2 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 06:47:53
4 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 06:51:08
6 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 07:13:20
単位認定試験まで
大学院 12日
大学 14日☆2週間
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
ttp://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
ttp://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
放送大学は日本国の宝です。
これをなくしてしまうことは即ち日本国を滅亡させてしまうことです。
放送大学は日本の宝である。
放送大学は日本の希望である。
放送大学は人類の未来への希望である。
15 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 07:47:06
生協はインターカレッジ生協に砲台も入会出来るので問題ない。
>>11 死んでるリンクをわざわざ更新してくれてありがとう。
連投規制に引っかかって指くわえて見てました。
んじゃ、おやすみ
17 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 08:16:44
放送大学学歌とイメージソングは放送大学ホームページで聴ける
20 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 10:54:08
>>1-16乙
さて前スレの
>>531よ。お前が書き込んでから1週間経ったが放送大に掛合ってくれたかな?
直接交渉した俺に向かって偉そうに批判するなら見本を見せてもらおうかw
まさか試験結果より次学期の科目登録の締め切りが先にくるシステムに肯定的ではあるまい。
531 :名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:09:17
>>518 得意そうに書いているが、単に「独りよがりのクレーマー」と思われているだけですよ。
要するに、相手にされていない。
>>貴大学 の職員は低能でやる気がないと公式に認めたこととします」
なんて書いた時点で、まともに取り合ってもらえる可能性はゼロになっている。
放送大学にどういう影響があったかについては、
>>527 の言うとおり。
>>1乙
受験票キタ
とりあえず全科目受験資格はあるようだ
記述式でボロクソに叩かれてたから心配してたけどよかった
>>1 乙です。毎回スレ開くのどうやるのか不思議。
>>22 書いて提出すればよほどでない限り合格する。大丈夫。
基礎化学、記述式でなく択一式で良かった。
でも、かこもん見てもどこが出題されたのかかわからないよ。
1学期受けた人いる? 計算あった?
1学期じゃないや昨年度2学期。
>>22 ボロクソってことは、それだけよく見てもらってるってことだよ。
どうでもいい人にそんなコメント付けないからな。
記述式の採点は全部講師がやっているのだろうか?
あれ全部やるのは大変だ。
それとも誰か院生でも手伝ってもらってるのか。
>>24 多少あってもおかしくない。
過去にどうだったなんてこと意味ないんじゃね?
試薬の分量間違えたら大変だから、誰がが無かったって答えても鵜呑み厳禁。
>>28 若いほうの濱田先生(新しい学生だとこの言い方分からないかな?某センター所長。)だったらきちんと青でチェック入れて総括してた。
その科目の主な採点は叙勲もらった先生でもう1人の主任講師。赤で懇切丁寧に採点してた。
>>26 前スレにも書いたけど「文学の愉しみ」
読書感想文が苦手だった人間だけどブログや2chで感想めいた事を
書いてきたからなんとかなるかと思ったが甘かった
これと「幸福の社会理論」は今期開講科目だから人柱になってくるよ
32 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 18:44:19
>>31君、バンザーイ、バンザーイ!
<軍隊じゃねぇっちゅうの。
択一式多すぎてワロタ
34 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 18:59:23
けど引っ掛け多くて躓いた。
>>31 俺も、お前文章能力最悪的な事だけ書かれてた。
しかも三行くらいで終わり。
今まで提出した記述式だと、キツい言葉もあったけど、コメント欄一杯に
色々書いててくれたんだよな。
それこそ
>>27が言ってる通りだと思う。
添削する講師によってこんなに違うんだな。
36 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 22:03:45
高校も通信で卒業しましたが、30すぎて、放送大学に行く事に決めました。
しかし、自信ないですね・・・
英語中1の英語さえ忘れてるんです。
37 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 23:14:56
来年度卒業研究の締め切りっていつ???
40 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 23:35:32
>>20 批判厨はまともにとりあっちゃいけないよ。
リアルでも口だけの奴っているだろ。
もしくは砲台関係者だな。そいつは。
>>36 英語なら英語基礎Aから順番に取って行けば大丈夫だよ。
ただ数学は科目名に基礎とか入門とか初歩の~なんて付いていても
高校時代の知識が無いとはっきり言ってチンプンカンプンで挫折するだけ。
そりゃ当然受講者も科目も減って行くよ。
>>36 面接授業で取るのも手です。
学期ごとに1単位づつとれば3年で終わります。
苦痛も2日がまんすればいいだけです
43 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 23:58:43
>>13 放送大学は日本の宝である
日本の宝は万世一系の天皇である
ゆえに放送大学は天皇である
44 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 00:21:23
英語基礎Aで満点取れなかった自分でも英語が話せる。
しかし、一般の日本人は普段使う機会がないから、いくらやっても忘れるだけなんです。
46 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 01:21:50
中学レベルの英語力がなければ確かに英語は厳しいが
他の中国やアラビア語はどうなの?
平均点はずいぶん高いけど英語が苦手だからそっちに逃げることも
できそう?それとも英語をしっかりやったほうが無難なのでしょうか
47 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 01:31:07
>>36 今年度から英語の基礎科目が増えたから大丈夫だよ。
因みに英語基礎Aは黙ってても90点とれるから大丈夫だよ
今年度から出来た英語の基礎科目「英語の基本」「英語講読」の二科目は
教科書持込可だね。来月試験受けてくるから結果を報告するよ
もしかしたらこの二科目も英語基礎A並みに簡単かもしれない
大橋先生だし。まあ可能性は低いけど
>>46 アラビア語、確かに平均点はそれなりに高いし、印刷教材持込可だけど…
新しい文字を覚えるのは本当に大変(だけどそれができると楽しいんだけどね)。
イスラームやアラブ文化などに興味が無く、単に外国語の単位のためなら止めた方が良い。
英語をやれば無難だと思う。
どんなに苦手・忘れたと言ったって、少なくとも中学から6年間はやったはずなんだから。
>>47 「英語購読」オイラも受験します。通信指導はやたら簡単だったけど。どんな試験になるんだろうか。
とりあえず、押入れから高校時代に使っていた辞書を引っ張り出しました。
英和辞書持ち込み可なので。
英語の基本はビデオ見たり通信課題やった感じでは
英語基礎Aよりも難易度高そう。
50 :
45:2008/07/14(月) 03:02:57
>>46 >中学レベルの英語力がなければ確かに英語は厳しいが
>>48 > どんなに苦手・忘れたと言ったって、少なくとも中学から6年間はやったはずなんだから。
自分は、中学も登校拒否で、高校は進学しませんでしたので、
全く勉強したことがなかったんですが、
外国人と交流が深くなると(最低限レベルの)英語は必然的に話せるようになります。
>>47 >英語基礎Aは黙ってても90点とれる
時間ぎりぎりまで頑張っても90点でした。
放送いきたいなw
年上の人妻とHしたいお(^ω^)
52 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 03:59:19
最初の学期はこのスレの存在も知らなくて英語基礎Aなんて章末問題の英作文とか必死に
解いて書けるようになるまで勉強したりしたよ。
それでも@ではなくAだったけどな。
そんな感じで12教科分やったから1日12時間ぐらい勉強していた。
まぁ、専業学生だからこそできたんだけど。
俺って放送大学向いてないのかな。
53 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 04:29:40
単位認定試験まであと13日
前スレでアラビア語がすごい話題に上ったが他言語に関してはどうだ?
イタリア語はないしな。
英語以外の科目の上級科目は現在作成中ってところか。
ⅠⅡ基礎って中途半端だな。俺的にはⅣまでくらいと思うが。
これからCD付くのが流行りそうだ。
>>52 科目数が多いから大変なんだよ。
科目数としては通学生並みの数だな。
>>48 そうだね。
イスラム文化は英語圏に比べて親しみが薄いもんね。
言語は文化だから、漏れも言語と文化を組み合わせたスクに出会ってこのことを知った。
>>46 まずは英語の基礎科目から。
他言語は英文法固めてからのほうがいい。他言語はそこまで懇切丁寧には教えてくれない。
これが主語でこれが目的語で、って、その言語に慣れるまでは英文法の考え方が生きてくる。
>>36 NHK高校講座英語1(TV)英語2(R)もいいが、その前にラジオ第2の基礎英語だな。
勘を取り戻してから砲台の基礎科目やればいいさ。
面接でやるのは放送の補完程度にしないと恥かくだけ。その言語で自己紹介やるんだぜ。
編入学にあたり提出する書類の「単位習得証明書」は
既卒の学校が独自で発行している証明書ではなく
放送大学の募集要項に備え付けの証明書(様式○)でないと駄目、らしい。
たぶん取得単位については既卒の学校の証明書で証明出来れば十分だけど
どのみち様式○の細かい条文に既卒学校の承認・署名が必要で願書提出に添えなければならないということなのでしょう。
以上、私が前スレで質問したことの放送大学の回答でした。
英語基礎A、今度試験だけど課題みた限り無勉でもいけそう。
というか中学英語のできる人は基本できてるからあとは何とかなると思う。
>>36 一度やってるなら、やれば思い出せるんじゃない?
英語苦手な人は、いっそ他の言語をやってみるのも面白いかと思うんだが。
>>38 8月です。
その前に質問票の締め切りもありますが、必ず出せとは書いてありません。
出さなきゃならないものなのでしょうか?
正直試験とかぶるから、終わってから書きたいんですが。
スペイン語ってどうですか? 前から習ってみたいと思ってたんですが
>>63 スペイン語ならあまり文法にうるさくないらしいし、発音もしやすいみたいだし、やってみたいならやってみればいいさ。
好きでやる言語なら漏れは賛成する。
面接授業の空席状況って随時更新されてるわけじゃないよね?
一応明日試しに行ってみようかな
>>65 全国のデータを随時更新するのってまんどくせー。
最近は、職員が機械に張り付いて9時か10時丁度にアップするのもやらなくなった。
前営業日の帰り際にアップするようになったしな。
67 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 16:49:42
>>66 ださいね。
ITには結構金かけてると思ったけど、
どうせOBへのキックバックに金が使われてるんだろうな。
68 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 17:23:01
試験まで気合だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
試験まで気合だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
試験まで気合だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
試験まで気合だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
試験まで気合だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と叫んでみる。
>>66 やっぱそうだよね。ありがとう。行ってみます
きっちりアップくらいはやってもいいだろうに…まぁ早い方がいいけどさ
70 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 18:55:20
>>66 ネット上のは更新してないだけ
電話で聞けば現時点での空席状況を教えてくれる。
わざわざ行くのは交通費の無駄(残り少数の科目は除く)
>>36 >>39のいうとおり、英語をとらなきゃいいw
あるいは、全部面接授業ですませる。
基本的に面接授業の語学は全部出席すれば単位くれるらしい。
>>71 いや、英語は分かってるって前提で、他言語も授業やるよ。独仏も形が似てるし、中国語なんか英語みたいな語順。
>>36 これだけ色んな意見が飛び交うのも砲台ならではだ。
好きな言語見つけて、それで放送も面接も受ければいいさ。それなら面接で恥かかなくて済む。
ま、アラビア語なんか選ぶとそれだけで単位揃わないのが難点。
いちばんいいのは好きになること。あんまりあれこれ手を出さずにいたほうが楽だよ。
「エネルギー工学と社会」
これ単位とった人いますか?
講義は結構面白いんだけど教科書のぶ厚さにひいて、選択していません。
試験も難しいのかな。
74 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 20:38:25
☆放送大学 面接授業科目履歴有りの外国語科目
英語 フランス語 ドイツ語 スペイン語 ロシア語
アラビア語 韓国語 中国語 インドネシア語 イタリア語
ベトナム語 ポルトガル語 ルーマニア語 ラテン語
ペルシャ語 タガログ語 タイ語 マレーシア語 オランダ語
モンゴル語 スロベニア語 エストニア語 ヘブライ語
>>70 ありがとう!早速明日電話してみる。
イタリア語開設しないかなぁ。やってみたい
76 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 20:48:40
10月から特別聴講生として放送大学の講義を受講する者ですが
難易度的にはどんなもんなのでしょうか?
通信や放送のイメージって試験がものすごく難しいイメージなんですけど。
8単位も受講してしまったので不安です。
また自分は英検準1級を取得しているのですが
これは放送大学の英語科目のうちのどれを取るのが適切と思いますか?
回答よろしくお願いします。
78 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 22:42:42
>>70 まともなシステム導入しない理由がわかったよ。
電話応対要員の雇用対策だろw
授業料コンビニ納入対応とかいって面接は出来ないし。
80 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 23:19:57
>>50 あのさ、時間ギリギリで90点だったってなんか
卑屈な感じで言っているんだけど、それで良いんじゃない?
一生懸命やって不合格だとちょっとまずいけどさ・・・・。
もうちょっと自分に自身持とうよ
>>60 英語基礎Aはのテストは教科書丸写し+リスニングだから
教科書を持ち込めば絶対に落ちるはずがない
81 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 23:30:36
話変えて悪いが
「雇用、福祉、家族と法」の試験て難しそうだね。
六法のみ持込可というのはやばそうだよ
以前商法で懲りた
82 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 23:41:59
>>52 他人の話なんて気にしても意味梨。
しっかり勉強してたくさん身についたことを喜べばよい。
つーか勉強せずいい点取っても進歩ほとんど無いわけで、、
たくさん勉強してたくさん進歩したアンタ様が偉いし得しとる罠。
>>81 つ「解説付き六法」
一般の図書館にもあるよ。
ちょっとはなんとかなるかもよ。
>>79 他大から放送大学の科目の単位を取る制度。
放送大学でも千葉大の特別聴講学生に確かなれるはず。
84 :
45:2008/07/14(月) 23:45:33
>>80 勉強しなくても英語は話せるようになる。
勉強しても使わなければ話せない。
ということを言いたかったのです。
ドイツ語は英語と似てるからやりやすいとおもた。
最初覚えることあるが後は楽ないんしょう。
実力ついてなくても試験はなんとかなる。
86 :
77:2008/07/14(月) 23:48:48
>>79 他大学に通っていて放送大学と単位互換を実施しているんです。
それで特別聴講生という名目で講義を受講できるみたいで。
わかりにくくてすいません・・。
88 :
名無し生涯学習:2008/07/14(月) 23:50:28
>>86 どちらかといえば特別聴講生を知らん方がわるい
>>86 実際受講するかどうかは別にして、放送大学のことは知っておくとトク。未知の分野の学習で使えばいい。
90 :
77:2008/07/15(火) 00:00:49
>>89 ありがとうございます。
すでに申し込みはすませたので10月から頑張りたいと思います。
受講する単位は語学(中国語)や経営学入門等自分の大学にはない講義ばかりなので
楽しみながら受講したいと思います。
で、本題は英語の受講はどれが適切か聞きたかったんです。
周りに誰も受講者はいないし(というか俺だけかも・・)
こちらの皆さんのお力をお借りしたく投稿させていただきました。
知っている方よろしくお願いします。
>>90 放送大学HPにシラバス出てる。でも教科書実物を手にとって見るのを勧める。
もちろん経験者の話も参考になるけど。
教科書実物は学習センター内においてあるんですか?
10月入学予定なんですが、今から行っても中に入らせてもらえますか?
もし実物見られるんなら、見せてもらってから申し込む授業決めたいと思ったのですが。
93 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 00:20:32
見学OK、教科書、講義テープ閲覧可(ただし、当日事務室で許可がいるけど)
学習センターの図書室に入れるかどうかはわからないけど、
今通っている大学の図書館には置いてないのかな?
もしくは市の図書館なんかでも
大きいところなら置いているところはあると思うよ。
>>92 今なら10月入学の為の資料配っているから(無料です)
入手すれば色々書いてあると思いますよ。
教科書は大きな書店を探すと置いてあったりもします。
放送大学と単位互換できる大学のリストってどこかにありませんかね。
>>80 >
>>60 > 英語基礎Aはのテストは教科書丸写し+リスニングだから
> 教科書を持ち込めば絶対に落ちるはずがない
問題数多くても大丈夫か?
漏れの時は、もし持ち込み可だとしてもあの分量こなすのに必死で読んでる暇なんてないや。しかも当時は60分試験。
>>85 ドイツ語は辞書引くのが大変だと思ったが、その点は大丈夫かな?
100 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 03:43:31
単位認定試験まであと12日
15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ☆
101 :
NO-NAME:2008/07/15(火) 08:33:42
放送大学から他の大学への単位互換は不可能に近い
他大学から放送大学の科目履修生となった場合
教養科目の単位として認定している
102 :
NO-NAME:2008/07/15(火) 08:37:21
ドイツ語に対してたいした度胸だこと
辞書持ち込み可は「基礎ドイツ語」のはずだが
ドイツ語I・IIは駄目だったはずだが
>>77 今更ながらのつっこみですまんのだが、英検準1級持っているのなら
わざわざ放送大学で英語履修する必要もないような気がするのだが・・
誰か英語科目に詳しい人回答お願いします。
104 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 13:57:07
本 日 よ り 試 験 勉 強 ス ケ ジ ュ ー ル に 突 入 し ま し た 。
1日 → 4科目 x 2章以上 = 8章以上 が目標です。
皆 さ ん お 静 か に お 願 い い た し ま す。
準1級なら英語総合Aでも簡単に感じるのでは?
総合Bだとちょっととりたくないだろうし。
中級Bはおもしろくなさそうだし。
106 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 14:40:45
>>101 もっとはっきり書けよ。
他大学より放送大はレベルが低いって
学内だか学外だか知らんけど、等号失調症が沸いてるな
時折学生の振りしてるようだが、本当は学外の嵐厨だろ。
草加板でも中央板でも同様のことしてるんジャマイカ?
砲台に対する誹謗中傷で刑事告訴される前に辞めることだな。
108 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 15:39:30
仏検3級合格したよ^^
わーい。
>>62 質問書提出今日までだけど、今日必着なのか今日の消印有効なのかすらわからんなこれ
ちょっと遅れてもだめなのか?
111 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 16:11:05
112 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 16:14:14
>>110 入門IIまでしか履修してないけど、他にNHKテレビのフランス語会話や
仏検公式問題集でも勉強した。
113 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 16:57:26
仏像検定3級なんぞ取っても糞の役にも立たんぞ
アフリカやヨーロッパとの取引に使うレベルなんて2級を凌駕してるしな
114 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 17:21:27
F大出身か他通教大の統合失調症者よ、砲台がレベルが低いと雄叫びを
挙げているが、その行為自体がレベルが低いなw
もっとはっきり言わしてもらうと、教養がないのと知能が開発されていない。
あと学問の本質を教えておくな、その意味は多くの知識を暗記することではなく、
多くの知識を消化して普遍性を拡大していくことな。
この意味がわからんようでは学問したとは言えんからな。
115 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 17:59:14
>>114 その学問とやらを砲台でどう学べるのか?
自分次第だろ
英語の基本でしたっけ、
あれって受講した人いますか?
英検や学年でいうとどれくらいのレベルですか?
かなり基本なんですよね?
自分でセンターにテキスト見に行ければいいんですが遠くてなかなかなので…
>>117 英検2級くらいからかなあ。
単位とるだけなら3級でも大丈夫だと思うけど。
思ったより難しいんだな。2級はとれそうでとれない。
120 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 20:20:52
121 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 20:23:17
受験票まだこないぞ
>>120 全国化によって安っぽい印象になったのは否めない。
今後は砲台や学生有志が手取り足取りやる時代になったのかな。
漏れのセンターはそんな風潮になってきたし、アクションプラン(石改革)にもそんなこと書いてあった
124 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 20:49:38
>>119 試験は英語基礎A並みに簡単だったりして
125 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 22:15:52
>>123 >学生有志が手取り足取りやる時代
学生同士が教えあうのか?
全国化になったのは嬉しいな。地方の俺はこうでもしないとな。
127 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 22:57:13
学生同士教えあうなんてやだな。授業料損してる感じだし、仕切り屋のボス猿
みたいな、NPO馬鹿みたいなのが出てくるだろな。
128 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 23:04:00
>>127 石改革じゃ授業料無償化が必須だなw
教え会うのは構わんよ。他人に教える事で新たに気付くこともあるから。
そういうことにセコクなっちゃ教養人になれん。
仕切り屋ってのが案外馬鹿で村八分になったりして楽しい物だ。
>>127 教授が手を引っ込める訳じゃないんだし、享受する学生にも選択肢は与えられてるんだ。利用するかどうかは自由。
みんな悪いほうにばかり考えてない?
130 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 23:17:26
ウチの自治体も、いろんな講座ほとんど無料で専門家がやってたが、
財政難で中途半端な有料化、偏ったNPOやら、民間会社のやつが講師やるようになって、
魅力ある講座がなくなった。
どうせなら、適正な価格で優秀な講師でやって欲しかった。
放大も、同じ末路をたどる予感。
センター行事にあれけれ出ていれば、その道のプロが必ずいるのが分かるよ。
みんな、そういう人を見ようとしないだけ。
>>130 いくらなんでも、講義はペーパー主義だろ。
ただし、学生と教授の距離が遠いからそれを有志が埋めるだけ。
砲台は質を落とすことないさ。
あくまでも有志がやるのは教授の手の届かない所だけ。
133 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 23:28:41
仕事で、砲台のような非営利団体や施設回ってるが、(いわゆる…よくする会とかがある)
このようなことやると、内部組織崩壊するよ。
まず、中心人物に祭り上げられた人々と、それ以外の人々との軋轢。
職員が双方からのクレームで板ばさみ、自分のような外部の人間への
取り込み工作と、愚痴。
よく聞かされるよ、内部の人間(ここでは学生)を分けるようなことはしちゃだめ。
今までの流れ見ると、アクションプランを読んでいないとか、回りの友人を十分見もせずに勝手に低く評価しているとしか思えん。保守的なんだろうか?ステレオタイプ大杉。
所属以外の学習センターはいきなり行って利用できますか?
136 :
名無し生涯学習:2008/07/15(火) 23:34:23
>>135 学生証があれば大丈夫です。
ただしテープや放送教材の貸し出し等は
所属センターのみです
>>135 大丈夫だよ。
漏れなんか何度そうしてきたか数えられん。
>>135 束日本の漏れが酉日本のセンター逝ったら、貸し出しですか?って聞かれた。
単に学習室で聴こうかと思ってテープ持って行っただけ。
「地元の人や」って思われたのかな。漏れは束京訛りに近いのに。
>>136-138 ありがとうございました
出張先でも視聴できたら便利だと考えたんですがそこまで甘くはないようですね
>>139 出張くらいじゃ認められないと思うが、転勤とかなら相談の余地ありかな。
それでダメなら所属センターとの郵送でのやり取り。長期出張なら使えると思う。
兵庫だと色々条件キツイけど、センターにもよるんじゃないかな。
俺は足立だけどそんなルールあったかな。
セルフサービスだからやってもばれないと思う。
所属外のセンターでも、視聴、図書室の利用、学生証の更新等は出来るよ。
>>136の言ってる貸し出しってのは外に持ち出すって意味でしょう。
143 :
136:2008/07/16(水) 02:18:52
>>139 ごめん、言葉足らずで誤解させてしまいました。
私が言った貸し出しというのは放送テープのレンタルという意味で
砲台の学生であり、学生証があれば
どこの所属であろうと全国のどこの学習センター内でも視聴はできます。でも放送教材の一週間レンタルは
所属の学生センターでしかできません
初めての他学習センターへ行くとき緊張します。
ドキドキ以上のものがあります。
同じような方いませんか?
>>144 心配いらん。
漏れはすっかり楽しめるようになった。
他センターってことは、前泊のこと多いから、センターで不安になる余裕なんてないな。
大抵はいい人だから、心開けば出先の人とは仲良くなれるし、そうしたほうが不安もなくなるよ。
>>105 いあ、英語総合Aは「文化」を含むので、「英語力」だけでは厳しい。
と、言いたいところだが、確かに放送授業は厳しいけど、単位認定試験は楽勝。
(あくまで「英語力」があって放送授業を受けてることが前提ねw)
>>146 単位認定試験が楽勝というのは、こういう状況を含んでのことなんだね。
英語4の合格で見切り付けた漏れだとムズいかも…
砲台の英語って、伝説の「英語基礎A」以外は、
英語苦手な人には決してやさしくないと思う。
多少英語のできる人でも「英語総合A」のテキスト英文訳せる自信ある人は少数派では?
(特に「英語力」ある人って受験英語か、アメリカ英会話のどちらかでしょ。
英語総合Aってイギリス近現代史の文化を含むからそれなりに大変だと思う)
149 :
名無し生涯学習:2008/07/16(水) 04:30:01
>>101 >>106 放送大学と単位互換協定結んでる大学は全国にかなりあったはずだが。地方の国立医科大学も含めて。
>>107 やってるようですね。他大学スレ見ると同じようなことやってる。学生のやる気をなくさせようとしたり入学希望者に
入学やめさせようとしたり。
他大学についてかなり詳しく知ってるのは、日常的に調査や比較してるせいかな? 兎に角ただの学生ではないでしょう。
150 :
名無し生涯学習:2008/07/16(水) 05:08:14
単位認定試験まであと11日
>>101 そんなに貶めなくてもいいんじゃない?
国立大学に編入するときに、放送大学の単位を認定してもらえたよ。
専門科目の単位としても。たとえば
「物質の科学・反応と物性」「物性物理学入門」
とかは。
東大というとやたら「私の知り合いの天才レベルの少年」の話持ち出す人が多いけど…
そんなの学年に数人なんですが。
大多数は、「しこしこまじめに努力を続ける能力のある子たち」なんですよ。
難問に手こずったり記述は点が取れなかったりあたりまえにありましたけどね、今の時期。
ゴソさんも同じ勘違いしてますけど、別に東大に入れるのに天才である必要はないんですよねえ。
うちの子なんて北京オリンピックなんて挑もうという気すらゼロだったし。
やるべきことを徹底してやる。それだけで理Ⅲの合格可能性80%の偏差値は取れるんですよ。
さすがに早慶となるとまた話は別ですけど、
きっとその辺の偏差値が身近でない親御さん達がやたら理Ⅲ天才伝説をしたり顔で振り撒くんだと思います、正直。
まあいいんですが。光栄で。でもうちの子は天才ではないし友達のほとんどもそうです。
ケンちゃんはさすがに出遅れ過ぎだと思いますね。
やっぱり先手必勝なんですよね。
この時期上位の子達をここから抜いていくのは非常にきついです。
あっ、ゴソさんは天才児を生み出すのが第一で
東大はあくまでその結果と思っていたのでしょうね、失礼しました。
どういう意図のコピペなんだろうか
まじめに勉強しろってことか?
>>127-128 問題なのは左翼思想の馬鹿が蔓延するセクトに
なってしまうかどうかにあるんだよな。
日教組や大阪府職員組合とか公人なのに偏った思想を持つような
そういう状況がきてしまうということだろう。
理系科目縮小して人文社会系を徐々に増やしているのは
そこにも関係があるものだと思っている。
>>155 石のもとでは左翼思想にはならないだろう。
右にぶれることはあっても。
政治と宗教には中立でないといかんよ。
>>123の案を挙げたのはセンター、学生会、同窓会。
センター除けば若干右寄りだな。しかし危なっかしい人なんていないし、センターも関与してるんだから暴走するなんてないと思うよ。東京の鉄系サークルの国粋主義のガキどもじゃあるまいし。
>>156 中立でないといけないなら
学習センターとして借りてる国公立大学内にある「9条改悪反対!」だの
掲げているポスターや垂れ幕を撤去していないとおかしいだろ
それに不法占拠している左翼団体とか、なんで撤去しないの?
中立とはいえない。
面接で行ったセンターの休憩室には左翼系や怪しげな宗教のチラシが並んでた。
置いてある新聞が発行部数順的に考えておかしいセンターもあった。
そういうセンターに所属してると勧誘とかが有りそうで嫌だな。
160 :
名無し生涯学習:2008/07/16(水) 10:46:04
>>158 そりゃぁ、よそ様のことだから砲台がどうのこうのって言えないと思うが、漏れは憲法9条があるからこそ、砲台で勉強してられると思う。
第一、大人相手にしてる砲台なら、みんな思想信条が定まってるはずだ。
>>159 嫌なら読まなければいいんだし、無駄遣いというならセンターに講義すればいい。
漏れは左は悪いとは思わん。
学生会だって、右も左もいるからバランスが取れてるし、あまり政治色を出しちゃいけないことだってみんなわきまえてるさ。
>>156 スクには??寺でどうのこうのってあったな。
その一方ではキリスト教の授業もあった。
やれ?土宗、やれカ?リック、そうした特定の教派だとさすがにまずいだろうな。
>>159 まさか性教新聞とか公日月新聞なんて置いてないよね。
そんなことしたら、ここまで草加スレと変わらんやんけ。
>>161 9条絡みで擁護している者に訊きたいんだが、
何故、憲法9条"だけ"なんだ?
普通に護日本国憲法として全条文を守るという考えでなく
一部だけを守ればどうでもいいという考えが分からん。
実際にそういう"見た目"大人の奴が左翼に多い割に
憲法1条に違反する外人参政権には賛成している馬鹿が比例しているし
そこを指摘すると何故か怒りだす奴がいて話にならない。
そのために学問があるのではないのか?
連書きですまんが、俺は他大についてどうこういうつもりはない。
但し、それは"私立"大学に限った話のことだ。
日本の"国公立"大学で政治的活動を行うことは憲法違反ではないのか?
>>159 ちなみにどこよ?特定はしないから方面だけでも書いた方がよい
本来の国益としての目的を持つはずの放送大学に一部だけの思想が介入しては
いけないからな。
砲台にはキリスト教の科目とかなくね?
そう言われてみればないな。
聖書の読み方とか作ればできそうだ。
面接の追加登録決定通知書が届きましたが、
別々のセンターへ4つ申し込んだうち、
あるセンターからの通知書だけには領収印がありませんでした。
押し忘れでしょうか?
このままでも問題ないですか?
それとも連絡したほうが良いのでしょうか?
171 :
170:2008/07/16(水) 14:24:49
ちなみに、当然支払済みですので、決定通知が送られてきたわけですが。
>>170 直ちに電話連絡したほうがいいな。
でないと、領収書として無効だから。
>>170 夏だけで4つもいくのかー。
最近行くようになったといっても1学期2つくらい・・
年1回
>>170>>174 漏れも4科目なんてけとあとたけど、センターは2箇所だよ。但し1科目は500キロも先のセンター。
177 :
170:2008/07/16(水) 20:03:09
領収書として使わない場合も連絡しなきゃいけない?
178 :
名無し生涯学習:2008/07/16(水) 20:03:50
>>165 人権屋さんはイデオロギーを売るのが
お仕事なの
>>177 一応登録はされてるとは思うが、トラブるリスクは0ではない。
判子付いてれば領収書を盾に払ったって言えるが、そうでないと受講を主張しても意味ないしな。
受講はできると思うが、そういう書類は万全を期したほうがいいよ。
漏れの登録通知だって赤インクが印刷されなかったことあったけど、職員が直後に気付いて漏れを呼び止めすぐ再発行したよ。
>>178 × イデオロギーを売る
○ イデオロギーを無理矢理買わせる
182 :
NO-NAME:2008/07/16(水) 21:17:12
とういうのは表向き
政府の財政援助はいかほど
施設は国有地にある
ことをご存知ですかな
人事的にも国の中
あえていえば文部科学省立大学
砲台はその人によって大学でありカルチャースクであり研修機関であり・・・・
砲台って何だろうな。
186 :
名無し生涯学習:2008/07/16(水) 23:22:37
>>108 おめ
>>127 通学制で同級生やサークルでやってることだね。砲台でもサークルではやってるだろうし、そのものズバリの
学習支援サークルもあったような。
>>128 教えることで得るものは非常に多いですね。自分自身について言えば、自分用の学習では適当に誤魔化してきた
部分を、教える必要に迫られて勉強しなおしたり、質問を受けることで理解が深まったり、新たな解釈や発想を得たり。
>>132 ですよね。例えばこの式の変形がわからんといったような。(そんなことは本来、学生同士で解決すべきこと。
大学教員を煩わせるのは望ましくない)
いわゆるTAとかチューターのボランティア版なのかな。
>>144 大丈夫でしょう、開かれた大学ですから。
>>184 旧約聖書はキリスト教での呼び方で、ユダヤ教もイスラム教もこれを原点にしてるよ。
同じ神を別々の立場から崇拝してる。
だから旧約は特定の宗教ではないよ。
しかし、和歌山だったかな。キリスト教の授業はあった。
>>185 多目的大学だよ。
だから受け取る人によって評価も大違い。
189 :
名無し生涯学習:2008/07/16(水) 23:58:35
小説読むとき
旧約・新約の知識無いと理解も楽しみも半減しちゃう場合あるべ。
ヒンズー教や仏教の知識もあったらいいんだろうな。
>>186 賛同ありがとう。
> そのものズバリの学習支援サークルもあったような。
もしかして大阪?
聞いたことある。
> 教えることで得るものは非常に多いですね。
記述式だと教授に説明する力が問われるけど、他の学生に教えるのは我流じゃできないね。いい勉強。
面接の「問題解決の発想と表現」ではみんなの前で発表する機会まで作ってくれている。
> いわゆるTAとかチューターのボランティア版なのかな。
うちのセンターではその制度立ち上げたばかりだけど、近いかもね。
ただ、あれだけ沢山の科目があればアドバイザーくらいでとどまるかも知れない。
出来立てホヤホヤの制度、今後は如何に?
TA、チューターは石改革どうのこうのより外国でもやっていること。
確かパックンマックンのパックンがハーバードで比較宗教学だかなんだか習ったんだっけ?
宗教に興味はないが宗教の科目は少ないな。
もっとも宗教を習うにはどうしても歴史や文化も付いてくるがな。
宗教を勉強するのは難しいよ。いろんな科目やらないとベースが付かないし。
パックンも砲台で教鞭をとってくれればいいのに。
マックンも一緒に授業ききながらつっこみ入れる役でさ。
阿部斉所長の時代,東京・足立に 生涯学習ボランティア というモノができたような・・・
海外の大学(大学院)にはごく普通にチューター制度があったような・・・
ちょっとしたアドバイスがとても役に立つ場合があるような・・・
>>189 ノアの方舟とか、アダムとイブ、創世記は知っておいて損はないね。
センターにもよる?旧約聖書なら置いてあったと思うけど。
> ヒンズー教や仏教の知識もあったらいいんだろうな。
ヒンディー語やタイ語学ぶなら仏教の知識は必要だし、アラビア語だったらイスラム教は知っておくべきなんだね。
開講している外国語の大半はキリスト教圏かな。
>>192 阿部斉先生って先見の目があったんだね。足立って何かにつけて魁なのかも
合掌
>>194 阿部先生は素晴らしい方だと思います。本当に。
>>193 ラザロ、ヨナ、サウロあたりの人名も小説に普通に出てくるべ。
このあたりならいいが,聖人の名前になるとぐぐらんと訳わからんべ。
ライオンと闘った聖人(♀)とか知らんかったべ。
宗教じゃないが,ジョンソン博士の言葉とかも結構見かけるべ。
197 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 01:05:47
単位認定試験まであと10日
面接追加の領収印って、右下の四角枠の中に押されるものなの?
だとしたら俺のも印ないんだけど・・・・もしやよくあることなのか?
まあ、授業受けに行くとき再発行してもらうかな。
>>197 このカウントダウン、何気に助かる。
あと10日か。
学生証作らなきゃ。
俺はうざい。3日に一度でいいんじゃまいか?
毎日カウントされるとわずらわしいな。
学生証って試験日当日で大丈夫っしょ。
>>202 そうなんだ。
ブランチ試験場組は、ダメだよね。
学習センター試験羨ましい。
わざわざ行くの面倒だー。
試験まであと10日かよ。。。
まあ院生じゃないからあと12日あると自分を励ましてみる。
課題提出から完全に時が止まってるから
相当なハイペースで勉強しなくてはいけない。
>>202 同じこと考えてる人が多そうだから、早めに行って手続きしたほうが良いね。
別に今日じゃなくても良いだろって話で窓口占領してるやつも見かけるし。
206 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 09:14:43
>>203 試験だけの会場はダメとな!
ええこと聞いた。やばかった。
>>190 他人に教えてる最中に自分の誤りに気づき
冷や汗;;
の経験も。
208 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 09:32:44
学生証の発行は、1週間見ないといけないよ。
209 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 09:41:11
紛失時の再発行かなにかの話だろ>1週間
送られてきた学生証に写真を添えて手続きする場合はものの30秒で終わる。
シール貼るだけだから。
たまにこういうのあるけど釣りなのか?砲台生だおな?
うちのセンターでは学生証に写真を貼っていない場合、免許証で代用可とか
救済策を出してたよ。
学生証発行のために当日早く行ったけど、案外ゆるいんだなと思った。
>>198 センターや事務員によっては認識違うのかも。
学長の電子印だけで十分って考えてるのかも。
学長の電子印あれば一応有効だとは思うが、誰が領収したかって証拠ないしな。
電話連絡だけでいいよ。うちはこうなんですっていうセンターならいいんじゃね?
てか、学生証で写真を貼って事務に出したら
どうなるの?千葉本部へ情報として送るの?
学生になった気分があまりない・・・
確か愛媛は写真2枚必要だったよね。
学生カードを作ってるセンターも一部にあるようだよ。
>>207 それも勉強のうちだよ。
ま、センターも人選はきちんとするだろうし、学生に任せるのはアドバイザー的なものだろう。
218 :
210:2008/07/17(木) 13:36:45
え、再発行の話じゃなかったの?
だいたい、この時期に学生証を持って割り印シールをもらいに行く時期じゃないから、
再発行の話だと思った。
>>218 毎回試験前のこの時期になると学生証の手続きの話しが出るよ。
まさにタイムリーな話題。
>>215 別にどうもならないはず。
シール貼ったか貼ってないかを大学側がいちいち管理する必要は無いっぽい。
>>219 シールのない学生証は学生証とは見なされないよ。
スクや試験でJR乗る時どうすんの?
>>220 写真&シールの無い学生証が使えるなんて話はどこにも書かれていないよ。
シール貼ってないとダメだよ。事務の人も名簿
と付け合わせて貼るわけだから。有効な学生証
じゃないって事。
とは言っても、相手が知らなければ指摘もされ
ないけど。
俺は事務室にお願いしますって、予め写真はっといた学生証渡したよ。
事務室のお姉さんシール貼ってすぐ返してくれたよ。
>>223 漏れは学期開始を待たず、入学者の集いに乱入して発行してもらうよ。
新入生にしか案内出してないようだが。
225 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 17:52:53
今回受験する試験をすべてクリアすれば卒業単位が
満たされるんだ。気合い入れなきゃ。
でも、3月まで学籍あるので半年、待つけど。
余裕あるうちに終わらせたいなぁ。
226 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 18:41:46
>>225 3月まで学籍がある?
3月まで修業年限を満たさないってことだよね?
修業年限を満たしていれば有無を言わさず卒業となる。
>>225 10月入学の場合、3月に卒業したい場合には半年のばさないと
ダメなんでしょうか?前の年の3月に単位を取り終わっていたら卒業できるんでしょうか?
あの、単位満たすと卒業”させられて”しまうんですか?
あれこれ受けたい科目あるんだけどな。
>>228 させられてしまいます。
再入学等で卒業を目指さない人は、いかに卒業しないかに
重点を置いて履修計画を立てています。
>>227 その場合は9月卒業になる。
嫌なら卒業研究やるしかない。
逆に、卒業研究やる人は3月でないと卒業が認められない。
>>230補足
3年次後期と4年次前期の卒業研究じゃだめだからね。
4年次後期に始めて半年留年する形にしないと意味ない
>>230 すると、わざと単位を残して3月に取り終わるようにしろってことですか?
>>229 はやく大卒になりたいのでハイペースで履修し、でも受けたい科目があれば
在籍していたくもあり・・難しい所ですね。
卒業後再入学は私も考えてます。
235 :
228:2008/07/17(木) 20:32:55
ありがとうございます。
では、出来る限り卒業しない方向に履修計画を立てていきます。
(変な方向な気もするけどw)
>>227 漏れは9月卒がいいな。
3月に卒業が決まって即新幹線チケットやら何やら、この急ピッチが嫌だ。
>>233 ああでも、普通に入学した場合4年、3年次入学の場合は2年間は
在籍しないといけないので、その間は単位を満たしても卒業にはなりません。
まあ何にしても再入学すれば済む話ですが。
>>233 取り残しは自信のある分野(要件)にしる。
よく外国語残したって話聞くが、大抵の人だといちばん嫌な科目だろ。最後の学期に満たす要件ではない。
239 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 20:57:46
俺は自専攻の単位が35であと1のまま
現在8年次(4月入学)
合計単位数172(内大学院24単位)
来年度から制度が変わるので、来学期で卒業するつもり。
俺みたいなのは放送大学には結構います。
240 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 20:59:36
今の専攻卒業単位満ちてるから、次の学期は次専攻とろうと思ってるが、
先取りしても認定されるかどうか、センターに聞いてもハッキリわからん。
大丈夫だろうか?卒業要件も変わるし。
241 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 21:31:28
243 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 21:53:39
244 :
NO-NAME:2008/07/17(木) 22:13:29
大学院修士課程の
選科生もしくは科目生として入学していれば
大学院の科目も取れます
1学期2科目づつ取っていけば
2年間で8科目16単位ゲット
245 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 22:17:53
毎日新聞によると日本人は変態なんだそうです。
何が目的なのか分かりませんが、釈明一つ無い様なので
毎日新聞英字版が垂れ流していた記事の一部まとめとき
ました。にしても9年間継続していた事に尋常ならざる
情念を感じる次第であります。
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■屋外でセックスをすれば、犬の散歩がもっと楽しいものになる
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■利益は痛みという犠牲を伴う、と十代の売春婦は発見する
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
(失恋した女性や孤独な女性がどのようにして一夜で男と寝るか、という記事)
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、
ペドフィル(児童性愛者)向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
246 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 22:39:42
>>228 卒業できるのにいつまでもずるずるといるのは
あんまりキャリアアップのためには良くない。
一度卒業して別の専攻で入学すれば?
247 :
228:2008/07/17(木) 22:54:53
あ、そういう考えはありませんでした。
それもそうですね!ありがとうございます。
まあ、実はまだ1年目なのでどっちにしろ卒業できません。。。
>>246 漏れは初回だけそうしていた。
やはり学士は欲しかったから。
履歴書にも書かなきゃだから全科生としての最短の4年で出た。(その前に選科があったが)
2度目は牛歩しなくても2年でなんか出られなかった。
段々興味ある専攻に入れなくなり興味のない専攻ばかりになっていくんだから、回を重ねるってムズいんだな。
249 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 23:31:27
砲台で勉強している人は真面目だよな。
ブランドなんかあるわけじゃないし、ましてキャンパスライフ
があるわけでもない。ほんと勉強だけしにきているわけだよな。
まじ尊敬するぜ。
250 :
名無し生涯学習:2008/07/17(木) 23:42:40
皮肉るなよw
>>249 学費は安いし、時間もとられないし、いい先生の指導も受けられる。
選科で入ったときには思いもしなかった。マジおすすめ。
252 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 00:34:06
70万で 卒業できるのですか?
すみません
放送大学より、安く卒業できる通信制大学ってありますか?
すみません、セミナーハウスの送金でネット銀行でしましたが
エラーがでます、正式名称受取人名を教えてください。
255 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 01:24:27
単位認定試験まであと 9日
>>253 安いだけならいくらでもあるけど、そういうところは1年でいくら。
専業で学生やれるなら4年で卒業できるだろうから大丈夫だと思うけど、
社会人なら単位あたりで課金される砲台のほうが結局お得。
面接で遠征するのだが、いつも孤独できつい。
毎日の生活で孤独なのは一向に構わんのだが。
何だろう。
258 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 02:22:13
>>257 好きなお菓子をたくさん用意しておけばok
>>257 むしろ他センターなら孤独で当たり前なんじゃないか?
普通に話しかけてみれよ。砲台ネットワークができていいぞ。
>>252 無理。漏れの場合はそれ以上の交通費がかかった。
それに70マソの根拠も値上げしない場合での計算。値上げはありそうだよ。
>>257 漏れは遠征先でご一緒した学生と仲良くなるように努めた。話してみると、その人も県外からってこと多い。地元の人からの情報も県外学生の地元の情報も大変ありがたい。
誰だって不安なんだよ。不安だからこそ周囲の人と仲良くなるべきだ。
>>258 もしかして北海道かな。
漏れも逝ってみたいな。
仲良くなるのはいいんだが、長続きしないんだよね・・・
自分からきっかけ作っといて、後で自分から逃げてしまう
ちょっと知り合いになったくらいが一番苦痛なんだよ・・・
分かる人いるかな?この気持ち・・・
>>263 うは。
凄いよく分かる。
話が盛り上がった次に会った時に、
親しげに寄ってこられると、
たじろいで一歩距離を置いてしまうよ。
265 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 06:35:19
メルアド交換
時々情報交換
淡く軽くながーく
密着はお互い負担
266 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 08:13:29
私は放大の授業でそれほど強く仲良くなるほうが難しい。
普通「出会ったら話す」くらいの知り合いじゃないんですか?
267 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 08:31:47
中には、社会のしがらみから逃れるように、孤独を味わってる人も多い。
268 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 08:37:20
>>240 認定される。
オレ再入学で2度目の卒業間近だから確か。
学則の変更でもあれば別だが。
269 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 08:43:23
>>254 銀行のATMで振り込め。
振込手数料払うのいやだっだら、
銀行ATMで名義人だけ確認して「振込実行」をキャンセル、
家でネット振込しろ。
それか、本部電話して確認しろ。
>>266 禿同
そのくらいがいちばんいいだろ。
君子の交わりは淡きこと水の如し。
上のほうで、長続きしないのは仲間でないみたいな発言があるようだが、そんなに長続きに拘泥するならいっそ引っ越しちゃえば?
出先のセンターにサークル的なものを求めるなら、その相手方の県の昼間大学のほうが向いてるんじゃね?
>>263 もしかして、出先がどうのこうのって言った人かな。
> 仲良くなるのはいいんだが、長続きしないんだよね・・・
相手方だって事情は分かってくれるさ。県外から何度も来ることのほうが珍しいんだし、それとも何か。他人を警戒する性分?
仲間だからベタベタしなきゃならんというわけでもないんだし。
淡い友情って、出先ならではのものだぞ。利害関係もないなら面倒くさくないから漏れは平気だけどな。
>>263-264 漏れにはさっぱり。
砲台で仲間になってくれる人は取って食うような人はいないよ。
地元でないなら、余計割り切れるんじゃね?
>>267 職場の同僚がいない所だからこそ羽を伸ばせるってこともあるしな。けど砲台の仲間は大事にしたい。
>>265 「時々」ってどのくらいの感覚ですか?
メールしないともうそれっきりになりますが・・・
>>270 誰が出先のセンターでサークル的なものを求めてると書いてるの?
>>271 あなたは何もわかってないみたいですね・・・・・まあいいけど。
>>272 > 砲台で仲間になってくれる人は取って食うような人はいないよ。
そんなことを言っているのではない。
> 地元でないなら、余計割り切れるんじゃね?
あなたも何もわかってないみたいですね・・・・・まあいいけど。
梅雨あけた?
場所による
>>278 あけた地域もあれば、あけない地域もある。
そもそも北海道には梅雨はない。
孤独とか遠征が寂しいとか…私には判りません。
一番の目的は学びに行っているのだから。無理して話すこともないのでは?
話すときは周りみなさんで和気あいあいするし、1日中誰とも話さないで終了
の面接もある。
>>277 理屈っぽい人間とわざわざ話したくないな。疲れる。
人それぞれ
>>263 哲学的すぎて漏れにはさっぱり。
事情はよく知らんが、好きにすればいいんじゃね?
>>281 センターも色んな人いるからね。
漏れも和そうとしない人とは話したくもない。
たまたま隣合わせた気のいいおばちゃんを鬼の形相で追っ払ったクソババアもいたしな。見ていてこっちがムカついた。
ほとんどの人が初対面だから、2日目には話す相手ができてることもあれば
近くの人同士で和気藹々の時もあれば、殆ど話さず終了の時もあるね。
285 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 14:53:43
>>263 オマエさんにも、その知り合いとの紐を太くするか断ち切るかの選択権があるのだよ
自分から行動しなければ、関係を深める事など望むべくもない。
例えば面接で知り合った相手に連絡先交換したり、試験前くらいは様子を聞いたりだな、それくらいの手間も惜しむなら現実の人間関係構築は困難になるぞ。
ネットだってそうだろ。オフ会すんの大変じゃん。参加者の都合詰めて場所決めてってさ。
>>281 無理して話さなければならないなんて誰も思ってないのでは?w
勝手に決め付けるような人間とわざわざ話したくないな。疲れる。
287 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 15:48:47
>>285 263じゃないけど、それくらい誰だってわかってるかと。
今の若い人は人付き合い苦手な人が多いですから。
しかし、そんな社会を作ったのは一体誰なんでしょうね。。?
>>285 禿同
全く その通りだな。
>>287 > しかし、そんな社会を作ったのは一体誰なんでしょうね。。?
深い。
砲台ってみんな大人だから仲間作りを拒否る一連のカキコって何だろうって思った。
けど、主力通学派の年代層は高い一方、実数は若手が多いんだよな。
こうした社会背景もあるのか。
M氏刑囚の幼女連続殺人事件知らん人もここにはいるのかな。あの時代あたりから歯車狂ったよね。
289 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 16:51:43
人間のDNAに外交モードと内向モードのスイッチがあるとか聞いたことが
あるな。なんか昔の人は人と積極的に関わっていかないと生きていけない
環境にあったから、否でも外交的にならざるを得なかった。それで35歳以下
くらいの年代は大学受験や資格受験、英語の鍛錬と強制的に内向的に
ならざるを得なかった。だから年代層の上下で意識の食い違いが起きて
いるということらしいのだ。やっぱ育った環境が人間関係を構築する上で
絶対的に関係してくるということかもな。
それじゃ、まんこにちんこをいれるのをかんがえたのは誰だ!
291 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 17:05:50
若い年代は貶し合いで育っているから、人を信用していないところがある。
それで人から貶されないように表面的な人間関係を構築し、硬い鉄火面を
被って良い人を演じている。それは自己防衛的で戦いと変わらない心境に
あるわけだ。これは若ければ若いほど顕著にその関係性は表れている。
それを>289で書いた内容が相乗効果的に若者の人間関係拒否ということに
つながっているのだと思う。
292 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 18:22:52
>>289 > 35歳以下くらいの年代は大学受験や資格受験、
> 英語の鍛錬と強制的に内向的にならざるを得なかった。
それはちょっと違う・・・
砲台にいる35歳以下の若い人たちは過去に勉強しなかった人や、
高卒や高校中退の人がかなりを占めているでしょう。
私もその一人ですからね。
>>291 漏れもヘビーな人間関係は苦手だ。
しかし砲台の仲間とは情報交換していないと不安だな。
仲間を排斥して砲台に帰属意識持てるとは思えないんだが。
294 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 18:58:08
\ ,シ" 、__ ! /
スンマセンでした!\ ミ / __ ト / ___ お前初めてかここは?
,,,, ,,, \ `'ー`'、 ん? / (,- ,_'',; 力抜けよ
/""メ"''y'"__"';, \ メ ノ-ヽ /,_、 Y' リ''ー
{ ! Y'_、,_; \∧∧∧∧∧ / キ}、 {"ー {⌒
,. -{, ,-、 ,,..人 _3ノ < ア >/ ハノ`{ {
/ ̄| ({ ="i=リ ̄ヽ'ー、 < ッ > `ー、 /"''ー;ー'" アッー!
ーヽ -リ' ヽ } < 予 | > ヽ=ニ=),..- '"
──────────―< ! >─────────────
_,,-ー----.、 < 感 の > アッー アッー イグッ!
<" "l < > 、iliiiv;;,,
'; ,、、__ソ^`7, i、 < !!! >\ _ミ`"v _">、 ,-- 、
';'___ _,,, リ /∨∨∨∨∨ \ ミ ,イ・(/,ノ`ヵー" ` 、,,
,--ーートーj 'ーー rー-、_ / , ´` ヽ \ "''!、,,_l__#"、/ iニー、,,__ ヽ
ハノL ヽ ノ | `/ 、' ,.、、,.、 '; \ //ソノ ト、= レヽ i
/ lヽ∀ / | / ゝ > 、 `; ; \ 《 / ヽ ゚ ':ヲ 9⌒ヽ
なんか |,) ー'↑ ,> / Yヘ| -≧y ,_!ソ \ Vヽ、。 ハ、 ':ー/ |
たんねぇよなぁ / ー y、ュヾ/ アッー! \∧ ) ノ i ノ V i i
ゝ T三ゝ/
295 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 19:07:59
同年代のおばちゃん同士の仲間意識は凄いな。
どこであんなに仲良くなったのか?
たぶん友人同士で入学したんだろうな
296 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 19:21:51
>>292 ここまでの過程がどうあれ、結果を出しさえすりゃいいんだよ。
297 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 20:42:38
「お友達になりたい」バッチ作って、胸につけるとか。
「話しかけないでください」も必要だな。
298 :
NO-NAME:2008/07/18(金) 20:46:49
「話しかけないでください」ですか?
普通は「話かけてください」ではないですか
おばちゃん連中ともおべんちゃらも言えるようにしてください
299 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 21:25:06
↑こんなやつに話しかけられたくないからな。
一時、チンピラみたいな椰子もいたんだよ。
日に日に荒れてきて学習センターでも怒鳴り散らすようになってきた。
漏れはそいつが人嫌いなんじゃないかと思ったが、どうも違うらしい。
聞いた話じゃ、砲台のよそよそしい雰囲気が椰子をそうさせたらしいから、挨拶は欠かせないんだなぁって思った。
一見、孤独を好むヲタだと思ったが、寂しいから荒れてたんだな。ただ、いつも威圧的だからみんな逃げていくだけなんだ。
301 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 22:09:26
> よそよそしい雰囲気
がくぶる
でも、顔見知り程度も がくぶる
302 :
名無し生涯学習:2008/07/18(金) 22:27:57
>>300 >一見、孤独を好むヲタだと思ったが、寂しいから荒れてたんだな。ただ、いつも威圧的だからみんな逃げていくだけなんだ。
ねらーに多いタイプだな
>>300 どんだけ構ってちゃんなんだそいつは
というかそのセンター、みんな顔見知りなくらい人口少ないの?
>>300 「日に日に」というのが引っ掛かる
センターなんて試験、面接授業、事務手続き
くらいしか行く必要はない筈
自宅で視聴出来ない学生って
どれくらいいるんだろう?
>>303-304 つ 地方
喧嘩腰なのは関東の学生ノートにもいるようだが、地方は通学しなきゃならない事情があるんだよ。
作り話orそのチンピラ本人ですか?どこまで感情移入してるのよw
だって~、寂しいから荒れてたって・・・何それ、何でも他人のせいか。
俺は明日面接行くけどさ、そいつらしい奴がいたら逃げるよ。怖いもん。
307 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 00:09:05
質問させて下さい。
学生証を更新しておらず、郵便で申請しようと思っています。
学生生活の栞には「写真を同封してください」と書いてなかったのですが、
必要ないのでしょうか?
卒業生です。
なんだかふと懐かしくなってこのスレにも久しぶりに立ち寄ってみました。
もうすぐ試験なんですね。必死こいて試験前に暗記したことが今の土台にちゃんとなっています。
みなさんが無事に単位Getできますように!!!
309 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 00:38:52
>>307 写真は必要です。
顔がわからなきゃ誰かわからないです
郵便で学生証の申請てできたんだ?知らなかった。
>>306 実話だし、漏れは被害者。
> だって~、寂しいから荒れてたって・・・何それ、何でも他人のせいか。
何故そうなったのかは漏れは知らなかったんだが、何でだろうね。関連当局からそう聞いただけだし。
もう大丈夫だよ。そいつには警告出てるから。
>>307 郵便なんか駄目に決まってるだろ
本人かどうかも確認せずに発行なんてできないんだよ。
所属でなくて最寄りでいいんだ。
考え甘過ぎ。(-_-#)
たまには用事見つけて通学しる。
>>307 郵便で送れば学生証に割印シール貼ってくれるの?
本人確認とかどーするんだろう。
>>307は「更新」って言ってたんだな。
そうなると古い学生証を添えれば本人確認できるって思い込んだか?
実際発行手続き時の本人確認なんて意味無いよなぁ。
何のためかは知らんけど、別人の写真を貼ろうと思ったら、
その別人に手続きに行ってもらえば良いだけだし。
おばちゃんが10年前の写真を貼るなんて事はあるのかも??
316 :
307:2008/07/19(土) 01:06:16
厳密に言うと更新期限を過ぎたので再発行扱い。
学生生活の栞のP83。
そこに郵送の手続きの方法が書いてあります。
電話して聞きます。
317 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 01:12:04
今期卒業予定なんだが、卒業したら少しは人生を真剣に考えてみるかな。
俺は現在30前半なんだが、いままで結婚をなんかを考えたこともなかった
のだが、なんか間違っていないかと思うようなった。砲台で安い授業料で
卒業させてもらうわけだけど、それで結婚もせずフラフラ生きるのは、
はやり反社会的行動なんだろうな。
よくわからん感じになっている。
>>317 向き不向きがあるから、身を固めるかどうかは自分の適性考えるべき。
??孝太郎のお父さんを見れば分かるだろ。前総理だって「??さんを真似ないで下さい」って、丸珠さんに言ってるしな。
>>316 更新する学生証が不達で、すでに2ヶ月過ぎたから
自費で再発行しなければならなくなったって事?
再発行なら、学生証だけ届くので、後日センターに行って写真に
割印シールを貼ってもらわなければならない。
ま、電話して聞くのが一番だ。
320 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 01:40:34
単位認定試験まであと 8日
321 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 01:46:07
>>318 サンクス。
はやり結婚は適正でするもんなのかな・・・・
まあ俺は今まで適当に高等遊民的な生き方を
してきたから多分だが、結婚は向いていないw
322 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 04:53:49
>>306 >怖いもん。
「~もん。」
これが君を表現しているw
>>316 有効期限を過ぎたら、大学からカードが自動的に送ってくるだろう。
P83は紛失汚損した場合、この場合も手数料返信用封筒を送ったら
台紙(カード)が送られてくる。
後の手続きはいつもの通り、写真を貼り付けるのはもよりのセンター
そういえば交通の学割証明の発行も学習センターへ
直接行って申請しないとダメなのか?
普通、栞とかに申請用紙があるものと思っていたが
無いし・・・
326 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 08:10:42
放大って法律の授業は結構ありまつか?
>>321 向き不向きってあるもの?
よほどのダメ人間だったら不向きかもだけど。
不向きだと思うのって「相手と気が合わなくなった」か「心底大切にしたいと思う相手がいない」のでは?
328 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 09:56:00
>>325 最果てのセンターでもよいことを省略してはいかんな
>>326 本はたくさんあるが授業は減ってきた。残念。
ニューヨーク、ロンドン、香港に学習センターができるのはいつでつか?
330 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 10:09:20
中央大学法学部の通信でいいんじゃね
332 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 10:19:48
>>324 学割は所属センター。しかし遠すぎというなら郵送で対応してもらえることもあるから要相談。
かつて属してたセンターが300キロも先だからこうするしか無かった。
しかし、今のセンターは様式の提供を渋ってるしな。
欲しけりゃ中国四国ブロックの某センターHPにある。
>>327 ふーん。じゃ、??不純?郎ってダメ人間てこと?
ダメってより人間的に粗暴なだけじゃないかな。
>>334 アリキリの石井だって離婚したよな。
真面目すぎても不向きなんだよな。
>>318 前総理だって子供がいない。
元総理だって、そんな人には言われたくないよな。
ノムさんはよく我慢してるよなぁ。ああはなりたくない。
仙台で監督やってるからシーズンのほうが息抜きになってるかもな。
338 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 14:38:01
ジェンダーの社会学を取った人はわかるだろうけど、
現在も過去の高度経済成長神話を引きずっている為に、
経済的に嫁を養えないと結婚することはできないという
固定観念が植えつけられているということらしいな。
で過去は年収600万以上ないと結婚はできないという相場だったが、
もしそれを維持したならば結婚制度自体が崩壊するだろう。
現に少子化は深刻な段階に入ってきているわけだから、その実現は
早かれ遅かれやってくる。それを防ぐ為には結婚に対する固定観念
を捨て新たな観念を形成しないといけない。例えば教養とか趣味と
いった形での男女関係の精神的な繋がりの重視ということとかと
いった重い経済観念ではなく精神観念へのシフトといったことではない
かと思うわけ。そうしないと経済基盤が崩れた今の日本で結婚することは
ほんと敷居の高い選ばれた者だけのシステムということになる。
ようは男女ともに20~30万を稼ぐ時代になったということだな。
で男もその為に家事・育児を半分請け負わないといけないということで
もある。ただこれが良いのか悪いのかは全くわからん。
>>338 もし年収4000万あったとしても、自由奪われるのは嫌だな。
家の中に他人が入り込んでくるんだぜ。
別居なら考えられなくもないが、それでも給料の半分以上は召し上げられるんだろうな。
>>324 世田谷は学割の即日発行なんかないからね。
前もって申請しないと駄目らしいよ。
やはり様式の提供を渋るセンターは駄目だね。
漏れは元の所属センターでもらった。
センターで記入するのって時間勿体ない。開所時間は限られてるんだから。
341 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 15:30:23
>>339 4千万あれば当然、金目当てで狙ってくる奴もいるだろうな。
だから普段は金が無いフリを演じないといけないと思うな。
それを演じてついてくる奴なら、別に結婚しても構わんと
思うな。ただ守銭奴だけは絶対に嫌だ。
でっていう
346 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 21:27:37
>>338 あの科目は面白かったよ。女の権利をギンギンに言ってくるわけでなく男女間の微妙な問題を取り上げる。
やはり600万は最低限必要だと思うね。今、結婚しようと思ってる世代は子供の頃は親が共働きで鍵ッ子が多かったからな。
自分の子供はそうさせたくないと思うのだろう。
原因は技術の進歩で女に向く仕事が増え男向きの仕事が減ったってことか。
で、父親も母親も外で働いて子供はどうすんの?ってことだな。
ヘボ警察のままで外国人労働者でも入れて治安を悪化させれば男の仕事も増えるんじゃね?
手取り40万か夢だろう、おまえら
348 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 22:42:09
日本国憲法05の試験を受けた方みえますか。持ち込みが六法だけなので、どう試験勉強すればいいか分かりません。
アドレスが頂けましたら幸いです。
内閣府は19日、「生涯学習に関する世論調査」を発表した。
学問やスポーツなど生涯にわたって行う「生涯学習」について
「今後してみたい」と答えた人は70.5%と、初めて7割を超えた。
3年前の前回調査に比べ6.5ポイント上昇しており、生涯学習への意欲が
高まっていることが明らかになった。
ぽまいらはどうよ?
テストでそれどころじゃないな・・・。
351 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 23:00:12
生涯教育は本当の意味での勉強だと思うな。今までは22過ぎたら
勉強は終わり(厳密に言えば、大学受験がMAX)だったわけだけど、
これからは常に知識の更新といった生涯学習がメインになるかもな。
当然、専門分野を常に更新するような勉強スタイルになるだろうから、
今後の砲台の役割は極めて重要だと思う。
日本は糞行政機関が多いだけど、砲台だけはなんか神聖な空間に感じることが
ある。やはりここには学問の神様が降臨しているのだろうか?
俺は普通に勉強したいなって思ってやってるけど
周りの反応は( ´_ゝ`)フーンって感じ。
大卒の女子はその年で何で大学?みたいなリアクションもされる。気にしないけど。
そんなことより誰か俺と結婚してくれ。
354 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 23:26:11
女が男に求めるものは、ルックス・金・学歴・身長175以上・穏やかな性格
といった条件を求めている。だがすべての条件を兼ね備えている男など、
いるはずなくそこで妥協が出てくる。
各20点で合計60点を超えたら合格だw
これは砲台の単位認定試験の合否を変わらない。
355 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 23:28:48
例えば、ルックス5 金10 学歴10(例えば砲台卒これは人によって違う)
身長10(170cm) 性格15 計50点で不合格といった具合で女は
判定しているのかもなw
てか俺は不合格だろうなw
>>351 ぽまひ、相当真面目だな。大概の人だと18か19迄だろう。22迄勉強するとは。しかもその後も続けるなんて(漏れもそうなんだが)、感動した!
>>354 身長175以上が条件だったら、智乃花関、舞の海関、豪風関、豊ノ島関などはアウトだな。(智関や舞関は既婚だが)
関取でもクリアできない条件なんてな。
358 :
名無し生涯学習:2008/07/19(土) 23:43:53
>>357 >>354をよく読んでくれ、各20点で合計60点が合格点だ。
だから身長が低くても、他がカバーしていれば無問題だ。
>>346 > やはり600万は最低限必要だと思うね。
連日の残業など散々無理にこき使われたけど年200マソちょっとしか貰えない。しかも正社員でだ。
転職後も役付きなのにあまり変わらず。
地方なんてこんなものか、それとも潰れかけの会社だったのか…
別に600あったら家庭を持とうなんていう考えでもないが。
>>358 > だから身長が低くても、他がカバーしていれば無問題だ。
んー
一ノ矢さんだと身長165じゃなかったかな。しかも現役時代の最高位だって三段目だから年収なんてほとんどないはずだよ。
ま、話題性のある人だし高砂部屋には必要な人だからその後の年収は問題ないのかな。
えー、ここは結婚相談所スレに変わってしまいますた。
ってゆーか、試験近いんだから勉強しる。
362 :
女:2008/07/20(日) 02:21:40
>>354 >ルックス
自分の好みであればおk。
>金
普通に生活できればよし。
>学歴
別に。社会人になってからのやる気のほうが重要。
>身長
男女でのバランスと、本人の等身バランスが重要。
6頭身以下で身長175cmでは・・・・
7頭身以上なら170cm以下でもおk
>穏やかな性格
最も重要!
363 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 02:43:00
ケッ、女が生意気言ってらあw
だいたいそんな条件の男が振り向くわけがないw
だいたい6頭身とか7頭身とか頭の長さを測ってるやつがきもい。
男が女に求める条件なんてそれほどない。
家事をするのは最低条件。
多少我侭な性格だけど夫を尊敬してる。
外見は骨盤が張って尻と太股の肉付きがよくて処女
なんかジェンダーでも言ってたな。
男は女の最初の男に成りたがり、女は男の最後の女になりたがる。とかw
>>363 > 男は女の最初の男に成りたがり、
少なくともアラブ社会のほうが健全だな。
神の存在を主張する気はないが、神を畏れる気持ちがあるから正しく生きてられるんだな。
365 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 03:50:43
女だけど私も学歴はどうでもいい。
中卒だって立派に会社おこして高収入とかいるし。
366 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 03:52:44
あ、でも、職場の女の子が真面目に勉強しなかったからとかって
ラージとスモールの意味わからなかったのはさすがにびっくりした。
英語勉強しなくても普通に和製英語っぽくなってる単語だと思うけど・・・
367 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 04:07:55
単位認定試験まであと7日 ☆1週間
368 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 04:24:30
ゴールドマンサックス日本法人の社員の
平均年収は「7千万」
外資はおかしいぜ
トヨタやホンダの取締役並だろう
369 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 04:31:43
まだ願書出してませんが、苦手な英語の参考書を4ページ読んだら眠くなりました・・・
370 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 04:53:03
>>369 手を動かす!
書く!
発声!
書く書く
神の存在など主張する連中は、どいつもこいつも自然への恐れを利用して
てめえらへの利益誘導してるやつばっかりじゃないかw
せいぜいこっそりとマスタベーションしてりゃいいのに
おまえがな
>>357 突然関取がでてきてワロタ
舞の海好きだよ。
もう現実逃避にかかっている学生が集っているスレはここですか、わかります。
>>366 そんな奴いるの?
>>369 願書は来月でも大丈夫じゃなかった?
入学前から参考書読むくらい熱心なら十分ついていけると思う。
>>366 女性なら服のサイズとかで、そういう単語だけは知ってそうだがw
>>372 それだから、人間が神同然になっちゃうんだよ。
今の北挑戦がいちばんいい例ジャマイカ。
もし漏れが神の存在を主張するなら、礼拝の仕方をカキコするぜ。w
>>377 いわゆるひとつの、英語混じりは、カルチャーなんですねー、はいー。
日々コツコツしてきたから楽勝ですが何か?
またまたご冗談を
382 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 14:56:26
テスト前で忙しいからクソネタ貼らないように
384 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 15:33:11
>>376 大丈夫かな??
現役の方に言っていただけると安心します。
ラージスモール、意味はわかるけど書けません。
>>384 eXtra-Large Large Middle Small
余計なものも入れたが、この略ということは自明。
そういえば、砲台面接のクラスってABLMSQYとかあるけど、衣服のサイズ(ラージやYA体)などと混同すんなよ。もしそうならCDNPTUVクラスはどう説明する?
>>385 痩せてる順に
YA A AB B BE E F
かな。
因みに漏れはYA~A。
387 :
女:2008/07/20(日) 19:05:53
>>363 その条件の男が私の夫ですよ。
ついでに彼は私以外の女性を知りませんでした。
オタクとかじゃないですよ。
男らしい純粋なタイプです。
あ~あ、ちんちんががちがちに硬くなってきたよ
おっぱ揉みながら、ぐちょぐちょに濡れたまんこに、硬い肉棒いれて、
女をあへあへ言わせたいなぁ
389 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 19:38:32
>>387 >ついでに彼は私以外の女性を知りませんでした。
自己申告を信じてるんですねw
ところで旦那は君にとっての何番目の男かな?
だんなのちんこの硬さはどのくらい?
しっかり口で奉仕してあげなきゃ逃げられるよ
>>350さん
ありがとうごさいます。どこかでPC借りて確認します。
392 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 22:22:58
2学期は6科目取ろうと思って書き込んであったけど、
思い直して1科目減らした。
本当は4科目なら楽なんだけど、
ちょっとムリして5科目
去年は8科目登録してしまい、通信課題出すだけで鬱になりかけた。
10科目くらい出した時はきつかったが
6、7科目なら普通だぞ
試験のときはちょっときついけど
394 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 23:34:00
ジェンダーの社会学って、新しくなったけど
前の取ってても今回の新しくなったやつ取ってもいいんだよね?
395 :
名無し生涯学習:2008/07/20(日) 23:56:05
とんでもない誤解だ 世間というものは とどのつまり
肝心なことは 何一つ答えたりしない
住専問題における大蔵省 銀行
薬害問題における厚生省
連中は 何か肝心なことに答えてきたか・・・・?
答えちゃいないだろうが・・・・!
これは企業だから 省庁だからってことじゃなく
個人でもそうなのだ 大人は質問に答えたりしない
それが基本だ お前たちはその基本をはきちがえているから
無論中には 答える大人もいる
しかし それは答える側にとって
都合のいい内容だからそうしているのであって
そんなものを信用するってことは
つまりのせられているってことだ
なぜそれがわからない・・・・?
なぜ・・・・ そのことに気付かない・・・・?
>>394 どこかにわざわざ履修できるって書いてあった気がする。
397 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 00:09:39
>>395 特に公務員はそんな連中が多い。
だから忌み嫌われ、犯罪被害者になったとしても彼らが同情されることはない。
逆に犯罪者が英雄視されることも多い。
それを阻止したいが為にマスコミを規制産業とし世論操作してるわけである。
398 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 00:20:22
>>397 オマエにとって都合いいことを叫んでるわけだな。
非常に分かりやすいヨw
世論操作の努力オツカレー
399 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 00:21:56
夜食に最適な食いものは?
仕事いそがしー
テスト大変だー
Cでもいいから単位くれー
401 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 00:29:16
>>399 勝つカレー
>>400 最後踏ん張った奴はだいたい単位取れてんじゃね? 勝手に諦めてるやつはアホだすな。受験放棄は最悪。
>>400 仕事でボロボロになりながらの勉強はまじでキツイ。。
テキスト読んでても仕事の事が頭に浮かんで読んでた内容が
頭から飛ぶんだよなww・・・・。
ホント、Cでも良いから単位が欲しいよ。。
明日センターあくんだっけ?
404 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 00:32:54
経済学入門は相変わらずページ数多いな。いまいちわかりずらいし
今回から新規改訂になったから試験の難易度がわからん。
しかし放送授業の質の高さは自己見つ、ユングを凌ぐ俺の中では
最高の良質科目。
あ、日付かわってるから今日ね
今日センター開室?おしえてエロい人
406 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 00:56:42
>>405 全国60箇所のセンターの中には必ず開所のところあると思われ
>>401 禿同
ちょっと表現キツイとは思うが趣旨に賛同
>>402 例えば部長に雷落とされたとか…
漏れは上役よりもヒラ集団のほうがこたえたけどな。
若い社風だから良識ある大人は役付きだけ。
昼間大学・専門などは学校の雰囲気のまま来るから何か嫌だな。漏れも昼間には馴染めなかったほうなんで。
>>405 センターは足立だけだと思われ(事務室閉所)
サテライトは浜松くらいじゃなかったかな?
社会人相手なのに、祝日は開けときゃいいんだよな。
閉まった~
>>409
>>405
さんくすこ
411 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 02:03:32
>>402 >仕事の事が頭に浮かんで読んでた内容が
そういう場合は放送大の職員とか専修免許取得を目指してる放大生に相談するべし
彼らは仕事に対しての無責任さでは右にでる奴はいないと思うw
412 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 02:05:08
ひょっとしたら
>>402は専修免許と取ろうとしてるがコネ採用がばれた変態教師かもw
なるほど、コネ採用でも専修免許あれば、世間的には言い分けたつからな。
コネ元も、コネ採用した役人も、コネ採用の証拠されでなければ、
「専修免除をお持ちの優秀な先生」ということで、自分達の不正採用もばれなくてすむし。
414 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 04:11:36
【平成20年度第一学期単位認定試験】
☆大学院 7月25日(金)・26日(土)
☆大学 7月27日(日)~8月3日(日)※7月28日(月)・8月1日(金)休み
大学院 あと4日
大学 あと6日
416 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 06:13:08
スーパーなんかでBBQ関連の買い物をしている連中を見ると、
もれなくDQNたちなのはなぜだろう?
BBQは彼ら独特の遊びなのかな?
417 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 07:42:23
大阪は天王寺にあるよな、
環状線、天王寺止まりで車庫に入る電車が結構あったり、
人の乗り降りが多いせいか2~3分停車して待ってるのにはマジ苛々する、
環状線なんだからくるくる回ってればいいんだよ
419 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 07:58:38
公園でDQNがアホみたいに騒ぎながらバーベキューしてる事あるけど迷惑だよな、
こっちは学費でめいいっぱいだからバーベキューする金すらないのによ!
バーベキューセットひっくり返してやりてぇ!
>>405 千葉はセンター閉所だけど、図書館は開いてるよ。
>>416 知人夫婦(夫妻とも高大院就職最高難度)はBBQ好き
422 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 08:09:16
424 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 09:51:29
夏はBBQより流し素麺
環状線みたいに還流する流し素麺器発見
関係ないから他でやってね
427 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 12:18:19
面接授業だけど4時限以上出席すれば単位もらえると
天プレにのってるけど、今まで面接受けて4時限でればいいと
いわれたの一回しかないんだよね
実際出席重視の授業で4時限だけでて単位もらえるの?
無理
>>427 >面接授業だけど4時限以上出席すれば単位もらえる
「最低、4時間は出ていないと単位がもらえない」が正解。
430 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 12:55:51
>428,429
察するところ無理そうみたいね
431 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 12:58:54
>>417 へー、そうなんだ。
天王寺でも寺田町でも都合のいいほうで昇降すればいいじゃん。
> 環状線なんだからくるくる回ってればいいんだよ
東京の山手線とは違うんだね。山手線だって品川で時間待ちさせられたことあるけどね。
時間感覚は東京と大阪では違うんだろうな。
試験前なのに全然手がつかない。
今回気合いが足りんな。
そういうときは、まんこにちんこをいれるときもちよくなるよ
暑いからなあ
>>433 暑いし、おまけにムシムシしてるからな。
けど、もし試験場が暑いならこの暑さには慣れるべきだ。
臭いやつが隣に座る方が苦痛
>>437 カート引いてるスカトロババアがいないことを祈るばかりだ。
>>438 行政や保健所は何やってるんだろうね?
当人の生活など知ったことではないが(たまに鮮やかな衣装着ているから)、周囲の迷惑になる人を放置するべきでない。
見たとこ、駅や公園暮らしにしてはゴージャスな希ガス
440 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 19:13:41
@放送授業3科目で卒業なんだが、いや~暑い暑い。。。。。。。
当然、リーチだから気合入れてやらんといけないわけだけど、
ここまで暑いと気力がそれだけで消耗してしまうな。
だからといってエアコン入れるのも引けるしな。
なんとかせねば。。。
442 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 20:26:59
>>413 管理職昇進には必須の免許だったはず
たぶん放送大でもコネ採用の変態教師でも簡単に取れる仕組みになってる。
だから他の教科も含めて問題用紙は返さないし模範解答も出さない。
その上、答案すら返却しない。
とうぜん大分だけの問題であるはずも無く文科省が速く幕を引きたがってることでもわかる。
443 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 20:43:24
>>415 昨日の奥さんかな?
まあ、旦那の最初で最後の女だって逆説的に自分の虚栄心を満たしたいのだろうけど
所詮過去お前の上を通り越えて来た男にとってはただの便所的な存在と思われるだけ。
本当に旦那が童貞だったらたまらんだろうな。同情するよ。
どうせリアルでも似たようなことを風潮しまくってんだろ?
止めといたほうがいいよw
いくら温厚な奴でもいずれキレるわな。
444 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 21:10:53
10月に特別支援の免許状取得で、入学を考えています。
免許状取得されたかた、いませんか?
447 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 21:45:42
幼稚園二種免許状取得ですが、フリターなので・・・
勤務日数がなく、何処かで三年続けないと行けないです(T_T)
試験期間中すみません、教えてください
過去に放送大学を卒業したのですが、再入学を考えています
普通に手続きをすませれば3年次入学と62単位の認定になるそうですが
敢えて新規入学、かつ、他大学の単位認定をしてもらうこととは可能でしょうか
と、大学に聞いてみればよい。
単位認定すれば2年か3年になるんじゃなかったか
>>448 入学する気があるのなら募集要項を手に入れることだ
そこに単位認定の要件が全て書いてある
454 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 23:10:34
みんな、学習センターには
1ヶ月にどれくらい行くの??
4日/月のペースかな?
456 :
名無し生涯学習:2008/07/21(月) 23:53:51
457 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 00:13:50
なんか皆頑張ってるんだな。
せっかくの休日をごろごろしてて全然勉強できんかった。
459 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 00:51:41
ともかく今やるかやらんかだけで、合否が決まるしな。
暑くて苦労だけど、今やった奴は勝つ。
怠けた奴は落ちる。
>>454 漏れは週ナンボ。
平日夜間使ってでもテープ返さなあかん。
スクの他ブロック版も見なあかんしな。
>>456 漏れの遠距離通学の関東所属時代並みやな
462 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 01:14:51
>>443 学生さんが間違って覚えたら困るので。風潮→吹聴
463 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 02:52:27
【平成20年度第一学期単位認定試験】
☆大学院 7月25日(金)・26日(土)
☆大学 7月27日(日)~8月3日(日)※7月28日(月)・8月1日(金)休み
大学院 あと3日
大学 あと5日
>>458 いいすね。土日月出勤でした。
これで試験中は休めるけれど、たぶん
465 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 08:27:32
466 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 09:44:12
18才とか若い子いますか??
今18なんですが入学しようか迷ってて‥
467 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 09:53:05
よし、29歳の美男子なおじさんが仲良くしたげる
468 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 11:05:19
>>454 試験の時と面接授業の時 それ以外は滅多に行かない。
>>466 通学行った方がいいとオモ
5年くらいしたら、ここも悪くないよ。
471 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 11:52:08
>>466 ここは縦筋蕾のくるところじゃないよ。
>>470も書いてるけどちゃんと咲いてからおいでwww
kakikomi nasu
>>466 そんな考えなら昼間選べば。
通信だっていない訳じゃないが、センターに顔出したらガッカリするよ。
真に学問したくなったら来ればいいさ。
474 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 16:47:46
>>473 >真に学問したくなったら来ればいいさ。
放送大で真の学問は出来ない。
そうだろ?暗記作業に精を出してる学生諸君www
若い女いるよ
若いのはみんな時間があるから話かかればすぐに友達になれる
俺は4人とエッチしたよ
↑せんずり専門
478 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 18:08:01
479 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 18:17:57
480 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 18:22:47
なんか砲台のスレの流れがおかしくなってきてるな。
なんでこんな路線に・・・?
お子様は夏休み入ったんでしょう
483 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 19:39:42
>>478 4本指は、何年居ても、何取っても全額免除だと聞いたことがあります。
>>475 そういえば、このスレでナンパしたとか言う話は聞かないね。
実際は、主婦と砲台で出会って不倫とかありそうだけどw
>>483 50代以上と関西人しかわからないと思うよ、そのネタ。
486 :
名無し生涯学習:2008/07/22(火) 21:30:29
毎日放送かよww
487 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 02:19:07
【平成20年度第一学期単位認定試験】
☆大学院 7月25日(金)・26日(土)
☆大学 7月27日(日)~8月3日(日)※7月28日(月)・8月1日(金)休み
大学院 あと2日
大学 あと4日
過疎スレ
489 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 04:16:37
英語どんだけできたらクリアできるんだろう(泣)
願書まだ出してないのに苦手な英語だけ頑張ってるんだけど
かなり最初の方のページさえ意味わからない。
おわんねぇおわんねえおわんんねええええ!!!
さて、頑張るかorz
491 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 05:32:40
朝方の方が涼しくて勉強はかどるわ。
まだ一ヶ月もあるから余裕だな
まだ三週間もあるから終わる終わる
後二週間かがんばるか
あれあと一週間きった
えーと・・・終わんなくね?
この時期になると後一週間あれば・・・と思いだす
一ヶ月前の強気な俺はどこへw
493 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 07:50:33
先輩方に質問です。
単位認定試験て何点で赤点なんですか?
494 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 08:10:09
59点
495 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 09:46:20
>>493 聞いてもしょうがないぜ
配点も非公開だろ?
コネがないと平均点調整の為に適当に減点されそうだ
>>489 難しいのとっちゃったんじゃないの?
段階に応じてとるものだよ。
497 :
210:2008/07/23(水) 14:34:27
来年度から、
「放送大学 教養学部 ○○コース △△専攻」から
「放送大学 教養学部 教養学科 ○○コース」に変更だって。
今まで〇〇コース、なんてあったっけ?
499 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 17:44:36
500 :
210:2008/07/23(水) 18:05:43
生活科学コースには、「生活と福祉」専攻と「発達と教育」専攻
産業・社会コースには、「社会と経済」専攻と「産業と技術」専攻
人文・自然コースには、「人間の探究」専攻と「自然の理解」専攻
があるよ。
まんこなめなめコース
アナルなめなめコース
まんこ挿入コース
アナル挿入コース
502 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 19:28:17
>>498 あったけど、わざわざ言わなかっただけ。
503 :
名無し生涯学習:2008/07/23(水) 19:33:15
>>501 _
n: / R /\ n:
|| / /\ \ ||
f「| |^ト | / /=ヽ \ | 「| |^|`|
|: :: ! } |/ (゚) (゚) \| | ! : ::}
ヽ ,イ \── ゝ── ノ ヽ ,イ
\____/
>>489 誰かと一緒に勉強したら?
アドバイス受けながらやったら変に悩まなくていいから気が楽だよ。
今回のは放棄するから気が楽
506 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 03:16:20
【平成20年度第一学期単位認定試験】
☆大学院 7月25日(金)・26日(土)
☆大学 7月27日(日)~8月3日(日)※7月28日(月)・8月1日(金)休み
大学院 あと☆明日
大学 あと3日
507 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 04:47:10
>>493 俺もそうだ。
でもそういっている間に勉強するしかない
>>500 産業と技術がなくなるとか
理系科目が減らされていくとかうわさだったけど
無くならないんだ?
509 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 06:26:22
>>508 それは今年度までのもの
来年度から産業と技術廃止、理系科目削減
「運動と力」「光と電磁場」も閉講だろうか…。
2学期にとろうかな。
>>510 開講してるうち取った方がいいぞ。
でないと俺みたいに専門科目先に履修して次に基礎科目の方やることになる。
似た内容が開講されるにしてもよくて1年後。
下手すれば閉講したままだし。
>>511 閉講予定科目公開してほしいね。
最近取り逃がしたりとったら新規科目に入っていたりの繰り返し
05年度の科目は後期にとっておくつもりだけど
「光と電磁場」新規科目に入っていないとちと困るから自分もとっておくよ。
産業と技術で入学しようと思ってるのですが
やっぱりコースが無くなると専門科目も削減されて
あとあと困ったことになるのでしょうか?
受けたい講義が無くなるのはつらいです。
年代の古い順と取りたい科目を照らし合わせて登録する。
あと試験の時間割かな。そうしないと本当にやりたかったのを逃す。
か後でやることになる。
516 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 16:23:45
理系科目やりたかったらちゃんとした通学制に行った方がいいよ。
放送大で理系をやる時点で無理がある。実験系はもちろん理論系もね。
「いっそ止めたらいかかでしょう。」と意見したことがあるが
こういった後ろ向きのアイデアには結構耳を傾けてくれるぞ。
卒業生も200人くらいで少ないんだよ>自然の理解
>>514 社会と産業のうち、どのくらい産業と技術として読み替えてくれるのかな。
一気に全廃はないと思うが、行動あるのみかな。2学期の放送はがっちり取って面接も出来るだけ出掛けちゃえばいいさ。21年度に入るとどうなるか分からん。裁判員徴兵だって始まるから身動き取りにくくなるよ。
>>516 勝手なことすんじゃねーぞ、タコ!
漏れらが学ぶ権利をぽまひが奪う資格ねーぞ、ワレ!
「運動と力」は、09年度に「力と運動の物理」という科目が新設になるから、それに引き継がれるはず。
「光と電磁場」は・・・放送授業が酷かった。
521 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 17:49:39
コンピュータのしくみ取った人いる?
択一だった?記述だった?
テキストは持込可?
522 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 18:01:53
>テキストは持込可?
テラワロス!
予め閉講予定の科目と改訂継続科目の開講がわかってればいいが。
これは目録もあくまで予定だし確定するのは授業案内が来てから。
昨年も英語中級Aや英語基礎B等の名目があった。
サークルとか行っても話すことがないから行かなくなった。
交通費掛けてまで行くほどのことじゃない・・・・
525 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 19:24:16
最近の若者はこれだから・・・
なんて、中年の入口に入っちゃったかもorz
527 :
514:2008/07/24(木) 19:29:23
さっき電話してみました
新コース移行は2コースから選択できるそうです
でもどんなふうなるかは決まってないようで
結局わからずじまいでした
電話のオネイサンありがとう
以上、足立学習センターそば
北千住花火会場からご連絡いたします。
>>519 放送大学で実験実習ができることも学士がとれることも知らないんだよきっと。
ほっとこうよ。
>>528 そうそう、スルーでいいのでは
学ぶ理由も人それぞれだし、それにつけても進んでる試験勉強
>>523 >昨年も英語中級Aや英語基礎B等の名目があった
名前が予定と変っただけだよ。大人の都合らしい。
英語基礎B → 英語の基本
英語中級A → 英語講読
>>517 そんなに少ないの?
いくらなんでも200人てことはないかと。
受験票、みなさん届いてますか?
いつまでに届くんだっけ?
533 :
名無し生涯学習:2008/07/24(木) 21:07:40
>>532 もうとっくに届いてなきゃおかしいぞ。
即砲台に電話しろ
受験票なんてあるの?
案内なら届いたけど。
ちょw受験科目が列記された紙が受験票だったのかw
しょぼいから気付かなかったw
科目登録決定通知と一緒に考えればしょぼいかもな。
>>531 昨年度(今春)の自然の理解卒業は275名。ちなみに学部卒業生全体は5109名。
>>527 選べるのは旧社会と経済、旧人間の探究への異動なんだよな。
既修得単位の新での扱い、新規開講科目の旧での扱いはどうなんだろう?
5コース制がはじまっても、向こう14年は旧産業と技術に対応する科目を残しておかないと旧産業と技術のまま卒業できない人が出るかも知れんぞ。
これまでは専攻変更できたんだが、指定されたコース以外には移れないのかな?それとも、巻末の様式を出して教授会の審査が通れば移れるのかな。
今の段階じゃ誰も分かんないよね。
>>533 えーーー、まだ届いてないよーー。
砲台に電話します。
って、3日前だもんね。来てないほうがおかしいよね。
もし、間に合わなかったら単位認定試験受けられないの?
洒落にならない><
>>535 はっきり【受験票】って書いてあるのに気が付かなかったのか?
青とか緑とかの色でも付けていればいいのか。
初めて見たよ。
>>539 正当な理由ならいいんだろうが、栞にも書いてあるんだし何故もっと早く電話しなかったのかって言われるよ。
>>541 うー。おっしゃるとおりです。
仕事で受験票のこと完全に忘れてました><
でも、受験票なくす人もいるだろうし、受験はできると信じたい・・・。
受験票無くても大丈夫だ。
試験当日、学習センターで再発行してもらえる。
一応、大学本部に電話して指示を受ける方が良いと思うが
そんなに心配しないで勉強に集中汁。
>>540 所謂、資格試験や入学試験の受験票のイメージとは
大きくかけ離れた紙っぺらだったのでねw
大学の単位認定試験なんだからそんなものだろ
>>543 学習センターでの再発行の可否は分からんけど、本部に電話するらしいから大丈夫なんじゃないかな。
> そんなに心配しないで勉強に集中汁。
そうだな。漏れらも集中汁だな。
あっ、2学期の登録もあったんや。
面接の逝き先。岩手・青森三八の地震で相当酷いみたいだぎゃ。
>>544 けど、持ち込み可の科目の冊子はしっかりした色紙なんだよな。
549 :
539:2008/07/24(木) 23:38:27
>>543,546
うぃ。
砲台に連絡して、慌てず騒がず勉強に集中しますw
552 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 02:28:51
【平成20年度第一学期単位認定試験】
☆大学院 7月25日(金)・26日(土)
☆大学 7月27日(日)~8月3日(日)※7月28日(月)・8月1日(金)休み
大学院 ☆当日
大学 あと2日
553 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 03:23:22
調子に乗って新規開講科目を中心にとってしまった。
過去問状況もわからず厳しいな
554 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 05:14:00
願書出しました。
どれだけやれるか不安。
高校卒業なんで10年くらい前だし。
>>554 専攻次第でずいぶん難易度かわるから頑張れよ~
自然の理解系統にしていない事だけを祈っていてやろう。
さて、一夜漬け一夜漬け・・・
>>555 自然の理解は激ムズ?
専攻は違うけど
数学系からPC・情報処理関係の科目に興味が出てきたんだが・・・
まぁ来学期のことより今学期の単位・単位。。。
>>558 砲台生?もしかして産業と技術専攻中?
自然の理解は難しいけどやりがいあるよ。
>>558 確かに自然の理解は激ムズ。
学問そのものが大変。
産業と技術は、好きな科目が少ないという点で大変かな。放送で取れないなら面接で東奔西走。漏れがそうだった。
561 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 11:28:14
女学館大学です。
立命館大学より、
ずっといい名前、
ですよね。
立命館やめてここにきたお
やっぱ自然の理解は難しいのか
卒業生が少ないのもわかる。
専門科目入って俄然難しくなってきた。3ヶ月じゃ追いつかないので
2学期かけてやってる。
564 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 15:00:07
市民生活における社会保険…持ち込み禁止か…
授業きいて言いたいことも仕組みも理解出来たが、
通信指導から予測するに重箱の隅つつかれそうでこわい
単位稼ぎでとった自分には地雷踏んだ気分…他勉強したいし捨てるかなorz
次回から新設はやめよう…
まんこのなめかた教えてください
動物の行動と生態なんだけど教科書のまとめである程度対策できるかな?
通読しても全部頭に入らなそう。
この講師の出題の仕方中間レポートのような問題だったらできなそうだ。
誰かこの科目取ってる人いませんか?
567 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 18:45:44
放送大学って会社に勤めながら勉強してる人が多いよね
僕の場合にたまにあるんだけど
単位認定試験のときに運悪く仕事が入ってしまい
試験が受けれなかった人っている?
568 :
名無し生涯学習:2008/07/25(金) 18:49:15
仕事を午前中に切り上げても、午後の試験に列車不通で行けない人もいたみたいだ。
外乱多いよね。
>>567 あります。
2回受けられるという救済措置があるんだけどね。
>>567 あるある。
>>569 受講した期に試験日仕事で、救済である次の期の試験日にも仕事ってパターンがあった><
5500円返してほしいw
1万1千円ですが?
面接は救済措置一切なし
>>566 あっさりタイプ しつこいタイプとか
つがい外交尾(アデリーペンギン!)
みたいな話が好きなら単位は取れる
>>567 当然ありますよ。
今回だって土日月働いてました。
来週気持ちよく休ましてもうらため
ちょくちょく急な仕事で試験が受けられなくなる人は、
試験時間がバラけないように午前中にまとめてみるとか、
逆にわざと時間をばらして、どこか一部分だけでも
受けられるようにするとか、工夫すると良いかもね。
もちろん職種や勤務形態でどうにもならない場合もあるだろうけど。
急な出張とかだと完全にアウトだしね。
どのコースが一番単位とりやすいの?
576 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 00:11:13
>>574 >急な出張とかだと完全にアウトだしね。
放送大生にはいつもこの時期と冬の時期には出張行ってもらってます。
ざまあw
雇用・福祉・家族と法の認定試験、過去問サイトみると記述式になってるけど
通信課題は択一だった・・・。
そういう変化もあるのか?もしかして今回は択一とか?
>>577 送られてきた試験の時間割によれば記述式みたいだよ。
>>575 とりあえず自然の理解は外したほうがいい
>>577 時間割の科目名のところに△がついてたら択一式だよ
大学生なんだからそのくらい確認汁
581 :
577:2008/07/26(土) 00:51:29
582 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 01:20:40
【平成20年度第一学期単位認定試験】
☆大学院 7月26日(土)
☆大学 7月27日(日)~8月3日(日)※7月28日(月)・8月1日(金)休み
大学院 ☆最終日
大学 ☆明日
583 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 01:43:53
社会と経済は記述式が多いから気合入れてけ。
面接、特に受けたいのがない。
しかも週末だし。
でも、後で気が変わると面倒。
センターに電話したり、書留送ったりが。
送料510円かかるし。
ネットならただだもんね。。。
>>576 従業員虐待としてハロワに通報すべき事態だ
>>580 それもそうだが、択一だ記述だにとらわれず科目登録しる
好きな科目なら記述でも気にならないはずだから。
大学生なんだから好きな科目を勉強しる
明日は一日中勉強って人も多いだろうね。
たまには勉強漬けの一日を過ごすのも良いもんだ。
>>587 漏れはこの時期は科目登録で手一杯。
試験勉強はちょっとした確認だけ。
普段ガンガッてるから。
優等生乙
590 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 08:23:16
この時期は、センター視聴室でしゃべるやつが増えてうるさいから
いやだな
591 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 08:54:12
>>590 この時期は自販機の売り切れ続出だから嫌だな
592 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 08:59:33
今日は花火で混むから嫌だな
テストUZEEEEEEEEEEEE
分析科学難しすぎてワロタw
594 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 09:50:13
面接授業の定員はすぐに一杯になるから9時にネットから申し込んだ。直後
放送授業とセットだった事に気がついた。変更は郵送でもネットでも絶対に
不可なんですよね? 来学期、放送授業は履修不可orz。定員が無いんだから
せめて学習センターで直接申し込み出来ればいいのに(ノε`)。
>>586 580じゃないが、最初はそう思っていたんだけど単位の関係で大して興味も
ない科目をとる様になった今、解答しやすいかで選んでいるのも事実。
大学生は単位のとりやすい科目からとるというのもまた事実だしな・・。
>>594 ひょっとして面接授業だけに気を取られて放送授業を忘れたのか。けど試験室には定員ある。
それに教科書の発送だってあるんだし、1学期を待たなきゃならんよ。
一律、郵送だった時の良さが浮き彫りになったな。
漏れも開始時間すぐに操作したことあるが、運が悪いと繋がらないんだよ。
回線の都合で外からの電話があったり、家族が電話かけたりすると悲惨…
あっという間に3桁番。しかも優先順位が落ちてるから整理番号1番だとしても後回し。
目的の科目は定員1桁なのに…
>>596 我先にと順番争うようでは、科目登録なんて熟考できないよな。
放送はゆっくり郵送で、面接は誰でも何処でも不公平にならないように電子メールにしちゃえばいいんだ。
これも届く順番は運次第になってしまうから、午前午後などで集計して抜け駆けできないようにしなきゃならん。
あのいびつな郵送順位制度いらね。
学生別の優先順位>到着順>学生個人の希望順位
これを
学生個人の希望順位>学生別の優先順位>到着順
に改めるべきだ。
いっぺんに5科目とか10科目なんか通っても受けきれるもんか。
後は、「とりあえず7科目書いたが漏れは3科目でいい」という希望も書かせてもいいんじゃね?
そんな激戦科目があるのか
のんびり郵送でとか思ってた自分は・・
選科の時にはとれないこともあったが
追加登録以外でとり逃したことなかったから知らなかった。
>>598 あるよ。
特に全国化しちゃったから、関東学生だけでもそこそこ取りにくい科目に全国から殺到したらしい。
地方でも酉日本を中心としたレア科目なんかどうなるやら。
いつも2桁出る山陰でさえ埋まってしまうくらいだから。
>>585 いやかわいそうに576がされちまったんだよ。
おれは日頃がんばってるから、水曜日は休みくれたよw
>酉日本
タイプミスってlvじゃないなw
602 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 12:55:26
石の改革って不便が増えてるだけじゃん
はよ辞めて石
学部・大学院の再編成の詳細は次号○月号に掲載する予定です
↑
実は適当で実際やって途方にくれる状態になっているから曖昧な状態で発表されていたりして
ちなみに学歴としては
現 放送大学教養学部○○コース○○専攻
改 放送大学教養学部教養学科○○コース
ということになるのか?
まんこは、われめにそってなめるときもちよいものとされています
>>602 日本相模協会の関係者の方でこのスレご覧になっていらっしゃいましたら、外部有識者理事として、放送大学長の石弘光先生を推薦致します。
石先生は経済のスペシャリストで、貴教会で辣腕を発揮されるのは間違いありません。
どうか北の湖理事長様、宜しくお願い致します。
>>599 レア科目って?
前回のデータだけでも教えて
心理の実験は多く開講されてるけど定員少ない。
レア科目というよりレアチケットっていうべきかな。
山陰で空席1桁だなんて。
教科書持込OKの科目の場合、
レポートと解答プリントも持ち込みOKですよね?
610 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 15:28:00
>>609 受験票と一緒に送られてきた「印刷教材等の持込が認められる授業科目一覧」より抜粋。
持ち込み許可物品の範囲
印刷教材:放送大学の印刷教材(書き込み、追補、コピーや通信指導問題、その添削結果の添付等可)
との事なのでレポートと回答は完全にOKかと。
書き込みOKなんだからノートを分ける意味があんまり無い気がするなぁ。
>>609>>611 印刷教材って教科書とレポート問題(一部科目は冊子)と添削をみんな含むっていうけど、改めて聞いてみた。
教科書に挟めておく人が多いって。
添削の紙が大型だな。縮小コピー取るのが無難。
参考までにノートの人も、ノートに貼り付ければいいって。
ならば最初から印刷教材とノート持ち込みにすりゃいいのに。
「必携」なのにどうしても書き込みが支障をきたすというなら、試験問題巻末にでも要約付ける必要ありだな。この場合は教科書なしに解けない問題を出してるのだから。
613 :
NO-NAME:2008/07/26(土) 16:36:02
今日から試験始まる
生命環境科学II:環境変化と生物の進化について例をあげて述べよ(600字以内)
大分予想が外れたな・・思わぬところから出題された・・よくてC?・・もっとこまい内容について問われると思っていた
情報システム科学:択一式とは驚き・・易しいように見えるが・・あやふやな知識では足を掬われるようなところがあり・・なんとなく気がはれない
614 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 17:42:25
みんな試験の何日前から勉強を始めるの?
社会人だとなかなか厳しいよなー
一日前、あまり気合入れすぎても本番でコケルからね
冷静に試験に臨むことが大切だと思う。
616 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 18:11:07
>>614 前日までに15回の講義をみているだけ
試験当日に学習センターの図書室で勉強する1科目90分
>>605 神奈川県の協会って何するの?w
こんなのは文科キャリアがやるの
医師さんやめても御手洗元事務次官の石かもね
>>617 よく気づいたね。
すもうとさがみは字が似てるからやってみたんだが。
学識者を当てるというんだし、石学長が最適だよ。
具合悪すぎてテスト受けられそうにない\(^o^)/オワタ
教科書は通信指導から開いてないよ
\(^O^)/オワタ
>>614 15回まで見終わってる前提だと、前日に課題や過去問をチェックして、
ノートや印刷教材のマーカー引いてある部分を読み直すくらいかなぁ。
ただ現実にはビデオを見終わってないことが多いので、
必死こいてビデオ見て、寝不足で試験を受けに行くことが多い。
試験を1日1科目に絞れば楽になるんだけどねぇ。
623 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 18:54:05
>>621 そんなの当然だろ。
一夜漬け+直前の教科書チェックで乗り切る。
印刷教材は「持込可」と「必携」があるね。
必携の教科は、教科書がないと解けない出題が必ずあるのかな?
624 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 19:22:09
>>623 必携だと問題に教科書の表やグラフを使った問題があったりする。
>>623 必携は、教科書の何頁を見て答えよという出題になっていた。
わざわざ必携と書いてあるんだもんね。
626 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 19:27:26
>>623のような馬鹿がいるのが放送大が評価されない元凶。
とっとと退学したほうが世の為人の為。
印刷教材持込可の方がひねった問題が出る気がする
必携は受けたことがない
>>624,625
やっぱりそうなんだ。
一体どこから出題されるのか・・。
>>626 へぇ、どれだけ熱心に勉強されてるのかな?
そんなに優秀なあなたこそ別の大学に通ったほうがいいんじゃないですかぁ?
それとも必死にやらないと放大試験にもパスできない程度の頭なのかしらw
>>628 スルーしなよ、大学も行けない粘着なんだから
>>601 束日本というのもある。
おそらく発祥は鉄道板のJR酉日本とJR束日本。
>>609 >>611のいうとおりなんだが、結構面接授業で話を聞くと、印刷教材だけOKと思い込んでる人が多い。
印刷教材OKということは自動的に、書き込み、追補、コピーや通信指導問題、その添削結果の添付もOK。
632 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 21:06:35
疲れた。試験の前後にマッサージにいこっと。
>>631 漏れも何の説明もない状態なら「印刷教材」とは教科書+追補だけだと思ってた。
勿論砲台から何の情報も示されなかった時の話。
知ってると知らないのとでは雲泥の差だね。
>>627 漏れが受けた必携は、阿部副学長の科目でカメラの構造だったような希ガス。
教科書の内容も試験問題の一部になってた。
>>630 そして、コヒ怪童、倒壊、氏酷、吸収というのもある。
636 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 21:46:59
>へぇ、どれだけ熱心に勉強されてるのかな?
そんなに優秀なあなたこそ別の大学に通ったほうがいいんじゃないですかぁ?
それとも必死にやらないと放大試験にもパスできない程度の頭なのかしらw
言ってる傍から馬鹿丸出しですねw
何の為に勉強してるのかよ~く考えてから書き込みしなよw
試験期間中や。しっかり勉強しる。
スルースルー
さあ明日は試験だぜ
639 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 22:00:58
スルースルーとか言ってスルーできないアッフォw
しかし暑いのに学習センターなんかに行きたくねえよ。
かといって後期試験は降雪に閉ざされて行きたくてもい行けないのであったw
640 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 22:04:11
あぁ、どうせ試験問題簡単過ぎて時間余っちゃうんだろうな。
30分はいなきゃならないんで試験官バイトと見つめあっちゃうよ。
>>639 夏のほうがいいよ。日は長いし、長崎といわず北海道くらいまで?明るいうちに帰れるしな。
冬だと北海道は4時に日没じゃなかったかな?
642 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 22:14:05
>>641 女の子だったりすると身の危険を感じちゃうねw
ほっかいどう、あぶないどうってか?
>>642 路面の凍結も怖いな。
本州の漏れの地域も冬は道がツルツル。バスは遅れがち。
644 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 22:27:15
改めてみると教科書のレイアウトって最悪だな。
文章部分は下部が空きすぎてる。逆に図版は下の方まで使ってるし。
645 :
名無し生涯学習:2008/07/26(土) 23:16:56
明日はテスト。 テスト終わってから来学期の登録考えよう。
来週が本当の地獄だ
647 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 00:23:18
【平成20年度第一学期単位認定試験】
大学 ☆当日・初日 27 29 30 31 2 3
大学院 ★終了
今日は試験なのに、さだおもしれえ
649 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 01:43:21
平成20年度第2学期のみ1学期間だけ開設
技術者倫理
何故復活したのか?
>>649 エキスパート申請に必要な科目だからだろ。
平成21年度に改訂科目を作る予定らしいが、つなぎの間の許可が降りたんだろう。
651 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 06:27:07
放送って履修料高いね。世の中なんでも金金だな。
652 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 08:02:31
>>649 いい前例だ。履修したい科目は復活させよう。
>>651 職員の働きが悪いわりに給料が高いからです。
さあ、試験開始だ
試験開始10分前には座っていましょう。
遅れてもあわてず、静かに座ってください
1日に4科目詰め込んだのは無謀だったか・・・涙目
てめぇらとことんガンガレよ
>>655 漏れもそんなことあったっちゃ。
ガンガレ
出陣してくるわ。どいつもこいつも幸運を!
660 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 10:15:00
同じ日に詰め込んだことを受ける前に少し後悔するんだが
終わった後に後悔したことはないな
662 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 10:29:07
頭痛と歯痛が同時に来た もうだめぽ orz
>>639 うち関東なんだけど、2月にそんな事態になってびびった。
おかげで今回の試験科目が増えた。
行ってきます。
>>662 数年前の今頃朝歯医者に駆け込んだ。昼試験うけた。ガンガレ
666 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 10:47:16
日曜休みだ orz
667 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 11:06:34
朝から2科目。
「企業戦略と企業文化」「企業統治と企業倫理」は持ち込み可、通信指導から半分出題と楽勝でした。
放送授業も興味深かったし、取ってよかったです。
668 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 11:35:41
社会福祉08難しかった…。
出陣じゃ
670 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 12:19:19
まず一匹撃破!!
あと2匹!!
671 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 13:01:43
今日は17:55から受験
未だに家にいる。
チラ裏すまそ
無勉強で突撃しようとした、テキスト持ち込み可の試験で
テキストを持っていくのを忘れたorz
家まで90分掛かるし・・・
もうだめだorz
ふと見ると、ガラスケースにテキストが!
そうか、こういうときのために売ってるんだ
2800×0.9×1.05=2646円で慌てて購入
事無きを得ましたw
こんな人俺だけじゃないはず!
↑( ^ω^)お前さんだけだお
( ^ω^)がんばれお
674 :
鼻かみ男:2008/07/27(日) 13:56:08
某センターにて、20代後半から30代の男。やたら鼻を大きい音でかむ。試験官に食ってかかる。自習室で飯食ってたやつにもつかかってた。自習室で飯喰うやつにも問題あるが。何か将来、事を起こしそうな気ガス。
○○センターのひと気を付けてネ!!
やつは危険だから関わらないほうが良い。
675 :
鼻かみ男:2008/07/27(日) 13:59:51
某センターにて、20代後半から30代の男。やたら鼻を大きい音でかむ。試験官に食ってかかる。自習室で飯食ってたやつにもつかかってた。自習室で飯喰うやつにも問題あるが。何か将来、事を起こしそうな気ガス。
○○センターのひと気を付けてネ!!
やつは危険だから関わらないほうが良い。
676 :
鼻かみ男:2008/07/27(日) 14:16:32
674》675
ごめん
二度送信してしまった
スマソ
678 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 14:57:44
おぉわったぜぇぇぇぇぇッ!!
入学後の初試験です
いまから出発ノシ
>>679 いってらっしゃ~い♪
こっちは今終わって帰ってきたところ。
今日の分は終了。
681 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 15:09:11
イスを鞄で占領すんな
ブスが
682 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 15:24:22
試験初日お疲れ様です。
音楽理論の基礎なんですが通信指導同様○×ですか?
出題は重複してますでしょうか?前回受けた方いらっしゃったら教えてください。
683 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 15:25:31
風呂ぐらい入ってこい。
服は清潔なものを着ろ。臭いんだよ!
人生オワタ\(^o^)/
グローバル経営終わり
通信指導から5問同じだった 他5問も教科書みれば簡単だし 満点だった
簡単な問題に限って何度も見直してしまうけど…
マークシートにズレは無いかとか…
686 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:09:39
>通信指導から5問同じだった
こういうことはやめていただきたい、まじで。
687 :
NO-NAME:2008/07/27(日) 17:16:57
毎年難問続きの有機化学
今年は問題数10問こっきり
手ごたえから見ると
昨年よりも少し易しくなっている
でも明確に理解していないと
解答は難しいことには変わりなし
がんの健康科学
全体的に中身は難しくはないが
老人健康保険法だとかコホート研究だとか
中身をしっかり理解していないと
まともな答えが得られない
「バイオサイエンスと豊かな暮らし」
25問だったよ、
問題は難しくない
689 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:20:33
生活の動態と経営('05)って何問出題だった?
690 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:38:20
材料工学はバラバラ教材に沿って問題だせよアホ
ビジネスファイナンス辛いわw 持ち込み不可だし
692 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:45:42
市民政策論系の科目は法律系と政治系なのだが、法律系の勉強は
他の科目の2倍くらいの時間が必要で適当派は無理。政治系の
多くは記述式である為、読み込みと重要箇所の記憶が正確でないと
厳しい。
694 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:49:47
単位取れるんならどうでもいいだろ。
あえて難しさを求めるって精神が理解できん。
695 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:49:49
砲台の科目は難易度が天と地ぐらいの差が普通に存在しているからな。
卒業だけを考えるなら簡単な科目を取ればいいが、そうではなく本気で
勉強しようと思っているなら、あえて難関科目に挑むくらいじゃないと
話にならんな。持ち込み可やレポート問題からそのままとか、まじで
いい加減にしてほしいんだけど。
696 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:51:18
697 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 17:54:54
>>685 前回は確か10問中6問がそのまんまだったはずだが・・・。
さすがにこれではヤバイと少し難易度上げたかw
>>675 試験の時にしか現れないなら良いけど
頻繁にセンターに来ている香具師ならセンター名上げてね
みんなの命に関わることだからね
「バイオテクノロジーと社会」
とりあえず単位取るだけなら教科書を一度も開かなくてもOK
>>698 予備知識無しの無勉は無理だろW
俺は「日本で初めての・・・」
は知らなかったぞ!
>>698 人によるんじゃない?
漏れは勉強しなかったら合格してる自身が無い
ちなみに高校時代理系だったけど、化学は高校数学まで
難しい試験だったと思うけどなぁ
, ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
/ 丶
, ' r、'´ _ _ ヽ
/ /ヽヽ__ ' ´ _____,, イ ヽ
,' ,' {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
iヽ i // '´  ̄`ヽヽ l| l i
,' ヽ l / 、>‐=、、 =ニヽ ! l l 知ってる?
,' /⌒ l | ´ /(__,!゛ `、! | !
,' ! '^> |! i。_oソ , ニ、, ノ 丿 在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
,' ヽ ヽ ` ─ '⌒Y, ' /
/ |`T 、 j /}´ ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない
/ l l i iヽ i` ーァ /ノ / /
/ | | i i ! \ l_/ ノ | {ヽ / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。
,' | | i iノ 丶、 __ , イ | | l } 〃 二ヽ
,' r| | '´\_ / ,' ,′ | | |└'{_/ ,─`、 しかもコリアンの場合は働いていたとしてももらえるのよ。
,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′ | | | '-イ_ィ、 〉
/ / l l \-、l__ヽ_ | | !
↑今まで、このコピペが嫌韓厨の誇張だと思ってたんだけど、
民団(在日本大韓民国民団)のHPで
ttp://mindan.org/toukei.php 5.職業状況-1999年
無職 462,611
総数 636,548
702 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 18:45:16
都市と防災受けた方、
問8の問題、変に感じませんでした?
ここの方で・・・GPA3.5切ってる人っていますか?
なんだか、焦ってきた。Cも1個あるし、Bも二個もある・・・
このままじゃやばいな。
やっぱみんなGPA4近いのかなぁ・・
参考までにみなさんのGPAを教えてください。
704 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 18:54:03
>>683 常磐線沿線かな?
両毛線沿線でも越後線沿線でもあぶなっかしいのを見たことあるが。
705 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 19:01:29
石頭になってから持ち込み可が難しくなっとる
持ち込み可だから余裕ぶっこいているとひどい目に合うぞ
これ豆知識な。
706 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 19:05:56
>>682 前回受験だが試験は択一でした。
全くの新規だったので不安でしたが。
教科書を通読してれば解けます。
707 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 19:07:55
石はまず放題の評価を上げるのが先だろうが
難易度高いわ評価低いわじゃやってられんわ
708 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 19:09:44
>>672 ?どこのセンター?
ガラスケースで教科書販売してたの?
地方でないとは思うけど。
なんかうらやましい。俺のセンターはそんなのない。
現代世界の結婚と家族受けた。
結構簡単だった・・・と言いつつ落ちてたらどうしようw
販売自体はどこでも共通でやってるはずだぞ。割引も全国共通。
さて、本日七科目受けてきたんだが
市民生活における社会保険/アジアの社会福祉/生活の動態と経営
人口減少社会の生活像/がんの健康科学/社会福祉における権利擁護
そして 変動する社会と暮らし でうろ覚えの情報欲しいのある?
市民生活における社会保険・変動する社会とくらし は難しかった
みなさんBは何個取っちゃいましたか?
同じものを受けてAになったら、その科目はAに修正されますか?
>>708 漏れは大宮で見た。
地方だとセンター取り寄せだね。
書店にあるならそっち行ったほうがいいが、無い場合はセンター取り寄せが早いね。
あと、振興会に注文してもいいだろう。
しかし、学生割引があるのは初耳。
>>710 信越・北陸線沿線では販売してるのを見たことない。
やはり古いセンターしかないのかな。
>>711 受かっちゃったら再履修できないから評価が覆ることないだろう。
再履修可というのは類似の別科目と考えるべき。
今年に入ってから割引の制度が始まってる。
事務に確認すれば割引についても教えてもらえると思うんだが・・・
教科書カタログまで存在するんだぜ?
>>703 青?公立大学のページ見たよ。
3学期連続でGPA2.0切ると退学勧告だって。
砲台ではどう計算するのかな?
GPA4近いってことはオール@に近いのってこと?
面接だと標語が「可」「否」しかないしな。
>>705 漏れは元々楽だとは思っていない。
しかしそんなにムズくなったのか。
>>716 青森なんとかというFランは知らないが
GPA2.0というのはまずありえないんですが。
このありえない、というのは自分が宝くじで1等が当たる確立と同じくらいありえません。
退学勧告にするなら、GPA3.0未満にすればいいのにね。アメリカのほとんどの大学がそうだから。
記述式はどの程度内容に沿ってたら単位くれるだろう・・・
720 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 20:45:12
市民生活と社会保険持ち込み禁止できつかった。
新設は全体的にきついなあ……
昔が懐かしい
721 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 20:55:13
社会技術概論て結構むずかしくなかった?
722 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 21:00:34
>>720 >新設は全体的にきついなあ……
前は簡単過ぎたから「馬鹿にしてるのか?」とカミナリを落としておいたから
それが効いたんだな。
723 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 21:06:12
>721
俺も受けたけど、時間いっぱい使ったよ
なんか最近持ち込み可の科目が難しくかんじてしまう
グローバル経営戦略は、ギリシャ哲学の試験ってかんじで
簡単だったけど
物質材料工学と社会もほとんどの人が時間一杯やってた。
まあ落とす事はないだろうけど満点は無理っぽい。
>>721 試験勉強はおろか放送も全く見てないけど結構時間余ったぞ
進化する宇宙も持込だが難しかった。
というより調べてる時間がない。
30分で5問の状態でとりあえずマーク。
後半仕方なくかなりはしょってしまった。
まとめサイトにも投稿するつもりだけど、このスレにも書いておく。
『分析によって知る世界』
「分析科学は分離科学と検出科学の二本柱から構成される。分離科学の概要を延べ、分離科学において重要とさ
れる概念について説明しなさい。」(800字以内)
『科学的な見方・考え方』
全9問
通信課題と同様の出題形式(四択から誤りを1つ選び、その根拠を簡潔に説明する。)+感想(授業を通じて感じたこと・
今後への展望)
出題範囲:原因と結果、抽象化と概念化、科学と教育、科学の使命(※普遍性と多様性の誤り?)
持込可だが、教科書の概要を理解していた方が無難。
『身近な統計』
四択15問
統計に関する事柄の正誤を問う問題、5つの数字の組み合わせで平均・分散・中央値の理解を問う問題、箱ひげ
図特性について、売り上げの指数化、視聴率の推定
内容を理解していれば、計算や考え方は中学生の数学レベルで対処できる。
728 :
727:2008/07/27(日) 21:51:37
あら、メモ帳から貼り付けたらズレた。。
731 :
721:2008/07/27(日) 22:08:11
>>725 すごいな
俺そこそこ勉強したけどむずかった
『科学的な見方・考え方』
感想書いてる暇ねーー
>>733 あれは一応、問題として扱われているけど、採点対象外なのかな?
>>694>>695 簡単な科目があるおかげで難しい科目に集中できる
でないと自然の理解卒業できる気がしない。
もう少し、ネームバリューつかないかな・・
>>723 俺も調べるのに時間かかって
持ち込みだと思ってあなどった。
あああ答え合わせしたら間違えてたあああ..orz.......
ビジネスファイナンス難しかった
さて次は数理ファイナンスの試験があるんだが。
ファイナンスのつもりで、受講したら思いっきり数理だったという罠
数学系の科目は難しいですか?
来期にいくつか取ろうかと思ってるんですが。
741 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 23:06:10
持ち込み不可択一、直前まで勉強しなくて自己採点でギリギリでおちたぽい……
放送はぶっちゃけ2日前に初めてみて、テキストは通信指導の時に開いただけで昨日一夜漬け……
久しぶりの試験だったけど、まわりの人の付箋だらけのボロボロの教科書みたら、自分が恥ずかしくなったよ
同世代(20代)の人も心なしか増えてて嬉しかったです。
次回は今から勉強してパーフェクトで合格します(´;ω;`)
>>721>>731>>736 結構難しかった
グローバルは拍子ぬけだったけど
帰りの時間が、切り上げて出ないと間に合わないのであせりまくった
もうちょっと早くしてほしい・・・・
>>742 俺はもっと遅くして欲しい。夜にテスト受けれるようにしてくれたら会社を早退しなくて済む。
ああ、オレもそう思う。
夕方5時30分から4科目ずつ2週間とか。
試験的でもいいから、導入して欲しいな。
745 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 23:37:41
今週末にある「日本の中世」ヤヴぁいよ~。全然頭に入らない。前に受けたこ
とある人、何かアドバイスくださいませ。
>>741 その気持ちがあれば次は大丈夫だよ オレも20代だけど 最近若い女の子増えたよね
看護関係の人かな?
「初歩からの物理」の放送授業に出てくる宮田英里さんにナゴンダw
日芸卒は意外だったww
748 :
名無し生涯学習:2008/07/27(日) 23:45:13
試験勉強でセンターに来てる人見るけど、始めてきた人多いな。
また、ノートにまとめてる人や、レジュメ作ってる人もいる。
自分は、テキスト書込み派だ。ラインマーカーや書込みでぐちゃ。
>>746 ありがとう!
確かに女の子増えた。私センター行ったの何年かぶりなんだけど
今風(古いw)の子が増えててびっくりしました。
前は同世代いなくてセンター行きずらかったけど、これを機に面接も申し込もうと思います。
ノートとか作ってる人みると感心するよ。
数学とかしかやったことないよ。
テキスト持込可の科目は線ひいてるな。
751 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 00:16:07
コンピューターのしくみ、受ける前から諦めてるよ
ナンデこんなに書き込み増えてるの?
寂しい奴の大量自演か。
753 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 00:41:34
女のほうが現実的だから、砲台の実質性に気づいたんだろ。
754 :
577:2008/07/28(月) 00:41:43
雇用・福祉・家族と法の福祉のパート
何の法律の何条が適応されるとか書いてないけど、試験の時には書かなくても大丈夫なのか?
てか、細かすぎてわからん・・・
755 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 00:42:33
法律科目にチャレンジしている漢はいねーのかよ@p@
>>743 以前早朝から夜間にも試験をやったことあるんだよ。
そうすると、監督員に負担かかるし、実際にやってみて不具合出てしまったんだよ。
夜間だけにすると試験期間も伸びるし面接授業にも差し障る。
難しいよね。
757 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 00:48:57
>>754 法律の勉強は他の文系科目と違って、論理的思考を要求される。
だから勉強するのに時間がかかるのだが、一章平均3~4時間かけて
読み込んでいればそんなに問題は無いと思う。だが一回読み込んだ
だけでは足りず、最低2回は同じくらい時間をかけて読み込むことを
お勧めする。
>>733 > 感想書いてる暇ねーー
少しでも得点取りやすく配慮したんだと思われ
>>718 > GPA2.0というのはまずありえないんですが。
オールCの場合がその数字らしいね。砲台と違ってDが単位の最低条件。
砲台の標語だとオールB未満相当で退学勧告ってこと?
>702
感じたよ。
でもまぁ3つある正しくないものから理由もなく
1つだけ選ぶのも斬新なセンスの問い方かなと思ってみた
762 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 01:00:02
若い女が砲台の良さに気づいたということは、それにつられて若い男も
今後において増える可能性があるわな。しかし、東大や京大といった
トップ大学は今まで通り激戦を勝ち抜くといった感じでやっていくのだろうが、
他のC以下の大学はどこも一緒みたいになって、なら砲台でもいくかなという
流れになるな。
763 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 01:01:53
砲台は実力のみ。
>>758 朝8時半から夜7時半まで試験。前後1時間は視聴学習室のパートさん除いて(パートさんでも試験時は丸1日いることあるが)全員いなきゃならないらしい。受付パートさんだって監督員やることあるほど人手も足りない。漏れは監督員から生の声を聞いてる。
連日それだと相当な負担だよ。本部職員だって大変。
実際やったうえでのことなんだし文句言っちゃいけないと思うが、しかしもっといい方法あるよね。
>>749 漏れは周りがおじさんおばさんばかりのほうが集中できるけどな。
勉強しに行ってるんだから。
766 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 03:39:20
>>745 日本の中世はわりと人気科目だよね。
俺もそうだが、あんまり関心ないけどなんとなく取った
というならきついよね。やっぱ法学と国史はやる気がない奴は
とるべきじゃないね。
俺もそんな感じでもう勉強してないけど受けって感じで受けたら
ギリギリC判定だった。
でも中世でよかったよ。近世や古代なんて最悪だろ。
無責任だけどなんとかなると思うよ
>>655 5科目詰め込んだよw
(で、)
フルタイムの社会人だとしょうがない。
むしろ、履修時に日程だけでなく、持込可&選択をえらんだかどうかだね。
#土曜日に6科目><
#しかも、教材持込不可の科目で、卒業に必要な専攻が3コマ><
5割だと落としたのか?
>>685 だね。
改めて、持込許可対象に「印刷教材」ってあれば、「教科書だけでなく」、添削課題の問題と
添削結果も持込OKってことを周知してほしいね。
実際、試験会場だと「教科書」だけを見ながらやってるひとしか見たことがない。
(持ち込み条件を勝手に自粛した、年配の受験者には敬意を払うけど。)
>>685のいうとおり、通信指導科目の丸写しが半分だった。
ですね。
>>695 >砲台の科目は難易度が天と地ぐらいの差が普通に存在しているからな。
それは、一般の通学校でも同じかと
771 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 06:30:51
>>766 平成19年度第1学期→第2学期平均点
日本の古代:54.6点→71.2点
日本の中世:55.8点→62.7点
日本の近世:71.4点→70.4点
人間の探究専攻科目で平成19年度第2学期平均点公開している
28科目中、日本の中世は最低点。
平均点だけでみると人間の探究専攻科目内で最難関科目。
772 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 08:26:25
アグリビジネスの問題は中間と同じ内容だったぞ。
後半の章をまとめて試験に臨んだがいつもこうなのか?
しょうがないので、後半の章の課題を無理やり詰め込んで400文字にしたよ。
設問と違う解答したの?
今回からテキスト持込不可になったし
どうしてもグリーンツーリズムのことを覚えて欲しいのだろう
どうせ違う解答するなら鈴木アグリのF1ビジネスを・・・
月曜日はどこで勉強するのがいいだろう
図書館も所属の学習センターも休みだ
775 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 12:50:10
>>774 一週間の試験期間を乗り切るため休憩
適度に本を読むだけ
最近は図書館での持ち込み学習禁止のこと増えてるし
意外に学習室は無いものだね
「人間と自然」
時間切れ。まとめきれなかった。
発展途上国というのも盲点だった。
一枚半書くには書いたから、単位だけはくれるかな・・?
閉講科目だけど。
>>777 学習センター以外にも学習室作って欲しいー
遠くて結局自宅が学習室
お茶の間学習というわけか
科目選択ガイド見たけど、中東でのボランティア活動に興味があって、
イスラム語やイスラム圏文化に興味のある人はどんな科目を学べばよいか?
なんて、確かに高橋先生向けのケースでは有るけど、相当レアな人だよなぁ。
782 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 14:11:13
>>778 その担当教員は偏屈だよw
緑の革命にやたら否定的だから俺は逆に絶賛してやった。
当時としては画期的な政策であったし、それで飢えから救われた人間は多数いた。
功罪両面がある事業に対して罪の面のみスポットを当てるやり方が気に入らなかった。
特に農林10号の開発者の稲塚権次郎氏を絶賛してやったのが気に入らなかったのか。
添削課題に一言、「教科書を読め」。
担当の先生の論理ならジャガイモやトマトはドイツ人やイタリア人は食ってはいけなくて原産国の南米人のみ食することが許されるということになるんだが。
社会統計学ワケわかめ
>>781 漏れは「社会と経済」専攻だす。
アラビア語と「社会と経済」科目を重点的にやるべきだろう。詳細な科目名を出すのもちょっと何だから、「社会と経済」は高橋先生の科目を中心にやるといい。
宗教的な科目も必要そうだ。「人間の探究」から中東に絡むものを探すといいが、イスラム教に絡む科目ってアラビア語の他にあったっけな。
2専攻の中から探すといい。
>>782 テキストに反論できるくらい
勉強してるのがすごいなー
まあテキスト読めとは書かれたところを見ると、
答えがテキストに反論する体にはなっていなかったようだけどな。
>>774 自宅は何かと妨害多いね。
行ける人なら足立か浜松?浜松は試験期間中の休みが心配だが。
沼田や水沢ってどうなんだろう?
ある意味、難民だね。マイカー所有してる人なら運転しなくてもいいけど乗りこめるね。
あ、テレビやビデオデッキはどうする?
>>785 本来の学問ってこうなんだよな。
いいか悪いかは抜きにして、小泉竹中石路線についても、賛否が大きく分かれたが、学問もこんな風に意見が分かれるのが自然なんだな。
いちいち「学問」と言いたがる放大生
790 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 15:32:49
>>786 テキスト嫁ってことは普通にテキストの論調に従えってことだと思うけど?
どう読めばそういう理解になるのかねえw
>>790 なるほど。
四の五の言わず俺様の言うことを聞け!と言わんばかりの威圧的な先生だね。
アンケートあったら通報しる。
>>784だけど、カキコしてて気が付いた。専攻の統廃合は、「社会と経済」と「人間の探究」のほうが妥当だったんじゃね?
中東政治・イスラム教・イスラム文化って一体だろう。世界的には政治と宗教を切り離すのは難しい。(日本だけなら政教分離が原則だが)
「社会と経済」を「人間の探究」に九州合併すべきなのに、これからの社会を担う「産業と技術」を「社会と経済」に九州合併してしまった。
単に石にとって目障りな理系切り捨てとしか考えられない。
793 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:07:03
社会と経済の中でもエキスパートみてもわかるように、法学OR経済学の
選択が行われているんだ。
法学を選んだ者は必然的に政治学を選ぶことになるのだが、その意味では
人間の探求と相関性は出てくる。
経済学を選んだ者は必然的ではないが、社会学を選ぶ場合が多くなるのだが、
その意味では産業と技術と相関性が出てくるとみていいだろう。
だからそこを視点にみるかによって、その意味は全然違ってくる。
794 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:20:18
砲台卒業間際になると、急に顔が引き締まってくるよな。
それって、ようは過酷な勉強をやり抜いたという自信から
にじみ出るようなことなんだろうな。
795 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:27:32
>>794 放送大って、醒めてる奴が多いかと思ってたけど、
意外にも熱い奴が多いんだね。
光・磁石・超伝導・球根
自然の理解でもおかしくない面接科目が産業と技術に出てくるんだよな。
これらの科目が「社会と産業」に割り振られるとも思えない。
797 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:30:06
放送授業52x0.75+52x45=2379
面接授業20x11.25=225
合計2604時間 ←あくまで標準
この合計がおそらく+-500~1000
しかも座って授業を聞いているのではなく、精読して必死に
理解しているわけだから、中身が全然違う。
798 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:36:09
>>795 砲台は通信だから、卒業できる者とできない者に分かれるわけ。
卒業まで持っていくのは並大抵の忍耐力では無理だと思うわ。
だからその評価が社会的に不当であろうとも、自分ではよくやったと
いう勲章もしくは自信というものは深く心に刻まれたということなのさ。
ここでネガティブなことを連呼しているのは、卒業なんて無理な者と
俺は見ているので相手にはしないようにしているし、まして卒業しよう
思っているなら相手にする必要はない。時間の無駄だし。
そもそも、地域で決めた科目まで本部が適切に振り分けできるとも思えないから詳細なんて関係なく振り分けになるんじゃね?
コヒ怪童束コヒ、コヒ関束、南関束、コヒ陸倒壊、禁忌、中国氏酷、吸収沖縄の科目までどう詳細を考えるのか。
>>797 面接はその他にレポート作らなきゃならんし、科目にもよるけどその3倍の学習時間として計算するべきだし、放送授業も放送による部分だけは3倍にしていいよ。
学則見ると放送1科目あたり放送15時間準備30時間印刷45時間で合計90時間。面接は授業15時間準備30時間だからもっと大きい数字のはず。
801 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:49:45
砲台卒業式をTVでみると、なんか大多数が良市民もしくは公務員みたいな
容姿になっているな。おそらくだが、砲台教材を必死こいて勉強すると
脳に特異な変化が起きるのではないかと思うな。そのくらいこの勉強スタイルは
過酷だしある意味、罰ゲーム感もなくはない。それで砲台卒業生は良い枯れ方を
している。これはやっぱ教養というものなのかなと思うな。
>>798 自信のある人は輝きも違うから、不当な扱いを跳ね返すことだってありそう。
漏れらだけでもりたてていこうじゃないか。
>>801 枯れる人ばかりじゃないさ。
マスコミの取り上げ方って怖いな。
これからの人もどれだけいることか。
船岡さんがインタビュー相手探すのに苦労する訳だな。
804 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 16:59:06
>>800の計算法でいくと
放送授業52x0.75+52x30+52x45=3939
面接授業20x11.25+20x30=825
合計4764時間
俺も時間を正確に計ったわけじゃないから、わからないのだが、
おそらく3000時間はいったかな。
805 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 17:04:37
>>802 今は時代の変わり目だし、意外に今後は砲台スタイルが大学の主流に
なるかもしれんし、そうなったら俺等は勝ちだw
>>803 そうな枯れている者ばかりじゃないが、でも砲台生は圧倒的に
枯れている者が多いのも事実。。。でも教養がにじみ出ている
枯れ方だからそれはある意味、恍惚の人と言ってもいいかもしれんな。
でっていう
以上、J尺酉日本の提供でお送り致しますた。
>>806 以前からそのカキコ見るんだがいったい何なんだ?
でっていう?
809 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 18:26:41
>>766 「日本の中世」についてアドバイスありがとう。漏れは、結構興味あってと
ったんだが、細かいことまで覚えるのが苦手なもので・・・
しかし、平均点の低さにびびってしまった。
>>791 先生複数いるのかな?
中間レポートでは普通に「よく出来ています」とほめられたよ。
無難なこと書いただけなのに。
読んでなかったのかな
>>794 確かに過酷といえば過酷だと思う。
ノートのコピーももらえない、教科書が難しくても一人黙々と勉強して
レポート仕上げ単位を出す。
試験日程がつまっていたら非常につかれる。
バイオサイエンスで豊かな暮らし、08
の問題は、きわめて愚問の連続であった。
同じ教室のバイオの試験を受けた生徒全員が、50分、フルにチャレンジ。
誰一人、退室するものが いなかった。
結果、バイオの生徒達だけが、ひとかたまりで最後まで残って、試験を受けた。
テキスト持ち込み、可、の試験は、妙に、無意味に、難しいと言う傾向がある。
次回から、違う問題に差し替えるべきです、学長さん!!
授業内容は、けっこう、へぇ~、と興味深く勉強させていただいたのです。
ただ、専門性が強く、3ヶ月の勉強ではわからないことが多かったのも、事実、です。
問題の差し替えの件、ヨロシクご検討ください、学長さん・・・<(_ _)>
再試を受けると思いますので・・・(汗)・・・(o_ _)oドテッ
今年度で閉講になる『量子力学』の後継科目って『量子物理』なんだろうか?
誰か詳細を知らない?
815 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 19:44:05
>>812 どう愚問なんだよw
俺は10分で済むウンコ問題だと損した気分になるけどな。
816 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 19:47:18
納税した上に11000円払って往復3時間かけてセンター行って正味10分。
本当にいい加減にしろ。
>>815 >
>>812 >
> どう愚問なんだよw 俺は10分で済むウンコ問題だと損した気分になるけどな。
重箱の隅をつつくと言うやつ。
今後のバイオの学びに何にも役立たなさそうな問題ばかり。
落とすための試験、と言えば、お分かりになるでしょうか・・・(汗)
'08ってことは今年開設された科目かな
まぁ人柱乙であります
何に書いてあったか失念しちゃったけど
砲台卒業率20%になってた
こんなに低いのかと驚いたよ
明日財政学の試験受ける香具師いる?
傾向は過去問サイトの通りでFA?
820 :
NO-NAME:2008/07/28(月) 20:28:52
「バイオサイエンス・・・」ってそんなに難しいの
テキスト持ち込みで
面白そうなので来期受けようと思うんだが
>>820 > 「バイオサイエンス・・・」ってそんなに難しいの? テキスト持ち込みで、 面白そうなので来期受けようと思うんだが・・・
内容は、興味のある方にとっては、それなりに、と思いますが、試験が無内容です。
どうでも、いいことの暗記ですから。
822 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 20:33:43
>>817がどのくらい単位取ってるかわからないけど
重箱の隅つつかれるのなんてよくあること。
今回駄目でも出題傾向は知れた状態で次回に望めるんだから
難易度落とせとかはお門違いだと。
放送が為になって面白かった~でおわるのならNHKかなんかの番組みてればいいわけで
放送大学は大学なわけで・・
今回重箱の隅で駄目でも次回はやまかけて勉強出来るじゃん
二回受けられるのはありがたいシステムだと思う
>>822 難易度を落とせとは、言ってないよ。
無意味な事を暗記させるような事は、やめてくれって言ってる。
仕事を持ってるので、再試は、受けられない。
2回目も問題一緒じゃないの?
>>824 > 2回目も問題一緒じゃないの?
(;^_^A アセアセ・・・
おなじ、だね
>>827 おなじって?意味わかんね。
今期が最初だろ?
829 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 21:15:41
試験日くらい仕事休めよ。。
もちろん大学卒業が目的じゃなければ無理する必要はないけどな。
卒業が目的なら会社から白い目で見られようが我慢しろ。
>>829 禿
日本の会社はそのくらいは大目に見る余裕がほしいな。
時間的にキツキツの会社だと風邪でも交通事故でも休めないぞ。そんな所は見切り付けて転職活動開始。
>>バイオ
同じのもあるけど変わるのもあるね
というか、どうでもいい?事でもその科目に関することなら覚えるでしょ
覚えてないとその事に関して意見交わしたり話も出来ない
試験が楽しい必要はない
試験はどれだけ理解出来たか確認する為のものくらいに思っている
833 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 21:53:29
>>821 >どうでも、いいことの暗記ですから。
放送大は初めてか?
力抜けよ
834 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 22:03:57
俺に「勉強しろ!」と言って下さい
834勉強しろ!
>>829 休めない。
土日は、休み。
気楽に休めるのは、いいことか、どうか・・・
問題が毎回同じ科目って?
変わってるのが多いと思うんだけど
再試験は問題がらりと変わるよ
>>839 職員さん?
おなじだよ。
気を緩めないようにって?
今まで試験を受けてきた感じでは、課題3割、過去問4割、
その他3割が平均って感じかなぁ。
授業内容が変わらないんだから出題ポイントも変わらないんだよね。
まあ重箱の隅とか言われるような試験であれば、
出題ポイントも一杯あるだろうから毎回変えるのかも知れないけど、
そんな事をする特殊な科目はほとんどないだろうね。
マジレスすると科目によって違うねん
分かったかな坊や。
>>840 いや放大生っす
100単位以上取ってますが再テストは何十回と経験ありますが毎回違ってます
科目によっては再テストが全く前のテストと同じ内容の場合あるのかな?
>そんな事をする特殊な科目はほとんどないだろうね
そんな事をする特殊な科目を受けてないあなたがうらやましいです(´д`)
845 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 23:10:32
書き方鼻につくけど
>>842が正解
・通信指導と全く一緒+後半から4問程度で毎回同様
・通信指導と重複無し、毎回変更
・一部変更
同じ科目二回までしか試験受けたことないがこんな感じだった
賛否あるが、個人的には、通信指導と全く重複+毎回一緒の科目は残って欲しい
何個も試験受け続けると集中力途切れる時があって、そんな時にそういう科目にあたると
先生ありがとう…と心の中で呟いてしまうw
全て真面目にやっている人には申し訳ないが、時々息抜き科目があるとほっとする
846 :
名無し生涯学習:2008/07/28(月) 23:12:08
補足だけど、比較的若い教授や、新しい教授、
授業やテキストがよく脱線(話に夢中になって)する教授のは変わりやすいよw
変えたくてウズウズしてるんだきっと…
年寄りはメンドクサイからだけのこと
850 :
819:2008/07/28(月) 23:39:28
誰かレスくれ・・・
>>849 砲台にGPAとか関係ない。学びたい人の為の生涯学習。
就職に有利になるのを目的にしているやつはいない。
だいたい25才以上がほとんど。
あんたいまさら大学卒業しても就職ないでしょ? っていうような人々。
852 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 00:01:08
>>849 じゅ・・・18%!!!!!!!!!!!!!?????????????????????????
ハ?????????????????????????????????????????????
漏れは夢でも見てるのだろうか。
GPA2.0って・・・知的障害者かゴリラかチンパンジーか何かですか?????少なくとも人間じゃないよね?
853 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 00:03:35
重箱の隅つついた問題でもいいと思うお
択一でテキスト持ち込み可なら
そんなテストで落とすわけないから
どのあたりに書いてあるか位はわかるだろw
結構2回受けてる人いるんだな・・・・
あれって1回目の時所用で受けられない人用だとオモテタ
面接授業11科目申請したが、既に20単位修得済みだから幾つ通るのやら。
>>849 > GPAだけど、そもそも砲台の場合は、落とした科目は記録に残らないから算出できない
> というのが正解では?
実は砲台のデータベースには残っている。漏れが学習相談に逝ったら所長先生がリスト持ってて不合格科目もちゃんと書いてあった。再試験での合格も「再試験」と記されてた。
859 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 00:27:01
卒業単位より、認定心理士、エキスパートの単位そろえるのが大変だー
>>856 さあ。専攻やセンターにも夜だろうし、第一、今までは11科目申請ベースでどのくらい通ってきた?
今回はセンターにもよるが科目減ってるようだし(漏れのセンターは半減)、石さんは空席0作戦に行ってるな。
そんなに面接削らなきゃならん状況?
同じものの繰り返しだったら開講センターを変えればいいだけなのに。
>>860 先生の交通費や手間も増えるしなぁ
むしろ新たな人材で新たな授業を期待
これは所長の実力、やる気の問題かな
面接行くと、男は爺さん以外は皆2ちゃんやってそうに感じるんだが・・・
あながちその予想も間違ってなさそうだなw
>>864は一度目の試験を受けず、再試験で合格しているって意味。
866 :
名無し生涯学生:2008/07/29(火) 01:23:02
バレエのスレ見てる人いなくなった?
いるじゃん
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
名古屋への旅【ナゴヤ飯】3泊目 [国内旅行]
【μ】名古屋鉄道117号車【名鉄】 [鉄道路線・車両]
大人から始めるバレエ◇Lesson4 [ダンス]
【通学】教員免許取得総合スレPart 11【通信教育】 [教育・先生]
¶ 放送大学の数学科目 2講目 § [数学]
>>844 重箱の角をつつくような問題を毎回作り変えてる科目ってどれ?
興味ある科目なら別に試験がどうであろうとどうでもいいけど、
単位合わせでそんな科目取っちゃたら洒落にならないので、
知ってるなら教えて欲しいな。
>>869 IEとかで見てる人のが反映されるだけ。
専用ブラウザでは反映なし
再来週に面接で遠出する某学習センターから宿泊施設やら地図やらの案内が封書で届いた。
かなり親切ではあるが、どうせならもっと早く送ってくれれば良いのに・・・
もう既に自分で宿予約&地図や電車の時刻表までまでプリント済みだっつーの。
>>872 もしかしてJ尺酉管内かな。
漏れも4センター分は送ってもらった。
ホテル側に「放送大学」って言うと割引にしてくれることもあるが、そのレア情報はセンターが握ってるようだ。
遠方の人は自分から先に言ったほうがいいね。
875 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 07:30:06
876 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 07:47:28
俺の場合
50単位中
4単位科目8つ:A B C C C B C B
2単位科目9つ:B C C C C A A B 落
上の場合
A=4・4+(4・2)2=32
B=(3・4)3+(3・2)2=48
C=(2・4)4+(3・2)4=56
落=0・2=0
履修済単位総数=50(取得単位数=48)
GPA=全取得単位のポイント/履修単位数=136/50=2.72
877 :
NO-NAME:2008/07/29(火) 07:54:43
GPAとは何なんですか?
式から推定すると
単位取得率 打率と同じですか
だったら「GPA」なんて用語を持ち出さなくとも
日本語で表現すればよい
878 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 08:02:28
大学学部課程(編入学の場合)
プリンストン大学
3年次編入 合格基準:GPA:3.8以上(4.0=オールA(Straight A's)が望ましい)
カリフォルニア大学バークレー校
3年次編入 合格基準:GPA3.75以上
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
3年次編入 合格基準:GPA3.75以上
大学院・ビジネススクール
プリンストン大学大学院 合格基準:GPA3.5以上
ハーバード大学ビジネススクール 合格基準:GPA3.5以上
休める日+その日の科目から学びたいもの申し込み
結果3・4・5・6時限連続試験にw
もう一歩考えるべきだったかな
試験の合間に復習できないのはつらそうだが逝って来ます
大いに逝ってらっしゃい
>>873 変な当て字が気持ち悪いよ・・・
しかも鉄オタですか・・・
今回10科目 一日目の3科目が終わった。
7月は夏なのに遊びにもいかず勉強した。
受かってて欲しい。
884 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 11:56:21
明日が試験だよ
ぜんぜん勉強していないから
今回は自信がないな
今日一日の勉強で合格科目が増えるかな?
>>877 打率というより長打率だな。
全部ホームランなら4.000
しかし、青?公立大学の場合は最高標語がA、合格最低がDでABCDFに43210を割り振ってるんだよな。
標語が違うのにそのまま当てはめていいんだろうか。
8月は金サワの科目が空か。初期の頃以来やな。
887 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 12:39:05
記述式、裏面から解答しちゃったよ。 orz
減点だろうなあ。
どっかの国家資格試験の塾の講師が大学生に言っていたよ。
卒業した後に社会人になって大学時代の成績を尋ねられたり
提出を求められることは殆どないので、成績は気にしないでいいって。
それよりも労力、時間かけずに、効率よく単位を取って、卒業汁って。
(全部最低評価の成績でもOKだってさ。単位取れればw)
>>887 解答用紙が裏表紙からとはいえ、学生番号や名前書くほうが解答用紙としては表だろう、不通。
890 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 13:25:19
>>887 減点どころか0点 つまりE評価確定
来学期頑張れ
くやしいのうwくやしいのうw
>>890 白紙で0点ならともかくそれはないと思う
うっかり者だとは思われそうだが
893 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 13:50:03
894 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 13:58:05
>>889 解答と設問を切り外さずに解答しちゃったんだ。
一応、用紙の上の方に、表面です、裏面です
と書き添えたけど。
>>894 試験会場で説明あったはずなんだが。
裏表紙から解答して下さいって言ってるし、試験開始時間に切り離すだろう。
2枚以上になる時は氏名書くために中開くだろう。問題文の頁さえ見なければ違反にはならんし、会場でも氏名等記入して下さいって言うはず。
>>887 大丈夫だ。
俺もやったけど内容すら今一だったのにCを貰った。
たぶん-1段階ぐらいのペナルティでは?
897 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 14:45:37
勉強飽きてきたんで、歌っていいですか
いいよ!
899 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 15:23:28
ボエ゛~
902 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 16:24:56
■イメージキャラクターの名前を大募集!
放送大学にキャラクターが誕生しました!
デザインは漫画家の、こうの史代さん。 「あなた」の心に学びを届ける伝書鳩をイメージしています。
只今、名付け親を大募集!
素敵な名前をつけてください。
採用された方には豪華プレゼントもあります!
砲台バズーカー伝書ハト
904 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 17:43:22
>>902 あれ初めてみたけどなんかのギャグですよね?
ギャグって言って下さい・・・
いつの時代にタイムスリップだよorz
記述式って名前書くほうが裏?
>> 902
要は、こうのさんと随意契約ってこと?
いくら払ったのかね?
907 :
質問:2008/07/29(火) 17:54:57
試験で持ち込み許可の印刷教材等で「印刷教材」ってのは
教科書のことだよね
アホな質問でごめん
908 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 18:10:38
教科書と通信指導問題と回答じゃなかった?
909 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 18:46:51
>>905 問題冊子表にも名前書くけど、それは評価と関係がない紙。
裏面に書くほうが提出用で評価と関係する紙。
>>907 従来は「印刷教材」を「教科書」と解釈してみんな試験うけていたんだが、ここ数年になって、通信指導も解答も含まれるようになった。
詳細は受験票に同封された書類参照。
910 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 18:48:21
>>896 評価を解答用紙の記入間違いのせいにするなよ。
911 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 19:39:53
さて、今回受けた1科目が受かれば卒業な訳だが
やはり保険として来期に1科目登録しておくべきだろうか?
ちなみに今回受けた科目は既に再試験だったので、来期の再試験はあり得ない
そんなのこと他人に聞いてどうすんの?
>>911 普通かけるだろ
保険かけて損はないしな
914 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 20:00:49
保険かけるのは必要。
そして今回受けた科目も念のため登録しとけ。(閉講でなければ)
915 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 20:05:34
卒業がまた半年延びたなんて話、よく聞く。
悪い事は言わない。保険かけとけ。
916 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 20:14:18
>>887 俺は、君と同じようなことしてE評価で単位落としたよ。(次学期取ったけど)
まあ採点の人によるな。
雇用・福祉・家族と法
これは鬼門
6問の課題の中から2問を選んで、自分の考えを述べる方式。
とてもじゃないが、50分で終わらない。
落ちたらまた通信課題もやるの?
そして再入学するのであった
921 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 20:27:11
保険として登録はしておいて
9月上旬にセンターで証明書発行(200円)して単位が取れていれば
来学期の料金は払わないでいいという方法がある。
ちなみに学生宅に届くのは来学期授業料納付期限後の9月中旬
922 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 20:30:55
>>917 小六法持込可の科目は要注意。
経済学入門は比較的簡単だった。
まあとりあえず教科書読んで線引いておけば
単位はとれるだろう。
925 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:01:32
>>911 ここで聞かずに
なぜ試験結果が次学期の科目登録より後なのか?
なぜ追試験が無く再試験が一回だけなのか?
これを大学に問いただすべきだろう。
国民主権国家において税金で営んでいる組織は全体の奉仕者ですよ
926 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:09:43
>>921 非常に有益な情報ですね。ありがとうございます。
単位の取得状況、要するに試験結果は納付期限前に分かってるのに発送は納付期限後。
この状態はいつからなんですか?
私が最近聞いたときはマークシート式じゃなくて記述式もあるから採点に時間がかかるという理由でした。
>>925 そう全体の奉仕者、あなたの奉仕者ではない
928 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:19:49
>>927 でたね、公務員の常套句w
私だけでなく
>>911を始め多くの学生が疑問に思い迷惑を被ってる事なんだよ、この件は。
929 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:23:44
公務員は全体の奉仕者としての責を負いながら、それをしない。
そうすることによって就業時間内に遊ぶ時間を産み出してるわけだ。
その手法の一つが苦情者に彼らが少数派と思わせる事。
団結されることを極度に嫌うのはこの点からきている。
>>925 おまえみたいなアホが際限なくテストを受け続けるからだろ?w
>>927 今まで二十歳そこそこの子供が相手だったのかい?
放送大は社会人が多いから屁理屈は通用しないよ。
>>929 いわゆる公務員の不作為だな
司法は公務員の味方なのは過去の話。
公僕になりきれない税金泥棒は気をつけたほうがいいと思う
今年になって公務員の不作為は厳しく断罪されている。
薬害エイズ裁判、ふじみ野市プール死亡事件など
ふじみ野市の場合は現職の職員に有罪判決が出たが画期的だったな。
自殺考えたけどまだ生きてて法廷に立っていたとか、苦情言われたら都合よく難聴になったとか馬鹿にするのも程ほどにしないと裁判官だって怒るよなあ。
932 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:36:24
>>925 やる気がないんだよ
俺はそれを砲台に3回ぐらい聞いたけど
本部の方で採点するからとか、なんたら言い訳言って逃げるぞ
要はそこで金が取れれば良いんだろう。
>>921 証明書じゃないやつで、ただで出してくれるのがあるって大分前のスレにあったような・・・
934 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:42:20
納税者にやる気ないと思われたらハイ終わり。ってことにならないのが
>>927や
>>930のような税金泥棒の存在理由。
大阪府職員は減給されると士気が落ちるとかほざいてるけど、今以上落ちようが無いだろう。
935 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:43:18
砲台職員の目線は確かに気になってはいたが、やはり総務省・文科省の
天下り先ということもあってのことなのか?もしこれが公務員全体
の目線であるならば、この国は相当病んでいるな。
936 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:45:19
砲台職員の特徴として、やたら優越感に浸っていて砲台生を馬鹿扱い
しているよな。また馬鹿が来たとかそんなことを聞こえたりするな。
ひょっとして俺のことか?w
まあどうでもいいけど。
>>919 折角だから結果に関係なく続けりゃいいじゃん。
裏技などと変なことを指南してる椰子もいるようだが、あえてその必要はないと思われ
938 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 21:49:36
今期1科目目の試験に行ってきた。
前の席の人の受験票、ページの下の方まで埋まってたよ。
一体何科目登録してんだろうって思った。
939 :
名無し生涯学生:2008/07/29(火) 21:51:51
>>933 成績表のことだね。
結果いかんで納付見送る必要もないだろう。
もし卒業になっちゃう人だと納付しないと再入学できないんだし、第一確定するまで納付書こないからね。
変な指南で学籍失う人が出ても困る。
>>934 府職員かて有権者やろ。嫌なら橋下を落とせば良かったんや。
底辺ほど公務員を叩きたがるよな~
劣等感丸出しで惨め過ぎる。。
943 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:02:04
公務員が政治家になる、公務員が選挙権を持つことがこの国を歪めたんだな。
まず憲法は三権分立を謳っているが、その切り分けが機能していない。
それによって、公務員が政治家になり公務員の有利な政策を今まで散々作って
きたわけなんだ。それでこの国は歪んだ形になり、そして潰れようとしている。
それでその潰れかけた国を立て直すというという意味で官から民へと言っているが、
官はおいしいところは手放さず温存し、おいしくないところは民へと言っている。
>>936 ぽまうぃだけだよ。
大抵の場合は敬意持って接してくれる。
945 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:03:18
宮崎哲弥は消費税を上げて、低所得者から税金をもっと取れとTVで言っていた。
高所得者の税金を減らすべきと言っていた。
大阪のタカジンの番組で放送していた。
946 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:04:56
せっかく単位認定試験期間中なんだから試験の話しる
>>938 > 前の席の人の受験票、ページの下の方まで埋まってたよ。
ギャンブラーだな。投資額も半端じゃないな。
1科目あたりの勉強量を相当落とさないと続かない。それで試験受けるなんて、ギャンブルだ
明日、実験科学の試験か~。
濱田先生きわどいところから出題するからな。
テキスト必携だが、油断できない。
950 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:11:23
神経心理学は教科書持込なのに
終了まで(神奈川・約50人中)誰一人席を立たなかった。
こんなの初めて。
教科書持込だから良いとは必ずしも言えんな。
951 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:12:09
俺は砲台というシステムは日本国としての政策としては上手く機能している
と思うんだよな、それが天下り先であろうとね。だがね、そのシステムの上で
胡坐をかいている職員が非常に目に付く。まずな事務程度の職を頭脳労働と
思うなよ。そんなものは砲台で単位30単位以上取っている奴なら誰でも
できる仕事だ、まずそれを認識しろ。それで本当に頭脳を使うというのは、
将棋・囲碁で飯を食っている奴もしくはアマ3段以上者や、大学で研究している
者や著作権や意匠権で飯を食っている奴だ、そのくらい知っとけ。
>>945 余裕のある所から取って砲台みたいな有意義な所に配分すりゃいいじゃん。
宮崎とかいうのは相当な自己中だな。
こいつも同姓の氏刑囚と五十歩百歩だな。
953 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:13:24
>>926 それは嘘 本当は教授会が8月下旬にあるから
そこで成績・試験の疑義・大学運営などが了承されないと決まらないから。
しかし情けないのが来年度の制度改正の事はいまだに
センターの職員レベルまで情報がおりてない(知ってるのはオンエアに載ってることだけ)
>>951 お前みたいに人の迷惑を省みずスレ違いな書き込み続けるクズよりはましだな。
957 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:16:45
>>955 そうかね?俺はひん曲がった考えを改めろといっているだけで、
別にスレ違いでもないね、それは砲台のことを心底心配して
助言をしているに過ぎない。
958 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:19:02
8月29日教授会(成績了承)
9月4日ぐらいから証明書発行で自分の成績が分かる
単位数だけ知りたければ、たぶん3日前後に本部の端末にデータが反映されるので
本部に電話で自分の生徒番号いえば分かる。
結果分かる前に登録させられる悪方式でもちゃんと抜け穴は存在する。
このやり方でやれば無駄な学費は払わないでいい。
>>953 先生方の間でも考えまとまってないんじゃないか?
特に地方所長がね。
仙台や大阪みたいな特別なセンターなら本部のノウハウもあると思うが、末端まで同じ考えでははいきないはず。
古くからの教授だって、今までの伝統が崩れることにはどう対処するか分からん。
結局、鶴ならぬ石の一声で決まるんじゃね?
>>958 無駄なんかないだろ。
好き好んで決めた科目なんだから。
961 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:38:03
>>960 訂正する
無駄に学費を払いたくない人で仕方なく登録したなど
962 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 22:57:20
>>950 探すの大変でした。
索引なし、ページを探しあてたと思ったら、問題文とは微妙に違う言い回し。
明日は必携で難しいという基礎化学を受ける。
新規科目の初歩からの化学も必携。やばそうだ。
>>950 神経心理学は以前に受けたけれど、試験終了5分前までかかったな。
その後、テキストでわからなかった1問を自力で考えてマークしたら
見直しもそこそこで時間いっぱいだったよ。
明後日受ける予定の古代地中海世界は自信が無い
記述式+αの出題みたいだが
過去問で分かってる以外の問題を出されたら終わるぜ・・・
砲台に入学してキッチリ勉強しても試験に自信が持てない
初めての科目だよ。
965 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 23:04:07
明日の宇宙からの情報難しいだろうか?
進化する宇宙は難しかったけど。
>>962 そんなこと、漏れもあった。
小尾センセに見事にやられちゃった。
>>963 基礎化学既修の漏れでも苦戦しそうだな。
初歩からの化学も今検討中。荻野先生だね。
登録するかどうかは自分で決めるけど、どんなものかはすごく気になる。
968 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 23:16:54
>>672 > こういうときのために売ってるんだ
それは違うだろうw
でも、参考になった。いざという時はその手を使わせてもらう。
971 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 23:21:12
972 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 23:36:14
質問です。認定試験で持込許可物品のうち、印刷教材には「書き込み、コピーや通信指導問題、その添削結果の添付等可」と
あります。
このうちコピーとか~等可とあるのはどの程度まで可能なんでしょうか。
パソコンで印刷したものを貼ってもいいのでしょうか。
973 :
名無し生涯学習:2008/07/29(火) 23:56:44
>>964 地中海史とアメリカ史の難しさは有名。
やる気落とすつもりはないけど
あえて捨てて他の科目に集中するのもありかも
974 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:07:03
>>958 そのやり方を広めよう。
本部に問い合わせが殺到すれば仕事をしたくない職員のことだ、今までと違って改善されることだろう。
975 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:07:46
政治学入門の難しさに焦ったww
たぶん落としたな・・・。
政治学入門ってそんなに難しいのか?
次学期とろうと思ってたんだが・・・
>>974 そんな必要はないよ。もうすぐシステム一新だし、同時に改まるって言ってたから。
978 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:24:55
確か、21年度からだな。
979 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:32:21
>>976 前回の平均点が54.6です。
共通科目の入門系としてはかなりの人に鬼門に当たると思われ。
教科書自体が入門のくせに結構難解(政治学的概念の出現がかなり多くて説明が
分かりにくい→理解に時間がかかる)。そして試験もかなり捻ってたので開始15分で
諦めますたww
980 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:38:34
今頃気づいた!!!!!自分の登録科目ネットでみれるじゃんか orz
>>972 あまり派手にやるなよ。
目立たない程度にして桶
982 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:56:01
983 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 00:57:44
>>977 今回間に合わないのになんで必要ないのかな、
そもそもそんなシステムに幾らかけるの?
税金の無駄じゃね。
984 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 01:02:34
いつも試験期間中は何かが起こるが
今回はHDDプレイヤーが壊れて録画が見れないのとクーラーが壊れて暑い以外は問題ない。
よかった、よかった。
>>983 ひょっとして一夜の宿程度に考えてる?
もっと長いスパンでものを見れない?
>>984 この時期【だけは】利用者多いんだよな。
だから何かが起こるんだろうな。
987 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 01:08:29
990 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 01:11:40
>>985 29日の教授会で成績は確定するのにそれを知らせるのに何日かかってるんだろうね。
せめて科目登録の締め切りまでには間に合わせようよ。
以前から学生の要求があるのにやる気が無いのか低能なのか、はたまたその両方なのか。
まさか学生の要求を利用して無駄な投資をしようとしてるなんて思っちゃう。
あいつら最悪だ。
>>980 そのうちに、単位修得状況も見れるってさ
あと何がどのくらい足りないか分かるらしいよ。
992 :
名無し生涯学習:2008/07/30(水) 01:19:25
>>936 少なくとも山梨学習センターでは態度の悪い職員なんて
聞いたことない。つか、センター長が腰が低くて、いつも最初に
向こうから挨拶してくれる。障害を持った学生さんもいるけど、
気さくに話しかけるし、山梨大学構内で試験期間だと
無理な駐車をしちゃう学生多いけど、そういう人にも
丁寧に移動してもらってるみたい。学習センターでそんなに
違うのかな?
>>990 もう今の制度に慣れちゃったよ。
別にどっちが先かなんてどうでもいいのに、今更システム変更なんて。
>>992 漏れも山梨の良さはよく知っている。
あんなにいいセンターはそうそうないかも知れんが、酷評できるセンターは関東や長野くらいのもんだろ。
福井も島根も広島もよくやっている。
疑問なのですが、中卒が放送大学を卒業すれば、高卒以上になるのでしょうか?
>>995 放送大学を卒業すれば大卒になる。
大卒が高卒より上かどうかは自分で判断して。
埼玉の視聴学習室には一時期酷い人がいたな。別の日に行くとにこやかないい人だったが。いい人が多いのに、一人変な人いるだけでぶち壊しだ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。