【ガイガー】放射能測定器質問スレ9【シンチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都)
前スレ
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/

過去スレ
【シンチOK】ガイガーカウンターに関する質問スレ7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307206806/
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306257700/
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305619350/
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304981383/
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304210591/
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303557382/
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302263634/

関連スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 21
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308731488/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part45
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309179735/
ガイガーカウンター計測値 4μSv目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307875421/
ガイガーカウンター購入相談スレ13
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309332280/
ガイガーカウンターで食品計測
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307979162/
正しい放射線(放射能)測定 1限目(ガイガー等)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309348205/
【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307247719/
2 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/06/30(木) 21:01:10.98 ID:hhiv3wwr0
■関連サイト
gaigercount @ ウィキ - トップページ
http://www47.atwiki.jp/gaigercount/
放射線測定器の種類と一覧
http://www.mikage.to/radiation/detector.html
β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)
http://togetter.com/li/136232

■各ガイガーカウンターが使っているガイガー管の種類とサイズ簡易一覧
※管の種類の横の()内はガイガー管の相対的サイズと感度。数値が大きいほど高感度。
・LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137):Inspector+、Inspector Alert
・LND 712(中;120cpm/μSv/h;Cs137):Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、DRM-BTD
・SBM20-1(中;132cpm/μSv/h;Co60):TERRA-P (家庭用黄色)、RADEX1503、RADEX1503+、RADEX1706(SBM20-1を2本装備)
・中国製?その1(中):LT-U
・中国製?その2(中):rm-2021
・中国製?その3(小):NT6102
・中国製?その4(小;45cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(旧ロット)、BS2010(旧ロット)
・中国製?その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(現行ロット)、BS2010(現行ロット)、SOEKS

■検出方法について
Si(Li)半導体検出器
 Ge半導体とほぼ同じ。低エネルギー領域測定向き。
CdTe(CdZnTe)
 γ線検出用。常温で使用可能。

■放射線測定器(ガイガーカウンター)の一覧
Inspector+の仕様諸々
防水性能について
 本体には防水機能はないけどオプションで防水ケースがある。
 http://seintl.com/products/inspector_waterproof_case.html
PC接続
 オプションの専用ケーブルでRC-232C接続する。

Inspector Alert
 Inspecotr+と何が違うの?という質問を散見するので追加したほうがいいかも。
 Inspector+のOEM製品で、性能は同等。
 http://www.medcom.com/inspect.htm
3 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/06/30(木) 21:01:40.16 ID:hhiv3wwr0
★中華ガイガー 製品からメーカー逆引き★

◆DP802i
核工業北京化工業冶金研究院
http://www.bricem.com.cn/?optionid=441&auto_id=1092
Shanghai ErgoDI 上海仁機儀器儀表有限公司 (商社? DP802iの取扱説明書に同社の社名が記載されている)
http://www.radtek.cn/
HUTEC (商社?)
http://www.huatecgroup.com/china-personal_dose_alarm_meter_dp802i_of_x_ray_flaw_detector-10109.html

◆FJ2000,SDM2000,SDM2000U,FJ3000,FJ3200,FY-II,HW-V,IDB-3,JB3200,MD-IIIA
中國輻射防護研究院
http://www.cirp.org.cn/_d269172322.htm

◆DOS-100,DOS-200,XH-2000,XH-2000D,XH-2020,XH-2020D,XH-2060,XH-3201,XH-3206A,XH-3408
西安西核彩橋實業科技有限公司
http://www.xaxhcq.com/ (サイトへの接続不可?)

◆JB4010,JB4020,JB4022,JB4040,JB4060
上海精博工貿有限公司
http://www.jbdns.com.cn/product/

◆900+,900
Coliy (ドイツにダミー会社を置き、ドイツメーカーを詐称)
http://www.coliy.cn/
http://www.coliy.com/

◆GC-SJ1
上海仁日輻射防護設計有限公司(システムトークスの中の人)
http://www.renri.com.cn/

◆RM-2021,RM-2021A,RM-2030,RM2030,RM2030A,RM2040
上海超奇電子有限公司
http://www.shchaoqi.com/Product/Product.asp?ClassID=900

◆BS2010,BS9511,BS9521,BS960,BS9611,BS9621
BESEN 上海貝聖電子技術有限公司
http://www.besen.cn/
4 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/06/30(木) 21:02:02.82 ID:hhiv3wwr0
感度のおおざっぱな目安(基準が Co60 だったり Cs137 だったりいろいろ)

cpm/μSv/h
200000 φ2" x 2" NaIシンチ+光電子増倍管(モニタリングポスト)
. 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ)
  9000 RadEye PRD(NaIシンチ+光電子増倍管)
  5200 Polimaster PM1703M(CsIシンチ
  2000 堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード)
.  334 Inspector+(以下GM管)
.  264 RADEX 1706
.  132 RADEX 1503、TERRA
.  100 Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、900+、DRM-BTD、苺
   12 中華極小GM管推定値(浜松D3372とほぼ同じと仮定)DP802i、BS2010、SOEKS
5 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/06/30(木) 21:02:26.42 ID:hhiv3wwr0
(実測やカタログよりの参考データ)

シンチレータのサイズ
PDR-111:20×25×15mm=7.5cm3
PA-1000:19×19×15mm=5.4cm3
PM1703M:10×10×30mm=3cm3
DoseRAE2:10×10×3mm=0.3cm3
6 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/06/30(木) 21:02:48.72 ID:hhiv3wwr0
福島県、宮城県、茨城県、栃木県、千葉県に限定らしいですが、ガイガーの一時的短期的な使用なら、無料レンタル(往復送料も無料)をどうぞ
定評ある無難な二機種(日本製とロシア製のガイガー)のうちから一機種を無料レンタルできるらしいです(ただし機種指定は不可)
ガイガー購入を勧める営業活動なども一切行わないとのことで安心して借りられます





http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308135681/743
743 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 04:26:59.43 ID:3rQE+o/C0
ガイガー無料貸出だって。この献身的さには恐れ入る。スゴイ!

ガイガーカウンターの無料貸出サイトをご紹介! 二階堂ドットコム
http://www.nikaidou.com/archives/14445
7名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 21:24:30.70 ID:KwWl3xAW0
関連専用機器スレ

【コスパ】DoseRAE2【最強】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309268494/

SOEKS★3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309061756/

【ガイガー】RADEXシリーズ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308779117/
8名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/30(木) 22:13:15.51 ID:tfTokmcW0
小型放射線測定器(DoseRAE2)とTCS−166 との測定値の違い
ttp://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/tonai/chigai20110622.pdf

地味に有用な実験結果かと思われま
9 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 01:17:41.51 ID:V06COXB30
浮上
10名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 01:18:42.49 ID:OnaE0J4k0
しかし、救いようのないアフォばっかだな。
目の前の意味のない数字にとらわれすぎ。

A地点:γ+βで直置きで20μSv/h出たところ
B地点:γで地上高1mで10μSv/h出たところ

どっちが危ないと思う?
俺はどっちにもいたく無いけど、数字の小さいB地点に留まる方がいやだ。
11 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 01:24:50.70 ID:V06COXB30
>>10
その例から確実に言えること・・・

B地点はやばい。
12名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 01:26:37.85 ID:5PaZPSbb0
前スレ最後で、GM管でβ線が過大に評価されることは無い、という話だけど、
トリウム入りマントルを測定すると、遮蔽ありと遮蔽なしで値が10倍ぐらい違うんだよな。

マントルはEPI gasのA-6302を購入時の袋入りをそのまま、
ガイガーはTERRA黒でγ線測定モードで
β線測定窓を閉じた状態と開いた状態での比較。

ちなみにRA-1000による測定の数字は
TERRA黒のβ線測定窓を閉じた状態とほぼ同じ値が出ている。


まあ、原発事故でトリウムがばら撒かれることは無いようなので、
今回の件とあまり関係ないといえば、無いんだけどさ。
13 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 01:31:15.47 ID:V06COXB30
>>12
差が出るのは確かじゃないの。
そのために裏ブタがあるんだし。
14名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/01(金) 01:34:58.59 ID:jNYW2HAH0
Cs137のβはそんなに取らないと言っても、
じゃあそれに対してγはどの位反応するの?
って話じゃないの
15 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 01:39:34.51 ID:V06COXB30
>>12の実験がまさにそれだね。
もしよければ実測値を投げてくれるとうれしいな。
16名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 01:41:40.07 ID:v/znzh5Y0
>>12
エネルギーの問題だからね
まあややこしくなるから、最初から測るなって言う人の事も理解出来る

>>14
厳密にはγ線・β線のエネルギーと検出効率のグラフがあれば良いんだが
17名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 01:48:12.67 ID:5PaZPSbb0
>>15
検出器の中心の位置が、パッケージ入りマントル(二枚重ね)のちょうど中心に来るように設置して、

TERRA黒・窓開: 19.5μSv/h
TERRA黒・窓閉: 2.0μSv/h
PA-1000 Radi: 1.90μSv/h

ぐらいだったです。
ちなみにRD1503は表示が9.99μSv/hなので、多分オーバーフローしてました。
18 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 01:51:50.07 ID:V06COXB30
>>17
ありがとうございます。
19D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 02:21:58.10 ID:KX2/isdV0
>>10
たぶん君は頭が悪すぎて理解力、応用力が足りない

A地点:γ+βで直置きで20μSv/h出たところ
B地点:γで地上高1mで10μSv/h出たところ

A地点で地上高1mでも測ってみたが、やはり20μSv/hだった
B地点で直置きで測ってもγだけなら10μSv/hだろう 試しにβも含めて測ってみたら20μSv/hだった
という結果がありえる

そもそも直置きで測る前に空間で測るのが普通と思われ、
君は実際に直面する場面を想定できていない
机上の空論
20D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 02:27:25.78 ID:KX2/isdV0
なんとなく分かった気がする

道具を使っての応用力の無い人は正確な数値でしか判断する事が出来ない
正確に測ったデータで比較することでしか判断理解できない人だ

だから細かい事にうるさいのだろう
21名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/01(金) 03:26:11.53 ID:/sx0r8sW0
>>20
それ以前の問題かもしれないが。
自分で計測する気もなければ、自分で真剣に値を比較する気もないのだろう。
本当に比較する気があるのなら、cp/mだろうがSv/hだろうがデータシートがなければ比較できない事に容易に気づくはず。
やる気なら換算くらいできるし、換算できる知識がなければcpmであっても比較することはできないわけで。
どうせ相対値としてしか利用しないのであればSv/hでも一向に困らないだろう。
単位のような枝葉の問題にケチをつけるより、フィールドで計測してる人が気持ちよく値を投げてくれる事の方がメリットは大きい。
22名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/01(金) 06:04:07.30 ID:CK1D9Uas0
>>19
>>そもそも直置きで測る前に空間で測るのが普通と思われ、
普通測るよね。そうしたらそれと一緒に書き込んでくれればいいんじゃないのか
それをしないで書き込むのはおかしいだろ

ところであなたはガイガーとかで測定したことあるんですか?

>>21
相対値として使うにも測定時の条件が必要になるということだよね。
そしてもう、適当に測定するデータにそれほどの価値があるとは思えないけど

ガイガーとか持っていると高い数値が出るとみんなに言いたくなる気持ちはよくわかるからネタとして書き込むスレでもあればいいんじゃないのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 06:11:01.76 ID:KAjpvs3C0
もうね
空間線量専用スレ
汚染場所調査スレ
にわけちまえよw
24名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 06:14:20.06 ID:uDSubdQa0
どうでも良いけど、お前らIAEA-TECDOC-1162位読んでる?

どのくらい土壌汚染で、年間どの位吸い込んで、どの位被曝するかの計算書かれてるけど

まさかそれすら読まずにあーだこーだ言ってる奴は居ないよな?
25名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/01(金) 06:47:43.35 ID:1ZPIYwwd0
>>24
モレそう。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html の値とだれかの測定値
0.5-1m線量(uSv/h)とほぼ同位置の土中放射能量(Bq/kg)とほぼ同位置の地表面線量(uSv/h)を
適当に換算して、使っている。

DACの計算方法が記載されているなら、助かる。
入手方法知らせてくれ。
26名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 07:59:04.85 ID:OnaE0J4k0
>>19
自己矛盾してるのに気づいてないの?www

A地点:γ+βで直置きで20μSv/h(の表示)が出たところ
B地点:γで地上高1mで10μSv/hが出たところ

あなたの好きなありうる論で言えば、
A地点で地上高1mでβ+γで測ってみたら、1μSv/hしかなかった
B地点で直置きで測ってγだけでも20μSv/h出た
という結果がありえる
でも、
B地点で直置きで測ってγだけで1μSv/hしかでない
という結果はありえない。(確実に10μSv/h以上の値が出る)

だから、
・B地点に長く留まるのはヤバイ(早く逃げてー)
・A地点に表面汚染はあるのは分かるけど、避難すべきかどうかはよく分からない
っていうのが論理的に分かること。

すなわち、A地点:γ+βで直置きで20μSv/h(の表示)が出たっていう情報は、その場の危険度を判断するには情報が足りないことは明らか。
なのに、「○○市で20μSv/h出たよ」って雨どい付近に直置き(β+γ)の数字を混ぜてくるのが問題なわけ。
測定の特性とか分かってない人が、その数字を真に受けて、誤った判断をするのを誘導する可能性だってある。

空間線量と個体の汚染はちゃんと分けてほしいな。別にβを測定することの意味は否定しないよ。
「BGたいしたことないのに、○○の腐葉土に黒TERRA(γ+β)で直置きしたら5μSv/hの表示が出た。やべー。」
っていう情報は意味があるけど、(表面線量が5μSv/hかどうかはともかくとして、汚染されてるというのは明らか)
「○○市で20μSv/h!」
っていう情報はあまり意味が無いんだよ。むしろ害悪。
27名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 09:23:04.72 ID:yeBdlu/r0
>>20
みなさんの結果と比べられるように測りましょう、というのは
測定の基本ですわ
28名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/01(金) 09:23:36.79 ID:aDsQUP5A0
常識的な人間なら、線量計の絶対値には機種や測定条件でバラつきが出るととっくに気づいてるよ。
だからA点はB点より低いとか、相対的な目安として捉えてる。
まさに正しい使い方。
β、γ厨は線量計を正しく使えないバカ。
宝の持ち腐れだから学校や公的機関に寄付しなさい。
29D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 09:47:59.71 ID:KX2/isdV0
>>26-27
うんw だから分かった気がするよw
君は実際にその場に直面した場面を想定できていない

A地点:γ+βで直置きで20μSv/h(の表示)が出たっていう情報はそれだけの情報
その場で測ってる本人は直置前に空間で測ってるだろうから危険度は理解しているだろう たぶん

で、その辺の理解力が足りない君みたいな人種には判断のしようが無い、あるいは誤った判断をする
だから正確に、もっと詳しく! って言いたいんでしょ

俺は、A地点:γ+βで直置きで20μSv/h=○○市で20μSv/h という結論にはしないから平気だw
30名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 09:49:34.69 ID:yeBdlu/r0
>>29
> 俺は、A地点:γ+βで直置きで20μSv/h=○○市で20μSv/h という結論にはしないから平気だw

ところがそういう情報が飛び交っている
あなたもデマ発生源候補生ですよ
31D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 09:59:05.75 ID:KX2/isdV0
>>30
デマかどうか検証してやりなさいよw
まずはそれが先なんだよ

だからエアガイガーとか言われるんだろw
君も頭が悪すぎて、どうしてエアガイガーなんて言われたのか理解できてないだろ?
だからきっと言っても無意味なんだろうナw
32名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 11:13:45.99 ID:jdNqqICt0
>>31
笑った
33名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 11:31:03.87 ID:paJYcL0c0
>>30
神憑りのような京都大学の京都府のデマ実積には誰も敵わないよ(^^)
よくも原子炉の屋根は吹っ飛ぶ設計になってるなど、ウソばかり書けたものだね

http://hissi.org/read.php/lifeline/20110315/Tno1RWs4a24w.html

さすが京都府デマ夫は実積豊富で素晴らしいよ
これからもデマの普及に勤しんでください
34名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/01(金) 11:56:41.01 ID:4ZF0HNWv0
>>20
>正確に測ったデータで比較することでしか判断理解できない人だ

計測においてこれって一番大事なことだと思うのだけれど、どうなの?
俺京都府氏の言っていることのほとんどは間違っていないと思うんだよな。
35名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 12:05:21.56 ID:paJYcL0c0
>>34
ほとんどが間違っていなくても、どうでもいい。
わずかな部分でも、重大な誤認等があれは、指摘されれば認めて然るべき。

間違いを間違いと認めないこと、それがエアガイガー京都府の根本的な問題点です。

36名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 12:09:20.45 ID:sM17RkX/0
つかスレチだから他逝けよ
37名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 12:11:16.24 ID:QUIl5Bso0
>>34
私も正しいこと言っていることが多かったと思っているが、人徳がないというか、カリスマ性が無いというか、わざとムカつかせる行動が問題だったんじゃないかな
確かに間違いを認めることもなかったかも
というか、京都府は他の人の偽装もあったかもと思ってしまう
38D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 12:20:11.91 ID:KX2/isdV0
>>34
それを俺がやらないといけないのか?
2ch投稿者が個々にやらないと駄目なのか?

仮に精密、正確なデータがあるならば、
その比較は誰がやっても同じ結論になるのではないか?
ならば代表者がやれば済む話しだろう
で、代表者とは誰か?と考えるとそれは行政機関の役目だろう

ある程度、目安程度の話しでよいなら、色々な投稿、情報から色々推察できるだろう
疑惑があるなら検証してあげればいいだろう

↑この全てを俺にやれというのか? 投稿者一人一人にやれと求めるのか?
傲慢にもほどがある オマエがやれよ! という話しだナ
39名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 12:28:48.02 ID:ysK+Fbzo0
測定値を報告する以上の責任はありますよ
40 【中吉】 (dion軍):2011/07/01(金) 12:35:49.90 ID:Bs+EzonG0
(京都府)の指図は受けない、という人がたくさんたくさんいるんじゃないか?

そのことすらも認識できない(京都府)が哀れだね。
まぁ、ご本人はその哀れすらも認識できないのだろう。
なにか病的なものを感じるのは私だけではあるまい。

>測定値を報告する以上の責任はありますよ
いいよなぁ、おまいは報告しないから責任ないもんな(嘲笑)。
41D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 12:38:13.68 ID:KX2/isdV0
>>39
どこに報告するんだ?
全て書き捨てだよ

責任とまで言うなら裁判でも起こしてください
適当な数値を書き込んだ奴がいます と
42名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 12:53:00.08 ID:paJYcL0c0
>>39
コメントする以上はコメントにもキチンと責任持ちましょうね。
デマばっかり流すなよ(笑)。
京都大学の京都府さん。
43名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 12:54:46.10 ID:KW2CHbd7I
ゆとりって、怖いな。

俺は、3.11以降、D員も京都府も嫌いだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 12:55:26.28 ID:sM17RkX/0
だから京都府もD員も専用スレでやれよ
45名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 12:57:36.04 ID:d8q1bQ220
京都府がいなくなっても、結局は他のネタで誰かと誰かが罵り合うんだから
どこでも変わらないという。
46名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/01(金) 13:02:53.45 ID:TwwFwtF80
>>31
ナイスwわろた
47名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/07/01(金) 13:06:07.60 ID:JzGz4yUQ0
遮蔽の方法もまちまちだし、ここに使ってる機器は違うしで、それでも正確なデータを取りたいって事なら
ベータ線やアルファ線を測れない、ガンマ線のみを測る特定の機械で測った結果のみ報告せよって事かな?

それなら自治体が発表しているモニタリング数値を見比べていればすむ事。





48名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 13:47:28.22 ID:wPpDLlPU0
機種と遮蔽方法、測定位置、高さ、時間、回数、平均値
ぐらいがあれば比較できるデータになるでしょうね
49名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 14:36:05.39 ID:q4GF8cb80
>>22
> >>そもそも直置きで測る前に空間で測るのが普通と思われ、
> それをしないで書き込むのはおかしいだろ
> ところであなたはガイガーとかで測定したことあるんですか?

ないでしょ。

京都大学の京都府一派が良く使う手口と同じ。
脳内で無理矢理作った「そんな使い方、誰もしねーよ」的なあり得ない状況を作って、レス付ける奴の判断ミスを誘ってる。
さくらとして、わざと判断ミスするボケ自己レスも忘れない。

で、結論wとして、β線の数字を公開するな、にミスリードする。
50名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 14:37:48.63 ID:KAjpvs3C0
アルミ板片手にガイガー持って計測…
やってることは正しいのか知らんが
イパーン人の感覚からしたら恥ずかしくてとても無理だ

研究所に引き篭ってる人たちの感覚ってどっかずれてるんだな
51名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 14:44:17.93 ID:q4GF8cb80
>>21
完全に同意。
cpmとuSv/hって単に定数かけてるだけだもの。

いくら京大生が頭が悪くても、義務教育終えた日本人なら、みな掛け算くらいできるぜ。
ついでに最低限の道徳もな。
52名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 14:46:32.78 ID:2TJPveY80
>>49
>京都大学の京都府一派が良く使う手口と同じ。
>脳内で無理矢理作った「そんな使い方、誰もしねーよ」的なあり得ない状況を作って、レス付ける奴の判断ミスを誘ってる。

エクストリームエアガイガー(京都府)って感じかね。
何だかザコの一面ボスの名前みたくなった。

測りもしない奴が机上の空論立てても誰もついて来ない。
食品計測スレではA2700でMCAの動作確認などが着々と進んでいるが、みんな、時間も金も使い、手も動かしてる。

京都府はひたすら他人の言うことを裏も取らずに垂れ流ししているだけ。
当然デマは混じるは訂正すらしないわヒドい有様。
そこに存在価値はない。
53名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 14:48:36.62 ID:q4GF8cb80
>>40
デマの方がはるかに責任は大きいわな。
54名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 15:05:26.18 ID:uwVhZuLA0
各地にガイガーを校正や確認できるポイントを作って欲しいな
有志が何十人と随時集まって同条件で同じ場所を測定し、
標準偏差を取れば完全じゃなくてもある程度精度が上がらない?

例えば関東ホットスポットなら柏駅前デッキのある地点とか、
東京なら上野とか秋葉原のある地点とかで高さ1mならどれぐらいとか

俺も近日中にガイガーを入手予定なんで、
校正とか他機種と比較できる場所か方法が欲しい
55名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 15:51:19.36 ID:hj3revbG0
>>50
正しく測る工夫は必要ですよね
気温を測るときは日射に気をつけるのと同じです
56名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 15:53:51.00 ID:2Q87Obc60
京都府とその擁護者は「ガイガーで空間線量を正しく測りましょう」って言ってるだけだろ。
それは、「空間線量」という、本来なら実際に空気中にある放射性物質を検出する「ダストサンプリング」で測るべきものを線量計で1mとか20mとか地表面の汚染に影響のない高さで測って、政府がさんざん安全プロパガンダに使ってる手法だろ。
モニタリングポストの検出っていうのはもともとその土地の地表面が汚染されていることを想定してないからね。
地上何メートルでも問題ないわけだ。

でもそんなもんがいまの状況で役に立つか? 

まあ、今度福島で爆発なりが起こるまでは「実質的空間線量」は地表の汚染の再拡散と濃縮をのぞいては安定してる。
だから、遮蔽しろって言ってるやつは「空間線量が安定していることをみなさんで証明しましょう」って言ってるってこと。

ほんとに知りたいのは「地表面の核種と汚染度」なんだけど、これは国は真剣にやらない。
やると、農業、地価、待避エリアの見直しなんかにつながって経済的ダメージがでかい=補償額が大きくなるから。

個人ガイガーの報告はヨコの比較じゃなくタテの比較として個役に立つ。
もちろん「数値」としての信頼性は劣るんだろうけど、国が隠そうとしてる?「傾向」の把握には参照になる。
どういうところで地表で放射性物質が濃縮しやすいか。ピンポイントホットスポットにはどういう傾向があるかとか。
空間の汚染じゃなく土やコンクリートを含めた「物質」の汚染を把握するのにとても役に立つ。

オレはガイガーもってないけど、たよりにしてるよみなさん。
今後福島でボカンがあったらこの「空間汚染」「土壌を含む物質汚染」に概念を分けて報告してください。
「実際に空気中にある放射性物質による空間汚染」はやりすごせるが、「土壌を含む物質汚染」は待避するしか手がないんだし。
57名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 16:02:42.41 ID:2Q87Obc60
なんか、書いてて意味がわからなくなった。

ようはですね。
「空間にある放射性物質による汚染」「自然放射線や地表面から空間が受ける汚染」「地表面や物質の実質的汚染」
この3つの概念を分けて、遮蔽だなんだといいましょうって話。
で、「自然放射線や地表面から空間が受ける汚染」については健康防御の観点からは防ぎようがないし、内部被曝に関係ないいちばんあたりさわりのない汚染ってこと。
で、(京都府)はそのあたりさわりのない「放射線量だけを報告しましょう」って言ってるってこと(で、が多いなw)
で、それを「なんかうさんくさい」と直観的に思うのは当然でしょってこと。
直観的に感じるそのうさんくささは上にあげたような理由なんじゃないですかってこと。
言ってるのが安全デマと都合の悪いレスの水遁で有名な(京都府)だし。

まあ、「自然放射線や地表面から空間が受ける汚染」を測って比べたい人にとっては(京都府)のいうことも一理あるともいえるのだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 16:09:08.22 ID:KAjpvs3C0
ガイガーで空間線量を正しく測ることにそもそも無理がある
変な作法作って空間線量計に仕立てあげるんじゃなくて
放射能汚染の有無を調べる本来あるべき姿に戻そうって話
59名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 16:24:05.63 ID:2Q87Obc60
「空間にある放射性物質による汚染」
これを政府は爆発当時、隠したんだよ。
危険度を発表してれば、どんだけの人が呼吸による内部被曝を避けれたんだよ。
ふざけるなって話だよ。

「地表面や物質の実質的汚染」
こっちは、汚泥処理、ガレキの再拡散、農地の土壌面調査と全部いいかげんだし。
ストロンチウムにいたってはかたちだけの検査だし、海にいたっては何年かかるんだよってレベルでちんたらやってるし。
ふざけんなって話だよ。(くどいなw)

というわけで、今度ボカンがあったらあなたたちの報告がたよりです。

では。
60名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 16:31:21.89 ID:QUIl5Bso0
>>58
有るか無いかならほとんどの関東は汚染が有るだと思うので測定不要ですね
61名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 16:35:05.49 ID:aXwoUGgo0
アルファ線は4cm。ベータ線はたった10cm。ガンマ線も1m離れると市販の管では検知できません。
なのに、数学だけ得意なアホウ学者は
地表面が均等に汚染されていたら高さ1mでもそれが測定できるというウソを広めている。
1m高空間で検知できるのは管の周囲半径10cm程度。
まさに今飛んでる場合だけだ。それで1μも出たら恐ろしい。
その密度で地上高さ500mまでの物質が地面に降り積もったら・・
想像するのも恐ろしい。
空間で測定するということは誤差に入ってしまうほど希薄。
それを政府は知ってるから1mで測定してるんだ。
だれか言ってたけど、
今注目すべきは地面に積もった物質の量。
車や足や風で舞い上がる量だ。
何度も言うが、地面の放射能は1m高では測定できない。誤差に埋もれる。
それが政府の狙い。舞い上がったものを測定して0.12が0.15になったとか一喜一憂するバカを見て
せせら笑ってることでしょう。
62名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 16:39:17.72 ID:KAjpvs3C0
>60
第2第3のセシウム汚染腐葉土を探すことが不要なの?
63名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 16:42:06.80 ID:aXwoUGgo0
とにかく地面の全く同じ位置で定点観測すべきです。
雨の当たらない場所も。
もし空間への放出が続いていたら
夜に落ちてきて積もります。
3次元が2次元に投影されるので降り積もる量も大量ですから正確です。
地上1mじゃおかしいと指摘すると必ず工作員はあなたを罵って追い出すでしょう。
負けないでください。
64名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 16:51:42.68 ID:CcBSdAho0
京都府を知らない奴はまず>>33のリンクに目を通してから考えろ。
爆発直後の安全工作の異常さをまず確認。
65名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 17:05:56.50 ID:LggbgzMU0
>>61
> アルファ線は4cm。ベータ線はたった10cm。ガンマ線も1m離れると市販の管では検知できません。
どこからこのような数値が出るのでしょうか?
ご紹介いただけますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 17:08:19.71 ID:aXwoUGgo0
福島の田舎では木々の葉に付着した物質が花粉のように風に舞い上がり流されまた木々に付着を繰り返しています。
空間線量はそれで高い。ウランから直接気化して大気に放出されつづけているのもある。
3次元に分散してる物質が夜には地面に投影されて測定可能になる。
空間線量が0.2もなったら、半径10cmにそれだけのものがあるんだから
吸い込む人の将来にはそりゃ恐ろしい結果が待ってる。
67名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 17:10:05.82 ID:aXwoUGgo0
でたね京都府。わざとらしくて・・相手にする気にならない。
しかしあんた気分の悪い言い回しが板についてるね。
親が体育会系の教師だったりして。
68名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 17:11:21.06 ID:LggbgzMU0
>>66
ウランが気化する温度ってどれぐらいですか?

ちなみに、現在の環境放射線の大半は地表付近に降着して付着している
セシウムの出しているものだと思いますよ
69名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 17:12:20.61 ID:CcBSdAho0
>>65
毎回ID変えご苦労
70名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 17:13:01.44 ID:aXwoUGgo0
空間線量を測定したい場合は
金魚のブクブクをガソリン50ccに吹き込み
ガソリンが気化してなくなった頃に、
容器の底にガイガーを近づけて測定してくださいね。

偽学者もどきの京都さん。私元国の研究職なので、私への突っ込みはムダです。
71砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:15:03.04 ID:aXwoUGgo0
登山用のホワイトガソリンがいいかな。室内ではやらないで。
72砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:16:04.62 ID:aXwoUGgo0
京都さん、あんたメルトダウンしたウラン餅の表面から何も出てないと
だれに教わりましたか?
73名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 17:17:00.35 ID:5PaZPSbb0
>>68
「ウラン(の核分裂生成物が、溶けた核燃料の中から)から気化している」という意味だろう。
74名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 17:22:30.10 ID:73Iy7X580
>>33を見たけど、その辺ならそんなに問題ないんじゃないかな
原子炉建屋の屋根が吹っ飛ぶ構造という話も正しいのではないかと
上方向に爆発のエネルギーを逃がさないと炉や周辺設備、作業員への被害は
更に大きくなると思う

それにβは50cm以上は余裕で飛んでると思われるし(inspector+で)
75砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:25:25.86 ID:aXwoUGgo0
水の沸点は100度だと思ってる阿呆がいます。これは教科書バカといって京都のことですね。
金属でも水でも表面からは原子分子が温度相応の速度で空間に飛び出しております。
沸点とは関係なく。
特に自分でエネルギーを発生する燃料は周囲を熱するだけと思い込んでるバカ(京都)がいます。
自分自身がそのエネルギーを得て表面から飛び出してしまうので厄介なんですね。
76砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:33:34.06 ID:aXwoUGgo0
ウラン鉱石を中心においた霧箱をみたことあるけど10cm離れたとこからスタートするのはめったに無い。
空気に当たって1mも飛ばん。
77砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:35:25.83 ID:aXwoUGgo0
とにかく地面の影響が1m高に届くのは1000分の一以下。
78名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 17:38:23.78 ID:5PaZPSbb0
>>74
>>76
つまり、50センチの距離を飛んできてInspector+で検出されたβ線は、
実は空気中を漂っている放射性物質のパーティクルから放出されたものを検出したので
そのように見えたということですね。
79砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:39:27.29 ID:aXwoUGgo0
とにかく賢明なガイガー持ちのみなさんは、
1m高の空間で測定して0.08から0.15みたいな誤差・太陽の影響に埋もれるような
希薄なものを計って一喜一憂しないで。地面1cm以内で測定お願いします。
子供に必要な情報は 舞い上がる可能性のある場所の地表の値です
80名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 17:42:41.96 ID:bzgPgsD+0
また変な奴が出てきた…
このスレ完全にオワタ…
81名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 17:43:32.56 ID:2TJPveY80
>>74
外壁とも書いてますが。
別に上方向に限定してないですよ、彼の書き方は。

本来、原子炉建屋は5重の壁の最終障壁です。放射性物質を放散させないための最期の砦でした。

仮に、力を逃がす設計がなされていようが、それが先に壊れたことをあたかも想定内であるかのようなミスリードを行っている時点で問題なのです。
82砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 17:47:02.98 ID:aXwoUGgo0
>>80
おまえ他に書き込みないじゃねえか。それだけのためにでてきたのか?工作員だな。
83名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 17:47:36.30 ID:WpJu/mlj0
必要ない大阪人とかやたら報告スレでも目立つからな
今大阪でガイガーもってる奴なんて余程キチガイ地味た人達だろうから
あまり相手しない方がいいよ
自らを危険厨とか自分の身は自分で守る時代がきました
とか平気で言えるような人達だからな
もんじゅがどうかなったらおそらく大阪は暴動が確実に起こるだろう
金と力の無い人は大阪に住むべきじゃないよ
84名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 17:54:24.22 ID:+3kDGILl0
大阪とかw京都のほうがよほどまともに見えるw
元国研?wどこだよ放医研か?まぁ嘘だよな
85名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 17:54:57.21 ID:KAjpvs3C0
>83
>83
>83

御用のお遣いご苦労さん
86名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/07/01(金) 17:56:36.61 ID:Dzm1mX4z0
>>64
これは…
87名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 17:58:30.13 ID:73Iy7X580
>>78
大阪の人の話はよく分かりまへん
>>81
細かいところでは間違いもあるんだろうけど、今のところ一連の原子力事故の全てに
正確な情報を流した人はほとんどいないと思う
あの3月15日の何がホントかわからない究極な状況の中>>33にある情報は有益か有害か
で言うと、有益だと思うよ
88名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 18:04:17.82 ID:2TJPveY80
>>87
そうとは思いませんが。

現実に建屋が崩壊してしまった為に、放射性物質は拡散しやすくなったのは事実ですよね。

もし、同じ話に対して5重の障壁の最後が先に崩されたので警戒が必要、というコメントだったならそれが間違いであっても判断には有効な情報だったでしょう。

どれだけ多数の細かな有益な情報を流しても、大枠の部分で大きな間違いを言っていたなら、それは訂正せねばなりません。

だが、京都府は、あらゆる件で一切訂正しないのです。
それが彼の一番の問題点なのです。
89名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 18:05:49.70 ID:WpJu/mlj0
そもそも日本の人達は冷静とか世界に報道なったけど
大阪だったらどうだったか?と思うと恐怖さえ覚える
俺が私が精神丸出しで血の気の多い連中は真っ先に暴力を振りかざしてくるだろ
そういう部分では今回の震災主に福島とか宮城とか岩手でよかったのかな
なんて思う
各々のスレみても、だいたい他所のスレでいちゃもんつけてるの大阪系だしな
90名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/01(金) 18:16:30.70 ID:TwwFwtF80
都合の悪いコトにはレスしない京都府がダンマリ
取り巻きが大阪のイメージダウンを促す書き込み
ってことは
大阪は正しいってことだなw
91砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 18:19:16.90 ID:aXwoUGgo0
私3月11日にはツイッタでメルトダウンを訴えて北西30kmは疎開を訴えてたけどね。
まあ安全厨は大丈夫大丈夫と言えば笑顔が簡単に得られるヤブ医者みたいなもんだから
厄介でしたねあの頃。実際北西方向に伸びてました。
ちょっと航空気象やれば予測できるんだけどなあ。
92名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 18:19:19.79 ID:+3kDGILl0
まぁ大阪が正しくないことは一目瞭然なわけだが
93砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 18:24:04.71 ID:aXwoUGgo0
はいはい、私にタテついてもムダです。京都と取り巻きのみなさん。
いろいろ陥れる方法考え中でしょうけど、ガイガー持ってる人は気付きつつありますからねえ。
説明書もしっかり読み始めてるでしょうから。

話代わりますが、福一にある燃料とパイプの体積は新幹線一両分にも満たないのです。
こんなものは砂で覆って 鳥取砂丘のようにしてしまえば大気への放出は皆無になるのです。
海側は200m埋め立てればいい。水抜きして除染。
燃料を冷やしても解決しませんからね。高温を維持して砂粒に分散させればOKです。
更地にこだわってこんなことになってるのか。ただの老害なのか。
水に走って止まらないだけなのか・・わかりません。
94砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 18:25:35.44 ID:aXwoUGgo0
>>京都と取り巻きの特徴は根拠無き結論だけを書いて放置するところ。
ムダな抵抗
95名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/01(金) 18:27:33.26 ID:TwwFwtF80
>>92
そのIDの方も、もう一個の方と同じsageに設定しておいてね
96砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 18:28:48.96 ID:aXwoUGgo0
ガイガーお持ちのみなさんがやることは
1、数値の高い地面を探す
2、全く汚染されてない地面を探す
3、そしてあなたがやってみた除染の結果。
特に3 これが子供の将来を救います。
97名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 18:29:46.82 ID:73Iy7X580
>>88
すみません。ざっと見てみたけど間違ってる書き込みというのは事故の規模が
スリーマイル並だろうというようなところぐらいで、残りは問題ない思います

…俺も取り巻きなのか(汗
何度も京都のケツにホウレンソウ突っ込んでやりたいとは思ったが
態度と話の中身は別だろ
98名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/01(金) 18:30:38.06 ID:CK1D9Uas0
測定器持っていない人がくだらないこと言い過ぎだな。
大阪にはあきれた。少なくともγ,βは測ってみたらわかるだろうに
99砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 18:33:18.21 ID:aXwoUGgo0
ではちょっと ホムセンの土を測定してきます。報告は後ほど。
100名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 18:38:24.29 ID:+3kDGILl0
>>99 ID:aXwoUGgo0君、君>>61
「ガンマ線も1m離れると市販の管では検知できません。」と言ってるよね?
γ線って通常大気でエネルギーが-3dBになるのが200m程度だぜw
101名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 18:46:59.03 ID:UibfU3Mg0
>>61
> アルファ線は4cm。ベータ線はたった10cm。
> ガンマ線も1m離れると市販の管では検知できません。

核種によって飛距離は違うよ
102名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 18:48:51.47 ID:73Iy7X580
元国の研究職

日本国ではないと信じたい
103D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 18:55:56.56 ID:KX2/isdV0
次から次とwww
さすが2ちゃんねるwww
104名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 18:59:59.54 ID:bzgPgsD+0
γ線が1mしか飛ばなかったら米国や文科省の航空機モニタリングはどうやるんだよ…
105名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 19:03:25.20 ID:q4GF8cb80
>>27
> みなさんの結果と比べられるように測りましょう、というのは
> 測定の基本ですわ

おい、京都腐。
ここは既婚女性板じゃねぇぞ。
奥様口調やってんじゃねーよ。
ホントに恥って感情持ってないんだな、お前。
106名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/01(金) 19:05:55.96 ID:3By2nM6t0
>>56-57
いや、とても分かりやすいことを書いているよ。
地元スレに放射線関連のことを書き込むと、
どこからやってきたのかすぐに否定書き込みの嵐がやってくるんだけど、
そいつらにそのまま読ませてやりたいくらい。

地表面が汚染されていることを想定してないモニタリングポストが
現状の測定に役に立っていないってのは同意。

各自治体での独自測定でも、統一基準がないから
>>8の1cm線量当量率と空気吸収量の違いで
誤解を招く数値の違いが存在しているのも問題だし。
107名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 19:14:07.80 ID:Wi5RPkSQ0
>>97
単独のセンテンスだけを見れば一見、問題ないように見える。

でも、原子炉建屋の件は重大な悪意を秘めたミスリードを誘っている。また、5重の障壁という我が国の原子力安全に対する基本的な考え方からしても間違いといわざる得ない。

また、福島第一は水素爆発対策を行っていない。従って、設計上特に考慮していない、(が、格納容器が比較的頑丈なので結果的に先に建屋が壊れた)というだけの話で、それをあたかも想定していたかのように言うのはおかしい。
108名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 19:22:35.84 ID:5lf5FGTv0
>>107
建屋については何所で読んだのかわすれてしまったけど、
GMの設計者は水素爆発が起こる想定をして、爆発した
ときに格納容器を保護するために天井が飛ぶように
設計したという報道はあった。

真偽のほどはわからないけど、なるほどねーな話ではある。
そういった設計情報は恐らく東電には伝えられていないで
あろうことも含めてね。
109名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 19:32:09.12 ID:5lf5FGTv0
あ GE だった。首吊ってくる。
110名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 19:40:55.73 ID:p9q2mIEM0
>>33
ざっと見ると京都府()はお勉強はできるが現実に置き換えの出来ない応用力がない方ですね
111 【大吉】 (dion軍):2011/07/01(金) 19:42:15.80 ID:dwayxSaZ0
京都府は、こんなこと言っちゃってるからなぁ・・・。

>203 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 投稿日: 2011/05/06(金) 08:14:21.01 ID:tUsGABtG0
>ちなみに長崎大山下俊一は武田なんかよりはるかにわかっているし、信頼できるよ

この日の ID:tUsGABtG0 のこの板のレス一覧
http://hissi.org/read.php/lifeline/20110506/dFVzR0FCdEcw.html

山下俊一って?
原発業界御用学者リスト @ ウィキから
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/42.html
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/184.html
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/243.html
山下俊一教授
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303858478/
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1303858478/
↑過去ログ
【ピンチはチャンス】山下俊一教授2【100mSv】 (現行スレ)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306926732/

再三のコピペ、スマソ。
でも知らない人もまだまだいるだろうから、貼りますた。
112 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 20:17:59.23 ID:V06COXB30
>>108
ミサイルを打ち込まれても大丈夫と言われていた建屋です。
水素が溜まる事は想定外だし、もちろん吹っ飛んだら放射性物質が漏れてしまう。
ではなぜあんなに脆かったのか?

真相はというと、作業フロアにクレーンが往来する関係上、柱が使えない。
つまり重い天井だと崩落するので上側だけペラッペラに作られていただけです。
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 20:50:11.81 ID:0odjgfho0
馬鹿京都と違って砂棺大阪さんの意見は納得できる
じゃなきゃ先日の腐葉土測定だって意味のない測定で終わった話

>>56さんや先日も栃木さんに論破されまくりの馬鹿京都はいらないな

以前もそうだが都合悪くなるとダンマリ、そして謎のチベット軍団等の擁護
地表から距離をとりたいだけの御用予備軍じゃないのか?
114名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 21:35:33.19 ID:yeBdlu/r0
>>106
> 地表面が汚染されていることを想定してないモニタリングポストが
> 現状の測定に役に立っていないってのは同意。

想定しているからこそ、ちゃんと測定値が出ているのですが、、、

放射線と放射性物質の性質についてお勉強したほうがよろしいかと思います
115名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 21:36:17.49 ID:yeBdlu/r0
>>101
具体的には、どう違いますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 21:40:45.13 ID:5PaZPSbb0
>>115
ggrks
117名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 21:46:06.15 ID:AW/xtBHu0
118名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/01(金) 21:47:11.15 ID:CK1D9Uas0
>>113
腐葉土はシンチだって測定できている
β線測らなくたって問題ない。

で、測定から帰ってきたのかな
119名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 21:48:49.60 ID:GREqH9ZW0
大阪にも汚染腐葉土あるのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 21:56:35.64 ID:0odjgfho0
>腐葉土はシンチだって測定できている
>β線測らなくたって問題ない。

しかし遮蔽なしGM直置きでも危険を知ることができた
個人で所有するような簡易シンチで正確な値が分かる訳ではないのでしょう?
121名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/01(金) 22:23:36.31 ID:CK1D9Uas0
>>120
データ出されたときに、この値は信じられる値かどうか混乱しましたよね
ちょっとまえにインスペクターでとんでもない数値を出していたひともいたからかもしれませんが
最初からβ線を遮蔽していたら最初のデータで納得できたとおもうのに残念なことだと思うのです

確かにβ線を測ったほうが汚染を見つけやすいのでしょうけど遮蔽したデータのほうが皆を説得しやすいとは思いませんか?
122名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:29:00.33 ID:gjpmfjn90
>>112
言われてないw
航空機の衝突には耐える(と言っても下側)って話
ミサイルは最初から無理

>>121
腐葉土は近くを通っただけで増えた=γ線が出てるってすぐわかる話だっただろ
騒いでたのは京都だけ
β線じゃ近くを通った位の距離じゃ増えないから
123名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 22:40:50.41 ID:0odjgfho0
>>121
腐葉土では黒猫って人が勿体つけて測定しセシウム汚染であることが分かりましたよね
しかし値については更に専門的に調べないと分からないらしい
なら遮蔽の意味が分からないのです
インスペクターにせよ10台直置きにせよ汚染を知るには十分なのではないでしょうか?
GCM連呼の馬鹿京都は逆に混乱させただけだと思いますね
124D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/01(金) 22:52:25.46 ID:KX2/isdV0
はっきり言えることは、山積みの腐葉土の中央に直置きで測り、その後アルミ遮蔽していたが、
それは無意味

周囲からもβ線を感知するだろうから下方向のみ遮蔽しても無駄ということ
そういう無駄な計測方法で何が正確な報告だ 笑わせるナ 馬鹿
アルミ遮蔽を流行らせた馬鹿の責任

歩きながら発見できたのは、比較的強いβを感知できたからかもしれない
これは何とも言えないが、感知できるものを最初から遮蔽していたら気づくことは出来なかった
かもしれない
125名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:00:22.43 ID:q0BJ9mHZ0
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110628-00000011-pseven-pol
中国製2万円ガイガーカウンターの“高性能”に専門家苦笑

頭の弱い私には何が本当なのかわからなくなる。
126名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/01(金) 23:00:37.87 ID:yeBdlu/r0
>>117
>>101の答えはないですよ
127名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/01(金) 23:18:35.41 ID:+ug9lJRO0
>>124
気づく気づかないっていうだけなら
2chで騒ぐよりずっと前に
しかるべきところでデータだしてるんだけどな
ttp://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/tikuseki.pdf#search='日本分析センター 腐葉土 セシウム'
128名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/01(金) 23:52:46.88 ID:Ika3sfYy0
京都府が昔何を言ったか知らないが
> 61 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 16:35:05.49 ID:aXwoUGgo0
> アルファ線は4cm。ベータ線はたった10cm。ガンマ線も1m離れると市販の管では検知できません。
なんていう明白な嘘を言っている段階ですでにその主張に正統性が無いことは確実。
それだけしか検出できなくなるほど空間での減衰が大きいなら
X線機器に仰々しい遮蔽なんて必要ないだろw
あなたが否定する京都府と同じ穴の狢。
129名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 00:11:19.72 ID:qxdWB6aM0
>>126
> >>101の答えはないですよ

全部読んでねーだろw
書いてある
130名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 00:15:21.11 ID:5OAZrVni0
>>129
ないですよ
なぜなら>>101は物理的に間違っているからですね
131名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 03:48:36.36 ID:PFpon8Rr0
どうまちがっているんですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 04:49:28.18 ID:DvPWyt2d0
>>68
http://www.patentjp.com/10/U/U100001/DA10129.html
東芝の特許だけど
【0040】つぎに、第3の加熱蒸発11の工程Gにより、
真空中における2800℃程度のレーザー加熱による酸化ウランおよびそれと同程度の蒸気圧を有する核分裂生成元素の
蒸発とレーザーを用いたウラン同位体原子の多段階光共鳴選択電離によるイオン回収電極へのU同位体分離回収12を行う。
とあるので、2000度超過です。ただし、
>【0037】つぎに、燃料ペレット粉体化6の工程Dと酸素中加熱酸化7により、
レーザによる低温加熱と酸素ガスを用いた酸化法による三酸化ウラン(UO3 )への粉体化と
それに伴う低融点(約800 ℃以下)の核分裂生成元素を蒸発除去,回収を行う。
とあるので、低沸点成分の蒸発に伴い、爆発によって燃料棒自体が砕かれて粉塵(粉体化)としてウランが放出される可能性があります。
ヒュームです。
133名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 05:05:49.06 ID:DvPWyt2d0
>>101
>核種によって飛距離は違うよ
核種の他に測定機によっても違う。
多分>>61 は一般用のガイガーしか持っていないと思う。かつ、一般用の線源(素手で持ち運びが可能、法規制の対象外)しかもっていないと思う。
一般用の線源は弱いから、1mも離れれば検出されない。検出されるのは宇宙線のみ。

高さ50cmとか100cmとかの値は、地表面に存在する放射線ではなく、空気中に存在する浮遊塵中の濃度・線量を表している。
政府としては、高濃度の地表面の測定をされてはこまるから、50cm, 100cm の測定を推進している物と思われるが、実際の蓄積量の測定は地表面の測定が重要。
134名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 06:09:21.51 ID:PCp0Q+PJ0
>>123
検査してくれるまで疑いが向けられた言うことです。
というか、私もすぐにホームセンターに行って測定したので出ているだろうとは思ったけれどもそんなに高い数値が出るのか疑念を抱いたと言うことです。
実際、一部の腐葉土は高かったようですけど

で、その黒猫さんがGCMで講師をしてくれた野尻さんなのですが、ご存じですよね。
135名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 07:30:28.80 ID:dE1aCxW20
0.08から0.13程度の変化は事故がなくてもあります。
曇り・直射日光・夜・昼・宇宙線・太陽活動で変わります。
空間に拡散して流れてきているものを1m高で測定してもその誤差に埋もれてしまいますからね。
届きもしない地面からの放射線なのに、
無限に広がる地面(平面)から輻射されると1m高でも測定できるなんてデマを流している、
大気と水蒸気に当たる説明は無し。
投下スレで多くのガイガーさんが騙されつつある。恐ろしいことです。

地上高1mでセンサーの半径10cm以内を測定して0.2とか0.3もあったら、
あなたは測定している場合じゃないことを知っておいてください。
136砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 07:37:30.62 ID:dE1aCxW20
もし子供が歩くであろう歩道や路肩の地面で測定して0.2あったら、
消防局に電話して防火用水で洗い流すように要求してください。
それがガイガーを手に入れた人の責務だと思う。
既に大雨で流されてると思いますが。・・
校庭の門のコンクリートと土の間を測定するために入れてくれる学校あるかなあ。
どなんだろ。
137砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 07:45:38.51 ID:dE1aCxW20
腐葉土を袋詰めする過程を想像すればわかると思いますが、
汚染された表面と共に若干攪拌されるので袋の中では点在しています。
袋詰め作業場では埃が舞い散っていますから袋の表面にも大量に付着しています。
雨に曝される前なら周辺空気は汚染されてるでしょうから近寄るだけで反応したでしょう。
雨に曝された後なら
校正用放射線サンプルがガイガーセットについてきてる人ならわかりますが、
10cmも離れると測定できませんよね。
ですから腐葉土袋を走査しましょう。
138名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 09:19:36.05 ID:5OAZrVni0
>>133
飛距離と測定器は別の問題ですね
ちゃんと問題を理解しましょうね
139砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 09:28:51.94 ID:dE1aCxW20
工作員はバカにされてるのに必死ですね。
もし一つが間違っているから他の99も間違いだ!
と叫んでいる事実だけで論理破綻している。脳内はなんとかしなければ!
とパニック状態。
京都は小出さんと何かあったの? 教授同士の嫉妬が生徒にまで波及ですか。
学者の嫉妬が発展を遅らせてるんですけどねえ。
140砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 09:33:48.93 ID:dE1aCxW20
>>138
おまえ既に自分で何を言ってるのかわからなくなってるだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 09:36:23.20 ID:iIbePQDs0
>>139
小出スレに居る京都府は多分別人。これ、豆知識な。
142名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 09:55:05.05 ID:5OAZrVni0
>>140
物理の知識があなたにもあるのならば>>133はデタラメであるとあなたにもわかるはずです
143砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 10:03:40.68 ID:dE1aCxW20
>>142
あなたは信号機が青か緑かで頭がいっぱいのアホウと同じレベルなんですよ。
あなたは情報操作が目的なのか口先だけでとにかく勝ちたいだけのかどちらですか?
空間と地面を両方測定することにはだれも反対しませんよ。
地面の測定は無意味で公表するな!と叫んでいるのなら明らかに工作活動です。
144名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 10:30:17.93 ID:fapL4egt0
> 133 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 05:05:49.06 ID:DvPWyt2d0
> 高さ50cmとか100cmとかの値は、地表面に存在する放射線ではなく、空気中に存在する浮遊塵中の濃度・線量を表している。

そもそも空中の浮遊物にしか反応しないなら、建物の構造の違いによる屋内での線量の差異、
外気と遮断されていない建物内と外との線量の違いが説明できないだろ。
145砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 10:38:08.14 ID:dE1aCxW20
ガイガー管周囲1リットル中に1個あっても人は一日12000リットルの空気を吸い込みます。
危険であっても一個じゃ検知できませんよね。
夜、1000mの大気柱に存在する線源は夜露と共に地面に落ちます。
これなら濃縮されてるのでガイガーの表示の差がはっきり出ます。
一日遅れですが確実に測定できます。

ガイガーを持った人が人を救うにはどうすればいいでしょう。
汚染された道路にペンキでマークするか・・・
電柱に張り紙・・
公務員賃下げ以外は政府のみかただからだめか・・・
町のスピーカーである散髪屋・美容院で叫ぶだけ叫んだらさっさと逃げる。
146名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 10:40:56.76 ID:x3JnQxqW0
>>134
>検査してくれるまで疑いが向けられた言うことです。

そんな流れになっていましたが私は最初から汚染を疑っていたということです
だから早く裏づけを表に出してほしかった

>で、その黒猫さんがGCMで講師をしてくれた野尻さんなのですが、ご存じですよね。

GCMは少ししか見ていませんがもちろん知っていますよ
遮蔽や土壌汚染計測が意味がないって流れはGCMと馬鹿京都レスあたりからでしょう
真面目な投稿にまで言いがかりをつけ投稿者にも閲覧者にもいい迷惑でした
馬鹿京都も推奨するGCMも結果的に混乱の主犯格となる訳です

>>144
それは飛躍しすぎでは?
100cmだから空間線量以外0になると解釈するほうがおかしい
147名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 11:47:12.68 ID:fapL4egt0
>>146
そう。0になるのはおかしい。
だから >>133 の高濃度に表面汚染された土壌でも50や100cm離れたら感じない、
政府の陰謀・隠蔽だといってるのがおかしいということ。
室内外で有意な差が出るのは地表面の汚染に十分感度があるという証拠でしょ?
148名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/02(土) 12:02:37.85 ID:gngRjtWo0
>>147
室内外で差が出るのは地表面とは関係ないきがする。
家の周りぐるっと表面土削ったけど室内の値は変わらず。(土壌表面の測定では0.23→0.18位まで下がった)
外装ぐるっと高圧洗浄しても変わらず・・・
後は屋根か、外の空間からか・・・あるいは逆に敷地外からかも?
149名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 12:15:46.27 ID:x3JnQxqW0
>>147
>>133さんのレスを見ても私にはほとんど検出できないが0とは解釈できません
γ線のみのシンチも汚染された地表に近づければ数値が跳ね上がると思っています
もし数メートルあるいは数十メートルのγ線を拾えるのであれば広範囲の地表から
斜めの角度で飛んでくる放射線が検出できる訳ですから100cmの数値は上がっても
いいはず
距離の問題があるんじゃないでしょうか?
150砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 12:21:06.55 ID:dE1aCxW20
部屋を暗くして、懐中電灯でビームを作れば、空気中にどれほど舞ってるかがよくわかる。
車が巻き上げ、頭髪と衣服がそれを吸着し、室内で脱ぐ。靴が舞い上げ靴下が吸着し室内で発散。
車が舞い上げ部屋に入る。これが室内を汚染する原因だ。

外より室内のほうが高い場合は
掃除機の延長ホースを買ってきて、ベランダに掃除機を置いて、溜まった埃を吸いだす。

福一で新たに出てるヒュームが水なり風向で飛んできてないのなら、
地面からの舞い上げが原因だ。
地面の影響がゼロとは言わないが、ほとんどが舞い上げだ。
151砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 12:22:59.93 ID:dE1aCxW20
私が掃除機を叫んでいたら、やっと福一で掃除機を使い出した。
湿式ならよくとれる。ホームセンターの円筒のやつ。
152名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 12:24:35.54 ID:V+LT4vGl0
ID:dE1aCxW20君は物理も数学もできない思い込みちゃんw

空気中のγ線の減衰率ってわかる?
君の理屈だとγ線よりもちょっとだけ低エネルギーのX線使うレントゲンとか
もっとエネルギーの低い携帯の電磁波なんて利用できないよね。
まぁ君は携帯電話を使うときには中継局アンテナから3cmぐらいで使ってるんだろうねw
153砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 12:38:58.57 ID:dE1aCxW20
スポット的に存在する物質から1mの距離ではっきり検知できるか実験するのは簡単だ。
汚染土をバケツに入れて、空間線量の低い上階にもって行って
測定してみればいい。
154砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 12:42:43.25 ID:dE1aCxW20
俺なら勘違いとか間違いあったらあっさりと前言取り消しするけどなあ。
前言取り消しできない学者や理系ほど厄介なものはない。
「他人」のアイデアで成功するくらいなら「自分が否定したとおり」
失敗したほうがいい!というくらい嫉妬が強い。
こいつらが人類の発展を遅らせているんだ。
京都ってそんな人間だと思う。
155名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/07/02(土) 12:45:26.08 ID:B4srsFLA0
自分の間違いを認める事は、自分を否定することと同意と思ってるんじゃないか? 彼は
156名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 12:46:38.21 ID:ZX3WZJCC0
真性の基地外湧いてるな。京都府は人格障害どまりだったがこっちはガチ統合失調症だな。
157名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 12:46:52.34 ID:V+LT4vGl0
>>154 砂棺(大阪府)ID:dE1aCxW20君は>>61で、
「ガンマ線も1m離れると市販の管では検知できません。」
っていってるよね?
これ間違いだから撤回するよね? ね?ね?ね?w
158名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 12:47:55.17 ID:fapL4egt0
>>145
昼夜の寒暖で放射性物質が上空1000mから圧縮され、
またGM管で有意な差が出るほどだったらKEKの公表している線量に
優位な差が出ておかしくないけど、そんなの出てないぞ?
何か根拠があるならそういうデータを見せて欲しいものだが。

あとは、掃除機で吐き出すのは否定しないが、
外にホコリが舞っていない時を狙わないと
新たな放射性物質を取り込むことになるから注意。
159砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 12:57:42.66 ID:dE1aCxW20
無限に広がる鏡面仕上げの表面にガンマ線源があった場合ならともかく
凸凹の地面に降り積もる放射線源を想像してみましょう
凹から出る放射線は凸に邪魔されてほぼ上方にしか出ません。
180度方向に出るのは凸の頂上だけですね。
空気中の電子なりを励起せず、プラケースを貫通し、さらにφ5mmの小さな安い管の円筒極板を貫通して
到達する数はしれていますね。
地面に置けばいいだけなのにわざわざ1mで測定して0.8が1.2になった!とか
一喜一憂する愚かさを言っているわけです。
京都は1m高でも地面を反映してるじゃないか!と訴えてるわけですね。
じゃあ地面を測定するのなら地面間近でいいじゃないですか。
160名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 13:01:22.54 ID:x3JnQxqW0
謎のチベット軍団のレスが痛々しい
161名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 13:04:49.18 ID:V+LT4vGl0
>>159 ねぇねぇ砂棺(大阪府)ID:dE1aCxW20君、中学生の自由研究じゃないんだから、
本当に理系の端くれならちゃんと計算するか、数字でしめしてよw

「凹から出る放射線は凸に邪魔されてほぼ上方にしか出ません。」
                 ↑↑
「小さな安い管の円筒極板を貫通して到達する数はしれていますね。」
                     ↑↑↑↑↑
せめてオーダーぐらい調べると、ちゃんと検知できることがわかるよ。
だからはやく>>61の1行目は間違いでしたって取り消してよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 13:06:49.18 ID:fapL4egt0
>>149
私は距離での減衰は否定しませんよ。離れれば減衰するのは事実。
高さで違うのは管への入射角度とその角度の地表面までの距離の話なんでしょうかね。

>>159
> 凹から出る放射線は凸に邪魔されてほぼ上方にしか出ません。
こんな表面の凸凹程度で遮蔽されてしまうなら誰も苦労しませんってw
163砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 13:08:41.51 ID:dE1aCxW20
>>161
OKOK検知できるね。
たしかに痛すぎてかわいそうになった。検知できるよ。
だからあなたは1mで測定してがんばってね。
164名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 13:13:09.27 ID:V+LT4vGl0
>>161 それでいいんだよ砂棺(大阪府)ID:dE1aCxW20君
つまらない言い訳をしないで最初から素直に取り消していれば済んだ話だよw

ちなみに私は手元のALOKAのガイガーカウンター(γ線検知)で計っているのだけれども、
地上数cmでも地上1mでも値は変わらないから、地上1mのほうで計ってよw

165名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 13:40:15.44 ID:fapL4egt0
>>164
少なくとも汚染が局在している場所はγでも距離によって優位な差が出ますよ。
たとえばドブの汚泥が溜まっているところとか。
台湾あたりだったかはγの検出部を製品の表面に可能な限り近づけて
表面汚染(輸入の合否)を判定していたはずですし。

1mで計れというのはβに感度のあるGM管で近距離で測定された
過大に表示されるSv/hの誤った数値が良くないというはなしだと認識してます。
γにしか感じない計器なら直置きしてSv/hの表記も意味あり。
βに感じる計器で表面汚染を計るならCPSで計って、面積、機器効率、窓の面積から
(核種がわかればだけど)Bq/cm^2で表現するべき。
166名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 13:40:31.03 ID:x3JnQxqW0
>>162
逆2乗の法則がありますよね
私は砂棺さんや>>133さんが100cmではほとんど危険度の分からない値になると言っていると解釈しています
それでもホットスポットなど空間線量高めの地域はまず土壌を疑えと言う事だと思うのですが

なんでチベット軍団は理解しようと思わないのだろう・・
167名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 13:45:53.36 ID:V+LT4vGl0
>>165 仰るとおりですね。
私は関東北部で庭を計っているのですが、
ここでは地上5cmと1mでは優位な差がでていません。

168名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 13:48:14.96 ID:ZX3WZJCC0
>>166
チベット軍団だけど、その認識は間違っているよ。

ホットスポットは強力な放射線源を持つ石ころが福島から飛んできてできるわけではない。
無数の塵となって空気の吹き溜まりにたまる。吹き溜まりのサイズは数十m〜数キロぐらい
になる。

だからホットスポットでは面線源になるので、1m高でのガンマ線測定だけで十分にわかる。


なんてこといっても、電波な人は信用してくれないんだけどね。
169砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 13:49:09.43 ID:dE1aCxW20
>>164 さん
地上1mと地面の差が無い。結構なことです。
どれくらいですか? 0.1前後なら汚染の心配ないですよ。
私、大阪ですけど地面も空間も0.8から1.2 これは揺らぎでどうでもいい変化。
管がガラスでφ15mmなので前面を太陽向けると煩いので測定には注意してます。
170名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 13:51:58.07 ID:RrGoBeky0
http://www.gsj.jp/Pub/Bull/vol_06/06-11_04.pdf
>(4 )前項の考え方を岩石の露出上で放射能強度を測定する場合に適用すると,
>半径1m 程度の平らな露出があれば,
>それ以上の拡がりをもつ露出上で測定した値と実際的に等しい測定値が得られることになる。

逆に言えば、半径1m程度以下の狭い範囲に(局所的に高濃度に)分布している場合には、1m位置での測定は意味がない。

>>161
水20cmがあればγ線は1/100位に減るから検出できなくなる。
質量当りだから石6cm, 土10cmあれば、検出できなくなる。
1桁しか表示されていないのであれば、この半分で検出できなくなる。
有効桁1−2桁(中華は誤差30%だから0.5桁)での「距離の逆自乗」値の和・差の話だから、
>そもそも空中の浮遊物にしか反応しないなら、建物の構造の違いによる屋内での線量の差異、外気と遮断されていない建物内と外との線量の違いが説明できないだろ。
なんて、無限桁での演算を前提での話は除外します。
171名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 13:52:34.76 ID:ZX3WZJCC0
砂棺って中華粗悪GM管使ってたのかWWW
放射線を測っているのかどうかも怪しいW
172名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 13:58:20.05 ID:x3JnQxqW0
>>168
で地表の測定がなんでダメなの?
その塵が帯状で空気中にあるならビルの上階ほど線量があがる突然地上50Mから
線量があがるって事なんかも当たり前で階数は影響しないって事だよね?
173名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 13:59:03.55 ID:V+LT4vGl0
>>169 0.15程度ね。あと太陽に計測器向けちゃだめだよw
>>170 そうそう!そういう概算見積もりが重要だよね。
水とか石とか土とかが10cmも降り積もっているような環境はそうないだろうから、
実際には検知できているんだとおもう。
174名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 14:00:58.62 ID:RrGoBeky0
>>167
場所はどこ?
「全体が均一に汚染された」ということがわかるから。
表土1cmしか汚染されていなければ、雨・風で表土が除去・蓄積されて、まだらになり、100cm点での測定が無意味なのだが、
1cmも100cmも同じと言うのは、全体が均一に汚染された地区だとわかるから。
175砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 14:03:30.66 ID:dE1aCxW20
地面で1μとか振るような地域では、
木々の葉や地面から風や車で舞い上げられて
まるで花粉のように地域全体を覆っているから
地表を測定できてると勘違いするのもしかたのないことです。
福一近くの人は夜放出されてるでしょうから明け方、
空間を測定するのは正しいことです。

輸送によって汚染されつつある地域なら測定物に接近させる。
空間で0.1程度なら地面を測定する。ということでOKかと。
176名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 14:10:23.72 ID:V+LT4vGl0
>>174さん
「1cmも100cmも同じと言うのは、全体が均一に汚染された地区だとわかるから。」
いやいや「地区」とか断言しちゃうとそれこそ風評じみてきますからw
計測結果からいえるのは、私の庭が均一に汚染されているかもしれないということ。
ちなみに茨城ね。
177砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 14:13:23.60 ID:dE1aCxW20
>>171 チェルノのときに長野県ガラスメーカーの社長が
電子回路が好きでソビエトに売りまくってたのを
買ったんだよねえ。
放射線源サンプルでいつもチェックしてるんだけど、
これだめなのか???? 残念。
トランジスタ交換したり電圧500Vを安定化したり、
いろいろ手をかけたんだけどねえ。
体積も大きいしね。300カウントで1μってやつ。
178砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 14:17:31.10 ID:dE1aCxW20
自治体ってほんとバカだねえ。
降り積もった翌日にさっさと消防車と防火用水で道路を洗えば車で舞い上げずにすんだのに。
車が舞い上げたのをみんな必死で地面の線量だ!って測定してる愚かさ。
地面を無限平面と置き換えてる人の空間イメージ力が無さ過ぎる。
179名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 14:22:10.68 ID:ZX3WZJCC0
>>172
地表での測定がダメっていうことではなく、地上1mではホットスポットがわからないという
主張が間違っているってことね。

それから放射性物質は、既にほとんどが地面に落ちている。
空気中を漂ってきたのが、放射性物質は元々比重が重たいことと、雨に吸着して地面
落ちるからね。

だから、放射線源はホットスポットである・ないに限らず面線源として広く分布している。
面線源でのガンマ線測定では高さが測定値に与える影響は少ない。

あと、ビルについては、ビルを構成しているコンクリートが放射線を遮るので、一般的には
最上階以外の高層階に行けば空間線量率は減少する。
(もっとも、岐阜県南部、関西、中国地方等自然放射線の強い地域では、放射線源を
 含んだ砂をコンクリートに混ぜてビルを立てるから、階数に関係なく線量が高いビルが
 かなーりある)


とここまでが科学的な説明で、次は経済的な説明

地面等の表面汚染測定だけど、他の測定と比較できるきちんとしたデータを得るためには
規格に沿った正しい測定を行うことになる。

具体的にはパンケーキ型GM管等マイカ窓で開放面の広いプローブを地表5mmに置いて測定する。
測定するサーベイメータは市販されているけど、この方法の最大の欠点は、周囲に
注意してプローブを設置する時間が長く、測定にめちゃ時間がかかるってことだ。

地上1m でガンマ線サーベイメータなら1時間で測定できる面積が、24時間使っても
測れるかどうかってことになる。

地表で測定するのは勝手だけど、それは無駄な労力を使っているだけってことです。
180名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/02(土) 14:27:10.21 ID:agviPdnB0
>>177
中のガスが抜けていなければ、GM管としては上等なグレードではないでしょうか。
ガス抜けしやすいマイカ窓ではなさそうですし、チェックソースで簡易校正もなさってるようですから。

シンチレーション式の機材に比べたら見劣りしますが、実務上はそれなり使えると思います。

何処かの京都府さんと違って、あなたがその計測器を本当に使い込んでいるのがヒシヒシと伝わって来ます。

でも、その計測器で出た結果は、お持ちの計測器での計測例に過ぎないので、それだけを根拠に発言される場合はニュアンスを控え気味になさると、もっと良いのではないかな、と思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 15:19:02.35 ID:fUe1P1MC0
>>166
東京都の値はどう解釈すれば?
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/sokutei/sokutei.html
のQ4ですが
182名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 15:33:34.12 ID:EQ+02FXB0
>>181
ですががどうした?
183名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/02(土) 15:49:22.33 ID:vav02bIY0
京都腐さんよ。手持ちのガイガーで足元計ればすぐわかること。
物理学に詳しくても実験、検証はしないんだね。
184(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 15:57:37.02 ID:yoz4It7W0
>>175-176
数箇所程度の点計測では「地域全体を覆っている」場合の面汚染は判らんよ。
だから大量地点データを掛け合わせた視覚化したマップが必要なんであって。
これなら計測者・機種違いでカオス化も防げる。

面としての計測プロットが同様の気象条件でも
計測日によって大幅変動すれば大部分が大気に浮遊している可能性も出てくる。

雨のあとでも晴れが続いていても変動幅が減ればそれは地表などに降下して沈着している疑いが出る。

福島県が京大の出した方式のモニタリングカーを始めたようだけど、
データとして甘甘な部分が見受けられるみたいだし、・・・福島県以外はやらないの? っていう。
行政だけにやらせてたらデータを、さも「安全です」で出してくる。

そんなこんなで行政が遅すぎで腹立ててるから
アッチでプログラム協力続けてるんだし。

>>178
何やるにしても費用が掛かってくるんだよ
無限に金が沸いてくるわけじゃ無い
185名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 15:59:21.79 ID:fUe1P1MC0
>>178
洗い流したものはどこへ行くの?
186名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 16:03:31.03 ID:EQ+02FXB0
>>185
スレ違いかな 全力スレで質問すれば?

原発事故の質問に全力で答えるスレ★47
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308492405/
187名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 16:13:44.52 ID:+MVt3mao0
>>178
物理や化学の知識の有無で正しいイメージを持てるのかどうかが決まるようです。
地表に定着しているセシウムなどからの放射線を測っているのですよ。
雨の日であっても各地の降下物の調査では検出限界以下しか降っていませんので
空中を浮遊しているものはほぼゼロとみていいでしょうね。
188名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 16:18:34.38 ID:EQ+02FXB0
>>187
いや鉄のフライパンが崩壊熱出すとかいう物理も知らない人にドヤ説明されても(大笑)
189名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 16:19:08.28 ID:ZX3WZJCC0
>>183
それは無理だ。京都府はエアーガイガーしか持っていない。
190名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 16:26:34.66 ID:+MVt3mao0
自分の脳内で勝手に変換する癖がある人、
ちゃんと人のレスを読んで理解できない人は
何を読んでも理解は深まらないですよね
191名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/02(土) 16:26:37.86 ID:s8s3UABa0
中華のガラス管とロシアの金属管では
特性的にどう違うんでしょう。
どんな違いが予想されますかね。
192名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 16:27:51.99 ID:EQ+02FXB0
>>190
つ鏡
193名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 16:35:05.86 ID:+MVt3mao0
>>191
http://nojirimiho.exblog.jp/13821646/
の「スライドへのリンク」をクリックすべし
194名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/02(土) 16:36:33.55 ID:vav02bIY0
学内かけずり回ってご苦労なこった。
そんな暇あったら京都市内の名所を回って
観測結果でも上げればいい。
195名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 16:36:43.73 ID:Vo3aAdJn0
>191
ガラスの質が悪いと、管自体のバックグラウンドが多い。
光に感受性があるので、密閉ケースにせざるをえない。J304βγなどβ測れても、ちょっと検出能力落ちる。
大型管はガラスを厚くせざるを得ないので、実施つγ線用。
196(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 16:37:21.87 ID:yoz4It7W0
>>187
>地表に定着しているセシウムなどからの放射線を測っているのですよ。

現状認識が甘過ぎると思うぞ。
各地の空中放射線量モニタリングは時間あたりの微量値は日平均するとバックグラウンドに紛れて埋没するが、

定時降下物は24h採取した物を調べる。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
 計測結果をグラフ化してみろ。 [量での変動グラフ] と [有ったか/無かったか のゼロサム] でな。 

これ以外にも大量放出された疑いが多い。
 ↓
2011.06.26 23:00-00:00
http://www.youtube.com/watch?v=cfYV_PUMeDU

2011.06.14 00:00-01:00
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc&feature=youtu.be

2011.05.12
└ リンク切れ

2011.05.08
http://a.yfrog.com/img640/2602/zk9fe.jpg

まだ原子力災害は 続いてるんだよ。放出すら終っていない。
197名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 16:39:54.61 ID:+MVt3mao0
>>196
福島県の夜の天気の情報も集めたほうがいいですよ
霧、雲や湯気と爆発は違います
198(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 16:45:27.73 ID:yoz4It7W0
>>197
私は「爆発」などとは書いていない曲解しないでいただきたい。

フクイチ1〜4号から放出されてる湯気には、放射性物質が含まれていることを
東電会見で東電側はとっくに認めている、
 放出されてる汚染物質の量にも放射性物質入り湯気の大気放出が最近のものには入っている。

脳内情報を更新しときなさい。
199名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 16:48:34.93 ID:kMXxjuGP0
>>170
一部間違い。
×水20cmがあればγ線は1/100位に減るから検出できなくなる。
○水20cmがあればγ線は1/1000位に減るから検出できなくなる。
1/100になるのは水8cmなので、数値を約半分に直してください。

計算しなおしたらばこんなところです。
γ線の減衰率 水の厚さ
線減弱係数 0.54 cm-1(Cs137)
水厚(cm) 比率
1 0.583
2 0.34
3 0.198
4 0.115
5 0.067
6 0.039
7 0.023
8 0.013
9 0.008
10 0.005
使用した式数値は
http://www.ip.k.hosei.ac.jp/serialization/May.pdf
http://www.nirs.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/nextgeneration-pet/6.html
200名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 16:50:48.64 ID:ZX3WZJCC0
>>191

>>193 ご推薦のスライドにちょっっと記述はあるけど、あれって発表映像が
ないと何書いてるのかわからないと思うよ。

スライドの他の部分は参考になると思うけど。質問の内容については期待しない方が
いいかと。

ガラス管の定義にもよるのだけど、中華GM管によくみらっるガラス管の中に陰極となる
金属管が入っていない謎の管を中華GM管とすると。

中華ガラス(透明)管
 ・ベータ線が素通りしやすいのでエネルギーの低いベータ線を検知できる
 ・ガンマ線を検出するにはガンマ線が陰極の金属管にぶつかって、ベータ線を
  放出する必要があるが、陰極が極小か、超薄い(ガラス管表面に金属薄膜を
  蒸着させて陰極を形成させていた場合)場合、検出効率が下がる


ロシア製金属管
 ・ベータ線が金属容器に阻まれるのでエネルギーの低いベータ線の検出効率が
  低い
 ・ガンマ線検出に適した金属板(種類と厚さ)を使っているので検出効率が
  GM管としては高い
201名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 16:53:16.33 ID:kMXxjuGP0
あ、またやった。
×水20cmがあればγ線は1/100位に減るから検出できなくなる。
○水8cmがあればγ線は1/1000位に減るから検出できなくなる。
1/100になるのは水8cmなので、数値を約半分に直してください。
202名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 16:54:37.68 ID:kMXxjuGP0
また間違えた。面倒くさいから、皆さんのほうでなおして。
203名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 17:17:14.68 ID:8e1fyQNx0
>>187
ガイガーにも指向性があるようだから、β遮蔽なんかよりまず、
いろんな方向でどう値が変わるか確かめたほうがいいね。
204名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/02(土) 17:41:59.71 ID:HkyoPzlv0
>>152
大阪おもしろいな

やっと測定から帰ってきたのか
205名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 17:47:49.59 ID:eTQt8D1l0
>>183
京都府さんはエア物理学とエア化学が専攻なので、実験という概念はないようです。

だから、何かを先に言い当てることは全く出来ず、全て現実になってからの後追いが精一杯のようです。
最近はそれすらも出来てないようで、都合悪い話は貝のように黙り込みますね。

フライパンの崩壊熱、是非脳内エア実験で構わないので、京都府さん自身に説明して戴きたい所存です。
206D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/07/02(土) 17:52:20.37 ID:tyvpi1PG0
ちょっと質問w

・側溝など局部的に高い数値が出る場所で、γ線だけ測っても近づくと数値が大きく上がるんですか?
・空間と地面の計測でγ線だけ測って、数値に大きな違いが出るもんなんですか?
・数値の違いはβ線の影響だと思っていたんだが、この認識は間違いか?

γ線のみの計測で距離によって違いが出るならγ線の飛距離が短いものの影響が大きいって事だよな?
となると危険性を知る為には地面の計測が重要で、地上1m計測も数値を低く見積もる為の工作か?w
多少の違いならともかく、大きく違うとなると常に地面の計測が必要な気がする
(ちなみに都心部では地面も空間も数値に大きな違いは見られない)
207(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 17:56:22.06 ID:yoz4It7W0
>>197 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)

まず君は>>196 で私が示した、文部科学省の公式測定記録の定時降下物データを時系列グラフ化して
画像とCSV データをUPしてごらんなさい。

    採 点 評 価 し て あ げ る 。

君が話すのはそれからだ。
208名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 18:12:05.24 ID:d2UOHPoO0
>>206
> ・側溝など局部的に高い数値が出る場所で、γ線だけ測っても近づくと数値が大きく上がるんですか?

上がる。「大きく」かどうかは状況次第。

> ・空間と地面の計測でγ線だけ測って、数値に大きな違いが出るもんなんですか?

違う。「大きく」かどうかは状況次第。

> ・数値の違いはβ線の影響だと思っていたんだが、この認識は間違いか?

β線の影響もある。

> γ線のみの計測で距離によって違いが出るならγ線の飛距離が短いものの影響が大きいって事だよな?

いいや。そうは断定できない。
結局は光線の入射確率の問題。
汚染領域が広ければ近づいても値があまりかわらない。狭ければかわる。
途中に遮蔽するものがあればそれの影響がないくらい近づけば変わる。
条件次第ではごくまれに2次的な放射線で遠い方が高いこともある。

> となると危険性を知る為には地面の計測が重要で、地上1m計測も数値を低く見積もる為の工作か?w

いいや。普通は地面を這ってあるかないから、指標値としては1mでいい。
明らかに周りと比べて上がるならそのときに周りを調査すべき。

> 多少の違いならともかく、大きく違うとなると常に地面の計測が必要な気がする
> (ちなみに都心部では地面も空間も数値に大きな違いは見られない)

大きく違うなら「空間的にまばらに、局所的に汚れている」と考えていい。
209名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 18:43:20.91 ID:E16PfQo10
>>206
まず、これは理想環境の話ですが、

・放射線源が点の場合は、距離の二乗に反比例してγ線の線量は少なくなります。
・放射線源が線の場合は、距離に反比例してγ線の線量は少なくなります。
・放射線源が無限平面の場合には、距離によらずγ線の強さは同じになります(空気による減衰を考慮しない場合)。

実際には地面にはまだら状に放射性物質が降り積もっています。これは無限平面に近い形になります。
この場合は、地面の表面と1メートルの場所ではγ線の強さには極端な違いがありません。

そして水溜りや雨どいの排水口、側溝など局所的に放射性物質が濃く溜まっている場所があります。
これは点、または線のよう形になりますので、近づけば近づくほどγ線が強くなることになります。


なお、PA-1000 Radiでの測定ですが、
私の自宅(東京西部)での測定値は0.060μSv/h前後です。
しかし、ベランダの排水口付近の、黄砂が溜まっているような場所では
0.195μSv/hぐらいの値が出ています。そこから50センチも離れれば0.060μ前後に戻ります。

Radiはγ線しか拾えないので、β線の影響はありません。
210名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 18:43:36.88 ID:F+g8mEMf0
>>198
具体的には、周囲のモニタリングポストの値に変化はありますかね?
211名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 18:48:13.97 ID:9M844U4b0
>>206
γ線のみのDoseRAE2でホットスポットを測定してる動画
http://www.youtube.com/watch?v=KP4qFNrVzlo
212名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/02(土) 19:00:20.69 ID:F+g8mEMf0
ホットスポットっていう言葉も独り歩きしていますね
213名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 19:01:51.30 ID:EQ+02FXB0
>>212
貴方の定義は?
214名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/02(土) 19:03:07.06 ID:vav02bIY0
大佐殿、お初でございます。
一点ご教授頂きたいのでございますが、以前リンク先を貼られました本丸でない
巌場須下都.com、長期耐え忍ぶ覚悟を決めておりますが物は届くのでありましょうか。
判断を承り、突撃したい所存であります。
215名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/02(土) 19:32:28.05 ID:vdwnyGWh0
SOEKSやrd1503の普及ガイガーなんかは誤差に埋もれて表示値も怪しい似非空間線量計としての使用には無理がある。
正しく空間線量計として使おうなんてことが混乱の元なんじゃないのかな。
普及ガイガーは局所的な汚染の有無を調べる使い方だけで十分かと。

これまで規制もなかった放射能汚泥肥料や腐葉土が
花壇や畑のあちこちに撒かれてないか調べたり園芸売り場に並んでないか調べる、
といった使い方が普及ガイガーの本来の使い方としても適ってるし何より空間線量計としてより実用的だ。
汚染の疑いがあれば、注意を喚起したり除染するなり後は専門家に任せるなりすればいいからね。

今日も京都とチベット工作員たちが痛々しい。自己愛性人格障害というかこういうのが企業にこられるとほんと迷惑するんだよね。一生施設で隔離されててほしいわ。そういう意味では御用の犬がお似合いかもね。
216D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/07/02(土) 19:39:57.72 ID:sIHwkuz20
とりあえずまだまだ自分の理解度が足りない事を理解したw

平面的に汚染されている事を考えると一般個人の持つ計測器で地面を測る意味はあまり無いってことかw
福島とか汚染が酷い所ほど1mで測っても地面で測っても同じってことか
217(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 20:17:21.44 ID:yoz4It7W0
>>210
少しは自分の「頭」で考える事をして >>196 を読み返しなさいよ。
微量でも新規に塵が降ってきて吹き溜まりに集中していったらどうなるか? とか
で グラフは? グラフ化したら見えてくる事実があるぜ。

>>214
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%B7%8C%E5%A0%B4%E9%A0%88%E4%B8%8B%E9%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=


>>216
なんで? 実測に勝るものはないゾ シミュレーションなんてしょせん予想だ
218名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 20:25:52.22 ID:V+LT4vGl0
>>201 えっと何度もご訂正のようですが....手元の資料によると、
Cs137のγ線を遮蔽する場合、透過率を1/100にするには、
鉛(密度約11.3g/cm^3)で約5cm
鉄(密度約7.9g/cm^3)で約12cm
コンクリート(密度約2.3g/cm^3)で約45cm
となっているのですが、
密度1g/cm^3の水だと1mぐらいは必要だと思うのですがいかがなものでしょうか?
いえ私が勘違いしているならごめんなさいね。
219D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/07/02(土) 21:18:11.35 ID:rVIsgPyb0
>>217
β無意味論が多く、さらに飛距離の話しが出たので、ふと疑問に思っただけw
γ線だけを測って数値に違いが出るなら飛距離の関係か?と
となると出来るだけ地面等に接して計測した方がいいのか?と

でも、そういう解釈は間違いのようだw と
220名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/02(土) 22:12:17.23 ID:s8s3UABa0
191
>>192
スライドの方は質問内容とは趣旨が違うようでした。
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/geiger.html
にあるJ408γ計数管妄想がなかなか面白かったです。

>>195
>>200
光に反応してしまうのは面倒ですね。
薄暗い時間帯なら気にならないかな。
金属よりガラスの方がβ線を通しやすいって理解していいのかな。

>・ガンマ線を検出するにはガンマ線が陰極の金属管にぶつかって、ベータ線を
> 放出する必要があるが、陰極が極小か、超薄い(ガラス管表面に金属薄膜を
> 蒸着させて陰極を形成させていた場合)場合、検出効率が下がる

要はγ線が電子を弾き出せば良いわけですよね。
ガラスからは電子を弾けないのでしょうか?
221214(神奈川県):2011/07/02(土) 22:14:14.15 ID:vav02bIY0
大佐殿、ガンマスカウトでございます。
222名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 22:31:44.92 ID:ZX3WZJCC0
>>220
あ、そいやそうだね。
Si は結構効率よくβ線吐いてくれそうだ。

β線の透過については導電性の物質より非導電性の物質のほうが
透過しやすいと思うよ。もっとも素材が厚くなってしまったらだめだけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 22:34:50.85 ID:fapL4egt0
>>219
β線を表面汚染の検出に使うのは正当な方法ですよ。
特にβ線に感度が高い端窓型のGM管を用い、
最終的にBq/cm^2で計算します。(137Cs決め打ちでですが)

β無意味論とは、(無意味に数値を高くしてしまう)β線まで計っているのにSv/hを単位に値を出し、
そんな高線量は危険だと言う行為が無意味だということだと思います。
224(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 22:50:58.31 ID:yoz4It7W0
>>221
私自身は高額なものを買わないと思うので、自身の判断で購入スレで聞かれてはいかがかと?

感度に関しての発言は控えるが(悪いとか良いじゃなく 所持していないので言い切れない)、
ガンマスカウトは1秒単位でログデータを採れるようで移動データを採取している方には評判がよさそうです。
 また
PM1703MB も機能が強力のようですが、こちらの本体では最短1分単位のログのようです。
....が、PCに繋ぐとリアルタイム計測、核種判別、スペクトラム表示 が出来るので発展の余地が大きいです。
今 PM1703MB のPC(Windows) 用補助ツールを組んでいるのでPCを介するとログ間隔も逆転するでしょうw。
225名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/02(土) 22:56:21.06 ID:6tDdcdvl0
>>186
> スレ違いかな 全力スレで質問すれば?
> 原発事故の質問に全力で答えるスレ★47
> http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308492405/

これ、いいな。
京都府の一行質問は全部スレ違いで誘導するといいね。
2,3行の方のスレでもいいけど。
226214(神奈川県):2011/07/02(土) 22:59:28.55 ID:vav02bIY0
地図作製に大佐殿がご使用かと勘違いしておりました。
ご回答感謝いたします。
227名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/02(土) 23:18:07.52 ID:gngRjtWo0
>>211
γ線のみでもちょっと持ち上げるだけでこんなに数値が変わるんですね。
てか、まさに桁違いwww
228砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 23:38:29.89 ID:dE1aCxW20
地面は小さな凸凹があってガンマ線はほぼ上方向にしか出ないので
無限平面と考えることはできない。
地面と空間の差があまりないということは、
コンクリート・アスファルト・屋根が多くて舞い上がりやすくていつまでも地面に定着しない地域であるということ。

燃料からでるヒュームが飛んできた場合は空間線量が劇的に上がるので、
避難してほしいと政府は思っているのなら、いい心がけです。

結論として地面が高く空間が低い場合は強風・車・足で舞い上げて吸引する可能性もある地域であることを自覚しておくこと。

チェルノ時代に買ったガイガーは前面のガラスが他と違っているようです。
説明書ではアルファ線が計れるとのこと。ガラスの中には金属の円筒が入っている。
電圧は500V。積分回路によるアナログ表示。
パルス音のでるスピーカー内臓。いつも時計を見ながら音をカウントしています。
229砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 23:38:56.97 ID:dE1aCxW20
ガスが抜けてるとどうなるのだろう。
230砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 23:49:56.78 ID:dE1aCxW20
私はレーザー遊びが好きだったので、空間の埃の多さは実感している。
魚つり用の鉛を敷いて、その上にガイガー乗せて地面からのを遮蔽してみな。
きっとあまり変化ないから。空間に舞ってるのを測定してるんです。
そしてあなたは吸っている。
231名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 23:52:15.62 ID:rMJG+Luv0
>>228
アルファ線が測れるということは、マイカ窓ですね。
ガスが抜けていると、本来出るべきカウントが減ってしまうので、値が低めに出てしまうと思います。

ただ、カウントが減っても、確認用の線源があれば校正できるので、余程でなければ気にしなくても良いのではないでしょうか。
232砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 23:58:59.03 ID:dE1aCxW20
>>231 さんありがとうございます。
子供達を守るために道路を除染しましょうといえば、
その汚染水はどこにゆくのだ!って脊髄反射する人が出るし、
きっとこんなのが福一にいっぱいいるのでしょうね。
海水汚染より先に燃料餅から出てるヒュームをトラップすることのほうが大切な気がします。
砂丘なら一発なんだけどなあ。
233名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 00:02:01.08 ID:ygxMs4PN0
>>228
> 地面は小さな凸凹があってガンマ線はほぼ上方向にしか出ないので
> 無限平面と考えることはできない。

無限平面じゃないのは確かだが、それを小さな凸凹に求めるのはおかしい。
スケールも違いすぎる。

> チェルノ時代に買ったガイガーは前面のガラスが他と違っているようです。
> 説明書ではアルファ線が計れるとのこと。ガラスの中には金属の円筒が入っている。

ガラスじゃなくてマイカ。
ガラスならアルファが測れない。

> 電圧は500V。積分回路によるアナログ表示。
> パルス音のでるスピーカー内臓。いつも時計を見ながら音をカウントしています。

これのタイプのガイガーはアナログでいいよな。俺は好きだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 01:40:54.04 ID:AgdS7w6l0
>>228
中高生のγ線遮蔽の実験ノートをみるだけでも、
地面の凸凹程度でγ線が上にしか跳ばなくなるほど遮蔽できないのはわかる。
ちょっと検索すればいくらでも出てくる。

昔はこんなひどい汚染はなかったんでしょうから、
宇宙線やラドン由来のカウントがバックグラウンドの主体で
それはいくら地面を遮蔽しても値が変わらないのはあたりまえだし。
鉛に含まれる物質由来の増加があるかもしれないぐらい。

地面に落ちたものが舞い上がるのは否定しない(私も舞い上がると思う)が、
今地表1mで測定された線量が空気中の粉塵が主体というのは明らかに間違い。
235名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/03(日) 01:48:05.76 ID:TnM9Bmgt0
計ってみれば判るけど、埃が舞うような場所だと1mでもかなり数値が暴れるようになる。
今思うと事故も初期の頃は結構舞ってたんじゃないかと思う。
今は何処計りに言っても大体数値に再現性有って、全部地面にくっついてんだなって感じ。
236名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 01:59:17.81 ID:AgdS7w6l0
>>235
私が計り始めたのはここ1月ぐらいですので今の状況しか知りませんが、
事故の初期のころは各県で降下物が結構な量で計測されていましたからね。
首都圏だと3/15あたりからしばらくは相当の量が舞ってたんじゃないかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/03(日) 02:11:25.92 ID:WJcXJTPY0
>>218
>必要だと思うのですがいかがなものでしょうか?
波長と質量吸収係数は?。主たる波長で変化する。
それと、水の場合には、変な特徴があるので要注意。

>>201 の使っている吸収がおかしいと言うのであれば、質量吸収係数を提示すれば良し。
光子数で比較しているのか、エネルギー値で比較しているのか、
γ線の場合、追突して波長が変わって通過する場合もあるから、面倒くさい。
238名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/03(日) 02:14:18.40 ID:WJcXJTPY0
>>235
コンクリートに付着して除去困難という内容が、ベラルーシに関連してだれか書いていたはず。
浮遊塵が落ち着いてきたのか、供給が止まったのか、
そののあたりでしょう。
239名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 02:21:09.92 ID:AgdS7w6l0
>>238
事故初期のの降下物は定着したんでしょうけど、また振ってきているのかな?
ここ数日、KEKの公開している線量が微増してるきがする。
240名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 02:48:47.41 ID:GeUEy5/o0
>>239
自分もKEK見て同じこと思ってた。確かに上がっている。降っている証拠。
241名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 03:04:53.70 ID:u/DEPfgx0
>>237 普通γ線って波長じゃなくてエネルギーで言うよねw
で、Cs137っていってるんだから0.66MeVね。
どうしても波長っていうならプランク定数で割ったりなんだりしてみて。
水の質量エネルギー吸収係数は0.032cm^2/g(@0.6MeV〜0.8MeV)程度として、
水で1/100に減衰させるのには143cmは必要。
そもそも水8cmで1/100に減衰できるんだったら世の中苦労しないよねw
242名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 03:22:39.98 ID:u/DEPfgx0
>>199 線減弱係数 0.54 cm-1(Cs137)
なんか値が大きすぎると思ったら、
それ水じゃなくてシンチレータブロックの値じゃないの?w
243D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/07/03(日) 08:15:24.49 ID:UWelFK8c0
やっぱり放射線の飛距離か?という気がしてきたw
単に入射確率なら地面に落ちていようが、空気中に漂っていようが計測値は変わらないはずだよナ
数値がコロコロ変化する原因って?

> 地面は小さな凸凹があってガンマ線はほぼ上方向にしか出ないので
> 無限平面と考えることはできない。
この推測が正しい気もしてきた
244名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 09:08:48.87 ID:AgdS7w6l0
>>228,243
www.jrias.or.jp/index.cfm/6,11099,c,html/11099/kyouiku-jikken-note.pdf
「気がする」のも「決め付ける」「思い込む」のも勝手だが、
上記(特に39ページから)を一度読んでごらん。
それでもまだ地表の凸凹程度でγ線が遮蔽可能と思えるならその根拠を教えて。
あなたが小学生だったら難しい事言ってごめん。
245名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/03(日) 09:28:05.61 ID:1l4HTJGy0
庭の地面なんだが
A2700(5分測定 1分経過時の数値を平均)
これが地表より1mで0.06μSv/h
そんで雨水マスの中の地面5cmで0.12μSv/h
やっぱ汚染されてるなーと思いRD1008でβ線を測定してみたんだけど
反応なし。サランラップ敷いて直置きまでしてみたけど0 1/? min。
壊れたかと思い雨樋の水が落ちてくるコンクリートを測ると27 1/? min。
これって土の場合時間が経つと放射性物質が土にしみこんでいって
β線が土で遮断されて測定できなくなったってことか?うちだけ?w
246名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/03(日) 09:33:32.60 ID:WPlOd5uW0
狭い範囲なら掃除機+歯ブラシで除染できる。
廃油まいて砂まいてほうきで絡めて塵取りで取る方法もある。
でも私なら家の前のアスファルトを通る車の舞い上げが怖いので
こっそりと黒いペンキを思いっきり薄めてまいて凹の底に固定してしまう。
その前に大雨時にカッパ着て、ブラシで道路の凹の底の物質を溝に洗い流す。
247砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 09:44:44.42 ID:WPlOd5uW0
>>245 さんの例でもわかるように、もし地上1mだけで測定していたら
敷地内のミニホットスポットに気付かなかった。
もし家族が知らずにほうきで掃いていたら舞い上げて吸っていたでしょう。
発見してよかった。
248名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 09:45:41.47 ID:/QpdxaUB0
それ大変な作業だなw

249名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 10:04:42.06 ID:hKE/Jhf80
雨樋の水溜り跡や排水溝周辺が汚染されているとして自宅敷地の除染は
どう薦めていくべきでしょうかね
梅や柑橘類、家庭菜園を楽しんでいましたがもう食べるのは無理そうです
250名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 11:32:52.76 ID:u/DEPfgx0
ちょっと調べてみた。間違ってたらごめんね。

0.6MeV〜0.8MeVのγ線だと空気の質量吸収係数は0.029cm^2/gぐらい。
大気の密度を1.21kg/m^3(@20℃,1atm)とすると、
厚さL(m)の空気でのCs137-γ線(0.66MeV)の透過率w(%)は以下の通り、
L(m) w(%)
0.1 99.96
1 99.6
10 96.5
100 70.4
197 50.0
1000 3.0

だから普通の庭の広さぐらいだとγ線の空気の吸収量は無視できる程度。
実際はこれに加えて、電磁波の自由空間損失がある。
これは点線源と面線源の中間だろうけど、少な目に見積もるとの距離rの2乗に反比例。
観測点から距離rの同心円の地面近傍からの総量を考えないと行けないけど、
(-2乗の点線源なので無理があるんだけどまぁ計算上ってことで)
ざっくりと、観測点直下の2πr倍とすると(これもざっくりすぎるけどだいたい)、
少な目に見積もってだいたい3/r倍の空間損失。
地上10cmと地上1mだと10倍ぐらいの差がでる。
でも現実的には減衰がrの-1乗と-2乗の間で、
実際には地上10cmと地上1mだとせいぜい多くて数倍なんじゃないかな
(ここは直感ねw、間とって-1.5乗だと3倍ぐらい)。

いやだからどうよ?!っていう話は別ね、エロイ人がしてwww
251名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/03(日) 11:35:19.78 ID:GtebhYuW0
>>219
部屋の中でどこがよごれているかなど
局所的な汚染を探すのならβ線に感度はをもつ測定器でできるだけ近くで測る
その時の値はSv/hではないことに注意
測定値の絶対値ではなく、その周辺での相対値として、どこが高いか低いかを見る

土壌の場合はセシウムなどが浸透しているので、かならずしも正確に「局所的な汚染」を測れるわけではない

その場所の放射線量を測るのならば、1mの高さでγ線だけをはかるのがよい
252名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/03(日) 11:36:33.23 ID:GtebhYuW0
>>224
低線量の場所では値はばらつくので1秒のデータは意味ないと思います
いずれにせよ時間をかけて複数回計測して、
その平均をとるのがよいでしょう
253名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 11:38:16.12 ID:u/DEPfgx0
>>250 なんだか後半全然だめっぽいねw 
ごめんごめん積分しなきゃw
254名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 12:01:19.68 ID:GA9CcKlp0
エアガイガーなんで教えて欲しいんだけど、ガイガーカウンターの向きによってどれくらい測定値が変わるか
示している動画があったら教えてもらえませんか?
特に屋外で地表付近を測ってる動画があれば教えてください。
255名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 12:49:37.66 ID:u/DEPfgx0
>>253>>250 くじけずに計算してみたよw

γ線出すツブツブが地面に一様にある面線源チックなモデルで、
空気の吸収も考慮に入れたときの数値計算。
計測点鉛直直下の地面までの距離をh、空気の吸収係数mとして、
r*exp(-m*r)/(r^2+h^2)をrで積分(積分範囲はh〜∞)計算すると、
(最初のrは対象地面の円環面積からの寄与分、expは空気の吸収分、
分母はγ線微小点線源からの空間損失分(距離の2乗に反比例))

h(m) 積分値  地面1m上の値を1としたときの倍率
0.01 9.33   1.97
0.1 7.03  1.48
1 4.74   1
10 2.49   0.53
100 0.61   0.13

なもんで、地面1cm上と地面1m上では、
だいたい2倍ぐらいγ線量が違う計算とあいなりました。
面線源チックなモデルでこの程度の違いがあるけど、
実際は、より点線源チックだったり、
>>254さんがいう計測器の指向性があったりして事態はとても流動的。
簡単な判断はできないでしょうから、あとは自分で納得するまで
計って勉強して考えて計って勉強して考えて・・・しかないかもねwww

手元にPM1703Mが2台有る。

1台はリテール版(正規もの)で上から…計測値・レベル・偏差の三段表示、マニュアル(保証書)有り、
単位はμSv/hとCPS切替(アラートはCPSのみ)・バックライト白・LED警告有り、
外部からのノイズの影響(特定トラックとすれ違って数値が上がるとか)はほぼ皆無。
もう1台はリテールでなくレベル・計測値・偏差の三段表示で、マニュアル(保証書)無し、
単位はμR/hのみのバックライト青・LED警告無し、
外部ノイズの干渉に対しても敏感。
前者は数値も落ち着いて変化が有ったら手堅く上昇下降、偏差も落ち着いてる。
後者は良く言えば敏感で反応も早く、悪くいえば数字も偏差も落ち着かない。
数値は、前者は一度あがって降りればほぼ固定、例えるなら車の走行中は車内の数値で安定してる感じ。
後者は上下して前者より時間をかけて落ち着く。車内でもせっせと数字を拾ってる感じ。
最初は前者より少し高めで安定のちに同一。

同じ型番の製品でも、随分と違いがあるものなんだな。
ちなみに、前者はほぼWebのマニュアル通りの機能設定や動作ができるが、
後者はWebマニュアルの通りの操作通りでは設定が異なり、機能も一部無い。
どこぞの企業か団体がまとめてオーダーした仕様の流出品かな…
両方シリアルのシールは有る。

雑感ご無礼
257名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 13:26:23.16 ID:u/DEPfgx0
>>255 誤り訂正m(_ _)m
積分範囲はhからじゃなくて0からですた。

h(m) 積分値  地面1m上の値を1としたときの倍率
0.01 9.68   1.91
0.1 7.38  1.45
1 5.08   1
10 2.82   0.56
100 0.89   0.18

まぁ、だいたい同じ感じかな。。。。
こんにちは。
他でも聞いたのですが(まだ応えがありません)テラ黒とHORIBAのPA-1000は、どちらが数値より正確ですか?γ線計測の場合テラのほうが高く数値でたりしますか?どちらが高めにでますか?
教えてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 13:52:54.66 ID:eqgIaFqQ0
これ見て判断してください
https://spreadsheets1.google.com/spreadsheet/pub?hl=en_US&key=0AgfY_EXqF1NvdEQxM2R4Vk9iSkxSUjgtRXo5T0Z3bUE&hl=en_US&gid=0
基準のアロカは下の方にあります
何のための正確性ですか?ブログに載せるため?
表示が0.05違うことを追求する価値観は正直よく解りません。
身の安全を守るために買ってください。アラーム必須ですよ。
260砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 14:09:01.62 ID:WPlOd5uW0
ホームセンター3つまわったけど、腐葉土で反応せず。
汚染された表土など少量だからいつまでも出てくるはずが無い。
願いは東日本の腐葉土商品は雨ざらしにして袋表面だけでも除染してほしい。
>>249 さん私の畑も浄水場汚泥にめちゃくちゃにされたこともあり、お気持は少しはわかります。
私は水耕栽培を一ヶ月前から始めまして収穫を迎えております。
捨てれば新たな道も開けます。あきらめないでください。敵は表面5cmだけかもしれないし。
261名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 14:41:25.99 ID:OFIcnC8x0
小出先生も京大だからか京都府と同じ事いうのな…

20110630 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/01/tanemaki-jun-30/

・リスナーからの質問について
>Q:今発売中の週刊誌に関西の放射線量についての調査が一覧表になっています。
大阪でもJR大阪駅向のビルの植え込みで地表線量0.34ミリシーベルト。私のいる芦屋でも、
植え込みで地表線量0.23ミリシーベルトと兵庫県が地上34メートルのモニタリングポストで
計測している値とかけ離れて多いのにびっくりしています。

>小出:関西というのは花崗岩地域が多いので花崗岩というのはウランとトリウムの含有量が高いという性質を持っていて、
もともと放射線量は高いです。ですから六甲山なんかにいくと高いところがたくさんあります。ですから驚くほど高いとは私は思いませんし、
その週刊誌に出ていたという数値がいったいどうやって測定したのかなという風に思います。
簡易型測定器というのは、言葉は悪いけど、相当誤差の大きな物です。
あんまり数値自身を信用しないほうがいいと思います。
おんなじような条件で計ったときに、どの場所がどの程度、何倍かとか何分の1とか、
相対的なものを見ることだけに使って欲しいと思います。
262D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/03(日) 14:41:38.20 ID:cvsP0veX0
こんどは指向性ときたかww
とりあえず裏返しで測っても変化は見られないw
263名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/03(日) 14:46:30.25 ID:GjYTL5u90
>>262
裏返しだと、測定器の形状によっては同じくらいの指向性を持つ可能性がありそうですよ。
90度ずらしてみるとかはいかが?
264砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 14:49:05.88 ID:WPlOd5uW0
私がチェルノでガイガー買ったとき どんだけ嬉しくてバイクに乗せて
若狭や方々走り回ったと思ってんだ!
関西で0.2以上でるところなんてないわ!
大都会の中心では大きな上昇気流が起きていて周囲から空気を吸い込む。
流れが淀むところでは吹き溜めができる。
それが都会のホットスポットができるメカニズムの一つ
265名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/03(日) 14:58:58.40 ID:8j3Nqbvs0
>>218 >>242
水や土壌の質量吸収係数を示していただけませんか、
計算しなおしますから。
266名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 16:08:14.91 ID:SGP+2wmW0
>>264
確かに関西で0.2uSv/h超えなど見たことないなー
一番ガクブルしたのは先月末、三宮近郊ビル街で0.16〜0.17uSv/h
もんじゅで引き抜き作業してた頃なので、慌ててそばのドトールに駆け込んでネット情報を確認したよ( ̄◇ ̄;)
267名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/03(日) 16:09:16.22 ID:GtebhYuW0
>>259
どの程度の値が違えば、本当に放射線量が違うのか、を考えるときの目安の一つが
機種別の測定値の差ですね
268(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 16:11:50.92 ID:anAqf2ry0
>>252 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
>低線量の場所では値はばらつくので1秒のデータは意味ないと思います

また曲解していると思うゾ ....で グラフは?

複数計測だろうが、低線量地域だろうが、長時間計測しようが、出てくる値を記録するログ間隔が1秒とかの話だ。
1秒間に検出されただけの値ではない。

そして先に上げた機種は機種内で平滑化もおこなっていると見られるデータが貰ったサンプルデータから出てる。
意味が理解できるか?
269砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 16:23:05.10 ID:WPlOd5uW0
ゲートを開ける間隔が短いほど、パルスが両方にまたがる可能性が高くて誤差が増えるよ。
ソフト処理しないと。毎分が丁度よさそう。10パルス毎秒以上ならゲート間隔一秒でもいいかも。
シンクロで見るとパルス幅って10ミリ秒ある場合もある、
立ち上がりだけ拾うようになってるのならOK.
270砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 16:24:41.18 ID:WPlOd5uW0
>>269だけど パルス数が少ないとまたがる可能性も少ないな。
269を取り消します。
271砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 16:36:01.93 ID:WPlOd5uW0
もう10年も前のガイガーキットの話だけど直径5mm程度の円筒形だった。
あの長細い円筒空間を考慮すればやはり指向性はある。長手方向は弱い。
皆がやってる計算のセンサー条件は球体?
272(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 16:38:27.44 ID:anAqf2ry0
>>261
別に「 変 」な発言とも思えないが?

自然放射線の出ている物をフクイチ問題で今さら計って、
「高ぃい〜」って心配するのってアホ か バカ かとしか思えないが?
通常でも出てる「物」に対してどれだけフクイチで増えたかなんて
増える前から調べておかないと意味ねぇ。

ってことだと思うが、研究者レベルには簡易測定器なんて誤差大きいと思うゾ。
273名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/03(日) 17:11:35.95 ID:WPlOd5uW0
私のガイガーには放射線源がついてきた。
釣り用の鉛板を5重にして囲って保存してある。
それにガイガー当てても反応しない。
みなさんのガイガーを一度釣具屋にもっていって鉛の錘でちょっと囲ってみれば、
ゼロ確認みたいなことできるんじゃないかな。高いビルの上でもいいと思うけど。
想像だけど、高電圧かけてると放射線が飛び込まなくても時々放電って起こるんじゃないかと。
1メグオームの抵抗つけてるから時々しか起こらないけど、抵抗無くすと
オゾン発生器みたいに無声放電が始まるぞ。
274名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 19:34:26.20 ID:u/DEPfgx0
>>265
Radiological Health Handbook, U.S. Department of Health, Education
and Welfare, Public Health Service, 1970.によると、っていう文献によると、

0.6Mev〜0.8MeVでのγ線の質量吸収係数は、
空気:0.030〜0.029 cm^2/g
水 :0.033〜0.032 cm^2/g
筋肉:0.033〜0.032 cm^2/g
コンクリート:0.081〜0.071 cm^2/g
Al:0.078〜0.068 cm^2/g
Fe:0.077〜0.067 cm^2/g
Pb:0.125〜0.089 cm^2/g

土の値はわからないのですが、FeやAlの係数が0.07〜0.08とコンクリに近いので、
それに適当な土の密度をかければ、いいかんじの土の吸収係数がでるかもしれないですね。
直感ですけどw


275砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 20:12:52.38 ID:WPlOd5uW0
粒子が蒸着した砂粒が風や雨でクルっと回っただけでもはや上に出ないし。
別の砂粒の下敷きになっただけでも出てこない。
ミミズが表土を食って草や作物の根に運んで排泄する。
だから無限平面モデルはあっというまに崩れる
276名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 21:33:59.02 ID:AgdS7w6l0
で、砂棺(大阪府)はいつまで自分の間違いを認めないんだ?
自分で言った発言わすれてるのか、真性の馬鹿なのか。

> 154 :砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 12:42:43.25 ID:dE1aCxW20
> 俺なら勘違いとか間違いあったらあっさりと前言取り消しするけどなあ。

γ線が地表の凸凹で遮蔽されて上にしか飛ばないなんてほど遮蔽されるわけが無いだろ。
今度は粒子が裏帰っただけで上には出ない?
放射性物質が放つガンマ線は指向性はありませんし、
砂粒1粒で完全に遮蔽されるものでもありません。
何のために自衛隊がヘリの床にタングステン引いて水かけたんだか考えられます?

舞ったホコリを吸って内部被爆する危険性は同意するが、
γ線が簡単に遮蔽される/出来るという誤った情報をさも事実のように言いふらす行為は
あなたを信じた人の健康を危険にさらすだけなのでやめるか学びなおすかしたほうがいですよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 21:34:58.09 ID:GA9CcKlp0
>>262
お持ちの機器はシンチレーションカウンターでしょうか?
http://www.icefree.org/206.html
PRM-1200だと数値表示面に入射面があるようなので、裏返しでも値が変わらないということであれば、
これは地表からの放射線が支配的であるということではなく、空間全体に放射線が満遍なくあるということになりそうですね。
念のため裏面(入射面で無いほう)を強力に遮蔽していろいろな向きで計測すればより正確なことがわかりそうです。

GM管式の携帯カウンターの場合は側面に入射面があると思われますので、裏返しでは原理的に数値は変わらないはずだと思います。
278(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 21:49:56.99 ID:anAqf2ry0
>>277
ぶと目の金属パイプに計測器入れて、片方の穴からだけ放射線が入射するようにしたら
多少なりとも志向性は揃えられるんじゃないかい?
もちろん内張りにはナナメって入ってくる放射線に対する反射低減剤になるようなものを貼って。

周囲からは奇異な目で見られることうけ合いだが、まぁそういったパイプでも持ち歩いていれば職質うけるだろうけどね。
279名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 22:10:07.34 ID:AgdS7w6l0
>>277、278
学生実験用の手引書のようなものですが、
www.jrias.or.jp/index.cfm/6,11099,c,html/11099/kyouiku-jikken-note.pdf
によると、5mm程度の鉛であれば、90%程度の遮蔽ができるような実験結果が出ていますね。
アルミなら10mmで70%ぐらいですかね?
280名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 22:20:52.85 ID:w5WGv/s30
>>279
久々にこちらのスレ覗いてみた、資料だけ投下して行く。
http://www.e-college.fdma.go.jp/search/pdf/10-2.pdf#search='放射線 鉄 鉛'
281砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 22:35:38.39 ID:WPlOd5uW0
>>276
また己の悪業を隠して人を悪者にするのか?
空間1m高より地面を測定しろ。αβγ全部計って除染するか近づかず己と子孫を守れ!と言っているのだよ。
空間が低く地面が高い場合はたまたま舞い上がっていないだけで危険なのだよ。
ヘリの床鉛板だって気休め。舞い散って吸うことを隠すため。
地面と空間が等く高値の場合は舞い上がってる量が半端じゃない場合。

それが現実さ。埃の挙動をレーザーやサーチライトで遊んで学べ。
282名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 22:38:54.02 ID:GA9CcKlp0
>>254
ああっと、地表付近だけで測っててもあまり意味は無いですね。
地表付近で裏表(あるいは側面・反対側面)、人の高さくらいで裏表、ってやらないと駄目ですね。


でもガイガーで測ってる人の映像とか見ると、たいてい表示面が上(当たり前ですが)なんで
地表方向じゃなくて上空方向(あるいは水平方向)を測ってるんだと思いますが。
283名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/03(日) 22:41:09.33 ID:GvOQ6sQ1I
ここはひどいインターネットですね。
素人が妄想で書き込むなよ。
そのうち、ちゃんと知識持ったやつが呆れて居なくなるぞ
284砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 22:47:01.33 ID:WPlOd5uW0
私がパラグライダーで高度役300mを飛んでいたとき、
突然落ち葉・枯葉下から舞い上がってくることもあった。
当然その後は急降下。
小さなサーマルはそこらじゅうに沸き起こっていて
木の葉、建物・地面に付着してる粒子は舞い上げられ続けています。
285(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 22:48:36.99 ID:anAqf2ry0
>>279
指向性だとか裏表だとかになってるから書いてみた。

物としての原理は「超指向性マイク」 の 「ショットガンタイプ」で音の方面ではそういった製品がある。
少なくとも放射線はフヨフヨ曲技飛翔するものではないので、
単一方向の入射に絞れば、その方面からの発生分は絞れるだろう・・・発生源が空間上か物体かどうかは別として。

それで左上を (0,0) とする走査線式、面サーチを掛けて値に色を付け画像化すれば、アラ不思議 って物になると思うよ。

ガイガーの機種の中で指向性の線源を計る機能付きの製品説明を見たような気もしたが?
286 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (東京都):2011/07/03(日) 22:48:54.96 ID:VdadMi0O0
なぜこうもきちがいぽいのがつぎからつぎへとわいてくるのか・・・・
287砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 22:49:01.29 ID:WPlOd5uW0
発電所周辺の空間が高いのは今も出続けてるヒュームのせいじゃないかな。主に。
でもいっとくよ。地面がめちゃ高い場合は1mでもわかるからね。否定はせん。
288名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 22:49:51.78 ID:bCw/Gc2W0
>>277
前スレにこんな書き込みがあった

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [] 投稿日:2011/06/28(火) 00:32:06.67 ID:BrhjDPdW0
DoseRAE2を裏返して使うようにしたら少し数値が上がった
裏蓋は結構放射線を遮蔽してるかも。この製品大丈夫かなw

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] 投稿日:2011/06/28(火) 00:53:16.18 ID:fyiiZJC30
>>614
DoseRAE2は裏面の感度が良くないみたいですね
もともと個人線量計として設計されてるようなので、胸ポケット等に入れて(表面を外側に向ける)1日過ごすとかの使用法が正しいと思う

地表1mの計測でも、今は地面からの影響が大きいと思うので表面を下に向けるのがいいと思うけど、見づらいわねw
普通に垂直に持って計測すればいいような気もしますので、持っている人は色々試して欲しいです
都内23区ではDoseRAE2で計測している区もあるので、DoseRAE2の計測値(&計測方法)は結構貴重です
289名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/03(日) 22:50:45.35 ID:2z8WrZPL0
>>279
検出器自体にはγ線に対する指向性はほとんどないですよ。
290砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 22:55:25.02 ID:WPlOd5uW0
役所の調査の流れ
1、日目に結果はもう出てるが電話で連絡しない
2、指2本ほどでワープロに向かう
3、役所内回覧
5、文章をコピー
6、配達日を決める
7、配達。
こいつら相手にせずに自分でガイガー買って自然放射能より強かったら即対策。
291名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 23:05:25.83 ID:AgdS7w6l0
>>281
いや、だから私は汚染されたホコリが舞い上がること、
及びそれを吸い込むことによる内部被爆は否定していませんよ?
それが外部被爆よりも危険だというふうにも思っています。

私が今言っているのは、「γ線はそんなに簡単に遮蔽されはしない」という事です。
>>280 さんが示していただいた資料によればCs137では線量を半分にするのにでも
鉛で7mm、コンクリートでは50mm必要との事です。
これでもなお砂粒程度で遮蔽されてしまうとお思いですか?

> また己の悪業を隠して人を悪者にするのか?
との事ですが、私の隠そうとしている悪行とは何ですか?
あなたはご自身で「自分なら間違いがあれば非を認める」と言って他人を非難していたんですよ?
あなたの説を信頼される方もいらっしゃるんですから、γ線の遮蔽に関する誤りを素直に認め、
その方々を「γ線の遮蔽は大変だ」という事実に気づかせてあげてください。
292名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 23:12:43.75 ID:AgdS7w6l0
>>286
粘着してる私のことかな?
気分を害されたのならごめんなさい。
293砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:26:03.01 ID:WPlOd5uW0
>>291 さん
わかりました。
ガンマ線を粒子におきかえてください。
吸収の実験やる場合は大量のガンマ線を電気的に放出させ、離れた所にある遮蔽物で減衰させるでしょう。
まさに原子のどこを通過するか、電子を励起せずに通過できるかの確率云々の問題です。
でもレントゲンでもわかるとおり発生源の真近くに骨(石の原子)があったらやっぱり影になるんですよ。
例にはならないかもしれませんが、ウラン燃料棒同士をなぜあんな近くに並べるかを考えたらわかると思うのですが。
でも私が間違ってるかもしれませんので、私はこの件ではもうやめたいと思います。
迷惑かけてそうなので。
294名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 23:26:07.25 ID:AgdS7w6l0
>>285,289
>>279ということで、私の発言に対してですかね。
私が>>276で言った「指向性」は放射性物質がγ線を出す方向という意味での指向性で、
それは指向性が無いといっただけです。意味が取りづらかったらごめんなさい。

>>271:砂棺(大阪府)の言うGM管の指向性でしたら、
少なくともアロカの端窓型GM管の機種のマニュアルにはちゃんと指向性が示されていました。
おっしゃるとおりγ線にはそれほど強くない指向性で、β線にはそれよりずっと鋭い指向性で。
295D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/03(日) 23:32:27.93 ID:cvsP0veX0
なんていうかw 
科学的、機器性能、仕様なんかの計算で実態を想定するより、生身の体験
それで感じた直感的なことの方が信頼できそうな気になるw
あくまでもそんな気がする程度だけナ 信頼とまでは信用していないぞw
もちろん科学的根拠やその計算は知識としては役に立つ

京都府とは正反対の種類なんだろうナw
京都府の書き込みは正しい という反応もあったわけで、そういう人から見るとデマになるのだろうw
この正反対タイプは、ほぼ確実に喧嘩になるw
296砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:33:46.59 ID:WPlOd5uW0
>>294 さん 
100発のガンマ線が出たら各々は飛んでゆく方向があるが
全体としてはランダムに飛んでゆくということですか。
バカな質問ですまそ。
297名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 23:38:33.41 ID:hKE/Jhf80
>>294
内部被曝の危険性を否定しないならいいじゃないですか
今後の被害は未知数で危険サイドに振るにこしたことありませんよね
私のような素人が砂粒の件を知り考えても簡易測定器の利用法とは関係ないのです
表面も測れってのは悪いことじゃないのでしょう?

それをGCMを盾にダメ無意味なんていってた京都でも叱り飛ばしてくださいよ
298名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 23:43:18.89 ID:AgdS7w6l0
>>293
私も最後に。
工業用X線CTで(透過だけですが・・・)操作していた経験からすると、
画像は白黒2値では出てきませんし、そういう使い方はしません。
濃淡が出るように調整して使用するものです。
裏を返せば、おっしゃるとおりに確立の問題ですから
重いものを透過すれば暗くなり、軽いものを透過しても明るいままです。
Siなんて十分軽いです。
299 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (東京都):2011/07/03(日) 23:51:45.69 ID:VdadMi0O0
>>292
こちらこそゴメン。
コテ持論厨のことね。
他人と意見すり合わせることも無く一方的に展開するだけならブログでもやってろっておもた。
300名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/03(日) 23:55:03.49 ID:AgdS7w6l0
>>297
私はGCMの内容を知らないのでコレについてはなんともいえません。
京都府の発言のうち、私の知る範囲では同調する部分が多いので、お役に立てないと思います。
・(測定器を保護しながら)1cmや直置きで表面汚染を調べるのは正しい
・ただしβ線に感度があるGM管ではSv/h表示をそのまま出すのは間違いの元
・窓の面積、機器効率、cps、(核種)からBq/cm^2表示すべき
β線に感じるGM管で表面汚染想定した時のSv/h表示は
10倍オーダーで危険サイドの値が出てしまい、
その値が一人歩きすると判断をあやまらせる
という主張ですので・・・
301砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:57:54.72 ID:WPlOd5uW0
しつこいけど再度。
光源の小さなLEDの光は蚊をLEDに貼り付けるだけで遮ることができるが、
10cm離れた所だと全く遮れない。
線源にぴったりくっついた原子の電子は高い確率で励起されてしまう
遮蔽されてしまうということです。
まあ行政がどんな測定しようがそれは低めに出るやり方なので、
予算に直接関係し、その水際作戦の目的は職員賃金の確保ですから。
彼らのやり方は私たちの命を最優先ではないことは過去を見れば明らかであって、
民間人の命は民間人同士で救いあいましょう。
(元公務員なので彼らの行動規範はわかります)
302D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/03(日) 23:58:20.84 ID:cvsP0veX0
そういやさっきNHKの放送で、チェルノで汚染された建物から放射性物質が舞い
それでまた汚染が広がる だから建築物を撤去する なんてやってた

いったんは地面に積もったが、それが舞い上がる 地面を測ってるつもりが実は空間
なんて話しもそれなりに信用できそうだw
303名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 00:02:35.83 ID:AgdS7w6l0
>>296
おっしゃるとおり、飛び出たγ線はどちらの方向にも同じ確立で飛び出し、
その後は飛び出した方向に真っ直ぐ飛んでいきます。
点線源で線量が距離の自乗に反比例するのは球の表面積が増えていくから、
すなわち単位面積あたりを突き抜ける線の確立が減るからですね。
304名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 00:02:51.74 ID:ygxMs4PN0
>>301
> 線源にぴったりくっついた原子の電子は高い確率で励起されてしまう
> 遮蔽されてしまうということです。

ちがう。
そりゃ線源に近い方が放射線が当たる確率自体は上がるが。
そのイメージで言うなら、「蚊」は半透明なんだよ。
ぴったりくっつけても抜けてくる。
305名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 00:09:38.41 ID:Cg+Wtzir0
>>301
それは光源が本当の点ではないからです。
X線装置で拡大して画像を出すため、線源と測定物を近づけますが、
いくらでも拡大できるかというと、線源の大きさ(今は数μぐらい?)で
拡大率とシャープさとの限界が決まります。
306名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 00:25:57.01 ID:Cg+Wtzir0
ちなみに私も原発爆発してからしばらくは
換気扇は回さない、雨戸は締め切り、玄関周りは水で流す、HEPAの空気清浄機回しっぱなし
子供は風邪ひいたと学校を休ませる、落ち着いてからもしばらくは(気休めだけど)マスク
をやってましたし、最近でも
一階の雨戸は開けない、風のある日は換気をしない(換気は二階のみ)
としています。(便所がくさくて参ったw)
ULPAの空気清浄機を買おうと思ったけどすでに売ってないし・・・

と、内部被爆にはとってもビビッてますw
307名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/04(月) 00:35:01.59 ID:Zwpx0GIkO
4号機プールは台風によって倒壊しますか?
補強工事をしているようですが…
凄く心配です
さすがに倒壊したら東京でも避難しないとダメですかね
308名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/04(月) 00:36:05.24 ID:Zwpx0GIkO
>>307すいません
誤爆です
309名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 00:38:33.61 ID:k3fb28y00
テレ朝で、シンチレーションで都内はかってるけど、0.13とか0.15がザラだぞ?ガイガーと同レベル
詳しい人このからくり教えて
http://www.youtube.com/watch?v=cWauUOGNZlE
310名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 00:46:05.97 ID:j9i14T4R0
311名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 00:53:41.52 ID:Aqo3tb+U0
はちこうとかは台座が花崗岩じゃないの。花崗岩は放射線をだしますが
312名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 00:58:46.45 ID:r/iXjFgN0
>>300
このスレにも、その内容に否定的な方が沢山いますよね
GMの値をSv/hでは判断を誤る可能性があるとよく言われることですがベクレルなど
他の表示でも簡易型の値の信頼性なんて同じようなもので値が跳ね上がるかが重要な
気がします
そこで取れた農作物は安全と言われても食べたくないですし除染もしたいですから
313名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 01:00:43.12 ID:Cg+Wtzir0
>>309
同じ様な校正方法で値付けされてるだろうから
ガイガーと同レベルでいいんじゃない?
実際にそれぐらいあるというだけでは。

気になるのはセンサ部分をカバーしてない事ぐらいかな?
途中カバーされた絵が出てたりもするけど、それが謎w
314砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 01:11:28.46 ID:g1TceGdq0
町内会で道路を洗わねばならないのに、そんな映像は見たこと無い。
思うがだれもやらない。みんな役所まかせ。なにかあったら訴訟。
操り人形にされた日本人。
315名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 01:28:43.55 ID:Cg+Wtzir0
>>312
GM管の種類も大きさも千差万別、表示のアルゴリズムもしかり。
でも、どの機種でもSv/hで表示はされるから同じように計れば
どれで計ってもそこそこ同じに出てくると勘違いしたり、
値はそこそこ正確に測れていると思い込む。
そこで10倍も過大評価した値が出たら混乱するんじゃないか?
ってのが私の思うところです。
せっかく皆で値を持ち寄りデータを比較できる環境があるのに、
あるデータが10倍も違っていたら信頼性が下がるだけかと。
(じゃあ、個体差・機種の差で2倍ぐらいは気にしないのかという話もあるけど)

たとえば>>309の動画でシンチ方式で0.7uSv/hが出て高いと言ってましたが、
それがβに感じるGM管だと7uSv/hの値が出る可能性もあったわけで、
そんなデータはセンセーショナルな値を使いたいマスコミでしか
価値が無いわけで。

Sv/hという単位を忘れて出てきた数字のみで自分自身を守るために
場所間の比較測定するならいくらでもやってくださいと。
そうして自分の周りを守り、汚染されやすいポイントということで
そのポイントや除染ノウハウを共有してくださいと。
316名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 01:34:01.19 ID:Cg+Wtzir0
>>314
今となっては梅雨の雨で流れるものはある程度流れたんじゃないですかね?
だから下水処理汚泥から高濃度の汚染が出てると。
個人的にはドブさらいか側溝の高圧洗浄をして、溜まってる泥を流したい。
私の測定では雨樋の泥よりも家の前の側溝の泥のほうが線量が高かったですから。
317名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 01:35:13.76 ID:XvPRpjLT0
都内 水道水、セシウムでてるな 7/2  0.14

http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html


318名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 01:48:34.33 ID:lNjbUDsQO
>>317
orz
水道水最近出ないからかんぺき油断してた
米炊いてしまった
319名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 01:51:55.71 ID:g1TceGdq0
予算もったいないから梅雨まで待とう。役人的です。
役所にとって最も自由になる金は 賃金削減なので、それは避けたいので必死。
320名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 01:54:08.31 ID:AbymXcZI0
おいおい、出てない=ゼロじゃないぞ
不検出の時もだいたい0.05Bq/gくらい入ってるだろうよ

そもそも10Bq/gで0.1mSv/年、1Bq/gで10μSv/年、0.1Bq/gで1μSv/年の被曝なんだから、
0.1Bq/gくらいどうでもいいだろ

食品の被曝からしたら誤差レベルの話
321名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 01:59:24.18 ID:iX8HmHlF0
そうだな、ハウス栽培もの以外は酷い状態で、現在も出荷され続けてるはず。
最初の頃は葉っぱ系全滅、いまは大根とか芋とかも酷いんだろうなあ。
庶民のガイガーじゃ判らないからなあ・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 02:05:20.73 ID:g1TceGdq0
木々や背の高い草の多い地域では 風が吹いて葉が放射性物質のキャッチボールをやってるので
空間線量が高く出ます。
323名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 02:06:30.12 ID:AbymXcZI0
しかも水道と違って食品は99%以上未検査
まだ値が分かれば選択できるが、それすら不明だし

>農水省の副大臣が、「全品検査できない。いま市場に出回っている食品がすべて基準値以下かどうかわからなり」
>と涼しい顔して言ったのには驚いた。話が違うぞ。「市場に出回っているのはすべて安全だ」と枝野が何度もいったと記憶する。

お上もこんなレベル
324名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 02:08:56.42 ID:DmQvMRxH0
>>315
> βに感じるGM管だと7uSv/hの値が出る可能性

千葉県は>>300あたり見る限り、ちゃんと理解しているんだと思うけど、
俺、β線込みのμSv/h表示を見るのやっぱ嫌いだわ。

その表示の仕方の肯定派ってガイガー2種類(円筒とパンケーキ)で比較測定したことない奴の発言だと思う。
β遮蔽なしの同条件で、無理やりSv/h表示させると、
7μSv/h(パンケーキ型GM)
1μSv/h(円筒型GM)
とかになるわけで、
「β線込みで7μSv/hでした!」とか言われても、
7という数字そのものには、全く意味が無いんだよね。(その場所なりモノが汚染されてるって事実を示すだけで)

>>318
気休めかもしれんけど、蛇口に浄水器つけといたら?
基本的には活性炭は色んな物質吸着するよ。
あと、NDってなってても、完全に0Bq/kgじゃないからね。
325名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 02:25:49.50 ID:g1TceGdq0
αβγどれも肺に入れば細胞を傷つけるのに
何故に地面にくっつけて全部カウントしちゃだめなのか?
やはり補償したくないクズ役人の意図を感じる。
326名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 02:41:21.30 ID:LWBgHKHYO
>325
ガイガーカウンターってγ線でsv/hの校正掛かっているからって聞いたけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/04(月) 02:44:58.78 ID:HnaUvsz40
そんなに高級じゃない線量計で正確な計測値を求めすぎるあまり
↓の視点を忘れてる
ttp://www.mikanblog.com/wp-content/uploads/2011/05/no1.jpg
計測する目的はいったい何?
福島ではβ線遮断なんて、ぬるい事言ってらんねぇよ。
ガイガーのポテンシャル…
いや、なんでもない。
329名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 03:18:15.23 ID:g1TceGdq0
デジタルのやつってカウント表示にできないの?
ガイガー管の体積か直径くらい説明書に書いてるでしょ。
生データってカウント値だろうから。それでいいじゃない。
私のはでかいから300カウントで1μシーベルト。
平常時に30カウント 地面で40とかかけばいいだけ。
330名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/04(月) 04:13:27.94 ID:qUcM9AqY0
吹雪に伴う居住環境障害
http://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?dd=assets/files/download/noauth/nagare/28-6/28-6tokushu2.pdf#search='%E7%B2%89%E4%BD%93%20%E6%BF%83%E5%BA%A6%20%E5%9E%82%E7%9B%B4%E5%88%86%E5%B8%83%20%E5%9C%B0%E8%A1%A8%E9%9D%A2'
防雪フェンスの1/3-1/2程度の高さ以下の所に比較的高濃度の雪がある(図6)
1m以下の所に高濃度の所か゛あってもおかしくはない。
しかも、

一般的な屋根形状と屋根上の積雪分布との関係に
ついては,野外観測などに基づき諸基準により規定
されているものの5-7),複雑な屋根形状を持つ建築物
については,屋根上の風の流れも複雑であり,積雪
分布が極めて不規則であるため,風洞や水槽を使っ
た実験により検討が行われている8-10).

と、計ってみなけりゃわからない状態です。
331名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/04(月) 06:06:10.16 ID:+y2SpGWL0
>>300
同意だなぁ。

数字なんて関係ないとか言う人がいるけど自分以外の人が測った数字と比較しないか?
多くの人が測定して周りと比較したりして柏とかが高いといい事実が出てきたわけだろ

適当におかしな数字を出しまくっていたら誰が喜ぶんだ?
それこそ、「だから個人の測定はダメなんです」となるからそっちの方が政府の工作員だろ

確かに簡易型の測定器なんだから誤差も多いけど多くは有益な数値
局所的な汚染を検出するのはβ線を測っていいと思うがβ線を含んだ値は他の人には意味のない数値だと思うのだが。
332名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 06:53:31.24 ID:JaiMsylW0
震災前ならジョークグッズ扱いのものの測定結果だし。

いまでこそ、自治体でも使ってるが、震災前なら
だれも信用しないレベル。

さらに、一般に出回ってるのは定期校正もされないだろうし。
333名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 07:32:08.80 ID:Cg+Wtzir0
>>319
> 予算もったいないから梅雨まで待とう。役人的です。
理想と現実ですよ。
どれほど水を撒く装置があります?
どれだけ道路があると思います?
そして当時の環境(道路・水道・消防・電力等インフラ)が
どうだったか思い出せませんか?

>>325
> αβγどれも肺に入れば細胞を傷つけるのに
それは否定しない。
> 何故に地面にくっつけて全部カウントしちゃだめなのか?
全部カウントしてもいいですよ。その値はCPM/CPSですよね。
カウントした数値に正しくない係数でSv/h表示しても、
それは10倍もの大きさの値が出てる可能性があるため、
それをSv/hという単位での評価基準と合わせて
大騒ぎしないでねと言ってるだけ。

> やはり補償したくないクズ役人の意図を感じる。
あなたには、陰謀論がお好きなの?煽りたいだけ?
何か左翼扇動者に通じるキチガイじみた意図を感じる。
334 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (東京都):2011/07/04(月) 08:05:36.14 ID:yK/eJSs30
>>329
300cpmで1μ?どんなの使ってるんだ?
Inspector+よりちょっとだけ劣る程度だけど、聴いたことないスペック。
335名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 09:23:56.79 ID:g1TceGdq0
>>333
現実を知らないおばかですね。水まきをやらないのはじゃまくさいだけ。
危険だ!って言ってるようなものですからね。実におめでたいあんた。
それに世の中陰謀が無いなんてどれほど何も学ばずにきたんだ?学生だなあんた。
ユダヤときくと陰謀論?って脊髄反射。する程度だろ
336名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 09:24:46.48 ID:g1TceGdq0
>>334 今知ってよかったな。
337砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 09:31:33.61 ID:g1TceGdq0
地面で測定した値を公開することは迷惑だと思わせて、高さ1mだけ公開させて、
どこもたいした汚染ではないと印象づけるクズ野郎が今後湧いてきます。
大切なことは放射性物質がここに点在していたという事実。
みなさん地面の測定公表やり続けてください。
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 09:33:15.89 ID:vBfJyS6+P
MKS-05のBluetooth付が届いたんで既存のDoseRAE2と比較してみました。
鉄筋コンクリート室内:MKS-05 0.10〜0.11μSv/h DoseRAE2 0.06μSv/h
屋外:MKS-05 0.10〜0.11μSv/h DoseRAE2 0.09μSv/h
雨どい出口:MKS-05 0.30〜0.33μSv/h DoseRAE2 0.22〜0.23μSv/h
何れも10分程放置後の値です。

ずいぶんと差があるみたいなんですけど、こんなもんですか?
339砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 09:38:15.25 ID:g1TceGdq0
距離が5ミリ違えばそれくらい変わるよ。
340D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/04(月) 10:25:55.23 ID:QBtCFGf40
地面の測定だけどさw 地面に直置きで測るとする
この時、計測器に指向性が無いってことは、地面と反対側の空間も一緒に測るわけだよね?
で、計測値が入射率ってことはとうぜん数値が大きくなるよね?

地面、あるいは汚染面を測るなら、むしろ上側にアルミ遮蔽とか必要になるんじゃない?w
まぁ危険側に捉える為に数値が大きく出るのが悪いとは思っていないがw
341名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 10:33:52.15 ID:rK6Mvgda0
>>335
単純にβ線込みのSv/h表示は公開には適さないって話だと思うんだけど、どうですかね。
最初の頃は数値が一人歩きして大騒ぎになったでしょう。
342砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 10:53:24.48 ID:g1TceGdq0
大騒ぎ結構。
>>340 さん、ガイガー管の取り付けを考えると
空間で立てて(表示面は横に向ける)測定すれば地面感度が若干下がります。
それから地面に平行にして地面に近づけて差をとればいいかと。
ざっとしてますけど。

地面が1.0あるのに 1mで0.15とか0.18とか一喜一憂することの馬鹿馬鹿しさを感じないで
公表してるところが笑える。まんまと騙されてる。
343名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 11:15:24.30 ID:g1TceGdq0
誤差に隠れて見えるような微量を検知して安心してるけれど、
人間は一日だいたい10x60x24回吸い込む。
地面にある→靴や靴下に確実に付着→家の中→脱ぐ→飛び散る→吸い込む
344名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 11:21:40.86 ID:rK6Mvgda0
>>342
>地面が1.0あるのに

もちろん地表の計測はとても大事だと思いますよ。
ただ、β線込みの場合はSv/h表示が適さないから、
β線はCPMを使いましょうという話だと思うんだけど、どうでしょう。

関係ないですけれど、よくコテハンが外れますね。
345 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (東京都):2011/07/04(月) 11:35:31.39 ID:KAA77ON50
>>344
そんなの実地を知らない奴の理想論だよ。
素人全員がcpm表示可能な機種を使っていて、かつ正しく切り替えて使ってくれると思う?
せいぜいcpmとSv/hの報告が入り混じって余計混乱するだけだろう。
cpmを勧めるやつは工作員。
これ豆。
346名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 11:45:50.59 ID:Cs+ZqELb0
最近京都が勢いなくなったと思ったら、今度は千葉かいな・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 11:46:03.58 ID:rK6Mvgda0
>>345
>工作員
これで切り捨てられたらもう話ができませんね。これで終わりにします。
348名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 12:06:41.97 ID:OkM/Pr6L0
>>347
私も工作員だから、結構わかってくれている人多いと思うよ

349名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 12:12:17.44 ID:P8BXj0RgO
地面を計りたいなら、シンチを使えばいいじゃない。
そうすればβの誤検知なんて気にする必要がない。
ただしdoseRAEは計るの遅いから、それ以外の機種ね。
350名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 12:15:48.50 ID:OkM/Pr6L0
>>349
どうせ、β線の測れないシンチなんか使っているやつは工作員と言ってくるさ(笑)
351名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 12:30:05.92 ID:1PWlme4Q0
私もチベット一族の工作員だけど
理論計算と計測値が合っているのでちょっと気分がいいですw

学校周辺の地上1mの空間放射線量と比べて、土のグラウンド表面は2倍
▽東京新聞(2011年7月4日 09時36分)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011070401000226.html
352D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/04(月) 12:30:08.19 ID:QBtCFGf40
もう何度も書いてるけどさw
正確な計測とか無理だろうw と

正確を連呼する奴の特徴は「数値を低い側に統一させようとする」
工作認定で切り捨てていいよw

自分の生活に合わせた比較で見るべきだナ
他の公表値が地上1mだから自分も1mで測って比較したところで安心は得られない人も居る
例えば、子供が居る人ならもっと低い位置で測った数値で判断するべきだろう
353D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/04(月) 12:35:54.30 ID:QBtCFGf40
>>349
いやw こんどはβ云々な話しじゃなくてw
地面を測るにしても>340になって正確は得られないよw と

さらに言うなら、汚染面を測るのに下面に遮蔽を薦めた奴も居たわけで、
俺が全く反対の事を言ってるんだぞw

正確なんて無理だろ?w
354名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 12:42:57.94 ID:HctWzVkD0
ここは質問スレじゃないのか?いつから議論スレになったんだ
質問があったら丁寧に答えりゃいいんだよカスども
355名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 12:45:46.55 ID:ClGM4HxI0
地面直置きでSv表示で測りたい人は測ればいいよ。
測定方法さえ明記してくれれば(もしくはコテつけてくれればw)
見た人が判断orアボーンすればいいだけw
356D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/04(月) 13:52:32.08 ID:QBtCFGf40
>>355
それでいいと思う

分かっている事を公表しない 測れるのに測らない 過小な方へ認識させる
この理由として 言い訳として
正確な事が分からない 詳しく調査する必要がある 間違った情報の可能性がある 慎重を規すべき

そして後になってから公表する 数ヶ月経ってからやっと公表する
いまの日本そのもの 政治そのもの 隠蔽体質 後手後手 手遅れ

これと同じ手法など粉砕すべし 絶対に納得してはいけない
357名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 15:26:52.62 ID:u6F8Chp40
>>349
γ線は校庭のように広いところでは、地面からの距離ではほとんど減衰しない。
京都府がぐじゃぐじゃ変なことを言ったから話がおかしくなってるが、空間線量ならシンチ、表面汚染ならGMが得意と、結局メーカーの言う通りでいいんだよ。
シッタカが断片的な突っ込み入れるからこうなる。
358名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 15:40:03.60 ID:u6F8Chp40
>>355
それでいい。
シンチで腐葉土はかったっていいし、GMで空間線量はかったっていい。

大事なのは、機種名と測定条件を明記すること。
β線遮断の手段を持っている人はそれを使ったかどうかも。

とにかく数をたくさん出す。特定の食品、物品、場所から異常値が出たら、皆に知らせる。
シンチなら少し離れてても汚染に気付くかもしれないし、GMならピンポイントで少な目の汚染箇所を見つけられる。

一長一短なんだから遠慮しなくていい。

一つだけ。データを出すなという奴には絶対に賛同しないこと。
359名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 16:48:02.14 ID:6dy43gV20
>>358
>大事なのは、機種名と測定条件を明記すること。
>β線遮断の手段を持っている人はそれを使ったかどうかも。

これをいくら言っても正確性を求める学者風の人は認めたがりませんよね
異常値を知らせることが誤解を招くのでμSv/hではダメ、β線は測るなって
一般の人を馬鹿にしすぎだって気づていないのが信じられません

以前GMにて都内砂場を掘れば掘るほど値が跳ね上がったとのレスをみました
穴状に掘って直置きなら入射角の関係でと説明も可能でしょうが水捌けの良い
砂では汚染状況は更に深刻と思いますね
360名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 18:40:29.37 ID:LqDA1eu20
>>338
DoseRAE2のシンチ計測部が電子回路基板の上(表示側)に付いているため、通常の下向きで計測すると多少減衰される様なことを以前聞いたことが有ります。
本当かどうかは分かりませんが、ひっくり返して対比してみては如何でしょうか? 影響の有無、私も興味あります。
361名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/04(月) 18:59:09.21 ID:RFgvZPwl0
>>333
>>319 は大阪だよ。停電関係無いもの。
だから、「道路に水をまけ」なんて言える。
関東地方等の地震で石油の供給が止まったところだと無理だけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/04(月) 19:31:53.95 ID:Cg+Wtzir0
>>338
DoseRAE2が個人線量計でしたら、校正の方法が違うので違う値が出たんですかね。
そう大きな差は出ないと思いましたが。

>>339
よほどピンポイントの汚染に直置きにされなければ、
5mm程度でそんな違いなんて出ません。

>>347
私と間違えられて(?)の工作員認定。
まきぞえすみません。

>>354
ごめんなさい。自重します。
363名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/04(月) 20:21:25.41 ID:fPH3fJ0U0
>>315
機種名を書いてくれれば10倍の値が出るようなのはすぐ判別できるでしょ。
そもそもセシウム137,セシウム134のβ線は、その辺のGM管式の携帯型放射線測定器では
検知できない。エネルギーが足りなすぎて。
それは何度も言われているのに、大きな値が出るとさも遮蔽してなかったせいにしたがる
のがいる。地上高0cmで1μSv/h出たら、アルミ板で遮蔽したって1μSv/hだって。
少なくとも東京電力株式会社謹製福島産セシウム線源ではそういう結果になるよ。
嘘だと思うなら福島まで行って実際にやってみればいい。
セシウムのβ線を検知できるような機種には遮蔽窓とか遮蔽蓋とかがついている。
テンプレだとSBM20-1を積んでる機種で検知できるかできないかというところ。

むしろ変な小細工をしすぎて逆に比べっこができなくなるほうが有害。
アルミ板で遮蔽しました。こっちの人は1mmのアルミ4枚、こっちの人はアルミ箔、
こっちの人は側面まで2mmのアルミ板で覆った、さあ、この3人の1μSv/hは誰のが何倍
でしょうか。って。

だいたい、いったいどういうシチュエーションで10倍の値が出るのさ。
Inspector+ならばそういう値も出るだろうけどね。でもあの機種はちょっといじっていれば
そういう値を出すってのは使う方がまず分かるだろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 20:30:25.85 ID:dKjgMMz70
>>363
元々ガイガーカウンターの値がおかしいって話が出て、
その疑問にβ線が入ると10倍になるって答えたのは東大かなんかの教授

当然大学なんかじゃNaIシンチが常備されてて、
空間線量測るならNaIシンチで、GM管はマイカ窓の表面汚染検査用にしか使わない
だからガイガーカウンターと言えばマイカ窓GM管となる

知人に某大学の助教が居るが、その人は一般的な簡易測定器は見た事がないし、
どういうGM管使ってるか知らないってはっきり言ってた

なので一般人と専門家じゃ既に認識のズレがあるんだよね
それを理解せずにとにかく専門家は100%正しいって感じで広める奴が出てくるから困る
365名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 20:33:33.16 ID:xEJhxyqu0
トリウム入りマントルとTERRAの組み合わせだと遮蔽ありと遮蔽なしで値が10倍違う結果になりました。
今回の原発事故ではあまり関係ないですが、そのあたりのことを知らないと「マントルが20μも出している!」と騒ぐ人は居るかもしれませんね。
366名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/04(月) 20:41:33.60 ID:fPH3fJ0U0
>>365
トリウム、ウランなどやその娘核種が出すβ線は結構エネルギーがあってテンプレで中程度の
GM管でも検知できる。
アルミ板でも遮蔽できた。
カリウムのβ線も検知、アルミ板での遮蔽はできる。ただ、カリは純度50%まで上げてもせいぜい
0.2μSv/h上がるかあがらないか程度。

ただ、セシウム137とセシウム134のβ線は全く検知できない。
理論上はほんのわずかは検知できるはずなんだけど、それ以上にたくさん出ているγ線の山に
埋もれてしまう。
ヨウ素131も恐らくだめだと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 20:44:33.56 ID:xQZCHinvI
1mと10cmで差が出てる時点で無限平面とみなせない。
1mで測定=どこにでも行ける宇宙船を持ってるのにわざわざリモートセンシングやってるようなもの。
ヘリじゃあなたの家のミニホットスポットは発見できない。
セシウム崩壊でγ線とβが同時に出たら倍か・・10倍ってまたデマを。
私のガイガーの高電圧発生回路から1メグオームの抵抗で管に繋がっていたけど5メグオームに変更してみたら。
コツコツってダブル検知できるようになった。
これでセシウム特定できてたりして・・
まあ独り言とです。
368名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 20:55:21.95 ID:B9P1axq80
>>317
梅雨で関東北部からセシウムが流れて来てるな
浄水器が売れるな
369名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 21:10:38.69 ID:OJzTOTff0
Gamma RAEの低線量での数値の変化が怪しくなる件で気づいたことが。

2日ぐらい電源入れっぱなしだったり、ログ1ファイルあたりのデータ数が多くなった時に
まわりの線量に対する追従性が、著しく遅くなったり、変化がなくなる気がする。
一旦電源を落としたり、BGを取り直せば回復する感じがする。

370名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 21:32:41.33 ID:zWJoWU5G0
>>369
Gamma RAEUの業者宣伝か?

ココは測定器の質問スレ
お前の感想や報告を書き込む場所じゃない
371 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/07/04(月) 21:36:37.02 ID:yK/eJSs30
>>336
機種名聞いてるんだけどね。
エアガイガーだった?
372名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 22:24:46.93 ID:r/iXjFgN0
簡易測定器を扱うのは難しくフランスでINSPECTORの直置きが誤解を招いたというのなら
フランスに文句言えばいい
欧州の人間が馬鹿なんだったら簡易測定器の扱いで日本の注文を受け付けるはずだろうし
そんなデータは出すなと国民にいうのは筋違いじゃないのかね
頼みごとでしかないのにいちゃもんつけるのは間違いで機種名と条件報告だけで十分有難い
373名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 22:25:37.72 ID:g1TceGdq0
>>371
君に教えても何のメリットも無いし。どうせ揚げ足取り専門だろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 22:33:14.65 ID:g1TceGdq0
地面に降り積もったものが舞い上がって吸った場合のダメージ度合いを知りたいのであるから、
地面でαβγなんでもカウントして公表すればいい。
値が高いから機器誤差なんてしれてるわ。
そんな細かい生データを集めてマップにしたらヘリマップなんてゴミ。
まそこまでやらんでも。我々は地元の子供を守るために行動を起こせばいい。
一日1mでも歩道の水洗いしてたらママさんが動き出すよ。
ヒュームは夜露や朝霧と共に壁にべっとりくっつくから、
雨に曝されにくいところに残ってる可能性が高い。
375名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 22:35:27.35 ID:g1TceGdq0
3月11日夜には北西30kmは直ぐ逃げろ!とツイッタで叫んだときも、
デマを流すな!ってさんざんやられたなあ。
今度は地面のデータを流すな!か?
こりないやつらだ。
376 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (東京都):2011/07/04(月) 22:48:48.29 ID:KAA77ON50
>>372
元動画をyoutubeにアップしたのは日本人。
それをフランス人が恐怖動画に編集。

計測条件が分かるという点で、動画は文句のつけようがない。
投稿データに日付もあるし、杉並区である事もわかっている。
屋上の空間とコンクリに直置きした両方の数値が写っている。
機種も分かる。
これで勘違いする方に問題がある。

事実は事実として、隠蔽するのではなく
どういった汚染状況なら直置きでその値が出るのか、出たのか
学者はそこを追求すべきなんだよな。
377名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 22:55:40.73 ID:r/iXjFgN0
私も知りたいのは自宅周辺、子供の通う学校、公園等子供の遊び場です
数メートルで大きな差が出るのは分かっていますが、とても重要だと思います
これらは数u単位でも汚染度合いを知りたいくらい
空間線量測定もいいけど別途で知りたいですよね

>>376
そうですよね
まったくその通りで測定側を非難するのは間違えだと思います
378砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 23:01:52.57 ID:g1TceGdq0
国の研究機関に居たからわかるけど、
年功序列の公務員的教授みたいなやつは嫉妬の塊で、半分ボケてるから相手にする必要ないよ。
聞かれたら、素人とわかるや否や、難癖つける習慣だから。あいつら。
自分が知らないだけなのに、「それは証明されてませんねえ」とか全面否定して
己の威厳を保つクズだからね。
379 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/07/04(月) 23:10:37.89 ID:yK/eJSs30
>>373
言いたくなければ別にいいよ。
見たことないスペックだから興味あっただけだけど、あんまりレア機種だと個人特定されるかもしれないしね。
悪態ついたのは、あなたが攻撃的なレス返してきたから思わずね。。
気分害したなら失礼。
私のInspectorはいつ届くのだろう・・・・
380砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 23:17:11.86 ID:g1TceGdq0
今、気になるのは学校の下駄箱だな。
上履き棚と下履き棚は必ず分けること。
校舎入り口に流水はムリかなあ。・・
人口芝生でぬぐうかなあ。
エアシャワールームを通ってから教室に入るようにすればいい。
予算は公務員人件費削減すればいいんだけど、全国の自治労が大反対したらしいね。6月。
381砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 23:22:56.25 ID:g1TceGdq0
>>739 今後活躍される人にきつい言い方して悪かった。
今後しっかりやってください。見つけたら除染方法もよろしく。
掃除機がかなり有効だと思うけど。
チェルノの時はまだ若く、バイクも持ってたから、原発周辺をうろついてたけど、
今はバイクも無いし、自営が忙しくて庭の芝生やホムセン、スーパーめぐりしてるだけ。
382砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 23:25:11.57 ID:g1TceGdq0
ガイガー管って長く使うと極が蒸発してガラス面に蒸着して絶縁が破壊するような気がして
電源入れっぱなしはあまりしてない。これは脳内理論です。
383名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 23:29:01.05 ID:u6F8Chp40
>>380
こういうときは、β機の出番だよね。下駄箱の上段と下段で値の違いがはっきりわかる。
この測定結果を公表すれば、読んだ人が「じゃあ家の子の学校でも」ってなる。
これこそ個人ガイガーの強み。
384名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 23:49:18.27 ID:vBfJyS6+P
>>360,362
遅くなりましたが。
ありがとうございます。
DoseRAE2のほうをひっくり返して見ましたが変わりませんでした。
両方を立てて放置していても同様でした。

しばらく、あまりこだわらないで使ってみます。
上がった下がったはわかりますからね。
385名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 23:55:43.82 ID:ye5iPrf60
>>375
まったくだ 放射性核種はベータ線しか出さないものがあることを
知らないんだ
汚染状況はベータ線で測らなければならない

386名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/05(火) 00:00:51.13 ID:HnaUvsz40
千葉=京都の後釜
やめろと言っても聞かないだろうから
必死な発言の部分とか良い指針になってるので
どんどん空気御用やっちゃって下さい
387名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/05(火) 00:08:13.74 ID:sXoA5iOD0
>376
動画アップ当初からチベット軍団による投稿主叩きが酷かった。
まるで犯罪者のような扱いだったね。
そういう空気を作り出そうとしていたようにも感じる。
アルミ板信仰が広がり始めたのもその頃からかな。
388砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 00:19:24.67 ID:6QqcXLg50
役人がガイガー管の前に蓋をして 1mの高さ定規にガイガーをセットして
できるだけ低い値を出そうと必死な姿が痛々しい。
彼らの頭にあるのは己の退職金と給料の維持。
人件費確保のための節約水際作戦とは誤魔化すこと。
自治労に殺される市民。
389 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/07/05(火) 00:21:44.96 ID:ghpR5fcc0
>>381
除染といっても個人でやれることは限られてるね。
目に見えて効果があるのはややっぱり掃除。
玄関を掃き掃除しただけでも効果抜群だよ。
知り合いに測ってもらったんだけど、その人がInspectorがいいって教えてくれた。
いろいろ見てるとパンケーキなら何でもいいみたいだけどね。
今はケルヒャーも検討中。
390名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 00:28:43.67 ID:L/BgjBSq0
質問
外部被曝で影響のあるのはγ線だけでおk?
β線で汚染を測る意味は核種が舞い上がって内部被曝と土壌汚染(農作物)でおk?
391名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/07/05(火) 00:29:18.35 ID:URla4Clj0
BS1
392(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 00:41:11.73 ID:6d5unS+j0
Polimaster 社製
 PM1703MB
 PM1703GNB
 PM1703MO-1A
 PM1703MO-1B
 PM1401GNB
でメーカーソフトをデバイスドライバと見立ててWindows 上リアルタイムで他へデータを取得できる目処がたったよ。
実機があれば、Bluetooth 信号情報からダイレクトに抜けるだろうけどビット情報解析するのじゃまくさいし。
393砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 00:49:33.95 ID:6QqcXLg50
田舎で大気汚染が減らない理由の一つ
大雨で除染された道路を
トラクターが走行して汚染土をばら撒いて
乾燥したら
車が舞い上て
人が吸う。
394(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 01:27:40.63 ID:6d5unS+j0
>>393
昔はバイクでうんぬん書いてたっぽいから、田舎がどうなのかって分りそうななもんだが
都市部みたいな交通量でトラクターが走り回るわけじゃ無いゾ

コンクリートジャングル と 自然(土)に囲まれた地域 の違いじゃろ?
395砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 01:38:36.25 ID:6QqcXLg50
>>394 おまえ難癖屋だな。もっとしっかり読んでから書け。そうか頭悪すぎ。・
396名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/05(火) 06:17:59.42 ID:+yIy0cyb0
>>393
まぁ、場所にもよるがこの時期水田は水がはってあるからトラクターは走り回らないな。
水田以外でもそんなに走り回るようならいつ野菜を作るんだ?

田舎とはトラクターに乗っている暴走族でもいるイメージなのかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/05(火) 07:46:07.88 ID:NeSS/gnW0
黒テラ生産中止ってどっかで見たんだけど、青歯のは残るのかな?もしかして黄テラオンリーになってしまうのか?
398砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 08:53:52.32 ID:6QqcXLg50
喫煙者は器官の繊毛が無いから痰として出てこない、
ますます受難の時代。
ガイガーを携帯し、線量が高い所を歩くときは深い息をしないようにすればいいかもな。
公園のジョガーはちょいアホウ。
399名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/05(火) 09:02:21.33 ID:NeSS/gnW0
>>398
正しい放射線(放射能)測定 1限目(ガイガー等)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309348205/
あんたこっちに移動しなよ
400砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 09:26:13.40 ID:6QqcXLg50
>>399 おまえが行ったら?工作員。
401名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 09:43:04.41 ID:WCDAPTHD0
>>398
自分のレス見直したほうがいい。
ブログだのツイッターでやれ
402砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 09:50:29.46 ID:6QqcXLg50
>>401 おまえ全く書き込みしてなかったのに、そのためだけに出てきたのか?
何者だ?おまえ
403名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/05(火) 09:54:00.38 ID:XNP7yMxN0
>>402
ここは、お前に名乗らないと書き込みできないのか
なんか、勘違いしていないか?
自分のブログでやれよ
404砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 10:02:49.62 ID:6QqcXLg50
>>403 内容をちゃんと書け。
405名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 10:28:59.27 ID:WCDAPTHD0
>>402
自分の正当性を主張する為に必死になってるとしか思えん。
スレの内容とはかけ離れてるしウザい。
自分が正しいと思うなら黙って計測値をアップしてればいい。
もちろんコテつけてw
406砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 10:45:09.28 ID:6QqcXLg50
先日 歯医者にガイガーもって行ってレントゲン撮影時に測定してみた。
3m離れても300マイクロの当たりまで0.4秒間振ってた。
あんな派手にスピーカーが鳴るのは始めてだった。
病院のレントゲン室の前で遊べますよ。
大阪南部・平常時だいたい30カウント毎分(0.1μ) 今も同じ。庭の芝生密着
407砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 11:05:47.28 ID:6QqcXLg50
>>405
地面で測定することは正等なので主張しております。当然のことです。
408D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/07/05(火) 13:30:32.66 ID:ImroifLb0
いままで「比較」と連呼してきた奴の方こそ「比較」が出来ていないナ

たとえば >405 と >406 を 比較する
>405まったく中身の無い無意味なレス
>406はどんな場所で高い測定値が出るか?という情報になっている
では、どちらが有意か? という判断は言うまでもない

次に>405と京都府を比較してみるw
>405は知識も情報も無価値で読んでも得るものが無い
京都府はいちおう正しい(かもしれない)計測方法などを知らせていた(もしかしたら有意)
>405のような奴は京都府より役に立たない 下等な種別と言える
409名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 15:34:29.18 ID:L8ImKyum0
なんかググってたらこんなのが出てきた
砂棺(大阪府)のツイッターか?

osakanokaze (123koomuinga) 大阪
http://twitter.com/123koomuinga
世のため人のためと大志を抱き公務員になった私は空残業手当に反対したり、
公務員労働組合に非協力的であったため陰湿な虐めを受けた末退職。
今ここにその私怨をバネに公務員労組の悪業を公表するものであります。
事業予算を削ってまで手当てを増やしている公務員労組に支配されない
市民本位の本物の自治体をつくりましょう。
410 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/07/05(火) 17:42:24.26 ID:ghpR5fcc0
ここは質問スレだから、質問に答えたり質問したりする以外はスレチ。
それを指摘されて言い返すのは素直じゃないなぁ。
答える側の住人なら、質問者来るまでじっと待ってればいい。
誰も聞いていないのに勝手に喋り捲るなら、ブログ等の自分メディアでやれという意見が出て当然。
私は興味があってガイガーの機種名を聞いたけど、煽られただけで答えてもらえなかった。
まぁそれはもう過ぎたことだからいいけどね。
測定条件等や測定値については計測スレに行って欲しいね。
測り方や危険度を書き連ねられてもウザいだけ。
なぜならば、ここは質問スレだからね。

>>390
皮膚貫通して影響があるのがガンマ線。
ベータ線アルファ線核種の有無は、ご指摘のとおり内部被曝を恐れるから。
でも、測定必要派不要派に分かれてるね。
自身で見極めるのが吉。
411名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/05(火) 17:54:30.37 ID:NeSS/gnW0
>>409
なるほど、虐めが原因でこうなったんか。
違う意見の人間は全て敵と見なして生きているんだろうな。
412(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 18:39:52.29 ID:6d5unS+j0
>>410 >>all
各機種持ちが多いから聞きたいことはある。

市販ガイガー/シンチレータ 機種で
パソコンに繋いで数値データを機種からリアルタイムで受けとって表示できるソフトが存在する機種ってどれだけあります?

※「パルス(アナログ)データ・ログデータを見る」では無く、
 機器がリアルタイム計測中にリアルタイム数値データを出してくる機種。

例)
 OK:>>392 の Polimaster 社製品

 ダメ:A2700 / Inspector / Monitor4

 論外:GS-S1

黒テラBluetooth に期待してたんだけど情報なさげ、ガンマスカウトはログだけかい?

こういう性能比較ばっかりで、
ttp://defended.dousetsu.com/hikaku.htm
そのあとの拡張性っていうかデータなどソフト面までを比較してる所が見当たらないし
413名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 18:51:32.68 ID:mvcbSrDf0
>>409
本人じゃん。よくみつけたなぁ。
広瀬儲だし、救いようがないな。

>砂をかけて山積みにすると多くのメリットがある。砂なら隙間があれば流れ込む。
>圧力により溶融したウランの塊を分散する。気化したウランを広範囲で吸着する。
>結果的に体積が増えて温度が下がる。直ちに砂丘を作ってください。海も少し埋立ててください。 #FDBT003
414名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 19:05:00.10 ID:mvcbSrDf0
6 : 非公開@個人情報保護のため : 2011/02/15(火) 23:37:16
@123koomuinga: 2年間、赤いハチマキまいてあいつらといっしょに がんばろー!パチパチパチ ってやってた自分が恥ずかしいよ。@satsumatipsさん
@123koomuinga: 公務員2年生がいまさら組合に逆らえるはずもなく、私みたいな命知らずの新人が組合に逆らって合理化できたとしても定年まで楽しく過ごせるはずがない。
トップや政治家に従う勇気のある職員が1割でもいればおそらく定年までがんばれただろう。 #akuneshisei
@123koomuinga: 公務員に成り立ての素直な私は政治家が当時叫んでいた行革に協力しようと係の合理化してたら労組に4年間村八部にされた。
食堂で一人飯食う寂しさがわかるか!。政治家は死ぬ気で役所から労組を追い出せ! 阿久根市の竹原前市長を見習え! #akuneshisei
@123koomuinga: @satsumatips 23歳の私一人で労働組合と喧嘩するのは辛かった。空残業は良くないと逆らってからは食堂でも一人ぼっちにされた。
仕事中に組合員7人に囲まれて糾弾されたっけ。あいつらさえいなければ公僕として気分よくがんばれたのに。辛くて退職したわ。 #akuneshisei
@123koomuinga: 電飾アートを始めてそろそろ30年になります。清田さんのスプレーアートと組んで花火電飾やってみたいなあ。
@123koomuinga: 国家公務員になったのが22歳。労組に入るのを拒否したら、同期6人を使って虐めたおされた。4年で退職した。だれか労組を潰して!

123koomuinga @satsumatips 娘が1年前からオモチャのスプレーが大好きだったので、
日本橋のイルカを見せに行きました。大喜びして「私もこんなの描きたい」と家に直行。トホホ。
もっと遊びたかったのに。良い刺激になったようです。ありがとうございます。
2:36 AM Feb 11th webから satsumatips宛

123koomuinga @satsumatips 90の親と暮らしてるとなぜか嬉しく涙が出ました。竹原氏の
英断。電車もバスも通らない山間部のご老人のために200円タクシーを走らせた。何百万円
ももらってる職員は予算が無いと反発。公務員の息子を持つ老人ばかりじゃないんだよ。 #akuneshisei
1:51 PM Feb 13th webから satsumatips宛

「90の親と暮らしてる」123koomuingaの年齢は推定60〜70歳
415 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/07/05(火) 19:21:32.30 ID:ghpR5fcc0
>>412
DoseRAE2はリアルタイム不可だっけ?
持ってても管理ソフトが即落ちて使えないのでわからないです、ごめんなさい><
あとPC接続あるのは、ATOMEX?だっけ?赤外線。
ほかにはEKO-CとかGCA-04、MIRIONも赤外線つきだったかも。
意外と当てはまるものって少なそうだけど、ガイガーポットみたいに音声から取るのとは違うんですよね?
416(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 20:12:53.55 ID:6d5unS+j0
>>415
>「管理ソフトが即落ちて使えない」.........え〜と、

RAE はマニュアルからなんからダウンロードしようとすると個人情報入れないといけないので....わっからねぇw
ttp://www.raesystems.com/downloads/product-software

RAE もソフトでGPS 連動させれそうな画像がRAE 社サイトにあるんですが、ログを使ってのマッピングかな?アレは
HAHAHAHA......ココは日本だ
日本に合った地図ソフトをオフラインでリアルタイムで使わせろ〜♪ って

>音声から取るのとは違うんですよね?
「ガイガーポット」は音入力を使ったカウンターなので、
それの代わりはシリアル経由のカウンタでどうとでもできるというか、
すでに(シリアル経由で)組んだというか、カウントするとじゃまくさいんです。
※ マイク入力型は作っていない。

せっかく高価な機械から出てくる情報がピッピッ♪ でそれをまた数えんといかんのかぁ〜(怒 って
赤外線用のツールは組んだことが無いですが、
Windows 上でその機械用のソフトがあればソレ経由で処理されたデータが入手できる可能性があるので
ガイガー/シンチから流れて来るデータが集計されたリアルタイムかどうかが鍵ですね。
417名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 20:45:58.08 ID:ds139Rix0
>>412
PM1703M使ってるけど、赤外線なので通信めんどくさい。
大昔中古で購入したときは、リアルタイムモニタリングできると言われたけど、ウソだった。。。

黒寺BTもリアルタイムモニタリングはできないと聞いたけど?
結局GMガイガーを入手しました。
418(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 21:06:47.28 ID:6d5unS+j0
>>417
赤外線は情報到達距離がどうしても........

PM1703MB の Bluetooth 版ではリアルタイム成功しているようです。
そうとうメーカーソフトに癖があるようで接続に苦労されてるみたいですが。
419(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 21:09:21.58 ID:6d5unS+j0
>>415
ekolab EKO-C ..................... もうちょっとサイトの作りどうにかならんのかコレ
 ttp://www.polon-ekolab.com.pl/
 ttp://www.polon-ekolab.com.pl/ekoc/ekoc.htm

GCA-04 パルス出力・カウントタイプですね。
 ttp://www.imagesco.com/index.html
 ttp://www.imagesco.com/geiger/digital-geiger-counter-c.html
 Software Manual(PDF file 1.9 meg)
 ttp://www.imagesco.com/geiger/Software%20Manual.pdf

USA Mirion Technologies ....... ダウンロードはさせてくんないのね、リアルタイムっぽいです。
http://www.mirion.com/gfx/products/hp/SMI_Web.jpg

 ttp://www.mirion.com/index.php
 ttp://www.mirion.com/en/products/product_detail.php?id=8&ln=ED
 ttp://www.mirion.com/en/products/datasheets/hp/20996027_RAD60_EN_A.pdf
 http://www.mirion.com/en/products/datasheets/hp/145568EN-B_RADIAMAP.pdf
420名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 21:48:15.23 ID:Yn+Jm2FN0
>>412

大佐殿
http://www.icefree.org/206.html
です、対応していただければと思います!!!!!ぜひ!!!
421(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/05(火) 23:51:55.87 ID:6d5unS+j0
>>420
データフォーマットを確認しますので
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/252234.zip&key=MustangENQ
このツール(Windows XP/2000 で動作確認済み)を使って、
そのサイトの説明にあるように接続先 COM 番号と通信速度38400bps で合わせてデータ採取してみてください。

採取データをZIP にでも纏めて以下のUP先へ
ttp://www.axfc.net/uploader/

デフォルトでは5秒間隔のようですが、.....ソフトで変更できるのかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 23:53:31.24 ID:j/5jYqQx0
ここの
>>19
あたりで粘着してたD員とかいう糞コテは、エアガイガーだったんだなwww

机上の空論とかほざいておいて、
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309780709/96
で相談とかないわwww
423名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/05(火) 23:57:50.79 ID:7IKRdzLN0
>>422
まあガイガー持ちが増えるのはいいことだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 00:30:02.87 ID:bLWHWPCz0
>>421

大佐殿!!5secはソフトで変更可能です!!
手元にデータがありますが通信速度違いなので図りなおいしてみます!!!

データ投下は急遽出張入ったんで週末でいい?(´・ω・`)
425名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 00:34:33.29 ID:g2Zqcy8w0
>>422
いや、REN200?って中華ガイガー持ってるはずだぞ
測定値スレにも書き込んでるし
もう少し上等なガイガーが欲しくなったって事でしょ
426D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/07/06(水) 00:51:32.71 ID:ydFEhX860
>>425
ついでに言うと、もう一台持ってるぞw 実家の親に預けたままだがナ
427(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/06(水) 02:37:04.52 ID:S/MyOsif0
ω・´)ノシ >>424 いいですよ、私がこの板から離れるまでに投下しておいてくれれば
あれ? サイトのと速度違うの? リビジョン違いで違うのかな
428名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 08:37:07.28 ID:F+Fhr0z40

鉛だかで遮断して0.07と表示されたガイガーを借りたんですが
0.07を引いた値が現在の放射線値と考えていいですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 09:14:49.02 ID:DHvsyY3f0
>>428
使っている機種にもよるだろうけど、そんなに単純な問題じゃないと思うよ
TERRAとRadiをつかっているけど、それぞれの自己ノイズを0.05前後、0.01以下(GCM等を参考)として数値を見比べると
常に一定の数値の差がつくというわけでもないので、ガイガー管の特性やその機種の内部処理、まわりの線量に影響を受けるのだとと思います

高線量と低線量で機種による測定誤差も変わるしね
430名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/06(水) 09:41:09.51 ID:Wh5PO8Kx0
>>422
その質問内容では、放射線測定のイロハも知らないということでしょうかね
431D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/06(水) 11:20:26.40 ID:lckMSJao0
>>430
脳内計測の君に言われたくありませんね
432名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 13:40:54.75 ID:OtDcDPby0
>>427
キャンベラのウルトララディアックにS900と言うソフトがある
赤外線使ってリアルタイムで入力できるっぽい
433名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 13:42:05.01 ID:OtDcDPby0
>>431
エアガイガーwww
434名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/06(水) 13:45:43.51 ID:4Np6vC5l0
地上1mだけ測定して公開する人ってガイガー買った意味がないね。
人は救えないので全く期待できない。
435名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/06(水) 13:46:17.21 ID:4Np6vC5l0
0.1前後を下三桁表示 笑
436名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 14:18:27.78 ID:pfsvi3Dm0
放射線詳しい人。

この写真見て、ここに何があると思われるかおしえてけれ。

ttp://2ch-ita.net/upfiles/file10149.jpg

福島第一原発より直線距離で50から60km圏。いきなり線量計が
暴れ始めたので、周りをチェックしたらどんどん数値が上がって
ゲージ振り切れた。
わずか5〜6m離れると2.00μSv/hぐらいになる(ただしそこの地面はコンクリ)
道の反対側の草むらでも対して上がらない。ここだけが極端に高い。
機種はNeutronRAE。表示している数値は
γ線、40.00μSv/h
中性子線 15cps。

この後別の線量計で測ったら、γ線は55.10μSv/h。
年間に直すと482mSv/y。

たのむ。
437436(dion軍):2011/07/06(水) 14:19:16.67 ID:pfsvi3Dm0
>>436


ビニール袋入れろとか、そういうのは分かってる。
普段はそうしているし、線量計は直前まで腰につけてた。
済まんけどそこはスルーしてくれ。
438D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/06(水) 14:42:26.32 ID:lckMSJao0
>>436
・オマエはもう死んでいる 
・京都府の鑑定を待つ
・役場に知らせて任せる

福島県内とかの数値が高い場所ってそんな感じなんですかね?
放射性物質が点々と存在している ある程度纏まって落ちている?
ピンポイントで汚染箇所を更ってしまえば周囲の影響も消える?

ちなみに俺は放射線に詳しいわけではないw
439名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 14:45:35.66 ID:sl+fvIMQ0
>>436
A:何かの理由で発生した、高レベルなホットスポット。
B:何者かがその場所に放射性物質を不法投棄した(つまり、原発事故とは無関係)。
C:福島原発3号炉の爆発の破片がそこまで飛んできた。
D:その他

中性子検出の件ですが、私にはNeutronRAEで使用している
LiI(EU)シンチレータに関する知識が無いので、
本当に中性子を検出しているのか、それとも誤検出かを判断することができません。


どちらにしろ、その線量はかなり高いので、
関係機関または警察・消防などに通報するべきかと思われます。
440D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/06(水) 14:46:30.75 ID:lckMSJao0
地面凹凸論が間違いだとしても、汚染面が満遍なく一律ではなく、極狭い範囲で点在している?
平面と捉えることは出来ない?
441名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 15:18:57.63 ID:mKIHr4xt0
>>436
周りの情報はないですか?
道路や駐車場の雨水が集まる場所とかでは?

中性子線だ!?
核融合しとるんかいな…

具体的に場所がわかれば(暇を見て)手持ちの計測器2台持って、
測りに行くけどな(ただし5μSv/h超えた辺りで速攻帰るがよ)
443436(dion軍):2011/07/06(水) 15:28:44.27 ID:pfsvi3Dm0
距離が離れているし、そんなに遠くでプルトニウムが検出されたとも
聞かないが、そうすると消去法でウランなのか?

このデータみて、その辺の推測出来る人いない?

>>441

たしかにそばに車止めるところがある。
では車に由来するとすると
1.タイヤに付着してきた
2,車に付いてきた
になる。

そうすると、一応車はすべて除染しているはずなのだが
それをすり抜けてそういう車が来るという事だし、
タイヤから拾ったものが、5,60kmも付いたまま?

いずれにせよ、そうだとするとここに来る過程で
さらに多量に振りまいている可能性があるという仮定になるはず。
原発近くにいた車でここまで走ってきて、たった一粒だけ
中性子線を出す放射性物質を落として行った、という確率は
かなり低くなると思われる。

もちろんとんできた場合でも、ここだけという事は考えられず、
1号機か3号機のの爆発物が、広範囲にわたって飛んでいて
その後の垂れ流しによる雲状の放射性物質の広がりではなく
もっと具体的に、内容物が飛んで来たとも考えられる。

この考え方に、異論や反論出してくれ。
握りつぶされないように然るべき筋に出すのに、コメントつけなきゃ
ならないんだ。
444名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 15:33:34.28 ID:k/551pdn0
プルトニウムは中性子線じゃなくてα線ね
福島のどこかで100μSv/hくらい出るホットスポットがあるって言ってたから、
濃縮されてる場所はそんなもんじゃないのかな
中性子線はなんで検出されてるのかわからないけど
まあ詳しく調べて貰った方が良いね
445名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 15:36:21.42 ID:dh267kYh0
>>436
周りの画象を見てみたいな
googlemapで正確な位置も教えて欲しい
446名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 15:44:03.41 ID:sl+fvIMQ0
LiI(EU)シンチレータについて調べてみましたが、
どうもこれは中性子だけでなくγ線に対する感度もあるらしいです。

中性子線 15cpsというのは、実はγ線を拾っていることによる誤動作の可能性があります。
駐車スペースが近いなら、超強力違法電波パーソナル無線つんだトラックは?
448D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/06(水) 16:40:13.87 ID:lckMSJao0
肝心な時に京都府は不在かw 役立たずめ!

ここで学者顔負けの判断できれば汚名返上だろうにw
449D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/06(水) 16:46:05.75 ID:lckMSJao0
とりあえず除去依頼しろ! 早くしろ!
そして周囲の変化を観察しろ!

それで大幅な改善すれば、日々の垂れ流しではなく爆発時の飛来である可能性がある
同様にピンポイントで汚染箇所を除去してゆけば広範囲で改善できる可能性がある
450(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/06(水) 17:21:26.30 ID:S/MyOsif0
>>442
--------
自発核分裂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%99%BA%E6%A0%B8%E5%88%86%E8%A3%82

(wiki より抜粋)
エネルギー的に実際に自発核分裂が可能なのは原子量が約230amu(トリウム付近)以上の原子に限られる。

自発核分裂が崩壊モードの中で無視できない確率で起こる放射性同位元素は中性子線源として用いられる。

--------
中性子放出
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90%E6%94%BE%E5%87%BA

定義上はアルファ崩壊にも分類される。
--------
アクチノイド元素
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89

原子番号89から103まで、
========

トリウムは原子番号90のアクチノイド元素
実質的に特定地域でのみ本当に中性子が観測される場合、超ウラン元素系が居るカモね(ハート)
>>450
た、大佐殿!
御教示、光栄であります!

ところで、そんなもの草むらに落ちて…
452名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 17:52:23.98 ID:oBil9RjB0
>>448
画面の合成とか計器の故障とか見苦しい言い訳しか見つけられないから放置してるのでは
453名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/06(水) 17:53:22.82 ID:gTbCgQ5l0
中性子線の放射線荷重係数はガンマ線の最大20倍だから、中性子線をカウントすればSvが大きくなるのは当然

ガンマが40μSv/hって書いてるけどこの辺を理解してる?
γ+n値だと思うよ
だから線量は気にしなくていい
nビームがマジで検出されたのかどうかが重要
てかうそだろ?
他のガンマ測定器でnビーム測定器の値を越すこたないはずだがな

とドシロートの俺がかっこつけて言ってみる
nビームかっけぇ
454名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/06(水) 18:05:26.97 ID:h2eqf71Q0
>>448
京都府が役立たずなのはみんな分かっていたはずなのです。


中性子バーストで友愛された京都府が埋まっていたってオチとかどう
455名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/06(水) 18:11:34.53 ID:74bDRTeCO
>>442
好奇心旺盛なのは良いことだけど、止めといた方が…
俺も人から聞いたりテレビで見たホットスポットを巡ったけど、
PM1703Mが振り切れる場所があって怖くて止めたよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/06(水) 18:14:46.71 ID:Nq2gweOR0
>>436
ネタにしても悪質ですね
マニュアルを読んで、計測器の使い方ぐらいは、最低限知っておきましょう
457名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/06(水) 18:14:59.74 ID:gTbCgQ5l0
調べてみたら線量表示はガンマ線のみみたいだな
上限は40μSv/h

40μSv+カンスト切り捨て分+中性子線15cps相当の被曝か
458(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/06(水) 18:17:21.75 ID:S/MyOsif0
>>443
例えば、放射性ヨウ素-131 に着目するとする。(違っていたら指摘ドゾ)

フクイチ初期から早4ヶ月、半減期を約15回を経ているので相対的に激減していないとおかしい。
そして放射性ヨウ素ならスペクトルで見れる機種(あるよね?)で他の核種との相対量を見る。

それと、β線検知可能機種で遮蔽有り無しで値を採ってβ線分だけを算出する。
(単純に見れば総量から遮蔽分を引けば良い)

放射性ヨウ素-131 の変化に伴なう生成物

I-131 -> Xe-131 + β(約 90 %) + γ(約 10 %)

例)ウランをピックアップしてみる
U-235 -> 〜〜〜 -> I-131(2.878 %) + Cs-137 + 〜〜〜
U-238 -> トリウム-234 + 2陽子 + 2中性子 -> 〜〜〜

これらを逆に考える、
経過日数的に検出されない可能性がある [放射性ヨウ素-131] が周辺より少しでも検出されるか、
β線量と遮蔽したγ線量の比率からβ線量が異常に多い場合、
生成反応を起こす元があるのではないか? という仮説と予測が成り立ってしまう。
459(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/06(水) 18:23:06.28 ID:S/MyOsif0
>>455
計測者が重度被曝してしまう恐れがあるのが恐いと思う、
釣り竿の先に計測器をぶら下げるとか
被曝量を下げる方法はあると思う。

>>456
で? グラフは?
460名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 18:28:33.76 ID:cjlzOhPh0
>>456
具体的にどのように測れば良いのか教えていただけないでしょうか?

間違った測定を行っていると思える箇所が見当たらないの
ですが。たぶん私の不勉強だと思いますので御教示いただけると幸いです。
461名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 18:32:17.64 ID:3AJtU+fx0
エアガイガー京都腐はNeutronRAEが中性子検出器であることを
知らん様だな。
462名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 18:37:44.41 ID:pKBXLWRh0
>>456
エクストリームエアガイガー京都府の
アドバイスはいつも通りゴミ屑以下だな。
まずガイガーカウンターくらい買えよw
それともγ線用シンチにまでベータ線遮蔽を主張するのか(笑)。

>>457
40.00uSv/hってあたりで数値的にサチってる感じがしたけど、やはりそうなんだね。
463名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/06(水) 18:43:46.35 ID:gTbCgQ5l0
放射化はむり?
464名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/06(水) 20:10:11.29 ID:qUNfAQL50
え、なにこの流れw
みんな>>436にわかってて釣られてるんだよね?
優しいの〜w

NeutronRAE ガンマ線測定上限 4000μR/h
>>555
俺もPM1703M。
もう一台、Inspector+ならPM1703Mの上も測れる。
でも、5μSv/h以上の所に踏み込む勇気は無い。
ちなみに、持ってる一番長い釣竿は6.3m。
ペナペナの曲がり命の磯竿。
ゴツいのは3.9mの投竿。短い。
しかし、なんだ、釣竿の先にガイガーとはお間抜けな図w
466 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/07/06(水) 20:49:00.69 ID:s3ePmqHE0
>>436
燃料棒を食ったカラスのうんこって説は?
467名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 21:13:27.35 ID:pKBXLWRh0
>>464
>え、なにこの流れw
>みんな>>436にわかってて釣られてるんだよね?
>優しいの〜w

>NeutronRAE ガンマ線測定上限 4000μR/h

4000uR/h=40.00uSv/hだね。
それで?
468名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 21:28:01.39 ID:RYMBZIOR0
>>436
>>456
40μSv/h?!
しかも中性子?!
もう危険だから近づかない方がいいよ。
自分でどうにかするんじゃなくて、反原発系の週刊誌にでも情報提供したら?
週刊現代とか。

あと、この数字が事実なら、何も調べもせずに悪質なデマと断言する京都府は名誉毀損で刑事告発したら?

この辺が参考になるかも。

刑事告訴.com
http://www.keiji-kokuso.com/meiyokison.html
469名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 21:43:52.88 ID:IDGqtZay0
>>436
(京都府)をぶん殴って良いよ。
1.マジだったら、デマ呼ばわりした代償として
2.ネただったら、ひっかかった罰としてwww
どっちにしても殴ってよし。
470名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/06(水) 22:29:10.89 ID:Wh5PO8Kx0
>>443
どうしてプルトニウムやウランが関係すると?

もっと知識つけましょうよ
471D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/06(水) 22:41:57.33 ID:lckMSJao0
なぁ 放射性物質が地面に落ちてる って状況がいまいち不明瞭なんだがw

原発付近では高線量の物質が所々に落ちてるってこと?
それとも地面に満遍なく落ちていて、たまたま高線量の物質を発見したってこと?
地面に満遍なく落ちてる状況は関東東北がほぼ同じで、原発周辺には高線量の物質も落ちてるってこと?

この高線量の物質だけをピンポイントで除去するだけで福島も関東と同程度になる可能性はない?

学者風情の連中は何か感じないのか? 研究者は検証しないの? 
仮定、想定、実験なんて99%は失敗なんだから何かやれよw
472名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/06(水) 22:52:51.62 ID:S5GSo8z/0
473名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 23:02:59.84 ID:WNJ9zG910
>>471
近ければ近いほど大粒の飛散物が落ちているてこと。
474名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 23:13:18.86 ID:DHvsyY3f0
>>471
もうアホは都民スレで、風が吹いたから放射能が舞い上がる〜とかやっててください
475436(dion軍):2011/07/06(水) 23:14:54.49 ID:pfsvi3Dm0
436です。

いろいろアドバイスありがとう。

誰か、ここに具体的にどんな本社性物質があると思われるか
アドバイスくれる人いないかな。できれば放射性関係の知識がある人、
450さんの他にセカンドオピニオンを下さい。
>>446さんのいうように、機器がきちんとγ線と中性子線を判別できていない
可能性はあるが、一応まがりなりにも中性子測定用として販売され実績のある
メーカーなので中性子線が絶対無いと断定できないんじゃないかと思う。

>>470
そう言えるんだったら、逆に中性子線を出す物質があると仮定したら
なんだったらあり得るのか、それを教えて欲しい。おしかりは受けるよ。
僕には知識が不十分だから、貴方のような方にコメントして欲しい。

真剣に取り合ってもらう場合、写真や動画を投げっぱなしでなく、
コメントつけて出すときに、具体的にそれが何であると想定されるか
書かないといけないんだ。

>>445
疑っている訳じゃないけど場所は現時点でコメントしないです。ごめんね。
福島県二本松市内です。それ以上は現時点では勘弁。
本当に政府に対して不信感があって情報が握りつぶされることが怖いのです。
発見した場所の所有者には近づくなと言っておいたし、普通に生活してれば
そのエリアは人がうろうろしませんので大丈夫です。

476名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/06(水) 23:16:40.16 ID:S5GSo8z/0
中性子線を観測できてしまって、
>>450を真に受けてしまうひとには何を言っても無駄なのかもしれません
477 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/07/06(水) 23:18:45.83 ID:s3ePmqHE0
>>476
何からなら中性子が出るの?
478名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 23:31:54.52 ID:vHZG0fZ70
>>477
> >>476
> 何からなら中性子が出るの?
http://www.mikage.to/radiation/detector.html#5
479 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/07/06(水) 23:38:32.66 ID:s3ePmqHE0
>>478
他にもα線が当たる事で中性子線が出る核種があるような。
そういう資料がなかなか見つけられなくてねぇ。
480名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:15:59.84 ID:P2gFXJip0
>>475
PM1703GN持ちだけど、中性子線用のシンチはガンマ線も拾うよ。
低線量の地域にいるので、滅多なことでは反応しないけどね。
でも2〜3cpsでることが極稀にある。

ガンマ線振りきれるような状況なら15cpsってのはそんなに不自然な数値ではないと思われ。

それから中性子線なんて核分裂で発生するものだから原子炉建屋内とかじゃないと検出できない。
半減期が極めて短いから、ふくいちだとハーイ直後じゃないと検出できないよ。
481(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/07(木) 00:20:55.71 ID:n1g0Xt7n0
>>478 [中性子放射線源]

放射性同位元素(ラジオアイソトープ)

Ac-227 アクチニウム
Am-241 アメリシウム
Be-252 ベリリウム
Cf-252 カリホルニウム
Cm-242 キュリウム
Pu-238 プルトニウム
Po-210 ポロニウム
Ra-226 ラジウム
Sb-124 アンチモン
Th-228 トリウム
:
:
同位体とか、いっぱいある、>450 以外にも超アクチノイド元素って33元素もある

「中性子吸収トレーサ法(鹿島建設技術研究所)」ていうホウ酸など吸収剤で追っかける方法なんてのもあるらしい。

素人がアレかな? コレかな? と推測しても解らない。
研究機関で土壌なりを解析してもらわないと中性子放射線源が「何か?」を特定するには難しいと思う。

はっきり言い切れるのは「ソコは超危険」という一点。
482名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:22:05.00 ID:P2gFXJip0
>>476

>>436 さんが思い込みが激しい人であることは確かだけど、
>>436 が「デマ」でることの根拠を科学的に説明してください。

ひょっとして、(京都府)さんって他人が非科学的なのがダメで、自分が非科学的なのはOKな人ですか?
483436(dion軍):2011/07/07(木) 00:35:04.87 ID:ZRiAxsk90
436です。

>>480

ありがとう。
なにせ物が物なので同一条件、他機種検証ができないで困っていた。

うちも実際日常で1cpsは観測したことがあるんだけど、流石に
MAX100cpsで誤差15%っつーのはあり得ないと思っていたんだけど、
DERでの誤差が±20%っということは、中性子の誤差は書いてないけど
あり得ない話じゃないって事かな。

仮に原発から燃料がぶっ飛ばされてきて、そこにウランなりプルトニウムなり
(笑わないでね)が、粒としてあったとしても、自発核分裂なりで、恒常的に
中性子が観測し続けられることは無いという認識でおk?

>>481

ありがとうございます。

当日はびびって逃げたんだけど、今度は竿持ってPM1703MBつるして
核種判定しようかと思ったんだけど。やめとこかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:56:48.97 ID:P2gFXJip0
>>483
そうです。熱核分裂の産物なので基本的に炉内やメルトダウン状態じゃないと発生しないし、
長期にわたって存在することもないってことです。

シンチレータ以外には放射光センサのフォトダイオードにガンマ線が飛び込んで反応する
パターンもありそうです。

あと、cps 計測に誤差は発生しません。カウントした数値そのものですから。
(なんてことを書くと、クロックのジッター云々とか、平均がどうとかといった勘違い
 レスが京都方面から返ってくる悪寒)

で、15%ってのはガンマ線の方ですね。
485名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 01:09:29.59 ID:GiEIZBkm0
>>436
福一の汚染瓦礫を不法投棄した痕跡はありませんでしたか?
486名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 01:10:47.19 ID:+4hBo7x00
余談ですけど、
cps値とてPMTやPD内で確率的に熱励起された電子を計測しちゃって
それが誤差になっちゃうよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 01:19:45.69 ID:P2gFXJip0
>>486
そういうことではなくて、どれだけの線量があれば何cpsって基準がないから、
誤差という概念そもののが成立しないってこと。
それにそれは誤差ではなくBGの範疇かと。
488名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 02:00:03.79 ID:GiEIZBkm0
SOEKSの取説より  ロシアメーカーの考え 
If radiation background exceed 0.4mcSV/h,you need to look for the
reason of this exceeding.

If radiation background exceed 1.2mcSv/h,it is not recommended to
stay in this place,it may be dangerrous.

Natural radiation background in russia is 0.05-0.20mcSv/h
489436(dion軍):2011/07/07(木) 02:17:40.06 ID:ZRiAxsk90
436です。

皆さんコメントありがとう。

どうやら握りつぶされる程の情報では無かったようなので、計測時の動画を
公開します。

アドバイスを早速動画に盛り込みました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=g0BCLFCefh4

現地では小学生の通学路などにある高濃度の放射線が問題となっているので、
シンチレーター式の線量計を持っていて、こういった洗い出し作業にボランティアで
参加してもいいよという方がいたら、

【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307247719/

のスレを時々見て下さい。

手伝って欲しいとお願いするかもしれません。

ありがとう。感謝。
490名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/07(木) 02:24:33.59 ID:Fj2H5ATqO
あげ
491(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/07(木) 03:16:54.10 ID:n1g0Xt7n0
>>484
危険は危険と認識した上で、ヤバ過ぎるピンポイントに生身で突撃してるからヤバイんであって、
という事です。

なので御自身(計測者)の安全がある程度確保できる計測なら、他からの突っ込みも少ないのでは?
先のレスで釣りざおを例に出しましたが、
放り込んでぶつけると高価な機械が壊れると勿体ない。

例えば
機器が軟着地出来るようにした上で
釣りざおは短くても良い。(しっかりと真が固い物)
リールの道糸は太い物(蛸糸を竿に縛っても良い)
1)糸の先端を車など動かない物に縛り、糸を伸ばします。
2)伸ばした糸の中間地点の計測地点が来る位置に機器を付けます。
3)糸をしっかり伸ばした状態で計測ポイントに機器が来るよう竿を持って弧を描くように移動します。

車]──────[機器]───○計測者 ↓

 :

[計測地点]

  :
   :
    ●← 移動

高線量地点がそれほど広くなければ計測者が直接受ける線量を減らす事は可能と思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 03:20:58.83 ID:HHAe3FZh0
小細工してもたつくより
袋に入れた計測器をダッシュで置いてダッシュで逃げて
値が出た頃ダッシュで読みに行くのがいいかも。
一瞬なら近づいても大丈夫!(変な自信)
493(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/07(木) 03:44:56.76 ID:n1g0Xt7n0
そだね
どれだけの高範囲かとビックリしてたけど>>489 のならログだって取れるんだし
ビデオに撮って〜 こっちのアングル〜 ってやらなければ
投下して離れて、トンビの様に拾いに行く〜ってのでw でも写したいんでしょ?
494名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 03:53:18.04 ID:rZek8/wR0
福島じゃNeutronRAEじゃなくてGammaRAE II Rのレンジが必要なんだな…
まあ平均0.5μSv/hの柏でも雨樋の下で8μSv/h出たって話があったから、
局所的には10〜20倍くらい行くんだろうね
495436(dion軍):2011/07/07(木) 04:05:17.82 ID:ZRiAxsk90
>>493


ははは。写したい。

というか証拠残さないと何にも意味が無い。
みんなで共有できないと。
というわけで、写したい(ハート)

>>494

ざっと見ても側溝で100μSv/hとかある、あるいはあったみたい。
ただ直後じゃなくて100日以上経過して、かつ雨どい下でも
側溝でもないところでこれって、いったいどうなのよ、どういう
メカニズムでここが高線量になるのかって言う点は疑問のまま。

通常は水の流れか、ゴミの流れで集約されていくはずなのに・・・。
496名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 04:20:37.28 ID:rZek8/wR0
>>495
そういえば以前にTVで似たような感じの場所で、局所的に100μSv/hくらい行ってる場所があった
ツイッターで同じ場所を検証した人が居て、確かに同じような値を記録したが、
ちょっと離れるとすぐ下がって、同じくなんでピンポイントなんだろうって言い合ってたよ
謎だねえ
497名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/07/07(木) 06:21:53.61 ID:IyKwmEJY0
燃料棒の欠片があるんじゃないの。
498(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/07(木) 07:07:52.15 ID:n1g0Xt7n0
>>495-496
雨水が流れ込んだり、風で塵が集約したら放射性物質付きが集約するのは周知の事実だろうけども、
ピンポイントで高線量が出来るのも別に不思議でもなんでもないと思うのだが?

アレなスレに投下ブツだけど
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120168.jpg&key=MustangENQ
雲を拡大してよく見ると、均一に拡散していないのが解るかと
それが落ちてきたんだからそりゃぁマバラになると思うけどねぇ

酸化色
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Cerium
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Cer%28IV%29-sulfat.JPG/200px-Cer%28IV%29-sulfat.JPG
499名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/07(木) 07:25:41.18 ID:e2HIB6eV0
チェルノの時はホットパーティクルを含んだ雨で、オーストラリアのベンチ一人座るスペースがプルトニウムに高濃度汚染されたって、アメリカの偉い学者さんが言っていたのをどっかで見た気がする。それと同じ感じじゃないか?ソースは探すのが面倒臭いのでない。
飛んできたって言うのには不自然な距離と状況だし、
降って集まったと言うのにもイマイチな説得力だから、
事故直後に興味本位で拾ってきた輩が後にヤバい物であることに気がついて、
草むらに投棄したとか簡単な事情だったり。
501名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 08:03:27.85 ID:bNSrqnPq0
じか置きでガイガー管の大きさと、一分間のカウント値の生データであるCPMで公表できたらなあ。
ほとんどの人のはガイガー管は直径6mm程度の小さなものだろうけど。
100カウントで1μくらいかな。
502名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:28:29.66 ID:tF/H1ZT70
>>500
被曝した鳥が死んでるんじゃね?
503名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 09:46:19.78 ID:bNSrqnPq0
ドロだらけの福一を走ったトラックが泥除けにドロを付着させ
しばらく走って落とす。よくあること。
504名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 09:48:19.86 ID:bNSrqnPq0
おもいっきり被曝した住民が 車で移動中 野糞をしたか
汚染された草を食った犬が 野糞した。か
犬猫の死骸があるか。
恐ろしい量の粒子を毛に付着させてるからね。
505名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/07(木) 10:40:15.40 ID:q4/14vDK0
>>482
中性子線が出る物理を知っているかどうか
測定器の性質を分かって使っているか
でしょうか

本当に中性子線が飛び交う状況で測っていたのなら
すでに被曝して、人体に影響出ると思いますよ
なお、中性子線であれば、地上1mではかっても同じ値がでます
506D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/07(木) 11:03:30.72 ID:FjKzrbMi0
無駄w
40μSv/hなんて数値を見た瞬間に逃げるべきだ!
中性子線と判断した時点でオマエはもう死んでいる

役所に連絡してさっさと対処を急がせるべき

詳しい調査など丸投げで良い
507名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 11:41:17.35 ID:ncS6c+gi0
また京大から書いてるのかwww
508名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 12:08:29.61 ID:TrWp1umb0
>>505
その意味不明な主張のどこがデマであることを
示しているのでしょうか?

元発言は実際の測定値を示し、解釈を求めて
いるだけなので、京都府さんの主張は意味を持ちません。

デマでないものに対してデマだと主張する京都府さんの
発言こそが「デマ」だと断言できそうですね。
509名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 12:12:00.49 ID:2kZNMEyZ0
すみません 距離について質問です
ラジウムボールを入手して、ガイガーカウンターで測定してるのですが
数10センチ離れるとまったく計測できません。
放射線物質から発する放射線の到達する距離についてご教授お願いできますか?

検索すると距離の二乗に反比例とかでるんですがイマイチぴんときません。
核種による強さやアルファー線ベータ線ガンマ線についてからめて教えて頂けると
助かります
510 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/07/07(木) 12:13:55.46 ID:QXIj1RI10
>>505
>なお、中性子線であれば、地上1mではかっても同じ値がでます
ピンポイント汚染なんでそれはない。
511名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 12:24:10.99 ID:adnAoUSU0
宇宙人が埋もれてると思う
512名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 12:38:49.17 ID:TrWp1umb0
>>509
放射線は線源からみて3次元の全方向に飛びます。

雲丹の棘の密度が中心から遠ざかるにしたがって
疎になるのを思い浮かべるといいと思います。
513名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/07(木) 12:38:59.69 ID:evfZfS+H0
>>505
> なお、中性子線であれば、地上1mではかっても同じ値がでます

それはデマですね。

最低限の物理の知識すら間違ってるのに、良く他人をデマ呼ばわりできますね。
514名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/07(木) 12:59:54.71 ID:LB9bL06Y0
>>505
もっと勉強してから書き込みましょう。恥ずかしいですよ。
あなたにお勧めの教科書はまぁ、これでしょうな。

http://books.google.com/books?id=m3CeQgAACAAJ&source=gbs_similarbooks_r&cad=2
515名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 13:15:56.24 ID:P8kCmggZ0
>>505
それは中性子が平方内に平均的に分布された場所の中心で計測した場合のみのはなしですね
今回のケースに当てはめるの有れば、あなたが状況判断に欠如したかたと判断されても仕方ありませんね
多くの方はそれを嘘と呼びます。あなたは嘘つきというよりはただのオバカさんではないかと思います
516名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 13:54:13.85 ID:Ew3GX9IE0
>>436
そこの土をごっそり剥ぎ取って(ちゃんとガイガーで測って問題の部位が摂れていることを確認)研究機関に分析依頼。
運搬・保管方法は知らん。
517名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 15:21:26.91 ID:2kZNMEyZ0
>>512
ということはですよ?
地表に降り注いだ放射線物質からでる放射線を測るには
センサーを地表につけなくちゃ測れないってことですよね???
1メートルなんて距離あったら測れない。
国はそれを分かってるから1メートルで測るってことでよろしい??
518 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/07/07(木) 15:30:30.19 ID:QXIj1RI10
>>517
国は汚染個所を探してるんじゃなくて平均値を測ってるんだよ。
それはそれで別にいいんでないの。
519名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 15:34:07.34 ID:tF/H1ZT70
>>517
ラジウムボールが降ったワケじゃないから
520名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 15:51:54.75 ID:Ao++kq/e0
>>517
ラジウムボールを体育館の床にに敷き詰めて中央で高さを変えて測ってみな
521名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/07(木) 15:51:58.97 ID:G4jEWFN10
アルミ遮蔽も1m計測も安全デマ
知らずにβ線に焼かれてしねってことか
522名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 16:07:01.42 ID:GiEIZBkm0
じきに全国の原発でストレステストが始まるらしいが
各地でポポポンポンは勘弁してほしいね。
523名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 16:10:01.58 ID:2kZNMEyZ0
>>520
それだけのラジウムボールがあればそりゃあ高さがあっても
それなりの数値はでるでしょうね。
でもそんなことする金ありません

つーか現在都内なんかで測るには地表じゃないと駄目だと思うんですよね
なぜなら 線量の減衰があるから一メートルぐらいじゃ数字が出てこない
専門家はそれをわかってるから1メートルっツー高さを設定してる
だから安全とか酷い話だわ
524名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 16:21:00.11 ID:Pf3ffKwD0
>>518
>>517  国  (庶民抹さつアホウ) は汚染個所を
    探してるんじゃなく  (なるべく隠蔽し)  て
    平均値  (危険なコケとか芝生でなくて、特に少ない校庭の真ん中とか)  を測ってるんだよ。
    それはそれで別にいいん  (見え透いていて)  (ほんと、あくまでも逃げとうしたい)  でないの。


525名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/07(木) 16:31:16.84 ID:gDU/XheNO
>>523
国は知らんけど、自治体は1mと地表と両方測ってるぞ

都内の空間放射線量測定結果(2011年6月22日)
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/tonai/d20110622.html
大田区ホームページ:大田区内の放射線量等の測定結果について
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/kunai/houshasen/sokutei/index.html
526名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 16:58:35.04 ID:rGGoBQUX0
葛飾の学校幼稚園等 DoseRAE2 らしい
http://www.city.katsushika.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/011/073/0707.pdf

残りは7/14発表
527名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 17:02:07.23 ID:0on+WWWR0
地表を測るなら、少なくともベータ線、できればアルファ線の存在を調べないと
意味ないだろう?それこそ、国も自治体もやりたくないこと。ガンダーセン博士
たちのように、自動車のエアフィルターを調べてほしいよ。呼吸で、ストロンチウム
やプルトニウムを被曝するのが怖い。
528 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/07/07(木) 17:02:08.73 ID:QXIj1RI10
>>526
このくらいの数値なら実感どおり。

>東京都が測定した4施設は今回の測定の対象にしておりません。
www
529名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 17:08:04.47 ID:rGGoBQUX0
>>528
4施設も測るべしですよね。
やや高めの環七北側がこれなら7/14南側はもう少し低めっぽいです。
530名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 18:24:22.32 ID:H4YP/RsG0
>>527
α線放射するプロトニウムは原発周辺にしか飛散してないと思うけどな?
しかも、α崩壊した後にγ線等を放出するからγ線測ればいいんじゃないか?
ストロンチウムはβ線しか放出しないけど、ストロンチウムだけ単独で存在してるか?
γ線だけ測定すればいいのでは?
531名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 18:44:56.10 ID:TrWp1umb0
>>527
安心しる。すでに被曝しまくりで脳を冒されているから。
532砂棺(catv?):2011/07/07(木) 20:01:20.42 ID:hm3/ZnS0I
田舎の人ならよく知ってることだけど、野焼きの煙りと同じ流れ方もあるんですよ。
一箇所に立ってると濃いのが来たり薄いのが来たり上がったり下がったり。福一に匂いマーカーでも出しておいてくれたらいいのにね。
塀で囲まれた豪華な家の庭で停滞してべっとり。
533名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/07(木) 20:06:31.55 ID:g+BU4T0O0
地域:東京都港区の北部 (2011-07-06)

箇所:ビル屋上の雨水排水口周りに残る埃染み

機器:SOEKS-01M (1.3L)

線量:17〜26μSv/h(直置き・表示値)

備考:ラップ巻+側・下部アルミホイル1重

備考:線元から離すと値が急激に下がる

感想:掃除などでその粉塵を吸込むと危険!?
534名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/07(木) 21:04:27.78 ID:hlYpbcLp0
>>527
なぜβ線やα線を測るのでしょう?
535名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 21:13:58.14 ID:5qrd1XTX0
>>534
君がそんなこと気にしなくていいよ
余計なお世話
とんちんかんな事いってないで子供は寝る時間だ
536名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/07(木) 21:34:01.50 ID:Wzvqz4YZ0
>>534
多分だけど、測って欲しいからじゃないかな。
537名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/07(木) 21:53:32.30 ID:6vbD4Q/wO
>>534
そこにβ線があるから。
538名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/07(木) 22:05:43.99 ID:hlYpbcLp0
測定する以上は、なぜ測るのか、ちゃんと理解してから測りましょうね
539名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 22:07:47.80 ID:MPLqnszs0
>>538
どのぐらいの数値か見たいからに決まってる。
540 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/07/07(木) 22:10:29.32 ID:QXIj1RI10
測れるから測るんだよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 22:12:51.36 ID:5qrd1XTX0
>>538
君も少しは価値あるデータを出せばいい

君はなぜ測らないのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 22:13:32.49 ID:lTFtqE6x0
>>538
人様にアドバイスする以上は、物理学の基礎をちゃんと理解してからアドバイスしましょうね。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/106
543名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 01:58:36.08 ID:QzOJio4v0
今、東電は将来起こされるであろう訴訟を有利に進めることだけ考えています。
ガイガー持った皆さんが地面を測定して公表されると広く汚染されていた証拠が残ってしまうのです。
そうなると補償対象が増えるから困るのです。
だから東電の工作員も必死で1m測定をさせようとしているのです。
544名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 02:03:52.77 ID:QzOJio4v0
金魚のブクブクを買って24時間後に裏についてるフィルターにガイガーを近づけてみて。
一分間1リットルx60x24リットルの空気が調査できる。
フィルターにはタバコのフィルターが使えると思う。
ガイガーで空間なんか測って喜ぶなよ。薄くでるぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 02:06:01.19 ID:QzOJio4v0
あなたとあなたの家族、子孫のために
場所と地面とガイガーとを撮影して残しておいてください。
空間測定だと それは自然放射能じゃないですか!なんていわれますよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 02:51:16.07 ID:utM7mjWq0
なんか定期的に変なの沸くけど1メートルで測った時より5センチで測ったら5倍の数値出たとする
それは地面にβ線出す物があるからだろ?
風が吹けば舞い上がるだろうし子どもが吸い込むかもしれないんだ
すぐまともに比較できないとか訳のわからん事言い出すけど比較できたからって
吸い込むリスク減るのか?
統計取りたいなら専用スレでも作ってそっちでうんちくたれるといい
547名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 03:31:25.04 ID:zMWeQiqj0
本気で証拠残したければ専門家の指導の下サンプリングした土壌を
フランスのアクロ研究所に検査依頼するのが一番なんだけどね
548(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/08(金) 03:46:54.57 ID:8kY22bI+0
>>547
それ以前の問題として500mlペットボトル数本にでも敷地内の土壌サンプル採って置いておけと言いたいがな
549名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/08(金) 07:19:59.57 ID:srURXkE70
>>546
今回の事故で飛散・流出が確認されている中で
β線だけだしてγ線を出さない核種ってなんでしょうかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 07:26:03.01 ID:ESdjAbnR0
またまた、朝早くからたわごとか。
エアガイガー京都君。
あぁ、エアガイガーは君のために作られた称号なので、
これからは実生活でもミドルネームで使うように。

今の時間なら家からだろうが、昼間京都大学から
たわごとを書き込んじゃ「駄目」だよ。
わかってるだろうね。
551名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 07:30:43.54 ID:cP5jXLIZ0
原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/106

552名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/08(金) 07:40:48.08 ID:LtDl9FzB0
>>549
それもあるでしょうが、内部被曝のリスクの見積もりが定量的にできていない人が
過剰に怖がっているような気がします

たとえば、基準値程度に汚染された野菜を1キロ食べたときに
1年単位でどの程度の内部被曝になるのか、っていうのは
基準値と、信頼できる機関が発表している換算係数を使えば見積もることができます

その数字と環境放射線による被曝の量とを比較して考えることは
自分の周囲のリスクを定量するためにも大事なステップではないでしょうか?
553砂棺(大阪府):2011/07/08(金) 08:10:58.56 ID:QzOJio4v0
何度も言うよ、東電は将来起こされる裁判を睨んで、地面線量の証拠を残させないように誘導しているんだぞ。
ガイガー持ってる人は場所が特定できる写真の撮り方をしておいてくれ、
時刻が改ざんされてない証拠はどうすればいいか・・方法はだれか考えてくれ。何と一緒に撮ればいいか。
あなた自身や近所の人が救われるような残し方をしておいてくれ。
東電に勝たせてはならんのです
554名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 08:23:34.02 ID:QzOJio4v0
おそらく国は訴訟で30年逃げます。
その頃測定してももう出ませんよ。
ペットボトルに採取しておいても半分です。(半減期30年として)
ガイガーを手に入れた人の地面がまだ0.2か3の人は、引越したほうがいいんですけどね。
体中にコブが出来てしまったらおそらく免疫が勝つことは少ないかもしれませんし。
抗癌剤で殺されることになります。残りたい人は、訴訟に勝つために地面とガイガーの撮影は必ず。
555名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 08:50:18.74 ID:QzOJio4v0
原発が必要だ!というメールを送れ! という通達があったことが発覚。
地面線量の証拠を残させないように誘導しろ!と通達があったことが発覚←次これね。
556名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 09:01:53.01 ID:c/8ftgjh0
>>555
>原発が必要だ!というメールを送れ! という通達があったことが発覚。
by 九州電力
>地面線量の証拠を残させないように誘導しろ!と通達があったことが発覚←次これね。
by 東京電力
が抜けてまっせwww
557名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/08(金) 09:23:54.72 ID:vpOobvFi0
>>549
放射性ストロンチウムが一応β線のみ出すことにはなってるけど。
※他は娘核種やら何やらがγ崩壊を伴う事にはなってる。

というか、きっと言いたいのはβ線をGM管で測っても比較できる数字にならない
(Sv/hで表示されてもおそらく無効、CPMで表示されても他機種と比較できない)こと。
なんだろうけど、だから「測る意味がない」と捉えるのは浅薄すぐるわけで、
少なくとも定性的に「そこにβ崩壊する核種が堆積している」事は言えるし、
α崩壊する物質が堆積していたらそれは内部被爆の大変なriskなわけで。
558名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/08(金) 09:35:43.93 ID:HagI+LCK0
β線源があるなしは重要だよね
1mと地面スレスレ、必ず両方測る様にして行けば良いんじゃないか。
559名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 09:58:41.46 ID:QzOJio4v0
雨のかかりにくい地面での定点観測をしてまだ降り積もりつつあるのか。も重要。
増加傾向=空中を舞ってる=肺被曝
560名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 10:02:20.27 ID:QzOJio4v0
ネジ2本で蓋開くだろうから管の外形と長さを公表すれば
皆同じだった。ってことになるぞきっと。
その場合はCPMで比較できるけど、
ケースの外と管の距離も重要だな。
地面で測る場合。
放射線サンプル持ってるけど、5mmと10ミリじゃ大違い。10cmじゃ検知微小
561名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/08(金) 10:09:47.57 ID:HagI+LCK0
じゃあ地面測る時はサランラップ敷いて直置きを基本にしてデータ出すようにすれば良いんじゃね。
562名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 10:15:01.53 ID:QzOJio4v0
>561
静電気でラップにくっ付いて累計だせないから
割り箸2本で一定距離離して定点観測したらいい。
563名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 10:16:37.54 ID:QzOJio4v0
苗屋に置いてる防虫シートでもいいかな。再度舞い上がらないかもしれない。
これは症状が出た時貴重な証拠になると思う
564名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/08(金) 10:17:47.05 ID:HagI+LCK0
でかい数値出し危険がわかれば良い程度なんだから、風吹いて線量計が放射性物質まみれになったらもったいないだろw
565名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 11:18:23.27 ID:NilV9vKY0
>>546
ガイガーだろうがシンチだろうが、空間と地面、両方測って記録しておけば済む話なんだよな。
シンチの人があまり地面を測らないのが不思議。
まあ、数字の変動が小さくて面白みに欠けるのは確かだろうけど。
566 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/07/08(金) 11:43:35.72 ID:8xgccuJj0
>>565
気になった個所は測るけど、たいして値が変わらないのに腰をかがめて測るのが辛いw
567名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/08(金) 11:49:31.34 ID:vpOobvFi0
>>565 素人な質問で申し訳ないが。
地面を均一な面線源として捉えると、空間と地面の線量は
等しくなりそうな気がするがどうなんだろう?

プローベの指向性(コリメータ噛ませるような)を考えると、
地面と平行なら地面の線量が高くなりそうな気がするが。

点線源あるいは有限な面積の面線源(こっちの方が現実的)なら
地面での測定も意味がありそうな気はするが。

※実際道路際なんか測ると、空間線量40nSv、
地面の線量300nSvなんて値も出るような場所は確かにあるけど。
ここは特に汚染がひどい場所ではないはずなんだけどね。
568名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/08(金) 12:02:07.53 ID:uBK3ibZg0
素人な質問ですいません
300q圏外在住でPa-1000で測定しています
自分が県内を測定した値は0.03〜0.05μsv/hあたりで
自治体公表値とも差はそんなにありませんでした
また使えないwGC-S1でも0.09を上回る事はありません
ですが計測マップや他のブログでは0.11μsv/h以上の結構高めな
数値ばかりでそれを見た友人が不信感を強めています…
シンチが低めに出るとはいえ、機種によってのばらつきは
倍近くにもなるのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 12:10:44.60 ID:Rmj2ZUtW0
>>568
ガイガーカウンターでは0.3uSv/h 以下の値を
絶対値として評価しない方がいいですね。
誤差が大きすぎてなにを測定してるのか
わからない。相対的に多い、少ないにとどめておく
ぐらいがいいかと。
570名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/08(金) 12:37:40.03 ID:uBK3ibZg0
>568
考えてみれば測定の仕方も機種も違うんですよね
前提が間違ってました
高めの測定の方が政府も県も信じられないとブチ切れていたのが
怖かったので勢いに飲まれてしまいましたw
たくさん測って数値の変動を気にしていこうと思います
ありがとうございました
571名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/08(金) 12:38:10.01 ID:uBK3ibZg0
568→569
ですすいません
572名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:37:57.23 ID:600fFCSx0
>>567

以前ふらりと計算してみたら、
γ線でも1cmと1mとで2倍程違う計算でした>>255>>257
間違ってたらごめんなさい。
573名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 18:56:42.65 ID:Iq0qieia0
質問です。
DoseRAE2で自宅内を測ったところ、
だいたい0.09〜0.11。
(掃除は出来る限りやり、換気扇は24時間回している状態)
比較的高線量なのは、建材のせいかも?というご指摘をいただきました。

で、先日RADEX1503が届いて計測をしてみたのですが、
汚染源と思われるいろいろなもの(壁、ふとん、布ソファなど)に近付けても
だいたい0.13〜0.18ぐらいで、そんなに劇的な変化はありません。
こいいう場合、やっぱり建材のせいってことになるんでしょうか?
それとも、まだまだ掃除が生ぬるいのでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 19:07:56.54 ID:iY+8bDdB0
>>573
都内東部?
575名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/08(金) 19:31:31.33 ID:vpOobvFi0
>>572 トン
算数苦手なんでアレだが、空気で減衰するのね。
今度は地面も測ってみるよ。
576 [―{}@{}@{}-] 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/08(金) 19:40:43.61 ID:P43x4cK3P
ためになるなあ
577D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/08(金) 19:43:24.43 ID:DbqzjQHb0
空気で減衰するから少し場所を変えただけでも数値が違うってことでしょ?
地面が一律に満遍なく汚染されていたら(あるいは汚染が無ければ)、どこで測っても同じ数値でしょ?
汚染箇所を特定して除去すればかなり改善するんじゃないか?
と思うわけだが? なぜやらない福島
578名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 19:44:15.74 ID:Iq0qieia0
>>574
都内西部、23区の隣の隣ぐらいの場所です。
公的機関によれば0.07ぐらいのところですが
DoseRAE2では自宅付近は0.11ぐらいあります。
579D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/08(金) 19:45:55.36 ID:DbqzjQHb0
>>578
それは機器の違い、測定方法の違いによるものだ
数値の違いは気にするほどでは無い
580名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/08(金) 20:19:20.87 ID:LtDl9FzB0
>>557
> 少なくとも定性的に「そこにβ崩壊する核種が堆積している」事は言えるし、
> α崩壊する物質が堆積していたらそれは内部被爆の大変なriskなわけで。

そこで内部被曝に飛躍するのはなぜでしょうかね?
あと、どれぐらい内部被曝は怖いのでしょう
100Bq/Kgのセシウム137汚染土を食べれば、年平均でどれぐらい被曝しますか?
581名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/08(金) 20:19:51.25 ID:LtDl9FzB0
>>568
間違っていても高い数字を報告したがる人が多いから
582名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/08(金) 20:20:24.47 ID:LtDl9FzB0
>>573
0.10ぐらいは平常値だと思えばいいです
583(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/08(金) 21:19:49.80 ID:8kY22bI+0
>>578
誤差の範囲内じゃないですか?
せめて 0.5μSv/h 軽くオーバーするぐらいからビビり始めたら良いのではないかと
0.1μSv/h ぐらいで心配してたらハゲるゾ
584名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 21:30:57.22 ID:NilV9vKY0
>>580
ggrks
585名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 21:49:51.26 ID:iY+8bDdB0
>>578
ご近所です。
24時間換気、RCマンションです。外よりは0.02μSV/h位は低いです。
室内、0.05〜0.06μSV/h位です。

手持ちの機器で外を計ったときはどうなの?
外よりも高くて、その値だと、可能性の一つとしては、建材もあるかも。
与件があまりないので、その位しか言えない〜


586名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 21:54:14.52 ID:WfoVdS0U0
>>580
(汚染)土を食べる人なんていないから例文の使い方間違ってるよ
587名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/08(金) 22:24:45.78 ID:M5Hr+DWK0
>>585
地震前と同様に暮らして何の問題もないです
ガイガーカウンターは福島県に寄付しましょう
588名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 22:34:41.57 ID:i/whyiZgP
MKS-05のBluetooth付が届いたのですが質問させてください。
電源を入れてる最中の計測音、もしくは振動ですが両方無しにすることはできないのでしょうか?
音のみ、振動のみ、音+振動には切り替わるのですが…
589名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 22:40:59.48 ID:WfoVdS0U0
>>587
何の問題もないではなくて何の問題も解決しないが正しいですよ
590名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/08(金) 22:51:25.78 ID:jJzE8Gye0
>>586
結構いる。ただし、本人が自覚していないだけ。
泥付なんとか、なんて、家庭でちょっと洗ったくらいでは落ちなくて、味噌汁のそこを見ていると、砂粒があったりする。
591名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 23:10:54.60 ID:WfoVdS0U0
>>590
100Bq/Kgのセシウム137汚染土って書いてあるので、その知らず知らずに食べてる土が味噌汁やなんかに
どれだけ入ってるか計測してたべてるんですかって話。でっ、>>590 は何グラム食べたか分かってるんですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 23:14:57.35 ID:NpGTHF880
>>573
DoseRAE2荒川区内屋外0.10
築13年マンション1階内装当時のまま0.06
築30年以上マンション3階去年リフォ−ム0.10

内装か作りがボロイからなのかは不明だが参考までに。
593名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 23:16:32.92 ID:Iq0qieia0
>>585
線量低くて羨ましいです。

外の数値は0.10〜0.11ぐらい、
家の中は0.09(たまに0.08)〜0.11なので
若干家の中は低いかな。
周辺は同じ地主さんのマンションが立ち並んでいるんだけど
その半径200mぐらいの一帯だけが全体的に0.03ぐらい高いんです。

西日本の方では建材のことがよくあるみたいだけど、
都内でもそんなことってあるのかな。
シンチ式の測定器で測っている人たちが
マンション室内0.05とか書いてるのみると
なんでうちはその2倍もあるんだろう?と鬱になる。
内部被曝も入れると、単純に4倍ぐらいの被曝量になりますよね…。
594名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 23:20:33.42 ID:P5b/tRIA0
>580
それを知っても意味ないですよ
595名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/08(金) 23:35:50.89 ID:vpOobvFi0
>>580
> そこで内部被曝に飛躍するのはなぜでしょうかね?

飛躍していませんが、どうして飛躍したことにしたいんでしょ?
70μm線量当量で話をしてもいいですが、そんな瑣末な話はどうでもいいです。

いずれにせよ、αβ線源が「風に乗って」飛んでいる状態が内部被爆のriskでは
ないという科学的な根拠を教えてください。

> あと、どれぐらい内部被曝は怖いのでしょう
> 100Bq/Kgのセシウム137汚染土を食べれば、年平均でどれぐらい被曝しますか?

100Bq/kgの239Pu汚染土を1kg摂取すれば、年平均5uSvの被爆が死ぬまで続きます。
その他に化学的毒性(腎毒性)のリスクがあります。私はごめんですが、エアガイガ的にはおk?
596砂棺(大阪府):2011/07/08(金) 23:38:46.48 ID:QzOJio4v0
みなさんは福島からでたヒュームは放射線状に拡散すると勘違いされております。
飛行機の翼の流れを見る実験とおなじように
点から出た煙は線となります。風向が変わりますから
斜めになってそのままの形を維持したまま飛んでゆきます。
水の流れに墨汁を落としたのをイメージしてもいいでしょう。
ホットスポットができる理由の一つです。
風は平行に流れることを忘れないで。風自体は福一から放射されていません。
ですから一様に広がっているのではなくて 概ね線上にホットスポットは存在します。
それは地上1mでは発見し難いです。
ぜひ地表1cm以内で測定し自然放射能の影響を減らして測定してください。
地上1mでは自然放射能(電気的ノイズの可能性もある)がほとんどです。
597砂棺(大阪府):2011/07/08(金) 23:44:48.09 ID:QzOJio4v0
地上1mで0.2あれば地面では4μ以上あるはずです。
0.2の半分は自然放射能です。
これは裁判では無視されるでしょう。それが東電弁護士の狙いです。
地面で1μ以上ならあなたの訴訟は勝てます。
そのデータをどんどん公開し続けてください。
首に大きな腫瘍ができたときのために。
598名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 23:59:43.54 ID:iY+8bDdB0
>>593
それだと、建物側ではなく、地域の空間線量の問題じゃないですか?
例えば、林が近いとか・・
599名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 00:44:31.59 ID:8dCF3Mh00
>>595
> いずれにせよ、αβ線源が「風に乗って」飛んでいる状態が内部被爆のriskでは
> ないという科学的な根拠を教えてください。

飛んでいる証拠を
600真鍋卓介(大阪府):2011/07/09(土) 00:54:11.57 ID:k3zmYdfI0
SCOOP JAPANESE 人助け♪
★AMZON.JPでも買える 送料すべて無料 代引き手数料260円のみ 地球最大の品揃え

★何回も使える放射線測定シール 980円 3000円 いっぱい 足元価格にだまされるな 【価格ドットコム】 http://kakaku.com/search_results/%95%FA%8E%CB%90%FC%91%AA%92%E8%8A%ED/?l=l&lid=ksearch%5Fsearchbutton&sort=priceb&act=Input
601(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/09(土) 01:01:55.16 ID:S1HCQY7y0
>>599 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
>飛んでいる証拠を

私が以前に示しました。 グラフ作れていれば バ カ でも解るハズ

で グラフは?
602名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 01:09:33.97 ID:DTz8e/Q50
>>599
「飛んでない証拠」を先に出せ!
この役立たずのクソ野郎!!
603 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 01:15:53.61 ID:MLAeilZk0
>>602
それは悪魔の証明といってw
604 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 01:23:39.27 ID:MLAeilZk0
>>599
地表が舞い上がらないと考えている人間などいないと思うが。
家の中にまで日々砂埃が舞い込んでくるのは風に乗る証拠じゃね?
地表にβ核種があったら普通に舞い上がるだろjk
605名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 01:26:03.42 ID:DTz8e/Q50
あ!俺なんか変なこと言った?
そっか「ない」ことを証明するのは無理なのかw
606 [―{}@{}@{}-] 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/09(土) 01:31:06.86 ID:LpvMq2pcP
>>604
ただ地表土と同じレベルの放射性物質が待っているかどうかは疑問。
数千、数万分の一だと思うが。JK
607 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 01:35:18.21 ID:MLAeilZk0
>>606
呼吸で吸い込む空気の量はけっこう多いよjk
608名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 01:37:38.95 ID:j256W9eZ0
>>549
は?
地面の線量が高いってことはそこに放射線出す物質があるからだろ
それをなるべく避けるのは間違えではないはずだ
あと信頼出来る機関なんて時代と共に常に変わるんだよ
ちみの屁理屈だと水俣病もイタイイタイ病も薬害肝炎もみんな起きるはず無かったわw
609 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 01:41:09.83 ID:MLAeilZk0
>>608
そうだそうだrks
610 [―{}@{}@{}-] 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/09(土) 01:52:04.51 ID:LpvMq2pcP
>>607
そこでマスクですよ。
ぺらぺらの紙マスクでも土埃なら防げるw
611 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 02:00:01.58 ID:MLAeilZk0
>>610
基本ですねw
612砂棺(大阪府):2011/07/09(土) 02:01:12.09 ID:1gxk6t5z0
河川敷で遊んだ人は経験あるよね。
時々起こる旋風。これはどこでも起こってる。
だれもが一日中町に立つほど暇じゃないから知らないだけ。
朝一枚の紙が落ちていて夜までそのまま存在する確率は100%無い。
したがって舞い上がらない確率はゼロ。
木々の葉に付着したものは更に再ジャンプしやすい。木々から木々へと拡散するのだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 03:49:07.88 ID:wmMO+uSV0
>>612
知り合いにほこりアレルギーの人がいてな、ちょっと風が強いと良くくしゃみとか痒いとか言ってる。
そのくらい簡単に舞い上がるわけだ。
窓開ければ砂ぼこりも入ってくるしな。

エア御用の連中はこういう生活常識すら否定して、地面に積もってるものからの内部被曝はない!キリッって言ってるわけだ。
さらに、ほこりが舞い上がる証明をしろ!できなければ舞い上がらないと断定する!キリッってな。
もちろんそんなバカが垂れ流す机上の空論、脳内妄想に付き合う必要はない。典型的な論理思考の破綻、もしくは、ミスリードだよ。

実際に吸い込んでしまったら、そいつらはトンズラしてダンマリするだけ。いつもそうじゃん。エア御用って。
614名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 06:14:59.10 ID:YkVTkKlM0
youtubeにアップされた、下記の動画では、江戸川河川敷グラウンド付近において、
風が吹くたびに線量が変化する、というようなことを言っていたな。

つまり、風に乗って放射性物質が舞っているとみていいだろう。

しかも、いくらポリマスターとはいえ、市販の測定器で容易に認識できるレベルの変化ということは
結構な量の放射性物質が舞っているんじゃないか?

「東京放射能 江戸川区は高い編」
http://www.youtube.com/watch?v=OqCMVIi6wbU&t=489s


P.S.
たぶん「結構な量の放射性物質とはどれぐらいですか?」などと聞いてくるような奴が居ると思うので、
「そんなの自分で計算しろカス」とあらかじめ言っておく。
615名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/09(土) 07:50:27.35 ID:fGPfug5K0
>>599
> 599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage]: 2011/07/09(土) 00:44:31.59 ID:8dCF3Mh00
> >>595
> > いずれにせよ、αβ線源が「風に乗って」飛んでいる状態が内部被爆のriskでは
> > ないという科学的な根拠を教えてください。
>
> 飛んでいる証拠を

フォールアウトとして飛んできた以外にどうやってここまでたどりつく可能性がありますか?

で、内部被曝のriskについてのコメントは?
616 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (dion軍):2011/07/09(土) 08:08:28.61 ID:1BOAoM3a0
京都はエアガイガーなんだから、空気のようにスルーが吉。
それが京都府を含めた最大多数の最大幸福www

いまさらだけど、荒らしはスルーを一番いやがる
かまってちゃん京都なのだから、何をか言わんや。
スルーすると、京都が大人の会話に加わりたくて背伸びして
うるさく付きまとってくる厨二であることがよくわかる。
617名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 08:22:25.55 ID:1gxk6t5z0
>>614
俺、野球・サッカーチーム他体育系の監督が
子供に浴びせる罵声・罵りを聞くたびに
多くの監督はレベルが低いと思ってたけど、
やっぱかなり・・
618名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 08:30:50.63 ID:1gxk6t5z0
京都さんも 人の健康を思いやるような書き込みできれば愛されるのになあ

企業団地に行くと溶接のヒューム、アルミダイカスト工場のヒューム、砂型から出るヒューム他いろいろ舞ってる
でも目には見えない、匂いがするだけ。
放射能も同じように飛んでいる。
スポーツすると肺の奥まで到達する。
痰として排出される可能性は低いか時間がかかるだろう。
喫煙者は肺に繊毛が無いので出てこないけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 11:14:06.48 ID:8dCF3Mh00
>>601
つまり、あなたも何も理解していないということでしょうか
620名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 11:14:55.47 ID:8dCF3Mh00
>>608
避けるのではなく、除染するのが正しいのです
それが表面付近でβ線測定をする意味なのです
621名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 11:18:14.86 ID:8dCF3Mh00
>>618
具体的にどれぐらいの濃度で吸い込んで、どれぐらい被曝するのか、
計算して示す人がいないのはどうしてなのでしょうね?
なのに、α線源やβ線源があるから内部被曝危険だ、とかいっちゃうんですよね

あとラドンにももっと関心もってもらいたいです
622名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 11:25:19.54 ID:1gxk6t5z0
>>621 掲示板って互いの知識能力を寄せ合うから見識を深めて行けるし、
それがあるから皆集まってくるんだが、
京都はそれを理解してないようだな。
おまえさんの特徴は問題を投げかけて人に考えさせるからうんざりするんだよ。
まるで小学校か塾教師のようなんだ。おそらく仕事は塾か家庭教師くらいしかやったことないんじゃないかな。
そんな仕事はとてもマイナーであってやり方は世間ではあまり通用しない。
わかってほしいなあそろそろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 11:28:07.45 ID:TKhXqjOP0
>まるで小学校か塾教師のようなんだ。おそらく仕事は塾か家庭教師くらいしかやったことないんじゃないかな。
俗に言う上から目線って言う奴ですな(笑) 
まぁ知識が深くて皆から尊敬されるような人がやるならいいけど無知遁走君では(大爆笑)
624名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 11:28:54.86 ID:1gxk6t5z0
>>620 そじゃなくて
ガイガーもった
子育てのまだの若者は地面を測って逃げる
子育て終えた人は地面を測って除染する。

625名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 11:31:21.29 ID:+25PWbwa0
>>621
物理学に堪能なあなたが計算して無害だと示せばいいじゃない?
簡単でしょ?

で、中性子の件はどうなった?
京都府理論だとどのような中性子線源でも直近と1m離れたところでは計測器は同じ値を示すのだったね。
周りから完全否定されてたみたいだけど、こちらは放置しちゃうのかな。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/106

626名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 11:51:52.15 ID:IXc2YlB+0
>>622
だから、あなたの知識能力を使って貢献してみましょう、ということです

自分で計算できるひとたちは、どれぐらい心配しないといけないか既に理解しているので
ガイガーカウンターに殺到するステージはクリアしていますから

あなたがわかっているのですか?と問われている
627名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 11:52:23.65 ID:IXc2YlB+0
>>625
答えは、中性子は出ていないからですね
628名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 11:59:16.28 ID:+25PWbwa0
>>626
じゃ、あなたがここにくる理由は無いじゃない。
同じ掲示板に居て、問いを投げかけるならば、その答えを数値を用いて示す必要があります。
示せないなら中性子の件と同じで本当はわかっていないからですね。

>>626
それは答えになってないですね。
629名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 11:59:24.00 ID:TKhXqjOP0
>>627
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/106
>なお、中性子線であれば、地上1mではかっても同じ値がでます

今回の発言
>答えは、中性子は出ていないからですね

頭大丈夫ですか?(苦笑)
630名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 12:08:45.17 ID:IXc2YlB+0
今回の事故では市中に点形状の高濃度の中性子線源がある、
ということは物理的に考えられないのですよ
だから中性子線の検出はかならず誤測定なのです

近接して大きな値が出るとうれしいひとたちは、
ちょっと距離を離して測る、遮蔽してみて測る、など工夫をするといいです
放射線の性質を分かっているならば
いろいろなデータを組み合わせることで、実際にはどういうことが起きているのか理解できるようになるのです
そろそろ、そういうアタマを使ったステージに移行する人が増えてもいいと思います
631名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 12:09:00.60 ID:UMnhWvM+0
ちょっとお尋ねしますが、
詭弁と沈黙を繰り返すばかりで、なかなか世の中のお役に立てないばかりか、
周りを苛立たせるのが得意な人が舞い降りるスレはここですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 12:13:42.81 ID:+25PWbwa0
>>630
誰も中性子の誤検出のことは問うていないのですよ。

単に線源の形状問わず直近でも1m離れても中性子線が同じ値になるというあなたの主張に関する説明を求めているのです。
それはまた、今回の事故の件とも何ら関係なく聞いています。
あなたも最初にそのような前提条件なく断言しましたよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 12:15:50.94 ID:UMnhWvM+0
そしてまた答えに窮すると逃げの沈黙を繰り返すパターンのやつやw
634名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 12:15:52.26 ID:IXc2YlB+0
>>628
> >>626
> じゃ、あなたがここにくる理由は無いじゃない。
> 同じ掲示板に居て、問いを投げかけるならば、その答えを数値を用いて示す必要があります。
635名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 12:17:04.46 ID:UMnhWvM+0
>>634
>>628
> >>626
> じゃ、あなたがここにくる理由は無いじゃない。
> 同じ掲示板に居て、問いを投げかけるならば、その答えを数値を用いて示す必要があります。
636名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 12:20:24.49 ID:+25PWbwa0
>>634
悪い。
日本語で適切に何を求めてるのか言ってもらわないとわからない。
それにアルファ線やベータ線の話はあなたがスレに投げかけた話でしょ?
自分で責任取れる人になろうね。
637名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 12:21:20.63 ID:dHRuM9w70
>>633
理解しようとしない人とは会話が続かないのですよ
物理や放射線の基礎知識がない人で、危険だ!と叫んでいる人には
今回、理解しようとしない人が多いような気がします

では
638名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 12:22:14.94 ID:dHRuM9w70
>>636
放射線測定の「常識」を身につけましょう
物理の知識をつかいましょう

そういうことです
639名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 12:25:06.26 ID:UMnhWvM+0
>>637 えっ?!
どなたかは存じませんが、なぜ私に返答なされたのでしょうか?
なにか気に障ったのであれば謝ります。
640 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 12:34:41.86 ID:MLAeilZk0
>>639
京都府にはその手の皮肉を理解できる知能がある気がしない。
641名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 13:33:44.80 ID:iZkx98GN0
>>546
俺もそう思う
DoseRAE2餅だが
空間線量という表現が悪いな
地面に落ちた放射性物質を取り込むのが良くないと思う
空間線量が高い地域はいくらでもある
642名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 13:35:48.94 ID:U0qexG2a0
>>638
は?(笑)
そういうあなたは富士フイルムのCRの件(画像に黒点が多発)を当初デマと言い切ったり、おおよそ自分の主張する知識が足りてないように思うね。

また、関東では汚染は微量と言い切った後に東京都下水道局のスラッジプラントの件が出た途端に黙ってみたり。

最近もこのスレ >>436 の質問を >>456 でネタ扱いで切り捨ててみたり。

仮に(まともな)測定器の表示値が異常値を示した場合、誤動作を疑うのはあらゆる可能性を確認した後のこと。

線源が物理的にあるわけない、と言っても(単なる仮定だが)実際には原子力発電所付近で金属片を餌と間違い食べた鳥類の排泄物の可能性もある。

物理学を身の旗に振りかざすなら、それに恥じない言動と行動をすべきだ。でなければ単なる京都大学の面汚しだよ、京都府は。
643名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/07/09(土) 14:34:38.28 ID:x3cJfe3Z0
京都府は相手するだけ時間の無駄。
工作員だから、誰から何を言われようが、間違った理論を振りかざすのが仕事。
644名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 14:46:47.57 ID:wmMO+uSV0
>>629
珍しく都合が悪いことに返事してると思ったら、やっぱり支離滅裂だな。

日本の教育機関はロジカルシンキングやらないから、こういう頓珍漢な問答をしても、それがなぜおかしいのか全く理解できない人間を産み出すんだよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 14:50:31.20 ID:wmMO+uSV0
>>638
フライパンの崩壊熱は?
どのくらいの熱エネルギーが出てるか数字で示せよ。

成りすましに失敗して、同じIDで一人で意味不明の問答してた奴に、答えられるわけないけどな。
646名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 14:54:49.62 ID:wmMO+uSV0
>>623
教科書の最初の10ページに載ってる内容をコピペすることしかできないからな。
「正しいことを言っていることもある」という人もいるけど、そんなミニマムの知識なんざググれば一発。
647名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 15:04:33.82 ID:wmMO+uSV0
>>630

どういう爆発があったのか詳細は隠蔽されたままなのに、

> 今回の事故では市中に点形状の高濃度の中性子線源がある、
> ということは物理的に考えられないのですよ

と京都府の脳内で勝手に想像して、

> だから中性子線の検出はかならず誤測定なのです

と結論出すわけだ。さすがエアガイガー。

で、測定値をそのまま提示して「これってどういうことだと思いますか?」って相談してる人を、悪質だと批判するわけだ。

メルトダウンも、プルトニウムの飛散も、再臨界も、全部物理的にあり得ないんだろ?お前のコピペ元になっている御用学者によればさ。
648名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 15:08:14.44 ID:wmMO+uSV0
>>637
物理の基礎も、対人コミュニケーションも、小学校レベルの道徳も、何一つ勉強しようとしない京大一年生とは、誰も会話が続かないのですよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 15:09:23.28 ID:+25PWbwa0
>>632
自己レス。
京都府はまたマトモな答えを一つも出さずに黙ってしまったか。
素直に、中性子線の件は飛距離しか考慮しないで
>>505 の書き込みをしてしまいました、と答えを出せば
いいのに。

これで京都府が何を言ってもオオカミ少年扱いで相手に
されなくなるだろうな。

あ、もう相手にされてない?(笑)
650名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 16:13:11.54 ID:zvw11WaA0
捕まるのも時間の問題<京都府
651名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 17:25:10.68 ID:wmMO+uSV0
>>650
そう言えば、安全デマを流していた御用学者三人を刑事告訴するって話をツイッター(笑)で見かけた。
人道に関するなんたらでという理由。
元がツイッター(笑)だけに本当かどうかはまだわからないし、警察がガン無視するかも知れないが、良い流れに向かって欲しいもんだ。
さて、2chの「安全デマ」の収集でも始めようかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/09(土) 18:11:28.13 ID:KsSQYr5C0
ここの大佐って人すごいな。
おいら、放射線取扱の免許の受験勉強中だが、
ためになってるぞw
653名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/09(土) 19:33:25.96 ID:8WXN/Kmh0
そろそろ京都腑は完全放置でいいんでね?
荒らしは放置が基本ですよ。>皆

既に京都府(pxy3-12.kyoto-u.ac.jp)を利用は
荒らしなんだから。
654名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 20:01:01.50 ID:muSInhEt0
655名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 20:22:44.62 ID:j256W9eZ0
>>620
まだそんなこと言ってるのか?
どこに捨てるんだ?
それが出来るならとっくに福島市はきれいになってるわな
過去に何度も安全詐欺に引っかかった結果が公害病なんだ
そしてまた現在進行形で繰り返されてるってことだ
ちみが引き取ってくれるならのしつけて送るが…
今度はラドン持ち出してすり替えご苦労さまです
656名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 20:31:02.15 ID:1gxk6t5z0
福島の人は原発の恩恵を受けてきたのでどうしても恨み切れないのだろう。
だから汚染野菜も、土壌も東電敷地に捨てに行かないで、義援金送った他府県に送りつけてくる。
657名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/09(土) 20:56:36.19 ID:KnZqi5SSO
原発の恩恵は、福島県民一人当たりいくらになるかソース付きでよろ>>大阪
658名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/10(日) 02:53:28.62 ID:qoYGivzy0
>>657 なぜ福島の被害者は東電の敷地に汚染ガレキを持ってゆくくらいのことしないのだ?
なぜ全国にばら撒くのだ? それを知りたい。
659(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/10(日) 04:30:47.84 ID:JeWocp990
>>657
県の毎年の原発関連税収入(年度予算)・Jビレなど公共的施設の東電関連企業の寄付・国の助成金・従事者給与〜〜その他モロモロ
公式公表資料からだけでも、暇人が累計でも出してくると相当な額になるだろうから、
そういう突っ込み方はどうかと・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/10(日) 06:44:11.42 ID:umSJkLkE0
そういや昔病院医者板に「あっくん=デカチン=牛」という、(京都府)と全く同じパターンがあったな。
偽医者だし理解なんか全くしていないんだけどそれっぽい単語をちりばめて書けば誰かが反応するという。
都合の良い書込みは揚げ足をとって反応する、都合の悪い(=本人の無知を示す)書込みはスルー、
目的が構ってもらうことだから、学習とか成長は絶対にしない。
この戦略なら絶対に負けずに、スルーできない人に構ってもらえるからね。
で、医者板の人間はナイーブだから難しかったんだが、基本は完全放置プレイ(あぼーん推奨)

同一人物かどうかは別にして、同じ病理なんだろうな。
というわけで私は完全放置プレイします。他の人にも同様の放置プレイを推奨します。
661名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/10(日) 08:56:27.02 ID:97EK5euy0
>>658
>なぜ福島の被害者は東電の敷地に汚染ガレキを持ってゆくくらいのことしないのだ?

持っていく先が福島第一原発の敷地のことを言っているなら、
現在半径20キロ圏内では一般人は立ち入り禁止で道路を警察が封鎖しているので
汚染ガレキをそこまで持っていく方法が無いだろう。

それ以外の東電の敷地のことを言っているなら、廃棄物処理法違反などの罪で逮捕されるよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/10(日) 09:26:29.17 ID:8wU0BsV50
>>661
放射性物質を含む廃棄物は産業廃棄物処理法の廃棄物に
該当しないので、廃棄物処理法違反での立件は困難。

昨日だったか、福島地検では廃棄物処理業者が処分保留で
釈放されてる。
(もちろん、他の法律で立件の可能性は否定しないし、あくまで
 行政庁の一部の役人(検察官)が「立件困難」と逃げ腰になった
 だけであって「同法で処罰されない」と断言するつもりはない)
663名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/10(日) 09:43:14.59 ID:97EK5euy0
>>662
だとすると、放射線障害防止法の方かな。
あとはまあ、不法侵入とかそういうのを適用するというのがあるだろうな。
664名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/10(日) 11:07:03.49 ID:qoYGivzy0
汚染野菜でも己の儲けのためなら出荷するなんて
食品メーカーとしての良心が全く無いということだ。
さっさと義援金で収入補償してやればいいのに。
せめて台風で除染されるまでガレキは放置しておけ。
なにを慌てているのだ。
665名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/10(日) 12:24:06.06 ID:8wU0BsV50
>>663
「放射線障害防止法」となってくると、さて、その放射線源を出した大元は
誰か? って話になって都合が悪い人たちが増えるようで。

不法侵入も公道上から敷地内に投棄した場合は成立しないだろうねw
666名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 15:41:54.70 ID:Ul+J2xv90
>>664
とくに最近筋違いな所を指摘したり叩いてる人が多く目立つけどね
そもそもの考えが間違ってるわけね
食品メーカーも国が決めたことに従うわけしかないわけでね
今の状況で自分らで仕入れた物全部検査なんてできる訳ないでしょ?
政府や東電が適切な対応していないって、対策をしてないってことなんだよ
667名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/10(日) 16:07:10.60 ID:qoYGivzy0
真面目な生徒を守るために授業妨害する生徒を殴った教師を
どちらが先に悪いかという思考をせずに暴力反対!
と脊髄反射するアホウはかならずでてくるね。
668名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/11(月) 21:22:05.40 ID:PgYBJxn6O
>>658
そりゃ今まで原発誘致して小遣い沢山貰ってたんだから、
そんな不義理なこと出来ないだろ。
推進派の現知事が強く出られず涙の猿芝居なのもそれが理由だろ。
福島県を上げて東電を吊し上げると、不都合がある人が大勢出るんじゃないのか。
逆に国側の目線でいっても同地区を閉鎖処理するには不都合が有りすぎ。
多くの不都合の上に微妙なパワーバランスで成り立ってた国家戦略と田舎ビジネス。
669名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 12:31:34.45 ID:hkkW/05f0
ある意味、原発持ってる県は今いちばん言いたい放題言える。
普段は絶対に叩かない電力会社には県民感情の後ろ盾ってことで遺恨を残さず
安全要求出せるし、政府もグダグダで国民から総スカン状態だから世論に便乗
して政府に補償をガツガツ要求できる。
持ちつ持たれつの関係もやっぱり金が決め手、県としては原発維持+補助金維持で
損害賠償もがっぽりでウハウハを狙える千載一遇のチャンスだからな。
670(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/13(水) 12:08:47.23 ID:T1awym3e0

スレスト? では再開 age
671名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/13(水) 15:32:04.28 ID:kS/DcNRg0
>>664
福島辺りは台風が弱体化してからやってくる場所なので、
台風での除染はあまり期待できないと思います。
672名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/13(水) 16:06:32.41 ID:O1qPN8MQ0
質問です

ガイガーカウンタで地面や表面汚染のCPM測定をしてベクレルに換算したいのですが
計算式やお薦めのサイトがあったら教えてくだせい
あ、正確(笑)な数値でなくてもいいので
673 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (東京都):2011/07/13(水) 16:45:34.70 ID:yavxY7zm0
>>672
私はここを見ています。
http://ax00.web.fc2.com/
全ベータ測定法ってやつらしいですね。
674名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/13(水) 16:47:05.28 ID:pU0RNLjY0
>>670
あがってないから、age

>>241
>で、Cs137っていってるんだから0.66MeVね。
>水の質量エネルギー吸収係数は0.032cm^2/g(@0.6MeV〜0.8MeV)程度として、
>>242
>>199 線減弱係数 0.54 cm-1(Cs137)
「水の質量エネルギー吸収係数」を「線減弱係数」に換算するといくつなの?
675名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/13(水) 18:15:54.81 ID:O1qPN8MQ0
>>673
サンクス
計算してくれるので簡単で良い感じっス

インス密着100cpmで28Bq/cu・2758Bq/uと出ました
ついでに、これをBq/kgにするには60で割ればいいんでしょうか
676 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (東京都):2011/07/13(水) 18:26:23.12 ID:yavxY7zm0
測ったものの質量次第じゃないでしょうか。
なに測ったかわからないけど、cm2で出したなら表面汚染測定ですよね?
よくわからなくてゴメヌ。。
677名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/13(水) 19:23:12.12 ID:O1qPN8MQ0
あぁ質量が関係するんですね
どこで見たか聞いたか忘れたちゃたんですが土壌の表土5cmくらいの場合で
Bq/u÷60でBq/kgに換算できるとなってて、難しい計算とか無理なので
この計算でだいたい合ってれば楽だなぁと思って。スマソ
678(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/13(水) 20:40:42.84 ID:T1awym3e0
>>672-677
日本の検査機関の測定方法などの多くはコレがベース

文部科学省 /科学技術・学術政策局 /原子力安全課防災環境対策室

放射能測定法シリーズ ライブラリー 一覧
 http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/pdf_series_index.html

放射能測定法シリーズ 1
全ベータ放射能測定法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No1.pdf

放射能測定法シリーズ 28
環境試料中プルトニウム迅速分析法
 http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No28.pdf

放射能測定法シリーズ 29
緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法
 http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No29.pdf
679(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/13(水) 21:05:12.34 ID:T1awym3e0
このスレ的にはこの辺を押えておけば良いのではないかと思う。

1 全ベータ放射能測定法
3 放射性セシウム分析法
4 放射性ヨウ素分析法
6 NaI (Tl) シンチレーションスペクトロメータ機器分析法
15 緊急時における放射性ヨウ素測定法
17 連続モニタによる環境γ線測定法
20 空間γ線スペクトル測定法
23 液体シンチレーションカウンタによる放射性核種分析法
24 緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法
27 蛍光ガラス線量計を用いた環境γ線量測定法
29 緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法

だからまぁ、某(京○府)がアレコレほざいてても ハァ?ボケてんのか? って事に繋がってるんだが
680名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/13(水) 22:10:43.81 ID:oK5d7TBd0
>>672
jisz4504 の 4.2 からが参考になるのでは。
表面汚染(Bq/cm^2)の場合ざっくりと CPM/60/(窓の面積)*2 ですかね。
CPMは測定値−バックグランドの値で、
最後の*2は検出部と反対にも飛ぶのでその補正で2倍するらしいです。
681砂棺(大阪府):2011/07/13(水) 22:32:08.31 ID:eyyK9Da/0
ガイガー片手に 掃除機で地面を吸えば あっというまに 0.1以下になりますよ。
フィルターを取り替えるともったいないので、ビニール袋にそっと入れて、
口を閉じて 中で土を取り出します。

舞い上がりがなくなってきたら取り出し 再度掃除機にセットしましょう。
風向きに注意してやりましょう。吸わないでね。
682砂棺(大阪府):2011/07/13(水) 22:59:41.72 ID:eyyK9Da/0
エアガイガーを遊ばせるためにガイガーを買ったのではありません。
地面で測定して0.1になるまで除染頑張ってください。
遮蔽しないでね。
683672(長屋):2011/07/13(水) 23:45:22.19 ID:O1qPN8MQ0
皆さんどうも
もうちっとお勉強してみませう
684名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/14(木) 10:34:04.29 ID:ZSYvuDgc0
>>680
自分もこれで計算してたけど、あのサイトの結果とは少し開きがあったな。
実際はパンケーキ密着なんてできないから、その空隙分入力してやれば良さそう。
ま、今は大体の数字でいいんで、ここの追求は後回しでいいや。
685名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/14(木) 10:35:16.77 ID:ZSYvuDgc0
>>681
地面ってアスファルトとか?
686名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 10:44:58.21 ID:9+d7SdNx0
>>681
いいなぁ河川敷近くに住んでる人は、
岩盤から離れてるから線量低くてw
687名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/15(金) 18:16:46.10 ID:Iz+qkdRN0
graniteの岩盤に直接家を建ててるの?
688砂棺(大阪府):2011/07/16(土) 14:54:21.10 ID:rHyrR4TF0
現在 汚染地域では 表土の撤去が盛んに行われております。
その際は地表0cmで測定を繰り返して除染しています。
地上高1mなんてだれもやっておりません。検知できないからです。
工作員のみなさん、あなたがたのお仕事はもう不発に終わりました。ご苦労様でした。
解散します。
689砂棺(大阪府):2011/07/16(土) 14:58:56.40 ID:rHyrR4TF0
電力会社から子会社への通達で
2ch工作隊が結成されました
彼らは「地上高1mだのβ遮蔽しないと意味が無いだの」
ガイガー持った人を惑わしております。

690地震雷火事名無し(catv?):2011/07/16(土) 18:27:43.40 ID:VmNrcf6g0
TERRA専用スレが建ちました。

【ガイガー】TERRA MKS-05【専用】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310805615/
691地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/17(日) 10:37:04.26 ID:qni3HWu60
ガイガーで地面を測定されたら、土の撤去要求が東電や自治体に殺到します。
職員を被曝させたくない・賃下げも困るという労組・当局は
測定値を低く示す測定方法に従わせようとしたわけです。
しかし国民はそんなアホウを相手にせず自ら土壌撤去を始めたわけですね。

彼ら人間のクズは子々孫罵られ笑われ続けることでしょう。
692地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 20:09:41.03 ID:gHmqQWRb0
PDM-122 日立アロカっていう製品、楽天とかにでていますが、累積のみで、空間線量は測れないんでしょうか?
福島県の友人に送ろうと思っています。
693地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 20:49:38.48 ID:/gTcx6E90
694地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 23:52:35.17 ID:Sk/KvGcz0
線量率 1uSv/h からだから、飯館村だっけ、8uSv/h 位ある所。そういうところなら良いかもね。
下の桁がないから、値のふらつきを見て一喜一憂することもないし。
695地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 00:22:32.68 ID:hlzi7Tev0
福島でも高い所なら空間線量率にも使えそうだな

ちなみに空間線量率0.05μSv/hあたりでも累積線量はちゃんと測れるので心配なく
エネルギー特性がかなり良いから、この手の線量計は累積線量測るには一番正確
696地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 01:08:20.46 ID:cD8JEhqt0
>>692
PDM-313
じゃないと0.01μSVからは測れないよ。
697地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 01:16:01.78 ID:Q94xYIgD0
え?
>>693の挙げたページ見ると
PDM-313はガンマ線ではなく中性子線、
測定レンジも10μSv〜10Svってなってるけど。
698地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 01:20:13.96 ID:PL2jDP/u0
0.01μSv〜はPDM-111だろ
699地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/19(火) 05:19:30.33 ID:dzt6Jp96O
>>573
うわ最悪何それ
自宅まで汚染かよ
東電まじで糞会社だよ
俺おいしい水やりくりしてんだよ……
東電のせいでさ
ビル風で換気してたら汚染されっぱなしかな?
埼玉ってどれくらい汚染されてんの?
700地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/19(火) 08:35:23.43 ID:3uGmgQBm0
エアガイガーの工作員の発言ってさ。
タクシーが右折するとき
ベテランドライバー相手に後ろから
「内輪差」や「ブレーキ停止距離」について
薀蓄たれてる大学教授客みたいだな。

塗装工に発色原理を説いてるというか・・・。
とにかく言いたくて仕方ないということだな。


701地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/19(火) 08:38:09.44 ID:3uGmgQBm0
子供に必要なのは、
この土に触れてはなりませんよ。と警報を鳴らすピンポイントガイガーです。
累積だけ測定じゃ 後の祭りじゃないか。
たしかに俺の知ってる上級職ってアホウだった。だってたいてい酒飲みなんだもん。
702地震雷火事名無し(catv?):2011/07/19(火) 08:58:18.30 ID:75abT8sh0
>>699
草加で0.05-0.09μSv/h程度だよ
703地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 11:39:42.07 ID:mFogQPAx0

菅首相「原発事故、収束の方向見えた」 原発事故・震災対応「前進」と強調
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110719/plc11071910280006-n1.htm
704HEY!(長屋):2011/07/19(火) 11:40:52.09 ID:YlUVE2mc0
まあ、そう言わざるを得ないですわな。

現場で頑張っている人もいるんですし。
誰も、納得しないでしょうが。
705名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/19(火) 13:51:12.38 ID:d9/64Y+n0
@柏市南部ですが、γ線のエネルギーが80.2keV〜77.6keVの範囲で不明核種が時々検知されるの
ですが、推測で結構ですから核種名が何か分かる方いらっしゃいますか?

測定結果(1) 屋内から窓越しに外を5分間計測、平均線量0.145μSv/h
 79.9keV 不明核種 301count
 601keV  Cs134  99count
 661keV  Cs137  79count
 790keV  Cs134  90count
 1457keV  K40   7count

測定結果(2) 屋内から天井越しに上空を5分間計測、平均線量0.130μSv/h
 78.1keV 不明核種 269count
 603keV  Cs134  63count
 663keV  Cs137  42count
 792keV  Cs134  67count
 1456keV  K40   7count
706地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/19(火) 13:59:37.48 ID:h4xGyCed0
簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU&pli=1
707地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 14:21:24.95 ID:WEug2uM30
>>705
> @柏市南部ですが、γ線のエネルギーが80.2keV〜77.6keVの範囲で不明核種が時々検知されるの
> ですが、推測で結構ですから核種名が何か分かる方いらっしゃいますか?

PbとかBiからでるKαだろ。
77.1keVとか79あたり。
いろいろでるからブロードになる。

このあたりで調べたらいい
http://ie.lbl.gov/toi/radSearch.asp
708地震雷火事名無し(catv?):2011/07/19(火) 14:54:31.52 ID:+ag/ciZ80
>>705
79.9keVって138mCsじゃないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93

測定機器は何を使ってるの?
709地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 15:49:06.47 ID:WEug2uM30
>>708
> 79.9keVって138mCsじゃないか?

Cs138mの半減期は33分。
親のXe138は14分、その親のI138は6秒、その親の138Teは1.4秒だ。

無いよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/19(火) 15:49:08.99 ID:d9/64Y+n0
>>707>>708
レスありがとうございます。参考になりました。
測定器はNaIです。
711名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/19(火) 15:58:51.37 ID:d9/64Y+n0
>>709
ご意見ありがとうございます。
712地震雷火事名無し(catv?):2011/07/19(火) 18:13:47.73 ID:EAOztJHx0
>>709
産地直送のCs138とか。。。
無いか。頼むわ。無いことにしよう。
713砂棺(大阪府):2011/07/19(火) 22:23:09.36 ID:3uGmgQBm0
3号機の具は飛び散って何も無いけれど、
1・2号機のウラン塊からは高速のヒュームが飛び出し続けています。
714地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/20(水) 13:00:10.88 ID:bWVph3UBO
初心者的な質問ですみません。
TERRA-P+持ちなんですが…β線計測にすると、0.000と表示されます。で、お茶の葉っぱにしばらくあててたら、0.002になりました。
この数値は何ですか?
また、0.002ってどう評価したら良いんですか?
アホな質問ですみません。どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
715745(福島県):2011/07/20(水) 16:09:19.92 ID:a7r1LHOz0
車の汚染を調べようと思って測ると部分的に高いところがあった。
場所を突き止めるとオルタネータ(発電機)だった。どうして?
だれか教えてください。ちなみに測定器はRadiです。
716地震雷火事名無し(沖縄県):2011/07/20(水) 16:10:55.21 ID:k+f8cNvl0
>>714
もしかして中国人とか韓国人から買った?
だったら偽物だな。
717地震雷火事名無し(catv?):2011/07/20(水) 16:19:42.28 ID:hhtQpnl90
>>715
・エンジンルームは密閉されていない、つまり外気が容易に入ってくる。
・オルタネータは、ファンで強制冷却されている。
・オルタネータは、摩擦により静電気が盛大に発生している。
・つまり、静電気によって、空気中の微粒子がオルタネータ表面に吸いつけられる。
718715(福島県):2011/07/20(水) 20:26:29.81 ID:a7r1LHOz0
>>717
どの車もそうなのかな? 他にも誰か測ってもらいたいな。
719地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/20(水) 20:27:58.47 ID:6iVvNKqU0
>>715
私もエンジンルームを調べてみたけどだいたいラジエータが一番高かった。
不思議とエアフィルターとかが低くて・・・
おなじくRadi使用
720地震雷火事名無し(東海・関東):2011/07/20(水) 20:40:27.37 ID:YhhOQUwoO
オルタは発電機だから、単に電磁波拾ってるだけちゃうか
721715(福島県):2011/07/20(水) 21:02:12.44 ID:a7r1LHOz0
>>719
そっちは数値が上がらないというよりはわからないレベルだった。
福島なので周囲が高いので変化値を比較するしかない。
表のアスファルトは0.25μSv/Hr、なので地下駐車場(0.1μSv/Hr)で
測定した。

>>720
エンジンは止めていたけれど、それでも電磁波は出るものなの?
722名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/20(水) 21:05:47.65 ID:XpN38Wi00
ニュースや新聞(行政由来)の空間γ線値だけで安心?

稲わらの放射性セシウムって何番なのでしょう?

ttp://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10714427301.html

予測のうえの故意だとしたら…
723GCRガイガーカウンターレンタルサービス(三重県):2011/07/20(水) 22:39:54.72 ID:/QvC80Xt0
7月25日四日市市の政府モニタリングポストを見学しに行きます。
シンチレーション(個人用、業務用)の測定器を所有している方
の参加を若干名募集します。 モニタリングポストと市販されてい
る線量計の差を確認したいと思います。 希望者はGCRガイガーカ
ウンターレンタルサービスまでご連絡下さい。
724砂棺(大阪府):2011/07/21(木) 07:29:50.09 ID:9JgWiRVB0
古い車は油がにじんでいるから、粒子をくっつけやすい。
雨の日なんかゾルを吸い込み大量に付着・固定してしまう。
スパークプラグからの電磁波は、回路に直接パルスを発生させて誤動作させる。
人間の寿命に対して半減期の長い物質ほど安全。
ジョギングとか細胞にダメージを与えることを控えれば、肉食を減らしてもだいじょうぶ。
725地震雷火事名無し(三重県):2011/07/21(木) 11:16:15.38 ID:0WtwLO8d0
PA1000です。三重県です。
砂壁の部屋はどこも0.03くらい高いのですが、何か原因はありますか?
綺麗に掃除しても高いです。
726地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/21(木) 13:19:06.09 ID:js0fZGbt0
それって砂壁が原因だろうって言ってもらいたいのかな?
727地震雷火事名無し(京都府):2011/07/21(木) 13:26:02.75 ID:dwSe1TN9P
>>719
ラジエターが一番空気通過量が多いから当然だよ
728地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/21(木) 13:39:26.22 ID:OcSnP/+b0
すみませんが質問があります。
ガイガーカウンターのスペックで
測定レンジが0.5μSv/h〜10mSv/h と書いてあった場合は
0.5μSv/h 以下は測れないってことでしょうか?
729 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 58.8 %】 (東京都):2011/07/21(木) 13:49:14.21 ID:8b3MAT0M0
>>728
その通りです。
730地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/21(木) 13:58:29.85 ID:OcSnP/+b0
>>729
やはりそうでしたか。
ありがとうございました。
731地震雷火事名無し(catv?):2011/07/21(木) 16:07:07.87 ID:iQevoVA90
>>728
それ原発内で使うやつだね
732(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/21(木) 18:40:26.92 ID:ETaRhBPA0
>>721
>717 に一票、
高熱状態で燃焼した粒子は電荷を帯びるものが多い、反対の電位に集まる性質がある
セシウムが土壌に吸着しやすいのもそのあたりが原因の1つ。

そういう性質を利用したものの1つにゴミ焼却場や工場の「電気集じん装置」っていう
さらに強制的に帯電させてチリを取る技術がある。
 http://www.hitachi-pt.co.jp/products/energy/dustcollection/principle/dustcollection.html
 http://www.mhi.co.jp/products/detail/electrostatic_precipitator.html
 家庭用では空気清浄機とかで応用品があるがな(あんなに安くなっていたのは知らなかったが)

ラジエーター・エアーフィルター・タイヤハウスの後方・車体の底面・シート・トランクルームに沿った排水口...
それぞれの車がどういう時期にどういう使われ方をしていたかによって変ってくると思うゾ
浜辺の砂埃な所を走るのとドロ道・雨天走行・・・汚れる所は違うさね。

>719
ラジエータフィンなら熱蒸発で汚れがくっつき易いが洗浄もし易い。
フィンと下部を重点的に洗車してみては?

最低でも言える事は、あからさまに判る線量が確認できるなら、
その車が使われていた当時、車外の人はその放射能の脅威に晒されていた事。
733地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 15:22:13.04 ID:XFk1vNAD0
>>732
> 高熱状態で燃焼した粒子は電荷を帯びるものが多い、反対の電位に集まる性質がある
> セシウムが土壌に吸着しやすいのもそのあたりが原因の1つ。

すごい化学の知識キタ
734地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 16:09:04.36 ID:fo/04VEH0
735地震雷火事名無し(福島県):2011/07/22(金) 17:21:26.09 ID:Y4kJWBi50
昨日ラジエターをガイガーカウンターで測定したら、
2μSv/hで涙目
736地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/22(金) 19:45:34.24 ID:bZNCtKqh0
>>734
少なくともその資料では、イオンとしての
性質にしか説明していないんじゃない?
737(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/22(金) 20:17:00.77 ID:9qJzkzUC0
>>733
「電気陰性度」「極性」「金属」「燃焼」この辺りでググレば論文までは行かんけど解説関連は拾えると思う。

>>736
アンカーしてくれてる先の文章に、イオン化以外にも
荷電状態と吸着の説明は丁寧に書いてあるように読めるが?

というか、イオンと荷電を分けて考えたら内容が成り立たんと思うけどな。
原発事故一連での放出放射能(核種)って放射線の放出以外にもそれぞれの元素特性で状態なんて変っていくんだし
738733(長屋):2011/07/22(金) 21:50:33.31 ID:vbBAKgN80
>>734
> こういうの読め

どこをどうよんでも「高熱状態で燃焼した粒子は電荷をおびるものが多い」とは書いてない。
温度の話なんでどこにもないし燃焼の話もない。

>>737
> 「電気陰性度」「極性」「金属」「燃焼」この辺りでググレば論文までは行かんけど解説関連は拾えると思う。

おいおい。
「高熱状態で燃焼した粒子は電荷をおびるものが多い」なんてあるわけないだろ。
電気陰性度の高いor低い金属は単体が不安定だとかはあったとしてもね。

> というか、イオンと荷電を分けて考えたら内容が成り立たんと思うけどな。
> 原発事故一連での放出放射能(核種)って放射線の放出以外にもそれぞれの元素特性で状態なんて変っていくんだし

そこは誰も問題にしてない。
739砂棺(大阪府):2011/07/23(土) 04:43:52.96 ID:RcdGQQIe0
自分の記憶にないこと。本に載ってないことは
脊髄反射でありえない! と叫ぶアホウ。
まさに 己の脳を使う習慣無く育ったのだろう。
メモリーはアドレスを与えればデータが出てくる。
まさに脊髄反射。
こういうのが出てくると、話が進まない。面白くない。解決できない。
740砂棺(大阪府):2011/07/23(土) 04:49:56.17 ID:RcdGQQIe0
ほとんどすべてのものは分極するんだよ。
蒸気につかまった粒子も 分極してるから なんにでもくっつく。
741地震雷火事名無し(長屋):2011/07/23(土) 05:09:40.77 ID:qzYRoDxZ0
文章よめないのか。
残念だな。
742地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/23(土) 08:17:17.66 ID:JVs/8eV90
>>737
>>734 で示された文章では
> 高熱状態で燃焼した粒子は電荷を帯びるものが多い、
の説明がされておらず、>>733 はそこに疑問を持っていたのかと。

とおもったら>>738 でそのとおりということで、
私も同じく、イオン・電荷と吸着・結合には異論はありません。
743地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/23(土) 08:24:39.04 ID:JVs/8eV90
>>739
本に無いけど、自分で思い込んでいることは
無検証で正しい!と叫ぶアホウ。
まさに 己の妄想こそが正しいと信じて育ったのだろう。
メモリーはアドレスを与えればデータが出てくる。
エラーがあってもそのまま疑いもせず。まさに無検証。
(パリティ、ECCとかはついてない前提でw)
こういうのが出てくると、話が進まない。面白くない。解決できない。

と、返させていただきます。
744(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/23(土) 09:43:36.02 ID:UhX89wVu0
>>738
>そこは誰も問題にしてない。

少しおかしな書き方ですね?
それぞれの接続IPから発行されるID と(東京都)(千葉県)も注視し別個人と思い
>737 では個別にアンカーを引き内容を書きました。
なので「そこは」「誰も」は >>733 >>736 別人単体としか受けとっていません。

なのでそれをまとめて前フリ無しで再問題提議(問題のすり替え)されている内容自体に歪感が現れている感じがします。
それと、出先なのかどうかは分りませんし、私はエスパーでも無いので貴方の考えてる思考など直接読めません。

>>733   (東京都) ID:XFk1vNAD0
>>738 :733(長屋) ID:vbBAKgN80

トリップ無しでこういう表示になると同一人物なのかも判断できません。

レス内容と順番からまるでこのスレ以外で複数人によるなんらかの会話が成立済みのように受け取れてしまいます。
何らかの団体さん御一行ですかね。
つまらないのでレス不要です。
745地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/23(土) 11:54:09.83 ID:xNmXvpST0
>>733 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 15:22:13.04 ID:XFk1vNAD0
>>732
> 高熱状態で燃焼した粒子は電荷を帯びるものが多い、反対の電位に集まる性質がある
> セシウムが土壌に吸着しやすいのもそのあたりが原因の1つ。
>すごい化学の知識キタ
「すごい」を「あまりにも馬鹿馬鹿しくて話にならない」という意味でとったんだけど
まじめに議論している人もいるので、
「高熱状態で燃焼した粒子」原子炉の温度が1000-3000度ぐらいとして、
M → MO という酸化状態になる。大体nsの位。これが水蒸気接すると、同じくらいの時間で
MO → M(OH)n(H2O)m という状態になる。ただし、表面だけ。
表面が水酸化物で覆われると、マイナスの電荷を帯びて、負に帯電して、エアロゾルとなる。
大気中に存在するコロイド粒子という意味。

放射線を出す粒子の場合、α線を除外して(説明が面倒くさい)、
β線は電子の流れだから、β線がぶつかると電子が1個増えて負に帯電する。
γ線とかX線は光子の流れだから、電場の偏りが出て、負に帯電する。
ほこりも放射性微粒子も負に帯電するから、導電体にぶつかって電化が放出されれば、塊になってたまります。
これが空気中の話。

セシウムが泥に集まるのは、
放射性物質って微量だから、最初は水に溶けます(M(OH)n(H2O)mの周りを水分子がおおったクリスタ)。場合によっては解離してイオン化している。
粘土はマイナスに帯電しているので、金属イオンを吸着する性質があります。
金属イオンが粘土に吸着すると、粘土の中に入っている金属が外に動き出し、空いた場所に吸着した金属が入り込む、イオン交換反応を起こします。
これで、セシウムが泥に取り込まれます。
これ、エアゾルの考え方と違うでしょう。

もうひとつがフミン酸(有機質・泥炭等)の場合、「酸」だから、末端にCOOHがあり、金属と化学結合をします。
土肥学会で有機質がうんぬんと書いてあるのがこれ。有機質が分解すると、COOなんとか付近が変化して、金属が分離、植物などに吸収。

静電気による付着と、電気二重層(液体中の粒子の表面を覆っている水の層で、電荷が厚さで変化している)内での反応は近いけど
電気二重奏でイオン交換反応を説明できないから、ちょっと無理があるんじゃないの。

水と泥があれば、泥の中で核種が反応して、泥と同じような挙動を示すから
ほこりの話で説明がつくんじゃないかな。
746地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 12:47:11.88 ID:r/EURBeCP
            ∩
                | |
                | |
       ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ∩Д`)//< 先生! まったく話についていけません!
      / |    /   \__________
     |_/   /    
  __  .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .|| 

みんなすごいなぁ
747地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/23(土) 12:48:18.84 ID:wceW6N1K0
放射線量計の特殊電池が品切れ 使えず“宝の持ち腐れ”

 ■生産工場が被災、需要は100倍
東京電力福島第1原発事故で、個人でも持つ人が増えた放射線量計。しかし肝心の
電池が容易に手に入らず、使いたくても使えないという事態が深刻化している。
線量計用の電池は特殊で、量販店に出回る量はもともと少なかった。そこに電池の
製造工場が被災し、稼働を一時停止。需要と供給の不均等が続いているのだ。
このままでは線量計が“宝の持ち腐れ”になりかねない。(小野田雄一)

 ◆「どこにもない」
21日、福島市内の大手家電量販店の電池コーナー。東京から出張に訪れたという
住宅関連会社勤務の男性(35)は、線量計に使われる「CR2450」という規格の
リチウム電池を探していた。

記事続き↓
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110723088.html
(産経新聞) 2011年7月23日(土)08:00
748地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 12:54:12.06 ID:Ugc8VVAk0
CR2450ってコイン電池の中では高さも5mmあって大容量な奴で、平時からあんまり一般には出回ってない電池だよ。
電池寿命短くなるけど、アルミホイル丸めてスペーサ作って、入手容易なCR2032でも
突っ込んどけば良いのに。
749地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 12:56:39.88 ID:WaZZT4i40
>>748
>アルミホイル丸めてスペーサ作って

それ思いつきませんでした。普通の人も同じだと思う。
750地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 13:07:00.42 ID:Ugc8VVAk0
ボタン電池使用製品を開発してて、開発中後期で電池が持たない問題が発生した時にチョイスする、ある意味最後の砦的電池だからねw
もっとも線量計の場合はそんな場当たり設計しないだろうから、純粋に長寿命にしたくて採用したんだろうけどね。
CR2032だと、正規品の大体1/3位で寿命を迎える。でもコンビにでも入手できるし、何より使えないよりはマシだよね。

そのうちアダプタ作ってヤフオクで売る奴が出てくるに1シーベルト。
751(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/23(土) 14:50:48.34 ID:vRBvDTHW0
代用品に1円玉でも貼り付けとけば良いのに.......
単一が売り切れで単三がまだあったのに懐中電灯には単一なんだ〜って喚いてたバァさん達みたいだ
752地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 15:17:23.78 ID:cYDuSvxp0
しかし、そういうアルミホイル丸めてスペーサーにする場合は接触不良になったり、
工作が悪いと余計な場所に接触してショートしたりするかもしれないし、
異種金属接触による電蝕で錆びたりするかもしれないから、
一時凌ぎの対応と考えて、なるべく正規の電池使ったほうがいいと思うよ。
753地震雷火事名無し(長屋):2011/07/23(土) 17:50:49.26 ID:qzYRoDxZ0
みんな本気なのか…
煽りかと思ってたが日本の将来が心配だ。

>>745
> 「高熱状態で燃焼した粒子」原子炉の温度が1000-3000度ぐらいとして、
> M → MO という酸化状態になる。大体nsの位。これが水蒸気接すると、同じくらいの時間で

水は条件によるが約2000度で水素と酸素に分解する。
1000〜3000度想定のときに水蒸気という考えをする時点でだいぶずれてる。

> MO → M(OH)n(H2O)m という状態になる。ただし、表面だけ。
> 表面が水酸化物で覆われると、マイナスの電荷を帯びて、負に帯電して、エアロゾルとなる。
> 大気中に存在するコロイド粒子という意味。

別に、 「高熱状態で燃焼した粒子」に限らない。
高温で燃焼しても粒子がデカけりゃエアロゾルにならんよ。
「小さい粒子なら大抵はイオン化する」の方がまし。

> 放射線を出す粒子の場合、α線を除外して(説明が面倒くさい)、
> β線は電子の流れだから、β線がぶつかると電子が1個増えて負に帯電する。
> γ線とかX線は光子の流れだから、電場の偏りが出て、負に帯電する。
> ほこりも放射性微粒子も負に帯電するから、導電体にぶつかって電化が放出されれば、塊になってたまります。
> これが空気中の話。

これもずれ過ぎ。
αもβもγも、なぜ「電離放射線」と呼ばれてるのか理解できてないだろ。
確かにベータを吸収したら負に帯電するが、そんなの微々たる量。

βがぶつかったことによる電離の方が何ケタも多い。

> セシウムが泥に集まるのは、
> 放射性物質って微量だから、最初は水に溶けます(M(OH)n(H2O)mの周りを水分子がおおったクリスタ)。場合によっては解離してイオン化している。

クリスタってなんだよ…。それをいうなら水和物な。
残念ながらそれでもちがうが。
セシウムの水酸化物はそのまま水に溶けるよ。イオンになって。

あー
もうまだまだ間違いだらけだけど話にならん。
なんだこのレベルの低さは。
754sassyboots(香川県):2011/07/23(土) 18:05:32.39 ID:PR0WkXw90
>>751
でました〜〜!1円玉CR2032用アダプター(CR2450にぴったり)
送料込み¥500なんちゃって
755(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/24(日) 12:03:33.94 ID:WuZullF40
しかし最初の>>715 のオルタネータ部分の線量が高かったという問いかけで
別の要素まで踏み込む話は出ないね

ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/9034?page=3

磁性体

DENSO 東京の Web に以前はあったんだけどな・・事業撤退したのか? 資料が無くなってた
 ・オルタネータの基礎  tp://www.denso-tokyo.com/idea/alternator/pdf/an-01.pdf
 ・オルタネータとレギュレータの種類 /pdf/an-02.pdf
 アーカイヴで遡って拾うとかして見るとか

まぁ可能性の1つってことで
756地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/24(日) 14:11:36.05 ID:lhcN9Qzf0
>>753
モレがかくよりも、わかりやすいわ。

高等学校で物理2・化学2を取って入ることを前提に書くから、省略も多いし
手元の資料が古いから、変な所を省略しているときもある。

きれいな解説をヨロ。
757地震雷火事名無し(長屋):2011/07/24(日) 16:23:02.40 ID:yzXg0kKQ0
>>756
> モレがかくよりも、わかりやすいわ。

ID違うけど同じ栃木か?

> きれいな解説をヨロ。

何を期待してるかわからん。

とりあえず高温で燃焼した物質が帯電しやすいということはない。
小さい物質は帯電しやすいというか、帯電しないと小さい状態を保てないので
小さい物質は帯電するものが多い。

帯電しないと小さい状態を保てないのは
同じ電荷が反発するからという話であってる。

セシウムが土壌に吸着しやすいのはそれとはまったく別の話。
地殻・土壌中のカリウムと交換しやすいから。

交換しやすいのは電子配置が似ているという
カリウム・セシウムのイオン化エネルギーが小さくて
(逆説的だが)水に溶解しやすいから。

高温も水蒸気も関係ない。

勝手な物理や化学を作るのは自由だが、
垂れ流すならもう少し勉強してからにしてほしい。
758地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 10:50:08.57 ID:dOqJ2I9MP
>>746

  __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||            .||


759地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 13:01:11.19 ID:4OGrOA+w0
TERRA黒なんですが、
デジタルの数字の一部が欠損して見難いです。
これ仕様なんでしょうか?
同じような症状の方いますか?
直したいのですが、やっぱりロシアに送らないとダメなんですよね?
760地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 13:04:12.62 ID:IwqZ6x9q0
>>759
液晶の品質が悪いかハズレを引いたのだろうね。
表示されないとかならフレキの差し直しで治るだろうけど、状態を推測するに部品自体の不良だからメーカー修理になるでしょう。
買ったお店に聞いてみるのが正しいと思われ。
761sassyboots(香川県):2011/07/25(月) 13:08:51.53 ID:KXAhX7+W0
>>759
同じ症状の人多いみたいですね。>>760 試してみれば?
762地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 13:55:44.42 ID:4OGrOA+w0
やっぱりメーカーに送らないとダメなんですね。
送るのはいいのですが、
手元にない期間、計測ができないのが困りました。
もう1個買えばいいのでしょうが、
それももったいないな〜。
763地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 14:12:58.67 ID:SY8wu2dn0
>>759
ちょっと前にもスレ出てたよね。必死そうなので、一言
俺の場合は国内通販からの購入で、ショップ保証があったので、初期不良として交換(発症は10日後頃)
次に、交換品も半月後に発症(セグの一部が点滅状態)しかけたけど、その時にたまたまベルトから外れて地面に落下。
ヤッチマッタゼ〜 血の気が引いた感じで、表示を見たら「生きてた」。 (テラ黒はタフボディ仕様?)
その後、全動作チェックでOK! それ以来、セグの状況は全快復帰です。不幸中の幸いとはこのことか・・・
念の為、電池交換,軽く本体をタッピング(手の指でデコピン),ダメもとで分解、配線部のチェック(半田付け不良)←素人はリスク大
ヤフオクや海外輸入だと個人での手続きが大変だよね。国内では代理店経由以外は有償となるようだが、対応してくれるとどっかのスレで見たよ。
以上、健闘を祈る!
764地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 14:35:27.48 ID:GL2glowv0

>>759

テラは日本なら日本の窓口で修理できるよ。最近、そうなった。
公式サイトの上の方に案内が出てる。
765地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 14:59:58.20 ID:4OGrOA+w0
ほんまですか?
日本の窓口で修理してもらえるならやってもらおうかな?
URL知ってたら教えてください。
766地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 15:20:49.47 ID:iAZZBUII0
DoseRAE2だが、高線量域だと測定が早いな。
昨日郡山のホットスポットを通ったら、
すぐに反応した。
1.60μSv/hだった
767sassyboots(香川県):2011/07/25(月) 15:56:58.43 ID:KXAhX7+W0
>>765
To the attention of our partners! Today, the “Mospic JP CO., LTD”
enterprise coordinates repair of “ECOTEST” TM products in Japan.
If necessary, please contact: “Mospic JP CO., LTD” San-emu BLDG.,
2F, 2-2-3 Irifune, Chuo-ku, Tokyo 104-0042, Japan. Phone:+81 355 42 6157
電話東京03−5542−6157
768地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 17:49:18.86 ID:4OGrOA+w0
>>767
どうもありがとう。聞いてみます。
769地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 20:14:12.96 ID:5Fi0WfOg0
>>766

通ったって車?徒歩?
車だったらその時の時速を教えて下さい

すぐに反応がどの位の時間なの?も気になります
770地震雷火事名無し(福島県):2011/07/26(火) 00:00:43.85 ID:hmbjbrzr0
>>769
車、40km/hぐらい
数秒刻みで値が変化していた
低線量センサーは測定に時間がかかるが、
高線量はそうではないようだね
771地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 00:24:13.01 ID:p/8yjZi40
>>770

おぉ、貴重なデータ報告有り難う
772エステー、1万5750円のシンチを10月発売(チベット自治区):2011/07/26(火) 19:42:15.79 ID:Z57aDkVA0

家庭向け放射線測定器1万5750円 エステー、10月発売
既存品の半額以下

 エステーは26日、携帯型の放射線測定器を10月20日に発売すると発表した。
自宅や公園などで空気中の放射線量を0.05〜9.99マイクロシーベルトの範囲で測定できる。
価格は1万5750円と既存品に比べ半分以下に抑えた。
原発事故の影響で身の回りの放射線量に敏感になっている人が増えていることに対応した。

 商品名は「エアカウンター」。首都大学東京大学院の福士政広教授と共同で開発した。
日用品メーカーが放射線測定器を発売するのは初めて。

 通常の測定器は放射線に反応すると発光する「シンチレーター」という素材を利用するが、今回は放射線の1種であるガンマ線に反応する半導体を使って調べる。精度はほぼ同じという。
測定には10分程度かかる。既存の測定器は5万円以上のものが多い。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E0E4E2E18A8DE0E4E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
773地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 20:43:36.32 ID:Ld/2qJe30
>>772
10分かかるのか
774地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 21:03:51.27 ID:WwgCEyJc0
>>773
元のプレスリリース見たら、最大10分と書いてあったから、
高線量なら反応はそれより早いと思う。
775地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 06:37:13.25 ID:EwS1/gkK0
10月か
776地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 07:42:27.51 ID:DWVTS5b10
エステーってあのトイレの脱臭剤やってる会社?
777776(東京都):2011/07/27(水) 07:46:30.75 ID:DWVTS5b10
調べたらやっぱりそうだったわ。
ここにもっと詳しく書いてあった。
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
それにしても、早くカシオでプロトレックに内臓したの出さないかなあ。
GMだとpolymasterみたいに大きくなるけど、シンチなら小型に出来そう。
778地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 15:09:28.89 ID:w75OMm5lO
RD1503をタバコすったばかりの人がのぞきこんでると数値があがった(0.01〜0.02くらい)。
ポロニウムに反応したかな?
779地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 19:08:57.03 ID:dXhHdzAh0
ポロニウムってα線だすんじゃなかったっけ?
780地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/27(水) 19:17:52.64 ID:w75OMm5lO
>>779
やっぱそう?
ベータとかガンマはでないんだ
781地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 19:20:43.90 ID:ILfbk2U/0
782地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 22:43:37.93 ID:6Iij3g050
>>778
タバコそのものを測って見たら?
783地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 23:53:41.19 ID:kEr4FWVU0
>>778
うんにゃ、タバコじゃなくて、吸った奴が汚染されてるんだよ。

そいつ、ボディ・カウンターで測って、抗がん剤を飲ませてやれよ。

       老婆心ってやつだよ。

最近、腹だ、なんとかいう俳優が、大酒のみでヘビー・スモーカーがオッ珍だが、
周りの人が老婆心で注意してやってればな。

ま、そんな奴はいなかったわけだが、みんなアポーンを期待しててな、
たいした人徳だよな。
784地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 23:55:45.08 ID:dCqh7H4o0
>>782
549 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/26(火) 21:00:32.56 ID:dj9Dr/cN0
わたしはタバコを測ってみたといいます・・
2010年12月製w メリディアン
β・Am・10min・β遮断板無
バックグラウンド 270
ホープライト7本 341
他の銘柄はトレイに入らなかったといいます・・・
785地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 00:42:51.18 ID:N+qb9yHM0
タバコはタバコ自体じゃなくて、巻いてる紙が燃えて発がん性物質が出るとかいう話はどうなった?てかそんな話なかったっけ?
786778,780(関東・甲信越):2011/07/28(木) 12:40:09.02 ID:BV+QZgIMO
みなさん回答ありがとうございます。
>>784さんの書き込みでは検出されたということですよね?
自分はタバコをすわないもので試してないです。

ポロニウム210→α崩壊→ラジウム→α崩壊→ラドン→β崩壊
→検出
ことですかね?
まあ、たまたま数値があがっただけかもしれませんが。
とりあえず二人で計二回確認。
787地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 13:13:29.64 ID:8LV18Zbv0
カリウムの含有率ってどの位なんだろう?
MCA持ってる人に是非解析してもらいたい物だ。
788地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 16:34:57.32 ID:BV+QZgIMO
カリウムか。ラドンなんかよりそちらっぽいですね。
とするとタバコに限らず草木に近づけて計るとカリウムもひろった値になっちゃいますね。
789地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 16:57:40.29 ID:SoOn9qUbP
タバコの放射能って嫌煙団体のネガキャンでしょ?

食い物に含まれてる放射能を論うのと同じだと思うけど。
790 【北陸電 84.1 %】 (宮崎県):2011/07/29(金) 02:21:22.99 ID:oOVxn3pQ0
吸入と経口は違う
791地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/29(金) 06:21:58.10 ID:6NmLPR+P0
煙草の放射能を手持ちの安計測器で計れるわけないだろw
もうそんな時間あるなら働いて金ためて食品計測器買えよw
792地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/29(金) 12:28:18.64 ID:cHHQWc4IO
計れなくてもいいんだけど数値に影響するといやだな
793地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/29(金) 12:39:00.77 ID:cHHQWc4IO
ヤニが体について、そこら中のチリやホコリとともに放射性物質も体にくっつけてきたりして。
794地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/30(土) 00:26:48.21 ID:oAW7mz1K0
煙草は、しんせい と わかば (いつの頃の話しかわかりますね)で計ったことがあります。
数値は覚えていませんが、(当時の)自然放射能の2倍か3倍くらいです。
両者ともにフィルターがついていません。
795地震雷火事名無し(東京都):2011/07/30(土) 10:53:47.70 ID:+qknWgfA0
みんな購入スレとか雑談スレに行っちゃったのかな?
久々に見たら過疎ってタバコスレに変身してる・・・。
796地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/30(土) 19:45:02.68 ID:5UpVKDcV0
個別のスレにいる。
食品測定スレは粘着かな
797地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/30(土) 20:15:52.45 ID:OLKX/xfe0
>>796
空間線量の方は、一部の地域除いて不味い状態ではなくなってるから
この流れは仕方ないね。
798地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/30(土) 20:47:10.04 ID:6VPimoQj0
うざいコテハンが来たので見切りをつけて引っ越ししたと思っていました
799地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 19:29:34.42 ID:BXA9RcYq0
エアカウンターって更新はどれくらいかわかりますか?
堀場とかは10秒更新でしたよね?
800地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/31(日) 19:55:24.30 ID:F1rgWQvg0
GammaRAE 2 R持ってる人に質問。
bluetoothにつなげる時のペアリングコードってどこに書いてあるんでしょうか?
801 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/31(日) 19:56:42.32 ID:D04nU8b+0
>>799
最初に更新確認できるのは10月でしょw
あと何秒あるか知らないけどw

まぁ今のところ、最大10分だから線量次第でもっと短い、としかわからないね。
802地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 20:37:42.82 ID:1s7sbB0T0
>>800
Microsoftのドライバーで繋げようとしていない?
ペアリンクコードは不要、というか設定されていない。

ドコのBT使っているか分からないけど、TOSHIBAスタック バージョン6.00以上を使えば問題なくつながる。

http://aps2.toshiba-tro.de/bluetooth/?page=download

803地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 20:54:36.39 ID:WOegdIO70
>>799
エステーの測定器は買わない方が良いと思う。

開発に参加してるのが首○大学の安全デマを言ってる御用学者だから
元々ベーター線も計測できるのに、それをあえてガンマ線しか計測できなくしてる。
「数値が低いなぁ」と安心する人向け。

国家的な隠蔽工作ガイガーなんて、言って人もいるぐらい。
804地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 22:27:28.61 ID:GwpGk3XTP
>>803
エステーは買わなくていいと思うけど、
お前は知識不足すぎる。
805地震雷火事名無し(catv?):2011/07/31(日) 22:52:53.15 ID:7hmWv1x70
>>804
そもそも、エステーそこまで考えてないだろうしなあ。
806地震雷火事名無し(catv?):2011/08/01(月) 00:04:10.05 ID:NrGKo7TK0
β線を遮蔽しているというより、ノイズ対策でフォトダイオードをシールドしているだけなんじゃないかな。

フォトダイオードでサーベイメーター自作している人は居るけど、
このページの場合、センサーをシールドしないとノイズが入ると書いてあるし。
http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html
807地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/01(月) 01:52:46.68 ID:uDzHQMW90
>>802
リンクのところダウンロードできなかったです。。
探してもないので、アダプタ買わないといけないってことですよね?
808地震雷火事名無し(福島県):2011/08/01(月) 06:39:28.41 ID:hCbiUExv0
案の定、業者の
エステー叩きの真っ最中か
 
809地震雷火事名無し(長屋):2011/08/01(月) 07:56:45.97 ID:KPOje+8y0
そもそもシンチで汚染がわからないような書き込みがウソだからな。汚染があれば直置きで普通に数値上がるんだよ。
810地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/01(月) 11:54:56.00 ID:Z5W6tnTv0
>>807
これは東芝スタックそのものだから、試しに落として使ってみて。
東芝に対応していないBT機器でも、評価版として使えるはず。

ttp://www.planex.co.jp/support/download/bluetooth/bt-microedr2x.shtml

811地震雷火事名無し(兵庫県):2011/08/01(月) 16:00:52.61 ID:dKkWIGcq0
>>809
シンチの方が遥かに正確だよ
812D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/01(月) 16:39:57.80 ID:hkhXhh5/0
>>811
それはガンマ線の測定値が だろw
他を無視するなら正解
813地震雷火事名無し(兵庫県):2011/08/01(月) 16:45:52.46 ID:dKkWIGcq0

福島原発から放出された大半が
ヨウ素とセシウムで、これが全体の9割以上
今は半減期8日でヨウ素が数十万分の一まで減って検出できないレベルまで減っている
つまり、現時点ではセシウムが汚染の殆ど全てを占める
確かに、ストロンチウムも福島の一部では検出されてるが
比率的には8万2千分の1 あるいはそれ以下。他の県では更に比率が低いと思われる
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032413050034-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00107.htm


まとめると、表面汚染を知りたい時でも
セシウムのγ線を測定するのが一番正確に汚染状態を確認できる
β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

福島の一部でストロンチウムの汚染状態を確認したいならば
専門の土壌分析が出来る機関に依頼するしかない
そもそもガイガー如きで判断しようとするのが無理がある
814地震雷火事名無し(兵庫県):2011/08/01(月) 16:46:25.03 ID:dKkWIGcq0

先月辺りから各自治体が、地上1M、50cm、10cmの計測をやっとやりだした
当然1Mよりも、50cmよりも、10cmの方が値が高くなっている結果が出た
これは土壌に吸着しているセシウムのγ線が
距離の二乗に反比例して近づくほどエネルギーが高いからだ

このようにして計測をして調査すると
汚染された土壌のある程度の目星をつける事が出来る

更に詳細な汚染状態が知りたいのなら
あとは、その土を採取して
専門の土壌分析が出来る機関に依頼する他ない

815地震雷火事名無し(兵庫県):2011/08/01(月) 16:47:07.15 ID:dKkWIGcq0

つまりシンチのみの測定で
正確な汚染状況の把握が可能である
という事だ
816D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/01(月) 17:09:35.14 ID:hkhXhh5/0
>>815
うんw
だからガンマ線の測定値ならシンチレータ式の方が正確だと思うよw
817地震雷火事名無し(兵庫県):2011/08/01(月) 17:11:32.31 ID:dKkWIGcq0
β線を測定しようとする行為自体に何の価値もない

そもそも、ガイガーではγ線を遮蔽できないので
β線だけ求める事自体が不可能だ

β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので
値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない

また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので
このβ線も含めて検出するので判断がややこしい

こんな面倒な事をしてβ線を測ろうとする行為自体に
何の意味がない。ただのオナニー行為だ
818D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/01(月) 17:14:44.51 ID:hkhXhh5/0
>>817
確かにw
ベータ線だけ測っても意味ないナ
他を無視するなら別だけどw
819 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 67.9 %】 (東京都):2011/08/01(月) 17:23:47.80 ID:If5veLbl0
シンチ万能論者はゲルマニウム半導体検出器に頭を下げるがよいわw
820D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/01(月) 17:41:19.17 ID:hkhXhh5/0
そもそもベータ線だけを測って危険の目安にする人も居ないだろうしw
普通、測れるものは全部測る その数値を目安にする

ガンマ線だけでいいならシンチレータ式で良い事も間違いない
そう思うならw
821地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 19:22:03.00 ID:vK8mkL4b0
>>817
カリウム40って安物ガイガーに引っかかっちゃうんだ
めっちゃ高性能だな
822地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 20:14:57.81 ID:84uzshyg0
>>820
"正確な測定結果"これは幻想だ。
核種を特定しながら進めないと意味なし。

それよりも、危険の検出器として使用するのが現実的。
故に遮蔽はしない方が吉。
823地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/01(月) 21:51:18.09 ID:F+X1HdQ90
友人がガイガーカウンターでβを遮断せずに直置きで測定して
ここらは本当はチェルノブイリの高濃度汚染地域と同じくらいの数値だ
と大騒ぎして引きこもって引越しすると騒いでいたけど、今中先生と
小出先生の「チェルノブイリ原発周辺30km圏避難住民の
被曝量の再検討」を読んで、チェルノブイリ事故時の数値も
γ線だけで測っていた事を知り、外に出てきたよ。
824D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/01(月) 22:38:47.70 ID:hkhXhh5/0
>>823
もっとマシな嘘をつけwww
友人じゃなくて君本人だろwww

友人なら君が教えれば済んでた話しだ
あるいは君は信用されないような人物か
825地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/02(火) 01:11:21.22 ID:z8rA9kmU0
>>810
答えてくれてありがとうございます!
そこならDLできました!
ちょっと今、貸してて手元に無いので、戻ってきたら試してみまーす
826砂棺(大阪府):2011/08/02(火) 03:12:43.72 ID:gpjnQv8o0
引越しされて困るのは、自治体職員。学校教師。みな公務員。
民間企業ならどこにでも引っ越せるけどな。
公務員は 使えねえ!って言われるだけだから、
そりゃもう必死で留まらせます。
827地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 10:24:04.93 ID:6+wsTwZC0
>>824
小出先生しか信じない人
自分の周りにもいる。
828地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/02(火) 10:55:49.63 ID:6E2E5kc50
まあ色々な所から色々な放射線検出器が国内から出てくることはいい事なんだが、
(こんな状況は本来良くない事だが...orz)数値表示とか積算機能とか、
せめてTERRA-P程度の機能は入れてほしい。ついでにロガー機能も。
829828(千葉県):2011/08/02(火) 10:57:55.52 ID:6E2E5kc50
誤爆すまん。
宇宙機構、家庭向け線量計開発…2万円で販売へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110801-OYT1T01250.htm?from=tw
830地震雷火事名無し(東京都):2011/08/02(火) 21:00:04.22 ID:sxt0W4CM0
路肩のいつも雨水が水溜りになってる場所を測ってみた。
Inspectorでは6.1μSv/hだったけどA2700では1.8だった。
これはα、βが相当出てるってこと?
831地震雷火事名無し(西日本):2011/08/02(火) 21:17:54.99 ID:Tk/6FaG80
DoseRAE2で室内0.22〜0.26μSv/h出る(屋外は0.35位)
このままだと年間2ミリ超えるんだよな
引越しするべきか迷うな
832地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 21:29:34.78 ID:zl03jzcz0
>>830
同じインスペで
γのみ と α+β+γ を
比べないと意味ないよ
833 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/08/02(火) 21:39:21.93 ID:JviCmvpU0
>>830
事故からまもなく5ヶ月。
インスペとA2700持っててその認識じゃやばくないかな・・
834地震雷火事名無し(長屋):2011/08/02(火) 22:49:49.10 ID:YmI/3IB+0
>>827
しょうがないよ。
他はみんな嘘つきばかりなんだから。
835地震雷火事名無し(長屋):2011/08/03(水) 13:12:32.52 ID:iI8uB6H60
>>814
明らかに間違い。
どこかは教えない。
久しぶりに見たな、シンチ馬鹿。
それともエアガイガーか?

空間線量のシンチと表面汚染のパンケーキの二台持ちがベスト。
それぞれ得手不得手がある。
836地震雷火事名無し(長屋):2011/08/03(水) 13:17:31.82 ID:iI8uB6H60
>>822
> "正確な測定結果"これは幻想だ。
> 核種を特定しながら進めないと意味なし。

だな。
一般人が買える範囲だと、エネルギー補償型シンチが「より近い」値を出すが、チャートや計算方法を知れば「正確」だなんてとても言えないものだってすぐにわかる。
837地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/03(水) 13:26:37.54 ID:5lhTiUhW0
エネルギー補償というのはどの様に計算しているのでしょうか?
シンチ出力でエネルギーを計って換算しているわけではないのでしょうか???
838地震雷火事名無し(東京都):2011/08/04(木) 15:12:07.75 ID:AD6bxYgx0
質問です。
例えば、靴に放射性物質が0.02μSv/h分、付いたとします。
空間線量が0.08μSv/hのとき、
測定器を近付けると、足し算で、0.10μSv/hになるんですか?
それとも、空間の0.08は0.02を含んでの値だから、
0.08のままなんですか?
そうなると、放射性物質による汚染は、
特殊な機械(パンケーキなど)でβ線を測るしかないのですか?
839地震雷火事名無し(東京都):2011/08/04(木) 15:27:39.77 ID:AD6bxYgx0
すみません、もう1回質問しなおします。
今、汚染が疑われる靴があります。
空間線量が0.10μの我が家で
ガイガーで測ると、0.09〜0.11ぐらいなので、汚染なし、と判断したんですが、
その靴を、空間線量0.03μぐらいの場所に持って行って
同じガイガーで測ったとき、
計算の上では、何μ出るんでしょうか?

汚染なしなら0.03前後ですか?
それとも、家の空間線量=靴の汚染度=0.09〜0.11が出るんでしょうか?
840(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/04(木) 17:04:41.69 ID:LuYy+G9A0
>>839
計算するより低線量地域見つけて実測すれば?
計れる線量計あるんでしょ?

汚染なしなら0.03前後ですか? >> 0.03 かもしれないし、靴そのものの素材から自然放射分があるかもしれない。

>>838 バックグラウンドを 0.08μSv/h として 0.02μSv/h 相当の放射性物質が付いたとして
も単純に必ず 0.10μSv/h となるかは不明じゃね?
近似になる可能性は否定しない。

そもそも放射性物質はきっちりかっきり何秒に何回放射線を出す なんて決まっているもんじゃないし
センサー部分に入ってくる放射線数に係数かけてμSv/h にしてるんだから

計算するより低線量地域見つけて実測すれば?
841D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/04(木) 17:31:37.24 ID:/KWPOxqS0
機器によっても違うだろうが、
普通は指向性が無いので、計測器を鞄に密着して測っても、その反対側の空間も一緒に測ることになる
空間より汚染度の低い物体を密着(あるいは近づける)と遮蔽効果で通常の空間より低い数値を示す

逆に空間より汚染度の高い物体を密着(あるいは近づける)と、通常の空間値より高い値を示す

こうじゃね?
842地震雷火事名無し(catv?):2011/08/04(木) 19:10:53.38 ID:6SYU/3RN0
>>839
腐ってる疑いのあるチャーシューが入った
ラーメンのスープを飲んだら
ほんのり酸っぱい味がする
でも本当は腐ってるのは煮卵だった
843地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 11:21:16.94 ID:e+Ked+GM0
方向違いの質問だったらすみません。

先日、東大教授が国会の委員会で「イメージングセンサ技術を使った放射性物質測定器なら
大量に作成出来る技術力が日本にはある」と言う様な答弁をしていたと聞いたのですが、
その様な機器は現在製品として存在しているのでしょうか?
844地震雷火事名無し(福島県):2011/08/05(金) 11:23:58.78 ID:wJaYMR480
スクリーニングしてもらうとすぐわかるよ
頭から始まって、最後に靴にきたら反応(といっても微妙に針が動くか動かないかぐらいだけど)
「一応除染しときますか」って靴の裏をガムテープ?でペタペタして土をとる
再度計測すると針動かず、で終了

気になるなら測定云々よりも、ガシガシ洗えば大丈夫だよ
845地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 14:11:05.33 ID:uW9eBJ4c0
>>839ですが、
回答どうもありがとうございました。
夏休みに西日本にある実家に帰るので、
そこで測ってみます。

本当は布団も持って帰って測りたいのだけれど、
だいたい靴と同じ線量なので、
靴を目安にします。
846(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/05(金) 16:25:42.24 ID:Q12epffz0
>>845
そうですか、西日本で計るのですか・・・

・・・西日本のドコかは知りませんがコレでも参考にしてから実家で計られた方がよろしいかと
(実家で叫び出さない様に事前知識として)

日本地質学会 - 日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html

たぶん >>838-539 のアタフタ感が吹っ飛ぶから気にしてはダメ
847地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/05(金) 17:09:38.63 ID:oP0emggY0
水上は線量が低いそうだから
帰省にフェリーを使って船上で靴を測るといいかも
848地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 17:09:46.49 ID:uW9eBJ4c0
>>846
あー、西日本は自然放射線量が元々高いんですよね。
でも屋内なら低いのだろうと思ってましたけど
木造だから、屋内も自然の影響受けるのかな…。

ところで、また質問させてください。
うちは東京都下で、事故後の線量が低い(0.05〜0.06)地域なんですが、
周囲の環境(畑や隣家の庭樹など)のせいか、もともとの建材のせいか、
マンション周辺だけ0.10〜0.11、2階室内の線量も0.11前後あるんです。
もちろんかなり徹底的に室内・ベランダは除染したつもりです。
でも全く下がらないので、もっと室内線量の低いマンションに引っ越しすべきか迷っています。

しかし、>>846の地図にもあるように、西日本の自然放射線の高い地域では、
コンクリ住宅室内では平時でも0.10以上のところもあり得るし、
それでも健康に生活できているのだから、
東京で人工放射線量が増えて、室内が0.10を越えても、
あわてる必要はないのかな、とも思います。
核種の違いがある?ので、そう判断するのは危険でしょうか?
849地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 17:16:32.28 ID:uW9eBJ4c0
あ、ちなみに、線量を測った機種は、DoseRAE2で
24時間付けっぱなしの値です。
850地震雷火事名無し(catv?):2011/08/05(金) 17:17:07.87 ID:F6vnbesQ0
>>848
きちんと掃除が行き届いて、放射性のチリを含んだホコリを吸う事が無ければ
過度な心配をする必要はないと思う。

それより、胃部レントゲン写真を撮る回数を減らした方がw
851地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 17:18:17.12 ID:g7PoSz6H0
放射線を検出するたび、キャラクターが成長する!

「がいがっち」 

発売です!


被ばく線量が多くなればなるほど、強いキャラクターに進化するぞ!
最強は年間20mSv以上で進化する「ですらっち」だ!
福島のみんな、どんどん進化させようぜ!

http://loda.jp/vip2ch/?id=2465.jpg
852地震雷火事名無し(長屋):2011/08/05(金) 17:21:03.99 ID:G/OcVUAz0
デスラーw
853地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/05(金) 17:24:29.75 ID:sdGwA8WB0
ガミラス星人にとって放射線は無毒だからなぁ、ズルイわ。
854(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/05(金) 19:53:50.11 ID:Q12epffz0
>>848
中華なガイガーなので参考にもならないですが、

>でも屋内なら低いのだろうと思ってましたけど
つけっぱなしで、0.09〜0.132(雨)μSv/h が常時計測されてる地域ですけど
屋内全体でも大体同じ〜微妙に低い感じですね。

0.1 付近なら誤差の範囲で気を楽にしておく方が良いですよ。
でも部分的に線量が上がるような箇所でもあれば「何か」があるので掃除を心がけていれば良いのではないかと

それと
 2011.08.04 20:00-21:00 ふくいちライブカメラ
 └ http://www.youtube.com/watch?v=RstudYQxKHc&feature=related
未だに盛大にモクモクしている時があるので動向は追っておかないと

現状福島県と隣接県以外は、空間線量より放射能汚染食品による内部被ばくに重点を置いておかないと・・・

顕著なのが福島県の医関係で例のアホが「安全」「安全」の音頭をとってますが、
「安全」を確認する為に医療・薬学・放射線科・産婦人科学会 etc が
まず至急やらなくてはいけない(コソコソやってんじゃね?)動物実験を一切秘匿しています。

マウス実験なんて1ヶ月もあれば大雑把な動向は判るハズなので・・・かなりヤバイんでしょう。
855地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/05(金) 23:06:07.12 ID:IS1it0nQ0
>>854
100mSvを浴びて初めて、将来癌になるリスクが増えるだけ。
微量の放射線を浴びたって、1ヶ月で癌になんてならない。
癌にならなかったなんてデータを出しても、馬鹿どもが「またウソをついた」と騒ぐだけ。
856地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 00:11:19.31 ID:IH3OXZxS0
>>850
>>854
どうもありがとうございました。
857地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/06(土) 00:16:04.00 ID:RqzW/MV70
>>855
まさかと思うが、放射能のリスクが癌だけだと思って ・・・
858地震雷火事名無し(西日本):2011/08/06(土) 00:33:16.57 ID:uwHnzosn0
細胞周期がG2で止まって、急に老け込んだりするんだっけ。
859地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/06(土) 00:46:06.22 ID:3Q83V5bC0
>>854
モクモクすげーな・・・・
860地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 02:06:10.92 ID:j8qy31Lk0
TA100なんだけど…

・感度低すぎない?(800cpm)
・例えば、1μSv/h時に、核種同定できるまでにどんだけの時間がかかるんだろ?
・スペック表上の同定可能核種には、ヨウ素、コバルトも書かれてるが、説明文には
 セシウムの同定可能のことしか書かれていないが…
861地震雷火事名無し(catv?):2011/08/06(土) 02:15:15.08 ID:9ckYKJxH0
>>860
TA100 低いね
まだ核種同定機能は開発中らしいが
低線量率では同定できないらしいよ


【スペクトル】放射性核種同定【解析】1MeV
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311864994/
862地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/06(土) 04:30:15.09 ID:0GBS/SxG0
>>854
>動物実験を一切秘匿しています。
そうね、地震の後のカスを吸いこんだ飼育動物の影響が出てくるはずなので、ボチボチ発表しても良い頃。
比較的早い指標だと、血球数・血球の種類などの造血器障害。
863地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/06(土) 07:14:18.81 ID:P1yadT3+0
>>862
科学の発表として、対比実験してないデータが出てくるはずないでしょ。
864地震雷火事名無し(長屋):2011/08/06(土) 10:45:59.43 ID:ZzPr3B3e0
PA-1000とインスペクターはどちらが感度が高いのでしょうか?
865地震雷火事名無し(catv?):2011/08/06(土) 11:13:27.55 ID:vg9lZMGA0
>>864
インスペクターっていくつかあるけど、seintlのInspector+?
γ線ならPA-1000の方が10倍くらい感度が高い。
α・β線はInspector+じゃないと検出できない。
866地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/06(土) 17:09:17.08 ID:UVLFTUEyO
>>1
【原発】ヤフー、5分ごと更新の放射線量情報サービスを開始…仙台・二本松など11地点で計測開始、ソフトバンク店舗を中心に測定機設置も
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1312604284/
867地震雷火事名無し(catv?):2011/08/07(日) 02:10:14.35 ID:zgptJ3gs0
モニター4買う位ならCDV700とかのほうが良い気がする。
古いけど出回った台数も多いからアメリカの個人サイトに情報がいっぱい載ってるし。
868地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/07(日) 16:43:21.51 ID:4XO/7daM0
単三乾電池式のガイガーに最適(きちんと動作する)な電池はなんでしょう?
アルカリ?マンガン?エネループ?
869地震雷火事名無し(長屋):2011/08/07(日) 17:04:28.21 ID:K2hHXpIY0
870地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 18:33:22.78 ID:GjePxycL0
>>869
普通に買ったんじゃないかと思うが、PA-1000は、堀場がしっかりと
シリアルNo.で購入者&購入理由を管理してるので、もし、被災地関連
の理由で購入(納期を早めてもらう)しているとすると、転売はやばいね。
871地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 18:35:31.19 ID:GjePxycL0
落札は、そこを確認しとかないとサポートを受ける時に困ることになるな。
872地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/07(日) 20:16:11.47 ID:w7/Rf4HU0
>>868
当り前だけど機器によって違う。
現状エネループに対応しているのは少ないか無い状態だと思う。
但し、対応していなくてもそれなりに動作する。

説明書読め。

873地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/07(日) 20:34:13.15 ID:ErCQXmWiO
>>872
それは重々
説明書には『指定の電池』ってなってるんだけど、その指定が説明書にも本体にもどこにもないんだ
ガイガーの原理的にいって安定して電圧が掛かる方がいいとは思うんだけどさ
874(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/07(日) 22:19:29.47 ID:gZA/1fvZ0
>>873 = >>867 ?
機器の販売がまっとうに考慮されてたら、マニュアルに詳細に記載されていると思う。

例)GammaRAE II R 取扱説明書
http://www.toyo-medic.co.jp/keisoku/radioscope/pdf/GammaRAEII%20R.pdf
 検知機仕様
 バッテリー 単3アルカリ電池 2本
英語版では
Battery 2 AA alkaline batteris 〜〜
とかちゃんと書いてるようだけど?
875地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/07(日) 22:48:03.96 ID:4XO/7daM0
>>874
中華(REN200)なもんで、単三乾電池 二本
としか・・
876(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/08(月) 02:12:17.78 ID:S0NAGrlw0
>>875
最近の中華製品で「乾電池」って指定してたら大抵 1.5v のアルカリ電池です。
マンガン電池は資源的な方面で生産が少ない感じですし・・・

1.2v エネループ系ニッケル水素充電池/ニッカド系
が使えるかは掛けですね、昇圧電圧が低くなって感度が下がるのかは判らないです。
※電圧監視IC で調整する回路がはいっているかなんてワカンネ

乾電池の寿命前はそれぐらい下がっても使える場合が多いですし使える可能性はあると思いますけど
他機種(GC-S1)ですけど、エネループ使ってます。
1,900mAh 1.2v AA 1本で 25日ぐらい持ちます。
877地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/08(月) 04:44:02.80 ID:wJIevCyu0
NaIシンチレーションサーベイメータで食品の簡易スクリーニング検査をしている場合がありますが、
核種判定は出来ないということはγ線の合計の数値ということですよね?
質問なんですが、NaIシンチレーションサーベイメータというのは
食品にもともと含まれるカリウムには反応しないんでしょうか?
878地震雷火事名無し(アラビア):2011/08/08(月) 05:19:09.61 ID:1bqu5J3s0
>>876
参考まで。
それなりに設計してある機種では、電源電圧の低下による影響も仕様に
書いてあります。
9Vの電池を使う機種の例だと、6.0V以下で最大測定誤差10%とか。
電圧が下がって測定できなくなる直前までは、通常の測定誤差に加えて
誤差が最大10%増しと理解できるので、まあ許容できる範囲かと思います。

ある機種で満充電の1.2V充電池と新品の1.5V乾電池、10年寝かしてあっ
た放電してて捨てる寸前の1.5V乾電池(テスターで測ったら1Vいかない)を
使ったことがありますが、測定値には差がなかったので、充電さえしっかり
してあれば充電池でも問題ないと思います。
879地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/08(月) 09:18:59.37 ID:x4mgTC/QO
>>876
>>878
ありがとうございます
基本アルカリをベースでいってみようかと思います
フル充電エネループ入れたら、電池残量が一メモリ減って表示されたんで一応それなりに電圧管理はされてるかもですが
880地震雷火事名無し(catv?):2011/08/08(月) 18:31:10.56 ID:XJDs+gVj0
>>877
ググれ
http://www.google.co.jp/search?q=NaI(Tl)%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF&rls=com.microsoft:ja:IE-Address&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGHP_ja&redir_esc=&ei=OKw_TuOnN4PiiAL6g7jDBg
881地震雷火事名無し(長屋):2011/08/08(月) 19:54:38.92 ID:hi6trEhq0
PA-1000を新たに購入しました。
持っていたTerraを横において比べてみると、
PA-1000が0.030μSV/h程度なのに対し、
TERAは0.10μSV/hを表示しています。
この3倍の数値はどう解釈すべきでしょうかね?
882地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/08(月) 20:20:26.33 ID:4HztUBEC0
>>881
本命 TERRAの中で当たりを引いた(BGが高い外れとも言う)
対抗 β線のみ飛びまくり
大穴 PA-1000の校正不良

このレースでは本命が一着の可能性が極めて高いでしょう。
ま、よくある話で気にする必要は無いです。TERRAは表面汚染の
確認用に余生を過ごさせてあげると良いでしょう。
GM管で空間線量率の表示など余芸に過ぎません。
883地震雷火事名無し(catv?):2011/08/08(月) 21:52:14.73 ID:fZ26joRR0
>>881
家のTERRAもそんな感じ。比較対象はPM1703MAだけど。
バックグラウンド値が高いだけだから、3倍ではなくて0.07μSv/hかさ上げして表示されていると考えればOK。
もう少し線量の高いところで比較するとわかるよ。
884地震雷火事名無し(長屋):2011/08/08(月) 22:37:45.37 ID:hi6trEhq0
なるほど・・・そういう事ですか。
PA-1000の数値が低すぎるんで、これはほんまかいな?と思ってしまいます。
885地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 23:18:43.22 ID:+UBhuxl80
ようつべにあった動画だけど、事故前のセシウムがない状態で、
PA-1000が0.05、TERRAが0.11、RD1503が0.14くらいでバラバラだったが、
福島で測ってる奴で2μSv/hくらいあって、
それだとPA-1000もTERRAもRD1530も2.0から2.3くらいで同じような値を示してた

高線量に持っていけばたぶん同じような値になるだろうね
886地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/09(火) 09:47:21.23 ID:cfVW7kd70
高線量ほど行かなくても、0.15μSv/h程度の場所に行けば、
ほぼ同じになりますよ。
十分実用に耐えるレベル。
887地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/09(火) 10:19:16.93 ID:F3CnWXNi0
>>881
つうか、シンチで0.03表示する低線量の所じゃTERRA黒(GM管の機種)の表示は当てにできないって。
シンチで0.1〜0.2位の所で無いと数値は近づかいない。GM管は低線量の計測には弱いのだ。
壊れている訳でも使えない訳でも無いから気にするな。0.2μSv/h以下の数字は、
正確では無いと知って入ればそれで十分。
888地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 10:38:09.96 ID:re9nAz8A0
シンチとG<管って、放射線を検知できる感度が違うのではなくて、
一般に、GM管のほうが感受体積が小さいから計数率が低いっていうだけなんじゃないの?
バックグランドノイズがだいぶ違うのかなぁ?
PD仕様のシンチだと熱雑音でGM管のノイズより多い気もするけど、そうでもないの?
889地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/09(火) 11:02:56.64 ID:FmT+Knza0
船乗った時に
A2700が0.004まで下がった場所で
テラP+は0.05までしか下がらなかった
890地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 11:31:03.89 ID:k0ndNtKc0
>>881
うちの青TERRAはPA-1000で0.03くらいなら、0.07くらい
倍数というよりも、実際の線量率にTERRAのバックグラウンドの0.04〜0.07が加算されているということだね
参考までに、機種と出荷時の誤差を教えて欲しい
891地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/09(火) 12:51:35.69 ID:6NQur9J00
鉄板の、みかげ↓でも、PA-1000の評価が下がっているな〜

http://www.mikage.to/radiation/detector.html#8
892地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 14:10:48.12 ID:P56bj4/v0
>>891
大人の事情でPM1610を高評価しているサイトだしなぁ
つか、Radiでダメなら15万クラスのシンチや使用目的の異なるマイカ窓のガイガー以外全滅だよ?
893地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/09(火) 15:02:43.49 ID:c86WQckj0
>>888
シンチの方が密度が高いから感度が良いし、自己BGもGM管の方が大きい
(密度が高い=詰まってるとγ線がたくさんぶつかるイメージ)
なので低線量率だと自己BG+低計数率でGM管は苦手になる

SBM-20:φ11*91=7147mm3
A2700:12.5*12.5*20=3125mm3
LND712:φ9.1*38.1=2478mm3

PDの場合熱雑音になるのは放射線エネルギーにして数十keV程度
なのでPA-1000なんかは100keV以上の放射線を数えるようにして熱雑音をカットしてる
光電子増倍管だとノイズが少ないから低エネルギーから感知できる

ただ元々GM管は安価でそれなりに反応が良い代物なんだから、
低線量率が不正確って文句言うのは筋違い
キッチンスケール買ってきて1mgから測れないって言うようなもの
計測ってどんな分野でも微少量を測るほど難しくて金もかかるからね
GM管で不正確なうちが花だよ、ある意味喜んだほうが良い
894地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 16:39:27.99 ID:8oQXhMBj0
>>891 >>892
Radi選ぶならMr.Gammaがエネルギー補償付きでいいって事じゃないのかな?
PM1405はRD1008に負けているし、Polimasterゴリ押しではなさそうだけど。

PM1610はやっぱイマイチ?
積算線量計としては良さそうだけど、結構高いから試しに
買ってみるって金額じゃ無いんだよね。
3万くらいなら欲しい。
895地震雷火事名無し(長屋):2011/08/09(火) 16:51:57.02 ID:PK0dO4di0
エネ補償意味ないって言う人多くない?
896地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 17:09:12.27 ID:oIMuNYW90
エネルギー補償無しでもエネルギー特性によって値は異なるし、
エネルギー補償有りでもエネルギー補償方式によって値は異なるし、
エネルギー補償の有無だけで論じるのは意味がない

これはGM管のβ線感度にも同じ事が言える
TERRAとInspector+ではだいぶ感度が異なる
その辺よく分かってないんだろう
897地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 17:11:17.63 ID:oIMuNYW90
ただメーカーも業務用の高い機種以外ではそういった細かい事を公開してないし、
作成者が悪いと言うよりメーカー的にも簡易機種は簡易機種って事だろう
898地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 17:23:22.17 ID:gANMlx4x0
>>891のところを見るとinspectorの評価が低いけどなんで?
2chでは割とどこのスレでもinspectorの評価が高いのに
899地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 18:22:44.92 ID:8oQXhMBj0
>>896
エネルギー補償有りなら、エネルギー補償方式がどうであれ、
スペック上の誤差の範囲に値が収まるのではないの?
そうじゃなきゃエネルギー補償の意味が無いし。

エネルギー補償有りでも誤差が±50%とかだったら意味ないけど、
そういう話ではないよね。

β線感度は上のサイトにも全然書かれてないね。
調べてもよくわからないし、感度ってどこかにまとまってるのかな。

>>898
β線込みでもSv/h表示されるからじゃないかな。
RD1008やPM1405はちゃんと単位が別になっているけど、
Inspector+はSv/hでβ線込みをだすからね。
あとは高いからとか?
楽天で16万とかぼったくり過ぎ。
900898(チベット自治区):2011/08/09(火) 19:09:17.30 ID:gANMlx4x0
>>899
なるほど
だったらRD1008の方が良さそうだね
901地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 19:34:31.82 ID:x8ne/2yf0
>>891
元々こういう緊急事態で使用するために開発された製品じゃない
同梱してる注意書きにも、危険を判定するために使用しないで下さい
と書いてあるくらいだよ
902地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 23:07:17.67 ID:A7BVkbka0
みかげは、素人さんのページなので、参考はそれなりに

今、低線量下で空間線量計るんならRadiが一番良いよ

903地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 23:14:23.34 ID:2cKWxgt40
>>902
それって、低線量でMr.GammaよりRadiの方が良いということ?
それともPM1610と比べての話なのかな。

音から実測した感度ではRadiよりMr.Gammaの方が上だったと思うので、
買うならそれかなぁと思ってるのだけど。
将来スペクトルもみれるっぽいし。
904地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 23:34:09.80 ID:A7BVkbka0
>>903
低線量下で空間線量が知りたい一般人にお奨めは、Radi ということ
値段と測定時間と正確さのトータルでの判断

Mr.GammaとRadiの一番の差は大きさ
Mr.Gammaはでかくてちょっと高いということになる。メリットがない

簡易MCAに期待する人は俺に言わせると、測定マニアで、一般人でない
もちろん、それがやりたければ、Mr.Gammaにすれば良い
エネルギー補償については、日本の現状ではほとんど意味がないということ

当り前だけど個人的意見ね

905地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/10(水) 01:16:17.29 ID:eDqj9MYQ0
>>904
お奨めは、Radi wwwww
906地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/10(水) 06:28:42.21 ID:1Q06K9TM0
もう、今更空間線量測っていても仕方ないんじゃないかな。
ということで、今売っている15万以下ぐらいの測定器買ってもなんの価値もないよ。

ほとんどのガイガーなんて誤差だらけで使い物にならない。

どうしても買いたいなら、RadiよりはA2700の方がいいと思う。空間線量を測る必要ないから大きくてもいいし。
β線のためだけにRD1008かinspectorは楽しそうだからいいかもね
907地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 06:40:16.75 ID:oSlY8fWQ0
>>906
何言いたいか分からんw

書き込まない方が良かった気がする
908D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/10(水) 13:54:33.09 ID:pzLVvPdD0
空間線量なら殆どの地域でどの程度か分かったからナ

計測器が有用なのは局所的に、極狭い場所で高線量が計測される地域
計測オタクの馬鹿共が、高い数値は計測方法の間違いだの、ベータ線を遮蔽しろ(実際はガンマ線の数値を下げた)
だの言って後手後手の行政に追従した為、本当に公開が必要な危険場所データが集まっていない
909地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 13:57:04.82 ID:kUyeLOIk0
>>899
エネルギー補償無しだとPA-1000で+100-50%、
PM1703Mで+700-50%とか誤差が出るので、
±50%なら効果はある

例えばPM1405のマニュアル見ると、
>Energy response relative to 0.662 MeV (137Cs) in the DER and DE measurement mode
>in the energy range from 0,06 to 3,0?MeV no more than ±30%
0.06-3.0MeVの間で、0.662MeVと比べて±30%の誤差となってる
910地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/10(水) 14:06:47.36 ID:rmIhQbNV0
>>908
専用スレから出てこないで下さいね。
あとガイガー持っているんだから自分で測ってレスして下さい。
正しい放射線(放射能)測定 1限目(ガイガー等)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309348205/
911地震雷火事名無し(catv?):2011/08/10(水) 15:17:10.47 ID:jlbh2sQl0
>>909
PM1703MA持ちなんだけど、700%ってサーチモード(CPM表示)の数字で、Doseモード(μSv/h表示)のときは
エネルギ特性がちがようです。
低エネルギの代表格Am241の線源(煙検知器)を測ると、サーチモードだとCPM数がBGの3倍位になるけど、
同じ照射条件でDoseモードに切り替えて30分位放置してもSv/h線量率はBGとほとんど変わらなかった。
説明書に添付されているエネルギ特性図もサーチモード時しか載っていないけど、
エネ補償なしとはいえ、Dose modeはもう少しフラットなんじゃないかと。
912地震雷火事名無し(東京都):2011/08/10(水) 15:28:10.38 ID:IfS7455o0
LB200ベクレルモニターが80〜100万円かぁ
買おうかどうしようか悩むな
9月にTA100来たら、当分はそれで遊ぶつもりだけど

家の中でも0.04〜0.08μSv/hあるんで
心配で夜も眠れない
913地震雷火事名無し(catv?):2011/08/10(水) 15:50:47.02 ID:jlbh2sQl0
事故が無かったとしても自然放射能で0.04μSv/hくらいになるよ。
914地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/10(水) 15:56:20.18 ID:jhUoFJsW0
>>912
0.04で心配だと!?
関西なんて家の中でも普通に0.06とかあるんですが・・・
915地震雷火事名無し(福島県):2011/08/10(水) 21:23:04.41 ID:3L64cKg20
>>914
フクイチ50キロ圏内だが、
室内は0.09μSv/h
916地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/10(水) 21:41:53.57 ID:jhUoFJsW0
つまり0.08だと直ちに避難しないと危険って事!?
917地震雷火事名無し(catv?):2011/08/10(水) 21:49:38.32 ID:T4MIEOzX0
今や危険は内部被曝に移ってきてるので、
空間線量はあまり高くなければ
どうってことない印象

ガイガーカウンターは気軽に買えるが
ホールボディカウンターは買えないからなぁ
918地震雷火事名無し(catv?):2011/08/10(水) 22:01:49.19 ID:7ayrCwNP0
今一番怖いのは食べ物だね。
汚野菜を全国に撒き散らすとか信じられない。
919地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 22:26:47.01 ID:Iu6G9Fbs0
非汚染地域で汚野菜を育てちゃう汚肥料・汚堆肥も絶賛拡散中
ついでに、家畜の餌となる汚穀物もスルーされて拡散中
920地震雷火事名無し(福島県):2011/08/11(木) 00:06:15.08 ID:upEmxQee0
>>915
フクイチ60キロ圏内だが、
室内は0.25μSv/h
921地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/11(木) 10:15:32.11 ID:eSW71q330
どこか、

【仲良く】シンチ・ガイガ中古とフリーソフトで測る放射線【貧乏人】

見たいなところありませんかねえ?
922地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/11(木) 10:35:22.80 ID:LHo5CxMd0
空間線量0.2μSv/h未満はガタガタ騒いでないで内部被曝の心配でもしてろ
923地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/11(木) 15:04:09.22 ID:ohsNFVNJ0
>>921
フリスク買って自分でソフト作るのがいいと思う
http://www.radiation-watch.org/p/blog-page.html
924地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/11(木) 15:58:00.78 ID:eSW71q330
>>923 フリスクはもうすぐ到着する予定です。
貧乏、理科系頭無し、かといって英語も出来ぬ所謂 アホでございます。
ですからソフトを作ることなど未来永劫不可能なところがあわれでございます。

仕方ないので、お昼ご飯をあきらめて450おはらいして
ソフトも入れました。放射線スペクトル解析(50チャネル)機能は有料ということなんです。
50ch 16cpmでは体が溶けて白骨化しそうですが、貧者故甘受しなければいけません。

私の願いは、お米がやたら当選するセシウムさんが見てみたく見てみたくて。
それだけなんです。
うわさでは、たくさんセシウムさん来てるようなんですけどお姿は誰も知らない。
とりあえず明日は黒い(やっぱり黒が良いのではと思って)フリスクを105円で買うつもりです。

925地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/11(木) 17:59:26.82 ID:ohsNFVNJ0
>>924
思ったんだけどFLASHで作れば殆どの環境で使えるんじゃね?と思った
昔FLASHいろいろ作ってたけど音声の入力も出来たと思うが
音声入力で数値に出来るかどうか調べてみないと分からん
926地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/11(木) 20:34:57.23 ID:z0a6all/0
>>911
PM1730MAはエネルギー補償有りなのかもね

PM1730M/M-OのマニュアルにはCs-137でキャリブレーションされてるから、
線量率モードでエネルギー補償有りの機器と比べると誤差が出るって書かれてるけど、
PM1703MAの方のマニュアルにはその記述が無いし
927砂棺(大阪府):2011/08/12(金) 01:08:16.05 ID:qMOmqfYj0
地上1mで測定して0.1前後で比較し合ってる人って ・・・
頭悪。
ちゃんと地面スレスレで測定しましょうね。
928地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/12(金) 10:21:30.18 ID:GbZjU0P20
Doserae2ってβ線拾わないんですよね?
葛飾区がこれで砂場表面5cmを計ってるんだけど意味ある?
929D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/12(金) 11:16:49.83 ID:w24FissY0
>>928
意味が無いなんてことはない 何もやらない事にくらべれば良い

ただし、もしもこの先、除染対策などが行政指導で始まったとする
その時にはとうぜん基準を定める必要性が出てきます
(例えば、1μSv/h以上の場所は何をする とか)
この時に基準を下回る数値を出しておけば、何もしなくて済みます

行政側にとって数値を出来るだけ低く公表することは、とても重要です
また政府の国民に不安を与えない という方針からも数値を低く見積もることは重要です
やる人(行政)とそれを判定する人(行政)が一緒なので、危険な返答はまずしません
930地震雷火事名無し(北海道):2011/08/12(金) 18:46:38.10 ID:TIga5sh30
>>928
1mでの測定値と比較して差があれば、γ線を出す核種が地面に沈着していることがわかります。

砂場はparticleが沈着しやすく、周囲の地面より線量率が高いと言われている(個人的に測定しても
その傾向があるように思います)し、子供が遊ぶ場所だから、特に問題となりやすいのでは?

(個人的にはGM管での地表でのβ+γ線測定の数値_のみ_では意味がないと思っています)
931D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/12(金) 19:03:26.28 ID:w24FissY0
>γ線を出す核種が地面に沈着していることがわかります。

すでに周知の事実であり、分かりきったことです
これを知る為にやってるのだとすれば、完全に無意味ですね
932地震雷火事名無し(北海道):2011/08/12(金) 19:49:12.71 ID:TIga5sh30
>>931
> すでに周知の事実であり、分かりきったことです
> これを知る為にやってるのだとすれば、完全に無意味ですね

ちょっと何を言っているのか理解できないので、もう少し平易にお願いします。
933D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/12(金) 20:45:52.35 ID:w24FissY0
え?
原発が事故を起こして放射性物質が飛散して、それが降った
もう汚染されているんですよ?

何いまごろ??

>1mでの測定値と比較して差があれば、γ線を出す核種が地面に沈着していることがわかります。

だから汚染されているんですよ もうとっくに
すでに全ての国民が知ってる、分かってる事実という前提なんですけど??
まだそういうレベル、段階の調査なんですか? ふざけるのも程々にしてくださいよ
934D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/12(金) 20:52:38.38 ID:w24FissY0
ついでに意地悪なことも書いておきましょう

砂場が危険 子供が危ない というのもすでに周知

知った上で、危険度の高い場所でも数値は低いですよ という回答を示せば市民は安心するでしょう
でも、その数値は信用してもいいんですか? という疑問の声が多い現実
935地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/12(金) 21:22:26.00 ID:O9a03qSX0
シンチでも局所的に汚染されているところに近づければ数値が上がることを理解できない人が多いのか・・・
936地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/12(金) 21:52:02.23 ID:8VPzEQJy0
Doserae2って東京都御用達の貸し出し機でしょ。
表面検査で使うにはミスマッチ明らか。行政がそんなもので測ってるなんて
ど素人集団より性質悪いね。
木っ端役人の頭叩いても許されると思うな。

おまけに東京都の説明では高く出る傾向がありますとご丁寧な但し書き。

まあ、Cs137 のβ崩壊見るかバリウムのγ見るかで誤解の多いシンチ教信者
のおかげで情報交錯だな。

937地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 22:02:21.76 ID:KoL9XcU20
博識を偽装する撹乱工作員の書き込みが、激しさを増してきたね。
仕事とはいえ、他人を無駄に苦しめて喜ぶくそども。
938地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 22:23:32.23 ID:uPSm3Taj0
>>937
それがD員クオリティ
939地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 22:41:40.40 ID:75xA20Y40
>>935
そのとおりだと思う、感度が高ければGM管よりシンチのほうが役に立つ

http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1196

これを見ると、GMだろうとシンチだろうと
感度が高い測定器が最強だという事がわかる


▼気軽に持ち歩ける高感度ポケットタイプ
30000cpm/μSv/h Polimaster PM1710A
24000cpm/μSv/h MIRION PDS-100系
 9000cpm/μSv/h RadEye PRD/PRD ER
 6000cpm/μSv/h Polimaster PM1703Mシリーズ
 6000cpm/μSv/h RAE Systems GammaRAE II R

 2000cpm/μSv/h HORIBA PA-1000 Radi
 1000cpm/μSv/h クリアパルス Mr.Gamma A2700型
940地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 23:35:17.55 ID:ra+lRtLXi
結局、シンチばったじゃねえか。
941地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 23:43:16.56 ID:RQk7e/yg0
>>939
A2700は5700cpm/uSv/h
PA-1000は2500cpm/uSv/h

どちらも公式には1000以上という表記だが、ユーザーの実測ではこのくらい。
942地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 23:45:52.25 ID:RQk7e/yg0
>>936
> Doserae2って東京都御用達の貸し出し機でしょ。
> おまけに東京都の説明では高く出る傾向がありますとご丁寧な但し書き。

高く出る?
そんな報告あったっけ?
低感度だが、時間をかければ普通のシンチの値が出るもんだと思ってた。
943地震雷火事名無し(長屋):2011/08/12(金) 23:51:27.47 ID:RQk7e/yg0
表面検査ならパンケーキでβ線の方がいい。
自分も含め、両方持ってる人が増えてるのはそういうこと。
シンチ教の連中って何と戦ってんだ?
たかが道具なのに。
944地震雷火事名無し(東京都):2011/08/12(金) 23:54:57.59 ID:54GTPww80
PA-1000は神機認定

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga4569.png
945地震雷火事名無し(長屋):2011/08/13(土) 00:28:34.78 ID:ZHqigcA60
>>943
GM菅教とだろw
946 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (大阪府):2011/08/13(土) 08:25:32.06 ID:TSNwHa6r0
>>942
東京都
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/doc/chigai20110622.pdf
○ 小型放射線測定器(DoseRAE2)は、吸収線量(Gy)に人への影響を加味し
た1cm線量当量率(μSv/h)で測定する。γ線による個人の外部被ばく
を管理するための機器であり、安全側に評価するように調整されているので、
実効線量より高めの数値を示す。
U 検証方法
○ 都内100 か所測定時に、任意の場所(延べ70 か所)で、TCS−166 と同時に小型
放射線測定器(DoseRAE2)による測定を行った。
○ 小型放射線測定器は、計測開始5分後の数値を記録し、TCS−166 による測定結
果(30秒ごと、5回測定の平均値)と比較した。
V 結果(別紙2)
○ 小型放射線測定器(DoseRAE2)の測定結果は、TCS−166 の結果に対して、地上
1mでは平均1.46倍、地上5cmでの測定では、平均1.38倍であった。
947地震雷火事名無し(長屋):2011/08/13(土) 08:52:08.51 ID:BZxG3WNd0
>>946
サンクス。
実測値つきかぁ。
これだけ見ると嘘ついてるようには見えんが…

これが本当だと低感度GM機みたいなものってことになっちゃうな。
ここでのユーザーの体験談とは一致しないような?
948地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/13(土) 09:29:47.80 ID:SlotikOZO
>>943
時間
949D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/13(土) 11:51:15.75 ID:/iDPfmcZ0
>>947
人の心理を突く工作の一種だよ 
ただでさえ低めの数値が出るのに、あえて高めの数値ですよ と伝える

低めですよと言われると 本当はもっと高いのか?と心配になる
高めですよと言われると 本当はもっと低いのか?と安心側に作用する

だから、そんな公表に惑わされる事なく、普通の人が普通に測った数値が
どんどん書き込まれれば良かったんだよ
なのに計測オタクの馬鹿共が方法が悪いとか遮蔽しろとか言って、ありのままの数値が
見えなくなってしまったんだ
950地震雷火事名無し(長屋):2011/08/13(土) 11:53:41.64 ID:ZHqigcA60
>>949
湯気測ってる場合じゃないだろ
ガイガー持ちなんだからグダグダ言ってないで正しい数値をドンドンレスして下さいね。
951D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/13(土) 13:13:47.31 ID:Ez6By83j0
>>950
書いてる通りの人格だぞ
俺は平気で偽装する 
君は真実を見抜ける眼力をもっていない
952地震雷火事名無し(catv?):2011/08/13(土) 13:45:44.43 ID:W+aAkP0M0
>>951
それがD員クオリティ
自分で言うのにワロタ
953地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/13(土) 14:01:06.99 ID:Fb7RnhSkP
>>944
このグラフ作った奴は馬鹿なんだろうなああ
954地震雷火事名無し(長屋):2011/08/13(土) 14:07:42.17 ID:ZHqigcA60
>>951
別に偽装でも構わないよ
デタラメでも数値上げてどの様に測ったか明記していけば嘘にも磨きがかかるだろ
955D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/13(土) 15:52:17.42 ID:RDbActlj0
>>954
だから偽装 とw

もし名無しで書いていたら?
それを知らずに君が俺の書き込みを絶賛しているw もちろん俺は自分の書き込みだから分かってる
そんな実態を知ってるから俺は君を見下せる だから今はハンドル付きで書く

2chの遊び方の一つは他人を欺くことです
それをリアルでも使っていたら?
956地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/13(土) 16:43:14.00 ID:dZIRkKhs0
>946

DoseRAE2=H1cm(Sv)

TCS−166=吸収線量から原子力安全委員会の指針に基づく係数により換算
目的外使用のためかH1cm(Sv)よりも数値が2割ほど低くなる

つまりさっさとのTCS-172を使えと
957D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/13(土) 17:20:50.93 ID:QPfsepq+0
>>956
そこは気づいても言ってはいけない部分なんだw
察してあげてくださいw
958地震雷火事名無し(長屋):2011/08/13(土) 17:34:14.37 ID:ZHqigcA60
>>955
別に名無しだってかまわないさw
お前がすることに意味があるんだよ
959D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/08/13(土) 17:45:06.28 ID:QPfsepq+0
>>958
しつこいナw
名無しで書いてる俺の投稿を君は見抜けない
諦めろw
960地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/13(土) 20:06:18.55 ID:dZIRkKhs0
>956
×DoseRAE2=H1cm(Sv)
○DoseRAE2=Hp1cm(Sv)
961地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 23:37:38.97 ID:ls5tKLIT0
>>953
少なくとも、4流大卒のお前よりは賢くてまともな東大助教
今、GM管式の在庫抱えてる業者やテンバイヤーは必死だよなw
962地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 03:27:52.92 ID:cqypeQ2E0
[東大助教による線量計の精度比較] 下記グラフ出典:AERA

アロカTCS-161との比較で、PA-1000 Radiが非常に高精度なのを除き、
シンチのDoseRAE2を含め、GM管式は数値のズレのひどさもさること
ながら、そのズレの割合も線量に比例しているわけでもなく、上下に
ぶれている。

もう、支離滅裂としか言いようがない状態。

比較グラフ : http://nullpo.vip2ch.com/ga4569.png
963地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/14(日) 06:16:48.70 ID:4tfmbTYu0
>956の補足
Gyから人への影響を加味したSvに換算する際に、
個人線量計に用いる「個人に係わるHp(10)換算係数」は
662KeV(137-Cs)のとき1.213

一方、空間線量計に用いる「場所に係わるH(10)換算係数」は
662KeV(137-Cs)のとき1.20
(ICRP Pub74による)

ほんの僅かに個人線量計の換算係数が高いだけ。

>946の東京都の説明だと、いかにもDoseRAE2が個人線量計だから数値が高い印象を受けるけどそうではなく、TCS−166のヘンテコ換算によりTCS−166の数値が低くなってる影響が大きいってこと。

どっちにしてもDoseRAE2・TCS−166共に目的に適った使い方とはいえない。
964(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/14(日) 07:15:47.78 ID:Hsr69No70
さて帰ってきたとたんに釣られてみるが、
そのグラフをAERA が作ったなら
AERA のおちゃめさんっ ι( ´Д`)っ)゚д゚ ) で済むけどさ

東大の助教がそのグラフデータだけで、もし機種の校正が「支離滅裂」みたいな結論を出してたら
その東大の助教は>962 の中ではアホって事で良いじゃね?
AERA の記事取材に「何」言ってたのか? 記事全文は知らんけど

・・・>>962 は、こんなに東大の助教はバカなんだよ って言いたいから画像を持ってきた?
グラフ見るぶんではその東大の助教はアホっぽいけど発言をちゃんとひっぱってきてくれないと
御用の大手「東大」の助教とはいえ、一概にアホとかバカとか御用学者とか決め付けるのもなぁ
ちょっと可哀想だと思う。
965地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/14(日) 08:30:17.65 ID:9JTElGPC0
PA-1000最強
966地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/14(日) 10:50:43.44 ID:FlcGjGJU0
>>964
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cshozu/index.html#

東大の先生でもそこまでアホではなさそう。
小豆川 勝見
(東京大学大学院総合文化研究科 助教)

ゴシップアエラの編集者の勘違いだと思う。
まあ、アエラなんて読んでねえからわからんが。
967地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 12:52:09.05 ID:yZNd5tos0
まぁ、空間線量率を測るのに、GM管を使うこと自体間違ってるんだよ
GM管は、あくまでコンタミネーションモニター

なのに、中華や露助のGM管の測定機で空間線量率を測って、
嬉々として報告してる奴らを見ると、もう腹が痛くて痛くてしょうがないwww
968地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 13:01:51.61 ID:vZPiHDEe0
安価なGM管式が人々に普及して現実が知れ渡ってしまう事を何より恐れている原発村の指示を受けて
被曝推進工作員が、今日もいっしょうけんめいに、GM管式をけなしています。その効果はあるようです。
969地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/14(日) 13:15:25.86 ID:FlcGjGJU0
>>968 アエラ 売れたな。
970地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/14(日) 13:33:20.85 ID:2rvv6SCzO
962の安物ガイガーは一発測定?何回か計ったの?
971地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/14(日) 15:48:32.48 ID:1MJyCsCD0
ID:yZNd5tos0=D員
972地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/14(日) 16:06:41.55 ID:hOlEpiHvO
測定なんてしたって放射線汚染がキレイになるわけじゃありませんよ
973地震雷火事名無し(長屋):2011/08/14(日) 20:48:23.16 ID:wt3ptdg/0
>>956
> TCS−166=吸収線量から原子力安全委員会の指針に基づく係数により換算
> 目的外使用のためかH1cm(Sv)よりも数値が2割ほど低くなる

ありゃりゃ。
そのTCS166と同じ値なら高精度って…
結局「数字が低くなる方向に操作されてる」って話が正しいってことになっちまうな。
974地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/14(日) 21:19:03.69 ID:Jk3uigfn0
http://www.jpdo.net/link/1/img/19025.jpg
東京都(Gy)
神奈川県(Sv)
埼玉県(Sv)

こうやって比べると東京都が一番汚染が少ないように見えてしまう
都の財力なら新しい機械買うのなんて容易いだろうし、
区だとSv単位のTCS-161や171、172使ってるところもあるから、
低く見せたいんじゃないかと思えてしまう
975地震雷火事名無し(長屋):2011/08/15(月) 11:22:34.49 ID:xljWBYsH0
以前から水道水の塩素除去のために、お風呂に炭を入れてます。
震災前からずっと同じの使ってるんだけど、放射性物質いっぱい
吸収してるんジャマイカ?
炭使ってる人っていますか?
976D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/08/15(月) 11:27:00.24 ID:nj5xgc9i0
>>974
都心が汚染されてる という認識になったら経済にも大打撃だから
なにがあっても都心汚染説を広めてはならない
なにがあっても平常通りの活動を続けなくてはならない
でもナw それは国の為を思う建前だからw

個人単位ではしっかりと現状を認識しておかなければいけない
行政の発表に惑わされてはいけない
行政側にとって数値をできるだけ低く公表するのは重要事項なんだ
977地震雷火事名無し(catv?):2011/08/15(月) 12:15:42.46 ID:/domFXVw0
>>976
都心でも汚染された地区と大したことがない地区と分かれてるから一緒くたにするのもどうかと思うが。

ただ、都心に不動産を沢山保有している企業の株はリスクヘッジで手放した。汚染された土地や不動産など所詮事故物件に過ぎない。

でも、D員、なんかおかしなもの食べて病気になってないか?
今日は煽りが足りてなくてまともなことを比較的言ってるからこっちも調子が狂うぞw
978地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/15(月) 19:52:40.42 ID:/j4itdcx0
表面汚染を測りたくて、米尼でインスペクターをポチったんですが
日本語のマニュナルもないし理系の素養もないんで使いこなせないんじゃないかと
不安なんですがどうでしょうか?
辞書片手で何とかなりますか?
979 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/08/15(月) 21:48:53.90 ID:FIkvzvEX0
>>978
だいじょぶ。
英語じゃなくて用語だから。
AV機器とかも本体に書かれているのは英語ばかりでしょ?
980978(チベット自治区):2011/08/15(月) 23:03:23.67 ID:/j4itdcx0
>>979さん
どうもありがとうございます。
ホッとしました。
981地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/15(月) 23:11:07.19 ID:ccUDzz830
つーかメーカーサイトに英語マニュアル有るんだから見てみりゃ良い
理解出来なければ終了だ
982(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
>>924
フリスクの方は Android 用にソフトを作ろうという人が出て来てる模様。
ポケットガイガーの仕様で
信号出力ピンの仕様とかの基本部分は公開されてないのか・・・・?
買ったら書いてある紙片でも入ってんのかな?

ミニ・プラグ/ジャック:3.5mm 4極 っぽいのは画像でわかるけど
ttp://2.bp.blogspot.com/-mtvrmwd2iQo/TkG-4cd323I/AAAAAAAACkw/gPz9Ew3hYLQ/s1600/a.png
どの極に「何」の信号が乗ってくるんだろ?
まだレビューとかUPしている所がなさげ