ガイガーカウンター購入相談スレ 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(チベット自治区)
次スレは>>970あたりがたてること

■購入相談テンプレ
地域:
予算:
納期:例・・すぐ欲しい
計測場所:室内外、地表(校庭)とか
家族:
コメント:

■前スレ
ガイガーカウンター購入相談スレ15
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310479628/

■どうしても食品を測りたい場合はこちら↓へどうぞ
ガイガーカウンターで食品計測
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307979162/

■ガイガーカウンター価格 2011.1.20 (1руб=2.81円)
ttp://www.fela-control.ru/price_dozimetry_radiometry.pdf

■各ガイガーカウンターが使っているガイガー管の種類とサイズ
※管の種類の横の()内はガイガー管の相対的サイズと感度。数値が大きいほど高感度。

・LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137):Inspector+ Inspector Alert
・LND 712 (中;120cpm/μSv/h;Cs137):Digilert 100 Radalert 100 GCA-04 Gamma-Scout
・SBM20-1 (中;132cpm/μSv/h;Co60):TERRA-P (家庭用黄色) RADEX1503 RADEX1503+ SOEKS-01M(新型)
 RADEX1706(SBM20-1を2本装備) 

・中国製?その1(中):LT-U
・中国製?その2a(中):rm-2021
・中国製?その2b(中):JB4020
・中国製?その2c(中;80cpm/μSv/h(対于Co-60):SW83A REN200
・中国製?その3(小):NT6102
・中国製?その4(小;45cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(旧ロット) BS2010(旧ロット)、
・中国製?その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(現行ロット) BS2010(現行ロット) SOEKS-01(旧型)

■詐欺サイト?注意(前スレで被害報告あり)
ttp://www.jpgeigercounters.com/
ttp://www.modeceinture.com/
ttp://www.inspectordigital.com/index.html
ttp://www.inspectorsale.com/index.html
ttp://www.jpgeigercounters.com/
ttp://jr-international.fr/
ttp://www.eclats-antivols.fr/
americanwheelchaircompany
securit31(JR INTERNATIONAL)
いちおう↑到着報告あり
ttps://www.kitsusa.net/phpstore
ttp://detectorradiation.info/
ttp://www.quarta-radex.com/jp.php
2地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 00:56:14.58 ID:euLjlFAX0
■関連専用機器スレ■
【ガイガー】RADEXシリーズ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308779117/
RD1008専用スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310831786/
SOEKS★5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310791544/
【コスパ】DoseRAE2【最強】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309268494/
pripyat
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309447511/
PA-1000 Radi
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310302333/
【ガイガー】TERRA MKS-05【専用】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310805615/

◆質問雑談◆
ガイガーカウンター雑談はこちらで part46
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310531260/
【ガイガー】放射能測定器質問スレ9【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309435213/
ガイガーカウンター 最強はどの機種?Part2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307628158/

◆計測スレ◆
ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310200991/
ガイガーカウンター計測値 5μSv目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310832719/
【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307247719/
正しい放射線(放射能)測定 1限目(ガイガー等)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309348205/

過去スレ
01 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306071926/
02 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306406226/
02 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306743017/
04 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307094443/
05 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307330842/
06 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307507493/
07 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307658394/
08 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307850749/
09 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308135681/
09 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308146373/
10 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308441270/
12 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308968047/
13 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309332280/
14 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309780709/
3地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 00:58:35.48 ID:euLjlFAX0
ECOTEST (Sparing-Vist Center)
http://www.ecotest.ua/index.php?&lang=en
現行品ラインナップ
http://www.ecotest.ua/index.php?mod=device&lang=en
従来品資料館
http://www.ecotest.ua/old/en/
従来品仕様一覧 http://www.ecotest.ua/old/en/summary.html

◇新旧TERRA他 仕様早見表(販売店サイトより) http://doza.net.ua/pages/en_goods_compare.htm
◇TERRAにはDOZA(ロシア)へのOEM版が存在します。オークション等で見かけたら参照してください
http://www.doza.ru/eng/catalog/Handheld_search_devices/1023/
◇ほぼ流通してない期待の新製品
ECOTEST DKG-21M (γ 積算 防滴IP54)
http://www.ecotest.ua/dkg-21m/index.php?lang=en
STORA-TU (RKS-01) new (γ/β+γ:γ自動除算 積算? 防滴IP54 青歯)
http://www.ecotest.ua/stora-tu-v2/index.php?lang=en

RADEX (QUARTA-RAD) http://www.quarta-rad.ru/en/
RD1008 (γ/β別計測 積算2chあり)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=8
RD1706 (γ+β 積算なし)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=7
RD1503+(γ+β 積算なし バックグラウンドモード)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=6
RD1503 (γ+β 積算なし)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=1

RAE SYSTEMS http://www.raesystems.com/products/portable-detection/radiation
GammaRAEUR (γ 積算 防水IP67)
http://www.raesystems.com/products/gammarae-ii-r
DoseRAE 2 (読み:ドーズレイ・ツー γ 積算 防滴IP54)
http://www.raesystems.com/products/doserae-2

POLIMASTER  http://www.polimaster.com/
PM1703M(γ 積算 防水IP65)
http://www.polimaster.com/products/personal_radiation_detectors/pm1703m/
PM1405 (γ/β同時計測 積算なし USB)
http://www.polimaster.com/products/hand-held_search_instruments/pm1405/
PM1704 (γ 防水IP65 積算なし USB)
http://polimaster.us/products/spectroscopic_personal_radiation_detectors/_1704/
PM1621 (γ 積算 防水IP67)
http://www.polimaster.com/products/electronic_dosimeters/personal/pm1621/
PM1610 (γ 積算 防水IP65)
http://www.polimaster.com/products/electronic_dosimeters/personal/pm1610/

MIRION ポータブルサーベイ抜粋
http://www.istcorp.com/en/products/listing.php?byProduct=PSM&byDivision=HP
RDS-30(γ 積算 防水IP67)
http://www.istcorp.com/en/products/product_detail.php?id=95&ln=HAND
RDS-80(β+γ+α Bq表示あり 防水IP67 積算なし)
http://www.istcorp.com/en/products/product_detail.php?id=96&ln=HAND
RDS-31(γ 積算 防水IP67 オプションプローブでβ計測)
http://www.istcorp.com/en/products/product_detail.php?id=423&ln=
4地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 00:59:44.13 ID:euLjlFAX0
Inspector インスペクター(β+γ+α 積算なし γフィルタ オプション) 
http://seintl.com/products/inspectorplus.html

Thermo Scientific(Radeyeシリーズ) http://www.thermoscientific.jp/radiation/index.html
Radeye PRD (γ)
http://www.thermoscientific.com/ecomm/servlet/productsdetail_11152_L11154_81904_12811385_-1
Radeye B20/B20-ER (β+γ+α Bq表示あり γフィルタ オプション)
http://www.thermoscientific.com/ecomm/servlet/productsdetail_11152_L11154_81904_11958452_-1

CANBERRA  http://www.canberra.com/jp/assistance.asp

Magnii Technologies (USA)
USBガイガー USB-RAD121 ベータテスター募集(〜8月中旬)
ttp://magnii.com/geiger-giveaway.html

SNIIP-AUNIS  http://www.aunis.sniip.ru/index.html 
MKC-01CA1(MKS-01)シリーズ(γ/β+γ+α 積算 音声読み上げ)
http://www.aunis.sniip.ru/en/en_index.html (英語ページ)

ATOMTEX
http://www.atomtex.com/product.phtml?r=15
AT6130 (γ/β+γ 積算 防水IP57)
http://www.atomtex.com/producte.phtml?r=24&id=67(英語)
AT6130C (γ 積算)
http://www.atomtex.com/product.phtml?r=15&id=153

中華ガイガーまとめ資料
http://www.chinadosimeter.com/
DP802i / FS2011(SW83A) / RAY-2000A / LK-3600 / RM-2021 / BS2010 / FJ-2000 / JB4020

RM2021の仕様訂正
@7.誤:Alarm sound, vibration, sound + vibration
   正:警告音のみ。バイブは実装されてない。設定パネルも警告音ON/OFFだけ

@16.誤:Alarm threshold: 0.5, 1.0, 2.5, 10, 30, 50, 100, 500 μ Sv / h
    正:線量率=****.*μSv/h、累積線量=***.**mSvで全ての桁を任意指定可能

◇マニアックだったので参考貼り  LK3600=TP-909
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/06/25(土) 11:03:23.46 ID:XTgx3Jw40
安くなったLK3600を買ってみた。操作方法はRAY2000aと同じですね。但しこちらは
小数以下3桁まで表示するせいかわかりませんが表示の更新が遅いです。(計測時間の4倍位)
例えば計測時間を2秒に設定すると数値の更新は8秒毎、20秒設定だと1分20秒毎という
感じ。中を見たらGM管はM4011というガラス管でした。購入時は電圧が330V程度しか
掛かっていなかったので380Vに調整したら安定度が少し良くなりました。
表示のしかたは気に入らないけどそれなりに使えるから3万以下ならいいかも。

KATA DGM-1500 (γ 積算)
http://www.kata.fi/en/turva.asp
5地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 01:00:52.62 ID:euLjlFAX0
ホリバ PA-1000 Radi (γのみ 積算なし)
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-3124/
クリアパルス A2700 (γのみ 積算なし)(製品情報は.pdfです。直リンしていません)
http://www.clearpulse.co.jp/jpn/product/index.html
はかるくん 資料
ttp://hakarukun.go.jp/html/line_up.htm

◇以前話題になってたDose-iの資料が削除され見当たらなくなっていました。
富士電機サイト内検索でも、製品.pdfの一部に記されたのみです。
が、基本的には1μ以下は測ってはいるものの表示はしないというタイプで、
積算把握が目的の機器です。

似た用途の現行入手可能品ですと、RAD-60やThermo EPDなどが検索で見つかります。
これらも同様に管理区域に入る放射線業務従事者の累積被曝管理用機器ですから、
0.1μのような数値は表示されず、1μごとの値が上がっていくので、
一般的街中生活者の線量確認・日常携帯用途には向きません。(アラーム閾値も高い)

◆最近の通販業者で、0.001mSv表記にし、ミスリードを誘うような場合も見受けます。
0.001mSv=1μSvですから、ポチる前には要確認です(その業者自体も読み誤って仕入れてしまったのか?)

◇米国の測定機器屋さんLAURUS SYSTEMSのサイト
http://www.laurussystems.com/index.htm
が資料探しやすく便利です (色々在庫あり。個人輸入もOKかも?)
***********************************************

ロシアヴィンテージ系〜現行

【β+γ可能機種】
Pripyat (ebay $200〜250)
http://www.merydian.kiev.ua/eng/production/the-radiometer-of-beta-gamma-radiation.php
参考http://lplaces.com/en/dosimeter/16-devices/67-pripyat-rks20-03

RKSB-104 /RADIAN-104 (ebay $250〜300)
http://www.tehpribor.chtts.ru/rksb-104.html
参考http://radiation.fallout.cz/htm/rksb.htm

PKC-107(RKS-107) 〜連続計測不可の噂あり、突撃は自己責任で〜
http://www.tehpribor.chtts.ru/rks-107.html
公式トップ http://www.tehpribor.chtts.ru/index.html

【γのみ】
Strumlab  Kiparis (ДКГ “КИПАРИС”)
http://www.vinnitsa.com/strumlab/doz.htm
公式トップ http://www.vinnitsa.com/strumlab/
参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=tAEu9WLzE5g
*********************************************

◇Pripyat製造再開らしきページ? (定価高すぎ;)
http://merydian.uacompany.org/goods/g-648292/radiometr-beta-gamma-izluchenija-rks-20-03-pripjat/

ネタとして現地オークションらしき場所貼っときます
http://aukro.ua/listing.php/search?sg=0&string=%D0%94%D0%9E%D0%97%D0%98%D0%9C%D0%95%D0%A2%D0%A0

ウクライナ実勢 参考 (грн.x10.5 →yen)
http://comfortshop.com.ua/category/dozimetr/index.html 
ロシア実勢 参考 (р.x 2.85 →yen)
http://www.mydozimetr.ru/   
現地価格を把握した上で冷静にポチりましょう。相場を作るのは消費者です
6地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 01:01:13.65 ID:euLjlFAX0
β線計測について
ttp://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html
http://p.tl/eziu

空間線量計測はガンマ線のみを測る必要があります。
ガンマ線は外部被曝で直接人体への影響があるからと考えれば解りやすいかもしれません。
またGM管の特性により、ベータ線源があると過剰反応し見かけの数値が実態より高く出てしまう
場合があるため、他データとの比較の意味でもガンマ線のみ計測(ベータ遮蔽)をおすすめします。

ベータ線は到達距離が短く、その外部被曝では人体への影響は少ないと言われていますが
例えば線源を含む汚染土壌が乾燥し粉塵として舞った場合、呼吸に伴う内部被曝の可能性はゼロとは言えません。
土壌汚染のサーベイをする場合、ベータ線源に対しても感度がある測定器を使った方が汚染状況をより掴みやすい場合があります。
ただし、同一機種間でない場合、各々のセンサー感度等の違いから
そのカウント数(CPM)は単純比較できない事を認識しておいた方がよいでしょう。
7地震雷火事名無し(福島県):2011/07/22(金) 05:53:00.01 ID:xerhdlkE0
私はDoseRAE2持っているけれど、30秒〜40秒くらいでちゃんと反応する

ここで反応が遅いとか書いている人って、本当に持ってるのか疑問あり

なんかどこかのネット記事でみたことを単に引用しているだけでは?
8地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 06:38:33.31 ID:y3ypth1E0
アルファ線(ウラン、プルトニウム)も測りたいならmonitor4がいいよ。
ヤフオクで即納8−10万くらい。
アナログだから1秒以内に測定できるので、ホットスポット探しで最強。
http://seintl.com/products/monitor_4.html
9地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 06:45:45.32 ID:dEjPDi2S0
転売屋乙

Inspector+が10万円前後になってきたのにMonitor4に8-10万とか無い無いw
10地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 07:32:48.08 ID:4TGrjnMe0
>>7
http://www.mikage.to/radiation/doserae2.html
30秒〜40秒で反応はするかも知れないが
信頼のおける値に落ち着くのには時間がかかるという意味
しかも、計測値を平均化処理しているため
その値がその瞬間の線量率ではない

常時身に着けて累積線量を計測するのが主な使い方
だから最低でも5分くらいは様子を見る必要がある
11地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 07:41:23.61 ID:y3ypth1E0
測定にかかる時間
DoseRAE2 5分
RADEX1503 40秒
インスペクター+ 3秒
モニター4 1秒以内
12地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 07:45:58.12 ID:i5Ofj6Fk0
PM1703MO-1ってどんなん?
13地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 07:54:45.98 ID:5Lt34q6g0
RADEX、DoseRAE2、ECOTEST、SOEKS、と欲しいのはあるけど、あとあとのメンテナンスを考えるときちんとしたところから購入したいのです。
これらの物の日本正規代理店の連絡先もしくは正規品販売店を紹介してください。

ネットの業者は決して安くは無いのに売りっぱなしが多く、またその殆どはロシアやウクライナの会社と直に保証交渉をしろといいます。
でも確か契約上代理店を通さないと門前払いされると聞きました。
それではさとあとの長く使う事を考えると困ります。

原発とはこれからも長い付き合いになる日本人ですので一家に一台必需品だと思います。
よろしくお願いします。
14地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 07:57:47.51 ID:5Lt34q6g0
さとあとは後先でした。

国内代理店の情報よろしくおねがいします。
15地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 08:10:00.33 ID:y3ypth1E0
>>14
ドクター中松に聞けば教えてくれるらしいぞ。
スーパーぴょんぴょんを買ったら国内代理店教えてくれた。
http://dr.nakamats.com/
16地震雷火事名無し(長屋):2011/07/22(金) 08:38:02.45 ID:maD+gZIn0
>>13
エコテストのテラは個人輸入しても修理は日本の会社が窓口になってるみたいだ。
公式サイトに書いてある。
17地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 09:33:30.23 ID:xQP6ds7n0
>>13
DoseRAE2
高いけどヨドバシカメラなら安心だぞ
ポイントもつく
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001389082/index.html

それにしてもヨドバシカメラともあろう有名どころがボッタクリとはww
18地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 09:45:07.57 ID:/ivBblnl0
>>17
値段よりもヨドバシで扱われるほど身近なものになったって事に胸が熱くなった。
19地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 09:54:12.14 ID:kDu76kSQ0
>>17
いくらなんでも、その価格はぼったくりだろ。

秋葉原も、かなりぼったくり価格で売ってるけど
売れてんのかな? SOEKSの旧型が67000円とか、ひどいよ。


20地震雷火事名無し(長屋):2011/07/22(金) 10:20:59.41 ID:qIufonI00
>>13
東京だと感度いいのじゃないとダメじゃね?

ECOTESTは個人輸入でも修理受け付けてくれた
代理店以外の購入だから有償だけど
21地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 10:25:17.04 ID:lINohOAG0
8月の頭にやっと届く1703
22地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 10:26:40.12 ID:lINohOAG0
1706だた
23地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/22(金) 10:28:38.07 ID:Hi4J4lrF0
そして2日目になるとガッカリ感がハンパネェ。
24地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 10:38:22.64 ID:7CrmA8vb0
>>13
DoseRAE2は、ばった屋さんで買えば、
無償、有償の場合も含め、修理の窓口になってくれるらしい。
25地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/22(金) 11:45:31.56 ID:IaCsYpq10
>>17
お茶ふいたw

この時期にこの価格かよ
26地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 11:48:43.06 ID:4xftDdeD0
あきばおーで何か解らんやつが何種類か全部3万5千円だったかで出ていたよ。
27地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 11:55:59.44 ID:IDJqgzBi0
>>12
すごいPM1703Mです。
シリーズ唯一、シンチレーターの他に小型GM管も搭載してる。
他のモデルは線量率のみだけど、この機種だけは(累積)線量の記録も出来る。
短所はRem表示しか正規のラインナップには載ってない。
福島暮らしならオススメ。東京暮らしならやり過ぎ。
28地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/22(金) 12:14:44.23 ID:HiOYRfxZO
表面汚染用機種のリストを過去スレから引っ張ってきた。
マイカ窓サイズや感度の並びに間違いあるかも。

産業用、専門家用
TCS-316H/TCS-362(日立ALOKA)
RadEye AB100

一般上位用【予算15万以上】
RadEye B20/B20-ER
RDS-80(Mirion)
EKO-C(POLON)
PM1405(POLIMASTER)

一般上位用(パンケーキ型マイカ窓)【予算8万〜15万前後】
AT6130(ATOMTEX)
MKC-01-CA1(SNIIP AUNIS)
LND7317クラス〈Inspector+,Inspector Alert〉
RADEX RD1008

一般用、学校教育用(端窓型マイカ窓)【予算3万〜8万円前後】
LND712クラス〈Digilert 100,Radalert 100,DRM-BTD,GCA-04,Gamma-Scout,Monitor-4〉

一般用(マイカ窓でないが表面汚染の測定モードあり)【予算4万〜8万前後】
SBM20-1クラス〈STORA-TU 、黒TERRA、黄TERRA-P+〉
PKC107(ベラルーシBelvar)

一般用(表面汚染の測定モードないが、大雑把に濃淡判別可能【予算2万〜4万前後】
SBM20-1クラス〈RD1503 RD1706、Pripyat、SOEKS-01M〜〉
PATOH-901(RATON-901)

基本的に感度は、パンケーキGM>普通のGM。
パンケーキが大きいほど高感度です。
29地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 13:27:33.42 ID:5Lt34q6g0
http://item.rakuten.co.jp/jism/4941250184170-36-18688-n/
恵比寿製作所 放射線測定器 ガイガーカウンター 線量計 バッテリー駆動式 [ESGC02]

こんなのも見つけました。
先月6月の新発売らしいのですが、国産でしょうか?
初めて目にしました。
30地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 13:33:54.74 ID:yfly5Mpb0
>>29
中華タンです
先月の ガイガーカウンター購入相談スレ8 あたりで話題になってました
31地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 13:35:14.01 ID:h8tHKDzy0
>>29
粗悪な中華ガイガー
32地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 13:50:08.02 ID:yfly5Mpb0
33地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 14:14:09.27 ID:oMwT7usp0
千葉ホットスポット近隣在住。
0.05〜0.3をあいっかり測れるガイガーが欲しい。
食品や水は測らない。

予算は10万。頑張って13万まで。

空間線量が主だけど、子どもを連れ出す目安にもしたいので、
内部被曝が関係するβ線もはかれるものがいいと考えてる。

できたら日本製。
Radiを狙ってみたけど、γ線のみだよね。

β線、γ線も測れる日本製の10万ぐらいのガイガーってないかな?
1ヶ月以上の待ちは覚悟。

乳児を連れて避難していたが、そろそろ船橋あたりに戻らねば。
34地震雷火事名無し(福島県):2011/07/22(金) 14:14:42.68 ID:etiAmQ5a0
>>17
卸が「ぼった」何じゃないかな。
35地震雷火事名無し(空):2011/07/22(金) 14:24:39.51 ID:1vZUiNWz0
>>33
楽天でradiが10万位だったよ
36地震雷火事名無し(福島県):2011/07/22(金) 14:34:29.16 ID:LEWaJNlr0
>>35
今はなくなってる。
ホントに買えたのかな?
37地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/22(金) 14:45:09.91 ID:H7NBAnTwO
メディキタスのCK3ってどうなんでしょうか?
楽天に出てるんですが…。
38地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 14:45:43.15 ID:5Lt34q6g0
>>30-31
ありがとうございます。
中華では問題外ですね。
39地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 14:53:19.36 ID:Jzi7nL3R0
>>36
二ヶ月待ちだから止めた。価格も表示ミスだって
適当すぎる、株式会社ソーラー
40地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/22(金) 15:49:41.15 ID:tpjOGSOv0
>>33
日本製はない。
ベータ線気にするならpkc-107できまりだろ。
41 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (千葉県):2011/07/22(金) 16:38:59.12 ID:CZKncAkJ0
RD1008でおk
42地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 17:12:17.99 ID:y3ypth1E0
東日本はアルファ線が降り積もっていそうだな。
43地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/22(金) 17:38:09.42 ID:jEX/bfUU0
>>20 ロシアセラーに文句言って替えてもらえばよかったんじゃない?送料1500円かかるけど。
日本の業者?そりゃだめだろ。オクの個人セラーなら交換か返金するよってのも居るし。
いずれにせよ、soeksに関しては日本のストア買いはババつかみ。
バージョンもわからん店多いし、納期も?。
44地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 17:56:47.17 ID:5Lt34q6g0
正規代理店を探すよりもオクで探したほうがましな感じですね。
45地震雷火事名無し(福島県):2011/07/22(金) 18:01:17.89 ID:+9NiZldz0
DoseRAE (ドースレイ) 
という機種を知り合いから借りてみたのですが
機能は良いのでしょうか?
数値が出るまで遅いような・・あまり一定しないような(-ω-)
46地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 18:04:52.05 ID:XwT8knzc0
>>38
中国製2万円ガイガーカウンターの“高性能”に専門家苦笑
http://www4.atword.jp/copan/archives/25
5万円のガイガーカウンター 50万円の機器の倍の計測値出る
http://www4.atword.jp/copan/archives/29
47地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/22(金) 18:12:22.18 ID:G6kj90Nd0
48地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 18:15:20.96 ID:q7L3Dt+N0
>>45
その通り
原発や放射線を取り扱う仕事の人が、
ず〜と身に着けて積算線量を管理するための機器
その場所、その一瞬の線量率を計測する目的の機器じゃない
だから、5分くらいはじっと待たないと正確な数値じゃない
49地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/22(金) 18:18:15.24 ID:zw/nCQlUO
RADEX1503は、数秒間で平均した数値がでるんでしょうか?
50地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 18:30:27.71 ID:fxHK4kkK0
51地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/22(金) 18:37:25.53 ID:jEX/bfUU0
>>44 正規代理店ってまだないのでは? soeks
52地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 18:48:15.64 ID:y3ypth1E0
>>49
40秒

測定にかかる時間
DoseRAE2 5分
RADEX1503 40秒
インスペクター+ 3秒
モニター4 1秒以内
53地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 19:13:55.58 ID:q7L3Dt+N0
>>52
モニター4扱ってる業者乙

速ければいいってもんじゃないし
根拠のない数値を出せないで下さい
所詮、感度の低い計測器は

・反応が速いけど値が安定しない
・反応が遅いが値は安定する

のどっちか

モニター4のγ線感度100cpm/μSv/h
インスペ+のγ線感度 334cpm/μSv/h

インスペ+のほうが良い

今時アナログメーターとか笑わせる
54地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 20:12:25.15 ID:y3ypth1E0
モニター4はアナログだから、測定時間がガイガーカウンターの中で一番短いんだよ。
ホットスポット探しには、一番向いていると思うよ。移動しながら測れるし。
千葉県柏市柏駅周辺
http://www.youtube.com/watch?v=mauX8YM-QJQ&feature=related

食品を測るにはインスペクター+のほうがいいに決まっている。
両方ともSE International製品だよ。

55sassyboots(香川県):2011/07/22(金) 20:19:40.31 ID:DN9f3TDk0
>>53
> 今時アナログメーターとか笑わせる

アナログを笑っちゃいけません。世の中の仕組みはほとんどアナログです。
アナログ、ディジタルそれぞれ良いところがあります。
サーチモードではアナログ、正確な測定ではディジタル。使い分けをしましょう。

アロカのサーベイメータはアナログとディジタルが付いています。
http://remnet.webcdn.stream.ne.jp/www09/remnet/lecture/seminar/H22kisoI03_02.pdf
56地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 20:27:55.69 ID:wdEzfNH40
>>52
ま、いくらアナログ式が直感的で分かりやすいとは言え、この数値群はあまりに恣意的。
インスペクター+が三秒以内なんて、明らかにデマだよ。
57地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/22(金) 20:31:01.44 ID:jEX/bfUU0
>>56 計測どうしてるか解ってないんじゃ愛?
58地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 20:46:30.94 ID:y3ypth1E0
インスペクター+の測定時間は、3秒から30秒の間ということでいいかな?
説明書によると、表示は3秒毎に更新される。低バックグラウンドレベルの際には、
過去30秒間の移動平均が最新のカウントとなる。
http://seintl.com/products/inspectorplus.html
59地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 20:57:03.98 ID:wdEzfNH40
>>58
100点満点で10点。説明書を調べようとした努力点だな。
三秒ってのは忘れた方がいい。
答えが書いてあるのにまだ三秒にこだわるとは。。。
60地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/22(金) 21:20:42.82 ID:jEX/bfUU0
>>58 インスペマニュアルp6辺り
61地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 22:09:01.85 ID:id6AN5i4P
ゴミみたいな中華ガイガーが2〜3万で結構売れてるね。

そういえばDoseRAE2って何秒毎に計測してるんだっけ?
62地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 22:11:44.36 ID:X+QwOy8a0
昨日の知り合いにDoseRAE2見せてもらった者ですが、即納がさっき届きました。
マニュアル見ないで触ると設定難度高いですね。
新宿のマンション2F非常階段付近のイス約60cmマガジン上の値を30分計測してみましたので参考までに。
・DoseRAE2 0.11〜0.13
・ドスパラPripyat(8.60V) 0.12〜0.16
アラーム聞くためにマントルでもテストしました。
近づけても0.11のまま10秒くらい無反応でしたがいきなり0.45になり、
その後間隔空いて、0.45→0.78→1.2(2分くらい経って)→1.46でやめました。
Priryatの20秒モードは即反応で1.49〜1.63(約15秒)です。
http://iup.2ch-library.com/i/i0371162-1311338000.jpg
63地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/22(金) 22:15:29.04 ID:y3ypth1E0
インスペクター+の測定時間は、3秒から30秒で合っているよな。
西日本で使うなら測定時間30秒だ。


1マイクロシーベルトより下で30秒。
1−2マイクロシーベルトの間で6秒。
2マイクロシーベルトより上で3秒。


64地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 22:28:44.01 ID:wdEzfNH40
>>63
それを言い張るなら他の機種も全部訂正する必要がある。
65地震雷火事名無し(北海道):2011/07/22(金) 23:37:14.67 ID:m6PpL8sd0
>>28
表面汚染用で今大活躍(放射能汚染稲藁)している
日立アロカのサーベイメーターTGS-146B(26万〜33万)
も産業用、専門家用リストの仲間にぜひ入れてあげてください
66地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/22(金) 23:50:39.00 ID:EKCGXt4J0
ヤフオクでRADEX1706落とした
45000程度で落札したんだがそれなりにお得だよな?
早く届いてほしいわ
67地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 00:11:16.87 ID:E9DHrv0G0
>>66
それなりに高い線量エリアの茨城なら良いと思う。
それなりの数値を出すから。

でも、また違う機種が欲しくなると思う。
68地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 00:16:13.67 ID:E9DHrv0G0
>>62

>新宿のマンション2F非常階段付近。ドスパラPripyat(8.60V) 0.12〜0.16

それ数値が高すぎじゃない?何秒計測で計ってんの?20秒?
もし200秒で、それだけ高いなら、ドスパラに返品交換を要求した方がいい。
69地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 00:16:58.22 ID:8ZQxCQF10
値段のことだと思うが。
今では普通に楽天でも4万円台で買えるから、普通っちゃあ普通だな。
チョイスとしてはいいと思うよ。
70地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 00:35:16.27 ID:EugWV2lo0
価格ドットコムでなにげに発見。強者はまだいるんだな。
http://item.rakuten.co.jp/bee/10003714/
71 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 57.5 %】 (東京都):2011/07/23(土) 00:37:57.93 ID:Zk9kboBx0
>>70
よそなら12万くらいで売ってる。
72地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 00:40:08.71 ID:EugWV2lo0
>>68
神奈川でもpripyatで0.15平均だよ。
terra-pは0.11
73地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 00:46:21.24 ID:z6OmXnE10
>>70
価格のつけ間違えかと思ってしまった。ピーク時でもそんな値段みたことないような
まぁ金に糸目をつけない人がまだつれるかも知れんですね

でも、秒針はオレンジの方がカコイイと思う
74地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 01:16:12.61 ID:akufYxPg0
>>68
200秒モードです。
一応地下鉄車内で0.06前後を確認してるから物は大丈夫かなって思ってる。

>>72
値トンクス。
安心した。
75地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/23(土) 01:51:00.25 ID:fv639VdL0
POLIMASTER PM1208Mはebayで香港の業者が大量に売ってるよな。
本物かどうかわからん。
ロシアから買ったほうが安心だな。


76地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 02:01:15.95 ID:xOaUboFzP
RD1503とDoserae2手に持ちながら外計測してきたんだが、
0.15〜とかになると両方とも同じくらいの数値になるな。
ある程度線量あればRD1503は十分正確なんだとわかった。
Doserae2は止まって計測したときの安定性は素晴らしいんだが、
歩いてるととんでもない高い数値出してはまた下がったりと不安定。
逆にRD1503は歩きながらの計測で安定。
やっぱり2機種は持たないと数値の信頼性の確認やら使い分けができないね。
77地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 02:31:31.29 ID:Yi6fddn50
オクで1503が2万円台になってきたけど
さすがにこれは本物か疑ったほうがいいかな
78地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 02:37:37.39 ID:QV+UV3Ko0
>>27
一部はSv単位で表示できるって話なんだけど?
十万円台後半なら買いかね?
79地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 02:56:24.92 ID:E9DHrv0G0
>>74
pripyatで都内地下鉄で0.05ぐらい。
インスペ+で0,052。テラ黒でも0,05だよ。

個体差もあるし、放射線のことだから
ランダムだし、繊細だから何とも言えないが
新宿の地上でMAX0.16も出るのはなんだろう?そこが汚染されてる?

できればpripyatを分解して、余計なホコリやGM管近辺を掃除してみたら。
恐らく、もっと数値は下がるはず。恐らく内部で汚染されてると思える。
80地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 03:06:16.27 ID:E9DHrv0G0
>>76
RD1503は40秒ごと、それを4回=160秒で、やっと平均値推進だから
歩きながらの数値は不正確。

RD1503の基本は、止まって地表1mで160秒以外はバラツキ値だから
信用できない。たまにとんでもない数値が出る。
バラツキ値が出るのは、スリット空きのベーター拾いタイプの特徴。
81地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 05:57:23.88 ID:Ck8XPdoE0
>>79
> 新宿の地上でMAX0.16も出るのはなんだろう?そこが汚染されてる?
>
> できればpripyatを分解して、余計なホコリやGM管近辺を掃除してみたら。
> 恐らく、もっと数値は下がるはず。恐らく内部で汚染されてると思える。


まだこんなこと言うひとがいるんだ・・・

新宿でも地上なら0.16なんて普通にでるだろ。
事故直後、新宿に数万ベクレル/uの放射能が
降り注いだんだから(東京都発表)、土が汚染されてるんだよ?

それから、74さんはドスパラのPRYPYATなんで、
内部が汚染されているはずはない。
(完全な新品なので)
about:../test/read.cgi/lifeline/1309447511/443
82地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 06:04:45.42 ID:Ck8XPdoE0
◆新宿におけるフォールアウトの量
 ※3/21だけで約5万ベクレル
 都内の降下物(塵や雨)の放射能調査結果
 http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_fallout_data.html

そのグラフ
 ただし、縦軸の単位が間違ってる。お役所仕事・・・
 http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_water_fallout.html#fallout
83地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/23(土) 08:37:48.68 ID:4vBFAZhB0
>>67
うちのあたり自治体の発表で0.13前後
ただ家の周りが緑だらけで除染もできない状態だからどんな値が出るのか気になるよ
84退避(群馬県):2011/07/23(土) 10:11:18.31 ID:tmMMetTh0
中国の珠海あたりで0.10、
USAのナイアガラで0.09、デトロイトで0.09くらいある。

原発事故のあった日本で0.16でもなんの不思議も無い。
0.06という過去の平均値は忘れることだ。
85地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 10:17:34.64 ID:nkDeuSzK0
また群馬主催のスルー検定のおしらせかい?
86ガイガー(東京都):2011/07/23(土) 10:44:03.60 ID:R3ASuppU0
お求めはこちらで
http://buyitnow.cart.fc2.com/
87地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 11:07:39.46 ID:LEVemmKII
>>81
お前はガイガーの構造をわかってない
プリの新品だってあの構造なら生産過程でホコリが入れば数値が高めにバラける
金属シールドの構造の問題
88 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 58.3 %】 (東京都):2011/07/23(土) 11:13:29.28 ID:Zk9kboBx0
>>81
うん。
新宿なら0.15μSv/hくらい出る場所はある。
ソースは俺のシンチ。

但し、建材由来の可能性もあるが。
89地震雷火事名無し(西日本):2011/07/23(土) 11:20:33.16 ID:LZYHDy7S0
>>78
ttp://www.polimaster.com/files/downloads/1703M0-1_en.pdf
工注指定でUSA仕様でもSv表示出来るものがあるかもしれない。
値段的にはそんなものでしょう。
90地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 11:26:25.96 ID:Ugc8VVAk0
>>89
US本社から直接買うと出荷時にどちらにするか聞かれて、
出荷校正時?にその通りに設定してくれるよ。
91地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/23(土) 11:27:19.85 ID:mcLCud880
>>86
いらね
92地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/23(土) 11:30:27.69 ID:fv639VdL0
>>76
モニター4なら1秒以内に測定できるぞ。
RD1503は40秒、Doserae2は5分かかる。

93地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 11:36:54.81 ID:E9DHrv0G0
>>81
俺が言いたいのは新宿の数値の問題じゃないんだよ。

>>62はマンションの2階でPripyatの200秒測定なら、
シンチ並みに、かなり数値的に正確な値になるのに
なんで0.12〜0.16と安定しないのか?と言うこと。

Pripyatの200秒なら、そんなにバラつかないぞ。と言うこと。
94地震雷火事名無し(西日本):2011/07/23(土) 11:45:51.36 ID:LZYHDy7S0
>>92
モニター4でも1秒以内は言い過ぎだし無茶だ。
DoseRAE2は線量によって計測時間が変わることも知らないのか?
なんでも5分掛かると思ってたら大間違いだ。
95地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 11:52:22.06 ID:6QThYFyUO
>>62のプリピャチで示した0.12〜0.16って、揺らいでる最中の最小と最大だろ?

最小側:0.12と0.13が交互に切り替わり
最大側:0.15と0.16が交互に切り替わり

安定した揺れ幅は0.13〜0.15だからGM管機なら普通の揺らぎ
96地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 12:27:26.90 ID:t0BlO7IB0
実際、>>93だけじゃなく、
こういうバカがガイガーカウンター買って、
あーだこーだ騒いでるんだろうな。
呆れるばかりだ。
97地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 12:43:26.77 ID:WaZZT4i40
放射線量計の特殊電池が品切れ 使えず“宝の持ち腐れ”
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110723-00000088-san-soci

何用なんだろう
98地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/23(土) 12:50:52.27 ID:wceW6N1K0
放射線量計の特殊電池が品切れ 使えず“宝の持ち腐れ”

 ■生産工場が被災、需要は100倍
東京電力福島第1原発事故で、個人でも持つ人が増えた放射線量計。しかし肝心の
電池が容易に手に入らず、使いたくても使えないという事態が深刻化している。
線量計用の電池は特殊で、量販店に出回る量はもともと少なかった。そこに電池の
製造工場が被災し、稼働を一時停止。需要と供給の不均等が続いているのだ。
このままでは線量計が“宝の持ち腐れ”になりかねない。(小野田雄一)

 ◆「どこにもない」
21日、福島市内の大手家電量販店の電池コーナー。東京から出張に訪れたという
住宅関連会社勤務の男性(35)は、線量計に使われる「CR2450」という規格の
リチウム電池を探していた。

記事続き↓
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110723088.html
(産経新聞) 2011年7月23日(土)08:00
99地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 13:19:39.65 ID:U5CAlrwf0
>>98
警察には売るべきだけど、テレビ局が大量に買っていくのは納得いかない

あいつら特権意識があるけれど、まともな報道しないだろ?
100地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/23(土) 14:55:41.02 ID:9gtwXe510
なんだ、楽天にあるじゃん
101 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/23(土) 15:11:23.90 ID:sdwoyG7x0
またビジネスチャンスを生かせって通達出てたりしないのかね?
相当のチャンスだったはずだよなぁ。

Moniter4 1s って、測定最初のそのままの値じゃん。
だったら全機種同じ条件で表現するとしたら、測定開始後の最初に測定値が表示されるまでの時間ってことにしないとねぇ。
DoseRAE2はマニュアルに書いてなかったからわかんなかったけど、最初の測定値が出るまでに5分もかからないよ。
RD1503は40sくらいだっけ?
プリは20s、苺は1sだっけ?
102地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 15:37:44.63 ID:xOaUboFzP
>>101
中国に出したんじゃない?w
103地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/23(土) 15:53:12.47 ID:4ds5OWCAO
教えて下さい!
ロシア製のSOEKR01Mのバージョン1.3Lの購入を検討中です。このバージョンは数値の平均化の機能がない為、かなり大きく数値が振れるとどこかで見ました。実際に使用する際の弊害はあるのでしょうか。以前に中華ガイガーを買って失敗しています…
104地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/23(土) 16:07:24.76 ID:m4Y2q9GyP
>>103
iPhone持ちならこのappで平均化ができる。

SoeksCTR
http://itunes.apple.com/jp/app/soeksctr/id446372679?mt=8

素直に最新型を買った方が無難。
105地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 16:13:36.85 ID:E7hf6Vux0
個人的にはSOEKSよりRADEXを選んだ方が無難な気がする
106地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 16:25:10.05 ID:U5CAlrwf0
KiparisやDRM-BTDシリーズ以外で、常時通電して部屋の中の線量変化を見たいのですが、
電池寿命が比較的長く、精度もそこそこ良い機種をご紹介いただけますか?

DoseRAE2は反応がいまいちでした。通常時0.2〜0.3μSv/h程度の地域です
107地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 16:44:09.29 ID:WpMtcYr60
民主党は日本を潰すのが目的なので、放射能対策などする気がありません。

【民主党】菅直人首相・鳩山前首相らの献金、流れた先は北朝鮮の対日政治工作先兵組織の疑い 朝鮮総連大物絡みのビルに入居★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311174282


23.7.21参院山谷氏質問-1 菅の極左への献金問題

http://www.youtube.com/watch?v=0kpus3vjajQ

23.7.21参院山谷氏質問-2 拉致問題増元氏登場

http://www.youtube.com/watch?v=p_J9saEWgDw

23.7.21参院山谷氏質問-3 拉致謝罪なし 代表選憲法違反

http://www.youtube.com/watch?v=Wn_zfgBF4tc

23.7.21参院山谷氏質問-4 民主党反日行動糾弾

http://www.youtube.com/watch?v=PdwQciZ54H4

23.7.21参院山谷氏質問よく言ってくれた 部分抜出

http://www.youtube.com/watch?v=YNQnvX8rYJ8
108地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 18:37:37.98 ID:Tq/HoyFG0
>>103 使い方と目的です。環境線量をじっくり測りたい方には向いていない
その場が危険かどうか直ちに知りたい、これはいけると思います。

まあsoeks1.3Lでデータが掴めない方はたいていの機器も扱えないと思います。
109退避(群馬県):2011/07/23(土) 18:38:45.55 ID:tmMMetTh0
>106

TERRA黒なら点けっぱなしで2000時間もつし
反応も安定性も良い。
110地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/23(土) 20:05:33.96 ID:o4SjT4+k0
α線のみ測れる機種ありますか?
αの表面汚染もできるタイプ探してるけど見つからない
111地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 20:07:14.54 ID:U5CAlrwf0
>>109
RD1503は550時間持ちますが、精度はいかがでしょう

空間精度と地表の測定で
112地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 20:26:32.01 ID:EugWV2lo0
>>79
新宿もホットスポット。山脈同様に高層ビル群に当たった放射生物質が
真下に下降。
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
113退避(群馬県):2011/07/23(土) 20:31:52.47 ID:tmMMetTh0
>110

Inspectorで全計測後にα線を遮蔽して測るんが良いだろう。

放射能レンズ 計測 後面2mmγのみ 後面2mm
TERRA黒 裏蓋外し β+γ 12.56μSv      26.05μSv
Inspector 紙遮蔽 β+γ  --      52.70μSv
Inspector 全計測 α+β+γ -- 101.7μSv


RD1503は精度も何も値が5分くらい落ち着かないんじゃなかったかな?
114地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 20:38:31.39 ID:U5CAlrwf0
>>113
RD1503は、それほどひどい性能なんですか!

それではまともには使えないですね。。。
115地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 20:41:25.92 ID:W1GqF8X90
>>110

Inspector+
MIRION RDS-80
RadEye B20(B20-ER)
GAMMA-SCOUT
116退避(群馬県):2011/07/23(土) 20:57:23.31 ID:tmMMetTh0
どうも見にくいので再掲。

放射能レンズ 計測 後面2mm
TERRA黒 γのみ 12.56μSv
        
TERRA黒 裏蓋外し β+γ   26.05μSv
Inspector 紙遮蔽 β+γ    52.70μSv
Inspector 全計測 α+β+γ 101.7μSv

TERRA黒買って、次に
パンケーキのInspectorかAT6130追加するのも手だね。
117地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/23(土) 21:10:52.89 ID:cyv2rgYQ0
紙でもある程度のβ線は遮蔽できるだろう
118地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/23(土) 21:11:02.38 ID:fv639VdL0
測定にかかる時間
DoseRAE2 5分
RADEX1503 40秒
インスペクター+ 30秒
モニター4 1秒以内
119地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/23(土) 21:11:08.30 ID:o4SjT4+k0
>>115
>>116
サンクス!
120地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 21:11:58.00 ID:Tq/HoyFG0
意外としつこい↑>>118
121地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/23(土) 21:12:57.40 ID:fv639VdL0
SOEKSは電池が8時間しかもたない。
DoseRAE2は測定時間が5分かかる。
買わないほうがいいよ。
122地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 21:15:44.09 ID:W1GqF8X90
>>118
モニター4扱い業者乙
ほんとしつこいねw
123地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/23(土) 21:18:58.54 ID:cyv2rgYQ0
>>121
わかった。
モニター4は私的に絶対買わないリストに入れることにする。
124地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 21:23:12.14 ID:U5CAlrwf0
>>121
Pripyatはどうですか?
ヤフオクで29000円程度なのですが、ガイガー管2本で高精度と思います。

RD1503と比べても計測時間、精度が高いと思ってよいですか?
125地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 21:33:24.23 ID:MHjqNtVp0
>>124
基本的に昔の中古機だからハズレを掴む確率が他機より高いよ。
経年劣化による故障、前用途での本体汚染ってリスクを含んでその価格だから。
俺は2台買ったけど、身の回りの人に手放しで勧めることはできない。
126地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/23(土) 21:41:52.81 ID:4r5fbds8O
ドーズは身につけて蓄積分を測るのによい。

他は本体がポケットに入らないのが難点。

127地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 21:47:01.90 ID:4r5fbds8O
使う時は防水ケースに入れて使うのだぞ。
ジップロックやサランラップでも可。

使っていくうちに内部に塵が入り込み、値が高くなる傾向になる。誤動作の元。
たまに分解するやつがいるが、シンチの場合は分解してしまったら、もう正確な値は見込めない。

諦めて新しく新しいのを買おう。分解したもので値を公開するのも控えよう。
128地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 21:51:25.00 ID:4r5fbds8O
シンチを中古で買う時の注意点。かならず、補正センサーの有効期限を確認しよう。経過後も同様に値が安定しにくくなる。

DOSEあたりは耐久性は最低2年はもつ。バッテリー劣化交換は国内では安価では望めない。
129地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 22:42:44.96 ID:akufYxPg0
>>93
説明悪くてごめん。
>>95
補足トンクス。
200秒モードの値の動きはそういう感じです。
130地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 22:51:09.73 ID:7L015vGb0
>>127
お前ら神経質過ぎ

直接表面汚染を調べる時に
プローブにビニール被せるのは常識だが
それを勘違いしてるw
131地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/23(土) 22:52:01.02 ID:Jx3egvP20
>>110

機種名 RA-4A
販売元 (株)レイテック
検出器 シリコンサーフェスバリア検出素子
アルファ線専用のサーベイですよ。
132地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 22:58:03.54 ID:Ugc8VVAk0
モニター4ってなんだろうと思ってググって見たけど、あんな荒い目盛じゃ
福島の原発至近でしか使い物にならないだろ。「直ちに危険」な所専用の測定器だ。
しかもClass表示の無いメータだから測定器ではなく玩具。
133地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 22:58:40.38 ID:cYDuSvxp0
>>124-125
ドスパラPripyatなら今年の6月に新規に生産されたやつなので、ハズレは無いし、保証もあるので安心。
ただし6万近い値段がする。
134地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:06:21.29 ID:7L015vGb0
>>133
Pripyatって何年前に設計された物?
骨董品
分解した写真見ても、もはや学研のふろく並み
135地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:23:52.21 ID:Ugc8VVAk0
>>134
ガイガーカウンタなんて、GM管と昇圧回路とパルス検出器とカウンタがあれば成り立つんだから、
別に古くても動けばOKでしょ。
それにしても筐体の金型を今まで保持していたのが流石ロシアって感じだな。
136地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 23:27:29.81 ID:bWmJJENr0
>>133
関係者乙。在庫余ってんの?
>>134
骨董品だが測定器としての性能は、
現行製品と同等と云う恐ろしい事実。
つまりはガイガーは20年前から大して進歩していない訳で、
それだけでも個人的には大満足です。
137地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:27:55.35 ID:cYDuSvxp0
>>135
金型も新規に作ったようですよ。
裏のシリアル番号が印刷されているあたりの形状が
古いものとは異なるようです。
138地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 23:30:55.87 ID:V5SLu4jO0
>>130
直接地面に置いて測るアホちゃん続出したから、しょうがない流れだったのだよ

ま、全く無意味だとも思わないけど
139地震雷火事名無し(山形県):2011/07/23(土) 23:32:17.86 ID:w4bp95aF0
予算: 5~6万くらい
納期:すぐ欲しい
計測場所:室内 外の地表(庭)
コメント: terraP+あたりにしようと思っているのですが、性能はいかがなものでしょうか?
      terraP+は7万くらいなら買うべきですか?
140地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:32:18.47 ID:Ugc8VVAk0
そうなんだ。これ現地販売価格はいくらくらいなんだろう。元々チェルノ事故向けの
製品だから、現地の貨幣価値を考えるともっと安いはず。
知り合いがロシアで駐在やってるから聞いてみるか。
141地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/23(土) 23:33:00.65 ID:Jx3egvP20
シンチは今も進化しているがGMは管の進化は大してなくソフトウエアで
カバーしている
142退避(群馬県):2011/07/23(土) 23:42:17.10 ID:tmMMetTh0
ガイガー自体は基本的にはSBM20つんでればOKだろ。

反応の速さとか安定性とか携帯性、累計計測といった
使い勝手が上がるだけじゃないかな。
143地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 23:42:44.34 ID:bWmJJENr0
144地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 23:45:37.23 ID:6rWtpb2eO
日立アロカメディカルってのはどんなでしょう?
海外品DOSERAEかそれかウロウロしてます
145地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:45:49.37 ID:Ugc8VVAk0
7000円位か。
ロシアのルートはあるから、仕入れてオクで売るかな。
146地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:47:29.13 ID:Ugc8VVAk0
>>144
そこはプロ御用達の老舗。
増産体勢らしいけど、一般人が入手するのはかなり困難だよ。
147地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/23(土) 23:53:47.76 ID:Jx3egvP20
>>144
アロカは納期11月
148地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 23:54:52.40 ID:cYDuSvxp0
>>144
機種にもよる思うけど、納期は来年だと思う。
6月の時点で納期年末だったから。
149地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/23(土) 23:59:46.32 ID:Jx3egvP20
>>148
7月上旬でTCS−171BとPDR−111が10月位の納期だったよ
150地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/24(日) 00:00:16.81 ID:fv639VdL0
シイタケを測ったら高い数値がでたので捨てた。
ガイガーカウンター持っててよかった。
151sassyboots(香川県):2011/07/24(日) 00:12:59.42 ID:GHevwm2I0
152sassyboots(香川県):2011/07/24(日) 00:19:20.32 ID:GHevwm2I0
153地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 00:20:52.02 ID:j3SE7NSh0
>>151
>線量率精度:±(15%+2.5/H) ・線量精度(積算):±(15%+2.5/H)

TERRA-Pの線量率精度が±(25%+2.0/H) だから、少なくともそれよりは良いみたいだね。
154地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/24(日) 00:21:34.57 ID:62Xm7rQj0
>>150 数値はいくつだったか覚えてますか? どこ産のシイタケでしたか?
155地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/24(日) 00:43:19.71 ID:4CS2hIe40
>>154
風評被害て言われるから数値は言わないけど関東産シイタケ。
カツオや乳製品もかなり危険らしいぞ。

156地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 00:45:07.69 ID:j3SE7NSh0
>>155
産地はともかく数値とか測定機名等の計測条件くらい出しても良いんじゃない?
157地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 00:51:39.06 ID:37TOkakJ0
>>145 それ単位クリブナ
158地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 00:54:14.86 ID:37TOkakJ0
>>134 学研の付録は正式な測定器に入っていないPA1000のヒヨッコだと思うよ。
中学校のお勉強用だしね。
プリピャチはチェルノで鍛えられた兵士ってこと忘れるなよ。
堀場からフクシマってシンチ出たら買うとしよう。
159地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 00:55:34.13 ID:8kcAFJpp0
>>158
ガキの勉強用より精度がしょぼい恥ずかしい機械がこの世に存在するの?
160地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 00:56:28.31 ID:37TOkakJ0
>>138 表面検査としては正しい使い方だろ
ビビビビビビビビビビビビビ鳴ってるところで暮らしたいか?フクシマ市。
161地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 00:57:38.16 ID:37TOkakJ0
>>159 お前は放射線測定の意味わかってないな、さては。
162地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 01:02:48.51 ID:8kcAFJpp0
そういやガキの勉強用は雨で濡れても大丈夫なように生活防水だったよな
当然大人用なら防水や水没可能くらいはあるよなあ
PM1703M:IP65
GammaRAE:IP67
163地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 01:08:29.62 ID:j3SE7NSh0
>>158
>堀場からフクシマってシンチ出たら買うとしよう。

国内はともかく国外におけるネームバリューは高そうだな。
「あのFukushimaで培われた技術は高いに違いない」ってw


164地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 01:12:14.06 ID:UmH738HQ0
165地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 01:20:21.07 ID:j3SE7NSh0
計測器としての教育用と業務用の違いは、校正可能な設計になっているかどうかでしょ。
シンチもガイガーも計測原理自体は枯れたものだし、どちらも出荷時検査を行っているだろうから
初期精度は遜色ないはず(仕様で謳ってる範囲に収まっているという意味で)。
問題はその後何年も使った時に、その仕様に収まっているか検査、校正を行えるかどうかの違いだよ。
166地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 01:22:07.20 ID:37TOkakJ0
>>162 ガキは何するかわからんからね。
そこらへんのいくつ買えるやら。温度計位必需品になったものに
ズー万以上払う金満ならおにほん製の業務用機買えばいいじゃん。
PA1000で測って危険度はわかりましぇーん。
判断してはいけましぇーん、取説読みなよ。
だから、こんなの使えねって、フクシマ人大量出品してたじゃん。

それに下の二つ持ってどこ行くの?原子炉建家?

167地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 02:00:28.17 ID:j3SE7NSh0
>>166
PM1703って0.1uSv/hまで普通に測れるよ。
USから直接買うと$1400位+送料だから、
送料込みだと今のPA-1000の相場と同じ位だな。

ちなみにPA-1000って調べたらちゃんと校正もできるじゃん。
だからこそ自動車の出荷検査で使っているバリバリ業務使用可な製品だよ。

168地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/24(日) 03:08:23.37 ID:xhsG7iZkP
これってどうよ?
Amazon.co.jpでチェック: 【国産】メディキタス社製サーベイメータ CK3(CK-3) 超高性能シンチレーション式 ガイガーカウンター 放射線測定器 http://amazon.co.jp/dp/B005BC9G3E
169地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 03:51:27.05 ID:j3SE7NSh0
0~1,800CPM または0.001~9.999μSv/h

って事は 180CPM/μSv/h ってことか。
シンチの癖に感度低すぎw
福島の高線量地帯なら使えると思うが、俺が買う立場だったらパスする。
170地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/24(日) 05:36:00.50 ID:s9KabAw40
確かに校正可能かどうかってのは良い目安かも
とりあえず自分が分かる範囲で校正可能リスト(追加キボン)

アロカ社製機(メーカー校正可能、プラン色々)
S.E. International社製機(メーカー校正可能:標準$82.13+送料)
QUARTA-RAD社製機
Gamma-Scout(メーカー校正可能:標準$80+往路送料)
PA-1000(メーカー校正可能:標準3万6千円)
A2700(メーカー校正可能、有料)
171地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 07:21:57.44 ID:MXYD9DMR0
A2700の校正代金は、
部品代込みで、5 万円。

http://tf.digital-dime.com/newproduct/realrepart/11/07/post_145.html

172地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/24(日) 07:33:51.37 ID:J611u1sC0
一般論として、日本のメーカーって、
修理より買い換えを促進してるよな。
保証期間内なら即交換だし。
173地震雷火事名無し(福島県):2011/07/24(日) 07:44:21.49 ID:W7TPqgn10
>>136
Pripyatに興味あるんだけど、今後は空間線量よりも公園や道路などの地表の汚染が問題ですよね?

そうなると、Radex RD1503とどちらがおすすめですか?Pripyatの2本ガイガーは圧倒的ですか?

設計はRD1503が明らかに新しいので、制御ロジックも良いと思いますが。。。
174地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/24(日) 09:22:17.01 ID:yMmxfLWd0
>>173
Pripyat使ってる。先月ガイガー探してebay行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして楽器。スイッチを入れると測り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも1スイッチ1機能だから操作も簡単で良い。Pripyatは骨董品と言われ
れてるけど個人的には使えると思う。TERRAと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって2ちゃんでも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ9V電池はちょっと怖いね。電池切れると売ってないし。
精度にかんしては多分TERRAもPripyatも変わらないでしょ。TERRA使ったことないから
知らないけど積算とアラームがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもPripyatな
んて買わないでしょ。個人的にはPripyatでも十分に使える
嘘かと思われるかも知れないけどβモードで裏蓋外して表面汚染を
測った。つまりはRadexならRD1008でなければPripyatには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
175地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 09:56:55.59 ID:tLS55gPm0
>>173
pripyatはゴツくて1503に比べて電池の消耗が激しい、そこが欠点
ただ性能は1503より良いと思うよ
食品の測定は期待しないように
176地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 10:19:29.49 ID:NBLpf8uV0
>>174
Pripyat欲しいなーと思ってるんだが、電池の入手がなぁ…。
177地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 10:39:25.26 ID:/IY8HCYh0
普通の9V電池だから、コイン電池に比べたら入手性はいいよ?
なんならダイソーで2個100円のマンガン9V買ってとっておけばいいし
178地震雷火事名無し(福島県):2011/07/24(日) 10:42:52.67 ID:W7TPqgn10
>>175
電池は連続稼動でどの位持つのでしょうか?
006Pはエネループが無いからランニングコストが痛いですね
179地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 10:48:41.63 ID:NBLpf8uV0
>>177
普通の9V電池なんだ。
アマゾンでも在庫あるし、どうにかなりそうだね。
検討してみよう。
180地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 11:06:39.88 ID:Ta1ACoCs0
原発・警察・消防・公的機関納入多数 米国Mirion Technologies社製
高性能放射線測定器 RDS-30 正規品保証書付き
在庫有り!即発送可能!
http://gun.shop-pro.jp/?pid=31795846

エネルギー補償型GM管を採用(中国製等の安い測定器はエネルギー補償していないので大きな誤差が出ます)
米国NIST(アメリカ国立標準技術研究所)のトレース証明書付
日本語説明書添付
181地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/24(日) 11:08:23.46 ID:eUVPCOuL0
>>180
高い。
182地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 12:06:14.93 ID:h63ychIO0
183地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 13:23:12.38 ID:I5LYhfal0
>>143
そこみると随分安く買えるのだね。
でもロシア語喋れないから無理か。
ただSOEKSについてはオクの値崩れが現地価格並みを生じている。
オクで買うかな。
184地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 13:57:47.56 ID:j3SE7NSh0
>>178
エネループでないだけで、ニッケル水素の充電式9V電池は普通に存在する。
185地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 15:08:40.83 ID:OauxfxT00
>>168

だれかメディキタスは・・・ちょっと怪しい。
本社は
東京都台東区元浅草2-7-14
http://maps.google.co.jp/maps?q=%93%8C%8B%9E%93s%91%E4%93%8C%8B%E6%8C%B3%90%F3%91%902-7-14

なんだけど、10坪くらいのラーメン屋と同じ広さ・・・
186地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/24(日) 15:55:16.38 ID:00PGlkWi0
>>155

自分もさっきスーパーで生椎茸、反応ありです。
pm1703でバックグラウンド0・06が0・10-0・12まで
上昇。いったんはなれてまた戻っても同様。

どうなんざんしょ?

東北産椎茸です。
187地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 16:04:44.50 ID:WXk5dsC00
>>186
キノコはセシウム入りやすいというから、
それなりにセシウムあるんじゃないかな。

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ46【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311354032/257
257 名前:地震雷火事名無し(福岡県)[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 14:58:21.96 ID:Ix/cn+Hv0
【東都生協による食品のセシウム汚染測定結果】
(中略)
※数値は1キロ当たりの放射性セシウム。単位はベクレル。
(中略)
・原木栽培生しいたけ 茨城産 139

188地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/24(日) 16:09:19.02 ID:xhsG7iZkP
これってどうよ?
Amazon.co.jpでチェック: 放射線測定器 ALPHA iX3000 水、食物、土壌の放射線汚染測定可能(ドイツ製) http://amazon.co.jp/dp/B004XFVU5C
189地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/24(日) 16:53:07.41 ID:4CS2hIe40
福島産の野生イノシシは4万ベクレルらしいぞ。
誰か測ってくれよ。俺は怖いからやめとく。

190地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 16:54:28.97 ID:PaUcwh0g0
戦闘力みたいだな
191退避(群馬県):2011/07/24(日) 18:42:00.55 ID:vns9oj4c0
正月に買った手持ちの肉や昆布を測った。

熊肉5cm厚:1.20cpm/cm2(±200%)
猪肉7cm厚:1.22cpm/cm2(±200%)
これより高ければ汚染されているということだ。
福島産ではなく奥日光の熊やイノシシ。

昆布3枚重ね:6.55cpm/cm2(±31%)
昆布6枚重ね:12.6cpm/cm2(±23%)

ちなみにγ線値はバックグラウンドを計測し自動減算済みで
β線のみのカウントとなる(γ+βではない)。
計測:ATOMTEX AT6130
192地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/24(日) 19:22:54.75 ID:QdRqar1t0
真打登場?国産、核種分析可能Miniスペクトル線量計TA100 186,900円
http://www.measureworks.co.jp/TA100.html
193地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 19:44:00.79 ID:Nv+ldcoT0
>>192
> 真打登場?国産、核種分析可能Miniスペクトル線量計TA100 186,900円
> http://www.measureworks.co.jp/TA100.html

一応スペクトル表示できるんだけど、この小さいグラフで
核種を同定できるか?????
PCにデータ転送できるのか?
それとも一応スペクトル表示するけど、本体で核種同定して
表示してくれるのか?
ん〜MCA 512chで 134Csと137Cs の判別可能かな?

>核種同定機能:134Cs、137Cs、131I、57Co、60Co等

等? ってなんかいい加減な気がする〜

>感度800cpm/μSv/h でガイガーカウンターと比較して8倍

そりゃガイガーと比べりゃそうだけど、シンチとしては感度低い
この感度で核種同定本当にできるのか?????

製造メーカーのHP見ると 感度 400cpm/μSv/h と書いてあるし・・・・
http://www.techno-ap.com/img/TA100_Mini_Spectrum_meter.pdf

PDS-100GN/ID と値段が違うので比べるもんじゃないけど
イマイチな気がするが、どうかな?
194地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 19:47:04.40 ID:WXk5dsC00
>>193
感度が欲しければ、上位機種のTS100の方を買えということだろう。
http://www.techno-ap.com/img/TS100_Spectrum_survey_meter.pdf

こっちは、25000cpm/μSv/h;137Csだ。
195地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/24(日) 20:00:36.31 ID:4CS2hIe40
難しい計算はしないで、ガイガーカウンターの数値が少しでも上がるような食品はぜんぶ捨てたほうがいい。
原発事故前と比べるべき。

196地震雷火事名無し(西日本):2011/07/24(日) 20:23:20.74 ID:1QidmLv50
Mirion Technologies PDS-100GN/ID の説明書がインターネット上に転がってた。
いろいろと面白いことが書いてある。GNモデルは中性子線のセンサーが筐体
端にあるので、弱い線源の場合は裏側上から2番目のぽっちあたりに測定
対象を近づける必要があるらしい。

http://www.radoninstrument.com/_resources/file/PDS-100GN ID_143150EN-B.pdf
197地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 20:56:55.63 ID:fgHirzWe0
>>193
CdTeでエネルギー分解能がNaIの2倍良いので、512chでも十分だと思う
LaBr並に良い、でも感度が低いから分析に時間かかるね
おそらく結晶が高いので、極薄にしてコストを削減したんだろう
198地震雷火事名無し(西日本):2011/07/24(日) 21:15:00.35 ID:1QidmLv50
>>195
カリウムは無視ですかw。
本当に何も分かってないですね、沖縄県の貴方は。
199地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 21:22:07.91 ID:WXk5dsC00
194だけど、TS100の方を調べたら、グーグルキャッシュに値段が出てた。185万だそうです。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Fnews%2Fcategory%2Farticle%2Fg%3D96958A9C93819490E0E5E2E7978DE0E5E2E4E0E2E3E39EE4E2E2E2E2%3Bat%3DDGXZZO0195576008122009000000~22%2Bid~3D~22MAA4AEgHUABqAmpw

テクノエーピー、放射線計測器を携帯型に 物質の種類も把握

 研究開発装置などの設計・開発を手掛けるテクノエーピー(茨城県ひたちな
か市、荒井孝司社長)は携帯型の放射線計測器を開発した。大学や研究機関向
けに開発してきた計測・解析技術を活用、放射線量はもちろん、放射性物質の
種類を把握できるのが特徴だ。東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で計
測器の需要が急増しており、後発ながら携帯型市場に参入し、原子力関連企業
のほか自治体や個人などに販売する。

 計測器は高機能版と廉価版の2種類をそろえる。高機能版「スペクトルサー
ベイメータ TS100」は検出部に放射線を受けると発光する特殊な物質を使
用。なかでも分解性能の高い物質を採用したうえ、これまで培ってきたデジタ
ル信号処理技術なども活用、高精度の計測を可能にしたという。

 装置はカラー液晶ディスプレーの付いた本体と検出器部分で構成。空気や土
など検査対象に検出器を向けると、ディスプレーに1時間あたり1マイクロシ
ーベルトといった放射線量を表示する。半減期などが異なるセシウムの種類も
リアルタイムで測れるため、様々な影響を分析できるという。価格は1台185
万円。

 検出部に半導体を使った1台15万〜17万円程度の廉価版も開発中。TS100
に比べるとディスプレーなどは小さく、測定精度も粗いが放射線の種類の分析
機能は付ける。8月から販売の予定。

 テクノエーピーは2000年の設立。大学や研究機関から研究開発装置を受託開
発するほか、最先端の研究に使う放射線計測装置を手掛けてきた。携帯型計測
器は「市場規模が小さいうえ、既存メーカーが大きなシェアを持っていて参入
余地が乏しかった」(荒井社長)。

 販売は商社やインターネット経由で行う。初年度目標はTS100が100台、廉
価版が1000台。
200地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 21:26:00.57 ID:fgHirzWe0
>>199
やっぱりLaBrは高いなあ
201地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/24(日) 21:27:33.67 ID:s9KabAw40
スペクトル表示・核種分析可能で15万は感度低いのを考えてもなかなかお得かもね
もうちょっと詳細な動作が知りたい
202 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/24(日) 21:35:44.37 ID:A/I41Sb50
>>198
検地できるレベルじゃないだろ
バックグラウンドに埋もれる数値だ
203地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/24(日) 21:36:57.27 ID:HOYtSoXb0
【日立アロカメディカル】日本製 マイドーズミニ PDM-122
この機種ってここの住民的にどうなの?
204地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 21:44:19.94 ID:WXk5dsC00
しかし、TS100のケーブルコネクタのカバーの安っぽさは何とかならなかったのか、と思う。高い製品なんだから。

あれ、D-SUB15ピン2列の普通のやつだぞ。1個150円ぐらい。
http://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=product_info&cPath=104_156&products_id=924
205退避(群馬県):2011/07/24(日) 21:52:40.01 ID:vns9oj4c0
難しい計算はしないで、ガイガーカウンターの数値が少しでも上がるような食品はぜんぶ捨てたほうがいい。
原発事故前と比べるべき。



基本的にそういうこと。
とくにβ線が出ていればアウトだね。

カリウム云々は一部の食品で肉や穀物の大部分は関係ない。
206地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 21:56:37.04 ID:WXk5dsC00
>>198
シンチレータ機なら、食品に含まれるカリウムにはほとんど反応しないです。

茶は食品の中でもカリウムが多く含まれますが(100gあたり2.8gがカリウム)、
下の動画では去年の茶640gをPM1703Mで測定しても無反応でした。今年の茶の場合は反応していましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno

207退避(群馬県):2011/07/24(日) 21:59:44.07 ID:vns9oj4c0
こんなもんだ。



☆参考文献および参考情報
自然放射線の放射性カリウム(K-40)の食品中の含有量。※1
刻み昆布 2,130Bq/kg ほしひじき 1,320Bq/kg 黒砂糖 330Bq/kg 茎わかめ 570Bq/kg 
ホウレンソウ 222Bq/kg ジャガイモ 135Bq/kg ニンジン 120Bq/kg カボチャ 99Bq/kg 
ゴボウ 99Bq/kg 玄米 75Bq/kg ダイコン 72Bq/kg キャベツ 63Bq/kg シイタケ 51Bq/kg 
小麦粉 36Bq/kg 白米 8Bq/kg  
※1 出典:安斎育郎「家族で語る食卓の放射性汚染」
208地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 22:00:52.52 ID:Nv+ldcoT0
>>201
もう少し詳細な動作知りたいね。

スペクトル表示が本体画面に出てくるのはありがたいけど
PCに取り込んで分析できないと意味ないし、
どの程度の核種が同定できるのか知りたい

PDS-100GN/ID は
K40 Ra226 Th232 F18 Cr51 Ga67 Se75 Tc99m In111 I123 I131 Ti201
Na22 Co57 Co60 Ba133 Cs137 Eu152 Ir192 Am241 U235 U238 Pu239
これだけ核種同定できる
209地震雷火事名無し(西日本):2011/07/24(日) 22:11:21.98 ID:1QidmLv50
>>205

>>195みたいな書き方がデマを生むの。昨日も彼はモニター4は1秒
以下で反応するとか半端知識で書いていた。
そこだけを読んだ人が真に受けるとスレが荒れて困る。

>>206
PM1703M俺も持ってるけど、その反応ぶりは酷いね....。
210退避(群馬県):2011/07/24(日) 22:20:07.35 ID:vns9oj4c0
デマでも良いだろう。

安全廚政府の無策よりは。
211地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 22:20:44.42 ID:XaJu/LhU0
>>203
測定範囲:1μSv〜10Sv、1μSv/h〜1Sv/h
高濃度汚染されている場所用の個人被ばく線量計だと思います

これみると福島で子供に配られたとおぼしきヤツをオクに出品していた人を思い出す
212地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 22:23:28.68 ID:Nv+ldcoT0
だれか PDS-100GN/ID 持ってる人
核種同定してくれ、そうすりゃ分かる
話がループになってる
213地震雷火事名無し(西日本):2011/07/24(日) 22:23:39.79 ID:1QidmLv50
>>210
だめ。京都府に餌を与えることになるw
214地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 22:34:26.31 ID:WXk5dsC00
>>209
100gのお茶3袋だけでもあの反応ですから、店の売り場だと凄く反応しそうですよね。

店頭に並べる前の、ダンボールに梱包されたままの状態とか、
メーカーの倉庫で山積みになっている場所だと
例のセシウム腐葉土動画並みに反応しそうですよ。
215地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 22:34:51.66 ID:m1NO9Unj0
ヤフオクでよく出てる黄テラに似てる
rad-35ってどうでしょうか?
soeksより良さそうなのですが?
216退避(群馬県):2011/07/24(日) 23:09:06.22 ID:vns9oj4c0
そういえば汚染牛あたりから出てこなくなったな。

脳内ガイガーの京都府でも安全と騙せなくなったわけか。
217地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 23:18:46.52 ID:37TOkakJ0
お茶屋さん茶葉に囲まれて被曝しねえのかな。
218地震雷火事名無し(西日本):2011/07/24(日) 23:19:06.83 ID:1QidmLv50
>>216
チラホラ居るよ。
セシウムの物性も知らないことがわかって袋だたきに遭ってたようだがw
219地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 23:23:46.53 ID:/YocK6Tk0
京都府は、実は自分も牛肉を食べて被爆して、食べたことを後悔しているのでは
ないのか?
220地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 23:25:29.40 ID:/YocK6Tk0
京都府にいれば安全とおもって人ごとだとおもって京都府はちゃかしていたんだろう。
ところが汚染藁や松阪牛で、京都でも売られているかもしれないとおもい、やっと
自分の身になってセシウムを考えることができるようになったとかじゃないの?
221地震雷火事名無し(西日本):2011/07/24(日) 23:27:18.71 ID:1QidmLv50
>>219
>>220
するわけないw。これ以上はスレチになるのでやめとこうw。

>>218
自己レスだが、物性は適切でなく、この前の件だと化学的性質の方が正しいかなw。
222地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/24(日) 23:38:41.46 ID:v0w0ndAI0
>>220
昨日、京都府木津川市某所を測定
雨どい下60秒測定0.19μSv
空間線量1.7m、60秒測定0.11μSv
radeye b20-erで測定
日本本土に非汚染地域は果たしてあるのか
223地震雷火事名無し(長屋):2011/07/24(日) 23:42:17.52 ID:pctmOVml0
PDS100G IDの核種判定は、混ざってると自動では厳しいみたい。
コントロール物質1種類だけの時はまあまあなんだが。
自分は解析ソフトないので記憶させて後回しにしてる。
224地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 23:46:23.44 ID:Nv+ldcoT0
>>223
PDSMass と SMIソフト は付属してなかったの?
225地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/25(月) 00:05:49.20 ID:DU/wg8Q30
TA100、時定数切り替えられるのが良いな


線量率時定数 3秒、10秒、30秒、60秒、90秒、AUTO

機能詳細のアップを待ちたい
226地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 00:11:45.36 ID:5XnzLlMT0
>>225
TA100、せっかくUSB端子がついているんだから、充電だけじゃなくて
データをPCに転送したり、ファームアップデート機能も欲しいですね。
227地震雷火事名無し(西日本):2011/07/25(月) 00:17:53.34 ID:VjZa1zxz0
>>223
ソフトの付属具合はアンタッチャブルな世界っぽいw。
PDSmassはメーカー自体が・・・だけど、SMIはきちんと売り物とする
仕分けをしてるっぽいね。俺の手元にもPDSmassはあるが、SMIはない。

MCAの一回の時間制限999Sec(Pauseになるので手動なら再度続けることもできる)
が無ければ完璧なんだがな。
数十ベクレル/kg程度の検知は感度でなくてこっちの方が壁になりそうだ。
228地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 00:22:26.43 ID:1u/D72yp0
>>227
PDSmassはスペクトル表示するだけですか?
SMIがないと核種分析できない?
だとすれば、/ID を買うべきかな?
229地震雷火事名無し(西日本):2011/07/25(月) 00:52:55.06 ID:VjZa1zxz0
>>228
核種分析自体はスペクトルのピークからそれに対応する核種を
選んでいるだけみたいだから、人力でも出来る。今、勉強中w。

/ID買っても、ややこしいのは >>223氏の言うとおり後でPCで表示
して解析ということになるようだし。
SMIが幾らするかわからないけれど、数万円くらいじゃないのかな?
230地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/25(月) 01:20:42.25 ID:g/CdMThK0
>>222
九州の盆地は比較的安全だと思う。

231地震雷火事名無し(USA):2011/07/25(月) 07:38:47.19 ID:ydVxALg/0
>>188
面白い機種だけど出品者はちょっとボリ過ぎ。
完全日本語取り説付きでも12から15万でおk。

>>187
>>189
キノコとイノシシは、ドイツの実例があるから特定危険物指定。
http://o3exe.regensburg.jp/?eid=23

キノコを食べるイノシシは、特定地域で生物濃縮が進んで今後は4万ベクレルでは済まなくなると予想。
232地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/25(月) 08:27:57.04 ID:YaXuwsfZP
>>231
栃木の知り合いんちが腐葉土メーカーなんだが、土壌汚染を知るには最低限の投資かな〜と思った。
18万8000円では手が出にくいだろうがorz
233地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 08:41:22.41 ID:g876GHg1i
234地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 10:03:31.65 ID:+xn65OL+i
会社の同僚が昨日PCデポで売ってた49700円の中国製ガイガーカウンター買ったんだが、性能的にはどーでしょ?
中身は日本製が多少絡んでるらしいけど
http://i.imgur.com/UM7He.jpg
235地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 11:13:29.49 ID:k46lEM/t0
線量計に良く使われる電池「CR2450」が不足してるらしいぞ
CR2450を使う線量計は要注意だな

“需要100倍”…電池、品薄で線量計「宝の持ち腐れ」 工場被災・買い占めも
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110723/dst11072301040001-n1.htm
236sassyboots(香川県):2011/07/25(月) 12:15:50.16 ID:KXAhX7+W0
>>235

質問スレ9[シンチ]でこんなの見ました
>751 , >754
でました〜〜!1円玉CR2032用アダプター(CR2450にぴったり)
送料込み¥500なんちゃって
237地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 12:17:42.30 ID:Z5spetj+0
>>235
具体的な機種は?
238sassyboots(香川県):2011/07/25(月) 12:20:29.10 ID:KXAhX7+W0
Radalert100 48,000円高いですか?

http://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
239地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/25(月) 12:29:23.12 ID:BSBZ49gr0
>>232
那須塩原在住だが、RADEXやSOEKSで腐葉土測るだけで良いかと思う

同市某店の敷地内 0.38μSv

上記某店で販売していた腐葉土 1.72μSv


ちなみに、自宅前      0.51μSv
自宅裏防風林の落ち葉  0.64μSv


測定機器 TERRA
240地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 12:35:20.91 ID:xzeeACSh0
>>237
アロカの積算線量計だろ。
写真があるんだから型番はカタログから自分で探せば?
241地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/25(月) 12:41:38.78 ID:YaXuwsfZP
>>239
高いなおい。
NHKスペシャルで那須周辺はホットスポット化してるって言ってたが、やっぱり。。
太刀川平和農園の腐葉土?
242地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/25(月) 12:44:06.04 ID:YA0m1dqhO
市販の腐葉土から高い放射線を検出
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA

たちかわ ふざけるな!
243地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/25(月) 13:57:44.79 ID:f7co+n780
>>215
中華ガイガーで形がTERRA-Pに似ている、なのにGM管や蓋には鉛シールドされてない、
実際の性能は知らないが、パチモノとして評判は良くないな。
http://www.alibaba.co.jp/pdetail-free/513073859.htm
244地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 14:27:59.00 ID:gBIiZ1QpP
>>243
GM管鑑賞用の蓋にいつも吹く
245地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 15:02:21.57 ID:Te6e0vWH0
pm1703MO-1
pm1703MA
って感度はどちらがいいの?
それとエネルギー補償はどちらも
ついてる?

246地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 16:47:31.99 ID:5mvQAOlj0
>>234
JB4020で検索するといいと思うよ。
日本が関わっているのは実質的には販売だけだろう。
247地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 17:31:40.17 ID:Wc6Zfn640
http://www.ureruzo.com/geTERRA.htm
terra-p入荷したよー
71,400円だって、たけぇよ糞
248地震雷火事名無し(福島県):2011/07/25(月) 17:37:41.23 ID:4UQhnrF70
RD1706通販でずいぶん前に予約してて今日届いた
TERRAよりコンパクトかと思ってたら結構大きいね
ラジウムボール付いてたけど福島県だし家の芝生で十分動作確認できるから不要・・・
1階木造屋内0.13〜0.20μSv/h

249地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 18:08:46.70 ID:q6P+UPUD0
>>248 なんかなあ、日常が変わったんだなって感じました。
250地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 18:21:50.44 ID:q6P+UPUD0
>>247 円高でただいま、terra-p+ 52650-(649.95USD 8換算1)
買ってるの日本の人ばっかり、76sold もちろんshipping & handring charge free
California, United States 100% positive feedback

10個買えば$6000 一個あたり48600- いそげ転売厨



251地震雷火事名無し(福島県):2011/07/25(月) 18:33:21.85 ID:8XRB3o0G0
もうひととおり危険厨とか、ほしい人が買い終わったから
そろそろ最安値で売ってるところをのびりネットで探して
一番安く手に入れるようになってきたから、業者も必死だなぁw
252地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 18:48:41.00 ID:q6P+UPUD0
>>251 一過性危険厨は去ったがまだまだ高値継続中。
高値でウホッ仕入れした方々が収束してから本来の値段に戻るのでは無いか。

根拠無い人気商品持ってるセラーは損切りで売り抜かないとやばいですよ。

いまの1/2〜1/3程度に落ち着いたら、真正危険厨の出番か。
253地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 18:55:21.52 ID:aSZhSrhH0
>>250
Terra p+はもはや5万円代以下しか買い手が付いていない状況@ヤフオク

Dose rae2も35000円前後しか買い手が付かない。
254地震雷火事名無し(福島県):2011/07/25(月) 18:57:07.11 ID:8XRB3o0G0
>>252
いやいやもうね、高値維持なんていってられない状態。
次から次に少数仕入れでそのつど相場に応じて売り切ってる転売屋とかが
出てきてるから高値で大量に仕入れたから高値で売り切ろうとしても
もう売れなくなってきてるよw
どんどん業者さんは損切りでたたき売りしていかないと、商品が焦げ付いちゃうw

がんばれ業者さんw
255地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 19:05:22.47 ID:gkqZVksX0
256地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/25(月) 19:56:15.42 ID:g/CdMThK0
ebayで仕入れると赤字になる可能性あるよな。
ヤフオクで転売屋が赤字覚悟で投げ売りしてるぞ。

257地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 20:20:16.99 ID:LL1bGlrD0
ポケットがんまくん
RD1503
どちらが良いでしょうか?東京です
258 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/25(月) 21:21:57.46 ID:x4tPCD5K0
>257
DoseRAE2
基本的に低線量率地域なので、GMだとばらつき多くて疲れる。
259地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/25(月) 21:30:17.28 ID:LYzQ9Vpq0
ポケットがんまくんは中華だとあれほど・・
260地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 21:31:52.92 ID:+uq6A6mt0
>>245
MA
ついてない
261地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 21:32:13.94 ID:gBIiZ1QpP
日本語ガイガーの8割は中華だよね。
262地震雷火事名無し(長野県):2011/07/25(月) 21:43:22.99 ID:hCrCarV70
LK3600 ってどうなんですか?
263地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 22:00:22.20 ID:gkqZVksX0
>>262
どうもこうもないよ、中華語が書いてあるじゃねーか

こんな偽装工作する奴らの商品だぞ
http://www.aubetec.com/hiruneko/blog2/2008/08/post-53.php
264地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 22:07:50.75 ID:RkkJxPCM0
>>233
エバイとかロシアのサイト見てると、たまに出てくるよ
265地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 22:26:55.51 ID:47rJdMLr0
地域: 東京
予算:5万程度が希望 10万までは何とか出せます 
納期:早めがいい
計測場所:子供の行動範囲 
家族: 1歳の子供がいます
コメント:
行政の測定結果ですと 周辺の空中線量は大体 0.07 - 0.12μSV/H 程度
ですのでシンチレーターの方が良いかと考えています。
入手が容易で比較的安価なものではDoseRAE2 PRM-1200がありますが
周囲に比べ線量が高くなる場所を探そうと思っていますので
計測時間が5分程度かかるという事で二の足を踏んでいます。
シンチレーターのものでは 他は高いので 多少時間がかかるのに
目をつぶって DoseRAE2にしようかと考えていますが
他に良いものがあればご紹介下さい。
Amazonで松紅(香港)公司という所が結構安く販売していますが
こちらの会社で購入された方はいらっしゃいますか?
いらっしゃれば 対応等がどうであったかもお教え願えればと思います。
266地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/25(月) 22:28:08.58 ID:AwE0lBs10
ひだまりの7/25出荷予定、A2700が8月中旬に延期になったのでキャンセルして
今日から予約受付となったTA100に乗換えた。9月1日の販売開始が予定通りだといいなぁ
海外サイトで4月初に予約したInspector+ はいつになるかな・・・
267地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/25(月) 22:33:33.53 ID:xV2VC28yO
基本的に自宅で線量が高い所を見つけて掃除したいのですが、移動しながら的確に変化がわかるカウンターはありますか?
268地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 22:34:32.60 ID:Wc6Zfn640
>>265
doserae2でok
オクで25k位のを買えばおk
269地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 22:40:55.03 ID:0ffq25FU0
>>266
何故キャンセルしたのw
TA100は以前メーカーに問い合わせた時に
たしか今月に法人向けに販売始まるようなこと言ってたから大丈夫じゃないかな。
わからんけどw
270地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 22:46:43.36 ID:RkkJxPCM0
>>253
5万円未満だと入札取り消されるみたいw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n102402358
271地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/25(月) 22:59:57.28 ID:AwE0lBs10
>>269
3台もいらないからさ。8月中旬に伸びた納期が守られれば良いが、9月、10月と延期になるかもしれない。
TA100は即予約すれば9月初に入手出来そうな気がした。各種同定が可能というのも魅力だった。
Inspector+はキャラが被らないし540$と安かったから気長に待つつもり。
あっ、法人向け販売開始の情報ありがとう。(気休めにはなりました。当方横浜在住です。)
272地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 23:05:26.24 ID:I7I63RFd0

ブラウン管を放射線遮蔽材に=鉛含むガラス、実験で効果−廃品活用、一石二鳥

 物質・材料研究機構(茨城県つくば市)は25日、原発保守管理会社「アトックス」(東京都中央区)と協力し、鉛を含むテレビのブラウン管ガラスが放射線の遮蔽(しゃへい)材として使えることを実験で確認したと発表した。
東北3県を除いて24日にアナログ放送が終了し、古いブラウン管テレビが大量に家電リサイクルに回される一方、福島第1原発では安く使い勝手の良い遮蔽材が求められており、一石二鳥の解決策になるかもしれないという。
 ブラウン管からは微弱な電磁波が漏れるため、ガラスには遮蔽効果のある鉛が1割程度混ぜられている。
福島第1原発の内外に放出された放射性物質のうち、主要な放射性セシウムからは放射線の一種のガンマ線が出ているが、ガンマ線はエネルギーの高い電磁波。
鉛は遮蔽材として優れているが、バッテリー用などの需要があり、コストが高い。
 同機構の原田幸明・資源循環設計グループリーダーらは、砕いたブラウン管ガラスを箱詰めし、コバルト放射線源(800兆ベクレル)と線量計の間に置いて遮蔽能力を測定した。
その結果、砕いたガラスの厚さが約55センチあれば、放射線を100分の1まで低減できることが判明。この遮蔽能力は、厚さ約9センチの鉛板に相当する。

時事通信2011年07月25日15時55分配信分より転載
http://www4.atword.jp/copan/archives/78
273地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/25(月) 23:13:05.49 ID:Kg+AU4hyO
>>272
すげーな。
ぜひ廃品活用してほしい。
274(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/25(月) 23:22:04.07 ID:MyzBMciq0
>>272
・・・・
厚さ約9センチの鉛板 ≒ 鉛入りガラスの厚さ約55センチ ≒ コンクリート?センチ
何にせよ・・重そうだな
275地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 23:23:48.40 ID:CJu7EXNQ0
>>265

低線量地域にお住まいならば、低コストのDoseRAE2で十分ではないかと思いますが?
年間(525600分)被曝線量の内の5分*数回分計測=立ち話(そこに留まる時間)数回分と同量と判断しますが、どう考えますか?
たとえホットスポットがそこにあったとしてもマーキングできる訳が無いのであまり神経質にならないほうが良いと思います

この辺なんか高いかな?がわかれば、注意する程度で十分だと思います
でなければ「危ないので緊急に沖縄に避難します」って可能ならどうぞ、と言うレベル

今は2chなり、行政なりが発表する数字を時々監視する程度でよいとおもいます

byにちゃねらー
276地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 23:28:51.86 ID:aSZhSrhH0
277地震雷火事名無し(福島県):2011/07/25(月) 23:31:13.00 ID:8XRB3o0G0
>>270
延々2万5000円で入札ストップして取り消し、
また2万5000円まで入札して取り消しの繰り返しに
したらおもしろいかもw
278地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 23:31:27.44 ID:2B/9OTMv0
RADEX RD1503とDoseRAE2ならどちらがお薦めでしょうか?
初ガイガーです
279地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 23:37:35.77 ID:StfZjGiV0
>>265

汚染箇所を探すのであれば、シンチは不適。

β線を計れないと(=GM管でないと)、汚染箇所の特定は困難。

線量が高くなる場所という意味が、自宅のドコソコという意味でなく、
○駅周辺は高いといった意味なら空間線量計であるDoseRAE2でも良いかもしれない。

なお、転売業者が多数紛れこんでいるので、最終的には自分で判断してください。
280地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 23:37:46.62 ID:xzeeACSh0
>>265
DoseRAE2 は累積線量計だから、線量率(Sv/h)の表示はオマケだと思ったほうがいいです。
281地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 23:45:01.06 ID:NgH3wn8v0
GM管つーかパンケーキGM管ね
SBM-20みたいな金属GM管だとセシウムの軟β拾いにくいからダメポ
282地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 23:46:27.53 ID:tKhhE1Us0
●Mirion Technologies社製ガイガーカウンタを販売中!
●東京消防庁、警視庁でもこの会社の商品が採用されています!
●10万円未満の商品と違って、正確な数値がでる!
RDS-30 168,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31783229
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002383/
RDS-31S/R 218,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31788929
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002385/
PDS−100GN 849,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31726926
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002386/
RDS-80 228,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31782917
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002384/
283地震雷火事名無し(福島県):2011/07/25(月) 23:55:01.84 ID:8XRB3o0G0
>>282
まだ必死に宣伝かよw
そんな暴利な値段じゃ絶対買わないw
284地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 23:55:49.69 ID:StfZjGiV0
>>281

その軟βの話なんだけどさ。ホントなのかな〜

一応、セシウムから出るβ線の最頻値は調べたんだけど、
SBMでほとんど拾えるエネルギー領域なんだよね。

実際、SBM20×2のCPMとInspectorのパンケーキGMの
CPMは数十%しか違わないし。

たとえばお茶のセシウムなんかをプリピャチで計れたりもするし。
285地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 23:56:37.19 ID:jkYY1uwb0
>>282
かなり高いねー。ボッタクリのコスプレ屋w
直接海外から買えば半額以下で買える。
納期は変わらないか、海外からの方が早いだろう。
286地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 23:56:39.63 ID:CJu7EXNQ0
>>280

>>278 にもれすしてやれよ
287地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 00:06:32.55 ID:FqCamMrZ0
>>265
RADEX1503がいいよ。40秒で測定できるよ。アマゾンや楽天で探してみたら?
行政の数値は信用したらダメ。
288地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 00:07:01.84 ID:fyVQBKFD0
>>284
SBM-20の詳しいスペックが不明だからはっきりとは言えないけど、
実地での結果だとパンケーキより感度が低いのは確かだと思う

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310200991/740
>直置きしPripyat(92.02)で計測しました。以下結果です。
>β線スルー(プレート無し)
>最高値 5.70SV/h で その後5.68SV/h 〜5.64μSV/h の間を変動しました。
>また、β線遮断(プレート有り)
>最高値 5.20SV/h で その後5.17SV/h 〜5.12μSV/h の間を変動しました。
(SVはμSvの間違い)

あとcpmってcpm/μSv/hだと思うけど、これはγ線の話だからβ線には必ずしも当てはまらないかと
LND712とLND7137はγ線感度は3倍くらいの差だけど、
β線の感度に効いてくる窓の面積は20倍以上差があるからね
289地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 00:08:59.54 ID:FqCamMrZ0
>>267
モニター4だけだと思う。

>>278
RADEXは測定時間40秒。DoseRAE2は5分かかる。
290地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 00:09:25.67 ID:FqCamMrZ0
>>267
モニター4だけだと思う。

>>278
RADEXは測定時間40秒。DoseRAE2は5分かかる。
291地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 00:12:47.08 ID:Iw0f+wbTP
>>289
測定時間だけを焦点にするのはおかしいぞ
292地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 00:13:47.02 ID:p/8yjZi40
>>289

あなたがモニター4だけしか持ってないか、知らないかだけはわかった
夏休み、スルー検定始まってたのね(/_;)
293地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 00:14:12.13 ID:3hFX3euO0
>>290
相変わらず壊れたレコードのように適当なレスを繰り返してるなw

表面汚染の計測にはRDS-80やInspector+などを使うのが世の中の相場。

間違ってもモニター4などお呼びではない。
294地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 00:17:43.09 ID:fyVQBKFD0
>>284
ちなみにβ線の感度はこれで計算できる(窓型の場合)
http://www.aist.go.jp/aist_j/rad-accur/pdf/case_study_2.pdf
εi=0.4、εs=0.5とした場合、
LND7137の場合、187cpm/Bq/cm2
LND712の場合、7.8cpm/Bq/cm2

SBM-20みたいな筒型の場合、Wをどうやって計算するかよくわからないけど、
最低εiがわからないと計算できないだろうね
295地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 00:21:26.34 ID:WwgCEyJc0
>>262
LK3600なら、前スレにこんな書き込みがあったよ。

ガイガーカウンター購入相談スレ15
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1310479628/770n-

770 名前:地震雷火事名無し(長屋)[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 18:46:17.58 ID:g06tUmdG0
インターネット通販で大阪のベ○トサ○ートでLK3600を買ったのですが、バッタモノ見たいです。
メーターに決まった数字パターンしか表示されません。
0.078、0.156などです。
0.075、0.076、0.079など絶対に表示されません。
これは返品できますか?

(以下略)
296地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 00:23:32.11 ID:gFxHbYvv0
>>278
コスパ重視ならRADEXとDoseRAE2の2強じゃないかな
RADEXのみの所有で満足もしてるけど迷ったのは事実
今じゃオクでどちらも3万少々で落とせてる
2万前後で落とせるならSOEAKS01MやSW83Aでも十分と思ってる
公共や個人の計測ポイントとの対比でおおよそ分かるから
使用して納得できなければ中古として売却して秋まで待とうホトトギスで
上位機種も安くなってるはずだよ
297地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 00:28:23.82 ID:dUgcxgju0
278です

>>296
積算量ならDoseRAE2、RADEXは汚染場所を調べるのに向いている
といったような感じでしょうか
都内であれば、どちらがいいのかな?
本当は両方あるとよさそうですね・・
298地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 00:29:22.04 ID:HnQuuhQ10
モニター4も悪くないよ。でも、今どき出しても5万だよな。
299地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 00:34:33.97 ID:dUgcxgju0
>>298
ですねえ・・>5万
それでRADEXとDoseRAE2で迷う・・
300地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 00:36:40.23 ID:FqCamMrZ0
園芸用の土や稲わらからセシウム検出されたな。関東はかなり危険だな。
ウランやプルトニウムなどのアルファ線の測定をしないのはなぜだろう?
もしかして行政の測定器てアルファ線測れないのか?

301地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 00:37:10.71 ID:Iw0f+wbTP
>>297
ちょうどその二機種持ちだけど、明らかに使い勝手が違うよ。
家とか特定の場所の正確な空間線量を知りたいならDoseRAE2。
細かく汚染個所を探したり、持ち歩いてさっと空間線量測るならRADEX。
DoseRAE2は正確な線量測れるけど、5分くらいその場にいないと駄目。
0.15〜はどちらも同じような数値になるけど、
〜0.14はRADEXの方が高めに出る。
302地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 00:38:19.94 ID:fyVQBKFD0
>>284
ごめん、肝心のパンケーキの結果載せ忘れた、パンケーキだとこんな感じ
http://myeyeball.exblog.jp/15759646/
遮蔽無し:34.75μSv/h
遮蔽有り:8.736μSv/h

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1061284000
遮蔽無し:2.500μSv/h
遮蔽有り:0.300μSv/h

>>288よりだいぶ差が大きいのが分かると思う
303地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 00:40:37.49 ID:lkt7+t5+0
>>282
> PDS−100GN 849,000円
> RDS-80 228,000円

このボッタクリ業者さん定期的にカキコするねw

↓日本の代理店の価格
PDS−100GN 600,000円 (PDS-100GN/ID でも 790,000円)
RDS-80 190,000円
304地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 00:44:03.94 ID:gFxHbYvv0
>>297
雨樋みたいな局所的な所なら数値こそ違えどどちらでも分かるようです
屋内や空間線量0.1前後であればDoseが良いのかもしれませんがDoseはちょっと
デリケートな印象を受けたので個人的にRADEXとしました
中華やSOEAKSは試作段階では?とも思いますが都内なら線量計にコスト重視は
不要と思います
>>301さんの回答が私の印象で私は葛飾在住です
305地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 00:49:13.80 ID:gFxHbYvv0
×線量計にコスト重視は不要と思います
○線量計にコスト重視で不要と思います

失礼しました
306地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 00:52:24.79 ID:FqCamMrZ0
>>298
モニター4は、LND 712というGM管使っていて、これが品薄で高いんだよ。
Digilert 100とかも同じGM管使ってる。
俺は米アマゾンでモニター4一方的にキャンセルされたぞ?
もう日本の正規代理店から買うしかないと思う。

307地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 00:53:38.20 ID:dUgcxgju0
>>301
>>304
詳しくありがとう
うーん・・・迷いますね
308地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 01:04:43.69 ID:HnQuuhQ10
>>306
まじすか?そうすっとInspectorもキャンセルあるなー。
309地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 01:11:07.03 ID:gFxHbYvv0
>>307
正直都内は葛飾ですらサンプルが豊富で不要だと思いましたよ
屋内は城西や多摩地区と比較しても同じレベルのようですから
310地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 01:16:17.81 ID:FqCamMrZ0
>>308
信じないかもしれないけど、SE Internationalの製品はすべてキャンセルになるはず。
日本の正規代理店から買えということだ。

>>309
原発事故前と比べるべき。福島と比べて安全て言ってるようなもの。
311地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/26(火) 01:18:26.84 ID:+y4UdKexO
>>309
ID変わってるけど307です
だとすると都内であれば、今なら表面汚染を計れるものがいいのかな?
でもちょっと値が上がりますねorz
ふくいち4号機が心配で、一台は買おうと思っています!
本当はやっぱり何台か持って使い分けるのが良さそうですね…
312地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 01:26:02.45 ID:lev0rKJW0
福島の人にお願い
被曝サンプルオクで出品してください。
313地震雷火事名無し(西日本):2011/07/26(火) 01:29:04.76 ID:NX8ZnFLX0
>>282 のぼったくり価格(送料込み/消費税別途)
RDS-30 168,000円
RDS-31S/R 218,000円
PDS−100GN 849,000円
RDS-80 228,000円

海外通販価格(送料込み/1ドル80円にて計算/輸入消費税別途)
RDS-30 81,600円
RDS-31S/R (調査先取扱無し)
PDS−100GN 361,631円
RDS-80 118,000円

比較先 ttp://shop.udetection.com/en/
314地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 01:37:29.70 ID:gFxHbYvv0
>>311
地表が汚染せれているかは中華でも十分みたいですし簡易シンチやガイガーでも
正確に測れない様ですよ
機種問わず値が跳ね上がれば汚染を疑うレベルと思います
4号機になにかあってもデータ投下スレや福島周辺のオンラインUSTで変化察知
できるはずです
コスパ重視でも安くはないですし3日で不要となるかもしれませんよ

>>310
事故前のサンプル数は少ないし対比なら他力で十分
転売のかたですか?
315地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 01:39:23.59 ID:FqCamMrZ0
>>311
お勧めはインスペクター+だけど、高い。
安くて良いのはRADEX1503かな。でもRADEXはアルファ線は測れないよ。
ホットスポット探しがメインならモニター4。
中華ガイガーとかCOILY(中国製)とかDoseRAE2(測定時間5分)は買わないほうがいい。地雷測定器。


316地震雷火事名無し(西日本):2011/07/26(火) 01:42:04.27 ID:NX8ZnFLX0
>>314
米アマゾンからモニター4をキャンセル食らったのが悔しくて
モニター4の幻想に取り憑かれているだけの哀れな沖縄県。

そもそも、米アマゾンからは基本的にCD、DVD、書籍しか買えない。
他のアイテムはマーケットプレイスの出品者の好意でたまたま
送ってくれるだけなんだが。そこからして大きく勘違いしている。
デマも休み休み言えって話だ。
317地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 01:51:08.76 ID:Iw0f+wbTP
>>311
予算はいくらなの?
318地震雷火事名無し(西日本):2011/07/26(火) 02:00:13.50 ID:NX8ZnFLX0
DoseRAE2が必要以上に沖縄県に貶められているようなので、きちんとした
事実を書いておく。いろんな話を総合すると1uSv/h以上の線量率では迅速に反応する。
DoseRAE2は危険を回避するための製品だから当然なんだけどな。
値段なりの割り切り(CsIシンチがコスト削減のため極小サイズ)はあるが、高線量地帯
では便利に使えると思う。

実例:
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309435213/766-770
319 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/26(火) 02:00:23.39 ID:tV1vgW+V0
測定速度重視ならLEDとブザーだけのキットで十分。
マイカ窓のやつもある。
でもそれだけにしか使わないんじゃなく、最低限線量率は知りたいでしょう。
5万以内でなるべく正確な線量率が知りたいならDoseRAE2一択。
ベータもなるべく測りたいならRADEX1503初めとするSBM20機種。
ベータをしっかり測りたいならマイカ機種だけど5万以内はキット以外難しい。
予算を上げてまで高価な機種が必要かというと今現在はそうでもない。
簡易的にベータ測れればいいならSOEKS初期型かキット品でもいい。
線量率はDoseRAE2に任せて2台持ちオススメ。
これは、業者とか宣伝とかじゃなくて、2台もちでの最安値を言ってるだけだよ。
お金に糸目つけないなら、高機能シンチと高感度パンケーキの2台持ちでもどうぞってところだね。
320地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 02:12:09.93 ID:gFxHbYvv0
大量発注は安くなるというのが工業製品では常識と思いますが
需要過多の1時期はプレミアム価格となります
しかしピークを過ぎれば大量の発注残、良質な中古により値崩れは
当然で事故前価格より飽和状態となり安くなるはずです
あわてて買う時期は既に過ぎていますよね
321地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 02:16:13.64 ID:FqCamMrZ0
DoseRAE2勧める人て転売業者?
測定に5分かかるから、10か所測るのに50分かかるんだぞ?いくら暇人でも現実的でないだろ。
SOEKSは電池が8時間しかもたないのが欠点。
5万以下なら、RADEX選べば後悔しないはず。
アルファ線測りたいなら、インスペクター+だろ。

322地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/26(火) 02:41:02.59 ID:v9GaH43w0
>>297
出来れば両方がいいと思う。
それぞれの不足を補ってくれると思う。
323地震雷火事名無し(西日本):2011/07/26(火) 02:42:39.40 ID:NX8ZnFLX0
>>321
頭悪いよね。相変わらず。DoseRAE2が即応したって例を出しても
まだ5分とか言う。
その割にはInspector+の >>63 みたいなことを言うわけで。
自分の言ってることにダブルスタンダードを入れるなよ。

端から見てると沖縄県はモニター4の行商人にしか見えないんだがw。
324地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 02:44:55.18 ID:a70c8Y3d0
低線量の首都圏の場合は、安物ガイガーだと時間をかけても正確な数値が分からない。
生活圏内の線量を知りたいなら、シンチ推奨。Radexよりも断然DoseRAE2。
推薦するならPA-1000だけど。



325地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 02:45:14.56 ID:lev0rKJW0
>>316 結構米尼まけぷれ送ってくれるよん、送って貰ったもんね。
そのショップ全然専門外でなぜ出てたのかわからんけど。
インスペのSE社製品ちょっと古臭いかなって思うね。
オサレーなふいんきになればと思ってる。
モニター4とインスペexpが合体したようなサーベイ専用機
デジのアナログ表示併用が出たらいいねえ。
フクシマ特需で作っても罰当たらん程度売れたから今後が楽しみ。

エコテストのすとらtyもマイカ付ければいい勝負
326地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 02:45:54.59 ID:Iw0f+wbTP
>>321
突っ込もうと思ったら沖縄か。まいいや
327地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 02:53:53.99 ID:Iw0f+wbTP
ちなみに二機種の差はこんな感じ。

俺の部屋
Radex1503⇒0.08〜0.14(コロコロ変動する)
DoseRAE2⇒0.07〜0.09(9割方0.08表示)


Radex1503⇒0.18〜0.20(大体安定)
DoseRAE2⇒0.18〜0.20(大体安定)

と、低線量域に正確性を求めるならシンチしかない。
どのガイガー買うか悩むような人は0.01の差に一喜一憂する
性格だと思うからDoseRAE2を勧める。金があるならRadi。

その上でガイガーも併用できればベスト。
安いのならRadex1503
少し高めならRadex1008
余裕あるならインスペクターとか

terraはバランス取れてて一台選ぶなら使いやすいけど、
無駄に値段が高騰してるから、買うなら安くなるのを待った方がいい。
328地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 02:56:31.25 ID:FqCamMrZ0
>>323
DoseRAE2は関東地域で使う場合測定に5分かかるんだよ。
1uSv/h以上の地域なら測定時間短くなるの当たり前。どの測定器でも短くなる。
DoseRAE2は福島県の原発に近い地域限定で使えますてことだな。
>>318の実例は転売業者が書いたスレだろ。



329地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 03:05:44.22 ID:a70c8Y3d0
ちなみに俺のデータを加える。感じね。
俺の部屋
Soesk1.3L⇒0.04〜0.28(コロコロ変動する)
Radex1503⇒0.08〜0.14(コロコロ変動する)
DoseRAE2⇒0.07〜0.09(9割方0.08表示)
PA-1000⇒0.070〜0.090(9割方0.080前後表示)
330地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 03:20:36.52 ID:7Yjh8a/II
つくづく、1マイクロも無いような地域で測る意味わかんね。
そんな線量じゃ永久に何も起こりゃしねーって。
雨どいに近づけたりとか…かっこわる
331地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 03:29:55.98 ID:FqCamMrZ0
予算に余裕があるなら、アルファ線が測れるインスペクター+やDigilert 100やモニター4買えばいいと思う。
汚染肉、汚染魚介類、汚染野菜が偽装や加工されて出回っているぞ。
東北の汚染魚は他の県の港などで陸揚げされて安全な魚として出荷されているからな。
罰則ないから漁師も農家もやりたい放題。




332地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/26(火) 03:32:40.71 ID:2e09urfO0
>>331
食品の測定だったらガイガーカウンターじゃなくてベクレルモニターでしょ。
LB200とかだったら100万円以下で買えるし。
http://www.berthold-jp.com/products/isotope/foodplant.html
333地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 03:50:06.85 ID:FqCamMrZ0
>>332
そんなに高いの買わなくても、汚染された食品はガイガーの数値が変化するからわかる。
正確に何ベクレルあるか知りたいなら100万で買えばいいけど、数値が少しでも変化するかどうかわかればOK。
バナナとか昆布はカリウムのせいで数値が高いけど、肉や魚で数値が変化したらアウト。
子供に食べさせ続けると間違いなく白血病や癌になる。
放射線計測 昨年のお茶640g vs 今年の新茶300g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno
334地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 04:58:40.76 ID:lev0rKJW0
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d119064714

ポロンとインスの真ん中辺りの機種
ぺらぺらしゃべるから気に入っているのだが、この値段では手も足も出ませぬわ。
26000руб
335265(catv?):2011/07/26(火) 06:02:57.64 ID:6khKYPJw0
>>268
>>275
>>279
>>280
>>287
コメントありがとうございます。
1歳の子供がいなければ あまり気にはしないのですが
子供がいると どうしても気になってしまいます。
(測定方法や β線入射時に大きな値が出る事や その時の
風向きその他の状況、簡易型だとどうしても正確な値は
出ない事は調べていますので 大体の傾向や 場所による
違い等の把握に使うつもりです)


皆様のコメントで考えているのが DoseRAE2 と
GM型のもので 比較的反応速度が速いものの
組み合わせにしようかと考えています。
GMの方は 周囲に比べて線量が高くなっている所の
特定に使用し そのうえでDoseRAE2で時間をかけて
再度測定してみようかと思います。
336地震雷火事名無し(福島県):2011/07/26(火) 07:06:47.29 ID:PrBNkngg0
>>333
嫌々、そんな新地で測られても困るっす
337地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 07:48:06.23 ID:NDfSjUu40
いや、周辺環境の影響が無い分、沖縄で測ってくれた方が良いと思うぞ
338地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 08:41:48.26 ID:P9uZVz2l0
ひだまりA2700 7/25日出荷分、8月中旬に延期させられた人、どうしてた。
遅れ理由、部分調達遅れ、品質問題で減産とか適当なこと言ってるので、メーカーに確認したら、そんな事実はないとのこと。
結局、メーカー系の販社から、即出荷してくれた。
勿論、ひだまりキャンセル。
納期、エサに釣るのは止めて欲しいな。
339 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/26(火) 08:46:24.83 ID:tV1vgW+V0
子供の行動範囲に行って測るなら、5分なんてすぐにたつよ。
しかも5分なんてかからない。
DoseRAE2が5分なら1503は40x5秒とかでしょう。
沖縄県は実例だしなよ。
うちはこんな感じ。
部屋の中
DoseRAE2 0.05〜0.07 (9割がた0.06)
SOEKS初期 0.08〜0.22 (常にばらついてる)
RD1503 0.08〜0.18 (こっちもふらふら)
プリピャチも1503並で大きな違いなかった。

今はもうちょっといいシンチがほしいけど、DoseRAE2以上のは急激に高くなるしねぇ。
モニター4のテンバイヤーっぽいけど>>333には同意しとくわ。
340地震雷火事名無し(長屋):2011/07/26(火) 08:48:29.32 ID:jXtC/hem0
>>338
まじかw酷いな。昨日延期されたんで、キャンセルしてTA100に乗り換えた人いたけど、可哀想だな。
341sassyboots(香川県):2011/07/26(火) 08:58:30.80 ID:ue+02NTb0
>>209
>>195みたいな書き方がデマを生むの。昨日も彼はモニター4は1秒
>>289 , >>291, >>292 , >>293
私もモニター4持っていますが、”探す”と言う目的では1秒以内に反応
するので、お勧めです。ただ、0.1μSv以下の低線量域では針が動きすぎて、
平均の数値を読むのが困難です。
2,3台を目的により使い分けるのが、良いかと思います。
342地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 09:45:09.86 ID:aKXZcNUD0
>>341
アナログメーターの良さまでは否定しない(アロカの高級機は両方装備)が、
モニター4はどの目的に対しても中途半端かスペック不足

感度で言えば、Inspector+の方が上だし、アナログメーターで考えても、キチンとしたアナログメーター装備の業務用機種に思い切り見劣りする。
そして、DoseRAE2の低線量域での挙動の遅さを非難する割には、
モニター4の低線量域のメーターは役に立たないと断言できるのは貴方の仰る通りで。

そうした欠点の部分をすべて無視してモニター4最強論を唱えるから、沖縄県は非難を浴びるんだよ。
343地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 09:47:52.54 ID:qqEJHcfS0
沖縄は出禁な
344地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/26(火) 11:54:44.79 ID:6Ravrzui0
三重と名古屋を測定してきたけど
コンタミで地表0.35μSvいく場所が何箇所かあった

345sassyboots(香川県):2011/07/26(火) 12:31:08.96 ID:ue+02NTb0
>>342
おっしゃる通りです。本来は組み立てキットの様ですから。
今の市場価格は別として、LND712ですからそれなりの性能かと。
Inspectorにアナログメータが付けば、鬼に金棒。
モニター4金棒に見えませんか?
ここではそれぞれの利点欠点を話ましょう。これから買おうと
思っている人のためにも。
最強論議をしたい方、確か最強を語るスレがあったと思います。
そちらでどうぞ。

346地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 12:49:10.83 ID:Upt/sAGII
NG推奨 : モニター4
347地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:05:21.11 ID:X+OByZPPO
家や外出先で線量を調べるために使う予定です。RADEXが良さそうですがその中でもRADEX1706が今の所一番いい製品で宜しいですか?ロシア製とのことですが中華以外なら大丈夫と考えていいですか?
348地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 15:18:35.96 ID:FqCamMrZ0
>>347
RADEX1706はアルファ線測れないよ。
349地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 15:32:57.46 ID:FqCamMrZ0
>>341
Monitor 4にiPod touchつなげればデジタル表示できるよ。
http://www.facebook.com/note.php?note_id=227858590562013
350地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 15:40:18.34 ID:aKzam6Qq0
モニター4のGM管の感度は100CPM/ μSv/hだろ?
SBM-20よりも感度低いじゃんかw
351地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 15:54:12.83 ID:X+OByZPPO
RADEX1706の商品説明にアルファ線・ガンマ線・ベータ線を検知すると書いてありましたが、何か違いがあるんですか?
モニター4の方が説明が詳しく性能が良さそうですが、買うならどちらがいいでしょうか?
基本的に家で使用して掃除をし、精神的に楽になりたいのですが
352地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 16:00:12.20 ID:lev0rKJW0
>>350 LND 712のマイカ ふいんきは同じだけど用途違い w付ける低レベルでは無い。
353地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:03:49.58 ID:7NRKvGMb0
エステー化学キター
首都大学東京と共同開発 家庭用放射線測定器
「エアカウンター」税込み15,750円を新発売
ttp://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
354地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:11:14.49 ID:WwgCEyJc0
>>353
名前がこの板的にはあんまり良くないw
エアガイガー連想余裕ですw
355 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/26(火) 19:15:18.92 ID:Cb5vNbz30
DoseRae2終わったな

家庭向け放射線測定器1万5750円 エステー、10月発売  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E0E4E2E18A8DE0E4E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
356地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 19:16:07.36 ID:R3FRrLhY0
半導体センサーには、医療機関で使用されるエックス線計測器の技術を応用したシリコンフォトダイオードを使用しておりって
コレと同じようなもん?

http://iphone-radiation-meters.blogspot.com/p/blog-page_14.html
357地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:17:44.14 ID:WwgCEyJc0
>>355
>今回は放射線の1種であるガンマ線に反応する半導体を使って調べる。
>測定には10分程度かかる。

ようするに、ポケット線量計の技術を流用して、
表示が1μSv/h単位だったのを0.01μSv/h単位にした感じですね。
358地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:25:39.19 ID:lZ4CkA0n0
>>353
>>355
これは欲しいわ
DoseRae2だけじゃなくて、安物ガイガーも終わったね
359地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 19:26:35.29 ID:kB6Zkbc60
>>354
もうエアガイガーに買わせようぜw ってよく見たら10月20日なんだな...
流石に直ぐには作れないって事か。量産できる目処が立ったから発表したんだろうし。
安い単機能半導体シンチだけど、今後の進化に期待しよう。
これで粗悪中華ガイガーから開放される日が来るわけか。業者売りぬけ急げよw

しかしエステーか。以前家電や電機系よりユニクロの様な別形態から
でるやも知れないと(このスレだったかな?)言ってた奴いたが、
本当にそうなったな。俺は医療系のテルモ辺りから出ないかと思ったけど。
360地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 19:28:14.43 ID:G3NlruOO0
>>353
発売日10月20日か。
その頃にはいろんな機種が値下がりしているかもね。

日本企業でエステーが先ず手をあげるとは予想外だった。
伊達にラーラーララーラ♪とリスボンで歌わせる会社じゃないわ。
尊敬する!ウチはずっと消臭力です(・∀・)

361地震雷火事名無し(福島県):2011/07/26(火) 19:31:34.80 ID:CosOaPEl0
>>355
測定に10分もかかるのはちょっと俺はパスだなぁ・・・

つーか、0.05から測定っていいね。
測定レンジがある程度線量のあるところじゃないと
意味がないようにしてあると福島県とか線量の高い
ところの必要な人にだけニーズがマッチする感じ。
362地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/26(火) 19:32:03.56 ID:Ycwpmi+s0
性能は期待しない方が良いかもしれないけど国産のカウンターが安くで手に入るのはいいね
363地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 19:32:13.61 ID:Iw0f+wbTP
原発事故後に日本が開発したものだから、
これradi並の正確性ありそうだな。

RADEXとDoserae2合わせて7万使ったけど、
まあ10月なら仕方ないか。
10万のTERAAとか物凄い高騰した機種買った人が一番涙目だな。
364地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:34:50.19 ID:WwgCEyJc0
>>361
プレスリリースよく見てみたら、

>測定時間 最長約10分(放射線量による)

とあった。時定数自動可変式だな。
365地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:36:02.35 ID:gwrJpl790
エアガイガーの感度どのくらいかな?

最低でも 5000cpm/μSv/h以上の感度ないと使えない
http://d.hatena.ne.jp/euda/20110725

▼シンチ
PM1710A      30000cpm/μSv/h
PDS-100GN/ID  24000cpm/μSv/h
PDS-100GN    24000cpm/μSv/h
PDS-100G     24000cpm/μSv/h
RadEye PRD     9000cpm/μSv/h
GammaRAE II R  6000cpm/μSv/h
PM1703M      6000cpm/μSv/h
PA-1000 Radi   1000〜2000cpm/μSv/h
Mr.Gamma A2700 1000cpm/μSv/h
▼GM
インスペ+       334cpm/μSv/h
その他GM      100〜200cpm/μSv/h
中華GM       100cpm/μSv/h以下

GM管は線量率を測るのではなく、
数値の上下で汚染箇所を捜索するという使い方しかできない
GMで○○○cpm/μSv/hというのは無意味に近い
366地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 19:43:18.59 ID:Iw0f+wbTP
あ、でもガイガーオタにしてみれば住み分けできるな。
これまで買った線量計は無駄ではない。
一般層はこれで満足するだろうけどw
367地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:44:17.19 ID:YMv7IKA80
>>365
心配しなくともDoseRAE2と同じかそれ以下だw
368地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 19:44:26.91 ID:G3NlruOO0
エステー、関東、東北を中心としたドラッグストア、ホームセンターで売り出すのがいいな。
今のところ他の地域はエアカウンターは必要ないし、エアガイガーで十分。
「覚えて欲しい〜エアガイガーじゃなくてエアカウンター」とかCM作りそうだ。

さて、ソフトバンクの孫はどう出るかな?
369地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 19:50:31.11 ID:+t7wcqkR0
>>365
堀場も使えないってことなんだ・・
市町村の計測でもけっこう使われてるよね
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/26(火) 19:52:28.52 ID:Cb5vNbz30
シンチレックスが早く製品化してくれないかな
全ての放射線に対応できるんだから他いらないだろ
371地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 19:52:41.74 ID:BjXZXUF20
エステーのやつ、フォトダイオードって感度どうなの?
372地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:57:49.66 ID:ntAHtUCe0
>>369
使えないわけじゃなく、リアルタイムに計測できないだけ
値がふらつくという意味
感度 1000cpm/μSv/hなら、
少し時間をかけて平均値を読めばいい

>>371
感度が低いから 10分も計測するんだと思うよ
373地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 20:05:23.21 ID:BjXZXUF20
>>372
やはり、感度低いですよね
御用学者の首都大学福士教授監修もなんかイヤ(笑)
374地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/26(火) 20:06:30.99 ID:95LCfPsz0
>>355
TERRA-P+を考えてたけどどっちが良いのかな?

測定範囲がTERRAのが0.1でこれは0.05ということはより低線量を測れるってこと?
375地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 20:11:22.08 ID:T2HPuxPf0
>>361
>http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html

測定時間 最長約10分(放射線量による)
って書いてあるけど
毎回10分ってコトじゃないと思う
セットアップ時間を変更可能になってると思われる

実際に10分もかかったら待ちきれないぜw

俺のradi でもセットアップに35秒かかって
イライラして待ちきれないのによw
376地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 20:13:26.10 ID:FqCamMrZ0
>>351
RADEX1706はアルファ線が測れない。
アルファ線を測らなくていいなら、RADEX1503やRADEX1706でいいと思うよ。
RADEX1706は1503に比べて感度が良く測定時間が短い。
関東や東北ならアルファ線が測れる測定器がいいと思う。
Inspector+、Digilert 100、monitor4などがアルファ線測れるよ。

377地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 20:16:49.99 ID:YMv7IKA80
>>375
セットアップで時定数を変更?
あの値段に何を期待してるのだ。

DoseRAE2もフォトダイオードを積んでいるが、それでは感度が足りないので小型のCsI結晶も積んで低線量域も対応しているのに。

そこまで配慮している機器でも数分掛かるのに何を期待してるのだw。

値は値だけ、昔の人の諺を少しは噛み締めた方がいい。
378(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/26(火) 20:18:36.64 ID:Kzj4Bz090
>>355
それで その機械はログをパソコンに抜けたりして値を管理できるのかい?

まさか今ごろから出す新商品が表示窓を 見るだけ ってクソ機能じゃないよね?
379地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 20:19:51.71 ID:T2HPuxPf0
>>377
>http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
>測定時間 最長約10分(放射線量による)

って書いてるぞ

あくまで「最長」が10分だから
もっと短くする測定方法もあると思うのだが

実際に手に持ったまま10分も待ってられんぞw




> DoseRAE2もフォトダイオードを積んでいるが、それでは感度が足りないので小型のCsI結晶も積んで低線量域も対応しているのに。

radi だってCsI 搭載してるのは同じ理由だろ?
ハンディタイプのシンチは全部感度が低いんだよ

380地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 20:21:23.90 ID:P36Goobp0
>>379
だから「放射線量による」

0.05μSv/hでは10分かかるんだろ
381地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 20:23:08.13 ID:FqCamMrZ0
エアカウンターの測定時間10分かよ。
10か所測るのに100分もかかるのか。暇すぎる主婦にはいいけど、なんのために使うのか?
DoseRAE2は測定時間5分だから勝ってるなw
382 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (福島県):2011/07/26(火) 20:24:09.65 ID:Pv+UgzJ20
>>312
線量が高い土とか考えたけど、
運送の方へ無駄な被曝をさせてしまうので諦めました。
383地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 20:24:38.98 ID:G3NlruOO0
384地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 20:25:56.42 ID:T2HPuxPf0
>>383
だよなw


地上から10cmのを計測するときは
もっとしんどいよw
385地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/26(火) 20:28:45.66 ID:qnOQqM5+O
御用学者が絡んでる物だからはたして信頼できる物かと。。。
386地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 20:31:45.31 ID:G3NlruOO0
10分間はセットの小冊子を読む時間に当てようw
エアカウンターの評価はこれからだが、新しい選択肢が増えたのはこのスレとしても歓迎できる。
387地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/26(火) 20:32:05.78 ID:fTLio8cR0
まぁ、どちらにしてもガイガーカウンターのヤフオク価格暴落は確実だろう。
転売屋さんは否定してくるだろうけど。

それよりも食材が測れるものを安くしてくれ・・・
388地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 20:40:02.78 ID:w0itNpP4O
>>381
商品名からして空間線量測定がメインじゃない?
家のどっかに置いて定点観測に。
線量上がったら窓閉めるとか。

ふくいちからの放射能放出が少なくなった今必要なのかはさておき。
後の祭りだけど、爆発したときに欲しかったよね…
389(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/26(火) 20:48:24.15 ID:Kzj4Bz090

「エアカウンター」
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
>何か役に立てることはないかとの“思い”、そして子供たちが将来、
>安心して暮らせるために“今、何が必要なのか”に対する答えから生まれました。

大人がいちいち固定点で時間かけて計るより、
子供のアクセサリーの1つとして持たせられて移動と線量に追随できるログ機能でもないと
機能が片手落ち過ぎる。

大人視点の卓上論理な設計か?


>公園の砂場など放射線が気になる場所で、地上から1mの高さにおいて

ξ゜凵K)ξ < あら?10分経ったら子供が ○μシーベルト被曝しちゃったワ どうしましょ
         帰るわよ〜○○ちゃん

ギャクか?
390地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 20:51:29.56 ID:FqCamMrZ0
>>388
その時は日本政府の許可が下りなかったんだろ。
食品を測れなくするようにしたり、数値を日本仕様に低く表示しないとな。
東芝や日立とかガイガー作ろうと思えば明日にでも生産できるだろ?
なんで生産しないんだ?
391地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 20:52:41.18 ID:ntAHtUCe0
>>389
> 子供のアクセサリーの1つとして持たせられて移動と線量に追随できるログ機能でもないと
> 機能が片手落ち過ぎる。

そうだね、子供には↓こういうのを持たせて
http://trustinc.biz/gc/product/instadose.php
親が累積線量を管理するのがいいと思う
392地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/26(火) 20:52:56.59 ID:HemYJ5Vb0
日本の他のとこも開発してるだろうからもうちょっと待とうかな
393地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 20:57:32.12 ID:T2HPuxPf0
>>390
アロカのシンチがあるだろ
394地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 21:02:20.29 ID:mS52hZNj0
旭化成が武田邦彦監修で
ホンまでっカウンター発売!・・・

いやなんでもない
395地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 21:07:58.24 ID:rddnMPe10
> 機能が片手落ち過ぎる。
やめよう差別用語。
396地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 21:09:20.42 ID:pqheY+BK0
国産ガイガーって民主党の圧力で
数値操作されそうで嫌だなw
397 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/26(火) 21:16:55.05 ID:Cb5vNbz30
>>374
それを言ったらラデックスもそうだよ
0.05から測定できることになってる
正直、半導体だけに期待できるかどうか・・・
だから俺はシンチレックスに期待してる
表面の汚染測定にはパンケーキのガイガーがいいと思う
398(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/26(火) 21:19:53.28 ID:Kzj4Bz090
>>395
>「片手」+「落ち」ではなく、「片」+「手落ち」であり、「手」とは「仕事」を指しています。
> 元々差別用語でなく正当な糾弾理由がないため、「でも片手のない人は傷つくかもしれないでしょう?」という屁理屈でタブー化されている言葉です。

らしいが?

外資も噛んでたそういう方面に五月蝿い所で働いてたが、仕事上でも用語として使われてたので別に気にしていない。
語源の説明などを受けて知識として持って説明できれば問題なかろ?
399地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:20:34.09 ID:YMv7IKA80
>>390
相変わらず妄想振りまいてるな。
政府が規制って言うのは簡単だが、どうやって規制するのだw。原子炉一つ手綱を握れなかった連中だぞw。

答えは簡単でフォトダイオード単体では実用的でないからだ。
感度が良いデバイスは生産が間に合わない。フォトダイオードは手に入り易いが感度が出ない。

無理やり製品化しようとすると今回のように低線量域での時定数を思い切り長く取る必要がある。
まあ、エステーの発想は部屋で使う温度計みたいなノリで使うことを想定しているだろうから、アリな割り切りだと思うがな。


http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html
この辺でも読んですこしはマトモなこと一つ言えるようになれ。
400地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 21:25:10.60 ID:mmt1U4Gv0
エステーが出すとは予想外
アース、フマキラーやキンチョ−も開発中だったりしてw
ともかくこの製品が売れればいろんな企業も作ろうとするはず
いいニュースですね
401地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:27:04.47 ID:WwgCEyJc0
>>399
リンク先見て下の文章に笑った。

>回路図どおりに製作しても動きません。
>非常に多くのノウハウが必要です。

あと、こんなのもあった。

>標高実験をしていたところ、興味深い事実を発見しました。(2011-07-15)
>富士山五合目(2388m)で実験したところ、発振してしまい、計測不能に陥りました。
>発振は電源を切らないと収まりません。今までこのようなことはありませんでした。
>何度行っても再現します。
>推測ですが、標高の高いところでの宇宙線(γ線)は数が多いだけではなく、強度(エネルギー)も高いことが原因です。
>エネルギーが高いために、発生するパルスが大きすぎて振幅がオーバーシュートし、5Vレギュレータを発振させます。

色々大変なんだな。
402地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:33:54.18 ID:pCP8bkm80
>>400
カシオ G-SHOCK シリーズで発売して欲しい
403(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/26(火) 21:38:11.50 ID:Kzj4Bz090
>>391
うん、そういう簡易デバイスで
(子供がびっくりしないような)警告アラームとLEDと線量表示窓
で生活防水ぐらいあれば御家庭でもじゅうぶんだと思う。

小さい子には「この音楽が鳴る所や物に触れちゃダメですよ」「ピカピカ光ったら危ないからね」とか
数字が判る年代になれば数字の意味を教えれば良いし
奥さん連中にも子供の被曝量がちゃんと管理できるようになるしね
時間まで判る機種なら「この時間ってドコなの?」と高線量とおぼしき場所の確認だって出来る。

へたに液晶窓が大きいと見やすい反面、割れたりとか、直射日光で痛んだり。
いちいち停止して計る作業をご家庭レベルに要求する機械って何なの? って思うな
マーケティングが稚拙だろ
404(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/26(火) 21:43:14.43 ID:Kzj4Bz090
あ〜 一応ことわっておくけど、お手ごろ価格で製品化してくることは良いことだ とフォローしとく

ω・´)ノシ んじゃ
405地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:43:38.83 ID:YMv7IKA80
>>401
日本だとGM管をもはや作っていないから、コストを考慮すれば
後に続くメーカーもフォトダイオード系に
なるだろうね。

書いてあるとおりなかなかノイズ対策が大変みたいだし、高地では使えないというのをメーカー品で出すわけにはいかないしね。
なかなか大変な仕事だと思う。

日本政府が規制とか、大手の家電メーカーがなぜ出さないんだー!とか好き勝手言ってる奴は滝に撃たれて反省して頂きたいところ。

しかし、ネーミングが蕁麻疹が出そうなほど不吉なものを連想して個人的には好きでない。
406地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 21:44:14.09 ID:mmt1U4Gv0
>>402
あ〜それほしい!
って前、開発のため部品集めてるって噂があった様な・・・
407地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/26(火) 21:46:02.05 ID:fTLio8cR0
>>403
でもそんなやつだったら「たまごっちみたいなものだから3000円だろ」とか言うんだろ。
いまは、ガイガー高いと言っている人向けにこれでいい気がするけどな。
価格破壊にちょうどいいと思う
408地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 21:46:21.40 ID:FqCamMrZ0
Polimasterのガイガー時計がすでにあるだろ。
時計だと小さすぎてまともなGM管を使えないぞ。
409地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:50:27.97 ID:pCP8bkm80
>>408 知ってるよ PM1208M
410地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 21:58:13.77 ID:2MMXUOWI0
せっかくエステーが家庭用線量計出す割りに地味な名前だなあ・・・
放射力とかガンマペットとかガイガーエースとか、エステーらしい名前が何かあったろうに。
411地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:58:52.30 ID:wt9m1H9lP
そこでシンチでつよ
412地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:59:23.50 ID:wt9m1H9lP
>>410
(笑)
413地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 21:59:32.11 ID:lev0rKJW0
なんというちゅーと半端な物を作るのだ?
ちょっとは期待した俺が馬鹿だったのか?
ポストチェルノのウクライナに及ばないね
何が要るのかわかってて作ってるところに
悪意を感じない者は居ないだろう。

まやかしのST 見損なったぜ。
414地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:08:23.54 ID:YMv7IKA80
>>413
手頃に買える値段、それに見あって尚且つ入手が容易な部品、しかも今まで参入したことのないジャンルの製品化
かなりハードル高いし、よく頑張ったと思うよ。

最初はこんなもんだ。
415地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 22:09:53.20 ID:yzTL99Mj0
>生活者の不安を少しでも解消したいと最低限の機能と使い勝手を融合させた放射線測定器

不安解消を目的としてるだけあって実用的ではなさそうだ。
1メートル離してセシウム入り腐葉土を測れば0.06Sv/hだから確かに不安は与えないな。

エアカウンター・・・エアなんとかも商品名の候補に挙がってたかもね。
416地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:11:04.97 ID:pCP8bkm80
>>410 線量ポット
417地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:13:56.92 ID:+t7wcqkR0
>>414
これを機に、堀場とかクリアパルスが値下げなんてことはないですかね?
418地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 22:20:56.51 ID:2MMXUOWI0
>>416
ポットじゃないけど、、まあそんな事だね
線量ポン!とかそんなんでいい、エステーは。
おとなしい商品名はCM作りにくいしw
419地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:21:31.90 ID:AXlczTDI0
>>390
作る気あっても無くても明日とかは無理。
それより今も何の準備もしてないだろうよ。
電気屋に期待するな。
420地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 22:21:58.42 ID:5N21qcBo0
>>416
10分に1回、線量をお知らせしてくれる感じ?
421地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:22:17.50 ID:YMv7IKA80
>>417
堀場やクリアパルスとは競合にはほど遠いから無いでしょう。
STがバカ売れするようなら、シンチレーターの大きさを小さくした
姉妹版的な製品は出る可能性はあるかもしれないけれどね。

ゴミのような中華ガイガー(の一部)は明らかに市場がカブる。
価格か性能でのテコ入れが必要になるだろうな。
422地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:23:50.83 ID:iJBPGhpd0
エステー、精度が良いなら0.05μSv/hで10分って結構良いと思う
普通のガイガーでも0.05μSv/hなら10分くらい計測して平均出すのは当たり前だし
それを自動的にやってくれると考えると便利かも

ガイガー買って平均せず値を見てブレが大きくてなんだこりゃって思う人は多いからねえ
423地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:24:37.00 ID:Y4hBQVy00
424地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:25:04.49 ID:iJBPGhpd0
あとエステーをPA-1000とかGammaRAE II Rとかと比べて遅いとか言ってる人は値段を見ろと
PA-1000が3万円くらいで売ってるならエステーはゴミだけどさ
425地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 22:25:23.68 ID:mmt1U4Gv0
>>415
エアなんとか、どれどれ登録商標されてないかネットで検索・・・
2chガイガースレw
426地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 22:26:44.11 ID:lev0rKJW0
>>414 ロシアの本来機器価格からいえばボッタクリじゃないの?
今の高値に便乗しているところがあさましい
積算もできない、PCにつなぐこともできない訳でランクでいえば
これこそフクイチのゲートで捨てる機種じゃねか。
まあそれこそその時点でメーターは振り切れてる訳だけどw

子供騙しの最悪機と評価しておこう。
427地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:27:16.50 ID:3/jbJORK0
エステー、家庭用放射線測定器「エアカウンター」を10月20日から発売 希望小売価格は税込み1万5750円
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311684153/
ν速にたったよ〜
10分は辛いな。テトリス機能ついてれば余裕なのに
428地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 22:27:45.15 ID:T2HPuxPf0
>>421
radi 持ちなんだけど
一個だけじゃ計測値が正しいのか不安なんだよな

STを検証用のセカンド機として買おうか検討中なんだが
どうだろうか?

429地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 22:30:01.07 ID:T2HPuxPf0
>>427
向こうは
ここの住民に比べて知識が無いから
「凄ええええ」って反応が多いなw
430地震雷火事名無し(岐阜県):2011/07/26(火) 22:34:33.10 ID:4ujAefx30
>>383
その人形も本体の100倍ぐらいの値段で発売されるから大丈夫ww
尚、可動関節を採用しているため、10cm高での長時間測定も可能という優れものです。
431地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:37:47.80 ID:YMv7IKA80
>>426
ここは日本だけど、どうしてロシアの話に?

方式も違う(さっき書いたがノイズ対策とか金が掛かる)し、きちんと校正が行われた状態で出荷される。
校正って、手間が掛かるのだよ。

お金がある奴はDoseRAE2でも、IdentiFinderでも好きなもなのを買えばいい。
だが、世の中の(この製品が狙うお子様持ちの)女性は目に見えない恐怖に苛まれているのも事実で。

正しい(校正済みの)値を安価に見せるソリューションとしては充分に手頃な価格だと思うがね。

>>428
そういう買い方も悪くないと思う。ただ、Cs137のみの校正みたいだから、条件によってはリファレンスになれないかも。
432地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:37:56.51 ID:kSXky1QE0
10分は俺も普通だと思う
DRM-BTD使ってるが、いつも10分のタイマー使って測ってるし

10分が遅いって言ってるのは感度の高いシンチ使ってるか、
高線量率の場所に住んでてガイガーで10分も待たずに安定した値が取得できるか、
ガイガーでブレブレの値を気にせず読んでるかのどれかだろう
433地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 22:42:24.22 ID:5N21qcBo0
つうか、このスレではこんな鼻くそみたいなガイガーを欲しがる人はいないだろ?
校正用ないいとは思うけど
で、「エアカウンター」の校正はおいくら万円でやるんだ?まさか1年使い捨て?
434地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:43:20.77 ID:pCP8bkm80
>>432
最大10分 俺もそう思う
日本のメーカーは正確に正直な記載してるだけ

そういうもんだと知らずに外国製を使ってる奴が多い
435地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:45:41.63 ID:YMv7IKA80
>>433
君の家の体重計、毎年校正に出してるかい?
つまり、そういうことだ。
436地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:52:03.23 ID:AXlczTDI0
まあエアカウンターが今後の安価な家庭用ガイガー(シンチ)の、
1つの指標になるだろうな。後続企業が出るにしても。
売れるか評判になるだけでも他企業が動き出すだろう。
そのうち2万円程でTERRA-P Pro同等の機能のもでるかも知れないし、
BTでログをPCに転送できるのも出るかもしれない。
本当にお子様に常時持たせられる安価な積算計も出るかも知れない。
現時点で高かろう悪かろうの機種を淘汰、或いは低価格に
追い込んでくれるだけでもいい。
437地震雷火事名無し(長屋):2011/07/26(火) 22:54:17.94 ID:0exDBGnE0
業者汗だらだらw
元からこの程度の値段なんだよ
大暴落確定だな
438地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 22:54:53.21 ID:FqCamMrZ0
コンビニ弁当の容器をモニター4で測ったら、激しく反応するんだけど。
なんで?九州なのに。もしかして折れ被爆したかorz
439地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:55:35.97 ID:AXlczTDI0
>>433
販売後の校正なんてしないだろ。
したとしても数千円で標準線源(と言うのか?)で軽く確認して
OKかNGの回答がせいぜいだろ。
構成する費用出すなら新品買った方が安いからなw
440地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 22:56:38.81 ID:aIWikhTb0
中華線量計やDose2、terra黄とか買ってもうおなかいっぱい状態で今日気付いたのが、
俺んちの20軒くらい隣の建物が富士電機の営業所だった・・・
万が一個人で買えるのならそこの赤いヤツほしかったなぁ。
441地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 22:57:10.09 ID:LctsiFgT0
>>353
首都大学にできるのなら、オレは会津大学に期待したいな。ロシア人まだいるんだろ。
442地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:57:38.53 ID:AXlczTDI0
>>438
汚染されているか、単に静電気等で誤動作したかじゃね?
443地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 22:58:24.19 ID:2MMXUOWI0
>>436
まあそうだね。どうせ役所と何だかんだあっただろうし、
発売に漕ぎ着けただけでもとりあえず評価するしかない。
販価設定に文句は無いが、せめてアラームだけはつけて欲しかった。
10μリミットなのは作為と言うよりも、コストダウンセンサーの能力起因のような気もする。
福島・郡山は今でも10μじゃ足りないのに、なんとも歯がゆいな。
444地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:02:08.83 ID:YMv7IKA80
>>443
対抗機種はアラーム付いたり、色々機能も性能も増えるでしょう。

しかし、10uSv/h越えって本来逃げていいレベルなんだけど。。。
445上田次郎名誉教授(catv?):2011/07/26(火) 23:02:16.79 ID:NHpRQbHj0
このスレで過去に日本メーカーから安いカウンタが出ると
書いていたものだが、悪いがエステー以外に5〜7社から
2万円以下で出る

ロシア製中国製のおもちゃはもう売れないだろうw
ざまあみろ

446地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:03:36.90 ID:aKzam6Qq0
ロシア製はともかく中国製は死亡だなw
447地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 23:03:37.74 ID:mmt1U4Gv0
>>436
そうですよね
異業種だけどエステーは知名度あるからCMしたらかなり売れそう
エステーが製品化するぐらいだから
いろいろな企業が試作はしているはず

5〜10万で高性能国産機器がでればいいなと
448地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 23:03:57.71 ID:oZSAkuYn0
エステーのは検出器がフォトダイオードっぽいのか。
cpm/μSv/hの数字はどんなものだろう。
449地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 23:05:29.53 ID:2MMXUOWI0
>>444
雨どい下や排水溝・側溝は10μ越えだから、こいつで測れない。
10月になっても変わってないだろうと思われ。
450地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:05:54.87 ID:EuPQhO/+0
他の国内メーカーもどんどん出して、暴利を貪ってる転売屋を壊滅に追い込んで欲しいわ
451地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/26(火) 23:06:23.63 ID:qnOQqM5+O
>>445 それホンマでっか!? しかし中途半端なもんに15,750円?は出せんのーw
452地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 23:06:43.31 ID:LctsiFgT0
>>410
ネーミングなら佐藤製薬だな。ホウシャノウガァ〜ルとか。
453地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 23:07:33.27 ID:5N21qcBo0
>445
どんな仕様かわかんなきゃRADI買っちゃうぞw
454地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:08:39.91 ID:aKzam6Qq0
静置型だったら、シンチで0.05uSv/hから測れれば必要十分じゃないか。
なかなか良いところ突いてきたな。
455上田次郎名誉教授(catv?):2011/07/26(火) 23:10:50.81 ID:NHpRQbHj0
>>451
ていうか、CPMをSVに変換する際の最低限のことをしてないのが
中華製・ロシア製のパチモンメータ
校正値が不明なので使い物にならない。

アロカはCs-137を基準として校正をしているわけで。
http://www.nm.provost.nagoya-u.ac.jp/study/shimo2.pdf

いずれにしても校正を日本国内で行って第三者機関の認証を
受けているそうだから海外のものに比べれば雲泥の差。

俺は2台買って1台を校正用として保存する
456地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 23:12:46.27 ID:TFZIMwTU0
食材を測るのにお勧めのガイガーを教えて下さい。
457地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 23:14:43.75 ID:mmt1U4Gv0
>>455
エステー以外に5〜7社から
というのは予想外のメーカーでしょうか?

メーカーを予想するスレが立ったりして・・・w
458地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 23:15:16.57 ID:T2HPuxPf0
>>455

俺も >>428 で考えてるんだが

気になるのは 0.05μという高い値からスタートという仕様だな
バックグランドがどの程度あるのか気になる
0.02μぐらいあるかな?

459地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:15:36.00 ID:YMv7IKA80
>>455
ロシア、中華の安物ガイガーは校正やってないのではないかと。
GM管のカタログスペックでそのまま割ってるだけだと思う。

やってたら本体に校正値付いて来るはずだからね。
460地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:19:58.20 ID:aKzam6Qq0
エステーに電気設計部隊が居るとは思えないから、多分中小と共同開発のOEM品なんだろうけど、
この手の製品は電機メーカじゃない所のほうが小回り利くんだな。
大手電機だと、同類製品の開発経験がなくて完全な新規だったら、商品企画して、設計して、量産試作、品証の審査受けたり各種認証とってだから、半年は絶対無理。
461地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 23:23:03.57 ID:2MMXUOWI0
>>460
図らずも大企業病なり官僚体質が炙り出されたと。
エステーは広告にも現れてるけど、社長の緩さに助けられてるんだろうな。
462地震雷火事名無し(長屋):2011/07/26(火) 23:24:42.98 ID:cxLSMYts0
小出さんとコラボしたガイガー出ないかな
御用学者とコラボして冊子付けられても困る
463地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/26(火) 23:25:07.93 ID:lb1iNQA30
>>410
5色揃って放射線ジャー!
464地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 23:26:30.90 ID:sdOblp+N0
A2700本日到着、取説読むと、簡易校正機能があるみたいなこと書いてある。
詳しくは、問い合わせ下さいとあるが、
操作の仕方しってる人、教えてくれ。
465地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:26:33.78 ID:aKzam6Qq0
>>459
TERRA-PはCs137で校正しているみたい。出荷検査票が取説についててちゃんと記入してある。
これでも平時では2万円くらいの製品なんだよね。
466地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 23:27:08.15 ID:2MMXUOWI0
>>463
放射センジャー! で採用 b
467地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:28:09.01 ID:aKzam6Qq0
ヤフオク相場値崩れするだろうなw
そのうち差益を補填しろって東電に請求する奴が出てくるに100シーベルト
468地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 23:28:24.99 ID:Iw0f+wbTP
エステーのはとりあえずスルーでいいかな。
焦って買わなくてもしばらく製造されるだろうし、
他メーカーからも出そうだし、
現在所持してるガイガーシンチより機能が上とも思えないし。
最初の10000個はガイガーマニアじゃなくて、
行き渡ってない層の人に買ってもらいたいね。
469地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 23:29:03.25 ID:+t7wcqkR0
日本のはシンチ式ばっかりですかね?
470地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 23:29:30.13 ID:FqCamMrZ0
>>460
品証の審査の段階で、役所が何年も先送りするんだろ。
471地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 23:29:49.42 ID:T2HPuxPf0
>>464
ボタン2個しかついてないのに
一個は電源ON
もう一個はアラーム

これで
どうやって校正するんだ?
472地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 23:30:53.28 ID:lev0rKJW0
>>431 ロシアの話が出るのは当たり前じゃないか。
ロシアの旧機から現在に至る各測定器は住民への思い入れが半端なく強い事に気づかぬか?。

ちゃらこいへぼネーミング見ても売っちゃえ売っちゃえまだこの値段で行けるぞ
って感じがありあり。
不感症かよ
473地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/26(火) 23:32:44.71 ID:FqCamMrZ0
中国製のガイガーに日本語のシール貼ればたくさん売れると思う。
474地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:35:56.22 ID:YMv7IKA80
>>465
RADEX、TERRAあたりはまともな感じだよね。校正値もついて来ますか。

ただ、あの辺りの機種はすでに開発費などは回収しまくった後だし、
物価の違いもあるからSTのと直接価格を比較するのはアンフェアな感じはする。

>>472
君の言うような機種に欲しい機種が無いので全然思い入れ無い。
Polimasterのは持ってるが安くないぞ。
475地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/26(火) 23:40:53.88 ID:wvGGK7sz0
ガイガー雑談スレより

電源は単4アルカリ電池2本。1日1時間の使用で約2ヵ月使え、連続使用の場合は、約50時間

STはドス通の様には使えそうに無い。
476地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 23:42:10.31 ID:oYfDmY4s0
東芝製ガイガーカウンター買いますか?
477地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/26(火) 23:43:41.80 ID:qnOQqM5+O
エアカウンターついさっきWBSで報じてたw
478地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 23:43:50.54 ID:AXlczTDI0
>>444
計測不能(10μ超え)で逃げてーってしゃべりだすのはどうだろう。
アラームより衝撃的だと思うがw
479地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 23:44:37.45 ID:Scq21qj80
エステー「エアカウンター」発売
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html

監修した福士政広教授は御用
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/343.html
480地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:44:54.44 ID:aKzam6Qq0
>>474
TERRAのは校正しましたよって事がシリアルナンバーとともに書いてあるだけ。
中開けると判るけど、マイコンにデータを書き込むための端子があるから、
出荷ラインで校正して、補正値を書き込んでいるんだと思う。
それで仕様書通りの精度を確保しているんだと思う。
481地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 23:46:18.70 ID:AXlczTDI0
>>445
エステーのと機能、性能で変わりばえしないのだったらいらない。
補完するとか高機能とか8月発売とかなら価値あるが。
482地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 23:47:43.58 ID:lev0rKJW0
>>474 あんたの思い入れはどうでもいいの。
製造者の思いが伝わるかどうか、そういう製品日本製はすっかり失って久しいがね。

おれにはSTの製品にフクシマチルドレンを守ってやるぞというメッセージが感じられないわけ。
都心のパッパラママに売りつけて大したことナイジャンって言わせるために作ったんだろうね。

物価の値段や回収費理由にするのは市場経済ではそぐわないんだが。

まあ、今頃中国に製造かけていたら大笑い
483地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/26(火) 23:48:56.53 ID:VgaY8ZGz0
>>399 爆発後にどっかの大学で何万個かポケット線量計用意して
福島の市民に配ろうとしたら、そんなことすんなぼけとお上から止められたそうな。
大学は補助金の関係もあるから好き勝手はできんからね
484退避(群馬県):2011/07/26(火) 23:49:00.32 ID:Pbd25wyd0
SMB20でβ線測れるタイプなら簡単だ。
牛肉に当てるだけでβ線=汚染有無が分かるはずだ。


トリウムレンズ  計測 後面2mmγのみ 後面2mmβ+γ
129号機       β+γ  12.56μSv 26.05μSv

放射能レンズ 計測 後面1cm 後面2cm 後面3cm 後面3cmγのみ
129号機 裏蓋外し β+γ 17.02μSv 13.20μSv 11.78μSv 0.67μSv

かなり強い放射線源があってもγ線だけでは2、3cm離れれば0.67μSvと
福島の空間線量やそこらの雨樋下の地面と同じ値になってしまう。
土直置きを勧めるゆえんだ。


上記の通り2mmでも一挙に2倍、
2,3cm離れてもγ線単独の20倍の値で危険を知らせるから
γ線+β線計測は重要だ。

問題は11.78μSvがγ線のみの0.67に対して絶対値として過大評価かどうかだが、
今回の場合はそんなことはどうでも良いんだ。

線源にβ線がなければ2mmでも2,3cmでもγ線だけの値となるので、
その値で対処すればいいだけで別にかまわないというわけ。
γ+βもμSvで測ることを勧める所以だ。

485地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:49:34.86 ID:aKzam6Qq0
>>474
で、STのも出荷時に同じ事やってるんじゃないかな。
平時の価格で十分に競争力のある製品を出してきたSTは凄いと思う。
486地震雷火事名無し(東日本):2011/07/26(火) 23:50:18.24 ID:2MMXUOWI0
>>483
あー、やっぱりね
487地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 23:51:08.56 ID:AXlczTDI0
>>469
安価なGM管作ってるメーカーが無い。浜松ホトは極小GM管止めたし。
今後は出るかも知れないが。或いはロシアやアメリカから輸入とか。
488地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:51:22.82 ID:YMv7IKA80
>>482
あなたが一人ロシア製品に対して思い入れがあるだけにしか見えないが。

それに本来価格を持ち出すなら、その価格で売るように働きかけたら?
その値段で売ってないものと、どこでもその値段で売るものと一緒にしちゃいかんだろう。
489地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:55:42.78 ID:aKzam6Qq0
機器の製造開発する立場からすれば、高電圧を扱うGM管は避けたいね。
高耐圧部品って値段高いし、そこの回路で寿命決まっちゃうし。
490地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 23:56:29.13 ID:sdOblp+N0
>>471
A2700取説記載内容


校正について

装置はJCSS登録事業者による校正成績書を基に校正された社内基準器を
基準にして置換法により校正を行って出荷されます。
ただし、本装置によって測定される結果を保証するものではありません。
一般的に本装置のような測定器は使用/保管環境、使用部品の諸特性や
経年変化などにより測定される結果が生じます。
正しい測定のためには1年に1回以上の点検、校正をお勧めします。

簡易校正
この装置を簡易校正モードに設定することでボタンの操作で測定値を
補正すること(簡易校正)が可能です。
簡易校正のためには数μSv/h の校正場所と基準サーベイメータを
必要とします。
簡易校正の方法については別途お問い合わせください。

ボタン2つでどうするかは、なぞ。問い合わせるか。
491退避(群馬県):2011/07/26(火) 23:58:42.71 ID:Pbd25wyd0
問題は、
福島以前の日本のガイガーは低めに作らないと
大顧客に買ってもらないからインチキ計測機の疑惑があるが、

STは傾向をどっちに振るのかということだな。

下手なもの作る外交製と比べられて
会社自体のイメージが落ちる。
492退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:00:12.66 ID:XMN7f3ni0
訂正。


問題は、
福島以前の日本のガイガーは低めに作らないと
大顧客に買ってもらないからインチキ計測機の疑惑があるが、

STは傾向をどっちに振るのかということだな。

下手なもの作る外国製と比べられて
会社自体のイメージが落ちる。
493地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:00:24.38 ID:6Iij3g050
>>491
書いてる意味が判らんぞ。

低めってなんだよw
494地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:01:35.97 ID:YMv7IKA80
>>493
彼なりに真剣なんだ。生暖かく見守ってやれw
495地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 00:02:18.63 ID:ffA64Dqt0
>>414
国産シンチだって、原価はこれと差ほど違わないと思うよ。(機能/性能的にサーベイのみで10万以上?)
原発事故前は、国内需要は教育機関や研究機関に限られており、民間やましてや個人が購入することはなかった。
自腹を切らない公務員共が精査することなく、なれ合い的に10倍も吹っかけられるがまま俺たちの税金を無駄遣いをしていたってこと。
堀場もクリアパルスも国民の弱みに付け込み、今まで暴利を貪ったのだから、いい加減半値以下にすべきと思うがな・・・
こいつらは言いかえれば「非国民」だぜ!
496地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:04:11.04 ID:x1FSFXb+0
>>469
GM管
ガス漏れしてダメになっていくし
使えば使うほど劣化するし
感度も精度も低い

もう時代遅れの物だが安価なので
旧ソ連などで庶民に普及させるには良かった
497地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:06:35.93 ID:8G4flJ3Y0
>>495
シンチレーター用の結晶のコストが違う。
見込み販売台数も違う。

そこまで言うなら君が堀場やクリアパルス並の計測器を彼らの半値で出してみなよ。
一台祝い代わりに買ってやるよ。
498地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 00:07:06.47 ID:UCEW7NEz0
↓この感度って、最小であったり、最大であったり、特定の核種基準であったり、
 まちまちという理解でOK?

PM1710A      30000cpm/μSv/h
PDS-100GN/ID  24000cpm/μSv/h
PDS-100GN    24000cpm/μSv/h
PDS-100G     24000cpm/μSv/h
RadEye PRD     9000cpm/μSv/h
GammaRAE II R  6000cpm/μSv/h
PM1703M      6000cpm/μSv/h
PA-1000 Radi   1000〜2000cpm/μSv/h
Mr.Gamma A2700 1000cpm/μSv/h
499地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 00:09:13.95 ID:prZh+g2T0
>>488 311以降実際お上の情報隠しのなかで活躍してたのはロシアの測定器という事実は曲げられない。

本来価格で売ったら転売厨の餌食になるよな。
このスレでちょくちょく出てくるDRM-BTDが良い例

4万ちょいのinspectorを25万で買う奴いたしね( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

stのエアーはほんとにエアーのスカ品にしか見えないね。
3000円程度じゃない?
エア出たらだれか買い占めてしばらく定価より高く出す奴出てくるのは
容易に想像できるわ。
500地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 00:10:14.49 ID:AYQUoS1u0
TERRA高線量率で過小報告疑惑発生

477 名前:地震雷火事名無し(福島県) [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 03:42:35.44 ID:I5oc8eIo0
参考までに報告
福島市発表の市内各地の環境放射線測定場所をTERRAとGammaRAE II Rで計ってきました。
0.2までは両方同じような数値ですがそれ以上になるとだいぶ数値が変わってきます。
GammaRAE IIは市の発表と同等の数値を出しますがTERRAは大分低い数値を出します。
福島で使用するならGammaRAE II Rの方が公共の発表と符合するので良い感じです。

478 名前:地震雷火事名無し(福島県) [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 06:18:16.25 ID:+PzRk2ix0
>>477
福島ですがterraで測るとどの位の値ですか?

479 名前:地震雷火事名無し(福島県) [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 07:15:22.03 ID:I5oc8eIo0
>>478
GammaRAE II /terra
0.8/0.4
0.5/0.35
1.0/0.6
1.7/1.0
2.3/1.5
0.15/0.15
こんな感じです。
0.2以下では同じような値です。
terraは黒も黄色も同じくらいの値になります。

480 名前:地震雷火事名無し(福島県) [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 07:18:20.54 ID:+PzRk2ix0
>>479
ありがとう! お手間を掛けました

0.2μ以下で同じというのは意外でしたね。
テラはもともと軍事用などの高濃度地区用と思っていたので、
またガイガー管の特性からみて、より高い線量であれば正確
に出ると思っていたのですが。。。。
(あくまでもRAEUが正しいとの前提ですが)

481 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 07:23:15.57 ID:XreYPY5B0
>>477-480
なんかTERRAは高線量率だと低く出るって報告が多いね

MKS-05とPA-1000の計測値比較試験その1(行政等公表値との差異)
http://2011yomemucyu.blog.so-net.ne.jp/2011-06-24

482 名前:地震雷火事名無し(福島県) [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 07:33:24.35 ID:I5oc8eIo0
GammaRAE IIは福島市発表の数値と0.1~0.2くらいの差ですが
terraはかなり違いますね。
>>481
それにしても差がありすぎますね…
501退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:12:10.64 ID:XMN7f3ni0
堀場とか日立アロカとか信用は出来んよなー。

東電の子会社の孫請けくらいだろ?

大本営発表の地上20mはもともと信用してないが、
個人の計測値が全般的に日本製はどうも値が 低いんでな。
502地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 00:13:54.40 ID:AYQUoS1u0
高線量率での値

PA-1000>GammaRAE II R≒アロカ>TERRA
503地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 00:14:02.19 ID:aujC+7II0
GammaRAE II業者必死だな。Terraは5万代で手に入る。
もはや10万以上の品は必要な奴は入手した。早く7万代に下げた
ほうがいいんじゃない。
504地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:15:01.28 ID:8G4flJ3Y0
>>499
転売の話とは本来価格とは関係がないはずでは?
論点をズラすのは良くない。

しかも転売屋がボッてるのでなく、出荷元自体が価格を大幅に引き上げてるのだから。

とても日本人のことを思ってるプロダクトには見えないよ。
505地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:15:44.13 ID:+ZyPu6Lb0
506地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 00:17:34.79 ID:eh01Apv70
>>498
その中でアルファ線の測れる測定器で10万以下になれば買う。
507地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 00:18:35.94 ID:T0aYSJKw0
>>505
いきなり無茶苦茶な値やないかw
これ大丈夫か?
508地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 00:18:37.79 ID:UsmSOhim0
>>506
沖縄でα線とか
何を怖がってんの?
509地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 00:18:52.99 ID:aujC+7II0
>>502
PA-1000って10μsv/h以上測れるのか?
室内専用ってか。
510地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 00:19:13.46 ID:K/cznbaZ0
>>353
これは本当に良かったよなあ。
他のメーカーもどんどん作ってくれることを祈ろう。
そして中華ガイガーが適正価格まで落ちますように。
511地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/27(水) 00:22:22.20 ID:vW5KoUF70
>>505
お姉さんが持ってるとなんかエロイ道具に見えるw
512地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 00:23:53.17 ID:aujC+7II0
そうだ!番台がたまゴッチに線量計乗っければ売れる。
1台3000円
513地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:26:09.14 ID:+ZyPu6Lb0
>>507
測定中と表示されてるっぽい
514退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:26:26.52 ID:XMN7f3ni0
今後ガイガー買うのなら、
関西でも高感度で測るのはβ線検知器なら簡単だ。
牛肉に当てるだけでβ線=汚染有無が分かるはずだ。


トリウムレンズ  計測 後面2mmγのみ 後面2mmβ+γ
129号機       β+γ  12.56μSv 26.05μSv

放射能レンズ 計測 後面1cm 後面2cm 後面3cm 後面3cmγのみ
129号機 裏蓋外し β+γ 17.02μSv 13.20μSv 11.78μSv 0.67μSv

かなり強い放射線源があってもγ線だけでは2、3cm離れれば0.67μSvと
福島の空間線量やそこらの雨樋下の地面と同じ値になってしまう。
土直置きを勧めるゆえんだ。


上記の通り2mmでも一挙に2倍、
2,3cm離れてもγ線単独の20倍の値で危険を知らせるから
γ線+β線計測は重要だ。

問題は11.78μSvがγ線のみの0.67に対して絶対値として過大評価かどうかだが、
今回の場合はそんなことはどうでも良いんだ。

線源にβ線がなければ2mmでも2,3cmでもγ線だけの値となるので、
その値で対処すればいいだけで別にかまわないというわけ。
γ+βもμSvで測ることを勧める所以だ。

原理的にβ線は21倍だか100倍高でガイガーセンサーは検知するそうだ。

http://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html

謝った表示というのが誤りで、
福島以後は便利な機能というのが正解だろう。

β線がなければγ線のみもγ線+β線も
同じ数値で問題は無いわけで。
515地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 00:27:38.26 ID:OmxpOq0dO
ナンだか分からないが衛生用品?的な感汁w
516地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 00:30:09.03 ID:prZh+g2T0
>>504 どこがずれてる?
卸がいくらで転売厨の仕入れ値に詳しい方ですか?
メーカー出し価格がどうなって、輸出元がどうしたかも知らね。

エンドユーザーが実際いくらで購入しているかが大事なのではないか?
おれがわかるのは
inspector+の地震前代理店販売価格 輸入購入価格 震災後の転売厨価格の変遷くらい
517地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 00:32:46.25 ID:T0aYSJKw0
エステーはマイナスイオンブームの時も
安いイオン発生器付きの芳香装置売っていたな
あの時はマイナスイオン測定器に嵌っていたな…
518地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 00:32:48.75 ID:y1mmVWXv0
>>497
君はあの価格が適正価格だとでも?
結晶のコスト。見込み台数分で既に原価償却しているんじゃないのか。
もしかして、工作員か。それで必死なのかな・・・
519地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:33:05.77 ID:x1OWz32t0
>>514
牛肉にあててもβ線出てこないよ。
肉の中に入っている放射性物質からのβ線は透過力が弱いから
外まで飛んでくるものはほとんどないでしょ。
切り身の表面が汚れているのではなく、汚染食品食べて肉の中に
放射性物質が入り込んでいるわけで。

それにβ線含めたらそれはμSvにならないのでは。
表示された数値の大小で判断すれば良いし、
そのためにβ線含めて測るのは良いことだと思うけど。
520地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 00:33:46.80 ID:uxrdOGqc0
>>493-494
群馬の書いてる意味が判らないって、マジなの?
521地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 00:34:27.80 ID:prZh+g2T0
>>496 お前には四半世紀の隔たりみえないのかね。
それに、定性的なことと定量的な事の区別もつかないんですね。
(´・ω・)カワイソス
522地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 00:36:42.36 ID:aujC+7II0
>>516
米の卸価格でも注視しとけ。備蓄倉庫火災。先物上場。
違法な値段のつり上げは十分に有る。既に米屋への卸値2倍。
ソースWBS
523地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:37:21.55 ID:0190Gx1D0
>>516
TERRAはメーカー直のFOBでUSD500くらいだったと聞いた。
震災前の現地販売価格に比べたらえらく値段が上がっているように見える。
524(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/27(水) 00:37:29.81 ID:sqjfXr0c0
>>508
沖縄は米軍基地があるうえに米軍の演習場もあるよ。
劣化ウラン弾の脅威が身近にあるさね

それに核持込疑惑が・・・おや?誰か来たようだ
525地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 00:37:42.27 ID:nvsq0jfQ0
>>504
もう基地外にかまうなよ
526地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 00:39:13.96 ID:prZh+g2T0
>>522 米騒動どうなるかね。おれはパンでも構わん人だし
527地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 00:40:03.79 ID:l5xIrrjJ0
日本で量産すれば安くなりそうなのにな
528地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 00:40:12.62 ID:nvsq0jfQ0
ただのモックかデモ機だろ
529地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 00:42:26.85 ID:0190Gx1D0
>>518
聞かれるから返事してるだけだがw。

1インチNaI結晶は一個三万円で数量値引きが無いと関連スレで設計屋さんがボヤいていたぞ。
PMTは5万円と言ってたか。あの手の部品は意外に高い。

継続的に需要があるならモデルチェンジのタイミングで下がるだろう。
530地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 00:49:53.70 ID:pk6GX+tk0
たしかに似てる


96 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/26(火) 22:35:35.28 ID:oFg/YAF40
>>92
これに似すぎw

       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´
531退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:51:08.47 ID:XMN7f3ni0
わしゃ、
原発当事者の孫請けの事故前の機器より
事故起こした後のUSAやRossiaの機器を信じるよ。


常識だろう??



福島計測 2011.06.25
場所、機種 地上1m 土直置き
9:40 都賀西方PA
TERRA黒129号機 0.14μSv 0.13
TERRA黒903号機 0.12μSv 0.13
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.149μSv 0.269
10:20 矢板北PA
TERRA黒129号機 0.15 ―
TERRA黒903号機 0.17 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.199 ―
10:45 黒磯PA
TERRA黒129号機 0.34 ―
TERRA黒903号機 0.30 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.399 ―
11:00阿武隈PA
TERRA黒129号機 0.53 0.83
TERRA黒903号機 0.51 0.84
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.730 1.480
11:30 鏡石PA
TERRA黒129号機 0.24 ―
TERRA黒903号機 0.26 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.233 ―
532地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 00:51:17.70 ID:prZh+g2T0
Sparing-Vist Centerはたしかに相当上げたという話が出てた(真偽不明)
でもここのは類似型番でいろいろ出すからややこしすぎる。

merydian polaronの後継社はしなかったらしい?
ただmerydianのドスパラ新はいただけない価格。

533退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:52:43.73 ID:XMN7f3ni0
12:00 安達太良PA
TERRA黒129号機 0.58 1.17
TERRA黒903号機 0.68 1.34
Inspector(γ+β、α遮蔽) 1.084 1.726
14:15 福島松川PA
TERRA黒129号機 0.40 0.84
TERRA黒903号機 0.46 0.77
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.628 0.988
13:0 吾妻PA
TERRA黒129号機 0.68 1.15
TERRA黒903号機 0.69 1.19
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.892 1.528
12:35 国見IC付近
TERRA黒129号機 0.52 0.77
TERRA黒903号機 0.55 0.85
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.575 1.072
534退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:53:13.97 ID:XMN7f3ni0
15:00 三春PA
TERRA黒129号機 0.46 0.50
TERRA黒903号機 0.55 0.55
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.497 1.204
15:30 田村市西戸R288
TERRA黒129号機 0.79 0.85
TERRA黒903号機 0.82 0.81
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.850 1.222
15:50 都路町R288古道検問地点
TERRA黒129号機 0.45μSv ―
TERRA黒903号機 0.54 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.539 ―
16:10 葛尾村-浪江町 東平封鎖地点
TERRA黒129号機 0.94 2.11
TERRA黒903号機 1.01 2.14
Inspector(γ+β、α遮蔽) 1.216 2.056
16:30 葛尾村中学校
TERRA黒129号機 1.61 3.52
TERRA黒903号機 1.95 3.61
Inspector(γ+β、α遮蔽) 2.074 5.407
17:00 常葉町西向簡易郵便局
TERRA黒129号機 0.20 0.27
TERRA黒903号機 0.17 0.25
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.239 0.491
17:20 田村市船引東GS
TERRA黒129号機 0.17
535地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 00:56:11.88 ID:prZh+g2T0
>>531 μSv自体核種、被曝部位で大きく変動するから
風呂の温度を測るような訳にはいかん、東京都のwebでも
こっちは値が大きくでまっせっ、なんでかいうたらな、綾子や、公や小屋言いながら
注釈付けてドスレーの計測値載せてたんとちゃうか。
536地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 00:57:04.57 ID:X5xDeTCO0
もう少し値段が下がったらTERRAを買おうと思ったけど、
>>500を見て一気にいらなくなった

TERRAの高線量って0.5μSvからなのか?
測定値が危険側で表示されるなんて問題外だろ
537地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 01:04:28.24 ID:eh01Apv70
>>536
安いのがよければRADEX1503がお勧め。
たぶんTERRAは日本仕様で校正したのでは?
そういえば初期出荷が遅れたよな。だから値段が高いのだが。
RADEXシリーズはロシアの会社なので日本仕様など拒否するに決まってる。
538退避(群馬県):2011/07/27(水) 01:06:45.09 ID:XMN7f3ni0
高線量??

そんなもんガイガーならなんでも変わらん。

まず1個買って測ってから書きなよ。

問題は低線量や安定表示なんだよ。
539地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 01:07:05.83 ID:y1mmVWXv0
>>529
レスありがとう。
NaI結晶のコスト低減,価格交渉から積極的にやってほしいものだ。
もう既に、数年分以上の売上があった筈なので、大胆な値引き(適正価格)を望む。
既に、空間線量から表面汚染へ確実に遷移しているので、今後は5万円前後でないと、秋以降は見向きもされないだろうな。
540地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 01:09:37.45 ID:2Ucz/Qyu0
>>500
>MKS-05とPA-1000の計測値比較試験その1(行政等公表値との差異)
http://2011yomemucyu.blog.so-net.ne.jp/2011-06-24

PA-1000が何気に危険厨仕様でワロタ
低いところでは正確に出るが、高いところでは高く出るのか
10μSv/hまでしか測れないのといい、
学校教育にも採用されるだけに子供の健康を考えてるのかもな
541 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/27(水) 01:14:23.81 ID:Chb4SeTP0
シンチレックスで全て解決

以上
542地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 01:23:12.77 ID:FSwK1y/B0
>>539
> 既に、空間線量から表面汚染へ確実に遷移しているので、今後は5万円前後でないと、秋以降は見向きもされないだろうな。

むしろ逆になってる
ヤフオク見てるとInspector+の値段は下がる一方で
震災前の国内販売価格より安くなってしまった
RD1008も徐々に下がって7万円台が普通になった

逆にPA-1000はちょっと待てば安く買えたり、
定価なら即納の所もあるのに、
相変わらず定価を超える価格での落札が続いてる
543地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 01:31:33.44 ID:prZh+g2T0
>>542 目的別って概念ない人が買ってるんじゃない。
そうか、教育パパが中学生の子供に買い与えているか、学習用。

insの値段はバレたからね、佐藤さん苦しい、石マニア以外の需要が出るとは
佐藤さんもわからなかった、まだ気づいてないご様子だけど。
544地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 01:33:57.15 ID:RLY93iYyO
そういや注文してたInspector+の入荷連絡が来たよ
過去スレに出てた急速に製造してるってのは本当みたいね

でも今じゃヤフオクの方が安いわ…orz
注文した時はヤフオクがここまで下がるとは思わなかった
545地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 01:37:19.87 ID:UsmSOhim0

原発事故以来
一般人でもガイガー・シンチを購入した人が相当多いだろうな
現時点で、全国で合計して何万人ぐらい保有してるのだろうか?
546上田次郎名誉教授(catv?):2011/07/27(水) 01:39:34.46 ID:pdaGGe5b0
http://news24.jp/articles/2011/07/27/06187333.html

この動画を見る限り数秒から測定できそうな雰囲気だ。
0.11と0.12の間をうろうろしているところを見ると
かなり使えそうな雰囲気。2台注文しよう

エステー最高
547地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/27(水) 01:39:39.43 ID:Pw+fp1gW0
>>544
何時注文分?三月末のアメリカ直発注なのにまだ連絡ないわ。
PDS-100GNの方が先に届くとは思いもよらなかった。
548地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 01:39:55.01 ID:y1mmVWXv0
>>542
GM管のボッタくりは、需要と供給のバランスで、下落は当たり前。
国産シンチは、エステーの低価格化でどう生き延びるか?(DoseRAE2は既に蚊帳の外)
性能にもよるが、測るだけのものに高額を投資することを客観的に見てどう思うか。
色々と汚染マップも充実してきており、もう国民も分かってきたと思うがな・・
549地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 01:41:03.79 ID:FSwK1y/B0
>>543-544
Inspector+は球数が増えてきたのも下落の原因か

>>546
あれ、なんかまともそう
550地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 01:44:15.41 ID:FSwK1y/B0
>>548
首都圏は既にほとんど網羅されてるよね
栃木、群馬、長野辺りがちょっと心配

国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html

あとは腐葉土とかそういうのに気を付けるために一台有ると良いけど、
エステーがなんかまともそうでそれで十分そうな気がしてきた

ハイエンドはスペクトル表示・核種解析できるTA100みたいのも
これからどんどん出てくるだろうし、数値測るだけのは安くなるだろうな
PA-1000も既に9万円台の販売店が出てきたし
551地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 01:44:25.94 ID:1hMwKHQx0
線量が低くても、人工放射能が多いと危険な場合があるから、
これからは、線量よりも核種測定。
核種測定もできないおもちゃに15万円も取るな!

552地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 01:45:39.29 ID:UsmSOhim0
> PA-1000も既に9万円台の販売店が出てきたし

ねーよw
今見ても、12〜13万ばっかりだぞ
553地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 01:46:46.80 ID:RLY93iYyO
>>547
4月末の日本代理店発注分
なんか優先して回して貰ってるらしい(その分値段高いけど)
554地震雷火事名無し(北海道):2011/07/27(水) 01:47:06.80 ID:VWg+YDbZ0
テクノエーピーの核種分析可能Miniスペクトル線量計TA100が
15万程度で購入できるようになったら買う 
12万前後の国産シンチより楽しめそうだ
555地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 01:51:26.87 ID:FSwK1y/B0
>>552
既に売り切れたけどここで9.8万円で売ってたよ
http://www.rakuten.co.jp/nichesolar/
556地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 01:52:32.96 ID:y1mmVWXv0
>>546
おw〜 エステー たまごっちじゃん!
所詮、機能的には線量計=DG体温計と差ほど違いがないんだよね?(線量or体温)
珍しいってだけで、ボッタくられてる事を自覚していないんだよね。
(既に購入済みの自分も同じなんだが・・・)
557地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 01:53:42.71 ID:UsmSOhim0
>>555
98000円なら
税込みで102900円か?
558地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 01:55:00.17 ID:y1mmVWXv0
↑ は テラ(黒)ね
559地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 01:55:22.79 ID:FSwK1y/B0
>>557
いや、税込みで9.8万円、ポイント5倍(5%)だった
560地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 01:57:35.37 ID:y1mmVWXv0
>>558
すまん!
これは>>556 の追伸です。
561地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 01:59:01.38 ID:IupoNezj0
>>553
それは、元々ただの出し惜しみで、今の状況に焦って売り抜けようとしてるだけなんじゃねえか?これから益々実勢価格は下がりそうだしさ。
562地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 02:02:57.41 ID:UsmSOhim0
>>559
> いや、税込みで9.8万円、ポイント5倍(5%)だった

なるほど消費税分はポイントで割引してくれたのか
安く買えた人は羨ましいなぁ

もう無いのかなあ
安い所はそこだけ?
563地震雷火事名無し(関東):2011/07/27(水) 02:50:44.58 ID:wH5Fv/jfO
エステーのいいね
TVで見た限り速そうだったし

バカ売れしそうだが、すぐに後発のがでるだろうから俺は待ちだな

564地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 03:14:40.43 ID:3zqvG/sT0
inspector+とALERTの違いを教えて下さらんか??
565地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 03:44:19.31 ID:8LD56yZC0
>>564
Inspector Alert は Inspector+のOEM。

スペックは全く同じ。
566地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/27(水) 03:55:07.52 ID:0wQbOA9f0
とりあえず、エステー株買っとくか
567地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 04:52:20.54 ID:5oBHLTxf0
【原発】エステーが家庭用の放射線測定器を発売(11/07/27)
ttp://www.youtube.com/watch?v=yUch1dSaaKo
568地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 04:54:10.83 ID:0384H9cj0
小林製薬がUPを始めそうだな
569地震雷火事名無し(京都府):2011/07/27(水) 05:14:11.87 ID:nJ3mkIIK0
6月ごろこのスレで
国内メーカーで放射能測定器が安く作れるかどうか
激論になったが意外とあっけなく作れた
やっぱ実売9800円くらいだねこれ

エステー:家庭用放射線測定器 10月に発売へ

http://mainichi.jp/select/biz/news/m20110727k0000m020051000c.html
..........................
以下6月のころのこのスレの一文

>>292はクソアホ

ガイガーミュラー管なんて枯れた技術
技術的にはたいしたことない

ガス検知器>>>>>火災報知器>>>>GM管>グローランプ>>ヒューズ

浜ホトや堀場や島津なら今のラインでも量産できるし
東芝やNEC、日立なら少量作っている

GM管+LSI(マイコンで十分)+コンデンサー+DDコンバーター+TN液晶
これだけしかパーツないのに
どう考えても数千円の世界

モジュールにして村田か京セラが作れば ユニットだけで2000円か
量産されれば製品価格 どう考えても5〜6千円
570地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 05:15:19.56 ID:9m6KsbmO0
●3台即納入荷です!すぐ発送できます!●
●警視庁、東京消防庁、各原発施設でも使われています!●
●校正証明書付属しています!米国NISTのトレース証明書付!●
●これまで入荷に時間がかかっていましたが、今回は即納対応です!●

<即納可!>【送料無料】
■高性能放射能測定器 RDS-30 (米国Mirion Technologies社製)
 価格 168,000円

購入はこちらから
PC http://gun.shop-pro.jp/?pid=31795846
携帯
 http://gun.shop-pro.jp/
 より 商品検索で RDS-30 を検索下さい。
571地震雷火事名無し(京都府):2011/07/27(水) 05:20:16.30 ID:nJ3mkIIK0
>>556

最終的にはタマゴッチくらいには
価格は下がるよ 搭載されているメモリーもマイコンも
液晶もタマゴッチのほうが上
572地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 06:18:52.48 ID:QMz/mAhg0
DpseRAE2が最近値段も下がってきており
即納なので検討していたのですが エステーとの性能差ってどれくらい
なのでしょうね?
DoseRAE2本来の機能である 積算とかアラームとかはあまり興味がなく
比較的低線量でも計測できるシンチレーターのもので価格も3−4万程度
利用者が多く情報が集まりやすい 東京等の自治体でも使っているので
ある程度の信頼性はある とう面で検討していました。
573地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 06:23:47.54 ID:zeKYGUFn0
エステーは0.05μSv/hからだし、最長10分かかるから、
比較的高線量なら時間も短いだろうからいいんじゃない
DoseRAE2の低線量用シンチを外したような構造だから、
低線量ではちょっと辛いわな
574地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 06:33:32.63 ID:At+cz1Oh0
御用学者監修って時点で買う気失せた
575地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 07:43:22.93 ID:01ZRys+i0
これからはアフターが重要になると思う。
海外物は殆どの場合それがないから一般にはエステーになるのだろう。
エステーの構造は非常に簡素化されているので競合他社も数社は参入するだろうな。
価格的には1万を切るのは時間の問題か。

ただこのエステー、監修が御用学者の巣窟の首都大学のエースなんだよね。
どうして御用先生が関わったのかが不明。
御用だったら汚染の実態など隠すのが本来なのに・・・
576地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 08:00:02.97 ID:kqUnf1YY0
エステーの記事見て喜んだけど、御用学者が登場してて笑ったw
実際値より少し低めにしか測定できない仕様になってたりしてw

この学者はほかの御用学者よりも物腰が柔らかくて、その点でほかの御用よりも巧妙で悪質と言えるw
577地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 08:06:24.63 ID:OmxpOq0dO
なんだかんだ言っても結局 中華製 ってオチじゃないよなw
578地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 08:12:11.32 ID:4tdtNo++0
やっぱり国産じゃないよね、あの値段だと。
579地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 08:19:12.44 ID:UsmSOhim0
最小が0.05μからスタートだから
高めに出るんじゃね?
580地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 08:29:04.54 ID:vxJxz2fR0
新参者です
Inspectorというのが良さそうですが
Amazon.comにInspector Extremeというのを代行で購入するのは有りですか?
安いですよね
581地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/27(水) 08:39:01.06 ID:BESpIeYk0
ところでカインずのチラシに書いてあるやつ39800円って中華のJB4020??
http://www.cainzhome-online.com/page/feature-0712geiger
7月下旬からお届け?
582地震雷火事名無し(北海道):2011/07/27(水) 08:54:08.71 ID:1uJ0hSQ/O
エステーはガイガーカウンターじゃないからここに書き込むなよバカ
583地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 08:59:43.56 ID:gpSOv1cZ0
>>540
自宅庭先とか自宅玄関先で行政測定値があるのか。
避難勧奨地域かな?
584地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 09:00:47.77 ID:Fl+g91Sg0
>>582
あなたがテンプレから読み直した方が良いのでは?
それとも、ガイガーの在庫抱えている転売屋さん?
585地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:03:26.31 ID:LDeqGe3l0
公園や校庭の土壌汚染を確認したいのですが、最もリーズナブルな機種は何でしょうか?
極端に正確な値は求めず、相対比較ができればokです
エステーは10月にて できればもう少し早く買いたいです
オークションでもよいです
586地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 09:10:46.49 ID:dKz6MCSw0
エステーのはシンチレータなしでフォトダイオードのみかよ
いらねー

せめて10cm^3クラスのシンチレータくらいつけろよ
587地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 09:18:43.36 ID:dKz6MCSw0
通常の線量計 感度を上げるためにシンチレータ(+PD or 光電子増倍管を使用)
エステーの線量計 PDのみ、感度が低い問題には、測定時間を長くして対応

たぶん、東京とかの室内で使えば測定時間10分、福島とかの1μSvクラスの場所で使えば
測定時間1分とかで結果が出るんじゃないか?
588地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 09:22:29.02 ID:dKz6MCSw0
>>585
測定時間が長くかかっていいならDoseRAE2でいいじゃん
5分くらいで計測できるし今は値下がりしてる

1分くらいで測りたいなら、PA-1000 radiとか、Mr.Gamma A2700 とか、
10秒で測りたいなら、アロカ社のTCS-171B/172Bあたりで
589地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:29:56.08 ID:LDeqGe3l0
>>588
doseは空間線量は得意ですが、地表は全くダメと言う人がいます
γのみでβが取れないからだそうですが、実際は?
590地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:34:58.43 ID:LvOv5raF0
591地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/27(水) 09:35:17.92 ID:k7+/ABP1O
エステーワロタ
まさか化け学屋が真っ先に名乗り上げるとはw
592地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/27(水) 09:42:09.95 ID:NjLIGo050
>>589
え?そうなの?
密かにどすさん考えてるが地表駄目のなのかな
593地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:57:25.46 ID:EzejNhcF0
取り敢えず1台あるから買った人のレポートを見てから決めよう
発売直後は品薄になりそうだがトータル5万台生産予定らしいから多分買えるだろう
594地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:00:36.03 ID:GNVxil7Y0
>>589
>>592
汚染されてればγ線でもちゃんと数値は上がるよ
むしろβ線は土壌の場合遮蔽されて見えない場合もある
(セシウムが土の中に染みこんでいる場合、その場合は掘るとβ線が出てくる)
なのでDoseRAE2が向いていないのは機器の特性の問題

・計測時間が不明のため、どのくらい測ればいいかよく分からない
→なので5分程度で対応、変化が分かるまで時間がかかる
 (PA-1000やA2700等なら1分と決まってるし、音が出せるので測りやすい)
・裏面の感度が悪いため、片方向から出ている放射線を測る場合は裏返す必要がある
→数値が見えなくなるのでよりわかりにくい、検知音も出ないので
 (本来体に装着して使用する物なのだから仕方がない)
595地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 10:07:19.32 ID:DeD9kYF00
エステーの年内生産5万個って、大量に買って転売屋が沸かないかな
596地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 10:07:23.44 ID:1M0yHH2u0
5月くらいにダメもとで注文したGamma-Scoutが発送されるとfedexからメールがきた
送料込みで$505だったんだが高いのか安いのか解らなくなってきた
597地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 10:35:27.48 ID:OmxpOq0dO
>>590 第一印象はそんな感じを想像しやしたw
598地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 10:39:54.80 ID:UeZm3Zld0
>>596
ヲメ!その値段だったら喜んで買うよ。ヤフオクとかボッタだからな。
599地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 10:41:12.06 ID:eh01Apv70
>>585
エステーの測定器では、測定に10分かかるので測れない。しかもベータ線遮断してわざと低い数値がでるようにしている。
一番安いものを希望ということだが、安い物にはわけがある。
中国製で故障しているものや、電池が8時間しかもたないもの(SOEKS)、測定時間が5分かかるもの(DoseRae2)など。
値段が安くて性能がいいのはRADEX1503。測定時間40秒、電池500時間、ロシア製。
食品の放射線を測るのもRADEX1503でも可能。数値が上がった食品は捨てるべき。
しかし、5万円以下の測定器ではアルファ線(ウラン、プルトニウム)は測れない。
アルファ線を測りたいならば、10万円以下でDigilert 100、monitor4などがお勧め。



600地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 10:45:11.88 ID:wXJXCnrlO
エステーのホームページには一万台とあったが、最終的には五万台生産か?
2、3台買ってみるかな
601地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 10:46:58.07 ID:MsQ/1seS0
エステー放射線測定器発売で一時株価ストップ高じゃん、これ二匹目のドジョウ
狙う企業が現れるんじゃね。
602地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 10:47:47.09 ID:UsmSOhim0
無線ランと連動して
自動的に計測データをPC上に管理できるなら
買う価値あると思うが

10分間同じ体勢で我慢はキツイだろ
数箇所でギブアップしそうだな
603地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 10:50:24.44 ID:dKz6MCSw0
>>602
べつに手で持ってなくてもいいだろ
ガンマ線は透過力高いんだから、適当な台の上に載せとくとかすればいいじゃん
604地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 11:02:57.26 ID:UeZm3Zld0
>>575
エステーの中の人が御用学者だって知ってるかどうか...
そもそも御用学者だって金くれる所なら喜んで名前位貸すだろw
高機能、高性能シンチって訳じゃない単機能のお手軽線量計なんだからw
問題はオマケの測定指南本の中身じゃね?ここが一番の監修場所だと思う。

>>576
それは現物が出回れば分かるでしょ。ガイガーやシンチ持ちもそれなりに増えたし、
明らかに低い、低めに出る傾向がある、と知れ渡れば買う人が判断するよ。

>>577
製造場所は日本でも中国でもいいんだよ。お前の家の物も中国生産物多いだろうが。
ちゃんと設計、製造されて品質が保証されていれば、何処産でも問題ない。
(中国設計、中国品質、中国管理で日本は単に売るだけがヤバい)

>>591
こういう物は原発利権の柵が少ないか、無関係の会社からで無いと
出しにくいんだろうな。不安を煽る(原発利権に逆らう)ようなもんだし。

>>595
値段が値段だし、性能も値段なり。基本東北関東の店頭売りなんでしょ。
転売ヤーが少々買占めしてもプレミア価格で買う人はいないと思うぞ。
それに転売ヤーも利益が薄すぎて殆ど手を出さないと思う。
これ5万、10万で売れると思う?
605地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 11:06:23.62 ID:FD8mKpLeP
沖縄県はもう書き込まないでいいよ。
ブログでも開設しな
606地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/27(水) 11:06:36.38 ID:NjLIGo050
>>594
予算の問題からDoseRAE2とTerra-p+に絞って検討してます。

使用目的は主に家の家庭菜園(地表)の計測なのですが、どちらがより向いているのでしょうか?
607地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/27(水) 11:09:04.12 ID:wXJXCnrlO
中華より粗悪品なのか?
やっぱり買うのやめた
608地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 11:11:22.19 ID:eh01Apv70
>>606
どちらか選べと言うならTerra-p+だろ。転売屋以外はみんなそう言うはず。


609地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:12:51.86 ID:hROb1Pry0
>>589
Doserae2もそれなりの線量なら即座に反応するよ。
610地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:19:29.12 ID:4qMN6P4M0
>>606
それ用途が違う
μSv/hから土壌汚染(Bq/kg)はわからないよ
測定器買う値段で土を取って分析して貰った方が良いんじゃ
611地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 11:23:10.47 ID:6iohV02WO
612地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 11:24:34.31 ID:/I/kRfDsi
米尼のインスペクター+納期早まったんだねー
613地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 11:25:56.16 ID:eh01Apv70
>>610
正確なベクレルがわからなくても、ガイガーの数値が極端に上がるような園芸土や野菜はアウトだろ。
実際に関東産園芸土からガイガーで高い数値が出ているではないか?
園芸するなら園芸土に気をつけて。かなり汚染されている土が出回っているぞ。
614地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:30:32.54 ID:4qMN6P4M0
>>613
あの汚染土は11000Bq/kgもあった
そういうのを避けるには良いけど、
新潟みたいな元々低いところのを測るんじゃ差が分からない
615sassyboots(香川県):2011/07/27(水) 11:46:53.22 ID:rgTgX+Sy0
>>596
うらやましい!国内実勢価格の半額以下。
616地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 11:49:17.76 ID:gVR5TL4W0
>>604
エステーのものに御用学者が手を貸したのは副読本にありそうですね。
その副読本と機械の作られ方で、多くの放射能の問題に関心が強い人たちをコントロールできるからね。
多分へたに米製やドイツ製やロシア製などの機械で実際の線量情報を得られたら困るのだろう。
 
なるほど副読本にカギがあるんだ。
617地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 11:49:17.75 ID:8LD56yZC0
>>611
そのマンガ、内容を鵜呑みにしないほうが良いと思う。
「βを測るな」という作為的な意図が感じられる。

放射能測定法シリーズ1↓に、βの測定は妥当性を欠くことはないと書いているのだが。
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No1.pdf
618地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 11:50:50.71 ID:eh01Apv70
>>614
実際に新潟の泥や落ち葉が積もった側溝の上を数か所測ってみるとよい。
宮城県も最初は放射能ゼロですキリッて言ってたよな。
結局は宮城県の稲わらから放射能がでて、それを牛が食って問題になったわけだが。
619地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:52:13.65 ID:xtYtCsGI0
>>617
その資料にも冒頭に外部被曝は主としてγ線を測るって書かれてるじゃん
一方マンガにも「地面に近い場所のβ線を測る〜」ってのも書かれてるし
どちらも内容は一致してると思うが?
620地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 11:52:40.42 ID:ChzR762y0
内部被曝はベーターとアルファーの方が怖いのだよ。
内部被曝したらベーターは至近距離からDNAを破壊し続ける、
しかしガンマは身体を突き抜ける。

>>611
それは完全にデマ。
GCMで司会していたインチキババアが原作だろ。
あいつは行政から金をもらってる御用バアア。
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html
621地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 11:57:51.81 ID:eh01Apv70
>>611
この漫画は政府や電力会社から金もらった薄汚い大学教授が作った漫画だよ。
測定方法はアメリカのサイトが参考になるよな。
622地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 12:00:15.11 ID:IppPE8y20
エステー、15,750円の家庭用放射線測定器「エアカウンター」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110727_463305.html

こんなのが出るようで。

623地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 12:01:25.67 ID:UsmSOhim0
>>620
この人個人を擁護する気はさらさらないが

ガイガーミーティングの放送みたが
正確な講義してたぞ

線源を用いての簡易校正
バックグランドの測定、機種ごとのノイズの検出の方法など
結構、参考になった

別に変な事を言ってる内容はなかったように思えるが


これのどの部分が「完全にデマ」なんだ?
具体的に指摘してみろよ
624地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 12:07:40.72 ID:eh01Apv70
>>611
この漫画の一番の問題点は、アルファ線とベータ線が危険ではないと言って測らないようにしている点。
危険でないなら福島産稲わらの上で毎日寝ろよ。


625地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:17:08.95 ID:ChzR762y0
>>623
おかしい部分を指摘してるだろが。

お前はバカか?
自分でググれ。そして汚染腐葉土を枕にして寝てろ。

626地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 12:17:43.00 ID:8LD56yZC0
>>623
>これのどの部分が「完全にデマ」なんだ?
>具体的に指摘してみろよ

http://img.booklog.jp/F77B0D1A-B208-11E0-A8EB-0365CD288735_l.jpg
>食品の線量は「測れません」
>食品の線量は「測れません」
>食品の線量は「測れません」

しかし、これ↓と矛盾する。
新茶300g vs. 昨年のお茶640g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno
627地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:19:01.27 ID:FJGaLzL00
>>566
エステー空売りで利食い。1035円で買ってくれた人ありがとう。
628地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 12:22:43.25 ID:UsmSOhim0
>>626
前に食品を測る
テンプレあったろ
あの意味で言ってるんだろ


どっかになかったけな?
629地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 12:23:38.18 ID:iwaDNMBv0
>>624
福島産稲藁なんてγ線の時点でNGになるんだからα線もβ線も関係ねーよ
γ線はOKでβ線はNGなんて都合の良い状況はストロンチウム90だけ集めでもしないと起こらない

>>626
「手持ちの機器で感知するほどの線量が出たらとんでもないことです」ってちゃんと書かれてるじゃん
「店内にあったお茶のうち、このお茶だけが測れるレベルの放射線を出していました。」=まさに大外れのとんでもないお茶
630地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 12:25:38.01 ID:ZmfRQTmi0
アホに説明するのは大変だな…
631地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:26:10.16 ID:ChzR762y0
>>628

おい。兵庫県、お前の様な情弱が安全デマを信用して
「どこが安全デマなんだ?」とまき散らす時点で
お前が安全デマをまき散らす張本人だと自覚してから
書き込め。

セシウム半減期まで、ロムってろ。馬鹿者。
632地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 12:26:25.39 ID:eh01Apv70
>>626
この動画は、政府の圧力で消されるかもしれんから、保存しといたほうがいいぞ。
消されたりしたら題名を変えて100個以上アップロードして海外サイトに紹介するからな。

新茶300g vs. 昨年のお茶640g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno
633地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:32:44.29 ID:SOdnWtDh0
GCMから空間線量測定への誘導が推奨され遮蔽も馬鹿みたいに義務化された
京都なんかは代表的で遮蔽をしなかったり直置きしようものならヤラセメールやってるような工作員達に
それは酷い叩かれかたをしてた
GCMは結果的に迷惑だったな
634地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 12:33:49.75 ID:PORImQF50
RD1706→TERRA→RD1008、の順で買い換えた。

RD1706は明らかに入門機。お金がない人向け。ちゃちい。
TERRAはGM1本だからβ測定がかなり面倒。筐体もちゃちい。
RD1008はパンケーキ2つだしγとβを上下で表示してくれて楽。

RD1008を表面用に所有しつつ、冬が来る前に空間線量用を買い足す予定。
積算ができてアラームついた空間用シンチでおすすめある?
できればログとれて、今後値下がりが期待できそうなの。
635地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 12:35:48.38 ID:eh01Apv70
>>634
アルファ線は測らなくていいのか?
636地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 12:37:36.12 ID:8LD56yZC0
>>629
私は、手持ちのマイカパンケーキのガイガーで、
食品を検出(検出限界はK40が約120Bq/kgでCs137が約70Bq/kg)していますが?
(NaIシンチ(2×2インチ)でのスペクトル分析・分解により核種判定も実施済み)
637地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 12:40:06.05 ID:oEhno1XG0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家庭用の放射線測定器、1万5750円で発売へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110726-OYT1T01014.htm
> 日用品大手のエステーは26日、ボタン一つで放射線量を測れる家庭用の放射線測定器
>「エアカウンター」を10月20日に、希望小売価格1万5750円で発売すると発表した。

エステー、15,750円の家庭用放射線測定器「エアカウンター」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110727_463305.html
> 基本操作はボタン1つのみで、測定時間は最長約10分(放射線量による)。結果は1cm線量当量率で、
> 40×25mmの液晶に表示される。指示誤差はプラスマイナス20%。校正定数による表示補正済み。

プレスリリース > 新製品情報
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
> 生活者の不安を解消するため
> 首都大学東京と共同開発 家庭用放射線測定器
> 「エアカウンター」を新発売
> 一般家庭で安心して使える性能と価格を実現!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

638地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 12:43:13.98 ID:AwXLk5aH0
日用品大手のエステーは26日、ボタン一つで放射線量を測れる
家庭用の放射線測定器「エアカウンター」を10月20日に、
希望小売価格1万5750円で発売すると発表した。
約1メートル離れて地面や建物などに向けてボタンを押すと、
毎時0・05〜9・99マイクロ・シーベルトのガンマ線を測定できる。
測定には数分〜10分かかる。手のひらに収まるサイズで、重さは約105グラム。
年内に5万台を生産する計画だ。
639(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/27(水) 12:43:32.21 ID:sqjfXr0c0
>>626
今その>>611のマンガ読んでみたけどさ
部分抜き出しだけして「デマ」っていう決め付けはどうなのさ? って感じた

マンガのセリフの中に

 「手持ちの機械で感知するほどの線量が出たら」
 「とんでもないことです」

って振ってあるがな。
つまり流通させても良い(本来ろくに検出できないような濃度でなければいけない食品)レベルを超えて
検出されてるから「とんでもない事態になってるんだよ」

αに関しては外部被曝の話と「放射線の正しい測り方」って趣旨から除外されてるように読める。

ということで、そのオバさんを非難するような要素が無いのだが?
640地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 12:44:50.58 ID:PORImQF50
>>635
γβが強くでたところには、そもそも近づかないのでαはいりません。
インスペ+は計測する姿が物々しいので、元々候補に入れてません。
PDS-100GNが20万くらいに下がれば欲しいとは思います。
実際の予算帯は10-15万です。
641地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 12:45:05.63 ID:eh01Apv70
アルファ線のプルトニウム239は半減期24000年だな。
安全になるまでは10万年以上かかるかな。
新幹線て福島を通ってセシウムやプルトニウムを全国にまき散らしていそうだな。
新幹線のすみずみまで毎日測定しているのか?



642地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 12:47:43.79 ID:iwaDNMBv0
>>636
70Bq/kgまで測るには>>626みたいに遮蔽もせず短時間でさっとは測れないんじゃないの?
643地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 12:51:05.66 ID:8LD56yZC0
>>642
当たり前。γ遮蔽空間の中で、10時間以上の計測が必要。
644地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 12:53:30.85 ID:eh01Apv70
>>638
エアカウンターて測定に10分かかる最強ガイガーだよな?
アイフルで借金して親や親戚に土下座して金借りて仕入れたほうがいいぞ!
10倍で転売できるからな!
がんばれよ!
645地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/27(水) 12:54:29.06 ID:q8C1q9vP0
>>639
最近のβ線重要論者は偏りすぎてる気がするんだけど。実は東電の社員じゃないかとも思ってしまうくらい。
646地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 12:55:03.34 ID:iwaDNMBv0
>>643
そこまでちゃんとやってるのはマンガで言うしっかりした機械での測定だと思うけど
>>626みたいに空間線量測るくらい手軽には微量まで測れない、
それで反応したらとんでもないって事で、特に矛盾していないと思う
647地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 12:57:20.41 ID:2js1pv9L0
>>633
話を大げさにしてはいけないな。

GCMではベータ線遮蔽を義務化しているわけではないよ。
GM管で空間線量を測る「場合は」ベータ線を遮蔽しないと誤差が広がり正確な値を得られないと言っているだけ。

ホットスポット探しではベータ線を遮蔽しないで行うこともきちんと述べていたと記憶している。
ただし簡易測定器の場合は値が正確にはでない事実も付け加えていた。
実際、アルファ線やベータ線の量を正確に測るためには最低でも30万円以上する測定器が必要。

俺もGCMには途中から参加した(といっても聴衆としてだな)が、放射線技術者が専門知識を
客観的に述べているという印象を受けた。
賛成派だの反対派だのといって政治色は感じなかったけどね。

まあ、今は純粋に技術的な話をしているのに「反対していない」というだけで御用扱いされるような風潮があるので、
もっと冷静になって欲しいと個人的には思う。

東京電力や政府は専門家を揃えている。
こちら側も感情抜きにした客観的な専門知識で武装しないと、烏合の衆だと見下され、相手にされないだけだ。
648地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:01:27.33 ID:jY6p3dfl0
>>640
PDS-100Gで充分だろう。GNは不要。

>>647
同意だな。
649地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 13:01:39.51 ID:gVR5TL4W0
>>637-637

そのエステーの「エアカウンター」についてなんだけど、
良く考えたら一回計測するのに最大10分もかかるわけだろ、
ふつうに正確な値を知る為には最低でも3回、出来ればそれ以上計測を重ねて、
それを割って平均値を出さないとならないわけだ。
で、エアカウンターだと10分とすれば×3回で30分、もっと正確に知ろうとすれば1時間以上かかることになる。
しかもわかるのは一か所だけ。
これが他の機械だと10秒からせいぜい1分で計れるから10回計測しても2,3分から10分程度で終わる。
そして例えば幼稚園の庭だと数か所で計測しても1時間もあれば大体の汚染状況がわかるわけだ。
これだと継続して計ることも出来るから長続きするよ。
でもエステーのエアカウンターならば結局数回やって面倒だからと放置してしまうだろう。
そして副読本で安心感を植えつけれらるというわけだ。

おれは前からどうして日本のメーカーは売れるのがわかっていて発売しないのか不思議だった。
そしてエステーが出した時に御用学者の副読本込みの売り方見て納得した。
結局お上に協力する姿勢をみせないと出せないということだね。
エステーは実用的ではない性能と、お上御用たしの学者の副読本をつける事で発売できたわけだ
650sassyboots(香川県):2011/07/27(水) 13:04:06.46 ID:rgTgX+Sy0
>>634
とりあえず人気の DoseRAE2 あたりでどうでしょう?
http://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-2.html
651地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:05:54.23 ID:jY6p3dfl0
>>649
時定数を安全側に振ってるっぽいので、三回測る必要は無い雰囲気がする。

発売されたら素子を分解する奴が出てくるだろうから、その時にはハッキリすると思うが。

何箇所も測る用途にはPA-1000やらA2700やらもっと良い機種を使えばいい。
652地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 13:07:13.99 ID:eh01Apv70
>>647
ベータ線を遮蔽する理由
1.東北人を放射能モルモットの実験台にするため。
2.数値が高くなると日本政府のメンツが潰れるため。
3.誤差が広がり正確な値を得られないため。
4.数値が高くなると東北全域で避難勧告をしないといけないため。

ファイナルアンサー?
653地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:07:50.58 ID:6Iij3g050
>>632
ベータ測れるGM管で測ったらガンガン出そうな感じだな。
654地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 13:09:03.07 ID:2js1pv9L0
>>649
>エステーは実用的ではない性能

それは未だ分からんよ。
発売すれば、多くの人がアロカ等の精密なものを含め、種々の測定器との比較を行うはず。
実用的でない性能でなかったら、たちまち噂は広がってしまうので、そこまで性能を落とすかどうか。

その辺りの検証を行うためにも、エステーの発売は待ち望んでいる。
叩くとしたら、実証値に基づかなければね。
655地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/27(水) 13:11:56.17 ID:oj2YOJt00
マニア以外のパンピーは間違いなくエアカウンター一択になるのか
656地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 13:14:00.65 ID:2js1pv9L0
>>652
まずは、この辺りの文章を理解できるようになってくれ。
   ↓
http://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html
657地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:14:18.89 ID:u9GAxRdx0
とうとう5250円のが登場

放射線チェッカー8月発売(山形新聞)
http://www.yamagata-np.jp/news/201107/27/kj_2011072702095.php
658地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 13:15:11.76 ID:2UrXzu1V0
>>647
私も同意

冷静に分かりやすい文章を書ける人を尊敬する
659(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/27(水) 13:17:01.23 ID:sqjfXr0c0
>>645
>「最近のβ線重要論者は偏りすぎてる気がするんだけど」
たぶんβ遮蔽を扇動していた工作の反動なんじゃないかな?

γ線校正機器持ちへの数値どうたら〜で終っていれば良かったものを
なにがなんでもβ線を遮蔽するんだ〜ってするから、多くの人がその矛盾に気が付いたような。

β到達距離が短いって事は、ピンポイントで汚染箇所が判って除染作業に向くって裏返しだし。
ニーズが空間線量を知るだけから除染したい、避けたいって方になってる感じですし。

ξ゜凵K)ξ< 到達距離が長くて汚染位置が判りにくいγ線よりβ線でしょ奥様

ではないかと?
660地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 13:18:08.84 ID:PORImQF50
>>648
なるほど、現在25万ってことは値下がりが期待できそうですね。
PDS-100シリーズ使ってる人のレビューだと表面には弱いとのことでしたので、
やっぱりRD1008との二台持ちになるかな。

>>650
DoseRAE2は数値がふらつくこともあると聞いたので、
候補から外してます。ありがとうございます。
661地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:23:05.77 ID:jY6p3dfl0
>>654
測定器の方向性はざっと思いつくだけでもいろいろあって。

対応線種
空間線量/表面汚染の別
対応線量率の範囲
計測時間
精度
桁数
運用可能時間(電池の持ち)
危険な値でのアラーム機能(ユーザー側で設定変更できると尚良し)
線量記録機能
線量率記録機能
フールプルーフ(測る際のケアレスミス防止や記録データ誤削除対策)
ベルト等に装着した際に表示画面が直視できるかどうか(意外に重要)

軽く考えても色々あって全て完璧な製品など世の中に無い。
なのに特定条件における計測時間の長さだけを根拠に製品を全否定する人は頭がおかしいと思う。
662地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:29:02.80 ID:6Iij3g050
>>659
汚染箇所ってベータだけとかガンマだけって事は考えにくいから、貴方の考えはあってると思う。
663地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:30:44.13 ID:jY6p3dfl0
>>660
PDS-100Gのガンマ線センサーの位置をレビューした人が正しく認識できていたかどうかは気になるところですが。
(私も最初は間違えていた)

とはいえ、表面汚染はパンケーキタイプのGM管にはPDS-100系でもかなわないと思います。

なお、PDS-100Gは受注生産なので円高による影響以外では値下がりを期待出来ないと思いますよ。
他の空間線量計がどうでもよくなるほど所有の満足感がある製品かと。
664地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 13:46:43.91 ID:gVR5TL4W0
>>651>>654
一回計測するのに10分もかかる点で失格ですよ。
そんなものを使っていたら日が暮れてしまう。
ふつうの市民だったらこれで自分を納得させて終わるでしょう。
あらたに性能のよいのを高い金出してまで買うわけがない。

それになんといっても副読本が実に怪しいです。
福士先生はテレビ番組で「もう首都圏の放射線量は事故以前に戻ってる」と放言していましたからね。

「報道や風評による不安を抱える中、「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」は、第1章の「放射線とは何ですか?」から始まり、
第5章の「放射線に関する疑問あれこれ」のQ&Aまで、A5判フルカラー20ページにイラストや画像を多用し、放射線に関する情報を網羅しました。」
この冒頭の報道や風評による不安を抱える中、これでは報道するから本当は安全で大丈夫なのにみんな不安になっているといわんばかりではないですか。
つまりいわゆる風評被害を無くして原発事故の影響など大丈夫という宣伝の為のものというわけですよ。

ばかばかしい、政府のプロパガンダを1万6千円も出して買う事になるわけだ。です

以上個人的な感想でした。

665地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:52:45.56 ID:6Iij3g050
静置してそこの空間線量を測る分には時定数は長いほうが良いと思うけどな。
要は1台の線量率計で何でも測ろうとするのが間違いなんだよ。
表面汚染はベータが測れるGM管、空間線量はシンチで計れば良い。
持ち歩くのなら時定数が小さくても値の安定する高感度な物を用意すれば良い。
666地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 13:55:02.41 ID:UeZm3Zld0
>>658
ヤフオクでよく見るキーホルダーシンチみたいなものかと思ったら、
自分でボタン押してLEDの点滅回数見るのね...ちょっと微妙。
しかも通常は1万円弱か...エステーの方がよさげだな。
667地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 14:00:50.77 ID:DeD9kYF00
>>604 サンクス
668(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/27(水) 14:02:03.87 ID:sqjfXr0c0
欲しい人が目的と懐ぐあいに合致したものを買えば良いだけな話で選択できる種類が増えるのは良いことだよ
そんな私は中華な GC-S1 だアッハッハッ(でも私の環境ではコレでじゅうぶんだし)
669地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 14:09:45.34 ID:47gub0/+0
エステー株ワロタ
市場の注目をこんなに集めるとは
いろいろ意見ありますが、ほんと実際発売されてからでしょうね

しかし発売前からこんな反響があるとは
一石を投じるどころか、風穴を開けてくれたみたい
様子をうかがっている企業もぜひ参入してほしいです

たくさん種類が出て価格、性能が似たようなものでも
デザインや色で選択肢が広がります
670地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 14:11:39.33 ID:/MsR5f+r0
安くていいのはないから適当なところで妥協しないと
基本的に前者が感度はそれなりで安い、後者は感度が高くて値段も高い

PDのみ エステーの出す奴、原発作業員等が持つ個人用線量計
超小型シンチ+PD 原発作業員等がもつ個人用線量計
小型シンチ+PD 簡易計測に使われる奴
中型シンチ+光電子増倍管 行政が線量計測に使ってるような線量計
大型シンチ+光電子増倍管 モニタリングポスト
671地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 14:13:14.61 ID:jY6p3dfl0
>>669
そーね。選択肢が増えるのはユーザーにとってはとっても良いこと。

しかし、株と違って、計測器の風説の流布はやりたい放題だから、えらくエステーのネガティブキャンペーン貼られているのには笑った。

加担してる奴の中には、中華ガイガーを処分するために煽ってる転売屋も紛れ込んでいるだろうね(笑)。
672地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 14:25:57.34 ID:gVR5TL4W0
俺は中華は信用度ゼロだから転売屋でも何でもないよ。
あんなちんけな作りで5万も6万もなど、とんでもないから。

ただね、エステーのだと色々と深読みが出来るというわけよ。
それと例えばこの10分もかかる機械の能力のせいで一回しか計測しなければ、
例えばのちのち裁判などになった時に証拠採用は無理なのではないかな。
高度な計測器でも10回計って出すというのに、一回では間違いなく却下でしょう。
ふつうの人はそんなところまで考えないから辛いのよね。

でも人間が性悪?な俺はそういうところまで深読みしてしまうのだよね。
それもこれも監修が御用学者の先生だから。
こんな副読本をつけるから深読みするのは当たり前の対応と思うよ。
原発推進する為だったら手段を選ばないからねえ、あの人たちは。
過去がものがたっているよ。
673地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 14:30:52.70 ID:oNx38ifk0
>>671
ここはボッタクリ転売屋の巣窟だからなw
エステーだけじゃなく他も頑張ってほしいわ
674地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 14:34:12.96 ID:6Iij3g050
>>672
>高度な計測器でも10回計って出すというのに、一回では間違いなく却下でしょう。

測定回数は関係ないよ。ガイガーにしろシンチにしろ、極端に線量が低い所では、
所定の誤差範囲に入るまでに時間がかかるというだけで。
675地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 14:36:40.85 ID:jY6p3dfl0
>>672
貴方が転売屋だなんて私を含めて誰も言ってませんよ。
転売屋が自分はそうですなんてカミングアウトはしないでしょうけど。

計測時間は必ず10分掛かるわけではないし、10分も掛かるような低線量地域では裁判を起こす必要があるとは思えませんが。

ちなみに私は我慢するのが苦手なのでPDS-100GNを使ってますが、それは車の好き好きと同じで個人個人が決めれば良いだけの話。

道具は道具です。使い手の頭の良さが道具の価値を決めるのです。
676地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 14:40:28.78 ID:/MsR5f+r0
TCS-171/172とかでは時定数を変更できる
とくに低線量時を測りたいとかだと、時定数をかえて測定時間より精度重視にできる

あと、一部の線量計では、線量レベルに応じて自動的に時定数を変更してる
677地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 14:45:42.91 ID:6blXvfHAP
まあ同じ機種が大量に出回るのは良いこと
相対比較が出来るものな
678地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 15:04:01.49 ID:PORImQF50
>>663
定価でやってるんですね。
値下げがないとすると
予算的にRadEyePRDとかPM1703Mあたりの個人輸入に落ち着きそう・・・
679地震雷火事名無し(北海道):2011/07/27(水) 15:05:20.55 ID:xfZER6vY0
>>672
裁判の証拠なんざ鉛筆で書いてる日記だって採用されますが?
エステーの廉価な計測器だから記録しない方が有利になることなんざ何もない

>>677
エステーの最大のメリットはエステーというコンシューマー相手の企業が出すことじゃないかな
校正をドラッグストアやホムセン預かりの5000円とかでやったらすごいと思う
680地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 15:05:33.76 ID:LDeqGe3l0
DoseRAE2は空間も土壌汚染も測れて安くシンチレータ式にて正確な機種なのですか?
681地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 15:19:50.87 ID:mHPgGhoT0
>>678
PM1703M良いよ。

移動中でも楽に液晶見られるし、普段は寡黙だけど、放射性物質の接近を検知したらたちまちアラームが出るし。電池も一ヶ月以上持つし。
単にSvの値が大きくなった小さくなったという原始的な接近アラームではないから、こんなところに放射性物質が?と気がつくこともある。

欠点は、なるだけ無駄に液晶表示を変えないようにしているようで、わずかな変動は意図的に無視していることくらい。
でも、建物の中から外に出た時などは、キチンと一瞬で数値が変わる。
Polimasterのもつ、平均化処理の際の時定数の変更ノウハウはかなりすごいのだろう。
682地震雷火事名無し(北海道):2011/07/27(水) 15:25:26.80 ID:xfZER6vY0
>>680
x線とγ線のみ計測なんであなたのいう土壌汚染計測がセシウム相手ならそれなりに有効
物体にくっつけてαやβ線計測みたいなことは不可能。つまりγ崩壊しない放射性物質は感知しない

それとこの機種の特徴として計測時間の長さがあるので移動しながらとか、物体をちょっと計測といのには向かない
数値は他の計測器と似たような値に収束するというレポートがあるのでそれなりに正確と思われる
ただし、低線量シンチと高線量シンチの中間の測定が安定しないケースがあって、
汚染がそのあたりの地域は避けた方がいいとの説あり
683地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 15:43:51.14 ID:f3QS4j4r0
超初心者です。
空間線量のほかに、買い物の際、食品の汚染値を確かめるのに使いたいと思ってます

(もちろん、正確な数値など関心ありません。
 「比較して高いか低いか」「飛びぬけて高いかどうか」を知りたいだけです)

購入する際のポイントは

・アラーム音を消せる 
・大きすぎない 
・比較的楽に電池を調達できる 
・比較的壊れにくい

みたいな事を考えています。

そこで、
RD1008だと、比較的壊れやすいかな?
インスペ+だと、ちょっとでかすぎるかな?
と思ってるのですが、どうでしょう?
やはりterra mks-05 が良いでしょうか?
それとも、食品の値の高いか低いかでさえ、terra mks-05で計測することは無茶でしょうか?

初心者なので、何かおかしな思い込みなどありましたら、ご指摘くださいm(__)m
684地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 15:46:11.69 ID:f3QS4j4r0
>>638の「購入する際のポイント」に追加

・計測時間が比較的短くて済む

これ、はずせないポイントですm(__)m
685地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 15:51:29.66 ID:prZh+g2T0
>>671 あんたが情緒による風説の流布主になってるのにお気づきでない?
STの計測器に失望した書き込みにはある程度根拠が一緒に書いてあるのだが
あなたのには其れがない。

既存の安物ガイガーと比べどこを評価しているのか知りたい。
686地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 15:56:15.27 ID:OXSG2pz60
>>683
食品を計測して危ないのを避ける用途だと、ベータ線感度がいいGM管方式がおすすめだな
かなり危険度の高いのを避けることができる
687地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:00:06.32 ID:PORImQF50
>>681
ありがとうございます。
雑談が多い流れの中、具体的な使用感は助かります。
ポリマスターは震災前は定価じゃなくかなり値引いてたと情報があるので、
空間線量があがる(だろう)冬まで様子見してみようかと。
重いけどRD1008は安定してるので鞄に入れて持ち歩いてます。

>>683
TERRAは感度低いからRD1008の方がいいと思います。
壊れやすくないですよ。
インスペはα計れるようにパンケーキ剥き出しだけど、
RD1008は丈夫にするためαを捨ててβパンケーキをシールドしてます。
γ用のは外から見えないけど、更に包み込んでいます。
壊れやすいとか言ってるのは他の機種を売りたい業者だと思う。
RD1008が実力あってさほど値崩れしないからね。
大きささえ受け入れればRD1008はてんこ盛りの機能だからおすすめ。
でも、食品はよほどの汚染がない限り、空間線量の影響を受けて計れない、
と思った方がいいでしょうね。
食品計りたければ予算150万くらい必要。

TERRAやRD1706は手にした時のガッカリ感が半端なかったよ。
688地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:01:28.01 ID:aujC+7II0
高崎に設置されたCTBT放射性核種探知状況
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110715Takasaki_report_Jul11.pdf
テルルがまだ飛び回ってるとは...
689地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:02:50.89 ID:mHPgGhoT0
>>685
また同じ相手に昨日と同じ話を繰り返すほど暇じゃないんだがw >>431 から読め。
690地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:06:15.81 ID:OXSG2pz60
>>688
そこで今検出されてるテルルやセシウムのほとんどが、3月に地表に降下したのが
風等で大気中に巻き上げられてまた検出されてる分だとおもうよ
691地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 16:09:43.89 ID:prZh+g2T0
>>689 十分暇そうなんだが、違うのか。
スレ読んでるのならデマ流布確定してしまうな。
692地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 16:13:30.16 ID:YVwj7BWd0
こんな状態なのにマスクなしとかありえん。
693地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:27:34.69 ID:aujC+7II0
>>690
テルル Te-129の半減期は69分、Te-129mの半減期は33日らしいが
間違ってるか?
  
694地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:33:24.83 ID:Pd0iTZa10
A2700、職場で10分間くらい見てたら、下は0.029から上は0.043の間を、揺らいでいる。
職場は、分厚い鉄筋コンクリートの
高層階。
こんなに幅あるもの?
695地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:37:51.70 ID:6Iij3g050
>>694
センター値0.035μSv/hとして誤差のシミュレーションしてみたけど、
低線量だとそんなもんなんじゃない?

http://www.mikage.to/radiation/info/info0008.html#0.035_1000_1
696683・684(埼玉県):2011/07/27(水) 16:40:39.11 ID:f3QS4j4r0
回答ありがとうございます。m(__)m

>>686
・アラーム音を消せる 
・計測時間が比較的短くて済む
・大きすぎない 
・比較的楽に電池を調達できる 
・比較的壊れにくい
等を鑑みると、具体的にどの機種がいいと思われますか?


>>687
「RD1008のβ線検出器は窓にマイカの薄い板を使用しているので取扱いには注意」
と聞いたことがあるのですが
かばんの中で押されて、板が壊れたりしないでしょうか?

>食品はよほどの汚染がない限り、空間線量の影響を受けて計れない、
>と思った方がいい

2〜2ヶ月くらい前から、「スーパーにガイガー持って測ってみると、時々すごく反応する食材がある」という話を聞きます。
私が覚えてる報告は、どこのだかわからない刺身と、福島産のしいたけ。
「よほど汚染されてる食品じゃないと、安価なガイガーでは反応しない」とは聞きますが、
実際に「よほど汚染されてる食品」が、ちらほら出回っているのだろう…と思います。
そういうのを見つけて避けられれば、それでいいと思っています。

>>683-684、引き続きオススメ機種などあれば、気長にレスお待ちしております。m(__)m
697地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:46:20.22 ID:6Iij3g050
TERRA-Pじゃ駄目かな?
アラームは消せないけど、最大線量にしておけばまず鳴らないしね(鳴ったら本当に危ないからその場から逃げろって事)。

食品は線量が低かったら安定するまで測定時間が掛かるから、スーパーで測るのには向かないかもしれないけど。
そういう用途だったらパンケーキ型を別途買うのが良いんだと思うけど。
698地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 16:56:31.25 ID:hidu0Inc0
>>683
>>687と同じような意見だな。
RD1008、RADON-3あたりが小さくて測定器っぽくないし、マイカで感度も高いよね。
価格もそれなりだしいいと思うよ。
私はRADON-3使ってるけど、買い物かごの中で使うのはちょっと勇気ないな・・・
家に帰ってきてから試してるけど、産地選んでいれば大丈夫、もしくは測定できてないかどっちか判断できてないです。

RD1008は最初に出回ってたものが初期不良結構出てるって書き込みあったね。
白のバックライトになってから良くなったらしい。
699地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 17:22:11.36 ID:PORImQF50
>>696
βパンケーキのシャッター部分のこと?
補強の格子も入ってるし、圧迫されることなんて気にしてなかった。
ファイルとかノートみたいな平面とあたるように配慮はしてるけど、
満員電車には乗らないのでノーケアに近い。
ごちゃごちゃのハンドバックだと、マイカ窓以前に液晶が割れるかも。
他機種も含め基本的にケータイみたいな荒っぽい扱いはできないと思った方がいいでしょうね。

>>698
それも白のバックライトを売りたい業者の書き込みかも。
でも、緑の液晶は見た目がちょっとね。水色の筐体と緑の液晶で、
なぜだか寂れた水族館の水槽をイメージしてしまう。
700地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 17:23:52.72 ID:TOHFI9yH0
>>660
> PDS-100シリーズ使ってる人のレビューだと表面には弱いとのことでしたので、

そんな事ないよ
シンチなのに高感度だから
放射性危険物を捜索するために
アメリカ税関で使用されてる製品だよ
701地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 17:27:16.85 ID:QfUrc6/20
RadEye-B20買おうと思ってるんだけど、
国内で扱ってる所は何社かあるのかな。
702地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 17:42:37.88 ID:JHYB34y5O
ミスターガンマを注文したがエステーの値段は魅力的過ぎる。
703地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 17:56:01.21 ID:OMnAroLy0
10月20日発売は遅すぎ。
災害募金からさっさと数十万個海外から取り寄せればいいのに。
704地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 17:57:10.13 ID:ux87aPti0
エステー化学から15.750円で放射線測定器
「エアカウンター」を新発売

http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html

もうボッタクリ価格で買う必要ナシ!
705地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 18:06:05.74 ID:AAX3+eNT0
>>675
副読本はどうなるの?
ようは測定に10分もかかる本体にこの副読本の組み合わせのことを言っているのね。
どうしてそれがわからないのかなあ?
706地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:26:25.87 ID:IvNpvCvR0
>>701
> RadEye-B20買おうと思ってる

ナイスチョイス
実はインスペ+より高性能&高機能
ポケットタイプ パンケーキ型GMで最強と思われる

メーカー日本語HP
http://www.thermoscientific.jp/radiation/
セイコーEG&G
http://speed.sii.co.jp/pub/segg/hp/prod_detail.jsp?mcatID=327&sbIcatID=483&prodID=1795
707地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 18:29:42.58 ID:j/s8eYB00
>>687
 RD1008の在庫を抱えた転売屋 乙!
構造欠陥で壊れやすいボッタくり品を進めるとは・・・ 必至だな
708地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:31:16.21 ID:mHPgGhoT0
>>705

>>675
>道具は道具です。使い手の頭の良さが道具の価値を決めるのです。
709地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 18:33:39.23 ID:prZh+g2T0
>>707 1008 にどういう構造欠陥があるのでしょうか?
壊れやすいはマイカ窓の性質なんで仕方ないが、設計上の瑕疵があると言うことですね。

あまりそういう話はなかったもので、是非詳細書いてください。
710地震雷火事名無し(長屋):2011/07/27(水) 18:36:59.49 ID:QfUrc6/20
>>706
サンクス!オプションが凄いなw
アルミ延長ハンドルとペリカンケースはほしいなw
711地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 18:40:57.76 ID:0kWqeBHSO
エステーなんか期待するなよw
10分もかかるって温度計かw

SOEKS01Mは10秒だよ
25000円
712地震雷火事名無し(熊本県):2011/07/27(水) 18:43:57.62 ID:j+XEkYXF0
九州に住んでるんだけど、食料のチェックするならどの機種がいいんですかね
その食料が危険かそうでないかさえ分かればじゅうぶんだから、高精度は求めません
713地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:49:12.57 ID:MCA/xgTw0
【エステー】エアカウンター
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311760029/

専用スレ立ててみた
714地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 18:50:27.11 ID:m7KmyZS30
現物がまだ手に入らないのにスレをたてても意味ないとおもうけどなぁ。
715地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:51:23.35 ID:oNx38ifk0
>>711
イーベイだとSOEKSは21000円だな
このクラスのガイガーはもっと値段下げないと、エステーに食われそう
716sassyboots(香川県):2011/07/27(水) 18:55:47.07 ID:rgTgX+Sy0
これってどうよ? GAMMA 16,800円
http://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
717(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/27(水) 19:03:27.73 ID:cyviJtIs0
>>696
Polimaster の PM1703MB なんていかがです?

PM1703M でお茶計って動画上げてる人がいますし、能力的に想定用途には良いのでは?

PM1703MB だったらPDAやパソコン併用で核種判定機能も付いてて
ポリマスターのサイトから PoliIdentify ってパソコン用ソフトもただでダウンロードできますしね。
ttp://www.polimaster.com/products/spectroscopic_personal_radiation_detectors/pm1703mb/
機械買ったらソフトは別売りでソフトもバカ高いっていう商売やってる日本製品あるみたいですし。
・アラームはしらない
・計測(表示)は速すぎると不満も漏らしているオーナーがいるw
・サイズ的にもごつごつしくないし
・電源も単3電池で
・それなりに
・ログも採れるよ

持ってないのでこの辺にしておきますけど、なかなか面白・・・
楽しそ・・・
・・・ユーザが増えてくれると楽・・・いやなに、何でもないです。

安かったら欲しいなって思える機種ですよ。
718地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 19:07:46.32 ID:ILfbk2U/0
>>711
> SOEKS01Mは10秒だよ

値のふらつきが大きいから
日本メーカーは正直に最大10分と書いてるだけ

SOEKS01M も正確な数値に落ち着くには
10分くらいはかかるという事に気が付いてない
http://d.hatena.ne.jp/euda/20110725
719地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 19:18:04.74 ID:9dpoAiRK0
720地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 19:24:50.86 ID:DWVTS5b10
RE1008とA2700のどちらにするか悩んでいます。
お使いの方、長所短所を教えてください。
721地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 19:29:35.78 ID:47gub0/+0
>>716
性能は不明だけど本体の原子力マーク懐かしす
まだ原子力が未来のエネルギーとしてもてはやされてた頃・・・
722地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/27(水) 19:40:38.86 ID:oj2YOJt00
エアーカウンターの登場で転売屋必死だなw
723地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 19:43:43.64 ID:pvXc9USY0
>>719
MC-04Bってα感知しないみたいだし
RD1008のGM管1個タイプってかんじなのかな?
724 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/27(水) 19:53:54.12 ID:Chb4SeTP0
725地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 20:00:02.34 ID:eh01Apv70
10万円以下の測定器で、危険な食品を測るにはGM管が必要だろ。
エアーカウンターとかそもそもGM管ないからなんの役にもたたない。
買いたい人は買えばいいが中華ガイガーよりレベル低い。
測定に10分かかるてゴミレベル。
RADEX1503でも東北や関東産の椎茸から高い反応でるぞ?
食品を測るには100万以上必要て言っている奴は間違いなく工作員。
726地震雷火事名無し(三重県):2011/07/27(水) 20:04:45.40 ID:aQyYAeiE0
>>725
>RADEX1503でも東北や関東産の椎茸から高い反応でるぞ?

汚染されたシイタケをガイガーでサーベイすると実際に何μsv/hくらい出るの?
数値が非常に気になる。
727地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 20:04:45.70 ID:6blXvfHAP
ガイガーでも鉛のインゴットの積み木で空間放射線遮断すれば
食物中の放射線量の相対値くらいは測れるよ
728地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 20:15:51.08 ID:UpFLu9xB0
>>エステー
しかし大企業が事故から4ヶ月もたってから
こんな中途半端な製品を出してくるとは・・・

これがもし中華製品だったとしたらこのスレでボロクソに言われてそう。

「10分も待って空間線量はかるのかよwwww」とかね。

729地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 20:16:16.37 ID:CUoSou2n0
>>725
で、それは何ベクレル/kgあるの?
730地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:17:02.75 ID:pvXc9USY0
>>724
いや、そこに誘導されてもMC-04Bのことは解らないんじゃない?
731地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 20:17:31.91 ID:UpFLu9xB0

プリピャチで静岡茶を計測してみました。
http://www.dailymotion.com/video/xk5e4g_yyyyyyyyy_lifestyle

10分モードで、まず5分、お茶を計測。約195くらい。

次にバックグラウンドを5分。約155くらい。

※ちなみに適当に(ガイガー持たず)スーパーで買ったモノなので、
 これくらいの汚染が普通なんだと思う。
732地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 20:19:55.81 ID:1Dc6N6+aO
エステーS高でかなり儲かったわ!東電様々
733地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 20:19:57.31 ID:ILfbk2U/0
>>725
> 10万円以下の測定器で、危険な食品を測るにはGM管が必要だろ。

これには同意するが、

> 中華ガイガーよりレベル低い。

んなぁ事ないよ、↓こんな事する国の製品は怖くて買えません
http://www.aubetec.com/hiruneko/blog2/2008/08/post-53.php
734地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:20:36.10 ID:PFdzWTMj0
>>718
まあ、シンチとGM管を比べてもしょうがない。
ちなみにSOEKS01Mは平均化されてないからいつまでたっても落ち着かないよ。
735地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 20:23:20.06 ID:eh01Apv70
>>731
GJ!
間違いなく汚染されているな。
ベクレルに換算する必要なんてない。
GM管使ったガイガーで測って数値が上がったらアウト。
子供が口にしたら癌になって白血病になる。
大人が口にしたら奇形児が産まれる。
チェルノブイリで実証済み。
736地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 20:28:52.53 ID:CUoSou2n0
>>735
それでは、測定できたと言わないし
基準が全くわからない・・・
まぁ、頑張ってくれ
なんか、D員に似ているな
737地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 20:31:46.73 ID:mHPgGhoT0
>>736
沖縄県とD員の違いは、素で頭が悪いか、意図的に頭が悪いフリをしているかどうかだ。
どちらがどちらかは言うまでもない。
738地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 20:32:02.00 ID:eh01Apv70
危険な食品 
レベル1 お茶
レベル2 椎茸の裏側
レベル3 牛肉、カツオ(切れ身、内臓、骨、血など)
レベル99 野生イノシシ

野生イノシシの肉を測るときはフルアーマーでいくんだ!
739地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 20:36:03.66 ID:eh01Apv70
>>736
お茶の数値が上がるのを見て、安全と思うなら子供に福島産椎茸を毎日食わせればいいだろ。
原発事故前は数値がまったく上がらなかったんだぞ?
ついでに福島産稲わらで作った枕も使えよ。
740地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 20:36:17.04 ID:PORImQF50
>>707は何真っ赤っかになってんの?
インスペのこと悪く言ったつもりじゃなくて、
単に事実を言っただけ。
値崩れが全てを語ってるわけで。

>>709
構造欠陥は>>707の神経回路ってことで。
よく読まずに脊髄反射で転売屋認定するのは、
悪い評価をした機種を売ってる本人のような気がする。

ここは購入相談スレだから、
いいところも悪いところも書いたつもりなんだけどね。
重いとか食品汚染には厳しいとかRD1008を過信しないように。
741地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:41:32.34 ID:3sIWdrK70
これひどすぎ。どこに通報すればいいでしょうか?

もともと125,000 円のPA-1000を販売価格155,800円にして、
卸価格80%で代理店価格:125,000円だと。

TERA-Pなんて代理店価格で84,000円

http://www.redstar.co.jp/agency/
742地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 20:44:35.17 ID:eh01Apv70
>>741
高ければ買わなければいいだろ。宣伝か?
743地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 21:21:21.37 ID:j/s8eYB00
>>740
お前、カキコすごいな。よっぽどの暇人か工作員?
RD10008専用スレあるんだから、ねぐらに帰れよ。
過去ログ見りゃ・・・ネ〜
744地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:21:57.18 ID:FD8mKpLeP
>>731
それ単位なに?
プリピャチってベクレル表示できるの??

>>737
違うよ。
素で頭悪いのが一人と、頭の悪いフリをしてる頭の悪い人が一人だよ。
745地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:25:25.48 ID:UpFLu9xB0
>>744

ベクレル換算できるけど、ちょっと面倒なんでやってません。

ここに換算方法も記載されてる(マニュアルのPDFにね)。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=268150&lf=0
746 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (catv?):2011/07/27(水) 21:36:59.17 ID:EqU8XRaP0
購入スレなのに雑談になってて
わろたw w w
雑談スレに池!w w w
747地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:51:27.95 ID:DWVTS5b10
だからRD1008とA2700のどちらがいいか誰か応えてくれよな。
748地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 21:53:40.15 ID:8LD56yZC0
>>747
両方とも買えばいいんじゃね?
749地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 21:57:53.24 ID:QYHsydOw0
>>747
何に使いたいか分からないのに返事するのは物凄く難しい。
例えていうなら、バイクと車どっちを買ったら良いですか?って聞いてるのと同じだし。
750地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/27(水) 22:01:17.47 ID:eh01Apv70
>>747
アルファ線は測らないのか?
どちらか迷っているなら保証のしっかりしてるほうを選ぶのがよいかと。
751地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 22:40:55.96 ID:X5xDeTCO0
>>747
RD1008
メリット:表面汚染測定が得意、積算、アラーム
デメリット:耐久性に難あり?(故障報告がある)、修理はロシア直送

A2700
メリット:1分でγ線測定、オプションで核種分析、国産
デメリット:積算無し、アラーム無し

機種の性格が全く違うので、単純比較できない。
752 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/27(水) 22:43:03.31 ID:hidu0Inc0
アルファ線にこだわる理由がわからないよ。
どうせコンタミ防止でラップしたりして遮断されちゃうじゃん。
ベータあればアルファもあるだろう、くらいでいいんじゃないかな。
BGのガンマ+アルファのみって状況が想像できなかった。
753地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 22:44:15.40 ID:SOdnWtDh0
>>647
それは飛躍しすぎだ
少なくとも京都チベットが推奨し遮蔽や直置きの件で混乱させたのは事実だろ
当時善意のサンプルデータ提供者をGCMを盾に非難してた
機種や条件による自己判断基準は阻害されたんだよ当時の流れくらい読めよ
なんで京都やチベット軍団はあそこまでGCMをヨイショしたのか勘繰りたくなるけどな
754地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 22:44:47.80 ID:dd6yhhV20
>>751
A2700一応アラーム付いてるよ。
10μSv/h(測定限界)超えた時だけだけど。
755地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 22:47:56.24 ID:47gub0/+0
>>747
両方持っている人が多いらしいですよ
自分はRD1008持ちですけど将来的にはA2700も・・・
と検討しています

あと専用スレにも書きましたがRD1008(緑)
先日誤って机の上から畳+絨毯の上に落としてしまいましたが
なんとか壊れずに動いています
756地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 22:53:31.92 ID:6Iij3g050
>>701
先月俺も買おうとしたけど、納期一ヶ月って言われた。
757地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 22:55:32.74 ID:dd6yhhV20
>>747
この2機種ならどちらか1つより2つとも買うのが一番だ。
お互い補完関係にもあるし機能が重なってる所もある。
俺はA2700とTERRA黒の両方を使ってる。
空間線量ならどちらを使ってもいい。
汚染地の調査ならTERRAで当たりをつけてA2700で詳細計測。
TERRAなら線量高すぎる所は設定したアラームで分かるし、
線量高すぎる所じゃA2700だと測れない場合もあるから逃げる。
室内とか測るときは併用でもA2700だけでもいいし。
計測にそこそこ拘るなら凄く便利になる。
758地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 22:56:37.57 ID:aFmd6NIP0
A2700って20時間くらいしか電池が持たないんだね・・・
759755(千葉県):2011/07/27(水) 22:59:52.25 ID:47gub0/+0
>>747
RD1008とくに不満はないのですが
部屋の中のような0.1μSV/h近辺以下の低い値の空間線量調べたいのなら
シンチ式のA2700ですかね

ガイガー式ではRD1008に限らず低い値は正確に測れません
760地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 23:04:45.14 ID:eDvWLH+p0
食品も計れて9800円って本当かいな

ttp://yamagata-np.jp/news/201107/27/kj_2011072702095.php
761地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 23:07:32.93 ID:6Iij3g050
>>760
こんなんで安全宣言された食品食わされること自体が風評被害なんじゃないかと。
762地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/27(水) 23:10:05.33 ID:8UyLVgMuO
あまりROMってないのに質問してすみません。食品を計るならどのガイガーがいいのでしょうか?
教えて優しい人
763地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 23:10:06.03 ID:FD8mKpLeP
radexで音鳴るようにしてても、
低線量域じゃ全くわからんわ。
あ、たくさん鳴ったと思っても低かったり逆もある。
こんなんで判断するのはあまりに大雑把すぎるわ
764地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 23:11:08.52 ID:dd6yhhV20
>>758
アルカリ電池でもその位しか持たなかったよ。
うっかり電源切り忘れたら翌朝には半分に減ってる。
長時間の連続使用には向かないな。
連続使用するならエネループとか充電池を使って電池入れ
ながら使っていかないといけない。
765地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 23:14:39.58 ID:dd6yhhV20
>>762
高濃度汚染だったらどれでもOK。
もっと細かく知りたいなら食品計測スレで聞いて。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/
766地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 23:20:43.02 ID:X5xDeTCO0
>>762
食品表面なら>>28のリストから予算に合わせて選んでみて。
食品内部を調べたいなら、食品計測スレへ。
767地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 23:29:16.37 ID:d9n5eBfJ0
別スレに書いたんだけどこの前アジの干物をRD1706で20分測ったら
うちでは出たことのない最高0.17っていう数字が出た(平均値は0.13くらい)んだけど
(普段の部屋の線量は0.08〜0.12)
これは表面が高濃度に汚染されてたっていう認識でいいのでしょうか?
768地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 23:51:31.43 ID:UpFLu9xB0
>>767

1706では食品の計測はムズカシイけども、
きちんと20分間はかり、かつ平均化処理を
自分でやった結果であれば、何らかの汚染の可能性はあると思う。

確たることは何とも言えないです。
769地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/27(水) 23:55:02.18 ID:8UyLVgMuO
>>765
>>766

お優しい方々!
本当にありがとうございます!
感謝します!
770地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 23:55:52.29 ID:d9n5eBfJ0
>>768
どうもありがとうございます。
やっぱり1706では難しいんですか・・・。
あー1008かテラが欲しいなあ。
771sassyboots(香川県):2011/07/27(水) 23:57:38.94 ID:rgTgX+Sy0
SOEKS送料込み19,800円 ←-- まだ高い?

http://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

772 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/28(木) 00:01:38.24 ID:hidu0Inc0
>>770
TERRAじゃ意味ないよ。
1706と同じGMじゃん。
表面汚染ならパンケーキしかないね。
773地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 00:06:43.57 ID:8LV18Zbv0
>>767
バックグラウンド、計測値とも平均値で比較しないと駄目だよ。
774地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 00:07:33.17 ID:cp0MVfnz0
>>716
>>771
自分のとこの宣伝必死すなあ
775地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 00:18:16.36 ID:ydYaI/UW0
茨城南部のホットスポットに住んでいます。
小さい子供がいるので、家の庭や部屋の放射線量を
計るため、ガイガーカウンターを買おうと思います。


SOEKS−01MとRADEX1503だったら、
どちらがよいでしょうか?
776 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/28(木) 00:33:51.45 ID:xf5OPUIE0
シンチレックスといい、100分の1のコストでできる太陽光発電といい、
これからを担う技術は闇に葬り去られるんだな
777地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 00:38:56.36 ID:e38/QFvH0
色々迷ってたけど、最低でもPM1703Mぐらいじゃないと意味ないような気がしてきてポチったわ。性能考えるとMr.gammaや堀端より割安感あるし。
778地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/28(木) 01:01:22.56 ID:YoUe2CRu0
>>710
そのペリカンケース代理店で10万ちょい
延長の棒は値段わからんけどたぶん2〜3万
ペリカンは中身たいしたことないから普通にペリカン買ったほうが良いよ
RADEYE B20は機能が多いから使いこなすまで時間がかかる
PRDはCPSとシーベルトしかないからシンプルでかんたん

買えないけど今欲しいのはPDS-ID VANGUARDとE600
779地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 01:03:15.57 ID:BP/mOnFb0
SOEKSの黒ボディは炎天下で熱持つから扱いには気をつけろよ。
あと、直射日光が強いとあの液晶は見難い。
780地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/28(木) 01:06:06.64 ID:Z4VRYbTg0
4月に注文したGC-SJ1がようやく発送されたんだけど
使っている人はいますか?

781地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 01:11:48.61 ID:8LV18Zbv0
>>710
空間線量測りたかったら、オプションのエネルギ補正フィルタがあったほうが良いよ。
782地震雷火事名無し(東日本):2011/07/28(木) 01:18:26.67 ID:UKiwho6x0
>>780
前スレまではあったテンプレ

◆GC-SJ1について
138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 02:12:57.36 ID:z61lu2XT0
>>116
私も買いましたが感度悪すぎです。
商品宣伝では「従来方式と比べて感度と信頼性が飛躍的に高く」とうたってますが、
0.02〜0.05μSv/h程度(A2700で計測)の室内だと、すぐに故障を示すdEtC表示(30分間信号検出せず)になり、大音量のブザー。
交換してもらい、すこしましな個体になりましたが、やはりしばらくすると大音量ブザーとともにdEtC表示。
返品を希望しましたが、「GC-SJ1は主に放射性物質を取り扱う現場での使用を想定して設計、製造しております」などとの回答で、返金拒否。
挙げ句の果て、回答を一週間くらいほったらかしにされました。
なお、非常にわかりづらい上に誤りの多いペラペラの説明書ですが、改訂版が出ています。サポートへ問い合わせましょう。
また、ブザーの音量が異常にでかいですが、希望者には「対策版」なるものへの交換をするようです。時期未定だそうですが、問い合わせておくと良いです。
783地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 01:23:13.04 ID:bOuDlbN90
>>775
どちらでもあなたの利用目的にかなってますから、
より安く、より早く手に入る方を手配すればよいと思います。

もっと詳しい人はそれぞれに癖とか性能のちがいとか
いろいろ教えてくれるでしょうけど、何よりも早く、
そして安く手に入れて現状の線量を計るのが
先だと思います。
784A2700/56x(catv?):2011/07/28(木) 01:37:05.37 ID:hjs1ffVG0
>>780

>>782
に引用された文を書いた者ですが、
785A2700/56x(catv?):2011/07/28(木) 01:45:53.54 ID:hjs1ffVG0
>>780

>>782
に引用された文を書いた者です。
大音量ブザーのせいで全く使えないので、対策版が出るまで放置しておこうと思っています。

ところで電池が特殊なことには気付いていますか?
単三型ではありますが、通常の1.5V電池ではありません。
宣伝文句ではウソこそついていませんが、巧妙な書き方がしてあり、注意喚起もなく非常に不誠実です。
786地震雷火事名無し(東日本):2011/07/28(木) 01:51:30.34 ID:UKiwho6x0
やっぱテンプレに入れといた方がいいんだよな。。。
なんとなく空気読んで、スレ立て人が外したから足さなかったが。

3.6vの単3は、俺が持ってるThermoEPDUもそうだけど、こっちは1.5v単3でも動く。
持ちが悪くなるだけで正常動作する。
GC-SJ1は1.5vだと動作すらしないの?
787地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 02:09:58.67 ID:1oi7AbL60
ウクライナ製のkiparisと言う製品を頂いたのですが、線量率の測定は簡単で正確なので重宝しています
ネットでみると累積線量も記録できるようですが、説明書がなく、本体の印刷もウクライナ語で読めません
どなたか累積線量の設定をご存知無いでしょうか?お教えください
788地震雷火事名無し(東日本):2011/07/28(木) 02:18:53.67 ID:UKiwho6x0
>>787
テンプレ>5の動画参照
へたくそな英語をゆっくりしゃべってるから、返って解りやすいでしょう。
789地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 02:42:18.14 ID:S5zauDLh0
>>775
電池がもつのがRADEXです。
790地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 02:53:42.95 ID:wY1Ymh9fP
>>775
その二つなら安い・デザイン以外にソエクスの利点はないよ。
カラーだけど外では見づらい。
791地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 03:02:19.73 ID:1oi7AbL60
>>790
確かにSoeksはカラー液晶にて買った当初は格好良く見えたのですが、
日中明るいところでの視認性が全くダメである事に気付きました
設定で輝度を3段階から選べるのですが、日中屋外ではmaxにしないと見にくく、ただでさえ電池寿命が短いのに更に消費します
ウクライナ製や古くから実績あるロシア製はモノクロ液晶が多いですが、コストや技術面だけではなく視認性も考えていると思います
ガイガーカウンターはできるだけ大きな太文字でモノクロが見やすいです
792地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 03:10:07.46 ID:Y44rmBXM0
>>716
>>771
特定商法取引法違反容疑で警察庁に電子メール送った。
住所や名前を表示せずに商品を販売するのは違法行為。詐欺の可能性高い。
詐欺の被害者がいたら、何回もしつこく警察に電話したりメールしてくれ。
おまわりさんは朝早く来るから、早起きしろよ。
793上田次郎(catv?):2011/07/28(木) 03:12:19.61 ID:WMgSbDcI0
皆さん本当に知識がないね

千代田テクノル、日立アロカ、放射線計測協会

たぶんエステーが使ってるのはここだろ
http://www.irm.or.jp/

いずれにしても数多あるゴミみたいなガイガーカウンタより
協会が入ってるなら間違いなくエステーのほうが信用できる。

認定事業者制度ってのがあるのよ
http://www.jcsslabo.or.jp/

あなたたち素人はネットの素人の書いた記事や掲示板の書き込みを信用して
きちんと元のサイトにあたらない。だから誤解が生まれる

はっきり言おうか。俺の研究室に腐るほどゴミみたいなカウンタが来て
そのつど滅茶苦茶な数字が出てる。いい加減なものばかりだ。

その数字で右往左往するなんてのは、安物の純度の低い水銀使って
温度測ってるようなもんだってことをよく自覚すべき

電子回路なんだから回路設計がいい加減だとそのノイズも飛び込んで
カウントされる。
794地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 03:18:23.27 ID:Y44rmBXM0
>>793
エステーのエアーガイガーは測定に10分かかる最高の名器。
もちろんGM管なんて入っていない。
借金して買い占めたほうがいいよ。
795地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 03:25:55.50 ID:7gvyXyFN0
エステーのはなかなか良いところをついた製品だ。
部屋の中を定期的に計測するのであれば充分すぎるスペックだね。
これで御用学者が関わっていなければね。

さて、後追いしてくるはずの花王やLion、さらにはカシオやシャープ。
IOーDataとかも参戦してくるかな。
796地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 03:54:09.73 ID:Y44rmBXM0
>>793
>>認定事業者制度ってのがあるのよ
>>http://www.irm.or.jp/
>>http://www.jcsslabo.or.jp/

ベータ線を遮断して数値を低く表示しないと、認定を受けることができないのですね。
食品のセシウムを測らせないためですね。
よくわかりました。
797地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 04:04:11.15 ID:UXer97q50
>>731
お茶にはカリウム40が600Bq/kgくらい入ってるので、
セシウムが入ってなくても反応するよ

去年のお茶と比べないと駄目だと思う
798地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 04:33:48.58 ID:Y44rmBXM0
>>797
去年のお茶では反応せず、今年のお茶でガイガーが反応した動画

放射線計測 昨年のお茶640g vs 今年の新茶300g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno
799地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 04:46:26.10 ID:UXer97q50
>>798
そうそう、こういう比較がわかりやすい
あとそれガイガーじゃなくてシンチね
カリウム40はβ線:γ線=9:1でγ線が少ないから、
γ線のみのシンチでこれだけ反応してるとセシウムだってよく分かる
簡易的な核種分析だな
800地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 05:05:11.92 ID:KtSsKRkV0
>>793
はっきり言おうか。俺の研究室に腐るほどゴミみたいなカウンタが来て
そのつど滅茶苦茶な数字が出てる。いい加減なものばかりだ。

具体的な商品名と症状出さないとデマ野郎だよ。
801地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 05:24:03.81 ID:3JWp+DiL0
えすてー買うぞ
802地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 05:30:07.68 ID:3JWp+DiL0
えすてー5000円にまけてくれー♪貧乏人より。
803地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 05:34:14.39 ID:LDz0h5a90
>>801-802
あなたの場合、もはや手遅れな気がするから、今さら買っても意味が無いのでは?
804地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 05:44:11.17 ID:3JWp+DiL0
>>803
えー?そんな〜っ。ギャクナンに使おうと思ったのに〜♪ルンルン
805地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 05:47:25.67 ID:LDz0h5a90
806地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 05:59:14.89 ID:KtSsKRkV0
>>804 それならβ読む機器にしないと話が進まないぞ。
807地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 06:01:45.52 ID:rs4a8k3v0
最近うちのRD1503が駄目すぎ
炎天下だとすぐ0.00になって動かなくなる
極寒のロシア向けの設計なのかいな

昔ドイツ車も日本の夏の渋滞であぼーんしたし
日本の高温多湿の夏は恐ろしい
新製品作るメーカーは日本仕様で頼みたい
808地震雷火事名無し(北海道):2011/07/28(木) 06:26:36.74 ID:tshl1R1K0
低価格でシンチレーターの空間計測機に計測時間が10分で長いとか
ベータ線が計測できないのはセシウム計測をさせない陰謀(笑)だとか深夜は変な人が多いね

>>796
オマエの室内は真空でβ線が空間を乱舞してるのか?
809地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 07:28:05.41 ID:Z8p80Fnj0
日立アロカのPDM-122をあきばお〜で売ってたぞ。29800だったけど。
810地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 07:33:26.14 ID:8GJdMzA60
>>793
ウクライナのkiparisは割と正しい値をはじき出すよ
海外メーカ品でも意外に良いものもある
811地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/28(木) 08:19:49.67 ID:D0vCzQeQ0
>>606だけど皆アドバイスありがとう

取り敢えず危険物探知機として一台欲しいのでTerra-p+にしようと思う。
812地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 08:29:29.73 ID:vAcLrXo10
doseRAE2からA2700に乗り換えたけど、部屋の線量、0.11から0.07になった。
多少低く出るとは、思ったが、
大分低い。
こんなもの?
813sassyboots(香川県):2011/07/28(木) 08:33:00.20 ID:UrMCr84B0
>>774
アマゾン、ヤフオクより安くしようと思っています。
消費税送料込みということで、ヨロシク!
円高で、もう少し安く出来ます。3台目、4台目にいかが??
814地震雷火事名無し(広島県):2011/07/28(木) 08:38:41.28 ID:RnqxyhzRI
PA1000とA2700の違いを教えていただけますか?
RD1503はありますが、シンチでそこそこ良いのが
欲しいと思ってます。
815地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 08:53:13.69 ID:EQjR4Xwc0
>>812
doseRAE2は多少高めに出るとかって話だったような。自分は最初にa2700買って
低い数値でて不安になって、pa1000も買った。比べたら数値は殆んど同じだったよ。
816sassyboots(香川県):2011/07/28(木) 08:53:45.85 ID:UrMCr84B0
>>792
ちょっとひどいな〜
当方輸入代行(かな?)で、連絡くれた人には、住所氏名電話番号連絡して
います。○オクとか○ゾンの評判悪い業者よりは、誠実だと思うけど、
一つどうです?人身御供になってみません??今なら円高でもう少し安く
しますよ。

817地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 08:58:51.23 ID:xLdBumUs0
>>808
エステーのはシンチじゃないって。
ただのフォトダイオードしか使って無い。
シンチを乗せてるDoseRAE2以下の精度だろうから、否定的な意見もそりゃ出るよ。
818地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 09:04:20.65 ID:vAcLrXo10
>>815
有り難う。
線量下がって気持ちが楽になった。

0.2くらいでは、doseRAE2、A2700ともに同じくらいの数字になる。
819地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 09:17:22.52 ID:vAcLrXo10
>>695
有り難う。
このサイトでいろいろシミュレーションすると、
A2700の感度って、2000CPM/マイクロSv /h くらい?
820地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 09:19:11.82 ID:vAcLrXo10
>>754
そんな機能あるんだ。
知らなかった。
821地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 09:22:36.37 ID:HGNqXTF3i
尼でインスペクター+買った自分負け組?
822地震雷火事名無し(北海道):2011/07/28(木) 09:32:25.73 ID:tshl1R1K0
ボッタ価格じゃないなら勝ち組じゃないの
823地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 09:41:14.51 ID:GPatOfio0
沖縄が素で書いているとなると
ハズかしいほどのバカだな。
824地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 09:46:14.78 ID:vmGGS5jS0
>>817
感度は低いが、精度に関しては測定時間を長くすることによって上げてるんでしょ?
825地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 10:13:48.78 ID:rkzHZPgD0
>>731
それだけ違えばほぼ間違いなくかなりのセシウム入り。
飲まない方がいい。

自分で測れたことがない奴ほど、正確なベクレル数を!って喚くけど、色々測ってれば十分感覚でわかるでしょ。
ちなみに、遮蔽していないシンチより、β線対応のガイガーの方がずっと測りやすい。
一応でも食品を測る方法をマニュアルにのせている機種の多くがガイガーなのはそのため。(嘘ばかりの中華を除く)

もし正確に測ってみたいなら、去年のお茶が手元になくても、カリウム含有量がはっきりわかっている減塩などを測って、それをBGに加算するといいよ。
「やさしお」は約8400Bq/kgだから、測定値の1/14が今回のカリウム分になる。
または、汚染されてないとわかってる粉(砂糖とか小麦粉とか)を混ぜて、1/14に薄めてから測ってもいいね。
BGの高さやGM管の特性にもよるが、600Bq/kgのカリウムごときだと、せいぜいBGの4%くらいしか上がらないから、無知が騒ぐほどカリウムにビビる必要はない。
826地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 10:19:50.87 ID:rkzHZPgD0
>>793
京大?
827地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 10:22:24.54 ID:8GJdMzA60
>>817
でもエステー広報によれば、正しく校正するそうだから、検知「結果」の数値は信頼できるのでは?
少なくともradexRD1503やソエクスよりは信頼できるの
828地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 10:22:30.69 ID:C2onNuWo0
>>817
おもちゃに15750円は敷居が高いよな。
フォトダイオードものならiPhoneのセンサーの方が安くていいか。
829地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 10:23:33.17 ID:rkzHZPgD0
>>825
もっと詳しく知りたい人は食品計測スレ1をどうぞ。2は核種同定のための電子工作メインだから。
830地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 10:26:42.81 ID:8GJdMzA60
>>828
なぜおもちゃと決める?
見てもいないのに恣意的過ぎ

エステーの安物が自分のものよりも正確だったらとの恐怖心か(笑)
831地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 10:27:03.87 ID:V1mkHAom0
>>807
うちの1706は元気だよ。
832地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/28(木) 10:28:10.01 ID:oAybnXnD0
>>787
異変時のアラート用にと常時測定するつもりでKiparisを購入しました。

電源スイッチの左側に三つプッシュスイッチがあります。
左側からP1、P2、P3とします。

P1は基本、モード切り替えスイッチです。
押す毎に 線量率(0.000mR/h)→累積線量(000.0mR)→経過時間(00時間.00分) と切り替わります。
累積線量、経過時間の上限はそれぞれ999.9mR、23時間.59分までで、それを超えると経過時間は00.00に
もどりますので累積線量も同様と思われます。それらの数値は電源を入れると同時に計測が開始しますが、
切るとリセットされます。

P2は基本、ピッピッという検知音のON/OFF切り替えスイッチです。
OFFの場合には液晶画面に0.020→0.020.のように右下に小数点が表示されます。
このスイッチは節度が悪いというか時限感知のような動作をします。押しつづけてみると分かりますが
表示の小数点が点滅するのです。なのでちょっと押しただけではダメでほんの少し押しつづけるように
するのがコツです。長すぎると元にもどりますw

P3はアラートボイス設定スイッチです。
線量率、累積線量、経過時間それぞれでアラートが設定できます。
やり方は設定したいモードに切り替えてP3を押しつづけます。すると表示が点滅数字に変わります
(線量率のデフォでは0.060の数字が点滅するはずです)。そこで押したままP1で数値の上2桁を、P2で
下2桁を設定して、P3スイッチから指を離せば完了。

最後に、P1を押しながら電源を入れると450秒カウントの精密測定モードで立ち上がり、測定完了まで
画面には450cが表示されます。ただ、最初の数値が表示されてから次の数値が表示されるまで数秒です
から、最初の測定の後このモードが維持されるのかは不明です。

使い方はこれだけですよん。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=YYdAONNRVI0
833地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 10:45:14.26 ID:IQd6QmOX0
>>828
「敷居が高い」の使い方が間違ってる。
834地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 10:45:50.78 ID:vmGGS5jS0
エステーは安物で感度も低いが、測定時間を長くすることによって精度を上げるんだろ?
校正もまともなところでやるようだし、べつに問題ないでしょ?

感度低いのに短時間で計測すると精度が下がるわけで、
感度低い場合は時間かけて計測すれば精度は出る
835地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 10:49:01.99 ID:WXWRL01a0
>>807
まあ、安心の日本製でも使用温度範囲があって、25度で使えとかいう高価な玩具もあるけどね。
836地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 10:51:24.89 ID:jYr1XErZ0
>>694
>>695
シミュレーションするならこっちじゃない?
http://www.mikage.to/radiation/info/info0010.html#0.035_2000_60

数値を1分毎にメモして過去全ての平均値を出すと
こっちのURLみたいな数値に落ち着いていく。
http://www.mikage.to/radiation/info/info0008.html#0.035_1000_1

>>819
A2700はカタログ上は1000cpm/μSv/h以上としかかいてないので、
感度が一番悪いエネルギーで1000ということじゃないかな?
Radiと比較すると、たぶん実質2000cpm/μSv/hくらいだと思うけど
エネルギー補償されているから厳密には違うはず。
837地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 10:53:53.07 ID:KtSsKRkV0
>>830 日本の社会がそれほど自由じゃないってことさ。
玩具以下なのが痛い製品
838地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/28(木) 10:54:27.83 ID:JPE/VEc10
pa-1000 Radi 即納来てるぞ!!
839地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 11:07:02.87 ID:WXWRL01a0
日本国内で民生品として使われることを考慮するなら、
使用可能な温度範囲は少なくとも-5〜40度位でなければいけない。
価格も現在の機能で10万を越えることなど論外。
現在の機能なら5万程度でなければボッタクリもいいところ。
840地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 11:08:24.60 ID:yUGTiUzl0
>>835
誤差が大きくなるのと全く動かなくなるのでは次元が違う
動かなくなるのは玩具未満のゴミ
しかも他の製品でも温度によって誤差が変わると書いてない=わからない≠変わらないだからな
書いてあるだけ書いて無い製品よりマシ
その辺を理解出来ないとどんどん騙されるぞ
841地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 11:11:14.98 ID:Dw0bwacT0
TERRA Pプラスを買おうと思ってるんですけど
性能はTERRA黒とほとんど同じですか?

プラスと普通のTERRA Pとの違いはわかるんですけど
TERRA黒との違いがよくわかりません....orz
842地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 11:19:34.58 ID:yUGTiUzl0
>>841
黒の方が測定誤差が少ない

黒は15+2/x、黄+は25+2/x(x=μSv/h)
0.1μSv/hなら黒は±35%、黄+は±45%
1μSv/hなら黒は±17%、黄+は±27%
843地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 11:22:19.35 ID:WXWRL01a0
>>840
書いて無いよりましだけど、ゴミには違いない。
844地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 11:24:07.82 ID:Dw0bwacT0
>>842
ありがとうございます。
測定誤差ですか。あと色と。他はほとんど同じと考えて良いのでしょうか?
845地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 11:27:20.48 ID:casb647/0
簡単生活のRADEX RD-15037月末発送遅延のメール来たー
納期9月初旬とか
846地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 11:51:45.16 ID:06MbWOoD0
>>842
参考までに・・・
俺のテラ黒の操作マニュアルでは、試験実測値:7.1% となっている。
当然、個体差はあると思うが、最初に初期不良(セグ落ち)で交換した品も、7.5%程度だったと記憶している。
847地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 12:00:09.17 ID:8LV18Zbv0
>>846
GMカウンタの誤差って線量率によって変わるから、その試験条件って比較的高線量なんじゃないかな?
848地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 12:03:40.61 ID:zET3oEQM0
>>845
エステー エアたまごっちのおかげで、キャンセル出まくりに100ベクレル。
ってか、キャンセル可なんだろうか。
849845(長屋):2011/07/28(木) 12:15:55.86 ID:IroB7xKL0
>>848
キャンセル可で銀行振込みで返金。クレカは決済してないのでそのままキャンセル
待つ
他機種への切り替え→SOEKS 01M

の3パターンみたい。
キャンセルして違うの買ったほうがいいかな?
850地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 12:31:03.67 ID:o9a8vBnD0
>>849
RADEX1503はもともと10000円しないガイガーだったしなあ
SOEKSなら最新がイーベイで21500円
これから、RADEXに限らず暴落するのは確実だし
納期がそんなに遅れるんなら当然キャンセルだろ
851地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 12:45:47.12 ID:06MbWOoD0
>>847
マニュアルの、3.2.4.3 Calculation of main relative error of photon-ionizing DER measurement.(DER:ambient dose equivalent rate)
では、Cs137,0.8μSv/h保持で5回測定とある。設定値としては妥当かな?
テラ黒持ちで、↑間違ってたらフォローよろしく。(俺は、語学力に自信なし)
852地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 13:00:38.65 ID:8LV18Zbv0
>>851

15+(2/0.8)=17.5% が仕様で規定している誤差になるけど、実測は7.5%って事なんでしょうね。
でも放射線って完全なランダム事象だから、その個体がいつも7.5%ということではないから、あくまでその測定時に得られた一結果として捉える必要があるね。
統計的に毎回計ってもこの誤差の範囲になりますよって数字が17.5%という意味です。
853地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 13:17:14.97 ID:uqnSmkVA0
国産の線量計、TA100っての、いいかもってある先生が。
使っての評価じゃないようだが。
あと、ど素人向きじゃないみたい。
854地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 13:17:37.04 ID:yUGTiUzl0
>>843
んなこと言ったらこのスレで出るのは大部分ゴミになるぞ
高い機械じゃないと信用出来ないって言いたいの?

>>844
機能的には同じ

>>846
うちの黒は7.5%だったよ(DER)

>>852
スペックの誤差は95%信頼区間と書かれてるので2σって事だろうね
7割は半分の範囲(1σ)に収まるんだろう
855地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 13:25:40.07 ID:WXWRL01a0
>>854
そのとおり。
民生品としての適正価格に落とせということ。
高い機械もそのまま特定業務用とか言ってないで
機能をそのままに普及品を出せということ。
そうでないと、高い機械も一般にはゴミでしかない。
856地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 13:27:57.44 ID:bOuDlbN90
エステーのやつが楽しみだね。
定価をメーカーがちゃんと先に発表して、予約販売で
定価に上乗せしてもうけようとしたりできないように
してるのもすごい。

オープン価格にしてたらこれもぼったくりターゲットに
なってしまうところだった。
857地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 13:30:42.22 ID:Z8p80Fnj0
先月注文したA2700がやっと届いた。
手持ちのテラ黒、借りてきた中華(JB4020)、ドス2、SOEKSと比較してみた。
さすがシンチは安定している。ガイガーはめまぐるしく変動する。
テラ黒>JB4020>SOEKSの順に安定してる。
10分計って室内での平均値は、
A2700:0.061
RAE2 :0.06
テラ黒:0.12
JB4020:0.18
SOEKS:0.21
あまりの大差に唖然としたけど、こんなもの?
どこかにSOEKSは表示の0.77が正しい値って書いてあったけど、そんなもんじゃないね?
858地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 13:32:53.51 ID:8LV18Zbv0
>>855
高い機械も定期的に校正して、かつ正しい使い方しないと正しい値は出ない。
あと民生みたいに何でも使えるもので精度を高くというのはまず無理だと考えるべきだ。

業務現場では汚染検査はGM管使うし、しかもGM管もαβの遮蔽有り無しもある。空間線量はシンチ。核種分析が必要ならMCA
ってな具合で適材適所使い分けているんだよ。
859地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 13:38:42.46 ID:v+IVtUyiO
>>857 ほうほう、その測定結果参考にさせていただきヤス。
860地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 13:40:09.69 ID:Dw0bwacT0
>>854
TERRA P プラスの件、ありがとうございました。
葛飾区のホットスポットなので、子供の遊び場が心配で購入を決めました。

TERRAの黒と、TERRA P プラスが、ほぼ同じ性能なら
ヤフーオークションで入手しやすくなったみたいなので
黄色のTERRA P プラスを買おうと思います。アドバイスありがとうございました!
861地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 13:51:15.31 ID:Z8p80Fnj0
しかしセンサー(検出器の+マーク)が液晶のある表面にある機種ってある意味
使いにくいな。検体を上に置いてしまったら表示が見えない。
862地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 13:52:46.46 ID:uI8p4E0h0




このスレで
「表面汚染を測定するのにβ線を測定する必要がある」
と主張をよく目につくんだが
意味がわからない。何か勘違いしてるとしか思えん

福島原発から放出された大半が
ヨウ素とセシウムで、これが全体の9割以上
今は半減期8日でヨウ素が数十万分の一まで減って検出できないレベルまで減っている
つまり、現時点ではセシウムが汚染の殆ど全てを占める
確かに、ストロンチウムも福島の一部では検出されてるが
比率的には8万2千分の1 あるいはそれ以下。他の県では更に比率が低いと思われる
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032413050034-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00107.htm


まとめると、表面汚染を知りたい時でも
セシウムのγ線を測定するのが一番正確に汚染状態を確認できる
β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

福島の一部でストロンチウムの汚染状態を確認したいならば
専門の土壌分析が出来る機関に依頼するしかない
そもそもガイガー如きで判断しようとするのが無理がある



863地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 13:57:02.99 ID:8LV18Zbv0
>>862
γ線は飛程が長いから、ピンポイントの汚染を見つけるのに不向きなんだよ。
だから実際のRI使用現場ではβ線感度のあるGM管を使うんだ。
一般家庭だって除染するかどうかの判断と、除染効果の確認には有用だと思う。
864地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 14:03:48.31 ID:uI8p4E0h0
>>863
β線を測定しようとする行為自体に何の価値もない

そもそも、ガイガーではγ線を遮蔽できないので
β線だけ求める事自体が不可能だ

β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので
このβ線も含めて検出するので判断がややこしい

こんな面倒な事をしてβ線を測ろうとする行為自体に
何の意味がない。ただのオナニー行為だ
865地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 14:07:49.34 ID:8LV18Zbv0
>>864
あんたが何言おうが、東電でも自治体でも自衛隊のNBC部隊も、除染実施不実施の判定、効果の確認には
β込みで計ってるんだよ。
866地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 14:08:19.39 ID:uI8p4E0h0

> γ線は飛程が長いから、ピンポイントの汚染を見つけるのに不向きなんだよ。

何度も指摘しているが
セシウムのγ線を調査するのが、
この大事故による影響の汚染の一番確実な調査方法だ

先月辺りから各自治体が、地上1M、50cm、10cmの計測をやっとやりだした
当然1Mよりも、50cmよりも、10cmの方が値が高くなっている結果が出た
これは土壌に吸着しているセシウムのγ線が
距離の二乗に反比例して近づくほどエネルギーが高いからだ

このようにして計測をして調査すると
汚染された土壌のある程度の目星をつける事が出来る

更に詳細な汚染状態が知りたいのなら
あとは、その土を採取して
専門の土壌分析が出来る機関に依頼する他ない
867地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 14:19:52.53 ID:WXWRL01a0
>>858
民生に厳密な制度なんて要らないんだよ。
温度計だって民生用と業務用では天と地ほども違う。
そういう視点が「放射線測定業界」にも必要。
868地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 14:24:05.01 ID:WXWRL01a0
×制度
○精度
869地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 14:25:47.99 ID:8LV18Zbv0
>>867
>民生に厳密な制度なんて要らないんだよ。

このスレを見る限り精度を求める人が多いようだけど?
精度がいらないのなら中国製でも買っていれば良いんだよ。
870地震雷火事名無し(北海道):2011/07/28(木) 14:25:47.96 ID:APoh7/Pr0
日立アロカメディカルのTGS-146B 大面積端窓形有機GM管、窓径:φ50mm
日立アロカのガイガーカウンターは、今話題の汚染稲ワラなどの測定に
公的機関が使用して大活躍しているお
時代遅れといわれているGM管だが、使用目的によってはGM管の方が使い勝手がいいのだろう
871地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 14:26:18.28 ID:wY1Ymh9fP
>>857
こういうデータは面白いよね。
シンチは空間線量はさすが。
テラはガイガー基準ではまっとう。
中華とソエクスは低線量では使い物にならん。
こんな感じだね。
872地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 14:29:15.27 ID:5zRZ4qoBO
大学なんかでも必ずマイカ窓GM管とNaIシンチの両方があるよ

まあSBM-20みたいな金属GM管や中華のガラスGM管は使われてないけど
873sassyboots(香川県):2011/07/28(木) 14:34:36.64 ID:UrMCr84B0
>>869
ちょっと違うと思う。
プロ用ほどの精度は要らないが、アマチュアレベルで出来るだけ精度を
上げたいってことだと理解しています。
874地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 14:40:00.73 ID:8LV18Zbv0
>>873
判るけど、素人は漠然と制度というだけで、具体的な定義が無いんだよね。
GM管の測定ばらつきを小さくしたいという意味でであれば、長時間の累積カウント数か、何度も
測定値を記録して平均をとれば、小型のGM管でも安定した測定ができる。
漠然と精度をとか言っていないで知識をつけて知恵を絞るべきだと思うんだ。
875地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 14:40:21.34 ID:LDz0h5a90
>>866
どうでもいいけど、自分の考えを人に押し付けるなよ。
876 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/28(木) 14:42:44.65 ID:5RrhJ7cv0
>>857
SOEKS-01Mで色々なところで測定したが、低線量下(0.04)においては
アロカの3.5倍位の値がでる。
これは何度やっても同じなので、SOEKS-01Mの特性なのだろう。

反面、高線量下では、SOEKS-01はアロカとほとんど同じ値を示す。

線量が高くなればなるほど、GM管の誤差は少なくなることを実感した。

ちなみに手持ちのRAE2は低線量下(0.04)において、アロカの倍位の値を示す。
877地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 14:46:17.36 ID:rkzHZPgD0
>>862
なんかまた少し違った方向で痛いシッタカがあらわれたな…
お前、β線測ったことねーだろ。
というかガイガー持ってんの?
878 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/28(木) 14:51:36.16 ID:5RrhJ7cv0
追加で、
RAE2は低線量下のみならず、高線量下でもアロカより高い値を示す。

ところで、自分にとってA2700は高価な測定器なので、それとRAE2が
ほとんど同じ値を示すのなら、何か嬉しい。

あと、週刊現代とかは、低線量下においてアロカの3.5倍位の値がでる
SOEKS-01Mを使って、低線量地点で高線量の値を表示させ、
ホットスポット扱いしているのを見ると、何を煽っているのやら、と思ってしまう。
879地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 14:54:01.84 ID:8LV18Zbv0
低線量で高く出るのは、GM管自身のバックグラウンドノイズを数えているから、
鉛遮蔽下でそのバックグランド線量率を計って、実際の測定値から差し引くと良いですよ。
880地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 14:55:08.56 ID:3mP8Mehy0
>>876
つまりこんな感じ?
http://i.imgur.com/rXivU.png
881地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 14:55:12.06 ID:5zRZ4qoBO
>>876
そのアロカって東京都のTCS-166じゃない?
あれは空気吸収線量率(Gy/h)だから1cm線量当量率(μSv/h)より低く出るよ
2倍はちょっと差が大きい気がするが(東京都の測定でも1.5倍くらいだったはず)
TCS-171やTCS-172なら1cm線量当量率(μSv/h)なのでほとんど同じ値が出るはずだが
882地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 14:56:13.28 ID:uI8p4E0h0
>>877
何度も指摘されないとわからない馬鹿か?




β線を測定しようとする行為自体に何の価値もない

そもそも、ガイガーではγ線を遮蔽できないので
β線だけ求める事自体が不可能だ

β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので
このβ線も含めて検出するので判断がややこしい

こんな面倒な事をしてβ線を測ろうとする行為自体に
何の意味がない。ただのオナニー行為だ
883地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 14:57:31.09 ID:V1mkHAom0
>>878
葛飾区が測定したのはアロカ>ドズなんだけどなあ。
884 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/28(木) 14:59:06.40 ID:5RrhJ7cv0
>>879
なるほど、そういうことなんですね。
実は、ガイガーカウンターミーティングにも行ったんですが、
まだ、SOEKS-01MとDoseRAE2を入手する前だったので、
聴いててもぴんとこないことが多かったです。

なにやら鉛の家というものを作って、測定器を閉じ込めて
何かやってましたが、あれはバックグランドノイズを
測ってたんですか。

どこかで、遮蔽用の鉛を貸してくれるところは無いですかね?
885地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 15:06:40.35 ID:rkzHZPgD0
>>877
こんだけβ線の活用事例が示されてんのに、まだ脳内妄想に固執すんのか。京都府と一緒だな。読む価値ゼロ。NG行き。
886 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/28(木) 15:07:27.12 ID:5RrhJ7cv0
>>880
ありがとうございます。
しかし、「403 - Forbidden」とのエラーメッセージが出て見られません。

>>881
すごく詳しいですね。
空気吸収線量率とか1cm線量当量率に関してはこれから要勉強です。
ところで、アロカって16xシリーズと17xシリーズでは違うんですね。
当方が比較したのは、東京都の測定ポイントなので、TCS-166だと思います。
高線量下での比較測定は、福島県と福島市の行政測定地点へ行って
おこないました。
機種はアロカだというだけで、正確な名前は知りません。

>>883
それは不思議です。
当方の測定では、常にドズ>アロカとなります。
個体差って奴ですかね?
887地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 15:07:50.88 ID:VGBm8K160
発注から3ヶ月、すっかり忘れてた昨日Inspector+が届いた。

やー、やっぱいいわー、コレ。
今までRADEX1503持ちだったんだけど、やっぱり違う。

性能面の差は過去レスで語りつくされているとおもうんだけど、
質感の差がパない。
RADEX1503はコストパフォーマンスはいいけど、なにぶんあのチープな感じがなんとも。
INSPECTOR+はなんか如何にも品質の良い計測器って雰囲気がある。

実用性には寄与しないとはいえ、この差はあなどれないな…。
888地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 15:08:50.07 ID:fu1nNqs20
>>884
もうちょっと知恵つけてからレスしろ
889地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:11:28.27 ID:8LV18Zbv0
>>884
職場には在るんだがw
その辺にあるただの鉛だと鉛の同位体を含んでいるから却って線量は上がる見たいだねw
秋葉原あたりに常設があるとありがたいと思うんだけど、次善の策として、
水上で計ると自然放射線がかなり下がるから、船の上とかで計ってその値を基準にするのも良いかもしれない。

あと、低線量(=低CPM)を計るときは長時間平均を取ること。
サイコロのある値の出現確率を調べるのに、数回振っても確率1/6が出ないのと同じで、
カウント数がそれなりに無いと統計的に安定しません。もちろん線量計でも平均演算しているけど、
仕様を下回る線量率を量る場合はこれでも不足で、自分で線量を一定時間ごとに記録して、平均を取る必要があります。
890地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:12:16.87 ID:uI8p4E0h0
>>865
文章を正確に読めないのか?

【一般人が計測する日常生活レベル】と
【専門家や専門機関が計測する専門レベル】とは違うのが当然だ

もう一度指摘するが

セシウムのγ線を調査するのが、
この大事故による影響の汚染の一番確実な調査方法だ
一般人で可能な調査としては一番正確なのだ



そもそも、ガイガーではγ線を遮蔽できないので
β線だけ求める事自体が不可能だ

β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので
このβ線も含めて検出するので判断がややこしい

こんな面倒な事をしてβ線を測ろうとする行為自体に
何の意味がない。ただのオナニー行為だ

891地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:13:50.61 ID:8LV18Zbv0
>>890
このスレでオナニー行為はやめて頂きたい。
892地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 15:14:41.80 ID:5zRZ4qoBO
>>886
いや、TCS-161も1cm線量当量率
TCS-166だけが空気吸収線量率なので値を比べる時は注意ね
なので行政もちゃんと型番を公開してくれないと困るね
893地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:15:12.94 ID:uI8p4E0h0


反論するなら
せめて、この事実 >>890  に対して
有効なβ測定の意義を論述してみろ

もう一度言うが
俺たちは専門機関ではない
一般人の日常生活レベルで汚染の概要が把握できれば
それで充分なのだ

894地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:17:33.81 ID:uI8p4E0h0
>>891
オナニー計測をしているのは誰なのだ?


β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので
このβ線も含めて検出するので判断がややこしい


ガイガー(笑)など
βによって値が跳ね上がって 0.7や1.0以上などすぐに跳ね上がる
シンチで測定し直せば、0.06程度の普通の土壌であるのだ


それを大騒ぎしてパニックになってるのだ誰なのだ?
ツイッターで大騒ぎしてる馬鹿は誰だ?


895地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 15:18:03.48 ID:VGBm8K160
あと、このスレで話題に出ることはほとんどないと思うけど、
GCA-04とGCA-04Wは要注意。

性能的に同クラスの機種に対して、サイズがかなり大きい。
そして消費電力量が半端ない。9Vのマンガン電池だと数時間しか連続稼動できない。
(アルカリ電池ならもっとましかも)

元々同じ販売元が売っているガイガーカウンターの自作キットを組み上げたものであるため、
回路設計が古く、電力の効率が悪いのかも。
あと、ケースの造りがかなり粗い。福一以降の需要過多でより粗くなっている可能性有り。

秋月電子で適合するACアダプターと変換コネクターを購入できるため、
電池に頼らない室内用途での使用なら悪くないかも。
896地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:20:39.01 ID:uI8p4E0h0



ちょうど良いタイミングで
報告があがっている

ガイガー(笑)など所詮はこの程度
SOEKS:0.21 
A2700:0.061 

勿論、A2700:0.061が正しい線量なのだが


SOEKS:0.21 で大騒ぎしてる馬鹿もツイッターで多く見かける

そういう馬鹿が、
土壌を測定してセシウムのベータ崩壊で更に値が跳ね上がって 
1.0を越えたらパニックになるのは目に見えてる

こんな計測に何の意味もないし役にも立たん
だからオナニー計測だと指摘しているのだ



> 857 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2011/07/28(木) 13:30:42.22 ID:Z8p80Fnj0 [2/3]
> 先月注文したA2700がやっと届いた。
> 手持ちのテラ黒、借りてきた中華(JB4020)、ドス2、SOEKSと比較してみた。
> さすがシンチは安定している。ガイガーはめまぐるしく変動する。
> テラ黒>JB4020>SOEKSの順に安定してる。
> 10分計って室内での平均値は、
> A2700:0.061
> RAE2 :0.06
> テラ黒:0.12
> JB4020:0.18
> SOEKS:0.21
> あまりの大差に唖然としたけど、こんなもの?
> どこかにSOEKSは表示の0.77が正しい値って書いてあったけど、そんなもんじゃないね?
897地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 15:23:16.36 ID:xLdBumUs0
すごいなー。兵庫の人は。

京都にせよ兵庫にせよ、西の人は我が身と思ってないから危機意識低い人いるんだね。
その割には中途半端な知識と興味で、こういうスレに粘着しては妄想自説を垂れ流す。

この手の人は計測数値を出すわけでも、なんらかの有用なものを出すわけでもなく、
ただ場を乱して混乱させるだけだから、もうNG行きでいいよ。
898地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 15:24:27.80 ID:v+IVtUyiO
>>896サンに一票って感じだなw
899地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 15:24:58.65 ID:VGBm8K160
>>889
>水上で計ると自然放射線がかなり下がるから

背景放射って宇宙線やそのカスケードが占める割合が結構あると思ってたんだけど、
水上(というか海上?)だと値が減るってことは、地面由来の放射線(ラジウムとかラドンとかのトリウム系列)の比率の方がずっと多いのかもしれないね。
900地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:25:35.66 ID:uI8p4E0h0
>>897
反論するなら
せめて、この事実 >>890  に対して
お前が妄想する 
【有効なβ測定の意義】を論述してみろ


β線測定を否定されて
悔しいのはわかるが
感情をぶつけても何も生まれないぞ



もう一度言うが
俺たちは専門機関ではない
一般人の日常生活レベルで汚染の概要が把握できれば
それで充分なのだ
901地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/28(木) 15:26:49.70 ID:j/QTirScO
兵庫の持論はわかったから、ガイガー雑談スレ移動してくれ。
ここは購入相談スレだから。
902地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:27:18.55 ID:8LV18Zbv0
>>897
線源に触っちゃだめ、汚染されるぞw
903地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 15:27:19.08 ID:xLdBumUs0
>>900
いや、別に悔しくもなんともないよ?
別に反論してるわけでもない。
ただ基地外がいるなーと指摘してるだけだからね。

いやー平和な関西にいると脳がゆるくなって楽しそうですね。
学生さんですか?
904地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 15:28:15.06 ID:xLdBumUs0
>>902
そうですね。コンタミって自分が汚染されると困るw
ジップロックで口に封をすることにしましょう。
905地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:30:10.55 ID:uI8p4E0h0


>>890 でも何度も指摘してるが


もう一度言うが
俺たちは専門機関ではない
一般人の日常生活レベルで汚染の概要が把握できれば
それで充分なのだ

我々が必要なのは
【日常生活での周辺の環境の汚染状態の把握】なのだ


お前達がウダウダ言っているβ線計測など
「高校のアニメ研究会」並みのオタクの集まりであることを認識しろ


【専門家や専門機関が計測する専門レベル】であれば
β線も測定する必要はある


だが一般人の
この大事故による
【日常生活での周辺の環境の汚染状態の把握】
の為にはβ線測定など何の意味もないのだ


906地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 15:33:17.26 ID:uI8p4E0h0
>>903
基地害はお前達だと気付かないのか?


福島原発から放出された大半が
ヨウ素とセシウムで、これが全体の9割以上
今は半減期8日でヨウ素が数十万分の一まで減って検出できないレベルまで減っている
つまり、現時点ではセシウムが汚染の殆ど全てを占める
確かに、ストロンチウムも福島の一部では検出されてるが
比率的には8万2千分の1 あるいはそれ以下。他の県では更に比率が低いと思われる
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032413050034-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00107.htm


茨城など、ストロンチウムの比率は 100万分の一程度だ

その研究レベルの超微量の数値を求める為だけに
ベータ線を測定しようとする基地害じみた考えを改めろ


そもそも、ガイガーではγ線を遮蔽できないので
β線だけ求める事自体が不可能だ

β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので
このβ線も含めて検出するので判断がややこしい


これでガイガー(笑)で計測して
値が大きく跳んで大騒ぎしたいだけじゃないのか?
907地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:35:55.32 ID:oQ6lzvuP0
また変なのが沸いてきたな。
京都、大阪、兵庫
908地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:39:06.04 ID:8LV18Zbv0
エステーが安価な線量計出すから、テンバイヤーも火の車なんだろうね。
909D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/28(木) 15:39:38.80 ID:zOBqsdKg0
変な奴が居ると聞いてw

俺の出番か?w
910地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 15:39:58.69 ID:VGBm8K160
長文レスを乱打なんて、色々若いよなー。
茶でも飲んで落ち着け新入りって感じ。
911地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:40:30.31 ID:8LV18Zbv0
>>910
そろそろアク禁になるんじゃないかな。
912地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 15:41:26.09 ID:5zRZ4qoBO
>>899
宇宙線は2MeV以上の高エネルギーなので簡易測定器では感度が悪くて検知できないのでは?
913地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 15:42:45.79 ID:8LV18Zbv0
>>910
セシウム茶でも出してあげたら?w
914地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 15:47:44.91 ID:VGBm8K160
>>912
言われてみれば、2MeVあたりがちょうどハンディタイプのガイガーカウンターの計測上限だったような。
感度が悪いというより、管の特性や調整により、検知対象外ってことなのかも。
915地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 15:53:29.24 ID:5zRZ4qoBO
>>914
ここ見ると宇宙線も0.33mSv/年≒0.038μSv/hはあるみたいだけど、
関東辺りのハンディ測定器の事故前のデータを見ると、
(地面由来の)自然放射線しか感知していないような値を見るね
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html

まあ宇宙線はそれこそトンネルや地下室に入るしか対策しようがないので、
感知できてもしょうがないし、出来なくても問題ないって事かと
916地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 16:00:17.60 ID:V1mkHAom0
>>886
葛飾区はTCS171だった。
16xシリーズは低めで17xシリーズは高めなのかなあ?

葛飾区がシンチTCS171で測った公園が0.24マイクロを計測してて、
その周辺(約200m範囲内)の小中幼保をドズで測ると0.10、0.12、0.07なんだよね。
同じ場所じゃないからって言われるのがオチだから、シンチで同じ場所を測り直せとメールしたけど、
まあやらないだろうねw
917sassyboots(香川県):2011/07/28(木) 16:25:59.18 ID:UrMCr84B0
>>887
3ヶ月待ちですか。でも羨ましい。
機能美って言うんでしょうか?いい道具は美しいって言いますから。
使い勝手はどうですか?
918地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 16:34:26.08 ID:5qswBcDk0
>>702 値段だけ見りゃ魅力だけどさ。
しかもエステーのは10/20までまたなきゃいけない。
まあ1分でかなり正確に測れるんだからいいじゃないか。
919地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 16:40:34.41 ID:VGBm8K160
>>917
機能的に整理されているし、操作も簡単だから使い勝手はいいと思う。
放射線の検知頻度がradex1503より明らかに多く、GM管がデカイのを実感できる。

怖いのは、GM管が雲母窓な上に、窓が大きいこと。
雲母窓はもろいから、何かのきっかけで損傷しやしないかとちょっと心配。
窓のガードのメッシュはナイロン製の安っちいのを想像してたら、実際は金色の金属製でやはり造りは良好。

あと、PC接続用のケーブルとソフトが別売りで、しかも日本に発送可能な店では品切れなのが痛いw
920地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 16:51:24.19 ID:3T1HLZTb0
>>910
言っていることがほとんど同じだから、
あらかじめ数種類の文章を用意して
適当にコピペしているだけなのかもしれない。
921地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 17:01:32.74 ID:IBlcoJ/x0
>>835
でも、動作環境は0°〜40°だからまあいいんじゃね?
922地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 17:07:03.94 ID:KtSsKRkV0
>>919 お日本のお高いところ在庫有りになってるよ
ポンドのトム君ところはまだ欠品
なぜか本体は発送出来るのにソフトと遮蔽版はできないama.com

作りはがっちり中開けて見えるステンのGM管カバーは美しい
923地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 17:14:58.59 ID:qxAtUAyy0
Quarta-Rad社の生産ラインが止まっているらしいね。
どなたか事情に詳しい人の情報お願いします。
924地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 17:22:23.33 ID:VGBm8K160
>>922
なんだってー!?(AA略) 米amazon、本体なら日本に発送してくれるのか。

>>923
おフランスからの発注に全生産力を回しているに1ペソ。
925地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 17:44:05.47 ID:ea+RET7m0
祭と聞いて見にきましたよ
兵庫はβ遮蔽連呼でアホの一つ覚えか
Q&A集尽きるまでがんがれ
それとももう尽きたのかなw
926地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/28(木) 17:49:59.31 ID:wEw+WkrZ0
空気ガイガーカウンターキット(エアガイガー?)
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/002-GM/index.html
927地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 17:52:06.90 ID:BLnFLVA40
>>924
ちゃんとshippコスト計算され上乗せされ発注履歴が残る。(決済は発送時)
928地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 18:09:40.89 ID:KtSsKRkV0
>>924 いやいや3/14以降欠品
929857(東京都):2011/07/28(木) 18:33:53.87 ID:Z8p80Fnj0
>>878
A2700,RAE2,テラ黒を持って外出してきた。
RAE2は3,4分すれば限りなくA2700の値に近づくので驚いた。
テラ黒のレスポンスはちょうど中間くらい。またテラ黒はA2700で0.03とかかなり低い場所に行ってもなかなか0.10以下にはならない。
以下、A2700の値(10分間の平均)
荻窪駅前  0.082
新宿駅前  0.105
中央線車内 0.033
大江戸線車内0.024
ヤマダ7F  0.042
なお18時頃雨が降り出し、新宿屋外で瞬間1.29を記録した。
やはり降り始めはコワイ。
この時、テラ黒は0.88、RAE2は0.18。やはりレシポンスが悪い。
930地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 18:40:54.41 ID:YFtcfN/s0
>>929
おいらのa2700今日 もう少しで着く!
RD 1008と早く比べたいw
931地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 18:46:58.79 ID:Z8p80Fnj0
>>930
来たらぜひレポ頼む(^○^)
932地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 18:52:01.80 ID:hSO4bIs20
>>922
代行で買ってみた
一緒に買ったら輸入禁止なのではじめての代行を躊躇したが
あれこれやってるうちに本体だけならポチれた
ついでに板とソフトはこないこと覚悟で代行に頼んだ
こちらはもうすぐ発送とのこと
本体こなかったら奥行きでもいいや
933地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 18:54:17.24 ID:NYW5LxdgI



京都府がいなくなったと思ったら


今度は 兵庫県か


でも もう誰も騙されない




ベーターは、危険だ






934地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 18:56:58.43 ID:zMnohcCo0
あほくさ。ベーターだって
935地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 18:57:43.70 ID:NYW5LxdgI


そう言えば、

兵庫県と言えば、

GCMの時の御用ババアとつるんでた

長髪の小汚い馬鹿は、兵庫県兵庫県じゃかいか?







936地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 19:14:50.86 ID:WxA3DZhI0
結局、β線遮蔽の問題は、他と「比較する」か「しないか」の問題。
しないんだったら、β線遮蔽も絶対ではない。
937地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 19:16:13.50 ID:BLnFLVA40
兵庫もエアガイガー野郎だな。
938地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 19:19:00.93 ID:zMnohcCo0
β線を自分で測って比較するのは別に問題はないでしょ。
汚染されているところを見つけるとかは効果的

ただ、地表とかを測って騒ぐのはどうかと思うが、もうどうでもいいや。
ほとんどの場所はすでに測定されているし、もう大きなホットスポットも無いだろうし。
最近買った人は大きな数値出して騒ぎたいんだろうし。
939地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 19:19:38.24 ID:86UhCrGe0
>>896
シッタカ乙
SOEKSが採用してるSBM-20じゃセシウムのβ線にはあまり反応しないぞ
なんのために壊れやすいマイカ窓GM管が存在すると思ってるんだ

SOEKS★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308156679/
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) [sage] 投稿日:2011/06/22(水) 15:22:01.35 ID:/Elky72VO
01Mでアルミ板無しで雨樋の下とか計った方いますか?
やはり関東圏(茨城、千葉、東京東部あたり)あたりでもかなり高い値が出るんでしょうか?

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 投稿日:2011/06/22(水) 16:27:58.19 ID:QzPTKeuZ0
>>513
他スレでも書いたけど・・・あまり変わらなかった。

SOEKS-01M(ジップロック入り)
2.4mmアルミ板でβ線の遮蔽
地上1mの空間を測るときはβ線を遮蔽
12回測定(4分)のトリム平均値(μSv/h)

・6/20 埼玉県所沢市 自宅
地上1m 0.14

・6/20 埼玉県三郷市 花和田児童公園 滑り台付近 1:15 曇り
地上1m 0.29
地面(砂) 0.25(β遮蔽0.27)
地面(雑草)0.59(β遮蔽0.42)

・6/20 埼玉県三郷市 早稲田公園駐車場 2:00 曇り
地上1m 0.29
地面(土)0.67(β遮蔽0.54)

・6/20 東京都葛飾区 水元公園事務所付近 案内図前 2:45 曇り
地上1m 0.28
地面(舗装)0.46(β遮蔽0.44)
地面(溜まってた砂)1.00

・6/20 千葉県柏市 柏の葉公園 駐車場 3:40 曇り
地上1m 0.41
側溝4.97(β遮蔽4.23)
側溝上1m 0.81

データ投下スレで書いたら解説してくれた人がいた。要約すると
・SBM-20のような金属管の場合、軟β線(セシウムが出すβ線の大部分)は入らない
 ttp://i.imgur.com/FTsby.png
・SBM-20では地上1mならβ線を意識する必要はない
・マイカ窓の機種では話が別
だそうな。
940地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 19:21:55.39 ID:H5mQFeJgI
まきばのベーターちゃんってどう?
941地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 19:22:07.41 ID:WxA3DZhI0
>>938
自分で比較するのは問題ない。他ってのは自治体のシンチとかの話。

俺ももうどうでもいいや…。


942地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 19:23:18.66 ID:LDz0h5a90
>>935
>GCMの時の御用ババアとつるんでた

>長髪の小汚い馬鹿

あの長髪の男は、中身の無い話をし続け、そして何よりもキモかったなぁ
943地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 19:27:09.35 ID:YFtcfN/s0
>>931
今来たw
家のなかだいたいでRD 1008で0.08~011ぐらいです!
RD 1008が0.10ぐらいで平均
a2700は約半分かな0.054~0.67
a2700は起動まで一分
その後は10秒ごとに計測して
一分で平均を出してるのかな〜
RD 1008は0.1以下は高め!?
944931(catv?):2011/07/28(木) 19:32:05.01 ID:YFtcfN/s0
一分で平均じゃあないみたい
自分で平均ださないとダメっぽいね!
945地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 19:33:56.42 ID:KtSsKRkV0
>>932 Radiation Alert? おれはほかのショップ
491.36usd 4万切ってるね
946地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 19:40:07.11 ID:zMnohcCo0
>>941
ごめんごめん
自分で部屋の中とか庭とかを測ってここよりこっちの方が高いとか見つけるということね。
947地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 19:56:28.46 ID:Dw0bwacT0
エステーが発売する測定器ってどうなんでしょね?

あの機器の開発に参加してる人物が
フジテレビで安全デマを平気で言う、首○大学の御用学者だと言うので
数値が低く出るように設計されてると噂されていますが....
948地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/28(木) 19:57:05.99 ID:9punGIUn0
【エステー】エアカウンター
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311760029/
949地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/28(木) 20:00:00.91 ID:hm5TTeoq0
あれ位の値段になると2台持ちの比率が高くなるだろうし、
恣意的な低値とわかる程の誤差があれば返品の嵐になるかと。
もれなく御用学者も低値領域に沈んだまま再起不能。
950地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 20:06:24.25 ID:RfltETIG0
>>853
> TA100

スペクトル表示するとこまで開発されてるけど
核種同定は今開発中らしいよ
http://www.techno-ap.com/index.html

ポケット型で核種同定が本体で可能な機種で
100万以下の機種は PDS-100G/GN ID
しかなかったから、ある意味期待できるが未知数。

核種同定機能をメインにしてるせいか
感度が 800cpm/μSv/h なのが残念だけど
18万円ならいいかもよ
PDS-100GN ID は80万円するからね
951地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 20:12:05.30 ID:KtSsKRkV0
952地震雷火事名無し(長屋):2011/07/28(木) 20:13:09.40 ID:k+sR6gpp0
PM1703MO買おうと思うけどどうよ?
メジャーなマイナーって感じでグッドじゃね?
車でいうとサバンナ7みたいな
953地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 20:17:09.93 ID:RfltETIG0
変にβ線が重要というβ房にも困るが、
変なγ房が現れたな

たしかにγ線だけで大抵の汚染を判断できるけど
β線計測が全く意味ないことはない

使い方や使う人の経済力による
・安価で簡単に表面汚染調べて空間線量率も参考にするにはGM管
・積算線量を管理したなら、小型のカード型など
・高額なお金を出せてリアルタイム計測したいなら高感度なシンチ
・高額なお金を出せて正確に表面汚染調べたいなら大型GM管

お金さえ出せれば PDS-100GN ID これが一番だよ
954地震雷火事名無し(北海道):2011/07/28(木) 20:30:31.98 ID:YEsXBhbhO
ガイガーミューラー は線量をはかるもので
エネルギーを計るものではないからな
実際どのぐらいのエネルギーか分からないわけではあるね
955地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 20:53:43.81 ID:Y44rmBXM0
ベータ線を遮断しろと言う奴は政府の工作員。
騙されるな。
原発は爆発していないと言い続け、関東は放射能なしと言い続け、最初から最後まで嘘ばかりで信用できない。
RADEXレベルのGM管使ったガイガーカウンターでも、危険な食品がわかるぞ。
ベータ線を遮断した場合、危険な食品がまったくわからない。
956地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 20:56:33.84 ID:C2onNuWo0
両方ほしいよね、高性能シンチとパンケーキ。
でもどっちかひとつなら高性能シンチかなぁ。
957地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 21:02:20.17 ID:UpmnQs1a0
eko-cってどうですか??inspector+より感度いいそうですけど
958地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 21:02:27.54 ID:RfltETIG0
>>955
> ベータ線を遮断しろと言う奴は政府の工作員。

それも言い過ぎ
政府や東電は信用できないけど
β線も拾うGM管ではγ線の空間線量率を計測する時は
β線を遮断しなければならない
β線も一緒に測る時は、μSv/h として読んではいけない

> ベータ線を遮断した場合、危険な食品がまったくわからない。

高感度のシンチならば測定できるし、むしろGM管より正確

>>956
その通り!
理想は高感度シンチとパンケーキ型GMの2台持ち
959D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/28(木) 21:03:43.46 ID:zOBqsdKg0
ベータ遮蔽と偽り、実はガンマ線の数値を下げる悪質な詐欺だ

そもそもベータ線は感知できないという話しすら出てきている
いつまでも騙し続けられると思うナ

ベータ線遮蔽とは 放射線量そのものの数値を低く見積もる工作活動だ
960地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:07:08.44 ID:Y44rmBXM0
>>957
eko-cは、30時間で電池切れるぞ。実用的ではない。

961D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/28(木) 21:09:28.69 ID:zOBqsdKg0
そもそも原発事故用ではないモニタリングポスト こいつの存在が悲劇の始まりなんだ

事故後、個人が計測器を持ち測るようになった すると、どういうわけか国の発表より数値が高い!
国は虚偽の発表をしているぞ! という風潮になる
それを払拭する為に行政の犬共やら中途半端な知識人たちがシンチレータ式を推奨する
民間の素人にしても計測値の基準が欲しく、なんとなく国の発表と一致すると安心するのだろう

しかしシンチレータ式では計測できないβ線の存在 しかもこいつは飛距離が短く空間では測れない
補償やら避難やらで出来るだけ事を騒ぎ立てたくない国にとって、放射線測定値は出来るだけ低く
公表した方が良いことは明らかだった 頭の悪い計測オタク共がこれに追従することになる

こうしてシンチレータ式が広まる事になってしまった 悲劇な現実 実際の数値はもっと高く危険
962地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:11:25.88 ID:El/BqU110
>>951
この人東大病院か、日頃から業務用の良い機械使ってるんだろうな
PMTの世界シェア9割、シンチ結晶作れるメーカー多数、
CdTe等の半導体素子も作れる、そんな世界有数の放射線技術大国の日本

しかし民間には出回っていなくて、日本製の部品を海外から買ってる現状
ebayでシンチを買うとPMTには必ず「HAMAMATSU」の文字が…
963地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/28(木) 21:14:26.52 ID:EBgMU1CfO
まさか中華ガイガーの在庫大量に抱えた華麗な火の車テンバイヤーはいないよな?
964地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 21:14:32.80 ID:zMnohcCo0
>>955
>原発は爆発していないと言い続け
誰が言っているんだwww

本当に日本に住んでいるのか?
また、うざいコンビネーションきたよ
965地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 21:18:15.80 ID:VGBm8K160
>>963
個人レベルではさすがにと思うけど、
業者ではいるかも知れないな、中華在庫まみれwww

ここ一ヶ月ほどで急激にガイガーの値が崩れてる(世間の警戒心/興味が薄れてる)から、
欲深在庫多すぎで捌け切れなかったとかありがちな気が。
966地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:18:41.18 ID:Y44rmBXM0
放射線計測 昨年のお茶640g vs 今年の新茶300g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno
967地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:19:41.09 ID:Y44rmBXM0
ベータ線がでているという事実が危険なんだよ。
必死にベータ線を隠そうとする奴は間違いなく政府の工作員。
原発事故前は食品からベータ線などでていない。
昆布やバナナなどは大量のカリウムが含まれているから、数値が上がるけどカリウムのたくさん含まれている食品はごくわずか。
肉や魚をガイガーで測って、数値が上がったらベータ線(セシウム)がでていて危険。
子供には絶対に食べさせてはいけない。
968地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:20:58.62 ID:Y44rmBXM0
>>964
お前は3月のニュース見てなかったのか?ずっとニュースで原発は安全。メルトダウンはしていないと言っていただろ。
969地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 21:26:35.62 ID:xLdBumUs0
>>952
MOかー。むしろPM1704に特攻して欲しいなw
PM1704本当に格好良いんだよ。
手持ちあるから、自分で買うのはもう難しいので買えないけど、
1704買った人のレビュー読んだり、うp写真見てうっとりしたい。
970地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 21:26:55.27 ID:zMnohcCo0
>>968
日本語わからないやつだな
>原発は爆発していないと言い続け
だぞ
メルトダウンとかすり替えるのはやめろ
971地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 21:27:23.75 ID:VGBm8K160
>>967
そんなもん、GM管の検出誤差の範囲に埋もれてわからないっての。
βだけ検出できるならまだしも、β検出するときはγも抱き合わせなわけで。

自然放射を完全に遮断出来る環境で検査する前提なら何も文句は言わないがw

βを検出できる有用性はわかる。
でもハンディタイプガイガーカウンターで手軽に食品検査は無理ってのはもう結論でてるだろうに。
972D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/28(木) 21:28:37.24 ID:zOBqsdKg0
>>965
すでに始まっているぞw
ダブ着いた中華品を安く買い取って、中身をそのまま流用w
見た目の外観を日本製っぽくしたOEM品

今後さらに低価格化が進めば中華品が1万円以下になる日もくるだろう
その時に使える品を見極めて大人買いだ
973 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/28(木) 21:29:41.40 ID:M8cmb+7j0
γ線⇒内部・外部被曝
α・β線⇒主に内部被曝

これの意味が分かる人間ならガイガーとシンチの違いも理解できるだろ?
ついでにβ感度が無い粗悪中華ガイガーの意味の無さも理解できるだろ?
974地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:29:56.63 ID:Y44rmBXM0
>>923
923 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 17:14:58.59 ID:qxAtUAyy0
Quarta-Rad社の生産ラインが止まっているらしいね。
どなたか事情に詳しい人の情報お願いします。

これ本当?
GM管の在庫切れかな?
RADEXの値段が上がりそうだな。
975地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:30:52.11 ID:C2onNuWo0
βの計測がムダとは思わないけど、セシウムでβなのか?そりゃ出ないわけじゃないけど。
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/28(木) 21:31:42.57 ID:M8cmb+7j0
>>974
在庫抱えた業者の手口だと思うよ
977地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:32:45.68 ID:Y44rmBXM0
>>971
この動画をよく見て。去年のお茶からは反応ないけど、今年のお茶から反応でてるよ。
今年のお茶にはセシウムが含まれているからだよね。

放射線計測 昨年のお茶640g vs 今年の新茶300g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno
978 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/28(木) 21:33:21.55 ID:M8cmb+7j0
とりあえずこれ見ておくといいんじゃないかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1836752.jpg
979地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 21:34:45.80 ID:WxA3DZhI0
>>977
でもそれシンチだからγ線だけだよ
980地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:35:01.87 ID:Y44rmBXM0
>>973
>>ついでに粗悪中華ガイガーの意味の無さも理解できるだろ?
エステーのエアカウンター(中国製、β感度が無い)のことですね。よくわかります。
981地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:35:26.40 ID:O8yGmorT0
>>973
まさかα線やβ線測れば内部被曝も分かると思ってるのか?
ガイガーじゃいくら測っても内部被曝は分からないからね

>>977
それγ線のみ検出するシンチで測ってるんだけど
982地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 21:35:38.09 ID:3T1HLZTb0
>>964
一号機が爆発したときに「あれは爆発弁を開いただけで問題は無い」とテレビで言い張っていた奴なら居たな。
983地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 21:36:21.48 ID:VGBm8K160
>>977
計測結果以前に悲しいお知らせがあるんだ。
動画で計測につかっているのPM1703Mじゃないか?
984地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:37:42.80 ID:Y44rmBXM0
>>979
γ線だけでこんなに今年のお茶が反応するということは、ベータ線も測ったらもっと反応するよな。
985地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:38:35.59 ID:O8yGmorT0
>>982
あれには糞ワロタ
世界のどこに建屋毎吹き飛ぶ爆破弁があるのかと
その後も核実験の1万倍とかおかしな学者がどんどん出てきたし
よくあれだけのラインナップを用意できたものだ
986地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 21:39:50.68 ID:Dw0bwacT0
シンチって、元々は核実験や原発事故用ではなくて
自然放射線測定の為の測定器だから、ガンマ線しか測定しないんでしょ?

そうならシンチは今の日本では、数値が低い事で安心したい人向けってことですかね?

987地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 21:41:17.77 ID:ea+RET7m0
東電福一原発の放射能放出量は
広島型原爆の爆発70発分とかその程度
988地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 21:41:44.95 ID:VGBm8K160
>>984
シンチとガイガー管の感度の違いについて調べてこようね。

βが計測できる以前の問題なんだ。
ガイガーカウンターは、食品検査をするには精度が足りない。
989D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/28(木) 21:42:28.67 ID:zOBqsdKg0
簡単に言えば、
α線だβ線だγ線だとか詳しく知ってる振りをしても無意味なんだ
遮蔽しろとか言ってる奴は明らかな馬鹿なんだ

全て危険なんだから測れるものは全て測って、その数値の大小で危険度を判断すればよい

数値を低く見せる工作など愚か者で、意図的に奨めるなら悪質極まりない
990地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:43:25.61 ID:0q2husLV0
>>957
いいけど高い。
ポーランドで定価9万円くらい。
送金手数料等手間かかっても15万以上はないと俺は思う。
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県):2011/07/28(木) 21:43:49.96 ID:M8cmb+7j0
>>980
あれは洗脳工作の一環だと思ってるんだけど
>>981
内部被爆を避けるために必要なんじゃないかね
α・β核種だって埃と一緒で舞うんだぜ
食品の表面汚染測定にも使えるし
内部被曝しちゃうと特定するのは不可能だよ
992地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/28(木) 21:44:53.36 ID:Y44rmBXM0
>>988
福島県には200万ベクレル以上の雑草が生えているんだぞ。
1000ベクレル以上の野菜や肉が流通している可能性もある。
そういう危険な食品はGM管ガイガーでも十分に測れるだろ。
993地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 21:45:41.54 ID:3T1HLZTb0
>>985
おかげでwikipediaとアンサイクロペディアの「爆破弁」の項目が珍妙なことになってる。

wiki
「建屋などを爆破するための弁という意味でももちろんない。」

アンサイクロペディア
「爆破弁(ばくはべん)とは、原子炉の圧力が上昇した際に、最終手段として原子炉および建屋を豪快に吹っ飛ばして圧力を下げる装置である。 」
994地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 21:46:19.57 ID:zMnohcCo0
>>982
そんなアホがいたのか。それは認識不足だった申し訳ない。
私の認識では爆発はしたけれど上部は爆発してもいいように強度を低くしているといっている人がいた気はするが
爆発ではなく、弁を開いただけと言っていたのなら認識不足なのだろう。

995地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:47:55.23 ID:C2onNuWo0
次スレたのむ
996地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 21:47:55.22 ID:8LV18Zbv0
>>988
お茶の動画見る限り、SBM20クラスでも20分位計って平均取れば十分有意な結果が出そうな感じだが。
997地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 21:50:50.30 ID:VGBm8K160
>>992
そうだね、極度に汚染されていれば測れるよ。
でも、国の安全基準付近の汚染は検出できない。

めちゃめちゃに汚染されている物だけスクリーニングできればOK、
っていう立場なら、別に異論はない。
998地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 21:51:21.80 ID:3T1HLZTb0
>>994
これ。
http://www.youtube.com/watch?v=pg4uogOEUrU

建物が吹っ飛んでいるけど「爆破弁を開いただけ」と言い張ってる。
999地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 21:51:45.56 ID:O8yGmorT0
>>991
食品はともかく、ガイガー(シンチも)でいくら測っても埃からどの位被曝するかはわからないよ
空中に漂う埃からの被曝量を知りたいならエアフィルターで放射能(Bq/m2)を測らないと駄目

>>993
ワロタ

>>996
0.03も差が出てるから、10分も測れば誤差を超える差(NDではない)が出るはず
1000地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/28(木) 21:54:18.80 ID:5qbmQL6U0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。