ガイガーカウンター計測値 5μSv目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(東京都)
前スレ
ガイガーカウンター計測値 4μSv目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307875421/

関連スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310200991/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part46
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310531260/
【ガイガー】放射能測定器質問スレ9【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309435213/
ガイガーカウンター購入相談スレ15
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310479628/
2地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 01:12:59.50 ID:pxIwKpNq0
このスレは雑談OKなスレだけど、程々にね。
3地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 01:13:55.46 ID:jiQMsNJ/0
4地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/17(日) 01:21:47.00 ID:TAUachFS0
データは以下の情報を盛り込んでいただけますようお願いします。

1.測定機器(例:Inspector++ワイプテストプレート+ジップロック)
2.測定場所(例:○○県○○市○○町)
3.測定日時(例:○月○日○時)
4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
5.備考  (例:計測時間○○分、天候、風向・風力、気温 等)
5地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 01:22:48.16 ID:pxIwKpNq0
【ガイガー】RADEXシリーズ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308779117/

ガイガーカウンターで食品計測
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307979162/
【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307247719/
ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
ガイガーカウンター 最強はどの機種?Part2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307628158/
正しい放射線(放射能)測定 1限目(ガイガー等)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309348205/
原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/
【西日本】東日本限定 ガイガーカウンター雑談【カキ禁止】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302252862/
【うp】ガイガーカウンターのある風景
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309380704/
ガイガー詐欺
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306034476/
ガイガーカウンタまとめサイト作成希望
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300166725/
シーベルトとかベクレルとか勉強しようぜ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301236000/

【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310787067/
6地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 06:32:47.81 ID:ue5K7RPN0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月17日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0m 風向:判らず
7地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/17(日) 07:41:16.16 ID:ZMLrjTty0
1.測定機器 PA-1000 radi+ジップロック
2.測定場所 足立区西新井 勝田堀公園
3.測定日時 7月16日日(土) 15時
4.計測値 0.13〜0.17μSV/h 地表100cm
5.備考  天候 晴れ

真横に東武伊勢崎線が走っているのだが
電車が通ると一瞬数値が爆上げされてぎょっとした
通り去ると数値は減った
8地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 08:18:23.36 ID:jiQMsNJ/0
なにかのパルスを拾ったか、群馬が汚染されてるか、ってこと?w
9地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/17(日) 08:23:37.71 ID:ZMLrjTty0
わからん。ただスペーシアとか両毛とか
日光まで行くんだよな
10地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 08:26:21.69 ID:BL4/4dcZ0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)
11地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 08:28:51.31 ID:jiQMsNJ/0
でも、普通定期的に車輛基地で洗車(っていうの?)するよね?
3カ月以上洗わないとか、ないよねー。
12D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/17(日) 11:26:27.47 ID:87KPXnVe0
鉄道車両の洗浄は会社によっても異なるが、通常頻繁に行うのは車体の洗浄のみ
床下機器とか台車は機械油にまみれて、すごく汚い
油の粘性で放射性物質が付着していたら、そのまんまと思われる

車体やら部品やら分解してまで洗浄するのは数年に一回です
13地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 11:30:35.08 ID:jiQMsNJ/0
ありがとー
そっか、下は油脂と埃の塊か、そうだよね。
こわいな。
14地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/17(日) 13:43:21.35 ID:Vk/YydgfO
昔はの、トイレの下にはタンクがついていなくての、
つまり、ウンをすると地球に落ちたんじゃよ。
駅のホームで線路を見ると…
15地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 13:48:08.41 ID:WL1Zk+lM0
停車中は使用禁止だったよ
16地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/17(日) 13:57:55.50 ID:Vk/YydgfO
我慢できればそれでいいのだよ、我慢できればな!!
カッカッカッカッ!!
17地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 15:19:33.88 ID:8WA/4XsE0
TERRAの「BETA FLUX DENSITY」
これの数値の評価ってどんなもんですか?
家の中  0.000
庭の土  0.002
側溝の土 0.160〜0.200くらい

重複ですが・・
18地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 15:23:08.29 ID:w40idIVa0
放射性物質は超微細な粒子だかから(コンクリでも透過)
ジップロックごときじゃ計測器に付着するの避けられないでしょ
空中のゴミみたいな粗い粒子にくっついてるのは別として
19地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 15:29:58.45 ID:jiQMsNJ/0
そんなでんこちゃんは通り抜けていくんじゃね?
20地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 16:31:56.13 ID:BL4/4dcZ0
東京都 中央区 晴海〜江東区 東雲 7/17午前 晴れ
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3583.jpg

江東区 東雲公園 木製ベンチ、滑り台、土の対象物から高さ1cmと高さ1mの比較
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3584.jpg

備考
公園以外は高さ1m PA-1000 1分以降の適当な安定値
全体的に0.10~0.12μSv/hで多少の上下はあります
晴海通りは若干低めかな、0.10μSv/hを下回るとちょっと嬉しいね

公園は、団地などの間にある一般的な小さな公園です
選んだ理由は、人が居なかった(ご老体が2名お散歩)からだけですw
対象物の高さ1cmと対処物の影響を避けるため(影響があるかは知らないけど)約1m離れて高さ1mで計測
画像のペットボトルを置いてある所で1cmを測りました
近づけたら線量が上がる、という至って普通の結果です
21地震雷火事名無し(長屋):2011/07/17(日) 18:47:52.73 ID:jpNGhGEc0
>>20 さん

めっちゃ近所住まいの者です。
暑い中、測定本当にありがとうございます!
思っていたより低くて安心しました^^
22地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 21:12:41.82 ID:M9A1gWX50
>>20
東雲住民です
ありがとうございます
計測ほんとに感謝です
予想はしてましたが、ベンチや滑り台はやっぱり高いですね
23地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/17(日) 21:17:30.20 ID:FhB+10rp0
>>18
ほんとに?
24地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 22:07:24.58 ID:9bUsD1Kf0
>>18
コンクリ透過は放射線部質でなくて放射線の話で無いの?
25地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 22:11:02.50 ID:W0+A4bhB0
>>18が放射線と放射性降下物と放射性物質をごっちゃにしてるアフォでFA
26地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 22:16:14.94 ID:bQMsrw1d0
test
27地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 22:53:49.75 ID:vz1kB6WT0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/17 22:30
0.139μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.10:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/17 22:30
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
28地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 06:23:27.36 ID:ocXjygW70
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/hTERRA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000

なでしこオメデトウ
29地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 07:57:55.31 ID:YmEjNwhG0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月18日 6:30
4.計測値  0.07-0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 3.0m 風向:西
30地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 08:25:08.01 ID:OknjHJp50
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月18日7時10分
4.測定値:0.133〜0.136μSv/h
5.備 考:7時20分 南側庭 1m
0.141〜0.145μSv/h
昨日、花貫渓谷行ってきた。あの辺りは低めが多く、0.078〜0.081μSv/hがほとんどでした。ただし、ふるさと自然公園駐車場は0.495〜0.526μSv/hと高かった。
31地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/18(月) 13:11:25.40 ID:pc8d+/Hg0
>>14
それ、覚えがある。
小さいころ遠出して電車の中の「便所」に連れて行ってもらった。
和式便器で、またがったら下は枕木と敷石が猛スピードで流れていた。
怖くておしっこ漏らした。ていうか、普通に用を足したことになるんだけど。
32地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 13:56:02.83 ID:5NEv7/LV0
走っている最中の東海道線(湘南電車)に近づいてくと、臭い飛沫が
飛んできたのは30年以上前の記憶だな
33地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 15:09:03.78 ID:ocXjygW70
東京都 江東区 豊洲 手持ち1m 7/18午前 晴れ
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3621.jpg
0.10~0.13μSv/h前後
周辺地域の晴海や東雲とほぼ同じだと思われます

水辺近くの遊歩道 地面コンクリートとラバーのような素材(?) 高さ1cmと高さ1m
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3622.jpg
やっぱり水辺近くは線量が低くなります

↑のすぐ近くの同じく水辺近くの遊歩道
地面が石とレンガのような素材 高さ1cmと高さ1m
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3623.jpg
缶ジュースとペットボトルが置いてある位置で1cmを計測
石とレンガ(のようなもの)で明らかに線量が変わります
100m位離れた場所で、同じように石とレンガを計測しても同じような結果でした
地面が高いので高さ1mでも、それほど線量が低くなりません

素材中に元々放射性物質が含まれてたのか、降り積もったものの付着率が高いのかは分かりません
34地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 23:10:43.37 ID:pgvGxGLi0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/18 23:00
0.128μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.02:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/18 23:00
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
35地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/19(火) 01:13:09.73 ID:nQnuS3wG0
   >┴<   ⊂⊃
...-(・∀・)-         ⊂⊃    幸せだった日々
   >┬<       ワーイ
       J( 'ー`)し ('∀` )    いくら金を積んでも手に入れられない
        (  )\('∀`) )         放射能の無い国土
        ||  (_ _)||
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
36地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 06:56:30.31 ID:3QZ2T4Hh0
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
37地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 06:59:07.39 ID:0o006/aQ0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月19日 6:30
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 3.8m 風向:西
38地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 07:38:36.40 ID:l/Az7yR/0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/19 7:30
0.124μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/19 7:30
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
39地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 18:03:39.17 ID:fMIoOvKy0
1.測定機器(DoseRAE2+ジップロック)
2.測定場所(東京都江戸川区西葛西 )
3.測定日時(7月19日18時)
4.計測値 (0.11μSV/h マンション4F ベッドの上 風通し有り)
5.備考  (計測時間5分、天候 雨のち曇り、風向・風力 台風6号接近中 ここ数日は0.09μSV/h)
40地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/19(火) 22:06:21.27 ID:lPbG6lKgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月19日21時55分
4.測定値:0.041μSv/h
5.備考:台風心配ですね。
41地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 22:16:42.95 ID:+bmVqn8P0
>>40
いつもありがとうございます。
ところで、保土ヶ谷区のどの辺りなのでしょうか?
42地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 23:12:52.24 ID:l/Az7yR/0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/19 23:00
0.124μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.03:最大=0.19)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/19 23:00
0.080μSv/h (200秒モードで機器平均化)
43地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/20(水) 06:51:00.02 ID:c6v+5ZkR0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月20日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 4.8m 風向:北東
44地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 06:51:10.91 ID:sSKDilQE0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.06-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
45地震雷火事名無し(catv?):2011/07/20(水) 11:01:44.54 ID:o4JgRYDk0
>>44
東雲住民です
いつも参考にさせてもらってます
今日は低めですね
46地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/20(水) 11:19:57.77 ID:KHWsrQ7Z0
やっと編集終わった。コーデックがヘンテコな動きして動画の動きが変だったり、
途中で途切れたりして見にくいところ有り。原因よくわからん orz 我慢して見てくれ。

場所 千葉市花見川区東大グランド周辺
日時 2011年 7月16日
測定値 TERRA MKS-05 誤差±15% γ線   捜索用
    Mr Gamma A2700 シンチレーション 0.09〜0.42μSv/h

Fukushima Nuclear Accident 東大グランド周辺の放射線測定20110716-1
http://www.youtube.com/watch?v=UOwU1e7IkeM

Fukushima Nuclear Accident 東大グランド周辺の放射線測定20110716-2
http://www.youtube.com/watch?v=vh4OwqHFQTQ
47地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 11:34:09.65 ID:btr5hWjy0
葛飾区の線量が下がって安心しました^^

葛飾区内の小中、保育、幼稚園
http://www.city.katsushika.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/011/216/0714-2.pdf
48地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 22:20:41.74 ID:J/eZP9nz0
1.測定機器(ヤフオク anone_deカスタムメイド+ジップロック)
2.測定場所(東京都練馬区 中村橋)
3.測定日時(7月20日PM10時)
4.計測値 (0.045μSV/h 2階ベランダ手持ち)
5.備考  (計測時間1分×5回平均値、天候 雨)

49地震雷火事名無し(catv?):2011/07/20(水) 22:38:14.30 ID:iZSR8eCK0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月20日21時05分
4.測定値:0.134〜0.148μSv/h
5.備 考:21時0分 南側庭 1m
0.140〜0.152μSv/h
大洗原研北門 車内 20時30分
0.342〜0.358μSv/h
50地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/21(木) 06:20:01.44 ID:hVDEZwQa0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月21日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0m 風向:判らず
51地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 06:44:04.75 ID:oA0mQSTj0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)

寒い
52地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/21(木) 07:14:59.16 ID:sX/whU9z0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(実父ロック
2.測定場所:足立区西新井(木造)
3.測定日時:7月21日7時 地表1m
4.測定値:1階室内0.082μSv/h 2階室内0.085μSv/h 庭(土)0.98μSv/h
5.備考:雨
53地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 07:40:08.83 ID:yOveW4DK0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/21 7:25
0.149μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/21 7:25
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
54地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 08:17:44.95 ID:+R8wBlLr0
>>25
放射線は放射性物質(降下物)から出るもの。付着するとかの心配はなし。
放射性物質(降下物)はくっつくときにはくっつくんだからジップロックしても無駄だって話。
55地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 08:32:40.16 ID:Ift6Yxyb0
>>54
また面倒臭そうな奴が現れたな…
56地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/21(木) 08:36:42.18 ID:nLLaBdKS0
ワロタwもう何でもありになってきたな。
57地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/21(木) 14:33:28.56 ID:tb1bpIuJ0
1.測定機器(DoseRAE2+ジップロック)
2.測定場所(東京都江戸川区西葛西近辺公園 )
3.測定日時(7月21日14時)
4.計測値 (0.14μSV/h 1m) (0.18μSV/h 0m 植え込みで+マーク下)
5.備考  (計測時間5分、天候 曇り、風向:北風?・風力 適度 涼しい )
58地震雷火事名無し(catv?):2011/07/21(木) 22:17:10.88 ID:g6poJSP20
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月21日21時30分
4.測定値:0.135〜0.141μSv/h
5.備 考:21時20分 南側庭 1m
0.139〜0.143μSv/h
大洗原研北門 車内 21時5分
0.392〜0.417μSv/h
59地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 06:49:44.98 ID:UESQGE7i0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月22日 6:20
4.計測値  0.06-0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 1.0m 風向:北西
60地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 06:53:04.53 ID:qRurITrO0
東京都 中央区 12階ベランダ 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
61地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 07:38:46.42 ID:S0XGZLVc0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/22 7:25
0.134μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/22 7:25
0.110μSv/h (200秒モードで機器平均化)
62地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 12:49:42.34 ID:mrrU5ai30
>>60
北風、北東の風だから少し高めですかね?
いつもありがとうございます。
63地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 22:33:59.75 ID:qRurITrO0
>>62
二種類の機種で計測しているのですが、ガイガー管(TERRA)の方は、一般的に0.1μSv/h以下だとちょっと誤差が出てしまうそうです
PA-1000の方は0.01μSv/hくらいでもそれなりに計測出来るみたいなので、低線量の場合はこちらを目安にしています

個人的には、2つが前日より目に見えて数値が高いとか、数日間徐々に上がっていくとか、そういう場合が危険信号だと思っています
原発の現状からみて、福一由来のものなら、今なら数値がぽん!ってイッキに上がるよりジワジワと上がっていくような気がします
64地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 06:55:44.94 ID:N5b8W2jI0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.09-0.11μSv/h TERRA MKA-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)

今週1週間の数値(PA-1000)
7/17 0.061μSv/h
7/18 0.062μSv/h
7/19 0.057μSv/h
7/20 0.059μSv/h
7/21 0.061μSv/h
7/22 0.058μSv/h
7/23 0.061μSv/h

1週間の平均値 0.060μSv/h
先週の平均値  0.062μSv/h
65地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 07:16:16.63 ID:VqqQQEbl0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月23日 6:40
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.0m 風向:北西
66地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 09:12:02.38 ID:Ikg/j0B00
1.測定機器 PA2700/RADEX1008
2.測定場所 横浜市旭区(中央部) RC造4F室内 1m高
3.測定日時 2011年7月23日 8:40〜8:50
4.計測値   PA2700 : 0.04μSv/h(10回の平均値/最少0.033最大0.049)
        RADEX1008 : 0.09〜0.10μSV/h
        いずれも10分間測定
5.備考    天気は曇りがち/北風風速5m(tenki.jp調べ)
        台風前は一日中窓全開で換気
        台風後も20cmほど開けて終日換気をしています
67退避(群馬県):2011/07/23(土) 11:28:07.20 ID:tmMMetTh0
群馬北部 屋内 屋外 雨樋下の土に直置き

TERRA黒  0.10 0.10 0.66μSv
AT6130   0.08 0.10 0.67(±8%)


68地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 20:20:12.03 ID:CkKndxBx0
1.測定機器  SintexDBG-01C (ジップロック)
2.測定場所  東京都府中市 
3.測定日時  7月23日 18:20
4.測定値   屋外1m    0.10〜0.16μSV/h
道路側溝口砂 0.24μSV/h

今日の風向は福島から関東方向。
マスクをしてる親子がいた。
しっかり身を守ることは良いことだ。
69地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/23(土) 20:33:43.38 ID:8oPN9hBx0
1.測定機器  RADEX 1503
2.測定場所  長野県安曇野市 
3.測定日時  7月23日 20:30
4.測定値    木造2F    0.15〜0.19μSV/h

旅先の旅館での測定だが東京より明らかに高いから少しびびってる
すぐ横が林&茂みだがこの界隈も汚染されているのか?それともカリウムの同位体だろうか?

ちなみに先ほど見通しの良い国道では0.12前後まで下がっていた
70地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 20:38:12.64 ID:W1GqF8X90
>>69
> 2.測定場所  長野県安曇野市 

http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
元々自然放射線の強い地域
71地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 21:06:49.22 ID:MHjqNtVp0
放射性物質騒ぎで水パニックになってたけど、安曇野の天然水を箱買いして飲みまくってたやつは
微妙に涙目か?
72地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/23(土) 21:10:25.54 ID:8oPN9hBx0
>>70
自然放射線も岩盤からだけじゃなくて植物にも取り込まれてるんだろうな
まぁ原発由来でなければ体内に入っても早めに排出されるだろう

>>71
この辺はミネ水のみならず大手飲料メーカーの取水地だからなー
誰か核種まで特定してくれるといいんだがw
73地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 21:56:07.46 ID:cDG9i8aB0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜練馬区江古田駅南口付近
3.測定日時:7月23日 20時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h  5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.11〜0.16μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り  東北東の風 風速1m/s  地表1m

江古田駅付近ではかなり数値のバラつきがありました。


※もう一方のスレで7月15日よりデータ投下を始めさせていただき
ました。
こちらのスレに気がつきませんでした(汗)
初心者ですが今後ともよろしくお願いします。
74地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/24(日) 01:05:06.34 ID:GsvAcvmF0
初投下です。
12回計測し、最大と最小をカットした平均に補正係数0.772をかけた数値です。

1.測定機器 SOEKS 01M 1.BL(ジップロック)
2.測定場所 上信越道 横川SA下り
3.測定日時 7月23日 15:30頃
4.計測値  0.172μSv/h(最小0.20 最大0.25 平均0.222×0.772)
5.備考   晴れ 風はほとんどありませんでした 地表約1m

また計測した時は投下したいと思いますので、宜しくお願いします。
75地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 06:26:48.33 ID:Lj1k4j2l0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月24日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m 風向:西
76地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 07:10:51.66 ID:UmH738HQ0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
77退避(群馬県):2011/07/24(日) 09:46:01.56 ID:vns9oj4c0
群馬北部
         屋内  屋外 雨樋下 雨樋下+β
TERRA黒903号機 0.10 - 0.12 - 0.67 - 0.83μSv
TERRA黒129号機 0.11 - 0.14 - 0.65 - 0.70μSv
PKC107------  0.11 - 0.17 - 0.70 - 0.94μSv
AT6130------  0.09 - 0.11 - 0.61(13%) - 55.7cpm/cm2(13%
78退避(群馬県):2011/07/24(日) 18:39:51.20 ID:vns9oj4c0
正月に買った手持ちの肉や昆布を測った。

熊肉5cm厚:1.20cpm/cm2(±200%)
猪肉7cm厚:1.22cpm/cm2(±200%)
これより高ければ汚染されているということだ。

昆布3枚重ね:6.55cpm/cm2(±31%)
昆布6枚重ね:12.6cpm/cm2(±23%)

ちなみにγ線値はバックグラウンドを計測し自動減算済みで
β線のみのカウントとなる(γ+βではない)。
計測:ATOMTEX AT6130
79地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 21:23:59.45 ID:Trl4CDaM0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月24日8時30分
4.測定値:0.135〜0.140μSv/h
5.備 考:8時45分 南側庭 1m
0.142〜0.151μSv/h
昨日の朝 、地域の草刈りがあって、
草刈り機で作業したんだけど
雑木林に面した道路脇では
0.492〜0.569μSv/hと高かったです。
80退避(群馬県):2011/07/24(日) 22:35:08.62 ID:vns9oj4c0
訂正。

ちなみにγ線値はバックグラウンドを計測し自動減算済みで
表面汚染のγ+β値のみとなる。
計測:ATOMTEX AT6130
81地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 22:42:38.55 ID:IqQHU5nv0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜東長崎駅南口〜江古田駅南口
3.測定日時:7月24日 21時00分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.13〜0.16μSV/h  5分間計測 
       西武線車内 0.12μSV/h  
       東長崎駅南口 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
       江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  南の風 風速1m/s  地表1m


細い路は風が吹くだけで一気に数値が上がったり下がったりします。
まさに「空気が澱んでいる」と言った印象を受けます。
このあたりでは未だセミの鳴き声を聞きません。
今日は今年になって初めてゴ○キブリを道路で見ました。
6センチくらいの大きなものでした。
82地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 04:33:32.67 ID:azxFnH3T0
東京都 中央区 築地〜千代田区 秋葉原 24日午前 晴れ
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3856.jpg

秋葉原適当に6箇所
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3855.jpg

備考
PA-1000 手持ち1mで1分後 全て舗装された歩道上
昭和通りは比較的大きめの交差点で計測した為か、全体的にちょっと高め
帰りも数値を見ながら移動してきましたが、京橋〜宝町辺りの数値が特に高く、築地まで来ると結構下がる

秋葉原は、JR電気通り口駅前、万世橋交差点、麻布オー●ィオ前(←TERRAを買った店w)、AKB劇場前、みんな大好き秋月前、GUNDAM Cafe前の6箇所
83退避(群馬県):2011/07/25(月) 06:22:04.48 ID:yV7w42g00
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.09――0.10――0.64μSv
AT6130―――0.08――0.09――0.68μSv
84地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 06:39:20.65 ID:1qrQ2aP00
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月25日 6:20
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0m 風向:判らず
85地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 06:58:32.63 ID:azxFnH3T0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
86地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 07:26:07.90 ID:aWz2bjZv0
1.測定機器 PDS100G
2.測定場所 品川区潮風公園〜港区お台場学園前
3.測定日時 2011年7月24日 17:40
4.計測値 地表1m付近 0.07〜0.12μSV/h、地表5p付近0.08〜0.31 μSV/h 、
5.備考   曇り
87地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/25(月) 10:35:11.19 ID:OfrfKJeV0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(実父ロック
2.測定場所:足立区西新井
3.測定日時:7月25日9時 地表1m
4.測定値:0.15μSV/h
5.備考:晴れ
88地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/25(月) 12:35:32.66 ID:opd5OOP/O
松伏、放射線高くね?
春日部市赤沼(古利根川沿い)から松伏に向かう剣道
毎時010〜013マイクロシーベルトあるんだが
89地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/25(月) 12:42:22.63 ID:YA0m1dqhO
松伏あたりホットスポット点在してるらしい
吉川駅前北口で0.3あるからな
90地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 12:43:43.86 ID:7GVHbakD0

    ロンドン 0.25μSv/h

    ローマ  0.25μSv/h
91地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/25(月) 13:56:47.52 ID:YA0m1dqhO
>>90
核物質が落ちている状況とは危険性は比較にならない

92地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 13:59:00.19 ID:0ffq25FU0
>>91
チェルノさんなめんなよ
93地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/25(月) 20:32:11.79 ID:T6rSNbC00
東電の雲隠れ社長の清水が

退職金もらって辞めて

今はフジテレビの役員に

なってるくらいだもん。
退職金は5億、現在フジの監査役として2-3000万円って話で、。
金額は噂レベルで真偽のほどはしらないが、東電辞めてフジに転職ってのは本当。
94地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 22:09:42.54 ID:2Zhqd62n0
こんばんは。

1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口
3.測定日時:7月25日 20時15分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.10〜0.13μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  南の風 風速2m/s  地表1m
95地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 23:45:24.96 ID:7+T9wFxo0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月25日23時10分
4.測定値:0.132〜0.141μSv/h
5.備 考:23時25分 1階
0.135〜0.147μSv/h
なんとなく今日干した洗濯物のかご入りに置いてみた。
0.147〜0.172μSv/h
まだ外には干さないほうが良いのかな。
96退避(群馬県):2011/07/26(火) 00:13:51.47 ID:Pbd25wyd0
まだ1日240億Bq垂れ流しだから、
北風の時は干すのはやめるのが良いだろう。

福島原発事故前の日本のガイガーやシンチは低めに出るように作ってあるだろうから、
その倍くらいで考えれば良いんじゃないかな。

97地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 01:29:00.65 ID:T2HPuxPf0
>>95
ちゃんと部屋の中やベランダを掃除した?

それでも高いなら
もともと高かったんじゃね?
98地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 02:12:15.53 ID:IS4XVuC00
1.測定機器:SOEKS 01-M ver.1 CL +ジップロック(β+γ線)
2.測定場所:神奈川県横浜市都筑区北部 マンション6F(最上階)窓から2m床から1m
3.測定日時:7月26日01:30
4.計測値:0.10-0.16μSV/h
5.備考 :計測時間10分 最大値最小値を除いた振幅範囲を記載 晴れ 南西風3m 27℃ 湿度75%
夜になってからブレが大きくなってきました。全体に高め。
99地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 05:15:41.48 ID:V8UXTQ+i0
>>82
ありがとうございます。
宝町辺り、高いですね。
交差点が高いということは、トラックなどに放射性物質がついて運ばれてるということでしょうか。
秋葉原に行ってみようかな。ネットより安いかな。
100地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 07:04:28.78 ID:PJ/XXRV80
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月26日 6:40
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 2.0m 風向:西
101地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 07:06:46.03 ID:sawrWZn1O
>>96
確かに日々放射性物質は漏れ続けているのに世間は収束ムード!「もう漏れてないんでしょ」と言う人も私の知人にいる
102地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 07:07:23.81 ID:WaveRPYA0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)

>>99
>交差点が高いということは、トラックなどに放射性物質がついて運ばれてるということでしょうか
んー、どうなんでしょうかね?
色々な要素が絡んでくると思いますが、そのひとつとして単純に「広い場所だから」ってのもあると思います
γ線が計測している場所の周囲100mからビュンビュン飛んできているとするなら、
横に建物が立ち並ぶ歩道より開けた場所である大きめの交差点の線量が高くなるのは理にかなっている様な気がします

あと、今現在なら秋葉原のショップで購入するよりネットの方が断然安いですよ
103地震雷火事名無し(西日本):2011/07/26(火) 07:23:58.59 ID:OnQdx/sz0
>>101
そうなんだよね。
収束していれば半減期が過ぎて出ないはずの核種が出てるのに世間は沈黙。
いや報道規制か、、
まあ後数年で結果が出るとは思うが、俺は既に癌保険に入って対策したよ。
せめて家族には迷惑かけたくないしさ。
104地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 10:40:59.50 ID:kB6Zkbc60
>>93
最近顔見ないと思ったらフジに逝ったのか...
フジは原発マンセーだから喜んで引き受けたのかもなw
ついでに番組の監査でもやらせとけば東電の都合の悪いことを、
さりげなくマイルドに作り直せるしw 正に一石二鳥wwwww
105地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:43:13.40 ID:qXRff55C0
【秋田】栃木産の腐葉土から高濃度セシウム 県内ホームセンターで販売[07.25]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311601120/
106地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/26(火) 13:12:30.74 ID:kB6Zkbc60
やっとか
107地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 13:17:55.25 ID:dWmKlqvg0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:埼玉県久喜(東北道久喜インター付近
3.測定日時:7月26日9時 地表1m
4.測定値:0.078μSV/h
5.備考:晴れ

畑や田んぼが多いのだが思ったより低かった
下早見交差点付近では0.058前後だった
108地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/26(火) 13:20:49.08 ID:T2HPuxPf0
>>107
兵庫と変わらんから安心しろ
109地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 13:38:42.68 ID:W5BD35Dr0
7/26 13:37

渋谷オフィス 0.20μSV/h

soeks 01M 1.CL
110地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 14:29:19.23 ID:Fmg9aCi80
soeks って USB で PC にログを吐き出せるんだっけ?
もし出来るんなら、ログファイルどっかに上げて下さいませんか。
111地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 16:36:31.14 ID:j35CQIM/O
千葉県習志野市の個人測定値わかる方いらっしゃいませんか?
千葉のホットスポット住み(毎時0.3マイクロ前後)なんですが引越しを検討しています。
習志野市公式だと概ね0.1台の様ですが..。
112地震雷火事名無し(長屋):2011/07/26(火) 17:26:21.83 ID:iyoZocib0
>>110
SOEKSのUSBは給電だけだからログなんてとれないぞ
113地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 17:37:49.63 ID:dWmKlqvg0
>>111
ぐぐるなりロムるなりしたのか?
少しは自分で調べろよ

せっかく引っ越すのに0.1台のところにわざわざ行くとか信じられん
114地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/26(火) 17:46:41.75 ID:YEKy/Is60
ああ、そうなんですか。
てっきりログが出るUSBかと思ってました。。。

GammaRAE は BT ながらもログが出るみたいですけど
他にみなさんの持ってるカウンターでログが出るのありませんか
115地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 19:11:38.51 ID:gwrJpl790
>>114
PDS-100GN/ID BTでリアルタイムログ
http://www.youtube.com/watch?v=5QK8mb8STzI
116地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 23:02:16.93 ID:0ZQWYwMs0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月26日19時35分
4.測定値:0.133〜0.142μSv/h
5.備 考:19時20分 南側庭 1m
0.141〜0.149μSv/h
大洗原研北門 車内 19時5分
0.401〜0.422μSv/h
117退避(群馬県):2011/07/27(水) 00:41:34.12 ID:XMN7f3ni0
まあ、
鉾田や樅山、荒地、造谷、田崎は3月15日以降は駄目なんだ もう。

せめて、外出時にはマスク着用だね。
118地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 00:48:52.14 ID:857OziIg0
>116
>大洗原研北門 車内 19時5分
>0.401〜0.422μSv/h

これって原研がやばいの?
119地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 06:39:04.63 ID:mvhhfV7w0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月27日 6:20
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.5m 風向:北西
120地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 06:54:04.55 ID:30KeRqse0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
121地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/27(水) 07:02:36.02 ID:orf4KNto0
茨城県龍ヶ崎市
左 PM 1703M(μR機) / 右 TERRA MKS-05 ( / が無い場合はPM 1703Mのみ)
PM 1703Mは1分程度かけて計測 / TERRAは5分以上かけて計測

3F 鉄筋 室内
:PM1703M 0.09-0.10μSv/h / TERRA MKS-05 0.09-0.10μSv/h

平台 0.20-0.24μSv/h / 0.16-0.18μSv/h
小柴 0.20-0.26μSv/h / 0.16-0.19μSv/h
ワングー&トイズ駐車場 0.22-0.24μSv/h
D2駐車場 0.21-0.22μSv/h

文化会館&図書館駐車場 0.25-0.34μSv/h
(数メートルの移動で数値がころころ変わる、まだら汚染)

もう台風が来ようが、雨が降ろうが、あまり変わらない。
色々使ってきて、PM1703Mの数値を8掛けするか、
PM1703MとTERRA MKS-05の数値を足して2で割ると実地の数値に近そうだなと考えてる。
122地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 10:47:00.58 ID:6blXvfHAP
123地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 10:50:49.94 ID:/k9fgqVj0
>>114
GammaRAEって、BTで繋げたままリアルログ出せるの?
記憶させたログを抜くしか出来ないと思ってたけど。
124地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/27(水) 12:56:15.38 ID:r9R+GCUY0
12回計測し、最大と最小をカットした平均に補正係数0.772をかけた数値です。

1.測定機器 SOEKS 01M 1.BL(ジップロック)
2.測定場所 高崎のイオン1F
3.測定日時 7月26日 21時頃
4.計測値  0.076μSv/h(最小0.08 最大0.11 平均0.099×0.772)
5.備考   店内

12回計測し、最大と最小をカットした平均に補正係数0.772をかけた数値です。

1.測定機器 SOEKS 01M 1.BL(ジップロック)
2.測定場所 上信越道 横川SA下り
3.測定日時 7月23日 15:30頃
4.計測値  0.172μSv/h(最小0.20 最大0.25 平均0.222×0.772)
5.備考   店内
125124(群馬県):2011/07/27(水) 13:44:23.61 ID:r9R+GCUY0
過去に投下したものをコピーして中身を打ち換えたのですが、
連続コピーしたまま消去しわすれたようです。
すみません。
126地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 14:04:42.55 ID:b/vG3yrj0
1.測定機器:SOEKS 01-M ver.1 CL (ジップロック封入)
2.測定場所:神奈川県 いずれも地上約1m
a.東急田園都市線たまプラーザ駅から○學○大○方面の住宅地
b.國○院○大○た○プラー○キャンパスの緑地および東名道ガード下・厚木街道(R246)脇
c.横浜市営地下鉄中川駅周辺の住宅地
3.測定日時:7月26日15:00-16:00
4.計測値:
a.0.14-0.18μSV/h
b.0.15-0.21μSV/h
c.0.13-0.16μSV/h
5.備考 :計測時間4分を2-3回づつ 最大値最小値を除いた振幅範囲を記載 曇り

2.測定場所:東京 神保町 靖国通りと白山通りの交差点
3.測定日時:7月27日12:00
4.計測値:0.15-0.20μSV/h
5.備考 :計測時間4分を2回 最大値最小値を除いた振幅範囲を記載 曇り 南風2m 30℃

2.測定場所:神奈川県横浜市都筑区北部 マンション6F(最上階)窓から2m床から1m
3.測定日時:7月27日13:30
4.計測値:0.07-0.10μSV/h
5.備考 :計測時間4分 最大値最小値を除いた振幅範囲を記載 曇り 南風3m 30℃ 湿度60%
127地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 20:50:08.21 ID:wrTBaJBt0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:7月26日 19時15分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.13μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  静穏  風速 0 m/s  地表1m


風が無く蒸し暑いです。
128地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 23:58:01.98 ID:V3CDXmV70
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月27日22時20分
4.測定値:0.140〜0.151μSv/h
5.備 考:22時10分 南側庭 1m
0.151〜0.160μSv/h
大洗原研北門 車内 21時50分
0.389〜0.412μSv/h
12999(チベット自治区):2011/07/28(木) 02:38:59.31 ID:C88ZyOph0
>>102
なるほど。
そうすると、たとえば橋の上は線量が低いとはいっても、びゅんびゅん風がふくので
やはりマスクはした方がいいんでしょうかね。
ネットでガイガー手に入れようかな。もうちょっと安くなったら・・・
130地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 05:08:14.83 ID:3JWp+DiL0
>>118
どう考えてもヤバイ
131退避(群馬県):2011/07/28(木) 06:24:43.68 ID:CdWDUq/U0
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.09――0.12――0.61μSv
AT6130―――0.09――0.10――0.68μSv(±10%)
132地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 06:44:33.30 ID:ysm9yLWA0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月28日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.9m 風向:南東
133地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 06:52:03.29 ID:FnB9GEt60
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.056μSv/h PA-1000(5分の平均値)
134地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 08:01:55.02 ID:WgKde2SC0
>>131 土 やばすぎだ
135地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 08:36:53.80 ID:xLdBumUs0
腐葉土が秋田県の検査ベースで、11,000Bq/kgだとして、1m離して0.06μSv/h
KEKの測定値、センサー密着させて0.4μSv/hをベースにして考えると。

その辺の落ち葉とか、雨水跡で0.6μSv/hとか出る場所は、
余裕で1万ベクレル超えてるって話になるんだよね。
そんな地域でも、何の制限も警告も無く、普通に家庭菜園や農業やってる。
不思議な国。
136地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 09:47:55.66 ID:uI8p4E0h0
> 腐葉土が秋田県の検査ベースで、11,000Bq/kgだとして、1m離して0.06μSv/h

これはKEKの測定値だっけ?
ソースは?
KEKの測定値なら信用性があるが

まさかsoeksなどという、なんちゃって計測器で測ったものじゃねーだろうなw
137地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 09:57:42.47 ID:xLdBumUs0
>>136
asahi.com(朝日新聞社):栃木産の腐葉土から高濃度セシウム 秋田で販売 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY201107250758.html

油断するなここは戦場だ : 腐葉土のセシウム
http://nojirimiho.exblog.jp/13916141/

ソースは?とか聞く前に自分でもググるなり、
スレに常駐して情報集めれば良いのに。
138地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/28(木) 10:18:06.47 ID:uI8p4E0h0
>>137
> 県は、腐葉土1袋から1メートル離れた場合、空間放射線量は毎時0.06マイクロシーベルトで「健康には影響のないレベル」と説明している。

自然放射線も入れて
この値ってコトだろw

平常時で、0..05μぐらいあるから
実際の腐葉土 1Mは 0.01μぐらいだろw
どってことねーじゃねーかw
139地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/28(木) 10:26:36.13 ID:xLdBumUs0
>>138
1m離した空間線量が0.06μSv/hで、密着させると0.4μSv/h程度。
これのBq/kgが1万超えるって話。
そこから照らし合わせて、近くで計って数値が0.6μSv/hくらいに上がる場合、
Bq/kg数もこの事例と相関して高そうだよねって話。

論理的に理解できないのかな。
140地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 10:28:33.07 ID:cHDua/V50
腐葉土は玄関先に積んで飾っておくものじゃないし
141地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/28(木) 13:03:03.20 ID:3JWp+DiL0
自然放射線って核実験、及びお漏らし残留放射線+鉱山放射線でいいのかな?
142地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 13:57:52.63 ID:BV+QZgIMO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県佐倉市佐倉駅2番ホーム7号車乗り場あたり
3.測定日時 7月28日13時30分

4.計測値 1.9μSV/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 二回計測の平均
天候 雲
143地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/28(木) 14:03:38.77 ID:CRo5cHbk0
>>142
0.19じゃなくて??
144地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 14:11:19.44 ID:4qKwJSzEO
秋田県の腐葉土のベクレルはかなり低めの値の腐葉土だよ

都内なんかで販売されていたD2の腐葉土は推定5万ベクレル以上だから
市販の腐葉土から高い放射線を検出
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA
145地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 14:20:17.66 ID:5zRZ4qoBO
>>144
秋田のは1.74μSv/hだったからそれも大差ないじゃん
146142(関東・甲信越):2011/07/28(木) 16:02:53.21 ID:BV+QZgIMO
>>143そのとおり
>>142は0.19の間違いです。すみません<(_ _)>
147地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 16:16:45.15 ID:GRgyJXMM0
>>140
以前、熟成しきれてない物、使いきれないものは
一ヶ所に積み上げてたよ
148地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 16:18:33.13 ID:BV+QZgIMO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県成田市成田駅駅内待合室
3.測定日時 7月28日15時40分
計測値 0.11μSV/h 地表100cm)
4.備考 四角計完成時 二回計測の平均
天候 雲

掃除が行き届いてるということかな
149地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 16:23:30.61 ID:BV+QZgIMO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県成田市成田駅1番線ホーム(千葉方向の草村脇)
3.測定日時 7月28日15時50分
4.計測値 0.2μSV/h 地表100cm草村から180cm)
5.備考 四角計完成時 1回計測
天候 雲
150地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/28(木) 16:27:41.64 ID:5qswBcDk0
>>118
今回の原発事故か、以前の小さな原発事故か、自分たちがやらかしたのか、
のどれかだろうな。ヤバいけど専門家だから放置でいいんじゃねw
良い子は近寄らない方向で。
151地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 19:36:49.59 ID:2y1CqSIL0

お前ら腐葉土だけは買うなよ。
マジで危険だから。

今度は腐葉土から…「広がるセシウム汚染」今年は新米食べられるのか
http://www.j-cast.com/tv/2011/07/28102673.html
152地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 21:14:11.79 ID:6yzC3Pcb0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:7月28日 19時30分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:   弱雨  東南東の風  1m/s  地表1m


江古田駅南口シ○ザキヤの近くの広場で町民が小規模の花火大会を
やっていました。
線量に影響があるかも知れません、花火の煙ってどうなんでしょうね?
それが無いとしても雨の日は高めですね。
153地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 23:07:01.71 ID:NZV2HryV0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月28日22時50分
4.測定値:0.134〜0.142μSv/h
5.備 考:22時45分 南側庭 1m
0.140〜0.149μSv/h
大洗原研北門 車内 22時10分
0.342〜0.401μSv/h
154地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/29(金) 06:35:19.76 ID:g6s0OBk80
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月29日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.8m 風向:南東
155地震雷火事名無し(catv?):2011/07/29(金) 06:44:51.72 ID:0putL5yp0
>>154

今日もちょっと高めですね
156地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 06:52:58.18 ID:4NMHh+yr0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
157地震雷火事名無し(長屋):2011/07/29(金) 11:59:27.36 ID:kQU+Xajf0
>>155
154です。
都内で1.46μSv/h見てから、0.1程度では気にならなくなりました。
慣れは恐ろしい。
http://multibox727.com/wp-content/uploads/2011/07/1749302659_210.jpg


158地震雷火事名無し(catv?):2011/07/29(金) 12:29:52.99 ID:hxa91knq0
>>157

私には、たとえ±0,001でも。持ちあわせていないゆえ関心事です
出来る限りで構いませんので、これからもよろしくお願い致します
159地震雷火事名無し(catv?):2011/07/29(金) 12:31:57.36 ID:hxa91knq0
>>157

言い忘れました、いつも本当に有難うございます
160地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/29(金) 15:57:41.01 ID:bKsd7sCK0
なんで静岡県東部は線量数値が低いのに浜松は高いんだ?
161地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/29(金) 16:22:56.81 ID:zaXALza70
>>160
本当?ならば、富士山と箱根の山のおかげだと思うわ。
162地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/29(金) 16:29:48.99 ID:g6s0OBk80
>>161
154です。
静岡県西部はもともと自然放射線量が高いようです。
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map

>>158
>>159
ありがとうございます。
USTREAMにてオンライン配信をしているので
そちらを参考にして下さい。「浜名湖」で検索。
いずれ2chへの測定結果の投稿は終了するつもりです。
163地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/29(金) 20:46:17.56 ID:r6dF1Pst0
静岡とか空間線量だけ見るとそんなに汚染されてなさそうに見えるんだけどね。
しっかし、これだけ広範囲に渡って汚染するとか、放射能以外にありえないね。
ちょっと落ち着いて周りを見回して考えると、信じられない量と規模だよ。
164地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 21:19:29.17 ID:7fOmZ5LM0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:7月29日 19時30分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.16μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:   雨  南の風  風速 1m/s  地表1m


今日の雨は半端じゃないくらいの目の痛さです。
165地震雷火事名無し(catv?):2011/07/29(金) 22:19:49.91 ID:x3LEQa5s0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月29日22時00分
4.測定値:0.131〜0.138μSv/h
5.備 考:22時10分 南側庭 1m
0.139〜0.145μSv/h
昼間、よみうりランド行って来ました。
大体どこも、0.06〜0.07μSv/h位
でした。
166地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 06:37:52.23 ID:TwIgLPQa0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月30日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 4.8m 風向:南東
167地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 07:06:16.76 ID:dp+qyzWh0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)

1週間の計測値(7/24~30) PA-1000
7/24 0.058μSv/h
7/25 0.057μSv/h
7/26 0.057μSv/h
7/27 0.059μSv/h
7/28 0.056μSv/h
7/29 0.058μSv/h
7/30 0.061μSv/h

1週間の平均値 0.058μSv/h (先週1週間の平均値は0.062μSv/h)
168地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 07:10:37.67 ID:VcUJwagS0
みなさん、御苦労様です。
169退避(群馬県):2011/07/30(土) 09:06:39.02 ID:ZF38tocF0
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒
129号機――0.09――0.11――0.70μSv
903号機――0.08――0.11――0.67μSv
AT6130―――0.08――0.10――0.63μSv(±10%)
170地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/30(土) 09:55:13.99 ID:yHPgQjDW0
>>169
ご苦労様です。ちょっと教えてください。
TERRA黒の129号機と903号機の違いは何ですか?
例えば、購入日,ウクライナ/英語版,ロゴが黄色/黒色(Ver.)とか、明確な違いがありますか?
個体差以外の有意差があれば教えてください。
私もTERRA黒持ち(巷で話題になった香港ルートのリパッケージ品)です。
171地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 11:45:43.92 ID:F2I4s6ZG0

1.測定機器:radex1503
2.測定場所:埼玉県鶴ヶ島市下新田 関越病院前
3.測定日時:7/30 11:42
4.測定値:0.07〜0.10μSv/h
5.備 考:駐車場砂利 1m


172地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 12:12:19.26 ID:NGV4/TJEO
速報
現在、関東で空間線量が上昇中との未確認情報
各自確認せよ

173地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/07/30(土) 12:17:04.25 ID:gfk3w1lmO
土浦で0.25マイクロシーベルトだよ

因みに無風
174地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 12:23:53.40 ID:BrLzcZMX0
神奈川南部では今のところ変化なし
175地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 12:30:13.05 ID:NGV4/TJEO
群馬県で急増中らしい

07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
176地震雷火事名無し(西日本):2011/07/30(土) 12:31:49.25 ID:oIzoYM5o0
神が放射能汚染の

大騒ぎを聞きつけ

大雨で流して下さった

感謝 感謝

東京は 富士山噴火か

大震災で全部埋めないとね
177地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/30(土) 12:36:27.80 ID:rjJnZIJY0
>>175

○モニタリングポストによる空間放射線量
最新の値は次のとおりです。

測定者 測定地点 測定日時 測定値
(マイクロSv/h) 平常値
(マイクロSv/h) 測定高さ
群馬県 前橋市上沖町 7月30日11時〜12時
0.039 0.016〜0.049
平均値 0.019 21.8m

群馬のどこのMPの話だよ?
178地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 12:38:56.91 ID:BrLzcZMX0
>>162
携帯電話からの接続が主なので、ブログのrssを登録しました更新宜しくお願いします

わが子(2歳)がいつまでこうして笑顔で笑って居てくれるのか不安に思い確認する毎日です
どうぞよろしくお願いいたします、本当に本当にありがとうございます
179地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 12:42:34.63 ID:NGV4/TJEO
長野県も上昇中らしい

07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
180退避(群馬県):2011/07/30(土) 12:49:29.02 ID:ZF38tocF0
7月13日比では下がっているが?
局地的な変化でもあるのか?


2011年07月30日 12時30分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速
nGy/h m/s
東海村石神 116 東北東 3.4 -4
東海村豊岡 109 東北東 6.2 -8
東海村舟石川 73 東北東 5.1 -3
東海村押延 82 東北東 4 -4
東海村村松 105 東北東 2.7 -6
那珂市横堀 76 南東 4.8 -1
那珂市門部 84  東  0.7 -5
那珂市菅谷 70  東  4.4 -2
那珂市本米崎 78 ---- ---- -4
那珂市額田 73 ---- ---- -2
那珂市鴻巣 72  東  2.1 -3
那珂市後台 82 ---- ---- -4
那珂市瓜連 75 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.6 -8
ひたちなか市常陸那珂 167 東南東 3.5 -10
ひたちなか市阿字ヶ浦 110 北東 2.9 -5
ひたちなか市堀口 131 北東 3.8 -5
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- -5
ひたちなか市柳沢 90 北東 4.7 -9
日立市久慈 167 北東 6.2 -13
日立市大沼 158 北東 5.1 -8
常陸太田市磯部 81 東北東 3.6 -5
常陸太田市真弓 65 ---- ---- -5
常陸太田市久米 60 南南東 2.8 -2
常陸大宮市根本 65 南南東 2.8 -3
大洗町大貫 116 東北東 2.3 -8
大洗町磯浜 111 ---- ---- -6
鉾田市造谷 147 北北東 4.1 -9
鉾田市荒地 121 北東 4.4 -7
鉾田市田崎 103 ---- ---- -3
鉾田市樅山 167 ---- ---- -20
鉾田市上富田 104 ---- ---- -4
鉾田市徳宿 98 東北東 2.8 -6
茨城町広浦 139 東北東 3.4 -8
茨城町海老沢 105  東  1.6 -4
茨城町谷田部 85 ---- ---- -3
水戸市吉沢 68  東  4.4 1
水戸市大場 86 北東 1.7 -7
水戸市石川 86 東南東 3.6 -1
三菱原燃 68 ---- ---- -2
原燃工 130 ---- ---- -6
空間線量率(nGy/h)    風速(m/s
181地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 12:52:13.93 ID:AFR+n/bL0
>>180
>>179は煽って楽しんでいるだけの人
182地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 12:58:13.17 ID:AFR+n/bL0
↓この数値って、どの程度汚染されているの?
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/284/79/20110722press2,0.pdf
183地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 13:06:27.70 ID:TwIgLPQa0
>>178
162です。
ありがとうございます。
携帯接続だとテキスト記載のみの2chが
都合いいですね。
私のブログには写真が掲載してあるので重いと思います。

10月20日にエステーが「エアカウンター」という低価格の
家庭用放射線測定器を15750円にて発売するらしいです。
検討してみてください。
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 室内 2階
3.測定日時 2011年7月30日 13:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
184退避(群馬県):2011/07/30(土) 13:08:51.62 ID:ZF38tocF0
あ、これか。

群馬県 前橋市上沖町 7月30日11時〜12時
0.039μSv

通常幅0.016〜0.049
平均値 0.019
計測高 21.8m

たしかに、ここ1週間は0.029μSvだったが、
これくらいは今朝の降雨にせいだな。
185地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/30(土) 13:17:02.30 ID:ARjN/O6u0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(実父ロック
2.測定場所:足立区西新井(木造)
3.測定日時:7月30日12時30分 地表1m
4.測定値:1階室内0.07μSv/h 庭(土)0.1μSv/h
5.備考:曇り
186地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 13:21:14.22 ID:ov/Rgb420
足立区情報助かります
ありがとう
187地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 13:39:31.32 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高 大井PA川崎→東京方向側 乗用車用駐車スペースそば歩道
3.測定日時 7月30日13時40分
計測値 0.16μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 二回計測の平均
6.天候 豪雨の合間の晴れ

188時刻訂正(関東・甲信越):2011/07/30(土) 13:54:12.73 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高 大井PA川崎→東京方向側 乗用車用駐車スペースそば歩道
3.測定日時 7月30日13時00分
計測値 0.16μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 二回計測の平均
6.天候 豪雨の合間の晴れ

189地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 14:06:47.95 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 湾岸幕張下りPA側 乗用車用駐車スペースそば歩道脇草村の境/トイレ前歩道
3.測定日時 7月30日13時40分
計測値 0.20/0.16μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 一回計測
6.天候 豪雨の合間曇り
190地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/30(土) 14:16:52.40 ID:LUC+kuuo0
>>157
これは肥料を測っているのでは?
http://multibox727.com/wp-content/uploads/2011/07/1749302659_210.jpg
191地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 14:25:50.51 ID:+duLcipE0
>>184

群馬って、そんなに低いかぁ?怪しいな。

何十メートル地点の線量?
192地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/30(土) 14:45:06.12 ID:X7FRPwy50
>>191
良く読んでからレスしましょうね
193地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 14:45:31.58 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 東関東道 酒々井PA下り トイレそばのベンチあたり
3.測定日時 7月30日14時30分
計測値 0.17μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
トイレの中も同じだった(笑)
6.天候 豪雨の合間の曇り
194地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 18:21:29.04 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 道の駅多古 建物前案内板前/川沿いの土手芝生
3.測定日時 7月30日17時40分
計測値 0.13/0.15μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 豪雨の合間の晴れ
195地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 18:22:55.22 ID:8gv9+J+60
今日はヤケに高くないっすか?
埼玉@SOEKS01
0.12~0.24
196地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/30(土) 18:44:28.85 ID:uF0iW4H80
>>195
いつもより低いような気がするけど

1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県南埼玉郡白岡町西セキ薬局周辺
3.測定日時 2011/07/30(土) 午後6時30分
4.計測値  0.11μSV/h 地表1m
5.備考 測定時間5分位
197地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 18:46:46.25 ID:1tRScq8a0
>>195
単なる降雨の影響でしょ。線量の変化を見る前に雨雲レーダで降雨の
状況を確認した方がいいよ。
198地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 19:35:20.51 ID:tqoIkPzv0
>>197
降雨で空気中の放射性物質が地上に落ちてくるから上がるよね
定点でたまに測ってるけど、水が溜る場所で4〜5月の地面より少しずつ線量が高くなってる
199地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 20:01:24.67 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県刑部岬案内板前芝生/展望台
3.測定日時 7月30日19時50分
計測値 0.12/0.11μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 曇り
200地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 20:42:01.53 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県犬吠埼灯台入口/入口そば大洗側草地/九十九里側ベンチあたり
3.測定日時 7月30日20時30分
計測値 0.14/0.18/0.15μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 霧
201地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 20:42:53.69 ID:mu2BGBoH0
>184
群馬の値だけど、実測するともっと高いんだよね
おかしくね?
202地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 20:50:32.06 ID:ChATGABn0
高さは?
203地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 21:07:01.10 ID:rGF4DO0a0
重複です。

1.測定機器 A2700/RADEX1706
2.測定場所 千葉県松戸市ブックオフ馬橋店
3.測定日時 2011/07/30(土) 午後1時30分
4.計測値  A2700 0.399〜0.425μSV/h 地表50CM
       RADEX1706 0.35〜0.55μSV/h

5.備考 測定時間10分程度

ちょっと松戸にしても高すぎるような・・・
駐車場&50CMだからかな?
ちなみに鎌ヶ谷大仏のあたりは0.100μSV/h位でした。
204地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 21:39:47.20 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 茨城県神栖別所あたりR124沿いローソン駐車場
3.測定日時 7月30日21時20分
4.計測値 0.20μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 霧
205地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/30(土) 21:53:14.71 ID:B26JKU9r0
>>201
公的に公表されてるのはほとんどが民間の測定より低いだろ
群馬に限らず
206地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/30(土) 21:59:05.41 ID:ARjN/O6u0
>>201
計測高を見ろってばよ
207地震雷火事名無し(広島県):2011/07/30(土) 22:12:10.80 ID:dJjglUOD0

元々高いっていわれる広島市だが
ここ数週間は下がって0.15μSv/hぐらいだったのが
今日は0.17μSv/h〜0.18μSv/hだな。

3月終わりぐらいから今まで一番低い日は0.08μSv/hで
一番高い日は0.218μSv/hだ。
広島は花崗岩や原爆の残留で高いと言ってる人がいるが、
もしそうなら、この変動の説明がつかんだろうな

ちなみに家の中でterraの黒とradexの2台
部屋の中で計測。
208地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/30(土) 22:13:52.96 ID:+u6KUzKJ0
低線量地域でガイガーとかw
せめてシンチだろ
209地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 22:18:46.39 ID:KHYxUYPa0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:7月30日 20時50分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.13μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  東南東の風  風速 1m/s  地表1m
210地震雷火事名無し(広島県):2011/07/30(土) 22:31:12.27 ID:dJjglUOD0
>>208

の低能は俺に言ったのかな?

低線量地域?

それは現在の結果論だろ。

俺が買ったのはどこまで放射能が広がるか予測出来ない
3月の中旬に申し込んだもの。

低線量地域だからガイガー必要ないってのは、
低線量地域だとわかった現在だから言える言葉だろ、
まったくおまえは典型的なゆとりの思考だな

3月中旬の時点では次の爆発も考えられ、ガイガーの
さらなる値段の高騰も考えられたから安心を得るためにも
早々と購入したものだ。

ガイガースレで数値あげて批判するバカ初めてみたわ
211地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/30(土) 22:44:57.06 ID:+u6KUzKJ0
安物買いの銭失い
典型バカがいたなw

ガイガーで0.2ぐらいで高いとか
コイツ真性か?w
212地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 22:59:17.56 ID:8QK/cQdo0
ID:+u6KUzKJ0
なにこのマジキチ
213地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 23:02:05.48 ID:fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 鹿島神宮桜門/本堂脇おみくじ売り場ベンチ
3.測定日時 7月30日22時30分
計測値 0.18/0.25μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 曇り
214地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 23:19:49.69 ID:GFm9W+kR0
>>208
シンチ絶対派ってもう絶滅したのかと思った
215地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/30(土) 23:25:44.55 ID:+u6KUzKJ0
>>214
逆にガイガーなんてまだ使ってる奴がいることに驚いてるw

低線量地域でガイガーで計測して
0.2超える値が一時でた程度で大騒ぎする馬鹿が
まだいたんだなw

5月ぐらいで知識の進歩が止まってるのか?w
216地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 23:32:13.70 ID:TFfILvlq0
むしろ今後はガイガーの方が必要かと思うが・・・

空間を測るのはもう終わり。今後は汚染物の発見・忌避が課題。
217地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 23:34:38.42 ID:GFm9W+kR0
>>216
空間線量も表面汚染もどちらも長期的に見るべきだと思っていました。
218地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/30(土) 23:46:46.16 ID:5UpVKDcV0
室内だったらば、ガイガーで十分じゃないかな。
数値がいくつ、ということではなく、
数値が(過去に測定した範囲の中で)最低値よりも高いから掃除が必要
という使い方。
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ric/html/RI-HP6/himip
>f.実験中に自己周辺のサ−ベイを頻繁に行う。
219地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 23:54:36.82 ID:TnbiSQP3O
>小出:
簡易型測定器というのは、言葉は悪いけど、相当誤差の大きな物です。
あんまり数値自身を信用しないほうがいいと思います。
おんなじような条件で計ったときに、どの場所がどの程度、何倍かとか何分の1
とか、
相対的なものを見ることだけに使って欲しいと思います。
220地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 23:56:42.73 ID:TnbiSQP3O
20110630 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/01/tanemaki-jun-30/
221地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 00:14:32.16 ID:dtK7ulIS0
汚染検出はパンケーキ型マイカ窓ガイガーね(マイカ窓なしのガラス・金属ガイガーは駄目)

専門家でも必ずシンチとパンケーキ型ガイガーの二つを用意している
222地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 00:27:02.72 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 茨城県大洗港フェリーターミナル入口
3.測定日時 7月30日23時55分
計測値 0.18μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
ロビーは0.15
6.天候 小雨
223地震雷火事名無し(山陽):2011/07/31(日) 00:40:00.55 ID:i4QaecfFO
テラ黒とPA2700を持っています。

広島市室内で
テラ黒 ・・・0.10
PA2700・・・ 0.060前後 でした。

北千住ではテラ黒でしか測れていないのですが室内0.10前後(広島市と同じ)
この場合、北千住室内を2700で測った場合も、0・060前後でしょうか。
それともテラ黒は0・1以下は正確に測れないということで
テラ黒で広島市と同じ値が出ても、 シンチでは異なる値が出るのでしょうか?

PA2700で北千住を測れればいいのですが、今行けなくて。 変な質問ですみません。

224地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/31(日) 00:53:13.14 ID:fPvz/ORnO
ガガッガガッガオガイガー
225地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 04:22:13.50 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道美野里PA上り自販機前
3.測定日時 7月31日4時00分
計測値 0.20μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 豪雨
226地震雷火事名無し(空):2011/07/31(日) 04:30:06.01 ID:MhcrxsRV0
測定機器:ドイツ製BERTHOLD TECHNOLOGIES社 ベクレル・モニター LB200
ヨウ化ナトリウム・シンチレーター 25mm×25mm 検出限界: 20Bq/Kg

豚肉ミンチ 福島県福島市松川町産 52Bq/Kg
豚ひき肉  福島県産          44Bq/Kg
227地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/31(日) 04:52:30.01 ID:UiidzvN/0
LB200だ!
豚肉良い感じに出てますね。
228地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/31(日) 05:04:55.18 ID:0Tvb85He0
229地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 05:15:54.50 ID:+TPawdNL0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 小雨
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
230地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 08:23:10.92 ID:hWxzjzXS0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月31日 8:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.8m 風向:西
231地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 09:36:34.28 ID:+TPawdNL0
東京都 中央区 銀座〜千代田区 皇居周辺 手持ち1m PA-1000 小雨
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4056.jpg

東京都 中央区 築地 あかつき公園
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4055.jpg

備考
皇居1周しようとしたけど、雨が降ってきたので途中で断念。。。
晴海通り日比谷交差点くらいまでは、周囲(銀座、有楽町辺り)と線量はそれほど変わらず
馬場先門交差点と二重橋前交差点の間の道は0.15μS.hを超える(二重橋前交差点まで行くと若干下がります、なぜかは謎)

あかつき公園は、中央区でも測定しているので比較の為計測
中央区の測定は↓(Dose RAE2 PRM-1200)
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/index.html
以前も計測しましたが、やっぱり中央区の計測値より高めになります

一回の計測値なので、あくまでも参考程度に
232地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 10:07:57.55 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道千代田PA上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日10時00分
4.計測値 0.24/0.22μ/0.24Sv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
233地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 10:32:04.01 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道谷田部東PA上り
電話box前ベンチ/ベンチに囲まれた木の地面
3.測定日時 7月31日10時20分
4.計測値 0.25/0.28Sv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
234地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/31(日) 10:41:37.02 ID:owO8vcJh0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)Bt付
2.測定場所 神奈川県相模原市緑区 いやしの湯 喫煙所内
3.測定日時 2011年7月29日 14:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、無風、気温27℃、湿度70%
235地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 10:44:27.93 ID:WOegdIO70
>>223

北千住はそんなもん。テラで0.10〜0.12ぐらい。
足立区のなかでも比較的、低い方。

シンチなら0.07〜0.08ぐらいだろ。
236地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 11:35:52.38 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道守屋SA上り
二つあるぶら下がり健康器両方(下は土。近くのベンチも同じくらい)
3.測定日時 7月31日1時10分
4.計測値 0.35/0.37μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回ずつ測定
レストラン入口近くは0.25
6.天候 雨上がりの曇り

子供はここで遊んじゃダメだな。
キティちゃん枠自販機のところだから子供が集まる(w
237地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 12:10:36.01 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道千代田PA上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日12時00分
4.計測値 0.2/μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回
6.天候 雨上がりの曇り
238場所訂正(関東・甲信越):2011/07/31(日) 12:18:40.47 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高八潮Pa上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日12時00分
4.計測値 0.2/μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回
6.天候 雨上がりの曇り
239地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 12:40:19.98 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高辰巳第二PA
情報板そば
3.測定日時 7月31日12時30分
4.計測値 0.15μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
240地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/31(日) 13:08:12.96 ID:wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高平和島PA喫煙場所
3.測定日時 7月31日13時00分
4.計測値 0.14μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
241地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 15:25:41.04 ID:dXvS4F/r0
>>231
朝早くから乙カレーさまです。
皇居付近は残念ですね、キレイに整備されてて春秋なんかはお散歩スポットだったのに・・・。
242地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/31(日) 15:55:04.73 ID:0I4c7qbF0
ID:wJaK91hpO
超乙でした
243地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/31(日) 16:37:29.16 ID:/1zapnxt0
>>223
>>235
先々週土曜日午後に
TERRAで北千住を計測したら屋内(鉄筋コンクリマンション10階)
で0.08〜0.10μSv/h(0.10は窓開け時)、
北千住駅前の道路脇5ヵ所で測ったら平均0.12〜0.13μSv/h
(多くて0.14μSv/h)だった。
244地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/31(日) 19:05:29.18 ID:ueMkzO6A0

1.測定機器:RADEX1706+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町)
3.測定日時:7月31日17時
4.計測値:0.11〜0.14μSV/h 地表1m
5.備考:計測時間3分 曇り

1.測定機器:A2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町)
3.測定日時:7月31日17時
4.計測値:0.86〜0.112μSV/h 地表1m
5.備考:計測時間3分 曇り


245地震雷火事名無し(福井県):2011/07/31(日) 19:48:16.48 ID:ILGmnkm70
>>224
0.086の間違いですよね
246地震雷火事名無し(福井県):2011/07/31(日) 20:10:51.61 ID:ILGmnkm70
>>224じゃなく
>>244の
間違い。
247244(栃木県):2011/07/31(日) 20:17:25.81 ID:g96Wnw730
>>246
あ、失礼しました。

×0.86
○0.086

でした。
すいません。
248地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 22:35:43.17 ID:k/7ISy8s0
守谷SA 上り 0.5μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=ShjvIq-DCQo

谷田部東PA 上り 0.25μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=j7xLhYVUyss
249地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 23:26:19.59 ID:Gv8QKUTd0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区長崎周辺〜江古田駅南口付近、北口付近
3.測定日時:7月31日 20時〜
4.計測値: 豊島区長崎5丁目(旧日立住宅前) 0.11〜0.12μSV/h  3分間計測
     豊島区長崎6丁目バス停 0.13μSV/h   3分間計測
    豊島区南長崎6丁目  0.11〜0.13μSV/h  3分間計測 
   江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 3分間計測
    江古田駅北口駅前 0.11〜0.12μSV/h 3分間計測
    江古田駅北口 浅間神社 0.13μSV/h 3分間計測
       江古田駅北口 江古田斎場 0.12μSV/h 3分間計測
       千川通り 江古田駅北口行バス停 0.13〜0.14μSV/h 3分間計測

5.備考:  曇り 静穏  風速 0m/s  地表1m


今日は涼しくて快適だったので少し足を延ばしてみました。
斎場で盆踊りをやっていました。
なかなかいいものですね。
江古田駅の北口は全体的に南口より低めな感じです。
しかし静かでしっとりした感じの神社は思っていたより高めで驚きました。
長崎5〜6丁目は初めて測ってみましたが穏やかな印象でした。
250地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 05:02:36.73 ID:W/JPbR0g0
>>249 もう慣れたから何でもないけど、本当なら通常の2倍。
251地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 06:31:50.95 ID:s8ZjuyvB0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月1日 6:00
4.計測値  0.10μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 2.1m 風向:北西
252地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 06:39:53.42 ID:Wy1rxLFv0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)

7月1日〜31日の平均値は0.0597μSv/h、最大値は0.064μSv/h、最小値は0.056μSv/h
253地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 06:51:01.14 ID:W/JPbR0g0
>>252 勝ち組ww
254地震雷火事名無し(岐阜県):2011/08/01(月) 06:53:46.95 ID:m4Hrtc8M0
ログ取ってる人いる?
深夜 3:20〜3:25 あたり、ピコーんって跳ね上がってない??

LD712 と CK1026 で同時測定してるけど、全く同じ時間にピコーん来てるんだけど。
普段の2倍くらいの線量いってるんだけど・・・

■普段
LD712 = 18cpm前後、CK1026 = 38cpm前後

■ピコーん
LD712 = 40cpm前後、CK1026 = 60cpm前後
255地震雷火事名無し(西日本):2011/08/01(月) 07:12:49.00 ID:gPrMKNgm0
地震後に線量が上がってるってツイで上がってるんだけど、実際どう?
256地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/01(月) 07:26:52.68 ID:gfuDjVGd0
うちは全然上がってないですよ。
257223(広島県):2011/08/01(月) 08:16:21.58 ID:T840AS5t0
>>243

ありがとうございます!そうなんですね。
テラ黒で鉄筋コンクリマンション4階を何回測っても0.10〜0.14で。
テラではその付近の値は測れないのかなと思ってました・・・

最上階だからかなあ。コンクリ由来かなあ。
258地震雷火事名無し(catv?):2011/08/01(月) 19:51:13.64 ID:4lIGfH4d0
>>251

今日は随分高めです
計測誤差ってありますか?
259地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 20:21:48.86 ID:Wy1rxLFv0
都民スレにも書いたけど、東京都中央区の土壌検査の結果がでました
ttp://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/index.html


Bq/kgからBq/m^2への変換は、もちろん単純にはできないのですが大雑把には
土を地表から5cm採った場合は50倍、15cmなら150倍だそうです(早野教授のツイートより)

あかつき公園を例にして計算してみると(15cm採取として)
([Cs134] 55Bq/kg + [Cs137] 60Bq/kg) × 150 = 17250Bq/m^2 

Bq/m^2からμSv/hへの変換は282000で割ればいいそうです(原子力委員会資料より)
17250Bq/m^2 ÷ 28200 ≒ 0.06μSv/h

事故前の東京の平均線量を0.035μSv/hとすると(新宿百人町の数値より)
0.06 + 0.035 = 0.095μSv/h

中央区の計測で、あかつき公園は0.07-0.09μSv/h

ま、だいたい合致するのでヨシとするか・・・
んが、よく考えたら空間線量測って、0.1μSv/hくらいだとしたら20000Bq/m^2くらいCsによる汚染の可能性があるってことだわな(´・ω・`)
260地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 20:52:12.73 ID:s8ZjuyvB0
>>258
通常、同位置で3分間測定しています。
今日の値は私も気になったので
一度電源を切って再度測定をしなおしました。
やはり0.10μSv/hを表示。
昨夜、関東地方で測定値が一時的に上がったとの報告が
多数上がっています。
もしかすると、これが関係しているかも知れません。
261地震雷火事名無し(福島県) 2011(岡山県):2011/08/01(月) 20:55:20.45 ID:00mw9FgN0
ふくいちライブカメラ 奥でチカチカ光っているのは、
心配しなくていい現象でしょうか?
262地震雷火事名無し(長屋):2011/08/01(月) 20:55:36.30 ID:Wrtpnoi70
原発から最も高い放射線量

東京電力福島第一原子力発電所の、1号機と2号機の原子炉建屋の間にある屋外の排気筒付近で、
1日午後、これまでで最も高い、1時間当たり1万ミリシーベルトを超える放射線量が計測されました。
東京電力は付近を立ち入り禁止にして原因を調べています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110801/j1108012042411.html
263地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 20:57:20.06 ID:PNS6to6E0
>>259
1uあたり20,000Bqということは、
風が吹いて地表のセシウムが舞い上がった時は、
そのセシウムを呼吸で吸込んだ時は、
わずか1uの土地に付着しているセシウムを吸っただけで、
20,000Bqもの内部被ばくをするということだからな。
チェルノブイリ事故で癌発生者数が万人単位で増えたというのも分かるわ。
264地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/01(月) 21:04:31.32 ID:Aj3N6/9YO
福一から1万ミリシーボルト

@NHK
265連投ごめんね(関東・甲信越):2011/08/01(月) 21:06:38.17 ID:Aj3N6/9YO
なんか北東の風がふくようなこと言ってるが
明日は外出控えたほうがいいかな
266地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 21:11:14.42 ID:D8oCV9vm0
ぜんぜん収束してねぇぇぇぇwwwww
267地震雷火事名無し(関東):2011/08/01(月) 21:16:15.20 ID:+uiwWNclO
今日はどこに行ってもいつもより線量が高めだった


すげーいやな気分
268地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 21:23:59.29 ID:19JTUuzG0
10シーベルトまでしか計測できないからそれ以上て事?
269地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 21:24:37.61 ID:u/e47M1r0
1u分全部を頑張って吸い込んだらね
270地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/01(月) 21:28:01.71 ID:JrRczWp00
>>269
おなかいっぱいになりそうな気がするなw
271地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/01(月) 21:28:31.78 ID:JrRczWp00
>>269
おなかいっぱいになりそうな気がするなw
272地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/01(月) 21:33:22.04 ID:JrRczWp00
>>269
おなかいっぱいになりそうな気がするなw
273地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 21:37:37.42 ID:/ito0cLt0
>>270-272の方がお腹いっぱいですよ
274地震雷火事名無し(catv?):2011/08/01(月) 21:38:37.30 ID:vR1iMI430
>>260

ご迷惑でなければ、もう少しばかりここで報告お願いします
275地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/01(月) 21:39:00.06 ID:JrRczWp00
>>272
ごめん、大事なことじゃないのに3回も・・・orz
276地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 21:50:48.67 ID:QvpS/cZI0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月1日 20時      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.11〜0.12μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  東南東の風  風速 1m/s   地表1m


今日も涼しくて気持ちがいいですが計測しながら咳がやたらと
出ます。
ふくいちから1万ミリシーベルトのニュース、気になりますね・・
277地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 21:57:53.71 ID:/ito0cLt0
今日1万ミリシーベルトになったわけではないし
前から
278地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 22:07:35.96 ID:Wy1rxLFv0
ま、土を1kg食ったらってことだしね
風で簡単に舞い上がってくれるなら、雨でとっくに流されているはずだし
279地震雷火事名無し(岡山県):2011/08/01(月) 23:56:07.59 ID:3oDFWSR30
データ投下スレに書き込んでしまったので張り直します。

親が癌の検査で、全身をスキャンする為に注射で放射性物質?を打たれたらしい。
医師からは「体から放射線が出るので、帰宅後は幼児や妊婦から2m離れて」
「幼児を抱っこしたり添い寝しないように」「尿で排出され、線量は2時間ごとに減る」
「明日の朝には幼児と接触しても平気」と言われたそう。

放射線は積算量だから、そこまで用心しなくても…と思っていたが
親が帰宅後(検査から8時間経過)DoseRAE2を渡してみると
反応の遅いと言われるDoseRAE2が数十秒でグングン上昇。
体から10cmで 3μSv/h 心臓付近に直接当てると50μSv/hに…。
うちは室内平均0.06-0.08μSv/h

検査前は何も食べないよう指示されていたせいか、ビールを飲んでも尿が出ない。
それでも数値は2時間ごとに半減し、今は体から1mで0.22μSv/h
体に付けると13μSv/hまで減った。それでも福島のホットスポット並だけど。
癌検査って思った以上の被爆で驚いたわ…。

それで気が付いたんだが、3月4月辺りに「放射線人間に遭遇した!」
という書き込みが何件かあったと思うんだけど、それってうちの親みたいに
癌検査直後の人が通り過ぎたんじゃないだろうか?
280地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 00:03:50.48 ID:0vDSsNAT0
当時から速攻でそういうレスついてたじゃねーか…
とコピペにマジレスしてみるぜ
281地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 00:37:10.70 ID:n0aqkAlx0
>>279
本日ぴったりなネタに遭遇したので書かせて頂きます。

夕方常磐線柏駅から下り電車に乗ったのですが、
ポケットに忍ばせているTERRAの警報が鳴り始めました。
いくらホットスポットとはいえ電車内で警報?誤作動か?と思い(普段は0.16くらい)
携帯を見るフリをして数値を確認したところ、1.09μとなっていました。
車内は混雑していて、ちょうど前に灰色のスーツを着こなした初老の男性が立っていたのです。
これは、もしや??と思い、さりげなく立ち位置を2mほどずらした所、
案の定警報がぴったり止み、0.18くらいになりました。
我孫子駅が近づいてきたので、再びドアに近づくフリをして男性の側に立つと、今度は0.78μ。
もう間違いありません、これぞ噂の医療被曝なのでしょう。
きっとこの男性は昼間に病院で検査を受け、バリウム飲んだかPET検査受けたかしたのでしょう。
満員電車では人間から被曝することもある、という貴重な体験でした。
ちなみにその方は我孫子で降りて行かれました。

以上長々すいませんw
282地震雷火事名無し(東京都):2011/08/02(火) 00:46:56.38 ID:3Av1/i2e0
へぇ、面白いですね。
妊婦の私はガン研なんかに近寄りたくなくなるお話です。
今度旦那がバリウム検査うけますが近づかないほうがいいのかな。
283地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/02(火) 00:51:21.40 ID:lrvWk8CwO
浜岡周辺よろしく
284 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 57.9 %】 (東京都):2011/08/02(火) 00:52:24.29 ID:r+VfDtNn0
>>281
バリウム検査は関係ない。

普段見る事のない数値で何事かと思うよね。
俺も秋葉原の店で1μ超になってて、もんじゅでも逝ったかと思った。
気を取り直して線源を探したら人だった。
285地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 00:59:31.80 ID:5/LP7Ksm0
常磐線か、茨城じゃないか。服を公園のベンチの上においたことがあって、
ついたんじゃないのか?
286地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 01:02:55.77 ID:n0aqkAlx0
>>284
けっこう町に居るんですね・・・放射能人間。
PETでは100μ単位で出るとか聞いたことあります。
バリウム関係ないならよかったです!
287地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 01:08:35.55 ID:+gs73NWf0
ラジオアイソトープでは、200μ以上でたよ。
2日後でも14μ 1週間ぐらいで平常値
288地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 01:10:35.59 ID:n0aqkAlx0
>>285
私も少しそれを考えたのですが、
我孫子在住ではそんなことは無いかな・・・と。
我が町も最強ですが、ベンチ表面で1μ超えはありません。
50代くらいなのにとても洒落た服装の方だったので、
クリーニングしてない、ということもないはず。
鞄かその中身が線源の可能性もありますけどね。
289地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 01:15:50.09 ID:+gs73NWf0
>>287
間違い訂正
×2日後 14μ
○2日後 1.48μ

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311832815/29-33

スレチゴメン
290 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 57.9 %】 (東京都):2011/08/02(火) 01:24:15.50 ID:r+VfDtNn0
>>287
その半減期からするとヨウ素123かな。
添付文書見たら驚愕の一文が・・・

http://fri.fujifilm.co.jp/med/products/diagnosis/heart/myomibg/pack/pdf/fri_med_myomibg_attach.pdf

>本品投与にあたっては、体内で遊離した放射性ヨードが
>甲状腺に摂取されることを防止するため、適当なヨード
>剤(例えばルゴール液など)を服用させること。

ルゴール飲むんかい!!
291地震雷火事名無し(長屋):2011/08/02(火) 02:13:55.26 ID:8CAc7dZF0
>>290
> ルゴール飲むんかい!!

ルゴールでもなんでもいいんだよ。
ヨウ素がはいってりゃ。

つまり、「うがい薬を飲むな」というのは買い占めパニックを恐れたウソということ。
292地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 02:44:32.19 ID:rXCxGUOz0
手元にある資料を見ると、アイソトープの検査や治療の場合、
しばらく海藻やルゴールを避けないといけないらしい。
ルゴールやイソジンなどの主成分もヨードとある。
で、1食での摂取量としてイソジンガーグル2mlで、ヨードが14mgとのことなんだが
これは、飲んだ量なのか、それともうがいしたときの量なのかは不明。
ただ、あのとき、イソジンが意味ないというのは嘘だったね。
多分、ごくごく飲んだら多すぎてまずかったとかあるのかもだけど。
293地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/02(火) 02:49:53.85 ID:JjT3IWIG0
放射線科ならヨウ素剤くらい用意しろw
294地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/02(火) 02:51:38.80 ID:JjT3IWIG0
>>292
ハイポで中和して飲めば胃が荒れない。
295地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 03:49:21.73 ID:5GqdkFAB0
うがい薬なんて品切れでパニックが起きても生活への影響は少ないだろうに
嘘ついてまで防ぐ必要あるかなぁ
296地震雷火事名無し(長屋):2011/08/02(火) 04:04:36.90 ID:8CAc7dZF0
>>295
> うがい薬なんて品切れでパニックが起きても生活への影響は少ないだろうに
> 嘘ついてまで防ぐ必要あるかなぁ

あーそうだね。
買い占めじゃなくて「飲めば飲むほど被曝を避けられる」と勘違いするバカを守るためだな。
297地震雷火事名無し(長屋):2011/08/02(火) 04:10:11.86 ID:8CAc7dZF0
>>292
> で、1食での摂取量としてイソジンガーグル2mlで、ヨードが14mgとのことなんだが
> これは、飲んだ量なのか、それともうがいしたときの量なのかは不明。

飲んだ時だね。
298地震雷火事名無し(東京都):2011/08/02(火) 06:57:03.03 ID:C3cR0T370
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
299地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 07:25:10.07 ID:PFXzpMJ60
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月2日 7:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 0.5m 風向:西
300地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 07:42:13.44 ID:XuMCp5730
>>263
1m2の範囲にある土を全部吸い込む状況を想像した方が良い
1年掛けてもそんなに吸い込めないからw

土の吸入は大人で年100g、子供で年200g程度
500Bq/kgとして、大人で年50Bq、子供で100Bq程度

ちょっと計算すりゃ分かるが、食品からの被曝の方が桁違いに大きい
301279(岡山県):2011/08/02(火) 12:17:54.89 ID:BJt1ANH40
親が「ペットなんちゃら、とかいうの」と言っていたので
PET検査だったんだと思います。

家に一歳児がいるため、気を使って外をぶらついて帰宅してくれたので
検査直後だと100μSv/h超えてただろうと思います。恐ろしい…。
302(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/02(火) 18:55:02.12 ID:OchaVsGI0
>>290
> ルゴール飲むんかい!!

薄めないと飲めたもんじゃないけどね、他の塗り薬系はヨウ素以外の成分が口径摂取には向かないので注意しないと。
非常時の飲み水用殺菌剤にも使えるヨ(漂白剤使うより安全)
303地震雷火事名無し(東京都):2011/08/02(火) 21:34:35.63 ID:4FaF4FEL0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近、北口駅前
3.測定日時:8月2日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎  0.13〜0.16μSV/h  5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
      江古田駅北口駅前  0.11〜0.13μSV/h 5分間計測 
5.備考:   曇り  静穏  風速 0m/s  地表1m


ミンミン蝉が鳴いており蒸し暑いです。
今日の線量は幾分高めな感じ。
304地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 22:47:20.20 ID:GDz4zB0V0
>>299

雨だと下がったりそういうものですか?
私が以上に気にすぎですか?
305地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/03(水) 06:27:17.65 ID:1HXM7fWW0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月3日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0m 風向:判らず
306地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/03(水) 06:33:23.47 ID:Jli5j/Hx0
>>303
豊島区も足立並に高いね
307地震雷火事名無し(東京都):2011/08/03(水) 06:54:44.76 ID:on8ZqIC+0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
308地震雷火事名無し(東京都):2011/08/03(水) 09:19:37.51 ID:zHjaVb/P0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県那須塩原市 
    東北新幹線下り
    宇都宮線下り 
3.測定日時 2011年8月3日 8:50
4.計測値  0.33μSV/h 地表100cm
       0.28 μSV/h 地表100cm
5.備考   曇り
計測時間 160秒
 なお、階段を下りたところにある待合室は0.17μSV/h 地表100cm
309地震雷火事名無し(東京都):2011/08/03(水) 09:25:16.73 ID:zHjaVb/P0
↑那須塩原駅です。

1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県那須塩原市黒磯駅 
    1番線 ベンチ近く
    改札外駅待合室

3.測定日時 2011年8月3日 9:20
4.計測値
    1番線 ベンチ近く 0.28μSv
    改札外駅待合室   0.13μSv
5.備考   曇り
計測時間 160秒

310地震雷火事名無し(東日本):2011/08/03(水) 09:32:50.92 ID:fHW1DH290
>>300
呼吸の吸い込みだと肺に入るじゃん
胃に入れば出るけど肺に付いたら取れそうにないと思う
肺べったりで少量でもまずくね?
311地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/03(水) 11:04:34.77 ID:L3MUNtFa0
>>279
こわいなぁ…。
312地震雷火事名無し(東京都):2011/08/04(木) 17:40:08.43 ID:aX464GWs0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県那須塩原市黒磯駅前出て右の丸い花壇&木のそば 
  a.ちょっとアスファルトに泥がたまったところ(花壇からは1m)
  b.a.の1.5m横アスファルト泥なし(花壇からは1m)
3.測定日時 2011年8月3日 9:30
4.計測値
    a. 0.55μSv(100cm)
    b. 0.38μSv(100cm)
5.備考   曇り
  計測時間 160秒
313地震雷火事名無し(東京都):2011/08/04(木) 17:42:37.23 ID:aX464GWs0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県矢板市矢板駅前ロータリーの中の公園(植物からは1m)

3.測定日時 2011年8月3日 19:00
4.計測値
    0.31μSv(100cm)
5.備考   晴れ
  計測時間 160秒
  3番線ホームは0.21μSv(100cm)
314地震雷火事名無し(catv?):2011/08/04(木) 21:16:52.17 ID:H+1rmaPG0
100円寿司 おすすめ情報! Part1
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/cat_50083816.html
315地震雷火事名無し(東京都):2011/08/04(木) 21:20:10.38 ID:/HbBsVy/0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月4日 19時45分
4.計測値: 豊島区南長崎  0.11〜0.14μSV/h  5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測   
5.備考:  曇り  東北東の風  風速 1m/s   地表1m



昨日書き込めなかったので昨日のデータも貼ります。

1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月3日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎  0.13〜0.14μSV/h  5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 東南東の風   風速 1m/s  地表1m
316退避(群馬県):2011/08/05(金) 05:21:41.26 ID:XMr5EX2l0
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.10――0.10――0.69μSv
AT6130―――0.08――0.08――0.69μSv(±15%)
317地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/05(金) 06:24:55.12 ID:ieOW5XeK0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所:東京都荒川区田端駅をでて陸橋上の花壇淵ベンチ上60cm
3.測定日時:8月4日 14時00分
4.計測値: 0.2μSV/h  160秒間計測
5.備考: 晴れ
318地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 06:56:16.33 ID:LqpZmBue0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
319地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 07:10:31.82 ID:EXUg6SOm0
カチュが使えなくなりました
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月5日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 7.8m 風向:北西
320地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/05(金) 07:19:40.78 ID:a/usYDmp0
いいかげん 地上高1m なんてバカな真似事やめて
屋根・車の屋根表面5mm以下で測定しなよ。
321地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/05(金) 07:21:57.66 ID:MZ6GfOD00
好きなように測ればよろし
地上80mでもベータ線まとめてでもちゃんと測定方法書けば
322地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 07:23:36.76 ID:tMdVuqs+0
uSV/hで出しても何の参考にもならんな
1503の値ってぜってーおかしいよな
多分BG引かないでSV変換してる
ゴミだな
323地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 11:06:53.62 ID:2zubhLB00
BGを引く?
またまたご冗談を
324地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 13:53:46.07 ID:ZrmpqVd20
困惑 県内で汚染土「想定外」

県内でも高濃度の放射性セシウムを含む疑いのある瀬戸ヶ原腐葉土が広く流通していることが確認された4日、
県内の各販売店は「想定外の出来事だ」などと困惑の色が広がった。
園芸愛好者からは「どの製品なら安全なのか分からない。販売前に分かるようにチェック機能を強化してほしい」と、
県や政府に対し、安心安全な販売体制の強化を求める声が相次いだ。

ttp://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-05_21626/
325地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 13:54:37.67 ID:ZrmpqVd20
↑沖縄県ね
326地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 22:07:25.37 ID:F1ym9sN/0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月5日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎  0.13〜0.15μSV/h  5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測   
5.備考:  曇り  南西の風  風速 1m/s   地表1m


湿度が高く不快指数も高いです。
雨の後はしっとりしていますがこう言う状態は線量も高いだろう、と
想像がつきます。
0.14前後で安定していました。
327地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 23:19:26.03 ID:tMdVuqs+0
>>323
BGの意味が判ってない素人が変換するとああなる
変換ロジックが間違ってるから校正できても意味がないゴミ
328地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 06:42:30.25 ID:J67kYc8r0

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月6日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0m 風向:無風
329地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 07:32:08.83 ID:kCygKJAK0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.06-0.07μSv/h TARRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000

今週1週間(7/31~8/6)の平均値は0.058μSv/h、最大値0.059μSv/h、最小値0.057μSv/h
先週1週間の平均値は0.058μSv/h


昨日ですが午後1時頃、港区にて
芝公園周辺の歩道を歩きながら計測で0.12-0.14μS/h
芝公園内では、場所によっては0.18μSv/h前後まで上がりました
某カフェにて(2階オープンスペース、屋根なし)30分くらい数値を見ていましたが、
はじめは0.12前後で安定していて、徐々に数値が上がって0.2μSv/hを超え、用事の為移動するまで0.2μSv/h前後を維持
店を出て歩道でも0.18μSv/h前後だったので、カフェにて近くに高線量のものが近づいてきたとは考えづらいです

その後建物内では0.06μSv/hまで下がったので、計測器に何か付着した可能性も低く、約2時間後屋外へ出た時は0.12μSv/hまで下がっていました
以前も何度かこの付近で計測したことがありますが、0.12-0.15μSv/h前後(TERRA、PA-1000)だったので「何か」が起こったのかな?

家に戻ってから、ツイッターや都の計測値を見ても特に変化は無かったようなので、結論として
「私自身が一時的に放射化した」というのが一番有力な候補です(・∀・)・・・んなわけないw
330退避(群馬県):2011/08/06(土) 09:28:28.44 ID:iQrtXCPw0
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒―――0.10――0.12――0.67μSv
AT6130―――0.08――0.08――0.67μSv(±15%)
PRIPYAT―――0.10―― 0.13―― 0.87μSv
PKC107――――0.12――0.11――0.94μSv

γ+β線

群馬北部――雨樋下の土に直置き
TERRA黒―――0.78μSv ――121cpm/cm2
AT6130―――μSv表示不能――61.8cpm/cm2(±15%)
PRIPYAT――― 1.06μSv――55cpm/cm2
PKC107――――1.04μSv――67cpm/cm2
331地震雷火事名無し(catv?):2011/08/06(土) 14:10:57.27 ID:Ct9FIMRD0
>>329
まだ福島はモクモクしてるんだし
そういうのに偶に当たってもおかしくは無いってことなのかな
332地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/06(土) 14:19:05.53 ID:z9b965de0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(ジップロック
2.測定場所:埼玉県久喜市(東北道インター付近土壌)
3.測定日時:8月6日9時45分
4.測定値:0.056〜0.07μSv/h
5.備考:晴れ
333地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 16:18:30.00 ID:U0gX9boP0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り蓮田SA
3.測定日時 2011年8月6日 15:40
4.計測値
    電話ボックスそば コンクリート歩道の上 0.18μSv(100cm)
    土の上のベンチのそば 0.15μSv(100cm)
5.備考   晴れ
  計測時間 160秒

334地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 16:45:36.12 ID:9JNHmsJ80
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り羽生PA
3.測定日時 2011年8月6日 16:20
4.計測値
    レストラン入り口歩道の上 0.17μSv(100cm)
5.備考   晴れ
  計測時間 160秒
335地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 17:26:11.35 ID:5SROzZ4o0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り佐野SA
3.測定日時 2011年8月6日 16:50
4.計測値
    案内板近く歩道の上 0.2μSv(100cm)
DOGランそばの芝生の上 0.13μSv(100cm)

5.備考   曇り
  計測時間 160秒
336地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 17:59:30.05 ID:lpaqk7MJ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り大谷PA/上河内SA
3.測定日時 2011年8月6日 17:30
4.計測値
    歩道の上 0.18μSv(100cm) /0.20μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
337地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 18:42:33.77 ID:SQOWi1/V0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り矢板北PA 歩道/木に囲まれた芝生
3.測定日時 2011年8月6日 18:15
4.計測値
    歩道の上 0.2μSv(100cm) /0.34μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
338地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 18:44:07.29 ID:SQOWi1/V0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り黒磯 電話ボックスそば歩道
3.測定日時 2011年8月6日 18:35
4.計測値
   0.48μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
339地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/06(土) 18:48:03.88 ID:OfRD5IiDO
茨城県鉾田市
鹿島灘海浜公園
0.72μSv/h
測定動画
http://www.youtube.com/watch?v=k79bSPq9pFs
340退避(群馬県):2011/08/06(土) 19:07:17.16 ID:iQrtXCPw0
鉾田は海岸沿いや造谷や樅山あたりが危ないね。

2011年03月17日 02時20分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h
東海村石神 669
東海村豊岡 380
東海村舟石川 192
東海村押延 305
東海村村松 259
那珂市横堀 303
那珂市門部 609
那珂市菅谷 235
那珂市本米崎 点検中
那珂市額田 303
那珂市鴻巣 356
那珂市後台 385
那珂市瓜連 182
ひたちなか市馬渡 336
ひたちなか市常陸那珂 429
ひたちなか市阿字ヶ浦 280
ひたちなか市堀口 996
ひたちなか市佐和 673
ひたちなか市柳沢 280
日立市久慈 664
日立市大沼 413
常陸太田市磯部 422
常陸太田市真弓 297
常陸太田市久米 137
常陸大宮市根本 238
大洗町大貫 279
大洗町磯浜 221
鉾田市造谷 303
鉾田市荒地 242
鉾田市田崎 点検中
鉾田市樅山 502
鉾田市上富田 166
鉾田市徳宿 152
茨城町広浦 386
茨城町海老沢 219
茨城町谷田部 199
水戸市吉沢 178
水戸市大場 177
水戸市石川 229
三菱原燃 176
原燃工 点検中
341地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 19:12:21.24 ID:FOMXHfa50
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り 道の駅那須高原友愛の森
3.測定日時 2011年8月6日 19:00
4.計測値
    案内板レンガ歩道の上 0.48μSv(100cm)
芝生公園  0.77μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
車中泊らしき車数台あり

私には、無理だ・・(>_<)
342地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 20:21:38.38 ID:SfKRmkrD0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原弁天温泉国民休暇村駐車場・大丸温泉あたりの駐車場
3.測定日時 2011年8月6日 19:30-20:00
4.計測値
    0.16・0.18μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
343地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 20:56:54.14 ID:QOw2oniE0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原 八幡園地
3.測定日時 2011年8月6日 20:40
4.計測値
    駐車場(トイレそば) 0.21μSv(100cm)
遊歩道から10mくらい入ったところ  0.3μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
344地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 21:24:14.02 ID:MQkCOswX0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原 県17と県21交差点7-11駐車場
3.測定日時 2011年8月6日 21:30
4.計測値
   0.38μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
345地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 21:25:54.88 ID:MQkCOswX0
>>344の時間は21:15です
346地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 21:46:14.44 ID:sM6gaDmn0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原 国際ゴルフ場前バス停付近
3.測定日時 2011年8月6日 21:30
4.計測値
    道路 0.39μSv(100cm)
道路わき草むら  0.66μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
347地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 22:05:02.93 ID:3XGV5k7J0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月6日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎  0.12〜0.15μSV/h  5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測   
5.備考:  曇り  南の風  風速 1m/s   地表1m


毎日似通った数値ですがここら辺のこの時間帯は
だいたいこんな状態で落ち着いているような気がします。
348地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 23:13:17.63 ID:KkSs4TXD0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県矢板市 道の駅やいた
3.測定日時 2011年8月6日 23:00
4.計測値
    歩道 0.24μSv(100cm)
脇の草むら 0.34〜0.44μSv(100cm)

5.備考   豪雨後の晴れ
  計測時間 160秒
349地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 23:24:52.26 ID:WP8HFhgGI
那須、高いんだね… 長野の野菜は安全だと思ってたけどそうでもないなかな
350砂棺(大阪府):2011/08/06(土) 23:58:00.89 ID:bco7p/cT0
地上1mで想定してる人ってさ。
20万円の自転車買ったのに、眺めてるだけ。
汚れるといけないので乗らない
タイヤが傷むので乗らない。
そんな感じでバカに見える。
ガイガーは地面の最も高いところを探すためにある。
そして除染するためにある。
地上1mと地表で差があれば100%汚染されてるので
除染の助けになる。
351地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 00:34:41.53 ID:772FJraf0
お前みたいに地面に張ってる生物と違うからねw
352地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/07(日) 06:30:10.17 ID:abTHmyU40
>>349
何を今更
那須日光は高いではないか
353地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 07:03:54.48 ID:uZrv+hro0
>>349
那須でもちょっと登れば低いですよね。
こんかい、少し登れば高いのか低いのかと会社が会員になっている保養所のあたりが知りたくてきました。

結局力つきてやいたで車中泊してしまった。もうちょっと宇都宮ほうこうにいきたかったけど。
今朝、そばの田んぼ(水がはってある)のふちや道の駅の畑から手を伸ばしてはかっても0.23くらい。
354地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 07:09:32.78 ID:RV7HvW6u0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)

>>331
どーなんでしょうね、現在の原発の状況と放出量から考えるとその可能性はかなり低いと思うんですがねぇ
確認した限りでは他でそういう報告は見つけられなかったので、Radiの誤作動(気温や湿度、気圧の変化による?)かも
355地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 08:40:28.36 ID:uY8JcbhQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県氏家駅前
3.測定日時 2011年8月7日 7:10
4.計測値
    0.2μSv(100cm)

5.備考   晴れ
  計測時間 160秒

1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県今市大沢国道沿いのコンビニ駐車場
3.測定日時 2011年8月7日 8:30
4.計測値
    0.22μSv(100cm)

5.備考   晴れ
  計測時間 160秒

>>331
ゴミ焼却場とかの煙だったりしませんかね
356地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 09:23:42.99 ID:aVG5hoOi0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市田母沢バス停付近歩道
3.測定日時 2011年8月7日 9:15
4.計測値
    歩道 0.22μSv(100cm)
そばの神社参道脇 0.26μSv(100cm)
5.備考   晴れ
  計測時間 160秒
357地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 09:51:09.29 ID:bC0AAG0l0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市清滝公衆トイレ付近
3.測定日時 2011年8月7日 9:40
4.計測値
    駐車場 0.2μSv(100cm)
    近くの草むら脇 0.32μSv(100cm)
5.備考   晴れ
  計測時間 160秒
358地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 10:18:10.67 ID:8XjUZq9k0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市いろは坂馬返しの駐車場
3.測定日時 2011年8月7日 10:00
4.計測値
    歩道 0.3μSv(100cm)
階段をおりた河川敷草むら 0.3μSv(100cm)
5.備考   晴れ
  計測時間 160秒
359地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 12:40:57.22 ID:8vmYlxLQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市いろは坂登り
3.測定日時 2011年8月7日
4.計測値
    10:20 標高1173mの駐車場歩道 0.25μSv(100cm)
10:25 明智平バス停 0.25μSv(100cm)
男体山展望台 0.30μSv(100cm)

5.備考   曇り
  計測時間 160秒
360地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 12:45:39.05 ID:8vmYlxLQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市
3.測定日時 2011年8月7日
4.計測値
    10:45 中禅寺湖湖畔緑地床に木を敷き詰めたベンチ 0.24μSv(100cm)
       中禅寺湖湖畔緑地下が草のベンチ 0.30μSv(100cm)
11:10 三本松緑地 芝生 0.26μSv(100cm)
戦場ヶ原展望台 ベンチ付近0.21μSv(100cm)
戦場ヶ原展望台 展望側柵 0.18μSv(100cm)
男体山展望台 0.30μSv(100cm)

5.備考   曇りと小雨
  計測時間 160秒
361地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 13:13:27.88 ID:5O8h9EZq0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬か栃木県みどり市道の駅富弘美術館R122沿い歩道
3.測定日時 2011年8月7日 13:05
4.計測値 0.3μSv(100cm)
5.備考   雨
  計測時間 160秒
362地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 14:34:32.61 ID:YQAvk9LU0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬か栃木県みどり市草木ダム展望台
3.測定日時 2011年8月7日 13:20
4.計測値 0.18μSv(100cm)
5.備考   雨の合間
  計測時間 160秒
363地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 14:37:02.47 ID:YQAvk9LU0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬県桐生市水沼駅裏
3.測定日時 2011年8月7日 13:40
4.計測値
駐車場(土)0.25μSv(100cm)
 道路(アスファルト) 0.17μSv(100cm)
5.備考   豪雨
  計測時間 160秒
364地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 15:59:32.27 ID:qH5cH2Y70
>>363はみどり市ですね

1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬県みどり市大間々R122沿いコンビニ前
3.測定日時 2011年8月7日 15:10
4.計測値 0.16μSv(100cm)
5.備考   雨
  計測時間 160秒
365地震雷火事名無し(三重県):2011/08/07(日) 16:10:38.59 ID:/p9FVaSp0
RADEX RD-1503なのが残念

PDR-111とかPA-1000だったら言うことなしだったが・・・
366地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 17:22:01.81 ID:6VtpHTUe0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬県桐生市広沢R122沿いコンビニ前
3.測定日時 2011年8月7日 16:00
4.計測値 0.13μSv(100cm)
5.備考   小雨
  計測時間 160秒

1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県佐野市R50沿い
3.測定日時 2011年8月7日 16:30
4.計測値 0.13μSv(100cm)
5.備考   小雨
  計測時間 160秒
367地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 18:24:14.37 ID:QHoEGUgo0
100cmだけかよw
368366他(神奈川県):2011/08/07(日) 20:39:16.58 ID:+ExzFOPG0
>>367
ごめんね。
一箇所二回測るのは、時間的に苦しかったんだ。
とりあえず他と比較しやすい100cmにした。
369地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/07(日) 20:53:47.04 ID:YvpJ0sQE0
雨の中、乙。計測お疲れさまです。
370地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 21:07:58.15 ID:tOmz7BoX0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月7日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎  0.12〜0.15μSV/h  5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h  5分間計測   
5.備考:  雨  西南西の風  風速 2m/s   地表1m


風がだんだん強くなりものすごい湿度です。
しかし今日の雨はそれほど目が痛くなったりしません。
もう少し線量が下がってくれればなぁ・・
371地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/07(日) 21:08:36.45 ID:p2B7WZxs0
>>366
なんかおかしな流れだな。
測定お疲れさまでした。
372退避(群馬県):2011/08/07(日) 21:22:22.47 ID:QRB7j3tH0
>355

これは貴重な計測だ。

日光〜那須塩原はもう駄目とわかっていたが、
桐生もみどり市も一部は危ないね。

早川マップも4版では修正してほしいもんだ。

第3版
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/26julyJD.jpg
373地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/08(月) 00:31:26.87 ID:nlMIOc4D0
>>370
近くなのでいつも参考にしています。ありがとう。
374地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 06:20:14.24 ID:iA+TKAFa0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月8日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 1.2m 風向:北

昨日は自治会行事で1日缶詰状態。
計測が出来ませんでした。
375地震雷火事名無し(東京都):2011/08/08(月) 07:05:08.29 ID:B4feoR2a0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000(5分の平均値)
376地震雷火事名無し(catv?):2011/08/08(月) 07:21:05.19 ID:H9K0F17I0
>>374

今日も平常値!
ありがと!!
377地震雷火事名無し(東京都):2011/08/08(月) 17:04:21.21 ID:isYw/RNJ0
【速報】首都圏土壌調査結果公開 茨城21万Bq/u 東京24万Bq/u 千葉45万Bq/u 埼玉92万Bq/u
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312790176/
378地震雷火事名無し(東京都):2011/08/08(月) 22:17:04.93 ID:W36mwyvL0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月8日 19時10分
4.計測値: 豊島区南長崎  0.12〜0.13μSV/h  5分間計測
      東長崎○ンコン通り商店街 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
      江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h  5分間計測
5.備考:  曇り 南南西の風  風速 1m/s 地表1m


相変わらず蒸し暑いです。
高くもなく低くもない安定した数値の印象でした。
379地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 06:27:54.62 ID:gH6nxbS90
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月9日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 1.3m 風向:北
380地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 06:51:05.70 ID:P56bj4/v0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h PA-1000(5分の平均値)
381地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 13:51:55.67 ID:8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都西東京市保谷町 西武柳沢駅近辺
3.8/9(火)13:30-
4. 地表1m
西武柳沢改札 0.083-0.136μSV/h
下りホーム 0.041-0.121μSV/h
駅近辺路地0.119-0.216μSV/h
保谷2丁目児童遊園
遊び場 0.11-0.19μSV/h
植え込み 0.15-0.19μSV/h
(遊び場の地表スレスレは0.21-0.23μSV/h)

5.計測時間120秒〜180秒 晴
382地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 16:35:30.07 ID:8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都練馬区 西武池袋線 石神井公園駅近辺
3.8/9(火)16:15-
4. 地表1m
北口ロータリー 0.149-0.173μSV/h
南口ロータリー 0.137-0.179μSV/h
光和小学校入口交差点 0.089-0.125μSV/h
上り側の踏み切りガード下 0.131-0.167μSV/h
5.計測時間120秒〜180秒 晴

駅の周り工事中なんだが工事現場付近で高くなった
383地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 17:57:35.42 ID:8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都西東京市保谷町 西武柳沢駅近辺
3.8/9(火)17:30-
4. 地表1m
保谷町保育園前 0.066-0.101
↑の前にある都営保谷本町三丁目アパート植込 0.131-0.218
5.計測時間120秒〜180秒 晴

あとおまけで
16:00 西武新宿線 下井草駅 ガンダム付近 0.088-0.149
384地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 17:58:15.96 ID:8MguSzb30
ごめん>>383の単位はμSV/hですorz
385地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 22:58:56.56 ID:OSMuP0Ib0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月9日 20時〜

4.計測値:
豊島区南長崎6丁目  0.12〜0.15μSV/h
南長崎5丁目目白通り 0.13μSV/h
南長崎5丁目目白通り植え込み 0.15μSV/h
西友東長崎店前  0.14μSV/h
江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h
      
5.備考:
晴れ 南南西の風 風速2m/s
目白通り植え込み(ジップロック直置き)以外全て地表1m5分間計測 
386地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 23:35:51.21 ID:8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都江東区南砂町駅周辺
3.8/9(火)21:30-
4. 地表1m
南砂三丁目公園
視覚障害者用案内板前0.179-0.191μSV/h
石の男前 0.197-0.203μSV/h
野鳥となかよく前 0.181-0.215μSV/h

東和銀行前0.209-0.213μSV/h
ジャスコ南砂 自転車置き場西11付近0.205-0.215μSV/h

5.計測時間120秒〜180秒 雲(星が見えない)
387地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 06:22:49.04 ID:8G1Fa5hG0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月10日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::0.6m 風向:南西
388地震雷火事名無し(東京都):2011/08/10(水) 06:53:51.36 ID:YPYLhKiz0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.063μSv/h PA-1000(5分の平均値)
389地震雷火事名無し(東海・関東):2011/08/10(水) 13:05:45.60 ID:u6rKPGL8O
>>381
おぉ近所なので助かります!
測定ありがとうございます。
390地震雷火事名無し(東京都):2011/08/10(水) 22:04:05.75 ID:cXNBmzR20
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月10日 20時
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.15μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
      千川通り 0.13〜0.16μSV/h  5分間計測
5.備考:   晴れ  南の風  風速 1m/s   地表1m
391地震雷火事名無し(catv?):2011/08/10(水) 22:09:19.27 ID:XJfkIlnn0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:8月10日14時0分
4.測定値:0.120〜0.134μSv/h
5.備 考:14時10分 南側庭 1m
0.138〜0.142μSv/h
昨日、福岡から羽田まで機内を測ってみた
0.18〜0.22μSv/h と思っていたより低めでした。
博多は0.03μSv/h位でした。
低くてうらやましい。
392地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/11(木) 04:41:00.29 ID:YPlz2plwO
>>388 いつもご苦労様です。有り難うございます。
393地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/11(木) 06:39:01.39 ID:HCC7iqY00
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月11日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::2.1m 風向:北西
394地震雷火事名無し(東京都):2011/08/11(木) 06:53:26.12 ID:yp/LZO740
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000(5分の平均値)
395退避(群馬県):2011/08/11(木) 07:48:32.31 ID:e1wZhpZ80
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒―――0.09――0.12――0.72μSv
AT6130―――0.08――0.08――0.69μSv(±10%)――68.9cpm/cm2 (±10%)
396地震雷火事名無し(東京都):2011/08/11(木) 21:33:32.06 ID:/0HTmQPS0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月11日 20時10分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.13μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  静穏   風速 0m/s   地表1m


計測をはじめて約1月が経ちますが豊島区〜練馬区境界のあたりは
0.12〜0.14μSV/h位が今の所平均のようです。
雨の後、風向きなどによっては普通に0.16のような数値が出ます。
0.09〜0.10μSV/hのように年間1ミリシーベルトで抑えるのに
最低限必要な数値はこれまで計測した結果からは残念ながら
かなり難しいように感じます。
(ちなみに木造の自宅屋内では0.11〜0.12が平均、外が高めな時は
屋内でも0.13〜0.14になります)
ご参考までに。
397地震雷火事名無し(catv?):2011/08/11(木) 22:18:21.71 ID:ONo1f8Lf0
>>389
おお近所さんwワイプテストプレートはめてるとは言え若干高めに出てるのかも?
比較すると植え込み&木で鬱蒼としてる所が高めに出ました

ざっと測りましたが南砂町駅周辺に比べて低めでした
398地震雷火事名無し(catv?):2011/08/11(木) 22:19:55.22 ID:ONo1f8Lf0
1.Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都西東京市
3.8/10(水)22:00〜
4. 地表1m
天神山交差点付近 0.147-0.161 μSV/h
東伏見団地東 0.131-0.143 μSV/h
富士町交差点 0.131~0.155 μSV/h

5.計測時間120秒 晴

ざっと測ったのでごめんなさい
399地震雷火事名無し(catv?):2011/08/11(木) 22:26:18.53 ID:lVb3k6pa0
>>393

今日も安定確認!いつもありがとう御座います。
400地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 04:11:15.12 ID:u9wjmESf0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 那須高原SA
(1)正面階段したの花壇を囲むベンチ近く 地上100cm
(2)正面階段したの花壇を囲む木枠 直置き
(3)芝生 地上100cm
(4)芝生 直置き
3.測定日時 2011年8月11日 3:00
4.計測値
  @0.39μSv/h A0.90μSv/h B0.66μSv/h C0.70μSv/h

5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
  
芝生にキャンプ用のテントがはってあった・・(´・ω・`)
401退避(群馬県):2011/08/12(金) 05:15:10.19 ID:4yLFey+s0
>396
計測をはじめて約1月が経ちますが豊島区〜練馬区境界のあたりは
0.12〜0.14μSV/h位が今の所平均のようです。
雨の後、風向きなどによっては普通に0.16のような数値が出ます。
0.09〜0.10μSV/hのように年間1ミリシーベルトで抑えるのに
最低限必要な数値はこれまで計測した結果からは残念ながら
かなり難しいように感じます。



これはすでに厳しんだよねー。
まず年間1mSvというのが嘘なわけだよ。

本来外部被曝線量は0.75mSvなんだね。


http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf

ところが、
過去に2000人だかにガイガー渡して都内で実測をやった例だと、
0.3とか0.4mSvしかなかったんだ日本では。

簡単に言うと、過去の3倍の外部被曝は避けられない。
実情は、これが5倍、10倍にならないように
高い線量のところを避けるために測ってるわけだね。

内部被曝の増加量は測りにくいし問題は多いね。
402地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 06:11:13.30 ID:2DXFS2kR0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 阿武隈PA
(1)トイレそば 地上100cm
(2)芝生 地上100cm
(3)芝生 直置き地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 4:10
4.計測値
  (1)0.55μSv/h (2)0.80μSv/h (3)1.00μSv/h

5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
403地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 06:14:49.27 ID:2DXFS2kR0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 鏡石PA
(1)コンビニ脇 地上100cm
(2)駐車場 地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 5:15
4.計測値
  (1)0.28μSv/h (2)0.31μSv/h

5.計測時間 (1)160秒 (2)40秒
6.天候 曇り

ここはクールスポット??
404402(東京都):2011/08/12(金) 06:20:45.15 ID:2DXFS2kR0
>>402の天候は晴れです

1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 鏡石PA
(1)コンビニ脇 地上100cm
(2)駐車場 地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 5:15
4.計測値
  (1)0.28μSv/h (2)0.31μSv/h

5.計測時間 (1)160秒 (2)40秒
6.天候 晴れ

ここはクールスポット??
405402(東京都):2011/08/12(金) 06:24:33.87 ID:2DXFS2kR0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 安積PA
(1)駐車場そば歩道 地上100cm
(2)横の芝生 100cm
(3)横の芝生直置き
3.測定日時 2011年8月11日 5:50
4.計測値
  (1)1.08μSv/h (2)1.56μSv/h(3)1.81μSv/h

5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ

鏡石PAからの落差がすごい
406地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 06:30:58.77 ID:h+Fy6mYh0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月12日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::0.9m 風向:北
407地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 06:38:40.45 ID:h+Fy6mYh0
>>399
393です
昨日、「測ってガイガー!」のリクエストを受けて
浜松市北区引佐町金指へ計測に行ってきました。
高台にある小学校校門前で0.12μSv/h、
それより低い位置にある高校グラウンド横で0.10μSv/h。
参考までに。
408退避(群馬県):2011/08/12(金) 06:53:43.52 ID:4yLFey+s0
鏡石はクールスポットのようだ。

福島計測 2011.06.25
場所、機種 地上1m 土直置き
9:40 都賀西方PA
TERRA黒129号機 0.14μSv 0.13
TERRA黒903号機 0.12μSv 0.13
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.149μSv 0.269
10:20 矢板北PA
TERRA黒129号機 0.15 ―
TERRA黒903号機 0.17 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.199 ―
10:45 黒磯PA
TERRA黒129号機 0.34 ―
TERRA黒903号機 0.30 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.399 ―
11:00阿武隈PA
TERRA黒129号機 0.53 0.83
TERRA黒903号機 0.51 0.84
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.730 1.480
11:30 鏡石PA
TERRA黒129号機 0.24 ―
TERRA黒903号機 0.26 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.233 ―
12:00 安達太良PA
TERRA黒129号機 0.58 1.17
TERRA黒903号機 0.68 1.34
Inspector(γ+β、α遮蔽) 1.084 1.726
14:15 福島松川PA
TERRA黒129号機 0.40 0.84
TERRA黒903号機 0.46 0.77
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.628 0.988
13:0 吾妻PA
TERRA黒129号機 0.68 1.15
TERRA黒903号機 0.69 1.19
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.892 1.528
409地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 06:57:35.57 ID:4b6TYCbR0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.071μSv/h PA-1000(5分の平均値)
410402(東京都):2011/08/12(金) 07:19:53.96 ID:n2Ot8LkQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 安達太良SA
(1)バイク駐車場そば歩道 地上100cm
(2)横の芝生 100cm

3.測定日時 2011年8月11日 7:00
4.計測値
  (1)0.80μSv/h (2)1.21μSv/h

5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
411地震雷火事名無し(岐阜県):2011/08/12(金) 08:32:24.31 ID:G5AYBmvy0
>>410
ひでぇ汚染度だな
412地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 08:55:08.35 ID:J4vvIoyU0
福島松川PAと吾妻PAは混雑していたので入りませんでした。
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 国見SA 下り
(1)案内板前歩道 地上100cm
(2)仙台側の芝生 100cm

3.測定日時 2011年8月11日 8:40
4.計測値
  (1)0.63μSv/h (2)0.96μSv/h

5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
413地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 09:50:02.69 ID:xc7nFyy00
REDAXじゃなくRADEXだと思うんだが
414地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 10:20:06.24 ID:1e7ovWqc0
あっ・・恥ずかしい・・orz
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 菅生SA 下り
(1)案内板前歩道 地上100cm
(2)案内板のよこの草むら 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 10:00
4.計測値
  (1)0.11μSv/h (2)0.18μSv/h

5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
415地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 11:48:37.80 ID:xc7nFyy00
>>414
ドンマイ
ところで明日、妻子が新幹線で都内から山形まで行くのだが、万が一の事態
(地震で新幹線が止まる等)に備え、N95を持たすべきかどうか悩んでる。
新幹線内では、RD-1503とSOEKS-01Mの二台で計測しながらとの事だが、
さすがに車中でN95してる人は居ないよね?

416地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 12:01:45.82 ID:YqxCs73v0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 三本木A 下り
(1)自販機そば歩道 地上100cm
(2)公園 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 11:50
4.計測値
  (1)0.14μSv/h (2)0.18μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
417地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 13:37:13.15 ID:BYPRFVuC0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 金成PA 下り
(1)ごみいれそば歩道 地上100cm
(2)公園 100cm
(2)公園 直置き

3.測定日時 2011年8月11日 13:20
4.計測値
  (1)0.31μSv/h (2)0.38μSv/h(2)0.44μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ

418地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 13:45:37.09 ID:L9BZi6va0
>>417

車の洗車と、エアフィルター掃除をお願いします。Orz
419地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 13:46:42.59 ID:Rb/i8BN40
1.Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.神奈川県川崎市中原区 リッチモンドホテル前交差点
3.8/12(金)13:30〜
4. 地表1m 0.014-0.015μSV/h
5.計測時間180秒 晴
420地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 14:07:17.08 ID:fYS3bDT10
東北新幹線盛岡までpolymasterのたまごっちみたいなので往復測定した。福島入るとぐんぐん上昇、福島駅あたりでマックス 車内とは思えない値だったよ
421地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 14:07:53.72 ID:+YDs0zZo0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 中尊寺PA 下り
(1)ベンチそば歩道 地上100cm
(2)芝生 100cm
(3)芝生 直置き

3.測定日時 2011年8月11日 13:50
4.計測値
  (1)0.32μSv/h (2)0.32μSv/h(2)0.42μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
422地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 14:39:18.05 ID:17HumH/Q0
>>415
どっちにしろ福島駅で被曝する。
423地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 14:53:53.85 ID:bxRbBaYn0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 前沢SA 下り
(1)会談した歩道 地上100cm
(2)ウサギ小屋近くの草のとこ 100cm

3.測定日時 2011年8月11日 13:50
4.計測値
  (1)0.31μSv/h (2)0.31μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
424地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 14:56:18.35 ID:xc7nFyy00
>>420
乙です。ちなみに数値はどれくらい?マスクしてる人居ましたか?
>>422
渋滞に巻き込まれる可能性がある東北道よりはマシかなと思ってる。
当初、車で関越経由の予定だったが、急な仕事が入り、妻子だけ行かせる事になった。
425地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 14:59:20.05 ID:17HumH/Q0
426地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 15:25:42.53 ID:xc7nFyy00
>>425
トン!   orz
427地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 15:25:49.04 ID:rmrEg3vk0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 北上金ヶ崎PA 下り
(1)歩道 地上100cm
(2)草のとこ 100cm

3.測定日時 2011年8月11日 15:100
4.計測値
  (1)0.13μSv/h (2)0.17μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

これで、線量が高い地帯を抜けたな。
428地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 15:26:57.35 ID:17HumH/Q0
>>426
福島でガイガーの限界いってるものなあ。
429地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 15:52:24.07 ID:xc7nFyy00
>>428
明日だと関越混んでなさそうなので、仕事のキャンセル検討中
430地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 16:51:59.13 ID:53FkvNVm0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 岩手山SA 下り
(1)歩道 地上100cm
(2)芝生 直置き

3.測定日時 2011年8月11日 16:30
4.計測値
  (1)0.11μSv/h (2)0.15μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
431396(東京都):2011/08/12(金) 20:42:53.33 ID:zBJRq++v0
>>401
う〜ん・・厳しいですね。
原発事故がどの程度収束するかにより予想がつきません・・
内部被曝も確認しながら、と言うわけにはいかないので
最低限食べ物には極力気を使わなくてはなりませんね。
情報ありがとうございます。
432地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 20:47:46.74 ID:zBJRq++v0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月12日 18時45分
4.計測値:  豊島区南長崎 0.13〜0.14μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:   晴れ  東南東の風   風速 1m/s   地表1m
433地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 20:50:01.72 ID:fqprJDF/0
>>407
静岡県湖西市 浜名湖西岸計測さま

私は計測値から約4kmのところに住んでます。
福島由来のものも心配ですが、浜岡も実は漏らしてはいないのかが、一番心配しています!

連絡ありがとうございます!!
434地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 21:58:04.79 ID:XN0MpdF/0
>>407
子供の頃過ごした場所!
ありがとうございます。
435地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 22:37:09.60 ID:4Gsj7alw0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 津軽PA 下り
(1)歩道 地上100cm
(2)芝生 地上100cm

3.測定日時 2011年8月11日 18:20
4.計測値
  (1)0.11μSv/h (2)0.14μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ

1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 青森県青森港フェリーターミナル 津軽海峡フェリー入り口 下り
(1)ロビー入り口 地上100cm
(2)防波堤の草むら 地上100cm

3.測定日時 2011年8月11日 21:50
4.計測値
  (1)0.08μSv/h (2)0.08μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
436地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 23:37:53.49 ID:Rb/i8BN40
1.Inspector+&ワイプテストプレート&ジプロック
2.神奈川県横浜市港北区 大綱橋付近の土手
3.8/12(金)16:30〜
4.
地表1m 0.11-0.12μSV/h
地面に直起き(ジプロック有)0.25-0.27μSV/h
5.計測時間180秒 晴
437退避(群馬県):2011/08/13(土) 01:17:22.94 ID:FVI6t3Ve0
とうとうマグロのさしみでβ線が出た。

おもわず速攻で捨てたが、再度測ってみた。

AT6130:
β線2.32cpm/cm2(±50%)
γ線単独 空間0.07μSv、マグロ0.09μSv(25%)

TERRA黒でμSvでも測ってみた
裏ぶた付き γ線単独 空間0.09μSv、マグロ0.09μSv。
裏ぶた外しγ+β線 空間0.10μSv、マグロ0.11μSv。
微妙すぎてなんとも困る。

微量だろうけど何回やってもcpmが出る。
普通は0.65cpmとか0.37cpmとか落ちていき0cpm/cm2で固定なんだが・・・・・
438地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/13(土) 01:28:04.26 ID:DKXpPUi70
>>437 産地は?偽装かもしれないが、、。
439地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/13(土) 06:17:26.41 ID:EQYq9Nj50
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月13日 6:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::0.7m 風向:西
440地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 06:50:31.92 ID:tOUprBTy0
>>437
ガイガーカウンターで食品もはかれるの?
それとも機種によるの?
441地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 07:03:44.60 ID:Wfni+Gtz0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.06-0.07μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.069μSv/h PA-1000(5分の平均値)

今週1週間(8/7~8/13)の平均値は0.063μS/h(先週の平均値は0.058μSv/h)
442417(catv?):2011/08/13(土) 07:46:06.04 ID:yr9uBg7n0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 森 道の駅 ゆう・遊・もり
(1)歩道 地上100cm
(2)芝生 100cm
(3)芝生 直置き

3.測定日時 2011年8月12日 7:10
4.計測値
  (1)0.11μSv/h (2)0.11μSv/h(2)0.09μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ

自分の車のエアフィルタボックス場に直置きでも0.11μSv/h
室内は、0.09μSv/h
443地震雷火事名無し(catv?):2011/08/13(土) 08:51:04.34 ID:K0iS5GMM0
>>439

今日は計測値も風も良条件、窓を開けて換気をしてます!
お休みなのでこれから子供とお散歩してきます

ありがとう!
444地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 09:17:51.44 ID:Wfni+Gtz0
東京都 江東区 有明テニスの森駅〜東京ビックサイト付近 
PA-1000 適当に数カ所で立ち止まって計測(舗装された歩道上1m) 8:00am頃
0.09-0.11μSv/h

コミケやってるってことで行ってみた、人大杉/(^o^)\
放射線量はこの辺り(お台場、東雲、豊洲)と比べても特に目立った感じはしないです

余談ですが、先週の土曜は晴海埠頭でレイヤーさん(+カメコ)が数十人で撮影会(?)をしていた
超炎天下なのにウィッグ付けてヒラヒラメイド衣装とか危険すぎるw
熱中症に気をつけてください
445退避(群馬県):2011/08/13(土) 09:59:55.33 ID:FVI6t3Ve0
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒―――0.07――0.11――0.71μSv
AT6130―――0.08――0.11――0.67μSv(±10%)――76.9cpm/cm2 (±10%)

446退避(群馬県):2011/08/13(土) 10:06:37.00 ID:FVI6t3Ve0
>437

測れるよβ線の測れるやつなら。

ただし野菜や肉の表面から出るβ線なので水分や油が邪魔をして
換算が難しい。

なるべく感度の良いパンケーキ型Geigerが良いだろうね。

乾燥昆布でこんなもんなので、
2cpm/cm2あたりを500Bq/Kgあたりかと基準にしているが、
絶対値としては無理でも自分が食うか食わないかの基準だね。


前年昆布――屋内――昆布3枚重――+β――同左cpm/cm2――同左6枚重ね
TERRA黒―――0.10―――0.11―――0.13μSv――2cpm―――3cpm
AT6130―――0.06―――0.10―――μSv表示不能―8.5cpm―――10.4cpm
PRIYAT―――0.10―――0.11―――0.26μSv―――18cpm―――15cpm
PKC107 ―――0.13―――0.15―――0.27μSv―――21cpm―――20cpm
447地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/13(土) 10:12:29.34 ID:XXN8XoDv0
西日本のデータある?
448地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/13(土) 11:26:44.55 ID:TJu1VRNc0
>>442
北海道、けっこう出てるね…。
449地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/13(土) 11:48:04.69 ID:dJFO4fs70
RD1503だからそんなものじゃない?
450地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/13(土) 12:01:06.06 ID:buI0Efu00
>>440
空間線量よりも高ければ測れるんじゃない
451地震雷火事名無し(catv?):2011/08/13(土) 12:34:23.62 ID:Me/uP71K0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 洞爺湖畔の芝生 直置き

3.測定日時 2011年8月12日 11:10
4.計測値  0.09μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ

1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道伊達市 道の駅フォーレスト276大滝
(1)玄関階段下 地上100cm/5cm
(2)土の駐車場 100cm/10cm

3.測定日時 2011年8月12日 7:10
4.計測値
  (1)0.13/0.15μSv/h (2)0.12/0.09μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
452地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/13(土) 13:50:41.46 ID:itB2qSfm0
北海道もかなり汚れているんですね。
453地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/13(土) 14:22:56.93 ID:+X8gz3Wc0
六ヶ所が原因かも
454地震雷火事名無し(catv?):2011/08/13(土) 14:45:00.45 ID:YypNn26V0
火山とかは関係ないですか?
455地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 16:34:43.87 ID:In7zdBGa0
>>442
函館、大沼、長万部あたり通っているはずだと思うのですが
計測データありましたらお願いしまつ。
456417(catv?):2011/08/13(土) 18:34:00.57 ID:vbOdCSvY0
>>451の下のほうは時刻は12:10が正しいいです

>>455
函館は測りませんでした。大沼も素通り。

1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 長万部駅そばのかに弁当屋
3.測定日時 2011年8月12日 9:00くらい
4.計測値  0.09μSv/h
5.計測時間 80秒
6.天候 晴れ
457417(catv?):2011/08/13(土) 21:19:57.11 ID:7w1WsLdx0
北海道なのにぃぃ!!うえーん!(>_<)

たくさん測ったのでちょっと書き方変えます。

1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 清水町日勝峠
3.測定日時 2011年8月12日 19:30
4.計測値  
  駐車場 0.10μSv/h(100cm)
展望台説明板前0.12μSv/h(100cm 下は白いレンガみたいなの)
  展望台 日勝峠看板横1mくらい(下は白いレンガみたいなの)
       100cm 0.16μSv/h 直置き 0.18μSv/h
   モニュメント下芝生 0.14μSv/h(直置き)
がけ側 0.11(100cm) 
5.計測時間 160秒(日勝峠看板横のみ両方320秒)
6.天候 曇り

北海道の過去のデータ例
http://www.qe.eng.hokudai.ac.jp/aesj/local_workshop/22th/sibu_H16_pdf/HB16_02.pdf
458417(catv?):2011/08/14(日) 05:43:14.03 ID:QcUDKUfO0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 鹿追 道の駅 しかおい
(1)歩道 地上100cm
(2)芝生 直置き

3.測定日時 2011年8月13日 5:20
4.計測値
  (1)0.10μSv/h (2)0.10
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
459地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/14(日) 07:44:06.54 ID:jB3xQJUM0
今日はお墓参りの為、1か所追加測定

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月14日 7:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速::2.0m 風向:西

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 市営利木墓苑 地表 1m
3.測定日時 2011年8月14日 6:00
4.計測値  0.10μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速::1.0m 風向:南西

460417(catv?):2011/08/14(日) 07:50:59.39 ID:hv77SiAw0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 足寄 道の駅 あしょろ銀河ホール21
(1)駅前トイレそば 地上100cm
(2)ちはるの石碑そば 地上100cm
(3)ちはるの石碑そば 直置き

3.測定日時 2011年8月13日 7:30
4.計測値
  (1)0.09μSv/h (2)0.15μSv/h(3)0.15μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
461地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/14(日) 07:59:25.96 ID:2rvv6SCzO
北海道計測乙です。
震災前から測っているわけではないと思いますが、過去より高い値なのか、機器の個体差で高いのかわかりますか?
462地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 09:07:42.66 ID:SstcJHdD0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000(5分の平均値)
463退避(群馬県):2011/08/14(日) 09:15:21.87 ID:UN51+CH10
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒―――0.11――0.12――0.72μSv
AT6130―――0.08――0.08――0.65μSv(±10%)――56.9cpm/cm2 (±15%)
464417(catv?):2011/08/14(日) 09:41:43.79 ID:OJaVloe70
>>461
0.0x半ばでもでも0.1近くの表示になるとおもっています。このあたりは個体差かなと。
日勝峠の看板のところは、観光客の足についた泥かなんかかな?って思います。

1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 道の駅 あいおい
(1)外自販機そば 地上100cm
(2)鉄道公園芝生 直置き

3.測定日時 2011年8月13日 9:20
4.計測値
  (1)0.13μSv/h (2)0.12μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
465417(catv?):2011/08/14(日) 11:15:27.70 ID:gcQQsFuQ0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 女満別キャンプ場(網走湖)
(1)キャンプ場 地上100cm/5cm
(2)キャンプ場脇の砂浜(水遊びや泳いでる人多数) 地上100cm/5cm

3.測定日時 2011年8月13日 11:00
4.計測値
  (1)0.12/0.09μSv/h (2)0.11/0.09μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
466417(catv?):2011/08/14(日) 13:00:01.63 ID:S9QMXVpC0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 網走 ベスト電器そばのコインランドリー駐車場

3.測定日時 2011年8月13日 12:40
4.計測値
  (1)0.12μSv/h(100cm) (2)0.11μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
467地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/14(日) 13:03:20.94 ID:/jeU77PE0
何!その、北海道の数値は!!
RADEX RD-1503は、数値が高く出やすいとはいえ…。

さっきから、ため息しか出ないよ…。
468地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 14:06:57.72 ID:tej4/TAO0
お前ら乙です
もうお前らでガイガー調査隊結成すればいいんじゃね
国や自治体とかより全然役立ってるし
469地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/14(日) 14:10:40.04 ID:mXIapClP0
>>462
いつもありがとうございます。
帰省ラッシュのせいか中央区はひどいスモッグですね。
放射線量も上がりそう。
勝どき駅前の高層マンションに公園が出来ましたね。
新しい公園ですが汚れているか気になります。
ただいつも人が多いですね。
できたらお盆の時期の人がいない時期に測っていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
470417(catv?):2011/08/14(日) 14:36:53.71 ID:1kKEg8t/0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 北海道 道の駅サロマ湖
  観光案内板のそば歩道
3.測定日時 2011年8月13日 14:20
4.計測値
  (1)0.11μSv/h(100cm) (2)0.14μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 小雨
471地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/14(日) 15:44:23.67 ID:jOn5ADMTO
>>462 いつも計測ご苦労様です。有り難うございます。昨日銀座に買い物行った時に喉がイガイガしたので!!!っと思いましたが、あまり数値は変わっていませんね、良かったです。
>>469 スモッグ出てます?そういえば、金曜の夕方は光化学スモッグ注意報が出ましたね。中央区防災センターからメールが来ました。
今日は明石町の盆踊り祭り最終日なんですけど、放射能?という感じで昨年と同じく盛り上がっていますwおじいちゃんおばあちゃんが多いからかな。
472退避(群馬県):2011/08/14(日) 15:54:30.72 ID:UN51+CH10
うーん、
やはり3月の爆発時に北海道東部まで飛んでいたんだね。

http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx
473417(catv?):2011/08/14(日) 16:20:48.20 ID:sqaQEilj0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 紋別 紋別プリンスそばの交差点
  
3.測定日時 2011年8月13日 16:10
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) (2)0.14μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 小雨
474417(catv?):2011/08/14(日) 18:02:19.07 ID:2Jl/VuFv0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 雄武町 みちの駅雄武
  裏のさくら公園 
3.測定日時 2011年8月13日 17:10
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) (2)0.16μSv/h(5cm) (3)0.13μSv/h(3mmアルミ板をしいたアルミケースMによる遮蔽)
5.計測時間 320秒
6.天候 曇り
475地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/14(日) 18:23:37.04 ID:Hq6Ou5esO
北海道まじか
今の所、北海道産のミネラルウォーター買ってるんだが、、、
牛乳だって、食品だって北海道は許容できると思ってたのに
ちなみに今日の群馬県伊勢崎市は変化無しです
測定下限0.08のREN200で0.08〜0.1
476417(catv?):2011/08/14(日) 20:24:24.37 ID:Dl6j4Q9X0
うわーん(><)・・最高値記録

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミ板をしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 枝幸町 みちの駅マリンアイランド岡島
  (1)トイレそばベンチ前
  (2)案内板前芝生
3.測定日時 2011年8月13日 19:30
4.計測値
  (1)0.15μSv/h(100cm・アルミケース有無とも同じ値) 0.13μSv/h(5cmアルミケース無)
 (2)0.16μSv/h(100cm)0.15μSv/h(100cmアルミケース)0.22μSv/h(5cm)0.15μSv/h(5cmアルミケース)
5.計測時間 芝生5cmは320秒他は160秒
6.天候 雨上がりの曇り(芝はぬれてる)
477地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 20:45:39.14 ID:tDWqrckJ0
1. Inspector+&ワイプテストプレート&ジプロック
2.東京都荒川区南千住駅周辺
3.8/14(火)20:30-
4. 地表1m 0.197-0.215μSV/h
植え込み直置(ワイプテストプレート+ジプロック)0.301-0.365μSV/h
木のベンチ直置(ワイプテストプレート+ジプロック)0.442-0.461μSV/h
5.計測時間120秒〜180秒 晴

木のベンチ雨ざらしだし染み込んでたみたい
478地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/14(日) 21:04:52.21 ID:uslpUqNH0
平成2−10年のはかるくん(γ線)の全国測定値
http://twitpic.com/4xihqz

北海道とほぼ同じだった東京。2009年の動画。
http://www.youtube.com/user/otonashipiyochan#p/u/61/-Ca4GtxuxPY

ビッグサイト近辺らしいです。

事故前の東京のアスファルト直で、TERRAで0.09〜0.11 RADEXで0.12〜0.14。

場所や条件があるから、一概に比較できないけれど。RADEXは元々0.14以上で使う物
とAmazonのレビューにあったよ。最近は南風が多いから、多少は来ていると思うけれど、
値が上がってきているの? 自治体の土壌検査は?

ちなみにスモッグは全国に来ます。黄砂はもうほとんどない。硫酸エアロゾルがすごい。
http://www-cfors.nies.go.jp/~cfors/index-j.html
479地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 21:06:03.62 ID:QPAKeIGnP
>>476

>>417さん?
自分が汚染してないか?
480地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 21:12:51.04 ID:JeNd9ZANI
全ては子供の為。
最後に残った己の身一つを
関東から離すことにします

血を繋ぐのが親の義務だ
リスクを最小限に抑えるのが
親の義務だ。
481地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 21:26:15.24 ID:deXmcddP0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月14日 18時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h  5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   晴れ  南の風  風速 1m/s  地表1m


いつもと特に変わらず。
ただ今日は外にいると目が少々痛く感じます。
482地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 21:31:23.55 ID:QPAKeIGnP
北海道0.032
東北地方 青森県0.026岩手県0.028宮城県0.031秋田県0.033山形県0.037福島県0.038
関東地方 茨城県0.044栃木県0.038群馬県0.031埼玉県0.035千葉県0.032東京都0.036神奈川県0.030
中部地方 新潟県0.043富山県0.052石川県0.047福井県0.046山梨県0.036長野県0.043岐阜県0.058静岡県0.037愛知県0.048
近畿地方 三重県0.047滋賀県0.051京都府0.044大阪府0.051兵庫県0.057奈良県0.051和歌山県0.049
中国地方 鳥取県0.048島根県0.046岡山県0.055広島県0.064山口県0.058
四国地方 徳島県0.043香川県0.047愛媛県0.046高知県0.040
九州地方 福岡県0.041佐賀県0.044長崎県0.037熊本県0.039大分県0.038宮崎県0.044鹿児島県0.039
沖縄地方 沖縄県0.025
http://twitpic.com/4xihqz

これが本来の数値です。
今の数値がいかに異常ががわかります。

そしてその差が、放射性物質のせいなら
確実に放射性物質が飛んでいます。
地面にたまっています。
地表近くが、高さ1mの倍あったりするとその地点が特に汚染されています。

風が吹いたら気をつけて、雨が降ったら気をつけて、食べる物にも気をつけましょう。
チェルノブイリから30km(現在も立ち入り禁止区域)
(事故から7年後)の数値は0.23マイクロシーベルト。

その頃のチェルノブイリ周辺では、0.16マイクロシーベルトで
「高いね」って意識だったのです。大人が白血病でなくなっています。
483地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 21:49:09.60 ID:SstcJHdD0
>>469
今は芝生育成中とのことで、中心部には入れませんでした
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4605.jpg

写真の上2枚は公園、下2枚は比較用に清澄通りを挟んで反対側2箇所(左は晴海通りとの交差点、右は大江戸線出口付近)
この辺り(勝どき、月島)は概ね0.10-0.12μSv/hなので、汚染された土が運び込まれたとかの可能性は低いと思われます
484地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/14(日) 22:01:52.99 ID:dCpLZfFb0
横浜市旭区 マンション4階室内 床から40cm(ベッドの高さ)
8/14 21:45〜10分間 換気なし エアコンあり
A2700 0.038〜0.053μSv/h
RADEX1008 0.07〜0.12μSv/h
485417(catv?):2011/08/14(日) 22:13:55.83 ID:3F0hgCVu0
>>479
自分の車から離れたところです。
岡島で車内は、0.11μSv/hでした。今計ると0.10。

測定器事態が汚れたかと思いとりあえずバッテリーで動く掃除機(吸引力は弱い)ですって見ました。
福島を通ったときの服は、青森についたときに着替えビニール袋に隔離し本日洗濯しました。

たぶん私ではないと思うんですけどね。
(少しは運んでいるのは間違いないでしょうけど・・・)
486417(catv?):2011/08/14(日) 22:42:03.79 ID:XjM0Y4hI0
北海道はこれくらいじゃないとな(^^)

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 浜頓別町 クッチャロ湖畔キャンプ場
  クッチャロ湖脇の芝生
3.測定日時 2011年8月13日 22:30
4.計測値
  (1)0.09μSv/h(100cm)0.11μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 雨上がりの曇り(芝はぬれてる)
487地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/15(月) 00:37:36.90 ID:lFI3R3420
>>471
高速のあたりがもうもうとたちこめて視界が悪くなるほどでした。
明日からは少し人が減って空気がきれいになるといいなあ。

>>483
早速どうもありがとうございます!
新しいわりに、たいして低くないですね・・・
あちこちに放射性物質が散らばっているんだろうな。
でも他の公園よりは低めなのは確か。
遊ばせる時はそこにしようかな。
488地震雷火事名無し(catv?):2011/08/15(月) 03:30:55.90 ID:AcAcl7y90
0.4マイクロシーベルトは久しぶりだ。昨日原発で何かあったかもな
489地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/15(月) 04:09:44.35 ID:8vgnOqfT0
隠しても状況が一つ一つ伝わっちゃうねー
政府や東電が個人計測をやめさせたがる訳だ

まあジプシー汚染が来たのかもしれないけど
490地震雷火事名無し(東京都):2011/08/15(月) 04:13:34.06 ID:NCLg4EM70
491地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/15(月) 04:57:57.59 ID:Qk2EZPU60
>>489
正確な数値がわかっちゃうとあとで癌になったりして補償だの訴えられたらたまんないからなw
だからパニックを起こさない為だと苦しい言い訳をしてバレるまで隠し続ける・・・
492417(catv?):2011/08/15(月) 06:27:07.08 ID:8GG7+ypn0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミ板をしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 猿払村 みちの駅さるふつ公園
  (1)情報室
  (2)物産館よこのひさしのした
  (3)キャンプ場芝生
3.測定日時 2011年8月15日 6:00
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.15μSv/h(5cm)
  (2)0.1μSv/h(100cm)0.13μSv/h(5cm)
(3)0.13μSv/h(100cm)0.17μSv/h(5cm)0.12μSv/h(5cmアルミケース)
5.計測時間 160秒
6.天候 雨

※417の昨日の書込みは測定日が間違って8/13になっています。
すべて書き込み日と同じです。すみませんm(__)m
>>458,460,464-466,470-473,474,476,486
493地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/15(月) 06:47:44.45 ID:E4RcYkEc0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月15日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::0.6m 風向:西
494地震雷火事名無し(東京都):2011/08/15(月) 06:57:08.54 ID:mSx55urI0
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
495417(catv?):2011/08/15(月) 07:44:12.93 ID:tK+s1dSM0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 宗谷岬
  (1)日本最北端の碑左側
  (2)間宮林蔵の銅像後2mくらい芝生

3.測定日時 2011年8月15日 7:15
4.計測値
  (1)0.15μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(直置き)
  (2)0.12μSv/h(100cm)0.13μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 雨 気温18度くらい
496地震雷火事名無し(北海道):2011/08/15(月) 08:18:00.57 ID:4TsO4M1A0
>>495
札幌も思ったより高いなー。神奈川西部と変わらないか、下手したらたかいかも。
こちら、Soeksなんで、値は、参考にならんと思うが、一対比較の結果ね。
497417(catv?):2011/08/15(月) 08:54:53.93 ID:/xErH4Ep0
これくらい低いと文句ないです(^^)

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 宗谷市 R40沿いマック駐車場

3.測定日時 2011年8月15日 8:40
4.計測値
  (1)0.07μSv/h(100cm) 0.09μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
498417(catv?):2011/08/15(月) 09:12:08.95 ID:udTy09n30
>>497で訂正
宗谷市ではなく稚内市です。
499地震雷火事名無し(catv?):2011/08/15(月) 09:59:00.26 ID:/Jz7esEVP
北海道も道東は汚染されてる様だな…
500地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/15(月) 09:59:23.20 ID:V6eB665d0
>>497
高いすね
501地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/15(月) 10:02:31.12 ID:OcTqXFMr0
ちょっと気になるところがあるんですが
床下収納って空気孔があって外気を取り込むようになってるので
放射性物質も溜まるんじゃないかと思います。
線量高い地区で計った方いますか?
502417(catv?):2011/08/15(月) 10:06:48.04 ID:jAsDQED30
>>500
この機械であれより低い値は出たことないですよ。

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 稚内市 ノシャップ岬展望台
(1)展望台なにないところ
  (2)「ノシャップ岬」の看板のところ
3.測定日時 2011年8月15日 9:50
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.20μSv/h(5cm) 0.15μSv/h(直置き ルミケース)
  (2)0.21μSv/h(直置き)0.18μSv/h(直置き ルミケース)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
503地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/15(月) 10:11:12.87 ID:V6eB665d0
>>501
測ってみたす

1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(ジップロック
2.測定場所:足立区西新井 木造戸建 床下収納
3.測定日時:8月15日
4.測定値:0.076μSv/h
5.備 考:2階部分 0.089 庭 0.12
 床下収納は1階の線量とほぼ変わらず。若干低く出るかな
504地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/15(月) 11:07:50.42 ID:gZy6v0Qf0
北海道…少しは汚染されているのかもしれないが、福島や関東みたいに
雨どいの排水するところの下で数値が跳ね上がったりはしないと思うんだけど。
やってくれたらうれしいですが。
以前九州に行った人がはかった値では雨どいの下も数値変わらないって
書き込み見た気がする。

道東は西日本でいうと愛知あたりと同じくらいかなー
(距離的にも汚染的にも)愛知もお茶では規制値以下だったけど
何百ベクレルか出ていたし。
しかしながら北海道はとても広いから、北や西のほうならあまり汚染してないし、
札幌の水道からもでてなかったし、北大の牛乳とか考えると
ちょっとグレーではあるが、トマトなど係数の低い野菜などは平気、と思って買っています。
九州のが安全度高いのは確実ですが、ない時もあるから。野菜買ってから
北海道のどこで作られているのか?って思って地図をググって見る時もある。
念のため道東の牛乳はやめています。

肥料の流通問題とかもあるけど、
食糧選択の面でも北海道はこれ以上汚染されないでほしいなぁ。
505417(catv?):2011/08/15(月) 11:08:06.65 ID:HHaMtPiP0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 稚内市 サロベツ原野(こうほねの家)
 (1)展望台の真ん中
 (2)遊歩道の草原
3.測定日時 2011年8月15日 10:50
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.16μSv/h(5cm)
  (2)0.10μSv/h(100cm)0.15μSv/h(直置き)0.14μSv/h(直置き アルミケース(無のところより15cmくらいずれてます))

5.計測時間 160秒
6.天候 雨
506地震雷火事名無し(空):2011/08/15(月) 12:03:50.29 ID:EvM/+fWB0
>>504
そういう意味では、神奈川西部でも雨どいではねあがらなかったよ。
507地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/15(月) 12:22:38.75 ID:6RAJr4dR0
1.測定機器 A2700/RADEX1008
2.測定場所 横浜市旭区(中央部) RC造4Fベランダ 1m高
3.測定日時 2011年8月15日 12:00〜12:10
4.計測値   A2700 : 0.033〜0.048μSv/h
        RADEX1008 : 0.10〜0.11μSV/h
        いずれも10分間測定
5.備考    天気晴れ/南南西風速5m/湿度72%(tenki.jp調べ)
        震災以降一度も洗ってないので明日にでも水洗いしようかと
508417(catv?):2011/08/15(月) 13:34:14.15 ID:dXWVUw/30
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 道の駅ロマン街道しょさんべつ
  野外舞台のある広場(芝生)

3.測定日時 2011年8月15日 13:00
4.計測値
  (1)0.15μSv/h(100cm) 0.14μSv/h(直置き)

5.計測時間 160秒
6.天候 一瞬の雨上がり

道東道北では、牛さんが生えてる牧草をはむはむしてますね。
牧草刈った後のでっかいロールがよくころがってます。

>>504
施設を探したけど雨どいがない・・・
509417(catv?):2011/08/15(月) 14:40:35.99 ID:0nY85zHa0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 道の駅 ほっとはぼろ
  駐車場入り口 歩道わきの芝生

3.測定日時 2011年8月15日 14:30
4.計測値
  (1)0.16μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 雨

くるまにもどるときRD1503落とした(T_T)
水溜りでなくて良かった・・
510地震雷火事名無し(catv?):2011/08/15(月) 14:59:54.01 ID:/Jz7esEVP
>>504
福島の汚染された食品を食べようキャンペーンの次はガレキ問題。

放射能汚染がれき、福島県外で処分の方針 細野原発相

細野豪志原発担当相は13日、東京電力福島第一原発周辺の放射能汚染がれきの処理について
「福島県を廃棄物の最終処分場には絶対するべきではない。国として責任をもって処理していく」と述べ、
政府主導により福島県外で処分に当たる方針を示した。訪問先の福島市内で記者団に語った。

http://www.asahi.com/national/update/0813/TKY201108130399.html

九州、四国も福島のガレキを受け入れて、
関東以上の被曝地にされそうです。
九州、四国は日本の西に位置しており、
焼却灰やケムリが偏西風に乗って、放射能汚染が進めば、中国地方関西も全滅です。

やがて、安全な食料も尽き、日本全滅です。
亡国政府と、福島県の暴挙を許さない様に。拡散お願い致します。

■「ゴミ処理施設・放射性ガレキ受け入れマップ」
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=210462754553401757090.0004a7dc3d09f0957c18e
反対チラシ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/265226
511417(catv?):2011/08/15(月) 15:59:40.90 ID:lrmfyitx0
>>504
北海道のおうちには雨どいついてないんだね。
屋根がちがう。
512417(catv?):2011/08/15(月) 16:51:37.70 ID:LLTfUob10
留萌は、雨がすごくて図れなかった。
かわりに増毛
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 増毛町大別刈防災ステーション
  時計と温度計の塔足元の草むら

3.測定日時 2011年8月15日 16:50
4.計測値
  (1)0.14μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 雨
513地震雷火事名無し(中国地方):2011/08/15(月) 16:59:13.92 ID:NFBq00r/0
北海道は震災直後はそんなに汚染されてなかったんじゃないかなと
思うんだけどどうだろう。
最近ずっと風向きが悪いから、それの影響じゃないかなと。
514地震雷火事名無し(catv?):2011/08/15(月) 18:05:51.54 ID:AqzeI8Rv0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:8月15日17時00分
4.測定値:0.123〜0.133μSv/h
5.備 考:17時30分 南側庭 1m
0.162〜0.178μSv/h
16時45分 家近くの雑木林 1m
0.312〜0.455μSv/h
515417(catv?):2011/08/15(月) 18:10:24.18 ID:3XkqFHuG0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 石狩市厚田公園 国道沿い看板したの芝生
  時計と温度計の塔足元の草むら

3.測定日時 2011年8月15日 18:00
4.計測値
  (1)0.11μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 小雨

これ書いてたらどしゃ降りになった・・
516地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/15(月) 19:40:23.01 ID:TbH5vnYQ0
>>504
自分も神奈川 横浜東部です。
ガイガーを買ったのは4月ですが当時、雨どいの下や
水の落ちる前に溜まる筒の部分、
下水溝に残っていた泥、松の木の花粉の降り積もった道端の溝
など計測したのですが、0.12〜0.15とか当時の空間線量くらいで
特に高い数値は出ませんでした。その頃は雨も何度か
降った後なので、すでに下水に流れていたのかとは思います。
517417(catv?):2011/08/15(月) 19:45:43.51 ID:N+LzA6aa0
>>515の訂正アルミケースはつかっていません

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 石狩市厚田公園 国道沿い看板したの芝生
  時計と温度計の塔足元の草むら

3.測定日時 2011年8月15日 18:00
4.計測値
  (1)0.11μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 小雨

518417(catv?):2011/08/15(月) 19:48:22.65 ID:N+LzA6aa0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ /3mmアルミをしいたアルミケースM
2.測定場所 北海道 小樽市
  フェリーターミナル入り口喫煙所そば

3.測定日時 2011年8月15日 19:30
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 大雨

さて、函館に向かうか・・・
519地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/15(月) 20:07:29.27 ID:uo/ViYS8O
北海道、空間と地表が変わらないところも多いね
心配するほどではないかな?
520417(catv?):2011/08/15(月) 20:47:37.42 ID:IqEE4cNc0
>>518もアルミケースは無です

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 余市町 道の駅 スペースあっぷるよいち
  スペースシャトルのエンジン下

3.測定日時 2011年8月15日 20:40
4.計測値
  (1)0.18μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 大雨
521地震雷火事名無し(東京都):2011/08/15(月) 21:01:21.02 ID:MatQ7lP60
うーん、いくらなんでも高すぎない?
関東より高いってあるのかな。
北海道は他に測ってる人は少ないのかね。
522地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/15(月) 21:35:05.61 ID:OcTqXFMr0
>>503
ありがとう。
食い物なんかもしまっとくから気になってたけど
大丈夫そうですね。
523地震雷火事名無し(東京都):2011/08/15(月) 22:33:23.50 ID:WMZkdlnq0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜中野区新江古田駅他
3.測定日時:8月15日 20時30分〜
4.計測値: 豊島区南長崎   0.12〜0.13μSV/h  3分間計測 
      都営大江戸線新江古田駅周辺   0.13〜0.15μSV/h  3分間計測 
      哲学堂公園入り口付近  0.11〜0.13μSV/h 3分間計測
      西武新宿線新井薬師駅前  0.12〜0.14μSV/h 3分間計測
      中野区新井  0.13〜0.15μSV/h   3分間計測
5.備考:  曇り  南南西の風 風速 1m/s 地表1m

 
夜風に打たれながら中野方面を計測してみました。
普段計っている豊島〜練馬とあまり変わらない数値です。
しかし蒸し暑い・・
524417(catv?):2011/08/15(月) 22:36:05.56 ID:P6ydyGka0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 道の駅 ニセコビュープラザ
  場内案内板の前(草地)

3.測定日時 2011年8月15日 22:35
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)

5.計測時間 160秒
6.天候 大雨

>>519
RD1503はベータ線にも反応します。
ベータ線を出す線源が近くにないということだと思います。
525504(大阪府):2011/08/15(月) 22:36:40.60 ID:gZy6v0Qf0
他サイト(某北海道まとめサイト)にて北海道でガイガーで測られてるのを見たら、北海道で
7月に側溝での計測が特に変わってないの見ました。
それで、北海道の調査で土壌汚染とかもないのも見たので、汚染はなさそうですね。
土壌のセシウム量が関東とは桁が違いましたw
北海道…牛肉がなんだかグレーみたいですが、農作物は購入していきたいです。
今、千葉から大阪に短期避難しているが、関東(特に西部)の線量って大丈夫なのかどうか
がいまいちわかんないなぁ。柏とかがやばいのはわかるんだけど。
関東の神奈川西部だと西日本や北海道より低いんだったら、神奈川に引っ越せば
いいのかなぁ?なんて思ってきた〜
526地震雷火事名無し(catv?):2011/08/15(月) 22:49:55.23 ID:Yg+oySDG0
>>525
線量計の値だけで判断しないほうがいいですよ。
お茶からセシウムが最初に出たのは神奈川西部ですよ。
527砂棺(大阪府):2011/08/16(火) 00:11:30.39 ID:JphoCrfJ0
地上高1mで0.1前後は 事故前と同じです。
ユラギの範囲です。ドヤ顔で公表してると恥ずかしいですよ。
フルスケールが100Vの電圧計で乾電池の電圧を測定してるようなものです。
地面スレスレで測定してください。
みなさんは0.08でも汚染されてると思ってるでしょうけど、
以前から測定してる人、(私)にとったら自然放射能です。
地面で0.2振るところは事故前はありませんでした。
地上1mではそれを見逃します。
528砂棺(大阪府):2011/08/16(火) 00:13:34.42 ID:JphoCrfJ0
地面は無限平面ではありません。汚染粒子は風に乗って落ちますから、
砂粒の全面に付着しないのです。それに凸凹があるので平面じゃないのです。
ガンマ線は散乱がきついですからね。
とにかく0.1前後での比較は無意味です。
529砂棺(大阪府):2011/08/16(火) 00:14:59.19 ID:JphoCrfJ0
もし将来自分は0.1の環境で暮らしていたので症状が出ました。
なんて訴えても、それは自然放射能です。って言われるだけですよ。
地面で測定してください。地面と1mで0.02も差がなければ無汚染です。
530地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 00:14:59.11 ID:4JPpMIA+0
>>528
まだ地面の凸凹とか言ってるのか。
531砂棺(大阪府):2011/08/16(火) 00:18:33.09 ID:JphoCrfJ0
テスターの使い方は中学生で習うでしょ。
正しいスケールで測定しましょう。
100Vメーターで1。5vの電池測定しませんよね。
原発推進派は わざわざ空間という抵抗を介して 測定させているのです。
0.1なんて事故前を測定してる人が見れば安全ですよ。
20年前から方々、測定して歩いていましたから。
532地震雷火事名無し(北海道):2011/08/16(火) 01:12:49.24 ID:C1HcBgd20
>>525
空間線量は低いですが、食べ物は北関東産が並びます。
たとえば、北海道だと、その点、スーパー行くと、地元産が並びます。冬は別ですが。あと羊を食べる文化から、輸入ラムが入手しやすいですね。
北海道の空間線量が思ったより高いのが自然のモノか、福一もしくはとまりんのものか、識者待ちですね。

1mと地面スレスレ測ればよいのかな?

533417(catv?):2011/08/16(火) 03:14:18.32 ID:rkLsP3Ee0
>>527
>地上高1mで0.1前後は 事故前と同じです。
>ユラギの範囲です。ドヤ顔で公表してると恥ずかしいですよ。

0.1前後は、公表するなといいいようですが、誰も公表しないと
測った本人以外は計測値がなくて低いとも判断できなくなります。
無駄な例も多いでしょうが公表したほうが良いと思いますよ。
534地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/16(火) 03:21:36.32 ID:d70laSFZ0
北海道計測乙!
北海道は最後の望みかもしれんところだ汚染が進まないことを祈る
ところで地名見てもどこなのかが分からないのだが誰かマップに落としてくれw
535417(catv?):2011/08/16(火) 03:32:28.09 ID:AqXDYW8G0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 八雲PA トイレ横からはいっる芝生

3.測定日時 2011年8月16日 3:20
4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
536地震雷火事名無し(長屋):2011/08/16(火) 03:36:23.62 ID:BFz7EvzE0
2つあるガイガーがほぼ同時に0.25μSv/h超えて突然のアラームで起こされた。
なんだよ急に、なんかあった?今徐々に下がってきてるけど。@埼玉南部
537地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 04:24:47.59 ID:9OTn6uLd0
鎌ヶ谷ガイガー 3:20
一瞬だけ、0.3332μSv/hrを計測してる。
538417(catv?):2011/08/16(火) 04:30:36.46 ID:oICa0Sfb0
リクエストがあった大沼公園

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 大沼公園駅前ロータリー真ん中の芝生

3.測定日時 2011年8月16日 4:20
4.計測値
  (1)0.12μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
539地震雷火事名無し(関東):2011/08/16(火) 04:35:50.94 ID:XEEbwn+GO
>>536
何市ですか?差し支えなければ
540地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/16(火) 05:46:46.11 ID:5Ydli0vT0
毎日スリル満点だな
電源消せば安心して眠れるプレステ上のスリルだけにして欲しかったんだが
541地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 06:03:01.33 ID:hm6ZFY7L0
>>523
中野新井の計測ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
542地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 06:24:25.88 ID:2+g7h7hF0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月16日 6:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::1.2m 風向:東
543地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 06:54:16.76 ID:v19zrMik0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)

(#゚Д゚)ドヤッ
544417(catv?):2011/08/16(火) 07:08:26.44 ID:S4zso61I0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定場所 北海道 函館市
 (1)R5 北ガスの交差点のめし屋ののきさき(アスファルト)
 (2)津軽海峡フェリーターミナル 海に面したのきさき(タイル)
3.測定日時
(1)2011年8月16日 6:20
(2)2011年8月16日 6:45

4.計測値
  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)
  (1)0.11μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 雨
545地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 08:12:28.29 ID:BqMzLLIo0
北海道 高いね。
東京とほぼ同じだわ
546417(catv?):2011/08/16(火) 08:47:04.25 ID:OSgtw2cU0
暇なのではかってみた。
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 津軽海峡やや北海道より
 フェリー後部デッキ
3.測定日時 2011年8月16日 8:35
4.計測値
  0.07μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

フェリーもちょっぴり汚れているのね。
547地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/16(火) 09:00:42.64 ID:4DqzRfns0
>>536-537
感謝。
15日夕方から夜半にかけて栃木県南東部(芳賀郡)に大雨が降りました。
福島からの放射能を疑ったのですが、
これが、埼玉方面へ移動した(風速1-3m前後、4-6時間後に大宮市上空へ)と考えられます。
気象庁アメダス
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=1
548地震雷火事名無し(長屋):2011/08/16(火) 09:18:59.93 ID:BFz7EvzE0
>>539
狭山市です
現在は0.12と0.10付近でいつもの値に。
ただ普段より変動幅が大きいですね、0.15-0.17あたりの時間帯がちょくちょく。
ここ2カ月くらいでは一番高い平均値です。
549地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/16(火) 10:25:10.55 ID:oVS1Ft5Y0
>>513
それあるだろうね。
南風が放射生物質を運んだんだろう…。
550地震雷火事名無し(長屋):2011/08/16(火) 10:47:22.33 ID:g++xADA70
それか人知れず夜中になんか燃やしてるとか…gkbl…
551地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/16(火) 11:29:52.68 ID:3frDkUox0
北海道って意外と線量が高いのですね。
栃木県南で測ったのと0.01位しか変わらない・・
552地震雷火事名無し(catv?):2011/08/16(火) 11:46:32.35 ID:AkLiu7lT0
1.測定機器 SOEKS 01M 1.CL+ジップロック
2.測定場所 神奈川県横浜市都筑区 港北NT北部 公園緑道 地表1m
3.測定日時 2011/08/16 05:00-06:00
4.計測値 0.12-0.19μSV/h
5.備考  曇り、南風3m、28℃、70% いつもより変動幅が大きい。


2.測定場所 神奈川県横浜市都筑区 港北NT北部 鉄筋マンション6F 机上 窓から2m
3.測定日時 2011/08/16 11:00-11:15
4.計測値 0.06-0.20μSV/h
5.備考  曇り、南風3m、33℃、65% いつもは0.05程度の変動幅だが、夜明け前から現在にかけ次第に大きくなっている。
553417(catv?):2011/08/16(火) 13:19:01.60 ID:AIzLjDkL0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所 青森県 R4 道の駅 ゆーさ浅虫
  海側駐車場への歩道橋わたってを降りたところの木の植わっているところ
3.測定日時 2011年8月16日 13:00
4.計測値
  0.11μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
554417(catv?):2011/08/16(火) 14:55:58.29 ID:PRbSyiNj0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所 青森県東北町県5沿いの原っぱ(下北半島付け根のまんなかへん)
3.測定日時 2011年8月16日 14:30
4.計測値
  0.12μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
555地震雷火事名無し(山梨県):2011/08/16(火) 15:00:41.84 ID:SRCmO/lo0
簡易型の放射線測定器、誤差に注意

今年6月、野尻さんたち同研究機構の研究者は、東京・秋葉原で、市民が購入した簡易型の測定器の精度を測る会にアドバイザーとして参加。実験用のセシウム密封線源を中央に置き、一斉に測定を開始した。

 集まったのは、日本製のほか、米、独、仏、中国、ロシア、ウクライナ製などの簡易型測定器約40台。毎時0・60、0・20、0・10マイクロ・シーベルトの放射線を測ったが、すべて正確に表示したのは1台もなかった。

 毎時0・10マイクロ・シーベルトを0・09〜0・23、同0・20マイクロ・シーベルトを0・15〜0・44と表示し、最大で2倍以上の差があった。多くの機械が実際より高めに表示する傾向がみられた

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110816-00000302-yomidr-soci
556417(catv?):2011/08/16(火) 15:25:27.88 ID:E+/9Y/mQ0
六ヶ所村総合公園にいってみました。自然がすごいです。
ttp://up.img5.net/src/up39947.jpg
ハエとハチの反復特攻を受け続け車外に出られず計測できませんでした。

1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所 青森県六ヶ所村 ゆとり駐車場
3.測定日時 2011年8月16日 15:00
4.計測値
  0.11μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

557地震雷火事名無し(catv?):2011/08/16(火) 15:29:07.99 ID:ujcwq5yZ0
北海道の牛乳を飲んでたけど、
しばらくやめたほうがいいのかorz
558地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 15:32:03.78 ID:BqMzLLIo0
>>555




原発業界御用学者リスト @ ウィキ

野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html


559地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/16(火) 15:32:56.90 ID:GjMBUJqI0
>>545
高さによる差異があるか否かを見る。 函館の場合は、
違いがないことから原発事故の影響は無いと思う。

  (1)0.13μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)
  (1)0.11μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)

東京はプルトニウムやウランが飛んで着てるから、
地面と1mとの線量には大きな差がある。
560地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/16(火) 15:34:39.54 ID:4DqzRfns0
栃木県南東部。15時頃から、風にあたると露出した手足に突き刺さるような痛みを感じるようになった。
昨日降下したらしき粉塵が乾いて、風で木の葉から飛び散っているかもしれない。
福島から高濃度の粉塵が漂っているのかもしれない。
注意してくれ。

3時は南風、福島から直接は流れ込んでいないようだ。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=1
561地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/16(火) 16:30:46.37 ID:SgndaUEc0
北海道で怪しいのは襟裳岬から根室半島への太平洋側だけだろ。
562地震雷火事名無し(北海道):2011/08/16(火) 17:06:46.39 ID:C1HcBgd20
>>561
こちら、札幌北区郊外だけど0.15-0.2程度のよう。雨なんで地表でなく、木造家屋内です。
明日でも、地表を測ってみますが、自然線量が高いのかもです。
563退避(群馬県):2011/08/16(火) 18:24:06.29 ID:U4YcJVUA0
>>555



福島原発事故以前の状態の土間の直置きで測ったが、
TERRA黒/AT6130で 0.05/0.05μSv/hだよ。

因みに、庭の土直置きだと0.13/0.14、雨樋下は0.69/0.72μSv

きょう日の東京で0.046とかいうPA1000の値は
インチキだと思うよ。
564417(catv?):2011/08/16(火) 18:31:08.72 ID:VzmQ5+na0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 (1)青森県三沢市R338ゆとり駐車場公園の芝生
 (2)青森県八戸市フェリーターミナル前公園の芝生(洪水か液状化の砂がたくさん)
3.測定日時 2011年8月16日 (1)17:30 (2)18:00
4.計測値
 (1) 0.07μSv/h(100cm) 0.08μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
 (1) 0.08μSv/h(100cm) 0.08μSv/h(5cm)
6.天候 曇りと晴れ

八戸港はまだくさい・・しかたないけど。
565地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 18:42:37.83 ID:3CjnsWjh0
>>563
どうぞ小出氏や武田氏に反論してください
出来るのならw

http://takedanet.com/2011/08/post_5cb5.html
4) 簡易型の線量計の場合、0.1マイクルシーベルトより低いところで誤差がでる可能性が高いので、
「健康に影響があるところははかれるが、あまり低いところのデータはあきらめる」というのが良いと思います。

20110630 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/01/tanemaki-jun-30/
簡易型測定器というのは、言葉は悪いけど、相当誤差の大きな物です。
あんまり数値自身を信用しないほうがいいと思います。
おんなじような条件で計ったときに、どの場所がどの程度、何倍かとか何分の1とか、
相対的なものを見ることだけに使って欲しいと思います。
566退避(群馬県):2011/08/16(火) 18:57:14.98 ID:U4YcJVUA0
いやその通りだよ。

簡易型計測器のPA1000は低めに設定されているのでは?
と言うだけ。
567地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/08/16(火) 19:10:36.90 ID:gyprIKM/0
>>566
自分もそう思ってた。
でも、関東のよく観測される地点で測ったら
だいたい同じ値が出てきたから良く分からなくなった。
568地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 19:45:44.27 ID:3CjnsWjh0
>>566
メーカーのマニュアルは読んだ?

黒テラ
線量率0.1μSv/h〜

Radi
線量率0.001μSv/h〜

あとは自分でちゃんと調べてねw
569地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 19:55:00.04 ID:OwXVeqSQ0
>>566
http://www.youtube.com/watch?v=lNMMqmcgH6w

TCS-161とPA-1000 RadiとGammaRAE II Rの動作比較
570退避(群馬県):2011/08/16(火) 20:02:40.23 ID:U4YcJVUA0
>>568

そいうスッペクで騙されるレベルの話ではないんだ。
571地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/16(火) 20:12:11.56 ID:Gdva0ZEa0
>>568
そうなんだよね

数字が出たから測れてると思い込んでる人が多い
572地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/16(火) 20:16:54.92 ID:GjMBUJqI0
>>571

大体、数字が落ち着くまで2〜3分はかかる。  それ以下で報告されても却下だよ
573地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/16(火) 20:21:52.66 ID:9+zP/fz+0
>>570
笑える。
おもしろい人なんだろうなぁ。身近にいなくて良かったw
TERRAのマニュアルに書いてあることも読んでいないんだな
574地震雷火事名無し(長屋):2011/08/16(火) 20:25:59.93 ID:wBupiZU40
>>573
集団ストーカー被害にあっていると妄想している人間と同じ。説得するだけ無駄。自分の持論以外は間違いか陰謀。
575地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 20:29:23.68 ID:ButtSSSz0
事故以前の日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map

事故前の動画
http://www.youtube.com/watch?v=-Ca4GtxuxPY

黄色テラ 0.09
RADEX 0.12
Radi 0.051
576地震雷火事名無し(catv?):2011/08/16(火) 21:04:07.16 ID:oye4gfJPP
>>548
そうやってホットスポットが出来るのか…
577退避(群馬県):2011/08/16(火) 21:10:31.14 ID:U4YcJVUA0
どうもエアガイガーが多いようだが。
組成の不明なアスファルトでは駄目なんだ。

土に直置きで0.04〜0.05μSvが事故前の土。

事故後の土で0.046示すPA1000が事故前の土で示すかがポイントだ。

福島原発事故以前の状態の土間の直置きで測ったが、
TERRA黒/AT6130で 0.05/0.05μSv/hだよ。

因みに、庭の土直置きだと0.13/0.14、雨樋下は0.69/0.72μSv

きょう日の東京で0.046とかいうPA1000の値は
インチキだと思うよ。
578地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 21:13:32.82 ID:RYtA03I60
>>555
簡易じゃない「本物の測定器」であったとしても
校正用の線源の種類やエネルギーの種類によって
機種毎に違う測定結果が出てくるよね?
579地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 21:15:15.63 ID:RYtA03I60
簡易じゃない測定器を色んなメーカーから40種類あつめてきても、違う測定値になるだろ、って意味で
580地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 21:36:02.46 ID:v9IOu1IQ0
581地震雷火事名無し(長屋):2011/08/16(火) 21:44:48.19 ID:BFz7EvzE0
>>578
なるね。
コバルト60で校正したものと別のものを、コバルト60でチェックすれば値は違うね。

そもそも40台を「一斉に」検査したら線源と測定器の位置なんかの環境がばらけるだろうに。
定期の校正と同じように一台ずつチェックしたほうが信頼性あると思うよ。

555の記事のなかの「一斉に」という部分にいろんな思惑を感じるw
582地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 22:57:14.44 ID:jgpRkr8k0
Radiの低さがうさんくさいかどうかはともかく
「一斉に」は確かに>>581さんの指摘するように怪しいし、
学者肝入りの記事ですることじゃないな。
あ、御用学者なのか。そして、それをあちこちに
コピペして夕方からわめいてるお間抜けなエアガイガーw
583地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 23:30:10.15 ID:0HS2v0RI0
>>555の記事、当然ながらテスト線源持ち込み自由wな会だったとは書いていない
584地震雷火事名無し(東日本):2011/08/17(水) 02:33:35.66 ID:Ir7sAtAu0
測ってみた。

測定機器:クリアパルス Mr.Gamma A2700
測定場所:東京都日野市
測定日時:2011年8月17日午前1時
測定方法:60秒ごとに5回値を読み取り、平均値を算出
天候:ほぼ無風、外気温28℃

木造住宅1F(床から1m):0.060μSv/h
木造住宅2F(床から1m):0.042μSv/h
自家用車内センターコンソール(フロアから30cm):0.053μSv/h
アスファルト道路中央(路面から1m):0.091μSv/h
ねんも公園(地表1m):0.080μSv/h
ねんも公園(地表5cm):0.114μSv/h

ちなみに、ねんも公園は東京都の測定結果が公表されてるんだけど、
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l6k800.htm
↑の6月19日の結果を見ると、高さ1mで0.05、高さ5cmで0.06だそうだ・・・
585417(catv?):2011/08/17(水) 05:14:16.89 ID:S/8rRCz80
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 青森県 R45 道の駅はしかみ
3.測定日時 2011年8月17日 5:00
4.計測値
 0.10μSv/h(100cm) 0.11μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
586地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 06:06:37.01 ID:QaY9dmxm0
退避は都合の悪い話はスルーするエアガイガー(実際にシンチは一台も持ってない)だからNGに入れた方が良い

TERRAスレでも指摘されてるのに完全にスルー

339 名前:地震雷火事名無し(catv?) [sage] 投稿日:2011/08/13(土) 14:38:16.57 ID:e+/8a6EG0
>>328
>>336
この辺見りゃわかるが、PA-1000が低いって事は無いから安心しな
むしろ若干高めに出てて、高線量でTERRAの方が若干低めに出てる

MKS-05とPA-1000の計測値比較試験(行政等公表値との差異):2011年嫁に夢中の旅:So-netブログ
ttp://2011yomemucyu.blog.so-net.ne.jp/2011-06-24
>(比較結果からの考察)
>MKS-05については・・
>・1-1.5μSv/hのレンジでは行政公表値とほぼ同じ値を示すが、それより高線量レンジでは公表値を下回って出るようになる(6/24)
>・0.1μSv/h以下の低線量地域では殆ど0.1以下を割り込んだ数字を示すことが無く、機器BG値が0.1μSv/h?もしくは感度の問題?(6/27)
>PA-1000については・・
>・比較した限りでは総じて公表値より高めに数値を出すが、高線量になるにつれて差が縮まっていくように見える(6/24)
587地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 06:18:54.06 ID:mExLX6Qx0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月17日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::1.1m 風向:東
588地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 06:54:22.23 ID:ZfmkK8TG0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.06-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
589地震雷火事名無し(catv?):2011/08/17(水) 07:20:08.90 ID:ms7XBwvj0
>>587
ここのところ安定していて嬉しい
590退避(群馬県):2011/08/17(水) 08:49:11.66 ID:/i+UdIFh0
PA1000が低く出る理由、自治体が使う理由がわかった。

http://www.irm.or.jp/sub/sub6/news6.pdf

PA1000とは、PA活動の略だったんだね。
PA:
パブリックアクセプタンス(public acceptance ; PA、社会的受容)
新しい科学技術を社会に浸透させるための活動。

金も日本原子力研究所と科学技術庁からHoribaに出て、
はかるくん⇒PA1000が出来たようだ。
PA1000を開発するよう要望が出ている。

目的も以下の通り明確だね。

 原子力の平和利用に対する公衆の不安は,主とし
て,(1)放射線に対する不安,(2)原子力施設に万一大事
故が起った場合の影響の心配,(3)放射性廃棄物につ
いての心配などからなっていると思われる。(2)につ
いては,大事故にならないように何重もの方策が取ら
れていて,総合的に評価して原子力システムは他の大規模
システムに比して充分に安全と判断されるのであり,(3)
については,他の生活,産業廃棄物に比べて大桁違い
(おおけたちがい)に量が少ないので,充分安全に処理
処分出来ないわけはないのであるが,いずれも,放射
線についての正しい理解を得ることが,現実とかけ離
れた不安を取り除く基本である。放射線・放射能の存
在が全く自然そのものであることが実感として理解
されることが肝要である。

とのことだ。


要はグレイをシーベルトに換算する際に0.7倍しているのか。
これがガラパゴス測定値の理由だね。
空気吸収線量などという概念は、
大量の放射性物質が放出された福島原発事故では使えず、
1Gy=1Svでやってると思ったが、
HoribaのはかるくんやPA1000は開発時からもう違うわけだね。
591417@がんばろう岩手 (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 12:46:07.71 ID:2rfOYRnv0
いろんな意味で微妙・・

1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県陸中野田 R45 道の駅
3.測定日時 2011年8月17日 7:00
4.計測値
 陸中海岸案内図前(石だたみ) 0.18(100cm) 0.21μSv/h(5cm)
 横の畑のふち 0.16μSv/h(100cm) 0.18μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
ちょっと進んで高台をこえたらあの景色だった(ノ_;)

2.測定場所
 岩手県 田野畑村 R45 道の駅たのはた
3.測定日時 2011年8月17日 7:30
4.計測値
 公園の芝生 0.11(100cm) 0.13μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

2.測定場所
 岩手県田老町 R45 道の駅たろう
3.測定日時 2011年8月17日 8:40
4.計測値
 陸中海岸案内図裏(草) 0.15(100cm) 0.15μSv/h(直置き)
 雨どい出口 0.22μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒

2.測定場所
 岩手県田老町 R45沿い(壊滅した所を宮古方向に通り過ぎてちょっと登ったところ)
 3.測定日時 2011年8月17日
4.計測値
 道路に面した草村のふち 0.15(100cm) 0.16μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒

2.測定場所
 岩手県宮古市 道の駅 シートピアなあど
 3.測定日時 2011年8月17日 9:30
4.計測値
(1)建物に面した歩道(赤いアスファルト?)
0.16μSv/h(100cm) 0.16μSv/h(5cm)
(2)道路駐車場と道路歩道の間の元芝生(砂かぶってる)
0.13(100cm) 0.14μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
 
592地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/17(水) 12:47:23.00 ID:hmO2KFS70
岩手高いな…
593417@がんばろう岩手 (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 12:50:55.30 ID:2rfOYRnv0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県川井村 R106とR340分岐近く道路わきの草むらのふち
3.測定日時 2011年8月17日 10:40
4.計測値 0.16μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
594地震雷火事名無し(京都府):2011/08/17(水) 12:52:35.40 ID:H4S94J5T0
>>590
> 要はグレイをシーベルトに換算する際に0.7倍しているのか。
> これがガラパゴス測定値の理由だね。

どの核種からの放射線なのかをちゃんと考えないと換算係数は出せないのです


> 空気吸収線量などという概念は、
> 大量の放射性物質が放出された福島原発事故では使えず、
> 1Gy=1Svでやってると思ったが、
> HoribaのはかるくんやPA1000は開発時からもう違うわけだね。

えっと、使えるんですけどね
595417@がんばろう岩手 (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 12:55:12.51 ID:2rfOYRnv0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県遠野市 道の駅 遠野風の丘
3.測定日時 2011年8月17日 12:00
4.計測値
 案内板前レンガ歩道 0.15μSv/h(100cm) 0.22μSv/h(5cm)
 公園の芝生 0.15μSv/h(100cm) 0.22μSv/h(直)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

596417@まけるな岩手 (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 13:35:29.47 ID:NK1+nkK80
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県 R238 道の駅みやもり
3.測定日時 2011年8月17日 13:15
4.計測値
 公園の芝生 0.14μSv/h(100cm) 0.18μSv/h(直)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
597417@まけるな岩手 (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 14:51:00.08 ID:m0fjNo+s0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県 東和ICそば 道の駅とうわ
3.測定日時 2011年8月17日 13:15
4.計測値
 芝生 0.18μSv/h(100cm) 0.18μSv/h(直)
5.計測時間 160秒
6.天候 小雨

汚染は少ないけどもともと高い場所かな?
598地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/17(水) 14:58:37.24 ID:ivAELrGb0

 暇人だね。
599地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/17(水) 15:10:10.82 ID:jLpObct20
何にも測らないおまえよりは、よっぽど尊い人だとは思えないか?
600地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/17(水) 15:42:39.22 ID:ivAELrGb0
測るのは勝手だが、問題は数値の評価だ。
数値だけが一人歩きしてる。

0.18μSv/hが具体的にどういう意義を持つのか。
みんなわかってる?
こんな微量の放射能に興味あるのか?

だから、暇人だね、と言っている。
601地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/17(水) 15:50:46.23 ID:hmO2KFS70
>>600
なんでこのスレにいるの?
602地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/17(水) 15:50:59.26 ID:vRKqjoopO
茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=k79bSPq9pFs
603417@ガッツだ岩手! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 15:53:45.24 ID:KJ9BR+Mq0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県 江刺 R456沿い7-11軒先(コンクリート)
3.測定日時 2011年8月17日 15:40
4.計測値
  0.18μSv/h(100cm) 0.18μSv/h(直)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇

>>600
0.18μSv/hがどういう意味を持つのかわかっていらっしゃるようなので
数字を一人歩きさせないために説明をお願いします。m(__)m
604417@ガッツだ岩手! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 15:55:37.27 ID:KJ9BR+Mq0
>>603は数値を間違えています。訂正します

1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県 江刺 R456沿い7-11軒先(コンクリート)
3.測定日時 2011年8月17日 15:40
4.計測値
  0.16μSv/h(100cm) 0.19μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇
605417@ガッツだ岩手! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 17:53:26.65 ID:W8qehvA80
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 岩手県 平泉 東照宮
3.測定日時 2011年8月17日 17:00-17:30
4.計測値
(1)金色堂外のベンチのそば(土) 0.21μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(直)
(2)参道途中の展望台の斜面 0.23μSv/h(100cm) 0.23μSv/h(直)
  (3)第二駐車場の草むら 0.26μSv/h(100cm) 0.36μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇

ふもとまで降りればもっと高くなる希ガス
606地震雷火事名無し(catv?):2011/08/17(水) 18:10:45.72 ID:phg4PvFAP
>>605
ホットスポットか、高いな…
607地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 18:28:44.15 ID:9eG7nsJf0
測ってくれるのはありがたいけど
RD1503じゃなぁ・・・
高めに出るのは間違いないし、
160秒では正直、占いレベル。
家の中の定点でも、
起動160秒後は日によって0.18だったり0.10だったりなのに。
せめて160秒×5回平均ぐらいしてくれないと・・・

でもとりあえず、比較だけはできるから、
平泉は他より少し高いってことだろうね。
608417@ガッツだぜ岩手! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 18:30:55.43 ID:vOtKLhum0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 岩手県 一関市 R4沿いホーマック(歩道と駐車場の間の芝生)
3.測定日時 2011年8月17日 18:15
4.計測値
  0.28μSv/h(100cm) 0.40μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇

ラップを使い切ったのでジップロック補充
>>606
週刊誌に出ていました。
609地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 19:01:05.61 ID:ZfmkK8TG0
東京都 千代田区 秋葉原 クロスフィールド付近4箇所 手持ち1m 17:00頃 晴れ
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4751.jpg

備考
もういっこの計測スレで秋葉原をTERRAで測定している人がいるので比較用にRadi&TERRAで測定
それぞれの場所でスイッチを入れなおし、TERRAが安定した後1,2分の数値

半径30mくらいで収まる位置関係ですが、場所によって結構差が出ます
加●交差点は、だいたいいつも0.10-0.12μSv/h、50m程歩いてGUNDAM Cafe前のロータリーは何故かいつも高くなります(0.13-0.16μSv/h)
ダイビル〜UDXの遊歩道は地上2,3階くらいの高さ(ここは確実に0.10μSv/hを下回ります)
イベントスペース前は屋外ですが屋根のある場所(屋外でも、ちょっと屋根のあるような場所だとかなり低くなります)
610417@ガッツだぜ宮城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 19:22:25.98 ID:yvSXEy5P0
1.測定機器 RADEX RD-1503+サランラップ
2.測定場所
 宮城県栗原市 R4もしもしピット歩道脇の草むら
3.測定日時 2011年8月17日 18:50
4.計測値
  0.26μSv/h(100cm) 0.35μSv/h(草の上直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 計測中だけ雨

東北道はまだ渋滞しているなぁ(´・ω・`)
611退避(群馬県):2011/08/17(水) 19:23:35.01 ID:/i+UdIFh0
じつは、PA1000を疑い出したのは、
5月の群馬県の公式発表の頃からだ。
同じ場所で地上1mの値がなんで1cmより高いのだ?

この機器は駄目だと思って見ていると、
個人計測でも信じられない0.034とか0.041μSv
といった計測値が上がってくる。

今回その開発背景がわかって、
やっぱりな という感じ。
612退避(群馬県):2011/08/17(水) 19:46:07.36 ID:/i+UdIFh0
この公式発表値だ。

ttp://www.pref.gunma.jp/houdou/e1000006.html


そして、定点観測でも0.5とか0.6くらいでぽつぽつ
ありえない逆転現象が出る。

この計器は、0.1以下は駄目だと思うよ。

TERRA黒ではこういうことは無い。
613退避(群馬県):2011/08/17(水) 19:48:49.42 ID:/i+UdIFh0
定点観測の群馬県公式発表。

ttp://www.pref.gunma.jp/05/x5000011.html

いくら科学技術省依頼の計器でも、
逆転現象はまずいよなー。
614退避(群馬県):2011/08/17(水) 20:08:34.04 ID:/i+UdIFh0
桁数訂正。

そして、定点観測でも0.05とか0.06、0.08くらいでぽつぽつ
ありえない逆転現象が出る。

この計器は、0.1以下は駄目だと思うよ。

TERRA黒ではこういうことは無い。


定点観測の群馬県公式発表。

ttp://www.pref.gunma.jp/05/x5000011.html

いくら科学技術庁依頼の計器でも、
逆転現象はまずいよなー。

つまり、せっかくの計測値でもPA1000は
0.1以下の時は疑わなくちゃならない。
615地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/17(水) 20:20:44.78 ID:1Gu/PVNM0
そう言えば青森県総合スレで 汚染瓦礫を
次から次へと運んでくるから困る、みたいなこと言ってたな >北海道の汚染
616417@ガッツだぜ宮城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 20:25:57.08 ID:3p5/gEXH0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 宮城県大崎市 R4 7-11軒先(コンクリ)
3.測定日時 2011年8月17日 20:10
4.計測値
  0.13μSv/h(100cm) 0.19μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 雨

>>607
>160秒×5回
そんなにもやってる時間はないですね。
人が多いところでは明らかに浮いてます。
高い数値のところでは、よく計測が自動的にやり直されますね。
バラつきが大きいんでしょうね。

>0.18だったり0.10
私のおうちでの観測では、まだそこまでバラついていませんね。
617地震雷火事名無し(長屋):2011/08/17(水) 20:35:27.61 ID:G3JZ2wL60
>>614

おめーんとこの土間の数値もガイガー並べて測ったにしてはありえない数値だからな。動画か画像上げない限り嘘つき認定するからな。
618地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 20:50:06.53 ID:yqz1J0jr0
放射性物質放出量、事故直後の1千万分の1に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110817-OYT1T00855.htm
政府と東京電力は17日、福島第一原子力発電所の事故収束に向けた工程表について、
過去4か月の達成状況と一部計画の見直しを公表した。

最近2週間の放射性物質の推定放出量は毎時約2億ベクレルと、
3月の事故直後の1000万分の1に減少。

1年間の被曝量に換算した推定値は原発の敷地境界で0・4ミリ・シーベルトとなり、
来年1月に予定される工程表完了時の目標値(1ミリ・シーベルト以下)を下回っている。

放射性物質の大量放出の危険性が低下していることから、政府と東電は、
立ち入り禁止の警戒区域(20キロ圏内)などでの緊急除染についての基本方針を今月中にまとめ、
今後、効果的な除染方法などの検討に入る。

自主的退避を求めた緊急時避難準備区域(20〜30キロ圏内)では、
安全が確保されたと判断し、地元自治体の復旧計画を待って、一括解除する方針を確認した。
住民などへの東電からの仮払金は、今月初めまでに計701億円に達した。

(2011年8月17日20時11分 読売新聞)
619417@ガンガレ宮城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 21:05:25.56 ID:NDRyy3tW0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 宮城県大崎市三本木 道の駅やまなみ 駐車場と道路の間の長い芝生
3.測定日時 2011年8月17日 20:50
4.計測値
  0.15μSv/h(100cm) 0.22μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 雨上がり
620退避(群馬県):2011/08/17(水) 21:33:42.63 ID:/i+UdIFh0
新潟南部山間地 地上1m

     TERRA黒 AT6130 
谷川岳PA  0.14  0.10μSv
津南R353  0.10  0.07
逆巻    0.09  0.09
かたくりの里0.09  0.08
前倉    0.10  0.07
屋敷    0.09  0.09
和山    0.11  0.08

因みにβ線は0cpm/cm2

もう少し低いかと期待したが甘かった。
621地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 22:10:07.25 ID:+vsPgLNG0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月17日 20時〜      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h  5分間計測 
       東長崎駅○ンコン通り商店街 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
      目白通り  0.13〜0.16μSV/h 5分間計測
      江古田駅南口付近  0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:  晴れ 南の風  風速1m/s 地表1m


だいたいいつもの数値。
目白通り沿い○らっぱ公園周辺の数値が高いのが少々気になります・・      
622地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 22:15:37.70 ID:4e9NmTT70
【原発事故】福島第一原発からの新たな放出 最大2億ベクレル[8/17]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313585813/
623417@ガンガレ宮城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 22:41:27.52 ID:G/s4iyeW0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 宮城県名取市田野部あたり R4歩道
3.測定日時 2011年8月17日 22:30
4.計測値
  0.15μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

まだ、東北道渋滞解消しないから乗れない(T_T)
624417@ガンガレ宮城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/17(水) 23:12:20.58 ID:h8zHE99e0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 宮城県柴田町四日市場あたり R4もしもしピット横歩道植木の根元
3.測定日時 2011年8月17日 23:00
4.計測値
  0.20μSv/h(100cm) 0.31μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
625417@ガンガレ宮城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 00:13:04.12 ID:myhtrepT0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 宮城県白石市 R4もしもしピットトイレ前(コンクリート)
3.測定日時 2011年8月18日 0:00
4.計測値
  0.36μSv/h(100cm) 0.56μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
626地震雷火事名無し(東京都):2011/08/18(木) 00:26:28.28 ID:INtiNf1P0
宮城さんお疲れさまです。
だんだん線量が上がってきているのが心配ですが(;´Д`)
627地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/18(木) 00:48:18.98 ID:OIbzQEnaO
>>626
茨城南部だけど、こちらも線量上がってきてるよ。625の数字と同程度。
628417@がんばれ福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 00:54:40.03 ID:XGGlkUUg0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県国見市 R4もしもしピットトイレと歩道の間の芝生
3.測定日時 2011年8月18日 0:40
4.計測値
  0.73μSv/h(100cm) 1.00μSv/h(直置)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

>>626
ありがとう。渋滞解消してきたので高速に上がります(`・ω・´)

>>627
まじすか!常磐道まわろうかとおもってるのに・・・
629417@がんばれ福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 01:16:48.64 ID:BW6iq1+u0
ちょっと寄り道
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県国見町(市じゃなかった)国見ICのコンビニありがとう駐車場
3.測定日時 2011年8月18日 1:00
4.計測値
  0.50μSv/h(100cm) 0.66μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
630417@がんばろう福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 02:06:49.04 ID:S4rPzWoK0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県吾妻PA
3.測定日時 2011年8月18日 1:50
4.計測値
  歩道 0.67μSv/h(100cm) 0.96μSv/h(5cm)
  車道との境の芝生  0.97μSv/h(100cm) 1.46μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
631地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/18(木) 02:50:08.69 ID:bCcN2Rr10
移動中計測乙であります。

632地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/08/18(木) 03:44:23.12 ID:SMbm/r8TP
>>627
mjd
あわててSOEKSつけてみたが
うちはいつも通りかちょっと低いくらいだが…
@茨城南部
633地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/18(木) 06:28:07.80 ID:o8ITmB4Z0
福島。。。
絶対ヤベぇ。。。
634地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/18(木) 06:33:56.24 ID:qb7wmTgq0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月18日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速::1.5m 風向:東
635退避(群馬県):2011/08/18(木) 06:37:46.08 ID:fqThwCir0
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒―――0.10――0.12――0.66μSv
AT6130―――0.08――0.09――0.56μSv(±20%)――71.3cpm/cm2 (±10%)


636地震雷火事名無し(東京都):2011/08/18(木) 06:49:34.78 ID:yIsziF6/0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
637地震雷火事名無し(岐阜県):2011/08/18(木) 06:56:05.14 ID:rg3sgUug0
>>628
当地の10倍の放射線が飛び交ってるんですか。
1年で10年分を浴びちゃうとか、怖すぎるんですけど
638417@がんばってね福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 07:08:47.53 ID:FjgSznKU0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県 東北道福島松川PA
3.測定日時 2011年8月18日 2:20
4.計測値
  歩道 0.66μSv/h(100cm) 0.99μSv/h(5cm)
  生垣の土  0.66μSv/h(100cm) 1.01μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

2.測定場所
 福島県 東北道 安達太良SA
3.測定日時 2011年8月18日 6:00
4.計測値
  歩道(正面入り口そば) 0.60μSv/h(100cm) 0.98μSv/h(直置き)
  歩道(トイレ前の広いところ)0.87μSv/h(100cm) 1.51μSv/h(5cm)
  牛(人形)のわき(草) 0.91μSv/h(100cm) 1.60μSv/h(5cm)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
 2.5時間以上ここで仮眠(車中)してしまった。おきたときRD1503は0.44を出していた(ノ_;)

2.測定場所
 福島県 磐越道 三春PA 芝生
3.測定日時 2011年8月18日 6:50
4.計測値
  0.48μSv/h(100cm) 0.60μSv/h(直置き)
  0.23μSv/h(車内)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
639417@がんばってね福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 07:49:39.80 ID:fLh/wXkq0
>>438の三春PA(上り)の測定値訂正
0.42μSv/h(100cm) 0.60μSv/h(直置き)

1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県 磐越道 阿武隈高原SA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 7:30
4.計測値
   公道12星座のとこのベンチ前 0.32μSv/h(100cm) 0.46μSv/h(直置き)
   タイムカプセル横(草)  0.42μSv/h(100cm) 0.53μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 はれ
640退避(群馬県):2011/08/18(木) 08:22:03.20 ID:fqThwCir0
>>628―639
ごくろうさん。

6月からぜんぜん減ってない感じだね。
除染しないんだから当然か。


福島計測 2011.06.25
場所、機種 地上1m 土直置き
12:00 安達太良PA
TERRA黒129号機 0.58 1.17
TERRA黒903号機 0.68 1.34
Inspector(γ+β、α遮蔽) 1.084 1.726
14:15 福島松川PA
TERRA黒129号機 0.40 0.84
TERRA黒903号機 0.46 0.77
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.628 0.988
13:0 吾妻PA
TERRA黒129号機 0.68 1.15
TERRA黒903号機 0.69 1.19
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.892 1.528
12:35 国見IC付近
TERRA黒129号機 0.52 0.77
TERRA黒903号機 0.55 0.85
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.575 1.072
15:00 三春PA
TERRA黒129号機 0.46 0.50
TERRA黒903号機 0.55 0.55
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.497 1.204

641417@まけるな福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 08:23:16.11 ID:HJFp4BV+0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県 磐越道 差塩PA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 8:20
4.計測値
   鉄棒のそば(芝生)  0.38μSv/h(100cm) 0.42μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
642砂棺(大阪府):2011/08/18(木) 08:36:54.59 ID:xqEDqtzw0
おそらく100%の人は自己前のあなたの測定器の数値を知らないでしょう。
ざっと、地面と1mの差が1μ以下であれば。地上1mの測定値は事故前とものと思っていていいでしょう。
そしてその値は直射日光でも夜昼でも変化します。かならず1mとじか置き数値を公表しましょう。
差があれば汚染されてるということです。
643417@まけるな福島! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 08:56:51.10 ID:iLnewghw0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 福島県 常磐道 湯ノ岳PA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 8:45
4.計測値
   鉄棒のそば(芝生)  0.40μSv/h(100cm) 0.5μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ

>>642
>地面と1mの差が1μ以下であれば。地上1mの測定値は事故前

地面が1μの以下の場所ではわからないということですね。
644地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/18(木) 08:57:26.26 ID:yFff6aol0
逆転現象と言っている人、インスペクター使っている鎌倉も似たようなことがあるよ。
毎回というわけじゃないが、そういう結果になることあるよ。

鎌倉の場合、職員がやっつけ仕事で測定している感もあるが…ry
645地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/18(木) 09:04:05.47 ID:bCcN2Rr10
地面と1m両方測るとその分余計に現地に留まる訳で・・・
646退避(群馬県):2011/08/18(木) 09:14:37.00 ID:fqThwCir0
Inspectorの場合は2分は置いておかないと安定しないので、
ふらつきを記入した可能性はある。

しかし、PA1000は規定秒待たないと値自体が出ないからそれは無い。
647地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/18(木) 09:19:23.49 ID:+FeiQndy0
岐阜県郡上で大量のα線検出

http://ameblo.jp/halo-usaco/entry-10989598380.html

「車の屋根をさっと拭いたティッシュを2つのガイガーカウンターにあてた。
RADEXのβ線、γ線を計るものでは変化しなかったのが(0.15マイクロsv/hくらい)
α線にも対応したもので計ったら50cpmが200cpmまで跳ね上がった。
α線??岐阜は郡上にて!」

こんなことがあるの?
648417@けっぱれ茨城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 09:29:48.92 ID:gDwdhao40
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 茨城県 常磐道 北茨城市 関本PA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 9:00
4.計測値
   公園芝生  0.33μSv/h(100cm) 0.46μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
649地震雷火事名無し(長屋):2011/08/18(木) 09:31:51.58 ID:aaRD9R2I0
>>647
東海アマが絡んでる時点で京都府やグンマー退避と同じ扱いだと思って良い
650退避(群馬県):2011/08/18(木) 10:18:44.08 ID:fqThwCir0
>>647

最近の発表では福一の水蒸気垂れ流しは2億Bq/h=48億Bq/日に減ったようだ。

しかし、
その中身は不明でプルトニウムやネプチウムは測ってないから、
何が出ているか、何が出ていたかは不明だ。

要は政府や役人は無作為犯でね、
だからガイガーで身の回り測っているわけだ。
651417@けっぱれ茨城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 10:27:42.97 ID:1fNh8Ewx0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 茨城県 常磐道  中郷SA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 10:00
4.計測値
レストラン出口脇タイル・・0.17μSv/h(100cm) 0.30μSv/h(直置き)
   公園芝生  0.34μSv/h(100cm) 0.38μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
652地震雷火事名無し(長屋):2011/08/18(木) 10:29:39.71 ID:MHju+r6Q0
>>647
「α線を測れるもの」が何なのかわからないから、評価のしようがないな。
恐らく感度の違う機械同士でcpmを引き算しちゃったんだろ。
それはやっちゃいけない。
さすがにこれは誤計測。
653地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/18(木) 10:39:12.30 ID:+FeiQndy0
なるほど、乙です。RADEXはcpmはないはず。(RD1008はβ線束密度を(/cm2*min)で
計測できるけれど)。すると、α線を測れる機種で、空中で計測して50cpm、ティッシュ
で200cpm?機種ぐらい書いてほしいね。
654417@けっぱれ茨城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 11:10:43.06 ID:/8xMC55Y0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 茨城県 常磐道 日立中央PA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 10:50
4.計測値
   公園(「ひたち」のほう)芝生  0.22μSv/h(100cm) 0.33μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
655417@まけるな茨城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 12:05:53.66 ID:5Z/CsxIq0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 茨城県 常磐道
3.測定日時 2011年8月18日
4.計測値
   11:20 東海PA(上り) 休憩用ベンチ前歩道 0.19μSv/h(100cm) 0.19μSv/h(直置き)
   11:50 田野PA(上り) 休憩用ベンチ裏芝生 0.21μSv/h(100cm) 0.28μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
656417@まけるな茨城! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 12:54:01.93 ID:cDsjVvLq0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 茨城県 常磐道 友部SA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 12:20
4.計測値
 屋根つきの広場・・0.17μSv/h(100cm) 0.22μSv/h(直置き)
 バイク置き場横芝生・・0.21μSv/h(100cm) 0.30μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
657砂棺(大阪府):2011/08/18(木) 15:24:12.44 ID:xqEDqtzw0
ダンプの泥除けにたまった・・・が全国の道路にまきちらされ
一般車が舞い上げて、皆で吸う。
658砂棺(大阪府):2011/08/18(木) 15:28:51.58 ID:xqEDqtzw0
じか置きと100cmでの差が無くなればもう安全です。
おめでとう。雨が除染したんだね。
車幅の広いダンプが路肩に溜まった核子を泥除けにくっつけたり舞い上げたりしてるんだね。
少量の水で流すと、濃いのが田畑に入るから、やっぱり大雨に頼ったほうがいいのかな。
659砂棺(大阪府):2011/08/18(木) 15:31:58.59 ID:xqEDqtzw0
地面も1mも0.4とかだったら機械が汚染されているのかもな。
660417@がんばれ千葉! (`・ω・´)9(catv?):2011/08/18(木) 15:46:42.00 ID:3NKfmKlg0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所
 千葉県 常磐道 守谷SA(上り)
3.測定日時 2011年8月18日 15:45
4.計測値
 鉄棒の公園(草の上)・・0.29μSv/h(100cm) 0.39μSv/h(直置き)
 喫煙所裏雨どいの先(草の上)・・0.39μSv/h(100cm) 0.56μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
661退避(群馬県):2011/08/18(木) 17:35:26.76 ID:fqThwCir0
上越線の土合駅という地下70m(トンネルの途中)くらいの駅がある。
どの程度放射線量が低いか測ってきた。

上り側駅(地上)1m高
TERRA黒 0.18μSv 
AT6130  0.15

下り側駅:地下70m、486段下

(地下30m、 300段目あたり)1m高
TERRA黒 0.13μSv 
AT6130  0.10


(地下50m、100段目あたり)1m高
TERRA黒 0.10μSv 
AT6130  0.08


下り側駅
(地下70m、486段下)1m高
TERRA黒 0.07μSv 
AT6130  0.05(±10%)

もっと低いかと思ったが意外と高い。
原発事故前の土間がやはり0.05μSvだったので、
ほんの少しの汚染と思われる。

ちなみに、β線は0cpm/cm2だった。
662地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/18(木) 18:51:36.75 ID:zUrmH3/90
>>660
守谷は茨城県です!茨城県と千葉県に住んだことあるけど、境目付近ではありますね。
守谷も線量が高いですね。
663地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/18(木) 19:12:10.33 ID:GkzGSAwW0
守谷は柏の隣
柏と同等以上なんだけど注目されてないよねw
664417@お家(神奈川県):2011/08/18(木) 19:37:14.87 ID:nw9oqzbP0
>>662-663
すみません。書き込んで出発してから気がつきました。m(__)m
(橋わたったら千葉県・柏とでていた)
665地震雷火事名無し(東京都):2011/08/18(木) 20:58:28.15 ID:INtiNf1P0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月18日 20時      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近  0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  晴れ  南の風 風速 2m/s 地表1m


数値の変動が少なく安定していました。
暑い暑い・・
666地震雷火事名無し(新潟県):2011/08/18(木) 21:37:13.81 ID:CqBP9adf0
>>664
長旅お疲れさま
一つの機器でいろんな所を測ってもらえると参考になる

おそらく車中泊の旅だったんだと思うけどほぼ全部の道の駅に行ったことがあるだけに妙にリアリティがあったよ
667地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/18(木) 22:09:53.03 ID:0M64K5ag0
>>665
いつもありがとう
668地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/18(木) 23:34:43.49 ID:m2ASw1CL0
>>661
よくあんな駅に行ったな すごいよ

あ、地元か
669地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/18(木) 23:38:55.95 ID:nG/ipJx40
>>661
激しく乙!

岩盤の中とかだと、逆に高めに出たりしないのかな?と、ふと思った
670退避(群馬県):2011/08/19(金) 00:31:48.32 ID:Jij50gpD0
階段の脇に1mくらいの水抜き道=岩盤の石ころがあったが
あれは花崗岩ではなく安山岩ぽかったね。
671地震雷火事名無し(catv?):2011/08/19(金) 00:34:47.33 ID:xvHcarYD0

中原区の児童用プール脇で高放射線量を測定、国の上限を大幅超/川崎
カナロコ 8月19日(金)0時0分配信
高濃度の放射線量が計測された児童プール脇の集積場所=川崎市中原区の平間公園

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110819-00000002-kana-l14.view-000
672地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/19(金) 00:43:34.17 ID:B+/tJ1KrO
おととい南相馬から福島市内に向かう途中飯舘村を通過したら警告音鳴り響いてうるさかった
県道だと思うが通行できるのにびっくりした
673地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 05:03:14.99 ID:kYSMH3tQ0
>>672
どこにお住まいの方ですか?
674地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/19(金) 05:06:04.38 ID:Uc/OEPtF0
>>671の現場にさっきいってみました。
柵で囲われ立ち入り禁止になっていました。
とあえず柵から手を伸ばし測ってみたら0.22(100cm)。
柵ギリギリで0.17(100cmと5cm両方)
横の広場て0,17(100cmと5cm両方)でした。
機種はRD-1503 160秒 晴れ
675地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 06:34:37.25 ID:tLY7JQaE0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月19日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速::2.1m 風向:東
676地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/19(金) 06:37:05.93 ID:0TpXWmj80
>>647
RADEXのβ+γってのがどの機種かだな。
RD1008なら金属窓とマイカ窓2つのGM管を同時に使って差分をβ線としてカウントする仕様。
つまり、γ用の管が反応すると低く出る。・・・A
ちなみにこの場合、マイカ窓の方はα線にも感度がある筈なのでα線の可能性は消える。

RD1503は金属管なのでβ線には感度が低い。
つまり低く出る。・・・B
この場合αかもしれないがβかもしれない。
α線対応の機種ってのは、全カウントを素直に出す仕様だろう。

ティッシュから出ていたのは・・・
A)α線ではなく多量のγ線+少量のβ線
B)α線ではなくβ線

の可能性がある。
677地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 06:55:56.65 ID:Lutyq/xH0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
678地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/19(金) 08:47:06.82 ID:rEW67RpdO
1.測定機器 どす2
2.測定場所
千葉県松戸市 秋山駅前
3.測定日時 2011年8月19日 07:30
4.計測値
駐車場・・0.3μSv/h(100cm)
駅前・・0.39μSv/h(100cm)
5.計測時間 5分程度
6.天候 晴れ
何か今日は高い
679退避(群馬県):2011/08/19(金) 09:21:29.20 ID:Jij50gpD0
まだPA1000の0.1以下の値を投下されてるようだから
この板はじめて見た人に注意するが、真に受けてはいけないね。

じつは、PA1000を疑い出したのは、
5月の群馬県の公式発表の頃からだ。
同じ場所で地上1mの値がなんで1cmより高いのだ?

この機器は駄目だと思って見ていると、
個人計測でも信じられない0.034とか0.041μSv
といった計測値が上がってくる。

今回その開発背景がわかって、
やっぱりな という感じ。

この県公式発表値だ。
ttp://www.pref.gunma.jp/houdou/e1000006.html


そして、定点観測でも0.05とか0.06、0.08くらいでぽつぽつ
ありえない逆転現象が出る。

この計器は、0.1以下は駄目だと思うよ。

TERRA黒ではこういうことは無い。

定点観測の群馬県公式発表。
ttp://www.pref.gunma.jp/05/x5000011.html

いくら原子力村アドバイスで科学技術庁依頼の計器でも、
逆転現象はまずいよなー。
680退避(群馬県):2011/08/19(金) 09:47:54.54 ID:Jij50gpD0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.09――0.12――0.67μSv
AT6130――――0.08――0.11――0.14――0.61μSv(±15%)――64.0cpm/cm2
681退避(群馬県):2011/08/19(金) 09:49:14.09 ID:Jij50gpD0
訂正

群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.12―――0.67μSv
AT6130――――0.08――0.09――0.14―――0.61μSv(±15%)――64.0cpm/cm2
682地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 13:09:51.16 ID:HqVFoH7d0
[東大助教による線量計の精度比較] 下記グラフ出典:AERA

アロカTCS-161との比較で、PA-1000 Radiが非常に高精度なのを除き、他は
非常に精度の悪い数値を示している。特に、グラフの赤線(0.06μSv/h時)を
見ると分かるが、GM管式は低線量率時には2.5倍から3倍の数値を示しながら、
かたや高線量率時には、1/2の数値を示すものすらある。

もう、支離滅裂としか言いようがない状態。記事を見たいやつは8/15号だ。


[機種名入比較グラフ]
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga4569.png

※真実を知られたくないいつものアホが、↑このリンクを「ブラクラだ!」
 とか言って隠蔽しようとするが、無視してくれ。

それと、PA-1000は0.7掛けだとか騒いでるおっさん、そんなこと書いてると
やばいよ〜
堀場製作所の広報に通報しとくから、首を洗っときな
683地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 13:24:20.23 ID:wMLViyoW0
東大以外の教授ならすこしは信用したけどな。
日本で一番信用できない大学の教授の精度比較なんて意味ないだろ。
684地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 13:35:17.66 ID:1QXm7yOr0
TCS-161 と別の高級機とを比較しても、表示される測定値は違うのに
685地震雷火事名無し(catv?):2011/08/19(金) 13:39:48.39 ID:AKt1efQH0
>>682
昨日との温度差でやられたかw
おっさんがおっさんと言う法則
686地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/19(金) 13:40:55.39 ID:luTB9ONGO
昨日、常磐道中郷SAで掃除のひとが入り口前とかをモップでふいていました。
ちょっとは除せんになってるかも
687地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/19(金) 15:19:04.59 ID:G+KMPMxU0
>>647
岐阜県、どさくさの紛れて変な瓦礫とか廃棄物搬入してないか?
最終処分場を引き受けようとか基地外な事を言ってるあそこならやりかねん
688退避(群馬県):2011/08/19(金) 15:55:03.70 ID:Jij50gpD0
>>682

堀場の広報部か、ついでに、
なんで0.020とか0.030といった異常値がPA1000や姉妹品と思われるA2700で出るのか
聞いといてくれ。

県発表より低い値がぼろぼろネットで垂れ流されると、
そのうち国会で喚問されるかも知れん とな。



689地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 18:56:51.97 ID:Lutyq/xH0
PET検診を受けてきた

検査直後に病院のトイレでこっそり計測
TERRA MKS-05で130-150μSv/hくらい、Radiは余裕で振り切れた\(^o^)/
投与した方の腕に押し当ててて計測、投与したのは15:00頃、検査終わって計測したのが17:00頃

今現在は自宅で1m位離れた位置にTERRAを置いて4μSv/hくらい、腕に押し当てると45μSv/hくらい
Radiは未だに振り切ってます(9.999μSv/h)

音は両方共、ピピピピピピピピピピ!!!って感じで追いついていないような気がします
つーか、うるさいw
690地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 19:09:54.49 ID:Lutyq/xH0
ついでに、このくらいの線量だとTERRAの反応はアホみたいに早いです
TERRAはモード切替時とか線量が大きく変わった時など、デジタルが点滅して再計測すますが(点滅が終わった時が安定値)、
普段の0.1μSv/h前後の計測だと約2分点滅しているけど、今の状態(1m離れで0.4μvS/h→手に持って45μSv/h)を2,3秒できっちり数値移動させます
691地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 20:04:54.48 ID:3If5w8iB0
>>689
なんでPETなんか受けたの?
692地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 21:29:07.10 ID:9xh4rEoP0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:8月19日 20時30分
4.計測値: 0.11〜0.13μSV/h 地表1m 5分間計測
      0.14〜0.16μSV/h ジップロック直置き 5分間計測
5.備考:  雨  東北東の風 風速1m/s
693砂棺(大阪府):2011/08/19(金) 22:08:41.51 ID:EASoQoYy0
とにかく 1m高測定値 0.1前後をドヤ顔で貼り付けてる阿呆が経ることを期待している。

100Vアナログメーターで乾電池の電圧測定してるようなもの。
アナログラジオの同調外してみろ、ノイズ聞こえるだろう。
その電界強度そくていしてどうする。
そう内部から来てるのがほとんどなんだよ。
管のグランド側は筐体に繋がってるが、
一方は高インピーダンスなんだよね。
だから静電気の影響や高電圧発生器のノイズをもろに受ける。
ちゃんと正しく対象に可能な限り近づけて測定しろ。
恥ずかしくてみてられん。
694地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 06:34:37.74 ID:XG+K0SSs0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月20日 6:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速::1.1m 風向:西
695地震雷火事名無し(東京都):2011/08/20(土) 08:03:38.02 ID:X/JFFeXW0
東京都 中央区 12階ベランダ 1週間の平均値(7/14~7/19の6日間)
0.058μSv/h (先週1週間の平均値は0.064μSv/h)


せっかく貴重な点線源wがあるのでちょっと計測
太ももの上にTERRAとRadiを乗せて約3分(室内で撮影、普段はRadiで0.07μSv/hくらい)
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4906.jpg

2機種を身体から1m離して計測すると、双方とも0.15-0.17μSv/hと値が近づきました
696地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/20(土) 09:15:59.40 ID:aFl64Yp40
>>693
横浜で地面直置きと地上1mで何箇所か計ってみたけど、最大でも0.10が0.15になる程度で
同じところで2回計る手間とか、直置きしてへんな物質がジップロックにさえつくのがイヤだし。
しゃがんで手持ちで計測したら恥ずかしいし。
どっちの数字にしても大した数値じゃなかった。

福島市内くらいだったら手持ちでもきちんと計測できるし、直置きしたら高い数値が出て逆に気持ち悪くなる。


安全圏の大阪人に何回もドヤ顔で何回もいわれてもな。
そう思うならお前が気の済むまでやればいいだけの話。
697退避(群馬県):2011/08/20(土) 10:20:38.66 ID:mJotW+L60
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.10――0.11――0.13―――0.57μSv
AT6130――――0.08――0.08――0.10―――0.65μSv(±10%)――54.8cpm/cm2

昨日の高濃度風は群馬北部にはあまり影響は無かったようだ
698地震雷火事名無し(東海):2011/08/20(土) 10:59:41.54 ID:3G2tkCtwO
>>647 車洗ってないだけじゃね?地元が伊豆の方みたいだし
699いつでも逃げれる準備を・・・(大阪府):2011/08/20(土) 18:09:51.21 ID:dsE9HFj30
原発労働者は「
 施設の下の地面が割れており、
 放射性蒸気が割れ目から漏れてる」
と言った
Workers at Japan's Fukushima plant say the ground under the facility is cracking and radioactive steam is escaping through the cracks.

Cracked Fukushima: Radioactive steam escapes danger zone
http://youtu.be/fimRJocH_90
700地震雷火事名無し(長屋):2011/08/20(土) 18:48:37.69 ID:IxO/6wht0
>>699
ドラクエみたいな世界になっちゃったね。
災厄の大魔王の封印が解かれて降臨。
毒をまき散らし、大地が汚れていっている…

しかも世界中にそんな化け物の封印があって
物によっては弱まりつつあるっていう

最悪。
701さすがニコニコ。もう翻訳してる(大阪府):2011/08/20(土) 19:15:49.69 ID:dsE9HFj30
8/17 RussiaToday 福島第一・地面から水蒸気が噴き出している

(日本語字幕つき)
http://www.youtube.com/watch?v=4bD7SuXVpc4

いつか、ボコっと割れて作業員が溶融した燃料に落ちるのだろうか?
702地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 19:27:42.39 ID:1uW+ay2C0
>>701
昨日線量が高かったのって、ひょっとして地面の亀裂から吹き出してるという
放射能スチームの影響?
703地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 19:30:39.78 ID:Wu8wPh570
>>701
こういうのって日本の大手マスコミは全然報道しないからな
704地割れ、放射能を持った水蒸気噴出(大阪府):2011/08/20(土) 20:09:01.92 ID:dsE9HFj30
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/26ea73eff5b8b8d698d21dc57d1b10ba

「敷地内に?ある地割れから水蒸気が噴出。
周りが真っ白になり、作業員が一時退避した。
地下で反応しているようだ。風向きでそちらの線量に注意して」?。作業員から自分の知人へ心配して伝えている文脈です。
705D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/20(土) 20:29:31.20 ID:eQCluCiE0
だから本体の核燃料はどうなってんだ?と何度も

循環冷却などパフォーマンスに過ぎない
706地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/20(土) 20:39:17.67 ID:NNQuVpEpO
もうこうなると、誰も止められないな。だから、東電社員全員格納容器の中に、送り込んで穴塞げと、いったのに。パンドラの箱があいちまったようだ。
707地割れ、放射能を持った水蒸気噴出(大阪府):2011/08/20(土) 21:18:35.35 ID:dsE9HFj30
>>702

目立たないけど、常に出てる。
そして、風向きが東京に向いて雨が降ったら、また除染やり直し。
肥溜めのなかで顔を何度も洗っているようなものだ。



708地震雷火事名無し(東京都):2011/08/20(土) 21:44:36.79 ID:B7b+cOsj0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月20日 18時40時      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.11μSV/h〜0.13μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近  0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 北東の風  風速 1m/s 地表1m 


平均的ですね。
湿度は高めですが久しぶりに涼しい。
709地震雷火事名無し(東京都):2011/08/21(日) 06:39:52.66 ID:bKgvqbXb0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
710地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 07:35:20.48 ID:TZjidQ6s0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月21日 7:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速::1.4m 風向:西
711地震雷火事名無し(catv?):2011/08/21(日) 09:33:39.88 ID:MkyKhkNB0
湖西市は変化ないんだから、浜松あたりに出張計測するんじゃなかったら
1週間分まとめて発表したら?
712地面から放射能の水蒸気が噴き出し、毎時10兆Bq(大阪府):2011/08/21(日) 14:15:50.00 ID:F+5NQ9cZ0
http://youtu.be/ChBF6FsLd08

バズビー教授 「 毎時 10の13乗=10兆ベクレル/毎時 という膨大な量の放射性物質放出が続いている、と東電担当者が日本の首相に報告していたのを聞いた、という人が教えてくれました。」 

これに対して日本政府は17日 現在の放出量を「最大で毎時 2億ベクレル」(推定。事故当初の1000万分の1)と発表。 
713地面から放射能の水蒸気が噴き出し、毎時10兆Bq(大阪府):2011/08/21(日) 14:17:06.69 ID:F+5NQ9cZ0
>>712 この記事で確信した。

ボコっと地面が割れて、作業員が溶融した燃料へ落下する。。
714地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 15:17:23.61 ID:7A983Kfu0
そうだよなあ説明つかないもんな。
77万テラって大嘘で9999万テラベクレルくらいだろ
715砂棺(大阪府):2011/08/21(日) 18:37:04.01 ID:AVseH+gJ0
このまま砂や砂利で覆わないと、
ほとんどが大気にでちゃいますよ。
今、塊からはジェットのように放射性物質が噴出しております。
これは阿呆でもわかること。
716砂棺(大阪府):2011/08/21(日) 18:38:13.40 ID:AVseH+gJ0
高温であればあるほど、近所は無事なんですよね。
高温だから高速で上空に上がり、
小さな上昇風をつくるから周囲の風が集められて
近所はわりと値が小さい。
717地震雷火事名無し(長屋):2011/08/21(日) 19:09:41.74 ID:bVAacVxF0
>>682
HORIBAの社員乙wwww
718退避(群馬県):2011/08/21(日) 20:12:59.40 ID:9G2XfbTc0
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3gj00.htm

除染もせず3月11日地上18m値より低くなる
というPA1000ユーザーはほとんどバカだね。

線量計など持つ必要無い。
719地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 20:19:32.33 ID:xJeV/aiB0
Inspector 最強
720地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/22(月) 06:46:31.25 ID:PT43QBOo0

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月22日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:0m 風向:わからない
721地震雷火事名無し(東京都):2011/08/22(月) 07:00:40.02 ID:pKkSbfK70
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.09-0,11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000(5分の平均値)
722地震雷火事名無し(東京都):2011/08/22(月) 22:02:19.26 ID:GjiXbIsq0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月22日 20時30分      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.11μSV/h〜0.13μSV/h  5分間計測 
       江古田駅南口付近  0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り  東北東の風  風速1m/s  地表1m 
723地震雷火事名無し(東京都):2011/08/23(火) 06:55:35.54 ID:laUfBc670
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000(5分の平均値)
724地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/23(火) 08:06:06.75 ID:oXU5pyMz0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月23日 8:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:0.7m 風向:西
725地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/23(火) 10:59:13.78 ID:thfHdAZV0
1.測定機器 A2700
2.測定場所 横浜市旭区(中央部) RC造4F 換気開放中の窓際 1m高
3.測定日時 2011年8月23日 10:30から10分間
4.計測値   0.036μSv/h(平均値/最少0.033/最大0.50)
5.備考    天気曇り/南南西風速3〜4m/湿度76〜90%(tenki.jp調べ)
        RADEX1008では0.09〜0.11μSV/h
        雨が止みモニタリングポストの値が元に戻ったので換気中
726地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/23(火) 19:35:24.35 ID:LBAjZN4vO
1.測定機器 RD1503+ジップロック
2.測定場所 東京都渋谷区渋谷駅脇R246歩道長崎チャンポン前街路樹脇(土)
3.測定日時 19:20
4.計測値 0.13μSV/h 地表100cm 0.24μSv/h 地表5cm
5.計測時間160秒
 天候曇り
727地震雷火事名無し(東京都):2011/08/23(火) 22:16:34.58 ID:bpi2xdUg0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
      東京都新宿区西落合
      東京都中野区上高田     
3.測定日時:8月23日 18時〜
           20時30分〜      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h  5分間計測 
      新宿区西落合  0.13〜0.17μSV/h 5分間計測
      中野区上高田  0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り  南南西の風 風速1m/s 地表1m
       

豊島、練馬の区界の中野区、新宿区方面を計ってみました。
バス通りになっている細い道は風の抜けが悪く数値は高めに
感じられます。
哲○堂の周辺のうっそうとした辺りも高めな印象でした。
728地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/23(火) 22:25:24.99 ID:nQENGO/eO
>>727
ありがと
トレンドが変わったかな…嫌な感じ
729地震雷火事名無し(京都府):2011/08/23(火) 22:26:25.16 ID:gNuFh5+30
>>727
その値では、普通に生活して何も問題ないですね
730地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 06:18:28.66 ID:dMljqNS60
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月24日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:0m 風向:判らず
731退避(群馬県):2011/08/24(水) 06:28:22.14 ID:o1kCGKzo0
530 :退避(群馬県):2011/08/20(土) 10:19:33.74 ID:mJotW+L60
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.10――0.11――0.13―――0.57μSv
AT6130――――0.08――0.08――0.10―――0.65μSv(±10%)――54.8cpm/cm2
>


群馬北部では、19日の高濃度の放射線風流入の影響は少なかった。
東京は3割くらい上がったね。
埼玉が風向きではもっとも影響があっただろう。
732退避(群馬県):2011/08/24(水) 06:40:45.52 ID:o1kCGKzo0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.68μSv
AT6130――――0.08――0.08――0.10―――0.59μSv(±10%)――48.9cpm/cm2
733地震雷火事名無し(東京都):2011/08/24(水) 06:52:52.95 ID:VBljP+YO0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000(5分の平均値)
734地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/24(水) 07:32:02.05 ID:UskuOINV0
相変わらず高さによって倍ぐらい違うなー
735地震雷火事名無し(東京都):2011/08/24(水) 08:18:46.51 ID:BzM+8mqc0
雨樋下すげーな>>732
736砂棺(大阪府):2011/08/24(水) 13:33:35.41 ID:80g1XhEn0
>>732 さんのようにジカ置きと1mを公表してくれるのに比べて
事故前と同じレベルしかでない1m高の0.1前後の公表ってゴミ以下だな。
邪魔だなけ。
737砂棺(大阪府):2011/08/24(水) 13:35:22.16 ID:80g1XhEn0
おいおい、1mの高さだと0.1前後しかでないのは当然なのに
問題ない! だってさ。大笑いしてやろうぜ。
じべた測定しろって。恥ずかしくて見てられんわ。
738地震雷火事名無し(catv?):2011/08/24(水) 16:55:03.78 ID:UuU8rqJr0
屋外と土直置きの差は0.02μSvしかないのに…
739地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/08/24(水) 16:55:55.61 ID:ZcyTld2BP
>>738
じゃあ汚染されてないんじゃん
裏山
740地震雷火事名無し(catv?):2011/08/24(水) 18:48:16.54 ID:5jyTI/cU0
741地震雷火事名無し(東京都):2011/08/24(水) 21:54:55.09 ID:nrvzF5Y40
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月24日 20時30分      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り 南南西の風 風速 1m/s  地表1m 


生暖かい風が吹き、時に小雨がパラつく天気。
線量は普段よりやや高めかな・・
742地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/25(木) 07:53:30.33 ID:CHVy1coD0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月25日 7:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考    雨、風速:0.7m 風向:南
743退避(群馬県):2011/08/25(木) 08:28:57.92 ID:zDZ9skce0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.54μSv
AT6130――――0.08――0.09――0.12―――0.54μSv(±15%)――41.0cpm/cm2
744地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/25(木) 12:45:56.57 ID:k1JCtThO0
やはり雨樋下は高いね。
東京スカイツリーとか東京タワーとかも上空の粒子を集めてきそうだから、高いかも。雨樋みたいなところを測れるかどうかはわからんが。
745地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/25(木) 19:58:30.59 ID:FuZsoOHkO
渋谷のホットスポット(´・ω・`)
1.測定機器 RD1503+ジップロック
2.測定場所 東京都渋谷区渋谷駅入り口東急東横店MARC BY MARC JACBSウィンドウ前(ビルの軒先 コンクリ ハチ公前近くの待ち合わせスポット)
3.測定日時 2011/8/25 19:40
4.計測値 0.24μSV/h 地表100cm 0.36μSv/h 直置き
5.計測時間160秒
 天候 晴れ
746地震雷火事名無し(catv?):2011/08/25(木) 21:00:56.58 ID:AWYt3BWWi
全く同じ箇所を先月末にSOEKS01-M1.CLで計測したら
地上1mで、0.25-0.35でした。やはりまだ除染されてないですね。
渋谷は各所にその位のところがあります。
747地震雷火事名無し(東京都):2011/08/25(木) 21:09:16.33 ID:IXAIrC900
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月25日 20時15分      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測 
       東長崎駅○ンコン通り商店街 0.13μSV/h 5分間計測
       江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り 南南西の風 風速 1m/s  地表1m 
748地震雷火事名無し(長屋):2011/08/25(木) 21:18:00.81 ID:vOnjeAoI0
>>746
どういう場所で測りました? 植え込みとか地面むき出しの場所?
749地震雷火事名無し(catv?):2011/08/25(木) 21:31:25.44 ID:rKEjSdOz0
渋谷は政府公表の空間線量低いのにねえ…
750地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/25(木) 21:33:44.92 ID:FNfmQT+W0
>>749
政府公表だからねw
751地震雷火事名無し(東京都):2011/08/25(木) 21:42:54.00 ID:kiAamH5u0
>>750
政府つーか、東電だしw
ttp://www.tepco.co.jp/nu/pamp/images/senryo2.pdf
752地震雷火事名無し(catv?):2011/08/25(木) 21:43:55.08 ID:AWYt3BWWi
>>748
ハチ公前の他の地面と同じ、舗装された地表です。
渋谷の他の高線量Areaと同じく、10-20mの長方形Areaが異常に高い
植込みの類へは、はずかしながら恐ろしくて近寄っていません。
渋谷駅での待合せはモヤイ像前か「芸術は爆発だ!」壁画前が安心と判断してます。
753745(神奈川県):2011/08/25(木) 22:02:09.21 ID:XC3vpuNI0
15mくらい離れたハチ公前広場で一回測ってみたら0.13(100cm)/0.16(直)でした。

この写真の白い碁盤の目のしたあたり
ttp://5701machikado.up.seesaa.net/image/27-220E6B88BE8B0B7E381AEE2809CE99D92E89B99E2809D20E69DB1E680A55001E58FB72023.1.23-thumbnail2.jpg

写真の右端の建物のした(写ってない。ピンクのバックの人の右あたり)
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/k/n/ksg_recon/d7e87802935fe229.jpg
754745(神奈川県):2011/08/25(木) 22:09:02.91 ID:XC3vpuNI0
>>753の写真は、>>745の計測ポイント。
広場のど真ん中は、そんなに高くないのではないかと思います。
755地震雷火事名無し(東京都):2011/08/25(木) 22:30:15.82 ID:D1/2s+oG0
渋谷は、低地だから溜まりやすそうだな
756745(神奈川県):2011/08/25(木) 22:35:36.92 ID:XC3vpuNI0
屋根のないところは、雨で流されたと思います。
一方、ビルの軒先は濡れないので流されないし、吹き溜まりになりやすいからではないかと思います。
757地震雷火事名無し(catv?):2011/08/26(金) 14:39:04.70 ID:GSzFu+eU0
てす
758砂棺(大阪府):2011/08/26(金) 14:40:42.88 ID:7nYQ4/YA0
喀痰チェックのしかた。
自分の肺の汚染状況を見るために
地面に痰を吐いて 乾燥した頃に ガイガーカウンタを当ててみてください。
恐ろしい結果が待ってることでしょう。
759地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/26(金) 14:57:07.01 ID:iLZFTzrw0
タバコ吸ってないと風邪引いた時くらいしか痰でないんだけど。
760地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/26(金) 15:13:37.58 ID:I2CNTb0x0
風邪ひいてないけど
昨日一日中出かけてたら
夜になって自宅で咳き込み痰が何度も出た 。
こんなの初めて。
761地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/26(金) 15:17:49.65 ID:iLZFTzrw0
>>760
ナイスタイミングじゃないか
測ってみなよ
762地震雷火事名無し(東京都):2011/08/26(金) 22:15:55.57 ID:yWvr7GVS0
760サンじゃなくてスイマセンが・・


1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月26日 20時30分      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   雨  静穏  風速 0m/s  地表1m
763地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/26(金) 23:33:39.16 ID:I+uo3iJz0
>>758
痰ってさ、肺内部の異物もだしてくれんの?
喉で痰にブロックされた分じゃね?
まぁガイガーが反応すれば、大気汚染もあるし内部汚染もしてるだろうという予測はたつが。
あと、地面はどうかとおもうw
>>760
>こんなの初めて。
可愛いなおいw
764地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/26(金) 23:59:20.18 ID:1dTAwRn90
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 茨城県土浦市 神立駅東口
3.測定日時 2011年8月26日 22:30
4.計測値 0.17μSv/h(100cm)
5.計測時間 160秒
6.天気 曇
765745(神奈川県):2011/08/27(土) 00:11:11.14 ID:+Zqs55Z40
1.測定機器 RD1503+ジップロック
2.測定場所 東京都渋谷区渋谷駅入り口東急東横店・ハチ公前付近
3.測定日 2011/8/26
4.測定時刻と計測値、天候
  7:30 晴れ ハチ公広場しだれザクラのした(土) 0.11μSV/h(地表100cm) 0.14μSv/h(直置き)
18:15 雨 東急東横店thcoryウインドウ前(軒下 コンクリ)0.20μSV/h(地表100cm)0.31μSv/h(直置き)
  18:30 雨 田園都市線・半蔵門線ハチ公口(軒下 コンクリ)0.20μSV/h(地表100cm)0.20μSv/h(直置き)
5.計測時間160秒
766退避(群馬県):2011/08/27(土) 00:21:15.30 ID:pptxQDzI0
コンクリートでその値だと何かあるな。

雨水がたまるとか3月15日の微粒子が付いているとか。
767地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/27(土) 06:39:15.72 ID:dQE21KFe0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月27日 6:00
4.計測値  0.10μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:2.4m 風向:西
768地震雷火事名無し(東京都):2011/08/27(土) 09:05:55.80 ID:3caf5Vls0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.056μSv/h PA-1000(5分の平均値)

今週1週間(8/21~27)の平均値は0.0584μSv/h(先週1週間の平均値は0.058μSv/h)@PA-1000
769地震雷火事名無し(東京都):2011/08/27(土) 10:49:32.87 ID:kYV7ZxcW0
どなたかもう一度、東京都23区内の放射線量を測って
頂けないでしょうか。
何故か自分の持っているGMCで急に空間線量値が上昇
してきました。@荒川区 10階ベランダ
770地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/27(土) 10:56:46.20 ID:scKFIOV70
昨日から高いだろ。通常の2倍以上。雨の影響で仕方ない。
771地震雷火事名無し(東京都):2011/08/27(土) 12:28:06.40 ID:k9eAhFnB0
東京武蔵野市昼12時地上1メートルで
0.13だったよ。
772退避(群馬県):2011/08/27(土) 12:33:47.61 ID:pptxQDzI0
どうやら、8月19日の放射能風と雨で
東京には新たなホットスポットが出来たようだね。
773地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/27(土) 13:12:31.20 ID:BpM4+Cey0
>>772
どこにだよw
774地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/27(土) 14:03:01.35 ID:rjmSSfAFO
>>770
どこがたよ?w
775地震雷火事名無し(芋):2011/08/27(土) 16:52:55.01 ID:UYs1Yit20
>>767
明日も報告お願いします!!

いつもありがとうm(__)m
776地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/27(土) 19:54:08.29 ID:qjrh8lVV0
>>773
グンマーが群馬の土でもどこかに撒くつもりとか?w
777地震雷火事名無し(東京都):2011/08/27(土) 22:39:30.23 ID:/sDJHPd00
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜新宿区内、中野区内、
3.測定日時:8月27日 20時30分〜      
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測 
      新宿区西落合 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
     中野区松が丘 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
     中野区江原町 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東北東の風 風速1m/s 地表1m
778地震雷火事名無し(東京都):2011/08/28(日) 06:44:12.85 ID:LqpZmBue0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.056μSv/h PA-1000(5分の平均値)
779地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/28(日) 06:45:36.37 ID:EXUg6SOm0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月28日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:1.1m 風向:南東
780地震雷火事名無し(芋):2011/08/28(日) 07:34:00.78 ID:FEO0weMO0
この週末高めだ。。。
781退避(群馬県):2011/08/28(日) 07:45:31.10 ID:kGUcl/n00
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.63μSv
AT6130――――0.08――0.09――0.12―――0.65μSv(±15%)――55.2cpm/cm2


782地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/28(日) 07:54:57.20 ID:TMrng38s0
>>763
ICRP30-1 5.呼吸器における線量算定モデル
にある程度のことは書いてある。
783地震雷火事名無し(東京都):2011/08/28(日) 08:17:51.77 ID:/gb1k5Tp0
渋谷は茨城県とか千葉県とか、葛飾区など
いろんな地域から、多くの人がくるから
靴底についた放射性物質が集まりやすいんじゃないか。

784がんばれ栃木! (`・ω・´)9(立川):2011/08/28(日) 08:56:43.21 ID:9q1vyrEg0
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定日時 2011年8月28日 0:30-2:30
測定場所 栃木県日光市鬼怒川温泉・龍王峡・川治温泉
計測値(単位はμSv/h)
(1)レジャー駐車場(アスファルト) 0.30(100cm) 0.42(直置き)
(2)レジャー駐車場脇草地 0.44(100cm) 0.54(直置き)
(3)TQHV付近 (路上アスファルト) 0.39(100cm) 0.44(直置き)
(4)TQHV付近 (草地) 0.50(100cm) 0.62(直置き)
(5)鬼怒川温泉駅前広場(寝転がってる鬼の前付近) 0.38(100cm) 0.46(直置き)
(6)鬼怒川温泉駅前広場(寝転がってる鬼の前植木) 0.36(100cm) 0.50(直置き)
(7)龍王峡市営駐車場(アスファルト) 0.29(100cm) 0.36(直置き)
(8)川治温泉郵便局前 0.27(100cm) 0.31(直置き)
天候  雨上がり
計測時間 160秒
785地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/28(日) 09:11:39.61 ID:plHSsqqmi
>>784
……
786地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/28(日) 10:27:04.36 ID:9ZxwTZzzO
沖縄の放射線量とか計った人っている?
787地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/28(日) 10:33:43.01 ID:YSntaINS0
>>784
立川なんてピンポイントで地名がでるのか!?
788地震雷火事名無し(長屋):2011/08/28(日) 10:48:31.86 ID:U5o15FNd0
群馬県高崎市
木造二階 窓際 TERRAーP+
今まで0.08〜0.1をウロウロしていたが
昨日から0.07まで下がり上がっても0.09
までになった。
789地震雷火事名無し(東京都):2011/08/28(日) 11:47:25.72 ID:uW9eBJ4c0
都内多摩地区 鉄コンマンション
DoseRAE2にて5分以上計測

7階 北側外廊下 0.11
2階 北側外廊下 0.11

2階 自室(東角部屋、北の玄関から入って細長い3LDKの間取り) 
北東にある玄関 0.09
北東にある部屋 0.08〜0.09
  同室の出窓 0.08〜0.09 ←
南東にある畳部屋0.10〜0.12
  同室の出窓 0.08〜0.09 ←
南向きリビング 0.10〜0.12
西側の隣室と面した台所 0.10

※いずれも、部屋中央、床直置き

角部屋だから放射線量が高いのかと思うけど
なぜ窓際や出窓部分だと低いんだろう?
790がんばれ栃木! (`・ω・´)9(立川):2011/08/28(日) 12:45:40.96 ID:DNXA1dxh0
1.測定日時 2011年8月28日 3:00-7:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3/測定場所 栃木県 日光市  R121沿い 道の駅 湯西川温泉
4.計測値
(1)3:00 足湯そば(コンクリ) 0,22μSv/h(100cm)  0.84μSv/h(直置き)
(2)6:40 駐車場そば土 0.41μSv/h(100cm) 0.49μSv/h(直置き)
(3)7:00 駐車場歩道(こけ) 0.38μSv/h(100cm) 0.51μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇りから晴れ
791地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/28(日) 12:47:02.62 ID:arotLpwg0
大阪の情報ある?
792がんばれ栃木! (`・ω・´)9(立川):2011/08/28(日) 13:53:09.08 ID:7iyxa0Pa0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定日時 2011年8月28日 8:20--8:30
3.測定場所 栃木県日光市 中三依・上三依
4.計測値
(1)中三依 R121川沿い(土) 0.27μSv/h(100cm) 0.25μSv/h(直置き)
(2)上三依 水生植物園駐車場芝生 0.21μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(直置き)
5.天候  晴れ
6.計測時間 160秒
793地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/28(日) 14:16:30.54 ID:+oOvCEtz0
>789
換気してる?
あと、築何年?
794がんばれ!会津 (`・ω・´)9(立川):2011/08/28(日) 14:28:38.45 ID:Ng0otwE30
1.測定日時 2011年8月28日 9:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県 日光市  R121沿い 道の駅 たじま
4.計測値
(1)案内板前歩道(コンクリ) 0,15μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(直置き)
(2)裏のそば屋脇の土 0.13μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
795がんばれ!会津 (`・ω・´)9(立川):2011/08/28(日) 15:35:34.44 ID:yHI4CslY0
1.測定日時 2011年8月28日 10:10
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県 福島県 湯野上温泉 R121-R128交差手か近く7-11のきさき
4.計測値
 0,20μSv/h(100cm)  0.21μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒

猪苗代からつないでも立川になるな
天候 晴れ
796がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/28(日) 16:16:07.13 ID:9Z2DYnS20
1.測定日時 2011年8月28日 11:15-11:40
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 会津若松市  鶴ケ城
4.計測値
(1)本丸 表御座まえの砂利道 0.23μSv/h(100cm) 0.29μSv/h(直置き)
(2) 二の丸 草地 0.29μSv/h(100cm)  0.32μSv/h(直置き)
(3)二の丸と三の丸の間の道路の歩道 0.25μSv/h(100cm)  0.27μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
797地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/28(日) 17:11:28.19 ID:gtjeKyVn0
1.測定機器 RD-1503+ジップロック
2.測定場所 茨城県土浦市 ピアタウン
3.測定日時 2011年8月28日16:00〜
4.計測値 外0.20μSv/h(100cm)
内0.10μSv/h
5.計測時間 外160秒
内15分程度
6.天気 晴れ
798地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/28(日) 18:47:06.86 ID:sIZk+DzR0
市川市の数値よろしく!

市川市民逃げて!原発で異常事態があった模様
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314522352/
799地震雷火事名無し(東京都):2011/08/28(日) 19:10:16.78 ID:uW9eBJ4c0
>>793
換気は適宜してます。
築10年です。
800地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/28(日) 20:59:00.88 ID:QVIuKApi0
異常があったら市川だけじゃなくて他も数値に変動があるはずなんだがなあ
801地震雷火事名無し(東京都):2011/08/28(日) 21:26:46.11 ID:F1ym9sN/0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月28日 20時30分      
4.計測値:  豊島区南長崎 0.11〜0.14μSV/h 5分間計測 
       江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り 北東の風 風速1m/s 地表1m


いつもと変わらずの数値。
ふくいち動画、各地で線量が上がったとの情報も気になりますが
とりあえずこちらは変化無しと言った状況です。
802がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/28(日) 21:36:39.56 ID:ZoxgG6zc0
1.測定日時 2011年8月28日 13:00-13:30
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 会津若松市  会津レクレーション公園(猪苗代湖)
4.計測値
(1)第一駐車場 公園周辺マップ前歩道 0.25μSv/h(100cm) 0.22μSv/h(直置き)
(2) 第一駐車場 公園周辺マップそばの芝生 0.23μSv/h(100cm)  0.23μSv/h(直置き)
(3)スポーツイベント公園そばの池の土手スポーツイベント公園そばの池の土手0.28μSv/h(100cm)  0.30μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
803がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/28(日) 22:33:54.16 ID:WIP/LFXS0
測定日時 2011年8月28日 14:15
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定場所 福島県 猪苗代町  猪苗代湖長浜駐車場 ベンチ前湖畔歩道(アスファルト)
計測値
 0.17μSv/h(100cm) 0.28μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 晴れ
804地震雷火事名無し(茸):2011/08/28(日) 22:41:28.50 ID:WIP/LFXS0
1.測定日時 2011年8月28日 15:20
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 猪苗代町R115土湯トンネル入り口駐車場
4.計測値
 0.22μSv/h(100cm) 0.24μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
805地震雷火事名無し(catv?):2011/08/28(日) 23:10:00.29 ID:PuaklQ2/0
猪苗代湖にわざわざ行く気はしないが、那須よりは安全なんだな
806百姓一揆(栃木県):2011/08/28(日) 23:21:50.75 ID:ZdmufgvU0
1.測定機器:ミスターガンマA2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県小山市延島新田の田川の土手
3.測定日時:8月28日 22時30分      
4.計測値: 0.106〜0.110μSV/h 5分間計測 
5.備考:   晴れ 地表1cm
807百姓一揆(栃木県):2011/08/28(日) 23:27:23.13 ID:ZdmufgvU0
1.測定機器:ミスターガンマA2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県那須塩原市南郷谷2−148−16カインズホーム前4号線
3.測定日時:8月28日 22時30分      
4.計測値: 0.270〜0.320μSV/h 3分間計測 
5.備考:   晴れ 車内計測
808百姓一揆(栃木県):2011/08/28(日) 23:28:58.96 ID:ZdmufgvU0
カインズのほうは27日でした。
すいません。
809地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/28(日) 23:32:24.93 ID:6HKr3bKc0
日本橋付近
テラ黒で1マイクロって見たよ
あの辺もホットスポットなの?
810地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/28(日) 23:37:48.09 ID:+oOvCEtz0
大阪?
811地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/28(日) 23:40:06.17 ID:6HKr3bKc0
東京かな?
三郷や柏が0.5付近って見たから
812がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/29(月) 00:00:30.16 ID:GuBaD8PP0
1.測定日時 2011年8月28日 16:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 道の駅 つちゆ
4.計測値
 歩道(コンクリ)0.30μSv/h(100cm) 0.36μSv/h(直置き)
 展望台(草)0.33μSv/h(100cm) 0.47μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
813地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/29(月) 00:09:38.46 ID:ySbgi5nB0
>>811
ホットスポットで有名な柏が0.5で東京の日本橋が1.0ってのは今までの傾向からして無いな
吹き溜まりのチリを100箇所くらい測って一番高いところを探せばそのくらい出るかも知れんが
814地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/29(月) 00:24:16.01 ID:NSOOQU7Z0
>>809
ソース希望
815地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 00:27:55.49 ID:kYIG22M+0
日本橋って、橋そのものが花崗岩か何かで出来てて昔から測るとちょっと高めに出るんじゃなかったっけ?
816がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/29(月) 02:09:51.52 ID:IbEPt+P90
1.測定日時 2011年8月28日 17:10
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 二本松市  岳温泉 鏡ケ池公園
4.計測値
(1)入り口路上 0.41μSv/h(100cm) 0.46μSv/h(直置き)
(2) 滑り台下(砂) 0.46μSv/h(100cm)  0.61μSv/h(直置き)
(3)芝生 0.57μSv/h(100cm)  0.71μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

二本松の山の上の方はまあまあひくい。
817がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/29(月) 02:18:31.57 ID:IbEPt+P90
1.測定日時 2011年8月28日 18:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 二本松市  東北自動車道脇(R459と交差する所) 
4.計測値
(1)歩道 1.16μSv/h(100cm) 1.51μSv/h(直置き)
(2)田んぼ脇の草むら 1.80μSv/h(100cm)  2.26μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
818地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/29(月) 02:26:37.02 ID:9I9YTXCR0
>>817
乙だけど自分の被ばくにも気を付けてね
819がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/29(月) 02:33:38.34 ID:IbEPt+P90
>>818
ありがとう。二本松では、車中でも値がすごかったのでサンダルから靴に履き替えてはかりました。
さらに、次の箇所をはかったら、速攻高速に乗りダッシュで黒磯まで戻りました。
820がんばれ!福島 (`・ω・´)9(茸):2011/08/29(月) 03:13:58.65 ID:m/vfwjyN0
1.測定日時 2011年8月28日 18:40
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県 本宮市 R4上り もしもしピット(ヤンマーの裏)
4.計測値
(1)歩道 1.23μSv/h(100cm) 1.66μSv/h(直置き)
(2)歩道脇の草むら 1.25μSv/h(100cm)  2.19μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

郡山すぎるまでR4を測りたかったけど怖くなった尻に帆を立てて帰りました。
(すぐに高速乗ってとばして黒磯まで戻った。あはゆっくり走り、ETV特集みたり、
仮眠しながら帰ってます。)

ETV特集で木村さんが使ってい簡易型のは方は機種がわかる方いますか?

821地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/29(月) 06:29:17.15 ID:wLAqWlbk0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月29日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:0m 風向:判らず
822地震雷火事名無し(芋):2011/08/29(月) 06:39:01.94 ID:amAE6nG50
ちょびっと下がった
このまま下がってくれれば良いなあ
823地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 06:46:45.80 ID:s4924Ijb0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h   PA-1000(5分の平均値)
824退避(群馬県):2011/08/29(月) 07:33:43.32 ID:AdzXQwO40
676 名前:退避(群馬県) :2011/08/29(月) 07:32:25.25 ID:AdzXQwO40
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.61μSv ――――――82cpm/cm2
AT6130――――0.08――0.09――0.11―――0.58μSv(±15%)――61.4cpm/cm2
825地震雷火事名無し(WiMAX):2011/08/29(月) 08:11:02.74 ID:51aKAnCM0
みんなで決めよう『原発』国民投票

http://www.ustream.tv/recorded/16897036

http://kokumintohyo.com/

原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて
http://www.amazon.co.jp/dp/4062881128/

欧州各国の再生エネルギー買取価格  
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html

自然エネルギー白書
2010  無料     http://www.isep.or.jp/images/library/GSR2010jp.pdf
2011のご案内  http://www.re-policy.jp/jrepp/JSR2011/index.html

826東雲住民(catv?):2011/08/29(月) 13:31:05.02 ID:TcX4efum0
>>823
ほとんど変化なしで安定してますね
毎日ありがとうございます
827地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 21:43:05.46 ID:82JQLomh0
>>820
日立アロカのポケットサーベイメータPDR-111じゃないかな?
ttp://www.hitachi-aloka.co.jp/products/data/radiation-002-PDR-111
828地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 22:15:05.64 ID:82JQLomh0
連投失礼します。

1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:8月29日 21時      
4.計測値: 地表1m 0.12〜0.13μSv/h
ジップロック直置き 0.13μSv/h
5.備考:  晴れ 東の風 風速 1m/s


空間と直置きがほぼ同じ数値とは驚きでした。
829地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 22:49:18.61 ID:AaPOS2KIO
>>828さん
空間と直置きの件ですけど、地面の数値が前よりは下がったと感じられますか?空間が上がったのではないですよね?
もしよろしければ教えて頂けますか。
830828(東京都):2011/08/29(月) 23:14:34.01 ID:82JQLomh0
>>829
こちらでの空間はほぼ毎日今日くらいの数値で0.12〜0.13μSv/hあたりです。
毎回直置きで計るわけではないのですが今までは0.15〜0.16μSv/hでした。
今日は0.13μSv/hでずっと安定していて数値が下がりも上がりもしません
でした。
ちなみに自宅庭の土の上では0.17〜0.21μSv/hです。
書き忘れてしまいましたが全て計測は5分間です。

コンクリートがこのところの雨で洗われて下がった数値なら
嬉しい事なのですがまだまだ油断はできないですね・・
831地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/30(火) 00:27:01.08 ID:eTVTzqLg0
日本橋の水戸街道側で計測したら0.8まで上がるね
10分程度だけど平均で0.65〜0.8
テラの黒だけど、もう少し正確に測れる機材で誰かやってみて下さいな
832地震雷火事名無し(東京都):2011/08/30(火) 00:50:45.91 ID:dt9hs6IX0
>>831
桁違い??
833地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 01:11:51.99 ID:i3MFPO5bO
日本橋で1μ行くというはなしがあったから、それを検証してくれたのではないかと
834地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 01:12:07.06 ID:h+0/VIbqO
>>830
そうなんですね。お返事ありがとうございます。

大雨で地面が下がったということなのでしょうね。地面がもっと下がれば地上も下がるかもしれませんね。
835地震雷火事名無し(東京都):2011/08/30(火) 01:12:47.65 ID:RvsQnJPt0
へー 日本橋でかあ
凄いホットスポットだな
836地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/30(火) 06:30:02.05 ID:SGuo1dC70

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月30日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:0m 風向:判らず
837地震雷火事名無し(東京都):2011/08/30(火) 06:55:56.87 ID:KgcwyDHf0
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)

>>826
コピペかよ!ってくらいに変化ないですw
838地震雷火事名無し(芋):2011/08/30(火) 07:03:21.77 ID:61opUEHi0
>>836

下がってきたね、毎日ありがとう
839退避(群馬県):2011/08/30(火) 07:23:44.44 ID:Szm9fyyA0
707 :退避(群馬県):2011/08/30(火) 07:23:05.10 ID:Szm9fyyA0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.08――0.12――0.12―――0.45μSv ――――――48cpm/cm2
AT6130――――0.09――0.11――0.11―――0.51μSv(±9%)――33.1cpm/cm2
RD1008――――0.07――0.08――0.11―――0.40μSv34cpm/cm2――35cpm/cm2
840地震雷火事名無し(東京都):2011/08/30(火) 21:06:22.15 ID:jh8m2i090
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月30日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.12μSV/h 5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 北東の風 風速 2m/s 地表1m
841地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/30(火) 21:16:02.74 ID:SGuo1dC70
久しぶりに浜岡原発近くに行って計測してきました。

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県御前崎市 浜岡原発西側 浜岡海岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月30日 9:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 3.0m 風向:西
842地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/31(水) 06:36:16.28 ID:7l5usDai0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月31日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:2.2m 風向:北西
843地震雷火事名無し(東京都):2011/08/31(水) 07:00:58.29 ID:BdtSOkUt0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h   PA-1000(5分の平均値)


今月(8/1~8/31)の平均値 0.0596μSv/h 最大値 0.071μSv/h 最小値 0.056μSv/h
先月(7/1~7/31)の平均値 0.0597μSv/h 最大値 0.064μSv/h 最小値 0.056μSv/h
844地震雷火事名無し(芋):2011/08/31(水) 07:05:59.15 ID:dzCbAaqO0
>>841-842
風邪が有るときの値ですね、さがってきたかな
明後日は台風なので、危ないからお休みにしてねー

毎日毎日、本当にありがとう
845地震雷火事名無し(茸):2011/08/31(水) 11:30:56.94 ID:jaOT7lxG0
1.測定日時 2011年8月31日 11:15
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 東京都 東京駅 京葉線 3番ホーム 
4.計測値
 0.08μSv/h(100cm) 0.08μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り

さすがに地下は低い

>>827
ありがとうございます。それのようですね。

846地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 19:50:52.39 ID:3Adzpsy30
>>831
え?!室町の方??
847地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/31(水) 22:34:03.57 ID:tutQXg800
1.測定機器 Dose RAE2
2.測定場所 東京都杉並区 マンション屋内
3.測定日時 2011年8月31日
4.計測値 0.09μSv/h

>>789 マンション内はもともとの自然放射線の影響があるためかと。
出窓は建材の影響が少なくなって低く出ているのでは?
自然放射線として0.10ぐらいは見積もるみたい。
この話題定期的にでるねw


848地震雷火事名無し(北海道):2011/09/01(木) 01:26:12.05 ID:DzymYlTi0
>>789
コンクリの骨材の影響かと。部屋中央机の上(どの壁とも距離を取る)と、
コンクリ壁にできるだけ接して、の2点で比較を。
849地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/01(木) 06:44:36.24 ID:Cob+eqoh0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月1日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    雨、風速:6.3m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
850地震雷火事名無し(東日本):2011/09/01(木) 06:53:09.94 ID:Q91FgrZT0
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.10-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
851地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 09:15:44.06 ID:aAr3e1K70
>>789です。
レス下さった方ありがとうございます。

東京多摩地区 鉄コンマンション2階
DoseRAE2

北東の角部屋 出窓 0.08〜0.09
同      部屋中央 0.09〜0.10
同      壁に+面を向けて密着 0.10

南のリビング 窓際 0.09〜0.10
同      部屋中央 0.10〜0.12
同      壁に+面を向けて密着 0.10
同      部屋中央床上1cm 0.11〜0.12 

壁に接して測った時より、何もない空間のほうが高い…
ちなみに、リビングには、プラズマTV、木製のテーブル・椅子と扇風機しか置いてない。
震災前にあったラグなどは処分済み。エアコンもなし。
たぶん汚染されている家財はないはず。

南の窓の外20mぐらいのところに、ブルーベリー畑があるんだけど
それは関係ないかな。
852退避(群馬県):2011/09/01(木) 10:49:14.51 ID:FIDGVdOW0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.12――0.14―――0.69μSv ――――――83cpm/cm2
AT6130――――0.09――0.11――0.12―――0.61μSv(±9%)――28.5cpm/cm2
RD1008――――0.07――0.08――0.09―――0.47μSv―――――――23cpm/cm2
853地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 10:50:44.06 ID:7wO6loeo0
雨樋やばいな 俺んちも
854地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 11:16:01.62 ID:IG9pDEQ40
1.測定機器:TERRA MKS-05黄 (γ線のみ)
2.測定場所:横浜市栄区
3.測定日時:9月1日 11時      
4.計測値:  木造窓開け室内  0.08〜0.11μSV/h 5分間計測 
       屋外地表1m    0.10〜0.11μSV/h 5分間計測
5.備考:   曇り 弱風

屋内外あまり変わらない感じ。古木造だから?
 夜中は室内0.08〜0.09μSV/hくらいになる。なんでだろ。
855地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 22:28:13.00 ID:zg6D0EQY0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月1日 21時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m


今日はやや高めな印象・・
台風の影響かものすごい湿度で不快指数も高いです。
今日のふくいち作業予定では原子炉にヒドラジンを入れるとの事でした。
雨には要注意ですね。
856地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 06:29:44.17 ID:oi38tMxO0
1.測定日時 2011年8月31日 11:15
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 東京都 日本橋 
4.計測値
 船着場 0.16μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(直置き)
 橋の真ん中(歩道の欄干脇) 0.30μSv/h(100cm) 0.20μSv/h(直置き)
 地下鉄三越前B6出口付近(橋の入り口) 0.26μSv/h(100cm) 0.30μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
7.備考 
 橋の真ん中では直置き後に持ち上げていると警告音(0.3以上)が時々なる。
 地面より上の方が高いみたい。

857856(神奈川県):2011/09/02(金) 06:38:28.70 ID:oi38tMxO0
>>856の日時訂正ですm(__)m
1.測定日時 2011年9月1日 18:00-18:30
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 東京都 日本橋 
4.計測値
 船着場 0.16μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(直置き)
 橋の真ん中(歩道の欄干脇) 0.30μSv/h(100cm) 0.20μSv/h(直置き)
 地下鉄三越前B6出口付近(橋の入り口) 0.26μSv/h(100cm) 0.30μSv/h(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
7.備考 
 橋の真ん中では直置き後に持ち上げていると警告音(0.3以上)が時々なる。
 地面より上の方が高いみたい。
858地震雷火事名無し(東日本):2011/09/02(金) 06:50:56.18 ID:QvT+in1e0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h   PA-1000(5分の平均値)

今現在は雲が多めですが晴れています
859地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/02(金) 06:57:47.78 ID:gqDWEIM90
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月2日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:11.1m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
860地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/02(金) 08:29:50.04 ID:z2HRjXi70
>>857
え?何でそんなに高いんだ?
7月の始めくらいに同じところ(橋の真ん中)で測ったけど
そんなになかったのに(5分計測radex1706で0.12)
1度測ったくらいじゃ安心できないってことだね
861地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 08:30:21.65 ID:VxJ2tSBV0
http://www.youtube.com/watch?v=wwYk62WpV_s
こんなのあった。
http://atmc.jp/plant/water/
動画で見る炉心溶融
862地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/02(金) 08:44:03.85 ID:gTL3vmVo0
>>860
新たに降ってきたんだろ
放出量、3月の大爆発のときよりは少ないにせよ原子炉が割れてて目下ダダ漏れ中。

燃料棒どうなってるか分かってないんだから
風向きの具合で雨のたびに線量あがるだろ。

燃料棒が取り出せるか完全密封されるまでエンドレスに汚染進行さ
863地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/02(金) 09:14:08.87 ID:f2RkmxFT0
雨が降ると空間線量が上がる理由
http://togetter.com/li/149241
864地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/02(金) 09:32:59.79 ID:z2HRjXi70
>>862
そうか
機会があったらまた測ってみるわノシ
865地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/02(金) 09:45:21.95 ID:gTL3vmVo0
>>863
0.05〜0.10付近で然るべき線量が、0.2とか0.3とかになるのは
空気中のラドン(自然放射線)くらいじゃ起きないよ
866地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:57:41.53 ID:+Mksb7Zv0
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 東京多摩地区マンション内
3.測定日時 2011年9月2日11;45AM
4.計測値  0.12〜0.13μSV/h 数分間
5.備考   天候 晴れたり曇ったり
867地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 13:34:49.62 ID:YTBj3URY0
>>866
差し支えなければ、何市ですか?
室内で似たような数値なので、気になります。


1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 東京都 小平市 RCマンション角部屋
3.測定日時 2011年9月2日
4.計測値  0.09〜0.11μSV/h(0.10が多い)※24時間つけっぱなし
5.備考   降ったり止んだり。

昨日よりちょこっと高めな印象。
でも、先月よりは平均して下がっている感じ。
868地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 16:25:58.63 ID:EZz6QiY40
1.測定機器 A2700
2.測定場所 横浜市旭区(中央部) RC造4F リビングおよび玄関 1m高
3.測定日時 2011年9月2日 16:00から10分間
4.計測値   リビング0.039μSv/h(平均値/最少0.033/最大0.49)
        玄関0.044μSv/h(平均値/最少0.037/最大0.52)
5.備考    室内温度26℃/湿度60%
        RADEX1008ではリビング0.09〜0.10μSV/h 玄関0.09〜0.11μSV/h
        最近は天気が不安定なので換気なし
869地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 22:17:18.44 ID:IiFvevfM0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月2日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 南東の風 風速 2m/s 地表1m
870地震雷火事名無し(東日本):2011/09/03(土) 06:57:18.59 ID:dsvfN1/o0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h   PA-1000(5分の平均値)

今週(8/28〜9/3)の平均値は0.0596μSv/h(先週の平均値は0.0584μSv/h)
871地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/03(土) 06:58:49.87 ID:QO6MNE7W0
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 九州から福島までの高速道路
3.測定日時 2011年8月25〜26日
4.計測値  九州〜新潟まで0.05〜0.09μSV/h 
      磐梯山付近  0.12μSV/h
      郡山     0.50μSV/h
      二本松    1.10μSV/h
      福島     0.98μSV/h
※いずれも運転中(車内)    
872地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/03(土) 07:46:50.05 ID:sRiyL0Kj0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月3日 6:00
4.計測値  0.11μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:6.1m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.13μSV/h
873退避(群馬県):2011/09/03(土) 08:48:04.32 ID:7xbpIXZW0
関東からの放射能を台風が
中部、関西あたりまで引き込んでいるかな。
874退避(群馬県):2011/09/03(土) 08:59:09.59 ID:7xbpIXZW0


801 :退避(群馬県):2011/09/03(土) 08:58:15.42 ID:7xbpIXZW0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置きβ線
TERRA黒―――0.010――0.11――0.12―――80cpm/cm2
AT6130――――0.08――0.11――0.12―――42.4cpm/cm2
RD1008――――0.09――0.12――0.13―――17cpm/cm2
875地震雷火事名無し(東日本):2011/09/03(土) 09:11:04.29 ID:407/nUHD0
1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 宮城県仙台市青葉区北部 一軒家2F(高気密住宅)
3.測定日時 2011年9月3日09:10AM
4.計測値  0.12μSV/h 3分間
5.備考   天候 曇り(さっきまでちょっと降ってた)
876地震雷火事名無し(芋):2011/09/03(土) 09:34:31.25 ID:xtj2a/Oy0
>>872

測り間違いと思うほどの値ですね...
877地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/03(土) 10:26:15.88 ID:sRiyL0Kj0
872です

>>876
高いですね。通常で0.1を超えることはありません。
台風の雨・風の影響だとおもいますが。
他の地域でも同様な状況が確認されているようです。
878地震雷火事名無し(芋):2011/09/03(土) 10:44:23.28 ID:xtj2a/Oy0
>>877

他の地域はちぇっくしてませんが、台風の雨・風の影響だとすれば
舞い込んでる証拠ですよね
今なお放射線物質が舞っているなんて...
879地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 14:24:45.79 ID:OBVZdobYO
今なお舞っているのは常識
ふくいちから遠ければ影響をうける確率が低くなるだけ
危機意識が足りないよ
880地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 15:50:21.18 ID:3Vci23xtO
1.測定機器
SOEKS-01M ver1.cl
2.測定場所
町田市南つくし野
3.測定日時
9月3日15時
4.測定結果
0.11μsv/h
5.備考
屋外地表100cm β+γ
881地震雷火事名無し(関東):2011/09/03(土) 16:14:29.77 ID:N07dIKWeO
家族の学校や職場付近の線量がいっぱいアップされていて感激。これからもよろしくお願いします!
882退避(群馬県):2011/09/03(土) 16:43:18.72 ID:7xbpIXZW0
いいこと教えてやろう。

エアコンのフィルターは一度交換したほうが良いね。

もっと危ないのは自動車のエアコンフィルターで、
純正の花粉フィルターでも何でもいいから交換した方が良い。

BGが0.10μSvで、
γ線が0.20μSv/h
β線が44cpm/cm2
あった。

自分のも交換後に測ると良いよ。
883地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/03(土) 16:54:27.94 ID:4whPs2rxi

みんなガイガーの数値は
どう認識してる?
一部の核種しか拾わないし、
実際は1.5倍程見た方が良くないか?

あ、あと既出ならスマンが
γ線量とα、β線量は正比例では無いよね?
外部被曝もβ線量も合計するのが
正解かな?


884退避(群馬県):2011/09/03(土) 17:14:52.75 ID:7xbpIXZW0
現在の核種はCs134,Cs137,Sr90なわけだから、
β線+γ線が当然だね。

α線は皮膚で止まってもβ線はそうはいかない。
885地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/03(土) 17:19:57.28 ID:srP0+8o20
そもそもGM管ではベータ線の計数効率は高いが、ガンマ線計数効率は数パーセントとか。
単純計算できないで。
886地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/03(土) 17:58:44.16 ID:tCJaefos0
>>883
使ってみた感じでは、0.2μ以下の低線量地域においては
GM管は固有ノイズが多く高線量は得意だが低線量が苦手で高めに表示される
NaIは低ノイズで低線量が得意だが低エネルギーが苦手なので低めに表示される
CdTe(TA100)は中間的という印象

GM管は値がやや高めでも心配しないし
NaIは値がやや低めでも警戒している
887地震雷火事名無し(茸):2011/09/03(土) 18:14:53.63 ID:ue2MMLZU0
1.測定日時 2011年9月3日 18時00分
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 茨城県取手市牛久沼 芝生
4.計測値 0.20μSV/h(100cm)0.25μSV/h(直置き)
5.計測時間  160秒間計測
6.天候 小雨
888地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/03(土) 18:49:48.06 ID:XywmZO9X0
21 :名無しさん@12周年:2011/09/02(金) 13:39:04.78 ID:dIAoOWbY0
ダメだこの内閣・・・

総相 川端達夫 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 在日韓国人法的地位向上議員連盟
外相 玄葉光一郎 まぁ普通
財相 安住淳  人権擁護法案推進派
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 在日韓国人法的地位向上議員連盟
農水省 鹿野道彦 外国人参政権について「どちらかと言えば賛成」
経産相 鉢呂吉雄 在日韓国人法的地位向上議員連盟
国交相 前田武志 在日韓国人法的地位向上議員連盟(後に反対表明)
防衛相 一川保夫 在日韓国人法的地位向上議員連盟
官房長 藤村修 在日韓国人法的地位向上議員連盟
公安委員長 山岡賢次 「参政権付与は選挙が終わったらやる」
金融相 自見庄三郎 国民新だし、まぁ普通
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー
行政刷新相 蓮舫 2位じゃダメ
復興相 平野達男 まぁ普通

ちなみに「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟」は
民主党の414人の衆参議員のうちでも65人しかいない超推進派。
それがこの比率で入閣って・・・明らかに「外国人参政権内閣」だ。


断固たる決意にて挑むおつもりの様子_____
889地震雷火事名無し(茸):2011/09/03(土) 19:59:42.11 ID:r7FvJ8XZ0
測定日時 2011年9月3日 19:40
測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
測定場所 茨城県 牛久市 R6 学園都市南入り口交差点付近 歩道
 0.27μSv/h(地上100cm) 0.41μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 雨
890地震雷火事名無し(茸):2011/09/03(土) 22:15:57.21 ID:qZTFg23q0
測定日時 2011年9月3日 20:40
測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
測定場所 茨城県 かすみがうら市 R6 パーキング(ダイユーエイト脇)歩道
 0.25μSv/h(地上100cm) 0.29μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 雨

北海道での計測をマップにしてみました(その他も混じってます)
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=201228744674124274604.0004ac01646f382d9ba93
891退避(群馬県):2011/09/03(土) 22:34:19.59 ID:yJxpFniZ0
茨城方面はむごいな。

太平洋岸はもうどうしょうもないと思っていたが、
内陸部も油断できないな。

レンコンはアウトかな。
892地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 22:38:33.36 ID:E3gwLtvS0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月3日 20時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  弱雨 南南東の風 風速 2m/s 地表1m


雨でジメジメ、時には突風が吹くので数値は高めでバラつくと
思いきや意外と安定しており平均的、と言った印象でした。
893地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 06:35:27.28 ID:NFsc1SiR0
1.測定日時 2011年9月3日 5:40
2.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
3.測定場所 茨城県 小美玉市 R6 美野里パーキング トイレそば歩道
 0.18μSv/h(地上100cm) 0.35μSv/h(直置き)
4.計測時間 160秒
5.天候 曇り
894地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/04(日) 06:54:46.49 ID:mddaUXAM0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月4日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:3.9m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
895地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 07:55:51.63 ID:GlVjfa4T0
測定日時 2011年9月4日 7:20
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定場所 茨城県 ひたちなか市 R6 那珂工場前歩道
 0.18μSv/h(地上100cm) 0.19μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 曇り

>>893は9/4の測定です
896地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 09:19:47.15 ID:FpaTbg+L0
1.測定日時 2011年9月4日 9:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 茨城県 那珂市 瓜連 R118 7-11
 (1)駐車場(アスファルト) 0.15μSv/h(地上100cm) 0.15μSv/h(直置き)
 (2)駐車場(土の脇の雑草) 0.20μSv/h(地上100cm) 0.24μSv/h(直置き)
4.計測時間 160秒
5.天候 曇り

マップしながらだと以外に時間がかかる・・
897百姓一揆(栃木県):2011/09/04(日) 09:48:54.39 ID:MtI8v3gH0
1.測定日時 2011年9月4日 9:45
2.測定機器 ミスターガンマ A2700+ジップロック
3.測定場所 栃木県 小山市 武井 自宅2階テーブル上
     0.072μSv/h 
4.計測時間 180秒
5.備考   曇り
898地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/04(日) 09:55:51.68 ID:7OkyLrrl0
>>876
どっちに間違えたの?
899地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 09:59:27.29 ID:e2WPPuJ20
1.測定日時 2011年9月4日 9:40
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 茨城県 常陸大宮市 下小川 R118沿い
 歩道(芝) 0.19μSv/h(地上100cm) 0.22μSv/h(直置き)
4.計測時間 160秒
5.天候 曇り
900地震雷火事名無し(東日本):2011/09/04(日) 10:06:36.27 ID:hrUKbyMS0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ/曇 時々雨
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h   PA-1000(5分の平均値)

雲が多めですが晴れています。が、計測中に30秒程シャワーのような雨が降ってきました
901地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 10:55:52.30 ID:O1PG/voU0
1.測定日時 2011年9月4日 10:30
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 茨城県 大子町 R118 道の駅 奥久慈だいご
 (1)案内板前(コンクリ) 0.17μSv/h(地上100cm) 0.18μSv/h(直置き)
 (2)レストラン脇植木(土) 0.16μSv/h(地上100cm) 0.17μSv/h(直置き)
4.計測時間 160秒
5.天候 曇り
902地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 12:24:24.90 ID:tdL7IzZ30
1.測定日時 2011年9月4日 12:10
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県那珂川町 R461と県52交差点歩道
4.計測値
 歩道 0.19μSv(100cm) 0.24μSv(直置き)
5.天候  曇り
6.計測時間 160秒
903地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 13:13:16.68 ID:+PnaNKnM0
1.測定日時 2011年9月4日 13:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県大田原市黒羽 R461とR294交差点(那珂川西)近くの河川敷
4.計測値
 草のうえ0.20μSv(100cm) 0.35μSv(直置き)
5.天候  曇り
6.計測時間 160秒

途中山間部で車内でつけっぱなしの1503が0.2を示すことがあった。
停まって測るにも豪雨で測れなかった
904地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 15:02:01.57 ID:1VS2OAwb0
1.測定日時 2011年9月4日 13:30
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県大田原市 R294沿い くらしの館 案内板前
4.計測値
 レンガ 0.25μSv(100cm) 0.41μSv(直置き)
5.天候  曇り
6.計測時間 160秒

1.測定日時 2011年9月4日 14:20
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県那須町 R294 道の駅  山道伊王野
4.計測値
 (1)トイレそば案内板前(レンガ) 0.61μSv(100cm) 1.08μSv(直置き)
 (2)歩道(アスファルト) 0.59μSv(100cm) 0.85μSv(直置き)
 (3)休憩場所(土) 0.65μSv(100cm) 0.95μSv(直置き)
5.天候  晴れ
6.計測時間 160秒
905地震雷火事名無し(長屋):2011/09/04(日) 15:17:21.87 ID:vluk06MB0
>>904
だんだん凄くなっていくね。ビックリだね!
906地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 16:18:43.84 ID:hbVfQMmF0
1.測定日時 2011年9月4日 15:40
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県白河市 白河駅
4.計測値
  (1)観光案内板前(石)  0.51μSv(100cm) 1.03μSv(直置き)
  (2)イベント広場脇の芝生  0.75μSv(100cm) 0.91μSv(直置き)
5.天候  曇り

計測時間 160秒
907地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 18:18:25.34 ID:ue2sGJQp0
1.測定日時 2011年9月4日 18:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県鏡石町 R4 下り もしもしピット 歩道
4.計測値
  0.27μSv(100cm) 0.34μSv(直置き)
5.天候  晴れ
6.計測時間 160秒
908地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 18:42:41.12 ID:4FK+DhqoO
>>907ついでに、岳温泉も測ってくれや。
909地震雷火事名無し(茸):2011/09/04(日) 21:06:38.14 ID:HgcZzS6L0
1.測定日時 2011年9月4日 19:50
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 福島県郡山市 西部公園
4.計測値
  (1)周辺道路(アスファルト)  1.01μSv(100cm) 1.23μSv(直置き)
  (2)公園(土)  1.12μSv(100cm) 1.58μSv(直置き)
5.天候  曇り
6.計測時間 160秒

須賀川に免許証他をおっことしてあわてて戻った。無事出ててきた(^^A

>>908
なんで?
910地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 21:27:03.56 ID:vBXABAmK0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月4日 19時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.14〜0.16μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 南南東の風 風速 2m/s  地表1m


江古田駅方面が高めに感じます。
911地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 21:48:17.12 ID:BrNKSlNM0
福島はまだ東京の10倍近くあるのか
912地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/04(日) 22:08:54.31 ID:rQ8Nm3eb0
RADEX RD-1503買ったんで参加したいんだけど豊橋辺りではお呼びでない?
913地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/04(日) 22:12:05.95 ID:WiowjANv0
データは多い方がいいので豊橋も有用
そのあたりからの参加があまりないってのもある
ただし線量は高くないと考えられるから
正常値を毎日投稿する必要はないだろう
岐阜や名古屋、三重あたりに出かけた際にも測ってくれるとうれしい
914地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/04(日) 22:13:25.51 ID:DeKulAQN0
>>913
卑怯の地ってどこからすか
915地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/04(日) 22:14:54.72 ID:WiowjANv0
西サモア(ドメインが*.ws)
916地震雷火事名無し(東日本):2011/09/05(月) 06:56:46.97 ID:5aimoYAN0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.10-0.12μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.063μSv/h PA-1000(5分の平均値)
917地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/05(月) 06:58:56.98 ID:FjCVyN7PO
1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
町田市南つくし野
3.測定日時
9月5日6時40分 5分計測
4.測定結果
0.11〜0.15μsv/h
5.備考
屋外 地表100cm 雨
918地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 07:41:22.46 ID:pR6oyhjk0
9-10月あたりに発売と発表してたエステーの線量計ぜんぜん続報ないね。

クソ仕様+ウンコ副士監修の誰得線量計だが
919地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/05(月) 07:49:33.56 ID:M/APdzsG0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月5日 7:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    雨、風速:2.0m 風向:南西
920退避(群馬県):2011/09/05(月) 07:58:54.00 ID:LBKfaBkv0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.52μSv ――――――73cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.08――0.08―――0.49μSv(±10%)――34.0cpm/cm2
RD1008――――0.09――0.11――0.11―――0.45μSv――――――12cpm/cm2

921地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/05(月) 10:08:49.16 ID:obMiFhOM0
922地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/05(月) 11:37:10.28 ID:PqlSDpB1O
>>920
北部ってどこら辺ですか?
出来れば市町村名とか教えてもらえると嬉しいです
923地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/05(月) 12:26:38.50 ID:lquMaHokP
群馬県吾妻0、6下仁田0、4
924地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/05(月) 17:40:09.74 ID:6sO18jEq0
今日は、今日は柏近辺5時間ほど滞在した。
5時間で、1.16μSv・・1時間平均だと0.23か、通常の倍以上被ばくしたのか・・
925退避(群馬県):2011/09/05(月) 21:12:12.30 ID:LBKfaBkv0
榛名山麓だよ。
926地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 21:15:28.97 ID:dHb/dvph0
>>925
豆腐屋しか思い浮かばねぇ
927地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/06(火) 01:20:39.17 ID:rEri9v6c0
>>925
ありがとう。
渋川辺りが高いとも聞きます。でも、雨樋直下以外は許容範囲でしょうか。
ちなみに、若い頃はたまに走りにいったなー。豆腐屋みたいな腕はないけどw
928地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/06(火) 06:30:14.52 ID:yU87Lf0u0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月6日 7:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:6.0m 風向:南西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
929地震雷火事名無し(東日本):2011/09/06(火) 06:56:17.66 ID:xZHTwKET0
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h   PA-1000(5分の平均値)

なでしこおめでとう
930地震雷火事名無し(茸):2011/09/06(火) 08:59:10.77 ID:eHnlVCNO0
>>929
いつもありがとう。
931地震雷火事名無し(茸):2011/09/06(火) 12:53:37.51 ID:rHnogRXt0
日曜日の漏れ
1.測定日時 2011年9月4日 23:30
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県那須塩原市 R4 東小屋交差点 7-11駐車場
4.計測値
 0.45μSv(100cm) 0.79μSv(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候  晴れ

1.測定日時 2011年9月4日 24:00
2.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
3.測定場所 栃木県 R4そば 道の駅 那須野が原博物館
4.計測値
トイレそば 0.47μSv(100cm) 0.64μSv(直置き)
博物館芝生 0.50μSv(100cm) 0.62μSv(直置き)
5.計測時間 160秒
6.天候  曇り

積算線量計がほしくなった
932地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/06(火) 16:45:01.07 ID:WqCeztyA0
>>926
榛名山と言えば…伊香保温泉・水沢うどん・氷上ワカサギ釣り・スコール
933地震雷火事名無し(長屋):2011/09/06(火) 16:50:18.52 ID:B7O3twON0
榛名山と言えば…連合赤軍集団リンチ殺人事件
934地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/06(火) 17:43:49.68 ID:xtsrb3mZ0
1.測定機器 RD-1503
2.測定場所 愛知県豊橋市南部
3.測定日時 9月6日16時)
4.計測値   0.08μSV/h 地表100cm
5.備考  計測時間5分、晴れ
935地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 21:39:09.39 ID:+A5xZa3W0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月6日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.12μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り〜雨 南の風 風速 1m/s  地表1m


ジットリしているわりには今日は低めです。
計測中に土砂降りに(;><)
これだけ雨が降り積もると明日が少々心配です。
936退避(群馬県):2011/09/06(火) 23:09:25.98 ID:GIdWapy50
まあ、たまに走りに行くが、4輪では詰まらんけどね。

それでも5月連休ごろだったか、上からAE86が降りて来たのにはたまげた。
藤原何とかのステッカーが貼ってあったのにはもっとたまげたね。

榛名湖は線量の高い西岸〜榛名富士方向には行かないほうが良い。
937地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 23:15:32.06 ID:1nmAVRT30
榛名牛乳って、よくスーパーで見掛けるけれど線量高いんだね…。
938退避(群馬県):2011/09/06(火) 23:23:13.59 ID:GIdWapy50
なんだ東京に流してたのか、ありがとさん。

群馬じゃ北海道牛乳しか飲まんだろ。

かなり前に汚染で牧草使用禁止だったが、
榛名で530Bq、赤城で700Bqだったかな。
939地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/06(火) 23:42:48.98 ID:H+Qulyp80
1.測定機器
 a.堀場PA-1000
 b.TERRA-P+

2.測定場所
 神奈川県横須賀市池田町

3.測定日時
 9月6日23時ごろ(ついさっき)

4.計測値 
4−1.RC室内
 a.0.04〜0.05μSV/h 床直づけ
 b.0.07〜0.10μsv/h 床直づけ

4−2.室外(東京湾に面す北斜面)
 a.0.10〜0.12μSV/h 地上1m
 a.0.10〜0.11μSV/h 地上1m 

5.備考
5−1.計測時間
PA-1000:1分間
TERRA-p+:同上

5−2.考察
堀場はシンチレーションだけあってさすが低線量の場合精度が高いんじゃないかな・・・。
TERRAは公式の通り0.1μsv/h以下は当てにならない。
でも、0.1μsv/h以上のレベルだと堀場と同一レベルを示す。
福島やホットスポットの人はTERRAでも十分おk。
940地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/06(火) 23:43:48.17 ID:2vmzElWh0
えっそんなに高かったのか、通いつめた思い出深い土地、ユーノス・ロードスターの
最初期型で頻繁に走り込んだ地でもあり、悲しみの念がこみ上げてくる。
941地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/07(水) 01:04:49.78 ID:VqJifypm0
このご時世、こっちの牛乳はのまんで良いよ。俺ものまん。
車で走りに行くくらいなら大丈夫だろうが、残念だよね・・。
当方インテR初期で無茶したわ
942地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/07(水) 01:28:22.68 ID:mi1vTbMc0
1.測定機器:RADEX 1706
2.測定場所:福島方面から来た東北本線そのまま仙台で折り返し車内座席の膝上
3.測定日時:9月6日午後3時30分位から
4.計測値  0.27 仙台  夜別の電車内で0.11
      0.24長町         0.09
      0.20名取         0.10
      0.24岩沼         0.09
      0.25槻木         0.09
同じ場所なのにこんなに違うのは列車が汚染されていたという事でしょうか?
高い値が出た方は仕切りのある角の席、別のは長椅子の真ん中の席
943地震雷火事名無し(長屋):2011/09/07(水) 05:08:05.50 ID:MAz5mG940
>>942
靴の裏の放射能が高いからだと思う。
ボックス席は高濃度で溜まりやすい。長いすは放射能泥が横に移動しやすい。
944地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 06:48:52.29 ID:FtkzBeMO0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月7日 6:00
4.計測値  0.05μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:2.5m 風向:南西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
945地震雷火事名無し(東日本):2011/09/07(水) 06:57:18.50 ID:yw/Wr+E90
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.063μSv/h   PA-1000(5分の平均値)
946地震雷火事名無し(東京都):2011/09/07(水) 21:53:32.10 ID:fG6rmlXk0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月7日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考:  晴れ 南南東の風 風速 1m/s  地表1m
947地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 06:52:13.58 ID:L1Y3yE+x0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月8日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:0m 風向:わからず
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h

また高い値に戻りました
948地震雷火事名無し(東日本):2011/09/08(木) 06:57:04.29 ID:WqZgegZH0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.11-0.13μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h   PA-1000(5分の平均値)
949地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 07:18:10.41 ID:b4c1hR4G0
皆さん、いつもご苦労様です。
びっくりしたり安心したり、参考になります。
950退避(群馬県):2011/09/08(木) 13:00:08.49 ID:K7zuWuYd0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置―――β線
TERRA黒―――0.09――0.10――0.10―――0.48μSv ――――――55cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.07――0.11―――0.51μSv(±10%)――34.6cpm/cm2
RD1008――――0.11――0.11――0.11―――0.41μSv―――――――19cpm/cm2


951地震雷火事名無し(庭):2011/09/08(木) 13:47:05.56 ID:9JZPvDae0
>>935
雨は舗装された道路では逆に流されて少し徐染されてるかも知れないぞ。
その代わり下水処理場に集まったり川に行っちゃったりするわけだが。

土むき出しの所はだいたいは染み込むだけだろうな。
表面が流されるぐらいの豪雨でない限りは。
952地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 14:06:26.17 ID:/NjC+axf0
>>948
12階で測定されてもねえ
953地震雷火事名無し(長屋):2011/09/08(木) 14:09:24.67 ID:2cznRNiz0
幹線道路は危険だよ。汚染された車が沢山走るから路面に放射性物質が堆積するし、
風で放射能を帯びたホットパーティクルが飛び交うから、吸い込んだら終わり。

測定する時は、N95マスクして、服は終わったら全部脱いで捨てよう。



幹線道路付近は、とにかくすごい危険だよ。
954地震雷火事名無し(長屋):2011/09/08(木) 14:53:11.57 ID:U1xfqsmd0
955地震雷火事名無し(長屋):2011/09/08(木) 14:53:28.47 ID:U1xfqsmd0
誤爆
956地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 17:42:12.67 ID:HAazMgkk0
どなたか浅草・上野界隈を測定してくだされ。
957退避(群馬県):2011/09/08(木) 17:47:09.18 ID:K7zuWuYd0
>>952

12階のデータはポストと比較できる貴重なダータだ。

もしかして工作員?
958地震雷火事名無し(庭):2011/09/08(木) 18:27:57.60 ID:31bD93pA0
>>954
確かに危険だ。
959 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.1 %】 (東京都):2011/09/08(木) 18:29:44.15 ID:WW/UhB+y0
>>954
ぞうっとした。
960地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 18:53:27.57 ID:/NjC+axf0
>>956
初期の段階では結構高数値出てたよ
961退避(群馬県):2011/09/08(木) 20:12:01.91 ID:K7zuWuYd0
どうも市販ガイガーの表示よりさらに実際のγ線は高いようだ。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110908_476012.html


 テストの結果、すべての製品で「通常環境下の0.06μSv/h 以下の
低線量を正確に測定する性能はなかった」としている。
しかも、「自然放射能の測定値は参考品と比較して
大きい値を示す傾向が見られた」という。



原発事故前の自然放射線ではTS171は市販ガイガーより低い値を出し、
原発事故後のCs137ではTS171は市販ガイガーより高い値を出すというグラフだね。

つまり原発事故後の現在、Cs137の0.115とか、1.05、5.16μSvで見る限り、
市販ガイガーの値より実際は更に高いγ線が出ているということだ。

市販ガイガーはシンチより少し高めの表示
と思っていたら油断できないね。
962地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/08(木) 20:15:22.62 ID:PwSB8PsD0
>>961
だからと言ってTERRAの0.1μ以下の値を信用していいとは限らない
963退避(群馬県):2011/09/08(木) 20:17:56.62 ID:K7zuWuYd0
いや、
市販のガイガーより低い表示のPA1000は2倍しないと駄目だろう。

0.115見る限り、
市販のガイガーは1.2がけくらいでよさそうだ。
964地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 23:09:05.99 ID:pqVGCHn50
1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定日時 2011年9月8日 20:20
3.測定場所 東京都豊島区豊島公園付近
4.計測値
公園入口(歌広場前)像の外側(石) 0.19μSv/h(100cm) 0.23μSv/h(直置き)
公園入口(歌広場前)像の公園内側(石) 0.13μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(直置き)
公園脇歩道(TRAVEL CAFE前 石) 0.17μSv/h(100cm) 0.24μSv/h(直置き)0.16μSv/h(3mm底アルミ板つきアルミケース直置き)
5.天候  晴れ
6.計測時間 160秒
965地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 23:57:47.99 ID:7JFG7FmU0
>>956
8月中旬の計測では
地下鉄浅草駅隅田公園口から言問橋あたりでは0.11〜0.12
前後だったのだが、東浅草までいくと0.14〜0.15くらい普通に出る。
浅草のかっぱ橋のあたりは0.13〜0.14くらい。田原町でも同じくらい。
上野駅前は7月中旬頃計測したら0.17〜0.19くらい出て
場所によって0.30以上でアラームも鳴った。
浅草、上野はどうも風の通り道となっている模様。
966地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 06:40:14.81 ID:hbwoSKDp0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月9日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:0.5m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.11μSV/h
967地震雷火事名無し(東日本):2011/09/09(金) 06:56:22.42 ID:V5z2S9bY0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h   PA-1000(5分の平均値)
968地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/09(金) 11:42:05.32 ID:fSOP4Qjx0
>>960
0.12〜0.14くらい出てましたよね。

>>965
ありがとうございます。
上野駅の数値は、中央口付近でしょうか?
8月下旬に、とある路地を子供と往復したら子供が鼻血を出しました。
子供の目の下に赤っぽいクマが出来、それ以来うっすらと
残るようになってしまったので、新しく測ってもらえないかと思った次第です。
8月19日の雨に伴い、放射性物質の降下があったと他のスレで見ましたので、
線量が上がったかな?と。
969地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/09(金) 13:16:33.03 ID:i66MQFBY0
まさかのSOEKS適正数値論とか嫌だぞw
970地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/09(金) 15:16:41.74 ID:9wCfz8bU0
TERRA P+黄を追加購入した。

1.測定機器 RD-1503 TERRA P+黄
2.測定場所 愛知県豊橋市と静岡県湖西市の県境
3.測定日時 9月9日11時
4.計測値 RD-1503 0.06μSV/h 地表100cm TERRA P+黄 0.08μSV/h 地表100cm
5.備考  計測時間5分、晴れ
971地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 17:47:51.89 ID:Jr1LTo140
つまり0.1以下測っても意味ねーぞと言われた今回の発表。
972地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 18:27:39.11 ID:EJkGyjC90
>>971
その為にわざわざ大金はたいてA2700買いたした訳だが。
あとγだけでも正確に測りたかったから。
で、先月末Inspector Alertも来た。
973地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/09(金) 19:18:45.08 ID:TSblaxcZ0
>>972
俺もA2700買い足した
本当にヤバい時には上限が低くヘビーデューティでもないので使えない機種
だってわかってるけど、基準となる機種が欲しかったし、何よりも安心したかった

万が一また何かあって逃げる時は頑丈なminiTRACE持ってく
Inspectorは注文したがまだ来ない状態
TA100は高かったがあまり役に立たなかった
SBM20搭載機も複数持ってるが、これに命を託す気がしない
974地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 19:55:52.30 ID:hbwoSKDp0
>>970
966です。
やはり似たような値ですね。
計測結果を各種サイトへ掲載して下さい。
975地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 22:27:58.27 ID:gIpsbxH60
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
      豊島区 池袋東口ヤ○ダ電気前
      板橋区 ○ッピーロード大山商店街
3.測定日時:9月9日 14時〜
4.計測値:豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測  
     江古田駅南口付近 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測
     豊島区 池袋東口ヤ○ダ電気前 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
     板橋区 ○ッピーロード大山商店街 0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南の風 風速 1m/s  地表1m


計測地点距離がそう遠くないだけにそれぞれ似通った数値です。
池袋は想像していたより低めの数値でした。
このくらいで低いです、と当たり前に感じてしまうのには
だいぶ感覚が鈍って来ているようで心配です(;><)
976地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 00:43:11.66 ID:HzTE+xpT0
>>968
>上野計測
広小路口のほうです。雨の日とそうでない晴れた日に計測したんですが
同じでした。上野公園で簡単に計測したら0.13くらいでした。
7月ごろの上野エリアは屋内で著名なホテルなど、室内のホールにて
0.14とか出ていたのですが、換気しないと室内にこもるんでしょうね。
近くの秋葉原は昨日計測をガイガー計測スレ26に投下しましたが
上昇はしてませんでした。どうも風向きが関係しているようです。
近いうちにまた上野は計測して投下します。

子どもさんはおかあさんの心理を反映して体にストレスやアレルギーとして
出てしまうようなところもあるので
あまり不安な顔をしたり心配しすぎないほうが子どもさんも
安心して過ごせると思いますよ。
今年は事故1年目なので環境が体に出るかなど、なんともいえません。
外出はなるべく控えたほうが賢明ですね。
お気をつけて。
977地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 03:08:15.10 ID:K3Cp0jVA0
>>975
>>964も池袋だよ。駅の反対側。プチホットスポット。
一日前の値

1.測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
2.測定日時 2011年9月8日 19:00-20:20
3.測定場所 東京都豊島区池袋
4.計測値
 中池袋公園(土の上 ふくろうのそば)0.16μSv/h(100cm) 0.18μSv/h(直置き)
 池袋駅前公園(ボーリング場前コンクリ)0.17μSv/h(100cm) 0.19μSv/h(直置き)
 北口電話ボックス横 0.16μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(直置き)
5.天候  晴れ
6.計測時間 160秒



978地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 04:09:58.25 ID:K3Cp0jVA0
測定日時 2011年9月8日 18:00
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定場所 東京都新宿区西戸山公園児童コーナー
計測値
(1)真ん中(土) 0,13μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(直置き)
(2)滑り台下(ボード) 0.18μSv/h(100cm) 0.20μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 曇り
979地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 06:24:22.10 ID:pZcD71qW0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月10日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:0.7m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
980地震雷火事名無し(東日本):2011/09/10(土) 07:06:16.57 ID:bruuPCzS0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.10-0.12μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h   PA-1000(5分の平均値)

1週間(9/4~9/10)の平均値は0.0603μSv/h(先週の平均値は0.0596μSv/h)
981退避(群馬県):2011/09/10(土) 08:00:15.21 ID:tTTYGdA10
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置―――β線
TERRA黒129号機0.09――0.10――0.11―――0.54μSv ――――――48cpm/cm2
TERRA黒903号機0.08――0.11――0.13―――0.59μSv ――――――50cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.07――0.12―――0.41μSv(±15%)――32.1cpm/cm2
RD1008――――0.10――0.10――0.11―――0.43μSv―――――――14cpm/cm2

982地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/10(土) 13:05:43.85 ID:kE9lWKp00
>>974
(σ´Д`;) 新参なんで各種サイトが具体的に判りません。
983地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 13:25:26.37 ID:pZcD71qW0
>>982

測ってガイガー!
http://hakatte.jp/

みんなでつくる放射線量マップ
http://minnade-map.net/index.php

他もあると思いますが、上記サイトは登録しやすいです。
984968(dion軍):2011/09/10(土) 18:13:56.52 ID:+QNs5Oqa0
>>976
ありがとうございます。
広小路口の方なのですね。
風向きにもよるのですね。

子供との外出は、原発事故以来控えているのですが、
その日は、ちょっと遠いスーパーまで行くのに近道をしようと狭い路地を2人で歩いたのです。
夕ご飯を食べていて、チラと子の顔を見たら目の下が赤くなっていて、マジマジと見てしまったので、
子も驚いてしまったのかもしれません。
そんなことがあったので、それ以来、その狭い路地は避けて、大通り沿いを歩いています。

また上野は計測してくださるとのこと。
ありがとうございます。待っています。
985地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 19:00:49.20 ID:HzTE+xpT0
>>984
神田、秋葉原方面から吹く風が抜けている。その向きが
上野のほうに流れてくる説がありますね、もう一人そのような風向きを
検証されておられた計測者が居て自分もうなづけました。
元々自分が計測にいったのはTWITTERで上野駅前が
何かすごい高線量(0.8μとか)だと
写真付きで書かれてて、本当かどうか測りにいったら
そこまでではなかったが低くもなくTWの人はγ、β、α全部で
計測したんじゃないか?とかそんな趣旨だったんですが。
来週上野近くに行くので大雨でもなければまた投下しますよ。
前に計測したときは上野警察署から稲荷町あたりまで行くと
駅前よりもずっと低かったんですよ。0.10くらいだったか。
だから全域高いというのでもないです。

子どもさんは皮膚ができたてで涙袋のあたりの血管が
薄く、夏場はクマに見えやすくなりちょっとドキッとするかな。
でもお母さんは他人にはわからない敏感な体調の違いを察知されているのかも
しれないから一応注意かも、ですね。
986地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/10(土) 20:46:22.92 ID:QhkIVZyz0
久々に我孫子行ったのでついでに。
PM1703M使用

我孫子駅ホーム 0.22-0.24μSv/h
我孫子駅2F 改札 0.08-0.09μSv/h

南口 我孫子ゆかりの文化人 の紹介碑付近 0.36-0.40μSv/h
南口交番前 0.29-0.30μSv/h
南口周辺の木のベンチ 0.43μSv/h

南口駅前〜けやきプラザへ至る道 0.26-0.43μSv/h
けやきプラザ前 ヨーカドー前 0.25-0.30μSv/h
ヨーカドー内 0.08-0.11μSv/h

周辺の住宅街ふらふらと 0.34〜0.43μSv/h
場所によってたまに 0.46-0.50μSv/hくらい出る場所がちらほらと
大体は0.30〜0.40程度を平均で移行かなー。

龍ヶ崎市 佐貫駅周辺 0.17-0.19μSv/hくらい
龍ヶ崎民から見ると、やっぱり我孫子はちょっと高いんだなと納得。
987地震雷火事名無し(茸):2011/09/10(土) 21:09:13.68 ID:BAbwDPxl0
測定日時 2011年9月10日 20:00-20:40
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定場所
 茨城県 日立市 伊師浜海水浴場
計測値
  海岸 0.16μSv/h(100cm) 0.19μSv/h(直置き)
  海岸に降りる階段最上段(コンクリ) 0.27μSv/h(100cm) 0.37μSv/h(直置き)

測定場所
 茨城県 高萩市 高浜運動公園駐車場
計測値
 駐車場(アスファルト) 0.21μSv/h(100cm) 0.27μSv/h(直置き)
 駐車場(草) 0.36μSv/h(100cm) 0.44μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 晴れ
988地震雷火事名無し(茸):2011/09/10(土) 23:36:51.43 ID:ToldFXq20
測定日時 2011年9月10日 22:10
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定場所
 茨城県 北茨城市 R6 コンビニC 北茨城開南店
計測値
 駐車場(アスファルト) 0.20μSv/h(100cm) 0.31μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 曇り

測定日時 2011年9月10日 23:00
測定機器 RADEX RD-1503+ラップ
測定場所
 福島県 いわき市 R6 小浜パーキング付近
計測値
 交差点歩道(アスファルト) 0.21μSv/h(100cm) 0.20μSv/h(直置き)
計測時間 160秒
天候 曇り
きれいなアスファルトだから敷きなおして除洗されたかな
989地震雷火事名無し(西日本):2011/09/11(日) 00:16:32.83 ID:tHBBvYCM0
>>986

久々に竜ヶ崎の情報有難う!
佐貫周辺は高いね、、
ってか、竜ヶ崎は除染とかしないのかね?
まあ、ゆうばり寸前の財政じゃムリか、、、
たまにでいいので情報お願いしますね〜。

あ、そうそう。
一応役場情報ですが、竜ヶ崎収穫のコメからは一応Csは検出されてないようです。
990地震雷火事名無し(東日本):2011/09/11(日) 00:36:17.40 ID:E4Ei0ts30
次スレ
ガイガーカウンター計測値 6μSv目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315668850/


深夜なんで無理に埋めずに新スレに移行しちゃってください
991地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 06:45:17.59 ID:Il4KhPYb0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月11日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:3.0m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
992地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/11(日) 08:36:44.03 ID:pKyC8uLd0
>>989
佐貫駅〜入地駅辺りまでは、龍ヶ崎では低い場所って感じですけどねー。
龍ヶ崎も除染地味にやってるみたいですよ。
と言っても、学校とか教育機関限定っぽいですけど。

ちょうど昨日、茨城新聞の記事が上がってたのが目に入りました。

龍ケ崎市内の小中学校、除染作業ほぼ終了 :茨城新聞ニュース
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13155711383389

牛久、阿見も教育関係施設の除染は進めてるし、近隣市含めて悪くは無い動きかと思います。


お米は今の所、茨城からは出ていないみたいですね。
収穫見てて怖いなと思うのは、刈り入れ終わった後に、
農家の方が稲ワラを焼くんですよね。あれ大丈夫なのかな?ちょっと不安要素です。
毎年のようにやってる光景だけど、今年はあれはなんか怖い。
993地震雷火事名無し(茸):2011/09/11(日) 09:05:28.19 ID:+gKQkaD40
>>992
出ない×
出さない○
994975(東京都):2011/09/11(日) 21:40:37.44 ID:qEI0CBdN0
>>977
西口、高いんですね!
西武デパートの前やグリーン通り、ヤマダ電機周辺は
そこまで高い数値が出なかったのですが西口も視野に入れなくては・・
池袋は何しろ人が多い、街も大きいので大気汚染も以前から気になって
いました。
ホットスポットとの事なので今後も注目して行きたいと思います。
995地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 21:44:17.04 ID:qEI0CBdN0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月11日 21時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 南の風 風速 1m/s  地表1m
996地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 06:27:08.35 ID:7vEzrJS30
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月12日 6:00
4.計測値  0.06μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:1.5m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.10μSV/h
997地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/12(月) 09:47:32.40 ID:SZ3q+GFE0
東京都は立派な道路洗浄車が夜ガシガシやってたけど
それでも池袋はそんなもんなのかー
空気溜まりやすいのかね
998地震雷火事名無し(芋):2011/09/12(月) 19:52:42.58 ID:AvwJYNYB0
>>996
時々低くなりますが、放射線が減ったんじゃなく
計測時たまたま放射線が計測器にあたらなかったってかんじですかね

低い時より高い時を注視してみます
999地震雷火事名無し(西日本):2011/09/12(月) 20:41:06.09 ID:lG639+Sx0
>>992
今日も我が家の横ではガンガン焼いております。
過度に不安がる必要は無いですが、せめて断って焼いて欲しいですね。
煙がハンパ無い、、、
1000地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/12(月) 20:48:33.34 ID:4Ft2j7TS0
次スレへどうぞ
ガイガーカウンター計測値 6μSv目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315668850/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。