) DevInputMisc: psEnableDataReporting Succeeded
と出ているので、認識には成功していると思うのですが…
どなたたアドバイスお願いいたしますm(_ _)m
マウスを抜いて再インストールどうぞ。
566 :
550 :04/02/10 13:54 ID:JdwbPS5C
kernelを4.6.1に上げて、8139too.cを0.9.27にしてみました。 エラーは出なくなって、LAN内ftp受信で5.6MB/s、/dev/nullに吐いて7.7MB/s。 まあこんなもんですかねえ。ext3やめてext2にすればもう少し改善されるのかな。 ためしにやってみるには面倒くさすぎる...
>>565 Mouse0 と DevInputMice の設定が同じじゃん。
/dev/input/miceはUSBマウスの方だから、
内蔵のタッチパッドを使うならどっちかの設定変えないと。
おそらく内部でPS/2接続されてるだろうから、デバイス名は/dev/psauxとかに。
プロトコルも多分imps/2じゃないだろ。
で、Mouse0とDevInputMiceそれぞれの設定が完了したら、
DevInputMiceの方もServer Layoutセクションに追加。
Mouse0がCorePointerになってるから、DevInputMiceの方はSendCoreEventにすればいいだろ。
568 :
567 :04/02/10 13:57 ID:jh3LtJKM
>>567 有難う御座います!!無事にタッチパッドつかえるようになりました!
見捨てずに最後まで付き合ってくれてほんと感謝です!
>>566 デスクトップでもよくありな、オートネゴ不良とか、
イーサの配線不良だったりしない?俺はその手のトラブルを
うまく解決できた試しがないんだけども、単純にCPUやHDDの
せいにはできないと思う。と言ってもノートじゃLANデバイスの
交換なんてできないしなぁ。
純粋にネットワークのスループットを見たいならttcpとかをどうぞ。
572 :
550 :04/02/10 22:46 ID:JdwbPS5C
>>570 ありがとうございます。
少しいじってカーネル作り直して、ttcpを試したところ、
上り9.3MB/s下り8MB/s出ました。下りが遅いのはDMA使ってないから
しょうがないですね。まあ、満足できる数字だと思います。
これでこの先に進んでみます。Linux初心者は覚えること多くて大変。
573 :
509 :04/02/11 18:02 ID:corDKPHP
気になってSDコントローラの情報を調べてみたが、東芝のSD+SmartMedia コントローラのTC6371AF(PCIバス用)はデータシートが公開されていた。 まだぜんぜん読んでないが、ひょっとするとこのチップのドライバというのは 書ける人がいるかも。 しかし、普通のノートパソコンに搭載するんだったらPCMCIAコントローラも 兼ねてるやつを使うよなぁ...そういうチップのデータシートは見つかってない。 東芝もそういう製品出してるんだけど。リコーは普通のコントローラの データシートも見当たらんし。 逆に、内蔵PCMCIA/SDスロットにどういうコントローラが使われているか まとめたようなページない?
575 :
573 :04/02/14 00:57 ID:zd0HuldC
>>574 キャラクタデバイスしか経験ないから、俺ができるのはコントローラのレジスタ読みぐらいだな。
ブロックデバイスの読み書きをバコバコやったことはない。
東芝のDynabook AX1/424CMEを購入しようと思っているんだけど turbolinux 10は問題なくインストール出来るのかな。
すいません質問です 中古の日立FLORA270Vを購入 Vine2.6に挑戦中 ノートにインストールするのは初めてです ほとんど自動認識してくれますた モニタだけ汎用ラップトップを自分で指定しました Xも動いてますが、よくフリーズします インストーラでもマウスのクリックを急ぐとフリーズ twmでターミナル上でやっているときは落ちませんが Mozillaを起動して触っていたらフリーズしました WindowMakerではウィンドウを移動させたり触ったりしているときにフリーズしました 特定のプログラムで落ちるわけではなく不意に落ちます 何かご存知の方いませんか? (中古ノートなのでハード周りの可能性も高い?)
578 :
577 :04/02/21 03:04 ID:E+9jX+m6
追加です Turboもインストールの途中でフリーズしました 状況的にはVineと同じ感じでした その後はTurboは挑戦していませんがサウンドとモニタ以外は自動認識してくれていました FLORA270V固有の問題なのか中古だからなのか判断がつかないです
>>577 フリーズした時にCtrl+Alt+BackSpaceでXを殺すとか、Ctrl+Alt+F2とかでCUI画面に戻ったりできる?
カーネルごとこけてる?
580 :
577 :04/02/21 03:42 ID:E+9jX+m6
>579 Ctrl+Alt+BackSpaceもCtrl+Alt+F2とかも受け付けてくれませんでした
>>577 xengineとかglxgearsとかicoとかとりあえずXの負荷をあげそーなものを動かしてるとさわらずにフリーズするか
マウス操作がトリガっぽいか傾向を調べてみれ。あと変な拡張カードさしてない?
>581 >マウス操作がトリガっぽいか傾向を調べてみれ たしかにウィンドウの移動とかクリックとかメニューにカーソルがのった瞬間だとかに落ちます マウスといえば、マウスでなくタッチパッドを使用しています 設定は通常の2ボタンPS/2で認識されたのでそのままです >あと変な拡張カードさしてない? カードは何もさしてないですね LANは内臓です Xの負荷の高そうなものを動かしているとすぐに落ちます 逆に負荷の軽そうなものを中心にしばらく遊んでいましたが安定して動かせました 非力マシンに無茶させるなということでしょうか? まぁ当たり前といえば当たり前ですがWindowManagerは動かしたいですね…
>>580 日立のサイトでBIOSのアップデートとか探してみたら?
漏れは他社のノートでやたら不安定になるのでBIOS上げたら
安定してヨカータってことがあったよ。
ごめん。270V用は一つっぽいな。
>>577 今のXFree86が270VのChips & Technologies 69000に対して
ちゃんとテストされてんのか怪しい気がする。
あえて古い(XFree86-3.3.6の頃の)ディストリを入れてみては?
587 :
577 :04/02/22 00:51 ID:RfURQ00Q
>583 BIOSは最新になっていました 最新といっても98.11.16なんですけどね >586 >あえて古い(XFree86-3.3.6の頃の)ディストリを入れてみては? うちにあるので古いものといえばRedHat7.1かなぁ XFree86のバージョンはわかりませんがちょっと試してみます
VESA VGAドライバで動かしてみるとか i830サポートが十分じゃないときはよくやっていた。
VESAでなんとか止まらないようになりました ただXの起動時に壊れた画面が一瞬でるのと再起動がうまくいかない問題がありますが途中で止まるのにくらべればささいな問題です みなさんどうもありがとうございました あとRedHat7.1も安定動作してました
ノートにLinuxいれてネット見てる人たちはブラウザ何つかってるの メモリ64Mの古いノートの漏れはMozillaはスワップが大量発生して快適に動作しないので もっぱらw3mです
592 :
login:Penguin :04/02/24 23:16 ID:Jv6ud3Uy
pj2かいますた。 これで街中から携帯電話経由でブラウズしちゃったりなんかしたいので すが、MidoriLinuxってどうですか? メモリ64MBなので、とにかく軽い奴で逝きたいのですが... あ、BeOSって選択もありますね。 あれも軽い。
>>590 オレはfirefox。
65Mマシンでも4Gマシンでも。
とりあえず、Vineでもいれてみてから、また考えるか..
HDDの消費100MBくらいで、Xがさくさく動いて、 表計算とワープロとデータベースが動くLinuxってないかな? J-3100キーボードに対応していると尚可。
また変なコテハンが涌いてきたな。
598 :
594 :04/02/25 21:53 ID:brSHe8kL
Vineインスコしたんだけど糞重い.. Midoriがホスィ
まさかgnome使って重いとか言ってないよな。
600 :
594 :04/02/25 23:09 ID:brSHe8kL
つ、つかってます..
KDEやgnomeはディス鳥にかかわらず重いよ。 Vineなら軽いWMも用意されてるよ。 fvwm2とかblackboxとか使ってみれ。 俺はVineじゃないけど、遅いノートPCではPWM使ってる<激しくマイナー。
>>602 当の昔に身売りして無くなったはずじゃなかったか?
604 :
login:Penguin :04/02/26 01:28 ID:6Fto2H93
BeOSは終了しますたが、それを母体にした、オープンソースの奴もうBetaできてますよ。
でも 軽くもなく ドライバもなく マルチメディアに強くもなく メモリも食う なんだろ?どうせ 592に関係あるシロモノだとは思えん
606 :
login:Penguin :04/02/26 01:49 ID:6Fto2H93
いやノートだとシングルユーザー、マルチタスクのOSがホスィ。 Linuxだって、いま普通にあるディストリは軽めの奴でも重いんでしょ。
「ディストリが重い」っていう概念がいまだによくわからん。
>608 それは「ディストリが重い」じゃなくて「デスクトップ環境が重い」だろ
>>609 んじゃどういうのが「重いディストリ」なの?
つか、どっから「ディストリが重い」なんて話が出てきたんだろw? gnomeやkdeだとディストリに関わらず重くって、軽めのwmを入れてるディストリもあるよって話だったような。。。
613 :
611 :04/02/27 15:42 ID:bxPjkbXw
>>612 見落としてた。サンクスコ。
重いパッケージをデフォルトでいれちゃうディストロってくらいの意味だろな、まぁ。
606でシングルユーザにすれば軽くなると考えているあたり、 GNOMEのモロモロが起動するのがDNSタイムアウト待ちで数分かかっているとか。
615 :
login:Penguin :04/02/28 11:09 ID:KxCqsVPd
このスレでいいのかな? vine2.6をMN-7750にインストールしたんだけど Xでemacs暫く使うと落ちますねどの辺が悪いのかな? 誰か MN-7750 でVineを使用してる人居ませんかね? MN-7750 Pentium MMX 200 mem 64M HDD 2.1G vine 2.6 ftp
617 :
615 :04/02/28 12:32 ID:KxCqsVPd
VGAのメモリ不足だったようです defaultcolordepth 8で取りあえず動いてます ども。
不要なデーモンは切りましょう 初心者は判断が難しいかもしれんが ググれば結構解るはず わからん椰子はLinuxやめたほうが幸せになれる
620 :
login:Penguin :04/03/01 04:29 ID:RFvA/Pc1
御意見希望。 Pana CF-S51WJ8S (Cele400/128MB/6GB) に Fedora でも 入れてみようと考えています。 悩んでいるのは、HDD からしかブートできない事です。 # もちろん、別売りの拡張端子(\15k)と FDD (\10k) を買えば # FD ブート可能ですが、USB-FDD とかだと NG この場合、別 Linux 機でマウントさせ、1.44MB パーティション を用意して、そこに FD ブートディスクを展開し、LILO をインス トールすればインストール作業に入れると考えています。 しかしながら、ノートなので HDD の脱着の手間もあり、確実性 の高い方法が無いかと考えています。 このように、HDD からのみブート可能なマシンにインストールさ れた方、経験談など教えて頂けると助かります。 ちなみに、インストール目的は現在の環境移行です。 # RedHat 6.2(Kernel2.6.2) P54C-100MHz/48MB/5GB
621 :
620 :04/03/01 04:35 ID:RFvA/Pc1
細かい訂正 ×別 Linux 機でマウントさせ ○HDD を外し、別 Linux 機でマウントさせ 追記で、PCMCIA-CDD やネットワークブートにも対応してい ないようです。
>>620 ・そのノーパソに入っているWindowsは完全に潰していいのか
・起動しなくなったら分解してHDDを取り出すことは視野に入れてるか
を書くとアドバイスの方向性が決まると思う。
HPのnx9005というノートで、ディスプレイの省電力機能とかサスペンド、スタンバイを使いたいんですけど うまくいきません。 Gentoo、kernel2.6.1,KDE3.1で、ACPIを有効にしています。 このノートのBIOSはAPMをサポートしていないそうです。 最低でも、一定時間たったら画面が真っ暗になるっていうふうに(スリープ?)したいんですけど、 蓋を閉じると画面が真っ暗になるんですけど、これは、どこの設定でこうなるのでしょうか?
624 :
login:Penguin :04/03/01 18:44 ID:faa8wPS+
>蓋を閉じると画面が真っ暗になるんですけど、これは、どこの設定でこうなるのでしょうか? これはBIOSじゃないの?
625 :
620 :04/03/01 18:50 ID:RFvA/Pc1
>>622 現在の Linux 鯖の移行目的なので、Win 環境は潰します。
> ・起動しなくなったら分解してHDDを取り出すことは視野に入れてるか
こちらの意図は良く判らないのですが、必要であれば分解して
HDD を取り出します。
まずは、HDD ブートしかできないマシンへのインストールする
ためのノウハウみたいのが聞ければと思っています。
別のboot手段が無ければ分解するしかないんぢゃねーの?
>>620 DOS, Win95のようなリアルモードプログラムを動かせる場合:
loadlin.exeでkernel, ramdiskを読み込んでインストーラ起動。
FAT32に置いたインストールパッケージでインスコする。
またはネットワークインスコ。
WinNT, Win2000, WinXPのようなプロテクトモードプログラムしか起動できないがFAT32の場合:
NTLDRで何とかしてw GRUBあたりをインスコ。
FAT32にインストーラを置いといてそれをGRUBから起動。
FAT32に置いたデータでインスコ。
WinNT, Win2000, WinXPのようなプロテクトモードプログラムしか起動できなくてNTFSの場合:
NTLDRで直接インストーラを起動するしかない。できるのか?
(NTFSにGRUBをインスコするあやしいバイナリがあるようだが、怪しすぎるので試してない)
補足。
http://newdos.yginfo.net/grubdos.htm Limitations: GRUB.EXE only runs in real mode DOS. It cannot run from a DOS
BOX inside Windows. Besides, GRUB cannot run if EMM386.EXE in
CONFIG.SYS line is loaded.
Currently runs on MS-DOS 3.30, 4.0, 5.0, 6.0, 6.20. 6.21, 6.22,
7.0(Win95), 7.10(Win98), 8.0(WinME/NT/2000/XP), and
FreeDOS(build 2029 and hopefully more future builds).
Currently could not return to DOS after GRUB.EXE was started.
WinNT, Win2000, WinXPでこいつが動くのかどうか不明だ。
FAT32で、こいつが動くなら、GRUBがインスコできるのでどうにでもできるのだが。
629 :
620 :04/03/02 23:46 ID:Bx4fGBtw
>>626 最低一度は別Linux機でマウントさせるために分解するつも
りでした。
が、、、
>>627 loadlin.exe の存在を忘れていました。
具体的な使い方を知らないので調べてみます。
現在の OS は Win98SE で、FAT32 です。
また loadlin で希望の処理ができない場合は、grub.exe で
なんとかできそうな気もします。
御指導、感謝します。
630 :
620 :04/03/03 00:16 ID:nO10HDhH
loadlin.exe: さっと目を通した限り、Win と Linux の同居環境で、Win から Linux 環境を起動するツールなんですね。 今回はインストーラを起動させたいので、用途的に NG のよう です。 grub.exe: dos_util の fips 等でブート FD のイメージを展開した領域を 用意すれば大丈夫そうです。 詳細ページが中国語で、ちょっと困ってますが(^_^;)
>>630 loadlinからインストーラ起動できるよ。やり方はググれ。
632 :
620 :04/03/03 01:25 ID:nO10HDhH
詳しく目を通したら、loadlin でも大丈夫そうでした。
>>631 簡単に調べていただけなので見落としていました。
御指摘、ありがとうございます。
週末までに準備して、インストールしてみようと思います。
インストーラも結局はkernel読んでinitrd読んでブートさしてるだけなので、 loadlin.exeでそれをやったらいいのです。 ちゃんとkernelとinitrdを(DOSな機能で読んで)その後ブートさせてくれる筈。
634 :
login:Penguin :04/03/04 17:14 ID:6kSr31zx
Debianのwoodyが簡単に入れれるノート希望 何がありますか?
ジャポニカ
>>634 Sharp Mebius PC-MV1-C1E(型落ち.Cel.1G)には簡単に入った。
640 :
login:Penguin :04/03/07 22:35 ID:5fCULFNl
パナのCF-Y2CW4AXRでdebianをインスコして、 - USB - 無線LAN - CD-R(RW) - X 使えている人いますでしょうか?
641 :
620 :04/03/08 09:41 ID:Mi8JKua/
ご報告。 無事、loadlin からインストーラを起動し、Fedora core 1 をインス トールすることができました。 皆様のおかげで、分解の必要も無く、本当にアッサリとインストー ルすることができました。 御教示頂きました方々に感謝いたします。 似たような事をされる方のための簡単な記録 ・手近なミラーサイトの Linux/fedora/core/1/i386/os/dosutils/ を C:\fedora にダウンロード ・command prompt モードで再起動 ・c:\fedora に移動し、autoboot.bat 実行 ・NIC が認識されたので、FTP インストール ちょっと触った程度ですが、RedHat Linux 6.2 からだと、結構違い ますね(汗) じっくりと各種設定を行い、環境移行していきます。 --- $ uname -srvo Linux 2.4.22-1.2115.nptl #1 Wed Oct 29 15:42:51 EST 2003 GNU/Linux
speedstep-centrinoモジュールとspeedfreqを使用していますが、 scaling_min_freqが600未満に設定できないのは仕様ですか? 600以上には設定できます。なにか助言おながいします。
>>642 SpeedStepって仮にCPUが300MHz-1GHzで可変としても、
チップセットやBIOSの対応によってはもっと狭くなってしまうんじゃない?
俺のPCだと、電源投入時にACアダプタの状態を見てBIOSがクロックの上げ下げ
やるんだけど600MHz-1GHzしかきりかえられない。
>>643 Windows上だともっと下がります。たしか四百MHz台がMinimumだったと思います。
いまrebootして確かめてみます。
うわ勘違い。今確認したところ、
WindowsではMimimumが595.4MHzでした。
ということでLinuxでもMinimumは600MHzというは妥当な線なんですね。納得しました。
>>643 ありがとうございました。
>>639 これ、なんか一時の日立FLORAみたいな構成なので気になる点をいくつか。
・HDD 40GBでWindowsXPとLinuxのデュアルブートはいかにもディスク不足しそうなので、
60GBか80GBに交換することを考えたほうが良い。
・どうせAPMが使えなくなってるだろうから、ACPIとswsuspで頑張るしかないのだが、
SiSのチップセットだからcpufreqパッチは使えない。熱くなりそうだ。
Suspend To Memoryとかも期待しちゃダメだな。
・同じくSiSの統合チップのグラフィック機能になるけど、
Vine-2.6とかのインストーラではX window systemの設定が完璧にいかないかも。
640x480とかはもちろんいけるだろうが、1024x768へスカッと設定できない可能性がある。
外部モニタとかS端子は経験ないのでわからん。
・SiS統合チップセットなので内蔵サウンドデバイスはOSSのtridentドライバでいけると
思うんだけど、なんかサウンドブラスタ互換とか書いてあるのでよくわからず。
・IrDAやモデムが使えるかどうか知りません。
そんなあたり?
動かないってことはないと思うけど、モバイルっぽい使い方ができるか
どうかはなんとも。
647 :
639 :04/03/10 17:54 ID:ByzrfH7s
>>646 なるほど。
なんか安いからいいかな~とは思ってたんですが…
もう少しいろいろ調べてみることにします。
丁寧な解答ありがとうございました。
648 :
login:Penguin :04/03/11 18:20 ID:YfDDk12f
IntelからCentrinoドライバー出ましたよ
eMachinesのノートPCでのlinux(ディストリの種類は問わず)の動作確認きぼう~
だれかLavieRXにLinux導入した方いますか?
>>654 導入してないけど、グラボもRADE9600だし、無線以外は問題出ないんじゃない?
無線は a/b/g か。Atheros の匂いがするのけど、もしそうなら madwifi で動くね。 メモリカードスロットは使えないかも。
デルのINSPRON1150、KNOPPIXもFedora Core 1も動かないよ!!
どちらも起動はするがGUIが出ない、グリーン1色に
>>659 Xが(デフォルトで)動かないというだけでKNOPPIXもFedoraも否定されてしまうのか。
富士通のNE5/650Dにturbo,fedora,vine,plamoと4つ入れていますが、 まったく問題なく作動しています。
663 :
login:Penguin :04/04/05 17:27 ID:BmZsvsrK
初代VAIOノートという古いマシンを使っています。 カーネル2.4の頃は、しばらくキーボードイベントが 発生しないと、自然にモニタのバックライトが消滅していたのですが、 2.6にしてからなぜか消えなくなってしまいました。 これはどうしてなのでしょうか?バックライトの消滅は BIOSの機能として備わっているもので、カーネルは関係ないと 思ったのですが、どうやら違うようです。なにか手がかりとなる ことが分る方はいらっしゃれば、教えて下さい。
バッテリー節約の技法が知りたい。 speedfreqは結構効いた。次は何をするべきだろうか?
>>663 apm ?
>>664 1. HDD を低回転に変える。
2. HDD をすぐに止める。(耐久性に不安あり・・・!?)
3. LCD の光度を使用できる限界まで下げる。
4. 5分以上使用しない時はハイバネする。
5. 極力電源を入れない。
666 :
login:Penguin :04/04/05 21:36 ID:TakYJ4QI
>>665 レスありがとうございます。
2.4で液晶のパワーオフになる状態のときにはapmはロードされていません。
ちなみに.configはAPMに関しては以下のようになっています。
CONFIG_PM=y
CONFIG_APM=m
CONFIG_APM_IGNORE_USER_SUSPEND=y
CONFIG_APM_DO_ENABLE=y
CONFIG_APM_CPU_IDLE=y
CONFIG_APM_DISPLAY_BLANK=y
CONFIG_APM_RTC_IS_GMT=y
CONFIG_APM_ALLOW_INTS=y
CONFIG_APM_REAL_MODE_POWER_OFF=y
逆に2.6でapmをロードしてみてもやはりパワーオフにはなりませんでした。
2.6ではカーネルの何かがBIOSのある部分を呼び出しているために、
タイマーがゼロクリアされてしまうということなんでしょうか。
補足ですが、機種はVAIO505X。6年前のものです。 なのでACPIの機能はないと思います。
>>667 BIOS のパワーセーブは有効になってる?
669 :
login:Penguin :04/04/06 00:51 ID:GsmXEhIP
>>668 レスどうもありがとうございます。
LCDのものしか有効になっていませんでした。
VAIO505XのBIOSには
・LCD
Run -> LCD b.d [1min] ←バックライドを薄暗くする
LCD -> Video Standby [2min] ←バックライトの消滅
・HDD
略
・SystemPowerManagement
Run -> Standby [off]
Standby -> Suspend [off]
Suspend -> Save to Disk [off]
このような設定項目と値が入っていました(他にもいくつかありました)。
SystemPowerManagementを上から 1min,2min,off と設定して2.6を起動してみましたが
やはりダメでした。apmをロードしても同じです。
もう少しBIOSを弄くって試してみます。
具体的なBIOSの設定項目が載っているHPがあったので貼らせてください。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/~poffice/mail/linux-users/23702 私のVAIO505XのBIOSの状態も載せて起きます。
LCD power management
RUN -> LCD b.d [1min]
LCD b.d -> Video Standby [2min]
Hard Disk power management
Run -> HD Spindle down [off]
HD spindle down -> HD Sleep [off]
System Power Management
Run -> Standby [1min]
Standby -> Suspend [2min]
Suspend -> Save to Disk [off]
Reload timer by Internal HD [on]
LCD brightness [5]
Lid close action [LCD off]
STD on Low Battery [off]
Modem Power [off]
Resume On Modem Ring [off]
Resume On Time [off]
-> When [00:00:00]
AC Profile Switching [off]
わーい、VAIO PCG-XR1Gもらっちゃったぁ 何インストールしようかなぁ
673 :
663 :04/04/06 21:45 ID:GVCTA6uM
2.4と2.6とで何が違うのだろうと、 arch/i386/kernel/*を中心に、あれこれ眺めていましたが、 結局分らずじまいです。カーネルの設定により、 正常にLCDが消えるようになるのかもしれませんが、 それもどうやっていいのかさっぱりなため、しばらくは 2.4を使っていようと思います。どうもお騒がせしました。
674 :
671 :04/04/07 00:37 ID:GvRodyPI
Debian(sid)にしたぁ インストール終わってカーネルソース展開中&hearts
675 :
663 :04/04/07 23:52 ID:Dki9fLKN
前から疑問に思ってたんですが、 ノートPCで動くようにハックしてるひとって、 いったん自分のもってるノートを分解して 載っているパーツを確認してるんですか? それともどっかから資料を取り寄せてるとかなのかな?
676 :
login:Penguin :04/04/08 08:22 ID:+eUvGj15
>>676 コラコラw
ふつうはメーカーのWebページなどで詳細なスペックを確認できます。
とりあえず突っ込んで /proc/pci 見るとか lspci 叩くとか。 最近のディストリだと、このへんの情報は勝手に調べて自動認識してるけど、 カーネルを再構築してドライバを絞るときにはやはり役に立つ。 ただ、AC97系のサウンドチップとかWinModemとかは、メーカーの情報を 漁らないと、自分で掘るのはちょっと骨かな。WinXP のデバイスマネージャを 見る、という方法もあるけど。
>>678 lspciはいいですね。っていうかPCIやBIOSがどういうものなのか今まで知りませんでした。
# lspci
pcilib: Cannot open /sys/bus/pci/devices
0000:00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 430TX - 82439TX MTXC (rev 01)
0000:00:01.0 Bridge: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA (rev 01)
0000:00:01.1 IDE interface: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE (rev 01)
0000:00:01.2 USB Controller: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 USB (rev 01)
0000:00:01.3 Bridge: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI (rev 01)
0000:00:02.0 VGA compatible controller: Neomagic Corporation NM2093 [MagicGraph 128ZV+] (rev 01)
0000:00:0a.0 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c465 (rev 01)
/usr/share/misc/pci.ldsによると
7100 430TX - 82439TX MTXC
7110 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA
7111 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE
7112 82371AB/EB/MB PIIX4 USB
7113 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI
0083 NM2093 [MagicGraph 128ZV+]
0465 RL5c465
あとitojunさんの日記もいろいろと面白く読ませてもらいました。
http://www.itojun.org/diary/19980225/ しかしこれらからどうやって
>>663 の原因を突き止めていけばいいのやら。
>>677 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/VAIO/Note505EX/siyou.html ハッカーの人にとっては必要な情報とはこれだけでしょうか?
>>676 私のような素人は正直、ボードを見てもなんのことかわからないかもしれません....
>>663 にはあてはまらないけど
買う前、店で品定めをする段階であれば
こそっとコントロールパネルからハードを調べる手もある
(すべて調べるのは無理だから、ビデオチップとか動かないと
かなり困るものにポイントを絞ることになるが)
あとサウンドなんかはWebにも詳細な型番書いてないことがおおいし
延々とデモをやってて自由にさわれない場合も多いが
681 :
674 :04/04/09 01:54 ID:T+RTh5Zx
インストール終わってXも起動してインターネットも問題なく つながったんだけど、どうしても漢字変換ができなくてWin2k 入れてしまった… お詫びにデスクトップにgentooインストール中です
682 :
login:Penguin :04/04/09 09:25 ID:E9wQ2At3
ノート大変
683 :
login:Penguin :04/04/10 00:49 ID:zj5xDAxw
HPのnx9005にVine2.6r4をインスコしました。
インスコ自体は問題なく終了したんですが、起動時に固まってしまいます。
調べたところ、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0308/29/epn02.html で記載されている
「ネットワークデバイスとPCMCIAの割り込み(IRQ)が競合してしまい、
OS起動時にフリーズしてしまう」
「どちらもIRQ11を使用しており、ネットワークデバイスの動作後にPCMCIAドライバが
ロードされるとフリーズするようだ。」
に該当するのではないか、と考えています。
ちなみに、ウチでも両方ともIRQ11を使っていることを確認しました。
解決法として、
「PCMCIAを先にロードすることで問題が回避できた。」
と書いてありますが、具体的にどのような手順でPCMCIAを先にロードするのでしょうか?
また、この変更によって、PCカードが使えなくなるということにはならないでしょうか?
よろしこです。
>>683 /etc/rc.d/rc5.dや/etc/rc.d/rc3.dをのぞくと
K10webminとかS75keytableとかがあると思う。
Kはそのランレベルで停止,Sは起動を意味する.
SやKの次の数字を変更(ファイル名を変える)すれば起動や停止の順序が変わる.
685 :
683 :04/04/10 01:27 ID:zj5xDAxw
>>684 速攻のレスありがとうございます。
現時点ではネットワークアダプタの方がPCMCIAより先に起動、
つまり、ネットワークの方が若い番号になってるので
この順番を入れ替えればいいわけですよね。
ただ問題は、起動すらしないので、そこまでイケないのです・・・
さっきは書き忘れましたが、linuxのことはあまり詳しくありません。
仕事で使ってますが、一般ユーザー、かつ仕事で使う特殊な
ソフトとWEB、emacsで作文&メールするくらいです。
最低限必要なコマンドくらいは分かっています。
>>685 Vineのデフォルトなら(たぶん)ブート画面で
Ctrl-x
そのあと,
boot: linux -s
これでシングルユーザーモード(ネットワーク関係の機能無し)でブートするはず。
687 :
login:Penguin :04/04/15 12:14 ID:57e4Uy/Y
googleづたいでやってきた新参者です。
VAIOのPCG-SRX3という機種に、PCGA-CD51という純正のCDROMドライブを使って
RedHat9をインストールしました。インストールには成功したのですが、
このCDROMドライブをマウントできません。
/dev/cdromが存在せず、/devにあるどれがcdromに対応してるのか不明なのです。
過去ログを読みますと、
>>248 さんの症状と同じようです。彼とみなさんのやりとりを
楽しく読ませていただきましたが、
>>279 の発言を最後に未解決で終わってしまいました。
あれから半年、なにか手がかりを発見された方がいらっしゃればと思い、書き込ませていただきました。
どうか先輩方のお知恵をお貸しください。
>>687 自分の場合、/dev/hdeとして認識されてるので
mount /dev/hde /mnt/cdrom
としています。
VAIO PCG-SRX3
VineLinux 2.6r4
690 :
687 :04/04/15 21:19 ID:vR3pT1Eq
691 :
687 :04/04/15 21:24 ID:vR3pT1Eq
昨日の夜は、Winにマウントしようとして試行錯誤していたのですが、 fat32にフォーマットしたDドライブのパーテーションを探すのに、 順番にマウントしていって、hda8でやっとヒットしました。(じんわりと幸せを感じましたが) cdrom探すのも、こんな風に手作業で片っ端からmountしてくしかないのでしょうか?
つか、本当にハードウェアを認識してるのか? dmesgの該当部分はどうなってるか晒してみろ。
693 :
287 :04/04/15 23:25 ID:GMdg11kF
>>692 時間がかかってすみません。一台のパソコンを再起動くりかえしながら確認しています。
(linuxの方がまだネットにつながっていないのです)
dmesgの件ですが、「該当部分」というのを過去ログの
>>250 >>251 を参考に見てみましたが、
そのような記述("rom"などの用語)は登場しませんでした。
本当は実際の出力をみていただきたいのですが、まだWinの方に持ってこれる状況ではありません。
ちょっと質問をはじめるのが早かったのかもしれませんね。
......そうこうするうちに、Winの方でもcdromを認識しなくなりました。
もうちょっと成長しなければ、と思います。対応していただいてありがとうございました。
694 :
689 :04/04/15 23:36 ID:7bf0uoUU
>>693 PCカード差し込むと、ピって音がして、
画面にだらだらと何か出力されるでしょう。
その中にhdeだかhdcという文字列があるはずです。
mount /dev/hd○ /mnt/cdrom
○の中にeだかcだかdだか入れてみる。
自分の場合、/dev/hdeと認識されたので mount /dev/hde /mnt/cdromとしましたが。
Winの方も認識しない?
それはわからん。
ノートPCにFedora,Vine,Turbo desktop10は楽にインストールできたが、 Mandrake,Debianは無理でした。Suseはなんとか動くけど、動きが変ですた。
SHARP Mebius PC-MV1-C1E。Debian(sarge)+kernel-2.6.3。 X無しなら少しの設定で問題なく動くんだけどX立ち上げるとフリーズしちゃいます。 CTRL-ALT-DELは受け付けてくれる。ちなみにkernel2.4系だと問題無し。 同じカーネルでもデスクトップだと問題なく使えるのにな…。 ドライバ関係が問題なのでしょうか? 何か思い付くかた、アドバイスをお願いします。
698 :
287 :04/04/16 06:44 ID:tXWbw+K6
>>689 =694
> PCカード差し込むと、ピって音がして、
> 画面にだらだらと何か出力されるでしょう。
立ち上げた後でPCカードを差し込んでも何の反応もありませんです。
立ち上げているコンソールには何も出力されず、ダイアローグもでませんでした。
cdromのパワーランプもつきません。(接続したまま起動すれば、ランプがついて最初ドライブが回り始めるのですが、、)
> ○の中にeだかcだかdだか入れてみる。
> 自分の場合、/dev/hdeと認識されたので mount /dev/hde /mnt/cdromとしましたが。
○の中にbからzまで順番に入れてみましたが、すべて『/dev/hd○は正常なブロックデバイスではありません』と出ます。
aの場合だけ「ファイルシステムタイプ」の指定を求められ、"-t iso9660"を入れましたが、これはもちろん意味がありませんでした。
気になったのは、
>>694 さんのおっしゃるhdeの時だけ、反応するのに少し時間がかかったことです。
(ただ、それも一回目だけで、二回目からはスルッと上のメッセージが出るだけとなりました。)
699 :
287 :04/04/16 06:45 ID:tXWbw+K6
上のつづき
> Winの方も認識しない?
これはすぐ直りました。
usb接続のエプソンのプリンターの場合は、起動時に「checking for new hardware」のところでしっかり認識され、
何の設定もせずにプリントアウト出来きましたですのに、純正のcdromが認識されないのが不思議で仕方ないです。
ディストリによっても違うようなので、今日もし時間があったら他のを入手して、再トライしてみます。
どうもありがとうございました。
>>689 =694さんの「VineLinux 2.6r4』はモデムとかも、問題なく使えてます?
>usb接続のエプソンのプリンターの場合は、起動時に「checking for new hardware」のところでしっかり認識され、 >何の設定もせずにプリントアウト出来きましたですのに 使えたの? 使えねーと思って何年も放置してたのに…w 使い方キボン
入門書を一冊買ってきて読んでください。
>>700 USBプリンタは、printer.o (USBプリンタドライバ) が組み込まれていれば、
/dev/usb/usblp0 (これはディストリによって異なる) で見えます。
ただ、複合機とかの特殊なプリンタだと、カーネルが古いとダメな場合も
ありますが。
あと、USB ポートに突っ込んだときにどんなドライバを組み込むかは、
kudzu(起動時の場合) であるとか HotPlug(起動後の場合) であるとかの
仕事。このへんが動いてるのなら、対応してるプリンタなら勝手に認識する。
なので、デバイスファイルの名前だけ把握できてれば OK。あとは普通の
パラレルポートと同じ。
>>701 このへんの当たらしめのところって、書籍で解説してくれるものってあります?
最近のトピックまで含んだいい入門書が見当たらないのが辛い。
>>287 PCカードをさしたまま起動すると、BIOSがCDROMが内蔵されてる構成に見えるようによろしくやってくれる。
Linuxが起動してからさすと、Linuxが自力でなんとかしないといけない。
で、Linuxが自力でやるためには
・PCMCIAスロットのデバイスドライバ
・PCMCIAスロットを監視して、なんかささったら適切なデバイスドライバをさがしてmodprobeとかしてくれるdaemon
・適切なデバイスドライバ
の3つが必要。さしてもピッとも言わないとなるとPCMCIAスロットのデバドラか
監視プログラムの段階でこけているかもしれんな。
/usr/sbin/cardctlとかがあったら、
何かPCMCIAにさして/usr/sbin/cardctl identとか打ってみ?
>702 Oh! Thx!! 何年も遊んでたプリンターが復活出来そうです(XPもドライバーが変で使えなかったw) それよりインクが詰まってないかが心配になってきたぞ…
705 :
687 :04/04/16 18:52 ID:UhjaLCTD
>>703 わあ、アドバイスありがとうございます。おっしゃることを、今すぐやってみたいのですが、、、
さっき、『VineLinux 2.6r4』を買ってきて、手順書よく読まずにインストールしたら、
黒い背景に"GRUB"の文字しかでなくなりました。
なんか最初にブートディスクを作っておく必要があったようです。
ということで、自分のlinuxは今一時的にRedHat7.2になっています。
まとめて時間をとって、また挑戦します。
それにしても皆さんいろいろと詳しいですねぇ。
706 :
login:Penguin :04/04/16 20:58 ID:uWiXAJfo
初めてLinuxに挑戦します。MebiusのPC-MM2-5NEにインストールしようとしています。 が、どうしてもCD-ROMドライブが認識されず、ドライバを選択する画面でストップしてしまいます。 どうもCD-ROMドライブ(CE-CD02)が鬼門らしく、普通に boot :linux で起動するとドライバ選択画面で糸冬 了。 boot :expert ide2=0x190,0x396 とするとインストーラの起動直後に「ドライバディスクは有るか」と質問されます。 が、そんな物は無い(そもそもFDDも無い)のでNoしか選択できず… ただしこの場合はメディアがドライブに入ってない旨のメッセージが表示されるところで止まります。 いずれも死因はCD-ROMドライブを認識できていない事だと思うのですが・・・ どうしたらインスコできるようになるんでしょう?
>>697 > X無しなら少しの設定で問題なく動くんだけどX立ち上げるとフリーズしちゃいます。
の意味が分からないが、
「画面が真っ暗なまま」
なら、/var/log/XFree86.0.logみたいなログがあるはず。
それを晒してみそ。
>>706 461参照とかかねー。ドライバフロッピの中身(ディスクイメージじゃなくて)もVFAT領域に置いとくと選択できたと思うがな。
709 :
706 :04/04/17 03:01 ID:ss5YwYXM
>708 有難うございます。 勉強し始めという事で汎用的な方法(CD-ROMのみでブート&インスコ)で進めたかったのですが、 とりあえずインスコできない事には始まらん!という事でHDDにisoイメージで対応してしまいました。 これから勉強します・・・
710 :
login:Penguin :04/04/17 23:11 ID:7gFSthht
Windowsだとタッチパッドの端を縦にうごかすと、マウスのホイールボタンを うごかしたのと同じ動きになりますが、これをLinuxでもできる方法はない でしょうか?
712 :
login:Penguin :04/04/17 23:17 ID:7gFSthht
kernel2.6.3でCG-PC2KVM(CPU交換機)を使おう と思ってるんだけど、インプットを拾ってくれない。 誰かうまくいった人いる?kernel2.4なら 動いたんだけどね・・・。
714 :
697 :04/04/18 02:02 ID:8K1xnqnS
>>707 画面は真っ暗なままです.
/var/log/XFree86.0.log.old(1669行)の最後は以下の通りです.
(EE) I810(0): No Video BIOS modes for chosen depth.
(II) UnloadModule: "i810"
(II) UnloadModule: "ddc"
(II) UnloadModule: "int10"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libvgahw.a
(II) UnloadModule: "vbe"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libvbe.a
(II) UnloadModule: "int10"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/linux/libint10.a
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to submit@bugs.debian.org.
startxで起動しているなら startx -- -bpp 8 8の部分を16,24,32と変えていってみる
>>715 シングルユーザーモードで起動した後で startx -- -bpp 8 などをししてみました.
そんで,初めてノートの2.6系カーネルでXの画面を見ました.
・ KDEが立ち上がるがマウスが使用できない.Ctrl-Alt-BSはできる.
modprobe ps(usb)mouse とかをしてもマウスが使用できない
・XFree86.0.log.oldで目立つ部分
The -bpp option is no longer supported.
Use -depth to set the color depth, and use -fbbpp if you really
need to force a non-default framebuffer (hardware) pixel format.
(EE) GARTInit: Unable to open /dev/agpgart (No such device)
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/psaux
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/input/mice
(EE) Attempt to register more than one core pointer (USB Mouse)
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/psaux
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/input/mice
-bppじゃなくて-depthだったな カーネル自分でいれかえたならagpgartとかInputまわりとか 設定を見直してみよう。あとはカーネル設定の問題になるかと。 元が2.4系のディストリならrcスクリプトもそれ用なので 自分で書き換えないといけない部分があるかもしれない。
718 :
login:Penguin :04/04/18 10:05 ID:Ndr/HybF
Vaio Pcg-505VでOSはターボリナックス6なんですが ビデオ設定ができなくてX-windowが立ち上がりません。 なにか良い解決方をご教授ください。 それともOSのヴァージョンをあげたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>717 マウス以外は一応なんとかなりました.ネットもOK.
普段は2.4系カーネルを使って時間があるときに色々設定をいじってみます.
>>718 >それともOSのヴァージョンをあげたほうがよいのでしょうか?
特別な理由が無いならそうしたほうがいい.
だれか intelの855GMEでグラフィックと音がしっかり出ている人いますか? 私はfedora core 1とredhat 9を使っているのですが、intelのドライバは動かないからvesaで 一様表示はできているけど、音はi810_audioやalsa入れても全く音が出ないのですが。 ドライバの入れ方が間違っているかもしれないけど。
855GMだったら使えてる。(Victor InterLink 7310) 音も出るが、高負荷時に突然音が出なくなってドライバモジュールの落とし上げをやることがたまに。
722 :
720 :04/04/19 20:57 ID:aDcm8zTV
エプソンダイレクトのNT330使っているのですが、XFreeのドライバをi810を使い、 Xを起動させると画面全体が緑になってしまうんですけど。 linuxのインストール途中でXが立ち上がるときも同じ現象になり、止まってしまいます。 しかたなくtextモードでインストールして,vesa使ってますけど。
724 :
720 :04/04/20 18:10 ID:HFTsDb+Q
>>723 640x480でも緑の画面でした。(intelのドライバ入れても、入れなくても)
音もalsa-1.04のdriver(snd-intel8x0),lib,utilsをコンパイルしていれてalsaconfしても
intex8x0と認識しているけどなぜが音が出ない。
WindowsXPでしっかり動いているから壊れているわけではないと思うのだが。
muteになってるのかも。 alsamixerやってみたら?
726 :
720 :04/04/20 21:24 ID:HFTsDb+Q
>>725 長くてすいません
alsa入れた直後のミュートの状態ではないようです。
/usr/bin/alsamixer
とうつと、つぎのようなエラーが出て
alsamixer: function snd_ctl_open failed for default: No such file or directory
/etc/rc.d/init.d/alsasound start
とすると、またエラーが出て
Starting sound driver: snd-intel8x0 /lib/modules/2.4.20-30.9/kernel/sound/pci/snd-intel8x0.o: init_module: No such device
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
/lib/modules/2.4.20-30.9/kernel/sound/pci/snd-intel8x0.o: insmod /lib/modules/2.4.20-30.9/kernel/sound/pci/snd-intel8x0.o failed
/lib/modules/2.4.20-30.9/kernel/sound/pci/snd-intel8x0.o: insmod snd-intel8x0 failed
done
dmesgではチップセットのPCIバスのIRQが間違っているようなことが書かれて
いるけどよくわかりません。
ALSA intel8x0.c:2529: unable to grab IRQ 0
Intel ICH soundcard not found or device busy
PCI: No IRQ known for interrupt pin B of device 00:1f.5. Please try using pci=biosirq.
素の2.4.20だったら855用パッチとか当てて使わないといけなかったような。 カーネルが古すぎんじゃネーノ
730 :
720 :04/04/21 00:47 ID:24SjAj7Z
>>727 ,728,729
2.4.20-30.9はredhat9用に出している中では最新のものです。
起動時にカーネルオプションをいろいろつけてみたのですが
何も変わってないようで、同じエラーが。
alsaの問題というよりか、このPCか855GMEの問題かなあ
Turbo Linux10 Desktopのトライアル版でもインストールのGUI起動時に
緑の画面になってしまうし。
やった!蟹チップのBUFFALOのNICがうまく認識された。 ディストリはMepis。 LavieCで動いてまつ。 Mepisは認識率高いって聞いてたからチャレンジ。 knoppixより気に入ったかも。
>>694 自分の場合、CDROMのカードを挿すと、ピッと音がしてフリーズします。
起動後に挿し込むとしばらくしてフリーズ。接続したまま起動すると、その途中で必ずフリーズします。
faqや、いろんなページをのぞいて、挿しながらの起動のときには
* boot: linux apm=on acpi=off や
* boot: linux hdc=ide-scsi などとやってみましたが、状況はかわりません。
/var/log/messages を見ると、途中で挿した場合は、こんな感じに書いてありました。
Apr 22 14:47:21 localhost cardmgr[628]: socket 0: TOSHIBA/NOTEWORTHY IPC5009A CD-ROM
Apr 22 14:47:21 localhost cardmgr[628]: executing: 'modprobe ide-cs'
Apr 22 14:47:24 localhost kernel: hdc: CD-224E, ATAPI CD/DVD-ROM drive
Apr 22 14:47:24 localhost kernel: ide1 at 0x180-0x187,0x386 on irq 3
Apr 22 14:47:24 localhost kernel: hdc: attached ide-cdrom driver.
Apr 22 14:51:37 localhost syslogd 1.4-0: restart.
自分にはまだ読めないのですが、4行目に「irq 3」と出ており、
これはカードのIRQが何かと競合している、という意味なのでしょうか?
お手数ですが、ご存知の方、お導きくださいませ。
[ Vaio PCG-SRX3 Vine Linux 2.6r4 cdrom:PCGA-CD51 ]
かなりいいところまで行ってるんじゃん。 そのメッセージは別に競合の警告とかではなく、単に情報として出してるだけだ。 他のデバイスとirq競合してないかどうかはcat /proc/interruptしてみ。CD-ROMをささなくていい。 irq 3のデバイスがあれば競合しているかもしれない。 あと、cat /dev/ioportsでIOアドレスが調べられる。(これも競合してないかどうかの確認になる) 同じ機械でWindowsが使えるなら、Windowsで起動して、CD-ROMにirqとioがどう振られているか比較するのが良いと思う。 まぁ、ide-cs.oのドライバがボロイとかが一番ありそうだけど.... ide_cs.oは...バイナリ配布のカーネルだから無いんだろうなぁ。
734 :
732 :04/04/22 22:29 ID:zF7KfFm1
>>733 ありがとうございます。レス見てすぐやってみました。
# cat /proc/interrupts と打つと、こうなりました。
CPU0
0: 31344 XT-PIC timer
1: 171 XT-PIC keyboard
2: 0 XT-PIC cascade
8: 1 XT-PIC rtc
9: 19 XT-PIC acpi, usb-uhci, usb-uhci, ohci1394, Ricoh Co Ltd RL5c475, Texas Instruments PCI1410 PC card Cardbus Controller, orinoco_cs
12: 3584 XT-PIC PS/2 Mouse
14: 8114 XT-PIC ide0
NMI: 0
LOC: 31309
ERR: 0
MIS: 0
左の数字がirqなのでしょうか。
さっき自分のcdromはirq3でしたので競合してるのはなさそうです。
735 :
つづき :04/04/22 22:38 ID:zF7KfFm1
/proc/ioportsの方は、(自分の環境では、なぜか/devにはありませんでした) WinXPにcdromを接続した状態で、[システム情報] > [ハードウェアリソース] > [IRQ・I/O] と 比較してみようと見比べているのですが、「CD」という言葉が見当たりません。 なにか違う記号になっているのでしょうか? (すぐ下の[コンポーネント]にはcdromの情報があります)
736 :
732 :04/04/22 23:16 ID:IIPbZTZb
>>733 ごめんなさい。わかりました。
WinのI/Oで、cdromをつないだ時だけ以下の2行があらわれました。
0x00000180-0x00000187Sony 16bit ATA PC Card for Windows XPOK
0x00000386-0x00000387Sony 16bit ATA PC Card for Windows XPOK
それで、さっきの
# cat /proc/ioports の結果が、以下のとおりです。
0000-001f : dma1
0020-003f : pic1
0040-005f : timer
0060-006f : keyboard
0070-007f : rtc
0080-008f : dma page reg
00a0-00bf : pic2
00c0-00df : dma2
00f0-00ff : fpu
0100-013f : orinoco_cs
01f0-01f7 : ide0
03c0-03df : vga+
03f6-03f6 : ide0
0cf8-0cff : PCI conf1
1800-180f : Intel Corp. 82801BAM IDE U100
1800-1807 : ide0
1810-181f : Intel Corp. 82801BA/BAM SMBus
1820-183f : Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #1)
737 :
つづき :04/04/22 23:20 ID:IIPbZTZb
1820-183f : usb-uhci 1840-187f : Intel Corp. 82801BA/BAM AC'97 Audio 1880-18ff : Intel Corp. Intel 537 [82801BA/BAM AC'97 Modem] 1c00-1cff : Intel Corp. 82801BA/BAM AC'97 Audio 2000-20ff : Intel Corp. Intel 537 [82801BA/BAM AC'97 Modem] 2400-241f : Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #2) 2400-241f : usb-uhci 3000-303f : Intel Corp. 82801BA/BAM/CA/CAM Ethernet Controller 3000-303f : e100 4000-40ff : PCI CardBus #02 4400-44ff : PCI CardBus #02 4800-48ff : PCI CardBus #06 4c00-4cff : PCI CardBus #06 cdromはフリーズするので、挿していない時のLinix側の情報です。 あと何か調べた方がよろしいでしょうか?
このスレでもNinjaATAがらみのポストがあったんだった。
>>266 そっちでもide_cs.o使ってんな。
ところで、CDROMのPCMCIAカードさして、フリーズさせて、
その後PCMCIAカードをぬくと復帰する?
復帰するなら、復帰した後のdmesgもキボンヌ
740 :
732 :04/04/23 12:15 ID:LgxW112P
>>739 さん
ダメだす。ピっと鳴って一瞬カーソルが止まり、powerランプがつきCDは回り出し、
再びカーソルは動き出しますが、5秒ほどするとすべてが止まりフリーズします。
カードを抜いてもさっぱり動かず、ctrl+alt+{delete,BS,F1~F12}も効きません。
一応、dmesgはとってあるのですが、、、
教えていただいたページのconfig_optsを、
/etc/pcmcia/config.optsに入れて再起動してみました。
「カード挿して起動する」と起動中に止まり、「途中で挿す」と上と同じフリーズです。
ちなみに
# cat /var/log/messages | grep config.opt をすると、以下が出ました。
Apr 23 11:31:54 localhost pcmcia: cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 98: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 98: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 102: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 119: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 135: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost pcmcia: cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 102: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost pcmcia: cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 119: unknown device 'ide_cs'
Apr 23 11:31:54 localhost pcmcia: cardmgr[604]: error in file './config.opts' line 135: unknown device 'ide_cs'
741 :
つづき :04/04/23 12:16 ID:LgxW112P
ただ、これは
>>266 さんのページをたどり、/etc/sysconfig/pcmciaの部分を
書いてある通りに書き直した後にやったのを、思い出しました。
/etc/sysconfig/pcmcia を以下に変える
PCMCIA=yes
PCIC=i82365
PCIC_OPTS="poll_interval=100 irq_list=5"
CORE_OPTS="unreset_delay=300"
その後に以下を追加
card "Sony PCGA-CD5 CD-ROM"
version " ", "NinjaATA-", "V1.0", "AP00 "
bind "fixed_cs"
card "Sony CD-R CRX510E"
version " ", "NinjaATA-", "V1.0", "AP00 "
bind "fixed_cs"
あと、
>>269 さんの以下のエントリは存在してました。(/etc/pcmcia/config)
card "Ninja ATA"
version " ", "NinjaATA-"
bind "ide_cs"
とりあえず、BIOSでcardbus切って見るとか。 Ninjya-ATAが16bitで動かない奴なら無理かもしれんけど。
743 :
718 :04/04/23 13:28 ID:gAbusSau
レス下さった方ありがとう。 Vaio Pcg-505Vでターボ6インストール できました。
PCカードスロットにさすATAカードのドライバは2つあって、 pcmcia-csパッケージでメンテしてるide_csと、 Linuxカーネルに同梱されているide-csがある。 RedHat Linux 9のカーネルパッケージではide-csを提供している模様。 ide_csドライバはインスコされてないので単にconfig.optsにそれを使うように書いてもダメだ。 fixed_csドライバも多分インスコされてないよなぁ。
745 :
login:Penguin :04/04/23 20:41 ID:4m1OG4RJ
標準でサスペンド出来るディストロ無いですか? カーネルコンパイルとパッチ当ては挫折しました。
746 :
つづき :04/04/23 20:57 ID:I7//ksW2
>>744 いつもありがとうございます。
あなたのつぶやくような一言で、知らぬ間に周辺知識が身について行っています。
ファイル名にide-csが使われているのは2つありました。
/usr/src/linux-2.4.22/drivers/ide/legacy/ide-cs.c
/lib/modules/2.4.22-0vl2.10/kernel/drivers/ide/legacy/ide-cs.o
ide_csに関しては一つだけ。
/lib/modules/2.2.25-0vl3/pcmcia/ide_cs.o
fixed_csはありませんでした。なんか拡張子がついてるので関係ないかも知れませんね。
さっき図書館いったら、Linux Magazineの3月号に、VAIOでのRH9のcdrom問題の
解決方法が載ってたので、さっそくやってみましたけどVineでは無効でした。
* boot時にインストール時と同じカーネルパラメータを指定する(<ide2=......)
>>742 ぐぐって見たのですが「BIOSでcardbusを切る」というのがまだ分かりません。
もうちょっと勉強します。
>>745 いくらでもあるが。
もし君のマシンでできないというのなら
機種名くらい書かないと。
>>745 「サスペンド」って何を言いたいのか明確じゃないので、
・swsuspパッチの話
・APMでSuspend To Memory(省電力サスペンド)の話
・APMでSuspend To Disk(電源断サスペンド)の話
・ACPIでSuspend To Memoryの話
・ACPIでSuspend To Diskの話
のどれなのか言っとけ。あと747が書いてるようにマシン名も。
どのサスペンドにしてもBIOSやデバイス依存性が激でかいので
BIOSがアフォなPCだと何のディス鳥使ってもできねーぞ。
・ACPIでSuspend To Memoryの話 ・ACPIでSuspend To Diskの話 これが標準でできればWindowsから乗り換える
CardBusをBIOSで切る、というのは...説明が長くなるが...
最近のPCカードスロットは2つの別々のバス規格を1個のスロットで提供しているのだ。
PCMCIA: 16ビットで昔のISAバス相当
CardBus: 32ビットで今のPCIバス相当
CardBusなPCカードは、はじっこが金色でボッチがついている。こんなやつ↓
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/photo/index.htm こういうボッチがないのは普通は16ビットのPCMCIAだ。
で、トラブルとして多いのは
PCMCIA: PCカード側がIRQ、I/O portにえりごのみがあるが、
Linuxのpccardドライバがそれを無視してわりあてて、
うまくデバイスが動作しない
(で、config.optsでexcludeどうのこうのと設定をかきなおすことに)
昔のISAバスのカードをLinuxで使う時の苦労話みたいなことになる。
PCMCIAカードをさして認識されないままOSが再起不能なほどフリーズすることはあまりない。
ただし、認識した(つもり)でアクセスを開始したら返事がなくてフリーズすることは多い。
CardBus: ある意味、突然PCIバスに何かをぶっさしているわけで、
IRQやI/O ports不整合の問題はほとんどないけど、
これらのわりあて失敗でフリーズすると再起不能になることが多い。
あとは、動作するんだけどSCSIとかUSBとかのカードで
ストレージ系デバイスを激しくアクセスすると
PCカードコントローラが返事しなくなってフリーズとかもある。
で、
>>742 は多分後者の可能性を考えて、BIOSでPCカードの機能を16ビットオンリーにしてみてはと言ってると思う。
ただし、問題のVAIOのBIOSにそういう項目があるかどうかは俺は知らない。
16ビットオンリーにすると当然CardBusのPCカードをさしてもまったく機能しなくなるので、
もし問題のCDROMのPCカードがCardBus専用のだと使えなくなってしまう。
NinjaATAのチップは16ビットオンリー版か、16ビット/32ビット切替可能版かだから、
多分、CardBus用の見た目になっててもどっかに切替スイッチぐらいあるんじゃないかと思うけど。
長々書いてなんですが、
>>736 から判断してとりあえず16ビットPCMCIAなカードだろうし。
>>732 のログを見る限り、CardBusと認識してコケてる可能性は小さいと思うが、
そんでもCardBus機能をオフにしたほうが安定したりするのかなぁ。
NinjaATA持ってないからかなり当てずっぽうで言ってます。
752 :
login:Penguin :04/04/24 02:16 ID:c0Mmxk3z
>>747-748 VAIO-GR5Fです。
Suspend To Diskが出来れば、ACPIでもAPMでもオッケーです。
753 :
746 :04/04/24 04:16 ID:vF80jzlg
>>750 =751さん
うわぁ、本当にありがとうございます。もー、とっても勉強になります。
ポイントをついた丁寧な説明、底知れぬハードウェアの知識、適切なアドバイスと導き。
これだけのことがスルスルっと出てくるのは、ソフト・ハードにむちゃくちゃ詳しいというだけでなく、
考え方がロジカルで、頭の中がすっきりとキレイに整理されているんでしょうね。
750さんがいらっしゃる超高空から見下ろすと、僕のような地べたを這いずり回っている未熟者が
いったい何をしているのか、手にとるように分かってしまうんだと思います。
僕のかかえている問題は、「認識した(つもり)でアクセスを開始したら返事がなくてフリーズする」と
いうのに一番近いのだと感じています。750さんもきっとそうお考えなのですよね。
もうちょい自力でがんばってみます。答えはまだ教えてくれなくて大丈夫です。
Fuegoの安物ノートにLinux入れる大物は…いないか
PCGA-CD51/Aをゲットしたので
PCG-C1VR/BPにVine-2.6r4入れて刺してみた。
フリーズしたので一応報告しとく。
PCMCIA/CardBusコントローラはRicoh RL5c475
(C1VRはTexas Inst.のCardBusコントローラはなくてRicohのコントローラのみ)
コンソールでやってみるとカーソルは点滅するがキー入力に反応なし。
kernel-2.4.22-0vl2.10.i386.rpm
kernel-pcmcia-cs-3.2.5-0vl0.1.i386.rpm
な環境で
hde: TOSHIBA CD-ROM XM-7002Bc, ATAPI CD/DVD-ROM drive
ide2 at 0x180-0x187,0x386 on irq 3
hde: attached ide-cdrom driver.
と出たとこでフリーズ。CD-ROMドライブのSONYのモデル番号は同じだけど
Linuxが言ってくる型番がビミョーに
>>732 と違ってる。
まぁ症状は同じだろう。
設定ファイルとかは何もいじっていない。
756 :
732 :04/04/24 23:39 ID:lWZP8zZg
昨日からノートの裏に針をさしさし23回、ようやくcdromを認識させることができました。 ここまで導いていただいた方たちに(>733>738>739>742>744>750>751)、 心からお礼を申し上げます。 それでですね、こうしたら認識しました。(知識ある方は、なーんだとおっしゃるかも知れませんが) 1. /etc/sysconfig/pcmcia の 1行目を PCMCIA=no にする。 2.liloの画面で [ctrl]+[x] を押し、boot: linux ide2=0x180,0x386 と入れる。 /var/log/messagesを見ると、pcmciaオフにすることで ......localhost kernel: Linux Kernel Card Services 3.1.22 から始まる31行をスキップしていました。 また、カーネルオプションにインストールの時と同じ「ide2=......」を入れると、 307 BOOT_FILE=/boot/vmlinuz-2.4.22-0vl2.10 ide2=0x180,0x386 Apr 24 21:42:36 localhost kernel: ide_setup: ide2=0x180,0x386 Apr 24 21:42:40 localhost kernel: ide2 at 0x180-0x187,0x386 on irq 15 といった文字が現れました。中の人は何してるんでしょうね。 いろんな方法をミックスしてたら、ひょっこり解決したので、納得感のある解法ではありませぬが、 先輩がたのアドバイスがなければ、一歩も先に進めませんでした。 本当にどうもありがとうござました。
757 :
756 :04/04/24 23:44 ID:lWZP8zZg
>>755 ご一緒の症状ですね。原因を知ってすっきりしたいです。
758 :
login:Penguin :04/04/25 17:00 ID:zShU9GCX
>>756 ide=0x180,0x386 で思い出したが、
VAIO-U1のインストールでもそうしてたというサイトがある。
VAIOノートの標準CDROMでは、I/Oアドレスを指定するのだそうな。
参考までに。
CD51/Aですが、kernelモードのide-cs.oは 2.4カーネルの途中から腐ってて何やっても 認識できませんよ。起動時から指して、 アドレス指定すれればBIOSが認識してくれますが。 ぐぐると海外のメーリングリストがいくつか 引っ掛かりますが、解決法は見つかりません。 2.4.26で解決してるかどうかはやってみてません。 2.6に上げると認識してくれます。でもマウス カーソルが大暴れするので痛し痒し… #2.6 pointing device FAQにはしたがってみてるけど ACPI外すまではしてません。
760 :
login:Penguin :04/04/26 20:05 ID:7AayP8eo
>>759 kernelモードのide-cs.oは腐ってるんだ。
IO-data の CDP-AX24TP+CBIDEIIAが使えん理由が分かった。
(kernel 2.4.3 では使えたのに2.4.21では使えんかった。)
感謝。
761 :
755 :04/04/27 22:14 ID:lkcDGPxL
昔使ってた2.4.17pre6をインスコしたらカーネル同梱のide-csドライバでCD51/Aが認識できた Apr 27 18:09:54 localhost cardmgr[8206]: watching 1 sockets Apr 27 18:09:55 localhost cardmgr[8207]: starting, version is 3.2.2 Apr 27 18:10:03 localhost cardmgr[8207]: socket 0: Ninja ATA Apr 27 18:10:03 localhost kernel: cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean. Apr 27 18:10:03 localhost cardmgr[8207]: executing: 'modprobe ide-cs' Apr 27 18:10:06 localhost kernel: hde: TOSHIBA CD-ROM XM-7002Bc, ATAPI CD/DVD-ROM drive Apr 27 18:10:06 localhost kernel: ide2 at 0x180-0x187,0x386 on irq 10 Apr 27 18:10:06 localhost kernel: ide_cs: hde: Vcc = 5.0, Vpp = 0.0 Apr 27 18:10:06 localhost cardmgr[8207]: executing: './ide start hde' Apr 27 18:10:07 localhost kernel: hde: bad special flag: 0x03 Apr 27 18:10:31 localhost kernel: hde: ATAPI 16X CD-ROM drive, 128kB Cache Apr 27 18:10:31 localhost kernel: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12 Apr 27 18:10:36 localhost kernel: hde: irq timeout: status=0xd0 { Busy } Apr 27 18:10:36 localhost kernel: ide2: unexpected interrupt, status=0xd1, count=1 Apr 27 18:10:36 localhost kernel: hde: ATAPI reset complete Apr 27 18:42:21 localhost kernel: ide2: unexpected interrupt, status=0xff, count=2 いろいろ怪しい警告はでるけど いちおうCDROMをマウントして中身を全部cpioで読み出すとかはできてる 後で2.4.22-0vl2.10に古いide-csを持ち込むのをやってみるけど yenta PCMCIAドライバが使うIRQが2.4.22-0vl2.10と2.4.17pre6で違っているみたいなので ide-csドライバだけの問題ではすまないかも
762 :
755 :04/04/28 15:14 ID:gMHWVawN
2.4.22-0vl2.10に2.4.17pre6のide-csを持ちこんでCD51/Aが認識できますた!
ありがとう
>>759 ネ申
Apr 28 07:13:36 localhost cardmgr[19179]: socket 0: Ninja ATA
Apr 28 07:13:36 localhost cardmgr[19179]: executing: 'modprobe ide-cs'
Apr 28 07:13:39 localhost kernel: hde: TOSHIBA CD-ROM XM-7002Bc, ATAPI CD/DVD-RO
M drive
Apr 28 07:13:39 localhost kernel: ide2 at 0x180-0x187,0x386 on irq 10
Apr 28 07:13:39 localhost kernel: ide_cs: hde: Vcc = 5.0, Vpp = 0.0
Apr 28 07:13:39 localhost cardmgr[19179]: executing: './ide start hde'
Apr 28 07:13:50 localhost kernel: hde: attached ide-cdrom driver.
Apr 28 07:13:50 localhost kernel: hde: ATAPI 16X CD-ROM drive, 128kB Cache
Apr 28 07:13:50 localhost kernel: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12
Apr 28 07:15:04 localhost cardmgr[19179]: executing: './ide stop hde'
Apr 28 07:15:04 localhost cardmgr[19179]: + open() failed: No such device or add
ress
Apr 28 07:15:04 localhost cardmgr[19179]: executing: 'modprobe -r ide-cs'
763 :
755 :04/04/29 01:46 ID:eR1tEazD
OSインスコ時にバイナリインスコされるカーネルをまるまる再コンパイルしなくても ide-csモジュールだけコンパイルしたら認識できたので 簡単に手順書いときます 1. 現在走っているカーネルのカーネルソースパッケージをインスコする kernel-source-2.4.22-0vl2.10とか 2. 古いカーネル(今回2.4.17pre6と2.4.17でテストしますた)の linux-2.4.x/drivers/ide/legacy/ide-cs.c をどっかにコピる 3. 以下のコマンドでドライバモジュールだけコンパイル gcc -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux/include \ -Wall -Wstrict-prototypes -Wno-trigraphs \ -O2 -fno-strict-aliasing -fno-common -fomit-frame-pointer \ -pipe -mpreferred-stack-boundary=2 -march=i386 \ -DMODULE -I/usr/src/linux/drivers/ide \ -nostdinc -iwithprefix include -DKBUILD_BASENAME=ide_cs \ -c -o ide-cs.o ide-cs.c /usr/src/linuxは現在走っているカーネルのソースディレクトリにおきかえる ひょっとすると古いカーネルのソースへのシンボリックリンクになっているかもしれないので 4. ide-cs.oができたらrootになって /lib/modules/2.4.22-0vl22.0/kernel/drivers/ide/legacy/ide-cs.o とかにコピー 5. depmod -aして変な警告がでないか確認する 6. /etc/init.d/pcmcia restartしてPCMCIA関係のサービスを再起動 7. PCGA-CD51をさす→認識する みたいな手順でなんとかなりますた
764 :
756 :04/04/29 06:14 ID:olWpzCDr
>>763 さん! すばらしいです。
問題の分析、原因の特定から、最終的には処方箋まで出されて。。。
すごい責任感というか、、プロフェッショナルという言葉を思い出しました。
自分も早く763さんのレベルにまで登りつめたいものです。
ところで、ひとつ質問があります。(このスレの方たちには自明のことなのでしょうが)
/etc/sysconfig/pcmcia の、特に PCIC_OPTS=""はどうされてるでしょうか?
PCGA-CD51の問題を扱ってるページを見てると、ココをどうするかばかり議論されていて、、、
最初に教えていただいた /proc/ioports とかを使って特定すべきなのでしょうか?
# 自分はいま内蔵モデムで頭を悩ましてるのですが、うっかり「くだ質」に書き込んでしまいました。
# やはり、こちらで質問すべきでしたね。失敗したかもです。
765 :
755 :04/04/29 23:10 ID:Dnml33DG
ログを詳細にとろうとして
PCIC_OPTS="-v"
と設定しています
ウェブでPCIC_OPTSとCD51で検索したのをざっと見ると
CD-ROMにわりあてるIRQの限定と
スロット監視のタイミング指定みたいですね
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200107/msg00239.html ではVAIOがIRQ=5,10を使っているのをLinuxが認識できないために
IRQの明示指定が必要だみたいな話が匂わせてありますね
スロット監視タイミングの指定はよくわかりません
(というのはドライバ内ではpoll_intervalが未設定だとHZ(PC/ATだと100?)に設定されるようなので)
現在の腐ったide-csの問題はこれら以前の状態だと思うので
これから不具合がでたら試してみます
766 :
756 :04/04/30 00:55 ID:QifhPbMH
>>765 > PCIC_OPTS="-v"
うーん、、こうするとログが詳細に取れるんですか。。。
あ、IRQの話は、自分もどこかで見かけました。
# cat /proc/interrupts をしたときに、
実はVAIOが見えない形でIRQを使ってるという話だったような。
Linuxを使う立場から見ると、VAIOというのはかなり特殊な存在みたいですね。
あのー、自分は今とりあえず PCMCIA=no の状態でしのいでいるのですが、
これによって想定されるトラブルってありますでしょうか?
767 :
720 :04/04/30 18:59 ID:4cn01cw0
少し前の話ですが、その自己レス。 私のノートPC(intelの855GMEチップ)でXFreeのドライバをi810を使うと画面全体が緑になるのと 音がでないと言っていましたが(redhat9)、それがある程度解決しました。 画面が緑になるのは解決できず、vesaドライバで表示できるからまあいいかと、 音に関しては、fedora 1にしてgrubのカーネルオプションを"pci=biosirq acpi=on"を 加えると音がなるようになりました。 最近のノートPCはACPIを有効にしないとうまくデバイスが動かないのが多いらしい。
fmv-biblo nb8/90dに、knoppix3.3 20040220aist版をHDインストールして使おうとしているのですが X起動後一定時間が経つとキーを全て受け付けず所謂固まった状態になります。 考えてみて、ブランクが起動した時固まっているようなのでsetterm -blank 0 と打ち込んだところ 固まらなかったので、これが原因と思います。 userの.bashrcに記述して、userでは固まらなくなったのですがkdmのときや、rootの時はやはり 固まります。 どこにsetterm -blank 0 を記述すればよいのでしょうか? 現在は、自動ログインにして、kdm画面を回避しています。
Mepisかberryにしたら?
770 :
768 :04/05/04 15:35 ID:JhacS7K1
試行錯誤を繰り返し、先ほどのsetterm -blank 0 でも固まることが判明しました。 操作中等は固まらないことに注目して、スクリーンセイバーをkdeで導入して今のところ難を逃れています。 妙案は無いものでしょうか。 >769 ご指導有難うございます。 berryはインストールできず挫折しています。 何とかknoppixでいきたいのですが・・・・・
771 :
768 :04/05/04 21:13 ID:JhacS7K1
>>769 ありがとう、mepis.jaHDインストールしてみました。
問題は発生しません。
色々いじってみます。
OOoユーザーでインストールするやり方がわからず苦労しましたが解決しました。
772 :
login:Penguin :04/05/06 04:11 ID:bz3AnwlC
Buffalo LPC4--CLXLのPCカードを使えている方、認識させる方法を教えて下さい。 Mebius PC-MV1-C1EでDebianのsargeを使っています。 カーネルは2.4.25です。 /sbin/cardctl ident ではカードの情報は出てきませんでした。
773 :
772 :04/05/06 04:32 ID:vsU7lUCB
書き忘れの追加です。 カードを突っ込んだまま色々試しているとノートが固まってしまうという状態です。 /etc/init.d/networking restart でフリーズ、ターミナルエミュレータ起動でフリーズなどなど。
>>772 何度も出て来てるけど、認識させたいならMEPIs.knoppixだろうね。Berryは使った事無い。
HDインストールすればDebianと同じだし。
解決できなかったら、まじおすすめ。
うちでは、BuffaloのLPC5-CLX-CBLも,LPC-CB-CLXも問題なく認識されてるよ。
/sbin/cardctl identで情報がでないってことはPCMCIAスロットそのものの動作に問題があるような気がする。他のPCカードは問題ないの?
PCMCIA経由でコンパクトフラッシュを使用すると、挿入時に hd●: task_no_data_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error } hd●: task_no_data_intr: error=0x04 { DriveStatusError } というメッセージが毎回出ます。 エラー自体はCFのATA非互換部分のせいで気にしなくてもいいらしいのですが、 毎回コンソールに表示されるのが鬱陶しいので、出力させないように設定したいのです。 cardmgrの -qオプションはちょっと違うようですし、なにか良い方法はないでしょうか。
778 :
login:Penguin :04/05/08 04:51 ID:5/9ICQL5
dynabook C7/212CMEN 普通にインスコできますた。
779 :
login:Penguin :04/05/09 17:20 ID:G5iHdFfm
Prius100Fでやった人いませんか?
782 :
780 :04/05/11 01:11 ID:2Zf1Tz9R
>>781 買うかどうか迷ってます。
ちなみに、ドスパラのwebサイトで別のノート(それもlinux対象外)が
RedHat9
GNOME起動OK。
インターネット閲覧OK。
サウンドNG。
DMA転送OK。
Turbolinux8 KDEの起動NG。
だったそうです。
Sony PCG-SR9M/KにRedhat8入れていて、 この度FedoraCoreをインストールしたのですが、 画面、フォントがかなり劣化してしまいました。 どうしたら8なみになるのか教えていただけませんか。
>>784 東風がなくなってしまってるわけなので、全うな方法では無理ぽ。
東風を入れ直してfonts.dirを書き換えるとか
>786 そそ。 RHL8/9から東風のrpmだけ引っ張ってきて突っ込むのが一番楽? # fonts.dirまで当たってくれるかどうかは謎だけど ま、いずれにしても「全うな」方法ではないのは確か。
789 :
login:Penguin :04/05/23 02:37 ID:lnOo2gh1
Detected 167.047 MHz processor. Console: colour VGA+ 80x28 Calibrating delay loop... 333.41 BogoMIPS Memory: 94148k/98304k available (1587k kernel code, 3768k reserved, 701k data, 112k init, 0k highmem) Dentry cache hash table entries: 16384 (order: 5, 131072 bytes) *gateway solo9100
790 :
初心者 桜木 :04/05/25 21:58 ID:5l2o17+6
LibrettoL2にVine入れたが、 Xで躓いてえらい苦労した 楽チンだと思ってVineにしたのに orz
ageちゃった スマソ
VAIO PCGC1XEにVINE2.6r4をインスコしたのですが、液晶の表示がおかしいのです。Xのセットアップのさいに1024X480にしたのに1024X768になってるようなのです。手動で書き換えるのはXF86Config-4でよろしいのでしようか?
VAIO PCGC1XEにVINE2.6r4をインスコしたのですが、液晶の表示がおかしいのです。Xのセットアップのさいに1024X480にしたのに1024X768になってるようなのです。手動で書き換えるのはXF86Config-4でよろしいのでしようか?
>>793 googleでpcg c1xe xf86config-4
で検索したら真っ先に良さそうなXF86Config-4が表示されたけど.
検索する癖をつけましょう.
795 :
793 :04/05/28 11:51 ID:ZnqLs36o
質問のしかたが悪かったです。コンフィグファイルはXF86Config-4で合っていますか? それともXF86Configですか?
>>795 /var/log 下にログに、どのファイルを読んだのか書いてある。
797 :
795 :04/05/28 12:49 ID:s2lXHejD
>796 ありがとうございます!がんばってみます!
PC-MM1-1DCに関する情報があまり無いんですが RHL9あたりを入れようと思うんですが何か問題はありますか?
>>798 >何か問題はありますか?
「とりあえず入れてみる」をする前に聞く事。
情報の曝し方が半端な事。
CDブートできるなら大丈夫だと思うよ。
800 :
login:Penguin :04/06/02 12:39 ID:Zo4uzak2
Let's NoteのCF-R3の購入を考えています どうやらFDとUSB CD-ROMのブートができるようなので Linuxをインストールできるかなぁと思っているのですが どなたか(何処のディストリビューションでもいいので)CF-R3で インストール、動作確認をされた方はいらっしゃいますか?
802 :
800 :04/06/03 06:45 ID:0iRNqI6g
>>801 情報ありがとうございます
参考にさせていただきます
803 :
login:Penguin :04/06/04 01:40 ID:PmHvXN/C
HPのnc6000で無線LAN使えてる人いますか? もちOSが犬で。
調べてみたけど、HPのnc6000で使われてる 無線コントローラのHP W400のLinuxドライバはまだ無いみたい。 NDISラッパーで何とかできるのかもしれないが、 動作報告はみつからなかった。 俺はデバイス持ってないのでこれ以上は何ともできんなー。
806 :
login:Penguin :04/06/06 22:04 ID:5ChUlePM
>>804 ,805
thxです!
購入時の参考にします。
807 :
login:Penguin :04/06/07 00:57 ID:LFPpW+Fb
みんなノートLinuxを外に持ち歩いてる? 外でどんな使い方してるのか情報キボンヌ。
どんなって言われても、いつもどおりだよ。
809 :
login:Penguin :04/06/07 01:06 ID:LFPpW+Fb
>>808 仕事場だけで使ってるの?電車の中とかはどうですか。
電車の中でもいつもどおり普通に使ってるよ。 何が聞きたいんだ?
811 :
login:Penguin :04/06/07 01:24 ID:LFPpW+Fb
>>810 で、電車の中でLinuxをどう使ってるのよ?
どうってこともないよ。 いつもどおりだよ。
(´-`).。oO(仲が良くて羨まスィ...)
別に仲良くしてるわけじゃないよ。 普通にレスしてるだけだよ。 いつもどおりだよ。
815 :
login:Penguin :04/06/07 04:38 ID:2d0VqsX0
LOOX T70HN にVineをXPとデュアルブートにしようとインストールしました。 インストールはどうにか済んだのですがブートディスクの作成ができないんです。 インストール途中で作成したのでは起動できずに他のPCのブートディスクで起動して apt-get update apt-get upgrade の後、USBフロッピーが使えなかったので #mv /dev/fd0 /dev/fd0.org #ln -s /dev/sda /dev/fd0 (これでいいのでしょうか?) その後 #ls /lib/modules 2.2.25-0vl3 2.4.22-0vl2.10 と出たので #mkbootdisk 2.4.22-0vl2.10 insert a disk in /dev/fd0. any information on the disk will be lost. press <enter> to continue or C to abort: egrep: ) もしくは \) が一致しません no module \ found for kernel 2.4.22-0vl2.10 となんかよくないメッセージみたいのが出てきます。 一応なんか書き込まれるのでそれで再起動したのですがまったく立ち上がらないです。 ここまでは検索で半分理解しながらやってきた感じです。 ここで先に進まず力尽きてしまいました。 どなたか分かる方お願いします。
要らないどころか作れない、カーネル2M越えてるし。
1280patch、 VAIO TR2 + SUSE 9.1 で快適に 1280x768 使えている。すごい。 Xi Graphics のやつを買う前にこれがあったらなー。 Xi Graphics のやつでは、サスペンド ( echo 4 > /proc/acpi/sleep ) する前に X を終了して xsvc を rmmod しないとだめだった。しかし、1280patch を使用し、 標準の XF86 を使っている場合はその必要なく、安定してサスペンドできる。 だたし、レジューム後に 1280patch を実行する必要があるから、サスペンドコマンドは # echo 4 > /proc/acpi/sleep ; /usr/local/bin/1280patch みたいなものになる。
819 :
login:Penguin :04/06/09 15:49 ID:pgA4qb/z
エプダイのNT331でLinux動きますか?
入れてみれ
Linuxが動くってのはどういうことだろう?
822 :
login:Penguin :04/06/10 01:05 ID:i0BrnuyJ
>>821 Debian sargeを入れて、
- Xの起動
- 無線LANの使用
- CD-RWの動作
- その他デバイスの認識
なんかが気になりまして。
>>819 NT330でfedora core 1はなんとか動いてます。
インストールするときGUIが立ち上がると画面全体が緑になり(このPCだけ?)止まって
しまうので、テキストインストールしました。
ビデオチップがintelの855GMEだからXFreeのドライバはi810はずなのにそれだと緑になるので、VESAで動いている。
音は起動時のカーネルオプションにacpi=onをいれると音がなる。
内蔵無線LANはついてないモデル買ったから、無線LANはわからない。
>>819 動くよ。
>>823 Driver "i810"
Option "DisplayInfo" "FALSE"
>>824 Option "DisplayInfo" "FALSE"
入れても緑の画面になってしまいました。
826 :
login:Penguin :04/06/10 13:48 ID:i0BrnuyJ
827 :
login:Penguin :04/06/10 14:02 ID:i0BrnuyJ
>>826 ちなみに私のXF86Config-4を晒しますね。
----BEGIN BASE64----(XF86Config-4.Vine1)
IyBYRnJlZTg2IDQueCBjb25maWd1cmF0aW9uIGdlbmVyYXRlZCBieSBYY29uZmln
dXJhdG9yCgpTZWN0aW9uICJTZXJ2ZXJMYXlvdXQiCglJZGVudGlmaWVyICJYRnJl
ZTg2IENvbmZpZ3VyZWQiCglTY3JlZW4gICAgICAwICAiU2NyZWVuMCIgMCAwCglJ
bnB1dERldmljZSAgICAiTW91c2UwIiAiQ29yZVBvaW50ZXIiCglJbnB1dERldmlj
ZSAgICAiTW91c2U5IiAiU2VuZENvcmVFdmVudHMiCglJbnB1dERldmljZSAgICAi
S2V5Ym9hcmQwIiAiQ29yZUtleWJvYXJkIgpFbmRTZWN0aW9uCgojIEJ5IGRlZmF1
bHQsIFZpbmUgTGludXggdXNlIHhmcyBleGNlcHQgZm9yIFRydWVUeXBlCgpTZWN0
aW9uICJGaWxlcyIKCUZvbnRQYXRoICIvdXNyL1gxMVI2L2xpYi9YMTEvZm9udHMv
VHJ1ZVR5cGUiCglGb250UGF0aCAidW5peC86NzEwMCIKCUZvbnRQYXRoICIvdXNy
L1gxMVI2L2xpYi9YMTEvZm9udHMvamFwYW5lc2UiCglGb250UGF0aCAiL3Vzci9Y
MTFSNi9saWIvWDExL2ZvbnRzL21pc2MiCglGb250UGF0aCAiL3Vzci9YMTFSNi9s
828 :
login:Penguin :04/06/10 14:02 ID:i0BrnuyJ
>>827 の続き
aWIvWDExL2ZvbnRzLzc1ZHBpIgpFbmRTZWN0aW9uCgojIE1vZHVsZSBsb2FkaW5n
IHNlY3Rpb24KClNlY3Rpb24gIk1vZHVsZSIKCUxvYWQgICJkYmUiCQkjIERvdWJs
ZS1idWZmZXJpbmcKCUxvYWQgICJHTGNvcmUiCQkjIE9wZW5HTCBzdXBwb3J0CglM
b2FkICAiZHJpIgkJIyBEaXJlY3QgcmVuZGVyaW5nIGluZnJhc3RydWN0dXJlCglM
b2FkICAiZ2x4IgkJIyBPcGVuR0wgWCBwcm90b2NvbCBpbnRlcmZhY2UKCUxvYWQg
ICJleHRtb2QiCQkjIE1pc2MuIHJlcXVpcmVkIGV4dGVuc2lvbnMKCUxvYWQgICJ2
NGwiCQkjIFZpZGVvNExpbnV4CgkjIExvYWQgICJwZXg1IgkJIyBQSElHUyBmb3Ig
WCAzRCBlbnZpcm9ubWVudCAob2Jzb2xldGUpCgkjIExvYWQgICJyZWNvcmQiCSMg
WCBldmVudCByZWNvcmRlcgoJIyBMb2FkICAieGllIgkJIyBYIEltYWdlIEV4dGVu
c2lvbiAob2Jzb2xldGUpCgkjIExvYWQgICJmcmVldHlwZSIJICMgVHJ1ZVR5cGUg
Zm9udCBoYW5kbGVyCgkgTG9hZCAgInh0dCIJICMgVHJ1ZVR5cGUgZm9udCBoYW5k
bGVyCgkgTG9hZCAgInR5cGUxIgkJIyBBZG9iZSBUeXBlIDEgZm9udCBoYW5kbGVy
CkVuZFNlY3Rpb24KClNlY3Rpb24gIklucHV0RGV2aWNlIgoJSWRlbnRpZmllciAg
IktleWJvYXJkMCIKCURyaXZlciAgICAgICJrZXlib2FyZCIKCU9wdGlvbiAgICAg
ICJYa2JkaXNhYmxlIgoJT3B0aW9uICAgICAgIlhrYkxheW91dCIJImpwIgoJT3B0
aW9uICAgICAgIlhrYk1vZGVsIgkianAxMDYiCkVuZFNlY3Rpb24KClNlY3Rpb24g
IklucHV0RGV2aWNlIgoJSWRlbnRpZmllciAgIk1vdXNlMCIKCURyaXZlciAgICAg
ICJtb3VzZSIKCU9wdGlvbiAgICAgICJEZXZpY2UiICIvZGV2L21vdXNlIgoJT3B0
aW9uICAgICAgIlByb3RvY29sIiAiSU1QUy8yIgoJT3B0aW9uICAgICAgIkVtdWxh
829 :
login:Penguin :04/06/10 14:03 ID:i0BrnuyJ
>>828 の続き
dGUzQnV0dG9ucyIgIm9uIgoJT3B0aW9uICAgICAgIlpBeGlzTWFwcGluZyIgIjQg
NSIKRW5kU2VjdGlvbgoKClNlY3Rpb24gIklucHV0RGV2aWNlIgoJSWRlbnRpZmll
ciAgIk1vdXNlOSIKCURyaXZlciAgICAgICJtb3VzZSIKCU9wdGlvbiAgICAgICJE
ZXZpY2UiICIvZGV2L2lucHV0L21pY2UiCglPcHRpb24gICAgICAiUHJvdG9jb2wi
ICJJTVBTLzIiCglPcHRpb24gICAgICAiWkF4aXNNYXBwaW5nIiAiNCA1IgoJT3B0
aW9uICAgICAgIkFsd2F5c0NvcmVnIgpFbmRTZWN0aW9uCgpTZWN0aW9uICJNb25p
dG9yIgoJSWRlbnRpZmllciAiTWl0c3ViaXNoaSBSREYxN1MiCglWZW5kb3JOYW1l
ICJVbmtub3duIgoJTW9kZWxOYW1lICAiVW5rbm93biIKCUhvcml6U3luYyAzMC4w
LTg2LjAKCVZlcnRSZWZyZXNoIDUwLjAtMTMwLjAKCU9wdGlvbiAiZHBtcyIKRW5k
U2VjdGlvbgoKU2VjdGlvbiAiRGV2aWNlIgoJSWRlbnRpZmllciAiSW50ZWwgQ29y
cC58ODI4NDVHL0dMIFtCcm9va2RhbGUtR10gQ2hpcCIKCURyaXZlciAiaTgxMCIK
CUJvYXJkTmFtZSAiVW5rbm93biIKIwlWaWRlb1JhbSAxNjM4NApFbmRTZWN0aW9u
CgpTZWN0aW9uICJEZXZpY2UiCglJZGVudGlmaWVyICJMaW51eCBGcmFtZSBCdWZm
ZXIiCglEcml2ZXIgImZiZGV2IgoJQm9hcmROYW1lICJVbmtub3duIgpFbmRTZWN0
aW9uCgpTZWN0aW9uICJTY3JlZW4iCglJZGVudGlmaWVyICJTY3JlZW4wIgoJRGV2
aWNlICJJbnRlbCBDb3JwLnw4Mjg0NUcvR0wgW0Jyb29rZGFsZS1HXSBDaGlwIgoJ
TW9uaXRvciAiTWl0c3ViaXNoaSBSREYxN1MiCglEZWZhdWx0RGVwdGggMjQKCVN1
YnNlY3Rpb24gIkRpc3BsYXkiCgkJRGVwdGggMjQKCQlNb2RlcyAiMTI4MHgxMDI0
IgoJRW5kU3ViU2VjdGlvbgpFbmRTZWN0aW9uCgpTZWN0aW9uICJEUkkiCglNb2Rl
IDA2NjYKRW5kU2VjdGlvbgo=
----END BASE64----
>>826 前やってみましたがだめでした。
Option "DisplayInfo" "FALSE"とそのintelとの組み合わせてはまだやってないですけど。
エプダイのBiosが悪いのか、このPCだけが悪いのかと勝手に思ったりしてます。
例えばこの自分のPCではKNOPPIX3.3のCDを入れてほっとくと、GUIが立ち上がると、
やっぱり緑の画面が出てきてしまいます。
基本的にはこれと同じ物だと思うのに。
http://www.cs.duke.edu/~reynolds/m5n-linux.html 暇があればFedora Core 2を入れてみようかと。
今買うなら IBM X20は、賢い選択でしょうか? vine2.6を検討してます
>>830 NT331にFedora Core 2を入れたときは
Option "DisplayInfo" "FALSE"
で逝けた。
その後入れなおしたGentooでXorgを入れたときも逝けた。
そういや両方ともXFree86じゃなくてXorgだったな・・・
NT330とNT331にそれ程差はないと思うんだけどな。
kernel-2.6と俺のノート(NT331)は相性が悪い。 キーボードとポインティングデバイスの動きが鈍い。 でもって、Xfree86ではi810で動作しない。 FC2を入れるなら、kernelは2.4に落とさないと泣くよ。 rpm -ihv と打つと、rrpmmmmmmmm -ihvvvとか出てくる。
kernel-2.6と俺のノート(NT331)は相性が悪い。 キーボードとポインティングデバイスの動きが鈍い。 でもって、Xfree86ではi810で動作しない。 FC2を入れるなら、kernelは2.4に落とさないと泣くよ。 rpm -ihv と打つと、rrpmmmmmmmm -ihvvvとか出てくる。
↑ なんか2回書かれちゃった・・・スマソ
>833 X23 買います 早くボ-ナス出ないかな…
838 :
login:Penguin :04/06/14 22:23 ID:s7kQELNt
>>823 >>834 情報thxです。vesaで
ColorDepth 24
Modes 1024x768
で動きますでしょうか?
839 :
rsh :04/06/14 22:54 ID:RSh/Al/4
>>838 vesaで動かす気はさらさらなかったので試していない。
vesaで動かすくらいならIntelからドライバとってくる。
個人的にはハード構成が変わる事は無いんだし、Gentooでkernel-2.4とXorgを
入れたほうが幸せになれると思う。
841 :
login:Penguin :04/06/14 23:22 ID:s7kQELNt
>>838 NT331は購入予定で手元に無いんですがスマソ。
でも855系ってXorgだといいことあるんですか。
842 :
788 :04/06/15 16:09 ID:9sS7n6ZN
>>818 1280patch適用後、コンソールモードの画面は割れませんか?
>>842 X使用前提で カーネルオプションvga=normal 指定で使っているので
テキストコンソールはなんとも言えない。
ま、KDE とか非常に快適に使えてます。
3Dサポートも有効で、TuxRacer も遊べるし。
844 :
788 :04/06/16 08:02 ID:bapa40sM
>>843 KDEならctrl+alt+F2とかでバーチャルコンソールの2番が開きますので試していただけませんか?
Xに戻るにはalt+F7でOKです。
>>844 843ではないですが、うちはvga=791で1280patchを使ってXからコンソールに
落ちると割れているというか、1280のうち1024を超える右の部分に左側と同じ
文字が表示されています。言葉で説明しにくいけど。
環境はVAIO TR1/Bにkernel 2.4.24にmh2パッチとかcpufreqパッチ、
swsuspendパッチあたりが当たっています。Debian sargeです。
今のところコンソールで作業する割合は少ないのであまり気にしていません。
問題はhibernationから復帰してきたとき、新しいXのクライアントプログラム
が立ち上がらない(コンソールしか使わないプログラムはOK)、atokxに接続
できない、などhibernationまわりです。
また、ハイバネとは関係ないですが、i810switchで外部モニターのみへの出力も
出来ないことと、cntl+alt+[+/-]で解像度の変更がおかしいこと、あたりですかねぇ。
>>845 ありがとうございます。私と同じ現象に思われます。
こちらはTR1/Bで結局xigのアレを購入して使ってます。
MN-7750でホイ-ルマウスって使えんのですか? BIOSなのかな…? 中ボタンでペ-ストは出来てるんですよ クリクリが使えんのですよ わかる人いませんか? おながいします ------------- /etc/X11/XF86Config-4 Section "InputDevice" Identifier"Mouse0" Driver"mouse" Option "Device" "/dev/psaux" Option"Protocol""IMPS/2" Option"Emulate3Buttons""yes" Option"ZAxisMapping""4 5" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse9" Driver "mouse" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "Protocol" "IMPS/2" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "AlwaysCoreg" EndSection ---------------------- ~/.emacs (defun up-slightly () (interactive) (scroll-up 5)) (defun down-slightly () (interactive) (scroll-down 5)) (global-set-key [mouse-4] 'down-slightly) (global-set-key [mouse-5] 'up-slightly) ~~~~~~~~ (ry
>>846 どうも
>>845 です。
私も昨秋からXIGのプラチナを入れています。意味もなく一番高いのを選んじゃった(^^;。キーボードショートカットで外部CRT/LCDへ切り替えられるのが便利。
ところで、XIGのはログアウトしたあと、とてつもなくCPU負荷を食うようになりませんか?X serverを再起動しないといけないのですが・・・。XF86ではそう言う現象は起こらないのですが。
>>847 xevで、くりくり回転させたときにどうなるか確認してみたら?
>>845 hibernation するとき、どうやってますか?
自分は
>>818 の方法でやって、
復帰後も普通にX (KDE) とか使えます。
ま、一番の大きな問題は
shutdown -h で落ちるまでの時間より
suspend-to-disk (swsusp) の方が長く掛かることですが。
>849 xev やってみました 無反応です あっさり諦めます w
852 :
823 :04/06/24 17:54 ID:Zlz8raUe
>>838 私のNT330はvesaで
ColorDepth 24
Modes 1024x768
で動いてます。
3Dのゲームなどは試してないので動かないかもしれないけど。
普通に使うなら問題ないです。
>>850 swsupend2で配っているsuspend.shからインストールした hibernateを
使っています。
>>818 を見てresume時に1280patchを動かすように手を
入れてあります。他にacpidとatokxのrestartも入れちゃってて、少し
変則ですが。
もしかしたらagpgartをモジュールにしているのがまずいのでしょうか?
関係ないですが、grubで遊んでいたらWindows XPのパーティションを壊し
ちゃいました(^^;
>>853 自分の場合 suspend.sh を使った時の方が、うまくいった試しがないです。
kernel 2.6 だと echo 4 で十分です。
膝の上に乗せて使ったら火傷するんじゃね~の?
64bit プロセサにメインメモリー最大768MBという仕様はいかがなものか。
>>857 Pen4使っているノートに比べたら、
全然冷たいらしい。
>>858 swapを16GBぐらい確保して満足しろ
861 :
login:Penguin :04/06/27 13:18 ID:WtwItg/H
SHARP MURAMASA MM をLinuxとデュアルブートにしてる人いますか?
LinuxはMURAMASAをboot出来ませんでした.
863 :
login:Penguin :04/06/27 19:33 ID:Gl9UYQPU
ノートPCで放置してる間モニタの電源を完全に切る事、て できますか? 放置すると真っ暗にはなりますけど電力は消費するし 熱はこもるし・・・。 RedHat v7.0JをIBMの古いPCで使用してます。 どうぞよろしくです。。
>>863 分解して液晶に繋がっているフレキシブルケーブルを外しちゃうとか。
865 :
login:Penguin :04/06/27 20:03 ID:Tkp4ikAG
>>847 Option "Buttons" "5"
とか入れてみたら。
866 :
login:Penguin :04/06/27 20:31 ID:Gl9UYQPU
>>864 ぶ、分解っすか?なんか難しそうだし怖い・・・。
コンソール上のコマンドではそういうの、て無いんですか?
例えば、xset dpms 0 0 1800 みたいな感じかな。 詳しくは man xset。
>>866 仮にコマンドがあっても、ハード側が対応してなければ無駄な気が。
869 :
login:Penguin :04/06/27 21:38 ID:XekStFDW
オレのノート、Xだと普通に閉めたらディスプレー消灯されるんよ。 熱くもならんんし... デフォルト設定だけどさ。
BIOS設定にもよるんじゃないか ウチの場合、ふた閉めたら「サスペンド」「消灯」「何もしない」 が選べる。
>>863 前に使っていたSony PCG-C1Rでは,sleepdで10分程キー入力がない
時にはsuspend to RAMで電源が切れていた.どれかキーを押すとまた
復帰する.Debianパッケージをインストールしただけ.
872 :
853 :04/06/28 13:49 ID:ts+ZYgjD
>>854 なるほど、kernel-2.6なのですね。sargeで module-init-toolsを
入れると2.4系のmoduleがうまく取り扱えないのとか、xigのxsvcだか
madwifiだかがうまくコンパイル出来ないとか、問題が生じたので
移行できていません。
また機会を見て2.6でテストしてみます。
バッテリによる長時間駆動を可能にするにはどういうカスタマイズが有効ですか? とりあえず今やってるのは ・speedfreqでCPUの動作周波数を抑える ・LCDのバックライト輝度を下げる だけなのですが、他に電力消費の激しいモジュールなどはありますか?
>>873 バッテリを大容量の物に換装するってのもありですな。
もちろん、自己責任で。
あとはHDDをスピンダウンさせるとか...? ま、PCさわって以前より熱くなくなるようにすればインジャネ? 電力消費はほとんど熱に変わるわけだし
>>875 hdparm に -S オプション付ければ、指定した時間内にHDDにアクセスが
なければHDDの回転を止められますね。
起動停止の頻度が多いと動かし続けたほうが良さそうって気がするが、 実際はどうなんだろうね?
878 :
873 :04/07/05 02:01 ID:XKZIy7Vp
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
> 801 R3は迷ったが買わなかった。ので一般論。 USBのCD-ROMブートなら、KNOPPIX以外にもPlamoが対応している。 VineとDebianはやってないので知らない。 #知人に入れた人がいるが、*BSDなので板違い。
880 :
879 :04/07/10 11:25 ID:AOdInwIW
なんかズレちゃったorz 無視してくらはい。
厨な質問でスマン ノ-トPCのマウス代わりのポインタ-デバイスで Xのペ-ストってどうやるのですか?
882 :
login:Penguin :04/07/10 22:28 ID:HP76iS94
エプダイNT331の無線LANモデルで、無線LAN使えますでしょうか?
>>881 左ボタンで選択してコピー。中ボタンでペースト。
中ボタン? わかんないんです(><)
左右のボタンを同時押し
>>884-885 だから左右のボタンの間を目をこらしてよーーーく見てみろ。
君に真中の足があるようにそこに真中のボタンがあるはずだ。
漏れのティソコパッドにはちゃんとあったぞ。
中央ボタンがあるノートはチンコくらいだろ
DynaBook SS 3480 DS60P/1N8Tの内蔵LAN認識できた人いますか? モジュール的にはeepero100だと思うんだけど、KNOPPIXでもGentoo CDでも pingが通りません。 モジュール間違ってますか?
Dynabook EX1/524CDETVのOSを再インスコするので、 ためしにWhite Box(RHELのクローンディストリ)をインスコしてみるよ。 今、データをバックアップしてるのでうまくいけば明日にでも報告します。
890 :
889 :04/07/16 04:39 ID:Txu49C8U
すんなりインスコ完了。 いま、kitaをコンパイルして、kitaで書き込んでる。 う?ん、いい感じ。 Cannnnnnnnaがアフォ過ぎて苛々するので、AtokXをインスコするよ。
891 :
login:Penguin :04/07/17 15:10 ID:KCgcv1L4
VAIO type S の Linux インストール、動作報告ってどこなにないですかね? あの特殊解像度LCDが XFree86 のドライバで対応できるのか否か。 誰か情報お持ちじゃないですか?
894 :
login:Penguin :04/07/25 12:25 ID:SJJYfQrq
Xは大丈夫だけど…音が鳴らん… intel8x0で認識してモジュールの組込みもOKなのに肝心の音が… スピーカーの音量をwinで調整→alsamixerでミュート解除でもNG。 誰かちゃんと鳴ってる人いますか?
# lsmod してみようか
>>894 エスパーな人募集中ですか?
まさかとは思うが、externalをmuteしてないだろうな?
897 :
login:Penguin :04/07/25 13:43 ID:GvqWXmWo
IBMのThinkPad R32でLinux(Redhat7.3)をインストールして使おうとしているのですが、 モデムがうまく動作しません。 現象は、ATコマンドに対しては、応答を返すのですが、「ATDT・・」と入力しても 「NO DIALTONE 」や「NO CARRIER」と表示され、発信しません。 電話回線は正常に動作しており、トーンダイヤルです。 ただし、回線はスペインの回線で、ダイヤルトーンは日本のものとは違います。 よって、モデムの設定はATX3によって、トーン種別のチェックをさせていません。 カーネルは2.4.18です。 winモデムのドライバはltmodem-kv_2.4.18_3-8.26a9-1.i386.rpmをインストールし、 /etc/modules.confのoption行のコメントはすべて外しました。 IBMのサイトに書いてあるようにしました。 #IBMのサイトに書いてある「最新のドライバ」とは、どれを指すのかは不明なのですが。 スペインうんぬんってのは抜きにして、誰か知っている人がいたら教えてください。
>>894 >>896 VAIO TR2 に SUSE9.1 (kernel 2.6.5-7.95 + alsa 1.0.3 ) という場合だと、
なぜか、むしろ externel を mute にしないと音が聞こえない。
(M を押して MM マークをつける。)
扱いが反転してるみたい。
しかし、Mic Boss は Mute でマイクOFFだという。。。。
899 :
login:Penguin :04/07/25 20:57 ID:qaEM+m+G
スレちがいぽいですけど なんか付録suse9.1入れたらbiosすら立ち上がらなくなったんだけど こんな方いますか?たまに立ち上がります suseとは関係ないようなあるような、入れる前はwinXP問題なくというか もちbiosも問題なく起動してたんだけど・・・ ノートはthinkpadx40デュアルインスコじゃないですsuseのみです
>900 BIOSですか? 普通は関係ないと思うけどな、 時間に余裕があるならwinXPを入れ直せないよな… BIOSすら立ち上がらないんじゃ。 メ-カ-に持って行くのが 吉 諦めて漏にくれるのが 大吉 小人さんが暑さでストライキおこしてるだけと思われ ('A`)・・・
>>900 パーティションテーブルが壊れた/壊れかかっていて、
BIOS がコケているといより、
BIOS が boot ブロックを見つけられずに固まっている。
BIOS 設定で CD boot を一番始めにくる様にして、
Linux install CD でも入れといて、
これで問題なく立ち上がるようなら、BINGO!
>>901 だね、やっぱ送ろう。 アゲナイ
>>902 立ち上がらないというのは液晶パネルにも電源が入らない状態なんですよね~電源ランプのみ。
たまに立ち上がるので再インスコWinxp⇒fc2⇒Vine⇒suseと色々やったけどやっぱ関係ないような
感じです。で、一つ気づいた事、何度か電源ボタン入れ直して温まってくると起動する
んなバカな!
すんませんね~スレ違いぽいのに
レスつけてもらて。アリガト
順序的にリカバリcd買ってそれでもだめならIBMに送ります。
リカバリcdも関係ないような気が・・・
保証期間中だし
そのPCは真空管使ってるんだねぇ… てか、どこかで接触不良起こしてないかい?
バッテリがへたれたという線も バッテリはずして、AC電源だけで動かしてみるとか
>>904 ども!
そそタブン真空管何個も入ってるみたいだ。w
接触不良だったらどこ?なんですかね~
へたに開けるのもな~何だか~
>>905 ども!
AC最初にやってみました、ダメ。
今、8時間ぶりに電源入れてみたら
ヤッパリだめでした・・・( 'ー`)ハゥ
今温めてるとこ;;;;(*゚Д゚*);;;;
これMBの不良じゃないのかね~
907 :
login:Penguin :04/08/02 16:25 ID:gTTGal3F
バッファローのLUA2-TXっていうUSBのLANアダプタなんですが これ使ってる方っていらっしゃいませんか? LavieC・WinMeで使ってたんですが、Vine2.6に移行したら 認識していない(と言うか、してるかどうかもわからない)んですが。 メールを設定してチェックしましたが、送受信できませんでした。
909 :
7VJ :04/08/03 10:08 ID:7G45mBoR
誰かX40にfedora入れてeth0の設定するやり方教えて インターネットつながらないよ
>>909 漏れは5FJだが、FC2で普通に認識して普通に動いてる。
同じアーキテクチャ、同じIntelのethチップのはずだから、
OS入れる時点でなんか拙かったんじゃないか?
912 :
7VJ :04/08/03 11:56 ID:7G45mBoR
>888 間違ってません。つうか、eepro100。
888 と見比べて鼻からコーヒー出た。
915 :
login:Penguin :04/08/10 23:50 ID:h68urkfP
Think Pad x22 のウルトラベイについてる CD-R が認識できません。 Fedora Core 2 だとログにはっきり fail とでてます。インストールのときには問題なかったんですけどね。 Redhat 7.3 だと起動後30分ぐらいで OS がかたまります。 Fedora Core 1 だと認識できました。 Vine3.0だったらどうなんでしょうね。 Fedora Core 2 のカーネルはデフォルトです。上げたら動きますか?
Vine3.0@DynabookG6なのですが、外付けUSBマウスを使おうとするとまるで286でWindows3.1を使ったようにマウスがピッピッと不可解な移動をします。 これって>3のマウスが暴走する、の一種でしょうか?
interlink 7310にDebian入れてる人いますか?
もしいたらコツ等をお願いします。
私の状況としては、
USB接続のFDDを使ってFDでインストールしようとしてるんですけど、
NICのドライバーがうまくインストールできない状況です。
またUSB接続のCDドライブでCDからインストールしても、
カーネルとドライバモジュールのインストールのところで、
CD-ROMドライブが選択肢に出てこず、
それ以降、進みません。
一応Debianスレのテンプレと
http://www.nofuture.tv/linux/debian/install/を参考にしました 。
918 :
917 :04/08/17 23:21 ID:mzUmCkNr
自己レスですが、 woodyじゃなくsargeをインストールしてみたところ、 USB-CDドライブからあっさりできました。 すれ汚し、スマソ
NorthwoodコアのMobile Celeronでcpufreq使えます?
thinkpad すれどこいった
>>923 軽量モバイルノートのスペックのはずなのに、なんて重いんだと思えば・・・
いらね(w
925 :
login:Penguin :04/08/28 04:42 ID:lDHrQZ/s
Linuxでacpi使えんのか? Debian 3.0 unstableでapmにしてるけど頻繁にハングアップしてノートの意味ねーよ おまけにハイバネから復帰するとサウンド・USB共に使えなくなるし 最新カーネルでブイブイ言わせたいんだ 出来れば2.4のが良いけどな 動作報告烈しくキボヌ
926 :
login:Penguin :04/08/28 04:43 ID:lDHrQZ/s
すまん、誤爆だ モバ板のスレと間違えた
FC用なんだからそういうもんだと思ったが… むしろ3kg切ってることに驚き。
こんな人にはFCノート。 ・工事現場や工場など過酷な状況でPCを使う人 ・警察や警備会社などで車載してPCを使う人 ・夫婦喧嘩が絶えなくていつノートPCを投げられるかヒヤヒヤしている人 ・寝相が悪くてベッドサイドのノートを蹴落としてしまう人 ・部屋が散らかりまくりでどこにノートPCを置いたか忘れてうっかり踏みそうな人 ・車の屋根にバッグを良く置き忘れる人 ・掃除が行き渡らない階段下の小部屋に追いやられているハリーポッター ・カバン代わりのノートPCを喧嘩道具にしようとする元ヤンキー ・税金や年金積立金で何でも買えちゃう社会保険庁のお役人様 ※FCノートに足の小指をぶつけて骨折しても当方は一切の責任を負いません。
誇らしげに書いてある 90cmの高さから鉄製の床に落としても壊れない堅牢性を実現していること の注が・・ (注1) 非動作時の落下 十分すごいが、どういう状況を想定してるんだろう?
>>931 電源切ってあって HD がちゃんと止まってる って状況を
想定してるんだと思う。
身長160cmくらいの人間が持ち歩いてると、
そのくらいの高さになると思う。
まぁ普通のモバイルノートであれば、そこらへんで売ってるクッションケースに入れて カバンの中ならば、90cmぐらいから落としたとて、全然大丈夫なわけだが。 漏れは電車の中で腰掛けるとき、肩から床に下ろすとき、(疲れてるときなんか)落としてる。
普通の 2.5inch HDD はそういう用途には作ってないと思う。
そういうショックプルーフは、HDDの役目ではなく筐体の中のシステムでやってることです。 話題のPC内部HDDが特製というわけではないでしょう。
NECのLavieUで普通に使用中。 CPUはAMD-k6-2の400。メモリ128M。HDD20G。 この度Vine3.0にバージョンうpしたけど、相変わらずさくさく使えてます。 Gnome2はさすがに重いので、fluxboxを使用。 不満があるとすれば、USB接続のwacomのFAVOがやたら落ちる点。 ノートパソコンとは全然関係ないけど。 そんな独り言をこぼしたくなった、24の夜。
COMPAQのEvo N1000vにVineとFedora Core 2を入れてみた。 何故かVine 3.0をクリーンインストールするとサウンドデバイスを認識せず、 Vine 2.95からアップグレードインストールだと上手く認識する様子。 Fedora Core 2の方はデフォで色々入っていて楽は楽なんだけど、妙に不安定。 MozillaやJava製アプリがガンガン落ちる。 しかしまぁFedoraのMozillaで太字表示できるようにするのが面倒でかなわんね。
>妙に不安定。 RedHatは以前それが気になって使わなくなった
939 :
login:Penguin :04/09/01 22:24 ID:LmxXlMjN
Linux on ノートPCな皆さんに質問。 Linuxで動くPCMCIA対応のキャプチャデバイスってご存知ないですか? いろいろ調べたけど、 IBM Smart Capture Card(生産中止)しか見つからんよ・・・。
>>940 古いノートでUSB1.1しかないのでは。
942 :
939 :04/09/03 14:00 ID:LPYPqY8h
>>943 5年前の話だが,VAIOノートPCG-C1RでWindows98の起動中に机から
80-90cm下の床に落としてしまった.本体が少しゆがんだが,幸運
にもハードディスクは壊れなかった.破損クラスタは検出されなか
った.その後Linuxをインストールして5年間使い続けて,今年御役
御免になった.その間キーボードに日本酒をこぼしてしまい,キー
ボードを交換したが,ハードディスクは全く問題なかった.
あぁ, Sony タイマーが...
Sonyタイマーは正確なんですよ!!
衝撃でS◯nyタイマーのほうがイカレたんだろう
948 :
login:Penguin :04/09/05 00:22 ID:GsLd3bxK
最近ノート買ってきてknoppixで立ち上げてみました。それで ・常にCPUがフルパワー、ファン回りっぱなし ・液晶がヘボなため色調節したい ・タッチパッドの設定が不可 と言う点が気になりました。 テンプレを見たらCPUとタッチパッドは何とかなりそうですが色の調節の方法がわかりません。 設定するソフトはありますか? ノートはsotec AL7180cです。 ・・・この液晶、上下の視野角狭すぎorz
だってsotecだもん
950 :
login:Penguin :04/09/05 23:06 ID:0Fww+cfT
PC98NX-LaVie C (LC50H34DA1) (CPUはCeleron500MHz) と Fedora Core 2 の組合せでBuffaloのPCMCIA-LANカードLPC4-TXを使おうとしたのですが、 無理でした。CustomizableKNOPPIX3.3では今こうして使えるので、 pcmcia_csのバージョンの問題かと思い最新版の3.2.8のインストールを 試みましたが、最初の./Configureの段階で失敗してしまいます。 表示される選択肢を全てデフォルトで試したら、 Cardbus support requires kernel PCI bus support! To fix, re-run 'make config' and disable Cardbus support. Configuration failed. となり、32bitBusをnにして試したら、 Include 32-bit (CardBus) card support (y/n) [y]: n 他の入力はデフォルト 2.5.0 and later kernels require that PCMCIA be configured in the kernel source tree. To fix, reconfigure and rebuild your kernel with PCMCIA enabled. Configuration failed. と表示されました。何をすれば良いのでしょう?
>Cardbus support requires kernel PCI bus support! > To fix, re-run 'make config' and disable Cardbus support. カーネルの再構築でもしたら?
MN-7750 氏んだ cmos clearの方法知ってますか?
955 :
login:Penguin :04/09/10 04:42 ID:GzCOjfKi
>>888 当方もSS 3480で内蔵LANで悩んでます。
ディストリはFedora core2。インストール時にeepro100で認識され、
システム起動時にはDHCPからIPアドレスの取得も行われるが、
実際インターネットにつながりません。
DHCPでDNSのアドレスも自動設定されるのですが、ブラウザのエラーメッセージは、
DNSで名前解決ができてないような内容でした。
そして888氏のようにpingが通りません。ローカルホストは当然通ります。
解決法をご存知の方、何とぞご教示のほどを・・・
>>955 =888自作自演乙。
>ブラウザのエラーメッセージは、DNSで名前解決ができてないような内容でした。
「ような内容」じゃ他人に分からんだろうが。ちゃんと書け。
DHCPやめてIP振った場合はどうなんだ? そこまでやったのか?
NT331でsleep出来てる人いる? って言ってみるテスト。
もうちょっと報告欲しいねぇ。
>> 958 sleepって何? NT330(FC1)ではXのDRIとDPMSがちゃんと動かない気がする(よくわかってないけど)
961 :
login:Penguin :04/09/21 23:30:24 ID:i4kM0vwU
FCスレでも質問したのですがこっちのほうがスレとあってるとおもうので質問します。 cs: pcmcia_socket0: unable to apply power. というエラーがでてしまう場合はどうすればいいでしょうか? OS:fedora2 カーネル:kernel-2.6.8-1.521 よろしくおねがいします。
>>961 自分が使ってるノートの機種名を添えてくだ質スレに行くことを推奨する。
分かってないかもしれんが、超能力者などいない。
お前のマシンを透視して質問に答えることなどだれにもできないんだ。
厨な質問ですみません。 現行機種でLinuxが動作するものをさがすには 結局、人柱覚悟で特攻するしか無いのでしょうか!? なにか参考になるHPとかあったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>964 現行機種が何か分かるエスパーに聞いて下さい。
>>964 とりあえず、ぐぐればノートで動かしている人はいくらでも
出てくるのではないか。
それが現行機種でないのなら人柱覚悟。
なんかよくわからない質問にレスありがとうございます。
現行機種というのは、現在小売店、通販で購入できるものつもりだったのです。
>>966 やはり、基本は人柱ということなのですね。
とりあえず、
>>957 さんが使われているエプソンのNT331は現在も販売している
機種のようですので候補に入れておこうとおもいます。
失礼しました。
基本的に問題になるのは video card, sound card, apm, acpi でのサスペンド、 内蔵NIC くらいかな。NIC はPCMCIA card で代用できるし、 sound はいらない人もいる。 video card は、最近は vesa driver を使えばたいてい対応してる。 個人的に一番重視するのは apm, acpi によるサスペンドだな。
969 :
961 :04/09/23 01:29:55 ID:1l0f2RFI
NECの VersaPro VA80J です。くだ質ですか。ではそちらで質問してきます。
963 読んだ?
971 :
961 :04/09/23 02:32:12 ID:1l0f2RFI
よんだのですが、英語だったのでほとんどわかりませんでした・・ 日本語のGOOGLEで検索してもなんも情報出てこないみたいです。
英語だといろいろ出てくるよ。 あと 963 のはぱっと見で選んだだけで、arm のやつだから 関係ないかもしれないが、検索すればいろいろでてくるという 例として出した。 第一何のカードをさしたかも書いてなかったし、 答えを期待するほうが無理。
974 :
おおしまん :
04/09/28 03:20:45 ID:R0xS89Bx 東芝ダイナブックG8にFC2を、インストールしたのですが画面が暗くて困っています。何か良い方法があれば、教えて下さい。ガンマの調整は やってみましたが、明るくなると言うより、色が薄くなる感じでした。 windowsだと、モニターの輝度を8段階に調整できるのですが... アドバイスをお願いします。