こんなソフト無いですか? in Linux板 (3rd)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:03/04/18 19:23 ID:h0bAQ3fa
reget!
3login:Penguin:03/04/18 19:26 ID:9lbFhEYc
4 :03/04/19 13:09 ID:yr7fhd7X
LINUXでWindowMediaPlayer見れるソフトってありますか?
5login:Penguin:03/04/19 13:12 ID:BnswPAKX
MPlayer
6login:Penguin:03/04/19 13:13 ID:yXhCig4T
>>4
Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
7山崎渉:03/04/20 05:48 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
8 :03/04/22 19:22 ID:Vt7XXYRS
音声入力できるソフトてありますか?
ここの書き込みとか使えれば楽だけどなー。
9login:Penguin:03/04/22 23:45 ID:QOIw6x36
ima linux de kakikon derundesu kedo
nazeka nihongo ni henkan dekimasen(TAT)
nanika yoi henkan soft ha arimasenka?
10login:Penguin:03/04/22 23:58 ID:3Ttwj4L1
現状で日本語入力をマトモにすることができないあなたに
"ほか"は無理です
11login:Penguin:03/04/23 03:32 ID:qB5dKnC1
単体でメールの送受信ができるコンソールの
良いメーラは無いでしょうか。
操作は vi ライクなもの希望です。
12login:Penguin:03/04/23 07:20 ID:sHWW+X9X
>>9
最強の日本語入力システム
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014909953/l50

>>11
Linuxのメーラーは何を使っていますか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/987524960/l50
13login:Penguin:03/04/23 14:37 ID:hFYEMqu4
くだ質スレより移動

ソフト探してます
↓ここのkbdaccみたいにキーリピート加速してくれるようなの
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
いらちなんでkbdrateで最速にしても遅いのよ
14login:Penguin:03/04/23 16:00 ID:6rz0BOVC
X 上なら xset でできるが。コンソール上なら俺も知りたい。
以前質問したことが反応はなかった
15login:Penguin:03/04/23 16:00 ID:6rz0BOVC
ことが → ことがあったが
16login:Penguin:03/04/23 16:10 ID:49f8lP8T
>14
参考までに X上でやる方法教えて
17login:Penguin:03/04/23 17:22 ID:6rz0BOVC
xset r rate <delay> <rate>
18login:Penguin:03/04/23 19:38 ID:hFYEMqu4
30cps/delay 250msよりも速くしたいんだよ
19login:Penguin:03/04/23 19:47 ID:6rz0BOVC
コンソール上の話か? それなら俺も知りたいと言ってるし、X 上なら可能だろ
20login:Penguin:03/04/25 20:25 ID:Qw1ZnXwP
pdf や dvi , ps などをテキストに変換してくれるものに、どういうソフトを利用していますか?
数式、図面などはどうでもいいのですが、日本語の文章をうまく変換してくれるようなものを探しています。
21login:Penguin:03/04/25 20:37 ID:mzqxU8NI
22login:Penguin:03/04/26 15:38 ID:ZUK/gG8e
splitみたいなもんだけど、
あるファイルを開始byte, 終了byte 指定して
抜き出せる command ありますか?
23login:Penguin:03/04/26 15:56 ID:66Uyqjy5
改行コードが入った時はどうなるか知らんが、cutてのがある
man cut
ここはコマンドスレじゃないので次からはくだ質にヨロ
24login:Penguin:03/04/26 16:24 ID:ZUK/gG8e
コマンドもソフトも似たようなものな気がするのですが。
あえていうなら、コマンドラインで使えるこんなソフト無いですか?
と訊きたかったという事で。

で、cut ですが、-b とか -c でも改行コードが混じってると
全然期待した動作とは異なるものでした。

man -k binary で見つけた bvi で
-b や -e 付けて起動して :w で保存するのが今のとこの解です。
25login:Penguin:03/04/26 16:30 ID:aHCktlx0
思い付きなんですが dd とかじゃダメですか?

$ cat sampl.txt
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
$ dd if=sampl.txt bs=1 skip=1 count=32 of=resulte.txt
読み込んだブロック数は 32+0
書き込んだブロック数は 32+0
$ cat resulte.txt
bcdefghijklmnopqrstuvwxyz
ABCDEF

簡単そうだから perl や ruby なんかで書くのが一番かも。
26login:Penguin:03/04/26 16:52 ID:ZUK/gG8e
>>25
有難うございます。
早速ヘボヘボシェルスクリプト作りました。
# たしかにくだ質のほうに向いてたかもしれない。
27login:Penguin:03/04/28 19:56 ID:PjM5ztru
28k:03/04/28 19:57 ID:dgUB+F/i
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
29login:Penguin:03/04/28 20:37 ID:qojrG1qf
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030423232116.jpg
のいちばん右にある、縦長のパネル(?)はどこで手にはいりますか?
30名無しさん@XEmacs:03/04/28 20:44 ID:UEwDghqM
31login:Penguin:03/04/28 22:00 ID:OGMH9ljJ
>>29
Vine のばやいは、plus に入っている。
スキンはここにイパーイある。
ttp://www.muhri.net/gkrellm/
32login:Penguin:03/04/29 03:59 ID:DxZgsBjQ
PhotoShopみたいなのありますか?
33login:Penguin:03/04/29 05:54 ID:s7RxDM0X
>PhotoShop
って何?
34login:Penguin:03/04/29 06:24 ID:wO/bJZIP
>>32
gimp
35login:Penguin:03/04/29 06:26 ID:PnhcbhSm
Gimpを使え。
36login:Penguin:03/04/29 06:37 ID:DxZgsBjQ
Gimpは激しく使いにくいです。他には無いのですか?
37login:Penguin:03/04/29 08:22 ID:7mGAfax8
最初から gimpは試しますたとか書いとけよ。
無駄レスしちまったじゃねーか。
他のソフトは俺は知らぬ。
38login:Penguin:03/04/29 08:33 ID:T0dLoNIW
>>32
用途を書き込まないとこたえようがないぞ。
39login:Penguin:03/04/29 09:36 ID:M8UTkKAj
>>36
ないです。
40名無しさん@XEmacs:03/04/29 10:15 ID:UYFmQnrZ
>>36
tux paint
41login:Penguin:03/04/29 11:41 ID:HR58PkcH
LinuxでMDXを演奏できるソフトはありますか?
42login:Penguin:03/04/29 12:01 ID:7mGAfax8
>>41
mdx とか試したこともないけど、
ttp://member.nifty.ne.jp/Breeze/softwares/unix/mdxplay.html

"linux mdx" でググってもいないの?
43login:Penguin:03/04/29 12:14 ID:HR58PkcH
>>42
Σ(´Д`; )
最近マイナーなエンジソつかってたから気づかなかった・・。
スマソ/アリガトン。
44login:Penguin:03/04/29 20:13 ID:kxp02J9q
45login:Penguin:03/05/01 13:32 ID:gKLYQQ0D
HDDへのバックアップ・リストアソフトで
使い勝手の良い物ないですか。afioあたりは
試したけど、フル後の差分も同じアーカイブに
更新したかったり、進捗ゲージが欲しかったり。
46名無しさん@XEmacs:03/05/01 17:13 ID:FthotCEl
>>45
リストアはいいとして、バックアップを手動でやる/やりたい人?
この手のものは、自動でやる人が多いから、進捗ゲージ
みたいなものは無いかも知れない。
それ以外は、dumpでよさそうだが。
47login:Penguin:03/05/01 21:17 ID:p2SqaElM
rpmでインストールできるnavi2ch以外の2chブラウザはありませんか?
48login:Penguin:03/05/01 21:22 ID:qDkyClXp
>>47
rpmじゃないけど、p2 ( http://akid.s17.xrea.com/ )がおすすめ!
49__:03/05/01 21:25 ID:W4AJDCgm
50名無しさん@Emacs:03/05/01 23:41 ID:zbwGdwyL
>>45
たまに PartImage(http://www.partimage.org/) 使ってるけど、いかが?
5145:03/05/02 00:32 ID:SLAB8tGV
>>50
英語あんまり得意でないけどdd+アルファみたいな
感じですね。漏れの用途としてはイメージに落ちて
しまうとやっぱりcpio/afioに比べて不便かな.
ファイル単位で書き戻したいこともあるので。んで
とりあえずfindのラッパー作ってstderrにファイル数の
パーセンテージ出すのを書いてみた。けど、使ってみると
ださ。サイズで計った進捗じゃないので使えないわ..
5245:03/05/02 00:59 ID:SLAB8tGV
>>46
PCカード挿し直す(wlan->firewire)ので
手動ですね。デスクトップマシンです。
53 万年素人:03/05/02 03:01 ID:9NXxpQD7
こことか"くだ質"見てると,linuxが多くの一般人(?)に浸透してきているのがよく分かるよね…
なぜってマジくだらねぇ質問が増えてるから.少なくとも,2年前に比べると多い! でもこれ,いいことだよなぁ。
かくゆう俺、今だ素人の域を脱せません。
54login:Penguin:03/05/02 05:02 ID:E4Ck3po/
>>53
でも、あまりにも自分で調べなさ過ぎるヤシは問題だと...
洩れも、実は Linux 初めてインスコしたのは 7, 8 年前。
まだ、Slackware とか主流だった頃。
今と違ってネットに情報もあまりなかったから、本とか 20 冊くらいは
買ったと思う。でもそのうち PC で遊んでる場合じゃないくらい忙しく
なってほっぽらかし。
で、最近暇なので、また挑戦(w
当時とはずいぶん状況が変わって情報も豊富だし、ネットを見るだけで
ノートマシンにインスコできた。また一から勉強だ。(使い方忘れてる)
スレ違いスマソ。
55login:Penguin:03/05/02 08:14 ID:UIqC+n09
バックアップスレがあった気がするが、もうdat落ちしたのかなぁ。
rsyncを使って差分バップアップしている。
56login:Penguin:03/05/02 09:39 ID:tlMvV9g2
UNIX板にあるよ。
57login:Penguin:03/05/02 17:51 ID:SLAB8tGV
印刷の色補正をできるようなソフトないですか?
5857:03/05/02 18:19 ID:SLAB8tGV
ghostscript の colorcir.ps を使うと
なんとか出来るそうな。
59login:Penguin:03/05/03 16:14 ID:UB9pJSxy
>>57
何をどうやって印刷しようとしてるんだ?
6057:03/05/04 01:32 ID:IIslBEE3
>>59
ps変換->gs以外の方法知りません。これで
何が嫌かって、windozeに比べて色合いが変に
なってしまいます。JFのHOWTO文書を見つけて
インクジェットプリンタ対策として
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Printing-HOWTO-10.html
gamma.psかましてみたけど、全体の黒ずみは
緩和したものの、全体にぽやけた感じで
(゜д゜)マズー
皆さん印刷はどうしてるんだろうと不思議に思う
今日この頃。
6157:03/05/04 01:39 ID:IIslBEE3
>>59
で端的にいうとpsをlprで
印刷しようとしてます。
62login:Penguin:03/05/04 12:20 ID:dooOyued
Flashのムービー作成ツールってありますか?
SWiSHのようなのを探しています。
63login:Penguin:03/05/04 12:29 ID:chjj9hdF
>>62
力不足かもしれんが、ming とか。
64名無しさん@Emacs:03/05/04 12:53 ID:DWEXugeI
text2htmlってありませんか?
検索かけるとMac用のしか出てこない…。

つかunix系は自分で簡単にクスリプト書けちゃう人が多いからなのかなぁ
65名無しさん@XEmacs:03/05/04 12:55 ID:jNqTheR8
>>64
普通のテキストを、htmlにするだけ?
Emacs使ってるなら、htmlizeじゃ駄目?
66login:Penguin:03/05/04 13:03 ID:chjj9hdF
>>64
ほれ。

#!/bin/sh
echo '<pre>'
cat
echo '</pre>'
67名無しさん@Emacs:03/05/04 13:05 ID:DWEXugeI
>>65
例えば文字列の先頭にある文字があると、
そこをインデックスにフレームでメニューを作成して、
本文中からもメニューに対して自動的にリンクが貼られる

複数のtextを一括で処理できるのがあればなぁと欲っして
いるんですが…。でもhtmlizeも便利そですね
68名無しさん@Emacs:03/05/04 13:07 ID:DWEXugeI
>>66
すげぇ
これを改造して作ることにします
69動画直リン:03/05/04 13:13 ID:OrlVFG6H
70login:Penguin:03/05/04 13:20 ID:chjj9hdF
>>67
そういうもんなら plain2 とか?
他にも似たようなのあった気がするが。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?32

ちょっと発想を変えて各種 wiki とか。

>>68
いいのかよ (;´Д`)
71名無しさん@XEmacs:03/05/04 17:50 ID:jNqTheR8
>>67
htmlizeはその目的とちょっと違うな。これは、テキストとかをemacs
で表示してるときに、emacsで表示している通り(色とか)に、HTML化
するもの。無論elispを書けば、バッチ的に処理させたり、インデックス
作ったりと拡張する事は可能だろうが。

>>68
そだな。2行目以降を書きなおせば、結構使えるスクリプトに
なると思うよ。

むしろ、text → texi に変えるツールを書いてtexi2htmlとか。
72login:Penguin:03/05/04 22:27 ID:sSvo8GGD
#!/bin/bash
echo '<html><head>'
echo "<title>$1</title>"
echo '<body>'
echo '<pre>'
echo `cat $1`
echo '</pre></body></html>'

>>67が望むことはこんな感じでいいんじゃないの?
html.shとかにして保存、実行属性つけて、パス通して、
html.sh hoge.txt >> hoge.htmlで一応の変換はできるが……
#シングルクォートとダブルクォートの使い分けがわからんようになってるけどキニシナイ!

そういや、こういうシェルスクリプトスレってなかったっけ?
UNIXには連番のH画像を〜スレがあったりするけど。
73login:Penguin:03/05/04 23:40 ID:nXIrveS4
>>72のは、ページタイトルをファイル名にするわけだ
74login:Penguin:03/05/04 23:53 ID:b6Ts21vU
cat でテキストファイルを連結するように、複数の ogg ファイルを
連結して一つにまとめるソフトありますか?
75login:Penguin:03/05/05 00:24 ID:einloRbU
>>74
catじゃだめなの?
76login:Penguin:03/05/05 00:25 ID:+e5yPFgg
オープンソースで、今議論している最中の p2p ソフトってないですか?[w
77login:Penguin:03/05/05 00:26 ID:h6Wkmdkw
>>74
「cat でテキストファイルを連結するように」ってのがわからん。

>>76
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051890709/
78login:Penguin:03/05/05 00:39 ID:K0nRPQnD
>>75,77
マズい説明ですんません。cat でくっつけるも mplayer では
一つ目のファイルは再生されるものの、二つ目以降は
OGG demuxer error : we met an unknow stream
となって再生されないのです
79login:Penguin:03/05/05 00:54 ID:einloRbU
>>78
wavに戻してcatでつないでみるとかいってみるとか
80login:Penguin:03/05/05 01:47 ID:einloRbU
lopsterに代わるp2pソフトないですか?
81login:Penguin:03/05/05 01:52 ID:h6Wkmdkw
82login:Penguin:03/05/05 01:56 ID:gXAfYINf
コードは1行も書けてないにもかかわらず、
今にも fork しそうな p2p ソフトがあると聞いたのですが。
83名無しさん@Emacs:03/05/05 14:54 ID:Oik+18x5
>>text2html
階層的な見出しの作成、
キーワード(見出し)の本文中からのリンク、
改行のタグ変換、などを行いたいと思っているのです。

wikiが近そう。ただ皆これぐらいの処理だと
自分でスクリプト組んでしまう雰囲気がありんすね…

84login:Penguin:03/05/05 15:12 ID:5LtDBejw
>>83
つーか、そういう需要がなさそう。
85名無しさん@Emacs:03/05/05 15:15 ID:Oik+18x5
>>84
ma ji de ??

定型的なhtml作成するのに
手作業でタグ打ってくのキツくないですか…

更新するときとか
よくhtmlのマニュアルとかあるけど、スクリプトで
処理してるんじゃないのかなぁ

86login:Penguin:03/05/05 15:41 ID:9Nz8MbYQ
SmartDoc とかかなあ
定型的なら templeta 用意しておけば、そんなに面倒じゃないと思うのは俺だけか
87名無しさん@XEmacs:03/05/05 18:36 ID:1GpXsbi6
>>85
独自の書式より、既存の書式。XML(いろいろあるが…)、texiとか使えば、
HTML以外のフォーマットにもできるでしょ。
独自の書式にするなら、それを処理するスクリプトは、よっぽどの事が無い
限り公開することは無いね。独自書式は混乱の元になるだけだし、どうせ
短時間でsedやawkを使い書きあげただけの使い捨てスクリプトだろうし。
88login:Penguin:03/05/05 21:41 ID:5LtDBejw
>>85
> 手作業でタグ打ってくのキツくないですか…
Emacsen 上で生活してるんで
html-mode その他もろもろのツールで楽してるよ。

> 更新するときとか
> よくhtmlのマニュアルとかあるけど、
具体例きぼん。
たぶん元は texinfo とか SGML だよ。
89login:Penguin:03/05/05 21:48 ID:5LtDBejw
90login:Penguin:03/05/06 20:30 ID:rCMSYF0Q
Shift-JISのファイル名でもちゃんと表示できる
FTPクライアント知っていたら教えて下さい。
91login:Penguin:03/05/06 22:49 ID:7/zMYui9
ktermをsjisモードにする。
92login:Penguin:03/05/06 23:37 ID:3owYaQxN
(・∀・)ソレダ!!
93login:Penguin:03/05/08 13:22 ID:dHDyCHDk
gqviewライクなイメージビューワってありますか?
94login:Penguin:03/05/08 13:23 ID:dHDyCHDk
sageちった…。
95login:Penguin:03/05/08 13:26 ID:YlLMmt8+
>>93
んじゃgqview使えばいいじゃん・・。

GImageViewってのもあるよ( ´∀`)つドゾー
96login:Penguin:03/05/08 13:46 ID:nZMNIY27
>>93
荒らすなよ。
97login:Penguin:03/05/11 07:26 ID:yYZpogeu
適当に指定したファイルの中身を常時チェックして、
変更があったらその内容をGNOMEのメニューパネルに
表示するっていうアプレットないですか?

サイトの更新情報とか、2ちゃんの書きこみとか、
今週の天気とか、テレビ番組表とかを、電光掲示板
みたいに表示させたいと思ってるんですが。
9897:03/05/11 07:41 ID:yYZpogeu
Debianのパッケージの中にありました。スマソ。


multiticker - GNOME applet to provide scrolling RDF/RSS news tickers

A simple GNOME applet that pulls down news items from sites in RDF/RSS
format, parses, then displays them in a scrolling ticker.

* Multiple sites are supported
* News items are links to web pages launching your GNOME web browser
* Colours can be associated with different sites
* Several tickers can be displayed at once
* Support for web proxies is included

9997:03/05/11 08:57 ID:yYZpogeu
でもこれ日本語対応してないみたいだね。
スクロール速度も調整出来るのかわからない。
100login:Penguin:03/05/11 14:30 ID:fiaMKA4W
>>99
gkrellm-newsticker ってのはパッチあてると日本語大丈夫だったよ。スクロー
ル調節もできたと思う。俺のヘボマシンには重かったので今は使ってないけど。
101login:Penguin:03/05/11 21:54 ID:6bTcn89s
MS ACCESSと互換性のあるオフィススイートって無いよね?

そういうプロジェクトあったら教えて。

102login:Penguin:03/05/11 23:15 ID:acEAsyRP
>>101 VMWare
103login:Penguin:03/05/13 21:48 ID:xH1BMJXE
拡大・縮小の綺麗な画像ビューアってなにがありますか?
今は qiv と gqview 使ってるけど、その点が不満で。
104login:Penguin:03/05/13 21:53 ID:qCf8sLhE
CDライティングソフトありますか
105login:Penguin:03/05/13 22:40 ID:qj1c/6Ha
あります
106login:Penguin:03/05/13 23:19 ID:qCf8sLhE
guiでわかりやすいCDライティングソフトの名前教えて頂けると幸いです
107__:03/05/13 23:21 ID:4gCcTgvz
108login:Penguin:03/05/13 23:26 ID:tFzOenGk
>>103
GQview きれいじゃん。
オプションの「イメージ」のとこで調整してみ。
109login:Penguin:03/05/14 00:10 ID:cYcnUSCw
>>108
あ、いくつかアルゴリズム選択できますね。
ただ、どれ選んでも拡大・縮小とも滲んだように見えてしまう。
処理時間も使い勝手も全然違うけれど、
ImageMagick でリサイズしたものと雲泥の差だなぁ。
110login:Penguin:03/05/14 00:15 ID:kfrK/lC0
GTK+2だからかもしれんが、GImageViewって重くね?
プレビューも読み込み終わってから表示してるからか、体感的に遅く感じるし。
類似画像検索の結果をクリックした時にリストなんかの方じゃなくて
プレビューの方を切り換えてくれるとうれしいんだけどなあ。

全体的には満足だけど。
111login:Penguin:03/05/14 00:18 ID:TZnl2Wnw
>>109
ImageMagick ってけっこう時間かけてサイズ変更するよね。
画像ビューアは性質上あんまり時間かけられないから、
その辺が効いてくるのかな。

xzgv だと
大きい画像は縮小、小さい画像はそのまま
って機能があった。
これが GQview にもあるといいんだけど。
112login:Penguin:03/05/14 00:34 ID:QCE+ReH/
>>111
画面にフィット
113login:Penguin:03/05/14 00:37 ID:TZnl2Wnw
>>112
x 押したときの?
これって小さい画像を拡大しちゃうじゃん。
うっかり 16x16 な画像を表示させるともう見てらんない。
114login:Penguin:03/05/14 00:39 ID:TO/VQn2O
そんなもん自分で実装しろ。氏ね
115login:Penguin:03/05/14 00:47 ID:QCE+ReH/
>>113
あれれ? 自分のは「大きいときに縮む」っつー動作しか、しないよ? ver 1.1.2
116login:Penguin:03/05/14 00:49 ID:TZnl2Wnw
>>115
うちのは 1.0.2 だった。
もう実装されてたのか。スマソ
117login:Penguin:03/05/15 20:33 ID:Fcovmt4N
GImageviewにも大きいときだけ縮む機能がホスィね。
118login:Penguin:03/05/16 02:17 ID:WBQxIJAh
キーボードのレイアウトを変更できるようなソフトはありますか?
[Ctrl] と [Caps Lock] を変えるとか。
119login:Penguin:03/05/16 02:21 ID:w+SMMzwx
xmodmap
loadkeys
120login:Penguin:03/05/16 03:44 ID:WTvN+7cm
PDFファイルでプリントアウトできないようにしてるやつを
なんとかテキストファイルにしたりするやつある?
121login:Penguin:03/05/16 06:47 ID:ifQRFlsu
>118-120
まずググれ
122login:Penguin:03/05/16 08:39 ID:zGqdqGj+
その前にPDFでプリントアウトできますが。
123120:03/05/16 15:36 ID:WTvN+7cm
>>121
xpdfにパッチがあるようなのですが、、、
それ以外にパスワードで保護されたPDFファイルをなんとかするやつあります?

>>122
pdftotextやると not allowedでる。
pdfファイルの一部を引用したいのでtext形式にしたい。
124_:03/05/16 15:41 ID:fzFPGeNM
125login:Penguin:03/05/16 20:08 ID:gseS5VlF
ウェプページの更新をチェックするソフトってありませんか?
126login:Penguin:03/05/16 20:57 ID:tt6DOzxI
>>125
mozilla
127login:Penguin:03/05/17 02:53 ID:KMpdwMo/
guapdfのようにpdfのrestrictionがはずせるフリーのソフト
なんてあるの?
128login:Penguin:03/05/19 21:31 ID:XOVHDRWM
sjisのファイル名を扱えるGUIのFTPクライアントはないかね?
129名無しさん@XEmacs:03/05/19 21:45 ID:GigvdXdQ
>>128
で、サーバ側はsjisのファイル名を扱えるの?
130login:Penguin:03/05/19 21:55 ID:XOVHDRWM
>>129
IISでし。バリバリでし。
131login:Penguin:03/05/20 00:41 ID:UvJpV6Ai
>>128
「sjisのファイル名を扱える」というのは
どういう挙動を期待していますか?
同じディレクトリに
ShiftJIS なファイル名と EUC-JP なファイル名の
ファイルがあった場合、
どういう挙動を期待しますか?
132128:03/05/20 12:19 ID:G7INjASa
>ShiftJIS なファイル名と EUC-JP なファイル名
本当のところ、sjisなファイル名を置くだけでも?? と思うが、そんな奇特な人がいるか疑問。

ホスト・クライアントで扱うファイル名の文字コードを自分で指定できればいいな、と思う。
Windowsの FFFTP のように、 sjis <-> euc の変換ができれば最高なんだが。

うーん、wineでFFFTP使っとくか。
133login:Penguin:03/05/20 21:41 ID:93VaIcvQ
ADOBEのILLUSTRATORみたいな
FREE SOFT無いですか?
MATHMATICAみたいな
FREE SOFT無いですか?
134login:Penguin:03/05/20 21:42 ID:Bmgj/lBz
http://freshmeat.net/ で探してみるとか。
135login:Penguin:03/05/20 21:46 ID:AZijt6eb
>>133
半角・小文字を拒否した男気に惚れた( *´∀`)
136login:Penguin:03/05/21 00:42 ID:dAIDdzx5
>>135
でも最初の ADOBE だけは半角だな。しかし大文字だが。
137山崎渉:03/05/22 01:51 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
138login:Penguin:03/05/22 05:34 ID:4+kUNQ7J
ニヤニヤ(・∀・)
139login:Penguin:03/05/22 10:03 ID:JUobnd3z
f90
140login:Penguin:03/05/22 23:47 ID:gHGuvrfn
GImageViewのサイトがスッキリしたな
http://gtkmmviewer.sourceforge.net/

んなことよりモノ(ry
141login:Penguin:03/05/22 23:52 ID:gHGuvrfn
おお…しかもページタイトルがGImgeViewになってるぞ…
142login:Penguin:03/05/23 05:40 ID:cBs/eFrc
gif anime に対応した画像ビューアって、
GImageView 以外になにがありますかね?
143login:Penguin:03/05/23 08:41 ID:sWnsMW2f
enfle
144login:Penguin:03/05/24 00:09 ID:im3d3bk6
>>142
display。妙なところでw3m。xanimもだな。動画ビューワなんだろうけど。
ほかにもあるんだろうけどね。
145login:Penguin:03/05/24 20:47 ID:ZoQ0LIhO
w3mってアニメgifに対応してたんだ。
しらんかった…。
146login:Penguin:03/05/24 21:02 ID:4Gx7qTTX
WINEX置いてある場所知ってる?
公式ページにいってもダウンロードできないんだけど
147login:Penguin:03/05/24 21:15 ID:ZoQ0LIhO
148login:Penguin:03/05/24 21:49 ID:DGZfDiRd
149login:Penguin:03/05/24 21:50 ID:4Gx7qTTX
>>147
ありがとう
150login:Penguin:03/05/24 22:36 ID:Y0unQVGw
Becky2みたいなのないですか?
下記は試してみたソフトと感想です。
Evolution:重すぎです。
Sylpheed:細かいフィルタリングできない。
Wanderlust:何故か落ちる。
MEW:操作方法わからない。
151login:Penguin:03/05/24 22:44 ID:bYopZ6k5
>>142
gimp
作るのならこれがフリーで最強
コマ送りとかもできるよ
152login:Penguin:03/05/24 22:48 ID:ItZfaTTl
>>150
Becky2の他のソフトに優るポイントを
書けよ。
153150:03/05/24 23:17 ID:Y0unQVGw
>>152
最低限欲しい機能
マルチメールボックス
テンプレートと複数の署名
自動整形とML用Subject書き換え
分類フィルタとフォルダ単位の返信時設定

あれば嬉しい機能
携帯orPC判別で整形
リマインダ
カラーラベル
プロトコルログ
リモートメールボックス
154login:Penguin:03/05/24 23:23 ID:9rolVwx2
〜● 〜●   〜●◎ 受精
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
155login:Penguin:03/05/24 23:24 ID:bbH8sIta
>150=153
fetchmail procmail 適当な自前フィルタ sylpheed でどうですか?
156login:Penguin:03/05/24 23:29 ID:WuEHkHZx
>>155 に賛同。それがUNIX的な使い方だよな。
>>150 はUNIX的使い方がわかっていないと思われ。
157login:Penguin:03/05/25 01:09 ID:LAF29qtw
procmailの変態的な設定ファイルを勧めるのはどうかと思うが。

Sylpheedを改造するなり要望を出してみるなり待つなりするのがいいと思われ。
物言いには気をつける必要があるが。
158login:Penguin:03/05/25 17:53 ID:jcWeeWi2
C のソースから不要な条件コンパイルの部分を削除してくれる
ツールはありませんか?
というか、たぶん標準で使えるようなものがあると思うのですが、
名前がわかりません。わかる方、教えて下さい。
159login:Penguin:03/05/25 19:49 ID:Yn6BIwfb
望んでいるものかは判らないが、自分は rmsif を使うことがある
160login:Penguin:03/05/25 20:39 ID:QAtvwSsO
gtkpod とか使ってる香具師はいないですか?
使い心地とかどうでしょうか
161login:Penguin:03/05/25 21:03 ID:jcWeeWi2
>>159
サンクスです。検索したら見つかりました。たぶんこれでいけそうです。
http://www.aromatic.com/tools/
162山崎渉:03/05/28 16:50 ID:3t6i6zxR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
163login:Penguin:03/05/29 14:02 ID:Fu/fqGh1
>>160
まさか…おまい…
164login:Penguin:03/05/29 18:29 ID:0L2V4wGI
Windows に標準でついてるサウンドレコーダーみたいなのありませんか?
165login:Penguin:03/05/29 18:41 ID:59RkhSqZ
166login:Penguin:03/05/29 19:52 ID:0L2V4wGI
>>165
簡単な録音と編集が出来るソフトです。
167login:Penguin:03/05/29 19:56 ID:0FRrfBTx
>>166
そういったソフト使ってないから分からないので
ここら辺から探してくれ。

http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?7
168login:Penguin:03/06/01 14:51 ID:o+DkJSCZ
IPメッセンジャーでファイルを添付できるやつはありませんか?(できればログ閲覧も可能なやつ)
メニューは英語でもいいけど日本語対応してるやつでお願いします。
いまgtkipmsg使ってます。
169login:Penguin:03/06/01 17:48 ID:PW8moEJW
>>168
gtkipmsgをちょこっと改造して公開すればすむんじゃないの?
170login:Penguin:03/06/01 17:56 ID:TGw8dVRG
>168
がんがれ!
171login:Penguin:03/06/01 23:01 ID:+sCxF9wq
biffで、sender(,subject)を表示
でもfetchmail+procmailなので
inbox監視してくれるだけでいいのですが、
そんな奴聞いたことありませんか?
172login:Penguin:03/06/04 00:27 ID:aY953cgW
gnome2ですが、デスクトップ上に常時CNNとかNHKとか
とりあえず、newsのヘッドラインを自動的に読みこんで表示させるやつないですか?
gnews以外で
173login:Penguin:03/06/04 08:31 ID:mIoMyRIl
>>172
微妙に違うかもしれんが。
ttp://www.superpokke.com/comp/news.html
174login:Penguin:03/06/04 12:29 ID:Ny7FbnHr
count down 機能付きの sleep みたいなの、
ないでしょうかね?
curses あたり利用したやつ。
175login:Penguin:03/06/04 12:37 ID:+NzBZFR1
>>174
dialog あたりを使って自作する、とか。
176login:Penguin:03/06/07 22:08 ID:7umlPa98
無線のESS-IDとかWEPのGUIの
設定ツールないですか?
177login:Penguin:03/06/08 14:55 ID:rsiQkfJf
fontconfig をGUI で弄れるソフトないですかー?
178login:Penguin:03/06/08 15:54 ID:8dzN1s8G
procmailrc を GUI で弄れるソフトないですかー?
179login:Penguin:03/06/08 17:30 ID:OkW2W6fH
>>178 カス野郎!
180login:Penguin:03/06/10 00:27 ID:Vkm8cupS
BSDに付いているdummynetみたいな
帯域制御、パケット損失、遅延時間を調節できるソフトないかね。
BSDは使いたくないんでLinuxでどうにかならないですか?
181login:Penguin:03/06/11 21:01 ID:mlj/yRPS
IISをずっと使ってたんですが、上司が基地外なために社内サーバーを全てLINUXにされてしまいました。apacheは使いにくいので、IISのようにGUIで性能のよいWEBアプリケーションサーバーを探しています。何かいいソフトがあったら教えてください。
182login:Penguin:03/06/11 21:03 ID:3mOH1wGH
>>181
会社替えた方がいいよ
183login:Penguin:03/06/11 21:25 ID:ABHJGHa2
>181
お前が基地外
184login:Penguin:03/06/11 21:51 ID:yxa7fnoT
>>181は基地害の上に奴隷。
185login:Penguin:03/06/11 22:16 ID:PZPED5rK
>>181
Web アプリケーションサーバ なら Zope でいいんでない。
186login:Penguin:03/06/11 22:34 ID:/dnU4Qqt
Linux上にあるmp3、ogg、wmaファイルなどをWindowsから再生させるようなソフトってないですか?
Windowsから再生させたいんじゃなくて、Linuxのほうから再生させたいんです。
VNCとかそーゆーの使わないで、ブラウザとかから再生できたらいいんだけどな。
187login:Penguin:03/06/11 22:43 ID:3mOH1wGH
>>186
なにをいってるのかさっぱりわからん(w
188login:Penguin:03/06/11 22:48 ID:U5uDMuGZ
>>186
もちつけ。いっとることが支離滅裂だ。
189186:03/06/11 23:02 ID:/dnU4Qqt
たしかに変な文章だったかも

Linuxマシンにスピーカーつけて、Windowsのブラウザとかから操作して再生させたいってことなんですが
Linuxマシンを、Windowsから操作できるコンポにしたいとかそーゆーことです
190login:Penguin:03/06/11 23:03 ID:qfhSqhMH
JAVA版のVNCクライアントでも入れるか。
191login:Penguin:03/06/11 23:09 ID:po4zDBci
sshで入って操作するなり、cgi書くのが早そう。
192186:03/06/11 23:16 ID:/dnU4Qqt
>>191
cgiはちょっと書いてました
mpg123とかなら、シグナ送るだけで次の曲行ってくれるんで簡単だったんですけど、
wmaとかoggが再生できないし、プレイリストは対応してるけど、今再生してる曲名を
取得するのが無理っぽくて..

mplayerならコマンドラインでも使えるし、なんでも再生できるんでこれを
cgiとかで操作できないかなぁとは思うんですが、これ以上はちょっと自分では無理でした。

http://www.signuts.net/projects/id/59
こんなのもあったんですが、やっぱ曲名の取得は無理で..
193186:03/06/11 23:52 ID:/dnU4Qqt
あー、なんか自分で見つけてしまいますた
っつーか、mplayerで探してたから見つからなかったけど、xmmsをwebからコントロールするのは
いくつかあるみたい
http://www.joethielen.com/xmms-control/index.html
http://xmmsd.sourceforge.net/

これに、ogg pluginとかavi4xmmsつかえば、oggもwmaも再生できそう

お騒がせしました〜
194login:Penguin:03/06/14 12:10 ID:ioOxwGTD
コンピウタのキーボートを鍵盤にみたてて
キーをたたいて演奏することができるソフトでお手軽なのは何ですか

ストレス溜まっているので気晴らしに…
195_:03/06/14 12:23 ID:dXHDcjRZ
196_:03/06/14 12:37 ID:cqCxlPVW
197login:Penguin:03/06/16 03:36 ID:/ASFyf92
ホームページビルダーかFrontPageみたいなのなのありませんか?
ディレクトリ管理(リンク先管理)ができるソフトさがしてます。
198login:Penguin:03/06/16 07:57 ID:nJsZU6UN
>>194
VKeybd + ALSA Seq. + TiMidity++ がお手軽と思ふ。
Plamo-3.x にあるパケジをインスコすれば即演奏でき松。
199login:Penguin:03/06/17 01:17 ID:gw+i3CCi
KW-TV878なるFMチューナ付きTVカードを入手したのですが、
コンソールからFMチューナ制御できるソフトありませぬか?
実はX環境化でもFMチューナ動かせていませんが...
200194:03/06/17 01:49 ID:AiSBYpJ7
>>198
ありがとう!!
こういうのが欲しかったんです。
和音も鳴るし。いいっす。

と、なにげに 200get
201login:Penguin:03/06/19 01:59 ID:dg9nr/zr
test
202login:Penguin:03/06/19 10:33 ID:cGVwTyaT
フリーで使える,フォーマルなフォントってありますか?
203login:Penguin:03/06/19 10:36 ID:DfWmCA6V
>>202
「フォーマルな」とは?
204login:Penguin:03/06/20 11:09 ID:PvEpdyQl
xzgvみたいにサムネイル表示ができて、なおかつアニメーションGIFも表示できるソフトありますか?
205login:Penguin:03/06/20 11:21 ID:S0Lbd7fa
>>204
GImageView
206login:Penguin:03/06/20 11:58 ID:LP0G/YLG
貼り忘れてた・・・。
http://gtkmmviewer.sourceforge.net/
207204:03/06/20 12:07 ID:PvEpdyQl
>>205
助かりました、ありがとうございます。
208login:Penguin:03/06/22 19:45 ID:fmmjVQJB
(・∀・)renice!
209login:Penguin:03/06/25 21:15 ID:ua+ZrMgt
(・∀・)renice!
210login:Penguin:03/06/28 13:45 ID:lUMstnI8
フリーでmayaやrendermanみたいな3DCGソフトないですか?
馬鹿みたいに高機能でなくてもWinでいうところのDoGAくらいの機能は欲しいです。
211login:Penguin:03/06/28 14:47 ID:L5njylbk
>>210
POV-Ray+AC3D(藁
モデラとかレンダラとか諸々が一緒になったヤツがいいのか?
だったらやっぱBlenderだな。
212login:Penguin:03/06/28 15:08 ID:OCu78QnH
エローゲーはないですか?
213210:03/06/28 15:49 ID:lUMstnI8
>>211
POV-Rayイイカンジです!!
214login:Penguin:03/06/28 16:21 ID:Vom+2tH9
>>212
エロゲー? なら、Alice/葉/VisualArts系(鍵含む)/NScripter系(月姫含む)は
システムの移植があるよ、そのたも個別移植がいくつかある。
215login:Penguin:03/06/29 01:44 ID:NloeEmjL
スクリプト言語でかかれている小規模なバグトラッキングシステムはありますか?
日本語がとおるというのが大前提で。
216login:Penguin:03/06/29 07:08 ID:VkCOmMjK
影舞とか?
217login:Penguin:03/06/29 10:19 ID:eYVFXpNB
>>215
なんでスクリプト言語しばりなの?
218login:Penguin:03/06/29 10:40 ID:urVt9+lU
>>217
> なんでスクリプト言語しばりなの?
sf で使いたいので。
sf 自体にも同様のシステムはありますが、もうちょっと操作性が別のものがほしくて。
219名無しさん@XEmacs:03/06/30 05:32 ID:N4RaCtg3
>>214
リンク貼ってほすぃ
220login:Penguin:03/06/30 22:20 ID:PVuQSk7j
>>219

Nscripter 互換エンジンであるnscripter(月姫など)はここにあります.
http://ogapee.tripod.co.jp/onscripter.html

他のはここから辿れます.
http://chig.vis.ne.jp/m/port.html
221login:Penguin:03/06/30 22:22 ID:PVuQSk7j
>>219
Nscripter互換エンジンnscripter(月姫など)はここにあります.
http://ogapee.tripod.co.jp/onscripter.html

他はここから捜してください.
http://chig.vis.ne.jp/m/port.html
222login:Penguin:03/07/01 13:58 ID:WonPOf/8
(・∀・)renice!
223login:Penguin:03/07/01 21:53 ID:UzqWeER5
どなたか、WEB上でLinuxサーバー上にある、ユーザーの
パスワードを変えるソフトを知りませんか?WEBMINは、
あまり使いたくなくて、色々探して、web-passwdと
xpasswdは出てきたけど、その他にあま見つからなくて、
どなたか知ってましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
224login:Penguin:03/07/01 22:06 ID:7XwGfNuk
usermin
225223:03/07/01 22:09 ID:UzqWeER5
いや、webmin,usermin系は、ちょっと避けたいので・・
226login:Penguin:03/07/01 22:10 ID:7XwGfNuk
227login:Penguin:03/07/01 22:57 ID:42y6vZ+A
gtk2な低機能ペイントツールってないですか?
228名無しさん@XEmacs:03/07/01 22:59 ID:U60IoBh3
>>227
tuxpaint
229login:Penguin:03/07/01 23:40 ID:IK0iKwPh
AVGのような無料ウィルス駆除ソフトってありませんか?
この際、有料でもいいですが(1万円以下なら)
230login:Penguin:03/07/02 01:59 ID:Jmx/0blq
ネットワーク対応のお絵書きソフトを探しています。
2人(またはそれ以上)で、同じ画面に落書きできるようなものです。

231login:Penguin:03/07/02 13:49 ID:/nzNZWBq
>915
おいしそー!
豚や牛でもそれぞれ美味しそうね。
やってみる!
232login:Penguin:03/07/02 14:01 ID:qERP/4IX
>>229
このスレに個人利用無料とか載ってたよん。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/1-

>>915
頑張っておいしい料理を考えておくように。
233login:Penguin:03/07/03 08:39 ID:hpLHmLFu
>>230
(萌jpにもある)普通のお絵書きチャットじゃだめ? javaなのでmozillaでつかっ
てます。win/macの人とも一緒にかけて楽しいです。javaまんせー。
234login:Penguin:03/07/03 15:33 ID:Ik/sJ4uo
オープンソースでバックアップツールの定番ってなんでしょか。
235login:Penguin:03/07/03 15:45 ID:GXHpFRyf
>>234
バックアップメディアは?
236login:Penguin:03/07/03 16:59 ID:Ch3oH01F
MOでおながいします。
237234 :03/07/03 18:42 ID:Ik/sJ4uo
TAPE or ダンプファイル でおながいします。
238login:Penguin:03/07/06 23:36 ID:lEtq+gmE
(・∀・)renice!
239login:Penguin:03/07/07 00:28 ID:b72IPM1S
WWWCみたいなホームページ更新チェックソフトって
ないでしょうか?
240login:Penguin:03/07/07 00:41 ID:xfMPz/AH
チューチューマウスみたいなの。
これが無いため、Linux に移行できない。
241login:Penguin:03/07/08 09:05 ID:phT2PqlR
>>239
むかーーーしkdeにそんなのあった?
アンテナでも使っとけ。
242login:Penguin:03/07/08 09:05 ID:phT2PqlR
mozillaのブックマークも更新チェックできたな
243login:Penguin:03/07/08 19:59 ID:VlRwJazN
>>242
使いものになるようになったの?<教えてくんモード
昔はダメダメだったけど。
244login:Penguin:03/07/09 14:24 ID:3sLPEDWT
mozillaで更新チェックできたんだ。
ブックマークのリンク切れチェックだけかと思ってた。
245login:Penguin:03/07/09 15:03 ID:ZpEisKGr
コマンドでjpegの圧縮率を調節できるようなのって無いでしょうか?
246login:Penguin:03/07/09 15:12 ID:HbWLT//c
>>245
cjpegとかいうのがあるけど、あまり使ったことないからよくわからない。
247login:Penguin:03/07/09 15:19 ID:7/jq3Gl+
>>245
ImageMagick の convert の -quality かな?
248login:Penguin:03/07/10 01:30 ID:QblaB/nx
今更言うのもなんだけど、imagemagickってスゲー便利。
249login:Penguin:03/07/12 12:43 ID:Q71PnbZR
(・∀・)renice!
250login:Penguin:03/07/12 13:51 ID:3qa5D4pV
おみとろんみたいなプロキシありませんか?
251login:Penguin:03/07/12 13:58 ID:9OQ8bcU6
252login:Penguin:03/07/12 22:54 ID:ntDd8/fV
オープンソースのジョブ管理ツール知りませんか?
JP1みたいにジョブネットかけるやつ。
253login:Penguin:03/07/13 00:57 ID:dOzlnVp+
LinuxのX上のキーバインド変更ツール
(Windowsで言う、窓使いの憂鬱みたいなの)ないですか?
254login:Penguin:03/07/13 01:22 ID:eRuQYmO5
>>253
xmodmap
255login:Penguin:03/07/13 01:32 ID:dOzlnVp+
>>254
それじゃ駄目なんですよ。
256login:Penguin:03/07/13 01:41 ID:tRAqyM7r
>>253
あらゆるウィンドウマネージャーで使えるのはないんでない。
ウィンドウマネージャー固有のツールかエディタでシコシコ。

と書きながら、窓使いの憂鬱が何かしらんので的外れかも・。
257login:Penguin:03/07/13 01:54 ID:eRuQYmO5
>>255
どうだめなの?
258login:Penguin:03/07/13 01:59 ID:dOzlnVp+
>>257
1、2 ストロークキーを設定できない
マウスを操作するキーを設定できない
モディファイヤキーの無視ができない
など
259login:Penguin:03/07/13 02:45 ID:TbuOUgH9
>>258
X上では、2ストロークキーとかはキーバインドではないの(winでどうなのかは
しらないけど)。だからキーバインド変更ツールではだめだと思う。
キーはウィンドマネージャがまず全部もってけるからそっちで設定。
あと、アプリ固有のはアプリで設定じゃないかな。
でも、Linuxなら、キーボードドライバを差し替えてもいいな。(曲がった解)
260login:Penguin:03/07/13 12:10 ID:VUqd4vpp
>258
つかってる、WM を書いた方が良い
261login:Penguin:03/07/14 02:57 ID:5XjH4O4S
age
262login:Penguin:03/07/14 22:51 ID:vF/yXJBQ
linuxじょうでソフトウェアでのファンスピードをコントロールできるそふとないですか?
263山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
264login:Penguin:03/07/15 11:49 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
265login:Penguin:03/07/18 01:47 ID:PUCIZvgZ
(・∀・)renice!
266login:Penguin:03/07/18 22:52 ID:x5yw863N
マウントしたvfat上のファイルの完全削除とか
空き領域をワイプできるようなのありませんか?
ウィソでは復元.exeを使ってます。
267login:Penguin:03/07/19 03:17 ID:xY60WHkS
いい感じのランチャーってない?
Winで言うとnLanchみたいな奴・・・
268267:03/07/19 03:34 ID:xY60WHkS
失礼しました。
×Winで言うとnLanchみたいな奴・・・
○Winで言うとnrLanchみたいな奴・・・
269login:Penguin:03/07/19 10:33 ID:9tX5KMMM
2次元CADはないものですかね?
270login:Penguin:03/07/19 12:02 ID:9wOeRCIy
>>267
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_8
おれは WindowMaker の Dock & Clip で満足しちゃったから
紹介できないけど。

>>269
よく知らんけど、こんなんとか。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?150
271login:Penguin:03/07/19 14:09 ID:9tX5KMMM
269です。
>>270
ありがとうございます。
こんなにあったとは。
272login:Penguin:03/07/19 19:50 ID:PhWMmUEN
>>268
たぶんない。
273n:03/07/19 19:58 ID:1QOXxuL2
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
274267:03/07/19 21:01 ID:xY60WHkS
>>272
ありがとう・・・自分で作る決心が付きました。
品質が整ったらうpします。
275267:03/07/19 21:02 ID:xY60WHkS
>>272
ありがとう・・・自分で作る決心が付きました。
枠組みは既に出来てます。既成の物があるなら、それ使えばいいじゃんって思ってしまいました。
品質が整ったらうpします。
276267:03/07/19 21:03 ID:xY60WHkS
すまん!かなりかっこわりぃ2重修正投稿・・・・・・
277login:Penguin:03/07/19 23:03 ID:bqPTlZfm
キー入力を監視して任意のコマンドを実行するソフトないですか?
かな入力時とAN入力時それぞれで一部のキー配列を変えたいのです。
278login:Penguin:03/07/20 01:17 ID:PfhVxtTM
>>277
日本語入力ソフトを改造するんじゃだめ?
279login:Penguin:03/07/20 01:52 ID:FUXwlq/3
AN入力ってなに?
280277:03/07/20 02:29 ID:IJ3/KuNh
spaceが左右に割れたUSキーボードを改造して親指シフトキーボードにしたんだけど、
alphanumericで入力する時にはやはり元のspaceを使いたいので、かな/英数切替用
のキーを押す度に別々のxmodmapを読込ませようと考えて。
281login:Penguin:03/07/20 02:40 ID:RjV8WPqh
親指シフトのシステムはなに? それで換えるべきなんじゃないの?
# と、>>278と同じ意見ですが。
282277:03/07/20 04:17 ID:IJ3/KuNh
nicolatterですが、親指シフトでは基本的に、右親指シフトキー=空白キーにはできないの
です。専用のキーボードは右親指シフトキーの下に変換キーが一段余分に付いており、
専用キーボードを使わない場合は、右親指シフトキー=変換キーです。
106だと変換キーやひらがなキーなど割と大きめのが空白の代用になるのですが、USキー
ボードだと文字キーサイズのaltしかないので。

ということで、ソフトが悪い訳ではないので作者さんにおねだりできない。
283login:Penguin:03/07/20 07:43 ID:X9AYhD1F
>>282
nicola.keymapを編集して何とかなりません?
284login:Penguin:03/07/20 10:03 ID:9aCRYwLf
海外の Internet Radio を良く聞きます。Windows Media Player にしか、対応していないラジオ局を、linux で聞くことはできませんか?
285login:Penguin:03/07/20 10:39 ID:x5fNykoy
ふつうにmplayerとかで聴けそうだけど、どうだろう。
286277:03/07/20 11:06 ID:3LdWy9Sb
一晩寝たらそのまま使えることが分かりました。思い込みでした。
287login:Penguin:03/07/20 23:53 ID:clxSsdH8
XacRett のように引数にアーカイブ名を渡せば、とりあえずなんでも解凍してくれるソフト。
フロントエンドのみでもいいから。
288login:Penguin:03/07/21 02:45 ID:HCra+//x
それ、シェルスクリプトで十分そうだな。
289login:Penguin:03/07/22 12:25 ID:02JI39Er
>>288
誰か書いて・・・。tar 以外は使うたびに --help とにらめっこ。
290login:Penguin:03/07/22 14:05 ID:Bw//TJcr
>>287
wineでnoahとか
$ wine noah (アーカイブ)
でb2e、dll、アーカイバを用意すればなんでも解凍してくれる

ついでに圧縮もできる
291login:Penguin:03/07/22 14:14 ID:H5uDt3E/
>>290
wineかよっ
292login:Penguin:03/07/22 14:55 ID:InGXLJuB
>>289
flie と組み合わせれば書けそうだけど
オプションをどうするか迷うな。
293login:Penguin:03/07/22 15:09 ID:Bw//TJcr
>>291
どっちにしろLinuxネイティブだけじゃcabとか7zとか解凍できんじゃん
とりあえずウンコスクリプトでもどうぞ
----------
#!/bin/sh
case $1 in
-g)
gzip -d $2
;;
-tb)
tar xvfj $2
;;
*)
echo "(゚Д゚)ゴルァ!!"
exit 1
;;
esac

exit 0
----------
$ (このスクリプト) -g (gzipのアーカイブ)
みたいな感じで、あとは適当に追加してちょ
294login:Penguin:03/07/22 15:12 ID:InGXLJuB
>>293
cabextract ってのがあるらしいぞ。
7z は知らん。
295login:Penguin:03/07/22 15:56 ID:PVxRyl5A
GUIで、さらにボタンひとつでカーネルの再構築が出来る
アプリはないのでしょうか??
296login:Penguin:03/07/22 16:02 ID:InGXLJuB
>>295
ボタンひとつでどうやって config を変えるんだ?
config 変えずに再構築だけしたいの?
297login:Penguin:03/07/22 16:14 ID:Bw//TJcr
>>296
Sorcerer系(?)はカーネル構築のときにデバイスを自動認識して設定してくれるらしい
それにGUIを被せればボタンひとつでできそうかも(w
298login:Penguin:03/07/22 16:18 ID:InGXLJuB
>>297
それならデバイスを自動認識してモジュールをロードするだけで
よさそうだな。
299login:Penguin:03/07/24 11:07 ID:nNyOO5nT
(・∀・)renice!
300login:Penguin:03/07/24 19:43 ID:NPhTuQny
Windowsでいうところの
WinShot スクリーンショットをキーボードだけでキャプチャーできる
常駐ソフト
MasterVC 音量調節をキーボードだけでできる常駐ソフト
こういうソフトのlinuxのX Window Systemバージョンはありませんか?
301login:Penguin:03/07/24 20:02 ID:0pRB+kkG
>>300
>WinShot スクリーンショットをキーボードだけでキャプチャー
これあるよね
302login:Penguin:03/07/24 20:17 ID:NPhTuQny
>>301
結構探したんですが、見つからなくて。
教えてくれませんか?
303login:Penguin:03/07/24 20:25 ID:uuIRwoHH
$ import -window root
とキーボードだけで入力すると、
 キーボードだけでルートウィンドウのスクリーンショットがとれる。
$ aumix
とキーボードだけで入力する。ふつうのcursesのインターフェースだと
 キーボードだけで音量調節できる。
304login:Penguin:03/07/24 21:44 ID:rByjg4Tf
window manager の機能を利用して、
例えば sawfish の場合だけど、
global-map で Run shell command ってコマンドを選んで、
自作のスクリプトで import とかさせればいい。
305login:Penguin:03/07/24 21:51 ID:2gvdgmPx
この時期になると何とかしなきゃと思うのが フロッピー。
DOSのFDとか漢字Talkとか Windows3.1とかその当時のエクセルとか。
フロッピーをイメージ化するソフトってありませんか?
306login:Penguin:03/07/24 22:15 ID:ixU2efPV
dd
ただ、そのイメージをどうするかっつー問題が。
307login:Penguin:03/07/24 22:18 ID:d6eu8/jq
308login:Penguin:03/07/25 00:51 ID:lJsYwbGm
fork して並列処理する make !
309login:Penguin:03/07/25 01:05 ID:hHxhPpiG
>>308
make -j のこと?
310300:03/07/25 01:35 ID:xbT8Etns
>>303-304
せっかく回答してもらったんですが、この2つなら知っているんです。
ちょっと違うんです。
WinShotもMasterVCもshiftやctrlと何か別のキーを一回押すだけで
絵が撮れたり、音量を上下させることができるんです。
importなんとか〜でやるのもいいんですが、
importを使う場合だとコンソールを一度呼び出さないといけない。
Ksnapshotなども一度この画面を呼び出さないといけない。
そうじゃなくて、連続して操作できるようなものがほしいんです。

思考を中断したくないような時ってありますよね?

読んでて思ったんですが、そんな便利なソフトがあったら
とっくに有名になっているはずですよね。
こういうのがでてくれば
linuxのデスクトップ環境は飛躍的に向上する気がしますが。


311login:Penguin:03/07/25 01:47 ID:hHxhPpiG
>>310
自分、10年前は、SunOS+Xsunの環境でやってました。今、Linux+XFree86 でも
当然できるでしょう。ウィンドウマネージャでキー割り当てすればいいだけ。
312login:Penguin:03/07/25 01:48 ID:0L/acfzl
ウィンドウマネージャ経由でどうにでもできるだろ…
313login:Penguin:03/07/25 01:50 ID:0L/acfzl
あ、かぶった(w
314login:Penguin:03/07/25 02:00 ID:hHxhPpiG
わお、>>304 がすでに答えている。
>>304 が「global-map で...」といっているから、キー割り当てを意図した
んだと思うのだけど、>>310 はそれを理解できなくて「ちょっと違うんです。」
となってしまったのだと思う。
315login:Penguin:03/07/25 09:22 ID:qJwtVb1T
>>310
> そんな便利なソフトがあったら
なんでも「便利なソフト」で解決するんでなくて
今あるものを工夫して使うことも考えてみ。
316300:03/07/25 10:22 ID:xbT8Etns
global-mapでぐぐったけど
全然ヒットしないんだけど。
global-mapで探すとemacs関係ばっかりでてくる。

いい忘れたけど、linuxのほうは、そんなにスキルないので、
>>314 さんの御指摘通り、わからないです。
ちなみに、今はredhat8.0でkdeにしています。
kdeの場合のやり方を、できれば教えてください。
(教えて君とかいうツッコミは、なしね。)
317304:03/07/25 11:50 ID:otkRVGL5
>>316
ごめん。俺 rep(だっけな?)直接弄って設定したことなくて、
GUI でやってたから適当に書いちゃったけど、
.sawfish/custom を参照するに、global-keymap です。
KDE の事はよく知らないが、あるキーを押した時に
コマンドが呼出されるようにするには window manager の
機能を利用するのが普通だと思う。
あとは、予め指定しておいたディレクトリに
uniq なファイル名で import(1) で保存するスクリプト書くだけ。
318login:Penguin:03/07/25 18:57 ID:0L/acfzl
*DE を使っているのなら、それ専用のスレで訊いた方が解決が早いのでは。
適当なインタフェースやツールがあるのかもしれない。
自分は *DE を使っていないから、ウィンドウマネージャ経由でごにょごにょする
方法しか判らん
319login:Penguin:03/07/28 06:57 ID:u8vQEvkV
ミキサーはKDEでもGNOMEでも
パネルにそれ用のアプレットがあるので
音量調整にわざわざキーボード使う必要ないのでは。

KDEの場合、
以下のようなスクリプトに実行権限つけて(chmod +x ファイル名)
~/Desktop に放りこむと、
デスクトップにアイコンができるので

そのアイコンをマウスでクリックすると
なんとすばらしい、全自動でスクリーンショットが!!

#!/bin/sh

kterm -e /bin/sh -c \
"for I in 5 4 3 2 1; do \
clear; \
echo [スクリーンショットまであと\${I}秒]; \
echo -e '\a'; \
sleep 1; \
done"

import -window root ${HOME}/screenshot.png
exit 0
320login:Penguin:03/07/28 09:25 ID:qjg4Bq+B
>>319
その解はズレてるような気が。
まぁ当の本人がなにも反応してないからどーでもいいが。
321login:Penguin:03/07/28 19:46 ID:wenT8CDJ
KDEスレに逝ったのかね。
322login:Penguin:03/07/29 07:00 ID:0EKtVxCW
windowsのJupiter5に相当するようなアプリないですかね?
323login:Penguin:03/07/29 08:20 ID:sC6p4nkv
324322:03/07/29 08:42 ID:g8GQ3tXO
>>323
すいません。ご指摘どおりですね。

POP/SMTP対応のメーラーで、Webページからのデータを収集し、
扱えるように変換するアプリです。POP/SMTPメーラーに対して
はメールサーバとして、WEBメール(Webページからのデータ)
に対してはブラウザとして振る舞い、その橋渡しをするとのことです。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015579/jp5.htm
325login:Penguin:03/07/29 08:46 ID:l7rMaWhT
>>324
gotmail とか?
ちょっと違うか。
326login:Penguin:03/07/29 09:44 ID:OHxFTYTq
Macでいうところの、スティッキーズのような付箋を貼るソフトはありますか?
327login:Penguin:03/07/29 10:11 ID:tZvjfiN8
328login:Penguin:03/07/29 10:13 ID:tZvjfiN8
329login:Penguin:03/07/29 10:57 ID:OHxFTYTq
>>327,328
あいやー!たすかりますた。
330login:Penguin:03/07/30 14:54 ID:Ln8CoFSW
ASFファイルをストリーミングサーバからダウンロード出来るソフトって無いすか?
331login:Penguin:03/07/30 14:55 ID:WV/hNtMq
332330:03/07/30 15:04 ID:Ln8CoFSW
>>331
サンクスコ
333login:Penguin:03/07/30 20:57 ID:hEz2Wfxj
DaemonToolみたいな仮想CD動かすソフトってないでしょうか?
334_:03/07/30 21:03 ID:ae9L08Z6
335login:Penguin:03/07/30 21:08 ID:WE/wOVd5
>>333
loopback mount じゃだめ?
336login:Penguin:03/07/30 21:25 ID:Va1lI62J
337login:Penguin:03/08/01 19:19 ID:8+4JOWKd
338login:Penguin:03/08/01 21:47 ID:7xVKLddv
>>333
再アクティベーションが必要になるツールかぁ。難しいなぁ。
339login:Penguin:03/08/01 22:43 ID:oNbu8d7Z
>>338
XPは、そうなんだ。w
こんなんで、どうしてアクティベーションが必要になるんだろう?
340login:Penguin:03/08/01 23:57 ID:bTc78baD
仮想ドライブであってもシステム的にはCD/DVDドライブを追加するからじゃないの。
XP使った事ないから知らんけど。
341login:Penguin:03/08/02 00:30 ID:69EeiDpx
>>339
> こんなんで、どうしてアクティベーションが必要になるんだろう?

Oh I don't know Wow Wow Wow Wow Wow Wow
再アクティベーショーン♪
342login:Penguin:03/08/02 00:36 ID:9stfrJWw
どうでもいいが
デーモンツールってフォーク型の槍と爪先の尖った靴と
黒いタイツを想像して吹き出してしまいませんか?
343ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:55 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
344login:Penguin:03/08/02 10:12 ID:0p3phC6s
(・∀・)renice!
345login:Penguin:03/08/03 09:37 ID:JkdJb7rA
(・∀・)renice!
346login:Penguin:03/08/04 15:12 ID:JyIKz3sX
WAVやAIFFにかけるエフェクト類を探しているのですが、フィルターやイコライザーなんかは
ありますか?
ギターエフェクトをまねたものはあるんですが、フィルターとなるとなくて。
347login:Penguin:03/08/04 17:50 ID:fx0pzidl
フィルターってのはHPFとかLPFのことなのかな?
348login:Penguin:03/08/05 08:55 ID:fQZ62J3f
airstationのクライアントマネージャみたいに
電波状況をGUIで表示できるソフトありませんか?
349333:03/08/05 09:22 ID:vGsgcP81
>>335-336
サンクスコ
350346:03/08/05 09:38 ID:oORUUl9T
>>347

そうです。HPF,LPF,があればとりあえず満足なところです。
Resonanceあたりもついてると最高なんですけど。

・・・IT形式が使えるMODトラッカーってテもあるのか・・・。。。
351_:03/08/05 09:44 ID:yoppWv1g
352login:Penguin:03/08/05 09:51 ID:sLYXF9RQ
>>350
SoundTracker は XM 形式対応かぁ。
http://www.soundtracker.org/
353login:Penguin:03/08/06 22:24 ID:w2TRyPex
へたれ初心者向きのmp3プレーヤー無ですか?
へたれ度合いは誰にも負けません
354login:Penguin:03/08/07 00:48 ID:ZNzrXJks
>>353
xmms は、ダメ?
355login:Penguin:03/08/07 04:33 ID:eav0OsEk
>>353
KDEに付属のKDEメディアプレイヤーが一番手軽じゃないか?

KDEが入ってるディストリなら必ず最初から入ってるはずだから
何もしなくてもKonquerorでmp3ファイルを開けば
自動的にKDEメディアプレイヤーで開くはずだ。
356login:Penguin:03/08/09 11:18 ID:ONc/gBKd
CUIで使える軽いoggプレーヤーってありますか?
357login:Penguin:03/08/09 11:40 ID:nKQkQq71
>>356
ogg123
358login:Penguin:03/08/09 23:12 ID:ZT/Z5+ed
ソフトといえるかちょっと謎なんですけど、普通のLANカード(今回はrtl8139)で、
普通のswハブ使ってトランキングってできますか?
359login:Penguin:03/08/10 14:30 ID:N7dbVlnD
ホームページのロゴを作ったりするのに便利なソフトはありますか?
できるだけ簡単なのがいいのですが。
360login:Penguin:03/08/10 18:44 ID:VLyEfyK2
>>359
GIMPじゃダメ?
361login:Penguin:03/08/10 20:08 ID:ocFNHVB/
http://themes.freshmeat.net/screenshots/32803/
にでているファイルビューアって何ですか?
362login:Penguin:03/08/10 20:35 ID:xdQZwuLp
>>361
ROX ですね。
使ってます。まずまず、イイ。
363login:Penguin:03/08/10 21:08 ID:ocFNHVB/
>>362
Thanx
364362:03/08/10 21:28 ID:xdQZwuLp
URI見つかりました。ROXの、日本語化パッケージです。

ttp://add10.hp.infoseek.co.jp/rox/index.html
365login:Penguin:03/08/11 00:04 ID:d/YD1u4u
Linuxでアプリごとに設定できるファイアウォールってないの
WindowsならKeiroとかZoneAlarmとかいくつもあるんだけど。
あと大抵のウイルスに対応しているワクチンソフトもないの?
セキュリティよわよわ。
366login:Penguin:03/08/11 00:41 ID:fAzeoegN
>>365
VBAやVBScriptがLinuxにないので、ウィルスの作者さんも
Linuxのウィルスは作りにくいんでしょうね。
もっとメジャーになったら、ワクチンソフト必須になるかも。
367login:Penguin:03/08/11 00:48 ID:fAzeoegN
あとLinuxには効率的ウィルスバラまき機のOutLook Expressがないのも、
ウィルスの作者にとって大問題だよな。
368login:Penguin:03/08/11 01:34 ID:d/YD1u4u
>>366-367
いいよ。そんな言い訳しなくても。
Linuxにもウイルスはあるし
OutLookがなくても感染する。
369login:Penguin:03/08/11 02:02 ID:MkYR2itV
>>368
ワームならサーバープログラムに個別に対策パッチを
当てるのが正しい。サーバープログラムに対してウイルス
ソフト常駐させてフィルターするなんてWindozeだって普通
やらない。
370login:Penguin:03/08/11 02:13 ID:MkYR2itV
>>368
Sophosのサイトには1個しか出てないけど、まあワーム以外もあるにはある
ってことで。使ったことないけどドゾ。
clamav - Antivirus scanner for Unix
clamav-base - Base package for clamav, an anti-virus utility for Unix
clamav-daemon - Powerful Antivirus scanner daemon
clamav-freshclam - Downloads clamav virus definition from the Internet
clamav-getfiles - Update script for clamav
clamav-milter - Fast antivirus scanner for sendmail
clamav-testfiles - Use these files to test that your Antivirus program works
libclamav1 - Virus scanner library
libclamav1-dev - Clam Antivirus library development files
371login:Penguin:03/08/11 02:21 ID:d/YD1u4u
>>369
アフォ。ワクチンソフトはウイルスを見つけたり、
すでに感染したウイルスを安全に取り除くものだろ。
Windowsでだってやらないやり方を考案するなよ。

Code Redtよりひどい感染能力を持つものだってあるわけだし
Linuxユーザの危機意識の低さが浮き彫りになりますなぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0917/ls.htm
372login:Penguin:03/08/11 07:00 ID:4ANURaHV
>>371
アフォはおまい
煽っても答えはもらえない
さようなら
373:03/08/11 08:55 ID:CXvDnS9d
バカがとんずら
374login:Penguin:03/08/11 09:32 ID:MkYR2itV
>>371
だからあ、slapperにしたってcode redにしたって
ワームなわけ。それはもう >>369 に書いてる。
375login:Penguin:03/08/11 09:39 ID:MkYR2itV
>>365
つーか、その前に「アプリ」とか漠然と書いてんじゃねーよ。
ウィソデスクトプ厨はサーバープログラムとは何か、ワームと
実行形式ウイルスの違い、感染険路の違い、その辺調べて
から出直して鯉。
376login:Penguin:03/08/11 09:40 ID:MkYR2itV
s/険路/経路/
377login:Penguin:03/08/11 09:40 ID:T1pJmJ80
釣られるなよ。
378login:Penguin:03/08/11 10:47 ID:3edwvtGn
まぁまぁ、おちけつ。
ウイルス対策ソフトはUNIX板にスレがあるから、そっちでやるのがよろしいかと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/
379login:Penguin:03/08/11 22:06 ID:YKq/Vq0j
Linuxのファイル共有ソフトってあるんですか?Winnyみたいな。
mpeg再生ってできるんですか?
380_:03/08/11 22:11 ID:IdVibzh5
381DVDエクスプレス:03/08/11 22:13 ID:nUJCMhzR
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
382login:Penguin:03/08/11 22:43 ID:SGCfSVJq
>>379
ファイル共有ソフトは知らん。
関心があるなら↓のスレを覗いてみれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056020225/

mpeg再生ならほとんどのディストリにデフォルトでXineとか
KDEメディアプレイヤーとかMPlayerとか入ってるはず。
383login:Penguin:03/08/11 23:25 ID:W6LU4/JN
>>379
wine+winny
384login:Penguin:03/08/11 23:32 ID:cbf8MF0l
>>365
> KeiroとかZoneAlarmとか

プ) ネタですか?
385login:Penguin:03/08/12 00:44 ID:g4PbhF5o
>>383のが正解だけど、別のコミュニティーで
よければ老舗のgnutellaってのがある。
漏れはgtk-gnutgellaって渋い奴使ってる。
386login:Penguin:03/08/12 00:45 ID:g4PbhF5o
動画のモザイク消しソフトきぼんぬ。
387login:Penguin:03/08/12 00:57 ID:i7RYszKs
>>379
mldonkey使おうぜ。
あと、mpegもwmvも、aviも、再生できる。mplayerとかxineで。
388358:03/08/12 01:30 ID:VPnXhQjs
貧乏人は帯域広げようなんて考えてんじゃねーって事ですかそうですか…
389login:Penguin:03/08/12 01:43 ID:+3Pn2Xoi
proxomitronのようなものはありますか?
proxomitronとはローカルのhttpプロキシで
受信(と送信)のデータを正規表現に似た文法で
書き換えて広告を除いたりするものです。
proxomitronぐらいパワフルなものがいいです。
390login:Penguin:03/08/12 02:05 ID:JwxsvZHs
>>389
正規表現でのフィルタなら wwwoffle でできるよ。
391login:Penguin:03/08/12 02:06 ID:g4PbhF5o
>>358
トランキングってswハブ側の機能とちゃうの?
LANカードって何やねん。
392login:Penguin:03/08/12 02:07 ID:JwxsvZHs
>>358
bonding のことか?
393login:Penguin:03/08/12 02:40 ID:Tj7C6I+r
>>389
proxomitronだと例えば読みにくいYahoo掲示板を
2ちゃんねると同じ形に整形することまでできるけど
wwwoffleではそこまでは無理。
394358:03/08/12 02:42 ID:VPnXhQjs
>>392
bondingであってるぽいです。ググったらなんとなくわかりました。
おさわがせしますた
395login:Penguin:03/08/12 07:43 ID:hw7qFlUX
HDDの温度を表示できるものはありませんか?
winでいうと
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
このよううなものです
396login:Penguin:03/08/12 08:00 ID:5gR8OXBK
あります
397login:Penguin:03/08/12 09:27 ID:JwxsvZHs
398395:03/08/12 13:57 ID:hw7qFlUX
>>397
どうもです
直接温度とかって書いてある表示がないようなんですが
ハードディスクがちゃんと温度表示に対応している場合は
smartctl -v /dev/hda
で表示される)Unknown AttributeのそれらしきValueの値を見ればいいのでしょうか
ひとつ、それらしいものがあるんですが…、たまに変化しているし
#もう一つのハードディスクはどうやら温度表示に対応していないようです
#Valueの値がすべて100以上…
399login:Penguin:03/08/12 15:03 ID:g4PbhF5o
>>395
そのまんまhddtempってのがあるよ。
gkrellmのプラグインでディスクアクセス
グラフの上部に表示するとかっこいい。
400login:Penguin:03/08/12 21:55 ID:i7RYszKs
401login:Penguin:03/08/12 21:58 ID:i7RYszKs
402395:03/08/13 02:10 ID:mUK8WkLg
>>399
どうもです
まさしく望んでいたものでした
#はじめgkrellmで動かなくて焦ったけどデーモンで起動させれば良かったんですね
それと、もう一つのハードディスクもちゃんと対応していたようです
403login:Penguin:03/08/13 17:12 ID:y6RZLM5g
メールアドレスが利用可能なものかどうかを判別するツールってないでしょうか。
もしくはライブラリでもかまいません。

メールアドレスを渡すことで、MXをひいて、MX先のSMTPサーバにRCPT TO:でそのユーザが存在するかをチェックできるものです。
PerlのMail::VerifyだとSMTPへの接続までしかチェックしないため、残念ながら存在しないユーザでもvalid扱いになってしまうみたいです。

404login:Penguin:03/08/13 17:28 ID:C8/zW/P0
業者失せれ
405login:Penguin:03/08/13 18:17 ID:7dqjsBfn
lzh解凍のアプリないですか。
解凍前にディレクトリが見えたり、
できれば解凍前のJpgも見えるもの。

winで言えば、lhutみたいなの。簡単でいいんですが。
406login:Penguin:03/08/13 18:31 ID:XbrAZ7UB
>>405
| lzh解凍のアプリないですか。
lha
407login:Penguin:03/08/13 19:19 ID:ZjNIZnmR
>>403
RCPT で受け取らても、そのアドレスが有効とは限らない。
408login:Penguin:03/08/13 21:38 ID:U27crQdL
>>403
コンピュータの世界では、糞なのに蔓延してる物が3つある。
httpとsmtpとwindowsだ。


あきらめろ
409login:Penguin:03/08/13 22:10 ID:cNcU/lmf
>>405
FD clone + LHA
で中身覗ける。

設定次第で他のアーカイブ形式にも対応できる。
410405:03/08/13 23:26 ID:7dqjsBfn
>409
ありがとうございます。
fdclone+LHAで中は見ることができました。
jpgはviewer指定でいけますか?無理かなぁ
411login:Penguin:03/08/13 23:36 ID:tW0vhT2l
Konquerorはzipの中身が覗けるようになってるから、
これを改良してlzhに対応すればいけそうだねぇ。
412login:Penguin:03/08/13 23:38 ID:cNcU/lmf
>>410
それも可能。
漏れはランチャーの指定で、.jpgにgqviewを割り当てて
普通にアーカイブファイル内の画像覗いてる。
413login:Penguin:03/08/13 23:52 ID:7dqjsBfn
>>412
そ、そのランチャーとは?
FD内のランチャーということ??
414login:Penguin:03/08/14 13:42 ID:ZwwtU57W
gimageviewでも使えば?
415山崎 渉:03/08/15 22:43 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
416login:Penguin:03/08/15 23:56 ID:fuvtkv+Y
(・∀・)renice!
417login:Penguin:03/08/16 23:42 ID:YSxzyMnv
で、405氏は解決したのかのう。
418login:Penguin:03/08/17 15:00 ID:TDhHfAVs
コミックビューワみたいなアプリケーションは無いですか?
アーカイブを展開しなくても見れたり、1ページごとにスキャンしたものを、
2枚並べて表示できるようなもの。
419login:Penguin:03/08/17 15:22 ID:J3r+7TzC
コミックビューワってなに?
420login:Penguin:03/08/17 15:55 ID:3Xzx2LlA
MSNメッセンジャーとメッセージのやりとりができる
メッセンジャーはないですか?・・・ないだろうな。
421login:Penguin:03/08/17 15:58 ID:pZy1aiTM
>>420
gaim でやってる
everybody っていうのもあるよ
422login:Penguin:03/08/17 16:50 ID:3Xzx2LlA
>>421
gaimを調べてみますた。libmsn.soなんてプラグインがあったんですね。
インスコしてたんですけど、使ってなかったですw

423login:Penguin:03/08/18 10:27 ID:p2vlSQLf
424login:Penguin:03/08/18 15:19 ID:iNtrsXcI
age
425login:Penguin:03/08/18 15:49 ID:g2BmAqCy
>>422 ちなみに、gaimはWin版もあるぞ。日本語入力が変だけどね。
426login:Penguin:03/08/18 17:28 ID:tf4F0qce
>>422
MSN互換IMソフトはイパーイあるよ ファイル転送も普通に出来る
オレはkopeteっつーのを使ってる UIがシンプルで良い
427login:Penguin:03/08/20 20:30 ID:yhpZ82v+
WMからGimageViewを終了すると

Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 526 (gdk_window_get_parent): as
sertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed

とズラズラ出てCPUを食い潰される…。
メニューから終了すると大丈夫みたいだけど。
0.2.24でfixされている事を願う。
428名無しさん@XEmacs:03/08/21 01:35 ID:kHN+voi1
それはGTK+のバグです.Bugzillaには報告済みです.

現時点でのお手軽な対処方法は,GTK+を2.2.1以前に戻すか,XIM以外のIMを使用するか,
あるいはgimvをGTK+-1.2で使うかのいずれかです.
429login:Penguin:03/08/23 23:40 ID:U3RBfv6f
標準入力をクリップボードに入れるようなコマンドってないですか?
あとクリップボードってXFree86の機能なんですか?
430login:Penguin:03/08/24 00:39 ID:No3M+ivK
xclipとか?
431login:Penguin:03/08/25 11:27 ID:NRw3E7a/
MSが10月に占め出しするらしいからGaimも使えなくなる悪寒。
432login:Penguin:03/08/25 23:53 ID:atkKLqFI
zipファイルのパスワード解析ソフトないですか?
コンソールで動いてくれるとありがたい
433:03/08/26 01:00 ID:XHhLNx0g
エロファイル?
434login:Penguin:03/08/26 21:29 ID:z1SQjBXK
>>433
それ以外に、何があるっての? www
435login:Penguin:03/08/26 23:28 ID:CFLgoFEN
国家機密が記されたファイルかもしれんぞ。
436login:Penguin:03/08/30 22:12 ID:8/qxFrZU
写真の縦横のピクセル数を変えずに、解像度(画質)を落とせる画像処理ソフトはありませんか?
例えば100kbの写真を70kbにしたい時、写真の縦横サイズを小さくするのではなく、
画質を落として何とかしたいのです。宜しくお願いします。
437login:Penguin:03/08/30 22:15 ID:TdeFwPyS
jpegではだめ?

『減色ツール』で検索してみてはどうでしょう。
438login:Penguin:03/08/30 22:28 ID:9nPaaaWR
>>436
convert の -quality オプションでどよ?
439436:03/08/30 22:40 ID:8/qxFrZU
>>437
参考になります。有難うございました。
>>438
コマンド?とかまだ使えないのですが勉強します。有難うございました。
440login:Penguin:03/08/31 00:14 ID:kuyJ6wRY
GIMPで画像を読み込んでJPEGで保存しようとすると
パラメータ設定のダイアログがでるが、そこで画質を調整すると
セーブしようとするファイルサイズがわかる(画質に連動して変化する)
441login:Penguin:03/08/31 16:01 ID:zGZxKq/q
漫画本ビューアってのは、ありませんでしょうか。
 ・単純に、jpgファイルを見開き2ページで見る
 ・ブックマークができる
といった機能があれば、それでいいんですけど。
442login:Penguin:03/09/01 17:28 ID:DFK46Kag
画像ビュワーで、圧縮してあるファイルを、解凍せずに
そのままスライドショーなどで見れるようなソフトって
無ですかね?

Winでは、VIXってのを使っててこの機能が激しく便利だったんで。
443login:Penguin:03/09/01 17:33 ID:ybJRXD1B
>>442
どういう形式の圧縮?
444442:03/09/01 17:45 ID:DFK46Kag
winPCの共有フォルダにあるzipやlzhのファイルです。
445login:Penguin:03/09/01 18:03 ID:1tNBtdZ4
みゅ〜ん。zipだけ、KDEならshowimgっつーソフトがあるよぉ〜。
http://debian.fam.cx/?plugin=attach&pcmd=open&file=showimg-0.8-20030305.patch_200308030957.tar.bz2&refer=uploader
日本語用のパッチだよぉ。
446login:Penguin:03/09/01 18:36 ID:2yAVxRGn
447442:03/09/01 21:06 ID:DFK46Kag
>>445 RedHat9にデフォルトで入ってたんで使ってみたんですが、
今一つ使いかたが理解出来ませんでした(汗

>>446 ども。取り敢えずインストールして使ってみました。
バッチリ圧縮ファイルもスライドショーで表示できました。
今は、スライドショーの画面でウィンドウの大きさの調整
が出来ないか、前回の状態を保存できないか試行錯誤中です。
448436:03/09/01 23:40 ID:5zKIFzV5
>>440
GIMPで希望通りのことができました。有難うございました!
449login:Penguin:03/09/02 22:48 ID:GtiTYmme
WYSIWYGなHTMLエディタありませんか?
mozilla のcomposer程度のことが出来て軽いのが良いんですが
御存知方いらっしゃいましたら教えてください。
450login:Penguin:03/09/03 00:47 ID:lj0uTQgc
win系フリーソフトでnPOPっていうメーラがあるんですが、
あのメーラみたいなソフトってないですか?
メール自体を鯖に残したまま…っていう機能が欲しいんですが。
451login:Penguin:03/09/03 01:44 ID:uQRg14D4
>>450
nPOPみたいなソフトといわれると
FDにコピーして持ち出せるというイメージ
何だがそういうことでは無いんだよね?

>メール自体を鯖に残したまま…
これってたいがいのMUAでできるんじゃ?
だめでもfetchmail使えばできるな。
452login:Penguin:03/09/03 01:44 ID:HG6Y31L4
初めてLinux(RedHat9)に手を出しました。
色々といじって壊す前に、今の状態をバックアップしたいのです。
ノートンゴーストのような、ハードディスクを丸ごとイメージ化して
CD−RやDVD−Rに書き込む事は可能なのでしょうか?
なにか方法はありませんでしょうか?
453login:Penguin:03/09/03 01:47 ID:YbI9jcuP
>>450
nPOP? なにそれ。そんなの知るかよ。
要するにIMAPに対応してりゃいいんだろ?
そんなの探せばいくらでもあるだろが。
sylpheed,mutt,balsa,mozilla-mail,...
ちっとは自分でググれ。
454login:Penguin:03/09/03 02:01 ID:aphAeqVB
>>452
バックアップ
# dd if=/dev/hda1 of=/mnt/cdrom/hoge.img
レストア
# dd if=/mnt/cdrom/hoge.img of=/dev/hda1

容量を節約するなら
# dd if=/dev/hda1 | gzip -9 > /mnt/cdrom/hoge.img.gz
とか。
455login:Penguin:03/09/03 03:43 ID:cZyktsTT
えっ、dd で CD 焼けたの?
456450:03/09/03 10:13 ID:347rw0u7
>>451
FDで持ち運ぶということは考えてませんが、
出来ればGTK+などのライブラリに依存しない
X11のみで動作するGUIを持った、動作が軽快なメーラを探してます。

>これってたいがいのMUAでできるんじゃ?
そのようですね。。。調査不足ですいません。

>>453
nPOP
ttp://www.nakka.com/soft/npop/

IMAPは利用してないんで要らないんです。
前もって一応調べてみたんですが。
X11以外のライブラリを使用しているのでmutt以外は…
挙げていただいた中でmuttが一番合ってそうです。
ありがとうございました。
457login:Penguin:03/09/03 11:11 ID:HG6Y31L4
>>454
情報ありがとうございます。
早速、試してみます。ありがとうございました。
458login:Penguin:03/09/03 21:33 ID:w67xAgzt
>>454
リストアはどうやるんだ...KNOPPIXで起動後にコマンドを打ち込むのか?
459429:03/09/09 02:48 ID:1G6RLPYv
いまさらですが、、
>>430
ありがとうございます
既に入ってないか試そうとしたらxclipboardってのがあったからこれみて違うじゃんとか思ってました・・・
さっきほんとのxclipみつけました・・・
これで色々できそうです
さっそくFluxboxのkeysに
Control F9 :ExecCommand xclip -o | sed 's/^ttp/http/g' | xclip -i
って書いてクリップボードの h 省略されたURLを http に直すショートカット作りました
460login:Penguin:03/09/09 14:55 ID:wmBmsil4
ImageMagick の identify の様に、コマンドラインで、mpg,aviのsizeとかbpsを出してくれるソフトはないでしょうか。
461login:Penguin:03/09/09 16:08 ID:Fe1owKfw
>>460
% cat cvs/mplayer/main/TOOLS/midentify
#!/bin/sh
mplayer -vo null -ao null -frames 0 -identify "$@" 2>/dev/null |
grep "^ID" |
sed -e 's/[`\\!$"]/\\&/g' |
sed -e '/^ID_FILENAME/ { s/^ID_FILENAM

とか、tcprobe (transcode)とかはどう?
462login:Penguin:03/09/09 16:29 ID:0PQan+pp
ファミコン「影の伝説」みたいなゲームありませんかね?
あっ エミュはだめですよ?ROMコピーは違法ですよ?
463login:Penguin:03/09/09 17:08 ID:/QolZh/G
>>462
吸い出せばいいじゃん
464login:Penguin:03/09/09 18:34 ID:Fe1owKfw
>>462
gameスレへ GO!
465login:Penguin:03/09/09 21:13 ID:lQaZGOwJ
シリアルポートと接続しているポケコンと、通信できるアプリ。
具体的には、emacsで書いたテキストファイルを、ポケコンに送れればOK
466login:Penguin:03/09/09 22:30 ID:4I2xem/j
467465:03/09/10 01:38 ID:s4IDqXuQ
>>466
ありがとうございました。
ftp://ftp.rpmfind.net/linux/redhat/6.2/en/powertools/i386/i386/C-Kermit-7.0.196-3.i386.rpm
をDLしました。

ポケコンとの通信は、後日、試してみます。
468login:Penguin:03/09/10 16:36 ID:WQBy3adK
赤帽でただで出来るRPGとか教えて下さい。
469login:Penguin:03/09/10 16:51 ID:qwwksJZt
>>468
gameスレへ GO!
470login:Penguin:03/09/10 17:02 ID:WQBy3adK
>>469

トンクス。逝って来まぁす。
471login:Penguin:03/09/11 19:05 ID:QllFL+cL
赤帽9を使用してまつ。

mp3のレベル(ボリューム)を調整できるソフトって無いですか?
車の中で聞くためにCD-Rに焼いたら音量が違いすぎて(;´Д`)

できればmp3のまま弄れるソフトがいいです。
無いようでしたらwavで同じ様な事が出来る物でもいいです。

よろしくおながいしまつ。
472login:Penguin:03/09/11 22:23 ID:uPaBPa8i
>>456
X11のみとか言うなぼけ。20年前に帰れ。
473login:Penguin:03/09/12 01:15 ID:ApfCdDbu
2ちゃんねるブラウザでoni2chとかいうブラウザがあるって聞いたんですけど
詳細しっているひといますか?
 なんでもLinuxで2ちゃんやるには定番のブラウザだとか
474login:Penguin:03/09/12 01:32 ID:N8OfQ2pb
定番は navi2ch だろ
475login:Penguin:03/09/12 09:19 ID:GiIHNMtE
>>473
誰だお前?作者か?
476login:Penguin:03/09/13 16:08 ID:RtELY+c2
xlock以外で画面ロックするソフト知りませんか?
477login:Penguin:03/09/13 16:13 ID:iDzzm3Hi
>>476
xlockmore
478login:Penguin:03/09/13 16:20 ID:RtELY+c2
>>477
間違い、xlockmore以外で。
479login:Penguin:03/09/13 17:35 ID:uAzoaedg
>>449
kwordの方がちょっと軽いかなぁ。
kwriteはテキスト感覚で書いてヘッダと
改行だけ付加したHTMLを書き出せます。

>>450
あれは便利ですね。Wineでも走りますよ。
あとは古典的に
telnet めーるさーばー 110
USER ゆーざめい
PASS ぱすわーど
LIST
RETR 1
DELE 1
見たいな感じでどうですか。

>>471
http://mp3gain.sourceforge.net/
欲しいと思うものは結構あるもんです。

>>476
xsetとかあとKDEのは独自ですかね?
480login:Penguin:03/09/13 18:11 ID:RtELY+c2
>>479
xsetってロックできるんですか?
(スクリーンセーバーじゃなくて)
481login:Penguin:03/09/13 18:14 ID:Aj1cO1dD
>>479
その mp3gain 試してみたんだけど、ファイル末尾に
APETAGEX みたいなのがつくんだね。
対応してるプレイヤーって多いのでしょうか?
482login:Penguin:03/09/13 21:07 ID:HkbOWx+D
>>476
xtrlock
なんてどうよ
483login:Penguin:03/09/13 21:26 ID:Aj1cO1dD
こことかであるソフト名知って、どんなのか調べようと思っても、
debianのミラーばかり大量にヒットして公式見つけられない罠。
-site:debian.org しても無力。
484login:Penguin:03/09/13 21:46 ID:RtELY+c2
>>483
-debian
485login:Penguin:03/09/13 21:48 ID:RtELY+c2
>>482
ありがトン!
486login:Penguin:03/09/14 01:57 ID:YA19YmxZ
cannaの辞書を編集するソフト無いですか?
487login:Penguin:03/09/14 03:56 ID:eLE7EMz4
>>486
cannaスレのほうがよくない?
488login:Penguin:03/09/15 16:48 ID:0lq3rzcD
debianのパッケージには'dictionary'で検索するとたくさんの辞書プログラムが
入っているのですが、Emacsから使える定番の英英辞典、英和辞典はどれになるで
しょうか?DQNな質問ですみません。
489login:Penguin:03/09/15 18:08 ID:g/imsxPB
emacsからならsdicが良いんじゃないかと。
英英辞書はしらんなぁ。
sdicで標準的な辞書はgene95とedict。
490login:Penguin:03/09/15 18:14 ID:AJG6XtdU
491login:Penguin:03/09/15 19:04 ID:0lq3rzcD
>>489-490
ありがとうございます
492login:Penguin:03/09/15 21:06 ID:H4r5PJgW
>>488
英英辞典なら、dictionaryかな。
ttp://www.myrkr.in-berlin.de/dictionary/index.html

sdicとは違って、dictionary server protcol (RFC 2229)を使うから、
ネットにつなげてるか、自前でdictdサーバを立てないと使えんが、
結構便利だよ。英和とか和英が無いからそれらはsdic使うしか無いが。
493login:Penguin:03/09/15 21:09 ID:g/imsxPB
使ってないので半端な知識で申し分けないが
lookup
http://openlab.jp/lookup/
も良いとおもう。
494login:Penguin:03/09/16 18:53 ID:nZvLLyGq
X上でもemacsのキーバインドが使えるようにするソフトない?
495login:Penguin:03/09/16 19:15 ID:nmWHgyR9
>>494
gtk なものだと Windows ぽいキーバインドなものがあるけど、
他の大抵のものは Emacs バインド使えない?
496login:Penguin:03/09/16 19:23 ID:VlvMc+bW
>>494
X のどこで?
497login:Penguin:03/09/16 20:18 ID:H9OouYie
>>488
(eval-after-load "w3m-search"
`(setq w3m-search-engine-alist
(append '(("waei" "http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%s&sw=1")
("eiwa" "http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%s&sw=0")
("kokugo" "http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%s&sw=2")
("eijiro" "http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%s"))
w3m-search-engine-alist)))
(setq w3m-search-default-engine "eijiro")
(global-set-key "\C-cw" 'w3m-search)

C-c w
or
C-u C-c w
498login:Penguin:03/09/16 20:48 ID:nZvLLyGq
>>495
たとえば今、phoenixでここに書き込みしてるけどできることならば
フォームではctrl-mで改行してほしかったりするので。
>>496
キーバインドのカスタマイズができないアプリケーションで。
ctrl-hでhistoryとかが開くとほんとにストレス溜まるんで。
499login:Penguin:03/09/16 21:11 ID:5G3YA2mD
phoenix なら、userHTMLBindings.xml とかでカスタマイズ出来るでしょ。
500login:Penguin:03/09/16 23:11 ID:1PfQ+FrP
フリーで日本語化されたウィルスチェックソフト無いの?
501471 :03/09/17 04:19 ID:nxfnJCAj
>>479
遅ればせながら471です。
使ってみましたが、大満足です。

これで運転中にボリューム調整しなくてすみます。

ありがとうございました!
502login:Penguin:03/09/17 05:05 ID:e6Rm7S4u
>>500
ありません。
日本ではLinuxにウィルスは発生しないという見解なので、
今後も存在しません。
503login:Penguin:03/09/17 06:55 ID:cnf6gZxe
>>500
あります。
clamav amavis...
504login:Penguin:03/09/17 11:20 ID:GOmG7ZiI
質問です。リナックスでサーバ立てようと思ったんですが、
FTPサーバでの各会員毎のクレジット設定などができる
ソフトってありますか?ウィンドウズ時代は、WarFTPdで
各会員毎にレートやクレジット設定ができたのですが、リ
ナックスでは、そういう設定ができるソフトありますでし
ょうか?
505login:Penguin:03/09/17 11:33 ID:hbSqxaiy
>>504
クレジット設定って何?
506login:Penguin:03/09/17 14:46 ID:YsNUtZ4p
504 は(ry
507login:Penguin:03/09/20 14:38 ID:aQPKJx8o
英文の翻訳ソフトってありますか?
できればシェルから使えるやつ。
508login:Penguin:03/09/21 03:27 ID:AFqfwbEO
英単語じゃなくて英文なの?
509login:Penguin:03/09/21 11:16 ID:mi3boaLn
>>507
翻訳の王様でも買っておけ。
http://www-6.ibm.com/jp/software/internet/king/
510login:Penguin:03/09/21 11:18 ID:8m609EFK
511login:Penguin:03/09/21 18:14 ID:7+FI9AMs
>>510
ワロタ
512login:Penguin:03/09/23 23:08 ID:REWNJ5rt
WindowsでいうDVDShrinkみたいなソフトとDVDライティングソフトない?
これがあればWindowsを消せる。

.......cdrecordってDVD焼ける?
513login:Penguin:03/09/23 23:37 ID:MylhtxEO
ほむぺをまるごと保存するみたいな
鯖に対してあまりよろしくないソフトないですか?

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se077066.html
↑こんなのとか。
514愛犬とペアルック:03/09/23 23:42 ID:UuF8asXA
wget で充分。
515login:Penguin:03/09/23 23:42 ID:T1o+8o7x
ある。
516login:Penguin:03/09/23 23:55 ID:p0lSK7MT
>>507
babelfish.altavista.com じゃ駄目なん?
517login:Penguin:03/09/23 23:55 ID:MylhtxEO
>>514
こんないいソフトがあったのですか。サンクス。

これすごいな…
518login:Penguin:03/09/24 00:09 ID:41rYMdDk
wget は HTML の解釈がいまいち。
curl も覚えておくとエロ画像のダウンロードに重宝する。
519login:Penguin:03/09/24 09:15 ID:G24+RXS9
エロ画像関係ならここも見ておかないと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
1の日付をみると2001年だよ……2年半以上も続けてるんだよなぁ……
エロって偉大……
520login:Penguin:03/09/25 19:27 ID:wxvZljsT
http://swpat.ffii.org/index.ja.html
なんか最近これでソフトウェアのさいとが一時的にclosedになってる。everybuddyとか。
なにこれ。宇材。
521login:Penguin:03/09/25 19:29 ID:IMwDQXkx
>>520
ソフトウェア特許問題スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061982926/
522login:Penguin:03/09/25 19:48 ID:HGsrd0bv
>>520
ウゼーとか言ってんじゃねーよ。
523login:Penguin:03/09/25 21:02 ID:iHZ1wo5q
建築モノが欲しいんです
勿論無料のモノ
CADの勉強がしたいんです。よろしくお願いします
autoCADを超越するような奴を
524login:Penguin:03/09/25 21:06 ID:HGsrd0bv
>>523
CADスレあるんだけど閑散としている。
いちおうソフトへのリンクがあったのでそれ貼っとく

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042210731/31
525login:Penguin:03/09/25 21:40 ID:iHZ1wo5q
>>524
どうもです
こういうのインストールした人いるんかな↓
http://www.artifice.com/radiance.html
こういうのやりたい
526login:Penguin:03/09/25 22:04 ID:zoFttQEk
あー、わかる
意味もなく3Dモデリングツールとか
IDEとか揃えてテキトーにいじって
俺ってパソコン使えてるぜスゲー
みたいなノリ?
527login:Penguin:03/09/28 18:23 ID:hk1E4zKb
こんにちは世界。
528login:Penguin:03/09/28 18:30 ID:Hf+GNGd0
>>527
# apt-get install hello
52945:03/09/28 18:52 ID:z1E7AENf
>>523, >>525
このサイトのギャラリーてかスクリーンショット見て、判断してみれ。
http://moonlight3d.net/
レイトレ OK、DXF 読み込めるからあとは努力次第。
完成品のデキは良いぞ。
530login:Penguin:03/09/29 23:32 ID:FCqu/UGN
雪だるま萌え。
531login:Penguin:03/09/29 23:37 ID:aPZdpcWE
>>529 moonlight3d、起動しないどころかXごと持ってお亡くなりになるT_T
nvidiaのドライバと相性悪いんかな...
532login:Penguin:03/10/01 13:51 ID:5mLKP93Q
XをTV画面に渡すソフトウェアってあるの?
大画面使いたい…
現在800x600でちょっとヤバイ
533login:Penguin:03/10/01 15:39 ID:lq5uNmZK
それはハードウェアの問題なのでは。
534login:Penguin:03/10/01 15:43 ID:5mLKP93Q
俺が言っているのは自動で解像度等のモニタ情報をフレキシブルに反映できる
ようにするソフトの存在だよ
535login:Penguin:03/10/01 15:46 ID:5mLKP93Q
あと(これはハード面だが)プロジェクターに接続する端子から
ビデオ入力端子(赤黄白の三本)のラインが確保できれば文句なし
536login:Penguin:03/10/01 18:55 ID:0cHkdVXz
>>535が何やりたいのかよくわからんけど、解像度を変更するなら、

$ xvidtune -{next|prev}

でいいんでわ。
537login:Penguin:03/10/01 21:20 ID:y7qSihDY
>>536
xvidtuneだと表示解像度は変わるけど
たとえば1024*768を800*600表示にすると、余った部分は仮想画面になって
下手にスクロールとかしてしまうしな...

簡単にデスクトップそのものの領域を800*600に(ログインしたまま)
変更できる方法があったら鷲も知りたい
538login:Penguin:03/10/02 09:06 ID:Y7KKqYUb
>>471 への遅レス

MP3GainもいいけどNormalizeもいいよ。
Wave/Mp3対応(要MAD)。

http://www1.cs.columbia.edu/~cvaill/normalize/
539login:Penguin:03/10/02 15:01 ID:iOFGdlyw
MP3Gain は処理したファイルを元に戻す事もできるみたいだけど、
Normalize の特徴ってなんでしょう?
540login:Penguin:03/10/02 15:22 ID:iOFGdlyw
ちょっと読んでみたけど、MP3Gain は計算後、
元のmp3 dataを書換えるけど、Normalize は ID3v2の
RVA2 を利用するわけね。RVA2タグに対応してるプレイヤー利用するなら
Normalizeのほうが処理が速いだろうけど、そうでないなら
MP3Gainを使うしかない。どっちも無劣化。
計算方法は同じ? MP3Gainは replaygainと同じようだが、
Normalize のRMS amplitudesってのは別物なのか?
541login:Penguin:03/10/03 02:56 ID:G10TChmh
>>537
> 簡単にデスクトップそのものの領域を800*600に(ログインしたまま)
> 変更できる方法があったら鷲も知りたい
単純に X の基本機能の CTRL + Alt + [+] とか CTRL + Alt + [-] という話題ではないですよね?
ノートだと CTRL + Alt + Fn + [+]/[-] ですが(汗
542login:Penguin:03/10/04 16:30 ID:lpnJhpEU
なーんかWindowsの頃よりマウス使ってる,
にもかかわらずIntelliPointのようなツールが無いので激しくストレス
543login:Penguin:03/10/04 16:57 ID:VrTDKtLc
株価チャートをリアルタイムに表示するソフトありませんか?
544login:Penguin:03/10/05 01:11 ID:uya+kqiu
545543:03/10/05 11:15 ID:WJGYMnRp
ありがとうございます。
これでWinから脱出できます。
546login:Penguin:03/10/07 00:43 ID:eXoJtKe8
>>537
xrandr 使え。
547login:Penguin:03/10/07 01:30 ID:enmbcayU
>>546
なるほどサンクス
xrandrとだけ打つと切り替えられる解像度が出るから
それをxrandr -s 1 みたく指定するわけだな。
壁紙まで自動的にリサイズしてくれて便利(GNOMEで背景表示しているとき)
548login:Penguin:03/10/07 20:05 ID:bVgWwkXx
マウスボタンの挙動が設定ができる画像ビューワってありますか?
GImageViewは重いので、もう少し軽いのがあれば教えてください。
549login:Penguin:03/10/07 20:08 ID:0H/m3rvE
>>548
GImageViewのインストールで make install してない?
make install-strip してみると少し軽くなるよ
550login:Penguin:03/10/07 21:25 ID:VocMT8Hz
軽くなるっていったって
stripしてるだけだからバイナリサイズが縮むだけだぞ

man strip
してみれ
551login:Penguin:03/10/07 22:27 ID:vluurHz8
ほ〜んの僅かに軽くなるんでない? 起動時とか。
552login:Penguin:03/10/07 22:53 ID:VocMT8Hz
>>551
バイナリをメモリにマップするときに
デバッグシンボルがないぶん若干速くなる
っつーことならわからなくもないが
雀の涙だろな。実行ファイルとライブラリ数個をstripしたところで
起動速度にそれほど影響ないでしょ。実行速度は変らないし。
ただ、バイナリサイズが大分小さくなるのもあるので
デバッグしないならやっておいてもいいと思う。
#最適化してデバッグできない状態になってるのであればやらなきゃ損かも

リンクするライブラリも何もかも含めてstripしておけば
チリも積って山になりそうだけど、stripするとダメなライブラリもあるので危険。

軽くなる と明言できるほど軽くなることはまずないけどね。
#バイナリサイズが10MBくらいあってロードするだけでかなりの時間を要する物があれば効果あるだろうけど。
553login:Penguin:03/10/07 23:59 ID:4vGjyKQA
Photoshopのかわりに、GIMPといったっところですが、
Illustrator的なソフトではどういったものがありますか?
554login:Penguin:03/10/08 00:21 ID:Nisb0E12
sketchかな?
555login:Penguin:03/10/08 01:16 ID:H0PsVNd1
>>554

おー、あるんですねこんなの。Sketchきにいりました。ありがとうございます!
556login:Penguin:03/10/10 06:45 ID:zcdUW6Zx
CSSエディタってありますか?
557login:Penguin:03/10/10 06:54 ID:i4KLxxuV
>>556
vi
558login:Penguin:03/10/10 08:59 ID:JHMUpuaJ
>>556
emacs
559login:Penguin:03/10/10 11:42 ID:665lxF52
FTPサーバーのソフトでSSL化されたものってありますか?
SafeFTPとかいうのはあったけど、ソースビルドで失敗する罠。
他にないかなぁと。
560login:Penguin:03/10/10 12:11 ID:lx3KgZ+1
561login:Penguin:03/10/10 12:17 ID:665lxF52
Proftpdって、SSL化されているのですか?!
知らなかった....
Proftpd入れているのに藁
562login:Penguin:03/10/10 16:49 ID:zcdUW6Zx
>>557-558
原始的なものでCSSは編集するしかないってこと?
563login:Penguin:03/10/10 16:57 ID:lx3KgZ+1
>>562
どういうのを使いたいの?
564login:Penguin:03/10/10 17:07 ID:zcdUW6Zx
DreamWeaverみたいなのが理想なんですけど、さすがに高望みだと思うんで、
http://www.wht.mmtr.or.jp/~riki/style/?page=dl
ここにあるような感じのモノなんですが…
565login:Penguin:03/10/10 17:26 ID:pEHc5gJn
emacsにはcss-mode.elってのがあるみたいだけどな。
使った事ないからよく知らんけど。
566login:Penguin:03/10/10 17:46 ID:23rKErLh
オレは css-mode 使ってます。

原始的かどうかはわからないけれど font-lock で色がついて
閉じ括弧の自動挿入とかしてくれます。
emacs に慣れているなら emacs的な操作ができるので、けっこう
便利だと思いますが、そうでないなら(゚Д゚)ハァ?ってな感じでは
ないでしょうか。
567login:Penguin:03/10/10 17:52 ID:pEHc5gJn
bluefishはcssに対応してなかったっけか。
568login:Penguin:03/10/10 18:12 ID:zcdUW6Zx
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~ysk-net/WithEmacs/page4_2.html
これでしょうか?
とりあえず使ってみます。ありがとうございました。
569login:Penguin:03/10/10 23:32 ID:PRz1ZDTs
>>568
なんだかんだいっても
EmacsってLispインタプリタ内蔵の"エディタ"でしかありませんから
専門ツールには敵いませんよ。
Lispを使って拡張自在なのがウリですけど
elispで出来る範囲のことしかできませんから。
Emacsでは、htmlもcssも編集できるし、それを補助する機能も用意されてるけど
htmlとcssをイジくるためだけにあるわけじゃないし、それに特化してるわけでもない
emacsのファイルの編集能力は高いが、専門ツールが持つそれに特化した機能は持ち合せていないため、Webコンテンツの作成においてはEmacsは劣る。
#じゃなきゃ専門ツールの存在価値なんてなくなる

別の探すか、素直にWindowsでDreamWeaver使ってればいいんじゃないですかね。
570login:Penguin:03/10/11 00:31 ID:9+WF03zm
>>569
emacsの定義が間違ってる。
571login:Penguin:03/10/11 00:33 ID:vQAPOkg6
>>570
どうせ"環境"とか言うんでそ。

環境としてはチープすぎるね。
572login:Penguin:03/10/11 00:48 ID:YXiWz/F6
まぁ「>>568に対する説明としては」>>569であながち間違ってはいないだろ
573login:Penguin:03/10/12 14:17 ID:teG5tSvQ
http://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html
>Emacs is the extensible, customizable, self-documenting real-time display editor.
574login:Penguin:03/10/12 15:34 ID:e7HEQZCL
MIDIの再生ソフトなんですが、
WindowsのTMidiみたいに、使用音源に合った楽器のセットで再生してくれるものはありませんか?
SC-88を使ってるのですが、88Proなどで作られた曲を再生すると
全パートがピアノになってしまったりします。
575login:Penguin:03/10/12 19:31 ID:9IxnV3cH
>>574
MIDI使ったことが無いので何とも言えないんですが
プレイヤーへのリンク
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?265
576login:Penguin:03/10/13 09:25 ID:DzPjysCe
linux用のアウトラインプロセッサーを教えて下さい。
577login:Penguin:03/10/13 18:02 ID:sZiUFkY9
>>576
vim
578login:Penguin:03/10/13 21:46 ID:26TPzvI3
>>576
emacs







Σ(゚д゚lll) 既視感…
579login:Penguin:03/10/15 00:42 ID:QQwMnXXt
(゚Д゚)ゴルァ!!
580login:Penguin:03/10/15 07:00 ID:FPRyqW+h
どなたかX上のある特定のウィンドウを動画でキャプチャできるアプリ知りませんか?
581login:Penguin:03/10/15 20:08 ID:WteJLNwE
ksnapshot
582login:Penguin:03/10/16 23:37 ID:Xz4S1fKc
w3mのタブ対応版というか
タブ付きテキストブラウザありませんか?
w3mは俺のニーズにあってるんだけど、もうタブなしでは生きていけません。
583login:Penguin:03/10/16 23:42 ID:7fcwjImp
emacs-w3m とか。
584login:Penguin:03/10/16 23:47 ID:HawrvPsa
w3mにタブついてるじゃん。

w3mのタブ対応版 = w3m
タブ付きテキストブラウザ = w3m
585login:Penguin:03/10/16 23:48 ID:NfhJwwh3
今のw3mはタブ機能あるんじゃないの?
MLDmini2Linux入れたときデフォだとw3mしかブラウザ入ってなかったから
使ってみたけど、タブ表示できてた。

"w3m タブ"でググって出てきた/.の記事。
ttp://slashdot.jp/articles/03/02/24/0411231.shtml?topic=74
586582:03/10/16 23:52 ID:Xz4S1fKc
ごめん。
ちゃんと検索すればよかった。
できるのか。。。
587login:Penguin:03/10/17 01:30 ID:JiwxjcrP
動画のモザイク消しソフトないですか?

588login:Penguin:03/10/17 01:31 ID:JiwxjcrP
>>386
と被りますた。
無いのですね。
589login:Penguin:03/10/17 01:33 ID:JiwxjcrP
そんなソフトがあったとして、
いくらなら買いますか?値段
次第で開発する奴が出てきます。
漏れも含め。
590login:Penguin:03/10/17 10:40 ID:dXII6tRF
トロイでも仕込まれてそうだな(w
591login:Penguin :03/10/17 12:42 ID:61kFu1lC
 turbo Linuxを導入予定です。
音楽CDから gracenote.cddb の日本語のCDDB2で情報を拾って
リッピングとエンコード出来るツールはありますか?

もし、gracenote.cddb より有名な日本語CDDBがあればそれでもいいです。

gripのソフト自体は日本語化できても、CDDB2取得は無理でしょうか?
592login:Penguin:03/10/17 12:48 ID:u/SntQIw
>>591
Turbo にデフォルトで入っているか、っていうこと?
593login:Penguin :03/10/17 13:04 ID:61kFu1lC
 Turbo に導入できればいいと思います。
594login:Penguin:03/10/18 02:09 ID:oAZThCov
>>589
そだねー。オレなら1万円ってとこかな。
595login:Penguin:03/10/18 13:04 ID:rrIikJ2s
windowsでたててある、デフォルトの文字コードがsjisであるftpサーバーがあ
るとします。(w
これにftpで繋いだとき、文字化けせずに、日本語ファイル名を表示させるア
プリで、gFTPみたいなGUIのヤツってないのでしょうか。
596login:Penguin:03/10/18 13:40 ID:nVrr4sYV
ネットワーク上に日本語ファイル置こうという神経がわからん。
597595:03/10/18 17:15 ID:rOi7ukfA
>>596
オレもその神経がわからんのだけども、言ってもしゃーないのよ。
困ってしまうよ。
598login:Penguin:03/10/18 17:25 ID:GFH4iq8R
化けずに表示できればそれでいいのか、とかね。
599595:03/10/18 23:42 ID:WkKlhV29
>>598
ウンウン、とりあえず、ファイル名が化けなければヨイです。

kterm -km sjis としてから、コマンドラインでFTPを立ち上げれば、ファイル
名を見ることはできるのですが、GUIのFTPアプリが無いかなと探しているので
す。
gFTPにsjisを表示させられれば、それが一番いいのですが。
600login:Penguin:03/10/19 00:04 ID:5W4X51kR
とりあえず、gFTPをja_JP.SJISロケールで起動させたら
SJISとUTF-8のファイル名が文字化けせずに表示されたけど。

ファイル名が化けなければいいというレベルなら
ラッパースクリプトかましてLANG=ja_JP.SJISとしてgftpを
起動すればいいんじゃない?
601login:Penguin:03/10/19 00:08 ID:5W4X51kR
...とおもってもうちょっと試したら、
SJISファイル名は「表示できるけど転送できない」状態だな
UTF-8のファイル名ならちゃんといくんだが。

期待させてスマン
602login:Penguin:03/10/19 02:13 ID:Rmt2gu1h
ファイル名の I18N に取り組んでるとこって
どっかある?
WebDAV 周辺の人たちがその辺やってるんだっけ?

595 は表示さえできればそれでいいらしいが
一般には他にもいろんなとこで問題が出そうだ。
ファイルマネージャでダブルクリックしたら
呼ばれたアプリが I18N なファイル名に対応してなくて
動かないー、とか。
日本語ファイル名なファイルを
FTP で持ってきたときと
WebDAV で持ってきたときと
tar で固めて持ってきて展開したときとで
全部文字コードが違ってて別ファイル名とみなされたー、とか。
コマンドラインでファイル名が入力できないー、とか。
603login:Penguin:03/10/19 13:44 ID:hTKIBTFc
コマンドラインなら表示や入力ができなくても補完でなんとかなる。
604595:03/10/19 21:05 ID:nl0kEzph
>>600,>>601,>>602
お手数かけて、申し訳ない。
sjisのファイル名が見えるだけでもいいんだけど、転送までできたら、それに
越したことはない。
sjisって、曲者ですな。
世の中全部がsjisになってしまったら、それで解決するんだけど。w
605login:Penguin:03/10/20 15:00 ID:o/ObhDxZ
606login:Penguin:03/10/20 15:56 ID:lBjJI1fZ
sjisはクセモノすぎ
これがデファクトになったら困るのはユーザーと開発者

eucにしろとは言わないからせめて
UTFにしる
#WinもMacもUTFか
607login:Penguin:03/10/20 16:11 ID:U51ZT692
>>606
しかしUTFはEUC、SJISと比べて日本語のデータ量が1.5倍になる罠
608login:Penguin:03/10/20 16:47 ID:KZWFyy1o
>>606
UTFだと必要な漢字が結構使えないので却下。
609login:Penguin:03/10/21 02:03 ID:OB2t0qjG
iTune見たいなソフトってありますか?
リッピングが出来て、プレイリストの管理が出来て、CDに焼ける。
個別ならKDEの基本ソフトで出来るけど、全部別のソフトなので、
どーも使いづらいのです。

WindowsMediaPlayerとかRealOneとかiTuneとかそんな感じのが
あれば良いなぁー。
610login:Penguin:03/10/21 18:36 ID:mp/fGaAS
S Rec
ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html

みたいなソフトないですか?
611login:Penguin:03/10/21 19:47 ID:EQ5NiZHo
>>609
RealOneの機能って良く知らないけど、RealOne自体はLinux版あるじゃん。
612login:Penguin:03/10/21 20:00 ID:FQOLgUG5
>>609
MPlayer
613610:03/10/23 01:38 ID:PVCWrO0M
無いのか...(´・ω・`)
614login:Penguin:03/10/23 22:39 ID:kqSFp8eN
MozillaやEpiphanyで共通に使えるブックマーク管理ソフトはないでしょうか?
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/10/30/urlmanager.html
のような物です。
615login:Penguin:03/10/24 11:51 ID:3XIbYv4A
DOS の MIEL みたいに矢印キーでファイルを選ぶたびに、ファイルの先頭部を
プレビューできるファイラーってないですか?

# cd してひとつひとつ less や head というのは、多分違うんだろうな・・・。
616login:Penguin:03/10/24 16:53 ID:fI3AXnjQ
>>615
mc

>cd してひとつひとつ less や head
ファイラとファイル操作を混同してる
617login:Penguin:03/10/24 20:41 ID:cwgPreg4
>>613
すまんがそのソフトを使ったことがないのでわからん。

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_10
618610:03/10/24 21:46 ID:AJ1DuwcE
>>617
すまんです。

S Rec
ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html

これは入力した音を録音してくれるソフトで、
録音中に無音があると、ファイルを分割してくれます。

スカパーでスターデジオ録音するのに、
曲ごとにファイルを自動で切ってくれるソフトないかなと。
619login:Penguin:03/10/25 00:36 ID:kyA45byX
へぇ〜そんなんがあるんだ。
620login:Penguin:03/10/25 17:05 ID:Us+fluHZ
>231
621610:03/10/26 02:03 ID:EJVjIsq2




○| ̄|_
622login:Penguin:03/10/26 12:05 ID:G8NRf6nK
コンソールで動作するサウンドイコライザって無いですかね?
623login:Penguin:03/10/26 17:58 ID:gltzyluo
パフォーマンス計測用のモニタアプリって無いですか?
アプリ毎にキャッシュヒット率とか出せるような奴。
624login:Penguin:03/10/26 18:32 ID:2L6s21Vv
Solarisで言う「IPマルチパス」の機能って、Linuxじゃ実現できないんでしょうか。
複数NICで、一つを通信、残りをFailover用に待機させておく機能です。
耐障害性に関して、二重化ができるってのはかなり大きいんですけどね。
625login:Penguin:03/10/26 18:50 ID:NPT/6ORO
>>624
Solaris使ったことないのでしらんけど
ttp://www.ctc-g.co.jp/~ctcsp/ipbackup/rose.html
ttp://www.proside.co.jp/support/faq/ha/
ttp://www.10art-ni.co.jp/product/lifekeeper/
ttp://www.falconstor.co.jp/products/components.html

耐障害性気にするくらいだから
単にNIC二枚差しで片方通信、もう片方待機っていうだけの無意味なことではないよね?
待機用マシンとの通信に、一個あけとく ってことなら上記のソフトのいずれかでいけるとおもわれ。
626624:03/10/26 22:39 ID:2L6s21Vv
>>625
SolarisのIPマルチパスは、pingのreplyをもってそのNICが生存しているかをチェックしています。
pingが途切れた=そのNICが死んだ場合、もう片方のNICに、死んだNICのIPを引き継がせアクティブにします。
IPを引き継がせるところが便利なポイントです。
627login:Penguin:03/10/26 23:00 ID:2jrn9HU3
628login:Penguin:03/10/26 23:08 ID:NPT/6ORO
NICが死ぬってのはどういうことだろ
物理的な故障?

今一理解できてないので参考になるかわからんが

ttp://www.szk-st.net/~takashi/linux/tips/fake--usage.html
ttp://www.vergenet.net/linux/fake/
IP引き継ぐやつ

ttp://jlvs.infoscience.co.jp/HighAvailability.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/cluster02/cluster02.html
ここらへんも参考に
629login:Penguin:03/10/26 23:43 ID:GeXwhz9n
>>624
bonding は違う?
630624:03/10/27 00:28 ID:yripQ5jk
>>628
他のホストのIPではなく、同一ホスト上に搭載されている複数のNICを想定しています。
IPマルチパスは例えば、以下のような動作をします。
2枚のNICを搭載しているホストにおいて、下記の設定がなされているとします。
eth0 192.168.0.1 (メイン)
eth1 192.168.0.2 (待機NIC)
eth0:1 192.168..0.3 (検査用)

eth0,eth1は、それぞれのNICに割り当てられたIPです。
eth0:1は論理的なIPで、eth0の通信の可否をチェックするためだけの論理IPアドレスです。
eth0はeth0:1のIPアドレスを用い、先述の方法で他のホストとの通信の可否がチェックされています。
他のホストへpingが通らなくなった場合、そのNICは使用不可能になったと判断され、eth1へIPアドレスを引き継ぎ、同時にアクティブにします。
以下の構成になります。(細かく言うと違うのですが、概念と言うことでざっくりと)

eth0 0.0.0.0
eth1 192.168.0.1
eth0:1 192.168..0.3

こんな感じでFailoverする機能が無いかなと探していますが、未だ見つかっていません。
631624:03/10/27 00:36 ID:yripQ5jk
>>629
ありがとうございます。
かなり近い…というかこれです!!
しかも、Sun Trunking(複数のインターフェースをまとめて高速化するソフト。例えば100Mbpsx2=200Mbpsみたに)の機能もデフォルトで組み込まれているっぽいですね!
Sun Trunkingだと、ハブ側でも対応が必要(しかも高い)だったりするんですが、こりゃぁ便利だ!
早速試してみます。
632login:Penguin:03/10/27 08:13 ID:GNOkFEn9
fluxbox使ってるんですが、KDEやGNOMEのパネルに慣れてしまった身としては
ボタン1つで起動できるアプリケーションランチャーが欲しいんですけど、
何か手頃なものは無いですかね?
fbdeskとかideskじゃない奴をお願いします。
633login:Penguin:03/10/27 11:09 ID:Xb+cxl7g
>>632
rox
634login:Penguin:03/10/29 03:50 ID:QX0dwRFa
windowsでもシェアウェアでしか見たことないけど、
ネットワーク図を自動作成してくれるソフトウェアって
ありますかね

おしえて優子りん
635login:Penguin:03/10/29 04:44 ID:G5blFl3D
>>634
こういうのかな?

etherape
http://etherape.sourceforge.net/

できれば、そのシェアウェアのやつを見せてくれれば
どんなのかわかりやすんだけど。
636login:Penguin:03/10/29 04:56 ID:QX0dwRFa
>>635
おお、グラフィカルだ
シェアウェアのやつが探せなくて、ポインタを示せないんですが、
もっと狭い、家庭のネットワーク図を作成するようなのです。

ちょうど、diaで作成できるような図を、ネットワークを探査して
自動作成してくれるようなものです

637login:Penguin:03/10/29 05:48 ID:G5blFl3D
>>636
http://wwwhome.cs.utwente.nl/~schoenw/scotty/
こういうのかな?
やけにふるくさいのがひっかかった。
638login:Penguin:03/10/29 06:34 ID:QX0dwRFa
>>637
内容的にはこんな感じです
でもうまく起動できない…

これはモニタもしてくれるみたいですね
図を作成してくれるだけで良かったけど、なんとかなるかも

というか、こういうソフトってあんま需要が無いんだなぁ

639login:Penguin:03/10/29 08:27 ID:vD6xvIc+
>>595
遅レスだけど、ネスケやモジラをFTPクライアントとして使うのはダメ?
ブラウザの文字コードをSJISにすればファイル名が日本語でも表示されると思われ。
ダウンロード時の保存ファイル名は化けるかもしれないからコピペで対処。
アップロード時のファイル名は・・・どうなるかな。やったことないから分からん。
640login:Penguin:03/10/31 15:30 ID:I7nkpl5M
なぜ日本にはこんなに多くの文字コードがあるのだ。
641login:Penguin:03/10/31 15:31 ID:vGLhYi+g
坊やだからさ
642login:Penguin:03/10/31 17:25 ID:PPakzi9l
>>642
偉い人にはそれがわからんのです
643login:Penguin:03/11/01 16:55 ID:zHgDzuQe
自問自答ですか?
644login:Penguin:03/11/01 17:05 ID:Ejjx9Pz8
僕の/dev/nullも閉鎖されそうです
645login:Penguin:03/11/01 19:16 ID:Ejjx9Pz8
Σ(゚Д゚ )
「最高に頭の悪そうな発言をして下さい」スレに書いたつもりだったのに・・・
646login:Penguin:03/11/01 20:41 ID:1d98xAJ7
ワラタ
647login:Penguin:03/11/02 18:08 ID:q9NApAbV
>>595 >>639
wineでffftpなんてのはどうよ?
648login:Penguin:03/11/04 00:04 ID:sD0MgKTk
パソコンからビデオデッキを操作するソフトはないかなあ。。
リモコンの部品は自分で組めるように回路図みたいなのがついて。
あとはリモコンの制御コードと命令を出す部分があればいいか。
649login:Penguin:03/11/04 04:08 ID:p/1ZUcA2
漢だな。
650login:Penguin:03/11/04 07:56 ID:Oin6PsLQ
>>647
ffftp って wine でちゃんと動くの?
651login:Penguin:03/11/04 09:04 ID:MntZZ8v7
11月9日(日)は第43回衆議院議員選挙の投票日です。
皆さん必ず投票に行きましょう!!

主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html

候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html

作成者より投票の薦め
今回の選挙は各政党が初めて、マニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現出来なければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択にあなたも参加してみませんか?11月9日には是非お近く投票所にお出かけください。

※この文章を何処か別の電子掲示板に一人一回コピぺするか、お知り合いなどにメールして頂けると嬉しいです。
652login:Penguin:03/11/04 16:59 ID:ml026V7L
FTP+SSLに対応できるFTPクライアントってどんなのがありますか?
653login:Penguin:03/11/04 17:14 ID:ujyL/k+3
>>652
lftpなんてどうですか旦那。
654652:03/11/04 19:04 ID:ml026V7L
655652:03/11/04 19:04 ID:ml026V7L
>>653
いい話じゃないですか。
656login:Penguin:03/11/05 00:29 ID:bRiCNqVT
WindowsによくあるようなアウトラインプロセッサってLinuxには
ないんでしょうか? Emacsじゃなくて。
657647:03/11/05 00:57 ID:tZGgXLjI
>>650実は知らん。
658login:Penguin:03/11/05 01:22 ID:0rsO9E8y
>>657
暇だったら試してみてくれへん?(わ
659login:Penguin:03/11/05 03:37 ID:TovBhqlM
>>656
↓ここで制作中。ただし作者の開発速度が激しく遅い。
http://www.autla.com/
660login:Penguin:03/11/05 19:01 ID:t+juH/JT
LinuxとWindows両方で使えるビデオチャットソフトってないですかね?
iVisitみたいな感じのソフトです。http://www.ivisit.info/
MSNMessengerのビデオチャットソフトみたいな。

gnomemessengerでnetmeetingと接続できるんっすか?
661login:Penguin:03/11/05 22:35 ID:V52NpPOs
linuxでエロゲしたいんのですが、できますか?
エミュとかではなくて。
当方、linux環境のみです、winは学校のPC以外に触れたことがありません。
そもそもソフトウェアを買うという発想がありません。
あっ、でもエロゲは買うつもりです(^^)

linuxでのエロゲの起動方法などm(_ _)m
662login:Penguin:03/11/05 22:55 ID:z9ukbx5O
>>661
Linux対応の市販エロゲなるものを
自分で探してみた上で聞いてるんだろうね?
663login:Penguin:03/11/05 23:14 ID:V52NpPOs
>>662
ええ、ONScripterとかでしょ?
でも
・エロゲのCDからデータを読み出すのか?(現物だけ必要なのか)
・これでできないエロゲがある(なぜ?なにが動作に関与するのか?)
・エロゲに記載している最低限の要求スペックとの差異がどの程度なのか(ロースペックなので(^^;))
の点が気になるのです。
664login:Penguin:03/11/05 23:31 ID:2RKRFr+v
日本語自動判別してくれるエディタないですか。
kmailの添付文書がsjis だといちいちめんどくさい。
665login:Penguin:03/11/05 23:33 ID:8hrHG5Mk
自動判別できないエディタのが少ないだろ。
国際化が進んでる今の時代。
666login:Penguin:03/11/05 23:34 ID:z9ukbx5O
>>663
失礼。使ったことないので、使ったことある人回答よろしく。

>>664
emacs
667login:Penguin:03/11/05 23:49 ID:v9jLwHSz
>>663
> ・エロゲのCDからデータを読み出すのか?(現物だけ必要なのか)
自分はデータだけHDDにコピーしてます。実行バイナリ部分はステです。
そもそも欲しいのはデータなのでもったいながらず買いましょう。
> ・これでできないエロゲがある(なぜ?なにが動作に関与するのか?)
NScripterの仕様は流動的だし、ONScripterが100%実装してるわけでもないですから。
高橋氏が、ゲーム個別にうけおって要求のある機能を随時追加してるんじゃないかと。
あ、もちろんNSCripterじゃないゲームは当然ONScripterではできないです。
>・エロゲに記載している最低限の要求スペックとの差異がどの程度なのか(ロースペックなので(^^;))
これはやってみないとなんとも。
基本的には悪い方に働くと思うのだけど、自分はWindowsでやったことがないので比較できない。
668login:Penguin:03/11/05 23:52 ID:2RKRFr+v
>>666
すいません。ただし、emacsをのぞくと核の忘れました。
とりあえず、lvをターミナルで起動でしのぎました、が!
編集できないのでやっぱりエディタとしては何かほしいな。

vimの:se fenc=チョメチョメ
はなんだか動かない。
669login:Penguin:03/11/05 23:54 ID:V52NpPOs
>>667
>実行バイナリ部分はステです。
その代替バイナリがNScripterなのですか?
>NSCripterじゃないゲーム
その判別方法が知りたいです。
店頭に並んでいるエロゲのパッケージからそれが分かるのでしょうか?
>自分はWindowsでやったことがないので比較できない。
それもそうですね(^^)愚問でした。
とりあえず買う方向性ですよ。
670login:Penguin:03/11/06 00:11 ID:TfL3zQmX
>>669
> 店頭に並んでいるエロゲのパッケージからそれが分かるのでしょうか?
まず無理。netで情報をあさるor知人が持っていたらファイル見せてもらうのもいい。
あと、アリスはSys3.xだし、VisualArts系の各ブランドはAVG32/Realliveだし、
アージュはrUGPだから、そのあたりのはnscripterでない。
人柱or自力対応希望じゃなければ動作報告のあるのを買うしか。
でも、欲望の赴くままに買って、自力対応するのが真オナニー道だと思う。
671login:Penguin:03/11/06 00:51 ID:9vQdbl1o
>>670
結局メーカ依存の命令系なんですね。
汎用エンジンは結構ありますねぇ。
といっても一体何種類のメーカ独自の内部仕様があるのか把握できてないですけど…
やっぱりハックしないと移植するのは無理という訳ですか、
そこまでプログラミング能力を持ち合わせていないんですが(^^;)
672login:Penguin:03/11/07 17:14 ID:N9qm9c33
AcidとかAbleton Liveみたいな、ループシーケンサーないですかねぇ。
673login:Penguin:03/11/07 18:27 ID:Z5Nfax0M
当方、RedHatLinux7.3を構築してます。
他のところでも質問したんですが、きついことを言われたんで
ここにちました。
ログ管理ツールのことなんですが・・・
色々なログを管理できて、かつ、エラーのところだけを取り出す
ログ管理ソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
674login:Penguin:03/11/07 18:31 ID:Cj3y3G2h
「きついこと」とは心外だな。
675login:Penguin:03/11/07 18:41 ID:il37Z49+
>>673
うーん、ログの管理というのがよくわからんが、syslogdもログを管理してるんだが。
もちろんエラーだけ吐き出すようにも設定できるんだが。
ごちゃまぜ状態のログからエラーだけ取り出すならgrepとlessでどうだ?
リアルタイムで監視するならswatchなんてのもあるぞ
676login:Penguin:03/11/08 01:04 ID:9XnWCrtu
あぁ、
pukiwikiってすんごい便利だ

こいつをローカルで走らせてhtml作成ツールとして使い、
webから見る専用に変換するツールってありませんでしょうか?

emacs-wikiは日本語設定につまづいてできなかった…


677きついっていうのはコンナノ?:03/11/08 03:19 ID:kMre0eUt
Red Hat なら最初から logcheck が入っているはずだが
それすら気付かないようなうっかりさんは何を使っても駄目だろう。
678login:Penguin:03/11/08 03:20 ID:kMre0eUt
logcheck じゃなくて logwatch だった。
679login:Penguin:03/11/08 05:26 ID:wckZKLf7
>>677-678はうっかりさん
680login:Penguin:03/11/09 16:59 ID:9Ws9NNd+
コマンドラインで使えるdat2htmlは無いのですか?
681login:Penguin:03/11/09 17:26 ID:0MMDVJ1t
dat2html.rb は?
むしろ GUIな dat2htmlを知らないけど。
682login:Penguin:03/11/09 17:43 ID:9Ws9NNd+
>681 Thx!

窓用のがあるんですよ GUIなdat2html
683login:Penguin:03/11/09 19:25 ID:HhHSkxLW
WEBベースのメールをメーラーで受け取るようにするソフトってないですか?
WindowsでいうとBlueberry HotとかJupiter5みたいなヤツです。
684login:Penguin:03/11/09 20:32 ID:bfODBcW9
>>683
gotmail とか?
685login:Penguin:03/11/09 23:37 ID:B9ekQjaV
くだ質スレから誘導されてきますた。
P2PのVoIPソフツなSkypeがLinuxで動いてホスィのですが、互換ソフツなんかありませんか?
NAT越えも問題ないらしくかなり(・∀・)イイ!!感じなんでつ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0309/12/ne00_friis.html
686login:Penguin:03/11/10 13:44 ID:vLbAgvq1
>>676
「BASIC認証」じゃ駄目か?
687login:Penguin:03/11/10 20:06 ID:krMbU5xm
NumLock等が onになってるか分かる
アンド on|offできるソフトってないでしょうか?
HHKなんだけど、なんらかのひょうしに
onになってしまってる事があるような気がしていて……。
688login:Penguin:03/11/10 23:23 ID:bquoAshd
epsをemfもしくはwmfに変換するコンバータはないでしょうか?
689683:03/11/11 00:48 ID:TjCPIoEz
>>684
ありがとうございます、ちょっと試してみます
690login:Penguin:03/11/11 15:46 ID:xL7Qxm9X
>>688
pstoeditで出来たかもしれん
試して報告してちょ
691login:Penguin:03/11/12 15:43 ID:Ty9ax5jN
他力本願
692login:Penguin:03/11/12 19:51 ID:vxETcHHu
>>690
なんかできるっぽいね。
今limEMFをインスールして
pstoeditを最コンパイルしてみたんだが、
なんかオプションがなってないっぽ。

まぁ、気長にやります。
693login:Penguin:03/11/13 20:45 ID:x1peimE2
PDICのような辞書検索ソフトってないですか?
694login:Penguin:03/11/13 20:49 ID:Egj266kX
695login:Penguin:03/11/13 20:59 ID:bzu9Mg9h
>>682
漏れは自分で書いた奴使ってる。
rubyじゃなくてperlだけど。
696login:Penguin:03/11/13 21:48 ID:/vhpUPs4
>>693
PDIC か、英辞郎とかを使えるソフトだよね。
辞書関連のソフトは結構あるので覗いてみてちょ。

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5B%B1%D1%B8%EC%5D%5D#content_1_4
697login:Penguin:03/11/13 22:22 ID:/vhpUPs4
Emacs使いなら Emacs + ndtpd + lookup
スタンドアロンで使いたいなら EBView がおすすめ。
698login:Penguin:03/11/13 22:51 ID:NIhayNaI
rdicとかも。英辞郎持ってないので試したことないけど。
699login:Penguin:03/11/14 02:08 ID:UJ15bqw7
エロ動画から男優の部分(音声も)だけを取り除くソフト教えて
700login:Penguin:03/11/14 06:46 ID:zIayKUZc
エエンカ? エエノンカ?
701名無しさん@Vim%Chalice:03/11/15 01:27 ID:x0XUgrwn
鶴光でおま(ry
702login:Penguin:03/11/15 02:11 ID:ip+yRuBu
>>699
ボクノトモダチノササキキクンハカナリツカエルヨ
703login:Penguin:03/11/15 18:27 ID:aP9bG71n
日本語のファイル名を表示できるファイルマネージャってないですか?

今、gentooというファイルマネージャ使ってるんですが、日本語のファイルは
開けるんですが、日本語のファイル名はアウトなんです。
一応、FileRunnerは大丈夫なんですが、それ以外でないかな、と。
できればGTK+-1.2を使ったものがいいんですが。
704login:Penguin:03/11/15 18:29 ID:yzRv109+
Windowsのsjisならあきらめろ。
705login:Penguin:03/11/15 18:29 ID:pLoO76yM
cxplorer だとどう?
706703:03/11/15 19:18 ID:aP9bG71n
>>704
そうなの? 困ったなあ。

>>507
NGです。
GTK使ってないけど、FileRunnerしかないんですかねぇ……。

つか、なんでファイル名を日本語にするのかと小一時間。
707login:Penguin:03/11/15 21:12 ID:nyrafG8n
>>703
gentooはしらんが、gmcでもNautilusでも日本語ファイル名自体は
いけると思われ。
ただし、自分が使用しているロケールの文字コード(EUC-JPとかUTF-8とか)
とみなされるわけだが。

Windowsのドライブをマウントしているんだったら、fstabに
iocharsetを指定すればEUC-JPなりUTF-8なりでちゃんと見えるファイル名に
なるはずだから、そうすれば表示もちゃんとできると思われ。
708login:Penguin:03/11/16 20:34 ID:iY0NlQw/
プレミアやファイナルCUTのような、映像編集ソフトないんでしょうか?
709login:Penguin:03/11/16 20:54 ID:Xm6SfxpO
710login:Penguin:03/11/16 21:02 ID:iY0NlQw/
ご親切にありがとうございます、試してみます。
711login:Penguin:03/11/17 01:22 ID:Zy2Dgt8p
>>703
gentoo の versionは?
euc 環境で 0.11.34-1 たまに使ってるけど、euc、utf-8、sjis のファイル名
きちんと見えてるけど?
(※ utf-8 環境では sjis は文字化けするみたい)
712703:03/11/17 02:21 ID:/dC61edz
>>711
0.11.40です。
日本語ファイル名はずっと前からバケてます。ディストリはvineです。
713711:03/11/17 18:38 ID:Zy2Dgt8p
>>703
0.11.40 が見当たらないので最新版 0.11.41 を tarballから入れてみたけど特に問題無し。
euc、sjis、utf-8 のファイル名の表示、euc での MkDir共、正常です。
ちなみにこちらは vine 2.6。
gentoo の問題では無いかも?
「ファイラ、何使おうか?」板
(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/)でも、聞いてみたら?
714703:03/11/17 19:22 ID:/dC61edz
>>713
サンクス。そっちに聞いてみました。
715login:Penguin:03/11/18 03:05 ID:VRldh03F
adobeイラストレータのepsファイルを読みかきできる
グラフィックのソフト、またフラッシュファイル作成出来るソフトないでしょうか?
716login:Penguin:03/11/18 09:45 ID:MY2gXf5s
女の子でも使えるような可愛いくておしゃれなアイコン集ってないですか?
検索してもfvwm付属アイコンみたいなダサイのしか見つかりません。
717login:Penguin:03/11/18 11:25 ID:32SdCj7r
>>715
ghostscriptとかtexとかgimpとかimagemagickとか
フラッシュは、たしか、OpenOffice.Org で作れる。

>>716
tpp://www.kde-look.org/ とか
ttp://themes.freshmeat.net/ とか
718login:Penguin:03/11/18 11:44 ID:MLfhAeBj
>716 太宰とは失礼な!
719login:Penguin:03/11/18 13:46 ID:iuy4/2ya
おー、寒ー
720login:Penguin:03/11/18 18:32 ID:WVkQsiMP
721login:Penguin:03/11/18 18:40 ID:rFjy0c6o
722login:Penguin:03/11/20 20:56 ID:drkwceFu
jpgのexif情報を残したまま画像に手を加えて
保存するのって、何をつかえばいいでしょうかー。
gimpじゃできないっすよね?
723login:Penguin:03/11/22 00:42 ID:VSAVESOI
>exif情報を残したまま
じゃなくて、gimpで弄ってからjheadでexifをコピーするんです。
exifの内容を改変できるように作ってないのは、無益だからでしょ。
724login:Penguin:03/11/23 05:31 ID:9vPydfsA
ZENRINの地図dataを表示出来るソフト無いですかね
それがあれば窓とおさらば出来るんだけど…
せっかく買ったの勿体ないし。
725login:Penguin:03/11/23 09:29 ID:dUwtmYEj
>>724

ねぇよ。
726login:Penguin:03/11/23 15:02 ID:MV8aiR13
窓ソフト動かしたきゃWine
もしくはVmwareにWin入れとけ
727login:Penguin:03/11/23 21:33 ID:4j0MTMDL
フォルダ内の画像をサムネイル表示して、それを1つのhtmlファイルにして保存できるソフトないですか?
(できれば日本語ファイル名を扱えるもの)ちなみにTurbo10Dを使ってます。
728login:Penguin:03/11/23 22:02 ID:m3ElSkfV
>>727
探せばすぐ見つかると思うよ。
まあ、適当に自分でシェルスクリプトで作ったほうが応用が効いていいと思うが。
729595:03/11/24 00:38 ID:577EHG/h
>>639
ありがとうございます。前の方の発言なのに、感謝感謝です。
それ、非常に現実的なのですが、そのsjisでftpサーバーからは、このような
返事を返してくれます。
 Error 403
 このディレクトリのインデックスリストは見られません。
 AnWeb/1.42h

httpdにAnWebを使っているということでしょうね。
 ttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/
そのAnWebの設定ができていないと、そういう理解をしているのですが、間違っ
てるかな?

>>647
レス、ありがとさんです。
結局、そうなりますか。
wineってのもメンドクサイなぁと思ってるんですが、そんなことないですかね。
730login:Penguin:03/11/24 00:48 ID:577EHG/h
>>706
そのファイル名を、FileRunnerでリネームしたら、他のファイラーでも読める
よって、ということは、FileRunnerが必要な訳で。w
これじゃ、レスになっていませんな。

リネームの操作は、FileRunner でRenameの窓を開いて、そこでコピーして
からペーストするだけ。
731login:Penguin:03/11/24 00:56 ID:Xu63xuEu
>>727
シェルスクリプト書いてみた(要ImageMagick)。
厨なのでコードがしょぼいのは勘弁して。

begin-base64 744 /dev/stdout
IyEgL2Jpbi9zaAoKdGh1bWJkaXI9dGh1bWIKdGh1bWJodG1sPXRodW1iLmh0
bWwKc2NhbGU9NTAKc3VmZml4PWpwZwoKaWYgWyAkIyAtbmUgMSBdOyB0aGVu
CiAgZXhpdCAxCmZpCgpkaXI9JDEKCmlmICEgWyAtZCAke2Rpcn0vJHt0aHVt
YmRpcn0gXTsgdGhlbgogIG1rZGlyICR7ZGlyfS8ke3RodW1iZGlyfQpmaQoK
ZWNobyAiPGh0bWw+PGJvZHk+IiA+ICR7ZGlyfS8ke3RodW1iaHRtbH0KCmZv
ciBpIGluICR7ZGlyfS8qOyBkbwogIGlmIChmaWxlICR7aX0gfCBncmVwIC1x
ICdpbWFnZScpICYmIFsgLWYgJHtpfSBdOyB0aGVuCiAgICBmPWBiYXNlbmFt
ZSAke2l9YAogICAgY29udmVydCAtc2NhbGUgJHtzY2FsZX14JHtzY2FsZX0g
JHtpfSAke2Rpcn0vJHt0aHVtYmRpcn0vJHtmfS4ke3N1ZmZpeH0KICAgIGVj
aG8gIjxpbWcgc3JjPVwiLi8ke3RodW1iZGlyfS8ke2Z9LiR7c3VmZml4fVwi
PiIgPj4gJHtkaXJ9LyR7dGh1bWJodG1sfQogIGZpCmRvbmUKCmVjaG8gIjwv
Ym9keT48L2h0bWw+IiA+PiAke2Rpcn0vJHt0aHVtYmh0bWx9Cg==
====
732login:Penguin:03/11/24 00:56 ID:577EHG/h
>>730
> リネームの操作は、FileRunner でRenameの窓を開いて、そこでコピーして
> からペーストするだけ。

すみませんです。
「カットしてペーストするだけ」に訂正。
733login:Penguin:03/11/24 01:22 ID:nbOytiAn
>>731
乙。一応使えたよ。
でもなんかアダレス管理者御用達のシェルスクリプトのような気がしないでもない・・・
734login:Penguin:03/11/24 01:38 ID:Ptjxvatn
>>727
どっかで見たような気がするがどこだか忘れた
ごめそ。たしかスクリプトだったと思う。
735login:Penguin:03/11/24 10:36 ID:te+HasGo
>>595
もう解決したかもしれないけど、KBearを使えばSJISファイル名も扱えるよ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_20
http://kbear.sourceforge.net/
736login:Penguin:03/11/26 17:25 ID:9ksa4xa7
ドズがファイルネームもutf-8に統一すれば解決しそうな問題なんだよなぁ。
737login:Penguin:03/11/26 18:58 ID:/Ttw950X
>>736
誰も仕様を知らないような
全くの独自形式になる可能性のほうが高いです
738login:Penguin:03/11/26 19:04 ID:9ksa4xa7
NT系は内部はutf-8で統一されてるんじゃなかった?
違ったらスマソ。
739login:Penguin:03/11/26 19:24 ID:EWlby8++
だから「も」と言ったんじゃないのか?
740login:Penguin:03/11/26 19:25 ID:9MMig6jC
ファイル名もutf-8使ってなかったか
741login:Penguin:03/11/27 18:08 ID:ev9UlhZ4
1.メールアドレスが列記されたファイルAの内容を読み込む。
2.そのアドレス全部にファイルBに書かれた内容のメールを送信
3.エラーが返ってきたアドレスは、ファイルAから削除して削除ログ残す。

ようなものキボンヌ
742login:Penguin:03/11/27 18:21 ID:+TLTyZKb
>>741
mead
743login:Penguin:03/11/27 20:23 ID:sz3I3FFr
configureが入っているtar.gzから、
.rpmを作ってくれるソフトって無かったっけ?
名前忘れた...
744login:Penguin:03/11/28 11:23 ID:jri0bDRF
>>741
スパム業者ハケーン
745login:Penguin:03/12/01 16:54 ID:cUsNpHgw
Linux版FLMASKキボンヌ
746login:Penguin:03/12/01 17:46 ID:hZF0H3Vr
ソースからならcheckinstallか?
747login:Penguin:03/12/02 18:47 ID:WZyL+nDZ
MACのdockみたいなカーソルがくるとアイコンがでかくなるような
ランチャないですか?
748login:Penguin:03/12/02 18:58 ID:n6yYW/WH
>>747
karambaを使えば?
749login:Penguin:03/12/02 20:38 ID:K2TBzQYp
BIOSをupgradeしたいのですが…
750login:Penguin:03/12/02 20:49 ID:5a7uQRxs
>>749
していいですよ。
751login:Penguin:03/12/02 20:50 ID:toryruEq
>>749
どこからかアップデート用FD作るツール落してくるわな
PCメーカなりマザボのメーカーなり。

DOSEMUで実行してFD作るとか
bochs上のWinなりDOSから実行してディスクイメージにBIOSのアップデータ書き込んで
Linux上からddで実際のFDに流しこむ とか。

Linuxへの対応考えてくれてないので、DOSなりWinなりの環境が別途必要になりまつ。
752login:Penguin:03/12/02 20:58 ID:K2TBzQYp
>Linuxへの対応考えてくれてないので、DOSなりWinなりの環境が別途必要になりまつ。
まさにlinux環境のみです
しかもFDDがありません
ちなみにthinkpadです
それでもBIOSをuogradeできますでしょうか?

# 2.4.20だとAPMが認識されない…(BIOSから?かも)
753login:Penguin:03/12/02 23:12 ID:K2TBzQYp
>>750,751
えーと、すまんかった。自己解決。つーかカーネルいぢってたらでけた(^^;
754login:Penguin:03/12/02 23:20 ID:FrTE7Y6E
>>752
むりぽ。
755login:Penguin:03/12/02 23:24 ID:5a7uQRxs
>>752
TP は FD 作ってブートすればいけるんでなかったっけ?
756login:Penguin:03/12/02 23:26 ID:FrTE7Y6E
FDDがないと書いてあろうに。
757login:Penguin:03/12/03 01:41 ID:Jo6FELF4
>>752
だからvmwareなりbochsなりにWin入れてがんがれ
biosのアップデータをcdromに焼けば出来る。

FDD無しでも、仮想マシンからディスクイメージに書き込めば
以下の手順でRに焼ける。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/kish/linux/boot-cd.html

CD-Rもないなら諦めれ。
そんな状態だと、どのOS使ってても無理。
758login:Penguin:03/12/04 00:05 ID:5CPR3hgD
USBのジョイパッドのボタンを
キーボードに変換するのありますかね

759login:Penguin:03/12/04 00:34 ID:7QlynKSQ
どっかにあったな。
760login:Penguin:03/12/04 00:38 ID:v+w/DIOo
761login:Penguin:03/12/04 07:00 ID:iXJYKc3d
マウスで線画(フリーハンド)を書いて
gifとかにエクスポートできるソフトで
軽いやつ、どんなのがありますか?
762((≡ ̄♀ ̄≡)):03/12/04 07:35 ID:E01wYc/f
763login:Penguin:03/12/04 07:42 ID:yi95qRSs
>>762
(・∀・)ブラクラ!!混ぜるな!!
764login:Penguin:03/12/04 16:01 ID:/LdkO0Fq
765login:Penguin:03/12/04 16:47 ID:0Rzl3Ulq
Microsoft exchange server 5.5に接続できるソフトないでしょうか?

ちなみにfedora core 1を使用しています。

メールは、evolutionでみれるのですが、予定表などがみれません。

どこかで、互換でうごくようなソフトを見たようなきがするのですが、
googleで検索しても見付けることができませんでした。

知っている人いましたら、情報おねがいします。m(..)m
766login:Penguin:03/12/04 18:17 ID:rYz7rvz4
>>745
もうすぐ消えるのでお早めに。
http://www.ops.dti.ne.jp/~naka/dmask.html
767login:Penguin:03/12/04 20:19 ID:x74EZOA9
お前らドライバ作って欲しいUSB機器ある?
768login:Penguin:03/12/04 20:41 ID:zplDqklu
769login:Penguin:03/12/04 20:47 ID:GMCP8NKX
770login:Penguin:03/12/04 21:11 ID:wpHksCFC
LinuxでViX http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/
みたいな高速サムネイル生成、画像変換ができる
画像ビューワーってないですか?
771login:Penguin:03/12/04 21:31 ID:B1SLNr6u
772login:Penguin:03/12/06 16:37 ID:QSxzm1BS
ウェブ広告を遮断するファイアーウォールないですか。
http://www.agnitum.com/
ここのoutpost firewallみたいなやつです。
773login:Penguin:03/12/06 16:38 ID:TCyNBahi
774tux:03/12/06 20:02 ID:agonzL3d
MCR-2UXのSmartMediaの部分を使えるようにするドライバーはありませぬか?
775login:Penguin:03/12/09 13:20 ID:D9TA1ITb
オープンソースなflash6互換プラグイン…
776login:Penguin:03/12/09 20:33 ID:EQlfCRuY
pdfファイルのパスワードをリカバーしてくれるソフト
(総当たりで検索)ありませんか?
Windowsプラットフォームならいくつか見つかったのですが・・・
777login:Penguin:03/12/09 20:44 ID:n9277ylK
recover??
どういうシチュエーションですかね。
778login:Penguin:03/12/09 21:13 ID:G0EvmF/p
jpg版diff
mpg版diff

ってありますか?
779login:Penguin:03/12/10 01:15 ID:KO5CYA/T
>>778意味がわからん
780login:Penguin:03/12/10 02:03 ID:b8iMvOlA
バイナリファイルの差分を取りたいのかも?
781login:Penguin:03/12/10 02:34 ID:lvFgV6nD
xdelta?
782login:Penguin:03/12/10 18:10 ID:9EqmJNPr
>>777
パスワードを書けたpdfファイルのパスワードを忘れてしまったのです
783login:Penguin:03/12/10 23:10 ID:ICXcqocD
>>776
そういう時こそwineでチャチャっとやってしまうが吉、な悪寒。
784login:Penguin:03/12/11 00:39 ID:RkTUlz2f
マウスカーソルの移動、クリック、キーボードの入力など、
一定の操作を記憶して自動で何度も繰り返すソフトはありませんか?
(できれば凝った制御が可能なもの)

Windowsだと「UWSC」とか「Free Macro!」といったソフトがこれにあたると思うのですが…。
785login:Penguin:03/12/11 00:40 ID:t6fBQkxx
無いとは分かっていても…
timidity++コアを積んだxmmsプラグイン。あったらいいなぁ。
旧timidityを使ったやつならあるんですがね…。
786login:Penguin:03/12/11 08:44 ID:JgSEQqYx
>>784
こういうってあんまり需要ないんじゃない?
たいていのことはコマンドラインでできるから、
Shellスクリプトで事足りるし。

どうにもマウスを使わなきゃならないソフトってどんなの?
787login:Penguin:03/12/11 08:59 ID:7oaPVGGT
>>784
xnee ってのはどうよ
788login:Penguin:03/12/11 09:41 ID:lHqFW1O3
家計簿ソフトを探していて気づいたが
OpenOfficeで十分であった。
789login:Penguin:03/12/11 23:05 ID:dDcUImf+
通信先のアドレス、ポート、送信量(受信量)、送信速度(受信速度)を
通信先別にリアルタイムで表示するソフトはないでしょうか?
790login:Penguin:03/12/11 23:08 ID:Pz0DYJr6
>>789 iptraf
791login:Penguin:03/12/12 01:39 ID:c9AZw7RP
syslogのように次第に追加されていくテキストファイルで、
常にファイル末の最新の部分を表示しつつ、
必要になったら less のようにバックスクロール表示させられるのって、
ありませんか?
792login:Penguin:03/12/12 02:23 ID:E7f0/hff
>>791
tail -f で、kterm等のスクロールバーを使ってバックスクロールしよう
793login:Penguin:03/12/12 02:37 ID:c9AZw7RP
はうう、less の help みてたら F キーで ok っぽでした。
普段使ってる lv には無い機能が less にあったとは……
794login:Penguin:03/12/12 03:17 ID:UMzxbChI
>>790
ありがとう。感謝感謝
795login:Penguin:03/12/12 04:58 ID:dnhmbWWp
過去レスに、「HTMLエディタない?」って人がいたような気がしたけど
「bluefish」いいかもー
日本語にもしっかり対応してたし、使いやすい。
796login:Penguin:03/12/12 15:27 ID:fjzSrOnW
家計簿ソフトってないですか?
797login:Penguin:03/12/12 15:33 ID:CkrYsLRI
798login:Penguin:03/12/12 16:37 ID:0OwpzZVU
マジデ(;´Д`)アルノ?
799login:Penguin:03/12/12 18:02 ID:q36RURHX
redhat9なのですが、
Xを動かしたまま解像度をGUIで変えるソフトってなんでしたっけ?
800login:Penguin:03/12/12 18:24 ID:hae3cVdT
>>799
そんなの必要なくないか?

/etc/XF86Config に複数の設定を用意しておいて
ctrl + alt + テンキーの + or -
801login:Penguin:03/12/12 18:25 ID:lSwqIH4K
>>799
Ctrl + Alt + (+ or -)
802login:Penguin:03/12/12 19:23 ID:0OwpzZVU
(+ or -) ←これいい
(∩∩)
803login:Penguin:03/12/13 16:36 ID:tM17fQ70
CUIでcddbから情報を拾ってくるツールってないでしょうか?
804login:Penguin:03/12/13 16:56 ID:lweUz6y2
>>803
telnet
805login:Penguin:03/12/13 22:07 ID:EO1SOoNA
WindowsのようにIMEの状態をシステムトレイの中に表示することができるソフトは
ありますか?環境はfedora、XFree4.3、xfce4上でkinput2+cannaを使っています。
806login:Penguin:03/12/14 01:31 ID:9+JbeKVA
>>805
http://wiki.fdiary.net/iiimf-canna/
http://sourceforge.jp/projects/iiimf-skk/
こんな感じか?
Turbo Linuxのβにはこれが最初から入ってた。
807login:Penguin:03/12/14 13:47 ID:JG+uCfbG
LINDOWSで使えるフリーのメディアプレイヤーないでしょうか
808login:Penguin:03/12/14 14:30 ID:CaN+Hjvx
809login:Penguin:03/12/15 10:25 ID:W0WgT8Vb
日本語チェッカー。
↓こんなの。



警告 7: やぶさかでない
廃れた表現
-wno-deprecated を指定すると、警告を表示しません

警告 10: linux
マルチバイトによる数字、アルファベットは推奨されません

警告 13: 2ちゃんねる.h を使う、が再定義されました

警告 14: <2ちゃんねる.h> そのようなファイルやディレクトリはありません

警告 15: K札
未定義の名詞

エラー 133: 来々軒のラーメンはシコシコ
致命的エラー: 論理矛盾
肯定的述語形容詞と否定的述語形容詞
同一の固有名詞に対する矛盾する評価

最初にここで評価された
33: 来々軒のラーメンはのびている

ここまでのエラーで混乱しました
出ます
[make] エラー
810login:Penguin:03/12/17 18:09 ID:TkILKMt3
日本語の誤字脱字をハケーンするソフト?
811login:Penguin:03/12/18 19:58 ID:6DIr3hUN
アスキーアートのDB化、閲覧、作成できる。
ギコペみたいなソフトないですか?
812login:Penguin:03/12/19 02:21 ID:4mh2Rh6r
813811:03/12/19 03:21 ID:Pu0R805I
>>812
げ!
ありがとございまふ。
814login:Penguin:03/12/19 04:26 ID:3WYR+Ggo
shimbunみたいにニュースサイトの記事を取得整形してくれるソフト、
elisp以外で書かれたのはないでしょうか?
815login:Penguin:03/12/19 19:24 ID:QiiSd9Ag
日本語の文章校正、表記ゆれチェックができるワードプロセッサは無いですか?
816811:03/12/19 19:39 ID:raDNe7yZ
>>812
でも、Windows用ばっかりですた。。。(´・ω・`)ショボーン
817login:Penguin:03/12/21 15:17 ID:IfOwzley
Network Stumblerみたいなソフト無い?
818login:Penguin:03/12/21 17:34 ID:znSshv61
819login:Penguin:03/12/23 13:38 ID:I1Jh9BXj
くだ質にも書いたんですが、スルーされてしまったのでこちらに書きます。

携帯で撮った動画(3gp)を、きちんと再生できるソフト、またはプラグインってないでしょうか?
mplayerで一応再生はできるものの、音声が再生されません。
820login:Penguin:03/12/23 13:58 ID:Pn0UUNCg
とことんスレを間違えるやっちゃな。
821login:Penguin:03/12/23 15:45 ID:VH1ASWzc
Macでよく使われてる sit形式の圧縮ファイルを解凍できるアーカーバないですか?
822login:Penguin:03/12/23 16:09 ID:EFXGroZG
shit?
823login:Penguin:03/12/23 16:47 ID:Qy4Ps0cT
>>821
StuffIt
824login:Penguin:03/12/23 17:37 ID:VH1ASWzc
>>823
ありがとうございます
825819:03/12/23 23:04 ID:I1Jh9BXj
>>820
動画スレに書けってか?
細かいことにこだわるなあ。「くだ質」だろうが「こんなソフト」だろうが、
どれでも該当すると思うんだけど。まあいいや。
2chで聞いたおれがバカだった。
826login:Penguin:03/12/24 01:57 ID:Mk+A42U9
>>825
バーカ
827login:Penguin:03/12/24 15:13 ID:FlFgmytr
>>825
一つ賢くなれて良かったな
828転送量無制限:03/12/25 13:36 ID:e8QGIpAY
僕が送ったメールが今どこにあるかわかるソフトないですか?
829login:Penguin:03/12/25 13:58 ID:aADt5eIn
ないです。
830login:Penguin:03/12/25 16:23 ID:2tmCot2F
なんだ
Linuxって遅れてるんだな
831login:Penguin:03/12/25 17:29 ID:mKBH9bCJ
今どこにって何だ?
832login:Penguin:03/12/25 17:47 ID:eV5teJPU
>>831
現在エスパーさん待ちです。
833login:Penguin:03/12/25 18:02 ID:7ytMexek
メールはメールでも
郵便のことじゃない?
それならとりあえずポストの横に
集配の時間が書いてあるから
いつ持っていかれたか考えて…
834login:Penguin:03/12/25 18:07 ID:mKBH9bCJ
もしかしてOutlookとかの開封通知みたいなのか?
あれって結局開封確認用のメールに返信せんといかんから、
送られるとウザイ。
835login:Penguin:03/12/28 00:32 ID:QoHLd1Bz
おまいら、GCAやDGCAで圧縮されたファイルはどうすればいいでつか?
http://www.emit.jp/
836login:Penguin:03/12/28 00:52 ID:PXIvhXXD
wineを使いつつ、GCAスレで執拗に作者に要望する。
837login:Penguin:03/12/28 00:55 ID:O6xrLG7R
>>835
ファルコム粘着のやつか
ロジックとファイル入出力だけなら簡単に移植できそうな気もするがソースは非公開?
838Joop:03/12/28 14:06 ID:TNBSbD3o
PCが数台あるネットワーク環境で、
ISPメールを数人で使用(送信・受信)したいのですが、
管理人以外のユーザにISPのメールパスワードを知られず、
共有して使用する方法(ソフト)はないでしょうか?

ご教授おねがいします。
839login:Penguin:03/12/28 14:14 ID:HuznKgeR
>>838
メールサーバを立てるか、無料メールサーバなどを使って、そっちにメールを転送する。
840login:Penguin:03/12/28 15:42 ID:cgxYIgC5
wine使ってみたけど
パスワードがSJISな文字列だったので断念

(゚Д゚)ゴルァ
841login:Penguin:03/12/31 20:01 ID:73ufnaer
そうですか
842login:Penguin:04/01/01 16:11 ID:5CsT+cdm
ACPIに対応したバッテリ残量表示するソフトありますか?wmacpi以外で、タスクトレイに
格納できるものがあればお願いします。ちなみにxfce4使ってます。
843login:Penguin:04/01/01 16:27 ID:G4XSoosb
kernel を hacking するのに便利な tool を挙げれ
844login:Penguin:04/01/01 16:28 ID:FXXOVhC5
grep
845login:Penguin:04/01/01 17:52 ID:TtUtfIt+
>>745
XV+FLMASKってのがあるよ。
XVへのパッチだと思うが。
846login:Penguin:04/01/03 06:27 ID:0UyDZWJt
Windowsでいうマウ筋みたいなマウスジェスチャーソフトってありますか??
847login:Penguin:04/01/03 13:09 ID:Gptkxwv2
>>846
oneko
848login:Penguin:04/01/03 13:11 ID:Mq3loVoc
age
849login:Penguin:04/01/05 15:37 ID:KoWtlWGU
格好いい時計のソフトを教えてください。
よろしくお願いします。
850login:Penguin:04/01/05 16:42 ID:5n1gkpsy
>>849
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ  http://f27.aaacafe.ne.jp/~kumaa/kumaclock.html
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
851login:Penguin:04/01/05 23:14 ID:ni5bgCeg
emiclockしかないべさ
852login:Penguin:04/01/06 02:27 ID:aXJrpDzX
xosview のようなのは
どのくらいの種類あって(外装のテーマ違いは除く)
それぞれどの程度正確に値を表示しているんでしょうか?

個人的に xapm -g 280x25 ぐらいの大きさで
ベターな system monitor を探しています
853login:Penguin:04/01/07 03:13 ID:FS+0wjA+
起動したアプリのウインドウを指定した位置に自動で
動かしてくれるものはないですか?

自分はWMにBlackBoxを使用してるのでウインドウマネージャには
そういった機能はありません。
854login:Penguin:04/01/07 06:22 ID:u6+Rizzn
>853 こんなのどうですか?
hoge -geometry 107x47+120+5
855login:Penguin:04/01/07 12:05 ID:WQZ+jpRF
>>853
emacsならwindows.elというのもある
856login:Penguin:04/01/08 10:06 ID:+JEUYGba
CUIでSandSを使えるようにするソフトってありませんか?
857login:Penguin:04/01/08 19:33 ID:sD5b9ZFR
コンソール上でって意味かいな
858login:Penguin:04/01/08 21:00 ID:xTZdK+or
コード解析のツールは hexdump しか知りません。
「これは必須だろ(free限定)」てな感じの御自慢ツールを列挙されたい。
859login:Penguin:04/01/08 22:18 ID:UCOMHOoY
>>858
objdump
特に-dオプション
860856:04/01/08 23:07 ID:+JEUYGba
>>857
はい、Xを起動させてない状態で、ってことです。
仮想コンソール上ではxsandsを使わせてもらってます。
861login:Penguin:04/01/08 23:43 ID:xTZdK+or
>>859
それ良さげ。今までその存在に気づかなかった。thx

ついでに便乗して窓のexeファイルを扱う(圧縮解凍・文字コード解釈等)
のに便利なツールもお訊ねしておきます
862login:Penguin:04/01/08 23:46 ID:sD5b9ZFR
>>860
コンソールで実現するには、ドライバに手を入れないと無理だと思う。
自分の知る限り誰もやってない。
863login:Penguin:04/01/09 01:41 ID:N3hOTICN
Emacsのoutline-modeのように一体型ではないツリー型のアウトラインプロセッサ
で、ノードの1行目が見出しになるソフトはありませんか。
gnome thinkもtuxcardsもgjotsもノードの内容と見出しが別になっています。
864856=860:04/01/10 01:55 ID:lXqZqMWq
>>862
うーん、そうですか。ドライバをいじるスキルなんてないんで、
おとなしく右Shiftキーを使います。
レスありがとうです。
865login:Penguin:04/01/11 13:22 ID:26nuhaia
>>864
キーテーブルでスペースとシフトいれかえるだけじゃん。
ドライバいじる必要なんてない。
866login:Penguin:04/01/11 13:29 ID:26nuhaia
と、かいたあとに自分の間違いにきづいた。ごめんなさい。
さっきのは「入れ換える」の。だからシフトでスペースがはいるの。
# 実は私は常々そうなの。そして、スペースの位置にはCtrlなのだ。
SandSってスペースもはいるのね。
>862のいうとおりドライバかくのがまっとうな道だな。
867login:Penguin:04/01/11 15:22 ID:rKd3tKFQ
クロスワードの問題を作るソフトってありますか
今正規表現をデイビッドタンズリーさんの本で勉強中で
自分で作ってみたいなーと...
それでロジックだけでも参考に出来るものないかな―と...
868login:Penguin:04/01/11 15:54 ID:rKd3tKFQ
思いっきりありました。すいませんでした_(__)_P
869login:Penguin:04/01/12 00:34 ID:zxjiT7DR
ある画像a.jpgに少し小さめの画像b.jpgがあって
コマンドラインでa.jpgの上にb.jpgの画像を張り付けることが
出来るアプリってありますか?
870login:Penguin:04/01/12 00:38 ID:UYd4afVr
>>869
combine (ImageMagicのコマンドの一つ)
871login:Penguin:04/01/12 02:02 ID:zxjiT7DR
>>870
manみてもわかりません
使い方の例をお願いします。
872login:Penguin:04/01/12 02:10 ID:qgFP3PSH
873login:Penguin:04/01/12 02:10 ID:UYd4afVr
combine a.jpg b.jpg c.jpg
具体的になにがわからない? (というかどうしたい?)
874login:Penguin:04/01/12 02:27 ID:dWbsRtID
テキストエディタで日本語使用しても動作が安定しているものありますか?
現在、デフォルトで入っていたGEDITを使っているのですが、日本語入力していると
不安定になる事があります。
HOMEキーを押した時とかに日本語入力が不可になったり、落ちたりします。

何かいいソフトあったら教えてください。宜しくお願いします。
875login:Penguin:04/01/12 02:28 ID:UYd4afVr
emacs
876login:Penguin:04/01/12 02:29 ID:zxjiT7DR
>>872-873
下のコマンドで出来ました。
おまけに透過で合成されてます(カッコイイ)

$combine -compose difference -geometry +50+50 a.jpg b.jpg c.jpg

ImageMagickには他にも面白いコマンドがあるので遊んでみます
ありがとうございました。
877login:Penguin:04/01/12 02:34 ID:qgFP3PSH
>>874
それってインプトメソッドとの相性もあるんでは。
878login:Penguin:04/01/12 03:35 ID:gnj6bbF0
マジでvi。こんな良いものだとは思わなかった。食わず嫌いは好くないね。
879login:Penguin:04/01/12 03:39 ID:T8BmytUm
gentoo使ってみたらviが入ってなくて戸惑った覚えが
880login:Penguin:04/01/12 03:59 ID:qgFP3PSH
gedit使ってた香具師にemacsとかviなんて薦めるなよ(w
そもそもviは日本語表示できないじゃんか。
881login:Penguin:04/01/12 04:09 ID:nGmpBtFk
>>880
ari
882login:Penguin:04/01/12 04:23 ID:UYd4afVr
>880
> gedit使ってた香具師にemacsとかviなんて薦めるなよ(w
んー、でもemacsも、メニューとカーソルキーで操作できるみたいですよ。
実際自分の周りにはそんなひとたちが.....
> そもそもviは日本語表示できないじゃんか。
もー、厳密なんだからー:p
883login:Penguin:04/01/12 05:07 ID:gnj6bbF0
いや、emacsやvi(m)は、たくさんの人に使われていて、それで生き残ってるんだから、
良い点はたくさんあると思うわけよ。誰だって最初はあるんだから、試してみたら
良いかなと思って勧めただけ。このふたつは、普通のディストリをいれれば最初から
入ってることが多いから、インストールの手間も入らないことが多いし。

viは最初癖があるように思えるけど、チュートリアルを30分もやったら
すぐ使えるようになるし、キーバインドが直感的で覚えやすい。エディタはもともと
キーボードつかってコリコリ入力する道具だから、別にコンソールアプリでも
不都合無いし。

emacsも良いのかもしれないけど、キーバインドが覚えにくくて(俺頭悪いから)、
lispもなんか複雑で、ちょっと敷居が高い感じがする。(あくまでちょっと使って
みた印象)。

Winでは秀丸使ってたけど、わざわざwineつかって秀丸使おうという気にはならん。
884login:Penguin:04/01/12 05:47 ID:UYd4afVr
うわ。geditつかってみたのだが....
1. なんて低機能なんだ!
2. キーバインドがemacs風だ!
の2点に驚きました。
885login:Penguin:04/01/12 17:27 ID:27ZaQ12O
>>884
Winのメモ帳と同じ位置づけと思われ。
Gnome-terminalもemacs風キーバインドだぜ。
886login:Penguin:04/01/12 17:32 ID:7dJPXpAj
それってbash…
887login:Penguin:04/01/12 17:33 ID:F75/NQJ0
gtk2のショートカットキーのスタイルにはemacsがあるしな。
888login:Penguin:04/01/12 17:42 ID:27ZaQ12O
>>880
メモ帳から秀丸に移行した経験があるなら、いまこそgeditからemacsに移行する時だ!
最初はキーバインドに戸惑うけど、実は多くのLinuxアプリが採用しているキーバインドだ
から、損はない。

DOS時代にMIFESを使っていたのなら、MIFES for Linuxという選択肢もあるが。
他にもLinux上で動作する日本発のテキストエディタはたくさんあるから、探して試してみ。
889login:Penguin:04/01/12 17:44 ID:27ZaQ12O
>>886
おぉ、そうだったのか。勉強になった。
890login:Penguin:04/01/12 17:45 ID:F75/NQJ0
emacs厨必死だな、と。
891login:Penguin:04/01/13 01:08 ID:60hljuQI
一応

テキストエディタ何使ってますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017675477/
892login:Penguin:04/01/14 17:11 ID:5hMd+T+K
vi で日本語使えるプラグインがあったと思うんだが
どこいったかなぁ  見つからん
893login:Penguin:04/01/14 17:59 ID:QyjvhNcM
viにはプラグインなぞないだろ。
894login:Penguin:04/01/14 18:58 ID:B7RVpUqP
>>892
Vim使え。
895login:Penguin:04/01/14 21:16 ID:k/C+R/ey
>>892
ari
896892:04/01/15 02:26 ID:uaWJwS8m
ごめん。思違いをしていたみたい。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?4
vim用漢字コード変換プラグインだった。 リンク繋がらん。

emacs みたいに shift_JIS も見られて vi みたいに軽いのないですかね。
vim って日本語見られるの? man見たがわからんかったよ
897login:Penguin:04/01/15 17:40 ID:dMc7vbOt
nanoとかngなんてのはどうよ。
vimはiconvが対応してる文字コードなら読めると思ったが。
898login:Penguin:04/01/15 23:04 ID:70IvBFmL
GUIで、マルチバイトのコードを自動判別して表示してくれるエディタってないですか。
当方kmailを使ってるんですが、SJISでの添付ファイルをひらくのがめん土井の世ねー

899login:Penguin:04/01/15 23:11 ID:0HigQ9sG
>>898
Emacs / vim
900898:04/01/15 23:43 ID:70IvBFmL
>>899
>>>898
>Emacs / vim
${HOME}/.vimrc;
set encoding=japan
set fileencoding=euc-jp
set fileencodings+=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
どうもです。
これでできました。
ありがとう。
(・∀・)イイ!
901892:04/01/16 05:10 ID:6DVY1jei
>>900
そうか! .vimrc か。ありがとう!
shift JIS 日本語も表示できるようになりました。

>>897
nano よさげなので使ってみます。サンクス。
Ng は make でエラー出て まだ前に進めん…
902login:Penguin:04/01/16 05:58 ID:iIuWjqxY
エディタネタは弾みやすいから、そっちのスレのほうがいいと思う。
903login:Penguin:04/01/16 10:17 ID:u9CZzkn7
>>902
そうだね。
というわけでテキストエディタスレの紹介。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017675477/
904login:Penguin:04/01/18 12:39 ID:dJn7FaQ9
EmacsでUTF-8使えるようにするにはどうすればいいですか?
当方、GNU Emacs 20.7.2を使ってます。
905login:Penguin:04/01/18 13:16 ID:yFH4BSt3
>>904
とりあえず、適切なスレを探しやすい 2ch browserを探しましょう。
906login:Penguin:04/01/18 17:43 ID:pjQhPFTY
お勧め2ちゃんねるブラウザforLinux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044149677/
907login:Penguin:04/01/18 17:56 ID:jKdl838V
zipで固めた漫画本のスキャン読みやすいViewerなーい?
WinならSusieとかACDSeeみたいな。
908login:Penguin:04/01/18 17:57 ID:s96vUSEK
>>907
Windows使っとけ
909login:Penguin:04/01/18 18:00 ID:jKdl838V
>>908
ごめん。
910login:Penguin:04/01/18 18:01 ID:pjQhPFTY
>>907
gimageviewとか。
911login:Penguin:04/01/18 18:19 ID:jKdl838V
>>910
ありがとー
912907:04/01/18 18:21 ID:jKdl838V
ちなみに御紹介のソフトのHPさがしてきてみた。
http://www.homa.ne.jp/~ashie/gimageview/index.html.en
913login:Penguin:04/01/19 13:45 ID:GDT+mffp
ストリーリング配信を録りたい。
Line Out → Line In と配線しても無理だった。
914login:Penguin:04/01/19 13:56 ID:iYG6OLXv
915login:Penguin:04/01/20 02:06 ID:hnglmzV/
>>913
arecord
916login:Penguin:04/01/23 14:37 ID:BsGFyzbh
v
i
917login:Penguin:04/01/24 18:19 ID:t5cP11jt
自分の使ってるマザーボードのメーカーや型番を調べるソフトってないですか?
WindowsではAIDA32というものがありますが・・・
918login:Penguin:04/01/24 18:23 ID:Ra6taEDg
>>917

マルチポストする奴は死ね

【質問前に】自作初心者質問スレ40【テンプレ読め】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074789045/145

145 名前:Socket774 投稿日:04/01/24 16:06 ID:Sz2hTbHn
玄人の方、力をお貸しください。
チップセットApollo PRO133、AGPスロット×1、PCIスロット×2、ISAスロット×1、メモリスロット×2。
以上に当てはまるマザーボードをご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。
BIOSはAwardで、サウンドはオンボード。マザーボードのサイズはMicroATXだと思います。
マザーボードの実物を所有しているのですが、メーカー名や型番などが全く記載されておらず、起動時にも表示されません。
何とかしてメーカー名と型番を調べたいのです。
919login:Penguin:04/01/24 18:32 ID:Xb0vl9j2
>>918
こういうマルチポストとかで怒る人みるといつも思うんだけど、マルチポストが嫌なら無視すればいいんじゃないの?
俺はマルチポストなんて、全然構わないと思うけどね。
こっちの方が適切なスレだし、あなたみたいに怒るのが分からない。
920login:Penguin:04/01/24 18:34 ID:Ra6taEDg
921917:04/01/24 18:35 ID:t5cP11jt
>>918
落ち着いて・・・
死ねっていわれても、別に死なないから。

>>919
スレのルールでマルチポストは駄目というルールになっていたみたいです。
それで彼はご立腹なのです。
922login:Penguin:04/01/24 18:36 ID:Ra6taEDg
>>921
スレのルールじゃなくてネット上の常識だヴォケ
923login:Penguin:04/01/24 18:38 ID:M+dDjZRV
冷静な対応ですね。
>>死ねっていわれても、別に死なないから。
もっともですね(w
笑った。

>>922
ちょっと見苦しいです・・・



924919:04/01/24 18:41 ID:Xb0vl9j2
確かに>>922の方が常識なさそうだな。
925login:Penguin:04/01/24 18:43 ID:9X5tQd78
>>917-923
はいはい、よそでやってね。
926login:Penguin:04/01/24 23:36 ID:1PCcjsaM
TTS(TextToSpeech)なアプリありませんか?
日本語しゃべれる奴。
927login:Penguin:04/01/24 23:41 ID:Hvm2rMpK
ttp://www.argv.org/bep/
これとか? 名前しか知らないのだけれど。
928login:Penguin:04/01/24 23:52 ID:cmE7vEGS
929login:Penguin:04/01/25 23:31 ID:AsVBqMK8
マルチは嫌だが918みたいなのはもっと嫌
930login:Penguin:04/01/25 23:54 ID:fjgaZo2v
といって、マルチが劣悪なのに変わりはない。
918はちと攻撃的すぎて説得力を無くすタイプ。損してるよ。
931login:Penguin:04/01/26 01:48 ID:CyqeHSqn
>>922
> スレのルールじゃなくてネット上の常識だヴォケ

( ゚д゚)ポカーン
932login:Penguin:04/01/26 01:51 ID:CyqeHSqn
 
933login:Penguin:04/01/26 02:12 ID:OeirnmI1
MLとか他所の掲示板でも普通に知っとくべきマナーでそ。
934login:Penguin:04/01/26 03:18 ID:Nyd80wLK
マナーの話は他所でやれって。
935login:Penguin:04/01/26 03:36 ID:zH7Tjsup
M$のexeやdllのファイルをハッキングするときに役立つソフトはありませんか?
936login:Penguin:04/01/26 11:20 ID:xW3yfWph
(´-`).。oO(>>935はなんでこの板で聞くんだろう?)
937login:Penguin:04/01/26 11:36 ID:zH7Tjsup
>>936
御免なさい。当方のプラットフォームはlinuxなもので・・・
938login:Penguin:04/01/26 11:38 ID:RZznO+52
>>935
Windows アプリの開発環境を Linux 上に作りたい、ってこと?
939login:Penguin:04/01/26 11:48 ID:zH7Tjsup
>>938
いえ、ある win ソフトを linux へ移植をするつもりです。
エミュとかは使わずに。 //というか win* OS は全く無いです。100% linux 環境。
それで今は bvi でいぢってはいるものの あんまり捗らないわけなのです。
で、なにかいいのがあるのかなぁと思った次第です。 //要するに丸投げです(w
かつて win 環境なしで移植したことがある人がおられるでしょう?
940login:Penguin :04/01/26 14:09 ID:MkWwCZuG
先生Visioがほしいです
941login:Penguin:04/01/26 17:52 ID:VGzMWV89
cpufanの回転数を下げたいんですけど、そういうソフトってありませんか?
942login:Penguin:04/01/26 17:57 ID:OeirnmI1
>>940
Kivio。
俺はVisioもkivioも使った事ないけど、Visioクローンらしいよ。
943login:Penguin:04/01/26 19:08 ID:wnifvEXY
>>941
lm-sensors使ってます。
944login:Penguin:04/01/26 21:18 ID:3z9s9OZo
>>939
MPlayerやxineがWinのdllを利用することができたような。
そこら辺のコード覗いてみたら?
945login:Penguin:04/01/27 16:28 ID:yGOmxHsT
自分が使っているウインドウマネージャー(BlackBox)には
アイコン化されたアプリをデスクトップにアイコンとして表示が
出来ないのですが、ウインドウマネージャーはこのまま変えないで
アイコン化されたアプリをデスクトップに表示させるアプリって
ありませんか?
946login:Penguin:04/01/27 16:32 ID:hvesCWle
idesk
947login:Penguin:04/01/27 17:29 ID:yGOmxHsT
>>946
情報ありがとうございます。

早速、ダウンロードしてインストールしたのですが
自分のマシーンがi386マシーンでなくPPCのせいか
ビルト&インストールは問題なくできるのですが
実行するとセグメント違反で起動できません。

PPCの場合は、makeする前にヘッダとか書き換えないと
ダメみたいです。

自分が探していたのは、まさにideskのようなアプリなんですけど
ideskのようなアプリは他にないですか?
948login:Penguin:04/01/27 17:48 ID:xoO9OgCJ
>>947
そういう場合はppcをサポートしてるディストロが配布してる香具師を覗いてみれ。
問題があるなら修正されてる可能性大。
949login:Penguin:04/01/29 22:15 ID:4b8zhAZj
>>947
Mandarakeのrpmパッケージで動きました
ありがとです。
950login:Penguin:04/01/30 01:45 ID:u8taYNkV
そろそろ次スレだね。
スレタイは

こんなソフト無いですか? in Linux板 (4th)

かな?
951login:Penguin:04/01/30 01:51 ID:NE7OIX7v
立てんのは970くらいでいいよ。
952login:Penguin:04/01/30 14:15 ID:X0H3UVGZ
shaperみたいな帯域制御をGUIで出来るツールって有りますか?
デストリはRedHat9です。
953login:Penguin:04/01/31 15:43 ID:U5Gvi6Ds
ドラムマシンというか、リズムマシンはないですか。
turbolinux 10D です。
954login:Penguin:04/01/31 16:27 ID:im/FrkNX
>>953
freshmeat.netとかsourceforge.netを探せばいろいろ出てくる
と思うが。

Hydrogen
http://hydrogen.sourceforge.net/

Beats By Design (bbd)
http://bbd.sourceforge.net/

Drumpiler
http://sty.cjb.net/drumpiler/

Virtual Drum Machine
http://sed.free.fr/vdm/
955login:Penguin:04/02/01 04:57 ID:JsVUsign
あるホームページの全体のイメージを画像に
落するツールってあります?

lynx,w3m,wgetだとソースと画像ファイルで落せますが
そうではなく、ブラウザに表示されるイメージを画像として
落したいです。
956login:Penguin:04/02/01 09:23 ID:ktDOlFW1
>>955
ん?
jpgとかにしてダウンロードしたいって事?
それともディレクトリ構造とかを維持して落としたいって事?

後者なら wget の -m オプションで可能ですよ。
前者については知らないです。
957login:Penguin:04/02/01 09:25 ID:kJ1RlKqy
>>955
画面をキャプチャするソフトならあると思うが、、、俺はgimp使ってる。
958login:Penguin:04/02/01 10:31 ID:hwpUl45/
>>955 xwd
959login:Penguin:04/02/01 12:52 ID:Z/3lbJDC
>>955
「ホームページの全体」って何を指すの?
960login:Penguin:04/02/01 13:05 ID:W3O3e2nq
>>955
GNOME(2.2以降?)ならAlt+PrintScreenで簡単に取れるよ。
961login:Penguin:04/02/01 21:09 ID:U26nouCh
Traceの中継点をマップで表示できるアプリって
あります?

マックの WhatRoute ってソフトみたいなソフトです
こんな感じで TraceRoute をマップで表示出来るやつです。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040201210451.jpg
962login:Penguin:04/02/01 21:16 ID:P4AjPadd
963login:Penguin:04/02/01 21:19 ID:SHlKlOEc
>>961-962
知らなかった。面白いものをありがと。
964login:Penguin:04/02/01 21:23 ID:tAo6uLEL
>>961-962
同じく面白い、コレ。
965login:Penguin:04/02/01 21:25 ID:U26nouCh
>>962
ありがとです
OpenGLやら3D-Cardが必要って書いてあるけど
自分のマシーンじゃ動かなさそう。。
とりあえずがんばってみます。
966login:Penguin:04/02/01 22:05 ID:U26nouCh
>>962
動きました
マウスで地球が回転して
視点が変えられる
なんかxplanetみたいでいい。。
967login:Penguin:04/02/01 22:17 ID:P4AjPadd
>>966
(´ー`)
968login:Penguin:04/02/02 02:03 ID:ANOGUqYm
WindowsからLinuxのデスクトップをリモートコントロール出来るソフトって無いですか?
969login:Penguin:04/02/02 02:22 ID:BnFJym45
VNC
970login:Penguin:04/02/02 11:19 ID:q04pwmDS
Astec-X、X-win32
高いけど体験版もあるね
あとはフリーならもっさりだけどCygwinとかかね〜
971login:Penguin:04/02/02 12:52 ID:ANOGUqYm
>>969
>>967
ありがとう!
これからどんなものか調べてきます。
972login:Penguin:04/02/02 22:11 ID:5pliMQWT
エックス・ゴルゴ13 って言うソフトを探してます
xeyesのゴルゴ13版って感じです。
973login:Penguin:04/02/02 22:14 ID:vadl5B9p
xgolgoでググれ。

(;´Д`)=3
974login:Penguin:04/02/02 22:19 ID:O5Cr6BpG
>>973
ググリまして、関係サイトは見つかったのですが
ダウンロード先のリンクがないです、どうしたらいいですか?
http://home2.highway.ne.jp/y_matsu/pc-unix-land/Amusement/xgolgo.html
975login:Penguin:04/02/02 22:31 ID:vadl5B9p
976login:Penguin:04/02/02 22:48 ID:O5Cr6BpG
>>975
ありがとうございます
いま、ビルトしてます。
977login:Penguin
ID:vadl5B9pは優しいな…