今日から私はLinuxer

このエントリーをはてなブックマークに追加
236もなぺんぎん:04/01/12 22:12 ID:erO+0sux
>>234
>Fedoraはそもそもサーバに向いてない罠

マジすか!?
なんか今回導入するときは何も考えず、RHの後継だからと
向き不向きとか何も調べないで入れたけど、そうですか。そんな罠がありましたか。
バージョンアップ間隔が短いから・・・?
サポートがないから・・・?

まあ、個人で遊ぶ分には問題ないかな?
うわさではDebianに移行するのがいいかもという話も聞いたけど、
rpmが使えないのは痛いわ。。。
237login:Penguin:04/01/12 22:28 ID:nkG0sZIX
redhatサーバの後継となるのはRHELの方でしょ。
rpm使えんと困るのは商用ソフトとかの場合ぐらい。
それもalienとかで変換してしまえばなんとかなる場合が多いけど。
例えばdebianのdebやgentooのebuildならredhatが用意してないようなソフトも用意してる。
238もなぺんぎん:04/01/12 23:27 ID:erO+0sux
>>237
RHELなんてのもあったんですね。勉強不足でした。
でもやっぱり39,800円は無理。。。

alien(最初「ありえん」と読んでしまった)と言うのも初めて聞きました。
こうゆうのがあるなら、debianもいいですねぇ。
でも、debパッケージがあればいらない気もしますがどうなんだろ。
暇があったら浮気してみよう。

うーん、いけない。
半年サボってただけで結構かわってるもんですね。
linux勉強に励むぞ!
239もなぺんぎん:04/01/13 21:03 ID:kZdlE2pi
ただいま。疲れた。

しかし、fedoraのフォントのインストールは簡単だった。
MSのMSゴシック、明朝を持ってきて
/usr/share/fonts/ja/TrueType/
に入れて再起動するだけだった〜。楽。
でもこれは邪道なのかなぁ?設定ファイルいじくるべきかしら。
240もなぺんぎん:04/01/13 22:28 ID:kZdlE2pi
とりあえずメールサーバの設定を今日から始めてみた。

sendmailとqmailと言うのがあるみたいだが
sendmailの方が有名っぽいのでsendmailでとりあえずやってみる。

で、調べたところ、設定ファイルは/etc/mail/sendmail.cfだが、
難しいので、/etc/mail/sendmail.mcファイルを編集して
これを基にsendmail.cfを作るそうだ。なんのこっちゃ。
241もなぺんぎん:04/01/13 22:40 ID:kZdlE2pi
とりあえずsendmail.mcの編集箇所は84行目の
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
の先頭にdnlをつけてコメントアウトをする。
こうすることによって外にいけるようになったのかな?
よくわからん。でもこれでとりあえず設定終り。

その後はこれを基に、sendmail.cfを作る。

# m4 /etc/mail/sendmail.mc > /etc/mail/sendmail.cf

あとはサーバ再起動 #service sendmail restart

これにて終了・・・?思ったより簡単だわ。さてテストに入る。
242もなぺんぎん:04/01/13 22:52 ID:kZdlE2pi
送信テストをしてみる。
コマンドはmailコマンドで。

mail -v [email protected]

後はsubjectをいれて、Ctrl+dで本文スキップして、
さらにCtrl+dでcc:をスキップすると送信し始める。

で、終わったあとヤフーメールでしっかりと届いてました♪うれすぃ。
でも調子にのって、本文に日本語を入れたらばっちり文字化け・・・(涙)

 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 今日はヤメ!明日やる!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
243もなぺんぎん:04/01/15 00:17 ID:TKV53AZy
↑で、明日やると書いたけど、こたつで寝てしまいできず・・・。
なぜこたつはこんなにも眠気を誘うのか。。。

とりあえず、使い易そうなメーラーがないとメールサーバ実験も効率が悪いので
evolutionが入っていたが重そうなので、Sylpheedを入れてみた。
後々IPv6接続実験(というかKAME Projectのカメを動かしたいだけ)を
してみたいのでIPv6対応のこれを選んでおいた。
日本人が作ったのだから使い易そうだし。
(でも一部日本語が文字化けするねぇ・・・)
でもフォントがちょっと貧弱に見える。gtk+2版を使えば綺麗になるのかな?

インスコ作業はdisk3から
rpm -Uvh /mnt/cdrom/Fedora/RPMS/sylpheed-0.9.7-1.i386.rpm
で終了。設定はBecky!並の簡単さだった。
244もなぺんぎん:04/01/15 20:49 ID:TKV53AZy
さてといいかげん242の続きをばやらねば。

調べた感じではsendmailは、セキュティ強化(踏台にされないように?)のため
デフォルトでは中継をしないようになってるようだが、
内部でも中継をしないらしい。
ということはサーバ以外からは蹴られちゃうってこと???
ここがいまいち意味がわからない。。。

まあ知らんけど、それを回避するための設定ファイルが
/etc/mail/relay-domainsで、IPアドレスやドメイン名などを指定すれば良いらしい。

そのファイルがなかったので新規作成し、
xxxx.zive.net
192.168.0

こんな感じで書いてみた。いいのかしら・・・。
245もなぺんぎん:04/01/15 21:10 ID:TKV53AZy
これでまた知識がないのに危険が増えたということか。恐いなぁ。。。

で、立ち読みした本では、この設定(中継を許した)後、
どこからか悪用しているとわかったら、/etc/mail/accessを編集すると書いてあった。
つーか、回避するのは事後設定なのかよ!?
未然に防ぐ設定は書いてなかった。。。。ファイアウォールかなんかかな?

まだ不正アクセスはないのでそのaccessというファイルは弄ってないが、
例えばmonapenuin.comからのを拒否したければ、
monapenguin.com REJECT とか
123.4.56.78 REJECT と書くようだ。

でも結局sendmailはaccessというファイルではなくaccess.dbというファイルを
参照するようだ。ややこしいね。
ターミナルより、
# makemap hash access.db < access
と打って変換するみたいだけど、やりませんでした〜。
でも結局sendmailはaccessというファイルではなくaccess.dbというファイルを
参照するようだ。ややこしいね。
ターミナルより、
# makemap hash access.db < access
と打って変換するみたいだけど、やりませんでした〜。
246もなぺんぎん:04/01/15 21:19 ID:TKV53AZy
くはぁ、なんかおんなじの書いてる。。。

あとは
# service sendmail restart
で再起動して、これで送信サーバの設定はとりあえず終わりのよう♪

しかし、sendmailって送信のみなのか。
受信サーバの役割も持ってるのかと思ってた。別ソフトなのね。
でも良く考えれば名前もsendって書いてるもんなぁ。。。
247もなぺんぎん:04/01/15 21:54 ID:TKV53AZy
とりあえずSylpheedで送信テストをしてみようと思ったら
「セグメンテーション違反」で起動できず。
わからないので、sylpheedを再インスコ。
なんとか復活。再インストールするのは簡単だけど知識獲得にはならない。
いかんいかん。

さて、メール送信テストしたらOKでした。
そりゃそうか。前回もコンソールからできてたもんね。
でも今回はちゃんと日本語もうまく送れてました。
次はPOPの設定か・・・。疲れてきた・・・。
気分転換に他のことでもやろうかなぁ〜。
248login:Penguin:04/01/17 01:04 ID:qmMoRvR9
知識あるのかないのかよく分からん人だね。
とりあえずがんがれ。
249もなぺんぎん:04/01/18 00:23 ID:8FR57d5Y
>>248
がんがります。知識はもちろんありません。てきとーです♪

さて、メールを受信するにはPOPサーバを新たに導入しなければならないことに
気づいたので、disk3よりimapというパッケージをインスト。

その後、
# chkconfig ipop3 on でサービスをオンにし、
ついでにxinetdも再起動。

最後にファイアウォールを
/etc/sysconfig/iptables を編集して、ポート110を開けた。

これで設定終わりなはず・・・。以外と簡単!?
250もなぺんぎん:04/01/18 00:38 ID:8FR57d5Y
で、テスト用にメールアカウントを作ってあげる作業をする。

ただのメールアカウントなので、ホームディレクトリ与えず、
また、ログインシェルも /sbin/nologin というタイプにした方が良いらしい。
useraddコマンドでやりたいところだったが、オプションに何を使ったら良いのか
わからなかったので(調べろってはなしだけど・・・)、GUIで追加。

システム設定の「ユーザとグループ」で「ユーザ追加」を選び
アカウントtest パスワードを入れ、ログインシェルに /sbin/nologin を選ぶ。
ホームディレクトリの作成、グループの作成、ユーザIDの手動指定の3つの
チェックを全て外した。

これでメールアカウント作成完了。

これで、SMTPもPOP3も終わったはず!ふぅ、後はテストだね☆ 疲れた。
251もなぺんぎん:04/01/18 01:01 ID:8FR57d5Y
さてテスト開始。

と思ったけど、/etc/mail/access にLANクライアントのために
192.168.0 RELAY を入れておいた方が良いのかな?
と思い(この作業が必要かどうかは不明)、編集保存し、
# makemap hash access.db < access
で変換してあげ、サービスを開始した。

ふぅ、今度こそテストだな。

252もなぺんぎん:04/01/18 01:07 ID:8FR57d5Y
テスト行くぞと。

LAN内マシン(windows2K)にて、OEを使って、先ほど作ったメールアカウントで
テストをやったのだが、くふぅ・・・不具合が。。。

[症状]
testアカウントからtestアカウントに送受信 OK
testアカウントから送信 yahooメールで受信 OK
yahooメールからtestアカウントへ送信OKだがtestアカウントで受信できず
(メールをちゃんと送ってはいるが、どっか行っちゃった。エラーも無し。)


 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < メールはどこ行った?寝る!
 |\⌒~\  \____________
 \ |⌒⌒|
253login:Penguin:04/01/18 15:43 ID:Z49EQJg/
このスレって生きていたんだ。。。
もなぺんぎん がんばれ
254login:Penguin:04/01/18 15:57 ID:EgN885Nx
時々つっこみをいれておきます。
> また、ログインシェルも /sbin/nologin というタイプにした方が良いらしい。
> useraddコマンドでやりたいところだったが、オプションに何を使ったら良いのか
オプション -s です。既存のアカウントのを変更なら usermod でやっぱり -s です。
きたいしてますー。
255もなぺんぎん:04/01/18 22:13 ID:8FR57d5Y
>>253
半年ほど死んでいましたが・・・(w
よく落ちなかったと自分でもびっくりでした。

>>254
ツッコミありがとうございます。
usermodコマンドというのは今日始めて知りました。
またひとつ勉強になりますた。
256もなぺんぎん:04/01/19 00:20 ID:tYZV+D9V
>>252の外部からのメールが行方不明事件をなんとか自己解決。

最初原因はポートマッピングで25と110を開けてないからだと
思い立ち、9割型これでいけるかなと確信していたのですが、OUT。
テストメールしたがまた行方不明。はぅ。

ファイアウォールも開けた。access.dbでアク禁してるわけでもないと・・・。

・・・DDNS側?とひとつの疑問が浮かぶ。
でもIPアドレスもしっかり更新しとるし。むぅ〜。
257もなぺんぎん:04/01/19 00:26 ID:tYZV+D9V
DDNSはzive.net様を利用しているのだが、
登録の際、ダイアルアップ接続(殆んどの個人ユーザの方はこちらを選択して下さい。)を
選んだ。これが私の敗因だとは・・・(涙

「殆どのユーザはこちらを選んで下さい」なんて書いてあるからこっちを選んだけど、
メールサーバを公開するならどうやら「常時接続」の方を選ばなければならないようだ。
なぜならこちらでないとMXレコードが設定できなかったのだ・・・。

とにかく、登録しなおして、MXレコード設定もしたら、
ばっちりyahooメールからもISPのメールからも受信できるようになりました♪
道のりは長かった・・・。
258login:Penguin:04/01/19 00:30 ID:RFGBMFYM
このスレって削除依頼出せば恐らくとおるよね。

3. 固定ハンドル(2ch内)に関して
固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている
259もなぺんぎん:04/01/19 00:35 ID:tYZV+D9V
今現在、ルータを再起動させた後、IPアドレスが変わってしまったとき、
zive.netのHPに行って、手動でやっていたが、
いいかげんDiCEなどで自動設定したいものです。

どうやらDiCEなら、IPアドレスが変わった際のMXレコードの登録も
やってくれそう(?)な感じなので、その辺またそのうちやろうかな。

とりあえず、セキュリティ知識が無さすぎなので、メールサーバは止めてます・・・。
勉強せねば。

ふぅ、初期目標のメールサーバの構築は一応終わった♪
次は何して遊ぼうかしらん。。。
260login:Penguin:04/01/19 01:02 ID:RP7+8qgM
削除依頼出しました。
261login:Penguin:04/01/19 01:07 ID:RFGBMFYM
>>260
嘘はいかんよ
262login:Penguin:04/01/19 01:28 ID:FiyKfCzm
>>258
> このスレって削除依頼出せば恐らくとおるよね。
どうだろう。すくなくとも、
> 3. 固定ハンドル(2ch内)に関して
> 固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている
に関しては、以下の2つの事実により該当しないよ。

1. 少数の固定ハンドルと、多くの匿名の書き込みからなっている
2. 固定ハンドル者が問題解決の過程を示し、他の書き込み者がフィードバッ
クを行っている。その過程が、他の閲覧者の同類の問題解決の役に立っている。
263login:Penguin:04/01/19 01:41 ID:RFGBMFYM
>1. 少数の固定ハンドルと、多くの匿名の書き込みからなっている
少なくとも5割以上は「もなぺんぎん」という固定ハンドルの書き込みが占めている。
小数とはとても言えないだろう。
これが「固定ハンドルが占用している」に該当する。

スレが立てられた時の主旨。
この場合は>>1が自分の日記を書き込むために立てられた。
>そんな私の「奮闘日記」
という部分で私的な利用を目的としている事を示唆してる。
これが「閉鎖的な使用法を目的としている」に該当する。
264login:Penguin:04/01/19 01:53 ID:FiyKfCzm
>>263
> 小数とはとても言えないだろう。
占有とはとてもいえないだろう。

なお、前回書き込みの「少数の」は書き込み数ではなく、個体の人数のつもり
でした。最初は、もなぺんぎんさんを指して「ひとりの固定ハンドルと」とか
いたのだけど、logみるとかじゅ猫さんとか書いてらしたので、少数、に書き
直しました。あいまいですまない。

> という部分で私的な利用を目的としている事を示唆してる。
> これが「閉鎖的な使用法を目的としている」に該当する。
それを目的とした可能性はあるが、実際はそうなっていないことが重要。
265login:Penguin:04/01/19 01:55 ID:RFGBMFYM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040933619/
の重複スレとしても削除依頼がとおるかもな。
このスレと同じく悪戦苦闘する様を書き込むスレだし。
266login:Penguin:04/01/19 02:07 ID:RFGBMFYM
>>264
>占有とはとてもいえないだろう。
ひとりの固定ハンドルの書き込みがスレ全体の5割以上を占めてる現状。
他の書き込みのほとんどは>>1へのアドバイスなど。
スレの主旨からして他人が書き込めるのはその程度になるので当然だが。
これは占有といえないのか?

>それを目的とした可能性はあるが、実際はそうなっていないことが重要。
もう少し勉強しようよ。
スレ削除は基本的に「スレが立てられた時の主旨」が判断材料になる。
中には有用な情報が書かれているという理由で保留する削除人さんもいるが。
267login:Penguin:04/01/19 02:17 ID:FiyKfCzm
>>265
そのスレは、スレタイ通り、素人が登場して、初心者になる(orならない)うち
にいなくなるという、極めて初歩的なつまづきと解決の過程を繰り返すスレ。

本スレは、Linuxは初めてからスタートして、現在実用的なレベルのシステム
構築の過程を示す状態まで、一貫して内容が高度化している。この特徴は他に
類をみない。
268login:Penguin:04/01/19 02:22 ID:RFGBMFYM
269login:Penguin:04/01/19 02:47 ID:FiyKfCzm
>>266
> ひとりの固定ハンドルの書き込みがスレ全体の5割以上を占めてる現状。
> 他の書き込みのほとんどは>>1へのアドバイスなど。
> スレの主旨からして他人が書き込めるのはその程度になるので当然だが。
質問スレが質問か回答しか書けないの比べて、ここはなんでも書けますよ。
聞かれてない事を教える(?)例も見られます。

> これは占有といえないのか?
判定基準はどこでしょうか。自分の意見は「占有と言えない」です。

> もう少し勉強しようよ。
> スレ削除は基本的に「スレが立てられた時の主旨」が判断材料になる。
そうなのですか? 私が理解している主旨に関する条件は
「それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称によって判断します」
の文です。これは、名称によって主旨を判断することを示すもので、間接的に
スレが建てられた時のものであることが導かれるけど、それを逆にたどって、
時期に対する条件とするのは拡大解釈です。

> 中には有用な情報が書かれているという理由で保留する削除人さんもいるが。
それは明るいニュースです。是非この点の考慮を、お願いしたいな。
270login:Penguin:04/01/19 02:56 ID:RFGBMFYM
>>269
>質問スレが質問か回答しか書けないの比べて、ここはなんでも書けますよ。
>>1へのレスしか書けないだろ。
そもそも>>1の日記スレなんだから。

>判定基準はどこでしょうか。
漏れのレスを読んでください。

>自分の意見は「占有と言えない」です。
ではどの程度の状態で「占有」というのかな。
君の基準を聞きたい。

>そうなのですか? 私が理解している主旨に関する条件は
>「それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称によって判断します」
>の文です。
論議板などでの削除人さんのつけるレスなどを覗けば分かるだろ。
覗いた事ないのか?
271login:Penguin:04/01/19 02:56 ID:FiyKfCzm
>>268
あーん。ごめんなさい。間違いました。
> そうなのですか? 私が理解している主旨に関する条件は
> 「それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称によって判断します」
> の文です。
これは「掲示版」の主旨を決める基準ですね。
本当に
> もう少し勉強しようよ。
ですね。
272login:Penguin:04/01/19 03:00 ID:FiyKfCzm
ごめんなさい、うまく通じませんね。

> >判定基準はどこでしょうか。
> 漏れのレスを読んでください。
..
> 君の基準を聞きたい。

そうではないの。それぞれの判断はもうお互いに書きました。それが食い違っ
ていることもわかりました。それらの正当性を判定する基準はどこにあるの?
という話です。何%で判定するのか、どこかにルールがなければ、主観でしか
判定できなくて、ここのシステムでは最終的には削除人さんに判断を委ねるし
かないのでは?
273login:Penguin:04/01/19 03:04 ID:RFGBMFYM
そうでつね。

3時まわったのでもう寝まつ。
274login:Penguin:04/01/19 03:06 ID:FiyKfCzm
>>268
双方のスレタイからは重複かどうかよくわかりませんが、。内容を読んでみる
と、そのスレは、インストールが出来るようになったあと、Linuxカーネルの
理解を深めることを目的としたスレッドであることがわかります。
以下のスレに類似の内容の議論を「初心者から〜」の形式で進めるものです。
よって、本スレと内容が重複するものではありません。

☆Linux カーネルの仕組みを勉強するスレ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002012247/
ディバイスドライバをハックしよう!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012407270/
275login:Penguin:04/01/19 03:58 ID:FiyKfCzm
>>270
> 論議板などでの削除人さんのつけるレスなどを覗けば分かるだろ。
> 覗いた事ないのか?
今日まで、覗いた事はありませんでした。
私にとって今まで、削除は一方的にやってくるものでした。ですが、このスレ
は、この板の中でも内容が濃く有用な情報を多く含むものです。また、先に述
べたように、一貫して内容が高度化するという、他スレにはみられない特徴を
持つ事から、持続すればさらに内容が充実することが期待できるのです。
それで、がんばって反論を行ったものでした。勉強不足もうしわけありません。
276259:04/01/19 08:00 ID:RP7+8qgM
》260
お前もうんちくばっか述べてないで、削除依頼出せば?
言うだけ言って、削除依頼は恐いんか?
277login:Penguin:04/01/19 08:04 ID:DDXILZ5o
出てるやないか
278もなぺんぎん:04/01/19 08:58 ID:ryz/Octu
皆様お騒がせしております。スレ主です。

削除依頼が出ているようですね。。。ここまでの書きこみを見た結果、
2chのルールに確に違反しているようですね。
皆様の励ましや、アドバイスに奮い起ち頑張ってまいりましたが、私にも少々驕りがあったのかもしれません。
削除依頼も既に出ていますし、2chはみんなのものですものね。
削除に従うのが道理でしょう。

262様
最後までかばってくれてありがとうございます。
このHNは荒れると思うので封印しますが、
どこかでまたお会いできることを願っております。
279253:04/01/19 09:59 ID:oEmQ0qvm
え〜 削除されるの?
楽しみにしてたのにぃ。 削除ぎりぎりまでガンガッて下さい。

280login:Penguin:04/01/19 16:19 ID:q7DNYhX1
>2:"削除"依頼y []:04/01/19 00:56 HOST:X034230.ppp.dion.ne.jp
>削除対象アドレス: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047650851/l50
> 削除理由・詳細・その他: 明らかに以下に当てはまる。
>
>3. 固定ハンドル(2ch内)に関して
>スレッド
> 固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている・等は、自己紹介板・最悪板・夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では、
>原則として全て削除または移動対象にします。
これか。

消されたら消されたで悪戦苦闘スレに移って続けたら?
役に立ってるんでしょ?
281login:Penguin:04/01/25 12:53 ID:u0nrgnLJ
残念。ここが削除されるかどうかは、削除人さんの判断に委ねられると思うけ
ど、削除されなくても、寂れるのは避けられないかな。

スレが立った当時からずっと読んでいました。何度か書いたし。他のスレと違っ
て内容が繰り返さないので、レスが進むたびに新しい内容で、ここほど新着レ
スをわくわくしながら開けるスレはありませんでした。
こんな楽しいスレを始めて、続けてくださった、もなぺんぎん様に感謝します。
282login:Penguin:04/01/25 12:55 ID:u0nrgnLJ
さて、とりあえず補足しておくと、

削除依頼の文の
> 削除理由・詳細・その他: 明らかに以下に当てはまる。
は、事実とは違うよね。明らかでないことが、上の議論のなかでわかっていま
すから。「占有している」「閉鎖的な使用法を目的としている」の基準がガイ
ドラインで明記されていので、削除人さんの判断に委ねられることなの。

この騒動の実際は、このスレの内容が問題とかそんな話でなく、2chの遊び方
の一つとして可だろうと言われているが問題視する声もある「削除依頼を通す
ことを楽しむゲーム」にまきこまれたもののようですよ。

削除を依頼したかたにとっては、このスレが削除されるべき内容かどうかでは
なくて、削除のルールを適用できそうな文面/状態を捜し出して、それを文書
化して、削除人を納得させることができるかのみが、興味の対象なの。それが
258> このスレって削除依頼出せば恐らくとおるよね。
という一言にも現れているよね。
スレの住人にとっては、内容こそが重要だから、彼とは話がかみあわないでしょう。

「住人」がいる時点で、現実は占有や閉鎖的でないことが明らかなんだけどね。
283226:04/01/25 20:24 ID:3vTrn+Jf
もう一週間近くになるし、削除は免れたんじゃないかなぁ、と思ってるんですが。

半年ぶりにこのスレが動き出したとき、本当に嬉しかったんですよ。
また楽しめるなぁ…って。

本当に、重ね重ねありがとう…。>もなぺんぎんさん
284login:Penguin:04/01/25 21:02 ID:XkN+QhQm
削除が保留な感じになってるけど、
もなぺんぎん本人がもう辞めるって言っちゃってるから
なかなか書き始めるのは勇気がいりそうね。

気が向いたら書き始めてな〜。
285login:Penguin
削除されるかどうかはまだ保留?
ならば、削除されるまではカキコしてーな。>もなぺん