1 :
名無し生涯学習 :
2009/10/28(水) 20:25:01
sage
>>1 乙です。
TOEIC自慢はスルーでお願いしたいものですw
4 :
名無し生涯学習 :2009/10/29(木) 17:46:55
嘘で自慢されても笑うだけだよなぁ
そろそろ課題をしないと 提出期間が先だと忘れそうだ
>>3 あと査読と学会発表に執拗にこだわる厨も完全無視徹底しようぜ。
7 :
名無し生涯学習 :2009/10/29(木) 18:23:25
博士課程の話題はおけ?
それはおけだけど、情報ねーよな。アクションプラン2010待ちだよね。
終了
10 :
名無し生涯学習 :2009/10/30(金) 07:19:31
文科省が大学院縮小傾向だしな~
11 :
名無し生涯学習 :2009/10/30(金) 07:49:23
放送大学って、独立行政法人だっけ?
氏ね
TOEICで、940点しか取れませんでしたぁ! \^<>^\ 何ででしょうかぁ? 誰か教えてください!! あと、大学院臨床心理学の入学勉強、どうやれば受かるでしょうかぁ! \^<>^\
院試の結果レポ待ってます
15 :
名無し生涯学習 :2009/10/30(金) 18:04:55
またキチガイが荒らしてるのか
面白がって成りすましてるんだろw
臨床心理士に入学するには、どのような勉強をしたら可能でしょうかぁ!! だれか真剣に教えてください!! \^<>^\ それとも、ボンクラにはわからないという事でしょうかぁ!\^<>^\
19 :
名無し生涯学習 :2009/10/31(土) 11:06:38
大前提・ボンクラにはわからない 小前提・あなたはわからない 結論・あなたはボンクラ
>>19 論理が破綻してるぞw
しっかりしろw
法科大学院適性試験の参考書見てこい!
まあ、18には何のことかはわからないかもしれないが・・・
自作自演レスして何が楽しいんだ
22 :
名無し生涯学習 :2009/11/01(日) 15:04:27
修論提出まであと約1ヶ月半。でも11月は結構祝日が多いんで助かる 今月中に書き上げ&推敲を終わらせて、来月は校正のみに充てる、、、予定
23 :
名無し生涯学習 :2009/11/01(日) 15:14:19
>>13 Maybe, you spend much time and make your effort to study your research's region.
24 :
名無し生涯学習 :2009/11/01(日) 15:24:28
>>18 What's the purpose? And what's your major?
I am belonging this graduate university.
My major is gender's theory. If your major is same, I may give some advice.
>>23 make your effortてのは日本人固有の表現だよ
全体としてのできも酷いもんだ(いかにもこなれていない)
TOEIC自慢するぐらいしか能がないわけだわな
頭が悪いことを全力でアピールしてる奴に相手するな。自演なら仕方ないがよ
>>20 別に破綻してないぞ。
ボンクラの他にもわからない人間がいるという前提なら破綻と言ってもいいが、
わからないのがすべてボンクラという前提なら、まったくそのとおり。
その上で、「すべて」という前提がかかっているかには言及されていない。
だから、正しいとも間違っているとも言えないんだ。
三段論法の前提の引っ掛けに引っかかってはいかん。
とかいいつつ、自演だったら乙ですw
>>27 >わからないのがすべてボンクラという前提なら
純粋に論理の問題とするなら、そんな前提は置かないだろw
普通の三段論法を良く理解してくれよ
辰己の模試ではそんなひっかけ問題でまくりだがw
それに純粋に論理の問題なら、正誤は不明が正解。 純粋論理なんだか普通程度なんだか、自分で破綻してる。
31 :
名無し生涯学習 :2009/11/03(火) 18:49:57
以下、TOEICだの三段論法だのは禁止。
スレNGワードに認定しようか、まずはTOEICから。まともな理由で放送大学大学院に関係することもないだろうし。
>>33 確か出願書類にTOEICの点数書いた気がするな。
課題提出はいつからだっけ。
36 :
名無し生涯学習 :2009/11/04(水) 10:53:33
自演キチガイ死ねよ
37 :
名無し生涯学習 :2009/11/04(水) 12:01:08
TOEICを受験しようと思って、 参考書買ってきたけど すごく難しいんだな。 Listeningなんかは、 全く聞き取れない。 Readingは単語がわからない。 中学の文法を駆使しろと 書いてあるが、 ほとんど解けない。 今月29日に受験予定 5点もとれないだろう
選択式だから0点とか低得点をとるのも内容をある程度理解していないと難しい 出来ない奴がだいたいどの程度の点数に収束するかは計算すればわかる
>>37 とりあえず、toeicの最低点が何点か調べてみろw
まずは言いだしっぺから手本を見せるべき
42 :
名無し生涯学習 :2009/11/04(水) 22:13:38
卒業して一浪しましたが 博士はカリフォルニア大に進みます ちなみに二つ目の修士でした 一つ目はちなみに東大でした 放送大大学院、良かったよ
おだいじに
44 :
名無し生涯学習 :2009/11/05(木) 06:00:45
修士を二つ持っているという人 けっこういるの?
45 :
名無し生涯学習 :2009/11/05(木) 13:34:03
意外にいるんじゃね
博士はカリフォルニアなんていいな。 金ねえよ。
47 :
名無し生涯学習 :2009/11/05(木) 22:39:38
カリフォルニアってなんだい? ところで、金をくれ。
皆さん、院試ではどのようなことを聞かれたのでしょうか? 研究内容はもちろんでしょうが、仕事との両立といった話題も出るのでしょうか?
49 :
名無し生涯学習 :2009/11/06(金) 06:17:43
>>40 37だが、まだ死ぬわけにはいかねんから、
勉強するわ。
選択問題だから何点かにはなるだろうが
それは、実力じゃねえからつまんねえものな
>>48 自分に限っては出なかった。研究の内容だけ
>>48 おれはどのくらい時間を取れるかも聞かれた気がする。
まあ、そのあたりは面接の担当教員によって違うんだろうけどね。
52 :
名無し生涯学習 :2009/11/06(金) 21:03:35
兄貴が早稲田卒なんだが、二回大学院卒業してたよ 俺も大学院進学したいなあ
53 :
名無し生涯学習 :2009/11/06(金) 22:28:02
大学院って学校によってかなり違うね
54 :
名無し生涯学習 :2009/11/06(金) 23:59:21
大学院ってゼミ形式の授業がメインのはず ここの大学院進学してそれに変わるようなシステムあるの><?
55 :
名無し生涯学習 :2009/11/07(土) 06:32:36
あるよ。 ゼミに変わるシステムどころか ゼミそのものがある。ここの院も研究が中心だね。 遠距離の人には交通費が大変だけど、 ゼミがあるよ。
56 :
48 :2009/11/07(土) 09:24:08
>>50 ,51
ご回答ありがとうございます。
そもそものきっかけは筆記が悪かったので、面接で逆転するための準備が趣旨でした。
研究テーマは教育工学で、「人間発達科学」を受験致しました。
筆記試験は、時間配分で英語に取られてしまい、小論で時間が足らなくなり、
800字のうち、600字ほどで時間切れになってしまいました。
小論はテーマに「教育学」を選んだのですが、わたしは教員でなく、技術者なので
他の主な受験者である教員にはかなわないと思っています。
英語はほぼ満点近いと思うのですが、小論が既定の字数の3/4を埋めるのが、
やっとだったので、面接で研究テーマの意義と、それを2年間で問題なく
完遂できることをアピールして、逆転するしかないと思っております。
面接は10分間ほどだそうですが、情報をご教示いただければ幸いです。
57 :
名無し生涯学習 :2009/11/07(土) 18:29:17
順番違うんだけどさぁ・・・ 院試受けたけど、卒業できる気がしない・・・ 終わってんな
59 :
名無し生涯学習 :2009/11/08(日) 01:18:41
>>57 社会人なんだが
通信大学院って通えるのかな
60 :
名無し生涯学習 :2009/11/08(日) 12:14:13
無理
61 :
名無し生涯学習 :2009/11/08(日) 15:31:58
テンプレート作ってよ 大学院の
62 :
名無し生涯学習 :2009/11/08(日) 18:54:17
>>59-60 通えるよ。
漏れも社会人だが通っている者のひとりだ。
毎月、幕張まで新幹線で通っている。
>>61 こんなんどうよ。
相手にしてはならないスレに巣くう妖怪達(レスをつけた者も同罪)
1,査読君
査読雑誌への投稿がどうこうと分野によって異なることを一方的に言い続ける妖怪。
2,学会発表君
査読君と同様、学会発表について執拗に絡む妖怪。したけりゃ指導教員と相談して勝手にしろ。
3,TOEIC君
英語力について同様にまくし立てる妖怪。お前がペラペラだとして、だからなんだと。
以上三者は単に放送大学大学大学院を貶めるための切り口として同じ話題で一方的に煽り続けるだけの者なので、これにレスすることのないように。
>>61 学部や栞が参考になるのかな?
でも、まずは、
「学部と異なり、全入ではなく、入学試験があります。
競争率はコースによっては10倍を超えます」と書いておいて野次馬を追い払うのが吉かとw
65 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 02:00:41
キチガイ君がぬけとる
そういう差別語を使用すること自体が「品格」を落としていることに気付こう。
67 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 12:46:16
68 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 15:02:31
キチガイじゃなくて人格障害だよ
69 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 22:10:03
何修士が取れる?
70 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 22:18:58
何修士じゃなくて 修士(何)だろう。 修士(学術)だ。 HPみりゃあ わかるんだけどな
71 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 23:41:30
暇だな
72 :
名無し生涯学習 :2009/11/10(火) 01:19:03
だって精神科入院中の患者だもの
73 :
名無し生涯学習 :2009/11/10(火) 14:49:44
病人ほど臨床心理学やりたがる
>>73 確かにな。
自分のことをよく知りたいんだろうよ
通信課題、手書きで出してるヤツ、いる?
76 :
名無し生涯学習 :2009/11/10(火) 22:22:07
人格障害者って初めて見たわ
77 :
名無し生涯学習 :2009/11/12(木) 13:44:33
俺も
そろそろ
>>56 に誰か答えてやれよ。
学部スレは良スレなのに、院だとどうしてこう劣化するんだよ。
79 :
名無し生涯学習 :2009/11/13(金) 06:49:04
>>56 2年前の院試だけど
聞かれたことは、
研究計画について、簡単に説明してくださいということ
この研究が、卒研とどういう関係にあるのかということ
さらに、どう発展するのか
地方在住だけれども、ゼミ参加は大丈夫かということ
ぐらいだったかな?
試験管の手元の表を見ていたら、
4の評価?だった。前の番の受験者も4だった。その前は見えなかった。
現在の仕事のことも聞かれたかも
80 :
名無し生涯学習 :2009/11/13(金) 10:40:25
このスレ、全科の人いるの?
82 :
名無し生涯学習 :2009/11/13(金) 21:22:18
このスレにはどうしても自分にレスする患者さんがいるのですね。
83 :
名無し生涯学習 :2009/11/14(土) 07:19:24
今回のご指摘は、「はずれ」残念でした。 78-79は別人です。
つらいなぁ。勉強時間が取れん 定年後の娯楽や主婦にとっては無限の時間の一部を割いてるだけなんだろうけどそいつらより時間が取れない。
主婦はそれほど暇じゃないし 定年老人はそれまでは死に物狂いで働いてきた人たちだろ おまいもガンガレや
まぁね、でも立派な人も多いけど、遊び半分の老人と主婦がいるのもまた事実だと思うよ。
87 :
名無し生涯学習 :2009/11/14(土) 13:23:04
一人で何回も レスして 何が楽しいの?
89 :
56 :2009/11/14(土) 14:45:21
>>79 ありがとうございました。
来週の土曜日が面接試験ですが、頑張りたいと思います。
恐縮ですが、他の方も面接試験についてお教えいただけれえば幸いです。
90 :
名無し生涯学習 :2009/11/14(土) 18:47:06
せめて自作自演するなら、 ブラウザの設定かえりゃあいいのにな。 これだから初心者は困る。
91 :
名無し生涯学習 :2009/11/14(土) 19:25:24
リモートホストが同じ連中が 組織力あげて下らない書き込みして 喜んでいるんだろ。 LAN組んだところから書き込みしてるな。 個人ではない。
92 :
名無し生涯学習 :2009/11/14(土) 21:14:29
教育工学 TOEIC ↑ 禁句ね
93 :
名無し生涯学習 :2009/11/14(土) 22:04:16
土曜日はキチガイ自作自演の出現率たかい
>>91 ID出ないスレだから、リモホ変えても意味ないのでは?
>>92 そうやって禁句が増えていって、まともな話ができなくなるとw
しかし、学部スレがそれなりに良スレなのに、院スレはどうしてこうなんだ?
禁句増やしてばかりじゃあ、まともなレスだって切り捨てる羽目になるぞ。 がくちょう いし たば これらを漢字にしたヤツを禁句にした輩もいるようだが、漢字に直すと切られるようだが、まともな議論にもよく出て来そうだけどな。
96 :
名無し生涯学習 :2009/11/15(日) 09:17:21
ここのスレには、 何を 書くのだ?
試験対策とかゼミの様子とかをだなぁ
98 :
名無し生涯学習 :2009/11/15(日) 16:13:10
修論のすすみ具合なんかも書いてもいいでよ。 ところで、おみゃあら締め切り間に合いそうか 漏れは、最終点検に入った。
99 :
名無し生涯学習 :2009/11/15(日) 18:27:25
100 :
あああ :2009/11/15(日) 18:31:19
■外国人住民基本法■という、人権擁護法より恐ろしい法案が民主 党より提出されます お願いです。ひとりでも多く、一日でも早く、この■外国人住民基 本法■の危険性について検索して確認して周知してください。 日本が本当に乗っ取られようとしています。? 学生が国を考えない国、日本国 君たちは中国、朝鮮人に乗っ取られて、日本が滅亡してもいいのかい? 君たちはこんなに素晴らしく世界に誇れる国、日本国が滅亡しかけているというのに 見て見ぬふりをするのかい???友達関係をこじらせたくないからやらない??? 日本なんかどうでもいい???俺たちは将来利権を握って搾取するから賛成???? 君たちエリートには、時間・能力・活気がある。今ここで声をあげないと言うのなら 責任放棄、そして日本国破棄を宣言したことになる 君たちもキチガイ利権集団と同じで売国奴なんだ? 君たちは先祖、友人、家族を裏切って日本国を滅亡させてもいいの???
そろそろレポート提出時期ですなぁ
ああああ仕事忙しくて忘れてたよ
臨床心理士に入学するには、どのような勉強をしたら可能でしょうかぁ!! だれか真剣に教えてください!! \^<>^\
レポート出すんだけど選択問題10問のみ… 合格点も判らないし、問題数少ないからかえって不安
>>104 学部じゃ全問不正解ででもない限り合格らしいから
あんまり心配する必要ない気がするけど、実際どうなのかな
こちらは記述レポートなので不安。一応文字数を満たしてたら
合格にしてくれるんだろうか・・・
指示通り、教科書丸写しとかはしてないんだが
107 :
104 :2009/11/16(月) 17:50:02
>>105 記述ですか…それはそれで心配になりますね。記述はまだ未知なので何ともですが。
>>106 テキスト中心で学習したので6割でもやや不安です(汗)
さっそくポストに投函してきました。一月も前の話で、何書いたか自分でももう忘れたw
通信課題は ・選択式は1問でも合っていればよい ・記述式は、半分程度埋まっていればよい。 と聞いたけどね。 これは、あくまで期末の単位試験を受けられるかどうか、だから。
110 :
名無し生涯学習 :2009/11/16(月) 20:50:59
同一リホモで自己レスばっか
ほっとけ あほは
113 :
名無し生涯学習 :2009/11/16(月) 22:37:09
>>112 それは110のことか
それとも112のことか
112だよ
115 :
104 :2009/11/17(火) 00:44:37
>>109 試験の時に苦労しそうですが、その基準位なら安心します。
早速投函してきました。なにせ初めて提出なもので不安一杯でした。
レスありがとうございました。
>>103 もしあなたが現役の放送大学の心理職でないなら、
絶対に放送大学の大学院には行かないことです。
放送大学の大学院の臨床心理コースを卒業しても、
臨床心理士の受験資格はすぐには得られません。
臨床心理士を養成する大学院には「第一種」と「第二種」の
二種類があります。
あとはご自分で調べてください。
それすら調べられないようでしたら、クライアントに迷惑ですので。
私が放送大学で臨床心理の面接授業で印象的だったのは、
「善意と情熱だけでは人の支援はできない」という言葉でした。
118 :
117 :2009/11/17(火) 05:50:55
>>103 さんへ訂正です。
誤:もしあなたが現役の放送大学の心理職でないなら、
正:もしあなたが現役の心理職でないなら、
>>117 =118
ヲイヲイw
ま、内容はその通りですけどね。
120 :
名無し生涯学習 :2009/11/17(火) 13:15:07
>>117 心理臨床場面において、精神分析的アプローチにおける洞察と来談者中心的アプローチにおける洞察との違いをわかりやすく説明しなさい
121 :
名無し生涯学習 :2009/11/18(水) 05:15:21
キチガイは問題だされると消えるんだ 覚えておきましょう
122 :
名無し生涯学習 :2009/11/18(水) 12:31:14
みたいですね。 妄想だけで実力が無いからね。
レポートに封したよ 空けたままだといつまでも気になってしょうがないから 明日投函する
125 :
名無し生涯学習 :2009/11/18(水) 22:12:40
おまいら研究テーマは?
126 :
名無し生涯学習 :2009/11/19(木) 08:04:57
対人関係におけるアルコールが人体に及ぼす影響の実地研究
127 :
名無し生涯学習 :2009/11/19(木) 17:28:35
インターネット掲示板が、精神障害者の妄想と抑鬱に及ぼす影響について
128 :
\^<>^\ :2009/11/19(木) 21:36:10
>>117 レス有難うございます。
そうですか、放送大学は勧められませんか。
実は、自分はエンジニアで食ってるので、カウンセラーには
将来なるつもりはありません。しかし、心理学もどの程度有効なもの
なのか、自分で確かめたくて勉強をしたいのです。
おそらく、本当に心の病の治療などは、心理学をいくら学んでも
無理と思います。その程度でしか、現在の心理学は進んでない
と思うからです。
今後、もっと研究が進んで、心のメカニズムも少しずつ、解明される
ものとは、思いますが・・・
ただ、ものすごい倍率ですね。
入学するのが難しいと思います。
やっぱり、近くの地元の大学院にするべきなのかな・・・
\^<>^\
レポ投函してきた
130 :
117 :2009/11/20(金) 05:10:23
>>128 ごめ。
自分のメンヘルを棚に上げた勘違いネエーチャンだと思ってた><
(だって、挨拶が
>>103 だから。。。)
「カウンセラー」ととかどうでもよくて、心理学の有効性をエンジニア的視点で
検証したいのなら、比較的に楽な「認定心理士」を取るといいよ。
心理職のプロからは、ゴミ資格扱いだけど、臨床(=カウンセリング)に偏って
ろくに統計学もできない連中より、よほどバランスが要求される。
実はヲレもエンジニアで、認定心理士を学部の単位で今期で取り終えて、
申請の予定。
詳しくは下を読んでくれ。
ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~hoshi/
>>130 「通常の」心理学から見たら「臨床」心理学は相当に胡散くさいものと看做されてますよね
到底科学とは言えない代物だと
心理学って科学だったのか・・・
134 :
名無し生涯学習 :2009/11/20(金) 15:11:56
6レス連続的に同一リホモ
>>134 見えないものが見えるようですから精神科の受診をお勧めします。
>>134 みたいなのを研究したら結構面白いかもしれんぞ
137 :
名無し生涯学習 :2009/11/20(金) 22:17:45
レポの結果はシステムWAKABAで見る事は可能なんでしょうか? 提出したばかりで、いずれにせよ掲載は先のことだと思いますが。
>>138 そういえば、WAKABAで確認したことなかったなあ。
当時まだシステムも発展途上だったから、実績自体ないんじゃないかな。
今学期は期待できるか…
明後日幕張で院の面接あるんだけど バスとかないの?
141 :
名無し生涯学習 :2009/11/21(土) 00:45:46
142 :
138 :2009/11/21(土) 00:48:24
>>139 そうだったんですか?成績照会とあるので合否がわかるかと
思っておりました。暫くしたらWAKABA見るようにしてみます。
144 :
名無し生涯学習 :2009/11/21(土) 07:53:51
バス あるよ イトーヨーカドのところにバス停がある。 そこで降りればいいけど。 漏れは、いつも徒歩だ。
もう昨日だけど、最終の面接試問を千葉の本部でうけてきた。 控室に10人ほどいたけど、全部明らかにヲレより賢そう>< (所属センターでペーパー受けた時は、同じ十人でも、上位3~4人には いけると思ったのに。ペーパーと面接はセットなのに、何でこんなに顔ぶれが 違うかと思った。ペーパーで足切りして、受かった奴だけの面接なら まだわかるけど。。。) で、面接。 うわ。終始、友好的。 これって、落とすときじゃん>< マジで、院生として受け入れるつもりなら、仕事との両立とか、 研究計画書の不備とかの突っ込みがあるはず。 (さすがに圧迫面接はしないと思うけど) 肝心の研究についてもいいたいことを半分も言えなかった>< 明日も、受験だね。 受ける人、頑張ってください。
>控室に10人ほどいたけど、全部明らかにヲレより賢そう>< あっちもそう思ってたかもよ 仕事との両立ってのは重要なことだけど、 院に申し込んだ時点で普通はそれなりの覚悟してるよね、社会人なら まあ、あとは待つしかない お疲れ
放送大最高
面接、終った。かなりの圧迫面接でした。研究の進め方について噛み合わず。 <br>
面接行って来た 面接を受け側なんてすげーひさしぶりで緊張した 想いの2割程度しか伝わらなかったと思う 当たり前だけど、ちゃんと準備しないとダメな
専攻と研究テーマかけよwww
151 :
145 :2009/11/22(日) 19:56:20
>>148 だよね。
本気で院生にする気なら、圧迫面接とは行かなくても、
研究計画などでもっと突っ込みがあるはず。
終始友好的だったので、「これは落としても嫌われないためかな」と
下種の勘繰り状態。。。
まぁ、12月18日の結果を首洗って待ってます。。。
>>150 いあ、それ、個人特定の恐れが。。。
専攻まではいいかな。
ヲレは人間発達科学プログラム。
後で知ったのだが、競争率2倍超えてるのね><
しかも、他の受験生は、真面目な現職教員が多そうだし。
文化情報学にしとけばよかった。
あんなに年齢層が高いとは思ってもなかったよ ここに書くような年齢層はほとんどいなかったのでは
153 :
145 :2009/11/22(日) 21:37:01
>>152 ですよね。
待合室で50代位の人が3人いた。
「あなた、今更修士なんかなくても十分立派ですよ」って人ばっかw
154 :
名無し生涯学習 :2009/11/23(月) 10:15:27
漏れは40代だけど、 ゼミでは年下なほう。 20代の人は1人だけ。
155 :
名無し生涯学習 :2009/11/23(月) 11:43:55
きのうの午後面接に行ってきたけれど、文化情報学だから落ちることはないだ
ろうと思って何も準備せずに行ったら、話している最中にしどろもどろになっ
て参った。
まとまった内容を秩序立てて他人に説明することを何年もやっていない、自分
がひきこもりだということをすっかり忘れてたよ。
面接は、研究計画書の説明とか、テーマの設定のしかたや絞り込みが云々とか、
研究の具体的な進め方についてなんかを聞かれた。
雰囲気は、フレンドリーというわけでも厳しくもなく、淡々と穏やかに進めら
れたよ。
あとは、自分の研究テーマを直接扱っている教員が放送大学にはいないので、
指導教員の希望があるかどうかを尋ねられたっけ。
>>152 受付を済ませて控え室に入ったときに、全体の年齢層が思っていたよりも高く
て、自分としては少し窮屈に思った。
しかも、ほとんどが男性で、あの偏り方はかなり意外だった(筆記試験のとき
はもう少し女性が多かったような気がする)。
皆さんお疲れ様です 現在修士選科生で、来年の全科生受験を考えている自分にはとても参考になります
石学長が事業仕分けで説明してた。
159 :
名無し生涯学習 :2009/11/25(水) 13:28:56
臨床心理学プログラムで、 入学から卒業までにかかるお金って、 70万くらいあれば足りますか?
基地外か
>>159 ここで聞く前にやることあるんじゃない?
>>158 ちょこっとしか映らなかったが、「放送大学長 石・・・」のテロップがあった。
JICAの仕分けの時かもしれない。内容はまったく不明、スマン。
っていうか仕訳する側にいるんじゃないのか?
164 :
名無し生涯学習 :2009/11/25(水) 22:16:06
最近、石・・・の学外での肩書きが 放送大学学長になっている。 やっと放送大学関係者としての 自覚が出てきたようだ
166 :
名無し生涯学習 :2009/11/26(木) 04:07:58
パチンコは公安警察が支配してる。公安警察は日本一の売国奴です。
2009年11月02日 加藤夏希 3000万円横領される「元カレがパチンコなどのギャンブルやキャバクラ、風俗などに」
2009/09/14 裁判員裁判 初の強盗殺人 被告起訴内容認める「パチンコで使いすぎて所持金が数十円ほどになり」
2009/08/24女性元教諭の死体遺棄容疑で男2人逮捕 兵庫・加西「パチスロなどギャンブル三昧の生活」
2009年09月17日 着服:被後見人預金1080万円を村田町社協が職員を懲戒免「パチンコや消費者金融」
2009年10月5日 【速報】郵便局強盗容疑で61歳逮捕 福山、170万円奪う「パチンコなどで借金」
2009年10月29日女性の首を絞めて殺そうとしたとして強盗殺人未遂罪/鳥取「パチンコで借金」
2009年10月31日 着服:県信組元支店長代理が預金3800万円 親族が弁済「パチンコや飲食」
2009年10月7日 笠岡土地開発公社の公金6013万円横領:元係長に懲役3年8月「競輪やパチンコ」
2009年5月19日 茨城県土浦市、祖父母を殺害し現金奪った男「パチンコなどに使った」
2008年8月26日 パチンコ代欲しさに父親を重さ5キロのハンマーで23回殴って殺した無職男(45)に死刑求刑
2009/01/08 千葉県松戸・子ども3人死亡団地火災、母親は知人男性とパチンコ
2009年5月23日【大阪】タクシー強殺未遂で再逮捕の韓国人・安承哲容疑者、 パチンコ好きで280万円の借金
2009年4月23日 「パチンコなどの遊ぶ金に使った」 信組職員が8000万円着服・・・千葉
2009年5月7日 客の貯金5000万円着服、ゆうちょ銀元課長に実刑、パチンコなどに使う
2009年5月8日 娘2人に売春 児童買春で容疑者逮捕、母親はパチンコなどの借金
2009/06/24 パチンコ代欲しさに、5250万円着服、JA北つくば
2009年6月10日 JAおおいた男性職員5000万円着服、パチンコなどで多額の借金、返済のためにやった、
重犯罪用、(マルハン)パチンコ代欲しさの犯罪(神田うの)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/ 軽犯罪用、(マルハン)スロット代欲しさの犯罪(神田うの)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/slot/1256183692/
>>159 前にも、臨床心理の人が迷い込んでたけど、放大は「第二種校」だから。
それでも、10倍あるのはすごい。
>>167 そりゃなんと言っても負担が軽い
金銭的にも時間的にも
169 :
名無し生涯学習 :2009/11/26(木) 14:30:02
迷い込んでたのは、臨床心理学の人ではなくて 臨床心理学の面接が必要な生物だろ 間違えないように
171 :
(っ・ヮ・)っズラタン・イブラヒモぷっち ◆oDZktlRnng :2009/11/26(木) 18:32:22
172 :
名無し生涯学習 :2009/11/27(金) 00:16:45
エンジニアってキチ多いよ…
新規科目の心理・教育統計法特論 通信指導10問中3問しかわからなかった。 しかたないから適当にマークして提出した。 これでは試験がまじやばい。
174 :
名無し生涯学習 :2009/11/30(月) 22:37:37
基礎情報科学 通信指導出したぜ! 間に合ってよかった!
175 :
名無し生涯学習 :2009/11/30(月) 22:56:35
基礎情報科学('09)・・・・さっぱりわからない。通信問題の問題自体が理解できないしお手上げだ。 零点確実。
>>175 教科書よく読んで理解するしかないよ。がんばれ。
177 :
名無し生涯学習 :2009/12/01(火) 21:15:30
基礎情報科学は難しいよな。
178 :
\^<>^\ :2009/12/01(火) 21:55:36
>>177 お前が頭が悪いだけの話だ。
自分が馬鹿なのを棚に上げ、他に転嫁するな!
ボケが・・・
\^<>^\
いよいよ明日締め切りか
どうやら周期的に発作が出るようだな
入ったら奨学金もらえます?
自作自演レスして楽しいのか? 病人の考えることはわからない
合格発表はいつ?
185 :
名無し生涯学習 :2009/12/05(土) 00:08:59
さぁ・・・
186 :
名無し生涯学習 :2009/12/05(土) 07:54:49
18日だっけ
うん。18日発送。 都内なので19日には結果がくる。 面接があまりにフレンドリーだった>< 受かるときは圧迫面接とか聞いてたから、 準備万端だったのに、超フレンドリー>< 就職面接と同じで、採用なら、「本当にうちの会社で仕事できる?スキルは?」 だけど、落とす気満々のときは、印象を悪くしないようにフレンドリーに、 お客さま扱いで、お帰りいただくとか。。。 でも、落とす気満々なら、別れ際に「ぜひ、研究を完成させてくださいね」 とかいうんないよ!!
188 :
名無し生涯学習 :2009/12/06(日) 09:54:57
修論が間に合いません あと1・2章なんですが 先週有給とって仕上げましたが 指導教官から「こんなんじゃだめだ、やり直し」 と昨日メールがきました。 来年1年留年しても今よりよい論文仕上げる自信ないし そもそも、今やってるテーマにまったく興味がわきません このまま出しちゃって大丈夫ですかね? 当然、指導教官との関係は破綻するでしょうが。
やっかい払いでCやBつけて出してくれるかもよ。博士に行くわけでなければ、その辺は自由でしょ。
>>188 > 指導教官から「こんなんじゃだめだ、やり直し」
で、
> このまま出しちゃって大丈夫ですかね?
どうしてこうなるの?
まずは、どのあたりがだめか、メールで聞いてみたら?
多少でも手を加えなきゃ、あなたの思ってるとおりの結末になるんじゃない?
>そもそも、今やってるテーマにまったく興味がわきません そもそもこれがフシギw 途中でやる気がうせたってこと? とりあえずまだ2週間ぐらいあるのに手直しせず提出したら 喧嘩売ってると思われるだろうね
192 :
名無し生涯学習 :2009/12/06(日) 16:29:40
漏れは完成した。明日、書留で送る。 充実感というより 力が抜けた という感じだ
修了されてスレから居なくなる前に聞きたいのですが、みなさんは、だいたいどれぐらいゼミに通ったのですか? もちろん、研究室にもよるのでしょうが、参考にお聞かせください。
194 :
名無し生涯学習 :2009/12/08(火) 11:38:02
質問です。 大学中退で、砲台院に行きたいんだけど、 修士選科である程度単位を取得すれば、全科に入れる可能性あり?
多分可能性はあると思うけど 学士でない場合のことはない要項に書いてあった気がする
196 :
名無し生涯学習 :2009/12/08(火) 22:13:50
>>193 M1で2回欠席 M2は先月まで1回欠席
>>194 漏れは砲台の学部を卒業した。卒研もやった。
197 :
名無し生涯学習 :2009/12/10(木) 18:47:38
修了見込みの学生諸君、 修了後はどうするのだね?
OBとしてゼミのヌシになります
院を受験したものです。 18日に結果発送とのことですが、ドキドキして仕事が手につきません。 2ch的なアドバイスをお願いします。
>>199 2ch的なアドバイスでいいのか?
>バーカ、おまいなんか落ちてるに決まってるだろw
こんなのでいいのか?
201 :
199 :2009/12/11(金) 04:46:28
いあ、煽りじゃなくてwww
202 :
199 :2009/12/11(金) 04:51:35
受験した時の様子を。 筆記試験のときは、10人ほどでしたが、顔つきで見る限り、 「この中の3人には入れる」って思いました。 ところが、面接の控え室では、同じ10人ほどでしたが、 全員がヲレより明らかに賢そうなんです>< 筆記の結果で、合格内定の優秀な人を同じ時間に集めて、 時間の取れない偉い教授に集中とかはないですよね。 (25年前の東大の学部入試でも、半分はヲレより賢くないとか 思ってたけど、あの面接控え室は全員ヲレより賢い顔してた><)
>>202 だって2ch的な~なんて言うから。無し、無し。撤回。
> ところが、面接の控え室では、同じ10人ほどでしたが、
> 全員がヲレより明らかに賢そうなんです><
相手もそう思ってるんじゃね?
みんな内心ビクビクしてると思うよ。
> (25年前の東大の学部入試でも、半分はヲレより賢くないとか
> 思ってたけど、あの面接控え室は全員ヲレより賢い顔してた><)
見た目で判断するのがいちばん危険。
「コイツは大したことない」→実は賢かったりする
「この人には絶対かなわないなあ」→相手もそう思ってるし、第一、大学院は研究分野がマッチした人を採りたいはずだ。
204 :
199 :2009/12/11(金) 05:39:58
>>203 レスありりw
>第一、大学院は研究分野がマッチした人を採りたいはずだ。
放送大学の院って、よそと違って事前に教授を選んで挨拶ってないでしょ。
だから、面接が勝負だと思うんだけど、面接でほとんどツッコミがなかった。
この過去スレでは、圧迫面接とか聞いてたので拍子抜け。
でも、取る気なら、テーマや研究方法、仕事と両立とかツッコミとかあるはずなのに、
終始、和やかでした。
落とす気満々なのかなぁと思って余計に、戦々恐々の日々です。
>>204 >でも、取る気なら、テーマや研究方法、仕事と両立とかツッコミとかあるはずなのに、
>終始、和やかでした。
一体何を話してたんだよw
世間話か???単なる雑談なのか??
事前に調査とかせずに面接受けた 2,3人だろうと勝手に想像してたが、6人も並んでてびっくりしたよ 研究計画書の出来も筆記の出来も最悪だったが 人を見下した感はなく、気分は悪くなかったな
>>202 25年の間にずいぶんとアホになったんだなw
東大卒なら学歴だけでもフリーパスだろ
臨床心理以外なら
受けたと言ってるだけで、受かったとは言ってないよ。 記念受験でじつは日東駒専。
>>208 いるんだよなあ。予備校でもすごく不評だよ。
「どうせ落ちるなら東大落ちたほうが格好いい」
受けたことを自慢していいんなら、俺も東大受けたぜ ただ東大落ち日東駒専はまずありえん 足切りにかかって敗退でいいなら可能だが 試験場には入れないだろうよ
本当に東大にいったならわかると思うが 東大の足きりレベルってのは相当低いんだぜ 理Ⅲという例外もあるけどな
25年くらい前というと。 昭和61年は倍率3倍で普通に足切りがない学部もあった。受験者9600人。 62年は東大京大ダブル受験が可能になって、受験者が激増した年。15000人。この年は全学部足切り。 63年と平成元年はその反動で受験者が10800人に落ちて理1は足切りなし。 足切りが恒常化したのは平成2年からだね。
全学部? 教養学部全入は最近のことなのか
ああごめん。 学部というか、類ね。 俺のときは入試も足切りも類ごとにやった。 で、教養入って進振りで学部行き。 ちなみに今は大学院に内部進学して修了してポスドクで、来年からの求職中。 放大院は選科でまあ趣味だな。
>>211 俺の頃は理一で7割弱、理三で8割後半、文一文二で8割強だったと思う
まあ理一なら日東駒専でも足切り無かったかもしれないね
216 :
202 :2009/12/12(土) 01:46:29
>>207 受けたとは言ったけど、受かったとは言ってないです><
東大の3倍はホントにきついです。
滑り止めの日大は100倍超えてたけど受かったw
(合格発表の受験番号が本当に100番飛ばしなので、試験は自信あったけど、
番号を確認するまではドキドキでしたw)
2ちゃねらーの自己申告だと、8割が旧帝一工早慶卒。 1割は海外の有名大学卒、残り1割は不明のはずなんだけど。 このスレは違うのか?
219 :
202 :2009/12/12(土) 18:49:08
>>217 バブルのころは一般学部でもそれくらいあったのよ。
>>218 ついでに年収も2ちゃんねるには¥1500万超がごろごろいるよ!
>>219 そんな時代があったんですねぇ
まあ、一般的に私大のほうが倍率は高いですが、それにしてもすごい!
222 :
名無し生涯学習 :2009/12/13(日) 22:02:45
砲台の院試(2010年)の受験者数って 誰か知っているか
223 :
名無し生涯学習 :2009/12/13(日) 23:06:19
知らないな。
> 文部科学省の職員が業務情報を自宅パソコンに保存し、ウィニーを使用して流出させていたことが分かった。
> 流出したのは、生涯学習関係の内部情報やほかの職員数人の携帯電話番号など。同省は、この職員を厳重注意処分にしたが、情報管理の甘さが問われそうだ。
> 流出が発覚したのは、2009年10月中旬。外部からの情報提供をもとに、文科省の情報化推進室が調べたところ、
> 同省の職員が同16日、定められた手続きをせずに業務情報を自宅に持ち帰り、個人のパソコンに保存していたことを認めた。
>
> 男性係長「どういうことか分かりません」
>
> 加えて、ロリコン趣味の画像をダウンロードした形跡が見つかったとして、2ちゃんねるなどで騒ぎになっている。
>
> 2ちゃんに張られたそのタイトルを見ると、「小学5年生ちかちゃん(兄弟近親相姦)」
> 「無修正洋ロリ 乱交 かわいい全部やってます 赤毛!」といった児童ポルノを連想させるものがあった。
> エロゲ(アダルトゲーム)も含まれ、「ろりぱら!~幼き性の花園~」といった同人ゲーム名が出ている。
> 本人が関係したかどうかは確認されていないが、文科省の情報化推進室長は、「職員からは、そのような情報は聞いていませんし、確認していません。業務上のものでないなら、その必要がないからです」と話している。
> 一方、渦中の男性係長は、取材に対し、情報流出について、「聞いていません。そうなんですか」と話した。ウィニー使用の有無について聞くと、「どういうことか分かりません」。
> さらに、ダウンロードしたとみられる画像については、「ちょっとよく分からないんですけど。どういうことなんですかね」と言っている。
>
http://www.j-cast.com/2009/12/04055491.html
>>222 全科生募集開始の頃には、発表されると思う。
今年もそうだったし。
226 :
名無し生涯学習 :2009/12/14(月) 07:56:11
研究計画書が書けなくて断念した。 通信教育気分なんだけど、入試もあるのな・・・
専科にどうぞ。 おれはある昆虫の生活史を研究しようと考えているがデータを揃えるまでは 専科生でこつこつ単位を取るつもり。 もっとも研究指導してくれる教官がいるかどうかが問題かも。
>>226 800字も書けないなら、やりたい事がないんだよ。
砲台学部卒のオバチャンが、「もっと勉強したいので、院を受けました」って、
書いて落ちるのと同じ。
学部と院の違いがわかってない。
ヲレはやさしいので、その違いを書くよ。
大学までは、「生涯学習」なので、べんきょうするところ。
でも、大学院は「研究・発表」するところ。
>>227 >おれはある昆虫の生活史を研究しようと考えている
マニアックw
>もっとも研究指導してくれる教官がいるかどうかが問題かも。
みつかるといいねー。
放送大学の院はかなりマニアックでも何とか指導教官を
見繕ってくれるらしいので、データが揃ったらぜひ入院をw
>>228 確かに院試の目的は修論が書ける学生を選ぶことにあるんだろうね。
院にもお勉強の要素は結構あるとは思うけどね。
231 :
\^<>^\ :2009/12/15(火) 21:54:09
>>229 ぜひ入院をw
やっぱり、精神病院にですか?
キモ
233 :
名無し生涯学習 :2009/12/17(木) 01:45:05
/ノ´: /: : : : : : : : : : : : : :i: : : ::i: ::ヽ: : : : : :\ \ /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ / /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l `.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :| |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ" /" // \ヽ|: : i : : .|: : : : / /==ヽノ 、ィ===ヘ \: : : : } i : : : / ,,, ,,, |: : : ノ |: : : | -‐━━'゙ ゙''━━- l: : ノ 《: : :l ─''´ `''─ |: :|l 〈〈《《 r'´ ヽ |ヘ弋 ヽゝト ::. 丶^ー^ー' .:: |r^ソ` |:/: : { __ i/ ヽ ./: { }:_:: : : : l . //: : : :{ "iヽ { :ヽ、 ⌒ /:__ : { / ノ: : : : :.'., l/: : : : : :} r-┘、: ::r`vr‐ - ´|: : : | _」_{./ ./: : : : : : : '., /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ. レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'., /: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、 / { (___ 〕r、_: : : : : : : '., : : : : : : : : :∧.l.} }〔 ´ / ヽG=ニ:|( ./r'/rく: : : : : : : : :', : : : : : : : ::/ )|.ト} }ヽ へ)|ノ\.{ |/ーi /`./ ( ヽ: : : : : : : : ', : : : : : : : / .)|.「.) .} ∧ ) 7 .ヽ | { フ | ヽ: : : : : : : : ',
234 :
名無し生涯学習 :2009/12/17(木) 07:42:48
今、無職だからなんとか入学して、奨学金をもらいたい。 一種と2種をあわせれば、月に20万ちょともらえるんでしょ? 返す義務はあるが、とりあえず一息つける。 研究テーマを決めないといけないが、おれも動機が不純なので 特に研究したいことはない。
奨学金目当てはわかるが、入学時に研究指導料は払えるのか? って、入学まで時間あるから、職探しが先じゃないか
237 :
名無し生涯学習 :2009/12/17(木) 13:57:57
通信でも出るよ奨学金
238 :
名無し生涯学習 :2009/12/17(木) 14:28:30
全科生は奨学金でるんだよ・一種と2種の両方申請は出来る。 職探しもしてるが・・・ 研究指導料とか学費くらいは払えるよ。 塾講バイトでフリーターしてるので、奨学金出るとうれしい。 何とか研究計画を立てなくちゃ・・・
240 :
名無し生涯学習 :2009/12/17(木) 15:23:52
両方でそんくらい出るでしょ? ただし返すのがその分きつくなるよ?
241 :
名無し生涯学習 :2009/12/18(金) 15:28:06
今出してきた ふぅー @幕張本部
242 :
名無し生涯学習 :2009/12/19(土) 17:04:17
やった~合格したよ! 先輩方よろしくです。 今年合格した人、お互い頑張りましょう!
243 :
名無し生涯学習 :2009/12/19(土) 17:05:09
うちにも合格通知キター
244 :
名無し生涯学習 :2009/12/19(土) 18:00:42
おめ
245 :
241 :2009/12/19(土) 20:44:46
修論 受け箱があるのかと思ったら、事務局の部屋 とんとんて 叩くと事務の人出てきて受け付けてくれる仕組みだった。 割り印した受領書くれた。 というわけで、入る人 おめでとう!! もう修論書き始まった方がいいぞ。
あれ?うちには通知来てない…ってことは…
書類選考の通知が簡易書留の速達で午前中に届いたから、今回もそうなのかと 思ったら結局合格通知が届いたのは夕方だった。 今回は遅かったなあと思って見たら、封筒に印刷されている「速達」の文字が 修正テープで消されてた。 経路追跡で調べてみたら、早朝には最寄りの支店に到着していたみたいだから、 速達ではなかったせいで少し遅くなったみたい。
ここの大学院が気になってる大学生ですが、就活の手助けがないだとか厳しい入学試験があるとか聞いたんですが本当でしょうか?><
ここは生涯学習の延長上にある研究機関だから 就職目指してとかだったら通学制の院に行くべき
よそで職業斡旋やってるのはあくまでもオプション。 そもそも、院の力があるなら既成概念打ち破ることだってできるはずだ。
人柱になれなんてアドバイスじゃねえなww
ネガキャンは聖教新聞の裏にでも書いてろ。
まあ現実を見て決めろとしか言えんな
こればかりは、当人の考えを尊重するしかないや。
test
放大の大学院に就職支援を求めるなんて、何を考えてるんだろう。 これがゆとりか、なるほど空気読めないんだな。
何を今更。
↑ こいつ、最高にアホw
?
本人が来たいというなら、制止することもあるまい。 余計なお世話ってことだ。
流れなんてあるのかw
と、いうか、そもそも文系院は就職ないだろ。 オマイら釣られすぎ。
そしてまた一人釣られたのであった
265 :
名無し生涯学習 :2009/12/26(土) 13:40:18
「釣りバカ・・・」明日見に行く予定
定年退職後の人と職持ち社会人以外は俺のゼミにはいない。 無職で放大院出て就職狙いって、都市伝説だろ。
267 :
名無し生涯学習 :2009/12/26(土) 17:49:37
放大→放大大学院に進む人(進んだ人)って、放大に入学する前からどっかの大学で学位は持っていたんですか? (放送大学に入学する以前に、既にどこかの大卒者だったんですか?) それとも放大で学位を初めて取って、それから大学院を目指す&目指したんですか?
さーて、ノート作りでもはじめっかな
271 :
名無し生涯学習 :2009/12/28(月) 07:31:40
くだらねぇなあ
272 :
名無し生涯学習 :2009/12/30(水) 11:10:24
来月もう試験かよ
アクションプラン、は前は1月のいつ頃出たっけ?
2008は元日付だが、発表日はわからねえな。 (8)大学院博士課程の創設 他大学の大学院博士課程と密接に連携して、かねて より社会的に要望の強い大学院博士課程をできるだけ 速やかに創設する。 これは2009では具体化されるのか?あるいはなかったことになってしまうのか?気になるぜ。
おっと、明後日は2010だったw
276 :
名無し生涯学習 :2010/01/01(金) 11:34:49
本年も、みんなでがんばりましょう!!
そうですな。いやまったく
278 :
名無し生涯学習 :2010/01/02(土) 08:37:00
>>274 学習センターで聴いたことがあったけど
具体的な計画は無いらしい。
279 :
名無し生涯学習 :2010/01/02(土) 09:58:35
4月から選科で入るけど、学部と比べた違いはなに?
単位認定試験はマークシートではなく、筆記式が多いw
科目名が抽象的になる
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配 苫米地英人 株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb ★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
ここの大学院の卒業率はどのくらいですか? ストレートで卒業する人の割合とかはどうですか?
284 :
名無し生涯学習 :2010/01/02(土) 17:59:15
ほとんどの人が2年で修了している。 漏れのゼミでも、昨年は全員が2年で修了した。 今年は、2人が3年になりそうだが、11人は2年で修了の 予定だ。
>>267 自分のゼミでは大半は他大学の卒業者だった。
(理系)
というか、砲台の学部出身者っているのか?
みんなの出身大学は、だいたいどのランク? 国公立?私立?
記述式の解答案(1000字)1つ書き終えた 山が外れると困るからもう1つぐらいやっとこ。。。
289 :
284 :2010/01/03(日) 14:00:04
>>285 ありがとうございます。
来年受験予定の29歳です。
まあ意外と倍率高いところもあるので
受かるのがさきですね。
290 :
名無し生涯学習 :2010/01/03(日) 19:01:11
279です ありがとうございました
291 :
285 :2010/01/03(日) 22:53:48
>>287 自分も含めて、知っている範囲では地方国立が割と多かったな。
>>286 やや少数派だけどいたよ。
292 :
291 :2010/01/03(日) 23:11:32
>>289 言い忘れましたが、健闘をお祈りします。
倍率ですが、臨床心理は別として、人間発達科学が2.4倍だっけ。 あとは殆どが全入状態では?
落ちた人も知ってるので全入とまではいかないけど、近いものがある。
295 :
294 :2010/01/04(月) 01:42:44
それと、2年で修了するには、特に仕事を持っている人は それなりの努力は必要なので注意。 そういう意味では入ってからかな。大変なのは。
>>294 それなりの努力とは?
具体的にどのぐらい?
>>296 新年早々、マヌケな事聞くな。
個人の能力や理解度など、様々だ。
お前のように、いくら努力しても、何も出来ない輩も
いるし、私のように、少しの努力だけで充分な優秀な
人間もいると言う事だ・・・
ボンクラが・・・
298 :
294 :2010/01/04(月) 11:57:31
>>296 個人の事情や実力にもよるので難しいけど、
修論提出の数ヶ月前からは余暇は
放送大学にほとんど費やしたかな。
単位認定試験も学部よりは準備が必要と思った。
(院入学まで選科生として1年間学部に籍を置いていました)
>>296 補足だ。
勉強は卒業するためにやるのではない。
そんな浅はかな理由で、入学するのなら最初からやめておけ。
邪魔になり、迷惑をかけるだけだ。
勉強は自分自身の能力を高めるためにするのだ。
自分自身の能力を高めるためには、努力を惜しまない。
それは当たり前の事だ。
努力が足りなければ、もっと努力して勉強すべきだ。
そうすれば、卒業は後からついてくるものだ。
卒業するためや、肩書のために勉強する訳ではない。
だから、マヌケな事を聞くな。
判ったか?ボンクラが・・・
大学院は研究の場であって、勉強の場ではない。
302 :
名無し生涯学習 :2010/01/04(月) 17:48:16
>>286 漏れは砲台教養学部出身です。
修論も提出し、この3月に修了できるものと思っています。
たぶん大丈夫だろう。
口頭試問はまだだからわからないけど
ま、ちょっとは覚悟しておくか。
>>301 何を的外れなこと言ってんだ?
勉強と研究は対だ。
勉強せずに、研究だけしたかったら
学校に入学なんぞしなくて、どっかの研究所で
自分勝手に一人で研究だけしとけばよい・・・
ボンクラが・・・
みんなー、院を「修了」じゃなくて「卒業」とかいってる学歴コンプの タワゴトはスルーだからねー。よろー。
そうか 自分研究所な・・・・ 確かにここはそういう雰囲気もある。
306 :
名無し生涯学習 :2010/01/04(月) 23:22:32
300は、学部生なんだろう
教科書持ち込みの可不可ってどっかに書いてあった?
そろそろレポがかえってくるかな
310 :
名無し生涯学習 :2010/01/05(火) 15:07:44
今日来ました、レポ。@北関東
311 :
名無し生涯学習 :2010/01/05(火) 21:04:14
北海道は明日かな。どんな結果になっているのやら。
312 :
名無し生涯学習 :2010/01/06(水) 10:45:28
先に自習型問題の解答・解説が来た。 @基礎情報科学。
313 :
名無し生涯学習 :2010/01/06(水) 21:09:05
マークの中間課題が先にきました。記述と自習は明日以降のようです。
314 :
名無し生涯学習 :2010/01/07(木) 00:00:09
新年辞で石さんが博士課程を作りたいといってるが、 ほんとうにやれるのかね?
昔から博士課程の話は聞くが、さすがにこれだけ 引っ張られると狼少年の話を思い出す。
放送大学が作りたいと思ってもすぐに実現することではないんだろう。
でも、文科省にもコネが有るどころか、文科省立の大学だし、 なんでできないんだろうね?
文科省立といっても、文科省の意向に沿って教授や学長が 動いているとは限らないからね。 早い話が文科省としては別に放送大学にドクターコースを 作ることに乗り気じゃないんだろう。
319 :
名無し生涯学習 :2010/01/07(木) 05:21:00
新規に博士課程を作る時には、教員の審査が厳しいんだよ ひとりづつ論文数とか内容とかを審査されて、適合しているか判定される 適合判定を履歴書に書く人もいるくらい それに見合う教授がいないのがもしれない
>>314 作りたいとは2年前にも言ってた。期限付で表明しないと信じられない
>>319 確かにそうがもしれないね。
具体的には論文数いくつあればいいの?紀要論文も数に入るのかな?
北野武とか黒沢清とか論文あるとは思えないし、映画監督した本数なんでしょうかね。
内容の審査ってのも主観的ですよね~。
でも、砲台旧帝大の天下り大学だし、 マルD合の教授なら山ほどいると思うんけどね。 まぁ、教授たちが乗り気じゃないのかな?
石学長の話には、なぜ放送大学に博士課程が必要なのか明確な説明がないな。 自分の実績を作りたいだけに思える。
石頭の話聞いたけど、メディア教育開発センターの先生を 活用するっていうふうに聞こえたような。 まずは修士で情報系のプログラム立ち上げてからか・・・
>>324 自己レス
気になるのはあんまり手を広げたりすると、結局、仕分けの対象になったりして
砲台自体が危なくならないか。
博士課程は、特殊法人から特別な学校法人への移行した時からの懸案だよ。
H16の「放送大学学園の業務運営計画」にも明記されてる。
(
http://www.u-air.ac.jp/hp/osirase/unei/pdf/unei.pdf )
ただ、修士選科生の設置の優先とか、論文博士廃止の流れを見極めるとか、
このところの事情があって、のびのびになっているだけと聞いているよ。
D合教授は腐るほどいるから、設置基準が問題になってることはない。
「業務運営計画」は22年3月までの指針だから、今年3月くらいに出るであろう
新計画にどう記載されているかだね。
おお、これが良レスというやつか。つまり3月頃には進展が見られるかもしれないと
レポかえってこねーな。。。 演習問題の回答も来ないし
>>326 ちょっと待て、論文博士廃止の動きなんて聞いたことないぞ。
>>329-331 漏れは知ってた。
論文博士を廃止するかわりに砲台博士過程を設けるんだろう。
333 :
名無し生涯学習 :2010/01/07(木) 21:45:09
まるD合教授が、それほどいるかな? 学習センター所長はほとんどそうだろうけど、千葉の教授はどうかな? 論文ないとかて、むしろ全くダメなんじゃない?
審査の前に大量に連れてくるんじゃね?
論文博士の代わりを担える現存機関は 砲台かNIADぐらいだろうな
>>333 んなわけあるかw
大体論文全くなけりゃ、Mマル合さえなくて、修士課程もつくれないよ。
Dマル合は、Mマル合とそんなに隔たってるもんじゃない。
レポ返却。Aだった 参考文献をいくつも読んで時間をかけて書いたから レポぐらい@くれるかと思ったのにさすがに院は厳しいね 筆記試験がんばろっと
俺も記述のやつはA止りだったなぁ 択一と比べて@は難しいよね
339 :
名無し生涯学習 :2010/01/08(金) 21:31:56
漏れはB。 通っててよかった。 漏れには難しかった。
工藤教授なんかは厳しいよな、コメントが辛辣だった記憶がある。
341 :
名無し生涯学習 :2010/01/09(土) 16:10:51
結局、マークな5科目は当然として、記述が○A×1、A×2、B×3だった。 評論は教鞭とっている本人のものだったので、少しうれしかった。 本番に向けてがんばりますか。
>評論は教鞭とっている本人のものだったので、少しうれしかった。 本人以外のものもあるの? 漏れはこれまで全部本人のものだったけど。
お亡くなりになった笠原先生は当然代わりの方が・・・ それはさておいて、朱入れをしてくれるのはご本人だと思うが コメントが短くて判子だけというのは、助手とかがやっているのではないかと邪推しているが。
344 :
名無し生涯学習 :2010/01/10(日) 09:32:32
本人のサインがあったので、たぶん、本人でしょう。ただ、受講生の数を考えると、 添削用の教員がやっていても当然な数なので、本人のサインのコメントがあったのが 少しうれしかっただけ。さてテスト対策に戻ります。
添削者は別の人 添削責任者みたいな感じで担当講師本人の署名、てのもあったよ 受講者数が多いと応援頼んだりするみたいね
判子で戻ってきたことないなあ。 全部、コメントと署名が同一筆跡で、しかも主任講師名のだ。 マイナーな感じの講義ばかりだからかな。
347 :
名無し生涯学習 :2010/01/10(日) 16:27:25
赤ペン先生募集 orz
348 :
名無し生涯学習 :2010/01/10(日) 20:40:13
>>284 漏れのところのゼミは2年修了者4割だ。
あとは過年度生。
厳しいのかなうちのゼミは。
テキスト持込み可だった~。 自習型問題の解答も持ち込んで、なんとかなりそうだ。
(8)(中略) また、かねてより社会的に要望も強い大学院博士課程を、修士課程定員の見直しとあわせて検討し、 できるだけ速やかに創設する。この博士課程においては、学生が実務を通して身につけた 高度に専門的な技術・経験・知識の体系を学術論文に理論化するという新しい知の世界の実践が期待される。 (9)知識循環型教育機関の展開 (中略)この手法は、博士課程が設置された場合に一層大きな効果が期待できる。 放送大学アクションプラン2010より。 感想:意欲は感じるが具体的期限や数値がないorz でも、修士の課程や定員をいじるときにあわせてアナウンスが出るかもしれない文章に読める、様な気がする。
学長の新年挨拶では、旧NIMEの教員を有効活用したいという ようなことも言っていたし、総研大には博士後期課程もあった のだから、博士課程を作るとすればこの線が強いでしょう。 ただ、彼らはメディア教育の開発が専門だから放大の生涯学習 そのものを提供するって方針からは微妙にずれがあるかも。 現行でも力がある人は放大の院から宮廷系の博士に行ってる わけなので、敢えて放大で博士を作らなくてもいいという 話なのかもしれぬ。
>現行でも力がある人は放大の院から宮廷系の博士に行ってる それじゃこまるんだよね。全国転勤があるから、放大につくってほしいわけで。 あとは修士と博士のボスの連続性が欲しい
>学生が実務を通して身につけた高度に専門的な技術・経験・知識の体系を学術論文に理論化する ほとんどが会社内のナレッジベース程度にしかならない予感がする。 放送大学で博士課程が必要になる本質的な希求がないんだよな。
遠隔地社会人にとっては放大は希望の星だぜ。自分の住んでる近所に目的に沿う博士があるものだというのは東京人の思い上がり
>>354 はげどう
地元の国立じゃ自分のやりたい研究はやれないんだ
海外の放送大学院を探る道はないの?
358 :
名無し生涯学習 :2010/01/17(日) 12:47:40
ぬるぽ
360 :
名無し生涯学習 :2010/01/18(月) 11:19:51
>>354 博士のみならず修士でも同じ…全然ありません。
361 :
名無し生涯学習 :2010/01/21(木) 22:22:09
明日からはじめての単位認定試験…記述式の解答用紙にはマス目が入っている? 教えて凄い人
前期は横罫だけ。 マス目はなかったよ。
>>362 ありがとう参考になります。
問題に字数制限があるようなので、どうカウントしようかと。
>>361 科目にもよるでしょ。
漏れはマス目に遭遇したことがある。
字数制限があるのに升目がなかったら嫌がらせだな
366 :
361 :2010/01/22(金) 10:53:28
>>364 >>365 ありがとう参考になります。
そうですね、字数制限あるのにマス目なかったら
どうやって数えたらとか悩んでしまいました。
今帰ったが、マス目はあったし、上下左右に5づつ印刷されてた。表が400字、裏が400字。 ただ、以前受けた科目ではマス目も数字もなくただ罫線が引いてあったのもある。
院試は人が少ないね。平日だったからかな。
今日のは升目なかったな。
上下に5ずつ点「・」が打ってあっただけ。
>>368 俺の教室は3分の2が欠席してたな。
マス目がないのって数学記述式とか? 数式書くのにマス目は邪魔だよね 文系科目でも英語の名称や年号をマスに書くときにはちょっと迷う
>>370 時に、罫線すら邪魔になることがある。(罫線が黒だから)
図を書かせるなら方眼紙配ればいいのに。
インフル対策で問題まで回収するのはちょっと違うだろうと。 あとで問題ちゃんと公開してくれるのならいいけどさ。
>>372 インフルで追試の人もいるから回収すると言ってました。
同じ問題形式で試験するのかね~
>>372 公開はするみたいだね。
追試終了後に。
追試も同じ問題でやる気か? 正気か?
記述式はさすがに問題を変えると思うけど。
>>376 同じ問題で困るのはむしろ択一だと思われ
記述の場合、「~について(~の観点から)述べよ」のパターンだから問題はいくらでもできるよ。 択一は最低でも10問ほど新しいものを作らなければならないので作る方は大変だろう。
なんか、院てものすごく欠席多いのな~。 みんなも結構欠席するの? 22000円、もったいなくないのかな~。
>>379 諦めたんだろ。
勉強だけしたい人にはいいのかな。
381 :
名無し生涯学習 :2010/01/25(月) 22:02:58
初試験だったけど、確かに欠席率は高かったような気がする。仕事の関係で受けられない人も多いんでしょう。
学部も結構休みがいるとおもう。 放大の院って内部生少ないのかな? (というか、ほとんどいないのかも)
俺は次回に回す事が結構あったな 単位取得を急いでなかったし
知り合いでもないのに、なぜ欠席だと分かるの? 試験場の席が受験者個人に指定されているの?
ウチんとこは時間毎の受験者が6~8人で、席割り指定があったので欠席数はわかる。 どの時間も2~3人欠席してたけど、欠席率でいったら高くなるわ。
え、そうなのか? うちの学習センターは科目ごとに列が指定されているだけで その科目に何人該当者がいるかは分からないようになっている。 昔、学部でフランス語4を受けたときは、他の科目の末端に席が1つだけだったので分かったけど。w
387 :
↑ :2010/01/26(火) 14:01:54
ナニそれ?そんないい加減なトコあるのかよ? 試験会場に入り口の張り紙には、時間ごとに科目ごとに受験者数ごとに区切られた 座席が印刷されている。 どの科目で何人か一目了然。隙間なくつめてあるから、欠席人数は一目瞭然。
科目1 科目2 科目3 科目4 科目5 □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ □□|□□|□□|□□|□□ こんな感じだけど、科目ごとの最大人数は分かるけど席の数だけ 受験者がいるかは分からないよ。
>>389 乙。大抵そんな感じだけど、一部科目だけは学生番号何番の人はここ…って指定される。
指定の理由って、人が多いとそうなるのかな?
391 :
名無し生涯学習 :2010/01/26(火) 19:15:10
足立は人数分の席が色分けされてる。 今回仕事の都合で多摩で受けてセンタによって違うんだなと思った。
そうか、センターによってだいぶ違うんだね。 群馬は学部の時から389みたいな感じで好きな場所に座っていい。 隣に人がいる科目はあまりないから、ゆったりした気持ちで試験に臨めるよ。
393 :
名無し生涯学習 :2010/01/26(火) 19:40:40
北海道も389型でした。荷物とかあるから、隣に人いなくて、ありがたかったです。 さて、来期は何を取るかな。
>>393 コインロッカー使えよ。
389型なんて言うと、特急列車みたいな感じがするなあ。
北海道ならクハ789だろ。
>>393 旭川かい?
札幌は、389型+席表色分けだった。
だから、人数もすぐわかったけど、欠席やっぱり多かったね。
半分~3分の2は欠席してたな。
ただ、心理学関係のは出席者が多かった。
三重なんぞ入り口に張り出されている座席表に氏名が書いてあるw
397 :
名無し生涯学習 :2010/01/26(火) 23:23:35
>>395 札幌です。よくよく思い出してみると、395の言うとおりです。
確かに欠席は多かったですね。まあ、色々な事情があるんでしょうが。
私は準備不足な状況でも受けた方が単位認定される可能性があるから、ひとまず
受けたクチですが。
札幌がいて嬉しいな。 学習センターは試験の時くらいしか行かないけど、 いくたびに北大の変わる様が面白いよ。
>>396 氏名!?
漏れのセンター、せいぜい学生番号だったが。
札幌この間遠征したけど、北大の一部って感じで羨ましかった 東京多摩も綺麗さでは負けてないけど、なんか隔離されてる雰囲気なんだよね 一橋の学生は歩いてないし
北大は一年中どこかしら工事してるね。臨時でもいいから駐車場がほしいです…
待つのは試験結果…それによって履修登録考えなければ
今季から結果見て登録できるのは有難いね
結果判明するのいつだっけ?
院の方も、結果わかってから履修登録できるようになったんだっけ?
406 :
名無し生涯学習 :2010/01/27(水) 20:26:54
ぴろり
408 :
名無し生涯学習 :2010/01/27(水) 22:10:22
郵送前にWAKABAでわかるのはいいね
ケーブルで録画してるけど、ラジオ課目の音声だけ上手く抜けないかな。 みんなは何で講義を見てるの?
なんか学位記の名前確認と同窓会への個人情報提供確認の 手紙きた。そして修了かどうかは2月末になるらしい。
>>409 タイマー付きICレコーダー(RADIOもOK)ので対応してます。
412 :
名無し生涯学習 :2010/01/29(金) 23:24:09
昔はスカパーのチューナーをVHSビデオデッキに繋げてVHSテープに録画。 同時にVHSビデオデッキの外部出力でパソコンへ繋げ最低画質で録画。 その録画した動画からDVD2AVIでWAVファイルに音声を抽出しSCMPXでMP3へエンコード。 そのMP3はCD-Rに焼いたりポータブルオーディオに入れたりして持ち運んでいた。 でも今は全科目インターネットで配信されているので録音する必要もなく楽チン。
全科目? 配信されてない科目、結構いっぱいあるぞ。
414 :
名無し生涯学習 :2010/01/30(土) 23:18:21
>>409 「赤と白色の端子」対「アナログな音声端子」のケーブルでCSとICレコーダー(NHK英語講座録音用のやつ)
につないで、MP化しています。ケーブルはハードオフで300円くらいだった。
光デジタル端子からやる手も考えたけど、元々、音質拘るようなものでないから、既存のICレコーダーを
流用出来て助かった。
普通に貸出制度利用して聞いた方が早いし安いと思うが
せっかく家で録れるんだから、なんとか利用したいだけですよ。 貸出制度は結構面倒だし。
センターが近くじゃないと、貸出は大変だよな~ 俺も宅録派です。スカパーなので荒天時は切れるけど(泣
荒天のとき、特別に再放送がある場合がある。
419 :
名無し生涯学習 :2010/02/01(月) 21:19:04
第4種通信教育で配送してくれるから、電車賃を考えると、配送貸出の方が安くすむ。 問題は届くまで若干時間がかかることくらいか。 大雪でcsの受信がだめだった時とか、まとめて視聴したいときとか、 配送貸出はありがたかった。
420 :
名無し生涯学習 :2010/02/01(月) 22:25:03
つか、いい加減全部ネットで見られるようにならないんだろうか? youtubeとかニコ動でもいい。
421 :
名無し生涯学習 :2010/02/02(火) 22:59:28
動画共有サイトでの配信が理想だけど、2011年をめどにbs放送に移行する ので、まあ、いいかなと思っている。BSと比べるとCSは大雪とかに弱いし。
422 :
名無し生涯学習 :2010/02/02(火) 23:52:23
BS移行なの?それなら便利だ
10年秋じゃなかったっけ?はっきりとしらないけど
424 :
名無し生涯学習 :2010/02/04(木) 13:02:39
CS・PM07:45でやってたけど、一生懸命修士論文書いても、最後にちょこっとやる短時間の発表か口頭試問だけで採点されちゃうの?
425 :
名無し生涯学習 :2010/02/04(木) 13:12:11
>>274 喜んでください。
ゼミの教授の話では少なくとも2012年度には、なかったことになっているようですよ。
ふーむ。じゃあどこに行くかなぁ。地底か?やっぱ
なんで、博士課程なくなったのが喜べるんだよ。
必要がないからだろ。
はいはい、科目登録期間がはじまったよ~
430 :
たまきはる過敏性大腸症候群 :2010/02/05(金) 16:23:59
教師が作る名簿の字 住民票の字 戸籍謄本の字 スポーツ選手が使っている字 宮城県の町の地名の字 保険証の字 銀行で申し込む字 病院の受付の字 父親が小学校の入学式で受付の時に 子供 本人が書く字 自転車のシールの字 郵便物の字
431 :
名無し生涯学習 :2010/02/07(日) 00:02:23
>430 ?
WAKABAで科目登録終了 便利だな
433 :
名無し生涯学習 :2010/02/07(日) 20:21:52
もう成績もワカバで見れるのか?
成績はまだだけど 今期は1科目履修しただけだし 万一のことを考えて再試験日と被らないように2科目登録しといた まだまだ先のことと思って登録し忘れるのが一番怖い
来年度入学で登録科目の検討中 認定試験がマークか記述かの表があったと思うが どこにあったかな?
>>435 キャンパスネットワークだけど学生でないと入れない
>>435 ちなみに先月の試験で択一は以下の通り。
EU論、家族心理学特論、健康科学、都市デザイン論、心理・教育統計法特論、世界の芸術文化政策
数理科学の方法、教授・学習過程論、臨床心理地域援助特論、認知過程研究、障害児・障害者心理学特論
家族生活研究、精神医学、才能教育論、複雑システム科学、スポーツ・健康科学、情報システム科学
法システム3、発達心理学特論、臨床心理面接特論、表象文化研究、臨床心理学特論、基礎情報科学
食健康科学、地球環境科学
臨床心理と理系の一部が択一が多いようだね。
毎回同じかどうかは知らない。
>>435 楽しく放送大学
でググってみてもいいかもね。
441 :
名無し生涯学習 :2010/02/09(火) 22:48:54
基礎情報科学は放大史上最難問だった
442 :
名無し生涯学習 :2010/02/09(火) 22:54:22
>>435 EU論、都市デザイン論、法システム3の三つは今学期で閉講なので来季受講は無理
ですよ。
>>441 学部を含めれば、過去最大の難関は大江先生の「言語学」だね。
試験問題は択一式だけど、教科書に書いてあることはまったく出題されない。
本当の応用力が試された試験だった。
444 :
435 :2010/02/10(水) 12:53:52
皆様ありがとー 研究テーマが絞りきれないので単位取得を優先させます
>>441 専門分野なので余裕
一番驚いたのは何年か前の数学基礎論
「ゲーデルの不完全性定理を証明せよ」
446 :
名無し生涯学習 :2010/02/10(水) 13:35:08
第2回研究レポート提出。 しかし聞くのとやるのとでここまで違うとは。指導教官の方針もあるのだろうが。 同じゼミで2年で終了した人はいないみたい。 今年度5年目で仕事辞めて修士論文に取り組んでいた人がいたが、あの人終了できたのかな。 他の大学院で修士号取ってる人もいるが、その人も2年では無理で、今年も続けるそうだ。
447 :
名無し生涯学習 :2010/02/11(木) 00:14:12
>>441 確かに超難問だった。
あれはなまじっかコンピュータかじったレベルじゃとてもとても太刀打ちできないね。
>>445 基礎論も厳しかった。
奇跡的に単位は取ることができたが。
>>446 5年も在学できるか?最長4年じゃなかったっけ?
451 :
名無し生涯学習 :2010/02/11(木) 09:20:26
辞職してまでしてここでやる価値があるかどうかはともかく、教授を選べないのはきつい。 最初のオリエンテーションの時、教授が「2年で終了? そりゃ無理。まあ、早くて3年、普通は皆さん4,5年はかかりますねえ。」 って言ってたからね。 私はそれを聞いて知り合いの博士に指導してもらってるから、順調に行っているが。 他の大学院で修士取ってる人もここはキツイと言ってる。 ヘルスの不良店みたいに教授が学費の延長料稼いでるだけかも知れんが。
専門が何によるかだけど、普通に二年で出れそうだぜ。いまからレポ2を印刷して送るところ。 それよりも博士作ってくれないからそのあとどうすべきかのほうが大問題だ。
453 :
名無し生涯学習 :2010/02/11(木) 09:43:46
3年目突入決定! 修論まとまらんかった。 教授に了承してもらった。 来年度こそは修了できるようにがんがるよ。
え、ここの院って2年で終わらない人の方が多いの? ちょっと、不安になってきた…
>>441 >>447 基礎情報科学は1学期に取ったけど、別に普通だったぞ。
@もらったし、正直言って院ってこんなレベルですむの?って感じだった。
学部(某地底文系教養科目)よりずっと簡単だった。
2学期は問題違ったのかな。
入学予定者ですが、自分の研究したい分野の教授がいない場合、どうなるんですか? そういう人いますか? 面接で「あなたのやりたいことはこの大学院の講座にないけどいいんですね?」 「場合によっては、入学後に研究内容を変更することもありということでいいですか?」 と言われ、ハイと答えた。 いまさらだけどちょっと不安になってきました。
457 :
名無し生涯学習 :2010/02/11(木) 15:18:49
ハイと言ったら仕方ない
>>456 他大の教員に紹介して貰ってそこで指導を受けるという方法もあるが、
主任教授がその気になってくれないと無理ですね。
そのあたりは面接で決まっている気がするな。
>>456 院試受ける前に学習センターとか本部で相談しなかったの?
460 :
456 :2010/02/11(木) 17:06:14
>>457 >>459 かけこみ出願だったのと、1次の書類が通った段階で「まあ大丈夫ということなのかな」
と認識しておりました。。。
正直、「研究内容を変えます、とは言ってない」ですが、こっちはお客さんではないし、
通すのは簡単ではなさそうですね。
>>458 年度が始まる前にそこらへんは相談してみます。
こちらの意向を伝えるのと教授の考えを確認できる機会をとれれば…
念願の修士入学ですが、始まってからこんなはずじゃなかったと後悔しないようにします。
ありがとうございました!
学内の指導教員次第みたいですよね 私の面接を担当した先生はその場で「**大の**先生に頼むかな~」 とか言ってましたから 先生の性格や人脈が重要なんでしょうね あまり突っ込み過ぎると嫌われるでしょうし、難しい問題ですね
オリンピックの開会式... 内容が一人よがりで、新味もなくつまらないだけで、無駄に長い。 なんか論文思い出しちゃった。
最近は、その国の成り立ちを見せるのがはやっているようだけど 日本でやったら、中国とか韓国とかが反発しそうな予感がする。 いずれにしてもオリンピックの開会式はつまらない。
韓国のサッカーW杯の開会式はひどかった。余りにも。 それに比べ、北京オリンピックのはまあまあまともだったな。 捏造はあったし、韓国はファビョってたけど。 どっちもつまらなかったが。 オリンピック開会式にみる民族性とかで論文書いたら面白いかもね。
465 :
名無し生涯学習 :2010/02/13(土) 21:18:03
>>455 全問違う問題。
公開されたら解いてみることをお勧めする。
>>465 今期受けた。教科書を読み込めば、とくに難しい内容では無いと思うが。
>>465 過去問にこだわっているとそういう結果になるのでは?
466の考えが正しいかと
469 :
名無し生涯学習 :2010/02/14(日) 20:31:47
隈部准教授の「計算論」楽しみ。
470 :
名無し生涯学習 :2010/02/16(火) 03:54:15
成績発表って、いつ?
471 :
名無し生涯学習 :2010/02/16(火) 04:04:20
あす0時
472 :
名無し生涯学習 :2010/02/16(火) 09:41:27
国母くらいの服装でとやかく言うようじゃJOCも終わりだな。
放送大学叢書って在学生割引ありますか? 科目登録申請出してきた
>>473 学習センター備え付けの用紙で申し込めば1割引かな
>>472 そうだな、お前はもっとボロボロな服しか持ってないもんなw
予想外の好成績だった~
生命環境科学Ⅱ(’08) 想定外の問題に無理矢理論点をはずして解答したら「C」くれたw
478 :
名無し生涯学習 :2010/02/19(金) 02:05:06
修論、@だった。感激した。
479 :
名無し生涯学習 :2010/02/19(金) 15:07:15
480 :
名無し生涯学習 :2010/02/19(金) 17:42:29
おめー
回収された試験問題は公開されないのかな?
>>481 センターで閲覧できるって知らせが郵送できてなかったっけ?
届いたもの全てに目を通して理解しないとな
>>482 キャンパスネットワークにも、センター・サテライトで期間限定で閲覧できるとしか載ってないのよ。
wakabaとかで問題の公開をして欲しいんだよね。
>>484 >wakabaとかで問題の公開をして欲しいんだよね。
同意。
以下オレの想像ね。
某過去問サイトなどにいけば、それなりに問題を見ることができるわけだが、
放大としては正式に電子化して、みんなの目に触れる機会を増やしたくない
ような気がする。
結局、wakabaで公開すると、流石に同じ問題出せなくなるので、サービス問
題を期待している人には厳しくなるだろうし、あまりよいこと無いかもね。
全員に公開しなくていいから、受けた科目の問題を試験結果に同梱すること位できそうだけど。 WAKABAで本人限定で公開でもいいし。 インフルのために問題持ち帰り禁止になったのは、特例措置なんでしょ。 どんな問題が出たかって、細かいところ忘れてるから欲しいだけなんだけどな。 (ボソッ 大体新型インフル対策だってとる必要あったのかな...)
487 :
名無し生涯学習 :2010/02/20(土) 19:52:25
試験問題については持ち帰りが駄目だった訳だから、正直、wakabaか同封して貰いたいけど、大学側の 都合で無理なんでしょうね。まあ、学科22単位終えたから、いいと言えばいいんだけど。来週土曜日 までに札幌のセンターに遠征するかどうか迷っている。jrで2時間近くかかるし。
488 :
名無し生涯学習 :2010/02/20(土) 19:56:38
試験問題については持ち帰りが駄目だった訳だから、正直、wakabaか同封して貰いたいけど、大学側の 都合で無理なんでしょうね。まあ、学科22単位終えたから、いいと言えばいいんだけど。来週土曜日 までに札幌のセンターに遠征するかどうか迷っている。jrで2時間近くかかるし。
489 :
名無し生涯学習 :2010/02/20(土) 22:30:12
学部時代から1度も過去問なんて知ろうとも思わなかったし、そもそも過去に単位を落とせばまだしも まわりに問題を教えてくれる人なんていないから一発勝負でやっていた。 最近になってインターネットで過去問を知ることができたり、昨年から問題を持ち帰ることができたり 前期の問題を学習センターで見ることができるわけだが、必要ないよね。 そもそも試験前の持ち込みの有無もわざとみないで試験開始直前に試験官が説明して、はじめてテキストの 持ち込み可なのか知っていたくらい。 最初から持ち込み可とか、過去問を知ってるなんて試験じゃないでしょ。 なんでそんな試験だらけなのか不思議で仕方がない。
490 :
名無し生涯学習 :2010/02/21(日) 05:57:51
はいはい
>>489 なぜそんなに、いきり立っているのか不思議で仕方がない。
純粋に、自分が間違えた箇所がどこなのか、知りたいのだが、
>>489 はすべて100点満点だから不要なんだろうな。
とにかく
>>489 はスゴイ奴だが、俺と同様に嫌味な奴だな。
>>489 煽り乙
持ち込み可能でも難しい試験はいくらでもあるよね
出身大学の線形代数では何でも持ち込み可だったけど7割位は落とされた
単に記憶を試す試験じゃ無いなら、持ち込み可能でいいだろ
493 :
名無し生涯学習 :2010/02/23(火) 00:35:50
age
494 :
名無し生涯学習 :2010/02/23(火) 05:29:34
>まわりに問題を教えてくれる人なんていないから まず、友達を作ったらどうやねんw
495 :
名無し生涯学習 :2010/02/23(火) 13:38:32
とあるHPより 「研究レポートⅢを提出後(平成19年8月末)に幕張の本部でゼミが行われ、レポートの内容を報告する。 論旨は良いので、もう少し考察を掘り下げること、データを追加して定量的な記述を増やすようアドバイスを受けた。 12月21日の締め切りまでに修論を提出しないと留年が決定してしまう。仕事をしながら、子育てを手伝いながら、時間を有効に使って作業しなければならない。 私の場合は11月初旬を目途に第一稿を書き、メールで教授に送って査読を受けることにした。 大変多忙のところ、原稿に朱筆を入れて返送してくれた濱田先生には感謝したい。やはり見る目線・立場が変わるとずいぶん異なった印象を受けるようで、意見をもとに修正を行い、清書・製本して締め切りの一週間前には本部へ郵送することができた。」 「2年間の放送大学院生活は、長いような短いような、良くわからないうちに終わってしまったのが正直なところだが、修士(学術)の学位取得を一つのステップとして次に進む手掛かりとすることができた。 口頭試問終了後に、ある大学の大学院博士課程を受験して、この4月から進学できることになったからだ。 家庭と仕事、そして学業の両立が非常に困難なことは放送大学院でも感じていたが、社会人ドクターがさらに困難を極めるであろうことは想像に難くない。不安はあるが、出来るだけのことをやってみよう。(完)」
496 :
名無し生涯学習 :2010/02/23(火) 13:52:22
↑こういう人は本当に運が良かったと思う。いくら本人にやる気があっても、やる気のない指導教官に当たると最悪だ。 同じゼミに東京大学の講義を聴講してまでして放大院に入る準備をして来た人がいるが、口頭はおろかメールでも全く指導してもらえず、3年目に突入。 研究レポートへのコメントも、「もっとわかり易く書いてね」とか「これからですねえ」といった単なる感想で、どこをどう修正して行けば良いのか、具体的な指摘は全くない。 ゼミの院生達は皆、あの先生、レポートに目を通していないんじゃないの、とか、指導料稼ぐためにわざとやってるんじゃないの?とか不審に思っている。
>>496 録音しておくことをおすすめする。
もちろん、具体的にどう修正すればいいかをたずねてその応答をである。
学長に直訴が有効じゃないのか?
>>498 そうだね。その前に証拠保全の必要がある。
500 :
名無し生涯学習 :2010/02/23(火) 16:47:53
500
501
502 :
名無し生涯学習 :2010/02/26(金) 06:52:27
502
503 :
名無し生涯学習 :2010/02/27(土) 15:42:36
出願しなきゃ
504 :
名無し生涯学習 :2010/02/28(日) 14:59:58
途上国の開発政策(09)の単位認定試験は択一ですか記述でしょうか?
科目修得の問題を閲覧できるのは、今回だけの特別措置?
もともと1学期から問題持ち帰り可じゃなかった?
>>505 うん。本来は持ち帰り可にするはずが不可になったからこういう措置になった。
509 :
505 :2010/02/28(日) 16:43:35
>>506-508 ありがとうございます。
今回はじめての修得試験で、今後も閲覧できるものなら試験対策に
なるなあと思ったもので…失礼しました。
510 :
名無し生涯学習 :2010/03/03(水) 22:39:43
来年本科生として入学したいなと思ってるんだけど、 入学試験って千葉なんだよね? ・・・・遠いなぁ・・・・。
511 :
名無し生涯学習 :2010/03/04(木) 08:01:01
どこに住んでるの?
512 :
名無し生涯学習 :2010/03/04(木) 21:40:00
ニューデリー
直行便あるだろ
ニュデリー→幕張
格安チケット使えば、北海道の片田舎から来るより安いぜ。 ゼミ以外はネット配信科目で22単位取ればいいんだし。
試験もあるよ
517 :
名無し生涯学習 :2010/03/05(金) 22:36:48
ねたにまじれす
たにねじれます
すじまたにねれ
520 :
名無し生涯学習 :2010/03/06(土) 13:33:29
またにするれす
521 :
名無し生涯学習 :2010/03/06(土) 13:48:49
今年の新入生はノリが良い、と メモメモ
振り込め用紙はいつ発送?
525 :
名無し生涯学習 :2010/03/08(月) 16:50:45
>524 今、ウチを出ました!
526 :
名無し生涯学習 :2010/03/11(木) 15:50:08
昨日届いたんで早速今日振り込んどいた。 なるべく早く教科書見たいもんな。
研究指導費振り込んできた。この金額だけの価値がある指導とも思えないが
指導かぁ。たまに手取り足取りしないのはけしからんと騒ぐ勘違いさんがいるんだよな。。。具体的には言えないんだが。
ギリギリまで振込みできない財政状況(汗)
大学院の授業料はなんで学部の2倍なんだよ
修了したら図書館使えなくなるって時点で、もう価値ない
うちのゼミのML、特定の奴のブログメルマガみたいになってるんだがどうにかならんのか 今は読む価値ないので別フォルダに事業仕分けしてるんだが、先生の分だけは読まなきゃならないのでその都度イラっとしてる 昔は先生のメルアド知らなかったので、自分も発言してたけど その時は誰が読んでるかわからんので、適当に近況報告だけだったんだが、そういうのとも違うし 今時、学部ゼミでもここまでひどくないだろ、多分
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
534 :
名無し生涯学習 :2010/03/13(土) 23:57:41
難しいだろうな。俺はほかのゼミだが、顔の大きいやつはリアルでも顔が大きい。けんかする覚悟ないとできない
>>536 2倍で済んでいれば安いほうでは?
人数に関係なくやっぱし2倍以上はどこもするしね。
MBAなんぞ名前の付く所は、これでもかっ!ていう位掛かるなあ~
負担だけ強いられてるにもかかわらず、センター時間短縮などとたわけたことするんだしな。学長などの役員報酬を削るのが先だ。
じゃあほかいけばいいじゃんw
>>539 おい、石!
学長のくせに、2ちゃんやってんじゃねーよ!
みんなおまいのせいじゃないか!
ハイジャック、氏ねよ!
妄想もそこまでいくと病気だなw
センターの時間なんかどうでもいい。博士課程だよ。定員5人とかでいいからとりあえず発足させよう、な?
>>542 ゼミの時間、確保できないぞ。
それでもいいのか?
>>541 ………
こんな輩が高額な役員報酬を得てるのか。
まだ妄想の途中でしたか
荒らし乙
これじゃあ、博士過程できても選考されないな
DゼミのことなんかMと一緒にやるしか現実味ないんだから、まじめに考える必要もない。
授業料払ってきたよ 4万4千円 いたいよ・・・
こっちは初年度なので24万クレジットカードから借金して払ってきた>< 奨学金借りてそっちから返済するか。。。
552 :
名無し生涯学習 :2010/03/17(水) 15:41:59
奨学金も借金だよ。 利息の差額しか変わらない。 借金するより、貯めてから行けばいいと思うが。
入学してからの能力向上による貯蓄の上昇率が 借金の金利を上回るなら 借金してでも入学した方がいいでしょ だけどクレジットカードのキャッシングはナイだろ
学資ローンとか自治体の低金利融資とかないの?
>入学してからの能力向上による貯蓄の上昇率が ゼミなら無理な仮定と切って捨てられるなw
>>555 仮定できるようじゃ、たいしたゼミじゃないな
557 :
名無し生涯学習 :2010/03/17(水) 23:23:27
無利子融資なら、お得だと思うけど。デフレとか抜きにしたら、今、3万円を払うより、数年後に 額面3万円払った方が実質的な支払い額は低くなっているだろうし。 ただ、有利子だとその辺りの変動も込みで利子率決まっているから、あまり意味ないだろうけど。
>>556 仮設検証も仮定もできないんじゃゼミになってないなw
みんな、教材来た?
WAKABAで「作業中」になってから数日経過。。。
563 :
名無し生涯学習 :2010/03/19(金) 21:10:18
うちもまだ。北海道。来週ですね。きっと。まあ、新規開講科目はいま来られても あまり意味ないから、いいけど。
インターネット配信について、少し勘違いしていたようで、かなり参りました。 最近の科目であれば、テレビもラジオもほとんどの科目がインターネットで視 聴できると思い込んでいたのですが、そうではなかったのですね。 ああ、急いで UHF アンテナを立てなくては。
>>564 うちはわざわざスカパーチューナーを手配したところです
来年からBSで見れるようになります 今は我慢のときですね
562だけど 今日もまだ作業中だよ
いちいち学習センターに行くことの味というものを(ry
漏れは通学…4月以降はクマった、クマった スカパー!放送はあと何年もないのに、チューナー取り付けるのも馬鹿馬鹿しいし。
>>572 郵送の往復の日数のほうが勿体ないや。
水曜だけとか、火木限定でいいから遅くまでやっててほしいよ。
チューナーでいいじゃんw REGZAチューナーでも買って録画もOK
みんな仕事しながらやってんの?
社会人+リタイアした人
老人の道楽が多い。
あと電波が多くて当局や教授は大変なんだろうなとも思う
意外と知られてないようだが20代と30代が多い。 とりわけ、責任世代の30代。
>あと電波が多くて そりゃ「放送」大学ですからw
明日から新学期
HPのシステムもかわるぞ~っ!
>>キャンパス・ネットワーク・ホームページ >>この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。 たいしたシステムだなw
URL、旧のアドレスもまだ生きてるの? 元のアドレス、新アドレス、両方使えるみたいなんだけど
昨日まで生きてたmail.campus.u-air.ac.jpはお亡くなりなってます。
>>585 ドメイン変更したのに、証明書入れ替えてないんだなw
>>588 入れ替えたみたいよ。さっき見てみたら↓のメッセージが出なくなってた。
>この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります
やっとパスワード変更終了。なんだか不親切だよね。分かりにくかった。
パスワードって何処で変更できるの?
WAKABAからキャンパスネットワークへのリンクが古いままだw 手抜きっていうか・・・仕分けされろよ。
>>590 「事故」解決w
G-mailの画面からパスワード変更した。G-mailのアドレス4つも有るんだね。
でもほとんどの学生は使いこなせないだろうな。
>>592 パスワード変更って、Gmailのパスワード変えれば、統合認証のパスワード全部変わるの?
うん、統合認証の変更に誘導される。
595 :
593 :2010/04/01(木) 22:47:48
>>594 ありり。やってみる。
どこでパスワード変えられるかがわからないで困ってたんだ。
596 :
名無し生涯学習 :2010/04/03(土) 21:59:32
パスワード変更終了
修論て英語で書けとか言われます?
kiitos
600 :
名無し生涯学習 :2010/04/08(木) 12:28:20
!
602 :
名無し生涯学習 :2010/04/11(日) 13:56:19
!!
603 :
名無し生涯学習 :2010/04/12(月) 08:49:58
wikipediaの"ダルフール紛争"の文章滅茶苦茶。 あそこまで酷いのは初めてだ。
今年、入院したんだけど、オリエンテーションのあと、いきなりゼミだったw 結構面白かったw
>>604 それいいね
地方からわざわざ行ったのにあっという間に終わってしまって不完全燃焼
609 :
604 :2010/04/14(水) 05:31:56
大学院に入学を希望してるんだけど、英語の試験のレベルってどのくらいなの? 対策としてやっておいた方がいいことってある?
611 :
外野 :2010/04/16(金) 12:36:34
関連分野の英語の論文読めた方がいいのは絶対確かだが、 外国語については意外と甘いらしい。
厳密にやったら人取れなくなる。 語学力以外でも院生のレベルには天と地の差があり下はそれはそれですごいぜ
>下はそれはそれですごいぜ どれくらい凄いか、すごい気になる!
614 :
外野 :2010/04/16(金) 19:51:41
下見て喜びたいのか安心したいのかなんかワカランが、 あまりほめられたことじゃないなあ。
しかし、学部と院の違いがわからないのはいるんだよ。。。
>>615 そういう人は研究計画書書けないから落ちる気がするけど、どう?
不思議なことにいるんだ
618 :
名無し生涯学習 :2010/04/17(土) 10:48:42
>>618 書面はいくらでもごまかす方法があるが、面接はごまかせんとおもうんだがなぁ
まぁ文系分野で中に入ればわかる
心理学の大学院目指してるんだけど、他の分野に較べて 倍率が10倍くらい高くて驚いた。 やっぱり合格は難しいのだろうか。 学部は旧帝の理系を10年前に出たけど、心理学関係は今年から放大の学部で 勉強始めたばっかり。 院試舐めてたら倍率見てビビった。
ふつうの通学制の院に比べると難しいでしょうね
そうですか。 倍率半端ないですもんね。
さあて、レポートにとりかかるかな
625 :
名無し生涯学習 :2010/04/25(日) 22:08:53
ここの院って統計調査とかやる場合どうするの? SPSSとか自宅にないし、学習センターでそんなソフトあるの?
統計用のソフトにRっていうのがフリーであるよ。
627 :
名無し生涯学習 :2010/04/25(日) 23:44:08
>626 ありがと。 でも、使い方どうするの?いや、ソフトのことじゃなくて分析の仕方や アンケートに関することって独学?指導教官とそんなに密に連絡 とれるの?
>>627 一応、大学院で修士論文書くつもりなんですよね?
629 :
名無し生涯学習 :2010/04/26(月) 00:05:38
>>628 ええ。いや、ある程度は統計のテキストを使えば調査はできると
思います。でも、調査方法が参与観察とかだとどうするんだろうな
と気になります。文献を集めてまとめるような修論が多いんですかね
?
630 :
名無し生涯学習 :2010/04/26(月) 09:51:11
>>625 でソフトの質問をしておき
>>627 でそれを否定し、統計、世論調査・社会調査手法の話に切り替え
>>629 で自己完結
何を質問したいのかわからん
自分の考えを整理して伝えられないうちは
主観と客観の使い分けが必要な参与観察はやめた方が良い
>>625 センターのPCにはSPSSはいってるよw
大学院選科生に10月からなることにした できたら博士号までほすい 通信教育で。。 大学の同級生の半分が博士号とったので 俺もそろそろなんかほすい 受け狙いで放送大学院修士さらに、一番役にたたなく、一番金になりにくいような たとえば哲学系のが良いのだが、 地球環境系のほうが楽にとれそうな感じなのでまよっているから 選科にはいって科目履修してからきめようと思う
>>632 好きな分野で博士になれよ。
やりたくない分野を嫌々やってても成果出ないぞ。
放大に博士無いんだけどどう思うのよ。 作ってくれとはみんな願ってるけど中の事情で放置プレイだぜ。待つの?
>たとえば哲学系のが良いのだが、 外国なら、どんな博士でも大抵Ph.Dだけどな。 MDとかJDもあるけど。
>>634 石は作ると名言している。
確かに時間はかかってるけどな。
みんなは、なんで博士取りたいの?
638 :
名無し生涯学習 :2010/04/28(水) 02:58:26
>>632 環境系いいんじゃない?
いろんなアプローチあるよね。
教育社会学あたりもおもしろいと思うよ。
639 :
638 :2010/04/28(水) 05:25:14
科学哲学、
数学基礎論、
論理学
はどうだろ?
>>630 変わり者?
>>633 理数系に進んだが、興味関心はあっちにもこっちにも
ってタイプかと。
>>637 ヲレ、3月で雇い止め食らったんだけど、
密かに受けてた放大院に受かってたのでニートにならずに済んだ。
で、昨日が最後の出勤日だったんだけど、47歳の同僚が今年の3月に
お茶大でPHDとったんだって。
年齢とか関係ないんじゃないの?
ヲレも40過ぎで放大学部に入学してから放大院だし。
昔は研究者へのパスポートだったと思うけど、
これからは生涯学習としての博士もありだと思う。
死ぬまでには博士号とろうと思ってる。
いやその前に仕事探したら? 40代の無職学生なんてニートと一緒じゃ… 食うに困ってないならいいけど。
>>641 おい、40代をニートとは呼ばないぞ。
まして学生でもあるし。
ニートより悪いだろ。 いい歳して無職。しかも学生なんて…
>>643 よい悪いは君が決めることじゃないね。
まして何かを始めるのに年齢なんて関係ないだろ。
羨ましい。 俺も仕事辞めて学生一本に絞りたい。 金が無いから無理だけど。
大卒の時は金が無くて院にいけなかったって人もいるからなぁ 親に出してもらうわけにもいかんし
若けりゃアルバイトでも何でもいいんだろうけどさ。 ある程度の年齢になるとそうもいかないよな。
歳とると、確かに厳しい。 それでも、なんか前に進みたいな。
650 :
名無し生涯学習 :2010/04/29(木) 09:39:52
>>648 おれは、50過ぎたけど、アルバイトしながらでも
Dとるぞ
>>646 漏れも、そんなこと考えてたなあ。
一生食うに困らないだけ貯めたら会社辞めて専業学生になろうって。
その前に病気になってしまったから、昼間の専業学生は断念。
50過ぎでもアルバイトしながら…って決意は素晴らしいし羨ましいと思うけど、 みんなが出来るわけじゃない。 俺は定年まで正社員として稼ぎながら学業もやんなくちゃいけない。 一生食うに困らない金を貯めるのは、サラリーマンじゃ無理だしさ。
653 :
名無し生涯学習 :2010/04/29(木) 16:23:55
昔々、放送大学で科学哲学を教えてた伊藤先生、 農芸化学→理学系研究科の科哲なんだな。 お寺出身ぽいし、哲学系だし、文学部一筋かと 思ってた。 そういえば、理1→教育の先生もいたっけ。 いい先生だったなー
655 :
名無し生涯学習 :2010/04/29(木) 21:04:59
明日もあさっても仕事だ。 勉強したい。
しかし、放送大はともかく最近の院の学費ってどこも高いな。国立でも80万超か
>>637 TitleをDr.にできる。
ヨーロッパなら一目くらいは置いてくれるかも。
アメリカでは効果なし。
日本語名刺も学位を入れるようになればいいのに
俺の会社の名刺、工学博士とか理学博士とか入るよ。 後付け論文博士でも。
おー。実利はなくともあこがれる。
>>657 ちなみにヨーロッパで活用する予定はあるの?
ITU-Tの分科会(しょぼいけど)にたまに行くので、 あったら全く役に立たないというわけでもない。 でも見栄にしかならないよね。
修士相当の法務博士だけは、前につくんだよな。 法務博士(専門職)だっけ。
修士相当の法務博士、って外国ではマスターになるの?
何の研究もしてないんだからぶっちゃけそれ以下な気がするw
>>665 Juris Doctorという学位になる。略称はJ.D
アメリカでのドクターは大きく3種類あって、
J.D(法)、M.D(医)、Ph.D(一般の博士)となってる。
法に限ればJ.D(法務博士)→LL.M(法学修士)→LL.D(法学博士)
と進むのが普通。
J.Dは一般の修士よりは位が高いが、博士には及ばない程度。
LL.Mはアメリカにはあんまりいない。
海外からアメリカに留学する学生が入るコースという印象。
いずれにせよ日本の法務博士はうそ、紛らわしいインチキ学位だからJAROにでも制裁してほしい。 「法務博士(笑)」が正式名称なら許す
669 :
名無し生涯学習 :2010/05/04(火) 11:44:24
法学ではなく、法務、 ここが味噌やね。 なかなかよく考えてある。
670 :
名無し生涯学習 :2010/05/04(火) 13:20:10
J.D.を日本語で何と言うかアメリカの知人に聞かれたので、 ヲレ:「日本語は難しいよ。漢字に複数の発音があるのと同じで、”J.D.”でも二通りの発音があるんだ」 外人:「本当か?」 ヲレ:「Yes. もし、その日本人が”lawyer”なら”HOUMU HAKUSHI”と発音する」 外人:「ない場合は?」 ヲレ:「”SANSHIN HAKUSHI”。"lawyer"でないJ.D.は、そう呼ばないと失礼になるから覚えておいてくれ」
673 :
名無し生涯学習 :2010/05/04(火) 19:13:28
>>666 ,668
お金はしっかりかかってます。
先生や学校にしっかり貢ぎましたから、いいんです。
カネで学位買ってなにが悪い!
675 :
名無し生涯学習 :2010/05/06(木) 20:26:30
丹保前学長と三浦雄一郎、 北大スキー部で同期かも
つか、ロースクールは普通の院なんかよりずっとキツイけどな。 なんかローにコンプレックス持ってるやつがいるみたいだけど。
677 :
名無し生涯学習 :2010/05/07(金) 00:06:42
入試対策とか期末試験の過去問とかまとめサイトないの?
>>676 新司法試験に三回も落ちて、研究もしないで博士を名乗るのがクズでなければ何がクズか。
法務博士は日本で最低のイカサマ学位です。
きついかきつくないかじゃなくて研究したかしてないかだろwww
680 :
名無し生涯学習 :2010/05/07(金) 06:17:35
なんだ、下位ローにも入れなかったやつがファビョってるのかw 可哀想に。
そもそもローなんぞに興味ねえw
>674 別に悪くないけど、公言するのは良くないな。
興味ないなら普通スルーだけどねえw よっぽど何かコンプレックスがあるのか。
685 :
名無し生涯学習 :2010/05/07(金) 20:26:11
>>675 関係ないけど、北海道学習センターは、北大の中にあって、ものすごく環境がいい。
ああいうの、うらやましいな。
686 :
名無し生涯学習 :2010/05/07(金) 20:50:46
珈琲噴いたじゃないかw
レポ1000文字って結構あるな トッピックの選択を間違えたかも
トッピックってなに?
文脈から判断しろよ
レポやっと600字埋めた あと200ぐらい埋めればとりあえず提出はできる
900字のレポ、明らかに500字くらいで必要事項を全部入れられるんだけど、 せめて800字くらい埋めなきゃいけないんだろうか。 蛇足をつけるの嫌だなあ。
そういや、配られた日に書いて綴じてしまったから何書いたかとか忘れた。郵便局の配達日指定で10日前の週末からだせるのかな? 4月から受け取ってくれよ…
696 :
名無し生涯学習 :2010/05/13(木) 07:07:27
>>694 確かに、同意だ。
通信指導が教科書と同時発送になったのに伴い、5月○日から受付とかいうようになったんだよな。
それ以前なんか、そんなこと言ってなかったのに。
責めて「5月8日から受付」とかにしてくれーーーー
なんとか900字埋めた
次のレポは800字以内だ
>>693 上限の8割はないときついと思うよ
698 :
694 :2010/05/14(金) 22:59:12
ゆうゆう窓口で出してきた。5/24着指定。第四種郵便で送れなかったが、はした金の負担で手元から無くなるとほっとする。 っつーか準備できた提出物を置いておくと忘れないか不安だから困るんだよ。
郵便局が紛失しないかは心配じゃないの?
700 :
名無し生涯学習 :2010/05/15(土) 13:22:22
紛失率は2桁〒が小さい
701 :
名無し生涯学習 :2010/05/16(日) 21:00:50
>>699 だから配達日の10日前にならないと「配達日指定」が受け付けられないんじゃないか。
>>698 大学院の通信指導だったら、かなり沢山の科目で、明日からネット提出できるようになっているんだが。対象外の科目なのか。
今日から一部科目でWEB通信指導提出はじまったね。 早速やったが成績悪すぎっ…科目修得受けられるか心配だ。
WEBで提出できるのは択一式だけでしょ? 自分は今まで記述式の科目しか受講したことないし 今後もあまり役にたたなそう 意図的に記述式の科目を選んでいるわけではないよ
学部ではかなり役に立ちそうだけどね
705 :
名無し生涯学習 :2010/05/17(月) 21:53:08
全問正解だった。 すぐ結果が分かるのはいいね。
706 :
名無し生涯学習 :2010/05/17(月) 23:57:19
>>704 しかし、学部はたった2科目・・・
結果を印刷しようとしたけど、17ページに渡るからやめた。
今年度開設科目はないんだね,残念.
708 :
名無し生涯学習 :2010/05/18(火) 21:23:15
さっき、大学院の「世界の芸術文化政策」のweb課題を提出しました。 すぐ分かって便利です。1問間違ったけど、本テストの受験資格は得たな。
急な仕事で800字の課題を2日間で仕上げなければならないことになった がんばれ自分orz
全科生での入学時支払額は… 入学金+研究費2年分+1学期に履修する科目分の費用 これでOK? 入学時に履修する科目を登録し云々…って、過去の資料に あったので、準備する費用が変わってくるから知りたく。
大学本部に聞けwwww
修士全科生として20年4月に入学したが、研究指導料は2年分まとめて 先払い(176,000)だった。今の制度は知らない。
>>710 その程度も、リサーチできないようだと、入学試験突破できないと思う。
放送大学って、学部の「全入」イメージがあるけど、
院の入試は、決して楽ではないよ。
倍率見てから、もう一度書き込みしてほしい。
放大の院って「全入」じゃないから。
715 :
714 :2010/05/24(月) 02:30:04
ルール的には、
>>710-713 の通りだけど、学部と違って、入試があるよ。
お金の心配の前に、
ホームページの過去問が解けるかと、「研究計画書」が書けるかを心配した方がいい。
修士は学部ほど簡単に単位くれないしねw 履修生で単位集めてから全科生目指そうと思ったが なかなか単位が取れないんで挫折したわwww
課題2つ目終了~ 最初に仕上げた課題に返信用住所を書き忘れ 演習問題を見忘れてたことに封をした後気がついた 隙間からなんとかできたけど、危ないとこだった 忘れないうちに投函してくる
>>716 確かに@はほとんど貰えなかったけど、
合格するだけなら学部と大差ないような気がするなあ
そんなに難しくないよね…
720 :
名無し生涯学習 :2010/05/24(月) 22:50:55
朝鮮半島は突っ張りあって一触即発だ。 開戦で勉強できなくなったら嫌だな。
できなくなってはじめて勉強のありがたさを感じる
教科書一回読んで突撃で意外にいけるよ もちろん過去問が見られるようなら見ておくのは言うまでもない 通信指導も役に立つことが多いね
一回はさすがにどうかと思うけど、繰り返して読めばまず大丈夫。 (理系科目は別かもしれんが) スキルというより勉強が足りないだけだと思う。
俺の場合。 文系科目は、教科書読まず放送聞かずでも全科目試験一発@。 理系科目は、教科書読んで放送見て、しかも持ち込み可なのに、Aがやっと。
>>725 無弁で@って…
今までに取った科目を教えて欲しいわ
自分の学部での専門分野かな?
つりでしょ 本当だったとしても、記述式じゃないね
基礎情報科学の通信指導やってるんだけど 問1の問題の意味が分からん "7零4零"を10進位取り記数法ではなく、別の記数法として解釈しろってこと? それとも「何もない」ことを表す自然数の0と位取りの0を それぞれ0と零に厳密に分けて計算しろってこと?
なんで教官に質問しねえんだよw>メール
730 :
名無し生涯学習 :2010/06/04(金) 18:59:14
つーか、博士後期課程はいつできるんだよ。
はやく作ってください(´;ω;`)
>>726 @は社会科学系の課目だよ。
出身学部(放送大じゃない)でやったより、大分簡単だったんだよ。
放送大学の院は教養大学院だから、専門学部>大学院でも不思議じゃない。
というか、あれを@取れなきゃ、うちの学部じゃ教授にどやされる。
しかし、科学系はかなり難しいと思った。
俺、高校の最初から文Ⅰ狙いだったけど、理系も結構得意だったんだよね。
ところが、こんなに出来ないとは思わなかった。
放送大学院の自然科学系が意外にいいのか、いや、俺の頭がなまったんだろうな。
>>732 確かに社会科学系(経済学、法学)なら納得ではあるな
某大通信教育課程(学部)よりレポートも試験も簡単。 でも、内容は院っぽいと思う。
問題は教授陣が半端ないから適当な研究じゃ学位もらえそうにないところだwww
>>732 文Ⅰとか言ってるってことは、東大法学部?
738 :
名無し生涯学習 :2010/06/05(土) 18:34:23
学科はやり方間違えなければ、単位は取りやすいと思う。 半年で11科目の単位は取れたし。 問題は研究課題と思う。正直、修士論文まで行きつける人は全体の何割なのやら。
>>738 >半年で11科目の単位は取れたし。
え? 半年で必要な学科を全部とれたってこと?
その位はいけるでしょ 他大掛け持ちしながらの選科の俺でも 一科目め落とさずに二学期で24単位は取れたし
大学院には最長何年まで在籍できるの?
なんで臨床心理プログラムだけ入試の倍率がバカ高いんだ。
745 :
名無し生涯学習 :2010/06/07(月) 10:21:24
通信指導提出期間の提出〆切りが明後日と思いこんでたら明日だった。 千葉県外なので速達で出してきた。
なんにんつうしんしどうでくたばるかたのしみだ>だせずに
>>744 希望者が多いなら受け皿もでかくして欲しい
臨床心理プログラムの審査基準として、現職として心理職に就いていることが暗黙の条件になっているのでしょうか?
>>748 そんなことは無いとおもうけどな
根拠は全くないけど
750 :
名無し生涯学習 :2010/06/07(月) 23:18:18
>>747 気持ちは分かるが、受け皿大きくすると教育の質が下がる。
まずは指導者を増やさねば・・・砲台にそんな予算あったっけな?
そんな予算あったら博士作れ! 1コース3人、定員12人でいいじゃないか。まず発足させよう話はそれからだ。
>>751 ここの研究資源でどうやって研究できるのか、教えてほしいんだけど。
図書館とか、資料が少ないし、いろいろ不便だし。
外部に利用可能な施設がないと、修士論文を書くのも厳しいと思う。
専門によるんじゃない? 数学、情報系だったら今の環境でも十分な領域はたくさんあるよ
忙しいところ、スマソ。 放送大学大学院の科目修得試験の試験会場についての質問です。 来年か再来年には入りたいので。 自分の条件としては ・糞ガキがいないところ ・トラブルメイカー(例:不正行為や自転車の鍵を盗む)の類がいないところ ・上野駅から電車1本で行けるところです。 尚、最高で神奈川学習センター(それだと、電車2本乗り継いで大変でしたorz)までなら行ったことがあります。 誰かアドバイスよろ。
>>752 放大自体の図書館とかオマケだろ。国会でも東大でもどこへでもいけよ。
756 :
名無し生涯学習 :2010/06/09(水) 17:39:02
>>754 東北新幹線で田舎に行けば治安はいいしガキも少ないかと
>>754 大学院の試験ならどこでもまったりだよ。
千葉 大宮 だけど。
大宮なら上野からは遠いけど駅から近い。
北千住は上野から近いが駅から遠い。でも歩ける。
学部の試験でうじゃうじゃいるのがウソみたいに少ないのが
院の試験。
>>756-757 アドバイスありでした。
やはり、自転車の鍵を盗む類は学部の方でしたか。
取り敢えず学部は
>>756 の方面で試験を受けに行くつもりでいて、院は、所属予定の学習センターで受けに行くつもりでおります。
どっちにせよ、レポートと同じく科目修得試験もWEB受験が出来ればそんなことは起きないでしょうけどw
>>758 >やはり、自転車の鍵を盗む類は学部の方でしたか。
誰もそんなこと言ってないが。
761 :
↓ブックマーク推奨 :2010/06/12(土) 12:07:51
762 :
名無し生涯学習 :2010/06/12(土) 17:56:48
政治以前の問題と思うが
楽しく放送大学院の掲示板はなくなったのかな。
764 :
名無し生涯学習 :2010/06/15(火) 23:38:11
やってるよ
表示されないよ?
掲示板 飛んでるね
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 09:53:04
>>753 私もそう思う
私の場合、論文査読をしていないどころか、図書館にすら行っていない
Amazonで4冊本を買った(精読していない)のみ それでも○Aだった
元々の研究テーマ(情報科学)が仕事との関連が深かったのと、
毎月のゼミで相当の指摘を貰ってはいましたが
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 10:02:34
スポーツ健康科学の単位認定試験って、どんな感じなんでしょうか? 択一式・教科書持ち込みなし らしいですが、 通信指導課題+自習型問題 のような、教科書の内容を暗記しているか否か、 といった試験なのでしょうか?
>>767 査読は学会誌に論文載っけてもらうとき受けるんだよ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 21:03:29
基礎情報科学ムズいよ ソフ開持ってるけど、大苦戦 反面、計算論は簡単
771 :
名無し生涯学習 :2010/06/21(月) 13:41:19
再来年には念願の博士課程が出来るそうです。
本当かよ。誰から聞いた?
理系の研究しづらいから大変だなぁ
>>770 ソフ開のレベルを知らんが、おれでもAとれたから大丈夫だよ
>>771 はソースを明示できない以上いつもの愉快犯。無視しろ
776 :
770 :2010/06/21(月) 23:05:48
>>774 ありがとう。とりあえず来月の試験まで、何度もテキストを精読する
777 :
名無し生涯学習 :2010/06/22(火) 01:09:28
ひたすらテキストの読解、テレビならDVDに落として倍速再生(ラジオでも同様)とかして復習にあてれ ばなんとかなると思います。あと、閲覧可能なら、センターで過去問も確認してみたらどうでしょうか?
778 :
名無し生涯学習 :2010/06/24(木) 23:57:48
>>770 基礎情報科学は文系からみればちんぷんかんぷん
ナニを言ってるのかすらわからないよ
>>778 >ナニを言ってるのかすらわからないよ
なんで取ったのよw
俺も文系だが、結構簡単だと思ったぞ。
780 :
名無し生涯学習 :2010/06/26(土) 11:53:40
経営システムⅠをとっています。楽しく放送大学院の資料を閲覧すると、ほぼ100%公企業について単位認定試験では問われているようですが、過去に履修された方でよい勉強方法などお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
とても院生の質問とは思えないな、恥ずかしくないのか?
もう試験か、はやいなー
初めてゼミに行ってきたよ すっげー出来そうな人 1 普通の院生並み 2 トンデモ その他大勢 という構成 教官かわいそうだよ と思うと同時にハードル上げろよと 合否は教官が決めてるんじゃないの?
で、君はその他大勢なの?
トンデモについて聞きたいw
少しマジメな事言うと、定員を大幅に減らさないかぎりどうしようもないんだと思われますね。
>>783 人は見かけによらないからね。
トンデモの中に実力者はいるだろうが、確実に783は下の下だろう。
788 :
783 :2010/06/28(月) 21:30:13
自分では普通の院生並みだと思ってるよ 見かけではなくゼミでの発表内容だよ なにをもって実力者とするかは人それぞれだろうが 学術の世界では評価されにくい 現代科学の考え方と一線を画する人をトンデモとしただけだよ
理系でつか。つまりアインシュタインは間違ってるとかそういうのが混じってるとかかな?
天動説を力説するとかそういうのか
783はすべてを知ってると勘違いしているトンデモ野郎だと思うのは俺だけか?
792 :
783 :2010/06/29(火) 10:05:40
>>791 ここに書いた情報からそう推論するのは当然だと思う
そういう推論が出来ない人が多くてびっくりしたという話
通信指導結果遅いな。
795 :
名無し生涯学習 :2010/07/07(水) 21:27:32
通信指導まだこない 記述式だからか?
今日明日で来るでしょう. Hpにはすでに試験形式(択一・記述),持ち込み情報が掲載されている.
院生じゃね?
砲台粘着君なんで区別がついてないのよ。
801 :
名無し生涯学習 :2010/07/13(火) 21:13:30
今日、基礎情報科学の通信指導来た 問4、f(x,y)だけでは階乗の再帰関数が作れないので、 新規に関数を作って再帰末尾にする(g(x,y,1) = f(x,y))という 荒技を使ったけど、○だった しかし基礎情報科学、章が進むごとに内容が凶悪になってる 私の場合工業大卒なんで問題はないんだけど、15章の MOSトランジスタを構成してFFを作成したり、コラッツの定義を Cで書くといったことは、学部が工学部以外の人は分かるんだろうか??
再帰関数ではなく末尾再帰関数な で、その方法は力業ではなく、王道だよ。
803 :
臨床心理士志望 :2010/07/14(水) 15:54:40
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
804 :
名無し生涯学習 :2010/07/18(日) 19:15:40
試験日近付いてきたね
試験対策しないとまずいな…
久しぶりの択一だ・・・鉛筆買ってこなければいけないな。
鉛筆買う前に、部屋の掃除からだ…
オレはまず散髪からだ・・・
記述式はシャーペンで問題ない
やばい焦ってきた… ここは先ず2ch見てからだな
ウワーン。試験の準備何もしてない><
俺もしてない><
これから2時間試験勉強します
明日、試験2時間前に勉強します
試験終わった 最後の5分で200字書き上げたやつはCでももうけもの もう1つはAかBぐらいはもらえると思う
今日試験受行くために荒川沿い自転車走ってたらマジ暑くて死ぬかと思った
>>821 このところの暑さは普通じゃないから、無理するとホントに死んじゃうかもよ。
試験受けた方々、お疲れさま。 自分は準備したのに甘かった…単位取れますように。
俺は自然科学系2つだけだったけど... 片方の択一は満点のはずで@は間違いないと思うけど、 もう一つの記述は厳しい。 単位は取れると思うけど、よっぽどの運がなければBかCだろうなあ。
放送大学に限る話題だけど、学部の単位は(卒論必須じゃないこともあって)大事だけど、 院の単位の評価って重要? 院の単位って、ブッチャケ、修論を出して終了するためのアリバイ程度だと思う。 あ、あと。。 1レスに2話題で悪いけど、このスレの院生で学部が放大って人いますか? ほとんどが、フツーに4大出て、社会人やって、自己啓発で安いし通信だからって感じでは? (教員は免許更新関係で、打算で来る人もいるらしいけど) ヲレは20年前に大学中退して、3年前に放大に3年次編入して、2年で卒業して、 放大が気に入ったので、入院したんだけどね。
>院の単位って、ブッチャケ、修論を出して終了するためのアリバイ程度だと思う。 科目生とか選科生とか忘れてませんかね。 それに、どんなとこでも、よい評価を取って置いて間違いないよ。 最終修了学校の成績証明とか、必要になる場合も結構あるから。 (そんな成績証明など関係ない人も多いけど、その場合は個人の考えだろう) 加えて、ちゃんとやったら、やっただけの評価が欲しいのは間違いじゃないと思う。 科目単位全部Cで、修論通って学位だけ取れればいいって考えも人それぞれだけどさ。 学部が放大は少ないかもな。 漏れは、某旧帝大出て、某私学院のコース。 放大院は、だから趣味かなあ。興味ある科目だけ取ってる。
>>825 博士課程に行く気があるなら単位なんかより修論の出来が至上命題
修士止まりなら知らん
828 :
名無し生涯学習 :2010/07/25(日) 22:11:16
確かに学部は少ないかも。 試験受けたけど、現役の教員や看護師みたいな人がやはり多いな。 定年や主婦気味の人はいなかった。
放大の修士論文の出来なんて、どこの博士課程でも問題外だよ。 旧帝東工一橋なんて、放大修士は問題にもしてくれない。 逆に、放大院から入れる程度の博士課程なら、修士論文の出来は問題にならない。 きちんと研究室に渡りをつけておけるかだけだろう。 放大の院はあくまで生涯学習の扱いだよ。
なんでいちいち旧帝ってつけたがるのかw こんな便所の落書きでも「ただの国立大」と区別をつけたいんかw
東大の博士課程や御茶ノ水の博士課程に進まれた方がオープンフォーラムに載ってたけど・・・・。
832 :
名無し生涯学習 :2010/07/25(日) 22:40:10
博士入試は、修士論文だけが評価されるから、 論文が大切だよ
>>832 わかる。だから修論に命かけてる。まわりの水準は無視している。
他人は他人と言うことで…精進したものだけがわかる道だ
修了するだけなら、先生にやっかいばらいされればいいだけ。先を目指すなら単位は全部Cでもいいから修論は人前に出せるものを書かねばならない。
論文よくても、コースに普通にCなんかあったら低評価だけどな。
修士院はどこでもAが普通だし。GPA基準ある学校も多いし。
>>830 俺も旧帝だけど、普通に旧帝って使うから、別に考えてやってるんじゃないと思うよ。
いちいち国立大なんて頭で変換して書かないもの。
歳がばれるよ、じーちゃん
ならば旧帝とかじゃなくて、東大とか書けばって思うけど それじゃあ駄目なのかい。
自分もそれなりの場所で気を使わずにすむときは、自然に旧帝って言ってるなあ。 確かに国立と言ってもいいんだけど、なんつーか、結構便利なんだよね。 大学名出さずになんとなく立ち位置がわかるというか。 職場や関係各所では、すぐ噛み付く人がいるからあんま使わないな。 まあ、これはスレチだわな。 名称といえば、放送大学大学院って勘違いされやすくないか? 放大院(ほうだいいん)って略して話してたんだけどな。 相手が法政大学の大学院だと受け取ったことが2度3度。 「ほうそうだいがく」と言っても「え?ほうせいだいがくでしょ?」だって。 響きも似てるんで、別の略称使ってる人いたら教えてほしい。
俺は放送関係の勉強をする大学だと思われた。
英語表記で言ってやれ
俺はなぜかNHKの大学だと思われた
宮廷でファビョる香具師がいるのに灯台って書けないよ。
でも書け。書かないなら以後宮廷と名乗る奴は九大か北大だ。
「ナウなヤング」なんかと同じような気恥ずかしさを感じさせる言葉>旧帝 これを普通に使ってる世代って団塊ぐらいまで?
旧帝大とは冗談でしか名乗れないし、タイミングを誤って そういうことを言うと、殴られることもある大学出身です。
>>846 アカデミックな世界に関わると、今でも普通に使われてるよ。
最近は旧帝工筑とかの括りの方が多いかな。
文系だと旧帝一というのかもしれん。
とにかく、国から来る金がこのグループと他じゃ全然違うから。
回りが高卒ばかりだと、大卒が都市伝説 回りが私大ばかりだと、旧帝は「ナウなヤング」
>>848 アカデミックな世界のじじいでしょ
若い人が使ってるのは聞いたことない
お前の周囲では使われてないんだろ
周囲にアカポスやアカポス狙いの人間が普通にいるなら、使わないわけがないw
若い人の方が意外に意識してたりするしな。ある意味上がりだから。
>>853 の周囲のおさとが知れるというか、あるいは
>>853 がすぐ噛みつくから、
>>853 の前でだけ使わなかったりするのかもなw
855 :
名無し生涯学習 :2010/07/27(火) 13:14:23
学歴板に行けよ、おまえら。 試験問題の持ち帰り不可の科目って、なんで?
持ち帰り可だよ
857 :
名無し生涯学習 :2010/07/27(火) 13:40:21
係員が間違えたのかな。問題用紙を机の上に置いてけといわれたよ。
前回はインフルエンザの影響で持ち帰り不可だったけど。 今回置いていこうとしたら「これは持ち帰ってください」と いわれたよ。
859 :
名無し生涯学習 :2010/07/27(火) 17:17:25
科目によって違うのかな。 物質環境科学と地球環境科学は持ち帰り可だった。
>>854 元アカボスにいた人間の端くれだけど
俺の周りでは本学出身、東大、それ以外の3つだったよ
旧帝という括りは無かった
アカポスと満足に書けないヤツの嘘書き込みはいらんw
もういいだろ。 なんか強烈なコンプレックス持ってるヤツみたいだし、刺激してはいかんよ。
863 :
名無し生涯学習 :2010/07/27(火) 23:29:23
>>859 俺のセンター、物質環境科学受験者一人。
俺だけorz
>>863 学部ではセンターにもよるが、理系科目はひとり受験なんて日常茶飯事ですよw
理系科目って、欠席多くないか?
8時限目、会場全体で2人だけだった。
印の試験は学部とくらべたら過疎りまくり 自分が受けた文系2科目でも受験者2人&1人
>>854 じゃあ単なるジャーゴンか、854の周りでは未だに使われているというだけじゃないの?
一般社会では死語扱いだと思うよ
民間企業の研究職についてる博士たちは、まず使わない(勿論、自分の周囲の人々に限った例だけど)
産学協同で大学の先生たちとの交流もあるけど、唯一宮廷なる言葉を聞いたのは
学歴フリークの50代のおじさんの口から。そのひとは研究者じゃないんだけど
手帳に社員の出身校調べてつけてるようなキモイおやじだった
>>861 .
>>862 アカボスになってたかw
老眼の身にはiphoneは厳しいわ
まあどうでもいいけど、俺は旧帝の一つである京都大学卒です
なんで、東大には多少コンプレックスがあるけど
その他の旧帝には無いよ
ウチの親父は旧帝って言葉を多用してたけど余りに昔の話だね
一期校なんて言葉も死語でしょ
共通一次試験ですら死語かもしれん
ナウヤングっていつの言葉やねん。
文体を変えたつもりなんだろうか。 この滲み出る強烈な劣等感と、異様な気持ち悪さはなんなのだろう。 とりあえず、ID出ない板で良かったね。
872 :
名無し生涯学習 :2010/07/28(水) 19:51:22
おじいちゃん呼ばわりかあ。 職場の後輩の披露宴を思い出すわ。 新婦側の友人たちのテーブルのマナーが酷いのなんの。 お色直しの間に、先輩がちょっと注意したんだよ。 そしたら、そんなマナーなんか知らないって。 挙げ句の果てには、先輩をおじいちゃん呼ばわり。 (先輩まだ40前。確かに老けてるけど) 結構ちゃんとしたフランス料理のコースだったんだけどな。 今どきは、テーブルマナーもそんな程度らしい。 もっとも、後輩の学校の同期は、みんなちゃんとしてたんだ。 日本にもクラスの差が出来てきた、というのが実感としてわかった。 下のクラスはマナーも言葉も知らないんだって。 深い意味はないけど。 ただ、後輩の夫婦仲は悪くないらしい。人間て不思議なもんだ。
氏ね
だからお前ら、学歴板に行けって言ってるんだよ。 旧帝なんてクソだ~!!と叫ぶスレが一杯あるよ。 向きになって否定するお仲間もたくさんいるよ。 その必死さが何を表しているかは面白いけど、少なくとも放大のスレでやることじゃない。 ここは「放送大学大学院」のスレだよ。 以下、スレタイ読んでから書くことを徹底しような。
だから、旧帝なんてキモイおっさんか、じいちゃんしか使わないっての。 せいぜい団塊のおやじまでだ。
>>875 とりあえず、お前が空気読めないのはわかったw
たぶん、
>>875 の前ではみんな気を使って言ってないだけなんじゃないかw
877 :
名無し生涯学習 :2010/07/29(木) 00:15:05
学生証の写真が気に入らない。 新しい写真送ったら、再発行してくれるかな。
878 :
名無し生涯学習 :2010/07/29(木) 00:26:02
俺のとこは、普通に旧帝使ってる。 最近は、体育会の影響か七帝とかとも言ってる。 流石に学士会とかは年齢上がらなきゃ入らない。 旧帝使わない程度の環境なら、別にそれでいいんじゃないか。 結構煩わしいもんだよ。 変に絡まれたりするしね。 ちなみに、明治大学とよく間違われるとこです。
みゃーデスねw 旧帝って言いたがるのは七帝大のうち東大京大以外の五大学てしょ
「てしょ」w
すまん老眼でな
すまん近眼でな
>>874 「旧帝」が現在も一般的に使われている言葉か否かという議論ではないの?
特殊な例を挙げればもちろん「使われている」んだろうけど
「普通に使われてる」とは言いがたいんじゃないだろうか、という話をしただけなんだけど。
旧帝という言葉が指す大学をバカにしてるわけじゃないんだが。
自分の気に入らないレスを全部ひとくくりにして勝手に被害妄想を抱くのはヤメレ
そんなことじゃなくて、放送大学大学院のスレで宮廷がどうとか言ってるのがスレ違いと言うことに尽きる。
ほんと気持ち悪いな、コイツ。
とうとう被害妄想だとか言い出したw
よっぽど強烈な劣等感でもあるんだろうか。
周りに旧帝出身者が一人もいないような階層なんだろうか。
>>884 の言う通りだよ。
>「旧帝」が現在も一般的に使われている言葉か否かという議論ではないの?
>「普通に使われてる」とは言いがたいんじゃないだろうか、という話をしただけなんだけど。
そんな話が、放送大学のスレに何の関係があるんだよw
「普通」関係ないだろ。スレ違いの一言。
てか、この空気の読めなさから言って、コイツのいう「普通」の意味はかなり偏ってるんだろうw
悪いのは旧帝という単語を書き込んだ
>>826 ってことでいいかw
そこまで言うことはないし、別に話してもいいと思う。 アカボスとか、その端くれだとか、産学協同だとか、 父が使ったとか、キモいおやじとか、ナウなヤングとか、 自分は京大だとか、ジャーゴンだとか、 一体どこまで行くのか見てみたい(藁
いや、最初に噛みついた
>>830 が最悪だろ。
どんだけ劣等感と被害妄想持ってるのかw
ある意味、一人でここまで粘着、すげえよ。
粘着してるのは誰なんだろうなw
お前だなw
学部は旧帝で... ↓ 旧帝なんて死語、おじーちゃんの言葉!! ↓ そんなことないと... ↓ 旧帝なんて死語、俺はアカボスで産学協同!! ↓ いいからスレチだよ。 ↓ やっぱり旧帝なんて死語、俺は京大!! ↓ だからスレチだよ。 ↓ 旧帝なんて死語なんだもん、被害妄想だ(泣!! ↓ スレチだって... ↓ 死語なんだもん~、粘着してるのはお前だ~!! ↓ (以下ループ)
892 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 00:00:46
専科生でサークルとか同窓会って入れます? 入ってる人、いる?
893 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 00:29:13
>>878 相撲の「ますなだい」のどえりゃあ母校やな
医学部出身の俺も旧帝工筑仲間に入れますか?
895 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 09:16:01
院にサークルってあんの?
おれは耳クソのほうがイイわ
ニクソンショック
900 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 10:53:28
全科受験の下準備のために、後期から選科生を考えてます。 院にも地雷科目ってありますか?
901 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 12:19:14
科目案内の平均点見ればわかるよ
>>900 楽勝科目は少ないよ
一応院の科目を取る人が母集団であの平均点なんだから
904 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 15:18:57
持ち込み可+択一の科目は楽勝。
>>904 そういう科目だったことが無いからわからないけど、楽勝ですか。
>>904 具体例を挙げようよ
その条件を満たす科目は、学部と比べてかなり少ないよね?
俺の取った11科目中には無かったわ
地球環境科学は持ち込み可+択一10問だった
んで、楽勝だったの?
909 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 19:14:02
計算論も 持ち込み可+択一10問だった 提出課題と自主課題がある程理解できていれば、単位は取れると思う 尚、今までの単位試験(18単位(修論の単位除く)+今回4単位受講)で最も楽勝だった
分野外ってことを考えると、普通に履修科目勉強したほうが 賢明かも…自分の場合って思えてきた。
>>908 そこそこだった。一度教材読んでたから@もらえると思う。
でも、読んでなかったら厳しかったかも。
探すのが大変なんだよね。
今秋、全科生受験します。 今後ともよろしく!
同上
914 :
名無し生涯学習 :2010/08/07(土) 21:16:11
夏休みだね
「博士課程設置構想に関するアンケート」とか来たぞ! すばらしい。。。名文達筆の限りを尽くし、想いを伝えようではないか、諸君!!! …いや、学長が一人で言ってるだけで放置プレイかと思ったけど、少なくとも検討はしてくれてるんだね。うれしいよ。
って、ほぼ丸つけるだけだったw
>>915 うちにも来たw
でも、気合入れて意見書いてやろうと思ったのに、丸つけるだけだね。。。
自由記入欄が欲しかった。 石賛歌とか作詞したかった
>>916 余白にびっちり書いてやろうよ!
てうちには来ないんだけど
学籍きれるから?来期も選科生で申請するよ?
二年で修了するのって、老人とかはともかく、フルタイムで働いてると可能なの? 目指してるけどきびしい・・
入学前に放送単位を全部取っておいて2年間論文に専念すれば どうにかなるのでは?
>>921 5年掛けられるんだからどうにかなるさ
休学もできるし
923 :
名無し生涯学習 :2010/08/15(日) 22:12:51
>>920 所属ゼミでは、全員(9人)で2年で修了したよ♪
入学時に、20代~40代の有職者ばかりだったけど。
そいつはすごい。うちでは2年はごくまれ
もしかして、教官で結構違ったりするのかなー
一学年9人って随分多いんですねえ しかも全員ストレートとは!
履修登録する前に今学期の成績ってわかるんだっけ?
わかるよ
>>928 ありがと
登録はもう少し待って、レポートに集中する
学部のスレで、結果のわかる裏ワザが話題になってますよ
931 :
名無し生涯学習 :2010/08/17(火) 01:17:16
>>923 かなりすごいと思う。生徒さんの努力もあるだろうけど、教官の指導力もあるん
でしょうね。正直、学科は終わっているが、それでも2年で修士論文を書き終える
自信は無いです。
といいつつ、今回の修士全科生の出願はするつもりですが。
932 :
名無し生涯学習 :2010/08/17(火) 01:58:50
>>931 担当教授によって、違うと思います。
ゼミのたびにレポートを発表していましたので、それまでにみんな必死で書き上げていました。
その積み重ねが、論文になっていきますので、こつこつと出来上がっていきました。
ゼミ生全員が有職者でしたが、ほぼ全員が仕事関連の研究内容でした。
先生によっては、ほぼ放置もあるらしいです。
教授を選べない大学院ですので、研究計画内容で割り振る感じです。
いい先生に当たるといいですね。
うちは仕事とは何の関係もないのが大半。まぁそれでも堅い仕事の人が多いけど。
934 :
名無し生涯学習 :2010/08/17(火) 19:57:51
研究レポートちゃんと出した?
ちゃんとじゃないけど出した
上に同じ。
937 :
名無し生涯学習 :2010/08/18(水) 18:42:51
下に同じ
なんだっけ?それ。
939 :
名無し生涯学習 :2010/08/19(木) 22:23:27
進級できないお
科目修得の結果、WAKABAに出たね
941 :
名無し生涯学習 :2010/08/20(金) 04:07:54
さあゼミの準備だ
セミが滅んだら本気出す
結果が出たから次期の科目登録済ませた あとは写真票送るだけ
944 :
名無し生涯学習 :2010/08/20(金) 19:15:51
M2の方、論文はかどってます?
945 :
名無し生涯学習 :2010/08/20(金) 21:49:29
>>940 情報サンクスです。
私事ですが、今年の3月、論文は通ったけど、単位が足りずに留年。
3年半かかってしまいましたけど、何とか修了が決定しました。
3年半前は独身で結構自由の身だったけど、現在は子持ち。
年齢的(30歳)にも、子育てと仕事に注力しなければならず、もしまた
大学院(M or D)に行くとしても、定年後かな
でも論文のテーマは業務に直結するもの(本業はネットワークエンジニアです)
だったし、あとは合間を見て、自力で論文を加筆したいと思う
946 :
名無し生涯学習 :2010/08/22(日) 00:28:09
全科生いる?
いるお
948 :
名無し生涯学習 :2010/08/22(日) 04:04:41
研究レポート乙
で、博士課程はいつ出来るの?
真剣に検討してるのはわかったから最速で11年度アナウンス、12年度春開始だろ。 実際にはそれより1年後かもしれないけど、石が急死や失脚しないことが最低条件かな。
951 :
名無し生涯学習 :2010/08/28(土) 05:30:42
みんな勉強しやすい?単位習得へのかっぱ?やっぱこの学校こそ最強ですか? PCパーツでいう玄人志向みたいな色なのかな。手厚いサポートがある学校なんかな。 他の学校と同じなんかな。俺大学いくかもしれん。
>>951 ここは大学院のスレです。学部のスレは別にあるよ
>>950 >最速で11年度アナウンス、12年度春開始だろ。
それはちょっとないな。
予算編成から考えたら、最速でも13年度だが...
そんなもんか。2年ほどひまだな
授業料振り込んできた まだ修士全科生になる目処もついてないので 博士なんて10年後でもいいぐらいw
957 :
名無し生涯学習 :2010/09/03(金) 21:02:46
みんながんばってるなぁ~ 久しぶりに覗いたら熱いスレばかりだったぜ。
このまえ研究レポートを定型外で送ったら、けっこう高くついたのですが、送 料を安くする方法とかってありますかね。 できたら第四種郵便が使えればいいのですが。
レポート1,2,3と進むたびに分厚くなって、3ではホッチキスが無理になった。修論はゆうぱっくか直接提出だなw
レターパック500ならA4サイズが送れて速達並みの速さ、直接手渡しで配達の記録も追跡できる
レポート3までA4一枚だった俺が通りますよ
理系だとしてもそれはすごいw
963 :
958 :2010/09/05(日) 00:39:09
>>959 3部提出しなくてはいけないので、けっこうな量になりました。これからレポート2、3と進んでいったらどうなることやら不安ですよ。
>>960 提案ありがとうございます。レターパック、よさそうですね。
受付日時が記録されればいいので、レターパック350でもよいかもしれませんね。
>>961 もはや郵送する必要すらなさそうですね。
FAXでも受けつけてくれたらよさそうですね。
>>963 過去のエクスパック(当時)で3部提出したけど←修論
なかなか封ができなくて、ガムテープで固定。
窓口のお兄さんに、苦笑された。
今は4kgまでに制限されたねw
修士専科生に申し込んできました。これからよろしく。 とりあえず最初なので1科目だけです。 問題は試験の日が大抵忙しくて金曜日は休めず、土曜日でも仕事の可能性が あることです。 これがなければ、もっと取るんですが。
ビジネス実務法務検定の3級と簿記3級持ってます。 資格を単位認定して頂くには別に証明書の様なものを発行して頂かないといけないのでしょうか? 合格証そのものは診察券の様なものしか持ってません。 電気屋の会員カードのような合格証ですが これをコピーしたら資格単位として認めて頂けますか? 別途証明書の発行が必要なんでしょうか? 本命は産能です。産能に入って学びたいことがありますが放大の生徒さんに遭えてお伺いさせてください。 宜しくお願いします。
>>967 は学部スレの方でも暴れているコピペ荒らしです。
反応するとスレが埋まってしまいますので
反応しないことをお勧めします。
969 :
名無し生涯学習 :2010/09/06(月) 01:51:02
考えればわかるだろ
971 :
名無し生涯学習 :2010/09/06(月) 02:06:17
何を?
973 :
名無し生涯学習 :2010/09/06(月) 08:22:41
埋め盛るてwwww
埋め盛られたら書けないだろうがわかるだろ
975 :
名無し生涯学習 :2010/09/06(月) 08:38:37
お前が埋め立て荒らしをしてるじゃないかw 出て行け低能w
緑だけ同一
977 :
名無し生涯学習 :2010/09/06(月) 14:31:16
紫だけ同一
目がおかしいだけジャン
修論かけねえ。スランプだ、っつーか仕事が邪魔だ。あーやすみてー
次スレどこ?
先週の土日に、人間発達プログラムの合同ゼミあったけど、他のプログラムの皆さんはいつなの?
教科書届いた 06科目だから字が小さくて 懐かしいはずなのに新鮮に感じる ご老体には悪いがこっちの方が読みやすい
>>985 導管
やはり教科書はこうでなくては…って思うよ。
今の教科書って、余白少なくて不便。
大きい字が必要な人だけ、拡大コピー渡せばいいのにな。
余白が必要な人だけ、メモ紙渡せばいいのにな。
>>987 視力悪いのか。大変だな。
コンタクトは辞めとけよ。雑菌が怖いからな。
学部教科書で恐縮だが、「コンピュータのしくみ」は字も大きいし、余白も充分ある。 これを踏襲((゚⊿゚)ふしゅう)すればいいのにな。
研究計画書2時間でやっつけて、受験料3万円コンビニで払って、願書を速達で出してきました。 受験料3万円どぶに捨てたようなものかな。。
>>990 おお同士!昼休みに仕上げて出してみた。
992 :
名無し生涯学習 :2010/09/09(木) 21:34:25
梅
梅
阻止
梅
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。