速読ってどう? 番外編21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し生涯学習
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。

◇関連スレ >>2-5 くらい
2名無し生涯学習:2006/04/07(金) 21:37:24
速読ってどう?番外編20
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119684816/

速読ってどう?番外編19
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1104189702/

速読ってどう?番外編18
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1100754481/

速読ってどう?番外編17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1099021805/

速読ってどう?番外編16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1098327104

速読ってどう?番外編15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1097246114

速読ってどう?番外編14
http://www.geocities.jp/sokudoku1008/log14.html

速読渇望板
http://jbbs.livedoor.com/sports/12743/

速読マスター創出プロジェクト
http://www.lifesize-pro.com/
3名無し生涯学習:2006/04/07(金) 21:38:20
元祖 速読ってどう? 番外編
http://school.2ch.net/lifework/kako/1024/10247/1024743432.html

速読で転職を有利に乗り切ろう 2 自習者相互支援
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1078635680

【速読】視野拡大トレーニングばっかやってる奴はアフォ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1019310446/l50

NBS日本速読教育連盟
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1079667401/l50

SRS能力開発法について
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/992578198/l50

速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/l50

フォトリーディングってどうよ? 2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1071746634
4名無し生涯学習:2006/04/08(土) 01:20:12
>>1乙〜
5937:2006/04/08(土) 03:28:07
新スレ乙です。
>>985
40回で開眼ってスゴいですな。自分はもう2000回ぐらい。。
ところでまだ開眼してなくて何だが、「開眼後の世界」に書いてある
場所で読むってどういう意味?

自分なりの解釈だと、身体感覚で読むと取れる情報が少ないから
部屋の大きさぐらいまで身体感覚を広げろって意味に解釈してる。

そういや部屋の大きさまで広げるってイメージトレーニングだな。
自分はまだかなり曖昧なレベルだけど。
速読ができる人ってイメトレがどうこうって言わないのは何故だろう。。
6名無し生涯学習:2006/04/08(土) 09:02:36
>>1
乙。
でも3の内容はだいぶ古いね。
ヒマがあればおれが新しいスレを貼り付けとくところだが。
今度見たときにまだなかったらやっとくよ。
7名無し生涯学習:2006/04/08(土) 21:08:56
>>1
乙〜。
NBS→速読脳(理解)の前に速読眼(入力)がある。
SRS→並列処理(理解)の前に分散入力(入力)がある。
瞑想家流→覚醒(理解)の前に開眼(入力)がある。

やはり理解にこだわる前に
文字列を感じられるようにならんといかんのだろうな。。
88:2006/04/09(日) 01:09:27
速読のヒントちょっと教えてあげる。
論理的思考や、複雑なことを考えるとき使うのはどこですか?
そう、頭だね。実は頭なんだよ。身体感覚よりも鋭くしかもすばやく
物事を考えられるのは。
よーく、思い出してみてくださいな。感動するとき、つまりは泣いたりするとき
は、どこで把握してますか?主に心ですよね?身体感覚でいう胸あたり。
あれれ?泣くってのは、思考が停止することにより身体でどうにかその処理を
行うために行われる言語以外の代替手段でもあるんだよね。
ということはだよ、胸やあるいは丹田に意識集中したらかえって頭は鈍くなるは
いちいち感情が揺さぶられるはで、落ち着いて本なんか読めるのかい?
それに、いいかげんに気づかない?身体に意識を向けて、目は中途半端に
文字をみる。そんなわけのわからない、100メートル先から直径1ミリ
の的を狙うような矛盾した芸当果たして一体誰ができるようになるかな?

それとね、
人間にはね、マジックナンバー7といわれているようにチャンク数(一度に処理
できる短期メモリみたいなもの)は7つ前後しかないんだよ。その大事な1つの
意識をわけのわからない体の方に集中してたら、遅いコンピュータはもっと遅く
なるってことに気づかないかい?身体がリラックスしてるってのはなるべく
身体を意識しなくてもすむようにするための結果でしかないんだよね。
さて、七つしかないチャンク数。
それでも速読ができるのは何故なのかよく考えてごらん。


98:2006/04/09(日) 01:26:00
そうそう、上の文章だけで気づける人も少ないだろうから、
具体的なことについてのヒントも少しあげる。
たくさん本を読んできちんと理解することからまずは始めないとだめだよ。
いや、たくさん読まなくてもいいから、おおざっぱに意味だけとらえて
終わりってのではなく、一文一文きちんと読めてるか、意味がとれてるか、
その確認がまずは大事。どうしても主観になって甘くなりがちだけど、
その一ページに書かれてること説明できるくらいの理解はできないと
ね。もちろん一言一句正確じゃなくてよいよ。自分の言葉で説明できる
ってことのほうがむしろ大事。それが理解ってことだからね。
これすごく大事。それにこれができてれば、速読ができるようにならなく
ても、国語力はつくのだから、絶対お得(笑)
正しい道の先に大きな力を手に入れるチャンスが存在していることに
気づけることも必要だね。偶然拾えるような力ではなく、確かな力。
チャンネルがたまたまあってラジオが聞けるみたいにいきなりできるように
なるようなものでもない(まあ、力をつけていく過程でそういうことは何度か
おきるけど)
あとは、もう世間でよく言われてる、頭の中で音読しない。
これくらいで速読なんてできるんだよ。
10名無し生涯学習:2006/04/09(日) 01:27:34
痛いのがわいてるな藁
118:2006/04/09(日) 01:42:09
オレンジカードや映像を記憶することも多少は関係することも
否定はしないけど、たいした効果はないよ。
よーく、冷静になって考えてみよう。文章を読むということを。
小学生で文章を読むのが遅い子にオレンジのカードでトレーニングして
スピードが上がると思う?まずは、語彙力を増やし、言葉に慣れ親し
ませるということから始めるのではないかな?
速読を目指しできるようになった人が考えた一見とても取り組み
易そうな方法は、確かに魅力を感じちゃうけど、それはあくまで補助
的に利用するだけであって、それを目的にしていてはいけないと僕は
言いたい。それは100メートルを速く泳ぐことが目的なのに、陸上で
筋肉をつけることばかり夢中になってる人と変わらないよ。
速く泳ごうとする過程で足りない筋肉もわかるし、筋肉だけではない
その独特の勘というのも培われるのだよ。
正々堂々と文章と向き合おうとするだけで、速く正しく読むために必要
なものをその過程で偽らずに考えることで、必ず、道は見えてきます。
みなさん、頑張って。
12937:2006/04/09(日) 07:47:34
>>8
身体感覚は速読にジャマといいますが、でも実際にはそれで開眼してる人がいますよ。
何故?
13名無し生涯学習:2006/04/09(日) 09:48:32
>>8
瞑想家氏はSRRを否定していたが、
そのSRR氏がこの身体感覚に意識を向ける大切さを説いている。
http://www.office-srr.com/weblog/archives/2006/03/20060303.html
嫁。
SRR氏は瞑想家氏のメソッドを大絶賛している。
この前後3号は瞑想家氏の手法を試している人にも参考になるはず。
14名無し生涯学習:2006/04/09(日) 11:46:37
>>8
>いちいち感情が揺さぶられるはで、落ち着いて本なんか読めるのかい?

このコメントが一番誤解しているように思ったよ。感情を揺さぶる=
おちつかない。すなわち集中力とは逆の状態をいってるようだが、この
点が逆なんだよな。速読って余計な雑念をカットして高い集中力を産む
状態にする事が鍵ですから。

雑念をカットして読めるならどんな方法でも速くなるよ。それはミカン
集中法でもいいし、丹田でもいいし。オリジナルでも良い。
15名無し生涯学習:2006/04/09(日) 12:08:33
チャンクを7文字を1セットのチャンクを同時に7つで一瞬で49文字記憶できる。
もうちょっといくと、
一行を1つのチャンクとして7行で一瞬で記憶できる。
もう少しレベル上がると
7ページを一瞬で記憶できる。
もう少しレベルが上がると
7冊の本が一瞬で記憶できる。
もう少しレベルが上がると
旧帝大の図書館の全蔵書が一瞬で記憶できる。
もう少しレベルが上がると
16名無し生涯学習:2006/04/09(日) 12:12:59
>>15
>旧帝大の図書館の全蔵書が一瞬で記憶できる。

物理的に無理^^;
17名無し生涯学習:2006/04/09(日) 15:12:50
瞑想してると記憶の片隅にもなかったような昔のことが唐突に湧き出てくるから不思議
意識レベルが下がってる証拠かな
18名無し生涯学習:2006/04/09(日) 23:52:59
>>8-9
同意
19名無し生涯学習:2006/04/10(月) 00:56:52
瞑想家 さん おかえりなさい ^^
20名無し生涯学習:2006/04/10(月) 03:23:13
言葉の細かい解釈の違いがあるだけで結局は同じことを言ってるような気もするな。
SRRでは「文字をしっかり見ること」がしっかりできてないから速読できないって
書いてあったし。
小学生でも右脳速読できるよ。ただし小学生向けの本でだけど。
速読の前提は本をたくさん読んでて日本語語彙が豊富っていうのは常識だしな。
身体感覚に囚われないために…っていうのも、瞑想家さんもそのために一番身体に
負担がかからないように姿勢を正すとかいうことを重要視してるよ。
身体感覚が最初の突破口でしかなくてその後は返って邪魔っていうのはジャンプ流
で説明されまくってるんだが。
218:2006/04/10(月) 07:55:50
>>12
それはたぶんその人に足りなかったのが、見え方だけだったからだと思います。

>>20
情報不足ですみません。そうだったのですか。
文字をしっかり見るのは読書のうえで大前提として、文をしっかりと頭の
中で理解していくことこそ読書の肝ですよね。

22937:2006/04/10(月) 13:23:29
>>21
えーそうなの?見え方だけって。
じゃあ今まで「胸で文字を感じろ」とか
「40回訓練した」とかアドバイスくれてた人は一体。。
それにMLでも『物の体を乗っ取る訓練』とか『体を部屋いっぱいに広げる訓練』
があったけど。
こういう訓練は、見方を変えるとは違う気がするが。。
23937:2006/04/10(月) 13:30:17
ところで8さん=瞑想家氏なのですか?

別にそうだったらどうって事もないけどねwww
24名無し生涯学習:2006/04/10(月) 18:56:19
ほらほらこんなところで油売ってないで、それぞれの流派で
練習に専念しなよ^^
258:2006/04/11(火) 00:02:45
瞑想家氏ではありません。瞑想家氏に大きな影響を受け、瞑想家氏のことを
尊敬している一人です。
速読ができるようになりたくて昔はいろいろな本を研究したりしてたんですが、
結局できなくて何ヶ月も速読とは距離を置いてました。だけど今回、
どうしても、速読が必要な状況に追い込まれてきて、数日でできるように
なってしまって、嬉しかったので書き込みなんてしてる状況です。
なにかに気づける人もいるかもしれないので以下よかったら参照にしてください。

頭で考える。そして頭の回転をひたすら速くする。文字は声に出さない。
頭の中でも音読しない。実は頭の中で音読してるのは、頭で考えていない。
おそらくは本の文字情報を頭に送ることから逃れ、のどあるいは胸に送ってしまって
いる。文字情報を頭で全て受け止める。覚悟して受け止める。頭にはかなり
負荷がかかる、最初だけ。そして、それに伴って身体もいろんなところが
緊張してしまう。頭の回転をそのままになるべく身体をリラックスさせようと
する。(似たような例としては体操のバランス感覚。同じ体勢をとっても
なるべくリラックス。そして、さらにバランス向上みたいな)そして、
身体がリラックス状態に持っていけたら、さらにまた頭の回転を速くする。
また、身体は緊張。頭の回転維持し、緊張だけをとく。この繰り返し。
268:2006/04/11(火) 00:33:01
慣れるともう頭の回転だけを速くすることができるようになる。
イメージトレーニングは頭を使うにはもってこいである。が、文章を
実際読まないから具体的な指標がなく、上記のようにらせん状に頭を
発達させるのが困難かもしれないと個人的には思ったりする。
トレーニングというより、文章でひたすら実践。必要だからこそ身につく。
どうしても意味はとりたいという意識がなければおそらく何時間練習して
も無駄。そんなこんなで頭がぐんぐん回転するようになると、文字に
対する感度があがるのかは知れないが、もう、見えた瞬間には理解できてる。
という状態にまでたどりついてしまう。なんじゃ、こりゃって感覚。
すでにわかってるという感覚。文字情報との摩擦ゼロ状態。
やっぱり一番大事なのは理解しようという感覚。
普通の読解とまったく一緒。長い文章だってどうしても理解しなきゃならない
部分は何度繰り返してだって理解できるまで読むはず。頭の中必死に
溜め込んでなんとか理解するはず。それと全くおなじ。速く読むからって
頭にきちんと入れて理解する。普通は、頭に入れるのがしんどくなると
なぜかぽいっと違う身体の違う場所に預けてしまったりする。
そこを我慢して頭になんとか詰め込んで理解する。
文章を頭の中で音読しないと読めないというひとだって、単語の意味を
読む前からわかってたりする。頭でその単語の意味をすでに理解できてる
からだ。単語レベルで頭が情報を引き受けることはできている。
頭で引き受ける量を増やしてやればいいだけのこと。そのためには頭で
引き受けることの覚悟。脳の可塑性はすごい。今まで何年も怠けていた
くせに、いくらでも引き受けてくれるようになる。
とまあ、こんなところかな。僕がいえるのは。本をたくさん読む必要
に迫られなければ、必要ないのだから無理にパワーアップもせずに、
必要になれば自然と身につく。そんなかんじもします。
追い込まれると、人間余計なことに目を奪われないで、ただただ大変な
ことだってやらざるを得ない状態になるから(笑)
278:2006/04/11(火) 00:54:11
速読は文章を読めて理解できることが何より大事なのだから、文章から
入る。そこでひたすら奮闘して欲しい。それが一番近道だから。
そこから逃げても道は遠のくばかり。イメージトレーニングは有効。
でも、文章使って読むことの方がもっと有効。
文章読んでるときも、同じ。
まじめに読んでるふりして頭はさぼってばかり。そんな状態の人が
多い。形式にとらわれてはならない。本質をしっかりと捉え覚悟して
頭に詰め込んでゆく。もちろんそれは理解のため。
まるでこれじゃ、精神論ですね(笑)でも、大事です。一番大事。
まあ、いろいろえらそうに述べてきて申し訳なかったです。
誰かに言われた言葉だとどうしても自分のものとして使いこなせない
部分があると思います。だから、あくまでただの参考にしてください。
いろいろなトレーニングは、あるいは直進しててどうしても超えられない
壁にぶつかったときに役に立つかもしれませんし。
まあ、僕としてはその壁もまっすぐなにもつかわず準備運動もせずに
汗かきながら超えてしまえといいたいですが。
では、だらだらとどうしようもない文を書いてしまって失礼しました。

といいます
28名無し生涯学習:2006/04/11(火) 02:29:23
私信

難しい本を速読するときには、行を辿って戻る見方を意識するといいぞ。
(cf.速読の科学)

スレ汚しスマソ
29名無し生涯学習:2006/04/11(火) 06:51:38
8氏の方法は左脳速読で限界までいって右脳まで突破する
やりかただと予想(勘。違ってたらゴメン)

そのやり方でもできるのかもしれんけど瞑想家流のやり方
とは違う感覚の練習法なので二つの方法を併用しない事に注意な。
速読にいたる道のりはいくつかあるが、相容れない練習法ってのはある。
(たぶん)
だから自分の流派以外の余計な情報は意図的にシャットダウンな。
極論ぽいが。
8氏のやり方でやりたければその方法論だけでやった方がいい。
ってか、やらなければならない。

自分の方法論の正当性を示すのに、他を否定する必要は必ずしもない。
30名無し生涯学習:2006/04/11(火) 12:05:48
>>8
身体感覚についてはメーリングリストにあるんですよ。
正座をすることで身体の接地面を少なくすれば身体の感覚が少なくなるからよいとか
ページをめくる動作も邪魔だから読書スタンドを設けている流派が納得できるとか。
文字をよく見ることが大事ということも、瞑想家さんも100%身体感覚で文字を
とらえるというのは比喩で物理的には目で文字をとらえるって書いてるし。
瞑想家さんは「意識視野の消失」など、物理的にはそうではないけれども感覚的に
そう持ってった方が理解しやすい表現を駆使している。
そこを私もとても尊敬しています。
例えばバッティングで「下半身を意識して軸足をしっかり保って腰の回転で
ボールを持っていく」などと説明されるよりも「金玉揺らさないようにして、
がばっといってばーんっと打ち返せ」みたいな長島的な説明のほうが伝わり
やすいものですから。
もちろんそれで納得できない人もいる。他の表現の方が腑に落ちる人もいる。
だから8さんもご自分で感じたことをいろいろ教えてください。
31名無し生涯学習:2006/04/11(火) 12:15:29
>>8
司馬遼太郎とか中谷なんとかとか、速読ができると言われる文化人はたくさん
いますがきっと8さんのような形で身につけたものなんでしょうね。
それにあなたの説明もとても納得ができます。
32名無し生涯学習:2006/04/11(火) 12:33:26
さあだんだんあっちの世界の話になってきましたよ皆さん。
33名無し生涯学習:2006/04/11(火) 12:47:42
元からです
34名無し生涯学習:2006/04/11(火) 20:35:55
で、8さんは分速何万文字なの?
358:2006/04/11(火) 23:14:33
そうですね・・・。本によって全然速度は違うのですが、小説やハウツー本
などはさらっとみるだけで内容は理解できてしまうので3秒で一ページくらい
ですね。で、実際読まなければならない専門書の方では一分で一ページくらい
です。
そう、ここで今日の感じたことなんですが、速度を求めると、速度が目標と
なってしまうため、サラリと理解もできてないのに次々と進んでしまうという
大問題がでてきます。目標が速度なのだからこうなってしまうのはあたりまえ
ですよね。僕が今まで速読できなかった原因はここにあったと今では感じて
います。速度ばかりに目がいってたから見るだけで、どうしても理解できずに
その状態から変化がおきなかった。
今はもちろん言うまでもなく理解を目標に読んでいます。だから、速度が多少
速くても遅くても理解できてればよしとしています。でないと、その時間が
まるまる無駄になってしまいますからね。
理解もより深いところまで行けば記憶も勝手にできてくるかんじがしてます。
僕もまだまだ発展途上なんですが、まだまだ、この先進化できる余力が残っている
感覚もあります。理解の次は記憶に挑んでいきたいというのが今の状況です。
368:2006/04/11(火) 23:38:50
実はかなり多忙の身なので書き込みはこれで最後にしようと思います。
なので最後に二言三言戯言を言って去りたいと思います。
「頭の回転が速い」という言葉通り、頭の回転を速くする過程で速読
はできるようになると思います。その際、頭の回転を速くするに伴い
身体はこわばったり力が入ったりします(僕は心臓が不整脈に近い状態
になってしまいます)。自転車もはじめはかなり力が入ってでないと
乗れなかったようなのと全く一緒です。それでも、本質の部分だけ
残して、身体をリラックスさせたりするということを繰り返していれば
いつの間にかラクにできるようになります。
瞑想もこんなところで役に立つのかと思いました(というか、
頭の回転をおもいっきりあげるには呼吸さえ脳の邪魔になるから
本当に慎重に呼吸せざるを得なくなってしまう)。
あ、そうそう。呼吸でみだれないくらいに脳の集中状態を一定に
保ち続けることを言うのを忘れてました。特に長めの文章なんかは
一定に保ち続けることが本当に大事です。
たぶん今までは脳がぶちぶち休みまくってたから頭に入らなかった
ようにも思います。
大体僕の言いたいことは全部言えたと思うので、みなさんさようなら!
また新しい発見があったり、左脳バカ氏のようになれた暁にはまた
顔を出しにきます。でわ
37名無し生涯学習:2006/04/12(水) 00:08:10
だれか8氏のやり方でやってみる人いないかな?
人柱キボン
38名無し生涯学習:2006/04/12(水) 11:02:36
具体的 やりかたが ハッキリしないので 人柱に なれません^^;
39名無し生涯学習:2006/04/12(水) 22:40:55
>>37
普通に2ちゃんねるを読むときにやればいいだけじゃね?
理解しながら読むんだから2ちゃんねるがちょうどいい。
40名無し生涯学習:2006/04/13(木) 01:38:56
速読した人に文章の内容を聞いたら答えられないとか言われるが、
じゃあ、2ちゃん普通に読んで、例えば100レスくらい前の内容言えるのかと
41名無し生涯学習:2006/04/13(木) 02:31:12
>>40
なぜ完璧を求める?
普通の速読じゃ不満なのか。
42名無し生涯学習:2006/04/13(木) 17:07:50
栗田式(瞑想家式)瞑想をしているとなぜかテレビがつくんだが・・
リモコンは足元にあってタイマーもかけてないし五階だからいたずらでも
ないよね

今日だけで三回テレビがついてびびったよ
ちなみに購入して三年だが瞑想トレするまで勝手につくことは無かった
そして速読はまだ出来ていない

同じ体験した人いる?
43名無し生涯学習:2006/04/13(木) 17:29:13
>>42
そういう現象があっても不思議ではないが興味を持ってはいけない。

あやしくない
あぶなくない
おかしくない

栗田氏のこのキーワードはとても大切なもの。
448:2006/04/13(木) 19:54:20
お詫び
>>8の後段に誤りがあったので訂正させていただきます。チャンク数で速読の
説明をしましたが、あれは嘘でした。チャンク数自体7前後というのは正しい
と思うのですが、速読をするときチャンク数をいくつも使うわけではないと
いうことに気づきました。
人間が一度に処理できるのは7前後といわれていますが、それはたぶん
脳の状態が切り替わったりしてあるいは異分野の作業7つに対して、また、
時間をほんの少し空けて、7つなのだということを実感しました。
だから、単語レベルで頭が切り替わり文字を拾っていくと7つの単語
までしか拾えないし、長い文章になってしまうと読めなくなってしまうのです。

しかし、実際は1つのチャンクの中にいくらでも詰め込んでゆくことがで
きます。目を開けて風景を眺めているときも実際、同時にものすごい情報量
を処理していると思います。それは1つのチャンクしか使っていないと思います。
脳の連続性を保っていると切り替えが行われず、目に映る文字群は確実に
頭の中に入ってきてくれます。こんなふうに思ったことはないでしょうか?
景色をみてるとき、普段生活してるときはこんなに多くの情報を処理できてる
のに文章を読むときは、たったひとつひとつの単語に囚われてしまって
脳が全然働かない、と。その感覚がある人が速読で快適に読みたいと思うように
なったのではないでしょうか?ちゃんと脳を十分に使いたい、と。
1チャンクに収まる情報量は今のところよくわかりませんが、とんでもない
情報量であることだけは確かです。



458:2006/04/13(木) 20:11:57
それとなぜ瞑想が重要なのかがやっとわかりました。
瞑想において行うべきは脳を一定状態に保つということなのです。
他にたとえるなら、集中力の切れ間の一切ない状態を保ち続けること
なのです。
以下は私の実験ですので、真似したい方はどうぞ。
一定状態を保つために何か具体的なものを想像します。瞑想する前に
実際に目でみたものがよいです。レモンとします。
頭で思い浮かべます。一瞬で思い浮かべることができるけど、一瞬で
消えます。色も形も。そうならないよう、ここで思い浮かべた瞬間、
その状態を維持しようとします。粗い呼吸などをするとたちまち脳は
切り替わってみだれてしまうし、息をとめても脳の活動がブロックされ
ると思うので、脳に集中し、状態を維持したまま、首から上が呼吸に
よってみだれないよう慎重に息をします。もちろん、呼吸に集中して
脳が維持できなくなったらだめです。たとえて言うと、コップいっぱい
に入った水を運ぶ感覚です。
これをやっていると、集中力がつきます。しかも、映像が確かに見える
ようになりますよ。今は僕もまだレモン一個の段階ですが、複雑なイメ
ージも持続集中によって見れるようになるんじゃないかと期待してます。

あ、でも、やっぱり、チャンク拡大ができても活字になれてないと、
速読は無理だと思いますけど。まあ、すぐなれるとは思いますが。
みなさん、頑張ってください。
46名無し生涯学習:2006/04/13(木) 21:50:25
いまの速読に欠けているもの

構造化
47名無し生涯学習:2006/04/13(木) 22:07:22
瞑想に片足つっこんでるのにそれを構造化できないのは危険。
48名無し生涯学習:2006/04/14(金) 00:19:56
もう4月だし、瞑想家さんも再開するかもしれないようだから、
何等かの情報が大量に流れてくるかもしれないね。

>>47
瞑想のやり方次第ではまずい状況があるからね。
ヴィパッサナーは禅病みたいなことは起きそうに無いけど。

>>45
瞑想やら、栗田式の”儀式”にしても結局、頭をクリアにして、
取りかかれる事を念頭に置いてるからだね。クリアにしてやれば、
映像記憶が出来なくても、普段より読む事も速いし、理解する事も
高まるからね。
49名無し生涯学習:2006/04/14(金) 02:30:51
>>45

とても おもしろい 見かた ですね^^

心の ありさまを こまやかに かんじとって

その ありさまを 保つように する・・・

そうした 訓練が だいじ かもですね^^

本を むっちゃはやく 読むときも 心の ありさまを たもたせてます ものね。

心を クリアーにおちつける だけでなく

心の ビミョーなありさまを つくり たもつ・・・

それが ソクドクの ひけつ かもだね(*^o^*)
50名無し生涯学習:2006/04/14(金) 02:40:25
だれおまえ
51名無し生涯学習:2006/04/14(金) 12:34:59
俺の名は秘訣マン。
秘訣のことなら何でも聞いてくれたまえ。
52名無し生涯学習:2006/04/14(金) 17:09:15
コテで頼む
53名無し生涯学習:2006/04/14(金) 20:03:39
最近、本を読む時。眉間がぴりぴりするようになってしまった。
集中が高いときだけね。
丹田で読む感じを進めてるのを見た事があるけど、それとにたようなものか。
54名無し生涯学習:2006/04/14(金) 20:09:55
ストレスで目の回りの筋肉が痙攣することはよくある
55名無し生涯学習:2006/04/14(金) 20:54:23
>>53
それはオカルティックな方向でやばい。

>>54
それはバイタルな方向でやばい。
56名無し生涯学習:2006/04/14(金) 23:13:28
速読断ちをしてもう2週間。
あんなクダラネエ訓練するより普通に勉強した方がよっぽど
成果がでるという事を実感する毎日です。
57秘訣マン:2006/04/15(土) 00:12:31
秘訣以外のことは何も訊くなよ。
何も答えないぞ。
58名無し生涯学習:2006/04/15(土) 00:27:21
>>57
文章を、5000文字/分の速さで、内容を理解しながら速読する
秘訣を教えてください。視野を拡大し、複数の文字をなぞっても
、ただ文字に触れたという感覚があるだけで、頭の中に入ってこ
なくて困ってます。速読の先生は、文章の気になったところにペグ
を打つ(アンカーを浮かべる)と言っていましたがいまいちわかりま
せん。お願いします。
59名無し生涯学習:2006/04/15(土) 01:28:18
hukkatu kita
60名無し生涯学習:2006/04/15(土) 01:31:55
大我さんきてくだされ
61名無し生涯学習:2006/04/15(土) 01:34:42
>瞑想によって、エゴ(思考や頭の中のおしゃべりをする部分、
>自分自身の中心だと思っている部分)を黙らせ

ると、うかんだイメージが残像になって目に焼きつくことに最近気づいたばかりだっただけに今回はかなり期待
62名無し生涯学習:2006/04/15(土) 08:57:10
そして、瞑想家が復活する。
63名無し生涯学習:2006/04/15(土) 17:09:11
>>61
その部分は、複数のラジオを同時に聞いて理解しようとしても必要です。
64秘訣マン:2006/04/15(土) 22:19:49
>>58
おそらく文字を全部同じウエイトで感じようとしているのではあるまいかい?
文章を読むということにとらわれているともいえるのう。
キーワードになる言葉、重要な語句や漢字などを特に意識しながら速読して
みることじゃ。そして文章を読むというよりもキーワードを軸に内容を推察
するような気持ちで速読してみることじゃ。
キーワードといっても固く考える必要はない。その先生の言うようにまさしく
「気になる」程度の語で十分じゃ。
それがペグを打つということだと思われる。
数日ほど頑張って試してみてくれたまえよ。
言い忘れておったがわしに秘訣を訊いた者は結果報告必須じゃぞ。
65秘訣マン:2006/04/15(土) 22:28:19
ペグを見つけようと頑張ったり、見つけ出してそれを読んだりとあまり一生懸命
推察してはいかんぞ。
「あった」くらいで十分じゃ。
おそらくおぬしならばしばし目に入ることだろうがの。

速読の前に目次を見てキーワードや流れを頭に入れてしまうのも手じゃぞ。
フォトリーディングのぷれぶーの応用じゃな。
66名無し生涯学習:2006/04/15(土) 22:41:17
みんな早く速読から足を洗った方が良いよ。無くした時間は戻ってこないからね。
67名無し生涯学習:2006/04/15(土) 22:56:49
ただよむ



理解してよむ

は ちがうんですねえ ^^

理解してよむ は ふたつの空間へ どうじに 注意をはしらせてるかんじが しますよねえ^^

分散入力のクウカン と 並列処理のクウカン ですか。

その クウカン感 を つくり たもつ ことが だいじかも ですね☆彡

やはり 集中力 ですね
68名無し生涯学習:2006/04/16(日) 00:48:00
お前だれ
69秘訣マン:2006/04/16(日) 03:16:43
私の名は秘訣マン!
さあ、秘訣のことなら何でも尋ねてくれたまえ!
70>>58です。:2006/04/16(日) 05:14:29
秘訣マンさんへ。
適切なアドバイスありがとうございます。
文字を全部同じウェイトで感じようとしている、との指摘、
自分の速読の取り組み方を振り返ってみて、全くその通
りだということを認識いたしました。
思えば、速読の先生が言っていた、ペグを打つ、アンカー
を沈めた言葉にブイを浮かべる(>>58でいったアンカーを
浮かべるは間違いでした)はまさに、秘訣マンさんが言わ
れた、キーワードを軸とした内容推察を利用した速読の方
法の説明であったことを思い出しました。
速読に本格的に取り組みはじめて約4ヶ月、自分の速読
への取り組みに方に疑問が生まれ始めているところ、道
を示して頂いてまだまだ頑張るぞという気力が湧いてきま
した。
よい結果が数日ですぐ出るかどうかはわかりませんが、必
ず報告しますね。目指すは分速5000文字!肩肘張らずに
頑張ります!
71名無し生涯学習:2006/04/16(日) 10:32:13
訓練自体が無意味だとは思わないよ。
読書時の理解速度も速あがったしね。
速読訓練によって日々の生活に潤いがでてきた。
ただやはり追唱しないオカルト系速読はなかなか難しいな。
72名無し生涯学習:2006/04/16(日) 12:07:31
本を逆さにしてフォトリーで 見開き2秒で読める。
速読もできるが、1p5秒くらい、
逆さでフォトリーのほうが理解度が高い
73名無し生涯学習:2006/04/16(日) 20:23:47
昔ドライ〜ってのに挑戦して諦めたことがある俺でもいけるんだろうか?
74名無し生涯学習:2006/04/16(日) 23:48:44
おい!陰茎マン 質問いいか?
最近右脳が活性化してきたような気がするんだが
陰毛マンが駆け出しの時あまり右脳使いすぎると頭痛くならなかった?

あたしは最近目の奥と右脳がドクドク言ってるんだよね
ちょっと熱っぽいし・・・
知恵熱とか言うなよw
75名無し生涯学習:2006/04/16(日) 23:53:52
知恵熱かぁ^^

目の奥の感覚、言いえて妙かもね。
これは今でも感じるときがあるなぁ。

陰茎マンとは別人だけどねw
76名無し生涯学習:2006/04/17(月) 00:42:20
陰茎マン最高w
77秘訣マン:2006/04/17(月) 11:52:29
せっかくコテハンにしたのにいまさら陰茎マンだの陰毛マンだのに改名したら
一体ナニ者なんだかまるで怪しいではないか。
78秘訣マン:2006/04/17(月) 12:05:13
>>74
知恵熱ではない。
目に無駄な力が入っているのだ。
強い眼鏡をかけたときのような負荷がかかっているのではないか?
おそらく周辺視野に速読を見出して頑張ったタイプの御仁とみた。
もう少し速読中もリラックスを心がけよ。
いや、リラックスすることをメインにして字はついでに眺めるくらいのつもりでやってみよ。
今のまま頑張り過ぎると眼球痛頭痛肩凝り首の痛みが慢性化し速読どこ
ろかテレビを見るのも苦痛でできなくなるぞ。
右脳の使いすぎで右脳が痛むなど能天気な憶測しか過ぎぬ。
ご用心。
ご用心。
79名無し生涯学習:2006/04/17(月) 17:53:01
>>ヒケツマン
速読ってコンタクトレンズの俺にも可能かい?
家氏のHPでは外して訓練しろって書いてあったけど。
80名無し生涯学習:2006/04/17(月) 21:24:43
>>マン おれ そく
81名無し生涯学習:2006/04/17(月) 22:21:02
ケツマンって・・・・
82名無し生涯学習:2006/04/17(月) 23:07:53
陰茎マン 応援してますよ ^^

どうやっても 目に力が入るようです

リラックスするには どうすればいいですか?

教えて! 陰茎ま〜ん♪
83秘訣マン:2006/04/18(火) 01:51:09
>>79
可能か不可能かよりも危険な可能性ががあるから眼鏡にしたまえ。
>>82
応援しているのは私だ。
君が応援されているということを忘れてはいけないぞ。
状況がよくわからないから的確には難しいかもしれぬが。
もしかして'近く'て'低い'位置にある本の活字を'睨みつけて'いないかい?
尋常小学校時代の本読みの姿勢を思い出したまえ。本は顔の高さに構えて両手を伸ばしていただろう?
デスクの前で正座して、本をデスクに載せるのが腕の負担もなくてベストだ。
そして本の上下左右の余白を'眺める'つもりでやってみたまえ。
84秘訣マン:2006/04/18(火) 01:57:33
自立訓練法というリラックス法があるのは知っているね。
「両腕から力が抜けた〜」
「両足から力が抜けた〜」…

しかし今の君に必要な暗示はこれかもしれない。
「脳味噌から力が抜けた〜」
「頭骸骨から力が抜けた〜」
「顔面から力が抜けた〜」
「眼球から力が抜けた〜」
どれでもお好みのものをどうぞ。

もしもオリジナルで効果がよいものを考えついたらぜひここに書き込んでくれたまえ。
後進のためにな。
8574:2006/04/18(火) 02:19:05
セックスレスありがとう^^
陰茎マンって親切なんだね!

たしかに周辺視野を意識し過ぎてたかも
リラックスか〜
でも意識しないとすぐ目線が中心視野になって追唱しちゃうんだよね

まだまだ先は長いな ユンケル飲んでガンバルンバ!

86秘訣マン:2006/04/18(火) 05:41:52
>>74
追唱するもんかーっと頑張っちゃってるわけだね。
少々の追唱はあってよい(ここを誤解してる人が多い気がする)んだよ。普段の倍
以上のスピードで速読してみよう。追唱を若干している気もするだろうけど、
それは追唱ではない。そんなスピードでしゃべれるわけないからだ。
ついてこれていない追唱。追唱の断片とでも呼ぶべきか。
断片なんか気にするな。
消すことよりも、無視してしまえ!
ついてこられないものは置いて行け!
そして君はもっと先を行け!走れ!

これが訓練次第で分速2000ほどまで可能と言われている実用左脳速読である!

全然先長くないよ。君は尻尾をつかみかけている。
「追唱の断片は”無視”だ!」ガンバルンバ!
87名無し生涯学習:2006/04/18(火) 12:53:10
>>86
んだよな。
助詞なんてすっ飛ばして漢字だけ追唱しても速度は上がるくらいだから。
そもそも、追唱くせなんてステップを追わないと消えない。
88名無し生涯学習:2006/04/19(水) 00:06:16
>>84

陰茎マン ありがとう♪

自律訓練法 かあ!

やってみたら 目の力がぬけたよ

あとは そのゆるんだ状態を よく覚えておき その状態を たもつ

ようにしたら 目に力を入れずにみる こつが 今日1日で ますたあ

できた気が するよ^^

ぎゅって 目まわりに力をいれてから ゆるめ そのゆるみを 記憶 する方法も

グッドッ でしたよん^^

暗示文は

目が あたたかい
目が トロトロ
眼筋 トロトロ
眼輪筋 トロトロ
前頭筋 トロトロ
こめかみ トロトロ
顔 フニャフニャ
頭皮 ユルユル
脳 トロトロ
まぶた トロトロ
毛様体筋 トロトロ
まぶたの裏 ドクドク
89秘訣マン:2006/04/19(水) 11:24:56
>>88
とてもグーだと思うゾ!
私も「両手があたたかーい」を「両手がほっかほか〜♪」という具合に使ってる。
暗示文はリアリティが肝心だよね。
90名無し生涯学習:2006/04/19(水) 11:33:43
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00068KTXE/qid=1145413661/sr=8-10/ref=sr_8_xs_ap_i10_xgl14/250-3792727-9110661

速読習得したいなと思い情報収集。
とりあえずこれ買うのが一番わかりやすい?
91名無し生涯学習:2006/04/19(水) 13:20:52
>90
今週にはバージョンアップという話だ。
早まるな。
92名無し生涯学習:2006/04/19(水) 14:05:01
ここも自演か
93名無し生涯学習:2006/04/19(水) 17:22:55
>>91サンクス。
来週あたりkonozamaで買えるようになる・・・・よな?
94名無し生涯学習:2006/04/19(水) 17:52:54
>>93
amazonで買えるのは7月という話だったと思うが。
95名無し生涯学習:2006/04/19(水) 20:29:26
ついに瞑想家復活したーーー!!
96名無し生涯学習:2006/04/20(木) 13:57:24
どこか変わった?
97名無し生涯学習:2006/04/20(木) 22:13:54
>>96

なんか書いてない??
98名無し生涯学習:2006/04/20(木) 22:54:27
よくみろ。
トップに「2ちゃんねる発の速読法」って書いてあるだろ。
前はこんなのなかった。
99名無し生涯学習:2006/04/20(木) 23:13:37
そんなことより結論について更新マダー
100100:2006/04/20(木) 23:58:43
              
     ∧∧   )     
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;
        ̄ ̄ 
      ズザーーーッ
101>>58です。:2006/04/21(金) 07:51:00
秘訣マンさんへ。
日経新聞を2ヶ月前から購読しているのですが、少し前は
読むのに(スポーツ欄除く)1時間20分くらいで、どうしても1
時間の壁を越えられなかったのですが、今は大体40分くら
いで読めるようになりました。内容は、細かな数値がほとんど
頭に残らないのですが、記事の内容にも慣れてきて、好みの
話題が出来てきて、以前のようにしかめっ面で読むようなこと
はなくなりました。
先ほど小説で測ってみたのですが、約5000/分で理解度は
A〜Eの5段階判定で、真ん中のC。まだまだ十分とは言えま
せんが、これ以上の成長は無理だろうと思っていたのが、まだ
まだ成長の余地あり、と実感出来るようになりました。この実感
が得られたのは自分の中で大きいです。
速読で本を読んでいて、最近思うようになったのは、視界は思
っている以上に文字を捉えているが、情報は思っているほど
多くはないということです。本一冊の情報って意外と少ないん
だなぁと、傲慢にも思うことが増えました。まぁ、理解度Cなん
ですけどね。
まだまだ先は長いと思いますが、1万文字を目指してみようかな
なんて思ったりしています。1万文字というと今の2倍ですから、
読み方は全然違ったものにしなくちゃいけませんね。やはりフォ
トリーディングのスタイルになっちゃうんでしょうか?
102名無し生涯学習:2006/04/21(金) 08:58:15
いっさつの本の 情報を 箇条書きにすると 数十個 くらいしか ないもんねえ^^

百 以上あるようでは 読む本のレベルが たかすぎる かもしれない

一個の 情報を 点でとらえられるか ですよね

章を よみおえるごとに 要点を 点 点 点 と みていくと いいかもです☆
103名無し生涯学習:2006/04/21(金) 20:31:40
瞑想家ってさ、別におまいらが訓練した事について何の責任もたないんだぜ。
104名無し生涯学習:2006/04/21(金) 21:21:59
>視界は思っている以上に文字を捉えているが、情報は思っているほど
多くはない

なるほど確かに参考になった
105秘訣マン:2006/04/22(土) 12:12:54
>>101
フォトリーディングは60万字のレベルです。とはいえ…。

一冊の本の中で重要な情報は7〜9%程度だと言われています。
フォトリーディングはその9%を探す方法です。だから厳密には速読ではありません。
システム全てをやると約30分かかり、それでも読後感がなくて不満な人のために
最後に通して読んでしまいましょうというおまけのステップがとってつけたようについてます。

しかしこんな読み方でよいのなら新聞ならすでに5分でも読めるのではないですか?
見出しなどをぱらぱらーっと見て、「必要な記事」の「必要な部分だけ」を読む…。
フォトリーのステップが不思議に思えるし、神田氏の邦タイトルがセンセーショナル
だから誤解を受けていますが、システム全体を見てみれば何てこともない。
テレビ欄でなら小学生でも毎日してることです。
106秘訣マン:2006/04/22(土) 12:18:01
決してフォトリーディングを否定してるのではないですよ。
テレビ欄で観たい番組を見つけるくらいの手軽さで本一冊から情報を見つけられる
と考えれば素晴らしいということはわかりますよね(3・40分かかるから手軽
というのは言いすぎかな)。
ただ、最初の基準を新聞に置くなら、あまり意味がないような気がしたもので。
107秘訣マン:2006/04/22(土) 12:35:00
>>101
5000字で小説を読んだらもう一度、今度は7000字で読んでみて
ください。何秒で1ページめくるかを計算して、リズムに乗りながら
速読してみてください。既読だから理解度は下がらないでしょう(てか
すでに内容しってるわけだし。ほんの少しの新しい情報と確認情報の
ミックス状態ですよね。)
次に10000字に挑戦してみてください。
さらにほんの少しの新しい情報と確認のミックス状態ですよね。
でもこの練習を続けてみてください。
脳を10000字のスピードに慣らすことが重要です。
速読時はリラックスを忘れずに。
108名無し生涯学習:2006/04/22(土) 23:49:56
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

速聴なんてタダでできるんだよw
http://wweden.s18.xrea.com/ability/l_nxk.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
109名無し生涯学習:2006/04/23(日) 16:19:38
1万字速読への道は遠いな。
110名無し生涯学習:2006/04/23(日) 17:38:47
理解はね。
111名無し生涯学習:2006/04/23(日) 19:44:25
瞑想家さんとこ、アクセス解析なんてついてたっけ?
112名無し生涯学習:2006/04/23(日) 20:44:44
>>111
ちょいと前から付いてたよ。
113名無し生涯学習:2006/04/24(月) 01:11:59
速読のスピード感に比べれば速聴は大したことないよな
と感じる今日この頃
114名無し生涯学習:2006/04/24(月) 02:17:20
速聴は速読習得にはデメリットしかないよね・・・
115名無し生涯学習:2006/04/24(月) 05:26:49
>>91忠告はありがたかったのだが・・・
今日はやく訓練したくて我慢出来ずに買っちまったよ。
116名無し生涯学習:2006/04/24(月) 19:55:13
解析ってどうやって見破ってるの?
117名無し生涯学習:2006/04/25(火) 21:24:16
速読w
118名無し生涯学習:2006/04/25(火) 21:54:25
早漏w
119名無し生涯学習:2006/04/25(火) 23:33:56
>>116
瞑想家氏のホームページを周辺視野を使って見る!


・・・・・または単に右下の方を見てみる。
120名無し生涯学習:2006/04/26(水) 07:05:34
周辺視野を使ってって…w
ありがとう。
121名無し生涯学習:2006/04/27(木) 02:44:53
更新北ー!
122名無し生涯学習:2006/04/27(木) 03:50:10
瞑想家よ、やっと東洋の力を理解したか
ともかく訓練方法をはやく提示してくれ
123名無し生涯学習:2006/04/27(木) 04:05:51
いきなり速読の本質が来たね。
追唱の代わりになるものをあっさりと提示できてしまうなんて、
さすがパイオニア。
訓練方法とかそういうレベルではないぞ。
124名無し生涯学習:2006/04/27(木) 04:33:57
コンセントレーション
活字にPKビームγ
フランクリンバッヂがはねかえす死ぬ
125名無し生涯学習:2006/04/27(木) 07:43:30
あー、今回の話はかなり納得できたなぁ。
しかしフォトリ者な俺にはちょっと困る内容だった気がする・・・
126名無し生涯学習:2006/04/27(木) 08:24:57
念を錬ればよいのか
127名無し生涯学習:2006/04/27(木) 08:31:13
あーわかった。
一瞬にしてオレンジカードができたwwwwwwwwww
目線と意識の分離すげーwww
128名無し生涯学習:2006/04/27(木) 16:30:01
でも一点を見続けるのって難しいよね
まばたきしたらずれちゃうし

単に集中力が足りないだけなのかな?
129名無し生涯学習:2006/04/27(木) 20:56:24
       開眼祭り 〜序章〜
========================================================



130名無し生涯学習:2006/04/27(木) 23:16:38
文章を頭の中で音読せずに見れるようにはなったが
音読みたいな頭の中で読んでるような刺激がないせいで
読んでる気がしないんで意味がわかっているのか無いのか感覚が混乱してきて
結局もう一度、音読で読んでやっと読んだ実感が出てくるんだが
読んだって刺激や実感を出すにはどうしたらいいんだ?
131名無し生涯学習:2006/04/27(木) 23:44:56
俺も。
音声化しないで読むって言うか、文字を画像とし見た瞬間は文字そのものとして理解できてるけど、
一段落ついた後、何読んだかほとんど覚えてない。
ところどころ音声化してしまったところの語句は覚えてるんだがなぁ
慣れれば理解できるようになっているはずと今日も速読に励む。。。
132名無し生涯学習:2006/04/28(金) 02:13:18
それ、英語を聞きとれるようになる過程と似てるね。
この類推が妥当なら、もうしばらく頑張ってると理解がおいついてくる……筈。
がんば。
133名無し生涯学習:2006/04/28(金) 07:58:53
音読しないだけで速度は普通?
だったら俺も同じ状態だ。
134名無し生涯学習:2006/04/28(金) 16:14:31
>>131
普通に読んで、人段落して、目をつぶって、読んだ内容を100%思い出せるか?
135名無し生涯学習:2006/04/28(金) 16:44:25
速読で読んだ文を思い出すときって
音声で思い出すのか映像で思い出すのか?
136名無し生涯学習:2006/04/28(金) 19:49:15
夢想家ハンも言ってたけど
おっぱいを見て 頭の中で「おっぱいがある」と言葉で認識していなくても
おっぱいがそこにあることはわかっているって感じじゃないのかな?

しかもCカップで乳首がちょっと黒めなのも音声化していないのにちゃんと
認識している って事だとおもうよ?
形はお椀型じゃないかもしれないけどorz
137名無し生涯学習:2006/04/28(金) 20:42:08
>>136
それはおっぱいを見続けてるからわかってるだけで
一瞬見ただけだと、そこにあったのか
あれがそうだったのかわからなくならない?
黙読は見てさらに触って確認してるんだと思う
それと同等の刺激が音声化せずに出来なきゃならんと思う
138名無し生涯学習:2006/04/28(金) 21:06:56
匂いって言葉に表さないけど、覚えてるでしょ?あれといっしょだよ。
五感と頭の間に メタ的な感覚があって それで覚えてるんだよ。
メタ的な感覚ってのは、文字でも映像でも匂いでも味でも感触でもな
いなんとなくあれだと覚えてる感覚だよ。

そのなんとなくってのが潜在意識と健在意識の間に挟まってる。
139名無し生涯学習:2006/04/28(金) 22:12:15
すまん おっぱいでたとえてくれないか
140名無し生涯学習:2006/04/29(土) 00:12:45
>>137
>一瞬見ただけだと、そこにあったのか
>あれがそうだったのかわからなくならない?
あと>>130>>131

見ただけでは記憶に残らないのは、瞑想家氏流に言うと、意念が足りてないから。
つまり、
>そうすると気付くのは、頭の中で声に出して読み上げる「追唱」とは、
>意念の移動の代替行為だったということです。
>意念の移動が難しくなったり、集中がとぎれて意念の密度が下がると、
>声で読み上げることでそれをサポートしようとする力が働きます。
>それが追唱です。
ということ。
追唱なしに意念で意味を取るのが、速読で読むということ。
141名無し生涯学習:2006/04/29(土) 00:52:37
いや、つうかさ、おっぱいは別格だろ?
他の物は記憶できなくても、おっぱいならどれ程の短時間でも完全に再現できる。
多分、視神経と脳にはおっぱい認識用の最優先回路が通常回線とは別に存在するんダ。
ほら、人の脳は3割も使われてないとかいう与太話があるじゃない?
アレ残りは全部おっぱい用なのサ!
142名無し生涯学習:2006/04/29(土) 01:34:51
おっぱいがそこにあるっていうだけなら誰でもできるよ。
それが大きいおっぱいなのか小さいおっぱいなのか若い娘のおっぱいなのか中年のおっぱいなのか
力士のおっぱいなのかニューハーフのおっぱいなのか外国人のおっぱいなのかを一瞬で判断できるようになるに
ならなければ、つまりおっぱいの意味を取れなければ意味ないだろ。
眺めるレベルでおっぱい目撃数をこなしても満足感は得られない。
ましてやそのおっぱいを想起できるレベルでなければ実用にも耐えないよ。
143名無し生涯学習:2006/04/29(土) 02:19:39
おまえの頭が悪いだけ
144名無し生涯学習:2006/04/29(土) 03:36:59
やっぱり二足の草鞋はマズいでしょうか?
フォトリ練習してますが、瞑想家氏の更新分読んだら速読への未練が蘇ってきました。
速読は訓練する時間で本読めないのが辛いです。
フォトリは理解度やら速度やらはともかく、訓練=読書というのが圧倒的に合理的ではないでしょうか。
どうも瞑想家流とフォトリは活字を理解するためのシステムが違うように感じるんですが、これは俺の勉強不足ですか?
両者が同質の物なら両方やっても問題なさそうなので気が楽なのですが・・・
145名無し生涯学習:2006/04/29(土) 09:51:20
>>144
読み方を瞑想家流にして、システムをフォトリーディングフォールマインドシステム
を応用する事は可能だと思うよ。
146名無し生涯学習:2006/04/29(土) 12:19:28
おっぱいは文字じゃないし例がおかしい

って釣り?
147名無し生涯学習:2006/04/29(土) 14:16:27
感覚がない人にその感覚を説明する事って非常に難しいと思った。
ほんと、あんなかんじ。こんなかんじ。とおぼろげながらなんとなく
覚えてるものから記憶って呼び覚まされるんだよ。それで、以外な
所まで覚えてる。

ただ、おっぱいに関しては、形やら乳輪の大きさ、色、ヘッコミ乳首
などは既に意識してしまってるわけですから。それをキーワードに、
意外な部分まで覚えてるもんですよ。この辺は、フォトリーディング
のディッピングと同じようなものです。
148名無し生涯学習:2006/04/29(土) 17:02:51
名づけて「おっぱいリーディング」
新・2ちゃん発速読だな。
149名無し生涯学習:2006/04/29(土) 17:03:35
そういやむふふフォトってのもあったっけ。
あれもかなり習得率高いようだったが私は試したことありません。
150名無し生涯学習:2006/04/29(土) 21:22:35
窓の杜 - 【NEWS】再生速度と音程を個別変更できるWAVE/MP3/WMAプレイヤー「聞々ハヤえもん」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/04/04/hayaemon.html
151名無し生涯学習:2006/04/30(日) 00:38:41
フォトって一瞬で見て、完全に覚えられるらしいじゃん。
速読のほうが優れている点ってあるの?
152名無し生涯学習:2006/04/30(日) 00:50:58
それは映像記憶の類じゃないのか
>>105を参照されたし
153名無し生涯学習:2006/04/30(日) 00:59:43
結局何やればいいんだ?
瞑想しまくればいいのか?
154名無し生涯学習:2006/04/30(日) 01:17:02
>>152
まぁ、そうなんだけどね・・・
結局頭の中に入れちまうんだから、どっちがいいのかなと思ったり・・・
105見る限りではフォトは全部読まない?っぽいけど、速読も結局は飛ばし読みに行き着くみたいだしなぁ
155名無し生涯学習:2006/04/30(日) 03:54:07
>>154
もう少し勉強してから来い
156名無し生涯学習:2006/04/30(日) 09:16:08
フォトリーも修練を積めば映像記憶みたいなところに行く場合もあるらしい。
でも映像記憶は生まれつきの才能によるという説もあるし、あまり当てにして
はいけないと個人的には思う。

105に書いたような感じのものだと思って練習してみれば、初回からでもある程度は
誰にでもできる(ここがフォトリーの良いところだな)し、まとめる技術もどんどん
うまくなるし脳の活性になってるからだんだん頭に残ってる部分の量も増える。
157名無し生涯学習:2006/04/30(日) 09:20:20
映像記憶ができる人というのは、本をまんま記憶してしまって、後で2時間かけて
脳内の文字を読み直すんだとか。台さんとかそのタイプらしい。左脳馬鹿もかな。
それって脳内カンニングや脳内万引きには便利だけど。
158名無し生涯学習:2006/04/30(日) 09:53:03
フォトリーディングは基本的には本に馴染みをつかせるだけのものでしょ?
映像記憶的なものは例外であって、始めから勘定に入ってないと思うがね。
国産速読のように眼を鍛えろとか瞑想しろとか言わない以上、到達点も低めに
設定してあると思うがね。
むしろ暗示学習の側面が重要なんじゃないかな。
全て潜在意識に入ってるよーと言い聞かせることで想起力上げたり、読書に
対する心理抵抗取り払ったりするんでしょ?
それで大部分の人は効率的に読めるようになるという。
嘘も方便っつうか建前も使い方次第では効果があるということだね。
まあ実際、殆どの人は映像記憶的なことができるようにはならないだろうね。
159名無し生涯学習:2006/04/30(日) 15:25:02
速読=左脳見左脳読み
フォトリー=右脳見左脳読み
160名無し生涯学習:2006/04/30(日) 19:18:07
ちがーう!
161名無し生涯学習:2006/04/30(日) 20:58:34
>>160
子どもかおまえは。
何がどう違うのか書けよ。
それができないなら黙ってろよ。
162名無し生涯学習:2006/04/30(日) 21:14:08
全然違う
勉強しなおして来いww
163名無し生涯学習:2006/04/30(日) 23:52:41
お おではもしかしたら凄いことに気づいたかも

速読や瞬間記憶は誰でもできるんじゃないのかな?
ただ皆が「出来ない」と思い込んでいるだけでは?

おで達の日々の訓練は「出来ない」と言う思い込みを
「これだけやったんだから出来るはず」に変える為のものなのでは?

つまり単純な人が催眠術師に『あなたは速度も瞬間記憶も出来ている
人です』と暗示をかけられただけで瞬間できるようになるんじゃない?

おでは日々の訓練に加え、この「出来ると思い込む」訓練をしてみよう
と思う どうかな?

あと近くに催眠術師がいる人誰か試してみてYO
164名無し生涯学習:2006/05/01(月) 00:00:26
確かにできないと思っちゃうとなんでもできないよね

成功するといいね^^
165名無し生涯学習:2006/05/01(月) 00:01:47
ちょっと、キョン!当然あたしたちのCD予約したわよね?
――えっ、まだしてないの?あんた、SOS団の一員としての自覚あるの?
――何、「曲のほうは?」って?それなら心配いらないわ!
なんったって、団長のあたしが保証するんだから間違いないわ!
一度聴いたら、ぜ〜〜ったい踊りたくなるんだから!
涼宮ハルヒの憂鬱ED「ハレ晴レユカイ」5月10日発売!
絶対買いなさい!!
166名無し生涯学習:2006/05/01(月) 01:24:52
まあ、ある意味当たってるけど、
さすがにそれだけでは無理
167名無し生涯学習:2006/05/01(月) 01:55:19
このスレには中学生が何人かいるらしいな
168名無し生涯学習:2006/05/01(月) 02:36:06
>>166
おい、きょん!
つべこべ言わずにCD買え!
169名無し生涯学習:2006/05/01(月) 02:41:40
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
170名無し生涯学習:2006/05/01(月) 02:42:39
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
171名無し生涯学習:2006/05/01(月) 02:43:32
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
172名無し生涯学習:2006/05/01(月) 02:44:36
      ,. - ―- 、
   _/        ヽ
 /      ,.フ^''''ー- j
       /      \
       /  ∪ _/^  、`、
       / ∪ /  _ 、,.;j ヽ|
   .   |     -'''" =-{_ヽ{
  ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
 / ハ `l/∪ i' i    _   `ヽ
  .rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ           .:l′  .}ミ   .ノ        .゙>′  ./
 { ' ノ  ∪  l  /''"´ 〈/ /   ,,vv,、      .}    .{ } .ノ′       /′  .,rレ'7
 >-'     ;: |  !    i {   r厂  .゙ーv    ノ     .|ilト:ul゙        /|∨'<7干'′
 l   l     ;. l |     | !         -,,_ .,「     .r|、.,乂        .゙¨゙'->ヾ゙l!
     !.    ; |. | ,. -、,...、| :l   .n.‐   ^.i.゙ア「v、_    ア .^彳.y'            ミ
      l    ; l i   i  | l.   \.<:  .ノ″  ゙アミ'>┘   ∨             }
       l  ∪: l |  { j {     .゙'<‐ .` .、、  ,》 ′,   ゙<]             :|
  |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }       ¨'ーvi,_‐.. ^^冖  ト.  リ             .,ノ
  |   ::.   \ ヽ、__     ノ          .〔.`^'''〜v、, .;゙`  |             r|
  |    ::.     `ー-`ニ''ブ           「   .,r゙ .)〕'゙-   |             ゙l.
 l      :.         |           }   .:(  .┘.,   〕
173名無し生涯学習:2006/05/01(月) 02:47:25
ついにキョンがキレたか…
174名無し生涯学習:2006/05/01(月) 21:11:56
もう少しもう少しなんだけれどなあ
175名無し生涯学習:2006/05/03(水) 13:43:58
>>174
そう思いつつ早五年
176名無し生涯学習:2006/05/03(水) 16:38:09
視点移動訓練。
◎から◎へと一定のスピードで視点を動かしてください。

◎------------------------------------------------◎
◎------------------------------------------------◎
◎------------------------------------------------◎
◎------------------------------------------------◎
◎------------------------------------------------◎
◎------------------------------------------------◎

この訓練は読書時の目の動きを練習する訓練とされていますが、やってみると普通にできるんですね。



これ、おれ普通に目を動かすだけでもなめらかにできないっていうか、
飛び飛びになるっていうか 指でなぞらないと滑らかに移動できないんだけどみんなできるの?
177名無し生涯学習:2006/05/03(水) 21:59:10
>>176
普通できないだろ。
瞑想家氏はそういうことができる人なんだよ。
書いてあるだろ「できないやつはあきらめろゴルア」ってさ。
178名無し生涯学習:2006/05/03(水) 22:04:12
すべての線は点の集合なんだぜ?
なめらかに見るなんてそいつの自己満足にすぎない

(,,゚Д゚) ガンガレ!
179名無し生涯学習:2006/05/04(木) 01:43:08
瞑想家流って何すればいいの?
以前の訓練内容は意味無いのか?
今は更新待つのみ?
180名無し生涯学習:2006/05/04(木) 17:44:34
待つのみ
181名無し生涯学習:2006/05/04(木) 19:35:28
速読を学術的に研究している大学ってあんのかな。
方法論確立できれば、世の中変わるくらいすごい技術だよな。
今年から医学部に入ったんだけど、医学の分野からそういうの攻めれるように
勉強がんばろうかな。
182名無し生涯学習:2006/05/04(木) 19:51:46
>>181
おまいは何か医学を勘違いしてるな。
183名無し生涯学習:2006/05/04(木) 22:12:59
>>181
まあ、やり方は脳科学関連だろうね。 医学部に入ったから医者にならなきゃ
ならないわけではないし、やりたい事をやってみたらいい。大学なんて、世界
中にわんさかあるから。封建社会だとおもうけどね。日本の医学部は。。
184名無し生涯学習:2006/05/04(木) 23:45:33
>>181
おれは間違って文系になっちゃったから(けっこう後悔)
どうにか認知科学なところに行って攻めようと思う
医学部ウラヤマシス
185名無し生涯学習:2006/05/04(木) 23:46:48
あ、べつに速読研究するためじゃなくて、そういうのも視野に入れて、ってことね
186名無し生涯学習:2006/05/05(金) 01:21:06
てか、脳をいくら研究しても速読とは関係ないぞ。
速読は心の技術。だから瞑想と内観の世界だよ。
187名無し生涯学習:2006/05/05(金) 02:22:17
開眼できません。
身体感覚はなんかわかるんですが、それを活字を包むって感じがわかりません。
誰かアドバイスしてください・・。
188名無し生涯学習:2006/05/05(金) 08:27:42
>>186
心ってのは脳の中のメカニズムと関連してるよ。
ちょっと唖然としてるコメントなんだが。
189名無し生涯学習:2006/05/05(金) 09:18:20
でも現代科学じゃいくら研究しても無理な気がするがね。
瞑想普及させる方が効率いいかもよ。
190名無し生涯学習:2006/05/05(金) 09:30:03
>>186
そういう感覚的に表現されて来た曖昧な部分をデータとしてどうにか調べられないかって事っす。
心だろうが瞑想だろうが、人(脳・身体)がやってることには変わりがないんで。
例えば、俺が思いつくことは既に調べられてるだろうけど、
速読をできる人がどのような脳波をだしているか、どこが活発になっているか、
それと瞑想状態との関連、目の状態、通常の読書の目・脳の活発な部分との違い、
それがあるなら、そこを活発にする方法はなにか、
似たような事は心理学・認知科学等、いくらでもアプローチの方法はあるけど、
それを医学から攻めてみたいということ。
要するに、長嶋茂雄的な天才が天才にしか伝わらない教え方(ここで腰をぐっといれてパンッ!と打つと〜みたいな)
ではなく、万人が継続さえできれば習得可能な方法を確立したい。
191名無し生涯学習:2006/05/05(金) 09:31:16
>>187
それはつまり身体感覚がわかってないってこった。
192名無し生涯学習:2006/05/05(金) 10:36:05
要領のいい人でも悪い人でもこれをやればある程度の効果が期待できる
ってのがいい方法だよな。
193名無し生涯学習:2006/05/05(金) 16:03:37
>>192
SRRがそうだと言ってるが本当にそうなのはクリエイトだな
SRSは頭のいい人でないと正しく理解できないが、理解出来れば効果大。
194名無し生涯学習:2006/05/05(金) 16:11:44
                こ
                の
                ラ
           う    ク
        ふ  し    ガ
     お  り  ろ    キ
     ま  向   を    を
 /l⌒l え  い        見
 l::: ̄l ら  た        て
 |:::  | は 時
195名無し生涯学習:2006/05/05(金) 20:19:51
>>193
SP速読学院はどうですか?
196名無し生涯学習:2006/05/06(土) 10:53:30
1分間数千文字で精読してしかも記憶するなんていう技を
凡人にできると思うか?
197名無し生涯学習:2006/05/06(土) 13:56:37
>193
何で知ってるんだ?
198名無し生涯学習:2006/05/07(日) 00:10:23
凡人美人変人イラン人
199名無し生涯学習:2006/05/07(日) 00:10:56
↑フィンガー5だね。
200名無し生涯学習:2006/05/07(日) 03:51:27
速読できないやつが速読研究しても・・・
201名無し生涯学習:2006/05/07(日) 14:47:16
できないやつしか研究に興味を持たない
できるようになると、研究なんかどうでもよくなる
202名無し生涯学習:2006/05/07(日) 15:53:00
なんでも科学的に分析したがるのは積んできた経験が未熟だから。
経験が不足しているくせに経験を過小評価しているもんだから、不足を科学的分析で補おうとする。
経験で補うべきことを経験で補わずに科学的分析で補おうとするのはバカげている。

速読の面白さに目覚めるにつれて科学的分析の不毛さに気づいてくる。
それはセックスの気持ちよさを科学的に分析しようとは普通思わないのと全く同じこと。
繰り返すが、経験が不足していて速読がよく分からない人間に限って科学的分析をしたがるのだ。
203名無し生涯学習:2006/05/07(日) 17:37:05

これを速読して下さい

http://tool-4.net/?id=pachirhin&pn=5
204名無し生涯学習:2006/05/07(日) 18:48:45
科学いこーる空想
205名無し生涯学習:2006/05/07(日) 18:54:32
自分ができるようになりたい場合にも分析は有効だが、
他人にできるようにさせたい場合にも分析は有効だぞ。
206名無し生涯学習:2006/05/08(月) 08:59:17
>>205
いっても無駄とおもったよ。開いた口が塞がらないコメントがいくつかあるけど
207名無し生涯学習:2006/05/08(月) 10:27:30
くれぐれも分析はほどほどに
速読という感覚的なものを客観的に分析しようなんて
208名無し生涯学習:2006/05/09(火) 14:30:26
>>202の言ってることもわかるが>>205の言ってることもわかる。
科学的に分析してくれる人がいなかったらできる人はもっと少なかったと思う。
分析してくれる人には感謝だし、そういう人がしょんぼりするようなことは
書くべきでないと思うな。

>>202はつまりこれ以上頭でっかちになってるヒマがあったら練習してろってことだろ。
これなら納得。
209名無し生涯学習:2006/05/10(水) 01:16:48
万人にもできる速読研究はともかく、たとえば人間の”読む”行為のメカニズムの解明のために
”読む”行為が異常に優れてる速読人のサンプルを研究したりするのは有益だと思う
でも西洋科学な手法をいままでどおり(上のほうのレスみたいに)踏襲するのは
特に人体とか生命とかの解明には 限界がありそう。。
210名無し生涯学習:2006/05/10(水) 13:27:18
ここに来る人たちは馬鹿ではないんだろうけどまともに議論できるような連中でないことは確かだから適当に言わせておけばいいんじゃね
211名無し生涯学習:2006/05/10(水) 20:44:49
瞑想家引っ張りすぎ
212名無し生涯学習:2006/05/10(水) 22:54:17
てか開眼した人って分速どのくらいで読めるの?
213名無し生涯学習:2006/05/11(木) 05:45:31
3000〜20000
214名無し生涯学習:2006/05/11(木) 10:28:30
>>210
はいはい、賢いあなたはどうぞ何でも言ってください。
適当にしておきますので。
215名無し生涯学習:2006/05/12(金) 02:06:48
瞑想家迷走か…
216名無し生涯学習:2006/05/12(金) 03:34:55
すべてをしってしまって某団体に圧力かけられたか拉致られたか
217名無し生涯学習:2006/05/12(金) 17:03:01
単なるだじゃれにマジレスがつくとは…
218名無し生涯学習:2006/05/13(土) 21:48:58
いまSPかクリエイトのどちらかに行こうと考えてます。
どなたかこの二つで実際に受講中の方いませんか?
おられればもう少し実体験が聞きたいのですが。
219名無し生涯学習:2006/05/14(日) 14:06:12
どっちも糞だから止めとけ
独学の方がいいよ
220名無し生涯学習:2006/05/16(火) 00:43:54
独学するから瞑想家さん早く続きを・・・
221名無し生涯学習:2006/05/16(火) 04:30:12
そうやって瞑想家は更新をじらして
俺たちが瞑想家のサイトをリロードしまくる様子を
アクセス解析で眺めてゲラゲラわらってるんだろ
222名無し生涯学習:2006/05/16(火) 10:04:05
とりあえずすでに公開されているやりかたを繰り返しやってみるべし。
これまででもけっこう開眼者は出ているのだから。
223名無し生涯学習:2006/05/16(火) 14:59:58
開眼っつっても理解できないやつらばっかりじゃんか
あと一歩先に進めるノウハウが欲しいわけだよ
224名無し生涯学習:2006/05/16(火) 23:23:12
開眼までいったらそこから先は量で押すんじゃないの?
そのためのスピード調節の仕方とかも書いてあったような気がするんだけど。
225名無し生涯学習:2006/05/17(水) 11:06:56
今日はなまるに速読の人でてたけど
岡江さん「凄い、全部頭に入ってるんですか?」
速読の人「はいある程度は」←ある程度って…

岡江さん「じゃあ(買い物した時)商品に書いてある細かいのもすぐに読めるんですね」
速読の人「ええ、なんとなくはっきり見えます」←見える?読めるじゃないの?

うろ覚えだから内容は正確じゃないけど質問への答え方が不自然でワロタ
226名無し生涯学習:2006/05/17(水) 14:26:04
効果アリ。ニュースがスラスラ聞ける
現在四倍速で聞いている。5倍速はネ甲
227名無し生涯学習:2006/05/17(水) 14:32:04
226の続き
何というか。人の話が納得して聞く事ができる
人の話が遅くて理解しやすいし分かりやすくなった。
後、人の話を聞いて一方で音楽が聴けるようになった
ニ倍速が遅く聞こえる
228名無し生涯学習:2006/05/17(水) 14:37:12
やはり速読は瞑想が肝なのですか?
あと自律訓練法で代用はできるでしょうか?
229名無し生涯学習:2006/05/17(水) 23:01:12
瞑想と自律訓練で開眼できたらこんなスレたたねえよ

しょうがねえ瞑想家の言う目から出るエネルギーとやらをきたえるか・・・
230名無し生涯学習:2006/05/18(木) 00:38:40
おかるとだもんな
231名無し生涯学習:2006/05/18(木) 15:54:37
瞑想とか目から出るエネルギーとか言うとオカルトだが、集中力訓練とか
メントレ・イメトレとか言い換えるとスポーツ選手などがよくやってる
最新トレーニングに聞こえる。
まあやってることの本質は似たようなもんだからとっつきやすい方向で
各自努力してみればいいんじゃないか。
232名無し生涯学習:2006/05/18(木) 18:08:02
いや、おれはそういうエネルギーはあるとおもうよ
集中力訓練とか漠然とやっても効果うすいんじゃないのか
233名無し生涯学習:2006/05/18(木) 19:41:29
なんかみんなずれたことやってんな
速読できたからって頭よくなるわけじゃないんだよ?
234名無し生涯学習:2006/05/18(木) 21:07:00
エネルギーがある→×
エネルギーがあると仮定してイメトレ→○
235名無し生涯学習:2006/05/18(木) 22:25:02
>>233
別に皆頭良くするためにやってるわけじゃないでしょ。
つうか、頭の良さなんて曖昧なモノは追求してもどうしようもないと思うがね。
まあ速読やってればIQは上がるらしいけど、そんなものは瑣末だし。
個人的には速く読めるようになると色々楽できそうで羨ましい。
純粋に高速で活字を処理するという状態に興味があるのが一番だが。
236名無し生涯学習:2006/05/19(金) 01:41:12
最近気を練る練習してて、結構できるようになってきたんだ
だから、手から気が出るのに目から何も出ないはずねえとか思うわけよ
科学的にはありえねえのだろうが ま、
できない俺が名にいっても無意味だな
237名無し生涯学習:2006/05/19(金) 10:13:06
>>232
おめーはその方がとっつきやすいんだね。
頑張れ。
238名無し生涯学習:2006/05/19(金) 10:17:29
>>236
あなたはここよりこっちのスレ向きだと思う

超能力開発スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1133206055/
239名無し生涯学習:2006/05/19(金) 19:43:33
木を練るってか。
気孔に興味あるんだけどお勧めの本とかある?
240名無し生涯学習:2006/05/19(金) 20:41:58
>>239
凄いな。
241名無し生涯学習:2006/05/19(金) 20:52:56
いやそれほどでも
242名無し生涯学習:2006/05/21(日) 02:52:21
243名無し生涯学習:2006/05/21(日) 05:33:57
━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
244名無し生涯学習:2006/05/21(日) 07:23:16
━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
245名無し生涯学習:2006/05/21(日) 10:10:32
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
246名無し生涯学習:2006/05/21(日) 16:58:13
速読に関連してそうなレス見つけたんでコピっとく


719 名前:無名草子さん 投稿日:05/03/18 18:36:34
>>708
私の場合は,黙読で縦一列読むときに
目が上下に激しく動きながら飛ばし読み・反復を繰り返してる.
音読の場合は文章の細部を細かく認識しているが,
黙読の場合は,文章中の単語を一種の記号としてマトメ読みしているのだと思う,

721 名前:無名草子さん 投稿日:05/03/20 03:44:20
黙読について聞きたいんだけど
黙読って心の中で声を出して読むの?
それとも眼で字を追うだけで意味を理解できるの?
247名無し生涯学習:2006/05/21(日) 16:59:10
722 名前:無名草子さん 投稿日:05/03/20 04:35:48
>>721
私の場合は後者に当たると思います.
感覚的には"心の中で声を出してる"ようにも思うんですが
読んでいる速度や読み方(飛ばし読み・反復)から考えて
いわゆる音読の時のような「順次読んでいく」という方法ではないのだと思います.
読んでいるときの理解の仕方に注意を向けてみると,
 1.パッと見る(1〜1/2行くらい.先読み.単語塊の認識.一応上から下へ目が動く)
 2.↑で見た塊の単語としての理解(多少の接続詞も含む)
 3.もう一回見る(反復.接続詞や 2 で認識できなかった部分)
 4.文章としての理解(上記データの再構築)
 5.情景描写に反映
この繰り返しなんじゃないかと考えています.
実際には パッと流し読み→戻って反復読み の繰り返しですね.

最初に単語や接続詞単位で文章を把握した後に読み直している感じですね.
私の場合は音読すると文章が理解しづらくなります.

>それとも眼で字を追うだけで意味を理解できるの?
この質問の意味がよくわからないんですが,
上のようなプロセスを踏まない限りは,黙読する場合も音読する場合も
同じ理解の仕方なんじゃないかと.
つまり,順番に出てくる文字を順次認識し,それを脳が再構築して
最終的に文章全体を理解する.
248名無し生涯学習:2006/05/21(日) 23:14:30
長い戦いの再開だ
249名無し生涯学習:2006/05/23(火) 12:58:06
空の状態で練習するとめちゃくちゃ眠くなる。
これはいったいどういうことなのか。
練習になりません><
250名無し生涯学習:2006/05/24(水) 10:04:32
疲れてるんじゃないでしょうか。
禁オナマラソンをおすすめします。
ネタじゃなくまじで、効果ありますよ。
とりあえず一週間続けてみてください。
251名無し生涯学習:2006/05/24(水) 10:27:28
俺は禁オナマラソンをすると体調が悪くなる
ネタじゃなくてまじで
252名無し生涯学習:2006/05/24(水) 13:10:57
だまれ尿道炎野郎
253名無し生涯学習:2006/05/24(水) 23:04:08
尿道炎野郎がそう申しております。
254249:2006/05/24(水) 23:20:39
オナニーは月一回、するかしないかだなぁ。
単純に面倒なので。オナ禁するとチンコ小さくなるよね。

眠くなるのは退屈だからか、意識レベルが下がってるからかな?
とりあえず(`・ω・´)シャキーンとして頑張ってみる。

スレ違いな感じになってゴメス
255名無し生涯学習:2006/05/25(木) 14:35:09
【何故に?】らくだ速読法【こんな名前?】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1142388675/
256名無し生涯学習:2006/05/25(木) 22:41:32
瞑想も慣れない内は眠くなるから慣れなんじゃないのか

禁オナで疲れるやつは射精はしないで動画みて汁遊びしてるんじゃないのか
257251:2006/05/25(木) 23:29:28
禁オナで疲れるんじゃなくて体調が悪くなるの
あと動画見たら射精しちゃうから

俺が変にツッコんだせいでスレ違いな流れが出来てしまいスミマセンでした
258名無し生涯学習:2006/05/27(土) 03:36:22
MOTHER2やるとやる気出る
259名無し生涯学習:2006/05/30(火) 10:45:11
255の本買ってみた。
何気に良書じゃないか?
誰か他に読んだ人いない?
260名無し生涯学習:2006/05/30(火) 13:24:14
>>255のスレ見てみたけど、開眼後の理解がネックになってるみたいだね。
261名無し生涯学習:2006/06/01(木) 11:08:31
秘訣マンってまだいる?
アドバイスしてほしいんだけど
262名無し生涯学習:2006/06/01(木) 20:14:33
頭の中で音読せずに本を読んでいるといつのまにか全然違うことを考えていて
目はただ文字をなぞるだけで、内容は全然頭に入っていなくって
ふと、「あ、読んでなかった」と気がついて
どこから読んでなかったんだっけと慌てて戻ってみるも
「あれ?こいつこんなことになってたっけ?」なんてカンジで思い出せない。
集中力が切れやすいのかも・・・
263名無し生涯学習:2006/06/02(金) 04:55:59
日本語ではないけど、英語を読んでるとそういうの時々ある。
264名無し生涯学習:2006/06/02(金) 23:25:01
更新マダー?
265名無し生涯学習:2006/06/05(月) 22:53:03
すみません。瞑想家氏のMLってのはもうないの?
どこかにあがってたら教えてください。
266名無し生涯学習:2006/06/05(月) 23:05:52
>こんにちは。瞑想家です。
>長らく放置したために、メーリングリストも消滅してしまいました。

というふうにホームページに書いてあります。
あきらめたまえ。
267名無し生涯学習:2006/06/06(火) 08:13:28
過去のMLまとめてあるサイトない?
268名無し生涯学習:2006/06/06(火) 14:11:47
教えてあげないよん♪
さあ、インターネットの世界に、宝探しに出かけてみよう!
269名無し生涯学習:2006/06/06(火) 15:49:07
速読渇望板の瞑想家氏関連のスレ三つ位のうち、どれかに貼られてる
ツマミさんだったかのHPで落とせるよ。
270267:2006/06/06(火) 16:41:12
アドレスハレや禿げ
271名無し生涯学習:2006/06/06(火) 19:40:18
>>269
267です。探してみます。

>>270
偽267
272名無し生涯学習:2006/06/07(水) 07:51:25
>>269
ササミさんのHPでした。
273名無し生涯学習:2006/06/07(水) 10:57:58
ちょっと調べればすぐわかることを簡単にきいてくるやつのためになんか、
2ちゃんねるで気安くさらすなよ。
ササミさんだって無許可なのをこっそりやってくれてるんだから。
274名無し生涯学習:2006/06/07(水) 11:14:57
瞑想かしもそんなめくじらたてねえだろw
ちっちぇえやつだな
275名無し生涯学習:2006/06/07(水) 14:42:11
>>190
キミ面白いな。たしかに前頭葉機能との関連で分析的にわかる側面はあると思う。
このスレでの認知度・評価は知らないけど、速読技術の著作の多い栗田ナントカ
は東大卒の内科医だし。彼の思想の根本にあるのはヨガ的瞑想。超能力肯定派だよね。
で、それをもっとあからさまに言ってるのが例の七田眞センセだと理解してる。
いわゆる超能力や気功の研究に近いから、日本のアカデミズムでは実りにくいかもな。
気功研究は東大、東工大、東北大、岡山大なんかでも一部行われていて、
患者に手かざし実験したりして怪しがられてるけどなw

で、流れ的には「代替医療」だよな。NIHが大規模に予算つけてるから、
この潮流は不可避的だ。世界に数多ある民間医療を、EBMで篩い分けて、
医療費も削減しようってことだ。
日本の医学界でも東大名誉教授の渥美先生率いる代替医療学会が
急速に力をつけてきてる。君の思想は時流にあっている。
それどころか、うまくいけば、人類の未来を切り開いていける。
276名無し生涯学習:2006/06/07(水) 16:19:54
速読って名のとおり速く読めるだけ。
内容を理解するのとは別。
六法全書も三日で読破できるだろう。
内容はチンプンカンプンだろうけど。
合気道経歴詐称詐欺師覚せい剤中毒・元龍貴(はじめ りゅうき)
■プロフィール 名古屋大学・入身転換術反射道部)
<顔写真・最近髪の毛の代わりにヒゲを増毛中>
http://www3.ezbbs.net/14/ffddff/img/1143416392_1.jpg (顔写真)
■嫁の実家が出資した店の住所(午後3時頃から店に出没する)
大阪市中央区南船場1-14-7 1F飲食店contact ■本籍地 神戸市長田区苅藻通4丁目15
■生年月日 昭和36年8月3日生まれ ■前住所 奈良県吉野郡川上村寺尾533−1

2ちゃんねる武道板にいる詐欺師★元龍貴に注意
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1148627229/

武道板に元龍貴(はじめ りゅうき)という詐欺師の44際の男がいるのですが、
この男は、武道の段位(黒帯)を一つも持ってないにも関わらず、 合気道3段だとか
フルコンタクト空手の大会出場だとか、嘘八百ならべて、掲示板住人を騙し
合気道有料講習会を開催し、 2ch住人からお金を猫糞トンヅラしております。
実際は武道のこともほとんど知らず、詐欺で金儲けすることと2chで集めた
住人の肛門を掘るのを楽しみに詐欺講習会開いている馬鹿です。

犯罪を再三再四注意しているのですが、もう5年以上も続いており、 2ch運営管理を
まかされている権限を利用して、それらの邪魔をする人間を排除、誹謗中傷などの
嫌がらせをして、アクセスできなくし、やりたい放題・犯罪し放題です。
最近テレビの芸人をつかって 詐欺武道のやらせ番組をも放映させたようで
どんどん被害者が 増えるばかりです。2ch住人の皆様、どうかこの詐欺師に
騙されないようにしてください。 普段は覚せい剤やりながら眠けを覚まして
2chで気に食わない個人や金儲けに利用できない流派武道団体を糞みそに
誹謗中傷することに快感を感じている変態的な男なので常識は通用しません。
278名無し生涯学習:2006/06/07(水) 17:42:00
だいたいいりょう・・・
なんじゃらほい?
279名無し生涯学習:2006/06/07(水) 21:59:03
>>274
これはマナーの問題じゃなかろうか。
280名無し生涯学習:2006/06/07(水) 22:25:46
>>275
誰が医療の話してんだよ
281名無し生涯学習:2006/06/07(水) 22:39:19
ツマミって、なんかの漫画だかとまちがえちゃったm9(^д^)
ササミさん、間違えてごめんなさい><
282名無し生涯学習:2006/06/09(金) 09:15:44
━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
283名無し生涯学習:2006/06/09(金) 11:49:32
前回の更新と今回の更新で、なぜ瞑想が大事なのかわかった気がする
284名無し生涯学習:2006/06/09(金) 21:13:44
大事なのは心を静めること
湧き上がる雑念を華麗にスルーして心の波長を宇宙と一体化するのだ
そのためには腹式呼吸や自律訓練法などがよいだろう

おいらも始めた頃はそれがわからなくて無意味にあせって特訓したものだ
そんなおいらも今では分速500文字を達成!

みんなもがんばれ!
285名無し生涯学習:2006/06/09(金) 21:31:22
>>254
すげーな500文字。
286名無し生涯学習:2006/06/09(金) 22:23:46
>>285
チンコ小さくなる話のどこがすげーんだ?
287名無し生涯学習:2006/06/10(土) 05:59:46
>>285
いま流行りの遅読ってやつ。速読と反対。
288名無し生涯学習:2006/06/12(月) 00:48:49
読書時間が計れるデジタルしおり
http://www.mark-my-time.com/
快読ショップYomupara
http://www.yomupara.com/

 『mark-my-time』は「カウントダウン」、「カウントアップ」、「デジタル時計」と3通りのモード
があって、「カウントダウン」モードでは、最初に指定した時間をタイマーとしてカウントダウン
していき「0」に成った所でアラームが鳴る。「30分間本を読もう」といった場合に使える。

 「カウントアップ」モードは積算計になっていているので「今月本を読んだ時間の合計はどれ
くらい?」とか「この本を○時間で読めた」といった使い方が出来る。「カウントアップ」モードと
「カウントダウン」モードは独立して動くので、カウントアップで積算時間を計りながら、
タイマーも使えるという優れものなのだ。そして、「デジタル時計」はちいさな時計としても
使える。
289名無し生涯学習:2006/06/13(火) 14:34:03
速読って思い出すときは読んだ内容どう思い出すんだ?
通常読み、つまり黙読の場合は頭の中で喋ってるように思い出していくが
速読は黙読みたいに頭の中で音声再生して思い出すのか
映像として思い出すのか・・・どっちだ?
290名無し生涯学習:2006/06/13(火) 21:56:05
変な奴だな。
何が書いてあったか概念としては思い出すけど
わざわざ文章として思い出すことは普通に読んでもあまりないと思うけど。
291名無し生涯学習:2006/06/14(水) 14:41:07
>>290
はげどう

てか、文章で覚えられる奴って映像記憶できるんじゃ?
292名無し生涯学習:2006/06/14(水) 16:28:57
別に289は文章そのまま思い出すとは書いてないのでは?
293名無し生涯学習:2006/06/14(水) 20:46:44
そうだね。
映像と比べてるところから考えても、
「頭の中で喋ってるように思い出す」ってのは
概念として思い出すってことだろうね。

>>289に対する俺なりの意見としては、
人によって違うんじゃないか?
294名無し生涯学習:2006/06/15(木) 12:15:32
> 「頭の中で喋ってるように思い出す」ってのは
> 概念として思い出すってことだろうね。

ちょっと理解できん。概念として思い出すんだったら
いちいち言葉にはしないので、「喋ってるように」はなりようがないと思う。
295名無し生涯学習:2006/06/15(木) 19:42:39
概念ってなんでつか?
296名無し生涯学習:2006/06/15(木) 21:09:53
黙読したの思い出すとき、黙読してた時のように
頭の中で音読してやると思い出しやすいみたいなもん?
297名無し生涯学習:2006/06/17(土) 18:01:30
オレ流自律訓練法

2chを速読しながらイメージストリーミング

速読はスキャンするみたいな感じで明るい
イメストは最近始めたので無理やり連想してる

普段当たり前のようにやっている事を
応用しただけなので維持しやすいです^^
298名無し生涯学習:2006/06/17(土) 18:04:36
やばw訂正
イメストじゃないわ、単語をイメージで浮かべるやつ
299名無し生涯学習:2006/06/18(日) 17:53:06
速読の本とか読んで、この前急に速読できるようになった。
一見して3行くらい頭に入ってきたんだけど、一気に頭に情報が入るから頭グラグラする。
300名無し生涯学習:2006/06/18(日) 21:52:36
うそこくな
301名無し生涯学習:2006/06/19(月) 00:39:50
速読始めるとしたら、どの流派が良いのでしょうか?
なんだか沢山ありますが、違いが今一つわかりません。
フォトリーディングというのは、あれは速読とは違うのでしょうか?
他のところに比べて体験談や成功談が非常に多い気がします。
講師の方も複数いるようですが、やはり成功率が高いのでしょうか?
302名無し生涯学習:2006/06/19(月) 12:26:28
フォトリーは速読ではないよ。
成功率は低いと思うよ。
303名無し生涯学習:2006/06/19(月) 19:12:20
>>302
講座に行かれた方ですか?
速読と違うということですが、どのように違うのでしょうか?
成功率は講座出席者でも低いのでしょうか?
304名無し生涯学習:2006/06/19(月) 20:52:40
そういえば霞拳四郎は速読らしきことやってた。
ページをぺらぺらとすばやくめくってたし。
305名無し生涯学習:2006/06/19(月) 21:37:47
急にできるようになった人にはよくある話
306名無し生涯学習:2006/06/19(月) 22:51:30
瞑想家氏の方法は催眠系速読だな。
たぶん瞑想家氏の方法試すより、自分に暗示かけた方が開眼は早いと思う。
307名無し生涯学習:2006/06/20(火) 09:23:18
ちょっと考えたんだけど。
フォトリーディングのパラパラするヤツまでやって、その後速読の訓練するのってダメかな?
やっぱ二足の草鞋は履かない方がいいかな?
308詐欺師☆阿部将英フルフィルメント瞑想どりーむろっじ :2006/06/20(火) 10:56:46
詐欺師★阿部将英フルフィルメント瞑想どりーむろっじ
※下記を2chに何度もコピペすると規制がかかります(爆笑 お試しあれ
違法HPフルフィルメント瞑想HP(特定商取引表示義務違反)
◆◆◆住所実名不明で商用HPを立ち上げる金持ち逃げ詐欺師阿部将英◆◆◆◆
どりーむろっじ 2ch従業員 阿部将英という詐欺師の顔 http://d-lodge.com/dream1-a.html
下記の人間はインド古来のマントラ瞑想を伝授しますなどといって、
瞑想などできない人間が高額な講習料金を巻き上げ、その上に「将来性のある
ビジネスへの投資」をせまり、頃合をみつけて計画倒産投資金をそのままネコババ
持ち逃げする詐欺瞑想団体です。「神命水」「利殖ソフト」などの商材にご注意
金持ち逃げ常習犯阿部将英の仲間 2chオカルト板運営 高木泰三 山崎泰男
詐欺のHp http://yms.pos.to/wbc.html/  http://yms.pos.to/zaitaku5.html/
■下記は、住所、実名不明の特定商取引に関する表示がなされてない阿部のHP
★悪質マルチ瞑想詐欺どりーむろっじ★阿部将英>}
 (特定商取引に関する法律記載のない違法 阿部将英HP http://d-lodge.com/
神奈川県大和市中央4−14−24−806(前住所)
警察HP(阿部将英の利殖詐欺商法とは?)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd2009.htm
架空偽名の銀行口座 みずほ銀行蒲田支店 3160358アベ マサヒデ
■詐欺団体フルフィルメント瞑想 佐藤宗一のブログ http://blog.livedoor.jp/soicsa/
菩提樹の風 http://www.bokaze.com/ 詐欺瞑想会のご案内HP
メルマガ 静寂の海から http://www.mag2.com/m/0000122793.html
★フルフィルメント瞑想スペース青山 東京都港区南青山2-8-2
偽名の匿名口座である可能性が高い下記銀行口座
※絶対振り込まないでください。騙されても返金されません。
新生銀行 本店 普通 1144519 サトウ ソウイチ
郵便局 記号 10610 番号 39805621 サトウ ソウイチ
309名無し生涯学習:2006/06/20(火) 12:54:14
>>307
よくわかんないけど、やってみたら?
310名無し生涯学習:2006/06/20(火) 12:57:45
ところで、リーディングフィールズってとこ
よさげに思えてたんだが、最近の内容を見ると
訓練は速脳のパクリで、理論とか書いてることはSRRのパクリだな。
値段が安いから受けてみる価値はあるかもしらんが。
ttp://rfs.blog43.fc2.com/
311名無し生涯学習:2006/06/20(火) 18:54:15
できはじめの頃にはよくあること。
重度の活字酔いだよ。
312名無し生涯学習:2006/06/20(火) 21:11:58
>>310
漏れも思た。w
あきらかにSRRのパクリのことを書きつつ
自分のところは他と違ってすばらしいという書き方。

でもトレが即悩と同じというのは驚いたな。
今までトレの内容は全然あかされてなかったからわからなかったもんな。
もう少しまともなことやってるかと思ってたよ。
4時間で3倍になって満足感を持って帰って、
翌日には嫁なくなって焦るっていうパターンか。

しかし安いからいいんじゃね?
313名無し生涯学習:2006/06/20(火) 23:21:04
賢い人が唱えたものを賢くない人が再解釈したもの。
これってただの劣化版だと思う。
SRRとか速脳とかが賢いかどうかはおいといて、そう思う。
314名無し生涯学習:2006/06/20(火) 23:50:13
なあ、フォトリーディングと速読ってどっちが優れてるの?
とっつき易いんでフォトリーディング始めたけど、他の速読も調べると
どう考えても速読の方が優れてる気がしてきたんだけど。
結局フォトリーディングって簡易版速読じゃないのか?
これは俺の勘違い?
勘違いだといーなー、せっかく始めたんだし。
誰か否定してくれる人いる?
315名無し生涯学習:2006/06/21(水) 00:55:13
フォトリーディングも速読も行き着く場所は一緒。
道が違うだけ。
どっちが優れているかというのは、人による。
優れているかというより、どっちがその人に合っているかという種類の問題。
316名無し生涯学習:2006/06/21(水) 03:40:41
本当に一緒かな?
フォトリーディングって速読だと意識的に引き出せる情報を
非常に曖昧な形でしか使えないような気がするんだけど。
317名無し生涯学習:2006/06/21(水) 08:30:10
>>316
瞑想家氏の速読は曖昧にすら思い出せないよ(爆)
318名無し生涯学習:2006/06/21(水) 19:56:26
>>316
フォトリーのよさは、勉強に使えることだと思う。
教科書や専門書のような文章では、一度読んだだけでは意味が分からなくて
何度も読んで内容を理解するということが結構多いと思うが、
そういう、普通に読んでも一発で意味が取れない文章を読むのに
フォトリーが使える。
大雑把に入力した情報が頭の中でつながって、通常よりも速く
(一ヶ月かかってた勉強が一週間で終わるといったオーダーで)
内容が理解できる。

もちろん一発で意味がとれる普通の文章では速読の方が確実。
ただ、速読はフォトリーよりも習得が難しいと思う。
おれ自身、フォトリーで感覚を掴んでから情報処理の精度を上げて速読の
習得という道で来たから、速読習得においてフォトリーを経験することは
無駄にはならないと思う。
319名無し生涯学習:2006/06/21(水) 20:03:51
            (参考になった)

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
320315(=318):2006/06/21(水) 20:11:28
>>316
結局のところ、
一度読んだだけでは意味が分からない専門書→フォトリー
一発で意味がとれる普通の文章→速読
という風に使い分けるもの、と理解するのがいいかも。
321315(=318):2006/06/21(水) 20:16:35
でもおれ自身が最終的に目指しているのは、フォトリーと速読が融合したような、
そのときの目的に合わせて自由に読み方を変えることができる「速読技術」だったり。

個人的には、フォトリーと速読の違いは、スピードとか理解度とかの違いだけで、
技術的には連続的に続いているものだと思うんだ。
322名無し生涯学習:2006/06/22(木) 10:35:32
おお、凄く参考になります、感謝です。
速読は全てに使えるわけではなくて、音読が必要な部分もあると聞いていましたが
そこをフォトリーディングで補うかたちがベストということでしょうか。
確かに速読は敷居が高いですが、先にフォトリーから入るというのは考え付きませんでした。
浮気せずに一本に絞れというアドバイスばかりされるので両方やるのは悪というイメージがありました。
これからは気軽に両方試せそうです。
ではご助言に従い暫くはフォトリーの練習に励んでみることにします。

フォトリー習得において315氏の役に立った訓練やコツなどありましたら、教えていただけないでしょうか?
暇な時にでも手慰みにちょこちょこと書いていただけるとありがたいです。
厚かましい御願いで恐縮ですが、この業界、信憑性の高い情報は希少ですので、後に続く者達のためにも是非。
323315:2006/06/22(木) 20:59:12
>>322
>速読は全てに使えるわけではなくて、音読が必要な部分もあると聞いていましたが
>そこをフォトリーディングで補うかたちがベストということでしょうか。
「速読は全てに使えるわけではなく、そこをフォトリーディングで補うかたちが
ベスト」という部分はその通り。
音読うんぬんに関しては、音声が残響のように残ることはあっても、
積極的な意味で必要になることは無いと思う。

・フォトリーについて・
フォトリーの鍵はどれだけ無意識的な情報(認識)を自覚できるかにある。
無意識的な情報というのは、上の空で人の話を聞いていて、
「あれ、今の話なんだっけ」とふと我に返ったときに、
心の中にある物。
無意識的な情報が記憶の中にあるから、相手が何かを話していたことは
覚えているが、意識的な情報が欠落しているので、話の内容は思い出せない。
大部分の人は意識的な情報が全てだと考えているから、話の内容を聞き直して
意識的な情報を補おうとするが、フォトリーでは、
意識的な情報に頼らないで無意識的な情報の方を強化して、
そこから内容を理解しようとすることが必要になってくる。
意識の外にある漠然としたものを捕まえようとすることが大事。
324315:2006/06/22(木) 21:00:18
・より具体的に・
フォトリーで大事なことは、注目している視野を狭めずに
広い範囲を眺めるように文章を見ること。
大部分の人は「それでは文章の意味が分からない」と思い、
視野を狭めて読もうとしてしまうが、
視野を狭めなくても分かることというのがあって、フォトリーでは
そちらの方に着目する。

・もっと具体的に・
「視野を狭めなくても分かること」を強化するために、
『文章を眺めるように見て、その文章のマインドマップを描く』
というのをするのがいいと思う。
文章を眺めるように見ることとマインドマップを描くことを
組み合わせることによって、フォトリーの要である無意識的な情報に
自然とアクセスできるようになると思う。
325名無し生涯学習:2006/06/23(金) 07:12:49
315氏がどんな風にフォトリーしてるか教えてください
プレビューとかフォトリーした後時間を置いたりしてますか?
326名無し生涯学習:2006/06/23(金) 08:22:52
んで結局マスターできたやしはいんの??????????????????????????
それだけききたいんだけど???????????????????????
327322:2006/06/23(金) 11:06:24
>>323-324
詳しく解説していただき、助かります。
いや、ホント感謝してもし切れぬですよ。

マインドマップって重要だったんですね。
正直、フォトリーディングの中では一番どうでもいいステップだと思ってました。
あくまで記憶のための補助的なスキルだと捉えてましたが、使い方が違ってたんですね。
無意識情報へのアクセスといえば、イメージストリーミングとか瞑想とかそっち系の訓練だと思ってましたよ。

あ、因みに315氏はイメストや瞑想などはされてましたか?
速読には必須みたいな話を聞きますが。
328315:2006/06/23(金) 22:13:36
>>325
プレビューとかそういう手順は気にしてない。
気の向くままにフォトリーディングしていくだけ。

フォトリーした後時間を置くことについては、結構重要だと思う。
情報が脳になじむのには時間がかかるから。
時間を置くべきかどうかは感覚で分かるから、最終的には自分の直感に従えばいいと思う。

コツとしては、最初から全てを理解しようとしないことかな。
積み重ねていって最終的に理解できていればいいという気持ちで勉強すること。

>>326
何を持ってマスターとするかが微妙だけど、一応普段の生活で使ってるし、
そういう意味ではマスターしたと言えると思う。
能力的には発展の余地はあるだろうけど。

>>327
>無意識情報へのアクセスといえば、イメージストリーミングとか瞑想とかそっち系の訓練だと思ってましたよ。
「頭脳の果て」版のフォトリーではイメージストリームが基礎になっているから、
フォトリーとイメストは直接的に関係があったりする。
ちなみに、『文章を眺めるように見て、その文章のマインドマップを描く』は
描くイメストだと言えるかも。

>因みに315氏はイメストや瞑想などはされてましたか?
>速読には必須みたいな話を聞きますが。
イメストや瞑想は結構やってた。
速読にはなんかしらの無意識情報へアクセスする訓練が必要になるけど、
具体的に何をするかは、人それぞれ自分に合うものをすればいいと思う。
329名無し生涯学習:2006/06/24(土) 07:52:26
イメストやるとイメージが視覚化できる?
330315:2006/06/24(土) 20:54:27
>>329
イメージの視覚化がある程度できていて、それを強化したいというのであれば
イメストは有効だけど、そうでないならイメスト自体難しいと思う。
イメージが視覚化できないのであれば、うとうとしているときに見える鮮明な
イメージをコントロールすることから始めれば、感覚が掴みやすいと思う。
特に、字をイメージしてそれを読むのはいい訓練になる。
331322:2006/06/25(日) 00:57:43
>>328
毎度どうもですm(_ _)m

>イメストや瞑想は結構やってた
ああ、やっぱりそういう訓練も必要なんですね。
マインドマップと併せてとにかく潜在意識へのパイプを太くするのが最初の目標でしょうか。
先は長いですなー、頑張り甲斐があるからいいけど。

>プレビューとかそういう手順は気にしてない。
>気の向くままにフォトリーディングしていくだけ。
予習とか復習とかマインドプロービングのステップなんかはやらないということでしょうか。
ああいったものは未熟者用の小手先の技術なのかな。
えっと、315氏は上でフォトリーが勉強用に向いているとおっしゃってますが、勉強に使う時は
ひたすらフォトリーディング(第3ステップ)をされるのでしょうか?
一冊の教材に対して複数回フォトリーディングするということですかね?
332名無し生涯学習:2006/06/25(日) 06:55:58
>>330
ありがとです。
イメージが全然視覚化できないのでイメストはまだ後の話になりそうです。
うとうとってのがまた難しい。ストンって寝ちゃえるので。
なんかイメージが視覚化できない人ができるようになるいい方法があればな。
333名無し生涯学習:2006/06/25(日) 18:52:21
速読術パーフェクトマスター2
これはどうでしょうか?
使ってる方いませんか?
334名無し生涯学習:2006/06/25(日) 18:59:55
>>333
使ってるやつがいるわけないだろ。まだ予約受付中なんだから。w
335名無し生涯学習:2006/06/25(日) 19:21:28
まだ売ってないの?
ttp://www.office-srr.com/P1_SRR2006.htm
336名無し生涯学習:2006/06/25(日) 19:31:43
>>334
あ、売ってるんだな。スマソ。
漏れはamazonの情報を見てたよ。
337名無し生涯学習:2006/06/25(日) 19:37:58
上のほうの人のイメストとかいってるとこ、過去の瞑想家とかぶってるって
338315:2006/06/25(日) 20:12:21
>>331
>予習とか復習とかマインドプロービングのステップなんかはやらないということでしょうか。
実際にはやってる。
新しい分野を勉強するときには、大体5、6冊の本を一度に図書館で
借りたりして勉強するのだけど、どの本を借りるか選ぶ作業はそのまま
プレビューになるし、勉強の後半では自分が理解していないことを重点的に
穴埋めするような読み方になるが、その読み方はスーパーリーディング
そのものだ。
ただ自分の意識としては、そういった手順は気にしてなくて、
単純に読みたいように読んでいるだけなので、上ではそう書いた。

スケジュール的にはこうなるかな。
・本選び→プレビュー
・勉強の前半→フォトリーディングで記憶の土台を作る
・勉強の後半→スーパーリーディングで理解
5、6冊の本を同時並行で読んでる。
339315:2006/06/25(日) 20:13:29
>>332
いろいろ考えてみたけど、たぶんうとうとってやつが一番簡単だろう
という結論になった。
ほかの方法としては、周辺視野を使ってデッサンをするというのがあるが、
これは普段から絵を描いてない人には馴染みがないだろうし。

ちなみに少し説明しておくと、初心者がデッサンをするときには中心視野で
モデルを見て同じ形を描こうとするが、それだと形が記憶の中で抽象化されて
変形してしまい、うまくいかない。
モデルを周辺視野で見て同じ形を描こうとすると、形の変形が起こらずに
モデルそっくりに描ける。
モデルそっくりに描けるということは、視覚情報がそのまま記憶できている
ということだから、イメージの想起がしやすくなる。
ということ。
340315:2006/06/25(日) 20:18:20
>>337
瞑想家氏のおかげで速読できるようになった人間だから、
かぶってる所があっても無理はない。
341332:2006/06/25(日) 20:53:01
>>339
絵はあまり描くことはないですね。
なんとか椅子に座るなどなんとか覚醒と睡眠の狭間を保てるような
状態を作り出して、うとうと状態を作ってみようと思います。
342名無し生涯学習:2006/06/25(日) 22:24:40
そういえば、絵を描いたときに当たりを薄めで見てデッサン狂いをチェックしますよね。
薄目で見るというのは視野をずらす(前か後ろに)っていういことだから、
やってることは同じだったんだー。
343名無し生涯学習:2006/06/26(月) 16:21:24
長い文章を理路整然とカキコしてるものほど胡散臭く感じるのは俺だけだろうか
344名無し生涯学習:2006/06/26(月) 18:23:11
俺も俺も
345名無し生涯学習:2006/06/26(月) 19:27:27
人によるだろう。
315氏は納得できる内容書いてると思うけどな。
漠然と考えてた速読観ともほぼ合致するし、胡散臭さなんて感じないけど。
個人的には一連のカキコは凄く役に立ってるので、変に荒らしてほしくないなぁ。
つうか長いだけで疑うってのはどうなのさ。
内容読んで自分で判断しようぜ。
346名無し生涯学習:2006/06/26(月) 20:54:38
315氏の書いてることはすばらしいが
>>343のいうこともわかる
347名無し生涯学習:2006/06/26(月) 22:33:02
>>343>>344じゃあおまえらどういう文章なら素直に信用できるんだ?
理路整然としてなくてわかりにくい文章か?
それとも情報不足の断片的なレスか?
348名無し生涯学習:2006/06/27(火) 00:16:29
速読4000字/分とフォトリーと自律訓練法をマスターした俺が来ましたよ。
349名無し生涯学習:2006/06/27(火) 00:55:32
>>348
どれが一番人生で役に立つ?
自律訓練ってどんなメリットがあるの?
350348:2006/06/27(火) 01:17:57
>>349
自律訓練法→cf.左脳馬鹿スレ

どうでもいい本を超早く読めるようになった
351名無し生涯学習:2006/06/27(火) 08:38:19
俺も速読に憧れてた時期がありました
あの夢中で視野拡大トレに時間を費やしていた過去を消したい
352名無し生涯学習:2006/06/27(火) 09:01:46
>>347
つまり便所の落書き所にわざわざ来てまでごもっともな文章を書く奴って
業者以外考えられますか?ってこと。
353名無し生涯学習:2006/06/27(火) 09:18:06
お前はここを「便所の落書き所」だと思ってるようだな。
それだとここには長文だろうが一行だろうがお前にとって信用できる文章は一つも無いことになるが、
お前はここに何しに来てるんだ?真面目に聞き入ってる奴をプギャーしたいだけなら、
迷惑なだけだから書き込まないで欲しいんだが。
354名無し生涯学習:2006/06/27(火) 13:06:07
厨はスルーしようね(^^
355名無し生涯学習:2006/06/27(火) 13:40:11
業者乙!
356名無し生涯学習:2006/06/27(火) 15:39:57
>>8-11
親切なイパーン人がいるもんですね
357名無し生涯学習:2006/06/27(火) 16:14:42
ようはあれだ、
あんま長く書くと見る気がうせるってことだ
358348:2006/06/27(火) 17:05:26
>>351
正直習得した今も同じ事思うよ。
同じ時間を地道に仕事や勉強に努力した人間の方が有能になってる。
359名無し生涯学習:2006/06/27(火) 18:21:07
この手のは趣味でやるべきなんだろうな。
娯楽の一種だと思えばどれほど時間を浪費しても後悔は無かろう。
まあ有能になりたい人間は速読なんぞやらないで自分の仕事を頑張れば良し。
趣味人は速読の世界に酔い痴れば良し。
360名無し生涯学習:2006/06/27(火) 20:19:24
速読ってほんとにあるんだな。
高校の図書室の本全部読んだ先生が速読してたよ。
感動してこんなスレ探してきちゃったよ。
俺にもできるのか?
361名無し生涯学習:2006/06/27(火) 21:20:00
結論:やめたほうがいい
362名無し生涯学習:2006/06/27(火) 22:06:21
その先生に聞けば?
363名無し生涯学習:2006/06/27(火) 23:38:01
315氏はアファメーションって重視してますか?
暗示というか自己催眠は速読よりも難しそうな印象があるのですが、
フォトリーディングでアファメーション唱えることに意味はあるのでしょうか?
それと、活性化のプロセスではスーパーリーディング&ディッピングと
スキタリングのどちらを使っていらしたでしょうか?
364名無し生涯学習:2006/06/28(水) 09:46:53
速読っておそらくあるんだろうとは思うんだけど絶対音感がある人みたいにごく一部の
人しかできないんじゃないかな。幼児から訓練してないと脳が出来上がった大人からでは手遅れみたいな。
スポーツや習い事みたいに練習すればある程度うまくなるというものではない。
まさにできるかできないか。速読スレから中間層が見られないのでそう思う。
速読訓練をして1年経って全く進歩しなかったのでそろそろギブアップします。
みんなありがとう!
365名無し生涯学習:2006/06/28(水) 20:57:46
どういたしまして。
366315:2006/06/28(水) 21:39:51
>>363
>315氏はアファメーションって重視してますか?
暗示のようなものは特にやってない。
おれの場合、フォトリーディングによってどんな情報が得られるかが
直接的にある程度分かるから、暗示に頼らなくても大丈夫って感じ。

>フォトリーディングでアファメーション唱えることに意味はあるのでしょうか?
個人的には、アファメーションを使って間接的に無意識情報をなんとかしようとする
よりも、無意識情報を自覚できるようになって直接的に無意識情報をコントロール
した方がいいように思う。
習得コストはかかるが。

>活性化のプロセスではスーパーリーディング&ディッピングと
>スキタリングのどちらを使っていらしたでしょうか?
その段階でおれが実際にやっていることは低速の速読だったりするから、
スーパーリーディング&ディッピングとスキタリングの中間というのが
一番近い。
367名無し生涯学習:2006/06/28(水) 22:18:11
俺も速読は全然出来てないけど、後悔は無いなあ。
速読のおかげで瞑想知ったのは大きな収穫だったから、それだけでも得した気分。
瞑想は気持ちイイ。
368名無し生涯学習:2006/06/28(水) 22:44:13
瞑想の本はどれがよい?
おれは金井メソッドとか言うや使って損した
369名無し生涯学習:2006/06/28(水) 22:54:38
結構長いこと瞑想とか自立訓練とか色々と能力系開発やってるが1つも成功してないんだよなぁ
やっぱ向いてないのかな・・・・
370名無し生涯学習:2006/06/28(水) 22:56:37
>>310-314
話し戻るけど、リーディングフィールズってとこ
>賢くない人が再解釈したもの。
>これってただの劣化版だと思う
言い得てると思う
ブログを読めば頭の悪い人が書いているのがバレバレ
読みにくい文章で意味不明のこじつけ話ばっかり
やっとトレの内容が出たと思えばただのパクリじゃんかよw
誰か受けた奴いる?
371名無し生涯学習:2006/06/28(水) 23:37:42
372名無し生涯学習:2006/06/29(木) 08:34:41
結局速読に走る理由って劣等感があるからだよな
今の自分が受け入れられないから自分に高い基準を要求する
その速読で挫折をしてより劣等感が深まるという悪循環
おまいらもっと自分を受け入れようぜ
373名無し生涯学習:2006/06/29(木) 09:52:18
>>370
まさに中国の海賊版と同じ構図だな。w
本家が必死で作ったノウハウとか話をコピーして廉価で売る。
商売としては一番おいしいパターンだな。
374名無し生涯学習:2006/06/29(木) 10:00:45
>>366
納得です、グッジョブです。
やはり無意識情報を扱えるようになるのがキーなのですね。
315氏はフォトリーディングは殆ど第3ステップだけをやっているという捉え方でよろしいでしょうか?
速読との併用の場合、他にこれはやっておいた方が良いというステップはありますか?

>>368
「仕事力を10倍高める瞑想トレーニング」「なまけ者の3分間瞑想法」などの
沢山の瞑想法が載ってる本が個人的にはお薦めです。
中から自分に合ったものを幾つかチョイスするのが長続きさせるコツではないかと。

>>372
その考えは単に貴方の劣等感の裏返しではないでしょうか。
スポーツや習い事の一種とでも考えて気楽にやるのが良いのでは?
375名無し生涯学習:2006/06/29(木) 19:13:53
3ヶ月間視野拡大トレーニングしてますが変わりません。
あとどれくらいやればいいんでしょうか?
376名無し生涯学習:2006/06/29(木) 19:33:31
>>374
>315氏はフォトリーディングは殆ど第3ステップだけをやっているという捉え方でよろしいでしょうか?
>速読との併用の場合、他にこれはやっておいた方が良いというステップはありますか?
ステップという明示的なものに頼るよりも、「自分は何が知りたいのか」
と自分の心に問うてみて、そこから得られる直感に従って読んだほうがいいと思う。
おれはそうしてる。
殆ど第3ステップだけをやっているのはそうなんだけど、あくまでも自分の直感に
従った上でのことであって、ただ漫然とやっているわけではない。
そのへんの意味をこめて、>>328では「『気の向くままに』フォトリーディング
していくだけ」と書いた。
個人的には、フォトリーの各ステップは読書の際に無意識的にやっていることを
明文化したものだと思っている。
明文化されたステップは分かりやすいのだけど、そのぶん大事なものを見えずらく
してしまう。
自分の直感に敏感になって、その時その時必要だと感じる情報にフォーカス
することが大事。
377376 = 315:2006/06/29(木) 19:52:21
おっと、名前忘れた。

376の内容はアファメーションの話につながっている。
知りたいという気持ちが「肯定的暗示」になる。
非現実的な暗示をするよりも、こちらの方が現実的に意味があるので、有効だと思う。
378315:2006/06/29(木) 20:06:58
>>375
拡大しないといけないのは、見るときに使う視野じゃなくて文字を読むときに使う視野。
だから、見るときに使う視野の拡大トレーニングをもししているというのなら、
まったくとは言わないけど、意味が無いかも。 
379名無し生涯学習:2006/06/29(木) 22:23:20
見るときの視野と文字読むときの視野の違いがわからんとよ
380名無し生涯学習:2006/06/30(金) 01:36:10
視野そのものを拡大するわけじゃないってことでしょ。
一度に認識できる文字数を増やすという感じじゃない?

あ、視野で思い出したけど、315氏はフォトリーの時、文字はぼやけてます?
それとも鮮明に見えてます?
一度フォトリー習得した人に聞いてみたかった。
381名無し生涯学習:2006/06/30(金) 07:41:26
視野拡大するってことは焦点が拡大するってことか?
382315:2006/06/30(金) 20:41:44
>>379
一度に認識できる言葉を増やす感じ。

>>380
>315氏はフォトリーの時、文字はぼやけてます? それとも鮮明に見えてます?
はっきり見えてはいるけど、意識は記憶の方にフォーカスしているから、
「見えているけど見てない」という感じかな。

>>381
焦点というより認識の問題。
383名無し生涯学習:2006/06/30(金) 23:44:48
>はっきり見えてはいるけど、意識は記憶の方にフォーカスしているから、
>「見えているけど見てない」という感じかな。
ああ、やっぱりはっきり見えるんですか。
フォトリースレとかだとぼやけるのが正解とか言われるんですが、過去習得したって
人達が何人かはっきり見えると言ってたので、どっちが正しいのか混乱してました。
315氏も鮮明に見えるということは、やはりぼやけさせてはダメなようですね。

ちょっと「意識は記憶の方にフォーカスしているから」の件がわからないのですが
フォトリーしている最中に記憶に焦点を当てているのですか?
入ってきた情報に意識を向けるという感じでよいのでしょうか?
面倒でなければお答えいただけると助かりまくるです。
384名無し生涯学習:2006/07/01(土) 16:07:50
>>315氏も鮮明に見えるということは、やはりぼやけさせてはダメなようですね。
おまい頭が悪いだろ。w
「どっちでもいい」てのが結論だろうよ。
おまいみたいな頭でっかちはフォトリは無理ぽ。あきらめそ。
385名無し生涯学習:2006/07/01(土) 16:21:06
。wってwwwwwww
386名無し生涯学習:2006/07/01(土) 19:06:42
頭悪いのどっちだよw
お前なんざ頭でっかちの以前に頭空っぽなんじゃねーかw

俺もフォトリ出来てるのって鮮明に見えてる人ばかりだった気がする。
ただそういう人達は315氏と同じで速読もやってる人が多かったような。
公式だとぼやけててもいいと言ってた筈だが、習得率とか鑑みるに
本当は鮮明に見えてないといけないのかもしれんとは思うな。
387315:2006/07/01(土) 20:11:19
>>383
> 315氏も鮮明に見えるということは、やはりぼやけさせてはダメなようですね。
個人的には、ぼやけていたら読めないんじゃないのかなと思っている。
もしかしたら、ぼやけていても無意識がいいように作用して読めてるという
ことがあるのかもしれないけど、いまのところそれを肯定するような体験はしていない。
ぼやかすことを強調しているのは、何も知らない初心者だと、「文字を意識で
認識するな(注)」と言われても何のことだか分からないから、分かりやすく
説明するためのステップとして使っているのだと思う。

(注)
普通の読み方では、中心視野で文字を見て、意識で直接理解しようとする。
それに対してフォトリーや速読では、文字情報をいったん意識の外(無意識)に
ストックしておいて、それを意識でピックアップして理解する、という読み方になる。
意識よりも無意識の方が記憶容量が多いので、意識で全てをまかなおうとする
普通の読み方よりもフォトリーや速読の方が効率がいい。
フォトフォーカスは、文字情報を直接的に意識の方には持っていかずに、
無意識の方に持っていってストックするための見方。

>「意識は記憶の方にフォーカスしているから」の件がわからないのですが
ここでの記憶という言葉は、無意識にストックしている情報をさしている。
詳しくは注を参照のこと。
388名無し生涯学習:2006/07/04(火) 11:44:59
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1128232533/l50

286 :無名草子さん :2006/06/29(木) 03:04:26
【速読】(そくどく)名詞 文章が人より速く読めるふりのこと。
 あまり字が読めない人や、この自慢のための努力を別のことに費やせば当人にとってより益があるということがわからない人が好む。
(「あのんの辞典」より引用)
389名無し生涯学習:2006/07/04(火) 13:02:08
>>387
毎回質問に答えていただき、感謝の極み。

>ぼやかすことを強調しているのは、何も知らない初心者だと、「文字を意識で
>認識するな(注)」と言われても何のことだか分からないから、分かりやすく
>説明するためのステップとして使っているのだと思う。
ああ、納得です、そういうことでしたか。
自分は今までぼかして見てましたが、それが巧くいかない原因の一つだったのかも。
フォトリーは初心者でも使えるように苦心するあまり、本質から外れてしまっている
部分が多いような気がしますね。
多少饒舌になっても良いから、誤解の無いように全て言葉で説明してくれると
ありがたいんですが、流石に無理なのかなー。
10倍の厚さの10倍本とか出してくれたら値段が10倍でも買うんですけどね。
390名無し生涯学習:2006/07/04(火) 14:46:18
それはない
391名無し生涯学習:2006/07/04(火) 14:48:11
それはない
392315:2006/07/04(火) 19:47:34
ちょこっとフォトリースレを見てきた。

>無意識情報を操れるようになれば良いと言うが、
>そもそも無意識情報ってのがどういうものなのかわからん。

結局ここに行き着くんだよね。
これさえ分かればマスターできるだろうという要点であると同時に、
速読最大の謎でもある。
結論としては「自分で自覚するしかない」のだが、それではあんまりなので、
ヒントになるかもしれない情報を投下してみようと思う。
393315:2006/07/04(火) 19:48:14
おれ自身の速読の話になるが、おれが速読できるといっても、デフォルトの
読み方まで速読になっているかというと、そうではない。
何も考えずに読み始めると、普通の読み方7割、速読3割という中途半端な
読み方になる。
そこで、あることに注意することで、自分の読み方を速読に変えていくのだが、
以下にその「あること」を書いていこうと思うわけだ。
394315:2006/07/04(火) 19:48:51
その「あること」とは、「文字を見ることと文章の内容を理解することの間に
時間差をつけるようにする」ということ。
つまり、文字を、見た瞬間にはスルーしておいて、ワンテンポおいた後に内容を
イメージして理解しようとする、ということだ。
普通の読み方では、文字を見た瞬間に(もしくは見ながら)理解しようとするが、
速読ではそうはしない。
なぜこのような時間差をつけるかというと、文字を見る瞬間において文字情報を
解釈せずにスルーすることで、「文字情報を直接的に意識の方に持っていかない」
ことができるから。
フォトリーでは、文字をまともに見ないことでこれを達成しようとするが、
速読となるとしっかりと文字をインプットする必要が出てくるため、
文字を見つつも意識の方に持っていかないという、この時間差テクニックが
有効となる。
395315:2006/07/04(火) 19:49:41
まあ、ようするに何が言いたいのかというと、「文字を見た瞬間にはスルー
しておいて、ワンテンポおいた後に内容をイメージして理解しようとする」
とすることで、無意識情報がどういうものか分からない人でも、何か感じられる
かもしれないなと思った、ということ。
ネタ自体は既出な上に、確実な効果は保障できないというありさまだが、
とりあえず書いてみた。
396315:2006/07/04(火) 19:52:43
イメージするときには、周辺視野を少し意識するとイメージしやすくなるかも。
397名無し生涯学習:2006/07/04(火) 20:11:49
その時間差テクニックで読んでると、
いつのまにか文字がインプットできてなくてイメージ&理解が止まってしまう。
これはイメージ&理解に集中しすぎて文字がインプットできなくなってるってこと?
それとも実は文字はインプットできてるけど
それを引き出してイメージ&理解する力が安定してないだけ?
398315:2006/07/05(水) 20:30:45
>>397
たぶん前者。
理解しようとしている文章の部分よりも視線を常に先の方に置くように心がけると
いいと思う。
で、文字を見た瞬間にはスルーすると。
集中するのはイメージ&理解の方でいいんだけど、視線だけはそれに引きずられずに
先の方に走らせる感覚が大事。
399名無し生涯学習:2006/07/05(水) 21:56:00
丁寧に答えてもらってありがとうです。
意識の向け具合がムズいけどがんばってみる。
あ、俺397。
400名無し生涯学習:2006/07/05(水) 23:33:32
>内容をイメージして理解しようとする
このイメージというのが正直さっぱりわからんのですが、一体どういうものなんでしょう?
イメージって言っても映像で再現するってことじゃーないよね
ああ、こりゃ速読できる人間が少ないわけだわ
雲を掴むような話ですな、ほんとに
辿り着いたアンタは偉大だわ、315氏よ
一体どれ程の時間と労力を使ったんだ?
それとも非凡な才能であっさりマスターしたのか。
なんかもう同じ人間に見えないぜ・・・
401名無し生涯学習:2006/07/05(水) 23:52:17
感覚をできるだけ鋭敏にするんだ。
それには瞑想が一役かってくれると思うよ。
何かを身につけるときの、センスがいい悪いとはその鋭敏さのことでしょう。
402名無し生涯学習:2006/07/06(木) 00:31:09
調子いいときは
文字=イメージ
文 =動画、紙芝居
文章=雰囲気
みたいにいけるんだけど、いまいち調子が出にくい
時間差というのをやってみたけどなかなかいい、ヒントになりそうだ
403名無し生涯学習:2006/07/06(木) 16:48:01
考えるんじゃない
感じるんだ
404名無し生涯学習:2006/07/06(木) 17:24:22
やはり瞑想なのか?
5日程暇ができるから一日中瞑想してみるか・・・
405315:2006/07/06(木) 19:37:31
イメージについて。
速読では、よく「速読はイメージを使って読むから速く読める」などと言われている。
多くの人はこれを聞くと、「映画のように内容を思い浮かべて理解するのかな」
と思うだろが、おそらくこの方法ではうまくいかない。
映画のように内容を思い浮かべること自体はやろうと思えばできるが、時間がかかりすぎたり、
精度が悪かったりして速読にならない。(おれの経験上。才能がある人ならいけるかもしれんが)
406315:2006/07/06(木) 19:38:06
時間差や周辺視野に注意しながら文面を見ると、漠然とした雰囲気という形で
イメージが見えてくる。
このイメージは「漠然とした雰囲気」でしかないので、きちんとした内容は分からかない。
「開眼はしたものの理解度が上がらない」という状態だ。
この状態から前に進もうとして多くの人が考えることは、
 もっときちんとイメージが見えるようにならないと→映像記憶か?→瞑想?
という感じだろう。
おれもそうだった。
だが、試行錯誤の末、それとは違う道に正解があるのではと思うようになった。
407315:2006/07/06(木) 19:38:58
大事なことは、「イメージを見ようとしてはいけない」だ。
どうやらイメージは、見て理解するものではなくて、意識(理性)が
情報をピックアップする対象でしかないようだ。
無意識の方にインプットされた情報をイメージとして心の中に展開し、それを
理性が拾い上げる。
イメージを心の中に展開している段階では漠然とした雰囲気しか分からないが、
理性がその情報を拾い上げると、きちんと理解できる情報になっている。
408315:2006/07/06(木) 19:39:39
さらに理性の方を中心において説明すると、普通の読み方では理性が情報を求める先は
音声か文面そのものになるが、速読だとそれがイメージになる、というふうになる。
イメージは理解のための材料として使うのが正しいのであって、思い浮かべてイメージを
見て理解するという使い方は間違い、と考えるのが妥当だろうと思う。
409402:2006/07/06(木) 20:25:34
単語=イメージ
文章(読む前)=雰囲気
だったorz

確かに文章に合ったイメージを浮かべながらだと時間がかかるし疲れる
右脳優位の人ってかなり抽象的なイメージが展開するみたいなんだけど
ちゃんと理解できるんだろうか…。前後の書き込みとの繋がりとかさ。
410名無し生涯学習:2006/07/06(木) 22:50:04
更新マダー
411名無し生涯学習:2006/07/07(金) 06:33:27
>>405-408
>もっときちんとイメージが見えるようにならないと→映像記憶か?→瞑想?
>だが、試行錯誤の末、それとは違う道に正解があるのではと思うようになった。
>イメージは理解のための材料として使うのが正しい

315氏はイメストや瞑想を結構やってたそうですが、その成果は
映画のように思い浮かべるのではなくて
理解のための(漠然とした)材料として役立ったってことでしょうか?

>>393で「普通の読み方7割、速読3割」と言ってますが
この時追唱はどうなってますか? 追唱も7割ぐらい残ってるの?
基本的なことで恥ずかしいけど、追唱をなくすコツを教えて。
412名無し生涯学習:2006/07/07(金) 13:21:37
315さんはフォトリーディングで速読の感覚をつかんだそうだけど
具体的に何がきっかけで開眼したのか詳しく教えてほしい。
フォトリーから速読にステップアップするまでのメソッドというか、練習法というのも含めて。
今まで浮気は良くないと思ってたけど、両者の共通点等を知っておいた方が
早道なんだろうか。
413名無し生涯学習:2006/07/07(金) 13:43:47
SRRのソフトがもう少し安かったらなぁ・・・
414名無し生涯学習:2006/07/07(金) 15:10:29
ソフトで速読習得は無理だと思うぞ
415315:2006/07/07(金) 20:27:05
>>411
イメストや瞑想はイメージ力の強化のためにある。
一方、「映画のように思い浮かべるのではなくて、理解のための材料として使う」は
イメージをどう使うかという話。
この二つは互いに独立していて、直接的な関係はないと思う。

「普通の読み方7割、速読3割」というのは、何も考えないとそうなるという話で、
きちんと速読するときには速読の読み方を意識して、「普通の読み方0割、速読10割」
にもっていってる。
そのときに注意しているのが「時間差」だということ。

追唱は、文字→音声→理解が文字→イメージ→理解となれば自然に消える。
おれの場合、文字→イメージは「時間差」でできて、イメージ→理解は普通に
意識するだけでできた。
416315:2006/07/07(金) 20:35:28
>>412
開眼前は、「速読というのは音声を使わない読み方で、それをするにはイメージが必要で、
イメージは潜在意識の力だ」ぐらいの知識はあったが、いまいちぴんとこない、
という感じだった。
そのときにどっかのスレで「フォトリーは潜在意識にインプットすればいいのだから、
読む必要はない」みたいな内容の記述を見つけて、「そんなことないだろう」と思いながらも、
「前に進むためにとりあえず受け入れてみよう」と思って、受け入れて文面を見てみたら、
何か今までに感じたことのない感覚を感じた、というのが開眼の瞬間。

開眼後は、開眼の感覚をどう使ったら速読になるのかと考えながらひたすら本を読んでた。
瞑想家氏のホームページも参考にした。
でも瞑想家氏のホームページは開眼の感覚を強化するのには役に立ったけど、
その内容でマスターするところまでは行けなかった。
マスターできたのは、試行錯誤の産物。

というように、開眼は一瞬、そこから先は試行錯誤(本読み)という感じ。
参考にならなくてすまん。
417名無し生涯学習:2006/07/07(金) 21:15:02
315氏へ
315氏の言うイメージって、瞑想家氏の言うところの気付き、
文章の雰囲気ってことですか?

イメージ→理解の段階で、イメージに意識をもっていけば理解
できるというのは、イメージを意識して観察するというような
意味合いでおk?
418名無し生涯学習:2006/07/08(土) 08:20:13
>>415
追唱を消すほどの「時間差」ってのは、どのぐらいのタイムラグなんだろうか。
正確に測った事ないだろうけど、だいたい1〜2秒ぐらい?
あと速読の時は文章を一行ずつ読んでる? それともブロック読み?

>>416
その試行錯誤が知りたいんだがw
普通に、自分の読みたい本をどんどん読んでいくってのでいいかな。
でも内容に興味ある本だと普通の読み方に戻っちゃいそうだし
練習用に適当な本を濫読の方がいいかな。
ほかに本読みで気をつけた点ってある?
419名無し生涯学習:2006/07/08(土) 12:08:24
大人気な315氏に便乗して質問。

315氏はどうやってフォトリーを習得しましたか。
ポール・R・シーリィの「いままでの10倍速く〜」って本で独習?
どっかの教室や通信講座で?

あと瞑想は一日どのぐらいやってました?
速読でどんな風に役立ったんでしょうか。
420315:2006/07/08(土) 19:48:32
>>417
> 315氏の言うイメージって、瞑想家氏の言うところの気付き、
>文章の雰囲気ってことですか?
たぶんそう。

>イメージを意識して観察するというような意味合いでおk?
これはちょっと違う。
イメージを意識して観察するというと、

                 観察
   文面 → イメージ ←─── 意識

となるけど、これだとうまくいかない。
あいまいなことしか分からないし、きちんと内容を把握しようとすると普通の読み方に
戻ってしまう。
おれが今やってる読み方はこんな感じ。

                 操作
   文面 → イメージ ←─── 意識
           │↑         │
       概念化││材料として   │
           ↓│         │
       無意識的な概念 ←──┘観察

イメージをそのまま観察するのではなくて、無意識的に概念化してそれを観察する
ようにすると、あいまいさがなくなる。
あとは内容が理解できるように元のイメージの方を操作してやればOK。
操作するときには、概念が材料として使える。

結局は「イメージは無意識的に概念化できるから、それに気づけ」という
身もふたもない話。
421315:2006/07/08(土) 19:51:54
>>418
>追唱を消すほどの「時間差」ってのは、どのぐらいのタイムラグなんだろうか。
>正確に測った事ないだろうけど、だいたい1〜2秒ぐらい?
もっとずっと短い。0.1秒ぐらい。
上では「時間差」と書いたけど、「時間差と周辺視野」としといてください。
周辺視野も意識したほうが調子がいい。

>あと速読の時は文章を一行ずつ読んでる? それともブロック読み?
それらの中間かな。
ブロックでごそっと文字を取ってきて、頭の中で線形につなげて理解している。

>普通に、自分の読みたい本をどんどん読んでいくってのでいいかな。
自分の読みたい本を読むときに速読を意識するというのもやってたけど、
速読練習用(実験用)の本を用意して、速読のメカニズムの仮説立て→実験
というのを主にやってた。
試行錯誤と言っていたのはこれ(速読のメカニズムの仮説立て→実験)のこと。
試行錯誤では仮説を立てるために、瞑想家氏のサイト、フォトリーの10倍本、頭脳の果て、
SRSの栗田氏の本、NBSの「速読の科学」、SRRのサイト、佐藤氏の本、台氏の本、
ジョイント式の本、瞑想・悟り関係のスレ、仏教系のサイト、ヴィパッサナー瞑想、
ヨガ系のサイト、気功、神智学、体外離脱、臨死体験、オカルト系のサイト、
催眠・臨床心理学系のサイト、脳科学系のサイト、といったものを参考にした。
これらのものが直接的に役立ったかというと、そうとは言い切れず、
「これらを全部読んで理解しろ」と言うのも無理があるなと思って、
上では試行錯誤の中身を書かなかった。

話をもどすと、自分の読みたい本をどんどん読んでいくってのと練習用に適当な
本を濫読てのを両方やっていくのがいいと思う。
練習用の本で速読の読み方(理想)を追及し、読みたい本の読書で現実を思い知るみたいな。
422315:2006/07/08(土) 19:53:44
>>419
>315氏はどうやってフォトリーを習得しましたか。
>ポール・R・シーリィの「いままでの10倍速く〜」って本で独習?
Yes.

>あと瞑想は一日どのぐらいやってました?
30分ぐらい。

>速読でどんな風に役立ったんでしょうか。
精神を落ち着けてイメージに集中するときの、心の使い方の型として役立った。
423名無し生涯学習:2006/07/08(土) 23:59:37
315氏へ質問

420の内容について

イメージを無意識的な概念にするという操作は
実際の本読み訓練の中で自分で感覚的につかむ以外に
方法は無いのですか?なにかきっかけになる良い
訓練は無いのでしょうか?




424名無し生涯学習:2006/07/09(日) 03:26:51
律儀に答えてくれる315氏に感謝。今更だけど分速何文字?

>>421で、相当いろんな方面からアプローチしたのが分かるけど
それぞれの分野で紹介されてる読み方や意識の使い方を
そのつど実践して調整していったって事なのかな?

速読のメカニズムの仮説立て→実験の流れだけど
そうやって実験をくり返すうちに「あ、これだ」と型にハマったものがあって一気に上達したのか、
少しずつ理想に近づけてって自分の血肉にしたのか、どっち?
つまり、結局はコツを掴まないかぎり修得不可能な技術なのか
どんなに不器用でも数をこなすことで最終的に修得可能なのかを訊きたい。

なんでこんなこと訊くのかというと、
以前俺も瞑想家氏の「身体感覚」で開眼までいかないけど
なんとなく速く読める事があったから。
でも、すごく頼りない読み方で、すぐに減速したりするから「こりゃ無理だ」と思って諦めた。
でも訓練次第でモノにできるなら試してみたい。とりあえず
こんな俺は何が足りなくて何をすればいいと思う?
425名無し生涯学習:2006/07/09(日) 04:50:06
速読ってちょっと感覚掴めた気がしても少し日が空くと元に戻ってるな。
短期間に集中して訓練しないと習得できない気がする。
時間の無さが今ほど恨めしく思えたことは無い。
嗚呼、なんで暇だった時期にやらなかったんだ、俺はorz
時間が有るほど怠けまくってしまう・・・
426419:2006/07/09(日) 06:26:16
>>422
トンクス。やっぱ幻覚見たり無念無想になったりするほど深い瞑想?
自分は胡坐をかいて、丹田呼吸して、半眼にして、マントラを唱えてるけど
これで本当に瞑想できてるかが分からない。幻覚なんか見たことないし…。
427名無し生涯学習:2006/07/09(日) 13:21:55
>>424
俺も減速するよ。最初は調子よくても、読んでいくうちに視野が狭まる。元の読み方に戻る。
練習のために多くの本を読んだが、どんなに量をこなしても身につかないまま。
どうしてもブレーキがかかっちゃうんだよね。自分にとってベストな速読の状態を維持できない。

>>315氏に質問。減速しない良い方法ある?

あと、周辺視野の使い方について教えてほしい。
俺は周辺視野で文字を拾って速読しようとするタイプなんだが
周辺視野の「意味がとれる面」より1行が長く書かれていると、うまくできない。
新聞のように1行の量が少ないものなら結構できる。
が、1行が40字以上になると、とたんに減速。つーか、目が動かなくなる(周辺視野が機能不全になる)
「目からビームが出る」みたいな感覚で補おうとしても
ごちゃごちゃと文字の多い部分では巧くイメージできない。
どんな本にも通用する実践的な速読法は、俺には無理なのかなぁ。
428315:2006/07/09(日) 20:31:23
>>423
考えてみた。
的外れになっている可能性もあるが、とりあえず書いてみる。
やっていることは、自分が見た物を心の中で丸で囲ってピックアップするということ。

step1
何でもいいから、物を見てみましょう。
ここでは例として、時計を見たとします。
見たら、今見ている物を心の中で、丸で囲ってください。
丸を、時計を囲むようにイメージします。
そうしたら、丸で囲んだものを心の中でピックアップしてみてください。
心の中で時計を取り出して、「今自分が見ている物は時計だ」と実感してください。
ここでは時計で説明しましたが、あらゆる物(写真でも絵でも可)でやってみてください。

step2
写真や景色などを一瞬だけ見て、記憶に残っている画像を頼りに、
できるだけ多くの物を心の中で丸で囲ってピックアップする練習をしてください。
できるだけ広い範囲の視野を意識するようにしてください。

step3
文章のイメージに対して、「丸で囲ってピックアップ」をします。
文章のイメージの内容の物(存在)を心の中で丸で囲ってピックアップする練習を
してください。
奇跡が起これば、「眺めてるだけなのに、なんか読めてる」ってなるかもしれません。
429315:2006/07/09(日) 20:32:58
>>424
>律儀に答えてくれる315氏に感謝。今更だけど分速何文字?
ラノベ風の文章を、初見で、きちんと楽しみながら読んでみたら、大体6000/分ぐらいだった。

>そうやって実験をくり返すうちに「あ、これだ」と型にハマったものがあって一気に上達したのか、
>少しずつ理想に近づけてって自分の血肉にしたのか、どっち?
前者。
「結局はコツを掴まないかぎり修得不可能な技術」だと思う。
速読のやり方が分かったからできるようになったという実感がある。
鍛えたからできるようになったという感じはしていない。

>こんな俺は何が足りなくて何をすればいいと思う?
「文字→イメージ→理解」のうちの「文字→イメージ」の部分はできてると思う。
減速するのは「イメージ→理解」の部分ができてないからだと思う。
「イメージ→理解」の部分ができるようになるには、結局はコツを掴むしかない
のだけど、>>428に少し書いてみたのでそれを参考にしてください。
430315:2006/07/09(日) 20:34:09
>>426
>やっぱ幻覚見たり無念無想になったりするほど深い瞑想?
光やイメージの断片が見える程度。
雑念を消すことを心がけてやってる。


>>427
>減速しない良い方法ある?
429を参考にしてください。

>周辺視野の「意味がとれる面」より1行が長く書かれていると、うまくできない。
おれは、複数行読みのような見方をして、頭の中で文章順につなぎかえるという
ことをして読んでる。
文字を読み取ることができる範囲は、2次元的に広がっているから、
それを利用しない手はない。
431名無し生涯学習:2006/07/09(日) 22:22:09
速読の方はどこで習ったのですか?
432名無し生涯学習:2006/07/10(月) 02:02:34
315氏の言っていることは、SRSで言うところの「心のファイル」作成
ってのに通じるかも。

具体的な空間的場所を想起して、イメージ(文の情報)をそこにファイルする。

↑これ、過去ログで瞑想家氏が開眼者にアドバイスしてたのを思い出した。
本がいままでの10倍(ryのP78に書いてあるんだけども。
433427:2006/07/10(月) 04:35:12
>>430
>>周辺視野の「意味がとれる面」より1行が長く書かれていると、うまくできない。
>おれは、複数行読みのような見方をして、頭の中で文章順につなぎかえるという
>ことをして読んでる。
>文字を読み取ることができる範囲は、2次元的に広がっているから、
>それを利用しない手はない。

できねーよwww
なんで速読できる人って、こういうのを事も無げに言えちゃうんだろ?
俺にはオリンピックで最高難度のアクロバットをするのと同じぐらい難しく聞こえる。

たしかに俺の周辺視野は、縦1行を全部見渡せなくても
横3行の上半分ぐらいは捉えられる。
でも下半分が見えてないわけだから、先に3行の上半分だけを見ても
文章順につなぎかえられないんじゃないか?

もっと文章を俯瞰しろという意味かもしれないが、意図的に
文意をつかもうとしたら、この視野が精一杯。
ぼーっとしてれば「複数行読みのような見方」はできるかもしれんけど
それじゃ意味が入ってこない。

これって俺の視野が狭いせい? 意識の向け方のせい?

>>432
過去ログの何スレ目?
434名無し生涯学習:2006/07/10(月) 08:28:29
>>433
> できねーよwww
> なんで速読できる人って、こういうのを事も無げに言えちゃうんだろ?
> 俺にはオリンピックで最高難度のアクロバットをするのと同じぐらい難しく聞こえる。

315じゃないが、これはやればできる。
できないのはやろうとしないから。自分が労力ゼロで理解できるように
順に情報が入力されることにしか慣れていないから。
入力された断片を自分で適切な構成に組み立てる、積極的なというか
proactiveな頭の使い方をすればいい。推測も役に立つ。
テレビの連続ドラマで、一回や二回見逃したって話がわからなくなったりしないし、
しばらく後でその回だけ録画を見たら前後と話を繋げることができるだろう。
それはそういう思考ができているからで、本でそれが出来ないという理屈はない。
435432:2006/07/10(月) 08:46:15
>>433
忘れた。
身体感覚で開眼者が出てきて、理解をどうしようかって流れだったはず。
436427:2006/07/10(月) 09:48:58
>>434
あー、「俺自身ができない」と言いたかっただけで
別に「誰もができない」と決めつけたかったわけじゃないよ。
今見ると>>433はちょっと煽ってるように読めちゃうな。気分を害したのならすまん。

俺もやればできるようになるんだろうか。
いや、これまでもやらなかったわけじゃない。挑戦したが何度も失敗した。
ブロック読みはあきらめて、なぞり読みを高速化する方向で練習した。
でもなぞり読みには限界があるんだよなぁ…。

情報の断片を組み立てるということは、ある程度まとまった文章が
頭の中で出来上がるまで、それらを記憶してなきゃいけないってこと?

そして文章が脳内で完成した時、一気に理解みたいな?
それまではひたすら断片を入力して記憶することにのみ集中するのか。
これが315氏がいう「時間差」のテクニック?

理屈では分かるような気がするけど、言うは易しだよ。
脳内で文章が出来上がるまで、すべての断片を記憶しておくのも
理解を我慢するのも難しい。だから俺にはブロック読みは魔法のように思える。
どっちも無意識にやってることなんだろうけどね。

>>435
ありがとう。俺は新参者だから当時は居なかったよ。
437名無し生涯学習:2006/07/10(月) 14:22:48
315氏が来てから盛り上がってるね。

>>429
>結局はコツを掴まないかぎり修得不可能な技術

ああ、やっぱりそうですか……orz
それだと俺みたいな凡才には一生無理かも知れないな…
速読って一部の勘のいい人の為の専門技能に思えてきた…

頑張って>>428を試してみるけど、これって右脳開発の本とかで
よく紹介されてるイメトレに似てますよね。
間違い探しみたいな絵が掲載されてて、それを何秒間か見つめて
後でどれだけ覚えてるかピックアップするやつ。
あれも速読の訓練になるんでしょうか?
438名無し生涯学習:2006/07/10(月) 14:33:25
それぞれのstepについて質問。

step1
心の中でピックアップするというのは、その対象の特徴をなるべく多く思い出すのか、
対象そのものの全体的なイメージを強めていくのか、どっち?
例えば時計の場合、秒針や短針、文字盤などをひとつずつ詳しく思い出していくのか
「時計そのもの」を実感できるまで全体的に思い出していくのか。

step2
丸で囲う条件だけど、それが何なのか、ちゃんと認識できなければ駄目?
テレビならテレビ。ラジカセならラジカセ。思い出した時点でそれが何か一瞬でわかるのは、問題ない。
が、テレビの横にあった小さな物……確かに何かあったはずなんだけど、それが何なのかまでは思い出せないっていう
漠然としたイメージも丸で囲んでおk?
概念まではっきり思い出せるもの限定か、何かあったなあ程度のグレーゾーンも含めるのか、どっちでしょう。

step3
丸で囲っていく範囲は文節とか単語とかになるんだろうか?
もっと広い、ブロック読みみたいな文字群の塊?

前者なら、多分、丸で囲うと同時に一瞬でわかる(場合もあると思う)。
後者なら、意味までは無理。step2と同じく、漠然としててもどんどん丸で囲んでいいの?

概念がわかるくらいまで丸で囲う範囲を狭めればいいのか
あくまで視野は広く保ったまま丸で囲う範囲もアバウトでいいのか
どっちでしょう?(俺の質問って二者択一が多いな……)
439名無し生涯学習:2006/07/10(月) 15:15:38
金も貰わずに、こんなややこしい事に答えてくれるマスター315に感謝。
315氏には良いヒントを頂いたよ。
440315:2006/07/10(月) 19:59:11
>>431
独学

>>432
そういえば、そんな物もあったな。
前は注目してたけど、空間を思い浮かべると遅くなるような気がして使わなくなって、
今ではすっかり忘れさられた存在になってた。
441315:2006/07/10(月) 20:01:09
>>433
まず覚えておいてほしいのは、文章そのものは文章順に読んでいってるってこと。
めちゃくちゃな読み方をしているわけではない。

具体的にどんなふうになるか書いてみる。
前提として、行の半分×3行の範囲が見えるとする。

まず最初は、1行目上半分、1行目下半分、と読んでいくことになる。
大事なのはその次で、もし2行目上半分の部分を記憶していて思い出せるなら、
視線をほとんど動かさずに2行目下半分を読むことができて、視線の移動を
省略することができる。
さらに、3行目上半分を読み、もし3行目下半分を記憶していて思い出せるなら、
視線をほとんど動かさずに4行目上半分を読むことができると。
結果として、視線の動きは大きく波打つようになる。

実際には、視線の動きはこんな厳密ではなく、もっといい加減(臨機応変)なもの
になるが、大体こんな感じ。

視線の動き自体はこれで分かったと思うが、「文章を記憶して思い出すことができるのか?」
という問題が残る。
その答えになるのは、イメージ化と概念化。
自分の読み方を観察したところ、文章をイメージ化し概念化したものを文面の上に重ねて
思い描いてた。
そして、概念がある程度溜まると、意味が理解できる、というようになる。
442315:2006/07/10(月) 20:02:01
>>436
>情報の断片を組み立てるということは、ある程度まとまった文章が
>頭の中で出来上がるまで、それらを記憶してなきゃいけないってこと?
>そして文章が脳内で完成した時、一気に理解みたいな?
>それまではひたすら断片を入力して記憶することにのみ集中するのか。
>これが315氏がいう「時間差」のテクニック?
まさにその通り。
この記憶量が多ければ多いほどたくさんの情報を並列に扱えるので、
スピードを上げることができる。
で、記憶量を増やすために瞑想があったりすると。 


>>437
自転車に乗ることも箸を使うことも
>結局はコツを掴まないかぎり修得不可能な技術
だよなと思ったり。
速読が難しいのは、人がやっているところを見て真似することができないから
というのが大きいような気がする。

>間違い探しみたいな絵が掲載されてて、それを何秒間か見つめて
>後でどれだけ覚えてるかピックアップするやつ。
>あれも速読の訓練になるんでしょうか?
基礎訓練としてなら使えると思う。
443315:2006/07/10(月) 20:02:32
>>438
step1
428はイメージを概念化する練習だから、ピックアップするのは概念そのものになる。
時計だったら時計という概念そのものをピックアップする感じ。
だから、文字盤の数字に関しては、もしピックアップするのであれば、個別に丸で
囲って、例えば「5という数字」という概念をピックアップする。

あと、丸で囲むというのは、自分が注目している対象とそれ以外の物をはっきりと分離する
ためにするべきものだから、丸をイメージとして思い描くことにはあまりこだわらなくていい。
丸をイメージすることよりも、注目している対象がそれ以外の物から分離しているという
感覚の方が大事。

step2
漠然としたイメージも丸で囲んで全然おk。
むしろ、イメージが漠然としていても強引に丸で囲むことで無理やり認識してしまおう
というのがねらいとしてあったりする。

step3
丸で囲っていく範囲は、文節とか単語とかが基本になるが、必要に応じてそれよりも
大きな範囲を囲うことも可。
視野の広く使って、たくさんの言葉を並列に処理するように心がけてください。
444名無し生涯学習:2006/07/11(火) 00:33:44
すみません。
ピックアップの意味がよくわからないんですが、例えばテレビを見てそれを
心の中でまるで囲んだとして、そのあとテレビから目線をそらせたり目を
つぶったりしてさっき見たテレビを思い出す、というようなことですか?
445名無し生涯学習:2006/07/11(火) 04:05:56
315氏や瞑想家その他ジャンプ流などの速読者が現れることによって
筋トレみたいな訓練でしか身につかないと思われてた
速読のメカニズムが徐々に解明されていく様は
ダビンチ・コードのように面白い
446名無し生涯学習:2006/07/11(火) 04:20:58
>>442
>速読が難しいのは、人がやっているところを見て真似することができないから
>というのが大きいような気がする。

目の動きから多少は真似できないでしょうか?
スポーツもうまくなるには緊張とリラックスのバランスが
重要らしいが、見様見真似でも形から入っていけば
後から精神面もついてくる。
同様に速読も、目の動きという形から入っていけば
後から読み方もついてきたらいいのにと思う。
様々なノウハウ本に速読時の視点移動が図解されてるのも
その理由の一つなんじゃないでしょうか?

それから瞑想について質問。
315氏はしばしば瞑想について触れているが、
その意義は>>415で「イメージ力の強化」と云ったり
>>422で「精神を落ち着けてイメージに集中するときの、心の使い方の型」と云ったり
>>442で「記憶量を増やすため」と云ってる。
これらは表現が違うだけで同じことを云ってるのでしょうか?
あるいは、瞑想にはさまざまな効果があるのでしょうか?

特に>>415の話だと瞑想は「文字→イメージ→理解」のうち
「文字→イメージ」の部分に役立つようだけど
これができていて「イメージ→理解」の部分ができない人は
もう瞑想をやる必要はない?
「この二つは互いに独立していて、直接的な関係はない」と云ってるわけだし。

俺も大体>>424と同じ状態で、それに対して315氏は>>429と答えてるから
>>428だけやってりゃいいのかな。それとも、瞑想もして更にイメージ力を磨いた方が
>>428でいう「奇跡」も起こりやすいのかな。
447名無し生涯学習:2006/07/11(火) 08:09:15
315氏は実は瞑想家氏じゃないんだろうか
448名無し生涯学習:2006/07/11(火) 12:30:18
315氏が言ってきたことをとりいれて練習。

>>428のstep3で

あ、なんか読める!

ぶつ切りだけど印象的な漢字や文節は、ばらばらの状態で頭に入ってくる!

よし、これを頭の中で文章順になおせばいいんだな!

意味をつなげていって、と……















……普通の読み方に戻ってしまった orz

何がいけないんだ。何を間違えてるんだ。315さんよぉ、俺の何が駄目だっていうんだよぉぉぉ!
449448:2006/07/11(火) 12:34:00
ちなみに>>428のstep3 での「なんか読める」状態では
平がなよりも漢字や横文字が頭に入ってきた。
助詞や副詞より主語や述語、固有名詞が入ってきた。

「英語にかぎらず」「スクランブルエッグ」「爆発した」「騒々しく」みたいな
ぶつ切りの状態。ばらばらだから全体としての意味は解らない。
単語と単語をつなげる平がなとか、文章中にありふれた漢字とかの印象は薄い。
こんなんでいいの?>>315

ぱっと見たときの印象に差はあるが、それにこだわらず、なるべく全部の語句を見分けた方がいいんだろうか?
もちろん理解は棚上げするという前提で。
450448:2006/07/11(火) 12:37:03
で、肝心の「頭の中で文章順につなぎかえる」段階になると
瞬間的な概念の想起が鈍って、最悪の場合、追唱が発生してしまう。
「理解している間にも次の文章を見ていく」ってことができない。
いやまあ、ただ見ていくだけなら出来るだろうけど、理解は追いつかない。
認識と理解に時間差があるって訳じゃなくて、マジでまるっきり解らなくなるの。

しょうがないから見るために使ってた意識の何割かを理解のために割くと、今度は、普通の読み方に引きずられる。
(ここでいう「理解」は、各語句の概念程度の理解じゃなく、「全体的な文意を把握する」という意味での理解)

もーーーーー本当に難しい。なんかアドバイス下さい。>>315
451名無し生涯学習:2006/07/11(火) 16:51:33
ここで315氏に質問してる人達ってフォトリーディングはできてるの?
最初はフォトリーやってコツ掴めって話だけど。
俺はフォトリーですら何の取っ掛かりも得られなくて焦りまくりです。
452315:2006/07/11(火) 20:53:02
>>444
step2だとその通り。
step1だともっと簡単で、時計を見て「あ、時計だ」と思うことを丸で補強してるだけ。

>>447
違うよ。
瞑想家氏とはちょっとだけど違う説をとなえてるし。
453315:2006/07/11(火) 20:53:46
>>448
「意味をつなげていって」という行為自体に問題はない。
間違っているのは、「意味をつなげていって」の材料をどこから持ってくるかということ。
意味をつなげるとき、文面から直接情報を拾ってつなげようとしなかった?
せっかく「文字→イメージ→概念」としたのだから、イメージや概念をつなげていかなくては
いままでやってきたことが無意味になってしまう。
「文面自体は無視して、イメージや概念をつなげていく」ぐらいの気持ちで読んでいけば
うまくいくと思う。
454315:2006/07/11(火) 20:54:47
今までは「文字→イメージ→理解」と書いてきたけど、「文字→イメージ→概念→理解」
としたほうがよさそうだ。
で、428は「イメージ→概念」で、453は「概念→理解」に相当すると。
だから、428だけだと奇跡は起きない。
453までやると、奇跡は起き……たらいいな。
455315:2006/07/11(火) 20:56:07
>>446
>目の動き
速読の場合は精神の使い方のほうに身に付けるべき「技」があるから、
スポーツのようにはいかないと思う。
目の動きが重要なものであることは間違いないのだけど、速読技術の
一部分でしかないという感じがする。

>これらは表現が違うだけで同じことを云ってるのでしょうか?
同じことを言っている。
瞑想は、簡単に言えば「イメージ力の強化」を目指しているのだけど、
それは筋トレのように鍛えるというよりも、「精神を落ち着けてイメージに集中することに慣れる」
という感じで、根本的に速読において「イメージ力の強化」をする目的は
「記憶量を増やすため」ということ。

>「文字→イメージ」の部分ができていて「イメージ→理解」の部分ができない人は
>もう瞑想をやる必要はない?
「文字→イメージ」が分かるイメージ力があるなら、そのイメージ力で「イメージ→概念→理解」は
十分乗り切れると思う。
ただその後、「文字→イメージ→概念→理解」の流れが何とか完成した状態から、実際に速く読む
技術として完成させる段階では、瞑想が必要になってくると思う。
なぜなら、「瞑想→記憶量を増やす→並列理解でスピードアップ」だから。

>>>428だけやってりゃいいのかな。それとも、瞑想もして更にイメージ力を磨いた方が
>>>428でいう「奇跡」も起こりやすいのかな。
イメージそのものをどうこうするというより、イメージの上でいかに理性概念を認識するか
というのがテーマだから、そこに注意して取り組めばいいと思う。
456名無し生涯学習:2006/07/11(火) 22:45:23
そういや、瞑想ってよく出るけど
静かにして何も考えないのと
なにか思考するのとどっちなん?
457名無し生涯学習:2006/07/12(水) 01:43:01
>>456
つ「宇宙の根っこにつながる瞑想法」天外伺朗

まあ↑を読んだ俺も、よく分かってないが。基本的には何も考えないんじゃないかな。

315氏の言ってることが難しくて
だんだん分からなくなってきたナリ…
458名無し生涯学習:2006/07/12(水) 03:06:38
「宇宙の根っこにつながる瞑想法」は初心者には良くないと思うが。
あれ何気に高度な瞑想法ばかりじゃないか?
速読用にはもっと簡単なヤツで十分じゃなかろうか。
459名無し生涯学習:2006/07/12(水) 05:36:42
>>455
あなたのいうイメージ力とは、一個の対象を実物のように思い浮かべる……というより
なるたけ多くの対象を、同時に思い浮かべる力のことを指しているのでしょうか?
それならば「イメージ力の強化で記憶量が増える」という理屈も分かるのですが。
460名無し生涯学習:2006/07/12(水) 05:44:54
PC用語が315氏に通じるか分かりませんが瞑想で増える記憶量とは
CPUのキャッシュみたいな物でしょうか?
キャッシュの付いてないCPUは逐次文面から一度に処理できるだけの
情報を読み込んでいく。
その速度は恐らく、追唱の速度に縛られる。
対してキャッシュ付きのCPUは、キャッシュに情報を一時的に保存して
まとまった文章を一気に処理する。
速度は追唱に縛られず、思い浮かぶイメージの数だけアップしていく。

キャッシュが大きいほどCPUが速いってわけじゃないが
基本的には高性能なはず。「記憶」にも色々なタイプがあるが
ハードディスク・メインメモリ・キャッシュの中で例えるなら
キャッシュが一番近い気がした。
この見解は合ってるでしょうか?>>315

>>458
他にお勧めがあったら教えて下さい。「宇宙の根っこ〜」は、中級者以上の瞑想法ができなくて……
461名無し生涯学習:2006/07/12(水) 06:36:28
水をさすようで悪いが。

>>315の説明やそれを試してる人って
どうも欧米式のキーワード速読に思える。
つまり拾い読みや斜め読みの類。

文面は無視して概念を繋げていくのって
要するに主要な単語(キーワード)だけを
ピックアップしてその他は省略して
読んでいくって事でしょ?
だから結果として速くなる。

文章を見、その骨組になってそうな
言葉を抽出する。
スキミングっていうんだっけ?
言葉を取捨選択するやつ。

キーワード速読は文章自体も取捨選択できて
文章の初めが「しかし〜」だと
それまでと逆の内容だから見逃せない。
「たとえば〜」だと具体例があるのみで
それまでと同じ内容だから
飛ばしてしまって構わない。

こういう速読もアリだと思うけど
虫食いの文章を読んでるようなもんだし
見落としもあるだろうから
俺は全部の文章を読みたいなあ。
462名無し生涯学習:2006/07/12(水) 07:58:15
>>461
多分貴方の勉強不足
463名無し生涯学習:2006/07/12(水) 09:54:20
>>315
444です。
質問に答えていただいてありがとうございました。
自分でも少し試行錯誤してみようと思います。
464名無し生涯学習:2006/07/12(水) 12:35:15
本を開いて視線を右から左に
  // // // //
/ // // // /
みたく動かすといろんな単語が頭の中に飛び込んできて
調子が良いと、なんとなくそれらが繋がって意味をなしてくることがある。
理解するというか、前から知っていた気がするような、
なんとも不思議な感覚なんだけど、これって315氏の言う奇跡に近いのでしょうか?
465315:2006/07/12(水) 20:49:58
>>459
その通り。
一個の対象を実物のように思い浮かべる能力(映像記憶)が身につくなら、それを素直に
利用した純粋なイメージ読みでいいのだけど、おれには無理だったので、個々の対象は
概念として認識してイメージでそれらを結びつけるという方法をとった。

>>460
合ってる。
その例えで言うと、意識のマジックナンバー7はレジスタか。
レジスタの容量が小さすぎるから、速読の読み方のほうが速くなり、
技術として成立しているのだろうと思う。
もしレジスタの容量が十分に大きかったならば、速読はいらないだろう。

>>464
近いというより、そのものかも。
きちんと内容を把握しようとしたときに、スピードは遅くなったとしても、速読の読み方自体は
維持できるのなら、「文字→イメージ→概念→理解」の流れが完成したとしていいと思う。
466名無し生涯学習:2006/07/12(水) 21:21:48
「概念」とはマシン語みたいなモン?

ちがうか。
467名無し生涯学習:2006/07/12(水) 23:43:16
アホだからイメージと概念の違いがわからない・・・
468名無し生涯学習:2006/07/13(木) 00:35:50
たぶん
イメージ=文章がこんな感じで配置してあったなー
概念=その文章から意味っぽい印象、雰囲気を受けるなー。
みたいな意味合いじゃないかな。

これらが感じられるようになったら書き出し訓練に突入だと思うよ。
瞑想家氏の以前のプロジェクトではそう書いてあった。
kaigan.htm
469名無し生涯学習:2006/07/13(木) 05:29:44
315氏が>>461を華麗にスルーしているのは
やはり的外れな意見だったからだろか?
470名無し生涯学習:2006/07/13(木) 12:08:37
スルーしてるんじゃなくて、416は自分の主張しか書いてないからじゃ。
315氏の速読はスキミングである、私の求めるものと違うって書いてるだけ
315氏の速読はスキミングと呼ばれるものではないですか?
と話が続くように書いてたら315氏も返答できる。
そうだとしても答えるには315氏がスキミングと言う速読法できないと
自分のそれと比べられないから答えようもないが。
471名無し生涯学習:2006/07/13(木) 13:47:16
315氏の速読はスキミングと呼ばれるものではないですか?
472名無し生涯学習:2006/07/13(木) 14:18:19
315氏がスキミングできなくても
文章の全部を読んでいるなら違うって言えるんじゃない?

文章全部読んでるの?>>315
473448:2006/07/13(木) 14:58:30
>>453のアドバイスを参考に、315氏に言われたとおり試行錯誤してみた。
できた。
どうやったかというと、本を開いて数行を見て、すぐに目を閉じてみた。そしたら、頭の中のイメージのみでその数行が理解できた。
明らかに今までと違う読み方だ。
調子に乗って本から目をそらさずに読み進もうとすると、つまずいた。
どうしても文面に気をとられてしまう。追唱の発生を抑えるのもキツイ。
さっきみたいに一瞬だけ見て、目を閉じる。できる。目を開けたり閉じたりして本を読み進める。うん、できる。
そのうち目を閉じなくても、文面からちょっと目をそらすだけで同様の効果が得られることを知った。おお、いい感じだ。
でもこれ、そんなに速くないよ?
読書スピードを測ってみたら、普通の読み方と大差なかった。
まあ、ちょっとは速くなってるかな? って程度。
この程度のレベルを速読と言っていいものかどうか。目をそらしたりのロスタイムもあるだろうけど…。
315氏から教わった読み方は、まだ瞬間的な技術としてしか身についていないのかな。
やり方は分かってるけど連続ではできない。俺の場合「目をそらす」という無駄な行為も必要だし。

>>453によると俺は今、「『文字→イメージ→概念→理解』の流れが何とか完成した状態」なんだろうか?
ここで瞑想が必要になる? 瞑想をすればスピードアップする?
にわかに信じがたいが……(未だに読書と瞑想の関連性が分からない。315氏が懇切丁寧に教えてくれてるけど、俺、頭悪いから…)
フォトリーディングの練習もした方がいいのかな。
今後どうすればいいか教えて下さい。

>>468
315氏のいう「頭の中で意味をつなげる」ステップを踏めば、書き出し訓練なんかする必要もなく、全部理解できて、記憶にも残ったよ。
理解度も記憶も普通の読書とほぼ遜色ない。
ただ速読というには遅いのでこれでいいのかどうか。
単に変な読み方をしてるだけかも…。315氏の診断待ちだな。
474448:2006/07/13(木) 15:12:29
ちなみに本を読む時は、できるだけ3行同時に、最低でも2行を一気に見ることにしてる。
やってるうちに1行読みに戻りそうになるけど。
でも1行を捉える感覚も変わってきてる。1行の半分程度なら目を閉じずとも一発で把握できる。
複数行読みは無理してやってる感じだ。
475名無し生涯学習:2006/07/13(木) 17:05:29
なんかもう説明見てるとやっぱ速読は才能な気がしてきた
とても普通に出来そうにないことを簡単に出来るかのように書いてあるし
476315:2006/07/13(木) 19:38:10
>>466
強いて言うなら、
 イメージ=画像データ
 概念=タグ
か。

>>467
簡単に言うなら、
 イメージ=文章の雰囲気
 概念=言葉の意味

でも結局は、開眼して自分が感じたものが真実かな。

>>469
スルーしたのは適当な返答が思いつかなかったのと、470のように質問じゃなかったから。
なんとなく。

>>471>>472
おれがやっているのは、441で
>まず覚えておいてほしいのは、文章そのものは文章順に読んでいってるってこと。
って書いているとおり、全ての言葉を拾う速読。
477315:2006/07/13(木) 19:39:52
>>473
「頭の中で意味をつなげる」というと、客観的な視点から意味をつなげようとするのが普通だと思う。
それもつなげ方の一つではある。
だけどつなげ方にはもう一つ、主観的な視点から意味をつなげるというのがあって、
それを意識すると目をそらす必要がなくなると思う。

主観的な視点から意味をつなげるというのは、例えば小説なんかを想像すると分かりやすいと思う。
小説を読んでいるときには、読者の頭の中には絶えず「今、どういう状況か」というのが
あって、言葉を一つ一つ心の中に取り込むたびにそれを更新していってる。
この「今の状態+アップデート差分としての言葉(イメージ、概念)」という考え方が
主観的な視点から意味をつなげるということ。

瞑想に関しては、自分が必要だと感じたらでいいと思う。
そういう時がきっとくるはず。
おれの場合、情報の流れの始めから終わりまできちんとつながったときに、
「瞑想やればもっと速く読めるようになるかも」って感じるものがあった。
478名無し生涯学習:2006/07/13(木) 20:05:40
段々話が高度になってくるな
もう315氏には本にして纏めてほしいくらいだよ
100ページの小冊子で1万円とかでも買いそう
479315:2006/07/13(木) 20:17:05
>>473
477の訂正。
目をそらす必要がなくなるというより、目をそらしながら読み続けることができる
という方が感覚的に近いかも。
480名無し生涯学習:2006/07/13(木) 20:21:20
主観的な視点で意味をつなげてる…つもりだけどこれが
遅い。もどかしい。これのスピードアップには頭の回転
をあげるしかないのかな…。


481名無し生涯学習:2006/07/13(木) 22:20:22
そこで瞑想ですよ
482480:2006/07/13(木) 22:57:58
>481

瞑想で「イメージ→概念」のスピードアップがはかれるの?
483名無し生涯学習:2006/07/13(木) 23:06:39
【何故に?】らくだ速読法【こんな名前?】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1142388675/

これってどうなん?やってる人いる?
484名無し生涯学習:2006/07/13(木) 23:33:23
【一人で】 自律訓練法 【リラクゼーション】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1074872519/
ヨガ(ヨーガ)。アサナ・呼吸法・冥想 Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1134781906/
自律訓練法ってどうかな。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/998305133/
★★★自己催眠について語るスレ★★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1081320090/
【右足】ヴィパッサナー瞑想法2【左足】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1139523455/
■■  自律訓練法2  ■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1152613288/
485名無し生涯学習:2006/07/14(金) 04:22:58
315氏の私見でいいのですが現在ある速読教室の中で
最も氏の速読法に近い流派はどこでしょう?

氏の考え方だと、かつて左脳速読をうたっていたジョイント式速読法の
「瞑想やイメトレは不要。コンピューターの高速文字表示で脳は活性化する」
という姿勢とは相容れず、むしろ韓国起源のキム式速読法や
瞑想家氏などの「内面世界を重視する」姿勢に通じる物があるのではないでしょうか?

また各々の教室……日本速読速脳、SRR、SRS、NBSについて、氏の立場から批評というか
「ここは参考になった。でもここは自分のやり方と違う」みたいな点があったら教えてください。
486名無し生涯学習:2006/07/14(金) 04:53:13
>>475
一度その感覚をつかんでしまえばそれが当たり前になるんだ。
その感覚をつかむのが瞑想家氏のHPの内容だから、そこから始めてみては。
487名無し生涯学習:2006/07/14(金) 10:55:18
>>473
何気にすげぇ参考になります。
何かあったらどんどん書き込んでくだせぇm(__)m
488448:2006/07/14(金) 15:48:11
>>477
客観的な視点と、主観的な視点の違いが分からない…。
とりあえず
「客観的な視点=見るたびにイメージを作り直す」
「主観的な視点=見るたびにイメージを更新する」
と解釈して、なるべく楽に読もうとした。
これまでに読んで「すでに知っていること」は、イメージし直さなくてもいい。
新たに発生した差分だけを追加し、すでに知っている内容を修正していく。
これをやると、楽になった。
俺は差分だけでいいものを、いちいち全部アップデートしてたんだな。
読書中ずっと頑張らなくてもいいんだと分かった瞬間、前より顕著に速度が上がった。
昨日よりアバウトに、ぼーっとしながら読むよう感じだ。
このぼーっとするのが瞑想の初歩なら、確かに瞑想をすることで速くなっていきそうな気がする。
ただ>>479の「目をそらしながら読んでいける」という表現がわからない。
どっちかというと、目をそらさずにどんどん次の文章へ目を移していってるんだが……
ただ、315氏が言ったように、認識と理解の間には、確かに時間差がある。
「今読んでいる文章は、すでに通りすぎてしまった過去の文章だ」という意味では、目をそらしているのかも。
315氏よ、俺は今度こそ「『文字→イメージ→概念→理解』の流れが何とか完成した状態」に辿り着いたのだろうか?
489448:2006/07/14(金) 15:50:24
実を言うと、自分の意志で速読モードに入るのはまだ難しい。集中しすぎると普通の読み方に戻るし、ぼーっとしすぎると眺めてるだけになる。
その中間ぐらいがいいのだが、なかなか自分の意識をそこに合わせられない。
速読モードに入れたとしても、やはり読み進むうちに減速する癖はあいかわらず。
まあ、減速しても立ち直れるようになったけどね。拙くてもやり方が分かったから。
減速しては速読モードに切り替えて、減速しては速読モードに切り替えて……
こんな調子じゃあまだ「『文字→イメージ→概念→理解』の流れが何とか完成した状態」に辿り着いたとは言えない?
490315:2006/07/14(金) 19:52:16
今までイメージと呼んでいたものを、イメージと想念(by SRS)の二つに分けたほうが
いいような気がしてきた。
イメージは心の浅い所にある、思い浮かべるときに材料となるもの。
想念は心の深い所にある、あらゆる情報をつなぐもの。
(概念は知識を構成するもの)

だから、465で
>個々の対象は概念として認識してイメージでそれらを結びつける
と書いたが、これは、
「個々の対象は概念やイメージとして認識して想念でそれらを結びつける」
となる。

>>480
心の浅い所でつなげようとして遅くなっているのかもしれない。
つなげるのは、想念というキーワードを導入したように、なるべく深い所で行うほうがいい。
心の底から理解するという感じ。
491315:2006/07/14(金) 19:55:29
>>485
>315氏の私見でいいのですが現在ある速読教室の中で
>最も氏の速読法に近い流派はどこでしょう?
瞑想家流+αという感じだから、SRSになるのかな。

>氏の考え方だと、かつて左脳速読をうたっていたジョイント式速読法の
>「瞑想やイメトレは不要。コンピューターの高速文字表示で脳は活性化する」
>という姿勢とは相容れず、むしろ韓国起源のキム式速読法や
>瞑想家氏などの「内面世界を重視する」姿勢に通じる物があるのではないでしょうか?
yes.

>批評
速読を身に付けるのに金はかけたくないというのが基本姿勢としてあったので、
教室に通ったことは無く、本やホームページの情報だけでなんとかしようとしてきた。
だから、批評といっても、本やホームページの内容がどれだけ役立ったかということしか言えない。
そのつもりで以下を読んでほしい。

>日本速読速脳
「速読は右脳を使う」「高速に慣れればOK」ぐらいの情報しか表に出てないので、
参考にならなかった。
個人的には、「速読を身に付けるには積極的に読み方を変える努力が必要」と
考えているので、ジョイント式で身に付けるのは難しいんじゃないかと思っている。
492315:2006/07/14(金) 19:57:35
>SRR
ソフト自体は使い方を覚えるのがめんどくさかったのでやってない。
(ソフトで速読を身に付けるのは無理だろうという偏見もあった)
マニュアルとメルマガを読んだが、瞑想家流に触れた後だったので、
既知の情報しかなかったという意味で参考にならなかった。

>SRS
入力、処理、出力などの考え方は参考になった。
ただ、本では各キーワードの中身をきちんとは説明していないので(しょうがない事なのだけど)
細かいところが分からず、もどかしい思いをした。
確の眼なんかは今でも時々やってる。

>NBS
NBSでは速読眼と速読脳というのがある。
速読眼(テイクオフ)に関する話は大いに参考になった。
瞑想家流では心の使い方がメインで、目の使い方の方面は弱いのだが、
速読眼(テイクオフ)がそれを埋めてくれた。
速読脳に関する話は「静まれば理解できる」しかなかったので、
いまいち参考にならず。

おまけ
>波動速読
波動速読では、「目をつぶって本のページをぱらぱらめくり、内容をイメージとして思い浮かべよう」
というのが訓練としてある。
常識で考えるととんでもない話なのだが、意外と速読の感覚に合ってるかもと感じて、
面白いなと思った記憶がある。
493315:2006/07/14(金) 19:58:52
>>488
主観的な視点からつなげるというのは、まさに
>新たに発生した差分だけを追加し、すでに知っている内容を修正していく。
という意味で書いたし、「目をそらしながら読んでいける」も、
>「今読んでいる文章は、すでに通りすぎてしまった過去の文章だ」という意味では、
>目をそらしているのかも。
という意味で書いた。
だから、それですべてOK。

>昨日よりアバウトに、ぼーっとしながら読むよう感じだ。
>このぼーっとするのが瞑想の初歩なら、確かに瞑想をすることで速くなっていきそうな気がする。
これもおれと同じ。

>>489
>自分の意志で速読モードに入るのはまだ難しい。
数を重ねていけば安定してくると思う。

>速読モードに入れたとしても、やはり読み進むうちに減速する癖はあいかわらず。
おれはとくに減速するということはないから、原因がわからないな。
減速は、内容が理解しにくい所で引っかかる感じ?
それとも内容とは関係なく、一定時間で息切れするように減速する感じ?

>こんな調子じゃあまだ「『文字→イメージ→概念→理解』の流れが何とか完成した状態」に
>辿り着いたとは言えない?
減速の問題が解決したらかな。
速読モードに関しては、安定していなくても入ろうと思えば入れるならOK。
494480:2006/07/14(金) 20:40:42
>315
ありがとうございます。

深いところで理解できるよう瞑想に励みます。
315氏は速読の時はだいぶ意識レベルは下げて
いるんですか?
速読する直前に瞑想してるとか?
495名無し生涯学習:2006/07/15(土) 03:08:56
瞑想家氏のサイトで「活字は設計図である」ってページがあったと思うけど
そこのアドレス知ってる人いる?
トップページにリンクされてなくてさ、もう一度読みたいので教えてほしい。
496名無し生涯学習:2006/07/15(土) 05:51:22
>>491-492
回答ありがとうございます。
瞑想家氏のサイトにも栗田昌裕の本が紹介されてますし
瞑想家流とSRSは親和性が高いのかもしれませんね。
315氏は、栗田氏の速読理論をどう思われますか?
肯定する部分が多いでしょうが、「そこは違うな」という点もありますか?

各教室ではSRSやNBS等が役立ったようですね。
SRSの確の眼はたしか情報を確実に仕入れるために
一つ一つきちんと見るやり方ですよね。
315氏のお話だと速読は大雑把に広い視野で読む印象があるのですが
違うのですか? 「今でも時々やってる」とは、どういう事でしょう?

NBSには殆ど無知で、速読脳・速読眼・テイクオフという言葉は初めて知りました。
スレがあったので覗いてみると
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1126679110/267-268
とのですが、これの事ですか?
もっと詳しく知るにはNBSが出してる本を読めばいいのでしょうか。
・絶妙な「速読」の技術(佐々木豊文)
・速読の科学 ― 脳の「読書回路」を解明する(佐々木豊文)
この辺り?

波動速読も初めて知りました。調べてみると他にも色々あるんですね。
SP式速読とかホワイトハウス式速読とか。
でも315氏は瞑想家流とフォトリーディングでマスターしたそうですから
他はあまり有用ではなかったのでしょうか?
497名無し生涯学習:2006/07/15(土) 07:37:43
315氏は特殊な才能あるよね
普通フォトリやっても感覚掴めないと思う
フォトリって本に馴染みをつけて滑りを良くするだけのものらしいし
大部分の人は何の変化も感じられないんじゃないかな
315氏すっげえ敏感な子な
498名無し生涯学習:2006/07/15(土) 08:20:17
>>497
なんか卑猥だw

>>496
315氏はSRSやNBSも利用してるみたいだし、各派の良い所を取り入れて速読を完成させたんじゃない?
俺は名前しか聞いたことないが、315氏ならSP速読学院のことも知っていそうだ。
もしよければ>>491からの批評にSP速読学院も追加してほしい。

しかし>>421を見ると凄いな。
後半なんかオカルト満載だが、これ本当に参考になったの?
315氏は気功や体外離脱もできるんだろうか。神智学や臨床心理学が速読とどう関係あるんだ??

「佐藤氏の本」「台氏の本」ってのは佐藤泰正氏と台夕起子女史のこと?
俺は彼らの本を読んでも速読はマスターできなかったよ。特に佐藤泰正氏は数万字レベルの超速読に対して否定的じゃなかったっけ?

>>421のどれが役に立って、どれが無用の長物だったかだけでも
おおまかに教えてくれるとありがたいのだが>>315
499448:2006/07/15(土) 13:51:57
>>492
>減速は、内容が理解しにくい所で引っかかる感じ?
>それとも内容とは関係なく、一定時間で息切れするように減速する感じ?

その両方かな。
ラノベみたいな文章だとすいすい読めるけど、難しい文章や、ごちゃごちゃと込み入った文章だと
引っかかるというか、意識そのものが尻込みする。「こんなの本当に見分けられるのかよ…」みたいな。
それとは別に内容と関係なく、一定時間……といっても体調や意識状態によってその時間は変わるけど、息切れもする。速読モードを維持できない。

減速したときの自分の状態を観察してみた。

・呼吸が浅く短くなっていた。
・視野が狭くなっていた。
・目の動きに無駄があった。
・確実に読もうという欲が出ていた。
・ともすれば追唱が発生しそうになる。

ようするに、まだ普通の読み方を捨てきれないのだと思う。
315氏は減速する理由を>>429で「『イメージ→理解』の部分ができてないから」と言っていたが
むしろ速読モードの意識を保てないのが原因ではないだろうか?
どこかで普通の読み方に未練があるというか、追唱付きの読書のほうが安心できるというか……

減速から立ち直るには、意識を速読モードに切り替えればいい。
そしてこのモードに入るのは難しく、維持するのは更に難しい。
そんな状態です。

>速読モードに関しては、安定していなくても入ろうと思えば入れるならOK。

まだ不安定だし時間はかかるが、深呼吸して、ぼーっとすれば速読モードに入れるよ。
500448:2006/07/15(土) 13:57:55
>>499の続き。減速時の症状を更に掘りさげて説明してみた。

俺は速読モードに入る前に深呼吸するんだが
読書時には自分の呼吸のことは忘れてる。
呼吸が浅くなるにつれ緊張が高まってるように思える。
たまに息が止まってて、息苦しくなることもある。

視野と目の動きについて。
俺は以前、某速読法を習っていて文を高速になぞっていく訓練をしてた。
その名残りからか、俺の目は文を見ると高速になぞっていこうとする。
これまでは「速く読もう」とすると、無意識に、素早く小刻みに目を動かしていた。
それが>>488の読み方になって、俺の目はゆっくりと波打つようになった。
目を停めた時、周辺視野にある文の全てが認識され、次の文へスライドする時、さっきの文の理解がやってくる。
そんな読み方になったんだが、ちょっとでも気を許すと某速読法の「素早く小刻み」が復活する。
意志の力でそれを抑えても、周辺視野で複数の行を捉えきれなかった場合、目の動きでフォローしようとする。
正直に言うと「素早く小刻み」と「ゆっくり波打ち」が俺の中で混在してる状態。これが原因なんだろうか?

確実に読みたい欲求について。
視線がゆっくりと波打つようになってから、視点の一回の停留時間が長くなったように感じる。
そのかわり一目で見る文章の量が増えたからか、普通の読み方より速くなってる。
だけど……停留時間が長いぶん、「確実に読もう」という欲求を抑えにくい。
この欲求に負けると必要以上に視点を停留させてしまい、減速する。
あと興味のある本だと、一瞬でも速く理解したくて、認識と理解を同時にしてしまいがち。
全部、いけないことだと分かってるんだけどね。目や意識が言うこと聞いてくれないというか。

でまあ、スピードが落ちたらやっぱり追唱が発生する。こんな感じなんだけど、対応策とかある? >>315
501448:2006/07/15(土) 14:02:09
そろそろ瞑想の修行にも入ろうかと思う。
瞑想が俺の期待してるようなものなら、>>499-500のような症状を緩和してくれそうな気がするから。
そんな動機でもいいの? >>315

あと質問。
速読は、瞑想したという体験そのものが経験値となって、無自覚にスピードアップするの?
それとも、瞑想の状態を読書時にも活かすことで初めてスピードアップするの?
つまり読書時には瞑想のことを忘れてもいいのか、読書時にこそ瞑想時の意識を維持すべきなのか、どっち?

また、この読み方でスピードアップするとなると、理解するまでに取り込む文章量が増えるってことだと思うが
認識の理解の間にある時間差が今後更に長くなり(長くなったように感じられ)、より多くの情報を詰め込められるのか
時間差は変わらず(時間の感覚は狂わず)、視野などが広がることによって、一回の入力情報量が増えるのか、どっち?
それとも1と2のどちらでもあり、その相乗効果なの?

>>492
>>496
NBSのテイクオフだけど、ジョイント式速読でいう「2点以外読まず訓練」みたいなものかな?
それなら俺も昔、かなりやったよ。あれはたぶん周辺視野で○を追っていく訓練なんだろうけど
当時の俺は○を完全に目の焦点に合わせなきゃいけないと思ってたので、なかなか上達しなかった。
おかげで目自体の動きはかなり素早くなったけど。そのせいで今伸び悩んでるなら皮肉な話だなぁ。
502名無し生涯学習:2006/07/15(土) 17:22:57
315氏は哲学書や法律などの難解な文章を読むときも6000文字/分で読めますか?
503315:2006/07/15(土) 19:34:35
>>494
意識レベルは下げてる。
速読する直前に10秒間ぐらい文面をぼーっと眺めてから軽く目をつぶるというのをしてる。
そうすると、意識レベルがいい感じに下がって、目を開いたときには速読モードになってる。
392-396を書いたときには、直前に意識するのは「時間差」だったけど、こっちの方が簡単で
確実なので、今はこっちをしている。
(速読の構成要素として時間差が重要なのは変わりないが、直前に意識することとしては
こっちの方がいいという話)

>>502
 無理。
 そういう本はフォトリー的な読み方で読むと思う。
504315:2006/07/15(土) 19:35:47
>>496
> 315氏は、栗田氏の速読理論をどう思われますか?
本からは大雑把なことしか分からなくて、細かい部分は瞑想家氏の情報や試行錯誤から
「ここはこういうことを言っているのではなかろうか」と推測しているのが実際のところ。
だから、SRSのことをきちんと知っているわけではないのだけど、
今まで得た情報でおかしいなと思う所は無かったとは断言できる。

>SRSの確の眼はたしか情報を確実に仕入れるために
>一つ一つきちんと見るやり方ですよね。
確の眼は、視野内を分割していくことによって視野内での位置の識別力を上げようというものだったはず。
速読では、視野を広く使うと同時に個々の文字や言葉をしっかりと認識する必要もあるので、
確の眼がいいトレーニングになる。
「今でも時々やってる」というのは、景色などを確の眼を意識しながら見て思い出そうとすることを
時々やってるということ。

>スレがあったので覗いてみると
>http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1126679110/267-268
>とのですが、これの事ですか?
そう。

>もっと詳しく知るにはNBSが出してる本を読めばいいのでしょうか。
おれが持っているのは「速読の科学」の方でそれを参考にした。

>他はあまり有用ではなかったのでしょうか?
有用かそうでないかというのはかなり微妙で、有用なものを、直接的に今の我流理論に
組み込まれているものとするなら数は限られるが、間接的に役立ったという範囲まで広げると
あらゆることが含まれてしまう。
催眠なんかも、直接的には関係ないが、仮説を立てるときには間接的に役立ってるし、
そういった意味で、有用かそうでないかの線引きは難しかったりする。
詳しくは先の方で。
505315:2006/07/15(土) 19:40:14
>>498
>SP速読学院
SP速読学院は、SPの本を読んだことが無いので分からない。
ぐぐってみたが、トレーニングのインデックスしか出てこなかったのでなんとも言えず。

>しかし>>421を見ると凄いな。
421は、自分が通ってきた道筋を全部書いたらあのようになった。
試行錯誤の内容ということだったし、役に立ったものだけ書こうにも、間接的に役立ってる
可能性とか考えるとどこで線引きするか答えが出なかったので、
だったら全部書いちゃえって感じで書いた。

オカルト系は、瞑想からスタートして突き進んでいった結果。
神智学は、瞑想→ヘミシンク→体脱→神智学という流れだったと思う。
イメージ力を向上させようと思って、無意識から情報を引き上げることを考えているうちに
体脱を知る。
で、体脱で体験する世界が神智学という形でまとめられていることを知って、
少し勉強してみたと。

臨床心理学は、よく覚えていないのだが、瞑想関係のスレでフォーカシングとコア・ステート
というのが出ていて、それで興味を持って調べてみた、という感じだったと思う。
506315:2006/07/15(土) 19:41:35
>>498
>「佐藤氏の本」「台氏の本」ってのは佐藤泰正氏と台夕起子女史のこと?
そう。
これを読んだのは開眼後、理解の方法を模索していたときで、たまたま図書館にあったから
読んでみたというもの。
前者を読んだときは、読めてるつもりでも問題を解こうとすると全然思い出せず、
問題が解けるくらいじゃなきゃ速読ができたことにはならないよなと思い、後者を読んだときは、
開眼の感覚をオーラというもので説明しようとしているのだなと思った。
直接は役に立っていないが、まったく役に立っていないかというとそうとも言えず、
というなんとも微妙なものだったりする。

>>>421のどれが役に立って、どれが無用の長物だったかだけでも
>おおまかに教えてくれるとありがたいのだが>>315
一応、全部役に立ってる。
理論という視点からみると
・速読系
 瞑想家氏→速読には無意識の情報が重要であることを学んだ。
 フォトリー→理解しづらい文章の読み方。
 NBS(速読眼)→これを参考に「文面の見方」を作った。
 SRS→心の使い方という視点から速読を見ているので、参考になるトピックも多く、ためになるが、
     分からないものは全然分からないというのが玉に瑕。

・無意識系(おれが無意識について考えるときには、この二つの理論を支柱にしている)
 催眠→夢も、瞑想も、体脱の幻覚も、気功も、瞑想家氏の身体感覚も説明できてしまうという理論。
     (おれが勝手に説明できると思っているだけだけど)
 共感覚→共感覚保持者の多くが映像記憶をもっていることから、映像記憶には大脳辺縁系が
       関係しているのではないかという研究。
が主なところか。
これ以外は、理論を肯定する実例として役立ってる。
507315:2006/07/15(土) 19:43:18
>>550
呼吸に関しては、腹式呼吸をするのが良い。
速読に集中しようとすると上半身の動きが止まってしまい、結果として呼吸ができなくなるんだけど、
腹式呼吸ならその状態でも呼吸できて、息苦しくならないと思う。

目の動きについては、「ゆっくり波打ち」で確実に読めてないから、「素早く小刻み」の方を
無意識が選んでしまうのかもしれない。
「確実に読みたい欲求」も同じ理由かな。

確実に読む工夫として、「文章の内容の空間を文面上に引き出す」というのをやってみはどうか?
例えば小説を読むときは情景を思い描いたりすると思うんだけど、普通はその情景の空間を
自分がいる空間とは全然別の関係ないものとして頭の中に思い描くと思う。
おれが速読するときには、文章の内容の空間を文面上の空間(自分や本を取り巻いている空間)
に引き出すということをしている。
こっちの方が、情報が把握しやすいから。
決め手にはならないかもしれないが、一つの提案として。
508315:2006/07/15(土) 19:44:05
>>551
>瞑想が俺の期待してるようなものなら、>>499-500のような症状を緩和してくれそうな気がするから。
>そんな動機でもいいの?
OK

>速読は、瞑想したという体験そのものが経験値となって、無自覚にスピードアップするの?
>それとも、瞑想の状態を読書時にも活かすことで初めてスピードアップするの?
後者。

>認識の理解の間にある時間差が今後更に長くなり(長くなったように感じられ)、より多くの情報を詰め込められるのか
>時間差は変わらず(時間の感覚は狂わず)、視野などが広がることによって、一回の入力情報量が増えるのか、どっち?
両方かな。
概念が前者で、イメージが後者。

>NBSのテイクオフだけど、ジョイント式速読でいう「2点以外読まず訓練」みたいなものかな?
そう。
周辺視野で○を追っていくのが大事なところ。
509名無し生涯学習:2006/07/16(日) 02:12:06
315氏は速読をマスターする過程で
オカルトにも造詣が深くなったのだと思いますが
人間の潜在能力(=潜在意識?)について
どのような所見を持っているのでしょうか。特に
「人間の潜在能力(=潜在意識?)は、誰にでも開発できるのか?」
という点についてお聞きしたいです。
510名無し生涯学習:2006/07/16(日) 02:37:52
315氏は体脱できたり、チャクラや気功が操れるのかな?
511名無し生涯学習:2006/07/16(日) 06:23:32
315氏めちゃくちゃ勉強してるね
やはりかなり長い期間をかけてマスターしたのでしょうか?
一朝一夕でってのは甘い考えか・・・
512名無し生涯学習:2006/07/16(日) 06:26:38
何ができても、もはや不思議には思わん・・・
連日ていねいに答えてくれる彼にはありがとうと言いたい。

>>315
元々どのぐらいの読書速度で、開眼した時にどのぐらい、瞑想を始めてからどのぐらいアップしたの?
開眼した時を第一段階、瞑想してからを第二段階とすると、第一段階と第二段階のどちらがアップ率が高かった?
それから試行錯誤の期間も含めて 速読技術が完成するまでに要した年月はどのぐらいだった? 一日何時間の練習で、何年とか。

瞑想や催眠系でおすすめの本やサイトってある? 瞑想家は「宇宙の根っこにつながる瞑想法」をすすめてるけど、あれ個人的に難しいんだよね。
できれば瞑想・催眠以外の、他の分野のおすすめも知りたい。
513名無し生涯学習:2006/07/16(日) 08:08:01
最近>>315の自演が酷い件について
514名無し生涯学習:2006/07/16(日) 12:36:16
>>513
妄想乙
515448:2006/07/16(日) 13:01:25
>>507-508
アドバイス感謝。
315氏は速読モードを知ってから、一度も減速した経験がないのかな。
俺は速読モードと減速モードを行ったり来たりだよ……。自分のやってるのが本当に速読かどうか疑わしくなってきた。

俺も>>512と同様、お勧めの瞑想本を知りたい。ヴィパッサナー瞑想法とかって、他の瞑想法よりいいのかな?

>腹式呼吸ならその状態でも呼吸できて、息苦しくならないと思う。

読むときは読むことにだけ集中しちゃわない? お腹が膨らんだりへこんだりするのを常に意識しなきゃいけないんだろうか?

>確実に読む工夫として、「文章の内容の空間を文面上に引き出す」というのをやってみはどうか?

これは自然にやれていた。自分の頭の中より、自分と本との間にイメージを展開したほうがやりやすいよね。
結構やってるつもりなんだけど、決め手にはならなかった。
もしかして、何か勘違いしてるのだろうか。もう少し「文章の内容の空間」を噛み砕いて説明してくれまいか?
たとえば小説とかだと情景を思い描きやすいけど、特に空間の指定がない抽象的な文章とかはどうすればいい?

315氏は最初から速読モードの維持は難なくできたの?
できたとして、もしできない人がいた場合、慣れと瞑想によってそれは克服できると思う?

>>NBSのテイクオフだけど、ジョイント式速読でいう「2点以外読まず訓練」みたいなものかな?
>そう。

俺はこの訓練で「素早く小刻み」の悪癖がついてしまったんだけどな。
それが参考になったというのは意外。まあ俺は当時、周辺視野のことを知らなかったし、目の焦点で○を追ってたしなぁ。

周辺視野で○を追っていくと、速くなるにつれ自分がどの行を見ているのかさえ判然としなくならない?
でもそれが速読の見方なんじゃないかと思うんだけど。結局は「素早く小刻み」より「ゆっくりと波打つ」の方が比喩的に近くないかな?
俺は当時、あくまでも上下の○を1行ずつ見ていくのに固執してた。それが悪癖につながったのだろうか?
516名無し生涯学習:2006/07/16(日) 13:48:31
訓練だけで一生終わりそうだな
517315:2006/07/16(日) 20:05:14
>>509
おれとしては「人間の潜在能力」という捉え方自体信じてない。
その人の中に能力を可能にするものがあれば、出来るようになるだろうし、
そうでなければ出来ないままだろう。
それだけのことだと思う。

>>510
多少は。
518315:2006/07/16(日) 20:08:42
>>512>>511
元々の読書速度は計ったことないから分からない。たぶん普通。
開眼した時は、文面を眺めているだけで何かが入ってくる感じがする、ということがあるだけだった。
文字の入力の仕方が分かった時は、内容が分かっている文章なら分速一万字以上で読めるけど、
初見では遅読でないと理解できないという感じだった。
概念化を意識することで、分速三千字で読めるようになった。
瞑想を始めてからは、分速三千字が分速六千字になった。

>開眼した時を第一段階、瞑想してからを第二段階とすると、第一段階と第二段階のどちらがアップ率が高かった?
第一段階と第二段階では進歩する部分が違うから、単純には比べられないと思う。

>それから試行錯誤の期間も含めて 速読技術が完成するまでに要した年月はどのぐらいだった?
文章を読むときはいつも速読のことを考えていたから、一日何時間とは答えにくいけど、
そんな感じで一年半かかった。

>瞑想や催眠系でおすすめの本やサイトってある?
催眠については、ここが一番参考になった。
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/hypnosis/index.html
ここを読めば、催眠の原理から実状まで一通りのことが分かる。

瞑想は、自分の場合、いろんなサイトを見て最大公約数的に参考にしているから、
特定のサイトというのはないな。
瞑想の難しいところは、何を目的に心の中で何をやっているのかが分かりにくいところで、
それを見出すためにいろんな瞑想を調べる必要があったから。
519315:2006/07/16(日) 20:09:37
>>515
>ヴィパッサナー瞑想法とかって、他の瞑想法よりいいのかな?
ヴィパッサナーの名前が出てたんで、久々にやってみたら、すごい効果を感じた。
ヴィパッサナーが瞑想の中では最強かもしれない。
ただ、いきなりヴィパッサナーをやるのは効果が薄そう。
座禅系の瞑想をある程度やって、雑念を払う感覚を身に付けた後でやったほうがいいとは思う。

>読むときは読むことにだけ集中しちゃわない? お腹が膨らんだりへこんだりするのを常に意識しなきゃいけないんだろうか?
読むときは読むことにだけに集中する。
速読するときに息苦しくなるとすれば、胸式呼吸をするように癖がついているからで、
速読をするときに腹式呼吸をするように癖をつけておけば、
読むことにだけに集中しても自動的に腹式呼吸になって、息苦しくならないという感じになる。

>もしかして、何か勘違いしてるのだろうか。もう少し「文章の内容の空間」を噛み砕いて説明してくれまいか?
いや、
>自分と本との間にイメージを展開したほうがやりやすいよね。
がおれと同じだから、たぶん大丈夫だと思う。

>たとえば小説とかだと情景を思い描きやすいけど、特に空間の指定がない抽象的な文章とかはどうすればいい?
言葉間の抽象的な関係をそのまま空間的な関係に変換して思い描いている気がする。
作為的でなくて自動的にそうなっている感じ。
520315:2006/07/16(日) 20:17:38
>>515
>315氏は最初から速読モードの維持は難なくできたの?
速読モードの維持で苦労した記憶は無いな。
どのくらいのスピードで読むかさえつかめれば(文章の難しさに応じて決める)、
そのままで最低でも一時間は読んでいける。
さすがに二、三時間ぐらい経つと速読すること自体に疲れてきてどうしようもなくなるけど。

>もしできない人がいた場合、慣れと瞑想によってそれは克服できると思う?
うーん。
やってみないと分からないとしか言えない。

>テイクオフ
テイクオフは「2点以外読まず訓練」みたいなものだけど、「2点以外読まず訓練」そのものじゃない。

2点以外読まず訓練を高速にやろうという場合、中心視野でいちいち見ているとスピード的に
追いつかなくなる。
周辺視野で見るようにすると、視線の移動が少なくなって高速で見ていける。
この視線移動の省略をテイクオフと言う。
低速で中心視野でしっかりと見る訓練と高速で周辺視野で見る訓練の両方をするのが、
「速読眼」の訓練なのだと思う。(本からの推測)

>周辺視野で○を追っていくと、速くなるにつれ自分がどの行を見ているのかさえ判然としなくならない?
周辺視野内の点として自分が文面のどの部分に意識を向けているかは、きちんと自覚できてないといけないと思う。
521名無し生涯学習:2006/07/17(月) 00:39:17
自分の持ってる速読本で、特殊な絵を立体的に見る
ソフト・フォーカスで文章を見ると書いてあるのですが
そんな特殊な見方はしてるのでしょうか?
522名無し生涯学習:2006/07/17(月) 00:43:00
一年半か・・・
才能云々の前に根気が違うなorz
俺は速読以前にフォトリーで挫折しそうだ
あ、315氏は最初フォトリーで感覚掴んだって話でしたけど
それにはどれくらいの期間かかりました?
523315:2006/07/17(月) 01:03:28
>>520のテイクオフの説明は無し。
もっともらしいこと書いているが、本から推測しているだけで、実際に教室でどのように教えているかは
知らないわけで、信憑性はない。
テイクオフについて語る資格がないことに今気がついた。
はっきりと言えるのは、おれはテイクオフというものを>>520のように考えていて、それと中心視野でしか
文字の判別ができないことを考えに入れて、>>441の文面の見方を見出したということだけ。
524名無し生涯学習:2006/07/17(月) 10:42:30
なんか久々に見たらすっげぇにぎわってるんだけど。

祭り?
525名無し生涯学習:2006/07/17(月) 12:09:01
祭であってほしくはないな。
常時これくらい賑わっていると良いんだが。
315氏には降臨し続けてほしいものだ。
少なくとも俺が習得するまでは。
526448:2006/07/17(月) 13:49:11
回答ありがとう。
315氏にはトンチンカンな質問にも答えてくれて感謝してます。

>>520
>>もしできない人がいた場合、慣れと瞑想によってそれは克服できると思う?
>うーん。
>やってみないと分からないとしか言えない。

…やってみて駄目だった場合、素直にあきらめた方がいい?

>>周辺視野で○を追っていくと、速くなるにつれ自分がどの行を見ているのかさえ判然としなくならない?
>周辺視野内の点として自分が文面のどの部分に意識を向けているかは、きちんと自覚できてないといけないと思う。

これは、周辺視野に映る複数の○や、それに挟まれた行のうち、どの○や行(文面)に意識を向けているか
把握しておけってこと?
527448:2006/07/17(月) 14:01:12
>>526の上の質問は、変な気遣いやフォローは差し挟まず
すっぱり答えてくれていいから。

>>517で言ってるように

>その人の中に能力を可能にするものがあれば、出来るようになるだろうし、
>そうでなければ出来ないままだろう。

なんだと思う。ただ、慣れや瞑想以外に打開策があるなら教えてほしい。
528名無し生涯学習:2006/07/17(月) 14:19:26
>>448
何日も粘着してるけど、あんたセンスないよ。
>>516にも指摘されてるけど、あんたは人に聞きまくって、一生訓練だけで終わるタイプ。
315氏の言う通りにやればできるはずの事ができない時点で、もう差が出てるんだよ。
見込みないんだからあんま醜態さらすな。
529名無し生涯学習:2006/07/17(月) 14:37:25
やっぱ才能か・・・

訓練に一生費やして、人生を棒にふるのもアレだな・・・
530名無し生涯学習:2006/07/17(月) 15:53:25
448って315氏と無理に話合わせて、あたかも自分は話が分かってますよってそぶりだよな。
上司にすりよるゴマすり社員のようだ。
しかも自分は速読をマスターしかけてますよみたいなレスして、その理論を315氏に否定されてるw

315=本だけで速読をマスターした勝ち組
448=2ch覗いて、315に聞きまくって、未だにマスターできない負け組
531名無し生涯学習:2006/07/17(月) 16:08:44
煽り警報発令厨クマー
スルークマー
532名無し生涯学習:2006/07/17(月) 16:23:23
けど速読を訓練し始めた時ってみんな448さんみたいになるんじゃない?
わかり始めたけど実際にやってみたら出来ない。この繰り返し。
自分もそうだったから気持ちはよくわかる。
出来そう、やっぱ出来ないを繰り返してると、妙に落ち込むんだよね。

448さんは頭で全部やろうとしすぎ。読もうとする時その意識の中心が頭の中に
なってるやろ?中心を腹に持ってくれば安定すると思うよ。
空気を頭の隅々までいきわたるくらい吸い込んで、頭の中のもの全部を
一気に腹の底まで飲み込む。
すると腹に重心がくるやろ?頭がフワッと軽くなる。それが速読の基本の意識のポジション。
速読の訓練はこの状態でやるから効果があがる。
533名無し生涯学習:2006/07/17(月) 16:30:22
>>515
315氏ではないですが

>周辺視野で○を追っていくと、速くなるにつれ自分がどの行を見ているのかさえ判然としなくならない?
目を動かすことに捉われるとそうなってしまうと思います。
目を動かして○を追うんじゃなくて意識で追うという感じを心がけてみてください。
意識を向ける→目が動く、意識を向ける→目が動く……
次の行、次の行、先へ先へと意識を走らせて、その結果目がついてくるという状態を目指してみてください。
534名無し生涯学習:2006/07/17(月) 16:50:18
448さんと315さんのやりとりは、瞑想家さんの師匠とその弟子のやりとりみたいで
速読がどんどんわかりやすくなっていくのでGOOです。
変な煽りはスルーして続けていってほすぃ。
448さんのようにどんどん質問できるレベルまでも達していない身としては。
535315:2006/07/17(月) 20:08:09
>>521
してない。
ソフト・フォーカスに関しては>>387を参照してほしい。

>>522
数日かな。
ネットでたまたま瞑想家氏のホームページを見つけて、もしかしたら速読ができるように
なるかもしれないと思い、いろんな速読関係のスレを読んでいるうちに開眼した。
開眼のために特に何かしたということはない。
536315:2006/07/17(月) 20:10:44
>>526
>…やってみて駄目だった場合、素直にあきらめた方がいい?
>すっぱり答えてくれていいから。
ずばり言う。
迷ってる暇があるなら、やってみればいいじゃない。
別に金がかかるわけでもないし。
効果が無いと感じれば、別の方法を探せばいいんだし。
あきらめるかどうかなんて、その後で考えればいいと思う。

そもそも速読自体、微妙な感覚の積み重ねで成り立っているものだし、
さらにベースとなる感覚が人それぞれは違かったりするから、
身に付けようと思ったら、役に立ちそうなことを手当たりしだいやるしかない。
万人用のメソッドなど存在しない。(もしあるなら、速読教室の習得率はもっと良いはず)
自分の感覚を信じて、貪欲に突き進むしかないんだ。

448さんは自分に速読の才能があるのか気にしているようだけど、才能はある方だと思う。
少なくとも速読モードで読もうとすれば読めるんだし、
引っかかっているのは減速に関することだけで、それ以外の部分は大丈夫なのだから、
自信持っていいと思う。
537315:2006/07/17(月) 20:13:37
>>526
>減速に関して
内容が分かっている文章はどのぐらいのスピードで読める?
内容が分かっているなら、必要以上に理解に集中することも無く、減速もしないと思うんだけど、
減速する?

>これは、周辺視野に映る複数の○や、それに挟まれた行のうち、どの○や行(文面)に意識を向けているか
>把握しておけってこと?
そういうこと。
欲を言うなら、意識を向けている場所が視野全体に対してどの位置にあるかまで把握できていると
なお良い。
実際に文章を読むときには内容の方に集中するから、そのときの把握は読むのに邪魔に
ならない程度になるけど、練習としてはきちんと把握する練習をしたほうがいいと思う。

あと、>>533の「意識を向ける→目が動く、意識を向ける→目が動く……」も重要な感覚。
基礎練習としてやっておいたほうがいい。
538名無し生涯学習:2006/07/18(火) 12:35:24
パソコンソフトに速読物があるじゃない。
仮にそれで読書スピードがたったの2倍になるだけでも脳トレ以上の
ヒット商品になるとおもうが話題にすらならない。

ここでの速読は何十倍もの速度を可能としてるみたいだけど
そんな革新的な読書法にもっとスレが賑わってもおかしくないが
住人は3人ぐらいだ。速読が本当なら大学の講義にあってもいいよな。
539名無し生涯学習:2006/07/18(火) 12:49:42
そういやメキシコの裁判官はフォトリーディング修得が義務づけられてるとかってどっかで聞いたな。本当なんだろうか?
540名無し生涯学習:2006/07/18(火) 13:24:51
>>539
流石に露骨な嘘は吐かんだろうから本当なんじゃない?
まあ、講座に出れば習得したことになるってやつでしょう。
なんか証書貰えるらしいし。

ところでさ、フォトリーって講師が多過ぎないか?
本当に全員マスターしてるんだろうか?
速読教室だと創始者以外の講師は速読できないってよく聞くよね。
国内だけでもあれだけいると非常に胡散臭いんだが。
541名無し生涯学習:2006/07/18(火) 13:25:02
分速3000−5000程度でいいのならBTRが一番いいと思うが・・・
俺は2ヶ月で分速5400文字になった。
今思うと、大事なのは情報処理速度だと思うなあ。
よくいう周辺視野ってさ、分速1万文字とか目指さない限り、それほど必要ないんだよね。
速読できるようになるとよくわかる。
もちろん、トレーニング始める前よりかは良くなったと思うけど
それでも俺の周辺視野は人並みより少し上程度。
むしろ一番大事なのは情報処理速度、俗に言う頭の回転みたいなもので
自分が見ている文面を理解する速度を上げることだと思う。
BTRだと、倍速読書、ロシカルテスト、イメージ記憶、スピードボードって形だった。
俺が本を読むとき、一行を一目で全て捉えるなんて神業できない。
縦にはせいぜい一行の半分程度。横は2行分程度。人並み程度でしょ。
ただし、文字を追うスピードは速読を習っていない人より、大分速いと思う。
見た文がカミュの如く難しい文でも、しらない語彙や数式が出てこない限り、読むスピードが落ちることはあまりない。
罪と罰も、2時間弱で読むことができた。
BTRの中でも、一番効果があったのはロジカルテストだったと思う。
AはBより悪い。CはAより悪い。一番良いのは? みたいなのから始まって、
CはBより浅い。AはCより深い。一番浅いのは? みたいに、語句が変わり、はては答えが出ない問題もでてくる。
こういうものを、毎日30問やり、最終時は30問1分17秒で全問正解というデータになった。
ほかに、語彙を素早くイメージするスピードボードもかなり効果があったと思う。
宣伝じゃないけど、速読がなかなかできない人はBTR、すくなくとも、数学でもやってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、俺は数学、校内模試で偏差値75出しましたよ。速読やる前は数学うんこだったんですが。
ま、不登校児なわけですが( ´−`)
542541:2006/07/18(火) 13:29:54
ちなみに、周辺視野極めたら、1万字/分にいきそうな気がしないでもない。
543名無し生涯学習:2006/07/18(火) 13:33:12
>>541-542
宣伝乙
544名無し生涯学習:2006/07/18(火) 13:41:25
>>541-542
業者乙
545541:2006/07/18(火) 13:45:33
>>543-544
暇人乙
546名無し生涯学習:2006/07/18(火) 14:00:54
業者じゃないならいちいち反応すんなよ。煽り耐性皆無だな。
ああ、ほんとに業者なんだ。
547名無し生涯学習:2006/07/18(火) 14:04:08
BTRってこれか?
http://www.cre-sokudoku.co.jp/

>>541を読む限り、瞑想家氏や315氏とは相容れない理論のようだな。
315氏の見解を聞きたいところだ。
548541:2006/07/18(火) 14:09:48
ちなみに俺が受けたのは、教材による家庭自習。36000円くらいだったと思う。
549名無し生涯学習:2006/07/18(火) 14:16:23
あっそう
550名無し生涯学習:2006/07/18(火) 14:55:18
瞑想家氏とか315氏の話聞いてしまった後だと全然魅力感じんな
551名無し生涯学習:2006/07/18(火) 14:56:23
>>541
ロジカル1分17秒って速いですね。
良かったら541さんの処理手順を教えてください。

552名無し生涯学習:2006/07/18(火) 14:58:01
553名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:08:17
>>550
というか、全然説得力がないよね。
情報処理速度だけで分速3000−5000が達成できるのかよと。
554541:2006/07/18(火) 15:11:28
>>551
俺の考え方としては、3段階の山を頭の中で作る。
例えば、AはBより悪い、とまず書いてあったら、頭の中で
  
  (X)
 ( B )
(  A  )

こんなのを思い浮かべる。
そして、後は2つ目の文を当てはめるだけで、答えが出る。
人それぞれイメージしやすい方法があるから、あまり参考にしないほうがいいと思うけど
多分共通して言えるのは、頭の中で、言葉を形に変えて捉えることだと思う。
てか、BTRやってるの?
>>550
確かに、魅力はあんまり感じないかもしれないけど、確実性はあると思うなあ。
俺が成功しただけかもしれないけど、3倍保障制度なんていってるくらいだから
やってる人の多くは速読ができるようになってるんじゃない?
家庭自習用の教材のほうは、毎日やる度に記録をつけていくんだけど
毎回スコアが確実に伸びてるのがわかる。
555名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:13:12
>>548
今月はその教材を後いくつ売らなくちゃいけないんですか?
556名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:21:29
>>554
回答ありがとうございます。
なるほど、自分の場合は横に並べてやってましたが、基本的に解き方は同じようですね。

自分は教室に通ってましたよ。
557名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:21:37
周辺視野無しで5000字ですか・・・
大きく出ましたな。
558名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:22:55
13時以降急に書き込みが増えた件
559名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:28:10
560541:2006/07/18(火) 15:30:30
>>557
てか、周辺視野が広くなると、どんな感じになるの?
一目で2−3行が目に入ってきて全部理解できる感じ?
そこら辺知りたい。
周辺視野が脳の処理能力についていければ、かなり速く読めるというのは
なんとなくわかるけど。
そもそも、3行とか一目で見れたら1P読むのに3秒とかからない気がする。
561名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:34:22
関連スレ

しいがる八王寺店って最高だね http://makimo.to/2ch/bbspink2_hgame/1018/1018294314.html
562名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:37:43
>>560
このスレを最初から読んだか? 全部過去ログにあるぞ。
563名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:40:02
>>560
>周辺視野が脳の処理能力についていければ〜

周辺視野で見た情報の方が処理速度速いから
それを利用するんだと思うけど…
564名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:41:29
通常の視野で行の半分ぐらい見ただけでも難しくなるのに
周辺視野できたからといって速読できるかは疑問
565名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:46:17
とBTRの工作員が言っております
566448:2006/07/18(火) 15:47:22
自分が書き込んだらスレが荒れるようなので、今回のレスで終わりにします。
315氏を始め、皆さん今までありがとうございました。

>>532
>けど速読を訓練し始めた時ってみんな448さんみたいになるんじゃない?

すみません。俺、十代の頃からかれこれ15年ほど速読の訓練やってます……
妙に落ち込むとかそういう感情は、とっくに磨耗しました。
わかり始めたからはしゃいで315氏に聞きまくってたわけでもありません。

>448さんは頭で全部やろうとしすぎ。読もうとする時その意識の中心が頭の中に
>なってるやろ?

そんなことはないけどなぁ……
俺のレスが理屈っぽいからそう思われたのかな。

>>533
>>周辺視野で○を追っていくと、速くなるにつれ自分がどの行を見ているのかさえ判然としなくならない?
>目を動かすことに捉われるとそうなってしまうと思います。
>目を動かして○を追うんじゃなくて意識で追うという感じを心がけてみてください。

いや意識が先にあって視線が後にくるって感覚は
言われるまでもなく分かってる。
上の質問はあくまで視線の動きにのみ言及すれば
そうじゃないかと315氏に確かめたかっただけだよ。

>次の行、次の行、先へ先へと意識を走らせて、その結果目がついてくるという状態を目指してみてください。

だから、これはもうできてる。
567名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:47:52
>>550
けど315は>>429に書いてあるように、ライトノベルで6000字/分だよ。
568448:2006/07/18(火) 15:49:01
>>537
>内容が分かっている文章はどのぐらいのスピードで読める?

大体4000〜5000文字/分。
初見の本だと3000文字/分を下回るかな。

>内容が分かっているなら、必要以上に理解に集中することも無く、減速もしないと思うんだけど、
>減速する?

減速するねえ。徐々に600文字/分ぐらいまで落ちる。
まあ、でも、読み慣れているものなら、減速する勢いは初見のものよりゆるやかになるかな。
315氏、今までありがとう。
569567:2006/07/18(火) 15:50:21
訂正
ライトノベルじゃなくてラノベ風の文章でした
570541:2006/07/18(火) 15:51:24
>>562
周辺視野広げるだけじゃ読むのに時間がかかるし、疲れるだけだから
処理能力上げるのが大事って俺は書いたんだけど。
俺は周辺視野広くないけど、無理やり視野広げようとして本を読むと、すごく疲れるし
長時間本を読むこともできない。(俺の場合)
 まあ、周辺視野極めてないから、そこら辺どうなのかよくわからないけど。
極めると疲れなくなるとか?
てか、あくまで俺が書いたのは自己申告&推薦ですから。
571名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:51:49
撤退宣言する>>448 m9(^Д^)プギャー
572名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:53:31
最後まで空気を読めない>>448
573名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:55:12
>読書スピード

2ちゃんで言うだけならなんぼでも言えらあな。
>>315も、>>448も、>>541も。
574541:2006/07/18(火) 15:57:42
>>573
全員に当てはまると思ふ。
575名無し生涯学習:2006/07/18(火) 15:59:30
44815年も訓練やってたのよ
やっぱ訓練だけで一生終わるタイプだな
576名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:01:00
>>574
だから?
577名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:02:04
>いや意識が先にあって視線が後にくるって感覚は
>言われるまでもなく分かってる。
>上の質問はあくまで視線の動きにのみ言及すれば
>そうじゃないかと315氏に確かめたかっただけだよ。

苦しい言い訳wwwwww
負け惜しみwwwwwwwwww
578名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:05:57
処理速度上げるだけで3000〜5000文字は
にわかに信じがたいな。
SRRを全面的に支持するわけじゃないが
普通の読み方の延長では2000文字あたりで壁がある。
579名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:08:15
541氏は瞑想をした事がありますか?
580541:2006/07/18(火) 16:17:07
>>578
受講開始時1683字/分で、全55回の受講のうち、受講20回目の後の読書速度測定では
既に2500字/分になってましたよ。受講を始めて3週間。壁の存在など感じませんでした。
>>579
瞑想をしたことはありませんが、教材のプログラムには、最初の5回を除き
カウント呼吸法、もとい、腹式呼吸を2分間行うというのがありました。
目をつぶって、腹式呼吸をし、「力が抜けていく」と思いながら息を吐いていくという方法です。
もちろん、俺が読書中に腹式呼吸をしているなんてことはありません。
(無意識で出てしまっているのかは、わからないけど)
581名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:19:29

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←>>315
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←>>448
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
582名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:23:32
>>580
ところで過去ログは読んだのか?

周辺視野について知りたいんだろ?
ご自慢の速読でぱぱっと読んでこいよ。一時間ぐらいで。
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%91%AC%93%C7%82%C1%82%C4%82%C7%82%A4%81H&sf=2&all=on&view=table
583541:2006/07/18(火) 16:25:53
>>582
挑発にはのらん。
めんどいからやだ。
てか、1持間なんて無理だろ。
584名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:28:19
おまえ>>545の時からずっと挑発に乗りまくりじゃねーか
585名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:29:26
瞑想家氏なら可能かもな・・・>一時間
586名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:31:41
てか>>541は何がしたいんだ?
315氏のように詳しい理論やコツを教えてくれるわけでもなく
ただ「脳の処理速度を上げろ」って言われても。
BTRの宣伝と言われても仕方ないぞ。
587名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:38:51
宣伝じゃなかったのか?
つうか荒れてきてるな。
これで315氏が来なくなったりしたら541本気で怨むぞ
588名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:40:11
同じ速読できるのに315氏との扱いの差ときたら!
589541:2006/07/18(火) 16:42:31
>>586
すみませんorz
つまり、なかなか速読ができない人や>>448のように
読書中、だんだん速度が下がってしまう人は、BTRか数学をやってみてはいかがですか?
というのが全てです。数学が得意な人の読書速度がどうとかは知りませんが
速読をやって数学が得意になったというか、好きになったのはやはりBTRが関係してると思いますので。
後の発言は、なぜか俺をペテン氏に見立て発言する人への弁明です。
だって、ああ、これはいかにも2ch内で速読ができるぞーって自慢している人みたいな言い方だけど
さらに、ここに突っ込む人も出てきそうだけど、俺としては
なんで俺を疑うのって感じです。
590名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:48:41
そりゃ315氏は皆の疑問に懇切丁寧に答えてくれたし
あらゆる流派に冷静な態度だった。
なぜ速読ができるかというメカニズムも彼なりに説明してくれた。
速読の練習に役立つアドバイスもいっぱいくれた。

541はいきなり出てきて「3000−5000程度でいいのならBTRが一番いい」で始まって
36000円の教材をアピール。本人にその気がなくても宣伝や業者の類だと思われるわ。
速読のやり方だって「脳の処理速度を上げろ」だけだったし。
それ以上知りたかったらBTRやれってんなら、やってる事は業者と同じだな。
591名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:56:04
>>589
>読書中、だんだん速度が下がってしまう人は、BTRか数学をやってみてはいかがですか?
>というのが全てです。

言い方が傲慢だ。速読できないやつに対する優越感が透けて見える。
もういっぺん>>541の自分の文章読んでみ?

>後の発言は、なぜか俺をペテン氏に見立て発言する人への弁明です。

>>590参照。あんたがやってることは業者と一緒。
俺は後から来た人だけど、先に噛みついた人の気持ちもわかる。
ペテン氏だと思われたくないなら、なぜそれで速読できるようになるのかを語ってくれ。
脳の処理速度だけじゃ不十分。

>なんで俺を疑うのって感じです。

言葉に説得力がないから。BTRの受け売りにしか聞こえない。
このスレの315氏の発言を読んでみ?
自分と何が違うのかがわかるから。
592名無し生涯学習:2006/07/18(火) 16:58:48
なるほど541君は速読できない人のためにBTRがいいよってお勧めしたかったんだね!




それって宣伝じゃん
593名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:02:17
いや数学をやればいいらしいぞ
今から計算ドリル買ってくる
594名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:03:53
なんか541見てると、例え速読できてもそれだけじゃ
何にもならんという現実を突きつけられてるようで鬱るな。
595名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:09:41
>>589
「俺が教えてやる」
「できない奴に教えてやる」
「BTRや数学でできるようになるぞ」
「俺はこれでできたからな」
「なぜ俺を疑う」

上から物を言ってることだけは分かりました。
名指しであげつらった>>448を見下しているのも分かりました。
596名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:12:09
>>567
速度じゃないんだよ
速読的な読み方が魅力的なのさ
自己の内面に精通するという過程に惹かれる
通常の読み方で速くなっても応用きかなそうだし
597541:2006/07/18(火) 17:14:07
結局315氏のアドバイスで速読ができるようになった人はいないという結果。
ショーペンハウアーと一緒。
>>591
>>読書中
の前に、しっかりとなかなか速読ができない人や、とも書きましたが・・・。

>なぜそれで速読できるようになるのかを語ってくれ。
語れば満足ですか?理論聞くだけで満足ですか?
 結局、どんなに立派に聞こえる理論でも結果がなければ効能の判断はできない。
俺は実践して成功したから進めてるだけ。
>>595
別に上からものなど言ってません。
ただ>>448が自分の速読法に不満を持っているのは事実。
アドバイス=見下しですか?


以上、俺、逃げさせていただきます。だって、俺は近所の主婦と一緒ですから。
進めたものにケチつけられるのなら引くだけです。
では、逃げます。引きます。さらばです。何とでも言ってください。
598541:2006/07/18(火) 17:19:20
だって、ここ
速 読 で き る よ う に な り た い 奴 の 集 ま り だ ろ ?
599名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:20:46
>>541
一発目からして周辺視野を否定する向きのレスをして
まあそれはそれで構わんけど
それなら皆が納得するような説明せにゃならんのに全部BTRに丸投げ。

今まで信じてきたものを否定されたら誰だって気分悪いでしょ?

このスレの住人は(全員じゃないだろうけど)周辺視野による速読に
信憑性を感じてたから、そこを否定するならもっと慎重にやらないと反感を買うだけだよ。

そして>>541ご自身、否定なされた周辺視野について全く無知(>>560
しかも>>545みたいな事してたら売り言葉に買い言葉でしょ。
600名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:23:16
>>598
違います。ここは美味しいカレーを作り方を話し合うスレです。
601名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:26:59
>語れば満足ですか?理論聞くだけで満足ですか?
>結局、どんなに立派に聞こえる理論でも結果がなければ効能の判断はできない。
>俺は実践して成功したから進めてるだけ。

それを宣伝を言うのだ、ドアホウが
それじゃ聞くが、BTRに行けば速読できるようになるのか?
お前がそうだったとしても他人は違うかもしれんだろ

>別に上からものなど言ってません。

お前がそのつもりがあろうと無かろうと関係ない。
これは受け取る側の問題。

>ただ>>448が自分の速読法に不満を持っているのは事実。
>アドバイス=見下しですか?

315氏のアドバイスと
おまえのアドバイスの仕方を比べてみて
ほんとにそう思ってるのなら
もう何も言う事はないよ
602名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:28:27
>>541の脳内だとBTRへ行けば万事解決らしい
603名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:31:48
結局スルー出来ずにスレは荒れましたとさ。
604名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:34:56
いいじゃん。
確かにBTRは割りと確実とは言われてるよ。スピードはそんなびっくりするほどではないけど。
逆にスピードはあまり出てない代わりに大抵の人にはマスターできるようになってる。
しかし…おれも本買ったが練習がきついわ。
挫折した…。
学生かなんかで気力と時間があるやつは本買ってみ。

思うに瞑想家さんや315さんはいわゆる右脳速読系。
こっから入るのもいいけど才能ない人にはなかなかコツがつかめなくて難しい面もあるし、
入り口としてまずBTRの類の方法からでもよいってとこだろ。
らくだ速読にもそんなことが書いてある。
605名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:36:28
今日は>>448>>541と、炎上する人が多い日だな…

>しっかりとなかなか速読ができない人や、とも書きましたが・・・。

重箱の隅つつかなくていいよ。どうあれ、君が傲慢だった事に変わりはないから。

>語れば満足ですか?理論聞くだけで満足ですか?

語られもせずにどこかを勧められても信じられないだろ。
まずは言葉で納得させてくれないと。
「騙されたと思って食ってみろ」なんて饅頭だけで充分だ。
俺以外の誰かが成功したからといって、俺が成功する保証ない。

>俺は実践して成功したから進めてるだけ。

だから、こんなことされても無意味。
606名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:37:36
てか、最近右脳速読っていう言い方も間違いなんじゃないかと個人的に思うよ。
BTRやジョイントは右脳速読、SRS(瞑想家さんや315さん)なんかは
”メンタル速読”
とでも呼ぶのが正しいんじゃないかな。
607名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:39:43
>>604
らくだ速読は個人的に右脳速読系だと思うが。

BTRは即納の左脳速読みたいなもんなんかな。
即納も右脳速読になっちゃったけど。
でも左脳速読系で分速5000は怪しいな・・・。
608名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:41:51
ごめん、あげちまった。
609名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:46:42
結局>>541は315氏の事の心の底で笑ってたんだな…

>結局315氏のアドバイスで速読ができるようになった人はいないという結果。
>ショーペンハウアーと一緒。

何この言い草。まさか315氏が失敗するのを見計らってたのか?
別に315氏はそんなつもりでこのスレに居てくれた訳じゃないと思うけど。

>結局、どんなに立派に聞こえる理論でも結果がなければ効能の判断はできない。

ここも暗に315氏を皮肉ってるように聞こえるな。

結果の伴わない理論でも(俺はそんなことないと思うけどね)瞑想家氏も315氏も
自分の言葉でしっかりと語ってたよ。それだけで聞くに値する。

>では、逃げます。引きます。さらばです。何とでも言ってください。

そう言いつつこのスレをROMってんだろうなw
610名無し生涯学習:2006/07/18(火) 17:54:27
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>541
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
611名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:07:17
スレが伸びてると思ったら・・・

よし、俺も315氏みたいに格好よくみんなにアドバイスするよ。

速読するには情報処理速度を上げればいいんだよ。
あと数学をやるといいよ。
612名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:08:58
>>611
お蔭で速読できるようになりました!
ありがとうございます!
613名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:10:21
>>612
いえいえ。どういたしまして。
614名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:11:36
>>611-613
以上、俺の自作自演でした。
615名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:16:08
俺は最近独学がちょっときつくなってきたのでどこかの教室に通おうかと思ってたんだが。
541のおかげでBTRは絶対避けることに決めた。
とりあえず一つ選択肢絞れたのは助かった。
541さんくす。
616名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:16:09
>>614
何やってんだwwwww馬鹿かwwwwwww
617名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:19:42
>>615
嗚呼、>>541の営業が裏目に出てしまった…
618名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:19:52
うわ、えらいことになってるな。
楽しみにしてるスレなのに。

これを見て315さんが気を悪くしませんように。
せっかくマスターが現れても酷い煽りや荒しに気を
悪くされて二度と来なくなるパターン・・・悲劇は
繰り返してはならない。今まで通りマターリ進行の
良スレ継続!

個人的に>>532さんのカキコが気になる。
速読をマスターされてるんですか?

>腹に意識を持ってくる

>意識のポジション

まだ見てたらもう少し解説お願いします。

619448:2006/07/18(火) 18:25:06
今日のレスは>>541をはじめ殆ど俺の自作自演です。
昨日叩かれちゃったから俺よりキョーレツな>>541を出して
なんとか目をそらせようとしました。
ほら、途中で出てきたらからそんなに叩かれてないっしょ?
620名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:31:55
騙りだとしたらタチの悪いイタズラだ。
本物だとしたら、やっぱりタチの悪いイタズラだ。
621名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:37:32
15年も訓練するキチガイだからな。
ひょっとしたら本物かもしれん。
622名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:46:15
315氏にBTRの批評してほしいなあ・・・
623名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:49:33
そうだな。
まあ>>315氏に聞くこともほとんど無くなったけどな。
624名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:55:06
もうID出るとこ移った方がいいんでないの?

速読ってどう? part8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1018802625/
625名無し生涯学習:2006/07/18(火) 18:56:40
速読って一つじゃないと思うし、マスターの仕方やその過程も一つじゃないと思う。
マスターした人がどこかの速読を批評するってことはあんまりないんじゃないかなあ。
むしろ、ああいう道もありうるなっていう目で見るケースが多いような気がする。
315さんのように、いろんなものを見て試して自分に合った方法を編み出すと
いうのがこれからのネット時代の速読の一つのありかたかもしれん。
その先鞭をつけた瞑想家さんはやはり偉大だ。
626名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:02:04
>マスターした人がどこかの速読を批評するってことはあんまりないんじゃないかなあ。
>むしろ、ああいう道もありうるなっていう目で見るケースが多いような気がする。

速読業界の大家はけっこう他の教室を否定してたりするけど…
627名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:05:02
>>626
まあ商売でやってるのは別だ。
よそと差別化を計らねばならんからな。
628名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:20:40
瞑想家と315マンセーなキモいスレですね
629名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:26:28
>>628
おやまだ居たんですか541さん
630名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:32:23
まあまあ、みなさんマッタリ行きましょう。
あと、教える人の態度(語り口)とその方法の有効性は区別したほうがいいんじゃないかな。
631名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:47:08
なんで>>448>>541を叩くのか理解できない。

どうせ速読を身につける方法なんて人それぞれなんだから
315氏に質問するヤツや別の方法を提示するヤツがいた方が面白いのに。

叩いてるヤツらはそのせいでこのスレが荒れていることに気づいていないのだろうか?
まあ、確信犯だとしたらスルーするしかないのだが・・・。
632名無し生涯学習:2006/07/18(火) 19:50:10
久々みたら随分進んでますね。
ところで、フォトリーと速読の違いで、
ここでは難しい本はフォトリー向きみたいなことを言われてますが、
フォトリー関係の所みるとビジネス本や自己啓発本にはむいてるけど
勉強には向かないみたいな事がよく書かれてますけど、
実際のところどうなんでしょう。
結局じっくり理解したり勉強するには、追唱するようなレベルで読むしかないんですかね。
633315:2006/07/18(火) 21:06:22
>>568
>>内容が分かっている文章はどのぐらいのスピードで読める?
>大体4000〜5000文字/分。
ちょっと遅いね。
それに減速するということだし、まずは既読の文章を10000字/分で読むことを目指したほうがいいかも。
4000字/分ぐらいだと情報の把握は直列でいいけど、10000字/分で読むとなるとある程度並列に
把握することが要求されるので、そのことに気をつけてやるといい。
初見の文章を速く読むには、前提条件として、既読の文章をその数倍のスピードで読めてないと
いけないというのがあるから、既読の文章でのスピードを向上させることは結構大事。
634315:2006/07/18(火) 21:07:16
>>547
http://www.cre-sokudoku.co.jp/html/img/method.jpg
http://www.njg.co.jp/d/3851.html
http://www.cre-sokudoku.co.jp/html/report_02_1.html
これらを見た限りでは、おれがやっていることとそんなに変わらないように思える。
違うところは、訓練そのものを重視するか、速読のメカニズムの話を重視するかかな。
おれとしては、「速読をするには普通とは違う読み方を意図的にしなければならない」と考えているから、
訓練を盲目的にやっていて速読ができるようになるとは思えないのだが、一方で
メカニズムの話は「分かる人には分かるが、分からない人には全然分からない」ということになりがちなので、
商売目的としては訓練中心になるのも無理はないとは思う。

<余談>
541さんは周辺視野を否定しているけど、BTRでは認知視野の拡大は重要なトピックとなっていたりする。
訓練中心の罠にはまってる?
635315:2006/07/18(火) 21:08:35
>>632
フォトリー関係の所の人は、たぶん速読はできないと思うから、速読とフォトリーを使い分ける
おれとは違う価値観(こういう文章はこう読むべきみたいな)を持っているのかもしれない。
おれの場合は、ビジネス本や自己啓発本だったら初見で速読できるから、わざわざフォトリーする
必要がないという感じ。
反対に理解に時間のかかる専門書とかは、初見で速読しようと思ってもできないから、フォトリーに
逃げる。
それでも実質的な勉強時間は少なくてすむから、まあとりあえずはそれでいいかと思っている。
理解を高速化して専門書が速読できるようにならないかという試行錯誤は、してることはしてるけどね。
636名無し生涯学習:2006/07/18(火) 22:05:56
315氏自身の課題として、一万字/分以上で速読できるように
なるには何が重要だと考えていますか?

興味本位からの質問なのですが。
637名無し生涯学習:2006/07/19(水) 00:20:56
>>632
それ単にマスター出来てないだけじゃない?
フォトリーは実践者は多いけど、ただ使ってるだけという人が殆どでしょ
638名無し生涯学習:2006/07/19(水) 02:20:08
315氏は瞑想もだいぶやり込んだんだよね?
瞑想家氏のHPも参考にされたみたいだけど、
瞑想家氏の言う、エゴ(小我)を捨てれば見えて
くるという大我とやらは実感したことある?

オレは瞑想やり始めてるんだけど、まだまだ
雑念だらけでハラに意識を持ってくるってのも
よくわからない段階。時々、忘れてたような過去の
記憶が甦ったり、ビジョンていうのかな、意味不明な
見たことも無い画が浮かんだりすることもある。
しかし瞑想中は気がつくといつも雑念にとらわれてるorz
639名無し生涯学習:2006/07/19(水) 10:35:33
>>632
>フォトリー関係の所みるとビジネス本や自己啓発本にはむいてるけど
>勉強には向かないみたいな事がよく書かれてますけど
ビジネス本や自己啓発本しか読めないって何の役にも立たなくない?
それ存在意義あるのか?
640名無し生涯学習:2006/07/19(水) 11:42:58
催眠術かけてもらって速読をマスターするとかやってみたいが
催眠術できる人の伝が無いのよねぇ・・・
どっかでかけてもらえるトコとか無いかなぁ
641名無し生涯学習:2006/07/19(水) 14:03:44
>>639
情報処理技術だからねえ。
弁護士が判例を探し出したりビジネスマンなどが資料を読み下すのに使える。
それにビジネス本しか読めないっていうことじゃないよ。
別にやってやれないことはないけど、例えば小説なんかはフォトリーで読んで
もあんまり意味ないってこと。
映画のあらすじ読んでストーリーを知ったからって映画の面白さはわからない
のと同じ。
642名無し生涯学習:2006/07/19(水) 15:34:59
上下2点しか読まない(正確には「読む」じゃ無いけど)訓練をやると
目を速く動かせるようになるから、読書速度が少し速くなるのは当然。

訓練を続けてると、睡眠中の夢がリアルになるので
脳に何らかの影響はあるんだなと思います。



643名無し生涯学習:2006/07/19(水) 16:21:38
SRRのソフト(29800円)買おうと思うんだが、このスレでは全然話題になっていない。
ダメダメなソフトなんだろうか・・・
644名無し生涯学習:2006/07/19(水) 17:10:13
とりあえずパソコンで2500円くらいで売ってるので信憑性を試せば?
645名無し生涯学習:2006/07/19(水) 18:00:20
>理解を高速化して専門書が速読できるようにならないかという試行錯誤

計算ドリル買ってきまつ。
646名無し生涯学習:2006/07/19(水) 21:33:32
>>636
昨日までは課題として理解スピードの向上に取り組んでいた。
でも今日、いろいろやっているうちに今までとはちょっと違う読み方を発見してしまって、
今後の課題は、その読み方が本当に使えるのか検証することになりそう。
これで一万字/分以上いけるかは、まだ分からない。

発見した読み方は、見方についてはほとんど変わらない。
変わったのは理解のしかた。
今までは、
 文字→イメージ→概念→理解
というようにイメージ化の後に理解をしようとしてたけど、それを
 文字→中心視野で見る→周辺視野で語順読み→イメージ
というようにして、「周辺視野で語順読み」の段階で意味を取るようにしたら、理解が
格段に安定した。
さらに小我を滅して大我を働かすようにすると、情報がスムーズに流れるようになる。
647315:2006/07/19(水) 21:35:52
>>646は315ね。

>>638
>瞑想家氏の言う、エゴ(小我)を捨てれば見えてくるという大我とやらは実感したことある?
ある。
と言っても、おれがこれかなと思っている大我ならだけど。
以下、おれはこう考えているという話をしてみる。

まず、エゴ(小我)にとらわれている状態というのは、一つの物事に注目して、他の物が
見えなくなっている状態をいうのだと思う。
そして、大我が働いている状態とは、その反対、つまり、あらゆる物事が把握できている状態を
いうのだと思う。
この二つの状態の違いは、集中して物を見たり、眺めるように物を見たりした経験から、
なんとなく分かると思う。

瞑想にはつきものの雑念だが、小我がどういった物かが分かると、これも分かる。
雑念とは、他の物が見えなくなっている状態のときに、注目している対象。
雑念を払うとは、注目を解いて、あらゆる物事が把握できている状態に移行すること。
普通雑念を払うというと、何も考えないことと解釈してしまい、四苦八苦するが、
上の考察から考えると、注目して他の物が見えなくなっている状態自体が悪なので、
そうならないようにすればいいことが分かる。
空は無ではない。
648315:2006/07/19(水) 21:37:24
(続き)
雑念はさまざまな形で存在する。
固定観念。例えば北朝鮮という国を、テレビなどからの情報のみで判断し、それ以外の見方が
頭の中に無ければ、それは雑念。
感情や欲望。よく、「喧嘩では熱くなったほうが負けだ。クールになれ」とか、「恋は盲目」とか言う。
感覚。フェイントで注意をそらされる。
意志。何かをしようとして、しようとしていること以外のことが頭の中から抜け落ちていたなら、それは雑念。
言葉。言葉を認識して、その言葉以外のことが――以下略。
トラウマ。過去に受けた心の傷は、その人を縛る。
あらゆる刺激に対して大我を維持できる人間が、悟った人なのだろう。

雑念を払うことが良いことだとすると、物事を深く考えることは悪なのだろうか?
いや、悪ではない。
いろいろな事を経験し、いろいろな事を考えなければ、大我は育たない。
雑念を払おうとするあまり、考えること自体をやめてしまえば、そこで成長は止まってしまうだろう。
649638:2006/07/19(水) 22:07:06
ヤター、315さんからレス来たうれすい。
ありがとう。

・・・深すぎてすぐには理解できないけど、瞑想しつつ
あとで「ハッ、そういうことか」と理解できるようガンガル。

コイツわかってねーなと思われるのを覚悟でまた質問。

イメージストリーミングについて。
これは315氏は瞑想の一つとして捉えてはいなかった?
自分に浮かぶイメージに注目し、次々とイメージを浮かぶに任せる。
さらにそれを観察。
このプロセスで意識って後退して深い瞑想状態にならない?
イメージもどんどん深いところにある普段意識しないようなイメージ
も現れるだろうし(もっぱら宇宙の根っこ〜ばかりやっててイメスト
はやらんので予想で書いてる)。
結果、フォトリーした情報内容が収まってる深さについにはアクセスできる
ようになり、フォトリーをマスター→ついには速度もマスターしたみたいな
感じかな。フォトリーにより得た情報より速読の情報の方が意識のより浅い層に
貯蔵されてるんじゃないかと予想してみたり。

すげえ文章ぐちゃぐちゃになったが、今度はイメストと速読、フォトリーの関係に
ついてしつもんしてみますた。ホント文章下手でゴメン。

650名無し生涯学習:2006/07/19(水) 23:41:27
しかし、何スレッドも議論されてて未だに大体の練習のテンプレすらないんだな
ここまでやってりゃ共通点の1つぐらい見つかってもいんだが・・・
651名無し生涯学習:2006/07/19(水) 23:56:57
ここで速読マスターしてる人は世界文学全集なんかをサラサラと読めるわけ?
652名無し生涯学習:2006/07/20(木) 00:12:43
例えば、自転車の練習で自転車が地面に足つけずに少しでもこげたら
感覚的にこれが続けば乗れるようになるんだと判るが
速読だと、どういった感覚が続けば速読に繋がるのか判らないから
感覚を体験しても速読に繋がるものだと気が付かずにスルーしてしまう恐れがある
この感覚を逃さないためにも、別の例えでもして速読が出来る人から練習してる人へ
速読へ繋がる感覚を伝えられないものか・・・
653名無し生涯学習:2006/07/20(木) 01:13:37
652は第三者的な言い方だけどつまるところ俺に教えろとしか言ってないような
654名無し生涯学習:2006/07/20(木) 01:28:30
感覚に関しては瞑想家氏が伝えてくれてるじゃん。

更新マダー
655名無し生涯学習:2006/07/20(木) 08:37:53
うおー、10日程だが久々に纏めて休暇とれた
これは速読訓練に費やすべきだろうか、ちょっと悩む
速読って同じ時間を消費するなら短期間と長期間どちらが効率良いだろう?
まあ早く出来るようになるのに越したことはないが、ストレスかかるだろうしなー
時間の使い方って難しいね
656名無し生涯学習:2006/07/20(木) 09:30:03
大体どの本にもストレスかからないって書いてある
657名無し生涯学習:2006/07/20(木) 09:36:59
普通の読みより楽になるらしいね
大量に読めばやっぱ疲れるんだろうけど
658名無し生涯学習:2006/07/20(木) 09:47:41
あー、えっと、訓練に時間使うならってことです
長時間訓練するとストレス溜まるっしょ
休み全部使って成果無しじゃストレス溜めるだけだしさ
でも時間かけてちまちまやっても中々成長しない気がする
実際1日10時間10日やるのと1日1時間100やるのってどっちが効率良いんでしょ?
659名無し生涯学習:2006/07/20(木) 12:44:51
10時間とかやって目頭や眉間辺りとか目の周りの筋肉が痛くなった
どうも周辺視野使って全体見ようとすると力みすぎてしまう
速読の目の使い方が出来てたら痛くならないんだろが
自然な状態がどうも出来ない・・・・
660名無し生涯学習:2006/07/20(木) 17:30:03
ここで速読マスターしてる人は日本文学全集なんかをサラサラと読めるわけ?
661名無し生涯学習:2006/07/20(木) 19:43:57
>>600みたいなVIPPER並のゴミが沸くのが夏なんだよな。
VIPPERと一緒に死んどけ。
662名無し生涯学習:2006/07/20(木) 20:04:58
瞑想家氏まだですか><
663315:2006/07/20(木) 20:14:47
>>649
イメストができるのなら、フォトリーもできるようになるとは思うけど、速読はもう一つ努力がいりそう。
速読は、無意識情報を使ってどうやって読むかが分かってないとできないから。
664名無し生涯学習:2006/07/20(木) 22:37:35
>>663

>速読は、無意識情報を使ってどうやって読むかが分かってないとできないから。
そうでもない
665名無し生涯学習:2006/07/20(木) 22:46:55
無意識ってのがイマイチわからん
ぼーっと眺めてることや何も考えないで見るとは違うだろうし・・・
666名無し生涯学習:2006/07/20(木) 23:54:05
>>664
へたな小細工無しで速読できるようになるってこと?
667名無し生涯学習:2006/07/21(金) 00:09:30
ここで速読マスターしてる人は三島由紀夫全集をどれくらいで読めるわけ?
668名無し生涯学習:2006/07/21(金) 00:38:30
>>666
無意識情報の使い方やら、エゴやら大我やらが分からなくても速読はできるってこと。
669名無し生涯学習:2006/07/21(金) 02:17:26
>>668
どうやって?
670名無し生涯学習:2006/07/21(金) 02:43:26
なぞり読みの高速バージョンと予想
671名無し生涯学習:2006/07/21(金) 10:22:16
高速なぞり読みは目が痛くなる
672名無し生涯学習:2006/07/21(金) 13:23:31
SRRとジョイント式ではどちらのソフトを買うのがオススメでしょうか?
値段はどっちも2万前後なのですが・・・
673名無し生涯学習:2006/07/21(金) 14:48:38
>>670
541か。
674名無し生涯学習:2006/07/21(金) 16:38:31
>>673
か、速聴+高速なぞり読み

なぞり読みは必ずしも激しい眼球移動しなくても、意識の点
もしくはブロックで読んで行けば良い。
まぁ、いろいろ考えられるよね。
675名無し生涯学習:2006/07/21(金) 16:49:23
フォトリーディングで潜在意識に本の情報が全て取り込まれるっていうの本当?
意識上で扱えないだけとか言ってるけどめっちゃ胡散臭くない?
潜在意識ってそんなに都合の良いものなの?
676名無し生涯学習:2006/07/21(金) 16:54:00
>なぞり読みは必ずしも激しい眼球移動しなくても、意識の点
>もしくはブロックで読んで行けば良い。
意識の点とかブロックとか言い出した時点で、なぞり読みではないと思うが。
677名無し生涯学習:2006/07/21(金) 17:03:11
>>675
あなたの前には三つの道があります。
一つ目は、フォトリーディングを信じて、自分が望む結果が得られることを待つ道。
二つ目は、潜在意識をコントロールする技術である速読を習得する道。
三つ目は、胡散臭いことも苦労も拒否し、普通に生きる道。
あなたはどれにする?

出典:フォトリースレ
678名無し生涯学習:2006/07/21(金) 20:01:45
SP速読学院かクリエイトに行こうと思うのですが、
最近は体験談が全然なくやや不安です。
どなたか体験者いらっしゃいませんか?
679名無し生涯学習:2006/07/21(金) 22:08:29
もう315さんは書きつくされたのだろうか。

結局速読は自分で感覚をつかむより他無いと。

速読マスターへの道のりは長く険しい。

速読をマスターした暁に自分が315氏の如くこのスレ

に光臨し皆さんの質問に答える姿を妄想しつつ寝よう。

おやすみ。
680名無し生涯学習:2006/07/22(土) 01:12:20
速読について長々と考えてみた

速読は1pを数秒単位で読んでいくらしいが、
1p、目を上下させ右から左へ頭の中で音読しながら読んでては達成は困難で、
数秒で読みきるには1p全体、少なくとも数行は見た瞬間に文字を一度に認識し、
書いてある事を理解してなければならない。

まず、一度に複数の文字を認識するには視野が広く、
見た瞬間に文字を理解するには、見た文字を頭の中で音読せずに理解できなければならないはず。
そして、次々に入ってくる文字を高速で理解する能力も必要だと思う。

こう考えると速読を習得するのは相当難しそうだが、これは高レベルの速読で、
1つ1つの技術のレベルを下げていけば、ある程度の速読のレベルへの到達が容易になるかもしれないと考えた。

まず、普通は1p全体を見ようと視野を広げれば真ん中の数文字程度読めるぐらいで周囲はボケて、
何か書いてある程度にしか認識できない、これでは1行すら難しいと思う。
なら、無理に視野を広く取ろうとせず1行の3、4/1程度の文字を認識できる範囲の視野に納め、読み進めていくやり方なら
速度は格段に落ちるものの、ページ全体が1部に変わっただけで同じ速読の読み方にはなると思う。

次に文字の認識だけど、1文字でも複数同時見でも、
どうしても反射的に頭の中で幾つか読んでしまうかもしれないが、ここはもう慣れなのかもしれない。
681名無し生涯学習:2006/07/22(土) 01:12:56
今度は黙読無しでの文字の理解、たぶん一番厄介なのがこれ、
『山』という1文字を見て、黙読しなくても理解は出来るし後で思い出すことも容易だけど、
『山へ向かって歩いて行こう』と、文字数が増えてくるとなると、
黙読無しでの理解や後での思い出し、もしくは要約が苦しくなり、
行単位になると読んだ実感も無くなり、お手上げ状態になると思う。
黙読無しでの理解は難しいがこれらは通常読みでは容易に出来てることなので、そこから色々考えてみた。

普通に文章読む場合「実際に声を出して読む」「頭の中で声を出して読む(黙読)」、
この二つの共通点は「声」、声に音の強弱をつけ『リズム』を取っているところ、
テストの暗記などで他のものと関係付けする事で記憶を強化するやり方のように
リズムを取ることでそれに関係付け、理解や読んだ実感を生み記憶に残りやすくしているのかもしれない。
速読本で時々出てくる「文章の濃淡を感じとる」は、リズムを濃淡に置き換えて関連付けしているのかも、
ただ、「文章の濃淡を感じとる」技能は広い視野を必要とする高いレベルな速読の仕方だと思うので
「文章の濃淡」を通常視野でも可能な「目の動くリズム」に置き換えてやる方が易しいだろう。

まとめると、
『目の動きにリズムをつけ、黙読しないよう文字を認識できる範囲の視野で読み進める。』となる、
これでも結構難しいが幾分かは楽には習得できるんじゃないかなとは思ってるが・・・

あと個人的には思い出すとき、目をつぶった状態で目を動かしたリズムを再現しながら思い出すと、結構思い出せる。
682名無し生涯学習:2006/07/22(土) 01:24:49
>>680
質問ですが、その方法で速読できるようになりましたか?
速さは分速何字でしょうか。

あと、リズム速読と名付けて良いですか?
683名無し生涯学習:2006/07/22(土) 07:28:48
>>680
それ有名な○○セミナーのメソッドのまんまやんw
684名無し生涯学習:2006/07/22(土) 12:01:23
ハリーポッターと賢者の石を何分で読めるの?
685680:2006/07/22(土) 13:51:22
>>682
いかにも速く読めるかのように書いちゃったけど1500文字と速くないです、
行単位で見れないと全然ですね・・・。

>>683
やっぱ考えることは皆一緒ってところなのかな?
686名無し生涯学習:2006/07/22(土) 15:11:35
687名無し生涯学習:2006/07/22(土) 23:53:43
番外編1に比べると良スレになったもんだね

http://school.2ch.net/lifework/kako/1024/10247/1024743432.html
688名無し生涯学習:2006/07/23(日) 00:42:40

 考えたんだけど、シューティングゲームって視野広がんね?
敵機や弾を避けんのって全体的にバッと周辺視野にして全体を見渡して、
瞬時に回避運動のコース決めてからじゃないとダメだよね?
ふとウイイレやってて(シューティングじゃないが)思いついた。

315さんどう思う?見てたら意見くだせー。
他の人も意見やらオススメシューティングやら教えてけれ。
689名無し生涯学習:2006/07/23(日) 00:50:24
まずあんたが実戦して見てくれよ。
シューティングゲームをやるときの目の使い方で本を読んでくれ。
690名無し生涯学習:2006/07/23(日) 01:14:19
↑に追加。

 周辺視野について個人的な意見をば。

 瞑想家さんのテレビを使った訓練や、有名コテ(失念)の視野の限界を
 意識して生活する、などいろいろ視野拡大・活性化訓練がある。
 が、凡人(オレも)が↑を実行すると、訓練の単調さゆえ周辺視野で見続けようと
 する動機付けにイマイチ弱く、集中が切れいつのまにかただボケっとしてる
 なんて状態になってしまう。どこかで3ヶ月間も真面目に周辺視野で生活したが、
 周辺視野も右脳も開けなかったというカキコを見たがまさにそうしたこと
 が原因なのではないか。
 
 別に瞑想家さん達の訓練がダメというわけではなく、その訓練の性質上
 効果が出るには、訓練者自らが「能動的に」高い集中状態を維持することが
 必要であり、この辺が一つのネックになってるような気がする。
 
 そこでオレは689のようなことを考えた。
 何かこう集中して周辺視野で見なければならない、周辺視野優位にならざるを
 得ないものがあれば周辺視野訓練になると思うが。
 
 批判、意見きぼん。
 
691688:2006/07/23(日) 01:19:33
>689

 実践したい。マジで買ってやりたい。
 画面いっぱい見てないと弾避け切れんようなやつを教えてくれ。
 シューティングあまり詳しくないので。
 ググレカスと言わずに。
 
692名無し生涯学習:2006/07/23(日) 02:34:04
周辺視野の広がるメカニズムがイマイチわからん
網膜が発達してなのか
脳のネットワークの発達してなのか
はたまた精神の問題なのか
どうなんだろ?
693名無し生涯学習:2006/07/23(日) 04:30:57
パソコン持ってる人はフリーのゲームを
694名無し生涯学習:2006/07/23(日) 10:08:13
695名無し生涯学習:2006/07/23(日) 10:11:23
696名無し生涯学習:2006/07/23(日) 14:29:51
周辺視野って何?
本の広さぐらいの範囲の景色なら誰でもだいたい何があるとか把握できるんじゃない?
それなりに離して本見れば中心視野にも収まるくらいだよね。
でも読もうとするとなんで読めないんだろうね?
広さの問題じゃないよね?情報の密度の問題だよね?
違うかな・・・。
それとも、もとから広さの問題じゃないことを前提に話進んでた?
697名無し生涯学習:2006/07/23(日) 14:43:19
もうちょっと速読に関して勉強してきて。
698315:2006/07/23(日) 20:32:29
>>688
周辺視野のことを気にしたことがない人にとってはいいきっかけになると思うけど、
それ以上の効果があるかは疑問。
速読を身に付けるなら、やはり本と格闘して、無意識や周辺視野をどう使うべきかを見出さないと
と思う。

周辺視野を鍛えれば周辺視野が開いて云々という話は、嘘、というかありえない話。
日常生活で周辺視野は十分使っているから、鍛えてなんとかなるのだとしたら、みんな普通に
周辺視野が開いているはず。
訓練をしてなんかしらの変化があったとしたら、それは、今までしてこなかった
周辺視野の使い方に気づいただけだと思う。
699名無し生涯学習:2006/07/23(日) 23:36:01
マロン田さんがいうとおり
「周辺心野」っていう感覚で取り掛かるのもいいかも。
変に眼力をがんばらせようとすると目を傷めかねないよ
700名無し生涯学習:2006/07/24(月) 02:57:20
周辺視野って目で見ず脳で観るってやつか?
701名無し生涯学習:2006/07/24(月) 15:06:32
視野拡大トレーニングは眼球をすばやく動かすわけだが
だったら毎日練習で玉を追ってる卓球選手とかは普通の人よりは視野が広いわけだよね
315さん?
702名無し生涯学習:2006/07/24(月) 16:20:04
>>701
それはスポーツ界では常識。
視野が広いだけではなくて無意識と意識をつなぐ反応回路
がすぐれているんだとよ。
ただし一流選手の話だがな。
703名無し生涯学習:2006/07/24(月) 16:54:48
もちろん周辺視野も多少広いかもわからんが、どっちかってーと卓球選手が玉を追う能力は動体視力だと思うが。
704名無し生涯学習:2006/07/24(月) 18:56:23
>>703
動体視力ではないというのが最近飲み方らしいよ。
動体視力は意識で追う作用だが、卓球のスピードは無意識レベルの反応でないと
追いつかないんだとよ。
705名無し生涯学習:2006/07/24(月) 19:24:03
周辺視野で物が見える人に試してもらいたいのだが、
このサイトの真ん中の「誰でも見れる! 超簡単 幻覚実験!!」を
やってみてどう見えるか教えて。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/arisu/genkaku.htm
706315:2006/07/24(月) 19:48:33
>>701
704に同意。

>>705
やってみた結果は、サイトの説明文どおりだった。
「誰でも見れる! 超簡単 幻覚実験!!」は盲点に関することだから、
周辺視野とは関係ないような気がする。
707名無し生涯学習:2006/07/24(月) 21:11:05
>>706
速読だとそんなに近づいて見ることないかもしれないけど、
周辺視野で文字が読める人って、盲点の位置はどう見えてるのかが
ちょっと気になったんだよね。
708名無し生涯学習:2006/07/24(月) 21:12:36
って書いてみたけど、そもそも片目で速読なんてしないか。
709名無し生涯学習:2006/07/24(月) 21:12:45
>>707
池谷の本によると盲点の部分というのは
脳が勝手に補ってしまっているらすぃ
もちろん両眼で見れば補い合ってるから問題ないわけだが。
710名無し生涯学習:2006/07/25(火) 00:44:51
速読してる時ってどんなふうに見えてんだろ?
文字が浮いて見えるとか前に書き込みで見たが
まさか紙の上に文字が立体的に見えるわけじゃないだろうしなぁ・・・
711名無し生涯学習:2006/07/25(火) 18:59:02
先輩の皆様、この講座はいかがでしょうか?
効果ないでしょうか?
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/joint_sokudoku.html
712名無し生涯学習:2006/07/25(火) 19:14:31
瞑想って難しいな
いったいどれだけやったら速読に必要な深さを得られるのか
そもそも種類が多すぎてどれが速読に有効なのかもわからん
713名無し生涯学習:2006/07/25(火) 20:12:33
>>711
マルチのし過ぎ

速読ってどう? 番外編21
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1144413356/711
NBS日本速読教育連盟 part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1126679110/779
速読・速聴を極めろ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1094315600/809
速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/958
速読ってどう? part8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1018802625/462
速読をマスターしたい
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1124615340/391
速読を教えあったりしようぜ!!!!
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1098438974/97
速読トレーニング実習者のスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1094387731/798
速読法って効果あるの
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1051956152/143
714名無し生涯学習:2006/07/26(水) 00:11:29
>>713
否定レスしてるのお前か?
律儀なやつだな
715名無し生涯学習:2006/07/26(水) 21:15:47
>>714
違うよ、
716名無し生涯学習:2006/07/26(水) 22:04:20
高速で音ゲーとかやってたら周辺視野上がったりするのかな
717名無し生涯学習:2006/07/27(木) 13:22:00
あがるかもしれないが、周辺視野なんかいくら上がったって速読はできないよ。
馬速読を知らないのか?
718名無し生涯学習:2006/07/27(木) 15:21:57
>>717
知らない。
719名無し生涯学習:2006/07/27(木) 19:27:26
テトリスって右上のブロックを素早く見ないといけないから
視野拡大トレーニングになるよ
720名無し生涯学習:2006/07/27(木) 19:36:36
ゲームやるときだけ視野使うのうまくなっても意味無い。
どうやってそれを読書に応用するの?
721名無し生涯学習:2006/07/27(木) 22:43:04
本を意識の枠みたいなので3行位ずつとらえて行って、
それをテンポよくやって、次になめらかに加速していくと
開眼(周辺視野優位状態)するんじゃないかな。
練習のとき、意識は空の状態(無じゃなく)で。
行を捉えていくときは行の真ん中辺りをみる。
上下がある程度ぼやけてても気にせず意識で捉えていく。
て感じでやったらオレは開眼したけどね。

そんときは瞑想家氏の前のプロジェクト(オーラを出す)
の練習で意識も空じゃなく無にしようとしてたんだけどね。
これからやるひとは、別にオーラとか気にしなくていいし、
意識も空でやればおk。
722名無し生涯学習:2006/07/27(木) 22:51:44
速読って練習しててある日突然出来るようになるの?
それとも少しずつ成果が実感てきて出来るようになるものなの?
723な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/28(金) 01:45:57
>>722
コツがつかめると急に上達したりはします
でも基本的には少しずつではないですかね^^;
724名無し生涯学習:2006/07/28(金) 06:54:12
オレンジカード見ても反転せずそのままの色で見える人は
これがどうみえるか教えてくれ。
やり方はマウスポインタを画像を外に置いたまま、
中心の点を30秒見たあと、画像上にマウスポインタを移動させる。

http://www.johnsadowski.com/big_spanish_castle.html
725名無し生涯学習:2006/07/28(金) 09:25:13
>>718
馬は視野が350度もあってな。
視野が広いから馬はみんな速読の達人だっていう話。
残念ながら馬は字が読めないけどな。
726名無し生涯学習:2006/07/28(金) 10:50:57
速読に広い視野なんか要らんだろ
本のサイズなんて大したことないんだし
727名無し生涯学習:2006/07/28(金) 13:00:22
神々に質問です
速読する時呼吸ってどうなってます?
どんな呼吸の仕方で訓練するのが良いでしょうか?
呼吸法の本1冊読んでみたんですが、極端なの多くてあまり参考にならなかった
728名無し生涯学習:2006/07/28(金) 13:46:00
>>727
呼吸のことなんて忘れるほど速読に没頭しろ。
そのとき自然にしているそれこそ速読の呼吸だ。
729な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/28(金) 21:07:57
呼吸を意識することは情緒システムをアクティブにすると思うんですよ
例えば、ストレッチのとき呼吸を意識しなさいと言われますね
これは伸長反射を抑えるためと説明されることが多いですが、
実は、それよりも、筋肉の感覚をアクティブにするためなんですよ

あと、快も、情緒システムをアクティブにします

ですから、速読でここぞというとき、浮かべたイメージを快と呼吸意識でアクティブにすれば、
理解が深まるし記憶に焼き付きやすいと思うんですよ

ある程度訓練すればSRSで言う分散入力は余裕になりますよね
すると並列処理が問題になるわけで、どうやって理解するかという壁にぶち当たります
ぼくは、「にらみつけた」と書いてあったらその怖い顔をリアルに瞬間的にイメージすることが大事だと思うんですよ
高速な情緒です
そこで情緒システムをアクティブにしたい
そのためにはイメージ自体を快に感じながら呼吸を意識するといいと思うんですよ
SRSで「絵のように楽しく見えてくる」という段階では、まさにイメージを快適に感じてる境地を指すと思うんですよ

これは、ぼくがなぜ速読できるかという分析の結果なんで、
このとおりやってうまくいく保証はないですが^^;
730な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/28(金) 21:25:22
だって、文章をイメージにしたら、楽しいと思うんですよ
基本的に、文章を読みながらイメージするのは楽しいです
これは、イメージが鮮やかになれば、相当楽しいです
なぜなら、文章から得られるイメージというのは、新奇な刺激だからです
日常体験出来ない感覚ですよね
日常で、見慣れない凄い風景を見ると、めちゃくちゃ感動するじゃないですか?
あれくらい感動していいと思うんですよ
だから本を読んで気持ちよいというのはおかしくないと思うんですよ
むしろその心を忘れたらダメですよ
そこで気持ちよくイメージしながら読みましょうというわけなんです

ちなみに、情緒システムをアクティブにするために、快以外に恐怖もいいです
完璧に『脳と心の洗い方』からインスパイアされてますが笑
ホラー読んでると生々しく読めてくるのは、そういうわけなんですね
731名無し生涯学習:2006/07/29(土) 07:22:56
>>730
分速何文字くらいで読めますか?
732な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/29(土) 10:52:51
今測ってみたら6400文字でした。
理解度は軽くあらすじを説明できる程度です
733名無し生涯学習:2006/07/30(日) 00:59:08
>>732
今の読む速度で実生活で役立ってると感じてることありますか?
それともまだまだ速度が必要と感じてるのでしょうか?
734な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/30(日) 03:19:44
>>733
全然ダメですね

もちろん周囲の人より速いので少しは役立ちますが、理解や記憶の力が足りないですからね

また、得た知識を実用させる作業に時間かかっているので、速読のありがたみは少ないです。
本は読んだあと何をやるかが肝心という考えでやってますが、
そのために読んだことをまとめたり、これまでにまとめたメモを見ながら思考し今直面する問題の解決策を導いたり、、
そういったことにかける時間を短縮できたらいいですが、
合理化すると質が落ちがちで良い方法が見つかってません

SRSでは準備運動してからでないとトップスピードで読んで理解できないというのがありますよね
ぼくも準備運動をしないと速く読めないですね
例えばイライラしてるときは友達より遅いときもありますよ
これも困ります

こんなダメな自分ですが、面白い速読理論を考えたので、皆さんに紹介した次第です
735名無し生涯学習:2006/07/30(日) 13:38:19
皆さん瞑想ってどうやってます?
マントラとか唱えてる?
俺は西洋文化にどっぷりなんで、どうも東洋系の句は苦手で集中できません
基督教の聖句とかで瞑想に使えるものってないでしょうか?
736名無し生涯学習:2006/07/30(日) 21:52:33
疑問に思ったんだが、速読の練習で小説を使っているんだけど
もしかして速読の練習がし易い本とそうでない本があるの?
最近、小学生が勉強するのに大学の勉強から始めるようなやり方してるんじゃないかって思ってたりするんだが・・・
737名無し生涯学習:2006/07/30(日) 22:58:54
738名無し生涯学習:2006/07/31(月) 00:35:52
瞑想家さんのサイト読んでて思ったが、速読って一から新しい理解のし方を鍛えるんだよな
もしかして今までの読書経験って全然反映されなかったりする?
739名無し生涯学習:2006/07/31(月) 10:19:48
>>735
コカコーラと何度も唱えてみ。
740名無し検定1級さん :2006/07/31(月) 15:46:10
このスレで、速読について一生懸命説明している人を見て
「あー、いっちゃってるなぁ」と思います。
速読なんて昔から広告を出してるが、速読を利用して偉くなる人を見かけない。
たとえば・・・会計士・司法試験・不動産鑑定士を速読で合格しました!
たとえば・・・様々な文献を速読して博士号をとりました!
たとえば・・・速読をりようして生徒を有名大学に何人も合格させました!

結局、夢物語だろ?
本当に速読できるのは生まれ持って特殊能力を授かった一部の人のみ。
目を早く動かして、一時的に「読めた!・・・気がする」という一種の妄想におちいって
「このまま練習すればいずれ頭に残るようになる!」なんて速読講師の人に洗脳されてるんじゃない?

そんな暇があったら、地道に勉強しましょう。目を覚ましましょう。
何か、新興宗教にだまされてる心理と同じ人が大勢いるような気がしてなりません。
741名無し生涯学習:2006/07/31(月) 15:54:51
余計な世話だろ、そりゃw
皆好きでやってるんだから良いんだよ
つうか未だに速読疑ってる奴がいたのかw
なんでできないの?
俺も精度と速度はまだまだだが一応出来るよ
あんた余程才能無いんじゃない?
742名無し生涯学習:2006/07/31(月) 16:14:34
ゼロの領域=種割れ=速読モードか?Σ( ̄□ ̄;)
743名無し生涯学習:2006/07/31(月) 16:40:26
>>740
眼は速く動かさないよw
貧困な発想乙
744名無し検定1級さん :2006/07/31(月) 16:53:18

結局、速読なんてうそだと思う。特に成人になってからのトレーニングは。
本当に速読なんて可能なら、周りに速読習得者がたくさんいても不思議じゃないし、
新聞や、ビジネス雑誌に特集が組まれてて良いはず。
そういった現象が無いから、結局はウソだとおもう。
単に「文章を目で追うのが30倍になりました」ってだけで、
理解までそれに追いつくことは無理。
「30倍で本を読んで、理解出来なくても10回読み返せば頭に残る」とか言うけど、
時間的には短縮できるが、脳にものすごいストレスがかかる。

745名無し生涯学習:2006/07/31(月) 16:58:10
>>739
そんなのイヤン
カッコ悪い
746名無し生涯学習:2006/07/31(月) 19:48:27
>>740

すげえ!クソワロタwww
夏だなあ。久々の大物が光臨してんなあ。

>たとえば・・・会計士・司法試験・不動産鑑定士を速読で合格しました!

 お前の速読のイメージって早く読んだら答えが浮かぶ超能力?速読をマスター
しても知能はあがらんし天才にはなれんぞ。

>たとえば・・・様々な文献を速読して博士号をとりました!

 逆にいうと文献をたくさん読むだけで博士になれるんだwww
学者ってタダの読書家?

>たとえば・・・速読をりようして生徒を有名大学に何人も合格させました!

 大学入試ってどんな科目が出題されるか知ってる?問題文さえ早く読めれば
合格できるのか?一度ある程度以上の大学の赤本に目を通してみろ。

>そんな暇があったら、地道に勉強しましょう。目を覚ましましょう。
>何か、新興宗教にだまされてる心理と同じ人が大勢いるような気がしてなりません。

こんなクソカキコして暇あったら地道に勉強しましょう。目を覚ましましょう。
お前以外のこのスレの人は速読が万能だなんて思っちゃいない。
何ができて何ができないか、何に対して有効かを各々十分理解した上でみんな速読の
練習に取り組んでいる。お前が速読を勝手なイメージで捉えているだけ。

お前の今の理解力・知能のままで本が早く読めるようになったとして何ができて何に
対して使えるか一度良く考えてみろ。特にお前がこだわってる試験勉強では、特にど
のプロセスにおいて速読が役立つか考えろ。
オレはお前が「あー、いっちゃってるなぁ」と思うわ。
747名無し生涯学習:2006/07/31(月) 20:05:57
>744

>新聞や、ビジネス雑誌に特集が組まれてて良いはず。

たまに組まれてるジャン。速読教室のHP行けば誇らしげに
「○○誌×月号に掲載!」「○○TV取材」とか書いてあるだろうが。

>本当に速読なんて可能なら、周りに速読習得者がたくさんいても不思議じゃないし、

あんたの言う速読ってどれくらいのスピード?それにより習得者の数もかわるんじゃ
ないかな?

>特に成人になってからのトレーニングは。

否定してる割に詳しいな↑。速読トレーニングして挫折したクチか。

>単に「文章を目で追うのが30倍になりました」ってだけで、
>理解までそれに追いつくことは無理。

実体験に基づくカキコ悲しいな。SRSあたりに行ったのかな?

まあ、30倍はどうかしらんが、もう一度ここのスレや過去スレのマスター
達の発言、瞑想家氏やみそ氏のHPなどを参考に「速読って何?」ってとこ
から考えなおしてみよう。またチャレンジするのもよし。
748な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/31(月) 20:22:28
まあ理解のない人は笑ってほっておいてあげましょうよ^^;
749名無し生涯学習:2006/07/31(月) 22:18:18
瞑想家氏がんばって更新して〜( ゚Д゚)
750名無し生涯学習:2006/07/31(月) 22:29:39
>>746
横槍だが、実際速読できたら学者になれるし、大学受験でも強いと思うよ。
学者っても今までの文献を再編成して誰も読まないような物を書いてる人もいるし、

大学受験でも国語とか英語、化学なんかはというか全部の科目で役に立つでしょ。
東大の英語でも難易度はセンターと対してかわらないのに、時間がなんせ少ないからなあ。
ちなみに俺は知り合いで速読のおかげで、2/3の時間で東大英語を解ききった奴を知ってる。
ただ、ソイツは一ヶ月しか速読訓練しなかったんだって。
751名無し生涯学習:2006/08/01(火) 00:31:40
実際1万字レベルの速読できたら試験には強くなるだろうな
フォトリー使うだけでも大分時間短縮できるくらいだし
有利になるのは間違いない
あと楽にもなるか
まあ、実際できるようになったら試験なんぞより本読みまくりたいがな
そこまでの能力を得ながら枠組みに沿った勉強にしか使わんというのは勿体無さ過ぎるだろうし
個人的には創作の道に進むのが理想だな
752名無し生涯学習:2006/08/01(火) 00:59:49
>>746
アカポス狙いの俺から一言。
教授などになるためには莫大な論文を読まなければならない。
その量は半端で無い。
はっきり言うが、たくさん論文を読まなければ、発想も生まれない。
つまり、無からは何も生まれない。
莫大な量の資料を読みこなして、初めてそれなりのものができる。
例えば教科書作成なんかがそうである。
大学の教科書の文献リストなどを見てみると良い。
何百冊もの論文を読みこなし、それらを文献リストとしてあげている。
つまり、学者にとって読書家でなければ、最初の時点にも立てない。

もしも毎分1万字レベルの速読ができればINPUT能力が変わってくる。
そうなれば自然とOUTPUT能力も変わってくる。
そんな当たり前のことも君はわからないのかね?
大学入試においても、INPUT能力が優れていれば、普段の勉強も効率よくできる。
そうなればOUTPUT能力が変わってくるのは当たり前の話。
753名無し生涯学習:2006/08/01(火) 01:02:24
うむ・・・
754名無し生涯学習:2006/08/01(火) 01:17:15
755名無し生涯学習:2006/08/01(火) 02:32:59
役立つかどうかなんて関係無いんじゃね?
此処の人達にとっては司法試験に受かるより学者になるより
速読マスターすることの方が価値あることだろう。
756746:2006/08/01(火) 02:48:04
>>750

速読は役に立たないとは言ってないよ。オレのカキコ>>746のケツで

>お前の今の理解力・知能のままで本が早く読めるようになったとして何ができて何に
>対して使えるか一度良く考えてみろ。特にお前がこだわってる試験勉強では、特にど
>のプロセスにおいて速読が役立つか考えろ。

↑って書いて>>740が抱いてる速読=超能力のイメージの修正を促すと共に、チラリと
試験でも役立つことをほのめかして、それが何か自分で考えてみろと再三言ってる。
実は俺も資格狙っててそれに速読生かそうとしてるし。
専門書や初見のテキストは速読をマスターしてもかなり速度は落ちると思うが、何度も復習(試験ではこれがメインだよね?)す
るとき(つまり既読の本となる)速読は圧倒的強みを発揮すると思う。実際、俺は以前から精読3000字くらいの早読みレベル
だけど法律資格では十分に役立ったよ。

ただ東大の貴方の友人の例を出してしまうと>>740の文中にある

>本当に速読できるのは生まれ持って特殊能力を授かった一部の人のみ。

を740が持ち出してきて叫び出すだろうから。

俺は速読を否定してるわけではありませんよ。ヘンな誤解生んだらスマソ。


757名無し生涯学習:2006/08/01(火) 03:21:19
もう何でもいいよ。
758746:2006/08/01(火) 03:27:32
>>752

まさにその通りです、私も同感。研究は過去の業績の積み重ねの上にある。
過去の論文・文献にまったく目を通さずに「オレ、こんなこと研究し
ちゃいました!」ってやってもそれはエッセイレベル、独りよがりの妄想
になりかねない。んなことしたら卒論段階でも教授に怒られますよね。

ちなみに宮廷院に行った先輩はナチュラルマスターで、論文じゃないけど
普通の書籍なんか数秒でページをパラリとめくっていました。
見開き2ページで1千文字として分速6000字〜10000字くらいと予想。
当時、研究者目指す人はスゲーと思ったなあ。

>そんな当たり前のことも君はわからないのかね?
>大学入試においても、INPUT能力が優れていれば、普段の勉強も効率よくできる。
>そうなればOUTPUT能力が変わってくるのは当たり前の話。

一応>>756でも書きましたが自分の狙いもコレです。
しかし>>740のカキコをもう一度見てください。
740自身はそもそも速読以前に資格試験、大学受験、研究
そのものから誤解しています。私に対する貴方のカキコが
仮に>>740に対して発せられても>>740はまったく理解でき
ないでしょう。

誤解を与える文章で申し訳ないです。


759746:2006/08/01(火) 03:35:04
>>755

速読の目標は人それぞれだね。ミステリーをたくさん読みたい!とか
でもいいと思うし。速さに挑戦!って速読自体を目的にしてもいいね。

>>757

まあそんな冷たいこと言わずにwww

眠い。おやすみ、みなさん。
760な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 13:17:32
時間あたりに作る量が一番遅い作業があるせいで、全体の工程が遅くなる、
という流れ作業の原理があるじゃないですか
ボトルネックの原理といいますか笑

読書が知的作業のボトルネックになってる人の場合は、
速読は有効ですね笑
761名無し生涯学習:2006/08/01(火) 15:30:28
やはり瞑想する時はマントラとか唱えた方がいいのでしょうか?
いつもクラシックかけながら瞑想するんですが、瞑想家さんのところに
書いてあった真言とかは激しく合わないんで困っています。
声出すと隣近所も気になりますし。
しかし中々深まらないですし、何か打開策が要りますよね。
皆さんは声出しまくりですか?
762名無し生涯学習:2006/08/01(火) 16:44:33
>>761
変性意識になることが目的なら別に真言にこだわらなくて良いのでは。
簡単に変性意識を深めたければヘミシンクやブレインシンクとかの
バイノーラルビート聞くのも良いかと。
763名無し生涯学習:2006/08/01(火) 18:18:50
>>762
空というやつが体験できないので
バイノーラルビートは確かに瞑想が深まる感覚はありますが
個人的にはクラシックの方が効果高いです。
764名無し生涯学習:2006/08/01(火) 19:09:26
フジで速読やってるな
765名無し生涯学習:2006/08/02(水) 08:16:17
音声化をしないようにする為、ドラマCDを聴きながら速読練習、
寝る時に速聴練習してるけどやり方悪いだろうか。
早く読むと目で文字を追っても頭の処理が全く追いつかない
766名無し生涯学習:2006/08/02(水) 11:58:27
瞑想家さんの最新の練習法ってどうなの?
何かあまり話題になってない気がするが
これで開眼した人っている?
767名無し生涯学習:2006/08/02(水) 19:23:21
>>764
一行を目を動かさずに読み取るって、
それってできるものなのか?
いや、できるんだろうけど
できるようになる気がしない
768名無し生涯学習:2006/08/02(水) 22:38:44
毎日一定の時間をとって、分速1万字のスピードで本を読む訓練をする。
内容が理解できなくても、なんとか理解しようと努めながら分速1万字のスピードを保ってページをめくる。
これを続ければ、ある日分速1万字のスピードで本が読める日が来るかな?
769な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/02(水) 23:21:57
素朴で素敵な発想ですね笑

ぼくはステップバイステップでやるほうがいいと思いますけどね
770名無し生涯学習:2006/08/02(水) 23:54:30
>>768

今の読書スピードの2倍〜3倍ぐらいから始めたほうがいいのでは?
771名無し生涯学習:2006/08/03(木) 03:30:09
暗唱せずに複数の字を見れるようになったのはいいが
字の形はわかるのに意味が頭に入ってこない現象に陥ってる
暗唱すれば即座に字が理解できるのに
しなかったらいつまでも字の形が認識できるだけ
それか、字を見てる限りは理解はしてるかもしれんが
次の字に移ると、さっき何が書いてあったのかスパッと忘れてしまう
いったいどうなってるんだ・・・・
772名無し生涯学習:2006/08/03(木) 05:05:32
文字をみている自分の内面に意識を持っていく感じにすると良い。
ちょっと自分をつきはなす感じで観察してみて。
773名無し生涯学習:2006/08/03(木) 08:50:55
いくらなんでも抽象すぎね?
774名無し生涯学習:2006/08/03(木) 08:53:51
抽象的な言葉を自分のリアルな感覚に落とし込めるかどうかが
速読をマスターできるかどうかの分かれ目だ
がんがれ
775名無し生涯学習:2006/08/03(木) 09:53:39
自分は、本を読んでいるといつのまにか全然違うことを考えていて
目はただ文字をなぞるだけで、内容は全然頭に入っていなくって
ふと、「あ、読んでなかった」と気がついて
どこから読んでなかったんだっけと慌てて戻ってみるも
「あれ?こいつこんなことになってたっけ?」なんてカンジで思い出せない。
重症。
776名無し生涯学習:2006/08/03(木) 11:10:53
>>775
それ俺もあるよw
別のこと考えて本のこと頭に入ってないくせに、
しっかりページをめくってたりするのな。
777な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/03(木) 12:30:24
ぼくもそういうときけっこうあります
理解力の問題というより集中力の問題だと思います。
778315:2006/08/03(木) 20:11:24
>>771
文字を取り込もうとしているときの視野内で意識している範囲が狭いのだと思う。
速読では意識している視野の範囲を広げることが必要。
「意識している視野の範囲を広げる」ことはどんな速読本にも書いてあることだけど、
より大事なことは、何を目的として広げるのかということで、それが分かってないとうまくいかない。

そもそも文章というのは、単語を文法に従ってつなげることによって意味を成している。
遅読では、記憶に残りやすい音声を使うことで、文字を見る単位が単語ごとであったとしても、
単語の範囲を超えて文法に従ってつなげていくことができる。

一方、速読では音声を使わない。
速読するために音声を使わないようにして見ることは誰でもやると思うが、そのときに
見る単位が単語ごとだったりするとうまくいかない。
視覚情報は劣化しやすいので、
>次の字に移ると、さっき何が書いてあったのかスパッと忘れてしまう
となってしまい、単語を文法でつなげることができないので、意味が取れない。

音声を使わないで単語を文法でつなげるには何が必要か?
その答えは、意識している視野の範囲を広げること。
視野の広い範囲を意識して、取り込んだ文字を視覚情報のまま直接文法規則に従って
単語同士をつなげる。
そして、つなげた結果をイメージに変換して内容を把握する。
そうすると、音声を使わなくても内容は理解できる。
779315:2006/08/03(木) 20:12:10
実は読み方が、以前の書き込みから変化していて、今は
 意識している視野の範囲を広げて文面を見る→
 視野の広さを利用して視覚情報のまま直接文法規則にしたがって単語同士をつなげる→
 つなげた結果をイメージに変換して内容を把握する
という感じ。
まさに、「速読は音声を使わない読み方」という言葉通りのシンプルなものになってる。

>>778には以前の書き込みと矛盾するところがあるかもしれないが、
おれ自身の読み方が進歩し、変化しているということで、了解しておいてください。
780名無し生涯学習:2006/08/03(木) 20:16:20
速読って周辺視野で2行以上を同時に読むんだろうけど頭の中での理解処理の順番はどんなカンジ?
1行目を理解してから2行目を理解するのか、2行同時に理解してしまうのか。
1,2行目の順番がごっちゃになって理解とかしないんだろうか
781な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/03(木) 20:58:53
>>779
ぼくも似た感じです
>>779を見てクリアな理解ができました
ありがとうです^^
782名無し生涯学習:2006/08/03(木) 21:47:28
>視野の広さを利用して視覚情報のまま直接文法規則
>にしたがって単語同士をつなげる

これは英文解釈でいうと、まず全体の構文を把握してソレをもとに
細かい部分を訳しながらついには一文全部訳に到達するあの感覚?
自分は英文解釈チックな風な読みになったんだけど。
783名無し生涯学習:2006/08/03(木) 22:41:16
なるほどなあ。
視野を広げるって目を動かさないためにするのかと思ってたけどそうじゃないんだ。
それなら自分で使える範囲であれば、別に無理やり一行全部とかまで視野を広げる
必要はないんですね。
まあその分スピードは落ちるだろうけれども。
784名無し生涯学習:2006/08/03(木) 23:43:31
しかし、そうなって来ると今度はどうやって視野広げるかと話がループしだす
785名無し生涯学習:2006/08/04(金) 01:29:52
>>778
>>次の字に移ると、さっき何が書いてあったのかスパッと忘れてしまう
>となってしまい、単語を文法でつなげることができないので、意味が取れない。

なんかおかしくない?
例えば「山」って1字だって意味があるんだよ
見てるときに理解してたとして次に「川」た書いてて
見たら前の「山」はスパッと忘れてるなら
「風林火山が〜」と文章単位になってもそれは変わらないのでは?
次の行見たときには前の行を忘れてる
もっと言うと、次のページ見たら前のページを忘れる

黙読でも書いてあったことは大雑把にでも思い出せるのに・・・

>取り込んだ文字を視覚情報のまま直接文法規則に従って単語同士をつなげる。
>そして、つなげた結果をイメージに変換して内容を把握する。

やっぱ速読やるには相当な映像記憶力なり要るんでないか?
786な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/04(金) 03:19:27
>>785
一目で一文が見渡せるなら映像記憶力は要らないですよね
写真記憶力の端くれみたいな能力は必要ですけど
例えば、

ご飯が来たよ

という文章は、誰でも音読を使わずに一目で見て理解できますよね
一目で見て100ミリ秒くらいで脳のメモリに取り込んで、
言語中枢の助けを借りて文法構造を解析しますよね
これには1秒もかからないですよね
しかも並行処理ですよね
どの語が先といった順序はないということです
しかも無意識的ですよね
見て取り込んだ瞬間自動的に文法解析が行われます
以上が文法解析という作業です

次に意味解析ですが、これには少し時間がかかります
文脈を想起したり、筆者の意図を探ったりするからです
例えば、レストランで注文してから数分後に友達が「ご飯が来たよ」ならわかりやすいですが、
友達がネット通販で注文したのを話に聞いてたコシヒカリが届いたよ、
という意味なら少し理解に時間がかかります

意味解析は、関連情報の想起と意味内容のイメージの形成、という作業です
どちらも無意識的です

速読とはこうした文章理解プロセスを意識化し高速化することだと思います
787な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/04(金) 03:23:08
個人的には、言語中枢による処理自体は意識化できないと思います

意識化を通じて高速化できるのは、文章にそくして高速に情緒的にイメージを作る力だと思います。
各語句のイメージや文脈のイメージを鮮やかに高速に文意にそって形成し交代させていく力です
だからぼくは高速な情緒的イメージ力が速読のカギだと思ったんです
788名無し生涯学習:2006/08/04(金) 08:04:32
行単位で理解できるかどうか新聞使えば簡単だよ
1行15文字も無い記事もあるからそれで速読やってみればいい
行単位で見れたからって速読出来ないってのがわかる
789名無し生涯学習:2006/08/04(金) 08:30:37
すまん、速読とフォトリーってどう違うの?
790名無し生涯学習:2006/08/04(金) 15:19:11
>>788
今まで練習で使ってた小説では1行単位で見ることができないので新聞で試したら、
視野に1行収まるものの、次の行を見るたびに前の行が記憶から抜けてってる・・・、
速読マスターへの道はまだ長そうだ。
791名無し生涯学習:2006/08/04(金) 18:29:46
>>788

いや、練習しなはれ。
自転車はじめて乗る子がサドルにまたがったからって
運転できないってのがわかるって言ってるようなもん。

>>790

ここでおせっかいをばひとつ。

まず一気に2〜3行を視野におさめる。多少ぼやけてもいい。
このとき視野に納めた範囲全体の意味(雰囲気だけでもいい)が
ぼんやり入ってくる。
次に視点はそのまま動かさずに(依然として2〜3行の範囲をとらえたまま)、
意識を使って1行単位で理解しようとする。
初めに複数行を視野に納めたときにつかんだ大雑把な意味や雰囲気のおかげで
自分は理解できます。
で、視野で捉えた範囲の行すべてを意識で捉えきったらまた次の何行かを一気に
視野におさめ→以下ループ

って自分はやってます。自己流なので参考程度に。
315さんやなーたそなんのやり方を優先してね。
792315:2006/08/04(金) 20:13:30
>>780
おれは複数行を同時に見つつも文章順に読んでる。

>>782
>これは英文解釈でいうと、まず全体の構文を把握してソレをもとに
>細かい部分を訳しながらついには一文全部訳に到達するあの感覚?
似てるとは言えるかな。
おれの場合、3行ぐらいの文章を一つの意識の中に入れて、一気にそれをしている感じ。
ちなみに上級者は、見開き2ページを一つの意識の中に入れて一気に読んでいるらしい。

>>784
視野に関しては二つ、考えるべき点があると思う。
一つ目は意識している視野の範囲。
これは心の持ちようでいくらでも広げられる。
二つ目は鮮明度。
中心視野ははっきりと見えるが、周辺視野はぼやけている。
これはいろいろやってみたけど、おれは広がらなかった。
この二つのことだけを考えると、「意識している視野の範囲を広げても、ぼやけているなら意味がない。
5文字程度しか一度に見れないぞ」という結論になってしまう。

しかし実際には「視線を動かしながら文字を見ることで、広い範囲を一度に見た気になる」
というテクニックがあって、これを使うと一度にたくさんの文字を扱うことができる。
たぶんこの感覚が分かるかどうかが、速読のきっかけが掴めたかどうかの分水嶺になると思う。
793315:2006/08/04(金) 20:14:13
>>785
>>778は忘れないような見方をしましょうという話だから、
>前の「山」はスパッと忘れてるなら
という前提は成り立たないし、映像記憶力がなくても大丈夫。

>>790
791さんの読み方をする前に、>>792の「視線を動かしながら見ることで、広い範囲を一度に見た
気になる」を練習するのがいいと思う。
最初は普通の本の1行で。(普通の本の1行は、目を動かさなかったら端から端まで読めないはず)
慣れてきたら2行3行と増やしていく。
きちんと見た気になれてれば、1行目の記憶が残っている状態で2行目を見てるということが
できてるはず。
そうなれば、791さんの読み方で普通に読めると思う。
794名無し生涯学習:2006/08/05(土) 04:39:35
えっと、よくわからないんだが、結局視野拡大の訓練とかはしないでいいの?
眼の使い方を理解すればいいのかな?
何をすればいいのかわからんのでとりあえず瞑想とフォトリーだけやってるんだが
そろそろ本格的に速読訓練したい。
もうこれさえやればOKというメニュー作ってくれよ、ほんとに。
時間無いんで自分で調べて検証するってのが難しい・・・
795名無し生涯学習:2006/08/05(土) 06:51:12
>>794
自分で調べたり検証したりするのがいやなら速読教室に通えば?
796名無し生涯学習:2006/08/05(土) 09:44:09
ご飯が来たよ

↑ぬこでつか?
かわいい…
797315:2006/08/05(土) 20:52:27
「意識している視野の範囲を広げて文面を見る」
「視線を動かしながら見ることで、広い範囲を一度に見た気になる」
って、一言で言えば「中心視野(文字が読み取れる範囲)が広がったと思い込め」ってことじゃん。
いまさらながら気づいた。

>>794
ということで>>793は視野拡大の話なんだけど、何のために視野拡大するかとか、
視野拡大は思い込みかもしれないとかそういう話をしたから、ややこしい話になってしまった。
おれとしては、視野拡大は物理的なものではなくて、眼の使い方の結果そう感じるものだと思っている。

メニューは作れたらいいんだけどね。
最終的な目標として、一応それを目指していたりするし。
ただ、自分が速読できたとしても速読に必要なものを見出すのは難しいし、見出すことができても
伝わらないことも多い。
だから今は、質問に答えながら伝わる言葉を捜しているところ。
798315:2006/08/05(土) 20:53:25
あと、>>791
>意識を使って1行単位で理解しようとする。
という所なんだけど、>>533
>意識を向ける→目が動く、意識を向ける→目が動く……
を意識しながら文章順に一文字ずつ確実に順番に文字を見ていく練習をすると、
文字を拾う精度が上がるから、ある程度速読できる人はやってみるといいかも。
799791:2006/08/07(月) 12:49:52
フォローありがとう315さん。
いつもあなたのカキコを参考にさせて
もらってます。

おせっかいパート2

複数行読みですが、自分も新聞では最初キビしかったので
マンガの吹き出しでやったりしてました。
あれは1行数文字なので吹き出しの中をいっぺんに捉える
ことができます。

800名無し生涯学習:2006/08/07(月) 16:58:59
ちょっとわけわかんないこと書くけど
速読って、結局記憶力次第だと思うよ。
速読デキル人は、文章を瞬間一時記憶して一瞬で理解してる
見た瞬間に記憶できる量が多いほど速く読めることになる。
もともとそこそこ記憶デキル人が、速読の訓練をすれば、筋トレと同じように
記憶力がアップし、速読のスピードは上がる。
ただし、記憶のないひとは、記憶力をある一定のレベルまで引き上げないと
音読でしか理解できない。
ここで、ある仮説を立てよう。
速読は、記憶力である。と  速読デキル人が記憶力が高く
記憶力が高い人が、速読できれば。この命題は真実だろう。   おわり
801名無し生涯学習:2006/08/07(月) 17:21:13
>ちょっとわけわかんないこと書くけど

本当にわかんない文章で笑ってしまったよ。
ないすボケ!ひょっとして関西人?
802な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/07(月) 18:31:48
記憶するためには理解が必要です笑
803315:2006/08/07(月) 20:12:53
>>800
読んでいるときの文章の一時記憶については、記憶できるような見方や心の使い方をするから大丈夫。
そこまで含めて速読技術だから。
そもそも意識とか無意識とかそういう話になったら、普通の意味での「記憶力」という言葉自体が
意味を成さなくなるし。

ちなみに、読んだ後にどれだけ内容を覚えているかについては、
>記憶するためには理解が必要です
が真実。
理解してしまえば、その記憶力は遅読のときと同じになる。
804名無し生涯学習:2006/08/08(火) 02:26:49
>>801
いや、コリン星から来たんだよ。
おれの経験から、記憶力がアップしたのと速読能力のアップが
連動していたもんで、記憶は速読だなと思っただけなのさ。

話しは変わるけど、理解してなくても記憶はできると思う。
映像記憶とか同じようなもんで映像に理解とか関係ないからね。

まあ、これもあんまりわけわからない文章だと思うけど。関西人じゃないよ。
でも漢才人だよ。
805な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/08(火) 10:46:11
記憶するには理解は必要ですよ
深く理解するか浅く理解するかの違いはありますけど
806な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/08(火) 11:14:35
確かに理解しなくても写真記憶できますね
ただ、一般的には記憶には理解が必要です
だから記憶力だけで速読技術を語るのは多分ムチャです
ただ可能性ゼロの理論とも言えないと思うので、
訳の分からないふりをなさらずキチンと論じてくれるならいいんですが。

ぼくが考えたことですが、
速読の本質はスピードですよね
理解力も、日本人なんだから日本語の理解力を持ってます
だから理解力が速読の本質というよりは、理解のスピードが本質です
そのスピードのためには、

・文字を速く取り込むこと
・取り込んだたくさんの内容を脳のメモリで保持しておくこと
・メモリにある内容を逐次、素早く理解すること

の3つがあると考えられます。
なぜ2つめが必要かというと、パソコンを考えても分かるようにメモリが多いほうが全体の処理が速くなるからです
このうち記憶力により向上するのは2つめだけです

しかも、実際の速読では2つめは3つめの能力に大きく依存します
なぜなら、写真記憶的に取り込んで文字としてメモリに取り込む(3つめに依らない)よりも、
文字の指し示す対象のイメージ(「犬」だったら犬のイメージ)をとりあえずは素早く形成(3つめ)して、
そういう現実的なイメージとしてメモリに保持(2つめ)しておくほうが、
高速だし(文字数に還元すれば)多量に保持できるし、
その後の処理(3つめ)もしやすいからです
もちろん、その後の処理で当初の犬だったら犬のイメージがよりクリアにされていきます。
807名無し生涯学習:2006/08/08(火) 11:15:57
★★★********★☆☆++**★★★ネット利用者のための警察支援広告です★★★***++☆☆★********★★★             あなたはマルチ投資のカルト集団に狙われています。
 「投資MLI」「とにかく凄く儲かる」「何もしないで週給七桁」「一回転」「バイナリー」
といった言葉で高額の投資金を振り込ませる被害が相次いでいます。被害者は数千人に上っています。
       
★★**@***★+++*****★★★投資ビジネスと偽った振り込め詐欺会社一覧★★★*****+++★****@**★★ 
アンカーポート■キングスレイキャピタル■ゴールドバレルソシアルクラブ■ペイフォワード■マゼンテック■MRI
国際リタイヤメント■パラダイスヘブン■グローバルインベストメント■レジェンドウィン■インパクトトラスト
ウィルアクセス
★★+++++++++★+++++++++★+++++++++★++++++++++★+++++++++★++++++++++★+++++++++++★+++++++++★★
すべて日本人二名の仕掛けた出資金振り込め詐欺です犯人はカルトマルチ集団 詐欺師 サラサ氏 オーシャン氏
この二名が16名の幹部を組織しオウム真理教さながらのマルチ投資カルトをやっております
10年前はオウムサリン事件のように宗教で信者を集めましたネ、今は「投資」というキーワードで
全国から信者を集めています。すべての金はブタ教祖と幹部16人の遊興費 買い物 生活費 娯楽費 海外旅行
ブランド物購入 電化製品 ゴルフクラブ 飲食 ベンツ購入費 ソープ費 フェラーリ BMW 生活費になります
▲▼▲10年前は市民は殺されるままでした。2ちゃんねる掲示板の力でこの犯罪組織滅亡にご支援ください▲▼▲

808名無し生涯学習:2006/08/08(火) 16:49:49
脳のもつ力って独立してるわけではなく、相互に関連してるんだよね。
脳の情報処理の能力と記憶力は、相関関係にある。
これは、脳の仕組みをしらべればわかることだけど。
809名無し生涯学習:2006/08/08(火) 20:42:32
理論とか全部仮説じゃんね。
その仮説で実践して速読力が上がるなら御の字だ。
理論うんぬんより、できたかできないかが気になる。

で、記憶力を上げればいい、って人は実際に効果あったんでしょうか?
810な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/08(火) 21:02:27
いやぼく含め、偉そうに言ってる人は出来てる人ですよ多分^^
だけど、ぼくは、これ以上速読上達出来ないでいる人です
しかも、出来たのは何が原因かもよく分からないんです
だから何が原因かを理論的に考察してるんです
原因が分かれば、皆さんにもお役にたてると思いまして^^
811名無し生涯学習:2006/08/08(火) 23:41:30
実際に効果はあったんだけど
記憶力を上げるのは、初期の能力が低いほど大変だということはわかったね。
今現在、速読ができない人ほど、記憶力を上げるのも、速読力を上げるのも
かなり大変だよ。起きてる時間、すべてといっていいほど、脳をフル回転しつづけ
ることによって、頭の回転が速くなる。結果、速く読める ただこれだけのことだと
思うよ。頭の回転が速くならないと速読できるようにならない。

速読で頭の回転をあげることは、大抵の凡人には無理だと思うよ。
もともと速読デキル人の場合ならOKだけどね。
脳をフル回転を持続 これが速読できるための方法だと思うよ。
812809:2006/08/09(水) 04:25:36
>>811
今んとこ分速6000千字クラスなんですが、速読に関係した記憶力あげるには
具体的にどんな練習したらいいでしょうか。
813名無し生涯学習:2006/08/09(水) 07:05:15
>>812
一回送信しようとしたけど1500字ぐらい書いたやつが手違いで消えてしまったので
結論だけでいいかな。結論だけだど、なんで?となると思うけど
一応書いてみるよ。
想起訓練してみるといいよ。イメージの想起、言葉の想起、速読した文章の想起
言葉の想起では、お経などをひたすら唱えたり、イメージは、ひたすら映像を
イメージする。お経を上げながら、なにかをイメージするなど、組み合わせで行うと
いい。これだけ突然書くとわけわからないと思うけど、とりあえず今いえることは
これぐらいかな。
814な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/09(水) 08:33:21
>>813
コテつけてもらえるとみんなにとって分かりやすいと思いますよ^^

>>808であなたが言ってるように、記憶力を総合的に鍛える過程で脳力を広く鍛えるんですね。
そのトレーニングと>>811での「常に思考をハイスピードで」とを組み合わせればいいんですね。
明快な方法論だと思います^^

お経で集中力が鍛えられて速読に役立ちましたか?
一般に想起訓練でも認識力は鍛えられますが、
直接的な認識力の鍛錬(周辺視野トレーニングや数字を順番に見つけていくゲーム、
同じ図形や記号を見つけるゲーム、気づきの訓練など)はされましたか?
(あるいは想起訓練を通じてそのような訓練をしていたフシはありますか?)
815809:2006/08/09(水) 09:21:21
>>813
オレも速読中は『思い出す』って作業をしてるので何となく分かります。

お経ってのは瞑想状態でイメージしろってことでおk?
それとも、他の作業+イメージって感じで並列処理が重要なのかな。
816名無し生涯学習:2006/08/09(水) 13:43:51
…なあ、2,3分でもトレーニングは効果あるのか?
ttp://www.famitsu.com/game/coming/2006/07/29/104,1154111706,57778,0,0.html
817どうも ◆Jyf0jBAIRY :2006/08/09(水) 20:19:30
>>814
お経で集中力が鍛えられて速読に役立ったよ。
想起訓練でも認識力は鍛えられるよ。
直接的な認識力の鍛錬(周辺視野トレーニングや数字を順番に見つけていくゲーム、
同じ図形や記号を見つけるゲーム、気づきの訓練など)は特にしてないよ。
ただ、資格などの勉強で、目にした文章を頭の中で想起する訓練はしている。

例えば、債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、
善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。

こういう文章を2,3回読んで一時記憶にインプットし、頭の中でこの文章を5回ほど
繰り返す。こういうふうにして、記憶の回路を太くして、思い出せるように訓練している。

これは、やっていることは、映像記憶のトレーニングと同じなんだけどね。
映像の場合は、データ量が大きいけど、一時記憶に映像データをインプットし
それを頭のなかに何度も再現することによって、記憶として定着する。
で、暇な時にこの記憶を何度も想起する。いわゆる、イメージストリーミングという
ものだと思う。残念ながら、おれにそんな能力はないので、文章をインプットして
再現というものを繰り返してる。

お経というのは、お経を口で唱えたときの唱え方の口の動きや声の調節の仕方
といった記憶を再現していくトレーニングになるんだけど。
結局は、上にあげたこととやっていることは同じということになる。
つまり、お経あげまくりでも、速読力はアップするし、イメージ力もついていく
ということになる。ただ、密度を上げて、継続しないといけないわけだけど
これは、まったく筋トレと同じだと思うけど。
818どうも ◆Jyf0jBAIRY :2006/08/09(水) 20:23:39
>>815
お経を高速で唱えながら、他の作業を平行してやったりすることを繰り返せば
頭の回転がだんたんと速くなっていく。結果、速読力がアップする。
速読って、もともと頭の回転が速いほどできる。速読だけで頭の回転を速く
するのは、人によっては困難だから、こういった方法を採用していくのが
大事だと思うよ。
819どうも ◆Jyf0jBAIRY :2006/08/09(水) 20:41:07
ちょっと思い出したんだけど、脳というのは、記憶と想起 単純にいえば
それだけで成り立ってるようなものらしいよ。これは、東大教授の池谷さん
の発言だから正しいだろうよ。
速読してるときも同じで、脳の中にある、文字の外形とその意味との照合作業
が速読だと思う。要は、記憶の想起とその照合と認知ということになるだろうね。
つまり、お経を唱えたり、イメージストリーミングと同じことだよ。
相互に関連しているといってもいいと思う。
脳の仕組みもそんなふうにできてるわけだし、説明もつくわけだし。
820な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/09(水) 22:12:48
なるほど、結局は、

・[記憶力を鍛える]
そのために想起訓練をする
・[頭の回転を速くする]
そのために、常に、思考をハイスピードにし、作業をマルチタスクにする

という二点なんですね
やはり明快な方法論ですね

あなたはこの方法論に、
どのように取り組んだ結果、
どれくらいの期間で
どれくらいの速読能力のアップを得ましたか?

それから、
頭の回転の速さがカギだから、速読習得しやすさは個人差があるということについてですが、
どのような経緯でその考えに至ったんですか?
821どうも ◆Jyf0jBAIRY :2006/08/09(水) 23:39:47
>>820
あなたはこの方法論に、どのようにどれくらいの期間で 取り組んだか?
お経や音読、読書などを1日10時間ほど集中して1年半ほどみっちりと取り組んだ。

どれくらいの速読能力のアップを得ましたか?
速読力は、あんまりたいしたことはないと思うけど、5000字ぐらいじゃないのかな。
内容によって、差があるし遅いときと速いときの差が激しすぎるのであんまり
こだわってない。

現在こだわっていて重要と思っているのは、頭の回転と記憶力だね。
素早く目的の情報を吸収し、それを組み合わせるなどしていいアウトプット
いい判断ができる。すると何事もうまくいくようになる。
速読の目的というのは、元来こういったことにあると思うのだけど。

●速読習得しやすさは個人差があるということについて

走ることの得意な人間は、走っていて競争で一番になったり、誉められたり
走れば走るほど実力もつく、気分もいいといった感じで、能力と努力が加速して
いく傾向がある。
走ることの遅い人間は、競争でも負けやすく、けなされるなど、どうにもモチベーション
の維持が難しい。さらに、土台、基礎体力がないから負荷がどうしてもきつくなる。
こうして、能力、努力ともに伸びにくいし、諦めやすい環境下にあるといえる。

速読についても同じことがいえる。頭の回転が速いほど、コツもつかみやすく
成果も出やすく、結果として習得率は高いといえる。
ただし、頭の回転が相当に悪くても、お経を徹底的に上げまくるとか人並みはずれた
努力を継続できれば、相当に脳を鍛えることが可能になる。脳というのは、もともと
そういった潜在能力をもっている。天才と凡人の脳の差は実は0,1パーセントしか
違わない。構造はまったく一緒で、記憶の回路ができているか否かの差しかない。
それが0,1パーセントなんだ。
822な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/10(木) 00:20:30
ずいぶん大変な努力をされたんですね
823な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/10(木) 00:32:08
ご回答ありがとうございます
記憶力と思考スピードですか
参考になりました^^
824809:2006/08/10(木) 00:57:48
今日、図書館でBTRメゾットの本借りてきたので想起力の練習は

イメージ瞑想法(瞑想状態で二分〜集中切れるまで、イメージを見続ける)
イメージ記憶訓練(複数の単語の表す情景を一枚の絵のようにイメージ)
イメージ読み訓練(本の物語を映画のようにイメージ)

でやろうと思う。
これで理解の質が向上すると思うんだけど、速度はどうだろ。
825名無し生涯学習:2006/08/10(木) 01:53:55
今更劣った方法論出されてもね・・・
826名無し生涯学習:2006/08/10(木) 07:24:38
イメージだけだと実は厳しいんだよね。自分の思考力を超えることができないから
思考力は、一部の人をのぞいて上がりにくい。
脳を揺さぶっていくような強烈な体験を繰り返していかないと、理解の質なんて
なかなか向上しないよ。
827どうも ◆Jyf0jBAIRY :2006/08/10(木) 08:11:55
参考に
http://www.lifesize-pro.com/jamp.htm

http://www.lifesize-pro.com/meisou.htm
通常の瞑想と同じように座禅を組んで、マントラの変わりに、お経を読むように真言を
唱える。
「ノウボウ、アキャシャギャラバヤオン、アリキャ、マリボリ、ソワカ」

この真言を、一息で言えるだけ繰り返す。そして全ての息を吐き終えると、ゆっくりと
静かに息を吸いながら、また同じ真言をできるだけ繰り返す。「、」に関してはあまり
こだわらず、一息で読む感じでかまわない。馴れれば一息で10〜15回読むこと
ができる。
読み方も、鼻に響かせてみたり、頭に突き抜けるように響かせてみたり、
いろいろやってみるといい。経を読む坊主がなぜあんな妙にツヤのある声を
出すのかが分かるようになる。脳が気持ちいいんだよ。」

弟子「本当に、これだけで何か変わるんですか?」
師匠「とにかく体験してみるといい。少なくとも30分は体験すればこの凄さに驚く
はずだ。1200年もの間、受け継がれてきた能力開発の技法なんだ、体験して
みないと理解できないような、強烈な力がある。
唱えている所を、奥さんに聞かれると、一発で離婚の危機まで進展させるほどだ。」
弟子「そっちの凄さですか・・・」

828どうも ◆Jyf0jBAIRY :2006/08/10(木) 08:16:20
師匠「いや、瞑想の効果も凄いものがある。
更に良いことに、速読を身につける上で体験してほしい、「空」の状態だが、この真言を
唱えるのが一番体験しやすい。ポイントは真言を唱えて息を吐ききった後の、吸気
の間。自分の声が消えたつかの間の静寂だ。この静寂は、最も簡単で、素人でも
味わえる「空」だ。

真言が脳や身体に与える影響が強いだけに、それが止まった後の落差も
大きいんだ。「空」という状態が強引に体験させてくれる。ただ、最初は焦らず、
あまり「空」を意識せずにやってみてほしい。20分くらいして、真言を止めてみる
といい。」

829名無し生涯学習:2006/08/10(木) 09:12:07
やっぱり最初はフォトリーディングから始めた方がいいの?
830な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/11(金) 01:54:13
想起訓練というとオレンジカードも想起訓練ですね
具体的なやり方を見ると、リラックスと集中を土台にして、イメージ力を高め、
さらには発想力も高めるというものになってますね
ぼくは単なる写真記憶のためのツールくらいにしか思ってなかったですが、
脳力全般を大きく支えるものなんですね

七田さんの『超右脳活用ノート』では、速読トレーニングは、
・オレンジカードトレ
・立体視トレ
・周辺視野トレ
・眼筋トレ
が基本だとされてますね

あまりこのスレで語られないけど、立体視が七田式速読ではかなり大事らしいです
フォトリーやSRSでも立体視が速読で大事という位置付けですね
そんなに大事なものなんですね

ところで、実践派ほど理論を大事にすると思います
いろんな方法論がごった返してるなかで実践していくには自分のなかで整理することが大切です

まあ七田式なら七田式といったふうに1つの方法論に絞ってやるのも手ですが、
向き不向きもあるし、いろんな方法論を試してみたくなるのが
人情ですから笑
だから、いろんな方法論を整理する枠組み=理論は、
あったほうがいいということになります
831名無し生涯学習:2006/08/11(金) 15:13:54
速読しているときの眼って、立体視状態で見ているんですか?
ただ速く目線を動かしているんじゃないと思ってきたんですが。
どうなんでしょ?
訓練始めて一週間の者です。
832名無し生涯学習:2006/08/11(金) 16:29:06
あのー、純粋な速読技術とはズレるんだけど、
みなさん眼を動かす(線で結ばれた◎と◎を高速で見るヤツ)訓練って
どれくらいできますか?
おいらは一分間に縦31行、横33行でプラトー状態に突入してます。
とくに速読できてるコテハンの人の力に興味あるなあ。
よろしければカキコください。


これと◎が1ページぎっしり詰まったフォーマットを時間内に早く沢山
見て捉える訓練してます。限りなく早く沢山見れるのが可能となれば、
擬似的に1ページを一目で見ることになるのではとやっとります。
まあ、伝統的なキム式になっちゃうけど。
833な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/11(金) 18:41:05
眼筋について
縦横とも1分に140往復以上できますがおかしいですか?
834名無し生涯学習:2006/08/11(金) 19:33:27
>>833

まちがえますた。
1分で縦31ページ、横33ページでした。
俺のフォーマットは1ページあたり◎が5組ずつ、
行に直すと上の数値に×5で縦155行、横165行ですた。

なーたそさん、ありがとうございます。

書籍を参考にしましたが、
例えば川村氏のところは1分間240行
安藤氏のところは1分間約210〜225行
SPは1分間150行(◎ではなくラインをたどるのでやや落ちる、
◎に換算すると200行以上かと)

など、速読の基礎ラインとして教室は違えど200〜250行を
基準にしてるのでなにか根拠があるのかなと思ってまして。
ここで速読できる人のデータを知りたかったんです。
ありがとう。他の人も教えてもらえたらうれしいです。
もちろん瞑想家さんや栗田氏、佐々木氏などの流れの人は
重視しないと思いますが。

835名無し生涯学習:2006/08/11(金) 20:15:54
開眼記念カキコ
836名無し生涯学習:2006/08/11(金) 20:55:27
開眼オメデトウ。
どんな訓練した?
何文字くらい読める?
837名無し生涯学習:2006/08/11(金) 23:24:23
うおー、羨ましい、開眼オメ
俺は315氏の助言に従い先ずはフォトリー試してるが一向に開眼の兆し無し
一日30分×2回の瞑想と短時間のイメストを何回か
やってるがこれでなんとかなるのだろうか
とにかく開眼だけでもできないと精神的にキツいよ・・・
838な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/12(土) 00:59:20
ぼくは楽しいトレーニングしかしないんですが、皆さんはやっぱり苦労されてるんでしょうね
まあ言い訳がましいですが、ラクで楽しいトレーニングのほうが効果があるし長続きします笑

こと瞑想に関して言えば、苦痛な瞑想は実らないです
自分でやった経験と友達に瞑想を指導した経験から言うと、
リラックスが瞑想の基盤です
七田式やSRRやSRSなど数多くの速読トレーニング体系において、
トレーニングの前にやるためのリラックス&集中を狙いとするエクササイズがあります
忙しくて時間がなくても、あえて多くの時間をリラックスに費やさないと、速読上達しにくいと思います

瞑想は自分を観る眼を養いますが、
リラックスしてないとノイズだらけの精神状態ですから、
観る自分も観られる自分も錯乱状態で、瞑想になりません

ところが、日本人は真面目な気質だからか、力みを抜くということを言ってもあまり真剣に受けとめてくれません
メールアドバイスしててもそうです笑
寂しい限りです笑
しかも、中にはぼくよりデキルのではと思わせる人もいるんですよ
ぼくより結果を出してる相手に向かって、力みを抜いてリラックス〜なんて言っても説得力ないですね笑

だからやっぱりぼくはただの怠け者なのかなとも思います笑
839名無し生涯学習:2006/08/12(土) 01:33:29
この荒しそろそろ本気でウザくなってきた。
粘着し過ぎだろう。
315氏のおかげで最近良い流れだったのに台無しじゃん。
840名無し生涯学習:2006/08/12(土) 02:37:35
>>838

あー日本人気質に関してそれはあるかもしれないね。

な〜たそ氏は瞑想とか教室や道場に通ってインストラクターの
資格なり免状なりもらったの?
841な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/12(土) 02:51:41
>>839 粘着しすぎなのがウザいんですね
ごめんなさい^^

>>840 インストラクターの資格は持ってないですよ
842名無し生涯学習:2006/08/12(土) 07:50:38
速読は悟りの一つではないかな。
http://www.geocities.jp/budda2004jp/renn4.html
843名無し生涯学習:2006/08/12(土) 13:00:52
>>842

宣伝乙。
自分で悟ったとか言うな。
お前のは思い過ごし。
見たら還暦過ぎてんじゃねーか。
いい年してなにやってんだ?
844名無し生涯学習:2006/08/12(土) 19:31:10
>>843
アホか。お前。なんでもかんでも宣伝だと思うな。
悪いけど、お前、何年たっても速読できないと思うよ。
その低レベルな読解力から判断できる。
845名無し生涯学習:2006/08/12(土) 20:30:49
あ?瞑想の重要性はわかってるよ。
瞑想を否定してんじゃねえんだよこのクズ。
お前そのHPの内容よく読んだか?
瞑想ならなんでもいいのか?
よく吟味しろよ。
悪いけど、お前、何年たっても速読できないと思うよ。
その低レベルな読解力から判断できる。
846名無し生涯学習:2006/08/12(土) 20:49:56
瞑想系スレ

【一人で】 自律訓練法 【リラクゼーション】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1074872519/
ヨガ(ヨーガ)。アサナ・呼吸法・冥想 Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1134781906/
自律訓練法ってどうかな。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/998305133/
★★★自己催眠について語るスレ★★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1081320090/
【右足】ヴィパッサナー瞑想法2【左足】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1139523455/
■■  自律訓練法2  ■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1152613288/
体外離脱できる人いますか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1147097813/
ヨガ(ヨーガ)総合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/5611/1071413172/
【夢見術】せめて夢の中だけは幸せでいたい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/5611/1044076810/
847315:2006/08/13(日) 00:59:51
>>837
開眼の要点は、個人的には
・周辺視野を意識すること。
・意識レベルを下げること。
・身体感覚を伴うイメージを思い浮かべること。
の三つだと思っている。

具体的な手順としては、例えば、
1.これから使う部分の文章を普通に読む。(半ページぐらい)
2.その部分の内容をイメージする。
3.イメージの全体的な雰囲気(周辺視野の部分)を特に強く想像する。
4.その雰囲気に意識を集中しながら、文字を見ていく。
とかやると、「文字を見ているだけでも何か入ってくる感じがする」ってなるかもしれない。
848な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/13(日) 02:25:29
意識レベルを下げるとは、
「雑念が消え意識が文章に集まっているという単純な意識状態」にする、
ということですか?

身体感覚をともなったイメージを描く、
というのは、
実際的には、どういうことですか?

それから、
全体性を意識して文章内容のイメージを描く、
というのは、
紙面全体を意識することと並行して行うほうがいいですか?

具体的なトレーニング方法として、
文章を半ページ読み、その文章内容のイメージを
《身体感覚を伴わせながら全体性を意識して》
描き、そのイメージを保持しながら何度か読み直し、
そのときの文字が飛び込んでくる感覚をつかむ、
ということを繰り返せばいいですか?

何か他に注意点はありますか?
849名無し生涯学習:2006/08/13(日) 02:29:17
http://adameveakeshi.blog.shinobi.jp/Entry/31/

おまえら、俺の閑古鳥blogに来て
amazonでxboxを100万台くらい買ってくれ

でもみんな金ないだろうから
できれば一回でいいから着てくれ

時間がある奴は毎日来い

金がある奴は毎日xbox1台づつ買ってくれ

ビルゲイツだったら100台づつ買え
850名無し生涯学習:2006/08/13(日) 11:13:27
>>847
ご助言どうもっす
内容もさることながら丁寧に指導していただけるとモチベーション上がります
身体感覚を伴うイメージってのがさっぱりですが、なんとか頑張ってみます

>3.イメージの全体的な雰囲気(周辺視野の部分)
イメージの周辺視野の部分ってのがちょっと意味わからないんですが、これはどういうことでしょうか?
周辺視野で捉えてる部分から感じるイメージってことですか?

あと、315氏はフォトリーで開眼したそうですが、先にフォトリーだけやるのは効率が悪いのでしょうか?
今回のアドバイスは速読のものですよね
俺は今はフォトリーしかやってないんですが、速読もやるべきなんでしょうか
851名無し生涯学習:2006/08/13(日) 13:43:14
>>315
すみません、イメージっていうのはどんな感じなんでしょう?
「これはなんやら政治のことが書いてあるっぽいなあ」「ここは余談かな」
と、本の内容(テーマ)に関することなのでしょうか?
「楽しいことが書いてあるっぽいなあ」「つまらなそうだなあ」
みたいに読む人の受ける印象なのでしょうか?
「字が詰まって漢字が多いなあ」「セリフばかりでカスカスなページだなあ」
というふうな視覚的なものでしょうか?
それとも「赤い大きな家があります…その中には…」みたいな文章を読んだとき
に赤い大きな家を自分の想像で頭の中で作ることなのでしょうか?
それともそれ以外?
852315:2006/08/13(日) 20:17:16
>>848
>意識レベルを下げる
意識レベルを下げると称してやっていることは、うとうとしているときの感じや夢を見ている感じを
思い出して、イメージを見やすくしようということ。
それをした結果一番変化があるのは、周辺視野が使えるようになることかな。
意識レベルが高いときにイメージを思い浮かべると、視野の中心付近の狭い範囲だけしか
使えてない感じがする。
イメージを思い浮かべるときに周辺視野が使えていると、雰囲気とか自分を取り巻いている
空間とかが感じられて、それが高速理解の役に立っているような気がしている。

>身体感覚をともなったイメージを描く
身体感覚は自分の存在の感覚のこと。
ただ砂浜の映像を思い浮かべるのと、その砂浜に自分がいるというところまで思い浮かべるのとでは、
体に感じる感覚に違いがあると思う。
あと視野も。
ただ砂浜の映像を思い浮かべるのでは、中心付近の狭い範囲の視野しか使ってない感じがするけど、
自分がいるというところまで思い浮かべると全視野使っている感じがしない?

>紙面全体を意識することと並行して行うほうがいいですか?
文字を見ていくことと内容を把握することは同時並行的だから並行して行うことになると思う。

>具体的なトレーニング方法として、……ということを繰り返せばいいですか?
ほぼそれでOK。
文字を見ていくところでは、読んである半ページを越えて見ていくようにするとなお良い。
853315:2006/08/13(日) 20:18:31
>>850
>イメージの周辺視野の部分ってのがちょっと意味わからないんですが、これはどういうことでしょうか?
イメージを思い浮かべたときに、周辺視野のところに思い浮かべているもののこと。
それは、空間的な広がりだったり、雰囲気だったり、環境光としての太陽光だったりする。
開眼するには、それに注目することが大事。

> 315氏はフォトリーで開眼したそうですが、先にフォトリーだけやるのは効率が悪いのでしょうか?
開眼の感覚自体は速読もフォトリーも同じだから、人それぞれだと思う。
あと、フォトリーで開眼したといっても、それは速読という文脈の中で努力していて
たまたま開眼したきっかけがフォトリーだったというだけで、フォトリーだけをやってて開眼した
わけではないから、「フォトリーで開眼した」という言葉はあまり信用しないほうがいいと思う。

>今回のアドバイスは速読のものですよね
そんなことはない。
フォトリーでもいけると思う。

>>851
>すみません、イメージっていうのはどんな感じなんでしょう?
3番目。
だから、小説を使っての訓練がお勧め。
注意点としては、赤い大きな家自体を詳細に思い浮かべることよりも、赤い大きな家を目の前に
したときに感じる雰囲気や、家の周りの状況などの方を意識すること。
854315:2006/08/13(日) 20:52:50
開眼についていろいろ書いたけど、もしかしたらそれとは別の開眼を経由しない道のほうが
身に付けやすいかもしれず……。
なんというか、右から掘っても左から掘ってもトンネルはトンネルというか、速読という読み方を
作り上げるやり方は一つじゃないってことなんだけど。

自分がやってる速読は、簡単に言うと
1.視野を広げて文面を見る。
2.たくさんの言葉をまとめて拾う。
3.拾った言葉をイメージの世界に放り込む。そうするとそこで内容が構築される。
となる。

開眼を目指す道は、いきなり3から身に付けようということに相当するのだが、もしかしたら
普通に1(目の使い方の練習)→2(言葉を拾う練習)→3(イメージ化の練習)としたほうが
分かりやすいのかもしれない。
でもこれだと速読教室とかでよくある訓練メニューだしな……。
どうなんだろうか。
855な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/13(日) 20:54:04
>>852
丁寧に解説、ありがとうです^^
大変参考になりました

なるほど、身体感覚を伴わせてイメージすることと
全体性を意識してイメージすることは、密接に関係があるんですね^^

それから、意識レベルを下げるのは、
おもに、イメージの周辺視野をアクティブにする(=イメージの全体性を意識する)ためなんですね

意識レベルを下げるには、どうしたらいいですか?

なるほど、最初は小説を使ってトレーニングしていくんですね
そうすると、次第に開眼時の感覚がつかめてくるんですね
そして、開眼時の感覚がハッキリつかめたら、
抽象的な文章でのトレーニングへ移行していく、
ということでいいですか?

ところで、このトレーニングでは、一度遅読してイメージをしてから再読しますよね
一度遅読が必要なのでは速読とは言えないですよね
だけど、トレーニングを積めば、
一度遅読しなくても、
全体的で身体感覚をともなったイメージが高速で浮かび、
その結果、文字が飛び込んでくるようになる、
という理解でいいですか?
(もちろん自分でも試してやってみるつもりですが)
856名無し生涯学習:2006/08/14(月) 10:13:17
周辺視野がボヤケてるのに文字が読めることに納得がいかない
形が判らないのに何の字なのか判別できるのか?
文字か絵か、ぼやけて判別できないのに雰囲気もイメージもつかめないと思うが
857315:2006/08/14(月) 19:40:21
>>855
>意識レベルを下げるには、どうしたらいいですか?
意識レベルを下げるといっても、そんなたいしたことはしてない。
始めは文面をなんとなく見ながらぼーっとしてみたり、軽く目をつぶってみたり、軽く目をそらして
みたり。
それから文章の内容のイメージを思い浮かべて、イメージの雰囲気を大事にしつつ空間を
広げるようにしたてみたりとか。

>開眼時の感覚がハッキリつかめたら、抽象的な文章でのトレーニングへ移行していく、
>ということでいいですか?
そうするのがいいと思う。

>ところで、このトレーニングでは、一度遅読してイメージをしてから再読しますよね
>……という理解でいいですか?
>>847は開眼用だから、>>847が完璧に分かってできたとしても、それだけでは
読めるようにはならないと思う。
>>854でいう3ができるようになっただけ。
だから、さらに1と2ができるようにならないと、読めるようにはならない。

>>856
おれも周辺視野はぼやけてて読めない。
でも、文字が識別できる視野が広がっていると思い込むことは重要で、そうすることで
行末と次の行の行頭が頭の中で滑らかにつながる。
周辺視野に関しては、NBSのスレにいるマスターが周辺視野で文字が読めるらしいから、
そちらで聞いてみるといいかも。
858315:2006/08/14(月) 19:41:20
>>854についてさらに考えてみたけど、却下という結論になった。
開眼を後回しにしても、開眼の訓練自体が分かりやすくなるということは無く、意味がないようだ。
やはり開眼は先にしたほうが良さそう。
859名無し生涯学習:2006/08/14(月) 20:28:59
>>315
以前一度だけ開眼したと思えたんだけど、
それ以来できなくなりました。
そのときは徹夜明けで意識レベルが低かったのか、
周辺視野をONにしてページを眺めていると
『読む』というか、『思い出す』ような感じで頭の中にイメージが
広がっていったんだけど、それが速読の読み方で良いのでしょうか?
860名無し生涯学習:2006/08/14(月) 21:05:30
851です。
>>315さんありがとうございます。
そこのところがどうも疑問だったんです。
仮にそれだとしても、形のないものはどうイメージするんだろって思ってましたが、
自分が感じる雰囲気などに気持ちをフォーカスするんですね。
大きなヒントもらいました〜。
861名無し生涯学習:2006/08/14(月) 21:20:05
字幕映画を超早送りで見てるような感じ?
862315:2006/08/15(火) 19:55:02
>>859
開眼状態にはなってる。
でも、ただ単純に
>周辺視野をONにしてページを眺めている
だけなら、速読の読み方にはちょっと足りてないと思う。
言葉の拾い漏れがあったりしてるんじゃないかな。
全ての言葉を確実に拾えていないときちんと読んだことにはならないから、それを可能にする
見方がさらに必要になると思う。

>>861
近いとは思うけど、同じではないような気がする。
速く流れていく情報を速いと感じないようにイメージするというのも、速読に必要なこととしてあるから。
863名無し生涯学習:2006/08/15(火) 22:35:08
「意識レベルを下げる」と言う一方で「読もうとする意識が必要」ってなんか矛盾してない?
864名無し生涯学習:2006/08/16(水) 04:15:40
速読ってさ、眼筋や視幅拡大等の基本的な事をコツコツやるのが良いんじゃないの?
イメージ記憶と速読の関係って何?
そんなことごちゃごちゃ言われてもよくわからんのだが。
865な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/16(水) 05:45:01
眼筋トレや視野拡大は速読に有効ですが、
理解度が上がるわけではないので、飛躍的な速読にはつながりません。
飛躍的な速読をするには、視野拡大するだけでなく写真記憶する方法があります
しかし、これは習得が難しいという難点があります
なぜなら、写真記憶を習得するのが難しいし、
写真記憶は文章をただの記号列としてとらえるだけなので、
写真記憶ができたとしてもそれだけでは理解度にはつながらないからです。
そこで文章を記号列としてでなくイメージとしてとらえるやり方が現れました
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/速読術

315氏の考えは、ぼくの理解では、語をもれなく拾える目の訓練をしたうえで、
身体的全体的イメージを持って読むとスラスラ読める、というものです
試しに、半ページ熟読し、語の配置をつかんで、内容の雰囲気を体感してから、
もう一度読んでみると、驚くほど文字が飛びこんでくるのが分かるかもしれません
そこで、文章が目に入るやすぐさま身体的全体的イメージを形成できるよう
イメージ力を訓練していけば良い、と考えるのは自然だ、
とぼくは思います
866名無し生涯学習:2006/08/16(水) 22:46:46
速読というものに関して、どうして広く視野をとって一度にたくさんの語を拾わ
なくちゃならないんだろう?イメージ力さえつければ一応速読という読み方はで
きているのでは?語をたくさん拾うのはイメージ力で読書(速読)ができるよう
になってから、さらなるスピードアップを図るために各々のレベルで行えばよい
ものなのでは?
…とずっとと思っていました。
が、315さんの書き込みを読んでいてふと思ったのですが。

もしかして、語を一度にたくさん拾った方がイメージが浮かびやすいとかですか?
867名無し生涯学習:2006/08/17(木) 16:15:10
速読の一環で瞑想やってみてるんだが
座禅組んでやると足が痺れて15分ぐらいギブアップしてしまう
なんかいい方法ないかな?
868315:2006/08/17(木) 20:08:52
>>866
>もしかして、語を一度にたくさん拾った方がイメージが浮かびやすいとかですか?
そう。
869名無し生涯学習:2006/08/18(金) 08:31:33
>>867
俺もだ
椅子に座ってやっても30分くらいで腰痛くなるんで続かない
つうか速読用の瞑想ってどういうのが良いんだろう?
本格的なやつは面倒過ぎてついていけない・・・
870な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/18(金) 10:22:06
歩行瞑想や立禅やアーナパーナサティはどうですか?^^
871名無し生涯学習:2006/08/18(金) 10:43:14
自分は座禅組んでただ静かにしているだけだけど
瞑想のやり方として正しいのかようわからん
872名無し生涯学習:2006/08/18(金) 15:47:26
流れの腰を折って申し訳ないんだがここってどうなの?
内容はほとんどSRRのパクリっぽいんだけど(ブログの内容までパクリ?)
値段が10分の1というのが魅力。
ttp://rfs.blog43.fc2.com/

受講した人がいたら情報きぼん
よろ
873名無し生涯学習:2006/08/18(金) 16:27:26
瞑想よりイメストの方が即効性ありそうな印象があるんだが、実際どうなんだろ
イメストはイメージ見るのが難しいし説明し続けるのも大変だよね
瞑想より続けるには気力が要ると思うんだが、その分の見返りはあるんだろうか
誰か両方やって比較した人いない?
874名無し生涯学習:2006/08/18(金) 19:09:03
 リーディングフール図はSRRのパクリじゃないしょ。
 オイラが長く通ってる速読の完パク。本家にわ色々世話になてる
 からフール図の海賊行為には怒りと哀れみが。ぜひどこで勉強して
 本家の承認もらているのかきいてみて欲しいもの。
875名無し生涯学習:2006/08/18(金) 19:40:48
本家のほうがいい
理由は本家だから
〜終了〜
876名無し生涯学習:2006/08/19(土) 01:13:05
>>874
さんくすこ
SRRじゃなくてよそのパクリか。
ぶろぐの記事がSRRと似たような内容が多かったんで
SRRのパクリかと思ったよ。
その本家とやらはどこか教えてはくれんかいの?
パクリ野郎に行ってもいいんだが。
877名無し生涯学習:2006/08/19(土) 06:49:21
虚空蔵菩薩求聞持法ってどんなリズムで唱えれば良いの?
瞑想家さんが薦めてるみたいだけど、巧くいかないんだよね。
そもそも正確に発音するのも難しいし。
舌噛みそう。
正直、瞑想どころじゃないんだけどw
878名無し生涯学習:2006/08/19(土) 08:11:10
自分が心地いいリズムで唱えればOK
他の人が薦めるリズムでも自分に不快だったりすれば
瞑想状態には入りづらいのでね。
色々リズムを変えて心地いいリズムを探すのが吉。
879名無し生涯学習:2006/08/19(土) 18:08:42
舌かみそうだわ文句を暗記できなくてっていう頃のほうが集中できて深く瞑想に
入れたけどな。
最近はほかの事ぼんやり考えながらでもできるようになったからかえって瞑想が
浅くなってしまって、面白くないからやってないっす。
880な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/19(土) 21:28:41
他のフレーズにしてみてはどうですか?
とくに早口言葉的な言いにくいものです
881名無し生涯学習:2006/08/20(日) 13:15:23
ここイメストやってる人は幾らかいると思うけど、天才を借りるとか
高度文明のツールビルダーとかの応用までやってる人はいる?
実践できたら凄い技術だと思うんだけど、実際の効果ってどんなもん?
882名無し生涯学習:2006/08/20(日) 16:20:51
とにかく黙読してしまうよ。
ひらがな、漢字の文を見てしまうと、反射的に頭の中で読んでしまう。
見て理解するには、まだまだ道のりが遠い。
自分なりのコツをなかなか見つけられない。
読む速さは、少しだけ上がりましたが、3000/分まだ遠いよー。
頭の中で読む癖は、どうしたら減らす事ができますか?
883名無し生涯学習:2006/08/20(日) 18:49:41
>>882
俺の秘術を教えてやってもいいけど有料な。
884名無し生涯学習:2006/08/21(月) 05:47:44
>>882
俺の秘術を教えてやってもいいけど体でな。

885秘訣マン:2006/08/21(月) 09:54:57
久々登場、秘訣マン。
次はいつ現れられるかわからなくなってしまった。
そのわけは、秘訣ではないので答えられない。

>>882
1文字づつ見るからいけないんだよ。
20文字くらいを一度に見てごらん。
読むこと自体が物理的に不可能だ。
頭の中でうっすら黙読しているような感覚はあると思うがそれは実質黙読になってないものだから無視しよう。
886名無し生涯学習:2006/08/21(月) 09:59:29
頭の中で発音しないと意味が取れないのが
一番のネックだなぁ
887秘訣マン:2006/08/21(月) 10:03:53
ふむ。
私が以前に>>86に書いたこととつながっているのだな。
複数の文字を一度にたくさん見る、スピードを上げる、と違うことを言ってい
るようであるが、ポイントは黙読(追唱)できない状況で読めばよいし、その
状況でもうっすらついてくるような追唱は無視せよということなのだよ。
目的は速読であって、追唱を消すことではない。
そのくらいの気持ちでいってみよう。
888名無し生涯学習:2006/08/21(月) 10:15:35
ドラマCDとかラジオを聴きながら音声化しないようにする練習って無意味?
889名無し生涯学習:2006/08/21(月) 11:34:17
ラジオを無音化して練習汁!
890名無し生涯学習:2006/08/21(月) 12:52:03
それじゃ何も聞こえないw
891名無し生涯学習:2006/08/21(月) 13:12:47
精神を研ぎ澄ませば、波動を通じて何かが聞こえてくるはずw
892名無し生涯学習:2006/08/21(月) 15:56:19
きっとそれは隣の部屋の女子大生のエッチな声だお
893名無し生涯学習:2006/08/21(月) 22:01:15
>>891
それは聞こえたら聞こえたで危ない人だぞww
894名無し生涯学習:2006/08/21(月) 23:50:01
電波が・・・
なつかしい白装束がやってくるぞww
895名無し生涯学習:2006/08/22(火) 01:37:32
あああ〜〜なんだっけその団体名
896名無し生涯学習:2006/08/22(火) 04:10:39
>>895
電波は怖い怖いと言ってるくせに携帯は使う会
897882:2006/08/22(火) 12:35:53
>>886
まさしくその状態です。
文字をただ見て、行を進めることは出来る。
でも、その行為をやっているだけで、話の内容や単語のつながりの意味すら汲むことが出来ない(バカ?)
速読の存在自体に疑問をもち始めているこの頃。まだ、訓練を始めて、2週間なので今ちょっと飽き始めてきているわけなんですが。
しかし、ここのスレで、三ヶ月はヤレと書かれていたので、それまで、能力上昇を意識しながらがんばってみようと思います。
とにかく体で実感できるコツを体験したい。
898名無し生涯学習:2006/08/22(火) 23:50:55
皆さんはどんな練習をしているの?
自分は本の1pをひと目で収まるように見て、
次から次へ、素早くページを見ていく方法でやっているけど
899名無し生涯学習:2006/08/23(水) 01:32:19
>>895
パナウェーブ研究所
>>896
スカラー波と電磁波は別だとか言ってた気がするwww
900名無し生涯学習:2006/08/23(水) 02:57:57
>>897

自分の場合はPCソフトで、画面に文字が高速で表示
されるのを見る訓練が追唱を取り除くのに有効でした。
表示文字数や速度を細かく調節できて、なおかつ表示される文字が
画面上での位置が固定されているソフトが良いです。
100理解できるスピード、大まかに理解できるスピード、
見ることならできるスピード、単語が認識できるスピード、
など色々と速度を変えて脳を刺激してみてください。
視点移動をしなくて良い分、普段より理解スピードUPする
はずで、速読の存在自体を直感できると思います。
フリーソフトや製品の無料体験版などがネットには大量に
転がっているので検索してみては?

ちなみに高速表示する文字を見て理解するのは
理解スピードを上げる訓練であり、もう一つは
一度に多くの文字をすばやく捉える訓練。
これらは速読において車輪の両輪のようなものだと思います。
901名無し生涯学習:2006/08/23(水) 03:10:58
やりすぎると目を悪くするぞ

オナニーもやりすぎは身体に悪いだろ?それと一緒だよ
902名無し生涯学習:2006/08/23(水) 15:03:22
何事もほどほどにだねw
903882:2006/08/23(水) 15:16:47
>>900
自分もpcソフトを使っています。900サンのように細かく設定できないのですが、やり続けていれば何とかなるんじゃないかと思っていましたが、このスレを全部読んで自分の甘さに気づかされました。
ソフトだけでなく、315師の書かれていた事をまとめて、自分のしている訓練をステップアップしていこうと思いました。
ソフトだけで何とかなるでしょと思っていたが、軽くショック。
才能も必要なんだけれど、あきらめず、自己探求していく努力が一番必要なんだなと思い知らされたスレです。


904名無し生涯学習:2006/08/23(水) 18:27:12
たまに読めなくなるんですが・・・
905名無し生涯学習:2006/08/23(水) 23:34:46
流れのことか?
906名無し生涯学習:2006/08/24(木) 02:19:59
漏れも流れが読めなくなることはある。気にするな。
907名無し生涯学習:2006/08/24(木) 10:47:41
うん。もう気にしないね。
908名無し生涯学習:2006/08/24(木) 11:12:09
速読って意識が変わるから出来るようになるのか、
脳が発達して出来るようになるのか、どっちなんだろ?
909名無し生涯学習:2006/08/24(木) 11:16:49
NHK教育「今日の健康」
8月24日(木)20時半〜 − 実践!不安を除く自律訓練法 −

 不安や緊張を取り除き、心身の安定を図る「自律訓練法」を紹介。
気持ちを落ち着かせて6つの「標準公式」を行い、心理的な安静と体全体のリラックスを得る。
習得すれば手軽に行え、不安障害の症状が改善されるだけでなく「パニック発作」などを未然に防ぐことも可能。
糖尿病など、ほかに病気のある人は事前に医師に相談する。
また、治療の一環として行う場合は、医師の指示に従い、効果的な導入のタイミングを見計らうとよい。
[出演] 熊谷敬子 (臨床心理士)

・再放送は、翌週の同じ曜日の13:05〜
910名無し生涯学習:2006/08/24(木) 13:02:05
>>908
元々出来たはずなのに洗脳されて出来たような気分になっているだけ
911名無し生涯学習:2006/08/24(木) 15:15:19
漢字の細かいトコが気になって読めなくなる。
912名無し生涯学習:2006/08/24(木) 16:31:00
何となく自己解決。読もうとしてたんじゃなく、見ようとしていた。
913名無し生涯学習:2006/08/24(木) 19:27:33
速読って大学の教科書とか専門的で難しい文章も
小説とかと同じように1ページ2秒ぐらいで読めるようになるんですか?
もしそれが可能なら是非ともやってみたいと思うんですが

914名無し生涯学習:2006/08/24(木) 20:21:40
読む速さ→速読の読み方
理解力→知識、頭の回転

小説も専門書も読むだけなら同じ速さで読めるが
専門書を読む場合になると速さか理解度を落とさないと無理
915名無し生涯学習:2006/08/24(木) 23:48:29
1ページをじっくり読んで理解するより
1ページを凄いスピードで読んで
10回読むほうが頭に残りそうな気がするんですが
やっぱ普通に読んだほうがいいのかな?
てか、速読を身につけてしまった場合、普通に読みたくても
速読になってしまったりしないんですかね

916名無し生涯学習:2006/08/25(金) 00:43:45
>>914
いい加減なこと言うなよ・・・
917名無し生涯学習:2006/08/25(金) 01:14:07
>>916
初心者乙
918名無し生涯学習:2006/08/25(金) 06:21:10
>>917
お前も初心者だろw
914は間違いだよ
速さか理解度落とすんじゃなくて、読み方を変えるべき
小説と専門書を同じ手順で読もうというのが、そも間違い
919名無し生涯学習:2006/08/25(金) 09:20:50
理解力のスピードを上げる。
脳の中の情報処理能力のスピードアップだ。
専門書はそこに出てくる言葉の意味や使い方を知らなきゃ理解できないのでは?
読むことは出来ると思うが、理解するには、別に勉強が必要という事?要するにあまり理解できてはいない。
なので>>914の言っている事はありだと思う。
920名無し生涯学習:2006/08/25(金) 12:02:57
瞑想始めてみたんだけど、マントラって何でも良いの?
921名無し生涯学習:2006/08/25(金) 12:38:08
オウムのマントラが一番いいらしいよ
922名無し生涯学習:2006/08/25(金) 18:48:03
コカコーラでもいいんだよ。
923名無し生涯学習:2006/08/25(金) 19:50:47
好きな人の名前でもいいぞ
924名無し生涯学習:2006/08/25(金) 20:12:25
アー だけでもいい
925名無し生涯学習:2006/08/25(金) 21:18:28
日本語の文章は避けた方がいいのかな?
仏教とかのマントラはいまいち肌に合わなくて困る
どうしても思考が走ってしまうんだよな・・・
926名無し生涯学習:2006/08/26(土) 08:44:36
なんで坊さんが、アホみたいにマントラ唱えるか知ってるか?
この疑問に正確に答えれれるやつは、デキルやつだよ。
927名無し生涯学習:2006/08/26(土) 09:58:34
有難いからじゃないの?
928名無し生涯学習:2006/08/26(土) 10:56:40
マホトラと間違えてるから
出来るまでやってる
929名無し生涯学習:2006/08/26(土) 12:26:08
トマランからでしょw
930名無し生涯学習:2006/08/26(土) 14:40:17
>>926
アホだからだろ。
931名無し生涯学習:2006/08/26(土) 23:36:47
>>926

変性意識状態になって無意識にアクセスしやすく
なるため??
932名無し生涯学習:2006/08/27(日) 01:12:27
>>929 わらた
933名無し生涯学習:2006/08/27(日) 15:16:37
洗脳されやすくするため
934名無し生涯学習:2006/08/28(月) 15:28:59
妄想して抜くため
935名無し生涯学習:2006/08/29(火) 01:13:06
>>926黙っていると寂しいから。
936名無し生涯学習:2006/08/29(火) 01:42:01
欲情しているから
937名無し生涯学習:2006/08/29(火) 04:06:53
現実逃避?
938マントラマン:2006/08/29(火) 07:48:08
マントらは、結局、坊さんが仏になるために唱えるものといわれている。
では、仏とは、いったいどういう状態なのか?
それは、くもりや迷いのない一切を知ることのできる智慧をもった状態。
つまり、ものすごく頭がよくなる事で、迷いのもとになる無知の状態を
絶つために、マントらを唱えている。

ここで、一切を知ることのできる智慧をもった状態とは、まさに速読の極地と
いってもいいと思う。目にした文章の一切を瞬間的に我がものとすることの
できる智慧。マントらとは、速読をできるだけの脳を開発する修行といっても
いい。1000年以上も前から、実は速読の訓練を知らず知らずのうちにやって
いたのだろう。元から速読できる人など、そういった人はおそらく、祖先をたどれば
そういった訓練をやっていたといえることだろう。
939名無し生涯学習:2006/08/29(火) 08:48:03
新しい説が出てきたぞ。
速読遺伝説!
940名無し生涯学習:2006/08/29(火) 09:27:52
みんなはなんていうか、瞑想してるようで迷走してるような気がする。
941名無し生涯学習:2006/08/29(火) 12:28:49
妄想の瞑想だお
942名無し生涯学習:2006/08/29(火) 13:13:54
insight CD聴いて瞑想してるけど、これ長すぎるな
15分くらいのバイノーラルビートCDってないかな?
943名無し生涯学習:2006/08/29(火) 21:04:41
自己催眠で上達させようとしてた人いたなぁ、結局出来たんだろうか・・・
944名無し生涯学習:2006/08/30(水) 00:12:27
出ないから書き込みが無いのだろうと思う
945名無し生涯学習:2006/08/30(水) 01:01:46
自己催眠で睡眠しますた
946名無し生涯学習:2006/08/31(木) 00:03:35
プチ速読って本を立ち読みしてみたけど、立ち読みで十分な内容だった。
ただ内容はまっとうで一読の価値はある気はしたよ。
ほとんどが練習用文章だったので肝の部分は立ち読みで読破できる量だったってこと。
そのくらいシンプルな速読だった。
947名無し生涯学習:2006/08/31(木) 00:58:57
そんな本でも1万ぐらいするんじゃねーの?
全く詐欺商売だよな
948名無し生涯学習:2006/08/31(木) 01:57:05
>>947
千円ちょっとの本だよ。
こんだけ情報ない状態でよくそんな悪態つけるね。
949名無し生涯学習:2006/08/31(木) 03:46:15
速読やるならこれは読んでおけっていう必須本てある?
瞑想家さんのサイトとフォトリーディング関係と栗田氏の1冊読んだけど
もっと情報収集しておいた方がいいかな?
950名無し生涯学習:2006/08/31(木) 06:50:19
>>946の本は俺も読んだ。
内容はたいしたこと書いてない。
中身が少ないのですぐ読み終わるよ。
立ち読みするべし。
ちなみに七田関係者の本。

>>947

2chの速読関係の過去スレなんかいいよ。
ざーっと見ていって、気になる、有益なレスを
メモ貼にでもコピペしてってみな。
市販の本よりも遥かに内容のファイルができあがる
から。
で、速読の訓練をしながら読み返す、と。
自分の段階に応じて一度読んだ文章でもあらためて
気づくことがあってすごくいいよ。
951名無し生涯学習:2006/08/31(木) 11:44:05
出来る人と出来ない人がいるってことだけ。
952名無し生涯学習:2006/08/31(木) 18:28:36
さしつかえなければ開眼した人、長期間のトレにも関わらず結果の出てない人の血液型が知りたい
俺は相性占い等は信じないのだが、
周囲の驚くべき記憶力や特殊能力を持つ人間にO型が圧倒的に多いのは偶然だろうか?
953名無し生涯学習:2006/08/31(木) 19:52:20
俺は利き手、利き足、腕組み、指組み、利き目、利き耳、が聞きたい。
こういうのの組合せでどんな分野で能力を発揮しやすいとか
わからないのかな。

>>952
俺はO型だけどできない。真面目に訓練したとは言えないが。
954名無し生涯学習:2006/09/01(金) 01:57:37
漏れO型だけど真面目にやったけど無理
955名無し生涯学習:2006/09/01(金) 02:33:09
フォトリースレに出来る人が現れてる。
若い連中って飲み込み速そう。
956名無し生涯学習:2006/09/01(金) 11:44:08
O型だけどできないと書いてる奴は馬鹿
957名無し生涯学習:2006/09/01(金) 11:51:33
血液型は全く関係ない

958名無し生涯学習:2006/09/01(金) 13:40:56
O型は特殊な人間ではない
変なヤツ多いだけ
959名無し生涯学習:2006/09/01(金) 15:02:15
聞かれたから書いてるだけだろ
960名無し生涯学習:2006/09/01(金) 15:49:45
あ、聞かれて答えてるのが馬鹿ってことか?
961名無し生涯学習:2006/09/01(金) 15:59:35
【草っても】北野武教授、ジャン・レノ招聘【東京芸大】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1146973165/
962名無し生涯学習:2006/09/01(金) 19:12:51
言われてみれば知り合いのO型は全員変人だな
963名無し生涯学習:2006/09/01(金) 21:29:16
過去ログみたら、開眼後、量で押したあと(理解度10%追唱無しの状態で)
は書き出し訓練が大事だって書いてあった。
これからその通りやってみようと思う。
先人の努力に感謝。
964名無し生涯学習:2006/09/01(金) 22:16:56
書き出しの変わりにマインドマッピングはどうでしょう
965963:2006/09/01(金) 22:26:21
>>964
それでやるつもりです。
966名無し生涯学習:2006/09/02(土) 00:13:14
自分が変なのはO型だったせいか
967名無し生涯学習:2006/09/02(土) 00:27:15
ハゲ方が?
968名無し生涯学習:2006/09/02(土) 08:44:46
俺はM字だな
A型だがさっぱり。日本語より英語や楽譜の方が出来そうな気がするが気のせい
>>953
左利きが得意そう
969名無し生涯学習:2006/09/02(土) 18:17:49
楽譜って初見とか?
970名無し生涯学習:2006/09/03(日) 11:18:17
wikipedia[[能力開発]]カテゴリ 執筆者求む!
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA
971名無し生涯学習:2006/09/03(日) 11:45:50
開脚はM字だろ
972名無し生涯学習:2006/09/03(日) 15:38:25
>>944
フフ・・・どうかな?
973名無し生涯学習:2006/09/03(日) 16:53:47
早く読むってだけなら力押しで結構出来るんだよな。
ただゆっくり読んでも速く読んでも記憶出来ないものは記憶出来ない
左脳速読になっちゃってるからか
974名無し生涯学習:2006/09/03(日) 17:25:20
まだ無意味なことやってんのか
975名無し生涯学習:2006/09/03(日) 18:02:43
「闘牛姿勢」って知ってる?
速読の練習でとる姿勢らしいんだが・・・・
976名無し生涯学習:2006/09/03(日) 20:14:26
知らんなあ。寝転がって足だけ少し高くすると脳に血が回ってよいらしいが
腕が疲れて読書には向かん
977名無し生涯学習:2006/09/03(日) 20:47:33
>>975
ぐぐってみた
http://72.14.235.104/search?q=cache:omPUCk7ZZGQJ:blogsokudoku.fusui911.com/%3Fmonth%3D200602+%22%E9%97%98%E7%89%9B%E5%A7%BF%E5%8B%A2%22&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

>「闘牛姿勢」。「闘牛姿勢」とは、目で何かを見るという強い意志をもって、
>ズームを思いっきりあわせるような間隔で目を見開いている状態をいいます。
>やや上目遣い。(←この姿勢が一番集中するらしい。確かに!)

集中するかなぁ・・・?
978名無し生涯学習:2006/09/03(日) 21:28:06
集中よりリラックスすべきじゃね…?
979名無し生涯学習:2006/09/03(日) 21:30:05
>>闘牛姿勢

ああ、NBSだろ?
NBSスレに行って聞いてみたら?
どうせ信者のマンセーばっかだろうけど
キミの速読のヒントになればいいんじゃねえか。
980名無し生涯学習:2006/09/03(日) 21:57:08
速読するにはすごくリラックスと集中力が必要で、
ぼくもある程度速読できますが、リラックスや集中力を鍛えてからは速読が容易になりました。

紙面を見て一瞬で一字一句を読みとり内容をイメージするには人並み外れた集中が必要だし、
人並み外れた集中のためには人並み外れたリラックスが不可欠です。
981名無し生涯学習:2006/09/03(日) 22:34:58
ああ、なるほど。
集中するためにリラックスするのか。
982名無し生涯学習:2006/09/04(月) 01:50:08
暇な人、次スレヨロ
オレは携帯なのでパス
983名無し生涯学習:2006/09/04(月) 09:31:25
速読ってどう? 番外編22
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157329872/
984名無し生涯学習:2006/09/04(月) 09:31:52
点プレはお願い
985名無し生涯学習:2006/09/04(月) 23:10:31
うめ
986名無し生涯学習
うま