ガイガーカウンター購入相談スレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
前スレ
ガイガーカウンター購入相談スレ9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308135681/
2名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 21:31:27.94 ID:az6V3gQu0
このスレは「ガイガーカウンター購入相談スレ11」です。

次スレは「ガイガーカウンター購入相談スレ12」なので立てる人は間違えないように。

現行スレ
ガイガーカウンター購入相談スレ−9(実質10)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308146373/
を使いきってからこのスレに来て下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 12:02:55.72 ID:uN+voP8T0
間違いの無い線量計選び

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お金があってかつ正しく計りたい、真実を知りたい

日立アロカメディカル
Ludlum

の線種にあわせた線量計

----------------------------金銭の壁--------------------------------------------
素人だけど正しく環境放射線量を計りたい=シンチレータ式

知識があり、かつ色々な線種を正しく計りたい=S.E. International/LudlumのGM菅ガイガー

計測機ゾーン↑
===========================計測機の壁============================================
おもちゃゾーン↓

あるか無いか知りたい=中華、Colty、RADEX、TerraのGM菅ガイガー
※ただし、今の値段はボッタクリなので注意

----------------------------おたくの壁--------------------------------------------

安く買って改造して楽しむ=SOEKS、ストロベリー、秋月、その他キット
4名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 12:11:13.74 ID:FB4qCFVd0
購入相談テンプレ

地域:
予算:
納期:例・・すぐ欲しい
計測場所:室内外、地表(校庭)とか
家族:
コメント:
5名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 12:39:07.07 ID:sxmisMGM0
前スレ
ガイガーカウンター購入相談スレ−9 (実質10)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308146373/
ガイガーカウンター購入相談スレ9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308135681/

■ガイガーカウンター価格(1руб=2.88円)
ttp://www.fela-control.ru/price_dozimetry_radiometry.pdf

■各ガイガーカウンターが使っているガイガー管の種類とサイズ
※管の種類の横の()内はガイガー管の相対的サイズと感度。数値が大きいほど高感度。

・LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137):Inspector+ Inspector Alert
・LND 712 (中;120cpm/μSv/h;Cs137):Digilert 100 Radalert 100 GCA-04 Gamma-Scout
・SBM20-1 (中;132cpm/μSv/h;Co60):TERRA-P (家庭用黄色) RADEX1503 RADEX1503+ RADEX1706(SBM20-1を2本装備) SOEKS-01M(新型)

・中国製?その1(中):LT-U
・中国製?その2a(中):rm-2021
・中国製?その2b(中):JB4020
・中国製?その2c(中;80cpm/μSv/h(対于Co-60):SW83A REN200
・中国製?その3(小):NT6102
・中国製?その4(小;45cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(旧ロット) BS2010(旧ロット)、
・中国製?その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(現行ロット) BS2010(現行ロット) SOEKS-01(旧型)

■詐欺サイト?注意(前スレで被害報告あり)
ttp://www.jpgeigercounters.com/
ttp://www.modeceinture.com/
ttp://www.inspectordigital.com/index.html
ttp://www.inspectorsale.com/index.html
ttp://www.jpgeigercounters.com/
ttp://jr-international.fr/
ttp://www.eclats-antivols.fr/
americanwheelchaircompany
securit31(JR INTERNATIONAL)

amazoneに広告出てるけど、モノが届かないって報告あったサイト
ttp://detectorradiation.info/
ttp://www.quarta-radex.com/jp.php
6名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 12:43:23.16 ID:sxmisMGM0
はじめに

民間での線量計測意識が高まるにつれ、ガイガーが欲しくなったけど
何を買えばいいのか解らない。
そんな人たちの情報共有スレです。
希少機種をお持ちの方のレビューなどもよろしくです。


空間線量計測はガンマ線のみを測る必要があります。
ガンマ線は外部被曝で直接人体への影響があるから、と考えれば解りやすいかもしれません。
また、GM管の特性によりベータ線源があると過剰反応し、見かけの数値が実態より高く出てしまう
場合があるため、他データとの比較の意味でもガンマ線のみ計測(ベータ遮蔽)をおすすめします。

ベータ線は到達距離が短く、その外部被曝では人体への影響は少ないと言われていますが、
汚染土壌の乾燥により粉塵として舞った場合、呼吸に伴う内部被曝の可能性もあるので、
ベータ線の把握もしておきたいものです。
土壌汚染の程度を知りたい場合はベータ線源に対しても感度がある測定器を使った方が
よりピンスポットでの的確な汚染度把握がしやすいです。
ただし、同一機種間でない場合、各々のセンサー感度等の違いから
そのカウント数(CPM)は単純比較できない事を認識しておいた方がいいでしょう。

β線計測について
ttp://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU&pli=1
7名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 12:45:36.50 ID:sxmisMGM0
ECOTEST
http://www.ecotest.ua/index.php?&lang=en
製品ラインナップ
http://www.ecotest.ua/index.php?mod=device&lang=en
従来品整理表
http://www.ecotest.ua/old/en/summary.html
新旧TERRA 仕様早見表(販売店サイトより)
http://doza.net.ua/pages/en_goods_compare.htm


QUARTA (RADEX)
http://www.quarta-rad.ru/en/

RD1008(γ/β別計測 積算2人分あり)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=8&PHPSESSID=51c0f3dc2f8bb3366eccb0331b468601
RD1706(γ+β 積算なし)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=7&PHPSESSID=51c0f3dc2f8bb3366eccb0331b468601
RD1503(γ+β 積算なし)
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=1&PHPSESSID=51c0f3dc2f8bb3366eccb0331b468601


MIRION ポータブルサーベイ
http://www.istcorp.com/en/products/listing.php?byProduct=PSM&byDivision=HP
RDS-30(γ 積算あり 防水)
http://www.istcorp.com/en/products/product_detail.php?id=95&ln=HAND
RDS-80(γ+β+α Bq表示あり 防水 積算なし)
http://www.istcorp.com/en/products/product_detail.php?id=96&ln=HAND
RDS-31(γ 積算あり 防水 オプションプローブでβ計測)
http://www.istcorp.com/en/products/product_detail.php?id=423&ln=


RAE SYSTEMS
http://www.raesystems.com/products/portable-detection/radiation
DoseRAE 2(読み:ドーズレイ・ツー γ 積算あり)
http://www.raesystems.com/products/doserae-2


POLIMASTER
http://www.polimaster.com/
PM1703M(γ)
http://www.polimaster.com/products/personal_radiation_detectors/pm1703m/
PM1405(γ/β同時計測)
http://www.polimaster.com/products/hand-held_search_instruments/pm1405/
PM1621(γ)
http://www.polimaster.com/products/electronic_dosimeters/personal/pm1621/
PM1610(γ)
http://www.polimaster.com/products/electronic_dosimeters/personal/pm1610/
8名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 12:50:55.74 ID:sxmisMGM0
SOEKS 専用独立スレあり 
SOEKS★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308156679/
SOEKS-01(旧型),SOEKS-01M(新型)
http://www.soeks.ru/dozimetr.html#2
ECOTESTER SOEKS-01M(新型)+硝酸塩テスター
http://www.soeks.ru/eco1.html


S.E. International
http://seintl.com/
Inspector インスペクター(γ+β+α) 
http://seintl.com/products/inspectorplus.html

GAMMA-SCOUT  ガンマスカウト(γ /γ+β/ γ+β+α 積算なし)
http://www.gamma-scout.com/JP/Technische-Daten.php


Thermo Scientific(Radeyeシリーズ)
http://www.thermoscientific.jp/radiation/index.html

Radeye B20
http://www.thermoscientific.com/ecomm/servlet/productsdetail?productId=11958452&groupType=PRODUCT&searchType=0&storeId=11152


SNIIP-AUNIS MKC-01(MKS-01)シリーズ(γ/γ+β+α 積算あり 音声読み上げあり)
http://www.aunis.sniip.ru/en/en_index.html
9名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 12:52:57.20 ID:sxmisMGM0
ホリバ PA-1000 Radi (γのみ 積算なし)
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-3124/
クリアパルス A2700 (γのみ 積算なし)(製品情報は.pdfです。直リンしていません)
http://www.clearpulse.co.jp/jpn/product/index.html
10名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 12:55:27.47 ID:sxmisMGM0

中華ガイガーまとめ資料
http://www.chinadosimeter.com/
DP802i / FS2011(SW83A) / RAY-2000A / LK-3600 / RM-2021 / BS2010 / FJ-2000 / JB4020

RM2021の仕様訂正
@7.誤:Alarm sound, vibration, sound + vibration
   正:警告音のみ。バイブは実装されてない。設定パネルも警告音ON/OFFだけ

@16.誤:Alarm threshold: 0.5, 1.0, 2.5, 10, 30, 50, 100, 500 μ Sv / h
    正:線量率=****.*μSv/h、累積線量=***.**mSvで全ての桁を任意指定可能


ベータ線感度があるロシアヴィンテージもの(5月相場)
Pripyat(ebay $200〜250)
http://www.merydian.kiev.ua/eng/production/the-radiometer-of-beta-gamma-radiation.php
参考http://lplaces.com/en/dosimeter/16-devices/67-pripyat-rks20-03

RKSB-104 (ebay $250〜300)
参考http://radiation.fallout.cz/htm/rksb.htm
これの改良現行品と思われるのがPKC-107で ebayにありますが詳細不明です 
突撃は自己責任で

ヴィンテージガイガー資料
http://c4r0.skrzynka.org/_hv/index.php?page=xrays/counters


KATA DGM-1500
http://www.kata.fi/en/turva.asp
11名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 13:00:50.03 ID:sxmisMGM0
Inspector系の表示切替(→μSv)について

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/06/11(土) 18:50:32.61 ID:MHn8EEkv0 [8/13]
>>655 上面の一番左端の+ボタンを押しながら電源を入れると
セッティング変更モードで立ち上がります
メニュー2に+ボタン押してセットボタン押すと選択になり
+-でμSvにあわせセットボタン押すとメニュー0が表示されるので
セットボタンを押します。

ボタンの反応速度がちょっと鈍いので確実に見ながら操作してください。

inspector+の日本語のマニュアルは無いと思いますが
仕様は違いますが DRM-BTDは確か簡易マニュアルがあったと思いますので
参考に出来ます。
12名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 13:09:53.62 ID:sxmisMGM0
福島県下の学校でMKC-01CA1(MKS-01SA1)を使った定置観測が
報道されていたので、今回から公式をリンクに足してみました。
スペックを見てみると中々優秀で、ようつべhttp://www.youtube.com/user/VA25rus
で見ても安定感があって使いやすそうです。
ただ、日本の業者が噛むと30万というボッタ値付けになってますので注意。
本来はhttp://www.kazantest.ru/mkc_01ca1.html
25000ルーブル前後といった感じらしいです。

RD1008が中々下がらないなか、こういう機種が適正価格で入ってきて欲しいものです。
13名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 13:46:06.95 ID:sxmisMGM0
はかるくん 資料
http://hakarukun.go.jp/html/line_up.htm#6


前スレで話題になってたDose-iの資料が削除され見当たらなくなっていました。
富士電機サイト内検索でも、製品.pdfの一部に記されたのみです。
が、基本的には1μ以下は測ってますけど表示はしないというタイプで、
積算把握が目的の機器です。

似た用途の現行入手可能品ですと、RAD-60やThermo EPDなどが検索で見つかります。
が、プラント内作業従事者や研究機関勤務者の線量管理用機器ですから、
街中生活者の日常携帯用途には向きません。

米国の測定機器屋さんLAURUS SYSTEMSのサイト
http://www.laurussystems.com/index.htm
が色々資料探しやすく便利です。個人輸入も大丈夫かも?
14名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 13:58:09.21 ID:sxmisMGM0
Pripyat-プリピャチー のレビュー過去レス

532 名前:茨城県人(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/06/13(月) 21:55:50.39 ID:H3EEA/6M0
" Pripyat" その1
先月末にEbayで注文した" Pripyat"、ウクライナから9日に届いた。
Ebayで英語のマニュアル付きで売っているやつで91年製の新古品で色は赤。
プラスチックのケースをそのまま梱包しただけで送られてきたが傷や破損は無かった。
ケース自体は20年も前のものだからそれなりの雰囲気。
ケースを開けて本体を見ると年代の割には綺麗で、使われたような形跡も無く一応は新品、正確には新古品であろう。
同梱されたいたのは、ロシア語の取り説(中にシリアルと何かのスタンプが押されていた)、英語の取り説、サンプル計測用のトレーが2個と操作部に貼る英語・日本語のステッカー。
バッテリーは入っていないかったので新しいものを入れたが(9V角電池)中のバッテリー受けのスポンジはぼそぼそになっていた。
電源を入れてみるとちゃんと液晶は表示され、よく言われる液晶問題は無かったので一安心。
操作部のパネルはブリキ板に印刷したような感じでちょっとチープ。
筐体のプラスチックは一応強化プラスチックと取り説に書いてあったが年代相応でやはりしょぼかった。
当時のロシアの加工精度を考えるとこんなものでしょう。
全体を掃除し、かるくポリメイトで磨くと新品同様になってくれました。

534 名前:茨城県人(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/06/13(月) 21:57:21.89 ID:H3EEA/6M0
" Pripyat" その2
ガイガーの機能的な部分についてはひととおり使ってみたがとくに問題はなかった。
液晶の数字の表示が電卓並みの大きさなので非常に見やすい。
バックライトは無し。
全ての操作がスイッチの切り替えだけなのでロシア語が直感的に理解できない点を除けば非常に簡単な操作系。
まだ1日しか使ってないが、サーチモードでは反応は早く、数字のバラつきは中華と同様、ただし数字の表示される間隔がいいというか、つかみやすいというかこのあたりがチエルノブイリで鍛えられたロシア製というところか。(比較した中華は手持ちのREN200)
平均化する時間の長い計測モード?では数値のふれ幅も少なくなり安定した表示で平均値が楽につかめる。
平均化する時間幅が200秒ということだがこの程度であれば充分待てる時間と思う。
雰囲気的にはTERRA-Pをさらにおとなしくしたような感じのモード。
取り説には0.1μSvがミニマム表示になっているが、表示の切り替えで0.01μSvまでは表示される。
遮蔽箱でのミニマムは0.06μSvが表示されたが信憑性は?である、カタログスペックでの0.1μSv以上が実用域と思う。
裏のβ線遮蔽プレートを外してのCPM計測やサンプルトレーを使った利用についてはマニュアルの日本語化をしつつこれから色々試して見る。
アラームや積算機能は無いが、ガイガーらしい乾いた音は気に入った。
線量のある所は音だけでも概ね検討がつく。
測定した数値の精度についてはこれからいろいろやってみないとまだわからない。
送料込みで24000円にて入手、セカンド・チョイスにはいいガイガーだと思うが、新しい物を手にいれるとあばたもえくぼということもあるので、まずは情報の少ない機種のレポートということで。
15名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 14:45:23.64 ID:L6YbfAGp0
RADEX RD1503をお持ちの方いらっしゃいますか?
先日購入して、マニュアルと物に差異がありました。
マニュアルだと、電池を入れる方向はプラスマイナス互い違いですが、実際は両電池上にプラス方向に入れる、とシールが電池の蓋に貼ってありました。
また、電源を入れると一瞬バックライトが点きます。
この品物は偽物でしょうか?
バックライトについては初期不良でしょうか?
どなたかお分かりのかた、お願いします。
16名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/20(月) 16:54:18.08 ID:bBbJdmwY0
電源を入れると一瞬バックライトが点くだけで何で初期不良とか偽物っていう
考えが出てくるのかなあw
17名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/20(月) 18:38:31.22 ID:xCAr+jWs0
4月上旬に頼んだインスペクタープラスがまったく届く気配が無いので、
とりあえず物を何でもいいから手に入れようとプリピャチとRD1008で
悩んでます。用途はそこら辺の空間や地面の放射能の濃淡を確かめた
いと思っています。野菜の表面汚染なども調べたいです。

ここで、この二機種の購入金額差が三倍くらいありそうなんですが、
どちらを購入すべきでしょうか?この二機種に感度や使い勝手の
圧倒的な左はありますか?片方は大口径GM管。もう片方はGM管二本
な訳ですが、計測時間や感度の違いを知りたいです。

あと、RD1008は0.1μsv/h単位の読み取りで15シリーズより
分解能が低いような記述を見たのですがこれは本当ですか?

まがプリピャチも分解能が0.1μsv/hとなっているようですが、
0.01と言う記述も見ます。これは表示は0.01だけど、信用できる
数字は0.1という意味なのでしょうか?

質問ばかりですみません。識者の意見を頂戴したいです。
18名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 19:25:55.89 ID:pbkrBSCb0
何でもいいならお安いそえっくでいいじゃないか
19名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 19:29:27.41 ID:Nd1xcX4s0
GM計数管メーカ
GS Tube(ロシア)SBM20等
http://www.gstube.com/catalog/9/
LND,Inc(アメリカ)LND712等
http://www.lndinc.com/products/category/34/
Alliance Of Manufacturer In Hubei(中国)
http://hubei88.diytrade.com/sdp/340073/4/main-1514247.html
20名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/20(月) 19:53:29.60 ID:SjlLJ6Ma0
プリピャチはもう玉数ないからPKC-107はどうだ。
性能は未知数だがGM管2本、ベクレル表示(外側の汚染度)がe-ベイ
で今ならトータルで3万以下。
21名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 19:53:32.25 ID:gKotOW8p0
だれかPKC107持ってないですか?
買ったんだけど聞きたいことがあるんですが。
22名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 20:28:17.46 ID:RbENBFSBP
3月に注文したガイガーカウンターがやっと入荷したようで
QUARTEX2 RD1503という物なんですが
簡単に空間線量(できれば地表汚染も)を調べたい程度なんですが買っても大丈夫でしょうか
値段は3万弱でした
23名無しさん@お腹いっぱい。(東京)(チベット自治区):2011/06/20(月) 20:35:18.85 ID:lanTB9n10
悩んでいます。アドバイスお願いします
地域:東京都世田谷区
予算: 6〜7万円程度 良いものであれば少し高くても…と思います
納期:早め
計測場所:室内外、地表(公園など)
家族: 2歳の子ども1人
コメント:
納期が早いとのことで、RADEX1706の予約をしましたが
http://item.rakuten.co.jp/auc-taiyou-sya/31345/
こちらのスレを読んで、RADEX1008にすべきだったのかと、悩み中です
http://item.rakuten.co.jp/estylemoda/10000867?s-id=adm_bookmark_item02
地域の放射線量は だいたい地上1メートル γ約0.10μSv/h αβγ約0.17μSv/h=57CPMだそうですが、 
RADEX1706でも十分であれば、予算内なので助かりますが、
RADEX1008のほうが、やはり良いでしょうか?壊れやすいとの意見があるようなので気になっています
2422(チベット自治区):2011/06/20(月) 20:37:02.09 ID:RbENBFSBP
テンプレに機種が書いてありましたね
失礼しました
25名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 21:06:26.64 ID:9tcwBgeL0
自分もPKC107が気になる
検索しても情報なさすぎ
連続測定できないとか
本当のところ聞いて見たい
26名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/20(月) 21:11:08.99 ID:Pr4ej6Cn0
自分でガイガーカウンター使って計る人はとりあえず611GCMの資料と較正結果(たくさんの機種の比較)を読んで
ガイガーカウンターの性質、そこで表示される数値の意味を把握しておこう
http://nojirimiho.exblog.jp/13821646/

同じく動画サイトへのまとめリンク
http://shinonome-do.cocolog-nifty.com/611gcm/
27名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 22:02:10.36 ID:FB4qCFVd0
>>23
ちなみに現スレは↓だkら今一度下で聞いたほうが良いかもしれない
ガイガーカウンター購入相談スレ−9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308146373/
個人的に1008欲しいけどプレミアム価格だから安くなってから買おうと思う
今doserae2使ってるけどこれで十分な気がする
28名無しさん@お腹いっぱい。(東京)(チベット自治区):2011/06/20(月) 22:36:21.73 ID:lanTB9n10
>>27 23で相談した者です。ありがとうございます 1008、確かにかなり高いですよね…
29名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 22:43:22.52 ID:klsPB/jW0
>>15
私のも同じタイプです。動作にはまったく影響がないですし、偽者なんて疑ってないのですが。
工場の違いって感じじゃないんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 23:07:01.13 ID:HW/Wqn8G0
>>23
素人が校正なしに使うのだから目安にするぐらいで十分
仕事柄27同様DoseRAE2を3年ほどつかってますがいい感じです

http://values.shop-pro.jp/?pid=31258846
先ほど見つけましたがここなんかまあま良心的な値段です
1台あたり1諭吉とってると思いますが、今日時点ではセーフかと思います
3130(catv?):2011/06/20(月) 23:12:55.01 ID:HW/Wqn8G0
>>23
3ヶ月が3年になってしまったスマソ
使用3ヶ月です
32名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/20(月) 23:23:39.00 ID:BGkx89Dm0
DoseRAE2を楽天で購入してようやく今日入手した。
最初電源ONにした時のビープ音がうるさくてビックリした。
デザインもまぁまぁかっこいいし造りも割としっかりしている。
神奈川中部だけど屋内で0.04-0.05uSv/h、屋外で0.06-0.07uSv/h くらいで安定してる。
千葉の柏に親戚がいるので今度測りに行く予定。
他にはA2700の納品待ち。
このスレの方々にはお世話になりました。
33名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 23:38:54.35 ID:Cjtv7Ufb0
ロシアのサイトを読んでいたんだが、ソフトバンクがベラルーシのポリマスチェルという
会社と契約して線量計を日本で売るらしいぞ。時計タイプとアイフォンに繋げられるタイプを
売るらしい。9月になるらしいけど、あのハゲ本当に商売熱心だな。
34名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 23:43:52.54 ID:YeULDHAk0
>>33
そーす希望
35名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 23:55:02.27 ID:Cjtv7Ufb0
>>34
Недавно достигнута договоренность о том, что SoftBank будет продавать в
Японии дозиметры, произведенные белорусской компанией "Полимастер" и
специально расчитанные на "чайников", в том числе дозиметры, встроенные в
наручные часы, и дозиметры в форме маленького адаптера, подсоединяемого к
iPhone (эксклюзивным диллером которого в Японии является SoftBank). Эти
дозиметры с учетом сроков производства и того, что все запасы "Полимастера"
сейчас распроданы, появятся в продаже, скорее всего, примерно в сентябре.

Хотя изделия "Полимастера" и являются наилучшими среди всего того, что может
использоваться "чайниками", я сам не рекомендую технически неграмотным и
истеричным гражданам (и гражданкам) покупать то, чем они не смогут грамотно
воспользоваться. Впрочем, в свободном японском обществе каждый волен
делать, что хочет. SoftBank, кстати, собирается получать от покупателей
дозиметров расписку в том, что они ознакомились с тем, что SoftBank не
отвечает за правильность результатов "измерений" пользователей и что всё,
что те будут делать с дозиметрами, они будут делать на свой страх и риск.
36名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 23:56:20.64 ID:0RvNx37CP
>>34
Беларусь дозиметр Softbank
この辺りで自分でググれ
なんか線量計付きの製品は海外で既に発売されてるっぽい
37名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/20(月) 23:57:25.75 ID:bBbJdmwY0
>>35
(одо)
38名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/20(月) 23:58:26.38 ID:rqKqQvtH0
>>33
ポリマスターがベラルーシの企業だということはわかった
39名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 00:00:09.62 ID:Zbr8LojJ0
>>35
なるほど。
40名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 00:02:51.70 ID:LxdgVrDE0
最近ソフトバンクに売却される合意に達した
ベラルーシ企業"Polimaster"によって生成された日本の線量計と
内蔵され、放射線モニターを含む"ダミー"、のために特別に計算さ
に接続できる小型のアダプタの形で腕時計とバッジ
iPhone(日本ではソフトバンクな排他的なディーラー)。これらの
生産のためのタイムテーブルとそのすべての株式は"Polimaster"事実と線量計
売り切れ、販売を9月ごろ、最も可能性が高くなります。

製品"Polimaster"とは、それは可能性のあるすべての中で最高であるが、
使用する"やかんを、"私は技術的に文盲とはお勧めしません
ヒステリックな市民(市民が)彼​​らが有能できない購入する
使用してください。しかし、自由社会では、誰もが日本には無料です
それは何でも行います。ソフトバンクは、方法によって、顧客から受け取るとしている
それらは事実のないソフトバンクで知り合ったという線量計は、領収書
"次元"の有効性とすべてのユーザーがその責任を、
彼らは線量計で行うことを、彼らは各自の責任で行います。
41名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 00:04:06.77 ID:LxdgVrDE0
>>40
ヒステリックな市民がやかんを使用するガイガーらしい。
42名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 00:04:31.93 ID:f9x4eAM50
>>35
納得
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 00:04:49.34 ID:vGHeMXfl0
不明の4万個は国民から消し去られたんだ
44名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/21(火) 00:04:55.30 ID:X8e9z0O+O
>>40
なにゆーてはるんですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 00:14:36.89 ID:DK8YBISX0
>>35
ポリマスチョルのソースがこれじゃあ便所の落書きみたいじょる
http://bit.ly/luhMk8
46名無し(福島県):2011/06/21(火) 00:21:21.94 ID:7gu60RFM0
トヨタ部品共販でも扱っているらしいよ。
12万位らしい。後自衛隊員が持っている奴は日本製の
物で5万円位らしいけど、注文しても納品は秋以降との事です。
中国製は正確に計測出来ない物の方が多いとの事です。
同じ所に2〜3台置いて計測すると約2倍の数値を示すそうです。
47名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 01:30:30.28 ID:J+PhBJq80
>>40 機械翻訳ワロタwww чайникはこの場合は「やかん」なくてヴァカみたいな意味。
ヴァカでもチョンでも扱えるガイガーカウンターっていうけど、そんなの作れるのかね?
48名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 02:29:26.70 ID:0b79w0Jg0
東部スラッジブラント近くに住んでます。
にわかにホットスポットの指摘が出てきて、いまさらながら子ども(1歳5ヶ月)
が心配になり、ガイガーカウンターの購入を真剣に考え始めました。

DoseRAE2 PRM1200を購入しようと思っているのですが、1μSv/h以下だとあまり
反応が良くない(というか、弱すぎてミニホットスポットを調べるにはむいていない)
と聞いたのですがどうなのでしょう。
自分的には0.1μSv/hを基準として高いか低いかを調べたいのですが、そういう
目的で調べることには適していないのでしょうか?

とりあえず、家の中とベランダ、近所(公園など)を調べたいです。
計測値の安定までに5分くらいかかるのはしょうがないかなと思ってます。
(早いに越したことはないが)

他にお勧めがあったらよろしくお願いします。
49名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 03:55:08.19 ID:WpopFozO0
>>33
日本でソフトバンクがいくらの価格でガイガー・シンチを販売するか、
現行の有事価格じゃなく、ちゃんと3.11震災以前の通常価格で販売してくれるするか、によっても、
孫正義が良心的か、それとも単にボロ儲け狙ってる商売人でしかないのか、が判定できるんだろうね。
50名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 04:01:37.10 ID:E51w/3CI0
これで発売するのが中華極小GM管並の感度の製品だったら笑える
51名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 04:39:57.65 ID:bxjZbncO0
52名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 04:42:13.95 ID:WpopFozO0
>>49の判定結果は、脱原発してクリーンエネルギーへの転換・電力業界への参入を推進する
シフトバンク孫正義社長の本音(救国か、純粋に商売か、それとも売国か)
を判定する材料としても活用できそうな気がするな。
53名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 04:48:45.64 ID:WpopFozO0
>>51
その毎日新聞の記事によると、ポリマスタと組むのはソフトバンクじゃなく、
日本サードパーティという商社なんだね。日本での販売価格はどの程度にするんだろうね。
54名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 05:50:45.21 ID:e/SkYIZH0
>>48
1μSv/h以上の場所なんてないんじゃね?0.1の間違い?
ちなみにその位の数値になると反応は速い
0.1を基準にするならGM管よりシンチの方が良い
また計測に5分待てるのであれば
DoseRAE2 PRM1200でおk
55名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 10:30:31.68 ID:IoGwF4ME0
ソフバンだと、カタログスペックと割と低価格で客をさらっといて長期待ちとか、
基本性能がダメで一体の条件に合わないと使い物にならない印象。
56名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 10:55:50.22 ID:CG5NC6dE0
>>48
日曜日に計測しに行ったら、γは1.5倍くらいだったけど(自宅近所の公園比)
βはいつもは「0」なのに最高で15-20くらいの値を示してた。
誤検出かもしれないと思って2時間くらい粘って計測していたんだけど、さほど
変わらなかったからあの辺は少し高いと思ふ。(RADEX1008)
57名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 11:06:49.16 ID:veZFbpau0
58名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/21(火) 11:22:29.75 ID:b73baj8S0
こちらを見て、DoseRAE2 PRM1200を購入しようと思ったのですが、
武田教授お勧め、ウクライナのガイガー(品番がよくわかりません)も
気になりますが、お使いの方いらっしゃいますか?
11万円と予算はオーバーしてしまうのですが、本当に良いものなら
考えたいですが。
59名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/21(火) 11:24:51.78 ID:TXmKVGpt0
>>58
広島では購入する意味もないと思います
本当に必要なのは福島県の方ですので
品薄の今、とびつく必要もないです
>>26も参考に
60名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/21(火) 11:25:08.58 ID:TXmKVGpt0
61名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 11:26:28.42 ID:/X9dEtpG0
堀PA-1000とDoeRAE2では、ほとんど誤差がないようですが他にお勧めはありますか?
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA
TEERAも良いとうですがガイガーカウンターの弱点で極低線量では数字が高目に出るということ
RADEXと比べればTEERAの方が良いように思えますが現在価格が8万以上してますよね?
DoseRAE2は5万円切る価格でも販売してます
精度、価格を考慮してもDoseREA2がベストな選択じゃないでしょうか
http://www.youtube.com/watch?v=qhOJxOqbGlw&feature=related
PA-1000は10万円前後以下の物の中で最も信頼できる精度だと思いますが
それと比較してもDoseRAE2は精度的に非常に高いと思うのです
62名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 11:40:37.51 ID:2b6pgaAt0


***檻の中の(京都府)にはエサを与えないでください***


原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/

(京都府)以外が原発の質問を一緒に考察するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308477052/


63名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/21(火) 11:44:44.97 ID:TXmKVGpt0
>>61
>>26のリンク先で各器械の比較と使用上の注意が紹介されているので
迷っているのなら参考にされるのはどうでしょうか
(KEKの放射線計測の専門家が監修しています)

使用目的と、予想される線量に応じて選ぶのがいいですが
0.10μSv/h程度の地域では、どの種類でも正確に測るのは難しいようです
64名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/21(火) 11:45:30.64 ID:TXmKVGpt0
最低限これぐらいの知識をもって、計測してね

#611GCM @minai_maya さんの「猫が語るまとめ」
http://twitpic.com/5ebsy3
http://twitpic.com/5dr8id
http://twitpic.com/5dr8hy
http://twitpic.com/5dr8hw

http://twitter.com/#!/kikumaco/status/82998121684140032
65福島、宮城、茨城、栃木、千葉の皆様へ(catv?):2011/06/21(火) 12:54:06.02 ID:b5ANcOq70
福島県、宮城県、茨城県、栃木県、千葉県に限定らしいですが、ガイガーの一時的短期的な使用なら、無料レンタル(往復送料も無料)をどうぞ
定評ある無難な二機種(日本製とロシア製のガイガー)のうちから一機種を無料レンタルできるらしいです(ただし機種指定は不可)
ガイガー購入を勧める営業活動なども一切行わないとのことで安心して借りられます





http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308135681/743
743 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 04:26:59.43 ID:3rQE+o/C0
ガイガー無料貸出だって。この献身的さには恐れ入る。スゴイ!

ガイガーカウンターの無料貸出サイトをご紹介! 二階堂ドットコム
http://www.nikaidou.com/archives/14445
66名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 13:00:23.49 ID:/X9dEtpG0
このスレも>>26このまとめで既に意味なくなってしまったな
つなみにPA-100は納期8月下旬なそうだよ
税込み12万5千円程度
今後販売価格は下がったりしないだろう
こんなもん数日から半月程度研修させれば組み立てられるんだから
半年なり一年未満でさっさと千人くらい作業員増員させて大量生産
大量販売で5万円くらいで売ればいいんだよ
被災者で仕事なくていくらでも金になればいいって人沢山いる訳だし
福島の大型施設でも借りて人集めてさっさと作れるだろうにな



67名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/21(火) 13:21:34.71 ID:1XNub5aX0
組み立てはそうだけど部品はどうなんだ?シンチの結晶って作るの難しいとか聞いたけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 13:40:02.46 ID:x4GRsO/P0
GM管にしろシンチにしろ心臓部作ってるところが少ない
組み立てなんてどこでも出来る
69名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/21(火) 13:42:38.04 ID:kC7s1aoj0
>>67
浜松フォトに頑張ってもらわないと
70名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 15:52:18.22 ID:0b79w0Jg0
48です。
>>54
こちらの、購入された方の評価を読みました。http://www.mikage.to/radiation/doserae2.html
1μSv/h以上ではもはやそこにはいられない。。。
0.1基準と考えていたので、1μsv/h以下が計れないなら無意味かな
と思っていたのですが、ご意見によると大丈夫そうですね。よかった。

>>56
やっぱり高いですよねー
普通に子どもを遊ばせていた公園(4月にはお花見に何度もいったり)なので
軽くウツです。

結局のところ、時間がかかるのは難点ですが、子どもがまだ小さいので
行動範囲が限られるため、そこでの線量が分かればいいかなと思いました。

ご意見ありがとうございました。
71名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/21(火) 16:12:08.95 ID:gNOchXPO0
>>70
高い値を出して煽っている報道などもあるので
(故意に不正確な測り方をしている人たちもいるので)
一喜一憂する必要もないかもしれません

基本的には個人が持つような装置ではないので
気にせずに暮らして、信頼できる人たちの測定値を参考にする、ぐらいでいいのではないでしょうか
72名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 16:17:40.72 ID:RfE7iQIp0
ガイガーカウンター購入相談スレ−9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308146373/l50

お前ら、スレー9を消費してから書き込めよ
73名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 16:46:01.09 ID:3t71uFuo0
>>72
9 は 9
−9 は 実質10
10 は 実質11
次スレ は 12

スレ分散、スレ乱立しすぎで超わかりにくいな
74名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 17:36:08.76 ID:AUYgGjuY0
初期不良かっちった あーあ
75名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 17:38:13.24 ID:IoGwF4ME0
>>74
後学と冷かしのために詳しく
76名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 17:38:40.48 ID:MUE7C7qQ0
>>74
何をどこで買ったのかkwsk
77名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/21(火) 18:11:44.22 ID:xIFZEsO20
>>74
kwsk yrsk
78名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 18:18:16.99 ID:7Dbyf5KH0
>>74
kwsk
79名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 18:30:03.28 ID:o0Y/mMFN0
>>62
原発事故の質問に全力で答えるスレ★47
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308492405/l50
スレ主に注目(初代スレを乗っ取り改悪)
見事なテンプレ内容に拍手。

80名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/21(火) 21:31:42.53 ID:b73baj8S0
>>61

>DoseRAE2は5万円切る価格でも販売してます

どちらでか教えてもらえますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 22:27:51.95 ID:7Dbyf5KH0
>>80
長崎屋 7/1入荷分 残り2台 49,350円
82名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/21(火) 22:36:11.55 ID:b73baj8S0
長崎屋、検索しても見つからないのですが、
そのままの店名じゃないとかですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 22:41:31.35 ID:lqsyxRL90
ファースト電機で検索して、防災グッズ専門店に行く。
URL貼ると激怒する沸点の低い人がいるもんで。
84名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 23:11:38.65 ID:J+PhBJq80
>>70 56です。
京都府の書いている事は一概に嘘ではありません。例えばRADEXのS1706はベータと
ガンマをチャンポンにして計るので実際のγ線よりも数字は高く出てきます。
なので、β線を計る部分はアルミか何かで隠す必要があります。
私がワザワザ(RADEX1008)で計ったと書いたのは、1008はβ線とγ線が別々に同時にに計れるので
意図的に高い数字を出しているワケではありません、という事を書きたかったのです。
RADEX1008は勿論、S1706のようにチャンポンにして計測する事も可能です。
すると室内でも軽く0.2μSv/hに数値は跳ね上がります。

ロシア語ですが、以下のサイトの ttp://personaldosimeter.com/basicpoints/
の5項目の真ん中の「Типы используемых детекторов излучения」
を見て下さい。下の方に行くと写真が出てきます。それぞれS1706と1008で使うセンサーが出てきます。
左から2番目が1706で2本使われているそうです。一番右が1008で使われているセンサーです。

私は偶然1008を買いましたが、アルミで覆う面倒がないので便利だと感じています。
因みに、ロシアでは買ったら直ぐにクリスタルで出来た花瓶に線量計を近づけて
キチンと動くかどうか確かめるみたいです。私もソレを試したらβ線がしっかりと
上がったので安心しました。ところで、ごく稀にクリスタルで出来た器とかに
お菓子とか入れている人とかいるけど、アレ大丈夫なんですかねー?
85名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 23:14:46.91 ID:2b6pgaAt0
>>84
お前さ、ガイガーを使う前にγとβ線の事を学んでから
1008とか使えよ。お前の知識で1008はもったいない。お前は中華ガイガーで十分。

86 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (東京都):2011/06/21(火) 23:23:58.48 ID:gwlcuG5n0
>>84
β線を出すクリスタルってどういった物ですか?
87 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (東京都):2011/06/21(火) 23:32:03.25 ID:gwlcuG5n0
>>86
ぐぐった。
クリスタルガラスと呼ばれる物にはカリウムが含まれるのか。
>>84
という事であれば食品を入れても問題ない。
88名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 00:10:53.70 ID:vVDU6d7r0
4月 何も分からず JB4020 購入 電池交換が大変
5月 TERRA MKS-05 購入 これは、なかなか良い?
5月 SOEKS-01M 購入 見た目は、良いがブレ杉
6月 RD-1706 明日到着予定 
現在 PA-1000 OR A2700 購入検討

だれかいい加減にしろと言って欲しい



89 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 00:13:34.85 ID:21PvBGtq0
>>88
どんどんいっちゃえよw
90名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/22(水) 00:18:09.91 ID:715KU9bd0
>>88
もっとやれー
91名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 00:18:23.10 ID:vVDU6d7r0
88>追伸 プラス RAD Triage も2枚購入していた 色が変わるのは、10年以上も後かなと
意味のない買い物でした。 我ながら *** に

92名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/22(水) 00:40:22.58 ID:cnb4xu0g0
>>88

がんばれ
ここまでそろえたら放射線源が欲しくなるね
93名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 00:45:47.52 ID:gxI6hDEy0
>>88
さらに高みを目指してくださいw

ほんとはうらやましいぞ〜〜^^
94名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/22(水) 00:48:16.67 ID:GaPm4N6A0
>>88
全部売っぱらって五反田あたりで豪遊すると良いと思います
95名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 00:50:58.72 ID:8vO8jCLi0
つか募金しろよ
96名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 00:58:13.73 ID:8UfbqxCW0
>>88
比較サイトきぼんぬw
97名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 01:58:12.24 ID:5xlHsptk0
>>88
いけいけーごーごー
98名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 02:05:42.13 ID:Tgpy14gc0
>>88
むしろオレみたいにもっと突き進めw

・DP802i(売却済み)
・RD1503(売却済み)
・TERRA MKS-05 (ドスパラ5万のやつ)
・PA-1500 Radi (最近届いた)
・RD1008 (今週末納品予定)
・Inspector EXP (いつ届くのやら)
・PDR-111 (年末予定?)
・TCS-172B (年末予定?)

そろそろLB200とかスペクトルサーベイメータに突撃しそうで怖いw
99名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 02:07:34.60 ID:5d/8CIsx0
>>98
TCS-172B有ればLB200は要らんと思う

ってかアロカの届いたら写真うpしてw
100名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 02:09:27.26 ID:Tgpy14gc0
98だけど、これにも突撃しそうになったw
http://www.saigai-kiki.com/radiological-equipment/radiationdetector/item-594.html

これ、ドイツ製だそうだけど、元々の製品の型番は何ていうんだ?
101名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 03:11:51.22 ID:y6BFP29M0
>>88
ウランガラスも忘れずに。
102名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 08:30:35.07 ID:6n8OziYa0
ガイガーを買うと必ず、もう1台欲しくなる。
そしてその2台目にも満足できずに3台目を買う。

以後、永遠にループして、気がつけばガイガー収集マニアへ 笑
103名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 13:23:53.49 ID:2KSJEuIY0
結局  http://detectorradiation.info/

だけど詐欺なの? どうなの?
104名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 13:32:22.94 ID:p803PAma0
中国製DP802iは絶対買うなって聞いたけどそうなの?
105名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 13:35:27.04 ID:iMmgcMC00
>>104
品質がアレらしいです。当たりもあるみたいだけど。
現在の5万位の相場では割が合わない博打です
106名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 13:41:10.57 ID:kPXaMKNJ0
>>104

↓中国人
良い製品を作ろうという気持ち皆無
バレなきゃ何でもあり
バレても知らんぷり
法律なんて無視
モラルも無し
絶対に謝罪しない
騙されるほうが悪いという考え

これが当たり前の世界で
育った人達が作る製品だよ
107名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 13:48:45.24 ID:cFi0ei0g0
現在の関東程度の低線量の場所では
どこの製品であっても
安いものはほとんど役にたたないと思っていいですよ
実際の放射線量の変動よりは、自己ノイズや計測誤差のほうがはるかに大きい
というケースがほとんどです
108名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/22(水) 13:50:25.24 ID:ky1Nktnw0
>>83

ありがとうございます。
ちょっと不安もありますが、購入したいと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 13:54:50.01 ID:y6BFP29M0
↓原発村
良い製品を作ろうという気持ちはあった

原発事故発生

バレなきゃ何でもあり
バレても知らんぷり
法律なんて無視
モラルも無し
絶対に謝罪しない
騙されるほうが悪いという考え

これが当たり前の世界で
育った人達が金に群がる世界だよ
110名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 14:03:20.71 ID:p+155bNR0
当たってるだけに笑えない...
111名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 14:08:46.76 ID:p803PAma0
レスどうもです。

ついでに質問ですがRD-1706を買おうかと思ってるんだけど、
アルミ貼れば1008と変わらないんでしょうか?1503は駄目なのかな?
しかしこのスレ見てると悩む。うちの地域空間線量は首都圏の中では低いし。
むしろ内部被爆の方が気になるから今更ガイガーカウンター買っても意味ないかなとか思ってきた。
112名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 14:21:10.86 ID:6IlrHpjT0
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 14:22:05.43 ID:6gsalZsf0
しばらく前にホットスポットスレにも出てたけど、
非常に参考になるので、はっておきます。

子供の頃1992年の自由研究(はかるくん測定)だそうです。素晴らしい!
中央線車内での空間線量率
駅名 線量(uSv/h)
東京 0.009
四谷 0.033
新宿 0.012
中野 0.015
荻窪 0.024
立川 0.039
福生 0.015
青梅 0.018
御嶽 0.021
トンネル 0.024
御茶ノ水 0.012
http://hfujita.air-nifty.com/blog/2011/05/post-3d7b.html


114名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 14:27:11.72 ID:6gsalZsf0
>>107
巣に帰れ。失せろ。
原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/

(京都府)以外が原発の質問を一緒に考察するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308477052/


115名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 14:47:48.08 ID:AnrO9xXj0
>>113
電車の車内って結構遮蔽効果あるんだよ。

当時と同じタイプの車輌かどうかという問題もあるし、微量とはいえ車内そのものも汚染されているだろうから何とも微妙な研究だね。

ただ、目の付けどころは悪くないし、最終桁を丸めなくても測定値は測定値として測定条件と共に残しておけば後世でさらに議論が出来るという見本だと思う。

どっかの京都府は食品の放射能汚染は測れないと強弁を続けているようだが、研究は失敗の積み重ねの上にある。
116名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 14:58:19.73 ID:bfVNhYai0
>>111 ロシアではTERRA黒が一番良いとされているらしい。日本で幾ら?
しかし、関税が幾らかかるのか知らないけど楽天のボッタクリ価格を見ると
本当に萎える。去年の1503の現地価格見たら100ドルくらいだったの知ると
余計に日本で買うのがアホらしくなる。1503でいいんじゃない?
9月に大量入荷する所が多いらしいから買い易くなるし、ロシアでも秋以降は
値段が下がると言われている。
117名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 15:23:42.46 ID:p803PAma0
>>116
さんきゅーです。
値段下がるまで待つことにしました!
118名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 15:33:27.15 ID:yuTdqUqW0
>>102
なんで分かったの?
1台目 α・β・γを同時に測れるガイガー
2台目 γのみのシンチ
3台目 2台目がまだ来ないので、γとβが測れるガイガー

119名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:40:28.87 ID:fOnct/dE0
YouTube - Inspector+ & TERRA-P & PA-1000 Radi 動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=8FA7uOXTDpo

空間線量用のシンチ+表面汚染用のパンケーキガイガーが欲しくなる
Inspector+が最強でそれだけあればいいと思ってた3月頃が懐かしい…
120名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/22(水) 15:49:53.70 ID:LF//XCSQ0
>>119
一台、譲って下さいm(__)m。うらやましい・・・(>_<)
121名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/06/22(水) 15:51:26.81 ID:3w/c+3m50
【緊急入荷】【現金特価】【在庫有り】最新型ガイガーカウンター!!放射線測定器 TERRA MKS-05 Bluetooth

http://item.rakuten.co.jp/shiningstore/mks-05-bluetooth/

特価wwwwwwwwwwwwww
122名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:56:16.23 ID:fOnct/dE0
>>120
いや、自分はDP802iとDRM-BTDしか持ってないお
表面汚染検査したくてInspector+注文してるんだが、
やはり空間線量も正確に測りたくてシンチも欲しくなった

>>121
ボッタクリ率半端ないなw
123名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 16:01:36.30 ID:Tgpy14gc0
>>121
特別価格という意味なんだよ。

つまり、特別に高い価格w
124名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 16:10:11.25 ID:gxI6hDEy0
>>123
特価の本当に意味ってそうだったのかw
125名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 16:19:06.68 ID:UgAZb0cJ0
>>122
DRM BTDだと地表とか物の放射線量測れないよね
総じて高い数値で誤解を招く
126名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/22(水) 16:19:50.63 ID:yThmV6+60
doserae2とdrm-btdの比較
http://www.youtube.com/watch?v=hze6rQsEzO4

見所は5分30秒から
ガイガーとシンチの差がよくわかゆ
127名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 16:20:17.41 ID:yuTdqUqW0
前スレで教えてくれた人、ありがとう。
京都さんはガイガーのことわかってるけど、
汚染を過小評価したい人なんだね。
でも、そのくらいのデマならここの人達なら見破れるし、
有益な情報だけありがたくいただき、もう一度自分で検証します。
128名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 16:20:26.21 ID:2yQzKDkL0
>>125
そもそも値段のやすい簡易測定器で地表とか物の放射線量がはかれると思うのが間違い
129名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 16:24:02.82 ID:y6BFP29M0
>>127
奴はガイガーすら持ってない。問いても所持機種や数値を上げる
ことは一度もない。なぜだ?そんな奴が講釈しているのです。
130名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 16:26:59.32 ID:Ho1lud0X0
京都府の「測る」という意味と、一般人の「測る」の意味に大きな隔たりを感じる。

絶対数値=京都府

目安的数値=その他大勢
131名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 16:29:14.32 ID:2yQzKDkL0
目安にもなりませんよ、というお話
132名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 16:30:08.71 ID:yuTdqUqW0
>>125
何かがあるかないかは分かる。

>>126
なんのための比較かな。
アルミなしDRM-BTDでシーベルト単位で測ってるんだけど・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/22(水) 16:32:34.87 ID:yThmV6+60
京都県はほとんどセシウムに汚染されてない地域だから、例え測定器を持ってても空想しか語れない
測定器持って関東に行ってるならその限りではないけどね
134名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 16:36:42.40 ID:bfVNhYai0
>>130
知ったかニートが皆の興味をひきつけたいだけだから、相手すんな。
135名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 16:37:24.92 ID:Ho1lud0X0
単にかまってちゃんだったのか。

みんなは、京都府が言う「目安にもならないもの」の購入相談に
このスレへ来てるのだから、来る所が違うぞ。
136名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 16:44:24.94 ID:2KSJEuIY0
結局  http://detectorradiation.info/

だけど詐欺なの? どうなの?

137名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/22(水) 16:44:47.82 ID:yThmV6+60
>>132

自分で答え出してるじゃん
ちゃんと見てないだろw
138名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 16:48:28.90 ID:4zDJJZPK0
前スレで出てたんだがコレ
http://www.canberra.com/products/1131.asp
使ってる人いる?
性能良さそうなんだけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 16:52:45.97 ID:iW1C9uVt0
おい、おまえ等にアンケート。

ポリマスター本社に連絡取ったらある程度数を発注してくれるなら卸価格で売っちゃるって
話になったんだが、

・23区内リアル店舗店頭販売(ネットは考えてない)
・店舗1年保証
・日本語マニュアル付
・修理対応可能(期間は不明。ベラルーシスケールで考えて。日本的対応は無い)

で、PM1703Mが大体16〜20万前後(税抜)位になるんだが、ニーズあるんだろうか?
16万って高いし、月結構な台数売らんと駄目な契約になりそうだから踏ん切りが付かない。
不良在庫抱えて首釣りたくないし、でも中華ウンコガイガー業者は撲滅したいし、困っている
人には供給したいしで葛藤がある。
でも、不良在庫を抱えて首つりも嫌なのも事実なんだよね。
140 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 16:55:58.22 ID:21PvBGtq0
>>138
小型筐体にGM管だから性能的には並じゃないかな。

http://www.canberra.com/products/1131.asp
ここからデータシートをダウンロードできる。
141名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 16:56:48.66 ID:gxI6hDEy0
>>139
店舗だけだとちょっと不便なのでネット購入もOKが良いな。
保証や修理があるのは良いね。
いろんな面で対応してくれそうなのも需要も嬉しい。

でも、価格がちょっと高いかな。
台数売るには厳しいかもしれないですね。
142 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 16:57:10.21 ID:21PvBGtq0
>>139
高い。俺それ小売12万で買った。
143名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 16:58:56.74 ID:1EEw2Lx70
>>139
> ・23区内リアル店舗店頭販売(ネットは考えてない)
ネットはあった方が良いかも
東京は人が多いので需要はあるだろうけど、
需要は汚染が厳しい場所の方が多いだろうし

> ・店舗1年保証
> ・日本語マニュアル付
> ・修理対応可能(期間は不明。ベラルーシスケールで考えて。日本的対応は無い)
オークションに比べてかなりのメリットだと思う

> で、PM1703Mが大体16〜20万前後(税抜)位になるんだが、ニーズあるんだろうか?
10〜14万のRadiやMr.Gammaがそれなりに売れてるから16万なら行けそうだけど、
20万は心理的に厳しいかも
144名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:04:06.57 ID:bfVNhYai0
>>139
ヤメといた方が良いと思う。だってソフトバンクが売るんでしょ?
だったら販売網が広いハゲが圧倒的に売るだろうからねぇ。
ロシア、ウクライナ、ベラルーシはトラブル多いし、途中で盗まれる可能性も
大いにある。納期も日本人みたいに守ってはくれないとおもうしね。

線量計コレクターは別として、普通の日本人はあれば気持ち的に安心ってくらいの
ものだからね。コレ、ぶっちゃけ大人のおもちゃでしょ。
145名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 17:05:52.63 ID:Mufvv8ts0
>>139
釣られてみる。。
1703が16万は需要無い
つかねロットオーダーなのにポリマスターがそこまで吹っかけてきてるとは思えない。
ガンマしか測れなくて10万越えはこの先オワコンじゃないかな
1405を9万台前半で実店舗なら、という需要はあると思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:13:32.57 ID:6gsalZsf0
割高ガイガーの需要は減ってるのに商品はズラリ
落ち目だからこれから仕入れるのは危険
食品測定できる商品が主流になるだろうね
147名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 17:14:11.75 ID:y6BFP29M0
>>139
ttp://www.consultant-ru.com/service/
真剣にやる気ならここに話もって行ったらどうだ?
ここなら事情通でしょ。
148名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:17:01.91 ID:yuTdqUqW0
>>137
鈍くてゴメン。
自分が認識していることが正しいのかどうか知りたくて。

DoseRAE2の方は、γとX線を測るものだから、この2台の数値の差は
αとβ線の数値になるよね?
でもDRM-BTDはその特性の一つでもある、「ガイガー管にβ線が入り込むと、
γ線のみの校正になってるため過剰に反応してしまい、
μSvの数値がとても大きくなってしまう」という弱点があるよね。
で、そのことを考えると、単純に比較はできないよね?ってことです。

間違ってる??
しつこくてゴメン。あってたらスルーしてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/22(水) 17:18:42.43 ID:yThmV6+60
各社増産してるだろうし簡易線量計の供給が需要を越える日は遠くないと思うよ
そのときになぜベラルーシ製のを16万で買う必要があるのか

もともと東日本の危険厨かテンバイヤーにしか需要がない代物
自分が測定器買ったときの友達の反応はどうだった?
俺の回りは無駄使い乙wみたいな感じの人がほとんど

150名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 17:21:21.54 ID:Tgpy14gc0
>>139
ここに、PA-1000 Radiの、とあるネットショップでの受注台数が出ています。
http://item.rakuten.co.jp/import-ev/10000531/

少しス下にクロールしたところにある日本地図に書いてある数字がそれになります。
なお、この店は受注開始が5月11日です。

13万円の国産シンチ機の売れ行きがどの程度かの判断材料になると思います。
151名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/22(水) 17:21:44.43 ID:YWY4ICmO0
ここで原発に大きな動きがあれば一気に需要も跳ね上がるかもな。
152名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/22(水) 17:22:08.90 ID:XnTKKwsk0
現在RADEX RD1503を使用していますが、数値の反映がかなり遅い(40秒おき)ため、反応が早くβ線も遮断できる黒TERRA-Pを追加で買おうか悩んでいます。
しかし、現在超ボッタクリ価格で10万近い状況で、今後も下がる見込みは無さそうです。
それに10万出すなら、シンチレーション型(堀場PA-1000 Radi)をもう一台というのもありのような気もします。

どなたかご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
153名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:25:27.03 ID:XEwfJSXb0
>>138

キャンベラ社の日本代理店に電話したけど、
個人には売らないって言われたよ。

ウルトララディアックは、18万円ぐらいだって。

154名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 17:26:27.60 ID:gmSYr4MO0
>>139
福島県本宮市では、これとRadiの無料貸し出し始めたよ。
あたしは福島市民だけど、16万じゃぁ買わない。
6万ならちょっと考えても良い。
155名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:26:52.09 ID:yuTdqUqW0
>>150
この地図面白っ。意識の差が出るというか。
自分もここで買った。
出荷日を提示してくれるし、丁寧だよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:27:55.55 ID:L8LpZ1jy0
RADEXの1503が100ドル台
アロカの超いいやつでも5万

これくらいにならないと買いたくないな
それ以上のお金を出す気さらさらなし
157名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 17:30:31.61 ID:Mufvv8ts0
>>147
いや、むしろその中の人じゃないかなとw
直近の落札
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r79162971
誠実めの出品者だとこうなる。
これなんてOEM仕様の希少なμSv表示機なのにこんなもんだ
液晶が薄く見えるが、絞り優先でシャッタースピード上がり過ぎてこうなってるだけ
別画像ではセグメントの濃淡が違うからね。
158名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:32:00.19 ID:mc+1PQ+j0
アロカのPDR-111を発注したら、11月と言われました。

手に入った方々、いつごろ発注しました?
159名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 17:32:48.11 ID:y6BFP29M0
堀は13万で相場保たせてるってことは、業者への卸値は6~7万ってとこかね?
業者も利益薄かったら台数確保しづらく納期が長い商品は扱わないでしょ。
160名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 17:33:53.88 ID:rbpK+lYk0
>>139

首つりしたくなければ高値で売らざるえない。
=今現在のショップの値付け。

161名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 17:44:18.25 ID:461AqZ4F0
>>139
ポリマスターの製品なら最悪でも首吊りにはならんだろwバブルはいつかはじけるだろうが
製品の需要自体は一年や二年でなくなりゃしないよ。
162 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 17:52:26.43 ID:21PvBGtq0
もう値の変動が少ないから感度がよくても売れないだろ。
これからあるのは、予備的な、いつ来るかもわからない事故に備えての需要だと思う。
予備に予算はかけられない。
結局中華の安物がニーズに合う。

でも、もしまた事故があれば売れるだろう。
そのときになったら品薄で入荷できなくなってるけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 17:54:29.94 ID:Tgpy14gc0
>>139
日本サード・パーティという会社がポリマスターと業務提携というニュースが
最近あったので、これも考慮したほうがいいと思います。
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=260148
164名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:01:26.36 ID:fsysnJiy0
>>160
高い値段で買うやつも稀にいるから気長に待ってんじゃないの
165名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 18:03:46.87 ID:wjIkmbA00
>>126
汚泥(当然ながら1m地上空間線量よりも放射能を帯びていると推測)を近づけた途端、DRM-BTDは即座に1.2μSvまで上昇した
反面Doserae2は、測定値がほとんど変わらない

これは何を意味しているの?

空間線量は昨今落ち着いて、いまは地上に落下した放射性物質の検出(校庭の表面とか木々の葉)が重要と武田教授も言っている
けれど、その現状を考えると、シンチレータ式よりも、ガイガーのDRM-BTDの方が使える機種ということかな?

そうなるとわずか43000円のDRM-BTDとかインスペクターやRD1008は、今後買うにはおすすめなのかな?

武田教授が行政で使われている堀場のシンチ式PA-1000を勧めず、TERRA MKS-05を勧めたのは、今後はGM管の方が
使えるからってことかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 18:05:29.62 ID:5JIyUmk70
そろそろPM1703M売ろうかなと思っています。
レスポンスもいいし性能もいいです。でも飽きた。何度計っても同じだし。
原発も今後爆発しないでしょうから。
167名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 18:05:32.56 ID:wjIkmbA00
>>136
本当にここ詐欺なのかなぁ、ちゃんと送られてきた人、ちゃんとメール回答を受けた人っていないの?
既出だが詐欺サイト報告

http://detectorradiation.info/

Informer Technologies
[email protected]
Los Angeles CA 90071
UNITED STATES
424 213-8022
http://informer.com

以前使用していたグーグルチェックアウトをやめて、
直接取引にしているようなのでますます危険です。

電話番号も偽電話です。

現在、対応が最悪のグーグルチェックアウトとと交渉中です。

被害者は以下に連絡してみましょう。

http://checkout.google.com/support/bin/request.py?contact_type=claimb&ctx=contact1_report
168名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:05:42.66 ID:uV9KYtBG0
ロシア語のWikipediaに載ってた話だけど、
20年位前のモデル pripyat PKC-20.03 は生産をまた再開するらしいね。
安くしてほしいな。
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A0%D0%B0%D0%B4%D0%B8%D0%BE%D0%BC%D0%B5%D1%82%D1%80_%C2%AB%D0%9F%D1%80%D0%B8%D0%BF%D1%8F%D1%82%D1%8C%C2%BB_%D0%A0%D0%9A%D0%A1-20.03
169名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:07:13.69 ID:WtmTw3800
>>165
まさしくβ線遮蔽の問題ですね(誤測定)

http://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html

http://nojirimiho.exblog.jp/13821646/
170名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 18:07:39.70 ID:wjIkmbA00
>>150
本当は福島県こそ必要としているのに、東京の馬鹿どもが買うから回ってこない
171名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 18:11:37.35 ID:Tgpy14gc0
人口比で見ると、その店では

東京:44万人に1台
福島:18万人に1台

購入している計算になる。
172名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:12:04.82 ID:WtmTw3800
>>165
武田先生は放射線に関しての知識も、計測に関しての知識も不十分なので
参考にする人としてはちょっと物足りないでしょう。
ちなみに現在の空間線量(γ線)っていうのも
大半は地表に降って、そこでくっついているものから出ているものを測っていて
空気中を舞っているものからのものは割合からいうとかなり少ないです

局所的な汚染源をβ線に感度を持つ検出器を使ってはかる、というのは正しいのですが
表面の汚染しか分からないと思っていいので、
雨で放射性物質がしみ込んだと思われる土壌などについては
β線で測ることで注意すべき汚染場所が分かるかどうかは微妙です
(外部被曝の評価にも内部被曝の評価にもなりません)

外部被曝の評価をするにはγ線をちゃんと検知する器械のほうがいいです
173名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/22(水) 18:12:23.52 ID:tsLAVgSgO
空間線量が安定してきたので今後の需要が見込まれるのは
表面汚染の測定が得意な機材だな。
福島で健康被害が発生すれば需要が復活する。
174名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 18:13:55.81 ID:GpMLCTn/0
PDS-100GN/ID 使ってる人いたらレビューしてくれ
購入予定だが高額なんでレビュー知りたい m(__)m
175名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 18:16:23.82 ID:y6BFP29M0
プリチャチ再生産予定 グーグル先生 直訳

線量計 - 放射計PKC-20.03"プリピャチ沼沢地"。電離放射線のバックグラウンド、
β線の磁束密度、液体及び粒状物質における特異的活性の等価線量の測定における
個別的及び集団的使用のために設計されています。
パワーソース:ガルバニ電池式(例えば、"エレクトロニクスD2-10 M"、電源ユニット)
4.7〜12 Vまで"コランダム"または外部電源のDC電圧[1]
デバイスは、キエフの工場で20年以上前に設計されています。女王(現在はNPO法人"
メリディアン")。その時間と最も一般的な民生放射計のため、今日までの最後の世紀の
90年代以来の最高。それは多くの植物にできる[2]。
それは、キエフで2011年4月に日本での最近の出来事の後にそれのための需要増により
"プリピャチ"の生産再開[ソースを33日間与えられていない]ことは注目に値する

 
176名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 18:20:34.05 ID:rbpK+lYk0
>>165
けれど、その現状を考えると、シンチレータ式よりも、ガイガーのDRM-BTDの方が使える機種ということかな?

まさにその通りだよ。
空間線量なんてそんなにかわらないけど移動してきた車や中古品は汚染されてるかもしれない。

GM管おすすめ。とくに1008のパンケーキ型とか憧れる。
後はより安めのSBM-20を2本のタイプとか。

177名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:25:41.42 ID:oP+SNSTK0
>>140
サンクス
エネルギー補償GM管で防水、防塵 (;゚д゚)ゴクリ…

>153
た、高い。しかも個人には売らないのか・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 18:32:27.62 ID:Mufvv8ts0
>>175
ほう、デッドストック売り切ったのか。意外に速かったな。
元々\5000相当程度でホームセンターに積んであって埃被ってたようなものを
$200超もないもんだけど、
中華含むほかがボッタすぎて、機能の割にはリーズナブルだもんな。
時代が変わったとはいえ、英語表記にして$100中盤で英語サイトでも作って
直販して欲しいもんだ。ウクライナに日本から金が流れるのも悪くない。
今まで交流もろくに無かったろうし、いい機会かもしれん。
179名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/22(水) 18:38:57.65 ID:tsLAVgSgO
健康被害に焦点を当てるなら外部被曝より内部被曝、
γ線よりβ線(存在するなら)α線だよ。
そして、実生活に活かせられない正確な値より
不正確でもこっちの食材よりあっちの食材の方が
危険そうだなどの判断の役に立つ機材。
そりゃ、核種まで分かればありがたいが、
とりあえず、パンケーキ型のガイガーカウンターでしょ。
180名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:39:53.07 ID:WtmTw3800
現在の食材の汚染レベルの放射線がはかれるようなガイガーカウンターはないです
181名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:43:14.95 ID:L8LpZ1jy0
>>165
私も今後シンチの必要性を疑問視しています

>>180
あなた個人の実験データでもあれば機種名、測定法、数値を教えてください
言い切っている以上あるわけですよね?
182名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/22(水) 18:51:00.95 ID:tsLAVgSgO
>>180
計れる水準ではなくとも、CPMが高いあるいは高そうだでも良い。
間違えが何度かあっても致死量からほど遠いのだから構わない。
判断を放棄したり行政の発表を鵜呑みにするより被曝量は減らせるだろう。
183名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:54:31.55 ID:6n8OziYa0
京都府は、高性能な妄想エアーガイガーをお使いです。

184名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:54:37.78 ID:WtmTw3800
>>182
検査対象の放射能が低い、短時間の計測という組み合わせでは
放射線の性質として、ランダムに計測値がばらつきますので
かなりの確率で間違えるかもしれません
あとは自己ノイズの問題もあります
185名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:55:22.76 ID:uV9KYtBG0
PRIYAT(プリチャチ)生産再開の件
> 175 ロシア語をgoogole翻訳で日本語に翻訳すると意味が通じないので、ロシア語→英語で翻訳するといいですよ。
ところで、pripyat のメーカーサイトを見つけました。
ウクラウナの Kyiv にあるNPO法人 ≪Меридиан≫(以前の会社名は Королева)です。
МеридианはMeridianの意、КоролеваはQueenの意。
http://merydian.uacompany.org/goods/g-648292/radiometr-beta-gamma-izluchenija-rks-20-03-pripjat/
ウクラウナ向け定価が 2900грн = 約3万円のようですね。
(Old stock ではなく新品だと思います。誰か、メーカーにメールして確認してみて下さい)
186 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 18:55:45.72 ID:21PvBGtq0
ぶっちゃけ京都府はノイズ。
187名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 18:57:11.70 ID:Tgpy14gc0
再生産のプリチャチも、ちゃんと楽器になっているのかな?
188 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 18:59:59.58 ID:21PvBGtq0
今政府と東電がいちばん測られたくない物は食品。
189名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 19:00:47.26 ID:461AqZ4F0
プリピャチの英語版が1万円になるのは数年先になるだろうな
190名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/06/22(水) 19:04:28.62 ID:2ZB5+Uoy0
PA-1000とTERRAで迷ってるんですが、中大の先生も京大の先生もシンチではなく
ガイガーを勧めてるので、今後はガイガーの方がいいもんなんですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 19:07:22.05 ID:Vnna10sh0
>>190
あなたが何をはかりたいか、によりますので、ちょっと予習してみましょう

簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU
192名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/22(水) 19:08:29.63 ID:+9Kmrb8r0


***檻の中の(京都府)にはエサを与えないでください***


原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/

(京都府)以外が原発の質問を一緒に考察するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308477052/


193名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 19:09:36.33 ID:gGLH1WB30
5月30日に頼んだA2700の発送メール来た。
194名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 19:09:56.37 ID:wjIkmbA00
>>173
それが堀場のPA-1000なのでしょうか、あるいは前出のマイカ窓があるDRM-BTDなのでしょうか?

どちらがおすすめですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 19:10:43.88 ID:AjBA9hme0
>>126
>>165
DoseRAE2は+の所に平面状の検出器があるので、
機器を立てて泥がある方に+面を向けないと駄目

放射性物質をDoseRAE2に近づけた場合の反応の仕方
http://www.youtube.com/watch?v=Wkm_wbl5G1Q
+の上に置いた場合の反応の仕方
http://www.youtube.com/watch?v=z4zFSUnInZU

他の多くのシンチは直方体とか円柱状の検出器なので、
検出器(PMT、PD)がある方向以外はほぼ万遍なく反応する

空間線量なら四方八方から放射線が飛んでくるので問題ないが、
局所的な汚染では飛んでくる方向が限られるので、
汚染箇所検査にはDoseRAE2は向いてないってのはこういう問題もあるって事
196名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 19:11:02.99 ID:AjBA9hme0
ごめん、sageがageになったorz
197名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/22(水) 19:11:19.47 ID:frLMY+J80
武田先生のブログを見て、テラ黒を注文しました。空間もまあまあだし
表面汚染も少し はかれるということですよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/22(水) 19:13:14.87 ID:tsLAVgSgO
>>184
そういう事を分かったうえで有効性を高めるため、
パンケーキ型のガイガーが良いと考えているんだよ。
君はγ線のみの空間線量だけ計っていれば良い。
食品その他は精度の高い機材を持つ政府を信用し福島産品も食べようとの考え?
199名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 19:13:51.82 ID:Mufvv8ts0
>>185
3万かあ・・・高く出してきたなあ、ううむ。。
それだと現地TERRA-Pより高くなっちゃうじゃないか
そんな価格設定にするなら設計変更でアラームと積算つけないと売れなさそう。
200名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 19:13:52.46 ID:Vnna10sh0
購入相談テンプレ

地域:
予算:
納期:例・・すぐ欲しい
計測場所:室内外、地表(校庭)とか
家族:
コメント:
201名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 19:17:21.82 ID:Vnna10sh0
>>198
ちょっと仮定をおけば
どれぐらいが検出限界なのかは計算できるので
その数字を見て検討すればよろしいのでしょうか
202名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/22(水) 19:23:21.01 ID:yThmV6+60
>>148
うん
そうだよ
そうだけど
まあいいや
視点の違いだな

俺には目の前の毒に反応してるガイガーが見える
あなたには目の前の毒の影響を受けないシンチが見える
どちらも正しい
203名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/06/22(水) 19:23:42.80 ID:2ZB5+Uoy0
>>191
いろいろ付いててお得そうなのでTERRAの方にしてアルミ板買います、ども
204 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 19:25:35.67 ID:21PvBGtq0
>>194
PA-1000は向いてない。
表面汚染を探すならマイカ窓、できればパンケーキがいい。
205名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 19:27:47.68 ID:AjBA9hme0
>>125
DRM-BTDでも可能だが、パンケーキ型と比べるとかなり感度が悪い
雑談スレにも書いたが、これで計数率をBq/cm2に換算出来る
http://www.aist.go.jp/aist_j/rad-accur/pdf/case_study_2.pdf

137Csはマイカ窓GM管ならεi=0.4位として、
Inspector+ならW=15.9、DRM-BTD等のLND 712ならW=0.65、
計算すればわかるが、放射線管理区域の基準の4Bq/cm2は、
Inspector+ならBG+763cpmだが、LND 712ならBG+31cpmになる

なので137Csのような低エネルギーβ線を出す物だと、
表面汚染検査にはパンケーキ型が圧倒的に感度が良い
γ線の感度だと3倍くらいしか変わらないが、
表面汚染検査では25倍近く変わる
206名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 19:37:00.91 ID:Z/fJVJ9I0
>>193
ナカマー
うちも今日メール来た。 6/1申し込み。
207名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 19:37:50.72 ID:wjIkmbA00
>>204
では、いま10万円あるならば、何がお勧めでしょうか?

1時間前までPA-1000を買うつもりでした

目的は前出の通り、講演や校庭の地表、建物の壁、内装のチェックです。
208名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 19:40:05.54 ID:U68CrySz0
>>195
つまり、金銭的に余裕のない低所得者層は空間線量測定にDoseRAE2、
汚染箇所探しにRADEX1503 or Soeks-01Mの2台持ちが最強ってことでFA?
209名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/22(水) 19:41:30.91 ID:eIDSL8Ao0
LK3600 ってどうなんでしょう。
210 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 19:42:44.77 ID:21PvBGtq0
>>207
ごめん。実売価格には疎い。
これでも見て探して。
http://www.mikage.to/radiation/detector_list_geiger_counter.html
211名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 19:44:59.23 ID:uV9KYtBG0
>10 eBay に出ていた PKC-107(RKS-107)のメーカーサイトはここだと思います。
計測器専業メーカーのようですね。
トップ http://www.tehpribor.chtts.ru/index.html
製品 http://www.tehpribor.chtts.ru/rks-107.html
(間違ってたらゴメンナサイ)
ロシアやウクライナでの販売価格は "РКС-107" でググッて下さい(US$200弱くらいかな)。
212名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 19:46:43.01 ID:yuTdqUqW0
>>190

堀場のは自治体もよく使ってるし、
測定に時間はかかるけど正確な空間線量を測るのにいいのですよね。
ただ今申し込むと何ヶ月待ちなんだろう。学校とか官庁の方が優先されているので、
一般の人は待ちが長いです。

テラ黒は割とすぐに数字が落ち着くし、価格的にも時間的にも
堀場のものよりは手に入りやすいですよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 19:48:50.94 ID:gKuvxbax0
Radiは音鳴らすモードがあるから、音鳴らせば汚染検査にもそれなりに使えると思う

YouTube - 堀場製作所環境放射線モニタ RADI PA-1000 の鳴り方
http://www.youtube.com/watch?v=XzXf6ryz-IQ
214名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 19:55:01.08 ID:Mufvv8ts0
>>211
RKSB-104が併記されてるし間違いないですね。
次回からテンプレに入れましょう。
PKC-107にしてるのは、ebayで”RKS-107”だと何も引っかからないからです。
密かにレビュー待ちだったりもします。
215名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/22(水) 20:05:23.02 ID:frLMY+J80
4月から待ってても来ないインスペクタープラスをキャンセルして、
テラ黒とミスターガンマを予約しました。

これからは表面汚染でしたか・・・失敗したかな(泣
216名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 20:05:30.23 ID:AjBA9hme0
>>208
SBM-20はエネルギー特性の関係で、
放射性セシウムのβ線にはあまり反応しない感じなんだよね
結局局所的に汚染されている場所ではγ線もピンポイントで上がるので、
γ線だけで探すのと大差ない感じ
(γ線は点線源の場合、距離の二乗に反比例して減衰する)
だけどDoseRAE2は前述のように方向特性がキツかったり、
反応が遅かったりするので、それだけだと面倒かも
となると、やっぱりその辺の二台持ちかねえ
積算は不要とか、0.1μSv/h前後の低い線量はあまり気にしないなら
RD1503かSOEKS-01Mだけでも良いかな

実際にSOEKS-01Mで地面をβ線遮蔽の有無で測り比べたデータ
SOEKS★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308156679/518
217名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 20:11:32.82 ID:U68CrySz0
>>216
早速ありがとう、参考になったよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 20:14:56.88 ID:XozuDo8a0
シンチ業者は大体在庫はけたのかな?w
もう空間線量なんか大体わかってるんだから、今後はピンポイントの汚染にどう対処するか。
土壌汚染にしろ食品汚染にしろ、パンケーキでベータ線探して一つずつ処理していくのが良いだろうね。
219名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/22(水) 20:17:33.13 ID:lvnBumx00
PKC-107だが、重いぞ。
ttp://www.net-on.biz/Pages/HtmlPics/TESTOR/GeigerCounterPKC10.html
450gってどうよ?
250gのプリピャチでも、持ってみると結構な重さな訳だが・・
220名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 20:27:14.05 ID:y6BFP29M0
プリチャチと01Mの2重奏、掛け合いが素晴らしい。小鳥の会話のようだ。
突然数値が上がり黄色に変わるところもナイス。
221名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 20:30:31.77 ID:dwOr4cPU0
>>185
液晶下ロゴナシは2010年暮れ版が売ってるけど、
それとはまた別物なのかな?
1991年版が意外と良いから新品も興味ある
222名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 20:30:47.45 ID:74FUevH60
既に病気の域に達してるなw
223名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 20:37:19.72 ID:FmdCI01Y0
>>219
持ってるけど、気に入ってるよ。
確かに重いけど頑丈だね。
224名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 20:39:28.53 ID:LuH/gBxb0
ステルスマーケティングってやつ?
225名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 20:40:30.81 ID:y6BFP29M0
91年6月赤
226名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 20:43:21.60 ID:y6BFP29M0
>>223
Bq表示どうですか。
227名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 20:44:48.99 ID:Mufvv8ts0
いやいやGM管むき出し機で安いからってだけよ。
でも、結果的にPripyatの件ではステルスマーケになってしまった事はちょっと反省。
Kiparisを勧められないのはGM管が隠れてるのと操作が多少面倒だから。
http://www.youtube.com/watch?v=tAEu9WLzE5g
お勧めできないからこういう資料↑もテンプレから外してますよと
228名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 20:48:33.09 ID:Bu4McWVl0
>>139
4月下旬にヤフオクで8万で落札されたよ
明らかに吹っかけられてる。
定価6万くらいでしょ。

229名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 20:50:14.95 ID:1BQ8RzE+0
▼mini Trace β
http://www.saigai-kiki.com/radiological-equipment/radiationdetector/item-608.html

これフランス電力庁の選定品らしいけど、
皆さん、どう思います?
230名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 20:53:37.06 ID:krjfwak60
>>228

>>139 のは定価ならそんなもんだ。米国でも定価は高かった。
311前は実売価格で$500で流通してたが。
231名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 20:54:18.27 ID:TTdfYN660
楽天のkantanlifeから6月下旬入荷予定のRD-1706が届いた
TERRAより平均で0.15μ?ぐらい高い数値が出る
怖くて使えねー
232名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 20:55:00.39 ID:Ta1Cj8ZT0
>>216
方向特性が強いと言うことは、メリットだったりもするのだけどね。
あばたもえくぼというか、なんと言うか。

でも、方向特性が強いならついでに反応速度も早いとサーベイ用途に適していたんだがなー。
233名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/22(水) 20:56:22.86 ID:4FftQqpN0
>>221
それ買ったけど、怪しさ満点。
取説には12.2010と11.05.2011の日付が入ってるけど、
本体の刻印は92xxxxxxになっている。
前面の金属パネルは間違いなく新品。
動作は問題無し。200秒モードでDoseRAE2と比べて、
+0.03〜+0.05と予想外の精度。音は最高。
ebayに今出てるやつは値上げしてるね。
234名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 20:59:01.01 ID:2sDxL38d0
パンケーキでもGM管仕様機で25万円は出せないっす
235名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 21:00:10.82 ID:y6BFP29M0
>>231
ちゃんと来たか。良かったね。JRまだ来ね。
236名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 21:01:28.86 ID:ZbrHOWY70
>>205
いや、できないと思う
237名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 21:01:43.13 ID:YFoCebQp0
GM管は寿命があって10年と持たぬのはわかったけど
シンチレーションに寿命ってあるのかな?
ランニングコスト視点なら半導体式最強とかイヤだな。
238名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 21:03:22.75 ID:PRs1mTBw0
土壌は逆にβ線が役に立たなくなってきてる例も出てきた
某blogより転載、Inspector+

アスファルトγのみ 0.267μSv/h
     β+γ 1.540μSv/h
 差引でβのみ 425CPM

道路  γのみ 0.413μSv/h
     β+γ 2.675μSv/h
 差引でβのみ 756CPM

土    γのみ 0.575μSv/h
     β+γ 1.126μSv/h
 差引でβのみ 184CPM

アスファルトと道路ではγ線とβ線がほぼ同じ比率になってる
しかし土だけはやたらβ線が少ない

つまり土壌はセシウムが土の中に潜ってβ線が遮蔽されて過小に出て、
γ線は突き抜けてきて正確に出てる

なので鉄やコンクリ、宅配便荷物なんかはβ線、
土壌はγ線と、汚染調査でも使い分けが必要になってきてる
239名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 21:04:24.83 ID:04reYTgK0
>>233
情報サンクス。
壊れるまで使うことにするよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 21:08:13.36 ID:PRs1mTBw0
>>237
GM管はマイカ窓じゃなければほとんど寿命は考えなくて良いよ
SBM-20なら最低2*10^10パルスだからGM管以外の部品が先に壊れる
マイカ窓は湿気や衝撃に弱いのでネックになるけど

シンチはCsI方式はほとんど劣化しないみたいだが、
NaI方式は10年で2-3割値が低く出るようになったってのがあった
ただ校正し直せばまた使えるみたいだが
241名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 21:12:03.24 ID:rbpK+lYk0

シンチは湿気に弱いと聞いた。あと熱で数値が狂うとも。

242名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 21:12:52.26 ID:XozuDo8a0
>>238
それは「使えない」ではなく、どんだけ汚染が地下に潜ってるかのデータとして使えるのでは?
243 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 21:15:12.58 ID:21PvBGtq0
>>242
あたまいいな
244名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 21:17:17.44 ID:PRs1mTBw0
>>242
この測定みたいにγとγ+βの両方を測れば使えるね
専門家が分析すればどのくらいの厚さでβ線が遮蔽されるのかも分かるはず

ただ希にとにかく遮蔽しない測定だけすれば良いって思ってるような人が出てくるから、
そういう測定をすると間違う事があるって事ね
245名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 21:18:30.09 ID:YFoCebQp0
>>240
ご丁寧にサンクス
なるほどその他パーツが先に…仕事で茨城と福島定期的に行くもので
どんなの買おうか迷ってるけど、参考になりました。
246名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 21:19:17.64 ID:ZbrHOWY70
>>238
そもそも土壌の汚染を正確にβで把握するのは難しいので
参考程度の値だと思ったほうがいいです
その周辺よりは高いか低いかぐらいの受け止め方でよろしいかと思います
247名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 21:21:13.20 ID:umYZW+E20
TERRA黄とTERRA黒って一応黒の方がハイスペック
(というか定価は高い)んでしょ?
どんな差があるんか
248名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/22(水) 21:25:27.73 ID:LF//XCSQ0
MIRION RDS30は、どうでしょうか?賛否両論あるようですが・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/22(水) 21:26:10.67 ID:XnTKKwsk0
武田先生のTERRA MKS-05と、パンケーキradexRD1008で迷っています

測定する地域は、現在空間線量が0.06μsv/h程度とだいぶ落ち着いてきているので、今後は表面汚染の測定がポイントになるかと思い、迷っています。
どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。
250名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 21:32:08.04 ID:ZbrHOWY70
>>249
表面汚染メインならパンケーキではないでしょうか
(武田先生の情報はあんまりあてにしないほうが、、)
251 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 21:33:31.74 ID:21PvBGtq0
>>249
マイカ窓が壊れても泣かないならパンケーキかと。

γ線はGM管の体積
β線は検出窓の薄さと面積

に依存するので
γ線感度を極限まで下げるために薄く造ったのがパンケーキ。
表面汚染探知のエキスパートです。
というわけでγ線空間線量率の精度はいまいちなわけですが。
252名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 21:36:12.97 ID:ZbrHOWY70
>>251
> γ線はGM管の体積
電極の大きさ、というほうが正確でしょうか
253名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 21:42:46.31 ID:pMX0tcSlO
>>250
>>251
即レス感謝致します。現在手元にRD1503があり、こちらを売却して購入資金にするつもりでしたが、あるいはこれは維持しておき、空間は1503、表面は1008と使い分けるのが良いと言うことでしょうか。
254 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 21:45:12.61 ID:21PvBGtq0
>>252
厳密に言うとそれも不正確かな。
内部の気体もγ線に反応しないわけじゃないので。
255名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 21:45:41.15 ID:y6BFP29M0
>>250
メイプルシロップと生クリームどちらが宜しいですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 21:45:43.70 ID:fsysnJiy0
>>250
>武田先生の情報はあんまりあてにしないほうが
同意
彼もある意味で京都府と同じ
つうか京都府のほうが知ってるよ
257 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 21:47:04.73 ID:21PvBGtq0
>>255
醤油で
258名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 21:48:03.47 ID:y6BFP29M0
悪い東京都さん いらっしゃいませ。
259名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 21:48:40.54 ID:D6ZS5oDQ0
武田の戦犯逃れは目を見張るものがあるよな。
260名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 21:49:36.50 ID:Y09Xby270
>>253
福島や茨城に住んでいるんじゃなければ、1503で良いと思う。俺も本当は1503を
買いたかったんだけど、無いから1008買った。プラスチックがソヴィエト製らしく
ちゃちで落としたら粉々になりそうだし、微妙に大きいよ。
日本製じゃなくて「ソヴィエト製」だから電池蓋をなかなか外せなくて最初は困った。
261名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 21:49:57.39 ID:ZbrHOWY70
>>253
静岡ですよね?
β線が測れる機種が手元のがあるなら、それで十分でしょう
262名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/06/22(水) 21:50:10.18 ID:2ZB5+Uoy0
>>212
二つともポーンと出せる金があればいいんですが‥…
PA-1000は2ヶ月以上かかるようなのでTERRAにしました
空間線量は自治体が結構計ってくれだしたので、ガイガーは高めに出ると理解して計ります
とりあえず、アルミ板も買います
263名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/22(水) 21:51:37.92 ID:nnS26irE0
TERRAは工場出荷数が少なすぎるから、手に入らないし、詐欺にあう可能性が高い。
RADEXを買ったほうがいいと思う。
原発問題はあと100年以上かかるだろ。制御不能だし。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:53:25.25 ID:sKCStZMA0
>>247
9999マイケルシーベルトと5000マイケルシーベルトの違いじゃないか?
こんな違いで黄色が安いのなら黄色じゃないか
265名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 21:58:20.57 ID:Tgpy14gc0
マイコー!
266名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 21:58:48.20 ID:fsysnJiy0
>>262
これは?
http://www.measureworks.co.jp/MODEL3&44-9.html
十万円台前半で買えると思うんだが
267名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 22:01:15.87 ID:yuTdqUqW0
>>262
テラ黒はアルミ板いらないのでは?
DRM−BTDならいるけど。
>>263
テラ黒はオークションでも、信頼できるところから落札できれば大丈夫だよ。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:04:24.69 ID:sKCStZMA0
RADEXはクソだわ。湿気と衝撃に弱すぎる。
269名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/22(水) 22:06:03.69 ID:nnS26irE0
>>267
代引きできるなら信頼できる出品者だと思う。
代引きしていないなら、自転車操業か詐欺。
TERRAの詐欺被害者がたくさんいる。

270名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 22:14:04.95 ID:74FUevH60
>>247
旧型か新型かの違い。
いろいろなデータみる限り新旧制度はほとんどかわらんみたいよ。
価格はね、人気があるからそこまで高いだけだから特に高級機種という訳ではないよ。
海外だったら4、5万もあれば買える機種。
271名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/06/22(水) 22:20:02.60 ID:2ZB5+Uoy0
>>263
代引きを出来るだけ探します
実は4月に入荷の物がなかなか入らなくて後払いで助かったんで
>>266
大きすぎるんでやめときますw
>>267
ふた閉めても若干拾うとかどこかでみたんですが、まあアルミ板はそんなに高くもないので
272名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 22:23:49.83 ID:7PGQzhqB0
DoseRAE2の方向特性が話題になってたので計算してみた。
入射ガンマ線のエネルギーはセシウムからの662keVを想定。

●準備
シンチレータの素材:CsI
シンチレータのサイズ:1×1×0.3[cm^3]
シンチレータの密度:4.51 [g/cm^3]
質量減衰係数@600keV:8.374×10^-2[cm2/g] ←662keVでの係数知ってる人いたら教えてくれ。
線吸収係数μ:8.374×10^-2×4.51 = 0.378[cm-1]
入射ガンマ線:600keVのガンマ線が1000[photon/cm2]の密度で入ってくる環境を仮定。

●ケース1:検出器の正面から入射する場合(断面積1cm^2、厚み0.3cm)
入射ガンマ線の数:1000[photon/cm2] ×1[cm2] = 1000 [photon]
透過ガンマ線の数:おなじみの式 I=I0×exp^(-μx) から計算。
 I = 1000×exp^(-0.378×0.3) = 893 [photon]

シンチ内で検出されるガンマ線の数:1000 - 893 = 107 [photon]

●ケース2:検出器の横から入射する場合(断面積0.3cm^2、厚み1cm)
入射ガンマ線の数:1000[photon/cm2] ×0.3[cm2] = 300 [photon]
透過ガンマ線の数:おなじみの式 I=I0×exp^(-μx) から計算。
 I = 300×exp^(-0.378×1) = 206 [photon]

シンチ内で検出されるガンマ線の数:300 - 206 = 94 [photon]

●まとめ
線源のある方向に対して線量計を立てて置いても横に置いても線量率は大して変わらない。
94〜107の間で±7%揺れる程度?(念のため誰か検算たのむ)
273名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 22:26:30.37 ID:L2seAnIsi
もう出さないかもだけどここで教えてもらったオクのTERRA69800円即決の人の自分はきちんと届いたよ。
落札後2週間くらいかかったけど入金はその人のとこに品が届いてから写メくれて振り込んだ。
その2日後に届いたかな?
評価は遠慮したけど普通に良い人だったよ。
まぁ信じるか信じないかは事故判断でお願いします。
274名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 22:31:45.00 ID:7PGQzhqB0
ちなみに >>272 の計算は線源が検出器に対して遠くにあって平行光線と見なせるケースの話。
線源が点状で検出器のすぐ近くにある場合は正面から放射線を受けた方が斜めに入射する分の
検出効率が稼げるので線量率は高くなるね。
275名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 22:37:52.53 ID:XsZp4V4f0
>>208

それより自治体発表を信じる。
安全な数字だけを教えてくれる。

私はDOSERAY2持ち、RD1503発注中。
276名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 22:49:09.73 ID:BeVbY19t0
Radex1008を購入しました(まだ手元には届いていません)
1008はマイカ板を使用しているから取り扱いに注意と
いうレスを見かけた気がするのですが、
バッグの中に入れて持ち運ぶ際に特別なケースなどに
入れてますか?それとも剥き出し?
とりあえずジップロックなどには入れて計測するつもりです。

あ、湿気と衝撃に弱すぎってレスもありますね・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 22:56:15.92 ID:JEPp9ut10
>>276
極端な話になるかもしれないけど、高級カメラのレンズのように
内装ウレタンのアルミケースに、シリカゲルと一緒に入れておくレベルが必要なのか気になる。

おいらもいつ入荷するかわからないinspector+待ちなので気になってる。
278名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/22(水) 22:57:43.13 ID:nnS26irE0
>>273
典型的な自転車操業。
279名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 22:58:21.08 ID:62m+8jFN0
>>276
俺はジップロックにカメラ用の除湿剤と一緒に入れて
それをペットボトルを入れるネオプレーンの袋に入れてるよ。
カメラ用の除湿剤はヨドバシとか行けばふつうに売ってる。
280名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 22:59:05.22 ID:wjIkmbA00
>>276
ジップロックにいれたらα線が遮断されて、せっかくのマイカ(雲母)板が全く生きないのでは?

α線が遮断されないための雲母なのに、ビニールで覆うとは!
281名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 23:01:42.02 ID:u9qJjPj30
>>280
遮断したほうがいいから
282 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 23:04:30.71 ID:21PvBGtq0
>>279
あまり乾燥させすぎも良くないので注意。
カメラもそうだけど。
283 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 23:05:11.45 ID:21PvBGtq0
空間線量率測るだけならシンチでいいよね。
284名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/22(水) 23:06:11.24 ID:nnS26irE0
23日はもんじゅの引き抜き作業。
これまでにすべて失敗していて、担当者が自殺している。
もんじゅで事故が起これば関西から関東が全滅。
事故が起これば日本の人口が半分くらいになるので、測定器安くなるかも?
285 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 23:07:22.60 ID:21PvBGtq0
>>284
爆発したら価格どころじゃねぇよw
286276(dion軍):2011/06/22(水) 23:08:24.92 ID:BeVbY19t0
>>277
今日みたいな湿度だとせっかく届いても
すぐに故障したりしないか不安だ・・・
自分は子供がいるから荷物多いし中身の状態まで気が回らないことが
多いから衝撃を和らげる素材の丁度いいケースを探そうかな。

>>279
カメラ用の除湿剤っていうのは知らなかった!
買ってみることにするよ、ありがとう。
287名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 23:13:15.19 ID:hXs4ftauO
1008はβ線とγ線だけ計測する。
測定モードでは、β、γ別々に測定値がでる。
パンケーキ型のガイガー二つ搭載してるから。

サーチモードで、マイカ窓開けて、スクリーニングができる。

プリモスのマントルを、音だけで探せるぞ。
ちなみにケースは、堀製のPSP用ケースがぴったんこ
288名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:17:01.78 ID:62m+8jFN0
>>280
メーカーの出しているスペック表くらい見ろよ。
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=8

RD1008はもともとα線には対応していない。

>>282
そこは難しいところだよね。
湿度の上限について取説には25℃において湿度80%と
なっているから乾燥材入れた方がいいと思ってるのだけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 23:19:04.72 ID:6n8OziYa0
もんじゅ 明日かぁ 
当然、勇者はガイガー持って、もんじゅに行くんだろ?

290 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 23:21:10.04 ID:21PvBGtq0
>>288
乾燥剤が強乾燥タイプでなければとりあえず大丈夫だと思う。
シリカゲルなら再生可能なタイプが安全です。
291名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 23:23:06.00 ID:2AiJAoS60
>>289
そんな勇気はイランw
これ見てれば十分http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/graph_html/e2240.html
292名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:23:20.66 ID:PRs1mTBw0
>>288
RD1008はマイカ窓だからα線も入れば検出するよ
GM管なのでα線かβ線かの区別は不可能
293名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 23:23:46.78 ID:kLlqjhmU0
>>185
>ウクラウナの Kyiv にあるNPO法人 ≪Меридиан≫(以前の会社名は Королева)です。
>МеридианはMeridianの意、КоролеваはQueenの意。

Продукция Меридиан им. С.П.Королёва
旧ソ連の会社は「有名人記念」というの付けたがるんだよ。
С.П.Королёваは、セルゲイ・コロリョフと言って人工衛星スプートニクのロケット開発者。Queenじゃねえぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%95
294名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:24:22.21 ID:4rSb/C300
>139
PM1703MBが13万ぐらいなら買うと思うが、B無しはその値段じゃいらないな
295名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 23:26:42.04 ID:hXs4ftauO
雨の中、測定したら、パンケーキ型マイカ窓の虹色反射が歪んでたから、湿気には弱いかも。
乾燥剤はジップロックの中に入れるか、本体にセロテープで張っとけ。
一昨日はラジと比べたが、福島では、1008の勝ち。
296名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 23:28:18.61 ID:y6BFP29M0
>>293
ウオッカでも飲んでおちつけ。
297名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:30:01.82 ID:TPpokl1b0
息子に庭で砂遊びさせたいですが放射線がきになって遊べません。
表面を取ってしまえば下がるのはわかりますが、確実に線量を下げたいです。
また定期的にも調べて除去しようと考えてます。

γ線を計れるガイガーカウンターを買えば良いのでしょうか?
それとも  β線? x線?

SOEKS-01Mがγ、α xも計れるし納期的には早そう
DoseRAE 2 はγだけだけど正確に計れそうなのでこちらも・・・悩んでます。
何かおすすめはありますでしょうか?

子供の安全と天秤にはかけられませんが、予算15万以内位かと・・・
上に挙げたのは安かろう悪かろうなら止めときますが、
地面や空気中の線量を計るのには十分かと思うのですぅがいかがでしょうか?
高いのも持っていたほうがいいでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/22(水) 23:31:52.16 ID:nnS26irE0
ラスボスもんじゅ
引きぬき作業は無理ゲー
レベル1でラスボスと戦うくらい無理ゲー
299名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:33:33.23 ID:AjBA9hme0
300 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 23:34:02.61 ID:21PvBGtq0
>>297
放射『線』についてはDoseRAE2の方が高感度でいいかと。
でもそれよりも内部被曝を気にすべきだと思う。
砂遊びは正直怖い。
301名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 23:34:06.26 ID:u9qJjPj30
>>297
お住まいはどこでしょう?
302名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/22(水) 23:36:41.22 ID:nnS26irE0
>>297
RADEX 1503をヤフオクで代引きがよいと思う。
α線が測れる機種はインスペクターかモニター4がいい。
303名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:37:14.76 ID:rju+vvsO0
>>290
俺はこれ使ってる↓
ケンコー DF-SH202 防湿用強力乾燥剤 ドライフレッシュ シートタイプ
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000599492/index.html

これの1シートがじつは4つの小袋に分かれているので
そこから1小袋だけはさみで切って使ってる。
304名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 23:38:02.64 ID:zbJQPVgX0
ピックル(京都府)にご注意

このスレで質問者に対し丁寧な言葉遣いで誠実に回答しているように見える(京都府)にご注意ください。
彼は一見、原子力災害関連の幅広い知識を持ち、とても親切に質問に対して回答をしているように見えます。
しかし、(京都府)の言うことは最終的に全て「現状は安全安心である」という結論になります。
原理力利権関係者にお金で雇われたネット上の警備会社の人間(つまり工作員)である可能性が高いです。
IDを変えることもあるようです。ですが(京都府)でこのスレを検索してみれば、ほとんど彼の書き込みでしょう。
この書き込みを読んで少しでも疑問を持たれた方は、是非自ら(京都府)でこのスレを検索してみて
実際に彼の書き込みを読んでみて下さい。
そして私と同様に彼の不自然な書き込みに疑いを持たれた方は、是非彼の書き込みを信じてしまいそうになっている
質問者にそのことを教えてあげて下さい。彼は緊急自然災害板の各スレに現れるようなので
他のスレでももし気づいたら、彼の存在を知らない人に教えてあげて下さい。

ピックル京都に水遁されたww
たった2回目のコピペに反応して50秒で水遁コマンド書き込むとか
本人以外に絶対にあり得ないだろ。
スクリプト?待ち構えて手動?
どっちにしろ手際良すぎだろw
プロだろがww
305名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/22(水) 23:39:14.10 ID:HYc/pzaX0
エコテストのRKS-01ってどういう位置づけの測定器?
10万以上の即決つけてる出品者はTerraより上位機種って説明してるけど。
306 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/22(水) 23:40:05.25 ID:21PvBGtq0
>>303
それは大丈夫。
307名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:42:28.58 ID:TPpokl1b0
>>300
ありがとうございます。
そうですね内部被曝はもっと危ないですからね、
マスク装着の徹底ですかね。

>>301
埼玉東部 ホットスポットの近くです。
308名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 23:44:58.36 ID:kLlqjhmU0
>>296
えっ、水がなんだって?
309名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 23:45:08.01 ID:u9qJjPj30
>>307
埼玉は低線量の地域になると思いますが
環境放射線を測りたいのならγ線がちゃんと測れるもの
砂場の汚れ(といっても、周りと比べて汚れているかいないかぐらいしかわかりませんが)を調べるのなら
表面近くでβ線の有無を調べることになると思います

私ならばマスクもガイガーカウンターも不要だと考えます
外出後の手洗い、うがい、場合によっては着替え+洗濯で十分な対策になっていると思います
310名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:46:14.17 ID:AjBA9hme0
>>305
TERRAはGM管が1本で測定が遅い(1〜70秒)
RKS-01はGM管が4本で測定が速い(1〜20秒)
311名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 23:46:21.66 ID:y6BFP29M0
>>299
乙。真イカって繊細そうだね。よくわかったよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:46:39.84 ID:TPpokl1b0
>>302
ありがとうございます。
インスペクターはじめはこれも考えてたんですが、納期が9月とかなのであきらめてました
ヤフオクはまだ見てませんでした見てきます。
あと モニター4ですね c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...
313名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 23:46:41.65 ID:FBfsE+tm0
>>305
RKS-01はSTORA-TUだね。
下がスペック表。TERRAより上位機種で間違いないよ。
GM管が4本入ってる。ガイガー関連スレでも話題に上るよ。

AtomEkol ≫ RKS-01 STORA-TU
http://atomekol.com/radiometer-dosimeters/rks-01-stora-tu/
314名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/22(水) 23:47:34.52 ID:QckAYgUP0
>>307
ガイガーとシンチの2台はどうでしょう?
組み合わせは予算と納期と相談で。
315名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 23:47:48.41 ID:2AiJAoS60
>>297
おっと!いますぐ>>305を落としてください。即決安いほうをw
ebay比較でもボッタじゃないですこの値段なら

>>305
http://doza.net.ua/pages/en_goods_compare.htm
サーベイ専用機ですね。ちょっと前の型落ちって事にはなるけど
GM管4本の威力はアリ
316276(dion軍):2011/06/22(水) 23:49:31.69 ID:BeVbY19t0
レス色々参考になりましたありがとう。
早速Amazonで色々買ってみました。

>>297
自分は千葉県在住だけど、やはり子供のためを思い自宅周辺や
よく子供を連れて行く場所などを測りたいから1008を購入したよ。
ホットスポットではないけど市が計測した地域の保育園の園庭の
数値が予想以上に高く0.24μSv/hでした。
ちなみに原発事故以降うちは外遊びは一切させてないよ。
家の周りも砂地があるからほとんど窓も開けてない。
他の人も言っているように何よりも内部被曝が怖いと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 23:49:49.26 ID:FBfsE+tm0
あら、即決8万か。
なら躊躇せずに落とした方がいいよ。TERRAより良い機種だから。
318名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:51:20.59 ID:TPpokl1b0
>>309
なにぶん見えない物なので、よりいっそう心配性に・・・
せめて自分の家の庭だけでもと思っております。
319名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 23:51:44.43 ID:u9qJjPj30
>>316
それは内部被曝を怖がりすぎかな
別の意味でお子さんの成長にマイナス
320名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 23:52:46.50 ID:FBfsE+tm0
>>315 >>317
あらでも安い方は質問欄にGM管1本って書いてあるや。
どうなんだろう。
321名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/22(水) 23:52:47.73 ID:HYc/pzaX0
>>310
>>313
ところが安価で出品している出品者はGM管は1本と説明してるんだ。
4本のタイプとそうでないタイプがあるのかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 23:55:08.07 ID:Ho1lud0X0
>>299
おれインスペクター予約中だけど・・・・・・気をつけたい・・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 23:57:10.79 ID:2AiJAoS60
むむ、1本か!
んじゃダメだな落札却下で
324名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:57:59.56 ID:AjBA9hme0
>>321
ヤフオク見て理解、Oldバージョンか、>>315見るとGM管1本もあるみたいね
1本なら性能的にはTERRAと変わらんね
NewバージョンはGM管4本のみの筈だけど
325名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:01:09.74 ID:qLttGtP+0
>>304
ソニー板(ゲハかな?)から出張乙

京都府並の妄想全開ですね。
326名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 00:01:11.63 ID:f3XPOCPp0
新型STORA-TU
ТМ Ecotest
http://www.ecotest.ua/stora-tu-v2/index.php?lang=en&PHPSESSID=0e76b73f0006060834aff74d3cbfd0fa

旧型STORA-TU
ТМ Ecotest
http://www.ecotest.ua/stora-tu/index.php?page=02&lang=en

ガワ的にはどっちも旧型のSTORA-TUで違いなさそうなんだけどな。
高い方は裏蓋開けてちゃんと4本GM管あるの写真撮ってるし。
ちょっとなんとも言えない。
327名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 00:01:16.49 ID:YDaxeM6I0
アキバ某店でRAY2000Aを39800円でポチってきた
つーか、アキバオーはボリすぎ
328名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/23(木) 00:03:08.31 ID:aB0yHTUJ0
長崎原爆は、プルトニウムを6.2kg使っていたけど、もんじゅはプルトニウム何トンなのか?
正直に教えてくれ。
329名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 00:03:48.29 ID:FBfsE+tm0
安い方の出品者に、
裏蓋開けてGM管の本数を実際に確認してもらうのがいいのかもね。
330名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 00:04:18.93 ID:PXDuRNaJ0
>>321
STORA GM管1本
STORA-TU GM管4本
http://doza.net.ua/pages/en_goods_compare.htm
331 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 00:04:28.51 ID:SOKAj5o00
>>318
三月下旬の風向き次第で線量の高い地域もあるので
とりあえず線量計は持っとくといいよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 00:04:36.98 ID:94MrmNua0
PA-1000持ちによるA2700レビュー

・A2700はとにかくデカイ。見るとテンションが上がるくらい大きい
PA-1000も初めて見たとき、イメージよりもデカイな…と思ってたけど、A2700は更にふた周りほど大きい。PA-1000は辛うじてポケットに入るけど、A2700は無理
・表示値は目黒区某所屋外(0.08μSv/h)だと、両者はほぼ一致(0.081と0.084みたいな感じ)。両機のカタログ上の誤差を考えるとおかしいくらい数値が近似する
・A2700のほうが検知音から推測される感度が高い(A2700のほうが「鳴り」がいい。しかも大幅に)
・A2700は専用MCAによるスペクトル分析が可能となる予定で、拡張性あり
・PA-1000とA2700は、個人的に兄弟機のようなイメージだったが、兄弟どころか、人種が違うくらいの差を感じる
(むしろ、ボタンの数・レイアウトと機能、線量率の更新頻度と計算ロジックだけが同じという感じ)
・東京都内(というか、放射線量率に対するCs137の影響が支配的な地域と思う)だと、エネルギー補償の有無は体感できない
・最新のシリアルが500番を超えたあたりなので、おそらく2ch住民しか買ってない(2ch内でシリアル点呼とると意外と欠番ないと思う)

ということで、この板の住民のようなパワーユーザーなら、迷わずA2700を買うべき。いや、今すぐ買え
一方、嫁や子供にどっちを持たせるかと言えば、迷わずPA-1000と答える
333名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 00:05:21.61 ID:VXdDlQPa0
>>329
当然見てると思う。
安くなるのに正直に1本て言うとか、いい人っぽいじゃんか
334名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 00:07:27.08 ID:9QoOHDGS0
>>327
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004UZAX0I/
測定値は中華ではまともな方なんだろうけど使い勝手はレビュー見ると散々だな
335名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/23(木) 00:09:33.62 ID:aB0yHTUJ0
中国製は最初から壊れている。
安もの買いの銭失いて言葉がぴったり。
336名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:10:48.51 ID:pCO7zCUF0
>>332
やっぱA2700感度高いの?
PA-1000は2000cpm/μSv/hに対して、
A2700は7000cpm/μSv/hあるって話があったけど
A2700の方がシンチがデカくなってるのかな

もし動画撮れるなら両方ピコピコ鳴らした動画キボンヌ
337名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 00:12:45.99 ID:f3XPOCPp0
>>330
あー。なるほど。同一機種内に1本と4本のものがあると。
資料どもです。

>>333
そだね。1本のものでも計測性能自体はTERRA黒と遜色ない。
ただ、累積が出来ないのと、ちょっと重いと。
こんな感じかな。
338名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:14:12.45 ID:H/LIk4BH0
>>314
過去レス読んでて複数台の方が結構いらっしゃるのびっくりしました。
複数台が一番いいですかね

>>315
落札却下ですね?了解
>>316
はじめ私も神経ピリピリしてました、換気扇回すのためらってましたが、疲れました。
そのためにも安心して外で遊ばせたいと思い購入検討にはいってます。

>>331
ホットスポットが家の庭に・・・なんて事が無いように祈ります。

しかし埼玉なのにチベット自治区? なんで?
339名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 00:18:22.60 ID:FS4MK2zt0
しかしまあテラ黒が必須っていう状況だったら、もはやそこには
いられないっていう話で、3万くらいのチャイナもので安心な
数字がでないとしょうがないわな。
東京も逃げた方がいいっていうけど、仕事の関係上しょうがない。
東京でも年間積算で1mSV超えるとこなんていくらでもある
でかい病院とか、大学の敷地内なんて前から高いって言われてたけど
誰も逃げないなぁ・・。

340名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 00:19:45.16 ID:u8R2CK4B0
>>339
西日本では年間1ミリを越えていたところはありますし
世界では年間2ミリを越えていたところもあります
そういうものなのですよ
341名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 00:19:56.61 ID:601lore50
>>334
中華製で0.1マイクロ以下の精度は期待してない
秋月電子のガイガーキットで平均2〜3CPMの所で、0.00〜0.40マイクロの値をいったりきたり
する
側溝から集めた土では、ガイガーキットで平均6〜7CPM、これだと0.60〜1.80マイクロ
おそらくGM管は1本で、出てくる数値はちょっと高すぎる気がするw
用途としては、汚染がちょっと高めの所で判別するのに使用するしかないと思う
1マイクロ未満を正確に図るには、やっぱり10万以上の機器使わないとだめだろう
342名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 00:21:40.72 ID:zTSCqPfn0
>>332
> 2ch内でシリアル点呼とると意外と欠番ないと思う
wwww
343名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/23(木) 00:21:48.59 ID:aB0yHTUJ0
>>316
子供を外に出さないことが重要。靴や傘は定期的に捨てて買い替えてくれ。
周りから異常と言われようとも気にするな。
周りの子供は成人式を迎えることができないのだから。
344名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 00:22:18.20 ID:e5+XqXNK0
>>332
PA-1000の測定値で信頼できるのは空間線量だけだよね。
地上や地面、砂場や校庭の汚染は正しく検知できない。
空間線量なんて昨今落ち着いてきてぶれない。
今問題なのは、空気中から落下し地上に堆積した放射性物質だ。
女性や子供が気にするのは地面や木々の葉だよ。PAー1000は使い物にならない。

345名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:23:24.08 ID:pCO7zCUF0
>>339-340
自分は逆に医療被曝の大きさを改めて痛感したわ
胃のバリウムとか大して役に立たない割に大量被曝だけする、みたいな
とはいえ健診で全員内視鏡は時間かかりすぎるから難しい

肺ガン検査なんてどうしたら良いんだろうね
喫煙者はCT検査した方が良いって結果が出たが、非喫煙者は被曝のリスクが大きいし、
かといってX線写真じゃ見逃しも多いし、どうしろと
スレチでスマソ
346名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 00:27:32.57 ID:601lore50
医者の処方する薬も基本は毒
レントゲンやCT気にするのもいいけど、できるだけ医者にかからないよう健康維持するのがいい
347名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 00:28:00.76 ID:OBWZ/7qkO
>>344
意味不明になってる、ちゃんと放射線の勉強し直した方が良い
γ線がどう飛ぶか調べてみ
無限の平面の場合と点ではどのように異なってくるか
348 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 00:32:29.01 ID:SOKAj5o00
>>344
使ってみるとシンチレーターは高感度なんで値読むのが楽よ。
実用性はある。
349名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 00:33:30.13 ID:601lore50
GM管の本数を気にするのもいいけど、GM管そのものの性能も気にしないとね
RAY-2000A買った店に、秋月電子のガイガーキットについてたものよりも10倍は大きい
GM管売ってたけど、自然放射線で25CPMという高感度だった
あれでガイガー作ったら、結構精度高そう
サイズはでかくなりそうだがw
350名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:46:55.80 ID:cLfH1u9w0
つーか表面汚染検査にはβ線って聞いて、
地面の表面にはβ線と誤解してる人多いんじゃないの?
雨樋とか排水口くらいデカくて量が多い場所ならγ線でもガンガン反応するから

元々の表面汚染検査ってのは、
例えば机の一部に放射性物質が付着した可能性があるので、
その場所を探し出すとか、そういった検査だよ

雨樋とか排水口、落ち葉が溜まってる場所とか、
そんなどう見ても一目瞭然でわかる場所で表面汚染検査はやらないw
校庭のような広すぎる場所で汚染箇所を探したりもしない
校庭のグラウンドで1cmの距離を保ってサーベイしてる人が居たら見てみたいw

フォールアウトってのはそんな机の一箇所に落ちるんじゃなくて、
もう地域全体にドサッと落ちるわけ
だから空間線量測れば汚染は分かるし、そもそもスケールの大きさが違うんだよな

表面汚染検査は基本的にクリーンで、一部だけ汚れてるのを検査する
フォールアウトで汚れた町は全部がダーティで、雨樋とかはとんでもなくダーティなわけ
表面汚染検査なんて微妙な事しなくてもγ線だけでガンガン反応しちゃうレベル
351 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 00:52:19.72 ID:SOKAj5o00
>>350
そうだね。
対象が小さすぎてγ線では測れない場合だけβでいい。
空間レベルならシンチの方が便利。
352名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 00:54:15.50 ID:e5+XqXNK0
>>351
いちおう識者の武田教授がガイガー管のMKS-05を推奨し、
国や県で普及する堀場のPA-1000を認めなかったのはなぜ?

空間線量に強いシンチはもはや不要、いま必要なのは、
高機能なガイガータイプでは?
353名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/23(木) 00:54:48.71 ID:aB0yHTUJ0
もんじゅで事故が起こったらガイガーカウンターが2倍くらい値上がりしそうだな
354名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/23(木) 00:56:05.01 ID:aB0yHTUJ0
日本政府の圧力で、日本で生産されているガイガーカウンターは数値が低く表示されるのか
355名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 00:56:19.35 ID:CwH7KMIE0
>>344
高線量地域にいるんだからしっかり勉強しろ
356名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 00:56:57.33 ID:3DRtRkx00
>>350
環境測定士の資格は持ってるんだろうね。
357名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:58:15.35 ID:u2TrCypq0
参考
ガイガーカウンター対決(マントル)
A2700 vs Terra vs DRGB90(Mantle)
http://www.youtube.com/watch?v=2YE8hb2NXFg
358名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 01:00:16.81 ID:VXdDlQPa0
>>354
それバレたらどことも貿易出来ないよ
国際社会から完全孤立
359 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 01:01:37.33 ID:SOKAj5o00
>>356
もってないお。
360名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 01:04:24.90 ID:f3XPOCPp0
>>352
GM菅のTERRA MKS-05とシンチPolimaster PM1703M両方持ってるけど、
βが高い所だと当然γも高い場所なので、PM1703Mも当然反応する。

地面近辺に近づければ、当然γも線元に近寄るほど減衰が減って、
シンチも数値が高くなる。

シンチが空間線量だけしか計測できず、表面計測全くできないと、
ここにそもそも誤解があるような気がする。
表面が汚染されていれば、当然β以外にもγが出るので、
シンチでも近づけて数値が上がるかどうかでちゃんと分かるよ。

ストロンチウムのみしか落ちてない場所なら確かにβ線元だから、
シンチでは無理なんだろうけど、
実際にセシウム134や137も落ちてるから、シンチでも分かるってわけ。
361 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 01:05:15.37 ID:SOKAj5o00
>>352
武田邦彦が何を重視したかは知らない。
γならシンチ
βならガイガー
どちらも不要って事はない。
362名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 01:06:23.50 ID:oAmU6s1x0
>>332
やべぇ、
既にPA-1000持っているのにA2700欲しくなったww
思わずポチるところで思いとどまったwwww
363名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 01:07:09.03 ID:TpXY8bx40
>>352
MKS-05で表面汚染検査は、ストロンチウム90とかの
高エネルギーのβ線を出すもの以外はかなり厳しいよ

ってか武田教授のブログ読むと
「測定は主にγ線で」ってちゃんと書いてあるよ

実際にSOEKSでβ線遮蔽の有無で比較したデータがあるが、
β線を遮蔽しても値は2倍も変わらないし、γ線だけでも高いところは高い
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308156679/518の抜粋
・6/20 東京都葛飾区 水元公園事務所付近 案内図前 2:45 曇り
地上1m 0.28
地面(舗装)0.46(β遮蔽0.44)
地面(溜まってた砂)1.00

・6/20 千葉県柏市 柏の葉公園 駐車場 3:40 曇り
地上1m 0.41
側溝4.97(β遮蔽4.23)
側溝上1m 0.81

・SBM-20のような金属管の場合、軟β線(セシウムが出すβ線の大部分)は入らない
 ttp://i.imgur.com/FTsby.png
364 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 01:12:28.13 ID:SOKAj5o00
たとえば昆布やカリウム塩の場合
シンチレータのPM1703Mでは全く数字が動かないんだよ。
PA-1000だと1ナノの桁が動くらしいので表示桁数が一桁足りないんだと思う。
一方、GM管はSBM-20でも目に見えてカウントが上がる。
365名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 01:16:15.60 ID:u2TrCypq0
参考
ガイガーカウンター対決(アトムレンズ)
A2700 vs Terra vs DRGB90 (Thorium old SLR Lens)
http://www.youtube.com/watch?v=tR7oMq2HcVM
366名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 01:16:46.48 ID:0PZWLdYI0
PA-1000は低めにでる感じ、つーか市がおもちゃで測るなよアロカにして
http://www.city.asaka.saitama.jp/jishin/kankyourdm.html
367名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 01:18:16.84 ID:u2TrCypq0
参考
ガイガーカウンター対決(燐銅ウラン鉱)
A2700 vs Terra vs DRGB90(Ore containing uranium )
http://www.youtube.com/watch?v=Fpm4qDht_mk
368名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 01:20:29.42 ID:gTzRN6F20
用途で必要な性能は変わるのに、いまだに「最強」「万能」を求めてる人がいる気がするなあw
369名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/06/23(木) 01:33:38.31 ID:QcMjuIGz0
たぶん武田先生は主に福島の人や隣県を対象にterra勧めてるのではないかと
PA-1000は上限9.999μSv/hだし、値上昇をアラームでお知らせとかもしない仕様なはず
対してterraは軍用?だから高線量にも強い、表面も計れるし、累積も出る
ふくいちはずっと煙はいてるし、落ち着いてもいないし
雨とかで線量が急に上がることととかも考慮に入れているのではないかと思う
両方あるのがベストなんだろうけれど‥…
370名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 01:37:52.30 ID:601lore50
>>368
よくわからないくせに、精度や信頼性を求めるのは愚かだよなw
初心者は一番シンプルなピッピッと音が出るだけのガイガーカウンターでいい
ラジオデパートで12800円で売ってた
371名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 01:44:26.41 ID:u5AkdZF30
SOEKSまた新型でた
SOEKS-01M v.1.AL

今度は2分測定、平均化機能付き
372名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 01:46:16.29 ID:TpXY8bx40
>>364
カリウム40は0.5MeV以上のβ線を沢山出すのでSBM-20でも結構反応するね

YouTube - カリウムの放射能・自作ガイガーSBM-20
http://www.youtube.com/watch?v=YPmYEVElJjU

はかるくん+昆布は確かに微妙
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/j_kisenbaru/16_01.htm
昆布        0.034
バックグラウンド 0.021

>>369
β線だの以前にPA-1000は機能的に学習用だからね
それこそ子供でも簡単に使えるのは利点だけど、
常時使う必要がある地域では色々な面で厳しい
低線量率地域の人がたまに使って、
0.1μSv/hまで正確に測って安心するための物かな
373名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 01:53:59.02 ID:e5+XqXNK0
>>362
PA-1000買うんだったら半値のDoseRAE2が同じ性能

指向性があるという人もいるけれど、検証したらほとんど影響なし

コスパ最高で、今のところ非の打ちようがない
374名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 01:55:25.99 ID:e5+XqXNK0
>>371
ソースは?
375名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 01:56:15.64 ID:u5AkdZF30
376名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 01:58:02.52 ID:u5AkdZF30
So along with fast measurements it is also make exact measurements (about 2min).
If the radiation background quickly changed, the device beeps, accuracy scale reset and starting the measurements again.
377名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 02:01:18.97 ID:3DRtRkx00
4月堀場に納期と値段問い合わせたら2週間後に
『PA-1000は空間線量を測るものではございません。
必要でしたらお住まいのお近くの代理店を紹介いたします。』と返事が来た。
378名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 02:02:43.49 ID:SnfwHujQ0
DoseRAE2の福島(ID:e5+XqXNK0)まだ居たのかw
379名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/23(木) 02:55:37.22 ID:aB0yHTUJ0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110622-00000111-jij-soci

放射能汚染ガレキを燃やしているらしいぞ。
これで全国に放射能がまき散るな。
380名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 02:58:32.90 ID:erjYejwf0
>>297
ソエクスは最新バージョンで多少長めに計った平均が
近々出るようになる。今市場に出回っているのは、
20秒平均がが次々に表示されるものなので、
自分で200秒なりの長さの平均を計算する必要がある。

また、ガイガー管がコバルト60基準でエネルギーを取っているので
セシウムがほとんどの日本の環境ではシーベルト表示は高めに出る。
あと、α線は計れない。
381名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 03:22:24.57 ID:yFO/XOaM0
>>357
>>365
>>367
TERRAとMr.Gammaは高線量だとほとんど同じ値出るんだな
TERRA信頼性高いね

しかしMr.Gammaのブザーは1μSv/h以上だと連続音になっちゃうのかw
福島じゃどこもピーって鳴っちゃって役に立たんな…
382名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 03:30:13.55 ID:yQMn6uTI0
>>381
暗にそんなところには住むな、と知らせてくれてるのだよ。
本来そんな線量率ならば、ぶっちぎりで放射線管理区域なのだけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 04:35:35.30 ID:Jli1r+J30
じゃあエリア51なんか観光旅行に行けないなw
384名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 04:48:43.87 ID:VO184Gs80
GMがいいならこれにしとけ
http://www.amazon.co.jp/RadEye-G-再入荷!!放射能測定器-RadEyeG-現場で使われている本格的-サーモ社(アメリカ)製/dp/B004ZQ67O8/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=diy&qid=1308771870&sr=8-3
385名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 05:01:54.98 ID:/mfn1rvn0
まあPA-1000もA2700も10μSv/h以上の場所で使われるとかねーよって思ってるだろうな
RD1503が9.99μSv/hまでなのも同じ理由だろう、一般人は測定してる場合じゃない
386名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 05:35:21.41 ID:lkrFYrPP0
>>332
> 両機のカタログ上の誤差を考えるとおかしいくらい数値が近似
> ボタンの数・レイアウトと機能、線量率の更新頻度と計算ロジックだけが同じという感じ

まぁアレだ、この辺は文科省の仕様に因るものなんだろうな。
堀場のCsIシンチ市販初号機のPA-100にはボタンが5つもあって
μSv/hとcpm表示切り替え、累積総count数表示とかも出来たみたいだけど
そんなの小中学生向け教材には不要だもんな。
つか、はかるくんU欲すぃ
387名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 05:56:58.45 ID:lkrFYrPP0
>>377
所謂「逃げ」ってヤツだなw
ところが一方で科学技術庁や文部科学省は全く同じ測定器を貸出して、
全国の空間線量のデータを集めて統計をとったりしてきたわけでw

まぁ、定期的な校正がきちんと保証されてるかどうかの部分で、逃げをうっておくしかないのかもな
388名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/23(木) 06:00:56.06 ID:IaTZ7mDz0
>>250
じゃあ誰をあてにすればいいんだよ・・・
素人の俺らがどうにもならないし知識もない上に、専門家や政府は隠蔽や都合のいいようにしか言わないし
真っ向から政府の立ち向かって国民目線でアドバイスや危険を知らせてくれているのは武田先生ぐらいしかいないだろ・・・
せっかくわからない状況からわかる状況にしてくれてるのにそれをあてにしない方がって言うならあてに出来る情報を教えてから言ってくれ
ここの人間の判断は少なくとも信憑性のない情報や自論や憶測で語る人間が多いが、それこそ1番あてにならない。
明確なソースもなければ根拠もない。

とりあえず武田先生は初期の頃からメルトダウンを推測して考えていて、風向きや食べ物についても危険を促すだけじゃなく
ちゃんと対応策までアドバイスしていた。危険厨ならここまではしない。
さらに土壌の除染も積極的に誰よりも先に促していて、ようやく自治体や国がやりだしたわけだし、武田先生がいなかったらと思うと
もう収集つかない状態だったと思う。

こうやって政府はほっとく事しかできない状況をなんとか福島や国民を救おうと具体的な解決策を間接的に指示しているのだから
御用学者なんかよりよっぽど信頼できる。武田先生だけに限らず、素人があまり〜はあてにならないって言っても意味がない
389名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:42:11.79 ID:lrB6HDMc0
>>380
>また、ガイガー管がコバルト60基準でエネルギーを取っているので
>セシウムがほとんどの日本の環境ではシーベルト表示は高めに出る。

これは SOEKS は校正を行わずに製品出荷していると理解していいですか?
校正を行わず、データシートの計数率で計算しているだけなんですね。

なら、他社製品は一緒にしないでください。他社の製品は基準線源(Cs137だったり、
Co60だったりと製品によって異なりますが)で校正を行っています。

Cs137 で校正を行っている製品であれば、Cs137 での計数率を用いて内部演算を
行いますので空間線量率が多めにでることはありません。
(このこととは別に管が持つBGの影響で低線量率では多めに出ます)
390退避(群馬県):2011/06/23(木) 08:21:40.96 ID:Bo3awyqk0
TERRA黒が現状にはあってると思うな。

チェルノブイリ事故後の計測のために出来た機種だからな。

常時計測で累積もでるし、ベルトに付くので外観は携帯と同じ
つまり、
自分の累積の外部被曝量測れるのは実用上はこれしかない。
3ヶ月に一度単4電池換えるので記録し加算は必要だがね。

裏ぶた外してγ線+β線で測れば植え込みの葉っぱのβ線も
雨樋下の土のβ線もがんがん測れる。
雨降り直後が一番高く、乾くとβ線は低くなるがね。

比較や較正の放射線源は昭和40年代のトリウムガラス(α、β、γ線)のレンズを勧める。
ヤフオクで2000円〜10000円で買えるだろう。
CANON50mmf1.8(後面γ線1.5μSv)、スーパータクマー50mmf1.4(後面8μS)だ。


http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t216319993

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n101536698

こっちの前期型は確実に放射能レンズだ。
160000番台以下なら放射能レンズ、逆に640000以上は普通のレンズと確認済だ。
計測距離も1/100mm単位でピントリングで変えられるので非常に実用的。

Inspectorは感度は良いんだが、常時持っておられず実用的でない。
391名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 08:40:49.86 ID:VO184Gs80
黒テラ推す業者必死だなW
392名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:42:26.67 ID:D1oBW5R/0
これってどう思う?

http://www.geiger-counters.com/gppocket.html
393名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:43:30.04 ID:D1oBW5R/0
これってどう思う?

http://www.geiger-counters.com/gppocket.html
394名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 08:47:21.56 ID:2r4PkYAF0
>>391
黒テラって土壌汚染検出に精度良く使えるの?
数字が暴れそうだけど
395名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 09:12:26.57 ID:ccyB8NsT0
DoseRAE2
ヤフオクでも5万切ってきたけど(即納じゃ無い)これの適正価格はどのくらいなの?
そろそろ買い時?
396名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 09:17:05.72 ID:l1ByeJMX0
>>395
35000円
そもそも作業現場で1週間で使い捨て想定
いまのオクの値段はかなりぼったくり
それでもよければどうぞ!

テラ黒が良いと思う
397395(東京都):2011/06/23(木) 09:32:55.26 ID:ccyB8NsT0
購入相談テンプレ

地域: 茨城県西部
予算: 6万以内
納期:1ヶ月以内に買えるなら
計測場所:室内外
家族: 嫁、乳児
コメント: 5月に運良く苺ガイガーは買えたんですが、役所の数値とかけ離れた値過ぎるので
      もう少しましな物が欲しいです。
398名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 09:34:31.33 ID:ySXun2Wd0
>>397
どういう測り方をしているの?
どういう数値が出ていて、役所の数値は?
399名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 09:36:05.07 ID:/GiO35vZ0
>>395
それって出品違反じゃないの?
物が届かなかったらどうすんだろね
400名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/23(木) 09:36:58.96 ID:YNvy33HJ0
土壌汚染を見るにはRD1008が一番じゃないかなと最近思うようになった。
パンケーキGM管で、βとγを別々に表示してくれるってのがいいな。


401名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 09:43:21.27 ID:VXdDlQPa0
まあそうだけどさ、あんまりそう結論付けると相場下がらなくて俺も買えないから
別のやつも推してw オレは黒いテラとかいいと思う^^
402名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:45:37.01 ID:AXPamh490
地域:福島県福島市
予算:5万前後
納期:1ヶ月以内
計測場所:室内外、公園、駅前など
家族: 両親、兄弟
コメント:
 飯舘や浪江に比べたら低線量ですが、好奇心を刺激され、
 今どんな玩具より遊べる”線量計”を買うことにしました。
 表現が難しいですが「ピ・・・・・ピ・・ピピ・ピピ・ピピピ!!」等と
 線量の強弱に連動してアラームが鳴るタイプを探しています。
 精度は不問。どの辺が強い、弱い等の参考にするだけです。
 デジタル表示で、見た目はデカくて無骨なほうが良いです。
 また電源ON〜測定開始まで早ければベターです。ありますでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 10:03:26.45 ID:1UUuJyuL0
黒も良いですが、少し安いテラ黄でも十分ですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 10:07:24.68 ID:l1ByeJMX0
黄色は機能限定版
精度は同じだが、買うと後悔するよ
405名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 10:16:33.81 ID:ccyB8NsT0
>>398
役所で、0.07μSv/hの時、苺だと17cpmなんで 計算上は17*0.00833=1.41μSv /hになるんだよね・・・
一応、3mmアルミでふさいでるんだけど、余計な物をまだ拾ってるのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 10:18:56.39 ID:ySXun2Wd0
>>405
0.00833っていう数字はどこから?
407名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:18:58.75 ID:1Q7tZIec0
>>396
作業現場で1週間で使い捨てなんて子供でも解かるような嘘つくって馬鹿?

あー、黒テラ在庫抱えて必死なんだね。
どっかの教授に金払って宣伝してもらったしねぇ〜。

黒テラみたいなゴミを必死に勧めるって確実に業者だろ。

欧米や日本の原子力系のどの現場でも使っていないおもちゃをボッタクリ価格で
素人に売り付けるなよ。
この糞三国人が。

買う方ももう少し勉強して欧米日政府が原子力の現場で使っている物買いな。
欧米日政府認証器機なら正しく計測できる。
だまされておもちゃ買わされるな。賢くなれ。
408名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 10:23:59.97 ID:VXdDlQPa0
そういう煽りはここでは不要ですよ
管理区域業務従事者が使う機器は、一般人の生活域では使い物にはなりません。
1μ以上からしか表示できないもの、アラームが10μからしか設定できないものを
主婦層に平気で売ってる業者もいますが、その方が問題だと思ってます。
説明無しに売ってるのか、仕方なくオク流しにあってるのを見ると悲しくなります。
409名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 10:34:49.63 ID:ccyB8NsT0
>>406
苺のGM管 が120cpmで1μSv/hみたいで、ググると変換に0.00833〜0.00812掛けろって書いてあったので
410名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 10:49:23.47 ID:ySXun2Wd0
>>409
そもそもですが、120cpmで1μSv/hなら
17cpmでは1μSv/hの6分の1ぐらいにならないとおかしいと思わないですか?

cpmからμSv/hへの変換係数は測定環境や機種などで変わるので
ググった値、0.00833、をそのまま使うのは正しくないかもしれません

役所の値の倍ぐらいになっている、という傾向が長期間続くのなら
そういう傾向がある計測器だと思って使うのはどうでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/23(木) 10:50:16.48 ID:0vPeogB10
アナタノコトガスキダカラー
412 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 11:03:00.44 ID:SOKAj5o00
>>409 さんの使ってる機種と同じかどうかわかりませんが
http://strawberry-linux.com/pub/gmkit.pdf
この説明書によると
1080cpm/1mR/h @Co60
なのでSvに直すと
108cpm/1μSv/h @Co60

■USBガイガーカウンタキット
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001
413名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 11:13:10.28 ID:XG1YXZY/0
ボッタクリが多くて悲しくなるね
本当に必要な福島の人とかどうしてるんだろう
414名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/23(木) 11:16:54.05 ID:YNvy33HJ0
>>405
自分も苺使ってるけど、苺が13cpmの時に、隣においてあるPA-1000が0.04μSvなんだわ。
まぁ実際に反応している核種もわからないから、普通に係数の0.08333掛けても合わないんだろうけどね。
正直なところ、そんなものか・・・で使ってるよ。

415名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 11:18:11.06 ID:ySXun2Wd0
>>414
倍ぐらい大きい、っていう傾向は似てるんじゃないですかね
416名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 11:26:42.59 ID:/AaqmpfG0
>>407
DoseRAE2の主な納入先知らないみたいね
それと高濃度汚染区域で使うと正直寿命短い
正確さが重要であるからDoseRAE2は使い捨てがデフォルト
振動で高い異常値を出す癖もあるから、素人には向かない
やはり黒テラMKS05がバランス良い
417名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 11:27:01.81 ID:eGarlKZX0
>>402
ちょと小さいけどradexなんかどうだろうか?
強い線量だとピピピッピと鳴るが弱いと無音
418名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 11:28:03.44 ID:kHGATmfb0
>>413
普通に複数もってる人は転売して生活の足しにしてると思う。

419名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 11:33:37.33 ID:kHGATmfb0
>>409

0が一個足りないと思われ。
120cpmが1μSv/hなら17cpmは
17÷120で0.1416μSv/hです。

420409(東京都):2011/06/23(木) 11:36:32.85 ID:ccyB8NsT0
苺 ガイガーに正確さを求めるのは無理みたいですね
414 さんも言っている通り 何に反応してるか分からないから数値も大きく出るんでしょうね
雨降ったり止んだりしたときは、数値も変動してるし土に近づけても数値変化するので、
一応モニタリングポスト的な使い方が出来から、割り切って使いたいと思います。

と 横道にそれちゃいましたけど、乳児がいるのでやっぱり正確な値が知りたいのでDoseRAE2を検討してます
がどうなんでしょうか?
ここだとテラ黒押しだけど、まだ歩けないし、GM管タイプは一つあるので迷ってます。
421名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 11:39:28.21 ID:kHGATmfb0
>>420
苺は持ってないが計測見てると結構正確にでてるよ。
何分くらい計測してるの?10分くらい計測すると安定すると思うけど。



422名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 11:40:40.86 ID:ySXun2Wd0
>>420
正確な値かどうかは別として、安定として市の値と同じ傾向がでるのなら
その装置は使えるということですよ
常に倍の数値を出す計測器ということを確認できるのなら
それはいい計測器なのかもしれません

あわてて買わずにしばらく観察してみるのをおすすめします
423名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 11:42:06.10 ID:UW5QEN+b0
>>409 の内容に対する返事について

良い例: >>419
(シンプルなのに読んでいる周りも役に立つ)

悪い例: >>410
(たくさん書いてあるのに役に立つ情報はない)
424名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:48:10.43 ID:fKmZfMMx0
>>416
また適当な事吹き始めたよこの子は。

高濃度汚染区域で使うと正直寿命短い?
いや、何を根拠に言っているの?
妄想で騙るのやめたら?
大体、一般市民が高濃度汚染区域にいるの?

で、黒テラはその高濃度汚染区域で使っても大丈夫でみんなが使っていると?
そして納入先に日米欧の政府関係や大学ある?
無いでしょ。それはおもちゃだからなんだよ。

更にいうと、DoseRAE2は適正価格が35000円で、今7万近いからボッタクリで、
黒テラは元値3万なのに現在12万でそれはボッタクリで無いと?

いや、まじ業者乙だね
頭にウジ湧いている馬鹿が。
人の不幸に付け込んで金巻き上げる糞は地獄に落ちろ。クズ。
425名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 11:52:30.14 ID:/AaqmpfG0
>>424
文章理解出来ないみたいだね
そもそも、DoseRAE2は高濃度汚染区域用
それが低濃度の一般市場に出回りぼられているひどい状況
黒テラは素人でも使いやすい設計
426名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 11:56:45.55 ID:CwH7KMIE0
>>425
それは堀場・アロカを除くガイガー全般に言える事だな。
427名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 11:58:25.27 ID:ySXun2Wd0
堀場の測定器にしても低線量領域ではそれほど正確ではない
0.1μSv/h前後以下の地域の人のお役に立てるものって
実はほとんどないと思う
(世界ではこの程度の自然放射線の都市がごろごろしていることも大事)
428名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 12:01:36.98 ID:ci/Sl++V0
ほぼ24時間、ガイガー関連スレだけに常駐して、
文句ばかり言ってるって
趣味ではできないよな。さすがに。


429409(東京都):2011/06/23(木) 12:02:51.52 ID:ccyB8NsT0
>>419
簡単な計算式ありがとうございます。
単純に考えるとその計算でも出せるんですよね・・・
cpmってなに?レベルだったので助かりました。

>>422
いま、職場のはかるくんと苺ガイガー横に並べて測ったら
苺 15cpmあたりを行ったり来たり
はかるくん 0.062μSv/hになってました。
やっぱり倍ほど高く出るみたいですね・・・
422さんのアドバイスどおり逆の発想で、1/2すれば良いと思うようにします。
DoseRAE2はもう少し様子をみます。
ありがとうございました。

>>423
その例の通り、悪い例でチンプンカンプンになってました・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 12:04:20.79 ID:ySXun2Wd0
>>429
cpmはカウント・パー・ミニット、1分間あたり何粒の放射線を検知したか、ですね
431名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 12:04:55.68 ID:cE56o0lq0
>>425
で、低線量ではシンチレータより反応が悪い、GM管を勧めるのか。
まじ、気違いだな。
432名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 12:05:47.73 ID:TkzYV2Up0
>>425
でも、黒テラもぼられてる酷い状況に違いはない。
今の販値は買うに値しない価格だから適正価格になるまで買い控えるべき。
433名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/23(木) 12:09:53.05 ID:gPx6jpS20
世の中にはぼられてない物の方が少ないんですけど・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:13:52.26 ID:W1rGojW40
>>412
120cpm/uSv/h は LND712 の Cs137 での感度なので
あっています。

無職京都府ってデータシートも読まないのか。
435名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 12:15:41.77 ID:AjmljpCu0
>>434
じゃあ、なぜ2倍になると?
測定器が管のスペックだけでなんでも決まると思うような人がgdgd言うのは恥ずかしい
436名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 12:17:38.61 ID:ihCRJbN9O
>>427
放射線同位元素がそこらへんにごろごろしているってのも大事
437名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:19:12.93 ID:UW5QEN+b0
>>424
DoseRAE2はスペック上、10Sv/hまで計測可能ですが、販売価格から判断して特殊な半導体をつかっているわけではないでしょう。
そうした特殊な状況だと半導体劣化の経験的な推定では2時間(20Sv)で使い捨てになるでしょうね。さらに、シンチレーション結晶の劣化懸念もあります。
また、放射化の懸念もあるでしょう。福島第一で仮に使われているならかなり余裕を持って使い捨てているはずです。

一週間で使い捨てという >>396 の現場がどこかか知りませんが、頭ごなしに否定できるほどの話ではないですよ。

使い捨てにする前提なら安物の設計を使い潰す方が効果的でしょうし。

http://roboticstaskforce.files.wordpress.com/2011/05/20110427-rcpt-radiation.pdf
438名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:33:24.46 ID:UW5QEN+b0
>>435
いや、まさに正論ですよ。京都府さん。完全に同意します。
一介のスタディーひとつでなんでも決まると思うような人がgdgd言うのは恥ずかしいですよね。
放射線の全てを人類は知り尽くして居ませんから。謙虚な姿勢が一番大事です。
439名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 12:34:23.49 ID:ityNqayi0
>>438
馬鹿と謙虚は違うということを自覚しましょう
440名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 12:39:01.84 ID:ZScYEAuL0
もんじゅがあぼーんしたら、日本はどうなるんだろう。
おら、ワクワクしてきたぞ!線量計の値段は更に鰻登り!
密かに業者や転バイヤーは期待している悪寒www
441名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 12:44:16.83 ID:N0eQ8mjU0
>>418
福島で本当に必要な人は複数なんか持たないよ
周囲でも必要としてる人が多いのわかってるからな
転売なんかしてるのは、ゴミ虫
442名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 12:48:53.72 ID:lhPohTV40
>>441
転売って代理店も転売なんだけど
どの辺りがゴミ虫の閾値?
443名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:48:55.59 ID:UW5QEN+b0
>>439
ID替えまくってお忙しいですね。(笑)
鏡とぶぶ漬けでも用意しておきますので、ご自分の顔でも見ておいては。

最低限、他人にアドバイスするときは調べてあげる、くらいの知性を持たないと、周りからは感謝されませんね。
調べずにgdgdくだらないこと言ってるくらいならこのスレにお越しにならない方が宜しいかと存じます。
444名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 12:51:08.74 ID:N0eQ8mjU0
>>442
ボッタクリやってなきゃ、ただの仲買人だろ
チケットなんかでもそうだけど、転売厨はゴミ虫
自分はそう確信している
気に入らなければIDごとNGしてくれ
445名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 12:53:11.01 ID:m/JmbtlO0
>>389
機種ごとの演算なんかわかるわけないだろ。
Co60校正だとソエクスじゃなくたって日本では高めに出る。
セシウム校正でも低線量では高く出る。
放射線が10秒に1、2回しか当たらないような低線量域で、
間違うなら安全目に、って設定じゃね。
446名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 12:56:36.26 ID:KOZATo4m0
前のレスでRD1008の湿気対策が話題になっていましたが
取説では湿度80%まで、対策しないと梅雨時では超えてしまうので・・・

自分は100均でプラケースと温湿度計、ホムセンでシリカゲル(42パック入り
そんなにいらないのにw)購入

プラケースにRD1008、温湿度計、シリカゲル数パック入れて
湿度50〜60パーセントで管理しています
(これでいいのでしょうか?もっと低いほうがいい?)

地面β計測はしないので野外では
100均のジップロック風ポリ袋+
今梅雨時なのでいっしょにシリカゲル1袋(裏のじゃまにならない様、表ボタンの上に)
さらに同じく100均のソフトケース(数値見れるよう窓の部分切り抜き)
に入れて使用しています
+落とさないようストラップ

ソフトケースに入れたままでもポリ袋のみのγ線のみの計測値とかわらず

あと自分のRD1008、
たまに値が急に変化
0.15μSv近辺→急に0.3いくら(上のコップ0) カウント中0.25→0.20付近に落ち着く
ていうパターンが時々見られます(電磁ノイズではなし)

自分のだけの癖?
あるいは計測スレであったRADEX特有の数値飛びというモノでしょうか?

検索しても出てこないのでどなたかお答えお願いします




447名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 13:10:37.17 ID:ZwvZza/50
ろくに使い方もわからない馬鹿が苺買うなよw
ただでさえ球数少ないのに
448名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:15:27.54 ID:TpVjmSc80
福島は避難しろってwガイガー言ってる場合じゃないだろw
449名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 13:27:22.11 ID:N0eQ8mjU0
福島県って広いんだよ
450名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:34:56.44 ID:ci/Sl++V0

「本日の(京都府)のID 変えまくり一覧」


427 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 11:58:25.27 ID:ySXun2Wd0
堀場の測定器にしても低線量領域ではそれほど正確ではない
0.1μSv/h前後以下の地域の人のお役に立てるものって
実はほとんどないと思う
(世界ではこの程度の自然放射線の都市がごろごろしていることも大事)



435 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 12:15:41.77 ID:AjmljpCu0
>>434
じゃあ、なぜ2倍になると?
測定器が管のスペックだけでなんでも決まると思うような人がgdgd言うのは恥ずかしい


439 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 12:34:23.49 ID:ityNqayi0
>>438
馬鹿と謙虚は違うということを自覚しましょう

451名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 14:01:54.59 ID:cJyvPLYv0
838861を思い出した
452名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 14:03:42.90 ID:JlEH09ZGO
>>446さん

答えじゃなくてごめんなさい
教えてほしいのですが、シリカゲルって青い粒入ったやつ?
以前どこかでコバルトが使われてると見て敬遠してるのですが、
青い粒入りのものしか見当たらず……
453名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 14:07:03.23 ID:f9CYNhA70
相談よろしく願います

地域: 埼玉県東部ホットスポット近くで有志が測って常に空間は0.21μSv/h前後
予算: 10万以下
納期:至急
計測場所:マンション4階の室内
家族: 大人2人 子供1人
コメント 室内の空間量が知りたいです 畳の表面、寝具も測りたいです
     DoseRAE2が候補なのですが、ここの製品は畳の表面や布団の表面
     も測れるものなのでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 14:08:06.65 ID:Ga7ssLJJ0
>>441
いや、親戚が送ってきたとかあるだろう。
彼らの貴重な生活費だから高値で買ってあげないと。

455名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 14:17:46.23 ID:KOZATo4m0
>>452
そうです青い粒入りのやつです
食品でよく見かけるものです
コバルト云々は初めて聞きました
袋には無害・無臭とありますが

一緒にケースに入れて室内計測していますが
入れる前と比べ特に変化はないですが・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 14:19:46.62 ID:hjefmLrT0
大陸育ちのガイガー類もいいが、この湿潤な日本で夏を迎えられるのは防水機能付の物だけだったりして。
高性能でも外にだせないんじゃね。長期保存物も怪しい。テラが防水ならなぁ。何気にDoseRAE2は防水なんだな。
457名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 14:22:39.15 ID:9S1DA+QN0
>>456
GammaRAEURも防水ですよ
水で洗って除染できます
458名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 14:24:58.44 ID:N0eQ8mjU0
アメリカ製、ロシア製、中国製、大陸育ち以外のガイガーって入手できるの?
459名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/23(木) 14:27:44.05 ID:YNvy33HJ0
>>458
日本製の堀場・クリアパルス・富士電機 あとは任せた
460名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 14:28:34.83 ID:oAmU6s1x0
アロカ
461名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 14:34:46.35 ID:JlEH09ZGO
>>455

ありがとうございます
入れる前後で変わらないなら違うんですかね〜
シリカゲルで被曝とか嫌だと思ってw
まあ仮に使われてるとしてもごく微量でしょうが……

自分も1008持ちですが、買って日が浅いからか数字飛びはまだ経験してません
かなり前書かれてた、β値がいきなり6とかから始まりやがて0になるというのはありましたが
462 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 14:41:03.93 ID:SOKAj5o00
>>461
天然のコバルトは非放射性なので大丈夫ですよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 14:44:07.42 ID:JlEH09ZGO
あっそうなんですか!>コバルト

ありがとうございました
っていうか質問スレ行けばよかった
ごめんなさい
464名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 14:44:55.58 ID:ityNqayi0
>>443
あなたが回答すればすむことだわ
465名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 14:46:29.00 ID:KOZATo4m0
>>461
追記です
今調べたらシリカゲルには青色の着色剤として
塩化コバルトが少量入っているみたいですね

wikiではコバルトはいろいろな製品に利用されてますね
さすがに危険な放射性同位体のコバルト60とは違うのではないでしょうか?
普通に食品袋に入ってますし

いやあ、でもいろいろ勉強になりますね

β値がいきなり6とかから始まりやがて0
あ、これ自分もあったから書いたの私かもw
2回だけあったきりです
β値は2つのGM管の差で計算して出してるみたいなので
測定開始直後だったしで正常の誤差の範囲と思います

とにかくRD1008はデリケートらしいので慎重扱ってます
特に自分のはバックライト緑なので
466名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 14:47:26.65 ID:aF1W7dXg0
A2700はシンチなので空間線量に適しているようですが、宮城南部や福島エリアで
表面測定にも強いオススメの1台と言えばどれが良いか教えて欲しいのですが、
それとも、シンチとGM管の組み合わせが良いのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 14:52:03.18 ID:YpVVE1EI0
>>464
時間使ったわりには、相変わらずの陳腐な1行レスか。
それが京都腐クォリティ。

468名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 15:37:20.73 ID:aF1W7dXg0
>>467
ヤフオクや楽天でも約20万・・・高いなぁ・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 15:43:51.07 ID:aF1W7dXg0
>>467
ごめんなさいm(__)m。間違いです。
470名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 15:48:08.44 ID:1cNyH0yO0
>>464
ええ、回答していますよ。
>>437 あたりは私が書いたものですが。

残念なことに、貴方のような根拠をURL付きできちんと挙げない一行レスは性に合いません。

従いまして、どの質問にも即座に回答など、貴方の得意な芸当はできませんけれどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:54:03.19 ID:9woZBMuV0
>>429
いやいや、勝手に倍にしちゃ駄目だよ
GM管ってのは低線量率だと誤差が増えて高く出る
でも高線量率なら誤差が減って行く

苺のGM管のスペック
http://www.lndinc.com/products/711/
>MAXIMUM BACKGROUND SHIELDED 50MM PB + 3MM AL (CPM):10
GM管自身のノイズが最大10cpm出る
15cpmなら本当の放射線は5cpmかもしれないし、15cpmかもしれない
そのくらい誤差があるって事
まあはかる君と比べると8cpmくらいかな、7cpmがGM管のノイズ

RD1008のスペックがわかりやすい
http://www.penguin-box.jp/radiation/radex_rd1008.html
>◆誤差はRD1008は放射線の強度が低いほど誤差が大きいことが謳われている
>RD1008の誤差の大きさを計算すると以下のようになる:
>Hが10 [μSv/h]のとき… ±(15+3/10) = ±15.3
>Hが1.0[μSv/h]のとき… ±(15+3/1.0) = ±18
>Hが0.2[μSv/h]のとき… ±(15+3/0.2) = ±30
>Hが0.1[μSv/h]のとき… ±(15+3/0.1) = ±45

GM管ってのはどれも似たようなものだから、
0.1μSv/hでは誤差が±45%も出るって思って使えば良い
472名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:57:10.62 ID:Cr/4yDpq0
>>471
基本的には放射線の観測はポワソン仮定ですので、
cpm数で考えるとその平方根程度の誤差になりますね
定数倍の変換でμSv/h単位にしても、平方根程度の誤差は変わらないです
473名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 16:48:34.20 ID:s1eEkEgN0
GammaRAEURって軍事用なの?
474名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/23(木) 16:58:33.28 ID:3K0wxTLh0
>>472
そんなわけねーだろ、大学一年からやりなおしてこい。
475名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 17:00:34.32 ID:3DRtRkx00
>あなたが回答すればすむことだわ

おばさんだったのですね。
476名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 17:05:41.91 ID:lES6ysj30

●家庭用
放射線チエッカー RAD-1
\19,800-(消費税込み)
http://www.h7.dion.ne.jp/~babass/rad1.html
●業務用
RAD-10 シリーズ
放射線測定器 RAD-10 シリーズ 
最小セット:ガイガー管ユニット+アナログメーター
=\98.000
http://www.h7.dion.ne.jp/~babass/rad10.html
477名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 17:14:24.24 ID:oAmU6s1x0
>>476
手作り感が激しいなw
478名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/23(木) 17:25:24.63 ID:YNvy33HJ0
>>476
塩ビ管ってのがいいなw
この大きさ目一杯のgGM管使ってるなら期待できそうだけど
479名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 17:26:31.03 ID:Cr/4yDpq0
>>474
ポワソン分布は平均=分散です
480名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 17:28:26.02 ID:lES6ysj30
>>476は海中に浸して長時間カウントすれば、海もある程度測定できるかも。
日本の中小企業には頑張ってもらいたい。
481名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/23(木) 17:29:44.32 ID:3K0wxTLh0
>>474
プ。本気でわかってないな。
482名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 17:39:28.05 ID:qCG3hiF3O
radeye prd-erの購入を決意しました。適正価格で販売しているとこ分かりませんか?
483名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 17:43:38.08 ID:VO184Gs80
>>482
俺も欲しい。でも売ってないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 17:47:59.56 ID:FngoySeWO
ネットで色々探していたのですが、在庫がありません。
すぐにでも欲しいので秋葉原へ行こうと思うのですが、
お勧めの店ありますか?
大体何時頃開店してますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 17:50:07.27 ID:oAmU6s1x0
秋葉の店の店頭在庫で残っているのは中華ぐらいじゃないか?
486名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 17:51:20.82 ID:Cr/4yDpq0
本当に必要なのかどうか考えたほうがいいよ
不安な気持ちは分かるが、買って測って何かが変わるわけではないです
公的な値っていうのは案外、いいデータになっています
487名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 18:02:00.47 ID:1cNyH0yO0
>>486
エアガイガーの京都府さんが、言っても無意味なコメントですね。

車を持ってない人が"車でなく電車がいい。特に新幹線は安全で時間通りで速いですから"、などとと頓珍漢な返答をしてるようで笑えます。
488名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 18:05:51.00 ID:oobk29qY0
ガイガーは絶対持ってたほうが良いよ。3月中などは持ってたら無駄な被曝をせずに済んだろうし。役所のモニタリングポストもいざとなったら隠蔽されるかも知れんよ。まあ、とにかく詐欺とボッタには気をつけてくれ。 
489名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 18:14:24.86 ID:Xoy62WVu0
>>453
doserae2で良いと思う
畳とか時間掛ければ分かるかもしれないが
おそらく部屋の数値と変わらないと思う
490名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 18:15:54.03 ID:BgAfMJbX0
RD 1008持ちだけど A 2700今日ポチった!
14マソなり これって正解ですか?
ありがとうございます。
やっぱり秋葉原は…ですか。
もしかしたら最近は在庫があるのかなと思い、
聞いてみたのですが。

家の前が風のふきだまりのような気がして焦ってしまいました。
もう少し冷静に探してみます。
492名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 18:20:19.50 ID:Cr/4yDpq0
購入相談テンプレ

地域:
予算:
納期:例・・すぐ欲しい
計測場所:室内外、地表(校庭)とか
家族:
コメント:
493名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 18:32:57.33 ID:V6OTwRdB0
GammaRAE II Rは完全防水、耐ショック、耐熱50℃、耐EMIと超ヘビーデユーティ
無茶早い反応速度と2種のアラートでホットスポット、汚染源探しも楽勝
累積線量管理もPCで行え、電池持ちも600時間超と性能的には隙が無い

欠点:重い、マニュアルが英語のみ、PCとリンクしないと調整出来ない機能が結構ある、ボッタ転売ヤーが多い

1300USドルでバックオーダー4-6週間なんで待てるなら個人輸入するのが一番だが
国内即納でも15万の割とまともな業者が出てきたんでトータルではコレもおすすめ
494名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 18:46:14.74 ID:u2TrCypq0
>>490
正解
495名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 18:54:20.59 ID:s1eEkEgN0
>>493
ありがとう!
背中ががっつり押されたよ、これ逝ってみるよ!
496名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 19:00:14.09 ID:gTzRN6F20
>>453
室内の表面汚染の検査にDoseRAE2はギャグ
表面汚染検査用のパンケーキ型ガイガーが最適解だよ
497名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 19:00:51.23 ID:xkEe2qdF0
>>487
>エアガイガーの京都府さん
ワラタw
498名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:07:25.14 ID:iIe3ul9m0
今日 A2700 7月半ば納期 定価¥135,000→5%引き
発注した!  

5月末に発注したPA-1000 ¥106,250 どちらの納期が早いか


遅い方をキャンセル予定
499名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:08:57.44 ID:D1oBW5R/0
>>490
正解でしょう。
即納なら神
500名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:09:29.59 ID:BgAfMJbX0
>>494
良かった! 正解ですか 2ちゃんのレス
参考にしてます! ありがとう!
501名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:11:02.42 ID:1cNyH0yO0
>>497
この京都府さん、笑うというか呆れますよ。
被災地でもなく、全くガイガーカウンタを持ってもない人が誰にもスレで相談せずに突然テンプレ作ったり薄っぺらい相談に乗ったり。
計測値スレでもエアコメンテーターになってるみたいですね。データ投下の意味、分かってないだろう、と。

>>409-470あたりのやり取りは、この、京都府さんに購入相談を受ける意味はないことが如実にわかるくだりですね。
読む価値はないと思いますが…。
502名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:13:47.37 ID:9VF4gh9P0
>>495
ただGammaRAE II Rは災害現場最前線用だけにアラートの音量とかピカピカ光るLEDとかハンパ無いから
日常生活で使ってると大注目浴びる事になる。バイブだけにしとくとかした方が良い

あと大きな線量の変化には素早く追従するけどやっぱり最前線用だからか
0.01や0.02程度の微小な数値の変化はあまり無理に追っかけないような印象があるんで(ログには残ってるが)
線量の低い地域だとあんまり役に立たないかもな
503名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:26:01.96 ID:pCO7zCUF0
GammaRAE II RはPM1703Mより数値が安定してるみたい
PM1703Mは他にも機器自体のBGが少しあって高めに出るって話もあるし
最前線用の中ではGammaRAE II Rは低線量から使いやすい感じ
ただPM1703Mの方が省エネ軽量だね
504名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:35:15.38 ID:IouxNbvy0
>>437

だいたいそんな高線量地域に住んでるひとがもとめているわけじゃないでしょうが
自分の所は安全?と確認したいだけなので使い捨てるまで行かないだろ
理論はわかるが飛躍しすぎで、参考にならない具体例ない意見だな
505名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:35:52.03 ID:BgAfMJbX0
>>498
PA -1000 安いね!
今 だいたい13マソぐらいじゃん!
悩んだけど 7月末だからA 2700にした!
506名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:48:05.35 ID:IouxNbvy0
RD1503が欲しかったけど、購入に躊躇しています
http://www.ureruzo.com/hou.htm#d
これって初期不良が多いとか壊れやすいってことですか?

わかる方教えてください
507名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:56:48.92 ID:BgAfMJbX0
>>499
ごめんね レスありがとう!
508名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 20:00:00.58 ID:u5AkdZF30
>>506
RD1503は信頼のブランド(GCMより)ですので大丈夫だと思います。
納期短いぶん少々お高めですね。そこは
509名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 20:06:32.35 ID:NF6VDeDE0
>>487
ちょっと待て、エアガイガーはともかく、後ろのたとえはおかしいぞw

ギターを弾いたこともないやつが「ギターなら○○がいい」と偉そうに語る、というならわかるが。
510名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:07:43.91 ID:UZykv6230
>>503

米軍のNBC防御部隊で使用しているのを知っていたのでボンボンボン直後に注文したけど、重さ以外
は満足している。
FEMA認定、米軍現用使用製品だから物はたしか。
日立アロカのTCS-172Bとの数値の乖離もないし、測定結果には信頼性がおける。

うちの奴は0.03μSv/h〜キピキピ動いてくれる。線量が変わった際は機敏に動くけど、同じ値のエ
リアが連続していると数値変化が無いから鈍いと感じるかも。

マッチョな兵隊さん仕様なんで、丈夫に作ってあるけどくそ重いから子供の首につけて積算を記録
するとかは考えないほうがいい。
大人の男でも重さには閉口するレベルだよ。
あと、電池は警報がんがんならしているとスペックどおり持たない。
あれは省エネモードでの時間と考えたほうがいい。
511名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:08:18.12 ID:iIe3ul9m0
>>505
PA-1000は、5月の注文時の価格で今は13万弱かな…


512名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:11:20.95 ID:e+BIYQJ/0
>>508
信頼のブランドに対し、これだけしばりを入れる意味が分からないのです

信頼のブランドなのに文句をいう人が多いからなのか(使い方もわからず文句をいうやつが多いとか)
文句が多いなら信頼のブランドというのは虚像なのか(他の計量型より信頼できない値が出たのか)

その辺で判断に迷ってます。
案外納期が早いので、この商社の信頼性はちょっと評価はしてますが
513名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 20:16:34.04 ID:3DRtRkx00
スレ主乗っ取りを企む 京都府

原発事故の質問に全力で答えるスレ★47
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308492405/-100

京都府の見事な仕事例
514名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 20:20:11.99 ID:VO184Gs80
PM1703Mなんだけど マイクロレム表示のとマイクロシーベルト表示2台見比べると
マイクロシーベルト表示の方が常時低い数値出す。ただの個体差かな?それとも補正してるのかな?
どっちがどうのってことじゃないけど
レム表示のほうががInspector+に近く、シーベルト表示の方が黒テラに近い。
俺、Inspector+とレム表示の2台持ち。あいつ黒テラとシーベルト表示の2台持ち。
515名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:25:06.92 ID:JN8rfufN0
>>509
ゴメン(^^;;
一応、新幹線(電車)には、彼の推す公的な値のことを掛けてみた積もり。
でも、かえって訳分からないね。
516名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 20:28:27.64 ID:VXdDlQPa0
>>514
なかなかいい組み合わせっすね。
常時携帯できるサイズのアラーム付きの中の優秀機

ちなみに、フロントパネル左右の裏側に出てる銀色の部分、
実はナットなんです。フロントの角丸三角の部分が実はネジ頭。
裏側の銀色パーツの先が割れてるでしょう?
そこにマイナスドライバ入れたら回るんです。
自分の場合は、それでちょっと緩めた隙間にバンジー携帯ストラップの紐部分を
カシメ込んで留めて、脱落防止にしてます。
517名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 20:46:34.06 ID:5Xivd7aZO
こんな時に、トリコーダがあればな
518名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 20:47:37.91 ID:VO184Gs80
んでμSv/h表示の奴はボタン押すと別表示になり、sとかだったかな?それだとレム表示のPM1703Mと近い数値になる
519名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/23(木) 20:50:26.59 ID:3K0wxTLh0
セシウム校正とコバルト校正の違いじゃね。
520名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:57:17.88 ID:pCO7zCUF0
>>510
レポサンクス、TCS-172Bと同等の値出すなら信頼性も高いね
前からGammaRAE II Rはだいぶ良いなって思ってたんだが、
どうもPM1703Mに比べると日本じゃマイナーだよね
TERRA BTに13万とか出してるのみるとGammaRAE II Rとか検討しても良いんじゃねって思う
まあ重さ等のデメリットもあるから性能だけで選べとも言えないけど
521名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 20:58:39.43 ID:VO184Gs80
>>519
どんなの?
522名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:58:58.36 ID:u2TrCypq0
ガイガーカウンター対決(玉川温泉の湯の華)
A2700 vs Terra vs DRGB90 (Radium Hot Springs)
http://www.youtube.com/watch?v=x8MIu8ePLTw


ガイガーカウンター対決(ラジウム鉱石)
A2700 vs Terra vs DRGB90 (Radium ore)
http://www.youtube.com/watch?v=fcq72LJz6t0


ガイガーカウンター対決(ウランガラス)
A2700 vs Terra vs DRGB90 (Uran Grass)
http://www.youtube.com/watch?v=L0dr2KcuN_s
523名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/23(木) 21:15:57.80 ID:3K0wxTLh0
ごめん勘違いした。

レムとシーベルトは換算式があったと思うよ。
1レム=0.xxの。
524名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 21:23:19.27 ID:gMbnxrD00
千葉県の松戸住まいなんだけど、A2700が届いたんで早速
ビニール袋に入れた状態のまま測ってみたら、

自宅(マンション)の椅子の上…0.03μSV
玄関…0.05μSV
外の自転車のサドル(震災後放置状態)…0.06μSV

低すぎて拍子抜けした。測定方法が悪い、あるいは今はβ線がメインとか
あるのかもしれないけど。

※空気清浄機のフィルターとかはコワくて測ってない…。
525名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 21:30:42.52 ID:kLFbwB0p0
>>524
A2700は60秒平均だから、60秒待ってね
□が点滅してると思うけど、同じ□になるまで待てばいい
例:
■□■■■■←自転車のサドルの上に置く
■■□■■■
■■■□■■
■■■■□■
■■■■■□
□■■■■■
■□■■■■←数値を読む

出来れば空気清浄機のレポもキボン
526名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:06:43.24 ID:7WFk1lPr0
>>524 そんなものだと思うよ。

TVとかで一瞬ホットスポット特集とかやっていたの見ていたが、常に中華か黒テラ地面じか
起きで、ほら線量たかいです!危険ですとかやっていた。
βシールドしきれて無いから異常数値表示してるのに、大騒ぎ。

行政が調べ始めてからTV局、全然騒がなくなったろ?専門家から差の生じるわけ指摘されて
恥かいたからなんだよ。

マスゴミも少し賢くなって最近はシンチレータ方式で計って記事にしている。

黒テラとか中華とか騒いでいるのはボッタクリ業者と無知な馬鹿しかいない。
あとは政府の陰謀とか安全厨の工作とか騒ぐパラノイ入っている基地外だ。

その数値は妥当というか、あたりまえだから。
安心して生活してくれ。

ただ、松戸でも高い地域はあるかもしれないが、>>524の家はその数値だったけだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:07:28.63 ID:pmAw0drP0
「タカダイオン」で検索してほしい。
ガイガーカウンター買うより良いと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:11:42.43 ID:jKbAN3cu0
JRでRADEX1503を買ったのですが、あまりに発送がおそいので、
メールしてみたらSOEK−01Mならすぐおくれると言われました。
飛びつくべきでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/23(木) 22:15:39.83 ID:XKsINnEt0
>>528
やめとけ
530名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 22:15:59.72 ID:ci/Sl++V0
いえだめです。
531名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:17:27.96 ID:u2TrCypq0
>>526
だからいいんじゃないか。危険な放射線物質が有ることが明らかなんだから。
何もなければベータ線も反応しない。元々BGが高くなければだが。
重要なのは正確な値じゃなくそこに何があるのかと言う事。
どうしても気になるならもっと高精度なアロカとかで測ればいいだけのこと。
532名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 22:19:12.34 ID:aNCHb+ha0
SOEK−01Mってそんなにダメなの?
533名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:19:57.64 ID:oAmU6s1x0
>>512
そのサイトの他のガイガーカウンタのページにも同じような注意事項が書いてあったよ。
たぶん、ガイガー全般に無差別に入れてるんじゃないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:20:22.11 ID:PA6+2ohd0
>>453
radex1008
10万位だけど5万位になったら俺は買おうと思う
535名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 22:27:26.43 ID:u5AkdZF30
>>528
いろいろ知識あればOK。(感度自体はそうかわらないはず)
知識ってのがなんだかわからなければNG。
ま、値段にもよるがな。
536名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 22:30:18.54 ID:aW+L7mUM0
SOEK-01Mの新型が出るってほんとなの?
今度は平均化されるとか聞いたけど、それならちょっと惹かれるのだが
537名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 22:31:49.28 ID:u5AkdZF30
>>536
出た。2分平均バージョン
SOEKSスレでいろいろ検証中。だが手に入れた人間はいまのところ少数↓
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308156679/l50
538名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:32:30.08 ID:COp2lYq40
>>531 ほら馬鹿が沸いた

中華、黒テラ、RADEX、SOEKSでは

そこに放射性物質がある→判る
そこに○○μSv/hの線量がある→装置がいい加減でわからない

だから、これらは

放射性物質の存在判定機として使用→△
放射線量測定器として使用→×

なんだよ。だから○○μSv/hだ、危険だとか騒ぐのは意味が無い。

放射性物質の存在判定機として△なのはCPM表示できないから。CPM表示であれば数値には定量的
意味があるが、適当なシーベルト変換だとその数値がなんなのか判らないから意味がない。

だから高級機はすべてCPM or CPS表示が可能なの。
わかった?

放射性物質の存在判定機として使用する分にはOKだけど、その数値で大騒ぎするのは馬鹿だって
事だ
539名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 22:34:46.64 ID:9hq8btgg0
540名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 22:36:43.70 ID:qFycWB/M0
>>538
> >>531 ほら馬鹿が沸いた
>
> 中華、黒テラ、RADEX、SOEKSでは
>
> そこに放射性物質がある→判る
> そこに○○μSv/hの線量がある→装置がいい加減でわからない

ちゃんと注意して測定すれば、それなりの値で放射線量は見積もることができます
ただ、どんなに注意しても値が低い場合は不正確になります
541名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/23(木) 22:37:23.06 ID:TpoQqB310
>>539
宣伝お疲れさまです
542名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 22:37:52.90 ID:u5AkdZF30
>>539
それ、左側にバーが2本あるのが見た目の違い。
バージョンは1.AL(1.BLもある模様)
543名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 22:38:34.05 ID:u5AkdZF30
なんだ宣伝か。。
544名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 22:39:35.74 ID:s1eEkEgN0
>>502-503
>>510
最前線用という言葉に痺れました。
FEMA認定、米軍現用製品ということでの信頼性、素敵すぎます。
もう迷いはないです。吶喊します!ありがとう。
545名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:42:52.94 ID:u2TrCypq0
>>538
おなえ文盲だろ。よく読めバカが。
546名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:43:52.39 ID:U1bYZDgq0
>>510
購入検討中だけど、0.1μSv以下での安定というか、数値の振れぐあいってどんな感じでしょうか?
比較的低線量な場所(PA-1000で0.03〜0.06程度)なので、どうかなと思って。
547名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:50:04.74 ID:7hmvAPZy0
TERRA-P のメーカーサイトはここでしょうか。
http://www.terra-p.com/global/rus
あまり、自信はありません。
ところで、KIPARIS(КИПАРИС, Cypress)のメーカーサイトがなかなか見つけられません。
どなたか、見つけて下さい。
私は貧乏なのでUS$200くらいで買ったKIPARISしか持っていません。
548名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:51:04.75 ID:sU86r9KQ0
GammaRAE II R
http://www.youtube.com/watch?v=MmlVTf12hLs

累積線量が表示されないのが残念

こっちのほうが良いと思う
RadEye PRD
http://www.thermoscientific.jp/radiation/docs/ThermoScientific-RadEye-PRD.pdf
549名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:51:59.01 ID:F/7nJ8GR0
TERRAとDoseRAE2の2台持ちにあこがれるわぁ〜
550名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:54:26.53 ID:oAmU6s1x0
551名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:08:59.88 ID:rirHo1Ma0
>>548
マニュアル見ると累積線量表示も有るよ

RadEye PRDはNaI+光電子増倍管だからワンランク上かと
552名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:10:21.50 ID:huP5AHdR0
>>548
GammaRAE II Rは累積線量も余裕で表示できますよ
ブルートゥースで繋げばPCで管理する事も可能
553名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 23:15:40.24 ID:squVT5iK0
>>465

「β値がいきなり6とかから始まり」とありますが、
RD1008のマニュアルによればβ粒子束密度数表示の最低値は6からです。
5以下は測定限界だから表示しませんよ、って事ですかね。

もっともγ線のμSv/h単位の方は、最低値がマニュアル上0.1となっていても下二桁まで表示してくれてますが…。
まぁこっちは計算上で出た数値だからでしょうけれど。

ちなみに一般的にRADEXの機器は若干高い数値を表示すると云われていると思いますが、私のRD1008は堀場のPA-1000よりもいつも低い数値を出しています。
もしかしたらPA-1000にコンタミが付いてるのかな…? (;_;)
554名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 23:16:37.34 ID:n18mFZ/r0
結局  http://detectorradiation.info/

だけど詐欺なの? どうなの?
555名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:18:38.95 ID:jKbAN3cu0
>>535
レスありがとうございました。
もうちょっと調べてみます。
556名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 23:19:13.37 ID:Ab5Z/uz90
地域:福島県白河市(中通り最南部)
予算:性能によっては10万まで検討
納期:1ヶ月以内
計測場所:室内外、庭、土を入れ替えた家庭菜園
家族:父母弟妹、計5名(18〜62歳)
コメント:空間線量測定と、家庭菜園の汚染の有無の確認(目安レベルで良い)両方をこなせる製品を希望しています

よろしくおねがいします><
557名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:21:57.04 ID:huP5AHdR0
GammaRAE II RとRADEX 1503の2台持ちだけど
RADEX 1503もある程度時間をかけて(3〜5分程度)測れば
GammaRAE II Rと大差ない数字になります

流石に0.1以下の値は少し誤差が大きくなるけど
軽さと携帯性と値段を考えたらかなり優秀と言えるんじゃないかと。
流石はチェルノブイリで鍛えられた量産機
558名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 23:22:20.42 ID:PXDuRNaJ0
559名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 23:23:56.61 ID:BSXlhmmt0
>>551
ヨウ化ナトリウム+光電子増倍管の組み合わせは一世代古い組み合わせ。
ワンランク上とかそういう話ではない。
560名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:30:01.23 ID:s1eEkEgN0
>>548
紹介ありがとです。
RAE II RとRedEye PRDの2台持ちを目指してみます。
万が一のことを考えた場合、2台あった方が安心できるので。
561 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 23:31:12.33 ID:SOKAj5o00
>>559
それぞれ個性があるので新旧の問題でもない気がす。
562名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 23:32:08.37 ID:udidJD2V0
>>559
LaBr3(Ce)積んだ検出器欲しいな。
スペクトルが気持ちいいほど綺麗に出てくるし。
563名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:34:29.97 ID:rirHo1Ma0
>>559
イミフ
シンチだけで0.01-250μSv/hまで測れるのは減衰特性良いNaIのおかげでしょ
NaI使うなら感度的にPMTだし、PMTはS/Nが良い
その分デカいとか高電圧で面倒とかでメリットあるけど
564名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 23:34:35.78 ID:/k98IUY10
>>107
デマ流すな
565名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 23:34:54.02 ID:Jli1r+J30
日本製ガイガー高い上に入手困難
しかし、シンチレーション式や半導体式なんで、比較的安そうなDOSEiなんかは
高騰が収まったら欲しいな
でも何もないよりマシなので、中国製でも1台買ってきます
566名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 23:35:05.14 ID:PXDuRNaJ0
>>547
>ところで、KIPARIS(КИПАРИС, Cypress)のメーカーサイトがなかなか見つけられません。
>どなたか、見つけて下さい。

http://strum.com.ua/article/a-11.html
567名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 23:38:22.07 ID:/k98IUY10
>>111
β線遮断するならアルミ3mmよりアクリル5mmの方がいい。透明だし、制動放射も出にくい。

アルミじゃなきゃ駄目って言うやつはデマーな。
568名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 23:39:55.85 ID:/k98IUY10
>>236
デマ流すな
569名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 23:41:14.71 ID:ZfTAVk880
>>564
デマではありませんよ。0.1μSv/h程度の「低線量」のところでガイガーカウンターで線量を正確に測るのは無理。
小型のシンチレーション式も精度は30%程度(カタログ値)、東京都などの測定の検証は、校正されたエネルギー補償型のずっしり重いシンチレーション測定器です。
570名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 23:42:05.09 ID:aF1W7dXg0
GammaRAE II Rと、A2700とで悩んでます・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:45:07.95 ID:moJAqGKT0
>>569
HORIBA PA-1000の仕様に、相対誤差±10%以内 とありますけど、信用できない数値なのでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 23:46:23.27 ID:BSXlhmmt0
>>561 >>563
堀場の宣伝するわけじゃないけど、これ見るとわかるよ。
http://www.horiba.com/jp/publications/readout/article/pa-100-748/uploads/media/R003-14-091_01.pdf
573 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 23:48:50.16 ID:SOKAj5o00
>>572
リンク切れてる?
574名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:51:47.91 ID:huP5AHdR0
>>570
素早い反応速度で汚染源ピンポイントでをさがすような使い方をするのがGammaRAE II R
災害現場の最前線で使う為の機器
計測だけじゃなく累積被曝線量の管理も出来るし
米軍でも使われてるだけあって水にも熱にも衝撃にも汚れにも強く電池も長持ち
ただゴツくて重くて英語マニュアルでPCとの連動はほぼ必須

A2700は日本の小学生教育用のはかるくんと同型の民生機
低線量下での小さな数値までしっかりと正確測ることが目的
もろいし電池も持たないし累積被曝の管理なんかも出来ない
でも使い方は極めて単純で簡単だし国産

自分が住んでいる地域が何処で計測器に何を求めているかで選べば良いかと
575名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:52:07.75 ID:rirHo1Ma0
>>572
主流はCsI+PDだが、
NaI+PMTの方が古くてもワンランク上なのは間違いないよ

例えばそこにも書いてあるけど、CsI+PDだと低エネルギーの感度が悪い
Am-241なんてかなり危ない物質は60keVのγ線を出すので少量だと反応しない
しかしNaI+PMDならS/N高くて低エネルギーでも感度高いので少量でも反応する

Cs137や自然放射線を測るならCsI+PDはメリットが多いが、
放射線防護用ではNaI+PMTの方が性能的には上って事
576名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:54:11.12 ID:qPIyiHCB0
SD3085

って、中華ですか?
所持者さん、使い勝手どうですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 23:56:08.48 ID:aF1W7dXg0
>>574
とっても分かり易い説明、ありがとうございますm(__)m
長期使うと仮定し、奮発して GammaRAE II R にしてみます。
578名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 23:56:31.49 ID:3DRtRkx00
>>528
フランスJRのSOEKS01Mは大特価。417.22...ユーロ  プラス送料50ユーロ
奴らは日本の市場価格を知らんらしい。
579名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 23:56:58.03 ID:be/wSyAWO
堀場は値は正確かもだけど、時間かかるし、9、99μSv/hまでしか計れないし…
1008がいいぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:59:46.97 ID:CwH7KMIE0
>>577
気温を測るのに油温度計買っちゃうのかよw
581名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 00:00:18.93 ID:kzbILiih0
9、99μSv/hじゃ茨城や福島じゃ足りないな
582名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:00:43.98 ID:huP5AHdR0
>>577
GammaRAE II Rは
PCにブルートゥースが付いてないとPCと接続できないから
ソコの所注意してね、無ければブルートゥースアダプタの増設が必須

値段はどっちも国内だと15万ぐらいじゃないかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:02:55.36 ID:v/PBsv4h0
>>579
いやいや、10μSv/h以上とか一般人が測定してる場合じゃないから…
9.999μSv/hを超える事態がおかしい

室温計に50度までしか測れないのかよって文句言ってるようなもの
もしマンションで上下左右の部屋が火事になってるなら、
室温計に文句言ってる場合じゃない
584名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 00:03:39.73 ID:LIuMx8Ra0
誰か >>556 に答えられる人はいないのか? (つд`)

ていうか、行政からは配られないの?
585名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:06:00.26 ID:NJAVG0KR0
>>583
福島の地表だと10μSv/h超えてる所多い
もうすでに事態がおかしいんだから、それに対応した機器でないと
586 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/24(金) 00:07:27.47 ID:uRPEg/VH0
>>556
>>584
正直、家庭菜園やってる場合なのかどうかが・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 00:07:53.70 ID:3uFj4K8V0
>>582
有り難うございますm(__)m。PCは大丈夫、付いてます(^o^)
尚、この商品で間違いないですよね?安過ぎる気がしますが・・・大丈夫かな?
http://www.pksafety.com/gamma-rae-ii-responder.html
588名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:09:27.45 ID:/uLAmgiF0
>>585
んなこと言ってないで自主避難したほうがいいんじゃないのか
589名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 00:09:48.68 ID:XykY9LPJ0
堀場的には、10uSv/hってあり得ない数値だろうね。
逃げるって選択肢は考慮すべきかな、と。
590名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:12:30.64 ID:BVGX1Hbb0
>>556
俺の実家があるとこだ・・・
白河なら公称0.5μSv/hで、土の上で計ると1μSv/h位だったから、
家庭菜園の測定が目安でよければPA-1000でいいんじゃない?
最近は値段明記してないけど、福島なら短納期で日綜が10万円以下で売ってくれてたはず。
(今はわかんないけど、だめもとで問い合わせしてみたら?)
591名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:12:40.42 ID:HkuT+GPS0
>>573
ごめん。こっちだった。
http://www.horiba.com/uploads/media/R003-14-091_01.pdf

>>575
話しが飛び過ぎでしょw
いずれにしろCsI+PDに移行したのが20年前で、
アロカもそうだけど、それからほとんど進化していないのが現状なんだよね。
今回の事故で近々に各社とも飛躍的に性能と機能が充実して安くなると思うけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:14:28.67 ID:v/PBsv4h0
>>585
ああ、もちろん福島ならRadiとかじゃ駄目だろうね
上の質問してる人は宮城県だったから、
宮城で10μSv/h超えたら終わりだろって感じだった
593名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:14:35.42 ID:NJAVG0KR0
>>588
土地持ちなら、測ってから自主避難したいのが心情なんじゃない?
そもそも、シンチレーション式のは、こんな大規模な汚染を測定するものとは思ってない
594名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:18:41.78 ID:NJAVG0KR0
>>587
そのリンク先のDoseRAE2安いね
欲しいけど海外の通販は怖くて
キットのガイガーだけだと不安だから、数値が出る奴が1台欲しい
595名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:19:12.28 ID:AN9igXLx0
>>533
そのようですね情報ありがとうございます
今からポチッてきます
596名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:19:47.63 ID:OG/zYGOS0
>>587
それです
でもアメリカからだとバックオーダーだけで4〜6週間はかかるようので・・・
別途送料もかかりますし、そのショップは海外輸出はしてないので何らかの方法で個人輸入する必要があるのがネックですね

ちなみに日本の国内で即納してる業者で一番安いのは15万でした
その値段差を手数料と考えられるかでしょうか
25万とか35万とかで売ってるボッタ業者もありますので注意

http://v2010.raesystems.com/~raedocs/manuals/GammaRAE_II_RevA.pdf
ちなみにこれが英語のマニュアルです
597名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:21:32.23 ID:OG/zYGOS0
A2700も反応速度が遅いワケでは無いですし
線量計として使わないのなら選択肢としては悪くないとは思います
598名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 00:23:32.79 ID:3uFj4K8V0
>>596
ご親切にありがとうございます。
即納で15万ですか?検討したいのでURLお願いしますm(__)m
599名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:24:34.25 ID:ORkxfPwS0
>>579
但し、RD1008は、0.1μSv/h未満は測れない。(GM管のノイズのため)
600名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:25:03.85 ID:NJAVG0KR0
性能いいんだろうけど、15万とかよく出せるなw
俺なんか4万でも惜しい
601名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:25:38.82 ID:9nqPDytY0
>>528
被害報告が出てるサイトで買うとか理解できないな
仮にちゃんと届いたとしてもSOEKSの古いバージョンを掴まされるのがオチだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/24(金) 00:26:26.35 ID:7gNLE9/+0
GammaRAEURは歩いてるだけでホットスポット見つけられます。
木の下歩いただけでアラーム鳴ってびっくりとか。
ただ本当にアラームの音量が大きすぎるのでこっそり計測は無理ですね。
バイブ&ライトにしてからはこっそりできるようになりましたが。

TERRA-Pも持っていますが、時間をかければほぼ同じ数値になります。
GammaRAEUR使い始めたら安定するまで待てなくなりました。
重いのとごついのさえ我慢できればおすすめですw
603名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:30:07.10 ID:NJAVG0KR0
正直、0.1μSv/h未満なんて測定する意味あるのか?
バックグラウンド放射線レベルじゃない
604名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:32:56.72 ID:OG/zYGOS0
>>598
宣伝っぽくなるのは本意ではないのですが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eyts201001/eyts-prm-3040.html

私の場合は入金の翌々日には届きました
香港の代理店経由の商品の模様

しかしGammaRAE II Rはスペック的には文句の無い品だとは思いますが
重かったり複雑だったり結構マニアックでハードルの高い製品であるのも間違いないので・・・

A2700やRADEXなどの簡単仕様というのもある意味とても重要な性能だとも思っています
605名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 00:33:59.16 ID:hXEWJyQh0
やべえ、このスレ読んでたらGammaRAE II Rマジで欲しくなった
うちの近くは0.1μSv/h未満が多いし、
あえて高いところに行く勇気もないし、
>>603の言うとおりだから測ったところでどうだって感じなので、
あんま役に立たなそうだけど、機能的に良いよねえ
ファームアップして60秒平均で0.001μSv/hまで測れるモードとか付かないかなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:35:35.87 ID:cyMvSYb30
このスレ恒例の定期宣伝きてるねw→GammaRAE II R
607名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 00:36:23.95 ID:3uFj4K8V0
>>604
無理を言って申し訳ございませんでしたm(__)m。
とても分かり易い説明まで感謝でございます。助かります。
608名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:37:30.55 ID:NJAVG0KR0
こういう事故の後じゃなくて、通常の時に隠れた放射線源を探すのに使いたいな
シンチレーション式や半導体式のような高性能γ線量計を
シンチレーション式は高いから手が出ないけど
609名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:38:09.76 ID:OG/zYGOS0
正直GammaRAE II Rは正直0.1程度の線量の場所の人には
あまりおススメ出来る機種では無いと思います
ホットスポットと呼ばれる地域の人が持ってこそ意味があるかと

とはいえ0.1程度の線量の場所なら計測器自体必要無いと言うのが本当の所だとも言えますが
610名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:39:01.75 ID:AdLQdeu30
GammaRAEURユーザーの方

0.06〜0.08の室内でたまに0.20や0.00、0.01を検出するのですが、
いかがですか? PEAKやMINで簡単に確認できると思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 00:40:05.78 ID:Ld+ykIDO0
>>606
このスレは宣伝する輩しかいないのかよwww
612名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 00:40:12.38 ID:hXEWJyQh0
そうだよねえ、どう考えても0.1μSv/h前後の場所なら問題は外部被曝じゃなくて内部被曝だよね
食品の放射線を何かゲートに通すだけで測れるような機械が安価にあればいいのに
ゲートをNaI結晶で作れば出来そうな気がするけど、想像も付かない価格になりそう
613名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:43:22.56 ID:YjZ/Rzm70
>>610
シンチレーターが小さくて検知数が少ないから、時定数内において0カウントとかだったりすると0.00とかになる。
もともとの測定誤差が大きい機種なので仕方がないといえばそれまでだが。
本来は10μsv以上とかになるような危険エリアで使う機種だから0.1とかの測定には無理がある。
614名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:43:33.46 ID:OG/zYGOS0
>>610
0.06〜0.07の室内でPEAKに偶に0.21とかが記録されていた事は何度かありますね
今日は0.09がPEAKですが。
615名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:45:28.13 ID:Zfb+6b600
>>604
商品説明の怪しい日本語に引いた・・・・価格は魅力なんだがなぁ
個人輸入して、総量+関税を考えるとな
616名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/24(金) 00:47:31.26 ID:Xvckngjx0
そこのショップ、なぜコリーが215000-するのか
617名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:47:37.21 ID:zly2DbNO0
>>569
> 東京都などの測定の検証は、校正されたエネルギー補償型のずっしり重いシンチレーション測定器です。

東京都/都内における空間放射線量の測定の拡充について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l69500.htm
618名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:50:04.81 ID:OG/zYGOS0
>>612
ただ0.3近いホットスポットに住んでいても
マンション住まいだと1日の外部被曝量は2.0μ程度で
年間でも0.7ミリ程度の被曝量にしかならなかったりするので
結局怖いのは内部被曝になりそうのは代わらなかったりします
619名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:50:06.05 ID:G5h8TxGE0
>>616
中華機が結構まともな値段で中華パンケーキまであるのに、900だけ謎の価格だよなw
620名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:50:31.96 ID:cyMvSYb30
>>615
中華臭がプンプンするw
621名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:52:51.98 ID:OG/zYGOS0
ちなみに>>615の店は
取り扱ってる商品は香港からの輸入品でしたよ
ただ電話やメールは流暢な日本語対応でした
622名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/24(金) 00:52:58.20 ID:7gNLE9/+0
>>619
900は中国国内でも日本円で16万円程度で売られているみたいよ
623名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:55:01.48 ID:G5h8TxGE0
>>622
そうなんだ、実態はLND 712程度のGM管が入ってる安物ガイガーなのに謎だ…
底の店も21.5万も出すなら、どう考えてもGammaRAE II Rに中華パンケーキ買った方が良いのに
624556(福島県):2011/06/24(金) 00:55:39.17 ID:T3XCYNw/0
レスありがとうございます

>>584
うちの市では線量計の配布・貸し出し等のサポートは無いです
隣町ではあるのですが…

>>586
まあ確かにw

>>590
ありがとうございます
早速調べてみたいと思います
625名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:57:37.18 ID:445+9uTo0
黄岡と朱傑が宣伝しまくってんなw
626名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:58:55.53 ID:zly2DbNO0
>>605
> やべえ、このスレ読んでたらGammaRAE II Rマジで欲しくなった

防水性を除けば RadEye PRD のほうが絶対にいいでしょ
627名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/24(金) 01:06:24.11 ID:Xvckngjx0
>>626 福一に行く人には向いてるかな
628名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 01:09:17.87 ID:hXEWJyQh0
>>618
確かに、それなのに食品は99%以上未検査でガクブル…

>>626
RadEye PRDって日本代理店で40万とかなのでさすがに手が出ません
629名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 01:49:31.35 ID:/5FqRlpO0
>>131
デマ流すな
630名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 02:15:00.11 ID:C1m3Hfs80
>>617
江戸川区はDoseRAE2で19カ所やるそうだ。アホか!
631名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 02:48:47.87 ID:nklKi/uc0
GAMMA SCOUTって使ってる人いますか?
先月注文したのがそろそろ届きそうなんですがあんまり話題にもならないので失敗だったかな?と不安です…
632名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 02:49:01.85 ID:HWpx6J0+0
SORRY BUT THIS ITEM TAKES 6-8 WEEKS TO ASSEMBLE YOUR EMAIL WENT INTO OUR JUNK MAIL SO WE DID NOT SEE 'TIL NOW
WE HAVE NOT CHARGED YOUR CC I JUST GOT SOME IN I'LL SEE HOW MANY ARE SOLD IF I CAN I WILL SEND YOURS OUT.
OTHER CUSTOMERS HAVE BEEN WAITING
SINCE END OF FEBRUARY FOR THIS ITEM/BEST REGARDS

やっと返事来たけど微妙に訳せない
だれか助けて
633名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 02:57:29.16 ID:Ng4/PH790
ググる先生にお願いする。

WEは、TIL NOW"を見ていないので申し訳ありませんが、この商品は、メールをアセンブルするための6から8週間かかりますが私たちの迷惑メールに入った
WEは、私はいくつかで私は私が私があなたを送ってくれることでしょうイフユーキャン販売されるいくつあるかがわかりますが、GOTは、CCを充電されています。
他の顧客は待っている
このアイテム/敬具2月年末以降

やっと返事来たけど微妙に訳せない
だれか助けて
発音を表示
634名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 03:11:03.32 ID:6c9Z/ktj0
何をオーダーしたのか知らないけど、どうして自動翻訳ってそうもだめなんだろうねw

商品を作るのに6〜8習慣かかるけど、お前さんのメールはジャンクホルダーに行ってたから、今この時点になるまで読んでなかったよ。
俺らはお前のオーダーを数に入れてなかったけど、今幾つかの製品を入手したとこで、いくつ売られてるか調べるよ。そんで、お前さんに送れるものがあったら送るよ。
他の客は2月末からずっと待ってるんだよ。敬具

ということね。
635名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 03:13:40.49 ID:zFNNtd2s0
すみません、しかし、現在まで我々が見えなかったように、このアイテムに我々の迷惑メールにあなたの電子メール・ウェントを集めるために6-8週がかかります
我々は、私がちょうどiで少し得たあなたのCcが多くが私がそうすることができるもしもを売られるように、私があなたのものを出すのを見ると告発しませんでした。
他の顧客は待っていました
このアイテム/よろしくとの挨拶のための2月の末から

あなたの問い合わせはスパムメールと判定されて6-8週間気がつかなかった。
他の客からのオーダーも2月の末からたくさん来ているのですぐに出荷できない。
っていうような内容じゃないのかな?
636名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 03:31:54.38 ID:Ng4/PH790
すんまへん、せやけど、現在までうちらが見えなかったように、このアイテムにうちらの迷惑メールにあんはんの電子メール・ウェントを集めるために6-8週がかかるんや
うちらは、わいがちょうどiでちびっと得たあんはんのCcがようけがわいがそうするねんことができるもしもを売られるように、わいがあんはんのものを出すのを見ると告発しまへんやったちうわけや。
他の顧客は待っておったんや
このアイテム/よろしうとの挨拶のための2月の末から(Infoseek翻訳)
637名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 03:40:32.22 ID:Ng4/PH790
クレジットカードに請求していないらしいから、カード会社に確認し
キャンセルするならすればいい。
638名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 03:47:53.62 ID:6c9Z/ktj0
WE HAVE NOT CHARGED YOUR CC の CCが意味不明でオーダーだと思ったんだけど、
そやね。クレカにチャージしてないというのが正しいな。
Charged toにならないところが、この英語作者らしいんじゃね?
639名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 04:32:57.54 ID:K+r1tGjk0
>587 >596
PKSafetyで買おうとしたことある。
海外輸出もしてくれるよ。Internationlなんとかっていう決済を選べばいい。
ただし、1万円以上の手数料取られる(その方法のみ)。

転送業者を送り先にして、国内販売の方法で買おうとすると、カードがUSの
ものじゃないと受け付けてくれない。
PayPalも同様だった(ただ、これはもしかしたら、限度額の問題とかの可能性も)。

スタッフは丁寧だから、どうしても買いたければ、Chat等で相談もありかも。
640名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 05:07:48.90 ID:nLO/zaX60
DosePAE2とPA-1000ですが、一般家庭で庭や砂場の汚染を見るのであれば、どちらが良いでしょうか?
ちなみに、すでにDRM-BTDというガイガー管タイプは所持しています。
641名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 05:49:13.07 ID:2YcBUyc00
>>640
明らかにPA-1000
642名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 05:51:48.27 ID:nLO/zaX60
>>641
なぜですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 06:12:00.00 ID:SUipXSBf0
>>642
641じゃないが、PA-1000の方が値が変化したときの反応が速い
DoseRAE2も時間を掛ければPA-1000と似たような値に収束するけど、
時間がかかるから汚染場所探すのには適してない

YouTube - radi pa-1000とDoseRAE2の比較
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA

あとPA-1000は音が鳴らせるので、音を出せば音の変化ですぐわかる
音が急激に変化したらそこで止まって、数値が変化しきるまで60秒待てばいい

YouTube - 堀場製作所環境放射線モニタ RADI PA-1000 の鳴り方
http://www.youtube.com/watch?v=XzXf6ryz-IQ

でもDRM-BTD持ってるならそれ使えば良いんじゃない?
音を鳴らすモードにして音が大きく変化したらそこで待つ
ただ福島広いからね、線量が低い場所だとガイガーはブレが大きくて使いにくいか
644名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 06:23:39.93 ID:AAepob0C0
>>640
どちらも良くないです。Inspector+とPM1703Mの二台持ちですが。DoseはPM1703Mの半分の数値しか出ません。
堀場もPM1703Mと同じぐらいしか反応しないと思います。難しい遮断うんぬんとかはわかりませんがInspector+はPM1703Mの倍の数値でした。場所によるとInspector+はPM1703Mの20倍ぐらいの数値も出ます。
645名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/24(金) 06:48:53.42 ID:Xvckngjx0
>>644 何を測るのでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 06:55:49.00 ID:AAepob0C0
>>645
このとき測ったのは雨樋から雨水が流れ込むu字溝の汚泥表面と
20倍くらい違った場所は雨樋から雨水が落ちるコンクリ表面でした。
Inspector+には何もしてません。そのままかざして測った数値です。
647名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 06:58:40.47 ID:cEoJLrGG0
本日の馬鹿 ID:AAepob0C0
648名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 07:05:43.69 ID:cEoJLrGG0
最近は馬鹿には使いこなせない Inspector+ を馬鹿が使って大騒ぎするのが減ってきた
なぁと思ってたんだが、まだいたんだな。ちょっとうんざり。
649名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 07:07:52.34 ID:DMaSGB1Z0
>>640
どれも持ってないんでコメントできないが、参考映像を以下

YouTube - DoseRAE2とDRM-BTDの比較
www.youtube.com/watch?v=hze6rQsEzO4
YouTube - DRM-BTDとDoseRAE2の室内比較
www.youtube.com/watch?v=c8GILaOu5Jw
DRM-BTD & PA-1000 @愛知県, GM管のDRM-BTDとシンチのPA-!000を並べて ...
www.ustream.tv/recorded/15285419
DoseRAE2とDRM-BTDの比較 watch and download video
www.j0r-1.com/video/doserae2drm-btd-y+yYmeSE1retsqY.html
650名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 07:25:56.92 ID:FNs3wL8R0
>>554
> 結局  http://detectorradiation.info/
>
> だけど詐欺なの? どうなの?

詐欺と確定してはいない。

・最近は問い合わせへの返事もなし、の報告多数
・TERA-Pが納品されたという福島の人がいたけど、インボイス等の確証提示なし
 福島の人だから優先して対応してくれたのか
 報告者の悪戯なのか不明(ショップがフロリダになるとか。。。)
・6月初めまでは返金された(自分ともう1名)


自分は5/24日注文分の問い合わせ(メール、shopのform、google checkout)に対する返信なし、最長1W経過。
注文後、1月経過で払い戻しの請求ができるそうなのでカード会社に払い戻し請求してみるよてい。


651名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 07:55:23.55 ID:zKyxkyPbO
放射線の影響は頭の中から始まるんだよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 07:59:07.95 ID:qW81awlb0
湿気が心配なら、防水ケースに入れて使うといいよ!これなら汚れても洗えるしね。

Radex1503なら、iphone用に売ってる、ビニール製の防水ケースが超お勧め。JISやIPX8の規格を取ってるやつでも、千円だよ。柔らかいビニールだから、操作もケースに入れたままで出来る。電池交換以外出さなくても大丈夫。
乾燥剤を一緒に入れるのも良いね。

話は変わるけど、
俺もgammarae ii R欲しいなー。
上位機種は中性子計れるみたいだけど、これはプルトニウムを発見できると言うことではない、、よね?
653名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/24(金) 08:12:43.78 ID:tdVN0zjM0
>646
測定法はさておき、福島はもっと大騒ぎしていいレヴェルかと
654名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/24(金) 08:28:51.80 ID:Xvckngjx0
>>646 他機器との比較ではなく、というか比較できません。
inspector+の数値は無意味です。
マイカ窓で測られるならcpmで雨樋と草地、アスファルトなど5cm離れた位置から
測った値を出されたほうが良いと思います。

>>653 2.7mcSvだったっけ、そんなところで安全と言われても
福島のこどもたち、ほんとうにどうにかして欲しいです。
655名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 09:06:54.73 ID:BnxyVkQS0
計測器&メーカの大学/公的機関/研究所使用状況(日米)

日立アロカ:日本の省庁、原子力、病院、大学、研究機関御用達。シンチレータ式では世界のトップメーカ。
Ludlum:米国の原子力、軍、研究所御用達。日本国内ではジジィ先生に人気。モジュール式で使い勝手良い。
Radey PRD/-ER:FEMA認定
EadEye B20:FEMA認定
PM1703:FEMA認定、米国沿岸警備隊現用機種。
GammaRAE II R:FEMA認定、米軍使用中。
NeutronRAE II:FEMA認定、米軍使用中。
Inspector+:FEMA認定、但し、表面汚染検査用。
RDS 30 :FEMA認定
PDS 100シリーズ:FEMA認定
656名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 09:13:23.23 ID:j/hNFmRS0
>>652
gammarae ii

高性能だけど、低線量率では精度悪いよ
(高線量率だけエネルギー補償)
高線量率の事故現場で使用する目的のタフな機器

原発周辺でしか使えないよ
657名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 09:15:15.19 ID:Qm9rpfzZ0
>>646
β線遮蔽について知ったほうがいいですよ
値が10倍違うなんていうときは大きいほうが誤計測ですから
>>169
658名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 09:20:06.44 ID:0ftfsQ0/0
>>113
(・∀・)こんな時代もあったねと♪
659名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 09:27:58.71 ID:s3LHyBP90
>>655
日立アロカは都が使ってるやつか
Twitter上で疑問を呈してる人もいるね
「素人」だの「にわか」だのを連発してるからプロなんだろうけど
660名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 09:47:28.49 ID:IeC3XHie0
DoseRAE2の評判 みなさんの評価はいかがですか?
PA1000には劣るけど信頼性と外を歩く時のホットスポット対策として
661名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 09:50:52.16 ID:3uFj4K8V0
>>656
低線量率でも精度の良いオススメを教えて下さいませm(__)m
662名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 09:56:04.35 ID:bnApw3fZ0
>>656
都内だけど余裕で使えてるぞ
地下鉄に乗れば0.05まで下がり地上に出れば0.10まで上がる
屋内では0.07程度になるし道端にたまった泥が乾いた塊に近づけりゃ0.34とかになってアラームが鳴る
あの反応の速さは何にも代え難い

ただ馬鹿みたいに重いので普段持ち歩くのはシンドイしアラーム音が超デカイので設定変えずに使うと大変な騒ぎになる
663名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 10:05:06.07 ID:Va4GSH5I0
>>659
都のは古いモデル(TCS-16x)、校正してなくて狂ってる可能性有り
新しいモデル(TCS-17x)で測ってる所ではおかしいところは無い
664名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/24(金) 10:59:28.77 ID:286WOBkMO
β線遮断は、最初やってたがもうやめた。袋入りマイカ窓全開。
結局、福島では両方多量にあるんだろうし、内部被曝の方が怖い。
てか、α線、β線が高反応する事自体おかしい事なんだ。
明らかに、ジジジジ反応する物は汚染なので、掃除、洗浄、処分とかやってる。
.1レベルなら遮断も必要だろうけど、地元では汚染を見逃す恐れがある。
測り方間違ってても、窓全開なら低く出ることはない。
セーフティーに、多目に出た方が助かる場合もあるだろう。使い方次第。
665名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 11:02:38.45 ID:2YcBUyc00
>>664
わかった上で自分単独で目安として使う分には、それでも良いね
666名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 11:10:18.29 ID:0CQzycNF0
>>631
ドイツ人って、いい加減だね。
どんどん発送日が遅れ、当初よりも2ヶ月遅れだよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 11:17:40.40 ID:UEXER5ad0
668名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 11:18:23.55 ID:eh5QQ7lW0
>>664
そうだよね。公表用じゃないけど、清掃用にいいよね。
669498(catv?):2011/06/24(金) 11:20:35.70 ID:G3CrOXqY0
>>505

PA-1000 さっき連絡があって火曜日発送らしいです!

A2700は、もう少し考えますよ!!
670名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 11:43:34.55 ID:AwIwi5lH0
β線が検出されることと、内部被曝の危険があることは別なんですけどねえ
671名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 11:46:40.30 ID:G3CrOXqY0
672名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/24(金) 11:54:38.21 ID:r9W3/2pb0
>>650
返金されていいな。キャンセルの連絡したけど、取り合ってくれないよ。
googleとカード会社に連絡した。
連絡なしで日にちが経ったから。
詐欺なのか、詐欺じゃないのかハッキリしないところがムカツク。
673名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/24(金) 12:16:40.72 ID:ciUzoEhY0
>>664
同意!
自分が危険回避できればいいんだから、遮断するよりも窓全開で高反応が出たものを避ければよろし。
遮蔽して反応が出ないほうが怖いわ。

反応が出た=そこに何かがある=ヤバいかも? だからなぁ
674名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 12:21:35.26 ID:0zNQ+/n60
空間線量もたぶんこの先それほど変化が無いように思うのでPA-1000の予約はキャンセルした。
もうすぐ届くデッドストックのRKSB-104が楽しみだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 12:28:20.46 ID:lUqSnunH0
やっとプリチャピ買えた。
ebayで先月末から徐々に値上がりしてて、狙うやつ狙うやつ毎回$10ドルくらい
届かなくて負け続けたひと月、もう面倒になってデッドストックNEWを送料込$300で
一発購入した。
もう中古でも単品$230-250くらい出さないと買えないのか。
676名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 12:32:17.14 ID:kJdcqPN50
>>667
これ安いね
震災前の海外サイトでの価格は

GAMMA-SCOUT $450
黒TERRA   $260
RD-1706   $160
だったと記憶している
他が高すぎるだけかもしれないけど
677名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 12:34:46.96 ID:8ksdXmdx0
>>675
プリピャチの表示の速さはさすがガイガー管二本だけの
ことはあると思わせる。
678名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 12:37:07.29 ID:3uFj4K8V0
GammaRAE II R PRM-3040 本日15万振り込みしたら、商品は
本日発送で明日到着だそうです♪早ッ!とても楽しみですw
皆様、いろいろと教えて頂いて有り難うございましたm(__)m。
679名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 12:59:11.74 ID:IeC3XHie0
>>672
多分無理
わたしも連絡取れず
ただ、送付中にはなってる
680名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/24(金) 12:59:39.63 ID:UYABiG2HO
買った後で申し訳ないけど、線量率低い宮城県でgammaRAEって必要かな?
俺ならPA-1000かA2700、それかパンケーキGMのPM1405かRD1008の中から選ぶね。

681名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 13:00:32.46 ID:lUqSnunH0
>>677
楽しみにして待ちます。
682名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 13:00:56.28 ID:vmaxalp10
また余計な事をww
気にしなくていいよw宮城さん
683名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:01:49.29 ID:VL0YBrn30
宮城県は仙台は低いが南部にかなり高い場所がある
>>505
正解
PA-1000よりA2700のが使いやすいよ
1分メーターついてるから
計測時間も分かるし
何気に便利

これはPA-1000にない

ただ、ラバー付けるとデカイから、外してジップロックで使用中

685名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 13:07:33.29 ID:1BccCCIs0
>>675
Pripyatは古いが故当たり外れあるから健闘を祈る。
出品写真は綺麗でも実物は経年劣化してるからヘコまないようにな。
686名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:11:32.63 ID:+z+AXDrE0
>>678
ご愁傷様です。
皆様じゃなくて中国人の宣伝にかかっただけです。
687名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 13:26:04.06 ID:lUqSnunH0
>>685
うん、筐体が傷程度で収まってて液晶が生きてることを期待したい。
688名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 13:28:21.72 ID:3uFj4K8V0
>>680
福島にも仕事で沢山行くんですよ・・・だから必要なのです・・・

>>683
お優しい^^。ありがとう。

>>686
たとえ宣伝でも15万なら、納得ですよ(^−^)
689名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:32:57.01 ID:199zbKFU0
放射線防護という観点からの実用性でいったらGammaRAEみたいな軍用品は
A2700辺りの子供の教育用の機械とは比較にもならねえよ
言い方悪いがA2700 とかは玩具も同然
690名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 13:35:28.55 ID:1zEMRrTnO
僅かな線量の上下に翻弄される一喜一憂厨が今のトレンド。
691名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 13:36:33.99 ID:NJAVG0KR0
基本的に軽くて小さいガイガーはおもちゃと思ってますw
それでもないよりは、はるかにマシ
692名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/24(金) 13:41:37.82 ID:/KNMrKjNO
七月初旬に国産シンチが出るらしいけどみんな買うの?
10万程度みたいだけど予約先が見当たらんから嘘なのかな
693名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 13:46:07.28 ID:EMipVZkA0
知りませんがな
694名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 13:46:48.58 ID:NJAVG0KR0
ガイガーに10万も出す気しません(><;)
695名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 13:48:30.86 ID:Ng4/PH790
>>641
福島じゃ9.999
696名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:49:03.12 ID:15x5eHVf0
Kiparis手に入れたが、つかえる
英語の読み書きも不自由するなら無理だが

放射線量を積算する機能と450秒かけて線量率平均値を算出する機能がつかえる
測定誤差が最大+/-30%あるが、5秒毎の誤差だから、450秒かけると限りなく誤差値が低くなる
697名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 13:51:20.25 ID:Ng4/PH790
警告音声は何と言ってるのでしょうか。youtubeで見たけれど
怖い。
698名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:51:23.50 ID:YobFy9sj0
>>692
どこのメーカー?
スペックはどの程度?
699名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:54:36.74 ID:15x5eHVf0
ロシア語で何かで呻いてるが、それはキモい
でも音源をオフにしていても放射線料量率が上がったら呻くから、それは便利
700名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/24(金) 13:57:12.04 ID:/KNMrKjNO
確かスペックは堀場の奴と一緒だったと思う
メーカーは聞いたこともないような会社だった
本当に七月に出るならもう予約取り始めてるわなw
701名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 13:58:42.83 ID:1zEMRrTnO
国が定める個人向け年間被曝量1ミリって、この値だけ見ても正直無駄だよな。

放射線量の計り方、外部・内部被曝の割合、を踏まえて総合的に判断しないと。

結局基準値なんて相対的なもんだから。だから、国と違う計測方法の一般人が計る線量は、国の年間基準1ミリを全く同じように指標にすることができないよね。実は。おおまかな目安になるだけで。
702名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 14:11:42.24 ID:TXPSP8Y80
>>692
ひょっとしてA2701?
クリアパルスのサイトにこっそり出てて、問い合わせたら開発中って言われた
703名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 14:25:59.18 ID:CRXny0ZV0
>>688
お得だと思い込んじゃってる所が痛々しい^^;
次は失敗しないことを祈ります。
704名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 14:39:28.87 ID:3uFj4K8V0
>>703
何か嫌な事があったのかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 15:04:44.34 ID:JbZGq5410
>>703
オモチャすら買えない程びんぼうなの?w
706名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 15:06:46.05 ID:IeC3XHie0
>>689
RAE社の製品は信頼できるの?
Radexと比べて無駄に高いのでは?
DoseRAE2なんてRD1503同等性能で倍額だよね
707名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 15:22:08.57 ID:ojxtDkh10
日に日に、ガイガーカウンターマニアになってきた。

放射線量とか、どうでもよくて、色々なガイガーウンターがほしくなってきた。
性能の違いとかを楽しんでる。
すでに3台あるのに。4台目オーダーしちゃった。 こりゃ中毒だな。
708名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 15:24:48.76 ID:XY0Vk0/Z0
わかるわかるw
709名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/24(金) 15:26:21.74 ID:4zdlhEdN0
>>702
A2701が10万程度で買えたらすごいね。
710名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/24(金) 15:30:04.00 ID:4zdlhEdN0
あっ、ごめん、勘違いだ。
2701=A2700のはず。

2601が10万だったらすごいと思った。

ちなみに、自分はA2700を6月第1週に注文したけど、発送が6月末ってなってる。
711名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 15:33:46.84 ID:YobFy9sj0
>>707
あと、頼んだものの納期が遅いと
待ちきれなくて別なやつを注文したりするよな。
712名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 15:35:29.47 ID:3I0mk9S10
>>710
いや、前に出てた誤植の話じゃなくて、
A2700の次モデルのA2701を開発中らしい

http://www.clearpulse.co.jp/mr_gamma/faq.html
Q. A2701型はいつ発売ですか?
A. 計画中ですが発売予定は未定です。
713名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 15:36:08.38 ID:YobFy9sj0
これが気になるな。
>Q. MCAは販売してないのですか?
>A. Mr.Gamma専用の小型MCAは現在開発中です。
714名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 15:40:50.28 ID:3I0mk9S10
>>711
あるあるw

>>713
問い合わせた人によると秋頃に出るらしいね
いくらくらいになるのかが気になる
715名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 15:42:05.66 ID:Ng4/PH790
>>641
福島じゃ9.999
716名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 16:04:10.18 ID:zi+4mU0L0
>>706

GammaRAE II R→米政府認定品、米軍使用中
RADEX→福島第一前はウクライナのホームセンターでワゴンセール

さて、質問です。
どちらが計測機として信頼を置けるでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 16:06:12.27 ID:5Bf4n1SO0
>>662
> 都内だけど余裕で使えてるぞ

エネルギー補償とは何か勉強しろ
718名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 16:06:31.04 ID:XY0Vk0/Z0
GammaRAE IIの宣伝はもうお腹いっぱいw
719名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/24(金) 16:08:13.36 ID:X3Ti5auo0
震災前は、安いのでいくらくらいで買えたの?
720名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 16:13:38.83 ID:5Bf4n1SO0
>>716

GammaRAE II R が悪いと言ってるんじゃない
間違いなく高性能で信頼のおける製品

米軍が放射線事故の際に使用する目的で
高線量に的を絞って開発されていて
低線量の精度が悪い

エネルギー補償も高線量のみとなっている
従って、事故現場以外の極微量な数値を正確には表示できない
721名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 16:15:55.47 ID:0RzBvBZD0
>>720
そのエネルギー補償無しRadiで各自治体が計測してるわけだが
しかも都内ではRadiとA2700は同じ値を示すって書き込みもある
ヨウ素が減ってセシウム主体の今はエネルギー補償無しでもあまり問題ないでしょ
722名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 16:17:01.73 ID:KwikoDTR0
その理屈だと殆どの機種がまともに計れないってことになるな
アホらしい
723名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 16:26:31.86 ID:JQh7bfOl0
米軍や関連組織がNBC災害の対策として正式採用しているGammaRAE II R
文科省の役人と原子力村が「原子力の明るい未来」をガキに洗脳教育するためにに用意した、はかるくんの民生品A2700

レベル7の事故が起きた国で実際に役に立つ性能を備えた機器なんてのは火を見るより明らかなんだがなw
724名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 16:32:10.86 ID:UNSvdoUQ0
>>716 RADEXの在庫抱えて必死なのはわかるけどさ、なんでGM管の低線量の誤差の大きさの事を
棚にあげて必死にシンチレータ方式を貶めようとするの?

DoseRAE2は低線量でもアロカ含め他のシンチレータと同じ値を示すぞ。

GM管なんて1928年に発明された骨董品で、昭和2年程度の工業力で作れる&線種を選ばない程度の
メリットしかないのに。
誤差も大きいし、経年劣化を防げないし、ゴミなんだよ。
だから先進国で工業力の高い国ではGM管の製造を中止してシンチレータ方式の計測機にシフト
してんだよ。
GM管はGM管でメリットはあるが、先進国で作る意味がないのでタイだったりマレーシアだっり
ウクライナみたいな後進国で作っている。

お前さ、毎回毎回シンチの話がでると馬鹿の一つ覚えで、低線量でー低線量がーとかほざくけど
お前が思う低線量で使える計測機上げた事一回も無いじゃん。

うざいし、文句しか書かないし、建設的じゃないし、なんなの?京都なみに糞な人間だと気付かない?
725名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 16:34:40.35 ID:WyDdRSdI0
>>723
役に立つのは、明らかに、RadiやA2700 だな
726名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 16:40:34.11 ID:BkkR7Ael0
カリカリ言って線量増えたのがわかる程度のガイガーでいいんだけど
安いの有りますか?
727名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 16:40:34.99 ID:iD9zKT570
用途も書かずに「どれがいいですか?」って聞いたり
用途も聞かずに「これを買え」っていう人たちが
多いというのはなぜでしょう?
728名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 16:44:59.73 ID:IeC3XHie0
>>716
私の提示した製品と違う格をぶつけるのはアンフェアでは?
729名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 16:46:14.74 ID:eEhvntEP0
こうなったら俺がすべてランク付けするから各機種2〜3台ずつ
サンプルとしてよこしてほしい

製品はサンプルとして頂戴するが俺がただで比較テストをしてやる

ってのでどうだ?
730名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 17:01:10.87 ID:Y6rxR1th0
731名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/24(金) 17:30:29.19 ID:ABNWSKP70
なんだか測定器最強伝説自慢大会になってないか?
人によって使用地域や用途、予算、入手難易度が違うんだからさ
732名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 17:33:56.27 ID:lUqSnunH0
>>726
ebayでシアトルの秋月からgmc-200を買うとか。
LED光とブザー音のカウント反応だけだけど、線量が上がった下がったは
判るよw
9V電池で持ち歩き可、乾電池でも付属のニッ水充電池でも可。

とはいえ苺ガイガーと違ってLCDが無いから単体で数値は見れないし、
アナログ音声ケーブルでPCにログ記録できるけど、ソフトの校正規定値が
怪しくて校正結果がいまいち、本音では全然信用できないけど。
校正設定するには自分で基準の線源を用意しないといけないから、事実上
俺様基準で校正後の数値(μSv/h、cpm)を高低好き勝手に設定できるので
精神衛生上だけは大変よろしいです。
$150くらいなら買っても損は少ない玩具だと思うです。

733名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 18:11:06.24 ID:iD+PofVb0
GammaRAE II R ←重すぎ、デカ過ぎ、恥ずかし過ぎw
734名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 18:14:48.11 ID:BkkR7Ael0
>>732
シアトルにも秋月電子があるのは知りませんでした。
gmc−200ですがやはりこれは自分で組み立てるキットですかね?

$150位のって$248に値上げされてるやつですか? 
でも英語まったくわかりませんのでやめときます。
これ日本でも買えたら良いんですけどね。
735名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 18:20:23.47 ID:nLO/zaX60
DoseRAE2とRadexRD1503とが同じ位の性能なのに、なぜDoseRAE2の方が2倍近い価格なの?
と言っているのに、なぜ別の製品で大幅に格上の高額機GammaRAE II R を引き合いにだして
違うだろとか言うのかなぁ
GammaRAE II R押すと何かいい事あるのか?
ちなみにDoseRAE2が1503並と言うのは同感

なぜあれが根拠も証拠もなく評価されるのか。転売厨の焦りか?
736名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 18:23:03.19 ID:9PKbfL1i0
>>724
本当はみんなベータ線測定器がほしいんだよ
手頃なMr.betaは先進国にありますか?
737名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 18:25:52.90 ID:IMX5FuFc0
>>724
用途が違うものを比べて片方をけなしても、、
738名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 18:33:26.50 ID:lUqSnunH0
>>734
秋月そのものじゃないんだけど、同じようなパーツ屋だよ。
ebayのは完成キットなので組み立てる必要はなくて、いつも
$248の一発落札品と、安値スタートする入札品の計2つを
ebayで回転寿司にしてるかんじ。
入札品は$130くらいで落札できるけど、俺のときは応札者が
いて$200を超えてしまってお買い得感が少なかった。

あと、このセラーはまったくメール連絡がないよ。英会話全然
不要。

落札してもメッセージ無くて、入金確認したらMy ebayページに
すぐ発送マークがついて、その翌日には追跡番号もついて、
到着まで一切会話なしという状況。
「あんたの荷物はmm/ddに到着するよ」などの連絡はセラーへの
コンタクトページのFAQに掲載されるので、ちょっと変わった
ショップだと思うけどね。
739名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 18:42:11.24 ID:s+4Ca+4a0
DoseRAE2
740名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 18:43:57.10 ID:BkkR7Ael0
>>738
まだ出品されていないだけなんですね。
$130位ならいいですね、興味湧いてきました。

初 ebey 体験してみようかな、まずは勉強してみます。
ありがとうございます。
741名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 19:05:25.52 ID:wBv9m8CJ0
富士電機の線量計関連最近品薄なの?dose-i,あと赤くて高いやつ、
Eなんとかって言う型番。
ぐぐって見たんだが最近見なくなった。販売しているところ教えて。
法人限定だったかな?
742 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/06/24(金) 19:12:08.39 ID:QRL4lgvb0
>>735
1503が25kですぐ変えるところ教えてくれ。
性能的にはDoseRAE2のが遥かに上だろ。
DoseRAE2はコストパフォーマンス高いよ。
色々買って売って繰り返してるけど、アレだけは手放す気持ちが起きない。
補うための相方探しに燃えてるわ。
その結果が >>707 と同じ状態な。
743名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/24(金) 19:15:12.52 ID:6Bbj7wqs0
ebayでTERRA買って、届いたら空き箱だったお
おまえらebayは気をつけて
744名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 19:28:20.49 ID:nLO/zaX60
>>743
それはウケ狙い
ある訳無い
745名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 19:30:39.49 ID:nLO/zaX60
746名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 19:33:07.77 ID:Ng4/PH790
>>745
貴様、TOMから荷物届いたって噓まき散らした詐欺師グループだな。
747名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/24(金) 19:33:55.91 ID:ciUzoEhY0
なんだかんだで、昨夜まで13個あったGammaRAE II Rが売り切れそうなんだがw
748名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 19:42:56.78 ID:cyMvSYb30
今度の被害者はGammaRAE II R購入者かよw
749名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 19:44:10.37 ID:M5wkNuqL0
inspectorって、α線やβ線も種類ごとに個別に数値が出るんですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 19:45:20.08 ID:cyMvSYb30
>>749
出るわけないだろ。
それが可能なのはGammaRAE II Rだけだ!
751名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/24(金) 19:49:08.63 ID:YZZe8H2d0
>>745
あのさあ・・なんでそんなひどいことするん?
752名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/24(金) 19:57:42.90 ID:7YjAbZER0
>>742
俺ももう10個くらい買って売ってを繰り返しているがdoserae2だけは常に残ってるな
正確、数値安定、持ち運びが楽、安い、累積付き、警報(音バイブ)
上記条件を満たしてるのってコレくらいしか思い当たらない
しいて言えば電池切れの時面倒な位だけど電池持ちも良いから問題ないし
753名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 20:01:12.94 ID:z81OGxER0
>>743
よく見れば箱の隅っこに小さくなって震えてるTERRAがいる。
こっちの方が高いと大きい=強大と思っておびえるので、なるべくしゃがみこんで
目の高さを合わせてあげれば安心してなつくぞ。
754名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 20:01:47.25 ID:Ld+ykIDO0
>>750
とりあえず貼ってこれがいいって騒ぐだけで売れるからな・・・w
755 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/06/24(金) 20:05:21.05 ID:QRL4lgvb0
>>745
詐欺サイトとして通報しといた。
被害者の書き込みもあるし、詐欺確定でいいだろ。
>>707
これ俺も分かる。
迷ってる人は、まず気になる機種を1台買ってみたらどうか?
車と同じで、乗ってみなきゃ分からん事もある。
まぁ、俺みたいに福島の人は、空間線量はモニタリングポストに任せて、β線拾えるやつ選べばいいんじゃないかな。
1台いじってれば、次に買う時まで色々と分かってると思うよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 20:09:04.79 ID:unnm3+RT0
昨日からRD1503とSOEK-01Mで迷ってる者ですが、
SOEK-01Mは、平均とって0.77かける作業が大変そうです。
RD1503は、そのような作業がいらないのでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 20:12:16.78 ID:YobFy9sj0
1503は過去160秒間の平均を40秒ごとに表示を更新する方式です。

電源投入後160秒に満たない場合には、それまでの平均を40秒ごと表示します。
なお、最初の40秒は10秒間隔です。

つまり、起動後160秒経過すれば数字は
平均化された、おおむね安定したものになります。
759名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/24(金) 20:15:27.28 ID:/Y41F9+C0
マイファースト線量計は、DoseRAE2にしたよ。
いま発注中。7/1日発送の連絡あり。

いっぺんに何個も買えないから、しばらくしたらGM管の
SOEK-01Mの最新版がでたくさいという話があるので、
それを次に買おうかなと考えてるチュー(・∀・)
760名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/24(金) 20:17:06.55 ID:7YjAbZER0
>>757
radexもsoexもco60で校正しているらしいよ
いずれの機種も数値の上下の目安を見るだけだから
個人で使う分には掛け算もいらないかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 20:17:10.46 ID:YobFy9sj0
758だけど補足です。
線量が急激に変化したと判断した場合には、
過去のデータを破棄して最初からやりなおしになります。


まあ、数分間正座して待っていれば、平均化された数字が表示されるので、
その数字を見ればいいです。電卓等は必要ありません。
762名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 20:19:47.43 ID:cEoJLrGG0
>>758
電源投入直後は不安定だから200秒ぐらい待ったほうがいいと思われ。

つーか、いちいち電源切ってるの?いれっぱなしでいいじゃんと思うけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 20:24:38.89 ID:CQDMo19N0
TERRA黒ブルートゥース98kで買ったが
震災前の元値5万じゃなくて2万か…涙
764名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/24(金) 20:27:04.07 ID:C3Z8BB6h0
>743

マジならPayPal口座凍結
eBayで物がないのに販売して金だけ引き出そうとする業者いたわ
ウクライナの詐欺ジャンク屋w
765名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/24(金) 20:28:24.98 ID:hAXcAPFu0
>>763
日本のサイト?
766名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 20:32:05.91 ID:Yvxyp0340
JB4020 上海精博工貿
新型は結構良品なんじゃね?
ハイペースで改良されてる。
GM管 新型に交換
基板  新型に交換
単3  2個から1個に
連続  150時間から450時間に
長時間累積測定可能

苺もPCに簡単につなげて良いよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 20:34:36.55 ID:unnm3+RT0
>>758 >>760 >>761 >>762
ありがとうございました。RD1503の方が便利そうですね。
こっちにしようと思います。
768632(東京都):2011/06/24(金) 20:35:20.96 ID:jC1P/X5f0
みんなありがとう<(_ _)>
こんな対応2chで初めて
2月から待ってるっていうのはちょっとおかしいと思うが
769名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 20:36:52.73 ID:MssHRqPH0
>>768

ガイガースレの住人は(京都府)以外は
みんな親切な人ですよ。

770名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 20:45:34.81 ID:cWjuqsP90
doserae2欲しいけどどこで買ったらいいのか今一分からん。
正規代理店は個人に卸してないみたいだしなぁ。
771名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 20:45:49.09 ID:Ng4/PH790
>>768
今からでも送ってくれるならお願いすればいいし、順番待てと
言って来たらクレカ決済をカード会社に確認して、キャンセルし
とりあえず手に入る物に変更した方がいいかもね。カード会社には
必ず確認すること。
772名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 20:50:09.16 ID:MbPK+uXK0
SOEKSはバージョン違いを出しまくってるんだよね。
相当な商売上手だよ。


バージョンごとの個体差も不明だし、とりあえすRADEX1506の方がよさそう。

773名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 20:55:06.88 ID:sIxNX28f0
>>760
らしいとか
あいまいなこと書くなよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 21:19:07.64 ID:TExjlxKO0
>>644
専門家がDoseREA2は、高い値が出ると言ってるよ。
ガイガーミーティングに出てた女性の講師が
775名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/24(金) 21:19:51.63 ID:QjL4cAkB0
パジャマにセシウム付いてたっぽいorz
776 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/06/24(金) 21:24:33.39 ID:QRL4lgvb0
>>774
測定報告からすると低めに出てると思うけどね。
自分のも他機種の報告と比べると低め。
777名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 21:35:45.71 ID:yCO6z90D0
本当にどれ買っていいかわからない
室内空間・布団・畳など知るには何がお勧め?
778名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/24(金) 21:38:44.48 ID:6Bbj7wqs0
セシウムうどんうまうまw
779名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 21:41:46.26 ID:9x+X9NBr0
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/eyts201001/eyts-prm-3040.html

ここのGammaRAE II R 残り3個かよ。
このスレで殆ど売れたんじゃね?

だけどコレのレスポンスは魅力だな。
重さもA2700より軽いし、逝っちゃおかな・・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 21:50:30.36 ID:Ld+ykIDO0
>>779
宣伝しつこいよ
買ってに買ってろよwww
781名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 21:53:05.25 ID:cyMvSYb30
>>779
レスポンスがいい=時定数が短い=誤差が酷い
ま、もともとが軍事用の高線量向きらしいから大雑把に測ることしかできない。
782名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 21:54:22.24 ID:W82TFL3N0
GammaRAE II Rが低線量下で使えないと言っている人いるけど、γ線の感度はPA-1000なんかよりずっと上では?
単に表示を0.01μまでしか表示していないだけで、PA-1000より使えると思うだけど。

783名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 21:56:19.28 ID:cyMvSYb30
>>782
中国に帰れ
784名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/24(金) 22:01:02.18 ID:hAXcAPFu0
サイトもレスも日本語おかしこてワロタ
785名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:01:48.12 ID:z+gfj2sM0
>>782
感度は、シンチの大きさに左右されると思うが。
さすがに堀場の5ccと比べたら、感度落ちるだろ。
786名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:02:48.72 ID:q/ff8hZ/0
だからー米軍やその関連組織がNC災害の対策に正式採用してるGammaRAE II Rと
文科省(笑)と原子力村がガキを洗脳教育するのに用意した、ママゴト玩具のはかるくんを同じ秤に乗せて比べるなってw
787名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:05:34.99 ID:z+gfj2sM0
一番の問題は感度や誤差より、買ったものがちゃんと届くかだ!
788名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:15:25.13 ID:38/n1fg80
>>787
それは言える。
国内の某ショップ(楽□)ですら、本当に来るかハラハラさせられたぜ。
ましてや、海外のショップではね。

もちろん、大半は良心的な商売をしているのだと思うが。。。

789名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/24(金) 22:15:27.98 ID:ia4/PZrD0
シンチにしろGM管にしろセンサの受線面積に依存する。
GammaRAE IIの大きさでは低線量化での誤差が大きいだろう。
レスポンスが言いのなら尚更です
790名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:18:27.19 ID:cEoJLrGG0
>>789
体積のほうが効くよ
791 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (東京都):2011/06/24(金) 22:20:09.52 ID:uRPEg/VH0
>>789
γは体積
αβは窓面積
792名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:22:00.06 ID:z+gfj2sM0
シンチレーター3ccで、xxxcpm/μSv/hの単位での感度はどのぐらいなんでしょうね?
793名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 22:25:42.14 ID:W82TFL3N0
GammaRAE IIが3ccでPA-1000が5ccってことですね。

ここのホームページだとcpm/μSv/hは、PA-1000が1000以上で、GammaRAE IIが推定8000ってなってたので、GammaRAE IIの方がいいのかと思ってた。
ttp://www.mikage.to/radiation/detector.html
794名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 22:26:16.12 ID:TBnnBfFd0
そもそもGammaRAE II R 米軍使用は本当なの?
例えばこないだ帰った部隊とか??
キャンベラみたいに画像があればいいのだが
795名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:27:10.93 ID:cEoJLrGG0
>>792
モノによって違うし、光をなんで検出するかにもよるけど、

CsI(Tl) Cs137 で 5000cpm/uSv/h ぐらい期待してもいいかもね。
796名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:29:40.92 ID:WusdVrJh0
低線量の誤差www
レベル7の事故が起こった国で
溢れるBGの中で0.001レベルの誤差(笑)を気にする前に

20時間しか電池が持たなかったり、たった30℃以上でまともな測定が出来なくなったり
防水もないペナペナ筐体だったり、反応速度が遅く、衝撃にも弱く、電磁波防護もなく
累積被爆の管理もできぅ、まともなアラートすら無い、ナイナイづくしのままごと玩具のヘッポコをさ気にしろよw
797名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:32:25.87 ID:cEoJLrGG0
>>793
Cs137 基準だと CsIシンチの感度の高いところで反応する。

同じくらいの結晶つかっている PM1703M だと、
一番感度が高いとことで6000cpm/uSv/h、Cs137 で 5200cpm/uSv/h ぐらい。

それに対して堀場やクリアパルスの表記は測定範囲内で一番感度が低い
ところ基準になっている。

なので、感度カーブ見て判断しないと間違える。
798名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:33:57.37 ID:lhhqqnIx0
>>794
小数点以下の細かい単位までの精度は求めない鉱山の工員とかが使うことが多いよ。
だから強度とか10μsv/h以上での感度はいいけど、それ未満の環境では役に立たない。
799名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:36:44.66 ID:z+gfj2sM0
エネルギー感度は、radiが150keV〜、 
RAE II R 0.06MkeV〜 だけど、これって60keVなの? 600keV?


Radiは持ってるが、確かに測定時間や反応速度、電池の持ちには不満たらたら。
一番の不満が、測定データを出力できないこと。
見るだけなのは、飽きるのも早いw
800名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 22:38:12.41 ID:vugofnM40
>>777
値段の安さと性能からしたらプリピャチだろうな。
20年前のものが届くけど、きちんと動く。

ただし、ケースを開けた瞬間、チェルノブイリの空気が部屋に流れる。
801名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:39:57.41 ID:OG/zYGOS0
GammaRAEは0.01の単位で普通に使えますよ
電車に乗っていて0.07ぐらいの時にトンネルに入った途端に0.05になったり
トンネルを出ると0.07に戻ったり
大江戸線に乗り換えると0.04まで下がったり
電車を降りて地上に路上出ると0.09にあがったり

キビキビ動くので搭載された時計による時間と線量変化のログを見ると
自分の行動を振り返って色々考察できますよ
802名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 22:41:08.38 ID:TBnnBfFd0
>>798
おれへのレス??
803名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:42:11.45 ID:cEoJLrGG0
>>799
60keV
radi が高めなのはそれより低い値にすると
1000cpm/uSv/h 以上にできないからだと思われ。
804名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/24(金) 22:44:18.59 ID:Honf+VuJ0
>>800
そこで2010年12月製ですよ(笑)
805名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 22:44:32.41 ID:W82TFL3N0
>>796
確かに値そのものはある程度しっかりしていればいいかもね。
精度重視の人もいれば、耐久性や簡便さなどを重視する人がいてもいいと思う。
ひとそれぞれ価値観が違うし、持っている情報も違うしね。
806名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 22:45:07.80 ID:cyMvSYb30
GammaRAE     国産シンチ

耕運機        乗用車

スーパーカブ    CBR1000RR

C-17(輸送機)   F-35 (戦闘機)

油温度計      温度計

竹定規        ノギス
807名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 22:47:40.78 ID:kuh1Ye1e0
誰が何と戦ってるか分からんw
808名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:49:14.66 ID:WusdVrJh0
米軍と同じレベルで安全を守る為のツールが欲しいならGammaRAE II R
プルト君は飲んでも平気(笑)な原子力村の洗脳に沿ってガキの宿題レベルのママゴト計測がしたいなら、はかるくん=A2700

後者は既に30℃を超えた日本じゃもうまともに使えなくて、20時間しか電池が持たなくて、防水も無くて 衝撃にも弱くて・・・etc
ギャグみたいな要素満載のウンコ機器もって低線量のゴサがああああって脳弱晒してればOKw
809名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:50:25.12 ID:kN4KMoH00
GammaRAEとかマイナーな物が降って湧いたように書かれてキモいわw
本国では軍事マニアのおもちゃで実用性が無いのにw
810名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:52:14.62 ID:z+gfj2sM0
じっくり正確に計測するか、多少の誤差は気にせず反応速度を求めるかという
機種の性格の違いを理解したうえで使えば問題ないだろうね。

じっくり計測は自分の趣味ではなかったことが、使ってみて分かったが・・・

811名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:52:24.43 ID:J7zNwg6f0
計測器って基本ビニールとかに入れて測るから防水要らなくね?
812名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:54:24.03 ID:kN4KMoH00
>>808
バッテリーの燃費=感度・精度、という常識中の常識すら知らない素人が偉そうにww
813名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 22:55:55.73 ID:xs+j9Too0
GammaRAE II 上のサイトで購入。
届いたらミスターガンマと比べて報告するわ。
即座に反応とシーベルトまである上限PCにデータ転送の魅力にやられた。
自分の所は、外でも0.04-0.1、家の中だと0.03くらいだが、
万が一福一が尋常じゃない量を放出したとき、役に立つのは
ガンマではなくGammaRAE IIだと思ったから。
確か、大量に撒き散らされたときは、空間線量凄かったんだよね。計測器が
振り切れてたとかなんとか。
814名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:58:01.63 ID:OG/zYGOS0
>>811
基本的に最全線用の機器なので、万が一汚れても水洗いが出来ちゃったりします
線量計も兼ねてるので常に身に着ける運用を考えると雨が降って水に濡れても平気だったりするのは割と重宝します
815名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/24(金) 22:58:20.37 ID:7gNLE9/+0
>>813
本当に低線量では役立たずなのかを知りたいので、届いたら比較検証よろしくお願いします。
816名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:59:19.17 ID:cEoJLrGG0
どっちもどっちな電波同士議論なんでどうでもいいんだけど。

>>812
それは電子回路技術レベルが同程度の場合。
20時間しか持たないってのは明らかに回路技術が劣っている。

でもさ、どうせ100均電池でしょ?電池のもちなんてどうでもいいじゃん。

817名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 22:59:39.52 ID:z+gfj2sM0
>>813
自分のところと似たような線量なので、届いたらレポよろしくです
818名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:59:55.46 ID:8hVeFwFb0
>>813
A2700もってるの?
819名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 23:00:41.30 ID:OG/zYGOS0
>外でも0.04-0.1、家の中だと0.03くらいだが


・・・こんな事言うのもなんですが、それって計測器必要ないんじゃないですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 23:02:08.84 ID:sd+bHDbg0
ウクライナの左手サムネの人から半月以上掛けてやっとPripyat到着
基本的にはこの人↓
http://blog.goo.ne.jp/uenooo/e/62df14344f5bf54381ff78686f4a7ff4
と同じパッケージの状態だた (なんか分らんが、Savchen A.M.から名前変えちゃったけど・・・)

3日以内の発送と書いてるのに4日経っても発送しないんで5日目に連絡したら
何とかトラッキングが帰ってきた。
しかしながらウクライナの郵便事情はすこぶる悪いらしく、途中ずいぶん止まってた

でまあ、無事ではあるんだけど・・・
上にもあるけど、思った以上にプラ成型技術や品質管理が悪い。
http://www.uproda.net/down/uproda318629.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda318631.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda318632.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda318634.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda318635.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda318636.jpg
日本の昭和30年代レベルだろうか・・・アンティークには詳しくないけど。  ↓
821名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:03:21.39 ID:xs+j9Too0
>>815
>>817

おっけい、必ず報告するわ。月曜日ごろになると思う。
正直、低線量でどうなるか、すげーどきどきしてる。

>>818

ミスターガンマだけ持ってるよ。上の線量はだいたいのミスターガンマで計測した値。
822名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 23:04:29.62 ID:sd+bHDbg0

でも、動作は至って正常。特に200秒モードは良く出来ていて読み取りやすく、
手持ちのPM1621比では+0.02μといったところで、
http://www.uproda.net/down/uproda318641.jpg
許容誤差範囲というか、自分的には偶然の当たり!といった感じ。
長く見ていても、200秒モードならとんでもなく外れた数値が出ることも無かった。

便利なのは、バッテリーチェッカが付いててその表示がかなり正確ということ。
英語マニュアルは中々詳しく丁寧で、マニュアル付を落札すべきと思う。
それによると動作電圧も4.7-12Vと結構広く、電池もそれなりに持つのかもしれない。
ただいまダイソーの2個パック9V電池でランニングテスト中。
                                       ↓
823名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:05:27.32 ID:WusdVrJh0
20時間しか電池が持たず、30℃ぽっちの気温で夏場は完全ノックアウト
累積線量管理も出来ず、アラートも無く、水にも、衝撃にも 電磁波にも無防備

ままごと玩具じゃなきゃギャグだろw
824名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 23:06:58.70 ID:sd+bHDbg0

また、バッテリチェック中の発見で、電圧が高い頃はただの四角だった左肩のマークが
8V辺りからただの四角じゃなく何やら形があり、
http://www.uproda.net/down/uproda318639.jpg
ボタン離して消えかけの途中を連射すると、実は電池マークな事が発覚
http://www.uproda.net/down/uproda318640.jpg

どうやら液晶への電圧印加は定電流化してない模様で、
現状ではかなり高めの電圧が掛かってるのではないか?
このまま連続動作で電圧を下げていって、何ボルトなら電池マークが正常に表示されるのかを
見てみようと思ってる。
設計が古すぎて、ひょっとしたら無駄な電池消費をしてるのかもしれないなと。
カウント音もほぼ出しっぱなしで負荷テストしてるけど、音を出すと電池の減りが速い
ということはほぼ無さそうだが。

20秒モードはSOEKSのごとく読み値が変わりすぎて、正直値は読めない。
SOEKSってこの20秒前後の時定数使ってるんじゃないだろうか?
誰かがサーチモードと言ってたけど、確かに側溝やアスファルトの継ぎ目・隙間あたりを
裏蓋外してかざしてる時の反応は速い。あと、音でも非常に分りやすい。
音量は思ったよりは小さかったけど、個体差かもしれない。

確かに2台目か3台目にはいい機種のように思うが、ウクライナの吊り上げには乗らんほうがいい
やつらはまだまだ在庫を持ってて、落札を途中で降りてもセカンドチャンスオファー出してくる。
その駆け引き上手くやって、10台セットを$2400で手に入れてるやつもいた。
相場は我々が決めようじゃないの!釣られなきゃ相場はは上がらない。
825名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 23:08:55.09 ID:Ng4/PH790
826名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:09:17.71 ID:vugofnM40
>>804
市場に出回っていない。
827名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:09:30.61 ID:LpTOduCB0
>>823
そんなに狂ったようになるなら0.001までの精度を出せるようにメーカーに頼んだらどうだw
宣伝もここまで来ると病的だぞお前w
828名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 23:10:43.43 ID:cEoJLrGG0
>>825
それの民生用モデルがeBayに大量出品されてるよ。
中古で値段も高いから回転寿司だけど。

ここはひとつ人柱よろ。
829名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 23:11:44.35 ID:OG/zYGOS0
>>820
キリル文字?って異文化っぽくてカッコイイわあ・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:13:56.67 ID:WusdVrJh0
>>827
ますは30℃で使えなくなるのから何とかしてもらえよw
もう日本の大半で駄目じゃねーかwww
831名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:15:57.20 ID:xs+j9Too0
アロカが電池持ちよくして、デザインよくして、パソコンにデータ転送
出来る機種を販売してくれたら最強だよな。
それまでは、色々なガイガーやシンチに目移りしそう・・・。

もんじゅが爆発万が一して、プル君が撒き散らされたら、
中性子検出の役目が出てくるのかな???GammaRAE IIの上位って
中性子もいけるみたいなのだが・・・。
832名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:17:54.78 ID:LpTOduCB0
>>830
日本人らしい謙虚な表示と、誇大な表示の違いくらいわからんのかw
そもそも構造からしてどっちが排熱降下が高いか一目瞭然だろw
大量仕入れで売れなくて決済迫られて必死なのか?w
833名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 23:18:03.14 ID:JZn4TQEW0
>>826
これは?
ttp://cgi.ebay.com/RADIATION-DOSIMETER-Detector-Geiger-counter-PRIPYAT-RKS-/
200622616350?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2eb60a2f1e

834名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 23:18:15.83 ID:cEoJLrGG0
>>831
中性子用のシンチは臨界検知用だよ。
あと、中性子用のシンチって感度は低いけどγ線も拾う。
835名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:19:59.82 ID:sGgBb1EG0
お前ら東電から無料でセシウムとかストロンチウムとかばら撒かれて楽しそうだな
福島県民なら分かるが何台も買う奴は趣味だろ
836名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:23:33.68 ID:vugofnM40
>>833
β側のスイッチが二個削除されてるが気になる。
キュリー単位のと10分、100分のスイッチが。
837名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:23:37.16 ID:WusdVrJh0
>>832
電池が20時間しか持たないのも線量管理が出来ないのもアラームが無いのも防水が無いのも30℃でアボン死なのも
謙虚だからとww

おまえは日本人の恥だw
838名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:25:32.81 ID:vugofnM40
>>835
地デジテレビはまだ買ってないが、ガイガーは二台買った。
839名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:28:04.20 ID:xs+j9Too0
>>834

GammaRAE IIやPM1703Mの上位機種で中性子検出は、
原発作業員用と言うことなのですね。゜
やっぱりプルト君は、α線で汚染を調べるのかな?
アルファちゃんなるものがあるけど、凄い高い・・・。

>>835

そのおかげで、機種別の違いが分かったりするから、
良しとしましょう!
840名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 23:29:09.25 ID:FNs3wL8R0
>>679
> ただ、送付中にはなってる

UPSのTrackingiで以下のようになってない??

Order Processed: Ready for UPS
----
A UPS shipping label has been created. Once the shipment arrives at our facility,
the tracking status--including the scheduled delivery date--will be updated.

Label Created On: 05/29/2011

====
Shipping Information
----
To: ASAKA, JP
841名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:30:15.55 ID:bZP/ZXj60
http://www.mikage.to/radiation/detector_list_scintillation.html

ここで見比べればシンチの性能比較できる
842名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 23:30:51.47 ID:JZn4TQEW0
>>836
このようなものもございます。
ttp://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-123.html
843名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 23:31:15.16 ID:MssHRqPH0

以前からRADEX1008をヤフオクで出してる、こいつは要注意。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m85409848

844名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/24(金) 23:36:46.41 ID:wB9nlN9Y0
>>826
>>233
買ったとあれほど・・
7日で届いたよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 23:39:11.00 ID:JZn4TQEW0
>>844
β線の切り替えスイッチの無い物ですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 23:40:57.45 ID:mG3dJ16U0
「テラ 黒 青歯」の積算クリアってどうやるの?英語マニュアルがさっぱりわからないッス
847名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 23:41:05.83 ID:uiHnuC9o0
ガイガー関連のスレ全般で、2ヶ月以上に渡って住民として過ごした俺の結論(都区内非ホットスポット在住)

・リビングにDoseRAE2
→置時計や温湿度計と同じ位置づけ。累積線量はPCに保存している。常時電源ON。衝撃に対する脆弱さは異常w
・携帯用にTERRA(黒+青)
→サーベイメータとして。常時電源ON。アラームあり設定。アラームが鳴るような線量率なら、ガイガーも高感度シンチも変わらないので、電池の持ちと携帯性で選択
→Bluetooth付きにしたのは、単に見た目
・研究用途にA2700
→いずれはMCAと接続したい。必要なときのみ電源ON。つーか、全然ポケットサイズじゃないw

食品の汚染?無理。野菜は、独自の検査やってるような信頼できる店で買うしかない

参考まで…
848名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 23:48:06.80 ID:nqzDz5S30
SOEKSが化けそうな気配
01M-1AL以降
849名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 23:49:44.92 ID:a66iwIEa0
GammaRAE IIの宣伝キチガイは消えたみたいだなw
850名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/24(金) 23:50:11.60 ID:wB9nlN9Y0
>>845
付いてます。
851名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 23:50:41.87 ID:vugofnM40
>>844
ああ、買ってたんだ。ごめん。
がわが2010年製で、中身は92年かもな。
852名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/24(金) 23:55:45.56 ID:wB9nlN9Y0
>>851
ガワが92年で、取説の日付が2010年だよ(笑)。
853名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/24(金) 23:58:05.69 ID:Xvckngjx0
>>847 機器の使い方といい、被曝地としての東京では一番正しい態度のように思う。
あと悩ましいのはやっぱり経口被曝ですな。
854名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 23:58:18.71 ID:QmT35Tmo0
いままで無視されていたGammaREAIIRが急に脚光を浴びたのは
不可解ですが、この機種は使ってみて多少の癖があるようです。

別スレでも他の方が報告されていますが、
高線量→低線量あるいはその逆の変化をした場合に、
一瞬、2倍もしくは1/2倍の表示になり、数秒で安定に
向かう動きをします。
たとえば、0.05→0.1へ変化した場合、0.05→0.2→0.1となります。
0.1→0.05へ変化した場合、0.1→0.0→0.05となります。
本体に最大最小を保持する機能がありますが、この動きのために
この機能はあまり意味がありません。
ログを分析した場合、この過応答のような現象を取り除いて分析
することになりますので、多少の面倒が生じます。

反応は良いのですが、低線量の変化の場合は、無視されることが
あります。0.05→0.07くらいだと、0.05のまま数分維持されて、
その後に0.07になる場合があります。これは状況にもより必ず
しも再現性がないので、すぐに反応する場合もありその場の
測定環境にも依存するようです。

やはり数値のみのこだわるのであれば、PA-1000やA2700が低線量
では安心して使用できるかもしれません。
ただ、PA-1000やA2700ではログが記録ができないため、メモを取る
か、常に監視していなければならず、またアラームの設定もできません。
放っておいて、あとから分析するような使い方の場合は、ログ機能が
充実しているGammaREAIIRが選択肢にあがってくるかと思います。
855名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 00:06:48.23 ID:FLJSZP8D0
>>849
皆さん自分の線量計が一番と思っているかもしれませんが、
同価格帯で比較した際、費用対効果を考えると、
間違いなくGammaRAE II Rが一番かと。

ポイントは安定感・記録・電池の持ちです。

今は何を書いても宣伝と思われてしまうかもしれませんが、
近々A2700やPA-1000と両持ちの人が正しい評価をしてくれると思います。

私はRADEX1706を3月中に購入して使っていましたが、
一度GammaRAE II Rを使い始めると、本物とそうじゃないものの
違いがはっきりとわかりました。

RADEXはRADEXで空間線量が0.20μ超えるような場所では
大変参考になったんですけどね。
856名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:07:25.99 ID:KA6nos4s0
気になることが・・
GammaREA II Rて、Made inどこ?
DoseRAEと同じ会社だよね?

まぁ注目されたのは、他社価格よりかなり安くて(今のところは)在庫があって、
それなりに高性能なシンチで、反応が早くてPCで管理できるってところじゃないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 00:07:59.60 ID:FSzhX3BQ0
ついで情報
実はebayの左手サムネの-今は名前変えちゃった-セラー氏
ここの中の人かもしれません
http://www.radiationdef.co.cc/index.php?route=common/home
使ってる画像が全く同じで、透かしというか被せてるセラー名だけが違うんです。
んで、ここの値付けですけど今月前半までは$229だったんです、ずっと。
でも最近、急に値が挿し変わって、ebayネームも変わりました。
今はPripyat自体も出してません、Kiparis出してます。
多分再登場するはずですが、画像は同じはずです。
オレンジ在庫無いのに、オレンジ入りの画像のままで来ると思います。
一応参考まで。

あ、いま室内だと両方0.08μで安定してます
使用時間は今のとこ30時間で電圧7.8Vといった感じ。
このペースだとダイソーの安い方の電池で50時間くらいかな?
しかし>>842これ酷いですねw
食品は測れませんよ、ましてや牛乳なんて
858名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 00:12:37.70 ID:m78VpvhR0
http://www.radiationdef.co.cc/index.php?route=common/home
ここはヤメとけ。怪しい。2011年になって立ち上げ、
private poricyとTerm &Conditionを見ればわかる。  
859名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 00:13:44.49 ID:24k/Q1uK0
なんか、携帯端末のように他人の端末をどうこういったり、
自分の端末自慢をしてるようなふいんき(←なぜか・・)に
なってきてるねw

なんか、ユーザー層ってかぶってるのかなw
860名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 00:14:28.67 ID:FmIKzgyI0
GammaRAE II Rの宣伝は今までで最強にウザいな。
糞機ほど宣伝も糞だ。
A2700とPA-1000の両持ちで元GammaRAE II R持ちの俺が言うんだから間違いない。
861名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 00:14:34.63 ID:V8M8GR9H0
http://review.rakuten.co.jp/shop/4/236391_236391/c9jk-hza7e-bapo3c_1/

ここでは絶対に買うなよ。
評価が語ってる。
862名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:16:24.47 ID:KA6nos4s0
>>860
元ってことは手放したのか。
よければ理由を教えてくれ。
863名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 00:17:31.31 ID:O7OU8jMV0
>>776
東京都がDoseRAE2を貸し出してるけど
都のデータだと高めという事になってるね
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/tonai/chigai20110622.pdf
864名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 00:18:24.80 ID:vdx1sShu0
>>852
政府証明のサインは何年?
865名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 00:20:34.79 ID:Gd5IKXpJ0
>>856
中国だよ
866名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 00:20:41.00 ID:kn2iKaK/0
つかガイガー高いね
チューリップにトンデモない値段をつけてた昔のオランダを思い出す
867名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 00:21:56.41 ID:w4xz/yW00
>>860

どう駄目なのか教えてくれよ。俺もう注文しちまってるwww
868名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 00:22:00.69 ID:kn2iKaK/0
半年後には半値以下に暴落
869名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:22:49.75 ID:uEHDL1Q00
RADEX1503とGammaRAE II Rを使っていますが
私の場合GammaRAE II Rを使い始めて、RADEX1503を改めて見直す事になりました
多少(3〜5分程度)計測時間はかかりますが
ある程度(0.13程度)の線量以上であればRADEXでもGammaRAE II Rとほぼ同じ値に収束します

勿論GammaRAE II Rの強力なログ機能や反応速度、
シンチレーションならではの低線量下での計測性能や
防水耐熱耐EMIなどの性能は質実剛健で素晴らしいのですが
やはり大きく重いのは否めません。
(ベルトクリップに止めていれば重さはあまり気になりませんが悪目立ちします)

軽く小さいRADEXはその点日常生活においては素晴らしいです。
使い方を間違わなければ実用性能的に十分便利なのではないでしょうか
870名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 00:24:16.08 ID:FLJSZP8D0
>>860
色々と実ユーザーの情報が出てくるのはよいことだと思いますが…

それらをうざいというあなたは、自分にとって都合が悪く感じる方、
つまり、現在A2700やPA-1000の転売屋であるように見えます。

また、あなたの書き込みを信じるなら、過去にGammmaRAE II Rも
転売してた。そういうことでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:24:59.70 ID:SQWvH+Nt0
>>825 それもFEMA認定品だね。日本で売っている?

>>860 写真まだ〜。クスクス
872名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 00:26:09.60 ID:vziKD5xD0
ほんとに業者の宣伝スレだよな、ここw
873名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:28:36.22 ID:KA6nos4s0
>>865
ありがとう。
もうすこしがんばって、RadEye PRDにしておいたほうが良いのか・・悩む
874 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/06/25(土) 00:28:42.39 ID:7Z68AhDf0
>>863
それってMPと比べて、じゃないか?
ツイッターのはかるタグとか見たら低いのわかるよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 00:28:51.90 ID:FmIKzgyI0
>>862
>>854とほぼ同じ。
結局は数値の表示までの時定数がセンサー感度に比べて短すぎる事が原因だとおもう。
DoseRAE2も同時期に買ってまだ持ってるけど、こっちの方が使えるし汎用性がある。
マイナーだから売るのに苦労したけどこのスレの宣伝で新たな被害者が増えるのを見ていられん。
偏見とかではなくてキッチリ図りたいなら国産で失敗はない。
既にガイガー関係で100万以上使ってるアホからの老婆心ながらの忠告でした。
その他、今までに処分した計測器はDP802iです。
876 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/06/25(土) 00:29:49.50 ID:7Z68AhDf0
>>873
DoseRAE2とRD1008とかにしておいたほうが遊べるよw
ここ常駐ならすでにガイガーコレクターかマニアだろwww
877名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:31:13.50 ID:NL+foKok0
GCA-04を購入しようと思ってるのですがここで取り上げられた形跡が全く無く
どんな具合の代物なのか?
使った事ある人いたら感想の聞かせて欲しいです。
878名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:33:34.76 ID:vKgQENjG0
東京で部屋を掃除して前後の汚染度の変化を知りたいんだけど
HORIBA PA-1000 Radiってどうですか?

もっとお奨めってありますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/25(土) 00:34:29.63 ID:jMisec4e0
>>864
ロシア語(ウクライナ語?)なので解らんけど、
手書きで12.2010と11.05.2011の日付有り。
(取説の20ページ目と21ページ目)
880名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 00:34:32.78 ID:HJNOiy0S0
>>852
ttp://www.merydian.kiev.ua/eng/index.php
ここで「製品」と言われているものは、
金型とか引き継いで、2010年産と考えていたのですが、
結局90年代の未使用品を「再生」したものということでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:35:42.99 ID:uEHDL1Q00
私の場合>>875の方とは全く結論が違いますが・・・

ずっと計測してきて正直な所一番強く思うのは
0.1以下の線量、特に0.01以下の0.001の単位で
線量の上下を気にする意味はハッキリ言って全く無いという事です。

そういう意味でRadiやA2700はやはり学校の授業用なのかなと。
GammaRAE II Rは身の安全を守る為の性能を備えた機械だとおもいます
882名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:39:18.23 ID:NL+foKok0
GCA-04を購入しようと思ってるんですが使用してる人を見かけた事がありません。
使用した事がある人の使用具合状況だったか?
感想を聞いてみたいです。
883名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 00:41:02.21 ID:vziKD5xD0
>>878
特に的を絞らず掃除して、前後の空間線量率を測るだけなら、PA-1000は正確で良いと思う。
部屋の中の汚染された場所を発見して的を絞って掃除するなら、GM管でβ線拾う方が楽。
884名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 00:41:37.90 ID:O0A/XV4f0
購入希望者にとって当該機種のメリットデメリットを挙げればいいだけなのに
不必要に他の機種をsageるような事を書くのはいい加減やめて欲しい
885名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:43:17.34 ID:vKgQENjG0
>>883
レスありがとうございます

>GM管でβ線拾う方

予算10万円前半以内でお奨め機種とかありますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 00:43:25.11 ID:vdx1sShu0
>>879
そうなのか。じゃ2010年製かもしれないし、性能証明みたいのを
2010年にやったのかもしれないし。

設計図通り製造しようとしても部品が無いと思うんだよね。
だからガワだけ2010年かと思った。

俺の91年のプリピャチはわら半紙のロシア語マニュアルに
サインが二人分入ってた。

あと、新しめの英語のも別冊で。
887名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:44:36.33 ID:uEHDL1Q00
>>878
ピンポイントで汚染箇所を探すならGammaRAE II RやPM1703Mのような
反応速度の速いシンチレーター機器が非常に便利です
888名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 00:45:51.83 ID:vUf74nEk0
GammaRAE II Rは時定数が2秒だから低線量の精度は確かに微妙
感度は6000cpm/μSv/h(100cps/μSv/h)、ホットスポットが点在するような状況や、
高いところに行く人にお勧め、とにかく線量率が変化したらすぐ教えてくれる
屋外の除線にも役に立つ、ガイガーで値が安定するまで待つ必要がない
PCと接続もBTで楽だし、防水だから除洗も簡単

逆にPA-1000やA2700は時定数が60秒なので、変化が遅い
基本的に周りが低くてほんの少しの変化を検知したい人にお勧め
例えば低いところで0.01μSv/h台の変化を正確に検知して部屋の掃除に役立てるとかね
検知音から調べた感度はPA-1000は2000cpm/μSv/h程度だが、
A2700は7000-8000cpm/μSv/h程度で、どういう訳かスペックを大きく超えてる
889名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 00:46:06.25 ID:eu0Zw9cl0
GammaRAEとかマジ軍隊かよ
890名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:47:59.90 ID:K7Wr8NiP0
>>847
複数のガイガー/シンチで計測値は食い違うものですか?
とくに、DoseRAE2は高めに出るか低めに出るのか知りたいです
891名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 00:48:31.92 ID:iBbYTF6Z0
A2700は2台目じゃ以降なきゃやめとけ
無駄にデカくて電池が全然もたないから携帯に全く不向き
アラームも鳴らないしイザという時には何の役にもたたん
892名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:49:16.16 ID:KA6nos4s0
>>875
インプレどうもです。
国産シンチ機は持っていますが、ログが取れないのと、60秒待つのが・・・・。
そんなわけで反応が早いシンチの機種が欲しいと思ってますわ。
>>821さんのインプレも待って、もう少し悩んでみます。


>>876
inspctor+待ちだったりしてます。いつになったら入荷することやらw
しっかり既にマニアの域になってるかも





893名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 00:49:56.99 ID:vUf74nEk0
補足

GammaRAE II Rは時定数が2秒だが、
バックグラウンドの値を調べるモードでは35秒にして安定化してる
ソフト的に時定数60秒で0.001μSv/hまで表示とか出来るようになれば、
完璧なんだけどね
894名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:50:31.36 ID:vKgQENjG0
>>887
了解
検討してみます

GammaRAE II Rって良さげだけど少し予算オーバーなのが・・
895 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (東京都):2011/06/25(土) 00:51:15.76 ID:7Z68AhDf0
>>885
最初に買うならDoseRAE2オススメ。
使い勝手が良くて愛用できると思う。
部屋の真ん中あたりに置いて、掃除してから10分位してから見たらいいよ。
部屋の一部がピンポイントで汚染されている状況が考えにくい。
危険なのは玄関だから掃き掃除した後に水で流すべし。

どうしても反応早いやつが欲しかったら、投売りのGM機追加で買えばいいよ。
2万以内くらいのヤツで十分。
896名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:53:04.91 ID:oCOwZwm+0
PA-1000やA2700は常時携帯して安全を確保するものじゃなくて、
その場所その場所での線量を正確に簡単に表示するための物

なので自治体が測定に使うのは最適
子供でも使える簡単さで知識のない役人でも全く問題なく使える
60秒平均で値も安定してるので難しい事考える必要はない
897名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:55:33.43 ID:vKgQENjG0
>>895
DoseRAE2
これなら予算的にも無問題ではあるので検討します
しかしこのスレのみなさんは数台もってる人もいるんですね
すごい
898 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (チベット自治区):2011/06/25(土) 00:59:34.86 ID:CjJxq49c0
シンチレーターの購入を考えている者です。
狙っているのはDoseRAE2なんですが、この機種は2種類あるのでしょうか?

具体的にいうと、全般的に白っぽいものと、上が青色になっているものがあるようです。
例えば、以下の2枚の写真を見てください。
http://ec3.images-amazon.com/images/I/41B6AUwZI4L.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51t05ZhxtjL._SL500_AA300_.jpg

これらは中身は同じで製造工場が違うとか、性能が違うとか、何らかの相違点がありますでしょうか?

素朴な疑問で申し訳ないんですが、知っている方がいたらよろしくお願いします。
899名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:01:44.08 ID:oCOwZwm+0
GammaRAE II R(ブルジョワ:RadEye PRD)
A2700+開発中の専用MCA(ブルジョワ:PDS-100GN/ID)
Inspector+

個人的にこの組み合わせが良いなあ
900名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:01:45.84 ID://XJhYL00
>>898
同じ、仕向地がちがうだけ。
901名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 01:02:06.06 ID:FSzhX3BQ0
ごめんなさいねGCA-04の人。。
基本的にはいいものだと思うんだけど、購入方法の敷居がちょっと高いんで
ここで話題になった事はないんです。
出来れば突撃してレビュー書いて欲しいくらいです。
コスパは高いと思うんで。
902名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:02:53.49 ID:K7Wr8NiP0
DoseRAE2を最近入手

良い点
同じ場所だと、ほぼ同じ数字でる(0.01台の計測値でも)
数字が安定してからは大きくふら付くことがない
小さい、携帯が楽

悪い点
5分ぐらいはその場にとどまらないと計測値に確信持てない
よって局所的なホットスポット探しに使う気にはなれない
振動で数値とび、結構頻繁にある
903名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 01:04:36.68 ID:/LSBx/LU0
>>881
学校の授業とかで使えるほど信頼性があるとは知らなかった!
どおりで高価なわけだw
904名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:06:30.29 ID:uEHDL1Q00
>>898
アメリカ国内向けと中国向けの差だったかと
DoseRAE2は衝撃に弱かったり反応速度が遅かったりはしますが
基本的には名前の通り常に身に着けて累積被曝量を測る為の機器ですので
そういうつもりで使っていけばOKかと
905名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 01:07:43.22 ID:c2ACTQaz0
>>890
用途がなかったので書かなかったけど、pa-1000も持ってるよ。a2700=pa-1000<dose2<terraだね。俺の活動範囲では
pa-1000よりdose2のほうが低いっていう人多いけど、うちではdose2のほうが大体高い
地下鉄ではterra以外0.03になるので狂ってはいないと思う
906 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (チベット自治区):2011/06/25(土) 01:09:27.60 ID:CjJxq49c0
>>900

仕向け地の意味が分からず辞書で調べてしまいました。
「仕向け地:商品・貨物などの送り先。注文品の発送先」ということは
メーカーから仕入れるショップが、2種類のデザインから好みのものを
選んでいるという感じでしょうか。

まあ、仕様や耐久度などが同じであれば安心です。

ありがとうございました。
907名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:10:30.02 ID:oCOwZwm+0
>>903
鉛で遮蔽して測った人によると0.01μSv/hでもやたら安定してるからね
本当この安定度は小学生や自治体職員にも使いやすい

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307979162/
178 名前:4(catv?) [sage] 投稿日:2011/06/24(金) 01:37:00.24 ID:Q9cpxLWG0
厚さ2.5cmの鉛でγ線遮蔽空間を構築しました(仮構築です)。
その空間線量のA2700による計測結果(単位:μSv/h(2分以上の間隔で計測))は、
次のとおりです。

平均:0.0116、標準偏差:0.0031、最大:0.018、最小:0.006
データ(n=30):0.018, 0.011, 0.014, 0.016, 0.015, 0.008, 0.010, 0.011, 0.011, 0.012, 0.010, 0.012, 0.017, 0.011, 0.013, 0.010, 0.013, 0.016, 0.015, 0.006, 0.008, 0.011, 0.010, 0.014, 0.009, 0.013, 0.010, 0.011, 0.007, 0.006
908 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (チベット自治区):2011/06/25(土) 01:14:51.25 ID:CjJxq49c0
>>904
なるほど、この場合、仕向け地とは国だったのですね。

なんとなく上が青い方がアメリカ向けで、全体が白っぽいのが中国向け
ではないかと思いました(根拠はないですが)。

反応速度が遅いとのことですが、このスレで見るとほぼ正しい測定値を
得られるようなので、是非とも買ってみようと思います。

ちなみに自治体の発表によると、0.04マイクロシーベルト/h程度の
低線量地域に住んでいます。
909名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 01:16:44.13 ID:m7pi6CaI0
>>899
パソコンのサウンドカードのマイク端子に信号つなぐことで
MCA代わりになってくれる放射線測定用のフリーソフトがあるので、
A2700はもしかしたらわずかな追加費用で核種分析できるようになるかも。

A2700のアナログ信号の出力端子が特殊なのがネックみたいだが。
910名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:16:52.14 ID:K7Wr8NiP0
>>905
ありがとうございます

うちのDoseRAE2がたたき出す数字が、予想していたのより低いので
いったんは安心したのですが、その後、疑心暗鬼になってましたw

あと低い数字だと家族が安心して無警戒になりそうで・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:24:36.13 ID:oCOwZwm+0
>>909
A2700くらいの感度ならサウンドカードのADCでも間に合いそう
ただチャネルとエネルギーの校正が面倒そうだ
セシウム多い地域だとスペクトル見て想像できそうだけど

>>910
どこ住んでるの?
空間線量が低い地域は食品の内部被曝の方が大きいから、
空間線量測るってどうこうより食品に気を付けた方が良いよ
912名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:33:35.64 ID:K7Wr8NiP0
>>911
内部被曝のほうに気をつけたほうが良いのは、まったく同意です

ちまたにホットスポットといわれる千葉北西部のはずれ
ぎりぎりあたりに住んでいるので内側にいるのか外側にいるのか
とても知りたくて最近購入したところなんです
早川氏のホットスポット地図でも一見しただけでは分からず
必死で拡大したら、ぎり境界線外w
913名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 01:44:04.68 ID:oCOwZwm+0
>>912
なるほど、それは知りたくなるわ
914名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 01:44:56.78 ID:uX5E0KV20
>>911
サウンドカードのADCってサンプリング型じゃなかったっけ?
MCAはピークホールド型のADCが一般的だからそのままでは使えないと思われ。
こういうのが欲しいな。

http://www.labo-eq.co.jp/nabe/mcaLiteM/MCAmanual.pdf

A2700のアナログ出力端子の規格ってどうなってるか分かる人いる?
LEMOとかかな?
915名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 02:01:53.91 ID:HS3cgK5f0
想像で書くけどサウンドカードの音声入力はフィルタ回路とか入っていて、
入力された波形がそっくりそのままAD変換されるわけではないのでは?と思うのだが・・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 02:06:27.79 ID:m78VpvhR0
ちょっと一息。携帯も以外とヤバイ
携帯RADIETION計測 
http://www.youtube.com/watch?v=ae77EXOgOxI&feature=related
携帯電磁波?でポップコーンを作る。
http://www.youtube.com/watch?v=pqIZDIxJgXw&feature=related
体に良くないことはわかる。
917名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 02:06:42.42 ID:m7pi6CaI0
>>914
食品計測スレのほうで出ていたんだが、このソフトの説明見る限り
パソコンのサウンドカードがMCA代わりになってくれるみたいなんだが。
http://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/pra_software.html

まずは特殊な端子の問題が解決しないとな。
918名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 02:08:56.11 ID:HS3cgK5f0
>>916
ポップコーンの方はフェイク動画
919名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 02:09:48.22 ID:m78VpvhR0
>>918
そうだったんですか。やられた。
920名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 02:09:48.99 ID:AbWaM9Uq0
>>916
ポップコーンは下に電子レンジで使う機械が入ってるって
2年前にじっちゃが言ってただ
921名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 02:10:11.34 ID:OceK4H0u0
>>882
ものがどうかは分からないけどimagesに直接注文するのはやめたほうがいいと思う
6-8週って書いてあるけどいつになるか分からない
発送時にクレジットカード請求って書いてあるけど日本からの注文の支払い方法は
paypalだけで、注文時に請求される。45日以内に異議申し立てしないといけないから、
万が一何かあった時困る
交渉期間20日足しても8週で発送できるとは限らない
注文してたけど注文から45日が近づいたからpaypalを通して連絡してもらったら、
paypalを通すなって言われた
待とうと思うけどいつ頃発送できるか?って問い合わせてたら一方的にキャンセルされた
返金にはなったけど
謝罪も一切なくてとにかく上から目線で対応がひどい
もし欲しいなら在庫があるようになってからにしたほうがいいと思う
922名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 02:30:49.35 ID:hodBXmGs0
Mr.Gamma A2700のBG値は0.029μSv/hだと。
PA-1000の0.004μSv/h(@611GCM測定値)に比べると1桁多い。
低線量を測るには、絶対値としても大きすぎてダメだなこりゃ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Fyjcud7jVko&NR=1
923名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 02:40:20.49 ID:n4yn3AbY0
113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) :2011/06/25(土) 00:11:06.97 ID:n4yn3AbY0
>>742
ここでよくDoseRAE2が高評価されているけれど、どうも業者の宣伝くさい
実際に使ってみて精度や安定性はどうかな?
テラ黒MKS-05に比べれば明らかに劣るし、最近出たSOECS-01Mの方が安定していると思う
それと振動での誤動作がひどく、胸につけていると異常に高い値がしょっちゅう出る
924名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 03:05:47.36 ID:d/MxOf4h0
DoseRAE2はβ線なしだけどいいのかしら?
925名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 03:30:13.79 ID:hpFez8060
>>922
鉛が薄すぎるんじゃないの?
>>907だと0.01μSv/h前後になってるし、0.03μSv/hもBGがあったら、
0.1μSv/h以下の環境でPA-1000とA2700が同じ値示すはずがない。
926名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 04:37:38.48 ID:5nNwx+2R0
927名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 04:40:55.70 ID:ID+NApV8O
亀レスだけど10マイクロシーベルト以上測れないと駄目とかw


そんな場所は人間が住める場所じゃねーから
928名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/25(土) 04:43:26.90 ID:CnIBayxiO
ガンマスカウトもってる方 使い勝手どうですか
929名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/06/25(土) 05:11:04.14 ID:QBz1FJmC0
>>885
GM管方式で10万出してもいいならTERRAシリーズ、
安く済ませたいならRD1503(ただし数値高めに出る)

>>895
DoseRAE2はシンチ式だからβ線測れないぜ?
でも、堀場のP-1000に近い数値が出るから空間γ線量の測定には向いてるね。
外出の際、常に携帯していたい機種。
930名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 05:19:35.12 ID://XJhYL00
>>914
漏れも特殊とか聞いたので LEMO (って普通に買えるが)かなと思ったのだけど、
JSTとかmolexあたりの普通の基板対電線用圧着コネクタの様だ。
931退避(群馬県):2011/06/25(土) 05:51:37.35 ID:kxw+PJqd0
まあ、実用上は
TERRA黒 TERRA黄 PM1703くらいしか使い物にはならないよ。

測ろうたって、累積線量に限らず、
その場に常時持ってないと測れないからね。

ベルトに付けられる機種しか実用性は無い。

なんか実験室用途とか計測自体が目的なら別だが。
932名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 05:55:37.04 ID://XJhYL00
>>931
PM1203Mも混ぜてくれ。
小型軽量、累積付き、クリップもついてる。電池寿命連続測定で半年(SR44W 2個)。
933名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 06:31:29.96 ID:n4yn3AbY0
DRM−BTD買ったけど失敗かなぁ。
この辺は土壌線量は行政値で0.5μ程度なんだけど、この機種で測ると常に0.4〜0.8の間でふらついて
いったい正確な値がいくつなのか読み取りにくい。

買うならばRD1503とかDoseRAE2、TERRA MKS−05の方が高性能だったかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 06:39:13.94 ID:0mmuWtJNI
Informerから商品発送したと連絡が来たけど、配達追跡番号を知らせて
こないし、信用できないから、Googleにクレーム入れたら返金された。
相手が待って欲しい、すぐに送るなんて言ってきても、惑わされずに
一貫してGoogleに返金要求したほうが良いと思う。
935退避(群馬県):2011/06/25(土) 06:48:54.13 ID:kxw+PJqd0
群馬北部 
TERRA黒903号機  屋内0.11 屋外0.14 雨樋下土直0.80 +β線0.96
TERRA黒128号機  屋内0.09 屋外0.14 雨樋下土直0.76 +β線0.89
Inspector(+β線)屋内0.131 屋外0.221 雨樋下土直 +β線2.050

今日は屋外が高いので外出はマスク要。

知人のInspector借りてきた。
携帯用のベルトグリップ付きケースはあるがたばこ4箱サイズで
これじゃ怪しい人になってしまう。

936名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 06:50:52.58 ID:n4yn3AbY0
>>934
私も同じ経験をしました。発送通知メールは来たけれど、追跡番号なしです。
やはり詐欺サイトと思って間違いないですかね?

Googleにメールして状況確認(本当に送付したのか)依頼中ですが、Informmer techからも
googleからも返答が来ません。

937名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:19:11.67 ID:GXqmdC+N0
はじめての一台はDORAE2にしようとおもうお
938退避(群馬県):2011/06/25(土) 07:21:42.44 ID:kxw+PJqd0
なんでもまず買って測ってみることだ。

そうすれば
なぜTERRAやポリマスターを勧めるかわかるよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/25(土) 07:37:49.68 ID:NDKzQL1s0
何でいつの間にかポリマスターが良いなんて評価になっているんだろう?
940名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:43:40.21 ID:8Vmzps8z0
GammaRAE II Rに押されて在庫が捌けなくなってきたんだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/25(土) 07:50:20.99 ID:aFdyPA8L0
ヤフオクで代引きで買うのが安全だな。
海外通販はまじで危険
942名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 07:54:43.23 ID:FSzhX3BQ0
入手性の確実性とコスパからDoseRAE2を評価する流れにはなってしまったけど、
ヤフオク改めて検索すると、スレ住人以上のガイガーマニアがどこからか
マイナー機種引っ張ってきて並べてるね。
最近ちょくちょくスレにも出るGMC-200もいつのまにか並んでるし、
前々スレから、プラント現場でしか使えないようなLUDLUMを勧めるのがいるなあ
と思ってたら、これも結構並んでた。

3ヶ月経つと「ガイガー」じゃもう検索絞れなくなったけど、「ロシア」「ウクライナ」は
今なら使えそうだわ。
ここで話題に出さないBELLAなんかは名前入れても無駄と思うのか、
表題に商品名入れてなかったりする。
あとちょっと前にスレに宣伝に来てたTP-909(LK3600)は
まだまだ諦めてない人もいるけど、叩き売り状態でもいいやの人は
表題に型番入れてなくて、2万台で終わりそうなのもある。
初めて買う人は、そういうひねった検索方法からマイナー機探して、
初期投資控えめから入ってみるのもいいんじゃないかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 08:07:51.33 ID:0mmuWtJNI
>>936
Informerが詐欺サイトとまでは断言できないにしても、
対応が不誠実で評判が悪いのは事実だと思います。
発送連絡が来て、Google checkoutのステータスが
発送済み(追跡番号なし)になったけど、リスクを回避する
ため、Googleにクレームを入れてお金を返してもらいました。
見切りをつけて別の業者から買うことにしました

944名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:15:58.83 ID:MCv4NE9r0
>>943
Informerからガイガー買うために
全く使ったことのないGoogleアドレス使ったら

日本語のスパムメールのダミーアドレスに使われましたよw
∴個人情報は売られてると思ったほうがいい

新しいアカウント取りなおさなきゃ
945名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 08:22:03.17 ID:n4yn3AbY0
>>943
そうですよね。
一番嫌なのが、来ないと思っていて来てしまうこと。
来ないなら来ないで、別の店から買いたいし、その別の店とて、早く予約しないと9月とか10月の納期になってしまう。
そんななかinformarから万一届いたら、2台買わなくてはならないことになって大出費だからなぁ
946名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 08:24:33.53 ID:n4yn3AbY0
>>944
頭に来ますね!
なんとかしてinformerをぶっ潰す方法はないかなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 08:38:40.83 ID:ca1TVCvB0
>>825
こういうホンマモンのミリタリー系好っきやわ〜
キャンベラジャパンに問い合わせした人の話だと
18マン位で個人には卸して無いんだってサ。
残念・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 08:54:18.26 ID:YUfhMP3S0
RADEXならRD1706はどう?
GM管×2で1回の計測時間は短縮してるし
いまなら1503にちょっと上乗せ程度で買えるんじゃないかな
949名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 08:54:32.14 ID:lSlMn1iH0
>>943
返金されたのは何日頃ですか?


950名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 09:19:17.02 ID:0mmuWtJNI
>>949
Googleに一回目のクレームを入れてから4日後に発送連絡があったけど、
信用できないから、その三日後に二回目のクレームをいれたら即日返金された。
なので、Googleに申し立てを開始してから、返金まで一週間くらいってとこですかね。
Googleやカード会社への申し立て期間が決まっているから、
早めに対処しましたよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 09:51:02.15 ID:lSlMn1iH0
>>950
自分も
05/24にwebの問い合わせフォームから問い合わせ
05/29にGoogle chekoutから発送連絡とTOMから品切れのメール
06/03にGoogle chekoutのフォームから問い合わせ
06/08 10:20(UTC)にgoogle checkoutのサポート経由で問い合わせしたら
06/08 14:28(UTC)にキャンセル/返金されましたが
最近の問い合わせに返信全くないので
最近も返金されてるのか知りたくて聞きました。

#まだ$180.0で注文した分が残ってる状態。
952名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 09:51:15.31 ID:cS2tIbcb0
SPECTRA Search dosimeter-radiometer MKS-11
http://www.ecotest.ua/spectra/index.php?page=03&lang=en
なんかECOTESTからスゴいの北。スペクトル分析可能?腕に巻くのかな?だれか解説プリーズ。
953名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:56:43.52 ID://XJhYL00
血圧計じゃん

9000cpm/uSv/h Cs137 か CsITl) 5cm^3 ぐらいか。
過度の期待はしない方がいいんでないかい。
初期段階で降下物に I と Cs がどれくらいあるかはわかるだろうけど、簡易測定の域を出ないかと
954名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:58:23.45 ID://XJhYL00
>>914

補足
2列6極角型リボンタイプのコネクタだね。
メーカー、型番探せなかったので電子板に投げてしまった。
955名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 10:14:42.40 ID:426Plztk0
>>774
>>644
>専門家がDoseREA2は、高い値が出ると言ってるよ。
>ガイガーミーティングに出てた女性の講師が
Orrrtyt
956名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 10:26:20.53 ID:cS2tIbcb0
>>953
> 血圧計じゃん
ですね。

> 9000cpm/uSv/h Cs137 か CsITl) 5cm^3 ぐらいか。
> 過度の期待はしない方がいいんでないかい。
なるほそ。簡易測定なんですか。サンクス!

957名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:28:31.33 ID:0mmuWtJNI
>>951
三日くらい前に返金がありました。最近の出来事です

958名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/25(土) 10:54:34.68 ID:T9PwSqS60
>>957
google checkoutも何でこんなトラブル続きの業者ほっとくかね?
959名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 11:03:23.46 ID:XTgx3Jw40
安くなったLK3600を買ってみた。操作方法はRAY2000aと同じですね。但しこちらは
小数以下3桁まで表示するせいかわかりませんが表示の更新が遅いです。(計測時間の4倍位)
例えば計測時間を2秒に設定すると数値の更新は8秒毎、20秒設定だと1分20秒毎という
感じ。中を見たらGM管はM4011というガラス管でした。購入時は電圧が330V程度しか
掛かっていなかったので380Vに調整したら安定度が少し良くなりました。
表示のしかたは気に入らないけどそれなりに使えるから3万以下ならいいかも。
960名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 11:17:06.24 ID:DViqTnR60
次スレ立てといたよ
テンプレとか追加よろしく

ガイガーカウンター購入相談スレ12
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308968047/
961名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/25(土) 11:27:27.62 ID:SwdwSexi0
>>843
この出品者って詐欺なの?
RD1008買おうと思って探してるとこなんだけど・・・
落札からお届けまで1ヶ月ほどとか書いてるから実物を持ってないのかな?
高いし選択肢が少ないから詳しく知りたいです
962名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:30:47.83 ID:Y0G/syDF0
今シンチの一番安いのってDoseRAE2でいいですか?
それからβを測れない一番大きなデメリットはなんでしょう?

963名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:32:38.59 ID:Y0G/syDF0
>>962事故解決
964名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 11:33:37.47 ID:HS3cgK5f0
>>961
現物無しに出品するのは規約違反。
何度も他のユーザーから違反申告されている。
965名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:41:16.86 ID://XJhYL00
それ以前に評価みれば、こりゃやめとけなのは明らかだろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:56:59.12 ID:eu0Zw9cl0
>>955
ノジリとかいうの、ツイッターみたら胡散臭さ全開だった
967名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:29:09.33 ID:bW5zO0XS0
GammaRAE II Rって重くて、大きくて実際、持って歩くの大変じゃね?
968名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/25(土) 12:35:24.78 ID:XGrTVnlH0
返金されても許すな
利息請求しろ
969名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:37:40.76 ID:5fc/u0Wh0
>>966
イジリーかと思って信頼度age
970名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:39:43.87 ID:uEHDL1Q00
>>967
ベルトクリップでベルトに付けてれば重さは気にならないけど人目は気になるw
971名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 13:10:04.02 ID:s0M7+nW50
>>966
総研大って胡散臭いよな
972名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 13:16:23.08 ID:ZG/B5gN60
胡散臭すぎる
973名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 13:29:48.60 ID:UIjRaUU30

原発業界御用学者リスト @ ウィキ

野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html

974名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 13:31:33.33 ID:8Ym0AXzV0
>>875
ありがとう。
危なく自演宣伝に引っかかるとこでしたw
GammmaRAE II Rだけはやめときます。
975名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 13:34:06.13 ID:EDgDzfCo0
用途に合わせて製品を選べばいいんですよ
だから>>4のテンプレで相談しましょうね
976名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 13:39:32.99 ID:MOOoP4bY0
>>975
一台くらい買ってからアドバイスする立場になりましょう。
エアガイガーさん。
977名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 13:41:52.78 ID:WIrxoovg0
>>959
表示桁数が小数点以下3桁に増えても、測定範囲が0.01μsv/h〜5msv/hだと
意味ないような気もするw
RAY2000A買ったけど、いろいろツッコミどころ満載だが、20秒設定でμsv/h測定
だと一応使えるって感じ
他は(笑)もの
これも同じような匂いがするなw
LK3600でググると、なんか大量生産してるみたいだから、夏終わるくらいには某仏(露)製
のより早く2万台で出回りそうな気がするw
978名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:43:53.69 ID://XJhYL00
>>975 こんなところにおられたのですね。
「電離放射線」について教えていただけないのでしょうか?
計測値スレでお待ちしています。
979名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 13:51:39.64 ID:MOOoP4bY0
>>978
((((;゚Д゚)))))))
980名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 13:57:10.26 ID:RbrmXyTS0
京都府って、また遁走したんですかぁ?
どこに行ってもブレない京都クォリティですねぇpgr

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307875421/464-466
981名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 14:02:59.23 ID:Pffzh2CDO
>>976 エアガイガーw
やっぱりそーだったんだ!!
982名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 14:11:08.49 ID:WIrxoovg0
エアガイガーって響きがいいなw
俺も手を天にかざして、「きてます!今日は1μsv/hですっ!」ってやってみようかなw
間違いなく、変な人扱いされるけどw
983名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 14:28:49.19 ID:C2HIowK50
ここはRADEX1503は値段の割に高評価ですね。
984名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:36:58.14 ID:/f9sLER80
京都が野尻?
あるいは取り巻き?
985名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:44:51.09 ID:N8pqRXpk0
>>984
オレもそう思ったw
986名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 14:48:01.87 ID:2qP7cTys0
野尻は性格も顔も気持ちが悪い。人間としてもかかわりたくない。
彼奴の鼻の穴を見ているとスズメバチを入れたくなるW
987名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 14:48:24.19 ID:tOJ2c+cA0
ご本人だとしたら、笑いが止まらん。
別スレでの野尻美保子についてのいろんないきさつを知ってるだけに
ご本人だったら・・・。
988名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 14:54:32.39 ID:2qP7cTys0
野尻の鼻の穴にガイガ近づけたら100ミリ
シーベルト
989名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 14:56:42.15 ID:2u3zJk5y0
検索したらこんなのが。

http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html
990名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 14:58:39.43 ID:MOOoP4bY0
まあ、正体なんてどうでもいいだろう。
願いはガイガー関連スレに平穏を、だ。
991名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 15:03:15.61 ID:n4yn3AbY0
>>951
>#まだ$180.0で注文した分が残ってる状態。

私の場合も同じようなもので、商品はいつまでたっても届かず、一方カード会社に連絡したところ、
しっかり請求、振込手続きが済んでいました。
明らかに悪意ですね。

その180ドルも、いつ持って行かれるかわからないので注意された方が良いと思いますね
992名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/25(土) 15:03:22.19 ID:Zs1VQz5+0
この話題は、雑談スレに引越さない?
993名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 15:04:29.99 ID:n4yn3AbY0
>>955
ガイガーミーティング?の女性講師ですが、放射線一般については詳しかったのですが、
線量計の商品への知識は乏しかったですよ。
当てにならないです。
994名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 15:12:14.79 ID:/lNXVnFH0
TERRA黒って、BT無しでも
画面上のTERRAって文字が黄色のやつと黒色のやつがあるよね。
黒色の方が製造時期が後なのか?

995名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 15:12:34.65 ID:2qP7cTys0
上記野尻は 勝間和代の間違いでした。
996名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 15:26:02.57 ID:Pffzh2CDO
>>995 www鼻穴なんて出たから おや??っと思ったんだけど間違えねwww納得!!
997名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 15:49:18.14 ID:s0M7+nW50
旧帝大とか国立大出身者は、国に養ってもらった奴らだから胡散臭い
998名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 15:50:44.97 ID:phGQ3yp70
GammmaRAE II Rいろいろ言われてるけど会社自体は米軍と契約してるな
999名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/25(土) 15:52:11.10 ID:nzztVz640
破滅の楽器、荒涼の楽曲奏でるPripyatがやってきた。
これを持つと高汚染地区へ突入したくなるという逸品
赤の森への突入者が絶えないと云う。
これからはフクシマ赤宇木か

しかし、不在で再配達になってしまった。もう少し待とうか。
スポンジの劣化に備えて新しいモノを調達せねば。
1000名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 16:03:51.99 ID:Pffzh2CDO
東大=御用学者養成所
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。