1 :
名無し生涯学習:
8 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 23:34:46
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
18 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 23:53:00
1乙。┐(゚~゚)┌
19 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 00:47:19
テメー 意図的に☆スレ過去スレに入れてねーだろ。
そーゆうことすんな このクズ。
20 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 00:52:46
だれかビューワ持ってる奴☆☆☆放送大学part99☆☆☆のアドレス貼ってくれ。
22 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 03:35:19
明日心理学入門のテストあるんだけど、入院したり調子悪かったり
仕事忙しかったりでこの科目だけまだ一ページも読んでない。
徹夜して試験に臨むつもり。誰か助けてー。
他の5科目は自身あるけど、心理学入門捨てたくない。
ここだけは押さえとけ、ここ出るよ、この章読んどけ、このサイトみろ、
みたいなもんクレー!!・・・orz頼む。。。
23 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 04:30:38
【平成19年度第二学期単位認定試験・7日目】
大学院:★終了
大学:☆本日 3日(日)
センタ-休み:4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第1学期科目登録
郵送:~9日(土)本部必着
ネット:~9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
1乙。
テンプレって、いつの間にか改定されてたんだね。
通信大学入ろうと思って色々調べてたんだけど放送面白そうだね。
演劇とか服飾とか面白そう
中卒で大検とったのが5年前だから勉強忘れてる事が多いんだけどそれでもついてける?
今から高校分の勉強しても4月の入学までには全部終わらないだろうし
秋まで勉強してから入ったほうがいいかな?
27 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:36:20
>>26 現役から離れてたりして高校の範囲を抑えきれてない人を対象にした科目も増えているから、「~入門」みたいな科目から取ってみたらどう?
少ない科目ならそんなにお金もかからないし、どんな科目でも教科書と授業だけではなく自分でわからないところを調べていったりすること出てくるから、どうせ勉強するなら一緒だと思うよ。
>>28 レスどうもです
易しいのもあるんですね、ありがたい
早く勉強したいんで4月からにします、楽しみだなあ
各科目、受講してる人数ってどこかに公表されてるの?
全国んー万人とか受講してんのかなーと思い込んでたけど、
意外と少ないのかもね。
認定試験受けに来ている人数が多くて数十人ぐらいだから、
全国合わせても、多くて100人ぐらい?
>>29 「○○入門」は地雷科目も多いよ
異様に範囲が広くてどこをどう覚えていいかわからないという…
取ろうと思った科目名をあげてここで相談するといいよ
32 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 10:11:42
大阪だけで200人の科目あるから、2000人越える科目もあるんじゃない?
看護とか特別支援関係は多い
入門て言っても、一応は大学の授業だからな。
書店で平易に解説されてる超初心者向けの本探してくるのもいい。
最近は社会人向けに出版されてるものが多いし。
34 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 11:00:42
暖房切るな
糞サヨしね
日本語表現法ってなにを準備すればいいのかわからんね。
教科書読んでおけばいいのかなー?
36 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 11:20:34
昨日カンニングを問い詰められる夢でうなされたw
正直そんなことはしないけど、
たまたま周辺の人の答案用紙がチラッと見えたり
30分経過後退出する際にまだ残っている学生の答案用紙見えたりするが
ことごとく皆違う回答なのなw
38 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 11:47:43
試験終了p(^-^)q
ひっかけ問題にまんまとハマって
くやしいけどさ。
まだの人がんがって~
39 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 11:54:50
明日の英語Ⅱ不安だわー。
入門はマジ地雷多いな。
特に複数の講師がよってたかってやるようなの。
今回の試験は全体的に難しく感じた。
といっても受験したの初めての科目ばりだったが。
砲台は確実にレベルアップしてると思われ。
有機化学は追試だ~
中国語入門I、どこを勉強しとけばいい?
過去問には簡単って人も難しいって人もいるけど
やっぱり難しいのかなー。
>>36 退出時や終了回収時にチラっと見えたりするよねw
記述100字の問題が出て、98文字におさめて提出してみたら
前の人のは、解答用紙の下のほうまで(250~300字くらいか)
びっしり書かれてて、100字で良かったんだよなと少し焦ったw
>>41 通信課題も多少は難しくなってるように感じたし
試験の難易度も上げてるのかもね。
いいことだとは思うけど
44 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 12:44:40
記述式 一生懸命1枚書いてめくったら「表」と書かれた面が出た時は驚愕したな。
48 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 13:21:19
>>46 訳者が違うけど和訳本は熟読してるんだけどね。
英語力が無くてもストーリーを理解していたら解答に結びつくのかな?
いま教科書のComprehension Questions の文を復習中。
全然自信ないので試験対策のヒントが有れば下さい。
49 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 13:33:31
しかし明日神経心理学なんですが
300ページ超今から読む気にもなれん
50 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 13:52:34
心理学入門と哲学入門を本当に入門科目だと思って履修すると
痛い目に遭う
_ ,,,,,、、、,,、、、、、,、、,,
,ィソ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;;i
ソ;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;{
ソ;:;:;;;:;;r'"´ -‐-‐-‐-ヾ;;!
j;:;:;;;;;:;;j "´ ̄` '" ``リ
!;:;:;;:;/ ィjiiiii!!!! !!!!!iiii
l;:;;;:;{ ,ィテ-、 rテ-ュ {
」;:;;;:j! ´ ̄ ト、 !
( >Yリ ,ィ,,_ .:ソ |
ヽい', ,r _,, !
>>1絶対に乙
`Yi i { ‐-‐-‐'゙ /
`ト、 ´¨´ ,/
, イ ヽ、 ` ー--‐イ
52 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 14:02:07
日本語基礎Bなんかあっのか?
しきりに試験中、複数の学生が抗議してた
>>35 前期に受けた時は
・テキストP117のような文章構造の図表化
・提示される文章を読んだ上で、そのテーマについて400文字の小論文を自らの言葉で書く
という問題だった。
テーマについてはキーワードを把握するのと、どういう形式の文章にするか簡単にまとめてから書き出すと良いよ。
時間制限が意外と厳しいので、先に小論文から仕上げた方が良いと思う。
スカパー受信で放送大学を録画しようかと思っているんですが、
お勧めのHDDレコーダーありますか?
通勤時間が長いので、録画した後、
ipodとかの携帯機器で視聴したいんですが、
コピーワンスがどーとかあるのが気になります。
若い人は結構いるのに、試験の時にしか出てこないから接点が…(´・ω・`)
若い人でつるんでる人らは面接かなんかで仲良くなってんのかな?
見ていてちょっと裏山。
56 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 14:16:18
>>36 だなぁw悪気がなくとも目につくが、俺は絶対に自分基準の解答で乗り切る
どう考えてもあのジジババ共よりは自分の方がまともな脳みそしてそうだしw
>>44 学習室でスレ見てて、プヒヒって笑ってしまったwその試験単位取れたの?
57 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 14:21:42
>>56 間違いに気づいたが、書き直す時間もなくそのまま書き続けたけど
頭が白くなってその後ハチャメチャな文になった。
「裏から書きました」と書き添えてたらお情けだと思うけどCで合格した。
58 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 14:22:03
59 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 14:34:55
何があったの?
60 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 15:02:09
今日で単位認定試験がようやく終わった。
全部で8科目。うち二科目がボーダーライン上かな。
あと一ヶ月たつと10月、11月の面接授業分と合わせた単位取得表が来るだろ。
お疲れさまです。終わった人が裏山
明日朝1番で、1科目残してるんだが…やる気が出ない
おまけに明日、なんか雪降るとか言ってるから…
早く起きなきゃなんないし…最悪だ
おばさま方よ、混んでるんだから横の席に置いた荷物降ろそうぜ。
後から来た人困ってるじゃん。
試験終了
微積分入門:9割が高校レベル、残り1割は簡単な定義、二階微分方程式、近似(課題にあったのと同じ)だっけな、正直時間が余った。正誤問題なので困ったときは勘に頼る事も可能
線型代数入門:定義書かせる問題が正直厳しい。無ければ時間内に終わるだろうけどあるので時間30分ほど足りない、しっかり学習してたら合格できるのでは。課題+逆行列+行列式+階数が出題
線型代数学:同上。もしくは1問多い感じが。しっかり(ry、出題は課題+複素数線型空間関係の定義(?)+固有値関連
恐らく合格が1、ボーダーが6って所か。これで卒業だから落ちたら再試受けられないなぁ…
64 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 15:21:24
科目履修生で学籍残せばいい
終わった人、乙かれです。
俺は心理学入門と神経心理学が残。
取り合えず、神経心理学はインデックス貼りまくりますわ。
>>61 こっちは木曜日が雪ひどかったよ。2時限目はみんな着席して用紙貰ってる
ときに着いたし、帰りは2時間近くかかって帰ってきた。雪と排泄のダンプ
で道が進まなくてね。そして帰ってきて駐車場の除雪が待ってた。
最終日はお互いに余裕を持って望みたいね。内容はともかく…
66 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 15:33:38
>>55 自分は、若い人も比較的多い心理学系の面接授業の時に仲良くなったりしてるよ。
67 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 16:03:42
試験終った。
俺、お疲れ。
みんなもお疲れさま!
別に仲良くなんなくてもいいだろ。
そういうのうざい。
仲良しキャンパスライフが目的なら通信制に入るんじゃねーよ。
69 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 16:07:03
>>68 うるせーよ引き篭もりの孤独キチガイww
社会学も教育学も知らんのか?人間はひとりで学習するより話し合える友人が居た方がモチベーションも結果も良くなるの
70 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 16:09:24
よし、先ずはお友達を作るところから始めようよ
>>69さん
>>68さんのこと頼みますよ
学習のための話し合いと「仲良くなる」ってんは違うだろ?
面接授業で議論をしても、べつにそれは「仲良くする・仲良くしたい」のが
目的じゃないしなあ。
それが目的で面接授業来るやつのほうがきもいし、
むしろそのほうが引き篭もり基地外と呼ぶにふさわしいんじゃないかな?
>>69よ。琴線に触れたか?
普通に社会人やってる妻子もちなので、引き篭もりだの基地外だのと
呼ばれる筋合いはまったくないが、
高校卒業後に進学した一般大学では、同級どうしの人間関係が
あまりにも煩わしくて中退してしまった。
俺自身がそういう煩わしさに耐性がないのが原因なんだとは思うが、
勉強以外のことをまったくしないですむってのは、
通信大学の大きなメリットだと思う。
たまに仕事で一般大学に出入りすることがあるのだが、
あの学生たちの中にまぎれて俺がうまくやっていけるかというとやっぱり
無理だろうなと今でも思う。
>>52 なんか出題ミスでもあったのかな?
自分は5分で終わって余裕こいて寝てたけど
思いっきり引っかかってたのかも(汗)
あと、
孤独やひきこもりという事柄について、あまりにも安易なコメントが多いね。
まー、2ちゃんで言っても仕方がないとは思うが。
平気でそういうことを煽りに使う人が多いが、
深刻に悩んでいる人の気持ちも、たまには考えたほうがいい。
それで命を落とす人もいるんだから。
まー、2ちゃんで言っても仕方がないとは思うが。
76 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 16:55:14
試験期間中こそ人がいっぱいいるが、
皆さん目を血走らせてテキストをめくっている殺伐とした状態で
とても声をかけるような雰囲気じゃないね。
もし声をかけようなものなら、
「ハァ?こっちは今忙しいんだよ。今どういう状態かわかってるよな?
さしづめオマエはSKY(スーパー空気読めない)な奴だな。
いっぺん芯でおいたほうがいいよ。」
なんて言われそうでコワイですね。
77 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 16:58:02
>>76 うむ、しかもおばちゃんばかりだしな
おれはおばちゃんでもお友達になりたい派だから別にいいけどw
いま「こころとからだ」の授業聞いてるけど
第4回はテキストの内容と放送授業の内容が
全然違うのね
知らない人だらけの頃は心細かったが
一度面接に出席してからは、試験の時に顔なじみができた。
「何を受けられるんですか~?」ぐらいしか会話しないけど
少しは気持ちが落ち着く。
試験の時は休憩時間でもあまり世間話とかしないから
勉強にも差し支えない。
人それぞれだよね。若い人で「試験につるんで来てるのが羨ましい」って人
もいたし。
俺は試験の時は一人で良いよ。いつもギリギリまでテキストひっくり返してる
ことが多いし。あの場でおしゃべりできる余裕が羨ましい。見るからに勉強
したいのに付き合いでおしゃべりしてる人もいるしね。
この前の心理の面接は酷かった。
「結婚なさってるんですか?」しまいには職業に年齢も…面倒だから答えたが。
俺だけにじゃない。グループみんなに聞き、「あぁ、そういう仕事だからですね。
指先が敏感だと思ったんですよ」と分析を始めた。50近いナース独身に「私は
専業主婦だから。仕事辞めないで下さいね!」と力説したり。誰も辞めるなどと
言ってないのにな。
でも本人は悪気じゃないのさ。仲良くなりたいビームを出しっぱなし。
俺も勉強しに行くのであって、あのウザさはごめんだ。
>>76 6限とか7限の試験が終わってからだと声かけやすいよ。
とくに試験最終日だと受けたことのある科目の話で盛り上がりやすいから
次の学期で外れ科目を受講するのを避けるのに役立つ。
試験前の10分間は、驚異的に記憶力が上がるねw
83 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 17:28:26
>>78 こころとからだはオアシス科目らしいから
放送聴かなかったけど
試験終わったら放送聴いた方が良いかな?
自己みつ並の良質科目らしいが本当?
84 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 17:31:50
経営学入門はどうでした?
来期履修しようと思っているんだけど
さて、物質の科学 反応と物性受けに行くか
添削で主任講師に誉められるとモチベーション上がるね
次はマッカーリ サイモン読めってさw
>>83 滝口教授の4回と13回だけは聞いておいて
ポイントだけでもテキストにメモった方が良いと思う。
テキスト持込科目だし、放送授業の内容から出題してくるとか
あるかもしれんよ
「臨床心理学は普遍的理解を求めるか?」って
出題されても分かりにくいでしょ?
答えは「いいえ」だけど、放送授業聞いてないと混乱するかも・・
出題されなかったらメンゴだけど
88 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 17:59:42
明日初めてリスニングの試験を受けるけどどんな感じ?
スピーカーから流れるの?ヘッドセットを付けるの?
あとリスニング終了で試験時間終わり?
89 :
84:2008/02/02(土) 18:04:34
90 :
83:2008/02/02(土) 18:08:05
>>87 ご丁寧にサンクス。
新規科目は情報がないから困る。
過去文サイトにもまだ情報がないから・・・・。
「明日は市民と社会を考えるために」と
「日本語表現法」の三科目を受けて終了。
こちらふたつは過去文サイトに載っているが
ちょっと出題形式がどうなっているのかが気になる
91 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 18:11:46
>>88 リスニングは英語基礎Aしか受けてないから
はっきりわからないけど、スピーカーで流すのは間違いない
流す時間だけど、皆、リスニングが終わった瞬間に一斉に退出したから
試験の真ん中で流したような気がする。
どうだったかな?
どちらにせよリスニングがある科目は試験時間に遅れない方が良いね
92 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 18:12:55
93 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 18:13:31
>>87 滝口教授の講義はテキスト3~4ページだね
94 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 18:15:50
明日の英語基礎Aの試験を受けて今期の試験は終了の予定
だが、正直まったく勉強してないから
超簡単科目だとはいえどうなる事やら。。。
24時間後に笑顔でいられるように今からでも勉強するぞ!
95 :
NO-NAME:2008/02/02(土) 18:19:26
今日4科目終わった
明日最終日に1科目ですべて試験は終わる。
96 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 18:22:00
98のリンクが両方貼ってあるんだね。
2chへのリンクだったらhttpって書いても問題はないよ。
97 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 18:22:44
>>94 大丈夫。リスニング以外、全部テキストの文章の
穴埋めだから。テキストと通信課題を持っていけば
確実にAは取れる。まあ勿論勉強はしっかりやった方が良いが・・・・。
英語基礎Aと英語Ⅱが同じ2単位なのは納得いかねー
99 :
94:2008/02/02(土) 18:42:19
>>96 両方貼らないと荒らされるからしょうがないよ
すさまじい粘着だからね
>>89 個人的な感想としては簡単だった。
ただ、テストの難易度については当人の勉強量次第なので何とも言えない。
悪意のある引っかけ問題みたいなのはなかったし
テキストちゃんと読んでいれば満点も狙える科目だと思うよ。
102 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 19:03:09
103 :
84:2008/02/02(土) 19:06:25
>>62 おばさんですが、私はどこでも(電車等でも)席に荷物を置きません。
若い女性のほうが遠慮もなくバッグを座席に置きっぱなしです。
関係ないけど、電車内での化粧もセンターへ行くとき必ず見かけます・・・残念です。
このスレ住人におばさんが居たとは知らなかった
>>96 リンクを20個貼ると規制に引っかかってエラーになる。
随分前にスレ立て時にエラーが出てやむなくhを削った記憶があるので。
関連スレがttpなのも以前あれを1に書いてて規制に引っかかってた時の名残でしょうね。
>>105 みんな男性ばかりだとでも?
自分もいつも書いてるけど30代女性ですよ。
108 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 19:40:00
自分は一人でもなんともおもわないけどな
試験だとか面接だとかで誰かに声掛けたりしなくても
それぞれがいろんな目的もってガンガッてる姿見ると
孤独とはおもわない なんとなく連帯感ある
実社会のほうがよっぽども孤独だよ
寝坊して朝やるはずだった課題の見直しが一切できず、
課題とおなじ問題が出たのに間違っちゃったよ。
課題の見直しの重要さが身にしみた。
別の科目では印刷教材持込可なのを完全に忘れてて、
試験直前まで些細な用語の暗記なんかに必死になってたし。
まあ確実に受かってる科目もあるから、一歩卒業に近づいたと考えて
小さなことにくよくよするのはやめよう。
学資授与式の飛行機予約した。
せっかくだから東京まで行こうと思ってさ。
卒業できてなかったらと思うとガクブルですわ。
でも結果わかってからじゃ予約取れんかもしれないし、直前だと高いし。
111 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 19:50:01
【今後の日程】
2月3日(日)単位認定試験(大学)
2月5日(火)センタ-休み
2月6日(水)面接授業集中型開始・17日(日)迄 ※11日(月)センタ-休み
2月9日(土)平成20年度第一学期科目登録締め切り(ネット18:00迄・郵送本部必着)
3月8日(土)平成20年度第一学期面接授業第一次空席状況発表
3月14日(金)平成20年度第一学期学費納入締め切り
3月16日(日)卒業式(NHKホ-ル11:00~11:45)
3月21日(金)平成20年度第一学期面接授業第一次追加登録26日(水)迄
【昨年の成績通知到着日3月10日(土)】
学資じゃねー学位だ
113 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 19:52:21
学資を授与してもらえたら嬉しいよね
115 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:04:23
明日で試験終わりだ。
何しようかな。
wiiのゲームソフトでも買ってくるか。
スマブラじゃなくてスキーのやつな。
116 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:12:54
難しいと思われた「人間活動の環境影響」簡単だったw
駄目もとで受けて合格ならCでもいいと思っていたが
こりゃ@だな。
来期に「幸福の社会理論」を取ろうか迷っているのですが、これは完全な新規科目なのでしょうか?
もし情報をお持ちの方がおられたら、テストやテキスト、講義等の情報をいただけたらと思います。
俺も今春卒業予定で、放大から例の通知がきたし、NHKホールで卒業の美酒に酔おうと思ってるが、マジでジャストでの卒業なんで、今期一科目も落とせない綱渡り状態。
試験は落としたと思った科目はないから大丈夫かもしれんが、残り面接2単位、6日から4日連続で受講しなければならないっていう…
面接には最後まで苦しめられたよ。
119 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:42:10
おまいら、そんなに友達がほしいのなら、俺がなってやる。
120 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:47:49
神経心理学、皆さんどんな単語に付箋張ってます?
項目絞り切れなくて困ってます。
持ち込み可の※が無い科目はノートも不可なんでしょうか?
中世日本の物語と絵画('04)は前学期は印刷教材不可で、ノートは持ち込み可だったようですが、今学期は「持ち込み不可」以外は何も印がありません。
記述式なのに漢字覚えられないよぅ
仕方がないとしか言いよがない。
123 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:56:54
今日で7科目終了したけど勉強した所が全く出ない
勉強しなくても普通に暮らしてれば分かる様な常識問題か
重箱の隅を突いた様な難問しか無い
明日も4科目試験あるけどやる気が出ない・・参ったな
124 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:57:34
すっごい亀だが
>>120の人って
明日の雪のこと書いたらレスくれた人かな?レスサンクスでした!
神経心理学は取ってないので、わからんが
明日一日お互いがんばりましょう!
125 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 20:58:22
>>121 勿論ダメ 漢字は何とかなるよ、思い出せなかったらひらがなでも良いじゃん。
過去問なんかあてにした俺がバカだった。
みんな逝ってよし
>>121 ノート持ち込み可だったら、※が付いた上で、持ち込み可能な品に『ノート』という記述がある。
それがない(つまり持ち込み不可)な科目については、文字通りテキストもノートも持ち込み不可。
漢字が書けなかったら平仮名を使うとか、テキスト通りの表現ではなく平易な表現をするとか
まあ、記述式の回答はテーマさえ外さなければ色々と書きようがあると思うよ。
128 :
120:2008/02/02(土) 21:06:11
>>124 残念ながら私じゃないっす・・
皆さんラストスパートがんばりませう
129 :
121:2008/02/02(土) 21:08:06
みんなレスありがとう。平仮名で頑張ってみる。
130 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:08:10
明日、関東は雪の予報。
はずれますように
保健体育、ほとんど勘でマークしたが落とす気がしない。
看護学校組はグループで談笑なんかしちゃってなんだか楽しそうだなー。
133 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:18:28
反応と物性、ギリギリいけたかも
閉講記念の大サービスに期待
受験票の備考欄「*」マークが恥ずかしい。
前回は仕事で受けられなかっただけなのにー!!
なんかこの流れ見たことあるけどデジャヴか?
137 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:35:48
>>131 前に受けたとき、悪くてもAだろうと思ってたのにCだった orz
>>133 おれも受けてきたお
一人だけだったw
計算をゆっくり確認する暇がなかったよ・・
139 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:37:53
140 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:43:47
このスレに女性がいたのか・・・・・。
予定通り、今日は休日で、休日出勤も無かったので、受験出来ました。
計16科目終わりました。明日は残りの4科目ですが、(噂の)神経心理学以外の3科目は持ち込み不可です。
厳しいなあ。
現在の終了時点で、拙いのは1科目、危ないのは+1科目。
やっぱり、無理な受験日程は避けた方が良いと、弱音が出てくるけれど、
結局、勉強してない科目が引っかかっているんだよなあ。
特に、「持込可」、だと、後回しになってしまって、結局、勉強しなくて試験でお手上げ。
持ち込み不可の方が、しっかり勉強して、とっとと30分で退出しているんだよなあ。
現在の所、自己採点でも14科目取れていそうなんだし、明日の4科目も勉強しているんだから、
放大の試験なんか、受ければ受かるという、微かな望みで受けるだけは受けます。
142 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:48:15
持ち込み可→不可への変更はつらいわな。
漏れも、数年前の社会福祉入門で、前学期が持ち込み可で超楽勝情報流れてい
て安心していたら、自分が受ける時(今もかな?)から不可になり、分厚いテ
キストを目の前にして呆然とした。どうにか単位はとれたが。
試験の時、俺の隣に座ったヲタの受験票を見たら、17科目も並んでたよ。
暇なんだな。
144 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:59:10
>>143 学習センターが徒歩5分なんて近くにあったら俺もそれくらいやるかも。
145 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:00:11
そういえば、写真なしの学生証で受けてたおばさんがいたけど、
試験監督は何にも言わなかったってことは、写真はどうでもいいってこと?
147 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:06:25
明日は4科目だけど、こころとからだは勉強しなくても受かるかなぁ?
夏に受けた人がいれば難易度を教えてもらえないでしょうか?
148 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:09:35
>>147 掲示板で親切な人がくれた情報によると
前回は4択25問だったらしい。
難易度はそれほどでもないとか
>>145 かなりガリガリで、ファッションがアキバ風。
そして鉛筆にケロロ軍曹がw
151 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:32:26
二学期の試験は今日がラストでした。^^
私も女ですが、このスレ何気に楽しみに見ています。
応用音楽学何か情報ないかな?
前回から択一になったの?
153 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:37:34
オバ毒女(40間近)ですがココの住人です。
卒業までもう少しなのに今期の手ごたえがギリギリです。
試験はいつも少人数でおじさま(60代位)とご一緒が多く
女性と同じ科目になりにくい(産業と技術)
もう頭も身体もついてこないので今期卒業決めたい・・・
看護系と思しき女性団体が騒がしいと以前文句言ってたんですが
今回は静かでした。何か注意でもされたんでしょうか。
>>151 いや、ここは俺と!
俺も今日のロシア語入門で終わりでした。
だから俺と。
>>154 とりあえずお茶でもどうですか。
ケーキなど食べながらお話しましょう。
157 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:52:09
いや俺がやる。
158 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:53:20
151です。
産業と技術専攻なので、試験会場に行っても
必然的に男性が数名と私しかいません。
産業と技術専攻で専門ばかり科目登録していると
何処の試験会場でもそういうものなのでしょうか?
ちなみに先日の情報科学の基礎では私を入れて3名だけでしたし。
今日の建築意匠論は比較的受験者が多いと感じられた科目でした。
それでも5名くらいだったかな?
159 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:54:51
明日の心理学入門の単位認定テストに教科書全く読んでないんですけど
行こうと思ってます。無謀ですか??今期教科とり過ぎた為
この教科の存在を忘れて勉強してないww
多少他の心理系の専門科目とってるから、ぶっつけでも受かる
可能性あるかな??心理学入門。どうですかね??
釣りとかじゃなくって、まじで二十代半ばの女です。
三年前に三年次編入しました。
最初は右も左も分からなかったので、試験の情報など、ここの人たちの話を参考にさせていただきました。
入った頃は偶然なのか試験の時も若い人全然居なくて、周りのオバサンとかに
「なんで?」って感じでみられて居たたまれない時もあったけど、最近は若い子たまに居ますね。
他大学の人かな?と思い、とても声はかけられませんが。
そんな私ですが、多分今回で卒業出来そうです。
(今期は履修科目が少なかったので早々に終わりました)
質問に答えてくれたり、励ましてくれた方、どうもありがとうございました。
>>158 産業と技術の専門科目を受けに行ったら
受験者十人いたのに男性が自分を含めた二人だけで驚いたことがある。
>>159 なめきってますねー、いいなー、その態度・・・お勉強、できそう・・・自慢してる?
おらっち
今から、テキスト読むつもりですけど。明日の心理学入門・・・(・・A;)あせあせ
164 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:01:27
165 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:02:27
>>156 お茶やケーキのお誘いのほうが女性は乗りやすいと思いますよ。
センターの帰り道でお茶くらいなら邪な気持ちでなければOK。
いきなり夕食やお酒だと警戒します。茶飲み友達は欲しい人いるんじゃない?
>>160 おめでとさん。
だけど、そんなに20代半ばの人少ないですか?
面接授業で、若いおねいさんといっしょになったことあるけどなぁ。
確かにおばさんが多いのはその通りだけど。
おばちゃんが飴をやたらと差し出してくるのは何とかして欲しい
>>168 > おばちゃんが飴をやたらと差し出してくるのは何とかして欲しい
ここで、陰口叩くのなら、きちんと、断ること・・・いいね、わかったね・・・と、しつけた・・・(;^_^A アセアセ・・・
試験には若い子がけっこう来るけど
面接授業に来るのは中年以降の人ばっかのような希ガス
172 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:07:09
2年次に何を履修するか考えなくちゃ。
ここで入門系が地雷踏む場合があることも解ったし。
173 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:07:43
>>143 他人の受験票の記載を勘定してるお前こそ暇だろw
>>172 東南アジアの歴史は、カス教授だった・・・アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
175 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:09:00
おころとからだ、インターネット配信してる。いま気づいたよ orz
>>172 とりあえず興味のある内容で平均点の高い科目にしたらどうかな?
177 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:11:37
3年前の春に専門学校卒のものです。
初歩からの数学('08)を次回履修しようとおもっているのですが、どれくらい難しいのでしょうか。
単位認定試験、どんな問題が出たのか気になりますっ
受けられたかた、いらっしゃったら、アドバイスください!
よろしくおねがいします☆
178 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:11:57
オレは一年前に心理学入門で@を取ったが、
かなりムズいね。
合計で25問あり、しかも重箱の隅をつつくような凶悪な問題が出る。
テキストを丸暗記するぐらい熟読かつ放送授業必見だろうね。
まぁマークシートゆえ、まぐれ合格でも狙いつつ受けるのがよろし。
179 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:15:55
星先生もかわいいくせして(30年前は)意地悪だな。
180 :
168:2008/02/02(土) 23:16:03
>>170 ありがとうございます。
東京とかだと若い人も沢山いるんでしょうけど、
私は地方のセンターに居たからあまり若い人居なかったんですよ。
一度東京の方の面接とか行ってみたかったです。
編入組なので、面接1単位分しか不足してなくて殆ど出ませんでした。
181 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:17:15
>>147 19年度開設科目にして
すでにゆとり科目になっている
>>177 今年度から開設された科目なので誰にもわからない。
183 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:17:46
そろそろ神経心理学の教科書でも枕にして
寝ようかと思います。すっげーうなされそうだけどw
>>172 入門系はテキスト+講義なら悪くない科目それなりにあるよ。
単位認定試験の問題になると暗記してるかどうかになってしまう科目も多いけれど
放送大学の入門科目は『とても広くそこそこ深く』だから大変だけど勉強になる。
×今年度から開設された
○来年度から開設される
>>177 ('08) の科目は08年度つまり4月から開始だから、まだ情報無いよ。
187 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:21:45
わたしは、ベンチャー企業論の試験今週受けてきたのですが、10分くらいで解答終わりました。他のひとたちも、同じ感じの気配で30分の退室許可がでるまでのあいだ、解答が終わって寝てる人もいました。
基本的に、添削課題の部分を読んでおけば、単位認定試験は、大丈夫だとおもいます。
また、結果でてないので、あまり大口たたく資格はないのですが、履修のご参考まで
189 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:23:28
あ、みなさーん、初歩からの数学情報ありがとう!
190 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:29:51
早く書き終わったときってさ
突っ伏して寝るのはみっともないような気がするし
背筋を伸ばして寝てると、ときどきガクっとなって恥ずかしい
25分くらい持て余すときとか、みんなはどうしてるの?
手で口元を覆って時計ずっと見てる
25分経過したら回答見直してマークミスがないか確認
それで30分になったら退室する
>>178 > オレは一年前に心理学入門で@を取ったが、 かなりムズいね。
> 合計で25問あり、しかも重箱の隅をつつくような凶悪な問題が出る。
> テキストを丸暗記するぐらい熟読かつ放送授業必見だろうね。
> まぁマークシートゆえ、まぐれ合格でも狙いつつ受けるのがよろし。
難しいとは、聞いていたけど、それほどまでとは・・・重箱の隅をつつくのかぁー・・・泣く
東大生を相手にしてるとでも、思っているのだろうか。
仕事を持って、学んでいるものの艱難辛苦、恵まれた環境で学んできたのであろう教授たちの知識切り売りさん達、人生を知るべし。
いやだね、こういう人間たち・・・
放大も、一考すべし・・・
でもこの人たちも、管理者に過ぎず高給ドロ、だしなー、ボーナスも、持って行くのだ・・・退職金までも・・・どっちが主役と思ってるのか?・・・(w_-; ウゥ・・
193 :
NO-NAME:2008/02/02(土) 23:40:39
試験の時にいつも思うんだが
何処からこんなに人が湧いてくるんだろうか!
いつもこんなに人の賑わいがあれば
大学らしい状況が生まれてくると思う
活気あるところにね
昼休みにテレビなんかつけようもんなら
頑張って勉強している人がいるのに
あまりにも不謹慎ではないですか
いきり立つ人が現れる
殺伐とした光景となる
194 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:42:02
>>191 初歩数学履修考え中&ベンチャー企業論履修者です。
それってなんの科目ですか?!
仕事しながらの受講なので暗記とかがたくさんいる単位認定試験科目は、受かる自信がないのです
>>178 教科書、持ち込み不可の科目は、割とシンプルな問いが多いけどねー、違うようだね、心理学入門は。
どうしちゃったの?学生いじめ?
学問自慢?
196 :
120:2008/02/02(土) 23:51:13
マジで誰か付箋箇所さらしてくれませんか?
197 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:55:00
心理系は今流行感覚で学ぼうとする人達が多いから篩にかけてるの
かもね。。。実際発達と教育専攻にはスイーツ(笑)が多いww
俺も明日心理学入門のテストだ。ぶっちゃけ捨て科目(時間なかった)
だし専攻違うしどうでもいいが・・・けどもったいないな。
しかし砲台の入門系はたちが悪いww簿記入門はあんまりだと思ったよ。
さぁ心理学入門の一章だけ読んで寝るか~。。。
>>心理学入門のテスト作成者達へ
バカヤロー!!11000円返せ!!そんなムズイの作るんじゃねー!!
文京のリサボに印刷教材11冊入れて池袋行って戻ったら全部無くなってて吹いたw
前回の出題形式や平均点、教科書や授業の内容はいくらでも事前に調べられるのに
試験が難しいって文句言うのはなんなの?不勉強自慢?
大学は単位を配布するサービス業じゃないと思うけど
200 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:01:34
何か勝手に人のことスイーツ脳って馬鹿にしてるスイーツがいるな
201 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:04:40
>>159 心理学は俺も明日受ける。
スキーマー、スクリプト、抑圧、予防3段階、人格障害なんたらかんたら、適感性?、精神分析治療と認知治療、クライアント、
知能と体格は遺伝なんたら。中間指導問題。、生産性思考と再生思考ニュー発想、観察学習、コントロール日本、ダーウイン、8種類、
うつ病、精神系4種類、感情知能は社会で成功するためになんたらかんたらで学業とは関係無い、機能的固着は箸だ。
学習性無力感もうだめと思った人はもはや努力しない、無力感を学んだ人、オペラント条件付け、空の巣症候群は40代主婦、
簡易化して脳は考える、人格性格なんたらかんたら、ひきこもりは青年ひきこもりもいる受け皿なし。
パッと思い出せるのはこれくらいだ。
無茶苦茶範囲広いのでどれが大事がわかんない。
例えばスキーマーを説明せよと言われたら、3歳くらいまでに定着?、認知治療はスキーマーに働きかける、話のふしでわかる。
スクリプトはスキーマーの一種で昨日講義を聞いたよと言ったら想像が働いて次が読めるみたいなもの。
あってるかわからんよ。
>>197 禿同!
入門系
あれこれ、言い過ぎるし、
教授も、3人4人、言ってる事、それぞれの専門・・・
それが、分からなくしてるし・・・
学長の能力の課題だね・・・学長の交代を望む・・・即!
いくら持ち込み可とはいえ、
テストの時が始めて教科書を開くときだと、
探すのに手間取って大変だな。
来期からはまじめにやろう。
206 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:16:13
心理学入門簡単だったぞ。
勉強しないで試験が難しいとか何言ってんだか?
試験は勉強しないで受かる方がおかしいだろ。
ゆとり組か?
207 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 00:18:56
208 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:19:19
ゆとりとか爺とか関係なく
DQNはどんな年代にも一定割合含まれてる気がする
209 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 00:19:25
210 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:19:45
211 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:20:09
212 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:20:33
213 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:20:39
208が真理を突いた。
214 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 00:21:11
215 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 00:21:37
疲れてるのかな。レスが見えない。
217 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:24:02
勉強しないで卒業したければ○イバーとか行けばいい。
何とかなるかもよ。
ずいぶんわかりやすい奴だなw
すみません。テストの結果は三月のどのあたりできますでしょうか?
二月にはさすがにきませんよね???
220 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 00:25:39
mms://111.mediaimage.jp/admin/freedom/nfdm_032.wmv
221 :
201:2008/02/03(日) 00:30:16
心理学入門単位認定試験を俺的に予想する。
25問5択一
中間指導問題から7問くらいでるような気がする(ただし2択問題なら5問くらいか。)
後半15問くらいか。
スキーマー スクリプト、抑圧、感情知能、観察学習 こんな論点は5択なら必ず肢には絡めてくるだろう。
人格障害6種類、精神障害4種類、(薬系、気分系、精神系、あと一個出たらわかる)
精神分析治療と認知治療とクライアント治療のこの3つ絡めて出そう。
精神はエス、自我、超自我に働きかける。エスと自我と超自我の説明はできるようにしとくこと。エスわがまま>自我妥協>超自我がんじがらめと覚えとくとよい。
認知はスキーマーに働きかける。
クライアントは患者に対等に働きかける。出たら思い出す。
たぶん過去門からはあんまり出ないと思う。
ビデオを見て星先生を見て思ったことはけっこう意地悪だと思った。
簡単に単位取らせるような先生ではないと思うが中間指導問題がらみの簡単な問題も出ると思う。
指導問題と取らせる問題で4割くらい出るような気がする。
あとの4割はそこそこ勉強して取れないような問題であと2割は細かい論点までやらないと取れないような問題と予想する。
222 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:31:38
心理学入門は、とりあえず過去問題を参考に勉強した。
こころとからだ、持ち込み可でも難しそう。
通信指導、引っかけとかあって難しかったよ。
223 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 00:32:00
mms://111.mediaimage.jp/admin/freedom/nfdm_032.wmv
臨床心理士は学部では取れない
225 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:45:09
>>176 アドバイスに従って履修科目を選んでみました。
企業統治と企業倫理
社会技術概論
バイオテクノロジーと社会
ベンチャー企業論
コンピュータのしくみ
コミュニケーション論序説
宇宙とその歴史
フランス語入門Ⅰ
226 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:47:09
試験が終わった香具師が
荒らしているね。まだ明日もあるんだよ
mms://111.mediaimage.jp/admin/freedom/nfdm_044.wmv
228 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 01:10:05
【平成19年度第二学期単位認定試験・8日目(最終日)】
大学院:★終了
大学:☆本日
センタ-休み:4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第1学期科目登録
郵送:~9日(土)本部必着
ネット:~9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
229 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 01:30:02
mms://111.mediaimage.jp/admin/freedom/nfdm_015.wmv
230 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 01:31:23
放送いいよ
231 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 01:43:27
疱瘡はいいねぇ
232 :
臨床心理士志望:2008/02/03(日) 01:44:30
まったくDA☆
入学して一番最初にとったのが心理学入門だった。
心理学入門、経営学入門、生産性科学入門、経済学入門あたりを
1年目で取ったけど、それ以降入門と付く科目は取ってない。
無意識のうちに避けてたのかもしれない。
今日英語基礎Aと市民生活の財産法だー
英語は持ち込み○だし易しそうだけど、市民生活~どうしよう…
最終日だしもう徹夜するか!
>>222 >こころとからだ、持ち込み可でも難しそう。
同意、前回簡単だったからと言って今回も簡単とは限らんからねぇ
通信課題はひっかけ問題が多くて
初めて10問中4問も外しちゃったよ
それも二択でこの体たらくだし・・
2択で10問じゃ引っかけでも入れないと暇つぶしにもならなさそうだ。
237 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 02:48:58
社会と経済専攻の30代鬼女だが、受ける科目は女子少なくて、少し寂しい。
そして履修の仕方が似ているのか、試験でいつも会う人がいる。面接でも数科目一緒だった。ゴルゴ31に似た、893ぽい風貌だけど真面目に授業&試験受けてますね。
>>221 >エスと自我と超自我の説明
これ、完全に抜けてたわ。もし出たら221は私の神かもね。
共通科目には地学があるのに、専門科目には無い不思議!
心理学入門が難しいのではなく、放大の他の多くの科目が簡単すぎるのだ。
社会と経済のは全般的にまあまあむずいぞ。
特に記述で、著作権法概論や現代行政分析。
243 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 07:10:54
>ビデオを見て星先生を見て思ったことはけっこう意地悪だと思った。
それは、授業内で機能的固着やなんかを説明する実験をやってた印象が
強く影響していると思われ。
ほれ、まさに受け入れバイアスってやつだ。
千葉は雪です。早めに行こうかな。
雪降ってるから行くのやめようかな・・・・
246 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 08:00:16
あと3科目だ
ふう
雪が降ってるじゃねーか。
一昨年も雪の次の日に試験だったな・・・(遠い目
みんな、雪に負けずに頑張っていこーぜ!!!
首都圏すげー雪。
今日試験の人はきをつけて行ってきてね。
250 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 08:50:05
雪が積もってるんで欠席します
くだらん試験の為に事故もらったら損だからね
電車とか止まったらとーなるの?
普通の大学だったら、風邪ですら診断書もらえば再受験できるんだが・・・。
自分ウツ病気味で体は重くて動かず、何も考えられない状態が続いてたけど
ここで「日本語基礎AB」が超簡単だと教えて貰ったので昨日受けた。通信課題
と似た問題が出された上、国語の授業と日常会話で判断出来る範囲だった。
「姫野先生甘過ぎ!!」なんて仰ってたけど、ホントにそうだと思いますw。
多分受かるでしょう。教えてくれた人、ありがとう。
253 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 08:54:28
北陸は意外と雪無いよ
首都圏は5センチ積もったら大雪ですか?
まあ、普段積もらないから大変ですよね。
では皆さん呉々もお気をつけて・・
車で行くか…@千葉
常磐、武蔵野既に死んでるし、貧弱な京葉線には何も期待できないorz
255 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:06:34
電車止まってないよね?
256 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:10:27
試験開始ギリギリに着くように家を出るつもりだったけど
この雪じゃ遅れそうだから1時間早く家を出ようと思う@東京文京
止まってなくても大幅遅延と間引き運転中だそうだ…
埼玉、茨城方面と乗り入れしてる路線は諦めた方が無難です。
258 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:15:45
>>219 成績通知は三月中旬。
二月にはきません。
259 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:17:22
>>253 年に1回積もるか積もらんか分からん雪のために装備なんか準備しないよ
スタッドレスなんて効き目があるのはプレスで焼いてから3年間ぐらいなんでしょ?
雪国に何回も行くんだったら別だけど近辺で生活するには買わない
よって今日は休み
260 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:18:17
雪中試験がっばって下さい。
やほーにこんな記事ありました。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/public_opinion_poll/?1201957865 理科離れが進む中、科学技術に関心を持つ人の割合が過去最多で6割を超えることが、
2日発表された内閣府の「科学技術と社会に関する世論調査」で分かった。
内閣府は「地球環境やエネルギー問題に対する科学技術への期待や
インターネットの普及、家電製品の高性能化などで科学技術が身近に
なったからではないか」と分析している。
調査は、20歳以上の男女3000人を対象に昨年11~12月に実施。
回収率は55・6%だった。昭和56年に始められ、今回で7回目。
科学技術のニュースや話題に「関心がある」「ある程度ある」と答えた人は、
前回調査(平成16年2月)から8・4ポイント増の計61・1%で過去最多となった。
男女別では、関心がある男性は71・7%、女性は51・9%だった。
「科学者や技術者の話を聞いてみたいか」という問いに対しても、
「聞いてみたい」人が前回の50・7%から10ポイントほど増え、
60・4%となり、科学技術への関心が高まっていることを示した。
大人気の心理学もいいけど、試験時、時々スカスカ席の「自然の理解」もよろしこ。
261 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:18:37
池袋、新宿から出る電車は大丈夫のようだ。
埼京線は停まってないようだ
車の雪かきしてきたけど、雪落としてるそばからジャンジャンジャンジャン…orz
結局駐車場から出せなかったので外出は諦めた@神奈川中央部
263 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:19:39
>>260 心理学ってなんで人気あるんだろうね?
哲学とか思想史の方がよっぽど面白そうだけど。
264 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:23:31
>>260 >>263 自然の理解ではなかったけど、そういう意味でも今期で閉講の「科学の哲学」受講しておいて
よかったな。
もともと歴史が好きだったので人間の探究で入学したんですが
在学中に技術職に転職したこともあって、がぜん産業と技術に関心がでてきた。
できれば産業と技術に専攻を変更したいんですが、既得の単位は人間の探究のほうが多い。
まだ卒業要件は満たしてないけど。
変更が認められないことってありますかね?
あと2年くらいで卒業予定なんですが、ここは我慢して人間の探究でいくべきか、
今期の変更届の提出の締め切りが10日なんで、迷ってます。
人探で入学して一般教養の必要単位含む60単位、三年目になるとき社会と経済にクラスチェンジして今春卒業予定ですが大丈夫じゃね?
要は自専攻から36単位以上満たせば良いわけですから。
一応俺も本部に電話して相談したけど、そういうふうに回答されたよ。
本部に電話して相談するとやさしいお兄さんが懇切丁寧に回答してくれるから、取得単位含めたこと話して、アドバイス貰うといいと思いますよ。
>>268 >>265にアドバイスしてやれよ。。。
あと2年なら3年次編入に近い状態なので変更してもそんなにロスないんじゃ?
趣味の人間の探究の科目取りつつメインを産業と技術にすればいい。
どっちの専攻で卒業したいか、何かエキスパート取得したいか・・・
270 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:59:32
で、試験は予定通りやってるの?
271 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 09:59:32
>>263 今、心理と福祉がブームなんだよ
需要もあるんだろうけど
272 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 10:01:30
>>152 科目改定時から択一に
両方受験したが難易度も下がった希ガス
>>225 フランス語入門1やるんだったらあと2~3科目減らしたほうがいい
考古学オワタ \(^o^)/
来期頑張る
たぶん。
なんか成田線の一部区間が運休なんだけど、これって証明書出したらどーにかなるの?
当方車ナシ。
>>251 何の書類も出さなくても半年後にちゃんと再受験できます
どなたか千葉に試験受けにいった方、
もしくは幕張周辺在住の方はいませんか?
東関東は通行止めになっていないので、
雪はそんなに積もっていないのでしょうか??
現地の情報をお願いします!!
海浜幕張or幕張までたどりつて、
歩けなかったらいやだ・・・・・・・・・・。
タクシーあればいいけど。
試験全部オワタ!
海浜幕張のホテル泊まってたけど、朝起きたら空き地がサロベツ原野みたいに真っ白だったよ。
センターまで行くの寒かった…。
今日まだ試験ある人頑張ってくださいまし。
うちは帰って履修登録しますだ…。
>>277 駅から歩けなくはないよ。
さっき海浜幕張~センター~幕張と歩いてきたので。
守衛さんが水まきながら雪かきしてました。
280 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 10:34:11
大宮センター、ガラガラだ
自分がきた時はまだ電車遅れ気味で動いてたけど、全線止まった?
>278
>279
情報乙です!
そして試験も乙です!!
私もがんばって出陣してきます。
(もう会場まで行くのがメインになってきたお)
あとは総武線と京葉線動いているほうを
チョイスしてみます。
>>281 総武線の方は特に遅れのアナウンスとか無いです。
気を付けて&頑張ってね!
283 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 10:44:07
試験終了!
雪のなか早起きして行った自分を、自分で誉めてあげたい
まだある方、気を付けてがんばってください
284 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 10:52:38
開学1年目の昭和61年3月(当時3学期制)、関東地区に
記録的大雪が降って、しかも朝それほどでもなかったのが
昼頃にはかなりの電車が運休になるようなことがあった。
そのときはセンターに到着した学生には試験をし、それ以外は
後日再試験が行われた。その後も、もう一度同じようなケース
があったように記憶している。
ただし今日ぐらいの雪なら、センターに行く交通機関が完全に
遮断されない限り、一斉再試験はないと思う。頑張ってください。
おし、行くの諦めた、受けるの中国語入門Ⅰだけだし。
来期にⅡを取るのでそんとき一緒に受ければいいや。
そういやあ今日は節分の日かぁ
恵方巻きと鰯と豆買って来なきゃ
心理学入門むずい
4択25問 文章を完成される問題で時間は足りたけど
中身がな…┐('~`;)┌全部正解にみえるW 完璧にできたのは 10問ぐらいだな 8時限のこころとからだまで長いよ
これってムネオが作りまくったんだろ?
289 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 12:32:40
博物館資料論難しかった…記述式で持ち込み不可。どうせ博物館のこれからを述べよみたいな問題と油断してたら
ハンズオンとは、原資料とは、参加型展示とはフォーラムの展示とは何かそれぞれ4行以内で書け
それとワイズユースについて1ページ書けって、ありゃないよ
今から埼玉センター突撃。
電車はとりあえず大丈夫みたい。
一時間早く出て来たよ。
291 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 13:11:35
心理学入門受けてきた。あれのどこがむずいんダヨ。教科書一回読めば
受かるレベルじゃん。俺心理学入門の教科書過去門サイトで適当な単語
拾って要点読んだだけだけど多分通ったよ。勉強時間30分ww
放送なんて視聴せず。
分からない問題はあったけど、四択のうち文法と問いと答えの関連性と
消去法とで確実に該当しないのが二つ三つとかあったから
後は勘でマークした。
ハイハイ天才天災
293 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 13:16:54
こころとからだ
1ページも読んでない。
今から読むぞ!
1回読んだだけで大丈夫かな
つか、あんたが一人で騒いでただけだろと
295 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 13:21:31
心理と福祉は確かに最近ブームだな。
心理は結構面白いが福祉は正直役に立たないし理想並べすぎ。
そもそも今の福祉の現場を知ってる人にとってはやってられないだろう。
俺も哲学や思想史が学問の中で一番やりがいがあり面白いと思う(難しいけど)
まぁ俺は人間の原初的な問いが好きだからかもしれないが・・・。
ちなみに発達と教育専攻ですが、適当な時期になったら人間の理解に
専攻かえます。
296 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 13:29:50
297 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 13:36:43
↑ 禿同
無事千葉学習センター着…
試験まで3時間あるからとりあえず落ち着こう。
運行情報や天候教えてくれた皆様。
助かりました。
ありが㌧です(`・ω・´)
299 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 13:56:36
基礎発達心理学、人名覚えきらん…
あと二時間の勝負
300 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 14:00:51
基礎発達。俺はヴント、プライヤー、ホール、マークマン、ファンツの5名しか覚えてない、、
>>85 解答解説集あるけど英語しかないから注意汁
後はスレ違い板違いなんで学問・理系の化学板池
質問したいことがあります。
入学して2年経ちますが心理学系の科目を取ったことがない者です。
今後、「応用心理学」とか、面接授業などで心理学系を登録したいことが
でてくると思うのですがその前にやっぱり
「心理学入門」を勉強しといたほうがいいでしょうか。
「心理学入門」やかつての「心理学初歩??」を履修せずに
面接受けたり他の心理学科目登録された方いらっしゃいますか?
303 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 14:17:56
ピアジェがシェマ、エリクソンが英智、まーしゃがアイデンテテーステイタス、う゛ぃごつきーがそぼくがいねん、ぼうるびーがあたっちめんと、
俺様、あぽとーしす寸前
>>302 面接と放送科目は関係ない
まあ心理系の科目一つくらいはやっとくといいかな
「入門」にこだわることはないよ
今やってる放大のCM酷いなw
>>302です
>>304さんありがとうございます
うちのセンター、面接が少ないため心理系もいつか取ろうと思ってるのですが
もしかして心理学の用語などの予備知識が必要なのかも…と思って
面接受けずにいました。
特に「入門」じゃなくても別に困らないのですね。
今 登録科目を考えているところなので参考になりました。
ありがとうございました。
307 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 15:32:44
stuff 間違えたー
テキストに載ってなかっただろw
308 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 15:39:28
309 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 15:59:11
千葉で雪だるま作ったのは誰だw
やべっ
隣の女 オレに告ってきた
もちろんオッケイ
よし今日からオレの人生のパートナーだ よろ
妄想お疲れ
頭がヒートアップしたか?(爆)
312 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 16:19:31
終わった
みんなお疲れ様
帰って酒のも
もうすぐ試験も全部終わるね
試験お疲れ様
314 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 16:39:49
日本語表現法、よくできたのか駄目だったのか手応えがまるでわかんね。気持ち悪い。
315 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 16:41:59
仏教の思想おわた。
50分全部使ってテキスト探しまくり。
読んでなかった良寛さまの部分をテスト中に読んでちょっとなごんだ。
さて、あとはこころとからだだ。
>>310 人生のパートタイマー?
なんで一緒にいる時間、時給発生すんだよ
317 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 16:59:14
がんばってねぇ~~~
318 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:00:43
パートタイムワイフか。
日本国憲法なんでラストなんだよ・・ めんどくせー
320 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:03:47
今日英語基礎受けた皆はどうだったよ?
俺は・・・・馬鹿で自己嫌悪・・・
多分七割か・・下手したら6割ギリギリかも・・・
教科書に載ってる問題しか解けなかった。
321 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:06:35
昔、古き良きDISCOでパートタイムラバーを踊ってた日々を思い出した
322 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:06:37
stuff間違えた奴 m9(^Д^)プギャー
staffと間違えてんだろー
俺も間違えたよ 一寸思い出そうとすればAが入ると思い出せるのに・・・
323 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:13:54
英語Ⅱ受けてきた。
1~10の単語問題が全滅、全部勘で答えた。
11~20問は教科書を読み込んだから8割取れてそうだけど
ヒアリング最後の問題聞き漏らした 3番でOKかな?
単語力を付けないと、こりゃ厳しい。
通信指導より簡単にしてくれるかなと思ったが通信指導レベルの問題で参った。
324 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:14:29
>>241 現代行政分析難しいんですか?来年取る予定なのですが。漏れ、公務員だか
らどうにかなるかなと気楽でいたんだけど。。
こころとからだ受けてくる ノシ
326 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:26:05
社会調査おわた。
択一って何割とればいいの?
>>326 6割。
ただし問題によって配点が違う可能性あり。
時々試験結果に驚かされる。
328 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:35:44
サンクスコ
○×問題で六割なら余裕だろうw
八割とっても落ちる試験てないよね?
329 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 17:39:19
70単位ぐらいまで来たけどそろそろサービス科目が無くなってきた。
産業と技術だけど残っているのは難関ばかりだな。
330 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 18:02:25
千葉の学生ホールで現代東アジアの政治の印刷教材をだしたら、じじいに声をかけられた。
『わしも前にその科目受けたよ~台湾の228事件はわかるかい?226事件と間違えたらダメだよ…』といろいろ長々と話をされ、事件前なのにうぜぇと思いながら聞き流していた。
そしていざ試験に臨んだら、228事件が本当に出た!
試験後再び学生ホールに戻ったが、もうじじいはいなかった。
じじいありがとう!
長生きしてね!
同じく社会調査受けました。
また引っ掛け問題はまったよ~。
でも20問は当たってるようだし、2択だから何とか
…って甘いですかね?
雪の中受けたので不合格は勘弁して欲しい。
332 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 18:05:01
>事件前なのにうぜぇと
タイムトリップ?
333 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 18:13:08
事件前→試験前
>>314 あれはあれでいいんじゃね?
>>320 おまwあの試験問題全部テキストに載ってたじゃねーかw
リスニング問題もテキストのものだったから、わざわざ聞く必要なかったな。
今日試験をうけてた80歳近いおばあちゃんが、回答前のマークシート取り出すときにひと言。
「ええー、こんなに問題あるのかい?」って。
なんことやらとマークシートをよく見ると、あれって32問分ぐらい回答欄があるんだよね。
きっと設問もそれぐらいあると思ったんだろうな。
なんかかわいかったw
336 :
NO-NAME:2008/02/03(日) 18:22:15
今日1科目で今期の試験全て終了
最後は「博物館資料論」
昨年の試験では書き方が悪かったせいか落第点を頂戴
今回は予想通りの項目が出てバッチリ山が当たった
これで学芸員の学科目全部終わる
博物館実習は去年の夏に終わっている
学芸員になりうる資格はこれでOK
338 :
85:2008/02/03(日) 18:28:20
>>301 レス㌧。
そんなに真剣に化学をやるつもりでもないので、
「反応と物性」で十分かと
339 :
NO-NAME:2008/02/03(日) 18:34:52
「反応と物性」今期で閉講でしたか
サービス点なんかくれそうもないよ
あれは難しいけど
通信指導の問題の模範解答をやっておけばよい
340 :
320:2008/02/03(日) 18:36:45
>>334 全部載ってたマジっすか・・・・
リスニングまでもって・・・・
テスト結果が気になり過ぎるよ!
>>335 告っちゃいなよ!
年の差は関係ないだろ?ウヒヒ
342 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 18:40:18
こころとからだ 終了!
15問5択なのね。
343 :
320:2008/02/03(日) 18:42:57
↑の俺の文章
何かおかしい。。
344 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 18:49:45
日本国憲法終わった!
最後のほうしかできんかったorz
再試験決定だな。
みんなお疲れさん
346 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:04:41
★平成19年度第二学期単位認定試験全日程終了
センタ-休み:4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第1学期科目登録
郵送:~9日(土)本部必着 ネット:~9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
卒業したら次どうしようかな。また放大に入学するかな―。
348 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:23:54
>>330 そのじいさんはxx後のおまえ自身だ
お前がやばい場面になると未来からやって来る
349 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:26:25
こころとからだ。
決して簡単な試験ではなかったぞい。
課目本来の問題に答えをだすというよりは、文言に間違いや抜けがないかを探す頭の体操的なテストだった。あれでは事前にどんな準備をしても難しいと思う。多分単位はギリで取れるとは思うが、あんな試験は二度と受けたくない。
持ち込み可の科目
こころとからだ 5択15問というか4択+該当しない場合は5番を選択せよ
って出題形式だった。
問題もひっかけや細かいところを問う問題形式ばっかで
1問だけあった超サービス問題ですら「うっかりするとひっかかる」って問題でした。
前回終了時に「自己みつ」並みの楽勝科目って書き込みがあったけど
今回はけっこう難易度高かったです。持ち込み可だから、なんとか単位は取れてるとは思うけど
351 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:45:34
12科目受けたんだけど全部ギリギリ合格な気もするし
ぎりぎり落第な気もする
外国語科目が後1単位足りない
英語Ⅱとフランス語入門両方で網掛けたけど、多分逃がしたな
何か楽に外国語単位稼げる方法ないのかな
段々害酷語に思えてきた・・
「こころとからだ」は、ゼロ回答が選択肢にあってめんどかった。
「1~4から正しいものを1つ選べ。無い場合は5を選べ」というやつ。
「都道府県→市町村」みたいな重箱の隅問題でつかれたです。(・ω・)
353 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:49:21
基礎発達心理学難しい。みんな○(ただしい)と思わせる問題。
こころとからだ、時間いっぱいかかった。悩ませる問題の作り方。
おばさんたち難しいと嘆いていた。
外国語科目だけで14単位取った
苦労してる人と交換してあげたい
英語1 2単位
英語2 2単位
フランス語1 2単位
フランス語2 2単位
フランス語3 2単位
フランス語入門1 2単位
面接授業英語1単位、フランス語1単位
355 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:53:26
神経心理学、ありゃだめだわorz
356 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:55:01
俺もありゃだめだわw
357 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 19:56:02
部分点が欲しいぞ
358 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:03:01
>>354 フランス語Ⅰとフランス語入門Ⅰってほとんど同じレベルなのに、二つもとったん?
>>351 不足1単位だけだったら面接授業で単位取った方がいいよ。
初心者向きって書いてある講義だったら
全出席でほぼ間違いなく単位くれるし
360 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:09:36
雪だと思って気合入れたら早すぎて空いて無かった俺が八教科終わって帰ってきましたよorz
寒くて死ぬかと思った・・・世界の名作を読む の報告はねーのか
362 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:15:10
>>361 八教科って一日8時限全部テスト受けたの?
>>361 世界の名作を読む、は以前の書き込みで
通信課題で教科書を写したら不可で返された
ってレス読んでから、科目選択の候補から外した
>>323 同じwww
最初の単語問題2.3個あってるぐらいかもw
大学中退したけど、受験の時ならとけたはず
人間ってすぐ忘れるんですね・・・
アーツマネジメント、受かってますように・・。
法律関係は取るのが、ものすごい悩む
商法取ったけど、企業~なんとかって科目が
似てた。
今期開講で楽勝科目を教えて!
365 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:17:44
統計学入門
ぜんぜん入門じゃないやんけ
しかしまぁ今日で終わって燃え尽きた
さぁ次学期どうしよw
366 :
354:2008/02/03(日) 20:19:51
>>358 だって楽して単位取れるじゃんw
フランス語はちゃんと覚えたかったんで復習のつもりでやった
結果仏検4級取れた
とりあえず今夜は飲むべ
368 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:21:46
しかし入門系は地雷が多いな
新しいので哲学への誘いなんて絶対やばいだろw
>>362 全部受けてきたよ。朝の九時十五分から六時四十五分までだったかなぁ?
>>364 特別支援教育基礎論オススメ
370 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:25:26
>>366 フランス語Ⅲまでちゃんとやってれば、仏検3級までいけるはず。頑張れ!
入門=簡単だろうって思うのがそもそもの間違い。
372 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:29:06
心理学入門 精神分析入門 国文学入門
政治学入門 経済学入門 住まい学入門
社会福祉入門 経営学入門 統計学入門
数学再入門 線型代数入門 解析入門
373 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:43:25
べんきょーしなくて良いとなると
それはそれで暇だなぁ
374 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:44:38
>>348 330だが、30代鬼女なので未来の自分ではないと思われ。だけどネ申だと思う事にします。次学期から学習センターが変わるが、また会いたい。
「入門」科目でテキスト持込のやつは
50分まるまる使っても自信が無いまま終わるってのが決まり。
376 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:52:57
大学生の60パーセントが授業に興味関心が無い >NHK
>>372 入門科目が必要なくらい広く深い分野の科目だから大変と考えたほうがよさそうだ。
378 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:55:49
北陸某県だけど、イケメンいたよ!
何してる人なんだろう~
379 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:57:32
>>368 砲台に聞いたら内容的には
哲学基礎よりも簡単で
自己みつ同様レベル1で設定しているらしいが
実際どうなのか・・・・。
>>330 そのじいさまは、おそらく天使だな。
今後現れないと思う。
たまにそういうのに遭遇するよね。
そいつのおかげで。。。あれ居ないよ?って。
381 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 20:58:36
心理学系の科目を受験すると、女が大量にいやがる。
しかも、女の臭いが充満して迷惑。
どうして女は心理学に興味を示すんだろうか。
他人の心理なんて分かるわけねぇ~のにw
383 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:06:27
わかるわあ~
しかも老若入り乱れてるから、めちゃくちゃな匂いがして
気持ち悪くなる。頼むから無臭でお願いできませんかね?
384 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:08:32
たしかに昼飯どきになるといろんな食い物のニオイで噎返る。
>>382 ここには産技の女性が結構いるようだが。
自然の理解の女性はあまり見ないようだが、おられるか?
自分も女が多い科目と同部屋は苦手である。
発教は資格がブームなのもあるが育児とかには役に立つんじゃないだろうか。
386 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:17:24
放大は心理学科目が多いね。
化学は見捨てられたみたい・・・
暖房ガンガン入れすぎで部屋の温度が26度ぐらいあってさ
睡魔が襲ってきたよ。
試験落としたいんかい!!
海外文学も地味にゴッソリいかれてるよな、中国文学は生き残ってるが。
389 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:23:37
>>314 日本語表現法の問1はどう書いた?
テキスト117ページの形式で書いたんだけど・・・。
なんかよくわからない科目だよね
>>324 試験もテキストもわりと易しめ。
放送も親切だしわかりやすい
390 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:24:31
誰だよ、こころとからだがオアシス科目だとか
言ったの?
ところで最後の問題って答えどれなんだ。
391 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:26:09
市民と社会を考えるためにって
通信課題丸写しでもいけるんじゃないか?
ゆとり科目だね
英語総合Aよゆうでした。
394 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 21:30:27
>>320 前学期受けたけど
英語基礎Aって問題は全部テキストに載っていたはずだよ。
リスニングはどうかはわからないけど
90点は確実に取れるはずだが・・・・。
もしかして自力でやっちゃったのかな?
395 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:05:22
396 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:08:39
>>392 じゃあ、英語総合Bを取ってみて下さい。
じゃあ、英語総合Bを取ってみて下さい。
じゃあ、英語総合Bを取ってみて下さい。
じゃあ、英語総合Bを取ってみて下さい。
じゃあ、英語総合Bを取ってみて下さい。
じゃあ、英語総合Bを取ってみて下さい。
英語Ⅱはわたしには難しすぎて勉強する気がおきず再試験を受けませんでした。
来学期は英語の基本を取ろうと思ったけど、
英語基礎Aよりレベルが上なんだね。。
英語Ⅱみたいな感じかなぁ。。
様子を見ようかな~。。
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんご飯食べたよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
399 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:42:28
英語Ⅱは「茶の本」自体の内容が面白かった。
英語を勉強したという気はしないけど・・・
>>302 心理学系、とりあえず「応用心理学」は、一般的な心理学とは違うから基礎的なモノが無いと辛いかも。
「入門」に拘ることはないと思うけど、ざーっといろいろ浅く知るためには「心理学史」あたりはいかがでしょう。
日本の心理学の流れがつかめます。試験はテキスト持込。
臨床に興味があるなら「心理臨床の基礎(’08)」、「カウンセリング概説」あたり?
401 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:45:26
科目登録、今回はネットでやろうと思うけど
プリンタがない。
印刷してないとやばいですか?
プリンタが要るの?
403 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:54:16
画面を保存すりゃいいと思う
日本語表現法、時間不足で焦って
結局筆の赴くままに行き当たりばったりで書いちゃった…ダメジャンorz
表示される受付番号だけメモれば十分。
406 :
401:2008/02/03(日) 22:57:19
そうか!ありがとう!
初めてネットでやるから緊張する…
407 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:59:57
>>400 心理学史はあの西川先生が唯一わかりやすく解説してくれる
オアシス科目だもんね
しかも日本心理学史の陰部である福来教授(リングのモデル)も登場
なかなか面白いよ
科目登録は早く済ませないと、定員オーバーということもあるのですか?
409 :
390:2008/02/03(日) 23:10:14
>>394 そうか?
どれも正解な気がするが・・・。
>>401 携帯で画面の写真を撮ると持ち歩けるので良い。
>>364 アーツマ、昨日テキスト読んでて眠くなったw
でもテストそんなに難しくはなかったような…。
とりあえず科目登録も終わらしたので寝ます。
皆様どうもお疲れさまでした~ノシ
大学NEWS : テレビ放送科目のインターネット配信実験の終了のお知らせ
平成19年10月より、メディア教育開発センター(NIME)と共同で行ってい
た『テレビ放送科目のインターネット配信実験』は、平成20年2月3日(日)を
もちまして、終了致しました。
期間中は実験にご協力下さり、誠にありがとうございました。
英語中級Bはドラマの内容がわけわかんないんだよなあ~。
NHKで夜中にやってるアメリカのドラマと同じで、
なんでそんなとこで爆笑したりオチになったりしてるのかわからん、という感じ。
もちろんわかる時もあるんだが。
文化的な背景も含めて勉強しろってことかな。さすが中級。
414 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 23:33:33
いやー
今日、こころとからだの試験を受けて痛感したんだが、
「○○の科目はオアシスだから楽勝だ」とかいうネット情報は、
金輪際信用しないことにした。
しかし、英語基礎Aは確かにオアシスだった。
ムカつくぐらいオアシスだった。
英語中級Bは面接授業出ると解説してくれる。
テキストは良く出来ているが題材の評判が良くないと言っていた。
416 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 23:37:34
>>414 グローバル経営戦略は本当にオアシスだよ。
持込可で十問中、九問が通信課題そのまんま
417 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 23:46:07
>>416 あれは、問2の正答だけで@判定が行われかもw
419 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 23:59:29
とりあえず皆様おつかれさま~。
また半年後に会いましょう。
編入組なんて、半年に何日間かしか行かないでしょ。
地元のセンターである卒業式ってどんな感じですか?
試験くらいしか行かなかったので今期決まったら行きたいのです。
(が、仕事も休めるかどうかだし、卒業も微妙な感じ)
経験のあるかた、いかがでしたか?
皆さん、試験お疲れ様です。私は今回でやっと卒業できそうです。
長かったです。この歳で、やっと大卒。問題はこれから先の人生なわけだけど…
425 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 01:18:30
426 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 01:29:35
こころとからだ、どこが引っ掛けだった?ヤヴァイ。ギリか不合格かも。
佐藤教授の章からの出題は簡単だった。
市町村か都道府県かは、その章の演習課題に同じような問題があった。
卒業予定の人多いなあ。
何割くらいの人が卒業研究やってるんだろうか?
>>407 福来教授のことは昔「トンデモ本」で読んだw
そんな人も出てくる「心理学史」、
じっくりテキスト読むとなかなか面白いね、確かに。
てわけで、試験終わったんでネット登録した。
・脳科学の進歩
・認知科学の展開
・子ども・青年の生活と発達
・発達障害の教育支援法
・生涯学習と自己実現
やっと卒業も見えてきた。がんばろー
英語基礎A受けてた奴30人くらいいたんだけど30分経って退室したのが俺だけだった
どんだけレベル低いんだお前らorz
馬鹿は完全放置で
>>422 地方の学習センターですが。
入学者の集い(3月末と9月末の日曜日にある)のときに同時に行われますね。
卒業者の集いという形で。
センター長から卒業証書が手渡され、そのあとそれぞれ同席にしている新入学者に放大の先輩として
アドバイスする、といった形です。
学生証発行のために入学者の集いに出たので覚えています。
432 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 03:25:02
こころとからだの試験が相当難しいかったようだね。
そんな俺もオアシスだと信じて、ろくに勉強しなかった
自業自得です
>>330>>380 前期取ったけど、テキスト通り進行しないし
もうめちゃくちゃ困った
>>407 それとりたいんだよね、テキスト見てたら。
でもとろうとしてる他と試験がかぶる
来期あるかな
今学期気になったのは比較政治学
前は辞書引くのが得意な人はマジおすすめって思ったけど
今期みたら持込できないって・・・・
あれテキストなしじゃとけない。
434 :
265:2008/02/04(月) 06:21:28
試験期間のところ、レスくれた皆さん、ありがとうございます。
産業と技術でがんばってみたいと思います。
エキスパートは異文化コミュニケーションを取りたかったんだけど
最初の1年で10単位くらい取ってしまってて、もう期限切れなので
(途中、中だるみ期間があるので実はもう6年目w)
今から取り直すのはロスになるので、別のものを考えてます。
興味があるものを何の考えもなしに取ってたので、単位がバラけてしまってて
そろそろちゃんと考えないとヤバイです。
30女に声掛けてくれた人もありがとうw
入学したときは20代だったんですけどねぇ
こころとからだ
持ち込みで15問5択は、まんどくせ
○5の存在がくせ者だったな
436 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 06:59:10
市町村か都道府県かなんてひっかけ問題はなかっただろう?
こまかくチェックしたからなかったはずだが。。。
437 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 07:05:09
>>431 >卒業者の集いという
さすがにそれは・・
普通に「卒業証書・学位記授与式」だよ。
>>436 こころとからだ…昭和57年に老人保健法が制定された そのなかで『都道府県』による保健事業として7つの事業の実施が定められた
『市町村』が正解
たぶんこの部分をみんな言ってるんだよ
439 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 08:17:27
↑でもこの問題はテキストにあった問題がほぼそのままだから楽勝。
>>438 いや、俺の問題文だけは「市町村」になってたはずだぞ!!
だから⑤を選んだ俺は間違いない。
ところでおまいら、mixiはやってないんですか?
mixiの砲台関係コミュはどこも盛り上がらないね。
やっぱりみんな、砲台には多少の劣等感があるからなのかなー?
>>434 一応、来年度のエキスパートの科目表を見ておいてもいいんじゃないですか?
閉講後4年まではOKだし、履修制限がある場合は、後継科目の期限まで延びますから。
明示されていなかった、昔の科目も明示されたみたいですよ。
443 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 08:31:38
やはり難解な専攻は、社会と経済だけくさいな。
テストが通信課題そのまんまは、もはやテストではなく
慶応法科大学院も真っ青のインチキでしかない。
444 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 08:37:14
福来教授のことは,高山市に記念館がある。
行けばよかった。
こころとからだ、簡単のと推敲しなければわかんないのと、うまくミックス
してあったからな。時間1っぱいかかった。
>>440 が言ってるのは153ページ○3の事でしょ?
これはちゃんと市町村になってたよ
>>338のオレが言ってるのはその何問か先の問題を言っている
実際の153ページの○5はテストでは謝りがないだったはず
だから教科書の○5は違う問いででたんですよ
その問題が都道府県になってた 誤りをさがせだからこの老人保健法が正解なんです 思いだしたかな?
>>441 そういえば砲台関係のコミュ入ってないなーと思って
今登録してみたよ。
>>427 卒業研究、もう卒業できるのに取得単位数間違えて申し込みしなかったorz
やりたかったテーマができなかったので大学院を目指すことに…
神経心理学、持ち込み可だったのだけど「はい、えんぴつを置いてください」
と試験官が言ったその時に答えが見つかった。
違うとこをマーク済みだったから、消して書くまではできないとあきらめました。
10問しかないから、あれで落としたかもしれないなーと思うと悲しくなります。
自業自得ですけど、今回は再試の山を築きそうな予感。
449 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 10:34:50
>>448 科目は違うが同じく。ギリギリまで粘って気がついたがタイムアウトだったので、
帰路くやしくて仕方なかった。
450 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 10:49:09
一年やっていろいろ授業を取った結果
専攻を変えたくなったンだけど
専攻変更届は単位取得後の変更でいいの?
専攻変更前に取った単位も有効?
ど~れ試験終わって科目登録楽しみだあ
最初に一応、夏の試験日に今回うけた科目にラインを引いてからだなW
自信ある人はこんな事やらないんだろうな…
>>450 そういう大切なことは本部に問い合わせるのがベスト。
現在どういう単位を取得していて
どのコースからどのコースに専攻変更を希望していて
次学期でどういう科目を受講するつもりなのか
専攻の変更はどのタイミングで処理されて、それによる弊害があるのかどうか
できれば具体的に自分の考えを述べて、大学側に問い合わせた方が良い。
>>451 単位落としたことないけど再試験日チェックは必ずやってる。
この時期は次学期になくなってる可能性のある科目を再試験前提で受講していたりするから尚更。
今回、8教科受けた。一つを除いてあとはギリギリから余裕で合格するだろう。
一つだけはマジで合格できるか怪しい。
無事合格できれば、卒業になるのだが。
で、なぜか夫が私の卒業式に出席すると張り切っている。
不定休なので卒業式予定日に休みの申請までしている。
上司や同僚にまで言いふらしているらしい。(全社員でも一桁だが)
まだ卒業が決まっていないのに、馬鹿だと思う。
なにこの温度差夫婦w
455 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 11:28:37
>>454 まあ、ええやないか・・・
夫婦で生ぬるかったら、奥さん卒業できへんで。
453くらいがちょうどいいんちゃうか?
>>453 すげーマジレスっぽい・・・・・・。
結婚生活に絶望した。(26歳男)
こころとからだ、やけに人数が多かったが難しかったのか
やめておこう
世界の名作を読む・・・書ききれないわ内容がまとまらないわでオワタ
範囲は8章以降、字数制限は800文字、出題の仕方は通信課題と同じ
テキスト丸写し不可なのも同じw
458 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 12:12:10
このスレに自宅警備員何人居るの?
はい、挙手!
ノ
459 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 12:17:43
人と会うのが嫌で自宅警備員してるか知らんけど
今の内に面接授業取り巻くってた方が後々楽だよ
460 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 12:20:44
こころとからだ そんなに難しいのか。
LV1の中でも一番下の科目なんだけどな。
461 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 12:30:27
>>458 いや~ワロタ 最後は予想ついてたけど 顔文字の手がくるとは思わなかった
463 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 12:32:48
464 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 12:33:59
>>433 比較政治学は余程やる気がないなら
やめた方が良い
>>458 ノ
さらに鬱もちでテスト1教科すっぽかした。
科目履修生で今年で124単位に達しなかったら院試験1年遅れなので、ダメだったら死のうかと思ってる。
ダメじゃなくても餓死するかもだが・・・・・・。
ィ㌔
仕事の関係で何時も平日の試験を受けてたけど今回は語学受験の為
初めて日曜試験を受けた。
だいぶ生徒層が違うね。
かこもんサイトに投稿しようかと思ったけど
メアド記入したくないんで
ここに「こころとからだ」の問題で覚えてる事を書いときます。
「こころとからだ」 5択15問 テキスト、ノート持込可
(1~4までに該当するものが無い場合は5を選択せよ)
・デカルトの二元論に関して間違っている文章
・霊長類の特徴
・免疫細胞で無い細胞
・自己愛
・自我と超自我
・P171の個性化(自己実現)に関して
・小児期の成長・発達の過程
・ピアジェのシェマに関して
・マズローの欲求段階説
・健康であるか不健康であるかは正常か異常かと関係があるか?
・ハルバート・ダン
・P153の演習問題1を都道府県と市町村を一部変更して出題
・心理臨床にとって最も大事なのは何か?
・ソーシャル・ボンドの実例
・自立と調和
けっこう難しいです。「持ち込み可」だからテキスト読まないでも単位取れそうなんて
考えない方がいいです。
今回は通信課題だった「エリクソン夫妻は第9の発達課題を唱えているか?」ってのは
次回単位認定試験に出題されるかもしれませんね。
これは放送授業でしか説明されてないし
ガリクソン
>>450 卒業せずに12年放大に在学したものですが
卒業判定の時に、その時所属している専攻
がどこであるかを見ているだけのような気がします。
つまり、度の選考に所属してようが、単位の所属には影響しないと。
ぜひ、大学当局に電凸してみて、ご報告ください。
>>374 あなたは女なのに随分2chに被れてて言葉遣いが汚いね。
472 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 13:33:10
>>330 確かにこれが既婚女性の言葉遣いとは思えないねw
読んでるほうは男だと思って間違いないわww
問1 オアシス科目をすべてあげよ
474 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 13:46:21
行政法と市民が意外にきついということは、ここだけの内緒な。
前スレで学割乗車券のこと教えてもらった者です。
郵送したら「本人確認するから窓口での直接発行しかしない」って
理由で返ってきちゃったよ。
学習センターへ行くのにかかる交通費で学割分がとんじゃうので
仕方ないから学割なしで面接遠征してくる(´・ω・`)
面接先のセンターなら所属でなくても発行できるんだっけ?
できるなら帰り分だけでも面接先で発行してもらおうかな。
476 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 13:55:05
砲台の法律科目は確かに大変だな。
俺の実体験で述べると、法律科目は他の
分野に比べて2~3倍も時間がかかるな。
かなり覚悟がいる分野であることは間違いないな。
>>468 それは過去問サイトの掲示板に書き込んでやってくれw
メアド記入したくない人は皆そこに書き込んでる
478 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 13:57:52
>>473 ここでオアシス科目をあげたら次の学期で難しくなる件について。
教授とかも見てるのかな。
>>475 俺んとこ
学割(2割引き)=3,000円
チケットショップ=3,200円
で200円しか差が無かった
480 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 14:02:15
>>473は罰として、現在の専攻を社会と経済専攻へ強制変更する。
放大取締り委員会より
>>468 えっ!そ~なの?
過去問サイトに助けられたから、後で書き込みしよ~かと思ってたんだが…
メアド記入しなきゃダメなのね。。。
482 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 14:06:49
>>477 連投スマソ
じゃあ~後で掲示板に書き込んでみます。
>>481 >>477 投稿窓の下の方(サイトの真ん中あたり)にある★掲示板★っていう表記
この横にあるアイコンをクリックしたら掲示板に飛べる
メアド記入が嫌なら投稿窓ではなく掲示板に書き込みヨロシク
>>205 >
>>203 > ご老体、どこが自慢に見えるの?
それ、そこ
はなっから、ご老体って・・・
>>206 > 心理学入門簡単だったぞ。
> 勉強しないで試験が難しいとか何言ってんだか?
> 試験は勉強しないで受かる方がおかしいだろ。
> ゆとり組か?
>
>
(#/__)/ドテ、
そうなのか、・・・(゚_゚i)タラー・・・追試だ・・・(w_-; ウゥ・・
>>208 > ゆとりとか爺とか関係なく DQNはどんな年代にも一定割合含まれてる気がする
(◎_◎;) ドキッ!!
>>219 > すみません。テストの結果は三月のどのあたりできますでしょうか? 二月にはさすがにきませんよね???
3月に入りしばらくして、じれてもう来てもいいよなーと、こころまちにして、2週間後、、、
亀4匹発見
試験終わって軽く抜け殻…
あああまだ登録する科目決めてない
昨日首都圏のセンターで試験だったけど遅れたって人は遅延証明出して試験受けられたの?
こういう時って砲台はどう対応するのかちょっと気になった
試験後の今の時期って勉強の習慣が付いて頭の回転とモチベーションが高いんだけど
次期の授業が始まるまでにまたモチベーションが下がっちゃうんだよな。
空白の2ヶ月が勿体ない。
もっと早く教科書と放送が欲しい。
491 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 17:29:32
492 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 17:32:37
入学して最初の数年は試験が辛かったけど、卒業間際の今頃になってようやく
一心不乱に教科書よんだりすることの楽しさがわかってきた。
もっと早く、真剣に勉強に取り組めばよかった…。
>>490 本部が、自分たちの勤務希望に合わせてるからねー
こういう風に、働くのだ、ってね。
だから、全員、そうとっかえ。
民間委譲。
学費値下げ。
業務改革。
天下り、阻止。
俺も今春卒業予定だけど、卒業要件を満たすためだけに取ったやつ(面接や放送)はひたすら落とさないくらいの適当勉強だったな。
最初から60単位くらい取るまではやる気マンマンだったが…
495 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 18:19:08
仕事の都合で単位認定試験を受けられなかったんだけど
次学期で再試験を受けるにはどうしたら良いの?
何か登録手続きが必要?
それとも、何も手続きしなくても次学期に中間課題や再試験を受けられる?
>>495 まずは本部にメールしてください。
問題非公開て1学期の科目登録に無影響なんだから夏まで待つことなくすぐに再試を受けさせろと
>>487 三月中旬かよ、マークシートなんて即日分かるはずだぜ
それで科目登録が2月9日締め切りって舐めてんの?
>>495 手続きなし。中間はなし。そのまま会場へ。
次回の試験とダブらないように注意。その場合、何も言わずに受ける科目へ。
>>497 そうなんだよねぇ 合格か不合格か、自分もそうだがいつもギリギリラインの人にはつらいんだよな
結果きてから科目登録だと助かるけど もう慣れた
100単位ぐらいになるとどの科目とるか悩むな
>>492 > 入学して最初の数年は試験が辛かったけど、卒業間際の今頃になってようやく 一心不乱に教科書よんだりすることの楽しさがわかってきた。
> もっと早く、真剣に勉強に取り組めばよかった…。
人間だなぁー
でも、生き残りの猛者ではあるわけで・・・オメッ!
501 :
495:2008/02/04(月) 18:39:18
>>498 Thk.
中間課題を受けらずに試験を再び受けられるようになるだけか
センターで中間課題をチェックしないといけないんだな
>>495 > 仕事の都合で単位認定試験を受けられなかったんだけど 次学期で再試験を受けるにはどうしたら良いの?
> 何か登録手続きが必要?
> それとも、何も手続きしなくても次学期に中間課題や再試験を受けられる?
再試、追試、おまかせぇーして・・・・・・アセアセ(゚_゚i)タラー・・・
なんにもしなくていい。
送ってくるから。。。受験票。。。
でも、また、仕事の都合で受けられないという悲劇はあるかもよ。
1学期の試験日、見てね。
>>497 >
>>487 > 三月中旬かよ、マークシートなんて即日分かるはずだぜ。 それで科目登録が2月9日締め切りって舐めてんの?
公務員の天下りさんが、職員さんですからぁー・・・なめきってますよねー
テキスト、送ってくるのも、ぎりぎりですよねー、新学期の始まる直前ですー・・・(#/__)/ドテ
504 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 18:49:16
>>468 過去問サイトって投降しても掲載されないよね
時間が掛かるのか。俺の書き込みが載せるに値しないほど悪かったのか・・・。
天下りを禁止したら、卒業式に文科相が出席しなくなるぞw
>>503 学生が馬鹿だから採点に苦労するんだよ、マークシートでもな
無試験全入で平均点70点とか80点は苦労の跡だよ
507 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 18:56:10
>>497 はい、舐めてます。
先日、砲台に放送授業の追加履修できないのか?
って聞いたら、できないって。
放送授業の追加履修ができればいろいろ面倒なことも解決できるのに
>>504 投稿窓は不調になる時があるので掲示板に書き込んでおいた方が無難。
どちらにしても管理人が手動で掲載するので時間はかかるよ。
>>507 追加履修できないのは普通のことだと思うけど?
試験疲れがたまって、仕事でも疲れたけど、
達成感のある、このダルさが心地よかったり。
>>504 >
>>468 > 過去問サイトって投降しても掲載されないよね
> 時間が掛かるのか。俺の書き込みが載せるに値しないほど悪かったのか・・・。
そうなんだ・・・
貴重な報告なのにねー
どうなってんだ!
>>505 > 天下りを禁止したら、卒業式に文科相が出席しなくなるぞw
文化省の方ですね?
>>506 >
>>503 > 学生が馬鹿だから採点に苦労するんだよ、マークシートでもな 無試験全入で平均点70点とか80点は苦労の跡だよ
誰もいないテレビの前で、一人学ぶ、土台難しいよね、一方通行・・・で、70点・・・すごいよなー
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんご飯食べたよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
前回まで
英語基礎A・・・A
英語Ⅱ・・・B
英語Ⅳ・・・C
英語中級B・・・A
英語総合A・・・C
英語Ⅵ・・・A
今学期
英語総合B・・・Cかな・・・
次学期
英語の基本
英語購読
2年がかりで英語免許の専門20単位そろう(^O^)ノ
>>505 ひょっとして今年の卒業式にくるのは
チョンマゲ文科副大臣かなぁ・・
>>516 >
>>505 > ひょっとして今年の卒業式にくるのは チョンマゲ文科副大臣かなぁ・・
あれは、だめだよ。いんちきや老じゃん・・・
>>515 哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昨年は3/12に試験の結果が届いたよ。
>>520 > 昨年は3/12に試験の結果が届いたよ。
φ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ
>>490 激しく同意です!!
いつも試験前の一週間ぐらいしか勉強しない自分だが
試験後、むしょう~~~に勉強したくなる!!
だから興味ありそう&いつか登録したいと思っている科目を
あらかじめ録画しておいて、この間に見ている。
でも学期が始まった途端、やる気が失せる…
学期が始まると強制的に勉強しないといけない気がするけど
今の時期は、気持ちに余裕があるから
純粋に放送授業を楽しめる感じ。。。
卒業っていつ頃わかるんだっけ?
わかってからじゃ間に合わないから飛行機予約しちゃったよ。
それでも帰りの分の格安チケットが売り切れていた。
524 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 20:05:42
神経心理学、あの問題で平均70点とは、きっと調整があるに違いない。
525 :
515:2008/02/04(月) 20:31:45
526 :
名無し生涯学生:2008/02/04(月) 20:32:35
>>503,505
天下りではない。 人事異動で異動してくる。
異動元も国立大学法人等なので、公務員でもないよ。
>>524 テキスト持ち込み可と思って勉強してない奴には無理だっての
改めて言っておくけど、神経心理学は講義の内容はとてもいい。
テキストもとても良く出来ている。だが、内容はやはり高度だ。
真面目に取り組むつもりがないと金が無駄になるだけだぞ。
>>526 地方では、元県庁職員が、人事異動でやってくるみたいだね。
しかも、専門外だけどさ・・・
俺(01)科目の「知覚心理学」受講した事あるけど
神経心理学との違いが気になる
530 :
名無し生涯学生:2008/02/04(月) 21:07:08
>>528 そみたいね、技術者なんかには元○HK職員も。
これを人事交流と呼んでいるそうです。
このスレ今春卒業予定の人多くないかぁ~激しく裏山
おめでとさんです!
532 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 21:43:02
砲台生にはさ、サービス科目をHPで予め調べてから選ぶ者が
結構いる。でもそのようなやり方で単位取っても人生において
なんのプラスにもならんと言い切るね。大事なのは、この勉強
がしたいという気持ちに沿って、難易度関係なしに突き進むこと
が砲台では求められている。なにせ、この大学はA~Fランク
くらいの幅をもって卒業難易度があるわけだから、結局は本人の
意思がものを言う。
533 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 21:51:30
俺は社会と経済なんだけど、単位は社会系に絞っている。
当然その縛りだと激ムズ科目が立ちはだかるが、その縛りを
破ることはできずそこから逃げれない。でもそれで単位110
越えを果たしてきたわけだから、それなりに充実感はあるな。
その充実感の源は、やはり豊富な勉強量に裏打ちされた自信と
いうやつだな。だから、激ムズ科目から逃げないで欲しいね。
それを乗り越えていくと、今度は自信というプレゼントが待って
いるから。
534 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 21:54:58
↑えっと、オナニー終わった?w
535 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 21:56:42
>>534 いや~君は可哀想な人だな。。。。
まあかんばってくれな。
>>532 単位認定試験が簡単な科目でもタメになる科目はいっぱいあるよ。
サービス科目に頼る傾向があるのは放送大学だけの話じゃないしね。
通学制の大学だと先輩から教えてもらった楽勝科目とかシケタイ買うだけで大量の単位取れたりするし
537 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:01:19
>>536 >シケタイ買うだけで大量の単位取れたりするし
日本終了が垣間見れた感じがするw
>>532 残念ながらどの科目にしろ砲台で単位とったら2単位は2単位
それ以上でも以下でもないよ。
砲台は2単位11000円でを売ってるだけ。なんの勉強にはならん
だいたい大学をアルファベットのランクで判断してる時点で終わってる
所詮、教養学部というなの雑学部ですから
誰も砲台出の実力なんて認めないでしょ?
熱意「は」認めるけどwww
539 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:03:21
>>532 視野が狭くなるから色々な分野を取った方が良いよ。
あと上手く単位を集めるのも卒業を目指しているなら必要な能力だし
要領は実社会でも大切だよ。
難関科目に挑むのは大いに結構だけど、他人を否定するまでもない事だね。
>>504 過去問の中の人も忙しいんだよ、きっと。
自分も情報送ったけど載ってない。私のこそくだらなくて載せられないのかも(w)
あのサイトのおかげで助かっていること多いし。出なくても、手を付ける突破口
になってくれてる。ホントに感謝。
>>540 うんうん!(^-^)
でもさー
あまりに古い
と言うか、
閉講になってる科目だよね。
役には立たない。
当局意向が、入ってると言うか、頭客の方が運営してるのでは、と、思えるよね。
>>538 それは勉強してないだけじゃないの?
放送大学の科目はテキストや参考文献を読みながら勉強すれば凄く有益だよ。
543 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:19:32
>>538 >砲台は2単位11000円でを売ってるだけ。なんの勉強にはならん
その考えは改めたほうがいいぞ。砲台運営側は確かにビジネスかもしれないが、それ享受する学生がそれに呑まれてはいけない。結局は本人の意思がものを
言うと表現を使ったのもそれも含まれている。
>所詮、教養学部というなの雑学部ですから
学部は教養学部だけど、中身は本人次第では専門性を身につけれられる特殊な教育制度だと思うね。この学校は大学という縛りすら通用しないと思うよ。
>誰も砲台出の実力なんて認めないでしょ?
>熱意「は」認めるけどwww
それはよく理解しているw 俺の目的は砲台卒業にあるわけではないけど、しかし、卒業間際まできてしまった。今思うと卒業は自分にとって勲章だと
思うようなっている。
>>539 >要領は実社会でも大切だよ。
まあその通りだとおもうよ。だけどこの慣習にどっぷり浸かるとダメ人間になるから注意ね。
>難関科目に挑むのは大いに結構だけど、他人を否定するまでもない事だね。
男女の世界観では大きな違いがあって、特に男は協調より排他的な原理に縛られて生きている。それでその排他的な原理を吸収しないで協調性を
身に着けてもそれは単なる無能な存在になるだけね。だから排他的になることは決して悪ではなく成長過程では絶対に通らないといけない。そのことによって、
互いに切磋琢磨し向上することが今までの歴史なんだしね。
採算重視の大学運営をするなら、消費者と証券投資みたいに、特定団体が絡んだ科目が増えていくのかな?
545 :
名無し生涯学生:2008/02/04(月) 22:36:58
シケタイって何?
546 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:37:00
孤独に勉強を続けることがどれほど多くの忍耐力を授けるかを
講師陣と卒業した人は知っている。と思う。
いや、真剣に「どうして椎茸買うと単位が取れるんだろう・・・」と悩んでしまった
548 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:40:41
出る単とかみたいに、なんかの略語だろ
試験対策
>>548 ひょっとして、お前も椎茸だと思ってるな?
551 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:42:01
うーん
ただ単位の欲しい使途と
しっかり何かを学ぼうとしている使途で考え方違うから仕方ないよねぇ
通教でも砲台を選んだわけは?
自分はその利便性と豪華な講師陣とリーズナブルさ
所詮自己管理が出来ない使途には向かないのが通教最大の弱点
同じことしてても得るものは十人十色
>>545 試験対策の略称
過去問とその模範回答とか網羅してる
553 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:45:24
ブラックジャックのシイタケ先生を思い出した
>>548
>>553 _,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| ( ゚Д゚) < なんか、呼んだか?
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
555 :
名無し生涯学生:2008/02/04(月) 22:53:31
ドコモダケ
556 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 22:54:20
>>543 要約すると「俺の努力と単位こそ貴重で他の楽勝科目を取っている奴と同じと思わないで欲しい」という事?
558 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:03:23
>>556 砲台に入る時、どのような目的を持って入ったかが重要でその指針
に沿ってそれを達成することが大事だと言いたかった。
もし無目的で安易に卒業しようと考えて入ったならば、その勉強は
緩いものに当然になるはず。それを避ける為に自ら指針を作り、その
縛りを自らに課すことが俺の経験上有益だったから述べてみた。
まあこれは俺のやり方だから、これが正しいとは思わないけど、
それによって、ぶれないでやってこれたから、参考にはなるんじゃないか?
まあ俺は卒業するけど、この経験は俺にとって本当にプラスになった
とおもう。それだけは自信持って言える。
559 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:08:31
わざわざ選んで放送大学に入学するのに無目的もなにもあるか。
緩い勉強で卒業できるなら、入学者全員が卒業できるんだぜ。
560 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:10:16
>>558 正直、放大での学習だけでは深さと広さが足りないし、自己満足と学士だけしか手に入れられないと思う。
いっそのこと司法試験や会計士を目指してみたら?
凝り性の様だからそのまま努力を続けたら何時の日か受かるかも知れない。
それぐらいの資格を取れば社会的に勉強したねと認めて貰える。
煽ってる訳じゃなく本気で言ってるんだけど。
561 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:12:09
この春から放送大学をやってみようと思うのですが
数学再入門ってどんな感じですか。
初歩からの数学とどっちかを取ろうと思うのですが。
563 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:13:23
>>490 俺も試験前後がモチベーション高いよ(逆に言うとその時期だけね、、)
来期に8科目申請したんだけど
「ラジオ授業科目インターネット配信」
テレビでの「集中放送授業期間」共に入ってない・・・
センターに直接行くしか無いかな
せっかく放送大学なのに放送全然見ない人とかさあ、何考えて入学したんだと思うけど
人それぞれ事情もあるんだろうしねえ。
565 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:15:56
おうそうだ。
>>490 来期の科目に、付随するような科目のテキストをコピーして視聴したり
(単位はとらない)
ブックオフで、専門書買い集めたりしてる。
結構、新書で揃う。
まぁ、大卒と言いながら大学で何してたの?って奴はどこにでもいる
>>560 いやいや、そのレベルの国家試験に合格できたら高卒でも勉強したと認められるよ。
あと、放大での学習だけでは深さと広さが足りない?
大学の勉強って自分でやろうと思えばいくらでもできるよ。
それでも物足りなければ院に行けば良いんだし……何か勘違いしてないか?
568 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:19:00
物足りなさとか、むなしさは、勉強重ねていれば起こること。
こころとからだにも出て来た。
569 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:21:08
かこもんにすごい助けられた・・
同じ科目を受けてる年配のおじいちゃんおばあちゃんは
多分教科書と放送で地道に勉強してたんだろうに申し訳なかった
でも多分おじいちゃんたちは学ぶこと自体楽しくて
試験の緊張感も心地よいんだろうな
学士がないと院に入学できないから学士を取る。
学部なんて通過点にしか過ぎない。
571 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:22:45
いやいや、今の爺さんバーさんたちは過去問のサイト知ってるよ。
休憩しながら、情報交換してたもん。
572 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:23:41
俺が砲台に入った理由
・心理学が学びたかった
・センターが歩いて10分の距離にあった
・入学した時は卒業までに64万(学費だけ)の費用で済む予定だった
・学費が取った科目分だけで良いので無駄が無いと思った
・登録は1単位でもOKなので、仕事しながらでも勉強できると思った
・若い奴らと机を並べて勉強したくなかった
・高卒だから、肩書きだけでも大卒にしたかった
・知識欲が旺盛で、どちらかというと孤独を好む性格である
ってところかな?
認定心理士の取得要件は満たしたし、今回の試験が全て合格してたら
127単位になるから目的は一応達成したってところかなー
574 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:24:15
大学案内に長岡教授がいないんだけど、辞められるのかなあ
575 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:24:19
学部在学中でも院の授業取って
それを学部の単位にできるんですよね?
576 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:25:25
577 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:26:19
>センターが歩いて10分
すごく羨ましい。放送授業の取りこぼしも補えるし、いいな。
うちは近くのセンターでも2時間かかる。
579 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:29:06
>>567 放送授業と参考文献、単位認定試験だけでは浅いと思うと言いたかっただけだよ。
その分野を研究したと言えるレベルではないだろ?
そういえるレベル迄、掘り下げたなら放送授業は殆どさわりに過ぎないはずだ。
580 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:29:15
歩いて2時間?山奥?
>>578 俺もだ。
試験が朝一だとかなりキツイなぁ
結局、今回一つ受けられなかったよ
>>579 それは普通の大学でも同じだ
何かの講座の単位を取った処でたいした意味はない
その分野に関する基本的な知識は持っているな、と言う程度
584 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:43:27
>>545 元LECの伝説的な講師で現伊藤塾の塾長の伊藤真の書いた本だ。
司法試験用の本だよ。
>シケタイ買うだけで大量の単位取れたりするし
シケタイ読みこなすのも相当しんどいよ。 シケタイ読みこなすなら放送大学の本読み込んだ方がよっぽど楽。
俺は司法書士受験生で2年後の最後の旧司法試験受験(司法改革で旧司法試験は終了)する予定だけどシケタイの論点と丸川の択一六法をきっちり理解し記憶しておけば旧司法試験の短答試験は受かる。
>>543 >>532 放送大学に来てるのは法科大学院の入学要件を満たすためだ。
単位取る気が1000円も払わなければいいじゃないか。 教科書は本屋で売ってる。
その人の能力の担保は国家試験がやる。 行政書士や宅建なら努力したら受かるから受けてみればよい。 司法書士や司法試験は相当の覚悟が必要だ。ちなみに司法書士の民法の問題はこれだ。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h19-am/s1-06.pdf ちなみに行政書士試験の憲法は憲法99条の条文を一言一句記憶しなければならないような試験だ。 それでも司法書士試験に比べたら楽だし受かる。
自宅がキャンパス
放送大学ヽ( ゚∀゚)ノワーショイ
大学だろうが、院だろうが、講義だけでその分野に精通できると思ったら大間違いだ
学校がおまいらを連れて行ってくれるのは入り口までだ
その先に分け入って進もうとすれば、自分で進むしかないんだよ
毎日が臨時休講w
>>579 放送大学のテキストに載ってる参考文献、そこに載ってる参考文献、更にそこに載ってる(ry
そうやって勉強を広げていけば研究できるだろう?
学部の卒論や大学院も指導があるといっても基本は自学自習だよ。
589 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:54:28
>>586 だからなんだ。
大学は単位取って卒業する為のものだ。
>その先に分け入って進もうとすれば、自分で進むしかないんだよ
その先に進みたければ本屋で教授が書いた本を読破すればいい。
590 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:56:45
やれやれ、たかだか司法書士ごときでそこまで大げさに語るバカがいるとは。
あんなもん単なるマークシートの丸暗記試験だろう。
まるで放大の試験と同レベル。
旧司法試験に受かった放大の先輩方に対して恥ずかしいとは思わないのか。
>>589 >その先に進みたければ本屋で教授が書いた本を読破すればいい。
買えよw
592 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:58:06
>>588 だからそこまで行くと放送大学の試験や教科書はあまり意味無いだろ?
10の内の1か2だろ。
593 :
名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:58:57
学齢主義差別社会日本では学歴が物を言う。
だから放送大学で単位を取る。
私立大学はAOL入試などで楽に大卒資格を与えるよと宣伝する。
また卒業するのに難しい大学は学生が集まらない。
本当に勉強したい奴は放送だけ見て本屋で教科書買ってオナニーしてろ!!
>>592 それはどこの大学だろうが同じだ
暗記が勉強だと思ってる厨房は逝ってよし
放送大学で学歴ですか、そうですか。
596 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:03:19
学歴差別反対。
全国民に大学卒の資格を与えよ。
>>592 言ってる意味が良く分からない。
そこまで勉強する為の切っ掛けになっているという価値はあるよ。
研究するレベルまでやるなら学部の講義は勉強の一部でしかないけれど
それは放送大学だろうが他の通信制だろうが通学制だろうが同じ。
そもそも、そのレベルって誰かから1から10まで教えてもらって辿り着くものじゃないでしょう?
(゚⊿゚)イラネ
599 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:04:38
放大にも卒業研究がある。
根本的に学問を修める態度というものがなってない
舐めとるんか、この厨房がヽ(`Д´)ノ
601 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:10:43
>>594 >>597 >>560の話をしてるんだけど・・・
放送大学の存在意義を否定している訳ではないよ。
勉強を詰めていくなら放送大学の授業は取っかかりに過ぎないでしょという話。
>>601 極論すると、学問を突き詰めるということは
社会に認められるとかそういうことは関係がない
現実に資格を取得して示すことは有効ではあるが、
それは本質ではない
603 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:20:04
>>602 そのとおりだと思う。
>601 取っ掛かりにすぎない内容で放大に意味を感じられないなら
他の大学に行けばいいだけの話。
>>601 そんなこと言い出したら学問の全てを修めるまでの全てが取っ掛かりに過ぎないよ
>>604 >学問の全てを修めるまでの全てが取っ掛かりに過ぎないよ
実はそれが真実なんだな、これがw
606 :
601:2008/02/05(火) 00:28:13
だから放送大学の授業を否定してる訳じゃないんだけど。
同じ意見なんだけど噛み合わないね。
607 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:29:57
放送大学で大卒の資格が欲しい香具師がいることは事実。
俺もそんな1人
608 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:30:22
試験が終わったら砲台の存在意義に関する話題か
まぁ、「俺は自分で突っ走る、四の五の言わずに単位よこせ!」と迄言うなら何も言わないが
学卒の資格欲しいヨン、くれヨン、じゃ世間舐め杉だわさ。
611 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:35:08
ようやく試験から解放されて見えない友とディスカッションを楽しむ。
良き哉。
612 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:40:19
やれやれ…試験が終わったと思ったら
自分は真剣に勉強してるぜ!
と他の人をこき下ろすオナニーショウですか…
はいはいスゴイスゴーイ棒読み
613 :
名無し生涯学生:2008/02/05(火) 00:48:54
614 :
名無し生涯学生:2008/02/05(火) 00:53:40
>>575,576
できんて! 院に入学したら院の単位になるけど。
学部にない院の科目が学部の単位になる分けがない。 たぶん。
とりあえず、大学で何してましたか?と聞かれた時の返答程度はは考えておくこと
酒飲みながらスーパーボウルでも見れば良いのに
就職指導をしなくていい、というのは教授にとってそれは
もの凄く楽な事じゃないだろうか
618 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 01:15:09
今回記述ばっかりだったんだけど
となりのマーク式はいっぱいいるのに自分の科目はいつも数人しかいなかった
記述はただでさえ大変なのに人数が少ないからできのちぇっくも厳しいのかな(´ω`)
相変わらず小難しい話が続いてますね。
ここらで俺が、ひんしゅくを買うような話をしてやる。
試験中、『身近な統計』が持ち込みだったから必死になって探してた。
正直言って何にも勉強してなかったから、サパーリ判んないのよ。
P175の下から8行目くらいかな。俺の大好きな広島東洋カープの前田さんの
2006年の成績について語られてるの発見!
終わって家帰ってきて改めて読んだよ。
本当に『身近な統計』、身近すぎだ!!感動した
高いお金払ってるんだから、できるだけ勉強しなきゃなー
野球板で語っても余計に訳分らんだろうから、放大スレに書いた。
スレ汚しは謝らんぞ。試験終わってから、ずっと誰かに聞いて欲しかった。それだけだ。
622 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 03:46:36
>>575 もう少し正確に説明すれば、学部に在学中だけでは大学院の科目は取れない。
大学院の方にも籍を置かないと駄目です。科目履修とかで再度入学しないといけません。
それで、目出度く大学院の単位が取れたら、学部の方の単位にも移行できるけれど
仮に放送大学院の修士全科生になったときに、その移行した単位が大学院の単位には
ならない。っていうデメリットもあるから注意してね。
623 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 04:24:20
☆本日 センタ-休み
2月6日(水)面接授業集中型開始・17日(日)迄 ※11日(月)センタ-休み
2月9日(土)平成20年度第一学期科目登録締め切り(ネット18:00迄・郵送本部必着)
面接授業は他県の科目の方が面白そうで困る。
>>621 いい授業(テキスト)だね。
それを契機として勉強してもらえたら
講師冥利に尽きるだろうね
626 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 08:04:48
大阪にすんでるから、大阪、奈良、和歌山、滋賀、兵庫、京都の
スクーリングが、片道1時間以内で行ける。
東京に住んでたらもっと行けるんだろうな。
科目選びながら感謝感謝
627 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 08:14:17
砲台の勉強って教科書で完結じゃないだろ。それはどこの
大学でも同じじゃないのか?それが出来ないから何も身に付かない
と思うんだろ。
628 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 09:06:42
>627
卒業は別として、教養として単位認定試験に合格すると、
さてこれからこの科目どーすべー、って思うことあるな。
全く開かないのもあるし、もっと深く追求したいというのもあるし。
そもそも、身に付くってのはどこまでなん?
そう思うと卒業研究なんかはいいシステムなのかもな。
関係ないけど教員養成大学って卒論ないんだってね。
>>621 身近な統計で詳細に説明されるのは
「松坂投手」の投球分析だったりする。
630 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 09:35:04
>>584 だ~から、試験用のノートまとめた&過去問が
売られてるんだよ、大学によっては
自分の中退した大学では、なかった。
東大や早稲田の友人はあるって言ってた。
自分もローに行くため、入ったけど3年でほかの大学
に編入しようかと考えてる
ローに行くには、大学で基本的な法律勉強したほうがいいかなと
思ってる
自分の現行試験の最後は受けるよ、がんばって。
>>590 おい!登記は筆記でめちゃムズなんだけど。
ミクシのコミュにも言えるんだけど、
放送大のやつらって妙に「学問の姿勢」とかいう理想論にこだわるよね。
名門大学や院生よりも、そのこだわりがねちっこい。
誰でもその人なりに「学問に対する姿勢」というのは持っているんだろうけど。、
それを殊更に書き立てたり、他人に押し付けようとムキになる奴が
名門大よりも放送大のほうが目立つんだよな。
かっこわるいです。
632 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 10:15:17
>>631 老害だから。
試験受けに行った時に老人に勉強は試験の為にするもんじゃないと言われた。
試験前に勉強するのはダメだとかいろいろ説教された。
>>632 んで?どうしたの?
当然、そのジジイに論戦を仕掛けて、コテンパンに論破したんだよな?
放送生には色々いるからな。
ただ学生の身分にしがみつきたくてニート、フリーター兼学生とか
とにかく卒業して大卒になりたいヤツとか、諸事情により通学に進めなくてやむなくのヤツとか
>>634 そうなんだが、
しかし皆択一的な理由で砲台やってるわけじゃないと思うよ。
>>573みたく、いろんな角度の事情のあるなかで砲台に入るんだろうな。
636 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:01:16
押し付けてないだろ。とっかかりに過ぎないのにそれをもって
何も意味がないと片付けようとするから少し意見を述べただけ。
まあ東大だのと違って極端に箔が付くわけでもない、だから
理想は高く、ってのは否定しないけどね。
放大生で頑張ってる奴はいるけど、どんなに勉強しても世間の見方は「放大生」でしかないよな。
自分の為になるし、実力が付けばいいと思えばそれで良いし、世間から認めて貰いたければ、
進学するなり難関資格を取るなりするしか無いわな。
638 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:30:53
>>637 世間が学歴で評価するのは東大と京大で、しかも官僚でなければ
その評価も下がる。それに世間は99%の確率で人を貶めるから、
その評価を気にしていたら、神経がもたねーぞ。
だから、自分が信じたことやってろ。それ以外に生きる道なんて
ねーからな。
639 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:34:50
あとな何で東大と京大を評価するかと言うとな、青春時代を受験勉強に
費やしてストイックにがんばってきたからだぞ。決して知識が豊富だから
評価しているんじゃない。その過程が悲惨だったから御褒美に社会的地位を
付与しているんだ。
640 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:41:31
やっぱり一番(東大や京大)を目指そうという意識は突出してるものとして
受け止められるんだと思う。人間性がどうかは別として。
>>639 昔の職場に東大出身者居たけど、ごく普通の新入社員だったよ。
ある程度の人脈が自然とできあがるというのは大きいと思う
643 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:47:04
外の評価を得たいなら、放大卒業後か、
もともと必要だった単位を取得した後で、東大に編入学すれば
よろしいのではないかと…。
そんなに世間の評価を気にする必要があるんだろうか。
去年10月に入学した新参者です。
初回の教科書到着はたしか9月始めぐらいだったので、
1月ぐらい予習ができた。
前の書き込みを見ると、教科書の到着って放送授業はじまるギリギリぐらい
って書いてあるけど、やっぱりそうなんですか?
早く申請だせば放送スタートの1月ぐらい前に届いたりしないのかな?
授業始まる4月まで何して過ごせばいいのかマジで悩む。
646 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:59:20
>>645 次学期登録予定科目のテキストを、センタ-で借りて来て
熟読してみてはどうですか?
647 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 12:00:02
HP見たら4月入学の締め切り15日かよ…
資料請求したがギリギリだな
他の通信と比べて受付時期短いなぁ
648 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 12:10:54
>>646 借りられるならいいんですけどね。
勉強に充てていた毎日のちょっとした時間
(夜寝る前とか、昼休みとか)が手持ち無沙汰なんですよね。
社会人で放送大学の人だったら
もうほんとに大学卒業したいとか、他の資格を取るための単位とか
ささやかなもんだろう。
普通の大学就学年齢の人が働かないまま放送大学のみってのは
まあ諸事情あるにせよ、時間が緩くないか?
>>650 同意。
放送大でも大学の単位は単位だからな
>>645 大きめの書店に行けばテキスト市販されてるよ。
>>652 あー
その手がありましたか。
申請のときに教科書イランを選んで、自分で買ってくればいいんですね。
次回からそうします。
>>653 言っとくが1冊、1000円ではないからな。
日本語基礎AとBありますが Bだけ取るのは問題ないのかな? 例えばAをとってから Bをとらないと難しいとか
>>654 うむ、ご親切にどうも。
毎学期7科目ぐらい取る予定なので、そのうち特にてこずりそうな1~2教科を
あらかじめ書店で買えばいいかなーと。
>>621 わかる わかるよ君の気持ち。
わたしも「博物館概論」を溜めどりしてたのを
試験前に詰め込み見してたら、
うちの市のお祭りが出てた! きちんと真面目にその都度見ておけばよかった。
あと「身体福祉論」でストレッチの回があるので
真面目に視聴していたらもっと早くから体が柔らかくなったのでは、と思う。
>>656 アマゾンで注文出来るよ 1冊2500~5000円ぐらい
アマゾンで放大の教科書見てたら、古本で古い教科書とかも売ってるのね。
しかし、値段が2万円とかついてる。
僕らが今使ってる教科書も、そのうち古本でんー万円とかで売れるようになるんかな?
>>659 へえプレミアが付いてんだ。
ちなみに何の教科ですか?
>>630 ローがんばれよ。
俺は諸事情のため断念した。
適性は92も取れたんだけどな・・・
>>661 そんな機能があったんか。
俺はシステム工学持ってる。
97500円w
昔はいい科目があったんだよなあ
>>663 国家と法1
は司法試験受験生のバイブルだったよ
665 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 17:34:08
オレのはマーカーと付箋紙だらけだから金にならんだろうなぁ
666 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 17:58:58
>>624 禿同
遠かったり不便だったりするところ程魅力的な科目があると思ってるのは漏れだけでもなさそうだね。
全行程6マソか・・・宿泊費もかかるしな。
>>626 漏れの所、他センターまで逝こうとすると、絶対に片道2時間超は免れない。
けど、競争も激しいんだよね。
一長一短かな。
668 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 18:17:52
>>667 無茶苦茶だ。
分野にもよるかも知れないが、理系だと過去の教科書なしには次の科目の履修なんて難しい。
>>667 いや、オクに出回ってるのは、
一回も勉強してない教科書なんじゃないかな。
670 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 19:42:30
印刷教材は、探せば普通の図書館や駅弁大学にも置いてあるぞ。
借りてコピー汁。
671 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 19:51:39
明日から面接授業始まるから、センタ-は平日20:30まで開いているので
仕事帰りに行けるな
来学期の登録申請まだなので図書室で印刷教材みながら決めるつもり。
アクションプランに「放大新書」というのがあったな。
674 :
NO-NAME:2008/02/05(火) 20:32:25
ある私立大学の図書館に飾ってあった
誰が読むのか借りた人はあったのかな
675 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 20:52:43
砲台で気合入れて勉強したいなら、法律系と国史系やれ。
676 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 20:59:54
677 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 21:58:17
>>661 そんなもん買う奴居るのかな?
科学の進歩は日進月歩だ。そんな昔のやつは間違ってる箇所も多いと思う。
だいたい\168,200って、何の冗談だ
679 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 22:10:37
今回新規科目の「幸福の社会理論」を履修したが
シラバス読んでも内容がよくわからん・・・・。
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんご飯食べたよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
>>679 >「幸福の社会理論」の構築を目指します
まるで怪しい新興宗教みたいだな・・・
682 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 22:18:17
>>679 最近できた希望学だろな。中公ラクレ新書読んだけど。
683 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 22:19:22
国史って言い方、古くねえか?今は、日本史(学)って言い方が主流だろ。
文学部国史専攻なんて名乗っている大学はもはや少数と思われ。
684 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 22:23:04
よその国に気を使って、国語は日本語にかわりつつあるね
そういえば「天文学入門」の面接授業「宇宙を測る」の木下宙先生の本はものすごく高かったな
686 :
679:2008/02/05(火) 22:54:52
>>682 希望学なんて学問があったのか・・・。
しらなかった。
シラバス読んでも抽象的なことしか書かれていないし
哲学や心理とも違う。
社会と経済だし・・・。
思わず幸福の科学を連想してしまった
687 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 23:24:35
>>667 試験が終わるたびに捨てています。正直オンライン販売でテキストを売って欲しい。
688 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 23:32:45
持ち金なくて来期の登録が危ぶまれてます。
あれもやりたいこれもやりたい…えーん
689 :
名無し生涯学習:2008/02/05(火) 23:35:54
希望学ぐぐったけど新興宗教っぽいなw
希望学なんて学問が出てきたこと自体
社会に希望がないって証拠じゃないか!w
こんなカルトに汚染されるようじゃ放送大学もおしまいだな
>>688 自分も調子に乗って8科目も登録してしまった…(;^ω^) 来月ヤバイヨ
授業料の納付って何とかしてクレジットカード使えないかな。
(いざとなったらEdy経由って手もあるけど)
授業料が入学時より10%上がっちゃったから、1.3%程度のポイントでも
回収出来れば助かるんだけどねえ…。
692 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 01:41:43
3月に試験の結果と一緒に年間の単位獲得状況も
くるとはずだけど、明日から始まる集中型も入っているよね
ちょっと意味のわからない文章でごめん
693 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 04:35:06
☆本日~17日(日)迄 面接授業(集中型) ※11日(月)センタ-休み
2月9日(土)平成20年度第一学期科目登録締め切り(ネット18:00迄・郵送本部必着)
>>692 入るよ
694 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 05:49:02
>>だいたい\168,200って、何の冗談だ
冗談か悪ふざけか、入力ミスと捉えるのがまともな反応。
本当にプレミアムがついていると思う奴はおめでたい。
放大でも理科年表プレミアム学生向けに公開しないかなぁ。
漏れの出身大学もとい中退した大学では公開しているらしい。
横からすみませんが、
ココでの二重学籍
いつから可能になったんですか?
>>696 昔からOKだろ。他大学なら。
放送大学教養学部と大学院の正科生を兼ねない限り。
>>694 > 冗談か悪ふざけか、入力ミスと捉えるのがまともな反応。
十万以上の値段がついてるのはその1冊だけじゃないから、入力ミスではないだろう。
俺が思うに、
希少さにまかせて売れる売れない関係なしに高値をつけてるんじゃないかなと。
在庫として持っててもべつに腐るものじゃないし、
どっかのおっちょこちょいが間違って買っていけば大もうけ。
そういう商売なんじゃないのかな。
>696
おそらく、相当昔から2重学籍は可能だったんだと思う。
自分が入学した(2年前)からは可能だったんじゃないかな?
でも、放送大学は2重学籍可能でも、相手側のほうがほとんど不可能なので実質意味はないんじゃないかな(外国の大学とかだと詳しいこと知らないけど)
21年に学則の大幅改定の動きがあるけど、2重学籍には影響が出ないんじゃないかなって勝手に思いますでつ
700 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 09:07:58
つうか、どうして皆、嘘が書けるんだ?
2重在籍禁止は以前は学則に明記してあったよ。
それがなくなったのは最近だよ。
他学に在籍しながら科目履修とかするのは昔からOKだったはずだけど、
二重学籍については知らなかった。
702 :
NO-NAME:2008/02/06(水) 09:18:39
大体二重学籍なんかしていて意味あるのかな
一例をあげれとすれば
本来の通学生の学部に在籍していながら
放送大学の学部学生
そんな人は何を考えているんじゃ
学部学生で他大学の科目履修生という
学籍がダブルことはありうるが
703 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 09:25:13
面接授業が取りやすいとかメリットはある
心理学実験とかな
704 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 11:48:37
二重学籍禁止規定があった頃に、放送大学と東大
(いずれも正規の学生。東大は放送大学入学後に合格)
に在籍していた学生を知っています。その学生を放送大学
で担当していたゼミ教授(東大系)はそのことをご存じ
だったはず。両大学とも正式に卒業し、東大大学院に
進学されました。
先程、次期の登録書類を簡易書留で郵送してきました。
ネットでは少し不安なので…
放送授業7科目+面接1科目です。
どの科目を取ろう~とあれこれ考えてる時が一番楽しいですね。。
706 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 11:57:28
除籍通知が来たお
>>704 それ文部省にチクッたら卒業資格剥奪されるよ
されたヤツ知ってるしw
708 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 12:06:26
その男が大学教員なら、マスコミにちくれば学者人生終りでしょ
>>705 わかる わかる テスト終り楽な気持ちで科目登録はたのしいな
オレさ~夏のテストでがんばれば卒業なんだが 一つでも不合格だったらまた冬に持ち越しなんだが
余計に科目登録するか迷ってるんすよね…
まだ悩み中… どうしよう┐('~`;)┌
>>710 卒業を急ぐ理由が無いなら、
ぴったり登録して、おちたら冬でいいじゃん。
>>707 大学の掛け持ちの何が悪いのかさっぱりわからん
知ってたら説明おねがい
>>711 レスThanks そうします 面接も20単位取ってるが今回1単位とって 冬に1単位とるか 20単位取ってまた面接取る時は21単位じゃ意味ないからな 22単位にしないと意味ないもんな
科目登録にあたり このスレが、とても参考になりました
('08)で、取りたいのとか興味を惹かれる科目がいくつかあったけど
試験傾向がわからないので今回は'08を見送った意気地なしの自分
715 :
NO-NAME:2008/02/06(水) 13:49:43
大学の掛け持ちですか
二兎を追うものは・・・
卒業に至るまでに124単位必要だし
この単位修得はそんなに楽なことではないし
虻蜂取らずで困窮
放送大学は学費が安いといったって
卒業までに2単位1.1万円として68万円
自分で稼いで対応するならよいだろうが
いずれにしても勉強に身が入らず
まさに虻蜂取らず
放送大学で取得できる資格はほとんどないのと同じ状態
716 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 14:05:15
>>713 みみっちいな。
4単位くらいの保険をかける余裕もなくてどうする?
717 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 14:07:11
>>713 >また面接取る時は21単位じゃ意味ないからな
>22単位にしないと意味ないもんな
えっ、なんで意味無いの?
>>717 おそらく124単位丁度での卒業を考えているから
面接授業を複数受けないと123単位か125単位になるという考えなんだろう。
それくらい余分に勉強すれば良いと思うんだけどねぇ。
登録予定の10科目中、4科目が新規科目で内心ガクブルな俺。
720 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 14:33:55
721 :
714:2008/02/06(水) 14:41:51
722 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 14:52:55
2重学籍してた場合、その期間に取得した単位は全て無効になります。
放送大学以外の大学でも同様。
たとえば、大学院と慶応の通信とかでも×。
これは法律で定められているから。
良いとか悪いとかの議論は、ここではいらね。
723 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 15:04:07
法律では決まってない
724 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 16:45:39
二重学制は駄目だよ常考。
主な理由は私学や国立への補助金。
学割などダブルで利用できるなど具体的な理由もあるけど、
放送大学の場合の2重学籍不可はやっぱり補助金だろ。
あの質の高い講義は国民の税金で実現しているようなもんだから。
放送大学の講師の質の高さは、そんじょそこらの大学や院は勝てなかったりする。
実は放送大学で教えるのはかなりステータスなんだぞ。
定年直後の超1流の講師陣はもちろんのこと、現役のスゲー講師がゾロゾロ。
日本が誇るべき数少ない良心だな。
725 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 17:27:54
単位認定試験は別にして、印刷教材の完成度は他の有名大学に匹敵するか
それを超えている内容だと思うぞ。だから、それに沿って必死こいて勉強
した奴は勝ち組だと思う。
726 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 18:12:27
すみません。質問させて下さい。
2007年後期、今回の試験から放送大学をはじめたのですが、早速失敗して通信指導を送り損ねてしまいました
一度限り再提出と再試験可能、再提出用の問題がまた送付されてくる、とのことですが、この場合もう一度科目登録も必要なのでしょうか?
あと再試験でいっぱいいっばいなので、2008年前期は新規の授業は見送りたいのですが科目登録ゼロってしても退学扱いとかにならないでしょうか?
728 :
727:2008/02/06(水) 18:41:15
改行忘れました。申し訳ない。。。
そういう重要なことは直接放大サイドに聞いた方がいいよ、いやマジで。
730 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 18:44:09
>>727 ①新たな科目登録必要なし
②2年間(4学期)連続で科目登録しないと除籍扱い
731 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 18:46:37
700が必死なのにフイタw
それにしても、放送大学が2重学籍ダメだったのは知らなかった。
いつから解禁されたのか詳しく
でも、結論今は放送大学に限っては(他にもあるかもしれないが)2重学籍OKなんでしょ?
733 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 18:53:13
サイバー大もOK
734 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 19:03:57
735 :
630:2008/02/06(水) 19:10:20
ありがとう
でも自分も不安だらけ、病気で中退して
その後ブランクあるし。
バイパスが、どうなるのかまったく不明だよね>新試験
ローに入るのも大変だしな、国立で親元から通えるところ
がいいんだけど。
病気もよくなったり、悪くなったりだし。
>>702 夜間と昼間
これなら二重学籍にして両方卒業って考えがあったはず
そんなことで、禁止になったって聞いたような
>>724 確かに二重学籍は禁止だったよ、前に通ってた大学
ただ放送大学の科目履修はOKだったはず
そこで単位とって、通ってる大学の単位にするのは
OKだったはず
科目履修は大学同士の交換協定結んだりして
京都や東京の大学はやってる。
いつからOKになったんだろう、放送大学。
736 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 19:23:28
二重学籍って学内重複のことだろ・・・
誰だか知らないが、何を必死になってデマ飛ばしてんだ?
737 :
NO-NAME:2008/02/06(水) 19:40:23
そうだ
通信指導を提出しなかった場合
勿論試験は受けられないが
次期に新たに「通信指導」が送られてくるんですか
それを提出してはじめて受験資格が発生するということですか
738 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 19:44:14
740 :
NO-NAME:2008/02/06(水) 20:41:15
提出してなかったものを
時期が来たら出せばよいと思った
また新しい問題に取り組まねばならないのか
残念2科目あるんだ
741 :
法律好き。:2008/02/06(水) 20:43:30
>>722 法律勉強してるものだがそんな一度認定した単位を取り消したら訴訟されたら大学側はたぶん負けるよ。
憲法で大学の自治は認められている。(重要判例 東大ポポロ)
そして大学の単位認定に関しては大学側の試験の点数の付け方とかレポートとかは自由に教授が決めれる。
そして訴えの利益が無いので訴えは棄却される。通説だったか判例だったか確かにある。
しかし退学とかは原告に訴えの利益があったので訴訟沙汰になる。
専門高等学校生で退学させられた事件で生徒側が勝った事件がある。(重要判例 エホバの証人なんたらかんたら)
すなわち、重要判例 エホバの証人の事件から類推適用すると、一度認めた単位を取り消すのは大学側は負ける可能性が高い。
もし単位取り消されたら訴訟するといい。
たぶん認容判決くれるよ。
そしたら国家賠償訴訟法1条を適用だ。賠償金もらえるぜ。
ちなみに不法行為の場合は損害賠償請求権発生時点から利息が発生する。
ただ、単位認定取り消しは不法行為にはあたらないと思う。
不法行為の定義は民法709条にある。
742 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 20:46:45
>>740 バカ NO-NAME キタ
来期に今回のを提出して受験資格なくなればよかったのにな。残念。
744 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 21:08:52
二重学籍の話題って定期的に沸いてくるみたいだけど、
いったいどれほどの割合の学生がその話題に関心持ってるんだろうかね?
仕事しながらだと、時間面でも金銭面でも、
放送大学いっこ続けるだけでもやっと。
時にはそれすら危ういというのに、
学校2つ掛け持ちがOKかどうかなんて、
もう俺などにはまるで無縁も無縁の無縁酸ナトリウムの話なんだよね。
何度も何度も蒸し返すのって、いつも決まった同じやつなんじゃないの?
学校に電話して訊けよ。
その話題やめね? 興味ねぇし テストの出来具合や新しい開設科目についてとか 科目登録の話しとかのほうがみんな興味あるんじゃない?
746 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 21:19:50
急に思い出したんだけど、
「こころとからだ」の試験問題で、
2次的コントロールを現している例を選ぶ、って問題があったんだが、
3)心頭滅却すれば火もまた凉し
4)水は方円の器に随う
正しいのはどっちだったんだろうか。
俺はどっちをえらんだのかも忘れた。
747 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 21:26:06
3にしたぞ。コントロールしてるし、火事場の馬鹿力みたいなもん。
>>746 3)心頭滅却すれば火もまた凉し に1票!
>>746 二次的コントロールなら4でしょう?
3は無心になることであって環境に合わせるという意味では4の方が正解。
751 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 21:48:38
待てやww
ここから07 そんなに難しくなってんのかw
俺が先期取った時は紛らわしい問題無かったで~
>>751 オアシスと信じて受講した学生は酷い目にあってる
やべぇ~ 『こころとからだ』 自信なくなってきたぞい……_| ̄|○
755 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:03:29
>>749 >3は無心になることであって環境に合わせるという意味では4の方が正解。
否
「心頭滅却」することで燃え盛る火という環境に適用しようとしている。
よって3が正解。
756 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:05:27
>>751 テキスト見ればそのまま載ってるのが少ない。
1問に1個は、熟考要する選択肢が含まれていた。
757 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:28:40
新開講の「文学の愉しみ」を楽しみにしてます。消滅しつつある外国文学科目
が復活して嬉しい限り。
>>757 同じく。
人間の探求じゃないのが少し残念だけど。36単位はなかなか大変そうだ。
759 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:41:12
俺は来期取った科目んなかでは「自我の社会学」が一番楽しみ。
ラベリング論とマスコミの関係とか、凄く関心ある。
「こころとからだ」は前回平均点83.5点みたいだけど
今回の平均点は-10点は堅いと予想する
こ~いうスレの流れを待っていたぞ━━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
面接授業の優先順位が低いので、とってみたい科目を全部申し込んで
そのうちいくつかとれればラッキー、と思ってるんだけど。
授業時間が重なる科目2個って、申し込みの時点でだめ?
1個がだめならもう1個ってわけにはいかないの?
763 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:53:04
>>762 両方取れちゃったらどうするつもりなん?
ぶんしんの術でも使う気かのか。
>>763 両方とれるってことはないはずだよね?
同じ時間で2個目はコンピュータにはじかれると予想。
沖縄の自理の面接授業、毎回面白そうだなぁ…
766 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:08:46
>>765 沖縄まで受けに行くのも乙かもしれないヨネ。
土日型ならなんとか。
767 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:10:39
グローバル経営戦略。
持ち込み可。10問中、9問が通信指導と全く同じ。
一般にはあまり知られていないが
英語基礎Aや自己みつなどとは比較にならない
「砲台最強」のオアシス科目。
しかもテキスト、放送の出来が良い
>>764 うん、コンピューター処理で弾かれるよ。(実体験済み)
希望順位を調整して登録申請していても人数や所属の関係で弾かれるのは第一希望の方だったりするけどw
>>759 同じーーー!!
シラバス見て、面白そうと思って登録した。
ツッパリのなんとかとか。
今日からこの科目の集中放送が始まったけど、
最初の7分間取れなかったorz
>>767 グローバル経営戦略 夏にうける試験は難しいかったら泣けるっす
ページ数どんくらいですか?
>>767 9割が通信課題と全く同じと言う割には
平均点が80点なのが気になる・・
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんお風呂は言ったよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
773 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:29:55
日本語教育能力検定受けたくて、日本語関連の科目登録したよ。
教育、生涯学習関連は取得済みだったし、資格試験と関連ある科目
探して取るの楽しいぞ。
>>768 じゃあ申し込みだけはしてもいいってことか。
もう面接20単位以上とってるから全滅かもしれないけど。
明日初めて面接授業に出るのですが学生証と筆記用具以外何か入りますかね?ちなみに韓国語なんですが
776 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:48:48
耳栓=休み時間のおしゃべり騒音防止に役立つ。
お弁当。目薬。
777 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:50:59
今の時期、マスクがあったほうがいい。
試験中も、マスクなしでゴホゴホしてる非常識なやつの前で、
イラついたから。予防のために。
編入を考えてるのえすが、情報処理系の専門卒だと既修得単位の認定は渋いのでしょうか。
外国語とか保健体育とか一切学んでないし…。
779 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:54:42
入学式に、制服着てこうか?と質問した女子高生の行方が気になる。
いまどこに?
780 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:54:46
面接で友人を作るために名刺を持っていくのがよろし。
ついでに菓子の包みでも添えるとなお印象がよろし。
なお、教室には十分早い時間に到着して
出来るだけよい席をゲットするのがよろし。
また、外国語科目では当該語での自己紹介があるのが通例だから、
あらかじめ考えておくのがよろし。
オバサンたちと仲良くなりたければ飴ちゃんを持ってくと良い。
特記されてなければ学生証と筆記用具だけで充分。
782 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 23:57:19
教室では飲食禁止
学生証、筆記用具、ノート、指定されていればテキストも必須。
他は……センター周辺の美味しい食べ物を網羅した地図だけあれば十分だよw
>>778 認定するのは2chじゃなく大学だから、ここで聞かれても答えられない。
それは放送大学に問い合わせて下さい。
784 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 00:05:34
83 :名無し生涯学習:2008/02/02(土) 17:28:26
>>78 こころとからだはオアシス科目らしいから
放送聴かなかったけど
試験終わったら放送聴いた方が良いかな?
自己みつ並の良質科目らしいが本当?
>> orz
>>783 そりゃそうですよね…。
編入した人の経験談(単位認定についての)など聞ければと思ったもので。
2chに「こころとからだ」がオアシスとか書き込んだりすっから、難しくなったとかw
そゆいみでは、グローバル経営戦略も危ないぜ。
788 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 00:07:39
前々前々スレくらいに、書き込みがあった気がする
>>785
ちゃんとした専門学校出てれば60単位前後は認定される。
そりゃ外国語、保健体育やってなかったら当然単位は認定されない。
だからどうした、入学してから取ればいいだろ。
>>782 マジで?
ほとんどの人がペットボトル机の上に置いて飲んでるし
昼も教室で食べてた
792 :
727:2008/02/07(木) 00:43:25
お礼が遅くなってすみません。
安心しました。
レスくださった方々
どうも有り難うございました。
>>791 ペットボトル飲料は見逃されることが普通だと思うけど
教室で食事する人っているの?
教室で食べてる人いるよ
多くはないけど
外国語や保健体育や面接がまだ終わってないのに
共通科目の単位が規定に到達してしまった。
単位オーバーせずに卒業できるだろうか、、、
面接を専門科目で固めるのはきつそうだなあ。
796 :
名無し生涯学生:2008/02/07(木) 01:23:36
>>762 1コマでも重なるとエラーになって登録できないのです。
>>778 俺は専門からの編入だけど
それも大学の学問とは程遠いジャンルからの専門で
保険体育も外国語語も一切専門で学んでなかったからか
この二つの既修単位は0!
それでも50単位代強は認定されたけどね。
>>796 やっぱり、希望が2個のうち、どちらか1個しか申し込めないんだね。
そうか…どちらにしようか…。
ネット申請が重くて開かないよ。
799 :
767:2008/02/07(木) 01:56:17
>>770 >>771 テキストは180ページくらい。
今回から簡単になったのだろう
こころとからだも一学期と二学期では恐らく試験の
難易度は違うと思われる。
今回、こころとからだを受けたけど
全ての選択肢に選択肢の中に「正しいものor間違っている」ものはないと
いうちょっとひっかけがあった。
前回はそんなのがなかったと聞くが・・・・。
800 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 01:59:44
>>771 過去問サイトを見ると以前は
半分ぐらいが通信課題と同じだったらしいから
今回は特別簡単になったんだろうな。
来期もここまで簡単かはわからないが
傾向として通信指導から出されるんだろうね
吉森先生の科目は試験も易しいしテキストも良いから
うれしい
801 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 02:10:17
経済学入門を履修しようかどうか
迷ったけど、テキスト見て安心したよ
放送もわかりやすそうだし
あんまり数式や難解な用語や法律を出されても・・・・。
法律科目は鬼門だが
「雇用、福祉、家族と法」、「国際関係法」のテキストはわりとやさしいね
他はちょっと・・・。
共通科目だが「社会と知的財産」をヤマをかけて取ってみるよ
08科目だからわからないけど・・・・。
802 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 02:12:50
>>757 世界の名作を読むもあるし
新規科目の「市民と社会を知るために」でも文学を取り上げるらしい
>>798 ネットだと駄目なの?
郵便の時は日時が被る科目でも書いておけるし
実際の登録はどちらか一方しか登録されないんだけどなあ
世界の名作を読むは超高難易度らしいから取らなかった。
記述で相当書かされるとか。
805 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 03:04:02
物質の科学・有機化学
平均点の低さから躊躇してるんだけど
とった人、問題の傾向教えてm(._.)m オネガイ
>>805 高校の有機化学に毛が生えたようなモノ
問題用紙のメモもひょっとしたら参考にしてるかもしれない<採点
>>799 ありがとう それ選んでがんばってみるよ
808 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 08:27:43
ネットが重くて開かない!!!
809 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 08:33:18
選科を重ねて来期初の全科入学です。
でも人間の探求専攻にしたいのに、単位が集められそうにない。
3年次編入だけど、出身短大では経済と法学を多く取ったから、手堅く卒業狙いで専攻を変えるべきかなあ。
810 :
NO-NAME:2008/02/07(木) 08:42:08
有機化学を甘く見ては駄目ですよ
傾向と対策というよりも
試験は択一ですが
非常に凝ったつくり
つまり間際らしい設問を入り組ませています
余ほど内容を理解していないと
>>804 取ったけど、普段から相当文章慣れしてないと難しいかも
でも、受験人数は多かったから敬遠はされてないのかもね
812 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 09:09:06
科目登録のネット申請。
今自宅でアクセスしようとしたら、重いとかじゃなく接続不可になってる。
どうしよう…登録できなかったら…汗
深夜から何度試しても「ページを表示できません」だよ
今日中に復帰しますようにナムナム
>>762 万が一重なってるの以外全部とれたら大変だなw
815 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 09:39:21
4月から入学しようか迷ってるんですけど、学習センターの雰囲気はどんな感じですか?
816 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 10:06:30
雰囲気どころか、テスト間際にないと人がいない。
だから、マイペースで勉強ができる。
履修した科目も、それ以外の科目も視聴し放題。
817 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 10:13:56
休憩室には、人大杉。情報交換はそこで。
818 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 10:24:16
>>805 そうそう、甘くみてはいけません。
毛がはえた程度なんてのは
そもそも履修の必要ない人の言うこと。
概論には違いないが。
頑張ってね。
前学期は不人気科目ばかりだったのか試験教室に4人という珍事がありましたが、
今学期は心理学入門20人くらいに植物の生理1人ということがありました。
30分経過後、ぞろぞろ出ていく心理学入門受験者を横目で見ながら頑張って
いましたが、50分終了後教室にいたのは私を入れて2人でした…
820 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 10:38:18
面接でタイトル(科目コード)が同じでも
講師によって内容が違うことあるんだけど
ダブってとったら単位認定されないのでせうか
それぞれが別個に面白そうなんで一つだけ選びづらい
今やってる面接授業って平成19年第2学期だよね?
822 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 11:39:57
エキスパートを取得すると何かメリットはある?
823 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:01:37
>>820 そもそもダブって講義を受けることは不可能なので、
申請時にどちらかを諦める覚悟をしておきましょう。
824 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:04:13
科目コードが同じだと概要が異なってても同一科目なのかー
残念だな
蒸し返すようで申し訳ないですが、二重学籍について。
4月から某国立大学に入る予定のものですが、
先ほど心配になり電話したら、
「学則には書いてませんけど、二重学籍は基本的にだめです」
とのことでした、ただ、
「放送大学は微妙ですね。まあ、調べる方法もないですし、
こっそりやっている学生もいるようです。」
と。見つかっても特にペナルティはないようです。
ついでに伺ったところでは、二重学籍の許容については、
各大学の判断に任されているようです。
サイバー大はHPに堂々と許容する旨記載してますもんね。
826 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:31:04
ネットで面接授業の申し込みをしたら書類は郵送しなくてもよい○か×?
>>825 二重学籍にしたい理由は?
選科履修生じゃ駄目なの?
828 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:39:19
>>826 ネットで申請したら郵送した分は受理されない。
面接授業だけじゃなく放送授業も全てチェックしてから申請しないと駄目。
>>827 長い年数いたいので、単に安くあげたいというのと、
せっかくだから、なんとなく、卒業もしてみたい
という2点でしょうか。
面接授業登録の際にも有利なようですし。
831 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:44:53
832 :
830:2008/02/07(木) 12:46:44
>>830 どうせなら、放大は専攻構成が変わる21年度からの入学にしたほうがいいのでは?
今年は放大は選科にして、来年入学する。
選科で取った単位はそのまま有効だろうし。
834 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:51:48
なんだ。まだ入学してないのか。
>>833 なるほど。
ただ、このスレを拝見したところ、理系科目が激減中のようですね。
私は理系の科目を中心に学びたいので、今の放大に入ってみようかと思います。
たぶん「自然の理解」は無くなりそうですもんね。
>>833 専攻構成が変わるんですか?本部のHPに載ってますか。
837 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:59:29
838 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 13:18:31
いえいえどういたしまして。
今日まで科目登録悩んでようやく午前中に郵便局にだしてきた
郵便局の人が『まあ9日まではつくけど、雪の関係で遅れるかも』なんて言うから不安になり速達でお願いした。料金高くなったけどしかたないね
万が一紛失したら保証が10万らしいが安いよな?
早めに卒業したい人にしたら安すぎる 14単位パァーだもんな こう言う場合放送側ではどうするんだろ 科目登録できて10万もらえたらウハウハじゃね?
840 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 14:52:45
民営化してから商売がうまいね!
院生(他校)と学部生(砲台)という立場で二重学籍してる者です。
学位が重ならなければどちらも問題ないということで確認取っています。
842 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:34:19
>>839 10マソも補償なんてしてもらえない。
せいぜい紙代。
この時期になって科目登録っていったらネットが常識だと思われ
それにしても、ひどい雪だな・・・
843 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:37:43
>>840 砲台生を顧客として砲台以上に儲かってるのはJR束とJR酉のような希ガス
学生をスクで遠出させれば、この2社にとってはホクホクだよ。
え、倒壊はどうしたって?倒壊は廊下的な存在だからなぁ。
844 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:40:37
資料請求したので余寒お見舞い申し上げますって葉書が来た
845 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:40:55
>>796 え、ネットだと時間重複できないんだ。
郵送のときは堂々とその作戦を取ってるんだけどね。
何でわざわざ二重学籍にするのかよくわからん。
どっちかがダメになった時の保険?
単位を早く集めるため?
履歴書はどうするの?
847 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:45:10
>>791-794 漏れのセンターは大丈夫だけどな。(但し試験の時は絶対NGだからね。PET持ち込んでた馬鹿がいたが。)
PCの部屋ですら先生含めてみんな飲食してるよ。
飲料こぼしたらどうするんだろって心配してるのは漏れだけ?
しかし、よく分からないセンターだったら、周囲を見てからのほうがいい。
848 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:48:29
>>765-766 土日型でも沖縄は難しいな・・・移動に丸一日費やしてしまう。
那覇から飛行機一本でどうのこうのという羽田・伊丹界隈などの人はいいんだろうが。
>>842 オレも今までこんなレシートもらった時ないんだが
23,0g一通\120
特殊取扱\690
(内訳)一般書留\420(損害要償額 100,000円)速達\270
小計\810て書いてあるんだけど
郵便側のミスで無くしたら10万払うって意味じゃあないの?
850 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 16:13:52
>>849 10万以内の実損額ってことだよ。
紛失したら無条件で10万もらえる訳でない。
851 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 16:16:44
>>849 それにしても、普通書留に金使いすぎたな。漏れもそうだったんだけど。
簡易書留だって5万(かつては8千円)だけど、やはり紙代が限度だよ。
記録で十分。
急ぎの用件だから速達はいいけど。
852 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 16:25:22
一般書留\420はいらない
速達なら確実に届くに決まってる。
心配しすぎ。
>>850-852 ご丁寧に教えていただきありがとうございます
ですよね 高い金だしちまったぁ…
次回からは気をつけます
>>841 参考になります。
>>846 私の場合は、理系単科大なので、
面白い科目が少ないという理由が大きいです。
どうせ勉強するなら、単位も取っておきたいとおもいます。
855 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:22:23
>>852 速達は他の郵便物に優先してどうのこうのというくらいのもんだろう。
普通郵便だとトラックに詰めなきゃ後回しだろうしな。
速達は早く届くということだけで、本人に過失がないことまで証明してくれる訳ではない。
>>853 やはり「記録」210円は必要。
当人の過失がないことを証明する必要はあるね。
856 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:24:06
>>833 既に入学している人に新コースが適用になるのかな?
多少の激変緩和措置もあったりして。
857 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:27:41
面接授業等の申し込み書は直接持ち込みダメなのかなぁ?
速達+記録やるくらいなら、ゆうパックで送った方が安いんじゃない?
>>856 卒業要件に絡んでくるから微妙
859 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:40:03
>>858 ゆうパックじゃ、「信書」とみなされる科目登録用紙は無理だろ。
860 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:40:07
>>856 その専攻の概要が変わるという情報はどこ書かれてあるのでしょうか?
自分で見て確認したいのですが…
861 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:56:16
「自我の社会学」は以前とったなあ。内容は面白いけど、同じことを(言葉を
変えて)何度も言うので「もう分かったよ」と思うことが結構あったな。講義
の中身は10回分あれば足りるかも(範囲狭いので試験勉強はしやすい。)
862 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 19:04:51
>>825 >「学則には書いてませんけど、二重学籍は基本的にだめです」
そんな理屈が成り立つわけないじゃん
学則に書かない馬鹿が二重学籍認めたってことになる
もう「二重学籍」はNGワードにしようかなー
865 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 19:16:22
卒業見込みの皆さんは、卒業になれば
NHKホールの式に出席するんですか
人、それぞれだろうけども
交通費も馬鹿にならないけど、感動もあるかなと思って
866 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 19:19:27
つか、自我の社会学は9割棒読み授業なんだが・・・
ノシ
地元のもあるけどせっかくだからNHKホールのほうに行きます。
飛行機予約したけどまだ宿をとってなかった、山手線沿線で安くていい宿ないかな。
卒業できてなかったらただの一人旅にorz
868 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 19:21:41
>>759 自我の社会学良いよ
2年前に入学したてで取って、良科目だったから放送大学全体へのモチベーションうぷしたよ
船津先生の喋り優しくて眠り薬になるしなw
皆さんこんにちは お元気ですか 船津です
869 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 19:23:34
マークシートって2Bの
鉛筆でO.Kかなs?
, - ,,
/::::::::::\
(^l:,-'`:、::::::)
,_____/i~ 、ヽ_/
r'"ヽ t、 t ィ__l.7 <芽依子たんご飯食べたよぅ
/ 、、i ヽ_ゝ‐'、
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
/ _,, -|
/ー一冖⌒ ̄ ヽ
/ |
>>870 イラン( -.-)ノ ・゜゜・。ポイッ
>>869 一応HBって決まりになってる。
2Bでも読み取れるけど、手でこすったりすると用紙が汚れて読み取りエラーになるからじゃない?
>>872 >
>>869 > 一応HBって決まりになってる。 2Bでも読み取れるけど、手でこすったりすると用紙が汚れて読み取りエラーになるからじゃない?
...φ(◎◎ヘ) ホォホォ...メモメモ
>>860 正式発表はまだ先のことでは?
6専攻を5コースに変更するとか言ってたような気がするけど。
「自然の理解」は消滅???
現在の「生活科学」「産業・社会」「人文・自然」3コースを整理するんだろうから、
「自然科学」コースができる?
大学案内のパンフレットには
・学部6専攻を5コースに改変する
・基礎科目と総合科目が独立する
・卒業用件が一部見直される
詳細は平成20年9月に案内する
って書いてある
んじゃ
・生活と福祉コース
・発達と教育コース
・社会と経済コース
・産業と技術コース
・人文、自然コース
になるって事かな?
878 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:09:34
卒業要件の見直しって…今より易しくなるのかなぁ。
その前に卒業してしまうがな。
879 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:12:53
>>773 私も日本語教育能力検定に興味があり、来学期日本語基礎ABを受講予定。
資格関連科目でおすすめはほかにありますかね?(ちなみに、日本語学概説、
国文学入門は履修済みで、教員免許あり。)
俺、日本語表現法取るつもり。
テキストも授業もなかなか良いぞ、これは
881 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:20:22
805です。
皆さんレス有難う。
本屋で有機化学の教科書見てきました。
う・・・不安、 やってみます!!
>>878 今より卒業要件簡単にするのは考えにくいと思うぞ。
基礎科目は要件単位に算入しないとか、
自専攻から60単位以上とかあったりして。
883 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:24:57
どなたか人類の歴史地球の現在 を受けた方いませんか?
テキスト持ち込み可、不可か、択一式かどうか知りたいです。
884 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:25:16
>>865 一度卒業した人から、必ず行くべきだよとしつこく諭されたけど、
正直、交通費かかりすぎで簡単にはいけませんね。
>>884 行かなかった場合、後悔しても取り戻せません。
頑張って勉強したなら行っておくべきかと。
>>883 受けてないけど
テキスト持込可、択一式って
時間割と持込みが認められる科目一覧に載ってる
887 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:32:56
卒業式って夏の認定試験に合格後に卒業した人は
半年待って出席するんだよね?
それだとスケジュールの都合もつきやすいかも。
でも夏に卒業する人は冬に比べて少ないんだよね。何でだろ。
888 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:33:15
>>887 暑さは関係あると思うよ スーツも汗でべたついて気持ちわるいしさ
人間の探求は残ってほしいなあ。
>>887 卒業研究は四月開始の一年に一回。修了するのが三月だからだろ?
892 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:51:54
面接 ネットで申し込んだけど、1時間だけ被って申請したら希望順位を上にした科目が
登録されてもう1つは撥ねられた結果がかえってきた。
申し込み段階ではエラーは出ないけど、結局は撥ねられる事になる。
面接の優先順位がかなり高い状態でコレだから2重登録出来ない事は間違いない。
893 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 20:52:51
>>879 仲間がいた!
コミュニケーション論概説、日本語の歴史、授業研究と談話分析、
院では、言語文化研究Ⅲ
閉講科目では、国際化と教育
が良いみたい。あとは、誰か補足してください。
>>882 >自専攻から60単位以上とかあったりして
それどんなスパルタ?
895 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 21:16:05
自然の理解は全部とっても足りないよw
ところで俺の所に面接授業の案内が来てないんだけどこれは学籍が切れるからだよな?
出願は済ませてあるけどそのうち面接授業案内も来るよね?
取りたい科目が多いから少し不安だ。
>>896 そういうのは書類が送られてきてすぐに本部に問い合わせないと駄目だろう
>>896 追加登録は第三次からで
授業案内は来なかったような・・・
卒業研究必須になるかもな。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
帰ったらネット登録が復旧してたので申請してきた!
面接4科目登録したけど、どれが受かるかな?
901 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 21:52:37
βακα..._〆(゚▽゚*)
卒業研究必須に戻ったら卒研受けなくても卒業できた今の世代は放大のゆとりとか呼ばれるのかなあ
卒業研究が必須だったのっていつごろの話?
働きながら卒研やろうと思ったら卒研だけで一年は必要だからなあ
124単位揃えつつ卒研……4年では出れなんぞorz
906 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 22:07:02
日本語表現法はよい科目だと思うけど、
放送聞く必要は全くなかったな。
907 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 22:26:19
908 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 22:33:27
>>893 なるほどね~。日本語の歴史は面白そうだけど、来年度が最後になるかな?
院の科目は敷居が高くて考えてなかったな。
あと、日本語表現法は授業とらずにテキスト読むだけでいいかな、と思ってた。
日本文化を広く学ぶなら、日本史関係や日本文学系ももうちょっと勉強した方
がよいかな。時間かかりそうだ・・・
909 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 22:33:43
日本語表現法の試験結果が気になる。
なんかグラフみたいなの書け?って問題あったでしょ。
>>909 構造図を描くのに時間がかかったから
その後の小論文を書くのに時間足りなくなってしまったよ。
それでも何とかB評価は貰えた。
テーマとキーワードさえ外していなければ大丈夫。
スクーリングの土日型や平日型、というのは入学後に選択するのでしょうか?
もし選択するようでしたら途中で変更することも出来ますか?
入学を考えているのですが現在求職中で休みがどうなるかわかりません
912 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 22:43:27
できない、一切変更はだめ。もちろん、休んでも返金なし。
>>911 心配しなくても新入生が面接授業申し込めるのはこの次(8月の集中面接)からだよ。
募集要項送ってくるのが6月くらいだったか。
そのころには就職できてるよきっと。
914 :
896:2008/02/07(木) 22:58:29
科目で単位集めて、全科で入学申請したんだわ。
面接の登録ってできんの?
915 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 22:59:09
>>911 スクーリングは土日型、毎週型、集中型と有って都度、募集時期に申し込む。
登録が認められたらキャンセルは出来ないけどどれに申し込むかはその都度決められる。
>>912-913 そうなんですか、だいぶ先になるんですね
休んでも返金無しとは痛いですが…
頑張って仕事探しますwありがとうございました
>>914 単科→全科でも今学期からの新入学生と同じ扱い。
つまり今すぐは無理。
>>915 リロってませんでした
その都度ということは1年目は土日型で2年目から毎週に変更できるんですね
職場が変わっても大丈夫ですね、良かったー
919 :
896:2008/02/07(木) 23:05:48
>>917 サンクス。
愛読書がテキストに指定されてて、これは取りたいって思った科目だったんだが。
集中面接にいい科目があるように祈っとこう。
>>919 面接科目の枠に空きがあったら追加登録できることもあるので
まあ、駄目もとでセンターに問い合わせてみると良いことあるかもよ?
>>918 ○年目は…とかでじゃなく、砲台のスクーリングってのは
とる科目ごとに土日だったり毎週だったりする。
1科目につき2時間15分を5コマ。これを土日の2日間でやるか
もしくは5週間に渡り平日の何曜日かに1コマづつ行われる。
だからスケジュールにあわせて科目を選べばいいよ。
一度放送大学を卒業して、もう一度全科に入学するより、科目履修生のほうがいいのかなぁ。
923 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 23:36:50
面接は、心理実習ばっかり4科目も申請したけど、
どんぐらい取れるもんなんかな?
今年に入ってからいつの間にか
放送大学がデジタルでもアナログでも
見れなくなってしまいました。
当方神奈川県なのですが
同じ様になった方いらっしゃいますか?
見たいのに番組表も取得出来なくて残念です。
UHFのアンテナの向きが微妙に変わってしまったのでは?
個人宅なら電気屋呼んで直してもらえ。
集合住宅は、管理側に相談。
926 :
909:2008/02/08(金) 01:28:31
>>910 その構造図が不安だ。
問2の文章はしっかり書いたんだけど
927 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 01:30:07
悩んだけど幸福の社会理論は
博打でとって見るよ
たぶん吉か凶のどちらかだね。
928 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 01:31:35
ネットで履修する人は
前日までに登録したほうが良いよ。
直前だとアクセスが集中するからね。
でも万一サーバーが重かったりして
ギリギリアウトになったら砲台はどうするのだろうか・・・。
>>925 ありがとうございます。
アンテナ見てもらおうと思います。
930 :
名無し生涯学習:2008/02/08(金) 05:45:44
~17日(日)面接授業(集中型) ※11日(月)センタ-休み
9日(土)平成20年度第一学期科目登録締め切り(ネット18:00迄・郵送本部必着)
小学校の認定試験なら実習なしでいけるけどね。
まず小学校教員になるってのはどうかな。
誤爆スマソ