★Turbolinux統合スレpart2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Turbolinuxに関する話題はこちらで。
2login:Penguin:02/08/20 09:38 ID:nHvzHwlo
関連スレ

Turbolinux 8 Workstation
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981995939/l50
TurboLinux7発売だゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999956964/l50
TurboLinux8発売じゃコリアン!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029334821/l50
3login:Penguin:02/08/20 10:02 ID:7EMvixmo
ウインドウズのIE6でお気に入りをエクスポートして、
それをTurbolinux 8 Workstation 上のモジラでインポートしたんだけど、
モジラのブックマークのメニューをあけると、文字化けしちゃってる。
なんとかならなーい?
4login:Penguin:02/08/20 10:10 ID:U7LaqPtP
4
5login:Penguin:02/08/20 11:14 ID:DvP3D6CK
>>2
「Turobo」は酷い糞スレだったのでなかったことにしたいのだな(ワラ
まだ90以上あいてるのに使わずに放置しておくと(ワラ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981995939/
6 :02/08/20 11:31 ID:hTCpTTLI
>>5
ちゃんと日本語喋れ!
7login:Penguin:02/08/20 11:42 ID:DvP3D6CK
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029334821/l50>>48
>login:Penguin :02/08/20 09:40 ID:nHvzHwlo
>本スレ、立ちました
>
>★Turbolinux統合スレpart2★
>http://pc.2ch.net/linux/index.html#1

>>1はバカだし・・・(ワラ


8login:Penguin:02/08/20 11:43 ID:m7Y/u3XU
>>3
文字化けしてるってわかってんなら、
文字コード変換すればぁ?

Vector 行けば、
ブックマーク変換ツールというのもある。

まあ、Windows でも Mozilla(Wazilla) 使うってのが、
一番面倒くさくなくていいと思うがな。

IE なんざ、さっさと捨ててしまえ!
9login:Penguin:02/08/20 14:08 ID:PTQGY9VT
TLJ買収age
10login:Penguin:02/08/20 16:18 ID:29M20Rcp
SRAにTurboは回収されます
11login:Penguin:02/08/20 16:51 ID:Xe804mXW
>>10
SRAがターボリナックスジャパンを買収
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/prom/202001

関連:
SRAへようこそ
http://www.sra.co.jp/
ターボリナックス ジャパン TLJ
http://www.turbolinux.co.jp/
12login:Penguin:02/08/20 16:57 ID:Xe804mXW
先頭に記号をつけるのは止めて欲しかったな。。。
13login:Penguin:02/08/20 17:34 ID:MIKb5K/F
>>5
Turoboは曲がりなりにも本スレだったのにね。
存在自体をなかったことにしてしまうなんて酷すぎる。
14かおりん祭り ◆KAORiAk2 :02/08/20 18:20 ID:INRnl65H
   ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ


15login:Penguin:02/08/20 18:26 ID:SrvySqy6

   ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < SRAの買収おめでとうございま−す♪
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ
16login:Penguin:02/08/20 18:49 ID:qCh/JTI3
SRAの方が技術力ありそうだ
17login:Penguin:02/08/20 19:56 ID:JjbKPny1
Turbo SRA/Linux に名前かえろよ
18login:Penguin:02/08/20 21:17 ID:DNpZIMYn
>>16
当 た り 前 だ
19login:Penguin:02/08/20 21:24 ID:04NhLWtL
名前変えたら商標権も買った意味がないじゃん。
20かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/08/20 21:51 ID:8tnp6+Mi
  ______
  |┌‐――┐| |-、
  | |      | | | ]
  | |_/ ̄ ̄ || | |_/
∋oノハヽo∈ -'、
  (^▽^ )ノ|  .|| <新スレおめでとうございまーす♪
  |U  ̄U._|__||



21カオリン:02/08/20 22:20 ID:EstTqy+h
おまいらかおりんなんだけど
22login:Penguin:02/08/20 22:27 ID:q9qhLp+e
かおりんって何すか
23login:Penguin:02/08/20 23:07 ID:EstTqy+h
>>22
マイコン馬鹿!カコイイ!!!
24login:Penguin:02/08/21 11:57 ID:Q+79Vj4Y
うけけけけ
おまえらとっととTurboのパッケージを買いやがれ









俺は買わんがな
25login:Penguin:02/08/21 12:44 ID:ebwzN4gr
ちょっと SRA には期待しているんだがな。SRA は企業向けに Linux 関連商売
をしよう、つーことだろうな。 自分のdistro 持っていれば何かと便利だもん。
がんばっちくれ。
26login:Penguin:02/08/21 14:30 ID:ti+QIOhq
>>25
しんぱいせんでも、がんばると思われ
27login:Penguin:02/08/21 16:35 ID:PT8oc+69
最近、本屋でもTurbo8の本をあまり見ないね。
棚から下げられたのかな。
28login:Penguin:02/08/21 18:43 ID:aa8ihMEU
で、ここで良いの?
ATOKとsophosが欲しいんだけど、Turbo7には入っていないの?
29login:Penguin:02/08/21 21:25 ID:Tr3Lcuti
ターボ8ワークステのプロモーション版を製品版にするために
過去スレで教えてもらって、
/etc/sysconfig/distribution/dataの中を
PRODUCT_CODE="TurboLinux"
と変更したんですが、

パッケージ管理ツール(turbopkg)を起動してTLJAPANのサイトから
アップデートしようとしても最後のところでfailureと出ます。

なにか、上の変更が効いていないような気もするんですが、
ファイル書き換えるだけでは、変更は有効にならないのでしょうか。
30login:Penguin:02/08/22 00:25 ID:CKhwo131
>>27
文京でも中野でも山積みでしたが何か。
すでにパケジもっとるから買わないけどな。
31login:Penguin:02/08/22 00:28 ID:65Xulmny
ターボリナックス7&KDEで、解像度変更はどうやるの?
32login:Penguin:02/08/22 01:17 ID:oUWr7jf0
>>31
窓から投げる
33login:Penguin:02/08/22 02:34 ID:JVIoxJ6b
>30
/etc/sysconfig/distribution/dataの中をRODUCT_CODE="TurboLinux"
と変更
Lを小文字のlにしたが駄目だった。
最後の行のシリアルナンバーではねるのか?
34login:Penguin:02/08/22 02:35 ID:heAv08mc
>>27
Turbo関係の本は急激に減ってるね。
俺の近所の本屋でもそう。
しかし、よかったよ、もうちょいでTurboのインスト本を書くところだった。(^^;
3529:02/08/22 02:49 ID:QnLYpK/1
「/etc/sysconfig/distribution/dataの中を
PRODUCT_CODE="SilverStone"
と変更したんですが、」
に訂正します。

>>33
あなたも、はねられているんですか。(お仲間ですかね)
36login:Penguin:02/08/22 03:12 ID:mlcB097o
   ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
37login:Penguin:02/08/22 09:33 ID:yrROYtDt
>>34

Turboからの「乗り換え本」を書けば当たるかも
主婦の友社あたりだと、受けてくれるよ
38別の34:02/08/22 12:59 ID:Bm4LBqEK
ここが本スレで良いのでしょうか?
Turbo7の時にはVAIOのC1-VSできちんとLCD 1024x480の表示が出来ていた
のですがTurbo8ではうまくいきませんなぜでしょう?コリ○○で聞いても
巧くいきませんでした,C-1にTurbo8インストして1024x480の設定が出来た
人はどのようなインストを行ったのでしょう?教えて下さい。
39login:Penguin:02/08/22 21:26 ID:h8q9XOEC
>>38
$ su -l
Password:
# turboxcfg
で設定できるかも。

ところでいま8のFTP版使ってるんですが、
turbopkgで全部untestedに更新したら問題発生したって人いますか?
40login:Penguin:02/08/22 22:27 ID:t01h1B/i
1024x480にしたら、表示されるものが全部縦長になりそうな気がするけど。
41login:Penguin:02/08/22 22:43 ID:h8q9XOEC
>>40
んなバカな。
だったらTLW8搭載リブレットなんて大変な事になってるぞ(藁
42login:Penguin:02/08/22 22:58 ID:b2FFk/f9
>>40
んなバカな。
横長ならまだしも。
43login:Penguin:02/08/22 23:59 ID:h8q9XOEC
>>42
気づかなかった
44login:Penguin:02/08/23 07:21 ID:FattsH/M
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-366-5
これもプロモーション版かよ、今更。
45login:Penguin:02/08/23 10:39 ID:BItOUkAd
xemacsはプロモ版には入ってないんだけど、プロモ版とは別に付録
CD-ROMに収録してるのかな。
46login:Penguin:02/08/23 18:02 ID:V202VYUl
>>44
ターボのお許しが出て、オープンソースエディションを付録に付けられるように
なった場合、この本やソフトバンクの本の「増補版」なんてのが出るのだろうか。
47別の34:02/08/23 19:08 ID:e+o/EC/q
>>39しゃん
# turboxcfg
でもでんでん駄目でした
モニターに1024x480が無いのだもの・・・
Turbo8は初めてパッケージを購入したんですが、ユーザー登録して
サポセンに聞いたが良いのかな?
48login:Penguin:02/08/23 20:35 ID:Oetqjlu8
>>47
root権限にした後、エディタで/etc/X11/XF86Configを開く。
んで、最後の方に
Modes "なんたらxかんたら"
ってのがあるから、
Modes "1024x480"
に修正してみれ。
49login:Penguin:02/08/24 03:41 ID:tvsEodJa
>>47
turboxcfg -r 1024x480
50login:Penguin:02/08/24 04:20 ID:YifGaPZD
33です。
29=35さんゑ!
「Turbolinux 8 Workstationのプロモーション版をFTP版相当にするには」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/340tl8toftpver.html
を参考にして私は成功しました。但しftpサーバーから落したのでADSLで5時間かかりました。(笑)

51名無し@DTM:02/08/24 04:28 ID:bjOQ+pL2
52login:Penguin:02/08/24 04:36 ID:EVqRqzI1
Turbolinux8使ってるヤシハッケソ!!

http://oreoka.kir.jp/nandemoari/img-box/img20020822221251.jpg






















































53別の34:02/08/24 08:44 ID:6aIfyPku
後少しなんだと思うのですが
>>48さん
の言われたとおりにemacsで/etc/X11/XF86Configを開いて
Modeとかいう所の数字を1024x480に打ち変えたのですが
やはり横に間延びしています。もう少しヒントをいただけない
でしょうか?
5448っす:02/08/24 15:20 ID:4VrfI9MI
>>別の34
私はVAIO使いじゃないので、詳しくなくて申し訳ないのですが、
とりあえず、「c1 vaio turbo」でググってみました。
http://www.dejavuz.com/linux/vaio.html
を参考に/etc/X11/XF86Configの
Section "Monitor"
の各項目をいじってみてはいかがでしょう。
他機種で、たぼ7のXF86Configを、たぼ8にコピーして動いた実績があります。
ですから、このHPの設定は十分参考になると思います。
55login:Penguin:02/08/24 16:29 ID:b3ozntif
>>55
29です。お返事ありがとうございます。
あれから、再びトライしてみたんですが、
実はぼくが引っかかったのはFTPで落とす時にえらんだミラーサイト
(nagoya-u.adなんとか)が悪かったのでした。turbo.linux.co.jpの
ftpサイトからなら問題なく落せました。
56login:Penguin:02/08/24 16:48 ID:b3ozntif
ターボ8ワークをアップデートしようとしている者です。
過去ログでアップデートしたら、ネットがつながらなくなった
という話があって、ちょっと気味悪いです。

ネットワークコンフィグ(turbonetcfg)というのが、
よくわかりにくいのですが、ゲートウェイIPには
ADSLルータモデムのURLを指定すればいいとして、
DHCPなのに、2つのDNSを入れないとつながらないのが、
なんだか気持悪いです。

turbonetcfgで設定した結果は、次の4ファイルに残される
そうですが、これらのファイルさえ保存しておけば、
大丈夫でしょうか?

/etc/HOSTNAME
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/resolv.conf

どなたか、ネットワークコンフィグの設定の決定版はこれだ!
というのを書いてくれませんか。
5756:02/08/24 16:59 ID:b3ozntif
ようするに、プライマリDNS、セカンダリDNSは
ADSLルータモデムのほうに書かれているわけだし、
DHCPオンにしている以上、
これらDNSをコンピュータ側に書かなければならない必然性は
ないはずです。

/etc/sysconfig/networkのなかの
FORWARD_IPV4=no
となっているんですが、
これはyesと直さなければいけない、と
http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/text/dhcp.html
に書いてありますが、関係あるでしょうか。
FORWARD_IPV4って、どんな意味?
5856:02/08/24 17:21 ID:b3ozntif
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/506.html

これが関係あるようだが、おいらにはすぐに理解できない。
59login:Penguin:02/08/24 20:52 ID:ZXYiU4qB
>>45
工学社の本の著者、プロモ版を使ったことないみたい。
60login:Penguin:02/08/25 01:16 ID:JhcOKo56
>xemacsはプロモ版には入ってないんだけど、プロモ版とは別に付録

まじかよそれ。プロモ版ぜんぜんツカエネーじゃん。
インストール直後からある程度環境が整っていることだけが唯一の
アピールポイントのはずなのに。
6156:02/08/25 01:31 ID:5+ARrT9Q
いまさっき、7時間かかって(プロモから)製品版にするのと更に
最新にアップデート完了しました。
やはり、立ち上げのとき一つと、シャットダウンのときたくさんのNG
が出ますが、不思議なことにネット接続はできるのよね。

/etc/resolv.confの中身が書き換わっているし、
どうもすっきりせんな。
62login:Penguin:02/08/25 03:37 ID:0ipmm72d
zabomで自動アップデートするとあちこちの設定が勝手に書き換えられてることがあって気持ち悪い。
TurboLinuxについての最大の不満はそこだな。
63login:Penguin:02/08/25 10:15 ID:JhcOKo56
>>61
それ、結局は製品版になってないって事では?
6456:02/08/25 12:24 ID:Wk7DfDxs
ターボ8プロモーション版をftpサイトからダウンロードして製品版にし、
つぎにそれを最新にアップデートしました。
すると立ち上げ時に

Binding to the NIS domain... NG
Listening for the NIS domain server:..........Give UP

と、ここだけNGが出て、気持悪いのです。
この点を直したく、アドバイスお願いします。
65login:Penguin:02/08/25 12:35 ID:UGRoY97G
>>64
NIS殺す。
6656:02/08/25 12:38 ID:Wk7DfDxs
>>65
どうやって? プリーズ
6756:02/08/25 12:47 ID:Wk7DfDxs
いろいろおさがわせしましたが、
インターネット関係はうまくいっていると判断しました。
というのも、クリーンインストールしてから一度も
turbonetcfgはいじっていないんです。で、4つの関連ファイルを
見たら、自分のルータタイプモデムに設定したとおりのものが
はいっている、と。dhcpオンである以上、当然ですけどね。

(ところで、/etc/resolv.confって、立ち上げごとに
作られているのかしら。UNIXって、更新とアクセスの日時
しかでないのでわからない。)

ということで、今後はNG対策に専念したい。
6856:02/08/25 13:01 ID:Wk7DfDxs
>>63
> それ、結局は製品版になってないって事では?

「パッケージ管理ツール」で、
解消できない依存関係のリスト、というのが表示され、

ttf-zh-song >= 1.4 by nautilus

という一行がありました。で、依存関係を無視して続行する
ボタンを押しました。

で、rpm -qaで調べるとnautilusを含む5つのパッケージは
入っていますが、ttf-zh-songはたしかに入っていません。
これはchinese true type fontのようで、いらない気もしますが
どうでしょうか。
69login:Penguin:02/08/25 13:47 ID:dqD798Vj
7056:02/08/25 15:02 ID:Wk7DfDxs
>>64
>>69のリンク先の表にもあるyp(nis)関係のパッケージ3つ、これらは
開発パッケージにも含まれていないこともあり、先ほどパッケージ管理
ツールを使って削除しました。
その結果、起動時のNGはなくなりました。
(ほんとは、NISを(使わないにせよ)ちゃんと設定してやんないと
いけないんだろうけどね)
71login:Penguin:02/08/25 17:40 ID:Vp7/okhp
33です
>>68
>「パッケージ管理ツール」で、
解消できない依存関係のリスト、というのが表示され、

ttf-zh-song >= 1.4 by nautilus

という一行がありました。で、依存関係を無視して続行する
ボタンを押しました。
私もそれをして[アップデート]したあとTkPPPoEでADSL接続が出来なくなったのだが、
>nis関係のパッケージ3つ、これらは
開発パッケージにも含まれていないこともあり、先ほどパッケージ管理
ツールを使って削除しました。
ということは、
私が午前5時からクリーンインストールして、解消できない依存関係のリスト、というのが表示され、
ttf-zh-song >= 1.4 by nautilus
nis関係のパッケージ3つははずして午前中いっぱいかかってftpサーバから再度
ダウンロード>インストールしたことは徒労だったのだな?
72login:Penguin:02/08/25 18:33 ID:cH4dDAle
>>69
昔、Turbo は gcc はあるけど make がないパッケージングをして
物笑いになったのだが、こんどのは make があって gcc がない。
7356:02/08/25 19:29 ID:kZBJPLUy
>>71
>私もそれをして[アップデート]したあとTkPPPoEでADSL接続が
出来なくなったのだが、

 PPPoEでもDHCP使うんでしたっけ。
 うちのADSLモデムはPPPoA方式なので、ちょっと事情が異なる
かもしれませんが、いづれにしても、
プロモ版CDからインストした直後のdhcp-clientパッケージ
のバージョンが古いのが諸悪の根源のようです。
 ベストの方法は、
ftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/8/updates/RPMS/
の中にあるdhcp-client-3.0pl1-2.i586.rpmをあらかじめフロッピーに
落としておき、
プロモ版インスト直後に、まだインターネットにつなげる前に
このrmpファイルをアップデートしてあとに、初めてネットコンフィグ
関係の設定に取り掛かることです。

(ところで、Windowsで落としたrpmファイルは、Linuxで読めるんでしたっけ。
ま、自分で実験してみるべきでしょうけど。)
7456:02/08/25 19:36 ID:kZBJPLUy
>>71
ttf-zh-songは69のリストに入っていませんね。
おそらくnautilusはttf-zh-songがないとじゅうぶんに使えない
という意味だと思いますが、Nautilusを使う段になって
困ればいいことでしょう。w)

NISは使わないのなら外すのが正解かな。
でもNISとネット設定(netcfg)はいちおう別問題だろうね。
75login:Penguin:02/08/25 21:46 ID:Q/QSrNkD
>>59
その本、Gnomeの使い方の説明はなく、xemacs、gcc、postgresqlの使い方の
説明はあるのに、付録CDにGnomeが収録されてないことは書かれていて、
xemacs、gcc、postgresqlが収録されてないことは書かれていないんだよね。
76login:Penguin:02/08/25 22:52 ID:TKY6zG4q
>>72

makeはCのコンパイル時以外にも使うことがある(NISサーバでのアップデートとか)
ので、非開発環境でもある場合はあるよん。

もちろん、「GCCいれてmakeなし」を作った厨房ぶりはどうしょうもないが... MacOSX
のように jam でいくつもりだったのか?(藁
(それでも MacOSXには makeもついてくるが...)
77login:Penguin:02/08/26 00:19 ID:3/Z77Gh2
>>69
SKK がらみが存在しないみたいなんだけど、マジ?
78login:Penguin:02/08/26 07:05 ID:lF/2spWd
33だが
Turbolinux 8 Workstationのプロモーション版をFTP版相当にする
ととても快適です。TL7で挙動不安定だった「かな漢字変換」も大丈夫でこのように書き込みができています。
ただ、
>73
>プロモ版インスト直後に、まだインターネットにつなげる前に
このrmpファイルをアップデートしてあとに、初めてネットコンフィグ
関係の設定に取り掛かることです。
の手順をもう少し分かりやすく御教授願えればありがたいのですが?
7956:02/08/26 10:24 ID:X5HfBBsI
>>78
資料1)
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/506.html
資料2)
http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/3727.html

ADSLモデム自体に設定の大半があらかじめ書き込まれている。
だから、LINUXに対してはモデムのURLと、DHCPをONにするという
2項目だけ教えてやればいいはずだ。

プロモ版CDでインストールした直後のdhcp-clientのバージョンは
メモしていませんでしたが、資料1)によると最新版の
dhcp-client-3.0pl1-2(所在は73を見よ)
にアップデートしておくべきだと思います。

実際に、インスト直後にはネット接続できず、僕は資料2の発言8を
読んで、2つのDNSを追加設定して接続可能になりました。が、
これは本来的なやりかたではなく、そうしてturbonetcfgを
いじっているうちに、システムをおかしくしてしまう危険が
あるわけです。

そこでturbonetcfgに手を触れる前に、dhcp-clientを最新のものに
アップデートしておきたい。
しかしまだLINUXではネット接続できない。
そこで他のコンピュータ(ウインドウズマシンでもいい)で上記の
のファイルをFTPであらかじめフロッピーに落しておく。
それをパッケージ管理ツールを使ってLINUXにアップデートする。
(その際、メディアの選択をローカルディレクトリにして、パス名
を/mnt/floppyにする)

ここではじめてturbonetcfgを起動し、
1)DHCPを利用(起動時に使用、もチェック)
2)「基本設定」で「GATEWAY機器」にeth0,
「GatewayのIP」にモデムのIPを指定
(もしかすると、1)だけでいいのかもしれない)

/etc/rc.d/init.d/network restart
すれば、インターネット接続できるようになる。
80login:Penguin:02/08/26 10:30 ID:9jOLkvwu
>>69
howtoが入ってないな。
81ター坊:02/08/26 15:17 ID:bdBMBouD
あげまちゅよ〜
82login:Penguin:02/08/26 18:31 ID:b+cTS2JB
turbolinuxてフリーソフト?
83login:Penguin:02/08/26 18:33 ID:lOHKyEkM
>>82 違います。
84login:Penguin:02/08/26 18:51 ID:zDCobNyP
そっか。じゃ-諦めるます
85login:Penguin:02/08/26 19:47 ID:X5HfBBsI
>>84
雑誌付録CDROMとおなじものなら、ここでダウンロードできるよ。
http://service.turbolinux.co.jp/tech/form/download_tl8w.php
86login:Penguin:02/08/26 20:26 ID:/qoUh0zE
>>80
役に立たないから入ってないんだろ。
87login:Penguin:02/08/26 21:51 ID:KGpIBzqZ
Turbolinux users MLにウィルスメール キター
添付ファイル削除されてるからウィルスかどうか分からんけどね。
88login:Penguin:02/08/27 01:08 ID:w+kBqrMF
>>79
ありがとうございます!
さきほど御教示の手順どおり、インストールを終えたところです。
再起動して、ネット接続が出来るかどうか?です。
89login:Penguin:02/08/27 02:18 ID:86InulwT
やっぱり、フレッツADSLの接続が出来なくなります。なんででしょうねえ?
90login:Penguin:02/08/27 02:39 ID:YdEgdhgk
>>89
ターミナルエミュレータかコンソール画面を出せ。コマンドを入れられる状態にするんだ。
そして /sbin/lspci | grep Ethernet と叩いて何か表示が出るか見れ。
表示された内容はここに書け。その前にとりあえずそれはおいといて、
/sbin/ifconfig -a を実行して eth0 が出るか見れ。
正常なら eth0 と lo が表示されるはず。
/sbin/ifconfig ... (-a 無し) ではどうなるかも見れ。
91login:Penguin:02/08/27 06:48 ID:xose/FmY
33です。
>>90
ありがとうございます。昨夜クリーンインストールしてしまいましたので、今夜
ftp版並へのダウンロード>アップデート>御教示の点は明日未明に行いますので、御報告が遅れます。
多謝!
92login:Penguin:02/08/28 05:25 ID:Rj0MhTXU
33です
>>90
/sbin/lspci | grep Ethernet で
00.06.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82557/8/9 [Ethernet Pro 100] (rev8)
/sbin/ifconfig -a を実行しても、/sbin/ifconfig を実行しても
eth0 と lo だけでなく
ppp0も表示されます。
93login:Penguin:02/08/28 11:50 ID:opQak6xr
>>92
ppp0 が表示されてるなら ADSL つながってるぞ。
ppp0 の所に point-to-point 欄の IP アドレスに対して、
ping -n IPアドレス
を実行してみれ。応答があればつながってる。
後は /sbin/route して、default ルートが ppp0 を向いてるか、
/etc/resolv.conf の nameserver 行が設定されてるかを調べろ。
94login:Penguin:02/08/28 20:57 ID:A5gD0mqu
33です。
>>93
今朝は確かにppp0 が表示されていたのに(フロッピーに落としてある)、今はloのみ?なんでえ?
もちろん、pingも応答無し、鬱です。
95login:Penguin:02/08/28 21:19 ID:jIO6DzGk
turbolinux8のフォントがリコーのフォントになっているためか、Javaのプログラムが文字化けしてしまいます。
8用のfont.properties.jaってどこかにDLできるとこないですか。
結構探したのですが見つからないのでご存じでしたら教えてください。
9695:02/08/30 20:00 ID:tY6pEyPT
できました。JDK1.4から1.3に変えたらうまくいきました。
1.3用のfont.properties.jaはturboのwebの掲示板にありました。
聞いたのでご報告しておきます。
1.4で日本語表示をちゃんとする方法をご存じの方がいらっしゃたっら教えてください。
97login:Penguin:02/08/30 20:36 ID:jLLL5Otk
>>94
56です。
うまくいってるかな。(上級者の90,93が来たので。おらはひっこんで
いたけど)
9833:02/08/30 21:22 ID:l9h6y48T
33です
行き詰まってます。
このあたりは、見当違いでしょうか?
「カーネル2.4アップグレードガイド」
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/kernel24/32.html
・既存のカーネルを上書きしてはいけない
・カーネル以外のプログラムアップデート
99login:Penguin:02/08/30 21:43 ID:jLLL5Otk
>>98
カーネル更新は、ふろしきの広げすぎの感じがします。
これ以上再インストールせずに、現状から直していけるはず。
100login:Penguin:02/08/31 04:30 ID:hOetjGEB
CドライブにWINDOWSがインストールされているので
DドライブにTurboLINUXをインストールしてLILOでデュアルブート
Dドライブは空き領域が12GBあるのにDOSFreeバーがでてきません。
TFDISKではdev/hda1とdev/hda2とdev/hda5が表示されていて
dev/hda1とdev/hda5がWINDOWS領域になっていました。
@このdev/hda1がCドライブ、dev/hda2がDドライブのことですよね?
Adev/hda5って何なんですか?
BどうすればDOSFreeバーが表示されるんでしょうか?
101login:Penguin:02/08/31 04:43 ID:AYq8DGjv
オフィについてるオーぷんs−スエディションは、製品版とほぼ同等?!?!?!

うおおおおおおおおおお 、なんかほしくなってきた 
102login:Penguin:02/08/31 08:07 ID:cYWAyMxo
>>100
ハードディスクが一つなら、Dドライブは/dev/hda5だったのでは?そこを
削除して、ダイアログにそってLINUX用のパーティションを与えて
いく。
103login:Penguin:02/08/31 12:20 ID:tSOHTL3E
Mozillaのインストールの仕方を教えてください
何回もやってるんですけど起動出来なくて失敗ばかりです
104login:Penguin:02/08/31 12:30 ID:cYWAyMxo
>>103
モジラは(「最小デスクトップ」を選択していない限り)
最初からインストールされてるはず。

起動コマンドはわかってるよね。
105login:Penguin:02/08/31 14:06 ID:h35Sg8ez
LinuxでFLASHを表示させたいんですけど
どこにインストールすれば良いのでしょうか?
厨ですみません。
106login:Penguin:02/08/31 14:33 ID:W/89hpd5
turbolinux7で、webmin使えますか?
107login:Penguin:02/08/31 14:37 ID:qFBbxVke
>>105
~/.mozilla/plugins/ の下か、/usr/lib/mozilla-1.0.0/plugins/ の下。
108login:Penguin:02/08/31 14:58 ID:cYWAyMxo
56です。
さっきネット検索してたら、「ターボで「全てをインストール」を選ぶと
デーモンがたくさん立ちすぎて、競合するからやっかいだ」
みたいな記述があった。
だからプロモ版からFTP版にアップデートするときに、
F5キーで全部選んでしまわずに、
www.turbolinux.co.jp/support/tech/pkglist/tl8w_promo.html
の表をみて必要なものをチェックして入れていった方がいいかも。
ただturbonetcfgのパッケージ一覧がアルファベット順に出せないので、
それはすこしめんどうな作業となるだろう。
おれは全て入れたんだけど、これから表の「パワフルデスクトップ」
にも「開発ワークステーション」にも属さないパッケージを
ひとつひとつ消していくつもり。
109login:Penguin:02/08/31 15:08 ID:h35Sg8ez
>>107
やってみます!
ありがとうございますた。
110login:Penguin:02/08/31 16:11 ID:gMyFgQnf
>>104
「最小デスクトップ」でもインストールされるみたいだけど。
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/pkglist/tl8w_promo.html

インストールされればパネルに登録されるはずだし。
111110:02/08/31 16:25 ID:gMyFgQnf
カスタムインストールでわざわざmozillaを外してたりして…。
112110:02/08/31 21:52 ID:s+N4VyrA
あるいは、パネルに並んでいるのが何のアイコンなのか調べる気がないとか…。
113login:Penguin:02/08/31 22:41 ID:Uw6tALJq
誰だってあの怪獣がブラウザだとは思わんて。
114login:Penguin:02/08/31 23:09 ID:06AbHVSY
null でアイコンが往年の Mosaic を思わせるやつに変わってたのはそういう理由か。
115login:Penguin:02/09/01 01:57 ID:3BTQi+pN
日本語入力をするにはどうしたらいいんですか?
116login:Penguin:02/09/01 01:58 ID:+jBP2cX8
Shift キー押しながらスペースキー
117login:Penguin:02/09/01 02:28 ID:yKE57Jrw
Linux初心者、小心者なんですけど
ログインはRootではなく別のアカウントを作ってログインした方が良いんでしょうか?
このパソコンを使う人は私しか居ないんでRootで毎回ログインしてます。
でもRootでネットワークに接続していると何か怖い感じがします(^^;
11833:02/09/01 02:42 ID:veMq8799
33です。
結局、「ブートディスクのvmlinuzの書き換えをしていなかった」ということが原因でした」
56さん90さん93さん有難うございました。
119login:Penguin:02/09/01 02:49 ID:vlWXuXiG
>>117
turbousercfgで別のアカウントを作成できますので、root以外でのログインを強く推奨します。
例えば、rootでログインしているとしてaaa.shというスクリプトをなんらかの拍子で実行してしまったとします。
そのスクリプトの中身が
rm -rf /
だったとすれば、システムは二度と起動しなくなり、データも全て消去されます。
120login:Penguin:02/09/01 02:51 ID:yKE57Jrw
>>119さん
やっぱり危ないんですね。
これからは別のアカウントでログインするようにします。
勉強になりました。ありがとうございます。
121login:Penguin:02/09/01 10:22 ID:N/XgoH47
ターボ8の設定で、startxの対象をkdeからNautilusにかえました。
rootで入ると、

「注意
rootでnautilusを起動しています。rootの場合、不注意でシステムに
被害を与えかねません。さらにnautilusはそうすることを
止めることはしません。

と出ます。

rootではnautilusは使うべきものではないのですか。
rxvtでやれ、ということでしょうか。
122login:Penguin:02/09/01 10:26 ID:HqFx7KR0
>>121
初心者用書籍に必ず明記してあるお話ですが・・・。
123login:Penguin:02/09/01 10:34 ID:RMg8ljH2
>>121
gnomeではなく、ファイラであるNautilusをstartxの対象にですか?
質問からははずれますが、不思議な気がしたので.....
124login:Penguin:02/09/01 10:44 ID:JXzRG3kj
プロモ版からFTP版にして、ATOKX入れたんだけど起動しない
./install_atokx 普通に入れたんだが・・・。
他に設定しないとTurbolinux 8じゃ使えないのか?

教えてあげ
125login:Penguin:02/09/01 10:45 ID:HqFx7KR0
>>124
ATOKクライアント起動してる?
126login:Penguin:02/09/01 10:51 ID:JXzRG3kj
>>125
/etc/init.d/IIim start
/etc/init.d/atokx start
これ以外に何かある?
127login:Penguin:02/09/01 11:22 ID:RvRTYAYE
厨な質問ばかりだな。
128login:Penguin:02/09/01 13:01 ID:OaP6FQce
マニュアルに書かれてそうなことばかりだよね。
129login:Penguin:02/09/01 13:09 ID:lJqKmryE
ttp://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/linux/index.htm

致命的な問題をかかえたまま出荷されますた。
携帯電話の編集ソフトで食えなくなったからって焦りすぎだよ(;゚Д゚)
130login:Penguin:02/09/01 13:34 ID:itvZRWSs
CDプレイヤーの音がでないけどどうすれば聞けるんだ?
トラックの選択やCDの取り出しはできるんだけど音だけでません。
131login:Penguin:02/09/01 13:36 ID:Om1734Za
いったんリッピングして .wav に落せば聞けるの?
CD-ROM ドライブからサウンドカードに線はつながってる?
あとはミキサーの設定を確認。
132login:Penguin:02/09/01 13:43 ID:itvZRWSs
>>131
WINDOWSではCDは聞けます。
TurboLinuxではMIDIは鳴ります。
CD−ROMからサウンドカードに線を繋げるってどうやるんですか?
133login:Penguin:02/09/01 13:53 ID:Om1734Za
Windows で聞けてるんなら線はつながってそうだな。
MIDI が (て外部音源じゃねぇよな) なってるならサウンドカードも
設定されてる。
あとはミキサーの設定で CD のボリューム絞ってあるんじゃねぇの。
134login:Penguin:02/09/01 14:12 ID:JXzRG3kj
マニュアル等を探して読んでみましたが見つかりません
>>124の環境でATOK動いている方よろしく

教えて君あげ
135login:Penguin:02/09/01 14:31 ID:oz7arnwf
XMODIFIRESがどーの、って書いてないか?
136login:Penguin:02/09/01 15:12 ID:rbLj0iUL
>>122
本に書いてなかったぜ。(KDEの解説ばかりで)

>>128
たーぼ8のマニュアルはネット上に無いぞ。(当方、製品版じゃないので)
137login:Penguin:02/09/01 16:00 ID:Ltunw4K3
>>136
基本は7とそれほど変わんないだろ
あ、マニュアルね
138login:Penguin:02/09/01 18:18 ID:JXzRG3kj
試行錯誤でやっとatok動いた〜
忘れないように書いておきます

1,プリモ版をインストールする
2,FTP版にして最新アップデートもする
3,rpm -qa | grep iiimf
上記のコマンドを実行
4,rpm -e iiimf-*****
  iiimf-***** これは3で表示されたファイル名
5,mount -t iso9660 -o ro /dev/cdrom /mnt/cdrom
  ATOKXのCDを入れてから上記コマンド実行
6,cd /mnt/cdrom
  ディレクトリに移動
7,./install_atokx
  ATOKXをインストールする (全部Yで問題なし)
8,Xサーバを再起動してログインすれば使えるようになっている

以上
139login:Penguin:02/09/01 22:05 ID:QSOUlCIW
>>129
優待価格との差が200円……。
近いうちに逆転しそう。
140login:Penguin:02/09/02 05:30 ID:mQ49ZsUM
>>138
もう解決したのならココ見てないかもしれないが、ATOKのクライアント設定はしたのか?
xinput書き換えたりとか。

Turboはそんなんせんでもええんかいのう、、、、
141login:Penguin:02/09/02 07:55 ID:TGSVqlcE
>>140
クライアントの設定は不要です

>>138の3,4番の設定が重要です
3番で表示されたiiimf関係のファイルを4番で全て消す。
どうもこやつが悪さをしているようでATOKが起動しなくなります。
iiimfをアップデートすると起こるので注意が必要です

参考ULR
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/498.html
142login:Penguin:02/09/02 10:57 ID:ueC+QC70
>>137
「8のマニュアルがネット上にない」のをマニュアルを読まないことの
言い訳にしちゃダメだよね。
143login:Penguin:02/09/02 11:26 ID:TGSVqlcE
ATOK関係の話題は、マニュアルには書いてない
質問者もちゃんと調べてるし読んでいる
こんな所で聞くのが馬鹿を見ると言うことだな"ヘ(~^~)ノ"
144login:Penguin:02/09/02 11:56 ID:LwmnWV61
TurboってSRAに買収されて、またFTP版復活しそうな見込みはあるの?
145うひひ:02/09/02 13:08 ID:UmT8K0NZ
>>144
無いでしょ。ますます抱き合わせがの仕様が増えるだけじゃない

なんか予算余ったのでTurbo8かっちまたぁ
146login:Penguin:02/09/02 13:17 ID:VQN2cMLD
>>142
おめえ、工作員か?
じゃ、製品版買えってことか?
(あの製品版、オフィスと抱合せ販売でおかしいぞ)

vineやDebianなら最初から正式サイトにマニュアルがあるぞ。
FTP版だけで済ませようとする人はターボは避けるべき。
147リアル中:02/09/02 13:31 ID:lDK7AhGv
助けてくんさい
さっきパソコンの電源が落ちちゃって
リナックスを起動させたら変な英語でログインできなくなりました
give rootpassword formaintenance...とか
(or type control-d for normal startup)...とか出て無理です
この後になにをすればいいわけ?
148login:Penguin:02/09/02 13:33 ID:WhD4wcDm
追加ダウンロードすればプロモーション版をFTP版相当にできるとは言っても
マニュアルが無いのは致命的だよね。
149login:Penguin:02/09/02 14:00 ID:knoaxgKC
>>147
まず英語の辞書を持って来て、メッセージの意味する所を理解する。
次にメンテナンス用のモードに入って e2fsck を実行する。
例えば Linux を /dev/hda2 にインストールしてあれば
/sbin/e2fsck -y /dev/hda2
とか、これを Linux パーティション全てに対して行う。
Linux パーティションの一覧は
cat /etc/fstab|grep ext2
で表示される。
150147:02/09/02 14:07 ID:/4UatkUG
辞書の用意はできました
>>149さんの文をメモしてやってみます
ありがとうです
151147:02/09/02 15:44 ID:/4UatkUG
ためしたけどrootのパスワードを入れてから全然進めません
またインストールし直すしかだめなのかな涙
152login:Penguin:02/09/02 15:45 ID:u7Y57BwK
>>151
前後のメッセージも読め。
153147:02/09/02 15:52 ID:/4UatkUG
>>152
読むのは149さんのメッセージ?
それとも
give rootpassword formaintenance...
(or type control-d for normal startup)...
これ?
154login:Penguin:02/09/02 15:58 ID:/4UatkUG
あにき帰ってきてウインドウズ使ってたらころされるよーーー
155login:Penguin:02/09/02 15:59 ID:WhD4wcDm
そんなこと言ってるようではさっさと再インストールしたほうが手っ取り早いだろう
フォーマット再インストールしたところでどうせ被害は軽微だろうし。
156login:Penguin:02/09/02 16:02 ID:/4UatkUG
もう1回がんばってみるよ
がんばびゃる
157login:Penguin:02/09/02 16:25 ID:u7Y57BwK
>>153
それの前後。
158login:Penguin:02/09/02 17:43 ID:d6RReQWF
強制終了ってどうやるんですか?
159login:Penguin:02/09/02 17:44 ID:LwmnWV61
160login:Penguin:02/09/02 17:45 ID:d6RReQWF
WINDOWSで使っているCDROMを入れて見ようとすると
フリーズしてしまいます。どうしたらいいですか?
161login:Penguin:02/09/02 17:49 ID:1zF275F+
>>160
何のCDROMなんだ?
162login:Penguin:02/09/02 17:52 ID:d6RReQWF
>>161
どのCD−ROMでもCD−ROMをクリックするとフリーズしてしまいます。
音楽CDはCDプレイヤーで聞けます。
163147:02/09/02 18:32 ID:fLD26PHr
>>教えてくれた人へ
/sbin/e2を削ったら直った!
けっきょく直すのに3時間以上もかかった涙
いちおうありがとうでした。
リナックスとウインドウズをあにきと交換して3日目だけどこれはだまされたのか
164login:Penguin:02/09/02 19:11 ID:knoaxgKC
>>163
むちゃくちゃだまされてるよ。悔しかったら兄貴を越えてみせろ。
165login:Penguin:02/09/02 20:14 ID:TGSVqlcE
>>158
パソコンの電源OFF"ヘ(~^~)ノ"
166login:Penguin:02/09/02 22:07 ID:XPZ9B+Yp
>>141
使わないものをインストールしておくのは間違い、ということだな。
167login:Penguin:02/09/02 23:34 ID:FAk9Ao8C
CDプレイヤーは聞けるけどCD−ROMを見ようとすうとフリーズしてしまいます。
どうすればCD−ROMを見れるんですか?
168login:Penguin:02/09/02 23:53 ID:WhD4wcDm
>>167
CD-ROMを見るくらい簡単だろが
CD-ROMを手に持って好きなだけ見ればいい

それとも目が不自由なのか?
169login:Penguin:02/09/02 23:58 ID:oGy/uIMu
>>167
アニメのポケモン見て大変なことになった方ですか?
医者に相談するべきだと思います。
170login:Penguin:02/09/03 00:42 ID:5CVW6Ndk
俺も、見た瞬間168-169なレス付けようかと思ったんだけど、
とりあえず無視したんだ。
でも、なんだか167が可愛そうになってきたよ...

>>167
もっと具体的に自分が何をして、どうなったか、を
はっきり書かないとダメだよ。
171login:Penguin:02/09/03 00:56 ID:6ZB74V0n
想像するに、
「音楽 CD 入れたら現れたデスクトップの CD のアイコンをクリックしたらフリーズ」
ではなかろうか?
172login:Penguin:02/09/03 10:29 ID:BXodLz/2
デスクトップのCD−ROMアイコンからマウントするとフリーズしてしまうと言うことです
173login:Penguin:02/09/03 10:31 ID:2Vxd1+ff
>>172
音楽 CD は mount する必要ないよ。
174login:Penguin:02/09/03 10:44 ID:HnCbpzEm
>>171
>CDプレイヤーは聞けるけど
って書いてあるから、音楽CDではないと思う。
175login:Penguin:02/09/03 12:49 ID:Um/RQVpQ
>>172
もしかして CD の読み取りエラーが出てるのかな?
ディスクと CD を同じ IDE インタフェースにつなげてると、
ディスクまで読めなくなってフリーズとか。
176login:Penguin:02/09/03 16:10 ID:XwyAsxhK
>>175
CD-ROMにマウント中と言うダイアログがでてフリーズしてしまいます
177login:Penguin:02/09/03 16:16 ID:0hIwx27+
>>175
HDDをディスクと略すバカ始めてみた。
178login:Penguin:02/09/03 16:56 ID:MQSQ/Us+
>>177
略し方で荒らすバカ始めてみた。
179login:Penguin:02/09/03 16:59 ID:Um/RQVpQ
>>176
/var/log/messages にエラーが記録されてないか?
他の CD、特に CD-R じゃないやつを入れてマウント出来ないかためしてみれ。
180login:Penguin:02/09/03 18:20 ID:NMaLR7w9
CDのレンズのクリーニングしたほうがいいんでないか?
181login:Penguin:02/09/03 18:29 ID:2LgptEF2
redhatとturboのCのコンパイラって同じものでしょうか、gcc。
redhat7.2のコンパイラでコンパイルするとおかしくなっちゃうので・・・
182login:Penguin:02/09/03 18:45 ID:0hIwx27+
>>181
バージョンは?
183login:Penguin:02/09/03 19:07 ID:SLrB3H8b
nxt の予感sage
184login:Penguin:02/09/03 19:14 ID:2LgptEF2
>>182
ごめんなさい、redhat7.3のやつです。ちょっとバージョンはわかりません・・・
185login:Penguin:02/09/03 19:17 ID:Z/DQ3H7G
turbolinux8ってフリーで日本語バージョンありますか?
186login:Penguin:02/09/03 19:20 ID:iFQ4diYq
>>185
どっかにFTPインストール用のFDがあったけど、まだ残ってるのかな。。。
あれがあればFTPからインストールできるはず。
187login:Penguin:02/09/03 19:24 ID:Z/DQ3H7G
turboインストールするならredhat7.3をしておいたほうがいいですかね?
188うひひ:02/09/03 19:37 ID:6ZaKiTph
>>187
うん。そのほうが良い
でさ車買い換えようと思うんだけどZとRX7どっちが良いと思う?
189login:Penguin:02/09/03 19:54 ID:L/7oBcZn
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
-----------------------------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
http://www.mttdocomo.jp/
Iモードはこちら→http://www.mttdocomo.jp/i


19033:02/09/04 23:40 ID:pfnuNzGz
>>138
の関連質問、現在TL8のプロモ版をFTP版相当にしてアップデート
も行ったのですが、(外付けUSB接続のFDDの認識のところでいきづ
まっています=これは検索等で自助努力するとして)
TL7製品版はヤフ奥とかで安く(ATOKX単品より安く)出品されてい
ますが、この「おまけ」のATOKXとかアンチウイルスソフトとかは
TL8では使えないようにしているのでしょうか?(TL7の製品版を
もっている人にTL8も製品版を買ってもらえるようにするには「
できない」ようにしてあると考えるべきでしょうねえ?

191login:Penguin:02/09/06 03:57 ID:J+PF6GJ5
マルチスマソ
Turbo7wsで
ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/packages-mirror/stable/3.0.3/turbo/index-jp.html
からKDE3.0.3のバイナリパッケージ(全てのRPM)落として
# rpm --nodeps -Uvh *.rpm
の後、startxしても、KDE2.1.1のままです。(Konqurorの表示)
どうやったらKDE3が使えるんでしょう・・・

アップデート方法は
http://ibiblio.org/pub/packages/desktops/kde/stable/3.0.2/Turbo/Readme-j.txt
を参考にしました。
あと、
# rpm -qa | grep kde
すると、
kdebase-glscreensavers-2.1.1-18
kdetoys-2.1.1-3
...etc
のように2.1.1のままなんですが、-Uvhオプションだとこれで正常なんでしょうか?
192login:Penguin:02/09/06 08:25 ID:F+UHEAxF
TurboLinux8 workstation購入しました。

箱には
●充実した開発環境
SUN JDK1.4 、Forte for Java, Borland Kylix Open Editon、etc....
とか書いてるんですが、どのCDに入ってますか?
見当たらないんですが・・・
193login:Penguin:02/09/06 08:54 ID:pbumUvTr
>>192
全部バージョン1つづつ上がってますけど。
194login:Penguin:02/09/06 17:14 ID:rkdPvWop
>>191 >>192
自分でなんとか出来ないなら使うな。
195login:Penguin:02/09/06 17:17 ID:iflz26WU
>>192
箱モノ買ったんならサポートに聞けば?
196login:Penguin:02/09/06 20:44 ID:n8VXzkZk
JavaやKylixがどこにあるのか、探し出せないし探す気もない奴が、
JavaやKylixを使ってどんなプログラムを書くんだろ。

わけも判らずに「--nodeps」を使うバカもいるし……。
197login:Penguin:02/09/06 22:22 ID:YK4qWMNo
>>196
>わけも判らずに「--nodeps」を使うバカもいるし……。
だって "--force" "--nodeps" オプションの使用は、
Turbolinux 推奨だろ?(藁
198192:02/09/07 00:00 ID:7jM6Iraw
>>196
探す気無い。図星です。
StarSuiteインストール時にJava入ってなかったんで、すでにJavaWorld付属CDから入れてました。
(さすがに今さら1.3.1のJREを入れる気にはならなかった)
ただ、その後箱見たら入ってるとか書いてたので、もう一度箱開けてCD入れるのも面倒だったんで、
どのCDに入ってたかだけ聞こうと思いました。
Forteじゃなくてeclipseを使いたかったんですが、GTK版は日本語使えないと聞いて
萎えてます。
199191:02/09/07 00:02 ID:uN+AGYKA
奨励かどうかわかりませんけど、
>>191 でリンクしたReadme-j.txtには
ruby-qt2
qt-NSPlugin
でエラーになる(対応するパッケージがない)からとりあえず依存関係を無視してインストールせよ、
と書いてあったのでそうしました。
--nodepsなしでインストールしようとすると、確かに上記2つのパッケージでエラーが出てました
200login:Penguin:02/09/07 00:44 ID:A52KipFv
>>199
Turboのミラーサイト無条件に信用しないほうがいいよ。
(おれも別件でこりたことがある。つながるなら本家に
当たるべし)
201191:02/09/07 00:51 ID:uN+AGYKA
ftp.turbolinux.comのKDE3ディレクトリ消えてるんです(泣
202login:Penguin:02/09/07 00:54 ID:A52KipFv
ということは、本家とミラーで一致しない訳ね。
これ、カナーリ不審だとは思わない?
203login:Penguin:02/09/07 02:55 ID:OeDU0J6y
TurboLinux8をPromiseの拡張ATAカードのUltra100もしくはUltra100TX2に繋げたHDDに
インストールしたいので情報を集めています。
特に何も設定せずにインストールできますか?設定等の作業が必要でしょうか。教えて下さい。
204login:Penguin:02/09/07 23:40 ID:Dcwjcwfl
TurboLinuxを使ってインターネットをやりたいんですけど
TAはUSBで接続しているんだけど
モデムが見つかりませんと言うメッセージがでてしまいます。
TurboLinuxではCOM1ポートに接続されたモデムやTAしか
認識できないんですか?
205login:Penguin:02/09/08 00:07 ID:3MgBb8+x
>>203
多分、何もしないでもインストーラーがやってくれる。
(俺の場合ATA133ではだめだった。)
206login:Penguin:02/09/08 11:55 ID:IXB2xZh6
>>204
USBについて少しでも調べたのか?と。
コミュニケーションデバイスクラスに準拠してればまだチャンスはある。
207login:Penguin:02/09/08 19:37 ID:UjX7kpN8
1FにADSL引いて、2回でデスクトップパソコンを使おうと思っている。
1Fに無線LANるーたー置いて使いたい。

これTL8で使えますか?
無線ランでUSBアンテナ使いたいんだけど、、ドライバとか定義ファイルの書き方などおしえて

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0704/melco1.htm

208login:Penguin:02/09/08 19:54 ID:0smefZj0
>>207
ドライバの書き方はソースコードでも見て勉強汁。
もしくは黙って win 使っとけ。
209login:Penguin:02/09/08 20:22 ID:LwX+h3eC
>>203
できた
210login:Penguin:02/09/08 20:31 ID:DoIKGlSk
>>208
ドライバの書き方きいてるのではないと思うぞ。どのドライバを使えばいいのかと定義ファイルの書き方をきいてるのだよ、たぶん。
211login:Penguin:02/09/08 21:15 ID:IXB2xZh6
漏れは祖父にはもう2,3年は逝ってない。3回ほど万引きに間違えられ
とてもムカついたからだ。他にも買取でモメたり云々・・・
店員の傲慢な態度、”顧客第一”というのはいったいどこへやら・・・
と、いうのを覚えてます。今は違うのかなぁ。
まあ、祖父にはもう二度と逝かないだろう。逝ってよかったことなどひとつも
なかったし。ジャンクは念願のじゃん☆☆神戸店ができたのでそっち行くし。
祖父の会員カードはハサミで2つに切って捨てたし。神戸じゃないけど
祖父っぽい店でしか手に入らないもんは姫路のアプラ井戸に買いに行くし。
それでも手に入らんものは日本橋まででるか通販で買うし。
祖父もバカよのう、漏れなら少なく見積もっても月5万はパーツ買う客だったのに。
212login:Penguin:02/09/08 22:31 ID:KFHlHjki
たしかに。祖父って雰囲気がなんとなく下品だよね。
213login:Penguin:02/09/08 22:40 ID:RvkZe/HQ
コピーペ
214login:Penguin:02/09/09 20:52 ID:ozpEyK7y
>255

そのとおりだよ〜。ありがとよ〜。

で、どうなのよ。
215login:Penguin:02/09/09 21:42 ID:1xwgMDAz
>>208
>もしくは黙って win 使っとけ。

Turbo的にはそれは言っちゃあだめなんじゃない。
216login:Penguin:02/09/10 20:19 ID:HDVxGfiA
★Turbolinux7最高〜8には逝かねえよ★

っていうスレ立てていいっスか?
217login:Penguin:02/09/10 20:34 ID:IHxcJX8b
Turbo7は何かインストールしないとコンソール上で日本語を入力できないんですか?
218login:Penguin:02/09/10 20:42 ID:fgQT0KfF
>>216
ダメ。ここでやってくれ。最近さびれてきてるんだ。
219login:Penguin:02/09/10 20:42 ID:Hg0UkWEk
>>216
こんだけTurbo関連でスレ立てといて、まだ立てるつもりか?
削除依頼んとこ見てみ。
220login:Penguin:02/09/10 21:09 ID:OB2NzaCz
>>216
7のスレはあるだろ。
立てるんなら6のスレにしろ。
22133:02/09/11 00:20 ID:XnaZ2Fqq
>>211
漏れは祖父でIBM Think Pad i Series 1200 (1161-15N)なのだがEthernet card は必要か?と尋ねてから買って帰って接続してみたら、内蔵ネットワークポートという名で付いており必要が無かったので返品したぞ。
222login:Penguin:02/09/11 00:21 ID:uaizc5hE
>>221
最近は「ブロードバンドポート」なんて呼んでるショップも。
223login:Penguin:02/09/11 01:43 ID:ggUCxrAq
> 最近は「ブロードバンドポート」なんて呼んでるショップも。
本当に、ポート自体がブロードバンドだったら凄いな。
1000BAST Etherと、TPDDIを同時に同一ケーブル上にタレ流すとかさ。
224login:Penguin:02/09/11 01:59 ID:uaizc5hE
>>223
いやいや、本来の意味からすれば 10BROAD36 のポートとかじゃないと。
225login:Penguin:02/09/11 02:38 ID:bk/8MnkO
>>219
くだ質でも、どれが本スレかわからないと書かれる Turbo 板。
いっそ、「Turbolinux 総合受付板」っての、立てたらどうだ(藁
226login:Penguin:02/09/11 21:06 ID:onlCso7b
何か最近安定版のアップデートが静かだね
思い切ってunstable逝くか?
227login:Penguin:02/09/11 23:32 ID:REyaT7tp
どうしても教えて頂きたいことがあります。
TurboLINUX7 Workstation FTP版を使っているのですが、
./configure
make
make install
のインストールができません。
何か、必要なパッケージが他にあるのでしょうか?
228login:Penguin:02/09/12 00:10 ID:3D7VHzT5
>>227
開発環境ってのがインストール時にあったはず
そいつをインストールしてないのが原因かと思われます
229login:Penguin:02/09/12 01:25 ID:RUb81YcZ
>>227
configureスクリプトとかmakeはちゃんと[こういう理由でできません!]
と画面に出力してるはず。それ貼ってくれないとなんにもわからん。
230login:Penguin:02/09/12 05:42 ID:6PRrTMF3
turbolinux7をIBMのページにしたがってthinkpadT23にインストール
したんですが、Xの設定のところのドライバインストールにある
Savage_4.1.0_binary.tgz
なるファイルが指定されたところにないんですが、
だれかこのファイルの場所ご存知の方いますか?
Savage_4.0.3_binary.tgz
ならあったんですがこれでもいいんでしょうか?
231login:Penguin:02/09/12 07:51 ID:Y/aXSkor
turbolinux8製品版をフルインストールすると何GBになるの?
232login:Penguin:02/09/12 08:16 ID:jZ8er9IL
>>230
正直、Windowsで圧縮解凍とか出来ない人がLinuxでドライバを云々とかは大変だと思った。
233login:Penguin:02/09/12 10:46 ID:6JAFuJZA
>>231
おれの場合は、2.7ギガ弱になった。
(でもフルインストールはデーモンがぶつかっちゃうから避けたほうが
いいかも。「開発パッケージ」等から付け足していくべき)
23433:02/09/12 22:59 ID:6QiBLpOU
TL7製品版はヤフ奥とかで安く(ATOKX単品より安く)出品されてい
ますたが、最近は出品が無くなって欝なり。
TL8製品版は8千円以上で落札されるし。
そこでSKKとか APELはどこのディレクトリにインストールすれば良いのでしょうか?
漏れの検索能力では理解できません
235login:Penguin:02/09/12 23:08 ID:JYB5HJpG
>>234
「そこで」の前と後はどうつながってるんだろう。
236217:02/09/12 23:20 ID:xR8/R1tc
あああ・・・完全に放置されている・・・・・
Vineなら何も苦労せずに日本語を入力できたんだけど・・・
237login:Penguin:02/09/12 23:21 ID:jZ8er9IL
>>236
kinputの常駐のさせ方くらい腐るほどサイトあるだろうて。
23833:02/09/13 00:09 ID:PYftMg+y
>>235
以下の文を挿入
ーーーーーー切り取りせんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ATOK X を「あきらめて」フリーのかな漢字変換システムをインストール
したいと思いますので
ーーーーーー切り取りせんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
239 :02/09/13 00:53 ID:9JViqgJa
つーか、WXG for Linuxを使えよ、、、、
240login:Penguin:02/09/13 04:36 ID:f7TxM2w/
kinputってX用のソフトじゃないのかしら・・・
24133:02/09/13 20:20 ID:PYftMg+y
>>239
だって
エー・アイ・ソフトは2000年11月30日,同社が開発するかな漢字変換ソフト「WXG」のLinux/FreeBSB用ベータ版をフリーソフトとして公開した。WXGは,NECが開発するフリーのかな漢字変換ソフト「Canna」と互換性を持つクライ
アント・サーバー型のかな漢字変換ソフトである。Muleやkinput2といった
既存のcannaクライアントをそのまま利用できる。

今回フリーソフトとなったのは,「WXG for Linux / FreeBSD Ver 1.0β」。同社が開設したWebサイト「e言葉」で公開されている。

ところが

2002年2月28日(木)をもって当サイトの運営は終了いたしました。

なんだもーん。








242login:Penguin:02/09/16 07:38 ID:UDoYpuwO
パッケージを購入してturbo8を使っています。
目玉?とされていたSqueakはどうすれば呼び出せるのでせうか?
243login:Penguin:02/09/16 16:35 ID:CMaqMPNK
>227
まさかと思うけどmake install時に-suでroot権限に変更してないとか・・・
installはrootのみ可能でしゅ。

そんなバカいないな。。。
244login:Penguin:02/09/16 17:11 ID:7XNX/Ww0
>>242
X上のコンソールでxeyesって打ってみ?
245login:Penguin:02/09/17 17:35 ID:BMT31WIS
>>243
> rootのみ可能

「Apacheなど、ものによっては。」でしょ。
多分gccやらmakeやらをインストールしていないだけだと思う。
246名無しさん@XEmacs:02/09/17 18:05 ID:6hQgEfPJ
>>242
ここに質問する前に、パッケージに付いてるものくらい全部知らべなよ。
どのディスクになにが入ってるか書いてある紙があったろ?
247login:Penguin:02/09/18 02:50 ID:kryqYjPi
Debianインストして、日本語入力にAtokX使おうと思って
買いに行ったら売り切れで、目に止まったのがturbolinux。
買った俺はバカですか?
24833:02/09/18 03:30 ID:AvFJwlzg
>>247
漏れも、パッケージを購入して日本語入力にAtokXと、アンチウイルス、ついでに一太郎Arkを Debianに入れればそれぞれ単品で買うよりやすくつくのでわ?と妄想しているのだがバカですか?
249247:02/09/18 03:37 ID:kryqYjPi
>>248
まぁ確かに単品で買うよりは安いでしょう。
AtokXは定価で9800でしょ。turbolinux8が1万だったからね。

で、今インスコ終わったけど、Atokイイね。使いやすい。
後はじゃんじゃかCDのパッケージ入れて元とらないとね(w
250login:Penguin:02/09/18 07:03 ID:gMcgM2dh
>>249
1万?実売価格でも12000円はするだろ?
251sage:02/09/18 10:31 ID:yJNuo8Ge
>>250
彼は多分\2,000の差などキニシナイ人なのです。
鷹揚で良いではないか。
252login:Penguin:02/09/18 16:53 ID:kryqYjPi
ところで、turbolinux8でAtokXインストールしてmozillaで使おうとすると、
漢字変換の候補が選択されなくておかしくなるんですが、
どうやったら直るんでしょうか。
justsystemのページのFAQの通りにやろうと思っても、
KDEコントロールセンターに「ウインドウ」なんて無いし。
どなたか教えてくださいです。

mozilla以外では正常に使えています。
253login:Penguin:02/09/18 23:03 ID:fvPnfMaK
turbo 8 を使用中ですが、
インストール時には日本語キーボードを付けていて、
その後、英語キーボードにかえたせいか、キャラクターログインでの
キーバインドが日本語キーボードのそれになっています。
これを英語(アスキー)キーボードのバインドにかえるにはどうすれば
いいですか?
(なお、X上ではturboxcfgにより英語キーボード設定は完了しています)
254名無しさん@XEmacs:02/09/19 02:23 ID:EcZiUjks
>>252
コントロールセンターの"ルック&フィール"からウィンドウの挙動

>>253
/etc/X11/XF86ConfigのInputDeviceセクションを適宜変更。
255名無しさん@XEmacs:02/09/19 02:46 ID:EcZiUjks
>>253
ごめん、よく読んでなかった。キャラクターログインでのはなしね。

スマンがわからん。役に立たなくて悪い。
256login:Penguin:02/09/19 10:25 ID:HJ0Xa52U
>>255
そうなんですよ、X上でコンソール出せば、ちゃんとできるんですが。
でも、そもそもX使わない人もいるわけだし、
このような基本的な設定変更ができないはずはないですよね。
257login:Penguin:02/09/19 18:00 ID:pO6Uzkuj
Mozilla使ってるんですがなんか2ちゃんを見ようとするといつも「Default Plugin」がどうとかってでるんですが。。
よくよんでみたらなんかFlashの表示に関してのPluginらしいんですがとりあえずめーっせーじ通りに下のURLにいって見たんですがなんかNetscapeとIE用のPuluginしかありませんMozillaの場合はどこで落したらいいんでしょうか?

http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/alternates/
258login:Penguin:02/09/19 18:02 ID:t6qILTx3
Mozilla == Netscape6

じゃないの?
259login:Penguin:02/09/19 18:08 ID:pO6Uzkuj
そうなんですか。。。なにぶん今日いんすとーるしたばっかなんで文字もまだろくに打てません
>>258さんありがとうです
260login:Penguin:02/09/19 20:17 ID:hoOQA4G4
>>259
俺も先週FTP版インストールしたばかりの初心者です。
インストールもACCAの設定もMozillaの更新もできるんだけどいかんせん日本語IMの頭の悪さが目に付く。
やっぱ、製品版買えってことか。
FlashはダウンロードしてReadmeを見るとよろし。
261259:02/09/19 20:57 ID:EGgIqQFd
なんとかPlugin設定できたようです どうもです
それにしても漢字の変換が悪すぎますね。。ATOKいれたほうがいいかなあ。。。
262名無しさん@XEmacs:02/09/20 00:07 ID:ekgPncpm
>>259,260
atokはかなりお勧め。cannaとは比べるのもおこがましい程キチンと変換してくれる。
とかいって、普段はskk使ってるんだけど。
263login:Penguin:02/09/20 16:44 ID:nQiQ73PR
vmware上でturbo7(ftp)を使ってます
Xでturboxcfgを変更し、設定を保存したらマウスが正常に動作しなくなります
さらに、再起動するとXF86configは正しく書き換わってるけど
変更したはずのキーボードは元に戻っています
対処法とか分からないでしょうか
264login:Penguin:02/09/20 18:47 ID:NA05FFIm
ATOKとWnn7だとどっちが便利だろう。
両方持ってる方情報ください。
265login:Penguin:02/09/20 21:00 ID:NA05FFIm
Alias|wavefront社のMayaをインストールしたんですが、同一機種でWindows版と比較したところまったくパフォーマンスでません。
機種は、i845, Pen4 2.2GHz, 544MB PC100 SDR, SPECTRA WF17(GF4MX460)

ドライバが原因かなと考えサイトに行きましたがどれを入れるのか迷っています。
NVIDIA_GLX-1.0-3123.i386.rpm
NVIDIA_kernel-1.0-3123.rh73up_2.4.18_10.i686.rpm
これであっていますか?
266login:Penguin:02/09/20 22:42 ID:IpeTLxlh
Turboのサイトはなぜあんなに重いのか。
フラッシュやめて欲しい。
http://www.turbolinux.co.jp/
267login:Penguin:02/09/20 22:45 ID:WxQInWzw
>>266
ださいよね。
いかにも商売第一、って感じ。
268login:Penguin:02/09/20 22:47 ID:NA05FFIm
FLASHというかテーブルのせいかな
テーブルは表以外の目的で使うと場合によっては重くなる
269login:Penguin:02/09/21 08:16 ID:KY64tEjT
>>267
注:営利団体です。
270login:Penguin:02/09/21 08:30 ID:gordMjgX
>>267がヴァカということでファイナルアンサー?
271login:Penguin:02/09/21 14:43 ID:Nsx1YyJc
TL8をホームページ上から注文したのだが、いつまでたっても届かない。
TELしてみたところ、そのような注文は入ってないとのこと。
しょうがないのでTL8は店で買ったのだが、その後ウィルス付きメールが届いた。
注文のときに書いたクレジットNo.が外部に漏れていないか非常に心配。
272login:Penguin:02/09/22 13:43 ID:2cl6gU5x
Turbolinux7 Workstationで動く、
BUFFALOのWLI-PCM-L11GPのドライバってある?
273login:Penguin:02/09/22 23:28 ID:AJHFxluw
Turbolinux使ってるんですが、なんかテキストログインの時IDは打てるんですけど
何故かパスワードが打てません(キーボード打っても文字が出ないという意味)
なんででしょうか? グラフィカルログインの時はちゃんとログインできるんですが・・・・
274login:Penguin:02/09/22 23:30 ID:a/iGWiQm
>>273
いいから打て。
275login:Penguin:02/09/23 00:31 ID:x3hvKSNa
>>273
文字数を知られるのを防ぐためわざと表示しない
276login:Penguin:02/09/23 00:33 ID:86JKOE2o
>>274-275
そうなんですか・・・・ 知りませんでした  ありがとうございました
277login:Penguin:02/09/23 08:13 ID:LIMOchFJ
>>276
お願いですから入門書くらい読んでくださいよ。
何も知らずに言われるままにrm -rf /実行してしまうタイプだよ。君・・・。
278253:02/09/23 15:02 ID:3yG11FEN
できますた。

以下、http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/247.htmlより

【コンソールウィンドウのキーボード設定変更】
(1)/etc/sysconfig/keyboard の KEYTABLE を変更します。

KEYTABLE="/usr/lib/kbd/keymaps/qwerty/us.kmap"

KEYTABLE="/usr/lib/kbd/keymaps/qwerty/jp106.kmap"

(2)キーボードマップを再ロードします。

# /etc/rc.d/init.d/keytable restart
279login:Penguin:02/09/23 22:53 ID:PjSiVx/s
GW-NS11Hでうまく動作しません。
検索してみると、vineでは動作しているというホームページが
あったので、turboでも動くと思ってます。

/etc/pcmcia/configに
card "PLANEX GW-NS11H"
varsion "PLANEX","GW-NS11H Wireless LAN PC Card","",""
bind "orinoco_cs"

/etc/module.confに
alias eth1 orinoco_cs

/etc/pcmcia/wireless.confに
INFO = "Planex"
ESSID="HogeHoge"
MODE="Managed"
KEY="s:Hoge"

としています。
よろしくお願いします。
280login:Penguin:02/09/24 00:44 ID:P7rrE7Q3
こちらへの書き込みは初めてです。

このたび、TurboLinuxをインストールしようと思い、
オフィシャルサイトから、イメージファイルをダウンロードしました。
TL8W.promo.iso というファイルで、拡張子がISOになっているのですが、
これから、どうやってCD化するのでしょうか?

ちなみに、現在はWindowsXPです。
よろしくお願いします。
281login:Penguin:02/09/24 00:52 ID:T72M84sR
282login:Penguin:02/09/24 00:59 ID:P7rrE7Q3
>>281
有り難うございました。
さっそくCD化してインストールしたいとおもいます。
283login:Penguin:02/09/24 05:09 ID:A6kncNoB
Turbolinux7使ってるんですがなんかupdateしたらタスクバーの同じアイコンがXPみたいにグループ化するようになってしまったんですが、
これだと使いづらいので98みたいにバラバラに表示されるように戻したいんですがどうやればいいんでしょうか?
284login:Penguin:02/09/24 05:29 ID:zYR9FiTc
>>283
98ランチはグループ化されてますが何か?


つうか、こんなネタ今時わかんねぇよな、、、、
285login:Penguin:02/09/24 09:14 ID:7qt/dHiG
質問です
Turbolinux 8 Workstationのプロモーション版をFTP版にしました
で、特に問題なく動いていたんですが・・・
あるサービスを停止しようと、
http://www.a-yu.com/tlj/tl8w/tl8_service.html
を起動しようと探すが見つかりません。
仕方なく、テキストベースでやろうとturboserviceコマンドを打ち込むも
bash: turboservie: command not found
というエラーで反応無し
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/pkglist/tl8w_promo.html
を確認しながらインストールされてないturboserviceパッケージを探すが
見つからないのです。
いったい、どれをインストールすればturboserviceが使えるようになるんでしょう?
286名無しさん@XEmacs:02/09/24 10:19 ID:nzZjedns
>>285
PATHが通ってないだけじゃない?

$ /usr/sbin/turboservice

でどう?
287login:Penguin:02/09/24 11:21 ID:7qt/dHiG
>>286
そのようなファイルやディレクトリはありません
な、エラーが出て終わります(×_×)

教えて君age
288うひひ:02/09/24 11:39 ID:FWwaPhnR
>>287
su -
でやってみ
289login:Penguin:02/09/24 13:08 ID:7qt/dHiG
>>288
何の変化も起こりません

教えて君age
290login:Penguin:02/09/25 23:20 ID:+qFL43lN
ケチなのはターボかリコーか.....
ftp:// ftp.turbolinux.com/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/8/LICENSE_RICOHFONTS.TXT


RICOH COMPANY,LTD. (RICOH) permit Turbolinux Japan (TL) to
include and re-distribute this Software (TL Gothic/TLP
Gothic Limited version of 2,719 charactors sets)
^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^

291login:Penguin:02/09/25 23:26 ID:7XZdAEvg
>>290 は乞食。
292login:Penguin:02/09/27 16:46 ID:BvKoIXdx
>>285への回答を待って三日目。
未だにめぼしい回答はいただけないのであった・・・。
293login:Penguin:02/09/27 16:50 ID:xWQNNWMT
>>292
回答できるような人は他のディストリを使ってるという罠。
294うひひ:02/09/27 17:24 ID:DRgfooHi
>>292
待ってたのかよ(うひひ
3日間調べないと
あいにく8は買ったモノのまだ箱の中なのですまぬ

$ su -
# turbo
ここで思いっきりtabを叩けしつこいほど
または

$ su -
# find / -name 'turbo*'
でさがしてみ
全くなかったらフルインストでもしてみ
295名無しさん@XEmacs:02/09/27 17:51 ID:Acj67XxI
>>292
286だけど、フルパスで指定してファイルがないといわれるんだから、
システムにはいってないってことだろ?
インストールしなおそうとか思わないの?

ついでに、サービスを停止したいだけなら/etc/rc?.dにある
そのサービスに対応したスクリプトを消せばいい(?はランレベルね)。
296285:02/09/28 07:44 ID:2TyO1Qoq
>>294-295
フルインストは、確かにこれを実行すれば使えるようになるだろうと思う。
使わない機能をインストールするのも馬鹿らしいかと・・・。
入れてから消すってのも・・・何だかなぁ・・・だし。

で、インストールし直すという方法。
もちろん試した。何度も試した。嫌になるくらい試した。
で、試した結果が動かないなので、聞いたのです。

サービスを止める方法。
もちろん知ってます。サービスを止める方法が知りたいのではなく、
turboserviceのパッケージ名を教えてほしいのです。


回答がもらえるまでage
297login:Penguin:02/09/28 10:20 ID:ao4x0zsf
一回フルインストして調べてから
もう一回好きなインストールをすればよい
298(´・ε。・`):02/09/28 10:30 ID:bWsHazmv
>>296
rpm -qaとか?
299285:02/09/28 11:16 ID:2TyO1Qoq
>>297-298
だから、turboserviceのパッケージ名を教えてくれ!
それ以外の回答は不要だ!!

と、逆ギレしながらageてみる
300うひひ:02/09/28 11:23 ID:tfTScXDe
>>299
うざ
rpmだとなかなか引っかからないんだよにー
見つかった感じがするけど
ちょっとでも違ったら怒られそうなので黙秘&d

301(´・ε。・`):02/09/28 11:28 ID:bWsHazmv
>>299
あほにあのOS使う資格はないと思われ。

PS2のOSとかシンプルでわかりやすいよ。お勧め。
CDプレーヤとブラウザ。後、CD-ROM DVD-ROMに入ったソフトのオートラン。
それらが20個以下のボタンで操作可能。
302名無しさん@XEmacs:02/09/28 11:39 ID:udGP6eT3
>>296

インストールしなおしたっていうけど、どのパッケージを選択した?
前回と同じようにインストールしたんじゃ動かないのが当然でしょ。

何度も試したっていうなら、一回くらいフルインストしてもいいんじゃない?

ちなみにturboserviceってのはリンク名なんで、RPMファイルをrpm -qplとかして
grepかけても見つからないぞ。





303名無しさん@XEmacs:02/09/28 11:44 ID:udGP6eT3
>>299

ただでさえ欝陶しいと思われてるのに、そこで逆ギレしたら誰も教えてくれな
いぞ。

実はどのRPMファイルにあるかはもう判ってるんだけど、わたしは教えない。
今後もLinuxを使うつもりなら、これくらい自分で調べられるようになったほ
うがいいよ。
304285:02/09/28 11:52 ID:2TyO1Qoq
>>300-303
おまえらのような役立たず逝ってヨシだぜ!

しかし、>>303
調べたぜ。
沖縄の連中ならすぐわかったんだろうな
ハブとマングースの戦いは熱かったぜ
勝者はマングースだったけどな

っと、意味深なレスを書いてこの質問は終了する
あばよ!!
305名無しさん@XEmacs:02/09/28 11:59 ID:udGP6eT3
>>304

あ、ちゃんと判ったんだ。おめでとー
306login:Penguin:02/09/28 13:33 ID:mUmtvRmo
おれもプロモ版からftp版にフルインストールした口だけど、
コンソールからturboserviceと打ち込んで普通に起動するけど。
でもこれ、GUI版の「デーモン設定ツール」と機能は同じでしょ。
あ、スクリプトが見られるか。

(待てよ、フルインストール直後にはこれを検証していない。
そのときはぶつかるデーモンがいくつかあって、起動時にメッセージが
出たので三つか四つデーモンを削った記憶がある。)

フルインストールは製品版のオプションにもないし、やや不健全かもしれぬ。
面倒でも対応表のたとえば「開発パッケージ」相当をインストールして、
あとから加えて行くべきだろう。
307login:Penguin:02/09/30 06:20 ID:xFojZ8Y0
Turbo8でsqueakをお使いの方はいらっしゃらないのでせうか?
グルグルで調べてもひっかかりません。
squeakをインスト出来た方は、その方法をおすえて下さいませ。
お願いします。
308login:Penguin:02/09/30 09:25 ID:doQi01kM
Turbolinuxのカキコが少ないのは、赤帽やワインのように諸問題が
あまり発生しないからなのだな。
質問が出ないと言うことは、それだけ安定していて問題なく動いていると言うこと。

っと、妙な発言をして定期age
309login:Penguin:02/09/30 09:58 ID:9J81u6s9
>>304 沖縄の連中は

Turboしか使えないの?(プ
310login:Penguin:02/09/30 10:06 ID:doQi01kM
>>309
分かってない人、1名発見!
311login:Penguin:02/09/30 12:26 ID:pbEUGWl3
"turboなんとか"
という独自拡張?のコマンドがやたら多いのが気になる。

どうしても"土台"に近いほうのコマンドのほうが信用できる気がして、
[なくてもいいだろ]とか思ってしまう。
312login:Penguin:02/09/30 15:42 ID:9J81u6s9
>>310 
デムパを受信してないからさ(プ
313うひひ:02/09/30 16:44 ID:6Th7uMkz
>>311
なんで?気になるの使わなきゃいいじゃん
まさか容量的に?

アレはもうコマンドじゃなくアプリケーションだし
根本のコマンド殺して実装してるわけじゃないからな
全く使わないヤシは存在を知らないよ

インスト厨房ってのはアノ手の設定を始終やってるから
Turbo何とかにナンダカンダたれるが
普通のヤシは1回やったら最後まで触らないような部分だからね
そんなもんチャチャっと済ますツールはあっても良いんだよ
314login:Penguin:02/09/30 18:10 ID:tARzm+Tl
>>311
それを言っちゃ、マングースよりもアナコンダの方がイイという
議論にならんか?まあ、どっちどっちだが。
315login:Penguin:02/09/30 19:51 ID:Ib8s3Et9
>>279
wlan-ngのprism2_csで動いた。


316307:02/10/01 04:47 ID:nJW/GH/V
>>うひひさん
コンパニオンCD2に入っているらしいsqueakのインスト方法を
ご教授いただけないでしょうか?

今朝も早起きして頑張っておりますが、基本がわからん。
317うひひ:02/10/01 09:08 ID:+NpmWJRu
>>307
名指し禁止だつーの。っていうか僕はチミに絡んでないだろ
turbopkgで選んでポンだよ
rpmだったら依存関係を同時か順番に突っ込めば良いけど君は考えなくてヨシ
具体的に何して何が解らないか書かないヤシにはつける薬が無い

川獺だからコンパニャー2(CD No6)にモノが入ってることは確認して
あげたよダイジョブがそばれ
318login:Penguin:02/10/01 10:21 ID:tJnjCws3
でも、アラン・ケイもアホだな。
子供でも簡単に使えるプログラム環境のインストールが難しいと。
319307:02/10/01 12:51 ID:A0b/DZyx
うひひさん、ありがとうございます。
turbopkg選んでポンしてみます。今昼休みで
ザウルスからエアエッジなもで、家に帰ってから
試してみます。
自分もturbo8をインストールしたらバーに初めから
組み込まれていると、勝手に思っていました、しかし
アランケイは馬鹿じゃないと思いますよ。
320307:02/10/02 04:46 ID:51pY0Src
うひひさん、ありがとうございました。今朝も4時起きで頑張っています。
turbopkg選んでポンしてみたら本当にsqueakがインスト出来ました。
で、私がインストしたsqueakはどうしたら起動するのでしょう?
ネタじゃないです。
コンソールからsqueakと入力すると英語が少し出てきます、man squeakと
入力すると英語がイパーイ出てきます。
あきれて物が言えないとお思いでしょうが、最終的にはパネルにsqueakを
登録したいです、もう少し頑張ります。
321(`・ε。・´):02/10/02 08:43 ID:huehDEKq
>>320
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi

参考になるかなと思います。
322うひひ:02/10/02 09:26 ID:XE0LmTb5
>>320
あきれてモノがいえません
駅前留学を薦めます
323(´・ε。・`):02/10/02 10:02 ID:huehDEKq
>>322
>駅前留学
効果無いと思われ。
324login:Penguin:02/10/02 10:12 ID:ZeFJMTVw
Turbolinux使え!
RedHatなんて糞食らえ!!

っと意味もなくageてみる
325(´・ε。・`):02/10/02 10:15 ID:huehDEKq
>>324
何があったのか非常に気になりますなw

ブドーウクエ!(´・ε。・`)つト:::・
326login:Penguin:02/10/03 10:01 ID:SRazQemO
Turbolinux8にアップグレードして15日目。
怖いくらい安定して動いている

っと、意味不明な日記を書いて定期age
327リーナス:02/10/03 15:57 ID:y1x7gnPN
このソフトも実はTurboベースで作られてる。
http://www.lastscene.com/jp/
328login:Penguin:02/10/04 20:42 ID:JcE6Eu/D
>>327
それってアプリのアップデートできるの?
329login:Penguin:02/10/05 07:38 ID:RTNTRsXp
自分も試しにsqueakインストールしたらそこで息詰まった。
Turboのオフィシャルサイトあたりに、squeakを立ち上げるまでの
簡単な解説ページを設けて欲しい。

と要望あげ。
330名無しさん@XEmacs:02/10/05 10:35 ID:aK+lVUl5
>>329

squeakのディレクトリまで移動してからコマンド打つと立ち上がったような気
がする。…rootじゃないとダメだったかな?

一回立ち上げて以来触ってないので不確かでスマン。
331login:Penguin:02/10/05 12:39 ID:b5RnOixl
先々週あきばおーでVirtualPC 3.0 for Mac + TurboLinux6
が2000円で売ってたので、買ってきてインストールしてみたよ。

機械はPowerMacG4 400 agp/1024MBmemory
WindowMakerで立ち上げてみたんだけど、ThinkPad220に
Windows95を入れたときを上回る動作の鈍さに、感動を
覚えてしまった。
332login:Penguin:02/10/05 15:24 ID:WB3iRxRY
TUrBo lINUx7Wインストーリしましたが

なんとかインターネット設定できましたけど

いったい何に使えばいいんだろうという(TT
インタネットなら、WInでやればいいし…(欝 
333login:Penguin:02/10/05 15:25 ID:+m+uWkag
>>332
みんなLINUX使って何してる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
334login:Penguin:02/10/05 19:04 ID:FQFQ4gM+
>>332
インターネットしかしないならLinuxでやればいいし・・・
335login:Penguin:02/10/06 01:59 ID:MNQcnDYd
turbo linux 6.0 なのですが、PCにftpすると
pwdできない、lsでディレクトリ表示できない等の
不具合に見舞われております。
#ls -CF もしくは dir なら OK、pwdの代替はなし。
それっぽい ftp用のbinディレクトリに pwdをコピーしても×。
ftpdは6.0プロフェッショナルのdefaultです。(wu-ftpd?)

FAQかもしれませんが、ご存知の方ご教示ください。
#lsでディレクトリ表示されないのは最近の流行ですかね?
#最近のsolarisでもそんな風になってました。
336329:02/10/06 09:10 ID:WD1EzFe1
>>330

squeakのディレクトリって何処なのでせうか?
337名無しさん@XEmacs:02/10/06 09:53 ID:5dhsW4CY
>>336

そのくらい自分で探せ、とか言っちゃダメか?
rpmコマンドの使い方覚えたほうがいいぞ。
338login:Penguin:02/10/06 11:57 ID:2kAP6GQw
>>335
pasvモード使えばいいかもね。
339login:Penguin:02/10/07 22:46 ID:6Sy2FYtw
この度、Vineを卒業して、Turboを使うことになりました。
そこで、Vineには、apt-getコマンドという、アップデート用の
便利なコマンドがあったんですが、
Turboでも使うことができますでしょうか?

それとも、Turboには別の便利なコマンドがあるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
340名無しさん@XEmacs:02/10/07 23:43 ID:FBRu/PZQ
>>339

Turboにapt-getはない。
パッケージ管理には、turbopkgっていうツールがあるけど、もの凄く便利とい
うわけではない。

なんでVineを卒業してTurboなのか理由がわからん。
341login:Penguin:02/10/08 02:00 ID:cex36g5E
apt-getと比べたらturbopkgなんかウンコ
342login:Penguin:02/10/08 18:15 ID:AbuKFZie
初心者です。
gccコマンドが使えないのですがどうしてですか?
@TurboLinux8 promo
343login:Penguin:02/10/08 18:19 ID:jBepoSBI
>>342
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/pkglist/tl8w_promo.html
見ての通り、入ってないからですw
344login:Penguin:02/10/08 18:21 ID:AbuKFZie
っげ!!マジで…FTP版でOKすか?
345login:Penguin:02/10/08 18:22 ID:aXuaogTT
>>344
どういう意味?
346335:02/10/09 02:25 ID:XuDBQeNv
>>338
>pasvモード使えばいいかもね。

pasvとはPassiveのことでしょうか?
詳しい設定方法などご存知でしたら教えてください。

その後、さらにいくつか調べてみたのですが、
この現象はクライアントによって、なったり
ならなかったりするようです。
HP-UX        ... OK
linux        ... OK
DOS          ... OK
solaris(5.7) ... NG
...でした。(solaris以外は問題なし.....)

ftpサーバの問題ではなく、ftpクライアントが原因なのでしょうか?
それをftpサーバサイド(ftpacessの設定等)で対処する方法など
ありますでしょうか?
347login:Penguin:02/10/09 02:26 ID:I4s0zecG
>>346
> pasvとはPassiveのことでしょうか?
PASV のことでしょう。
348login:Penguin:02/10/09 10:28 ID:0D5Hb68G
>>343
でもmakeは入っているんだね。
349342:02/10/09 11:51 ID:7thXR8qF
>>343
じゃあどうすればいいのでしょうか?
350login:Penguin:02/10/09 11:53 ID:KUCqRP30
>>349
TurboのFTPサイトからgccをダウソロードしてインストロールしてください。
351login:Penguin:02/10/09 21:25 ID:68V23IVb
たーぼったくりなっくす
352login:Penguin:02/10/10 14:59 ID:z0gWLEcx
赤い帽子みたいに妙なことが起きないので
スレもマターリ進行だ

定期age
353login:Penguin:02/10/10 15:27 ID:s+f613z6
>>352
赤帽で何かあったの?
354login:Penguin:02/10/10 16:12 ID:HAZJoiJW
すみません。ものすごくばかな質問だと思うのですが、お願いします。

rxvtのフォントを変える方法はあるのでしょうか。
  KDEのメニューなどででてくるフォント設定では変わらないし、
  rxvtのメニューではフォントの設定もありません。
  字が小さくてほとんど読めないのです。(TT)

どうか、お願いします。
355354:02/10/10 16:14 ID:HAZJoiJW
すみません。TurboLinux8有料版です。
356login:Penguin:02/10/10 16:22 ID:s+f613z6
>>354
shift+テンキーの「+」
357login:Penguin:02/10/11 04:46 ID:m2BvQpvh
>>354
man rxvt
xlsfonts
358login:Penguin:02/10/11 23:50 ID:+z+bcQW+
TurboLinux8WSを買ってきてWin2K/98DOS dual boot 環境に入れました。
/boot, VFAT, / の順にパーティションを切ってあります。

VFATをactive設定すると、Win2K/98DOSは当然ブートOKですが、
loadlin だと、カーネルサイズが以前より大きくなってるせいなのか
halt してしまって、linuxをブートできません。

/bootをactive設定すると、Win2KはブートOKですが、
98DOS(Win98のDOS環境のみ)は、command.com を見つけられないらしく
パスを指定しろと言ってきます。
c:\command.com を指定してもダメ。(attrib -h -s 済み)

どっちがactiveでもいいのですが、Linux, Win2K, 98DOS の全部をブート
できる設定はないですか? 今は、98DOS にするときは、Win2K で起動して
PQBOOT32 でVFATをactive設定して再起動してますが、時間がかかって…。
なんか、slackwareを使ってた時とはずいぶん違ってしまって、浦島太郎状態。
359login:Penguin:02/10/14 09:43 ID:qHstQ3mg
Turbolinux8を導入して26日目
安定、順調に動いていて全く問題なし

っと、意味不明な日記を書いて定期age
360login:Penguin:02/10/14 12:39 ID:OReIqCjR
Turbolinux かっこよすぎ。
361login:Penguin:02/10/14 13:56 ID:WtlCuIPR
特にロゴが。
362360:02/10/14 15:25 ID:OReIqCjR
Turbolinux(パケジ)サイコー!!
363login:Penguin:02/10/15 16:54 ID:jirMrh3P
あれこれ悩んで、Turbolinuxを買うことに決めたのですが、
他のスレで、8より7の方が使いやすい(8はバグがある)みたいなことが
書いてあったのですが、実際のところどうなんでしょう?
364login:Penguin:02/10/15 17:01 ID:4V1S4N59
8は7のマイナーチェンジみたいなもんだ
わざわざ新バージョンにするほどのもんではない

8=7のマイナーチェンジ+StarSuite
365login:Penguin:02/10/15 22:07 ID:OhCKT9wN
ツボリナックス
366login:Penguin:02/10/15 22:25 ID:LZbRv8Av
>>364
いや、7では俺のVAIOにインストできなかったのが、8でできるようになった。
おかげで、今は、リナクサーさ。女の子も認めてくれる。
367login:Penguin:02/10/16 00:37 ID:fwcfFaaU
WINDOWS98の入っているAT互換機にターボLINUX7を、今日インストールしました、そして、
再起動してみたところ、最初の画面(BIOS)が出てその後ひたすら01
0101と出てきてしまってます。何の操作も受け付けません。助けてください。
お願いします。
368363:02/10/16 19:15 ID:+yoY24M7
>364

レスありがとう。安い7にします。
369login:Penguin:02/10/16 20:08 ID:+8dk9Gc+
>>363
KDE使うなら8のほうがいいかも。
7のは重いyo
370login:Penguin:02/10/16 20:21 ID:Dw7K6R+I
TURBOは、9になってほしい。
371login:Penguin:02/10/17 02:15 ID:nVFmXgTa
パシフィックハイテックのクリフミラーさんは
やっぱりケントデリカットなんですか?
372login:Penguin:02/10/17 15:29 ID:kA0bYVvR
>>367
インストールした後起こりがちなエラー。
ここ見たら?
http://www.a-yu.com/pub/lilo3.html#01
373login:Penguin:02/10/18 21:44 ID:oqwohOIh
>>367

丸井の陰謀
374login:Penguin:02/10/20 00:28 ID:oAp0Oq0Q
turbopkgの、「アップデート」→「ftpサーバ」→「アップデートサイト」で
どこのftpサイトを選択しても、「ディレクトリに接続できません」と出ますが、
これは私のほうの設定が悪いんでしょうか?それとも、他の要因なんでしょうか?
ちなみに、現在ネットには接続できている状況で、「接続テスト」ではすべて
「接続失敗」と出るのですが。
375login:Penguin:02/10/20 02:21 ID:r8Q4ecuF
>>374
深夜は接続にシパーイすることが多いぞ。
空いてる時間帯にやってみれ。

あと、Turboのミラー鯖は信用できないから
混んでても我慢してTurboの元サイトでアップデートしたほうがいいよ。
ミラー鯖には更新が行き渡ってないことが多い。
376login:Penguin:02/10/20 09:52 ID:zeu6EKsh
Turboで「上海」をしたいのですが、
どこか、ダウンロードできるサイトご存じでしたら、
教えてください。
377login:Penguin:02/10/20 10:10 ID:IFIMSXS+
>>374
プロモ版使ってるんじゃないの?
378login:Penguin:02/10/20 10:15 ID:oAp0Oq0Q
プロモから修正してませんでした。スマソ。
379login:Penguin:02/10/21 19:17 ID:GA/Ya1aW
TurboLinux7 WorkstationのインストールCDでLILOのインストールだけをすることはできますか?
380たーぼー:02/10/21 23:37 ID:tOmYaWZz
>>340
パッケージ管理には、turbopkgっていうツールがあるけど、もの凄く便利とい
うわけではない。
apt-getってそんなに便利なんですか?
LASER5Linux7.2をインストールしてみてパッケージ管理ツールが無いので途方に暮れています。(バンドルされた商用ソフトが目当てだから赤帽かワインに乗り換えるか?)
381名無しさん@XEmacs:02/10/21 23:42 ID:TQljsS2X
>>380
どこらへんが不便だと感じます?>turbopkg
もしくは、どんな機能が不足してると感じます?
382名無しさん@Emacs:02/10/21 23:45 ID:H6Sake4b
>>380

vineもdebianも使ったことないからapt-getがもの凄く便利かどうかは知らな
いが、turbopkgが特別便利なわけじゃないことは確かだと思う。
383名無しさん@XEmacs:02/10/21 23:49 ID:TQljsS2X
>>382
実は、欲しいパッケージが全然無いので debian に乗り換えたんですが、
個人的には turbopkg なかなか使い易いなぁと思ってたんです
でもあんがい不評なようで......
384たーぼー:02/10/22 00:09 ID:D1lALqi1
>>381
「私」はturbopkgにはプロモ版をFTP版にするときにもお世話になりましたし、アップデイトも寝ている間に出来てしまうので、めちゃめちゃ便利や( ̄_J ̄)ん?と思っていましたので、340さんに質問したのです。
385taro:02/10/22 00:13 ID:KSMP1trf
up2dateもmph-get(だっけ?)、turbopkgもそれぞれ便利。
turbopkgのどのへんが不満なのか具体的に指摘して欲しいものです。
そーすりゃー、修正も考えるのに。
386名無しさん@XEmacs:02/10/22 00:26 ID:mmjEA1jg
>>384
そーでしたか、ごめんなさい(引用には > 付けて下さいよ〜 (^^;; )

>>385
turbopkg 唯一の不満は重いことでした
パッケージ情報の読み込みに時間掛かりすぎ......
自動アップデートとか、apt に比べるとかなり遅いです
387名無しさん@XEmacs:02/10/22 00:28 ID:mmjEA1jg
あ....日付変わった......分かると思いますが、381=383=386 です
388login:Penguin:02/10/22 07:57 ID:8GcnMZuD
>>386
うちじゃ、Vineのaptよりゃturbopkgのほうが全然快適です。
389login:Penguin:02/10/22 12:43 ID:WUiRlz36
お願いします。
TurboLinux8をインストールして、Apacheで遊ぼうと思ったのですが、
どうしても起動できないのです。手動でやってみると、

Could not determine the server's fully qualified domain name,
using 127.0.0.1 for ServerName

とでます。Apacheの設定の問題(と言ってもなにもしてません)なのか
ネットワークの設定の問題なのかもわかりません。
Windowsで少しだけApacheにさわった程度の知識しかないのですが、
どなたか教えていただけないでしょうか。
390login:Penguin:02/10/22 14:38 ID:8KEmL83U
>Apacheの設定の問題(と言ってもなにもしてません)なのか
>ネットワークの設定の問題なのかもわかりません。
Linuxの問題をまず解決汁!、し終わった頃には(略

>Windowsで少しだけApacheにさわった程度の知識しかないのですが、
『Windows「を」少しだけ程度の知識しかない』の間違い?

>どなたか教えていただけないでしょうか。
どなたも教えられないだろう、「FQDN」をまず用語集から調べろ。
間違えるなよ、お前を表す「DQN」ではないぞ!
391389:02/10/22 15:17 ID:WUiRlz36
>>390
いやなことでもありましたか?
FQDN = 完全修飾ドメイン名 ですね。
389の問題は、httpd.confのServerNameの設定を生IPにしたところ、
解決しました。お騒がせしました。
これはDNS(これには手が出せない)の指示と矛盾したということ
かなあと思っています。

今後ともよろしくご指導のほどを。
392login:Penguin:02/10/22 15:29 ID:tKz77B75
>>391 オマエ死ね。
393login:Penguin:02/10/22 21:41 ID:HYz4yD66
>>390 イイ!
394login:Penguin:02/10/23 23:02 ID:QdCH1N1Y
すんげぇ、素人なのですが、TurbolinuxのホームページでTL8W.promo.isoというのを落としたのですが
このあとどうすれば良いのかワカリマセン。これだけじゃLinuxは起動できないのでしょうか??
395login:Penguin:02/10/23 23:07 ID:QdCH1N1Y
はっ!?もしかして『ブートディスク』というのを作らねばいかんのですか?
もうちっと調べてきます。的外れな行動でしたら、ご指示お願いいたします。
396login:Penguin:02/10/24 00:02 ID:+hYd7qGK
ハッカーズの超入門とか読みましたがサパーリです・・・。
どなたか助言お願いいたします・・・・。
397394:02/10/24 00:03 ID:+hYd7qGK
↑のは>>394-395のつづきです。
398login:Penguin:02/10/24 00:04 ID:w3LzYBm8
マシンを停止しようとして、ログアウトし停止を選ぶと、
今まで出ていた、サービス停止の画面。。。右側に「OK」と
何行も出る画面が、出なくなった。
なぜ?
真っ黒なんだよ。
399login:Penguin:02/10/24 00:54 ID:MhOLg17w
>>395
それをCDに焼いてブートしれ
400login:Penguin:02/10/24 02:37 ID:ieDtnCbx
TurboLinux8が初心者に敷居を高くしている最大の理由は

「初期インストール状態でインターネットに接続できないバグを持っていること」

以上

わたしの場合、自分のプロバのネームサーバーを調べて設定ファイルを書き換えて
なんとか接続できるようにしてパッチを充てましたけど、初心者にとっては
こういう初歩的なことって結構ストレスなんですよね。

なんでこんな初歩的なバグを初期段階で発見できないで出荷するのか理解できませんね。
検品してないのかね。これだけでもLinuxの評判を落とすだけだ。

少なくとも新しいバージョン出すんだったら、こんな初歩的とも言えるバグは
検品段階で排除しろよ!
401login:Penguin:02/10/24 04:28 ID:Sucdkq3r
Turbolinux7.0 WorkStation
で最小インストールしちゃったんでGCCが入りませんでした。
使えるようにするために必要なパッケージってどれとどれですか?
402login:Penguin:02/10/24 06:45 ID:MhOLg17w
TurbopkgでGCCをインストールすれば必要なパッケージを自動的に全部インストールしてくれる。
403login:Penguin:02/10/24 07:04 ID:kK7S1LUT
>>401
rpm -qRp gcc-hogehoge.rpm
404login:Penguin:02/10/24 08:34 ID:HxnK86wd
>>400
>「初期インストール状態でインターネットに接続できないバグを持っていること」
>わたしの場合、自分のプロバのネームサーバーを調べて設定ファイルを書き換えて
>なんとか接続できるようにしてパッチを充てましたけど、初心者にとっては
>こういう初歩的なことって結構ストレスなんですよね。

静的IPか、DHCP(またはPPPoE)の設定だけだろ。
/etc/resolv.confの書き換えなんて、インストール作業の一部だろーが。
「バグがあるので、書き換えてパッチを充てました」なんて得意げに書き込むな。
#そもそもパッチの意味をどう理解しているんだ?

オレにとってはお前のような香具師が同じユーザというのがストレスだ(w
405名無しさん@Emacs:02/10/24 10:23 ID:Bo6JOn7Z
>>400

resolv.conf書かなくても、named動かせば接続できるよ。
その後、turbopkgでアップデートすればいい。
406394:02/10/24 12:44 ID:+hYd7qGK
>>399さん
それ、既にやってみました・・・。CD一枚無駄にする覚悟で・・・。
でも、できなかったっす。FD→CD→HDの順にブートするようにしているのですがだめでした・・・。
その後、何回か手動でブートさせたのですがやはりだめでした・・・。
407login:Penguin:02/10/24 13:27 ID:7VCacWDp
>406
どうせまた、
「CDの中身をWindowsで見てみたらファイル一個しかなかった裡ト」
とかいうオチか?
408login:Penguin:02/10/25 21:44 ID:6LHxcrQ7
ftpでインストールしたい場合、ブートディスクを作る必要があるけど
それが置いてあるというimageディレクトリが無い。これってどうなんだろ?
409login:Penguin:02/10/26 13:02 ID:witISjJ9
>>406
 CDに焼くといってもISOイメージをそのまま保存するわけじゃ
ありませんよ。EASY CD CREATERとかならISOイメージを
ダブルクリックするだけで自動的に展開して焼き込んでくれますが、
他のだと若干手間がかかるみたい。
410login:Penguin:02/10/26 13:12 ID:witISjJ9
以前どこかの板でWin2kのサポートがもうじきうち切られるので
なんとかいう話が出てましたが、Turbo4などのサポートも
来年で終わるみたいですね。この辺の知識はあまりないんですが、
これだとWinと大差ないのでは?と思ってしまう。
どうなんでしょうね?
411login:Penguin:02/10/26 14:55 ID:M2TmpclY
IBM NetVista A30p ですが、ビデオカ-ドの設定がうまくいきません。

誰か同型機を使っている人おられましたら、教えてください。
412login:Penguin:02/10/26 14:58 ID:hpgBvCrL
>>411
ビデオカードは何よ。
413login:Penguin:02/10/26 15:19 ID:Fon/VGec
>>408
8以外はあるだろ。まえはiijには8のimageあったけどもうないかな?
8WS用のFDimageもってるけど、UP板教えてくれりゃUPするよ。
414login:Penguin:02/10/26 15:32 ID:M2TmpclY
>>412
Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller です。
415login:Penguin:02/10/30 13:50 ID:fVoZcEmu
Turbo8では出荷直前の設定でobjprelinkは利用しないように
なっているとか説明書に書いてありますが、ではどうやって
この機能をONにできるんでしょうか?
KDEのソース持ってきて一つずつコンパイルしていくしかないんですか?
416.:02/10/31 22:20 ID:DL0EiuUl
.
417login:Penguin:02/10/31 23:14 ID:A6yC9xGw
turbolinux.co.jp
サイトがものすごく重いんだけど、負荷分散してねーの?

Turbolinux Library読みたいんだが。
418login:Penguin:02/11/01 02:03 ID:znTSRiI6
つぶれるかどうかの瀬戸際でサーバ補強に資金は回せません。
TL8Serverが一息つくまで我慢だ
419help:02/11/01 10:49 ID:dOdWVDUi
助けてください・・turbolinux7wです。
ネットワークについてなんですが、WEBサーバーを構築してみたいのですが
どうも外から見えないので助けてください。。
123.no-ip.comから見ようと思うのですが、その時は以下のように
ホスト一覧にno-ipとサーバーのIPを入れるだけでいいんですか?
とりあえず、DiCEの設定はしたのですが外から見えず・・・
ルーターはNAT、NATアドレスポート変換、IPフィルタの設定は出来ています
なぜなんでしょうか?この気持ちを理解してくれる方助けてください!!
I P F Q D N h o s t
127.0.0.1 localhost.localdomain r o o t
192.168.1.2 123.no-ip.com 123
えーlocalで見るとなぜかSSLのhtmlが表示されます(^_^;)
420うひひ:02/11/01 13:17 ID:nTbyuAVj
>>419
餅付け
秋なんだから初心者本の読書でもして気長に勉強しれ
ちなみにソノ気もちが理解できるヤシは少ないと思うぞ
僕は該当しないようだ
421login:Penguin:02/11/01 16:08 ID:F95aGedH
DiCEってWinのソフトじゃなかったかな。
422login:Penguin:02/11/01 23:57 ID:reZFj61B
>>421
Linux版もあるよ〜  うちは、zive.netで使ってます。
423login:Penguin:02/11/02 01:46 ID:b7S9unAf
kochi2ricohっていうコマンド何ですか?
424事故中:02/11/02 06:18 ID:EdkYccpG
kochiフォントをricohフォントに置き換えるやつだろ

買ったかわれた椰子しか使い道なし
425login:Penguin:02/11/02 20:36 ID:M/j9dyLE
TL8インスコしたけど重かったので7に戻した
漏れのパソコンでは7が一番快適
426login:Penguin:02/11/04 07:15 ID:q7pU7hQe
turboは3を一度だけインストールした。
以後使う気にならん。
427login:Penguin:02/11/04 17:50 ID:PZrk9mek
turbo3って何年前の話だ?執念深いな。
428名無しさん@Emacs:02/11/06 09:58 ID:Pw8EQjSx
turboは4を一度だけインストールした。
以後使う気にならん。
429sage:02/11/06 14:44 ID:+bMX+8QJ
turboは6.5を何度もインストールした。
以後外を使う気にならん。
430sage:02/11/06 14:45 ID:+bMX+8QJ
sage間違った、須磨姐
431login:Penguin:02/11/07 20:38 ID:Pl1KjCpO
turbo8にはftp版すらない。
早めに見切りをつけておいて正解だった。
432login:Penguin:02/11/07 21:07 ID:QDuMQHmU
ftp版は用意されるものではなくごまかすものとなってるようです。
433login:Penguin:02/11/07 22:58 ID:4ushds1a
SRA だからちょっと期待したのに。
434login:Penguin:02/11/07 23:08 ID:NvSPLFfc
Turobo9
435login:Penguin:02/11/07 23:40 ID:/Obnfgqx
Turbiは一目見ただけでかっこわり
436login:Penguin:02/11/08 00:34 ID:RIslUnLG
turbo7って8と比べてやっぱかなり軽いんですか?
アジア言語への対応は8と比べてどうですか?
437login:Penguin:02/11/08 20:38 ID:suipgwBB
>>436
高速なパソコンでのKDE動作は早くなったとの話ですが、
うちはKDE3.1Betaにしているのでわかりません。

ところでGNOME2はまだですか?
438login:Penguin:02/11/08 21:58 ID:Hafq75/2
TLS8のimg落としてインストールしますた。

で、TLW8の時のように、PromoをFTP相当にするために
/etc/sysconfig/distribution/dataのプロダクトコードから"-promo"を外したんだけど、
tubopkgのFTP接続で失敗する・・・。
pingで外に繋がってる(名前解決もしてる)のは確認してるんだけど、ほかに設定が必要なのかな?

だれか、もうFTP版にした人います?
439login:Penguin:02/11/09 11:46 ID:lgj1ZzMf
>>437
高速な、パソコンということは、やはり私のPen2 400 / 128MBマシンでは
Turbo7の方がお似合いと言うことになるんでしょうかねぇ。
なんか8はアプリの起動とかが全体的にやけに重い。
ただでさえ遅いStarSuiteなんか他のディストリで使うときより
10〜20秒くらいも起動に時間がかかるし・・・。うぅむ。
もちろん今時dmaなんてオチはないですよ。それで済めば
嬉しいんですけど。
440login:Penguin:02/11/10 13:13 ID:ZYrbYkCb
些細なことなんですが、教えて頂きたい。
Turbo8Workstationで、
/etc/inittab の最後の方の行、GUIログインの場合で、
x:5:respawn: ←ここは何のプログラムを起動するようになってますでしょうか?
ハードディスクからの英語モードでのインストールで、
後からXの設定して日本語関係のパッケージ入れたりしたら、
ログインマネージャがxdmになってました。
手動でgdmにしてみたら、起動直後の初回だけgdmが英語モードで立ち上がります。
別に不便は無いのですが、気になりまして……

ちなみに、ウチで入れたTurbo8(FTP版)は、結構軽いです。Vine2.6よりは軽い。
441login:Penguin:02/11/11 08:26 ID:9cJTCZn4
>>438 これの手順と同じだろ?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/340tl8toftpver.html
一回、RPM以下を全部ローカルに落とさんといかんのとちゃうか?
442438:02/11/11 23:41 ID:H8tS3Zqx
>>441
おおサンクス!
turbopkgだけじゃだめなんだね。
とりあえず、必要なpkgだけftpで落として入れました。
gccもlynxも入ったし。サーバとして普通に使えるようになりますた!

実は半分あきらめてて、VineのFTPサーバからiso落とし中だった(藁
でも、TLS8でうまく動いたので、本当によかった。
一応(使わないと思うけど)全RPMも落とし中で、CD-Rにでも焼こうかと。

激しくサンクスでした。
443近衛秀麻呂:02/11/12 01:07 ID:3oAoVx/C
今週の日刊ASCII Linuxのアンケートってどう思う?
http://mkt.uz.ascii.co.jp/linux/

たーぼーな俺っちとしては、批判でも書いてみようかという感じだにゃん。
444login:Penguin:02/11/12 02:40 ID:c1XQzvfp
>>443
? Turboのことって触れられてないような気がするけど

富士通とTurboってなんか出資とか協力関係とかあったっけ
445441:02/11/12 03:14 ID:u3033N3V
>>442 おぉ〜っ、入ったか。
Serverはダメかと思ったんだが、人柱サンクス(藁。
漏れも昨日RPM全部を一日かけて落としてたんだが...これで準備O.K.
#製品版買う予定なんだが、一応動作確認したくてね。
tar.gzしてCD-Rに焼いとこうかと思うんだが、tarとgunzipはPlomo版に入ってる?
#あと容量、全部で880Mあるんだよな、gunzipでどれくらいになるかな?

さて、今日は会社でインスコしよっと。
446login:Penguin:02/11/12 17:55 ID:snGaWwR0
ところで、turboとvineってどっちがいいのですカ?
その理由はなんでつカ?
447login:Penguin:02/11/12 18:08 ID:PPSbeQe7
>>446
そういう話はこっちで。

おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
448login:Penguin:02/11/12 18:12 ID:tvjkyOwa
>>446
ここはTurboをマンセーするスレなので
ここでそんなことを聞いても無意味だろう。
449部族:02/11/12 18:16 ID:mr09G8Zk
>>446
ドッチが良い悪いなんてないんだよ
カローラとサニー
九州白くまと黒くまを比べるようなもの
詳細に優劣は付くかもしれないがメジャーだし両者に
あるていどユーザがいるかぎり優劣の評価なぞできない。

ただし一定の条件下ならそれなりの一般的な評価はあるとおもう
・おそろしく貴族っぽいバカが使うにはドッチがいいでつか?
・へんてこな石なんでつけどドッチがいいでつか?
・みなしごで貧乏なうえ漢字も読めないんですがドッチが良いんでつか?

君の能力、マシン、生い立ち、性別、3サイズ等々詳細に
2000文字以上で書き込めば「良い」ほうが求められる
450login:Penguin:02/11/12 18:18 ID:PPSbeQe7
>>449
ここでやんな、ってば。
451login:Penguin:02/11/12 20:44 ID:Jytu/Ba2
TurboLinux 8 Server のプロモ版をFTP版相当にする方法を教えてください。
452login:Penguin:02/11/12 23:42 ID:D+W0Q42n
>>449 九州白くま、黒くまって初めて知りました。ありがとう。
453login:Penguin:02/11/13 09:54 ID:8MGs2/V9
>>451
ちょっと前に書いてるやろ。たかが10レス程度なのに。それぐらい読め。
454 :02/11/13 09:55 ID:8MGs2/V9
スマソ、server版だったのね。
でも同じような方法は出来ないのか?
455login:Penguin:02/11/13 20:24 ID:CMP3o+P1
turboなんて捨てれ。
456login:Penguin:02/11/13 20:50 ID:jdpCh/wJ
937 名前:login:Penguin :02/11/13 20:19 ID:CMP3o+P1
マカーはマク版に帰って下さい。
457login:Penguin:02/11/14 00:37 ID:KNGbbg60

>>414 ・・・Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller

ttp://support.intel.com/support/graphics/intel845g/linux.htm
458login:Penguin:02/11/14 06:00 ID:6W0WqHOo
公式ガイドブックのCD、オープンソースエディションは
FTP板よ同等と考えてよいでしょか
459login:Penguin:02/11/14 06:00 ID:FLZ0NB5s
SMP環境でもshutdown -h で電源切れてほしい・・・
ついでにCPU温度も知りたい・・
ACPIってSMPじゃ無理だっけ?
APMはエラーでて起動してないみたいだし、
turboserviceでaspid起動設定できないし・・・
詳しい人情報きぼんぬ
460login:Penguin:02/11/14 12:17 ID:BueZ3LJo
>>458
ほぼ同等
当たり前だがバージョンが古いので最新にしとくのを忘れずにな
461login:Penguin:02/11/14 13:34 ID:OsP2zI5a
>>459
温度が知りたければ lm_sensors を使うといいよ。

最近APM非対応のハードは増えてきたね。
462:02/11/14 14:25 ID:q3YSLv7Q
あの、
TurboLinux8で
Xwindowシステムのデスクトップの解像度をいじるのは
どこに設定があるんですか・・・・?
教えてくださいl。
463age:02/11/14 14:39 ID:q3YSLv7Q
age
464 :02/11/14 19:13 ID:EC5srsuC
>>462
確かTurboxcfgとかいうようなコマンドが無かったっけ?
465login:Penguin:02/11/15 07:29 ID:CQd/KBJG
Turbolinux 8.0 ていい響きだけれど

Turbolinux10 になったら、

Turbolinux10 RC1.0 とかになるのでしょうか?
466login:Penguin:02/11/15 15:13 ID:zP7UmegU
>>465
10まで続くかのほうが問題かも。
467login:Penguin:02/11/16 05:10 ID:gEd9KubI
TL8Wを入れてみたのですが、XMMSやRealPlayerでのサウンドの再生速度が
本来より1.2倍ぐらい早い状態です。
これって直ります?

マザー:AOpen AX3SP Pro(intel i815EP)
サウンドカード:オンボード AD 1885 AC97 CODECチップセット
ドライバはintel AC97 81xを自動認識したのでそのまま使用。
468login:Penguin:02/11/17 18:22 ID:eIUOTd21
>>4677
あ、私も同じ状況です
サウンドチップはSoundMAX Digital Audioというオンボードチップで、
Intel SC97を自動認識したのでそのまましよう
469login:Penguin:02/11/17 21:05 ID:0teUEtu5
>>468
intel AC97を使うと概ねそんな感じなんでしょうかね?
そうなると、なんか対処法が出てきてもよさそうですが、まだそれらしき
情報は無いみたいですね・・・。
私はMLは入ってないので、ターボサイトの掲示板で検索しただけですが。

Vine 2.6とかだと問題ないんだけど・・・。なぜに?!
470login:Penguin:02/11/18 03:47 ID:al783BFc
Winとのデュアルブートだし特にマルチメディアには使用しないので現状維持でうね
471login:Penguin:02/11/18 12:50 ID:GJ4PQHp7
>>470
まあ、私も主な利用用途はサーバなので、致命的な問題ではありませんが
趣味で使っている身としては、いろいろとやってみたいのが心情なので
ちょっと残念です。
と言って、情報ゼロで自分で対処するまでの知識は無いし・・・。(^_^;)

やっぱり、ターボのインストールサポートとかやらにお助け願うしかないかな。
472hanshin yuusyou:02/11/18 12:54 ID:een3PF4M
>>471
ただほかのディレクトリにしようかと思ってもいます。?
473login:Penguin:02/11/18 17:30 ID:j31DJtXP
>>425

漏れも8から7に戻したYO! 亀レス、スマソ
474login:Penguin:02/11/18 19:22 ID:qgfHCLPE
>>473
そのこころを詳しくお願いします。
私も8は重いと感じているので7が8より軽くて
8と内容的に大差ないなら7に移ろうかと画策しておるのです。
475login:Penguin:02/11/19 05:24 ID:BhX5fcyK
漏れは473じゃないけど、TLS8はやめた。
#TLS7を使ってたんだけどね...
まぁ漏れの場合promo版が仕事で職場のSCSI-RAIDマシンのRAIDカードを認識しなかったてのが
大きいけど、TLS7(FTP)じゃきちんと認識してたのに「何じゃこりゃ?」てな感じ?
#HPのあまり出回ってないマシンだから情報がなかったしなぁ。
kernelもturbopkgで2.4.18になってたし...(今TLの鯖って繋がるの?)

あと、Turbo自体がヤバイってのが大きいな。
サーバマシン導入しようってベンダ(某D社)と打ち合わせてたら、
D社「Turboさんは...今ちょっと」
漏れ「やっぱここ数ヶ月のお家騒動が原因ですか?」
D社「えぇ、まぁそんなこんなでベンダとしてもサポート体制組みにくいんですよ」
結局、ベンダとの契約は赤帽くんになりそうです。

TLJ改めターボリナックスさん、配布はpromo版とかベンダと提携しないとか
訳のわからんことはやめて、昔のようにやってくれよ...
476login:Penguin:02/11/19 14:04 ID:Z8EeYhqf
D=daiwabo?
477ログイン:ペンギン:02/11/19 18:19 ID:ghzHFm4F
ターボリナックスってどの辺りがターボなの?
478login:oenguinm:02/11/19 19:01 ID:YpZQYBsO
テキストログインの設定でインストールしたのですが、
グラフィカレウログインに変更するにはどうすればいいのでしょうか
479login:Penguin:02/11/19 19:27 ID:tzz73dFa
>>477
親会社の変遷
480login:Penguin:02/11/19 20:29 ID:pLCh10b5
>>478
xconfig
だっけか?
481480は適当なこと書くなよ:02/11/19 21:12 ID:1245a69A
いいや
/etc/inittab
を編集
482480じゃないが:02/11/19 21:50 ID:zpCo1cB5
いやそれがさ、うちだと、/etc/inittabの数字書き換えても変わらなかったよ。
で、turboxcfgでの設定のみが反映されてた。
うちだけかもしれないけど不可解な挙動だった。
483login:Penguin:02/11/19 23:43 ID:xLv8e347
>>482
確かに不可解だなぁ・・・。
484TLS7使い:02/11/20 05:40 ID:hBTisT7o
みんな親切だなぁ
485login:Penguin:02/11/20 10:31 ID:dWiA/Cem
TLW8とTLW7、起動はどっちが早いんですか?
TLW8を使って、葡萄や帽子と比べて起動の早さに驚いたんですけど。
でもアプリの起動が遅かったのが残念。
486名無しさん@Emacs:02/11/21 15:14 ID:y9Nt2ALV
turbo DB age
487login:Penguin:02/11/23 02:10 ID:hYPdO6nf
よーく調べたら、Turbo用のKDE3.0.5が出てるんですね。
未だにTurboがサポートされてるのがちょっと不思議だ。
(アメリカ撤退以降、世界では相手にされていないと思っていた)
早速入れてみよう
488login:Penguin:02/11/23 17:30 ID:vitA0r+Q
怪しげな店で買った怪しげなseagate。
それに8wsをインスコしようとしたら、初っぱなでカーネルパニック。

VFS:cannot open root device "" or 08:03

と、ディスクの指定ができてないご様子。
ひょっとしてインストーラーがMBRに「何か」を見つけたってことなんすか?
つか、fdisk/mbrしても直らないんですが。
どーしよ。鬱だ。
489login:Penguin:02/11/23 22:00 ID:E3O0rjvf
TL8だけどYahoo!BBつながんねーよ。
やってるうちにIP直打ちだとつながるようになるがDNSが使えねー。
どーすりゃいいんよ?
490login:Penguin:02/11/23 22:17 ID:v3tDNrgq
Yahoo!BBでサーバー組もうとしているものです。TL8Wだとlinuxconfのパッケージ
がないし、dhcpcdだと何か上手くいかないし、どうしたらいいものか・・・
TL8Sは高いしね。この際、RedHat linuxに乗り換えちゃおうかなと
思ってますよ。
それから、EPSON PM670Cプリンタ使ってたんですが、半年前はlinuxのドライバ
のサポートしてたのになぜ、今はそのページがなくなっちゃってるの。
まぁ、新しいプリンタ買えってことは分かりますが、でも今は節約したいの。
はぁ〜〜、色々と問題が多いなぁ
491login:Penguin:02/11/23 23:08 ID:gc+uyqDR
カーネルのアップデートがまた出てる……2.4.18-8

>>489
Turbo8WSだとリリース直後のdhcp関係のパッケージはバグがあって壊れてます
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/506.html
アップデートパッケージをダウンロードして入れ換えてください。
ダウンロードするのにネットに繋ぐためには、dhcpのパッケージを使って(略)

>>490
よく知らんのですが、linuxconfの代わりにwebminだといかんのですか?
あと、エプソンのプリンタは一度GPL違反の指摘がされて配布を止めた後
最近になって問題をクリアしてまた配布し始めたとニュースがあったような。
492login:Penguin:02/11/23 23:17 ID:gc+uyqDR
>>490 EPSONはここのようだ http://www.epkowa.co.jp/linux/pips.html
493login:Penguin:02/11/23 23:19 ID:E3O0rjvf
>>491
どーもです。ここの過去スレみました。鬱
494login:Penguin:02/11/24 00:50 ID:gyTl27Ll
>>493のつづき

皆さんのおかげでネットに繋がるようになりましたです。感謝。
あらためて過去ログの大事さを痛感・・・
しかしよ、買ってきたCDがいきなりバグってるなんて酷くね?
ま、商品だと思うのが間違いなんだろうけどね。

日本語の打ち方がわからんので今はまだWin2kでやってます(w
495login:Penguin:02/11/24 01:02 ID:kjeFJqUE
>>494
他の市販の CD にはバグが入ってないの?
496login:Penguin:02/11/24 01:22 ID:gyTl27Ll
>>494
shirane-yo(w
nihonngo utene-yo
497login:Penguin:02/11/24 11:03 ID:S+paqUi2
>>494
SHIFT+スペースかSHIFT+Ctrlじゃないの?
498login:Penguin:02/11/24 11:42 ID:S+paqUi2
間違えた。SHIFT+CtrlじゃなくてCtrl+スペースね。
499login:Penguin:02/11/24 15:04 ID:6YyOlrXn
>>497 >>498
Turboのマニュアルには、そうしたこと書かれてないのかな。
>>494は製品版を買ったんだろ?
500login:Penguin:02/11/24 18:31 ID:sM5Uw9Fk
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/docs/index.htmlには
8のマニュアルはない......。

「製品マニュアルの最新版」て書いてあるのに......。
501login:Penguin:02/11/24 19:57 ID:/4VWfmMK
>>499
インストール時にオンラインドキュメントを
入れておくとその中ではATOKXの利用法とか
ネットワークへの接続法などいろいろ書かれてる。
Turbo8製品版の場合はね。あとのは知らない。
502login:Penguin:02/11/24 22:47 ID:x98/SsYH
XFceというウィンドウマネージャを初めて使ってみたけど、これかっこいいねえ。
KDEよりずっといいよ。
503494:02/11/25 00:49 ID:yvPZssRH
とりあえずATOKx使えるようになったです。
リコーのフォント入れたけどうまく選べない、、、ま、いいけど。
リアルプレーヤー入れてネスケ落としてきて、VFATのデータドライブをマウントして
今までため込んできたエロ動画みようとしたけど動かない、、、
めんどくせーなー

>>みなさん どーもサンキュ
>>499
製品版だけどマニュアルなんて簡単にセットアップについてしか書いてないし
「はじめてのTL8」なんて参考書、ろくに立ち読みもしないで買ってきたけど
糞の役にもたたないし、、、(今時ネット接続はダイヤルアップの仕方しか
書いてねーんだぞ)
504login:Penguin:02/11/25 22:57 ID:OBQrL1gQ
メルコのルータ使ってDNS解決できてない方(つまり今の俺)いらっしゃいますか?
なんつか、スレ違いでしょうか。
505login:Penguin:02/11/26 17:38 ID:qJq6L6Lu
ダイヤルアップを嗤うものはダイヤルアップに啼く
506504:02/11/26 22:25 ID:CKDEELlr
ごめん、できたみたい。
507504:02/11/26 22:32 ID:CKDEELlr
ごめん、やっぱまだできてないみたいぐあー!
508504:02/11/26 22:53 ID:0k+UoRZR
すいません、やはり愚を承知でお尋ねいたします。
メルコのWLAR-L11-Lを使って無線やられている方、いらっしゃいますか?
当方デバイス認識、pingゲートウェイおk、んでDNSで詰まってます。
ルータ側でどこか設定が必要なのですか?
509504:02/11/26 22:54 ID:0k+UoRZR
書き忘れてましたがフレッツADSLでPPPoEです。
510login:Penguin:02/11/27 01:25 ID:+fVIJYgj
>>504
良く分からんが、DNSサーバーのアドレスを
turbonetcfgでゲートウェイの(この場合ルーターの)
アドレスにしてみたら?
511login:Penguin:02/11/27 04:02 ID:azeaoQfz
なんかなぁ、、、、

ttp://service.turbolinux.co.jp/tech/form/download_tl8s.php
第2条(許諾事項)
 1.本製品は、1台のコンピュータのみにインストールして使
用できます。なお、本契約の内容と2項および3項にあげる各使
用許諾契約の内容との間に齟齬が生じた場合は、各使用許諾契約
の内容が優先するものとします。
512login:Penguin:02/11/27 07:39 ID:p4D9dBoW
>>511
何が問題?
513504:02/11/27 08:14 ID:vDCIf1Nv
>>510
ども。やってみますた。DNS nameserver→ゲートウェイアドレス。

turbonetcfgのテストでは、DNS Reach Yes、Hostname lookup Yesです。
おkじゃん!と思うのですが、やっぱもじらが起動しません。KDEからのturbonetcfgも使えません。

dhcp使えってことなのか・・・どこか根本的に問題あるのかなぁ。
514login:Penguin:02/11/27 09:02 ID:ZD/mIuoI
>>やっぱもじらが起動しません
もじらが起動しないとは?なんかこの文面見たらあなたの
レベルが良く分からない
いや、ネットにつながらないのと、もじらの起動云々と何が関係あるのか・・・

これはもじらが起動するけど、www.hoge.ne.jpにつながらないけど、
60.xxx.xxx.xxxってやるとつながるよってことがいいたいわけ?
515504:02/11/27 18:28 ID:vDCIf1Nv
>>514
ども。
丁寧に書きますと、

もじらのアイコンクリック

タスクバーにmozillaが出るも

結局何も表示されないまま、タスクから消える

ってな感じです。turbonetcfgも同様に、表示された途端にフリーズ、終了。
516login:Penguin:02/11/27 21:14 ID:SV89YBut
たとえネットに接続できていない状態でも、モジラとかは一応立ち上がるはずだから
(どっかのページを読もうとするとエラーメッセージが出るが、いきなり落ちたりはしない)
単純に、Turbo自体がボロイとか……
517504:02/11/27 23:04 ID:vDCIf1Nv
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
俺もボロイのかも。
518login:Penguin:02/11/28 03:50 ID:G6aIMdza
とりあえず、これだけははっきりさせてくれ

1:無線LANのモジュール(ルータじゃないよ)は起動時に確実に入ってる?
クライアントって無線でつながってるんだよね?

2:ping www.hoge.ne.jp はつながるのかつながらないのか
  IPでやると繋がるのか繋がらないのか



519login:Penguin:02/11/28 14:27 ID:iKxDKRv6
8のプロモをインストしたんだけどMySQLってどうやって使うか分からんのだよ。
デーモンは動くんだけどね。なんか設定とかしないといかんのかね?
520504:02/11/28 18:23 ID:y/7tl8bq
>>518
ども。
1:pingも通りますし、(turbonetcfgのDNS serverを空にすれば)ルータの設定画面もブラウジングできるので、
恐らくは動いているものかと。
2:コンソール上ではping www.yahoo.co.jpが通ります。
ただ、KDE上からもやってみようとXターミナルを立ち上げようとしたら、これも起動できませんでした。


なんだかもうガクッシです。再インスコも考えてます。
521518:02/11/28 21:07 ID:dupTOfG4
520さん

とりあえず、再インストールしてからじゃないかな・・・
確認
ルータの設定は完璧なんですよね?ルータのDHCP機能は使うの?
別のOSからは問題ないのですか?
522504:02/11/28 22:22 ID:4IxqImbo
>>518
ども。
再インスコしたらうまくいくようになりました。ありがとうございます。
あと、>>510さん>>514さん>>516さん同一人物かもしれないけどありがとやんした。



 未 だ に 原 因 不 明 な ん で す が 。
523login:Penguin:02/11/28 22:23 ID:IEwFdsTy
>>504
メモリとswap使い尽くすと、アプリが立ち上がらなくなるっての経験したことがある。
メモリ何Mつんでで、swapはどれぐらい?
もし、メモリ不足ならウインドマネージャを軽いやつ(XFCEやTWM)にすれば、Xターミナル立ち上がるかも。
524522:02/11/28 22:24 ID:IEwFdsTy
う!入れ違い鬱ダ....
525523:02/11/28 22:25 ID:IEwFdsTy
↑名前まで間違えた。
吊ってきます(T_T)/~~
526login:Penguin:02/11/29 01:11 ID:vdSBFY3Q
age
527504:02/11/29 07:53 ID:VQpUS719
>>523
256M積んでてswapも256でした。うーん・・・
528login:Penguin:02/12/01 00:44 ID:EEzYnpJp
TL8を使っているのですがsambaとswatの
使い方がわかりません。
本か、うぇbページを紹介してください。

RHの本には swatを動かすために/etc/inetd.conf を開いてswatエントリを有効にする
とかいているのだが、これが見つからない。
RHのほんという時点でだめとは覚悟していたが・・・。
はやくwin端末のファイルをlinuxサーバーに対比させたいのだが・・。
よろしこです。
529login:Penguin:02/12/01 01:15 ID:emw6JTct
>>528
http://www.samba.gr.jp/
つーか、Samba の使い方の前に Linux の使い方を学びなさい。

> これが見つからない。
「これ」って、どれ?
530login:Penguin:02/12/01 02:00 ID:EEzYnpJp
>>つーか、Samba の使い方の前に Linux の使い方を学びなさい。

言い返せないところがつらい。


> これが見つからない。
「これ」って、どれ?

inetd.conf です。
531login:Penguin:02/12/01 02:15 ID:osQyYr7l
sambaは、日本サンバ協会だかからのアーカイブをとってきてインストール
したほうがわかりやすい気もするけど。
532login:Penguin:02/12/01 02:15 ID:E4g9o4/e
>>530
その本は旧い。Red Hat のニ世代前の 6.x 系を前堤に書かれている。
当然 TurboLinux の最新版にも合わない内容になっている。
今では inetd は使われない。代わりに xinetd を使う。
オンラインマニュアルをダウンロードして読むといい。
533login:Penguin:02/12/01 02:32 ID:xEzJDc0x
>>531
胴衣。
ファイル名に日本語を使うのなら必須だな。
534わからずや:02/12/01 02:45 ID:EEzYnpJp
ハンドルつけました。

ということで、サンバ協会から1からやってみます。
よろしくお願いします。

書籍の情報を引き続きお願いいたしやす。
535login:Penguin:02/12/01 05:37 ID:B5UTayzH
>>534
turboservice
536わからずや:02/12/01 14:17 ID:EEzYnpJp
Workgroup上でsamba
がWinパソコンで表示されるところまで行った。

それをクリックしてアクセスを試みると

\\localhostにアクセスできませんアクセス許可が無い可能性があります管理者
に問い合わせてください。
ネットワークに重複した名前があるため接続できませんでした
コンピューター名を変更して再起動しろ

とありコンピューター名を変更して再起動したが状況が変わりません

一瞬、ユーザー名とパスワードを聞かれるダイアログボックスが出たが、そのとき以来出ず、

上記kのエラーメッセージばっかり出る。
あ、クライアントpcはxPのhomeです。このときのxpのログインアカウントが
一致しなければだめとかは無いですよね。いちおう、linuxとsambaにAdministratorを
作ったんだけど・・・。

書いている途中でsambaスレかなと思ったが、にぎわっていないので、ご勘弁。
537わからずや:02/12/01 19:02 ID:EEzYnpJp
あれから何の設定も変更せず、
ふてねを2時間ほどしたら、できるようになりました。

ありがとうございました。

ようわからん。
538login:Penguin:02/12/01 20:38 ID:7a3NNFsn
・ニ・ケ・ネ
539login:Penguin:02/12/03 07:49 ID:im843vMY
Intel AC'97 オンボードサウンドでMP3とかが早送り再生になってしまうのは
もう仕様みたいですね…
540login:Penguin:02/12/04 07:40 ID:N7HtH+O+
GeFirce4Ti搭載カードで、GUIインストール選択したら激しい横線が…

CUIインストールで、どうにかこうにかインストールしたけど、
ルータ内臓ADSLもでむで接続できない
ネットワークコンフゥkグワケワカランというfろ9
541467:02/12/06 00:44 ID:FfPRIf2N
>539
今のところ打開策が無いみたいなので、結局
玄人のCMI8738-4CHPCIを買ってきました。
542十士郎:02/12/06 22:17 ID:OsBSdXy9
カシオペア 206VL に TL7W をインストールしました。
居場所は以下のとおりです。

 ======================================
 /dev/hda1  (約300M:ハイバネ)
 /dev/hda2  (約9.9G:NTFS)
 /dev/hda3  (約9.9G:拡張DOS)
  +/dev/hda5 (9.9G100%論理DOS)
 /dev/hda4  (約9.9G:ext2)←Penguin
 ======================================

ところで、Linux のインストールにあたっては、専用に
設けた「スライス」下に、ルート「/」や、「/boot」、
あるいはスワップファイルをパーティション毎に分けて
インストールすべきであると聞きました。

インストールの際には、パーティションを分けてインス
トールをしよう!と心がけていたのですが、TL7Wのイン
ストーラ(pcmcia.img)における FDISK 系ユーティリ
ティが思い通りに作動してくれず(2つ目以降のパーテ
ィションの設定をやらせてくれない)、結局一つのパー
ティションに「/」以下を詰め込んでしまいました。

機会があったら再インストールしようと思っているので
すが、どうせならきちんとインストールしたいものです


先達でお心当たりのある方、ご教示頂ければ幸いでござ
います。
543確認君:02/12/06 23:46 ID:OsBSdXy9
文字化けしてないか確認アゲ。
544login:Penguin:02/12/07 09:40 ID:blyTRs9n
全然関係ないと思うが漏れのWin2000機は母板のBIOSをアップデートしたら
WAVの音が早送り状態になった。戻して復旧。その後の版では問題なし。
ASUSのCUSL-M、オンボード音源だたけど。
545login:Penguin:02/12/08 17:05 ID:IlvA4hh5
>>542
誰も答えないので……
まず、スライスと言うのはFreeBSDなどでの言葉で(パーティションをさらに区切る)
Linuxではスライスはない。
スワップパーティションは普通は/とは別に用意する。/をさらにパーティション毎に
分けることは殆ど意味がない。/bootを分けるのは8GB(1024シリンダ)制限のあった
昔の話。なので、パーティションは、/と、スワップ用(慣例ではメモリの2倍)
の2つが一般的。

で、ハードディスクは、基本領域は4つまでで、そのうち拡張に出来るのは
1つだけ。上記の場合hda3が拡張として使われてるので、hda4は基本領域として
しか使えず、それ以上は区切れない。
hda3はそれ以上分けるでもなく丸ごとhda5になっちゃってるから、hda3を基本領域
のみにしてhda4を拡張にしてさらに割れば出来るのではないか?
つまり、
/dev/hda1  (約300M:ハイバネ)
 /dev/hda2  (約9.9G:NTFS)
 /dev/hda3  (約9.9G:基本DOS)
 /dev/hda4  (約9.9G:ext2)←Penguin
 →/dev/hda5 (/)
  /dev/hda6 (スワップ)
Win2000だとディスクのユーティリティで基本領域のDOSは作ることはできたのだが。
だから、hda1〜3までしかない状態でインストールに臨めば区切れると思うのだが。
ちなみに、普通の/の中にスワップを作る方法もあるらしいけど、俺は知らない。
546login:Penguin:02/12/10 13:24 ID:N1ZRSrg7
初心者質問です。
runlevel5でブートしたときに、どの時点でどのスクリプトからstartxされてるのか教えてください。
ブートすると/etc/inittabのrunlevel5の設定が参照され、rc 5が起動(/etc/rc5.d内の各サービスが起動)されるんですよね?(違ってたらすいません)
/etc/inittabを見ると、そのあとrunlevel5に限って/usr/X11R6/bin/launch_xdmというのが起動されているようです。
このlaunch_xdmが内部でstartxしてたりするんでしょうか?
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/以下のファイルがlaunch_xdmの設定ファイル類かと思って覗いてみましたが、startxの文字列は見つけられませんでした。

ぜひ教えてください。
547login:Penguin:02/12/10 13:39 ID:kIh8sEoL
>>546
startx は X を起動する。
xdm は X を起動する。
xdm は startx を起動するわけではない。
548546:02/12/10 13:49 ID:N1ZRSrg7
>546
startxはxinitしてくれるスクリプトなんですよね?
xdmも内部でxinitしてるんですか?(それともxdm単体でxinitを介さずXを立ち上げてるんでしょうか?)
しつこくてすいません。

549login:Penguin:02/12/10 14:07 ID:kIh8sEoL
>>548
man xdm してみた。
xdm が起動する X サーバは Xservers ファイルに書いてある。らしい。
んで、Xservers ファイルを探して中を見ると
直接 X コマンドが書いてあると思う。
つまり、
> (それともxdm単体でxinitを介さずXを立ち上げてるんでしょうか?)
っぽい。
550546:02/12/10 14:18 ID:N1ZRSrg7
>>549
自分で調べる努力がちと足りませんでした。
参考になりました。感謝。
551542:02/12/10 15:29 ID:h4qNG8nb
>>545
ありがとうございました!
今後も精進致します!
552龍造寺隆信:02/12/10 23:19 ID:/lhXqun+
>>542

DQNサーバ管理者である自分の経験から言うと、
/とswapだけ分けるより
/varと/homeだけは別に切って置いたほうがいい。
いざシステムを復旧しようと思ったら、
/home内のファイルを別パーティションにしておくととても便利
むろん貴方が常にrootでログインして使用するなら別ですが。
/varもいろいろソフトをテストしてると、エラーログがたまりやすい。エラーログがたまりきって過去に2回ほどシステムをクラッシュさせた(..;)経験から言うと、これも別パーティションのほうがいい。
/tmpはハードディスクを2枚構成にする場合はswapと一緒に/の入ってないほうのパーティションに作る価値はあるが、一枚HDDなら必要なし。最後に/bootは絶対に別に作ることをおすすめします。
特に君がLiloを使用するのであれば。
悪いことは言わないのでTL7wsでなくTL8WSでGRUBにしなさい。
553わからずや:02/12/14 17:24 ID:Y+gVFTYI
TL8WでFTPサーバーを立てたいのだが、/etc/netd.confが見つからない。
其の中のものをコメントアウトするようなのだが・・。

そもそもFTPサーバーのソフトはTL8Wの場合はなんていうのを採用しているの?

あと、ノートパソコンHPのEVO1015VにイントールしようとしたらFDドライブのところで
とまっちゃうしCD=ROMドライブは認識されないしHDも存在しないと言われる・

最終兵器でFTPインストールをしようとして煮詰まってしまった。てなわけでFTPサーバー
の質問にあいなりました。

ノートパソコンにすんなりインストールする方法があればそれでも結構です。

↑ちなみにノートパソコンXp使う分にはぜんぜん問題なく調子いいです。

554login:Penguin:02/12/14 21:38 ID:dnHUahb+
ftp.turbolinux.co.jpに入るためのIDとPASSは何にしたらいいんですか?
555login:Penguin:02/12/14 22:42 ID:HYXmY+hO
>>553
proftpdです。
turboserviceで起動できるよん。
556login:Penguin:02/12/14 22:48 ID:DkEMSAaa
>>553
とりあえずCD Bootでインストールすれば?
ちゅうか状況が見えない。なんでインストールできてないのに、/etc/netd.conf
探しているのか理解できない
557login:Penguin:02/12/15 00:30 ID:By2JB4Vs
>>554
普通に anonymous-FTP でログイン出来たぞ。
558わからずや:02/12/15 00:57 ID:+9nc+RVJ
>>556

>とりあえずCD Boot

そんなのはやっている。
CD BOOT で FDチェックで長くとまり、CDROMドライブを認識しない。HDも認識しない。
よってインストFDも作ったが状況変わらず。のされた道はFTPorNFSインストしかない。

んで、FTPサーバーの知識が無いので質問。ということ。

>>553
turboserviceをやったがproftpdが見つかりませんでした。
559親切な人:02/12/15 01:03 ID:qMjfHRXu

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
560login:Penguin:02/12/15 01:47 ID:7XPAQsID
>>557
おおう、レスサンクスです。
それって、IDがanonymousですよね?
で、PASSがFTP??
わからんですよ。そういうコマンド?
561login:Penguin:02/12/15 02:32 ID:By2JB4Vs
>>560
ユーザ名が anonymous で
パスワードはメールアドレス(に見えるものならなんでもいい)。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FTP.html 読め。
この HOWTO には完全なメールアドレスを入れろと書いてあるが、
今ではそうしないほうがいいだろう。時代が変わった。
562login:Penguin:02/12/15 04:31 ID:YpEC+t6T
>553
proftpdをrpmコマンド使ってインストールしてください。話はそれから…
563login:Penguin:02/12/15 13:47 ID:+9nc+RVJ
>562
レスありがとうございます。
お恥ずかしいのですがRPMから手こずっています。

RPMコマンド使うも下記のようなエラーがでてしまいます。
これ、何のエラーでしょうか?turbopkgでインストール/アップデート
でメディアでCD−ROM選んでInstall Disk2をいれてproftpdを選択し
インストールしましたが、failureステータスがでてペッとCD−ROM
を吐き出してしまいます。

●これはRPMを使ったときのものです
[root@dosv tmp]# rpm -ivh proftpd-1.2.4-3.i586.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
エラー: execution of %pre scriptlet from proftpd-1.2.4-3 failed, exit status 9
エラー: skipping proftpd-1.2.4-3 install, %pre scriptlet failed rc 2
[root@dosv tmp]# rpm -q proftpd
パッケージ proftpd はインストールされていません
564login:Penguin:02/12/15 15:32 ID:7XPAQsID
>>561
あぁ、マジサンクス。
初めてターミナルだけでインスコできたよ。
565login:Penguin:02/12/17 09:16 ID:y/ymouji
TLW8の製品版を買って、アプリケーションCDからEmacsをインスコしますた。

起動でいきなりエラー(藁)
デフォルトで.emacsがXEmacs用になってるのね。

共存させるセッティングってどうやるのかなぁ。
lisp勉強しないとなぁ。

TLW8ってちょっとGUI寄りすぎるんちゃうかと、小一時間(略
566うひひ:02/12/17 09:35 ID:+KS1uIme
>>565
xemacs -nw
で共用はどう?
567login:Penguin:02/12/17 10:09 ID:3HCHcYGF
>>565
最近の XEmacs って
~/.xemacs/init.el があると ~/.emacs を読まないんで
なかったっけ?

> TLW8ってちょっとGUI寄りすぎるんちゃうかと、
何か関係あるのか?
568565:02/12/17 12:35 ID:2eVVMRz0
>>567
ぐは。そうなの?
わざと.emacsを消してXEmacs立ち上げてもエラーすらでなかったから、おかしいなぁとは思ってたのよ。
そういうことだったのね(無知)

>GUI寄り
実はXEmacsがTerminalで動くことを知りませんでした(無知その2)
>>566さんありがとう・・・。でも、Navi2chがXEmacsで動かないっぽいので、Emacsが必要だったんです。


//XEmacsが,emacsを見ないということはEmacs用に自由に変えていいんだね。
//つーか、,emacsをいくら設定してもEmacs起動でエラーが出る(涙)
//無知晒しレスばかりでスマソ

569うひひ:02/12/17 12:53 ID:+KS1uIme
>>568
僕はnavi2chを当初からxemacsで使ってるわけだが

570login:Penguin:02/12/17 13:13 ID:3HCHcYGF
>>568
http://navi2ch.sourceforge.net/
の一番上に書いてあるわけだが。
571565:02/12/17 13:26 ID:2eVVMRz0
>>569-570
ごめんなさい。うに板の現Navi2chスレの>>6-7を鵜呑みしてしまってました。
昨日Navi2chスレでも迷惑をかけてしまったのに、またこのスレで恥を晒すとは(泣

Emacsをわざわざインストールしなくても、./xemacs/init.elにちょこちょこっと書いたら
すんなりと立ち上がってくれました。

有給使った甲斐があった(笑)
みなさん、ありがとー。
そして、スレ汚しスマソ
572login:Penguin:02/12/19 01:32 ID:KMqy/Rh1
Turbo LinuxのFTP版って赤帽見たくisoになってないよね
turbo8.0をインスコしたんだけどどれをDLしてCDRにやけばいいですか?
573login:Penguin:02/12/19 02:19 ID:xh6DRGru
>>572
昔はちゃんとISOイメージあったんだけどな
574572:02/12/19 03:16 ID:5LZacNtT
>>573 どうすればいいですか?
575login:Penguin:02/12/19 23:10 ID:+jmlveC0
>>572
Turbo LinuxのFTP版って赤帽見たくisoになってないよね
turbo8.0をインスコしたんだけどどれをDLしてCDRにやけばいいですか?

インスコしたんでしょ?何でまたisoを欲しがるのよ?
ちなみにTLW8に「FTP版」がないのは知ってるよな?
「プロモ版」ならTurbolinuxのWebサイト(FTP)からisoが落とせる。
3分かからず見つけられたんだけど、ちゃんと探した?

ttp://service.turbolinux.co.jp/tech/form/download_tl8w.php
576575:02/12/19 23:15 ID:+jmlveC0
で、質問なんですが…。

TLW8で、ATOK-XをCUI上(Xなし)のXEmacsで使うにはどうしたらいいんでしょう。
CannaはC-\でjapanese-cannnaを選択して使えるんだけど、
Input methodの候補にATOKが出てこなくて・・・。

どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
577login:Penguin:02/12/22 02:17 ID:t6BK9/jx
SOTECのAFiNA Style273にTurboLinux7インストールさせたいのですが
GUIインストーラが立ちあがりません。だから、textmodeで英語インストーラ
立ち上げてインストールさせました。しかしながら、
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
ってエラーがでちゃって、X自体が起動できません。
xconfigとかいろいろいじってみましたが、結局ダメでした。
ビデオはSIS630Sで、システムとメモリ共有8Mです。
もう、私では限界です。どなたか、解決方法ご存知の方、
おられませんか・・・?

http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/AFS273_SPEC.htm
578login:Penguin:02/12/22 11:24 ID:dvpPsuNp
>>577
http://download.sis.com/sisdlc/driver_list.jsp
でrpmがダウンロードできるので、それ使えば良いのでは?
579login:Penguin:02/12/23 19:45 ID:Ak1E9uY3
>>578
SiS630Sだったと思うので、xsis.rpmを組み込んでみましたが、
やはりXが起動できませんでした…。
エラーメッセージが変わって、ServerLayoutがなんたら…って
メッセージになりました。
580578:02/12/23 23:54 ID:yPWdN9U1
>>579
ドライバ組み込んでるんなら設定をいろいろと変えてみれば?
モニターの設定はGenericMonitor 1600x1200とかも試して
みて下さい
581578:02/12/23 23:56 ID:yPWdN9U1
訂正
GenericMonitor 1600x1200→Generic Laptop Display 1600x1200
582login:Penguin:02/12/24 00:42 ID:ll35R7jd
>>577
一般的な話になっちゃうけど。

Turbo7って、たしかturboxcnfigにバグあって、設定がちゃんと
反映しないかなんかの問題があったはず。
とりあえず、X関係アップデートしてみそ。
583login:Penguin:02/12/24 07:11 ID:tlrMmJUR
>>580 >>582
ありがとうございます。
とりあえず、色々やってみます。
584taro:02/12/24 23:06 ID:AGPu9N/l
Turbolinux 8 Workstation Update Kitリリース最新ハードウェア対応のUpdate Kit 1
2月24日よりダウンロードサービス開始
http://www.turbolinux.co.jp/news/2002/dec/tl1224.html
585login:Penguin:02/12/24 23:47 ID:ui71cXr2
Turboが人材募集している……経営のほうは持ち直したんだろうか。
586login:Penguin:02/12/25 00:09 ID:au3iMAiO


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

587login:Penguin:02/12/25 14:55 ID:9NMZ7zCR
>>584
2月24日じゃなくて、12月24日だろ。
588login:Penguin:02/12/25 19:04 ID:ZjnzOxlO
12月の1と2の間で改行しちゃってるんだよ。
589login:Penguin:02/12/25 20:33 ID:ZjnzOxlO
それよりTurboLinuxのサイトってレスポンス悪すぎない?
590login:Penguin:02/12/26 01:52 ID:OXo4P2Wl
なんか、今日Turbolinuxからメールが着たんだが。

TLS8のプロモ落とした人に、TLS8製品版を1万円くらい安く売るYO!ってやつ。
個人利用してるだけだから別にいらないんだけど、TLS8が2万円代ってのは惹かれるなぁ。
591login:Penguin:02/12/26 12:12 ID:EUS20a+0
TurboLinux7Workstationとsamba2.2.2-ja-1.0でファイル共有してます。
この状態でturbopkgでアップデートすると、sambaが勝手に入れ替わってしまい、
設定とかも初期化されてしまいます。
手動で一つ々アップデートするのも面倒なので、sambaだけ残してアップデート
する方法はありませんでしょうか?
592591:02/12/26 12:48 ID:B/3+qZb1
あと、LANカードに8139Cを使っているのですが、100MBのファイルコピーに3分位
かかってしまいます。
ハードウェア板のLANカードスレみたら、クソチップとか叩かれてました。
俺もそう思います。
で、手持ちのDEC21140AEに差し替えようと思うのですが、LANカードを後から
差し替えるのはそれなりに知識が要るようなカキコを以前みたのですが、具体的に
どのようにすればよろしいのでしょうか?
仕事で使っている為、そう長く止めてられないので、行き当たりばったりは非常に
マズい状態なので。

クライアントPCはほとんどIntel82557なのに、なぜsambaサーバーに蟹・・・。
前担当者怨みます。
593login:Penguin:02/12/26 14:10 ID:2iXJl2HF
>>592
DEC 21140 なら tulip driver でさくっと動くんじゃない?
その server で動いてる kernel が tulip 付きでコンパイル
されているか(or module があるか)確認したら?
594DANKAN:02/12/26 17:54 ID:Z+ZdWeAE
こんにちは、本日からTL8WSユーザとなりました・・
さっそくなんですが、ふつうにセットアップしてここまできちゃいましたが、KDEを2にするのか3にするのかっていう選択肢が出てこなかったのですが・・

自分が現在KDEどっちで動いているのかさえわかりません・・
確認するにはどうしたらよいのでしょうか?

また、もし2だったとしたら、どのように3に切り替えるのでしょうか?

ぱっとみた感じ、GNOMEとKDEを切り替えることはできそうなのですが、
KDEのバージョンを切り替えることはできないようです

愚問でもうしわけございませんが、お願いいたします
595login:Penguin:02/12/26 19:31 ID:yxKpUrlO
はじめまして
Turbopkgでオートアップデートしようと思っているのですが
プロキシを経由しないと外部に接続できない環境です

プロキシ設定する方法はありますか?
596login:Penguin:02/12/26 23:25 ID:b0oslZIG
>>594
Turbo8に入ってるKDEは2.2.2のみで、3.xはディストリ側では用意されていない。
ただ、ユーザ会が作ったのか、KDEのFTPサイトにTurbo用の3.xのパッケージが置かれてある。
問題は依存関係が面倒くさいことで、KDE以外のパッケージも要求してくるのだが
TurboのFTPに用意されていないものもある。以前はそれらのパッケージ用に
othersというディレクトリがあったのだが、今のKDEのミラーからはなくなっている。
なぜか、rpmfind(http://www.rpmfind.net)には置かれてある。7用だったりするけど
使える。
何にせよ一応、3.xを入れることは出来る。
あと、3.xを入れたらそれは2.xからのバージョンアップとなるので2.xと3.xとでは
選べない。
597login:Penguin:02/12/27 00:09 ID:dcoy9LLx
598login:Penguin:02/12/27 16:20 ID:QJnmOC+X
>>594 :DANKAN
もし製品版ユーザならコンパニオンCDの2枚目にちゃんとKDE3.0入ってる。
説明書よめ。
製品版ユーザでなければ、KDEユーザ会のFTPサイトからダウンロードしなさい。
http://bazaar.turbolinux.co.jp/~yama/KDE3/index.html.ja
でもいいが、wgetでやらないとダウンロードめんどくちゃい
599login:Penguin:02/12/28 18:49 ID:/QtQnzWX
初歩的な質問ですみません。
TL7のftp版をインストールしたのですが、音が出ない上ネットにも繋がりません。
接続の設定はしてあるのですが、接続中に「スピーカーの音量をセットしています」
というメッセージが出たまま接続が完了しません。
サウンドデバイスを正常に認識してないのが原因でしょうか?
600損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/29 01:38 ID:mLGehUci
600Get
>>599
ネットの接続方法を書いた方がいいじゃない?

漏れのマシンも音出ないけどね
#だってドライバ無いし・・・
601599:02/12/29 15:25 ID:8kohCDz8
>>600
レスありがとう御座います。
ネットへの接続方法はインターネットダイアラーでダイアルアップ接続しています。
しかし、モデム準備完了→モデムを初期化しています→スピーカの音量をセットしています
となるんですが、「スピーカの音量をセットしています」より先に進まずネットに接続できません。
音が出ない事と、ネットに接続できない事は関係あるのでしょうか?
602login:Penguin:02/12/29 17:21 ID:ycjKPqzU
>>601
そこでいう音量うんぬんは、サウンドカードじゃなくって、モデムに
ついてるスピーカの音量の話。
AirH"の本多のカードでは、スピーカ音量調整をするとハング状態になった
経験あり。もともとスピーカ音量コマンド持っていないらしい。
ピーガーうるさくないなら、特に問題ないから、スキップするように
設定すればよし。
603599:02/12/30 13:16 ID:2rhP5LfN
>>602
出来ました!!ネットに接続することが出来ました。
モデムのスピーカーとは全然気づかなかったです。
本当にどうもありがとう御座いました。
604login:Penguin:02/12/30 17:02 ID:8N3BDt/n
intel845GEチップセットのマシンに、TL8WSをUpdate Kitでインストールしたのですが、
グラフィックドライバを845GEに変えるとKDEでアンチエイリアス表示になりません。
これってドライバに依存するのでしょうか?
もっと上位で処理しているのかと思っていたので、なんだか腑に落ちません。
KDE関連か、Xの設定関連のスレに書こうかとも思ったのですが、
Turboユーザーなのでここに書かせてもらいました。
605損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/31 03:28 ID:DsqgXIah
TurbolinuxにRed Hat用のrpmパッケージのインストールって大丈夫?
606login:Penguin:02/12/31 13:27 ID:xfoFbjDi
Turbolinux8って、Geforce4MX420を自動認識
してくれるんですか?
607login:Penguin:03/01/01 00:44 ID:9dkCbfPo
GEti4200いけるから大丈夫なんじゃないかな
608login:Penguin:03/01/01 00:45 ID:TwfGRmle
あGFの間違いね
609login:Penguin:03/01/04 16:22 ID:e20HTl62
Turbo Linux9はUnited Linuxになるんかいな。
610login:Penguin:03/01/04 22:30 ID:eoVq79Ys
grubの日本語キーボード対応は見事だったぞ。褒めて遣わす。
611login:Penguin:03/01/06 17:39 ID:WPFCJeTL
TL7WSでソースコードのコンパイルしたいんだけど、なに入れればいいのでしょうか?
gccとmake入れればよいのでしょうか?
612login:Penguin:03/01/08 01:23 ID:mKbyEWNy
>>611
全部入れれ
613 :03/01/08 07:11 ID:6rTCfu+T
しかし酷すぎるなこのスレ
614IP記録実験:03/01/08 21:22 ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
615login:Penguin:03/01/09 01:28 ID:dTk5M9Ab
age
616IP記録実験:03/01/09 01:34 ID:lFRGhlPJ
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
617login:Penguin:03/01/09 02:02 ID:GcFJY7Jg
俺のアイピーも記録されそうです!
618login:Penguin:03/01/09 03:46 ID:I0ACnG/A
みんな薄々感じていた事を公言しちゃった事で2chの神話が崩れつつある。
619login:Penguin:03/01/09 05:22 ID:6cbWHlMH
TL8W Update Kit って i830MG には未対応なのか?
620山崎渉:03/01/15 11:27 ID:wo7m90to
(^^)
621loguin:penguin:03/01/17 23:18 ID:ThYE1H2c
どなたか、ftpダウソロードした事ある人いまつか?
自分は今、turbo8をダウソしているんですが、5時間近くかかっていまつ・・
19時頃からダウソしているのに、まだ61%・・・・(涙)
因みに通信環境は、ADSLです。
ADSLモデム上でのlink速度は約10MB出ているのですが、
こんなものなんですかね?
622login:Penguin:03/01/17 23:24 ID:q+1AWClA
>>621
氏ね マルチ
623login:Penguin:03/01/18 12:00 ID:8/NSu6tE
>>621

市ねマルチ野郎
624login:Penguin:03/01/19 17:38 ID:CipbO3Nl
ど厨房な質問で申し訳ないのですが、
TW8WS Update KitダウンロードページにMD5チェックサムというのが
あるのですが、あれって何時使うのですか?タコな質問済みませんが
誰か教えたもれ。。
625login:Penguin:03/01/19 17:46 ID:Vx0hKONh
>>624
md5sum
626624です:03/01/19 18:30 ID:CipbO3Nl
>>624
どうもアリガトウです。
ところで、md5sum.exeを取ってきたのですが、こりはどのディレクトリに
格納しておけば良いのですか?何度も厨質済みません、ドスコマンドのpath
を知らない私・・・
627624=626です:03/01/19 18:50 ID:CipbO3Nl
事故解決しました
628login:Penguin:03/01/20 20:47 ID:GKillf4q
>>621

ミラーから落とせ!
Turbo社のサイトは重くてかなわん

って言うかマルチ氏ね!!
629login:Penguin:03/01/20 21:00 ID:bjz/SZAu
しかしTurboのミラーは信用できない罠
新しいものがミラーに行き届くのが遅い

ミラーが信用できないからますます本家が混む
630login:Penguin:03/01/23 20:46 ID:iyGTnsCS
Planex FNW-3600TのLANカードを使っている香具師いません?
認識はしているんだけど、ドライバがあたらないんだよね。
631login:Penguin:03/01/24 13:18 ID:ji0mouBM
TL8WSを使っているのですが、mozillaを立ち上げると時々まるで固まって
しまったように非常に重くなります。特に設定を変えずにデフォのまま使って
いるのですが、何処が原因なのかわかりません。メモリ使用状況をみても余裕が
あるし・・・一体何処をチェックすればよいのでしょうか。
632login:Penguin:03/01/24 13:26 ID:F1hsupet
>>631
Mozillaのバージョンは?
633631:03/01/24 13:34 ID:ji0mouBM
>>632
デフォのヤツなので、0.98だと思います
634login:Penguin:03/01/24 13:41 ID:F1hsupet
0.98は古いなぁ。
できれば1.0以上を使った方がいいよ。

固まる状況がよく分からないけど
Flash5を入れているとMozillaが凍ることがある。
最新版のFlash6をいれると直るよ。

TrueTypeフォントが重いんだったらフォント
キャッシュを増やすという手もあるみたい。
635login:Penguin:03/01/24 13:56 ID:hGiLEPb/
横からレススマソ
え〜、flash6入れたときmozillaで東風フォントを選択できるようにしといてください。
それやんないと落ちるサイトがあるんで。

マルチ野郎ってなんだろう?
636631:03/01/24 15:00 ID:ji0mouBM
>>634
>>635
レス感謝!
家に帰ったら早速試してみます。(会社の計算機からのカキコなのです)

マルチって、多数のスレッドに同じ書き込みをするヤシのことでわ・・・
637login:Penguin:03/01/29 19:33 ID:Gy+Cb0qR
turbo linuxで困ったことがあったらみのむしに聞け
638login:Penguin:03/01/31 10:56 ID:mYFvxT46
ALC100P Audioをturbolinux7で使いたいんですが自動認識しません
ぐぐったら
ttp://www.cs.helsinki.fi/linux/linux-kernel/2002-01/1446.html
こんなん出てきましたが
よく判らないんですがOSSとかで同じAC97のALCのドライバーを
使うこと出来ないでしょうか?
639login:Penguin :03/02/01 16:07 ID:mRl9FwM3
TurboLinax8.0を最近導入した者です.
rootでバックアップとしてブートディスクを作ったのですが,このディスクで
システムを立ち上げることができません.(途中で止まってしまいます.)
なぜでしょうか?ご存知の方いましたらおしえてください.
ちなみに,システムは空きHDの関係上ブートディスクで立ち上げる
ようになっています.
640login:Penguin:03/02/01 16:35 ID:cCFJnCek
>>639
どうやって作ったんだ?
641login:Penguin:03/02/01 17:14 ID:4KBXqC73
ツールバーのTurbolinax→ブートディスク作成
で作りました.
642login:Penguin:03/02/01 19:48 ID:pQpXge8k
>>641

つるセコー!
643login:Penguin:03/02/01 20:08 ID:la14lsqK
>>641
と言うことはもう起動できない?
というかinstall中の起動disk作成はしてない?
644login:Penguin:03/02/02 13:55 ID:SAMY27o/
>>643
install時に作ったディスクで起動できます.
ただ,もしものためにもう一枚ディスクを作っておきたいというだけです.
やっぱり,2GBにシステム入れたのは無理があったのでしょうか?
645login:Penguin:03/02/02 15:52 ID:bpsVvOmN
>>639
起動するのなら、容量の問題ではないと思われ。

新たに作ったディスクでどんなエラーが出て止まるのか
書いてくれないとわからん。

ちなみに Turbolinax → Turbolinux。
646login:Penguin:03/02/02 17:50 ID:kqe2ZJBh
>>644
システム起動ディスク
http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/index2.html
みのむしさんのTurboLinux解説のページ

Linux活用日記 起動diskの作り方
http://www.a-yu.com/opt/fdd.html#rsc

647login:Penguin:03/02/02 19:21 ID:SAMY27o/
>>645
いちおう何か読み取るのですが,いつものOKってやつが
出ないで,
EXT3-fs:Unable to read superblock
...
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 07:01
などとでてくるんです.
648login:Penguin:03/02/02 19:27 ID:SAMY27o/
>>646
ありがとうございます.
649login:Penguin:03/02/02 19:53 ID:bpsVvOmN
>>639
>>646さんの方法でだめなら、ディスクにコピーされた
カーネルイメージの問題かも。
GRUBの起動ディスクでブートして、HDDのカーネル起動してみては?

GRUB起動フロッピーを作る
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/03.html

Turbolinux8のインストールディスクがあるなら、
簡単にGRUB起動ディスク作るツールが入ってるから探してみ。
650login:Penguin:03/02/04 10:28 ID:KgSqUWVx
8WSの初期のGRUBにはバグがあったような・・・
俺の場合NTローダ経由で起動できなかったけど
8サーバの方のGRUBを入れることで解決した
651login:Penguin:03/02/04 17:20 ID:FRbKcfla
hpのEvo N1010vに8Workstation(製品版)をインストールしようとしたら、
最初のメニュー(言語の選択)で固まってしまいます(キーボードの入力を受け付けません)
7Workstation(雑誌付録)のインストールも試してみましたが、同じ状態です。
インストールFDを作成して試してみましたが、駄目でした。とほほ。
#boot: からのキーボード入力は受け付けているんですが……。

原因がわかる方、いらっしゃいますか?

>>553の方も苦労したみたいですが、結局うまくいったのかなぁ。
652login:Penguin:03/02/05 00:10 ID:xHTEglux
hage
653login:Penguin:03/02/05 01:11 ID:WfurL4oN
workstationでKDE3.xを正式にサポートするのはいつだ!
何がターボだ!ストロボぐらいにしかおもえん!
654login:Penguin:03/02/05 01:14 ID:5ABOrWzp
>>653
KDE3.05a KDE3.1 のiso 有るの知ってる?
655653:03/02/05 10:31 ID:8ThPmda2
え?ほんとですか?あのアップデートキットとかいうやつですか?
656653:03/02/05 10:47 ID:8ThPmda2
iso 発見しました。
どっちにしろターボのパッケージって一発でうまく動作しない
経験ばっかりなのでやっぱり僕にはストロボくらいにしか見えん!

suseも使ってるんですがターボさんは技術を盗みはじめているような気が…
ま、unaitedlinuxパートナーということでそんなのもアリで良しとしますかねぇ・・・
657654:03/02/05 11:53 ID:5ABOrWzp
>>597さんのおかげでKDE3.1はいりますた
KDE2.2より軽くなった感じ、でもWinXPっぽいのがチト残念
ATOK X欲しいからもう1本TL8W買っちゃおう(w
658login:Penguin:03/02/17 12:38 ID:9vzF77br
TurboLinuxもまけへんで!
t
rjty
k
ui9;i
p0:io
0p-i
@0i-[@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
659login:Penguin:03/02/17 12:40 ID:9vzF77br
59tsr8yj4k9yt84くl
660login:Penguin:03/02/19 21:23 ID:VvcjjwAD
Turbolinux8で、今まで音源カードをさしておりませんでしたが、新しくサウンドカードを
挿しました。モノはSB!Live Valueです。
今までメインでVineを使っていたので、sndconfigでサウンドカードが認識されましたが、
そのようなコマンドは無いと指摘されました。
どうもALSAドライバを採用している・・・んでしょうか。
どのようにしたら認識するのでしょうか。ヒント( ゚д゚)ホスィ…
661login:Penguin:03/02/19 21:30 ID:9l+WUtre
>>660
turboprobe
662login:Penguin:03/02/19 23:15 ID:VvcjjwAD
Turbolinux8で、IDEのcdromをSCSIのcd-romに交換し、
これを認識させるには、どのようにすればよいのでしょうか。

663login:Penguin:03/02/20 00:06 ID:95nV99gS
>>662
そりゃ SCSI I/F 買ってきてください
ide-scsi じゃつかえません
664login:Penguin:03/02/20 03:22 ID:xaEXsLzT
ノートPCにTurbo入れようとしたんです、
でもCD−ROMないからHDD起動でやりたいんですが、
起動バッチが作れません。。どうしたらいいですか?
665663:03/02/20 04:12 ID:95nV99gS
>>662
もしかして勘違いしてたかな? と思ったので以下参照しください
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/80.html
666login:Penguin:03/02/20 20:20 ID:sAXVGKQf
>>665

どうもです〜。
しかし、面倒ですね。
667login:Penguin:03/02/20 20:29 ID:RRZzjPAd

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
668663:03/02/21 00:06 ID:bIsFxpF9
>>666
たしかに。
Windowsってこの辺の処理を勝手にやってくれるから便利
だと実感。
669login:Penguin:03/02/21 22:52 ID:izKnZTzD
age
670login:Penguin:03/02/23 22:56 ID:/vPUymAY
TurboLinux8をftpから入手しようとしてるんですが、
boot.imgってftpでは公開されなくなっちゃったんですか?
7では isoイメージまであるのに。
671login:Penguin:03/02/24 22:19 ID:cES+2NRS
>>670
turbolinux 8 workstationは発売当初 ftp できたけど
その後 なくなっちゃいました。
今あるのは プロモ版の iso を Turbo社のHPでメールア
ドレス登録してから download
その後 ftp版相当にする方法がある(不足ファイルのダウンロード)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/340tl8toftpver.html
んじゃ。
672login:Penguin:03/02/26 14:08 ID:WPgdh995
boot.imgとかnetwork.imgとか一式持ってるyo!
ftpインストールもできる。
欲しかったら適当なup板言って下さい。
673login:Penguin:03/02/26 18:13 ID:nLoCEPLd
>>670
646のリンク先より
>http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/index2.html
>みのむしさんのTurboLinux解説のページ
のFTPからnetwork.imgを取得できますよ。これでFTPインストール。
674login:Penguin:03/02/26 18:30 ID:8+eFeX4i
どなたか教えてください。

Cでソフトを組んでプロファイルを取ろうとしたのですが、分割コンパイル
したソフトがgmon.outを吐きません。main()だけのソフトを試しに
コンパイルして実行してみると、問題なくgmon.outを出力します。

Turbolinux 8でカーネルは2.4.20、libc関連は全てtljのサイトで
アップデートしてあります。

勿論 -pgオプションを付けてコンパイルしてありますが、何が問題なの
でしょうか。あまり余計なオプションはつけず、せいぜい-O2とか-gを
付けたり外したりしてみていますが、gmon.outの生成に失敗します。
675どしろう:03/02/27 23:11 ID:598h671y
すみません。TL8WS製品版のインスト時で容量が最小のを選ぶとデスクトップは何になるんでしょうgnomeではないんでしょうか
676login:Penguin:03/02/28 00:12 ID:bnzZHz79
>>675
Fcae だったかな?そんな名前のDesktopになります
gnomeするならカスタムでgnomeとgnome追加とかチェックしなと
installされません。
677login:Penguin:03/02/28 00:28 ID:ySE73r4Z
>>675
xfceやね。
678どしろう:03/02/28 12:35 ID:dhJOUyFm
みなさんレスありがとうございました。hdd小さいので一般的ではないかもしれませんがXfceで頑張ってみます!
679login:Penguin:03/02/28 18:49 ID:joq0Zd7+
Xfceいいよ。俺はgnomeもKDEも入ってるけどXfce使ってる。
ファイラーとかも結構いい出来だと思う。
680login:Penguin:03/02/28 23:22 ID:VTAnxVRJ
Turboでもaptが使えるようにならないかなー
681login:Penguin:03/02/28 23:43 ID:jhThiN3C
>>680
今のturbopkgコマンドにはinstallとかremoveとかのオプションが
あるよ。
turbopkg --helpを参照。
ソースの指定ファイルのいじり方(-zabomrcだかなんだかで
/root/.zabomrcだかを作ってそれをいじる)がちと面倒くさいけど。
対象パッケージはもちろんTurbo謹製。
682login:Penguin:03/03/01 00:31 ID:Pb4RwpTi
アップデートキット使ったらサウンドは鳴らなくなるわ、ネットできなくなるわでどうしようもなくなってWindowsでカキコしてるんですが、
どうやったら直るのか教えていただけませんか・・? 
サウンドボードはどういうわけかドライバが読み込めなくなってるし、どうしたらよいかまったく不明です(涙

Linux初心者なもので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
683login:Penguin:03/03/01 06:31 ID:uoLtIpQB
>>682
FD起動なら新しいkernelの起動FD作成後 再起動でOK

HDD起動ならいろいろな対処方法があるので
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/dcforum/dcboard.cgi?az=search_form
grub とか アップデート install なんてキーワードでみれるよ
684682:03/03/01 14:49 ID:Pb4RwpTi
ありがとうございます。早速やってみたらできました! ほんとありがとうございますです。  
685login:Penguin:03/03/01 20:03 ID:pg0/bi7X
>>684

なにをどうしたらどうなったんだよ?
686login:Penguin:03/03/03 16:45 ID:yQSJj37w
当方TLS7.0(turbopkgで最新に更新済み)を使ってるんですけど
最初っから音が鳴らなくて困ったりしています。

mpg123-0.59r.tar.gzをDL、コンパイルして使っているんですけども
「Can't open /dev/dsp!」と出るんで、やけになってパーミッション変更しちゃいましたけど
lrwxrwxrwx 1 root root 4 Jun 18 2002 dsp -> dsp0
やっぱりダメだったりしますー

どうか判る人、ご助言をお願いいたします〜
687うひひ:03/03/03 17:09 ID:+7aY21oO
>>671
売りモンでもTurbo8のBootFDイメージは死んでるっぽいから
( pcmcian.imgはddできなかった)
最新のftp・・・・・・・・/ia32/Workstation/8/updates/images/misc/
んなとこから最新を持っていきなせぇ

>>686
Turbo8でも最初からインスコしてみ
対応機器も増えてるしインスコテストでピンポンパポーンくればダイジョブ
688login:Penguin:03/03/03 18:36 ID:qVhe59Ai
>>686

# turbosoundcfg

で、先にサウンドカードを認識できているかどうか確認しる!
689686:03/03/03 18:57 ID:U3kl36fx
>> 688
う、その管理ツールが入ってない…
なんかインストールに失敗(とゆーかインストールしていないのかな?)みたいなので
そこの部分からもう一度調べ直してきますっ。
690686:03/03/04 17:16 ID:nKjwVp7x
TLS7.0 フルインストールでも無い様子です… < turbosoundcfg
その後しらべた形だと alsasound ってのが関連してる様なのでしょうか?
alsaconf は入って居ない様子なので、そこら辺オフィシャルページから
DLしてやってきますー
691login:Penguin:03/03/04 23:29 ID:dxO7eMhj
ftp.turbolinux.co.jp(221.112.231.197)につながるけれど、つながりません。
692login:Penguin:03/03/05 04:22 ID:irLKeFff
6.5の時はturbosoundcfgだったような・・・
8はalsaconf
7は、飛ばしちゃったからわかんない。






なら書き込むなよ<俺
693login:Penguin:03/03/05 14:29 ID:d/B4MhBE
tl8.0をインストールする時に、grubを使ってWinとデュアルブートにしたいのですけど、
インスト時のブートローダー設定はどのようにすれば良いのでしょうか・・・・。

こないだやったときは
ブートローダーをブートパーティーションの最初のセクタにインストールして、「GRUBを使用する」
にチェックいれて、デフォルトをWinにしてやったら、GRUBも何もあったもんではなく、いきなり
Winが立ち上がるのですが・・(デフォルトなんだから当然といえば当然・・・?
GRUBでOSを選択できるようにするにはどこらへんを設定すればよいのか教えていただけませんか・・・・・?
694login:Penguin:03/03/05 16:24 ID:PDRoktVt
>>693
ブートパーティションの最初のセクタ(パーティションブートレコード)は、
起動時に読み込まれないよ。
読み込まれるのはハードディスクの最初のセクタ(マスターブートレコード)。

GRUBでOS選択したいなら、MBRに入れなよ。

てか、ここ読め。
http://www.a-yu.com/system/nt_linux.html
695どしろう:03/03/05 17:11 ID:HVIs0nRj
たあぼ8使っている皆さんはどんな本参考にしているんでしょうか・・書店にはあまりにも本が少なくて(涙)それともそもそもが出てないんでしょうか。お勧めとかありますか?おねがいします
696login:Penguin:03/03/05 18:18 ID:NxddXLHX
>>695
ターボは恵まれている方です。
私なんてd (略
697login:Penguin:03/03/05 20:36 ID:L5EVA16+
公式本って役に立たない?



役に・・・立たないのがターボなんだよな・・・(鬱)
698login:Penguin:03/03/06 03:23 ID:Yw0oWdUp
>>695
公式siteのtubo7用マニュアルとか。
699login:Penguin:03/03/06 11:10 ID:yL1DdVSQ
ターボとWin2kでデュアルするとき(NT OS loaderで)って、ターボのインストール時にデフォルトブートをWin2kにしちゃっていいんですよね?
700login:Penguin:03/03/06 12:09 ID:bm79z7BD
>>699
そんなことしたらブートローダがLinuxのもの(grubだかliloだか)に
なるんじゃないか?
701どしろう:03/03/06 12:23 ID:Gq3c9VC4
みなさんレスありがとうございました。本が参考にならないんですか(汗)分からなくなったら地道に人に聞きながらでもがんばってみます!
702login:Penguin:03/03/06 12:42 ID:2v5pLQan
>>699
つうかgrubでいいじゃん。
703702:03/03/06 12:48 ID:2v5pLQan
オレはまさにそれ(turboとwin2kのデュアルブート)だが、grubで
何の不都合もないよ。
704login:Penguin:03/03/06 15:30 ID:6l3QhyL6
XPユーザーならやってみる価値あり

1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択
2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する
3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択
4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す
5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する
6.・・・なにぃ!!

 感想きぼんぬ

   ※ 一人でニヤニヤした後は設定を元に戻しておきましょう
705login:Penguin:03/03/06 15:38 ID:7lsyY5IK
>>690

su [Enter]

で root になってないか?
それだとroot用 turbo*** コマンド群にパスがとおってない、というだけの話。

su - root [Enter]

でやってみ。


706686:03/03/06 17:37 ID:7xJXnhHk
>>705

ちなみに「find / -name turbosoundcfg」でも無いのです(涙
707login:Penguin:03/03/06 18:20 ID:Libxo4/F
turboにRedHatのRPMパッケージをインストールしても問題ないですか?
入れようとと思ってるのはturboでは用意してないパッケージなので
新規インストールになります。
708login:Penguin:03/03/06 18:54 ID:ow1xc1oU
やめたほうがよい
709707:03/03/06 19:44 ID:Libxo4/F
やっぱりそうなんですね・・・
テスト用のマシンにインストールしてみたのですが、
問題なく動いているようには見えます。
ただインストールされるディレクトリが違うのがかなり気になります。
710login:Penguin:03/03/06 19:50 ID:9K5Hiswa
>>705
> su - root [Enter]
su - でいいだろ。
711login:Penguin:03/03/07 00:20 ID:ktxpyavl
>>707
srpmからリビルドすりゃいいんじゃない?
712login:Penguin:03/03/07 00:29 ID:HL8AIa1C
おいおまいら!
turbolinux6.1サーバにsendmailのパッチ当てたヤシはいませんか?

そのまま問題なくできまつか?
713686:03/03/07 10:50 ID:Z3YBTtQT
>>712
全部失敗するならこれとかやりました?
ttp://www.turbolinux.co.jp/download/zabom.html
714wagina:Penisu :03/03/07 13:25 ID:m+6Db93u
Turbolinux8Wのデモ版って、Netatalkは入って無いのでしょうか?
また、入っていない場合はturbopkgからダウンロードすることが可能でしょうか?
どなたか知っている方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
715login:Penguin:03/03/07 21:08 ID:CPPG7+Rc
>>714
手元のpromoの中には見あたらない
でも turbopkgで ftp installできるよ
716714:03/03/07 22:27 ID:m+6Db93u
>>715

ありがとうございます。
turbopkgのinstall.mapより発見することができました。
717login:Penguin:03/03/07 23:22 ID:EdX/gIqH
RPMパッケージを選ぶとき、
noarochとか、srpm、とか、sourace.rpmとかあるけど、何がなんだか・・・・
718login:Penguin:03/03/08 00:24 ID:Dkz8Uo3B
ここで調べてみれ。見つかるかどうかは知らんがな。

http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/
719login:Penguin:03/03/08 03:45 ID:lCUunL6T
noarch srpm srpm source.rpm

717じゃサパーリ・・・
720login:Penguin:03/03/08 16:56 ID:gGiGsypO
一部ありがトン。
srpmと、src.rpmはどうやら同じ?

src.rpm  ソースパッケージ(src.rpm)
RPM 簡単にインストール、追跡できるバイナリ形式
SRPM ソースコードから簡単に再作成できるソースコード形式

# rpm --rebuild <src.rpm file name>

このように実行すると、RPM ソースパッケージを元に RPM バイナリパッケージが再作成
されます。

721login:Penguin:03/03/08 21:09 ID:cXXKAdPC
turbo linux 7です。
rootのパスワード、不明になりました。まさか自分でやるとは。
どうすればいいでしょうか。業務で使っているので、再インストールは不可です。
knoppixとかのCD一枚のlinux立ち上げて、HDD上の/をどっかに
マウント、で次にどうすればいいでしょうか。
turbo linux 7はシャドウパスワードのようですが、どこを
どうなおせばいいのでしょうか。というより、このCDブートという方法で
いいでしょうか?
722login:Penguin:03/03/08 21:21 ID:8hWZ0CSb
>>721
あなた程度の人が業務で使ってるの?
信じられない

シングルユーザモードで
# passwd
723login:Penguin:03/03/08 21:41 ID:PYUUpXi3
rootになれないからシングルユーザモードに逝けないのかも。
業務はともかく、リブートする手段はある?
724login:Penguin:03/03/08 22:35 ID:rcaAYZrw
>>721
マウントした方(普段業務で使ってる方)の/etc/passwdの第2フィールドを消してみるとか。
725login:Penguin:03/03/08 22:38 ID:Arw4Kjmw
>>724
/etc/shadow のほうかも
726login:Penguin:03/03/09 00:08 ID:NHiopamI
727login:Penguin:03/03/09 03:46 ID:N+AHlBfP
>>722
>>723
>>724
>>725
>>726
アドバイスどうもありがとうございます。皆様のおかげで解決できそうです。
そもそも、ルートのパスワード入れないとシングルユーザモードでログインできないと
思い込んでました。723さんが指摘したとおりに。しかし726さんが提示していただいた
URLをみると、どうもlinuxはsolarisとかと違ってliloでlinux singleすれば
パスワードなしでログインでいるらしいですね。知りませんでした。
で、すると次に723さんの指摘どおり、そもそもどうやってリブートするの?という問題が
出てきますね。で、考えたんですけどturbo linux7で効くかどうか不明ですが
他のディストリビューションだとctrl+alt+delでリブートしますよね。これを
試してみようと思います。これでリブートしてシングルユーザモードにノンパスワード
で入ってpasswd rootと。これでいけるみたいですね。月曜に試してみます。
どうもありがとうございました。

あと、これは後学のためにおしえてください。/etc/shadowの第二フィールドをviつかって
空白にするだけで一般にshadow passwd 使ってる場合はパスワードなしになるのでしょうか?
solarisでvipwすると、/etc/passwdの次に変なファイルを編集させられますよね。
これに相当するようななんかへんてこりんなファイルがないのかどうか心配です。
distributionに依存するのかな。。。。
728722:03/03/09 09:26 ID:dsjG+O8q
絶句・・・
729login:Penguin:03/03/09 18:33 ID:gMSiVmP2
「試してみます」はいりません。
試してから来てください。
730うひひ:03/03/10 15:38 ID:l86muu/8
>>727
今後はちゃんとマシンにrootのパスワード書いておくこと
邪道とか笑い話に使われるが
やってみれば解るが多少biosにロックかけてもliloにパス喰わせても
HDDをとりはずしたりとか
何もなければCD_bootしたりシングル立ち上げだったりと極普通に使ってる香具師は
マシンを押さえられたらパスワードなんて意味が
無いのだからマシンに書いておくのはそれほど邪道ではない
ちなみにモレは暗記しているが(うひひ

筺体の裏にでも書いておけ
731login:Penguin:03/03/10 21:14 ID:NZr0HVw6
727です。
皆様のアドバイスのおかげでrootのパスワード変えられました。
ctrl+alt+delでリブート、liloの画面でlinux singleしました。
シングルユーザモードになるのにrootのパスワード
不要なんですね。ひとつ勉強しました。

お騒がせしました。
732login:Penguin:03/03/10 23:46 ID:/J2LrnNv
>>731
パスワードが必要なディストリもあるよ。
733login:Penguin:03/03/12 21:17 ID:a8gJB70Q
TL8にkde3.1を入れる方法はありませんか。
734login:Penguin:03/03/12 22:56 ID:wYvW5GOe
>>733
>>597 読んだぁ?
735山崎渉:03/03/13 16:34 ID:52vAtNh8
(^^)
736login:Penguin:03/03/14 10:19 ID:mwkUrauY
SWスワンって どうやって使うんでつか?
IPsec.confの書き込みかたが わかる方教えてください
おながいします。
737login:Penguin:03/03/15 18:37 ID:cjvLX5/0
TurboLinux7 WorkStationを使っているのですが
TurboLinnux8 WorkStationまたはServerに上書きアップデート可能ですか?
またそのとき大事なデータや設定情報は消えてしまいますか?
738login:Penguin:03/03/15 21:26 ID:oZ0C9s71
turbopkg使って アップデートするだけで いいかと・・・
7397jx@.:03/03/16 16:01 ID:2IzODAtC
740login:Penguin:03/03/17 14:24 ID:MpObQBBK
>>739
的外れ
>>737
一応アップグレードインストールってあるけど、推奨はしていないらしい。
大事なデータや設定情報だけバックアップしておいてクリーンインストール
するほうが賢明だと思います。
741login:Penguin:03/03/18 14:23 ID:1LP2VCAX
>>737-740
どうもありがとうございます。
クリーンインストールを試してみます。

また教えて君のように申し訳なく質問をしてしまうのですが。

今までは書籍に付録のCDからしかインストール
していませんでした。
今度はFTPサイトからダウンロードしてインストールを試そうとしているのですが
CD-R一枚に張り切らないのでどうしようかとかんがえているところです。
どういうディレクトリ構成でCD-Rにやけばいいのかを紹介しているサイトか何かは
ありますでしょうか?
742うひひ:03/03/18 14:54 ID:l78nYPiB
>>741
CDRに焼くのは難しいよ
FTPサーバかNFSサーバを用意してそこにミラー風味でぶち込んで
FDブートのネットワークインスコでやるか
プロモーション版のISOをダウンロードして後にupdateするか
良く解らないなら雑誌かいなさいな

自分がトンチンカンだと思うなら
秀和システムのTurboLinux8(Server8対応)ネットワークサーバ構築ガイド
\4200があるから買ってこいよ。内容を読めば確実に安いと感じると思うよ
743login:Penguin:03/03/19 07:52 ID:L1d5aVsv
untested でいいから XFree86 4.3.0 の rpm 欲しいよな? みんな。
744login:Penguin:03/03/21 18:39 ID:SszOG3Sq
いらない
745login:Penguin:03/03/26 07:42 ID:hyj2hTts
746login:Penguin:03/03/26 13:39 ID:uI+mgbbg
質問させてください。TurboLinuxをインストールしたあとパスワード入力
画面でキーボードが使えません。どうしたらいいんですか?
747login:Penguin:03/03/26 13:40 ID:Q9Jcr2om
画面に出んだけ。
そのままつづける
748login:Penguin:03/03/26 14:05 ID:uI+mgbbg
マジで?*みたいのもでないからダメなのかと思った。ありがとう
749山崎13:03/03/26 14:06 ID:on7L8fFH
あーあ。どうしてどうして犬糞のディストリ別のスレはこうもレベルが
低いんだろーな。ここものっとることに決めましたのでよろしこ!!
750login:Penguin:03/03/26 20:00 ID:XeVv9avy
乗っ取ったってレベルは上がりはしないので、読まないのが健康に一番良い。
751login:Penguin:03/03/26 20:01 ID:XeVv9avy
>>748
*を出したらパスワードが何文字かわかっちゃうじゃん
752山崎13:03/03/27 16:30 ID:Px8ve2cH
今日は、けっこう忙しい一日だった。朝から立て続けに建築事務所、
病院、某会社のマシンメンテ、最後の会社では新ファイル鯖の設置
とめまぐるしく働いた。最近は、システムも安定しているので始業前
になんとか終わらせようというをモットーにやっているが、それでも
結局昼過ぎまでかかってしまった。その後昼食をとり、ブクオフによ
ったらholonのxonwindowsが3400エソ、で売っていたのでウンチクのために
購入。まあ、美品だからよいだろう。午後は自宅でゆっくりとそれで
あそぶ。

753山崎13:03/03/27 16:49 ID:Px8ve2cH
xonwindowsはデフォルトでafterstepが立ち上がるんだな。twmじゃないところ
がいやらしいholonだな。nextstepも慣れると使いやすくていもんだからなぁ。
ごりごりとカスタマイズしてみようか。
754login:Penguin:03/03/27 17:18 ID:NSNIN1Z9
あの ここturbolinux統合すれなんですけど すれ違い・・・
755あぼーん:あぼーん
あぼーん
756login:Penguin:03/03/27 21:11 ID:F78tA9c9
TurboLinux7をインストールしたのですがアンチウイルスソフトはどうやって
入れるのですか?
757あぼーん:あぼーん
あぼーん
758login:Penguin:03/03/27 21:25 ID:jeN9lawM
>>751
打つ手を見れば何文字か分かるが。
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760login:Penguin:03/03/27 23:21 ID:Cu9KOt/e
RedHat9、Mandrake9.1、SuSE8.2とリリース話が続いているが、
Turboの次のバージョンもそろそろ出るのかな。

次のリリースは、glibc2.3.1&gcc3.2.xでお願いしたい。
本当は、kernelも2.6になっていると面白いかなとも思うが、
そこまで遅くなると、タイミングを逸しそうだし。
761login:Penguin:03/03/28 22:01 ID:imhPivUg
>>760
次はUnitedLinuxかな? と思っているけど。
継続なのかな?
762login:Penguin:03/03/30 10:02 ID:q9aVr5Xu
>>761
UnitedLinuxってコア部分だけじゃなかったかな。
だから、「powered by UnitedLinux」とついているんだと思ってたんだが。
763login:Penguin:03/03/30 12:08 ID:GErQ/2Es
>>762
その通り。コア部分は4社共通で,言語周りと管理ツール(turboTools)
などターボ独自を加えたものがturbolinux Enterprise Server。
 もうそろそろWorkstation 9も出そうだけど,そちらはまたターボ独自
というかUnitedLinuxではない。なぜならUnitedLinuxはあくまでサーバー
用途を全体にしたものだから。
764login:Penguin:03/03/30 20:38 ID:5yBwvWbZ
>>763
え"、そうなんですか? Workstationは変わらないんすね。
ちょと残念。
765login:Penguin:03/03/30 21:17 ID:HKuxjP+C
NFSインストールするときNSFサーバのetc/exportの記述をどうすればよいですか?
NFSサーバのインストールディレクトリを入力するとこで、
「インストールイメージがありません」みたいなことを言われてうまくいきません。
FTPサイトからftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Server/8/以下をダウンロードしてきたのですが
NFSサーバのディレクトリ/8で良いのでしょうか?
766761:03/03/30 21:29 ID:MfpFyjcv
>>763
私はWorkstationが継続なのは嬉しいな
今のところは。
767login:Penguin:03/03/31 01:24 ID:r/QFGHkz
>>765
8/install じゃないかな?
768wd:03/04/01 00:58 ID:XlcgbMPa
turbo8.0WSをftpから落としました。
でインストールをしようと・・あらら、dosutilsのなかにboot.img
がないのですが・・・・
769login:Penguin:03/04/01 01:28 ID:D47Gcu6y
>>768
現在ftp版は公開してません
で、プロモ版 iso  落として install その後ftp版相当にする
ってことです
まいどのことでつが
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/340tl8toftpver.html
770wd:03/04/01 01:41 ID:XlcgbMPa
じゃあ
http://ime.nu/ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/8/
にあるrpm類はなんなのでしょうか?
771login:Penguin:03/04/01 02:07 ID:7ES5kxv1
>>768-770
このスレッドの過去ログ読んだ?
772login:Penguin:03/04/01 10:03 ID:25c5jfiA
>767
だめでした
773login:Penguin:03/04/01 10:32 ID:25c5jfiA
turboのpcmcian.imgを使って
RedHadのFTPからRedHadLinux8を
インストールできますか?
774login:Penguin:03/04/01 10:40 ID:zrkDeAVq
>>773
なんでそんな変なことするんだ?
775login:Penguin:03/04/02 10:58 ID:TgQaKivj
RedHad8の起動ディスクで、私のノートPCのPCカードNICからの
FTPインストールがうまくできなかったので。
776login:Penguin:03/04/02 11:32 ID:DIiPP9nl
>>775その場合、なんでうまく行かなかったか原因をさぐってpcmcia.imgを作りかえるのがまっとうかと。
777772:03/04/02 15:14 ID:TgQaKivj
雑誌の8ServerのCDをマウントして/etc/exportに/mnt/cdromでいけますか?
CDROMつきの雑誌かってこようかと思ってます。
778login:Penguin:03/04/04 17:10 ID:sWgf21Pl
>>777
設定が正しければ、それで上手くいくはず。
779login:Penguin:03/04/06 01:34 ID:bbKuUpNe
Turboサイトの掲示板をみて荒れてるのかと思った。
厨が沸きすぎている。
780login:Penguin:03/04/06 11:06 ID:HR8MRV7C
流石は(ry
781初Linuxさん:03/04/09 18:50 ID:ROHNEqAE
これから、turbolinux8(ワークステーション)を
メーカー製ラップトップ(CF-L1EA)に入れようとしてるんですが、

パーティションを切る。

インスコ

(゚д゚)ウマー

でいいんですよね?

この手の友達がいないんで、だれか教えてください。

それで、Windowsインスコ時にパーティションを切れないので、
Windows上でパーティションを切るソフトおすすめを教えて欲しいのですが、なにかありますでしょうか?
782login:Penguin:03/04/09 18:58 ID:0Mp4V0Vk
>>781
(゚д゚)ウマー
を除けばOK.
なぜなら、一人前パソコンユーザ(レベル25くらい)だったはずの君が
UNIX入門者(レベル1)に戻ってしまうから。敵は強いにもかかわらず。
だから、
パーティションを切る。

インスコ

(XдX)キツー
783login:Penguin:03/04/09 20:42 ID:rB6MJkXU
>>781
リカバリCDしかないのか?(最近は特に?)
パーテションマジック
Disk職人

これくらいでしょうか? フリーでもあるかもしれない。
784初Linuxさん:03/04/09 20:57 ID:ROHNEqAE
はい。リカバリCDしかないです。
FIPSが良さそうだったので、いろいろ調べてみましたが、
Partition Magicが簡単そうですので、トライしてみます。
785ちあ:03/04/10 19:31 ID:kjv/96Yg
TurboLinuxServer7を利用しています。シェルは/bin/bash
デフォルトでは、TelnetやFTP接続をしても300秒で自動的にログアウトをしてしまいます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/175autologout.html
このページを参考に.bashrcの最終行に
export TMOUT=900
timed out waiting for imput: auto-logout
を加えてみましたが、やはり300秒でログアウトしてしまいます。このログアウトまでの時間を変更するには何を書き換えればいいのでしょうか?
786login:Penguin:03/04/10 19:45 ID:9eQav5GO
>>785
ftpで起こるのなら、シェルの問題ではないと思われ。
787ちあ:03/04/10 20:35 ID:kjv/96Yg
>>786
Telnetでも300秒で接続が切れちゃうんですが...
788login:Penguin:03/04/10 21:01 ID:9eQav5GO
>>787
ネットワーク詳しくないからコメントできないけど、
TelnetやFTPってプロトコル上セキュリティ激ヤバだから
その関係でデフォルト300秒で切れちゃうのでは?

くだ質の方がコメントもらえるかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049121714/
789login:Penguin:03/04/10 22:11 ID:jjHH4YpL
>>787
あなたの会社or大学のFirewallの設定では?
790login:Penguin:03/04/10 22:17 ID:YqRS9QDW
ルーターの設定見直せ
791login:Penguin:03/04/10 22:40 ID:QApj7wBl
TL Server 8だが、切れないよ。
792初Linuxさん:03/04/10 22:56 ID:/Z/2b5hn
マルチブートなんてやめて男らしくlinux専用マシンにしちゃいました。
で、自分的にはWindows使う理由なんてOffice以外にないんですが、
エミュレーターとかで、Office XPとか動かせますか?
793login:Penguin:03/04/10 23:00 ID:Fxe/ZBLV
VMwareにWindowsインスコしろ。
794login:Penguin:03/04/10 23:00 ID:cELTbmNv
OpenOffice 使おうぜ。
795ちあ:03/04/10 23:01 ID:kjv/96Yg
>>789
特定のサーバ(しかも全てTL7Server)だけがそうなので、クライアント側のルータの問題じゃありません。
あとサーバ側のルータにも特にそういった設定はしてません。

FTPはこんなメッセージで切れてしまいます。
421 No Transfer Timeout (300 seconds): closing control connection.
< ホストから切断されました。 >

Telnetは気づくと反応しなくなっていて、しばらくすると
ホストとの接続が切断されました。
と表示されます。
796初Linuxさん:03/04/10 23:08 ID:/Z/2b5hn
そうだった。情報サンクス
797login:Penguin:03/04/10 23:16 ID:LS41TCdF
798login:Penguin:03/04/10 23:47 ID:d+I/3dmO
>>795
ftpサーバに何を使っているかはわかりませんが、
ProFTPdではデフォで無通信状態が300秒続くと切断する設定です。TimeoutIdleだったかな。
telnetdはわかりません。
799ちあ:03/04/11 00:46 ID:2/KLdSCV
ProFTPd使ってます。
ProFTPdだと300秒っていう設定を変えることって出来ないんですか?
800login:Penguin:03/04/11 02:25 ID:fA6AxUid
>799
798で的確な情報が出てますが、何がわからないんでしょう?
もしかしてあなたは自分で全く考えず調べず他力本願な人ですか?
もしそうなら死んでください。
801login:Penguin:03/04/11 03:34 ID:h2WRQM2H
802login:Penguin:03/04/11 15:08 ID:kdYCdMk0
telnetでログインしようとしたら

login: -h for super-user only.

ってのがでて入れないんだけどなんで?
803login:Penguin:03/04/12 17:04 ID:oiop9nNT
>>742
その本買いました。インストールしてみましたが、
パッケージのアップデートで、8WorkstationのパッケージCDを
インストールすることも可能でしょうか?
804login:Penguin:03/04/13 14:21 ID:IwcdYLWo
どうか教えてください。
TurboLinux8workstationをThinkpadX31にインストールしたのですが
インストールは無事終わるのですが最初の起動の時Enabling なんとかとでてそこまではOKとなるのですが
そこから先にいくら待っても進みません。
どうか解決法をお知りの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
805login:Penguin:03/04/13 14:37 ID:faayYRU1
>>804
止まった部分で表示されているメッセージを書いてくれないと
コメントしようがない。

localhost login :

だったってオチはなしで。
806 :03/04/13 23:12 ID:V0u1OkN9
turbolinux7なのですが
webdavのインストールでつまっています。
展開したディレクトリで
./configure -with-apxs=/usr/sbin/apxs
とやったんですが
checking for gcc...no
checking for cc...no
checking for cc...no
checking for cl...no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
とエラーが出ます。
宜しければご教示お願いします。

807login:Penguin:03/04/14 00:08 ID:IuC5/6A4
>>806
書いてあるとおりでないの?
808login:Penguin:03/04/14 01:54 ID:Wr/5hyRm
そうだね。 どしてわからないかな。
809うひひ:03/04/14 10:40 ID:+FoyFjRk
>>803
>>740
やっても良いがバクアプとってからチャレンジ汁
810login:Penguin:03/04/14 17:52 ID:g+vUG3J3
次からはFTPインストール全くなしなんてことはないだろうね?
811吉良:03/04/15 13:28 ID:NELuif/H
kernelのバージョンは一つずつ上げていかなければならないものなの
でしょうか?kernelのバージョンを2.4.5から一気に2.4.20に上げた
いのですが。。。

kernelをバージョンアップしたとたんに起動しなくなってしまうと
困るので、どなたかご指導ください。

812login:Penguin:03/04/15 13:35 ID:zIrijOs4
>>811
Turbo7では2.4.5から2.4.18にアップデートされたように、
kernelがちゃんと作れてて、ブートローダの設定を間違えなければ
大丈夫の可能性が高いと思うが、自己責任でよろしく。
813login:Penguin:03/04/15 14:20 ID:YvapZrkb
1つずつ kernelをあげても、一気にあげてもkernelpanicなったら同じでは?
わたすのバヤイ どっちでも駄目で再install(旧versionで)したよ
814login:Penguin:03/04/15 14:32 ID:bLaPot1X
>>805
Enabling local filesystem 何とか
とでてきて止まってしまいます。
よろしくお願いします。
815login:Penguin:03/04/15 15:06 ID:APxKUvEc
>>814
「何とか」の部分がもしかすると重要かも。
良く読んでみて。
インストール時にファイルシステムは何を選んだ?
816login:Penguin:03/04/16 21:26 ID:IWrA7TRy
昨日初めてturbolinux7を買った超初心者です
インストールして、
localhost login :
とでますが、これは起動するたびいちいち入力しなければならないんですか?
817login:Penguin:03/04/16 21:34 ID:PA2g+v8J
>>816
はい。
818803:03/04/17 00:02 ID:Nd2D1Zmg
>>809
無理やりのアップデートは止めることにしました。

かわりにsshを動かしたりSambaを動かしたりすることができました。

Java(J2SE)をインストールしました、が、

turbopkgにTomcat, Cocoon, ant などの項目があるのですが、
これをインストールしようとするとなぜか依存される側のjdkが無いとメッセージがでます。
SunのサイトからダウンロードしたJ2SEのRPMが効いているはずなのですが・・・・・。

よくわからなかったのでjakarta-tomcat-4.1.x.tar.gzをダウンロードして自分で入れました。
ApacheのRPMもヴァージョンが1.3.xと古く、セキュリティに問題があるバージョンらしいので
Apache.2.4.xのtar.gzをダウンロードして自分でmakeしてみました。


カーネルの再構築をしようとするとき、menuconfig起動時に、Ncursesライブラリがないという
メッセージが出てきます。rpm -qで調べてもNcursesのライブラリが見当たりません。
819吉良:03/04/17 10:00 ID:Yn1Mx7Ea
>>812
>>813
ありがとうございます。
結局どっちに転ぶかはやってみないと分からないみたいですね。

まず一つ上げてみて、うまく起動できれば一気に上げてみようかな
と思います。


820山崎渉:03/04/17 11:46 ID:PWISM87M
(^^)
821login:Penguin:03/04/17 15:14 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
822山崎渉:03/04/20 05:54 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
823login:Penguin:03/04/20 13:16 ID:JpupHR3D
TurboLinuxから提供されているTomcatとApache, Antのパッケージなどを入れない状態でTurboLinuxに tomcat-4.1.24, Apache 2.0.45, j2sdk-1.4.1_02, ant-1.5.3インストールし

ApacheとTomcatを連携するために、
http://[email protected]/snapshots/jakarta-tomcat-connectors/
よりjakarta-tomcat-connectorsをダウンロードし展開し
mod_jk2.soを作るために
jk/native2ディレクトリで ./buildconf.sh, ./configure, makeしてみました。
autoconf, automakeが無いことが起因すると思われるエラーが出たので
autoconf, automakeもダウンロードしmakeしてインストールしました。
が、こんどは libtool のエラーが現れたので既存のlibtoolパッケージをrpm -eしてから
最新のlibtoolをダウンロードしてmakeしました。
libtoolをmake check中に何かエラーが出たのですが原因がわからなかったのでそのままmake installしました。

それから再びtomcat-connectorを./configureしてみました。
./configure --with-PACKAGE=yes \
--with-apxs2=${APACHE2_HOME}/bin/apxs \
--with-tomcat41=${CATALINA_HOME} \
--with-java-home=${JAVA_HOME} --with-java-platform=2

次にmakeすると、最後に
ltconfig --no-verifyしろ
ltconfig --helpを見ろというらしきメッセージが出てエラーとなりmake checkもmake installもできませんでした。

find でみつけたliconfig(connettorのscriptディレクトリのほうに作られていた)を動かしてみてもさっぱりわからず・・・

以前、 http://www.t3.rim.or.jp/~yoko-k-h/java/servlet/containers/tomcat4.0.3.html
を参考に古いバージョンのapache2.0.4x, Tomcat4.1.x用コネクタmod_jk2を作ったときはこんなに苦労しなかったのですが・・・・
824login:Penguin:03/04/20 15:19 ID:TcRZTSO0
>>823
libtool周りでエラーが出るときは,取り敢えず
libtoolize --copy --force
でlibtoolを作り直すと直るかもしれない
825login:Penguin:03/04/20 15:20 ID:TcRZTSO0
>>824
sage忘れた。逝ってくる…
826login:Penguin:03/04/22 00:16 ID:I0p1A7TL
TLWSについてくるATOKの変換途中のフォントを大きくしたいのだが
どうすればいいのか教えてください。
827login:Penguin:03/04/22 23:16 ID:eqLBrHri
>>824
Thanks.
その方法でjakarta-tomcat-connectors-2.0.2 の./configure, makeがうまくいきました。

しかし、目的とするmod_jk.soができていませんでした。
かわりに
mod_jk.o
mod_jk.lo
mod_jk.a
mod_jk.la
などができていました。mod_jk.soを作る方法がわからなくなりました。
これ以降はこのスレで質問すべきではないでしょうか?
828login:Penguin:03/04/24 19:43 ID:K2kE47bM
EDENのファンレスのマザボでサーバーでも立てようと思ったんですが、
インストール時に

floppy0: FDC access cofliet!

とでてインストールが止まってしまいます 
フロッピーディスクがどうとかはわかるんですが、
このマザボはもともとFDをつけることはできないのでどうすればいいのかわかりません
どうすればいいんでしょうか? Turboが使い慣れてるんでできればTurboを入れたいんですが・・

FTP版のTurbo linux 7を使ってます
829login:Penguin:03/04/26 03:12 ID:EatqnDOf
>>828

ALiのチップセットじゃない?

だったらだめだ。
830login:Penguin:03/04/26 10:41 ID:3x8XCbQ+
誰かTL7でNECのWL11E2使ってる人居ない?
831V:03/04/27 01:45 ID:lCT4nXsE

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

832login:Penguin:03/04/28 13:31 ID:UMbODWWP
Turbo linux 8 Server(プロモ版)でファイルサーバーでも立てようと思ってるんですが、
2ちゃんやる程度ならわざわざメインマシン立ち上げるのめんどくさいんで
そのサーバーマシン使ってやろうと思ってるんですが、日本語が打てません

なので、とりあえず軽いと評判のcannaでも入れようと思いcannaに関して載ってるサイト等で
調べながらコンパイルしてみたんですが

#make Makefile
#make canna

とやっても "canna"に関してのルールが〜 中止。 と出てできません。
開発環境もすでにインストしてあるんですが  以前はTurbo linux 7 workstationを使ってたので
cannaのインストの仕方がわかりません。

cannaの置いてあるフォルダは/root/
インスト時のセキュリティレベルは高に設定してあります。 教えてください
833うひひ:03/04/28 13:46 ID:LcFUDjx2
>>832
前半意味不明
後半わからんのならrpm使え
834よろしくおねがいします:03/04/30 21:30 ID:q7TV4JCB
VAIO C1VRX/KにTL7workstation(FTP)をインストールしました。
インストール自体は正常だったもののstartxでKDEを起動すると起動時サウンド
が大音量で鳴ってしまいます。サウンド設定のスライダーを最低に設定したものの、
解決できなかったので、質問スレで指南されたalsamixerでの調整を試みました。
alsamixerで音量を低く調整した後、rootでalsactl storeで設定を保存。
ここで音声を再生するとたしかに音量は下がっていました。そしてKDEをログ
アウトし再度startxで起動してみたのですが、音量は大音量のままで設定が
反映されませんでした.... (再びalsamixerで設定内容を開いてみると設定が
反映されていない事がわかります。)
alsamixer + alsactl以外で何か設定が必要な事があるのでしょうか?

質問スレで質問したのですが、打開できなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。

環境:VAIO C1VRX/K
TL7workstation(FTP)
AlsaMixer v1.00
card:オンボードYMF754(Yamaha DS-XG PCI)
chip:asahi kasei AK4543
835login:Penguin:03/04/30 21:36 ID:64qqa0f9
>>834
KDEの
コントロールセンターサウンド−システム通知 にボリュウムか音量 無い?
836login:Penguin:03/04/30 21:44 ID:W6pkGDj2
>>834
そういう現象に遭遇したことがないので別方向の解決法になるけど、
KDEコントロールセンターから、システム通知に関する設定を探して、
起動時に音が鳴らないようにすると良いかと。
837?ae?e¨?μ?-?¨?E¨???¢?μ?U¨?・:03/04/30 21:51 ID:q7TV4JCB
>>835 レスありがとうございます。
「サウンド」メニュー以下には
●midi
●サウンドサーバ
●システムベル
●ミキサー
しかなく「●システム通知」メニューはありません。
「●ミキサー」メニューに2つのスライダーがありますが、それぞれ
ハードウェア設定の「検出されるミキサ最大数」「ミキサ当たりの検出される
最大デバイス数」という表示があって、どちらも音量関係のスライダーでは
ないようです。
ただ、「デフォルトの音量設定を保存」「音量設定をロード」というボタンと、
「ログイン時に音量設定をロード」というラジオボタンがありますが、それぞれ
のボタンをいじっても変化がありませんでした。
838835:03/04/30 22:08 ID:64qqa0f9
>>837
KDE2.2.2 か 3.1.1 にしないとシステム通知なのかも
うちのTL8W2台あるけど KDE2.2.2 とKDE3.1.1どちらにもシステム通知が
ありますた。
>>376氏もアドバイスしているけどシステム通知で起動イベント切ってしま
うのも手だと思う

KDEのどのファイルに設定情報があるかさえ判れば書き換えすればいいと
思うけど判らないので ごめんね。
あとはTL7W 用 KDE3.1.1 のISOが TrubolinuxのHPに有るからダウンロード
して入替るって手もあるけど本末転倒だね
次の方 お願いすます
839?ae?e?N??E^?-??N?E?N???????E^?U?N??E:03/04/30 22:10 ID:q7TV4JCB
>>836
私もそれを探したのですが、起動時のサウンドに羹する設定でさえも見つからない
のです。起動時のサウンドに関しては「サウンドサーバ」−「サウンドI/O」
の画面でメソッドを「自動検出」から「ALSA」に変更したら、起動時の
サウンドは鳴らなくなりました。しかし、alsamixerで設定したはずの音量設定
は相変わらず大音量設定のままで、
# esdplay /usr/share/sounds/KDE_Startup.wav
などやってみると、大音量で再生されてしまいます。

840login:Penguin:03/04/30 22:24 ID:64qqa0f9
>>839
KDE3.1.1.a ISOファイル
http://bazaar.turbolinux.co.jp/~yama/KDE3/

ユーザーフォーラム
http://www.turbolinux.co.jp/world/forum/
ここで検索してなかったら聞いてみたら?
841login:Penguin:03/04/30 22:31 ID:W6pkGDj2
>>839
KDE2.2.xの時は、「システム通知」は「サウンド」には無かったような。
システムに関する設定だったような記憶が。

まあ、どちらにしても根本的な解決にはならないわけだが。
842login:Penguin:03/04/30 22:48 ID:64qqa0f9
TL8W デフォの KDE 2.2.2 にはついてますよ〜
843login:Penguin:03/04/30 23:12 ID:A5Uhk9QM
844?ae?e?N??E^?-??N?E?N???????E^?U?N??E:03/04/30 23:21 ID:q7TV4JCB
すみません。レスが遅くなってしまいました。
KDEのアップデート無しでは問題の解決は無理なのでしょうか....
できれば何が問題なのかを把握したかったのですが、色々検索して
あらゆる方法を試してみましたが、全て駄目でした。
ex) http://www.google.co.jp/search?q=cache:QzzeIoOIZz4C:www-ishii.ics.nitech.ac.jp/~kazunori/linux/CF-B5R/Sound-CF-B5R.html+alsamixer+alsactl&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

今日はもう時間が無いので、とりあえずご紹介いただいたKDEの最新版などをDLして
後日それを入れたり、各種アップデートをしてから再チャレンジしようと思います。

ちなみにこの方法は有効ですか?
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/521.html
845login:Penguin:03/05/01 00:16 ID:+j743rR8
>834
TL4だったら多分サービスとか動いてるか動いてないかで変わってくると思う。
/etc/rc.d/rc.init/sound startとかstopするとスクリプトでミキサーの音量の設定を
するよ。んで、turboserviceとかにsoundの項目があるけどこれを有効にして
おくと音量の設定とかするようになる、、と思った確か。
846login:Penguin:03/05/01 00:40 ID:pdofS9dG
FV24でTL7W使ってるんですが、音鳴りません
ぐぐるでいろいろ調べて試してみたけど全部だめでした。
貴様等助けてください
847login:Penguin:03/05/01 02:25 ID:gxx2Jh4h
>846
まずは今日のおかずを提出するように。話はそれからだ。
848login:Penguin:03/05/01 03:52 ID:U+ZBqwcM
窓から落とすと音鳴るよ。
849login:Penguin:03/05/01 06:16 ID:xsqF9OXU
>>846

>>847を翻訳
PCのメーカ 型式 サウンドチップ名くらい書かないと駄目よ

>>848を翻訳
窓から落としたら漏れが拾ってなおして使うよ
投げる前に住所・氏名を晒すとなお良い

850login:Penguin:03/05/01 09:35 ID:dpRhfL8r
KDE3.1.1に入れ替えてからシステム通知などの音が鳴らなくなった。
851login:Penguin:03/05/01 23:37 ID:PIa7iE17
xinetdをxinetd-2.3.11-2.i586.rpmにしたところ、ProFTPdがうんともすんともいわなくなりました。
ちなみに、ftpをxinetdサービスとして動かしており、sshdやtelnet等は接続できました。
環境:
Turbolinux 8 Server
ProFTPd v1.2.8(ソースからmake)

うーんってログを見るとxinetdの起動時にエラーっている模様。
正常なログ
xinetd[487]: xinetd Version 2.3.7 started with libwrap options compiled in.
xinetd[487]: Started working: 3 available services
xinetd: xinetd startup succeeded

エラーなログ
xinetd[747]: Bad log_on_failure flag: RECORD [line=16]
xinetd[747]: Error parsing attribute log_on_failure - DISABLING SERVICE [line=16]
xinetd[747]: xinetd Version 20030122 started with libwrapoptions compiled in.
xinetd[747]: Started working: 2 available services
xinetd: xinetd startup succeeded

/etc/xinetd.d下のProFTPdの設定ファイルでエラーな感じ。
見てみると、確かにlog_on_failure += RECORD となってました。

本家(www.xinetd.org)のRecent changesを見ると、
Remove RECORD logging option. -Steve Grubb
とあります。
これを削るとちゃんと動きました。

以上、自己完結ですが・・・。
852login:Penguin:03/05/02 22:02 ID:96jrGLtC
>>850
KDE3.1.1のパッケージといっしょに配られてるartsを
rpm -Uvh --force arts-*
でどうよ?

artsのパッケージの中身とバージョンの書き方が微妙に
変わってるから、洩れの場合はturbopkgでアップデートすると、
パッケージが更新できずに音が鳴らなかった。
853login:Penguin:03/05/03 11:18 ID:Q8VUqUCX
3.1.1をDLしたけど、いまいちアップデートに踏み込めない...
ここでかかれていることはサウンド関係だけれども、音声ファイルが
再生できないのはちと痛い。
854login:Penguin:03/05/03 15:22 ID:k9VHIh0r
turbolinuxserver6が今年でサポート切れになってしまうのですが、
どこかで、その後もセキュリティアップデートを出してくれるサービスを
している会社とかないでしょうか?

Redhatなら下のようなサービスをしているところがあるのですが・・・。
http://www.10art-ni.co.jp/news/press20030217.html
855850:03/05/03 18:58 ID:4oCHza/R
>>852
その強制インスト法で鳴るようになりますた。ども!
856login:Penguin:03/05/05 02:26 ID:SZ+fPXGq
qvwmを使ってみたいんですけど
http://www.qvwm.org/howto-ja.htmlのインストールというところの
・configure を使ったインストール  を見ながらやってみたんですが、

〜missing とかでてうまくインストールできません

qvwmはTurbolinuxでもつかえるんでしょうか?
857_:03/05/05 02:38 ID:Wd2UQl3i
858bloom:03/05/05 03:13 ID:2dlBCfbw
859_:03/05/05 04:08 ID:Wd2UQl3i
860_:03/05/05 05:33 ID:Wd2UQl3i
861_:03/05/05 06:58 ID:Wd2UQl3i
862bloom:03/05/05 07:13 ID:2dlBCfbw
863_:03/05/05 08:23 ID:Wd2UQl3i
864_:03/05/05 09:48 ID:Wd2UQl3i
865login:Penguin:03/05/05 09:49 ID:h6Wkmdkw
>>856
> 〜missing とかでてうまくインストールできません
ちゃんと読めよ。
866login:Penguin:03/05/06 00:47 ID:dGBSX7S6
>856

基本的には使えと思うよ。missingになにが書いてあったか書かないと分からないよ。
867856:03/05/06 19:29 ID:s0cldiny
はい すいません

# ./configure

loadeing cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build enbiroument is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... yes
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... missing
checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... no
checking for gcc... no
checking for cc... no

と出ています まだインストールしたばかりなのでコンパイラなどの
開発環境入れてないんですが。。そのせいなんでしょうか?
868login:Penguin:03/05/06 19:35 ID:HhKnSRL3
>>867
はい。
869856:03/05/06 20:05 ID:s0cldiny
逝れてきます。。。。
870login:Penguin:03/05/06 22:02 ID:+OiPC2Ld
Linuxインストール中に自動認識した
あるネットワークアダプタを、インストール後に差PCIバスに差し込んだ状態で
認識させたいのですが、すでにLinuxをインストール済みで、自動認識してくれませんでした。

そのネットワークアダプタ(Planex FNW-9803T)をTurboLinux8 Serverで
認識させるには、どのコマンドを使えばいいでしょうか?

このアダプタは、不足したIPアドレスを補うため、IPマスカレード用として使いたいのです。
すでに、インストール中に似た名前のサイズのでかい旧式のアダプタ(Planex FNW-9802T)
がついており、固定グローバルIPが割り当てられており、eth0として自動認識され、ネットにつながっている状態です。


turbonetcfg, ifup, dmesg, ifconfig, lsmod以外に何を使えばいいでしょうか?
/etc/hostsにIPアドレスを入力し、
/etc/rc.d/init.d/network restartもしています。
iptablesも実行しました。

以前、Elecom Laneed LD-10/100ALを認識させるために、
eth1が存在しなかったため、
turbonetcfgでインターフェースを「追加」し、via-rhineをインストールし、
指示に従って./transを実行し
/etc/modules.confで名前を無理やりeth1とし
プライベートIPアドレスは、192.168.1.0、ネットマスクは255.255.0.0にしたことがありましたが、
うまくいきませんでした。

「TurboLinux8Server ネットワーク構築ガイド」を読んでIPマスカレードに挑戦しています。
871login:Penguin:03/05/06 22:34 ID:TknxMEjY
modules.confの内容を貼れよ
872login:Penguin:03/05/06 23:34 ID:USCN35ID
>>867
> checking for gcc... no
> checking for cc... no
873870:03/05/07 01:12 ID:IIt0ZNO6
>>871
> modules.confの内容を貼れよ
(最後に)追加した文字列は

alias eth1 via-rhine


です。
今、自宅にいるため手元にそのLinuxマシンが無いので情報が少なめです。
874login:Penguin:03/05/07 07:58 ID:g4ZPGY/e
やっぱりな。そのドライバvia-rhineは違う。
使ってるlanカードのコントローラを調べ、対応するドライバをインストール後に
modules.co(以下略
875870:03/05/07 17:51 ID:XOlfcNiQ
これで本当に認識したのかしていないのか何かぱっとしないのですが、
ifup eth1
と入力しても何も反応なし。

ifconfigの結果はこう
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:CC:24:16:0D
inet addr:133.*.*.* Bcast:133.80.180.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:5594 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:3031 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:3556796 (3.3 Mb) TX bytes:373163 (364.4 Kb)
Interrupt:11 Base address:0xd000
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:CC:3F:FD:86
inet addr:192.168.1.0 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:207 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:61 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:22358 (21.8 Kb) TX bytes:9764 (9.5 Kb)
Interrupt:10 Base address:0xd400
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:46 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:46 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:4889 (4.7 Kb) TX bytes:4889 (4.7 Kb)
876870:03/05/07 17:55 ID:XOlfcNiQ
lsmodの結果はこう
Module Size Used by Not tainted
iptable_nat 14740 1 (autoclean)
ip_conntrack 14444 1 (autoclean) [iptable_nat]
soundcore 3620 0 (autoclean)
tulip 35360 2 (autoclean)
iptable_mangle 2144 0 (autoclean) (unused)
iptable_filter 1760 0 (autoclean) (unused)
ip_tables 11392 5 [iptable_nat iptable_mangle iptable_filter]
usb-uhci 21476 0 (unused)
usbcore 57120 1 [usb-uhci]
でした。

dmesgの結果の最後は
PCI: Found IRQ 11 for device 00:08.0
eth0: ADMtek Comet rev 17 at 0xd000, 00:90:CC:24:16:0D, IRQ 11.
PCI: Found IRQ 10 for device 00:09.0
eth1: ADMtek Comet rev 17 at 0xd400, 00:90:CC:3F:FD:86, IRQ 10.
でした
877870:03/05/07 17:57 ID:XOlfcNiQ
/etc/rc.d/init.d/network restart
を実行すると
Shutting down interface eth0 OK
Shutting down interface eth1 OK
Disabling IPv4 packet forwarding OK
Enabling IPv4 packet forwarding.
Bringing up interface lo OK
Bringing up interface eth0 OK
Bringing up interface eth1 OK
でした。

/etc/rc.local
には以下を加えました

# IP masquerading special module support
/sbin/modprobe ip_conntrack
/sbin/modprobe ip_conntrack_ftp
/sbin/modprobe ip_conntrack_irc
/sbin/modprobe ip_nat_ftp
/sbin/modprobe ip_nat_irc
/sbin/modprobe ipt_LOG
/sbin/modprobe ipt_MASQUERADE
/sbin/modprobe ipt_REDIRECT
/sbin/modprobe ipt_REJECT
878870:03/05/07 18:04 ID:XOlfcNiQ
/etc/modules.conf
はこうなっています。最後に、alias eth1 tulipと追加修正しただけです。 
eth0はインストール時から挿していたPlanex FNW-9802Tでドライバはtulipで自動認識されていたものです。
eth1は後から挿したIPマスカレード用Planex FNW-9803Tです。

alias eth0 tulip
alias parport_lowlevel parport_pc
probeall block-major-117 md_linear md_raid0 md_raid1 md_raid5 lvm_vge ldev_mgr d
os_part
alias net-pf-5 appletalk
alias eth1 tulip
879870:03/05/07 18:15 ID:XOlfcNiQ
turbonetcfgでstatic routeを
Device eth0
Net Addr LANボードが二枚ささっているマシンの固定グローバルIP
NetMask N/A
GateWay N/A
に設定しました。
ネットワークテストはeth0のみしかできませんでしたがすべてyesで成功しています。

IPマスカレード用(eth1)のLANboardのプライベートIPを192.168.1.0に設定し
net naskを255.255.255.0に設定, network addrは192.168.1.0で自動設定され、
broad cast addrは192.168.1.255に自動設定されました。

DHCPの設定(dhcpd)は今まで何度やっても
成功しなかったので今は保留にしています。

WindowsXP Professional側のプライベートIPアドレスを192.168.1.1
net maskを255.255.255.0, default gatewayを192.168.1.0に設定しました。
DNSのIPはLinuxマシンで設定されているものと同じものにしました。

Winのコマンドプロンプトからping 192.168.1.0は成功し
ping Linuxマシンの固定グローバルIPアドレス
も成功しましたが、同じネットワーク内のほかの固定グローバルIP、
www.google.co.jpへのpingは通りませんでした。
880870:03/05/07 18:18 ID:XOlfcNiQ
付け忘れましたが、
iptablesコマンドの実行結果はこうなりました。
#iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth1 -j SNAT --to 192.168.1.1 -v
SNAT all opt -- in * out eth1 0.0.0.0/0 -> 0.0.0.0/0 to:192.168.1.1
881login:Penguin:03/05/07 19:31 ID:1eSrVx3h
inet addr:192.168.1.0 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0

これ192.168.1.1じゃないとマズくない?
ネットワーク自体のIPアドレスをカードに割り当ててどーすんだよ。
882login:Penguin:03/05/07 19:32 ID:Tx0WBP89
192.168.1.0??
883870:03/05/08 00:15 ID:Hy0rBu8n
>>881
ネットワークに関する知識不足があり修行がまだ足りないと感じるものの
そこを修正してようやく動きました!、といいたいところですが、
一時は成功したものの、再びつながらなくなりました。

>>881-882を見た以後の経緯
eth1のIP Addressを192.168.1.1に変更し

#iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth1 -j SNAT --to 192.168.1.2 -v
SNAT all opt -- in * out eth1 0.0.0.0/0 -> 0.0.0.0/0 to:192.168.1.2
とやっても駄目だったので、あとでIPマスカレードについて検索して調べた後、
原因を推測し
#iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j SNAT --to 固定グローバルIP(eth0) -v
SNAT all opt -- in * out eth1 0.0.0.0/0 -> 0.0.0.0/0 to:固定グローバルIP(eth0)
として、WinXP側を192.168.1.2に変更してping www.google.com, ウェブサイトへのアクセスに
成功しました。

そこで、ある理由によりWinXPマシンにあるCoregaのLANボード(ギガBPS対応1000Base-TX)を
引き抜いて、古いElecom Laneed LD-10/100ALに差し替えるために、一旦電源を切り
交換後起動すると、WinXP側が、「ネットワークケーブルが接続されていません」
と噴出しメッセージを右下に出してきました。そのときはLinux側は何もいじっていません。
WinXP側を何度も設定を確認し、一旦、「無効にする」にしてから「有効にする」に戻しても
変化無し。ケーブルの断線なのかと思い、他のケーブルに交換しましたが
変わりませんでした。Linuxマシンを経由せずに、既存のネットワーク側のハブに接続すると
何事もなかったかのようにpingもネットにも繋がりました。
884login:Penguin:03/05/08 00:15 ID:Hy0rBu8n
Elecom Laneed LD-10/100ALに交換した(戻した)のが原因なのか、
iptablesの設定に見落としがあるのかさっぱりわかりません。

iptablesはIPマスカレードされたマシンのLANboardのmacアドレスも勝手に記録してしまうのでしょうか?

この後、Linuxマシンもまた、(LANboardを何度も差し替えた後、落ち着いたのでケースに蓋をして筐体を立てるため)物理的な理由により再起動しました。
iptablesが無効になったので再びiptablesを設定しなおしても結果は同じでした。
885881:03/05/08 00:37 ID:aIe8dasP
いいかげんにしろ
886login:Penguin:03/05/08 18:11 ID:2tMt9ceO
Turbo linux 8のプロモ版Workstation使ってるんですがどうも使いづらいので(入ってないソフトが多々)
FTP版の物が欲しいんですが、Turbolinuxの場合どうやってインストールディスクを作ったらいいんでしょうか?

RedhatはFTPにISOがそのままおいてあるんでわかるんですが、TurboはISO形式じゃないらしいので・・
887login:Penguin:03/05/08 18:43 ID:PRWSRVu2
>>886
>>50 読めば解決汁
888login:Penguin:03/05/08 18:57 ID:D9NInqQM
そのサイトは以前見たことがあります

ただ自分のマシンのほかにも友人にあげたりしたいので
初めからFTP版の物が入ったインストールCDが欲しいんです
Turbolinuxは無理なんでしょうか?
889login:Penguin:03/05/08 19:01 ID:7wwcJvbo
JIS第3、4水準って普通に使えないですよね? まだ。
890bloom:03/05/08 19:13 ID:e96v8yPJ
891login:Penguin:03/05/09 14:55 ID:c36IwjUy
おいお前ら、mozilla1.3-2がFTPにうpされていますよ。

リビルドしてみたが、フォントのアンチエイリアスが綺麗だ。
892login:Penguin:03/05/09 15:06 ID:cPE5a0e0
>>888
>初めからFTP版の物が入ったインストールCD
現時点では無いから、プロモ版をCDR、残りのパッケージをCDRx2に焼いておけばOK。
turbopkgを使えばパッケージインストールは別に面倒じゃないでしょ。
893870:03/05/09 15:10 ID:ANTlr/6x
WinXP側を1000BpsのLANboardに戻したらIPマスカレードに成功しました。
これはいったいどういうことでしょうか?
WinXPの仕様でしょうか?
と、聞いてもしょうがないのでWindows板で聞いてみます
894login:Penguin:03/05/10 07:07 ID:Ouj8VmH6
テキストファイルから2ちゃん入力フォームにAAを貼り付けたいんですけど
右クリック押しても「貼り付け」が表示されないので貼り付けることができません
Ctrl+Vでも駄目でした

どうすればできるのでしょうか? Linuxはもともとこういう仕様なんでしょうか?
895愛内LINUX:03/05/10 09:15 ID:Se7gme8b
896login:Penguin:03/05/10 09:17 ID:/YJKSqAP
おまえの環境が腐ってる
897login:Penguin:03/05/10 10:00 ID:Se7gme8b


女よ、美しいものよ、私の許にやつておいでよ。
笑ひでもせよ、嘆きでも、愛らしいものよ。
妙に大人ぶるかと思ふと、すぐまた子供になつてしまふ
女よ、そのくだらない可愛いい夢のままに、
私の許にやつておいで。嘆きでも、笑ひでもせよ。

どんなに私がおまへを愛すか、
それはおまへにわかりはしない。けれどもだ、
さあ、やつておいでよ、奇麗な無知よ、
おまへにわからぬ私の悲愁は、
おまへを愛すに、かへつてすばらしいこまやかさとはなるのです。
さて、そのこまやかさが何處からくるともしらないおまへは、
欣び甘え、しばらくは、仔猫のやうにも戲れるのだが、
やがてそれにも飽いてしまふと、そのこまやかさのゆゑに
却ておまへは憎みだしたり疑ひ出したり、つひに私に叛くやうにさへも
 なるのだ、
おゝ、忘恩なものよ、可愛いいものよ!
 おゝ、可愛いいものよ、忘恩なものよ!
898894:03/05/10 14:05 ID:Xg8vBJMu
8 Server のプロモ版つかってるんですが。。
899login:Penguin:03/05/10 14:30 ID:EhbSZDwg
マウスの中央ボタンで貼り付け
900894:03/05/10 14:41 ID:Xg8vBJMu
>>899
できました! ありがとうございます
901makeでエラー:03/05/10 20:21 ID:dV4pzeVT
質問させていただきます.
生まれて初めてのmakeでエラーが出てしまいました(つДT)

Apacheをダウンロードしてきて ./configureまではうまくいったのですが,
makeすると「ターゲット 'all' を make するルールがありません 中止」
と出てしまいます.何か設定ファイルを編集しないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします.

TurboLinux 8 Workstation
Apache 1.3.27
902login:Penguin:03/05/10 21:48 ID:FZpXqCbg
>>901
Apacheのバージョンが分からなければどうしようもない。
makeする時に、makeとタイプしたのか、make allとタイプしたのかでも
違う結果が出るかもしれない。

ちなみに、2.0.44のSPECではmakeとだけ書いてあったが。
903login:Penguin:03/05/10 21:51 ID:BzsZas/o
Apache 1.3.27
904901:03/05/10 22:13 ID:dV4pzeVT
>>902
Apacheは1.3.27です.
makeでも make all でも結果は変わりませんでした.

Apache2.0.45をダウンしてきても同様でした.
ただ,エラーメッセージがちょっとちがってて,makeだけのばあい,
「ターゲットが指定されておらず,makefileも見つかりません」
となります.

もう少し,おつきあいをお願いいたしますm(_ _)m
905login:Penguin:03/05/10 22:24 ID:BzsZas/o
>>904
makefileがない→configureがうまくいっていない

じゃないのかなぁ・・・
906901:03/05/10 22:44 ID:dV4pzeVT
>>905
configureのエラーをリダイレクトしようとしたら,こんなメッセージが一行

「意訳:$passにCのコンパイラがない」禿鬱

コンパイラのインストールの仕方がわからないので,最初からLinuxを
入れ直してみます.gccをインストールするようにすればいいのでしょうか?

逝ってきます.
907login:Penguin:03/05/10 22:50 ID:3DNQAgq1
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ    
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!  / 新しいPCも中古パーツもここで選んだらええやん。
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| <  ちなみに私はDELLにしたけどね。
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|  \ http://777e.net/goodshop/pc/
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::| 
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
908login:Penguin:03/05/10 23:06 ID:aBR+k0ev
>>906
もう再インストールしたのかな?

makeはrpmから入れるのだよ。
909login:Penguin:03/05/10 23:14 ID:uaOb1uo8
>>906
プロモーション版をインストールしたのなら、turbopkgを使って、開発ツール
(Development/*)を全部インスコしてから試してみれば?

それと、Apacheの1.3.27はturbopkgでもインストールできる。
ソースコードからコンパイルするのなら、TurbolinuxのFTPサイトからSRPMを
落してきて、再構築すれば楽。
910901:03/05/10 23:33 ID:dV4pzeVT
>>908-909
ご親切にありがとうございます.あきらめて寝るところでした.

>>909
図星の通り,プロモ版をインストールしています.
turbopkgを試してみます.

2chの書き込みはWin2Kマシンで行っておりますので,ここをみながらLinuxをいじっております.
911901:03/05/10 23:40 ID:dV4pzeVT
TurboLinuxのWebサイトは見れるのに,turbopkgでFTPサイトにアクセスできない(;ω;)
Netの設定も見直さないといけないのか・・・
912login:Penguin:03/05/10 23:48 ID:ZbsNdd/O
>>911
TurboLinux8のプロモ版だとすると、turbopkgの設定を変更する必要があったような。
913login:Penguin:03/05/10 23:50 ID:IIOccXg9
プロモ版は、そのままではturbopkg使えないんじゃなかったっけ
914901:03/05/10 23:51 ID:dV4pzeVT
>>912
そうだったのですか(;ω;)
設定ファイルっぽいのをいじってみて,だめだったらあきらめて
別のエディション/ディストリビューションを試してみます.

いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
915login:Penguin:03/05/10 23:54 ID:U59UqaGg
チャレンジは認めるんで、
あとはググるってことを覚えような。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/340tl8toftpver.html
916901:03/05/10 23:55 ID:dV4pzeVT
ググったら/etc/sysconfig/distribution/dateを編集するってのが出てきたので
試してみます.
917901:03/05/10 23:56 ID:dV4pzeVT
>>915
ありがとうございます.
918901:03/05/11 00:21 ID:BEbwiuew
インスコしたつもりが,いろいろと削除してしまたようです.
明日,再インストールからやり直してみたいと思います.
スレ汚ししてしまってスマソ.
また,現れたときはよろしくお願いします.
919login:Penguin:03/05/11 00:22 ID:I1ZAA+Ri
Promo版からFTP版にするには、どっちかというと、distribution-releaseのrpmを
ftpに置いてあるのに替えるという方法のほうがきれいだと思う。どうでもいいけど。
920901:03/05/11 01:37 ID:BEbwiuew
あの後,あきらめがつかずにいろいろとやってたらコンパイルも成功し
無事にApacheを動作させることができました.

今までWinNT4で動かしていたのですが,Linuxの方が動作が軽やかですね〜
スレ汚しスマソ
そして,皆様ありがとうございましたm(_ _)m
921login:Penguin:03/05/11 01:43 ID:FnbH+eqG
TurboLinuxがインターネットに繋がりません!
機種はwacomのFavoです!皆さんおちついてください!!
922login:Penguin:03/05/11 09:11 ID:7zMqpN61
>>921
氏ね
923お前が落ち着けってーの:03/05/11 21:52 ID:Pdl4+vvL
>>921
逝ってよ(ry
924login:Penguin:03/05/12 00:51 ID:VoC0z+bo
>>918
プロモ版をインストールしたら
http://www.turbolinux.co.jp/download/zabom.html
ここからturbopkgの最新版をDL&インストール。そしてturbopkgを使ってFTPインストール
じゃダメなの?
925login:Penguin:03/05/12 11:06 ID:pDB6hVyB
>>924 + >>916編集が必要かと。
この間プロモ版で再インスコした時その問題にぶち当たって
>>924の方法だけ試したけどダメだった。んで>>916もやったら繋がったよ。

でも何故かオフィシャル本についてるオープン版だと>>924の方法だけでも繋がったりする。
926login:Penguin:03/05/13 14:47 ID:qAlYD+XR
FTPにkernel2.4.20-1がうpされてるのでインスコしてみた。
・・・こりゃ人柱バージョンだな。
927login:Penguin
>>926
どうだった?
インスコしようかと思ったんだが。