【理工書】洋書図書館設立キボウ【CG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.:2009/11/09(月) 12:20:12
洋書の図書館の設立を望みます。

特に、コンピュータ・グラフィックス(CG)関連の洋書には、
良書が多いのですが、Google booksやamazonを使っても、
内容は一部しか閲覧できず、種類が豊富すぎる事もあって
選択するのが困難です。
もし洋書専門の図書館があれば、確かめてから買うことができる
ようになり、とても便利です。

洋書のCG関連の技術書には日本の本には滅多に載ってないよう
な貴重な情報がふんだんに載っています。欧米の技術者達は
これら貴重な情報を当たり前のように見られるのに対し、日本
の技術者は容易には見られません。同じ頭脳を持っていたとし
ても、それらを見られるのと見られないのでは大きな差が出ます。
良い技術書を見た人と同じ事をその本を見てない人がやるため
には10倍の頭脳が必要になってしまうでしょう。

国の税収を増やすためにも、日本の技術者に洋書の技術書が入手
しやすくなる環境を整備することが大切です。

【関連スレッド】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1257732798/l50
2Nanashi_et_al.:2009/11/09(月) 18:56:23
age
3Nanashi_et_al.:2009/11/13(金) 21:34:51
age
4Nanashi_et_al.:2009/11/14(土) 10:22:52
age
5Nanashi_et_al.:2009/11/14(土) 13:58:56
age
6Nanashi_et_al.:2009/11/15(日) 23:39:00
age
7Nanashi_et_al.:2009/11/18(水) 12:12:42
age
8Nanashi_et_al.:2009/11/18(水) 12:22:33
CG関連ってなんじゃそりゃ
DSP関連も仲間に入れてくれや。
あと音楽理論系も。
9Nanashi_et_al.:2009/11/21(土) 23:19:35
>>8
まあ、いろいろと技術系、理工系などで、洋書には優れた著作が
多いと言うことですわ。

それを見なければ絶対的に損。欧米の連中は、はっきり言って
そんなの見れば馬鹿でも優れた物事が出来てしまうので、ある意味
ずるい。洋書読みにくい環境にある日本はフェアじゃない競争を
する羽目になるってことは、他の分野でも同じなんでしょう。
10Nanashi_et_al.:2009/11/21(土) 23:21:49
こっちもよろしく:

@政治板
「【理工書】洋書図書館設立キボウ【CG】」:

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1257732798/

11Nanashi_et_al.:2009/11/21(土) 23:33:55
日本で洋書と言えば、シェークスピアなどの文学だと思われている
節があるのも問題だ。

図書館に置いておく最も大事な本は、理工書や技術書、実用書だ。
12Nanashi_et_al.:2009/11/22(日) 21:40:41
外国雑誌センター館はちょっと違いますかね。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ncop/
13Nanashi_et_al.:2009/11/22(日) 22:44:53
>>12
まだまだ足りない。
14Nanashi_et_al.:2009/11/22(日) 23:13:00
自分で買え。
他人にたかるな。
15Nanashi_et_al.:2009/11/22(日) 23:52:37
予算は、一カ所当たり3億もかからないよ。
16Nanashi_et_al.:2009/11/23(月) 13:38:25
age
17Nanashi_et_al.:2009/11/25(水) 11:28:55
age
18Nanashi_et_al.:2009/12/01(火) 00:38:32
age
19Nanashi_et_al.:2009/12/19(土) 00:07:20
a
20Nanashi_et_al.:2009/12/19(土) 19:09:54
日本語でも専門書は図書館にないと思うけど。
21Nanashi_et_al.:2009/12/20(日) 02:26:55
>>20
ありますよ。
22Nanashi_et_al.:2009/12/21(月) 00:12:15
age
23Nanashi_et_al.:2009/12/22(火) 17:34:20
age
24Nanashi_et_al.:2009/12/23(水) 16:17:57
a
25Nanashi_et_al.:2009/12/23(水) 22:32:12
a
26Dainashi et al:2010/01/06(水) 19:18:07
正直言って、洋書読むより日本語をもう一度勉強したら?
意味わかんねえって言ってる人多いよ。
27Nanashi_et_al.:2010/01/07(木) 01:12:06
どんな効率のエンジンを積んだ車でも、アクセルをめいっぱい踏めば上限速度までは出る。
でもエンジンをチューニング出来る事が分かっていれば、それは車の上限性能では無いと言い切れる。
小島は基本的にハードの性能に無限の夢を見て、そこから現実への折り合いをつけているので、
基本的同じ事をキャリアを通して言っている。
Cellという得体の知れないCPUで、当時出来る事はあれが精一杯だったんだろう。
実際あの時点で最高のグラフィックをたたき出してから言った言葉だから、格好良いと思う。

ノーティードッグはヘテロジニアスコアCPUのプログラムとはどういう物なのか、
ちゃんと分かってから言っている言葉で、
「この新しいプログラミング理論はまだ始まったばかりだ。」という言葉だと捉えるべき。
これも現時点で最高のグラフィックスを叩き出した技術者の言葉として、格好良いと思う。
28Nanashi_et_al.:2010/01/07(木) 15:07:30
>>26
要約「ただで読ませろ」
29Dainashi et al:2010/01/08(金) 10:04:48
ブログ論客全員が絶賛のあらし、教授も思わず退散
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1260486628#CID1262342252
30Nanashi_et_al.:2010/02/26(金) 07:31:05
>>26
はあ?

>>1 の文章の意味が分からないの?

実際は、あなたの方が何言ってるか分からないけど。
31Nanashi_et_al.:2010/02/27(土) 12:04:23
>>1は頭おかしいとしか思えない
32Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 18:12:37
>>31
どの辺が?
33Nanashi_et_al.:2010/03/01(月) 00:31:27
国会図書館に行け
遠いなら文献郵送してもらうとか
34Nanashi_et_al.:2010/03/01(月) 00:40:20
>>33
国会図書館でも、洋書は揃ってないはず。
35Nanashi_et_al.:2010/03/01(月) 11:28:51
>>32
あきらかに頭がおかしいだろ。
「お前ら俺のために、、」っていう発想から抜けられてない、幼稚な意見だから。
必要な洋書は大学図書館にはかならずある。
それが利用できないのなら、自分で買え。
36Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 03:14:00
>>35
日本語の専門書だって大学図書館にあるのに、一般の図書館にも
おいてますよね。
37Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 03:15:59
大学の図書館って、一般人も利用できるけど、利用しにくい。
洋書を読みたい技術者だって、大学以外にもいるはずだ。
洋書が沢山入った図書館が大学以外にないというのはおかしい。
現状は、明らかに欧米に比べて振りになってる。
38Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 03:18:07
>>35
仮に>>1の意見があなたには理解できないとして、
それがどうして>>26のように:
「洋書読むより日本語をもう一度勉強したら」
という事になるの?

意見の違いが日本語の勉強不足にすり替わっている。
39Nanashi_et_al.:2010/03/08(月) 06:16:22
こんなスレッドが

【出版】日本の科学誌が消える 大学図書館の「最新情報は電子版の英語雑誌で」という日本語離れも一因 [10/03/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267793022/

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/03/05(金) 21:43:42 ID:???
 「バイオで科学技術立国」のかけ声が虚しい。ライフサイエンス系の雑誌が次々と消滅して
いる。日本語で書かれた科学誌は風前の灯だ。

 書店にいまも並ぶのは1月号のまま。共立出版のバイオサイエンス専門誌「蛋白質核酸酵素」
はもう消えた。

 昨年10月、「来年1月号で休刊にする」と同社幹部から知らされた編集委員会幹事の山本
正幸東大教授にも休刊は「寝耳に水」だった。

「ついこの間、創刊50周年を祝ったのに」

■電子版英語雑誌が席巻
 同誌は、生化学や分子生物学の研究が本格的になろうとする1956年、大阪大の赤堀四郎、
名古屋大の江上不二夫、東京大の渡辺格(いずれも故人)という先駆者3人が協力して創刊
した。当時は、ワトソンとクリックの遺伝子2重らせんモデル発見から3年ばかり。進歩の
速いこの分野を詳しく速やかに紹介するの
40Nanashi_et_al.:2010/03/08(月) 14:58:31
>>37
利用する資格がある人には、大学図書館は開放されています
お近くの大学でご相談くださいな
41Nanashi_et_al.:2010/03/10(水) 08:06:01
>>40
「卒業生」は利用可能らしいが、自分が卒業した大学から離れた所に
住んでいる人はどうすればいいの。
42Nanashi_et_al.:2010/03/10(水) 08:10:15
あと、全学共通の図書館と、学部や学科ごとの図書館があるが、
後者の方も一般人が利用できるのかどうか。
43Nanashi_et_al.:2010/03/10(水) 08:12:05
それから、論文閲覧はどうなるの?
論文は大学が高い購読料を払ってるらしいが、一般人も自由に
閲覧できるとなると著作権上問題ないの?
もし、一般人が閲覧可能なら購読料を払う意味はあるの?
44Nanashi_et_al.:2010/03/27(土) 00:18:36
a
45Nanashi_et_al.
全体の水準を底上げするためにも確かに必要だね。