5 :
名無し生涯学習:2007/11/11(日) 23:04:31
10 :
名無し生涯学習:2007/11/11(日) 23:09:25
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
14 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 04:15:42
15 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 06:54:16
第二学期・通信指導問題提出締め切り あと19日(12月3日本部必着)
第二学期・面接授業(集中型)登録締め切り あと1日(11月15日郵送は本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと74日(1月27日)
平成20年度第一学期要項配布 あと1日(11月15日)
16 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 08:26:37
お疲れ様です!
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
問い合わせると著作権がとか肖像権がとか言訳をしますが全て適用外ですから騙されないで。
が変わってるんだが
新スレ乙です!
前スレ
967 名前: 名無し生涯学習 [sage] 投稿日: 2007/11/13(火) 17:54:04
>>940 すみません。
今見てみたら、その もしかして のほうでした。
絵のセンスとかないんですけど、大丈夫でしょうか?
--------
大丈夫ですよー。
学生の絵のセンスを見るわけではなく、
いろんな投影法心理検査のやり方を実際に体験してみることと
描いた絵を素材にして、解釈の方法を学ぶための実習です。
東京地区、埼玉、神奈川学習センターおよび附属図書館において、
放送教材の室外貸出しを始めます。
10月1日サービス開始
今日、面接。行く気がしない。。。
遠いし面倒。まあ、もっと遠い人もいるんだろうけど。
>>20 この時間に書いてるってことはお昼からかな?
泊まりがけで出かける私はもっと大変だよ。ガンガレ
22 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 11:35:11
面接授業何回も出てるんだけど1度も私と同じ様な
おとなしい&ヒキっぽい人に出会えない、、、
主に心理学系に出てるかもしれないけど皆さん積極的&個性が強い人ばかりで
この前の自己紹介の時もみんな熱心に語って自己紹介だけで40分過ぎてたぐらいだし
前に誰かが書いてあったけど休み時間前お喋りするぐらい明るい
産業の技術や人間の探求方面に行かないと出会えないのかな??
23 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 11:54:08
470 :名無しさん:2007/11/13(火) 21:53:32 0
クレカが作れない奴は、放送大学の学生になれ。
クレヒスが汚れていなければ、まず作れる。
放送大学は入学金2万円、一授業1万2千円。
学生割引でケイタイ代も安い、プロバイダも安い、勤労学生控除もあるは、
学費分は十分に元が取れる。
センターでテレビ受講し放題。教授は東大教授はじめ一流の先生方。
レベルもMARCHレベルの大学の授業以上らしい(センター長)。
勉強するには人間、教養も必要だよ。
25 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 11:58:01
>勤労学生控除
これなんですか?
働いて学生もやってると税金が安くなるとか?
プロバイダって学割あるの?
>>25 低賃金で働きながら学生やってると自分自身が扶養家族の扱いになり、控除される。
たしか年収130万くらいまでが適用だったと思う。
パート・アルバイトや年度途中で退職したとかでないとほぼ適用されない。
ていうか適用されるくらい低賃金の人は保険・年金・基礎控除だけで大体無税になる。
>>26 俺のプランはSo-net半額
>>22 社会心理学ですか?
ヒキオタの俺でも大丈夫でしたよ
日本公開教養大学 Japan Open Liberal Arts University
(放送大学組織改変)
教養学部
教養学科 法学科 国際文化学科 経済学科 ビジネスマネジメント学科
情報マネジメント学科 情報電子システム学科 メディアコンテンツ学科
30 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 18:51:28
ここを卒業したものなのですが、履歴書には何と書いたら良いでしょうか?
何時もは「放送大学 教養学部卒業」と書いています。
31 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 18:52:06
>>20-21 今日の日付を考えたら、毎週型だな。
だから毎週2限とか毎週3限とかってことになるな。
32 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 18:55:50
>>22 産業と技術の授業だって、うるさ型の学生いるぞ。
「先生、これがどういう関係があるんですか!(以下略)」
弁護士とかで、1時間も延々と抗議してた。
そういうことだってあるから、気を付けなきゃならない。
漏れも大変そいつには迷惑したから。
脱線してたとは思うが、やはり関係あることなんだろうから、漏れはもっとしっかり先生の言ってること聞いてたかった。
33 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 19:03:42
勉強からの逃避願望の現われか・・・
最近仕事が楽しい・・。orz
課題終了、明日出してこよう・・・
数学複数は辛かった
>>29 前々から放送大学という名称がやだった。
放送学を勉強するわけじゃないのにね。
ただこんだけ学科が増えるとなると、2チャンネル設立しないとダメだな。
メディアコンテンツで映画とか、Web制作とか勉強できるんだったら勉強したい。
放送大学のここが嫌い
第1位 名前がダサい
第2位 授業料が高め
第3位 一人での勉強で孤独な戦い
放送大学って地上波は関東圏しか放送されてなかったんだ。
はじめて知った。
そいえば、沖縄赴任していたとき、チャンネルなかったね。
4年間で70万円近くかかるんだったら、
北海道情報大学とか、産業能率大学なんかの通信教育制学部とあんまかわらないね。
そんでもってインターネット必須になるけど、こっちとは違って専門的なこと学べるし、
社会的見方も違うと思うわ。
情報マネジメントやら情報システム勉強した学生のほうが就学需要高いし。
>>34 数学基礎論と幾何学入門とってるんですが、
かぶってますか?
答え合わせしたい・・・
>>36 > 第1位 名前がダサい
名前なんかいいじゃないか。
通学制だとカッコいい名前のところほど偏差値低いぞ。
> 第2位 授業料が高め
通学制だと国立大でも半期で26万円、入学金をあわせると卒業まで200万以上かかってしまう。
放大だと70万円ぐらい。
> 第3位 一人での勉強で孤独な戦い
面接授業があるジャマイカ。
あと学習センターに行けばいいし。
あと個人的には、リア充の騒音を聞きながら授業受けるよりはこちらの方がまし。
>>28 ヲレもso-netだけど、プランが違うんで200円ぐらいしか安くならない><
面倒なので手続きしていない。
>>42 頑張れよ
俺なんか半額の上、決済をSONYカードにしてるから、さらに5%オフだぜw
>>27 役所に言えば税金(所得税??)が安くなるってことですか??
>パート・アルバイトや年度途中で退職したとかでないとほぼ適用されない。
>ていうか適用されるくらい低賃金の人は保険・年金・基礎控除だけで大体無税になる。
↑この部分の意味が分からないです。
45 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 21:29:52
心理学系の実習って、2回目以降は別の人とペアになったほうがいいの?
隣に座ると自動的に一緒にやらされるでしょ?
だとすると、誰の隣に座るかで数時間の楽しさが違ってくるよねw
46 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 22:00:16
>>22 本当に病んでいる人は面接授業の心理はとれない。
実は俺も最近まで面接授業がなかなか行く気になれなかった
政治系の科目はうるさい香具師が多い。
特に持論を延々と話して人生を語る老人もいるからね
>>44 えーと、年収130万って月収11万弱。正社員だとすると最低賃金くらい低くないですか?
パーと、アルバイトならあり得る賃金だけど。
あと途中で退職してブランクが何カ月かあればこの程度の年収になることもある。
しかーし。
年末調整とかやったことがある人なら分かるが、サラリーマンには基礎控除というものが
あってこの部分には税金がかからない。、それプラス保険や年金の控除、これも税金が
かからない。
年収130万程度の収入だと、これらの控除額の合計だけで無税になるんですよ。
以上元経理事務やってた者より。
48 :
47:2007/11/14(水) 22:11:58
ああそうだ、ボーナスも考えると月収はもっと低くなるね。
もろに最低賃金。
49 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 22:20:39
だってもともとアルバイトなどをして自分で生活してる学生の為の制度だもん。
親が貧しくて仕送り無しとかね。
私も20年以上前はそうだった。自分で国保に入ったけど、保険料が年間2千円くらいだった記憶がある。
もちろん住民税免除だった。
50 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 22:37:12
>>41 >ほんとに無意味な制度だよねー。
放送大と同じくらい無意味だろ?
51 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 22:49:21
>>40 >通学制だと国立大でも半期で26万円、入学金をあわせると卒業まで200万以上かかってしまう。
放大だと70万円ぐらい。
半期26万で単位取り放題。しかも通学制。安いわ、通学制の国立大。
52 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 22:50:26
東京世田谷・神奈川学習センタ-の2月16日(土)の2時限目はすごいな
同時限に9科目講義か、教室足りるのか?
東京世田谷
①都市と廃棄物:現状と将来
②歌とDⅤDで学ぶフランス語
③初歩のアラビア語2
④初歩のベトナム語
⑤臨床心理学実習B
⑥東アジアの安全保障
⑦暮らしの中の高分子材料
⑧デ-タ-べ-ス実習
⑨光のスペクトルとホログラム
神奈川
①問題解決の発想と表現
②初歩のフランス語
③初歩の韓国語
④食物と健康
⑤現代の少年院と矯正教育
⑥定年後の仕事と生活
⑦メカトロニクス入門
⑧熱統計入門
⑨パソコンで考える化学
53 :
名無し生涯学習:2007/11/14(水) 22:52:45
>>40 >あと学習センターに行けばいいし。
そういう意味ではないと思われるが。
>あと個人的には、リア充の騒音を聞きながら授業受けるよりはこちらの方がまし。
比較対象大学のレベルが低すぎますね?
>>52 >⑥定年後の仕事と生活
ここに間違って申し込んだ若い学生はいないだろうな
みんな教養学部で満足なのか?
Webシステム開発だの、組込みシステム開発だの、半導体設計だの学んだほうがよくねか?
放送通してのビデオ授業でも結構できるだろうし、インターネットによる e-learning でも可能。
今後の放送大学に切望期待したい。
>>56 いろんな学問が気軽に学べるから満足だよ。
自分の場合国立大学を統合失調症のために中退しているんだけど
すぐに放送大学に入って全科履修生になった。
中退する前は90単位ぐらい取ってたけれどあえて編入の道を選ばなかった。
幅広く学びたいと思っていたから。
放大は・・・卒業できれば御の字だと思っている。
来年から仕事始めるのでさらに放大とは無縁になっちゃうけど。
俺まだ中間指導問題やってねぇーや。そろそろやらんとまずい。
59 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 00:08:46
>>57 >放大は・・・卒業できれば御の字だと思っている。
卒業すれば国が学士を補償してくれるわけだから、卑下する必要はないよな。
それで学ぶさせていただくという謙虚な気持ちを持ち続けてくれ。
それで本来勉強は経済原理で捉えることではないと俺は思っているが、
現在はこの原理があらゆる分野を支配しているね。砲台はこの原理を極力
排除して純粋に勉強したい人達のための機関であってほしいね。
60 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 00:12:54
世田谷って場所がわかりずらいんだよね。
61 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 00:14:33
>>57 マジレスだが
統失症って治るの?
薬である程度なんとかなるものなの?
因みに俺は神経症で治療中
デパス&パキシル服用中
トレドミン&ドグマチール&メイラックス服用中
>>61 治らないかもねと思い始めているよ。リスパダールとか飲んでます。
薬で抑えてるけれど面接授業のときはかなりつらい。
でも何もせずにニート同然の生活を送るよりはと卒業できなくても再入学してもいいから放大で学ぼうと思った。
病気だけど向学心はあったから。
>>57 >>中退する前は90単位ぐらい取ってたけれどあえて編入の道を選ばなかった。
その辺が統合失調症ですな。
ヘルパー2級持ってて作業所や授産施設で仕事してたからわかる。
精神障害者は知的障害者と違って高い能力を維持している人は多い。
数学的能力は落ちないらしい。
だけど精神障害者の人は人格的偏りが多い。
65 :
61:2007/11/15(木) 00:42:59
>>63 どう辛いの?
神経症(対人恐怖)や鬱の人の状態は多少はわかるけど
統合失調症の人の辛いというのはわからない。
しかし薬でなんとか抑えられる。
知識ゼロで悪いが統合失調症というと
幻覚や幻聴でわけのわからない人を言ったりしている人という
印象がある。
学校に出て勉強できるんなら違うのでは?
知識ゼロで気分害したらごめん
66 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 01:15:38
知的障害者と統合失調症を比較されても・・・・。
67 :
30:2007/11/15(木) 01:33:10
いや、本当、履歴書にどう書いたら良いのでしょうか?
68 :
64:2007/11/15(木) 01:35:55
作業所はね、知的障害と精神障害を兼ねてる人も多い。
純粋な精神障害者はあんまり作業所には来ないんだ。
大卒とかの精神障害者は来ても作業をやらない。
ヘルパーと話をするだけ。
それで多くの高能力精神障害者と接した経験からすると統合失調症の人は人格的な偏りが多い。
そして見かけは普通の人。
69 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 02:00:51
人格的偏りを病気と捉えるか、個性と捉えるかで見解が
分かれているよな。それで天才定義の書物を読むと、
精神障害と創造性はセットみたいなことが見解として
まとまっている様だ。だが単なる精神障害者と天才を
見極めるのは結果でしか判断できない為、双方をまとめて
病気や馬鹿とレッテルを張られるらしい。このような天才論が
形としてまとまりはじめているから、>>57のような精神病者
が天才に化ける可能性はないとはいえないだろう。
70 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 02:11:28
平均的な人格に天才は生まれないという。それで世で活躍している
有能な人材は能才といって、過去に生み出された知識や技術を駆使
して世に適応するのが特徴らしい。それで天才の人格は異様に偏った
人格を有していて世に適応することは稀であるらしい。その理由は
はっきりとはわかっていないみたいだが、仮説によると世に適応しない
ことによって、余計な神経を使わないことにより、より創造的な作業に
没頭する為と言われている。ようは何かを生み出す為に異様な集中力を
発揮することの結果が世に対する不適応というらしいのだ。
だから精神的に偏りが著しく知能が高い場合は、何かを生み出す要素を
持っているとも言える。
※ 能才:世に評価されながら、過去の知識や技術を普通の人より
より効果的に駆使する。
天才:世は評価されないことが多い。それで新しいものを生み出す
為、過去の知識や技術を普通の人より早く修得し、世に関係なく
創造作業に没頭する。評価されるのが死後ということが多い。
71 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 02:25:25
>>68 統合失調症というと
幻覚や幻聴に魘されて
わけのわからないことをぶつぶつ言っている人という
のは間違い?
そういうひともいるが、そういう人ばかりではない。
そういうひとでも総合失調症でないひともいる。
そういう印象があるのかもしれないが
そういう人を見かけてもかならずそうだというわけでないし
そんなことを全くしないひともいるので
直接には関係ないくらいに思っておいたほうがいいと思う。
>>39 残念ながら被り0
更に言うと既に中身の解答忘れたから答え合わせは厳しそ・・・
>>51 教職課程等取ったら追加料金が必要
更にテキストはこちら持ち、実習費もだっけな
科目多く取れば取るほどテキスト代がかかって、結局70万なんか軽く吹っ飛ぶ計算になる
古本屋やサークル利用しろと言うかもしれないが、テキストは結構頻繁に改訂されてるから古本はやめた方が無難なのは確か
日本公共学英大学 JPEU Japan Public Edifing University
(放送大学組織改変)
教養学部 国際文化学部 法学部 経済学部 ビジネスマネジメント学部
情報マネジメント学部 情報電子システム学部 メディアコンテンツ学部
講義インターネット動画音声配信
日本公共学英大学テレビA
日本公共学英大学テレビB
日本公共学英大学ラジオA
日本公共学英大学ラジオB
半期に一度何十万も払って行くより、
単位制でそのときのお金の都合に合わせて少ない単位でも学習できる放送大の方が貧乏人な俺には生にあってるな。
卒業まで10年とあるけど再入学すれば単位そのまま持ち越せるから、ある意味無期限と言ってもいいし。
気長に勉強して卒業を目指すよ。
半導体の授業があったら俺も受けたい。工学系の授業を充実させてほしい。
メンヘラ多いんだな。俺はうつ病・パニック障害歴5年。
アナフラニール、デプロメール、テトラミド、メイラックス飲んでる。あと頓服でリスパダール、レボトミン。
もう治らないと諦めているよ。
作業所通っているけど、重度の人は独り言ばかりで言ってることも意味不明だしでよく分からん。
精神障害者職業訓練校を受験したときに統失の人と仲良くなったけど見た目全然普通だった。幅広いんだね。
第二学期・通信指導問題提出締め切り あと18日(12月3日本部必着)
第二学期・面接授業(集中型)登録締め切り 本日まで(11月15日郵送は本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと73日(1月27日)
平成20年度第一学期要項配布 本日から(11月15日)
78 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 07:46:08
>>76 再入学は62単位しか持ち越せないはずだぞ。
>>78 お、入学案内よく読んでなかったから知らなかったよ。
ありがとう。
10年ギリでも卒業できるように頑張るよ。
>>78 そうなんだっけ?
1単位足りなくて卒業できずに学籍切れ→再入学しても
62単位しか持ち越せないの?
81 :
57:2007/11/15(木) 08:19:03
>>65 主な症状は被害妄想とか加害妄想とか、漏れの場合幻覚はないけれどわけわからない理論を
正当化したりしようとする。ネットも使っちゃまずいのかも。
最初は抑うつだったんだけどそのときにストレスとかもあったしなぁ。
大学を辞めたのは非常に残念でそこからおかしくなったというのもありまして。
>>73 レスありがとうございます.
このまま出したいと思います.・・
83 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 08:25:31
>>80 再入学でもそのまま単位は認められる。
ただし3年次編入扱いになるので最低2年は在籍しないと
卒業できない。
電話で以前確認したので。
問い合わせてみればいいよ。
精神分裂症ってことは、障害者年金から学費払ってるとか?
お前らあのまったりとした講義よく付き合えるな。
けっこう大学の名誉教授ばっかりで、おじいちゃん、おばあちゃんばっかりじゃんw
若くて教え方上手の講師の2倍時間と手間かかってるわw
日本公共学英大学 JPEU Japan Public Edifing University
(放送大学組織改変)
教養学部 国際文化学部 法学部 経済学部 ビジネスマネジメント学部
情報マネジメント学部 情報電子システム学部 メディアコンテンツ学部
講義インターネット動画音声配信
日本公共学英大学テレビA
日本公共学英大学テレビB
日本公共学英大学ラジオA
日本公共学英大学ラジオB
87 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 12:26:29
泉川ピンクまだー?
89 :
64:2007/11/15(木) 15:06:31
>>83 10年で120単位取ってもあとの4単位を2年かけてとんの?
意味ないよ。
11年かけて124単位でも卒業できるんじゃないか。
1年12単位×10年=120単位 あと1年在学で4単位。
こういう計画でもいいんじゃないか。
>>83 再入学は1年で卒業可能だったかと思うよ.
少なくとも3年次編入後の再入学はいきなり4年次になる.
91 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 15:49:52
>>30 教養学部 ○○専攻とかいたほうがいくね?
92 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:18:54
>>39 漏れも「幾何入門」取ってるんだけど、大変だったね。
解答は来年初頭に届くはずだよ。
答え合わせするんだったら締め切り後のほうがいいと思う。
93 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:28:23
>>52 世田谷と神奈川だな。講義室、余裕で足りる。
世田谷は「2階の第?講義室」と「3階の第?講義室」なんていうし、大会議室だって使える。
更にパソコン実習室もあるし、実習室だって第4まである。「光のスペクトルとホログラム」で使うのは第1と第4。
神奈川だって、講義室が第9まであるし、パソコン実習室、実験室があること考えると、9コマ同時並行なんて余裕。
当然、「パソコンで考える化学」は実習室。講義室余る。あるいは小講義室2つつなげて大講義室にすることだってできてしまう。
94 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:31:28
>>56 やはり、ある程度の付加価値は必要だな。
砲台はこの分野が決定的に弱い。
放送授業だって、これらの技術があって、インターネット放送だの何だのってできているんだから、やってもいいかも。
面接に力入れなければならない分野であることも否めない。
95 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:34:22
>>60 確かにな。
けど、入学願書出す時に、本部から地図が届いてるだろ。
あれ見て行けば難なく行ける。
おのぼりさんの漏れだって行けたんだから。@東北
96 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:38:33
>>78 間違い。漏れは卒業後の再入学だったけど、全部持ち越せたよ。
新専攻での不足分を取ればいいだけ。
>>79 引っかからないように。
97 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:42:52
みんな再入学で論議してるようだけど、ちょっとここで整理。
卒業からの再入学:3年次編入で単位全部有効
他大学等からの編入:3年次編入で単位は62単位まで有効
卒業できずに再入学:編入時に4年次だが単位を満たせば最低半年で卒業
98 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 16:45:27
>>30 漏れも
>>91と同様にやっている。
一般大学だと学部・学科名を書くだろ。
砲台だと何を学んだかが問われるから専攻は必要。
仕事がパートで楽なうちに単位を稼ごう!と頑張りすぎたみたいだ。
先ほど単位を数えてみたら、今回の認定試験と12月の面接授業をたすと102単位になる。
1年半ほどの選科生を経て全科になった。現在1年生です。
この調子でいくと、来年2年生中には単位の目処がたちます。残りの面接授業の5時間と
放送授業はじっくりと勉強しよう。
自慢になりませんが、勉強の中身は本当に雑です。面接も介護からイタリア建築まで
受けれるものを手当たり次第に受けました。楽しかったけどね。
日本公共学英大学 JPEU Japan Public Edifing University
(放送大学組織改変)
教養学部 国際文化学部 法学部 経済学部 ビジネスマネジメント学部
情報マネジメント学部 情報電子システム学部 メディアコンテンツ学部
講義インターネット動画音声配信
日本公共学英大学テレビA
日本公共学英大学テレビB
日本公共学英大学ラジオA
日本公共学英大学ラジオB
101 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 18:11:46
>>93差し替え
>>52 世田谷と神奈川だな。講義室、余裕で足りる。
世田谷は「2階の第?講義室」と「3階の第?講義室」なんていうし、大会議室だって使える。
更にパソコン実習室もあるし、実験室だって第4まである。「光のスペクトルとホログラム」で使うのは第1と第4。
神奈川だって、講義室が第9まであるし、パソコン実習室、実験室があること考えると、9コマ同時並行なんて余裕。
当然、「パソコンで考える化学」は実習室。講義室余る。あるいは小講義室2つつなげて大講義室にすることだってできてしまう。
差し替えの内容は「実験室」(物理・化学・生物)と「実習室」(パソコン)の違いによるもの。
102 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 18:35:19
おまえら、本日18時で集中型の面接授業申請は締め切りましたよ
ちゃんと申請しましたか?
103 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 18:38:47
面接の報告きぼん!
>>102 今HPから入って気づきました・・・・orz
105 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 18:44:20
>>102 初日に登録。
けど、優先順位下がってるから厳しいだろうな。
集中型は「速達」以外だったらダメってこと。
日曜深夜(移動に6時間要し日付は月曜に変わっていた)スク先から帰ったら届いてなくて、月曜に普通郵便で「登録できませんでした」でガッカリしたこともある。
106 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 18:45:22
>>104 来年1月の追加登録があるじゃないか。勿論ネットからではダメだけどね。
>>106 慰めありがとん
ただ,取りたかった授業が地方で開講なんだよね・・・
初日に行くのは無理だし,郵送では出遅れて無理だし・・
108 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 19:47:08
地方だけど、追加でも結構取れるよ
2次追加でもまた振り込まなくて空いてるのとかあるし
よほどの人気授業じゃなけりゃ大丈夫かと思われる
109 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 20:04:48
>>99 >自慢になりませんが、勉強の中身は本当に雑です。
放送大の授業内容も大学運営も雑だからどうしても学生も雑になってしまうよね。
110 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 20:21:09
政治学入門、改訂されてから
急に内容がいまいちになったね
改訂前の教科書はわりと基礎的なことがしっかり書いてあったんだけど
今年からのはちょっとなあ
111 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 20:34:12
しめきり5分前に申し込んだら2400番くらいだった
112 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 20:49:52
面接の報告きぼん!
114 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 21:31:31
面接授業の変わった出来事とか、聞きたいな。
何か面白いニュースはなーい?
115 :
長文スマン:2007/11/15(木) 21:45:52
現在、哲学入門と簿記入門とギリシャ哲学
のリポートほったらかしてます。やばいですか??
しかも教科書すら読んでません。専攻は人間の探究っす。。。
ここ最近仕事が忙しいので今期は全てあきらめて、来期から勉強しようと
思ってます。(前期おとしたのは後期お金かからないみたいなので)
と思ったけど一転。リポートを超適当に回答して送ってみる。
哲学入門のリポートとか全部択一だし。簿記はやばぁいかな。
簿記3級もってるしなんとかなるかー??
しかしこないだ初めて所属の学習センター行ってきたけど
じいさんばあさんと団塊世代ばっかりですね。
若い人もちょこっと居たので話してきたけど
頭いい人多いなー。飽くまで印象だけど
偏差値高そうな人結構いるね。
あと余談だがちょっと変な人結構いるね。人格障害っぽい
人もいた。所謂偏屈っぽい人もチラホラ。。。
それはさておき俺なんて偏差値43の馬鹿高校出身。そこ卒業して
福祉の専門学校へ入ったからまともに勉強をしたことがない。
しかし野矢茂樹さんや木田元さんの本が好きで、歴史も好き
なのでこの専攻でいこう!と思い入学した。
が!、、、最近忙しすぎて勉強する気が起きない・・・。
みんなは正社員?フリーター?フルタイム正社員には
結構きついですね、放送大学。俺甘く見てた。反省。。。
単位とるだけなら簡単なのかな?逆にここの大学誰でも入れるし
卒業するのが難しいのか?
実際ここの大学って私大で言えばどこのレベル??卒業
するにはどの程度の学力必要?←大体の例えでおk
履修したかった科目が閉講。
また復活してくれないかな…。
117 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 22:16:26
118 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 22:18:00
>実際ここの大学って私大で言えばどこのレベル??卒業
>するにはどの程度の学力必要?←大体の例えでおk
過去スレにくさるほどある。
調べよ。
>>52 >>93さんが言ってるとおり世田谷は余裕。
何しろ、元々が東京学芸大学ですから。
千葉の本部ができるまでは放大の本部があったくらいだし。
神奈川のセンターは知らないけど、元々どこかの国立大学だったのかな?
詳しい人詳細教えて下さい。
>>117 同じく。
仕事が忙しくて全科目手つかずのまま。
13科目放置中><
121 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 23:05:06
>>115 おいらも同じく偏差値43の馬鹿高校出身だけどなんとか単位も取れてるよ。
野矢茂樹を面白いと思うほどの人なら卒業は普通に大丈夫だと思うけどな。
通信課題は適当でもいいからとりあえず提出しよう。
で、試験までには時間を見つけてテキストは一読しておけばどうにかなる。
>>119 神奈川は
横浜国立大学工学部
弘明寺(ぐみょうじ)が読めなかった
123 :
名無し生涯学習:2007/11/15(木) 23:38:03
今日って、新学期の募集要項配布日だよね?うちのセンター、どこにも置いてなかったんだけど。しばらくセンターには行けないけど、新学期の科目を紹介してるHPとかないのかな。
>>119 ありり。
やっぱり元国立大学なのね。
しかし、放大はその手の場所多いですね。
文京は東京教育大(今の筑波大)だし、
多摩は一橋大学の何かの跡地なんですよね、確か。
まぁ、放大の成立を考えれば不思議じゃないんでしょうけど。
ただ、いっそ国立大学(今は国立大学法人か)にしちゃえばよかったのにw
125 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 00:14:21
>>124 国立大にしたら
嫌でも一定レベルの入試を課さなきゃいけなくなる
126 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 00:16:50
国が直営で放送局持てないから(大本営した反省で放送法で決まってる)
NHKみたいな特殊法人にして、放送大学にした。
と聞いたが本当か?
自然と理解専攻(専門科目)
★廃止
相対論('04)
物性物理学入門('04)
物質の科学・反応と物性('04)
物質の科学・有機構造解析('03)
幾何入門('04)
複素数と関数('04)
線型代数学('04)
★継続科目
数学基礎論('03)→数学基礎論('08)
エネルギーと熱('03)→熱と温度('08)
★新規
現代物理('08)
数理とファイナンス('08)
技術革新を支える物質の科学('08)
バイオサイエンスで豊かな暮らし('08)
>>109 なんでそこに帰結する?
>>99は、短期間で科目を取りすぎて、雑になってるって言ってるだけなのに。
>>99 >先ほど単位を数えてみたら、今回の認定試験と12月の面接授業をたすと102単位になる。
>1年半ほどの選科生を経て全科になった。現在1年生です。
2~2.5年で102単位? 半期でざっと10科目履修ってことかな?けっこうなペースだね。
>>127 >★新規
>現代物理('08)
>数理とファイナンス('08)
>技術革新を支える物質の科学('08)
>バイオサイエンスで豊かな暮らし('08)
なんかガッカリだな。実生活に使える数学として科目を構築したのは
なんとなく伝わってくるけど。
共通科目(自然系)
★廃止
基礎生物学('03)
物質の科学と先端技術('04)
★改訂
宇宙像の変遷と科学('04)→宇宙観の歴史と科学('08)
★新規
解析入門('08)
初歩からの数学('08)※
初歩からの物理学('08)※
初歩からの化学('08)※
初歩からの生物学('08)※
※基礎科目
>>130 初歩からの物理学('08)と物理の世界('07)
初歩からの化学('08)と基礎化学('06)の違いって何だろう?
>>125 国立大学法人法の下では色々制限があって
文科省の役人の自由にはならないから
今だったら理事さえ押さえていれば、やりたい放題だから
>>128 はい、今度の認定試験は12教科+再試2教科です。今日は4教科のレポが
出来上がりました。肩こったので寝ます。
>>109 珈琲吹きそうになりましたよ。意味ちゃうよ~
>>115 上でもレスあったが、過去スレ見れば良いですよ。宝の山です。
私が雑でも単位を取れたのは、ここのおかげだと思います。
>>127の改訂が痛すぎる。
これから数学は独学になってしまうのか
卒業がさらに遠くなる・・・
135 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 05:40:56
改廃科目ってどこでわかるの?
入学願書?
136 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 06:02:25
第二学期・通信指導問題提出締め切り あと17日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと72日(1月27日)
※第二学期・面接授業(集中型)
授業料納入 12月1日(土)~9日(日)
空席状況発表 12月22日(土)~1月15日(火) ネット・センタ-
追加登録期間 1月11日(金)~15日(火)
授業 2月6日(水)~17日(日)
単位認定試験持込み許可物品発表 12月下旬~1月上旬
通信課題結果発送 1月中旬
単位認定試験 1月27日(日)~2月3日(日)
成績表発送 3月中旬
平成20年度第一学期科目登録 1月26日(土)~2月9日(木)
授業料納入 2月中旬~3月中旬
卒業式 3月下旬
物質の科学・有機構造解析('03)
物質の科学と先端技術('04)
廃止かよ_| ̄|○
昨年取ったんだけど仕事で忙しかったり事故って車椅子生活だったりで試験受けられなかったから、今年は取らなかったけど今度取ろうと思っていたのによ。
今年取ればよかった
>>127 こりゃひどいな。線型代数を無くすって、どういうことだw
理系科目全てを捨てましたって宣言しているのと同じじゃん
139 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 10:39:19
>>127 相対論('04) なくなっちゃうの?
量子力学('05)あるのにバランスわる。
つか、これラジオなんだよね。
テレビに変えて復活すれば?
>>138 >
>>127 通学の大学の先生って、4年どころか自分の学生時代のとちゃう!?
ってくらい古い講義ノート使っている人いるんで、4年くらいで講義内容
を見直してくれるのはありがたいが、理系の基礎科目がなくなるのは
いかがなものかなぁぁぁ。。。
7教科中5教科通信課題終了・・・
明日は面接・・・。結構、忙しい。。
ひで
何これ
放送大学の意義が全くなくなるような科目改訂してどうすんの
143 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 12:41:44
線型代数(04)まじなくなるの?
困るな、理系科目は履修者が少なくて赤字なのかな?
ドンドン理系科目を取って支えましょう。
>>143 俺としては,試験の時間割のセットが固定なのが痛い
線形代数は物性物理と同じコマだったかな?
それで,断念した.
科学の哲学はどうなったかな~
線型代数、解析学全般、集合位相論、確率統計学あたりは無くしちゃうとやばいよなぁ、理系全般に引っ被ってくるし
後は物理全般、化学の基礎科目がないと生物や地学やってけんだろうに・・・
自然の理解自体消すつもりなんかな?
146 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 13:24:01
理系、文系問わず、だいたい開設されてから5年も経つと、
やはり内容が古くなってくることが多い。特に時事が絡む内容になると。
例えば、「世界の産業再編成」だが、半導体シェアなどの記述は完全に古い。
これが書かれた当時と現在ではかなり代わってしまっている。
理論物理などは確かに陳腐化はしないだろうが、その説明の仕方や、ビジュアルなどが
古くなってくると思うね。だから廃止を嘆かず、新しく作り直して貰うように期待したいね。
147 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 14:53:29
>>146 哲学や歴史はいいが
リアルタイムの国際政治は酷い
今の国際政治では、まだフセイン捕まっていないしw
148 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 17:09:27
>>107 その科目の場所が気になる。
北海道か東北ならば空席発表からの事前登録が出来るし、直接来所の人と対等の抽選だよ。
>>126 砲台関係者が言っていた。
その件は本当。
>>145 理系科目の根幹の科目、理系全般ばかりか、他専攻、一部の文系科目に関わるから当然廃止すべきでない。
今回の「改悪」は「自然の理解」ばかりか「生活と福祉」「発達と教育」「産業と技術」だって打撃大。
すべて理系の基礎の科目が関わってるんだ。
149 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 17:11:35
>>142 hage同
>>143 開講されているうちに履修しるってことなのかな?
無理だよー。理系は計算だって膨大なのに。
>>144 そういうことって、多いよね。
漏れだって、それで登録自体を断念せざるを得なかった科目がどのくらいあるやら・・・
明日ついに初めての面接授業だ……めっちゃくちゃ緊張する~
151 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 17:48:26
>>146 >理論物理などは確かに陳腐化はしないだろうが、その説明の仕方や、ビジュアルなどが
>古くなってくると思うね。だから廃止を嘆かず、新しく作り直して貰うように期待したいね。
そ、その辺、期待したい。
形変わっても理系そのものはなくならないと思うが。
砲台の魅力が半減するでしょ
152 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 18:18:16
>>150 餅突け!餅突け!
>>151 現時点でも、ひと昔前よりは酷くなっている。
けど、今回の「改悪」は相当酷いな。
153 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 19:43:32
今日、新学期の募集案内もらってきたが、若干の感想を。
1 なぜ2学期の試験時間割が載っていない??今年まではちゃんと載っていたのに。
2 相変わらず、内容の薄そうな基礎科目が乱立気味
3 平成16年以前開講科目がたくさん残っている(改訂する予算不足か?)
(4 これは愚痴だが、履修したかった科目の試験日がほとんど木曜日に集中しているため、とれない。)
154 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 20:20:03
初めての面接なんだけど座布団持って行こうかなw
腰とかに持病があるので、3コマはきつい・・
155 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 20:47:51
>>154 2コマで帰るという方法もある。
4コマでれば単位もらえるし
156 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 20:58:16
>>153 平成16年以前開講科目で平成20年度も開講している科目
統計学入門('04)
線形代数入門('03)
変化する地球環境('04)
宇宙とその歴史('04)
表象としての日本('04)
日本の食文化('04)
住まいの構造・構法('04)
基礎看護学('04)
在宅看護論('04)
幼児の教育と保育('04)
人格心理学('04)
現代東アジアの政治('04)
フィルード社会心理学('04)
ギリシャ哲学('03)
自己を見つめる('02)
日本文学における住まい('04)
考古学と歴史('04)
近代日本と国際社会('04)
中央アジアの歴史・社会・文化('04)
古代地中海世界の歴史('04)
植物の生理('04)
動物の行動と生態('04)
159 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 21:40:27
>>157 さすが自己みつ。改訂しなくてももう完成の域ですな。
160 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 21:42:07
あぶねええええええええええええええw
161 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 21:43:32
あ、失礼、ここ、実況じゃないのか。
どこで実況しているのだろうか???
162 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 21:59:30
>>123 今HPを見たところだが、新科目の一覧は出ていない。
また、センターも書店も回ったが、入学案内置いていなかった。
ここにある情報、有益だね。
163 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:09:53
>>153 2学期は、試験の「同一時間帯に配置される科目」の組み合わせを変える可能性があるんじゃないかな?
今のままだと、再試験を想定した場合は目的の科目を取れるのが1年待ち、最悪閉講ってこともあるだろうな。
基礎科目についても、やはり「ゆとり教育」の弊害かな?
古い科目であっても、漏れは、いい科目は残しておいてもいいと思う。(若干の修正は必要だな)
グチも結構。ただ、木曜日1日だけなら融通できないかな?漏れだったら平日も2日以内を目安に、取りたい科目を優先する。
1学期木曜なら2学期は木曜には配置されないのでは?
164 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:11:32
>>155 単位になるのは原則全コマ出席じゃないかな?
>>154 それだったら、毎週型か3日にまたがる科目がおすすめ。
165 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:18:44
>>164 4コマでOKのやつが多いよ。
俺なんか日下(ry
166 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:27:15
>>165 確かに。現実の運用はそうなってるんだろう。
4コマ+レポート課題 というのが大義名分。
けど、4コマでいいなんて情報が流布すると、砲台側がより厳しい処置を取ることも考えられる。
全講義出席でレポート代替不可とか・・・
167 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:29:26
5コマ全部出席条件の科目は
極稀だよ。実験や実習の一部の科目だけでしょう。
たまに4コマ出席だとレポートを課す先生もいるけど・・・・。
だから原則4コマ
ただし4コマ出席でも最終時限に試験を課す科目の場合
5コマ目に出席しないと4コマ出てもたぶんアウト
168 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:36:34
だけど、コマ送りって出来るものなの?
3個マメは疲れたからあした2コマ受けますから、きょうはこれでって?
169 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:36:45
>>166 何年か前まで3コマでOKだったそうじゃない。
それじゃあ、土日型ならどっちか出れば良いよな笑
さすがにこれはまずいというので数年前から
砲台で4コマで出席にしたんだよ
170 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:38:53
単位を稼ぎたい香具師に朗報。
ギリシャ哲学は今回も続くみたいだが
あの科目はテキストは難解だが試験は持ち込みOKで
通信科目そのままだからだまっていても60点は確実
171 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:40:54
四コマ出席でOKにした。
の間違いです
172 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:41:02
確かに従来3コマでいいってことが多かった。
けど「そのような間違った情報が流れてしまい・・・」って所長先生が言ってたような。
原則全講義って、要項には書いてあるよ。
あくまでも「原則」だけどね。
173 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:41:55
持ち込みでも、難解だったり教科書分厚くてどこ見ていいか分からなかったりしたら意味ないや。
174 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:42:12
来年度に英語基礎Bが出来るというのは本当?
楽しみでsy
だ、だまされないぞ!
176 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:43:07
AがあったらBがあると考えるのはごく当たり前だよな。
177 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 22:58:31
「基礎B」の予定だったけど流れて、「基本」になるって理枝タンが面接授業で言ってたよ。
再編の影響らしいね。
178 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 23:03:16
>>177 科目入れ換えが中途半端なところで再編されちゃって変な格好になっちゃったんだね。
179 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 23:16:45
>>170 その程度の科目なら他にもいろいろあるよ。
簡単さで行ったら「日本語基礎A」がやはり最強だろう。
日本語話者なら今すぐ受けても10分で見直しまでできるほどだ。
異文化理解支援の必修科目でなかったら受講もしなかったとは思うが。
今回「基礎B」を取ったが、これまた簡単な通信課題。(これまた必修。。。)
うーむ。
180 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 23:22:03
日本語基礎って、外国人に日本語教えるノウハウ身につくの?とても興味ある科目なのだが。
181 :
名無し生涯学習:2007/11/16(金) 23:28:03
>>180 微妙ですねー。
モデル授業の生徒さんたちが優秀杉。
たとえばあれと同じ事を英語でやられたら、ほとんどの日本人は壊滅するでしょう。
もともと日本語がある程度できる人、若しくは、とても勉強熱心な人にはあれでいいかも。
182 :
174:2007/11/17(土) 00:06:48
>>175 本当だよ。
今年の夏ごろから英語基礎Bができるというのは
公然の事実だった。
英語基本Bになるのか・・・・。
中間科目がなかったからちょうど良いかもね。
英語基礎A程度の文法、単語じゃあ、次がきつい
英語基礎の応用科目がないとなあ
183 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 00:08:23
日本語基礎を専門科目でとった場合
試験は外国語科目として履修している外国人と一緒の
教室で別の問題をやるのかな?
試験日が専門科目も外国語科目も一緒になっているけど・・・・。
184 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 00:53:45
10分で出来るとか書いてるけど、自分の時の試験内容はそうでもなかったけどな。
色々でしょう。
185 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 01:54:43
現代東アジアの政治は改訂しないのか?
4年たったら現代じゃないだろ。
ずいぶん古いよなあ
186 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 06:56:48
共通科目に興味のある科目が沢山あるな。
もう、単位を一杯一杯取得してるから、
履修はしないけどね。。
187 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 07:23:55
第二学期・通信指導問題提出締め切り あと16日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと71日(1月27日)
今期「自己みつ」を履修中。
ジャンルは異なるが、いままで読んだ下手な精神世界や自己啓発本を超越
している。渡邊先生の語り口調もイイ。講義をMP3化して永久保存の予定w
おお、今のうちに自己みつ取らなくては。
あの本は知人に人生について考えさせられる名著だと言われて買ってあるから講義受けてみたいんだよな。
本はまだ読んでないorz
事故蜜が最古にして唯一の02年度科目か
個人的な話だけれど2002年に帰りたい・・・
192 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 09:16:31
>>183 気にしてなかったけど、日本人らしき人しかいなかったから別問題なのかな?
>>184 それは運が悪かったですね。
ちなみに今回の「基礎B」の通信課題は以下のようなものです。
助詞の「から」の用法が違うペアを一組選べ
(1) 眠いから勉強ができない/今日は雨だから出かけない
(2) 店は10時から開いている/朝から車の音がうるさい
(3) 朝早く起きたから眠い/朝早くおきてからずっと勉強している
(4) 友人から話を聞いた/先生から賞品を頂いた
異文化コミュニケーションの概念いついて考える際、留意すべきは?
・衣食住を中心とする(問3)
・人間関係を含む(問4)
・価値感や考え方なおの(問5)
選択肢(問3~5共通)
1 社会構造 2 精神活動 3 物質・生活文化 4 生理的感覚
193 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 09:27:04
>>180 母国語が日本語でない学生のみ取れる寡黙じゃ。
194 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 10:24:37
自己みつ残るの?
漏れはもう取ったから
じろさんの昔の講義も復活してほしい
取り損ねたのが何個かあり
195 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 10:28:37
ギリシャ哲学なくなると思って
今回仕事で受験できないことを知ってて再試験狙いで履修した
分かってたら履修するんじゃなかった・・・
196 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 10:49:48
>>193 母国語が日本語でない学生のみ取れる→共通科目としての日本語基礎A・日本語基礎B(専門科目としての履修者は不可)
母国語問わず誰でも取れる→専門科目(人間の探究)としての日本語基礎A・日本語基礎B(共通科目としての履修者は不可)
※当然試験問題も共通科目と専門科目では別に分かれている。
外国語科目(「日本語基礎A('06)」)として
科目登録及び単位を修得した方は
科目登録できませんのでご注意ください。
これって外国語科目として習得した場合
専門科目としては登録できないって事じゃないの?
漏れはそう、うけとっている。
198 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 11:44:59
質問です。
1月27日から単位認定試験が始まるけど、印刷教材などの持ち込みの可否は受験票が来るまでわからないのかな?
199 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 11:48:04
200 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 12:16:36
>>198 学生に届くのは1月中旬
ネット及び学習センタ-での発表は
試験1ヶ月前に行われる。(年末年始の関係で1月上旬になる可能性有り)
早くて12月27日遅くて1月4日
201 :
198:2007/11/17(土) 12:18:46
自己みつ、気になってるけどまだだから今度取ってみよう。
もうみんな課題出してる?
自分は風邪とか体調不良が重なって表紙に名前すら書けてないorz
今月中に仕上げて出す予定が…もう2週間切ってもうた。
みんなも風邪には気をつけてな。
この時期は空気乾燥してるし喉風邪になりやすい。
餅あがるようにお茶とお菓子置いてくよ。希望者はドゾー
つ旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
つ○○○○○○○○○○
203 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 13:46:45
哲学と言えばギリシャ哲学を履修したけど、
めちゃくちゃムズイ。
>>192 運が悪い?
難しいもんだが嫌だなんて思わないけど?
なんでいちいち断定したがる?
人間性に問題があるように見えるぞ。
難しい問題が
皆がんばってるね~
添削問題出した?俺はもう記述式1科目のみとなりました。
入学要綱も出たことだし。来期の登録科目も考えなくてはね。
とりあえずHBの鉛筆買ってきた
209 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 14:38:24
>>146 理系は学部程度では5年くらいじゃたいして古くならない
今早いのは情報工学くらいか?
210 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 14:40:58
>>149 計算が膨大だと感じるのなら
計算することが主たる目的ではないのだから
コンピュータを併用してはどうか?
情報系は毎年改訂してもいいくらい。
でないと4年に一度ではちょっとね。
>>202 うむ、咳してるひと多いね。お大事に。
よし!そろそろ、表紙に名前だけでも書いてみようw
213 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 15:24:52
214 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 15:44:13
来学期は文化人類学と日本の中世でもとろうかな~。
215 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 17:21:22
今日面接授業の帰りに
可愛い女の子からメルアドじゃなく電話番号聞かれて
テンション上がって教えてしまったんだけど
宗教勧誘か何かですかね?
それか手当たり次第に聞いてたか・・
嬉しい筈がだんだん怖くなってきた
そんなこと言ってると機械逃すよ
自分も女だけど、
普段出会いがないから頑張って友達作ろうとしてるのに、
最初怪しまれると嫌になる
機会 だった
218 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 17:29:04
219 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 17:36:38
>>204 そう反応するか?まあいいや。色々ということでしょうw
異常者には異常反応でおk
>>212 取り合えず、住所・名前・学籍番号その他書いて切手貼ったほうが良いと
思う。科目が多いと、その作業に時間取られて、肝心の勉強するのが嫌に
なる。
>>216 ここで友達作りは難しいと思う。面接での一期一会でしょう。
見てたら話している人たちは、准看護師さんの同じ病院勤務。または
いつもセンターにきて勉強やサークル入っているという感じ。
私はお昼を一緒に食べて話が盛り上がった人もいたが、メルアド交換
するまでいかないな。以前に、仲良くなったら商品を売りつけられた
というのを読んだよ。
あらかじめ仕事とかを聞いておくとよい
224 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:26:25
>>183 同じ教室で別の位置が指定されるだろうな。
225 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:32:59
>>211 その手の科目は、番組制作に1ないし2年かかるらしい。
だから運が良くても去年の内容ということ。
タイムリーな内容がいいなら、やはり面接かな?
226 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:36:41
>>222 漏れだと、仲が良くなったと思いきや宗教勧誘してきた香具師がいた。
ああいう香具師っていわは「地雷」だね。
当然、その香具師を通報しますた。
227 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:40:27
>>221 漏れは一括してまとめてその作業をやっている。
切手貼ってしまえば、逃げ道なくなるだろ。
マンドクセー作業は先に終えといて、とにかくガンガルのみ。
228 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:41:16
【外国語科目】括弧内前年度第二学期との比較
☆平成19年度第一学期単位認定試験平均点 ◎本年度開設科目
①91.0 ◎日本語基礎B
②90.1(+0.4)基礎英語A
③88.1 ◎スペイン語入門Ⅱ
④87.8(-6.5)日本語基礎A
⑤76.2(+2.9)初歩のアラビア語
⑥72.6(+1.9)英語中級B
⑦72.4 ◎スペイン語入門Ⅱ
⑧71.7(-0.7)中国語入門Ⅱ
⑨71.6(+3.1)英語総合A
⑩71.1(+6.8)韓国語入門Ⅰ
⑩71.1(+0.3)フランス語基礎
⑫70.9(+1.4)フランス語入門Ⅱ
⑬70.6(+2.9)ドイツ語入門Ⅱ
⑭70.5(+1.0)韓国語入門Ⅱ
⑭70.5(-1.8)中国語入門Ⅰ
⑯69.5(+2.1)ドイツ語入門Ⅰ
⑰69.1(+0.2)ロシア語入門Ⅱ
⑱69.0(+13.5)フランス語入門Ⅰ
⑲67.7(+6.0)ロシア語入門Ⅰ
⑳62.8 ◎英語総合B
21 58.6(+0.8)ドイツ語基礎
>>222 ここ ってどこよw
最初から面接での話しをしてるのに。
勧誘なんかはその時に断って、
その後付き合いしなきゃいいだけなのに、
「~というのを読んだよ。」って、だから???って感じ。
お前は馬鹿そうだな。
230 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:48:06
多少金はかかるがまとめて配達記録で出せば?切手はる手間が省けるよ
郵便事故も気になるし。
231 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 18:54:21
>>216 気分悪くさせてしまったら申し訳ありません
モサい男で普段声掛けてもらえないせいもあり
怪しんでしまいました。友達作りに来てくれたと解釈します^^
万が一勧誘されても、それでやっぱり・・と思わず
受け入れてみます。
普通に友達になるなら、もさい男でも関係ないけど?
女の側からは下心なんかないし。(よほどのイイ男なら話は別だけどw)
同じ面接授業を取ったことのある男の人に
後日学習センターで偶然あったから会釈をしたら
「今まで取った科目の中でどんなのが易しかったですか~?」
と声をかけてくれたよ。
顔見知りができるのは心強いね☆
234 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 19:49:25
なんで女のほうから声かけなきゃならないんだろうね
日本の男は内気すぎるよ
だから出会いもない
どうしよう
7科目取ったのに、まだどれも第2回までしか勉強してない。
これから2週間無職なので頑張るか。
236 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 21:17:05
センターに20年度のシラバスが、製本されて置いてあった。
237 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 21:26:50
「自己みつ」新書版にしたら、「女性の品格」とか「バカの壁」追い越すかも。
238 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 23:36:08
いつまでたってもネットに乗らないから
砲台の募集案内書店でもらってきた。
現代東アジアの政治は改訂されないし
比較教育制度論がなくなってしまった
>>209 無茶苦茶言うな
現状としては有機化学、細胞分子生物学、天文学あたりはかなり発展が著しいぞ
3年で改訂しても間に合わないぐらい
情報工学はむしろ停滞はじまってね?
240 :
名無し生涯学習:2007/11/17(土) 23:59:18
>>239 発展が激しいのは先端の方で、学部レベルでやる基礎はたいして変わらんよ。
情報工学も放大でやる程度の事はたいして変わらないな。
ただ、学生が使える環境が激変したぶん、改正が必要にはなっているね。
>>228 スペイン語とアラビア語が楽
ロシア語とドイツ語は難
ということ?
>>228 やはり英語総合Bは難しいな。
あれは合格点取れないだろうね。
絶対履修しちゃいけない科目だな。
244 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 01:45:03
これ、前も見たな
貞子の奴
貞奴の奴
245 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 01:50:21
来年度新規科目で
「哲学への誘い」という科目がある。
哲学の部分には50%以下にとどめこれまで言葉が難解で
哲学に触れていなかった、とっつきにくかった人にもわかるようにする。
とあるが、第二の自己を見つめるになるか?
歴史の基礎ともいえる
歴史と人間という科目もできたねしかも
中世史の五味先生も入っている。
246 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 01:53:40
法律の基礎科目は今年もないな
247 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 01:56:00
英語の新規科目で
「英語の基本」と「英語講読」という科目ができた
英語の基本は基礎A並に簡単に見えるが?
因みに両方とも理枝さん
数学オタの自然の理解専攻なんで線型代数・複素関数論の閉講は痛い…。
(数学板の放大スレにも参加しています)
自然の理解は科目数が少ないにもかかわらず漏れ生物とか全然駄目なんで卒業にも関わってくる。
今年多変数の微積分を取ろうと思っていたけれど閉講になったのも困ったのに。
解析入門に期待するかな。でも共通科目なんだよね。
>>248 数オタなら来年度なんて言わずに、すぐに取っておけば良かったのに。
漏れは情報工学系を取りたいのにちっとも開設されない。
開設されるたび速攻取ってるけど、ぜんぜん足らないよ。
250 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 04:31:44
第二学期・通信指導問題提出締め切り あと15日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと70日(1月27日)
251 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 07:15:15
>>247 案内を見た感じだと、英語の基本は英語Ⅳをやさしくした感じになるのかもね。
斉藤先生はまた歌を歌うのかな?
>>252 なんだろうと思って、wktkして覗いてみたらgkbrモンだな
勉強のし過ぎで体調が悪い。。orz
俺も情報系の勉強したことあって専攻は違うがとりたいと思ってる。
けど情報系の科目はいくつかあっても肝心なのがないよな。
256 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 13:05:00
>>251 それって面接授業でしょ?
今のところ英語基礎Aの次に簡単なのは英語中級Bでしょ。
英語基礎Aと英語中級Bの間はレベルの差が大きいの?
だからその中間科目の英語講読と
英語基礎Aとは違って会話中心の英語の基本をつくったのか?
レベル的には英語基礎A<英語基本<英語講読<以上
のようだ。案内によると。
微妙だね~授業の内容にもよるね。
新設科目は前もって教科書も見れないし。
258 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 16:51:43
土日型の面接終了。
実驗だったけど、結構面白かったよ。
260 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 18:58:44
情報工学は、実務やったほうが実入りがいいから
教員が辞めて会社に就職してしまうという話を聞いたことがある。
262 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 22:01:22
古くて汚いと言われていた文京は
そうでもなかった。
周りが茗荷谷だから気分的にもそんなに悪くない
世田谷の方が歴史を感じさせるよ
あのセンターはノーセンキュー
263 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 22:42:56
文京は古いけど、環境はいい!
264 :
名無し生涯学習:2007/11/18(日) 22:47:42
>>262 古いかもしれないけど、大学って雰囲気だよね。我慢の範囲だったよ。
それに駅チカだし。
それよか砲台のブックカバーがあるのにビックリした。
裏面ツルツルなので余ったペーパー再利用なの?わざわざならもったいない気がス。
事務に聞いてくればよかったな。
世田谷で面接を取っているんだが、建物までの15分ほどの道、
いい年こいて勉強している自分と、こんなお屋敷に住んでいる人
との身分の違いになんか鬱になった。。。
266 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 00:20:14
>>265 世田谷センターの周辺は閑静な住宅街で
立派な家も多いよね。
そこをとことことことこ歩いて行くんだよなw
足立のセンターに行く途中のセンター街なんて一歩中に
入り込むと凄いぞ。
まさに世田谷用賀と下町北千住の格差社会が見られる
>>265 おれはいつも渋谷からバスだなぁ
昼間は道が混んでるけど、夜は空いてるよ。
>>266 センターの中でさえ、格差社会が垣間見られるw
足立は河川敷と隣接してるから、夏場・冬場は暑さ凌ぎや寒さ凌ぎ、
新聞など読みにホームレスの方々が休憩スペース占拠してたり
するからなw
269 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 02:53:12
>>268 この間初めて足立に行ったがホームレスは見なかったなあ
まあ一昨日は暖かかったからね。
ホームレスは一階の図書館ではなく砲台の中にも入ってくるのか・・・。
一回はトイレも水のみ場もあるし冷暖房効いているから
そっちの方がよいだろう。まあ図書館関係者は迷惑だろうが
270 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 02:54:21
世田谷は一度行ったことがあるが道を忘れてしまった。
けっこう歩く上に場所がわかりずらい。
また交番で地図もらうか
271 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 04:03:19
>>252 プログラミング入門は受けたが、入門の入門って感じだったよ
中学高校じゃないんだからもうすこしまともな授業をやってほしいと思った。
272 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 07:08:37
第二学期・通信指導問題提出締め切り あと2週間
あと14日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと69日(1月27日)
>>271 >>252 は「昔」の話をしているのでは?
あと,担当教員によって,内容は大きく異なるしね.
>>273 プログラミング入門は昔受けたんだが…
今はやってないだろ?
275 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 09:05:51
>>265 いい年こいて勉強している方が立派です。
褒めてんのかね?けなしてんのかね?
そのお屋敷のひとが勉強してないとはだれも言ってないなぁ
>>275-277 そのとおり、お屋敷の人はさらに立派に勉強も続けているのかもしれんね。
擦り切れたワイシャツに毛玉のついたジャンパーを羽織り、お屋敷街を
ぬけつつ、もう勉強を通じて自分の人生など切りかえることのできなくなった
にも関わらず、自己研鑽や生涯学習といいながらしみじみと実験をしていたり
する・・・。
どこでこんなんになっちゃんたんだろうなぁ。
としみじみと思いながらも、でもまなぶことの面白さを満喫する・・・。
楽しいのやら鬱なのやらさっぱりわかりませんが・・・。
面接のレポート提出のついでに、20年度前期のシラバス貰ってきた。
発達と教育なんだが、私が入った5年前よりもずっと「教育学」の占める割合が増えたなーという印象。
数年前までは「発達と教育という名の心理学科」という雰囲気だった。
大学院が臨床心理学なんで、教育現場での相談職を育成する・・みたいな感じになってきてるのかな。
この感じだと、特に3年次編入で62単位持って入ってきた人は、
卒業要件&認定心理士要件を同時に満たすのが大変そう。
臨床系と教育学系ばかりでは認定心理士要件を満たせないし、
編入の学生は、共通科目の基礎的な心理学科目より
専門で単位取らないと肝心の卒業が出来ない。
それでなくても、1科目2単位だから数をこなさなくちゃいけないのに
専門に心理学科目が少なくなってきてる。
そろそろ「砲台で認定心理士取れます」と言うのは止めた方がいいかも。
ちょっと聞いてみたいんだが、砲台出て、なんか劇的に人生や人生観が変わ
ったってひとはいますかね?そもそも、そんなひとはこの板見てないかw
学士号取得により、給料が変わったとか、国家資格などの受験資格が得られ
たとかあれば、多少変化は感じられるのかもしれんが、漏れはそのような予
定がないので、卒業時にどんな風に感じられるのかさっぱりイメージできな
くなってきた。そろそろ卒業なんだけどね。
そもそも漏れの場合は、学歴コンプレックスを払拭したいと思ったのが入学
した大きな理由だが、砲台出たとしても、それがクリアになるのか分からな
くなってきてる。このままだと目的もなく、ずるずると院や慶応通信あたり
を目指してしまいそうだ。。。
何事も自身のとらえ方・考え方次第だと「自己みつ」で学んだ。もっと自分
に自信をもって人生をエンジョイできるようになりたいっす。
>>280 曲がりなりにも大卒になるので、就活時に大分違いを感じると思う。
大体の企業のホワイトカラー職種は大卒以上なわけだし。大卒でないと
応募のスタート地点にすら立てない。
あと、大学のランク云々という話もでてくるが、通信卒は結構頑張ったと
見てくれるところもある。
それでも世間体や自身の名誉などを気にするなら、ネームバリューある
大学へ行くと良い。
282 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 10:49:45
>>281 就職時で大学のランクで差別されるのは、24歳迄(2浪・新卒)
既卒はもちろんだがそれ以上の年齢になると
東大だろうが通信・2部・Fランク大関係なし職歴が重要になる
これが日本の現状
>>282 そもそも応募の時点で大卒以上のところで足きりになる。
これは中途でもある。新卒のときよりかはおまえさんのいうとおり、
職歴重視になるのは確かだが。
また、仮にそこを突破したところで、今度はその会社で出世をしていくことを
考えるとないよりあったほうがよい。会社によっては給料テーブルなどでも
高卒・大卒の違いを規定しているところも多い。
あとは会社・職種次第で幾らでも変わるが。
それらを考慮した上でも、とれるなら大卒になっておくにこしたことない。
学歴差別については、実は結構ある。表向きにはないだけ。
採用の段階でも、例を挙げれば外資企業はあったりする。特に欧州系。
また、大企業になれば学閥も存在してくるし。
第一学期に6科目余裕だったので、
第二学期に20科目も登録したアホの私が来ました。
通信課題提出2週間前なのに、マーク19科目、記述1科目、何も手がついていません。
住所氏名と学生番号の記入とマークぐらいやって出すだけ出したいが、
やっぱり、11月は年末を控えて仕事が忙しいんだよなあ、と 言い訳をする。
これはひどい
3倍はいかんやろ、せめて2倍程度にせな・・・。
>>284 すごいですね
私も学部15科目,院5科目の計20科目なので仲間ですw
択一16科目,記述4科目のうち,択一は何科目かは目処がたったところ
記述はほとんど捨てになりそう・・・
26科目(だったはず)やったことあるがあれは地獄だった
多くても10科目程度に抑えないと後ほど泣きを見ると経験者が語ってみる
288 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 13:15:39
俺は7科目でも辛いよ
3科目終わって、残り4科目
統計学とその応用、印刷教材の厚さが他の科目の2倍ある
まだ1ページも見てない orz
289 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 13:30:20
社会系、人文系の新設科目情報教えてください
神経心理学、脳の部位名称がお経のように聞こえてきて
良く眠れます・・・。
291 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 14:31:21
昨日、面接授業受けてきました。
やはり行ってよかったと思います。
292 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 15:34:13
なぜ行って良かったのかを書かなきゃ意味がない。
中間指導の通信問題のやつ出来た。8科目。
これは郵便局行って送るのですか?
それとも15円切手を貼って郵便ポストに入れればOkなんですか?
>>293 おいおい、だいじょうぶかよ~w
もち郵便物だから15円切手貼ってポストに入れればOKだよ~
295 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 16:20:25
4科目でお腹いっぱい。
296 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 16:35:50
>>293 順調ですね、もう全科目出来たのですか・・・。
私はまだまだです・・・、おそらく締め切りギリギリになりそう。
せっかくの休みだったのに、こんな時間までボワーッとしてた。
今日も寝るまでに3科目の通信問題を仕上げよう。
神経心理学と応用心理学のブ厚さと、索引のなさには泣ける。
これは後回しだ。
>>297 神経心理学は、自前の索引を作るのが勉強なんですよ・・・。
漏れも、まず目次を入力して、そのあいだに重要キーワードのページを
いれて、最後にあいうえお順にソートして索引にする作業を行っております・・・。
#とうぜん、索引作りを通じて本を読み込むのですけど。
300 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 19:16:38
因みに昨年までは
返信用切手が必要でした
301 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 19:21:00
>>280 そんな人はこの板見ていないというのは笑った。
俺も学歴コンプだけど
慶応の通信だろうと中央法の通信だろうと結局
通信制という肩書きからは逃れられない。
因みに慶応や中央法の通信の難易度は砲台の比じゃない。
俺も慶応の通信出て慶応大学卒と通信隠して生きていこうかと考えたが
そんなのくだらないね。
だったらその気になって勉強して慶応の大学院にでも行けばよい。
302 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 19:32:32
>>280 大卒の資格で社会福祉士の養成学校に入学し、社会福祉士を
所得したよ。
へぼくても、色々と活用は出来ると思うよ。
因みに、社会保険労務士も受験は大卒が原則。
303 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 19:55:53
通信指導の提出はポストに投函していいんでしょうか?
304 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 20:01:32
305 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 20:19:17
ネタ
306 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 21:23:39
>>304 あ、すいません。
変な郵送物なんで、局窓口でなきゃダメなのかと
15円て安いですよね。
307 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 21:26:07
>>302 >因みに、社会保険労務士も受験は大卒が原則。
4年制大卒が原則じゃなくて、二年制の短大でも受験資格あるよ。
308 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 21:53:52
社会保険労務士、
全科生で62単位取ったら受験資格が得られるよね??!
わたしはそれが目的だもの。
309 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 22:00:00
専門学校(専修学校専門課程2年以上1700時間以上)卒業だが
公認会計士(1次試験免除)2次試験・社会保険労務士・税理士の受験資格があるよ。
ちなみに放送大学を今学期で卒業予定
卒業すれば旧司法試験の受験資格が得られる。
まあここにあげた試験はすべて受けないから俺には関係ないな。
310 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 22:22:35
「仏教の思想」のテキストと格闘中。
日曜日には課題をやりたい。
311 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 22:23:47
で、みんなニート?よくてフリーターかな??
科目を多めにとってる奴らが多いから殆どがそうかな??
俺は砲台行ってる奴でこれらの奴らは軽蔑するね。社会の
穀潰しである事は間違いないしね。
生涯学習とはいうものの働かない奴に教養は必要ないだろ、
社会に還元出来ないし。本末転倒。
25歳以上で親の脛かじりながら砲台行ってる奴は
マジで「自己を見つめる」でも読んでくれ。。。
と、平均睡眠時間6時間の三十路フルタイム会社員が言ってみた。
312 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 22:28:55
↑
25歳は遅いな。せいぜい22~23歳以上か。
まぁ、ゆとり世代って奴らが嫌いなんで付け加えた。
学んでいるようで、実は何も学んでいない愚か者が来ちゃいましたね…。
正直、恥かしいです。
はいはい、25歳ニートが来ましたよ。
持病や金銭的事情で普通の大学いけないんだ。
今は主治医から働くなといわれていて、作業所という社会復帰施設で時給80円の仕事をして訓練しているよ。
ここを週4程度で病状悪化させないくらい働けるようになれば就労OK出るんだけど。
通信制なんだから社会人だけでなくいろんな事情を持った人がいるもんじゃねえの?
>>311 もうちょっと視野を広げて、多様性というのを認められるといいね。
君の正しいと思っている生き方だけが道ではないよね。
「自己みつ」読むだけじゃだめだよ。
316 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 23:07:07
砲台は社会人のための大学だろ、基本。
社会人は働いてこそ社会人。ニートやフリーターが社会人、ってのは
世間も認めないだろう。
ところがニートにフリーター、暇な主婦、団塊世代
といった社会に貢献出来なさそうな人種が多数在籍してる。
砲台の生涯学習とは畢竟その教養を社会に還元出来る人材にこそ
ふさわしいと思う。
>>297 神経心理学は険しい山だが得るものは大きいからガンガレ
他の心理学系の科目と違って実験的事実から認知の問題に斬り込んでいるので
理解しえた時に開ける視野は途轍もなくでかい
砲台の心理系の科目の中では一番出来がいいと思う
ラジオじゃなくてテレビでやっていれば注目度は上がったんだろうになぁ、残念
俺は提出課題はテキトーだったが、試験直前で講義を全部聞き込んで
テキストに書き込みまくったよw
大脳皮質の各領域の機能について押さえていけば理解は出来ると思う
理解すれば試験は難しくはないから、ガンガレよな
>>316 > 砲台は社会人のための大学だろ、基本。
そんな基本は無いよ。それ思い込み。
319 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 23:11:05
>>315 いや自己みつを読めと言ってるのは殆ど馬鹿に
してるんだよ。。。
>>314 俺が言いたいのは何の障害も持ってないのにのらりくらりと
やってる砲台生の事です。ちなみに俺は過去に精神障害者の小規模
授産施設で働いてました。
>>316 お前の言う穀潰しがいるから、やっていけるというのも事実だろうが。
別に誰もお前の邪魔はしないから頑張って、その教養とやらを社会に還元してくれw
321 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 23:30:01
316に同感。学習センターにいる生徒のレベルの低さには
がっかりする。。。
私もやはり放送大学というのは社会人(勤労者)や何らかの障害を持ってて
進学出来なかった人、経済的な問題で進学を断念した人、などの人達の
為の大学だと認識してる。
そして学習意欲の高い人たちの為のね。
ニートやフリーターはやっぱり親に甘えて放送大学でも行っとこー
みたいな感が否めない。
322 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 23:33:22
ここは100歩譲ろうよ。
犯罪やったり、社会に直接(あくまで直接)迷惑かけなかったら目つぶってやろうよ。
会社に間違って入ってこられても仕事は遅いわ間違えるわ、クビにはできないわで
居ない方がよっぽどマシだからね。
おとなしく勉強していてくれるのなら、いいじゃないの。私はそう思うよ。
323 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 23:37:14
>>316 >砲台は社会人のための大学だろ、基本。
それが砲台生になってみると違うことに気がつく。
砲台はどこまで行っても小役人に気楽な仕事を与える箱だってね。
324 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 23:41:57
本質的に学問に向いていない人間が多いな、例えば
>>321等。
そもそも、何故就労が正しく、ニートはいけないのか。
その部分を論じず、ただ社会的な評価を是として、自らの価値観を
押し付ける輩の多い事。
学問、就労、社会、など単純な項目から学びなおした方が良い。
こう考えると、確かに放送大学の学生の質は低いな、逆説的に。
勉強うんぬんの話ではなく、人間性を疑いたくなる人が多いな。
勝手にレベル分けして、優劣をつける。そんな尺度でしか見れなくなってる。
悲しい人たち。。。
>>299 索引作りのアドバイス、ありがとう。まだ時間があるので読み込みながら
作ってみます。
>>317 通信課題の合間に見にきたら、見事に流れぶった切ってますねw
でも、ポイント教えてくれて助かります。
あと、今回「心理学実験実習」という面接を受けます。
シラバスに「実習に当たっては、心理学の基礎的な知識が要求される。
従って、参加者は、心理学についての放送授業をあらかじめ受講して
いることが望ましい」とあります。
放送の「心理学入門」を今回取っているので、それを復習して行こうか
と思いました。弁別、錯視、問題解決、バイオフィードバックなどの実験
らしいが他に良さそうな放送があれば教えてくださると有り難いです。
327 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 00:31:23
選科履修生として放送大学に5年以上在籍しているが、日程の都合上、面接授業をとったことがないので、他の学生と交流したことが一度もない。「こんな、学生もいるのか!」という体験をしたいが、なかなか機会がなくて残念。この掲示板だけが交流の場というのが悲しい限り。
328 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 00:32:40
女は家庭に入って専業主婦もできるし外に出て働くこともできるが
男は家庭で専業主夫にはなれない。
どんなにつらくてきつくても男は労働から逃げられない
329 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 00:34:58
面接授業で講師や他の受講者に迷惑かけなければ
誰が入っても良いだろ。
女性の香水や加齢臭は問題だけどw
専業主婦って旦那の給料を無賃金で管理し家計を支える奴隷みたいな気がするが。
331 :
小役人:2007/11/20(火) 01:17:26
>>323 わかってらっしゃる。
そうそう小役人は団体入学でなくても
入学金半額です。
332 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 01:50:26
>>330 専業主婦はいずれ特権階級になるよ
今に共働きしないと生活できない社会がやってくる
333 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 02:11:36
>>316は恐ろしく狭い見識の中で生きているな。
あのよ教養とは視野を広げることだ、君はもっと深く砲台の
本を読んだほうがいい。理解していないことが明白だ。
>>332 情報産業論だったかなぁ。
専業主婦って、高度成長期以外の時代にはあんまりいなかったんだと。
それ以前は家庭にいる婦人も、内職や自営の仕事を手伝っていた。
専業主婦は高度成長期の遺産となりつつあるらしい。
335 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 02:23:19
現在は過去にあった終身雇用制度が崩壊し、それに代わって派遣制度が導入
された。これは仕事がある時だけ雇用するシステムで、企業側に有利な機能
を有している。それで常勤フルタイムで働く者は、どのような人々かというと
専門知識を有し、代わりが利かない人材である。ようはこの中に入らなければ、
当たり前の人間らしい生活ができないことを意味する。このような人材の数は
少数いればよく、そのポストを巡った戦いは現在において熾烈に極めている。
その中で現在人は生きているわけで、当然にニート・フリーター・派遣になる
可能性は極めて高いということができる。普通はそこに陥った者は、それに甘んじ
絶望し腐って何もしないもしくは転落人生に陥るわけだが、砲台に目をつけ、
なんとかそこから脱却しようと前向きな姿勢に対して、わけのわからない偏見によって
押しつぶそうという言動は慎むべきである。少なくとも砲台を卒業できるということは
それなりの知識を身につけたということであり、今後に必要な資格を挑戦し取得できる
可能性は高いということが言えるからだ。
336 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 02:25:43
専業主婦は高度経済成長期の象徴的な現象だった。
男は仕事、女は家庭という形は企業にとって都合が
良かった。たしかこれはジェンダーの社会学で書かれていたな。
フリーター・派遣→安い臨時労働力で企業には都合が良い。
暇な主婦→一応家庭のことはしてる
団塊世代→定年前までは働いていたであろう高度成長期を支えた世代
ニート→賃金は発生しないが、消費はしている。
以上、社会貢献してないとは言い切れない。
これからの時代の女は家庭に仕事か。大変だな。
>>328 少数派だけど、いるよ。
知り合いに共稼ぎだったけど、子供が登校拒否になったりして
結局旦那さんが家庭に専業するために退職。
今はパートか臨時雇用に戻ってるけど。奥さんは管理職。
旦那はお弁当とかも作るマメな人だったので家庭的。
340 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 03:47:44
第二学期・通信指導問題提出締め切り
あと13日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと68日(1月27日)
341 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 05:15:19
確認ミスして問題が届いていない。間に合わなさそうだ。鬱死。
(最近、学問の壁も感じている。)
漏れは、前学期未提出だから…。
>>316 ニートにフリーター、主婦、団塊世代という人たちは何故教養を身につけても社会に何も還元出来ないの
だろうか?その可能性が全く無い理由を詳しく述べてもらいたい。
>>332 既にそうなりつつある。
ついでに言えば、専業主婦が特権階級なのではなく、
専業主婦を養える男性が特権階級なわけだが。
>>334 ジェンダーの社会学でも扱っていた。
放大の授業はためなるなぁw
俺は社会人のくせにニート1人すら余裕で養えない奴は軽蔑するよ。
社会の負け組である事は間違いないしね。
と、小遣い月50万&親からもらったマンションで1人暮らしの三十路ニートが言ってみた。
346 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 07:19:51
負け組リーマンは何故かニートを目の敵にするな。
ニートなんてほっとけきゃいいのにw
たぶん働きもしないで何不自由ない生活を送っているニートを見ると、
自分が貧乏だからムカつくんだろうなw
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌に俺様が釣られクマーッ!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
348 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 07:40:07
349 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 08:12:51
ニートって
NO EDUCATION
でしょ。
勉強している時点でニートではないのでは?
社会的には穀潰しだけど。
350 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 08:18:51
前首相の安倍は強烈にニート批判していたが、
結局は自分がニートになりつつあるな。
荒らしは放置汁
352 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 08:42:22
big対談で東大総長が大学の未来について、語っていたことを言うと、
今後においての大学生は「18歳~22歳が1/3」「社会人が1/3」
「外国人が1/3」と言っていた。これは砲台が未来においての大学の
姿を先取りしているとも言えなくもない。そうなると社会人がスキルを
高める為に大学や院に行くことを許容できる成熟した社会を目指す方向
進まなければならないということ。今の日本は米国の奴隷社会だから、
そのようなことは許されていないけど、砲台生はそれに対して革新的に
反抗しているのかもな(無意識で)。
>>349 ニートと穀潰しは同義語じゃないので無問題。
>>326 ごく基礎的な用語や、記憶についてとか、
そのへんをサラッと復習しておけば大丈夫だと思います。
心理学実験実習は、今まで頭の知識としてだけ知っていたことを
実際に体験できるのが楽しい。
へぇ~ほぉ~なるほど~の時間が過ごせるでしょうw
実験データをもとにしたレポートが課されると思いますが、ガンバレ~。
355 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 09:21:02
>>311 さんは放大ですら単位取得が難しいんですか?
私はフルタイムで働いてますが
今期40単位以上とる予定ですよw
働かないからこそ教養が必要なんだが
働かなければならん奴にはわからんのだろう。
357 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 09:31:53
>>324 何故就労が正しく、ニートはいけないのか。
って事を論ずる事自体が不毛だろww
当たり前だろそんなの。就労出来るのにしないのは怠惰
以外のなにものでもない。親に寄生して社会に出て来ないのがニート。
いつまでも自立できず、社会のお荷物。
大体、砲台の本を読んで単位もらって
満足してるレベルじゃ終わりだぜww探究心低すぎ。。。
しかし学習センターにいる生徒は俺もレベルが低い、ってか人間性を疑う
ような人は結構いると思う。惰性で勉強してる人が多い。
明確な目標がないし、あってもその目標が短絡的。
358 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 09:38:37
>>357 自分が何を身につけたか
よりも
何の単位を取ったか
が重要な場合も多いんだよ
359 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 09:43:40
で、実際生徒は
フルタイム会社員が多いの?フリーター?ニート?主婦?定年?
フルタイムはきついよなー。俺大学中退のフルタイムcadオペ。
cadは独学で覚えた。
定時は9時から18時。土日祝休みだけど。残業は月10時間~20時間かな。
なに言ってんのやら。
働かずに生きて行ける人が働く必要などない
それどころかそういう人が働くと労働の価値が落ち社会の迷惑になる。
働かずにすむひとにまで働いてほしいのは
労働者から搾取する側の理論だぞ。
親や他人から金銭的な援助を受けないで、
自分の財産や資産から得られる所得で生活できる人は、
ニートではなく資産家だからな。
こういう人は無理して働く必要はない。
資本主義社会では認められている存在だから。
教養としての学問なんて、
金や時間に余裕のある人間がマターリとやるもんだろw
時間に追われる人間が無理してやるものではないww
362 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 09:52:59
>>355 予定ww乙。砲台結構単位とるのむずいよー。
漏れはどっちでもいいんだけど・・・。Fランク大卒で3年編入の俺から言わせてもらえば
>大体、砲台の本を読んで単位もらって
>満足してるレベルじゃ終わりだぜww探究心低すぎ。。。
Fランク大学より遥かにまし。代返、授業サボタージュ、ノート借り、そういうことするのが
一学科の8割占めるのがFランク大学。まだ、教科書読んでるだけ放送大学の方がまし。
まぁ、授業にもよるけどね。それでも、そんなことしてた同期は今は立派に働いてたりする。
>しかし学習センターにいる生徒は俺もレベルが低い、ってか人間性を疑う
>ような人は結構いると思う。惰性で勉強してる人が多い。
>明確な目標がないし、あってもその目標が短絡的。
漏れも働いて勉強してるけど、目標は短絡的。もっとも、惰性で勉強してるわけじゃないし
明確な目標もあるけどね。
まぁ、人生いろいろあらぁな
364 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 10:09:29
365 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 10:10:26
>>328 >男は家庭で専業主夫にはなれない。
それはお前の頭の中だけ。
366 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 10:22:31
世田谷、神奈川センターのPCのメーカー
スペック&プログラムどうなっているか
知ってる人おしえて
>>316 「学びたい」それが入学資格です
放送大学
>>366 世田谷の実習室は富士通だったな。でもスペックはわからんです。OSはWINDOWS XP
だな。
そういえば最近は居候のおじさんとか聞かなくなったなぁ
しかしだな、教授だの助手だの研究者とか根本的に趣味の人だろうが。
言ってみればニートの頂点みたいなもんだろ
就労だの社会還元とか言ってる奴は
自分は寄生虫にモノを教えて貰っている自覚を持てよなw
370 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 11:02:40
>>369 >根本的に趣味の人だろうが。
趣味は金がかかるもの。
銭公どもは教えてもらってやるから金払え。
何、その斬新なビジネスモデルw
うわ、酷いな
金稼ぎこそが全ての香具師が登場か
そういう香具師は社会のゴミにしかならんので早い所首吊って氏んでくださいね^^
資本主義社会では金持ってる奴が偉くなるのは当然だろうにw
374 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 12:13:35
>>373 経済板と株板を覗く事をお勧めする。
ここみていると、到底に資本主義社会が続くとは思えん。
平成20年のやつ見てるんだけど、
法律の専門科目が一個減ってないかい?
宅建とか興味あるのでもっと法律科目を増やして欲しい。
376 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 12:36:24
非常勤講師っていくつもの大学を安い給料で
駆け回っているからフリーターだろ
教員なんて坊主と同じで社会の寄生虫そのもの
378 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 12:58:30
俺なんて16~25歳まで引き篭もって25から通信制高校へ行き
28で高校卒業、で今年の9月に放送大学入学したよ。
兄貴は障害者で、俺と兄貴を母は一人で育ててくれたから本当に
ニート(引き篭もり)してたのは申し訳ないと思ってる。
仕事だって25歳で高校生なんて雇ってもらえるところもないから
苦労した。こないだまで福祉(介護)をしてた。
今は従業員4人のしがない船舶部品商社で配達及び簡単な営業してる
だけ。でも今の会社の人には感謝してるよ。土日祝休みで
こんな能力のない俺でも雇ってくれて手取りで17万くれる。
28歳にもなって大学を行きたいと思ったのは純粋に大学教育
を受けたいと思ったから。哲学や歴史が好きだから。
専攻は人間の探求。
高校は進学校へ行きたかったのだけど
受験失敗で滑り止めの方へ進学したから辞めた。
そんな頭の悪い俺には放送大学の授業や教科書は十分難しい。。。
放送大学には色んな人がいると思います。学びたいと思うことが入学資格
だと俺も思う。だけど人間理解に乏しい人がくるべきところでは
ないとも思う。人生それぞれ。自分の尺度で人を計るのは良くない。
長文すいません。。。
379 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 13:05:06
↑急いで書いたから接続詞と助詞がおかしい。すまん。では仕事する。
まだ来ないお!
382 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 14:31:50
過去の反省から、
一回一回きちんと理解して通信課題を解こうと思ってたのに
今回もまた問題の選択肢に充たる部分だけを探して
正誤を答えてしまった。情けない。
383 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 14:45:11
30代です。
登校拒否、中卒、大検(30才手前でようやく受験)。
勉強する癖が付いてないから、なかなか集中できない。
面接へ行くと、皆さん優秀で劣等感刺激されまくり、落ち込みまくります。
友達はできませんね、自分が馬鹿すぎて話が出来ないからね。
384 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 15:43:05
>>383 自分が馬鹿だって自覚があるのなら、これから伸びる余地が充分にありますよ。
過剰に自分を卑下しないで、むしろいい目標が出来たと思ってやるといいと思いますよ。
大丈夫ですよ、貴方ならできると思います。
385 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 16:32:54
いつもそういわれるんだが、やる気があれば苦労しません。
やる気がないから困ってるんです・・・
何で生まれてきたんだろう・・・
>>385 その前に何で入学したのかもう一度よく考えてみたら?
大卒になって自信をつけたいからでは?
だったらその目的に向かってやる気を出す方法を考えるのです、自分で。
俺もネット中毒で勉強進まん... orz
388 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 17:07:45
>>385 人間は考える生物。
考えるから世界が存在する。
何故生まれてきたのかは誰にも分かりませんが、あなたは既に
存在している。存在に確実な意味はない。意味など自分次第。
世界を変える事は誰にでも出来ますよ。
内観してみてください。
あと劣等感も人間が成長するには大切な感情だと思いますよ。
389 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 17:23:18
>>375 経済法がなくなったな。でも、共通科目に社会と知的財産が新設。個人的には、著作権法と重複するし、どっちか片方だけ設置すればよいと思うのだが。
390 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 17:51:56
>>327 とにかく足を運んでみるべし。
面接だの試験だの、それだけが通学目的でないだろう。
用事作ってセンター行ってみればいい。
391 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 18:09:03
なんか資格とか取れるようにしてくれよ。
392 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 18:16:39
>>391 そういうコンセプトでエキスパート制度できたんだが、短期間に科目をまとめて取らなきゃならないんだよな。
社会的認知度は今ひとつだから漏れらが地道に上げていかなければならない。
393 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 18:55:14
>>377 確かに、誰しも両方お世話にならなきゃならないだろうな。
人は誰でも氏ぬんだし、坊さんって「仏」のいる家には必ず寄生しているもんね。
だから改宗したいところだが、教会通っても教会の運営資金のことがあるから金金金だろうし。
>>377 では、どんな職業なら文句がない?具体的に挙げてみて。
それと、あなたの職業も教えて。
今無職なら、将来のことや過去のことでもいい。
395 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 19:07:06
396 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 19:24:40
397 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 19:35:47
378には是非頑張ってもらいたい、が、
なんか砲台いってる人って卑屈になってる人
多い?スレ見てるとそんな気がしてきた。。。
2ちゃん脳だからごく一部
399 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 20:00:23
荒らしは徹底スルーでよろしこ
400 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 20:33:54
>>397 主婦や仕事持ちの自己実現型リーマンや老人はともかく
若い奴で砲台に通っていることにコンプレックス抱えていない奴の
方が少ないだろう。
俺は24歳だが初めは恥ずかしくて多摩や文京キャンパスに行けなかったよ
今でこそ気にならないが、多摩は一ツ橋生もいるだろう。
超難関の一ツ橋にかよっている学生もいる一方
砲台に通っているリアル学生世代の俺って一体・・・・。
401 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 20:39:42
灯台じゃなきゃ、どこの大学でも真面目に勉強しなきゃ一緒。
402 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 20:41:17
ニートとか専業主婦を勝手に見下しつつも孤高になれずに
同じ境遇の同志を求める情けないヤツがなんだか多いな。
自分の能力や地位に自信がない、ってことを宣言してることだと気づいてないな。
面接授業でもそういう可哀相な輩が多くてびっくりした。
他人を笑ってるつもりで自分が嗤われてることに気が付けるようになれるといいね。
ご愁傷様。
>>345 ニートはかまわんが薬には手を出すなよw
>>361 >教養としての学問なんて、
>金や時間に余裕のある人間がマターリとやるもんだろw
>時間に追われる人間が無理してやるものではないww
それはそれで賛成。
でも、勤め人の中には、教養としてでなく実用的に
「資格」としての「学歴」が欲しい人も結構いる。
まぁ、いろんな目的の人が共存できるのが放大のいいところかと。
こないだ、面接授業に初めて行ってきたが、
何かを学びたいって気持ちはヲレが中退した大学の学生なんぞより
はるかに強いのを体感した。
>>389 著作権法概論('06)は寄付講座だからね。
なくすわけにはいかないでしょw
406 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 21:51:21
>>402 面接授業で見たカワイソウな人って
質問しているんだか、自分の人生語っているのか、授業妨害しているのか
わからない、いちいち講師にいちゃもんつけたり
突飛な質問して講師の講義を遮り、他の生徒が迷惑しているのも
気づかない一部老人の事?
>>406 おまえ、何度も同じこと書き込むなよ。某BBSにも書き込んでただろ。
老人よりも、それを寛容に受け止められない、おまえが痛すぎる。
408 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 22:42:12
ここに居る一部の人達。もっと寛容になろうよ。
なんか偏見や変な劣等感、過剰な自尊を持った人が多いよ。
どんな理由にせよ放送大学で在籍し共に学んでいる訳だから、出来るだけ
同胞には寛容に接するべきだよ。世の中には色んな人がいるよ。
老人でも幼稚な人もいれば、若者でも崇高な思想を持った人がいる。
その逆もしかり。非常識な人もいるかもしれないが、それは放送大学
に限らず社会の至る所にいるよ。
私は教養とは心の豊かさであり、自分の尺度で他人を計らない能力
だと思う。そして私は放送大学という機関があって本当に良かった
と思う。何故なら授業内容も割とレベルが高く、本人のやる気次第では
相当な実力のつく大学だと思うから。学費も安いし。
私自身6年前にMARCH卒業したけど、中々授業内容はレベル高いと思うよ。
浅く広くという感は否めないけどね。
ちなみに専攻は発達と教育です。
あと378の様な人には心底から頑張って卒業して欲しいと思う。
入学式で漂う加齢臭に閉口した者です。
それは受講者層は若い人から年齢を重ねた人まで、
ある年齢層に偏らないでいることが望ましいと思っていたから。
科目によっては面接講義で討論をするようなとき
どうしても老人的意見に偏ってしまうように思う。
各専攻コンプリートなんてやってる暇あるんなら、
囲碁サークルとかやってる暇あるんなら、(囲碁は例えです)
ボランティアでもなんでもいいからその人生で得た知恵と学習の成果を
社会で披露継承して欲しい。
(それともニートが自宅にこもっているように、
放送大学がその老人にとっての逃げ場になっているの?)
多くの全日制大学が地域に溶け込んでいるのは、
卒業生や在校生が直接的に間接的に
長い年月をかけて社会に溶け込んでいるからだと思う。
設立から日の浅い放送大学が社会的にもっと認知されるには
自分が苦労して卒業した砲台卒業という価値を維持・高めるためにも
私達はそれぞれのできる形で社会に出て行かないと。
>>409 > どうしても老人的意見に偏ってしまうように思う。
だったら、声を大きくして、自分の意見を言ったらいいだけの話。もし聞い
てもらえないなら、それはあなたに説得力がないだけ。
> 設立から日の浅い放送大学が社会的にもっと認知されるには
なんでこんなこと心配する必要があるの?あなたは砲台の価値を高めること
なんか気にしないで、砲台を利用して、自分の価値を高めればいいだけのこ
と。学長でも目指してんのか?w
409みたいなのは、砲台の価値が上がれば、イコール、自分の価値が上がる
とでも思い込んでる勘違いなやつだろうな。自分の価値は自分で高めろ。
411 :
名無し生涯学習:2007/11/20(火) 23:37:44
>>なんか偏見や変な劣等感、過剰な自尊を持った人が多いよ
そうでもしなきゃ砲台生はやってられない
>>406 >質問しているんだか、自分の人生語っているのか、授業妨害しているのか
>わからない、いちいち講師にいちゃもんつけたり
>突飛な質問して講師の講義を遮り、他の生徒が迷惑しているのも
>気づかない一部老人の事?
それも放大の面接授業の「味」だと思うんだが。
確かに外してることも多いと思うが必ずしも迷惑じゃないぞ。
一度、人生を語るのを聞いて泣きそうになったことある。
(まぁ、中には本当に迷惑な人もいるがw)
>>409 若者は早稲田とか就職に有利な大学行けばよい。
放送大学は年齢層にこだわらず勉強したい人の為の大学です。
憲法何条かに学問の自由ってのがあるでしょう。それの実現の為の放送大学だ。
まぁ教養学部なんか出ても就職ないわな。学校の先生にになるくらうか。
法学部作って欲しい。
法学士欲しい。
放大出ても教員免許取れないよ
415 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 01:42:52
>>412 まあ別に良いけど
足立の某砲台講師がこの間の面接授業で言っていたけど
毎回、質問連発されて学級崩壊みたいになってしまったから
授業中の質問は今度一切受け付けないという事になってしまった。
ここまでいくと質問する側に悪意があるとしか思えない
416 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 02:10:23
第二学期・通信指導問題提出締め切り
あと12日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと67日(1月27日)
>>415 講師側の授業が下手だな。
行儀のいい学生の授業しかやったことがないんだろう。
質問を受ける時間とそうでない時間を分けるくらい
ふつうにすることだろ。
418 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 06:55:13
>>407-408 激しく同意・・・まさにそれ。
>教養とは心の豊かさであり、自分の尺度で他人を計らない能力
巷では学園祭の季節か
放大でも学園祭開けるようになるといいな
420 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 09:13:10
>>410 自分の価値は自分で高めろ。激しく同意。
でも、確かに砲台は老人の憩いの場となってるのも事実で、
老人主体になってるのも事実。そして最近の
若者は自己主張をあまりしないからその事実がより顕著になる。
若者はやはりそれが鬱陶しいもんだ。いつの時代も若者VS老人という
のは在ったと思う。
あと、本当に面接授業の時の老人は厄介なのが多いwwマナーを
持ってない人や授業の主旨を完全に外し、自分の人生の苦労話を始める
人さえいる。
421 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 09:23:49
僕は17歳の頃に統合失調症疑いになり病気の恐ろしさを知らなくて
放置したままギリギリ態度点などもあり成績最悪でしたがギリギリ高校卒業しました。
そして就職して発病後、統合認定されて障害年金2級を貰っています。
しかし大学への憧れは未だに強く、でも病気のことがあり諦めてましたが
放送大学という通信大学があることを最近知りました。スカパーは父が契約しているので
使えそうですし両親に相談しましたらOKをもらいました。
ただ、通信とはいえ大学入学となると年金を打ち切られたりすることが
あるかもしれないと母が不安になってます。上のレスを読んでメンヘラの方が
何人がいるようなので、そこのところはどうなのでしょうか?
先輩方教えてください。
>>421 私躁鬱病だけどほぼ寛解した(治った)し年金ももらってない、自立支援(通院医療費の補助)は
もらってるけど。
匿名で保健所に電話して聞いてみたらどうだろ?
保健所の方も自立支援の方で忙しくて個別に調査したりとかする暇はないと思うけど、一応。
423 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 09:49:50
>>421 私はデイケアにも通っていますが働いていても障害者年金を一緒に受給している人もいるので
その心配はないと思います。
障害者に学ぶ権利がないとでも言うのですか?
年金は自立を支援するためにもらえている
大学行ったら打ち切られるなんてありえない。
425 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 11:19:31
日本全体が貧乏になってきてさ、この頃において通信やる奴が多くなって
いないか? だけど通信は強い意志がいるから、だいたい挫折するけど。
でもやり抜くと、俺がんばったなと心底思えるのは通学より通信のほうが
強いと思うな。
426 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 11:21:35
通信は基本は独学だから、自習力が必須だよな。
これがなかなか難しいんだよな。
これが育たなくて通信は挫折するんだよ、まじで。
427 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 11:43:18
時間に余裕のある砲台生が途中で挫折して卒業できないようでは
どうしようもないと思っている。
428 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 12:46:39
ああ鬱だ。
通信教育は強い精神力が必要だよ。
俺はもともとバカだけど・・・
まあなんとかやってる。
卒業は確実にできるよう頑張る。
430 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 13:00:43
年齢と最終学歴と職業の調査します。
俺29歳。最終学歴専門卒。職業は建築関係
431 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 13:40:48
漏れは
>>409に同意。
ただ、一人一人の心がけ次第なんだよな。
勿論
>>410の意見にも一部賛成できるが、砲台の価値がどうのこうのというのであれば、
>>409 例え一人でも砲台の価値を上げていくんだという気構えが必要だよ。
漏れは応援する。
直接手を出せないのがBBSの難しいところだが、漏れは漏れでやる。
432 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 14:21:48
>>420 随分ステレオタイプだな。
おまいの目線でしか砲台を見ていない。
本当に老人ばかりなのか?ちゃんと全体を見て言ってるのか?
千葉、神奈川、東京4箇所は行ったが、そんな人生語っちゃうような
老人に一度もあったことないんだがいったいどんな教科をとればあえるんだ?
それとも学習センターによるのか?
434 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 16:59:23
>>432 入学式の時一番後ろの席だったけど、見渡す限り
老人多かったね。しかもサークル紹介の時なんて
各サークル老人しか構成員いなかったよ。。。ちなみに大阪です。
大阪は何時行っても老人ばっかりですwwさすがosaka!!…
>>434 >
>>432 うちは世田谷になんどかいったけど、実験を取っていひる人ではあんまり
年配の人いなかったな。40代後半と50代くらいの人が1くらいずつ。
といっても20代もいなさそうだったけど。
437 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 17:22:41
>>433 質問と言いつつ、自分のことをしゃべり続ける年配男性には数回出会ったことがある。
>>436 国立大学の教員を務めるような方ですと、自分で文献にあたるだけで
新しい分野でも専門家になれるもんじゃぁないんですか?
439 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 19:11:24
単位認定試験は9~15回の放送授業から出題されるんですよね?
通信指導問題と同じ問題は出題されますか?
どなたか教えてください。
440 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 19:53:25
>>420 多いのは30~40歳代ですが、その世代も老人というのなら老人ばかりです。
サークルで60歳以上の方が目立つのは自由になる時間が多いので当然です。
働き盛り、フルタイム勤務、ボランティアまでできる人は少数派と思うな。
441 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 19:56:08
>>439 >通信指導問題と同じ問題は出題されますか?
こういう質問もどきをしているだけで、まぁ先行きは暗いね。
常識で考えても判るだろ、そのくらい。出題の問題じゃないよ、キミの場合。
442 :
439:2007/11/21(水) 20:22:36
>>441 常識知らずな質問してしまいました。
次回から気をつけます。
443 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 20:38:55
444 :
439:2007/11/21(水) 21:03:15
>>443 本当ですか?
でも科目によっては同じ問題は出題されないと思うので、単位認定試験に向けてしっかり勉強したいと思います。
>>441 そう決めつけるのはどうかな。
遠い記憶を思い出してみると、
高校なんかだと、中間テスト、期末テストのような区切りがあって、
科目によっては、期末テストは中間テスト以降の範囲から出題されて
たような気がする。
439は、中間テスト≒通信指導、期末テスト≒単位認定のようなイメージ
を抱いていたのかもしれないよ。
まぁ、それにしてもググれば分かることだがね。
>>354 遅くなりましたが、ありがとうございます。
楽しく学べるように復習して行ってきます。ちょっとワクワクしてきました。
447 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 22:03:06
>>439>>444 漏れは、通信指導と全く同じ問題を試験でハケーン
けど、記述式だし、内容分かってないと書けないから、試験としては問題なし。
通信指導は8回までだが、試験は特段の指示がない限りは1-15章だよ。
448 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 22:04:22
>>434 漏れは実験で東京・大宮方面行ってるが、若い人も多かったぜ。
450 :
名無し生涯学習:2007/11/21(水) 22:13:42
>>410 >> どうしても老人的意見に偏ってしまうように思う。
>だったら、声を大きくして、自分の意見を言ったらいいだけの話。
もし聞い てもらえないなら、それはあなたに説得力がないだけ。
学生のうち老人の占める割合が多いので、
そこに多数決の原理が働いているという意味でかきましたよ。
反対意見も賛成意見もあっていいんです。
>> 設立から日の浅い放送大学が社会的にもっと認知されるには
>なんでこんなこと心配する必要があるの?
あなたは砲台の価値を高めること なんか気にしないで、
砲台を利用して、自分の価値を高めればいいだけのこ と。
学長でも目指してんのか?w
もちろん、学長なんて目指していませんよ。
これは自分の価値を相対評価の中でみるのか
絶対評価の中でみるのかということと関連があると考えます。
自分の中では誰しも自分の学習を絶対評価でその価値をみるでしょうが、
社会は「砲台卒業」という価値を他校と比べての
相対評価で判断する場合もあるのではないでしょうか?
それから
どうせ反論なさるのならwの文字など添えられないほうがよろしいですよ。
せっかくの反対ご意見も頭の弱い方のかかれたご意見かと誤解され
みなさんにあなたの声が届きませんよ。
452 :
439:2007/11/21(水) 22:34:35
>>450 これで悩みは解決しました。
私は全科履修生なので、卒業目指して頑張ります。
453 :
439:2007/11/21(水) 22:41:16
>>450 悩みは解決しました。
ありがとうございました。
私は全科履修生なので、卒業目指して頑張ります。
>>449 >>436氏は教育職に一定期間在籍したら発効する、
(今はこんな制度なくなってるかも)
返済免除規定発動かもしれないよ。
2日の集中面接授業で、
1日目出なかったけど2日目は行ったみたいな人居ますか?
仕事で1日目行けなかったんで、
2日目くらいは行こうかなと思っているんですが・・・単位出ませんがw
>>436 先生、院ではなくなぜ学部のほうをご選択?
科目履修→学位授与機構コースで
w学位でもめざしておられるのでしょうか?
休日出勤で面接授業行けなくなった・・・
わざわざ一泊しての遠征だったのにorz
>>415 学生の人生経験と空疎な講師の知識が激突してるだけしょう。
460 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 00:18:16
>>459 貴方は砲台の迷惑老人を見たことがないんだろ
或いは面接授業自体出てないんだろ。
最終日の試験中、講師が試験のヒントを提示したら
「うるさい!!試験に集中できないでしょ」といった
おばあさんがいたけど、これはなんだ。
某政治系の面接授業で必死に質問しているじいさんが
横のじいさんに注意されて揉めていたがあれには笑った。
女性講師は見てて気の毒だった
>>451 > 自分の中では誰しも自分の学習を絶対評価でその価値をみるでしょうが、
> 社会は「砲台卒業」という価値を他校と比べての
> 相対評価で判断する場合もあるのではないでしょうか?
結局なんだかんだいって、あなたは自己実現とか自分を高めることは二の次で
ひと(=社会)に評価されたいから、大学に入ったってことなの?学歴コンプ?
くだらねーw
毎晩あきないのかな。
通信課題終って暇なんだろうね、うらやましい。
>>451 学生のうち老人が占める割合が多い?
どこの統計ですか?
放大に特有な専業学生という言葉
>>457 つ
>>449 解説すると、院中退で国立教員ということは、かなり奨学金を借りてるはず。
ところが、放大生をやると「学生」ということで返済「猶予」になる。
でも、放大は生涯学習・・・。つまり、2年に1回22000円で、月々数万円の奨学金の
返済を事実上永久的に伸ばすことができます。
>>454 確かに43歳だとまだそんなルールがあったかも。
でも、一定期間継続してではなく、卒後何年以内に教員か研究職だったはず。
たぶん、院中退なので免除期間中に研究職になれず、その後に
アカポスにありついたと思われ。
466 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 03:47:11
第二学期・通信指導問題提出締め切り
あと11日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと66日(1月27日)
>>449 奨学金は民間のやつを借りたけど、ひとつは免除になったし
もう一つのはこの間最後のを払って、完済したよ。
>>457 院は合格したけど入学しなかったことはあります。
仕事の関係で、入るのが難しくなったので。
学位授与機構には興味があります。
資格マニアなのでw
>>465 確かにそんなルールが10年くらい前までありましたね。
今もかなり限定的ですが、残ってはいますよ。
あと、院中退の理由としては、
教官になるため
というパターンの人も昔は結構いましたよ。
実際私の先輩もD2で助手に誘われて中退しました。
(私の場合は違いますが・・・)
昨日入学6,7年目にして初めて巻き戻してないテープに出会った。
つーか一番先まで早送りされてた。
もしかしてB面にも録音されてたりするのか?
>>451 >学生のうち老人の占める割合が多いので
老人の好む面接ばっか受けてるんジャマイカ?
私の選ぶ面接は世代関係なしのカオス状態かおばちゃんばっかかのどっちかだ。
試験の時になると茄子の多さに驚く。
470 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 11:05:13
471 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 11:06:51
472 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 12:19:05
>>470 学生支援機構の奨学金は,本人死亡の場合に返済免除になるみたいだよ.
だって,親御さんの気持ちを考えたらねぇ.
473 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 12:20:19
親御さんだけとは限らんだろ。
子、孫なんて可能性だってあるだろうし。
単純にどっちの可能性のほうが多いかを考えれば?
>>451 老人と授業を受けるのが嫌なら、情報・数学・物理系を取れ
少なくとも、変なのにはあったことがない
476 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 13:11:25
学び鯛、それが入学四角です。
477 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 13:44:39
元々学ぶのが好きで放送大学に入ったンだけど
やっぱりありがちな事に好きな勉強に夢中になってしまい
本業がおろそかになってる。
今月一円も稼いでない。
来期の授業料がやばい。
>>477 食住は心配ないの?
計画性が無いことも原因ですが、俺は少し金が貯まると放大の学費へ・・・
というパターンがここ数年続いています。
479 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 18:37:39
エキスパート「健康福祉指導プラン」を来年3月に取得予定しているが、なにか物足りない感じでここまで来てしまった。
今期「食と健康」を履修したところ物足りない原因が分かった。 つまり有機化学の知識がない(履修していない)ことが原因だった。
早速近くの市立図書館へ行き高校教科書レベルの化学本を7冊ほど読んでやっと満足した。 分子構造から見た人体・病気・薬・食は新しい見方・考え方を自分に与えてくれた。
これで納得してエキスパートを取得できると思う。
480 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 20:30:06
>>479 有機化学7冊読んで満足したんですか、いいなぁ。
来年、有機化学の認定追試験が待っている(ーー゛)
481 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 20:37:24
そうか、そういえば皆、自腹だったのか・・・。
俺なんて親に出してもらっているから
なんとも思わなかったが
482 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 20:49:39
>>480 全科目中,最低の平均点をたたき出した,あの科目ですか?
483 :
NO-NAME:2007/11/22(木) 20:52:35
放送大へ行くのに親から学費を出して貰っている!
おー これは驚きの一語に尽きる
通学制の大学ならば納得できるが
放送大は勿論自弁でしょう
と思っていますが
484 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 21:10:55
>>482 そうでつ。たぶん、40点台だったよね。
持ち込み不可だし。きびしいとこが良しw
ずえったい、クリアします(^_^)b
>>484 来学期には是非取ってみたいw
今期は「有機構造解析」「反応と物性」取ってます
486 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 22:00:21
平成19年度第一学期単位認定試験
平均60点未満の科目(今年度閉講科目は非公表)
①36.9(前期比13.6点減) 確率・統計の基礎05
②37.2(前期比3.5点減) 物質の化学・有機化学06
③50.4(前期比5.1点減) 管理会計06
④51.0(前期比9.3点減)東アジアのなかの日本文化05
⑤52.5 物質循環と人間活動07
⑥53.3 物理の世界07
⑦53.6(前期比14.7点減) 動物の行動と生態04
⑧54.0(前期比15.3点減) 人間活動の環境影響05
⑧54.0(前期比9.1点減) 行政法と市民06
⑩54.6(前期比16.3点減) 日本の古代05
⑩54.6 政治学入門07
⑫54.7(前期比13.7点減) 基礎科学06
⑬55.3(前期比7.8点増) エネルギ-工学と社会06
⑭55.8(前期比3.5点減) 日本語の歴史05
⑭55.8 日本の中世07
⑯56.4(前期比2.3点増) 簿記入門06
⑰56.7(前期比3.6点増) 計量心理学06
⑱58.3(前期比0.1点増)統計学入門04
⑲58.4 細胞生物学07
⑳58.7(前期比8.1点減) 第三世界の政治05(パレスチナ問題の展開)
最低平均点って有機化学だったのか・・・
動物の行動と生態だとばっかり思ってたよ
有機化学は楽勝で通ったんだが、動物の行動と生態はまじ無理だったんで後者の方が難しいとばかり思ってたよ・・・
488 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 22:35:21
>>483 親から学費を出してもらって悪い?
40男ならともかく20歳前後なら良いでしょう
489 :
名無し生涯学習:2007/11/22(木) 22:36:22
昨日文京センターで砲台のブックカバーを見かけた。
他のセンターにもあるの?
③管理会計06→再試験でC
⑧人間活動の環境影響05→C
⑬エネルギ-工学と社会06→03の時にC
⑯簿記入門06→再試験でもD
でした。⑧と⑬は確かに難しかったがまだ理解できた。
⑧は全章からまんべんなく問題が出た。嫌いな科目じゃないのに苦戦。
⑬もうとにかく必死。テキストぶ厚い。たぶん悩んだところが当たった。
会計や簿記は経理経験もなく、理解すらしてなかった。
単独で日商簿記を受験することをおススメする。
491 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 00:09:36
493 :
重光葵(まもる)ファンs ◆L31dagnjro :2007/11/23(金) 01:51:28
>>489 田舎の学習センターには、ないみたいだよ。
494 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 02:19:29
第二学期・通信指導問題提出締め切り
あと10日(12月3日本部必着)
第二学期・単位認定試験 あと65日(1月27日)
495 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 03:26:42
>>493 埼玉、足立にもあったっけ?
今度見てみよう
496 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 04:47:43
金融論が閉講してしまった。
相対論が無くなったのと同じ位にショック・・・
497 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 05:12:13
頑張って調べればなんとでもなりそうな通信課題で落ちるのは嫌だな。
なぜベストを尽くさないのか?っていうことにもなるし…
どうせ落ちるなら、時間制限ありの単位認定試験。
単位認定試験の問題を一度、見れるだけでも収穫だ。
でもどうせなら、なんでもドンとコイっていう状態で試験を受けたい。
Trickおもしろい。
498 :
482:2007/11/23(金) 07:47:01
>>486 失礼しました
例の科目がまた1位だったんですね・・・
にしても,この2科目が群を抜いてますねw
なんか、どんどんまともな講義が閉講されていって、怪しげなカルチャーセンターみたいな
講義ばっかり出てくるな。
曲がりなりにも「大学」なんだから、変に媚びずにきちんとした講義をすればいいだけなのに。
確立統計の基礎、去年とったが簡単だったぞ。
前期比-13点てことは今年の問題から難易度が上がったようだな。
501 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 11:09:08
>>499 心理学中心に学んだんですけど数年前に卒業しておいて良かったなと。
実験系の授業をすると「これは心理学じゃない」とクレームがくるんですって?
もうね、呆れて姉妹マウス。
502 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 11:10:58
あ、姉妹マウスってなんだorz
503 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 11:22:33
>>486 ⑯簿記入門
入門とあるので簿記に興味ある初心者が
いきなり講義をとるとドツボにはまりそうである。
自分は有資格者だが、放送を聴かずいきなり通信問題を解こうとしたら解けなかった。
最近商法が改正されているようで
用語が変更されているそのあたりが?の原因だった。
先生の説明は悪くない。
限られた短時間の間でのコンパクトな説明になっている。
ラジオ科目であるという点が平均点が低い最大原因のような気がした。
>>499 学生のうち老人の占める割合と関連あると思う。
耳学問イクナイ。
505 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 11:55:40
時代の流れだから仕方がないね
506 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 12:03:47
認定試験がある限り、軽カルチャーとは言わんでしょ。
難関らしい人間活動の環境影響とっちゃったなぁ。
興味がない科目ってのが更にヤバイ。
508 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 13:15:35
来年度英語の基礎科目が2つ増えるね。
まあ良いことだけど。
そのくせ法学、国史の難解さは異常に高い。
国史はともかく法学基礎科目はつくって欲しい。
いきなり商法履修したがちんぷんかんぷんだったよ。
まあ法学はそれだけ難しいんだろね。
哲学でも自己みつや哲学入門があるのに・・・・。
現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。
さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。
皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
510 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 14:05:05
砲台法学科目地獄物語は有名。
法律は基本的に論理的数学というか、とにかく演繹思考を1~200ページ
以上つづくわけだから、その労力はマジでやばい。
511 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 14:07:11
俺は意地で法律科目履修しているが、それ以外の科目は簡単に
感じる。それで市民政策論は取得済み。
512 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 14:37:44
>>478 家賃とお食事代はとりあえず前納してあるw
気になった授業があると危険ですね。
これまた仕事ともなんの関わりがないのも危険…
513 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 15:01:59
面接で、若い男はくらーい顔してるんじゃないよ!
もっと明るく気楽に行こう
でないと、、、、
老人にノットラレル
514 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 15:51:11
簿記は理屈半分慣れ半分で、実際に練習問題をある程度解かないと
なかなか身にならないように思った。
そういったところは語学とか理数系に似ているかも。
内容は理解はしてても問題は解けない ≒ 文法は理解していても話せない、みたいな感じ?
515 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 16:17:03
>>499 hage同
けど、敷居が高いと入りづらくなるだろうし、そうかと言って大学の程度を落とす訳にもいかないから難しいところ。
媚びた授業は一律1単位に下げてしまえばいい。
516 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 16:19:07
>>513 面接以外でも、どんどん通学すりゃあいいんだよ。
実数は若者が多いのに、今のままだと老人ホームと勘違いされちゃうよ。
>>494 通信指導問題提出締め切り日などをいつも有り難う。
でも・・・もう10日前ですか?
とってもピンチな自分です。
明日やる、明日は絶対やる
ふと思いついて見てみたら、科目群履修認証制度の健康福祉運動指導者の必修単位が
全部取れて計21単位あった。
なーんとなく嬉しかったりする。
520 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 17:04:01
>>518 ダメ!今日やれ。
明日は明日でまたやりたくなくなるんだろうから。
あー、やろうと思ってたのにやる気なくした
522 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 17:23:56
ゆとりの子供かよ!
今やろうと思ってたのに・・・。
典型的なクソガキw
525 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 18:15:12
>>517 私も感謝します。
ネットショッピング楽しんでましたが、今から勉強します。(^^ゞ
526 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 18:15:46
527 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 18:22:29
>>509 家族に年寄りが居るが膝疾病で毎日のように行っている。重宝しているがな。
しかしお前が言うように医療と介護の中間のような所もあるようだな。
この辺の資料を集めて卒業研究のテーマにしたらどうだ?
528 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 18:49:29
通信課題投函してきた
現在70単位くらいとってるけど
前日投函じゃないのは初めて
529 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 19:05:23
まだ何もやってないんすけど
530 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 19:17:46
やる気がしない
どうしたらいい?
これが真面目な悩みだよ
531 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 19:22:27
>>530 もちつけ!
長期に渡ってるのなら、早めに専門医に見てもらうべし。
532 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 19:56:48
テレビがあるが、それまでやる。
メリハリつけて集中してやるんだ
533 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 20:40:25
>>531 長期です
以前病院に通ってましたが、全く変わりませんね
気晴らし程度です
怠惰な性格を直したいです・・・
534 :
284:2007/11/23(金) 21:02:54
>>285、
>>286、
>>287 さん ありがとうございます。
本日から課題に取り組み、4科目済んで5科目目に取り組んでいます。
>>299、
>>317 さんの助言を読んで「神経心理学」と記述式を後に回して課題を片付けていますが、
テキストはある程度読んでいたので良かったです。
継続は力なり。
でも、課題を片付けるのは、解くだけでなく、マークの記入や住所記入や切手の貼付に手間が掛かります。
明日は、全ての科目のマークのみ記入と住所記入を終わらせます。無駄になると勿体ないので切手は送る時に貼ります。
通信指導は12月3日(月)本日に必着ってなっているけど
1日2日が土日なので30日までには投函したい
537 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 22:13:58
俺は鳩に頼む
こないだセンターで都市社会と人間関係のCDを聞いていたんですが
突然聞けなくなってしまい、職員の人に聴いてもらいました。
「わけわかんないですね、これ」
こんなこといわれた
( ̄д ̄) エー
539 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 22:42:54
面接授業について質問です
教科書は無く参考書のみ書かれたんですが
この場合参考書持参してなくてはいけないのでしょうか??
値段が2500円なので考えてます
540 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 22:52:55
やる気が出ない時は、他のことに意識が傾いているから、
意識してそれを切れないとズルズルいくぞ。
俺はやる気出ない時は、気合入れなおす為に走ったり、
風呂入ったりして、とにかく変化つける。
これ意外にマジレスね。
541 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 22:59:09
科目群履修認証制度の健康福祉運動指導者取得者は何で、
あんな多いの?
542 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 23:14:52
>>539 参考書はあってもなくても問題なし。
地元の大きな図書館にあれば借りてくるという手もあり。
543 :
名無し生涯学習:2007/11/23(金) 23:35:29
545 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:02:10
明日と言うか今日になってしまいましたが
土日面接授業だ・・・
糖分の多いお菓子を持って行こう・・・
いつも18時に終わるとフラフラだから
546 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:05:00
>>510 激しく同感。今学期、初めての法律科目として著作権法概論をとってるが、砂を噛むような感じで全く頭に入らない。今までとってた心理学や文学系科目の方がよほど楽しかった。
547 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:08:46
>>540 ありがとう。
ネット依存でなかなか離れられません。。。
548 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:10:36
心理学実習系の面接って、出会いありますか?
その後のつながりとか出来るんでしょうか?
連絡先を聞くことってなかなかタイミングもないんですが。
変な奴と思われるの嫌だし。
549 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:12:12
>>546 まじで?そんな法律系は厳しいのか・・・
来学期とその次は法律系で固めようと思っていたのだが・・・
ところでエキスパートはその科目があるうちに取らないと効力ないんだね?
どことなく詐欺っぽいな
550 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:15:31
>>534 漏れは逆に、記述は先に着手する。
記述に着手、択一着手・完成、その間に記述はじっくりやっている。
551 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:17:35
>>539 参考書だったら義務じゃないよ。
ただ、あったら手助けになるというだけ。
しかし先生によっては教科書として使うこともあるから要注意。
(漏れはこれについては先生に意見だしておいた。)
552 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:19:06
>>549 そうなんですよ、川崎さん。
改訂になって「再履修不可」の指定がないと、古い科目は無効になることがあるんですよ。
>>534 20科目の人でしたか・・・ネタじゃなかったのね、スマソ
私も今日3科目できました。目が痛くて本日はギブアップ。大変ろうが頑張って下さい。
>>550 私も記述1科目を後回しにしてました。早めに手をつけた方が楽ですね。
面接受ける人は風邪をもらわないように。インフルも流行ってるし。
554 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:28:47
エキスパートは取る意味あるのか
555 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 00:29:29
日本国憲法以外はちょっと・・・・。
日本国憲法は比較的試験も簡単だし
テキストもわかりやすい。
いきなり刑法とかとるとまじで死ぬ
556 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 01:02:49
>>552 古い科目が無効になるのも悲しいが、21年前(昭和61年1学期)に
取った基礎数学Iがまだ有効で、微積分入門科目が再履修出来ない
のもつらい。あのころはまだ若くて、高校時代の貯金が残っていて
合格したが、もうすっかり忘れてしまった。数学は結構負担が大きい
ので、単位をもらえないとなかなか学習意欲がわかなくて。
なかなか
557 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 01:03:54
>>554 学位授与機構とかに申請する時に、エキスパート取得しておくと
証明しやすい。学位授与機構に申請する気がなければ取らなくて
もよいと思うが、だけど貰えるならもらっておいたほうがいいだろ。
558 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 01:11:06
学位授与機構って?
559 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 01:32:17
>>549 刑法はわからんが、民法、行政法、商法あたりはテキストを一瞥した限り、かなりハイレベルだと感じた。
560 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 03:09:40
商法は難しかった・・・・・。
>>514 語学は知らんけど、理数系の場合は理解していたら解けるよ。
解けないのは理解していたつもりになっていたというだけ。
562 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 06:17:57
第二学期・通信指導回答提出締め切り
あと 9日 終②③④⑤⑥⑦⑧⑨
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと64日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
夜勤明けの俺がこの土日、面接授業ですよ
(いつも居眠りしてゴメンね)
564 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 11:23:18
>>548 ケースバイケースでしょうけど私は面接授業で話してもその場限りでした。
試験の待ち時間にたびたび一緒になった人とは交流があります。
受講予定の科目の教科書を持ってる人がいたら話かけるチャンスです。
顔が広い方とお知り合いになると自然と人脈が広がります。
おばちゃんパワーに引っ張られている面があるので
遠慮がちな若い方同士だと難しいのかも知れませんが。
565 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 13:19:22
流石に試験前は話しかけられないけどな
自分も相手もいっぱいいっぱい
若い人はこちらから話かけても黙ってしまうひともいる。
あいさつも返せないひともいるね。
知らない人から話しかけられても
ついていっちゃいけませんという教育を受けたからかな?
567 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 16:16:19
>>561 すごいですねー。自分は問題演習をしないとだめだ。
答えを読めば分かるけど、自分ではなかなか解けるようにはならない。
頭が悪いんだろうな。(・ω・)
結局今日何もしてない…まぁ明日も休みだからいか
569 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 17:08:12
僕は長く病気で引きこもっていましたので外見がかなりキモイです。
勉強したい気持ちは強いのですが その面接とかいうのがネックになってます。
いじめられたりしないでしょうか?
付き合う人間を選ぶ人はいるだろうけど、いじめるような人はいないっしょ。
もしいじめられたら俺が守ってやる。
571 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 17:19:03
>>566 どういう場面で話しかけるかによって違うのでは?
普通話さないような場面で急に話し掛けられたらとっさに反応できないことがある
話さない人のほうが多いのだから仕方がない
572 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 17:20:13
放送大学でいじめなんて・・・
そりゃさすがにないと思うけど。
皆忙しい中勉強してて、人に構ってる余裕なんかないからね。
いじめはないけど孤独だよ
心理学実験で2人組作ってくださいって言われたときに幼小中高の思い出がフラッシュバックした
前後 左右での小グループでの授業はたまにはいいがね
それよか休憩室で日本の戦後のことや左翼メディアを批判している
年寄りたちの会話に聞く耳をたてることが どんな面接授業よりもありがたい
575 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 18:53:03
砲台は普段来る人はいい人ばかりだから心配いらないよ。
最初はみんなが孤独かも知れないけど、何度か顔合わせるうちに仲間になっちゃうもんだよ。
漏れは当初、ここまで期待していなかった。
576 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 20:18:08
>>569 自分もかなりキモイですが心理学系以外なら
普通に勉強できると思います
それと変わってる方(特にこのスレで話題になってる質問じいさんとか)
が多いので気にする必要無いですよ
今日も質問じいさん、独り言ブツブツ言ってる男性
6時間ずっと寝てたおばさん
仲良くなったのか3時限目からずっと雑談してるおばちゃん3人組などなど
最初の1.2年は心理系避け慣れたのなら
3年から1.2単位ずつ心理系取ってみては??
引篭もった経験があるなら
心理系特に臨床心理(一番人と接するけど)は勉強になると思いますよ
577 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 21:30:15
>>573 そういうとき、優しい先生はこことここでいいですか?でやってくれるよ。
そうでないと学生は知らないもの同士でばらばらに座ってるわけだから、
授業が先へ進めないし。
今回登録した科目の中に英語基礎Aがあります。
これは試験勉強の予定に組み込まず、
まったく無視して大丈夫ですか?
課題は今日提出しました。
試験は全部課題から出るんでしたっけ?
579 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 21:32:30
40代のばばあって何ですぐに同じ者同士集まって話し出すの?
井戸端会議そのまんまだなといつも思う。
30代や50代はそうでもないんだよ。
40代で、子供が中学~大学生くらいのがいるばばあが一番うるさい。
580 :
573:2007/11/24(土) 21:35:22
>>577 いや、ただふと思い出しただけで実際には席の近い人と組めって言われたんだけどね。
少しドキッとした。
581 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 21:44:54
うん、自分もまあ困ったわけだけど、
みなそう思ったはずだろうから別に気にしなかったな
>>566 まともに進学できなかった負い目があったりするし。
いろいろ根ほり葉ほり聞かれると煩わしいからそっけなくなる。
>>566 関わり合いになりたくない人にはそっけなくなるもんだよ。
>>578 テストではヒヤリングもあるよ。
ある程度の英語力があるんなら勉強しなくても大丈夫だろうけど、
英語がさっぱりなら、何章にどういう会話が出てきたってのを
覚えておかないと、時間的にきつくなる可能性もあるかもね。
いくらテキストから出るといっても問題ごとに
該当の英文を探すのは結構メンドイ。
課題を解くのに10分20分くらいしか
かからなかったというのであれば問題ないかもね。
詮索好きにはうんざりする。職務質問かよ。
585 :
名無し生涯学習:2007/11/24(土) 23:24:36
>>578 英語基礎Aは無視しといて良いと思われ。
586 :
534:2007/11/25(日) 00:00:20
>>553 ネタじゃないんですよ、困った事に。
今日は家族サービスで3科目のみ。
これで8科目終了、あと12科目です。
しかし、住所記入と科目コードと学生番号のマークは20科目終了。
期限までに何科目終了するでしょう?
587 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 00:44:26
日本語基礎AとBも無視して良いと思ったが
通信課題見て。????。なんだこれ、わからん、
いや待て落ち着け
>>586 住所記入面倒ですね~
ハンコ作ることを真剣に検討中です。
589 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 02:24:41
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 8日 終②③④⑤⑥⑦⑧
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと63日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
>>571 566ではないけど
記述試験が終わったときに「難しかったですね、書けました?」って聞いたら
なんともいえない笑いを浮かべて無言で向こうへ行ってしまったひととか
2日連続の面接授業で、2日目の朝、校舎入り口や教室で「おはようございます」
と、声をかけても無視とか、色々ね。
もちろん全員がってわけじゃないけど、返事がないひとは若い人が多いよ。
俺にだけ返事しないなら、俺がキモいからっていうのも
あるかもしんないけど、先生にも挨拶返さないひともいる。
もっとも、若くて放大に来てるひとの中には、メンヘルな理由で
通信制でない大学には行けない事情があるひとも多いって聞いてるから
ある程度はしょうがないかとも思ってる。
591 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 05:45:18
俺は24歳だけど若い人はまあシャイな人が多いのかな。
主婦やおじさん、おばさんは話に載ってくる。
今日、文京行ったら印刷教材用のブックカバーが緑になっていた。
やぶん原物が足りなくなったからカラーコピーしたんだろうな
592 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 05:51:38
>>590 書けました?って・・・
いっぱいいっぱいの時にそんなこと聞かれてもね、、、
そりゃなんともいえない笑みを浮かべるしかないでしょうに。
>2日連続の面接授業で、2日目の朝、
>校舎入り口や教室で「おはようございます」と、声をかけても無視とか
あなたのこと覚えてないのかもよ?
そんなふうに挨拶してる人を何度も見たけど、
正直、あれ?誰だっけ?と思うんだよ。
10人以下なら覚えてるかもしれないけど。
覚えているとは断言できない。
593 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 06:42:40
まあ相手がどう反応するか関係なく
①挨拶はする
②その日の講義終了後帰る時先生に礼を言う
③同じ受講生と話をする時は、あまり相手に深入りしない。(個人的な事を聞かないなど)
私は社会人なので自然と放送大学内ではそうしている。
まあ個人的意見だけどうちの会社でも挨拶しない人が増えているね。
結局、挨拶など基本的マナ-が出来ないと家庭・学校・会社問わず人間関係がうまくいかなくなる
傾向にあるね。まわりを見てそう思う。
でもそういった事は基本的に本人の自由だから、例えこっちが挨拶して相手に無視されても
ムッとはしないな。ただし印象は悪い気はするが
>>592 > いっぱいいっぱいの時にそんなこと聞かれてもね、、、
> そりゃなんともいえない笑みを浮かべるしかないでしょうに。
試験終わってるのにいっぱいいっぱいなのか…?
まあそういうやつだから社交辞令な返事もできないんだろうが…
>>592 > あなたのこと覚えてないのかもよ?
> そんなふうに挨拶してる人を何度も見たけど、
知ってるかどうか自信のないひとからの挨拶は返さないのか…
憶えてる憶えてないに関わらず、朝同じ場所に集う人間に
挨拶されたら返すものだと思うのだが
そう思ってないあたりで、いい割る意の問題じゃなく
もはや社会常識が違うんだなとしかいいようがないねえ‥
>>595 × いい割る意の問題じゃなく
○ 良い悪いの問題じゃなく
知らない人には挨拶を返さないってのは
労働経験のないひとならそうかもしれないね。
学校でそんなことをしてても、なにも不利はなかっただろうから。
社会経験があるにもかかわらず、そういうことをするのは
よっぽどひとと会わない職種なのか
不利に気付いてない馬鹿なのかどちらかだろうな。
598 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 07:10:07
まあ不利とか関係ないいんだけどね。
人が生きていくための基本中の基本だから。
痛い目を見ないとわからないってのも
よくあるひとの生き方のひとつだからさ
ああそうか。
なるほどそれで 「知らないひとに話しかけられても相手にしない」という教育をされたという話なのか。
子供はもう挨拶を返すことが基本や常識じゃなくなってるんだね。知らないひとには。
世知辛い世になったものだ。
601 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 08:02:51
そういう世の中にしたのはあなた方、先輩のはずだけど・・・苦笑
>>593 > ②その日の講義終了後帰る時先生に礼を言う
全員が一々礼をしてたんでは先生も疲れるだろうと思って自分はそのまま帰るけどな。
色々考えがあってのことだということも、考えてみては如何?
まあ、
> まあ相手がどう反応するか関係なく
なんて書いてるような人だから、自分が挨拶さえして「いい人」と思われればそれでいいんだろうな。
>>602 まあキミも相手がどう反応するかは関係なくそのまま帰るのだからなにも変わらんだろ。
>>601 責任転嫁をしたい気持ちはわかるけど
そういうキミたちにしたのは君たちを育てた親のせいだよ。
こちらはキミたちの教育にはかかわっていないからね。
学校だから、挨拶しないことの不利益は少ないけれど
挨拶しないことの正当性をいくら並べたところで
何も得る物はないだろう。
上の世代に反発したい気持ちはわからないでもないが
反発のための反発ではつまらんよ。
606 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 08:20:44
連投乙のおっさん、自分が全部正しいとでも思ってるの?
挨拶返してもらえないからってそんなに拗ねるなよw
608 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 08:22:38
>>605
で、熱弁して訴えたいのは、 挨拶さえすればいい ってこと?
あなたの 人間性 の問題は??
キミたち
キミたち
キミたち
キミたち
キミたち
キミたち
610 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 08:26:03
>>608 何か誤解してるようだが、挨拶の是非を言ってるのではなく
挨拶しないことの正当性を上げても仕方がないだろうと言っている。
挨拶しないことの理由をあげている人たちは、実際にそういう考えから
一切挨拶をしないことをポリシーにしているとでも言うのならまだ話はわかるが
世代間の反発のための反発になっているのではないのかと問うているのだが…
>>607 ここまで読んできたが、「若い人は」といっているひとの歳がわかるのは
24歳というところくらいだった。
まだ子供がいる歳じゃないだろうし、いたとしてもまだほんとの子供じゃないかな?
40に手が届きそうなリアルおっさんの自分としては
20代と10代の若い人どうしでなにやってんの?という感じ。
そんなことより今日中に課題やんないと提出がやばそう・・・
近所に住んでる若い姉ちゃんが犬の散歩をしていたので
「こんにちは。可愛いですね。ちょっとだけ触ってもいいですか?」
と聞いたら、快く「いいですよ」と言ってくれたので
姉ちゃんのおっぱいを触ったら思いっきりビンタされた。
誤爆スマン。
616 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 10:42:35
>>611 24歳の人が
「自分と同年代かそれ以下の」という意味で「若い人」と言っている
と信じたい。
でなきゃ私は干物か化石かと。
面接授業皆シーンとして先生がやりにくそうだ。
反応がないし。
なんで先生に聞かれて反応しないんだろう?
618 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 11:17:53
↑ 死体だからじゃないの。
職務質問になりがちな高齢者はうざいのが分かってるから挨拶されても素っ気ない対応で返す。
高齢者っていくつぐらいのことよ?
なるほど、対応を返すのだから社交性はあるほうだね。
さまざまな外乱を軽く受け流せるようになると人生も変わるだろうね。
ジジイの攻撃に切れてるようじゃまだまだ無理そうだな。
ジジイって言っても中には真剣に質問したりしてる人もいる。
けど今日の俺の受けてる面接授業の生徒は・・・・
通信課題は終わったのか?
いつもながら理屈っぽいスレだよな、ここは。
こんなところで人を馬鹿にして、悦に入ってる奴の方がどうかしているだろうよ。
>>594 試験終わった後だって、出来が悪くて再試確定だったり精神的に余裕ない時は多い。
俺に限ってかもしれないけどね。悪いが、おまえさんのように趣味や暇でこの通信
やっている人間ばかりではないから。無視されないだけラッキーじゃねぇの。
626 :
591:2007/11/25(日) 15:51:20
>>616 24歳の人です。
勿論私を含めた同世代、20代前半を指します。
20代後半も勿論若者だけど、やっぱり20歳と
28歳は違うよね。後者は就労している人が多いと思うから。
私を含めて20代前半というのは
どうも見ている限り二極化しているね。
この板でも多いが対人関係が苦手な人や
学歴コンプレックスを抱いている人
或いは知識が多い知的な学業探求型の人間もいる。
確かに事、20代前半にだけ限るとフリーターや
ひきこもりのような人が多いのも事実。
ここに書かれている通りだよ
やっと面接授業オワタ。
少ない人数でやったので疲れた。
気を遣ってしまって。
628 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 17:14:13
>>591 ひょっとして、市販用(カバー付き)ではなく教科書用(カバーなし)として作られて、在庫が余ったから商品同様に作り替えたというわけか。
629 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 17:15:49
>>600 今じゃ危ない人が多いからな。
放題の学生はいい人が多いのに、巷が危険だから仕方ないのかも。
630 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 17:36:11
>自分が挨拶さえして「いい人」と思われればそれでいいんだろうな。
>>602 だからそんな自分に有利不利関係なく挨拶なんてするのは当たり前のことだろ。
それが当たり前じゃないと思うから
いろいろ挨拶しない言い訳をしてるんじゃないかと読んだ
632 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 18:36:23
>>593 いくらなんでも、感想文や小テスト出す時にお礼言ってから帰るだろう。
>>632 先生が一々挨拶を返すのは面倒だということを考慮して
あえて挨拶しないと言っていたひとはいるようだよ。
どのくらいの比率かはわからないが、そう考えるひともいるということだ。
634 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 22:48:59
自分は26歳で微妙ですが
返事されないと分かってても知らない人だとしても
最低限挨拶するのは常識
講師にお礼を言って退室するのも常識
挨拶をしない若者に憤慨するのは非常識
若者の中にもしたくて出来ない人や
してるつもりでも声が小さい人も居る
会社じゃ許されないけど大学だからね
何回か面接出て分かったのはたった5コマしか無いんだから
挨拶お礼云々の次元じゃなく一期一会と思って
恥ずかしがらないで他学生と情報交換した方が有意義
ある意味おばちゃん達が一番放送大学を満喫してるね
ヤバい英語基礎A分からない
どんだけバカなんだよ
この間講師にお礼の挨拶すんの忘れて帰ってきちゃったよ
>>635 基礎英語Aがわからないと外国語で6単位はムリ
俺は近くのせき座ったら同年代の女の子には必ず声かけるな。
今まで無視された事はないし、休み時間とかもなんとなく女の子の方が近くの席に座ってきたり、自販機の前でニアミスしたりと
必ず会話に発展してるなぁ・・・といって付き合うとかそういうのはないが、試験の時とか面接授業の時に話せる相手がいるのは良いものだ。
639 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 23:17:45
会計学わからん(p_q)
640 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 23:18:41
>>588 連結タイプのハンコ作りますた。
スゴーイ便利。
今日やっと最後の記述のやつを投函。
641 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 23:20:39
外国語は面接授業で履修しる。
642 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 23:21:28
20代前半だけど、メンヘラで私大中退。
授業料もバイトで稼いだ金だから
面接授業は真面目に受講してる。
世間の目も厳しい。
ぶちゃけ時間にも金にも余裕があって、
生涯学習とか趣味とか交流とか言ってる年寄りがうらやましいよ。
あと何か集団になってる主婦。
中間指導問題って15円切手を貼って郵便ポストに入れればいいんですよね?
645 :
586:2007/11/25(日) 23:52:07
今日は午前中仕事に行ったので3科目のみ。
でも、出社のついでに昨日までの8科目を投函。
合計11科目終了で、20科目中の半分は終了しました。
記述の1科目と神経心理学は平日にシコシコとやるとして、
後の7科目は土曜日に片付けて日曜の朝に投函する、あとの無いスケジュールを組みました。
土曜日は仕事を回避して日曜日に回して貰います。
平日に休んで片付けたいよう。という気分ですが、放大・社会人は思うだけで仕事第一。
皆さんも通信指導課題が〆切に間に合うように頑張って下さい。
646 :
名無し生涯学習:2007/11/25(日) 23:52:11
20年度エキスパート。
同じ記号がついた科目を複数取得しても新しい科目しか認めない。
エキスパートのために今学期また新しい科目を取り直したのに。
違う科目とらなきゃいけなくなった・・・。
647 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 00:03:54
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 7日(1週間) 27 28 29 30 1 2 3
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと62日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
結局三連休なんにもしてない…
通信指導提出前日に7強化やってだしたことがあった
650 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 00:34:43
↑ まずいぞ、それって・・・。
もう第二学期の試験を捨てたのか?
651 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 00:39:46
昨日心理学入門のレポート終わらせた。
教科書なんて殆ど読まず感で答えてみた。ってか常識的な
問題ばっかでしかも二択だし、なんだこれ。。。
>>651 他の心理学関係は既に沢山受講済みの人?
653 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 00:49:00
仏教の思想
印刷教材を読んでも全然頭に入らない。
早く課題をしなければ。
654 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 00:58:44
西洋被れをしていない所が砲台の良いところ。
開き直って勉強する大学なんて、俺は砲台以外に
みたことがない。
655 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 01:00:05
>>643 20代前半なら別に専業学生でも恥ずかしくないだろう
656 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 01:04:12
>>643 メンヘラっていうけどここに客観的に物事を
書き込めるなら本人の症状はどうか知らんが
周囲から見たら別に違和感ないと思う。
と、メンヘラ神経症の俺が言ってみる.
人から辺に思われるのでは?という対人恐怖の人は
人から変に思われるのではと思いながら他人に接すると
妙に声が裏返ったり、おどおどしたりして、逆に変に思われることが多い
普通にしていれば何も問題ない。
これに気づくのに10年ぐらい掛かったけどね。
>>656 それに気付いてもどうにもならないから
治療も通院もしているわけで…
挨拶を返さない理由を並べるということは
やはり返さないのはまずいと思っているからではないだろうか。
でなければいいわけをする必要もないだろう。
この板、IDが出るようになれば良いのになぁ。
そうすれば必死さも少しは自制されるだろうに。
660 :
656:2007/11/26(月) 02:38:10
>>657 まあそうは言っても俺もなかなか
人とうまく話せない、まあ30過ぎれば治ると
言われているけど・・・。
まあ、お薬の効果はあるからなんとかなるよ
人からよく思われたいって言う自意識過剰な面が
あるんだと思う。それとコンプレックスね
と思いつつ今日も実践できない俺
>>659 ID出るように陳情すれば出るようになるみたいよ。
板の総意としてのとりまとめをしなければならないけどね。
662 :
651:2007/11/26(月) 03:33:17
>>652 いいえ他の心理系の科目は全然履修してません。
663 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 03:43:30
哲学入門が全然訳わからん。カントとかへーゲルとか認識論とか
全然聞いたことのない言葉ばっかり。。。主観、客観とこなんて
もうなにがなにやら・・・。これ本当に入門用??か
この教科書に書かれてることを完全に理解出来る人とかいるの??
ってか認識論って何よ??ww
美学と解釈学のところなんて余計に訳わからん。。。
哲学者が出してる本とか趣味でよく読むけど、やっぱり甘くみてたかな・・・。
1200字記述式終わったーーー
あと漬物石・・・じゃないか。神経心理学と応用心理学の2科目だ。
20科目さん、 →これでは通じませんかね。
試験日に受けれるなら、とりあえずマークだけして出したらどうでしょう。
何の科目か忘れたが、切羽詰って適当に出して、半分以下しか正解なくても
試験可だったよ。
何となく思ったこと。自分でまともだと思っている人でマズイ人は沢山いる
よ。俺含めて。ここは気にし過ぎるデリケートな人が多いのかも。
じゃ皆さん、オヤスミなさい。
通信指導記述式含む8科目全部終わったあああああ!
面接授業2科目のレポートも全部終わったあああああ!
レポートの分量多くて内容難しくて、通信指導なんかやってる場合じゃなくて
でもどっちもやらなきゃいけなくて、時間は足りないしずっと体調は悪いしで
精神的に追い詰められる1ヶ月だったけど、やっと終わったよおおおおお!
昼にでも郵便局行ってまとめて出してくる!
まだ終わらない人たちみんながんばれ!!!
英語基礎Aが理解できないなら中1の英語からやりなおしたほうがいいよ。
でも科目自体のレベルは中学レベルから高校初級ぐらいだと思う。
667 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 07:44:54
学習科学の課題に出てくる「非公式な練習」って何でしょうか?
放送授業の5回冒頭に出てくるらしいのですが、学習科学の
講義自体がレコーダーのミスで録画出来てないorz..
どなたか、かいつまんでご説明いただけると嬉しいです
通信指導は出しておきさえすれば期末の試験は受けられるという話もある。
自分が実際確認した中では20問中1問正解で、試験が受けられた。
てなわけでどうしても時間なくてできなくても、出すだけは出しておけ。
正月とかに時間が取れれば追いつけるかもしれないじゃないか。
669 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 09:45:36
面接で毎回毎回レポート課題が出るんだけど
みんな(おばちゃん、おじちゃん含め)
ワード・エクセルで打ち込んで提出してるみたいだね
俺はどっちも出来なく使いたいようしたいんだけど
みんな独学で覚えてるの???
>>667 「非公式な練習」・・・5章なら「音楽的発達」の章だけど
その前の4章にある「インフォーマルな知識」と合わせて考えればいいんじゃないかなぁ。
4章で語られているのは、きちんとした数式を(まだ)知らなくても
正解に辿り着けるだけの「インフォーマルな」知識を、
子供は他の場面で学習し、持っているということ。
それは5章の音楽についても言える事で、正式な音楽訓練を受けていない人でも
ある程度の音楽的知識を、生得的に、または普段の生活の中から得ている。
例えば、「みんなで楽しくお歌を歌いましょー」的な場面でも
子供はそれなりに音階や、音楽の決め事を学んでいる。(テキストの61-63P)
そういうのを「非公式な練習」というのではないかな。
(逆に「公式の練習」=「専門の先生についてピアノを習う」というようなこと)
って、もし違ったらアレなんで、一度センターで講義を視聴してみてください。
この科目の課題は記述だと思うけど、確か先生から手書きのコメントがもらえたはず。
頑張ってー。
(学習科学、たぶん、今期で閉講のようです。)
>>669 入門書で独学、わからないことは身近なわかってるひとに聞く、というひとが多いと思うよ。
本当に何もわからない状態なら、100円ショップで売ってる入門で十分だよ。
ワードは持ってはいるの?
エクセルは票の計算をするものなので、大量の計算をしないなら使う必要はない。
まだ持っていないのなら、オープンオフィスを最初からおぼえるというのも良いかもしれない。
>>669 自分はオープンオフィス使ってます。 ワード・エクセルは高価なので。
674 :
699:2007/11/26(月) 11:02:55
>>671 >>672 >>673 ありがとうございます。
オープンオフィスとは
オフィスホームスタイルの中にエクセル2003とワード2003の事ですよね??
100円均一で入門書でも買ってみたいと思います
プリンタは持ってるけど繋いでない状態なのですが
自宅でレポート作成し、他のパソコンでプリントアウトなんて事
出来ないですか??聞いてばかりですいません
>>674 いや、オープンオフィスはSUNの製品。 マイクロソフトオフィスとは別物。
インターネットでダウンロードできて無料で使える。
オープンオフィスは、現時点では100円ショップでは入門書は売っていない。
自宅で作成し、他のパソコンでプリントってのは、できることはできる
けれども、あらかじめ出力する予定のプリンタのドライバを
自分のパソコンにも入れておかないと、レイアウトが崩れたりして困ることもある。
表や図などのレイアウトで複雑なことをしなければまあ大丈夫だが…
ワードは、期待とは違う余計な動作を勝手にするので初心者には勧めない。
>>674 いやその、なんだいろいろ勘違いしてるな
オープンオフィスとオフィスは違うよ
そのエクセルとワードは本物のオフィス2003だ
100均で入門書を買うがいいさ
プリンタはなぜ繋がないの?
どうしても他のPCからプリントアウトしたいならばフロッピーかCDなどに保存して他のPCに挿入、
ファイル開いて印刷でよし
>>677 > 本物のオフィス2003だ
この「本物の」という言い方は
オープンオフィスが偽物のオフィスのように感じるので
あんましいくない。
そういや以前「挨拶なんかいらねぇんだよ」と怒っているやつを見かけたが
もしかして心を病んでいたのだろうか?
そのときは係わり合いになりたくないヤクザ者だと思っていたが
何か事情があったのかもしれないな。
グラフや表のないテキストベースのレポートくらいなら、
ワードパットで十分じゃない?
私も使ってるのはオープンオフィスだけど。
ワードパット-×
ワードパッド-○
>>674 ワード2003を持っているんだね。
ちょうど年賀状の季節だし、あれこれ弄ってみるがヨロシ。
683 :
699:2007/11/26(月) 12:23:34
皆様ありがとうございます
他でプリントアウトするのはややこしそうなので
自宅でプリンタ繋げて挑戦し
ワードパッドも初耳なのですが調べてみたいと思います
684 :
699:2007/11/26(月) 12:27:50
連レスすいません
今調べたらメモ帳の下にワードパットありました
印刷もあるし、これなら出来そうな気がします
これで駄目な時にワードに挑戦したり調べたいかと思います
何度もすいません、ありがとうございました
>>699 調べるの早いね。
その調子だと、覚えるのも早いだろうね。
がんばってちょ。
687 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 13:43:07
>>669 ここに書き込めるぐらいなら、エクセルもワードも(類似ソフト含む)簡単。
パソコンは必要に応じて覚えていけばいいので、独習書一つ買って、レポート
など書きながら独習するといいよ。卒論1本書けばばっちりマスターできる。
就職を考えているなら、やっぱりエクセル・ワードの本物覚えた方が
いいと思う。
>>658 お前には挨拶返す気がしないよ
そもそもうんざりするほどシツコク書き込んで暗に強制するもんじゃないでしょうに
あーやる気起きなくて全然課題が終わらねえ('A`)
20代前半の人って結構いるんだな。
そういう自分も20代前半、私大中退→編入組。
バイトしたいけど病弱(+メンヘル気味)なのもあって専業学生。
…砲台、いろんな人がいるんだな。課題頑張るよ。
690 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 14:50:20
外国語は放送授業で履修しる。
>>688 そんな書き込みになんの強制力もないのに
そうしていちいち反応しちゃうのはなんでかなw
692 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 14:52:31
>>646 エキスパートはそういうことって多いんだよね。
現役世代の社会人学生が多い砲台では不便すぎるよ。
古いほうの単位をカウントしないなんて。
693 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 14:53:31
>>691 挨拶さん、あなたは本当に性格が悪かったんですね。
挨拶の大切さを説こうとして本末転倒ですね。残念です。
694 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 14:56:08
>>679 たまにいるんだよな。
群馬の面接で先生方や隣席の学生を困らせる池沼。
あと、話しかけると噛み付いてくるオバハンもいるし。
>>693 いや、釣られてるだけだと思う。
同一人物とは思えない。
696 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 15:13:47
むしろ挨拶の大切さを説こうとしてると捕らえる方に無理がないかw
>>687 省庁あたりではワードエクセル購入禁止令が出たくらいだから
これからOpenOffice憶えるのは良いかもしれないよ。
もっとも、初級的使い方なら、どっちを覚えても同じようなものだと思うし
放大の提出物書くていどなら、凝った表でも作らない限りは
ワードパッドでも十分かもしれないね。
>>688 分析しただけの文に、強制を感じる必要はないと思うよ。
700 :
名無し生涯学生:2007/11/26(月) 15:23:29
エキスパート、あまり意味無いな。
あるとすれば、目標設定にするくらいかな。
科目を少しでも多くとらせるためのものだと思う。
702 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 16:03:14
ウザいとかキモいと言う言葉は実に便利な言葉だな。
そう感じているのは発言者側の問題であるにもかかわらず
少ない語彙でも使用が簡単な上に
まるで相手が悪いかのように思わせることに成功している。
705 :
704:2007/11/26(月) 16:36:49
誤爆スマソ
\
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
707 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 16:40:54
>>701 リピーターが多いし、リピーターは熱心だから、金取るのに好都合と考えたのかも。
で、古い科目が無効なんだから、エキスパート自体申請する気にならない。
授業選択の指針でしかなさそうだが
これまでは専攻以外には何の基準もなかったからいいんじゃないだろうか。
語学以外には、授業間に連続性というか、積み重ねる印象が薄かったから。
709 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 17:47:19
統計学入門何が入門なんだぁ
通信指導ぜんぜんわからんやんかぁぁあ
710 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 18:03:40
>707
閉講科目が無効というのは本当?
それはやる気がなくなるわ@再入学
711 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 18:13:41
>>703 挨拶さん、あなたは本当に性格が悪かったんですね。
挨拶の大切さを説こうとして本末転倒ですね。残念です。
712 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 18:16:38
「確認のために必要だから、通信指導の宛名のところに、自分の住所氏名学生番号書け」
って書いてあるけど、
あんなの本当に確認してるのか?
単に切手貼り忘れ分を差出人に戻すことが出来なくて、
大学側が受け取らざるを得なくなることを防ぐためとしか思えんのだけど。
713 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 18:33:57
>>710 繰り返すようだけど、あくまで「エキスパート」に限定した話。
閉講科目については、「再履修不可」なら有効なんだけど、「再履修可」だと古い科目が無効になってしまう。
詳細は書いてあるはずなんだけど、十分に単位積み上げた漏れも不満に思う。
714 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 18:34:48
>>712 嫌なら「名無しさん」にすることだな。
どうせ中を確認すれば後で請求来ることだし。
>>713 実際そういうのに当てはまる科目ってどれくらいあるのかな?
エキスパートのために取った科目が無効になるんじゃ馬鹿みたいだから
短期間にエキスパートだけに集中して科目取ったほうが良いのかもね。
>>715 いっぱいあるよw
基本的に、閉講科目は次の年度までで無効になるみたいだね。
逆に履修制限がある科目は、有効になったんだよね。
若干の矛盾を感じるね。
717 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 20:18:16
>>717 だから、「嫌ならば」と仮定してるんだろう。
嫌じゃないなら、あなた宛のメッセージじゃないだけだ。
嫌じゃないとも一言も書いてないのだから仮定せざるを得ない。
>>711 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマーw!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
やば、初歩からの微積分と統計学入門ぜんぜんやってない・・・
こうなったら、最終手段で通信指導を・・
燃やす?
いや、あてずっぽに回答して提出使用かと
あと一科目なんです!
>>718 お前相当ウザいな 挨拶と同じ奴だろ 寂しいのは分かったがもう来るな
725 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 22:04:46
ウザいとかキモいと言う言葉は実に便利な言葉だな。
そう感じているのは発言者側の問題であるにもかかわらず
少ない語彙でも使用が簡単な上に
まるで相手が悪いかのように思わせることに成功している。
726 :
725:2007/11/26(月) 22:16:11
誤爆スマソ
727 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 22:16:17
>>726 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマーwww
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
>>727 714とはな。他は一緒かわかった。もういい。
残りをやれ。
なんかミニマルなループしてるな
>>730 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマーw!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
733 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 23:26:30
>>663 全く同感
哲学入門は入門科目ではない。
俺も哲学を哲学の知識ゼロでとったが
あれは厳しいね。
哲学の概要に名前を変えるべきだよね。
全体的に広く浅く抽象的な解説で棒読みだから
よくわからん。とりあえず名前だけでも覚えておけって感じだね。
真の意味での哲学入門は「自己を見つめる」
来年度「哲学への誘い」という基礎?科目ができるが
釣りかもしれないからタイトルに誘われないでね
>>734 少なくとも標準化に従わないソフトの導入を
進めるべきではないとの話は出てるようだね。
MS側も標準化にむけて動くんじゃないか?
>>720 初歩からの微積分は教科書の内容に比べ
問題はそんなに難しくないし
二択だから半分勘で答えても7~8割は正解するはず。
頑張れ。
737 :
20科目:2007/11/27(火) 00:02:59
>>664さん、私は勉学のためというか、自分のために放送大学で学んでいるので、単に単位取得=卒業ではないのです。
今期は選科履修生ですし、科目履修生の時も含めて、まだ4期目の単なる学び人です。
単位も溜まったので、次期からは本科履修生になるかもしれません。
私の学習方法というか、学び方は、印刷教材を読む。面白い印刷教材や難しくても分かりやすく書いてある印刷教材はつまらない本より面白く、為になります。
そして、中間課題は自分がどれだけ理解しているかの確認なんです。ただ出すだけのモノではないんです。
そして、単位認定試験で、自分がどれだけ理解していたか評価して貰う(かなり評価は甘いですけど)のです。
やっぱり、自分の趣味だけで勝手に知識を集めるよりは、系統だって学んで、その解釈が正しいかどうか評価して貰えるシステムは有難いです。金は掛かるけどね。
今日は1科目だけ片付けました。予定に反して記述と神経心理学には手を付けていませんが、9時近くに帰宅した割には頑張っているなと自分を褒めています。
記述の方は単語の意味を書けばいいだけで、「どう思うか」などの自分の意見を論述するのではないので、簡単なモノだ、と安心して放っています。
本日で12科目終了。買った20枚の10円と5円の切手が減っていくのが励みです。この切手が無くなれば終わりです。あと8科目です。
皆様も〆切に間に合うように頑張って下さい。
私はまた、最後の科目の課題は速達で出すでしょう。
738 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 03:40:23
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 6日 28 29 30 1 2 3
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと61日(2ヶ月)
☆1月27日(日)~2月3日(日)
>>733 概要というか概論的な講義は入門用に使われることが多いものなのですが
それよりも易しい入門というと、具体的にはどのような内容がよいと思われますか?
来年度の科目&閉講の科目一通り確認したが
放送大学までゆとり化?
理系(特に数学・物理)中心に勉強する漏れとしては非常に困る。
741 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 06:31:02
エキスパートって1つの科目がいくつかに有効だったり、どれにも当てはまらない科目(閉講科目も含めて)
があったりで科目に差があるように思える。
関連ありそうだけど当てはまらない基準が分からない・・・。
コネの濃い先生の授業に人が集まるように決めています
日曜日に一気に8科目仕上げて、
月曜朝イチで、エクスパックでまとめて出した。
他大学の通信で、今までに2度不着事故があったけど、
放送大学ではどうなんだろ?
>>731 ループがだんだん小さくなってクマで収束するのについ笑ってしまったよ。
>>743 放大生の知り合いも何人かいるが、自分の知る範囲では一度もない。
こちら東京から。
746 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 08:49:17
>>744 かわいいクマですよね。
クマーが世代交代したのかクマーの人が世代交代したのか。
>>743 何処の大学でも起きるときは起きるような気がしますが、
不着事故が起きたときは郵便だったんですか?
747 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 09:22:09
エクスパックは補償がないから
ヤマトのメール便と大差無いような
向こうが受け取ったかも確認できないし
俺は配達記録をオススメする
>>734 役所は最近まで一太郎使ってたとこあるよね?
やっと五科目終わった。
これから試験に向けてまだ見てない大量の放送授業を出来る限り見るぞ…
通信指導は放送見ないで解いたのでわからない問題がいくつかあったorz
エクスパックは手渡しなので確実
スルーで。
754 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 12:31:28
【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家Ⅰ種試験【】
★☆★☆ 真のエリートを輩出する実力校はここだ ☆★☆★
07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)
早稲田大 85 さすがは早稲田の一言に尽きる
慶応義塾 72 さすがは慶応の一言に尽きる
中央大学 35 さすがは資格試験でも早慶に次ぐ実績を誇る中央
東京理科 32 さすがは理系私大NO,1の王者の風格
立命館大 31 さすがは関西私大NO,1の実力を披露
法政大学 13 さすがは東京六大学の実力校
上智大学 10 さすがは早慶上と並び評されるエリート校
755 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 12:33:20
はじめまして。
入学してから、放送授業で単位が全然とれません。
あと、卒業に20単位足りません・・・
放送授業で語学以外で簡単な科目を教えてください。
よろしくお願いします。
>>752 向こうが受け取ったかも「確認できないし」
>>755 1の過去問の情報を参考にすると良いよ。
大体同じ傾向の試験になる。
持ち込み可で通信指導問題を写すだけで半分取れる大楽勝科目が希にあるが、
持ち込み不可でもきちんと試験対策をすれば合格点は取れると思う。
放送授業を必ず見て教科書1章につき1ページ要点をノートにまとめれば意外と
覚える事が出来る。
頭悪いなと自覚している俺でもこのやり方で試験を落とした事は殆ど無い。
>>755 大学から送られてくる科目登録用の冊子の科目の説明のところに
試験の平均点が書いてあるから、それが高いのを選べば単位取りやすいと思うよ。
あとは自分の得意とする分野や興味のある分野の科目を取るか。
>>757 さま
ありがとうございます。参考になりました。
>>758 さま
レスありがとうございます。
平均点が前回高くなると、次回の試験は難しくなりませんか?
私はすごく、頭が悪いので大変困っています。
>>759 >平均点が前回高くなると、次回の~
新設科目だとそういう科目もあるかもしれないから
過去何学期分かの冊子を見比べて伝統的に平均点の高い科目を選ぶといいかもね。
755=759です。すみません。
育児と仕事で忙しい毎日で試験が辛くなってきました。
その上、私は、本当に頭が悪くて、試験は頑張っても不合格ばかりです。
何でも構いませんので、情報がございましたらよろしくお願いします。
>> ←これつけないと誰だかわからんし、わざわざ番号追って見に行く気にもならん
>>761 専攻がなんだか分からないけど、
卒業要件の「専門科目」の分は取れてるのかな?
専門科目に拘らなくて良いなら、平均点で選んで
あとはもう「かこもん」に頼るしかないねぇ。
ナントカ概論とか概説って名前の科目は意外と難しい(量が多い)、
持ち込み可の科目も案外テストでは苦労したりする、とかも「かこもん」で結構把握できる。
自分の専攻(発達と教育)で言えば、
例えば「サリーアン課題(心の理論)」とか「記憶」に関する事は
いくつかの科目にわたって同じような内容が出てくる。
1回理解してしまえば、その知識を他の内容が被ってる科目にも応用できる。
こういうのを上手く取れば、要領よく単位が取れるかも。
764 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 14:09:08
【途上国の開発】やった人いますか?
問題が難しすぎます。しかも5つの中から選べって・・・10問もあるし。
試験もこの調子だろうから今から頭が痛い。
通信指導の回答は、印刷教材の中から全て見つからないんだけど、
放送授業からも出てるんでしょうか?
時間がありません・・・
>>739 哲学は特殊だと思う。
ほかの学問と違って、その内容に以前に「態度」が必要になる。
本来、哲学とは(単に過去の思想家がどんな思想を持っていたかを勉強するのでなく)
自己や世界の存在をどう考えるかを身につける学問なんだが、
「態度」を身につけるという意味で「自己みつ」は真に哲学入門といえる。
一方「哲学入門」は、結果として哲学思想史になっている。
「態度」を身につけた人が過去の思想を学び自らの思想を豊かにするのには悪くないかも知れないが、
「態度」のできていない人(というか、哲学には態度が必要という概念ができていない人)には
ただの暗記モノになってしまう。
>>748 今でも初等中等教育現場では一太郎多いよ。
767 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 14:52:54
768 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 14:55:50
>>736 直前になって5択や記述に変わったりして・・・
769 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 14:58:51
>>740 禿同
>>743(なな・し・さん)おめ
放送大学がどうのこうのという次元じゃないな。
郵便事故って郵便局の問題だから。
770 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 14:59:41
771 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 15:01:19
>>755>>759 平均点なんて単なる目安でしかない。
人によってもできる分野が違って当たり前。
好きな分野で取って行くことをお勧めする。
772 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 15:02:56
>>764 放送から出題されることだって、よくある。
科目によってはノートだって持込可になるから、しっかり放送見ておくこと。
774 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 15:25:01
>>772 それは知ってますけど、この科目を履修している人に聞いているのです。
>>774 で、何を聞きたいの?
答えが何処に書いてあるかって?それを探すのが通信指導だぜ。
かこもんに試験は通信指導よりレベルが高いって書いてあったけど。
776 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 15:51:06
>>764 試験も難しいよ。
しっかり勉強しないと確実に落ちます
>>776 うん。難しかった。(1学期にBでなんとか単位とった)
他の多くの科目と違って、教材から答えを探す作業じゃできない。
しかも、試験は持ち込み不可だったし。
問題は、通信指導レベルだったけどね。
778 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 15:54:46
>>774 ケツの穴の小さいこと言ってなさんな。
この科目「さえ」クリアできればいいのか、みみっちいな。
ちょっと安易な人をつい叩いてしまうが、仮にも学士を目指してるんだから
なーんもやらずに試験をクリアしようといっても虫が良すぎるよね。
通学と違って試験情報の交換もし辛いかも知れないが過去問サイトを
立ち上げてくれている人もいるし自分なりに情報収集に努めて教科を選んだら
後はやる事やって単位を集めようよ。
780 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 16:01:08
>>743 >月曜朝イチで、エクスパックでまとめて出した。
エクスパックで出したの?
確かあれって500円するでしょ? 高いのに気張ったね。
一通が15円だから、10通出しても150円で済むのに。
まぁ、郵便事故を恐れての事かな、あれって配達証明つくからね。用心深いのはいいことかも。
本日15円切手貼って出した
782 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 16:27:54
>>780 チケットショップなんかだと、460円で出回ってるね。
>>779 なんにもやらずに済まそうなんてどこにも書いてない件。
教科書を読んだ上での質問だし。
785 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:09:29
叩くことしか知らない暇人が湧いてるね、ここ最近。
よほどストレス溜まってんじゃない?w
787 :
743:2007/11/27(火) 17:10:40
ネットで確認したら、無事到着。一安心。
送料の差額400円は、保険みたいなものと考えています。
郵便事故というより、大学の処理に何かあったとき、
責任の所在を明確にできるから使っています。
まあ、トラブったのは、他大学で、放送大学ではないのだけどね。
11月27日
9:14 お届け先にお届け済み 美浜支店 千葉県
郵便事故あったら送ってない扱いになるわけ?
789 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:11:47
俺はマークシートをデジカメで撮影してから送ってる。
無駄金払う必要ないと思うけどな。
まあ、好きなように。
>>764ですが、別に答えを知りたいわけではないですよ。
放送授業は今から見ます。そこで答えが見つかればOKですから。
それとも、どこにも同じことは出されていなくて、
自分で考えて答えを選ぶのかどうか分からなかったわけです。
792 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:41:30
何だか、とんでもない展開になってきたな。
挨拶厨がいるだけで、無関係の漏れまで巻き添えだ。ID表示されれば別人だって分かるのに。
793 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:44:03
>>788 到着しなけりゃ、郵便事故だと立証されない限り未提出の扱いだよ。
>>789 漏れはコンビニでコピー取ってる。
自宅から持ち出して、外で封をするのは若干不安だがな。
汚損するかも知れない。
794 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:46:56
質問なんだが、放送の大学院も通学じゃなくて通信制だよな?
院の勉強内容を通信でするって、やっぱ相当大変だよなぁ・・・?
795 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:47:12
>>783 随分視野が狭いんだな。
ここは皆が読み書きできるスレなんだ。誰がどう発言しようと構わん。
それが嫌なら専用板か個人サイト作ればいいだけのこと。
796 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:48:40
797 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 17:51:02
皆さん、気に入らないレスはスルーにてマターソを徹底願います。
798 :
794:2007/11/27(火) 18:01:16
>>796 スレチすみません。
丁寧に誘導、ありがとうございますm(_ _)m
自己みつ以外提出完了。
今回はちょっとだけ高い鉛筆を使ったので
マークシートを塗るのが気持ちよかった(w
さて、自己みつ残り4時間分を聴いて課題仕上げるぜ!
800 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 18:15:47
>>795 挨拶さん、うざすぎ。さっさと逝ってね。
HBじゃなくて、Bとかではダメなの?
Bのほうが塗りやすいんだが。はっきり黒くなるしね。
多分読み取れると思う
シャープペンで書いてマークシートを出したことあるけど、
それで合格した科目がある。
803 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 19:27:40
挨拶野郎、氏ね。
とんだとばっちりだ。
804 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 19:28:26
>>801 なぜBがどうのこうのかっていうと、鉛筆の粉が飛びやすいという問題だけ。
よく見たら、この鉛筆2Bでした。
書きやすいはずだわ・・・
807 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 19:52:32
10科目今日修了。スッキリ!
>>789 無駄金も何も、届かなかったときのリスクや
問い合わせる手間を考えれば、
たった400円で、安心が買えるのなら安いだろ。
デジカメで撮影する手間の方が割高な気がする。
> デジカメで撮影する手間の方が割高な気がする。
はぁ?????wwwwww
>>808 郵便で送るならもっと安い方法があるのに・・・
811 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 20:03:38
安心は400円以下で買えますよ、無知さん。自分で調べてね。
デジカメは元々持ってるんですよw
デジカメで取ったのが、万一のときの証拠になるのかなぁ?
それだけが心配。
814 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 20:10:38
通信指導をまとめて大きい封筒に入れて、一部開封。
第4種郵便(通信教育)+配達記録(210円)
100gまで 15円+210円=225円
200gまで 25円+210円=235円
以下100gごとに10円増。1Kgまで可能。
配達記録なら、配達状況も見れるし。
郵便局の窓口に行かないといけないけど。
昨日まで出張してたんで通信課題が出来なかった(´・ω・`)
遅ればせながら追い込みかけるか
>>815 お、俺と同じ環境の人が・・・。
がんばるぞー。
818 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 21:22:21
>>783 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマーw!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
万一も何も通信課題が届かなきゃ不合格だと思うのだけど。
郵便局に責任を取らせるってのは具体的になにをしてもらうってこと?
郵便物不達の保障は書留以外では最高金額でも
5千円くらいだったと郵便法で決まっていたようなおぼえがある。
今度の民営化でなにか変わっているかもしれないが
保障金額を指定した書留にしないと授業料にも満たない補償しか
受けられないんじゃないかな?
820 :
747:2007/11/27(火) 21:42:11
エクスパックは配達記録されるんだね。
勘違いにて失礼しますたorz
>>819 その場合、大学側の救済措置があるんじゃないかな?
届いてなければ〒に速攻問い合わせで。
822 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 21:54:58
>>821 実際に救済措置があった話って聞いたことありますか?
そういう話って聞いたことないんだけど…
>>822 無いですけどねw
社会常識的には、あってしかるベきかと
処置あるに決まってるジャン
どんだけの郵便物送られてると思ってんの
826 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 23:20:20
>>755 コミュニケーション論序説
こころとからだ
21世紀女性と仕事
博物館資料論
が個人的に簡単でした
後は日本語系
費用と信頼性を考慮に入れると、
・第4種郵便(通信教育)+配達記録(210円)
・エクスパック
のどちらかかな。
エクスパックは、郵便局に行かなくても、
コンビニで買えるし、ポストに出すだけなのが
勤労学生にとっては魅力。
送付科目一覧を添えればより安全だよね。
デジカメは・・・
事故があった場合の交渉を考えると、
500円払ったほうが楽だろ?
828 :
名無し生涯学習:2007/11/27(火) 23:34:03
うちに残してあった平成14年度の授業科目案内見ていて、今に比べて専門性の高い科目が多かったんだな、と思った。当時は、ギリシア・ローマ文学なんて科目もあって、外国文学系が中国文学しか残っていない現在とは隔世の感あり。
>>374 >資本主義社会が続くとは思えん。
なぜそう思うんですか?
残念ながら推奨の板を覗いてる暇がないので、
申し訳ないが、根拠を語ってほしい。
>>826 さん
情報ありがとうございます。
大変助かりました。本当にありがとうございました。
>>762 そこで専用ブラウザですよ。
PCでネットしてるなら絶対導入したほうがいい。
俺が使ってる JaneDoe View α は、
数字だけしか書いてなくても、その数字をドラッグした状態で右クリックすると
発言がポップアップされます。
ほかの専ブラは知らんけど。
試験に困っている
>>755>>759 です。
他の方でもこの科目が楽勝科目という情報がありましたら
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
833 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 00:27:13
>>832 10科目ぐらい何とかならんか?
一学期あたりの取る科目数を減らすのはどうかな。
ケチな馬鹿会社の経営者が得意満面でやる「選択と集中」ってやつだw
835 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 00:34:46
最近、通信指導の面白さが分かってきた。
以前は課題を読んでから放送を聴いたり教科書を読んで慌ててやった。
今回は早めに始めたから視聴や読書をしてから課題を読んだ。
どんだけ頭に残ってないかが思い知った。
次の科目は他人の言うことをどんだけ理解できるかに力点を置くようにした。
結果的に無理を悟ったので、次の次の科目はノートをとりながら視聴と読書をしてから課題に挑戦だ。
朝生に出てる元秀才達もメモってることを思い出したからなw
田原の爺さんありがとよw
卒業しても役立つ能力が身につきそうだよ。
>>755 簡単かどうかはひとによって大きく違うとは思うけど
「情報科学の基礎」と「数学基礎論」とは
試験前の夜に教科書を読んだだけで単位が取れました。
通信課題をやるときにもちょっと読んだかな。
>>803 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < 専用板厨のおかげでとんだとばっちりだクマー!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
>>831 こんな機能があったのか
JaneDoeStyleだけど使える
840 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 00:44:49
>>829 実体経済に参加するより搾取するほうが儲かるから誰も実体経済に参加しなくなる。
そうすると搾取するほうも搾取できないから共倒れになって資本主義終了。
奥谷禮子みたいな奴だけじゃなくて個人投資家もある意味搾取者。
自然界だと捕食側が減ると被捕食側が増えてリズムが刻まれるが
人間というか文明の場合だと引き継いで発展させるメカニズムだから
一度衰退しはじめると遺跡レベルまでまっしぐらw
>>836 様
レスありがとうございます。
他にも皆様で楽勝科目をご存知の方お教えください。
842 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 01:11:51
>>841 隠れた楽勝科目は相対論。
平均点高いんで昔ためしに取ったんだが、案の定SF好き程度で出来ちゃうw
04科目だから来年どうなるか知らんが。
>>842 マジレスすると消える
んで現代の物理学か何かに統合
844 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 01:49:26
線形代数入門 もうだめだ・・・
Aインバースの求め方、一問で良いから放送でやって欲しかった・・・。
845 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 02:14:28
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 5日 29 30 1 2 3
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと60日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
>>844 A^-1の求め方、教科書にあるだろう。
中学でやるような三元一次の連立方程式を解くだけだ。
しかも2問目は1問目の結果を使えば連立させる必要もなく
計算する式はひとつだけ。
>>825 郵便物がたくさん届くことと
処置があることに
どういう関係があるのですか?
>>800 挨拶さんは分析するだけで
強要も非難もしないよ。
人違いでしょう。
849 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 03:41:31
メディア教育開発センターの廃止または民営化が決まったらしい。
開発センター含めて11の独法が対象に選ばれた。
確かここって放大と連携してた気が。場所も千葉本部の隣だし。
>>848 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマーw!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
851 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 04:08:43
グローバル経営戦略の問9の問題。
正解がないよね。
問題が間違っているんじゃないのか?
852 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 05:02:36
日本語の基礎Aを専門科目で履修したが
いきなり通信課題みたら全然わからなかった。
ヤバイな。助詞とか言われても・・・・。
テキスト見ればわかるのかな?
853 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 07:16:12
854 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 08:24:27
>>852 日本語文法知らなさすぎとか。
助詞とかテ形、タ形とかぐらい押さえておかないと。
社会福祉入門だっけ
超楽勝科目だけど放送は眠くて仕方無いという…
856 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 10:56:08
>>813 未着の救済にはならないだろうけど、読み取りエラーによる「0点」だったら異議申し立て可能だと思われ
857 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 10:58:44
>>819 いや、(簡易)書留にしても、損失額の実費しか戻ってこないはず。
通信指導だと幾らと換算されるんだろう?せいぜい切手代と紙代くらいだろう。
858 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 11:03:09
>>851 ま、そういう問題もあるがね。
とりあえず今は時期が迫ってるから出すだけ出す。
疑義あるなら学習センターへ問い合わせるべし。
859 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 11:11:01
何だか、通信指導提出期限が迫ってみんなストレスたまってるのかな?
いつものマターソした雰囲気はどこへやら?
漏れみたいに11月になるや否や提出すればあとは余裕持っていられるのに。
ちゃんと放送授業は見ているよ。前倒しで。
>>855 様
レスありがとうございます。
社会福祉入門は閉講科目みたいな気が・・・
どうか、他に楽勝科目をご存知の方おしえてください
通信指導問題って一定の点数取らなきゃ不合格扱いになるんですか?
それともとりあえず出しておけば良いの?
忙しくて13科目全く手付かずなんだけど。
862 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 13:53:20
>>861 予選と考えとけばよろしい。
しかし本試験はそうはいかない。
てことはもしも0点だったら本試験は受けさせてもらえなくなるってことですね。
もう苦手な科目は適当に済ませてしまおうと思っていたんだけどそうもいかないのか。
今日はなるべく早く帰って頑張りますorz
>>860 今はみんな通信課題提出で頭がいっぱい。
課題提出期限後に聞いたほうが良いかもね。
>>844 3-3正方行列だったら別に特別な方法はいらん
正方行列で方法が変わるのは4-4行列からなんだが、あれは必須じゃなかっただろたしか
866 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 14:49:27
>>863 いくらなんでも0点は不合格でしょ。
10点や20点だと通るかどうか。
まじめにやって0点とるほうが却って難しいかもよ。
択一なら1問くらいは当たってしまうだろうし。
記述は何か書いてあれば0点なんてことはまずない。5点とか10点はあるだろうけど。
通信指導を提出しなかったので試験が受けられなかった
というひとはこれまでに沢山いるが
通信指導を提出したのに0点だったから試験が受けられなかった
という人の話はなぜか聞いたことがない。
1/20(100点満点中だと5点?)で、試験を受けられ人はいるようだ。
何でも良いから出せば試験は受けられるというのは
あながち間違いではないかもしれない。
>>865 必須じゃなかったのは以前の課題の話なのかな?
今回の通信指導では4×4も必須だよ。
4×4も特別な方法なんかなくても計算できるけど?
通信課題、最後の7科目めを投函しました。(発達と教育のラジオ科目7つ)
うすいテキストですが、読み込むのは結構大変でした。
神経心理学は結構厚いテキストですし、索引を作りながら読んでいくと
勉強になりますが、脳の部位名称はなかなか覚えられませんね。。
さらに部位名称とそこを損傷した時に発生する障害内容などなど、
盛りだくさん。
ここから勢いをつけて15章までついていきたいと思います。
870 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 15:50:01
まぁ通信課題なんざ出すことに意義があるんですよ。
内容なんかどうでもよい。
択一式なら全部同じ番号にマークしておけばいいし、
記述式なら、取り合えずラーメンの作り方でも書いておけばOK。
そんなに難しく考えることは無いですよ。
あと1科目で九州からですが、明日普通に出しても大丈夫だろうか…
今夜から印刷教材読んで択一。
こんなことなら全部ためてエクスパックでよかったなぁ。
872 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 18:01:09
>>814 マンコシートだけ送れば軽量化できるのにな。
>>868 特別ってか本来の方法じゃないと解けないと言うべきかな
高校までに学んできた方法で解けるのは3×3までって事な
874 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 18:22:46
875 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 19:24:02
>>870 何か、肥前だか肥後だかの臭いがするなぁ。
なんか通信課題難しくなってるね。
良い傾向なんだろうけど
テキストに載ってない答えが多いのは
時間が無い時はちょっち辛い
877 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 19:59:41
あと一科目を残すだけと成りました。
なんとか追い込めそうです。
明日の夜には投函できるかな。
>>827 事故なんかそうそうない。
毎回そんなの払ってたら高すぎる保険だわw
>>831 JANEDOEだけど、そこまでしてどうでもいい書き子を見たいと思わないのでスルー
879 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 20:05:42
880 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 20:09:58
>>870 例えば、1番の回答が1つもない科目だってあるんだけどw
そのときは見事に0点w
面接でのことですが、
喫煙される方の口臭がきついです。
タバコ臭くてたまりません。
恐らく自覚がないでしょうが、もう少し気を使ってください・・・
882 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 20:49:33
↑ この際、ハッキリ言ってあげたほうがいいかもね。
もちろん本人の面前でですが、それも本人のためだと思うのです。
>>873 ああ、なるほど、そういうことでしたか。
私は過程が異なるのでそういう方法は高校では習っていないです。
計算量は多いけど普通に普通のやり方でやるのが普通だと思っていました。
>>881 それは本人に言わないと気が付かないと思うよ。
>>831 かちゅーしゃ もいいですよ
>>827 配達記録で送るとき、
砲台から送ってきた封筒を再利用して
あて先部分をはり替えて出せば地球に優しく簡単に四種郵便仕様に♪
通信指導の郵送は袋にいれたつもりで 挟んでいたってのが
恐いな 出す前に確認しろよ
>>881 「おじいちゃん、おくちくさーい」
つ(入れ歯洗浄剤)
>>879 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < そんないいかげん流行遅れなエサで俺様がクマーw!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
挨拶さんファンクラブのおかげで
とんだとばっちりだ。
最低半日時間を空けるか、間にレスが入るまで待ってから書き込まんと、、、
>>840 おお、分かりやすい説明さんくす!
なるほど、構造不況みたいなもんだね。
経済学ではそういうテーマも扱うのかな。
さて、挨拶の話題で盛り上がってる?ようだけど、
俺も職場の人間みてると、挨拶できない人がたくさんいるなあと思うね。
挨拶してる人でも、きわめて狭い範囲でだけってのが多いような。
つまり仲良い人間だけとか。同じ部署なのになかば無視なんて状況も。
わりと誰にでも挨拶する人はマレで、そういう人も、
挨拶を返してもらえない雰囲気に負けて、だんだん挨拶する力がなえちゃう感じ。
それでも、きちんと挨拶してる人間は、やっぱり交友範囲は比較的広いかもね。
>>892 盛り上がってないよ。
基地外が一人で騒いでただけで、何百人も居るであろうROM者のほとんどが、
スレッドが荒れるのを避けるために基地外を放置しているのに、
放置できずに相手をしてしまう空気を読めない極少数の馬鹿のせいで
なかなか粘着をやめないだけの話し。
面接授業で束国債費とはいますね。
ここ見てたら気が付いてくれるといいのだけど。
記述の通信課題を解くのに何時間もかかってる。
これ試験の時、相当ヤバイな。
試験じゃワープロ使えないから手書きで更に時間かかるし。
うん。記述は苦労するね。
普段、字数とか意識して文章書くことないから。
897 :
737:2007/11/28(水) 22:23:27
昨日2科目終了して、本日送ったので計14科目終了、20科目分買った切手の減るのが快感です。あと6科目です。
今日は、唯一の記述式のメドを立てました、あとは字数を規定以内に収めるだけです。ワープロで打ちながら調整しますが、ワープロ不可なので清書に時間が掛かるんだよねえ。
神経心理学は手付かずです。この科目はテキストも読んでないので難関かも。
綺麗事の自分の趣旨に反してテキトーにマークして提出するかもしれないと弱気になっていますが、土曜日の仕事は無理矢理日曜日に回してもらって(土日は休みのはずの会社なんだけどなあ)何とか頑張りたいと思っています。
898 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 22:24:30
楽勝科目を求めてる奴へ
退学するというのが一番、楽勝では?課題も試験もゼロになるわけだから。
って言いたくなるね。あまりにも志気の低さを感じさせる発言なので見ていて腹立った。
そんなに楽して学士の学位が欲しいのか?
>>898 苦しいばっかりじゃ続かん。
楽勝って言っても自分が好きな分野だと苦にならないからある意味楽勝。
万民楽勝って科目があっても、やっぱり最終的には取りたくないが
取らなきゃならない科目は出てくるよ。
自分は主に試験日程から決めるからだんだん厳しくなっている。
900 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 22:42:36
通信課題の配点は、学生番号30点、科目コード30点、残り解答です。
記述式の回答の場合 教授は読んでなく部下にさせている
しかも その評価も間違っていることがあるから
帰ってきて 不満があったら直接教授に抗議メールをするべし
わたしは最低の評価をされたんで頭にきて即抗議したら
謝罪のメールと回答を遅れとのメールがきて
送ったらそく評価解説の長文が帰ってきた
放大生ならもっと学問に対して厳しいはず
904 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 23:06:48
2学期の試験いつからだっけ?
905 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 23:09:29
>>901 部下って教員?
それととTA?
ひょっとして卒研生かな?
今現在これから普通郵便で届くかどうか悩むより、お金を使って宅急便で出した方がすっきりしそう。宅急便って受け取ってくれるんかな?
908 :
名無し生涯学習:2007/11/28(水) 23:39:56
今回私の楽勝科目は「日本語学概説」
楽勝といっても勉強は必要ですが、もともと専門だったので。
試験前に苦しみそうなのは「仏教の思想」
おもしろいんだけどなあ。
明日やっと通信課題提出します。
>>905 いくら通信指導でも卒研生に評価されたらかなわん
910 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 00:00:52
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 4日 30 1 2 3
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと59日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
911 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 00:22:02
現代思想の地平が難しい。
後4科目
912 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 00:30:12
>>898 楽勝仕事を求めて砲台に勤めてる人が多いから感染するのかねえ。
7科目の通信課題オワタぜ(´-`)y-~~
21世紀の社会学とこころとからだの設問だが問題文が適切または正しい場合は(1)不適切もしくは謝りの場合には(2)にそれぞれマークせよって主流なの? こんなパターンあんまりなかったような… 選択肢がYesかNoだけのせいか若干、教科書と違う文が多くて悩んだりしたけど
楽と言えば楽だが
>>913 イージー科目でたまにそういうのあるけど主流ではないと思う。
915 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 00:46:32
ちゃんと、担当教員のサインがあったぞ。>>論述式課題の講評
916 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 00:50:22
通りがかり:2007/10/29(月) 15:25:03
つか・・
放送大学って、もはや閉校に向けて動いてるって
文科関連の人から聞いたけど・・・
こんな、デマ流しているやついるんだ。あきれるぜ。
918 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 01:13:23
経営学入門、気合入れていたけど
通信課題めちゃくちゃ簡単、ユング心理学の後だけあって
気分が良い
精神分析入門の通信課題わけわからん
まいったなー
>>918 ユング心理学は結構難しかったのかな?
時間どれくらいかかりました?
これからやるんだよなぁ。
921 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 02:03:37
>>920 周知にように放送からも出るし
テキストに載っていないのもある。
でも一問ぐらいだよ
時間は全く勉強していない状態で
教科書開いてだから・・・・。
だいたい一時間30分ぐらいだよ
いま必死こいて現代経済学の通信指導やってるよ。
出張&激務でぜんぜんできんかった。。。
こんな夜中に、同じ境遇の人、いるのかな?
>>901 実話だったら、いろんな意味ですごいなw
>>893 \
\(⌒-⌒)
(・(ェ,,)・ ) < オマエが呼び出したせいでクマーw!!
`つ `つ (´⌒(´
ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
もう朝か、、、
残りは選択の課題が5科目。そのうち2科目は放送ぜんぜん見てない。
日曜日まで睡眠時間3時間の生活が続きそうだ。
今日は遅番だったので今まで課題やってました。
なんとか全て終了。 ポストに入れてきました。
少し寝て午後から仕事に行きます。
神経心理学を取っている人には
副読本って言うかとっかかりの読み物として
オリヴァー・サックス先生のエッセイをお勧め。
課題には直接関係は無いけど、
脳(脳神経)の不思議が興味深く読めるので
脳神経学への興味を高めるにはイイと思う。
あと、「こころの科学」という専門誌(日本評論社・発行)の100号記念増大号
『脳とこころ』の特集も参考になりました。
ちなみに、自分は新設科目のときに神経心理学取ったけど
手元のテキストを見ると、すごい線引き&すごい付箋紙w
苦労したけど、これはとっても面白い科目だった。
脳みそ好きには本当に興味深い内容でした。
試験は9章以降がメインだったので、
試験に向けては、まず後半から重点的にやって
前半に戻る方が効率的だと思います。
あとはとにかく、自前の索引作りですが
やっぱある程度は理解しながら作っていかないと、
試験の時に時間が足りなくて困るかも。
何はともあれ、がんばれー。
20科目のうち、16科目ほぼ終了。
あとは記述4科目だけだw
しかも、院のやつが3つ・・・
もう間に合わないよorz
あと2つくらいは何とかしたいけどね・・・
チラ裏スマソ。
930 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 08:37:12
今の時期、放大やってるやつには仕事を回すと嬉しがるよね?
>>930 課題はとっくに終わってるひとも多いからそんなでもないんじゃないの?
心の科学が予想GUYに難しかった。放送見てないからしょうがないか…。
これから見ます…。
>>930 ごめん、ハートを打ち抜かれたわ。ストライクど真ん中なし推察。
そう、仕事ないんで放大に打ち込んでいる。現実逃避かもしれん。
なんなのこれ?
最初に挨拶がどうこうって言ったの俺だけど、それ以降は俺じゃないですよ。
ひとりで暴れたわけじゃないです。
>>927-928 神経心理学情報乙でした。。
すごく面白い内容なのですが、療法士さんとか仕事と関連しているわけではないので、
脳の部位名称がお経に聞こえてくるんです・・・。通信課題部分は読み込んだ上で、
索引を作成し終えたので、後半も頑張ります。
>>935 そんな。
どう考えたって何人もが挨拶について書いてるじゃないですか。
なんで俺だけがそういう扱いになるわけ?
>>937 うざい おまえが全部やったに決まってる
ちょっと 挨拶しないだけで いちいち強制しやがって
もうくるな 死ね
ワロタ
通信課題の結果と受験票っていつ来るんだっけ?
数学とコンピュータ難しいよ~
簡単だと思ってとったのに。
多分俺がばかなだけなんだろうけど。
945 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 13:21:09
946 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 14:07:23
>>887 うん。あるかもな。
マークシート袋に入れたつもりが袋と裏表紙の間に行ってしまったり。
配達の段階で抜け落ちるな。
やはり外袋に入れたほうが確実だな。
砲台から来た封筒なら「通信教育」って書いてあるし。
947 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 14:11:04
>>895-896 ま、ここで苦しんでおけば試験の時にそう苦しまなくてもいいだろう。
あくまでも、勉強してもらうための「通信指導」。
もしここでテレテレやってたら、試験の時に頭真っ白になっちゃうぞ。
948 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 14:13:25
>>900 んなわけねーだろ。
学生番号、科目コード、合計して60点・・・
そうじゃない。このマーク数17は、どの数字が間違っても未提出扱いか0点になる。
>>898 禿同
勉強もしないで学士だけもらったって、何の得があるんだろうね。
社会が認めてくれるとでも思ってるんだろうか。
950 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 14:19:14
>>915 秋の叙勲とかで勲章貰ってるお偉い先生だってきちんと懇切丁寧に赤入れてくださるぞ。
そして砲台の教授も青入れて、両先生のサイン入った通信指導だってあるんだが、受講者少ないのかな。
951 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 14:22:12
>>949 学士取るだけで給与が上がったり、資格やら昇進やらの
試験の資格を得たりという現実的な利益はある人にはあるね。
まあそういう現実があることを知ってて
あえてそういう書き方してるんだろうけど、
河童が出るから川に近づくな的な強弁が通用するのは
せいぜい小学校低学年くらいまでかなぁ。
神経心理学のアドバイスくれた方、本当にありがとう!感謝!!
先ほど局に出しに行きました。これで13科目終わったので、ひとまず安心。
試験勉強もやらないと本番に泣くのが見えてます。
脱線するけど・・・郵便局は年賀状や小包で混んでたよ。皆さんもお早めに。
簿記が難しくてなかなか提出できない・・・orz
956 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 18:50:38
>>949 放送大で本当に勉強できると思ってる?
社会が認めてくれてるのは今頃みたいに通信課題で仕事に集中できない学生が多いってことじゃね?
957 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 19:06:46
>>956 後段の意味がよくわからんので、解説しておくれ。
釣りは放置しろ
しかし、今日は皆必死なのか
自分もだけど
今は息抜きに来た
>>957 たぶん
「認めてくれてる」
ってのは
「認識している」
という意味だね。
上の表現は、普通はいい意味に使うからね。
社会で認められるのは
今出来るか出来ないかであえいでるくらいの仕事をしている人が卒業した場合
という意味かな。
今最後の提出課題が出来た…明日の朝投函で何とか間に合いそう。
>>955 ガンガレ 超ガンガレ
難しく感じてるのはのは三番と四番?
簿記学の本を某大学図書館からお借りしたら
その本の演習問題にそっくりな問題があったので
おいらは乗り切ることができたのだが。
通信課題、今日なんとか速達で提出できたお
郵政民営化で郵便窓口のお姉ちゃんが
一人で大変そうに大口の郵便物をさばいてたのに
隣のゆうちょ銀行の社員2人と簡保の社員がヒマそうに
座ってたのはビックリしたお
ちゃんと速達料金は払ってきたけど、俺の郵便物が
キチンと処理されたか不安だったお
>>963 DS、こんなモノまであるのかよ。任天堂オソロシス
965 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 20:24:39
大学選びに失敗しました。
登録前に放送大学へと強く勧められていたにも関わらず、
大学の名前だけで選んでしまいました。
驚きました。『これが噂の古文書かあ、、』
何十年も前の、しかも半世紀以上前から変わらない経済基礎理論を
勉強しても、それを今の問題に当てはめることができません。
FM放送で放送大学の授業を聴いて納得しました。
どの授業を聴いても現在の問題に通用するんだとわかりました。
人の言うことを素直に聞かなかったばちが当たったんですね。
来年から放送大学にお世話になる予定です。
みなさん、よろしくお願いします。
>>965 慶応?法政?日大?中央?
あたりでしょうか?
放送大学のいいところは、
4年に1度くらいの頻度で科目が改定されることだよね。
まれに「自己を見つめる」みたいなのもあるけど。
来年度から7年目に突入ですからw
放送大学史上最長かも。
簿記は講義の内容が難しいとは全然思わないけど
どうしてもテストでミスが出るんだよなぁ・・・
簿記って一カ所でもミスると、その設問全滅になることもあるし
多少頭が良くても、それが高得点には繋がらないんだよね
よーし、通信指導終わったあー!
試験までは遊ぶぞー!
969 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 23:04:16
>>961 ありがとう。今日教科書開きました。
時間と頭の都合で、2回目放送分までしか勉強出来ませんでした。
テストは1問も解けておりません。
もう明日しかないので、残りは適当にマークして送るしかなさそうです。orz
>>963 面白そうですね。近いうちに調べてみます。ありがとう。
>>967 頭が悪いのですみません。自分には時間がかかります。
970 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 23:30:35
砲台の簿記入門は日商簿記でいうと何級くらいの難度でしょうか?
>>969 今は課題なんだし気にすんな。勝負は試験だよ
問題を多くこなして数字に馴れてしまえば
頭の善し悪しなんか本当に二の次なんだから、
とにかく、ミス無く問題がこなせれば大丈夫
自信を持ってがんばろう。
>>970 確実に2級よりは易しい
しかし、3級よりは範囲は広い
けど、時間は全然余裕がある
973 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 23:45:44
>>944 数学とコンピュータ、式をプロットしてグラフを見れば分かる問題が多いよ
通信指導は自宅のPCが使えるからいいけど、単位認定試験で同じような問題が出たら厳しいなぁ・・・
974 :
名無し生涯学習:2007/11/29(木) 23:48:19
>>972 ありがとうございます。
昔仕事でかじった簿記を思い出すにはいい感じかなと思います。
時間というのは試験における解答時間に余裕があるということですよね?
>>974 そう。試験の時間に対して問題の量は日商の試験より全然少ない
向こうは実務でやれるか、を問われるからね
>>974 暫く簿記から離れてたなら、今年から商法改正で内容がかなり変わったから
単位云々より、ブラッシュアップの意味で教材だけ買って聴講してみるのもいいかもね
977 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 00:06:19
>>975 すばやいお返事ありがとうございます。
今回の日商の試験は勉強不足とお腹の激痛で断念。
次回がんばります。
ではおやすみなさい。
978 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 00:08:30
>>976 アドバイスありがとうございます。
再就職に向けて資格取得をめざしています。
教材も色々試してみます。
>>930 てめぇか、面接のレポートと通信指導と明後日の
面接の荷物の準備をしてる俺に
仕事を作りやがったのは
あわててマークシート入れずに封しちまったじゃないか
剥がすのに苦労したぞ。
本日から三日間私は存在しません。
>>916 幕引きにするにも、学生の引き継ぎなしに
閉校はできないでしょうね。
影響が他省に渡っているので、文科省内々で処理できないし
発展的閉校案でもあればいいけど、
文科省立大学から真の私立大学への移行はあるかも
982 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 01:17:53
>>971 ありがとう。通信指導、0点かもしれない。
でも一応今日からようやく本気になったのでやれるだけやってみます。
983 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 02:59:33
第二学期・通信指導解答提出締め切り
あと 3日 1 2 3
郵送:12月3日(月)放送大学本部必着
持参:12月3日(月)放送大学本部修学支援課☆18:00迄
第二学期・単位認定試験 あと58日
☆1月27日(日)~2月3日(日)
984 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 04:40:55
忙しかったりして出来なかったけど、やっと今課題終わった。
昼にでも出してこよう。
>>966 なわけないだろ Fランク以下と比べるならわかるが?
988 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:01:15
988
989 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:02:10
989
990 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:02:55
990
991 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:03:33
991
992 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:04:33
992
993 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:05:36
993
無理に埋めんな
995 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:06:50
994
うざいよ?早く死ね
997 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:27:07
放送大学
998 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:29:10
砲台バンザイ早慶並みの学歴だ
999 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:31:28
あと2科目
1000 :
名無し生涯学習:2007/11/30(金) 07:32:50
我感激の1000ゲットでござる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。