最強の日本語入力システム 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
各日本語入力システムの長所、短所について忌憚のない意見交換をしましょう。

canna
http://canna.sourceforge.jp/
SKK Openlab
http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
ATOK X
http://www.justsystem.co.jp/atokx/
Wnn7
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/
Anthy
http://anthy.sourceforge.jp/

前スレ : http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014909953/

リンク
>>2
2login:Penguin:03/05/09 22:19 ID:66SONI3z

Cannaをみんなで育てましょうか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032570972/
SKK専用スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049225392/
Anthyスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033193724/
ATOK_XとWnn7、買うならどっち?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997433448/
3login:Penguin:03/05/09 22:20 ID:1eWFUd6I
うんばぼ
4login:Penguin:03/05/09 22:27 ID:nAtZBQT4
FreeWnnを完全に無視しているところがCoolでHotですね。
5login:Penguin:03/05/09 22:50 ID:ycbQ9kQU
>>4
歴史的価値はあるかもしれないが…
もういいっしょ
6login:Penguin:03/05/09 22:56 ID:nAtZBQT4
POBox系の進歩型システム、PRIMEが出たようです。
http://taiyaki.org/prime/

さあみなさん、いじり倒しましょう。

7login:Penguin:03/05/09 23:13 ID:/pIcoyuM
mew を利用するときに、
辞書登録する方法ってありますか?

「どんな漢字ですか?」
みたいなプロンプトがでてくるように
したいのですが。。。。

SKKでごわす。
8bloom:03/05/09 23:13 ID:TPu648o8
9login:Penguin:03/05/10 00:13 ID:ObBdo/We
いちおう

テキスト入力 POBoxって
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/975240673/

これもリンクに入れとこうかな。
10login:Penguin:03/05/10 00:14 ID:ObBdo/We
>>7
いみふめ
11login:Penguin:03/05/10 08:46 ID:ivyWskrK
>辞書登録モード

>辞書登録モードは、かな/カナモード、SKK abbrev モードで変換した際、候補 >が見つからないときに辞書登録をするサブモードです。

mewだと、これが働かないのです。
Emacs や、navi2chではちゃんと働いているのですが。
すみません、まだ意味不明でしょうか?お願いします。。。
12login:Penguin:03/05/10 09:38 ID:xWty0Wjc
>>11
SKK スレで聞いたら?
13login:Penguin:03/05/10 15:11 ID:RstbwKLV
>>11
 mewはEmacs上で動くと云うことを把握してらっしゃいますか?
14login:Penguin:03/05/10 17:49 ID:oHo86ch6
SKK 最強と言うことでよろしいか?
15login:Penguin:03/05/10 20:40 ID:ObBdo/We
>>14
そーいう煽りやめようよ。
あなたが SKK user かどうかは知らないが、
一ユーザとしてハズい。
16login:Penguin:03/05/10 20:54 ID:G8vAx0iw
それが狙いのアクダマン〜( ´∀`)フルイネ
17 :03/05/10 20:59 ID:4SDp6wDl
しかし、そういう煽りこそ、このスレの趣旨という罠
18login:Penguin:03/05/10 23:17 ID:Ib0l1IVc
>>15
世間の評判が大切な skk ファン ハケーン
19蛇男:03/05/11 20:41 ID:u4z+KNvg
日本語入力システムなら僕は300種類試したことあるけど、
それらを全部経験して言えることは、
いいものもある、だけど悪いものもある。
20login:Penguin:03/05/12 04:06 ID:EXm6z6in
それにしても、今時「最強」を含めたスレタイにするとは寒いよなぁ。
21login:Penguin:03/05/12 06:09 ID:z4Asd5He
T-Codeを完全に無視しているところがCoolでHotですね。
22login:Penguin:03/05/12 08:11 ID:XeuxehOp
ロンドンブーツですよ、しかもシルバーの。
そうやって生活に日本語入力システムを採り入れるってことをしてみてもね、
いいものもある、悪いものもある
23login:Penguin:03/05/12 09:35 ID:vrelwIJV
WinMXかWinnyでatokxを落とせばすべて解決。
共有してるのでどぞー
24login:Penguin:03/05/12 09:42 ID:+emqQ0ca
>>23
割れ厨は往ね
25login:Penguin:03/05/12 17:56 ID:7oUkY6bA
SKKの弱点って、2chで意図的に誤変換書き込む際に面倒ってことだろな。
だぜよ→だ是余 とか。
26login:Penguin:03/05/12 20:00 ID:KXuGxFOD
>>25
( ゚д゚)カポーン
27login:Penguin:03/05/12 22:05 ID:EKCE+0x7
だから、SKK なんてのは、日本国内で使うモノではないってば。
28login:Penguin:03/05/12 22:11 ID:3HJLNYm9
?
29login:Penguin:03/05/12 22:14 ID:3HJLNYm9
ごめん。操作まちがった。
>>27
quail/kkc は、国内で使うモノじゃないと思うけど。何故SKKが?
# なお、自分はいつでもquailです。
30login:Penguin:03/05/13 03:03 ID:xH1BMJXE
>>23
atokx イラネ。
T-Code 最強
31login:Penguin:03/05/13 17:09 ID:CLOuU959
>>30
T-Code, skk, Canna, *Wnn イラネ。
atokx 最強
32login:Penguin:03/05/13 17:15 ID:+TToCgsM
FreeBSDは最強!
33login:Penguin:03/05/13 17:16 ID:CLOuU959
*BSD イラネ
Linux 最強
34login:Penguin:03/05/13 17:21 ID:k0Sc2ZCV
Linux イラネ
Windows 最強
35login:Penguin:03/05/13 21:00 ID:dMyA1nTh
PC イラネ
脳ミソ 最強
36login:Penguin:03/05/13 21:44 ID:NJsy3Tkf
将来の日本語入力システムのあるべき姿を思い描けません。
十年経っても今と同じような気がする。

果たして日本語入力システムに革命は起きるのでしょうか?
37login:Penguin:03/05/13 21:55 ID:OZOMWDza
>>36
他人まかせの論評家が出現しましたッ!!
38login:Penguin:03/05/13 22:02 ID:CLOuU959
「10年後は日本国民が総 T-coder になります。」とか言っておけばいい?
39login:Penguin:03/05/13 23:16 ID:t+Tv7LO5
40login:Penguin:03/05/13 23:24 ID:OZOMWDza
>>39
『電脳日本語論』
要するにATOK開発日記みたいな本だね。
ちゃんと動いている仮名漢字コンバータの制作の現場の様子が
わかって色々参考になるかも。

ああいうのでも辞書作りが意外と手作業だったりして、
きちんと環境を整えるまでにかなりかかっていたりする
のが興味深かった。
41login:Penguin:03/05/13 23:29 ID:Q1sElGoE
Q's Nicolatter
http://www.nslabs.jp/
42login:Penguin:03/05/13 23:56 ID:jvmoI1Ea
日本語は複雑すぎる!
だれか革命を起こしてひらがなかカタカナか漢字、どれかに統一しろ!
カタカナで統一すればマルチバイト問題も安泰だ。
43login:Penguin:03/05/14 00:01 ID:TZnl2Wnw
44login:Penguin:03/05/14 00:03 ID:JZ6EEySc
ジャスト崩壊 → ATOKオープンソースへ
というシナリオ
45login:Penguin:03/05/14 00:25 ID:PSwqmEz4
>>43
横レス
そこのページ見たけど、「本気か?」と思たーよ。
日本語の単語って漢字と一緒に発達したような物だし、
いまさら意味を表さないカナだけで表記するのは無理ありすぎじゃねーか?

日常的な範囲だけカタカナで分かりやすくしましょうって主張も面倒が
増えるだけのような気がするし。
(カタカナだけで分かりやすくする工夫とか、余計な手間に見える。。)

プログラミングとかで、マルチバイトの処理が色々面倒なのは同意だけどな。

スレ違いネタsage
46login:Penguin:03/05/14 00:34 ID:TO/VQn2O
>>45

おまえマジ本気ヴァカ。
韓国語の例を知らないのか。
47login:Penguin:03/05/14 00:51 ID:PSwqmEz4
>>46
知らない。
ただの個人的印象じゃん。

そんな熱くなるなら分かりやすい解説ヨロ
48login:Penguin:03/05/14 00:52 ID:smz19Lek
まず縦書きHTML

tb-rl | tb
Sets the inline progression to top-to-bottom,
and the block progression to right-to-left as is common in Asian scripts
http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-text-20020515/

でもって文字の繋がりによってそれらしく
書体が整形される草書体フォント。
49login:Penguin:03/05/14 00:55 ID:QCE+ReH/
日比谷計画とかなつかしいな。
5047:03/05/14 01:01 ID:PSwqmEz4
>>46
解説ヨロってのは撤回。
気が向いたらそのうち自分で調べるよ。

煽り交じりで書かれてもしんどいから。
51login:Penguin:03/05/14 01:01 ID:QCE+ReH/
煽り仮名混じり文。
5247:03/05/14 01:22 ID:PSwqmEz4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037015552/336
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049549992/337
>>46は色んなところで煽ってるアレな人でした。。

無差別煽り爆撃にレスしてたのか、スレ汚ししまくりだー。
吊ってきます。

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ 
  ∪∪
53login:Penguin:03/05/14 01:23 ID:TZnl2Wnw
でも
ハングル文字の成立について調べるのは
無駄ではあるまい。
5447:03/05/14 01:25 ID:PSwqmEz4
sage忘れた。。

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
5547:03/05/14 01:27 ID:PSwqmEz4
>>53
そうですね。
きっかけは何であれ、勉強しとくに越したことないですね。
56login:Penguin:03/05/14 01:39 ID:47CvbX3B
>>46
全てを表音文字で記すことした彼の国だが、
日本語同様音韻が少ないため同音異義語が続出して、
漢語由来の抽象語が使われなくなる傾向にあるそうな。
鶴亀、鶴亀。

5747:03/05/14 01:42 ID:PSwqmEz4
ぱっと検索してみて、韓国の中の人も大変だなって事が分かりますた。
ハングル専用法なんて初めて知ったよ。

ttp://akizuki.pr.co.kr/tubuyaki/189.htm
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~bann/korea/koreanow8.htm
ttp://www.korea-htr.com/osaka/jisyu/J9903/J9903-1.htm
58このスレ立てた人:03/05/14 01:47 ID:CTQ5GSw6
>>1 != 46 だけど一応フォローしておく。
北朝鮮は漢字の使用を一切止めてしまったし、韓国も、ここ3、40年で漢字の使用を極端に減らしてきて、
ハングル文字主体の表記を推し進めてきたらしい。

ただ、韓国は、少しずつ感じを復活させつつもあるみたい。
(専門家じゃないので、詳しいことは知らない)
59login:Penguin:03/05/14 01:49 ID:CTQ5GSw6
・゚・(ノД`)・゚・
60login:Penguin:03/05/14 01:51 ID:QCE+ReH/
手元に韓国の海苔がありますが、ほぼハングルで「風味」だけ漢字です(w
そういった「味のある」用法のみ生き残ったのかな。(読めないから推測)
61login:Penguin:03/05/14 04:09 ID:cYcnUSCw
以前ハン板に、「ひらがなだけでかくスレ」みたいなのがあった。
ハングルだけでやってる韓国を体験しようってな趣旨かな。
62 :03/05/14 10:57 ID:trZ+vBpz
文字ってすべて教育・化学・文化・その他、すべての基本だから、
ハングルがいいとは思えない。
63login:Penguin:03/05/14 11:39 ID:tTfJamfT
中国の人ってどうやって漢字入力してるの?
64login:Penguin:03/05/14 11:47 ID:q1YEdTLx
65 :03/05/14 11:50 ID:trZ+vBpz
> 「漢字」は「hanzi」

なんかワロタ。一瞬hanzaiに見えたw
66login:Penguin:03/05/14 14:46 ID:53e9zysK
ハングルの事で少し。
呉善花さんはその著書『「反日」を捨てる韓国』の中で、
ハングルオンリーにしたことによる弊害を述べています。
曰く「言葉の概念の広がりと深さを失った」
「ほんの数十年前の自国の書籍を読めなくなった」
「語彙が失われた」等々。
それにより高度に抽象的な概念を理解できなくなるとの事。
道徳、倫理、芸術、科学、そういったものが正確に理解されなくなります。

これは表音文字としてのハングルが悪いのではなく、
漢字という基礎の上に建てた事を忘れて基礎を排したのが
良くなかったという事みたいです。リセットしてしまったんですね。

漢字文化圏の我々としても他人事ではありません。
とりあえず日本語入力をより快適にしていくことは
大切なことなんだなと思っちゃいました。
67login:Penguin:03/05/14 15:10 ID:IntBPYD7
>>66
iijan.
furuimonowa sutenakya.
68login:Penguin:03/05/14 16:18 ID:Pap4z92j
>>66
つうか使う文字とか言語をなんらかの人為的な力で強制しようという
発想がおらには理解不能だな。おかしな民族だ。
69login:Penguin:03/05/14 18:39 ID:vYNCiu6x
>>68
日本でも使う文字を人為的に制限しているんだが。

当用漢字とか常用漢字とか知らない?
70login:Penguin:03/05/14 18:53 ID:Pap4z92j
>>69
あら、確かにそうですわね。オホホ。

でも、わたくし、韓国のように『漢字を使わない』というのと
『漢字の中で使用できる文字を制限する』というのは違うような気が
いたしますわ。同じことになりますのかしら。

当用漢字とか常用漢字は、法律の条文や公文書などが最低限理解できる
最小サブセットという意図で定められているものなのではないかしら?
71login:Penguin:03/05/14 18:56 ID:vYNCiu6x
ドイツ語でもたしか数年前に新しい正書法に変更したという話があるはず。

それに、当用漢字以前に、日本は戦後に歴史的仮名遣いから現代仮名遣い
へと表記方法大幅に変えている。

正書法の変更はそれほどめずらしいわけではないと思われ。
72login:Penguin:03/05/14 19:13 ID:vYNCiu6x
あぅ、>>71>>69の補足ね。

>>70
漢字を使わないのも使う漢字を制限するのも五十歩百歩だと思われ。どっちも、
使用する言葉に枠をはめようとする思想という点では同じ。

一概に悪いことではないと思うけど、どの程度にすべきかはわからん。
7366:03/05/14 23:39 ID:XSXasZk5
>>72
確かに程度の差とも言えなくはないが、
我が国の場合は国語の変化に合わせたとも言え(ちょっと苦しいか)、
一方ハングルの場合は自国独自の文字という看板に魅せられて
非常に極端な方法をとってしまったと言える。かなり大きな程度の差だ。

しかし安心することなく、この事例を他山の石として日本語の多様性を
維持していく事に関心を持たなきゃならないなと思う今日この頃ですね。
つーわけで、超漢字でもインストールしてみるか。[スレ違い]
74login:Penguin:03/05/15 00:26 ID:dskMCOF/
日本の漢字標準化にまつわるおぞましいごたごたも、
白装束の渦巻き集団も、たいして異常さのレベルに違いが
ないというのが怖い。

妄想に基づく標準化だもんな。
75login:Penguin:03/05/15 01:00 ID:dJPk8p6/
ここで東アジア2バイト言語の入力方法が体験できる
要Flash
http://www.honco.net/japanese/05/page4-j.html

日本語入力も他所さんと比べるとそう悪いものじゃなさそうだ
76login:Penguin:03/05/15 01:16 ID:apVGUDfG
どこも苦労するんだな。それはそうと、日本で「読むように打つ」(てか、か
な漢字変換)は、どういう経緯で主流になったのかしら。いつのまにか「書く
ように打つ」(連想/無連想入力とか、SKKもちょっぴりそう)がマイナーに。こっ
ちのほうがペン+紙での入力に近いと思うのになぁ。おしえてえらいひと。
77login:Penguin:03/05/15 01:56 ID:CbyQNRyJ
てすと
78login:Penguin:03/05/15 01:58 ID:E1ZdvR7n
>>57のリンク先にもあるが、ハングルのみの表記は反日の意味もあり、
戦後北朝鮮が先に一気にハングルへ移行した。韓国はそれから遅れて
実施したのだ。

ハングル表記は李朝時代もあまり使われておらず、まともに研究される
ようになったのは日帝になってのこと。戦前の(朝鮮の)国語教育を
日本に押しつけられていた。だから韓国で使われている漢字は、
日本語で現在使われている簡易表記ではなくて、それまでの正字に近い。

韓国語にかぎらず、同音異義語というのは言語学的に、どの言語でも
淘汰される運命にある。そりゃ話してて混乱するような、まぎらわしい言葉は
日本語でもあまり使いたくないだろ。ただ、ハングルへの移行を国家権力で
一気に進めると、代わりになる言葉が生まれるのが追いつかなくなって
困ったことがおきる。また、北朝鮮と韓国ではべつべつに国語が発達して
いったので今日ではおたがいに話が混乱するらしい。東京大阪以上に
なってしまったわけだ。また、北と南では「あいうえお」にあたる
ハングル表もちょっと異なる。(NHKラジオ講座のテキストを見よう)

なんかはげしくスレ違いになってしまったな。
で話を戻すと、カナ表記だけで日本語を過ごすことは
今は現実的でなくても不可能ではない。げんに漢字をロクに書けない
読めない連中が新しい日本語をどんどん生成しているだろ。
79 :03/05/15 02:07 ID:wuZgHOGC
>>76
お!それって、俺には新しい見方だ。
その昔部首で入力ってのあったけど、そういわれれば、これって書く感覚だったね。

80login:Penguin:03/05/15 02:09 ID:UnDl0Wg3
>>67
温故知新
自然淘汰は有りと思うが
81login:Penguin:03/05/15 02:10 ID:E1ZdvR7n
>>74

どの言語でも、国語表記には科学的根拠がないことが多い。
何とか時代の何とかって本ではこうなっている、いやその本は間違い、
とかくらいの根拠しかない。

異常とか妄想って見方もあるかもしれんが、所詮そんなもの。
時代のながれでなんとなく決まっていくもんなんだが、
ほっておくと地域ごとにバラバラになって話が通じなくなるから
国家が無理してでも統一に乗りだすわけだな。
秦の始皇帝の時代からあったこと。

こうしてみると、まるでUnix Flavorについて書いてるみたいだなー
ということでおしまい。
82 :03/05/15 02:17 ID:wuZgHOGC
> 日本語で現在使われている簡易表記ではなくて、それまでの正字に近い

最近じゃ韓国でも、初等教育で漢字を再び学ぶようになったらしいけど、
そこで、採用されてる漢字は現代日本式という話だね。

>>74
> かなり大きな程度の差だ。
激しく同意。

> しかし安心することなく、この事例を他山の石として日本語の多様性を
>維持していく事に関心を持たなきゃならないなと思う今日この頃ですね。
そうですけど、日本でも昔に比べて、表現の多様性がなくなったという、
問題意識は以前からあったね、その一因に漢字も関係してるとか。
83login:Penguin:03/05/15 02:47 ID:1XOX8mcQ
 例えば英語はほとんどアルファベットのみで構成されているけど、
英語には多様性はないのかというと、そんな事はないんじゃないかと
思う。いや、そんな英語得意じゃないから実際にどうかはわかんない
んだけど、文学作品とか、英語でもいっぱいあるし。

 つまり、文字の多さと言葉の多様性には相関があるのかと言うと
怪しいんじゃないかなーと思う。だったら文字の多さを保つことに
意味があるのか?とか悩まない?俺は悩むね。

 もちろん、これまでの文化の保存と云う点で大事な事はわかるん
だけど。
84login:Penguin:03/05/15 02:52 ID:Ikp38j/+
お前ら、スレ違いもいいところだな。
85login:Penguin:03/05/15 10:22 ID:dHbMUcA3
>>83
漏れは作家じゃないからわからないが文学作品で当用漢字とか常用漢字とか
その他もろもろの標準に準拠することって優先事項なんだろうか。

そりゃまあ、活字がない、とかフォントがないとかという心配はあるだろうが。
86login:Penguin:03/05/15 10:48 ID:Kf7J4+V3
頭のよろしくない作家の本を買ってきて、ATOKで写してみ。
そのまま変換されちゃう。
87login:Penguin:03/05/15 11:42 ID:D8CVWAKU
まあ早いとここの紛らわしい今の日本語の表記を何とかしろということですね。
88sage:03/05/15 12:29 ID:bfe+q7bR
仮名漢字交じり文の方が速読に向いているという話がなかったか?少なくとも俺はそう思うんだが。英文はぱっと見、わかりにくい、という。…そろそろスレ違いかな
89login:Penguin:03/05/15 13:46 ID:nUIfBbtD
スレ違いかもしれないけど、結構興味深く読ませてもらいますた。>一連のカキコ
日本語の事を実はあまり知らない事に気付いちゃった。
90login:Penguin:03/05/15 14:00 ID:vEn9w4cT
日本語入力を考える上では避けて通れない議論なんじゃない?
かなり健全かと思われ
91login:Penguin:03/05/15 14:19 ID:PjMDovOB
92login:Penguin:03/05/15 14:40 ID:VuoXEFQk
また微妙にスレ違いだけど、>>91 のリンクを見てあらためて思ったのだけど、
MSと違って、ジャストシステムはOSに縛られずに自社製品を投入できるんですね。

最近の Linux ではなく、古典的な商用 UNIX の世界での実績もある程度あるんですか?
今後は Linux のシェアはどんどん増えていくだろうから、ジャストシステムの政策に期待。
93login:Penguin:03/05/15 15:34 ID:U5J0qpE8
ATOK8 は Solaris にありました。もっと前からだったかも。忘れた。
94login:Penguin:03/05/15 18:10 ID:v+kWucPh
atokはcannaライクなキーバインドがあれば使ってもいいんだがなぁ.
95 :03/05/15 18:25 ID:5D34SUf4
ジャストシステムはどっかのディストリ取り込みゃいいのにな。
センスがないんかね。この会社
96login:Penguin:03/05/15 19:10 ID:11WbODw7
いまだにWXG for Linux/FreeBSDを使ってます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/

でもATOkほしいなあ。
97login:Penguin:03/05/15 19:21 ID:MBatzKKj
>>94
なかった?性善説ではあった。(UNIX板)
98login:Penguin :03/05/15 19:57 ID:cU8F4dSE
>>97
その設定ファイルください
99login:Penguin:03/05/15 20:00 ID:Pk7nZzls
ブラウザも日本語IMEも非オープンソースなのが大勢になるのか。

つーか、君らはカーネルだけオープンなら他はどうでもいいんか?
100login:Penguin:03/05/15 20:18 ID:uOuyl8TG
>>99
要は ATOK を超えるものがオープンソースで作れればいいのだが・・・。
101login:Penguin:03/05/15 20:18 ID:Fcovmt4N
何を使おうと個人の自由。
選択肢が増えることはいいことだ。
102login:Penguin:03/05/15 20:45 ID:MBatzKKj
>>98
残念。性善説は終了しマスタ。
あんたが復活させればだれか提供してくれるだろう。
103_:03/05/15 20:51 ID:0G5Xln7v
104login:Penguin:03/05/15 23:55 ID:Szwbb6RE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0515/just.htm
「ATOK16 for Linux」「一太郎 for Linux」年末発売予定!

・・・しっかり作り込んであったら思わず買いそう。値段にもよるけど。


105login:Penguin:03/05/15 23:59 ID:EsXPlld4
>>104
折れはKDEにちゃんと入力できたら買う。
106login:Penguin:03/05/16 00:35 ID:L4qqg62E
>>83

英語の場合は、ラテン語系の言葉が日本語の漢字にあたるんじゃないかな。
ゲルマン語系というか元からあった言葉と組合せてつかっているのが、
日本語でいう漢字仮名まじり文に近いとおもう。
107login:Penguin:03/05/16 01:00 ID:YbfxlQ46
一太郎は後でいいから、ATOK16だけ先に出してホスィ。
108login:Penguin:03/05/16 02:45 ID:L9U/heG4
109login:Penguin:03/05/16 06:17 ID:WBQxIJAh
詰まんないことだけど、MS-IME の最後の E は何の略?
110login:Penguin:03/05/16 06:38 ID:+Odya9aB
>>109
環境
111login:Penguin:03/05/16 06:40 ID:tpkdSjZA
>>109
Microsoft Input Method Editor
112login:Penguin:03/05/16 12:55 ID:W0PRxqEo
日本語入力システムの強さを計測したいのですがどのようなツールが
ありますか?
113login:Penguin:03/05/16 13:33 ID:fw+uytY9
強さって何? 安定してるか? ってこと?
114 :03/05/16 13:45 ID:u0rDlIi2
適当にボケろよ。つまんね〜な
115login:Penguin:03/05/16 14:14 ID:w+SMMzwx
112の頭の中を覗いてみたい。
116login:Penguin:03/05/16 14:16 ID:W0PRxqEo
だって強さが計測できないと最強が決められないんだも〜ん♪
117 :03/05/16 14:17 ID:u0rDlIi2
確かに
118login:Penguin:03/05/16 17:34 ID:amXgB9YJ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/05/15/japaneseinput.html
日本語の入力をオンラインソフトでスピードアップ!
“POBox”“T/TUT-code”“SKK”など5種類の入力方式を一挙紹介!!
Linux に特化しているわけじゃないけどね。
11966:03/05/16 18:32 ID:D11pTlgm
>>82
漢字って修得するのに時間がかかりますもんね・・・。
私なんかまだ修得中、とはいえ、ほとんどの日本人が修得中か。

>>83
表意文字の文化圏はそれに合わせた発達をしてきているから
文字は少なくても大丈夫なんだと思います。
多分韓国だってハングルだけであと500年も経ったら、
それなりに馴染むんじゃないかしら。

文化ってのは積み重ねだから、過去と分断されるのが一番の障害であり、
その点で漢字文化国民は文化存続の為に過去の人間と意思の疎通が可能な
程度の学習を頑張ってせねばならんという事のような・・・
というとなんだか後ろ向きですが、歴史と文化を忘れてはゆゆしき事態
ですから泣いても笑っても通らねばならん道かと思いますし、
私はそれにかけた労力はどこかで必ず報われるものと思っています。
120login:Penguin:03/05/16 23:55 ID:BKEkJdd8
FreeWnnのCVSリポジトリに一月ぶりのコミットがありますた。
121login:Penguin:03/05/17 15:00 ID:QIeeKAyw
>>1
なぜVJEを無視してますか?
http://www.vacs.co.jp/images/syohin.htm#delta30linux
122 :03/05/17 15:07 ID:tXU9jNE0
まあ俺はATOKマンセーなわけだが
123login:Penguin:03/05/17 15:11 ID:P2UAXxUO
>>121
知らなかっただけでは
124名無しさん@Emacs:03/05/17 19:28 ID:mAK7/UqA
日本語入力の支援サイト
http://www.romaji.net/
w3m では使えないようだったよ。
125login:Penguin:03/05/17 19:55 ID:Izux6Txb
Justsystemが年末に一太郎forLinuxとATOK16forLinuxが販売されるから、
ワープロと日本語入力に関しては最強になるでしょうね。
あと、三四郎とか五郎とか、出してくれれば、
とりあえずWindowsなしでもいい仕事ができます。
126H:03/05/17 19:55 ID:T3ew5xOI
127login:Penguin:03/05/17 21:31 ID:C/CDoIk+
一太郎に関しては、wine 上で動くだけなので、安定するとは限らないわけだが。
128 :03/05/17 22:54 ID:0FjpR+/E
一太郎は年末じゃなくて”年度末”ですよん
129login:Penguin:03/05/17 22:56 ID:QIS+lcu/
cxofficeで動かしたワードやらパワポも言うほど安定してなかった気がする。
まぁ一太郎よりもATOKの方が重要だ オレには
130login:Penguin:03/05/17 22:59 ID:WbYu8pfp
一太郎なんかATOKのおまけですよ。
131 :03/05/17 23:04 ID:0FjpR+/E
犬板自身初のスレ立てちゃいますた。

一太郎 for linux with ATOK16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053179433/5
132login:Penguin:03/05/18 00:04 ID:xuUqiUoi
>>131
やめろバカ
133login:Penguin:03/05/18 00:07 ID:q0CxV2RX
>>131
一太郎とセットで立てるなよ。
しかもまだ発売されてないし。
134login:Penguin:03/05/18 00:38 ID:fHMiPwIA
バカだな
135canna:03/05/18 09:31 ID:ctIxeI1h
一番
136login:Penguin:03/05/21 02:14 ID:FZqN7jZh
KUDARANAISUREHODONAGATUZUKISURUNNDESUNE
137login:Penguin:03/05/21 02:20 ID:TNPz6Svb
はい
138山崎渉:03/05/22 01:55 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
139login:Penguin:03/05/22 15:08 ID:uAd57jrG
ニヤニヤ(・∀・)
140login:Penguin:03/05/24 23:47 ID:6KNvjlaf
今日sj3試してみてたんだけど、いい感じ。
腐った初期設定カリカリいじるのが面倒だけど。



だた・・・辞書登録できる数が・・・・(涙。
141login:Penguin:03/05/25 04:07 ID:pCyCuG0z
名前だけは知ってて試してみたくはあるけど、
実際 sj3 って操作体系とかどうなのかな。
142login:Penguin:03/05/25 18:40 ID:us8HF4sY
とりあえずATOKには期待してるのかな?
143login:Penguin:03/05/27 18:05 ID:7rIvWRCh
しています
144login:Penguin:03/05/27 18:57 ID:zz8udue4
していません。

ATOKなんか使うのはバカです。
145login:Penguin:03/05/27 19:40 ID:Aw2AMGB+
>>144
ということにしたいのですね。:)
146login:Penguin:03/05/27 19:56 ID:Vme8qcn7
ふつーVJEだ
147login:Penguin:03/05/28 13:45 ID:O6l50sdE
JIS漢字コード表最強
昔仕事で漢字コード直埋め込んだw
頼りになったぜ
148山崎渉:03/05/28 16:50 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
149login:Penguin:03/05/28 19:54 ID:x3EjtfhV
うむ。
慣れればコード直接入力が一番速い。
150login:Penguin:03/05/29 01:35 ID:PIaScqQG
慣れるのに何年かかりますか?
151login:Penguin:03/05/29 03:34 ID:EXEhwZ35
code 直接って、一文字に何打鍵くらいかかりそう?
T-Code の一文字二打鍵でも、最速には遠そうだけど…
152名無しさん@Emacs:03/05/29 06:46 ID:dJDJ0tDI
aと打てば「あぼーん」と入力完了するpobox最強。
153login:Penguin:03/05/29 08:35 ID:K+MTtLy/
「あぼーん」専用かよ。
154login:Penguin:03/05/29 20:17 ID:rRyZIFjN
VJE-ΔのUpdateがVACSにあったんで入れてみたら
日本語入力が起動しなくなった。
消して入れなおしたら動くようになったけど。
もーイヤンなっちゃう。
155login:Penguin:03/05/29 22:42 ID:b5LhF7Yn
別にいやにならずに普通にアップデート出来たけどな。
156名無しさん@Emacs:03/05/30 01:19 ID:rFmrJ6sR
>>153
iで「逝ってよし」
157login:Penguin:03/05/31 11:09 ID:wWUY6ugL
(・∀・)renice!
158login:Penguin:03/05/31 15:28 ID:u/sTa0e0
最近RH9でwnn7使ってるが
期待したほど賢くないな
atokの新しいの期待。
159名無しさん@Emacs:03/05/31 17:11 ID:p03BD6i/
2と打てば「2ちゃんねる」が出てくるPOBoxは人前で変換するには度胸がいる。
160動画直リン:03/05/31 17:13 ID:Tf0x/WJe
161login:Penguin:03/05/31 17:15 ID:W4crlEaH
a で アナル調教
...度胸がいる。
162login:Penguin:03/06/02 07:31 ID:Ob1DzhfG
wxgをディスクの底から発見。
これってRH9でも動きます?
163login:Penguin:03/06/02 17:31 ID:/dGkXor1
http://www.a-yu.com/pub/qa87.html

このサイトにRH9でAtokXが使えるって書いてあるんだけど・・・
使えるの?
このとおりに設定したけど使えなかった・・・
164login:Penguin:03/06/02 20:51 ID:E62YA6dI
>>163
おれもそのサイト見ながら設定したけれどちゃんと使えているよ。
165login:Penguin:03/06/02 21:15 ID:y2C0JXBZ
>>163
俺も使えなかった。rh8では使える。
166164:03/06/03 22:45 ID:XTmp8DWV
おれはインストールした後で■ Red Hat Linux 7.3 〜 8.0 の場合っていうところを見ながら設定ファイルを設定して使えているよ。
行はちょっと違ったけれどそのままコピペした。
167login:Penguin:03/06/04 01:58 ID:D0TdMKDU
漢字コード暗記
義務教育化されるのも近い
168login:Penguin:03/06/04 01:59 ID:/DlzE+Nv
169login:Penguin:03/06/04 16:06 ID:LKNm/0MS
(´_ゝ`)私の名前は川合さんの下僕です。
--www.osask.com
170名無しさん@Emacs:03/06/06 00:14 ID:IpimPUEr
cannaでいいじゃん
171login:Penguin:03/06/09 02:57 ID:lIPLSKJx
>>170
へえ。
172login:Penguin:03/06/10 00:53 ID:PlDZGaMw
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-sj3.shtml

SJ3に関する最近のページを見つけたので
173login:Penguin:03/06/10 02:42 ID:+Vnyb1to
誰かcannnadicを鍛えるスレ作れ。
174login:Penguin:03/06/10 07:51 ID:16YMXkGi
>>173
藻前やれ。
175login:Penguin:03/06/10 12:40 ID:XBOt3Awi
漏れのdickを鍛えるスレはここでつか?
176login:Penguin:03/06/10 13:49 ID:1fiLvwmt
>>172
おまえのおかげでsj3の存在をはじめて知ったぞ
リンク先サイトの記述によると結構よさげじゃないか
なのになぜマイナーなままなんだよ
何か裏があるのか
理由をおしえろや
177login:Penguin:03/06/10 14:50 ID:+0OhdgG8
ほんとうにそこまで変換効率いいのかなぁという疑問を
感じてしまうサイトではあるな。
まぁ体験してみたいが > sj3
178login:Penguin:03/06/10 19:58 ID:LkQx4brQ
sj3ってFreeBSDにもパケジ入ってたよね。
Cannaに慣れてきたのでちょっといじっただけで使うのやめてしまったが。
179login:Penguin:03/06/11 00:07 ID:po4zDBci
【はんぐる】ひらがなだけでかくすれっど そのさん
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1044836086/

初代スレの 1
1 名前:名無しさん投稿日: 2000/04/21(金) 21:51
 むかしは はんぐるもじを ばかにして みぶんのたかい ひとたちは
かんじしか つかわなかった らしいけど。
 いまのちょうせんはんとうに すんでいる ひとたちは かんじを
つかわない みたいだね。

 ここは にほんごで かきこむ ところだ けれども
むこうの ひとたちに あわせて かんじを つかわず ひらがなで
いろいろ かいてみよう。
180login:Penguin:03/06/11 00:55 ID:xm7iGhIa
最強かどうかはともかく、最速だとどんなのが良いのかな?
やっぱ仮名入力かな。azik とか意外と速そうな気はするが。
181 :03/06/11 01:05 ID:lMCPetw3
NEC AI
182login:Penguin:03/06/11 01:34 ID:Hp5QMIk9
>>180
T-CODEが最速最強
183login:Penguin:03/06/11 02:29 ID:po4zDBci
T-CODE は最速っぽく思えるんだけど、
スレ覗くと、想像してたほどは速くないという感想みたいですねぇ。
まぁそこそこ速く、かつ快適に打てるらしいので、
修得できちゃった人は羨ましいなと思うのだけれど。
184login:Penguin:03/06/11 03:33 ID:hPK/Qc02
> T-CODE
ttyrec で最速の T-CODE タイプって無いかな?
ざっと見た限りどれもたどたどしい印象で、
習得する気になれなかった。
185login:Penguin:03/06/11 04:52 ID:po4zDBci
>>184
たどたどしく見えるのは、
確定前のキー入力が表示されないせいもあるのじゃないかな。
SKK でも (setq skk-echo nil) すると、
結構入力が遅くなったように感じてしまうし。
それを考慮すれば、前田さんのなんか十分速いと思う。
186login:Penguin:03/06/11 05:07 ID:52rYF//E
>>180
漢字平仮名の直接入力。
極めれば、ローマ字変換ではまったくかなわないぐらいに高速になるらしい。

データ入力が専門の人はそれで入力しているはず。
187login:Penguin:03/06/11 07:59 ID:n2npi0Mz
くだらない質問になるかも知れないけど
クライアント/サーバ形式を採らない
日本語入力システムってないの?
サーバとクライアントが別々に走るより
1つのプログラムで動いて欲しいので。
188login:Penguin:03/06/11 08:06 ID:/2VhXQX0
>>187
skkで辞書使え。
189_:03/06/11 08:10 ID:ng8qnVFe
190 :03/06/11 09:35 ID:VUrFRitR
>>186
どんな入力法か解らないが、とにかく強そうだ
191login:Penguin:03/06/11 11:20 ID:qOuQIrPR
>>190
すなわち T-Code やら TUT-Code なんだけどな。

>>184
自分の入力を ttyrec で記録して再生してみると
自分ではけっこう速く入力してるつもりでも、
思いのほかたどたどしくておどろくものだ。ためしてみそ。
192login:Penguin:03/06/11 11:37 ID:fRQs+IX2
> 自分の入力を ttyrec で記録して再生してみると
やってみた。
オレのタイピングって、こんなにショボイかったのかよ。トホホ……
193login:Penguin:03/06/11 13:24 ID:xm7iGhIa
T-Codeは最速でなく、快適さで最強って事で。2重とびの方がジャンプの間隔が長い。
M式は結構良さそうな感じ。これに比べるとSKKはカスみたいなもんか。
仮名入力は「が」とかが良く使う字なのに2打必要になるのがネックみたい。

「しゃ」「こう」「しょう」みたいな奴も一まとまりと考えて
ハフマンぽく1打ないし2打を割り当てると最速にできそうな感じ。
(花配列っぽいやり方)
194login:Penguin:03/06/11 13:43 ID:QZWPTU8N
>>187
Anthyとか。
195login:Penguin:03/06/11 14:11 ID:GknmbhOF
充分に賢い変換と予測入力を合わせたカナ入力あたりが速そうな気がする。
>>193 も使って…あんまり使わない字を shift 使った入力に追いだしちゃえば、今の keyboard でもできそうかな。

速記用だと、同時押し中心で入力する「はやとくん」とかがあるみたいだけど、どれくらい速いんだろ…

あとは、大量の key がある巨大な keyboard 使ってどんな字でも一打鍵で入力、とか…
字だけじゃなくて、熟語とかも一打で打てたらすごそう。
196login:Penguin:03/06/11 14:43 ID:po4zDBci
予測がある程度賢くなったところで、それが正しいかの確認作業って
負担な気がするなぁ。どう思われます? > pobox user
まぁ現状の pobox ってそこまで賢くないだろうし、
なんとも判断できないかもしれませんが。
197login:Penguin:03/06/11 15:39 ID:GoiPyBY4
primeの評価って誰かしてないの?
198login:Penguin:03/06/11 21:30 ID:iljU9eeZ
sj3、コンソールでは使えたけどkinput2経由でうまく動かないな
結構良さそうなんだが
199login:Penguin:03/06/11 23:17 ID:VEIBDrpr
>>195
> あとは、大量の key がある巨大な keyboard 使ってどんな字でも一打鍵で入力、とか…

それはすでに存在して、和文タイプライタと呼ばれている。
…ほとんどの場合、計算機にはつながってないけどな。
200login:Penguin:03/06/11 23:41 ID:n2npi0Mz
>>199
>和文タイプライタ
新聞社にはあるみたいだよ?
201login:Penguin:03/06/12 00:44 ID:gaiR/ZTm
pobox 使ってないけど。

>>196
候補予測は速く入力するためというより
入力とか習熟の手間を省くためにあるんでないかな。
202login:Penguin:03/06/12 01:10 ID:U+UWWmsd
文案を考える際のヒントにもなったり > 予測

>>201
不便な入力装置でも快適に日本語入力ができるようになるし、
そう、キーボード配列をまるで覚えていない人にとっては、
「なにコレ、すご〜い」なのだそうで。
203login:Penguin:03/06/12 01:16 ID:KEQ6Z9u5
>>202
ヒントにもなるけど、自分の文体が
周囲の文章に影響されそうだね。
まぁ、それがメリットになるかデメリットになるかは
ケースバイケースですが。
204login:Penguin:03/06/12 01:20 ID:KEQ6Z9u5
ちなみに
> 周囲の文章に影響されそうだね。
これは七色(だっけ)を利用した場合の話。
# poboxは10分ぐらいしか使ったことないっす。
# いわんや七色をや。なので不正確な事書いてるかも。
205login:Penguin:03/06/12 01:28 ID:gaiR/ZTm
>>202
> 不便な入力装置でも快適に日本語入力ができるようになるし、
だな。
PC ではイラネーけどケータイに欲しいよ。
おれの機種は予測変換じゃないのよー。
206login:Penguin:03/06/14 01:20 ID:+q5kKzuG
test
207login:Penguin:03/06/15 03:02 ID:fPW6jwj1
anthy へぼい
208login:Penguin:03/06/15 07:32 ID:otT00Bym
たしかにへぼいな
しかしおまいやおれはその開発の成果だけを
口を開けて待ってるだけなわけだから
やたら開発者のやる気をそぐのは
口の中が乾くだけでいい事ないぞ
anthyサイコー
209login:Penguin:03/06/15 12:34 ID:wuo3J3JZ
へぼいときにはへぼくなくするのがオープンソース道
210login:Penguin:03/06/15 15:39 ID:HWn9dR8A
ヘボいなら 鍛えてみせよう IME
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:47 ID:xh1nlb8M
ATOK16
今日と明日は京都の教徒が凶徒と化して教頭の郷党にある橋灯を壊し驚倒した教頭が教徒と共闘した。
212login:Penguin:03/06/15 16:00 ID:me2YWuac
anthy
今日と明日は今日との教徒が教徒とかして共闘の共闘にある共闘を壊し共闘した共闘が教徒と共闘した。
213 :03/06/15 16:10 ID:RjP+Y8tk
Canna
今日と明日は今日との今日とが今日と説かして共闘の共闘ある共闘を壊し共闘した共闘が共闘がきょうとと共闘した
214login:Penguin:03/06/15 16:21 ID:BBdsf0bI
>>213
その賢いCannaのディストリ教えてもらえませんか?
215login:Penguin:03/06/15 17:04 ID:ajcJLzqD
atok16が異常な高性能だな
216login:Penguin:03/06/15 17:27 ID:jgMGaiWn
>>213
ワラタ

>>211
「教頭」と「教徒」の区別ができるのはなんでだろう。
217login:Penguin:03/06/15 17:29 ID:jgMGaiWn
キョウトウとキョウトで違うじゃないか…
逝っています
218login:Penguin:03/06/15 18:49 ID:pV24yW25
>217
生きろ!
219login:Penguin:03/06/15 22:04 ID:T+SFOZ+9
IME98
今日と明日は今日との今日とが今日溶かして共闘の共闘に有る共闘を壊し共闘した共闘が京都と共闘した
220login:Penguin:03/06/15 23:27 ID:IsfQyYyQ
Canna+kinput2
きょうとあしたはきょうとのきょうとがきょうととかしてきょうとうのきょうとうあるきょうとうをこわしきょうとうしたきょうとうがきょうとうときょうとうした

・・・かなかんじへんかんサーバとつうしんできません。
221login:Penguin:03/06/16 00:15 ID:oUZw4J3Z
Canna+kinput2+タッチタイピング
今日とあしたは今日との今日とが京都とかして京藤の京藤にアル京藤を古和氏驚倒した京藤が京都と驚倒した
222login:Penguin:03/06/16 00:18 ID:/+0jrz3W
>>220
ワラワセナイデクレw
223login:Penguin:03/06/16 00:19 ID:Wy6MuaBG
こんな変な文章が一発で変換できたって性能の証明にはならん。
224login:Penguin:03/06/16 00:35 ID:WM/NUIgJ
ATOK X
今日と明日は京都の京都が京都とかして共闘の共闘にある共闘を壊し罵倒した共闘が京都と共闘した。
225login:Penguin:03/06/16 00:54 ID:QlUAegy6
tcode(交ぜ書きなし)
今日と明日は京都の教とがきょうとと化して教頭のきょうとうにある橋とうをこわしきょうとうした教頭が教とと共とうした。

覚えてない字がいっぱい(汗
226login:Penguin:03/06/16 00:59 ID:qy3kZxWk
>>223
いいや、共起関係を扱っているかいないかが明白に出ていて面白い。
227login:Penguin:03/06/16 01:18 ID:3YiTAEId
Wnn7+egg
京都あしたは京都の京都が京都と化して共闘の共闘ある共闘を恐し共闘した共闘が共闘と共闘した
228login:Penguin:03/06/16 03:34 ID:N/ACvwWy
anthy
今日と明日は京都の教徒が凶徒とかして教頭の郷党にあるきょうとうを壊し驚倒した教頭が教徒と共闘した。スペース何回押したかわからん
229login:Penguin:03/06/16 03:36 ID:qy3kZxWk
なあ、「正しい変換」で一度確定してみて、
もう一度やるとどうなるかもチェックしたら?
230login:Penguin:03/06/16 03:43 ID:N/ACvwWy
cannna
今日と明日は京都の教徒が教徒とかして教頭の郷党にあるきょうとうを壊し驚倒した教頭が教徒と共闘した。cannnaの弱さがわかる
231login:Penguin:03/06/16 03:46 ID:N/ACvwWy
無意識にn2回押してるし
232login:Penguin:03/06/16 06:25 ID:sxtmJ44P
そんな長い文章を一発で変換しようとする人はあまりいないと思う。

Kinput2+Cannaだと
文節毎に変換して、変なのが出たら
伸縮: Ctrl+i Ctrl+o (または矢印左右)
移動: Ctrl+f Ctrl+b
字種変換: Ctrl+p

ときどきCtrl+o = <shift+space>になってるkinput2がある。
233login:Penguin:03/06/16 07:53 ID:KYaOtPqk
SKK(変換候補選択なし)
教と明日は京都の京都が京都と貸して教頭の教頭にある教頭を壊し教頭した教頭が京都と教頭した。
234login:Penguin:03/06/16 09:57 ID:jxRMA+WC
きょう‐とう【凶党・兇党】(‥タウ)
きょう‐とう【共闘】
きょう‐とう【狂濤】(キャウタウ)
きょう‐とう【狂騰】(キャウ‥)
きょう‐とう【侠盗】(ケフタウ)
きょう‐とう【郷党】(キャウタウ)
きょう‐とう【経塔】(キャウタフ)
きょう‐とう【教頭】(ケウ‥)
きょう‐とう【経頭】(キャウ‥)
きょう‐とう【橋塔】(ケウタフ)
きょう‐とう【橋頭】(ケウ‥)
きょう‐とう【鏡筒】(キャウ‥)
きょう‐とう【驚倒】(キャウタウ)
きょう‐とう【驚濤】(キャウタウ)
235login:Penguin:03/06/16 09:59 ID:3YiTAEId
>>229
Wnn7 + egg
今日と明日は→京都あしたは
以外は2回の正しい変換で学習した。これはどれだけ変換しても駄目。
「橋灯」は辞書になかったようだが、二文字単語として候補に出るようになった。

ちゃんと変換してみて分かったが、>>211は文章が間違ってる。
きょうとあしたはきょうとのきょうとがきょうととかしてきょうとうのきょうとうにあるきょうとうをこわしきょうとうしたきょうとうがきょうとときょうとうした
が正しいので、コピペ出来るIMEな人はどうぞ。
236login:Penguin:03/06/16 11:37 ID:qn11wDjE
>>233
アフォ
237login:Penguin:03/06/16 15:13 ID:1ByEnKwO
教と明日は教との教とが京都とかして共闘の共闘にある共闘を壊し共闘した共闘が京都と共闘した
by canna.
238login:Penguin:03/06/16 15:57 ID:Y3bhqhvB
今日と明日は京都の京都が京都と化して共闘の共闘にある共闘を壊し共闘した共闘が京都と共闘した
MS-IME2000
239login:Penguin:03/06/16 19:35 ID:A600TCgt
教徒
240login:Penguin:03/06/16 20:18 ID:+aXDQZIt
つーか、まったくのクリーンな状態で変換したのを見せてくれてるのかどうか。
241login:Penguin:03/06/16 20:30 ID:zYD8x5XY
教徒明日は教徒の今日とが今日と説かして教頭の驚倒に有る教頭を壊し驚倒した教頭が教徒と驚倒した。
VJE-δ
242login:Penguin:03/06/16 21:07 ID:26SA5p2w
京都明日は京都の京都が京都融かして共闘の共闘ある共闘を恐し共闘した共闘が共闘と共闘した
FreeWnn
>>240 knoppix なので毎回マッサラです。
243login:Penguin:03/06/17 00:19 ID:oDrfjzDi
今日と明日は今日との今日とが教徒とか志手教と芋の教頭にある教頭を壊し共闘した教頭が教徒と共闘した
by canna
cannadic-0.94f.tar.gz 適用済み

京都明日は京都の教徒が京都解かして教頭の教頭にある教頭を請
わし驚倒した教頭が京都と驚倒した
by vje3.0
244login:Penguin:03/06/17 00:52 ID:khV3mHCB
今日と明日は京都の京都共闘の共闘にある共闘を壊し共闘した共闘が京都と共闘した
by ATOK15
245おしえてくれいー:03/06/17 04:24 ID:KK8iABvZ
あのう。AtokXつかってたんですが、なんか付いているIIimがくそだとおもうんですが、

mozillaがflash付きのページで死ぬんです。

cannaだとだいじょうぶなんですよねぇ。
なんでなんですかねぇ。 mozilla でflashが安定してつかえないという話は聞いたことあるけど
cannaにしたらすっごい安定するんですよねぇ。
なんなんでしょうねぇ。

AtokXつかうがIIimだけ違うモジュールのものを使うことってできるんでしょうか?

246login:Penguin:03/06/17 08:17 ID:ZTCSPtI5
>>245
kinput2+ESE Canna+ATOK Xのレポートきぼん

参考URL:
えせかんな
http://esecanna.netfort.gr.jp/download.html
Flash Player 6 Beta を試すスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033
247login:Penguin:03/06/17 10:49 ID:MQeLvzlA
前にSolarisに標準装備のatokで試したことがあるけど、
atok.hその他atokのヘッダファイルがないと
esecannaのatokモジュールはコンパイルできないようだ。

で、そのヘッダはSolarisにはついてなかった。

wnnは問題なくesecanna経由で使えている。
キーバインドは完全にcanna.

あとkinput2から直接atokを呼ぶようなのが
いちおうkinput2のコンパイルオプションにあるようだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:23 ID:viBPhd3U
Microsoft IME Standard 2002 ver.8.1
今日と明日は京都の京都が京都と化して共闘の共闘にある共闘を怖し共闘した共闘が京都と共闘した
249login:Penguin:03/06/17 20:30 ID:oEV6TfXk
anthy
今日と明日葉強との教徒が教徒とかして共闘の共闘にある共闘を壊し共闘した共闘が教徒と共闘した
250login:Penguin:03/06/18 01:18 ID:DNgFRYIi
utino baachan
ひょうとあふはひょうとのひょうがひょうととかしてびょうととうのひょうとうにあうひょうをこあひひょうとうひたひょうとうがひょうととひょうとうひた
251login:Penguin:03/06/18 03:59 ID:wkc56YXE
あのう、どの様に変換されれば正解なんですか?

お題が悪いように思えます。
252login:Penguin:03/06/18 08:36 ID:1dU/e8T+
>>211のATOK16のに決まってんだろ。日本語できないのか。
253login:Penguin:03/06/18 08:55 ID:0KnGlIb0
>>211 は Atok の性能を示すサンプルとしてどこかで紹介されているものなの?
254login:Penguin:03/06/18 09:44 ID:ILAMlD2C
>>250
最後の「ひた」って何だよ(w
255login:Penguin:03/06/18 12:33 ID:zqSay/OR
>>252 は、「あなたがわたしを好きな人ですね」と女の子にメールを出すタイプ。
256login:Penguin:03/06/18 14:53 ID:UfKAFQRc
>>211はここのネタ。これ以上はそこでやってほしい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1045414289/l50
ちなみにATOK16でもこのようには変換できない。
257login:Penguin:03/06/18 15:16 ID:8x6BN+jO
>>256
この題目をチューンした徳島の社員が立てたスレだったりして(w
258login:Penguin:03/06/18 16:06 ID:koRSn/Tc
a
259login:Penguin:03/06/18 16:12 ID:koRSn/Tc
b
260login:Penguin:03/06/19 13:27 ID:vYvkF64G
z
261login:Penguin:03/06/19 15:49 ID:m62rWVLM
exit
262login:Penguin:03/06/19 23:45 ID:CwY0/1VG
「しゃこうせい」を変換して「射倖性」が出てくるATOKがいい。
ちなみにIME98だと「社交性」と「遮光性」しか出ませんでしたw。
263login:Penguin:03/06/20 01:29 ID:MaCm+JK6
っで、おまいら、結局のところ、変換効率で言えば、ATOK(できればATOK16)が最強
だと分ったわけだが、これをcannaの気ーバインドでlinuxでも使うための
最強の方法とは一体何よ?
264login:Penguin:03/06/20 01:42 ID:STJi6BbS
>>263
>>246を読め
265login:Penguin:03/06/20 11:39 ID:Hy4HbiQN
>>264
しかし、「えせかんな」って、うまく動かんぞな。
なんで?
266login:Penguin:03/06/20 11:40 ID:O0wUsSqk
なんでだろうね
267login:Penguin:03/06/20 11:49 ID:l2bv3Qlq
>>265
あれはね、本当は動かないんだよ。
使っているとか言っている人がいるけど、あれ、うそ。
動かせないとなると恥ずかしいから、みんな動かしているふりしてるの。

だから、あれにかまけて時間浪費してないで、skkでも使いなよ。
268login:Penguin:03/06/20 12:08 ID:w5824KTx
269login:Penguin:03/06/20 15:50 ID:WPUF9TwE
俺は動かせてるよ。
270login:Penguin:03/06/20 17:10 ID:ypQudHn8
ATOKのキーバインド変えりゃいいんじゃないの。
271login:Penguin:03/06/20 23:09 ID:UhCZfq56
>>270
ATOKはかえられないってレスがずっと前にあって、
それが唯一の弱点?になっているという罠
272login:Penguin:03/06/20 23:32 ID:Hlk1sBsy
ウチもえせかんな+ATOK動かないや。
仕方ないのでえせかんな+vje.
273login:Penguin:03/06/20 23:45 ID:BCIXbgQR
>>271
漏れのATOK XにはCannaっていうスタイルがあるんだが?
274login:Penguin:03/06/20 23:54 ID:UhCZfq56
えっと、まとめると、ATOK_X + えせかんなで逝けるってこと?
それともATOK_XによるCannnaスタイルキーボインドで、
ATOK_Xだけで済んじゃうという話? どっちなのー?
275login:Penguin:03/06/21 00:32 ID:LyDM2tIN
ATOKはキーバインドいくらでも変えられるでしょが
276login:Penguin:03/06/21 09:32 ID:A4lIs5bB
うまく変わらない部分があるって話でしょ。
277login:Penguin:03/06/21 09:50 ID:9nheqrLk
結局、最強の日本語入力システムは、「ATOKX+えせかんな」でええ?
278login:Penguin:03/06/21 13:18 ID:A+hF4vhY
だめ。
279login:Penguin:03/06/21 13:20 ID:2MXgiMic
LinuxでATOKをまともに使えないという結論でよろしいようだな?
280login:Penguin:03/06/21 13:59 ID:LyDM2tIN
俺はATOKをVJEキーバインドで使ってる。
VJEと全く同じにはできないけどおおむね同じにできれば充分。

Canna好きな人はCannaキーバインドにすればいいでしょ。
それとも完全に同じにできないと嫌だっていうことか?
281login:Penguin:03/06/21 14:52 ID:39JlomZI
>>277
そーいう事でもいいよ。俺は使ってないけど。
282login:Penguin:03/06/21 21:14 ID:zopnOw0e
じぃぶんようSKK、こぉれ、すぁいこうぅぅぅ\(o_o)/
あのATOK16に変換結果が本当だとしても、あんな長く書くこと少ないし、
他のだって、変換候補選択1回くらいで十分いくでそ。
人それぞれってこっちゃない。
283login:Penguin:03/06/21 21:47 ID:MHk3UnPe
>>282
それだったら別にskkでなくてもいい。
284login:Penguin:03/06/21 21:53 ID:39JlomZI
それぞれの IM のメリット、デメリットをまともに挙げもせずに、
どれが最強とか言っててもなぁ。
まぁ 2ch に期待するのは馬鹿だけど。
285login:Penguin:03/06/21 22:43 ID:HpOYcZYS
我が家のAは優れた、日本語入力インターフェースであり、
入出力は飴と鞭で行われます。
特に性関連に関し、抜群の変換効率を誇り卑隈な単語に関しての
辞書サイズはおそるべきものがあります。
さらに卑隈な単語に関しては、造語機能を有し日常の彼からは
考えられないイマジネーションを感じさせます。
これはATOKにも実装されていない機能ではないでしょうか。

無論、これは最強の入力システムではありません。
なぜなら彼が最強ならば、わたしは彼を日本語入力システムとして彼を
奴隷化できないという理由があげられます。
つまり、腕っ節における強弱に関し 私>彼 だからです。

つまり最強ならば日本語入力システムでは無いのではないでしょうか。
286login:Penguin:03/06/22 01:15 ID:Hwfd8hnh
「えせかんな」は動かずじまいだったけど、よく考えたら、文書作成はemacs
上がほとんど。
emacsは、Kinput2を経由しないで、直接cannaサーバーを触るんだよね。
だったら、「えせかんな」が動いても、しゃーないか。
と、cannaで書いてみる。
287login:Penguin:03/06/22 01:25 ID:NMH+K78q
んなこたあない。
288login:Penguin:03/06/22 16:21 ID:TZ9Jteun
>>286
キリバンおめ。

esecannaはcannaserverとして動作するわけでしょ。
だからkinput2やemacsがesecannaをcannaserverと思い込んで使ってくれる、
というのがesecannaのメリットでは?

というか、うちでもATOK Xのesecannaはうごかんかった。もう2年かそこら前
だが。
289login:Penguin:03/06/22 19:52 ID:fmmjVQJB
(・∀・)renice!
290login:Penguin:03/06/22 19:55 ID:IDxchcjN
>>286
(;´Д`)うちは vje -> esecanna -> egg 経由で入力していますが。
291286:03/06/22 23:44 ID:hpuyR4x/
>>288
>esecannaはcannaserverとして動作するわけでしょ。

あれま、そうだったんだ。教えてもらって、ありがとう。
「えせかんな」は、うまく動かなかったんで、えせかんなの意味も分からず捨
てちまいやした。
292login:Penguin:03/06/22 23:58 ID:vzOslddq
293login:Penguin:03/06/23 06:58 ID:kn8ScQlt
えせかんなのバックエンドに
おれのじいさんの脳を使うのは
どうでしょう?
294login:Penguin:03/06/23 09:55 ID:zR0cXJtU
最弱の悪感。
おまえのじいさんだからな。
295login:Penguin:03/06/23 11:23 ID:tK31Ttzq
最弱は293自身だろ。
じいさんは二番目。
296286:03/06/23 12:36 ID:mTQdRaiq
>>292
ありがとうー。
im-relation.png の方は分かりやすかったよ。
297login:Penguin:03/06/23 23:21 ID:ft9zvj5d
freewnnとcanna好みとは思うけどどちらが使いやすいのでしょうか?
このスレではあまりfreewnn出てこないけど、knoppixとかはfreewnn使ってますね。
298293:03/06/23 23:40 ID:kn8ScQlt
とりあえずじいさんの頭に GPS と IEEE802.11g 埋め込みました。
徘徊してるので、電波受信して使って下さい。
299login:Penguin:03/06/24 11:36 ID:yTkPYTlw
>>297
FreeWnnとCannaと両方使い比べてみて、
FreeWnnの方が賢いと感じたので、使ってるんだが、
FreeWnnの人気のなさは何でだろう。
開発の停滞それとも、変換の賢さか。
300login:Penguin:03/06/24 16:15 ID:u8hpRB9o
>>299
http://homepage3.nifty.com/yokohama-hh/index.html
ここでもFreeWnnのほうが賢いように書いてありますね。
個人的な感覚、好みでしょうがやはり少数派なんでしょうね。
301login:Penguin:03/06/24 16:29 ID:rQbpcd0B
FreeWnnはしばらく使ってみた事があるが、大文節と小文節という概念に馴染
めなくてやめてしまった。
302login:Penguin:03/06/24 21:07 ID:ke4FcGKb
Cannaはさすがに頭悪すぎる。NEC AIの方がはるかに良かったな。
まあWnnは重くて486パソコンではツライ物があるが。
303login:Penguin:03/06/24 22:57 ID:clgibpJk
cannaがいいのは、キーバインドだけ。
304login:Penguin:03/06/24 23:20 ID:RlZJqWAs
辞書は拡張したが、その頭の悪いcannaで、がんばってる。
Vine2.6r1では、vje30 + えせかんな は、やっぱ、動かないみたい。
305login:Penguin:03/06/25 01:22 ID:11WjZ8TX
>>304
その「やっぱ」ってのはガイシュツな話なの?
306login:Penguin:03/06/25 09:21 ID:Y4JSApui
>>305
です。

 >>265 >>269 >>286
307login:Penguin:03/06/25 23:36 ID:q4G+B9IP
(・∀・)renice!
308login:Penguin:03/06/26 00:16 ID:WGh7Id2+
>>306
「Vineで」という話は無かったようだが、VJEは持っているので確認しようと
したら、VMwareにインストールしたVine-2.6r1が起動しねえ...

普段使ってるのはSeed環境なんで、まったく同じ環境で試すことが出来ないんだ。
309login:Penguin:03/06/26 23:20 ID:tMLu/Jxy
>>308
ありがとう。お手数かけます。
「えせかんな」の設定を失敗して、emacs以外のktermやmozillaで、cannaが使
えなくなってしまいました。それで、これらのアプリでは、vjeを使っていま
す。

そして、vjeの起動キーを変更して、
  emacs → canna Ctrl+\ で on off
  emacs以外 → vje 半角/全角 と、Shift+Space で on off
という状態。

これはこれで、けっこう便利。w
310login:Penguin:03/06/27 02:59 ID:qy/bfHwP
dvorakはいい。三日で覚えられる。
311login:Penguin:03/06/27 09:40 ID:MW/wC+Sc
>>310
これは、何かいな? と思ったら、キーボードなのね。
ttp://www7.plala.or.jp/dvorakjp/dvorak_a.htm

Windows内部で、ソフトウェア的に、今使っているキーボードの配列を変えら
れるのか。
試してみたい人は、どうぞ。
自分では試すつもりがないので、ぜひとも意見を聞かせて。w
312login:Penguin:03/06/27 09:51 ID:/BnDf86s
つか、Xでもdvorak配列は用意されているはずだが。
313login:Penguin:03/06/27 23:33 ID:LTuRV+UU
canna
314311:03/06/27 23:54 ID:xrWMIWBC
>>312
でしたね。そういや、オレもLinuxを使っていたんだった。w
315login:Penguin:03/06/28 00:29 ID:kvqIMUyj
おれがつくる
316login:Penguin:03/06/28 00:30 ID:kvqIMUyj
うそ
317login:Penguin:03/06/28 00:48 ID:W91Xnsor
前の方のレスに日本語論が出てるけど、ローマ字国語論を知らないヤツ多いんだな。
318login:Penguin:03/06/28 00:51 ID:RsdV+bJP
Anthyスレによると未踏でuimが採択された模様。

ttp://mitou.mysite.ddo.jp/modules/eguide/event.php?eid=8
319login:Penguin:03/06/28 01:32 ID:Gvpzarml
>>318
> Anthyスレによると未踏でuimが採択された模様。
> ttp://mitou.mysite.ddo.jp/modules/eguide/event.php?eid=8
prime からは二人が(も?)選ばれてますよ。
320login:Penguin:03/06/28 02:15 ID:49K1lwMS
321login:Penguin:03/06/28 23:12 ID:f+y/89LB
http://yui.mine.nu/whiz/whiz.html
ってどうなん?新しい変換エンジンですよ
322login:Penguin:03/06/29 00:20 ID:4/P5j1cf
>>321
これ、個人で開発してるんでしょうか。
すごいことです。
323login:Penguin:03/06/29 08:57 ID:hOtbRYRc
>>321
「WHIZは、とーっても賢いかな漢字変換プログラムです。
(略)今の時点では、まだおばかさんです。」ワラタ がんがれ
324login:Penguin:03/06/29 09:53 ID:IfGuPqBU
これって rpm のみなの? 人柱^H^H感想キボン。
325login:Penguin:03/06/29 10:41 ID:urVt9+lU
>>321
日記読んでたら、このスレが発端と思われるものをいくつか見かけた。
326login:Penguin:03/06/29 14:18 ID:x6m07Pfm
最小コスト法使ってるのって、フリのやつで他にあるのかな。
327login:Penguin:03/06/29 15:10 ID:n74byMjV
すごく疑問なんだけど、
大抵の人は、文章全体を打ってから変換して、単語ごとに誤変換を修正してるの?

自分はワープロの頃から、あるていどの文節ごとに変換してるけど、
[自分は|ワープロの頃から、|あるていどの|文節ごとに|変換してるけど、]
これって少数派なの?(上記は"|"で変換)
328login:Penguin:03/06/29 15:12 ID:anQZ7kWQ
古い人ほど、文節変換派。
329login:Penguin:03/06/29 15:19 ID:neS7wR9S
そういう人は SKK を使った方が効率いいと思うぞ。
330login:Penguin:03/06/29 21:34 ID:Sgh2YV4h
>>327
センテンス全部ではなく、適当な長さで変換を指示するな。

上の文だと、
[センテンス全体ではなく|、適当な長さで|変換を指示するな|。]
とわたしはいまタイプした。

テレビでITな社長が電子メールを打っているところなんか見ると、
妙に細かかったりしてるね。
331login:Penguin:03/06/29 22:16 ID:kVH03Tvu
かな漢字変換歴20年です。
「センテンス全体ではなく、適当な長さで変換を指示するな」
だと全部まとめてだな。最長でも100文字程度だけど。
332login:Penguin:03/06/29 22:24 ID:Sgh2YV4h
>>331
計算機の速度には不自由したことない人?
333login:Penguin:03/06/29 22:28 ID:3PGrvBd+
つうか、句読点で変換とか設定しないの?
334login:Penguin:03/06/29 22:29 ID:Sgh2YV4h
えっ、自動変換しないの? (な〜んて)
335login:Penguin:03/06/29 22:38 ID:cdX9yVcW
句読点変換は大嫌い。
自動変換も大嫌い。
全文一括変換なんか論外。

構文解析なんか信用してないから
文節ごとに手作業で変換確定。
336login:Penguin:03/06/29 23:03 ID:5YC2VqaE
カタイ文章書く時はすげー効率いいね、全文一括変換。
句読点で自動変換してもほとんど間違えないし。あれは楽だわ。

しかし、カタイ文章ばっか書いてるわけでもないし、フザケた文章も書くんで、
そうなると逆に賢いIMは邪魔。
フザケた文章の時に学習したもの、カタイ文章の時も出ちゃってバカになるしね。

というわけで俺にはCanna程度の賢さが一番しっくりくるのさっ
337login:Penguin:03/06/29 23:50 ID:GtGXhGHM
>>336
なんとなく分かる。
俺は SKK派で、普通の文章書くにもフザケた文章書くのも特に困ってないけど、
新聞記事を引用しようとした時は疲れた。
あーいうのは賢いIM使ったほうが良さげ。
# まぁその用途で使い込めば、ある程度改善はするだろうけど。
338login:Penguin:03/06/30 09:54 ID:IM2l7ZZn
たまにするんだけど、変換の文字を目で追うのがしんどい時、ひらがなで全文
打ってから、あとで漢字変換してる。
emacsとcannaで。
こんなことする人、いないか。
339login:Penguin:03/06/30 12:04 ID:g7KqW4Co
emacsとcannaではどうだか知らんが
GVimとVJEではそんな変換は考えられん。
VJEはどちらかというと文節変換向きで一括変換には向かないんでね。
340login:Penguin:03/06/30 14:54 ID:+HvGO4B0
>>338
目をお大事に……というか、ディスプレイを調整するなり変えるなり
すると解決という問題ではないの? フォントを変えるとか字の大きさを
変えるとか。
341login:Penguin:03/06/30 15:14 ID:yhgxze3q
一括変換の長さも変換候補の確認も、
漢直系を使えば解決できます。

目をつぶってすらすらほいほい。
しかし一文字でもずれると後がずれまくる罠
目をつぶ鉄玉左統ザ統確素装素講
342login:Penguin:03/06/30 16:11 ID:F56MNilg
>>341
 >目をつぶ鉄玉左統ザ統確素装素講

まずは、これの読み方を教えてくれ。
気になって、先に進めん。w
343login:Penguin:03/06/30 23:45 ID:fQuG0xZU
>>342
漢直を知ってれば激しく愚問なのだが、その質問の意図や何如に?
344login:Penguin:03/07/01 00:56 ID:L2P/WmMr
オレも、漢直って、わからん。
345341:03/07/01 03:02 ID:sUhZWgbt
> 目をつぶ鉄玉左統ザ統確素装素講
これは
> 目をつぶってすらすらほいほい。
こう入れる途中で、間違って一打鍵多く入力してしまった時に
こうなるという失敗例です。ちなみに t-code.

>>344
漢直というのは、ひらがな漢字の区別なしに、
一定のキーストロークで入力してしまうという日本語入力方法全般のこと。
例えば t-code だと「日本語」と入れるのに「kryglp」と入れます。

初めにまとまった練習をして入力法を覚える必要があるけど、
一旦覚えてしまえば、誤変換なし、変換のために思考が中断しない、
古語も方言も自在、目をつぶって入力可、さらに
変人扱い間違いなしという、すばらしい入力法です。

興味あったら Unix 板の
「t-code 連習マラソン」みてみて。
346login:Penguin:03/07/01 09:36 ID:zcFq+lo0
>>345
丁寧な解説ありがとう。
アプリの変換に頼らない方法があったんですね。
へぇ。
347login:Penguin:03/07/01 10:21 ID:u1ALtNBn
かな漢字変換では文節区切りミスか単漢字変換かわざわざ辞書登録するかしないと
入力できないはずの

>「t-code 連習マラソン」みてみて。

のような、通常はありえない誤字が発生しやすいのも漢直の特徴です(w

逆に、たとえば漢字と幹事と感じのような単語レベルでの誤字は
漢直の原理上発生しません。
348login:Penguin:03/07/01 11:25 ID:z2+p9+Lc
>>345
ふつうなら誤字から正しい文章を推測できるのだが、
これはまさにマニアにしか理解できない誤字だな。
349login:Penguin:03/07/01 14:03 ID:3K/CFDry
漢直に移行できた場合の、入力の際の意識変化を体験してみたいな。
SKK への移行でも、なんとなく手書きっぽい感覚を味わったが、
T-Code はもっとそれを推し進めた感じになるのだろうか。
それともまた別種の感覚なのかな。
350login:Penguin:03/07/01 14:04 ID:WonPOf/8
(・∀・)renice!
351341:03/07/01 15:08 ID:sUhZWgbt
>>349
> SKK への移行でも、なんとなく手書きっぽい感覚を味わったが、
そうですね。変換という中間作業が入らないことは大きいですね。
話し言葉より書き言葉、
文字を直接書いている感覚に近いような気もします。

実際の入力の感じとしては、skk のひらがな入力が
ずっと続くような感じ。
352login:Penguin:03/07/01 18:03 ID:zLcGodrM
漢直は誤字が原理的に発生しないとか主張する人がいるけど、
正しく操作すれば仮名漢だって誤字は発生しないと思うがどうよ?
353login:Penguin:03/07/01 18:12 ID:OV95WQGm
>>352
「原理的に」と「正しく操作すれば」はかなり違うと思うが。
354login:Penguin:03/07/01 18:13 ID:OV95WQGm
>>352
つーか、「誤字」じゃなくて「誤変換」では?
355login:Penguin:03/07/01 19:54 ID:42y6vZ+A
t-code使うにはemacs必要だったっけ?
356login:Penguin:03/07/01 20:11 ID:mLP1Y3oX
>>355
emacs のことはよく知らないけど、いまは vim からでも操作できます。
357login:Penguin:03/07/01 20:13 ID:F7i+lWBJ
>>355
vimでもできたよ。
se keymap=tcode_cp932
358login:Penguin:03/07/01 21:59 ID:gzkKX1xK
>>354
変換しないんだから、誤変換しないのは当たり前だよね。

>>352の一行目は、
システムの変換間違いに起因する入力ミスはない、くらいか?
359KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/07/01 22:05 ID:qBVMMHHl
>>357
それはKaoriYaで独自に添付しているマップファイルによるものです。本家にはT-CODEの
マップファイルは含まれていないのでお気をつけください。もちろんマップファイルを取
り出せばKaoriYa版以外のVimでも利用することが可能です。
360login:Penguin:03/07/02 00:16 ID:wMz6gA6v
>>358
>変換しないんだから、誤変換しないのは当たり前だよね。
T-Codeでも交ぜ書き変換や部首合成を使えば、誤変換する事も有り得るよね。
361login:Penguin:03/07/02 00:51 ID:ybKdhzPu
部首合成は誤変換しないです。
交ぜ書きでは誤変換するけど、交ぜて書くので精度は高め。
個人的にはあまり使い勝手よくないけど。
362login:Penguin:03/07/02 01:31 ID:wMz6gA6v
>>361
>部首合成は誤変換しないです。
誤変換と呼ぶかどうか良くわからないけど、
連習マラソンの 312 参照
363login:Penguin:03/07/02 08:48 ID:F6xrpBZc
交ぜ書き変換や部首合成は T-Code の機能の一部ではあるけど、
あくまで補助入力手段であって漢直の概念からははずれるものだと思うが。
364login:Penguin:03/07/02 10:30 ID:KRrUPe8x
【原理】T-Code連習マラソン【主義】 に行ってみたけど、ざっと見た感じで
は、「オレにはやっぱ無理だ」w。

今のまま、cannaで逝こうと思ったよ。
365login:Penguin:03/07/02 12:02 ID:wMz6gA6v
>>363
>交ぜ書き変換や部首合成は T-Code の機能の一部ではあるけど、
>あくまで補助入力手段であって漢直の概念からははずれるものだと思うが。
漢直全般について言えるかは知らんけど、
T-Codeは補助入力を前提としたシステムです。

でないと犬が入力できんし。
366login:Penguin:03/07/02 12:11 ID:niNgF4Y6
>>365
えっ、犬って標準では割り振られてないの!?
367login:Penguin:03/07/02 12:48 ID:wMz6gA6v
T-Codeに標準で割り当てられてない字を神が独自に割り当てたもの一覧。
「兄弟姉妹」全滅なのか。

暗飲泳液沿往恩仮歌荷 芽灰絵貝閣机旗貴吸弓 救泣胸鏡訓兄径敬潔穴
犬孝皇鋼穀祭菜蚕姉枝 至詞詩飼似磁捨謝尺拾 縦祝縮暑署昭松城森臣
仁晴聖誠舌泉染銭祖像 臓息束孫損誕暖宙柱兆 潮腸頂弟敵笛冬刀灯童
銅毒届燃馬俳拝肺梅麦 畑班飯晩悲肥鼻俵氷貧 腹奮粉閉陛墓亡棒牧妹
幕脈鳴油勇預幼翌卵覧 律緑林
368login:Penguin:03/07/02 17:33 ID:ybKdhzPu
t-code って新聞を元に漢字を抽出したからね。
日常的に使う語でもない場合がある。
大抵の人は、よく使う字は自分でどっかに割り当ててると思うよ。
369login:Penguin:03/07/02 22:03 ID:6hN3qV6V
uim-tcodeとかホスィ…
370login:Penguin:03/07/02 22:11 ID:Y/r892eU
>>369
日本語関係は手が足りな過ぎだから、自分でやるしかない
可能性が強い。がんばれがんばれ。
371login:Penguin:03/07/02 22:32 ID:KD//v0P2
>>369
uimの原作者のtabataです
uimの今のパッケージ中にuim-tcodeはあるのですが、
変換表が変らしいです。
uimを入れてGTK_IM_MODULE=uim-tcodeという設定をした
状態でshift+space等を押すとtcodeらしい入力ができます。
もし間違っているようでしたら scm/tcode.scmを
適当に書き換えてパッチを送ってもらえないでしょうか?
372login:Penguin:03/07/02 23:56 ID:DbcpFvS1
>>367
最近また新しく独自に追加された県名用11文字が抜けてる。

茨栃埼梨岐阜阪媛熊沖縄
373login:Penguin:03/07/03 09:50 ID:1T5CVSRn
「漢直」って、やっぱり難しそうだね。

マスターする時間があって、しかしその後の入力が便利になるよと言うことだ
ろうけど、そのコストパフォは、ペイするんだろうか。
374login:Penguin:03/07/03 13:06 ID:dL9pRlqg
>>373
>そのコストパフォは、ペイするんだろうか。
しないだろ
SKKなんかでもそうだが特殊な入力法になれてしまうと
Winを使ったときに癖が出て使いにくい
375login:Penguin:03/07/03 15:13 ID:e2yS8Kra
>>371
直したつもりのtcode.scmをDebianテンプレサイトにageときました。
ドゾー(・∀・)つ
376login:Penguin:03/07/03 17:10 ID:YOSax8xx
>>373
何年もその方式で入力する場合なら、練習に見合った快適さにはなると思う。
でも、いろんな環境で入力するとかが前提だと難しいかも。
377login:Penguin:03/07/03 21:30 ID:0B6QDWoH
>>373-374
人によってペイするかどうかは違うだろうけど、
日本語や日本語入力にこだわる人なら十分ペイすると思うよ。

emacs で t-code, X で skkinput, win で MS-IME 使ってるけど、
問題なく併用できてる。もちろん一番快適なのは t-code.

おれは冗談で練習始めて使えるようになったくらいだから、
思っているほど覚えるのは大変じゃないよ。
もちろん登録されてる字を全部覚えるのは大変だが、
200-400 くらい覚えれば実用には十分。
378login:Penguin:03/07/03 22:09 ID:k7poCKCo
>>377
XやMS-Windowsでt-codeを使わないのはどうしてですか?
379377:03/07/04 02:07 ID:w0y3r+EV
あんまり使わないから、設定が面倒。
ローマ字も現役で使えるようにしときたいし、
単にそれで困ってないからかな。

でも、まれに他人の windows で長い文を打つ時は、
変換するのが結構苦痛になる。
覚えてる字、目をつぶって出せる字をいちいち確認しながら、
さらに変換の節をいちいちかえないといけない時なんかそうだね。
380login:Penguin:03/07/04 12:20 ID:35JslhJR
コストパフォについて、レスありがとう。

ペイしないとか、日本語入力にこだわればペイするとか、やぱし個々人でそれ
ぞれね。
習熟すれば、変換でイライラしなくて良さそうだけど、トータルでの入力速度
には、ちょと疑問もある。
やっぱり、オレには「漢直」は無理みたい。
381login:Penguin:03/07/04 17:58 ID:tckbpnX3
昨日ageたtcode.scmですが、ところどころ間違ってました。
寝ぼけながらイジって愚民なさい。

差分パッチをDebianテンプレサイトにageときます。
uim-1903附属のtcode.scmに当ててくださいませ。
382login:Penguin:03/07/05 02:19 ID:54061o7L
ATOK_Xって、Debianでも使えますか?
383login:Penguin:03/07/05 02:23 ID:k0SQkehT
384login:Penguin:03/07/05 02:48 ID:54061o7L
>>383
激しくサンクスコ
385login:Penguin:03/07/05 02:54 ID:54061o7L
ところで、FreeBSDをお使いの皆さんはやっぱりATOKはあきらめて
Wnn7なんでしょうね…鬱
386login:Penguin:03/07/05 03:16 ID:eFgAiZ7h
>>381
 パッチないよー?
387login:Penguin:03/07/05 03:38 ID:k0SQkehT
>>386
なぜか消されてますね。
age直しときましたよん。
388login:Penguin:03/07/08 00:38 ID:DtGnB79X
(・∀・)renice!
389login:Penguin:03/07/09 23:55 ID:NEay94kx
T-codeじゃなくてTUT-code野郎はいないのか?
390login:Penguin:03/07/10 00:46 ID:KvnYjYMN
T-code スレにいるよ。
G-code 野郎もいるし、
超絶技巧野郎(wもいるよ。
391login:Penguin:03/07/11 13:43 ID:Zw4/N7lt
超絶技巧野郎
392login:Penguin:03/07/11 22:36 ID:yItbp8V5
cannaで、1000000 と打鍵して、1,000,000 というように、半角のカンマ区切
りに変換させる方法を、どなたかご存じではないだろうか。

FreeWnn と VJE3.0 はできる。ATOKX はできない。
ということは分かったんだけど、ぜひともcannaで変換したいので。
393login:Penguin:03/07/12 23:09 ID:mlWAOPLD
skk使ってる人ってShiftキーのまま使ってるの?

漏れは変換キーをstiky shiftにしてるんだけど
今度、英語キーボードを買ったらどうしよっかな。

何かいい案ないですか?
394login:Penguin:03/07/12 23:39 ID:Kp5OFsqm
>>393
右ALTじゃだめなの? だめならスペースバーをShiftにしる!
395login:Penguin:03/07/13 17:37 ID:w4cyBCVh
スマソ、普通に質問なんですけど、
右ALTって何指で押すもんなんですか?薬指?

空いてる親指をなんとか使いたいんだが、、
スペースバーはスペースが打てなくなるから却下w
396login:Penguin:03/07/13 17:46 ID:IJYGgRsB
じゃあ英語キーボード(?)を買わなきゃいいと思うのだが。
397login:Penguin:03/07/13 17:49 ID:TbuOUgH9
>>395
右手の平の小指のつけね部分じゃないの? 左Ctrlの対称位置。

> スペースバーはスペースが打てなくなるから却下w
自分はスペースバーはCtrlだ。スペースは変換とかに移動すればいい。
398login:Penguin:03/07/13 17:50 ID:TbuOUgH9
あ。英語キーボードか。じゃ、スペースの逝き場は右ALTかな。
399login:Penguin:03/07/13 18:16 ID:w4cyBCVh
レスさんくす
>>396
学校が英語キーボードなんで家で打つときに対応できなくて
タイプミスが増えるのが嫌で。(やたらとストレス溜まるし)

>>397
確かにスペースバーに割り振って、スペースをどっかに持ってっても
いいかもしれないですね。

っつーか小指のつけ根でキーなんて打てるもんなのか(汁
400login:Penguin:03/07/13 20:32 ID:TJuSdjOY
ノートパソコンの ctrl って、
どの指で押すことを想定して作ってあるわけ?
あほじゃないかと思うよ。

401login:Penguin:03/07/13 21:20 ID:BdtXcNb/
>>400
ノートパソコンのキーボードは、初心者にやさしくなくてはならない。
よって全てのキーが人差し指の一本打法を基準に造られています。
402login:Penguin:03/07/13 22:29 ID:XezUaOJI
英語キーボードってなんであんなに馬鹿みたいにスペースがでかいんだ?
403login:Penguin:03/07/13 22:40 ID:JWLl4bxo
英語キーボードの右Altを親指以外で押す人なんているのかな。
慣れたら中指あたりを使えそうだが。

>>393
space に shift 機能を兼ねる、いわゆる SandS を使うとか。
>>402
むしろ日本語キーボードで短くしすぎのような気が。キーを割り当て
を変えたいときには便利だけれども
404login:Penguin:03/07/13 23:22 ID:Gdw3pjQn
>>402
真ん中から分割して2keyにしてほしいぐらいだよね。
1つが逝ってももう1つがあるさ、みたいな使い方もできるし。
もしくは>>393のような迷い人のためにも。
405login:Penguin:03/07/13 23:38 ID:q6W1hpHh
>真ん中から分割して2keyにしてほしいぐらいだよね。

親指シフトですな。
406login:Penguin:03/07/13 23:39 ID:yHhrBlPG
そういえば、未踏キックオフでPRIMEとuimの発表があったみたいだけど
聞きにいった香具師いる?

407login:Penguin:03/07/14 00:31 ID:6HUka5Jo
>>400
どういうこと?
位置が悪いのなら割り当て変えればいいよね、ここはLinux版だし。
408login:Penguin:03/07/14 00:48 ID:bmck9jbe
>>407
Fnキーが曲者。
409login:Penguin:03/07/14 00:49 ID:Y456Qm90
>>407
もちろん自分はばりばり変えてるよ。
でも、PC の ctrl が右下、左下にあるのは
小指の腹で押すためだという話が本当なら、
起伏のないノートパソコンのキーボードで同じ配列を使うのは
馬鹿げてるって思ったわけ。
自分自身は PC98 系だったから
Ctrl は CapsLock の位置が好みだけど。
410login:Penguin:03/07/14 00:51 ID:5T4+cEV4
>>407 Ctrlが押しにくいんじゃなくて、Ctrlと刻印があるキーが押しにくいんだと思われ。

>>408
俺はCtrlが端にあるという理由でVaio買ったけど、いまいちだなぁ。小指の付け根に掛からないから。
そんなことより右Fnキーが欲しい。片手でPageDown,PageUpしたい。
411login:Penguin:03/07/14 10:53 ID:J+4OirhQ
>>402>>404の書きこみ見てちょっとショック。
日本語キーボードはスペースが小さくてかっこ悪いというならともかく、英語
キーボードが長過ぎるだなんて……。

これも時代の流れなのか……?
412login:Penguin:03/07/14 12:57 ID:iCUPa5T3
>>411
おれもスペースは頻繁に使うキーだから、大きくて打ちやすいほうがいい。
使わないキーがたくさん並んだ派手なのは、個人的には好きじゃない。
HHK 間でいくと、不便に感じちゃうけど。
413login:Penguin:03/07/14 14:31 ID:Y456Qm90
前はスペースは長い方がいいと思ってたけど、
変換や無変換を shift とか super に当てると
かなり便利なので、106 も悪くないと思い出した。
確かに英語キーボードの方が無駄な表示がなくて
かっこいいのだが。
414login:Penguin:03/07/14 20:42 ID:t7TYYQGi
>>411
スペースが小さいとかっこ悪いってのがよく分からんのだが。
小さいとスペース「バー」じゃない!って話なのかな?

>>412
使わないキーってのもよく分からんけど、「使う機能」を割り当てればいいんでは?

Shiftを押す必要がある場合、普段小指で押しているキーを違う指で押す事になる。
個人的な意見ではどう考えても不自然。
なので変換キーをShiftにしてる漏れはもう101を買う気がしない(わら
415_:03/07/14 20:45 ID:21oYluGr
416login:Penguin:03/07/14 23:46 ID:J9yol+/6
Linux で SandS を実現する方法はありますか?
417login:Penguin:03/07/14 23:52 ID:zfrNQHMR
なんとなくキーボードで盛り上がっておりますな。
で、最強の日本語入力システムは、どこ行った?
418login:Penguin:03/07/15 00:21 ID:v95prNRE
だが、日本語をうっているとスペースの打鍵のほとんどは変換だったりする。
・英語: 単語くぎりでスペース打鍵
・日本語: 単語or文節で変換の為にスペース打鍵
という対応がうまくて、最初にスペースを変換に流用した人は冴えてると思う。
419login:Penguin:03/07/15 00:22 ID:RvHWZvJv
>>416
SKKスレにSandSのソースがうpされてたYO
420416:03/07/15 00:52 ID:P05Bj7cb
>>419
ありがとうございます。早速探してみます
421login:Penguin:03/07/15 02:50 ID:HBN+RgKQ
>>414
>Shiftを押す必要がある場合、普段小指で押しているキーを違う指で押す事になる。
左右のshiftを使いわけましょう。右shiftは押しにくくないはずだ。
422login:Penguin:03/07/15 03:53 ID:CVZcuSYC
>>421
ノートパソコンだとつらいよ。
さらに、ものによってはスペースを親指で押せないものもある。
423login:Penguin:03/07/15 04:36 ID:ndQH9+jx
素朴な疑問

右の shift を使わない人って QAZ は、どういう風に
押してるの?
424login:Penguin:03/07/15 06:29 ID:x5SaSqAl
atok の辞書は何で簡単に出力できるようになっているの?
日本語入力においては、いい辞書を持っているというのは大きな財産だと思うのだけど、
なんで、ほかでも利用できるようになっているのかな?
425login:Penguin:03/07/15 06:47 ID:v95prNRE
>>423
自分は、一つ左にずれて、薬指でQAZです。右Shiftはホームポジションから三
つ右にずらさないと届かないので、自分はこっちのほうがいいと思っています。
426山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
427login:Penguin:03/07/15 11:20 ID:ajAF8LXm
>>414
>Shiftを押す必要がある場合、普段小指で押しているキーを違う指で押す事になる。
>個人的な意見ではどう考えても不自然。
PCのキーボードは叩けても楽器のキーボードは弾けない人の発想。
428login:Penguin:03/07/15 11:49 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
429login:Penguin:03/07/15 12:05 ID:rFh1z0dC
楽器のキーボードが弾けない人の方が多そうだが。
430login:Penguin:03/07/15 14:01 ID:p0/lUXK2
ピアノ弾ける人は神の指を持つ香具師
431login:Penguin:03/07/15 15:46 ID:ldWNfdpQ
CtrlとCapsLockを両方Ctrlにしてしまえば
平和になるという説あり。

CapsLockはあまり使うことがないが
Ctrlの位置にはこだわる人が多い。

自分的にはCtrlは左端最下部にないと
C-c とか emacsキーバインドがとてもやりにくい。
432login:Penguin:03/07/15 20:44 ID:A4sDAzN7
おまいら最強の日本語入力システムについて語ってください。
433login:Penguin:03/07/15 21:33 ID:HBN+RgKQ
>>431
ctrlは2ついる。さらにaltも押しやすい位置に移動しなければならない。
434login:Penguin:03/07/15 22:19 ID:Koljbn2i
すいません、RedHat9でcanna使ってるんですが、geditで日本語入力
してるとcannaが動作しなくなってそのあとShift+Spaceしてもcannaが
起動しなくなります。geditに限らずemacsやOpenOfficeでも同じです。
アプリを立ち上げ直すとcannaがまた起動できるようになりますが、
しばらく入力してるとまた同じ症状になります。どうしたらいいでしょうか。
435login:Penguin:03/07/15 22:20 ID:v89usNEa
いつからキーボードの話ばかりになったんだ。
436login:Penguin:03/07/16 00:42 ID:3nmrMv8n
>>434

つい最近その症状をどこかで見たんだが、どこだったか忘れちった。
とりあえず「設定次第で解消はする」ということで勘弁してくろ。
437434:03/07/16 01:31 ID:9gtcrpuL
>436
私もなんかで読んだような記憶はあるんですが思いだせないんですわ。
今日はちゃんと動いてるから、cannaじゃなくてkinput2のほうかなあ。
438てきとー:03/07/16 04:37 ID:PA+p6YTX
439login:Penguin:03/07/16 05:44 ID:Dgh1qhip
>>434
http://ja.openoffice.org/documents/QandA/us_linux.html#us_unix_E
OpenOfficeに関しては、これで解消すると思います。
440login:Penguin:03/07/16 06:19 ID:pYaa7+2c
>>435
キーボードも含めて日本語入力システムだ。
441login:Penguin:03/07/16 07:17 ID:RMGCfqzT
なんか徹夜明けでこのスレみてたらキーボードを何の指
で押すかで討論してるおまいらがものすごくカワイク思えてきた。
442login:Penguin:03/07/16 10:40 ID:7+MSp0iq
キーボードは念力で押してますが?
443login:Penguin:03/07/16 11:49 ID:pNPERK0A
力の使いかたがもったいない
444login:Penguin:03/07/16 23:57 ID:JDZLNQXo
t-codeをximではなくkonなどのCUIでskkfepやcanuumみたく入力したいのですが、
そういうソフトはありませんかね?
445t-code ユーザ:03/07/17 00:33 ID:Dh11ygU+
UNIX 板の t-code すれの方が詳しい人いるんじゃない?
おれは知らん。
446login:Penguin:03/07/17 13:26 ID:/ExvJqrn
MS-IMEよりATOKの方が利口である
447_:03/07/17 13:45 ID:MiqR1ivE
448login:Penguin:03/07/17 14:43 ID:4kmgcu76
VJEが最強
449login:Penguin:03/07/19 09:24 ID:HwvKz7wL
>>448
Wnn6より軽快でFreeWnnより賢い,という誉め言葉でよいでしょうか?
450444:03/07/19 11:16 ID:QvUmaEat
>>445
レスさんくす。
そんじゃあ うにくす板に逝ってきます。
451444:03/07/19 11:43 ID:QvUmaEat
>>445
レスさんくす。
そんじゃあ うにくす板に逝ってきます。
452login:Penguin:03/07/19 15:08 ID:L2ZBGLX2
>>392
> cannaで、1000000 と打鍵して、1,000,000 というように、半角のカンマ区切
> りに変換させる方法を、どなたかご存じではないだろうか。

たぶん、cannaでは、できない。w
453login:Penguin:03/07/19 19:32 ID:GIutlRoR
Linuxでは親指シフトが使えないので、個人的な印象ですが
まじで日本語入力を考えている人には向かないと思います。
454login:Penguin:03/07/19 19:34 ID:6MNyKno9
>>453
ていうか、使えるし....
次に煽るときは前提は踏み外さないようにしてください。
455login:Penguin:03/07/19 22:44 ID:DeFyGRIf
Redhat9でShift+Spaceでcannnaをつかおうとすると
ウィンドウの左下にでてくるんだが、これってふつうなのか?
ウィンドウを最大にしていると、
日本語入力モードになっているかがみにくいんだが。
456login:Penguin:03/07/19 23:06 ID:5TM4mS76
いいですね、画面上にあるとうざい。
457login:Penguin:03/07/19 23:07 ID:P+4C8lLt
>>455
7.* を使っていた頃に比べて、本当に左下に出てくるから、最初は少し苦労した。
458login:Penguin:03/07/19 23:59 ID:DeFyGRIf
>>457
苦労したってことは、今はちがうの?
設定方法教えてほすぃ。
459login:Penguin:03/07/20 01:26 ID:SC9IQgo8
>>458
今の位置に慣れるのに苦労したというだけで、ツールバーの位置の動かし方は知りません。
あったら、私の方が知りたいくらいです。
本当に不便なんで。

今のままだと、実際に文字を入力してみて、日本語入力がOn/Off になっているのを確認しているから。
460αランド:03/07/20 09:58 ID:0eDZURtf
461login:Penguin:03/07/20 22:47 ID:mKHQx37j
>>459
タッチタイパーじゃないんでつか?
462login:Penguin:03/07/21 03:36 ID:q4bXkzL8
>>459
リソースを変えればいいんじゃないの?
echo 'kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: tracktext'|xrdb -m
463login:Penguin:03/07/21 08:27 ID:z60KR+7f
キーをどの指で押すか話に乗り遅れてしまったんですが、
Ctrl拘る人多いっすね。でも、Escに拘る人いないんですか?
vi使ってるとかなり頻繁に使うのに押し辛い気がします。
キーの割り当て変えてる人とかいます?
自分は、割り当てそのまま(F1キーの左)で小指で押してますが、
ホームポジションから大きく手をずらさなければ行けないのが辛いっす。
464login:Penguin:03/07/21 08:46 ID:gtP21mCZ
C-[
465login:Penguin:03/07/21 13:32 ID:GbkmFsKz
C-[
466login:Penguin:03/07/21 14:15 ID:XElXOiR9
VJE2.5を使っているですが入力時OFF THE SPOTに
なってしまいます。
他の人も同じ症状が出てますか?
467login:Penguin:03/07/21 23:48 ID:+Xy4pHUd
>>463
vi なら Ctrl + C という事かも
親指シフトなら Escは ; の右の右
468login:Penguin:03/07/24 11:05 ID:nNyOO5nT
(・∀・)renice!
469login:Penguin:03/07/25 00:31 ID:J0Yj62AA
ひさびさに使ったらanthyがすごくよくなっている。
470login:Penguin:03/07/25 01:11 ID:nwp0XQLU
>>467
> 親指シフトなら Escは ; の右の右
誤解しているが、それは「取消」。Escではない。
471login:Penguin:03/07/25 13:26 ID:4BsHPQ+9
>>466
VJE3.0を使っている者ですが、どのソフトに対する入力ですか。
「OFF THE SPOT」ってのがどんなのかよく分かりませんが、
私はMozillaFirebirdの設定ファイルprefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
ってのを追加している位で、後は特に変わったことしないで使ってます。
472login:Penguin:03/07/26 01:08 ID:Fy2mtvvI
>>470
キーコード一緒です
473login:Penguin:03/07/26 20:37 ID:aLZZA0kV
cannaだが、辞書の優先順位を入れ替える方法無かろうか。
というか、全部逆にしたらそこそこの辞書になるような気がするんだが(w
474login:Penguin:03/07/27 01:20 ID:cL9P4nZZ
>>473
それってshion辞書じゃないの?
あの辞書、作者さんが長年かけて単語追加して作ったんだろうねえ。
そういう作り方だとどうしてもマイナーなものが後から追加に(つまり優先順
位高く)なるのでしょうがないかなと。
ていうか逆順にするスクリプトでも書くとか(w
475login:Penguin:03/07/29 00:09 ID:Bc/81I1y
>>471
gtk2関連がだめなんです
off-the-spotってのはDOS時代のFEPみたいに
画面の下の方に別ウィンドウが現れて、その
中でエディタなりに入力したい日本語文字列
を作るやり方です
他にover-the-spot,on-the-spotなどがあり
ます
476login:Penguin:03/07/29 01:08 ID:Iq//f+Sc
http://www.atok.com/vr/index1.html
これ使おうとか考えた人いないの?w
477login:Penguin:03/07/29 01:18 ID:c+Ze/mSP
Windows版で、ATOK15で関西に設定して使ってみたら、あんまりよくなかったよ。
大阪では使えんな。w
478login:Penguin:03/07/29 02:03 ID:Iq//f+Sc
>>477
いや、普通にひらがなで入れれば標準語も変換できる。ということは(ry
479login:Penguin:03/07/30 13:15 ID:sFd+QKVd
日本語から英語やフランス語に変換できる入力システムないの〜?(w
480login:Penguin:03/07/30 14:29 ID:WE/wOVd5
>>479
どういう意味?
481login:Penguin:03/07/30 14:52 ID:8gkApjam
>>479
WXG知らないの?
482蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/07/30 15:07 ID:lHLFLUbb
>>479-481
ttp://www.aisoft.co.jp/japanese/products/wxg/wxg4.htm
> 更に進化した「バイリンガル変換」

> ●IME変換
> 「WXG Ver.4」では、前バージョンに引き続き入力中の文章を
> その場で英文に翻訳して入力することが可能です。
> エー・アイ・ソフトより好評発売中の英日/日英双方向翻訳ソフト
> 「英語も日本語も 訳せ!!ゴマ バイリンガル Ver.3」の日英翻訳
> エンジン/辞書を使用。日英翻訳をするために、翻訳ソフトを
> いちいち起動する操作が不要です。


ttp://www.justsystem.co.jp/transmas/atok/index.html
> 速攻!翻訳マスターオンラインカタログ:ついに実現!ATOKで翻訳変換

> ATOKで入力した日本語を、スペースキーで変換すると同時に
> 英文に翻訳する「翻訳変換」を実現しました。


for Windows (w
483login:Penguin:03/07/30 18:07 ID:TFcX7TDD
おれはやる気はないけど、
emacs の quail と w3m.el と exite 翻訳あたりを
組み合わせれば結構簡単に作れそうだな。
484ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:02 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
485login:Penguin:03/08/02 10:23 ID:0p3phC6s
(・∀・)renice!
486login:Penguin:03/08/04 13:04 ID:RS7l1Shr
さてと日本語入力テストでもすっかな
うむ
上のはatok一発変換
実にすばらしい
完璧な日本語変換
いいね
487login:Penguin:03/08/04 13:09 ID:RS7l1Shr
かな入力もできるじゃん。
こりゃ井伊や。(W
↑いいやが誤変換!!まあこれくらいは許してやるか。Cannaの馬鹿さか現に比べたら
かわいい門だ。という間にいっぱい誤変換!!

488login:Penguin:03/08/04 13:42 ID:hyVtOIeZ
テストは local でやれ。
489login:Penguin:03/08/04 17:13 ID:2B6Mj1e6
やれやれ
夏だな
490login:Penguin:03/08/07 00:18 ID:k7l7AHf4
>>487
ATOKも、誤変換はけっこうあるよ。
変換はバカだけど、なぜかLinux上ではしっくりとくるcannaを、結局は使っている。
491471:03/08/07 19:35 ID:EAHJXdnO
>>475
~/.gtkrc とか どっかの gtkrc にでも何か余計なことが書いてあったりして。
・・・って、そんなとこはとっくに御覧になってますよね。
ごめんなさい。分かりません。
492login:Penguin:03/08/11 03:17 ID:RgPJE+Tk
whiz 誰か使ってみて。賢いと本人がいっているのは。
頭がおかしいから?
493_:03/08/11 03:31 ID:RKDBy6VL
494_:03/08/11 03:50 ID:n2Ixq72V
495_:03/08/11 03:58 ID:n2Ixq72V
496login:Penguin:03/08/12 14:52 ID:2zNu3UBP
>>492
ほらぁ〜。
アゲルから、業者の広告が。
497login:Penguin:03/08/12 21:54 ID:gq55Nl2n
ageと広告にさして因果関係があるわけでなく
498   :03/08/12 22:03 ID:Hxd0iUSi
はっきり言ってかなり映像の質は悪いです。
しかしながらこの可愛らしい女子校生の顔を見ているだけで
勃起してしまうのは私だけでしょうか?
処女太りの体形もマニアにはたまらないでしょうな。
さてさて?のなかにはどんな数字が入るのでしょうか?
いえいえそれは絶対いえません。
無料ムービー観てね(当然モロみえ)
http://www.cappuchinko.com/
499    :03/08/12 22:22 ID:VsLtJyOH
レースクィーンのお姉さんのいやらしい縦スジや
女子中学生のくっきりワレメが見るサイトがありますた!
(*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
500login:Penguin:03/08/12 22:23 ID:tz2cb7vd
>>497
だから、上げるなっつーの。
501    :03/08/12 22:24 ID:CZhy84B0

  インターネット初!「きたぐに割引」         
  北海道・東北の皆様は送料激安!!          
  新商品ぞくぞく入荷・スピード発送・商品豊富!!   
  アダルト激安DVDショップ!!  一枚500円〜!!


  http://www.get-dvd.com 
502login:Penguin:03/08/12 22:24 ID:JwxsvZHs
広告はフィルタできるけど
いちいち広告に反応する香具師は
フィルタしづらくていやーね。
503αランド:03/08/12 22:25 ID:KsEg42Wj
504    :03/08/12 22:25 ID:Qm8R+Q3B
さあ今回も登場しますよハゲ親父が。
美女3人といううらやましいシチュエーションの中親父パワー炸裂しています。
縛り付けられた巨乳美女を二人の女性が責め立てその後は
ハゲオヤジのチンチンがぶち込まれていきます。
もちろん無修正!
無料ムービーをいますぐゲット!!
http://www.pinkfriend.com/
505_:03/08/12 22:27 ID:sMQZ/rKN
506login:Penguin:03/08/12 22:35 ID:Zhnokdxe
酷い(⊃д`)
507login:Penguin:03/08/12 23:21 ID:4CsSwrwu
このスレだけ狙い撃ちされてる気がする・・・
オープンな日本語入力システムの成長を快く思っていない組織のこうsssss
508login:Penguin:03/08/12 23:45 ID:v6uP+J9H
上げると広告が付く、と言うことにしたい人が頑張っているのでは?
509login:Penguin:03/08/13 01:16 ID:Mt8uOYUo
>>502
あ、そうか、オレも専用ブラウザ使えばいいんだ。
と、今ごろ気がついたよ。w
ありがと。
510login:Penguin:03/08/13 22:24 ID:9hA3Rgg0
whiz作者出てこい、src.rpmみせろ。シフト スペース やっても動かんぞ。
リビルドさせろ。ボケーーーーーーー。
511login:Penguin:03/08/14 00:34 ID:4rzR0BR+
上げるなっていってんだろ、このチンカス野郎
512login:Penguin:03/08/14 01:00 ID:6PEAvFXm
うるせーばか。
513login:Penguin:03/08/14 01:38 ID:N/pV9l8f
sage厨が住みついたようだ
514login:Penguin:03/08/14 01:42 ID:6PEAvFXm
ここで、特定の日本語入力システム、たとえば atokx とかを理由なしに「最高」と
評価してみるのはどうだろうか。sage厨を釣(ry
515login:Penguin:03/08/14 02:11 ID:WJB4H/HR
skkはシフト押す左小指が痛くなったので最低でーす
516login:Penguin:03/08/14 02:15 ID:N/pV9l8f
僕は親指でシフト押してまーす
skk使いの基本でーす
517login:Penguin:03/08/14 13:45 ID:ZwwtU57W
連文節変換ならwnnとatokxの一騎打かね。
518login:Penguin:03/08/14 13:47 ID:PvwPqWTw
VJEは出る幕無しっすか?
519login:Penguin:03/08/14 14:14 ID:HV1CPJVc
>>517
連文節変換の元祖はVJEなんだが
520login:Penguin:03/08/14 14:55 ID:YRJLq4e8
>>519
元祖である事と、今現在勝負になるかは無関係だけど。
# VJE も ATOK X も試した事ないから、
# 別に VJEがダメといいたいのではない。
521login:Penguin:03/08/14 15:03 ID:HV1CPJVc
>>520
VJEを無視する理由は無いでしょ。
ユーザ数でもAtokはともかくWnnよりは多いはずだ。
522login:Penguin:03/08/14 15:34 ID:PvwPqWTw
WnnはRHLやVineの商用版にバンドルされてるから、結構ユーザ多いんじゃないのかな。
523login:Penguin:03/08/14 17:41 ID:Q1JnSW45
>>517 sj3を忘れてもらっては困るぞ
524login:Penguin:03/08/15 12:44 ID:/DmCDr97
で結局最強はどれなのよ。
ATOK Xか?
525login:Penguin:03/08/15 12:45 ID:LTjRxv8w
「最強とは何か」を定義してくれ。
526login:Penguin:03/08/15 13:45 ID:OVNog32Q
>>525
自分なりの最強で構わないが、とにかくそーいうのを
前提として書かないような奴には、
まぁ ATOK X とかが実際最強なんでないの?
とてもじゃないが、そのような人にとって
SKK や T-Code etc. が最強に成る得るとは思えん。
527login:Penguin:03/08/15 14:05 ID:Sww91qd+
先日の LL-Saturday で初めてT-Code 入力の実演をみた。
SKK をさらにとがらせたような感じでなかなか感動した。
自分で覚えようとは思わないが。
528login:Penguin:03/08/15 14:07 ID:GprtE3xX
T-Code最強だろ。
挑んだ奴がほとんど敗れ去ったんだから。
529login:Penguin:03/08/15 14:09 ID:wOQIuIrH
「ふつーT-Code、コレ最強」ということでよろしいか?
530login:Penguin:03/08/15 14:11 ID:Fk89fFRa
次はスレタイに「最強」って入れるのやめような……。
531login:Penguin:03/08/15 14:17 ID:LTjRxv8w
来年のことを言うと鬼が笑うよ。
532login:Penguin:03/08/15 15:09 ID:BQLirmFF
>>528
たしかに。
533login:Penguin:03/08/15 19:47 ID:Sww91qd+
534山崎 渉:03/08/15 22:09 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
535山崎 渉:03/08/15 22:36 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
536login:Penguin:03/08/16 00:00 ID:5i+gfiwt
(・∀・)renice!
537login:Penguin:03/08/19 01:47 ID:mBU/CzYt
漏れの中では単文節変換が合理的な気がするなあ。
漢直は覚えるの面倒だし、全部覚えたとしても定義されてない文字がある。
それを割り当てたりするのもまた面倒そう。
商用じゃない連文節変換はバカすぎ。
辞書の問題なのか仕様の問題なのか知らんけど。
538login:Penguin:03/08/19 02:26 ID:xuCUxMnd
>>537
テキストを書くにあたって、あなたの中の合理性について気にする人はめったにいないと思います!!
539login:Penguin:03/08/19 03:47 ID:acBUfR8B
>>537
「合理的な気がする」の「気」を「木」と混同したくないよ。
入力のたびに目で確認して修正するのは面倒だよ。

と思ったので漢直始めました。
540login:Penguin:03/08/19 09:08 ID:6KQA9lj+
ATOKのテキスト辞書を変換してVjeに入れますた。
単語が増えまくって(・∀・)イイ!!

Vje付属のJAVAアプリが最近のJavaで動かなくなった
なぁと思って適当にvjeacc覗いていじったら動いた。
Javaのバージョン判定が1.2までしか無いのが原因。
541login:Penguin:03/08/20 00:32 ID:IYvAIUt6
>>540
> Vje付属のJAVAアプリが最近のJavaで動かなくなった
> なぁと思って適当にvjeacc覗いていじったら動いた。
> Javaのバージョン判定が1.2までしか無いのが原因。
こりゃ、いいことを聞いた。
ありがと。
542login:Penguin:03/08/20 16:01 ID:EgkZLkER
こんな感じでつね。

case $javaVer in
*1.4*)
echo "1.4 SDK/JRE"
java -cp $VJE_HOME/bin/vjeacc.jar jp.co.vacs.gimlet.Main
;;
*1.2*)
echo "1.2 JDK/JRE"
java -cp $VJE_HOME/bin/vjeacc.jar jp.co.vacs.gimlet.Main
;;
543login:Penguin:03/08/20 22:35 ID:ckS+uTpm
ずっと XIM では skkinput2 つかってきたけど、これからどうなるの? gtk+2 で
uim とかなの??? なんかよくわからん。良い解説おながい。
544login:Penguin:03/08/20 22:48 ID:EMggW2Aa
>>543
予言者キボン

という事かね。
545login:Penguin:03/08/20 22:58 ID:2UVzCaDS
>>543
君はどうしたいんだ?
546541:03/08/20 23:36 ID:WQw2m8wE
>>542
これまた詳しく、ありがとう。
547login:Penguin:03/08/23 00:05 ID:2wd7nCtk
そんなものない
548login:Penguin:03/08/23 20:51 ID:TSocuPHK
QtをつかったXIMサーバーだって
http://kimera.sourceforge.jp/
549534:03/08/24 21:10 ID:yWZKlpgY
>>545
uim-xim の uft-8 化とかいうのをみて、"そもそもXIM(やIIIMF)
への反省から作りはじめたUIMなので、この部分を真剣にやる価値が低い?"
と書かれていたので XIM の将来はどうなるのか知りたかった、
ということです。とりあえず自分的には、skkinput2 の Over the Spot で
まあいいか、という状態ではあるけど、もっといいものは使いたいということです。
入力は SKK で問題ないです。
550login:Penguin:03/08/24 21:36 ID:hUbSjTzH
アプリケーションプログラマの立場で言わせて貰うなら、
正直、GTK2のIMMODULEは何とかして欲しい。あれならまだXIMのほうがマシ。
551login:Penguin:03/08/24 22:59 ID:+oa+UWjD
そのあたりの解説が欲しいです。
といっても XIM しか使っていないので IMMODULE は知識なしですが、
しょぼーん(´・ω・`)
552login:Penguin:03/08/25 00:03 ID:wPZyU1Ih
>>551
一番困るのはIMのオンオフをアプリケーションから切り替える正式な方法が、IMMODULEのフレームワークには無かったこと。
XIMではoption仕様だったので、個々のXIMがサポートしているか問い合わせイベントを送る必要があった。
553login:Penguin:03/08/25 00:30 ID:d/i+FgoQ
XIM では shift-space でオンオフとユーザー的には感じてましたけど
(まあこれも設定しだいですが…。これ (_XOpneIM() が option
仕様だったのですか?)
gtk+2 の IMMODULE ではこれが保証されなくなってしまったのですか?
うーん良くわかりません。
554login:Penguin:03/08/25 08:33 ID:wPZyU1Ih
>>553 XNPreeditStatus
555login:Penguin:03/08/25 08:36 ID:wPZyU1Ih
>>554 XNPreeditStateの間違い
556login:Penguin:03/08/25 22:45 ID:K4072/HS
>>555
XNPreeditStateはプリエディットの可否のための変数であって、
IMのON/OFFとは関係ないですよね?
その用途に使える場合が多いとしても、やめといた方がいいですよ。
557login:Penguin:03/08/26 08:12 ID:2c0SCkgD
>>556
Windows的なIMEのオン/オフはプリエディットのオン/オフに対応するのよ。
無効化するならフォーカス切っちゃえば良いんだけど。
558login:Penguin:03/08/26 22:11 ID:Ii6fkyy5
>>557
そのようなことはXIMの仕様書のどこにも書いてないので、
それに依存したコードは書くべきではないです。
559login:Penguin:03/08/26 22:25 ID:2c0SCkgD
>>558 本気?
560login:Penguin:03/08/27 13:34 ID:fA0R0rBZ
次スレは『真に最強の日本語入力システム』
でお願いします。
561login:Penguin:03/08/31 10:46 ID:qndZY/9P
次スレどころか…っ!!

このままでは…!!

dat落ちの危機…っ!!
562login:Penguin:03/08/31 13:29 ID:iTA02TQO
>>561
落ちない落ちない
563login:Penguin:03/08/31 15:26 ID:/LFNK34H
おとさせない
564login:Penguin:03/08/31 15:29 ID:ZNK5t4XZ
そういえばこの板にはskkスレないのね。
565login:Penguin:03/08/31 17:08 ID:iTA02TQO
>>564
あるほうが変でしょ?
566login:Penguin:03/08/31 23:00 ID:EXeMbh5q
>>564
unix板
567login:Penguin?:03/09/01 05:23 ID:7RZ7R4cn
VJEの体験版入れたけど、こりゃなかなかいいね。Cannaと比べたら雲泥の差。
基本的に全部オープンで固めてたけど、しばらく手放せなさそう。。
568login:Penguin:03/09/01 07:01 ID:MGtDCylf
>>567
Atok 、、、
569115:03/09/01 20:15 ID:+y7MLJ0a
kimera...
570541:03/09/02 00:11 ID:6yx/ixLc
>>567
確かに。
ATOKよりもVJEの方が、カスタマイズもし易いし、使いやすいような気がする。
571login:Penguin:03/09/02 03:13 ID:8QE5CBaZ
>>570
どの辺が?
572login:Penguin:03/09/02 07:01 ID:y2O86QR/
VJE の営業担当が紛れ込んでるような。
573login:Penguin:03/09/02 14:41 ID:kbuFwS1h
>>572
それいったら atok だってユーザの域越えた発言たまにあるし。
574login:Penguin:03/09/02 19:54 ID:JnAtgO4/
まあ、そういうスレだからな。
575541:03/09/03 00:00 ID:ZCFu42Pd
>>571
~/.vje 以下にある、
general.rom でローマ字変換を、general.key で、キーアサインを変えられる
ところが気に入ってます。
ATOKでは、よく分からんかったので。
576login:Penguin:03/09/03 04:50 ID:geD0K1LG
>>575
私もキーアサインの設定のとこはいいと思ってます。
cannaのキーをベースにしていろいろ変えてます。
あと、辞書登録のし易さと学習辞書の指定のし易さとか、
英数記号それぞれを半角全角どちらをデフォルトにするか、かな。
でも私の場合、スペースの全角半角の設定が逆になるんだけど、なんでだろ。
577login:Penguin:03/09/03 23:00 ID:65OKWQ4z
vje3.0 を emacs で使っている時、長文を変換させると、かなりの部分が切れ
て消えてしまいます。
これを直す方法を、ご存知ないですか?

578567:03/09/05 02:43 ID:BUe+89UP
あらあら。なんか荒れてるけど私がVJE入れた理由は無料で体験できるからですよ。
ATOKは高くて手が届かないので。。それでも年度末に最新版が出たら買っちゃうかも。
579login:Penguin:03/09/05 04:58 ID:KDoNhHMF
WXG フカーツしてほしいなあ。
580login:Penguin:03/09/05 06:09 ID:SE6gVA2+
>>577
長文ってどのくらい? 大抵のかな漢字変換は変換最高文字数が決まっている
と思うけど、それとは関係なさそう?
581login:Penguin:03/09/05 11:44 ID:H5Tq/vTo
具体的にどーいう文を変換しようとしたら、
どのように切れたかってのを例示してくれると
参考になるのだが。
582login:Penguin:03/09/05 13:24 ID:u++i1P7U
>>575
ATOKXではカスタマイザで簡単にできますが
583 :03/09/05 17:30 ID:Vcxw+Pr3
今ATOKは買いづらいよね。
しかし、年度末までってのはちょっと長い
584login:Penguin:03/09/05 17:32 ID:tq7KlMjJ
ny で釣れば?
1 時間もかからず iso イメージが手に入りますよ?
585 :03/09/05 17:37 ID:Vcxw+Pr3
ダイアルナローなんで…。
586login:Penguin:03/09/05 19:22 ID:BVWPixk0
>>584
消えろ
587login:Penguin:03/09/05 19:53 ID:o1MiBSdl
>>577 >>581
レスどうもです。
変換最高文字数には、まだ十分に余裕がありますので、これは違うようです。

・canna
かつて、ビデオにVHS、ベータの両企画が並存したように、電器製品にはメーカーの企画争いがつきものだ。

・vje
かつて、ビデオにVHS,ベータの両企画が並存したように、電気製品にはメーカーの企画争


上記は、Emacs 20.7.2 で全部を一度に変換した場合です。
徐々に一ヶ所ずつ変換していくときには全文が残っているのですが、最後に確
定するためにEnterを叩くと、このように切れます。
Enterを叩く代わりに任意の一文字を入力して確定させても、同じところで切
れます。
Emacsでは切れるのですが、kterm上で同じ文面を変換させると、問題無く、全
文が生きてます。
588587:03/09/05 19:54 ID:o1MiBSdl
>>580 >>581
が正しかったです。
589login:Penguin:03/09/08 21:13 ID:9qu3v/j5
結局フリーでまともなものは一つもない!!!



590login:Penguin:03/09/08 23:47 ID:IHpLcSR4
>>589
「まとも」を定義してください。
591587:03/09/09 00:54 ID:IAMmxVb0
>>587
自己レスですが、たぶん、emacsで、変換後に切れないように定義することは
できるんだろうと思います。
実際、cannaとwnnでは、その振舞を変えるように設定されているようですし。
592login:Penguin:03/09/09 01:32 ID:jq06vE5I
結論を急いで悪いんだけど、限定条件下で良いから最強決めようよ。
例えば「emacsで使うには」とか、「メールを書くには」とか、
「方言をよく使う」「口語がメイン」「同時に複数使用する」とか
「金は出す(出さん)」とか色々な条件下で、あなたが良いと思う物を書いてくれよ。
逆にこれは駄目とか、こうすれば良くなるとかもあれば最高です。
あと、自分が今まで使った事あるIMEを書いてくれれば、客観的に判断出来るので嬉しいかな。

まず俺の場合を書かせてもらうと、
今まで使ったのは、NEC AI, IME95-2000, canna, wnn6, ATOK12SE で、
emacsメインで文書とプログラム作成。メールは汁フィード。
*emacsで使うには wnn6 が今の所最高。ただ馬鹿なので不満はある。
*XIMには atok12SE 。賢いし訂正もしてくれる。ただキーバインドが気に入らん。

こんな感じです。
過去ログの「atokX + えせかんな」ってのに凄い興味をそそられてます。
593login:Penguin:03/09/09 01:36 ID:kdxMqiva
MS-IME2000 on Wine
594login:Penguin:03/09/09 02:06 ID:jq06vE5I
>>592 むかしdosemuでやったけど、MS-IMEってあんま賢くないよね。
でも資源の有効利用って意味では、かなり良い選択だな。
595login:Penguin:03/09/09 02:08 ID:jq06vE5I
間違った >>593 です。
596login:Penguin:03/09/09 02:08 ID:FBsOwJem
使用歴はKatana、ATOK7-11、MS-IME95-2000、Canna、FreeWnnくらいかな。
環境としては、

・Emacs以外ではほとんど書かない。
・チャッターなので変な入力をけっこうやる
・真面目な文章も書くし、文芸方面も少しやる

こんな感じ。
そして最強と感じてるのはCanna。
一番バカ学習によるバカ化が少ない。
そして鍛え上げれば鍛え上げただけ俺辞書が強化されていく。
shion辞書などで鍛え上げのベースは作れるしね。
597login:Penguin:03/09/09 03:05 ID:1CynH0Tl
最強なんて決めなくていいよ。
598 :03/09/09 03:22 ID:ZTZh9+hk
最強を決めるすれじゃないし。
599login:Penguin:03/09/09 04:05 ID:4m3FxZQ6
>>592
> *emacsで使うには wnn6 が今の所最高。ただ馬鹿なので不満はある。

Wnn7を忘れるな!
600login:Penguin:03/09/09 05:39 ID:GIBsVbts
>>596 チャットに耐えられるってのは凄いな。
商用ソフトも鍛える事は可能だが、誤変換はcannaの方が少ないのかな??
俺はcannaやskkは鍛える前に挫折したので、良さがよく分からんです。

>>599 忘れるどころかむしろ気にしてます。ただ使った事がないんですよね。
wnn7が出たときに、なんか買う気が起きなくてそのままです。
いま長年使ってたPCがぶっこわれたので、色々情報収集してるんだけど
wnnやatokは全然バージョンアップしてなくて、ちょっと寂しいね。
601login:Penguin:03/09/09 07:26 ID:Fe1owKfw
SKK は、合う人ならば、別に辞書が鍛わってなくても
使い始めてすぐにピンと来ると思う。
もちろんその時点では不便だけれどね。
なんとなく手書き感覚に近いっつーか。Tには敵わんけどね。
602login:Penguin:03/09/09 08:25 ID:GBrEgfZY
SKK はチャットするには最適だし変な学習もしないが、
笑える誤変換ができないのが悩みの種。
603login:Penguin:03/09/09 12:20 ID:OX2U3R8S
>そして鍛え上げれば鍛え上げただけ俺辞書が強化されていく。
>shion辞書などで鍛え上げのベースは作れるしね。

辞書の方だけ考える人がいるけど、システムに自分の
語彙空間が適応するという方向性もあることを忘れて
はいけない。

Cannaのような、共起関係をサポートしていない変換系は、
シンプルゆえに動作の予測がつきやすいため、納得感が高
いという点も重要。
604login:Penguin:03/09/09 13:37 ID:AOBNMgbZ
>>603 うわー。さっぱり理解できんわ。
cannaって、「多分誤変換するだろうな」って思ったら、
予想通り間違ってくれるよね。しかも物凄い文章になっててたまに笑える。
チャットやここじゃ、その方が味があって良いかもね。
605login:Penguin:03/09/09 14:02 ID:L73gDdHS
>>601 手書き感覚
>>602 変な学習もしない
なるほど。良さに気づく前に捨てちまったが、
鍛えさえすれば、かなり使えそうな雰囲気だな。
また挫折するかもしれんが、取り敢えずメールで使ってみよう。
606login:Penguin:03/09/09 14:04 ID:yh6hEXwv
漢直の人の誤字は、変換ミスではなくて、
その人が漢字を間違えて覚えているってことですか?
あと、送り仮名の間違えとかも。
607606:03/09/09 14:07 ID:yh6hEXwv
煽りとかじゃなくて、
漢直に興味があるのですが、漢字に自身がないので。

かな変換は、辞書代わりにもなるけど、
そーいう風にはいかないんですよね?
608login:Penguin:03/09/09 14:19 ID:Gn+AmICE
>>606>>607
よく知らんが、頭では正しく理解してるのに、
入力のときにミスるってのも多々あるんじゃない?
609t-coder:03/09/09 14:21 ID:7rWMrLVR
> その人が漢字を間違えて覚えているってことですか?
そういうこともあるし、似た字で間違えることもあります。
練習を連習とか。でも自信を自身とするような間違いはまずない。

> あと、送り仮名の間違えとかも。
ここら辺は完全にその人の語彙力にかかってるかな。

漢直はオールマイティーではあるけど、最強かどうかは
その人の習熟度によると思います。
610606:03/09/09 14:41 ID:yh6hEXwv
>>608>>609
ありがとうございました。
611login:Penguin:03/09/09 22:42 ID:I9jSu0gc
漢直使いでも、変換は併用しますよ、ふつー。
612login:Penguin:03/09/10 00:52 ID:UM224AzZ
>>597 >>598
最強じゃなくても、自分が今まで使った物の中で、
これが一番良かったと思う物を教えてくれたら嬉しいです。
一応過去ログを読み返してみたけど、
最強って言えるのは T-code しかないような気がする。
613login:Penguin:03/09/10 00:59 ID:s4IDqXuQ
>>612
「一番良かった」と思うものを、「最強」という表現で表してるだけだと思うよ。
たぶん。
614login:Penguin:03/09/10 01:01 ID:r0HgQYfC
仕切りたがり君登場ですか?
615login:Penguin:03/09/10 02:45 ID:X0t0+ivg
>>614
いいじゃん、停滞気味だったし。
個人的最強をきちんと説明するという意味では参考にもなるだろ。
616login:Penguin:03/09/10 03:52 ID:jcaJJx2P
つーか、この程度を「仕切り」だなんて。
617 :03/09/10 04:50 ID:tte/lMHk
つかさ、最強なんて御題目で日本語入力に関する雑談すれみたいなもんだし。
618login:Penguin:03/09/12 19:42 ID:4+rNAKh4
新しいネタがないから、停滞するのも仕方ないね。
本当は日本語入力システムは、凄く身近なシステムなのに
まだまだlinuxでは弱いのが悲しいね。
619login:Penguin:03/09/13 16:46 ID:x6dez9Rs
まだまだLinuxでは弱いっていうけど、
それはフリーの日本語入力システムに限った話?
それとも商用パッケージを買ってATOKとかを使っている人も
毎日不満たらたらなんだろうか。
620login:Penguin:03/09/13 17:32 ID:7JoTfpHv
>>619
SolarisのATOKは最悪だった。

システムを不安定にする以外の何者でもなかった
621login:Penguin:03/09/13 18:18 ID:Aj1cO1dD
商用の使ってる人のほうが、「windows版に比べて遅れてる」という
不満持ってるんじゃないのかなぁ。
SKK や T-Code のユーザとかは逆に、
linuxとかのほうが便利って思ってるんだろうな。
622login:Penguin:03/09/13 19:01 ID:7pc7zu+/
>>621
うーんどうかな。
開発者の声を聞く限り、 XIM とかが絡んでくると、Linux は Windows に比べて
遙かに不便なように感じますが。
623login:Penguin:03/09/14 00:42 ID:REXbcbsc
>>619 商用使ってますよ。
winと比べるのはなんだけど、osトータルでは断然linuxの方が良くて、
日本語入力やフォントに限ればwinの方が良いと感じませんかね?
商用フォントも買ったけど、MS明朝を流用するのと殆ど変わらんし、
更にos入れ替え毎に設定やり直すのが面倒で使わんくなってしまった。
日本語入力に関しては、今は新しいatokに多大に期待してます。w
624login:Penguin:03/09/14 01:11 ID:PL6BmyhC
>>621に同意。
俺もATOK X捨ててCannaに行った人よ。Cannaマンセー。最強〜とか思ってる。
ので、MS-IMEもATOKも俺に取っては糞(w

>>621の言うような不便さってのは何だろうなあ。
開発のしにくさだろうか。

それを言うならWindowsも相当苦労してそうだが。
ATOKとか一部のアプリケーションで不安定になっちゃったりしてたからなあ。
あれ、絶対非公開情報があって、それ知らないときちんとIME作れないように
なってるとしか思えないよ。
625login:Penguin:03/09/14 23:02 ID:/62YxfWa
WXGの開発が中止となったのが本当に悔やまれる。
Cannaプロトコルで設定もそのまま仕えたし…はぁ…

今だにβ使っております。
626login:Penguin:03/09/17 20:44 ID:oQHqwMbH
日本語入力システムって、特許取られたりしてるん?
627login:Penguin:03/09/18 10:32 ID:pm+XHmmA
(・∀・)renice!
628login:Penguin:03/09/18 12:08 ID:W+Nmha87
>>622
> 開発者の声を聞く限り、 XIM とかが絡んでくると、Linux は Windows に比べて
> 遙かに不便なように感じますが。

それって、GUI client開発の話じゃない?
それとも日本語入力システムそのものの開発者の声?

>>619なんかは、開発者じゃなくて利用者側の話をしているんだが。

それとも開発が難しいことが(仮に事実だとしたら)
利用者側に跳ね返っている例があるということ?


俺は、XIMでもなく、IIIMFでもなく、eggで叩きたいから、
ATOK Xはチョト辛いんだけどね。IIIMECFだとローマ字入力いじれないし、
ATOK Xはローマ字入力の変更に柔軟性がないから嫌なわけ。

ただこれはUNIXの日本語入力関係が悪いわけじゃなくて、
柔軟性があるからeggみたいなのが登場して、
それが自分の利用にうまくマッチしないだけなのね。
629login:Penguin:03/09/18 15:37 ID:fd5/T3cW
なに言ってるかわからん。
630login:Penguin:03/09/18 15:47 ID:e8EPQqd3
要するに「ことえり」最高! って事だろ。

今でもあるのか? ことえり
631login:Penguin:03/09/18 17:13 ID:u5o9Ah6L
>>630
言語解析マネージャのおかげで形態素解析だけはかなりまともだよ。
昔からATOKがもてはやされてるところを見ると、あまり重視されないみたいだけど。
632 ◆1haVRB54HY :03/09/18 17:17 ID:AiA5UzXY
KT7.5.3付属のことえりってどうなの?
633login:Penguin:03/09/23 19:19 ID:OpNItCCN
canna 3.6p4 がでた。使ってやってくれ。
634login:Penguin:03/09/28 01:01 ID:9M4MaWG1
konosuremoowarika
635login:Penguin:03/09/28 01:33 ID:/Bl1jAHi
というかむしろ Canna 3.7b1 を。
636login:Penguin:03/09/28 12:59 ID:B5FHGzMF
SKK使いは 気狂いなので首をつってください。
と 暇なので書いてみる。
637login:Penguin:03/09/28 13:54 ID:Kv5Z94vE
>>636
SKK 使いがつるのは、首じゃなくて小指。
デフォルトのままだとシフト使いまくりだから。
ま、フツーは親指に割り振ったりるけど。
638login:Penguin:03/09/28 14:12 ID:tk7UsNIe
無意味に人を不快にさせるのが好きな人っているんだね。
639login:Penguin:03/09/28 14:18 ID:N+RPo6kq
「きっと>>636はskk使いだ」といってみるテスト
640login:Penguin:03/09/28 14:21 ID:de8OZXq3
やたらSKK押しつけるウザいskk信者って
無意味に人を不快にさせるのが好きな人なんだね。
と 暇なので書いてみる。
641login:Penguin:03/09/28 15:15 ID:0J/d84jr
無意味に人を不快させないウザい信者っているの?
642login:Penguin:03/09/28 19:06 ID:L7gc2ZEK
さむい。スレが盛り上がらない。
643login:Penguin:03/09/28 19:06 ID:xX/6okZQ
>>637
デフォルトのまま使ってますがなにか?
644login:Penguin:03/09/28 21:54 ID:RIu+OzAC
俺もデフォルトのままだな。もう十年くらい使ってるから慣れた。

まっとうなキーボードの打ち方では、'A'とかは小指で打つらしいが、俺の場
合小指はShiftとCtrl専用。あとTabか。
645login:Penguin:03/09/28 21:56 ID:Kv5Z94vE
>>643
> デフォルトのまま使ってますがなにか?

いや、まじで小指が疲れません?か
646login:Penguin:03/09/28 21:59 ID:3O8W3eTR
楽器のキーボードやピアノやってた人は小指や薬指が一般人よりちょっと頑丈な罠
647login:Penguin:03/09/28 22:19 ID:ovWQxgq6
Shift から変えたくてもなぁ…。
本家 SKK よりも skkfep とか skkinput とか AquaSKK とかを
使ってることの方がずっと多いんで……。
648login:Penguin:03/09/28 22:57 ID:xX/6okZQ
>>645
Ctrl, shift ともに左右使えば
それほど疲れませんよ。
649login:Penguin:03/09/28 22:59 ID:tk7UsNIe
別にデフォルトの shift利用でも、ぜんぜん平気だけれど < SKK
日本語キーボードだと右shiftが遠くて非常に辛いとは思うけどね。
# たまに左shiftだけしか利用してない強者もいるらしい

でも最近は T-Code を試しちう。まだ EELLLのlesson9だけど。
strokeを覚えれたとして、自分の脳が漢直に合うかどうか分からないし、
練習しててかなり不安を感じるな。諦めた場合でも、中途半端に
Tの動きを指が覚えてしまったりするとローマ字入力でミスタイプしやすいだろうし。
650login:Penguin:03/09/28 23:06 ID:VtTSrDbQ
Kinesis は勝利!
651login:Penguin:03/09/28 23:25 ID:RIu+OzAC
>>649
># たまに左shiftだけしか利用してない強者もいるらしい

Emacsの行頭移動(Ctrl+a)とかは平気で左手一本で打つが、Shift+aとかはちと
つらいね。

いまちょっと試してみたが、俺はaやsあたりのキーを打つときは右Shiftを使っ
てるみたいだ。右Ctrlは位置的に押しづらいからか、まったく使う癖がついて
ない。
652login:Penguin:03/09/28 23:49 ID:wvTfQtnp
>>633
> canna 3.6p4 がでた。使ってやってくれ。
これ、3.6と比較すると、何が良くなったんでしょうか。
653login:Penguin:03/09/29 06:04 ID:DFVgp0uu
changelogくらい見てやれよ……
654login:Penguin:03/09/30 19:14 ID:eRkgisc5
aixの日本語入力みたく、
英数直接入力→かなを打ちたくなったら仮名キー→英数キーで直接入力に戻る
ってしたいんです。
かな→英数直接と切り替えて、「きょうの12:00」と打って変換すると「今日の12:00」っ感じです。
それでもって、その英数直接キーを押した状態でctl-cとかviで:1,$s/age/sage/gとかできる。
かんなとかatokだと仮名モードから確定しないでasciiモードに変わると、
未確定の入力がキャンセルされるじゃないですか、
半角英数モードだとviの編集コマンドが打てない。
どーしたもんでしょ。
655login:Penguin:03/09/30 23:16 ID:aAnNpsBw
>>654
そんなあなたにskk。
656login:Penguin:03/10/01 00:56 ID:3CNHzSZF
>>655
それは違うような気がする。
657名無しさん@Emacs:03/10/04 20:34 ID:/iJ29b/W
prime を使ってる人いませんか。
私はインストールが大変なため挫折して
knoppix で試したところ辞書はなかなか賢いかもと思ったんですが
658login:Penguin:03/10/05 03:45 ID:zLdrws5o
ソースが公開されていて、連文節変換が可能なもので最強は、sj3 では?
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-sj3.shtml
659login:Penguin:03/10/05 04:16 ID:P07MJoc3
>>658
>>172あたりでいちおう既出サイト。
とりあえず自分で使って評価教えてくれ。
660login:Penguin:03/10/05 05:51 ID:zLdrws5o
>>659
いや、使ってますが。
ポイントは辞書増強
661login:Penguin:03/10/05 12:10 ID:mikaoISP
>> sj3
再配布とかのライセンスはないの?
662login:Penguin:03/10/05 13:41 ID:zLdrws5o
>>661
自分で調べろ。
バイナリしかないやつはいつ動かなくなるか、恐くて使えん。
663login:Penguin:03/10/12 10:54 ID:7tJUoMYX
>>657
primeインストールしたんだけど動きません。



% prime
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/prime/prime.rb:149:in `initialize_suikyo': undefined method `table_files' for #<SuikyoTable2:0x4022fd60> (NameError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/prime/prime.rb:135:in `initialize'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/prime/prime.rb:24:in `new'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/prime/prime.rb:24:in `initialize'
from /usr/local/bin/prime:162:in `new'
from /usr/local/bin/prime:162:in `main'
from /usr/local/bin/prime:177
%

664login:Penguin:03/10/12 12:29 ID:225QBcca
SKKを使わない/嫌がる理由って、

・最初に触れた(慣れた)のがよくある後変換型のものだったので、
いまさら他のメソッドを受けつけられない。→恐れ/保守的理由

・手の形、指動作の制御がどうしても合わない→物理的理由

以外にないんじゃなかと思ってんですがどうですかね。

TCODEみたいな極端なのは置いといて、
両方それなりに使った上でSKKを捨てた人がいたら理由を聞いてみたい。
そこにSKKの進歩の鍵があったりするかもしらん。
665login:Penguin:03/10/12 12:41 ID:pPw+SxTW
>>664
自分は1だな。それを「恐れ」と表現するのは妙だけど。
自分は3ヵ月試行して、cannaの80%速度までしか到達できなかった。だからやめた。
でも、必ずしも慣れだけじゃないと思う。多くの人は書くのより読む方が得意だもの。
cannaは読むように打つ。SKKは書くように打つ。
666login:Penguin:03/10/12 13:17 ID:225QBcca
>>665
恐れ、または保守的、という意味に取ってくださいな。
(それまでの修得時間長いほど)自分の知識範囲外の事柄に遭遇した時に
恐れを感じるのはごく自然だと思いますので。
特段理由があるわけでもなく、「だめに決まっている」とかね。

あなたの場合、その理由には当てはまらないので「妙」に感じるのでしょう。
667663:03/10/12 13:18 ID:7tJUoMYX
結局この1行を削除してみたんだけど、そしたらEmacsからprime-modeは動かせた。
でも、webに出てるみたいな変換候補はまったく出てこない。
モードラインは[PRIME]って出てるのに、普通のアルファベット入力みたいな。


困った。っていうかこのprimeってメーリングリストもないのか。




668login:Penguin:03/10/12 13:21 ID:FeZTkO5d
「Shiftキーを押しまくるのが自分のタッチタイピングの流儀に合わない」
から。
SKKは好きだけどタッチタイピングできない。だからあまり使わない…
漏れの手Shiftキー押しにくいんよ。だからSPCとShift入れ替えてもやっぱダメ。
669login:Penguin:03/10/12 13:31 ID:Xiy/8pFx
俺はskkもちょこっとだけ使ったCanna使い。
使ってみて感じたのは、計算機に任せる部分が少ないな、ということ。
もちろんskk使いはそこが気に入って使ってるんだろうが、俺はもう少し計算
機に任せたい。
元々計算機で文章書くようになったのは、文字を書くという作業が文章を考え
る作業を邪魔してると感じてたからだ。
極力少ない工程で書けるにこしたことはない。
文節/送り仮名を明示することによる誤変換の低下よりも、単語登録による効
率化の方が、文章を考える作業を妨げないと感じている。
670663:03/10/12 13:45 ID:7tJUoMYX
自己レス。
メーリングリストはあるのに盛り上がってない。

スマソ
671login:Penguin:03/10/12 13:51 ID:+wAR2MJh
>>670
primeは、未踏から金が出て作者は悠々と留学に出かけたようで、放棄された状態だな。
672663:03/10/12 14:28 ID:7tJUoMYX
>>671
みたいですね。
POBoxもそうだけど、放置プレイで。。
ユーザの数が少ないんでしょうかね。


673login:Penguin:03/10/12 15:13 ID:225QBcca
>>669
> 文字を書くという作業が文章を考える作業を邪魔してると感じてたからだ

まじすか?!
「文字を書く速度に限界を感じて」なら解りますが、あなたのを読みとるに、
canna>SKKの意味合いで、ということから、漢字を書きわける行為そのものが
嫌だ、ということですよね。

SKKが文節/送り仮名を明示するのは、誤変換の低下が主な利点でありません。
「脳に負担をかけずに空(そら)で打てる」、これに尽きます。
SKKを知った今、文筆作業に集中すればするほど、また、
会議で話しながら入力するような迅速/正確な入力が必要であればあるほど、
変換してから「感じ」か「漢字」かを認識して選択なんてことは、
激しく脳に負担を掛ける行為であり、たまらなく苦痛なわけです。

「イメージしたままを入力できる」、それが文字入力の最終目的だと
考えるのですが、そうではない人もいる、ということですかねえ。
674login:Penguin:03/10/12 15:21 ID:hruF/vP4
SKK だって「漢字」と「幹事」の選択が必要じゃん。
あんまり SKK を神格化すんなよ。
同じ SKK 使いとして恥ずかしい。
675login:Penguin:03/10/12 15:27 ID:Xiy/8pFx
うん、「kanji」の変換とかは文脈見て欲しいなと思うね。
商用かな漢字変換エンジンは見てくれるけど、変な入力してるとバカになるの
が嫌で嫌でCannaに逃げた。
ま、これくらいのバランスなら満足。
676login:Penguin:03/10/12 16:20 ID:HyeA0CnU
>>674
全面的に同意。
677login:Penguin:03/10/12 16:24 ID:hruF/vP4
むしろ最近の連文節変換な入力方式の方が
文脈を見てくれるから
「感じ」と「漢字」を誤変換することって少ないんでは?
678login:Penguin:03/10/12 16:36 ID:pPw+SxTW
>>673
中途半端だな。あなたの理想はT-code等の直漢入力なのでしょう。
変換してから選択しないといけないSKKでは理想に到達していない。
到達していないけど、とりあえずヨシとするなら、落しどころはいっぱいあって、
ATOKでヨシとか、Cannaでヨシとか、SKKでヨシとか、どれでもいいじゃん。
679login:Penguin:03/10/12 16:38 ID:LWoVlAPY
誰か「脳に負担を掛ける行為」を定義してくれ。

680login:Penguin:03/10/12 16:48 ID:pPw+SxTW
>>673 >「イメージしたままを入力できる」、それが文字入力の最終目的だと <snip>
おそらくそれで正しいのだけど、「何をイメージするか」が人によって違うと思いますよ。
文字をイメージして、それを入力したいなら、直漢がいいでしょう。手で紙に書くのに似た作業。
言葉をイメージして、それを入力したいなら、かな漢でしょう。文を読むのに似た作業。
これに関しての私の見解は、先にも書きましたが「書くより読むのが得意な人のほうが多いだろう」です。
681login:Penguin:03/10/12 19:43 ID:k13vBbqe
俺の場合、紙に文章を書くときも正しい漢字や送り仮名を使おうと考えると思考停止する。
簡単な漢字以外平仮名で書いて後で推敲して漢字に直した方が筆が進む。

SKKをあきらめたのも同じ理由
682login:Penguin:03/10/12 20:36 ID:9GAPBuvD
>>678
> 中途半端だな。あなたの理想はT-code等の直漢入力なのでしょう。

そう考えて、SKK から漢直に行った人もここにいます。
SKK にかぶせて漢直してるので、SKK は捨ててないけど。
683login:Penguin:03/10/12 21:47 ID:/fNInFTg
俺がskk使っている理由は、どこで漢字使うかは自分で決めたいから。

同じ漢字でも、時と場合によって漢字で書いたりひらがなで書いたりするから、
cannaとか使ってても変換効率上がらないんだよねぇ。
684657:03/10/12 22:19 ID:JJJQ1R3l
POBox はライセンスが曖昧なので今後も Linuxディストリビューション
に入りそうもないのと辞書が言葉を知らないので、prime 使ってみようかと
思ったんだけど

prime は、Knoppix だと Emacs 起動して Ctrl-J で起動するから
Debian ユーザだと使うのに問題ないかもね。
RedHat の rpm は動かなかった。
685login:Penguin:03/10/13 01:09 ID:ZCwvRxDU
>>680
サンキュー、参考になります。

> 言葉をイメージして、それを入力したいなら

なるほどなぁ。
それは自分にはまったくない思考ですねえ。
おそらく自分の文筆における思考プロセスは、
紙面に書くものに近いのでしょう。

ただ、日本での一般的な教育過程では、紙への文字書きから始めて修得するわけで、
「書く思考」がそれほど苦な人が多いとは思えないんですが…。
昔から特定の人々には嫌がられていたのか、
またはコンピュータ入力の台頭で変化しつつあるのか、うーむ。
686login:Penguin:03/10/13 08:28 ID:dYqp1er7
>>685
> ただ、日本での一般的な教育過程では、紙への文字書きから始めて修得するわけで、
> 「書く思考」がそれほど苦な人が多いとは思えないんですが…。

多いかどうかはわからないけど、少なくとも俺は辛い。
紙に書いてた頃は苦しくて、長文書けなかったからね。
ワープロ使いはじめてようやく長文を書けるようになった。

ていうかさ、みんな2chにこうやって書き込んでるけど、これ全部手書きで書
けって言われても書くか?(w
687login:Penguin:03/10/13 08:52 ID:5Np9IzgX
>>686
実際に筆を動かしての入力と、手書き感覚での入力とは別物でしょ?
688login:Penguin:03/10/13 15:15 ID:neaq4VDd
おれは書く文章によって話し言葉か書き言葉か違う。
2ch は話し言葉に近いし、同じ書き言葉でも、論文か手紙か日記かなど、
文の種類によって文体も異なる。

2ch にカキコするんだったら多分一番楽なのは音声入力だね。
でも論文を音声入力でやるのはつらい。
さらに日記なんかだと、どの漢字を使うか、
完全に自分でコントロールしたい。

そういうおれは T-code ユーザです。
689login:Penguin:03/10/13 18:55 ID:d6OamSyj
ってことは、
688はT-codeユーザーにもかかわらず、
話の中に、「カキコ」という言葉を使う、DQNなのですか?
なのですか?。。。なのですか?。。。。。なのですか?。。。。。。。。!?
690login:Penguin:03/10/13 20:28 ID:5Np9IzgX
>>689
2ch にカキコするのに一番楽な手段 = (多分)音声入力
という事は、
> 話の中に、「カキコ」という言葉を使う
という事に直結するのでしょうか?
691login:Penguin:03/10/13 20:50 ID:d6OamSyj
>>690
違います、それは短絡的な曲解です

688は3段落からなってて、それぞれそのうちの
a.2chでは話し言葉に近い、
b.2chでは音声入力できたら楽だ
c.俺はT-codeユーザーだ
という点から、689のように問いかけているわけです
692login:Penguin:03/10/13 21:10 ID:/3mDUNPz
「カキコ」という言葉を常用するかどうかが
日本語入力システムに何か関係があるのだろうか。
693688:03/10/13 21:21 ID:neaq4VDd
>>689
よくわかりませんが、
おれは T-codeユーザ かつ DQN なのですごいという事ですね?
694login:Penguin:03/10/13 22:11 ID:gfn4Cajw
短絡的な曲解…

ストレートなのかカーブなのか…
695login:Penguin:03/10/16 14:52 ID:5/vrp2in
SKKまんせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
696login:Penguin:03/10/16 18:03 ID:vFL6JlLy
>>694
打ちごろのカーブ
打順2周目からはめった打ち
697login:Penguin:03/10/16 19:56 ID:rlcxvn5/
GTK+2.xなプログラム + ATOK X で日本語入力できてる人います?
手元ではだめっぽいのだが・・。
素のXIMは非対応で、やっぱimmmoduleがないとダメなのだろうか。
698login:Penguin:03/10/16 21:07 ID:zgV7kdMK
cannaで「ユーミン」を変換すると…?
699login:Penguin:03/10/16 21:56 ID:dJjYjroq
>>697
immodule 経由で XIM にいけるはず。

俺は Anthy + UIM なのでわかんないけど。
700login:Penguin:03/10/16 23:24 ID:h2WZI3Oj
ゆー民
701login:Penguin:03/10/18 02:07 ID:oAZThCov
>>698
松任谷由実 とでたよ。
どの辞書だろ?、こんなしょーもない登録して。w
702login:Penguin:03/10/18 02:45 ID:hU4F/y09
idicとかいうやつ?
703login:Penguin:03/10/18 22:33 ID:WTmpEJjj
shion辞書だろ。あれはこういうの多いからな。
「へきる」とかもそうだし。
「のばす」「わらい」その他モロモロ。
704login:Penguin:03/10/19 03:17 ID:fsSkz4hx
>>698
荒井由実も追加してくれ
705login:Penguin:03/10/19 13:54 ID:y7oHpiEr
>>697
できてるで
706login:Penguin:03/10/19 18:50 ID:MZiojjk2
>>654
おれもそれ欲しい。
普段 WritingHeads/IM32 使ってるんだが、AIX も基本的に同じだよね。
IBM が本気で Linux 移行するつもりなら JFS みたく
日本アイ・ビー・エムには WritingHeads の Linux 版を公開して欲しい。
707login:Penguin:03/10/27 06:39 ID:ttZ7VfKQ
文節区切りをTABキーで打ち込みつつどんどん入力して、後で変換つーのが
昔あったんだけど、そういうのはもうないね。
文節の区切りミスが十分に減ったのかな。
708login:Penguin:03/10/29 02:53 ID:CgPWUQPV
>>707
それ、何ていうやつ?
709login:Penguin:03/10/29 18:22 ID:QX0dwRFa
skkでひらがなのみガリガリ書いて、
あとで一括漢字変換 常用漢字のみの変換レベルでいいので、
そういうフィルタみたいなソフトは便利じゃないですか?

メモとるときとか、無変換で素早くとれると思うんですが。

あったら教えてくだちぃ

#kakasiのオプション探したけど、そういうのは無かった
710login:Penguin:03/10/31 03:16 ID:Qp2QwM/g
>>709
Windowsだとできるんだよねぇ。。
無変換で入力して、その後全部選択して再変換動作する。
ひらがなのみでがりがりかいてあとでいっかつかんじへんかんじょうようかんじのみのへんかんれべるでいいのでそういうふぃるたみたいのあったらべんりじゃないですか?
↓(IME2002 一発)
ひらがなのみでがりがり書いて後で一括漢字変換常用漢字のみの変換レベルでいいのでそういうフィルタ見たいのあったら便利じゃないですか?
711login:Penguin:03/11/04 01:05 ID:uUej+6wF
SKKをしばらく使ったんだが、ふと

これって、普通のimeを一文節づつ変換するのとどうちがうんだ???

と思ってしまった。こゆびがつかれるだけ??

送りも自動だし、普通のは。
712login:Penguin:03/11/04 01:25 ID:W/rdVF/j
>>711 送りが自動じゃないところが違うんじゃ(ry
713login:Penguin:03/11/04 02:04 ID:wVV9i3j+
>>711
最後に使った漢字がぴったり検索項目の最初に出てくるのがいいね
機械に考えてもらうほど、普段難しい漢字なんて使ってないんだなって
わかる

あとチャットがらくでいい ひらがなばかりで かわいいし

714login:Penguin:03/11/04 03:28 ID:jdkSRlzk
>>710
canna-henkan-region
平仮名のみ出が里が利佳いて後で一括感じ変換乗用漢字のみの変換レベルでいいのでそういうフィルタみたいノアったら便利じゃないですか?
715login:Penguin:03/11/05 00:07 ID:QekKvSob
mlhは、もとはg新部さんが作ったんだよね。
今はもうlatexとかばりばり書くこともないから使って無いけど、
あれに慣れると他への移行が大変だった。
もはや過去の遺物なの?
716login:Penguin:03/11/05 00:19 ID:XjBtnep7
>>711
おいおい…。区切りを明示的に指定する事からシステム側の判別が単純になり、
軽くて高速かつ誤変換や変換候補を少なくできるというメリットが生まれるんだろ。
717login:Penguin:03/11/05 01:03 ID:6rGObQx4
>>716
もういまどきシステム側の負荷とはをメリットに入れる時代でもないと思うけど。
で、SKK と単文節変換の違いが分からんってのは、
なんだそりゃって感じだな。
そう感じてしまったというなら
その人には合ってなかったって事なんだろうけど。
718login:Penguin:03/11/05 05:40 ID:QuhA9jDS
いくらコンピュータの演算が早くなったって、
自分の書く文の漢字の使い方、かなの使い方にこだわりを持つ人は
skk や漢直みたいなのを使い続けるよ。多分。
719login:Penguin:03/11/05 06:40 ID:36F7Q4mw
漏れSKK使いだけど右shiftなんてぜんぜん使ってないよ
720login:Penguin:03/11/05 08:15 ID:6rGObQx4
>>719
「変換、無変換等のキー使ってる」とかいうんでしょ。

そーいや、中島さんも右shift使ってないらしいな。
かなり衝撃的だった。
721login:Penguin:03/11/05 08:42 ID:36F7Q4mw
>>720
ううん、104 だし
722login:Penguin:03/11/05 14:31 ID:hqIpzmEy
>>721
aとかzを薬指で押す人ですか?
723login:Penguin:03/11/05 17:20 ID:uoBwwBHm
SKK使いが逝き着く先は「親指でShift」だと思うけどな。
2本もある親指の仕事がSpace、Altのみじゃもったいないし。
724login:Penguin:03/11/06 01:02 ID:NWWhjWe0
手を使っている時点で初心者
725login:Penguin:03/11/06 13:25 ID:i7R1oCvt
>>724
プロのShiftはフットスイッチだよな。
726login:Penguin:03/11/06 17:17 ID:Je8QUxyl
>>725
そう考えるのはアマだ、という話もありますが、
本当にプロはフットスイッチを使ってるの?
727login:Penguin:03/11/06 17:31 ID:zgAaNHpN
ネタにマジレス
728login:Penguin:03/11/06 19:05 ID:IxYMNSAF
本当のプロはきっと3本めの足を使うんだろう
729login:Penguin:03/11/07 01:06 ID:Rn22rIIx
>>726
どっかのキーボードスレで、実際にやってみたら足が攣ってダメダメだった、
とかいう話を読んだ記憶が。
730login:Penguin:03/11/07 05:06 ID:Iyuwrn8h
本当のプロは息を使うらしい
731login:Penguin:03/11/07 16:45 ID:nd6+hgM8
おまいらまだまだだな。
プロは念写だよ念写。
732login:Penguin:03/11/08 15:28 ID:AsBaPkor
脳にトロンチップ埋めこむんだよ
733login:Penguin:03/11/08 20:03 ID:hkY7wXAu
最近は、モミモミでもよくなったらしい。
734login:Penguin:03/11/08 22:11 ID:9XnWCrtu
押す叩くだけでなく、つまむ、ひっぱるキーボードといった
商品があると売れるんじゃないかと思える

735login:Penguin:03/11/09 07:15 ID:FfUuK4Uh
売れないだろ
736login:Penguin:03/11/09 14:09 ID:cEpNZLcn
携帯のキー配列なPDAの入力装置作れば売れるんじゃないかと思える。
737login:Penguin:03/11/09 23:49 ID:KyM05VLa
>>736
ソフトウェアキーボードでやってるやつはあったような気が。
ポケベル配列とかもある。
738login:Penguin:03/11/10 23:02 ID:5o3I5DMM
大概コケてるけどね…
739login:Penguin:03/11/10 23:17 ID:ghxIAAPJ
終点は脳波で直に入力できるシステムだろうな。
740login:Penguin:03/11/11 00:42 ID:UiesNOnr
入力方式は特許取られまくりだから、思いついたらどんどん
しゃべりまくって、どんどん実装しろよ。
741login:Penguin:03/11/11 01:33 ID:mrWsAXpY
今のうちに脳から直接入力できるシステムを考えて、
2chで発表しとけば安心ってことか
742login:Penguin:03/11/11 02:22 ID:9M0SYnJC
yes no 判別は脳波ですでに可能らしいよ。
743login:Penguin:03/11/11 02:44 ID:qxUkpHag
10年以上前に富士通研究所が、「あ」の脳波入力に成功したと新聞発表したことがあるぞ。
あの研究はどうなってるんだ?
744742:03/11/11 03:05 ID:9M0SYnJC
一応書いておくと、yes no 判別が可能なら
基本的に二進数で表現できるものは何でもできる。
入力にかかる時間はともかく。
745login:Penguin:03/11/11 03:15 ID:UiesNOnr
>>742
重度身体障害者用の脳波操作デバイスってもうあるべ?
746login:Penguin:03/11/11 09:21 ID:bqmX93Qh
>>740
わらた。
じゃあ、ちんちんで入力。
747login:Penguin:03/11/11 15:16 ID:L4zKY2IW
(・∀・)renice!!
748login:Penguin:03/11/11 21:08 ID:GisB2p8f
>>736
マウス機能付き携帯電話入力形式キーボード Keiboard (ケイボード)
http://www.mevael.co.jp/product.html
749login:Penguin:03/11/12 00:05 ID:ZQFDZpw/
>>744
0,1の判別ぐらいならできそうだけど、文字の入力となると難しいんだろうな。
音で判別するにしても、同じ「あ」でも文脈の影響でかなり変わってきそうだし、個体差も大きそう。
ましてや、漢字や単語を判別するのは・・・。

しかし、脳波入力でいちいち頭の中で単語を音にばらさないといけないとすれば、
キーボード打つほうがよっぽど早いな。

>>745
ホーキング博士が使ってたデバイスの詳細が知りたいよな。
750login:Penguin:03/11/13 15:12 ID:/W7YVoXX
ATOK16 for Linux まだ〜?
751login:Penguin:03/11/13 23:39 ID:Q4H4Su4n
来年
752login:Penguin:03/11/16 00:32 ID:3nIXWHPN
エスケイケイハ クソ

とSKKで書いてみる。
753login:Penguin:03/11/16 01:19 ID:aK14g/hh
どの IMを使おうと、糞な人間は糞。
754login:Penguin:03/11/16 14:30 ID:eEcnLEJK
755login:Penguin:03/11/16 16:13 ID:aK14g/hh
>>754
cannaは necのサイトだけでいいのかな、とか
skk は何故塚本さんのサイト? と疑問が。
756login:Penguin:03/11/16 17:12 ID:nHgnxjzI
>>755
> cannaは necのサイトだけでいいのかな、とか
これで思い出したけど、
なんでいまだに NEC のサイトから sf のサイトへのリンクが無いんだろう?
757login:Penguin:03/11/16 19:48 ID:F+VsqXDa
面倒だから。
758login:Penguin:03/11/16 22:17 ID:sw92G46R
>>755
気付いたら書き直せばいいのでは。
759login:Penguin:03/11/17 02:17 ID:RiBapjaX
ごめん。wiki使ったことないんで。
760login:Penguin:03/11/17 02:29 ID:HNXUJK+8
>>759
今から使ってみればええやん。
761login:Penguin:03/11/20 17:36 ID:GOszOPZi
ttp://www.ipa.go.jp/NBP/15nendo/15mito/gaiyou/12-9.htm

税金でありがたい物が作られてるみたいだ
762login:Penguin:03/11/20 17:53 ID:k9cIN6+h
にゃにをいまさら…
763login:Penguin:03/11/21 11:19 ID:n4iWjz8j
764login:Penguin:03/11/21 21:39 ID:zVLlwINn
>763
ところで、763よ。
君は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017675477/561
と同一人物?
765login:Penguin:03/11/21 22:18 ID:y4HXcjA9
>>764
ところで、764よ。
なぜ君はそう思うの?
766login:Penguin:03/11/21 23:03 ID:KHDS+jgZ
>>765
ところで、765よ。
なぜ君はそんなこと聞くの?
767login:Penguin:03/11/22 17:22 ID:DJ8XImWE
>>714
> canna-henkan-region

これいいね。
しらなかったよ。w
768767:03/11/22 17:48 ID:DJ8XImWE
長文を読ませると、切れてしまうんだね。そりゃあたりまえか。
間違って長文を読ませてしまっても、元に戻る方法が分からん。w
結局は、切られてお終いってことになるな。
769login:Penguin:03/12/01 07:44 ID:5stNZPvU
>>707
ユーカラart?
770login:Penguin:03/12/11 02:05 ID:iw4ZZx4d
ttttttttttttttttttttttttttssssssssssssssssssssssssssssssttttttttttttttttttttttoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
771login:Penguin:03/12/13 22:40 ID:rXKacyvU
tttttttttttttttttssssssssssssssssssssssstttttttttttttttttttoooooooooooooooooooooooo
772login:Penguin:03/12/17 00:26 ID:5sSh4eVQ
ケロケロ
773login:Penguin:03/12/17 15:05 ID:jszsTTTz
ATOKだろう。
774login:Penguin:03/12/18 10:21 ID:Efmne7Qw
im-jaにXIMサーバが入ったらしいな。
775login:Penguin:03/12/18 16:04 ID:t9R6mjLT
ゲロゲロ
776654:03/12/22 21:16 ID:mDH7RsfH
>>706
漏れは>>654だが、
この入力方式について語りたいんだが、
そもそもなんて呼ぶの?
ちなみにWritingHeads/IM32ってのはOS/2でつか?
777login:Penguin:03/12/23 01:19 ID:sPzkitOX
私の名前は中のです
778login:Penguin:03/12/23 02:26 ID:Pn0UUNCg
ウリの名前はニダーニダ。
Wnnはウリナラが開発したニダ。
779login:Penguin:03/12/23 07:55 ID:RWKavddJ
漢字・日本語処理技術の発展:仮名漢字変換技術
http://www.atok.com/tech/
780login:Penguin:03/12/24 20:49 ID:aeh/ndxb
最近のおもしろいすれ知らない?
781login:Penguin:03/12/25 04:03 ID:wF8xWya0
漢直スレが楽しい。使ってないけど。
782login:Penguin:03/12/28 15:28 ID:fp2Vh1O3
kitigaiおたくすれ教えんな
783login:Penguin:03/12/28 17:48 ID:Kf/lGJvf
Linux の日本語入力環境なんて MS-IME98程度だろ? ( ゚,_・・゚)ブブブッ
784login:Penguin:03/12/28 17:58 ID:zcZD3XB+
MS-IME98って、何か不便があったのだろうか。。。?
今の(2002?)はIME98より、どんな所が進歩したのだろうか。。。?
785login:Penguin:03/12/28 18:20 ID:9EAiO/hP
ツールバーがカッチョよくなった
786login:Penguin:03/12/29 01:47 ID:GsfwREWL
>>783
そんな高性能の環境があるの?
すごいな。
787login:Penguin:03/12/29 02:00 ID:DqAEb23m
>>786
atokxのことだな
788login:Penguin:03/12/30 01:23 ID:eEbcHpmU
atokはやくほちい
789login:Penguin:03/12/31 01:45 ID:mvy86fr6
しばらく静かだった予測入力系のprime、この何日かバージョンアップし
まくっているから、好事家の方はチェックしてみて!!
http://sourceforge.jp/projects/prime/
790login:Penguin:04/01/01 03:36 ID:sRRYlFCl
理論的に考えてprimeは破状していると思うが。
791login:Penguin:04/01/01 04:38 ID:qTMvNXCe
>>790
例えばどんなところ?
ま、primeがどうであろうと俺的にはどーでもいいのではあるが。
792login:Penguin:04/01/01 13:56 ID:TL1DPZT+
>>790
あのお、

「はたん」で「破状」って変換してくれる
理論的にすばらしい日本語入力システムって何ですか。
793login:Penguin:04/01/01 14:17 ID:7GjC26wa
破綻のつもりだったのか。よくわかったな…。
794login:Penguin:04/01/01 16:58 ID:S5ths8l3
破綻の”綻”
カギの”錠”
状態の”状”
795login:Penguin:04/01/01 23:14 ID:V0Q/998J
「はじょう」で「破状」変換してくれる入力システムってあるの?
796login:Penguin:04/01/01 23:24 ID:zat2rKBz
わざわざ単語登録したんでないの?
797login:Penguin:04/01/01 23:45 ID:BnRvQibc



な ん で そ ん な こ と す ん の ?


798login:Penguin:04/01/02 04:51 ID:zve7O0YV
[あ]  これはないだろ?これは。

辞書も自分で育てるなんてMS-DOSの一太郎じゃんか。。。
799login:Penguin:04/01/02 06:04 ID:XHVJ+LBn
うん? primeの事なのかな?
めんどうなのでインストールする気はないが、
798はなにか勘違いしてるような気がする。
# 予測入力なんてウザいだけなのでどうでもいいが。
800login:Penguin:04/01/02 10:49 ID:okh9Rh34
Whiz使ってみた。
Turbo9のDefaultよりいいなって
さっき書き込もうとしたら、Mozillaと一緒に
死んだ
801login:Penguin:04/01/02 12:34 ID:NFtSDrum
primeはgcanna + SKK-Lだっけ?
ま、いろいろ自分で追加できるし、
そのうち、手当たりしだいのテキストぶち込んで辞書を
生成/最適化する部品がつくんだろ。

今でもカーソルの周囲のテキストを読み込んで最適化する
んだっけか。
802login:Penguin:04/01/02 17:02 ID:Moi5p6dY
>>792,795
SK(r
803login:Penguin:04/01/02 17:24 ID:12MR8Egt
CANNAで「使ってみよう」と入力したいけど、正しく変換できません。
そもそも、「つかって」と入力すると、どうやっても「使」という漢字が出て来ない。
なので、まず「使用」と入力し、「用」を消してから「ってみよう」を付け足してます。
これは僕の環境がおかしいのでしょうか?

804login:Penguin:04/01/02 17:42 ID:XHVJ+LBn
>>802
もし SKKのことであれば、現在及び過去のメジャーなバージョンの
辞書対象に grepしてみたけど、そんな素晴しいエントリはないようです。
805login:Penguin:04/01/02 18:02 ID:R+9mmCtx
806login:Penguin:04/01/02 18:27 ID:k7U5Lcor
>>803
どの Canna よ。
807login:Penguin:04/01/02 18:33 ID:k7U5Lcor
>>803
つーか、使ってるディストリのスレで聞け。
808login:Penguin:04/01/02 19:59 ID:kqE1zTBv
>>803
Cannadic 0.95を使えば、大丈夫

使ってみた
809login:Penguin:04/01/02 21:17 ID:Moi5p6dY
>>804
SKKの場合は辞書にあるなしじゃなくて、
辞書登録とか強化とか、辞書を自分ごのみに
自由にカスタマイズできることなんだが。

まぁ、理論的にすばらしいわけでなく、
SKKは変換部分がタコだからこそすばらしいわけで
少し議論の本質からははずれてるかな。
810login:Penguin:04/01/02 21:21 ID:Moi5p6dY
「はたん」を「破状」と変換したけりゃ、
個人の辞書にかってに書き込め

ちなみに俺のは「ketu」を変換すると
スカトロとかカマとか放尿とかいろいろでてくる。
いいだろ。
811login:Penguin:04/01/02 22:11 ID:kqE1zTBv
>>809、810
技術的には知識があっても、人間としては最低だなw
812login:Penguin:04/01/02 22:15 ID:XHVJ+LBn
>>809
俺は >>802の書き方から、SKKの辞書にそーいう誤登録が含まれてるんだよププッ
みたいなのを感じとってしまったわけだが、別にそーいうわけじゃなかったのか。
まぎらわしいぞよ。
813login:Penguin:04/01/03 16:58 ID:wJztDZsb
スレを見る限りでは、ID:Moi5p6dY が前スレの流れを一切読まずに
脊椎レスしたのが、話をこじらした原因なんだろう。

ということで、>>802は氏ね。
/* IDが変わってることを願ってカキコ */

814login:Penguin:04/01/03 20:42 ID:eHdSXnUx
「おおつき」で「大規」って変換してくれる
理論的にすばらしい日本語入力システムって何ですか。
815login:Penguin:04/01/08 01:41 ID:6St+pJaw
漢直を使わぬものは人間にあらず

漢直 マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
816login:Penguin:04/01/08 01:41 ID:6St+pJaw
kanntyokuwotukawanumonohasise
817login:Penguin:04/01/08 03:41 ID:kDIAvKTt
>>814
単語なら辞書登録で済ませろ、アフォ
難しい文節を正しく変換できてこそ、すばらしい日本語入力システムって言うんだよ。
818login:Penguin:04/01/08 07:19 ID:5d1SIfWP
>>817
前スレの空気嫁、アフォ
819login:Penguin:04/01/08 07:19 ID:5d1SIfWP
レスだ、バカ
820login:Penguin:04/01/09 00:43 ID:smYb8s2+
>>818 ID:5d1SIfWP
>>819 ID:5d1SIfWP
ほほー、これが有名な「一人ぼけ突っ込み」ですか。
821login:Penguin:04/01/09 01:07 ID:+c6Ih7oV
はい。
822login:Penguin:04/01/10 00:43 ID:mH1AYR7f
漢直を使わぬものは人間にあらず
823login:Penguin:04/01/10 01:09 ID:vPU4ao56
むしろ逆だろ、とありきたりなレスを書く
824login:Penguin:04/01/10 01:16 ID:Wcf+can9
でも憧れる……。
825login:Penguin:04/01/10 02:03 ID:eZd6kC48
もしもの話だが、たとえ理想からは遠くても
まあまあの評価が得られる漢直法が開発されたとしよう。
で、仮にそれが小学校で教えられるようになったとしたら…?

小学生の驚異的な記憶能力を考えれば、
手で一画一画書くよりも、2〜3個のキーストロークで
1文字入力できる方が覚えやすいのは確実。
そうなると漢字テストの形式もずいぶん変わってくるだろうな。

入試問題も、「次の文のカタカナ部分を漢字に直しなさい」から
「次の文のカタカナ部分を、漢直で入力する場合のストロークで示しなさい」
に変わったりして。
826login:Penguin:04/01/10 23:57 ID:JLK00uTe
俺はいっこうに覚えられない
827login:Penguin:04/01/12 06:02 ID:miOprmej
キー配列にエンコードされている時点で本質と異なる
漢字の学習とキー入力のような実技は別のもの
828login:Penguin:04/01/13 00:24 ID:pu41kZyM
朝日新聞でアルバイトしてたが、入力方式は漢直だった。

でもキーボードじゃないけどね。

60〜80センチのビニールばんの様な物に、ペンタッチだった。

ほとんど一枚目のビニールで書けてしまい

後でページをめくって珍しい字を入力してた。

非常に早かった。数万字書けるようだった。ない字はフォントを

その場で作っていた。
829login:Penguin:04/01/13 00:26 ID:pu41kZyM
今は記者がワープロ使ってるけどね。
830login:Penguin:04/01/13 00:30 ID:TuCMvpJh
>>828
修得期間はどれぐらいでそこそこ実用に耐えるようになるの?
831login:Penguin:04/01/13 00:44 ID:pu41kZyM
知らない,やっていたのは社員。

でも新入社員がいきなりやらされていた。そこそこ早かった。
832login:Penguin:04/01/13 00:54 ID:pZ/Wdo7j
833login:Penguin:04/01/13 01:37 ID:hbxpPMbT
うー…
やっぱり和文タイプ最強っぽいよね…
いいなぁ…

ペンタッチでの入力だと、タブレットで似たようなことはできそうだよね。
巨大な software keyboard 作ればいいのかな…
入力してる間、画面覆いつくしちゃうけど。
834login:Penguin:04/01/13 01:55 ID:TuCMvpJh
速いんだろうけど、既に用意されてる文章を入力する用途だね。
835login:Penguin:04/01/15 00:38 ID:Si8ProEV
832>>
こんなにごちゃごちゃしてなかったけれど。

10ページぐらいめくれるようになっていた。
836login:Penguin:04/01/15 02:04 ID:3dBbOrxc
837login:Penguin:04/01/15 09:22 ID:JOG5ojvP
電算写植といえば、専用機をついこないだまでいつも使ってた。保障期間きれたのでwinのソフトになった同じやつのバージョンアップしたのを今使ってる。

私の使ってた専用機の入力はローマ字入力かカナ入力だった。
変換しょぼかった。学習してもしばらくしたら忘れてる模様だった。いらんことは良く覚えてた。辞書登録可能単語数少なかった。だがしかし。

漢字の部首名か画数か読みを入力して、専用キーを押すと漢字の候補の表が出てきてカーソルで選ぶことができた。
部首名+読みとかで絞込みも出来た。
同じようにすると同じ表が出たのでカーソル→を3回↓を4回とかで画面を見ずに入力することも可能だった。
知らない漢字でも簡単に出せた。

「風」にちょっと似てる感じだ。すごく便利だった。winで同じことできるソフトとかないかなーと探したけど未だ見つかってない。誰か知らないですか。
838login:Penguin:04/01/15 12:20 ID:XWJVayS+
>>837
風のwindows版使って我慢
839login:Penguin:04/01/15 15:57 ID:JOG5ojvP
>>838
汁にじんじゃったじゃないか。
自分で作ろうと思ってやらなきゃならんこと、数えてみたら気が遠くなった。何年かかるんだ?
だから誰もやらないんだな。
840login:Penguin:04/01/16 06:19 ID:xRVXlqeh
oakっぽいな
841login:Penguin:04/01/16 18:41 ID:jl0EPOJw
oakって使いやすい?漢字出し易い?β配布11月終了?槍田。
842login:Penguin:04/01/20 00:44 ID:LOQRXpOu
キーボードどこかがトロンのように、手にあわせた形の物を出してくれ。
qwertyでもいいので。疲れがだいぶ減る。
843login:Penguin:04/01/20 02:39 ID:eaTpiLZb
アームコントローラ作って下さいよ。
844login:Penguin:04/01/20 08:39 ID:uRQqXL5q
>>842
KINESISじゃだめ?
タイプ量の多い仕事してて手が死にそうだった時これに変えたら良くなったよ。
845login:Penguin:04/01/20 09:54 ID:WkPfdCxH
846login:Penguin:04/01/21 00:46 ID:t6t3mS5T
>>844
ノートで出て欲しい。
847login:Penguin:04/01/21 09:33 ID:9k35oEZy
>>845
あれ。リンクつながってなかった。
でも、まじで光るギターEZ-EGのページに

大阪大学の寺田先生による、光るギターEZ-EGを使ったメールチャット入力の実演。

て写真があるんだよう。信じてくれよぅぉう。こないだ立ち読みした本にもほんのちょっと出てて、キーボードよりいいかんじ。みたいなこと言ってたような気がする。でも詳細不明。どうやってるんだろ。
848login:Penguin:04/01/22 16:50 ID:Nerq9tPt
>>724-729
Shiftを足で打つのがダメな理由は、入力速度が速くなると、手と足の神経伝達速度の差より速くなる事にあるらしい。
人間の神経は結構遅く、距離によって反応時間に差が出る。
速打ちすると指先からの打った反応が戻る前に、次の文字を打って行く。
Shiftのように他のキーと連動するキーを、足と手で連動させようとすると、反応速度の差を考慮して脳から指令を出すのに時間差をつけなきゃならなくなる。
そのパイプライン処理が脳には重くって、間違えやすくなるそうだ。
ただ、キーボードの方で、Shiftキーの入力の方が少し遅れても良いように作れば良いだけとも思えるな。
849login:Penguin:04/01/22 16:55 ID:BZQ9G5Lc
> 手と足の神経伝達速度の差
こんなんより、単純に足動かす負荷考えてみれ。
850login:Penguin:04/01/22 18:08 ID:4GQJBRJY
おれは足をずっと同じところに置いておくのがつらい。
投げ出したり、組んだり、したいじゃん。
851login:Penguin:04/01/22 18:49 ID:1jmNzdqU
正座したりお嬢さん座りしたり片足だけ折ってみたり、
結構アクロバティックな姿勢を取ったりしてる事が多いな
852login:Penguin:04/01/23 00:07 ID:eDdyJWn4
>>848
「少し遅れた」 shift がどこにかかるべきかを識別する手段がなさそう…
そのあと何も押してなければいいけど、長い文字列の間で一回 shift 押されてたりした場合、
どこからどこまで shift させたいんだかを読み取れないと思う。
遅延時間が一定なら決めうちできるだろうけど、けっこうばらつきそうだし。
853login:Penguin:04/01/23 06:40 ID:3JN5KxAu
脳の面積を占める割合が高いのは指先とポコチンですよ?
854login:Penguin:04/01/23 10:11 ID:BQ0KHau0
ポコチン入力か!?
855login:Penguin:04/01/23 11:33 ID:xQN+RBfe
指だけクローン作って、てのひら辺りに二、三本ずつ、つけとけばいいんじゃ。
いや別に、ポコチンのクローンでもいんだけどさ。
856login:Penguin:04/01/23 13:16 ID:qBSqY6wp
男性専用Shiftキーボード
857login:Penguin:04/01/23 15:11 ID:JAQz0Iph
(゚听) ケッ 女性だってマンポコ入力で女性専用Shiftキーボードが使えるのよ?
858login:Penguin:04/01/23 15:20 ID:qBSqY6wp
入力してるんだかされてるんだかどっちかわかんないね
859login:Penguin:04/01/23 15:47 ID:JAQz0Iph
 ∞
ξ(゚听)ξこれは突じゃなくて締に反応するshiftキーだから入力シてるのよ。……多分。
860login:Penguin:04/01/23 17:13 ID:BQ0KHau0
まあ、締めるとCPUのクロックアップという事で
861login:Penguin:04/01/23 21:12 ID:qBSqY6wp
随意筋だけで操作できる女性専用キーボードのほうが使い物になりそう
862login:Penguin:04/01/24 01:25 ID:eQD1Ts3w
ポコチンシフト FAQ

Q1 女性を見ると入力がうまくいかなくなるのですが。
A1 興奮するとシフトキーが押されたままになってしまいます。冷静になりましょう。

Q2 徹夜で論文を書いていたら、気持ちよくなっていって、そのうちシフトできなくなりました。
A2 長時間使用すると体に影響を与えることがあります。少し休みましょう。

Q3 いつまでたってもシフトできないのですが。
A3 医者に相談して下さい。私ならそうします。

863login:Penguin:04/01/24 01:27 ID:2fhr3bXF
Q4 男性を見ると入力がうまくいかなくなるのですが。
A4 やらないか?
864login:Penguin:04/01/29 03:27 ID:l2xaKfXz
結局キーボードの改善無くして、最強無し。ですか。
865login:Penguin:04/01/29 03:48 ID:SoOk9IMQ
つか、キーボードの問題と IMの問題は確かに密接ではあろうが、
途中から完全に話題が入れ替わってるじゃん。
866login:Penguin:04/01/29 16:38 ID:cPCCJ7wX
誰かPC版に
メーカーさんコンなキーボードなんとか、すれたてて
867login:Penguin:04/01/29 17:09 ID:ORBNO9eo
【理想】理想のキーボード 22枚目【現実】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074784812/l50
わしゃメカニカルキーボードじゃ!〔in自作PC〕
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066394951/l50
最強キーボード
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1061807683/l50
868login:Penguin:04/02/01 00:53 ID:LyDySwQj
いくら言ってもメーカーが反応してくれないとねえ?
869login:Penguin:04/02/03 03:57 ID:rAG7Eugf
openi18n.org落ちてる?
870login:Penguin:04/02/12 01:09 ID:guXyBzgN
age
871login:Penguin:04/02/14 01:13 ID:h1fr1e2L
sage
872login:Penguin:04/02/16 21:42 ID:UmlYQTWV
>>803
.cannaファイルのirohaとfuzokgoがコメントアウトになっていたら、
外せば、訓読みでも使えると思うよ。
873login:Penguin:04/02/17 01:43 ID:kT0hqESj

俺はgcannaだけで普通に出るけど
874login:Penguin:04/02/21 19:48 ID:Ij37nYR/
875login:Penguin:04/02/21 22:30 ID:FmEHljU4
>>874

これはすごいな。
876login:Penguin:04/02/21 23:40 ID:aHrYWlzA
>>874
マジ最強だよ
877login:Penguin:04/02/23 08:19 ID:yMoVip5x
httで記念かきこ
878login:Penguin:04/03/03 00:38 ID:mc2K+r2z
やはり手書きが一番
879login:Penguin:04/03/09 23:32 ID:X5Wb/UwD
atok
880login:Penguin:04/03/11 05:18 ID:/gHaPBjc
kinput2 -atok って atokx 上で使えるの?

--
Major changes from version 3.0 to 3.1:

* Kinput2 now supports ATOK. The source code is kindly contributed
by Justsystem Corporation. Thanks!
To compile for Atok, define symbol `UseAtok' in Kinput2.conf.
881login:Penguin:04/03/11 19:44 ID:qkm3PJAV
kinput2 cannaでnetscapeに日本語入力したいんだけど
redhat7.3使用
その他は・・・
882login:Penguin:04/03/11 19:52 ID:qkm3PJAV
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\ よろしくね↑
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
883login:Penguin:04/03/11 19:54 ID:qkm3PJAV
      ,; ⌒  ⌒  ⌒ ヽ
     (     _____ )
    (   /        ヽ
   (   l   ⌒     ⌒ヽ   クケー
   (   ヽ , ―― 、  , ―‐‐、
    (   〉=| ( ・ ) |⌒| ( ・ ) |
    (  |  ー―‐'  ヽ ―‐'
     ヾ(6 ヽ    (  :::::) 、 )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       l    _______) < お願いだよ山岡君
        l    (    \|ノ'    \___________
       | ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ノ
   __/ヽ\ ̄ ̄ ̄ ̄| l\_
  ̄   \ ヾヽ     //|     ̄

884login:Penguin:04/03/15 20:07 ID:EoeL7IvF
sage
885login:Penguin:04/03/16 01:04 ID:dxZlsC1f
Linuxにwine入れればime動く?
886login:Penguin:04/03/16 07:13 ID:nfRaQe4N
他にime動かすアプリあったろ
887login:Penguin:04/03/17 15:33 ID:vMQT6mti
年度末が近づいてるが一太郎まだ?
888sage:04/03/17 15:57 ID:FL2lD5aw
atokまだ出ないんだね。。。
889login:Penguin:04/03/17 20:54 ID:s1N7ttKV
890sage:04/03/18 10:25 ID:TJmUE/Dq
2004年中か、とほほ。。。
891login:Penguin:04/03/24 01:47 ID:2i49lo0v
あげ
892login:Penguin:04/04/02 16:29 ID:9CVsU9S2
日本語変換の統一辞書をみんなで作成しませんか?

ttp://linux-life.net/project/comdic/

参加者募集中です。
893login:Penguin:04/04/02 16:47 ID:ntS53v9m
dixchangeとはどう違うの?
894892:04/04/02 17:14 ID:9CVsU9S2
>>893
目標は一緒で、張り合うつもりは全くないです。
ベースのデータ形式と、進め方が違うくらいですかね。

895login:Penguin:04/04/02 18:28 ID:z+jzFZdr
>>893
> dixchangeとはどう違うの?

まだ煮詰まっていないところが違う。
ガンバレ〜!!!
896login:Penguin:04/04/03 00:56 ID:peOq52a6
primeをインストールしてみました。
ところが、カーソルはピンクなのに表示されるのはアルファベットだけ。

たとえば、「yamada」と入力したら、そのまま「yamada」と出ます。
もちろん漢字変換はできません。

同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
897login:Penguin:04/04/03 01:00 ID:dusCOWmT
primeのクライアントはどの版か、サーバには何使ってるかぐらい書いてみては?
898login:Penguin:04/04/05 22:31 ID:KoGu2QAk
ごめんなさい。
prime 0.8.0 + prime-el-1.4.2です。
899login:Penguin:04/04/06 18:19 ID:6U+LA8vf
>>895
dixchangeってまだ活動してるの?
900login:Penguin:04/04/09 01:20 ID:E9wQ2At3
やっぱりATOK Xが使いやすい。昔から慣れてるしね
901login:Penguin:04/04/09 01:36 ID:UNuB5iMm
商用エンジンのimmoduleやuimへの対応キボンヌ
kinput2に対応するより将来性はあると思うんだが…
902login:Penguin:04/04/09 23:10 ID:T43thvZk
Anthyまんせー。
903login:Penguin:04/04/10 00:54 ID:04yJkWho
ATOK X
904login:Penguin:04/04/17 22:31 ID:ElG6GIU/
Anthy変換効率が悪過ぎ。cannadic入れたcannaの足元にも及ばない。
905login:Penguin:04/04/17 23:14 ID:eYXC1zXI
cannadic入れたanthyだとどうよ
906login:Penguin:04/04/19 12:14 ID:gOKFO1L0
anthyはirohaのかわりにcannadicを標準で装備
907login:Penguin:04/04/19 16:44 ID:zyegiA/x
Anthy は長文を一気に入れないと恩恵に預れない気がする。
908login:Penguin:04/04/20 13:04 ID:1wOigmZX
俺にとってはその長文変換精度=変換ソフトの性能だなぁ
909login:Penguin:04/04/25 11:35 ID:+9Urs3Es
PRIME入れてみた。
結構快適で気に入っている。

だけど、候補ウィンドウ上でスペースキーをずっと押していると
おかしくなる。
[押して|]
と表示されて候補選択出来ない。

UIM-XIMで使用しています。
しかし、一番困るのは情報が少ないことですな。
910909:04/04/25 11:41 ID:+9Urs3Es
Ctrl+gで候補ウィンドウに戻れました。
よく調べないで書き込んですまん。
911login:Penguin:04/04/26 17:03 ID:IQHN2emW
iiimfって使っているヤシいる?
debianにインストールしようとしたら依存関係が厳しくてうまくいかない。
使い心地はどう?
912login:Penguin:04/04/26 21:07 ID:egDO/xSh
とうとうSKK捨てたので記念カキコ。
Shiftを[変換][無変換]に変えるなど、ずいぶん工夫したつもりだが、
一日使うとかしてると指と脳味噌が疲れる。これはしゃあない。
anthy試したが辞書登録できないの?変換できない熟語あるんだが。
で、結局cannaだよ。あーあ。Linux捨てるか。この際。
913login:Penguin:04/04/26 21:13 ID:EYBTFq2K
どうぞ自由になさって下さい。
914login:Penguin:04/04/26 22:31 ID:5UDZNBmp
落ち着き先が定まってないのに捨てる事は決定済みなのか。大変だね。
915login:Penguin:04/04/26 23:20 ID:kaOjWusR
>>914
落ちつき先はゲイツさんちじゃないの
916login:Penguin:04/04/26 23:55 ID:73D9hGx8
>>915
その方がセキュリティが高いからね
917login:Penguin:04/04/27 00:33 ID:G58r7S6t
>>916
釣れますか?
918login:Penguin:04/04/27 00:59 ID:KqiJfWPh
>>911
iiimfだけじゃ何のことかワカラン。
919login:Penguin:04/04/27 14:00 ID:pOLCUY+5
920login:Penguin:04/04/28 01:40 ID:Am8wA7lc
>>919
スマソ。あったのね、単語登録。
よく見たらemacsからもできるようになってるし。
anthy良い。素晴らしい!
デマ流してすまんかった。
921login:Penguin:04/05/14 01:00 ID:Mm/db6bv
Berry Linux で、Whiz 使ってみた。
去年使った時はイロモノみたいだったけど、いつの間にか
賢くなっていて、Canna / Anthy よりも誤変換は少なめ。
ソース公開キボンヌ。
922login:Penguin:04/05/15 01:45 ID:cY3DDx77
Whizは辞書のライセンスが…
923login:Penguin:04/05/16 19:01 ID:gr8vmkMa
>>83
わろた
924login:Penguin:04/05/17 01:04 ID:lquD7i+C
日本ローマ字協会みたいなのあったね。
925login:Penguin:04/05/17 11:46 ID:UMMjut3o
>>924
一応まだあると思う。
926login:Penguin:04/05/17 12:47 ID:U0BkhJxk
>>924
ああいうのには関わらない方がいいよ。
927login:Penguin:04/05/23 18:57 ID:x9cv6BMl
どれが最強かわからないので、ぐーぐるさんに訊いてみますた。

POBox の検索結果のうち 日本語のページ 約 101,000 件
PRIME の検索結果のうち 日本語のページ 約 80,200 件
ATOK の検索結果のうち 日本語のページ 約 79,900 件
Wnn の検索結果のうち 日本語のページ 約 43,500 件
Canna の検索結果のうち 日本語のページ 約 40,700 件
SKK の検索結果のうち 日本語のページ 約 39,300 件
Anthy の検索結果のうち 日本語のページ 約 7,870 件
FreeWnn の検索結果のうち 日本語のページ 約 6,850 件
sj3 の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,990 件

よってPOBoxが最強と認定されますた。
928login:Penguin:04/05/23 20:35 ID:ki1LvbVb
煽りにもなにもならん。
929login:Penguin:04/05/23 22:37 ID:enzMdwek
T-code の検索結果約 278,000 件
930login:Penguin:04/05/23 22:43 ID:h1jAFntT
>>929
t-code の検索結果のうち日本語のページ約 11,000 件
931login:Penguin:04/05/23 22:44 ID:h1jAFntT
>>929
t-code の検索結果のうち日本語のページ約 11,000 件
932login:Penguin:04/05/23 23:05 ID:enzMdwek
ということは、 SKK や Canna の約 1/4 というところか。
ユーザ数としてはまあまあだな。
933login:Penguin:04/05/23 23:11 ID:HRJDN88a
SKKとCannaが同じぐらいというのがゲセネー。
934login:Penguin:04/05/23 23:20 ID:U0oqWBCL
pobox, prime, skk辺りは違うものにヒットしてんじゃないのか?
935login:Penguin:04/05/23 23:24 ID:aKZCjs5g
やっぱりvjeは無視ですか、そうですか。
936login:Penguin:04/05/24 00:17 ID:za5dZ+ok
IMEってF7とか押したらカタカナとかに変換できたじゃない?
CANNAってそうゆうのできないの?
937login:Penguin:04/05/24 00:39 ID:Rwg+bMRN
>>934
ねたにまじれすかこわるい
938login:Penguin:04/05/24 01:08 ID:l7CuPC6D
教徒明日葉教徒野花栂教徒外貸手京濤野花とうに或京濤汚古和氏京濤氏他郷陶瓦教徒外教徒牛田。
FedoraCore1 canna なんだよこれ////
939login:Penguin:04/05/24 02:11 ID:mUP5CHpJ
>>936
>IME
????????????????????????????????????????????????????????

>F7
available
940login:Penguin:04/05/24 19:57 ID:za5dZ+ok
>>939
Windowsの日本語環境みたいな使い方ができないって意味です・・・

今FedoraFC2 の kanna3 使ってるんだけど
Ctrl + Space で起動になってるし・・・
Shift + Space だったんだよね?
説明書みながらやっても、そのとうりの動作してくれなくて・・・
うぃんどws → [F10] key で windows に変換してくれれば・・・

a! henkan dekinakunatta! uwaaan!
941login:Penguin:04/05/24 20:05 ID:KCQc0iqQ
説明書って何よ
942login:Penguin:04/05/24 21:25 ID:71+2uM6S
>>940
赤帽・FrdoraCoreのGNOMEアプリでまともな日本語入力を期待してはいけません。
変換関係に必要なキー入力がアプリケーションに食われたりします。
伝統的なXアプリやKDEなら大丈夫です。
943login:Penguin:04/05/25 15:01 ID:OetsHbmS
どんどん仕様を変えていく(それが目的の)Fedoraを使うなら
キーバンドが替わったぐらいでゴチャゴチャ文句を言うな。

>うぃんどws → [F10] key で windows
"canna windows f10" でgoogleさんで調べると何か出てくる。
iiimfでも使えるかどうかは知らないが。
944login:Penguin:04/05/26 00:39 ID:FpsTWFYK
>>942
キーバインドどころか、日本語入力のフロントエンド自体がGNOMEアプリもろとも
ブチ落ちるのはなんとかなりませんでしょうか…GNUEmacsまで巻き込んで
クラッシュした時には、鼻水が吹き出ちゃいましたよ。
KDE使った事ないんですけど、少しは違いますか??
945login:Penguin:04/05/26 02:11 ID:73rnfi/t
デスクトップ環境移るくらいなら、
デストリビューション移った方が良くないか?
946login:Penguin:04/05/26 17:50 ID:+kL6ocwT
947login:Penguin:04/06/08 01:08 ID:MZNItaon
cannnaのDICってどこにあるのでsつか
948login:Penguin:04/06/08 01:21 ID:s6Hrj1ZX
cannnaの事は存じませんが、
cannaならスレあるので、もしそれを指してるなら、
そちらへ行かれては如何でしょうか?
949login:Penguin:04/06/24 04:28 ID:kxxZElbT
ムハー
950login:Penguin:04/06/25 12:06 ID:Q5GsQTfU
でつ
951login:Penguin:04/07/05 16:05 ID:Cdk2Rkjl
primeはある程度マシンパワーがないとだめぽだな。
変換候補でモタモタするし。
952login:Penguin:04/07/05 21:01 ID:J4LLUqTk
>>951
だねぇ。
とはいえ、もっと盛り上がっても良いと思うけど。
みんな食わず嫌いですか?

953login:Penguin:04/07/05 21:08 ID:ZkZAbpow
むしろ思考停止
954login:Penguin:04/07/05 21:52 ID:ktgzvGkk
>>952
インストールに成功したためしがない。
955login:Penguin:04/07/05 23:08 ID:EfI6kCoE
>>954
たしかにruby関係で結構入れないとだめだからねえ.
956login:Penguin:04/07/06 14:28 ID:tb+i96cO
atokがやっぱりいいな
957login:Penguin:04/07/06 17:52 ID:Z9WtHHPp
atokいいけど
htt_serverメモリ食い過ぎ
アクティブウインドウの左下に出る{ATOK}が(゜Д゜)ウゼェェェ
{あ漣R漢}のステータスバー?をタスクバー?に収納したいよぉ〜!!!!!!
JustSystemやるきなさすぎ
958login:Penguin:04/07/06 20:46 ID:dSZQ08+0
>>954
ワロタ。
そういうことか。

Fedora と Debian では上手くいったけどね。
959login:Penguin:04/07/07 00:18 ID:tNx2bF3q
>>957
いろいろあっても、今のところatok
960login:Penguin:04/07/09 10:18 ID:tVpq+0Ug
primeって打数は少なくなるけど速くはならん気ガス。
961login:Penguin:04/07/09 11:06 ID:Sni+my4B
gtk2版atokxマダー? (チンチン AAry)
962login:Penguin:04/07/09 16:05 ID:2hjvVx9r
>>960
早くならんよ
だって候補待ってる間に自分で入力した方が早いんだから
963login:Penguin:04/07/09 17:11 ID:Rom6RPbP
primeユーザと漢直ユーザって、どっちが多い?
964login:Penguin:04/07/10 20:48 ID:X8oC/L2Q
どっちが多いか知ってどうすんの?
965login:Penguin:04/07/11 02:27 ID:l4ja/s7L
>>964
それ知ってどうすんの?
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:12 ID:1CSiD7jd
>>965
それ知(ry
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:40 ID:gUmF1Z1G
968login:Penguin:04/07/12 16:30 ID:vMsucfUY
a
969login:Penguin:04/07/12 16:57 ID:vMsucfUY
q
970login:Penguin:04/07/12 18:28 ID:m9toHfBt
w
971login:Penguin:04/07/14 15:51 ID:hN/xaTfc
ウメー(゚д゚)
972login:Penguin:04/07/18 00:06 ID:N4lNmnIV
cc
973login:Penguin:04/07/30 02:39 ID:z+6FtjrV
成仏してください.
974login:Penguin:04/08/19 02:20 ID:wilqnuNu
975login:Penguin:04/08/19 02:37 ID:wilqnuNu
もう一息
976login:Penguin:04/08/19 02:53 ID:tizBcAm5
そろそろ強制dat落ちするかな
977login:Penguin
次スレ

日本語入力総合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089530524/