1 :
名無し生涯学習:
10 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 04:33:37
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
14 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 06:13:26
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 3日 1 2 3
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと58日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
挨拶厨うざいよ?もうくるな
放送大学事務の問題点
・成績発表前に、来学期の科目登録をしなければならない。
・監督省庁である文部科学省生涯学習政策局政策課は、
放送大学学生数10万人を目標に掲げている。成績発表前に履修登録させることで、
学生数(科目登録延べ人数)と授業料収入を確保している。
・上の影響を受けて、学生は多めに履修登録、授業料支払いをする羽目になる。
・事務用コンピュータが刷新されているにもかかわらず、生徒数は増えていないのに
成績処理は新システム導入後も遅いまま。十分活用されているとはいえない。
・試験実施後、成績発表まで1ヶ月以上かかる。前年度より改悪されている。
・事務処理、発送の遅れをカバーするために速達を使う。
・訂正が多く、郵送料に多額のムダが生じている。
・次年度閉講科目が直前まで非公開のため、履修したい科目が取れないことがある。
・学生に締め切り厳守を呼びかけ、大学側からの発表は、時期を示すだけで曖昧。
・試験問題、解答、解説が全て非公開。閉講後に許可された場合のみ公開。
・他の国立大学(国家公務員)より事務処理が遅いにもかかわらず、
職員の待遇は国家公務員より7パーセント優遇されている。
・公務員より7パーセント優遇されている職員の給料を下げる前に、
授業料を5パーセント値上げしている。
・授業料は平成10年当初は2単位で8000円であったが、現在は11000円。
値上げ率は約40パーセント
・「放送大学教育振興会」という天下り団体が、
教科書、CD、DVD販売の利権を握っている。(NHKと関連団体の構造と同じ手法)
・そのため、教科書のダウンロードや、学習センターからのDVDの無料貸し出しなど、
学生にとっての利便性が阻害されている。
・文部科学省、放送大学、放送大学教育振興会という天下り構造。
・上に関連して、放送大学は赤字、教育振興会は大幅な黒字の可能性が高い。
・特別会計からの補助金のため、お金の流れが不透明。
・放送大学の教授陣の論文や研究成果がわかりづらい。
17 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:59:24
今日明日は皆忙しいから放置
18 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 08:06:18
みんなおはよー。
>>1お疲れさまです。
忙しい時期なのにありがとう。
19 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 08:24:59
関東・関東近辺以外の人で普通郵便で出す人は
今日の午前中迄だな。
以前に翌日着でも試験を受けられたことがあるので
遅れそうでもあきらめずに出したほうがいいぞ。
>>11 関東でもセンターのテープを借りて自宅に持って帰れるようになったの?
>大学で言えば放送大学以下だ
そりゃ以下だろうよ。 以上ってことはない。
科目登録された方には11月30日頃より「科目登録決定通知書」を発送します。
もし、12月3日(月)になっても通知がない場合は連絡汁!
26 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 11:26:39
単位認定試験 あと58日 ってどう考えても間に合わない・・
>>26 心配すんな。
オレはまだ教科書1ページも見てない。
通信指導は今夜適当にマークして明日投函する。
試験までまだ58日もあるのか・・ 十分だな。
教科書見てマークすればすぐ終わるさー、なんて思ってた事もありました。
昨日、記述式の解答用紙を見るまでは。
大きな郵便局でも土日は営業しなくなったんだねー。
今夜終わらせて明日窓口に行くつもりだったけど
焦って2時間で3科目終わらせた!
なら、もっと早くやれよと自己突っ込みw
さて、窓口から出して仕事に戻る!
明日出すつもりでまだ切手を買ってない人、気をつけて!
(コンビニとかだと15円切手置いてない)
郵便局へ行く手間を考えたら、10円切手x2枚でおk
31 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 15:03:04
5円切手を卒業見込みまでに必要なだけストック置いておけばいいだけだ。
32 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 16:31:28
余った5円切手は適当に使えばいいだけだしな。
封書出すなら70+5+5でいいんだし。
33 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 16:32:25
1科目しか取ってないのに苦労した。
簿記時間かかりすぎる
全然進まないよ
しかも明日は面接だし・・・もうだめ
通信指導0点でも試験受けられるのかな?
>>34 もちついてよく見ろ
最初の方の問題易しいだろ?何とか1問でも解け。
1問でも正解があれば試験は受けられるらしい(このスレ情報)
36 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 18:20:00
一時間ほど前に、通信課題を全てポストに投函できた。
中央郵便局だから、今夜中に配分処理されるので3日には間に合いそう。
37 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 18:37:43
もう今日出さないと
地方の場合中央局でも速達で届くのは4日になってしまうので
あとは宅配便
38 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 18:38:06
もちは正月になったらつきます。
39 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:02:48
質問
通信指導の問題は、
1回目~8回目の中から出るって決まってますか?
9回目以降からは出ないですよね?
40 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:03:24
大きい郵便局でも、「中央」以外は痛いな。
隣の大きな郵便局(X局)行ったら局員さんが「一旦、中央局へ運んでから・・・」って言ってたからな。
けど、ゆとりもって郵送すれば問題ないだけなんだがな。
漏れみたいに中央局管内在住だと気にしたことがなかった。
中央もXも徒歩圏内だし。
41 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:04:42
>>39 仮に出たとしても採点対象外だから安心しる。
先生によっては、「採点対象外だが、その部分を勉強しておいてほしい」という親心で出しているケースもあるんだし。
42 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:06:12
>>41 対象外って・・・
それならその問題だけ正解できてても意味ないってことですか・・・
43 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:07:19
どこを探しても答えが見つからないと思ったら、
9回目以降から出てたんですよ。
どうすればいい?
抗議でもするのかw
流石、ゆとりは泣かせるねwww
45 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:52:39
46 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:54:25
レスがさすがに少ないな。
47 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 19:59:35
もうすぐPart100だな。
>>43 なぜ普通に答えるというわけにはいかんのだ?
この土日で追い込み。
月曜は休みとって美浜まで小旅行決定。
帰りに焼肉食ってくる。
50 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 20:32:18
9回目から出てるならおかしいね。
そんな例が今まであるんだろうか?
何の科目だったか忘れたがテキストに載ってない問題もあったぞ
>>52 載ってないという話をしてるんじゃないんだがなあ
ゆとry
>>54 しかし、貴方はここへ来ても何の挨拶もないのですね。
やはり、実生活で愛想のいい人は怖いですね。
ネット上では別人格でしょうかね。
↑だから1度で書けよ
発言に陰湿感むんむんな癖があるからすぐ分かるんだよ
挨拶野郎www
また挨拶かよ。いい加減に汁
挨拶一つ出来ない奴って、実社会じゃ絶対に通用しないよねw
通信添削ってとりあえず出せばいいはずなんだけど
いつから最低点とか決まったんだ?
確認の為に提出してください、ってのは確かに見たことあるが
最低点に関しては目にしたことは一度もないんだが、
これって、間違いなくデマだろ
どういう訳かテンプレにも入ってるし、一度ソースを確認したいな
確かにテンプレに入ってる
これは修正削除しないとまずいね
ここはまだかまってくれる人がいるけど、
リアルじゃ誰にも相手にされて無いんだろうなぁ。
最初は多少相手にされてもすぐに相手が避けるようになる。
でも原因は周りにあるわけじゃなくてあんた自身に有るんだよ。
あんまり周りに迷惑かけるな。
通信添削なんて挨拶みたいなものだよね
76 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 22:36:35
>>75 >定められた範囲
どこからどこまでなのかを公開してないのか?
>一定の成績
何点で?
はぁ・・・0点ではダメなようだな・・・オワタ
神経心理学で時間が無くて
適当にマークして提出したけど試験は受けられたよ
通信指導の成績は確か、正解2問はだったかな?
それで単位も取れたし、成績も@だった
あんま、気にする必要ないんじゃね?
>>76 0点なんて余程勉強しなきゃ取れないだろ
絶対にどこかで間違えて正解するからな
79 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 22:46:03
>>78 例えば、全ての問題で回答2ばかりにマークしても、
全部が不正解な場合があるよ
2番に正答がないんだよ
塗ってみるとそうなってることある
そういうレアなケースを引き合いに出されてもなぁ
試しに俺が次の指導で0点狙ってみようか?
それにしても、つまんない事で不安煽るようなことはしない方がいいと思うけどね
4ぐらいがいいんじゃないかと思ってる。
82 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 22:53:13
まじで、今回やってる7科目中、3科目がそうなってるよ。
適当に選んでも20点取るのは難しいと思う。
意外と1が穴かもしれん
明日出して間に合うかな?
郵便送達日数的にはOKのようだが・・・
>>85 合ってる自信があるw
答えは全部教科書に書いてあるからw
マークシート用紙の入れ忘れは未提出扱いになりそうだから、
塗り忘れが一番0点の可能性高いかねぇ。
あとは本当に偶然全て外れるか、全部3にマークしたけど
問題が2拓だったとか、2つ選ぶ問題ばかりだったとか。
まあ、問題をちゃんと読んで、1時間くらいでもテキスト見ながら回答すれば
5割切ることは無いだろ。それくらいのことはしようや。
6にマークするのが通。
>>80通信指導じゃなくても、試験でもそんなケースはざらだが・・・。
>>87 正解は全部教科書に書かれている・・・
昔、そう考えていた頃もありました
>>88 適当に塗る気はないし、ちゃんと教科書読んでるさ
それでもわからんのだ
もうだめぽ
>全部3にマークしたけど
>問題が2拓だったとか、2つ選ぶ問題ばかりだったとか。
さすがに問題見てから塗るでしょ。
>>94 0点を取るにはというお馬鹿な設定の話しだから、
よっぽどお馬鹿なことをしないと取れないって事さ。
>>93 それなら、いよいよ大差ないやん
どーん、と行こうやw
97 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 23:03:29
たまに砲台側のミスで
答えがなかったりふたつ以上正解がある場合もある
>>97 常識的にはそれは何を選ぼうとも無条件で正解になる
だから、0点取ってから出直せや
いつまでもグジグジ言って女々しい奴め ヽ(`Д´)ノ
やれなかった分は適当で良いか・・・
面接終わったらマジでやります、本試験目指して
勇者が現れなくてはこの状況は打破できんな・・・
とりあえず80に期待
>>86 とにかく課題は期限内に提出汁
中身なんか二の次だ
大学ってのはそういうところだよ
104 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 23:39:31
おいおい 通信指導が一問も出来ないと宣言してる奴
試験はどーすんだよ 通信指導が出来なきゃ試験はもっと厳しいぞ。
簿記入門出来ないと宣言してた奴はもう諦めろ。
俺 今まで唯一落とした試験だよ。(通信指導は9割出来たけど)
択一式の試験で0点なんて狙っても取れるものじゃない
ぶっちゃけ、ビビり杉
106 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 00:05:59
ロシア語入門Ⅰ(’05)の通信課題、まったく歯が立たなかった。
ただの一問すら、これは間違いなく正解! というものがなかった。
こんな経験初めてだ。
こりゃー真面目に勉強しておかないと、絶対に本試験で単位取れんわ。
ところで、通信課題を出したのに、試験受けられなかった人いますか?
実は、今回、1科目回答をマークせずに封筒に入れちゃったっぽい><
(まぁ、あきらめてますけど・・・)
108 :
sage:2007/12/01(土) 00:46:43
放大へ問い合わせのメールをだして4日が経過したのに
まだ返事が来ない。銭がらみのことだから逃げてるのかな。
消費者センターに通報しちゃうぞw
109 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 00:53:36
NHKのロシア語会話の人が1回目の回で
Дをみてインターネットでよく見ますといって 2ちゃんねらーだってバレて
祭りになっていた
たしか 仲根かすみ 吉岡美穂 とかめっちゃ豪華な年2002年だったか?
>>107 科目にもよるだろうけどマークしないで出して認定試験受験可になった人もいるらしい。そんな話をどこかの砲台生のホームページで見たことある
>>104 > 簿記入門出来ないと宣言してた奴はもう諦めろ。
> 俺 今まで唯一落とした試験だよ。(通信指導は9割出来たけど)
・・・・・・・・・・。
通信指導9割出来て試験落としたって・・・
そりゃもう俺は全滅だわ。
今から試験までやっても無理だな。死ねる。
簿記って難しいんだな。
数学苦手な奴には無理なんか?
113 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 01:08:12
0点をとるのは以外に易しいよ
例えば、「正しいのはどれか」という問題なら、4つ(または3つ)の中から
確実に誤りの設問を一つ見つけるのは楽だからね
>>111 試験が簿記だけだったら試験まで2ヶ月近くあるから充分間に合うかと・・
日商2級って2ヶ月が勉強期間だし3級レベルだったら2週間あったらマスター
できるよ。
>>114 簿記だけじゃないから無理かも試練・・・
年末年始は出かけるだろうし・・・
>>113 実際にやってみれ
簡単に0点は取れない
117 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 02:01:59
>>112 簿記に数学なんか関係ねーよ
ポジティブ、ポジティブ
>>117 \2,000以下で高いとか言ってたら教科書買えないよ
でも、たいした内容でもなさそう
俺は買わないな
>>118 でも、ルートとか出てるみたいなんだけど・・・
ルートも分からんよ
122 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 03:00:54
自然の理解での卒業が年々難しくなっていくなぁ。
でも、物理や数学は独学し、かつ放大の科目の単位も取り卒業して、アカデミックな道に進み
理系の通信制大学の設立プロジェクトに関わるのがひそかな夢。
レポートもpdfやdviでネットから提出できたり、まだ案ははっきりさせていないが…。
2030年ぐらいまで待ってくださいね。
>>122 理数系が全く駄目な自分は、尊敬するよ。
これからの放大はどう進化するのか楽しみだね。
ああ、放送見ずにテキストだけで課題解くモードに突入してしまった。。。
まあ予習してから放送授業を見ることになるという利点も有るけど、
課題で理解度をチェック出来ないからねぇ。
試験までにはリカバらないとなぁ。
計算してみたら試験まで毎日2回ずつ放送授業を聞かないといけない。
気が遠くなるな。
125 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 03:35:33
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと☆2日
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと57日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
みんな通信指導ガンガレ。
オイラはこれから遠征。土日面接。
127 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 05:07:22
>>127 関東なら日曜日に宅配便で出せば翌日に着くんじゃないの?
都内だと日曜日の午後に郵便局の窓口に出しても月曜日中に着くらしいから、
きっと日曜日の早朝くらいまでにポストに出せば大丈夫そうだ。
日曜日だからって郵便局員がサボって無ければ。。。
建築意匠論は閉講するんだ。今学期受けといてよかった。
まだ最初の方しか見て無いけど結構面白いよ。
通信課題の1,2問目が判らなかったけど、、、
最後に残ってた自己みつ終了。
どうやらすっかり理系脳になっている様で、この手の課題は却って難しい(w
授業料値上げ前にと思って無理矢理取った科目がいくつか閉講になってしまって、
無理したのは幸運だったのかなと思ってみたり。(都市システム工学とか天体物理学入門とか)
今期は('04)を優先して取ったので、閉講で泣く科目は少なくて済みそうだけど、
('05)も欲しいのが結構有るので、('07)で取りたい科目になかなか手が出せない…。
130 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 05:44:23
>>122 >物理や数学は独学し、かつ放大の科目の単位も取り卒業して、アカデミックな道に進み
>理系の通信制大学の設立プロジェクトに関わるのがひそかな夢。
素晴らしいですね。感銘を受けました。
お互いに頑張りましょう。私はこれから土日の面接授業に出かけるところです。
>>127-128 建築意匠論は1学期に取った。
なかなか面白かった。閉講しちゃうのは残念ですね…。
て言うか自分、自然の理解専攻なのに産業と技術の単位が結構多いぞ(w
132 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 05:45:39
133 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 06:57:21
>>107 前期、世界の名作を読むは
記述式だったが、通信課題が不合格になり
試験受けられなかった人続出
134 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 08:21:32
簿記は日商2級を取ったけど仕分けができるようになれば
あとは「少しの理解」と「慣れ(練習)」と思った。
ちなみに「飛行機」という勘定科目が出た年でした。
「分かんないよー」とか思いながらも続けていると急に
できるようになるから最後まであきらめないで頑張って!
2030年まで生きて
>>122さんの夢が叶うのを確かめたいな。
私はPTSDなので長生きできる気がしなかった。
でもあと20~30年くらい生きていけそう。
136 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 09:43:11
実現するといいな。
http://motoshimon.air-nifty.com/blog/2007/11/post_6cf4.html -----------------------------------------------------------------------------
他の大学と放送大学との違いのひとつは、自前の教科書を持っていることだ。
これらの科目を横断的に勉強できるような教科書の使い方を実現したいと考えている。
来年には、たとえ部分的であっても良いから、著作権処理をうまく乗り越えて、
ぜひインターネット経由で使えるように目指したい。
-----------------------------------------------------------------------------
137 :
122:2007/12/01(土) 10:09:10
>>123 >>130 >>135 ちょっと夜に眠れなくてテンションが高くなっちゃって誇張気味に書いちゃったのですが温かい言葉
ありがとうございます。
私は今26歳の男性で病気のために理系の大学中退歴があります。
病気といっても精神的なものであり肉体は健康な方なのですが(アレルギーとかあるけれど)
学びたい意思があったので理系科目も学べる放送大学に入ったのですが、昨今の理系科目の閉講
傾向を残念に思っています。
でも何のために放送大学に入ったかというと学士取得という目的もありますがやはり学びたいから。
だから学びたい学問であればたとえ放送大学の科目としてなくても独学で教科書を一般書籍の中からあるいはネットのリソースから探して勉強すること。これだと思います。
でも大学における理系科目の閉講は国の科学技術力を下げることにもなりかねません。
物理や数学と聞いただけでアレルギー反応を示す人が多いらしく残念です。
だからもっと理科や数学を身近に。だから通信制大学を作りたいと。
ネットを始めた頃からの友人にも教育に対して志を持っている人がいまして彼も精神疾患と戦いながら
教育を考えつつ夢を追いかけています。
とりあえず今の私は年齢に対してどうも幼いので社会経験を積むことも大事ですね。
>>135さんはPTSDをお持ちだそうですが精神医学に関しては当事者でありながら不勉強で。
大学院の科目履修生になって仙波先生の精神医学でも勉強しようかな…。
長生きして下さい。私の夢はかなわなくてもせっかくあたわった命は長いに越したことはないでしょう。
生きているからこそおいしいものが食べられるのと同じで勉強したいことを学べるのですから…。
長文失礼しました。
(’08)開講の教員免許状対応科目っていつぐらいにわかるの?
>>51 あったあった
閉講した「日本音楽の基礎概念」
3つのテーマのうち一つについて900字で書くってのの中の一つが9章から出てた。
私はその問題を選んでネットで検索しながら書いた。
大変よくまとまっていますとのお褒めの言葉をいただいた。
140 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 11:31:29
簿記入門はラジオ科目だからダメなんだよな。
簿記ダメだと言ってる人はサルでも分かるレベルの解説書を買ってきて始めると良いね。
でも実務では簿記がいまいちでも会計ソフトで何とかなるんだよな。
142 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 11:55:57
>>127 学校が閉まっていても、美浜局に出しに行く手がある。
過去には締切日深夜について学校の守衛に預けてきたという勇者もいた。
試験は受けられたといっていた。
>>128 日曜集配があるかどうかでポストに出すのが不安なら少し大きな局なら
日曜でも郵便受付しているのでそこに行けばよい。
局によっては夜間受付もある。
143 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 12:04:15
挨拶厨と挨拶叩き厨のカキコは両方ともうざい。
嫌ならスルーすればいいだけだし。
日本語でおけ、は日本でないものに返すものだと思っていたが
簡易な日本語しか読めないやつも使うものだと今日知った。
145 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 12:18:09
>>143 そうやって反応するから喜んで続けるやつが出てきてしまう。
昨日は仕事が忙しくて出せず。今から大きい郵便局行ってくる。
ついでにセンターでビデオ見てくる。
147 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 13:16:39
集中型面接授業の振り込め用紙キター
マイコン制御入門
ビジネスシミュレーション
世界をリードする大気浄化の技術
第2志望のパソコンによるデータ整理の初歩が取れなかった_| ̄|○
後期は希望授業全部取れたのに何故だーーー
ネット申し込みだったからかな・・・
とりあえずマイコンを第1志望にしておいてよかった。
>>127 千葉学習センターと
放送大学(本部)とは違います
149 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 13:34:25
>>147 いや、マイコンが第2でよかったじゃね?
相当長く繰り返して行われてるから受講者頭打ち。
けど、漏れ的にはこの科目おススメ。
そういえば、漏れのところはまだ。
通ってれば速達なんだし、今日の夕方までに来なけりゃアウトかな。
整理番号1桁は逸したけどエースナンバーなんだし。
けど漏れは優先順位下がってるから、定員少ない科目だと通りにくい。
そうなのかあ。
俺はまだ2回生だからその辺の情報詳しくないんだ。
優先順位は2番目だったんだけどな。
151 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 14:50:52
優先順位2番目なら上のほうだな。
卒業間近なのに面接だけが足りなくて卒業できないような人(優先1番目)ってどのくらいなんだろう?そんなに多くないような希ガス。
「パソコンによるデータ整理の初歩」なんて、初めて聞いた科目だ。そういう科目は取りにくい。
152 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 16:21:28
来年から入学する予定なのですが、私はずっと病気で引きこもりを
していまして自宅で心理系の書籍をずっと読んでいましたが
学生時代はずっと昔の話で学力がかなり下がってると思いますが
心理学を学びたい気持ちが強いです。心理学だけを専攻することとか
できるのでしょうか?
発達と教育の専攻で入学してはどうか?
他にも選科履修生って手もある。
砲台は心理学系は充実した科目がそろってるのでいいよ。
154 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 17:27:40
心理系は充実してるね。かつては俺も引き篭もってた。
今は砲台の発達と教育専攻してます。あと余談だが「自己を見つめる」
は良書だよ。哲学にも興味を持ってみては??
155 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 17:41:37
社会と経済専攻の人気の無さは異常。
>>155 にもかかわらず、理系縮小の方針を変えてない大学側の矛盾
157 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 17:51:18
>>137 >でも大学における理系科目の閉講は国の科学技術力を下げることにもなりかねません。
特に放送大に限ってはそれは無いからw
158 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 17:53:42
>>136 誰でも思い付くことだけど無理無理w
だいたいこの先生さあ、閉講科目の視聴覚教材の再利用なんて言ってたけど
投げちゃったの?
159 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 18:00:29
>>156 天下りを受けなきゃならない教授先生の数によるんだろ?
そう考えれば矛盾しない。この大学が学生とか社会とかの事を考えると思うと失望するよ。
160 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 18:13:41
>>156 通信で理系を学ぶことは難しいな。
実験無しに理系は成立しないわけだから、仕方が無いと思うがね。
それで何で社会と経済専攻が人気がないかというと理由は簡単で、
法律は演繹的思考を必要とするから、忍耐力とそのセンスが要求され、
時間もかかる。
経済学は数学が苦手だと挫折する。
政治学は比較政治学を除いて、記述式レポと試験で結構大変。
社会学は中では緩いがでも興味がないと履修しないと思われる。
>>160 実験無しの理論経理系もいろいろあるんだが
教える側を確保するのも難しいのだろうな
162 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 19:16:49
速達で面接の科目決定が来ますた。
理系で定員の多いものを出したから無事通りますた。
順位が大幅に下がってるうえに目新しい科目だから不安はあった。
>>160 そのための面接なんだよ。
>>155 卒業回避にはもってこいの専攻だなw
163 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 19:21:35
そうそう、センターの掲示見たら、北海道で講義日直前の金曜日付けで「閉講」の張り紙がしてあるじゃあーりませんか。
もし漏れが申請してたら、連絡受ける前に青森に向かってしまうよ。センターから携帯へ連絡が入るにしても、携帯は使えないタイミングだってある。
しかも青森着く時間には北海道SCは閉所してしまうな。翌朝札幌着いて初めて閉講知ったら困る。
164 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 19:39:19
速達・・
経費の無駄遣いじゃね?
通信指導を終えた勢いで、そのまま『宇宙像の変遷と科学』第9回以降の視聴開始。
北田さん、アナウンサーとは思えないほどキレイに固まってる(w
167 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 21:50:45
>>160 普通の大学だと、経済学部や法学部は定員も多いし、それなりに人気はあ
る。当然、経済では数学や統計学は必修だし、法学部では幅広くいろんな法
律や政治について学ばされる。砲台の場合、社会人(成人)が多く、20歳
前後の学生に比べて社会全般について経験や知識も多いだろうに、社会と経
済専攻の人気がないのはなぜだろうか、と漏れは考えてしまう。
社会と経済って卒業率悪くて人気ないのか。
もし入学するならば、社会と経済or産業と技術専攻を希望したいのだが。
169 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 22:01:04
不人気専攻は自然の理解と産業と技術じゃなかったか?
170 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 22:27:59
今放送大学かなりヤバいぞ。
会計学の時間なのに音声だけは生物学だ。
画面はキャッシュフロー計算書説明してるww
地上波は大丈夫そうだが
172 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 22:53:39
ケーブルテレビで会計学楽しみにしてたからがっかりだ。
酷すぎる。
不人気ってのは、たんに定年老齢組みがとらないからじゃないか?
昨日の夜、記述を含め2科目送り、16科目済。
本日の昼、2科目送付で18科目済。
さっき、速達で神経心理学を含む2科目を速達で送って20科目終了しました。
郵便局の担当者は、普通郵便でも月曜には着きそうなことを言っていましたが、保険代わりに速達送付にしました。
10円切手と5円切手が2組残りました。切手を減らしていくのが励みだったのに、終わってみればきちんと勉強してやる事をやったのに、速達に頼って2組残ったのはチョット寂しいです。
でも、20科目も履修したから、1月末からは、また大変なんだろうなあ。一応、土日と夜に試験時間が設定されてる科目ばかり登録していたはずなんだけど、
師走の業務をこなしてから、年末年始に勉強します。
やったぁ~、20科目終了、満足いく内容で〆切に間に合ったぞぉ~。
今日の昼頃に速達で出してきました。
といっても3科目しか取っていないけれど。
4年間続いた放大生活も、もうすぐ終わりだと考えるとなんだか寂しい
最後の通信課題の提出ぐらいは、もっと余裕を持って提出すればよかったと後悔してますw
ちなみに現在122単位で試験科目は5科目(再試験含む)
我ながら万全w
不人気(?)な社会と経済専攻です。
>>134 どうもありがとうございます!
分からないと思いながらも続けてみます。
>>140 会計ソフトがあるのに、手書きの手法?もやっぱり必要なんでしょうか?
便利なソフトが出てこれば、簿記の資格の価値が年々薄れてこないでしょうか?
あと5単位(中途半端に1単位取ってしまった)今回保険も含め4科目受講。
最後はオール@を目指すつもりが過去一番放送授業も見ないで通信課題を提出…
産業と技術専攻で経営の理解エキスパート条件も満たして卒業予定。
以前、「使える数理リテラシー」は使えるのですか?と訊いた者ですが
かなりわかりません。。。どうなるんだ記述式の試験。
>>176 自分も簿記入門落としたまま卒業予定です。
単独で日商簿記やったほうがいいかも。
179 :
名無し生涯学習:2007/12/01(土) 23:56:22
>>176 便利なソフトは計算をやってくれるだけ。
会計のわかってない人は、ソフトを使いこなすことも難しい。
180 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 00:00:51
第二学期・通信指導解答提出締め切りまで
あと 1日
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
【放送大学本部】
JR総武線:幕張駅から徒歩15分
JR京葉線:海浜幕張駅から徒歩15分
京成電鉄千葉線:京成幕張駅から徒歩15分
第二学期・単位認定試験 あと56日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
12月22日(土)第二学期面接授業(集中型)欠員状況発表(ネット・学習センタ-)
181 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 00:15:20
>>180 わざわざ毎日書きこまないでいいよ・・・
日商簿記3・2級勉強中。
見事に単位落としたおかげで、
簿記を真面目に勉強するきっかけになってよかったと思っているよ。
簿記入門、追試受かるぞ(`・ω・´)
>>170 あれはやばかったねww
簿記入門の講師も出ていたしw
この人が糞な問題作っているのか??
>>184 ’06です。
ラジオ聴くのも眠くて眠くて。せめてテレビにして欲しい。
しかも再試験のほうが難しかったと思う。
先生の問題かどうかはわからないけど、
管理会計も齋藤先生が関わっていててこずりました。
186 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 02:43:33
とうとう、ユング心理学も閉講か。
そうそう、かつて砲大には「推理と分析」という科目があったそうだ。
187 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 04:11:56
心理学だけ専攻したとして期間とかお金はどのくらい
かかりますか?
188 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 04:18:46
>>187 1年次から普通に入るなら、
心理学系の科目だけでは卒業できないよ?
189 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 04:54:31
>>186 まじ?
今回履修しておいてよかった。
砲台屈指の科目だったのに・・・・。
>>187 詳しくは自分で調べてほしいのだけど
共通科目である一定単位をとらなくてはいけない。
語学と、保健体育は必修で、後は共通科目にも心理はあるからそれを
とれば良い。その他、全部心理にすることは可能。
まあ大学だからそれだけ勉強するっていうのもなあって思うが
それはひとそれぞれ。
それと面接科目は何とっても良いから
心理系とりまくれば?
倍率高いのも多いけどね
190 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 04:55:48
放送大学面接1で検索すると
砲台面接授業の評価が載っている
>>187 1年次から全科に入ると、普通の大学と同じように
語学6単位や保健体育(実習含む)2単位を取らなくちゃいけない。
専門も、自専・他専合わせて64単位必要(内、自専で最低36単位)。
んで、その上、さらにパン教・基幹・主題から28単位(このカテゴリには心理学科目もある)、
で、残り24単位はとにかくどこかで埋めて、やっと卒業。
専門科目64+24=88単位を自専門だけ(面接含む)で取れるなら、
共通36単位(パン教等28と語学6と保健体育2)以外はぜんぶ自専で賄える計算だけど、
今、発達と教育の専門だけで88単位分は無いな。
面接で専門の心理系片っ端から20単位分(20科目・100コマ)取れたとしても、
残り68単位=34科目、純粋な心理学系科目は無い。
教育学系科目が増えてるし、そもそも発達と教育全部合わせてもそれだけの科目数がない気が。
つまり、何にしても心理学以外の科目も取らなくちゃダメってこと。
192 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 05:40:07
いやひょっとすると卒業は目的でなくて
心理学関係だけをとるとどのくらいかかるかという意味かもしれない。
193 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 05:42:17
自分は卒業目的でなく数学と情報だけ勉強するつもりで入ったからひょっとしたらと思った。
そういうわけなので、心理学関係の授業がどのくらい開設されているのか
さっぱりわからないから、回答は誰かに任せるしかないのだけれど…
>>163 休みとホテルの都合つけて交通費までかけて遠方まで
スクーリングに行ってドタキャンされたらアンチ砲台になるのも
わかる気がする
195 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 08:43:56
>>133 明瞭な日本語で起承転結が整ってるとか、印刷教材の語句や文章を抜粋しただけは
ダメとか基礎科目なのにorz
締切直前にやろうとしたができなかった、、、。
>>176 手書きに手法が必要というよりも簿記のルールや計算方法を覚えることのほうが重要です。
179さんも言っていますが
会計ソフトはその辺のルールや計算方法をプログラムしただけなので
会計ソフトで簿記を勉強しても正しい簿記のルールは覚えられません
(覚えられるかも知れないが効率は非常に悪いと思います)
正しい簿記のルールがわからないと
・会計ソフトに問題があった場合にそれを発見・修正することができない
・正しい勘定科目に分類して入力できない
などの問題があるのです
それと、簿記とかの資格は、医師や弁護士の資格と違って資
格が無ければ仕事ができないというものではないですが
対外的に「自分は簿記についてここまで知っています」と言ったときに
相手がその人の知識レベルを知るための「共通の指標」のひとつです
なのでその価値が薄れるということは無いと思いますよ
ただ、取得後の知識の研鑽を怠ると薄れるかも知れませんが・・・
>>174 おめでとうございます。
私も16科目は提出できたのですが、残り択一1科目と記述3科目が残ってます。
今日の19時までにヤマトのクロネコメール便の速達で出すべく、
今から頑張るところです。
ヤマトによると、明日着く予定ですので。
198 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 10:06:50
>>194 いやー、本当に
>>163は酷いケース。
>>164 確かに速達料270円は漏れらが負担してるようなもんだ。
そのおかげでその日のうちにコンビニ納付できた訳なんだが、もっといい方法ないんだろうかね。
システムを改良して本部から早く発送できるようにするとか。
優先順位最下位の人だって、受付最終日には科目の登録可否の運命だって決まっちゃってるんだし。
それにしても、1科目だったから、コンビニ納付の手数料が63円と、驚くほど安い。
199 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 10:43:25
>>133 マヂっすか。「嵐が丘」の声優さんが艶っぽくて声で抜いちゃったんだけど、
検索して顔見たら鬱になったって書いちゃったよ。ヤバイかな。
今日って本部開いてないよね。
201 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 11:42:34
>>200 美浜郵便局じゃだめかな?
そこに持参できれば翌朝本部に届けてくれるだろう。
>>201 やっぱそうなるか。美浜までドライブいってきましゅ。
>>202 クロネコメール便でいいんじゃないの?
地元の郵便局でもまだ大丈夫なはずだが・・・
私は試験で不合格ばかりです。勉強と仕事との両立がきつく。
卒業までにあと20科目(40単位)必要で、在籍期間も残り1年です。
語学以外なら、何でも結構なので
簡単に取れる科目を具体的にどうか教えてください。
お願いします。
これから美浜郵便局まで電車で出かけます。
片道約800円。
電車の中で通信指導書き上げます。
仏教の思想、ジェンダーの社会学、住まい学入門
がんばれ。
207 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 14:50:09
>>206 様
レスありがとうございます。
本当に感謝します。
他にご存知の方お願いします。
本部はあいてないみたいだけど、
本部の建物一階のブロンズ像?のそばに
提出用のポストを設置してあるらしいよ。
今電話して確認した。
これから出しに行ってくるわ。
ちなみに夕方くらいまでらしい
>>204 単位認定試験の平均点は、科目案内に書いてあるだろうが・・
あんたの得意不得意、好みなんて誰もわからないのだし、
そんなことじゃ、単位取得は困難をきわめる。、
あと1年での卒業は諦めた方がいいと思うが
212 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 15:27:38
今、速達でだしてきたわ
半分も出来てないけどな
>>142 >過去には締切日深夜について学校の守衛に預けてきたという勇者もいた。
そんな話もあったんだw
このスレはいろんな意味で勉強になる。
>>147 >マイコン制御入門
そんな、マニアックな科目あったんだ。どこ?関東?
H8チップでアセンブラとか書くんだろうか。
ヲレ、社会と経済なんだけど、よく卒業がむずいってきくね。
そんなに不人気なの?
社会と経済が不人気じゃなくて、生活と福祉が、茄子のロンダで、
人間の探求が、老人ホーム兼主婦のカルチャースクールで
人気があるだけじゃないの?
>>204 まずは専攻を教えて。
もし専攻が残ってるとその中からとらなきゃいけない。
他の専攻や共通のやさしい科目を聞いても意味がない。
>>206 「仏教の思想」は昨日課題やって出したけど、やさしいか?
ちゃんと教材を調べないといけないから人によっては厳しいかと。
本当にやさしい科目は、教材を(調べずに)斜め読みするだけで、
あとは一般常識で回答できる。
きのう郵便局の時間外窓口から速達で出したんだけど
混んでいて20人ぐらい並んでいて
そのうち4人が緑色の封筒を持っていたww
心の中でナカーマとつぶやいたよ
>>217 >そのうち4人が緑色の封筒を持っていたww
ヲレも一昨日電車の中で教科書と緑の封筒を持ってる人をみて、
思わず声をかけたくなった。
「見えない友と 共に生き 共に学ぶ」だったけど、
友の姿を初めてみた思いがした。
直接提出組みは今夜が最後のあがきだな。
ガンガレ
220 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 16:51:24
>>204 「勉強と仕事の両立とのがきつく」、というのは言い訳にしか聞こえない。
両立を乗り越えて卒業している人はたくさんいるしな。
こういう場で、簡単な科目を堂々と聞くような態度が、不合格の連続につながった
のではないか。厳しいこと言うようで申し訳ないが。
221 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 17:17:26
222 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 17:19:42
>>214 埼玉の定番科目。
ただ、2日間でマニアックなこともできないだろ。
ちょっとしたプログラム言語ができれば十分。
223 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 17:20:54
>>214 そういえば、アセンブラ使う科目なら群馬にあった。
今もあるかなぁ?
科目名は「メカトロニクス入門」
224 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 17:26:54
自分の場合は
いかに効率的に単位を取得していくかということと
興味ある部分をマターリ学習したい欲求の葛藤に悩む。
>>196 ありがとうございます。
とても参考になります。
来年単位互換制度利用して受講しようかと思ってる
227 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 17:57:17
228 :
204:2007/12/02(日) 18:02:52
>>216 まだ持ち込み可なら超簡単。
うしろの索引を使えばOKだし、問題も教科書本文の表現とほとんど同じだった。
入学して一番最初の試験科目だったので、時間が余って不安だったw
拍子抜けしたのをよく覚えてる。
あとは、産業と労使だったかな、半分くらいが通信課題そのまま
でも教科書が厚いので、通信課題は苦労したような記憶もあるけど
229 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 18:46:16
>>222>>223だけど、
>>222で使用した言語はCだった。今はどうかな。棚橋先生のことだから、授業に改良を加えてるかも。
>>223で使用した言語(CPU)は8085(古すぎ・・・)。Z80(これも古すぎ・・・)とも似ているが、須田先生が今でも担当されてるならそれを使う可能性大。
230 :
228:2007/12/02(日) 18:54:50
すいません、私は206です・・・
231 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 19:53:02
日商簿記2級を持っており、経理事務に何年も就いているので、
簿記入門余裕だと思っていたけど試験はBでした(^o^;
初めて簿記に触れる人は、市販のわかりやすいテキストで
流れをつかんだほうがいいと思うよ。
わたしはTACのとおるシリーズを使いました。
会計ソフトを使うにしても
最低限、仕訳をしっかり理解してないといけないよ。
簿記こそ、テレビ科目じゃなくてラジオ科目のほうがいいのに、と思う。
ちなみにうちはケーブルテレビだけど、
昨日の会計学の音声は、ちゃんとしてたよ。
232 :
231:2007/12/02(日) 19:55:46
あわわ、重大な書き間違い!!
簿記こそ、ラジオ科目じゃなくてテレビ科目のほうがいい!!
の間違いでした。。。
どう考えても。
テキストの出来が良ければラジオでもいいけど>簿記
それは、かなりハードルが高い
>>204です。
皆さん、レスありがとうございます。
私は、仕事以外に育児と病気を持っていながらの状況で苦しくて質問しました。
どうしても仕事の関係で卒業が必要なんです。
専攻は人間の探求です。20単位弱ほど足りません。
他にも一般科目でも専攻科目問わず、20単位ほど足りません。
>>211 様
レスありがとうございます。
すみません、気をつけます。
>>216 様
レスありがとうございます。
やってみます。
>>216=228 様
情報ありがとうございます。
>>220 様
ご指導ありがとうございます。
仰る通りです。無知を自覚しています
>>221 様
レスありがとうございます。
物理頑張ってみます。
3週連続面接授業でくたくたなりー
しかもうち2箇所遠征だったり。
237 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 20:49:28
>>204 どうして過去問サイトを参照しないのか?どれだけめんどくさがり屋だよ。
そんな姿勢じゃ無理だから。
可哀想だから教えてあげるが楽勝科目と教えている科目で幾つも超難解科目が含まれているぞ。
238 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 20:55:03
情けで1つだけ確実なのを教える。
「21世紀の女性と仕事」 超楽勝。
239 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 20:58:06
>>236 遠征ご苦労様でした
自分は今日都内で面接受けたんですが
京都、大阪、秋田とバラエティー豊かでしたよ
前期では沖縄と北海道両方から来た夢の競演があったり
都内に居ると気づき難いですが
そういう方達と話すと面接授業が近くで行われるありがたさを実感します
新幹線使ったり泊り掛けなんて根性ありすぎです
240 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 21:04:15
「数学基礎論」も楽勝。
241 :
NO-NAME:2007/12/02(日) 21:07:44
試験はゲーデルの不完全性定理の証明問題(記述式)
242 :
206:2007/12/02(日) 21:08:55
>>204 きっと育児中か介護中なんだろうなぁって思ってた。
204さんなら、ジェンダーの社会学と21世紀の女性と仕事は
たぶんクリアできると思うよ。
物理はわからないけど・・・
243 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 21:22:12
通信指導を直接本部に持って行きたいのですが、
朝は何時から提出できるのでしょうか??
出勤前に行けなさそうなら、今から美浜郵便局に行こうと思うのですが…。
244 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 21:49:47
>>243 9時からOK!!今本部に電話した、留守電だったけど。
健闘祈る。
245 :
243:2007/12/02(日) 21:55:36
>>244 ありがとうございます!
出勤前には間に合わないので、これからチャリで美浜まで行ってきます。
246 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 22:03:16
スクーリングは他の通信制大学より便利だと思う。
各都道府県にセンターがあるし。
殆んどの通信制大学は、
スクは本校で一ヵ月間まるまるってとこもあるし、
琵琶湖のホテルでの宿泊スクーリングが卒業の絶対条件のとこもあり、
全国各地から学生が集まってくる。海外からも。
そういう大学に在籍していたので、
放大に移った現在、恵まれてるな~と思う。
>>245 もう出たかな。お節介ついでに。
一応局員に締め切りまでに配達されるか聞いた方がいいよ。
市内だから大丈夫とは思うが、はっきりしないなら速達に。
って、この時間だと速達しか受けないんだっけ?
郵政詳しい人フォローして。
248 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 22:12:21
この時間でも速達扱いに出来る
速達は明日の朝一に配送開始(4時30分)
ちなみに千葉 横浜 東京 さいたま 宇都宮 水戸の中央郵便局なら
まだ間に合う。
18:50ころ、クロネコメール便の速達で発送しました!
180円で結構安いよ。
250 :
245:2007/12/02(日) 22:25:00
今さっき美浜郵便局で出しました。
速達にしませんでしたが、明日配達してくれるそうです。
レス下さった皆様ありがとうございました!
251 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 22:47:36
量子力学の通信課題さっぱりわかんねぇや。
こりゃ今回は諦めた。
>>231 全くの初心者ですが、自分がわからないのがおかしいんだと思ってたので、
なんだか救われました。
しかし今から別の参考書まで買ってやり始めるか、
このまま印刷教材のみで続けるか迷います。
他の科目もあるし・・・orz
>>231 げぇっ、マジですか
自分、簿記2級持っていて
経理システムの開発に係わっているので余裕かと思い
来期に受講しようと思っていたのですが
甘く見ておかないほうがよさそうですね
254 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 23:06:16
「簿記入門」なんて、某サイトでは楽勝科目扱いをされているくらいですから、
全然大したことないですよ。
実際、私も@でしたし。
典型的なサービス科目というべきでしょうね。
この程度でヒィヒィいってるようでは、
自然の理解をやっている人に申し訳が立たないですよ。
255 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 23:16:51
>>249 郵便局だと20科目まとめて出しても45円だったよ
256 :
249:2007/12/02(日) 23:24:36
>>255 一応「速達」だし、配達されたことも確認できるので、まあ不満はないです。
うちの近くだと、今日の午後3時に投函しないと間に合わなかったんで
仕方がないってことです。
257 :
名無し生涯学習:2007/12/02(日) 23:44:10
>>234 だからといって同情する気はないよ
学ぶ目的の元には平等だ
何をどう履修しようがそれも自己選択
と、今年度2学期入学の漏れがほざいてみるテスト
>>254 簿記入門('06)
平均点は平成18年2学期で54.1点その前は57.8点
電卓以外持ち込み不可。
ついでに企業ファイナンス入門('04)も
平均点平成18年2学期で51.0点その前56.1点
持ち込み不可。
なのに、同じ平成18年2学期に企業ファイナンスはC、簿記入門は再試でD。
やはり経理経験や簿記経験がないと厳しいのでしょう。
カウンセリングの集中面接取れて喜んだんだけど
認定心理士の対応科目表貰ってきたらG領域になってた・・(´・ω・`)ショボーン
前学期までC領域だったのに酷いお(´・ω・`)ショボボーン
せめてC副でも良かったのに・・
>>260 申し込み期限までに対応科目表が届かないってセンターで言われたから
とりあえず申し込みだけしといたんだよね
262 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 00:23:44
記述物にやたら時間がかかってしまう・・
さくっと仕上げられるようになるにはどんな訓練すればいいんだろう
内容はともかく、時間を異常に費やしてしまう
>>261 星先生のHPは使えないですか?
新しい科目はまだなのかな?
264 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 00:45:21
第二学期・通信指導解答提出締め切り
持参:本日・放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと55日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
>>251 物理科中退の俺からすれば・・・・・
まず、量子力学が2単位ってのが異常。普通は最低でも12単位はある。
通信課題の最後の方の生成消滅演算子を使った調和振動子の解法は、素粒子方面行くなら必須だけど、慣れないと
難しい。というか、とてもじゃないが量子力学の勉強をはじめて2か月以内に理解できる内容じゃない。
ちなみに、物理板では量子の教科書は大体定番が決まってて、猪木・河合、原島、サクライあたり読むといいかもです。
266 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 01:43:31
簡単に単位を取れる科目リスト希望
マジで自信が無くなってきた・・
興味は理系
頭脳は文系
自分は2chやり始めて放大入学し、ここのスレで楽勝科目の書き込みを
見つけて大喜びで登録した。
・・・オイオイ!勉強したところで、素人が数か月で理解できる学問じゃないぞw
半年ロムってろ・・・を身を持って知った。再試受けたが3科目落とした。
あの時は素直だったなぁw
>>265 うちの大学は量子力学は8単位しかなかったが。
8単位でもまるまる2年掛かるのに、12単位ってどうやって履修すんの?
あと普通で最低12単位って、具体的に物理学科を持つ大学のうち
どれくらいの割合が12単位以上も開講してるの?
269 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 02:18:56
楽勝科目って本人の仕事とか、今まで何習ってきたかで全然ちがうよね
270 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 03:10:50
そうですね
高校時に一切生物化学を習わなかった(科目がなかった)ため 看護学校で相当のハンデになりましたが
放送大学の生活と福祉でかなり取り戻した
看護師には放送大学の生活と福祉は必須
仕事に直結しているから 気合いれればまずすべての科目で落とすことはない
でも違うコースの科目に手を出すとめっちゃ苦労する
271 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 03:35:46
数学とコンピュータ、舐めて掛かったら大変な事に。
今日、ギリギリで間に合いそう。
6時にバイト終わってそっから2時間かけて本部に行くつもりだけど
持参は6時まで、郵送は今日中って事なら郵便受けに突っ込んで
おけばいいんだろうか。
今月はまったりできるなぁ。
別に年末だからって忙しくなるような職業でも無いしな。
>>272 なんか6時までに出さないとダメ臭い気がするけどなぁ。
郵便物が午後6時以降に来ることは無さそうだし、
6時に全て回収して終了じゃないのかなぁ。
8時に行っても何らかの形で提出出来るかどうか
試してみて、ぜひ結果を教えておくれ。
>>268 おれの大学では
2年次 物理学3 4単位のうち2単位分
3年次 量子力学A 4単位 量子力学B 4単位 量子力学演習 4単位
4年次 量子力学特論1 2単位 量子力学特論2 2単位
で18単位分あった。
ただし、俺が取ったのは 10単位だけだが。
276 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 05:25:10
大学は行ったことがないのでよくわからないのですが
通信の大学では試験はどこでするのですか?
家に試験用紙が送られてきて自宅でできれば助かるのですが。
277 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 05:27:42
>>276 当然自宅では無理です。
各学習センターで。
規模の小さいセンター(ほとんどそうか)では席順を分けて複数の科目の試験を同時に行います。
>>276 大学によっては、自宅で論文書くだけの試験もあるよ
要するに、他人が書いても無問題w
「数学再入門」と打とうと変換したら「数が臭い入門」になった
>>265 > ちなみに、物理板では量子の教科書は大体定番が決まってて、猪木・河合、原島、サクライあたり読むといいかもです。
はらじま・朝永・シッフ・ランダウリフシッツ時代の俺がきました。
朝永さんのほんは「以下の数式は容易に得られる」って、
あのぉ、フォローして3日目なんですけど、ってことがしばしばで、
才能のなさを自覚したもんです。
281 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 07:00:15
真面目に法大入学考えてるのですが
気持ちは強いのですけど学力に自信がありません
受験は無いそうなので私でも受かるかもしれませんが
どうなのでしょう。試験受けても赤点ばかりで何回も落第とかして
大金払って中退とかなったら大変ですし。英語とかもう
かなり昔にちょこっとやっただけで基礎もないと思う。
>>281 放大は実力よりも要領のよさが問われるでしょうね。
まぁ、最近はどこの大学でもそうなのかもしれませんが。
あと放大には学年制がないので10年までいられるし
それでも駄目なら再入学できるし。
とりあえず語学の場合英語基礎Aから、それでも自信がなければ放大に籍だけおいて
中学の英語や数学からやり直すという手もあります。
(一般の大学と違って籍だけおくなら無料なので、2年に1科目履修届けを出す必要があるらしいけど)
283 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 07:26:53
勉強するメリットってあるの??
>>280 量子力学2も読んだんですか?
私も同じ世代の気がしますが、メシアがいいとかいう人が多かったです。
私の読めた本は朝永1巻、阿部龍蔵と小出正一郎の入門的なやつだけですorz
>>265 原島鮮っていうのは、まだ読まれてるんですか?!
>>281 入学金22000円+放送授業1科目11000円の計33000円出して、入学してみればいいと思うよ。
だめでも、そのお金が無駄になるだけだし。
286 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 08:15:13
>>283 お子ちゃまは、早く小学校に行きなさい。
>>274 了解。もし駄目だったら4時間+試験5科目受けられずで俺オワタ
288 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 08:44:40
来年四月に入学(専攻は発達と教育)するつもりなんだが、今の内にしとくべきことってなんかある?
DQN校かろうじで卒業した位の学力レベルだから、今の内に何かしらしておかないと、恐らく授業についていけない・・・。
とりあえず英語は必須だろうけど、他には何すればいいんだろ?
誰か教えてくれ~。
地域学習センターの視聴覚教室でPC持込可のところ教えてください?
DVDのPCに取り込んで家でゆっくり見たいのですが
私の所属してる学習センターはダメでした
卒業研究書くから持ち込ませてくれと頼んだら、学生控え室に行か
されました
290 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 08:48:13
274の言う通り
前の学期に本部に電話した時職員の人が
①持参は18:00迄
②郵送は18:00時点で到着してるものまで。(直接投函以外はもっと早く届いている)
それ以降は一切受け付けないとの事。
俺は有給使って直接出しに行ったよ。
291 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 08:50:54
288が入学する学習センターが、他の大学に併設されているのなら
その大学の書籍部に行って、大学新入生用の本を探せばいいぞ。
だいたい、3月、4月はそれ様のフェアをやってる。
あとは、小論文の書き方という岩波新書とか中央新書とかの、新書本
1冊読んどけ。1000円もしない。ボックオフでもよく見かける。
292 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 09:03:52
>>288 心理学系だったら、河合隼雄先生の文庫本がいい。
放大はこの先生系統の教授が多いし、偉い先生だが文庫本だとわかりやすく
心理学や、人生論について書いてある。
293 :
288:2007/12/03(月) 09:06:57
>>291 レスどもです。
成る程、そんなのがあるんですか。今度見てきます。
しかし、3月ですか・・・。
ちなみに、全科履修生で入るつもりで、専攻は発達と教育の予定なんですが、勉強の基礎(進学高校程度)としては、何の教科やっとけばいいですかね?
心理学はあんまり高校の応用ではないと聞くけど・・・。
英語だけだとやっぱだめですかね?
294 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 09:14:22
>>237 横レスだが、漏れは平均点など殆ど見ずに科目登録をしている。
自分の好きな科目こそが楽勝だと思われ
295 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 09:17:56
>>240-241 それ、数学好きの漏れでも困難を極めた。
確かに、あの科目に必要な「予備知識」というのがないのはいいんだけど。
そして通信指導もテキスト12章までの範囲も楽勝なんだが、13章以降となると・・・
試験の範囲は殆ど14章と15章。内容は既に
>>241で挙がっている。
296 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 09:20:18
>>244 本部になんて電話したって、時間外は留守電になるんだよ。
多分残業等している人もいるんだろうけど。
297 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 09:22:33
>>250 この時季だったら、配達時間の兼ね合いもあるから、郵便局組は速達かモーニング10(今はどんな名前なんだろ)にしる。
まして第4種だから後回しになるリスクだってある。
298 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 09:24:30
>>262 記述は早めの着手だな。
そこに加えて、ひたすら訓練。
>>295 困難かどうかは、内容が難解かではなく単位がとりやすいかどうかって意味でしょ。
成績A以上狙いでもなければ、実はかなりいいかげんな記述でも単位は出ますよ。
数式を一切書かず、証明も途中までで文章で4行ほどしか書いてないという人が
B合格していたよ。
私もまあ分量は多く書いたけど内容は50歩100歩な感じでA合格。
楽勝科目を探す人が成績がA以上でないといやだとは言わないでしょう。
不合格だった人はあきらめてほとんど何も書かなかったのではないかな?
通信課題と似たような試験だと思っていたら相当面食らうだろうけど
(私は、予備知識無しで受けたのでそうだった)
なぜ不完全性定理が基礎論の中で重要な位置を占めているのかを
たとえ薄くでも歴史的な意味と論理的な意味の両方で理解していれば
何かしらは書けると思うんだが…
>>269 >楽勝科目って本人の仕事とか、今まで何習ってきたかで全然ちがうよね
禿同。
そらそうだな
以前試しに自分の仕事関連(情報系)をひとつとってみたが
教科書読まずにやって満点取れるくらいでないと
仕事にならんだろというような試験だった。
試験は仕事の都合で遅れてギリギリに入室したが
最初に提出して帰ってきたよ。
302 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 12:15:24
全ての科目がそんなもんだ
わざわざ書くほどのこともない
>>284 >
>>280 > 量子力学2も読んだんですか?
朝永さんの2、よみましたよ。あのぶっとい奴・・・。まぼろしの3、ってのも出版されて
いましたね。メシア、これは院生になってから復習でよみましたよ。ハイトラーロンドン
の輻射場の量子論といっしょに・・・。ランダウリフシッツも涙交じりに読みましたが・・・。
で、場の量子論にすすんで、自爆しました・・・。リョウリキよりは、統計力学、
非平衡のほうが得意だった。生成消滅演算子の使い方はうまかった、とほめられた。
ファインマインダイアグラムまでいったら、やはり自爆・・・。
まぁ、少数多体系でお茶を濁して終わりです・・・。で、今放大で心理を学んでますぅ。
とおぃい目。
量子力学は現代物理の四則演算なみに使えるようjにしておきたいとこです。>若くて本気で物理やりたいひと。
>>303 私は院に入って2週間で才能の無さ、および将来のODの地位を悲観して
1年で中退して進路変更しましたw
それにしても、放送大学の理系科目は減少が著しいようですね。
「量子力学」も来年度で終了の気配がありますね。
「現代物理」への相対論との合併という形で。
なんか、悲しい・・・
>>304 なるほど。早期に進路転換をはかったんですね。私はしつこくちゃんじして、
博士号までとりましたが、いまは放大で全く別のことを学んでいます。
分野が違えばただの素人何で・・・。
バイト行ったが天気悪いから帰らせてもらえた。
>>290 んー、やっぱり6時までに行くべきか。ぎりぎりまで粘りたかった。
あぁ日本の古代がまったく書けない。
>>306 千葉雨じゃん。風邪ひかないようにね。
早めに出て一端できてる科目を提出した上で
残りの科目は近くの喫茶店でもやったほうが良いかもね。
309 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 15:14:00
>>307 >近くの喫茶店
ないよ。 遠くのならあるけど。
310 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 15:46:15
締め切り間際に右往左往しているバカの書き込みを見ると、
まったく笑いが止まらないぜww
お前ら、いつも夏休みの宿題は8月31日に徹夜して仕上げたクチだろ。
しかも家族総出でなwww
何十年たっても進歩の無い奴らよのう。
せいぜいあと2時間頑張れやww
あっ、オレはすでに10月中に全部提出したんで、
余裕を持って単位認定試験の準備をしているところよ。
>>310 そんなことで笑いが止まらないほど笑えるお前の日常生活って一体・・・
>>309 話の流れ読めば近くに喫茶店があるかどうかが重要ではないことは判るよね?
課題が出来れば飲食店でも本部の建物内のベンチでもなんでも良いわけだし。
314 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 17:12:31
俺も笑いはしないが毎回毎回期限ギリギリに提出する人はどうかと思う、仕事が忙しいなんてみんな同じだしどうせ10月11月上旬と余裕かましてたんだろ自業自得。
締め切りまでに取れる時間でクオリティが変わる。
時間に余裕があるときは、放送+テキスト
切羽詰まってくると、テキストのみ
限界のときは、テキストも読まずマークのみ
オレは、ギリギリで提出していたが、
転職してから余裕で課題が出せるようになった。
仕事なんか、フリーターから正社員までばらばらだろうし。
316 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:01:07
★第二学期・通信指導解答提出期限終了
第二学期・単位認定試験 あと55日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
ぎりぎりでも何とかなってしまうから、次回もその癖が・・・orz
>>316 今度は試験日が迫ってきたなあ (--)
319 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:14:40
>>314 同意。
「仕事で忙しい」というなら、締め切り間際に会社の仕事が多くなったらどうするんだろう?
320 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:14:49
確かに、わざわざ直接持参して手間かけるくらいなら、早目にとりくめばいいのに、、、と他人事ながら思ってしまう。まあ、10科目以上とってるとそうなるのかな・・・?
321 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:20:21
締め切り間際に紛失しても怖いしな。
放送大学最高(・∀<)v
胸を張ってこれだけはいえる
323 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:33:15
中京大学内のマクドナルドはどこにあるんでしょうか?
中京大学のHPを見ても、建物内部について全く書かれていないのでどこに何があるかわかりません。
入学式に色々案内があったそうで、出席しておけば良かったと後悔しています。
一度大学内を散策して迷ってしまったことがあるので、
以来、センター以外は行かないようにしています。
若い人ばかりの中で浮いてしまうのも怖いので、学生食堂も行けません(--;
325 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:44:03
>>324 愛知学習センターに聞けばいいじゃん。
漏れだったら、初めてのセンターに行くときはリサーチするぞ。
326 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:54:13
>>324 学生食堂は、教職員や老けた院生も食事してたりするから大丈夫。
327 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:57:55
>>324>>326 漏れも学食で大丈夫だったよ。
しかも団塊世代や戦前派の人も同行してた。
別に違和感なかった。
328 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 18:58:59
>>324 グーグルで「中京大学 マクドナルド」で検索すればある程度わかるよ。
マクドナルド中京大学名古屋キャンパス店 - 地図 - 八事 - Yahoo!グルメマクドナルド中京大学名古屋キャンパス店[ファーストフード、軽食] - クチコミなし.
gourmet.yahoo.co.jp/0001651875/0005291780/coupon/ - 20k - キャッシュ - 関連ページ
建物内部について と書いてある
>>324 まさか入学式でマクドナルドの場所の紹介は無いでしょ。
入学者の集いに行きたかったという気持ちは伝わってくるけどさ。
いろんな紹介があったという情報を仕入れるルートがあるのならば
そのルートでマックの位置を聞けば良いのでは?
>>328の地図で建物の形やお店の位置らしきものが判るから
その辺りに行けば見つかるでしょうよ。
学食まではたどり着ける程度の方向音痴なら大丈夫なはず。
入学式の件はここで書き込みがあったとおも
関係ない奴がおせっかいするより、
知ってる奴が書き込んでやればいいだけのことだろう。
知らないならスルーしろ。
通信指導を出して気が抜けた。
面接が立て続けでくたくた。
家で勉強する気がしない件。
334 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 20:27:35
入学式の服装の質問は未だでないのか?
335 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 20:32:09
一昨日と昨日の面接授業はよかったお
面接の面白いエピソードとか聞きたいなあ
337 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 20:36:39
入学式よりも試験時に
ギリギリで入室してくる奴
室内なのに帽子かぶってとらない奴
携帯電話の電源切らずに鳴らしている奴
科目の座席間違えている奴
この4種類の学生にはペナルティを与えるべきだな 毎回絶対存在しているから
あと答案中に隣席の奴の筆圧がすごくて机が揺れることが
多々ある あれも迷惑
339 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 20:47:33
>>337 >ギリギリで入室してくる奴
遅刻ならともかく、ギリギリなら全く問題あるまい。
>室内なのに帽子かぶってとらない奴
もしその人がガンの治療中で、髪の毛が無い人だったらどうするんだ?
>携帯電話の電源切らずに鳴らしている奴
もし親が危篤の人で、24時間連絡を待っている場合はどうするんだ?
>科目の座席間違えている奴
別に本人も悪意は無いだろう。つくづくお前はケツの穴の小さい奴だな。
>>339 >遅刻ならともかく、ギリギリなら全く問題あるまい
指定時間内に席について待つことがルール 試験の事前説明時に入室は甚だ迷惑
>もしその人がガンの治療中で、髪の毛が無い人だったらどうするんだ?
頭髪のことはどうもしない 受験する学生の要旨をどう思うかではなく
帽子をかぶることは 本人確認をしずらくし また帽子をつかってのカンニングの可能性も
ある よって認めることはできない!
もし禿げが恥ずかしいならカツラなりバンダナなりを使うのが大人のマナー
>もし親が危篤の人で、24時間連絡を待っている場合はどうするんだ?
もしそうだとしても個人個人の連絡待ちを理由に他学生に迷惑をかけてよいはずもない
よって緊急時ならば試験を辞退し 後日受験する手続きをとる方法を選ぶか受験事態すべき
>別に本人も悪意は無いだろう。つくづくお前はケツの穴の小さい奴だな。
悪意があるかないかではなく座席 受験教室の確認を怠っているものは試験の進行を
阻害して迷惑
初日の1時間目終了時刻に、携帯アラームで「帝国の逆襲」を鳴らしたおじちゃん。
(「帝国」と「定刻」をかけている)
昔リアルタイムに、中島みゆきのオールナイトニッポンでも聞いておられたのでしょうか?
でもおじちゃんのおかげで 教授も私達も一気になごみました。
>>340 そうそう、大人ならちゃんと挨拶くらいするよねw
>>324 Gフロアからエレベーターホールを真っ直ぐに突き抜け、
隣の建物のつきあたりですよ。自分は2階の食堂のほうが好きですが。
344 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 21:26:47
>>312 まあそうカリカリするな。もう課題はすんだんだろう?
なにもあなたを全否定するつもりで言ったわけじゃない
行った事がないのかと思って言っただけだよ。
345 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 21:28:50
「乳幼児・児童の心理臨床」を受講されている方にご質問。
この科目は、以前あった「児童の臨床心理」と「心理臨床の世界」をあわせたような内容
なのでしょうか。両科目は取得済みで、内容が重ならないなら「乳幼児・・・」もとろうかと思っているので、質問しました。
346 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 22:04:57
帽子とらない奴って
昨日の文京の面接授業一番前に座っていた奴?
あいつは確かに失礼だよね
講師明らかに不愉快な顔してたもん
347 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 22:11:34
髪があろうとなかろうと
帽子を取れ、髪の毛気にするなら来るな
専攻って変更できるのかな?
349 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 22:23:35
出来るぞ。
じゃあ変更します。
俺も生活と福祉やめて発達と教育にしよう。
発達と教育の方が世間体良さそうだ。おばちゃん達うるさいしな。
>>253 テキスト未購入・放送聞かずで簿記入門の単位認定試験を受けた。
日商簿記2級持ちだけど試験の評価はBだったよ。
ちょっと試験問題に癖があって、日商2級合格者よりも3級合格直後くらいの人の方が良い評価を得られそうな感じ。
@評価狙いなら会社で実務経験を積んでいる人こそテキスト一読は必須。
ただ、単位取得だけが目的なら甘く見ていても特に問題ないと思う。
353 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 22:42:03
認知心理学がこんなに面白いとは!
>>343 ありがとうございます。
学食のほうは普通のお店みたいな感じですか?
関係者じゃなくても入って食べられるんでしょうか?
357 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 23:52:57
354へ、あそこは、誰でも入れる。セルフの学食だ。
それより、隣のイタリアントマトがお奨め。
砲台生はちゃんとした関係者だぞ。
3階の図書館で貸出し券も作れるぞ。
358 :
名無し生涯学習:2007/12/03(月) 23:56:11
k
小さいお子さんがいらっしゃるお母さん方、
いつ勉強されていますか?
要領が悪いのかまったく時間がとれなくて…
学食あるセンターっていいな。
361 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 00:22:43
ほとんどのセンターが大学に併設してるから、学食ないほうが少ないのに。
足立か?世田谷か?都内だな。
362 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 00:37:02
大学に併設している学習センターって超ダセェ。
やっぱり独立した建物じゃないと一人前じゃないね。
>>357 イタリアントマトって、あの1FかGFの入り口向かって右側のところですか?
あれは喫茶店かな。。
364 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 00:46:58
学食なんて食べたことないなあ。安いの?
365 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 00:49:47
>>363 2Fの学食の隣、ランチは500円でスパとドリンクとサラダとパンとデザート。
GFはパン屋
366 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 00:50:42
外国語科目は面接授業で「~語の初歩」
で6単位とればよいかと。
テキストじゃ厳しいぞっと。
367 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 01:02:36
学習センターへ面接授業のレポートを郵送で提出するのですが、
この場合第4種郵便として送る事は可能でしょうか。
368 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 01:12:02
・・・
>>365 ありがとうございます。
500円はかなり安いですね。
勇気を出して行って見ます・・・。
>>367 可能だと思います。通信教育なんですから。
>>361 大宮だよ。食べるところは一杯あるが、学食なら気兼ねなく持込のパソコンでレポ作ったり、
疲れたらすぐ食べたり飲んだりできるかな、と思った。
大宮ももう一つフロアーあると、窓のある学生ホールが作れる。
372 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 01:26:31
373 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 01:31:52
374 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 01:40:31
375 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 01:48:02
そういえばこの間足立のセンターに行ったら
上の階にレストランがあったけど
おいしいの?
毎週型で行っているから昼飯は家で食べるけど
うまくて安いのなら行ってみたい
>>375 おいしいと思うけど、安いし、イタリアンスパゲッティは懐かしい味だったよ
>>375 日替わりランチ550円、ラーメン500円、海鮮丼700円、
ちらし御膳/ステーキ丼980円とかそんな感じの値段設定。
そば、ピザ、オムライス、スパゲッティ、カレー、ミックスフライ等
メニューも豊富。ビールやつまみになる一品料理もある。
味は自分の食べたラーメンとランチのカツ丼は普通に食えた。
もちろん専門店の味ではないけど余裕で及第点。
ただカツ丼は冷めかけてたな。
残念なのは夕方17:00までしか営業していないこと。
20:00までビデオ視聴して、その後に夜飯がてらビールの一杯でも
飲んでから帰ることが出来たら最高なんだけどなぁ。
まあ駅までの道のりにいくらでも飯屋も飲み屋も有るけど、
一回外に出るとあんまり一人で飲食店に入る気にならないのよね。
379 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 04:27:16
>>359 私ははたらいているので主に通勤と中でと
夜子供が寝てからですかね。
381 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 07:19:55
第二学期・単位認定試験 あと54日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
往復5時間かけて本部に行ってきた。今後行く人のために。
入り口入って右手に課題提出用のBOXが置いてあった。
入った辺りにはいくつかテーブルがあり、そこで課題をやっている人が
10人くらいいた。自分も記述式が1科目残っていたので駄目元で強引に仕上げた。
本部を後にしたのは6時半過ぎだったが、課題をやっている人は5人くらい居たし、
BOXも撤去される気配はなかった。最低でも7時くらいまでは置いていそうだった。
22時ころ行って守衛に預けたことがある。
当日発送、翌日着でも大丈夫だったこともある。
郵便事故まで考慮するなら、翌日着くらいで落としたりはしないだろうな
私書箱だから、とりに行くのは翌日以降だろうし。
>>371 大宮センターなら、お隣ダイエー地下のフードコートが学食のようなもんだな
自分は8階ロビーで弁当が多いけどw
386 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 12:04:43
「ヨーロッパ政治史」難しい...。
オススメ入門書みたいの無いですか?
387 :
375:2007/12/04(火) 12:35:58
みんなサンクス。
けっこう良い見たいね。
足立って駅まで行かないと食べるとこないんだよね。
なんとか商店街にいけばいくらでもあるけど・・・・。
俺は大宮でセンターが駅から徒歩一分だから
食うものには困らない。
そういえば大宮のセンターの一回にも和風の品のよい店があるね。
お年よりは昼間食べるんだろうけど
若者はたぶん行かない
388 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 12:38:49
>>386 前回この科目捨てようかと思って
前日と試験当日に初めてテキスト開いたような状態で
試験受けたらなんとか受かっていた
記述だし、現代政治だから書けたよ
運がよかったんだね
389 :
386:2007/12/04(火) 13:04:08
>>388 すごい!得意分野ですか?
わたくし、何とかかんとか通信課題やったけど、頭が痛くなりました・・・。
放送授業(ラジオ)聴いても、テキストを早口で読んでるだけだし!
試験が恐ろしいです。
>>387 > 足立って駅まで行かないと食べるとこないんだよね。
とりあえず上の階になかったっけ?
それがダメでも、駅まで行かなくても、途中にいくつかあるよ。
足立スレ(笑)でヤレ
便乗ですが、
>>365さん、そこは土日もあいてますか?
365じゃないが、土日の面接で行ったときに開いてなかったような気がする。
394 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:10:04
長期投資はダメだと思うな
395 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:12:06
そういう分散投資もダメだと思うな
396 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:17:48
397 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:19:34
398 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:21:32
>>346 漏れ、文京じゃないけど、センターに帽子・黒目がねの変なのがいた。
しかも、そいつ、アキバ系のHPなんか見てた。
かなり前だったな。最近見かけないが、入院でもしたのかな?
399 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:22:22
これは2005年ベースだからそういうこといえるだけ
2007年ベースにしたらマイナスになってるよ
400 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 17:22:54
自演はスルーで。
>>382 レポート乙
>いくつかテーブルがあり、そこで課題をやっている人が10人くらいいた。
偉いというかなんというかw
>>388 >記述だし、現代政治だから書けたよ
ええ? 通信指導は選択式だったけど、単位認定試験は記述式なの!?
やられた><
>>382 貴重な報告だな。乙であります
切羽詰まったら本部行けばなんとかなるんだなあ
俺もピンチになったら駆け込むか
405 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 21:00:30
>>403 そういうことって多いよ。
気をつけなきゃならんな。漏れも。
406 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 21:01:08
中卒フリーターの俺が今度入学するつもりなんだが、どの教科の勉強しとけばいいかな?
全科履修生で専攻は発達と教育でいくつもりなんだが・・・。英語だけだとやっぱだめ?
ちなみに、大検は取りました。
どなたかお願いします。
407 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 21:03:42
>>332 ここはみんなの掲示板だ。
知らなきゃスルーしるだなんて言ったら2chなんて成り立たない。
直接関係ない者に関与されたくなければ、その手の掲示板行くことだな!
408 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 21:04:41
色んな考え方の人が色々意見言い合うのが2じゃないのか?
409 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 21:07:37
>>406 じゃ、語学は英語をベースにしよう。
発達と教育だと、高校でいけばどの科目をベースにするか?
高校の勉強として文系を固めて、あとは数学1だけで良さそうに思う。
数学は無縁じゃないからね。
410 :
406:2007/12/04(火) 21:12:36
>>409 レスどもです。
英語は必須として、文系ってことはあと国語と社会ですよね?
国語はやっぱ古文漢文も必要ですかね?社会は世界史?日本史?どちらにせよBですよね?
数学無縁じゃないのか・・・・orzまぁ、数Ⅰだけなら・・・。
どなたか回答おねがいしますm(_ _)m
埼玉の面接パスカル取れなかったorz
412 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 22:21:00
>>406 あまり高校教科の枠組みにとらわれなくてもいいと思うよ。
大検に受かったのなら特別なことはしなくても大丈夫!
発達と教育なら、教育学や心理学で興味がわきそうな本を
暇を見つけて読んでおくといいかもです。
413 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 22:38:56
>>406 自分は中学2年で不登校→高校認定で入りました
今の学力は英語中1、国、数、理中2~中3レベル、社高2?レベル
因数分解・三角比って何?元素記号OとHぐらいしかしらない
英語の過去分詞も知らなきゃ、漢文読めず
それでも天文学や中国語、心理系に博物館系と
高校の学力が必要ない科目ばかり取って現在65単位まで来ました
でも、最近英語英検3級レベル、それと心理学に必要な統計
取って見たいと考えてるよ。化学系は諦めたけど、、
414 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 22:49:53
>>406 古文漢文までは必要ないとは思うが、現代社会か倫理はかじる程度でもいいかも。
あと、数学というのも、三角比や微積分は必要ないと思うが、統計学は必要。
心理学だからといって数学無縁とは思えない。
ま、最近増えてきている「基礎科目」を申請して足場固めておくのもいいかも。
語学は専攻関係なく必要。6単位必須だから。
保健体育も必須なんだけど、中学高校などのものとは別ものと考えたほうがいい。
415 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 22:56:41
>>410 世界史・日本史でもないし、地理でも政治経済でもない。
現代社会か倫理でいいだろう。
発達と教育なら、やはり上でも書いてあるように、高校の科目の区分に必ずしも従う必要ないだろうな。
砲台入って足場固めればいいんだし。
数学も統計学が必要だから、やはり数学1を(理解までいかなくとも)足がかりにしよう。
せっかく放大なんだから、入ったらとってみたいって
科目の授業を試聴してみたらいいんじゃないかな。
そうすれば、何が必要なのかはおのずとわかってくる。
俺は発達と教育専攻だけど、統計の分野は必要だと思う。
身近な統計を履修すればとっかかりになるんじゃないかな。
面接授業で心理学をとらないなら、統計がわからないまま
濁してしまってもなんとかなると思うけどw
計量心理学は統計だけじゃ多分無理。あれは微積か?
俺にはさっぱりわからないので履修はしない。
417 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 23:30:16
>>410 発達と教育って心理学がやりたいのかな?人間の内面に興味があるのかな?
なんにせよテキスト読まなきゃならんから興味のある小説でも読んどけば...。
それはそうと、今日、集中型の科目登録決定通知が来たんだけど、振り込め用紙
が入ってなかったんだ...。選科履修生だからってバ・バ・バ・バカにしやがってー
3科目申し込んでゼロって...。
418 :
388:2007/12/04(火) 23:40:35
419 :
名無し生涯学習:2007/12/04(火) 23:47:20
ここに書いて良いのかな。
もし万が一レポートが間に合わなかったら
最後の手段がある。これは本当に最後の最後の手段ですよ。
後、あんまり言い振らなさいでね
締切日当日に近くのセンターに行ってこれから
レポート持って行きたいんですけど・・・。と
電話をする、そうすれば本部への郵送だから
センターに通信課題を持ってきてもらっては困ると言われる。
しかしだから今回は残念でした・・・。ということにはならない(はず)
そこですかさず、そんな事知らなかった、卒業できないと涙声で言い張る。
そうすれば特別認めてくれるよ。絶対締切日までなんていうことは
ないんだから
>>419 はぁ!? そんなこと認めるわけないだろガッ!!!
421 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 00:00:53
来年度から英語の基礎科目が二つ増えるから
これで語学の6単位は行けるはず。
それと必修科目の保健体育だけど
テキストの例題を暗記しておけば大丈夫。
だってそこからしか出ないから・・・。
なんで保健体育の平均点がトップテンに入らないのかが
わからない。あの科目は満点とれるだろ
>>410 砲台だし、語学6単位は必須だけど、
それ以外の共通科目、専門科目は全部文系でイケるよ。
数学IとかIIBとか全く関係ない。受験は無いんだし。
ただし、発達と教育で心理学やるなら
認定心理士狙いで行った方がいいと思う(実際に申請するかは別として)。
でないと、パっと見、面白そうな臨床系(またはあなたが興味のある分野)の科目に偏るかも知れない。
認定心理士狙いで行くと、イヤでも(ホンキでイヤでもw)、統計学の科目を取らないといけないし
レポートのきつい心理学実験実習面接も取らないといけない。
せっかくの大学なんだから「ああああもうイヤだ!」と思いながら勉強したり
電卓片手に標準偏差を求めながらレポート書くのもいいと思うよ。
楽に流れそうな気分を戒める?ため
&偏らない履修の目安のためにも認定心理士狙いで行くことをオススメ。
通信課題で泣きつくのはアレな感じだが
でも、最後まで諦めないっていうのは、いいことだと思うよ。
ベストを尽くせ!やれることはなんだってヤレ。
やるだけやって、駄目になって、はじめて諦めろ。
駄目になって、諦めない奴はストーカーと一緒。
犯罪者にならないうちに諦めろ。
放送大学本部に行って来た感想と伝えておきたいこと雑多…
放送大学本部の図書館はやっぱり立派でした。
あんなのが近くにあるといいなぁと思いました。
図書館の入り口にロッカーがあって、そこにカバンは収納することになっています。
ロッカーの利用には100円が必須です。もちろん、その100円は利用後に戻ってきます。
カバンは持って入れないみたいです。プラスチックのカゴに筆記用具や勉強道具を
入れて、ゲートをくぐるようになっています。
他の学習センターと違って
ゲートを通過するには学生証が必須です。
忘れても、試験期間外であれば、一般利用も可能なので
受け付けで手続きをすればなんとかなるかもしれませんが面倒です。
図書館のコピー機は図書の複写専用だそうです。
私的な書類のコピーなんかは許されていないみたいです。
書類のコピーなんかは、近くのコンビニを使う必要がありそうです。
あと、構内は電灯が少なく、夜は、めちゃめちゃ暗いです。
寂しがり屋の人にはむづかしいと思います。
425 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 01:24:55
426 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 02:18:14
私も月曜に初めて本部へ行った。
若葉館って何に使ってるの?
食堂はメディア教育開発センター側にあるが、砲台関係者も
使えるのかな。
427 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 04:18:35
語学の基礎学力がほとんどない人は
放送授業の基礎英語A(2単位)
面接授業の初歩の・・・を4科目(4単位)
が一番無難なとり方。
面接授業はちゃんと5コマ出れば単位はもらえる(途中ある小テストで0点でも)
ただし対人関係に苦手な人は大変かも。
428 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 04:20:03
☆第二学期・単位認定試験 あと53日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
>>379 そうですか。
専業にはやっぱり寝てからしかないですね。
今も眠いのに寝なくて…orz
ガンガリマス。
430 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 13:22:20
>>417 なるほど。0科目になっちゃった人は普通郵便なんだな。
余程人気のある科目ばかり出したんだろう。
あるいは学生数の多いセンターか。
選科だと30単位以上の全科生みたいに後回しになっちゃうよ。
それを考えたら、漏れは科目がよく通ったと思う。
けど、当たるときは当たるし外れるときは外れる。だから予定立てづらい。
431 :
406:2007/12/05(水) 13:28:24
皆さん、沢山のレスどもですm(_ _)m
あ、そうです。心理学希望です。
とりあえず、皆さんが言ってくれたアドバイスをまとめてみると・・・
・心理学、教育学等の本を読んでみる。
・現代社会、倫理等をかじってみる。
・数Ⅰはそこそこ出来るようにしとく。
・英語は必須(とりあえず、英検2級辺り狙ってみます。準2もってないけどwww)。
みたいな感じでしょうか?
とりあえず動いてみます。
皆さん、親切にありがとうございました。
統計は、集計したデータの簡単な検定だけをやるなら
検定についての知識と、正規分布や標準偏差など
最低限のものを理解するだけでもなんとかなるけど。
多変量の相関の解析なんかをやろうとすると、
微積分や確率論の知識も必要になってくるのでけっこうハードだよ。
433 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 13:28:45
>>427 初歩の・・・語 って「南関東だけ」だろ。
漏れは、「地方の人には」このやり方勧めない。
地方だとそんなに科目揃ってないし、
放送4、面接2(放送とリンクさせる)がいいと思う。
初めてやる外国語って、放送授業で足場固めてからじゃないと、発声練習やら会話やらで恥かく。
434 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 13:48:20
>>419 そういえば、面接授業の時に、それで単位せびってたババアいたなぁ。@大宮
この話題、巷で流れてるようだが、漏れもはっきり見た。
結婚式<こんな時間までセンターいて間に合うのか?その格好で式出るの?
法事<葬式と違って予め分かってるだろうがゴルアー!
もっと上手い嘘つけ!
3年次編入だと
外国語は四単位免除で2単位とればよいし
保健体育免除
面接授業免除になっていた
436 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 15:48:24
>>435 その数字は誰にでも当てはまる訳じゃない。
面接1単位を要す人もいるようだし。
外国語は完全免除の人もいるようだ。
>>436 あたりまえじゃん。短大 専門学校で習得した単位の変換が違うのは当然。
438 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 16:50:07
>>437 その当たり前のことを、
>>435では「3年編入ではこうだ」と決め付けた書き方してるんだ。
>>439 >3年次編入だと
>外国語は四単位免除で2単位とればよいし
この部分は、決めつけだろ
誰もがそうじゃないって・・
編入で外国語6単位免除なんてあるの?
どこの短大?
419は職員の好意を仇で返していることに気づけ。
次回は、この書き込みを見たやつが当てにして殺到、
例外なく締め切り厳守となり、
本当に困ったやつが救済されない
443 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 19:47:44
>>419が事実なのか妄想なのか知らないが、期限までに到着するよう
投函できない時点でオワットルだろ。もし千葉近郊に住んでいるなら当日己の足で持ち込むのだけにシロ!!
444 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 19:49:03
面接のグループワークだけど、
やる気のない奴は授業に来るなよ
明らかなメンヘラは泣き言言って、
特別扱いして貰おうと工作したりうざすぎる
445 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 20:11:21
447 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 21:01:20
中退
>>435-436 ヲレは大学中退で3年時編入だけど、前の大学で20単位しか
とってなかったら、面接編入は6単位だった。
総単位数/3を切り捨てが3年時編入の面接認定分だと思ってる。
誰か、他に3年時編入で前の取得単位が60未満だった人いない?
19年度第2学期面接授業(集中型)
面接授業(毎週型・土日型)を、以下の期間中全国の学習センターで開講致します。
(集中型)平成20年2月6日(水)~2月17日(日)
追加登録の日程は、以下の通りです。
空席状況の発表 12月22日(土)
追加登録受付 1月11日(金)~1月15日(火)
>>448 俺は180単位とって学士編入したが、
認定された面接単位は「12」だったぞw
編入して入学して卒業した後 再入学する場合も編入になるんですか?
何回も入学卒業している人達はどうしているんでしょう?
452 :
名無し生涯学習:2007/12/05(水) 23:44:44
編入扱いだよ。
36単位、新たな専攻で専門科目取れば、又卒業。
453 :
448:2007/12/05(水) 23:47:33
>>450 え? じゃあ、面接授業の認定数って何が根拠なんだ!?
また、一つ放大の謎が増えたw
455 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 00:42:38
>>452 64単位でなくって新たな専攻32単位でいいの?
それなら何度も卒業できそう いや何度もはできないな
457 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 01:06:25
仮に放大がメディア教育開発センターを丸々救済合併みたいな事になると、
メディア教育開発センターの職員を養う為に、放送大学の授業料の
大幅値上げは避けられないだろう。少なく見積もっても、現行の1単位5500円から
2倍程度の引き上げは避けられなくなってくる。
石学長は財政学が御専門だ。ここは一つ、英断を下して貰いたい。
458 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 01:50:36
>>444 泣きごというメンへラーってどんな奴だよw
でもいきなりグループ討論やれっていう科目もあるね。
予防重視のリスクマネジメントはそうだった
459 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 03:42:12
☆第二学期・単位認定試験 あと52日
1月27日(日)~2月3日(日)
>>455 あのビルって文科省の関連組織の雑居ビルみたいに使ってるようだし
常勤職員も文科省関連団体に散るんじゃないか
461 :
卒業生:2007/12/06(木) 10:21:16
>>456 新たな専攻を36単位取ればよい。
しかも前の卒業の時、既に次専攻専門家目を何単位か取っていれば
それも勘定に入る。従って1回目の卒業の際、専門科目の取り方を
考えておけば、2回目は入学するだけで2年後に自動的に卒業。
(以前は卒論必修だったが) こんな馬鹿なシステムはない。
6回卒業した人を何人も知っている。
>>461 放送授業は、放送枠があるので、開講している科目数にも限りがある。
再入学時に、卒業以前の既修科目の単位が有効なのは、
そのことによる影響が大きいと思う。
オレはバカなシステムだなんて考えていない。
464 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 12:26:50
465 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 12:33:10
466 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 12:48:08
うほっ
467 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 12:54:22
学割
University of the Air Meister って名乗れるっ!
ガンダムOOみたいでかっちょえー
U.A.M.
470 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 13:53:05
>>448 いや、そういう計算式があるのなら、学生生活の栞やら何やらにに明記されているはずだ。
単なる思い込みとしか思えない。
471 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 13:56:11
>>458 いや、まじでそういう奴がいるんだよ
しゃべりが明らかにおかしい誰が見ても明らかなメンヘラ
だが、先生になきついて贔屓してもらってるんだよな 死ね
472 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 13:56:17
>>444 その手の授業だと、必ず講義概要に何か書いてあるはず。
遅刻・早退・部分欠席などですら、はっきりダメですって書いてあったんだがなぁ。
漏れのセンターでは。(講師は本部から)
473 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 13:59:58
>>461-462 再入学だと確かに新しい専攻で36単位を満たせばいいんだけど、
2番目や3番目あたりからは明らかに不得手な専攻に入学せざるを得なくなる。
漏れが現時点で3番目の専攻にいる訳だが、この専攻は多分卒業できないと思う。
みんなも既に分かっている、そう、あの「社会と経済」だ。
474 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 14:01:40
>>463 6回卒業すると、メリットは卒業証書6枚、卒業式12回(9月卒の場合)
しかし、二度と全科履修生になれないからデメリットのほうが大きい。
475 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 14:05:47
>>471 そういう香具師には、
>>472のような常識が通用しないんだよな。
どうせ講義概要なんて理解できないんだし。
そんなレベルだと、到底単位認定試験なんか受かるとは思えない。
卒業要件に「放送授業94単位以上」が加わったのが理解できるよ。
>>434で上がってる面接ゴロや池沼を卒業させないために。
476 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 14:11:47
この大学を6回卒業するんだったら普通に大学院とか他の大学に入学した方がよくないか?
ここを6回卒業してもあんまり自慢にならないような。
477 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 14:57:25
社会と経済専攻だけに限っては、他の国立大の経済学部と法学部と
大して差が無いと思うな。だから脳が若くてやる気がないと吸収
出来ないと思うね。
478 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 15:09:47
479 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 15:21:28
砲台の法律系科目の難しさは異常
480 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 15:29:45
>>472 欠席は1回までおkだが、その分はレポート書くのがよくあるパターン。
んだが、講師によっては非常に甘い。。。
形だけのレポートでおkにしていたりする。。。
心理学系の面接はメンヘラーいるよなぁ。
ガンダムマイスター>>>>放送大学マイスター
483 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 16:19:57
>>468 >>483 6回卒業した者は・・・
Six Subject Completion of The Open University of Japan
略して
SSCOTO(スコット)
下らない事書いてる奴はオタク系の独身男ぽいな
サイバー大学って、本当にあるんだな。誰かの脳内大学だと思ってたよ。
487 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 22:38:57
ぐ
ぐ る ―  ̄ __ ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん (´∀` ) /`/ イヤッッホォォォオオォオウ!
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ∩ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_*__,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
ミ`ー‐、
`⌒丶、'ー-、_ + 十
 ̄\―ヽ._ 二_‐-
\ \  ̄ ‐-  ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
 ̄\ ̄ \‐- ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘
+ ニニ ー--\ ⌒Y´ ̄ `丶 __,. -‐二´  ̄ ― +
 ̄\ ! =,. -‐ 二_
_ ヽ.._ ノ
 ̄ 〉 ー- ノ三二 + イヤッッホォォォオオォオウ!
十  ̄―/ ,' /二  ̄ _
ニー/⌒∨ / 二/ /⌒'l  ̄
_ / l /二 / ,イ |二_
/ /| / .ノ 〈. ′ / | _|__ ╋
 ̄_/ _/_ヽ_, .__,/ | |_
彡ニ ,ノ __( )_ 〈__ 三ミ +
+ `⌒  ̄∨ ̄∨― ⌒´
488 :
名無し生涯学習:2007/12/06(木) 23:41:27
10年たって退学になって、再入学した場合、それまでにとっていた単位も全部取り直さなくてはいけないんですよね??
490 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 00:42:01
通信課題が締め切りになったとたんに
レスが減ったな。忙しいのか、暇なのか・・・・。
491 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 00:49:18
今やることは、課題提出した時、切り離した問題をテキストに貼っとけ。
テストの時までに、なくして困るぞ。
>>457 あいつはサラリーマン増税策の先駆者
学費値上げこそが英断だと思ってる愚者だから無理だろう。
学長を変えなければならない。
ところで理系科目の大幅削除で自分含む一部の者の問題になっているが、
これは誰かの指令か?
契約満期での自然消滅か?
どちらにしても復活を希望したいが、どうすればいいことか…
493 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 02:03:08
ぐ
ぐ る ―  ̄ __ ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん (´∀` ) /`/ イヤッッホォォォオオォオウ!
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ∩ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_ω__,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
ミ`ー‐、
`⌒丶、'ー-、_ + 十
 ̄\―ヽ._ 二_‐-
\ \  ̄ ‐-  ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
 ̄\ ̄ \‐- ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘
+ ニニ ー--\ ⌒Y´ ̄ `丶 __,. -‐二´  ̄ ― +
 ̄\ ! =,. -‐ 二_
_ ヽ.._ ノ
 ̄ 〉 ー- ノ三二 + イヤッッホォォォオオォオウ!
十  ̄―/ ,' /二  ̄ _
ニー/⌒∨ / 二/ /⌒'l  ̄
_ / l /二 / ,イ |二_
/ /| / .ノ 〈. ′ / | _|__ ╋
 ̄_/ _/_ヽ_, .__,/ | |_
彡ニ ,ノ __( )_ 〈__ 三ミ +
+ `⌒  ̄∨ ̄∨― ⌒´
494 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 02:29:36
☆第二学期・単位認定試験 あと51日
1月27日(日)~2月3日(日)
現役の時は4大英文科を4年までいて中退。
砲台(発達と教育)では62単位認定されて、内訳は以下のとおり。
・一般科目40
・外国語6
・保健体育2
・他専攻専門14
(放送として42、面接として20)
ほんと、どういう基準で認定されてるんだろうね。
>>492 授業評価アンケートとかで意思表示していくしかないんじゃないか
>>495 最近皆さん単位認定の話がでていますが、もう放大から10月編入生の単位認定の
通知がきた、ということですか?おれのところには届いていませんが・・・。
質問:
面接授業でやたら後ろのほうに座りたがる人の心理ってどんなもの?
・先生に当てられたくない
・前に座ると、後ろから見られてる気がして気になる
・人に顔を見られたくない
・目立ちたくない
・ほか
>>497 495ですが、自分は3年次編入して既に5年目です…
砲台入学当時の単位認定について書きました。
>>498 私は絶対真後ろの左右どちらかの端に座るね
理由は2つ
・学生の観察
・授業中に糖分と水分の補給で食べたり飲んだりするため
>>501 >・学生の観察
自分は他人を観察したいが、自分は観察されたくない。
他人の動きを見て自分の動きも決める。
>・授業中に糖分と水分の補給で食べたり飲んだりするため
そのために休憩時間がある
>>502 単に前だと振り向けないから後ろなだけだし他人の動きになど全く左右はされない。
水分と糖分に関しては特殊な病気だからしかたがない。
2時間の間で摂取しないと倒れるしね。
三年編入で6年経過後、再入学するときはどうするの?
>>504 > 単に前だと振り向けないから後ろなだけ
???
>水分と糖分に関しては特殊な病気だからしかたがない。
病名は?
508 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 15:23:06
>>498 万が一トイレに行く時
目立たなくて良いから
509 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 15:42:53
病名を知ったら即検索&ツッコミレスをする行間空け厨(笑)
質問:
面接授業でやたら前列に座りたがる人の心理ってどんなもの?
・先生に当てられたい
・前に座ると、後ろから見られてる気がして気持ちいい
・人に顔を見られたい
・目立ちたい
・ほか
>>503 緊張するとお腹が緩くなる
一応薬を飲んでいくけど、できるだけ後ろに座りたいw
>>510 ・視力が悪くて黒板の字が読めない
メガネ(コンタクト)を買ってからは問題解決
>>509 やっぱり病気なんて嘘なんだなw
まあどうせ 心の病気 だろw
>>510 残念だが、うまく出来上がってないな。
顔を見られたくないなら寧ろ前に座る。
後ろを振り向けば後ろの奴の顔が見えるからな。
514 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 16:18:59
どうでもいいけど、教える側からすると、
一番遠いところ(つまり一番後ろとか端っこに座ってる奴)に目が行くそうだよ。
515 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 16:31:27
ラスト20単位で卒業(社会と経済)だが、ほんときついな。。
最初は軽い気持ちでやってみるか程度だったけど、実際に
やってみると修行僧のように厳しい読書の毎日だった。
この修行は人生において俺の財産になりそうだ。
こんなに真剣に勉強したのは砲台が始めてだったから、
まじでがんばったくさいとおもうね。
516 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 17:01:04
517 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 17:01:59
>>498 漏れがよく受けてる授業で、汚いババアが後方の席を汚してるぞ。
はっきり言って迷惑。
518 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 17:03:47
>>510 ちゃんと授業受けたいからなんだよ。
それに声が小さいと後ろからじゃ返事届かないしな。
519 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 17:42:11
漏れも学生募集要項貰ってきますた。
やはり理系の専門科目中心にあぼーんされてるな。
平成21年から6専攻を5コースに改めるんだから、各専攻の科目が少なくなっても構わないって考えなんだろう。
漏れは出たからいいが、「自然の理解」、不得手な分野にも手を付けないと卒業なんて無理。
平成21年はどうなるんやら。
自然の理解で数学や物理学んで後世に貢献したいと考えていたが
もう理系分野の講義の充実は放送大学に望めないな
最初に入った理系の大学レベル低い国立だったけど
奨学金とか貰う手もあったのにお金ないと言う理由で中退しなけりゃよかった
就職だってまだ30前なら何とかなった
これも国が貧乏と言うか金の使い方知らないせいだ
日本が世界に誇れた治安ですら21世紀に入って急に悪くなってくるし
521 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 19:20:11
>>520 日本の事件数は戦後減り続けているのだけど。
仕方ないだろ。。。
俺も自然の理解だけど呆れた
>>510 513じゃないけれど。
目が悪いので、黒板がみえないの。
常に最前列をキープしたい。
正直、前に座ってる人には好感持てるが、
後ろに座ってくらーいかんじの(特に)若い男は気持ち悪いよ。
528 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 22:42:10
100人くらいはいる大教室で
一番後ろにいる奴はたいてい爆睡している。
一番うしろならゆっくり寝られるからね。
やる気ないね
529 :
名無し生涯学習:2007/12/07(金) 23:05:42
語学系は爆睡できないYO!
530 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 00:27:13
>>498 目が悪いのによく眼鏡忘れるので
それと、
遅めにいくと前の方しか開いてない
それと、
後ろに座っとくと、前にごっつい人が後からすわって全然前が見えなくなることがある
って理由で結構前のほうが好きです
531 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 05:51:07
☆第二学期・単位認定試験 あと50日
1月27日(日)~2月3日(日)
面接授業は以前席順が決まっていたと思うが
今は違うのですか?
533 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 09:30:49
534 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 09:38:44
パソコンを使用する授業では決まってる事もあります
後ろに座るのはサボりたいか放送大学で言えば対人恐怖な人も座るかも。
前は前で質問&偏屈ジジイの割合が高い
>前は前で質問&偏屈ジジイの割合が高い
あーわかるw うざいよね
後ろの方の奴は授業に迷惑かけない限り放っておいてやれよとも思う
536 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 09:57:23
前に読んだ経済学の本で、
「高い学費を払っていながら、実際の学びからは逃げようとする学生たち。
彼らは合理的なのか?」
てな感じの話があったな。
俺はまだ面接授業とったことないけど、
セミナーとかその手の奴に出るときは、なるべく前に陣取るタイプだね。
元取りたいと思うからね。
でも普段の勉強は手付かず。 ・・・orz
子供の頃からちゃんと勉強する人って、やっぱり躾とか環境の問題なのかね。
孟母三遷の教えなんて言葉もあるし、習慣ができてるってことなんかな。
2chのコピペでも、
「小さな頃からの日々の積み重ねが、そのまま大人になるまで続いていくなんて思わなかった」
とかいうのがあったなあ。マジで身につまされたよ、あれは。
537 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 10:09:57
しつこく質問するのはどうかと思うが、まったく質問がないのもどうかと思う。
聴いているだけなら放送授業と変んないし、他人の質問はけっこう面白いことが多い。
自分も質問コーナーがある時は、けっこう質問する方だな。
>>532 席順が決まってる面接に行った事が無いのだが
身近な統計、数学は算数レベルですが
登録しても大丈夫ですか?
>>536 孟子嫌い
孔子の教えとか言って自分が孔子に褒められた話ばかり書いてるし
541 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 18:05:45
>>539 気合入れてやんな。
計算力よりも、理解することを目的にガンガレ
542 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 19:34:36
過去問サイトに19年度開設の科目の1学期試験の傾向の情報が無いので
途方にくれています・・
>>542 そうだw そろそろ時間ができたから書いておくかw
みんなもよろしくねー
544 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 19:58:52
過去問サイトがんばれ超ガンバレ!!!
545 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 20:06:06
まだ明日も面接だよ
片道1時間半かかる
他県から来てる人もいたな
正直今日のは、それほどの授業内容とは思わなかったがw
先生一人で説明して進んでいくだけ
本読んでればいい気がする・・・
547 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 20:24:37
面接授業「生活に生かす科学技術」専門用語のカタカナ語が多すぎ。
タイトルと講義の中身が大分違うな,理解するのが難しいとの意見が多い。
科学技術政策の講義を聴かされても困るな。もっと生活に密着したレベルの話でないとね。
要するに内容がこなれていないんだと思うし,詰め込み過ぎているね。
>>541 一番易しい統計の科目ですよね?<身近な統計
>>547 >理解するのが難しいとの意見が多い
どこで誰が言ってるの?何人?
550 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 21:13:50
>>546 俺も今日面接だったんだけど初めて眠気に襲われた
同じく先生一人で説明して進んでいくだけ
余り詳しく書くと先生に申し訳無いから言わないけど
都内だったよ
>>550 人文系はどうしてもそうなりがちだな。
首かっくんさせて寝てる爺さんいたしww
見て吹きそうになったwww
どんなに興味のある科目でも昼飯食った後は眠気が襲ってくるからなぁ。
昼飯食わないか、コーヒーがぶ飲みするか悩ましいところだ。
553 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 22:57:23
>>550 文京?
もしかして明日の3限も授業あるのかな?
俺は出ないけど
554 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 23:01:01
今日文京で役所を退職して
砲台に天下った非常勤講師やっている人文系の某講師!!
つまらないんだよ授業がさ。
一方的で何にも面白くない。
4コマは時間の無駄だったよ。
明日は行かないからね。
555 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 23:06:49
選択肢がある首都圏限定だけど短期間しか学べない事を考えると有名な教授より現場で働いてる方がタメになるし話が興味深く目が冴える
それと3人程、非常勤講師の授業受けたけど3人とも爽やかなルックス・性格で東大→東大院、毎回自己嫌悪になる
557 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 23:16:35
そうそう、それに受講生がその講師の知り合いの知り合いで、教師だったり、
公務員だったり、内輪で仲良く会話してると、鬱になる。
もう、OPEN大学といえども、格差社会さ。
558 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 23:22:44
面接で「はい、じゃあ、2、3人で組をつくってー」の連発だった。鬱。
559 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 23:26:34
ユニクロの同じ柄のシャツ着てたやつと同じ授業で、鬱になった。
逃げるように帰ったよ。
560 :
名無し生涯学習:2007/12/08(土) 23:31:13
過去文サイトに書いても
なぜか載らない
>>560 情報を送っても、すぐにはアップされないよ。
前だの、後だのとあるが、
ほぼ理解している内容を消化試合のようにこなしている人もいると思う。
全ての面接を興味のあることに注ぐこともあるかもしれないが、
どうしても足りない人にとって、まったく興味のないことをやるのも辛い、
それならばあえて自分の理解していることを
高い立場からもう一度学習してみるということ。
わかっているからこそ、後ろで人知れず講義に聞き入ってるんじゃないの?
一言もしゃべらない人の中にはそういう人もいるんだと思っている。
自分は違う理由で誰とも喋らないけど。
友達ほしいけど、遊び方を知らないからたぶん自分はつまらない人間で・・・
だったら相手もつまらないと感じるに違いないとそういう思考なのだ。
がんばって友達つくってもそれは、本当の友達ではなくて、なにか自分の寂しさを
紛らわしてくれる存在のようなものとしての像を求めているだけであって、
それは親友とはいえないはずなわけで・・・
だから、これからも孤独に生きる!
563 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 04:21:29
☆第二学期・単位認定試験 あと49日・7週間
1月27日(日)~2月3日(日)
564 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 07:02:17
なんか急に静かになったな
挨拶さんがいなくなったからでしょう
誰とも口をきかない2日間だった・・・
いつものことだけどね
話してる人たちを見ると鬱になる
568 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 17:53:25
>>567 強制的に話させられる授業よりましかも。自分も鬱。
569 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 18:53:23
>>521 だって迷惑だろ。
悪臭撒き散らしているのが迷惑でないのか。
ああいう人たちは、金払って砲台来ないで、大人しく駅の通路ででも寝ていてほしいよ。
570 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 19:48:14
面接授業「生活にいかせる科学技術」第2報。講義とは何ぞやということを考えさせる内容の講義でした。大学の講義は,難しいことが当たり前であるとのこと。
日本での実施例がないことを,あれこれ列挙されても,具体例がなく理解度も低くなるのはあたりまえだが。
>講義とは何ぞやということを考えさせる内容の講義でした。
何だ、それは・・・
572 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 21:52:51
571さんよ 「講義とは何ぞや」との意味が理解しかねるようだが
573 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 21:57:12
文京センターに砲台生は駐車しては
いけないようだが、授業終了と同時に車が一気に
なくなるが砲台生が止めているのかな?
うん
575 :
名無し生涯学習:2007/12/09(日) 22:56:08
文京の横に筑波があるけど
あそこは筑波生のキャンパスなの?
学生が出てくるのはあまり見ないが?
578 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 01:52:36
☆第二学期・単位認定試験 あと48日
1月27日(日)~2月3日(日)
579 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 03:14:14
砲台生に準ミスの女性がいて
偏差値75の高校を中退して介護士・・・・・・。
ポスターでよく見かけるが
確かに美人だが負け組みだろ。
580 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 06:20:49
【第二学期面接授業・残り実施日】
☆毎週型
12月11日(火)・12日(水)・13日(木)・14日(金)
☆土日型
12月15日(土)・16日(日)・22日(土)
1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)・7日(木)・8日(金)・9日(土)・10日(日)
2月12日(火)・13日(水)・14日(木)・15日(金)・16日(土)・17日(日)
581 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 12:00:30
>>579 美人(準ミスの実績付)なのでその時点で勝ち組だと思う。
582 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 14:53:31
>>581 確かにそうかもしれない。
でもなんで桜陰か学芸大付属かどこかわからないけど
中退して、よりによって介護士になったんだ。
給料安いしきついし、現代の3Kだろ
理解に苦しむ。
こんなに優秀なら余裕で文京センターの隣の大学の
医学部に入れただろうに
好きな職業なんて人それぞれだろ。ばかばかしい。
585 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 15:25:33
>>583 漏れも同意。
よく「営業がいい」なんていう人いうけど、漏れにとってはナンセンス。
だから「蓼食う虫も好き好き」なんだよ。
586 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 15:52:50
大学の窓見てる人少ないのかな?
今学期の単位認定試験の回答形式(択一式か記述式かなど)の情報は
今月21日からキャンパスネットワーク・学習センターで公開されるとのこと。
和迩さんてそんな頭良かったのか!
少し見直した。偏差値75ってったら全然医学部なんて余裕じゃん!
もちつけ
偏差値75と偏差値75「の学校に行ってた」ではだいぶ違うぞ
もともと頭の出来はいいんだろうとは思うが
589 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 17:20:52
偏差値75の学校ってことは、そこへ通う人はそれ以上でなければならない訳だ。
590 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 17:23:40
>>586 今までは持ち込みの可否だけだったよな。
択一か記述かで科目を選ぶ輩が出てきそうだ。
え、漏れ? 漏れは記述を避けるのではなく、記述の科目数が多くならないようにするだけだ。
591 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 17:31:37
偏差値75(恐らく筑波大駒場、学芸大付属、御茶大付属)の
高校を中退して、介護士・・・・・。
もったいない。もったいない。もったいない。
他にやりたい職業はないのか?
よりによって介護士とは・・・・。国家試験では教習免許の次に簡単だろ
まあこういう人もいるんだね
592 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 17:34:33
>>590 私は中卒で文章力ゼロだけど、
それでも記述のほうが楽な気がする・・・
よほど変なこと書かない限り受かるじゃない?
美人の話なんかどうでも良いじゃん・・・
有名人の話に興味ないわ
595 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 17:54:50
人の人生について、適当なことばかり言っていると名誉毀損で訴えられるぞ。
気になっても黙っておけ、まして彼女は公職や芸能人でもない。
596 :
NO-NAME:2007/12/10(月) 18:21:28
今日来年度4月からのカリキュラムを見ていたら
何処かで指摘されていたように
理数系の科目がかなり閉講されている
いくら受講生が少なくたって
基礎学問上必要なものは残しておくべきなのは当然だろうが
こちとらは試験を受けないうちに閉講にされてしまった
・幾何入門
・線型代数学
・複素数と関数
・物性物理学入門
・相対論
・使える数学リテラシー
・物質の科学・反応と物性
・物質の科学・有機構造解析
・技術者倫理
・科学哲学
無くしてしまうには惜しい科目,代替が全くないとは
・アジアの風土と服飾文化
・博物館資料論
・中世日本の物語と絵画
・韓国朝鮮の歴史と社会
・上代の日本文学
文系の方もユニークな科目が閉講
「博物館資料論」がなくなってしまっては
学芸員資格に必要な学科の単位修得(1科目欠で)が完全に困難になる
>>596で閉講する科目を今学期とっておけば。。。と後悔するのが三つ以上存在する件。涙
598 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 18:41:39
>>596 困った事態だ。
漏れは
幾何入門(今開講)
線型代数学・複素数と関数・物性物理学入門・相対論・「物質の科学・反応と物性」 (改訂前に履修)
取っててよかった。
技術者倫理だけは惜しいことしてしまったが、今教科書勝って試験後に学習するという手もあるな。(単位にはならんが)
599 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 18:43:08
質問表出したら、本部経由で担当講師から返事来ますた。
今までは教授のほうから直接出してきていたんだが、個人情報保護法とやらで、漏れらの住所が教授に知れたらまずいのかな?
600 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 18:46:59
もう砲台には理系のコースは期待できないんだろうか?
6専攻を5コースに組み替えるって名言しているしね。
ただ、詳細までは明かしてくれていない。
だから自然の理解はあの科目数でいいという訳か。
数学やりたい人でも、数学・物理・化学・天文だけで単位満たせるかな?
生物系の人はどう?数学・物理抜きで単位満たせる?
卒業していてよかった。
>>598 技術者倫理なくなるの?
技術者には必須の科目だと思うが。。。
ビデオだけでも見るべし。
>>596 杉本先生が定年退官されたから、担当科目は更新されないんでしょうね。
それにしても、自然の理解専攻はますます科目選択がきつくなるな…。
603 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 20:56:25
社会と経済+産業と技術=新専攻になるんでは?
仕事が忙しいと、どうしても頭が勉強に切り替わらない
良い方法無い?
ネット依存もやめたいんだが、オク出品してるからどうしても日に何度もやらなければならない。
書き直し。
仕事が忙しいと、どうしても頭が勉強モードに切り替わらない。
何か良い方法無い?
ネット依存もやめたいんだが、
オク出品してるからどうしても日に何度もやらなければならない。
オク出品やめたら?
やめられんよ
部屋が物でいっぱいだからね
売らないと授業料も払えないし
オクは平日のみにして、休日はセンターに行く。
609 :
名無し生涯学習:2007/12/10(月) 22:09:45
オレが買占めたるからオクの品目書いて。
センターまで近い人がいつもそれ簡単に言うよね。
うちからだと交通費も時間もかかるんだけど。
>>609 無理。千点出してるから。安いので1円~。高いので5万くらいかな。
612 :
NO-NAME:2007/12/10(月) 22:35:48
理数系にまして生物系の科目の貧弱なこと
「初歩からの・・・」なんて科目はいらないと思うが
高等学校の科目を履修していない人たちのためか
>>610 センターまで公共交通機関で料金と時間はどれくらいかかるのかな?
田舎に住んでれば車かバイクくらいは持ってるだろうけど、
それで何時間くらい?
614 :
h17年度卒業生:2007/12/10(月) 23:23:31
しかしまだあるんだこの大学w
615 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 00:34:36
>>596 「博物館資料論('08)」は平成20年2学期からの開講になる。
(エキスパートの説明書に明記)
616 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 00:36:25
しかしみんなよく趣味で数学とかやる気になるね?
>>616 確か数学再入門かなにかの紹介文に、小学中学とかで計算の訓練を重ねて、
高校大学でこれから面白くなるときに数学を離れてしまった人のために
楽しさを感じてもらうための科目みたいな趣旨の事が書いてあったから、
ある程度のレベルまで行けば面白くなるのかもね。
2×3=6
ってなんで6なの?
2を3回足すからだよ なんて答えが大学生になってもしているこんな日本です ゆとりです
619 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 04:14:16
☆第二学期・単位認定試験 あと47日
1月27日(日)~2月3日(日)
620 :
NO-NAME:2007/12/11(火) 08:16:53
615さん
「博物館資料論」が一時閉講で半年後に復活ですか
テキストの改定が間に合わない
その間半年間「学芸員になりうる資格」の修得申請ができない
資格が欲しい人は困るだろうな
>>620 お分かりのこととは思いますが放大の3科目のみでは不足ですよ。
実習が必要。実習だけどこかで受けさせてもらわないといけない。
622 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 12:49:03
文京センターが一番近いんだが
視聴室があまりに古くて気が滅入るから
多摩や足立や大宮に行きます
使用している機器類はほぼ一緒で、ヘッドフォンや椅子は足立より
文京の方が良かったりするんだけどねぇ。
文京は何年か前に内装綺麗にしたんだけど雰囲気までは変わって無いか。
自分はノスタルジックな文京が好きだなぁ。
まあ視聴し始めたらそんなのどうでも良くなるけどさ。
624 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 14:05:05
>>620 だったら今の資料論を延長すればいいのに。
個人的にはこの科目はもう履修したからどうでもいい。
理系出身者としてもおもしろかったよ。
どのみち博物館実習が受けられないから学芸員免許は取れないけどな。
取れても学芸員に採用はされるのは免許ホルダーの1割と言われてる無意味な免許だけど。
625 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 14:52:44
エキスパートの市民活動支援プランから「裁判の法と手続き」が消えてるんだけど
単に除外されただけ?それとも閉講?
626 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 15:08:49
627 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 15:24:32
>>625 来年度のリストから消えていたとしても、今学期のリストは来学期まで有効なはず。
いずれにしても、申請する前に一度本部に聞くべきだ。
628 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 15:29:25
>>601 漏れは類似科目を面接で取ってた。
閉講科目のテープは1学期末まで置いておくはずだから教科書買って併せて見る価値あるな。
629 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 15:34:03
>>602 けど、荻野副学長がいるんだから、何とかならないんだろうか?
マイクロスケールケミストリーの地方出張で忙しいのかな。
そういえば化学も縮小気味だし。
やはり斎○正彦先生や阿部元副学長が砲台を去ったのが痛手かも。
630 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 15:40:38
>>603 そう簡単にいくかな?
自然の理解はどうする?あれっぽっちの科目数では到底卒業にはならない。
科目も少ないし、数学・物理系の人は生物取らないだろう。逆もいえるし。
勿論、
>>603の通りに単純に行ってくれればこっちも所属変更の段取りはし易い。
放り出されると困るから、漏れは社会と経済を離党して他プログラムに移籍する。
631 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 16:02:06
>>630 おいおい。。。
社会と経済はなくならんて。
てかそこから逃げるなよ。
この専攻がきついのは誰もが知っているわけだし。
632 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 16:05:59
社会と経済はこれから実社会で生きていく人向けに存在しているから、
他の専攻よりキツめに設定されている。もしカルチャー設定の生活と福祉
を中心に砲台を運営していくことになると、それは大変なことに。。。
だからこの大学にも難しい課程がありますよという意味ではこの専攻は
絶対に必要なんだな。
633 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 16:06:09
630だす。
漏れは砲台を離党したくないから社会と経済に入党したんだ。
漏れが卒業していない4専攻中、いちばん興味のない専攻だし。
多分今後も、社会と経済の放送科目は取らないと思う。
>>631 では何がなくなるのでしょうか?
ここで言われている科目の閉講や将来的な改革?って
どこを見たらわかるの?
今「使える数理リテラシー」やってるのに、なくすんかい…
算数や数学に弱くなって、日本はダメになってきてるのに
追い討ちかけてしまうのか放送大学。
産業技術を専攻しているがやればやるほど生産業は日本に戻せと思う。
635 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 16:09:24
>>633 まあ、興味がまったくないなら仕方がないわな。
まして強制されて勉強する環境でもないし、
まあそのへんは自由にしてくれ。
だがこの専攻は砲台のレベルを維持する為には必要だから、
今後においても消滅することはないと思われる。
636 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 16:18:00
>>634 理系科目を軽視する風潮は日本全体の流れではあるね。
まずこの国は官僚天国だから、その恩恵に与るには、
東大法学部に入り高級官僚になって、その後において
天下りをし不労働と高給そして退職金をガッポリ貰う。
そのようなことが常識になっている以上、理系科目に
時間をかけることなど合理性から考えると無駄であり、
個人の趣味程度にすぎないというのが現実。
勿論、天才級の理系センスを持っているものは勝手に勉強し、
その後は日本から出て行って世界で活躍することになる。
でもそのクラスは教育ではどうにもならんから、勝手にやっていろ
というのが国の方針。そしてもしそのクラスが日本に残って生きるに
しても安月給と低待遇によって、結局は離職して外国にいくか適当な
人生を歩むことになると思うね。
まあこの国は官僚天国という結論がでているわけだから、その線から
脱線した者は終わりか、適当にやっていくしかないというのが現実。
637 :
NO-NAME:2007/12/11(火) 16:52:07
621さん
博物館実習のことは当たり前のことであって
あえて触れませんでしたが
学科の単位修得自体がこれほどお安くできるところはないよ
実習講座を受けるのはそうやすやすとはできんけど
きちんと引き受けてくれるところは
早稲田大学文学部の夏期集中講座
資格はとったとしても就職は事実上ない
近々学芸員制度が改正され
学部卒の資格では駄目で大学院卒になるそうだ
638 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 16:55:34
>>634 どの専攻をつぶす、どことどこを合併する、とかではなくて、完全に再編するみたいだよ。
「再編」ってことは、6専攻が全て無くなる。そのうえで5コースが設置される。
既修科目のうち、どの科目がどのコースに振り分けられるのかもまだ分からない。
最悪の場合は、既修の専門科目は全て「他プログラムの専門科目」になることも考えられる。
639 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 17:09:42
>>637 >学部卒の資格では駄目で大学院卒になるそうだ
kwsk
どんな専攻でもいいの?
学芸員の資格取るのって難しいですか?
641 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 18:47:05
>>638 くだらないね
仕事やってる振りしてる馬鹿が多いんだから仕方ないか
642 :
NO-NAME:2007/12/11(火) 19:26:23
どのように資格を取るかは自分で調べてくださいよ
学芸員の資格に必要な学科目については
放送大学から資料がでてる
643 :
NO-NAME:2007/12/11(火) 19:31:15
学費払ってもったいないと思った
払って悔しいと思った面接事業の科目
今までに一つしかないな
「生活にいかす科学技術」だ
おちゃらけに終始し
肝心なことを教えてくれなかった講師もいたけど
悔しいと思ったことはない
644 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 20:44:52
福祉と心理は同じ専攻にしてほしい。漏れは、この2分野を中心に勉強しているが、専攻が違くて卒業単位に満ちないので学位取得はあきらめている。
>>644 生活と福祉を専攻していても発達と教育は取れるし
発達と教育を専攻していても生活と福祉はとれる
ちなみに私は生活と福祉を専攻して自然の理解と産業と技術の単位を何個もとった。
>>621、
>>624 認定試験で全科目免除で合格が可能です。
マイナーですが、教員3年やってれば完全な資格で、
そうでない場合、1年の実務経験が必要な、不完全な資格になる(と思った)。
648 :
NO-NAME:2007/12/11(火) 22:30:33
647の言っていること意味が分からない
文部科学技術省の認定試験で全科目制覇すればよいけど
普通はやんねーよ
いずれにしても実習の単位がないとね
資格がなくて博物館に勤務している場合は
1週間の最短の実習で単位もらえるそうだよ
649 :
名無し生涯学習:2007/12/11(火) 22:31:26
>>646 漏れの場合、「発達と教育」のうち、「教育」の分野は過去に履修してい
た教職課程で、放送大学に開講されているような教育系科目はほとんど履修
してしまっているので、改めて同じような科目を取る気にもなれず、心理系
だけで専攻の卒業単位を満たすのはなかなか大変。「生活と福祉」の場合、
「生活」の分野は興味も仕事への必要性も乏しいのであまりとる気がせず、
福祉分野だけで専攻の卒業単位を埋めるのは難しい。よって、「福祉と心理」
が1つの専攻だったら、卒業しやすいってわけです。まあ、学士を二つとる
意味もあまりないので、選科履修生を今後も続けます(もう7年目)。
>>634 >算数や数学に弱くなって、日本はダメになってきてるのに
会社の半分の人が「4+3×2」を間違えたぞw
>>649 生活と福祉って名前は生活だけど ほとんど中身は看護医学ですよ
もっとも重要だし 常に新しい講義になるからどんどん履修すべし
>>650 どこの会社だよ・・・
でも今はホントに頭や手を使わないからなぁ。
パソコンだと暗算力も上がらんし、字も読めるが書けなくなった。
現制度で学位とって見せるぜ
>>648 だから、全科目が試験免除になるんですが・・・
もう面接行きたくないな
あいつわがままだし、うるせーし、うざすぎ
歯茎きもすぎ
656 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 00:32:04
発達と教育専攻の科目は、基礎知識がなくてもなんとなく理解できるが、
社会と経済専攻(特に法律系)は履修の順番を間違えるとつらい。著作権
法概論なんて民法、民訴、刑法などの用語がバンバン(当然理解している
ものとして)出てくるから、他の法律科目をとらずにこの科目をいきなり
履修することはおすすめできない。以上、来学期受講を検討している人への
アドバイス。
657 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 00:52:39
砲台専攻別の卒業率
社会と経済:2~3%
自然の理解:5~10%
産業と技術:5~10%
人間の探求:10~20%
発達と教育:20~30%
生活と福祉:50~70%
砲台にも専攻によって偏差値が存在しているよ。
単純に卒業率が低い難しいで高いが簡単と考えるが、
生活と福祉専攻者は時間に余裕がある者や看護師や
提携専門学校との兼ね合いでモチベーションが高い
ということも考慮されるが、それだけでこれだけ
専攻によって卒業率に差が出るのはやはり難易度が
関係していると考えるのが自然であるだろう。
658 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 01:23:32
生活と福祉の単位認定試験に記述式を半分入れる必要があるな。
とにかく緩すぎる。
>>657 あんまり細かいこと言う気はないけど、
その%の根拠は?
まさかイメージだけってことはないよね?
>>658 生活と福祉は緩くないでしょ
看護師の学生が多いことと いろんな科目でリンクしまくっているから勉強しやすいんじゃね?
661 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 02:09:56
文京でやっている「統計で見る暮らしと社会」は履修しないほうが良い。
時間と金の無駄。
講師は役所の天下りでやる気ないし
声は小さいし、眠たくなるような授業を聴かされるのは
はっきり言ってつらいね。
まあ元々時間が空いたから単位稼ぎのために取った授業だから
もあるけどね。
662 :
名無し生涯学生:2007/12/12(水) 02:24:26
天下りではない。単なるアルバイト。
663 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 03:16:11
☆第二学期・単位認定試験 あと46日
1月27日(日)~2月3日(日)
【平成19年度の予定】
12月21日(金)第二学期単位認定試験・持込み許可物品、回答形式発表(ネット・各センタ-)
12月22日(土)第二学期面接授業(集中型)空席状況発表(ネット・各センタ-)
1月11日(金)~15日(火)第二学期面接授業(集中型)追加登録
1月中旬 平成20年度第一学期科目登録関係書類各学生へ郵送で配布
1月中旬 平成20年度第一学期面接授業要項発表(ネット・各センタ-)
1月中旬 第二学期通信指導結果と単位認定試験受験票を各学生へ郵送で配布
1月26日(土)~2月9日(土) 平成20年度第一学期科目登録
2月6日(水)~17日(日) 第二学期面接授業(集中型) ※11日(月)休み
3月中旬 第二学期成績表各学生へ郵送で配布 卒業式
2月上旬~3月上旬 平成20年度第一学期授業料納入
※放送大学本部 12月29日(土)~1月3日(木) 休み
664 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 06:38:30
665 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 06:57:56
> 2×3=6 ってなんで6なの?
> 2を3回足すからだよ なんて答えが大学生になってもしているこんな日本です ゆとりです
自分も2が3つで6って答えると思う。そうかこの答えはゆとりなのか...
どう答えるのがいいのでしょう?
>>665 実数体とか加群の話とかをして欲しいのかね~
それとも3を2回たすとかw
法学部作ってくれぇぇぇぇぇぇぇ
>>663 いつもありがとうございます。m(__)m
歯茎女ウザい
専攻を学部化して、教養学部はどの学部の専門科目でもいいから
とにかく64単位取れば良いことにしたほうが判りやすい気がする。
675 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 16:58:21
法学部や文学部なら他所を卒業したほうが分かりやすい。
けど、理系は基本的にここしかないんだよな。
工学部の設置は無理だろう。理学部設置きぼんぬ。
放大なら理学部設置しても問題無さそうなんだよな
ちょうどメディアというモノもあるからその点通学より有利っちゃ有利な面もあったりするし
677 :
NO-NAME:2007/12/12(水) 18:38:12
654さん
学芸員に必要な単位を修得していれば
全科目認定試験免除になるけど
単位もなにもなくては試験免除にはならんよ
え、学芸員って、砲台の単位さえ取れば成れるの?
面接で、40代の主婦共は本当によく群れてるよね
なんなんだろ、あの年代。
680 :
NO-NAME:2007/12/12(水) 20:31:57
678さん
ちゃんと記事を読んでね
博物館実習の単位は取れないので
何処かで実習を受けてこないとね
682 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 20:33:28
なんかKYって感じだねw
理系科目削除は誰の指示ですか?
やっぱり石の陰謀ですか?
ちなみに閉講科目はどこで知ったのでしょうか?
685 :
NO-NAME:2007/12/12(水) 20:49:21
平成20年度第1学期の募集要項が既にでているよ
試験日程表を見れば
どの科目が閉講になっているかが一目瞭然
686 :
NO-NAME:2007/12/12(水) 21:05:30
「生活にいかす科学技術」が終わったあと
あまりにも悔しかったから
本屋で立ち読み
「EBM: Evidence-Based Medicine」とは”科学的な根拠に基づく医学”と翻訳したら誤りであること,「根拠」とは統計的検定に基づいて,信頼性の高い診療報告により医療を行うこと。
なんだと己の意見が正しいことを確認してしまった。
それからこんな本に出会った「科学技術社会の技法」。公害から医療事故,BSE等の食品に係わる最近の事故など,事例分析がきちんとされていて,下手な講義を聴くより勉強になる。
悔しい思いをした結果,改めて勉強したいと思うようになったのが,今回の成果だな。
687 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 21:14:24
>>686 どんな点悔しかったのかを説明してほしいっす。
689 :
625:2007/12/12(水) 21:33:12
今20年度のエキスパートのパンフ持ってるんだけど、たとえば市民活動支援プランなら
「閉講科目を含む授業科目群62単位の中から、20単位以上を修得します」
ってことは例えば、経済法とかも有効ってことだよね。
これって
>>627さんの言うとおり、次学期まで有効なのかな?
閉講した科目でも取っていればいいような書き方だけど、どうなんだろう
うざくて、スマソ
ユング心理学と臨床心理学概説は改定?閉講?
691 :
NO-NAME:2007/12/12(水) 22:10:50
恥じをかかされたって
わかちゃいないね
金5500円も払って
つまらものを聞かされた
悔しくないの
何にも感じないようだったら○ぱかだね
憤りを感じるはずだが
>>691 つまらものってなんですか?
○ぱかってなんですか?
何を焦っているのか知らないが投稿前に文章を読み返した方がいいかと
693 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 22:35:54
>>690 ユングは閉講みたいね
今年度とって置いてよかった。
砲台屈指の良質科目だったのに・・・・。
哲学系では自己みつとユング心理学が筆頭科目
694 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 22:37:46
現代東アジアの政治は改訂しないみたいだ
もう古いよそれと比較教育制度論、今回履修しているが
これも改訂して欲しい
>>693 ユング面白いんだけど今の心理学界では異端扱いなんだよね。
そこらへんも影響してるかと。
696 :
名無し生涯学習:2007/12/12(水) 22:39:41
>>691 具体的に書こうよ。
どうつまらないのか。
統計で見る暮らしと社会を履修したが
はっきりいってテキスト棒読み、声が小さく活気がなく
役人あがりの非常勤だからやる気もない。
>>691 つまらない授業かどうかを受講前に見抜けるかも、その人の実力のうちだと思うが。
何も得るものがない授業なんてそもそもあるの?
無を学ぶ
700 :
625:2007/12/12(水) 23:13:05
すまん、キャンパスネットワークに思いっきり書いてあった。
以上、自己完結
ユング心理学 むずかしすぎて落としたよ
>>683 石以前から、その傾向だね。
教員がいないんじゃない
>>667 他の大学の縄張りを荒らさないことになっています
704 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 00:31:45
文京は日本1生徒数が多い割には
サークルが少ないね。
手引きにかいてある以外にもたくさんあるのかな?
705 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 00:33:25
今日、文京センターの4限、第一講義室の
授業は何をやってたの?
途中休憩で通りがかったら
モルモン教がなんたらかんたらと言っていたけど・・・・・。
706 :
市民政策論取得者:2007/12/13(木) 00:41:23
>>689 閉講科目も有効ですよ。基本8年有効です。(例外もある)
例えば経済法なら04年開講だから12年まで有効になります。
707 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 02:53:09
☆第二学期・単位認定試験 あと45日
1月27日(日)~2月3日(日)
【第二学期面接授業・残り実施日】
☆毎週型
12月13日(木)・14日(金)
☆土日型
12月15日(土)・16日(日)・22日(土)
1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)・7日(木)・8日(金)・9日(土)・10日(日)・12日(火)
2月13日(水)・14日(木)・15日(金)・16日(土)・17日(日)
708 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 05:57:58
学位授与機構(数学・情報系)の受験資格まで
あと二単位たりないんだけど、
「数理ファイナンス」は数学関連の科目として
認定してもらえるのかなぁ。。。
709 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 12:03:58
明日回答形式発表か。
全て科目教科書持込可で択一式ならいいんだけどな
710 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 12:24:32
>>709 それはそれで難しいよ。
どっちが良いかはわからない
>>695 放大の科目も、ユング心理学そのものを教科書にするって感じじゃなくて、
是々非々で批判なんかも交えながら心理学の歴史を教えてる感じだよね。
713 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 17:02:55
>>704 社会人学生が多いから、活動は地味だと思われ
714 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 17:04:02
>>709 教科書読んで試験場でよーく考えよう
っていうこともありそう。
それに、択一は温情が一切ない。
715 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 17:07:10
>>705 本論で言っているとしても、あくまで授業の一環だろう。
あるいは横道にそれていたとか、
いずれにしても、一部分だけ聴いてあの授業は何だ?って考えるのも危険かも。
>>715 705はタダ何の授業かが気になっただけで、
モルモンがどうのとか聞こえたから変な授業に違いないと
考えたわけではないと思うよ。過敏に反応しすぎかと。
717 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 17:30:44
718 :
300,000南京人:2007/12/13(木) 17:38:51
NO WAR!
NO Hatred !
JUST REMEMBER THE HISTORY OF TODAY BEFORE 70 YEARS AGO!
戦争を求めない!
恨みを求めない!
ただ歴史は今日を暗唱する!
あなたたちが暗唱するべきです!
300,000の南京の人!
歴史は今日を忘れることができない!
私たちは還元することが当然だ歴史!
719 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 18:21:53
>>683 放大改革の計画が上がってきてから、何だか基礎科目と共通科目ばかりが多くなって、専門科目、特に理系が惨憺たるもんだ。
石一人悪いわけでもなさそう。
持ち込み可の試験なんて大抵難しいのに。。。
知らない奴が多いのか?
記述は適当に書いとけば受かるよ。
721 :
NO-NAME:2007/12/13(木) 19:53:19
スクーリングの科目を選定する場合
大方シラバスをみて判断するんだろうね
選択する前に内容がわかっちゃうなんて
面接授業では難しいんじゃないの
事前にわかちゃう御仁もいるようだが
言葉だけでいっているだけだろうが
自分が聴きたいこういうことが知りたい
それが実現できなかったら
どのように思うね
結構なんにも思わない御仁もいるようだがね
スクリーングは単なる単位をとるためか
>>720 確かに・・・記述式は3,4科目しか受けてませんが、無勉強で単位貰って
ます。基礎的なことは知っている科目でも、書いているうちに意味不明にな
っているのが自分でも判る。
>>714 私のは温情で単位くれたと思う。
持ち込みは難しいですね。または、内容は大したことなくて調べきれない
問題で時間が足りないのが多い。
723 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 20:59:44
つ「教務データに見る学生の動向」
・単位認定試験の受験率(延べ受験者数/延べ登録者数)
全体に択一式が受験率が高く、記述式では低い。
・単位認定試験の合格率(延べ合格者数/延べ受験者数)
持込可の記述式が飛び抜けて高いことがわかる。
持込不可の記述式は変動が激しいが、持込不可の択一式は常に合格率が低いことが見て取れる。
・単位修得率(合格者数/登録者数)
持込不可の記述式で修得率が最も低く、持込可の択一式で最も高い。
前者は受験率、合格率ともに低いことの結果であろう。
http://www.u-air.ac.jp/foundation/pdf/3-02.pdf
724 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 21:35:09
>>652 マジ紙に書いて誰かにやらせてみ?
「14」と答える人の多いことwwww
>>721 文章から見て、60代以降の年寄りと見た。
726 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 22:05:23
今回初めて面接授業受けようと思って、夏に科目登録申請したのだけど、
それから何の音沙汰もないだが、これって授業受けられないってことですか?
727 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 22:13:05
728 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 22:25:51
>>719 本当に主婦・老人向けカルチャースクール兼、正茄子養成学校になりそうw
730 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 22:42:31
>>726-728 振込すれば大丈夫。あとは当日行くだけ。
何も連絡がないけど、それが放大。
>>726 何の音沙汰もないのが正解。
授業料振り込んだのなら、当日いきなり現地でOK。
ちゃんと、出席の際に名前を呼ばれるはずですw
732 :
NO-NAME:2007/12/13(木) 22:50:14
721
野郎といったほうが適当か
>>730 そうなんですか。
教えていただいてありがとうございました。
734 :
NO-NAME:2007/12/13(木) 22:59:33
放送大学の改革って
どんなことやってんの
授業の総コマ数って変えられないから
基礎科目,共通科目を増やせば
当然専門科目にそのしわ寄せがくる
「初歩の・・・」なんて科目自体は本当に必要なのかな
それだけレベルを下げないと
入学者数を確保できないのかもしれない
でも専門科目を軒並み減らしても
大学としての存在価値が問われてくるのでは
教養科目レベルの大学って世の中に存在しているかな?
735 :
NO-NAME:2007/12/13(木) 23:04:46
726さん
申請して納入金の請求がきたら
お金を納めれば
しばらくして許可証のようなものが必ずくるはず
通知がこないのはサボりの証拠
授業当日に学生証を持っていけばOKだよ
736 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:09:01
てか生活と福祉を無くせよ。これによってどれだけ砲台のレベルが
下がっていることか。もしこれを残すならALL択一試験はやめろ。
記述式で800~1000文字試験を半分以上導入しろ。それで記述式は簡単
という意見は無しね。まず記述式を選ぶ段階で簡単だと思ってやっていない
はずだし、それに対して生活と福祉専攻者はそれを否定して記述は簡単と
でっち上げている。この専攻はマジでいらないし、もし心底、福祉や医療を
勉強したいなら他の福祉系の通信大学あるからそこいけ。
737 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:13:36
>>736 ああ択一試験はよくないと思った
おれなんか教科書一回読んで放送授業もロクに見なかったけど合格しちゃったし。
これはよくないと思ったね。
記述試験だともっとやる気でルトオモウ。
738 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:14:19
>>726-731 センターによっては、あるいは授業によっては、何かの連絡くれるところもある。
しかし全く無いところもある。
739 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:14:55
740 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:16:02
>>736 他大学でやれるものを、わざわざ砲台で開講する意味あるのかな?
741 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:24:06
>>737 他の通教ではレポも試験も記述式ね。もちろん砲台も生活と福祉以外は
多少記述式が組み込まれているけど少ないね。ちなみに専攻で一番、
記述式が多いのは社会と経済だね。
>>740 生活と福祉は客寄せパンダ的な存在だから、これがなくなると経営上
難しいのだろうが大学を損得で捉えていいのだろうかという疑問が残る。
俺的にはこの専攻は非常に専門性を有する分野だと思うので、教養としての
医療や福祉という発想は怠慢だとおもうね。そしてこの専攻はサービスだと
いうことを知って入ってくる者が多いから、余計に腹が立つ。
>>741 生活と福祉は、準看廃止と準看の正看化と密かに
連動してると思ってるけど、ヲレのうがちすぎ?
743 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:33:08
>>742 連動はあるだろうけど、それを砲台が請け負う必要も無いだろうし、
そしてその為に大学の単位を安価で簡単に与えている。
この問題の方が大きいと思うね。せめて大学らしく厳しい単位認定で
やってほしい。俺の願いはそれだけだよ。別に単位をやるなといって
わけではなくてね。
744 :
名無し生涯学習:2007/12/13(木) 23:36:20
生活と福祉の為に、他の専攻も卑しい存在として見られ始めて
いるということね。他の通教は当然に厳しく、そう簡単には卒業
できていないわけだし、そのような現状を見越して生活を福祉に
ドッと人が流れてきているという現状に対して俺は危惧している。
745 :
742:2007/12/13(木) 23:49:26
チラ裏だが、ヲレ法学部中退なんで、何の考えもなしで、社会と経済選んだ。
あとで、社会と経済が放大最大の難関と知って泣いた><
仕事で学士取れと言われてるだけなので、専攻変えようかな。
人間の探求って、卒業しやすい?
>>743 判らんのだけど、自分がしっかり勉強すれば他人なんてどうでも良く無い?
卑しい存在って何?何処の誰の評価?
747 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:10:21
自分は商学部でてから、ここの社会と経済卒業したけど、そんなに
難関とは思わなかったぞ。商法も民法も刑法も経済論もいろいろ取ったし。
法学部かじったんなら、大丈夫だろ。自分の基礎キャリアが生かせるぞ
>>745
748 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:11:31
>>746 卑しい存在と分かるのは砲台生は当然として、他の通教も知って
くさいよな。砲台生は専攻によって難易度が分かれていることを
知っているし、その格差によって簡易専攻ほど卑しい目で見られる。
これは他の大学でも一緒で、例えば東大なんかでは東大法学部が
頂点として他の学部は下と見られているのが現実なんだな。
そして砲台は入学試験で入るわけではないから、どこで評価されるか
というと卒業ということでしか評価の対象にはならない。それで
他の専攻は生活を福祉ほど卒業率は高くなく、開校以降でそんなに
その卒業率は変わっていない。ようは生活と福祉は茄子救済の為に
存在しているような状態であり、それに便乗して関係の無い主婦や
老人そしてあまり学力が無い者までもその恩恵に与っているということ。
これに対して気づかない人もいると思うが、砲台に数年いればそれに
たいして皆気づいているということ。
>>748の書き込みは意味がない
放送大学に入学する目的は二つしかない
・勉強したい
・学士の資格をとりたい
ゴチャゴチャ言わんと勉強しろよ
750 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:18:37
>>749 意味ないのはわかってるわい。
だけど今の現状に対して無批判でいることもまずいだろ。
こんなことは2ちゃんだから言えることで、砲台で試験受ける時は
そんな素振りは微塵も感じないくらいに演じているがなw
まあがんばれや。
>>750 放送大学の専攻とコースの批判をこんな掲示板に書き込んでなんになるんだ?
そんなに問題点をあげて改正したいにならば卒論にかけばいいし大学院で研究して
報告すればいいだろ Open Forumに掲載されるかもしれない
753 :
745:2007/12/14(金) 00:27:09
>>747 ども。
今年の4月入学なので、1度しか試験をうけていないから、よくわからないけど、
放大の法律科目は鬼門という噂にもかかわらず、「裁判の法と手続」「著作権概論」は
@だったし、自己採点では5割で単位を諦めてた「刑法」も、なぜかAだった。
ただ、政治関係で既述式が多いという噂でガクブル。
実際、1学期唯一の記述式だった日本政治外交史はBだったし。
今後、残りの専攻科目は記述が多いと思うと気が重いです。
755 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:33:18
>>748 >砲台生は専攻によって難易度が分かれていることを知っているし、
確かに放大生は知ってるかもしれない。
>その格差によって簡易専攻ほど卑しい目で見られる。
そうか? 学内で「あいつ、『生活と福祉』なんだぜ」とかあるかぁ?
一方、学外だと、そもそも専攻の違いなんかわからんだろ。
(まぁ、だから「社経」卒業者が「生福」を見る目が厳しいのもわかるが)
>これは他の大学でも一緒で、例えば東大なんかでは東大法学部が
>頂点として他の学部は下と見られているのが現実なんだな。
東大生同士では、関係ない気がするなー。
外部の人間は法学部と文学部では見る目が違うとは思うが。
>>736 あのう、記述が簡単とは言っていない。
持ち込み可の科目よりましだと 私 が 言ったのだ。
私は生活と福祉を専攻して い な い。
生活と福祉なめすぎ
新大脳けんの講義なんか世界の最先端だったぞ
馴れ合ってる女性同士がウザくてたまらない
なんであんなに群れたがるんだろ?
同じ女でも理解できない
主婦や看護士に多いように思う
>>759 連中はひとりで来てないし~
私は話しかけられなければダレとも会話をしない
761 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:40:32
>>751 論文で書くような類ではないな。別に茄子を軽視しているわけでもないし、
主婦や老人も同様だ。ただ大学ならそれなりのレベルを維持してくれ言って
いるだけ。
>>752 今の生活と福祉ならばなくなったほうが良いと言っている。
762 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:43:07
>>761 なんだこいつ?生活と福祉の科目ナニかとったことあるの?
763 :
745:2007/12/14(金) 00:44:22
>>754-755 もしかして、「市民生活の財産法('06)」ってやつでしょうか?
今期とってます><
あと、「経済法('04)」も取りました。
中間課題は全部選択式だったんですけど、まさか既述式とか?
法律科目で既述式が来たら泣きます><
生活と福祉が簡単だtか、卒業しやすいなんて嘘。
看護師が多いため彼らは資格所得のためと、看護学校時代では習えなかったこと(復讐もある)を
学んでいるためどのコースよりも学生数が多く卒業するだろ。
>>763 今は名前はわからない 昔紛争と民法だったか 民法と紛争だった?
766 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:49:53
>>756 見方に一致する部分としない部分があるのは当然だから、見方はそれぞれと
いうことで。
>>762←これが生活と福祉のレベルな。別に生活と福祉専攻科目を選択しようが
しまいがどうでもいいことなのに。俺が言っているのは試験形式に問題があるのと
茄子や主婦そして老人のカルチャーセンターか不正単位取得者に近い状態になって
いる疑いをもっているだけだ。
>>766 生活と福祉の試験形式に問題があるとは意味不明。
各科目ごとにマークシートもあれば論文形式もあるし 記述式もあるし 混合もある。
試験の形式は講師達が決めることで学生がとやかく言う必要はない。
主婦や老人がどの科目を受講しようと自由であるし 不正単位所得などありえない
人は見た目で判断できない。
そもそも学習センターに集う学生がどのコースの学生であり どの科目を学んでいるか
なぜわかるのか?
768 :
745:2007/12/14(金) 00:57:19
769 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:03:15
>>767 >試験の形式は講師達が決めることで学生がとやかく言う必要はない。
その通り。ただ卒業率が低い専攻から見た場合、生活と福祉は芳しく
ないということね。通教なんて卒業してナンボの世界だから、その
内部の格差に対して当然に不満が出ることは当然ね。
>そもそも学習センターに集う学生がどのコースの学生であり どの科目を学んでいるか
>なぜわかるのか?
わからないが、卒業式の時は専攻別に分かれるよね。その時、腹の中では生活と福祉以外の
専攻がどのような気持ちでいるかを想像できるといいね。
卒業率の低い専攻って、専攻した学生のレベルが低いだけだろ。
自分が卒業できないからって、生活と福祉をなくせって、どんだけゆとりなんだよ。
772 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:12:04
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
773 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:12:05
>>770 残念だな。俺は国立の理系を卒業しているから、別に学士なんて
どうでもいいんだ。ただ砲台に入ってみて明らかに生活を福祉は
特別な枠であることは間違いがない。ちなみに俺は社会と経済専攻で
単位は110を超えているし、市民政策論も取った。これをゆとりというなら
ほとんどの者は知障ということになるとおもうがな。
774 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:15:59
ただの学歴厨&所得単位科目書き込み厨かよ?
しかも国立の理系だって自慢・・・・腹が痛たいっす。
>>773 あなたの卒業大学なんて誰も知りたくもない。
生活と福祉が特別な枠だと感じているのは偏見と自惚れ出しかないと自覚せよ。
776 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:20:12
>>774がそのように誘導してきたから、学校名を伏せて
述べたまで、それに君より頭脳が劣っているとも思えなかったし。
もし君が生活と福祉専攻ならば、それを否定されたカチンときたと
判断するが、それは当然の反応だと思うぞ。もし俺が生活と福祉ならば
同じように吹っかけたかもしれん。だが現実は直視しろよ。どんなに
俺を否定してもこのような見方は当然に多く存在している。
それに気づかないようでは今後において恥をかくことになるだろうよ。
それで今日は寝る
じゃあな。
>>773 >>776情報
・自称国立大学理系卒
・学士なんてどうでもいい
・生活と福祉廃止論者
・自称社会と経済専攻
・110単位以上所得
・市民政策論を取ったと自慢。
・生活と福祉の試験形式に問題があると持論を書き込むが具体的なことは書かず。
・学習センターを茄子主婦老人のカルチャーセンターという偏った認識で見下している。
778 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:30:11
>俺は国立の理系を卒業しているから、別に学士なんて どうでもいいんだ。
いくらでも言える。
例:私は一橋の法学部卒だから別に学士なんてどうでもいいんだ。
国立の理系卒ってこんな人ばかりなの?
780 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:39:46
>>777>>778 俺も誘導されて書いてしまったことをいま反省しているが、
学歴や単位など所詮はオナニープレーなんだよ。こんなもの
実は他人からみればどうでもいいことなんだ。それに
生涯学習の砲台に厳しさを求めても仕方がないことも承知だ。
だがね、大学と名乗っている以上はそれなりの学校にも生徒にも
責任が生じると捉えるのが本道だと思わんかね?
このような議論は面等向かってできないから、このようなネット上で
本音を言って否定するなら否定すればいいし、勘違いならそれを道筋立てて
述べればいいわけだ。だから俺の言っていることに対して容赦なく否定し、
それたいして論破と証拠を挙げればそれで済む。
781 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 01:43:15
ちなみに俺は喧嘩売っているわけではないから。
ただこのような見解を持っている者が多くいるという
ことを言いたかったのさ。
本当は寝るつもりだったが、見ちまったんだよな。。。
じゃあな、楽しかったぜ茄子?さんたち。
今、働いてて技術系なんだけど「社会と経済」出れば事務系にも異動できるかな?
会社にもよると思うけどさ
>>780-781 ひとりの独断を多くの人の見解とすることは出来ない。
それを主張するのならばデータ収集し統計をだすべき。
784 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 02:18:56
社会と経済なんてお荷物専攻なんかイラネ
785 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 02:28:46
生活と福祉ってなまえで簡単だと思い1科目選択したけど、畑違いすぎて単位とれなかったんだろ
生活と福祉って名前だが中身は生体化学だし人間の幹だろ。
786 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 02:32:11
介護士や看護士の卒業率が高いという事は
たかが知れているな
787 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 02:49:25
☆第二学期・単位認定試験 あと44日
1月27日(日)~2月3日(日)
【第二学期面接授業・残り実施日】
☆毎週型
12月14日(金)
☆土日型
12月15日(土)・16日(日)・22日(土)
1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)・7日(木)・8日(金)・9日(土)・10日(日)・12日(火)
2月13日(水)・14日(木)・15日(金)・16日(土)・17日(日)
他の専攻の卒業率とかを気にして、卒業率が高い他専攻に
ルサンチマン持ってるなんて面白い奴が存在するなんて
想像もして無かったよ。超笑える。
自称国立大理系卒(笑)
ニーチェきたこれ
>>773 仮に国立大理系を卒業したとして敢えて問う。
卒業した大学の運営費用は国の予算
つまり国民が納めた税金なわけだ。
生活と福祉を専攻している人達の中では貴殿より先に
労働そして納税の義務を果たしてきたおかげで
低学費で学び卒業できたことに、貴殿はむしろ感謝すべきではないか。
義務を果たし、その余興で入った者や再学修のために働きながら学んでいる者が
難易度に拘らず生活福祉専攻を選択することに、貴殿が異を唱える筋合いはどこにもない。
文句があるなら、税で免減された分の額を国に返納すべきである。
792 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 05:02:16
科目持込否かがわかるのはいつ?
そろそろでしょう。
ネットではまだ載っていないのかな
>>792 毎回持ち込み可か否かを知らないようにして受験している。
試験直前の説明で ノート 教材 を持ち込んでいいのかとわかったら出すようにしている
実は最初に持ち込み不可と誤解していた科目があって、周りがみんな出しているから
おかしいなと 知らされてなんだと感じたらプチ得した気分で試験に望めた
それから毎回そうしているわけ。
>>765 元理系だけど、普通に@だったよw
淡路先生の「紛争と民法」
行政書士だけどね。
795 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 05:27:25
>>776 「社会と経済」は何年やったら55科目以上とれるんですか?
元理系ってこんなんばっかりだな。
学歴と有資格と単位数と成績自慢
朝青龍(笑)
スイーツ(笑)
ウイーアーレッズ(笑)
元理系(笑)
798 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 05:51:02
久々に活気あるレス合戦だなw
もっとやれ!
>>796 儂も元理系じゃが、放送大学は13年目じゃよ。
まだ、卒業もしておらん。
800 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 07:24:28
801 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 08:00:31
>>793 俺は持ち込み許可物品の発表はかなりありがたい
発表から試験までの勉強の仕方に関わってくるので。
社会人で時間に余裕がないので効率よく勉強したいしね。
学割JR回数券の有効期限って1年間でしょうか?
それとも在学中有効なんでしょうか?
なんでみんな茄子は「生活と福祉」だと思ってるんだ?
医療や心理系は全部「発達と教育」だぞ
804 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 09:35:46
共通科目の始めの音楽が仲間ちゃんがauのCMで歌ってた
「恋のダウンロード」にしか聞こえない。
>>760 いや、一人で来て、センターで知り合いになってるから書いてるんだけど?
806 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 14:22:41
【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家Ⅰ種試験【】
★☆★☆ 真のエリートを輩出する実力校はここだ ☆★☆★
07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)
早稲田大 85 さすがは早稲田の一言に尽きる
慶応義塾 72 さすがは慶応の一言に尽きる
中央大学 35 さすがは資格試験でも早慶に次ぐ実績を誇る中央
東京理科 32 さすがは理系私大NO,1の王者の風格
立命館大 31 さすがは関西私大NO,1の実力を披露
法政大学 13 さすがは東京六大学の実力校
上智大学 10 さすがは早慶上と並び評されるエリート校
やる気が出ない
808 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 15:24:50
>>801 禿同
教科書のみが持ち込み可だったら、ノートの意味ないしな。
教科書の多少の書き込みはOKだから、知ってるのと知らないのでは戦略違ってくる。
ノートのみ可だったらどうする?教科書をノート代わりに使ってる人にとっては・・・
記述か択一かの情報も大きいよ。
事前に分かってれば文章書くトレーニングもし易い。
809 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 15:28:20
>>784 そんなことない。
この難関専攻があるおかげで6年間居座ることができるんだから。
810 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 15:35:31
>>741 パンダかぁ。なんだか、負けてばかりいる元横綱のニックネームだな。
やはりウルフクラスに引き上げるべきだ。
811 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 15:37:02
>>773でいう110単位って、総単位数のことジャマイカ?
しかも面接含んで。
>>773は今夜も書き込みするために準備しているよ。
813 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:12:38
>>803 医療は生活と福祉です。こんなにある。
衣生活の科学('06)
服飾と心理('05)
日本の食文化('04)
食と健康('06)
食品の安全性を考える('08)
公衆衛生('05)
脳科学の進歩('06)
感染症と生体防御('08)
がんの健康科学('06)
リハビリテーション('07)
看護学概説('05)
基礎看護学('04)
在宅看護論('04)
少子化時代の児童福祉('07)
障害者福祉論('05)
高齢期を支える社会福祉システム('07)
身体福祉論('07)
地域福祉論('06)
市民生活における社会保険('08)
アジアの社会福祉('06)
814 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:14:12
とくにこれは必須だし改正されても永遠に学ぶ科目
食と健康('06)
食品の安全性を考える('08)
公衆衛生('05)
脳科学の進歩('06)
感染症と生体防御('08)
がんの健康科学('06)
815 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:16:47
じゃ、専門科目ではなくて基幹科目にでもすべきだ。
そういえば、基幹科目は悉くあぼーんだな。主題科目も近々あぼーんだろう。
816 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:18:33
砲台卒業できたら
「高卒」って言わなくてもいいのかな。
817 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:21:25
>>815 かなりの専門性があるから共通では通用しないよ。
歯が立たない人もいるだろう。
818 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:22:29
>>816 大卒っていえる。
国立理数系卒とは言えないがな(笑)
819 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:23:57
どの専攻も一律36単位というから、不公平なんだよな。
厳しい専攻であってもこの数字を下げる必要はないが、生活と福祉だったら50単位に引き上げてもいいんじゃね?
全然不公平じゃないだろ。
社会と経済を専攻している学生のレベルをあげてほしい
もしくは選考試験をしてほしい。
いつまでたっても卒業できないバカばっかで
生活と福祉に嫉妬って笑っちゃいますよ。
822 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:32:41
社会と経済 VS 生活と福祉 勃発!!!!!!!!!
823 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:33:47
元理系の行書屋がレス準備をしていますっ!(‘∀‘ )
824 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:36:02
生活&福祉はナース救済機関になっているのは事実だろ。。。。
825 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:37:32
>>824 事実ですよ。それがナニか?
准看護師でない学生もたくさんいますがナニか?
826 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:40:12
ポマエラ餅つけ! たしかに社会と経済は卒業者は少ない。
これを卒業者が少ない=レベルが高い のか 質が低いからなのかを
判断するのは自由だ。
>>824-825
准看が正看になるためにとる単位は生活と福祉だけじゃないよ
828 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:44:35
考えてみれば、社会と経済はこの世の大枠を考える学問群だから、
放大について唯一考えれる者達なのかもな。理系君の考えは偏りも
あるが一部分ではかなりメスを入れて表に出してくれた感じする
けどな。。。。
829 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 17:57:59
>>821 感情的に物事をみてはいけないな。
まず社会と経済に入ってもそう簡単に
卒業できないから安心しろ。
ただ金と時間の無駄になる奴がどれほど多いことか。。。
830 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:00:24
たしか英語基礎Aって、ナス救済の為に置いた科目と聞いたな。
831 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:05:47
コラ砲台!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
看護師救済する為に緩々の措置によって、他の専攻との間に
不平等感が発生してぞ!!!!!!!!!!!!!!!!
何とかしろ!!!!!!!!!!!!!!!!
本来、砲台同志は不遇な立場を共有しているから、仲が良いはず
なのに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
832 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:17:43
FRBが市場に莫大な資金注射することによって、インフレが米国が起こりはじめて
いるんだけど、これって砲台にも当てはまらないか? ナスを救済する為に、
英語基礎Aや他の簡単な科目を設定しているわけだからな。。。。
834 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:23:41
社会と経済選んじゃった・・
だって他にやりたいのが無かったんだも
仕事に役立てるために取ったから仕方ない
卒業できても「砲台卒」なんて言えない
自己満足でしかない
でも何も勉強しないよりマシだ
835 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:24:53
よしわかった!砲台は教養学部ではなく「看護師養成学部」に改めれば、
他の専攻の奴は他大学の通信に移るから、これで問題は解決!
生活と福祉以外の専攻は他に移ればいいだけなんだよな。
もっと頭を柔軟にしようぜ!
836 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:38:47
いいえケフィアです。
838 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:42:07
>>834 漏れは一番興味のない専攻として社会と経済選んだ。
これなら6年間、例えば「発達と教育」の卒業証書を狙いながら腰を据えて在学できるからな。
砲台改革で6専攻があぼーんされるからこの計画もあぼーんされたわけだが。
5コースが決まったら改めて考えるよ。
839 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:44:43
>>835 逆だろ。
看護師は他所でも養成できるが、開かれた大学は砲台しかないんだ。
それとも何か?小泉方式の「自民党をぶっ壊す」のように、砲台をぶっ壊して作りかえるか?
理系脳って理系のドロップアウターだろ。
841 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 19:08:43
どうでもいい議論はやめて、
面接の報告でもして欲しい。
843 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 19:43:41
行書きたー
修得単位認定の来た。
とりあえず最低一回は面接出ないとだめか。
846 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 21:11:27
【第二学期面接授業・残り実施日】
★毎週型 全日程終了
☆土日型
12月15日(土)・16日(日)・22日(土)
1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)・7日(木)・8日(金)・9日(土)・10日(日)・12日(火)
2月13日(水)・14日(木)・15日(金)・16日(土)・17日(日)
848 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 21:15:49
>847
つかぬことをおうかがいしますが、放送大学の教授にも在日の方って
いらっしゃるのでしょうか?
849 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 21:36:36
>847
なぜ、いきなり、このスレに在日とか関係ないこと書くのですか?
放送大学が在日と関係しているとでも?。教授の中に在日の方がいらっしゃる
とでも?
私は人種差別は嫌いです。
放送大学は日本に住んでいる15歳以上なら入学できる
国籍は関係ない
在日でも帰化人でもよい
851 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 21:45:35
この時期、勉強はかどっていますか?
わたしは全然です。
年賀状を作らないといけないし、
勉強に関してのモチベーションが全くあがらない。
852 :
NO-NAME:2007/12/14(金) 22:09:38
ほんとに
どこのばかかしれんが
847のような奴がひょこひょこ顔をだす
馬鹿は死ななきゃ直らない
853 :
NO-NAME:2007/12/14(金) 22:13:54
まったく
過去問コーナーが
エロに乗っ取られ役に立たん
こんなくだらないことをする奴の
気が知れないよ
まったく
854 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 22:19:26
>>851 年賀状は出す相手もいないから関係ないけど、
やる気は出ない。
855 :
名無し生涯学習:2007/12/14(金) 22:19:57
ココから試験まで面接が無いからセンター閉まるの早いんだよなぁ。
12月、1月が一番勉強したい時なのに。
まあそんな時期に面接やってる暇ねーよって事なんだろうけど。
おかしなことに
>>773は、学士などには興味がないといいなが
らも、えらく卒業率にこだわっている。
生活と福祉のせいで、大学のレベルが低く見られているとも
言ってる。
別に砲台が低く見られようが、過去の学歴がそれ以上だった
らガタガタ言うこと無いよな。なんかコンプ餅?
とはいえ、誰でも簡単に卒業できる大学であってはならない
とは漏れも思うよ。
>>857 いいかげん相手をする価値の無い人物であることに気付けよ。
まったく・・汚いオナニー延々と見せやがって・・・
まぁ、この時期だから許してやるわ。あと10日間くらいはイライラしてる
んじゃね?
なんだかんだって、茄子のことしか考えてないみたいだしなw変態め
司書教諭スレの方が結構荒れててワラタw
今年は特に単位を落としてる人が多いみたい
どうしよう
デスマーチプロジェクトに投入されてしまった
向こう3ヶ月終電帰り、土日無し確定・・・・・
試験が
単位が
とりあえず試験日だけでも休みがもらえないか頼み込んでみるか
最悪は、熱が出てお腹が痛くなる もしくは
全教科来期持ち越し・・・・・・・
あああああ、通信課題提出後やる気がどこかへ行ってしまった。
録画たまりまくり…
>>863 大丈夫。うちなんか初回見ただけの科目が殆ど。。。
正月頑張れ。
865 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 00:31:48
先日お会いした初老のお方、放送授業を10回見るそうです・・・・
1回当たり、10回ね・・・スゴ
深夜の時間帯に閉講した科目の再放送とかやらないかな。
いずれにせよ深夜の時間帯は無駄だ…。
とうとう雪でスカパーが受信できない季節突入!
学習センターからビデオ カセットテープの郵送してもらう(返却も郵送)システムがあって
たすかる。
以前はわざわざ高速道路や新幹線を使って通っていた。
>>867 いっそ全科目ストリーミングで流せばいいのにね
自分も雪国住まいですが対策は前期に撮り貯めしておくこと
8月から予習を始められて一石二鳥
CS放送で放送大学の番組ってゆとり以外1回しか放送ないでしょ。
録画失敗することや他チャンネルの録画をかぶることもあるから
もう2個チャンネルふやして時間ずらした再放送をしてほしい。できないのかしら。
872 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 01:32:10
うん、差別はだめだ、朝鮮人と野蛮な欧米人と臭い黒人は大嫌いだ
873 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 01:36:02
874 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 01:41:59
定番だったのか・・・
875 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 02:16:45
☆第二学期・単位認定試験 あと43日
1月27日(日)~2月3日(日)
【第二学期面接授業・残り実施日】
★毎週型 全日程終了
☆土日型
12月15日(土)・16日(日)・22日(土)
1月5日(土)・6日(日)
【平成19年度の予定】
12月21日(金)第二学期単位認定試験・持込み許可物品、回答形式発表(ネット・各センタ-)
12月22日(土)第二学期面接授業(集中型)空席状況発表(ネット・各センタ-)
1月11日(金)~15日(火)第二学期面接授業(集中型)追加登録
1月中旬 平成20年度第一学期科目登録関係書類各学生へ郵送で配布
1月中旬 平成20年度第一学期面接授業要項発表(ネット・各センタ-)
1月中旬 第二学期通信指導結果と単位認定試験受験票を各学生へ郵送で配布
1月26日(土)~2月9日(土) 平成20年度第一学期科目登録
2月6日(水)~17日(日) 第二学期面接授業(集中型) ※11日(月)休み
3月中旬 第二学期成績表各学生へ郵送で配布 卒業式
2月上旬~3月上旬 平成20年度第一学期授業料納入
※放送大学本部 12月29日(土)~1月3日(木) 休み
195 : マンセー名無しさん : 2006/03/27(月) 20:15:26 ID:PnKcKRK9
■タイのクラビってところにすごくきれいな無人島があって、
観光客が日帰りツアーで船に乗ってやってくるんだけど、
韓国人がやってくると、今までいた欧米人や韓国以外のアジア人は
蜘蛛の子をちらすように逃げていくんだよ。
しかも、「またコリアンが来やがった!」って捨てぜりふを残して。
なぜかって言うと、
・まず、巨大な船で小さな島に100人単位でやってくる
・島に来たのに、泳ぎもせず、全員そろいのライフジャケットとサンバイザー
で、トップレスの欧米女性をストリッパーでも撮るように写真を撮りまくる。
・ゴミをいやっていうほど捨てまくる。
・先に来ていた欧米人や日本人(特に日本人を狙う)のシートや荷物を勝手に
どけて、自分たちで場所を占領してしまう。
・日本人の小さな子供がひとりでいると、とりかこんで、見えないようにして
こづく、つねる、なぐる(私の子もやられました)
嘘のようだけど、全部事実。
私だって目の前の光景が信じられなかったもん。
これが、癌国の上流層って言うんなら、ほんとに腐りきってるね癌国!
あと、どう考えても、英語ができるやつはいなかった。
欧米人が怒りまくって英語で怒鳴りつけてもキョトンとして、挙げ句の果てには
「アイアムジャパニーズ!」
さすがにブチきれた私が
「うそばっかいってんじゃねえよ!この犬食いが!」って英語で叫んだら、
その欧米人(イタリア人)が苦笑いしながら、まあまあってなだめてくれて、
「私たちは日本人と癌国人の違いくらいわかってるから基地害は放っておきなさい」って。
今年の3月の話だけど、それ以来、私は嫌韓どころか憎韓です。
小さな子供を大の大人が囲んで陰湿な暴力を加える人種。
私は絶対に許しません
878 :
NO-NAME:2007/12/15(土) 10:05:29
放送大学では看護師の養成はできないよ
養成学校ではないんで
準看のレベルアップのための学科単位を与える役目
879 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 10:58:59
メディア教育開発センターを取り込んだ後は、ネット対応とかも
進むのではないか?
>>879 進まない、あそこも丸投げ
引き取り手のないのが来るだけ
>>878 准看の人が正看になるための通信制の学校があるわけだが、
そこでの単位を補充するための存在ですよね。
さらには、学士(保健衛生学;看護学)を取得するための単位を取れる
貴重な大学ですよね。
今年の10月3年編入学でしたが、単位認定きました・・。
一般:40
外国語:6
保健体育:2
専門(自専攻以外):14
放送授業:42
面接授業:20
となりました。。結構、自専攻専門、他専攻専門、などなどくわけがいろいろある
ので、卒業するまで結構かかりそうですね。認定心理をとったら、専攻を変えて
みようかな、とも思ってしまいました・・・。
883 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 16:41:42
巷では、(特に新設の)心理系学部・学科に、「心理学って人の心を読めそうで面白そう♪」みたいな動機で入学する輩が多いと聞くが、砲台の発達と教育専攻にそういう香具師はおらんのか?生活と福祉ばかりがやり玉に挙がっているが。
884 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 18:08:18
↑入って授業聞いたら一発で「それいけココロジーとは違うじゃん(汗)!!」
って解るから大丈夫w残る奴の質はまぁまぁだから。
俺も発狂専攻だが心理学学んだからって心が読める訳ないよ。察しはよくなるかも…程度だ。
885 :
NO-NAME:2007/12/15(土) 19:01:23
881さん
後半の部分は
私は調べていないんで分かんないですよ
放送大学卒業したからといって
保健衛生学や看護学の学士は取れますか?
4年制大学で保健衛生学部,看護学部を卒業しないと
886 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 20:37:58
【第二学期面接授業・残り実施日】
★毎週型 全日程終了
☆土日型
12月16日(日)・22日(土)
1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)~17日(日) 11日(月)休み
>>885 学位授与機構に単位認定してもらって論文出して認められたらOK。
ただし大卒にはならない。
888 :
NO-NAME:2007/12/15(土) 21:52:03
学位授与機構って
どんな役目をしているの
889 :
名無し生涯学生:2007/12/15(土) 22:02:32
学位を授与してます
学位授与機構スレのほうがわかると思うけど。
放送大学で教養学部を卒業したら「教養学部の学位」「4大卒」
学位授与機構で学位取れたら「(それぞれの専門科目の)学位」のみ。
4大卒ではない。確か積み上げ単位が放送大の3年次編入の半分でいいはず(31単位)
だから全科履修生でなくていい。専門分野での学士を取る近道だが論文や面接ある。
認定される科目も良く調べないといけない。
放送大学って就職指導とか全然やってないよな
世間の大学生だと3年になるとパンフとか山のように来るらしいが
十年以上大学生やってるのに、俺の処には一つも来ないぞw
892 :
名無し生涯学習:2007/12/15(土) 23:37:29
DM来るところは、ブラックばかり。
893 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 02:31:57
☆第二学期・単位認定試験 あと42日・6週間
1月27日(日)~2月3日(日)
>>882 認定心理士資格を取るためには「卒業」が必要ですよ。
卒業要件と認定心理士要件を同時に満たして卒業しないと、申請できません。
っていうか、砲台で認定心理士要件を満たすのは大変です。
特にB領域(心理統計学関連)、C領域(実習)、頑張ってくらはい。
>>894 普通の大学の実習と比べると、レポートの本数などを考えると
かなり簡単なんじゃないですか?
B領域も面接使えば大丈夫じゃないかな?
>>891 ちゃんと無職って申請してるか?
まあ、そういうのを目的にした大学じゃないから就職斡旋は無いだろうけど、
若年で無職の学生ってどれくらいいるのかねぇ。
無職じゃ安い放大の学費も払えない気がするが。
897 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 08:49:33
>>895 20単位を越してるみたいだから面接の単位を取るのは大変になるかも。
>>897 確かにそれがネックかも
追加登録を狙うといいよね
899 :
NO-NAME:2007/12/16(日) 10:06:43
放送大学は就職を
斡旋するような大学じゃないから
教室以外に何にもないよ
大学の目的が
単に勉強したい
教養を身につけた人のために存在している
それ以上の目的を持っている人は
通常の大学へ行くべきだと思うが
>>899 学士を取りたい
教員免許を他教科申請で取る足しにしたい
准看護師が看護師にグレードアップしたい
学芸員認定試験で全科目免除を受けたい
・・・
などの目的の人のほうが多いよ。
>>877 >「アイアム ジャパニーズ!」
うそです。発音訓練を受けていない韓国人は「ジャ」は発音できません。
確かに、一部の韓国人は外国で都合が悪くなると"I am Japanese."と言うらしいですが、
「ジャ」が発音できないので「アイ(ア)ム ザパニーズ」になります。
現地の人は、「ジャ」と「ザ」は聞き分けられます。
日本人が警官に職質されたときは、「アイム ジャパニーズ」でセーフ。
(=と、いいながら内ポケットのパスポートを出そうとします(*1))
あと、服装や物腰で、日本人と韓国人はわかるそうです。
話は変わり、わたしの実体験。
マレーシア出張でした。で、タクシーに(一人でも複数でも)乗ると、必ず、"Are you Korean or Japanese?"と聞かれました。
国力からすれば、「日本人?韓国人?」の順なのに、必ずどこでも「韓国人?日本人?」の順番で聞かれるのです。(これは120%実話です)
出張仲間も同じ疑問をもったらしく、なぜかを想像しました。
あくまで、内輪の結論ですが、日本人は"Are you Korean?"と聞かれても、"No, I'm Japanese."で終わりだけど、
韓国人に"Are you Japanese?"と聞くと、下手な英語でヒステリーに付き合わされるからじゃないかという結論になりました。
推理はともかく、マレーシアでは、"Are you Japanese or Korean?"ではなく、先に"Korean or Japanese?"って聞かれるのは事実です。
でわ。スレ違いの嫌韓ねたにマジレスしちまったぜ><
-------------
(*1)アジアだから、いいんです。
もし、アメリカでCop=警官から職質されたときに、(英語がわからないし、パスポートを出そうとして)
だまって内ポケットに手を入れたらどうなるかわかります?75%の確率で「先に」撃たれますよ。
アメリカの警官は、話しかけたのに、無言で内ポケに手をいれる=隠し持ってたgunに手を伸ばすです。
903 :
NO-NAME:2007/12/16(日) 12:23:13
900
博物館実習の単位修得が問題なんだが
>>903 一度文部科学省のHPをご覧になってはいかがですか?
愚痴ですので、スルーしてください。
放大では、
準看から正看へのステップアップ
司書
博物館担当(=キュレイターのこと?)
認定心理士
とれるのに、「教職課程」がない
教育実習はともかく、そもそも教職課程がないのはなぜ??
やっぱり既存の大学の利権に配慮してるんでしょうね~
学芸員、司書などにしても。
教科教育法さえあればな~
907 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 12:54:42
「教職課程」より昔あった「文検」や「高検」を復活して欲しいな。
908 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 12:56:54
面接終了!
英語系でしたが、軽くひっきーな自分にはつらかったです。
大卒で3年編入。大学時代に教員免許取得
この場合でも、違う科目の免許は試験受けないと取れない?
910 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 13:30:32
自分は他専攻で、生活と福祉 発達と教育 の面接受けたけど、
先生が甘すぎますよ。
休んだ人へのレポートがあるのが普通だと思うけど、
そういうのもなしとか、形だけとかね。
唸って考える時間が無いという。。。
>>909 試験ってなんですか?
もし、高校教員の認定試験なら、すでに休眠状態ですが・・・
913 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 13:37:45
砲台の科目で、レントゲンとか放射線に関係する科目は何?
>>913 面接なら「栃木」「滋賀」にあるんだけどねぇ。
来年は主に臨床検査に関する「現代科学と医療」も閉講ですね・・・
ちょっとだけ画像診断の話も入ってたんだけど。
915 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 14:48:31
回答をどうも。
何か価値のある科目がドンドン閉講していきますね。
閉講の基準って何でしょうか?
実は、昨日、葉書が届きました。
ビデオリサーチ社の、放送大学の放送科目に関する座談会です。
放送大学でも視聴率って関係あるの??
座談会の謝礼金は8000円と書いてあった。
916 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 14:51:21
917 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 15:11:01
砲台って不法滞在の外人でも入学OK?
918 :
912:2007/12/16(日) 15:19:30
>>916 おお、すまんのぉ。
わしは、英吉利法律学校(「民法出でて忠孝滅ぶ」でググってくれい)を中退して、
放大にいるんで、つい「高文」と勘違いしてしまったわい。
ロースクールなるハイカラでけしからん制度ができたようじゃが、
まあ、初めての卒業生は、赤門(=旧東京帝国大学)やら東京専門学校(今は早稲田大学というらしい)やらを
抑え、最大の法曹合格者を出したとは聞いておる。
教職関係には疎くてすまん。
強いていえば、わしの出身校は東京教育大学(=今は、筑波大学というらしい)の学閥が強く、
特に国語科に四人、同期が固まっており「**(=高校名)の四大人(=「よんうし」と発音)」
と呼ばれておられた。ただ、同じ科目なのだが、幸運にもサイクルヒットを得ることができた。
放送大学は老人を差別せんところがよいな。
学びは一生じゃ。
でわ。
>>918 高文ワロス
確かに司法科ではすばらしい実績を有しておりましたなぁ
東京専門学校など、明治法律学校、日本法律学校にすら劣っていたわけですよ
いわんや慶応義塾をやですな
しかし、英吉利法律学校も行政科での実績は・・・
>>919 おお、同年代の方と御見受けした。
>英吉利法律学校も行政科での実績は・・・
しかし、遺憾ながら政治家に関しては法律学科より政治学科出身者が多いんですわ。
未だに恥ずかしながら国一でも私大は早慶に次ぐ合格者を輩出し、
特に東京都上級では最大派閥とも風聞に聞いておる。
法律学科だけが「中央法科」という貴公の見識には感謝しておる。
昨今は、唯一の金看板の法学部に「国際なんちゃら学科」「横文字学科」などとつける、
けしからん営業をしておるので、中退とはいえOBとして胸を傷めておる次第であります。
(それを鑑みると、入試日も難易度も違う政治学科の諸君には、いまや「中央法科」を名乗って
もらってよいと思う)
#以下、実話です
#酒席で同席した年配の紳士と意気投合し、学歴ネタになりました
#年配紳士:「君ぃ、見識を感じるので、あえて聞くが、大学はどこかね? 帝大か」
#わたし:「いえ。法科ですが、恥ずかしながら私大ですので」
#年配紳士:「そうか、中央法科かね」
#わたし:「ええ。(でも、中退したのはないしょw)」
#
#すごいですねー。
#年配の方には「法科ですが、私大ですので」だけで、「そうか、中央の法科かな?」
#って、ピンポイントで来るんですね。びっくり。
あ、そういえば「法学部」って言わずに無意識で「法科」っていってるわ。
でも、中大を中退して20年後の今は放大生。
放大の授業レベルは、単位どうこうを抜きにすれば、
かなり質が高いです。
在学中に司法試験出題委員の教授の授業より、よほど丁寧で身に付きますよ。
922 :
NO-NAME:2007/12/16(日) 17:30:52
博物館実習って教職実習と同じで
絶対に単位を修得していないとダメなの
免除規定はない
資格がない状態で博物館に勤務している場合
特例で1週間の博物館実習で単位が取れるよ
>>922 教育実習やらないで免許が取れる裏技あるよw
高校1種工業だけど。
他にも、無線の資格で実務経験あれば、
中学2種職業w、高校1種工業が取れる。
小学校教員資格認定試験に合格するって方法もあるね。
それと、前にも書いたけど、学芸員についても
教員3年やってれば、博物館実習はやらなくても
認定試験全科目合格者(有資格者)になれますよ。
924 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 18:06:31
そこまでして学芸員だの教員だの資格がほしいのかね?
なんか資格をとることばかりが目的になっているような気がしてならない。
とってからどうするんかね
>>924 単なる資格マニアですよw
とっても日常に変化はありません。
926 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 18:41:11
>>850 外国人結構多いぞ。
漏れの学友の範囲内でも、韓国人もスリランカ人もいるからな。
927 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 18:42:25
>>894 > 特にB領域(心理統計学関連)、C領域(実習)、頑張ってくらはい。
大学既卒者は、心理がらみの単位を認定された段階で認定心理詩を申請できる
と星先生のhpで読んだような気がしますが気のせいでしょうか・・・。
既卒の大学の認定の連絡が来る前に、10月入学だったので追加で土日型の
面接授業で実験を既にとってしまい、本日が年内最後の面接授業でした。
あとはレポートさえ出せば、C領域3単位揃います。。
C領域をとにかく満たしたのですが、B領域は確かに後手に回っています。。
放送授業はUHFのアンテナがないので、まずラジオのみ毎日20:45から、
7個授業をとりました。。
心理系のみ36単位、結構大変ですね。。。テレビ放送はセンターで見るしかないので・・・。
大家に掛け合うかな。。。
930 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 20:58:48
【第二学期面接授業・残り実施日】
★毎週型 全日程終了
☆土日型
12月22日(土)・1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
931 :
NO-NAME:2007/12/16(日) 21:02:53
資格に以上に詳しい人は
実は何も資格を持っていなかったり
という笑い話に
>>926 おっと出たスリランカ人。パスポート本人のか?
>>929 すばやいですね~。
すでに学士であるなら、卒業はもちろん不要ですよ。
B領域は科目が限られますからねぇ。
私もまだ満たしてないです。
C領域も2.5単位ですし・・・
お互いがんばりましょう!
935 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 22:19:29
資格マニアの心理がわからぬわ~
936 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 22:25:30
>>935 他人の趣味嗜好なんだから分からなくてもいいじゃん。
ラーメン屋に並ぶ人の心理が分からんけど別にどーでもいい。
937 :
NO-NAME:2007/12/16(日) 22:34:07
本当のところ
資格持っている人は
こんなところでうろうろしてはいないよ
938 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 22:45:13
認定心理士資格取得に向け頑張ってる方にお聞きしたいのですが
申請に4万かかり、年会費も数千円かかると聞いたのですが
そこまでして取りたい動機ってなんですか?
939 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 23:08:39
>>938 ・人の心を読めるようになりたいから
・臨床心理士は無理そうだから、せめて認定心理士くらいはとりたいから
・履歴書に書けば、知らない人から見れば専門的な資格っぽく見えるから
940 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 23:13:12
・人の心を読めるようになりたいから
>>もし読めるようになったら、悪口ばかり聞こえてきそうだから、嫌だ。
自己嫌悪、鬱になる。
941 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 23:22:00
カウンセラーになりたい奴がたくさんいるけど
すでに需要と供給のバランスで壊れているね
>>938 心理学士の替わりなんだけどな。それを資格と勘違いしている節もある。
認定心理士会の入会は任意。入ってると心理学ワールドという雑誌が年4回来ます。
>>939 心理学関係の面接授業にでたことがあるが、
参加者のうちKY(空気読めない)な人の割合高くてマジ閉口した。
なるほど、あの方々はKYだから参加しておられた、
今後そのように善意に解釈することにします。
>>935 勉強した証が欲しい病ですね。
>>937 釣られてきましたw
資格って言ってもいろいろでしょうが、
行政書士
宅建主任
基本情報
初級シスアド
教員免許
運転免許
くらいなら持ってますよ。
確かに大型資格は何もないですけど。
心理学をやる人は実は自分の問題を解決したいって人も多いよね。
それはそれで克服への挑戦だからやる価値はある。
自分はしないけどね…もう諦めたので。
946 :
名無し生涯学習:2007/12/16(日) 23:58:51
>>944 所有資格が、マニアによくあるパターンだなw
そこに、法曹資格や医師免許が加われば尊敬に値するのだが。
せめて、司法書士くらいとってみては?
947 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 00:07:04
囲碁5段の免状は資格になるのか?
>>941-942 学会側が学習者の心理をついて
「××士」サムライ商法しているように見えるのだが。
949 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 00:22:35
資格欄に「国家公務員試験1種試験合格」と書いているのを見たことあるが、あれって資格なん?
>>946 社労士すら無理な俺には絶対に無理。
まだ弁理士の方が可能性あるんじゃないかな?
951 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 00:32:53
たしかに弁護士や医師以外の資格は、なんか商法だな。
あと今日やっていたワーキングプア3を見て思ったことは、
日本もそうだが世界が病んでいる。このような状態で一人勝ちを
狙ったところでそれはその場凌ぎでだな。今みたいな貧弱な社会が
作り出した資格が本当に未来があるのか非常に疑問だ。
952 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 00:37:05
砲台で学んだ奴がこの病んだ世界に風穴をあけるような行動を期待するぜ。
お前等も少しは人の痛みは知っているだろうから、完全勝ち組論理に洗脳
されてはいないと思う。だからお前等が必死こいて勉強して世に風穴あけろ。
砲台で真剣に勉強して卒業できれば、国立大並に知識や理解は得ていると
信じろ。そしてこの世に風穴を開けろ。これはお前等の使命だ。
953 :
942:2007/12/17(月) 00:39:07
>>948 そのとおりだと思う。大学一括申請なんてやめればいいのに。
でも、砲台生で目指している人はがんばって。
院生の実験の手伝いをすると実験領域の単位として認定します、
なんてね。→院合格した認定心理士の独り言です
954 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 01:25:41
☆第二学期・単位認定試験 あと41日
1月27日(日)~2月3日(日)
【第二学期面接授業・残り実施日】
★毎週型 全日程終了
☆土日型
12月22日(土)・1月5日(土)・6日(日)
☆集中型
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
>>938 社会人がよくとる産業カウンセラーは基本は傾聴トレーニングの場なんだよね。
だから、カウンセリング理論や精神系の医者にリファーするための総合的な
知識を身につけるためには、心理卒程度といわれる勉強が必要かと思うのですよ。。
それに中災防あたりの心理相談員を受講するためにも、認定心理士か産業カウンセラー
が必要なんだけど、傾聴のトレーニングは受ける機会があるものだから、理論面重視で
認定心理士をとりあえずの目標とした、という感じかな。。
臨床心理士と、産業の現場でのカウンセリングとはだいぶ違うなぁ。。それに、民間資格を
大学院でてまでとって、おれが使いたい産業カウンセリングの分野にはもったいないです。
(医療の方と直接かかわるような臨床場面を想定した仕事をしていないので)
ということで、認定心理士は「資格」と思って取りたいというよりも、942さんのしてきのように
心理学士同等の基本を習得している目安、として取りたいだけ。大学既卒なので、学士よりは
こちらを取りたいです。(実は院も既修だったりするので、心理の院まではちょっとなぁ、という
感じをしています。臨床心理だと実習が長期であるんですよね?仕事持ちながらだとそれは
無理に思いました)
956 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 05:17:45
カウンセラーで食っていくのは難しいから
やっぱ精神科医になるしかないのかもね。
まあ大学院に行けばなんとかなるのかもしれないけど
>>949 いわゆるキャリア官僚として採用されるためには、原則として、
国家公務員1種試験に合格していなければならない
から、資格と言えなくも無い。
ただし、合格後3年間しか有効ではない。
モデルとしては学部4年で受かれば、修士出る時に使える。
958 :
NO-NAME:2007/12/17(月) 08:55:29
公務員試験の場合
試験に合格したということは
合格者搭載名簿にのるんだが
採用者側で採用してくれないと有効にならない
資格といっても資格じゃないね
しかも一時的なもの
>>956 > カウンセラーで食っていくのは難しいから
> やっぱ精神科医になるしかないのかもね。
> まあ大学院に行けばなんとかなるのかもしれないけど
臨床系の心理資格は別板にあるので詳しくはそちら参照、だと思うけど、
キャリアカウンセラーだって、結局見ず知らずの人に自分のキャリのカウンセリングを
依頼する人ってめったにいないんで、すでに人材会社などでその手の職場にいない限りは
食えている人少ないですよ。「キャリアカウンセラーを養成する仕事」をしている人が多いかな。
普通、「資格を取ったから食える」というよりもすでに会社で人事・総務でメンタル系の
問題に対応できるように産業カウンセラーなどの資格を土日で勉強してとる、という人が
多いんじゃない? あと、社労士とかが労務管理に加えて社員のメンタルヘルスにかかわる
制度作りなどを受託する、とか。
やっぱ臨床心理士をとって、病院とかでカウンセリングの場面は精神科医から委託されて
やる、なんてことで経験積まないと「臨床心理士資格」だけでは食えんと思うよ。。やっぱ
「医師免許状」という「免許」には勝てないもん。
それに、いまや夜学でも全日制の大学院を出ないと臨床心理士をとれない、というのも
社会人のキャリアパスにはちょっとね、という感じです。キャリアをいったんリセットしてまで
挑んで、そのあと就職もあるかどうか、というのでは普通の人はなかなかチャレンジできません。。
長文すまん。おそらく、企業人でメンヘル問題を抱えている従業員の支援をするために
いろいろしっかり勉強してみようともうひと(おれも)がいると思うけど、臨床心理士の要件
をみて、高根の花だと思った人が多いと思ったんで・・。
960 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 14:51:35
>>959 病院勤めになるのか・・・・。
看護士や介護士と違って独立の道があるけど
開業しても誰も来なきゃしょうがない。
結局どこかの組織に入ってそこからの紹介ということになるね。
それに民間の全然知らない心理士のとこには怖くていけない。
ほとんど詐欺か宗教みたいなことやっているところもあるし
やっぱ医師の紹介がなければ行けない。
だいたい心療内科ではカウンセラーを雇っているんだけどね。
俺の病院は森田療法だけど
>>940 臨床心理の知識が身につけば、
自分で自分の欝をどうにか出来たりしないのかな?
本物の欝の人は勉強すら無理か。
962 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 17:03:38
心理学の面接の講師って
何であんなに欝っぽいのが多いんだ?
963 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 19:14:50
>>963 「発達と教育専攻」て、いまこのスレで話題沸騰の、
心理学関係科目を多く抱えている専攻じゃん。
965 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 19:46:24
>>963 あちゃ~。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
とんでもない風穴あけやがったな。。。。。。。。。
てか心理学専門?の発達教育専攻生はこれをどう捉える?
面接講義でよくあること
・「(「失礼ですが」の前置きがない場合が多い)年齢おいくつですか?」
(きいてどうする?興味本位に「へぇ」で終わって聞いた後、年上とわかって狼狽する質問者。
隣国みたいに長幼の序を守るわけでもないんだろ?
967 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 19:50:59
砲台は自分に関係することを学ぶ傾向があるから、心理学がメインの
発達教育専攻は心が病んでいる者が多いのかもしれん。
発達と教育なんてお荷物専攻いらね
とんでもないOBによる凶行のせいで、しばらくこのスレ荒れるかもな。
970 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 19:55:12
つい最近、社会経済専攻生と生活福祉専攻生が激しいバトルを繰り広げて
いたが、あれって不満を素直に表現しているからある意味、ガス抜きだよな。
佐世保事件容疑者はそのガス抜きが上手くできなかったんだな。
だから2ちゃんで不満をぶちまけることはある意味、犯罪予防になっている
とおもうな。
971 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:00:21
砲台最大の汚点になりそうだが、馬込政義容疑者は卒業しているのかな?
もし中退なら砲台の汚点は軽減されるだろうが、もし卒業しているとなると
何を教えていたのかと問われることになるな。
OBは高卒→発達と教育学んで学士になった。
ほかにも技術取得したりいろいろ試行錯誤苦悩して凶行に及んだのだな。
このOBが最後の良心として
唯一いいことを教えてくれているような気がするのはおいらだけか?
・せっかく発達と教育を学んだとしても、
関連する仕事についていなければそれを活かすことができない。
下がっていくモチベーションは
もはや脳内と趣味でしか維持できなかったのだろう。
凶行に及んだことは絶対に許すことはできないが
同世代として悲しいなぁ。。。
973 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:15:41
>>972 砲台で学んだ発達教育は生かす場もなく、趣味程度に収まってしまった
ということか。。これは砲台生全員に当てはまることだから、このような
凶行は許されるべき事ではないが、この犯罪の起こる背景は十分に汲み取れる
感じがするから、これは単なる凶行ではなく社会問題として社会や政治が
真剣に取り組むべき問題であると思う。
974 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:24:08
小泉竹中プラン大敗北!!!!!!!!
こんな事件がおきたら学部再編のとき 安全パイかと思われていた
「発達と教育」の残る可能性、怪しくなるかもね?
「生活と福祉」 いたって健全じゃん。
砲台の英文名称も変わったことだし、
いっそ学部名をカタカナ文字にすると「カルチャー(笑)」ぽくていいんじゃない?(爆)
ルネッサンスで現場に遭遇した会員だけでなく、
「発達と教育」の学習者の中にこの事件を聞いたことに対してなんらかのフォローが
要る甘ちゃんの学生がでそうだな。
976 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:28:13
まあ、向学心はある男だったんだろうな。
977 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:43:05
977
978 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:43:34
978
979 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:44:05
979
980 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:44:48
980
981 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:45:24
981
次スレよろ♪
983 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:46:03
983
984 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:46:25
生活と福祉がつい最近では槍玉にされていたが、佐世保ブーメランが
発達と教育に突き刺さった感じだなw
今度は発達と教育が槍玉になる予感。。
985 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:46:39
984
986 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:47:47
986
スレ建てた。次スレで継続して話そう
988 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:50:45
988
989 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:51:26
989
990 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:52:05
990
991 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:52:44
991
992 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:53:19
992
993 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:54:30
993
994 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:56:08
994
995 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:56:46
994
996 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:57:25
998
997 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:58:00
997
998 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:58:27
998
999 :
名無し生涯学習:2007/12/17(月) 20:58:41
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。