Unix で動く翻訳ソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1polaris
Unix で動く翻訳ソフトってありますか?
むろん、完全な訳を期待しているわけではありません。
下訳程度でいいんです。
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3polaris:02/04/20 11:39
>>2

ありがとう。
調べてみます
続きはこちらへ

Unix 辞書ソフト総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005185290/
翻訳ソフトと辞書ソフトは別じゃねーの?
では、続きはこちらへ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017325687/
7polaris:02/04/21 11:37
いちおう、辞書と翻訳は区別しているつもりなんですけど。
理想的には、コマンドラインで動き、シェルスクリプトと相性がいい、
「Unix らしい」翻訳ソフトがあるといいと思うんです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:46
OMRONSOFTの翻訳魂はどうよ。
9polaris:02/04/21 12:09
> OMRONSOFTの翻訳魂はどうよ。

試したことをないすけど、
商用ソフトであることから想像するに、
GUI ベタベタで使い勝手が悪そうです。

GNU が作るようなのが望ましいのですが…
>>9
氏ね。何のためのUNIXだ。
>>9
素晴らしい想像力だな。氏ね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:53

[aho@mikeneko aho]$ kingtr -j
いよいよ、君達が目覚め、私の手となり足となり、あるいは、頭となって
私の手伝いをするときがきた。さあ、一緒に、救済計画を実行しよう。
The time of you waking up, becoming my hand still more, and becoming a leg, or becoming the head, and carrying out my help came. I will carry out a relief plan to さあ and one clue.
[aho@mikeneko aho]$

ちょっと弱いけれど、sdicではダメですか?
痛いスレになりつつあるな。。。
>>9
翻訳魂はクライアント・サーバ型で、クライアントはX版とかEmacs版とか
Windows版とかいろいろありますが、何か?
もちろんコマンド版もあるぞ。

んで、アホの>>1はどこ行った?
こっちと統合でいいと思うんだけど。どう?

Unix 辞書ソフト総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005185290/
>>16
翻訳ソフトと辞書ソフトは別物だと思うんだけど。
18polaris:02/04/27 09:15
>>10

> 何のためのUNIXだ。

意味がわかりません。


別におかしなことは言ってないと思うんですけど、
なんで非難されるんでしょうか?

昔の Unix 板はずっと、マナーが良かったし、
レベルも高かった気がします。
>試したことをないすけど、
>商用ソフトであることから想像するに、
>GUI ベタベタで使い勝手が悪そうです。
>
>GNU が作るようなのが望ましいのですが…

おかしい
20polaris:02/04/27 09:25
>>19

詳しく説明してください
2119:02/04/27 09:30
会ったことはないですけど
こんな質問をすることから想像するに、
教えて君バリバリで頭脳が悪そうです。

試してから言ってくれるのが望ましいのでが…
とりあえず、マジレスしておくよ。
シャープのDUET(デュエット)なんてどうだい?
標準入力からの入力を受け付けるんで、いろいろできるよ。
実際、メールで受けて翻訳結果を返信するシステムとか動いてる。
>>18
>>8 さんのアドバイスを試しもせずに一蹴するような、
マナーの悪いレベルの低い奴が非難もされなかったなんて、
昔の Unix 板はよっぽど酷いところだったんだな。

それはそうと、「Ruby Developer's Guide」で知ったんだけど、
BabelFish っていう翻訳サービスの SOAP API があるのね。
Google の SOAP API といい、この手の、サービスも今後どんどん出てくるのかな。
なかなか面白そう。
>>20
お前、本当に痛いヤシですね。
もう見てらんない。
翻訳魂は API が公開されてるんじゃなかったかな?
少なくとも elisp クライアントは GPL になっていたはず。
どうよ >>9
ゎ-ぃ
ぁゃゃ
>>27
八ヶ月ぶりなのにこの速さは何事だ。釈明を要求する
( ̄ー ̄)ニヤリッ
八ヵ月ぶりに急に人が集まって来るスレはここですか?
会場はここだったのかだよもん。
ここをUNIX板一番のスレにしよう。お題は人気スレのいいとこどりで、
Nethack キチガイのくだらない質問だよもん! でどうだ。
UNIX使ってる妹をCVSで管理しているうんこどもがオープンソース化されそうです
でどうだよもん。
流石Stallmanは神!
ありゃ、なんてことない文になっちまった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 03:21
OK。立った。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )  強気だな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FIVA / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
>>35
練習は練習スレでどうぞ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 16:15
良スレ age
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 10:36
あやや
ょぅι”ょ
40うひひ:02/12/18 14:00
翻訳の王様犬バージョンあるよね
これも誰かがツール書いてた気がする

Win版もオマケに付いていてバージョンアプ版も安くて
お得
おそらく犬版は旧バージョンチェキしないからウマー

41名無しさん@XEmacs:02/12/20 00:00
この際スレ違いで。

英語文法チェッカ on UNIXない?
「翻訳魂」用Tkクライアント「Tk翻訳」
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/tkhonyaku.html

「翻訳の王様」用Tkクライアント「Tk翻訳王」
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/tkkingtr.html
「翻訳の王様」用gtkクライアント「王様の仮面」
http://www.asahi-net.or.jp/~wp7s-mrn/kingm.html
44山崎渉:03/01/15 13:12
(^^)
age
46山崎渉:03/04/17 12:32
(^^)
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
あー、惜しい。
>>45のageさえなければ山崎渉3連続だったのにっ。
49 :03/05/16 01:38
perlのやつ無いかな。
翻訳魂安く買いたい。
>>50
まだ売ってる所あるの?
おとなしく翻訳サービスやってるサイト使っておけ。
コマンドでやりたいのならlynxでも使っておけ。

てか、自力で翻訳しろ。辞書を引け、辞書を。覚えないぞ。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>52
> てか、自力で翻訳しろ。辞書を引け、辞書を。覚えないぞ。
ちょっと視野狭窄気味かも。
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:10
myd
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 16:09

おれ >>1 の気持ちわかるよ
なんとなく
そういやオープンソースで日本語の文法も解釈しようって方向の翻訳エンジンって
なかなかないね
GNUTransとかはアレだしなぁ。

で、気づくと英語読む方だけは鍛えられちゃってる罠。

#だが書くほうはorz
日本人は日本語を正しく書けない人が多いから文法の解釈までやるのは大変だよもん
それでも日本人ほど正しく日本語を書ける人々も他にいないんだよもん
台湾のご年輩の方々などは平成の人間よりよほど綺麗な日本語をお使いだよもん。
昔の日本語は美しかったんだよもん。
日本語は生きている
綺麗な日本語は
まろ、オジャルのような平安調か
拙者、かたじけないのような侍調か
マジ、それってウザクない?のようなネーチャン調か

言葉の変化に歴史的な線はなく徐々に変化するものだ
今の綺麗な日本語は今生きてる人間が使っているもので
劣化でなく進化である
オジャルと書くと何かわからないんだよもん
おじゃると書いて欲しいんだよもん
>>64の育った環境は社会階層のだいぶ下の方みたいだよもん
正しい日本語とか美しい日本語とかってどういう定義なんだろ?
公的な標準語なんだろうけど

法文とか役所文書は一般の言葉としてなじまないし
教科書言葉というのが正解?
NHK言葉でFA?

そういう現代の標準語環境を決めた人間達は明治初期や昭和初期に
拙者はこう思うとか
てやんでぃショウジュンゴってのはこういうのだってんだベラボーめ
とか言って決めたのだろうか?
>>67
今の日本語を誰も使ってないとき
どういう経緯で標準として決められたかとか
作られたかってことね
「進化した結果変わって逝く事」が仮に真だとしても
「変わって逝く事が進化である」が真とは限らないんだよもん

「悪貨は良貨を駆逐する」というだよもんのありがたいお言葉もあるんだよもん
>>64だよもんとか>>67だよもんはマイ・フェア・レディを見たことがないんだよもん?
>>70
マイ・フェラ・レディは持っていたことはあるが
>>67
おらの出たガッコの先生は笑いながらこう言ってた。

「標準語を策定したのは主に明治維新を背負った、つまり薩長などの人々だ。
 彼らの母国語を標準にしたら文句が出る。
 だから江戸の女性の話しことばをベースにしたと言われるが厳密には、
 吉原界隈の遊女のひとたちと会話から決めていったそうだよ。
 だって彼らはネイティブな江戸の女性たちとの交流なんてなかったんだもの」

…せんせい。
いくら冗談でも純真だったおいらにはきつかったよ… orz
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:52:42
age
fuck!てめえら相当のあほあほちゃんだなー。いいか?「美しい」日本語なんて、ないんだよ。
75翻訳と言えばこんにゃく。:2005/12/31(土) 07:39:29
翻訳といえばこんにゃく。
76[・∀・]:2005/12/31(土) 09:07:10
翻訳コニャック

# このスレの住人でアソパソマソやってる椰子なんて...
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:20:30
『スティーブ・ジョブズ − 偶像復活』 翻訳者(井口耕二)の醜態。(まとめ)

iMac, iPod, iTunes, ... と来て、(本の表紙に)大きく「iCon」
Conとは「詐欺・ペテン」の意味だからアップル社が怒ったんだが、翻訳者には理解できなかった。
_________________________

http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で 井口耕二 が言いがかりをつけている。(二件とも因縁を付けてる井口の方が間違い)

1. "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

2. "Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________

■ 新製品紹介プレゼンテーション後、ジョブズの発言:

「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳)

"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が誤訳。 (誤訳が何十もありそうだ)

■ Two years later, C&G closed its doors. 「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「廃業」「撤退」「閉店」「倒産」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)
( 慣用句 bury one's head in the sand == 現実から目を背ける )
これは日本語話者には、意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 13:38:19
↑新マック板あたりの誤爆?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:28:23
sage
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:38:54
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://web.archive.org/web/20060617174224/http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/2005/11/index.html
で陰険な(自称プロ)翻訳者が、無礼な言いがかりをつけている。


http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/namidame.2ch.net_poverty_1212927050/40

(自称プロ)翻訳者が、素人さんに因縁を付けてるのが許せない。 おまけに、その因縁が2件ともBが間違ってる痛さ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:20:10.49
tetst
82井口耕二:2011/08/02(火) 06:15:28.77
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cartoon/1175785562/90
で陰険な(自称プロ)翻訳者が、無礼な言いがかりをつけている。

素人さんに因縁を付けてて、その因縁が2件ともBが間違ってる痛さ。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
83--:2012/06/10(日) 04:11:29.97
http://awabi.open * 2ch.net/english

http://uni.open * 2ch.net/test/read.cgi/rikei/1339209484/
【 理系の言葉 】(日本語) しりとり

理系 → インド数学 → 空集合 → ウラニウム →

→ 無理数 → ウラン濃縮機械 → 医師 →

→ 神経回路 → 論理式 → [キラル体] → 異生体 → 引力 →
84--:2012/08/13(月) 06:38:35.30
誤訳ヘボ訳が2千個 ? ! ? ! ? ! ? … と言われている Jobs伝記 「スティーブ・ジョブズ」 (ボッタクリ価格)

( 上巻、 p.340 )

ジョブズは ...
「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」
 とニューズウィーク誌にコメントした。


Q. -------  なぜ急に 「認証チップを肩に埋め込む」 話になるん?

A. -------  答は ・・・・・・・・ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1342839305/l5

ジョブズ 伝記 3【翻訳、Generative 誤訳】


>>> 「スティーブ・ジョブズ 偶像復活」の冒頭に
I think it's clear that Steve always had a kind of chip on his shoulder.
---- と書いてあるが、ちゃんと訳せてるか気になる。
85--:2014/03/09(日) 14:43:07.84 ID:HW9Zvg7f!
#誤訳まとめ Wiki == w.livedoor.jp/jobs-biography

掲示板 on [ Jobs 誤訳 ] etc. == jbbs.shitaraba.net/study/12139



「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、 翻訳書を大量に出してる有名な翻訳者(愛称「#先生」)

スピード(1時間に何ワード)と年収(1ワードで何円)ばっかり考えて高速翻訳してるので、誤訳ヘボ訳だらけ!

#先生の膨大な誤訳ヘボ訳の中でも、代表作 ( Chip x 3 ) をご紹介しますね。


【小さな英和辞書にも出てる慣用句】 (carry (have) a) chip on one's shoulder ( = けんか腰 )


■1■  『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』(2005年)
(I think it's clear that Steve always had a kind of chip on his shoulder. )
(p.18) 欠落感がスティーブにあったんでしょう。


■2■  『同上』  (And so I haven't got any sort of odd chip on my shoulder about proving anything to myself or anybody else. )
(p.198) 自分の功罪をとやかく言うつもりはありません。


■3■  (2011年)Jobs伝記 (上巻、p.340) 「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」
86名無しさん@お腹いっぱい。
  
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。


初級問題: 明らかな誤訳1件を見つけよ。

中級問題: 「1000ドルをポケットに」という表現の適切さについて検討せよ。

上級問題:  訳文中の、その他のヘボ訳について検討せよ。

超・上級問題:  初級問題の、明らかな誤訳1件について、翻訳者(#先生)がそのような大誤訳を犯した理由を推理せよ。