7 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:20:44
8 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:21:36
9 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:25:07
10 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:25:41
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
11 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:26:29
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて
12 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:27:29
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
14 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:28:59
>>1 乙!!
次スレも立てない埋め立てバカどもは氏ね。
16 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:32:19
>>1乙
2ch外に迷惑をかけないために外部リンクはhを抜いて
2chスレは抜かないのが一般的だが
ここは全く逆になっているのが不思議に思うところ
何か慣習でもあるのかねぇ
漏れが途中からバトンタッチしてやった。w
はじめ立てたやつ誰だ!
バトンタッチするか迷ったぞw
19 :
1:2008/02/08(金) 20:38:40
>>18 乙。
なんでかわからないんだけど、7レス目から書き込めなくなったんよ。
20 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 20:46:34
>>14 バカ ど も って言うなよ。
埋め立て厨はたった一人でがんばってたんだから。
その孤独な戦いに、心から敬意を、表さない。
22 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 21:00:43
1 18 共に乙
リンクhの件は次回スレたて前に誰か覚えている奴が注意を促そう。
スレたて乙です。
来学期からお世話になります。
3回目の全科生入学ですw
>>17 経緯を知りたいって事かな?
元々は全部hを入れたリンクだった。
過去スレは過去スレが増えたので20ずつまとめるようにしたら
httpが多すぎますという投稿規制でかけなくなったのでhを取った。
関連スレはもともと1に書いていたが、やはりこれもhttpの数の規制に
かかるようになったので上の2,3個のスレ以外はttpとしていた。
最近1のリンクを整理した人が関連スレを別スレに分けた時に
全部ttpで統一したんだろうね。
まあ重大な不都合が無いのであれば100%自分の好みである必要も無いでしょ。
25 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 21:42:33
初めてだけど、9科目登録してみようかな~。爆死するかな~♪
心理学板の放送大学大学院臨床心理コース受験者スレと
物理板の放送大学スレは入れてくれたんですねぇ。
絶対忘れられてると思ったけど。乙です。
NPOマネジメントは聞いてるとなんか酔うなぁ。
回が進むにつれてこなれてくるんだろうか?
それともこっちが慣れるしかないのかな?
27 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 21:54:22
>NPOマネジメントは聞いてるとなんか酔うなぁ。
どういう意味?
次期取ってるんだよ。詳しくおせいて
試験の説明する人=(バイトの)試験管?で、
「~の 場 合 」と言うとき、毎回必ず 「 ば わ い 」 と発音する女がいた。
恥ずかしくないのだろうかと不思議に思った。
確か半年前も聞いたような気がする・・・
ということは、砲台職員?
「言う」を「ゆう」と発音する奴ぐらいキモイ
29 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 22:13:24
>「言う」を「ゆう」と発音する奴ぐらいキモイ
それはむしろ、一般的に発音は「ゆう」でいいんじゃないか?
国語的にも、発音は「ゆう」で表記は「いう」というのが
正しかったはずだか。
口を真一文字に開いて「い・う」って発音してるやつのほうがキモ。
>>27 担当講師の喋りが滑らかじゃ無いというか、
やたらと文章を区切って読んでたので気になっちゃって。
こういう科目は定番科目にはならないだろうから、
来期あたり取っておかないとなくなりそうですよねぇ。
明日は面接で文京だ。雪が降らないといいな。
面接20単位は近場ですましてどうでもいい科目を大量に取った俺にはマジ苦行だったな。
しかしその苦しみも明日で終わる…
なんだ、中央線快速にでも飛び込むのか?
俺も明日面接だ。
雪降らないといいなあ。
そして腹痛が収まってますように。
35 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 22:46:28
明日の面接、隣は若くてきれいな女の子で、性格もいい人でありますように!
前後左右、ジジババ、咳、ハナタレ、池沼が来ませんように。
36 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 22:50:49
>35
若くてきれいな女の子の隣を選んですわればいいじゃん。
それにはあんまり早く行かないで、始まるギリギリに教室入るべきだな。
37 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 22:57:50
前‥スレにあったけど、女がいきなり席変わって、傷ついた意見あったから
それはやめる。
くもの巣みたいにじっと待つ
>>36
38 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 23:11:40
オレは今まで十数単位面接を受けたが、
そもそも「若くてきれいな女」自体が皆無。
ましてや隣に座るなんて天文学的確率。
39 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 23:12:19
授業PC録画してる人いる?
お薦めの方法があったら教えて。
>>38 俺一回しか受けてないけど両日とも若くてきれいな女の子の隣だった。
どちらもオタクっぽかったけど。
41 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 23:26:52
42 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 23:42:15
放大は面接で生の良い授業に出会えるからお得だよな。
知の巨人の様な先生に講義して貰うと頭がパンパンになって知恵熱が出そうになる。
>>42 英語の面接受けて、違う意味で熱が出たよ。
2日目半べそで行った。
>>42 前々スレで紹介されてた物理の面接の模様を読むとそうとは思えない
高校数学レベルの質問が連発されて授業にならなかったらしい
そりゃ無試験全入の暗記試験主体の学校だから仕方ないけどさ
>>42 そういえばこんなことがあった。
「会計学入門」に元銀行マンのおじさんが来てた。
講義中、入門なのに自分は知ってるとばかりに、講師の説明が悪いだのなんなの
他の多くの生徒を置き去りに一人で長時間喋っていた。
しかし、講義の内容が間違っているというわけでもなさそうだった。
学友に対してこう思いたくないけど、何しに来たんだろうと思った。
46 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 00:07:06
生徒のレベルが様々なのはある程度仕方ないだろ。
強引に明後日の方向に話を持って行こうとする奴がたまに居るが、上手くあしらう先生もいる。
47 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 00:25:52
面接でオススメなのは日下部先生のデータベース入門・プログラミング入門だな。
授業案内を見れば分かるように、砲台屈指の人気科目の一つでもある。
だまされたと思って一度受けてみなさい。
48 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 00:28:33
来年2学期の試験日程、どこかにありませんか
49 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 00:30:23
ウェブには出てないと思う
50 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 00:42:55
オンエアに2学期試験日程ありますよ。
51 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 00:52:42
>>48 在校生ならオンエア88に綴じ込んでるけど入学前ならセンターででも貰うしかないかな。
ただ2学期の時間割は予定にすぎないので半年後に変更する可能性もある。
来学期の科目登録完了!
今日の午後6時までみたいだから
まだの人は急いだ方がいいお
また雪の中学習センターいかんとダメなのか・・・
仕方ない。また梅昆布茶すすって頑張ろう
面接は確かに受けてよかったって思う授業いっぱいあるが、
それよりも多様なの生徒と一緒に受けるのが苦痛だな。
センバクな知識を振りかざして得意になって先生も失笑してる団塊オヤジとか、奇声を発している(本人の意思でなったわけではない方)
授業態度も知らないで舌打ちしたりあくびしたりする落ち着きのない団塊オヤジとか、遅刻早退して挨拶のひとつも出来ないおねーさんとか主婦とか。
放送大学がどういう学校なのか、その現実が見えてしまう。
55 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 05:38:53
50さん情報ありがとうございます
56 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 08:06:14
科目登録の思案中なのですが 中国語入門I('05) は放送授業を視聴できない
環境だとキツイですか?
テキストにはCD付きとありますがいかがでしょうか?
57 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 08:51:40
科目登録のポチッとしたらサーバーエラーが出ちゃったんだけど
もう一度前ページに戻ったら「一回送信したぜ。もうダメぽ」と出てしまいました。
登録されたかどうかの確認の方法ってどうやるの?
>47
ホントにだまされそておわりそうだなw
某氏の授業の感想見てると、評価が2分されていてワラたw
こいつの授業を受けたことがなく、ネットとかの書き込みをみた個人の感想からすると
1、授業は難しい、予備知識はホントにないと全くついていけそうにない
2、最後の確認テストが難しい、いつも面接授業のくせに2割以上落としてるとか?(講師自身が言った言葉らしい、ある時は半分落としたこと)
3、面接授業の講義概要を見る限り、かなり偉そうな書き方(自分の指定した教科書を買わないとその時点で落とすってwww)
4、PCの扱いに慣れてる人にとっては47みたいに結構いい授業らしい
というように決して万人向けの授業じゃない気がする。
漏れもPCの扱いには結構慣れてるつもりだけど、こいつの本も買いたくないし取りたくないなw
まあ、自称上級者ぐらいの人が取ってちょうどいいのかも
59 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 08:54:19
60 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 08:56:52
>>38 >>40 俺は元々ぽちゃっとしたオバサンが好みなので、
ターゲットとなる女性は砲台にもけっこういる。
いやそれが狙いで砲台やっているわけではないけどね。
こないだ、あるセンターの授業で隣に座った、
腰周りがむっちりしてて美しいオバサンが、別のセンターで受けた試験の
時にも偶然となりに座ってたことがあった。相手は俺に気づいてないようで、
声かけようかなーどうしようかなーと迷ったが、よくみたら意外にヒンヌウだったのでやめといた。
61 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 09:21:31
>>58 その日下部先生って、あ の 有 名 な 日下部氏ですか。
62 :
NO-NAME:2008/02/09(土) 09:27:44
スクーリングで
多様な人との接触が苦痛とは
大分精神構造が
多様な人との接触が当たり前になうるよう
というより意識せずに
違和感なしにできていないとね
63 :
NO-NAME:2008/02/09(土) 09:36:57
新しい知識で脳がハンハンになる
ほう すごいですね
逆に考えちゃうと
新しい知識に拒否反応を
つまり免疫反応によって
脳が発熱したんでは
と思っちゃったよ
64 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 09:40:07
>>57 前ページに戻ったら?
前ページにもどらず一からやり直せ。
そして登録しなおせ
もし前回が受理されていたら
2度目は自動的に無効になる
65 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 09:56:48
>>64 再申請したら二重登録になっちゃうのかと思ってた!
どうもありがとう。
66 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 10:47:55
NO-NAMEのレスは相変わらずつまらんのう。
>>47 楽したいだけなら、日下部氏よりも増田氏の方がいいよ。
個人的に後者の授業自体は退屈だけど、レジュメが内容的に
しっかりしてて、結構いい。でも文字小さくて読みにくい点は
否めないがw
あとは授業の内容も結構凝ってて、関連職種についてる俺
からすると、比較的実用的な内容だった。
68 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 11:08:04
午後からはじめての面接に行ってくる ノシ
>>68 頑張れー
面接授業のフランス語って難しいのかな…
一応初心者○みたいに書いてあるけど、本当に全く分からなくてもいけるかなぁ
テストあるみたいだから、それが心配でまだ迷ってる
ドイツ語取りたいんたけど難しいらしいね
単位逃すのもキツいし英語か中国語か無難かな
71 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 13:06:15
ジェンダー系授業で年配の女性方かりなのに何故か四方若い女性に囲まれてる、、ヒキな俺には苦痛で仕方ない
アキバ系男子に囲まれるには理数系授業取るしか無いのかね。
>>70 フランス語中国語ととって、最後はドイツ語にする計画だったけど
フランス語で苦労した俺にドイツ語は難しくて覚えられなさそうで
ずいぶん悩んで最後を中国語入門2にしてしまったヘタレです。
>>56 中国語はフランス語のテキストと違ってわかりやすかったから
放送なしでもいけるかもしれない。
和訳がのってないから放送見たほうがらくだろうとは思うけど。
CDは聞かなかったので内容はわからないや。
73 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 13:22:15
中国語は発音が重要且つ難しい、だから放送は見といた方がいい。
といってもヒヤリングテストは無いので、本気で勉強するんでないなら別にいいけど。
_ ,,,,,、、、,,、、、、、,、、,,
,ィソ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;;i
ソ;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;{
ソ;:;:;;;:;;r'"´ -‐-‐-‐-ヾ;;!
j;:;:;;;;;:;;j "´ ̄` '" ``リ
!;:;:;;:;/ ィjiiiii!!!! !!!!!iiii
l;:;;;:;{ ,ィテ-、 rテ-ュ {
」;:;;;:j! ´ ̄ ト、 !
( >Yリ ,ィ,,_ .:ソ |
ヽい', ,r _,, !
>>1絶対に乙
`Yi i { ‐-‐-‐'゙ /
`ト、 ´¨´ ,/
, イ ヽ、 ` ー--‐イ
76 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 13:58:02
>>71 まぁヒキの君にとっちゃあ~苦痛かもしれんが
オレには激しく裏山だ、がんばりや
77 :
56:2008/02/09(土) 14:20:54
>>72,74
ありがとう、参考になります。
もしかしたら付録CDが放送内容とかぶるかなと期待したのですが
引っ越しをしてから放送みれなくなってしまい
やりすごしてきたけど、外国語はさすがにダメですね、ありがとうございました。
78 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 14:35:01
フランス語入門1と2
フランス語初歩 面接
歌とDVDで学ぶフランス語
で外国語クリアした俺
初歩の面接は誰でも受かる
歌とDVDは講師の井上のぞみタンが可愛い。既婚だがね。内容は初心者にはキツイ
79 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 14:38:00
卒業研究って面接授業に含まれたっけ?
80 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 14:44:57
>>79 放送授業と面接授業で3単位ずつの合計6単位
詳しくは学生生活の栞P29
81 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 14:46:34
イケメンがクラスにいると緊張して授業に身が入らないので
周りの男性のルックスは気にしません。
おじさまやおじいさんのほうがいいです。
ただし、臭い人だけはいやです・・・
>>78 ありがとう!緊張するけど受けてみようかな…
しかし、なんでこう県外の講座が魅力的なのかなぁ。自分の所で受けたいの全然なのに
84 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 15:02:42
わしゃ~イムポじゃが、いいんかいの~~
無理です
オレのテストの結果の楽しみかた
現在の単位を覚えておいて テスト結果がきたらまず単位がどれだけ増えたかみてから 科目の合否を確認するんだあ
これ予想より単位が増えてると科目の合否みるのワクワクしてもう
キモチィィ~ヾ(*´∀`*)ノ
87 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 16:28:56
88 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 16:31:13
そりゃ日々のせんずり
今から科目登録を始めます
'05科目なんだけど平成21年度も開講する科目って分かる人いる?
再来年度もやる科目は再来年に回したい。でも無くなっちゃうのなら来年度に取りたい
どうしようかねえ。
それとH20年度2学期の試験日程とかわかるかなあ?
落としても冬に休める日なら安心なんだけど
カーッ
確率・統計の基礎と統計学とその応用って試験日程同じじゃん。
やめれや
>>54 >遅刻早退して挨拶のひとつも出来ないおねーさんとか主婦とか。
じゃあ、皆の前で授業遮って、「遅れましたすみません」「お先に失礼します」と言うのか???
>>62 同意です。
自分も苦痛なので修行しなければ・・・
カーッ
線型代数学って無くなってんじゃん
何のために砲台に入ったのか分からん
金返せ
美女は見たことあるけど、美男はまだ会ったことがないな・・・
都内のほうは若い人も多いの?
95 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 16:40:41
ロシア語の面接授業行くんだけど、知識ゼロです。
入門だったらこんな状態でもいいんでしょうか??
それとも、放送授業で勉強した人が大半なんでしょうか?
96 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 16:40:56
>>91 >>54は遅刻早退して挨拶のひとつも=先生に挨拶
という意味だと思う。
ネットで科目登録
重すぎるぜ
>>89 俺も閉講予定を聞こうと思って今電話したけど録音テープになってる
科目登録最終日ぐらい出勤しろよ
土日しかできない人間だっているんだぜ
>95
面接のロシア語を受けたことがあるものですが、結構面白かった。
初歩の~のほうならロシア語だけじゃなくロシアの歴史とかに言及してて自分としてはためになった。
今回、関東で初級用の授業を受講するならその先生の授業しかないと思うけど、関東での授業なら心配要らないと思う。
がんがってください。
100 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 17:24:11
登録おわた
101 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 18:00:16
★(在学生対象)平成20年度第一学期科目登録期間終了
102 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 18:06:05
2学期の試験時間は放送大学通信オンエアーにのってるよ
103 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 18:09:46
今回5科目にした。予想だけど最大3科目が再試験になるかもしれないので。
それに単位は取ったがいい加減に終わってしまった教科を
少しずつ消化していきたいと思ってます。
105 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 18:23:59
4月までの期間はフライングで新教科を始めるのも良いが、今期の復習するのも良いな。
なにせ何度も復習しないと長期記憶にならないからな。
放大って卒論必修ですかね?
>>98 閉講予定は、来年度のテキスト出版予定が
放送大学教育振興会から夏前にはでるので、
それを見ればだいたいわかるよ。
今のところ卒論は必修ではない。
卒業要件が変わる21年度以降は知らんけど。
109 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 19:11:36
線型代数学
今回も03の入門が残っている事を考えると、
来年新しくなんるんじゃないかな・・・。
線型代数入門の試験、
3×3の逆をもとに4×4の逆求める問題
マイナス一個多かったよね?
>>109 来年度はなくなってんじゃん?
再来年かよ
112 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 19:40:31
113 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 19:41:59
114 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:00:02
9月に卒業予定なんですが、卒業見込証明書ってもらえますか?
社会と経済ってそんなに難しい?
ここか日大の法学部か迷ってるんだよなぁ
116 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:02:34
放送大学は働いてる人は単位取るの難しいな。
単位認定試験に1週間とか休めない。
他の通信大学は単位認定試験の日にちは自由とかあるな。
まぁ、今、ニートだからいいけど再来年の今頃は働いてるかもしれないのでその時は転校か。
それまでに60単位は取らねばな。
117 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:08:55
>>116 ええと、みんな単位認定試験に1週間とか休んでるわけじゃないんだが、
フォローの必要はないのかな?
べつにいいか。
>>96 それでも同じことだろう。
授業中断させてまで言うかどうか迷うのではないかな。
今回は何も登録しなかった
面接は追加で登録するかな
現金書留代が勿体無いなあ
>>115 俺は最初日大の通信入るつもりだったけど教科書が20年前の教科書
そのまま使ってるってどっかに書いてあったから止めたよ。
それが本当だったのかはわからないけど。
あーやっと20単位めの面接終わった。
あとは三月上旬に卒業通知とNHKホールへの出席の報せが来てくれることを祈るのみ。
これから入学するやつ、面接は大変だから。
教授はいろんなタイプのいて気を使うは一緒に勉強するのもいろんなのいるは、あふれるように話す博識な先生だと二日連講義はぐったりくるは、1コマ終わるごとにレポート書かなきゃなんない場合もあるは。
もーっ!て感じだったよ。
あ、20年前の教科書は慶応の通信の話だったかもしれないすまん
123 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:30:35
教科書いつ来るのかなあ・・
4月になる前に通読しておかないと不安
124 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:52:42
>>122 それは慶応の方だな、旧仮名、旧漢字が使われていると噂の。
>>123 通信指導が来てからでないとテキスト開かない俺は気楽だね。w
127 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:20:37
新学期が始まるとなぜかやる気をなくす。。。
眠れない時に、寝なきゃ寝なきゃと思ってますます眠れなくなるときに似ている。
ジジババばっかりやった
( ゚д゚)、ペッ
若いのって浮くかな・・・
地方なんだけど、ちょっと不安だったりします
130 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:43:32
地方はわからんが、東京で土日だと若い奴結構いるよ
まぁ~科目によると思うけどね
131 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:43:35
9月卒業生には、3月に渋谷でやる卒業式の出席確認きてるよ。
4月に引っ越す予定なのですが、
郵便の転送届けを出しておけば書類・教材などは新住所に届くでしょうか?
書類・教材などが郵便以外で配送されてくることはありますか?
133 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:23:34
佐川で来た事あった。最近は、料金下げるため運送業者の入札してるみたいだ。
>>130 科目は歴史系ですね
確かに東京は若い人いそう
135 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:36:29
>>102 でも、変わる可能性があるって書いてあるしな。
参考程度にしかならないと思われ
136 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:37:50
>>131 漏れのところも着てるぞ。
2月21日までに出欠のハガキ出せとか、月末までに会費振り込めとかいうからなぁ。
会場の前金を、少数派の漏れらが負担しるってこと?
>>133 ありがとうございます。
となると、転送されないかもしれませんね。。
この時期は転居も多いと思うのですが、
みなさんどうやって対応しているのでしょうかね。
もし方法をご存じの方がおられたら教えて下さい。
休み明けにでも放送大学に問い合わせてみようかな。
ラジオ科目って
mp3 128kbpsだと
CD一枚に15回
全部収まるんだよな。
俺は96kbps可変レートでモノラル
それでも15回分が280M
もっと小さくしたいが、限界ぽい。
500Mくらいならダウンロードできるようにしてほしいよなぁ。
科目登録した人だけ限定で良いからさ。
ラジオ科目の履修は本当に面倒。
141 :
名無し生涯学習:2008/02/09(土) 23:46:33
>>136 同窓会主催分だから、払うか払わないか自由。
142 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 00:56:17
143 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 00:59:26
受講申し込みの学生にはDVD、CDを配布しる
電波送るのって、結構コストかかるんだよな。
144 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 01:14:10
面接ってホント疲れるよな・・・。
おれは地方なんだけど、政治の面接授業だともう最悪。
団塊オヤジとかジイさんが、政治の話でいつもヒートアップして一触即発状態。
教授も苦笑い・・・w。もうアフォかと・・・。
なんで団塊オヤジとかジイさんはああなのかねぇ・・・。
145 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 01:30:10
昔、政治学の面接とったけどそんなこと無かったな。
放大の著名教授だったからかな。
前にセンターにある冊子で読んだが放送教材を1科目分揃えると30万くらいなのな。
ほんで放送大学の関連機関が個人向けにも売ってるんだけど、
これからちょうど金はあるけど学歴のない団塊がカモになるから、任意にダウンできるネット配信とかいつまでたってもgdgdなままなんだろうな。
148 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 05:25:53
集中型面接授業も今日で終わりだし解析入門に備えて微積分の復習をするか。
>>144 それもあれだが質問は?と聞かれて、皆で黙りこくっているのもあれだな。
151 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 07:49:46
さて、面接授業行って来る・・・事前の説明と難易度・必要道具全然ちがうのはやめてくれorz
153 :
NO-NAME:2008/02/10(日) 08:50:25
疑問があるよ
なぜ若い人達が通学生の学校に行かずに
通信制の放送大学のような学校を選択したのかと
スクーリングなんか通信制の方がずっと楽くだけどねえ
若いって言ってもニートやフリーターじゃないしなぁ。
今更仕事辞めて通学するのも大変だし、夜学にしても時間的に無理だし。
155 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 08:58:14
NO-NAMEさ、いい加減にしたら。きみ浮きまくってるよ。
今回だけ相手してやるけど、
引きこもりや人付き合いの苦手なひと、お金がなくて働きながら通ってる若いひとだっているんだよ。
スレ読んで、ちょっと考えれば分かるだろ。最近ROMはじめた、おれでもすぐ分かったよ。
>>146 所詮売り物にならない物だろ。30万の価値なんて無い糞
需要がないから無駄飯喰らいの給料や随意契約分を上乗せして逆算して単価を出すと30万になるんだろうな
教科書もさあpdfでダウンロードさせろよ
全科目教科書持込禁止でいいから
そうすりゃ科目登録2月9日締め切りなんてことはなくなるよ
通信添削もネットでできれば、
通信添削締め切り日までに科目登録できればいいことになる
どうせなら添削課題も原則公開な
できる科目だけ登録すればよし
単位認定試験も問題非公開でいいから
個人ごとに日程をまとめて欲しい。
一科目のためにわざわざセンターに行きたくない
教科書不要は500円引きだっけ?せめて1000円だよな。
個人ごとに日程まとめは有り得ない
>>158 >全科目教科書持込禁止でいいから
全科目受けたことないくせにw
暗記を競うような科目ではなく、応用力をみるために、教科書持ち込み可というのはありだと思う。
>単位認定試験も問題非公開でいいから
でもネットがあるから先に受けた人から情報が漏れるよ。
テストを何パターンか用意しないとダメだな。自動集計といえど、混乱必至w
>>159 なぜ1000円?
>>160 頭堅いね。それだとイノベーションの破壊は起こせないぜ。
いや、頭堅いとかじゃなくて
>>159 1単位で500円引きなので
通常の放送授業が2単位だから1,000円引きじゃない?
そう書いてあったけど。
166 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 12:06:18
印刷教材って書店で買うと5000円くらいするよな。
>>165 あ、そうだったのか。今回初めて教科書不要にしたから
たった500円かよ、と思ったけど1000円ならまあそんなもんか。
もっと値引くと本屋で買う方が早く手に入るしいいもんな。
168 :
名無し生涯学生:2008/02/10(日) 13:02:31
マジョ? 2000~3000円位じゃなたったの?
>>166 あれ、そんなにするのか。2000円台くらいだと思ってた。
>>169 高いのは5000円に近いのもある。
安いのは1800円くらいだったかな。
>>170 そっか、確かにページ数もピンキリだし何より
不人気科目は数が出ないもんな。
172 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 13:40:51
送られてくる教材は、値段の表記あるカバーは外してあるんですよね。
それを知って以来テキストは別買いせず、我慢して到着を待っています。
1、000円引きってのは、再受講以外あまり価値がない希ガス。
受講外のテキストはオークションとかアマゾンで買うかもしれないが。
>>161 >応用力をみるために、教科書持ち込み可というのはありだと思う。
別に問題次第でどうにでもなる
>でもネットがあるから先に受けた人から情報が漏れるよ。
だから公開するか受験者の都合のいい日で受けさせるかどちらか一方にしろってえの
ワシなんて今回20科目受けたんだが来学期の試験日程ではその20科目のうち
何科目も同日同時限なんだよ。
重なった科目を両方とも落としたら1万1千円は諦めるしかないじゃないか
174 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 14:08:18
教科書はPDFでタダで配布しろ
175 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 14:25:49
>>173 試験に受かるレベルもクリアする自信がないのに20科目も登録する方が間違っている。
数撃ちゃ当たる方式だと宣言してる様なもんだぞ。
落とす科目なんて5%ぐらいが普通だろ?
>>173 勉強できないなら20科目も登録するの止めれば?
私は15科目受講ならやったことあるけど
Cが1科目、Bが2科目あったものの、他はAか@評価で全部単位取れたよ。
お金を無駄にしたくないなら自分が余裕をもって勉強できるだけの科目を受講すれば良いだけの話。
177 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 15:15:53
>>174 同意。
印刷教材が来てすでにげんなりすることもある…。
でも、予算の都合上とか著作権の問題で無理だろうね。
放大は再試験という有り難い制度があるから、20科目登録なんてこともできる。
教科書は砲台の最後の砦なんでは?
大卒資格に拘らないひとなら、放送授業は見放題だし、教科書まで手にはいるなら
お金払う必要はなくなっちゃうからな。
PDFにアクセス権を設定すれば問題ないかな。
>>174 タダは無茶だろ。
放大の印刷教材はよくできてると思うし。
だけど、pdf配布なら1000円なんてことになると非常に嬉しい。
いまのところ、放大テキストで「これはないだろう」というハズレに当たったことが無い。
ハズレ引いた人いる?
182 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 15:35:49
>>181 経済社会の考え方('07)は微妙だった。
183 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 15:43:52
ハズレはないが当りもないな。銀のエンゼルどまり
自己みつ、数理リテラシーは大当たり
簿記入門はオプションで演習問題集を作ってくれと思った。
日商簿記も経験がないと、例題だけじゃわかんないよ。
市販の問題集でもいいかもしれないけどせっかくだから。
演習問題の解答・解説は概して不親切にできていると思う。
187 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 16:31:56
>>173 ちょっと疑問なんだが、基本的に今回の試験で20科目とも重なってないなら
次回の試験でも重ならないように設定されていたと思うんだが・・・・
具体的には、どんな科目が「新たに」重なるようになったんですか?
>だから公開するか受験者の都合のいい日で受けさせるかどちらか一方にしろってえの
いや、だから受験者の都合に合わせたら、先に受けた人から情報漏れるってえの
んで「公開する」って何よ?
>>173 閉講科目があるのかね?
きちんと自分が受験できる日に再試験と本試験がかぶらないように
計画を立てるのも大事なことだよ。思いのままに取れないことは日程上ある。
おいらは再試験も見込んで次の受講科目は日程をとりそこから受講科目を選ぶ。
190 :
NO-NAME:2008/02/10(日) 17:18:58
「確率と統計の基礎」は止めておけ 大火傷するぞ
「ドイツ語」は易しいぞ
「フランス語」は思わぬ落とし穴が 用心用心
来期ここで難しいと話が出ていた日本の中世を取った。
日本の古代は恐らく再試験だな。最終的に近世、近代と制覇したい。
192 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 18:14:47
193 :
192:2008/02/10(日) 18:16:30
確率と統計の基礎よりも動物の行動と生態の方がムズい
そして個人的には確率と統計の基礎よりも物理の世界の方がムズかしかった
そして基礎化学も有機化学もここで言われてるように難しくなく楽勝だった
はっきり言うけど、一番問題なのは向き不向きで次いで試験の難易度
ここの評価を鵜呑みにすると大火傷するぞ
>>194 取りたかったけど平均点をみて諦めたよ>動物の行動と生態
卒業してからゆっくりDVD見るよ…録画だけはしたんだ…
「動物の行動と生態」難しいか?まぁ確かに向き不向きはあるわな。
過去問サイトでボロクソに言われてたんで、他の参考書に目を通して
かなり構えて試験受けたが、ほとんど教科書の域を出ない問題だった。
俺は「宇宙とその歴史」がダメで、放送見ても何言ってるか解らず試験も受けてない。
197 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 19:01:57
>>189 >再試験と本試験がかぶらないように
再試験と再試験がかぶりそうなんよ
来学期の試験日程までは分からないからな
両方落としたら困るわ
198 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 19:06:46
>>188 >「公開する」って何よ?
試験問題をだよ
試験受ける前に注意事項で言ってるじゃん
本学では試験問題は公開していませんって
199 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 19:12:21
>>176 >勉強できないなら20科目も登録するの止めれば?
自分はできたつもりでも落とす場合もあるからな
急に予定が入って受験できない場合もある
>お金を無駄にしたくないなら自分が余裕をもって勉強できるだけの科目を受講すれば良いだけの話。
そうなると卒業が遅れるよね?
ウンコシステムの為にさ
なんか、言い訳ばっかな奴だな・・・
201 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 19:17:15
もう科目申し込みできないのかな。
追加であと1科目登録したいのだが。
>>197 1.再試験にならないようにする。2.再試験科目は極力少なくする。
最低コレに気をつけて10科目くらいにしておけばそういう科目は減る。
どうしてもかぶったなら、仕方がないので1科目は諦めてひとつは確実に取る。
今まで再試験あったし、再試験を想定してたけどかぶったことがない。
今期受けた科目も再試になってもかぶらないし…
何の科目がかぶったんですか???
>>199 それは「できたつもり」になってるだけで、実際には「全然できてない」んだろう。
合格基準は六割だから普通に勉強していればC評価くらいは取れるよ。
あと、勉強量が足りなかったり、仕事の都合でテスト受けられなくても再試験を受けられるだろう?
卒業が遅れるのが嫌なら多めに科目履修して、その分だけ勉強すれば良い。
お金を無駄にしたくないなら余裕を持って科目履修すれば良い。
時間と金と気力のバランスをどう取るかって選択権は自分にあるんだから、自分にとってベストの選択をすれば良いだけの話。
それができないからって大学に文句言うのはただの怠慢だ。
>>201 取りたいのは面接授業? それとも放送授業?
面接授業なら枠に空きがあれば追加登録できることもある。
放送授業については今からは無理。
2学期になってから登録するしかない。
ワタシは6科目でも大変だと感じました。
再試験含め8科目の時に1科目落としました。
自分のペース配分は自分しかわからないので
履修科目の組み合わせや日程も見ながら登録しないと無駄な時間とお金が…
>>198 ここの住人で過去問のwikiでも作ればいいんじゃね?
>>205 私も6科目取った時はかなり成績悪かったなぁ。
今回も再試験入れて6科目だったんだけどね。
1科目落としても卒業できるので、前回Cは取れたと思ってたらDだった「植物の生理」は捨てた。
ぎりぎり卒業の予定だが…はてさてどうなることやら。
208 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:06:30
>>207 案外、「植物の生理」はAとか@かもよ。
209 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:10:56
>>203 >再試験を受けられるだろう?
だからさあ
>>197でも書いたけどAという科目の再試験日とBという科目の再試験日がかぶってるのが分かったという話。
どちらかの科目を諦めなきゃ行けないって事だろう?
210 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:11:44
>>209 具体的にどの科目とどの科目が被ってるの?
普通は再試験でも日程被らないよね?
こいつ何で出来もしないのに大量に科目取ってるんだ…?
212 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:20:14
>>209 単位認定試験落とさなきゃ被ってようが問題ないんじゃね?
なんでそんなに科目登録してるんだ?
>>198 あぁ、それは解ってるんだが。
日程の話をしてるのに何で試験問題を公開する・しないって話が出てきたのか解らなくて。
214 :
NO-NAME:2008/02/10(日) 20:23:17
だって科目を選択するときには
既に試験科目の時間割が発表している
試験も終わっている
既受験科目とダブらないように選択していけば
問題は生じないはずだが
216 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:28:29
>>210 平成20年度1学期の試験時間割みてさ、同日同時限の科目が平成19年度2学期はどの日程になってるか見てみ?
別々の日程になっていれば再試験の日程が被る可能性があるわけだ
>>211 おまえ馬鹿だな、結果が分かるのは3月中旬なのに何で出来もしないってなるんだ?
>>212 落とさなきゃそれで済むんだがな。
落とした場合は悲惨だぜ
>なんでそんなに科目登録してるんだ?
20科目ぐらい普通じゃね?
まあ4年で出るとしたら学期当り16単位ぐらい取れば楽勝なんだけどね
仕事が暇な内にと思ってさ
217 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:33:19
>>213 公開してないし写しても駄目なんだから別の日程で受けても良いんじゃないかってこと
そうしたら再試験に係らず被ることはないじゃん
>>214 >既に試験科目の時間割が発表している
そうなの?
昨日までに平成20年第2学期の日程って分かる?
もし昨日までに科目登録した複数の科目が2学期には同日同時限になってたらどうする?
>>216 > 20科目ぐらい普通じゃね?
毎日平均3科目ずつこなしていかなくてはならない計算になるけど…
残業や用事があってこなせない日があれば一日4科目こなす日も出てくるのでは…
よっぽど暇じゃなきゃ無理。
それが証拠に…何科目も落としたろ?
219 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:39:02
>>216 いちいちチェックするの面倒だ
具体的にどの再試験が被ってるのか言ってみろよ
>別々の日程になっていれば再試験の日程が被る可能性があるわけだ
可能性じゃなくて具体的にどれが被って…まさか、確認してないのか?
221 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:39:59
団塊以上のオヤジの質問とみせかけた自己主張ウゼー・・
なんで授業を私物化したがるんだろーね
講師も他の受講者も実は心中であざ笑ってるんだが意に介さないんだな
222 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:43:35
>>216 20科目って40単位、年間だと80単位だよ?
通学制の頃でもそんなに取らなかったし取れなかったよ。
どこの世界の『普通』なの?
自分の学力レベルもわからんうちに20科目も取る奴のほうがアホだっつーのwwww
225 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:45:23
>>223 放送大
知り合いいないの?
癌探知犬が何で一般診療しないか調べてるからレスも大変だ
226 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:46:18
>>224 学力レベルと試験結果は違うだろ?
ひょっとして試験受けたこと無いの?
227 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:48:30
>>222 再試験の日程が被ったなんて話は今まで聞いたことがないから
本当かどうか知りたいなあ
で、具体的にどの科目が被ってるのさ?
>>225 放送大学の卒業に必要な単位は124
1学期で20科目も受講するような人は凄く珍しい部類だと思うけど
それでも普通なのかな?
228 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:49:10
癌の匂いって、やばそう
難しくても良いんだ・・・レポート提出もまぁ許そう・・・
お願いですから 時間通り に面接授業終わってくださいorz
230 :
187:2008/02/10(日) 20:59:49
基本的に、同じ枠の科目は、そのまままとまって移動するだけのはずだからねぇ。
適当に「可能性」を述べただけなんだろうね。
232 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 21:02:20
20科目取ると22万払うのか。
よくそんな金があるな。金持ちなんだな。
233 :
20科目:2008/02/10(日) 21:06:04
20科目取って、ブー垂れているのは私ではありませんから。
私は、次の1学期に15科目申し込みましたが、2学期の時間割も考慮しました。
でも、勉学の結果、当然今期の科目は全て取れているという前提(実は2科目は自信がありませんが)で再試験が重なる事は考慮していません。
234 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 21:13:56
俺も20科目も取ってないけど被ってるよ、来学期の科目登録して気付いてたけど。
建築意匠論を2.02の2時限、人体の構造と機能を2.02の6時限に受けた
夏の試験日は両方とも7.30の7時限になってるw
まあ両方とも落とさないと思うけど、万が一落としたら徹底的に戦います
今までも結構頭にくることがあったからね、放送大ってやつに
最悪でも一科目分の授業料は返してもらうつもり、裁判の準備でもしておこうかな
20科目さんも一緒に戦いましょう
2007年の一学期に12科目、二学期に16科目受けたけれど
再試験の日程が重なったことはなかったな
まあ、再試験を受ける羽目になったこともないけどねw
>>234 そんなことがあるんだ!
単なるミスのような希ガス・・・
>>234 マジで被ってるw
20単位の人すんません。
238 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 21:22:17
>>234 一般科目(自然系)と専門科目(産業と技術専攻)との組み合わせはありがちだね
これはどう考えても砲台教務のチョンボだ、不当に試験日程発表を遅らせて再試験の権利を奪ったってこと
ぜひ両方とも落として戦ってくだされw
弛みきった砲台連中には良い薬になるだろう
239 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 21:27:14
まあ人体...は来年の冬も受けられるから特例で再々試験を受けさせるのが落としどころだろう
>>238 おれも徹底的に協力するよ!早速連休明けに電凸してみる。
だけど、結局は
>>239 の言う通りになる気がするけどね・・・
241 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 21:32:16
>>238 2月2日って休日の土曜だったし試験日は同じ日にまとめる人って多いから
該当者多くない?
その中で2月2日に急用でも入って欠席したって何人いるんだろう?
まあ、これだけのことをしても放送大の連中にお咎めは無いんだろう
建築意匠論だけが何故かひょっこり移動してんだな。
おいらは今期土日面接9科目+放送3科目=12
来期は放送12科目(うち持ち込み可8)のみにして面接はとらないつもり。
今話題の20科目の人は
ここのカキコだけでは無茶なのか可能なのかなんとも判断できない。
・放送だけなのか、面接もがちがちに入れるのか
・一般科目が多いのか専門科目が多いのか
・持ち込み可ばかりなのか、
また学習環境はどうなのか。
・自宅でも視聴できるかどうか、
・仕事で拘束される時間 残業 休みとれるかどうか
一人暮らしなのか家族と同居なのか
先日
25科目以上とって全部単位とった人の武勇伝を聞いた。
とても励みになった。
まぁいいじゃん、彼は20科目がんばるって言ってんだから。
ラジオ放送って語学以外の科目もちゃんと聞いたほうが良いのかね?
TVだとグラフ・表の解説や資料映像なんかもあって視聴していたが。
そんなの一回ラジオ聞いてみりゃ解るんだろうけど。
>>222 毎日3科目を1課ずつこなすんだよ馬鹿。
察するところ週末にテキスト読みまくって終わりっていう雑な勉強してるんだろ。
だから何科目も落とすんだ馬鹿。
再試の日程がどうこう言ってるから、もしかしたらと自分の確認したら
今回やばかった科目と新しく登録した科目の試験時間が重なってたアチャー
科目登録時には、やばかった科目のことをすっかり忘れてた。
Cでいいから合格してますように…。
>>247 そんなことにならないように登録前に再試験日チェックするのを怠っては駄目
249 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 22:03:52
>>229 新幹線の指定席取ってあるから時間オーバーしたら抜け出してくるよ。
250 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 22:13:33
>>221 まさしくその通りだ。
皆、心の中で嘲笑していた。
授業伸びて感想文書く時間が無くなるかと思ったよ。
>>238 確かに次学期の科目登録が単位認定試験の発表前というのは大問題だな。
まぁ、俺は8科目取って落とした可能性のあるのは1科目だけどね。
その1科目は前学期の平均点がけっこう低くて難しい科目なので、他の人も落としてると思うが。
次学期は4科目登録した。仕事の都合で夏は忙しい。
20教科さんがいるなら、仕事しながら8教科もいける気がしてきた。
252 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 22:30:15
4教科なら一夜漬けでOK
253 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 22:40:54
試験日が被ってるっていうのは、すでに閉講になった科目の再試験が
別のブロックに移動してるからだよね?
ずっと前からそうだった気がする。
2007後期終わった。
手応えはそれなりにある学期だったけど、どうかな。
初めて面接授業取ったけど楽しかった。
交通費かかるのが難点だけど出来るだけ取りたいな。
全科入学通ってますように。3科目のうちどれかは通ると思うけど……。
>>245 視聴が必要かどうか、学習に効果があるかどうかは科目によるからねぇ。
ただテキスト読んでるだけの科目なら聞く必要は無いだろうし、
テキストに載ってない放送でしか言及していない事から問題を作る科目もある。
まあ試験に受かる事だけが目的ならテレビ科目もラジオ科目も
大半の科目は視聴しなくてもテキストだけで受かるとは思うけど。
ラジオだと大事な部分を強調してくれるから
あまり馴染みのない科目を受ける時はテキスト棒読みでも聞いた方が良い。
一日で8科目受けたことがあるが、午後からの試験がぼろぼろw
もう、見直しも何もしたくないって感じよw
258 :
名無し生涯学習:2008/02/10(日) 23:31:40
朝一番で1科目、間がなくて最後の8時限目に1科目ってのもなかなか辛かった。
>>258 一限目のテストを受けた後に寝入ってしまって五限目のテストを受けられなかった俺が来ましたよorz
>>253 だけど、他の閉講科目は移動してないわけで・・・
単なるミス以外のどのような可能性があるのだろうか。
>>245 ラジオはしゃべるのが遅いよ
気がつくと寝ててイヤホンのコードが首に巻きついてる
1.5倍速で聞くのが緊張感を保てていい。1コマ30分以内になるからね
mp3に圧縮して保存してるんだがこれをピッチコントロールで1.5倍速のファイルを作れるソフトはあるのでしょうか?
ちなみに1コマは32bpsで10MBぐらいになるんだが上海問屋の999円のやつだと聞けないから最近は64kbpsで20MBにしてる
>>261 確かに遅い。場合によっては2倍で丁度良い位の講師もいる
面接授業であのトーンとテンポだったら受講者は全滅だろうな
しかし、看護学概説の吉本照子タンは凄まじかった
話すは話すは、テキストの3倍位は喋ったと思う
逆に遅くしないとノート取ってらんねかったぞw
>>221 かなりの確率でいるね
>>229 休憩の取り方が不規則なのも迷惑
トイレに行くタイミングが狂う
>>261 プレイヤー側で1.5倍速にして聴いております。
>>221 まあ、そう言わないで付き合ってやれよ。
ああいう場所での自慢話をある程度許容することで、
やつ等がたとえば電車の中で見知らぬ若者に八つ当たりしたり、
無謀運転、飲酒運転などをして世間に迷惑をかけるのを防げるのだ。
20科目君はこのさいコテハンを名乗って、
勉強の経過なども今後報告してほしい。
半年後にはどういう成果が出るのか、とても興味深い。
俺は応援するけどね。
半分ぐらい落としても決して馬鹿にしたりしないが、
結局放棄して1科目も試験受けませんでしたーーなんてーのなら、
このスレが続く限り永劫物笑いになるだろうな。
266 :
NO-NAME:2008/02/11(月) 07:56:53
自分の実力以上に
科目登録申請をするから
めちゃくちゃなことが起こるんや
通常の大学では年間単位履修制限制度があるらしい
20科目なんてむちゃくちゃや
10科目程度にしておけばよい
お金に余裕あれば20科目やってみたいなぁ。楽勝科目ばっかり取って。
で単位数に余裕出来たら次の学期から興味あるのをじっくり学びたい。
いや、でも「これは単位用」と思ってとった科目が面白かったりするから勿体ないかな。
268 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 08:12:23
事前にしっかり確認
ご利用は計画的に
砲台金融
せっかく入ったんだから単位用とか考えたくないよな。
どうしても4年で卒業しなきゃいけない人ならまだしも。
まあ面接授業はさすがに選べないな。都合があるし。
>>265 来月には結果が出るのだが
似たような科目を取ってるから内容的に重複してることが多かったので勉強は楽だったけど
>>265 ノー舐めって舐め過ぎて喉頭癌にでもなったんか?
>>269 入学して半年も経つとこの大学は単位用としか存在価値が無いって気付くよ
遅いか早いかの違い
卒業要件ぴったりの単位で卒業しようと思ったら、
卒業が近づくにつれて、どんどん
取りたい科目>取れる科目になってくるからねぇ。
過去を振り返って、なんであんな科目取ったんだろう
なんて後悔するような取り方はしない方がいい。
272 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 09:34:11
>>270 どう単位を取ろうがお前の勝手だが、
再試験科目の重複の件は、科目登録の際にオンエアに載っている
平成20年度第二学期単位認定試験時間割表を見なかったお前のミスなんだよ。
国立に通ってた頃は28科目取って全部単位認定されたことはあったけどな
体力的に厳しくて一年で年間70単位の生活にもどったけど
ここの20科目も他の何かに拘束されながらだと相当しんどいと思う
6年半かかったけど興味のある科目しか取らないで卒業しますノシ
おかげで自専攻からの単位ぎりぎりだったけど。
>>253 ってゆーか、
「建築意匠論」の後継科目である「デザイン工学」を元とは別の科目と組み合わせたことが原因だね。
この2つをばらせば何の問題もないのに・・・
276 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 09:39:12
>>270 >>入学して半年も経つとこの大学は単位用としか存在価値が無いって気付くよ
遅いか早いかの違い
それはお前の考えであって、俺は(1年在籍)そうは思わない。
なんかこのスレ見てると自分の価値観を押し付ける奴多すぎ
別に放送大学での学び方なんて人それぞれでいいじゃないか。
時間や金の捻出の都合から10科目を2回、8科目を1回取ったけど、
難易度とか試験時間のバランスを考えてとったから幸いにして落としたことはないな。
しかし20科目はすごいな。
278 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 09:54:31
それにしても他の通教のスクーリングって卒業までに必要な単位と授業時間ってどれくらい必要なんだ?
ちなみに放送大学は13時間授業受けて認定されてたった1単位、これを20単位分必要、つまり260時間授業受ける必要がある。
(1年次入学の場合)
>>270 > 入学して半年も経つとこの大学は単位用としか存在価値が無いって気付くよ
> 遅いか早いかの違い
それはあなたの取り組み姿勢がもたらした結果。
しかし、得るものが単位だけって勿体ないね。
昼間の大学で1週間の開講コマ
月~金の5日*5時限(または6時限、1時限=1時間半)=25(30)時限と考えると
砲台で多数科目登録履修て
そう大変でもないのかな?
>>184 自己みつに限らず、二郎たんのテキストはすばらしいな。
人生のバイブルだ。
おまけに全部○Aで取れたし。
二郎たんの面接授業はとりたかったな。
やってたのなら渡邉守章元副学長のも。
今まで放送大学の先生の講義は
たんに面接の単位とりたさに取った、
こっちに出前に来てくれた某女性の先生のみだ。人気のある授業みたいで浮きまくったけど、節度を保ちつつもフランクな先生で受けてよかった。何回か直接話も出来たし。
>>278 単位の基準は90分×15回を一単位とすることが法令できまっているらしい
これは実際に授業を受ける時間ではなく、自習も含めた時間換算での話
演習や実技科目よりも講義の単位数が多くなるのはこのため
実際そんなに勉強してるやつがいるとは思わないけどな
駅弁から来た先生が言ってたけど、自分とこでは同じ授業を半期分で2単位って言ってた。放送大学の場合は1単位。
しかもひどい先生だと休憩や時間後にレポート書かせるときもあるし。
基本的に社会人経験がないから
ガキみたいなとこあるし、
本当に疲れるよ。
試験終わって一段落ついて面接授業が始まりましたな。
皆さまお元気ですか?
俺は来週面接授業です。
砲台生活も来期で最期となる予定?です。
286 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 11:00:48
放送大学は2時間15分が5コマだから11時間15分、これで1単位
通学制だと90分15コマだから22時間30分で2単位
だからおなじだよ
通学制は試験で1コマ使うから授業14コマだが、大学によっては
12コマとか手抜きあるな。
ちなみに俺が教えてる大学は医療系で半期90分17コマ。
非常勤の文系は半期90分12コマ。
文系は手抜きだとおもう、まじで。
287 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 11:27:30
>>275 デザイン工学は人工物と設計の後継の様な気もする。
おまけに休講とか有りまくりだしなー。とんでもねぇぞ
289 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 11:34:49
高橋先生って教授になったんだね。
休講なんてそんなにあるのか?
だとしたらかなり問題だと思うが。
文系大学の休講なんか凄まじいぞ
俺砲台入って何回も面接授業受けたが、さすがに休講はなかったな。
しかも俺の場合毎回取りたい授業が遠方ばかり。
一回の遠征でウン万円かかるので休講になるってのが信じられんな。
俺は運がいいのかな。
293 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 12:31:12
休講なんて起こったこと無い。
地方だと多いの?
講師変更は毎回お知らせで貼ってる印象がある。
放送大学の学習センターって、
履修登録していない科目も試聴できるのでしょうか?
295 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 12:36:09
面接二日前に休講のお知らせって封が速達で来た事あるよ、丁度休む予定だったから返金され嬉しかった、
逆に休暇届出して時間作ったり、遠方で泊まり掛けの人はたらないだろうね、二日前は急すぎる
296 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 12:36:22
電車賃は当日買うからまだいいとして宿泊予約はキャンセル料とられるよな。
しかも砲台は責任とらないし。
>>279 >それはあなたの取り組み姿勢がもたらした結果。
では君はどんな取り組み姿勢を取ったのかな?
俺は学生レポートのような教科書を軸とした重要な点が省かれた授業と
やっつけ仕事の通信添削、フィードバック無き試験にがっかりし
独学サポートの脆弱さに悶絶し単位だけ取ることに悟りを開きました
放送授業を「単位を取らない」前提で見てたら結構楽しいんだよ。
単位がかかると一気に苦痛が生じる。。。ような感じがします。
うまく行けば今期卒業なんでもう科目を決めることもなく見てたら
結構面白いです。
俺最初に登録した面接が休講になった
>>299 そうなのかな?
2ちゃんで論争になるとソースを出せなんて良く言われるんだが
授業を見ても疑問に思った事の裏を取ろうとすると苦労が多いんだよ
たとえ裏を取れたとしても
俺は理系出身だが文系科目は切り口によっていろいろな見方ができる
授業とはまったく逆の結論に達することも多い
「...ねばならない」なんて言われることに対して多いね。
それを通信添削に書いてみたことがあるが教科書をよく読んで書けなんて言ってきた
理系科目でも○○は××だと言うが
なぜ○○はXXなのか根拠を言わないから、それを調べようとすると骨なんだよ
たとえば生物系でDNAが変わらなければ同じ生物が生まれ
変わった場合に進化するなんて言われても信じられないだろ?
DNAが変われば奇形が生まれることは分かっても進化の場面に立ち会ったのですかって問題
さらに言わせてもらえば最初の生物は何から進化したのかってこと
n=1が分からないでn-1やn+1を語るなと言いたい
>入学して半年も経つとこの大学は単位用としか存在価値が無いって気付くよ
>遅いか早いかの違い
すべての学生がこう思うなんて考える方がおかしいよな。
しょうもない悟りを開いたんなら
他人の取り組み姿勢なんて聞いたって仕方ない。
>>298 大学は学問を勉強する場所
学校とは違うんだからサポート云々を期待してるようではまだ甘いよ
学位をとるだけで何も得ることができない無駄な数年間になってしまうのは勿体無い
20科目君は中学、高校の勉強の仕方。
>>303 学問を勉強とは具体的はどういうことをするの?
教科書に出てくるテクニカルタームの定義の丸暗記かい?
>サポート云々を期待してる
そりゃ期待するし期待外れだったら単位ゲッターロボを操縦するしかないなw
期待はずれなら別の大学池
307 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 15:28:25
俺もバリバリの理系だけど、理系の発想で文系を論じるのは、
その学問の考え方が身についてない証拠だよ。
放送大学は教養学科だから仕方ないけど、法学、経済学、国文学とか
学科のある学問は、60単位くらいとって、やっと分かる感じだね。
>教科書に出てくるテクニカルタームの定義の丸暗記かい?
暗記かよ
自分で考えるということを君はしないの?
309 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 15:32:20
20科目タソは何の選考なの?
>>308 砲台のシステムで考える余地があるとでも思うのか?
ありえん
所詮雑学、試験が終われば忘却の彼方に飛んでいく
思い出すことも生活に役に立つこともない、まして仕事にゃ邪魔なだけ
おまいらは竹内薫の『99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』を読んだことがあるか?
灯台だか当代だか知らんが権威しかない出涸らし爺の言うことは眉唾物だっちゃw
20科目馬鹿はコテハンつけてくれ、わかりづらい
>>310 役立てられるかどうかはあんたの能力次第
全部役立つことは無いにしても断片的に役立った経験もないのか?
>>298 >俺は学生レポートのような教科書を軸とした重要な点が省かれた授業と
>やっつけ仕事の通信添削、フィードバック無き試験にがっかりし
>独学サポートの脆弱さに悶絶し単位だけ取ることに悟りを開きました
なんだか君のレスを読んでると、世の中のことを勝手に自分の枠に
はめて考えて、はまらないからって、がっかりしている。自分は悪
くないが、周りが悪いんですってな、思考だな。
とにかく20単位も取っている状態じゃ、どの科目も深くは理解でき
ないだろうね(深く理解できた≠試験の結果がよい)
そもそも通信を選んで、フィードバックが物足りないなんていって
る時点で間違い。学問への向き合い方がなってないね。
20科目馬鹿の話題はもう良いよ。
>>310 だったら放送大学を辞めれば良いんじゃない?
私は学科の体系的に基礎を学べるから視野が広がって仕事するのに役立ってるよ。
仕事で専門的な技術を習得するためには、それを学ぶための基礎が必要になるんだからさ。
それとも、まともなOJTも受けられない所で働いてるの?
317 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 16:49:38
>>310 だったら辞めたらどう?
馬鹿馬鹿しい限りだよ、役に立つかどうかってのは個人の姿勢の問題だからさ。
あんたがそう考えるんなら、それだけの姿勢ってこと。学ぼうとする人間の態度じゃないね。
318 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:00:43
みなさん、勉強は自宅でしますか?
自分は近所のカフェで勉強するとはかどるんだけど
自分ちに勉強机を作ったほうがいいのかなあ
勉強机と称して物置台になる可能性が大だが・・
自分は外だとまったく進まないタイプなので、家でしかやらないな。
外のほうがはかどるなら、勉強机がある必要はないんじゃない?
カフェやファミレスで勉強とか、長居することの是非はおいといて。
自宅で勉強することが多いかな?
でも、時間が上手く合えば休日には図書館とかセンターへ行くようにしてる。
321 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:15:44
近所の図書館だと睡魔が襲ってくるんだー何故か
自宅だといつでも寝れちゃうのに自宅で勉強できる人はえらいなあ・・
近所の図書館は勉強しに来ているはずの女子中高生のお喋りや子供が走り回っていたりとなかなか勉強しにくい環境だったけど
一度集中力が身につくと気にならなくなるな
卒業予定日程に余裕がないから「一気に20科目」なんじゃね?
時間かけられないこと=常に浅い理解度になってしまうとはかぎらないように思う。
資格試験などで学ぶコツをしっていたり、仕事に関連していたり、
短時間に負荷をかけることが向いていたり。
学習センターが一番勉強が進むな。
特にまとめて長時間勉強するなら断然センター。
喫茶店やファミレスは、試験直前の通信課題再確認と
教科書読みくらいにしか使ってないかな。
来期に向けて勉強しやすい環境を作らなきゃ
まずは家の掃除・・試験を言い訳にひどい状態になってた
試験が終わったらあれもこれもとやりたいことが沢山あったような気がするが
ボーっとしてしまって何も手につかない 今日一日も無為に過ごしちゃった
試験前に部屋の掃除がやりたくなる
掃除を終えたら腹が減る
腹が減ったら飯を食う
飯を食ったら眠くなる
328 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:39:37
>>119 四国のあるセンターは郵便為替でもいいみたいだけど、どのセンターだったか忘れた。
>>325 うちも試験のときはいつも部屋が混沌としてたなぁ。
悲惨というより凄惨て感じか。
試験のことで頭がいっぱいでごみ出しも忘れるしw
330 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:46:24
>>249 漏れも時間延長なんてことに遭った。
特急のチケット取ってたんだが、特急が上野を遅れて発車してくれたおかげで助かった。
今まさに部屋が悲惨な状態だ。
試験前に現実逃避モードで中途半端に模様替えをしてしまって、
試験中ずっと中途半端な形で放置されて気が付いたらグチャグチャに。。。
332 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:54:31
>>293 北海道なんか、講義開始の前日になって休講が決定してしまい、全センターで貼りだしている。
群馬は本来の担当講師の急病があったが急遽放送授業の先生(面接主任講師)に切り替わった。
兵庫は代講で和歌山大学の先生に依頼していたと思う。
しかし、概して地方の科目だと、突飛な科目が多いから代講する先生も見つかりにくいだろうな。
333 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:57:27
>>297 遠方だと指定券取らなきゃならないし、乗車券の払い戻し手数料1枚210円、特急券の払い戻しが1枚最低320円。特急券は直前になると手数料上がる。
片道の特急券が3枚とか4枚とかになると、相当な手数料だ。
334 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 17:59:13
掃除できる人は、部屋をきれいにしておいたほうが勉強もはかどるんだろうな。
漏れはそんな余裕ないが。
335 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 18:00:44
20科目かぁ・・・
いくらなんでも無茶だな。
11くらいにしる。
>>323 学ぶコツを知ってる奴が、再試験の日程が重なるとかこんなとこでぎゃあぎゃあ騒ぐのか?
再試験があるとして来期何科目申し込んだんだろ。
>>332 まさか明日からの「日本のうた」じゃないよね?ガクブル
1回だけ20科目取ったことあるよ。
俺の場合は1年かけての受講として
2学期目は放送は取らなかった。
再試験を前提として閉講科目になる可能性のある科目を大量に登録したことはある。
それでも通常分+閉講予定科目で15科目だったけど。
340 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 18:29:23
>>339 なるほど。そういう手もあるんだな。
「駆け込み乗車は、お客様自身の責任です」なんていう駅員もいたっけな。
皆けっこう取ってるんだな。
俺は次に一応卒業予定だがモチベーションが下降気味。
いつもここの皆の話聞いてモチベーション上げようとしてる。
342 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 18:37:58
>>337 札幌の科目だね。
確かに特異な科目だ。
16年に入学して、たった今気付いたんだけど。
家から千葉より文京のが近いや。
あと3学期で卒業予定だけどセンター変えるべきか悩む。
345 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 18:53:37
>>343 気に入ったら変えればいいじゃん。
けど、今千葉所属なら、変更願を提出するのって千葉学習センターだろ。
お世話になっているセンターだからこそ出しにくいんだよな。
漏れも出す時、心苦しかったから。
本部に出すならともかく、当時所属のセンターだから「お世話になりました」という添え状付けて出したよ。
15歳少年が両腕切断だって。
自分がその状態だったら
生きていく意欲なくしちゃうよな。
>>330 >特急のチケット取ってたんだが、特急が上野を遅れて発車してくれたおかげで助かった。
その特急の運転手があせって事故ったら君のまわりの人はもっと助かったねw
面接授業のためだけに遠征する人って結構いるの?
定年後なら旅行も兼ねてそれもありかなとは思うけど。
>>349 陸の孤島に住んでいるのでどこで面接受けても1~2泊ですがなにか
>>349 まったく受けた事が無いけど、何か、いいことでもあるのかなー、特典とか・・・・
353 :
350:2008/02/11(月) 20:15:57
>>352 試験は車で15分の所にブランチ試験場ができたので無問題
俺は遠方授業の時は旅館の風呂でまったりするのが密かな楽しみ。
2日目は授業終了次第駅に直行して帰るし。
次の日仕事だからどうしても早く帰らなければならないしな。
>>354 そーゆー楽しみって必要だよね。
おれなんかは試験になると緊張してバタバタしちゃうタイプだけど、
日常じゃないシチュエーションを楽しめると長く続けられそな予感。
もう20科目は放っておこうぜ。相手にするだけ時間のムダ。
20強化君がんがれー
この大学は基礎学力云々よりも継続してやっていこうとする姿勢が大切だよな。
これがベースになって仕事なり資格勉強なり趣味なりに活かしていければ最高だな。
おまいらは、もう少し生暖かいまなざしのなげかけ方を身につけるべきだと思う
360 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 21:35:29
>>347 二男は病院搬送の際に「父親にやられた」と話しており
警視庁は父親がほかの家族を殺害した可能性があるとみて確認を急いでいる。
>>275 >>287 『建築意匠論』『人工物と設計』両方取ったけど、
『デザイン工学』はシラバスを見る限り後者に近そう。
履修制限無いみたいだからこれも取ってみよう。
…自分、自然の理解専攻のはずなんだが(w
今、選科生のインターネット出願してきました。
爆死覚悟の8科目16単位。
再試に備え選科生です。( ;∀;)<ガンバルゾー
ちょっと分かりにくかったのが科目登録の画面。
変更をしたらとそれを反映させるため、一番下の登録ボタンを押さないといけないんですね。
危うく「情報科学の基礎」と「コンピュータのしくみ」を間違えて取るところでした。
なんか後者の方が簡単そうな科目名をしてて紛らわしいw
>>361 そういえばそうですねぇ。
そうすると、ますます何のために「建築意匠論」ずらしたんですかねぇ。
産技は閉講科目が多くて開講科目が少ないのと関係あるのだろうか。
365 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:04:25
選科履修生と科目履修生の違いが分からない。
選科が1年とあるけど、どれ見ても1学期となってるし。
366 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:10:02
>>365 科目履修生としての身分が1年間有効なのが選科履修生。
367 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:10:32
社会と経済+産業と技術で、新コース作るんだろな
>>364
>>366 つまり、1学期が終わる時に2学期の分の履修登録をしますよと言うことですね。
ありがとうです。
ファミレスやスタバだとすごくはかどるな。
>>367 自然の理解の減り方も尋常じゃないよね。
むしろ、産業と技術と自然の理解を合わせて
理工学専攻が創設されるんじゃないかな。
371 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:36:32
文系だけど、理工学科に入りたいな。
自然の理解
という名前をどうにかしてほしい。
373 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:49:02
俺は「産業と技術」を「産業(経営学系科目)」と「技術(工学系科目)」に分離して、
「社会と経済」+「産業」=社会科学専攻
「自然の理解」+「技術」=理工学専攻
に再編と予想。
374 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:50:14
自然の理解専攻だけど、利口じゃないので理工学はちょっとなw
いい名前が浮かばん。自然の理解でも良いと思うが、
傍目には??かもな~
「○○(のorと)△△」で統一されてるんだよねぇ
376 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:54:21
自然の理解→自然綜合科学専攻
砲台レベルはどうしたって概論どまりだしな。
378 :
名無し生涯学習:2008/02/11(月) 23:01:33
とにかく、○○と○○だとかという、専攻名、エキスパート名を
もっと高度な名前にしなさい。
がーん
産技はどう転んでもなくなるのか。
せっかく産技で経営エキスパートで卒業できそうなのに。
3年以内に再入学してものつくりのエキスパートも取るつもりだが…
全科に再入学する時、どうなるのだ。自然の理解にするつもりだったが。
>>221 自分がその年になったらようやく気持ちが分かるかも知れないよ。
381 :
名無し生涯学生:2008/02/12(火) 02:53:10
いーから早く寝なさい! 朝起きられないよ!!
382 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 02:59:58
3年間で124単位取れる?
383 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 04:04:38
>>382 仕事持ってないくて、学生専業なら3年で124単位取得は十分可能。
ただし、卒業要件を満たさないから3年では卒業できない。
仕事しながら放送大学もなら3年では難しいかも・・
つ「参考」理系分野までを含む教養学部は日本に3つ
放送大学教養学部
生活科学コース
産業・社会コース
人文・自然コース
東京大学教養学部
超域文化科学科
地域文化研究学科
総合社会科学科
基礎科学科
広域科学科
生命・認知科学科
国際基督教大学(ICU)
人文科学科
社会科学科
理学科
語学科
教育学科
国際関係学科
こ…ここは…試験が終わると急に人がいなくなるスレだったんだな…
知らなかったぜ
集中面接が終わったらもっと人いなくなるよ。
>>382 社会人の場合、面接授業がネックになる。
学習センターがすぐそばにあるなら、なんとかなるかもしれんけど。
388 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 13:03:39
入学手続きした
ようこそ
390 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 15:04:30
>>380 団塊は数が多いから自己主張が強いのはまあしょうがない。
問題なのは授業態度だよ。
なんで舌打ち何回もしたり、声に出してあくびしたり、そわそわ落ち着かないんだ?
まあ若い娘をダイレクトに口説くのもその世代の特徴だな
「謝礼は弾みますからどっかで好きにさせてもらえませんか?」
とかさ
最低だな団塊って。
そういや先日の面接が東大の博士号持った人で60くらいだから団塊なわけだが、
授業自体は面白かったんだけど、話しの流れで性的なことを言うとき、
やたらセックスセックス言うのが
つらかった。
>>391 舌打ちや欠伸は、
「俺にとってはこの程度の授業は屁でもない」
というポーズだろう。
社会人としては失格ですな。
>>395 彼らにしてみれば、
「社会人」として長年したくてもできなかった態度を、
今になって「学生」として思う存分やってるんだろうwwww
まあ、あれだ。
困ったもんではあるが、
団塊の隔離施設には、包装大学ほど無難でふさわしい場所はない。
文字通り、社会から包み隠すわけだな。
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんご飯食べたよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
399 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 18:16:50
>>396 社会人とか学生とかの前に
人として最低な態度だろ、それ。
講師がかんで含めるように講義してるのに、
そういう糞馬鹿な態度とるやつは…
400 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 18:43:06
>>349 武田信玄公のお墓、お参りしてきますた。
401 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 18:44:41
>>361 それでいいんだよ。
砲台ならではだよ。
>>399 ガマンできないほど目に余るなら注意すればいいんじゃん?
別にこっちがガマンしなきゃならん筋合いはないし。
大勢の前で恥かかせてやりゃいいよ。
ただ俺個人的には、そういうの構うだけで疲れちゃうので、
なるべく係わり合いにならないようにするけど。
403 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 18:47:06
>>362 ちゃんと整理番号控えた?
これが出てないと科目登録は成立していないよ。
それはそうと、漏れは終盤での登録だったのに5桁番すら逝ってない。
時期的に9万番に逝って然りなのに。
それだけ無登録の学生が多いってことか。
404 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 18:50:46
>>402 そういう輩に対してはっきり注意する現役世代の骨のあるおばさんならいるよ。
あの人はそういうことに対しては厳しいからね。
>>403 ネット使わないで郵送で科目登録する人が多いんじゃない?
私も面接科目の関係があるからネットでは登録しないよ。
406 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 19:51:15
>>405 面接なら尚の事ネットだと思うが。
郵送組の番号も入力されているはずだと思うが。
407 :
NO-NAME:2008/02/12(火) 20:25:15
本筋を言わせてもらうと
若い世代はやっぱ通学生の大学へ
行くべきだし行った方がよい
>>406 ネットだと期間が重なる面接授業を登録しようとすると弾かれるんだよ。
郵送だと二つ申請してどちらか一方が通る可能性あるけれど
ネットだと申請段階でどちらか一方のみに選別しないと登録すらできない。
409 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 20:53:39
私は
>>173ではありません。
20科目も取った人は戦果や勉強法を公開せよと言う要望のうち、戦果は公表しますが、
勉強法は個々それぞれでしょうから公開は控えたいところです。
ちなみに、きちんと仕事はしています。夏や、年末、年度末は忙しいですが、2月(1月中旬から2月一杯)は何とかなるかと思って、
土日を主に20科目受講しました。ただ、仕事の都合上、土日主体にして、
勉学の効率上、得意と思われる同系統の科目を受講しています。
文句こいてる20科目さん、
再試験が重なるのは不運ですが、単位を取れていれば問題ない訳で、
てめえの不勉強を言い訳に、受講を申しこんどいて、文句言うんじゃねえ。
ついでに、NO-NAME ってアホだね。
412 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 21:12:23
>>410 その話題をスル-出来ないお前もバカだね。
単なる荒らしだろ
>>410 私は学部15科目、院5科目登録してました。
で、仕事の関係で4科目は受験できず、3科目は雪で諦めました。
受けた科目は院の1科目を除いて大丈夫と思います。
社会人で他の大学の正規の学生でもあります。
そちらでは後期に20単位取得しました。
放大では楽勝科目中心ですw
414 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 21:29:06
>>410 お前は馬鹿だ
フェイルセーフという言葉を知らない
>再試験が重なるのは不運ですが、単位を取れていれば問題ない訳で、
てめえの不勉強を言い訳に、受講を申しこんどいて、文句言うんじゃねえ。
下らん仮定はいいんだよ、単位取れてればなどとな
じゃあ高校でてすぐに大学言ってれば砲台に来る必要ないともいえるなってことだ
だいたいきちんと仕事してるってお前が言うなw
上司や同僚からみればお前はお荷物かも知れんじゃないか
415 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 21:41:45
専攻でどうのこうのあんまり言いたくないが、
仁丹や制服の面接授業だと常識ない団塊オヤジが必ず居る。
416 :
NO-NAME:2008/02/12(火) 21:42:18
社会人で放送大以外の大学の正規学生
それはどういうことですかね
勤めながら学生を兼ねるとなれば通信制大学ですか
そうでなくて通学生の学生ですか
それは事実上不可能でしょ
勤務をサボって大学への通学はできませんから
417 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 21:43:13
先週末、面接授業を受けてきた。
これで今年に入って二科目。
この前の単位認定試験の結果と合わせて3月初旬の通知に反映されるね。
418 :
NO-NAME:2008/02/12(火) 21:49:03
社会人で且つ放送大学以外の正規の大学の学生ですか
それは通信制の大学か
もしくは2部制の夜間学部なら可能でしょうが
勤めながら昼間の通学制の大学へは事実上できませんね
勤務が夜勤のみであったならばできるかもしれないが
419 :
413:2008/02/12(火) 21:54:24
420 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 21:58:08
今日の面接も休憩が不規則な人で辛かった・・・
学校側で指導を徹底して欲しい
421 :
名無し生涯学生:2008/02/12(火) 22:13:16
ちゃんと指導すます。 by Stone
>>420 休憩が不規則でも、おれは気にならんけどな。
まあ、はじめに予告しておいてはほしいが。
423 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 22:40:51
ちゅうか、女子学生がいるときは休憩はキチンと取るのは教員の常識だが
世田谷学習センターって異様な雰囲気だな。
普段神奈川だからそう思った。
425 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 22:56:18
426 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 23:29:43
今日、出願書類送付してきた。難しいと噂の「日本の中世」を履修してしまっ
たよ。テキスト届くの楽しみだな。
>>424 世田谷は廊下がギシギシするし、いかにも古い。
比べて文京や大宮はきれいだと思った。
神奈川はまだ行ったことがないや、どう?
>>427 結構きれいだよ。世田谷は自販機無くて困ったな。
次は飲み物買って行こう。
>>428 1階右側一番奥、階段のわきを入ったロッカーのとこに自販機がある。
薄暗いので気づかなかったのかもしれないね。
神奈川の面接授業申し込んだから、登録されたら行くよ。
430 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 00:41:12
大阪とか神戸とか京都においで
普通にきれいだから
>>427 大宮 休憩室が足立みたいに外が見えて、主の人がいなければ最高。
それにしても、「宮内庁が云々」しゃべってる主の人は何なんだろうか。
432 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 07:11:32
確率と統計の基礎
09年度改定を待つか、08年度中に取るか
改定されるとは限らないし改定されたとしてもまた難しいだろうしなぁ
433 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 07:24:56
確率統計で2単位だと、t検定ができるとこまでが普通だと思う
この科目は数少ない他大学と同じレベルの科目だと思うよ
434 :
NO-NAME:2008/02/13(水) 07:50:31
試験はまさに確率論基礎
435 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 08:24:59
☆世田谷学習センタ-
食事などをとる休憩室(年末年始改装済み)に自販機がある。
場所は入ってすぐ左の部屋。テレビもある
しかし、相変わらず寒い
☆神奈川学習センタ-
入って右に自販機有り。
トイレは綺麗 図書室兼自習室(勉強はしやすい、単位認定試験の際もすべて40席が埋まる事はない)机べ-ス6席他34席
入って左に事務室 正面に各種案内 水の飲み場 扇風機(夏のみ) ソファ-(6人ぐらい座れる) テキスト販売の現物
コンビ二は、警察署の隣まで行かないとありません(センタ-から徒歩10分ぐらい)
若い女性は暗くなったら商店街~京急弘明寺駅を通らない方がいい(変なのが湧いて来るので)
極力地下鉄使って帰宅推奨
センタ-~京急弘明寺駅 (行きは徒歩15分 帰りは徒歩20分 商店街を抜けてから駅までかなりの急坂)
センタ-~横浜市営地下鉄弘明寺駅(徒歩8分)
センタ-~鎌倉街道~上大岡駅 徒歩25~30分
※京急百貨店の反対側の旧三越の3階にある、あおい書店に
放送大学のテキスト(大学・大学院ほぼ揃っている)が多数売られている(今期閉講の者も含む 線型代数学入門など)
※横浜市営地下鉄の学割回数券を購入したい人は、弘明寺駅の券売機の右にある事務室でしか販売してないので注意(他の駅では買えない)
ちなみに11枚を10枚分の値段の2割引で購入
例
260円区間 横浜-弘明寺
260×10×0.8=2080円 11枚1枚平均189円
京急
横浜-弘明寺 190円
バス
JR保土ヶ谷駅~弘明寺(地下鉄入り口前)まで横浜市営バス(9系統竜頭行き)15~20分ぐらい
>>428 世田谷は2箇所に2台ずつ自販機有ったはず。
4台も自販機のある恵まれたセンターだよ。
437 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 10:56:13
2:02/10(日) 23:16 VjWFoApJ
団塊は最低の人間だ。無能で愚鈍でそのくせ自己顕示欲だけは強い。
部下に指示をし、期待通りの結果が出せなければ罵倒し、逆ギレする。
そのくせ自分は終身雇用制と勤続年齢で成り上がったがために対したスキルもなくIT系は脳が劣化して大の苦手。
まさに子供がそのまま大人になってしまったかのような最低の人間だ。
こんな馬鹿どもが天下りして日本のトップに立っていると思うと吐き気がする。無能な団塊は死ぬべきだ。
3:??? 02/11(月) 05:04 ??? [sage]
無能と言うより無知な人が多い気がする。知識が無いわけじゃないがデリカシーに欠ける言動が目立つ世代。悩みなさそうで羨ましい
4:02/11(月) 11:21 t2ZsB6ZA
団塊世代は感情の起伏が激しいな。
しかも自分の意見を「全面的に肯定」されなければ気が済まない人ばっかり。
去年の夏、神奈川のセンターで面接受けるため
朝、センターに向かって歩いてたら
前から来た自転車に乗ったオッサンに『ぶっ殺すぞ!コノヤロー!』といきなり大声で凄まれた。
びっくりして見たら、目がすごい充血してて…そのまま素通りして行ったけど、恐かったよ。
あそこら辺、治安良くないのかなぁ~?よくわからんが、みなさんも気を付けてね!
439 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 14:40:47
了解、次は俺がそいつに超素股。
医療従事者以外で「生活と福祉」専攻の方って、
自専攻ではどんな科目を履修なさってますか?
卒業までにはどうしても看護関係の科目をいくつか取らないといけないと思いますが
素人にはどの科目がとっつきやすいのでしょうか…
過去問サイトとかいろいろ見てますが。。
>>440 自分はヘルパー2級と、医療事務の講座を受講したぐらいの素人だけど、
在宅看護論、公衆衛生、患者からみた医療あたりがラクだった。(患者から~は閉講したのかな?)
苦労したのはリハビリテーション。ある程度の医療知識がないと難しいと思う。
けど過去問を参考にポイントを押さえて学習したら単位は取れる科目。
442 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 16:49:47
>>438 警察署の近くだけど、確かに神奈川は怖い人いるね。
センターで警察沙汰になったっていうけど、もしかして同じ人?
443 :
440:2008/02/13(水) 16:50:10
>>441さま
レスありがとうございます
教えていただいた科目、取ろうか迷っていたので今度登録してみますね!
リハビリテーションは難しいのですね…ふむふむ…
とても参考になりました
ありがとうございましたm(__)m
444 :
NO-NAME:2008/02/13(水) 17:28:13
団塊の世代を無能だの無知だのと
罵っている方がいるようだが
そう言っている方は
すこぶる感情の起伏が激しい方ですな
もっと冷静に物事を見極める手法を学んで欲しい
おそらく親御さんは団塊の世代でしょうね
445 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 18:45:46
>>435 神奈川学習センター
自販機は1階の2台と、2階の学生談話室に3台あり(うち1台はカップ式)。
コンビニは、鎌倉街道を蒔田方面へ歩き、ガソリンスタンドの隣にスリーエイト(ポプラ系列)があり。
距離的には警察署前まで行くのに若干近いかも。
446 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 19:07:25
面接授業の話ばっか。
>>446 そりゃそうだ。
あと1週間もしたら、誰もいなくなるよw
授業って発表とかあるんですか?
例えばスクーリングまでに何か発表するためにレポートや考えてまとめて前出て発表とか
>>442 438の者ですけど…俺の場合、言葉の暴力だけで身体的被害はなかったので、警察には届け出てないです。
でも、あそこ警察近いんですかぁ…初めて知りました。
450 :
NO-NAME:2008/02/13(水) 19:46:31
神奈川は弘明寺でしょ
古い門前町ですよ
怖いところではないでしょ
コテハンの人に代表されるような
面接でも注目されたいだけの的はずれな意見する
厚顔無恥は団塊世代だと思うのは
団塊の絶対数が多いからってだけかもな
まともな人だってちゃんといるよな
むしろ団塊のちょっと手前の50前後にアヤしいのが多い、自分の周りは
452 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 20:02:36
面接でいきなり突っ伏して寝てるのは20代が多い希ガス。
453 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 20:09:02
弘明寺の商店街?前に行った時
昼間っから酔っ払いが、いっぱいいて
びっくりしたのを覚えてる
454 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 20:09:05
>>448 何時限目かにレポートの宿題が出されて次回に発表ってのはたまにあるね。
実験科目でも無いのに募集人数が少人数だと特に危険。
100人単位で募集してても募集者少なくて全員発表ってパターンもある。
457 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 22:20:15
>>454 >>456 ありがとうございます
やはり発表はどこでもあるみたいですね
資料請求した冊子には載っていなかったので、どの科目など調べられませんでした
すみません
458 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 22:24:55
今日の面接の先生は発言の5割が「えー」「あのー」な上に、
「まあ」が文節の頭に必ず付いて非常に聞き取りづらかった。
人と目を合わせるのが苦手なのか教壇に置いたパソコンをずっと見つめていた。
てか面接で寝てる人って単位もらってるんですよね?
不公平ですよね…
どういう人が寝てるの?若い人?
こっち若い人いないからわからん
突っ伏しては寝ないが気が付くと意識が飛んでる時はよくある。
何のために5500円と足掛2日11時間の時間を使って面接授業を受けに来ているか
単位だけのためか
むしろ、吸収できた人とそうでない人の間が不公平かもね
463 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 22:52:01
寝ていて単位がとれなかったら、日本の大学生のほとんどが脱落していくよww
真面目に聞いていて落とすなら、そっちの方が問題だと思うんだ
学生としての資質の点で。
465 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 23:44:31
同じく寝ている人を卑怯と思ってたが
最近は寝ている人は勿体無いなと思えるようになって来た
4月からの授業の履修届けを出すの忘れたんだけど、
このままぼーっとして、
夏ごろになったら改めて10月からの履修届けを出せばいいんだろうか?
467 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 01:57:06
それはイヤだな
470 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 09:32:13
ハーイ、一生ボーとしてまそ。
471 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 14:52:06
経済学入門は、長時間寝ている人には単位をやらんと
言っているが、実際のところどうなのだろうか・・・・。
>>471 同じ講師だとしたら、あれははったり臭い。
寝ている人には単位やらんだの、授業の最後にテストします
と言ってたが、周りに寝てる人いたし、テストも何だかんだで
やらなかった・・・
いい意味での嘘ってやつだな。
まぁ、でもあの授業はあまり経済知らない人は聴く価値あると
思うよ。結構分かりやすく授業してくれたし。
473 :
NO-NAME:2008/02/14(木) 17:09:17
授業中に最初からご睡眠とは
何のために授業料払って来ているのか
ちょっと考えてください
もったいないよね
授業中睡魔に襲われることはおるけど
初っ端から寝ていたんでは
474 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 17:14:18
大体、講師も最初から寝る気満々の奴と
疲れでウトウトの差は解ってるよ
俺なんか毎週型平日仕事帰りで開始30分で睡眠に入ってしまってたが、欠席分のレポートに寝ちゃってスミマセンとお詫びの言葉書いたら
仕事帰りに私の授業取って貰えて嬉しいですとの返事くれたぜ。単位ももちろんくれたしな。
475 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 17:28:25
音楽の講義はいくつかとったけど、どれも厳しかった。
寝るなど論外。レポートもみっちり書かされた。
でも最初の脅しが効いたのか、その講師が受け持つ授業の
常連ばかりが多いのか(勉強熱心な生徒さんてことね)、
皆がレポートを書き上げた後、様子を見ていた先生が一言。
「みんな書きすぎ」
わたしが初めて受けた面接授業は体育だったんだけど
これは大正解でした。
入学したてで知り合いもいず、大変緊張して臨みましたが
みんなで身体動かして、心身共にリラックスできました。
笑いすぎておなかが痛くなったほど。
体育の面接授業、おすすめです。
お昼 集中放送を見たけど
資源人類学って面白そう
受けた人いますか?
478 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 18:13:15
>>459 仕事抱えてる訳だし、多少の居眠りは愛嬌もんだよ。
しかしなぁ。ろくろく理解もしないで単位貰ってしまうと、次受けたくてもその科目受けられないよ。
479 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 18:15:26
>>449 横浜南署だな。
弘明寺の駅の近くだし、何かあったらすぐお巡りさんなり刑事さんなり駆けつけるさ。
480 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 18:45:26
481 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 18:46:52
>>474 県外の授業。
先生によっては、「本当に仙台から来られたのですか?本当に?」
ってなるんだが、漏れは仙台じゃねぇよ。
逝くのが大変なことには変わりないが。
482 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 18:49:36
>>480 そういえば6年前お目にかかった時もやつれていたな・・・
それでも6年生き延びて下さった事に感謝するしかない・・・
合掌
あの名物講義を放送で取った人はどうなる?
やはり第一人者だから代講無理なんだね。
>>480 これって、自己蜜の渡辺先生なの?マジですか?
484 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 19:28:22
ジロさんが逝ったしまった、、、
485 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 19:30:14
あくまでも「東京大学名誉教授」で「放送大学名誉教授」とは書かれないのが
・・・。
>485
東大のスレではまだ話題にも上がってなさそう
先生は東大の学生より放大の学生により愛されていそうなのに残念…
487 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 19:46:06
そうか、死んだか・・・・。
年末に砲台に渡邊先生の面接授業が
再開されないのか、と聞いた時。
体調が悪いらしくてその予定はないと聞いていたが・・・。
残念です
(-人-)
自己を見つめる 授業取っておけば良かった…
ご冥福をお祈りします。
490 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 20:12:29
当たり前だけど、自己啓発本の1000万倍×∞の価値がある、自己みつ。
ありがとうございました。
>>491 うん、夏に卒業予定だから…
後期にまた入学しようかな。
>>492 開講するのかな・・・通信指導とか試験はどうするんだろう。
それより、先ずご冥福をお祈りします
494 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 21:24:44
「自己を見つめる」今期受けて良かった。
来年度で閉講かな。
ご冥福をお祈りします(-人-)
自己みつの教科書探して買ってきます
496 :
名無し生涯学習:2008/02/14(木) 21:41:19
二郎先生が亡くなられたと知り、自己みつの15章めを読み返してみた。
ジーンとした。
お悔やみを申し上げます。
渡邊先生、素晴らしい講義をありがとうございました。
自己みつ追悼放送してくれないかな?
きっと100年後200年後でも通用する講義ですよね。
すでに体調がよろしくないと聞いていたけれど残念。
02年科目で残ってる素晴らしい科目ですよね。。。
今後の人生にもきっと役に立つと思います。
追悼番組、あるといいですね、
お世話になった学生は多いでしょうし。
渡邉先生ありがとうございました
今期受講させて頂きました
大変ためになる授業で心に沁みました
祖母の葬儀の行き帰りに『自己を見つめる』のテキスト15章を拝読しました
心より御冥福をお祈りします
>>476 体育の面接ってどこでやってますか?
保健(体育)ではなく?
俺は一番最初臼井先生の面接で良かったと思う。
501 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 00:17:42
>>487 >そうか、死んだか・・・・。
こういう書き込みを見るにつけ無試験全入大学だなあと思ってしまう。
渡辺二郎先生、お疲れ様でした。
先生の講義は私の一生ものです。
>>501 まあ、公の場の発言としてはやや不適切だなw
人間性と勉強が出来る出来ないは関係ないでしょう。
ミラーマンの例もあるしね。
とにかく単位が欲しいので試験・レポートがない面接ばかり取りました・・・
自己みつ・・受講したい講義の1つでした。
今回も試験が平日なので見送りましたが、残念なことをしました。
渡辺先生のご冥福をお祈りします。(-人-)
今後も自己みつは受講できるのかな。
もう科目登録しちゃってるけど事故蜜は取っていない。
後期にも取ることできるのかな。
というか前期をもって閉講になることってあるの?
509 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 07:35:25
まあこの件は関係なく
平成21年度からの大改正で来年度第二学期での閉講は決まっていたみたいだからね。
平成20年度第二学期閉講科目
自己を見つめる02 ギリシャ哲学03 線型代数入門03
510 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 07:42:49
★平成19年度第二学期面接授業(集中型)
☆本日 16日(土) 17日(日)
511 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 07:45:30
512 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 08:40:43
>>511 夏に今学期の登録の事で本部に問い合わせした際に聞いた
通常改訂の目安(3年)を上回る科目は20年度で終了の予定だそうです。(21年度からの放送大学大幅改訂のため)
513 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 08:42:43
卒業できるかどうかは,いつ頃分かるんでしょうか??
どきどき…
514 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 09:15:24
515 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 09:31:48
>>513 たぶん去年並だと
本部3月7日(金)発送 3月8日(土)に届く(最短・関東東海地区など)
これよりもっと早く知りたい人はたぶん3月4日(火)センタ-で単位習得証明書
発行で今学期の取得状況が反映されていると思う。
516 :
少子高齢化にビートルズ:2008/02/15(金) 09:34:51
517 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 10:00:20
>>512 相変わらず馬鹿砲台だな。改訂のための改訂。
線型代数入門より線型代数のほうが早く閉講
受講順序からすれば逆だろう
単純に受講者数で切るなら猿でもできる
もっとも受講者が少なくても有力教授の科目は存続させてるのだろうが
518 :
476:2008/02/15(金) 10:10:27
>>500 おっしゃってる保健体育って放送授業の代わりに30時間以上運動をするっていうのですよね?
その体育ではなくて、うちのセンターで以前 土日型の面接授業で
体育っていうのがあったんです。
本格的な運動!ってわけじゃなく、ストレッチをしたり
ゲーム的なことをしたり…というものでした。
第一、体育というのが滅多にある授業ではないと思うので
もし機会があれば是非。。。
519 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 11:00:13
>>476 貴重な情報ありがとうございます!
私も体育の面接あったら出てみたいと思います
1年前に科目履修で受けたんですが
今年の第2学期にまた申し込むことはできますか?
1年前に科目履修生として入学したように
2学期から入学できます
科目登録してからぼんやりしてたけど
授業料の金額考えてなかったorz
旅行いけないな
523 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 12:17:56
>>522 授業料高いよね、授業料&税金でマッサージ機とかカラオケセットとか
草野球のユニフォームとかアロマセットとか買ってないか?
524 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 12:22:30
授業料高いな。
>>517 >単純に受講者数で切るなら猿でもできる
いや、サルには無理だろう。常考
>>524 放大が高いって!?
もまえは幾らなら払えるんですか?
527 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 13:12:47
>>493 最悪、緊急閉講されるとしても再試験はやるだろう。
砲台側は今学期の不合格者に学費返したくないだろうな。
ひとまず、二郎先生のご冥福をお祈りします。
528 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 13:16:35
>>517 「入門」を取って次は「線型代数」って考える人は当然多いよね。
なのにこれから登録する人には「線型代数」が申請できないってことだ。
新規に開講することは難しそうだな。
無理やりに放送授業枠確保しなくてもいいが、センターにVTR置くことで開講だけならできるだろうに。
「入門」の翌年まで引っ張ればいいだけなんだが。
529 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 14:26:43
530 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 15:37:53
>>528 放送枠も余ってるよ
日月火の0515-0600と日月の2315以降
9科目は入る。
集中放送も6時から23時45分までとはたるんでる。
全部の科目を放送できてるんならそれでもいいが違うからな
531 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 16:27:30
>>530 毎日、朝6時から夜23時45分まで視聴してるのか?
毎日視聴していないなら、530がたるんでると思うけど。
最近砲台って砲台グッズを無料配布してるのな。
試験の日、久しぶりにセンター行ったらパンフの所に置いてあった。
俺はファイルをもらた。
ファイルってなにー!?
いいなぁ
放送大学とプリントされたカラフルなクリアファイルだよ。
俺は青いのを一枚もらたよ。
他の色もあったぞ。
535 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 19:08:12
近々、放送大学で勉強しようと思っている者ですが、
質問があります。
授業をテレビで視聴する場合、衛星放送(CS放送)とケーブル
テレビで視聴するのとでは、どう違うのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
すでにケーブルテレビに加入してるならケーブルテレビでの視聴がお勧め
CSだと悪天候で映らない時があったりするらしい
あと数年後にBSに移行するという噂も
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんご飯食べたよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
そろそろ通報だな
>>536 うちケーブルだけど悪天候だと映りが悪いよ。
たいていのケーブル局は衛星のをパラボラで受信してから配信してるはずだから
CSもケーブルも悪天候時の映りは一緒だと思うよ。
関東の普通のテレビのは地上波UHFだから立地にもよるのかな。
早く正式にネット配信してほしいよね。
540 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 20:09:39
面接授業がようやく終わった。これで三単位ゲットだね。
今日の面接授業は隣の体操教室の掛け声がでか過ぎて
先生の講義が全然聞こえんかった・・orz
もうちょっと開催場所考えてくれよ
542 :
名無し生涯学生:2008/02/15(金) 20:31:07
>>539 そうなのか
うちんとこのケーブルテレビは悪天候で録画に失敗したことないなあ
ケーブルテレビまだ加入してないんだったらCSのほうが初期費用は安いかも
放送大学の授業をほかの大学の単位にっていうのはよく見るが、
逆はないのかな、自営業だから近くの大学に数学科目受けにいってもいいんだが・・。
545 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 20:47:11
以前、「教育の歴史」という科目を1学期に登録したら、担当講師が開講前に
亡くなり、「代講」という形ではあるが通常どおり通信指導も試験も行われた。
その科目は2学期にも開講されていたはず。
>>544 学生募集要項の12ページ(pdfの13ページ)は読んだ?
547 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 20:58:33
質問です。
放送大学を卒業すると「学位(=大学卒の称号)」が授与されるそうですが、
それは、肩書きとして「専門学校卒」や「短大卒」より上と見なされるということですか?
548 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 21:21:53
>>546 それは砲台入学前に他大学での取得単位がある場合だろ。
544は砲台在学中に並行して他の大学の講義を科目履修生とかで
履修した単位を認定して欲しいってことだろ。
>>547 法律上はそのとおり。
549 :
NO-NAME:2008/02/15(金) 21:25:30
知っている方教えて下さい
放送大学は大学間で単位互換をしているのでしょうか
550 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 21:31:35
551 :
NO-NAME:2008/02/15(金) 21:52:49
単位互換協定とはいっても
他大学の学生が放送大学の特別聴講生となって
単位を取得
その単位を自分の大学の単位として認定
その逆はあんのかいな
552 :
名無し生涯学習:2008/02/15(金) 21:54:03
二郎先生の科目って
文庫本になってるんだね
ご冥福をお祈りします
大石先生の専門がわからない。
こないだは文学について語ってた。
きょうは物理学の聞き手になってた。
いったい何が専門なんだ?
おそらく専攻が違うため、たまたまTVで見かける以外
大石先生の科目にはまったく縁のない学生の疑問。
555 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 01:27:22
二郎さんの後釜は元プロボクサー渡辺次郎さんでいいよな?
普通、わたなべじろうって聞いたらボクサーのほうしか知らないよな。
558 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:01:17
>>548 >>544にどの履修生かくらいは明確にしてもらわないと。
あいまいな質問だから。
他大学の単位うんぬんってことは全科履修生のことだと思うけど。
>>544が放大在学中か、どの履修生の話か、要項を読んだかを明確にしてもらわないとなんとも。
これがないと話が先に進まない。
559 :
NO-NAME:2008/02/16(土) 08:29:06
単位互換性については
放送大学は明確に積極的に表現していないようだ
互換とはいっても
大半の場合一方通行の方式しか採用していないからと思う
他の大学では「科目履修生」制度を設けているけど
科目履修生になるためにはそれほど容易ではない
書類はバッチリ提出させられるし
何よりも入学金はどっさり取られるし
1単位当たりの単価がべらぼうに高い
「科目履修生」も楽ではない
>557
げ、480を見て何の不思議にも思っていなかったが間違えていたかorz
それにしても、つられる自分自身にorzなのだが釣るア○ヒも相変わらずア○ヒッてるなぁと小一時間
561 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 09:58:11
単位互換性の話題は、終了しました。
>>547 専門学校は名前の通り何かを専門に学ぶわけで、
例えば調理師やら美容師やらの専門学校卒業と
一般の大学卒業では意味合いが全然違うよなぁ。
法律のことは知らんが、それを上だとか下だとかって言うのもなんだな。
564 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 11:32:45
まあ、547は質問の内容からしてアフォ。
こんなのが砲台に入ると思うとぞっとする。
565 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 11:33:29
まあ、547は質問の内容からしてアフォ。
こんなのが砲台に入ると思うとぞっとする。
>>548 どうもです。
>>562 上だとか下だとか言うのは、そういうことに意味を求める場所があるからです。
主観的な問題ではありません。一応念のため。
法律上だけでも「大卒になる」というのは私にとって重要なことなんです。
実際の問題として、同じ大卒でも上下は社会に出るとついて回るからな。
ただ、566は、単に大卒だったらどうでもいいんだろう、だから手っ取り早い砲台を選んだんだろ。
多分、続かんと思うよ、ごくろうさん。
568 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 14:59:18
そもそも大卒が上、専門卒が下なんて法律あったケ?
なんていう法律??
法律は知らんが、企業が求人時に提示する応募資格の「大卒以上」には専門卒、短大卒は含まれない。
570 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 15:17:06
法律があるのかどうかを知りたいのじゃ!
「法律上」というからには、あるんでしょ、法律が? どうなんじゃ?
572 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 15:37:55
>>571 弁護士の橋本です。そのような法律はありません。知合いの弁護士の
丸川氏も無いと言っておられました。今、公務で忙しいのでこれにて失礼。
573 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 15:40:30
4年制の専門学校では高度専門士が取れて大学院にもいけるが、
高度専門士は学位ではない。
上下はないが、区別はある
ってか「橋本」って誰?
576 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 16:10:49
実名にならないように字を変えてるんでしょ? 大阪の・・・
じゃあ丸山は?
と思ったら丸川かよw
求人なんかで「大卒」とあれば
短大・専門学校は基本的に除外だと思うので
もし現在の専門職以外の就職を捜す場合は選択肢は広がるから
まあ取っておいたほうが無難。今後なんてわからないし。
文京って知恵遅れがいっぱいいて怖いね
ブツブツ言いつつ笑いながら近寄ってきて凍り付いた
581 :
名無し生涯学生:2008/02/16(土) 21:01:13
ゴメ、それポクです。
583 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 21:13:23
多摩学習センター遠すぎorz・・・新宿からバイクで行ったが途中から青梅街道がスンゲー田舎の狭い道になりやがって
すり抜けも出来ないわバスやら途中の商店に曲がる車町の渋滞やら生活渋滞やら1時間かかっちまったぜ
584 :
名無し生涯学生:2008/02/16(土) 21:24:30
585 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 21:40:37
俺はDQNよけに、始めからブツブツ言うぞ。
そうすれば、DQNは寄ってこない。
586 :
名無し生涯学生:2008/02/16(土) 21:52:38
俺はチンコ出して歩いてるけどな。
>>566 >上だとか下だとか言うのは、そういうことに意味を求める場所があるからです。
>主観的な問題ではありません。一応念のため。
>法律上だけでも「大卒になる」というのは私にとって重要なことなんです。
君のこの発言を踏まえたうえでもう一度
>>547 を読み返してみる。
>放送大学を卒業すると「学位(=大学卒の称号)」が授与されるそうですが、
>それは、肩書きとして「専門学校卒」や「短大卒」より上と見なされるということですか?
「上だとか下だとか言うことに意味を求める場所」とやらの客観的な基準で、
大卒が専門学校卒や短大卒より上か下かを判断すれば良いんでは?
客観的な基準があるならば難しいことではあるまい?
588 :
名無し生涯学生:2008/02/16(土) 22:16:28
>>583 ちょっとしたツーリングだね。
五日市街道で行ったらもっと悲惨なのかな?
今回の面接授業の感想。
加齢臭のひどい人の近くに座ると気分悪くなる。
一旦座ってから座席移動する勇気はないから対処に困る。
暖房入れて締め切ってるせいで、教室の空気が悪すぎ。
休憩から戻ってきたとき、あのもわーっとした臭みのある空気が特に気持ち悪い・・・。
591 :
名無し生涯学生:2008/02/16(土) 23:42:07
590<<
カレーの食べ杉に注意します
592 :
名無し生涯学習:2008/02/16(土) 23:53:02
>>590 遅刻ぎりぎりに行って、若い人ゾーンに座れば宜しいのでは?
593 :
名無し生涯学生:2008/02/16(土) 23:57:08
>590<
酸素ボンベという手もあるしな
594 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:01:58
面接のときは、耳栓(おしゃべり騒音防止)アイマスク(休憩時)
マスク(風邪よけ、悪臭よけ)目薬(目の疲れ予防)イソジン(うがい)
飴、ガムは必需品
595 :
名無し生涯学生:2008/02/17(日) 00:13:02
>>592 遅刻ギリギリでは、近くの席も埋まって選べない可能性がある。
逆に早く行って、若者(女性ならなおヨロシ)が席に着くのを見計らって
即、前か隣の席を押さえるべし。
>>592 ぎりぎりに入っても数箇所しか空いてないなら選べない
>>594 マスクで 悪臭 は防げない
加齢臭とか防臭剤とか香水とか、、、
このあたりは面接や試験の時期のたびに沸く同一人物が言ってる気がする。
キーワード以外にも共通点があるしね。
598 :
名無し生涯学生:2008/02/17(日) 00:47:36
>
>>590 ギョーザかガーリック味のトテチを腹いっぱい
食べて、自分が最大の悪臭元になればおK
世田谷と文京は席を詰めすぎだろ。
トイレに行くときみんな困ってるはずだ。
600 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 01:33:50
やっぱり面接授業の醍醐味は実験・実習系だね。
座学なんて退屈でやってられない。
この前は地球科学入門を受けたが、
時価ン十万の偏光顕微鏡を一人一台づつ割り当てられ、
各自自由に岩石学の真髄に触れることが出来る。
非常に有意義だったね。
こういった他では味わえないような独自の講義が用意されているのも、
やっぱり砲台ならではの特長だろうね。
>>600 そういう「自分で何かやる」系の面接には
授業を乗っ取ろうとする団塊おやじが少なくていい。
さぁ、今期最後の面接授業。楽しんでこよう。
勉強楽し!
昔は面接寝てばっかりだったのに周りの熱心な年配層に感化されてしまったww
603 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 07:42:16
>>600 いつも受けたいんだけど、平日3日連続って・・・
さすがに無理だ・・・
面接授業に池沼のヤシがいて気になる。
悪気はないんだが奇声を発すると向いてしまう。
俺ってサイテー。
せっかくの面接授業なのに災難ではあるが
アタリが悪かったんだと割り切るしかないな。
一緒に受けてる他のみんなも同じく気になってると思う。
地方なんかだと面接授業がそう多くないから
同じところで受けようとすると
いつも同じメンツと一緒になったりもする場合がある。
607 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 09:56:03
>>605 それは動物の本能として危険を察知しているのであるだろうから
仕方の無いことかと。刃物なんか持ってて平静を装って、逆にそれが
気が付かないよりは全然マシ。
10時から12時まで書き込み無いってのは皆真面目に勉強してるって事か。
昼ご飯食い過ぎるなよ。眠くなるから。
609 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 15:46:34
>>601 授業を乗っ取ろうとするってのは、具体的にどんな行動ですか?
610 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 15:58:15
<<609
的外れな質問したりとか、講師を質問攻めにして困らせたり
して、授業の進行の妨げをすることだと思う。たぶん・・・
611 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 16:13:21
↑ それって、乗っ取るっていうよりも単なる自己顕示欲の露出なのでは?
団塊って、結局、満たされてない不満だらけの人たちなんだろね。
自己評価と他人からの評価のギャップがありすぎてさ。
613 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 17:10:38
>>600 漏れは座学、眠てぇ・・・zzz
実験なら立ち作業あるから眠くならないけどね。
614 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 17:13:36
>>580 放題じゃないんだが、漏れの近所のバス停逝ったら池沼が奇声発してた。
いつもそいつを見るんだが、幹線道路うろついてて危ないったらありゃしない。
変なところによじ登って車道に落ちちゃったらもうあの世逝きだ。
615 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 17:15:02
>>554 だからこそ大石先生を物理の番組に出してるんだよ。
オンエアのバックナンバーを読み返せばいいだろ。
616 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 17:26:55
いやー、今回の授業、久々関西弁聞いたっちゃ。
懐かしいっちゃ。
池沼じゃなくて、自閉症だと思うが・・・
パッと見怖いけど、人に悪意を持つことはないから、むしろ安全かと。
618 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 18:44:02
>>617 うぇーーーーーーーーーーーーーーーーぃ
なんて叫びながらこっちに向かってきた。
まじ怖かったぜ。そのまま通り過ぎて逝ったけどな。
619 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 18:56:28
自閉症じゃないだろ?やっぱ知的障害者だと思うよ。
詳しくは、「発達障害児の心と行動」の授業で。
>>619 その科目いいよね 障がい者を理解できる
ドラマの『だいすき』みて、うなずける自分がうれしい
放送大学サイコーヾ(^▽^)ノ
622 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 20:33:37
俺は日頃から池沼や不自由な方に偏見はもたないようにしようと思ってたが偽善者だった。
そう思ってた自分が恥ずかしい。
623 :
名無し生涯学生:2008/02/17(日) 22:14:11
俺も偽善者だよ。
それに気がついているだけ、救われるかな・・・
624 :
名無し生涯学習:2008/02/17(日) 22:57:44
履修しないでテレビとテキストでこつこつ勉強してるって人いる?
頑張って続けるぞ。
やっぱ面接は楽しいな(授業が面白ければね)
626 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 00:22:30
試験も面接も終わったから静かだね
誰とも会話しなかった4日間だったよ。
まあ、いつものことだけど。
むなしいのはむなしい。
>>624 自信なかったんでそれやってたけど、閉講になりそうだったんで取った科目が二つある。
単位が欲しいなら見極めて取った方がいい。
>>624 ちゃんと履修してもテストを受けにいかなかった。
自分にはミリ。でも今年は気持ちを新たに、1科目だけ登録で再入学したよ。
勉強したい科目は4-5個ある。
630 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 08:30:44
多摩センター寒いわゴルァ!!!!!!国分寺から西武単線20分待たされるわ
周りは寂し過ぎるわ学生ルームは椅子少ないわ
教室もだだっ広いから暖房が効きやしねぇ
初めてだが二度と行きたくなくなった
単位認定試験の結果は3月に入ってからでしょうか?
1学期の振りこめ用紙はまだこないのかな。お金の用意しなくちゃ。
無事卒業出来ますように(-人-)
飛行機も宿も取っちまった
向こうの友人とも会う約束したし卒業できてなかったらカコワルイ
633 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 12:07:39
昨日集中面接全て終了したけど集中面接受講者としては
単位集直状況一覧の用紙は3月半ばでしょうがないと思う
それと試験、面接出て感じたけど知的、身体的共にハンデ持ってる方が
たくさん居て授業も熱心に聞いてる。凄い勇気づけられる
いい大学じゃんと思ったよ
>>633 授業によっては今からレポート書かなくちゃいけないんだろうしねぇ
池沼の人と授業一緒だった俺です。
実は続きがあるのですが俺は自分が恥ずかしくなりました。
昨日授業終わってその池沼の方と帰り休憩室で一緒になったのですがお疲れ様と挨拶してくれたのです。
637 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 13:11:38
卒業出来るかどうかの判定っていつ出るんでしたっけ?
638 :
名無し生涯学生:2008/02/18(月) 13:50:40
<635>
俺なんかバイバイされっちゃたよ。
軽く会釈しときますたけど。
639 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 14:49:15
>>600 同感。
しかもそれが5500円(一単位)の費用だからね。
こんな安いとこ他にないんじゃないかな、それがとにかく大学単位として認定されるんだし。
これを有効に活かして、自分が今後のめりこめそうな分野を探してみるのもいいよね。
ポイントはテキスト代込みというとこ。
普通だと別に買わなくてはならない。
641 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 14:59:51
砲台はアマチュアっぽい運営が売り。
だけど講師陣は相当レベルが高いし、
印刷教材もしっかりやれば、国立大生と
変わらない学力も可能だ。結局は本人次第と
いったところが大きいから、他と比べる必要はない。
もし他に差を証明したいなら資格取得という方向しか
ないだろうな。
642 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 18:25:19
643 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 18:55:24
砲台の面接授業(放送もだが)の講師は結構レベルが高い。
これは事実だ。オレは関西なのだが、講師は京大や阪大、神戸大学などの
教授が多い。見学が入った授業でも京大の施設が使われたりして中身は結構ハイレベル。
要は使い方ひとつで、国立大生に近い学力養成だって可能。教授に質問すればかなり丁寧に答えてもらえる。
644 :
635:2008/02/18(月) 19:01:01
皆レストンクス。
もっと現実的に池沼の方達の理解をしてこうと思います。
ちなみにその方は授業全時間出席なさって質問もしてました。
授業態度も積極的でノートもたくさん書いてたようです。
645 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 19:05:31
>>644 そういえば、特殊学級にも優秀なのがいたっけな。
普通学級の漏れでも及ばないようなレベルだっていう話だった。
そいつ、中3の終わり頃に普通学級に編入した。
まず池沼という呼び方を改めるとこから始めましょう
647 :
635:2008/02/18(月) 19:35:21
だな。だいたい池沼て使う時点で偏見や差別的だよな。
648 :
名無し生涯学生:2008/02/18(月) 19:49:39
「池沼さん」という名前かと思ってた。ホント、マジに・・・・
649 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 20:43:00
俺は読めんかった。 池沼
650 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 20:47:26
放送大学はひょっとして民法ないんじゃない?
民法総則とか。
野村豊弘の財産法があるだろ、
総則だけの講義ではないが。
652 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 21:02:58
民法といえば総則、物権、債権、親族、相続に分かれ1044条からなるんだよ。
そのうちの一つもないのか?
なんだこの大学は。 これでも栄光ある国立大学か!!
653 :
名無し生涯学生:2008/02/18(月) 21:04:59
そのによく調べろよ、教養学部の単科大学なんだよ、バ~カ!
654 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 21:08:38
お前こそバーカ!!
民法は法律の基本中の基本だ。
商法、会社法なんてものは民法の特別法なんだよ。 バーカ。
刑法や商法があんのになんで基本中の基本の民法が無いんだと言ってるんだよ。 バーカ!!
教養学部だからこそ商法なんかより民法を置けと言ってるんだよ。 バーカ!!
子供の喧嘩になってきたな
656 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 21:19:16
バーカ!!
657 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 21:20:36
658 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 21:32:15
放送大学ってなんでコピーがセルフサービスじゃないんだ?
著作権法の問題なんだろうけど、普通の大学図書館はセルフだし、いちいち書
類書くの面倒。
う~ん、憲法が基本だと思っていたのだが、、、
660 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 21:38:11
はいはい。良い子はしません。債務不履行。
法の基本は憲法だろう。
その後で刑法と民法と行政法を学び、それぞれを勉強する際に特別法にも触れる。
で、放送大学でも
一般科目:法学入門、憲法
専門科目:民法、刑法、行政法、各特別法、国際法
がちゃんと用意されている。
>>652-654は何を言ってるんだ?
>>661 家族法+雇用法
商法もあるよ。
院には医事法とか比較法とかを扱ってるのもあるよ
法律の基本となる六法は
・憲法
・民法+民事訴訟法
・刑法+刑事訴訟法
・商法
のこと。
放送大学には全部ある。
664 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 22:18:24
2単位だから、さわりだけだが
666 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 22:26:09
科目登録決定通知はスケジュールで行くと3月上旬か。
希望の面接授業とれるといいなぁ。
667 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 22:43:02
昔あった「現代法の諸相」という科目は、特別法のオムニバス授業でよかった。
あと、六本貨幣の法社会学系の授業。法律科目もここ数年で漸減してるな。
668 :
名無し生涯学習:2008/02/18(月) 23:17:15
銀子…ハアハア
652が勘違いしてるのはあれだが、
法律の基本は民法というのは正しい。
法学部のカリキュラムを見ると分かると思うが、時間配分は民法が飛び抜けて多いはず。
法律をちゃんと学びたいという人向けには、
民法の授業時間が少なすぎというのは同意。
670 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 00:06:51
北海道学習センター 冨田 所長は
学生への居丈高な態度を改めよ。
672 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 00:19:44
北海道学習センターの一部の学生は某大型掲示板での誹謗中傷を止めろ。
>>672 北海道学習センターの職員のかたですか?
674 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 06:35:33
放送大学行きながら仮面浪人してる人いる?
今年理三落ちたら放送大学入って仮面浪人する
675 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 06:44:33
>>674 理三・・・・
どっか他の医学部受けなかったの?
大学卒の資格とるのが、目的として多いし>放送大学
677 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 06:50:18
仮面という表現は別にして、来年合格した時に放送大学での取得
単位を認めてくれるなら、放送大学という選択枝もあるんじゃないかな
>>674 他の医学部出てから
院に行くっていう選択肢はダメなのか?
それはそれで入るの大変だとは思うが。
理三目指してるくらいの力あるなら
国立の医学部で入れるところはいくらでもあると思うけど。
>>678 医者の世界では、出身医学部が重要です。
まあ、
>>674はネタでしょうけどね。
それに医学系の院(4年制博士課程)はどこもほぼフリーパスですよ。
放大の院並と思います。
学費を払って労働してくれる、貴重な人材ですから・・・
681 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 12:31:40
そんな感じ悪いのか?
ちなみに俺のセンターの所長は普通だ。
>学生への居丈高な態度を改めよ。
ってどんな態度なん?
退職を要求するような態度については興味あるなぁ
それによっては、人として叩かれるべきかもしれないし、ただ単に書き込んだ側の嫌がらせかもしれない
680の意見については全く正反対
社長をやるぐらいアグレッシブなセンター長のほうが色々なアイディアがありそうで期待できそう…
経営学をやると、公共施設での利潤追求がサービスの向上につながることがよくわかるので、その点は気にすることなんじゃないんじゃない?
684 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:07:33
放送大学の事務職員になるにはどうしたらよいのでしょうか?
現在資格試験の受験生なのですが、保険代わりに下働き、何なら就職してもいいと考えています。
685 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:27:40
国立大学の事務職に採用されて、定年まで勤めたらなれる。
686 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:29:50
>>684
公務員試験を受けて文科省に入省汁。
数年後に砲台への異動希望を出す。
687 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:37:06
放送大学の事務職って国立大学法人だったのか
初めて知ったよ。
てことは全く畑違いの公務員試験受けなきゃならんのか
会計士受験生なんだが、おそらく共通するのは昔まで試験科目だった経済学くらいか?
しかも年齢28だから相当厳しいな。
むしろ会計士パスするより今からだと難しいかもな(笑)
すうがく、えいごなんかもう覚えてないくらいだ。
非常勤職員とかだとすぐ首になるのかね?
何なら下働きしながら会計士合格目指したい。
688 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:46:47
>>687 自分で大学を作って、そこの事務職員になれば無問題。
689 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:53:49
いやもう俺にとってはかなり差し迫った問題なんだ。
学費をバイトで稼ぎながら勉強なんだが、精神的にきつい。
大半は親の仕送りのもと専業で受験勉強。
早く合格しロッテ話だと思うが、この試験ばかりは予想がつかん。
ある程度安定した上でもう一度試験について再考したいんだ。
690 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 15:56:12
だから、放送大学は国立大学を定年になったヤシの天下り先なんだよ
教授も事務もな
若い連中はバイトだよ
691 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 16:00:20
放送大学は、以前は政府系特殊法人だったが、数年前に学校法人になった。
その時に教職員は、国家公務員共済組合から私立学校共済組合に移動した。
692 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 16:03:10
バイト先としていいとは思えないな
天下りのじじいは、事務室みる限りは働いてない
693 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 16:13:16
若い連中というか、結構入れ替わりがあるんだが、これは契約社員ってこと?
たとえば自分の所属している神奈川のページ
http://www.campus.u-air.ac.jp/~kanagawa/staff.htm この係員はバイトってこと?
明らかに中年で責任もって対応してくれる人は正規雇用員なんだろうが
20台30台のうだつの上がらなそうなのは契約か。
だとしたらその場いとってどこで募集してるんですかね?
公認会計士の自習室から、帰りに玉によるとものすごいゆるんだ空気で驚く
PC適当にいじってるだけにしか見えん。
>>693 そんな仕事はまだ世間にも無くはないですね。
おれもそんな仕事に替わりたいよ・・・
695 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 17:19:10
>>688 自分で大学つくるなら理事長になれるのでは?
そうしたらもうアカハラし砲台、若い女性職員の父なんぞ
職権で揉み砲台だよ。
696 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 17:28:04
>>690 センターにもよるんだよな。
国の機関からの出向者を採ってるセンターもあれば、3年以内の契約社員を採ってるところもある。
漏れのセンター、後者。
697 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 17:28:59
>>688 自分で大学作れるなら、希望する学部・専攻作れるじゃないか。
>>693 うだつのあがらなそうなのは正規雇用で
中年で責任もって対応してくれる人はバイトということもある。
その人しだい
699 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 18:37:57
砲台のバイトはよせ、他にいい条件のバイトはいっぱいある。
700 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 19:07:49
>>699 そうだよな。
試験監督員なんてさせられたら、肝心の試験だって受けにくくなるぜ。
701 :
NO-NAME:2008/02/19(火) 21:19:49
放送大学の試験監督
放送大学の学生はなれないでしょう
バイト募集しているのを見たこと聞いたことないが
702 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 21:52:37
>>701 普通の大学だと、院生は学部の試験監督やるけど、砲台はどうなんかね?
703 :
NO-NAME:2008/02/19(火) 22:22:35
実際上は
他の通学生大学の学生アルバイトが
試験監督を担当している
もちろん放送大学の教員や職員も担当しているが
ときどきかわいい子がいるな
705 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 22:53:09
試験監督ってアホっぽい香具師が多いww
706 :
名無し生涯学習:2008/02/19(火) 23:31:22
初めてインターネットで科目登録したから
振込み用紙が届くまで気が気じゃない・・・早く届かないかな
文京センターの試験官に芸能人並に可愛い人居た、それ以外の女性は(略
面接授業の席で自分の劣等感の補償に励む団塊世代のオヤジをなんとかしてくれ
見知らぬ人間に対してどんな行為も旅の恥はかきすてみたいな態度
己が姿を正視してくれ
709 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 00:42:25
急に静かになったね
710 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 01:51:46
学生募集のページに出てくるカエルみたいな女は何?
カエルなんじゃないか
712 :
NO-NAME:2008/02/20(水) 08:16:15
いつものことだが
あたまのおかしいのが消えないね
自己言及乙
>>705 うちのセンターいつも学生バイトみたいのが試験管だ。
ブランチ試験場が出来てからも明らかにそこのあほ大学の学生だ。
前スレにも書いたけど「該当」を「かくとう」って読むんだぜ。
苦手な漢字と格闘してんだろ。
大人数の共通科目とかだと確かに個性的な人を見かけるわ。
718 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 10:42:52
誰か試験監督のバイトやってレポ頼む!
卒業報告してる人に期待するしかないな。
学生は試験受ける立場だから無理だ。
720 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 11:17:02
>>684 >何なら就職してもいいと考えています
そんなに簡単に放送大の職員になれると思ってるの?
その時点で会計士は諦めたほうがいいんじゃないの?
そういや以前「線型代数」ってのを「せんかただいすう」とか読んだ監督官が居たっけなぁ…
一般的でないにせよ流石に間違った読みをすると気になって試験に集中できんかったのは内緒だ
722 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 14:24:09
放送大学の事務員になるのが難しいなんて感じているやつのほうが問題だろ。
どこで募集してるのかわからない時点で難しいと思うが
725 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 16:19:35
裏の職安だったりして
726 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 16:34:56
>>723 そうだよな、放送大学の事務職員の試験に合格してるなら、
難しいとは感じないよな。
で、どこの学習センターにお勤めですか?
727 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 17:30:02
そりゃ沖縄だべ、アロ~ハでご出勤だったりしてな
728 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 17:47:37
答えるとはローワークで募集してる
現在も愛知の契約を募集してる
難しいどころか、最底辺です。
>>706 自分も文京だけど
俺は女のスーツフェチだからか試験官の女性はほとんど可愛くみえた
中にはモデルみたいな人もいたけど。
730 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 18:48:45
職員なら、ハロワで求人出してるな。
731 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 19:22:02
732 :
NO-NAME:2008/02/20(水) 20:05:26
もともとは独立行政法人だと思ったが
国家公務員試験に合格しているか
放送大学学園が行う採用試験に合格する必要あり
契約社員を受け入れるほど余裕も仕事もないはず
あとは賃金雇用の非常勤職員だと思う
733 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 20:06:28
734 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 21:29:35
学生募集のページに出てくる男の子、結構好みなんだけど、どこのセンターの
子?
735 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 22:25:07
放送だ学園として採用試験なんかやってるの?
神奈川学習センターだと、横浜国立大学から来てるやつばかりだぞ。
出向先じゃないのか、地元大学の。
736 :
名無し生涯学習:2008/02/20(水) 22:29:33
ラッタッター
737 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 00:59:32
事務員てあんまりやりがいのない仕事だぞ。
見た目は楽そうでかっこいいが。
と経験者は語る。
放送大学は国立大学法人等職員採用試験に参加しているので
直接採用あればここを受験するのでしょうが
平成19年度は採用がないようです。
実際は国立大学から出向じゃないでしょうか
739 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 04:50:42
本当に参加してるの?
私立大学なのに?
740 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 08:27:54
741 :
24時間自宅で無料で将棋:2008/02/21(木) 09:25:37
>>740 クズってゆーな!
事務員がいないと大事な書類を発送できないし、給料の支払いも出来ないし、保険の支払いも
出来ないんやで!
自分が通ってるセンターに又新しいバイトのコが入ったんだけど、こういうの
ってどこで募集してるんだろう? 求人の折り込みチラシなんか見た事無い
んだけど。
チラシが全てなのか?www
745 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 10:51:48
放送大学で取れる資格のPDFが更新されたようだね。
意外と対応が早かったのかな?
ところで、学芸員のもどっか間違ってたん?
747 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 12:12:26
そーいえばここ数年スシ食べてないな~
砲台職員になったら食べられるのかな~
>>746 来年度版に更新されたのはずいぶん前だった気がするが・・・
何か訂正が入ったんですか?
749 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 12:35:43
砲台で取れる資格て何があるんだろ?
砲台のみで取れるのないよな。
はあ教免ほっし~
750 :
746:2008/02/21(木) 12:42:31
>748
ごめん、書き方悪かった
来年度のものは一ヶ月ぐらい前に更新されたと思うけど、新たに2月20日に訂正版が出たって意味
そのとき、なんか間違いがあったとかって書き込みがあったんだけど、それに対しての訂正版みたい
たしか、前のものだと訂正版なんか出さなかったと思ったから、対応早かったなって思ってさ
751 :
746:2008/02/21(木) 14:39:21
自己解決した。
よく見たら、公開してるほうの放送大学のトップに案内が出てるジャン
ってか、08科目落としすぎワラタw
それにしても、今年の間違いはひどいのぉ~
752 :
748:2008/02/21(木) 17:49:31
>>751 ホントですねぇ~。ヒド過ぎるw
商業のところで、やけに('04)科目が残ってると思ってたんだけど
そういうことですか~。
情報ありがとうございます。
753 :
NO-NAME:2008/02/21(木) 18:24:11
放送大学で学芸員の資格は
制度が変わって取れようになったんですか
ないでしょうね
学科の単位は修得可能ですが
>>753 相当学芸員に粘着されてますが、何かご事情でもあるのですか?
755 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 18:55:58
>>733>>735 横浜と松江じゃかなり状況違うぞ。
関東は中央官庁なり何なりの出向者だし、地方は
>>735の通りハロワ採用。
但し年配の職員はその地域の大学などの定年退職者の天下りってこと多いぞ。
のーねーむは明らかに老年者の口調だ
>756
完全無視が基本です。
759 :
名無し生涯学習:2008/02/21(木) 22:08:31
な
一応願書出したけど…受付票とか発行しないせいか、不安すぎる。
インターネット申込の場合、学部卒は成績証明書だけ送ればいいの?
761 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 00:00:27
試験評価来るまで寂しいな。
皆遊びに来ておくれ~
どこにだよw
授業料納入って3月中旬までになってるから、もう届くのかな。
面接取れたか気になるよ。
>>761 成績通知も3月中旬ですね。私は今回、勉強不足だったから結果の予測が
付きません。当たるとかハズレなどと、レベルがくじ引きだった。反省…
>>762 ここじゃないw
763だけど、可哀そうだから遊びにきたよwwネタなくてスマン
みなさん学期に何単位くらい取ってますか?
>>765 個別に聞いたら0単位~40単位↑と広範囲にいるんだよね。
確か平均が8~10単位くらいだったと思う。
4年でキッチリ卒業する気の人もいれば卒業目指していない人もいるから
同じような目標で勉強している人に絞って聞いた方が良いと思うよ。
>>766 そうですね。失礼しました。
色々な人がいて幅広いですよね。
サラリーマンで働きながら卒業目指そうと考えています。
4月に科目履修生として入る予定で
実際に仕事と両立して継続できそうなら
10月に全科で入ろうかと思っています。
卒業まで6~7年のつもりでいますが
実際自分でやってみて変わるかもしれません。
学期に平均8~10単位ということは
だいたい6~7年で卒業というペースでしょうか。
それにしても40単位↑の人ってすごいですね。
1科目でもいいから毎学期きちんと取るのが重要かも。
一度科目登録期限を過ぎてしまって登録できなかったのをきっかけに、
ズルズルと3学期間何も取らずに、もう辞めちゃおうかなって
思ったこともあったので。
そろそろ砲台のマスコットを伊東美咲にしてほしいのう。
知花くららもいいのう。
》763
俺も今回やばいのが3つあります。
まあ追試枠とってあるので次回頑張ります。
評価来るまで待ち遠しいですよね。
教科書も早く欲しいし。
>>767 私は1学期に放送4~5、面接1~2くらいのペースで6年半で卒業見込です。
無理してたくさん取ると、結局落として再試験になっちゃうからあんまりお勧めしない。
再試験のたびに仕事休まなくちゃならないからね。
772 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 13:15:27
伊藤つかさはどお?
>>769 俺は中川翔子か小倉優子の方がいい。
お前とは友達になれそうにないな。
774 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 13:23:40
オレは杉本彩だ
>>767 サラリーマンの人で、仕事にもよるけど
最初の学期にやってみてみたらペースがつかめると思う
自分も最初は12単位だったけど、今期は30近く取ってる
他の大学に編入するつもりで、通ってるのでできるだけ取得しときたいから
776 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 15:15:15
わしゃー若尾文子がええんじゃがの~、ダメかの~
漏れは若き日のヴィクトリア女王で
778 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 15:43:41
徘徊じいさんがどうもすいません・・・。
779 :
771:2008/02/22(金) 16:55:49
>>775 私は放送6科目(12単位)を超えると成績が著しく悪くなるのがわかったので
>>771のペースで卒業までやってきました。
余裕がある時は面接を多めに入れました。
10科目以上とれる人は要領がいいんですね。
学業に専念できるわけではないしマイペースでいいと思うよ
781 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 19:01:52
782 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 19:05:41
伊東美咲あたりが無難だな。
勉強する場所なのに、杉本彩なんてエロなおばさんだと、何だかなぁ。
783 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 19:44:19
新コースは 生活と福祉
心理と教育
社会と産業
人間と文化
自然と環境 になりました
784 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 19:46:33
2008年度以前の入学者、編入者はそのままだけど、
新コースへの移行もできる。
785 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:04:42
786 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:07:57
>>783の通りだとすると、「社会と経済」「産業と技術」の統合って見ていいようだな。
「自然と環境」・・・「自然の理解」が少なすぎるんだが、「産業と技術」の一部が移るってことかな。
787 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:17:15
基礎+共通科目で30単位以上、専門科目+総合科目(4単位以上)60単位以上
124単位で卒業。
789 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:21:52
自由度は上がるって訳だが、総合科目が必要になるのか。
保健体育は必修から外れて、外国語は必修のままだと聞いていたが。
790 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:21:56
ONAIRより
791 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:22:42
オンエアなら間違いないね。
近々、窓でも言うかな?
792 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:26:02
793 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:29:07
外国語は必修のままだと
>>6単位以上
基礎と共通はそれぞれ8単位以上。
専門科目は、所属コースより30単位以上。
卒業研究の6単位は所属するコースの専門科目として認定するものとし、
その内3単位を放送授業、3単位を面接授業の単位として認定するものとする。
詳細は後日と。
794 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 20:32:00
やっぱり、基礎と共通は最低単位を設定する必要あるね。
基礎0、共通30、専門・総合94で卒業すると頭でっかちだ。
社会と経済と産業と技術の科目が思いっきり減らされるのか?
放大の魅力半減だな。
796 :
名無し生涯学生:2008/02/22(金) 21:53:22
>>782 分かった、分かった、伊藤みどりで手をうとうぜ。
どうして、そんなにダサい専攻名にするのだ?
798 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 21:58:47
でも、心理と教育は評価する。認定心理士とる必要がなくなった。
「心理と教育」ってのが放大らしい。
「教育と心理」だと教育学にウェイトがあるように見える。
800 :
NO-NAME:2008/02/22(金) 22:47:39
気になるところ
心理学関係に偏っている理由は
一体何なんだ
802 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 22:59:35
在学生はコース変更しないでおけば現在の専攻を卒業できるのかな?
それとも新専攻名で卒業かな??
803 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 23:00:03
心理は大学院に専攻あるから、教員が多い
804 :
名無し生涯学習:2008/02/22(金) 23:41:42
法学増やしてくれ。
手形法とか小切手法とか不動産登記法とか供託法とか商業登記法とか etc 。
生涯学習の中核的機関というなら、もう少し均等に・・・
806 :
767:2008/02/23(土) 02:19:58
>>768 なるほど、毎学期きちんとですね。肝に銘じておきます。
いったん間空けるとそのままになって気も失せてしまいそうで怖いですね。
>>771 とりあえず科目履修生として3科目に絞って受けてみようと思います。
資格試験でほぼ同時期に複数あったとき
無理して受けて結局全部落としたことがあったので耳が痛いです・・・
承知しました。
>>775 仕事と両立できるか実際に受けてから今後のペース考えてみます。
無理しない程度にペース上げられるといいのですが、どうなることやら。
みなさんありがとうございます。
参考になりました。
807 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 03:42:49
3年次編入組です。
今期のテストが全部受かっていれば卒業なんですが、特に外国語科目が自信無い・・
今、大卒資格が手に入るかどうかで今後の人生がちょっぴり変わります
早く試験の結果が知りたいです・・
ちょっぴり給料があがったりするのか?
少なからず俺が祈っててやんよ
809 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 04:15:08
なんで入学年度によって
授業料が違うんだ。
一律にすれば良いのに
そのくせ入学年度に関係なく500円アップするんだよね
810 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 04:15:43
ありがとうです。あなたに幸あれ!
いや、給料は上がんないみたいです。
某大学院に入学出来るかどうかって話です
811 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 06:43:40
入学年度によって授業料違うの?
うおっ テスト結果の夢みた 9科目受けて6科目合格だった
今回はテストあんまりできなかったので現実もこうなってほしい
心理学再テストも微妙なので科目登録した 科目が登録されてないことを祈るのみ 唯一テスト結果より早くわかるんだよね 待ち遠しいな
>>810 卒業見込みで院に受かってるんですか?
だとすると、卒業できなかった場合は辛いですね。
卒業見込みで院合格→卒業できず→院合格取消し?
ぽまいらたくさんの意見ありがとう。
砲台のマスコットを聞いた俺です。
やはり皆さん様々ですね。
しかし現実的にはしばらくワニさんでいくのでしょうね。
816 :
810:2008/02/23(土) 11:07:01
そうです。
早く結果が知りたいです。
結果は、早ければ3月1日かな?
818 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 11:38:50
>>810 外国語科目が卒業要件に引っかかっているなら多めに取って保険の作戦は取れないよな。
受かってると良いね。
俺も英語2の結果が気になるな。
卒業判定結果は、単位認定試験結果よりも先に送られてくるんだよね?
820 :
名無し生涯学生:2008/02/23(土) 12:07:53
どおなんだろ
同じ人に卒業判定結果と単位認定試験結果を
別に送ると2度手間になるから同時じゃないか
821 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 12:30:22
二度手間とか郵送コストとかそういう概念は放大にないから。
>>816 院もそろそろ入学手続きの時期では?
入学金は一度払い込むと返金されないだろうし、早く知りたい所ですね。
ネットで申し込みをしたけれど振込用紙などが届きません。
どうなってるの??
824 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 15:27:01
>>802 今の専攻名じゃないかな。
現在いる学生には負担が掛からないようにはするって、仙台の機関誌にあったような。
825 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 15:29:59
>>823 申し込みの時期が遅かったかな?
再試験のものを再履修申請しなかったかな?
違うというなら本部に連絡しる
振込用紙とか送られてくるのは3月上旬の話だよ
申請要項にスケジュール書いてあるよ
>>823 振り込め用紙は開講の一ヶ月前から。
そんでもって、入金後約2週間で印刷教材が届く。
ただし新規開講科目の場合は、印刷教材が遅くなることも。
>>828 そのうち、君にもその意味がきっと分かる。
831 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 18:54:16
振込みの期限は何日までですか?
3月14日か 月末か
自分も振り込め用紙って言ってるよ、日常的に…
実際締め切りあったり、振り込まないと教材も来ないから。
砲台に限ったことじゃなく、内容的に振り込め用紙は多いと思う。
ワタシも先日「卒業する」夢を見ました。
地元センターの卒業式に出てた。
自己採点ではかなりぎりぎりのところで切実。
ところで産業と技術専攻ですが、再編で無くなるらしいけど
産業技術の科目が組み込まれた専攻に再入学できるのか心配。
6専攻全制覇した人は、また5回卒業できるのだろうか。
836 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 22:37:09
心理学検定のこと星先生のHPで知った。
心理系科目直結だぞ。これは良い。
837 :
名無し生涯学習:2008/02/23(土) 23:06:14
>>804 不登法や供託法なんか普通の法学部でもマイナー科目だし、砲台に設置され
るはずがない。司法書士でも目指しているのか?
838 :
823:2008/02/23(土) 23:23:02
皆さんありがとうございます。
839 :
名無し生涯学生:2008/02/23(土) 23:29:07
>>804 無いものねだりか、クレーマーじゃないか
840 :
名無し生涯学生:2008/02/23(土) 23:40:26
841 :
名無し生涯学習:2008/02/24(日) 06:40:37
面接や試験で、誰とも一言も会話せずに帰宅することって普通???
842 :
名無し生涯学習:2008/02/24(日) 07:43:43
普通かどうかは知らないけど、俺はそう
知り合いいないし