福島第一原発事故対応 技術的考察・提案スレ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
ここは福島第一原発の事故対応を「技術的に考察し、提案する」スレです。

・質問・雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報をレスしないでください。

・専門学校、大学専攻分野、実務経験などなど…身につけた専門性を活かせる方々ならではの、
 福島原発の事故対応に貢献できうる
 「こうしたらいい」「これはこうではないか」といった意見・提案を書き込んでください。

・特に専門分野は限定しません。
 むしろ意外な分野から意外なレスが出て役立つことを期待します。
 はやぶさ帰還にはそのような経緯がありました。

特に、以下はお控えください。
・理論的・技術的ではない発言。たとえば無根拠な発言。
・他のレスやblogを単にコピペする「だけ」で、いまいちレベルが低い。
・政治的、思想的な話題。
・感情論、いわゆる2ch的な誹謗中傷。


やや「ゆるい」類似スレとしては以下があります。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306331911/l50
福島第一原発事故 技術的考察スレ50 電力板

逆に、レスするテーマや、レスしていい人材について「厳格」なのは、以下です。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ25

一般的な、原発に関する質問のスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306331642/l50
原発事故の質問に全力で答えるスレ★44

ラウンジ雑談的な情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306395700/l50
【原発】 原発情報835 【原発】
2名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 20:58:40.28 ID:J/JBEcXN0
24じゃなかったわ。スレ番は【1】です。

役立つスレになればいいなあとは、思います。思いますよw
3名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:01:11.74 ID:J/JBEcXN0
1号機建屋内作業による各種センサーのオーバーホールにより、
様々なことが判明してから、事態は一変しました。

「福島第一・二原発事故 技術的考察スレ」のほうで原発事故発生からずっと忙しく
東電発表の数値から事態を予測していたものが…吹っ飛んでしまった。

数値が当てにならない。
そこへきて、炉の状態も幾ばくか安定し、危機感を持ってはりついてチェックするほどでもなくなってきた。

現場作業員さんのツイッターでも、「これからは土木さんの出番だ」との弁が出ました。
炉の状態をチェックするより、現場作業をどうするかが重要になってきました。
4名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:06:20.66 ID:J/JBEcXN0
・現場作業をサポートする
・中央管制側と、現場本部および作業側との、マッチングをはかる

まずこの組織システム面を、どうにかせねばいけません。
要件定義し、改修改善を図る、その一助となれれば。なれるのか果たして。

いくら数値を読んで、炉の状態をたとえ正しく知っても、

作業するのも、
考えるのも、

人間ですから!本部だろうが現場だろうが。

薩長同盟は、自動的にやってきませんでしたね。誰かが縁組みをやったわけです。
5名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:20:08.21 ID:J/JBEcXN0
>>4について

現場が回らない限り、
福島原発の事故現場であろうが、ふつうの職場であろうが、

機能しないか、極端にローパフォーマンスということになります。

これが福島原発の場合、
日本国の亡国とか、福島県民の特に子供たちの将来的健康に、
『直結』してくるのは、たやすくわかることかと思いますが。
(わかってる山本一郎さんは、芸能人生命を捨てて、勇気ある行動をとられております)

炉の数値の分析は、それが得意な方々が既に別スレでやっておられる。
しかしあちらはそれを専門として、人事や労務、組織システム論などにはタッチしていません。

人と(フィジカル 実体、作業員レベル)
データ(バーチャル、ロジカル、デスクレベル)

これは両輪として、はじめて全体が機能します。
実体経済&金融経済のように。そしてその両者は往々にして「水と油」です。

炉が水蒸気爆発するそのときまで、数値に注目し、考察できるでしょう。
でも現場作業にはみじんも役には立たない。日本を救う一助にはなりません。

現場作業が不可能になったら、もうアウトです。亡国などと書くのもばからしいルート確定。

現場作業にとってみれば、正しいデータと考察に基づく指示があれば幸いですが
考察のみでは、現場は決して回らないのです。永久に。
6名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:32:45.62 ID:J/JBEcXN0
>>5について

むろん、山本太郎さんは、(なんだ山本一郎ってどこの切込隊長?)
原発から出る放射性物質の線量を、その長年健康被害を、問題にしている。

原発の事故は、原発では完結できません。

石油プラント火災によるダイオキシンやNOXとは、比較にならない。全国を、いや世界中を放射能汚染する。

つまり、ただ一度の原発の水素爆発が、社会のあらゆる分野と結びついてしまう。
ということは、考察対象は無数にあるのです。
ここでは、いかな考察や提案も禁止したくはない。何が役に立つかわからないから。
どのプランやアイデアが、誰をどう救うとも限りません。

Bチームなる鳩山前総理の意見募集サイトもありますが、ディスカッションの場がありません。
白板だけ用意していますが、更新されてるんでしょうか。

逆に、2chにはワイガヤしかない。商業目的の娯楽掲示板の性質が濃い。
まとめwikiとか、そこまでやってプレスリリースじみたマジメをやる気がない。
そういうところですね。

おのおの、利点と欠点を内包している。

自分の利点ばかり活かそうとするのもいいが(強欲な自己顕示姿勢)
欠点を埋めたり、ライバルの模倣で補完したりするのもよいのでは。(業界全部のレベル向上、win-win)

2chというのは893的なネットベンチャー姿勢が根幹にあるので
どうしても前者の姿勢で占められている。肉ばかり食べてないで、後者のような野菜も食べろと。
7名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 21:37:14.24 ID:AhnLdRDM0
原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
毎時1000トン、東電に採用働き掛け

 金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。
研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。
東電などに採用を働き掛ける。

 粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、汚染土壌用の浄化剤を改良した。
海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。
放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1〜10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。
放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。

 太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。


ソース:ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3EA8DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2
8名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:38:44.80 ID:J/JBEcXN0
かんたんに、一例をば…

あなたがたが助けてやるべきは、このような人々です。
様々な意見が、組織体制システムの改善に役立てば、彼らのストレスは低減か皆無となります。


情報が錯綜しています。こちらも現状把握するのが大変です。@Co******y: @k*****u721 @su*****smo 移送先でも1日約60tの水漏れです。NHKのニュースで放送していました。もう何がなんだか…酷すぎませんか?"

28分前 お気に入り リツイート 返信

そんな現場の状況も確認しないで工程表が作られている現状。東電か国でトラックやクレーンを準備しろよって思う。
各メーカーみんな困ってるはず。重機や大型車輌、誰か協力してくれないかなぁ。人間の力じゃどうにもならない。

現場みてないからわかるはずないし、改善策も出さないんだ。ただ、やれ、何とかしろ、頑張れっていうだけ(-"-;)
みんな頑張ってるっちゅうの(-_-#)今にやってらんねーっていう人でてくるでし。

5月21日 お気に入り リツイート 返信
9名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:43:19.94 ID:J/JBEcXN0
>>7有難う、ご協力に感謝します。

このソースで満足せず「どうすれば商業レベルで実用化できるか」
を、もし意見できる人が出てくれば、メールや電話で提案を伝えられますね。

…ちなみにゼオライト系やセラミック系など
この手の吸着剤

=路面や海上にガソリンぶちまけ事故のとき、吸収剤として使ったりする。

気泡空洞の多い多孔質、液体吸収性の高い、石灰質のような粉剤だと思えば。

一例
http://www.s-zeolite.com/zeolite.html
10名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:51:56.98 ID:J/JBEcXN0
>>8について

メーカーレベルの話になってしまうけど、
特に自動車。
(家電はブラックボックス内製部分が減ってきてるので…部品が国内生産でないといけない理由も減り)

・メーカーの開発R&D部門が、製品のことを一番熟知精通している

彼らが、分解組み立て、試作組み付け、即設計変更で寸法合わせ、欠陥解消など
ラインマンつまり現場作業員よりもさらに詳しい。
むしろ、全部精通し、全仕様を最終決定してから、ラインに引き渡す。

翻って、福島原発事故対応においては

・政府、保安院は、門外漢である

政府与党も、経産省など省庁も、利権、思惑を優先し、せざるをえない。
統括組織とはそういう生き物です。

『別の事情』が入った瞬間に、オペレーションレベルはガクンと墜ちる。

違う方向を見てます。
違うことを考えてます。

ラインマン以下です。ラインのことなんて全然知りません。

「現場の下請けに丸投げなので、実はぜんぜんわかんない」
これで、事故になったり、減収になったりと、その手の醜聞には事欠かないのが、昨今の日本です。

…じつはこれ、一部の部品製造下請けメーカーの正社員レベルにも…おっとっと
11名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:01:42.69 ID:J/JBEcXN0
>>10について

『別の事情』とはたとえば

焼き肉屋チェーンが、本部決定により、過度のコストダウンでデフレ価格を達成し
「業界最安値」でユッケを出すと言うことですね。

・トリミングの手間を省略した。衛生より売上を狙った。
・そもそも牛豚は流通量が多すぎて、丁寧に衛生を保つのは不可能
 (業界関係者談 馬肉は競走馬と畜ぐらいしか流通せず、丁寧な衛生保持を達成可能)
 =流通段階ですでに衛生は絶望的という危機意識が必須、しかし某焼肉チェーン本部はこれを無視

原発はなぜ、フォロー不可能になり、水素爆発事故になったのか。
これも
・コストダウンありきと、
・「無謬ありき」経産省が認可したものは永久に安心安全でなくてはいけないという認識

左派反対派が、つねに問題点を追求していた。
なので省庁側は、意地になって完璧、安心安全を言い続けた。
もし安全上に問題があって、改修工事を命じたとなると、嘘だと野党に攻撃されてしまうから。

『別の事情』なのです。

原発の徹底安全策という意識は、メルトダウンしてどっかに流れてしまっていた…
これが欧州…仏や独ならば、その意識で国策が進んだかもしれない…

日本もドイツも職人技の工業国家ですが
日本の政官財ヤクザは、みんな商売人でしかない。ロビイスト。
門外漢が、すべての業界を監督管轄している…一番先が金儲けと利権。二番目は…
12名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:03:41.31 ID:JsVoaXmx0
ID:J/JBEcXN0はコピペ?そうじゃなかったら独演が酷すぎないか?
中立装ってるけど山本一郎賛美とか燃料投下はやめろ
山本一郎の良し悪しは分からんけどスレ主がスレ初期にそんな一方的な書き方したら荒れるに決まってるだろ

非理系の考察スレはマネジメントやロジスティクスの面で期待してるんだから頼むぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:11:26.63 ID:J/JBEcXN0
最新技術は、業界によっては絶対です。

でも、たとえば人類がいくらクロックアップしたりテレパシーエスパーになろうが
そいつが最新差分を適用してるかどうかは関係ない。
最新のモバイルを持ってても、丸坊主のアホガキかもしれないから。

たとえが悪かったかな…

核戦争懸念が終わった時代の若者より
戦国時代以前の老人の方が時には正しい…それが人間社会です。

温故知新をせず、つねに新しいものだけを取り込めば
勝つかもしれないが
その勝ちは長続きしない。

なんかそういう発想も、ヤクザが得意なITネットビジネスの発想だな…

製品やサービスといった人工物と
自然界の一部である人間そのものは、実はまるで違う。

日本の知的エリート気取りの一団が
どうにもテクオタに墜ちている気がして、懸念が消えないこの頃。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/
998 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/26(木) 21:51:04.51 ID:LlYfSh7tO
    昭和末期に学んで、年号が平成になり社会人になってからはまったく触っていない分野だし、
    さらには平成になってから20余年の間にどんどん科学技術力が進歩しているので、付いていけませんorz
    でも、自分なりの意見は言いたいのですが、そういう人達はどうすればいいのでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:21:08.38 ID:J/JBEcXN0
>>12ご免ご免

まじ違うの。

福島のお母さんと子供たちのために
議員会館の20msv反対デモに参加して
東電がらみの番組をお仕事のキャンセル食らった

俳優・山本太郎さんの方です。ややこしいんだよな…テーブルワロス氏ねw


ロジスティックスは肝ですねー
汚染水を運ぶのも貯蔵するのも含め。海運も物流ですよ、みなさん。
果汁をどうやって安く運ぼうか…で濃縮果汁の発明です。

>>9に関して…
・吸着剤自体はかなり高線量になり、そもそもが重量無機物である
・濾過水は、冷却水利用も、海に放流も、可能

海に放水できるならかなりの飛躍的前進かと。トレンチなど地下の水もいくらか排水できるでしょう。

原発施設内に、仮設下水処理場みたいな感じで設営するのだろうか。


しばらく潜ります。いくらか指針・目安となる材料レスを投下したつもり。
各人、物怖じせず、自分の領域を発揮した発言をしていってください。
15名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:32:14.37 ID:L7/r13ZC0

原子力部会委員 東芝・三菱・読売新聞
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100604b01j.pdf

東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php

浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110513-20215/1.htm
http://www.news-postseven.com/archives/20110513_20215.html

もんじゅ落下事故はグリッパー(東芝製)の初歩的な設計ミス
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/10.9.24monjuhearing.pdf

福島第一の保守や管理をしているはずの東芝・日立・三菱
「もんじゅ」の原子炉メーカーでもある
不思議なことに、報道はごくわずか
東芝・日立・三菱製品の不買運動推奨
16名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:37:52.25 ID:JsVoaXmx0
決死隊(というか作業員)の召集方法とか考えた方いいんじゃないか?
このままだと現場の単純作業人員が枯渇しそう
4号機建屋の補修やらがれき撤去やら、最悪の場合(ないと思うけど)石棺作るときの人員確保とか
17名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 22:44:34.53 ID:y+DWXD4SO
こっちが雑談ネタ投下文系考察スレでOK?
18名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:46:29.25 ID:JsVoaXmx0
>>17
雑談は原発総合スレでやってほしいが
19名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:49:52.77 ID:J/JBEcXN0
>>17

>>1におおまかな目安を示しました。各スレの役割分担(というか性質)について。
20名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:55:20.75 ID:JsVoaXmx0
50〜60くらいの土建のおっちゃんとか勲章で釣れないかな
老人の名誉欲は凄いからな
21名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 23:44:50.08 ID:J/JBEcXN0
なんとか、一助になれれば…


1時間前 お気に入り リツイート 返信

1号機特に我々に東電から特別な指示は来てません。明日から原子炉3FLのFPC熱交換室で作業があり約30人が入りますがかなり被曝しそうです。
タービンの方も作業しますがそちらは比較的低線量です。

なんか政治の世界って今更ながらおかしく感じる。いま議論している地震当時の事実関係より原発の収束に向け全力を注ぐべきでは?
犯人探しはあとでもいいだろ。原発は今現在もまだ事故の真っ只中だという事を政府は認識してないんじゃないか?って思う。

1号機の冷却循環も大幅な見直しとなりそう。今まで作った機材もかなり無駄になるかも。
マスコミは1号機が一番進んでるって言うけど実際の現場は何も進んでませんから。カバーリングの作業も着手してますが最終的にはまだ決まってないことが山ほどあります。

原発で進んだ作業は瓦礫処理くらいじゃないって感じます。肝心な所は何も手つけられない状況です。汚染水も増え続けるばかりで、これから先はたぶん低レベルの汚染水は海に流すと思われます。そうならない事を祈りますが…
22名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 23:50:15.77 ID:J/JBEcXN0
>>16
良くも悪くも
>>21の有様では、線量累積は鈍るかも。

その>21のツイートに関連して…
いきなり石棺に話がいってるのか。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 18:57:20.21 ID:8IHnlILT0
    うちの親父が某建設会社の役員でさ、今度福島第一原発に行くんだよね。
    下請けの会社と合同で現状の1〜4号機を覆う建屋を建設するんだ。
    覆う建屋を建設しないと、何も手を付けられないし廃炉にできないんだってさ。
    親父は、現場で必死に作業している所長や作業員のために行くと言ってたけどさ

    なんかさ、息子としてこんな現場に言ってほしくないわ・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 23:56:22.99 ID:J/JBEcXN0
>>23の矛盾…

原発を覆ってしまうと高線量になり作業できず廃炉も難儀に…
先に封じ込めだろ、だがそのめどは立たないまま。

よほど手詰まりなのは伝わってくる。

>>20
おっちゃんがさっそく釣られてますが…>>22

現場作業員を安定確保するには
『基礎訓練』
がだいぶ必要になるんでは。
毎日、サウナスーツ着てマラソン1kmとか。
その格好のままでアスレチックトレーニングとか。
花粉マスクつけたままで走るとか。

それについてこれる人だけが現地へ向かう。その代わり準資格者として給料は高い。
24名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 23:57:16.21 ID:J/JBEcXN0
>>23

>>22の矛盾…
25名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 00:04:42.27 ID:IEBEtTkC0
iya-創価の見張り番が近所にいるヤバイ家なんで、頭の回転が鈍る鈍る…
まるであいつらは減速材だなw

さておき、

原発事故対策会議を
・政権、保安院、東電本店、原発所長以下3役で、混成会議にする。
・プロフェッショナリティ、実効性を、重視し優先する。立場を振りかざさない。

というのは、有事対処においてはベターかと。

昔のロボアニメも、状況に応じてヘッドになるロボが変わるでしょ
最近だとアクエリオンみたいな。以前だとアルベガスとか。
ガンダムガンキャノンガンタンク…
たまにはGブルも使えないことにはアバオアクーまでいけないと思うのですよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 00:31:48.29 ID:7Rip+xbn0
>>23
長丁場になりそうな以上、現場人員の確保や研修教育体制は確立しておいた方がいいかと
いざミッドウェーでベテラン壊滅、現場は素人だけという状態になると危険。
また、福一現場での精密な作業以外にも後方での物資の運搬、道路補修や放射能除去作業など
単純に放射線を浴びるだけの非専門人員の確保も必要になってくる。
前者の確保・育成を進めつつ、後者は高齢者ボランティアでも募れないかなあと
現場では現場作業に専念してもらいたい、貴重な作業員を後方の単純作業で無駄に消耗させたくないので。
また、後方作業で耐放射線装備の扱いに慣れてもらい、そこで見込みのある人をその後福一現場の単純作業に投入とかどうか。
27名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 00:50:47.14 ID:7Rip+xbn0
人員もミドル(中間管理職)が足りないのか主任が足りないのか歩兵が足りないのかよく分からんね

歩兵不足は後方からも分かりやすいから補充しやすいけど、主任・ミドルの過不足加減は現場しか分からないので大変。
一般的に一流企業は船頭多くして〜な場合が多く、ブラック企業は歩兵ばかり多く稼働率の高いミドル不足でてんてこまいということが多い。
28名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 01:00:34.10 ID:IbnxIA4F0
抜本的かつ環境や人に優しい解決案とかもう思いつかないわ
29名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 10:10:39.32 ID:HCQbUYcW0
>>25のような、原発事故対応の本部機能の、職制再編へのヒント。

あるいは、東電リストラクチャへのヒントにもなるのかな。
いや、政界再編どころじゃない、政界つくりなおしのヒントとか…

皆様のイメージングの一助になれば…

http://media.yucasee.jp/posts/index/7728?la=0002
 パナソニックの100%子会社となったパナソニック電工と三洋電機で、
“仁義なき”リストラが始まった。

国内で1万数千人が不要になるとみられるが、悲惨なのが両社の本社管理部門だ。
三洋関係者は「本社の全員がいらないといわれた」といい、略

 「三洋の生き残る事業で受け入れ先を探しているが、検討してもらえるのは30代前半まで。
管理部門の色に染まってしまった社員は受け入れ先がない」とため息

 パナ電工(旧 松下電工)が来年にもパナソニック(同 松下電算)に完全合併され、パナ電工の本社機能がなくなる。
三洋については、整理がつかない事業があるため法人は残るが、本社機能で残るのは残務整理部隊のみ。

 事業については、パナ電工の事業はそのまま取り込まれてグループ内で生き残るが、
三洋の事業については、グループ内で生き残るのは太陽電池パネル、リチウムイオン電池、業務用冷蔵庫などだけ。

パナ本体と重複する事業については、売却先探しも行われている。
そうした事業例について、大坪文雄パナソニック社長は「白物家電、空調、カーナビ、プロジェクター、監視カメラなど」と説明している。

 「外資を含めて声をかけているようだが、
家電などは国内生産そのものが適さなくなっているから、難しいかもしれない」(証券アナリスト)といい、みつからなければ完全廃止――の可能性もある。

 パナグループとして、売却・廃止予定事業と不要となる管理部門の社員数は、国内全体(約15万人)の約1割にも及ぶ。

 三洋では現在、早期退職制度の中身について検討している。気になるのが上積み退職金だが、
「三洋には原資があまりない。パナ本体は出してくれそうにないから、あまりいい制度にはならないのではないか」(前出の三洋管理職)ともみられている。
30名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 10:24:56.23 ID:HCQbUYcW0
>>26-27は、即、提案できるレベルですね。まとまっている。

これをさらなる具体案にできるのは、内部を知る内部の人のみ。

現場:職人クラス、手元助手クラス
後方支援:運送補給、土木など…これも職人クラス、手元助手クラスあり
本部デスク;政府、保安院、東電本店

結局、『兵站』ですね。

チェルノは兵站ばかり得意なので職制は申し分なかったが
軍事国家なので犠牲者数をいとわなかった…

RBMK炉じたいが簡素化主旨の欠陥炉ですし
軍事ありきで、技術をないがしろにした…
(某北がいま同じ道を…イラ某もだろうか。これは参考の話です。)

レーダーチャートの、トンガった部分は得意、それ以外はだめだめ…
どの国も企業も個人も同じこと。

軍隊は、単独ですべて調達し、幕をはり、単独生存するのが大前提です。
まさにその機能…『自己完結充足性』が、フクイチ事故対応の全体像からは、見えてきませんね。
31名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 10:26:32.15 ID:HCQbUYcW0
>>30の訂正
本部デスク;政府、保安院、東電本店 の三権分立を、いかに再編成するか、一元化検討を含め

>>25に関連
32名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 11:59:26.77 ID:cO3P2WEI0
おさらい

免震重要棟の『自動ドア役』を、
もしテクニカルレベルの人材が兼務しているならば
ゆゆしき事態。

これも屋外のホットスポットな線量を被爆しかねない
馬鹿にならない被爆業務。

でも、基礎訓練を受けた人間なら、
社会人一年生でもできる、ドアボーイ業務。

http://www.youtube.com/watch?v=dEUh7_1i_dg

想像力を、発揮しましょう。映像から。

何か一つ、実務経験を数年でも深めた人ならば
なにかしか、アイデアの一つも浮かぶのではないか。
たとえ『疑問』一つでも。

http://www.kurita.co.jp/products/kuricoat.html
クリコート 飛砂防止剤

↑これ、がれき撤去してる宮城〜岩手の津波被災地区でも使えるのでは。
現地では、津波が運んできた砂が飛び交って、ぜんそく様の症状が蔓延してると聞いた。
総面積が広大なだけに、人の手配とか、調達総量とか、大変だけどさ。
33名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 17:44:01.45 ID:3Cp8ok5G0
ふうむ…

356 :名無電力14001:2011/05/27(金) 16:45:48.51
    いくら作業員を増やしたって、工学的にできないものはできないんだが。
    前の戦争の時と同じだな。
    とにかく犠牲者の数を増やせば状況が良くなると思ってやがる。

361 :名無電力14001:2011/05/27(金) 17:22:21.05
    >>356
    作業員不足が一番の問題だといっている現場作業員は多いんだが。
    不足しているから進まない対策もあるということだ。

362 :名無電力14001:2011/05/27(金) 17:34:56.34
    >>361
    どっちも正解。

    どんな現場作業も、経験があるとか、熟練としているとか、が最低ライン。
    大工や鳶、建設やらボイラー技士に玉かけなどプラント系資格…に密接しているでしょ、原発作業は。

    総員も不足し
    一定スキラーも不足し
    線量によっていずれ、さらに不足する。
363 :名無電力14001:2011/05/27(金) 17:36:26.44
    >>362あと、なんつっても弱電強電ね。あと通信系。

    そうやっていろいろごちゃごちゃと絡み合ってるので
    本当は現場監督が、一手にスケジューリング調整すべきなんだけど…

    どうもその領域までも、政府や本店乗っ取ってるご様子…

34名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/27(金) 19:15:57.22 ID:IY9KrysW0
折角なので・・・過去資産も流用発展させてくれっということで
当方が参加したので覚えてるのをいくつか置いとくね

過去スレ読める方で技術屋(デスク・現場に限らず)の認識を確認したい方はこちらを辿ると解りやすいかも

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/379
から始まった後アンカ辿り

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/216
を中心とした前後アンカ辿り

まぁ、この種の問題は当方含め技術屋勢も実のところ一番に頭を抱えていたのだが
工学的対処法の考察に混ぜ込むと「詰んでるよ?」という結論にしか辿りつかないので
暗黙の了解的にオミットしたのだったなぁ(当方がそうした主犯なんだけどもw)

元スレは具体的に「何をすれば収束させられるか?」に一点集中してるのはそういうこと
「どうすればソレをできるか?」はこっちでお願いできると助かるw

んじゃあとはよろ〜
35名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 22:41:12.40 ID:lmoRDQhF0
>>34
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) Yes sir!
フ     /ヽ ヽ_//
ま、当面かずっとか、俺ばっかかきこむようになりそうだが。
理解が進めば人は増え
得られなければダットオチ

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1302579821/
379から始まった後アンカ辿り
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1303375757/
216を中心とした前後アンカ辿り

。。。結局、あの当時はまさに死地だったわけでさ。
来たら死ぬぞ的な、誰もびびって近づかない的な。

元の考察スレのお仕事が『減ってしまった』タイミングと同時に

労務や人材確保、土木や輸送など、より総合的な『兵站』がクローズアップというか
いやでも注力せざるを得ない状況になってきたと、いうわけだよね。

今までは核ミサイルをどうすっかと科学者が騒げばよかった。
今後は軍隊全部をフル活用せねばいけない。しかも民間徴用ぶくみだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 22:51:20.23 ID:lmoRDQhF0
>>35
違うたとえ方をすれば
・マチルダ隊に補給を受けるまでの悲惨な漂流時期のホワイトベース

にほぼ相当する、いきなり実戦だわ事態は深刻だわ人も有事経験も足りてないわ、
が事故直後しばらくのフクイチベース。

・第13独立部隊になった後のホワイトベース

より、さらにはるかに補給・待遇・生活面をマシにしていかねばいけないのが、
今後のフクイチベース。

レビル将軍みたいなよき理解者かつ有能なトップが、中枢にいないんだけどね。
いやむしろ、一部の日本国内タカ勢力がコロニーレーザー(震災)でレビル吹っ飛ばして…は妄想だから略…
37名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 07:03:54.73 ID:fjwVuDVk0
38名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/28(土) 10:18:52.14 ID:gTOFkrsi0
>>35
当方は軍≒自衛隊の積極的活用には否定的なんだよねぇ
関東軍化の二の舞は勘弁願いたいと表現すれば伝わるだろうか?

長期スパンで見れば独立独歩化肥大化していくレールの上だと思うから
遠からず文民統制はできなくなるだろうという判断(もう既になってるかもだがw)

その懸念点を受容し、かつ積極的に利用するならば非暴力装置の人員で構成された組織に
暴力装置での人員の損耗を前提とした考え方を導入といったトコに落ち着くかなと

歴史を振り返れば数多存在した開拓団
未来を夢見るならば宇宙開発公社
といったところが解りやすいかね?

後片付けだけして解散ってのは夢が無さ過ぎて鬱々な組織になるから
宇宙開発とかぶる所も多かったし、いっそのこと福島再開拓に留まらず宇宙開拓まで逝って欲しいかなwww
39名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 10:50:26.54 ID:TJ3s8hqU0
>>38あ、いえ軍隊というのは比喩です。

兵站
(戦争、徴兵に付随する、現地戦線を機能させるためのあらゆるオペ…太平洋戦争で見事に失敗、これは各スレで指摘あり)

の経験が無い平和国家の政府、省庁、東電など企業は
やはりそこで躓いてるなあと。

開拓団ってぇと、昔の北海道屯田兵、
いまの消防団、予備自衛官ですね。これらは集団移住ではないけど。

…でも、原発の後始末でこれに応募してくるやつは…いないでしょうなあw
むしろ
「累積線量400msvあたり、報酬いくら」
というヤクザな募集に依るしかないような。新聞屋勤務3年我慢で300万円貯まる、みたいな財形の甘い蜜ですな。

もうちょっと公的資格手当を加味するなら
「防護服着用夏期高温訓練修了者には、月額3万円プラス、勤続期間満了で満了手当あり」
福島原発でよく行われる作業も、資格、講習化して、
これも修了者に手当を出す、するとプチ経験者が増えてくる。体系化の冥利です。
これはトヨタホンダに三菱キャタピラーやコマツあたりの
期間従業員みたいな募集・雇用形態。

>関東軍化の二の舞は勘

グリプスって言えよ…大佐に怒られるぞ!
へっ…気取っちゃってさ! (蛇足 ぉ
40名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 11:22:35.40 ID:TJ3s8hqU0
こうした事実を、カネ報酬しだいで飲み込む
カネに飢えてたり
義の心ひとつで人生捨てに来たり

結局、そこらへんに頼ることになるんでしょうなあ…


463 :名無電力14001:2011/05/28(土) 09:30:03.53

    被曝する労働者達:下請け・日雇いが支える原発の実態
    http://www.youtube.com/watch?v=FQ4rOKxRCsU (11:52)

MSFWS:main steam & feedwater system
http://www.scribd.com/doc/51329134/US-PWR

結局、原子炉付近で作業すれば、
微々たる漏洩にせよ(フクイチ作業員も明言)
暑すぎるんでマスクとっちゃうにせよ(あの放射熱ですからな)

内部被曝、すると言うことですね。
体内からコバルト同位体なんて尋常じゃない。

タイベックに3Mマスクは簡易装備で、塵芥を通過しないだけ。
鉛入り服に、塵芥吸引しない完全防護マスクなんかつけたら、動けなくて、蒸れて暑くて、作業できないと。まったく透湿性のない昔の雨合羽以上でしょうか。

映像の方々は、労災申請に適用された「計測した累積線量数値」こそ低いが
累積線量カウンターを外して、鳴っても無視して作業したのだから
実際は数倍、被爆していると。
300msvh計測上限のシーベルト計で、500msvhの地帯に入っても同じこと。

放射性物質から距離的に遠い、被爆が少ない、
後ろで見張ってるだけの人だけが線量計を持ってる。

ゆえに放射性物質の近くで作業してる人は何倍も被爆している。
41名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 12:36:01.69 ID:H4MAfQG40
兵站ってのは裏方のことだよ
戦争慣れしたアメリカですら兵站要員(非戦闘員)は戦闘要員の4倍
最低でもそのぐらい裏方を用意しないと満足に活動できないって話
42名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 12:47:43.60 ID:TJ3s8hqU0
・戊辰戦争において、大久保利通は軍事に関して盟友の西郷隆盛を実質的な東征軍司令官として立てている。

自らは、後方にあって地味な「兵站」業務を受け持った。

・大久保のバックボーンとなったのは、薩摩藩独自の教育である郷中制度であった。
これは武勇を尊ぶ薩摩藩が、泰平の世になって「武」が衰えることを憂い、恐れ、藩を挙げて熱中した少年教育の制度であり、地域(郷中)をひとつの単位として、
藩士の子弟に自治組織をつくらせ、相互に切磋琢磨させた。

・大久保も「郷中」のなかでもまれ、組織というものの仕組み、強さと機動性、集団心理などを体得し、後年、組織運営の名人として、絶妙の冴えをみせた。
「郷中」のリーダーシップをとることで、大久保はこの組織力を背景に、青年期にはいると薩摩藩の実務畑官吏となり


…まだこのスレ、試験運用開始早々ですんで

色々書いてみてください。考察の範疇で。

最初は、あちらの「福島第一・二原発事故 技術的考察スレ」
の扱うもの「以外」ぜんぶでもいいと思います。

何かフクイチ現地でことが起これば、自然と各スレの役割も変化してくるでしょう。
そうなりゃ、誰かが音頭とらなくても勝手に高機能すると思いますんで。
43名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 13:26:19.38 ID:TJ3s8hqU0
考察の仕方、の参考になるかな。



中谷彰宏『プラス1%の企画力』

・アイデアは自分の中にあるのではなく、目の前のお客さまたちが言ってくれている。
企画をする上で大切なのは、考えすぎないこと。
お客さまの「何げない言葉」から企画をつくろう。

・「まず売れないだろう」という企画をつくろう。

・雑談から本題に結びつける。雑談の中から企画をつくろう。


…これが権威主義のステージになってしまうと、
あれもだめこれもだめ、が場の支配権を握ってしまうけどね。

それを無駄と切り捨てるのもまた違うんだけど
はたしてその「権威主義ポリシー」は、適切なのか、
そのポリシーで動くチームの出す意見が、現場で機能するのか、という。

ルールを守るためのルール徹底…
本末転倒によって袋小路にはまるのが、日本社会。

誰も、適用ポリシーの性質をまったく理解しないんだよね。なんでそのポリシーなの?誰も知らない。
ってか報知もされていない。「聞いたこともないよ」だし、自分で調べようともしない。

百年戦争…戦争をするために戦争をするループが長く続き、もはやなんで戦争してたのかわからんという。
兵士でメシ食えるしまあいいやと。問題視したり、自分で調べたり告知したりはしない。
44名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 14:43:27.58 ID:H4MAfQG40
参考にならん
自分語り多すぎ自分の知識に酔いすぎ

百年戦争はずっと戦争し続けていたわけでもないし、それぞれ理由があって戦争していたわけだし
食い詰めた連中が傭兵やって食いつないでいたのは別の話
45名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 15:17:05.82 ID:Mp67GGTXI
早く原発事故を収束させる一助となりたいのだが、原子炉の冷却水の流れ、
汚染水がたまっているところ、放射線の量の分布、人が入っていける場所等
がわかる詳しい見取図がないと的確な提案ができそうもない。
46名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 15:21:35.73 ID:H4MAfQG40
今は穴の開いた所に水でシールしてる状態だから
本格的な汚染水の移動は出来ないんじゃないかなあと思ってる
47名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 18:04:47.10 ID:BOX3OCoIQ
ストップリーククーラント
http://www.holts.co.jp/b1/MH309.html
48名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 18:13:26.04 ID:MZEYaQYD0
>>47
いっとき考察スレで流行した「砂やスズを水に混ぜる」のと大差ない性質。

むしろ炉内のゴミが増える結果になったりしないだろうか。
真円換算で3cmの穴をふさぐ手段とは…亀裂かもしれないし。

http://www.autotechnissan.com/01.html
漏れ防止剤の主成分は 冷却水に溶けない粒子

ストップリークの漏れ止効果は、原因となっている穴やすき間に、
細かい粉末状の粒子を詰まらせることによって発揮されます。
49名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 18:16:46.27 ID:MZEYaQYD0
>>44まあ、反論がこないと会議になりませんのでねw

ここのスレはワイガヤでいいと思います。
自分の知識提案に酔いしれてていいから、ナルシストでいいから
まずは提案の披露を。

あちらの考察スレは、日本の学界風土の典型です。
こちらは極論、MIT式というか欧米アカデミー風土かな。
50名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 19:06:04.95 ID:LMDzIFyfI
風呂桶の栓は何で詰まるか。髪の毛と垢で詰まる。
特殊な形状の金属片のようなものを冷却水にまぜて
流し込んではどうか?詰まってはいけない場所に集まって
しまうリスクがあるが。
51名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 19:56:23.40 ID:MZEYaQYD0
>>50
炊飯土鍋も、最初だけ、ぬか汁で煮沸しますね。
ぬかがつまって漏れが完全になくなることを期待する。

そういう土鍋の蓋が小さく欠けちゃったときも
ご飯粒でくっつけて、焼成して、しばらく使います。
とれたらまた同じことをする。
52名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 20:22:12.84 ID:yA+tvkjCI
ものは何でもいいんです。要は穴が塞がって、水による冷却が維持できればいい。
53名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 20:28:52.86 ID:H4MAfQG40
今はアレでそこそこ大気汚染は食い止めているから
当面は循環式冷却装置の設置が最優先
54名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 20:47:09.30 ID:TjP8y9jR0
>>53
そこらへんで、

施設内先導役の原発作業員と
ゼネコン側の作業員と

うまく累積線量的に無理なく人材確保し続けるのも目標ですね。

途中で、急に、親方や職人が変わっちゃうと
引継ぎでトラブるのはどの業界も同じで…w

累積線量マネジメントを徹底して
どの人がどの人に、いつ、交代するとかちゃんと現場工程表にしないと。
何人先まで、交代要員を確保できてるかも、その図表でわかるので。

以下にあるような「いい加減な、ナアナアの」線量管理は
極力してほしくはないのです。

被曝する労働者達:下請け・日雇いが支える原発の実態
http://www.youtube.com/watch?v=FQ4rOKxRCsU
55名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 21:00:56.24 ID:BOX3OCoIQ
エコアイスシステムや製氷機を導入して、
冷水を注水するとか、
液体窒素やドライアイスを使うとか方法はいくらでも有るのに、
姑息でいびつなコスト優先体質の東電。
56名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 21:16:13.95 ID:YR8+9Zay0
ウクライナの提案していた錫を少しずつ?
57名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 21:20:36.51 ID:TjP8y9jR0
>>55
温度差が開くことによる、水素生成などへの危惧…
とか以前は言っていたけど

あんま冷やしすぎると蒸気が減って、上部冷却率が下がるとか…
これはおれの妄想ですが、

今後は違ってくるのかな。

ただ、炉内水温100〜200℃程度の世界に落ち着いてれば、ひとまず膠着ってことならば
無理して「水を急冷する」設備いれるメリットがなかったりして。

どこかで消防ホースみたいなのを介するなら、液体窒素は無理かも。
58名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 22:12:22.64 ID:H4MAfQG40
液体窒素は大惨事だろうなあ
59名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 23:07:29.36 ID:H4MAfQG40
熱湯の入ったガラスのコップを氷水入れたらどうなる?
60名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/28(土) 23:07:55.66 ID:H4MAfQG40
氷水に入れたらどうなる? だな
61名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 00:30:47.93 ID:n4gnWbnq0
まず東電に金を無制限に使わさせることが重要。
費用や資源をケチっていると、次の大破滅が来てしまうかもしれない。
事実、台風までに対策が完了してない。

これには、公的な支援が必要になってくるだろう。
とりあえず予備費から、その後は補正予算から、優先株授与件担保で、無利子で何兆円
か東電に補給する。
東電は潰さないでやるから、100年か200年かかけて返済しろ。
なお、費用明細は全て国民に公開する。これは公金を入れる当たりまえの前提。

1号機4号機の耐震対策やらなくてもOKみたいな報告出て、保安院も認めたが、内容はで
たらめ。
だいたい、報告来るまで地震起きないって、わかってたのなら、保安院は超能力者。
不安があるなら、たとえ無駄になったとしても、即補強工事に着手してなきゃおかしい


優先順位や人繰りもあるのだろうが、基本的にはやれることは全て同時並行的に、全力
で推進しなければ、次に何か起こった時にもう取り返しがつかない。

かなりの部分は金で解決できる。
通常の5倍10倍の値段で資材や重機は買い付け、工務店や建設会社は丸ごと買い取る。
原発の近くに作業員の住む街を建設する。(施設とかの規模ではない)
東京ドームみたいので作って、中には飲み屋や風俗もある。
アレバも本気で組むのなら、福島に工場を作れ。
廃炉まで数十年の長丁場。

日本人が本気出したら、ここまで徹底的にやるぜ!っていうのを見せたい。
やっぱ、クール!ジャパン!と言わせたいです。
62名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 00:52:48.48 ID:lTseKA2U0
>>61

>>35,36>>38-41
ぐらいにかぶるのかな。

日給5万とかで線量上限または時間で雇い
フクイチ村で、炭鉱夫やトヨタ期間工みたいに暮らして働いてもらう感じかな。
妻子は連れてこれないな…どのみち長期労働は無理。

タイベックは、担当作業により、なるべく脱ぎたくないみたいですね、
映像だと来たまま寝てる。

原発から遠くに寮を置いてしまうと、色々と面倒くさそうだ。
寮にも線量計測や除染の要員が必要だったり。
63名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 00:58:15.12 ID:lTseKA2U0
>>37ワイヤーで吊って操作する、RPVやPCVの蓋を吸着して移動させるクローラークレーンですね。
64名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 10:53:06.08 ID:h769uFA50
サンデーフロントラインで、311以降の時系列リポート。

津波3mのはずが12m…津波は既知でも、陸上遡上する津波の増幅を知らなかった。
タンクなどにぶつかった津波が煙突の高さまで吹き上がった映像は有名。

当日午後には全機の燃料棒全露出。(当時報道では、燃料棒露出の恐れ、1号機のみ)

とにかく時系列リポで言えるのは
・日本国の意思決定システムでは、追いつかないほどの非常事態

これは、過失もあるし、やむなしの情状酌量もある。

原子炉専門、フクイチ『駐屯』の、『原子炉事故専門軍隊』がいて、
中央とパージされ独自の判断でとっとと作戦展開できる…
65名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 11:06:13.99 ID:v3w9ytfe0
>>61
企業に金は無制限には無いのな
ケチとかの問題じゃなく
政府が債権放棄しろとかアホなことを銀行に要求したから余計にピンチ
債権放棄=もう貸してもらえない
東電が返済するという事は電気料金が値上がりするという事だが、これはまあ置くとするか

で、やれることは全て同時並行的にと言うが、今それをやろうとして現場は大混乱
ゼネコンやら東電社員やらメーカーやらが同時に作業しようとして、現場でブッキング
マネジメントが出来てない
絶妙な所で今は安定しているのだから、ここらで少し落ち着いて
まずは全体の作業工程を調整する必要があると思うね
66名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 11:11:42.66 ID:v3w9ytfe0
>>64
原子力災害対策特別措置法によれば
ttp://www.bousai.go.jp/jishin/law/002-1.htm
内閣総理大臣の役目
15条2 原子力緊急事態宣言を公示すること
15条3 退避の勧告等の指示をする

16条 原子力緊急事態宣言をしたら、臨時に内閣府に原子力災害対策本部を設置する
17条 原子力災害対策本部の組織 本部長は内閣総理大臣

「原子力緊急事態宣言」がなされた時点で菅の指示が無いと動けなくなるように法律が出来てるんだ。
もしも菅がパニックを起こして滅茶苦茶な指示を出していたとしたら?

吉田所長が法令無視してでも独自判断せざる得ない状況との認識には同意

67名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 11:13:57.76 ID:h769uFA50
でもないかぎり、爆発は防げなかった。

なにせ、現場側でさえ、なすすべがなく狼狽するばかりだった。
指示待ちでイラつく、だけではなかった空気が漂ってくる。

発電機ヘリ空輸の話もあったという。
原子炉専門軍隊があれば、とっととやっていただろうが…
どこになんの発電機があり、用意させる、取りに行く、そのための空路確保、
素早く行っただろう。
68名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 11:20:39.60 ID:h769uFA50
>>67>>64のつづき

>>65ハッピーさんのツイートっすね。

政府・東電本店のデスクではじきだした、プレスリリース向けの工程表と
現場工事の、現場監督が書くべき作業工程表は、

パージしていただきたいと。
こういうのの、もうちょっといっぱい項目がある、内部的なやつね。
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/pdf/koutei.pdf
69名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 11:48:11.85 ID:v3w9ytfe0
TS さん
@sunnysunnynismo TS さん
いいお知らせ。5.6号側はなんとか燃料取り出しに向けて動くみたい。
1〜4最優先だけど、リスク低減も非常に重要。どんどん懸念事項を潰していこう。

http://twitter.com/#!/sunnysunnynismo/status/74416877195108352
70 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 12:34:34.84 ID:h769uFA50
>>69
お願いです、なるべく当人のツイートは直リンクを避けてください。
情報統制的なリスク低減です。ただ、おきもちはありがたいです。
文字だけ抜き出してくるとか、ツイートまとめのほうをリンクするとか、
いろいろ対処法はあるかと。直近http://togetter.com/li/140573

>>58-60
ターミネーター2の、T1000かな…
パリーーーン
にょろにょろにょろ…

ブラウン管解体は熱したガラスを当てて割るそうです。
71 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 12:45:14.77 ID:h769uFA50
>>69
…それにしても、キャスクに移設してから『どこ』へもっていくやら…
高所のプールにおいておきたくない意思が最優先なのか…

MOXは安置期間が長年で、具体的期間が現状不透明なので、(やれ百年だの5百年だの)
しっかりとしたポリシーで、計画策定で、『移送先』を決めてもらわないと…

と門外漢は申しておりますw
72名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 12:56:24.39 ID:v3w9ytfe0
こんだけ有名になったら大丈夫だろ
メディアもとっくに存在知ってるしw
73名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 15:18:35.82 ID:HoitliNZ0
>>71
動かさず、今居るところでずっと管理するのが一番。
図らずも誰もが認める永久処分場が出来た。地下1000mまで穴を掘って
4つの炉心、日本中の核廃棄物、有料で中韓台+米の廃棄物下取りして地層処分場
とすれば良い。

地表はウィンドミルでも潮汐発電でも再生可能エネルギーの展示場にでもすると良い。
74名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 15:31:37.18 ID:v3w9ytfe0
地下1000mに処分場出来るまで置いとくのかよバカが
未だにあそこを震源地に地震が起ってるんだぞ
作業員の負担考えろ
75名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 16:55:30.13 ID:thNb1i/F0
>>74
逆にあそこまで地震が起こってしまえば、次に破局的な地震がくるまで相当期間安定するような、、
76名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 17:42:01.61 ID:v3w9ytfe0
余震も終わってないうちから何言ってんの
77名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 18:44:17.08 ID:HoitliNZ0
>>74
って、TMIですら回収作業着手は6年後なんだけど。
君はいつまでおいておくつもりになってんの?
78名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/29(日) 18:47:28.17 ID:iRC9LIcO0
1万〜100万年w
79名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 18:51:35.07 ID:v3w9ytfe0
移動先は他(出来れば他県)の原発施設の共有プールで良いので動かせる燃料棒は可能な限り早く
まずは5号機6号機にリソースを割かなくても済む状況を早く作ること
80名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 19:01:16.21 ID:v3w9ytfe0
>>77
逆に聞きたい
あと何年被曝量気にしながらピンポンダッシュで管理を続けるつもりなんだ?
81名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/29(日) 19:17:03.74 ID:iRC9LIcO0
50年〜500年w
82名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 19:25:20.72 ID:v3w9ytfe0
その間にまた事故るわボケ
お前等マジ原発事故舐めてんのな
83!ninja(東日本):2011/05/29(日) 19:40:13.33 ID:NOLftE+S0
関西さんふざけてるようでもまじめな数値なのが怖いわ…
>>77
最低30年…でもこないだのNHKスペシャルだとTMI作業エンジニアさん、「まだ温度高いよ」って迷ってたね。
今は前準備段階で、炉内のゴミだけ取ってるんだとか。ファイバーカメラいれつつ。

>>79
どのみち、群発地震地帯かつ事故現地に置くのもいやだとか、
燃料棒自体を、各地へ分散配置しリスクヘッジしたいとか(4号機の過積載過熱ぶりがガクブルなれば…)

色々あるんでしょうね。原発の現地に暮らしつつオシゴトしてる人たちの、
心情を考えれば。
所長さん、ブルってたもんね、「はやく防波堤つくってくれ」って発言するとき。

>>73
築地市場の豊洲移転の、はるかに土壌汚染ヤバイ版、かな…
発電事業系製品の、見本市会場ぐらいには使えると、いいっすね。
風車ぐらいなら運用できそう。保守要員は防護服になるけど。

>>82
ナメてる(た)のは歴代与党政権と経産省かと。
84名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 19:43:17.48 ID:HoitliNZ0
>>80
オレに聞かれてもシランが
つかTMIで炉心溶融物除去に11年、チェルノブイリは2065年処理完了。
福島が数年で何とかなるなんて、常識を持った専門家なら誰も思っていない。
85 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 20:09:06.46 ID:NOLftE+S0
大まじめに
H2ロケットのコンテナに溶融燃料ぶっつめて太陽へ向かって発射…
何年かかるかな到達まで。

…万一、失敗すると地球に降ったり、衛星軌道にとどまったりするんだろうね…

あと、コンテナじたいを冷却プラント化する必要もある…

ま、草案ってことで。映画スーパーマン4まんまだけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 20:15:34.42 ID:v3w9ytfe0
>>84
5号機6号機の話をしているんだが

5号機仮設で付けといた冷却装置が壊れたんだとさ(本体は3.11に壊れ済み)

>>83
歴代与党政権と経産省が原発舐めてたことが、
安定的冷却設備の目処も無く万年放置とか言ってる奴が舐めてないとの反証になるのか?

あのさ、短期的に解決すべき問題、長期的に解決すべき問題、区別しろよ

>>85
それはちょっと考えた
「こうのとり」の技術があれば今でも可能じゃね?
実績作って経験値上げる必要があるな
場合によっちゃビジネス化できるかもしれん
87 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 20:22:34.58 ID:NOLftE+S0
>>86
本運用の純正部品のポンプじゃなくて

仮設位置にとりあえず応急的に設置してるポンプなので
振動対策もしてないとか、フル回転で常時運転で長持ちするとは限らないなど

なんか、仮設装置故の問題があるのでしょう。

今後は交換を繰り返すことで製品寿命も判明していき、
ライフサイクル管理も板についてくる。

…というか、何ヶ月も常時作動させるポンプって過酷そう。
88名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 20:54:50.73 ID:HoitliNZ0
>>87
炉心とプールと交代で冷やしてるってどこかに書いてあったな。地味に綱渡りだよこれ。

5、6号の使用済み燃料の事なら、宇宙射出処分なんか持ち出さず、前にも書いた事だけど
福島オンサイトで処理しろよ。
あの場に1000mの竪坑掘って、地層処分の方がずっと現実的。1000mで足らなければ
2000mでも3000mでも金かければ掘れるだろう。

どうせ再処理してもプルサーマルなんかもう二度とやらしてくれないだろうし、ウランが枯渇
するまでワンスルーで全部燃やしてしまってそれでおしまい。それが一番。
89名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 21:08:56.64 ID:v3w9ytfe0
>>88
ああすまん、ごっちゃになった
宇宙の話は最終的にどうしても処分に困った場合
90名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 21:13:23.17 ID:HoitliNZ0
>>89
いや、こちらも

つか、5号機のポンプについてはこう書いてあった。

>5号機の残留熱除去系は、原子炉とプールを半日で交互に冷却する仕組みになっており、ポンプの
>状態は1日2回、作業員が確認している。

▼YOMIURI ONLINE(読売新聞) [2011年5月29日13時00分]
)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110529-OYT1T00249.htm

1日2回ねえ・・・・?
91名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 21:15:54.03 ID:v3w9ytfe0
で、5号機6号機は綱渡りやってないで設備の整った所に運び出せっての
最終的に落ち着いたら福島を処分場にする案も出てくるだろうけどな
福島県民がそれに納得するかどうかは知らんけど?
92名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 21:24:25.04 ID:v3w9ytfe0
>>90
被曝量抑えようとするとピンポンダッシュになるんだろ
東電現場の神業運用に期待しすぎじゃね?
93名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:26:14.96 ID:htUqi6el0
>>85

修行をかねてレスすると
太陽に捨てるより、太陽系外に捨てるほうが楽です。

そして良い熱源だ。
せっかくなんで、ボイジャー追い抜こう。
94名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 21:29:25.33 ID:HoitliNZ0
>>92
5,6は通常停止状態だろ?ま、どこに後付けでポンプ設置してるのかにもよるけど、
遠隔監視とかの発想はないのだろうか?1日2回のパトロールで止まってるの発見した
とかヤバすぎるだろう。
95名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/29(日) 21:36:10.92 ID:v3w9ytfe0
遠隔で本社に監視させるとか?
それもいいかもなー
現場に何もかも押し付けすぎ
96 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 23:07:01.57 ID:JprTT5hy0
>>94-95
おれはそっち系のプロだったけど、さすがに、屋外にただ仮設置しただけのポンプを
遠隔監視するのは、ムズいわぁ〜…
ポンプにLANケーブルつけばいいんだけどな。てことは通電の有無を見れるわけじゃん
ショートとかで回路オフすると検知できるわけ。
日立でいうとJP1が扱う領域。もっとLSIとか装着すれば、回転数とか故障部位とか色々ロギングできそうだけどね。さすがにそこまでいくとワンオフ過ぎて夢物語だな。
97 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 23:10:33.83 ID:JprTT5hy0
>>92
http://www.youtube.com/watch?v=dEUh7_1i_dg
これみるとわかるけど、すんごい広いからね…車で巡回してもなお、けっこう被爆するのでは。5号は特に『離れ』だし。
ポンプがあるような場所は当然、高線量だったり、そういう付近を歩いて通るでしょうから。
98 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 23:18:26.18 ID:JprTT5hy0
>>96について
たとえば、ポンプの電源ケーブルとデスクトップPCの電源ケーブルを
一心同体でつなぐ。(直列並列など詳しくは素人なのでわからん)
ポンプがショートして(回路がどっかで切れて)停止すると
デスクトップPC(ルータでも何でも、LANケーブルつなげる機器ならOK)も電源喪失で落ちる

そのPCにLANケーブルをつなぎ、本部まで引っ張って
日立JP1で遠隔監視。障害検知するとびびびびびびびびび!

たぶん普通のモーターポンプを安直に設置してるだろうから
急停止=焼ききれとかでショート、回路内切断、だよね…電工はわからんのだが。
99 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 23:21:14.56 ID:JprTT5hy0
>>93捨てるのではなく、自然に帰すのです…
「太陽へ向かってダーツ」…こう楽しく表現すれば
NASAもよろこんでJAXAへ協力を惜しまない



、かもしれない
100名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/29(日) 23:38:22.18 ID:+4uVHQec0
何で理想的な遠隔監視をいきなり求めんのかな?1日2回だけ目視で監視しにいくだけより
何百倍もマシだろう。
構内に一応ででも携帯電話の電波通じてるんなら、そこからインターネット経由の監視カメラ
おいて無線ルーターで映像送れば良いじゃん。惜しみなく10台くらい設置して、主要な計器
が映像に映るようにしておけば良い。50万円もかからん。

3Gの無線じゃあま.りにも情けないなら、LANケーブルくらい設置しろよ。時間はいくらでもあったろう?
もう2ヶ月たってるんだ。やる気が無いだけだろう。
101 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 23:51:56.32 ID:JprTT5hy0
皆さん、現場や本部への『責め口調は控えませんか』。
見聞きする当事者側、議論する我々、いずれにとってもあまりいい材料ではないし。

>>100
音声(ポンプ作動音)も明瞭に拾えないと、実用性は厳しいと思うよ。

ノートPCにWEBカメラとマイク、という手もあるよね。
現地作業員がすぐわかって操作しやすい端末がいい。

携帯電話だと、WANがないため、通話料がかかるのが難点。
あと地域の回線帯域をある程度占有しちゃう。他の通信通話に支障が出る。
102 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/29(日) 23:57:17.78 ID:JprTT5hy0
>>101について
あと、ポンプ設置が屋外や、軒下でも簡素である場合(ドアや壁がないなど)の
『防水防滴』
これがけっこう難儀。
こないだのロボット突撃でわかったけど、防水してもなおレンズが曇るからね〜

一応、対放射能加工も必要になるかもしれない。電子機器は。
RHR経路に送水するポンプの位置って、ねえ…
103名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 00:17:19.62 ID:RU2VuQNA0
>>102
うーん、出来ない理由よりどうやったら出来るかの方を知りたいな。
耐放射線性?鉛シートでもかぶせとけよ。同じ機械を10年使うつもり?
壊れたら取り替えれば良いじゃん。そんなところで金をケチってどうすんだ?
104名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 00:23:00.99 ID:eMnXiMCh0
>>45
JPGが今のところ。
そのうちガンマカメラの結果も公表されるかも。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ22
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/780

> http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110514ax04g.jpg
105名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 00:42:15.38 ID:9i1lNoT20
>>102
あれは曇り止め加工しとけと思ったw

あと結構カメラに鮮明に映ってたから死ぬほどの線量じゃないなと
ケーブル引っ張ってきてカメラ置きっぱなしでもいいかもな
トラックに踏まれるか?
106 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 01:09:19.09 ID:enIAqwuB0
>>105
思ったんだけど
ポンプの死活監視だけなら、音声マイクだけでいいと思う。

びーーーーって鳴ってればOKなわけだから
報道写真にあった中央モニター監視室で、音の監視もすればいい。

ポンプが死ぬと、他の周囲の音を拾い始める。
マイクじたいが死ぬと、何の音も入ってこなくなる。

だから音声入力レベルと、音域が、イコライザ表示される(可視化する)ようにする。
全く音がしてないなんて気づかなかった、を避けるため。
イコライザの波形が変わったら、障害発生を疑えるようにするため。

つまり、
ポンプ位置:PCとマイク
監視室:PCで音声拾ってモニタにイコライザ表示。

安くて壊れにくいのはDELL。HPやめたほうがいい。レノボ高い。
リースで調達。
107名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 08:47:12.01 ID:RU2VuQNA0
台風が来ると、その1日2回の巡回監視も出来ない日がありそうだ。
燃料切れ起こしてたら、5、6号も充分メルトできる。

なんかやれよ、いや、やってくれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 09:20:33.42 ID:9i1lNoT20
だから5号機6号機の燃料棒は早く抜き出して安全管理できる場所に移動させるべきだとだね
監視装置を新たに作るより既存の施設を利用するよう調整する方が安全確実
4号機の燃料棒も早く移動させられないだろうか
そうなれば1〜3号機に集中できるようになると思うんだが
109名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 10:53:08.95 ID:RU2VuQNA0
>>108
確かに、通常通りの手順で良い訳なんでなにをモタモタ放置してるんだかその理由が
分からない。ポンプの臨時に設置したもの1系統だけで、炉心と使用済みプールを
半日毎に交代で循環なんて、綱渡りすぎるだろう。2ヶ月の工期があれば相当な建築
土木工事も出来るはずなのに、何で何もしないんだろう?

思考停止とか人員不足と言うなら、5、6号機専任チームを作って吉田所長とは別に
指揮系統と組織を作れば良い。
もたもたしてると、台風や余震で1〜4号は更に事象が進むぞ。
110 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 13:11:34.06 ID:+4mCpuMb0
やっぱり、オペフロ側壁が簡単に開けられるようにしておけば
なかった爆発事故なんや…

2号機建屋内部は反面、水蒸気だらけですが…プールからの湯気で。

だから、側壁のあちこちが一気にはがれる仕組みにするべきだったな。
立体駐車場や、学校の教室などが、ワイヤー仕込んで窓がハンドルで全部開くようになってるけど。

関連?http://gendai.ismedia.jp/articles/5980
http://www.taro.org/2011/05/post-1014.php

282 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 12:31:45.82 ID:5R95HoHw0
    フライデー最新号は
    海外での主要な見方と日本の発表の乖離を感じさせる。
    「ベント」は知っていてもベントの経路は知らない。
    だから爆発を知って総理大臣がビックリしてキレまくる。

    オペレーションフロアに放出された水素を含む水蒸気は、
    最初は水蒸気が大勢だから爆発しない。
    ところが外気が低温だから、水蒸気は急速に凝縮して水滴となり、
    もともとオペレーションフロア内にあった酸素と水素の相対比が高まる。
    中学生の理科だ。

    過ぎた事を言っても仕方ないのかもしれないが、
    今後同じような事態を引き起こさないよう
    全国の原発のベント・マニュアルを変えるべき。
    まずは早めのベント。注水できなくなってからでは遅い。
    それと、ダイレクトに排気筒へ出すべき緊急時はためらわずに出すべし。
    格納容器がぶっ壊れたら何百倍何千倍の放射能を撒き散らす事になるんだから、
    ためらっては駄目だ。
111 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 13:18:20.56 ID:+4mCpuMb0
>>109
>思考停止とか人員不足と言うなら、5、6号機専任チームを作って吉田所長とは別に
>指揮系統と組織を作れば良い。

実際は
>>65のような事情です。

本部が現場と乖離した工程表に固執して、工事現場が回ってません。
現場監督が現地入りして書くべき工程表も

政府がやけに急いたり、そういう命令したり(世間を安心安全で欺くような意図?)
東電側もそういう工程表を書くために

現場大弱り。
…というか実際に何度か指揮系統が分裂した現場を見ましたが
みんなが困りますよ、結局は。
112 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 20:52:47.16 ID:7biNwsUS0
現場側の一助…どうすれば、なれるのか。

この2chの各所では、膨大な、心ないレスが蔓延している。
翻って、現場の状況打開につながるレスはほとんど無い。

http://onodekita.sblo.jp/article/45589878.html
> 別の幹部は「1〜3号機の収束作業は同時進行できていない。1基ごとに同様の遅れが生じると、9カ月という期限もギリギリだ。
>作業員には申し訳ないが、正月返上で収束にあたってもらうことになる」と話している。

 これは、大きな間違いです。まだまだ先が見えませんので、もっと長期間にわたるスパンに変更しないと、現場が持ちません。
おそらく、この発言をしたとは、現場のことを全くわかっていない幹部でしょう。指示だけすれば、現場の人たちが動いてくれると思ったら大きな間違いです。

 再度指摘しますが、メルトダウンした燃料を処理する技術は、世界中どこにもありません。(もしあるのならば、チェルノブイリで実施されています。)
113 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 21:10:51.96 ID:7biNwsUS0
ハッピー
昨日の報道で「早急に管理者の育成を」ってあったけど、
全国に3300人位しかいないらしい。

オイラも多分その中の1人だがそんなに簡単に育つわけないだろって思う。
原発の系統や仕組みを短期間で覚えられるはずもなく、一筋縄できかない作業員を仕切る事なんて無理、馬鹿にされて終わるよ。
5月28日
114 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 21:13:32.98 ID:7biNwsUS0
ハッピー
最近APD(線量計)のエラーが多くなってきた。まぁあくまで評価はガラスバッジだしもひとつPDつけてるし暫定的に使ってるからいいかもしれないけど…。メンテナンスも校正もしてないんだろうなぁ。
5月28日

昨日の朝なんかIAEA軍団が来たおかげでJヴィレッジの道が大渋滞で仕事に支障がでた。仕事の邪魔しにきたのか?
来るんなら10時過ぎのすいてる時間とかにすればいいのに。作業が第一番の優先じゃないのか?ホント昨日は朝から頭にきたよ。

やっぱりプロセス建屋の工事が終わった後すぐにやれば良かったのに…。東電に提言したけど却下されたからなぁ。なんで最悪の事態を想定しないんだ。だから想定外ばかりなんだよなぁ。

汚染水移送も止まってて次の移送先もまだ本格的に工事開始してないからトレンチから溢れるまで達するのは確実。
東電はトレンチ上部をコンクリートで塞ぐらしいけど、他の弱い場所に圧力がかかりまた海に流れるんじゃないかなぁ?
115名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 21:51:44.76 ID:cfpnDmkK0
今、一番優先順位が高いのは、建屋の補強だと思う。
(もちろん注水の維持は前提で)

建屋が台風や余震で崩落したら、注水も循環冷却系の再構築も何もかも水の泡に帰す。
むき出しのぼろぼろの容器から、放射能出し放題。
チェルノ式の収拾策しかとれなくなる。

いいかげん国は、もう税金投入しろ。
東電のしみったれた対策じゃ収拾できない。
自衛隊も本格投入しろ。
彼らは原発のことはわからないが、施設部隊は応急土木建設のプロだ。
建屋の補強や、汚染水を貯めるプール、タンクの建設に使えばよい。
作業員用の宿舎の建設にも。
116名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 22:05:26.84 ID:9i1lNoT20
>>115
直感的にどこが危険か分かるぐらいの人材でないと邪魔だってよ
117 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 22:08:01.39 ID:7biNwsUS0
>>115
異業種・公民の、コラボレーションがへたくそなのはありますね。
政府与党も保安院も「東電だけでやること」と冷たいし。

でもこれは東電自体の閉鎖体質もある。
東芝も日立も事故当初は本店の会議室から閉め出されてた。
彼らは現地に行かせてくれるようせがんでバス手配して乗り込んでいたが、
全部却下されたと。

そろそろ各識者が遠慮せず言い始めてますが
「痛い目を見るのが足りてないから、平常モードにみんな戻り始めてるのは否めない」
とっとと日本経済を平常モードで立ち直らせる高度なホメオスタシーが、
デメリットにも作用してるのかと。

誰かが崖から落っこちちゃうとなれば、そこに警官とヤクザと右翼と左翼がいても
全員で助けるでしょ?
もしくはその全員が崖崩れで集落孤立したら、全員助かるために呉越同舟するでしょ?と。
118 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 22:11:19.45 ID:7biNwsUS0
>>116
人材を、活かすも塩漬けにするも、中枢(人体で言えば脳)次第。

今は、現場がやりたい最低限の工事も、現場監督の日程調整が不在で、
進捗がよくない。バッティングだらけ。

これを『最適化できたら、次に』
人員増強しようとか、
あの工事もやろうとか、
次へ進めますね。

ITに限らないが、プロジェクトとして考えたらPM…プロジェクトマネージャのオシゴトかなあ。
119 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 22:13:48.07 ID:7biNwsUS0
>>116結局、土木工事はいやでも増えるので、

原発ベテラン作業員側から「先導役」を取られちゃうであろうと。
他の作業がやれない原因となる。

なるべく、伝量を頻繁に計測し、「線量地図」の信頼性をあげるといいんだろうけど…
「あの配管は高線量だから近づかなくて当たり前」みたいなのは、線量地図にコメントすればいい。
IAEAのメンバーにも配布された様子。
120 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 22:16:35.34 ID:7biNwsUS0
>>118について

復興構想会議?とか
震災対策本部?にせよ
そういう会議とかプロジェクトチームを

ぜんぜん活用できてない、そういうのも素人で
周囲の入れ知恵で、とりあえず発足にこぎ着けただけです状態…

そういう政権が、現場のチームをちゃんと進捗管理できるわけがない。

…んじゃ東電本店内部の事故対応チーム体制はどうなんだ?という話も…
これはまだ、非公開なんですよね。政権に比べると内情リーク含め情報が全くない。
121名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 22:18:12.54 ID:9i1lNoT20
さて、まずやるべき事は分かってるんだが、それをどこに突っ込めば動くかなあ
マスゴミにはちょこちょこ流してるんだが、あいつら結構アホだからなあ
教えてやると多少論調が変わるんだが、具体的に事態が動くかといえば???

政治家に繋がりそうなルートとかなあ
つか、地元民主系の議員はみんな1年生で使い物にならねえwwwww
122名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 22:24:39.38 ID:9i1lNoT20
東電系の議員は誰だ?自民だとゲルか?民主は誰だ?
123名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/30(月) 22:40:17.15 ID:E40otFFQ0
東京電力の発表によると、
3号機の格納容器・圧力容器の全ての計測点の温度が、
23日あたりから、上昇している。RPVベローシールなんて、3日で100度も上昇。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html

しかし、なぜか、発表によると、注水量も容器内水位も変化なし。
臨界はしてないだろうが、何らかの核分裂反応が局所的に発生している可能性(分裂を抑制するホウ酸を注入すると温度が低下している)や、水位計の値が不正確な可能性も考える必要だ。

何か、情報の隠ぺいをしてないか?この事態を治めるには、情報を開示し、全ての科学者の英知を集めるべきだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/30(月) 22:42:49.88 ID:4qvPjNUq0
125名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:44:12.75 ID:cfpnDmkK0
ふくいちの敷地って相当広大。1号機から正門まで1Km以上ある。
がれきのない、線量の低いところでプール掘ったりするのは、
「直感的にどこが危険か分かるぐらいの人材で」なくてもいけると思うがな。
だいたい、西成から素人送り込んでたじゃん。
126名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 22:47:58.33 ID:9i1lNoT20
>>123
てか、それそもそもパラメーターあってんの?
127名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:56:34.71 ID:cfpnDmkK0
>>123
温度はそもそも、もう問題じゃなくなったのかもよ。
全部穴あいてるんで、そこそこ冷やしてれば、ま、いっか、ってことなんじゃないかな。
爆発とか、穴が大きくなって、汚染がひどくなったり、手がつけられなくなるんで
なければ・・・
臨界しても、長く続かなければ問題ないんじゃないかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 22:56:55.15 ID:E8qBrVtb0
>>75
ちげーよ、破局的なプレート運動が起こったから他のプレートもおかしいことになっちまってる

バランスが狂った
129名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 23:01:28.31 ID:RU2VuQNA0
>>125
何で抜本的な事を何もやらないんだろうね。
水かけてるだけだろ。

そのうち余震や台風が来たらどうするつもりなんだ?
上屋建造物とか突貫工事で建てろよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 23:02:38.81 ID:9i1lNoT20
被曝が怖いからだろwww
131 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 23:06:16.11 ID:7biNwsUS0
>>123
これが米連邦政府だと、元から頼もしい組織があって、チームもメンバーも充実しています。
NRCとかがそうですね。

しかし日本のNSCは…斑目さんぐらいしか顔が見えてこない…
白衣でばりばりやりそうな科学者ではない、統括団体の理事長まで上ってしまったようなロビー側のご老体ですね。

組織やメンバーが『既に』そろっているわけではない日本は
いわばプロ顔負けのシード校に挑む、ゆるみきった初出場校でしょうか。

米軍は最悪想定で動き
保安院は安心安全で動く…この違いに絶望した!
132名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/30(月) 23:15:56.71 ID:9i1lNoT20
>>131
そりゃあアメリカは原発テロもあって当然と考えてるしな
アメリカから借りてるロボットの類みんな軍用兵器
NRCのメンバーは米軍関係者多いし

日本でテロとか戦争とかを想定した組織なんか出来るかよ
すぐに頭の弱い左巻きがヒステリー起こすんだからよ
133 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 23:21:21.22 ID:7biNwsUS0
>>132
・国土が小さすぎる日本で原発はNG(ウクライナだったら福島永久封鎖もできる)
・軍がない、軍需産業や戦争に遠い、日本が自前での原発はNG

そろそろ「大きな利権なら大勢がメシ食える」発想から離れてくれないと…
米俵とウラン燃料棒の危険度を同一視しないでくれ…

(朝日)
 東京電力は30日、事故を起こした福島第一原子力発電所の映像を、インターネット(www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html)を通じて24時間配信すると発表した。31日午前10時に公開する。

 「ふくいちライブカメラ」と称して、リアルタイムで公開する。カメラが設置されるのは、爆発で原子炉建屋の屋根が吹き飛んだ1号機から約250メートル離れた事務本館の付近。

 通信機器を経由するため、実際の約30秒遅れで1〜4号機の様子を見ることが出来る。夜間はカメラの感度を上げるため画像が白っぽく見えることがあるという。同社はこれまでは1時間に1回、静止画像を公開していた。
134 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 23:25:40.34 ID:7biNwsUS0
>>133の参考

米とはちげっぺよ…ウランで被爆してもウランむなよ、じさま…
http://www.fsight.jp/article/10448
 村社会で「反対」を唱えれば、しっぺ返しは大きい。

高田さんの50代後半になる息子は、これまで1度も仕事に就いた経験がない。父親が反対運動を進めた影響で、村内で就職先が見つからなかったからだ。

「福島原発の使用済み燃料も、六ヶ所に持ってくるという話だ。本音をいえば、誰も再処理工場など望んでいない。しかし、仕事がないのも困る」

六ヶ所村議会副議長
「ここと福島は安全面でも大違いだ。一緒にしてもらっては困る。私自身も若い頃は東京に出稼ぎに行っていた。
しかし工場のお陰で、村民が出稼ぎに行く必要もなくなった。工場だけで300人も雇用してくれているんだ」
135 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/30(月) 23:30:45.08 ID:7biNwsUS0
日本はかつての戦時中、
毒ガス製造のため、小学生をダマして遠方の製造工場に連れてきて
製造に従事させていました。

なんだか六カ所も結局、同じに見える。原発奴隷も。
JCOの被爆作業員も、あまり放射線や原子力に詳しくはなかったと聞く。

なんというか、最低限の知識だけあるのと
それの恐ろしさや実際の被害内容がきちんと身にしみて予測できるのは
違うようで…前者は高卒や大学生の免許取り立て運転。
136名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 00:01:26.64 ID:AHAFT+ps0
>>129  在ることは有るらしい  まだ計画段階だろうが
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306395515/218   この手のハナシは発表に成るまでナイショが基本だから突くと流れるかも

>135 運転免許は誰もが持てるがレーサー それもFクラス、WRCに出るには身を削るような修行が必要と。
    同じ位の才能を持っていても開花させるには環境が整わないと。 ゲンバも同じですよねぇ。
137 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/05/31(火) 00:21:30.18 ID:kX+y7aSc0
耳にいたいすなあ…

ミスで死者だと事故、
嘘で死者だと人災、かなあ。


アメリカは「ミスに寛容だがウソに厳しい」日本は「ウソに寛容だがミスに厳しい」上杉隆。
これは今回の震災で浮き彫りになった。

デマだデマだと揚げ足取りに夢中になり、政府の大きなウソを信じ切って真実から耳を塞ぐ。
この問題に向き合わなければ、日本に未来はない。ミスを恐れず、ウソを正せ!
5時間前

>>136
ラリーで安易にミスると、昨日の学生大勢乗車ミニバン事故みたいに崖下ですよなあ…
これ山岳部の一行で、顧問の先生が過積載を甘く許容したそうで…

>>127本家・考察スレが詳しい領域ですね。過去スレ資産も厚いし。
138名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/31(火) 00:31:48.94 ID:CuoTwsDa0
>>133
んなこと言ってたら餓死者でるし
利権だけの問題じゃないのよ

日本が化石燃料オンリーにしたら消費多杉で中小国破綻でしょ
かといって今の自然エネルギー技術は日本が必要とするエネルギーを賄いきれない
電力消費量とGDPは相関関係だからねえ(注意:ドルベース)
仮に原発分の3割電力減らすとしたら、GDPが3割減ると

ちなみに電力無しで日本国内だけで養える人数は3000万人(江戸時代)
そして只今の人口1億2000万人
139 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本):2011/05/31(火) 09:59:06.08 ID:IEEVQKSN0
>>138
・実際には30%発電…そこまではしてない
・節電しつつも、生産効率を保つ自助努力がある
・代替手段確保努力、代替機器需要特需(家電機器のみならず、服飾〜生活用品まで)

性急な短期的シフト
長い目で行う長期的シフト

しばらくは忙しいでしょう。というか目下は、来年の国家経済状態が大変だ。
140 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本):2011/05/31(火) 10:02:55.35 ID:IEEVQKSN0
推進推進、ぜんぶ今まで通り…あれも馬鹿な話で。

総消費電力量を減らす努力をしつつ、
代替発電とのクロスフェードによる、原発フェードアウトは不可避。
あとはそのスパンを何年と定めるか、でしかない。

すでにドイツ・メルケル連立政権は『全廃を決定』し
その猶予スパンを22年間と定めている。

できないできないでゴネ逃げするのは、阿呆のすることで
「なんだ日本はますますアホだな」というとますます国際社会で軽く見られてしまう。
すでに政府と東電本店は、国際社会にナメられきってます。
141名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/31(火) 20:12:20.64 ID:CuoTwsDa0
ドイツなんかフランスの原発から電力買うつもりじゃん
日本はどこから電力買うんですか?
中国ですか、韓国ですか、ロシアですか
んな都合の良い夢見てんなって

企業の節電はこれまでもコスト削減でかなり進んでるの
生産分野は特に
例えば韓国と日本の電力消費量はほぼ同じ
GDPは6倍

削る余地があるとしたら、サービス業と一般家庭
でも一般家庭の節電ブームはあと一月もしたらみんな音を上げ始めるから

出来る事と出来ない事、きちんと分けて考えろ
142 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 67.9 %】 (東日本):2011/06/01(水) 00:33:08.40 ID:vkJ1Kx960
>>141
でも、その既視感のある物言いの数々にも
欺瞞があるよね…所々にバイアスがかかってる。
「こうってことにしよう」「こうであってほしい」のたぐいの。

最初からピシャリとやりたいのは
利権側…役人とヤクザにありがちなので(ウヨサヨ論争はその下流の争い…不毛で、ベクトルのずれまくった争い)

なるべく、ことを行う前は無視したいものです。新たな試みを開始する時点では。

日本の学界も同じ。権威主義で「それはだめ、あれはやるな」(家庭でも多いよね日本では)
で海外にかなわない。あっちは失敗するとわかってることも、荒唐無稽なことも
どんどんやらせる。
意外性を期待し、伸びしろがあるうちは自分で失敗させ成長を促す。

以下はマイナー事例とは言え…逆パターンもあるよと言うことで。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1461817429

元来、発電は移ろいやすい不安定なものです。

それを原子力発電という特異なもので補いはしたけど、やはり固有の弱点があった。
大穴があくと、中々補完しきれない。結局、どんな発電手段も不安定要素があることが証明された。
ってことは、多ソース化して、リスクヘッジするほうがのぞましい。

いずれ蓄電池タンカーが実用化され性能向上し、海運スマートグリッドも容易になるでしょう。

あまり幼い子供たちを、最初からしかりつけませんように…彼らの未来の選択肢を奪いますので…w

ヤクザと霞ヶ関官僚はいつも言います。
「おれらがいなくなっと、日本はもたねえよ、おれらにすがるしかねえんだよ、わかるか?」

でも、彼らは麻薬でもあります。
いつまでも国民が自立しません。バラマキも税金投入も結局は麻薬。
143 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本):2011/06/01(水) 00:53:10.71 ID:vkJ1Kx960
>>142のつづき

>企業の節電はこれまでもコスト削減でかなり進んでるの
>生産分野は特に

まだまだ、イケますよ。業界、企業、事業所によってはかなり余裕はある。
あなたは生の生産現場を、どれぐらいの場所数、見ていますか?

>でも一般家庭の節電ブームはあと一月もしたらみんな音を上げ始めるから

これも怪しい…w単に、冷房消費の増分をおっしゃりたいんでしょうけど。

なんというか、国民を、企業を、ナメるなあと。
彼らはそんなに無能じゃないし、努力する伸びしろを残していないほどではないですよ。

先に言った、官僚やヤクザに似てますね。
「おまえたちは何にもろくにできないんだ」とピシャリとやってしまう。でないと奴隷…家畜…を維持できないから。
彼らが自立し、たくましく努力と向上をするようになると、逃げられちゃう。頼られなくなっちゃう。麻薬を買う人がいなくなる。

エコにしても、さんざん疑問を投げかけられていたでしょう?
「こんなのは、ヌルい商業活動の範疇での、お遊びエコだ」って。

平時にヌルくやる節約努力と
非常時のそれは

まるで違ってきますよ。火事場の馬鹿力の領域に、その入り口に入りますから。

>例えば韓国と日本の電力消費量はほぼ同じ
>GDPは6倍

両者はパージするべき問題。
厳密にまったく同じサービスだけを扱ってるのではないのですから。

http://specificasia2.blog12.fc2.com/blog-entry-3596.html
無駄遣いしまくれるシステムなので頭を痛めてるようですね…
電気という”玩具”の濫用と
それによる輸出入消費の成果であるGDPを、一緒くたに語るべきではないですね。

日本人人口は韓国人の倍。
品目も多い。世界展開でよく売れる品も多い。対中国取引も多い。
それらは何も、電力消費と密接な品目ばかりではありませんね。
中国のGDPがすごいのも、日本の十倍の人口ゆえ。

たとえばウエハーは半導体の生産は、あるいはパンやヨーグルトも、
停電があるともう仕掛け品はパーになる…
これは由々しき問題ですが、GDP的にはたいしたことはない。
たいしたことはなくても、企業の死活問題にもなるので、対策しましょうねと。

あと病院も。死ぬ人はGDP的にはたいしたことないけど
生死の問題だけに、対策しましょうねと。

でもその対策もべつに、東電依存ではなく、むしろ
自家発電設備の増強とか、夜間操業の拡大とかいった
『自助努力』ですが…これをヤクザと官僚は嫌うのですね。

とかく、論破を主目的として、事実関係をおざなりにするのはやめましょう。
ここは考察と分析をメインとするスレッドですし。
誰かをとっちめて遊ぶなら情報スレもあるので。
144 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本):2011/06/01(水) 01:01:18.86 ID:vkJ1Kx960
あと、まあこれも効果はビビたるものですが

2chの●、これを買った人だけレベルが高くてスレも立てれると
持ってない人は必死でレス投稿を繰り返さなきゃいけない(多少中身の薄いレスであっても)
水遁の術も嫌がらせに使われてますが、長文を一回で投稿できなくなるので、かつレス投稿間隔も長くなるので、

=サーバもクライアントもプロバイダーも回線業者も、電気代かさむ。

ITほど節電をシステマティックに行える業種もない。
MSはさっそく、OSレベルでの節電プログラムを書いて、PCメーカーに配布してますね。

はたして2chはそういう領域でも節電ぶりを発揮しPRできるのだろうか…
145 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本):2011/06/01(水) 01:10:10.14 ID:vkJ1Kx960
>>143に補足

日本・韓国でGDP国民一人当たりはほぼ同じです・・・

>>138
計画停電で
ガラガラと崩れるようにGDPが下がる国は…
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1023.html
固定性ではないですね。

まあ要するに、IT業界に限らないけど
立った一言しゃべるだけで10億円市場を生む人もいます。
もちろん、彼の口は電気式ではありませんw
146名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/01(水) 02:03:58.12 ID:GzZ9efH20
>>142

いまどきのヤクザのしのぎは薬じゃねえし
薬でしのいでいるのは創○とかのハングレ
って、どうでもいいことだけどな

あと、韓国はムダ使いすると目の玉が飛び出るほど急激に電気料金が跳ね上がるとか
中国は電力消費量から逆算すると公式発表のGDPは疑わしいと経済学者らに疑われているとか
いろいろ書きかけてめんどくさくなった。
ホイよ、参考資料(経済産業省エネルギー白書2010)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010/2.pdf
・GDPとエネルギー消費量は相関関係がある
・日本のエネルギー効率は世界でも高い方
・製造業は省エネに努力してきたが、近年は不況で設備投資が難しくなっている

などなど、煽りではなく一度目を通すといい

ついでにこの資料によると
「2009 年度の原子力発電電力量は、我が国の総発電電力量の29.2%を占めています」とある

失敗すると分かってもやっていいのはリスクヘッジされているから
リスクヘッジできないうちは、その道には進めないと言っている

無能か有能か、伸びしろがあるかないかの問題じゃない
努力する企業はとっくにしているし、努力する人間はとっくにしている
余裕があっても省エネしない企業はしないし、しない人間はしないからな

戦前じゃあるまいし、努力とか根性とか鼓舞したところで人は動かんよ
147 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本):2011/06/01(水) 02:27:49.18 ID:vkJ1Kx960
>>146あなたの論調は原発推進右翼過ぎて、コメントしづらい。
推進側は、なんでも瞬時にやれとか、短期的に焦点を絞り「できるわけがない」と決め付ける。
正論と無理難題、恫喝と会議を、混ぜてくる。
わざと、できないように、足を引っ張るように、からんでくる。

>失敗すると分かってもやっていいのはリスクヘッジされているから
>リスクヘッジできないうちは、その道には進めないと言っている

ここでコンセンサスが得られてるなら
私と貴方は利権抗争的な論議以外で、論争を交わす必要がないけれども。
148 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (東日本):2011/06/01(水) 02:33:17.20 ID:vkJ1Kx960
原発は推進するしかないんだ、それ以外は詰んでてできないんだ、

・・・となると
日本経済は詰んでいて来年にも大コケするし
注水ばかりの原発事故対応も汚染水処理問題は絶望的で
放射能まみれが今後も加算されていく日本の国土自体が瀕死だし

「ダメなんだよ、絶対にもうだめなんだ、努力なんかスンナ、ヤクザの言うことが聞けないのか?文句あっか?」となってしまう。

ここはそういうスレではありません。

とりあえず今後は、原発推進を唱えるのが主目的と思われるレスはスルーしますね。
また、推進VS反対の論議がしたい場合は、適切な他スレでお願いします。
149 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 56.9 %】 (東日本):2011/06/01(水) 02:39:50.97 ID:vkJ1Kx960
なんというか
・役所的な、わざと長文でまとまりのないドキュメントを「今すぐ読め」と無理難題嫌がらせする
・それは、やくざ的でもある
・時に英文や専門用語だらけの場合もある

難癖のつけ方も知的になっており、おおいに問題ですねw

プレゼンって、相手がわかるように要約した資料を出しますので
その努力を怠る時点で、相手をナメているか敵視しているわけで…

それが今まで蔓延してきたことのほうがおかしい2ch。
それでは市民同士のオープンな会議の場にはならない。
ケンカっぱやいワル属性の連中ばかりで占めるようになってしまう。

ここ10年間でだいぶ薄まってはきたが、残ってる部分もあるのかな。
残念なことです。

以上、すれ違いってばすれ違いで申し訳ない。
150名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/01(水) 09:08:40.18 ID:EXNxezdeP
>>1
TSさんの現場情報
3/12-5/15 http://togetter.com/li/135868
5/16-5/25 http://togetter.com/li/137724
5/26-5/31 http://togetter.com/li/140579

司さんの現場情報
3/20-4/30 http://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 http://togetter.com/li/135675
5/16-5/25 http://togetter.com/li/137677
5/26-5/31 http://togetter.com/li/140573

11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
>>150トン!
 !omikuji

彼らの一助になる考察も、どんどんすべきです。

大人社会男社会のケンカにあけくれるのは、下の下です。
きのうのNHKニュースでも顔出し街頭インタビューで多くがそう言っていた。

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110601k0000m040175000c.html?inb=ra
東日本大震災:被災で転校2万1769人に

このうち被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県の子供は2万420人で、全体の約94%を占めた。

 3県から他の都道府県の学校へ移ったのは1万1729人で、半数以上を占めた。

>>149の蛇足すぎる話ダナァ…

私はクールビズ提案発起の人ですが
おかげで財務省本庁舎で嫌がらせを受けた。へんに金回りのいいIT派遣バイトに呼び出されると
どうも本省の官僚連中は、私をよく知っている様子。下調べの上でおびき出された。

「30秒でネクタイ締めてね。すぐ室長に挨拶に行きます」
などといった嫌がらせをいくつか受けました。まだ小泉政権の頃つまりクールビズ開始早々です。

・すぐにはできない嫌がらせ
こういうのが、権力側も裏社会側も大得意です。非常に雑学過ぎる無駄話でしたァ〜
152 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 【東電 74.7 %】 (東日本):2011/06/01(水) 11:17:04.97 ID:46L9z7Mw0
153名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/01(水) 20:47:03.55 ID:GzZ9efH20
>>149
経済産業省のエネルギー白書も読めないのか?
基礎中の基礎だぞ
びっくりするぐらい頭弱いんだな

そりゃ印象操作のレッテル張りで負け惜しみ言うしかないよなあ
菅のアホ発言がどんな思考回路で繰り出されるか分かったわ
理解を超える知識を出されると「リケンガー」「ヤクニンガー」
現状分析も出来ないから現実的な実現プロセスも立てられない
どうやってそれをやるんだと突っ込まれれば
「国民の皆さんに努力いただいて」
情緒的なことしか言えないから頭の弱い女子供しか騙せない
その程度のオツムでは説得できない人間が出てくるから、権力でも握って上から押し付けるしか術をもたない、と

バカは叩かれるのがネットの古来よりの掟なんだよ
覚えとけ
154 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 75.0 %】 (東日本):2011/06/01(水) 21:35:26.82 ID:M4vX+5JP0
>>153ご自愛ください…w
155名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/01(水) 22:02:42.52 ID:rV3SDwWW0
>>153
論旨が不明確
もう少し技術的観点から頼む
156 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 75.0 %】 (東日本):2011/06/01(水) 22:08:48.56 ID:M4vX+5JP0
ああいう安直短絡思考が、ウヨとかサヨとか創価を構成していることを
毎日毎日、そこの親分や下っ端とにらみ合いしてるおれはなんとなーく肌で知ってますが…
それで自民だの公明だの、民主だのが動くんだから…今でも4ビットCPUだよね日本中枢って…これは政治への考察なのでスレチでしたご免よ。
ぼくは森〜菅はぜんぶ知り合いみたいなもんだから、彼が言いたいことも若欄ではないよ。
事実はそんな簡単じゃないけどね。

さておき…

やっぱり言われちゃったねえ、海外のとにかく頭脳明晰な先生にww
「最新の金融工学は完璧無敵!」
「とにかく原発は安心安全なんです!」

ただ違うのは、
金融工学はサブプラショック発生の時点で死にましたが
原発事故は、最初の2ヶ月はむしろパニック防止のために安全厨が活躍したことかなw

http://diamond.jp/articles/-/12503
 原子力産業でも金融産業でも、専門家たちは、新しいテクノロジーのおかげで大惨事のリスクはほぼゼロになっていると保証していた。

事の成り行きは彼らが間違っていたことを実証した。
リスクがあっただけでなく、それがもたらした影響があまりにも大きかったため、

業界のリーダーたちが宣伝していたシステムの利点なるものは、なにもかもあっさり消し去られたのだ。
157 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 75.0 %】 (東日本):2011/06/01(水) 22:15:03.46 ID:M4vX+5JP0
>>156のつづき

『ブラックスワン』はまれな出来事ゆえにリスク管理できない

われわれはまれにしか起きない出来事を評価する実証的基準をほとんど持っておらず、
そのためよい判断に至るのは難しい。

このような状況では、希望的観測以上のものが作用することがある。
われわれにはそもそもじっくり考えるインセンティブはほとんどないのかもしれない。

それどころか、失敗の代償を『他人』が払うとき、
自己欺瞞に走るインセンティブが働く。

損失は『社会』で負担させ、利得は私有させるシステムはお粗末なリスク管理しかできないに決まっている。


ねー政府w東電w
158名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/01(水) 22:44:56.65 ID:2nhrMGa80
でもなんだかんだ言って、事故後の原子力産業は景気がこれまでに無いほどいいらしいぞ。
金に糸目を付けずなんでも言い値で納入させてもらえるし、学会はいろんな講演やテレビやら
引っ張りだこだし。
159名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/01(水) 23:15:49.50 ID:oIqQdYMX0
News Zero にオモロイ人が出てる
160 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 74.2 %】 (東日本):2011/06/02(木) 10:22:52.56 ID:ntAZhGKt0
おもろいのかな、あの方は…w
副だった方と
ブラの方と

発電機はR/Bに置けって言うけど
何Fに置くかでも変わるよね。津波だけに。
161 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 79.8 %】 (東日本):2011/06/02(木) 11:05:34.73 ID:ntAZhGKt0
そろそろ、よほど「懸念される状態」が炉に見受けられない限りは
圏内ではなく、MP線量を重視して
一時帰宅、会社に物品を取りに帰るようなことも、許容していかないと…

事態は、刻一刻と変わる。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9812
「『苦境でも泣き言をいわないがまん強い東北人』とか聞くたびにバカヤローと叫びたくなります」

 木幡さんが特に憤ったのは、福島から他県に避難した子どもが「放射能がうつる」といじめに遭ったという話だ。

 「ここ(福島県)で発電した電気を40年使って、関東はあそこまで発展したんじゃないですか。それなのに、私たちをバイキンのように扱っている」

 木幡さんはため息をついた。「もう、電気なんか送りたくない」


「マスコミは最初からストーリーを決めて取材に来て、それに合うように話を当てはめるから」と言った。

 どんなストーリーですか、と聞くと、「元気で復興に頑張っている」という図式だということが分かってきた。

 「丁寧に語っても、話に合わせるために全部削られたこともある。これが言いたかったのに、という話が落ちているんです」


「東京の背広の連中は分かってない」

 「この街の光景は異常でしょ? 店もやってないんですよ。放射能が降り注いでいる危険な場所に、みんな仕方なく暮らしている。異常ですよ」

 そう怒りを表明していたのは、木幡竜一さん(47)である。経営している土木工事会社が、
政府が決めた20キロラインの内側(立ち入り禁止区域)に入ってしまったため、

会社に近寄れなくなってしまった(自宅は外側)。
ダンプ、パワーショベルといった「商売道具」が使えないのはもちろん、
工事の注文のファクスが入っても受け取れない。
162 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.2 %】 (東日本):2011/06/02(木) 12:15:01.61 ID:SKm3c30X0
久々に?考察向けの話題。フクイチ事故対応作業現場に、一助となる考察。

やっぱ、ノークーラーのCPUはあっつうまにビープ音。
ヒートシンク装着でみるみる下がる。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E0E2E2918DE2E0E2E4E0E2E3E39790E0E2E2E2
福島原発2号機、プールの水温低下 代替冷却が機能
東電発表、1・3・4号機プールにも設置へ

稼働前にセ氏70度程度だったプールの水温は2日午前5時時点で42度に低下した。
プールの水を冷まして水蒸気の発生を抑えられれば作業環境を改善でき、汚染水の増加も防げるとみている。

 システムは核燃料が放つ熱で温まったプールの水を熱交換器と屋外の空冷塔で冷ましてプールに戻す
「循環冷却」ができる。5月31日に稼働した。

循環冷却では同じ水を使う。安定した冷却が可能になり、新たな汚染水の発生も防げる。

 一方、東電は原子炉建屋などにたまった汚染水の移送先として、新たに2つの建屋の使用を検討し始めた。
集中廃棄物処理施設にある「サイトバンカ建屋」と「焼却工作室建屋」で、
それぞれ2000トンと4000トンの容量がある。近く止水工事などを進める。

汚染水の浄化装置は2週間後の稼働予定
163 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.5 %】 (東日本):2011/06/02(木) 18:27:36.75 ID:xCUJIb9q0
今晩、日付変わって6/3
NHK総合

BSドキュメンタリーの地上波放送

・永遠のチェルノブイリ 1:15
・被曝の森はいま 2:06
・見えない敵 2:57

さっそくTS録画予約した。
164 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.5 %】 (東日本):2011/06/02(木) 18:30:08.52 ID:xCUJIb9q0
ふむ…

196 :名無電力14001:2011/06/02(木) 11:24:08.72
    >>189
    んとね。債務超過ってのは、資産より債務の方が多いってこと。
    「事実上」と書いたのは、主に潜在的に福島はじめ原発の廃炉コストが膨大でそれにみあう資産がないという意味。

    で、債務には優先順があって、電力なんたら法というのがあって東電の場合は社債(電力債)が第一位。
    その次がご指摘の賞与を含む給与。
    あとは賠償責任、銀行融資などの一般債権が続く。株式資本は下位の方になる。
    バカン案が通らず、普通に破たん処理すると、土地や設備を売ってまず社債の元本を充当し、職員に給与を出す。
    そんで余力があったら銀行と事故被害者で奪い合いになる。先に何か差し押さえた方が勝つね。たぶん

197 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.2 %】 :2011/06/02(木) 11:55:05.84
    >>196
    どのみち、当面は事業保全して継続しないと
    大量の失業者が…
198 :名無電力14001:2011/06/02(木) 11:57:32.45
    >>196
    電力なんたら法って何?
    それは破綻した場合の清算方法じゃないの?
199 :名無電力14001:2011/06/02(木) 12:11:01.59
    >>197
    昔の長銀とか最近のJALみたく、破たんしても再生するのが普通。失業とかはあまり出ない。
    山一みたいに単純に破産しても店舗や業態は残る。
    >>198
    電力事業法
    第三十七条  一般電気事業者たる会社の社債権者(社債、株式等の振替に関する法律 (平成十三年法律第七十五号)第六十六条第一号
 に規定する短期社債の社債権者を除く。)は、その会社の財産について他の債権者に先だつて自己の債権の弁済を受ける権利を有する。
    2  前項の先取特権の順位は、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の規定による一般の先取特権に次ぐものとする。
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
165 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.5 %】 (東日本):2011/06/02(木) 18:31:54.29 ID:xCUJIb9q0
法曹界も当然、無縁じゃないよね。

202 :名無電力14001:2011/06/02(木) 13:13:52.13
    要するに東電を破綻させてしまえば補償問題も片付くのよ
    債権者集会に被害者のみさんも集まってみんなで相談してねってこと
    これが弁護士の枝野が実質的にだしてる案

203 :名無電力14001:2011/06/02(木) 13:25:02.97
    外国からの補償請求もすべて債権者集会でなかよく分配してね、の発想。
    あとは被爆者支援法のようなもので国内だけに補償。
    アルバからの請求書も一般債権。
    踏み倒せばいい、が弁護士流。

204 :名無電力14001:2011/06/02(木) 13:43:48.41
    まじレスすると、早く東電の破たん処理しないと賠償はますます難しくなるぞ

205 :名無電力14001:2011/06/02(木) 14:00:21.26
    一方で東電を解体して中国系やロシア系ファンドがこれを買い取る危険もある。
    補償だけ税金に押し付けられ、柏崎も外国系で存続、再び第二のフクシマが起きたって
    倒産処理で済むならこんなに安い買い物はない。
    世界一の規模の電力会社の競売は現実になると面白くなる・・

209 :名無電力14001:2011/06/02(木) 15:45:56.76
    >>204
    逆に、だから今は東電を潰せない、潰さないというしかないって
    面があるんじゃね? 清算したら責任の所在がよくわからなくなるし、
    作業に当たってる下請けの債権も溶けて、作業をする下請け会社
    が消滅したり、以後の作業を請け負わなくなったりする危険があると。

211 :名無電力14001:2011/06/02(木) 16:24:00.44
    >>209
    それは政府が引き継げばいい、現場など有能な人はそのままの職で。
    東電を破綻させれば年金などもっと金は出てくる。
    他の事でもそうだが政府が責任を最大限負おうという姿勢がないから問題が良くならない。
    政治決断もしないし、収束化へ非常に大きな悪影響が出て、放射能被害へも御座なりだ。

212 :名無電力14001:2011/06/02(木) 16:38:41.20
    >>209,211
    バカン極左政府の回し者乙。
    福一が人間の努力で「終息」するとかの妄想をすてろ。
    今は、今確定している被害に補償をだすことが先決。
    東電や日本國の経済力ではどうにもならないことをキチンと白状することが大切だ。
166 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 80.9 %】 (東日本):2011/06/02(木) 18:37:07.79 ID:xCUJIb9q0
・事故現場対応
・デスク本部対応
・補償対応

これらを「ちょっと待ってて」とWAITしてもいられず
同時並行していかねばならない。

とはいえ、補償や経営の問題ばかりは、当事者と国でなんとかするしかないか。
「遅い、遅い」
と、いまもNHKニュースで言ってますけどね。街頭インタビューの方々が。

事業清算か存続か…しばらく目が離せない。

発送電分離は、その後方でついでに検討しておけばいい話かな。
道州制にかぶるような気がする。いきなり今やることなのかどうかと。
167 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 80.9 %】 (東日本):2011/06/02(木) 18:38:43.68 ID:xCUJIb9q0
原発対応…たったそれだけで

日本は今後何十年も、見合わぬ労苦を重ね

『疲弊』するだろうな…まだみんな、そんなにやつれてないけど。

やつれてないから、原発維持存続とか言えちゃうってのはあると思える。
168名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:00:59.50 ID:cN9SFHmB0
>>163
>被曝の森はいま

別板でも書いたけど、これ、放射線ホルミシス効果の宣伝だから。
169名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/02(木) 19:45:23.72 ID:6xtSBdCW0
>>155
論旨なんか簡単だ

バ カ は 死 ね

経済産業省のエネルギー白書は東日本が>>145で提示したサイトの出典元
自分で提示したサイトの出典元を、長文でまとまりのないドキュメントだのやくざ的だの言えるとは

バカってすごいですね
170名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/02(木) 20:19:04.98 ID:6xtSBdCW0
いやーまじ驚いたわ
自分が意気揚々と貼り付けた情報の元データ(しかも最新版)見せられて

や く ざ 的

とか言っちゃうとはね
じゃあ自分が貼り付けたそのサイトは何ですか
ヤクザな情報ですか
171名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/02(木) 20:25:53.13 ID:6xtSBdCW0
同じデータでも持論に合う時は持ち上げて、反論に使われると読みもしないで

や く ざ 

とか言っちゃうんだ
すごいな、その手のひら返し
いかに普段から自分の都合の良い情報だけ集めているか、その姿勢からよーく分かるわw

同じ情報でも持論に不都合になると
∩゚д゚)アーアーきこえなーい
172名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/02(木) 20:44:59.07 ID:6xtSBdCW0
基礎データは無視して情報の上澄みだけ読んで分かった気で語っちゃうタイプ?
上澄みしか見ないから、別方向の視点は理解不能
切り口を変えられると対処できない、と

理解不能なものにラベリングすることで、理解した気になって安心する
右翼のレッテル張りすればもう相手が見えた気になるんだなw

こっちは同じデータ使ってるのにねえ
切り口変えるともう理解不能になっちゃうとは
すごいねえ
多分ここまで言っても何言われてるか理解できないんだろうな
173 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 77.1 %】 (東日本):2011/06/02(木) 21:35:05.63 ID:NqWejZDQ0
岐阜さん、あっちの考察スレでストレス貯めたクチでしょうけど…
みっともないよ…
174 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 77.1 %】 (東日本):2011/06/02(木) 21:38:25.09 ID:NqWejZDQ0
・自分たちは絶対正しい
・相手は絶対に間違っている

というのが政争の基本ですから、ウヨサヨ、自民民主に限らず。
それだけならまだしも

・だから自分たちは絶対正義だから、暴力をふるってでも自分流に従わせるのだ

という押し売り、押しかけ強盗になってしまうのが困りもの。

政治家ほど、きちんと人間と向き合う人たちもいないのだけど。
相手の共感を呼ぶようにしないと、結局は過激派みたいに行き詰まっちゃうわけでね。

相手が誰だろうが、どんな正論だろうが、
家の敷居のまたぎ方一つで追い返されましょう。人間相手とはそういうものです。
175 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 73.7 %】 (東日本):2011/06/02(木) 23:05:49.59 ID:NqWejZDQ0
>>168
政府筋の情報操作か

クソッなんて時代だ!w

いっそ、内部被曝も適度にやると
体内が消毒殺菌されて病気知らずに『なればいい』のに…
蓄積型の線種じゃ絶対無理だけど。
176 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 73.7 %】 (東日本):2011/06/02(木) 23:21:32.51 ID:NqWejZDQ0
こう地道に成果・数字を、

淡々と、何度も何度も、『積み重ねていく人』が、
エライんでしょうなあ…

ヒット職人のイチローじゃないけれど。

冷温下での、想定外のメリット増分に期待する。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110602-OYT1T00946.htm
 2号機プール冷却、目標1か月を2日間で達成

 70度以上あった水温が同日午後5時に38度に低下したと発表した。
177名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/02(木) 23:56:51.09 ID:ohmndgfG0
>>176
うがった見方だが、想定より速く冷えた=想定より循環している水が少ない、てことかも。。。
178 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 67.3 %】 (東日本):2011/06/03(金) 01:13:14.48 ID:8+PrKou20
>>177
本来の用途…炉心循環冷却に一日も早く使用されることを望むばかりですね。
アレバ浄化装置との混成になるんだろうけど。
179 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.3 %】 (東日本):2011/06/03(金) 11:53:17.96 ID:Hi4EbgQk0
東電本店で、政府寄りの勝手な工程表を書いてるのに
そいつらが、業者に丸投げって…現場も大変だな。

ウルトラマン・メビウスでいえば…トリヤマ補佐官


汚染水処理システムは7月中旬に本格稼働目標でやってるけどアレバ、クリオン、東芝、日立と各メーカーがそれぞれ分担して行ってるため、
なかなか制御の面で纏まらなくて苦労してる。うまく行くといいけど…。
東電は各メーカーに計画を丸投げしてるからこんなのばっかだよ。
5月31日


あほや・・・木を見て森を見ず

2号機のパネルは爆発前に多分空いてたと思いますよ。
それより他の号機のパネルが空かなかった方が問題です。
パネルが空けば爆発はしなかったですからね。
何故空かなかったのかは以前、柏崎で運転中に開いて問題になり多分細工して空かないようにしたんじゃないかと…。
6月1日
180 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.3 %】 (東日本):2011/06/03(金) 12:08:42.17 ID:Hi4EbgQk0
靴下も毎日捨てている…下着は中の方になるから普通に使い回せてるのか。


爆発って先日の酸素ボンベの破裂ですか?それなら影響ないですよ。あとマスクは足りてると思います。足りないのは靴下です。
6月1日

作業的には足りてますが技術を持った作業員や管理者が足りません。
そろそろ各メーカー入れ替えの時期ですからこれから大問題になると思いますよ。
6月1日

現場も他社が絡むとなかなか調整が大変です。その辺東電がイニシアチブをとればいいんですが…。
各メーカーも自分達の工程をなんとか守りたい為なかなか引きませんからね。
6月1日

現場の志気も落ちますし東電の現場職員も今は吉田さんが先頭きって頑張ってるからついていってる感がありますから。
あと吉田さんは本店と喧嘩できますから簡単に本店や政府のいいなりにはなりません。
6月1日

181 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.3 %】 (東日本):2011/06/03(金) 12:11:46.21 ID:Hi4EbgQk0
TS さん
運転中、炉心上にテンショナーなんかの重いもんがあるといろいろとマズいので、炉心から離れた場所に仮置きしています。
つまり、この残骸は運転中のほぼ定位置。
@yujisunaga: 「スタッドテンショナー」は、圧力容器の上蓋を開けるためのもの。
写真に写るのが確かにスタッドテンショナー
5月31日

蓋を閉める機械がぶっ壊れてる写真を見て、みんな格納容器や圧力容器が吹っ飛んだと騒いでいるだけです。
@vion_emukawa: http://t.co/5xPTJEh - スタッドテンショナーではないか?との指摘あり。
ということは最上部の蓋のボルトが抜けて飛んだということであろう
5月30日

皆よくわかんないで格納容器吹っ飛んだ、圧力容器の蓋空いてたなんて言っとるけど、
現状で炉心がそうなってたらこの程度じゃ済まないんですが。RPV 、PCV共に上部はダメージありません。
5月30日
182 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本):2011/06/03(金) 12:47:52.51 ID:Hi4EbgQk0
353 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 03:44:53.97 ID:IgVrhkhU0
    >>351 この写真は素晴らしい、格納容器の蓋が傾いているのが写っている。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 03:48:08.53 ID:4wYPqwg+0
    >>353
    それ、フタじゃなくてフタを開閉するための機構部分だと。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 08:34:08.16 ID:T5bu+0AU0
    変な事言ってる香具師等は「reactor head tensioner」を、
    「炉の蓋引き上げ機」以外の何と訳すつもりなんだろうか?

365 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本):2011/05/31(火) 10:17:04.34 ID:IEEVQKSN0
    >>349
    石棺はそんな万能じゃないと思うよ。特に海岸沿いはマズイんじゃない?

    >>354
    おーい
    高卒で、静岡の自称顧客にDISられてる元SEのおれでさえ
    それがクレーンに過ぎないのはすぐわかったぞw
    テンショナーということばはさすがにググって探したけどな。
    http://2chkamo.blog.fc2.com/blog-entry-44.html

366 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本):2011/05/31(火) 10:21:11.74 ID:IEEVQKSN0
    http://cid-3975ca346e499b5e.photos.live.com/self.aspx/.res/3975CA346E499B5E!1522/3975CA346E499B5E!1530
    テンショナー画像うぷ主みっけたんで
    何枚かあるんで

367 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 68.6 %】 (東日本):2011/05/31(火) 10:29:12.90 ID:IEEVQKSN0
    >>366について
    http://cid-3975ca346e499b5e.photos.live.com/albums.aspx
    既女の原発スレでもURLでてたらしい。
    柏崎原発の、中越地震後の資料画像集らしい。
    スケール感がよくわかって良

183 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本):2011/06/03(金) 12:50:15.63 ID:Hi4EbgQk0
374 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 73.9 %】 (東日本):2011/05/31(火) 12:42:09.79 ID:L0b/yB0D0
    >>368
    工業系現場畑の発想でいくなら
    ・重心が真ん中にあって、蓋に均等に圧をかけられる”重り”
    ・ボルト部分を高速で自動締め付け&取り外しするトルクレンチ

    の集合体じゃないかと思えます。だから柏崎の画像を見ると、着地点はマーキングされてるでしょう。

    なんかMark-1だと人海戦術でRPV蓋のボルト締めしてる作業の画像もあったような気がしますが、
    あれはいわば骨董品なので…JAL123事故機よりさらに古い、初期型B787にひとしい。

    要するに、自動車エンジンぐらいなら一人で作業しても
    ”クランク締め(対角線)”すれば適切に、すぐ、終わるけど

    家より大きなRPVやPCVの蓋なんて、人が重りを乗せたり、規定トルクでいちいち対角(反対方向)を閉めにいくと
    「やってられっか!時間かかりすぎ!」
    なので、自動機を新設してるだけかと。
    作業品質も上がるし。手順を覚えれば誰でもできるし。

378 : 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 73.9 %】 (東日本):2011/05/31(火) 12:58:14.58 ID:L0b/yB0D0
    >>374の追記

    テンショナーは、ポーラ・クレーン(あの緑の鉄骨の)で懸架。
    もんじゅがポーラクレーンを取り付ける図。
    http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_kiseki/kiseki_html/kiseki2302.html

    四国電力 伊方発電所2号機の例
    http://etelmtsv.pref.ehime.jp/info/HOUDOU/%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%83%BB%E9%83%A8%E4%BC%9A130731/%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%95%EF%BC%8D%EF%BC%92.htm
    @原子炉容器スタッドボルト自動緩め締め付け装置(スタッドテンショナー)の導入

    これはどこだ…PWRでしょうかね

    http://www.taihei-dengyo.co.jp/eng/crane/cb.html
184 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本):2011/06/03(金) 12:51:02.52 ID:Hi4EbgQk0
コピペはこの辺で。

379 : 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 73.9 %】 (東日本):2011/05/31(火) 13:07:32.40 ID:L0b/yB0D0
    >>378の補足

    クレーンによるテンショナー懸架作業の簡略化のパテントかな
    http://www.patentjp.com/10/J/J100009/DA10068.html
    従来は、原子力発電プラントの原子炉圧力容器の上蓋締付用スタッドテンショナーを吊込んだり吊出したりするときに、ポーラークレーンを使用している。
185名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/03(金) 12:51:24.32 ID:JHjuLDY40

隠されていた決定的ミス 東電はベントの方法を間違った!
MIT(マサチューセッツ工科大学)とアレバ社が指摘
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6821
「班目原子力安全委員長vs.政府の醜いバトル」「1・2・3号機ともにメルトダウンしていた事実」
・・・国民の安全より情報隠蔽と責任逃れを優先した罪の数々---だが、まだ終わりではなかった。
■目隠しして車を運転
■彼らにとっての「名誉」

原発爆発事故発生当初から現在までの政府・東電の説明の変遷
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/d/600/img_5d175c4fa468ae14e1ee5bcac811c07e509065.jpg
186 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.2 %】 (東日本):2011/06/03(金) 20:40:29.78 ID:fpQlAcSX0
>>185
京都府と私がだいかつやく!してたころの落ち着いてスレでも、あとツイッター検索”原発”も、
これの理解が足りてない連中をなだめて回ってました。

覚えることは無数にあっておもしろいけど
世間に理解を訴えるのは非常に難儀ですね。原子力、原発は。

>核爆発と再臨界とはまったく違うものなんです。
>「もう笑い話だからどうでもいいんですけど、細野補佐官も『再臨界の可能性』と『再臨界の危険性』という言葉が、
>どれだけ違うか、どうもあまりよくお分かりになっていなかったみたいですね」

保身と保身のせめぎあい…
大前さんも「都知事に銀行抗争を教えたが、彼は別物にしてしまった」
と逃げてたっけ…政治家に助言したら最後、逃げに徹するべし!日本では。

>元「バブコック日立」社員として福島第一原発の設計に携わった
>サイエンスライターの田中三彦氏
>「班目さんは、正常な原子炉の中で起きている臨界と、アクシデントによる再臨界が同じであるかのように表現し、専門知識のない記者を煙に巻いているとしか思えません」

ベントの経路っていくつか選択できるのか…

> アレバとMITの学生の指摘どおりだとすれば、
>「酸素がたくさんあるオペレーションフロアに向けて水素を吐き出すのだから、水素爆発が起きるのは当然。素人同然のレベル」(田中氏)
187 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.2 %】 (東日本):2011/06/03(金) 20:45:17.16 ID:fpQlAcSX0
>>186訂正
抗争じゃねえよ!
構想だよ!…

『素人』つっても
原発事故対応に関しては、世界中が素人だし

現場に丸投げして、
一度も現場に立ち寄りもしないのが、日本の大企業と監督官庁なので…

ど素人ぶりも、磨きがかかってたでしょう…
技術屋の歴とカンがない人々が、オペレーション・コマンダーをしていいわけがない…

車やバイクでレースをするとき、サーキット練習走行するとき
最重要なのは、マシンのすべてを知りきること…
ライバルよりも知らない部分が多いほど、負けるわけです。アクシデント時の生還率も下がる。

だからホンダ・レーシングHRCでは、毎年じゃないと思うけど
HRC社員全員に、テストコースで、ワークスマシンを試乗させます。
188 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 75.3 %】 (東日本):2011/06/03(金) 21:40:23.93 ID:fpQlAcSX0
結局、2号機の爆発までの時系列は、一概にどれとはいえないままなんですかね…

http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/219.html
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/416.html
これも興味深いけど。RCICに水使い過ぎちゃった説。
空になったSCにベント…説得力はある。

・遮蔽板破れなくてベント失敗2回
・数時間注水できず空だき
これは確定か。
189 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 75.3 %】 (東日本):2011/06/03(金) 22:15:37.98 ID:fpQlAcSX0
すいません、おさらいです。

ICは熱交換機込みなのは、わかりやすいけど。

http://d.hatena.ne.jp/smartslim/20110421
RCIC君はRHR君を冷やす熱交換器を使うのだが、
海水ポンプは津波にさらわれ、冷やすことは出来ず、循環しているだけだ。
190名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/03(金) 22:26:41.58 ID:DP3Hlu750
>>188
ほほう。
なるほど。

ESS-1
1/8@
2/8A+147
3/8B-36.4℃
4/8C-36.4℃
5/8D?36.4℃
6/8E-36.4℃
7/8F-36.4℃
8/8G-36.4℃
平均H?36.4℃

ESS-2
1/8@77℃付近
2/8A77℃付近
3/8B77℃付近
4/8C77℃付近
5/8D77℃付近
6/8E77℃付近
7/8F77℃付近
8/8G77℃付近
平均H77℃付近
191 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 71.7 %】 (東日本):2011/06/03(金) 23:18:03.73 ID:fpQlAcSX0
>>190んっとこれはその当日当時の水温で、
阿修羅説否定のための提示ってことでいいんですかね。

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1305542722/
868
2号機
・S/C水温はESS-2(液相?)ESS-1(気相?)の同角度2点で45°間隔での8セット

50
    http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html
192名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/03(金) 23:34:02.37 ID:vPjIHHeI0
>>191
うーん、どうでしょうか。
とりあえず水が残ってたぽいのはそのデータですね。

SC底部の方に穴が開いてるぽいので
どうやったらそんなことになるのか疑問だったんですが
それみながら可能性としてはありえるかなというものが思い浮かんだので。
193 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 70.8 %】 (東日本):2011/06/04(土) 00:21:44.76 ID:aTt1zpIh0
>>192結局、
中が見えないもんだから、

各装置の相関関係は、断定レベルに持っていけない…

数十年後に解体するときに、まるで機密文書公開みたいに
一気に真相がわかるんでしょうねえ…
たぶんMark1設計技術者はみんな没後だろうなあ…

た、たのむぞ孫よ〜〜〜
194ひどいデマ(神奈川県):2011/06/04(土) 10:23:16.41 ID:1B86LarG0
D:vkJ1Kx960
>>143に補足

日本・韓国でGDP国民一人当たりはほぼ同じです・・・

↑半分ですよ
195 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 75.5 %】 (東日本):2011/06/04(土) 13:47:23.50 ID:J/f3uw9D0
雑学ですが…

(以下引用)
・トヨタの「改善」は常に現場で考えられる。
机上の論理ではなく、現地で現物確認される。


・失敗こそが財産、失敗を伝承する企業文化がある。
トヨタではトップが「失敗を隠すな」と厳命するのである。

・トヨタは現実の現場での実践を重んじる。
これはトヨタの「創祖」豊田佐吉時代からの伝統。
現在のトヨタでは、試してもみずにいままでのやり方に固執することが最も嫌われる行為である。

日本の工業が発展したのは、農家出身の人々が、製造業や工業に入ったからだとも言われている。
農業は、よい農作物を作るために、改善に改善を繰りかえす。
それが自然と日本の工業に伝わったというのだ。
これは逆にいうと、高い製造業のノウハウを持った日本ならば、さらに農業も発展するであろう。


196 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 75.5 %】 (東日本):2011/06/04(土) 13:54:30.98 ID:J/f3uw9D0
>>194
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html

GDPと
国民一人当たりの割り算は、違いますよ。あとアンカもミスってる…>>145ね。

だから少人口の北欧各国は、知財で手堅くもうければすぐガッポガッポでしょ。

…てか、韓国の一人当たりGDPが日本の半額だったら
中国なんて恐ろしいことに…
ヒュンダイとサムスンで儲かってる韓国の一人当たりGDPなり所得が
日本の半分、ってこたないでしょ…

ま、行き違い勘違いかと思いますけど。
197 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 75.5 %】 (東日本):2011/06/04(土) 13:56:33.17 ID:J/f3uw9D0
雑学の次…

・第一線の指揮官たちは、最前線で敵と直面しているだけに、状況判断や決断は待ったなしである。
即断を常に要求される。


・下級指揮官は、統率する人数が少ないだけに、すぐに部下たちから性格まで見抜かれる。
とりわけ下士官(曹長から軍曹)といった階級の者は、軍歴が少尉や中尉クラスよりも長く、軍隊の裏を知り尽くしている。
この階級の者と上手く人間関係を築くには、やはり会話を多くするのが一番だ。


・いずれにしろ、部下を率いる立場の指揮官は、まず毅然とした態度が求められる。


・指揮官は常に人目にさらされる。
その一挙手一投足は、部下からだけでなく同じ指揮官クラスにも、注目されていると考えて間違いない。



・天候を軽視するものは、その天候に泣かされることが多い。
第一線の戦闘部隊にとって最も重視すべき情報は、第一に敵の集結状況で、第二が今後数日の天候である。



・戦略上において、小刻みな兵力の増強、兵力の逐次投入を絶対に避けなければならない。
これは軍事上の常識である。


・軌道修正は躊躇するな。


・戦闘中の指揮官は、目前の一つの事柄にだけ注意しているわけにはゆかない。
常に複数の事柄へと目を注ぎ、決して視野が狭くなることなく、同時に戦闘し続ける必要がある。
そして臨機応変の判断が要求されるのだ。



※コメント
士官や若手幹部は、小部隊や会社のチームレベルから指揮を任されることがある。
この立場は、上からは無理難題を言われ、下からは突き上げを受ける。
非常に難しい立場であるが、ここを通過し、うまくまとめられなければ、大部隊を率いることはできない。
198 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 75.5 %】 (東日本):2011/06/04(土) 14:23:41.92 ID:J/f3uw9D0
>>194
失礼失礼
成長率など他の数値を見ていました。
出来高では日本は圧倒優位のままですね。

韓国は少人口もあるためか、戦略性が北欧型と思えます。乱高下が激しい。
199 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 75.5 %】 (東日本):2011/06/04(土) 14:27:08.78 ID:J/f3uw9D0
これも


『官僚に学ぶ仕事術・霞ヶ関流テクニック』要旨

・霞ヶ関で働く官僚にとって最優先の仕事は、霞ヶ関から最も近い永田町に関係する仕事。

・法律案や国会答弁のみならず、文書作成は官僚の基本業務である。

・分刻みで動いている大臣に最も適切なタイミングで伝達するという重要な仕事をしているのが秘書官。
出世コースと言われている大臣秘書官、中でも総理大臣秘書官や内閣官房長官秘書官を経験されている方というのは、余裕があって落ち着いている人が多いという印象がある。

・忙しいポジションに就いても、余裕を失わない人が、さらに重要なポジションに就いていく。

・官僚の多くは読書家が多い。
事前知識や経験の有無に関わりなく、その分野の担当者となったからには、その分野の書籍や専門書を読破し、知識の集積を一気に図る。
その上で、外部の専門家から問題点や対応策をヒアリングする。
このように知識が勝負の官僚は、常にインプットが求められる。

・官僚は「知識」が勝負。
1本の法律を作るためには、百冊単位の書籍や資料を読みこなす。
多くの情報ソースから、必要な情報をピックアップすることが、仕事の基礎になる。

・組織の中で認められるには、組織内の様々なリソース(資源)の使い方を知っていることが重要。

1.ヒト
幹部の役職、名前とその人柄を知っていること。

2.カネ
予算の獲得の方法、プロセスを知っていること。

3.モノ
法律・政令・省令を読めること。
200 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 75.5 %】 (東日本):2011/06/04(土) 14:32:46.85 ID:J/f3uw9D0
きょうはこれまで。
生粋の2ch流には、あんま役立たないかな。
現場作業と、本部側の、疎通においては結構役立つと思う。

結局、生粋の2ch流=日本伝統的なごろつき流
つまりネガティブにけんか腰だけをやろうという、
相手と果たし合いをして負かしてその骸を踏みつけようという方式なので…

学術産業板や技術的考察スレは幸いにもそうではなく、社会儀礼が通用することが多いので。


以下引用
※マッギンティ『ハーバード流・話す力の伸ばし方』要旨

・ある専門家によると、優れた講演者は、「最初の30秒」で聴衆の注意を引き付けているという。

・「聞く」技術とは、真面目に相手の話を聞き、上手に質問することで、問題点を探りだそうとするテクニックである。
また、他の人に敬意を表し、会話を盛り上げ、会話を楽しませようとするものだ。

・業績の高い人ほど、ストレートな議論を避けている。
「ただちょっと疑問に思っているのは」と言い添えるだけで、発言はずっと柔らかいものに変わる。
201 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.8 %】 (東日本):2011/06/04(土) 14:39:50.27 ID:J/f3uw9D0
これは持論ですが

・足の引っ張り合い、果たし合い、ケンカ=田畑の奪い合いと、防衛戦むけ

つまりは利権抗争のみに通用。
非常時は逆に、これを撤廃しないと、話が進まない。

・足を引っ張りあえば、連合軍になれない。
・足を引っ張れば、相手軍の戦力はさらに落ちる。
・戦略を立てるべき時に、戦闘ばかりしていては、遅々として進まず、落ち着きがないのでいい案が仕上がらない。

・『内戦をするための政治』となると、かけひき、追求かわしといった、”脇道”に多くのリソースをさかれて、かつ中身がゆがめられたプランが仕上がってくるようになる
=非常時に、最大限効率的、高品質のプランを仕上げるためには、争いをやめて、連合軍を作り、総合力で最高のものを仕上げるべき
=薩長同盟が一例

…このあたりが、有権者や、被災民にも、見透かされましたね。

昨日の、内閣不信任騒動への市民インタビューは総じて、
「それどころじゃないだろ」
という、呆れ、無視、怒り、で満ちていました。

つまり伝統的な2ch流は、いまは多くの国民から
全否定されてますね。平時じゃないですからね。
202 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.8 %】 (東日本):2011/06/04(土) 14:45:44.79 ID:J/f3uw9D0
速報?

ベント気がオペレーションフロアにたまった理由は、
停電で電磁弁操作不能による、配管からの逆流

1号機爆発、排気水素の逆流原因か 東電「設計に不備」
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201106030574.html


690 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/04(土) 12:17:11.56 ID:hCjYLHfe0
    >>681
    ベント管が排気塔へ行く途中でオペフロの排気系と接続してた件は、相当前からわかってて逆流の可能性も指摘されていましたよね。
    それを今さら認めて、「設計の不備だった」と発表したのは、逆に別の意図があるからでしょう。
    1)「設計の不備」なら「是正した設計の原発なら安全」と主張できます。
    2)地震で水素漏れが生じる原因が生じていた可能性を隠すことができます。
    特に2)の「地震でパー」は東電(と同じ利益を有する人たち)にとって致命的なので。

681 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 69.1 %】 (東日本):2011/06/04(土) 09:57:04.32 ID:xVmmiP3I0
    >>679について、いや待てよと…

    ・電磁弁操作不能で、オペフロにベント気が逆流した…
    ・RCICにかぎらず、各系統が電磁弁操作不能で機能できなかった…

    「今時の車やバイクは、バッテリーあがると始動もできない」のオチは、
    原子炉に関してはヒドス…
    もっと自然落下式や手動機械式を信頼して!(誰が現地作業に行くんだって話はさておき)
203 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 67.0 %】 (東日本):2011/06/05(日) 10:58:39.63 ID:1jT3VUjG0
かなーり蛇足

キックスターターがないと、セルモーター回らない時点で終わる。
峠から何十kmも押して帰る羽目になる。手に負えないフラグ建ったから。

ディオやリード、カブやオフロード車にはキックがある。他車種はないが、押しがけができる。
しかしスクーターにキックがないと、自動クラッチなので押しがけできない即終了。

原発で言えば、
弁が手動操作できなくて事故だとか、(高線量で立ち入れないことも含め)
オペフロの側壁開放ができなくて爆発だとかいった、
『ある事象を制御できず、ますます二次三次の故障が増える』
共通概念に。無法状態の国家社会と同じですかね。

リード90はシンプルな構造で、高耐久性で故障がないことで有名。
リード100は環境対策として余計な吸排気デバイスをいっぱいつけたので、
短距離で次々に故障して廃車になることで有名。
エンジンじたいはいいんだけど、駄目な部品がいくつか追加されただけで…

うかつに、よく熟知してない、余計なものをつけるなと言う概念。
『部品点数二倍=故障率二倍』の概念はITでもメカやメカトロでも必ず設計要件を詰めるときに多用する。
まして、設計外で、いきなりアドリブに付け足すというのは…

これと、柔軟な応用性(汚染水浄化装置とか循環冷却装置とか。)とは、
相反するので優秀な人材優秀な判断力が必須、かな。

何にもしないのがいい、となると
某日本の、あすことかこっちの各勢力の古物趣味に通じますからナーw

官僚は完璧だ、とか
天皇様に国を支配させれば一挙解決、とか
そこで思考停止するよう、脅しや暴力によって強制する、と…いやあここは超蛇足w

792 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 67.0 %】 (東日本):2011/06/05(日) 10:34:41.06 ID:1jT3VUjG0
    こういうものは、ECCS系の経路上に『も』あっては、
    いけなかったんでは。
    …「全電源喪失」を設計考慮にはしてない、んじゃなかったの?日本の原発は。

    時事通信
    「ベントで水素逆流」否定=配管弁、電源喪失で閉まる設計―東電

    配管に直列に並んでいる二つの弁のうち、
    一つが電源喪失すると閉まる設計であることが最新の点検記録で確認されたという。
204 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 69.5 %】 (東日本):2011/06/05(日) 11:58:02.33 ID:1jT3VUjG0
6/5
原発敷地内最新映像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110605/t10013321951000.html

現場を見ましょう。よく見ましょう。
205名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/05(日) 12:25:22.78 ID:6cPkX2Bi0
福島後の原発構想って
原子力村政治部の連中が恥知らずにも地下でってぶちあげてたけど・・・
単純に目隠し心理なのか?技術部に入れ知恵されたのか?

確かに福島対策を盛り込むとなれば細かな方式に関わらず
大幅なレイアウト変更を余儀なくされて新しい方式に収斂して
結果的に大規模地下施設になるとは思うのだよねぇ

原発根絶派勃興、原発段階的削減派隆盛、原発推進派絶滅危惧種化という状況で
絶滅危惧種である名乗りをあげるのはアレなんだけども

当方は臆病だから・・・
閉鎖系においても質量を直接熱変換できる方式は捨てらんないわぁ
例えソレが利権という汚濁に塗れてきってるとしてもwww
206 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 71.9 %】 (東日本):2011/06/05(日) 18:02:17.23 ID:ZnykKkvP0
人体の抗体反応は、徐々に構築されていきます。

花粉症は最たるもので、大人になったらなんでか発症するパターンは
長年かけて異物と断定した、民主的な、公共工事的な、結果なんですね。

原発の場合、世界中に恥をさらし、
日本人の多くに、原発アレルギーを確定させてしまった。
いわば、『原発一つで津波に立ち向かう』構図になってしまったと思いますね。
そうなるまでに約50年を要しました。

脱電でどこまで健闘するか…
次代日本はすでにそう促されすでに線路上に送り込まれてるような
気もしますが気のせいだろうか…w
207 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 71.9 %】 (東日本):2011/06/05(日) 18:13:33.05 ID:ZnykKkvP0
>>206追記

多くの改革が、阻まれ、頓挫するのは

・人が人を整理しようとするから
・だいたい雇用先を用意しないで、整理だけを唱えるから

つまり

・神の領域つまり天変地異
・代替産業雇用先を確保

すれば、軋轢は確実に減るんですね。

支配者(権力者)ってヤツはこういうのが大の苦手で
サービス業よろしく人ときちんと向き合って甲斐甲斐しくやるのは
ばからしいと思い込んでいて
できないとさえ断じてしまう。

そのくせバラマキだの福祉介護主幹産業構想だのは簡単にブチあげる。
言うだけなら、一時金を差し上げるだけなら、簡単だから。

これではいつまでも、『切り捨てられる方は斬首』
長宗我部一派の滅亡の惨劇…古式ゆかしい飛鳥平安からの血なまぐさい政争の
その構図を無駄に引きずるでしょう…

産業や部署を、雇用総数をつぶす…政策手段によるリストラクチャをやるのなら
まずは受け皿・バリアを提示できなくてはお話にならない。
オランダはできていますね。
低所得層を増やし、雇用数を守るワークシェアリング・サイクルを構築。

「ここは道路にするんで山を切り通しました、がけになってて落っこちます」
って山の上に住んでる人に言ってのけるようなもんです。
中国とかでは今でもこんなノリらしいが(!)

ちゃんと山の上からおりられる道路をつくるのが、サイクルの持続でしょう。
他方の勝手で、もう一方を勝手に着られる構図では、両者とも長続きしない。

原発産業の人々はじゃあ、やはり他の発電産業にうまくねじこめるのか。
つなぎの、仮設住宅みたいな一時雇用は保障できるのか。
廃炉プロジェクトも相次ぐでしょう…そこにシフトする要員も多数出ることが予想される。
208 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 71.9 %】 (東日本):2011/06/05(日) 18:25:49.70 ID:ZnykKkvP0
>>207
>・神の領域つまり天変地異

については

・人は人を退治できない(大衆、大組織の、無敵怪物リヴァイアサン化)
・神という領域でしか、人類社会をたしなめられないところまできている

といった概念です。

でもその神仏も、おそらく手を焼いているでしょうね。
『パエトーンの戦車』。神話故事…

人間は、しょせん身長170cm程度の生身でしかない。
色々やれるようでも、かならずアクシデントの際に手に負えなくなる。

そこを神仏は気づいてほしがっている。

人間が火を使う程度なら、神もフォローしやすいでしょうが、
人間が大々的に原子力を乱用すると「おいおい、いくら俺でも限界ってもんが…」神もぼやくようになる。

お父さんも、小さい子供が些細なものを壊しても容易にフォローできるけど
大人になった子供の失敗の類まではフォローしきれなかったりするように。

「まだ、火傷で済んで天狗の鼻を折られたようなもんだから、このへんで打ち止めにしておきなよ」

「そうすれば神仏の俺たちでもフォローしきれるからさ…」

原発などの核利用について、人間側はそう促されていないでしょうか。
矛盾無くそう感じれば、都知事や府議長もつい、そう口走るのでは…?

神仏も悪魔も、霊界の生き物ではないかと思っています。
肉体はないし、地球上すべてをOS上みたいに管理してるけど
無敵でも、なんでもできるわけでもない…

肉体生物の人類よりもアッパークラスであるというだけ。

と、推測はしていますw これも考察ですね。

とりあえず科学的に言えることは
「たった1世代が30年間ご飯を食べるために、爆発事故で世界中に放射能をばらまいていたら、もたないよ」

です。
目先のご飯も結構ですが、あまりに招来世代を無視して目をつむるのも
非科学的で、嫌じゃないですか。

科学と技術のハイテク社会が、
変なところで、ご飯を食べるだけの原始的農耕民に戻るケースがある…

だから、原住民が、原発事故を誘発した…ともいえるのではないかとね。

すでに我々、若い世代は
「おれたちはろくに恩恵を受けてないのに、原発だの政府債務だのと、重荷ばっかり遺されている」
そういう憤懣もため込んでます。

30年間のご飯のために世界中に放射能をばらまくようでは、
その憤懣の『内圧』も上がる一方ですよね…フクイチみたいに計測はできないけどw
209 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 71.9 %】 (東日本):2011/06/05(日) 18:31:14.36 ID:ZnykKkvP0
神仏は、運命を操作できる。

すると、原発をやめさせるよう色々と人類に託宣や啓示をして
促したりはできる。

でも魔法使いじゃないので、ばらまかれた放射能は消せない。
起きてしまった事故のフォローはできない。

未然防止に高機能、事故後対応にはまるで非力…

悪魔もおります、霊界のヤクザです。
これは、神がうまくいかないように足を引っ張ります。
政治的に市場的に敵対する神々もまた悪魔でしょう。

悪魔の誘惑に負けて、日本は福島を爆発させたように思えます。

出雲大社の目と鼻の先にも原発はありますが
出雲がいかに大いなる神の神通力を宿していても、人々に促すまでしかできず
島根原発に万一があっても、ほとんど加勢できないと言うことですね。

もんじゅってネーミングは、神仏の領域に手を出すとこうなる的な
「コラ!やるんじゃありません!」的な意味で失敗させ続けている(促し、気づき)的な

…役立てばいいけど、この考察w
210名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/05(日) 20:32:46.60 ID:6cPkX2Bi0
ふむ・・・考察というより精神論だなw
一行要約すると

恐竜化してしまった原子力村どうすんのよ?ってあたりかなぁ
んですっぽりと抜け落ちてるトコが「何故そうなったか?」の視点かね

何故に危険をおかしてまで必要とするのかを一行要約すると
自然≒神の意志から独立できる可能性がある唯一の究極的手段でありソレとの生存競争を勝ち抜く為には必須である
by300年後の人類・・・ってあたりかね?燃料自体は変わってるだろうけどwww

ということで
超長期的な生存権を賭けたものであるからこそ利権塗れとなるということだいね

んで今の問題を一行要約すると
実用化量産化できていたと思っていた核分裂式蒸気機関は試作レベルでしかなかった・・・詐欺だろ・・・
ってあたりかな?

さて人類社会はどう舵を切るべきかな?

@脅えながら地球という小さな石っころに引き篭もり「その時」に直面するまで全地球版鎖国でもするかね?
 確かに我らが祖国はソレの経験が豊かではあるwww

A怒りに身をまかせて人が人をなで斬りにして血路を切り開くかね?
 一時的に多少の後退を覚悟すれば無能化した既得権益層をひき潰してリスタートできるが・・・
 我らが祖国にだけ与えられた特権だが使えるかねコレ?他国なら喜び勇んで使うと思うんだがwww

B集合知という新たな知恵の実でこの歴史的な社会サイクルから脱却するのかね?
 なんといってもコレが一番面倒だwww我らが祖国が得意とする類でもない事は明白だしなwww

まぁ我々はAを選べずにBもできず@を選び他国に託すというのもソレはソレでアリと思う・・・が
当方が疎ましく思っているように将来世代に自らも疎ましく思われたくはないなぁ・・・
211 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 78.4 %】 (東日本):2011/06/05(日) 21:20:33.30 ID:ZnykKkvP0
>>210
一度絶滅するんだけど
じつは地下空間でジュラシックパアクでしたって話?w
http://www.youtube.com/watch?v=D8zlUUrFK-M

どうも政権側に長く首を突っ込んでて内情が肌に染みついてると尚更
「こんなメチャクチャな実態じゃ、将来世代の負担を減らす努力は、いくらしても足りないな」
ってのが真っ先にくるんで。

なにひとつ、まともにx百年単位で維持できるものが見当たらない。
けっこう、いきあたりばったりの、ハッタリばっかで。

リニア開通、できるのかどうかはさておき
する頃には、どっかの道路・鉄道の橋げたが落下事故してるんじゃないかとね。
橋脚ポッキンとかさ。
212 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 78.4 %】 (東日本):2011/06/05(日) 21:26:12.01 ID:ZnykKkvP0
我が家は炊飯ジャーつかわなくなり10年

つねに炊飯土鍋でガス炊き。20分以内なので時短になるし。
薪でも炊けますからなーw

さて、釜の中の状態はよく見えないが
底面が軽く焦げ付いてるらしい、乾いた白煙が立ちこめている。まず消火。
長年の憶測でカンで、手のひらに水をためては蓋の上からぶっかけるの繰り返し。
煙すぐ収まる。おそらく水は底面に居座る前に土鍋の熱さで蒸発

原発作業も、こんな感じ?

原子炉は、言うまでも無く開けられない。
炊飯鍋も、開けると水分が飛んでしまい蒸らしができないので原則、開けない。
(しかしどうしても開けたときは、水道水をぽたぽたかけるとOK、まっずい水道水だとにおいが残るが…)
213 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 78.4 %】 (東日本):2011/06/05(日) 21:30:08.76 ID:ZnykKkvP0
>>212について

核燃料の残骸が冷めるまで、冷え冷えのぐじゅぐじゅになるまで待つこと数十年。

炊飯鍋の底面にできたおこげが、蒸気でふやふやになるまで待つこと20分。

この時間の長さが、じれったい…

お焦げを作らない程度の炊飯が理想。でもちょっとでもミスるとお焦げができて白煙が。
こうしてミスってしまうと、時間も労力も浪費するわけです。

お焦げを用心しすぎると、今度は鍋に水分が残ったまま火を止めてしまう失敗もする。
水分で冷めてしまい、蒸らしがうまくいかんのですわ。
214名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/05(日) 21:47:16.78 ID:6cPkX2Bi0
>>211
妙な落ち着きの無さはソレか?w
もう諸々の破綻も織り込んじまえっと・・・理解してるっしょ?
受容れられないだけでwwwもうその後の事を考えてけれwww
ソッチの方が効率がいいし精神的にもだいぶ楽だぞ

当方はピットのコンクリ流れ事件で
自らの生業経験則と拙い歴史知識と諸々の情報が繋がってしまって覚悟を決めたわぁ

しかし炊飯土鍋とは羨ましいなw
こちらは流れの傭兵稼業・・・そんな贅沢は望めそうもないわさwww
215 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 72.9 %】 (東日本):2011/06/05(日) 22:48:56.79 ID:ZnykKkvP0
>>214
流れもんには、コッヘルと、カセットコンロが、あるジャマイカw
216名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 08:53:49.52 ID:8Va0HLpkP
>>1
NHKスペシャル シリーズ
原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか
http://togetter.com/li/144857 
原発作業員と浪江町からの避難民がつぶやく
「NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」
http://togetter.com/li/144886
>>216上トンカツ

以下はここだけにコピペ

http://diamond.jp/articles/-/12566
原子力安全・保安院と東京電力の記者会見を報じた各紙記事によると、

放出された放射性物質の量は
チェルノブイリの520万テラベクレルに対して10%

1号機の爆発前から放射性物質は外部に出ているので、
津波ではなく、地震によって原子炉のどこかが破損し、放射能が漏れたことになる。

その後、津波によって冷却装置が動かなくなり、燃料棒は1、2、3号機とも短時間で全面的に溶融(メルトダウン)したと推定されている。

 つまり、大量の放射性物質が環境に放出される「最悪の事故」はすでに起きていたことになる。

チェルノブイリとの違いは、大爆発による大飛散か、小爆発による飛散かの違いだけだ。

 大と小の差が10分の1ということになるが、
大気中に放出された放射性物質よりも、現在、汚染水10万トンのなかにある放射性物質は72万テラベクレルと、こちらのほうが大量にある。

 うまく処置しないと本当にチェルノブイリ並みの事故になってしまう。

いま、なんとなくニュースが減り、なんとなく原発全体が落ち着いているように思えるが、実態はどんどん悪化している。
>>217から肝心な部分を抜粋しときます…お子様にとって特に

(引用)
 千葉県のホームページにはこう書いてある。松戸市もほぼ同じ内容だ。

> 千葉県が実施した東葛地域における空間放射線量の測定結果は、下記のとおりでした。
>各地の放射線量は、文部科学省が示している校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安(1時間あたり3.8マイクロシーベルト)、
>さらには、放射線量低減策を実施する場合の指標(1時間あたり1マイクロシーベルト)を下回りました。(千葉県環境生活部大気保全課 6月2日)

 これには注釈が必要だ。

 毎時3.8マイクロシーベルトとは、屋内にいる時間などを考慮したさまざまな条件をつけ、年間20ミリシーベルトにおさまるという数値である。
※20ミリシーベルトは「ICRP2007年勧告」で規定されている
※緊急事態の下限、事故収束時の上限で、
※長期間の被曝を想定しているものではない(「福島原発震災 チェルノブイリの教訓第6回」参照)。

※長期的には一般公衆の被曝限度は年間1ミリシーベルトである。

20msv/yの期間上限を設定しないといけないようで…
たとえば一年間とか、半年間とか。

公的規制をしてくれないなら、
親が独自に上限設定し、その後の疎開や転出を考えるしか…

山本太郎が干されかかったのも、このからみです。
219 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 79.0 %】 (東日本):2011/06/06(月) 15:25:03.56 ID:pE5npbBz0
この手の「どうすんだ悲鳴」があちこちで…

負け戦ムード?

浄化処理するのか、回避措置を立法するのか。

http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY201106060254.html
 福島県に続き、東日本各地の下水処理施設の汚泥から相次いで放射性物質が検出され、影響が広がっている。

国は処分できる明確な基準を示せず、行き場のない汚泥や焼却灰はたまる一方。
セメントの原料などとして再利用できるはずが、受け取りを拒否する業者が相次いでいる。

■「6月中しかもたない」

 「あと数日で置き場所がなくなる。いったいどうすればいいのか」
220 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 78.1 %】 (東日本):2011/06/06(月) 21:26:58.83 ID:FlvNmyAc0
NHKニュース

「オフサイトセンター機能せず」

やはり停電。
地震の時点で、電気も、電話も、機能喪失。

これら”電化文明”に頼り切ったシステムばかりで構成されており、
誰ともつながらず、
震災直後の道路交通麻痺も手伝って、誰も集まれなかったと。

原発が全電源喪失したと…言う『以前の話』で、
事故対策本部が設置にすら至れなかった。
221名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 22:08:50.03 ID:6OoTYrPP0
自衛隊の通信部隊飛ばせばいいだけでしょ
222 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 71.6 %】 (東日本):2011/06/06(月) 22:47:15.14 ID:FlvNmyAc0
>>221
空路しかないけど?
命令ないと飛べないけど?
命令出す各本部が大慌てや通信途絶…
223名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:44:58.83 ID:xBjaCpp10
224 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 02:55:27.61 ID:td27sBoq0
>>223
後藤さんも言ってたけど「どこまでを想定内にするか」
という要件定義があって、

いちど「そんなのこないよ、こんなもんでいいよ」と緩み出すと

どんどん、「大事など無い」という、(大事はこないでくれ…)という、
願望のほうへ偏っていってしまう。現実から目を背け始めるわけ。

絶対安全を強弁せざるを得なかった経産省はとくに、その麻薬にはまってしまったようだね。
225 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.2 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:21:32.29 ID:VPE0X3J10
ハッピー
@*****37 問題山積みで安定なんかしてないですよ。

@****** 線量が高過ぎて進んでないわけではありませんよ。仕事の物量が多すぎて…。

@*****0623 確かに15日に汚染水処理システムが稼働する予定です。それまではサイトバンカー他の地下に移送するのでしょう。

あ゛〜今日は暑かった〜(-"-;)やっぱこのままだとかなりヤバいかも。
倒れる人続出するかも。夏は夜か朝早くから仕事して昼前に終わるとか考えないと…。

今日1号機の線量はやっぱ異常に高いね。
オイラ達が入ったのは北側のエアロックで南側までは瓦礫があって廻れなかった所。
また循環冷却に遅れがでるなぁ。
原子炉の上に注水してるけど地下にも注水しなきゃダメかも。
6月4日
226 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.2 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:24:14.68 ID:VPE0X3J10
happy
やっぱり、前にもつぶやいたけど
各号機の状況もわからないのに工程だけ出来て無駄仕事ばかりっておかしいよ。

まずは原子炉の状況を
憶測ではなくしっかり確かめて対策打たないといつまでたっても同じかも…。

その状況を確認するのに何ヶ月、対策するのに何年と
最悪の条件を国民にしっかり伝えて欲しい。
その上で20km圏内はこれから何年は戻れませんとはっきり言わないと避難してる人の先も見えないし、
その内感情が爆発すると思う。

(引用終わり)

…その感情を「先送り」でごまかしている…省庁も与党も…
平時のいつものやり方を、非常時の今回もやってしまった…あまりに罪深い。
227 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.2 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:31:16.95 ID:VPE0X3J10
ハッピー
@*******106 上からの注水は冷やす為で地下への注水は汚染濃度を希釈するのと遮蔽が目的です。

@******** 今月から月一回のホールボディカウンター(WBC)と電離検診を行うように厚労省から通達があり管理するようです。
ただWBCは新潟県柏崎まで日帰りです。近くにして欲しいよ。

@***** ぞうさん2号は4号機の注水してたんだけどポンプの調子悪くて…(;_;)

@Happy**** ぞうさん2号はお払い箱になったわけではないんですね?^^;1〜3号まで使ってるんでしょうか?
@*****o お払い箱ではありませんが近々恒久的な注水対策をする予定で完成すればとりあえず使わないと思います。キリンやシマウマ、ぞうさん1号は故障して別な所にいます。因みに無人の瓦礫処理重機はカタツムリ1号だそうです。

@_****n いっぱいいますよ。一番若いのは20才です。あまり若い人は来ない方がいいと思うのですが…

今日も暑かった〜。今日も人が倒れてしまった。
昨日は狭心症、今日は熱中症で一人は高血圧の薬が影響したかも。
2日間ともドクターヘリで病院に搬送。熱中症はカンカン照りの日よりも今日みたいな蒸し暑い日の方が出やすいんだ。
6月5日

(引用終わり)

ぞうさんが、不調…買い増ししなくて大丈夫か?
228 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:33:38.66 ID:VPE0X3J10
昨日も今日も倒れた人の作業は汚染水処理システムの作業員。工程も追い詰められ逃げ道がない状態だった、今日中に仕上げなきゃという思いから無理してる状況。
6月5日

東電は休憩室も増やし休憩をとりなさいとは言うが
工程延ばしなさいとは絶対言わない。休憩とるには装備の脱着にも時間がかかり作業的には非常に効率が悪い。
3時間の現場作業でも休憩とるとなると現場の移動時間を含めると8時間以上かかるのです。不思議に思うかもしれないがこれが現状です。

そうなると作業員は休憩無しで3時間頑張ってあとはゆっくり休みたいという心理になる。
その無理や頑張りで倒れてしまうのです。作業員はJヴレッジが起点でそこからの移動ですから、
マスクを付けて車を運転しヘトヘトで最後は帰ってきます。Jヴレッジと1Fは20km以上だから思うより遠いんだ。

(引用終わり)

もんじゅも同じ…「なんとしても予定通りに今月中のリブート」という焦りの権化…
229 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:38:57.82 ID:VPE0X3J10
happy
オイラも夜中にケーブル引っ張りました。この時は線量計もマスクも付けてませんでした。
この後朝方にメルトダウンとベントしたんだけど我々現場には何の連絡もありませんでした。
オイラは現場でテレビもみれないし東電も構内に放送車で廻って来ないし、現場にいたのに何をやってるか、
何をしていいのかわからない状態でバスの中にずっといたのを思い出します。
この時は東電含め頭真っ白で終わったと思ったはず。


汚染水処理システムはアレバ、キュリオン、東芝の汚染除去装置を通って日立の淡水化処理システムに入り
構内のCSTタンクなどに入るのですが本当に全て問題なく通過するのか?

アレバ、キュリオン、東芝のシステムは一度水が入ると人が近づけないためフィルター交換も遠隔で行います。それもスムースにいくのか?また日立の淡水化システムのフィルターは人力で行います、
計画だとフィルターが1mSv/h程度だといいますが本当にそうなのか?ポンプが故障したら?

汚染水には大きなゴミも混じってきますからフィルターの目が小さいんじゃないか?とか考えると心配な事ばかりです。
こんな短時間の計画で全てのリスクを考えているとは思えません。そうなった時はまた作業員の被曝が増えるのです。

今日オイラの仲間が柏崎にWBC受けに行ったんだけど、とりあえず大丈夫だったよ。スクリーンレベルの1500cpmは少し超えてたけど高い人でも2400 cpmだった。
他の会社では50000cpmとか超えてる人がいるけど…。みんなしっかりマスク付けて自分の体を守って欲しいって思う。
あるゼネコン建設会社の作業員なんかは1Fの近く(2km位)のプラント4っていうスーパーホームセンターの駐車場で
マスク外してタバコ吸って食事してるんだけど考えられない(>_<)会社はちゃんと教育してんのかって思う。
その人たちに一度注意したんだけど聞く耳持たないし…。以前も書いたけど建設グループは放射線や放射能の知識ない人多いから心配だなぁ。


230 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:45:11.78 ID:VPE0X3J10
ハッピー
今日も無事終わりました。ただクリオンの通訳の人が現場で転んで肋骨折ってしまいました。
クリオンは工作建屋で汚染水処理システムの装置を設置し試験確認中だったと思います。
工作建屋は現在浄化システムがあり足の踏み場もないくらいの状況で照明もあまり明るくないので慣れてない人はちょっと危険です。
マスクもしてて視野も狭かったからかなぁと思います。

2号機もなかなか対策が決まらず苦慮してます。SFP温度は下がったのですが原子炉建屋はまだ入れる状況ではないため
1号機と同じように局排を設置するのか、エアロックを解放するのか思案中です。

オイラの考えでは多分エアロックを解放し建屋内の湿度と温度を下げるんでは?と思います。
ただその時は中の放射性物質も出てきますから政府や国民にどう納得してもらうか難しい所です。でも正直に話すべきだと思います。

局排ではたとえドライヤーを構成しても
いつまでかかるやら、また1号機でもやりましたがヨウ素除去効果や線量低減の効果はほとんど得られませんでしたからね。

熱中症対策は休憩所を増やして細めに休憩とり
叩くと冷たくなるホカロンの逆みたいなもので冷やしたりして頑張ってますよ。

東電もファン付きマスクを準備するみたいですが、あれは呼吸は楽ですがかなり重く感じるのでどうだか?
あと最近質問が多いストローでの水分補給とかはいいのですがトイレの問題とかもあるんで難しいかな。現場のいかつい人たちがおしめするとは思えないし…。

(引用終わり)

確かに荷物仕分け現場にしても、ベテランは水を我慢してたりする。
バイト君はどんどん飲む。
…ただ、水我慢を素人やバイトレベルがやっちゃうと、脳卒中や脱水症で倒れる。

佐川の外気開放プラットホームで真夏にアルバイトしたときは、
夜中明け方の8時間なんだけど、2Lアクエリアスじゃ足りないときもあったわ。500mlももっていく。
でも長年慣れてる人は、1Lでも足りてた。汗かく量も違うんだろう。
231名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 12:54:26.74 ID:AyEl6PM60
これどこの引用?すごいね
232 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 12:55:34.80 ID:VPE0X3J10
TS さん
正直この段階で核計装はどこまで活きていたんだろう。全部死んでたわけではないと思いますが。ガクブル。@Happy***: この後朝方にメルトダウンとベントしたんだけど我々現場には何の連絡もありませんでした。"

最初の1週目はこうしてみると滅茶苦茶だな。核戦争の作戦行動能力無しだ。ここがソ連との違い。


前所長のかたです。最前線のトップのお二人がこれ以上なく優秀な方だったのが、不幸中の幸いだったのかもしてない。
@noc****22: 小森さんって、吉田所長の前の1F所長だった方ですよね? RT @sun*****mo: 小森常務やっぱオーラあるなぁ。現場を颯爽と歩くあの


イメージする。石棺で覆い天井クレーンに想像を絶するマシンをつけバラバラにした炉内から溶けた燃料の塊を取り出す。
そして、冷却機能付きのキャスクに入れどこかに増設したプールに運ぶ。ここまで何年かかるやら。  『これは個人の妄想でオフィシャルではありません。』


根本的に放射線管理区域では飲食は禁止されています。それにキャメルバック背負って行くような用心深いやつは熱中症にならない。

免震棟の中じゃいまだにマジックライスとパンがオフィシャル品なんですが。2F 、jの電力社員しか弁当は配られないのでは?ただ、各社自前で弁当を調達しているのでそれほど悲惨な状況ではないです。結論、私はオフィシャルの弁当は見たことすらない。
6月5日

(引用終わり)

現場任せが、悪い方へいってるパターン。

…自前ならキャメルバッグOKなのかな。
233 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.3 %】 (東日本):2011/06/08(水) 19:47:18.99 ID:ZjRcni6D0
http://www.youtube.com/watch?v=H6eauFYiDKI

青山さん
「トレンチ掘って、どんどん施設内のがれきを埋め立てていくのが最優先事項」

優先事項を、そもそも政権や東電本店は、わかってないらしい…

あげく「青山逮捕せよ」の政権指令…
むしろ現場側は「違法性ないし、むしろやっちゃってください」
234 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.3 %】 (東日本):2011/06/08(水) 19:48:31.45 ID:ZjRcni6D0
>>231
他スレでは、ツイッターまとめURLだけがコピペされてます。

当スレでは、要点のみ、抜き出しで転載しています。
235名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 19:57:06.09 ID:61oE6+8WO
【速報】
ついに終わりか?福島第一原発1、2号機中央制御室の停電で、水素爆発防ぐ為の窒素注入が停止
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1307517360/l50
236名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/08(水) 23:14:50.71 ID:rB/VKlz10
福島の知事がいまのままだと、人は流出するわ
風評は広まるわ
被害者拡大するわ
地価暴落するわ
マジ終わる
237名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 04:04:44.90 ID:VuUahrec0
>200―>210 辺りの精神論だか なんだか二ついてレス

結局『人の能力』『能力の有る”凄ェ奴が何人居るか・用意出来るか・こそが国力”』『30代40代で隠居できる程 稼げる奴は偉い!』

そこら辺が 天皇-公家 将軍-武家 政府-役人(キャリア組) 親方日の丸-お上には逆らわない 風土・と
ローマvsカルタゴ の昔から戦争でケリを着けてきた・風土の違いだわな。
 肩書きに見合った成果が出せるように"配下"の者が走り回るのが日本だとすれば/デキル奴上手い奴を指揮官にする-のが欧米か。
指揮官がヘタレだった場合、簡単にクーデター起こすのも向う流儀。こんな奴の下ではやっとれん! と。
代わりに『コイツの指揮なら任せられる』と思えば正に命がけ-騎士の叙任に剣を差出のも『首を刎ねるのもご自由に』と言う事だし
 先日TVで放送の在った『地球が静止する日』 序盤で国中の予備役、高校の先生まで『役に立ちそうな』らナンデモ!と軍用機で召集する
シーンが有りましたが - スリーマイルの時もチェルノの時も 向うさんの行動の早いこと!
 それに対して 隠蔽するのが先に成ってしまい、状況を悪化させ-手遅れに成ってしまった日本。 第二次大戦そっくりな結果。

 軍とは『いつ ドコに お呼びが掛かるか判らん。その時慌てないよう常に準備しておく』 組織/と言う言い方をしてもヨイ
その準備には 機材、食料、運送手段=何より人員のウデ/知識と体力とこなす能力=少し考えてみて下さい。陸だと4年毎に入れ替わるのですよ!? (海は5年) 
4年後にヘタレばかりが残らぬよう/レベルが維持できるシステム=こそが”軍”   武器弾薬はそれから。
【人は石垣人は城】 とは良く言ったもので。 謡にしっかり残っては居ても実践出来ている・居ない 所こそが実力 と言うものでしょう。
 私、自衛隊OBですが、退官してから田舎に帰り”近所の衆”を見回してつくづく思う。 なんて脳天気なんだか。
原発の事では無いですよ? 毎日の仕事にしろ 飲み屋でオダ上げる にしろ 『"ダレか"が何とかしてくれる』 と言う性根が抜けないなぁ と。
238 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 70.9 %】 (東日本):2011/06/09(木) 10:36:39.33 ID:Th6KEWiO0
>>237
厳密には、双子ですね。

・誰かが何とかしてくれる(P2P的に自然発生、散漫)
・何とかしてくれる、くれた、立場の人を袋だたきでけなし、つぶす(中央主導)

誰かが何とかしてくれる、大半の人がそれで
俺が何とかしてやりたい、と一部の人は思うが
壇上に上がると矢を射られて命を失うので
その一部の人々の大半(ややこしいな)は怖じ気づいて頓挫してしまい
…この時点でもう人材難なんですけど、

んで、せっかく壇上に上がった人は当局やマスコミに扇動された群衆に
矢を射られると。
ここで「よくぞ生き残ってくれた、我が精鋭たちよ!(たけし城)」も、死滅しちゃいます。

敵は外側にいるが
戦うべきは内側であるという
なんとも救いのない…外敵と戦う前に、感染病と闘う羽目に。
239 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.1 %】 (東日本):2011/06/09(木) 10:59:26.43 ID:Th6KEWiO0
時事
 9日午前7時11分ごろ、東北地方で地震があり、岩手県と宮城県で震度4


…また、x11かぁ…ユダさんしつけーなー…w

私心で恐縮ながら、充電式扇風機を買うか迷っており、
農業用遮光シートでベランダと窓の遮熱はこなす予定…
すだれ必要だろうか、打ち水用に農薬噴霧器を買うかどうか…
天井付近の最も暑い熱気を自然対流で逃がす手段を模索…

対流式自然冷暖房の設計図を見ると、天井に穴開けて熱気を逃がし矢倉で雨を防いでる。
ふつうの家屋は天井まで届くサッシはないので、熱気球のように熱気が一定数こもってしまう。
蛇足お仕舞い。


原発作業員さんもタイベック従事なら水掛けで涼しくなるんだろうけど
チリが付着しやすくなるからNGだろうなあ…
屋外作業では、遮光テント必須だろうか。

背中に背負って、手持ちしなくていい『日傘』を装備するとか…
これとキャメルバッグ私的持参で最強…?

換気ファン付き作業服もあるにはあるが
外へ向かって気流を作るので周囲のチリを舞いあげるという点でNGか…
240 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.1 %】 (東日本):2011/06/09(木) 11:02:30.42 ID:Th6KEWiO0
241 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 72.0 %】 (東日本):2011/06/10(金) 10:05:32.41 ID:Dux9q54G0
静岡県は、茶葉の対応といい「安全厨」で一貫。
答えの見えない放射能対策…暗中模索や、便乗する悪党の暗躍が続く。


朝日
 有機野菜などの会員制宅配サービスを行う「らでぃっしゅぼーや」(東京都港区)。同社は自主検査で基準を超えたと6日に県に報告。

この際、HPでの公表を静岡県が控えるよう求めたという。同社は商品を購入した会員に、経緯と商品回収の意向を伝える手紙を郵送したという。

 県経済産業部は「消費者への連絡など最低限のことはやっている。HPで出すとかえって不安を広げかねない」と説明している。
242 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 72.0 %】 (東日本):2011/06/10(金) 10:29:16.57 ID:Dux9q54G0
勝手にもらっとくw
しばらくここはお蔵入りだなぁ、いずれまた役割も出てこよう。


TSさんの現場情報
6/1-6/4 http://togetter.com/li/143277
6/5-6/9 http://togetter.com/li/145551

司さんの現場情報
6/1-6/2 http://togetter.com/li/143383
6/3-6/4 http://togetter.com/li/144141
6/5-6/9 http://togetter.com/li/145198

11/3/12-5/31原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100
243名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 14:32:10.01 ID:nR27y1pI0
ID:Dux9q54G0(東日本)は脅迫荒らし
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307237384/822

822 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 81.5 %】 (東日本)[sage]:2011/06/10(金) 13:08:07.39 ID:Dux9q54G0
>>821
おれは政府にもヤクザ右翼にもマークされてっから
つり目の在日ヤクザにもよくストーキングされますがねw

もう十何年、ガチケンカの日々よw

>>820みたいなやつを”兵隊”にしたことも一度や二度ではないw
244名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/10(金) 18:09:25.69 ID:OTqKpUVY0
汚染水再利用装置どうなった、順調に稼動してるのかな?
冷却出来てるのかな?
245 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.6 %】 (東日本):2011/06/10(金) 19:18:58.77 ID:WuamRm9s0
売り言葉に買い言葉、てのはあるけどな。
相手が恐怖や暴力をチラつかせるなら、その世界のルールでお返事するだけなのだが…

309 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.6 %】 (東日本):2011/06/10(金) 19:17:25.73 ID:WuamRm9s0
    >>299
    人によって、いろいろな人生がある。
    デカイもんとガチケンカしてでも『筋を通す』…そういうのがフクイチのボスだからなんとかなってたりするのが世間というもの。
    デカイとこの連中が無茶苦茶やってたから事故が起き、ひどくなったわけでな。
246 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.6 %】 (東日本):2011/06/10(金) 19:27:46.94 ID:WuamRm9s0
すいません、私事ですがフォローさせてね。>>243
へんな国粋右翼まがいに、『脅迫された』のが発端ですからね…

819 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 80.5 %】 (東日本):2011/06/10(金) 12:39:13.01 ID:Dux9q54G0
    ?
    ネタにマジレスもどうかとは思うが

    安全厨だとバカだとか
    危険厨だと利口だとか

    もはや軍国信奉者の領域で危険だな…
820 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/10(金) 12:45:45.77 ID:/mZ7L2ks0
    >>819
    グダグダ言ってんじゃねえよカス工作員!

    日本人は、「軍国」なんて単語は普段使わねえし、テメェの使ってる「
    軍国信奉者」なんて言葉今まで聞いたことねえんだよ!
821 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (福島県):2011/06/10(金) 12:54:23.59 ID:O8QhIDF+0
    >>820
    まぁまぁ…釣り目のキムチ信奉者に何を言ってもw
247 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 72.2 %】 (東日本):2011/06/11(土) 00:24:19.89 ID:v7uFFH310
こっち向きの話題かなー

329 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 72.2 %】 (東日本):2011/06/11(土) 00:23:23.72 ID:v7uFFH310
    キュリオンの社員はちゃんと立ち会っていたんだろうか…
    規定トルクを守ってるのか、水平直角は問題ないのか…

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061000864
    汚染水浄化装置に水漏れ=試運転を中止

    11日午前から補修を行うが、現時点では本格稼働が遅れる可能性は少ないとみている。

     東電によると、水漏れがあったのはセシウムなどを吸着させる米キュリオン社製の設備。
    ゼオライトなど3種類の吸着剤を詰めた24基の吸着塔に海水を入れ、水漏れがないか確認したところ、

    弁のパッキン部や配管接続部の十数カ所で水がにじんでいた。

     浄化装置は同社のほか、仏アレバ社など複数社の設備で構成されている。
    東電は10日に試運転を始め、15日ごろに汚染水を通す本格稼働を予定している。
248 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (東日本):2011/06/11(土) 10:58:31.63 ID:bQzFxZ+v0
にっぽんオタワ…
冷やかしてるつもりはありませんよ。

『来年以降』
日本はリセットされます。そういう覚悟の上で、人生再設計をお願いします。

・欧米側の、グローバルで国家希釈をはかりたい思惑
・日本側の、閉塞感打破でリセットかけたい思惑

談合的な意味合いを、311に感じたり。
詳しくは人工地震スレへどうぞw

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110611-OYT1T00275.htm
 トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。

円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日本でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。

 東日本から西日本へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。

 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、

関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。
249 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (東日本):2011/06/11(土) 11:05:21.40 ID:bQzFxZ+v0
現地作業員さんが一名、極度の不調でお亡くなりになった…

「限界が露骨になってきたかな…」とも感じます。

・夏場を乗り切る
・放射線を乗り切る

ハッピー
@ba**********uu 震災時になくなった東電社員2名以外に工事で1人の方が亡くなりましたが放射線障害とは関係ないとおもいますよ。

ハッピー
ただいまっ。今日は早く帰れた。相変わらず暑かったでし。朝、意識不明でドクターヘリで運ばれた人がいた。
どうやら脳梗塞の疑いあり、建設グループの人で疲れが溜まっていたのかなぁ?現場の人は酒飲む人多いから気をつけないと…。



※ デスクの人たちは、相変わらず現地視察もリサーチも、ヒアリングも、しないようですな…
このズレが致命的…


ハッピー
厚労省がまたバカな指導をしてきた。7,8月の午後2時から5時は原則として作業しないようにだって。
現場にいて一番暑い時間帯は午前11時から3時前で3時過ぎから7時位が午後グループの仕事の時間なのに!

誰が決めたのかわかんないけどマスクして現場に来て暑い時間帯のデータとるか
作業員のリサーチ位しろって思う。東電もそう思ってるはず、政府のイエスマンじゃなくしっかり現場の立場を主張して欲しい。


>>247続報か

ハッピー
配管類は止水処理して問題ないけど
建屋のどっかに亀裂があるのか建設グループの打コンが上手く行かなかったのかわからないが、
試験移送した水の水位が下がる。原因つかめないと処理システムも遅れそうだし…。綱渡りはまだまだ続きそうだよ
250 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 66.7 %】 (東日本):2011/06/12(日) 00:57:18.63 ID:hfL8sTLV0


http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY201106110533.html
吹き飛んだ壁、折れた配管…福島第一4号機の写真公開

機器から漏れた油によって火災が発生し、すすけた状態になっている。
251名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 14:24:19.72 ID:oSNiAWIv0
>>250
この辺の設備の現状を踏まえて話をすべきだから、
このスレは、しばらくお休みだな。
252名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 15:59:06.95 ID:3A8hR8qV0
むしろ逆ではないだろうか・・・しばらくお休みという結論はかわらんがwww

最優先事項で大まかな方向性も明確なのだが・・・その答え自体に途方に暮れてる
内外を問わずにコノ件に労力を惜しまず正面から向き合ってる面々については
そろそろ敗戦直前時並の強引な施策が必要であるとの認識を共有しつつあると思う

ざっと思いつく限りでも
・私有地強制収用
・強制移住
・よくて金で寿命の売り買い、最悪は成り行きで神風再び
・民間企業への直接命令に場合により一時接収
等々が各自浮かんでると思うわけだが

翻ってそれ以外の面々との間に生まれた絶望的な認識ギャップをどう処理すべきか?
最も問題視すべき「ズレ」とは初期パニックを回避する為の情報統制で生まれたコレではなかろうか?

当方も含め、この板で踊ってる面々は須らく変人奇人でしかないからなぁ・・・世間様から見れば・・・
この「ズレ」に日々ストレス溜めてる住人も多かろうが・・・そのままソレが国の決断に結びつかない証左でもあると

いやぁしかし戦中の大本営発表を安直に愚策と断じてはいたが・・・
なるほど・・・直面してみれば納得せざるを得ないな・・・
全体の結果責任を最悪個人レベルで引き受けなければ解決できないとはね
そら誰にでも解る見た目にも鮮やかな破綻まで逝ってしまうわけだ
253 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.3 %】 (東日本):2011/06/12(日) 16:17:51.36 ID:bNhxgCyZ0
>全体の結果責任を最悪個人レベルで引き受けなければ解決できないとはね

もんじゅの現場もそんな感じ。
あくまで予定通り再稼働しろという、官僚のお達し的な『重圧』
世論は嫌でも伝わっている…危ない原発という。これも『重圧』。
経産省の息のかかった人と話したけど、
やはり官憲のオーラで強引に事業推進する気満々だったわ。批判的な返事ができない殺気を放ってた。

重圧ばっかりかけて、肝心なこと何もさせないのが日本流。
いまや政権や総理なんて、現場のパシリ扱いだもんな…

そういうところに限って【縄張り意識】が幅聞かせて
「あいつは出て行け、こうこうこういうやつは全員追い出せ」、みたいになってくる…
権威主義的なシキリに、ストレス発散的な「俺様たちはプロだ!」が加わって
「あれもするな、これもするな」と号令がかかり、ますます体中が引きつったような息苦しさになってくる…
254 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 16:39:30.79 ID:bNhxgCyZ0
なんぞ、おれのIDをマークし「監視追跡」してると公言するサクラ部隊が展開中なので
各スレに執拗な「追い込み 追跡」かかっとるわw

ヤクザが運営する掲示板だからしょうが無いけどな。10年前から既視感だわよ。

コピペ
情報ヤクザネットヤクザの恐怖

・暴くスキルがプロ:だってプロだし
・暴いた上でさらし者にしたり血祭り状態にするのがプロ:だってヤクザだし
・弾圧と呼べる社会規模の追い込み:だって役所や政党もグルだし

そうした意味で、一般人諸兄も、2chを甘く見ない方がいい。
うちにかぎらず、2chヤクザがらみで『身内や知人に死者が出た』例は少なくない。
時に弾圧、時に脅迫見せしめ、事情は異なるが。
255 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 16:45:09.17 ID:bNhxgCyZ0
結局
言いたいことが言えるはずのパラダイスのはずの2chもまた、胴元のヤクザにニラまれる追い込みかけられて脅されるという…だったら存在意義もはやないじゃんよと、
次世代向けアップデートの肥やしになって閉鎖解散と行こうぜ的な。

「2chこそが日本社会の実態」なんて豪語する構成員も珍しくなくなったが
そんなだから、原発事故ひとつ片付かないんだろ。

ちっとも避難所に公的支援してもらえてない岩手県の被災民が
愚痴と憤懣いっぱいにさっきNHKのインタビューに答えていた。まだ公民館雑魚寝で冷や飯だもんな…

すべては、監視統制弾圧社会ばかりにかまけている連中のせいだと
言っても過言ではあるまいw
国を、支配する、統治する、ということの、ベクトルがズレまくりだ。
違う方ばかり見ている。どうでもいい努力ばかりしている。
極道権力各ヤクザさんも、創価カルトさんも、そういう国家支配関与勢力はみんな。
256 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 16:51:47.63 ID:bNhxgCyZ0
結局静岡の人も、>>254がらみで命令受けてるだけのアレだろ。
いい成人年齢が、私情だけであんなかみついてくるかっての。

ドロドロと黒すぎるんだよな日本のIT情報産業は。カネだ利権だ政治的思惑だと色々。

・ヤクザの追い込み業務が優先され
・肝心な「日本を救う」ことができない

2chもまた、平時にしか役に立たない利権の一つと言うことだ。
政権や省庁と同じく、非常時対応モードが『そもそも無い』、切り替わりようがない。

非常時だというのに、あいかわらず誹謗中傷バッシングを遊び半分でやってるくだらない掲示板で『あろうとする』
「2chはそういうとこ」と自慢げにひな形通りのレスをするのは100%サクラだ。

有事に役に立たぬ時点で、たとうとしない時点で、

2chの存在意義は終わったと思う。
それは既存の議院内閣制政治制度も似たようなものだ。
どっちも畳まないと、くにがまえに進まないのだ。

以上、広義での原発事故がらみの「考察」でしたw
257 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 16:58:12.72 ID:bNhxgCyZ0
いま日本は、平時と変わらず、暗黒裏社会が、「賞品」にしてるんだぜ。

ヤクザ、省庁、皇族、財界…ありとあらゆる上流層が
日本の支配権をゲームの賞品にして、手下にプロレスごっこをさせている…

「きょうの支配権は、ワシのもんじゃあ!」などという
マンガみたいなくだらん闇ゲームで、日本は毎日毎日右から左へ所有権が移っているのだ。

昨日は手出しできない大ボスが
きょうは総攻撃を受けていたりする

こんな浮沈変転では、そりゃあ日本はちっとも安定感がないよな。
統一感あるたのもしいリーダーシップなんて不可能だ。

(権力)ヤクザの組織暴力が勝る。
合理を説いても聞き入れられるわけがない。みなゲームに勝って日本を私物化して的を殺すことしか頭にない。

いま福岡も関西もヤクザが色めき立っている。
日本を奪える、しのぎを増やせる、と…
そいつらが深く賢く日本のことを案じると思うか?本気で大阪首都にしたがる程度の連中だ。

…なんてハクションを、参考程度に書いてみましたw
参考でアニメという意味では「スピードグラファー」なんかもうすぐ最終回通りになりそうな…
258 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.9 %】 (東日本):2011/06/12(日) 18:17:47.83 ID:lB+hBEgr0
>>256補足

・2chという『権力』に群がったものは多少何をやっても言っても許される
・それに睨まれマークされ攻撃される者は、その内容に依らず悪である

それを「2chは日本社会そのものだぜ!」と自慢できちゃうアホ連中が
日本社会の中核を牛耳っている限り、

原発事故対応、震災対応、そういうミクロ対応に限らず
国政や社会のマクロ運営、すべてにおいて失敗し続けるだろうと。
>>210の岡山さんの弁とかぶる。

頭の悪いパワハラどもが「ああん?」でシキってる日本に未来はない。
連中だって内心、わかってるはずだ。自分たち自身のせいで、まずいんだということぐらい。
ただ、それを指摘されるたびに「ああん?」で逃げおおせてしまってるだけ。
259 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.9 %】 (東日本):2011/06/12(日) 18:26:59.29 ID:lB+hBEgr0
日本は集団主義であると、よく自慢される。

だが現状は特に、集団=組織暴力の一団、となりはてている。

あらゆる影響力が、ヤクザ同然となっている。
役所の公務員すら、舌打ちと拳ポキポキを頻用するぐらいだ。

政治にも産業雇用にも、そして支配の実態においても
あっちもこっちもヤクザ、あるいはヤクザ方式だ。

そんなにまでして、日本という生き物の細胞たちが
躍起になってヤクザになりたがっていては、

「内の弱者に勝って平定し、外の強者にボロ負けして国を失う」であろう…

2chや政官財…あちこちが幕末の徳川政権のようになっていないだろうか…
昔と違い、もう内向き…国内は枯れてきている。制覇されまくったカラカラのぞうきんだ。
暴力的に国内を統制しても、疲弊が募り無理がたたる一方…
一方、疲弊した「全身」でふらつきながらでは、諸外国とは戦えない…

頑固親父が、胃腸や肝臓をいためつけながら、どんどん勝てなくなっていく…
なんだかそんな風に、
いまの頑固で強引な「日本というカルト集団」が見えてるのは…俺だけだといいな。
ある意味でとても北朝鮮的ですわ。

随筆になってるのでこのへんにしておこうw
260名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 18:39:22.37 ID:3A8hR8qV0
>>253
日本特有の問題に知らずに知らず矮小化してるのかもだけど・・・
程度の差こそあれ普通に人類社会共通の問題だろうて
アメさんもベトナムイラクで中国も文革でドイツもナチでロシアもスターリンでそれぞれやらかしてるしなwww

う〜んどうも渦中に入りすぎてるようだなぁ
それもあってか視野狭窄に陥ってそうだが大丈夫か?
当方含め技術屋ってのはどうにも外の事には疎くなりがちなんで
そこらへんに勝手に期待してるんでしっかりしてほしいかなっと

>>254以降
にしたって沸点が低すぎだなwww
んで・・・そういう認識でいるならもちっとやり方を考えてくれwww
陰謀論を前面に押し出されると、どうしたって胡散臭くなるのは避けられないんだからwww
ちったぁフォローしがいのある役者であってくれ

あとその認識では
原発反対派が煩くて安全対策がおざなりでした≒ネットヤクザに絡まれて冷静に議論できませんでした
でしかないぞ?

当方、この言い訳が一番嫌い
障害があるならソレも前提にして時に利用してより良い結果を出すのができる男ってもんでしょ?
無いものねだりをしてもしゃぁないし、有るもんはしゃぁないじゃないかw

ということで陰謀論の有無などどうでもよいのだ
有無に関わらずより良い結果を導き出せる人間であってくれっと
そして懸念が有ったとしても周囲に一切悟らせないレベルで速やかに対処しろ
2chにおいてさえ、この程度の事が実践できなくては革命家としても筋が悪すぎて似非評論家どまりじゃないか?

いや・・・そも関連スレでの労力見るに何かしら明確な目的はあると思って言ってみただけだがwww

あと静岡の方の件は普通に誤爆してると思うwww客観的に見てそもそも噛み付かれてないから
なんというか設備屋のクライアントに対する愚痴は村は違えど同業者間の挨拶みたいなもんだw
それを真っ向から批判されると・・・なんだ・・・固っくるしくていけねぇ・・・と思ったりもした
全くの他所から見ると異様なんかね?
261 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 23:47:34.65 ID:dHgHZD580
ジャイアンとスネ夫:利権のボスと手下
のび太とドラえもん:非利権の一般民と、ハイテクを与える存在

神通力、以心伝心、無言の圧力…そうした昔気質でたたみかけて黙らせようとする
『長老 親分 王族貴族』
そういう古株を押さえ込むためにも、

科学、技術、知識、合理が与えられた。
力のないのび太たちに、ドラえもんが手をさしのべたのだ…

だがしかし、ドラえもんも時にはジャイアンに殴られてしまう。
日本はジャイアンが強すぎるのだ。

それが、原発事故を引き起こした主因のひとつといえる。
262 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 23:59:18.02 ID:dHgHZD580
>>260
文官屁理屈屋事務方拝金主義者、そして米様のいうことはなんでも無条件で受け入れる…低脳が
国家中枢や利権中枢を占めるので
(米現地向けのハリケーン対策で地下設置DG、であることに疑問を抱けないほどには無能)

科学者、現場担当者を信用しないにもほどがある、のが日本国の致命的欠点かなあと。

戦後ずっと、戦争の当事者になってこなかったツケでしょうね。
カネで問題解決してきて、大過はほとんど無くて、(商売人体質)

でも自然災害とか原発事故相手には、カネは通用しない…ロビイストばかりの中枢が無能化する瞬間。
だからもし戦争を仕掛けられても同じ事でしょう。あらゆる大規模有事に弱い。

他国だと軍関連がそうなりやすいけど。
(防衛大卒のキャリア無能将校の命令によって命を落としかける兵士…プラトーン)
なまじ命がけだけに、下から突きあげられ総スカンくらいやすいんだろうな、と。
263 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/13(月) 00:11:57.89 ID:Phf2P5bs0
>>260
なんというか同業者や似た地位立場の人を悪く言われると我が事のように怒れる性分で、前に書いたとおりですが。
だからどんな不利な立場の政治家だろうが、平然とかばうときはかばいきりますよ。利害損得では動かないのでね私は。

誰かを悪く言うことで結束を図る「生け贄方式」のシャチョーが場を仕切ることの弊害を多く見てきたせいもあるのかな。
問題から逃げるために、民衆の目をそらすために、
生け贄騒ぎで済ませちゃう…当局がマスコミをつかってよくやる手口で。最近だとオシオだっけ?

某人がスレッドリーダーな立場でなければ、べつにスルーしてたんですがね。

生け贄方式は、ワンマン企業で完結する現場には多少はしばらくは通用するでしょう…禍根憤懣は蓄積していくけど。
ただ、2chスレって、特に技術者や博識が集うスレは「プロジェクト」ですから…建設で言えばJVでもある。
異業種から出向組が多数来る混成チームで、人を悪く言ってガス抜きする麻薬に頼ろうとしても
逆効果ですから…「うちはじゃあ引き上げますよ」的なボイコットやサボりへつながってしまう。
風通しの悪さが致命傷。身内同士じゃないすからね。

町工場の中高年シャッチョさんだと、無理もないかも知れないけど…

フクイチ事故現場だってJV的にいろいろな異業種チームが入ってますよね。
あすこでそんなことやったら、みんな即撤退してくるかと思いますよ。
現場監督や番組プロデューサーの胃痛は、とにかく人間関係の調整に次ぐ調整です。
264 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/13(月) 00:29:25.23 ID:Phf2P5bs0
>>260
まあITシステムの運用保守現場だと逆に

混成チームなのを逆手にとって
「あのチームを挑発して、重箱の隅突きして徹底攻撃し、追い出し、仕事を奪うぞ」
みたいなヤクザな実態もありますけど。
4チームローテーションの保守なんだけど、1チームつぶそうとしてました。
そういう現場で上役を打診されたけど、逆に首にされるようがんばり、成就指しましたがw

なんぞ2chスレも奪い合いはあるそうで…レス伸び率で報酬変わるので。
特定個人の監視や追跡や追い出しがオシゴトじゃ、オシゴトしてないと減俸か首になっちまうもんね…w
10年前と全くノウハウ不変な追い込み係の工作員たち…また最近は追尾してきてるんで懐かしくなったわ。板もスレも超えて多大な労力をいとわずw

>>254以降は一見考えすぎのようでも
この業界の裏事情を色々知ってしまってるがために、というのはあります。思いつきのデマというわけではなく。

>関連スレでの労力見るに何かしら明確な目的はあると思って

本当の意味での「全体調整」って、すべての矛盾を内包してから行うので
1つの部署業界に固定して一生を過ごす一般人から見たら、
異様な振る舞いだらけでしょうね。

固執担当はどんどん個で固執して内向きに凝り固まる立場で
全体をほぐす担当はその逆。両者が相手を理解するのは容易ではない。
自分はステディで筋が通ってると思う、固執側と
頑固で自信過剰な固執側の各員の間に立って利害調整してやってると思う、ほぐす側と
それを浮気だの裏切りと受け取る、頑固な固執側と
∞ループ…
265 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本):2011/06/13(月) 00:39:34.82 ID:Phf2P5bs0
まあ私の場合一般人と違い、紛争が2chやネットで止まっておらず、
実社会でも手配書きの回覧され追い込みかけられてる身分なもんでw

右翼創価に公務員に政党支持者に、たまに左翼も、いろーんなとこの人が「あいつはネットでこんなことを言ってるからやっつける」つって
あちこち尾行待ち伏せし襲撃してくる日々だから退屈はしませんよ。そういう政争がらみで死者も出てるし。
そうこうしてたら10年以上経過してるしw
つまらん小さいことだけやってりゃ、たいしたこともされないんだろうけど
その閾値はとっくに超えてるんでしょうなあ。

板が、スレが、犬属性の人々による、ナワバリ意識で運営される限り
衝突、争いの拡大は、なくならんのでしょう。

考察スレは例外的だけど、多くのスレはヤクザのシキリでゆがめられまくり
「合理や正解を、ヤクザがねじ曲げて何が悪い?逆らうと生意気だと追い出すぞ追い込むぞ」
で10年前も今も運営されてるから…

体当たりでケンカもするしかばいもする、そういう人間はなかなか居着けない、長居できないのが
2chの残念なところかな。情報量や人材の室で圧倒できる部分もあるが
「しょせんヤクザの私物、遊び場」
とサクラ諸兄が自慢するとおり。
もうちょっとまじめな場も増やし、社会貢献を優先してもいい時代じゃないかとは思えて。

マジメに不正義と体当たりしてる人間ほど、まず2chで追い込まれ
次にそれが実社会追い込みにまでなって、ついには仲間や近親者が殺される…
なんとも悲しい日本社会ですからなあ。2chがそれを阻止するならともかく、むしろ推進する側になってどうするよw
266 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本):2011/06/13(月) 00:42:54.27 ID:Phf2P5bs0
…って言うような主旨でタラコをからかったらあいつ、
どんどんニコニコを社会進出させ社会貢献的にしてて、もはや笑えるけどねw
(TVCMだせるもんならだしてみろバーカバーカっていったら出しやがったw)
やっぱやつは変わり映えしたがらない2chを『捨てた』のかなあと勝手におもっとりマス。
いじょ

そろそろ本題を主軸にしてスレを回そう…脱線も過ぎるのは良くない。

習熟の問題だね、練度は体当たりで覚えていくしかないぶっつけ本番。
http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201106120177.html
今月15日前後としていた施設の本格稼働は数日遅れる見通しという。
不具合の原因について「弁の開閉が適切でなかった可能性がある」としている。

米キュリオン社製の浄化装置。11日夜に通水試験を実施し、水の流れ具合を確認したところ、
4系統のうち1系統で、本来は毎時12トン流れるはずだが、0.5トンしか流れなかった。

 12日に配管の弁を点検して再試験したら毎時12トン流れるのを確認した。一部の弁が開ききっていなかった可能性がある。
13日にも再び水を流してチェックする。問題がなければ、処理施設全体の試運転を5日間かかけて実施したうえで本格稼働する。試運転の短縮も検討を進めているという。
267 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本):2011/06/13(月) 00:58:37.82 ID:Phf2P5bs0
あと
>>260
>原発反対派が煩くて安全対策がおざなりでした≒ネットヤクザに絡まれて冷静に議論できませんでした

つまりはお国の官公庁レベルでも、2chスレレベルと同じ社会通念でストップ足止めになっちゃう…やはり人間社会は共通項だらけ、と。

熱湯が熱くても涼しい顔でひょうひょうとやりたい、は
リーダーシップや人間政治家の領分ですね。

でも日本社会全体はきわめて官僚的…農耕村落的に機械的ロボット的に動いてます…

どうしても私はプロジェクト的な人材アウトソーシング混成的な
客先常駐のITチームをサブで仕切った経験ぐらいしかまとまった期間の経験が無いので

十何年固定の職場でムラ社会的な管理職や経営者を長年、という1社1業界完結型人々とは
手がけ方がかなり違うのかと。色が違うと思われる、いちいち細かいしつこいとも思われる。

んなこたどうでもいいじゃん、とナアナアでもスムーズに動かしたい社員さんたち。
よそ者のSEは、そういう業務実態の一つ一つに疑問符を付け、要改善として要件定義していく。

政治家にも、
今現在の政治の壇上に躍り込んでいって黙々と現場を動かす人もいれば
「いまはまだ私が(貴方が)活躍するときではない」としてお蔵入りにする(される)に任せる人もいて

ある一人が社会常識と思うやり方も、隣の畑は全く違うので…

2chというのはどの板もスレも仕切られ方がかなり統一的なので、いいっちゃあいいんでしょうが、
内部社員だらけ、SE不在、みたいな環境で、その欠点もまたあると。自浄には不向きですね。
268名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/13(月) 01:37:19.99 ID:Gg7MlAZ50
>>262
それくらいマイルドにしてくれれば賛意を示しやすいw
>>263以降はカットするwww何故そうするかはご理解いただけるものと思うのでwww
こっちは最底辺の個人なんだからなwww

しかしニコニコを作ったタラコには羨望と嫉妬が混じった複雑な視線を向けざるを得ない
一度だけ交わしたメールで話した愚にもつかない夢を諦め忘れた後にああも華麗にされて実現されてはなwww

んじゃま本題だがどうするべきかなぁと考えて当方は以下のように考えて頑張ってみてる

とりあえず実績ある由緒正しき革命手法は分厚い歴史書にまかせて脇に置いとこう
どうせほっときゃソッチ向かっていくわけだからな論ずるまでもない

既に指摘されてるように
既得権益者側もコレはギロチンへの階段だと気付いてる者がいるのでは?

そこに付け足すと

それを非既得権益者側の一部も認識しており
その双方が双方の認識の擦り合わせをいつのまにかしている可能性があるよね?
各自の目の前の箱を使って(今や板というべきかw)

類似の例はアメのWTC以後の一連の件くらいか?
しかしアレは国土の外部要因での点喪失であって今回の天災人災要因での面喪失にはそぐわないか
カトリーナの件も継続性の点で難ありか

新しい乗り越え方としての突破口はココにあると思うのだよね
つまりお互いの妥協ラインを提示しつつ眠れる獅子をどうやって起こそうか?と
仲良く一緒に頭を抱えている可能性があるわけだwww
本スレは高濃度汚染水を必要とあらば海に流せとまで言っていた特異なスレだからなwww
特に当方はその論の主犯級扱いだたしwww

んでその段階は意外に早く終わって双方の多数派工作の段階に移っているのではないかと
いかんせん非既得権益層の多さがネックになっていると思われるのだが
そこらへんは今までに培った手腕を発揮してもらいたいなw

その面に関してはこちらでできることには限りがありすぎる
一応、こんな場末のスレで貧弱な知見を捻り出しながら頑張ってはいるけども・・・ね

まっ大前提がそちらに劣らず誇大妄想級なわけだが
そんな感じで無力感と闘ってるよっと・・・そうでも思わんとやっとられんわいwww
269 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本):2011/06/13(月) 01:59:24.26 ID:Phf2P5bs0
どうしても政治抗争の
日本社会が慣れてる、平時の風景へうつっていく…うつっていきたがる、と。
そうすると原発推進地下式万歳派が、勝てば官軍になってしまうんだよな…
それはナチスの道に類似。

政治で世の中を動かすことが、こんなに『危険』な時代がやってくるなんて…苦笑

とはいえ、
人の気持ちも実情も無視する理想論者になっても意味が無いし。
無数の個々の抱える現実に、すべて折れるわけにもゆかず。

ま、やれることをやってくだけですかね。言葉にしにくい。


 ハッピー
固化システムもなかなか難しい技術なので大変だと思いますが一番いいメーカーに決まって欲しいですね。
絶対に
利権やコネや政治的に決まってはいけないよね。

濃縮した高濃度の汚染水は更に濃縮され最終的にはガラス固化やセメント固化しキャスクに詰めるみたい。

今必死に試験してるのは第一期工事でこのあと20日位から第二期工事が始まります。第二期工事は東芝、アレバの蒸発濃縮システムとまた日立の淡水化システムが出来るみたいです。あとサリーは第三期工事
270 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 77.8 %】 (東日本):2011/06/13(月) 12:35:01.68 ID:EWpterfL0
おれさあ、
2ch各板スレにかぎらず、あちこちの掲示板やツイッターで
爆発当日からずっと頻繁にカキコミやROMして「鍛えてる」からさあ。
もうとにかく死にものぐるいで検索しまくって、聞きまくってなあ。
あるだろ、新入社員のじきに猛勉強でついて行く感じ。
気づけばむしろ、現場を支える一翼になったり、聞かれる側に回ってたり。

(これはヒッシむけですw)
271 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 78.4 %】 (東日本):2011/06/13(月) 17:52:07.81 ID:p5hcLqtj0
異端児スレらしく、他スレにないヒントを置いておきます。

http://diamond.jp/articles/-/12673
 日本及び日本人が、今回のような大災害に限らず、
それまで行われていたことが破壊されたり停止して、
再起を図らなくてはならない事態に直面したときに、

素晴らしいリーダーがいて、その旗の下に素晴らしい復興を果たしたことは

な い。
272 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 78.4 %】 (東日本):2011/06/13(月) 18:20:54.46 ID:p5hcLqtj0
>>271のリンク先を鵜呑みにするまでもなく

「政権が変わろうが、自民だろうが民主だろうが、大差ない」

日本においてこれらの
立場も、能力も、一団低く、ピエロでしかないから。

官僚にとっての盾。
悪役で無能で滑稽なピエロとして、つねにガス抜き役のサンドバッグであり続ける。

リンク先に依れば、それら官僚は既存の法律でしか動こうとはしない…
ならば誰がピエロ政権になっても同じ事。
273 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.0 %】 (東日本):2011/06/13(月) 18:49:36.61 ID:p5hcLqtj0
唯一、科学技術寄りの、人道寄りの、
マトモなことを言い出した知事がいた。商売とか政治じゃなくて。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061300528
 大阪府の橋下徹知事は13日、福島第1原発の事故を機に提唱している「脱原発」論に関連し、
「もし原発が本当に必要なら、消費地である大阪は府内に原発を造るという話をして、府民に問い掛けるしかない」と述べ、

原発の新増設を選択する場合は電力大消費地への立地を前提に議論すべきだとの認識を示した。
274名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 10:33:19.91 ID:HZvMKrRH0
狭義の原発設備への考察もいいが
広義の原発被害も考察しないと…

>>271,272のように中央省庁は産業ロボット的にしか動きませんので。

『フクイチ格差』が発生している。
穴埋めを急がなくてはいけない。

・現地で産業再開は無理と政府宣言(何十年先であり、補償もできないため)
・県外移民政策の推進

http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106130558.html
「原発さえなければ…」酪農家の男性自殺か 福島・相馬


イタリアはええ

(朝日ほか)
原発凍結賛成は94% イタリア国民投票、開票ほぼ終了
275名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 12:51:47.01 ID:HZvMKrRH0
過酷な現場だなあ…ミリだもんな

http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140130.html
 細川律夫・厚生労働相は14日の閣議後会見で、東京電力福島第一原発の作業員のうち、

内部被曝(ひばく)だけで100ミリシーベルトを超した23人を当面、復旧作業から外すよう東電に行政指導する方針を示した。

 内部被曝と外部被曝を合わせた総被曝量が200ミリシーベルトを超した14人はすでに作業から外れた。
276名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/14(火) 12:59:08.35 ID:fgROjiT30
汚染水浄化装置の試運転はじまりましたね。
一週間ぐらいしたら新しい水の注水は無くなるのかな?

もちろんその水を再注水出来るように配管とか並行して進めてるよね?
見渡す限り再注水系の記事が見つからんが
277名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 13:05:42.73 ID:HZvMKrRH0
>>276
http://togetter.com/li/143383あたりから

汚染水処理システムの制御プログラマーは確かに相当なプレッシャーだと思います。
アレバ、クリオン、東芝、日立の制御を統合するのは大変だよ。
中央制御は日本の東芝が担当してるから頑張って欲しいよ。


汚染水処理システムが稼働しても軌道にのるまではまだまだ時間がかかると思います。上手くいってもこれは第1段階でまだまだ問題山積みです。
278名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 13:09:11.75 ID:HZvMKrRH0
ハッピー
休憩行く度にマスク本体を使い捨て交換出来るとこんな事ないんだけど、絶対数が足りなくなるし
今現在でも東電が洗って再使用してるくらいだから使い捨てなんてきっと無理

今来てる作業員は原子力関係の人ばかりじゃなくて
初めて放射線管理下で働く人が多い。特に建設グループは大半を占める。
教育も2時間位ですぐ現場に入れてる

その中には放射線を浴びても内部取り込みしても痛くも痒くもないから現場でマスクを外したり水を飲んだりしてる人もいる。
ちゃんと事業者はちゃんと教育しないと駄目なんだけど

文字の読み書き出来ない人や数字に弱い人、ましてや原子力用語なんてチンプンカンプンだから理解出来る訳なんてない人が多い。
でも作業員が集まらないから来てくれるだけでも有り難く、そんな作業員を使わざるを得ない

サリーの詳しい事はまだわからないけどアメリカの装置らしいよ。汚染水の濃縮につかうのかなぁ?
279名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 13:12:53.41 ID:HZvMKrRH0
ハッピー
4号機は今すぐ倒壊って感じはないですが最上階の壁は危ない感じがします。建屋自体が倒壊する事はないと思いますよ。
毎日現場行ってると3号機の最上階の鉄筋の方がだんだん墜ちてる気がするんだけど…。
4号機の補強工事はしてますよ。でも建屋本体ではなくて燃料プールの補強です。建屋本体の倒壊はないと思いますが壁が墜ちてくる可能性はあります。

保安院が線量超過について東電に対し『遺憾であり原因究明と再発防止…』って
何言ってんだ(-"-;)その時、東電社員や企業の作業員は命懸けで何とかしなきゃってやったのに!

被曝とか内部取り込みとか管理出来るはずないだろっ!管理して、次の人いませんって爆発して手に負えませんからですむのか?
今もそうだけど現場の東電社員は地元の被災者が大半なんだ。
彼らは被災者であり加害者の立場でもあるから家族もいるしおじいちゃんやおばあちゃんがいても
義援金も貰ってない人が大半だし複雑な思いで必死に頑張ってるんだ。

被曝管理は基本的には各事業者がやってますから…。東電が指導されても各事業者が何とかしないとダメなんですけどね。
280名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 13:15:29.06 ID:HZvMKrRH0
電源接続を試すときの映像ではたしかにマスクしてない人々ばかりだったな…


ハッピー
誰が仕切るのが一番?って質問ですがオイラの考えは現場全体は今の吉田さんで
その下に循環計画等をする各号機の運転当直長と各メーカーの設計グループ。
建設グループ。放射線管理グループ。広報グループ。医療グループ。等々
いずれにしても現地現場中心の体制を望みますね。

初動時の質問についてですが、初動時は確かに死に物狂いでした。
マスクをしたのは12日の朝方からでしたから当日はマスクしてませんでした。

まさかその日に誰もがメルトダウンしてると思いませんでしたし、計測器も機能を失った状態で手探りで実際の現場を確認するしかなかったのです。
当直運転員は現場を走り回り、中操をなんとか立て直そうと必死だったと思います。

その人達が今の過剰被曝の人なんです。兎に角、当日の夜は真っ暗で余震もあり怖かったのを思い出します。
なぜ逃げなかったのか自分でもわかりませんが、あの日は東電社員も協力企業の人も必死でした。ただ統率はとれて決してパニック状態ではなかったですよ。

吉田さんは怖くて優しい人ですよ。熱中症の人や怪我した人が免震棟に運ばれる時はどんなに忙しくても扉の前で待ってますし
医務室でも本人に優しく話しかけて無理しないでって言葉かけてます。
281名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 17:16:55.24 ID:E2Uqr5sf0
>>279
今は”ナンとか”持っていても 台風シーズン=直撃!   =年を越してしまって”例年にない大雪” とかに成ったら?
確定の話ではないことを 今から言ってドウする?』 と勤め人をしていた頃、これがサラリーマン社会の答えか!? と呆れたんだが。
そういう事まで考えて置く』からこそ”イザ”ちゅう時に対処出来るんだが =”その時”に成ってマニュアルが在りません。
想定外です』 で”ボクの責任じゃ有りません” と逃げる事ばかりが上手くなるのが出世したのが今の東電 って違う!

 言葉には出来なくても”このままでは危険”と本能がささやくから皆”不安になり”=”大丈夫?”レスに成るのかと思う。
デマを防ぐには『正しい情報を早く伝える』のが一番よい  って関東大震災の頃から言われているのにな。
 政府発表 その他が『後から後から =実は…』 などとやるから流言飛語がまかり通り =ついった&2ch大盛況!? と。
自分で”ニュース内容を確かめないと”いけないのはnetの掟』としても 新聞&NHKまでがソウだと『誰が買うかッ』『払うかッ』(怒)
282名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 18:35:54.28 ID:IM3+muit0
>>281
 言葉には出来なくても”このままでは危険”と本能がささやくから皆”不安になり”

私はバイクのサーキットランを教えた時期がありますが
基本、まず大前提は「怖いと思うことはするな、それ以上続けるな」です。

機械は怖いことをすると怖い挙動を出す。
そのままやってるか、さらにやりこんでしまうと、
転倒するようにできている。
そうでないと設計者もテストライダーもGOサインしませんから。

…おかげさまで、私の拙いライテク塾ではけが人は出ませんでした。
つっても1年ちょっとしかやってないんだけどw
でも上達した人はけっこう上達しましたよ。
タンデムで実地で教えたりしたからね。座学や説明のみではなく。

経済大国の日本政府は、経済社会を放棄することになるのがわかっててなお
『真実』を告げることは、絶対にないと思います。

最後の最後まですっとぼけるんじゃなかろうか。
新宿渋谷で集団で即死にでもならん限り(ごまかせなくなるまでは)
↑いや、医学的、原発事故の科学技術的に、さすがにこれはないな…
ないからこそ、政府もあの態度を崩さない。
283名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 18:58:21.95 ID:UsEl6tMM0
呼ばれたくない人たちも結構いる…当たり前か

読売
 東京電力は14日、3月の事故発生直後に福島第一原発で作業していた協力企業の作業員10人と連絡が取れていないと発表した。

 厚生労働省は13日、3月に作業した3726人全員の被曝量を20日までに評価し終えるよう、東電を指導している。
284名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 19:10:04.66 ID:XQmlHEWL0
>>237
この付近は日本語とは思えん。句読点を使えや。段落もしっかりな。
英語式に発言したいならthatやbecauseをしっかり使わないと理解できん。
2ch式のてにをは省略での長文は理解できん。

理系なら理論的に書け。
心の移り行くままに垂れ流されても他人はわからん。
285名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 20:57:02.32 ID:DV82S3Vw0
>>284
心の移り行くままに垂れ流されても他人はわからん。
286名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/14(火) 22:37:12.19 ID:dh2vrH+j0
>>269
原発推進地下式万歳派が、勝てば官軍

安心しろwwwそれは無さげだwww推進過激派としてもそう思うwww
まだコレで食えると思っている連中は萎むだけの財布に必死になる単なる無能だから無視していいだろ
むしろ代替手段への更なる汚濁を懸念すべきだろ?そちらの立ち位置から考えれば

まぁあったとしても福島後処理で形成される現場型組織の最終的食い扶持くらいで留まるだろさ
既に手持ちにある使用済み燃料の件もあるし
んなん何十年後の話だってことさwww

まっここらへんはスパン意識の違いってところだねぇ
287名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 22:53:50.87 ID:uC0j86wd0
福島市スレ…やはりチェルノ周辺に準じるしかないようだ…

「まだいえない」だけなんだと痛感…復興復興って、あの欺瞞はまだぬぐえない。

そりゃ福島県およびホットスポット周辺以外は、復興もあるだろうさ。
けどな…


851 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 22:35:48.00 ID:HuFzMqdyO
    今日、群馬大学早川教授が福島市を訪れました

    HayakawaYukio 子どもがそこで育つのは無理。また外部からの新しい投資も無理。都市としての将来発展は完全に閉ざされたようにみえた。すみやかに脱出したもの勝ちだろうと思われる。
288名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 23:28:01.55 ID:uC0j86wd0
>>286
>原発推進地下式万歳派が、勝てば官軍になってしまうんだよな…
これ書き足りて無くて、実際は↓
>>原発推進地下式万歳派が勝てば、『勝てば官軍』になってしまうんだよな…

非常時なんだから、政争抗争ベースを一時休戦するか、完全に捨ててくれても良さそうなもんだが
敵だの味方だのも、さ…

実際はまた、以前の平時と同じ政争抗争ベース「だけで」国事を進めようとしてるんで呆れ…
それは「何が不信任決議だ」という民意の多さでも証明されてたと。飯舘村長と南相馬市長もシラケきってたな…

ケンカに勝ったヤツが『殿様』に為って、「何をやってもいい」…?もう勘弁してくれと。特に今は!

やっぱ東京は震災後もあえて『いつもとおなじ経済社会』にしちゃったもんだから
都心の政治家もそのムードの中で、平和ボケを取り戻しちゃってるのか…

…というのが説明し切れてたとは思えないので改めて記述。

その日の追っ手の数によっては、著しく文章力が落ちる。
私の頭脳を妨害工作の数々で無効化したい勢力は多いのだ、たぶん…w


現状に満足してしまう惰性型よりは(ありがちな現代日本の風景
結果良ければ全てよしで、ありたいと。

頭で考える構想だけでは、実際の幸福は推し量れません。
為ってみてはじめてわかったというのもアリかなと。意外性というか。

カネが集まれば幸福ってもんでも”なかった”わけで。
カネと政治は、計画と構想で片付くんすけどね…

なんともベンチャーなトライをせざるを得ないフェーズに入ったんでしょうかねえ、日本もついに。
パラダイムシフトと言うほどかっこいいのかどうか…

金をいくら貯め込んでも今まで通りだし
政党と行政は今まで通りのことしかできなくなってるし。

『結果として』
いろいろな人々が報われやすい、高機能で合理的で矛盾の少ない

国や社会に、各勢力に、なってしまえば結果オーライじゃないですかね。

こういうのを事前に計画計画した上で実行して成功するのは、
日本人では日本社会では無理。

そこまで頭が良くないし、そこへ暴力と権力が割り込んでくる。
どっちもヤクザ、組織暴力w非常に頭が悪い。

人が人をどうにか仕様とすると、ゆがむのですな。
大人をしかる、上級大人はいないのだから…
子供じみたけんか腰の大人集団がいれば、子供社会みたいに質は劣化してしまう…
(うちのパパは婆ちゃんがいる頃は渋々、健全な当主でしたが
いなくなって自分一人で家庭を仕切るようになると、自己も家庭も壊していきましたぞ…まるで今の日本だ)
289名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 23:28:54.97 ID:uC0j86wd0
つづき

>>286
両組織暴力をパージしないことには、もはや国政中枢は機能しません。

今や数々のハイテクで世の中が回ってるのに、
頭の悪い体育会系のゴロツキがそれらを統べていれば

原発はひどく爆発します。してもなお推進推進と叫んでしまいます。
そういうことです。

インテリジェンスとハイテクの面々が、もっと主力にならなくてはいけない。
頭脳的にも、素行的にも、やっと『欧米並みになる』というのは、
そういうトライの結果で、やっと達成されることでしょう。

原発やジャンボ機、すげえハードやシステムを持ってはいるが
どうも日本中枢の頭脳(つまり首脳部)はまだ、猿人の部分が残っている。
あきんどのフェレンギみたいなのが。
290名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 00:16:26.20 ID:9v8MHz/J0
浦安スレ…相変わらず、壮絶です…4月に現地入りして要す見てきたが、地割れだらけ。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303189359/l50
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 18:21:49.62 ID:RcUTlr3Z0
    検見川浜、稲毛の埋立地も半分くらい泥に埋もれたり傾いたり
    ネットで見た。あっちも良い所だったのに。
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/08(水) 19:45:45.50 ID:awB2yjlk0
    海浜幕張駅も雨の日に駅降りたら池になってて駅の1階の飲食店が傾きで閉店してるぞw
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 01:57:43.20 ID:eyIslQjh0
    一部デベロッパーや不動産屋が、思ったより浦安の地価やマンション価格は
    下がっていないとかほざいているが、ようするに、評価が低くなりすぎて、
    高く買った連中が売るに売れなくなって塩漬けにしているからだろ。
    逃げ遅れて東電株を売り損なった連中と一緒だわ。
291名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 00:39:10.67 ID:YTNsBNi20
何このすれ・・・気持ち悪い
292名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/15(水) 00:46:32.71 ID:gvG08UsC0
>>288 >>289
うん、だから「もう」無いんだよっと
彼らが安易に食い潰せるようなものは「もう」無くなったんだよっと

コレに気付いていない面々が多いのを目の当たりにして焦燥感に駆られてるのだろうとは思うけど
もうそんな贅沢は許されなくなっていくと思うのだよねぇ
基本的に彼らは抜きをするだけで価値は生まないからねぇ

そういう意味で言えばある意味黙ってみておくといいかもなw
そちらが懸念してる方向に進んでまえば故郷を捨てられる連中以外は
人生の終着点を姥捨て山か磔の2択に追い込まれるだろうからなぁ
あんだけ盛大に「見捨てた」んだからソレも致し方なしwww

いつもどおり振舞おうと必死になってんのもそこはかとない不安の裏返しなのかもなw

まぁ妄言だwいつもの日本だったねで済めば幸運の部類だろwww

>>291
ほんとだなw
293名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/15(水) 02:10:10.35 ID:tWW8NoxYO
>>290
イナーゲ浸かったのか。
この提督の報告は信じないことにしてみよう。
294名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 04:34:15.00 ID:9uCsS8V20
おーい。皆、ここは考察スレなんだから
あんまり脱線しないようにしとこうぜ。

気持ちは良く分かるがなw
295名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 09:58:52.15 ID:f1WogElm0
感情論と問題提起を分けるという意味で。

>>292,294
その身勝手な敵意が、ブーメランしないことの祈りたいものです。

「自分は100%被害者です、完全正義です」というノリで
公権力もヤクザもあらゆる支配層がずっときてしまったのが…日本へのトドメになったのだから。

その実は「他人に投げっぱなし、自分らは集団や物陰に逃げっぱなしで文句言うだけ」
の卑怯なサラリーマン役人体質なのだが。

とかく、そういう人間『だらけ』の日本に、よくなろう道理や展開を感じないわけですよ。
むしろ、大衆の身勝手な行いや感情が、まずます事態を悪化させている一面がある。

全体罰は、全体に悪いやつが散在しない限りは、
こないものと、私は勝手に信じております。
296名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 11:42:37.87 ID:qa+rSVVk0
最近ここは、考察しにくるのでは無く、おれに用がある人間が多いようだねw

やつを思い出すな。若、あいつの手口に。友好を装いながら忍び寄ってきて…

おっとねむたい、スレチゴメン
297名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 12:38:40.66 ID:qa+rSVVk0
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY201106150134.html?ref=rss
福島第一原発の安全弁、検査ミスでいったん合格

「主蒸気逃し安全弁」。通常は閉じて原子炉圧力容器内の気体中の放射性物質が外に出さないようにしているが、
事故時には、炉の破損を防ぐため弁を開けて中の圧力を逃す。検査は2008年12月、弁の交換に伴って行われた。

 正常運転時には原子炉内には一定の圧力がある。このため、検査でこうした圧力をかけても弁がきちんと閉まった状態を保てるかどうかを確かめる必要がある。
しかし、問題の検査では規定値よりも低い値でしか加圧していなかった。

 検査は機構の検査員2人が東電社員に指示して実施。
東電社員の単純ミスで加圧不足になったが、検査員は気づかず、検査に合格させた。

 東電は、翌09年初めに再検査した際にミスに気づいて原子力安全基盤機構に報告。
機構は再検査し、09年4月に経済産業省原子力安全・保安院の審査を経て、3号機に弁が設置された。

 02年に発覚した東電のトラブル隠しで、保安院が検査の改ざんを見抜けなかった。この教訓から検査強化のために03年に機構が設立された。
経産省所管の独立行政法人で、国の法定検査をする唯一の機関。
298名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/15(水) 19:29:46.98 ID:gvG08UsC0
>>295
その論は否定しないよ

>>296
だからwwwそうやってスグ表にだすなよwww
とはいえ引き際なのも確かだからなぁ・・・結局は常に大筋で平行線だったなw
お互い頑固というかなんというか・・・たぶん似たような対象を似たような経緯で疎んでいるとは思うのだがねぇ
不思議なものだなぁ・・・んじゃ派生元スレで今後ともよろ〜

>>294
正直スマンカッタw
299 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 71.3 %】 (東日本):2011/06/15(水) 23:49:50.86 ID:gnal6wec0
>>298引き際引き際、引退した引退したと
言われながら表裏両社会の国家胴元ゴロどもに森〜菅まで黒子でつきあわされ続けて10年
当人が頑固で引かないと、いうことになってるが実情は逆。
ほれ、やくざもんって、
やらないと「なんであいつはやらない」
やると「あいつがかってにやった」
そういう連中だからw公務員ヤクryも

日本国が別人のように生まれ変わるならばそれは
感情問題をうまくスポーツ的に変換できて、暴力や圧力に依存しなくなるとき、かなっと。

このレスは俺の空想ノート
300名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 06:25:23.98 ID:mc6oS07C0
ハッピーさんの懸念が現実に…アホすぎるのがくると、結局また欠員が増えてしまうね。ゆゆしき事態だ。

http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY201106150697.html
 東京電力は15日、福島第一原子力発電所でクレーン車の操作をしていた協力会社の50代の男性が、
全面マスクを外して喫煙していたと発表した。男性は同日だけで0.24ミリシーベルトの内部被曝(ひばく)をした。福島労働局が近く、男性や協力会社に事情を聴く。

 男性はこの日、原子炉建屋を覆うカバーを設置するためのクレーンの組み立てをしていた。東電は同日、男性を作業から外した。


以下は無関係な余談、日記帳
>>299歴代の各人で、まっったく成果が違うんだよねー…あべ以降は…だけど。
ボス次第、チームメンバー次第、布石次第…
たとえ同じ人が同じように絡んでも、まったく成果は違うのですよ…
だから、同じ人が同じように作業しても、有能呼ばわりされたり、無能呼ばわりされたり…
しまいにはそれをアテにして、利権側が気に入るボスは協力優遇して成功させ、気に入らないボスは徹底妨害冷遇して失敗させる…政治的工作さえ行われる始末。

いいよねえ、内情を知らないで、外野から野次ったり憎めばいい、ラクな連中はよぉ〜、んじゃおまえらがやれとwやらすとバカ揃いで失敗するから、またタスキがこっちに戻ってきて『迷惑』なループ…おっと眠い。
301名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 16:08:47.56 ID:siviOQCM0
>>300の件、洒落にならん事態にハッテンしてまいりますた…

つくづく、国民皆兵ならぬ
「国民皆放射能博士」でないと、
「国民皆ハイテクオタクのインテリ」じゃないと

冗談抜きに、生存競争に負けて、生きていけない、難しい時代に…
無知ほど、危険地帯でもマスクなしで遊び歩いているから…

わかってる上で、割り切ってるならいいが
「新聞と政府が大丈夫つってっからでーじょぶダンベイ」
って連中が早死にするようなことが、現実味を帯びてきている…

http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY201106160266.html
 福島第一原発で協力会社の50代の男性社員が全面マスクを外して喫煙していた問題で、東京電力は16日、この社員が携わっていた1号機の原子炉建屋を覆うカバーを設置する工事を1日中止すると発表した。作業する数十人に注意事項の周知徹底をするためという。
302名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 19:56:15.10 ID:lE5n2RPo0
>>301  じぇん起動!  つーか ウランでも238とか不安定なのは僅か。 それを精製するのに膨大な手間が掛かるから高い。
      なんてのは中学の時やったが 今の20~30代の人って『学生時代 -特に大学で』 ナニを習ってたんだ? と思うことしばしば。
4月頃 原発→理系板→流れ流れて→研究室,研究員,講師 辺りのスレだったかで『今の大学生って対数出来ない』って有って
『ぎょえ〜! そんなんで測量とか座標変換ド〜すんの?』と思わず書き込んだら『大学でやるべき授業を受ける最低知識ナイです』ですと。

閉話休題  〜ゲンバのおっちゃん方に『いっぷく・するな!』と言うのも酷なハナシで。 『一息入れる』のを止めたら、それこそ事故が増える。 
それに そういう時間で 互いの進行状況をゲンバ同士で確認&手順見直し してるんだし。
ホンマモンのベテラン衆ばかりなら 学校出の講習受けただけの監督、管理者は邪魔に為るダケ。
(放射線区域でマスク外す・と言うのはナイ』とは思うが、 余程イラッと来て居たか!? 新聞だけでは諫早なんとも)
303名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 22:07:59.11 ID:H10kWlOa0
>>302
バイトの警備や手元やらでおっちゃんらとは一緒にいたこともありますが

やはりハッピーさんのツイートを視ても、教育が追いつかないみたい…
通常の現場と違い、防護服環境ってかなり制限きついし体は厳しいしで…特殊すぎる。
>>278,280

たぶんだけど、海岸沿いで袋に石詰めてはぶっつんでる「防潮堤作業」
のクレーンさんだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=XSeoGkBCW8o
3:00ごろ
304名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 22:15:25.09 ID:H10kWlOa0
>>303
いかんいかんソースに当たってから書き込まんとw

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110616ddm041040186000c.html
作業員は15日午前9時からカバー設置に使う大型クレーンの組み立て作業に従事。
同11時過ぎ、現場管理の社員が別のクレーンの操縦席で喫煙しているのを見つけた。

福島県いわき市内で同日、内部被ばくを測る「ホールボディーカウンター」で検査したところ、
被ばく線量は0・24ミリシーベルトで、大事には至らなかった。作業員は3月20日から作業に参加していた。
305名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 22:46:35.29 ID:Sixkb3thO
【原発問題】
福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み、地下水垂れ流しで海へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308226797/
306名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 23:50:55.08 ID:H10kWlOa0
>>302

あと、言い忘れてた。
フクイチのばあい、
>それに そういう時間で 互いの進行状況をゲンバ同士で確認&手順見直し してるんだし。
>ホンマモンのベテラン衆ばかりなら 学校出の講習受けただけの監督、管理者は邪魔に為るダケ。

みたいな一般的な現場と違い、
政府と東電本店が決めたことを現場が押しつけられてる構図なので

>互いの進行状況をゲンバ同士で確認&手順見直し

一切できないんだよ。そういう小さな柔軟な建設現場じゃ無い。

だから現場作業も余計な手間や時間がかかっててストレス倍増…と
これもはっぴーさんの受け売りだけどね。
>>8,10-11
307名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 23:57:36.01 ID:H10kWlOa0
やっぱりうまくいかないねえ…アレバあああああ

オスプレーよろしく、ひとつひとつ改善していくしか無いね。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013580471000.html
浄化設備 水漏れで試運転中断

16日午後7時20分ごろ、福島第一原発で、高濃度の放射性物質で汚染された水を処理する浄化設備の試運転を行っていたところ、
アメリカのメーカーがアメリカのメーカーがアメリカのメーカーが
製造した主に放射性のセシウムを除去する装置で、警報が鳴って自動停止しました。

東京電力が調べたところ、この装置の中にある高さ2.3メートル、直径0.9メートルの汚染水を浄化する容器から水が漏れ、
装置の一部に水が深さおよそ30センチほどたまっているのが確認されました。
東京電力は、水漏れの原因を調べるとともに、部品の交換など今後の対応を検討しています。
308名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 00:02:49.27 ID:H10kWlOa0
>>307なんでやねんなんでアレバやねんきゅーりのキュリオンやん…夜更かしは良くないなw
309名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 11:33:23.40 ID:UU8jvqWe0
ハッピー

ただ何事も問題なく進むとはオイラには思えないんだ。
フィルター交換の問題や線量問題、トラブル対応と第二期工事が重なった時の人の問題。
考えれば考えるほど頭イタいっす。短時間で行った工事だから見えないミスが必ず出てくるんだよなぁ。なんとか上手くいって欲しいです。
13時間前

4号機のぞうさんの代わりの仮設ホース設置、無事終わったよ(^O^)
ちょっと風が強くて大変だったみたいだけど…。ニュースになるかなぁ?

今日、朝の新聞でマスク外してタバコ吸ってる人が問題になってた。
前もつぶやいたけどホント建設グループの人はいう事聞かないというか危機感ない人が多いんだなぁ。会社の方も大変だと思う。
こんなの続くとそのうち建設会社は仕事請けたくても出来なくなるよ。
13時間前
310名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 11:39:03.12 ID:UU8jvqWe0
TS
暑い。倒れかけた。血が沸騰。熱中症。
13時間前

気化熱!それだ!明日からアンダーアーマー来ていこう!
@i*****a: @su*******o 空調服の開発者が暑さ対策に気化熱を利用したこんな方法を提案していますが、使えそうですか?
現場の過酷さを知るにつけ、皆さんの作業環境を
http://item.rakuten.co.jp/pc2b/c/0000000192/
防護服着用原発関係者の暑さ対策緊急提案
6月14日
311名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 11:41:34.63 ID:UU8jvqWe0
↑よく読むと、
作業員が全員、『変態仮面』になってしまうのが唯一、悔やまれるが…フォオオ

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%89%E6%85%8B%E4%BB%AE%E9%9D%A2&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wi&biw=1024&bih=611
312名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 17:08:51.60 ID:LVT1xi8v0
>>302
諫早湾
313名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 23:56:53.29 ID:bJYFtydj0
ものすごく、詰んでいる…

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308262320/
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110617k0000m040092000c.html
放射性セシウム:汚泥、9都県で1万トン超

「セメント会社の受け入れ再開のめどが立たなければ、埋め立て処理も検討しなければならない。だが、処理場が確保できるのか疑問だ」

 国土交通省は「(各自治体で)埋め立てのできる処分場を探す努力をしてもらうしかない」と話している。
314名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/06/18(土) 00:45:26.30 ID:cmYnw91I0

          ___    >>1
        ゚Y´_Pu_`Y゚  このプルトニウムは私のオゴリだ
        ((´・ω・`))
       (つ  と彡 ./ シュッ
          /  ./
         /   ./
       ///  /
      / ゑ  /
     /   |__| ./
315名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/18(土) 06:04:28.78 ID:g9DV6OMcO
>>313
福島第一原発の周辺ちいきを囲い込む為のコンクリートに使えばいいと思います。
網走刑務所のように高い城壁で囲い込んでから、上部は東京ドームのようにすればいい。
316名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/18(土) 06:13:08.65 ID:WYsmTVPR0
>>314
ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
317名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 07:53:06.46 ID:wS0x1QZv0
『地下汚染水』の陸側での広がりを調べるために、地面に幅広の溝
を掘る建機「トレンチャー」を現場投入した方が良いと思うんだが…


…Puがコンニチワしちゃって要らぬパニック起こしかねないから、
水ガラスや土壌改質材注入する機械を多数持ち込む方がマシか?
318名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 09:54:57.25 ID:dJPzQonF0
やっぱり…元祖・考察スレでなくても各スレで指摘されてたとおり。

読売
 東京電力は18日、福島第一原子力発電所内の高濃度汚染水の浄化処理システムの運転を
同日未明に一時停止したと発表した。

 セシウム吸着装置の放射線量が、交換基準に予定より早く達したため。

浄化処理システムは17日午後8時に本格運転を開始したばかりだった。
319名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/18(土) 09:58:09.44 ID:KMcOtJ6K0
関空の埋め立て工事に比べたら福一を土や砂で埋めることは容易かったのに。
今頃ヒュームは出てなかったのに。今一日2トンくらいの燃料が気化して大気に放出されてるだろう。
ボケた老人学者がアホの一つ覚えみたいに冷やせ冷やせと。・・
320名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 10:00:53.21 ID:dJPzQonF0
>>317
トンネル用のシールドマシンとか言う話なら
優先度は低く、まだ先になるのかなあ…

とりあえずフクイチ作業員は今でも少なすぎるのでパス。
んではどっからくるのかという。

いずれ国策でやることになるのか、だがチェルノと同じく予算難の時代に突入しないかな…ドーム建設費が滞ってるよね。
321名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 10:03:31.33 ID:dJPzQonF0
>>318
4msv/h到達まで

想定は一日
実際は5時間

うわぁ1/5頻度か…

NHK Gニュースより。
322名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 10:13:29.29 ID:dJPzQonF0
>>319砂棺先生を招聘できて光栄ですw

でも、運転中の異常過熱で炉内水分全水蒸気化の破裂爆発(東電発電量の半分30GWに到達)
しつつ運転中なのでマグマ状の溶融燃料がしばらく吹き出し続けた挙げ句
今度は水素爆発も誘発したチェルノですから…

上蓋も天井も全部吹き飛んで、上から色々ばらまきやすかったチェルノと
フクイチを単純比較はできないかと。

フクイチはPCVとR/Bがひび割れ穿孔程度で、石棺をある程度果たしていますので、中にちょっかいは出せない…
唯一無難にできるのは注水になってしまうかと。

時系列もご覧あれ。
http://diamond.jp/articles/-/11838?page=2
 ソ連政府はどのように収束させたのか

ちょっと空自ヘリが放水したぐらいで大騒ぎ、パパラッチどもに総理叩きのエサにされてしまう日本では、
人海戦術が必要な、上から散布型の作業は『不可能』

結局は石棺も、土壌地下水染みこみは助長しており(手出しできない)
石棺も上空飛散は防ぐが、側壁はスキマだらけで、錆も増えており…(だから人が中には入れるし、雨水が入り込んで地下水脈にしみ込む…)
原発の近所は、けっこう悲惨な線量や核種ラインナップのままかと。
周辺地域、各国、には飛ばなくなったけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 10:18:50.89 ID:dJPzQonF0
>>318の続報

キュリオンは扱いづらいようで、
「またキュリオンか」ってハッピーさんもぼやいてるね…
扱ってるパートがパートだけに、貯まるのが早いのはしょうが無いけど。

時事
 東電によると、汚染水処理システムは17日午後8時に本格運転を始めたが、

セシウム吸着装置の「スキッド表面線量率」が想定より早く
交換基準の毎時4ミリシーベルトに達した。

東電は18日午前0時54分にシステムの運転を停止したが、水漏れなどは確認されていないという。



…まさに、産みの苦しみの時期だねぇ…開設後の初期対応はアクシデントだらけ。
ラインも、サーバールームも、こういう時期は地獄を見る。
乗り越えれば、安定稼働の暇な時期が待っている…ハズw
324名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 10:56:17.19 ID:BZrUWEdH0
>>321
設備稼働率20%ちょっとかよ・・
325名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/18(土) 18:38:13.75 ID:3fNxfyo/0
建屋の中のビデオカメラは動作してないの?
326名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 20:47:27.67 ID:q/2/FU7B0
ところでまた福島の余震増えてきたねきょう急に…

久々にウェザニュー
http://weathernews.jp/quake/
327名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/19(日) 11:08:04.95 ID:Os9iaOwd0
メモ的レス

サンフロ:現場リポ
シニア隊を、どこで、どう使うか(東芝技術陣OBから、ド素人まで)

現場はガテン仕事の中でも最高にキツイ部類…暑い 蒸す 一服休憩不可
下請け会社社長
「若者じゃ無いと、もたん」「十年単位で人材をやりクリするので、またフクイチに戻そうとしても高齢化してて駄目…そう単純では無い」

現場の若い作業員「現場は毎日、救急車の音」

いわき市の旅館は原発系、土建系作業員だらけ

…人手不足が、やりくりしきれず、徐々に悪化の様相
328名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/19(日) 11:13:50.20 ID:Os9iaOwd0
>>327つづき
23区地域は既に、地面0.1μ〜側溝・水たまり1μsv/h。
コンクリに覆われる都市環境に特有の環境。

表土と草木に覆われる環境では、植物は水分と核種を吸い込んで蓄積。
表土は雨水でしみこんで蓄積。おおむね表面から数cm。

余談…たまに茶葉もらいにいくあの狭山の茶畑地帯でも、えん罪事件が…狭山事件。
ついこないだでも、選管法がらみで志布志事件みたいなえん罪事件を起こしてたけど。埼玉県警。
329名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/19(日) 11:48:19.48 ID:Os9iaOwd0
もうひとつ忘れてた…

現場作業員
「無理矢理、2日でやることを1日に短縮してるような毎日」
「恒常的な人手不足…「いずれ補充するから今は耐えて」な指示ばかり」
「週一で休める約束も、反故になった」

02 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 18:11:37.47 ID:un573g5f0
    1ヶ月のスケジュールが平気で数日に短縮されるという
    超優秀な企業集団だよね、、、
330名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/20(月) 00:50:59.54 ID:RSmJ8eXB0
砂棺がいいのは人がそれほど近づく必要がない。
砂で覆えば空間への放出が無くなる。
近くに山があり移送が楽
圏内の汚染された表土を全てそこに処分できる。
海側200m以上も同時に埋め立てることになり海側への汚染も減る。
津波を無視できる。
今後防波堤になる。
今よりずーーとマシな状況。
331名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/20(月) 00:53:37.16 ID:RSmJ8eXB0
どうせ水棺なんかできっこない。
もう既に潜ってるんだからね。
内部は冷やせない。
水をかけて大気に出る分を海に洗い流してるだけ。
(大気に100%出すよりはましだけど)
次は土棺・砂棺しかないでしょ。
332名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 09:38:08.27 ID:AoabO/2T0
砂棺先生、>>322へのご返答お待ち申し上げておりますw
333名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 10:02:53.38 ID:adytArNf0
砂棺主義者じゃないが>>322も何言ってんだか分からないな。つか質問文じゃないのに
返答も何も無いんじゃないかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 20:45:19.87 ID:NmykIVGJ0
ネブラスカ州のフォート・カルホーン原発が天然の水棺状態に成ってしまいました。
この時勢、不謹慎と謗られそうだが=どういう作業手順に為るか=よい教師に為りそうです。
335名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/20(月) 22:28:57.04 ID:zrlV7pOP0
偽術的には福島原発はお手上げなので諦めましょう。それより、全ての原発を何とか安楽死させることがとても大切なことです。
336名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/20(月) 22:41:47.79 ID:5IUDnSwd0
新たな原発は埼玉か東京か千葉か神奈川辺りに建てろ
なまじ人が少ない場所にこそこそと金を配って建てるからおかしくなる
首都圏にもっと健全な原発を建てろや
337名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/20(月) 23:46:04.96 ID:0n3CRy4X0
>>334
Airspace Over Flooded Nebraska Nuclear Power Plant Still Closed
http://www.businessinsider.com/faa-closes-airspace-over-flooded-nebraska-nuclear-power-plant-2011-6
>OPPD spokesman Jeff Hanson told Business Insider that the nuclear plant is in a "stable situation.

安定した状況にあるらしいぞ。でも上空は飛行禁止らしい。

Nebraska nuclear reactor dry though surrounded by flood
http://www.reuters.com/article/2011/06/17/us-flooding-nuclear-idUSTRE75G4Z120110617
>OMAHA, Neb. — A small fire briefly knocked out the cooling system for used fuel at a nuclear power plant in Nebraska,
but temperatures never exceeded safe levels and power was quickly restored, federal officials said Wednesday.

停止してるけど、浸水はしてない模様。

Neb. nuclear plant briefly loses pumps that cool spent fuel during suspected electrical blaze
http://www.washingtonpost.com/national/neb-nuclear-plant-briefly-loses-pumps-that-cool-spent-fuel-during-suspected-electrical-blaze/2011/06/08/AGFHbOMH_story.html
>OMAHA, Neb. — A small fire briefly knocked out the cooling system for used fuel at a nuclear power plant in Nebraska, but temperatures never exceeded safe levels and power was quickly restored, federal officials said Wednesday.

冷却システムもすぐに復旧したそうだ
338名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/20(月) 23:56:40.75 ID:5LgHujbk0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110620_02-j.pdf

これわああ ICMハウジングたら 漏っているのか

てか ゲートも だめなのでわ
339名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/21(火) 01:39:52.28 ID:ozIO+qYo0
>>322
は頭悪そうだし。燃料の形状もイメージできてないようだ。
ハンダも溶接もしたことないようではイメージできないしどうにもならん。
340名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/21(火) 01:45:30.70 ID:ozIO+qYo0
ウランは元々大量の土と混ざっていたわけですからね。
冷やさないで蒸発させて大量の砂に吸着させれば元の状態に戻るって事です。
だれかが言ってたけど鋳物作るときも砂型ですしね。
水脈にぶつかれば表面が固まって上にある砂の方向にしか噴出できませんしね。
とにかく高温を維持させて蒸発を促し塊を小さくすることが大切。
341砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 01:48:28.69 ID:ozIO+qYo0
サンドブラスターのでかいのを使って 砂とエアを遠くからかけまくるのよ。
安全で隅々まで入り込むからいいよ
342砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 01:53:13.58 ID:ozIO+qYo0
サンドブラスターで砂をつもらせたら死の灰は飛び散らないしね。
鳥取砂丘程度になったら汚染された表土を県内から集めて積み重ねる。
仕上げは粘土層、表面は汚染されてない山土で覆う。
これで防波堤にもなるし汚染農地問題も解決ってわけです。
343名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 02:03:10.31 ID:2zi5ZmTH0
>>340
その気化したのが降りて来るから困るんだろ!? 分子は変化させられても原子は変わらんぞ!? ドコ大学?
344砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 02:04:26.54 ID:ozIO+qYo0
>>343
あんた反対ありきで文章を読むからそんなトンチンカンなことをかいちゃうのね。
気化したのを砂でトラップってかいてるでしょ。
345砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 02:05:22.75 ID:ozIO+qYo0
やっぱ、脳内でイメージしたり設計できる人じゃないとだめだな
346砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 02:06:27.24 ID:ozIO+qYo0
犬の糞に砂かけたら匂いさえも出てこなくなる。
そんな経験無いようなアホウには砂棺のすばらしさがわからんな。
347名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 04:22:49.31 ID:U+eb2ERN0
>>3
>東電発表の数値から事態を予測していたものが…吹っ飛んでしまった。

なるほど、なんであんなにあほな結論が出るのかと3/12から不思議でならなかったがそういうことか。
そんなことじゃ三流の寸借詐欺師にも騙されるわ。
今度から発表する人間の分析もする事だな。
348名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 04:24:10.17 ID:U+eb2ERN0
>>3
何度も言うが君のようなものをほんとに頭の悪い人間というのだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/21(火) 06:46:17.47 ID:ZqdsPjKP0
東電の本社の会見担当のひとはおばかさん

むだに勝手にへんな仮定してくれてからに

わざと不安あおるよおな結論だしてくれて

ますごみ騙すとかのがおしごと

んで 真面目じゃないって 格納容器の設計者にいわれてる


ほんとは裏配管でお水足したり抜いたりしているくせに

「漏っている可能性がある」とかのたまうのが得意技


現地では#1のはやたら窒素はるのが趣味化しちゃってる


現地から出てくる資料には「穴塞いだ上で水封します」って書いてあるのに

東電の本社のおばかさんは「水冠は諦めました」とかって

脳内でうその筋書きでっちあげて変換してくれたりするのね

もお 記者会見配布資料だけ見れれば良いかもな

もう映像とかだるくて見ないもんね みんなそうなのだろうけどさ
350名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/21(火) 07:27:18.27 ID:1SbNFUyNO
どうせ福島は防護服なしでは住めなくなったんだから
数百機の原発を壁の厚さ数キロの巨大なドームで密閉して
日本中の電力を供給させればいい

福島県民は今まで甘い汁を吸ってきた付けを支払うべきだ
351砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 09:39:22.81 ID:ozIO+qYo0
裏配管は事実だな。何かでも読んだ。
これは公表できないだろう。
燃料棒なんか全部で24kmほどあるから穴開きまくり。
汚れた湯は少しずつ海に流して綺麗な水で薄める。
作業員の衣服も使い捨てじゃなくて、洗って使ってる。
汚れた水も裏配管で垂れ流し。
少しずつ。でも詰まったらたいへんなのでかなり太い。
やはり良心がとがめるのでとトレンチで沈殿させて上澄みを流す。
これくらい想像はつく
352砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 09:55:03.64 ID:ozIO+qYo0
シールドマシンで1−4まで横穴掘って
天井を爆破して全部落とし込む
あとはブルで土をかけ続ける
上にも土をかけ続けて重くしておく。
舞い上がりも防ぐ。シャワーは必要
353砂棺(大阪府):2011/06/21(火) 09:56:46.28 ID:ozIO+qYo0
部長! 裏配管があるから漏れます!
バカ! 無いことにして作業しろ!
たぶんこんなかんじ
何かをやってることが大切になってます。
354名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 12:00:11.00 ID:MPqCzybV0
砂棺先生、感涙にむせぶのみであります…その調子で今後もおながいすましw

>鳥取砂丘程度になったら汚染された表土を県内から集めて積み重ねる。
石破先生のお出番ですね!

>>341,352がわたくしめへのご回答なのですね、ご感謝いたします!

>catv
お利口さんは、セクションのスペシャリスト止まり。文系理系問わずね。
官僚もその一種、のはずなんだが…w

日本に限らないだろうが、スペシャリスト集団は管理職やリーダー色を忌避して理解せず
酒飲み話で野次ることでガス抜きをする傾向がある。
そういう人たちがやたらエラッソーになってしまうのは
日本が官僚支配帝国だから、なんだろうね…階層設計が改悪されたままなのだ。組織図のボスんとこと、いち部課の長が、下克上しちゃってる。

バカの性質にもよるが、
バカで無くてはつとまらない立場というのがあります。
社会人なら、想像つくでしょうが…

ご近所だった、養老先生のバカの壁、あれが参考になるかは微妙…w

まあそんなこんなで、国内外の政治経済産業金融軍事外交農産他もろもろを突き動かしてきてはや10年以上の
バカの俺がおりますw

利口なら世界を日本を動かせるつうなら
学歴システムで全部解決です!
355名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 12:04:49.98 ID:MPqCzybV0
>>354色ってなんだ
職だろう…

>>349まあぶっちゃけ当時自分とこにもすぐリーク有りましたけどね…絶対外へ出るなとも。>>338ゲート漏水のおかげで燃料棒露出防げたんでそ?

>>350覆っちゃうと、万一事故るとなんにも対処できずドームごと放置だよ…

いっそドラム缶サイズのミニチュアBWRをいっぱい運用すればいいんだよな。
事故りそうな炉は即水没させるw
ペブルベットモジュール炉の発想に近い。
356名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 12:26:23.34 ID:MPqCzybV0
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307453388/
本体スレが、サイズ閾値越えでスレスト…w

対策案
・AAは控え、外部画像、記事へのURLリンクを推奨
・要点だけまとめ、字数を圧縮して書く(手順書、報告書の基本)

ある意味、
学識専攻や役所公文書の分野ってのは、字数を増やしてなんぼの書式が蔓延してるけど
2chの華ってのはむしろ、たとえ一行に圧縮しても、大半を伝える極意にあるかとも。

数式って展開していくメモだから減らせない。
でも解を人に伝えるだけなら、バッサバッサ切れる。

むろん、展開した式を他人に(先生)見せることが目的の、答案だとそれは不可だけど…
幸いに2chスレは、答案では無いw
357名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 12:29:00.12 ID:MPqCzybV0
>>356つづき
こうやってレス数を浪費しても、文字数を浪費しなければサイズ上限には達しないわけですな。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308626180/l50
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ27

次スレ、たてときましたよーー

たぶんあっちの常駐の半数は、こっちも見にはくるだろうとw
いきなりスレストで、次スレ告知できなかったからねーあっちの26は
358名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/21(火) 12:32:29.95 ID:Jl8z28u20
>>355
リーダー的なニュアンスという意味なら「色」で良いんじゃ?

359名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 12:33:50.41 ID:IqngaewMP
東京湾とかにある小さい実験炉で
砂棺テストしてみたらどうかね
360名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/21(火) 16:20:07.12 ID:t0pwLZ+L0
テストってことは、川崎で炉心溶融させるの?
361名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 20:26:47.72 ID:vCmZCVzr0
考察スレの過疎=ワクテカのないネタからは、学者も野次馬も引いていく。

つまり、
準備、設計、構築、テストの時期は、バタバタしててつらいけど楽しいが。

運用開始後の初期バグ取りが終わって、段々と安定しお役所仕事的になってくると…ラクっちゅうか閑っちゅうかね…
これが2交代の夜勤だったりするともう、暇になった方が地獄ですというのは余談。おかげで運用T逃げて設計Tに入り込んだのも余談。

いわゆる、フェーズの話ですわ。スキームでもいい。

>>356追記

・新聞や他サイトなど、短期間で消滅してそうなリンク先はなるべく避けて
画像はヤフーフォト、はてなフォトライフ系などで、自己収集化する。

テキストはどうかなぁ…ブログでもHTMLでもいいから、やはり魚拓っとくのがいいだろうか
これは個人個人で工夫の余地がある。
とにかく、新聞記事全文転載は厳しそうね。
2レスに分けて転載してもいいと言うほど、価値の高い記事ばかりではあるまいし…

スレごとに1000になったら保存して、ファイルサイズを見ながら工夫するのがベターか。節電と同じく、やりすぎもよくない。

つうか2ch運営側も、現在ファイルサイズ表示機能ぐれー実装してみろりん!w

>>359
GE Mark1をそのまんまミニチュア化しないとあんま意味なさそう。
核実験だってあれ、実験用と実戦用はなんらかの仕様変更があるんではないかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/21(火) 21:23:28.35 ID:ozIO+qYo0
教科書必死で覚えて進学就職した人って、その知識に執着しちゃうんですよね。
研究肌というより教師肌。こまったものです。
363名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 23:09:49.83 ID:vCmZCVzr0
>>362
むしろ、ラボがムラ化してるなあと、外側からですが感じます。
東大工の宮ちゃん教授もそう嘆かれておられ…
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060327/100790/
>     深い人間性がなければその言葉は響かない。仕事ばかりできても、頭ばかり切れてもあかんのや。大東 隆行・王将フードサービス社長

最初から、あれもだめこれもだめと、厳格な父系大家族のようにしつけられる。
ひたすら、私企業や役所と同じように、ウエにペコペコして、ウエに習って論文を書いて、教授様に発表のお許しをもらう。「俺の流儀に逆らうのか」で泣きを見る。いちいち一挙手一投足をむち打ちでしごかれる…徒弟、ムラ…

あくまで伝聞なので、どこそこの研が具体的にどう、とは知らないけど…東大に行ってからくだらん人間になってしまった元悪友は居ます。

MITとは真逆だな、とは感じます。これも伝聞だけどw
あちらは時間と予算はシビアだけど、やりたいことは下らなかろうがどんどんやらせる。

砂棺先生と、大前先生は、やや似てるのかな。
大前先生も自前設計の炉を東電に門前払い食らったMIT帰りの人。
日本社会って「どこかの権威有る教授レベルがお墨付きくれんようなもんは相手にできるか」
なのでね…
http://www.nhk.or.jp/professional/2007/0208/
http://www.nhk.or.jp/professional/2006/0214/

中高の教師も、団塊ジュニアを教えてた世代は結構、持論、反論を展開しましたよ。
無論、最近は増えてそうな「機械的朗読しかしないロボット教師」も居ましたがw

データの
ロードしかできないのか
最適化やモディファイのプロセスを経るのかは
研究者か、教師かって、あんま関係ないかも…人材の、性質や、出来の問題かな。

巨匠の名作の、精密なコピー作をつくれる『生き字引』になることと
自分なりの意匠を凝らせるで「名工」にもなれることと

…まあ、たとえたらきりは無いなw

とにかく、日本に、
海外産の原子炉事故を独創的プランで対応させてみろってのは無理ですよw
一人、いや数十名の天才鬼才に、そんなリスクを伴うプランを、実行させるような国じゃないもん。

まだ日本人でも精通してる自動車なら話は違うけど…ジャンボ機や原子炉って巨大なもんが苦手でしょ、あとシステムやソフトウェアと言った「不可視、仮想的」なものとか。
364名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 23:30:00.42 ID:vCmZCVzr0
>>363に補強

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=251734
 しかし私のような製造メーカーの一技術者から見ると、それほど手放しで喜べる状況では無さそうである。
日本の原発産業はアメリカの指導の下で、手取り足とり育てられて来たため、
日本人自らが考えて困難な状況を打開できる技術レベルには到底無いように思える。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=251735

↑これといい、50年前に冷戦がらみで大急ぎで開発してたようなギリギリなシロモノを
絶対安全に分類するのは…さすがに…ジェット旅客機ほどシンプルでもローリスクでもないし…
365名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/22(水) 02:34:13.88 ID:LbXnwMMIO
>>355
原子炉は空間と質量の構造物なので
ミニチュアはあり得ない。
366名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 02:39:21.77 ID:o9ReHdVx0
>>365
しかし、ミニチュアで再現できないようなシロモノではなおさら
今後も「安全で安心」を主張するのはほぼ不可能でしょう…

本当に絶対になにも起きないなら、事故再現実験は不要。
しかし、そうでないのなら…

これは、洪水や地盤液状化などの再現実験と同じ事。
中が見えないからわかりませんとか
ミニサイズでは実験になりませんとか
それでは洪水や地震より、原発事故のほうが怖いじゃ無いかという話。
367名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 03:15:10.28 ID:o9ReHdVx0
こんだーアレバかよっ
チボデーのみならずジョルジュまで…師匠ーーー

とにかく綱渡りの連続…

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110621/k10013672191000.html
アメリカ製の装置のトラブルの原因を調べる試験運転中に、
別のフランス製の装置でポンプが止まるトラブルが発生し、試験運転が一時中断されました。
ポンプが止まる原因となった水の量を調整し、21日正午すぎに試験運転を再開しました。
368名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 17:53:23.57 ID:bT8yqlQ20
ふたたび、アクセス規制受けたんで書き込めなくなりました。
菅さんも最後までがんばってください。
作業員のみなさんも健康の留意してがんばってください。
369名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 19:20:42.72 ID:X+HHS+NW0
朝日ほか

福島第一2号機、地下に大量の汚染水 周囲は高線量
作業員が地下まで入ったのは初めて。機器のさびが付着したとみられる赤茶色の汚染水がたまり、周囲の放射線量が毎時430ミリシーベルトと高かった。

…やっと入れたヨカッタネ、という朗報なの?一応
中身の見聞もできないのは最悪だからね組立分解整備の見地からすると。

>>368
なんかよくわからんが(かきこんでるし

あれこれ、いちいちうるさく規制だの粛正だの言い出すようだと
いよいよ2chも終局が近いのかねえ…日本とともに共倒れするの?
だいたい、小姑がファッショをやるような雰囲気になるともたないよねコミュニティとかメディアってのは。

余談だが最近のNHK大河は女主役ばっかだなw
Vガンダムみたいに、女だらけのグローバル戦国時代なのかな…

13年大河「八重の桜」主演:綾瀬はるか
戊辰戦争を戦い「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた新島八重。同志社大学創設者・新島襄の妻となり、
370名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 20:06:11.61 ID:Q57d7JSa0
>>367
ポンプの制御がうまく行かないってのは、汚水処理装置では割とありがちな初期不良
……というか、まさかそんなところまで電子制御してるのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 21:39:19.18 ID:CPu8KuyA0
>>361
ちと お題から離れますが=専用ブラウザ使うと全て解決しますよ!? IEのまま頑張ってません?
取り合えず http://janesoft.net/janestyle/ オススめ。 Datで保存すると1Mいきませんし。

最初は”真っ白”なので板のUrl放り込んで読みに行かせる必要が有りますが。 (サーバが替わる場合に備えて・の機能)
372砂棺(大阪府):2011/06/22(水) 21:52:13.27 ID:VeXZ+bh+0
結局アイデア出せないくせにだれかがアイデア出すと嫉妬全開で潰す。
嫉妬>>>収束(成功)
こんなのが国の研究機関にも多くてしょうがないんですよ。
373砂棺(大阪府):2011/06/22(水) 21:55:12.06 ID:VeXZ+bh+0
嫉妬全開だから
論理が破綻していましてね。
水棺だってテストもせずにやってたのに、
「砂棺はテストしろよ」
と茶化して封じたいだけ。
こういうのがブレークスルーを潰してるんだよねえ。
374名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 22:39:41.49 ID:Gw6vrpNi0
>>370
どうなんすかねえ…はっぴーさんのツイート上にコピペってあるけど
東芝が制御担当らしいけど…
たぶん他社プラント間のつなぎ配管で、流量制御しないといけないとか、そのぐらいまでしか門外漢には想像つきませんねw

ちょっとだけ、バイクにビッグキャブやレースマフラーやラムエア入れるときの悩みに似てるけど。
機械式だと、部分ごとにレバーとかで流量調節するし
電子制御だとCU化されてサーボで一括制御だし

…ぐらいしかわかりませんw

>>371janeつかったけど…FFに戻ったwそれぞれ利点欠点があるねえ。
とかく最近からか以前からか、この板も500kbスレストルール適用になってるようなので…本家・考察スレがスレストなっててびびったわw

>>372-373
すんげーわかりますわそれwとくに官僚相手にガチンコするとあれこれ大変
なるべくその、憎むべき側に飲まれないように注意してる日々…

結局>>364でしょう。
自動車ほど、モノにできてないから…原発は。
日本人は、自動車に関しては「モノにしてて、世界に対して威張れる、ご高説垂れられる」でしょ?
どんどんモディファイもテストもしていいし、できるんだけど。

もし日本に
「テレパシー通信によって誰でも情報豊富な『天才』肌になれるサービス」
が実現するならば、
>>372のような連中に、逆らうと追い出され、ペコペコすると入れてもらえて…みたいな

ドラえもん「エスパーや魔法使いになっても、やはり日本人は日本国はばかだな」
という顛末になるものと予想…w
超能力も魔法も、しょせんはツール…機械や方法に過ぎませんから…最新のスマホもどんなアホでも所有はできる道理。
おお脱線脱線
375名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/22(水) 22:58:37.50 ID:Gw6vrpNi0
( ´・ω・`) …
相手の気持ちもわきまえず、KYに害意や危害を加えるバカが
相変わらず居るんだよね…
「許せないから殺す、追い込む」ってやるカルトな日蓮な集団も相変わらず居るんで
アテにしちゃうんだろうな…

毎日
警視庁捜査1課は22日、
愛知県一宮市宮地2、自称システムエンジニア、木野村洋世容疑者(33)を脅迫容疑で逮捕した。

 逮捕容疑は、4月15日午後10時10分ごろ、不特定多数が閲覧できる自分のブログの掲示板に「保安院の院長ら幹部の住所や本名を調べてほしい。親族一同を探し出して殺せ」などと

約200回書き込んだとしている。

「冗談半分で書いたが、非常に申し訳ない」と容疑を認めているという。
書き込みを知った院長の家族が同27日、警視庁に被害届を出していた。
376名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:06:34.14 ID:SQ5qrVs20
でももし今回の事故の最初の隠匿で被曝した人の中に病気になって苦しむ人や亡くなる人が出たら
保安院を含め政府、東電も人殺しだな

フリージャーナリストが事故が起きて直ぐに原発を見に行ったら持ち前のカウンターが振り切って
計測不能。ところがその時点での政府、東電の発表は全く放射能は漏れてないという発表だった
それを信じてたくさんの人達がどんどん今の危険区域内に自分のものを取りに戻ってきた

最初の発表がちゃんとしてれば一番濃度の高い状態の時期と場所での被曝はかなり防げたのではって言ってたね

それらの中から亡くなる人が一人も出ないことを祈るよ
377名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 03:16:09.99 ID:qqMNwKM10
>>376
人はみんな死ぬけどね。
378名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 04:04:17.51 ID:t7Y0uj+b0
>>375
しかし【黒猫桜戯】は放置。 日本の警察力は世界一ィ〜〜とは言えなくなったな。 ふっ 
    検察、裁判官(東芝天下り) 公安でさえ‥  税金払いたく無ぇわあ。 
379名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/23(木) 09:44:16.32 ID:kO5HfKA20
小役人も嫉妬の塊でね、
危険な情報も自分を経由させたいわけよ。
ほら公務員労組がよく言ってるでしょ。
我々を無視して!
って。賃下げも待遇変更も公僕であれば従わねばならないのに、交渉しろとか言ってる。
無能なくせに自分経由にしたい。
近所の消防署だって防火揚水に繋がる水道管のコックのレンチを村に配らないしね。
嫉妬>>>論理
380砂棺(大阪府):2011/06/23(木) 11:21:08.79 ID:kO5HfKA20
一つの炉心の燃料がパイプと共に一塊になったらどれくらいの体積になるんだろう
直径11mm長さ4m、本数90本の集合体が400体。
0.0055x0.0055x3.14x4x90x400 (メートル単位)
=13立方メートル
小さいね
381名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 12:39:04.96 ID:4mAFkhM60
本家・考察スレでもちょろっと話題になった、キュリオンの前工程もしくは代替工程について。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308366671/l50
こっちも、浄化槽プールの話が持ち上がってる。クリオンってクリタぽいなあと思ってたら…w

>>376つねに放射能の危機に遭遇してる国民皆兵民族ならこんな馬鹿なことはしない。
やはり滅多に事故が起きないような、放射能取扱発電プラントは、全廃すべき。
危機感も育たず、対応マニュアルも進化しない。いつまでも世界中が素人のまま。
しかし事故が起きると人体染色体損傷などの著しい広域被害…

>>379仮設住宅が全部完成し、かつ自治体に引き渡しされ事前検査を終えるまで、一人たりとも住ませません!
キチっとしてていい面もアリ、しょうもない欠点でもアリ…
382名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 18:39:07.87 ID:JTPYpyQD0
ハッピー
続き:汚染水を溜めているプロセス建屋の地下は
津波で地下一階の上部まで海水が溜まってた所でオイラ達が止水工事した時も
床は海砂と流れて来た機材、ケーブル、照明、靴等々、あと魚のボラが数え切れない位あった。
6月18日
383名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 18:42:28.51 ID:JTPYpyQD0
ハッピー
続き:詳細な設計図みてないからわかんないけど普通はホース吸い口に直接ゴミが入らないようにかご網を使って工夫したり、
中間の水から吸い上げたりするんだけど…。それにしても交換設定値が低すぎる。
6月18日

続き:オイラ達も通常定検で炉内底部のクラッドを回収した事あるけど、それに使うポンプやフィルターは
使用後は高線量で水中からは上げられない場合が多い。今回はそれ以上の汚染水を移送してるんだからそもそもあり得ない設定値だよ。

続き:せめてフィルター表面線量30msv/h位にしないと…、オイラの経験だとそれでも5日くらいかなぁ。
これから先、上手く流れたとしてもこんな基本設計じゃ次はフィルターが足りませんって言いそうだよ。

続き:フィルター作るのにも通常3ヶ月位かかるからどんなに急いでも最低1ヶ月はかかるよ。
誰がプロジェクトまとめてるかわかんないけど、起こり得る全てトラブルを想定してるのかって思うよ。

続き:取り返しのつかない工事やシステムはいくら工程だといっても
ぶっつけ本番や、やっつけ作業でやっちゃダメだと思う。このまま行くと綱渡りの綱もホントに切れちゃうぞ。
384名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 18:50:49.61 ID:JTPYpyQD0
2号機の解放「外部への影響はない」って言い切って東電が発表してるけど…。数値が問題じゃなくて核種が問題だと思うんだけど…。なんでちゃんと説明しないのかなぁ?
セシウム、ストロンチウム、アメリシウム、キュリウム、ヨウ素等々がどれくらい外部に放出されるって。
6月19日

続き:それと「細心の注意をはらうため、問題はありませんが不測の事態を考慮し、念のため外出は控えて窓は開けないように、
外出の際はマスク着用するようにお願いします。」って言えないのかなぁ?オイラだったらちゃんと説明するよ。

わかってる人が多いと思うけど、みんなにお願い。

マスクは外から帰って来たら玄関の外でビニール袋に入れるか外側を内側に折り曲げて捨ててね。絶対に再使用しちゃダメだよ。

続き:それと玄関の外で服と髪の毛も埃落とすみたいにパタパタしてね。
家に入ったらすぐ手洗いとうがいを忘れずに!あと放射性物質は髪の毛に吸収されやすいみたいだから子供さんには帽子かぶらせてね。以上、今日の豆知識でした。
385名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/23(木) 23:20:24.84 ID:tMYu52eS0
ヨウ素まだ出てるのな。ずっと垂れ流しだな。

386名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 23:21:28.68 ID:Rj1NKxCz0
>>385
福島じゃスパイクなんて日常茶飯事だぜ!
387砂棺(大阪府):2011/06/23(木) 23:22:45.11 ID:kO5HfKA20
夜、陸風になってさらに気圧配置でサーマルが発生しにくい時に放出するから大丈夫っていってるんだろ。
どちらがましか・・ という選択しかないからな。
388名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 23:30:29.50 ID:Rj1NKxCz0
>>387
これっすね、さすがに終日はしないか。

NHK
19日午後8時51分に途中まで開けて、その後その状態を保ち、
問題がなければ20日午前4時ごろにも全開にすることにしています。
389あのにマス(東京都):2011/06/24(金) 00:01:20.77 ID:sJbPBS8g0
>>380
直径 5mで厚さ 20数cmくらいの円板ですね。でも重量10dで発(崩壊)熱量1万KW
ですから、コンクリート床をローソクのように溶かしてズブズブと沈み込んでいく様を
想像してしまいます。チェルノ象の足みたいに吹き飛んだ後の残り滓に大量の錫を
溶かし込んで、莫大な量の汚染水 無しで温度を下げられれば良いのですが・・。
390砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 00:18:24.84 ID:g4JjkivP0
今後は燃料の蒸発によって熱量が奪われるでしょうから、軸流式のブロアで付近を負圧にして海中にブクブクしてほしいです。
砂で覆えば空気が無いのでほぼ全てが砂粒に付着して出てこないのですが、
なぜサンドブラスターで砂をかけまくらないのか?不思議です。
臭いものに蓋をする。というのは悪い意味でばかり使われてるからかなあ。
391砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 00:37:13.92 ID:g4JjkivP0
たとえば条件が
直径5mの円形餅状態
発生熱量が1万kw(毎秒)
下方はコンクリートで熱が逃げにくい
とすると
上側の1平方センチ当たり50w
ハンダコテ先面積が1平方センチのわりと大きめの50ワットか・・
壊れて制御の利かないハンダコテもってるけど痩せるね。
392砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 01:05:46.17 ID:g4JjkivP0
ああいい方法がある。
ヒートパイプをじゃんじゃん打ち込み続ける。
溶かされても熔かされても打ち込み続ける
393名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 12:42:18.75 ID:yGZ0N1Pu0
>東日本大震災:原発派遣自衛官、手当は一日4万2000円


震災前から常駐してた作業員は、ほとんど臨時手当なんかもらってないと聞くが…
394砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 13:16:35.89 ID:g4JjkivP0
公務員・JA・自治労・・が支持した政党だからな。
第一は公務員です。命を投げ出してでも収束させろ!と国民の本音。
テレビでヌケヌケと公務員の被曝量を心配してるポーズばかり流してる。
市民が多数死んだのに、マスコミに対する市長の第一声が消防署員が10人も死んだので先ず補償をしないと。
だった。
395名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 17:39:54.13 ID:5VERU9ZK0
砂棺先生は是非、こちらでじっくりと考察をお続けください。
何が役立つかなど、なかなか事前に判断できぬ時代ですし…

http://www.youtube.com/watch?v=VFMdnBEiA0o
産経
 東京電力は24日、福島第1原発上空を飛行していた無人ヘリ「T−Hawk」(直径約50センチ、高さ約50センチ、重さ約8キロ)が操縦不能となり、
2号機原子炉建屋の屋上に不時着したと発表した。東電は「損傷の程度は分からない。煙や炎などは確認されていない」としており、
状況確認を急いでいる。

 東電によると、「T−Hawk」は同日午前6時半すぎ、2号機上空の空気中の放射性物質の測定のため飛行を始めたが、
7時ごろにリモートコントロールが利かなくなったという。クレーン車による現場の確認、回収を進める。

 また、東電は同日、試運転が続いている汚染水浄化システムで、処理を終えた汚染水が約2500トンに達したと発表した。

東電は「建屋の水位は順調に下がっている」としている。
396名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 18:38:29.45 ID:mX5/ICie0
ホタテのウロ…
いわば胃腸、無機毒素濃縮が行われる部位…

ならば、ホタテは食べて、ウロは捨てれば
なんとも有効な放射能除去と、食用で、二度おいしい…日本じゃ厳しいか。

インドでは、スクラップ拾ってきてフライパンで熱して水銀だけ取り出し
昼食はそのフライパンでつくる老人が…
「だーいじょうぶだよ、水銀は付着しないから…調理具はこれひとつしかないし」
397名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 18:46:33.18 ID:mX5/ICie0
>>390
うまく「チェルノブイリ最初の10日間」を再現しやすい環境が確保できればいいのだけど
現実的には難しいんでしょうね…現場は人手不足すぎているし。

たとえ有効な手段でも、人手不足、予算不足、時間が足りない、などで
お蔵入りにしてるプランが結構ありそうです。
ja.wikipedia.org/wiki/チェルノブイリ原子力発電所事故
石棺

>>396に蛇足
アワビのウロは、蒸すか焼くとすんげーうまい、産地に依るが。
ホタテのウロは貝毒が貯まりやすく
アワビのウロは春先の一部産地を除き、塩辛や焼いて鮨にするなど一般的に使用されている。

元寿司屋バイト君より。ってか貧乏学生が腹一杯で帰宅する有効手段w
398名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 18:49:23.47 ID:mX5/ICie0
>>397にも補足

つまり、貝の線量を計測するなら
ウロを調べると一番高い線量が出るかもね。あと貝殻。

問題は海草だ…魚貝のえさ。海草の濃縮率は陸草より高いとも聞く。
399名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 18:55:00.22 ID:mX5/ICie0
で別の話題だけど…

本日、東電発電量の余力、9%にまで低下…
こりゃ盛夏は計画停電や緊急停電くるで…

問題は病院や病人宅だね…停電や災害は健康弱者を直撃する。

結局、オフィスも家屋も、冷房をいかに我慢できるかに係っている…
我慢できるところほど、するしかないね。
できないところはできないんだから。ここは不平等だわ…

おれは夏の電気代は2千円だけどね。
冬も電気ファンヒーター使わなければ…何かを燃やすようにすれば安くできる。
400名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 21:20:53.86 ID:xoXhDiNj0
キュリオン…沈殿式じゃ無いと駄目か、いわば下水道だからな…フィルター式は上水道の浄水工程だよな…
日本のロボ…ボロットって昔居たなあ…

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110625k0000m040085000c.html

 東京電力は24日、福島第1原発の高濃度放射性汚染水浄化システムで、

放射性物質の濃度が10万分の1程度になり、目標の処理能力を達成したと発表した。
濃度を低減した汚染水から塩分を取り除く淡水化装置の試運転も同日開始した。

月内にも処理水を原子炉に注水する循環システムの稼働を目指している。

汚染水から油分を分離後、米キュリオン社の装置ではセシウムの除去があまり進まなかったものの、
仏アレバ社の装置で予定を上回る除去ができたため、低減目標を達成できたという。

 東電は同日、大量の高濃度汚染水がたまっている2号機原子炉建屋で、
千葉工業大などが開発した緊急災害対応ロボット「クインス」を使って水位計の設置作業を始めた。
国産ロボットが建屋内作業に投入されるのは初めて。だが、ケーブル操作の不具合などで、この日は作業を中断した。
401砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 21:40:47.14 ID:g4JjkivP0
電力不足で病院が!って騒ぐ奴ほど自分は影響無い生活していて、
病院もちゃんと対応している。
人のこと代弁するやつ多すぎ
402砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 21:53:14.78 ID:g4JjkivP0
ヘリが不時着した!って だから無人にしたわけで 騒ぐバカが多すぎだ。
自分で考える習慣が大切だよ。
あと公園の除染だけどなあ、
10トン箱車にエンジンブロアで真空引きしてホースで砂を吸い取ればかなり楽に除染できるけどなあ。
やらんなあ。箱の中では流速落ちて底にたまる。最後は水をくぐらせればOK。
403砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 22:09:24.95 ID:g4JjkivP0
>>395 5VERU9ZK0 さん
小学校あなたなら小学校教師レベルの考察スレがいいかもな
ここは物造り・建築現場経験者が解決法提案しあえるようにしようと思うがどうか。
彼らは嫉妬が強すぎて
だれかのアイデアで人類が救われるくらいなら失敗して滅んだほうがいい!
ってくらい嫉妬が強くて建設的な空気にならんのよ。
404砂棺(大阪府):2011/06/24(金) 22:17:23.45 ID:g4JjkivP0
3月14日には海苔の乾物を箱いっぱい買っておいてよかったかも・・
子に食わせるため。浅瀬に沈殿するからなあ。
車用のLEDライト商品はオートバックスにいいのがあるし、
太陽電池パネルも中古で1万円(55w)で出回ってるし
接続は押しピンでOkだし。
簡単に12V系ができましたよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 00:02:01.36 ID:40enl2+20
>>403
まるきり池上彰でんがな…w教師って

嫉妬を動力源としてあらゆる政争闘争抗争をしてきた日本は
はたして今回の原発事故で、その嫉妬をお蔵入りにするのやら…

わたしゃ財務省庁舎内でそういう嫌がらせを散々受けてきたんでねw
あれらの頭の固さ…神のような悪魔を宿したことでの過剰な意気揚々ぶり、
よく知っとりますわ。
406名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 00:22:20.68 ID:40enl2+20
>ここは物造り・建築現場経験者が解決法提案しあえるようにしようと思うがどうか。

次スレはタイトルとか変えますよ。
このスレは経過を見ながらニーズや役割をつかむためのいわば実験炉ですんでw

刻一刻と事態は変化し、スレの役割も混雑閑散ぶりも変わってゆくし。
そうだな…
『各業界経験・学識者 福島原発事故対応作業への提案、技術情報等求む 2bq』とでも。

・専門学校、大学専攻分野、実務経験などなど…身につけた専門性を活かせる方々ならではの、
 福島原発の事故対応に貢献できうる意見・提案をお願いします。

・特に専門分野は限定しません。
 むしろ意外な分野から意外なレスが出て役立つことを期待します。
 はやぶさ帰還にはそのような経緯がありました。

以下はお控えください。
・政治的、思想的な話題。
・感情論、いわゆる2ch的な誹謗中傷。雑談。

やや「ゆるい」類似スレ
http://kamome.2ch.net/atom/
福島第一原発事故 技術的考察スレ 電力板

逆に「厳格」なのは以下
http://hato.2ch.net/lifeline/
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ

一般的な、原発に関する質問スレ↓(板は上と同じ)
原発事故の質問に全力で答えるスレ

ラウンジ雑談的な情報スレ↓(上同)
【原発】 原発情報 【原発】
407砂棺(大阪府):2011/06/25(土) 00:22:34.40 ID:gjipe9gI0
現場で大活躍のエンジニアって子供の頃から「これをつくりたいから」とか「研究したいから」という欲求が学習する発露だけれど、
それもないやつの力の源は嫉妬だから、プロになれなかった役人にそういうのが多いのは当然だな。
それを知らない国民が役人に民間以上の能力を期待して損してるね。
効率の教師や保育士より賢い自分が育てたほうがマシなのに。
408砂棺(大阪府):2011/06/25(土) 00:31:03.18 ID:gjipe9gI0
実際の現場を書き込んでも、学ばないし、困ったもんだ。
結局福一でやった結果を自分で納得させるだけの人が多すぎ。
たいせつなのはひらめきなんだけどなあ
100あれば一つは って感じで皆で聞いていればいいのに、
嫉妬の塊は 教科書に載ってないことは潰す、去らなければ人格攻撃。
学者は個人プレーが多く、意地でも人を批判して違う論理展開する癖あるけど、
企業では協力して解決するのが常識なのでよろしく。
409砂棺(大阪府):2011/06/25(土) 00:32:30.05 ID:gjipe9gI0
自分が知らないこと、教科書に載ってないことに 雑談 というレッテル貼って優越感に浸るのも
また強烈な嫉妬の表れだけどね。困った困った
410名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 00:43:54.52 ID:40enl2+20
>>406追記

時には、その小学生レベルまで要素分解、簡略化し
わかるまでお教えするのも、官僚なりノンキャリアなりのオシゴトかと
曲解している自分がおりますw

時に、いかな閣僚といえど、予備知識は世間並み、いわば池上彰の解説を聞く庶民(小学生並み)並み、と…

>>407
「おねがいマイメロディ」で、万年成績二番の人がそういうキャラだった…

逸材は、ブルーオーシャンで、我が決済で何でもやらせてもらえ、唯一無二的存在…
凡人は、レッドオーシャンで、一般的な下支え仕事ばかりさせられ、代えの居る歯車…

>>408
「とにかくおまえは、ウソばっかりついて、バカなんだから、レスもするな、くんな」
ってな『門前払い』が2chですからなw
役所ソックリ、権威主義、前提主義、つまりは地位学歴、目に見える肩書き。

非常に『2ちゃん省』やと思ってますわw

2002年ぐらいを境に、大学生以上、公務員、創価、あたりの「インテリ統治」が2ch運営側に浸透し、そのムードが醸成されていった記憶。
それまでは、おっかないヤクザアングラっぽかったんだけどね

スパルタ親父でも、過剰コンプラでも、
現代日本の「あれもこれもだめ方式」じゃ、

次第に本当に何もできなくなり
「そして誰も居なくなった」でしょうな…

あれもこれもだめ、で育てられた都会っ子は、仏頂面が多いし…
決まりを守らない人を見ると仲間呼び寄せてつっかかってくんだけど
「じゃあお前自身の中には何が詰まってるの?」ってえと黙ってしまう。キモイとか捨て台詞を吐いて去ってしまう。

ロボットなんすよね。決まり通り、プログラムどおり、制御信号通りに手足や脳を動かしたい、機械化された人種。
411名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 00:56:53.90 ID:40enl2+20
2chってどの板も
短絡的にみて「くっだらねえレス」だと
それが研究を進める上でのけっこう大事なメモのようでも、
かきこむのNGとなる。MIT的ではないのですな…(というか学術研究、実務レベルではない。)

 参考
 http://www.nhk.or.jp/professional/2006/0214/
 失敗を楽しめ
 振り出しに戻る勇気

基本が、お祭り騒ぎして、イジメも楽しみに含める、遊興掲示板2chなので…w
昔は1000ストも実況もVIPも何にも無かった記憶…そこかしこがおそろしいアングラ。

その意味では、専門板の連中やスレ性質が出張してきた「考察スレ」は
ちょっとした”リノベーション”でマイフェバリットだったんですが、

ただまあ…自民は所詮自民的な、旧来体質もどうしても引きずりますよね…w
それを非難してばかりでは始まらない。

あちらの考察スレはラボ的に
こちらは現場事務所&オフィス的に

やはり部屋もフロアも分けないと、トラブるのはむしろ当然なので…w
そうやって実社会と大差なく対策すれば、実社会に役立つようになり
ひいては学術研究、実務レベルのスレが必要に応じて存在しやすくなるのかな、と。

ゴロサクラのマニュアルトーク「しょせんは2ch、2chってそういうとこ」を、
ポリシー適用除外できるのが”考察スレ”のモデリングだとおもってますがw
412砂棺(大阪府):2011/06/25(土) 01:13:11.85 ID:gjipe9gI0
現場で開発製造やってる人は、小学生並の基礎を吐く人を罵ったりせずに、
その中にヒントが無いかとか聞いてるのだけれど、
20年前教科書エリートはそれができないから困るのよ。
いつまでたっても政府発表に騙されて追随して振り回されてきたでしょ。
愚かな判断下した教授みたいなのを崇めてる権威主義者だからですよ。
 おいだれか!現場でこれ作ったやついないか!? って呼べばあなたのアイデアが実現してゆくわけよ。

413名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 01:13:54.74 ID:40enl2+20
60cmじゃ、フクイチには遠く及ばないな…
土嚢とかで対処できてるっぽい。

やはり原発は「津波も大地震も同時に来っこない、大陸国家専用」ですよ…

http://www.cnn.co.jp/usa/30003169.html
洪水で原子力発電所が浸水、監視続く 米ネブラスカ州

フォートカルフーン原発は、既に敷地の一部が60センチの水に浸かった。
しかし原子炉や変圧器などの重要設備は防水壁で囲み、非常用のディーゼル発電機や送水ポンプ、土のう、消火装置などの設備も増強。

同原発は周辺一帯の洪水を受けて6月6日に「異常事態」を宣言、NRCが検査官を派遣して24時間態勢で状況を見守っている。

燃料補給のため運転は4月から停止中だという。

一方、フル稼働中のクーパー原発も19日に異常事態を宣言したが、現時点で敷地の浸水には至っていない。
NRCは、もし必要になれば同原発の検査官も増員する意向だとしている。

ミズーリ川は、上流のモンタナ、ノースダコタ両州で豪雨が続いた影響で増水し、
下流の堤防が次々に決壊、周辺の住民に避難勧告が出されている。


http://jp.wsj.com/US/Politics/node_253166

 まず6月7日、中西部ネブラスカ州にあるフォートカルフーン原発で、核燃料プールの冷却装置が一時不能に陥る事故があった。
施設内配電室のぼやが原因だが、その後、通常の冷却機能が回復したため、急速な温度上昇などはなかった。米原子力規制委員会(NRC)は広報資料で「放射能漏れなどの危険はなかった」としている。

同原発は4月9日から燃料交換のため停止している。

 その上、このフォートカルフーン原発の近くを流れるミズーリ川が氾濫(はんらん)し、6月17日までに同原発一帯が完全に水につかった。

※以下、完全にB747と同じ…IT化やコンピュータ化が、初期型と最新型では段違い

 ミュシガース氏がインディアンポイント原発が抱えるリスクの一つとして指摘したのが
人災事故。特に、火災関連の装置に関連する事故だった。

 「1970年代に建設された原発で、老朽化が激しい上に、当然コンピューター化が遅れている。
スイッチを押したり切ったりといった操作で、人為的な単純ミスが大変な事故につながる」
414名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 01:24:25.67 ID:40enl2+20
>>412
実現力の低さ…というのが
公…政府や役所にはありまして…
みなこれを恐れ、近づけなくなってる。

菅政権に世間が感じてるいらだちは、近年10年単位で、常に感じてきたこと。

端的にはこの構図です。大前さんの苦労…新銀行東京の顛末…
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/70/

菅総理、いや総理が誰であっても、
こうなるのがわかってるから近づけない、逸材は確実にいますよ。
気づけば責任だけ取らされて、包囲されがんじがらめでは、嫌ですから。

政府や役所が、力や地位だけやたらとパラメータ高い「バケモノ」になってる…
いくさ次第で首取られて支配者が取って代わってしまうことを恐れた、
そういう昭和までの時代を、引きずってる…襲いかかってくる強敵を打ち負かすことに特化した権力と権威なのですね…

いまはそういう、ケンカ、戦争、天下取りの時代じゃ無くなってしまったので
無理矢理に、擬似的な騒ぎやケンカを”演出”し、人為的に発生させ、
そのような公的な方々や部署はなんとか予算や報酬をもらえて、存在感があるかのようにみせかけているけど…
彼らやウヨサヨはもはや前時代感が濃くなって久しく…

ケンカじゃ無く、合理性で、合理によってグローバル世界を渡り歩くんですと。

そのためには力関係や部署などを、小さくしたり大きくしたりと、リモデル再設計リノベーションせねばいけないよと。
でも公務員制度改革などをみても、まだまだケンカベースで困ったもんだと…
415砂棺(大阪府):2011/06/25(土) 01:51:07.08 ID:gjipe9gI0
研究所に入ってくる人を眺めると、
入って早々自分でロジック組んで必要な測定装置作ってしまう、おそらく小さい頃からオヤジかだれかにおそわったのでしょう、そんな人がいます。
一方、上級職のためだけに勉強してきた人は工作が小学生並。
それらが同じ試験で入ってきてしまう。
仕事できないから当然組合にのめり込み、組合の応援で容易く管理職になる。
一部は政治家まで押されて登る。

さて、コンクリートの上の直径5m高さ50cm?のウラン餅。時々突沸を繰り返し、表面からも蒸発してる。
これどうする? 砂かけアレルギーの人いるから他のアイデアないかな。
416名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 07:53:01.74 ID:mjssGC0X0
作業員とブレイン、両方がマンパワー不足ってのが
顕著に出てきたね。そろそろ組織作っていく様な動きはないのかな。

417名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 09:37:09.51 ID:g9CCkjLO0
>>415
おれのような半端者にとっちゃあ、どっちも耳に痛いねぇ〜w
タテで、いつも決まり切った位置、組織に居る人は、どっちかなんだろうけど
FFのものまね剣士みたいに、あちこち流れに流れて赤血球みたいに潤滑剤やってるからねぇ〜w(むしろ時々クレンザー)

日本の政治家は「セイジカというお調子者をやる職業」
人が好き、人が寄ってくる、人気者になる、
政策提言だけかっこよく羅列する
金を集められる

…おれはそういうガラじゃないので、なれといわれても断るのが習慣化してますw

こうやって「多くの人は諦めるか辞退し、一部のお調子者専業人種だけがセイジカや高級官僚になる」
ために…そいつらしか、日本国の首脳や舵取り役になれないために…
あげく、政治家は与党の立場でオロオロ、野党の立場は野次ってばかり

官僚は「どうせおれたちしかいねーんだよ、おめえーらやれんのか?やろうとしたら嫌がらせしまくってつぶしてやるぞヒャッハー」
与党政治家は官僚の操り人形、矢面の盾、オモチャ…

非常にゆがんでおります、汚染水のように濁っております…
じっさい、役所が絡んでやくざや創価など部落者も結託した
表向きの「力を貸すぞ」は
裏の思惑は「絶対に失敗するように無理難題、嫌がらせ」

失敗するためのゆがんだ試みが世間にあふれかえっている。
もはや日本を統べる勢力は、そういうことでしか自己満足を得られない。
純粋で合理的な事業の試みによる、成功体験による喜びなどではないのだ…
そりゃやくざや創価が手下になる…いまや政治家や官僚の手下(パートナー)は一般人ではない…

つまり端的には原発利権だ。邪魔者は排除する。失敗するよう政治的裏工作を仕掛ける。
黒い金儲け利権はみんな同じ。
テクオタ立国などではない。腹黒利権ゴロツキ国家である。
418名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 10:19:16.31 ID:g9CCkjLO0
>>416正直な話、
冷戦の時の原子力、物理系科学者および彼らによる”実践”の、充実したアメリカの
足下にかろうじて及ぶぐらいの、それも人数は少なく、重用もされず…

そんな日本は、昔からそこらへんが不充実で、認識が甘甘だったのだし
(政治家ってばかだね〜って、世間は昔から笑って見てたけど、年ごとに笑みが消えていって、いまや深刻な…)

『『『今更付け焼き刃で、急ごしらえのチームを作る意味が、どこまであるかな…』』』

ねえキリギリス日本国さん。

特に、公が募るのには非常に不安、無意味を感じる…>>414の理由で。
某政治家が募ると、Bチームとかいうのになりましたが。

経済金融産業知識人の宝庫、日経ビジネスにおいて
ただ福田政権に媚び媚びなだけの、きわめて政治家都合の”変な記事”を書いた
あれには呆然とするしか無かったなあ…じっさいこの記事はブーイングの嵐だったんだけど。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080205/146477/

しょせん、「オヤジがしんじまったから、親戚のお前頼むよ」程度でなれちゃうのが日本の政治家…

アメリカだってそういうことはあるけど、
イェールやハーバードのエリート養成コースを経てくることでの
ボスとしての風格、インテリジェンスレベルの違いなど、人材レベルが全然違う。
やっぱ世界中に軍隊を送り込み、政治外向的に恫喝する大親分は違うよね。
なんでも田畑利権に変換するへんな島国とは違う。原発も田んぼだから死守すんべってかw

日本の政治家、官僚の人材の質としての失敗=エリート養成コースが無いか機能していない。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110111/217870/
http://diamond.jp/articles/-/6519
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101122/217215/
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/p/10/index1.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20081209/179546/
http://www.bundo.com/story/03.htm
もうちょっと羅列したいがこのへんで…数年前のいい記事が中々見つけられない。
419名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/25(土) 10:20:55.36 ID:gjipe9gI0
>>417
発展に時間ばかり食う日本の本質を叫ぶ技研者が増えてきていい傾向です。
うっかり否定発言してしまうと、成功されると立場が無いので、失敗を待望することになる。
ただ国の研究機関の研究者はアル中が多くて、否定で盛り上がってますからどうにも・・。
言われたように管理職が無能だから良い研究者も罵り癖がつくんです。

給湯器+深夜電力料金+原発電力は電力会社とメーカーの抱き合わせ商品なんだけど、
廃止となると電気代3倍以上に跳ね上がりそう。消費者我慢しないだろうなあ。
ソーラーパネル4枚1kwと給湯器のヒーターを直結する工事をメーカーがやれば納得かも。

雨が降ったって砂ろ過されて表土にはほとんどの放射性成分が残ってることだけみても、
砂で吸着できる可能性は高いのになあ。


420名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 10:21:14.34 ID:g9CCkjLO0
>>418の冒頭を一文で言うなら
「日本では、アリさんは蓄財をするだけでいいと思ってた、しかし事実は知財やインテリジェンス…”真のエリート”の蓄積こそが大事だった…日本社会、日本中枢は今や、蓄財金儲けだけが得意なワルガキの宝庫」
421名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 10:33:18.29 ID:g9CCkjLO0
>>419
>廃止となると電気代3倍以上に
『後の祭り』…
初歩、序盤で間違うと、後は何をやっても…

ある状況では有利で大もうけでも、流れが変わると一気に大損へ転じる…
リスクヘッジやポートフォリオのなさ。単一ソースによる脆弱性。
霞ヶ関利権方式が、ダメになると国中が全滅だから…現状は。
しかも、そこで機転が利かないわけです。

>言われたように管理職が無能だから良い研究者も罵り癖がつくんです。

2chとは今や、そのような学者や学生や公務員たちの受け皿…「非公式なネット窓口」
になってる。
日本社会の悪い面を補強するような2chのままだと、今後も未来も『厳しい』

まずは、人の口を封じないこと、発言を遮らないことから…
全部のスレや板でとは言わないが、実験的に考察スレっぽいのを増やしていく試みの必要性を感じる。
学識・実務経験のレベルは問うが、内容はひとまず問わない的な。

・2chの典型的VIP系スレと、考察スレを分化する
・考察スレを、発言内容限定的なスレと、ゆるいスレに分化する
要素分解していく。棲み分けのベター・モデルを模索する。
スレのポリシーは単一ではダメ。目的に合わせて定めないと。
422名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 10:36:23.89 ID:g9CCkjLO0
>>419
>雨が降ったって砂ろ過されて表土にはほとんどの放射性成分が残ってることだけみても、
>砂で吸着できる可能性は高いのになあ。

そいつはサイエンスで、テクノロジーなんすけど
日本は、黒い金儲け組の、利権立国なので、
たとえ腹黒い金儲け利権の組織でも、職制がある。
やれ責任者だと、その責任者がしかも大人数居る。

テクノロジーの話はよく理解できなくても
責任や面倒の話には敏感で知恵が回る。

テクオタ立国じゃない…文系ってレベルですらない腹黒利権立国だ。
有事の際、
テクは無視され、保身とか責任とかで逃げ回りなすりつけ合うのだ…大人数の担当者や責任者が。
三流ロビイストの巣窟。
423名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 10:50:55.28 ID:g9CCkjLO0
果たしてこういうの、どう取るかだよねえ…
左派労組的なハンタイハンターイでは、ない感じがするからね…
もっと純粋な合理論者というか。

ある程度組織として一丸になってやることは大事だが
それが長年の間に目的化し、過度の内部粛正になってると、問題で。

岸さんや天木さんといい、
官僚だけでもかなりもったいない人たちが追い出されてきてる近年。

毎日
 経済産業省は24日、民主党政権の公務員制度改革を批判してきた同省の古賀茂明氏(55)=大臣官房付=を退職させる方針を固め、同日午後、本人に打診した。

古賀氏は東京電力福島第1原発事故を受け、電力会社が猛反発する「発送電分離」などの電力改革を唱えたほか、
5月20日に出版した著書で、事故を巡る政府の対応を批判しており、現職官僚による「内部告発」が引き金となった可能性が濃厚だ。
424名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 17:23:17.54 ID:8NKM4hXC0
どうも本家スレは段々と

静岡さんによる静岡言葉の静岡論しか認めないで
あとは粛正していくスレ
(ただし金銭授受や茶飲み話が絡む近しい人間は除外w)になってしまった。

静岡流のレスを並べ立てられて「これだけが技術論!それ以外が技術じゃない!」
とかもうあれヤクザだよな…町工場には多いしな…
つまりあすこはもう技術を考察するスレではないのだ。
そのような看板のついたスレを、ヤクザの仲間内だけで寡占してシノぐ場でしかない。
「サクラだけでやってんだからパンピーのてめえはでてけこら」と。

駄文失礼
425名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 17:46:30.23 ID:8NKM4hXC0
木を見て森を見ず

だがケンカがしたい、財宝を奪い合いたい、
そういうヤクザな人々は、おらが木のことだけを叫びたくてしょうが無いのだ。
どうでもいい細分化された部分をいつまでもグチグチ言ってるのだ…
あ、↓のことじゃないよ

http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-451.html
千葉:それは大丈夫なんでしょうか?
広瀬:大丈夫という意味だとどこも大丈夫ではないんですね
MARK1よりMARK2のほうが少しは良いだろうという程度であって
MARK2だって壊れる時は壊れるのだし、MARK3だって結局は同じ事です
技術が一歩一歩少しづつよくなっているその程度のことでしかありません
426名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/25(土) 20:40:26.22 ID:ALFNZpkF0
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm

阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」
「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、
落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には
発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。

まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。次に
落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。落下した球は歯車を
回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。球は上にたまったほかの球を
押し出し、再び落下管に入った球が歯車に衝突する。装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分
の水が出し入れされており、1つの球は約3分間隔でこの循環を繰り返す−という仕組みだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/25(土) 21:54:42.63 ID:gjipe9gI0
>>426 80年間、人類のためにずーーと考えてくれたことに感謝。
我々も見習おう。
428名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 22:45:44.80 ID:K1rtAboL0
>>426
それ、こけおどしギミックのししおどし。
429名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 00:27:40.21 ID:j7V6NSUn0
430名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 00:32:50.55 ID:j7V6NSUn0
追記
揚水発電の応用次第ってこと?

やはり位置エネルギーの利用が手っ取り早いのかなあ…IC:非常用復水器もだけど。
最新型の(構想だけの)GE Economic Simplified BWRも多用してるんだよね。
http://www.ge-energy.com/products_and_services/products/nuclear_energy/esbwr_nuclear_reactor.jsp
宣伝映像
431名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 18:30:53.65 ID:HXnYtvGl0
こういう組織悪、根っからの悪の野郎は、おれ得意のマジナイでsatsugaiしたくもなるわ…w

ハッピー
続き@:オイラも久しぶりに先日、富岡の家に帰ったらガラス割られて中に誰か入ったみたい。
まぁ貴重品は持ってきてるからオイラは大丈夫なんだけど、テレビとか服とか家具とか家のものはガラスないからみんな汚染しちゃった(;_;)
20時間前

続きA:世の中酷い人はやっぱりいるんだなぁって…。今一時帰宅してる人の中にもきっとオイラと同じ目に遭った人いるんだよね。
富岡町は結構多いみたいだよ。オイラのグループにも結構やられた人いるもん。警察もパトロールしてるけど防止出来ないんだね。

続きB:今は検問があるから普通の人は簡単に入れないはずなのに…。っていう事は原発作業員?疑いたくないけど色んな人が来てるからなぁ…。
全国の沢山の人が応援してくれてるのに…。もしそうだったらって思うと…。そんな事がないことを信じるでし。
432名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 18:40:13.93 ID:HXnYtvGl0
アパートの真上の住民がなんとまあ創価のプロ工作員だった…不動産屋にハメられた!w

とにかく嫌がらせ工作はプロ。逃げ口上もプロ。色々とプロだが
やくざもんのような強面や粗暴ではない。むしろ宗教らしく、みみっちくて内向的。

なんとまあ、創価だけに(2chサクラの2〜3割は創価と言われている…板により偏在すると聞く)
おれが2chに書き込もうとするといきなり大暴れしたり殺気を放つ「法力ぶり」…どうやって遠隔監視してるんだか

それもまた日本社会であります。ヒトが、世の中が、マトモに動くのを阻害したがる
ネガティブな人種や勢力が、けっこう大人数存在する。

マトモにヒトや社会が動こう発言しようと
するのばっかり、盛大に阻害される国があるならば、
組織的悪事とキチガイと荒廃と、自由にものがいえないムードや慣例が蔓延し
早々に衰退と滅亡を迎えることでしょう…

それはまるでアングラで、悪と自認してる2chなどネットアングラ組織悪そのもの…
石っころの裏でいじけて蔓延ってればいいような汚物が
もし世の中全部を牛耳って操って支配しようとすれば…

やくざに支配者はできません、
王様や大臣にヤクザはできません、
身の程を無視、逸脱すれば、国が滅ぶ…

蛇足〜
国内外政財界を10年間ご意見番してきたという空想癖をもつおれの世迷い言でしたw
433名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 18:42:08.85 ID:HXnYtvGl0
しかもだな、その真上の若いカルト住民、ヒロユキっていうんだ…まじで
そいつが2chカキコミ妨害工作を、プロとしてやってるわけだ

秘密監視社会ぶりにもほどがあるね。日本も長くは続かないね。
蛇足はここまで…以後はまた有益情報を探しては貼ろう。
434名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 18:43:28.14 ID:HXnYtvGl0
うわ、もう302kb…
この板で、一行チャット的なスレ以外は、1000は難しそうだな
435名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/27(月) 01:20:00.77 ID:hVta3oaD0



436名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/27(月) 01:29:10.76 ID:Tog2b4rG0
どうしたいきなり池田先生の宣伝なんか死に来てw

ほろびますぞ〜?w
437名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 09:34:30.42 ID:yngVIU3I0
人員不足はなにも原発事故対応だけじゃない。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110628/t10013809141000.html
仮設住宅入居率 自治体で格差

最も低い大槌町では19%にとどまっていました。
大槌町では、抽せんを行って入居者を決めていますが、一部の仮設住宅に人気が集中し、倍率が5倍を超えるところがある一方で、
ほとんどが空き室になっているところもあるということです。

町長を含め多くの職員が亡くなった大槌町では、仮設住宅を担当している職員は2人だけで、
空いている部屋に入居を希望する被災者がいても、個別の要望を聞き取って対応する余裕はなかったということです。
438名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 14:59:14.20 ID:7+eCwCD20
実は未だに原子炉の状態が把握できていない
特に2号機の水位がつかめていない、
水位計への導水管んが高温で途中沸騰してしまうのだ
このままだと、更なる放射能漏れも覚悟せねばなるまい。
439名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 18:28:50.03 ID:1W2v3yiL0
>>438
基本的に、今後もデータなんかまともに取れないと思っていた方がいいのでは。
計測器は装着できるが
当たるも八卦、当たらぬも八卦、つまり当たり外れのくじ引きみたいなもの。

当然、現場の当事者たちは長年の経験と勘が有るので
「これは当たってそう、これは駄目そう」くらいはわかるでしょうけど。

結局、
70年代的なアナログな計測器やコンソールだろうが(松本零士っぽ)
最新のIT的な計測器やコンソールだろうが(イージス艦CICっぽ)

GE-BWR炉って、
いちどボカンしちまえば、あとはまともには中の状態を把握できないものと思わないと。

石油プラントだったら「燃え尽きるまで燃やせ」だし
他のプラントでも、無理矢理に中を見れないこともない、破壊してでも。
実際、ビル火災なんて通路や放水路確保のため、破壊してナンボだもんね。

原子力はそれがゼッタイに不可能なんだから、常に正しい数値が取れる環境なんてアテにしてはいけない。

そういったことを含めあらゆる意味で『原子力は、人類の手には負えない』のね。
人という生き物の、カバーしきれる規模や範囲を超えている。

なんか大陸や山林の、山火事に似ている気がする。
人工プラントと違い、あまりに大規模なので、いつまでも続くし、手に負えない。

なんせあの原子炉は「甚大事故なんて、燃料溶融なんて、ありえない」
前提でつくられてるからね…(そっちのほうがありえねーっつの)
初期中期のB747も、それでよく落っこちた。最新型は中身ベツモノだよね。
ja.wikipedia.org/wiki/ボーイング747
440名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 21:23:20.60 ID:2r269tKr0
いいてえこた、わかるんだけどさ…

こうやって学歴化した日本は、高卒も大卒以上も、
前提を完璧にするまで、なにもさせない、言わせない「完璧主義」に陥り

完璧になるまで、なんにもできなくなった。いえなくなった。
それは学校や役所のムードやポリシーであり。
そいつらをネットに抱え込んだのが2ちゃんねるってわけだから
当然2chも完璧じゃ無きゃ引っ込んでろ、追い出すぞ、というのが基本姿勢w

完璧ばかり求める
試行錯誤をできない

そういう国には、オスプレイみたいなのの開発は無理だね。
当然、理解もできない、したくない。
要するに土人日本人からすれば「あんなもの飛ぶわけがないべ、落ちるべ」なんだよな…

読売 ほか
 内山晃前総務政務官は28日、総務省で記者会見し、自らの後任の総務政務官に自民党に離党届を提出した浜田和幸参院議員が就いたことについて、
「唐突に他党から呼んでうまくいくはずがない」と強い不快感を表明した。

 また、「復興相を今、決めたなんて菅政権の致命的、人的なミスだ」と厳しく指摘した。

庶民も、エライ人も、こうやって「ゼッタイにこんなのダメ」って思い込んでるだろ?
すると、何にもできない世の中になってしまうんだ。

敵方から一人閣僚を迎えるのがダメなら
自民民主は100年戦争だね…

残念ながらあと100年どころか5年も内線してる余裕の無い国なので

めでたくあと数年でおだぶつだ…日本の経済は、ひいては政治も社会も…

前提主義、完璧主義ってことは
談合シナリオ的なんだよ。ぜんぶ約束事で動く。
つまり答案と同じだから『100点になるまで追試』のスタイルなわけよ。

しかもまた、その日本人集団、日本社会が生み出すアンチョコがまた陳腐ときている…
100てんに近づくほどに、むしろグローバルで負けてくる…w
ご満悦なのは役人や政治家ばかり…時代遅れの一部団体イデオロギーばかり。

戦後、製造メーカーが日本を奪回した。
きわめて民主的になりかけ「もう権威とか殿様ぶるとかいったおっかない前時代はオシマイだな」と
世間の平民たちに希望を持たせて、
役人や政治家や権威や思想やらをブスっとさせた、腐らせた。

いまはその反動で、製造が落ちぶれてきてるので、
また威張ってほしくない連中がここぞと盛り返してきて『噴火』してる
往生際の悪いフェーズである…
当然、このままでは日本は長くはもたない。「時代逆行は国家の断末魔」
441名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/28(火) 22:31:38.51 ID:Tnpq3a8Z0
原発情報スレの連中が東電総会を実況してたっぽいので
過去ログ漁ってきたがワロタわw

とりあえず既得権益層側のリアリストは討ち死・投降・敗走したっぽいかなw
未だ歴史のサイクルから脱け出すには些か力不足ではあったかぁ・・・残念

んじゃまこのスレに本腰をいれてみますかねぇ
442名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:04:09.49 ID:2r269tKr0
>>441
ニワカ株主が、事故が起きて初めて爽快に興味もって足を運んだところで
総会のプロどもにいいように流されるのは

2chに同じw 2chの流れを知るにも年単位が必要…

まあ日本も、じつはそんなにたいした国では無くて
いいタイミングにGDPを世界屈指にしただけの、アキンドで『しか』ない…

原発をくらわば炉まで…
日本社会、原発と心中説がますます濃厚になったと…泣
いいタイミングで長崎地裁が諫早判決出したのも、「反撃」ののろしでしょ利権側のw


さて、きょうは室内のアリ退治…毒エサを食って巣まで持って行くヤツ
…まてよ、これはもしや、地球さんという生き物にとってのオレタチ人類…
動植物みんなの都合を考えてほどよく仲良くやることを、かなりやめてしまった
邪魔っ気な都市型人類なのでは無いか…このアリたちは…

大自然そのものの地球さんの意思が怒って、
人類に放射能入りの毒エサを食わせたいのでは…

などと邪推を重ねる吉宗であった。
443名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:10:33.22 ID:2r269tKr0
あいかわらず世の中を勝ち負けだけで動かしたがる
旧態依然なアホの人々は上流下流問わず大勢居る…w

しょせん人類なんて総合的には
http://www.youtube.com/watch?v=oOAwZmKR7e8
都会を手に入れた土人に過ぎないのだな…
幾人かがハイエンドでもまったく意味が無い。かき消されてしまう。
444名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:17:28.54 ID:2r269tKr0
もし政治活動方面が
>リアリストは討ち死・投降・敗走したっぽい

なんてことを言うならば

「リアル指向は死んだ
これからは支配者が見せる”幻想”だけにおぼれろ、
愚民どもは、放射能を浴びまくってもダマされ続けてにこやかに死んで行け」



そこまでひどい日本になっていると言うことです!

つまり、支配者側はもう人でも生き物でも無くて
マトリックスの機械昆虫集合体ってことですなw

無線電波を通じ、宇宙人に脳神経を思考判断価値観を全部操られているので
個性がない。ほんとうにただのロボットになってしまっている。
そこでは小学生も老婆も無く、支配者に操られればタダの殺人用ロボットなのです。ラジコンですw

おれはそいつらに家族2名や同志無数を暗殺されているので
ばぁかこっちだって容赦なんかすっかよボケ、とかセリフを言っちゃう…

国民全員を操る愚策=秘密監視社会をもっと緻密で高度にする…
つまり戦艦大和=時代遅れの大愚策=いかにも知恵が今ひとつ足りない日本らしいやw

…とかいうSF冒険譚?ふるえるほどヒート!?
445名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 23:20:39.51 ID:Q/abmSVT0
そんなのどうでもいいから技術的考察か提案をしてくれ
446名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:46:24.14 ID:2r269tKr0
>>446
atomスレに書き込んだりと、各板各スレにツイッターなどを、使い分けしている。これを総合力などと言うのかは知らんがw

ここのスレは、現場側の労務改善や、現場作業の小技提案っぽいからなあ。
・全然進んでない部分(人はどうやっても増えない的な部分とか
・そこそこ充実してきた部分(メシとか装備とか設備とか
の板挟みで、いまは提案するネタが少ないね。
447名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 00:07:55.46 ID:AsStIAI50
お題
以下を可及的速やかに実施に移せる手段を模索・議論・提言できそうな人・・・助けてw
特に国債国内法的・組織論的・経済論的・政治論的・社会論的といった文系素養が求められております

たぶん、現地実働部隊が本当にしたいのはこれらじゃないかと思うんだ
あと考察のスパンは明確にね、短中長と超長期まで範囲あるしね
(過去に纏めたモノを現況取り入れ&このスレ向けにリファイン)

現状維持確保手段
a1:炉と燃料プールへの注水系の維持管理
 (状況によっては建屋爆破or自然倒壊前提での空冷化も選択肢とする)
a2:炉内にN2ガス注入と維持管理
  (普通にコアコンクリート反応対策だ主目的だよね・・・うん)
b:次々死に行く内部計測システムの代替手段の模索と内部解析の継続
  (本格開発用のサンプルデータは現地組が可能な限り収集してそう)
c:放射線に対する意味での塹壕線装備開発
  (bと同じく)
d:梅雨と台風&高潮&零下&降雪に対する恒久的な対策を開発し順次実施
  (土木屋連中の本領を発揮できる環境をどうやって実現する?)

収束に向けたstep策
-:追加で水素爆発or建屋崩壊があり安定的水冷不可に陥ったら「水冷で時間稼ぎ」の前に「空冷で時間稼ぎ」が追加される
※そうでない場合は前回対応と同じ

@全てが間に合わないなら汚水は全て海に垂れ流す、また多少程度(到達範囲は知見者によりけり)は大気拡散もさせる
※大気拡散→半露天における崩壊熱蒸留濃縮 海へ→ほっときゃどっかからキッチリ漏れる  これが今の体制の現実

A恒久的な汚染水対策大規模土木工事の着手
なお資機材移送を円滑にする為には、同時に埠頭か鉄路に最低でも道路補修等のインフラ整備は必要
※想定される対策は以下(地下ダムは必要だがそれだけでは足りない)
・沿岸に6km超の外周 低水深域沿い4km程の中間周 既存防波堤利用の最内周といった多重堰を構築(内部は仕切り広範な処理を行う)
・敷地周囲の低地を強制収用し複数の大規模露天掘りを行い貯水容量の確保と・・・万が一の場合の大規模蒸留池とする
・地下ダム(高深度井戸の発展系)で汚染水の拡散を防ぎつつ敷地土壌で濾過を行う

B とにかく時間を稼ぐAが完了するまでとにかく時間を稼ぐ、けど応急策から恒久策への切り替え時配慮は最低限する
  ・塩分濃度対策に一時排水してからの汚染水循環冷却ついで処理系順次後付け方式 (東電がやってるのはコレの最低限以下版ね)
  ・高濃度汚染水地上海上一時保管策→バース運用での大型タンカー・すずらん・小型タンカー・仮設タンク(東電採用)・メガフロート(笑)
  ・各種地盤改良工事(止水工事とか・・・もう色々と)
  ・Aの先行完了部の漸次投入
  ・散逸した燃料の回収方法の模索
  ・海中投棄前提での汚染水放射能濃度低減策(考え方としては日本海溝までホースを伸ばすんだよw的に被害極限)
  ・投入しやすかろう開放型から始まり、最終的には密閉型の高濃度汚水処理プラント(塩対応)を『順次』投入 (暫定施設ではなく恒久施設ね)
  等々の考えられ得る手段全てで時間を稼ぐ、何度転んでも泣かない諦めない(ネタ元はもう表記する気力ないんで各スレ民すまん)

C散逸した燃料をとりあえず沸点以下の水で安定的に囲い込めたら状況に合わせて以下を選択する
・建屋単位or敷地全体での水棺容器用地上ダム建築後、元建屋解体用重機付き天蓋の設置、使用済み燃料を回収しつつ元建屋解体へ
・使用済み燃料も含め地上に既に燃料が存在しないならばそのまま解体し地下階を露天プール化

D燃料の状態を確認の上、以下を選択
・まぁなんとか回収できそうならチマチマ回収
・回収できそうにないならここに至るまでに用意した施設群があれば空冷化の実証試験が
 比較的安全に実施可能と見込まれるのでソッチへ

E以上から発生する大量のゴミを保管する場所を近郊に強制収用で確保する

以上、技術的見地からの認識不足誤認識があったら適当に訂正よろ
問題はコレをどうやって実施にもっていくか「だけ」なんだよ・・・だいぶ前から・・・
技術屋だけじゃ世は廻ってないのは自覚してるんで頼む・・・ホント・・・この面についてはお手上げすぎるw
448名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 00:17:10.56 ID:AsStIAI50
>>447
国債って・・・確かにソレもあるけどさぁ・・・

|特に国際国内法的・組織論的・経済論的・政治論的・社会論的といった文系素養が求められております
謹んで修正

あまりに当然のこととして要員用施設群とかはとりあえず抜いといた
これでも頑張って絞ったんだが・・・なげぇw
449名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 00:58:29.56 ID:ctsYAzaP0
創価の妨害工作…恐怖の脳波ジャミング電磁波を自宅へ撃ち込まれ、思考回路半麻痺状態のオレではろくに考えは進まないが…
次から次へかき消されていく思考…くっそうあの偽日蓮信者どもがw

まあでも、プランを出せば出したで、多くは机上の空論になりそうな…
19世紀の飛ばない試作飛行機の数々みたいにな…
そんな感じで、本部とか政府とか、現場とか、みなアイデアはあるんだけど表には出さないのかな。

いままで、MIT式に地道で数当たりに、基礎研究と失敗を繰り返す方式を
してこなかった日本社会には、荷が重いかねえ〜〜
自由が無いんだよ自由が!発言も発表も。
ふだんからやんないからいざやるとすごく不器用だしな!器用になりたきゃ数を当たれw

ぽんこつのアレバやキュリオンをぱくって、
メイドインジャパーン!数倍の性能と信頼性にする
「小憎たらしいカスタマー性」は世界一ィィィィ!!なんだが…

>>447おなじテンプレを本家にも貼ろう、ついでにatom考察スレにも。
総当たりだよ。

あと、あんまづらづら長文にすると無理難題ぽくなって
飛びつく人が減るぞ…
SEに限らず、人が興味を引く書類やチラシの書き方は「A4一枚、1キャッチフレーズ」

それを利用し、わざと人が寄りつかないよう読まないように小細工するのが役人だ!
約款もそういうもんだなw

長く難しく書くのは、手順書屋、プレゼン屋の世界だと書き直しw
アンケートや投書も、広く募るときはやさしめな項目になってるだろ。

さて…

a1:状況によっては建屋爆破or自然倒壊前提での空冷化
≒砂棺先生プランへのスイッチ

これはタイミングの問題…すでに東電本部のデスク上ではXプランとして存在し
どこのスパンにねじ込むかという話ではないかな、とか。
いわば停電の時は懐中電灯。いざってときに使う非常手段。
450名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:04:36.31 ID:ctsYAzaP0
>b:次々死に行く内部計測システムの代替手段の模索
http://f32.aaa.livedoor.jp/~hoimi/00-REKISI/00-Meiji/Meiji-1b.files/image006.jpg
>と内部解析の継続
あるもので、なんとかせよ。ってか石油プラントと基本は同じかと…「燃え尽きるまで基本的には放置」
それだけというわけにはいかないから、原発ってのは「無理が多すぎる」んだ。

陶工の釜にも似てるな。あれも一度火入れしたら途中でいじるのは至難の業。

簡単に言えば「備えあれば憂いなし」
備えなかったんだから、キリギリス。後祭

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308366671/l50
825 :名無電力14001:2011/06/28(火) 22:02:21.97
    >>818>>821
    現実のプラントではささいなミスが人命にかかわる事故に繋がることもあるんだよ。
    失敗してもいくらでもやり直せて試行錯誤ができるITシステムの世界とは違う。
    同じ感覚で考えないでくれ。

835 :820:2011/06/28(火) 22:54:24.78
    >>825同じで考えていいも悪いもないよ

    すでに状況は、そうなっている。>>818のリンク先のレスに書いてあるだろ。
    最初から完璧にやりたければ
    そもそも「事故はゼッタイに起きます!だからどんな事故が起きてもすぐ静まるように対策をさせまくってください!一杯税金投じますから!」

    って素直に言えばいいんだよw
    プロマネ補佐経験までしか無いオレだが
    はっきりいって陳腐で仕方が無い。

    いまさら…ここまで対処しようのない事故を起こしておいて

    まぁだ、前提主義、タブー意識で、「とにかく完璧にやれ」って…
    すこしだけソ連軍を尊敬した。
451名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:07:52.33 ID:ctsYAzaP0
>c:放射線に対する意味での塹壕線装備開発

塹壕でも遮蔽物でも「がれき」でしょ。
いませっかくがれきが片付いてきたんだよね…

ハッピーさんに「日よけに、すぐ立てられるテントはいかが」つったら
「その時間も惜しい」みたいな返答だった…

とにかくなんでも仮設、応急、まにあわせで短時間でパッパやるのが基本みたいよ。

いざってときのために、機動隊のジュラルミンシールドに鉛板2cmぐらいの貼って常備するとか…w
452名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:10:12.01 ID:ctsYAzaP0
>d:梅雨と台風&高潮&零下&降雪に対する恒久的な対策

なんかもう、テントつうか屋根がつくんでしょ。鉄骨組み中。
さすがに帆布では無いと聞いている。

>土木屋連中の本領を発揮できる環境

こいよ!金は出すから!
…でも放射能で嫌だという人は、こさせようがない。
ここはぬるま湯の国、日本だ…トラックも職人さんもさっぱりきたがらないという。
453名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:14:46.65 ID:ctsYAzaP0
まる2は無理だと…(人により文字化けするのでAは)
人が来たがらないから、大規模JVは組みようが無いんじゃないの?
タイベックの素性を知ったら、誰も来やしないと思う…

やるなら、かなりの金が要る。どこの企業や役所が出す?主導する?
あらたにチームやJVを造らなきゃいけない。
法外な報酬を出してでも多くの人を募らなきゃいけない…
東電や政府の台所事情を考えたら無理だよね…
政府も懐が冷たいので、東電がやれやれと投げて逃げてるし…w

現場作業員に政府がメシ食わせてやらない時点で、なにかを察したよおれはw
454名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:17:29.79 ID:ctsYAzaP0
>>453簡略に言うと

・カネとヒトを集められること
・その上でやっと、モノが揃ってくる

いわば「原発事故対応産業」が創出される勢いなんだが

できるの?日本だけでその産業は、回るの?
政府が絡むと不採算で泡と消える産業やPjtが、おおいんだよね〜〜…

皮肉にもソ連崩壊間際にチェルノ事故は起きた。
カネがないから何にも進まないロシアとウクライナ。しまいには現地国民を見捨てて被曝するに任せた…

日本もかなり、そんな感じになるかと…
455名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:22:08.09 ID:ctsYAzaP0
まる3 タンカー入ってこれないだろ
誰が買ってくるのタンカー、高いよ中古でも、すぐ入手できないよ
はしけでもなんでも、タンカーまでどうやって運ぶ?
高線量だと作業員大変だよね、大嵐でもまれても決して漏らせないよね?

こっちに質問させるなよw

海中投棄なら、ドラム缶詰設備を導入しないと。ロシアもそうやってんだろ。
問題は、煮詰めて高線量にする工程を入れるのか否か。現地設備状況を考えると難しいのか…
456名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:24:53.24 ID:ctsYAzaP0
まる4
100年後プランだろ…いま考えても意味ないんでは。引き継ぐ世代が考えるしか。

おれは砂棺先生方式(乾式)を推すけどね。どうせ壊す作業が絡むなら。
457名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:27:49.97 ID:ctsYAzaP0
まる5
>>456と同時作業だね。100年後のことを今妄想してもまさに妄想。
まるで卒業時のタイムカプセルだわ…w

まる6
福島は線量的に”不毛の地”になるんだから、人を追い出してでも放射性産廃を貯蔵していくしかない。
むしろ、いつまでも女子供を住まわせる方が鬼畜政策と言える。
458砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 01:32:08.21 ID:Yn7Qi3u80
>>456 どもです
鉄骨で組んで、パネル張って、密閉できるとでも思ってるのかな?
シリコンでシールか? 強風、潮風、地震、津波で隙間できるだろう。
そこからはとても近づけない放射性物質が噴出する。
それを再度シールするのか。バキュームで吸い続けたらたしかにできるな。
砂かけて山にしちゃえばどんな地震がきて裂け目ができても砂が直ぐに塞ぐしね。
日本人って前例か教科書あることしかできないようだ。
チェルノでどれほどてこずってるか・・
砂かけなら近くの一山潰せばできることなのに。
関空は橋かけた分大変だったけど、福島じゃ楽チン。
459名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:32:59.07 ID:ctsYAzaP0
>>447
>問題はコレをどうやって実施にもっていくか「だけ」なんだよ・・・だいぶ前から・・・

いや、それ以前に、

なんというか、イマジネーション・プアだな…
上のレスでもいくつか、こっちが逆に質問し返したり、駄目出ししただろ。

それでは
「提案レベルでは、ありません」
「まして、他人に補強を求めるレベルにも達してません」

草案としては練られてて、否定却下や逆質問はこなくて、
単に補強案を受取れるだけで済むようにしておかないと。相手の手間を増やしてはいけない…それは書類屋のレベルじゃない。

まあ、東電本部や、Jヴィレは、さすがにもうちょいランク上だろうから…
期待しておくw
役所に近い企業の連中は一応、書類書きは達者である。はずだw
460名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 01:36:33.20 ID:AsStIAI50
>>449
レスした以上、各人の責任においてアチコチに貼られるのは全然構わんのだが・・・
解っている連中ばかりのスレに貼ってどうするんだw

あとまぁ長いけどソレもいっかなぁっと
上手い事、噛み砕いてくれる人が結構おられるみたいだし
そこは各人の得手におまかせしようかとw

当方の本分は翻訳蒟蒻にありと思ってるので
その点はギリギリ赤点回避できてると信じたいwが以降のレス見ると赤点だったかな・・・
回答は次レスに
461名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:38:51.57 ID:ctsYAzaP0
>>458
覆い密閉すれば、猛毒のたまり場になる…これは基礎要件ですね。
煙突をふさぐと家の中はどうなるか…空想力ですね。

日本全国を気にして、原発を密閉するのは結構ですが
そしたらもう手出しはできない…いっそ二度としなくていい点では、乾式の砂棺プランは及第です。

>日本人って前例か教科書あることしかできないようだ。

日本企業も、応用性、独創性を発揮できる分野はあるけれど

本家スレの静岡さんがくれたURLの通りw
原発に関しては「生徒さん」レベル、あるいは「カモ客」レベル…

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=251734
日本の原発産業はアメリカの指導の下で、手取り足とり育てられて来たため、
日本人自らが考えて困難な状況を打開できる技術レベルには到底無いように思える。

さらに言うと、日本の製造メーカーと電力会社は未だにアメリカの従属下にあり、
日本の原発技術の方向はアメリカの意に沿う形で進められていることは明白である。

 日本国内での原発に関する議論では、
賛成派と反対派の間で折合いの付かない不毛論争が延々と繰り返されるだけで、
原発産業全体がアメリカによりがっちりと枠をはめられている現実には、何故か誰も全く触れない。

業界関係者もこの状況については、最早どうしようもないと敢えて発言しないかのようである。
462砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 01:41:23.23 ID:Yn7Qi3u80
地下原発の発想の元は いざとなれば埋めてしまえ!ってことですからね。
福一も砂山で覆えば地下原発と同じことですからね。
砂の吸着力はすごいですからね。
敵の燃料の餅はたった13ux8程度じゃないのかな。
それにくらべて鳥取砂丘の砂の体積はその100倍どころではない。
1mx1m長さ100m程度のウラン蛇ですよ。この上に高さ50mの砂丘が連なるわけだ。
小学生が考えてもウラン蛇の影響は外には出てこないことが理解できる。。
463名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 01:42:55.25 ID:AsStIAI50
以降のレスについては
基本的に全部短期の話でそれらはいつもみんなでやってることだからなぁ

例えば中期的に考えれば
>>450
これとかも外部からの燃料位置捕捉の為に新しいものをつくりましょ的な話になるわけだいね
微量放射線3次元観測つまりJAXA関連とかも巻き込めって話wどうやって?

>>451
今が忙しいからって放り投げてどうするwじゃぁ誰がやるんだ?何処の金でやるんだ?

>>452
その必要とされる大量の人員を確保する手段は?必要な法的根拠は?補償は?主体は?

>>453
さすがの突っ込みだなw
うんその通り、でそのまま諦めるしかない?

>>455
埠頭も作るんだよw堰と一体式でw

>>456
それだと最終処分を放置してた連中とかわらんじゃまいかw

とと、どうやら後半から伝わってきたみたいだねぇコレの非現実性がw
砂棺さんに対して当初より否定的になれなかった理由はそういうことでもある

やらないといけない事はほぼ具体案レベルで出ちゃってるんだけど・・・
こういう面が真っ白けで現実に対する対案としてはどうにもならんのだw
んで、他力本願しているわけだ・・・うんw

こういう面から見ての妥協点を見出してみたいってのがあるんよねぇ
464砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 01:49:14.40 ID:Yn7Qi3u80
砂で覆う手順
0、空気と砂を混ぜてサンドブラスターで砂を吹きかけ続けるほぼ1日で大気への放出は無くなる。
1、同時に一直線に並ぶ原発の西側に砂を10m積み上げる
2、雨が降る日に建物を爆破
3、一機にブルドーザーで砂をかける。
4、高さ10mになったら周辺の汚染土を集めてかける
5、高さ40mになったら粘土層で固める防水
6、ついでに北に延長して防波堤とする。
7、木々を植えて観光地らしくする。
8、これで福島は元通り。
9、耕土が薄くなるがしばらく我慢。
465砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 01:54:24.37 ID:Yn7Qi3u80
砂は珪砂 砂漠の砂、ガラス質が多い。
466砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 02:00:09.10 ID:Yn7Qi3u80
津波と台風と地震に対しては1mのコンクリートも負けることを知ったはずなのに、
まだチェルノの真似して覆うだって?
輻射熱で歪むし、太陽熱でも歪む、必ず隙間ができる。
地震で歪んで裂け目ができて、中からモアーって濃いガスが出る。
もう小学生が教科書片手に指揮してるのだろう。
確かに私が民間から国の研究所に入った時も「こいつらまるで小学生の工作レベルだなあ」と感じた事あったわ。
467砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 02:06:23.55 ID:Yn7Qi3u80
砂棺はいいよ。内部調査だって安全な外からボーリングやってサンプル取ればいいだけだし。
そもそもこれから高い防波堤作らねば農業はできないのに、なぜに更地を夢みる必要があるのか・:
海岸は200mまで埋め立てて 給水口を何本か埋めて吸い上げるから
海水への汚染は無い。
468名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 02:11:12.47 ID:AsStIAI50
>>464
砂棺さんの案と水冷案って
0の部分の実証有無の違いだけんだよねぇ本質的には・・・
当方も燃料回収なんてできる等とは思うとりゃせんから結局は目標が一緒だしね

石橋を叩きながら綱渡りをしたいのか?
最初から綱渡りなのだと割り切って覚悟を決めるか?
の違いってだけぇ

むしろ順番が逆になって空冷化がイマイチだった場合の
サブとして水冷ってのもアリかなぁと思う東電総会でしたw
469名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 02:14:30.10 ID:ctsYAzaP0
>>460
ぼくはコンサルティングなヒトなので
「ばかやろ、そんなの言われなくてもわかってるんだよ。ここのみんなわかってるよ」

という、状況をワザワザ創出するのですよ。あなた方とはまた違う人種というか…w

いくつか転々とした職場で、かならずやった。くどい復習強制ですね。復唱ともいうか。
温故知新を促すといえば、おれかっこいいw

>解っている連中ばかりのスレに貼ってどうするんだw

本当の本当に、『解っている連中ばかり』いるならば
フクイチの現場はもっとナンボか片付いてるでしょうね。

正解がないから混迷している。
あるのにできない状況『ではない』、のは日々の報道を追ってればわかる。

>埠頭も作るんだよw堰と一体式でw

あまりに人員が少ないので、物資も募れず、巨大土嚢積み上げた応急防潮堤しか作れてないのに…
彼らだって最初からコンクリのいい防潮堤作りたかったでしょう…

フクイチはオイシイ土木作業天国ですが、ああいう場所だから近寄ってこない。

>>456
>それだと最終処分を放置してた連中とかわらんじゃまいかw

>とと、どうやら後半から伝わってきたみたいだねぇコレの非現実性がw

バイクにも乾式クラッチがあるけど
もし「ゼッタイにオイル漏らせない」禁則事項があれば、乾式しか使えないでしょ、と。
液体ってどうしても漏れますよ。しかも構造物浸食して必ずにじみ出してくる。高温溶融物なんて…放射能含有ガス&液体なんて…

ただ、チェルノ式乾式は、開けなきゃいけない。開けて粉やら砂を振りかけるときはものすごい高線量になる。
日本のPjtチームが、世界中の英知を結集し、そこをゼロ被曝自動化機械化できるのか?あくまで日本主導で。

ja.wikipedia.org/wiki/チェルノブイリ原子力発電所事故
石棺

>うんその通り、でそのまま諦めるしかない?

マネーファンド系を絡めれば、あらたな金儲け手段的には展開できるけど
小泉改革期の金儲けを見てもわかる通り、マネー流主導だとかならず『ゆがむ』『汚れる』
あまりオススメはしたくない。

ってか政府…省庁ってのは海外ファンドをむしろ閉め出したい国粋主義者だからね…
カネがあつまらなきゃ人は来ない
それらがなくてはモノは発注できませんよと…防潮堤の話に戻る。

>微量放射線3次元観測つまりJAXA関連とかも巻き込めって話

早野教授のチームがなんかそういうの自作していたなあ…センサー一杯接合してパラボラアンテナみたいにして
あれはなんの分布を測るサーベイメーターだったかな…ふたばちゃんねるか、ツイッターでみかけた。

遠くからある程度線量頼みで位置を推し量る装置はかのうだろうけど…
あくまで目安であって、結局は炉に肉薄してみないときちんとは測れないのでは。
470名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 02:21:25.92 ID:ctsYAzaP0
>>465グラスファイバー混ぜちゃうといいかもね。
>>466地震や腐食では、コンクリもモルタルも割れるもんねえ…
>もう小学生が教科書片手に指揮してるのだろう。
瞬間的、1ケース限定で、逆転することって、ありますよ。現場は静的じゃ無く動的ですからね。

サルの世界でも、序列が厳しいんだけど…知恵者でないとえさが取れない局面では、
そのとき限定でボスはその知恵サルになるそうです。

たとえ東大教授だろうがアインシュタインだろうが
ある領域は小学生止まりなのです。ヒトは誰もいびつな集合体です。
レーダーチャートがキレイに正円になる人など居ない。これはエリートや逸材になるればむしろいびつに拍車がかかる。
471砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 02:28:53.49 ID:Yn7Qi3u80
>>468
そもそもなぜ床に厚さ5m以上のコンクリートを打ったのか。
それはメルトダウンしたらここに落ちてね。ということですから。
水掛けは 想像力が無くなったジジイの脳が燃料自体を冷やせる!
いや冷やさねば!とメルトダウンに対する異常な恐怖から来た妄想でした。

メルトダウンしていたことはわかった時点で水掛をやめれば海洋汚染は少なかった。
今後はウラン餅から出てくるヒュームみたいなのをトラップすることに集中すればよかったんです。
軸流ファン・シロッコファンで吸引して水中にブクブクしてあのフィルターで濾してもいいのですが、
海岸では風が強すぎて負圧効果は期待できなかったかもしれません。
海岸方向から建屋めがけてブロアで砂を飛ばすのが最も早くトラップできたでしょう。
プールが倒壊して燃料が地面に飛び散ってもサンドブロアなら直ぐに覆えます。

472名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 02:31:10.50 ID:ctsYAzaP0
>>468保険をいくつか常備しておくのは基本ですなw補欠を

メモ帳って、いつまでも未達成の項目が、へたすると十何年も残ってて…
漫画家でも科学者でも文豪でも、メモ帳を活用し大事にするヒトが、大成する。忘れた頃に使えるアイデアがある。

役人や大権威の大先生みたいに、最初からあれもだめこれもだめつって、言わせない書かせないやらせない、だと
手詰まりになる…なんもできなくなってしまう、誰もが参加資格すら失う。


細野大臣が「なんとしても7/17に1ststep達成」とか、「それ次第では避難区域縮小します」とか…お前までそういうことを言う側になっちゃったのか…

無理難題で現場のケツをむち打っても、汚染水がうっかり漏れる機会を増やすだけだぞーーー!
(あれウォーターハンマーだろ…カシメからすっぽ抜けたって…)

おれが誰かに指示や指南をするときは、早くやれ早くやれってせかす心の悪魔を
いかに封じ込め、相手にしないかが鍵なんだが
473名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 02:36:32.44 ID:AsStIAI50
>>469
なははw小難しく考えすぎだろw
世界中の英知を結集せずともゼロ被曝自動化機械化は既にできてるじゃまいかw
最終段階を慣性のみにした誘導弾でも使って崩しきればいいだけw
ソ式とは違って地下に水も張れてるしなw
今までの技術的難題と比較したらもうオマケみたいなもんだw

・・・でだ、これを実際にやってダメだった場合は本気で>>447を覚悟しないといかん
勿論、しないという選択肢もありなわけだが・・・どちらがより失うものが大きいのだろうねぇ
結構・・・悩ましくはない?
474砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 02:37:40.44 ID:Yn7Qi3u80
私が国の研究所にいたときも感じたなあ。
私が民間の知識で簡単に解決出来すぎたときの上司の一言、
「そんな簡単に処理できるようになったら、合理化されるからそれはやめてよ。」
砂を海側からかけ続ければ100%の確率で大気中への汚染は完全にストップするだろう。
だれもがうすうす感じていると思う。いつまでも水をかけたことが間違いだとわかったら、
発注したタンクは、被曝した作業員にどう詫びる?
そんな日本全体の汚染防止とは程遠いところでトップが悩んでいるのだろう。
475名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 03:06:11.34 ID:ctsYAzaP0
>>473何か色々と論理破綻してますがwまあいいや。

>>474別に、手法を変えるだけだから無駄では無いんでは、それまでの努力は。
どのみち、事故直後いきなり「乾式でやりましょう」となるような国ではない。そんな頭良くもなく、器用でもない。
476名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 03:07:42.22 ID:ByMrfucQ0
>>474
ボクが責任を取ります』つって勝俣会長に直訴した?
477名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 03:20:58.22 ID:ctsYAzaP0
相変わらずにちゃんは情報工作のためのプロさんがけっこうおるので、特に常駐組
純粋な一般人が、一肌脱ごうなんて言う話はまず盛り上がらない、ゆえににちゃんは実社会で役立つことはない。
あくまで役所とヤクザが暗躍し監視社会維持するためのネットフロントであればいいのだ、運営側にとっては。
だから日本は2ch化し、ますます世間の2ch評判通りに国も社会も悪化していく悪循環…
ま、暗殺された家族のカタキが取れればどうでもいいや、つう程度の人間でしかないオレだが

これは全然技術的考察じゃ無いなw
フクイチとカタキうちを天秤にかけてるだけの独り言だなw
478砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 03:21:17.94 ID:Yn7Qi3u80
1、最初に水をかけ始めたのはメルトダウンを防止するため。
2、メルトダウンの証拠はあったが起こしていないと思い込みたいので水をかけ続けた
3、100%大気への放出するよりすこしでも減らそうとして水をかけ続けた。
4、こうなったら燃料全てを水に拡散させてフィルターで回収するぞ!
水かけの意味は変化してきたみたいですね。
479名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 03:24:17.63 ID:AsStIAI50
>>472 >>473
一連の件で村としての出方がなんとなく察せられたのでねぇ
福島の現戦線の維持は中期的には非常に困難であるとしか・・・思えない
推進過激派としては四半世紀か半世紀の停滞はコレ致し方なしと・・・もう敗北宣言なのねw

いやぁ空冷化は個人的には心理的最終防衛線だったんだけど
スイッチして水冷はサブ気味に捉えざるをえないかなぁ・・・
けど荒療治がダメだった場合は腰据えてやれるようにもしないとなぁってあたりが文章から抜けてるなw
うん・・・スマン

>>474
平和ボケしきってるみたいだから当面は無理そうだねぇ

>>476
意味があるレベルでそれができればこんな場末のスレで愚痴ってないだろw
あぁぁぁあぁぁぁなんとかならんもんかねぇ、さすがに直視し続けるのきつぅなってきたわぁ
480砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 03:29:57.03 ID:Yn7Qi3u80
>>476 壁を爆破してメルトダウンしてくる下に砂を敷いたね。
11日の夜には北西30km、さらに盛岡までの谷は夜汚染されるとツイッタで叫んでいたわ。
デマだ!って方々から言われたけど、一応研究職でしたから、予想はつく。
パイロットでもあるので、上昇コアが落下してホットスポットができることも予測ついた。
役人は起こったことしか考察対象にならない脳をもってるから、
国民は役人に未来予測を期待するのはやめたほうがいい。
481砂棺(大阪府):2011/06/29(水) 03:38:54.10 ID:Yn7Qi3u80
しつこいけど、糞に砂をかけると全く臭わなくなる。
肥料が無くても砂は水で溶けて植物を育む。ほとんどの元素を含んでいる。
だからほとんどすべての物を吸着するんです。
土や砂って農業=レベルが下。という偏見もあるんだとおもうなあ。
よくかんがえてみて、ウランと土を分離するのって苦労したと思うよ。
だから一度くっ付いたら分離しにくいってことでしょ。

エリートって一つの問題を与えられたら他に目もくれず必死でやる、
そんな癖があるから今回の事故もいきああたりばったり。
国民の空中被曝のことは考えていないようだ。
海を守れ!と大声で言われたら、そっちばっか。
482名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 03:54:24.65 ID:ByMrfucQ0
>>478
ねむ … しかし この4”は‥1月半位前に 『全て溶かして液体で回収』 つーアイデアが有ったな!
あの時、ナニで溶かすと有ったのか?  いかんわ〜明日ログ速辺りで見直してみます おやすみん
483名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 07:08:05.49 ID:WR+PeuaO0
ドライベント管っていつの段階で付いたんだろ、設計者もいつ付いたのかシラネってこわいわw
「まあ何十本と伸びてる配管の一本が増えた所でいいか」という発想なのか
484名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 11:18:27.96 ID:hdSzKc9i0
http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY201106290133.html
循環冷却また水漏れ 注水停止し点検へ 福島第一原発

漏れが見つかったのは、27日に配管の継ぎ手が外れた移送用ポンプの出口付近。
28日午後にもこのポンプの接合部で水のにじみが見つかっており、漏れが集中していることから、点検や部品交換など水漏れ対策を検討する。

29日午前8時10分ごろ、巡回中の作業員が塩ビ製のホースの2カ所の小さな穴から水が漏れているのを発見した。応急対策をして注水は継続


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062900118&m=rss
放射線検出で新素材開発=コスト削減、加工も容易−京大など
現在の10分の1程度のコストで済む

検出素材は海外企業に独占された状態といい、価格も高騰中という。

ペットボトルに含まれる酸素の分子構造に注目。特定のプラスチック製素材に酸素を構成要素として加えたポリエステル系化合物を作製。厚さ0.5ミリほどで、放射線をより強く感知することに成功。コスト減に加え、加工も簡単にできる利点もあるという。
485名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 12:52:54.76 ID:MJZH0Wu30
すぐマスコミも識者も(元官僚とかもいる)

総理じゃダメダメ、カエルの大合唱をするが
・保身
・クレームでメシ食ってる

やつらもまた、役には立たないのだ。世間の大半がこれを忘れ去ってるが…
野党はまだ政治の現場に居るが、彼らは「政界にすらいない野党」
クレーマーは似ても焼いても食えない。

理想論をぶちまけて、それを現実の公へ落とし込むとき
ワンパターンな悲劇が繰り返されている…
 http://diamond.jp/articles/-/12893
 メトロポリタン銀行は新銀行東京に…

福田の消費者庁はどうだったか…
福田政権時代の、あの悲惨なぐらいの官僚天国と、時代逆行ぶりはどうだったか…

経験者は覚えている、語る。
…が、素人(ってか無関係市民だな)の世間連中は、すでにそんなこと忘れている。

忘れてるから、麻生ガー鳩山ガー菅ガーと、一回一回忘れてはまた怒鳴る
痴呆症ぶりの、繰り返し。学習能力麻痺。
世間の皆様ほど、アテにならん厄介な主権者はいない。

キチっとした現場経験者ならけっして「官僚主導」などと言い出さない。
言い出すとすれば、よほどカゲキで無責任なアジで飯を食いたいフリーランスであろう。

 http://diamond.jp/articles/-/12893
 復興停滞の裏に「菅直人の暴走」と「官僚の脱力感」
いまこそ“官僚主導”に舵を切れ

財部の理想論も
これが現実の公に落とし込まれれば、また同じワンパターンな悲劇の再来だ…
過去10年の国政に付き従っている人間なら、誰でもわかってることなのだ。

ゆえに実際の日本国政は、詰んでいる。方法論的に、現実的に。

どの党の誰が総理をやろうとも、なにもしようとしても、
どうせ劣化するし、邪魔されまくる。

復興構想会議のオシゴトぶりを見ても、「ああまた消費者庁か」としか思えない。
すでに消費生活センターがあるのに、無用に冗長的な庁をこさえた結果の、ていたらく。
実際には仕事のない部署が、ヒッシで「してますしてます」とPRパフォーマンスする姿…
これは役所側がショボかった前例だ。つまり政権側が会議を興しても『似たり寄ったり』ってことさ。

復興庁、機能するのかねえ…今から不安。

 http://diamond.jp/articles/-/12905
 やはり余計だった、東日本大震災復興構想会議

 レトリック過剰とも思える文章の巧拙は論じまい。しかし、あまりにも中身が乏しい。
  被災地域の住民にあっては、社会的インフラの建設以上に、当座の生活への支援が必要だろうが、
 この提言は、「つながり」や「いのち」といった概念を振り回し
486名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 12:58:46.24 ID:MJZH0Wu30
ちなみに私は、イノベーション推進室で官僚の作成書類を見ました。
感想は>>485の最後の行どおり

文字量を水増しした「オシゴトしてます」なだけの書類は
眠くなるばかりで、読む労力を要するばかりで、心にヒットしてこない。

『イノベーションとは何か』
〜である
たとえば〜であり
〜なのである

…と、A4紙3Pぐらい、ずらーーーーーっとへりくつを並べていた

こんな妄想まみれのムダ文章を読む時間を惜しんで
真のイノベーターはとっとと手と頭を動かして次へ進んでいる。
http://unit.aist.go.jp/ripo/ci/

ちなみに、あの小池のゆりちゃんもかなり馬鹿にしてたよ
中身がない、イノベ解説の箇条書きばかりだと。
やっぱ小泉政権参加者は違うよね。実践豊富だから。
487名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 13:13:20.83 ID:MJZH0Wu30
>>485
 http://diamond.jp/articles/-/12893
 復興停滞の裏に「菅直人の暴走」と「官僚の脱力感」
いまこそ“官僚主導”に舵を切れ

 なぜ官僚たちは暇を持て余しているのか

左派政権誕生に際して、官僚ヤクザどもはこう作戦立案していた。
日経や各紙面で堂々と宣言していた。

・なるべくサボタージュ
・次々に無理難題を突きつける
・短期で追い出す

鳩山長妻の時は、わざわざこれをやった。

菅の場合、勝手に自滅ぎみにこうなってくれるのだ…
さぞや反左派政権官僚は、内心は笑いが止まらない…米国もご満悦だろうと余計に安堵しているはずだ。

タカ右翼官庁の検察など「社会党系なんぞ北のスパイだ、あんな野郎どもとくめるか!」
と堂々とゴシップのインタビューに応じていた。
小沢に検察がかみついたばかりの頃だ。

頑固ジジイどもの、醜い妖怪体質が(実際に悪霊が憑いてるのだが)
日本をがんじがらめにしている…
本気で「自民と米国の体制しかあり得ない」と狂信者している公務員は数多いのだ…

政治に絡む各勢力が、
「〜しかありえない」という至上主義過激狂信者集団ばっかりの日本。
そういう連中に、二大交代制は逆効果だった。
敵を殺せば天下が取れる…最悪であろう。

さりとて「敵の居ない自民時代」はもっと腐敗へつながる…すでに失敗と断じてゴミ箱へ捨てた方式だ。

あとがない、代わりになる新方式はないのだ。常勝軍団が一気にスランプに陥るメカニズム…

原発事故や震災対応に従事する国家中枢の内情とは、そのような救いようのないものである。

一説には、311震災津波原発事故は
90年代の村山政権を困らせるために、日米政府がしくんだ震災テロと、
全く同じ国策犯行だったともいう。

だがそのようなことは、田沼の改革の頃の凶作荒天続きといい、昔から日本で「ふしぎと」起こってきたというのだ…

国家権力なら、殺しもサボりも魔術犯罪も、やりたい放題のクソガキのままで許されるのか…
神が国家を甘やかさず裁くのかどうか
今度は我々人類が神を試している…

…という空想SF!
488名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 19:41:59.90 ID:AsStIAI50
>>481
ほんとストレス溜まるよねぇ
表に出てこない連中の偉そうな右往左往振りにはw

>>482
硝酸かなんかだったかなぁ・・・ソッチ系だった気がする
守るべき建屋と容器と配管が・・・って話に落ち着いたような気もするが・・・
その守るべきものが単なる障害物として当事者に認識されてくるのはいつになるのだろうwww
489名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 22:04:13.83 ID:lrIlOTpm0
東電の株主総会での、株主異論スルーぶり…

玄海原発再開での「安全面はクリアされた」つう口あんぐり宣言…

日本はもはや、技術や技術者がリードしていないのだ。
北朝鮮が、食うに困って麻薬や偽札を作っては売る…そっちに傾いている。

たとえ毒だろうが危険物だろうが、飯が食えなきゃ困るから作っちまおう売っちまおうと…

・地方自治体は、原発停止中はその分の地方交付金カット(干される)
・当然、雇用面も不安定になる

毒をくらわば皿まで…
毒と心中する日本が誕生したわけだ。

木を見て森を見ず
戦に勝って国滅ぼす

地方自治体首長、知事クラスさえ、インテリジェンスのかけらもないのが露呈…
これは国際的にも恥さらしなのだが…井の中の蛙、厚顔無恥…国際社会KYな日本。
490名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 22:08:51.30 ID:lrIlOTpm0
>>488すでに準・石棺だけど
そのメリット・デメリットを天秤にかけたあげく、どうすんのと。
無理矢理開けると超高熱と猛毒まき散らすエンジンです。はてさて…

警察は治安維持とえん罪のプロ
消防は消火と救助のプロ

なんで原発事故対応のプロはいないの?
じつは世界中にいなかったのでした。

それこそ警察と消防と軍の次の位置にいてもいい要職です。
サンダーバードつって、自衛隊と並んで国際派遣することもできる。
491名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 22:10:28.34 ID:+EK1ZGEL0
第一の地下水脈に流れ込んだらもしもそれが地下で第2へと流れてたら
汚染された地下水が第二にあふれ出すのおー
492名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 22:43:28.07 ID:lrIlOTpm0
916 :名無電力14001:2011/06/29(水) 22:15:26.41
    そう。
    アメリカにはたくさん原発があるが、地震が起こる西部には一基もない。
    それが、冷静な技術というもの。
    第二次大戦の結果を見ても明らか。
493名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 23:32:09.94 ID:AsStIAI50
う〜ん現行全廃炉路線って事にでもして他での稼動必要人員削減せんとリソース不足に陥ると思うんだがなぁ
無論、運用のスペシャリストである電力会社管轄人員がって話ではなく「他社」の人員がね・・・って話なんだけどもね
福島絡み以外の直接人員の士気は壮絶的に下がってるだろうし上がる要素も全く見受けられないw
ここらへん、きっと甘くみてそうだから東電に限らず中期的には何度か大ゴケすると思うんだけども
足下を見ないままにどこまで立っていられるもんなんかねぇ

>>491
溢れたとしてもたいして濃度高くはないんじゃない?途中での天然濾過希釈でw
むしろ第二にも溢れ出してくれた方がいいなぁ・・・第二もまるっと廃炉と言う意味でw
まぁボロボロであろう冷却系を壊さない程度であるなら歓迎といったところかなぁ

494名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 00:07:58.27 ID:jv9QTUEZ0
佐賀県知事「国がしっかり保証する…強いメッセージをいただいた」
ので前向きに運転再開を検討…玄海原発(今も半分は稼働中)

東電に、罪も保証も、丸投げしてませんでしたっけ…

数?年後の記事や2chレスが思い浮かぶよ
「がんばろう九州」
「政府・保安院は九電に丸投げして逃げた」
495名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 00:11:56.68 ID:jv9QTUEZ0
>>494,489について
今現在、「安全性をクリア、できてるわけがかなろう…」

職人、技師歴のある俺には、そのようにしか断じられない。

ESBWRはまだ導入実績がないが、稼働して後、安全性検証に数十年はかかるだろうに…

応急対策のみの国内原発が、安全性を確立などできるわけがない。言葉遊びのレトリックである。

ゆえに日本は、技術が牽引する国ではなくなったのだ。
たとえ危険な原発でも、収益と雇用のためには、
世間をだましつつ、世間もだまされつつ、嘘だとわかってても安心だということにして動かすのだ…
496名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 00:16:39.97 ID:jv9QTUEZ0
>>493
役所とは、

今までの前例を、今後もそのまま維持していくことで
永続的な「利権」としている。良くも悪くも国債と同じく長期安定性が売りになってる。
いわば田畑運用。農耕立国ノウハウに根ざしている。田畑の運用スパンは著しく長い。

つまり方法論をワンパターンしか知らないのが朝廷役人。

今まで通りの原発を今まで通り動かそうと、それしかできない。
国際原発利権も、そうしなさいと、暗に圧力をかけているだろう。

原発心中国家、日本国。天皇もそれにはんこ押してる。
497名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 01:29:40.44 ID:iZS7y8OC0
>>469
チェルノは湿式だよ。
蒸気も発生したらしい。

象の足っていうけど、どっちかっていうと枝を張った大木だったよ。
まあ、とりあえず錫の方がいいな。
498砂棺(大阪府):2011/06/30(木) 02:36:39.89 ID:ZcLyLccO0
チェルノは中途半端だよなあ。なぜ砂をかけ続けずに空間を空けてしまったのか。
後で中をのぞきたいだけの科学者の興味を満足させるだけの意味しかない。
砂山にすれば後のメンテ楽だぞーー。ただ山にすればいいだけ。
499名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 02:39:28.83 ID:BRYBqEWL0
チェルは砂をかけたら熱がこもって温度が上がったから中止したんじゃなかったっけ?
500名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/30(木) 11:11:18.37 ID:ZcLyLccO0
温度が上がることに意味があるんですよ。
そのへんんがまだ未熟でしたね。チェルノ。
最終的には燃料の塊を薄めることにあるのですから、
高温にさせて気化するものはじゃんじゃん気化させて周囲の大量の砂に吸着させる。
6機の合計の体積は新幹線一両分にも満たないのですから。しれてます。
砂の量は何百倍も多い。砂丘ですから。
臨界を恐れる人もいますが、一瞬臨界になっても周囲は砂ですから膨張して即おさまります。
高温になればなるほど収束が早まるのです。
501名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/30(木) 11:36:48.44 ID:UBCYh4h9O
>>500
理論ではそうだし、シミュレーション作ってもそうなると、俺も思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 11:41:38.49 ID:k7Xjf3PXP
原発を中心とした巨大マスドライバーを建設し
宇宙に打ち上げる
でも間違うとアメリカあたりに原子炉を直撃させてしまう恐れが
503名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/30(木) 11:51:12.93 ID:ZcLyLccO0
今ウラン餅から蒸発してるものが大気に放出され続けてることが一番の問題。
もし空気と砂をまぜて飛ばすサンドブラスターを使えば一日でその放出が止まるんです。
更地という見栄えだけにこだわって今の若者を傷つけている。
砂山なら未来にボーリングしてパイプに収まったまま処理施設に持ち込めるのに。
504名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 13:00:59.77 ID:/mqVmXU40
MARKII以降の原子炉システムであれば、今回の大事故までにはならなかったのかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/30(木) 13:14:00.48 ID:yJkuWhrKO
>>500
おまえホントにアホだったんだな。
少なくともチェルノブイリぐらいは
調べてから話してると思ってたんだが。

チェルノブイリの方が何倍も発熱量が多くて高温だったのに。
経験に学ばないのは愚者。

506名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/30(木) 16:16:46.02 ID:ZcLyLccO0
>>505
おまえなーんもアイデアないんじゃねえか?自分はこうしたほうがいいと思うって書け。
アイデア無いなら無意味、流れるのでムダ。書くな。
507名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 21:35:51.39 ID:OVEvV7MW0
砂棺先生の辛辣な指摘が時折Myハートにもペインなんだけど

メッキしちまおうってのは合理的だよね。
土鍋もあれ砂の集合体なんだよね、じつはけっこう隙間があるが、厚いので漏れない。
ぬかでふさいだり、煮込んでるうちにふさげたり。

>>504
本家スレ向きの話題だねw棲み分けは重要。

>>502
太陽へ一直線…問題は宇宙空間で積み替え作業などをする場合の線量問題。
地上発射で太陽軌道へ乗せるとなるとけっこう難儀。実際に到達したかどうかどうやって把握するか
…プラネテス!

ただ、燃料取り出せるのは50年以上後…まだロケットとか作れてるといいが…

>>497
いや、炉が爆発して外からミエミエになった『後』
10日間かけて、砂や粉をかぶせていって線量激減させた、という意味での『乾式』。
ja.wikipedia.org/wiki/チェルノブイリ原子力発電所事故
石棺
508名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 21:44:16.31 ID:OVEvV7MW0
【7月放送のNHKスペシャルでアンケート募集中】
あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?

http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
509名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 22:57:57.67 ID:OVEvV7MW0
本当に「ここより下に」きていた津波
http://www.youtube.com/watch?v=ylxc38-0dcc

参考に…言い伝えって、統計学だもんなあ。
510名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 23:11:40.55 ID:OVEvV7MW0
>>509追記
40年〜80年周期で大津波がきている。
(中部近畿の大津波は100〜150年周期…前回は安政年間で、そろそろ…ja.wikipedia.org/wiki/東海地震)

やはり東日本の太平洋側は危ないわ…
http://www.youtube.com/watch?v=5v7ENkBwpAQ
解説欄も
511名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/30(木) 23:23:55.98 ID:yJkuWhrKO
>>507
チェルノブイリは砂かけて融けなくて失敗して
鉛かけたら溶けて成功したんだっつーの。

臨界してる事故に砂かけて融けなかったのに
臨界すらしなかった事故に砂かけてどうする気なんだよ。

512砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 10:13:20.45 ID:aXwoUGgo0
砂で覆う意味が全くわかっとらんようだな。
気化した燃料をトラップするんだってば。
今は燃料から出る金属蒸気を放置してるんだぜ。
513砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 10:19:01.58 ID:aXwoUGgo0
燃料が高温をたもっていないと気化して砂に分散できないだろうが。
新幹線一両分の体積にも満たない燃料の塊を高温に保っていれば
気化が促進されて周囲にある何百倍もの体積の砂粒に拡散するということだ。
わかるか?最終的な目的は 「燃料の希釈」なのだよ。
砂ならどんな地震が来て亀裂が発生しようと塞がる。
一帯をサンドブラスタで5cm覆うだけで、安全地域になる。
作業も楽だ。高さ50mの砂丘にすれば津波対策にもなる。
もはや何にも出てこない。
514砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 10:25:27.85 ID:aXwoUGgo0
燃料に鉛を混ぜると 中途半端な高温を保つことになる。
こうなると長期に渡って金属蒸気が出続けることになる。
チェルノの二の舞。
大量の砂で覆うこと。海岸は200m埋め立てる。水抜き管を何本も埋めておくこと。
吸水して処理し続けること。これが最も今の人類に影響は無いのです。
515砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 10:30:31.68 ID:aXwoUGgo0
自慢するが、私は国の研究機関で発案してきた、
その発想がアメリカの探査機でもメインとなっている。
内容は言えないが・・・、
とにかく今もモクモクと上がる放射性物質の煙を出なくする方法は
砂かけしか無い。
516名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 11:16:31.60 ID:iLQ8/c9f0
素人にも、

・いい素人(飲み込みがよい、スーパーハケンみたいな…元々、業界入りしていれば逸材であるような)
・悪い素人(鈍くさいだけ)

また指揮者がからむ

・素人をうまく使いこなす指揮(奇兵隊)
・素人をただの烏合の衆にしておく指揮(大群の足軽はみんなそう、戦線維持の数合わせ)

ゆえに、すぐ馬鹿でもケンカできる対立構図に持ち込む
政府とヤクザのやり方は、ますます日本をアホにしてしまうだけ。
インテリジェンスもイノベーションも、永久に身につかない。
やれ素人VSプロだの、右VS左だの、老VS若だのと…

みなさん殴り合ってください、両手両足はふさがってます、
ケンカをしている間は、仕事ができないんです、やっと気づきました?
きづけばオフィス内部は散らかってめちゃくちゃだぁ!


以下は人材を配置できず使いこなせてない
東電本部の落ち度。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011063000872
 奈良県生駒市から駆け付けたというプラント工事の元技術者(66)は「循環注水冷却の配管の水漏れは、完全な素人仕事。
頭数だけそろえて素人ばかり集めたためだ。早く現場に入れるようにしてほしい」と話した。
517名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 11:26:42.79 ID:iLQ8/c9f0
>>513-514
『大量の』のほうを、頭の回る人は注視し重視するんだけど

ゴシップでかんしゃく起こすタイプだと『砂』を見ちゃう…

なんかで同じような非常時用装置を見たなあ
爆破して、大量の地層爆破撃物で埋めちゃうの…

別に、水でもきちんと大量の水(アクア)で埋められればいいんだろうけど
施設設計的に無理であるのと
水だけに地下に染みて流れちゃうのと
こっちは逆効果だよね、って話になってるよね。

水というか、液体じゃ無理という話。
トイレが水洗ですむのは送り先の配管があるから。汚染水移送と同じ設備があるから。
野生動物は皆、土砂をかけるね。少量でも効果絶大。

つまり
水が使えるのは人工設備が閉鎖的に永年で完結できる場合であり
自然環境へ漏出が止められないなら、自然依存つまり土砂をかける原始的な方式を採用するしかない。
518名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 11:37:39.51 ID:iLQ8/c9f0
>>511
以下でわかりますが、運転中のしかも暴走後の大大大大大爆発ダイナマンだったので
メルトスルーを止めるのに相当難儀だったんでしょう。
フクイチの熱量はもうそれに比較すれば大した物ではない。

ググる:チェルノブイリ 砂

いろいろな情報が…

一例
http://hirokiharoki.seesaa.net/article/198533782.html
 燃え続ける燃料。下部の砂を徐々に溶かしていた。科学者達。確認。
 その後。さらに、下部を補強しないと。鉛。撒いた。
 鉛は一部蒸発して、健康被害ももたらした。緊急事態だった。やるしかなかった。


鉛は構造補強も兼ねていたようで。

ほかにも

 チェルノブイリの時は、家々の上から砂を掛けて村ごと埋められた

 このビデオはローター が溶けて墜落する瞬間を撮 youtube

とか、色々なサイトで報告例がありますな。
519名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 11:44:50.80 ID:iLQ8/c9f0
>>516に補足

読売ほか
 破綻寸前の延長国会日程、立ち往生狙う自民


こんなことばっかりやってたら、永久に終わらないよ。
フロントバンクの自民ピストン
リアバンクの民主ピストン
永久機関になってるからね。

政権交代と聞こえはいいが
数年後には

 破綻寸前の延長国会日程、立ち往生狙う民主

ってなるって小学生でもわかるわ…


>ゆえに、すぐ馬鹿でもケンカできる対立構図に持ち込む
>政府とヤクザのやり方は、ますます日本をアホにしてしまうだけ。
>インテリジェンスもイノベーションも、永久に身につかない。
>やれ素人VSプロだの、右VS左だの、老VS若だのと…

>みなさん殴り合ってください、両手両足はふさがってます、
>ケンカをしている間は、仕事ができないんです、やっと気づきました?
>きづけばオフィス内部は散らかってめちゃくちゃだぁ!

ケンカだけで国政が回るとか
どこの馬鹿が何十年前に編み出したんだろ…
冷戦時代はただのケンカごっこだったが
21世紀にガチケンカになったのが運のつき…

だがもう冷戦じゃないから、ゴッコ方式に戻しても意味はないんだ…
ゴッコでも交代制でもない、きちんと国政というオフィスが機能する新方式を
設計し、稼動させるしかないんだ。

それこそ、原発収束プランを編み出すのと同じぐらい、いやそれ以上に
最優先で重要なこと。

政府とか大企業本社があんな体たらくでは、現場はいつまでも悲惨だからね。
520名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 11:50:59.61 ID:iLQ8/c9f0
>>519に補足

現状の国政は、エンジンで言えば
暴走族みたいにブウォンブウォン空ぶかしして過熱してるだけで
『迷惑なだけの状態』

クラッチやサスやタイヤはまったく機能できない。
エンジンという中枢が馬鹿な無意味な異常動作ばかりしているからだ。

だが暴走族が、歴代の慣例どおりに馬鹿なことしかできないのと同じで
代議士も官僚も、ほかのやり方を知らないだけなのだ。
おれはそういう行政の現場を少しだけ見てきている。そういう現場がTV報道でもたまに映る。

全員ロボットみたいな職場で、
慣例にしたがって手足頭脳を動かすロボットだと全員が和気藹々
異論を唱え、新プランを独自で発案した瞬間に
ほかの全員から槍が降ってきて孤立し顔面蒼白、というあの流れ。

現代農村でさえ、新農法を試しただけで近所からしかとされ陰口をたたかれるという…

日本社会はロボット過ぎる。
エンジンをふかし続けると屋内ではいずれ酸欠で窒息するが
そんなことはマニュアルには書いてないのだ…全員窒息心中するしかない。
そういうロボットでありラジコンなのだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 12:18:41.84 ID:iLQ8/c9f0
・国策にからむ
・なくなると困る

…と、優遇されちゃうマジカルな仕組みは、
なんとか見直したいよね…これもまた改革。

http://diamond.jp/articles/-/12933
東電を家宅捜索せよ
えびすやホリエモンと同列にせよ 上杉隆
522名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 16:16:42.06 ID:aXwoUGgo0
ウラン溶岩の熱は
溶けた砂で表面積の飛躍的増加による伝導
輻射
気化した高速粒子の速度
等で放出される。
時々内部に溜まった高圧ガスが割れ目をつくり噴出すが、積み上げた砂で
なんなく冷却され付着する。

水で冷やせ! という固定観念は
風邪で熱が出たらとにかく冷やせ!は脳を守る一点思考に似てる。
水で冷やし続けるというのも密度が高いことだけが理由。
密度が低ければ冷却の必要はない。
今後メルトダウンしたら燃料の蒸発にまかせて大量の砂でトラップすることになるだろう。
チャイナは絶対起きない。必ず土を巻き込むからな。





523名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 21:41:42.08 ID:rF9W+STx0
土砂棺という所か。下に土、上に砂。

砂をどうやってかけるのだろう?
使用済み核燃料プールはともかく、メルトスルーしてるという核燃料は格納容器の下の何処かにあるのだろうけれど、
そこに大量の砂をかけるってのが難しそう。

砂が無ければ蒸発した核燃料を大気に垂れ流しになりそう。
そうなると、少なくとも福島第一で人間が作業するのは不可能になるかも知れない。
その程度で済むかは分からないけれど。

>>500が、砂は総量で新幹線の何百倍も必要という意味なら、
その量の投入を福島第一にある全原子炉と使用済み核燃料プールで同時にやる必要があるだろう。
1箇所ポシャれば、連鎖的に全部アウトになりそうだし。

>>518のリンク見るに、溶けた核燃料どれくらい沈降したら止まるのか、それまでに地下水無いかも確認したいところ。
水が大量に瞬時に水蒸気になって吹き上げる時に、同時に核燃料もとか無いだろうか?という気はする。

こういうののシミュレーションって、スパコン要るのか。
524砂棺(大阪府):2011/07/01(金) 22:18:37.78 ID:aXwoUGgo0
大阪でも埋め立てて関空つくったんですよ。
東北で山土や砂が足りないなんてどんな認識してますか?
砂かけはサンドブラスターおそらく二日であの地面から舞い上がることはなくなるでしょう。
同時に西側に高く山積みしてゆけばいい。
高く積み上げて一機に爆破してブルドーザーで埋めてしまいましょう。あとは高さ50mくらいまでゆkっくりと。
同時に周囲の汚染された土ももってくる。
525名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 22:42:28.92 ID:ZMzMseZM0
>>523
普通考えて建屋のコンクリ貫通は厳しいだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 00:20:51.76 ID:uvNlu8xB0
各紙
 東京電力は1日、福島第一原子力発電所3号機で使用済み核燃料一時貯蔵プールの水を空冷の放熱塔で冷やして戻す
「循環冷却」が前夜に稼働した結果、プール水温が19時間半で17度下がり、1日夕には45度になったと発表した。



砂棺作戦も結局は、
いかに科学的合理的『手順』を構築できるか、のようですね。

単発のアイデアはいい、しかしほかの諸々の要素を組み合わせ、
『手順』というレベルになかなかできない。

すげーコンピュータがあるんだぜ、と。
しかし回線やルータやファイアウォールにロードバランサ…
それらシステムに関わるすべてを提案し、まさにシステム1セットで提案する
『システムインテグレーション』
のレベルで発案できるところまで、中々いかない。
(当然、運用保守から開発構築テストにかかる進捗工程表や、人員見積もり含め)

欧米だったら、各国の英語圏科学者を集めて、ワイガヤでとっとと構築しちゃうんだろう。

日本では日本人学者だけで、そいつらは旧来セオリー方式にこだわっちゃって、頼りない。
日本自体、原子炉は「売ってもらっただけ、ちょっとカスタマイズしただけ」の
いわばお客さん、生徒レベルにすぎないので…やや中国の新幹線状態。

で、公務員や権威や利権の「縄張り意識」がさらに邪魔してる。
あいつはよそ者でうざいから追い出せとか
利権にとっておもしろくないやつだから邪魔しちゃえとか…

2chや役所にはあって、ツイッターやブログ界隈にはないもの。

フクイチは、科学技術の事故なんです。
科学技術立国として、科学者技術者主導でやらなきゃ、必ず失敗するんです。

公務員主導だったら公務員立国です。ギリシャと同じ。
ヤクザ立国だったらイタリア同等。
なんか日本はそういう”悪い顔”がこの事態にもかかわらず出てきちゃってる。
彼らはプロと素人を明確に線引きし、やたら冷遇したがる。
既存エリートだけがプロで、
ベンチャーや新鋭はみんな素人だと、へんな定義をする。

そうして政争抗争に落とし込んでいく、権力やヤクザとのケンカだから勝てないと
腕力の勝敗へ持ってってしまう。

腕相撲立国の日本。だいぶヤバイ状況なんだと思われる。

事故収束なんて夢のまた夢。
色々とうやむやにして方々をダマラセつつ、原発をチャッカリ再稼働しまくろうとしている。
ありゃ米など国際原発利権の仕業なのかねえ…

ゴマカシゴマカシ…悪党の得意領域ばっかり目立つ、ここ数日の流れ。
本質をシンプルに片付けていく…謙虚な善人の姿勢が後退しつつある。
527名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 00:32:58.65 ID:uvNlu8xB0
政治家、役人、やくざ…あれら利権や政治がらみの輩は

なすりつける
決めつける

嘘、大げさ、紛らわしい、
自分たちがけしかけた犯罪やスキャンダル…
JARO真っ青のやり口が、商売道具なので…

こいつらが目立ってしまってる原発事故がらみ、停電節電がらみは
ちっともうまくない。よくならない。

これがトヨタ車の重大欠陥だったら…
トヨタは技術集団で、単体で思う存分やれるので、あっつうまにうまくいく。

公金ややくざから遠いことが、日本で産業が成功する必須要件…一定レベルの識者なら誰でも知っている。

JALの経営破綻救済のノリで東電擁護しちゃう限り

原発事故対応そのものも、多くの国民を被爆でガンで死亡させ苦しませてでも
かばってしまい、情報隠蔽してしまいそうであり、こわいところだ。

国策や官庁利権に直結した産業の悲劇だ…えびすやホリエモンは救われるどころか絨毯爆撃を受けてるのに。

トヨタが原発メーカーだったらどんなによかったか。
つぶれたJALや銀行みたいな扱いを受けた時点で、原発がらみは詰んでる気がする…

なんせ、佐賀県知事もすっかり政府にほだされて
「安全性がクリア、政府が保証、すぐ玄海再稼働する」とか
どや顔で言ってしまう顛末…悪夢があのときにはっきり見えたわ。

国民はガンで殺されまくる。
原発は何事もなかったように稼働されまくり、利権だの雇用とやらが守られ”勝利”する。

いったい日本という国は、利権とか言う連中は、なにを守ってるんだろうな。
528名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 00:38:57.56 ID:uvNlu8xB0
ハッピー
汚染水処理システムの方はやっぱなかなか思うように行かないなぁ。やっぱり日本の製品を使って日本人がやるべきだったと思うよ。

今日も昼間は動いてなかったよ。作業員のミスって報道だけどオイラは管理側のミスだって思うんだけど…。
特に一期工事のアレバの装置は他の現場で使用してたのを解体して持って来たんだけど施工は日本人でやってるんだ。

アレバの装置はイタリア製で図面もイタリア語とフランス語が混じって書いてあるからわかりづらいし(>_<)
質問しても構造や細かい所は国家機密か企業秘密かしらないが教えてくれないんだ。
購入した東電でさえわかんない事多いみたい。

六ヶ所の再処理なんかも未だにまともに動いてないみたいだし、同じように内緒が多くて大変なんだって聞いたことあるし…。
報道の背景にはそんな理由があるんだとオイラは思うんだけど。

この前の汚染水ホースの穴やカシメが外れたのも作業ミスじゃないと思うよ。報道は配管っていってるけど、
全長のほとんどがホースで昨日のRT写真見た人はわかると思うけどオレンジ色したホースなんだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 00:43:19.15 ID:uvNlu8xB0
ハッピー
それはカナフレックスっていうんだけど原発ではよく使うホースで他の市販のに比べて多少だけど耐放射線タイプなんだ。
でも外で紫外線の影響もあるし2年は保たないで劣化すると思うからいずれは配管に替えると思うけどね。

、今現場で使ってるホース全てといっていいほどカナフレックスを使ってるんだ。全部足すと、とんでもない距離になると思うんだけどね。
作ってるメーカーも多分間に合わせるのに大変できっと検査もろくに出来てないんだと思う。

だから小さな穴があったりフランジ部とホースのカシメが甘かったりするんだ。あの水漏れは作業ミスじゃなくて製品不良で、
それは仕方ない責められない部分なんだ。

装置も部品もメーカーのミスを責めれば今後、物が入らないで工程遅れるから全部作業ミスっていってるんだなぁって

他の会社の作業員達と「全部俺たちのせいにして、やってられねぇよなっ」ってよく話してるよ。でもこんな報道続いたら本当に辞める人出るよ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011063000872
 奈良県生駒市から駆け付けたというプラント工事の元技術者(66)は「循環注水冷却の配管の水漏れは、
完全な素人仕事。頭数だけそろえて素人ばかり集めたためだ。早く現場に入れるようにしてほしい」と話した。
530名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 00:45:03.80 ID:uvNlu8xB0
ですってよ、政府と東電本部。

ハッピー
二期工事も始まってますがあまりにも作業の振り分けがおかしくて現場が混乱してるのが現状なのです。
531名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/02(土) 01:58:02.66 ID:2YBnkWzQO
>>528
他社渡し品を先に回してくれたのかと思ってたが
解体して持ってきたのかよ。

試運転も二週間ぐらいかけてゆっくりやればよかったのに。
一週間もしないうちに本番突っ込むとかマジキチ。
532名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 08:53:08.41 ID:luMJFmqH0
ちゅうか砂棺方式って、鉱山を発破で潰すときの手法に通じるので

地下式原発と組み合わせると早期収束は容易。事前の地下水汚染対策次第だけど。
(トンネル掘れば水が出てくる日本列島、そううまくゆくかな?JR東・大清水の名水シリーズ…)

ただし
作業員が中に取り残されやすい。突入も脱出も時間がかかるので。
あと事故の際、爆破以外の選択肢が乏しくなる。消防車も入れないようではね…(理由は上記と同。アクアラインのど真ん中にあるようなもん)。

けっきょくのところ、基本中の基本は
「そんなに人類には手に負えない物なら、そもそも手を出すな」
日本人の主食がフグ強制になり、毎日何十人づつフグ毒事故で死んでいくようなもん。「そこまでして食うか!」

まさに、毒を食らわば皿まで。原発とは毒と知りながら扱う物。
昔まだ食品知識が乏しかった(地域偏在もしてた)時代は、
知らずに家族全員でフグ食って全滅、なんてのもあったという…

手に負えない部分が大半であるのと
無知なのは
ほぼ同じである。=扱い切れてない部分だから。

>>531
つうかDIYでチャリ等に非英語圏製の部品つけるときとか(ゼファールw
仏語独語とかまじこまるわ…手元にWEB検索や辞書を持てればいいけど…

システム開発だって、よほど高学歴エリートの上流工程じゃないかぎり
英文相手は、辞書片手だもの。
533名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 08:57:22.56 ID:luMJFmqH0
>>531あと、こういうの需要が少ないし注文ごとに設計図がまるで異なるので。基本、オーダーメイド。

今は緊急なので、ふつうなら
ヒアリングして仕様決定するまで半年
設計図面に落とし込むまでさらに半年
半年以上作るのにかかって
組み込みテストで3ヶ月かけて不良欠陥も洗い出してから持ってくるところを
わざわざよそのお古を速攻で持ってきてくれたんだと思う。

当然お古を持ってくるってことは
現場オペレーターたちはすでに別場所に配転になってるのでフクシマには割けない。
「おたくらで自分で組んでくれ」となる。
534名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 08:59:42.93 ID:rGFWkl3b0
>>531
二週間も試運転していたら、汚染水が溢れてしまいます。
「問題が起きるかも知れない」と「極めて深刻な問題が確実に起きる」の
どちらかですから、マジキチであろうと強行する以外の選択肢はありません。
535名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 09:20:13.50 ID:luMJFmqH0
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2011/07/02/20110702k0000m030147000c.html
原発耐性試験:米が相互評価を拒否 IAEA提案に

モンロー主義だねえUSA



>>534
まさに、ぶっつけ本番、現場合わせ(げんばあわせ)
中古だからこそ可能。だから途上国は日本の車両や電車をほしがる。
536名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 09:28:44.01 ID:luMJFmqH0
当然、中古車って、買い換えまでのつなぎで乗ることもあるんだし

「日本企業で、もっといいこんなのが作れました」
となれば、順次リプレイスしていってもいい。
そのついでに工員も派遣して人材育成すればいい。

ほれ、すでに栃木県とかで
ゼオライト除染プラントを試験導入してるじゃないの。
開発は進めているわけだよ。
線量計のセンサーも安いのが作れる新素材が発表されたり。

急がなきゃならん、間に合わせ急場しのぎのフェーズがありながら、
じっくり取り組むべき、真打ちや援軍もまた存在するわけ。
__________
    <○√
     ‖
     くく
オレが止めているうちにいいやつを開発しろよ!
早く!早く!…いや急がずじっくりでいい!
__________
   <○ √
    くく じっくり…


…まあ、状況に応じてだな…
537砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 09:45:07.89 ID:dE1aCxW20
車のオイルが地面に漏れた!
対処方法は
1、油には洗剤という脊髄反射→余計成分が染み込むし河川に流れ出る
2、砂をかけて混ぜ込んで塵取りで回収。→ 全く残らない。
今は1をやってるわけです。老害ですね。

538砂棺(大阪府):2011/07/02(土) 09:56:02.38 ID:dE1aCxW20
残念ながらいくら本を沢山覚えた学者でも
実際にやってないことは思いつかないのです。
サッシや窓の除染方法はヘルパーが一番良く知ってる。
土壌の汚れは 車の整備工場の人が一番良く知ってるだろう。
汚染校庭の場合、わざと廃油と砂を薄く撒いてほうきで絡めて取り去るという方法もある。
539名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 10:52:11.44 ID:kY3rTyuN0
>>523 >>525
蓋を開けてとか穴を開けてとか詰まるの承知で配管経由とかだと
不確定要素が大きすぎると思うんだよね
シミュレートするにも内部構造が既になんとかの猫状態だしのぅ
そもこういった流体移動のシミュレートは膨大な必要諸元からくる信頼性上限があるしな

そこらへんを考えて砂棺するなら建屋自体を土砂として扱える程度には粉砕したいところ

A;それを水の中でやれるってのが>>447のC(まる4)
B:大量の土砂を周囲に積み上げてその中でやろうってのが砂棺さん案
 (溶融希釈ではなく保温高温気化促進しての気化物吸着による定着希釈狙い)
C:粉砕ではなく化学的に溶かそうってのが>>482
D:今のまま指向性爆薬等で建屋爆砕、なお残った部分は自走砲、誘導弾等を使って遠距離から大雑把に砕こうってのが>>473

オプションとして以下もあるけど散逸した炉内燃料に対しては効果的な投入手段にかなりの難があるよ〜
a::燃料体と同等もしくはより重い重元素による混ぜ込み希釈
 (自己崩壊熱溶融による沈降防止と万一の即発臨界防止に体積あたりの崩壊熱低減狙い)
b:融点の低い重元素による溶融希釈(体積あたりの崩壊熱低下狙い)

って感じで砂棺的手法にも色々あるのだなぁwこのままだと・・・・・・D採用あると思うw

>>526
おぃおぃwちったぁ企画屋側も踏み込んで来いよw
こっちばかりが譲歩している格好になってるぞ〜指摘ではなく建設的レスがタマには欲しいわぁw
抽象的にいうともちっとお財布の紐を緩められる手法ないんか?ってあたりでw
砂棺さん案ですら拒否られると・・・んじゃDでいいよもうDでって・・・感じで技術屋側は皆して腐るぞ〜

>>502
ほほぅマスドライバー射出案は新しいなw原子炉ロケットするには出力が足りないから苦肉の策といったところかw
最終処分でも使えるかな?そっち面に関しては軌道エレベーター案もあったような気がする
当方としては本気でチャイナシンドロームを実用化してマントルまで地殻掘削する案が捨て難かったりもするw
540名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 13:02:16.04 ID:luMJFmqH0
>>538
>実際にやってないことは思いつかないのです。

ゼロから思いつくのがイノベーター一休であるぞw
経験者強しは私も大いに認めるところだけどね。

発明家と科学者の違いかな。思いもよらぬか、セオリーの厚みか。

ゼオライトは油脂でも放射性物質でも何でもござれだね。

公文式じゃないが、独学でどんどん吸収していくゼオライトみたいな人もいるし
要領が悪くて、知識学識の吸収のコスパがよくない方もいらっしゃるし。

これもまた、現場で見てると、教えてると、人それぞれでおもしろいよ。

飛散放射能ってのは世界でも例がほとんどないので
イノベーティブ、発明的な発送が必要で、
だから日本人には不適な『教材』なんでしょう、ともいえるね。
541名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 13:13:06.78 ID:luMJFmqH0
>>539
壁一枚むこうの宿敵(妨害工作員)が転居したので少しは頭の回転が復調したが…
オレダケ、に話を振りたくて陰気ムンムンの岡山様にご返答するのは気が滅入りますわw
「お前だけに無理難題ふっかけまくる砂棺作戦」
を役所側も裏社会側も散々仕掛けてきてるんでね、過去10年来、今までずっと。

クールビズを仕掛けたとき、財務省は何を仕掛けてきたか…シゴト名目で本庁に呼びつけて、30秒でネクタイを締めてキャリアさんに挨拶に行けるよう問うた。大慌てさせてにんまりするハラスのためダケに呼びつけたわけだ。

本家考察スレ内容は、科学オタなら参加かROMりやすいんで、ある程度のメンバーが定着した。
学者学生技術部門。

でもきわめて実務方面が題材であるこの分家スレでは、ワイガヤおよびその内容が充実するほどのメンバーが集まらない。
部課長やマネージャ・アナリストクラスが、こんなスレつうか2chに来るかよと。

>いかに科学的合理的『手順』を構築できるか、のようですね。

>単発のアイデアはいい、しかしほかの諸々の要素を組み合わせ、
>『手順』というレベルになかなかできない。
542名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 13:25:40.37 ID:luMJFmqH0
>>539
もひとつ簡単に言えば
左翼を経てきた右翼は強く
野党を経てきた与党も強く

じゃあ民主党は…組織論として難があるが
(万年野党利権にドップリで甘えてきたからしゃーない)

個人人材的には、そういうことなわけ。
一人で野党と与党をやれたらどうなるか、そこに利権だ族だの、党議拘束だのは絡みません。

自民が負けたのは与党しか知らない世代になったからで(細川時代の野党歴は猫の額だし…)
民主が負けてるのも野党しか知らない奴らが多すぎるから。

野党の機能性は、家の不具合を、つらつらと追求・列記していくこと。子
与党の機能性は、家を、管理運用していくこと。親

>砂棺さん案ですら拒否られると・・・

欠落部分を、指摘しただけで、完全DISったなテメーになってしまうと
それこそSE側は幾人いても腐ると思うよ。

コンサルとSEはまず指摘してナンボ。これをヒアリング〜要件定義という。
定義が終わらないと、箇条書きの材料が充足しないと、設計や提案に踏み込めない。

コンサル・SEとは、野党として外側にいるのだけど
相談〜見積もりで、相手様の内部のシステム、ルール、仕事環境をイジってしまうことでは与党の一翼になるわけ。

コンサルだのSEは、よくわからないか?
よくわからないものを悪意で押しつぶしたり、悪意でつっついてとっちめてると
結局はまた「官僚だけかよ」みたいな排他閉鎖旧態〜しか方法論がなくなってしまう。

日本の従来的社会は、その方法論は、
どうにも異種同士が手を結び、コラボレート・シナジーを発揮するのが
不慣れである。
不慣れだから坂本龍馬がいないと何もできなかったんだと思う。

結局それは、日本語以外が現場にくるとてんで駄目って、ところが発起点になっている。
どんどんどんどん「日本人らしくないと駄目」って貝殻の内側へひきこもっていく発想・価値観だね。
543名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 13:34:53.20 ID:luMJFmqH0
地下式>>532の話にからみ

1 建屋周辺を頑丈なコンクリ側壁で囲む
2 鳥取砂丘ぐらいの大量の砂を積載してもOKだが、爆破するとあっという間に崩落する水平台を、その側壁の中間部に作る
3 どかーーーーん(1の側壁は流入してくる砂を受け止め、壊れないこと)

地下式原発の発破式封印と、やってることは同じ。
とにかく設備を余すなく封印するために、質量が必要です。質量が上下だけすることで押しつぶす。
砂棺先生ほか諸兄がいうように、油や鉛錫やホウ酸など他に必要な物を混ぜても良い。

小麦や大豆やセメント材料も、サイロに入れて同じように落下させ積載するでしょ、トラックや貨物列車に。

ちなみにチェルノの砂は10kg砂嚢袋に入れてから撒いたそうで。10kgかは詳しくは不明ながら。
544名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 14:29:02.38 ID:kY3rTyuN0
>>541
なははw
この役割を振って受けてくれそうな人が今んとこ他にいないんだもんw諦めれw
当方みたいな伝令使い走り役の部下に無理難題持ち込まれてきてもなんとかしてきたんだろ?w
と煽りはこれくらいにしてっと・・・やはり難しいよなぁ・・・無茶振りすまんかった

|でもきわめて実務方面が題材であるこの分家スレでは、ワイガヤおよびその内容が充実するほどのメンバーが集まらない。
|部課長やマネージャ・アナリストクラスが、こんなスレつうか2chに来るかよと。
このクラスは結構な数紛れてると思うよ〜
その上でこのスレにおいては無言ってのが全てを物語ってるんじゃないかなっと
逆に言えば東の人がいなかったら明確にはレス化するつもりなかった内容のレスしかしてないしなぁ当方ってw

そういう意味においては東の人が投入している労苦に見合うだけの
役割は既に果たせていると・・・無駄ではないと思うよっと・・・慰めにならない慰めを入れておくw

本題の>>542だが回答をご用意するので少々お待ちをっとw
545名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 14:30:01.17 ID:kY3rTyuN0
>>542

>欠落部分を、指摘しただけで、完全DISったなテメーになってしまうと
>それこそSE側は幾人いても腐ると思うよ。
指摘だけで終わらせられると全否定ととられても致し方なしw
妥協点の提示もしくは回避して欲しい事項の示唆くらいはしてくれよっと

まぁ流れから自ずと出るでしょと端折ったのかなぁとは思ったんだけども

まぁいいや代筆(双方ともに随時追記訂正してね)
とりあえず砂棺さん案とその他空冷化案が受容れやすくなるには・・・
ある程度の実証とそれを元にした必要な作業量の算定といったところかな?
それがあって始めて俎上にあがると
(皮肉な事に緊急事態的空気が薄らいだから検討する余裕が生まれた?・・・みたいな錯誤がアレだけども現実なので仕方なしw)

この点を満足するならば以下が必要?
・1/100とか1/1000あたりでの空冷化ミニチュア実験施設(ただし炉ではなく・・・もう潰した炉をモデルとしてシンプル化)
・上記施設の設置場所(福一敷地内でなんとかなるだろ・・・手狭で悪いんだけどもw)
>>539あたりで有力な実証データを得られたものから幾つかを現実に最適化して必要作業所要量を算出
・効果期待値とコストが明示されて主体が検討可能となる

これなら現体制でもやれない事はない支出でいけるかな?どうだろ?
もちろん短期的には間に合わないモノで中期・・・最悪長期を視野に入れた施策ってことは前提でよろ〜
546名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 16:17:46.04 ID:kY3rTyuN0
>>545
研究人員は宙に浮いた格好になってるだろう
当座は必要度の薄い原発関連プロジェクトあたりから掻き集めるべきかなぁ
法的根拠がアレだから神風的志願制にならざるを得ないし寄せ集めチックになるのは止む無しかね
実験施設建設人員もまぁ同じ問題を抱えるんだよねぇ
とはいえ、安全な福一敷地外に建設ってのも現実的ではないなぁ
金の問題はどうとでもなる感じなのは一連の件で逆証明されてるし結局は「今」と同じ問題で蹴躓くなぁ・・・

個人的には未実証で砂棺さん案で走ってみてもいい段階と認識してるんだが
村としては残念ながらそうでもないみたいだから・・・こんな妥協策はいかかでやんすか?って話なんだけどもね
ダメだな・・・どっちにしろ全てが同じところで否定されてしまうわぁ

ふぃ〜無理の証明をなんとか覆せる妙案はないもんかねぇ・・・
あんだけ寿命削らされつつ努力してんのに先は「どん詰まり」ってぇのは避けたいねぇ

>>539のC+a→Dと組み合わせる方向性ならある程度低減できるかなぁ・・・人の問題・・・どうだろ?
547名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 17:11:44.65 ID:kY3rTyuN0
つうわけで作業人員と必要作業量にコスト「は」現実的なレベルにまで落ちてきそうな案として

U238硝酸溶液を大量添加しつつU235を壮大に希釈したのちガレキとちょっとした盛り土で埋設、上から中和剤をかけるという
「人工ウラン鉱床案」をおっかなびっくりで提唱してみる
とりあえず化学はおもいっ糞の素人なんで技術的ハードルは全部無視してるよw

周辺環境への影響?暫く最悪ですw今とさほど変わらない程度にはw

適当にググったらでてきたのでペタッと
http://www.pref.okayama.jp/file/open/1309591986_352326_49800_174899_misc.pdf
http://www.nuketext.org/uranium.html
548名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 18:24:41.81 ID:KfBp3jIw0
福島第一にある6つの原子炉建屋は確実に必要。
ひょっとすると、タービン建屋、一時話題になったピットという縦坑も必要?

基本的には、核燃料の金属蒸気が漏れ出しうる経路を全て50m厚の砂で埋めると。
ピットは海に近いらしいので大変そうな気はしますが。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%95%9F%93%87%8C%A7%91o%97t%8CS%91%E5%8CF%92%AC%91%E5%8E%9A%95v%91%F2%8E%9A%96k%8C%B422

福島第一の敷地面積を具体的に知りませんが、量の確保は>>524の仰るとおり可能でしょう。
仮に敷地面積1平方kmなら、×高さ50mの量を確保すればよい。
炭鉱跡地のボタ山みたいになるから、実際にはもっと多めでしょう。海に落ちる分も考慮しないとか。

次は投入作業の段取り。
サンドブラスターで200m先に砂かけられるのか知りませんが、水を止めたら核分裂は活発になるでしょう。
砂の重みで、不安説あって補強工事したという4号機の核燃料プールの崩落もありえる。
放射線の問題なくとも、砂で埋めるから作業場所に人間はおけない。

その所要時間が>>524の2日間なら、1日25mくらいのペースでいけるという事か。
1日24時間だから、平均すると1時間に1m強だ。30分で50cm強、10分で17cm弱。
水棺の冷却水無くなりフルパワーの核燃料に対し、このペースで十分なのか?
作業には余裕を見るべきものでもある。

水素爆発、水蒸気爆発、あるいは単純に熱がサンドブラスターや、
完成後or構築中の砂山を壊す恐れは無いのか。
火山の爆発って、水蒸気爆発の場合もありますよね。
マグマを吹き飛ばせるなら、砂と核燃料を同時に吹き飛ばすくらいは簡単でしょう。

時間軸で、作業スケジュールの考慮もお願いします。作業に実施可能かに関わります。
549名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 18:33:24.38 ID:rGFWkl3b0
>>547
それをやるなら、初期にどこかの人が行ってたみたいな溶融スズで希釈する方が
良いかも知れないですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 19:13:23.70 ID:kY3rTyuN0
>>548
事前準備段階では水を張っておけるんじゃ?
というより最後の詰めの部分「建屋爆砕」で
始めて水が供給できなくなるという構想なんだと思ってたが・・・あれ?・・・行間読み間違いしてる?
とはいえ作業内容の見積もりは重要だいね

ソッチの方が悲観的な要素が満載だし・・・つうても水よりはまだコスト的には優位そうなのがねぇ
体裁だけでいいなら今のままの水でもいいけどねぇ・・・それはまぁ不本意ではあるよねぇ
ふぃ〜現実という名のハードル高すぎて・・・ねぇw

>>549
錫派と融点の高い重元素派の違いは空冷化溶融中にU235の希釈拡散と濃縮がされるかされないかの立ち位置次第なんだよねぇ

さすがに遠心分離機使ってやっとこさ濃縮してるんだから濃縮はないだろって認識か
U235が溶融しない程度に溶融錫で空冷化されるだろうって認識で
上手い事拡散希釈されてくれば最終的には固まるだろって認識なら錫でおk
逆に溶融拡散希釈を悲観するとU235より重い融点の高い重元素で絡めとりに走り
濃縮も怖いと言う臆病者はU238を唱えるw

まっ炉内燃料についてはどっちも同じ問題で硝酸orスラリー的に上から押し込みでも使わない事にはどうにもwだけど
551名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 19:23:06.66 ID:rGFWkl3b0
>>550
U238の場合気になるのは「硝酸溶液」にするってことです。
これ加熱すると、かなり多量のNOxが発生しますよね。何より不味いのは
硝酸ウラニルは118℃で分解してしまいます。最悪U238微粒子とNOxが混ざった
気泡がボコボコと大気中に…
552名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 19:41:38.39 ID:kY3rTyuN0
>>551
化学に強そうな人きたw
硝酸とU238でやりたい事はだいたい伝わってきてると思うんだけど
硝酸とU238に拘らず同じ手法が現実的にできそうな組み合わせはあるかな?
それが硝酸と錫ってんなら是非もなしw

あとU238微粒子とNOxが一時的に大量発生するくらいで済むなら許容すべき問題かもしれないw
まぁ当然U235もそうなるんだろうからとても見過ごせない問題ではあるが・・・
硝酸による燃料溶液回収or希釈という手法でもコレがネックになるんかねぇ
553名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/02(土) 20:26:30.42 ID:2YBnkWzQO
>>540
いや、イノベーターは基本的に実践者。
考えて作って試して観察して修正して発見する感じ。
554名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 20:34:07.47 ID:KfBp3jIw0
>>550
>事前準備段階では水を張っておけるんじゃ?

補強すれば大丈夫なのかもですが、砂の重みで水の配管やポンプ、濾過のタンク等々が壊れる可能性はあります。
具体的には分かりませぬが、最終的に標高50mに至るの山の重さは相応のものと思われます。

これまた具体的には分かりませんが、水を張っても核燃料の発熱量からして、そう長持ちしないと思われます。

現状の水棺は、汚染水の増加→溢れて人間が作業不可、を回避する為に蒸発させていると聞きます。
連夜のモクモクってのは、これなんでしょう。
だから循環注水にしてこれを止め、同時にしっかり冷やすようにしたいと。

全て上手くいくというのではなく、悪ケースの想定です。
555名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 20:43:17.05 ID:rGFWkl3b0
>>552
詳しくないです。本業は下水処理。しかも原子炉とか放射性物質全然知らない。
やりたいことは溶融した燃料を他の物質で薄めてしまいたいでOK?

ウランの密度は、調べたら19g/cmもあるのね(錫の約3倍)
金属錫だと「覆う」ことは出来ても「撹拌も無しに混合」は厳しいか…。
実際の溶融燃料はウラン単体じゃないから、比重変わってくるでしょうけど。
比重が近い金属って……金?……無理かな、お値段的に。
確保できるならウラン自体が良いってのは納得

問題のブツは、最低でも数百度に発熱すると聞いてますので、水溶液にこだわらない方が良いかも。
溶液ぶっかけて水蒸気爆発の嵐or水素発生がこわいですから。
硝酸ウラニルを固体のまま(あるいは劣化ウランそのものを)放り込むほうが、かえって安全でしょう。
硝酸ウラニルは崩壊熱で分解し、生じた単体または酸化物のU238が燃料に溶け込むと。
劣化ウランの場合は、単純に融解して混ざるわけです。
556名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 21:12:01.91 ID:kY3rTyuN0
>>554
ぬぅぅやはり空冷と水冷は相互に補完しなければいかんよなぁ
主従が入れ代わっちまったけど・・・
んで諸々のコストに頭を抱えるとw

正直、切羽詰った挙句の死なばもろともでD単独採用とか願い下げなので
妥協案として硝酸を持ち出してるんだよねぇ
コレもハードルが高そうだけど・・・

>>555
そうそうそんな感じU238自体は大量に捨てられているか保管されているので
入手も金や希少金属や希少土類よりはマシになる

問題のブツ自体が2極化されてるのでまたややこしいんだけど
・使用済み燃料プールに関してはいざという時にU238をUO2にして
 放り込むか下に敷き詰めればいいってだけ
 地表面に落ちきったらGPS誘導装置付き巨大土嚢でも高高度から投下してもらおうw

・問題はアチコチに散乱しちゃってる炉内燃料に対してっってこと
 格納容器とSC、DW、各種配管に基礎そのものが歪な受け皿なんで
 粉末固形では効果的に投入しようがないスラリー化しても正直、怪しいと思われる
 そこで硝酸に飛びつかせてもらった訳だw
 燃料も配管もSCもDWも圧力容器も全部溶かしてU238漬けにしてしまえという壮大な荒療治w
 その分、ハードルも高そうだけどねぇ・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/02(土) 21:19:04.28 ID:2YBnkWzQO
>>555
劣化ウランにしたところで混ざんねーよ。

そこまで温度が上げるぐらいなら
他の方法で熱を取り出せるっつーの。

558名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/02(土) 21:50:06.64 ID:kY3rTyuN0
>>557
あぁそか空冷化にも分類2種あんだよね
最終的に蓋を砂にするか石棺にするかの違いに過ぎないけど
そこんとこも明示しておくべきだったねぇ

・最終的に砂で蓋をすると放熱性は悪くなる
 →燃料の融点沸点を超えるかはちと解んない

・最終的に石棺で間に空気を挟むと対流で多少なりとも放熱性は期待できるよ
 →燃料の融点沸点を超えないかはちと解んない

人工ウラン鉱床案自体はもうワカランから全部混ぜてしまえw
で建屋コンクリという石を遠くから砕いて埋めてしまえという開き直り的暴論w
だってココまで要求レベル落とさないと検討されてもらえそうにすらないw
559名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 11:58:37.06 ID:T/pD+LE80
サンデーフロントライン
・永田町のKYぶりがおかしい

おかしくしているのは財界と利権…ひいては国際原発ロビー。

つづいてANAニュースの画像
・蛇腹ホースから吹き出す、低線量汚染水(真水のように透明)

これによりホース交換の間、注水は一時中止。

オレ的技術科学観でいえば、やるべきことを着々とやってる(把握の範囲内)ならば
一時的な炉温上昇だろうが、かまわず続けるべきとは思う。

蛇足
タイで自動車爆弾テロ。
ドア開けで爆発を招いた爆弾処理班の警官は対爆弾防護服で無事、すぐスタスタ歩いてたw
すげえなあ、的を射てる科学技術ってのはやはり見た目のインパクトからしてすごいな。
あの警官、命は無事でも大けがだろ、とか思ってたら平気で歩き出すんだもん。
560名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 12:22:43.99 ID:T/pD+LE80
流れを読まず559したが、けっこうレスついてるのね…多謝。

機能が怪しいBチームよりは幾分かでも役立ちたい。
理想はここのプランを屋台骨にしてフクイチを完全攻略してしまう『成果』
だがそういう夢物語は今はタブーにして当然だなw手弁当一つでよろww

sand blast はググってもらうとして、これの『モンスター版』はすでに存在するかだねえ。ググるぐらいだとみつからんわ。

当然、噴霧器が噴霧する砂は、事前にタンク入りしてなくてはいけないので
『二度手間』
『2倍の用地面積』
はたして1km2×50mぶんの砂を、
一次的保管、二次的発射、する時間工数をかけていられるのか…用地確保できるのか。
(ダンプでピストン輸送か??ダンプが遅れると作業止まるけど))
1次で2ヶ月、2次に半月とか、けっこう非現実性になっていかないか。
すでに汚染水タンクで敷地は手狭…さらに砂タンクつくれるか…

1次だけで完結し、工数削減するには、>>543のようにサイロ化して、
かつ多台数のダンプのリレー輸送でどんどん直にサイロに入れていく。
当然、サイロ自体も短期完成する必要がある。
ブラスター用のタンクを作るのも、サイロを作るのも、時間や予算は似たようなもんだろう。
サイロ内の地ならし(砂ならし)は、無人機でやるか…ポーラクレーンとトンボでやれないかな。

砂噴射は、時間がかかる。機械噴射ゆえに複雑なメカニズムを要する(故障要因増)。
鉱山発破式は、一瞬。単純な発破に過ぎずメカというほどではない。
地下式やるにせよ、他の原発の事故対応ににせよ、発破式は応用転用しやすい。
561名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 12:43:54.14 ID:T/pD+LE80
蛇足ですがたまーに大豆や小麦のサイロで、落下作業に巻き込まれた人が圧死します…

>>546
>>539のC+a→Dと組み合わせる方向性ならある程度低減できるかなぁ・・・人の問題・・・どうだろ?

コンボ化は必須でしょう。希釈分散化する、ガラス化などで封じ込める、上で爆破なり砂棺するなり。

巨大な糞は砂かけても臭う…土壌分解も進まない
(山の土壌が汚染される主たる原因…都会からの登山客のnogusoでw)
こやしのように事前に混ぜて希釈すれば、分解はとっとと進む。
メシはかみ砕いてこそ消化されるのと基本原理は同じ。

おがくずに微生物を混ぜ、ボットントイレの下敷きに使い「くさくないボットントイレ」が実用化されている。近所の山にあるw中に回転式攪拌機があって、屎尿をおがくずと混ぜてしまう。交換時期が来たおがくずは肥料で使ってるようです。

>村としては残念ながらそうでもないみたいだから・・・こんな妥協策はいかかでやんすか?って話

このオレみたいな浅学もん、そして似たレベル?の政治家閣僚級、
ひいてはセオリー論ガチガチの権威学者や技術官僚…

オレと彼らはいわば「格下」ですが、=世間で世論で大衆ですので、常識側ですので。
イノベーティブを打ち出す側は、うまく学習させ、乗せていくことが望まれる。

客商売の営業職として考えたら、「お前に食わせるタンメンはねえ!」つったら仕事がとれない、世間にスカン食らう、だけですからw
あくまで成約にこぎ着けるノリで、理解を得ていき、賛同を取り付けることが必要。

ちょっと参考になるだろうか。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071027/138784/

ウチのブログにアーカイブしておいたら、当のニコンさんが閲覧にきてたでござるwウチのブログはビジネス記事の引用ばっかしてるので大企業ドメインのアクセスが劇多いw
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071112/140385/

オレがこそっと耳打ちだけして
任天堂でDS革命を起こしたときも
車バイク業界に、デザインやコンセプトの一大転換を起こしたときも
クールビズも結局は、こういうことでね。ある意味で1パターンだ。

これまでと違うことをやれとw難しくしすぎたらカンタンにせよとw
ダサい外観のバイクは徹底してかっこよくせよとw

日本社会って、ワンパターン一斉大行進が好きなので(1億総玉砕)

反動的リノベーションで、たいていはうまくいく。ウヨサヨも自民民主も、いずれこれで片付いていくと思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 12:59:39.38 ID:T/pD+LE80
>>553オレとあなたの捉え方…視点の違いだけと思う。
皆様におかれましては、詳しくはイノベーションでググってwikipediaほかで学んでください。
ぼくはイノベーターって、こと日本では基本、一休さんだと思ってるw

>>554理想的にはそれだね。
>現状の水棺は、汚染水の増加→溢れて人間が作業不可、を回避する為に蒸発させていると聞きます。
>連夜のモクモクってのは、これなんでしょう。
>だから循環注水にしてこれを止め、同時にしっかり冷やすようにしたいと。

現状、可能なのか無理なのかヤキモキ不透明段階、かな。
作ったこともないやったこともない、まさにイノベーションベンチャー生みの苦労の連続プロジェクトX…w

設計通りのまま存続のプールはともかく
溶融と爆発でメチャクチャの、燃料の残骸所在不明の
炉内を、低温冷却で湯気止める方法は「ないに等しい」だろうしなあ…
それならプール化しちゃえって水棺も地下水汚染やコンクリ耐久性など鑑みて不可能でジャッジされたし…

とまあ復習レス


砂棺にかんしては
砂山もまた、震災に強くある必要がある、と。
表面養生が必要になるのかな…山や切通しの擁壁工事でよく見かけるような。
埋めるの自体は、建屋付近は山の斜面の下にあるのでもわかるとおり、容易かと。

砂山と擁壁の一体構造物が、津波防潮堤も兼ねられる。
563名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 13:16:29.09 ID:T/pD+LE80
>>556
>>560のサイロ式で発破、の場合、
建屋もまた精密爆破手順のなかに含められる。

このへんは、世界中にビルディング爆破の精密設計技師がいるので
お知恵をお借りできるぞw

いきなりミッソーという発想は良くない、あれは事後を考えず破壊する兵器だw
破壊したものがどういう状態になるかが予想がつかないわけ。
制御性、事後を考えたら、爆発ダイナマンだよwもろ産業用ですから。
http://www.youtube.com/watch?v=PRu9czHv0Uo
ちなみに過去10年の戦隊シリーズと仮面ライダーもちょっと協力してるよ、みんな日曜朝みてねーw

4号機プール燃料だけは多分、もんじゅ東芝作業みたいなかんじで、取り出して移送するんじゃないかな
多少のリスクを払ってでも。報道でも一時、図解入りで紹介されたよね。

GE Mark3やABWRの施設のように、
燃料キャスク輸送ラインさえ作ってしまえばいいんだからね。
燃料建屋までの水道ラインがあるじゃない、図面見ると。
スエズ運河みたいな感じかな?
部屋に水入れてキャスクを投入し、隣の部屋に入れたら間仕切りして前の部屋の水は抜く、みたいな?エレベータやクレーンがどう関わってるのかよくわからん。
http://blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/561618c5859b0d1279b4a1848425672c
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010102/11.gif


…とりあえず
スズ論者の『営業トーク』に期待したいところです。
564名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 13:40:49.85 ID:T/pD+LE80
20 :名無電力14001:2011/07/02(土) 18:26:23.74
    武田邦彦は穴に落として土をかぶせておけば良いと言っている。わざわざ
    水をかけて汚染を広げることはないと思うのだが。
    http://www.ustream.tv/recorded/15710358
21 :名無電力14001:2011/07/02(土) 18:32:27.73
    >>20
    土じゃなくてスズでいいだろ。



91 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(高知県) [sage] 投稿日: 2011/07/03(日) 11:35:52.59 ID:1/zmhlzI0
3号機の鉄板敷設作業はどうやるのか。
東電:全面マスク、タイベック装備、有人のフォークリフトで鉄板を運んで据え付ける。

鉄板による線量低減効果をどう見積もっているか。
東電:床面からの線量が3分の1程度になると見ている。
565砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 14:23:02.01 ID:WPlOd5uW0
鳥取砂丘が地震でヒビが入った。崩れた、なんてバカな想像する人はいないでしょう。
砂のいいところは隙間は必ず塞がれるということ。
砂をかける過程で一帯は砂で覆われもはや舞い上がる物質は無くなる。
危険な作業も無い。全国からガレキを持ち去ろうとするダンプがあるのなら
先ず全国から砂を持ってこさせればいいのにねえ。
4号機が加重に耐え切れず壊れる頃には殆ど砂土で覆われていることでしょう。
ウラン餅の高温を維持することが重要。
冷やすことは敵の延命に繋がる。

ウラン餅を細かく切り刻むなんて不可能。水で表面だけ冷やしても
中から突沸がおきて大量のヒュームが大気に飛び出す。
水漏れも必ず起きる。洪水、大地震のたびに震え上がることになる。今後何十年も。
関空の埋め立て、大阪湾のゴミ埋め立てに比べたら福一砂丘のなんと楽なこと。
山だらけ。
566砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 14:26:13.43 ID:WPlOd5uW0
地下原発・穴に落とし込む。これ全て本質は砂棺。
567名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 14:28:34.08 ID:mmf6ABhk0
砂を吹き込む時、水混ぜちゃ駄目?
「砂だけ」だと結構厳しいが、水と混ぜればコンクリミキサー車
(今原子炉に水かけてるヤツ)で流し込めるし。
568砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 14:40:40.05 ID:WPlOd5uW0
>>567 さん
砂と水をかけたら汚染水が下から流れ出ます。熱せられた水蒸気も逃げ場を失いせっかくトラップした物質も押し出されることでしょう。
乾燥させておけば燃料から出るヒュームだけなので冷えれば砂にくっついて
内部の圧力が上がらないのです。
乾燥砂なら隅々まで埋めることができると考えてます。
砂を風で吹き飛ばすというのは簡単なんです。
又は西側に山積みしてからブルでドバーとかぶせてもいいけど、
今大切なのはヒュームの放出を一日も早く止めることですから。

水+砂=土石流のように平面になりやすい+隙間に入り込める
ひょっとしたらいい方法かもしれない
569名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 16:55:46.00 ID:H/zytUJP0
トンネル掘るシールドマシンというのがあるが、あれを垂直に掘り下げるように改造とか出来ないのかな。
原子炉直下を掘り下げる。その時までは落ちないように厳重に支えておく。

例えば100mくらい掘って、仕上げの段階で側壁と原子炉の土壌に爆薬セット。
まずは原子炉を穴に落とし、次いで側壁を爆破して崩し、土砂棺とする。

ただし、海を広域に干拓しておかないと、海水大量に入り込む。
原子力発電所の敷地全体を50m以上深く落とせる穴を掘れるマシンなんて、聞いたことないな。
それ以前に作業員の被曝的に無理っぽい気はしますが。

そして、雨が降ったら、土中に水がしみこんで〜となる。
早めに取り出せるから、それは覚悟と割切るなら、早めがどれ位かだ。
土砂と混じり合い、完全には蒸発せず、チェルノブイリの如く石棺で風雨を防がねばとなる可能性もある。
570名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 17:21:07.62 ID:0RsBcAv70
>>568
爆砕後に建屋内を埋めきるには其処だけ水添加した方が良さげ
その上に通常の砂をかぶしておけば懸念の点はだいぶ緩和されるかなぁ
ここらへんは土木屋が加減を知ってるだろうねぇ

当方は派手なダバァ式がお好みなので本命はソッチがいいなぁ
サンドブラストは応急処置のみと割り切って大量の既製品で済ませたいかなぁ
ワザワザ大型化装置用意して余計なトラブルは抱え込みたくないのぅ

あと建屋爆砕後にザバァザバァ追加投入できるような仕掛けは欲しいな
ここらへんは鉱山系の搬送屋が得意そうだなw

あと必要量が必要量なので多段階式って事だいね?
・線量低減の為、敷地内のヒューム放出部をサンドブラストを使って覆う(ココは陸上輸送でなんとか賄えそう)
・同時に可能な限りで燃料近傍に注力して投入(爆砕準備が整うまでは地下階中心に投入かな)
・高台→建屋近傍にまでなだらかな砂山を構築(コレくらい運ぶのなら海運と簡易搬送設備使った方がいいかも)
・高台上の仮止め壁の横に本命の砂雪崩用の砂山を構築
・効果的な建屋爆砕と同時に砂雪崩発動して沈める(足らんときゃ上から足せばいいね)
・砂上が比較的安定的な環境になった時点で仕上げの対雨用の防水層を構築
って感じの手順認識でおkかな?

>>563
わざと現状で考えられ得る最悪の選択肢を提示してんだからwわかるだろw
まっココだけはなんとしても現実化するのを防ぎたいという目標って奴だね

>>569
掘るか埋めるか沈めるか3択中で最後の掘るがきたなw
コレができるなら埋める沈めるにとっても・・・ホント非常に強力な援護射撃になるんだよねぇ

全部が全部単独なら作業スケールが悩ましいところだけど
組み合わせで小さくまとめられんかのう
571名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 17:38:01.80 ID:0RsBcAv70
>>569
そうそう・・・チャイナシンドローム式地殻貫通工法を妄想してたときに見つけたんだったw
レーザー掘削とかいかがでやんしょ?
現状ボーリングレベルでの実用化前段階なんかなぁって印象だったけど
あぁ気づかなかったけど格納容器に穴後付けしたい時にも使えそう

http://trc.jogmec.go.jp/merumaga/20080530/Laser_0805.pdf
http://www.geolab.jp/report/PDF/003.pdf
572名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 17:47:01.19 ID:S5u08LUQ0
科学でも政治政策世論でも
同じことだと思うのですよ。

大物側がズルやコソコソはしにくくなったが
庶民側も丸裸にされすぎて簀巻きにされてる感じ。


名前:名無しさん 投稿日:2011年07月03日 13:48

 ネットがいけない、てのもある。
 一日単位で、数時間単位で、大勢に秒殺される。2chレスだのツイッターによって。
 つまり「あれもだめこれもだめ」で創意工夫が許されない。馬鹿や失敗をしまくってこそ逸材になるのに…
 マニュアル遵守、型にはまった優等生ばかり所望するから…全員役人サラリーマンになってしまった。

 無念 Name としあき 11/07/03(日)13:25:05

  雑誌の投稿欄がコミュニケーションの場だった
  月一の付き合いだったけどネットみたくカリカリする事もなく
  のんびりしてて良かった
573名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 17:59:54.56 ID:H/zytUJP0
>>570
>掘るか埋めるか沈めるか3択中で最後の掘るがきたなw

ロシアからツァーリボンバーを貰って、地下に大空洞を(ry
海水入っても、砂で覆うことが出来ないのが大問題ですがw

>組み合わせで小さくまとめられんかのう

一度やると後戻り出来ない一発勝負な上に、
一回で1〜6号機を全部処理する必要がありそうな案が多いのが難点ですね。

砂ダム壊して流砂ダバァ式は、勢いあまって建屋の瓦礫ごと海に落とす可能性もあり、やはり広域干拓が要ると思います。
ダバァした先で50mってどんな巨大さだろう。地球シミュレータ持って来いな感じか。

中国の三峡ダムの重量が地震の原因になった説ありましたが、本当ならそっちの心配も要りそうですw
574名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 18:01:03.84 ID:S5u08LUQ0
>>572は、ジャンプ新人作家が打切り常連ばっかになったね、って話題ね。
律儀な木っ端役人やサラリーマンじゃ、作家や芸能人には向かないでしょって話し。
ああいうのはいけない、これもタブー…周囲の目ばっかり気にしてるやつは
芸能だけじゃなくクリエイティブにも不向き。

ひとりを簀巻きにする社会は結局、全員が監視され簀巻き寸前なので
国家社会が、簀巻きにされ袋小路寸前なのです。
一をたたく国は国もまた叩かれ潰れる。

>>569
干拓ぐらいじゃ無理。水深何十m先で水脈がつながってるから。
そもそもトンネル掘り=予想外の水噴出の連続、こと海底トンネルはね

砂棺さんぐらいに、
水はいっぺん頭から切り離して考えた方がいいとは思う。
いま実行中のAプランがセオリー通りの水じゃんか。
その水で困ってるんだから、
Bプランはアナザーがいい。
575名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 18:05:00.77 ID:S5u08LUQ0
>>573
干拓は年月もかかるぜ…
ガキの頃、干拓中の長崎県大村に行ったけど
大人になってからかな、そこに都市開発が入ったのは。

あと、防潮堤を兼ねた防砂堤を海岸線に作っておくんだ。
ここで津波も砂もせき止めてしまうんだ。
砂側は、40度ぐらいの緩やかな斜面でいいので、強度出すのはラクだ。
576名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 18:18:33.78 ID:H/zytUJP0
>>571
私も素人考えなのであれですが、上側のは4ページを読むに水中向けのようですよ。

ようは掘り出した土砂を運び出さないと空洞にならないし、作業にならない訳で、
それが安全確実に出来るなら、何だって良いのだろうとは思います。

>>574
かもしれませんね。
その水を考慮しなくて良い環境構築を考えてたのですが。

>>575
そういうものですか。堤防を作る方が良さそうですね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
577名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 18:19:04.18 ID:0RsBcAv70
>>573
そこでレーザー掘削の出番ですよw
無駄な高さが砂も水も何するにしたって全部大規模化する羽目になってる元なんだし

建屋スグ隣から斜め掘り(45〜70°あたりw)とかできないのかなぁコレって
ボーリングしかできないってんなら・・・う〜ん・・・液状化を狙って出来ないかなぁって思ってたりw
斜め掘りしたボーリング孔を利用して建屋基礎下の岩盤を狙って
脆弱化処理→液状化→抜き取りできたりしないかなぁ
なんとかして多少なりとも高さを落とせないものかとwwww
578名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 18:37:38.89 ID:S5u08LUQ0
ためすすぎだと、えらい使う水量少ないようだね。
スプールタンク設置したらもう充足か。

http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY201107020452.html
福島第一原発、循環注水冷却に完全移行

 東京電力は2日夕、福島第一原子力発電所で、敷地内にたまった放射能汚染水を浄化しながら原子炉に戻す「循環注水冷却」に完全に移行したことを明らかにした。

循環注水冷却は、東電の事故収束へ向けた工程表の最大の目標である「燃料の安定冷却」を実現する柱とされる。う
まく続けば、汚染水が増えるおそれを減らせることになる。

 東電は汚染水を増やさずに燃料を冷やすため汚染水を再利用する循環注水冷却を6月27日に始めたが、ダムの水を引いたタンクからの注水も並行して続けていた。

 2日、浄化水を一時的にためておくタンクを新設。浄化水だけでも安定して注水できるめどが立ったことから、完全に切り替えた。
579名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 18:42:19.40 ID:0RsBcAv70
>>576
多少の泥水でも掘れない事は無いかも・・・って事でw
あと干拓は王道だよっと(個人的には皇帝さんで全て消し飛ばしてしまいたくもあるがw)

リソース的に採用見込みがないだけで・・・上に同じ理由で討ち死にした案が沢山あるw
哀しいかな最善ではなく・・・絞りに絞った妥協案を呑気に模索中w
といことで気楽にアイデア放り込めばいいと思うよっと
誰かがソレを拾って発展させてくれるかもしれないしね

端から無理難題って話だからなぁwww
580名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 18:44:35.93 ID:S5u08LUQ0
>>576
発案をいただけることは貴重ですので、今後もお待ち申し上げております。

縦穴だとおっっしゃる通り、土砂の運び出しが大変でしょうね。
コンベアってわけにはいかないので、循環式ロープウェイになるのかなあ。。
あと、シールドマシンは側壁をコンクリで固めてナンボなので
原子炉を落っことす穴を作るのは…うーん
あと生コンが固まり強度が出るまで時間もかかりそう。


とかく
ピシャリとDISって、お蔵入りで葬ってしまうのは絶対に避けたい。
私は模型工芸をやるが、出たゴミもなるべく貯蔵します、
後の別加工でちょうどいいサイズの破片が使えるから。

後で何が役立つかはわからん。

うちの親父が学園紛争時代に変な自信持っちゃってピシャリ型でね…
人や組織をそれで降参させ機能麻痺させる秀才だったので
余計にそういうのがいやなんだろうか。

>>577
おあつらえ向きか知らないが、
1f-1って建屋の目の前まで大きな亀裂がきてたよね、埋めちゃったけど。
581砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 18:52:30.46 ID:WPlOd5uW0
ざっと 第一期工事を台形に砂を盛るとして
下底200m・上底50m・高さ60m・長さ500m
 3800000立米 比重2.5としたら 10トントラックで4?毎回
937500回 200台だと 4200回毎台。一日10往復で420日。
1000台あれば80日。これならいけるな。
582名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 18:57:27.50 ID:0RsBcAv70
当方がレーザー掘削で縦穴というか斜めを推ししてるのは
土砂の搬出をある程度無人化できそうだからなんだよね
レーザーで蒸発気化→スグ粉塵→気体or液体に乗せて搬出が可能
というかコレがこの工法の一番の特長かなっと

まぁたぶん稼働率はかなり悪いってのは予見されるがw
だぁってしょうがないじゃんw地下ダムも凍結みたいな状態なんだからw
583砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 18:59:30.59 ID:WPlOd5uW0
しかしアイデアの問題点を無理やり出すけど、
そのアイデアを補おうとする書き込みが少ない。
学校でバカ教師が常に問題意識を持て!って叫んでるけど
本来そういう意味じゃないんだけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 19:03:24.64 ID:S5u08LUQ0
>そのアイデアを補おうとする書き込みが少ない。

そういうレベルの市民層がもっとここを閲覧してくれないとw
誰かが人脈ごと引っ張ってくるとかw


>>582
まだ基礎研究から、実用段階へ入ったばかり?
部品コストも下がった的な?
http://www.geolab.jp/interview/in_10_02.html
 印象は、まさにゴジラが火を吐いて岩を溶かしている、といった感じで、
 これは必ず将来何らかの形で実用化されると強く感じ
585名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 19:09:10.43 ID:0RsBcAv70
>>581
うむ必要高さを半分に出来たらさらにいけるなw
なははwまさかこれほどの事故でコストダウンを真剣に考えねばならんとはなw
まったく現実は空恐ろしいなw

>>584
なははwもっと小さいスケールでの話ならだいぶ前から使ってるよ〜
ちょっとした泥水の中でも花崗岩掘れるならガシガシ掘れそうな気がするんだよねぇ
586あのにマス(東京都):2011/07/03(日) 19:14:44.66 ID:IaS25ZoR0
3ヶ月以上経過したので冷却水を段階的に減らしてみても大丈夫と思いますが
地下室に溜まった水温が依然として間歇的に上昇するようなら、砂山封印
方式は未だ噴火みたいな爆発に至る崩壊熱の危険が残っているのでは・・?
587名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 19:21:12.95 ID:0RsBcAv70
>>586
んじゃ、砂で埋めきる前に硝酸で人工ウラン鉱床化処理してみる?
砂が吸着する対象がだいぶ変わっちゃうけどwそれはそれでいんだっけ?
588砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 19:29:00.57 ID:WPlOd5uW0
何度も言います目的は濃い燃料を希釈することなので
プチ臨界してパッと飛び散っての繰り返しは砂の中では大歓迎なんです。
どんどんヒュームだして大量の砂にくっついてもらわないと。
チェルノみたいにいろいろなものが混ざってしまったら分散が遅くなる。
冷やしちゃダメ!ってことです。」
589名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 19:34:56.53 ID:S5u08LUQ0
・巧妙でインテリな集団
・単純で凡庸な集団

前者で国は回る、という前提でながらく技術立国の日本はきたが、
原発に限らず、様々な失態、ボロが出続けている、主にバブル崩壊後。

しかも前者は前者による失態を、自ら収束できた例がまた少ない。
国際的に見ても、前者は『巧妙に逃げるのが基本戦術』なのだから…
2chつうのはどうしてもタラコが国家模倣、利権模倣で、密かなる癒着を狙って作られたので
前者集団の性質が濃い…などと参考までに。


>>586
燃料総量を減らす意味で、砂棺など『封印作戦』前にプール燃料取出し移設は必須。
炉内燃料がどんだけ集中分散してるかは結局、神頼みかなあ…
砂棺やる直前までに、どれだけ冷やしておけるかが時間的猶予のカギか。

>>587,585
なんにせよ、1次埋め、2次埋めと段階化するのは賛成。増し埋めをどこまでやるか…20m津波に耐える高さにとどめないとね…


太陽光パネルって、性能向上とコスト減が加速度的に進みそうね。
http://mainichi.jp/select/today/news/20110703k0000e020017000c.html
 2050年に「脱原発」を実現した場合の国内の経済影響はほとんどないとの試算を、

茂木源人・東京大准教授(社会戦略工学)がまとめた。

太陽光パネルをすべて国内で生産し、未利用の土地を活用することなどの条件が前提で、
実現には政府の姿勢が鍵になりそうだ。

 試算は電力会社の依頼を受け実施した。
590名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 19:37:07.56 ID:S5u08LUQ0
>>588基礎中の基礎を聞いて申し訳ないが…

どんどん臨界が加速すると、とっととベータ崩壊するんだっけ
つまり安定化同位体が増えて、
ついに熱を出せなくなる「その時」が早まるんだっけ?

…同レベルのことを知らない人が多そうなので。
591名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 19:45:11.08 ID:S5u08LUQ0
>>588
チェルノは砂棺ではない、ということを念押ししないとね。
参考
 ja.wikipedia.org/wiki/チェルノブイリ原子力発電所事故
 石棺

 その原典http://diamond.jp/articles/-/11838?page=2

屋根も側壁の一部も、吹き飛んで完全に中が丸見えになった炉内から
黒煙火災でどんどん吹き出す放射性物質…線量を減らさなくてはと
その目的での砂や石灰やホウ酸の投下ですからね。

当然、炉内も周辺も同等の超超・危険地帯なので、悠長な作業など不可能だった。
ただでさえ貧乏なソ連のこと、予算も出ず…

その点では日本のフクイチはまだ、色々やれそうな余裕が残ってはいる。
チェルノではやれなかった完全砂棺も可能。

逆に言えば、炉内が開放してないんだから石灰やホウ酸や窒素は不要…
砂棺先生いわく熱や核反応を下げるのは”逆効果”なれば、これらはむしろ邪魔。
592名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 19:50:33.77 ID:0RsBcAv70
>>588
そうそれを熱じゃなく化学でやって
濃い燃料を自然環境にある天然ウランにまで戻しちまおうって話w

ちなみに>>551で指摘されてるんだけど
U235とU238含む別途有害物質がかなり低温で大量に出そうなんで
結局は砂に拾ってもらおうって考え方も変わらないw

まっ思いつきの一案ってことでw

>>590
えっ?ソレ狙いの案なんだっけ?
燃料を気化させて大量の砂の表面に定着させる事で
固体液体では実現できないレベルの希釈が主目的なんだと思ってたんだが・・・
ソレ狙いならu238のお鍋に錫のお湯をいれて砂で蓋した方がよくないか?
どの程度早まるのかでんでん知らないけどw
593名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 19:50:48.41 ID:S5u08LUQ0
そろそろ次スレ立てかなあ、420kb超えたし


さすが細野君…ヨコ補完を引き受けてくれた。
官邸へプッシュプッシュしていた甲斐はあったわ。
http://togetter.com/li/156945
田原:海江田さんとの役割分担はどのように?
細野:原発事故の収束は経産省や保安院だけではカバーしきれない。
たとえばこの夏、原発の収束の最大の障害となるのが、現場作業員の健康管理。
熱中症や放射線の管理は経産省や保安院では現実的に、正直お手上げ。
厚労省や放医研(文科省所管)から必要な人員が出向して昨日から診療所を開設した。
これは補佐官時代からどちらかというと自分がやってきたこと。

今大臣になったことで、より諸省の方々に協力してもらい、
経産省・保安院の範疇を超える部分は全て自分が取り仕切るつもりでいる。
594砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 20:06:21.59 ID:WPlOd5uW0
考察すれみてるともう収束しつつあって、他の方法考える必要ないよーー
って、ほっとした気持になった。・・・ そうであってほしいなあ。

10年間鳥取砂丘に通ってパラグライダーで遊んできたので砂丘には違和感ないな。
頂上から海を見るのが怖いのなら二重にして山側を少し高くすれば見晴らし最高。
砂が飛んでしまうこともない。山側と海側を往復するだけだ。
建屋って60mもあるんですね。高い。鳥取砂丘もそんなもんかな。

汚染農地の表土もぜーんぶ積み上げればいい。
農家では糞は埋める。が常識。
595名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/03(日) 20:36:03.15 ID:0RsBcAv70
>>593
>>594
くそぅw二人して社会的地位を匂わしやがってぇwww
こちとら最底辺だっつううのw

まぁお二方ともリアルでもネットでも気負わずになっと
コツコツと種蒔きしていきまひょ
当方はこの週末でだいぶ息切れ気味だけどねw
596名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 20:42:50.38 ID:S5u08LUQ0
次スレ

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309692789/l50
【原発事故対応】アイデア求む 考察スレ 1Bq


>>594そうであってほしいなあ

願望は実現されるとは限らないので
プランは複数化するのだと思います。将棋は10手先を読む…

考えなくていいのは、庶民だけ。
内側が気になる、内側である、人は考えなくては。
映画ID4でも総当たりだったでしょ。

http://togetter.com/li/156945
田原:原発事故についてこんなに収束が遅々として進まないが?
細野:想定外という言葉は使いたくない。事前の備えが極めて不十分だった。そんな中で政府も必死にやっている。少しは光明も見えてきた。
事故から3ヶ月経ってたいした進展が無いと言われれば、申し訳ないというほかない。4/17に工程表が上梓され、収束に半年かかるとしている。まったく尺が合っていないという訳ではなく、少しは前進している。

田原:京大の助教の小出氏は既に核燃料は格納容器の底のコンクリートを破って地面に潜っていて、放っておけば海に流出してしまう可能性があるので、地下ダムを作ることを提唱している。
※細野:遮水壁(地下ダム)は必要だと思っている。工程表にも記載されいる。色々なリスクに備える為にも。

田原:お聞きしたいのは、原発は13ヶ月に一度、定期検査の為停止される。来年の4月末には全基が止まるが、福島原発の処理ができなければ収どんなに海江田さんが再開を促しても、無理だろう。全基が停止する可能性があるが?
細野:中長期的に見れば、いや早く導入できれば今年・来年にも、自然エネルギーの供給は絶対増やすべきだと思う。短期的に一定のエネルギー供給は必要。自治体や地元の人々の理解得られれば、再稼働を許可していくというのが、これまでの基本的な政権の姿勢だった。

田原:東電がこれだけモタモタしていたら、再稼働は無理でしょ?
細野:もちろん東電の問題を解決して行く事が、原子力に対する国民の冷静な判断を促す、重要な要素であると認識している。
597名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 20:46:27.56 ID:H/zytUJP0
>>580
>あと、シールドマシンは側壁をコンクリで固めてナンボなので

だから良いと思ってました。
第1段で穴の底に落っことした後に、第2段で側壁を爆砕して埋める土砂にする算段でしたw
構築の途中で崩落が生じないようにするには、その方が好都合でもあります


建屋の高さを下げる策。

シールドマシンで、原子力発電所の地下に横トンネルをハニカム構造っぽく、複層で大量に掘る。
後はトンネルの天井を爆砕で沈めれば、かな?
トンネルの高さが5mで2層掘れば、10m弱は沈んでくれるはず。

直後に流砂だばぁで全部を一気に埋没が前提の荒業ですが。

トンネルに、爆砕までは重さに耐えて崩れない強度と、
そのトンネルを文字通り木っ端微塵に粉砕できる威力の爆薬も必要。
598名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 20:50:38.15 ID:S5u08LUQ0
http://togetter.com/li/156945
田原:元電気通信大教授の西尾幹二氏は原発推進派だったが、反対派に転じた。
彼はこれまで日本は当初テレビや車をアメリカから輸入してきたが、
今やどちらも日本独自の技術で輸出大国になった。しかし原発はいまだに輸入に頼っている。
いい加減な国だと指摘している。ドイツも独自の原発を作った。
細野:笑)面白い指摘。そういう部分はあると思う。日立・東芝も作っているが、原型はGEから輸入しその改良型マーク1が福島原発にある。
日本の風土にあった原発はどういうものかという発想で70・80年代と積み上げていたら、違った形になったかもしれない。

田原:なんでその発想がなかったのか?
細野:地震には耐えたが残念ながら津波への対策が不十分だった。長期的にこれからも原発を利用するなら、
国民の判断が必要だと思うし、利用するという事なら、津波対策は必須。

田原:再処理施設の六ヶ所村も稼働していない。もんじゅもしかり。トイレの無いマンション状態だが?
細野:六ヶ所やもんじゅもこれからどうするか、大議論です。一方で福島の事故があり、
大量の廃棄物や使用済み核燃料、損傷した燃料をどうするか、全て外国に任せるというのは余りにも無責任。

田原:現在自然エネルギーは水力が主。原子力は26%。自然エネルギーを増やしていくのは可能なのか?
細野:チャレンジするんです。自然エネルギーを基幹エネルギーとして位置づけるのは初めて。現在は水力以外ほとんど供給されていない。
太陽光以外に地熱、海洋の風力・波力も利用できると思う。
そのなかで何が一番効果があるのか、やってみないと分からない。

田原:20年前経産省がサンシャイン計画を作ったが、全くだめだった。
細野:まじめにやっていたかわからないですよ。

村上アナ:代替エネルギーの技術、コストや環境への影響はどうなのか?田原:太陽光は一キロワット48円。
原子力はなんだかんだあるけど5・6円と言われている。自然エネルギーは安くなる?
細野:安くなると思うが、今の時点で全て見通せないが、自然エネルギーもだが、原子力エネルギーのコストの計算は徹底的にすべき。
なされていない部分がある可能性もある。その結果原子力が効率がよいとなったとき、リスクも考えて国民が判断すべき。

>>589の引用記事へつながる、と
599名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 20:53:05.48 ID:cR5UXqEe0
砂に埋めて何のメリットがあるのだろう。

石棺にするのは、雨を防ぐのも一つの目的。

そもそも、原子炉に水を注ぐ馬鹿は、日本の原発専門家位だろう、
即刻水を抜いてしまうのが一番安全だ、それもメルトダウンしたら即座にだ。

メルトダウンしていなければ、水で冷やして核燃料の崩壊を防ぐ意義もあるが、
崩壊したら、水を抜いて放置が一番安全になる。核燃料が溶解して沈んで行くのも
放置する、逆に、放置する以外に対処法は無い。
600名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 20:56:46.52 ID:S5u08LUQ0
だいぶ>>597で、各者のプランがコンボされ…組み上がって参りましたね

私の提案はサイロで土砂ぶっかけるだけだけど(施設の爆破も絡めるにせよ)
建屋そのものを発破で地盤沈下させて高さを下げるかwウマイ
宇都宮周辺の大谷石採掘跡で、よくそういう事故があります…
神田でもあったよね新幹線トンネル工事現場でタクシーが落っこちたのが。

>>594うちの裏山がそんぐらいかなあ…鳥取砂丘と高度が似てるよー
もうねだから、山ひとつこさえる作戦だよね。
601名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 21:02:54.52 ID:S5u08LUQ0
>>599〜以外に対処法は無い。

というのは当スレでは控えたい主旨でございまして…w

というか、砂をどうやって満遍なくかけるかと同様に
どうやって即座に水を抜くかというのもまた難度が高いってか設備上無理。

デモ結局、水抜きだけではヒュームが出てくるので
砂棺も並行しないとだめじゃね?
勝手に施設も一緒に溶けて密閉してくれる…わけもなくw
・爆発防止(水抜き
・ヒュームなどの放射性物質飛散防止(砂棺

石棺ってのは建屋の代わりに過ぎないので
建屋があるフクイチの場合、意味あるのかね…爆発破壊部分をテントで覆うのはするようだけど。
どのみち、湯気をなくさないとテントの中が大変だわ。
602名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 21:07:43.44 ID:S5u08LUQ0
>>601補足が>>591の引用URL
チェルノは
土砂かけ
ホウ酸や石灰など抑制剤かけ

と並行して、水抜きもやってる。
603名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 21:39:09.42 ID:9Ug4GmJeI
じゃあパイプ突っ込んでおいてか砂かけますか?
砂が水を追い出し、水蒸気がなくなるまでパイプをプールに突っ込んで汚染水の浄化。
そのあいだずーーと砂をかけ続ける。
再度いいますけど土じゃヒビ入って漏れるからです。
砂だと必ず埋まる。

義理人情の日本だからまさかこんなことおきてないでしょうか。
「もう水かけるのやめて砂かけよう」
「じゃあ今までの俺たちの苦労うはなんだったんだ!」って。
「それもそうだ。水かけつづけよう。更地を目指すぞ!えいえいおー」
なんて。
でも水かけの発端はメルトダウン防ぐためだったのに継続してるね。
604名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 22:53:44.48 ID:SLNXIbpt0
>>603
水かけの深い論議は本家スレの方が達者がたくさんおりますしw


…なんすかね、争い屋さんがこんどは水VS砂でも仕掛けたかったりして、この流れw
不毛な争いを次から次へと仕掛けるのって
胴元とか利権元締めの、黒いゴネ屋たちだけ儲かるんだよね…けどずっとそうしてると末期日本はさすがに終わる。
永遠の繁栄などないのです。国だって年を取って持病が増えていく。
605砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:05:50.78 ID:WPlOd5uW0
葉の表面から水を吸うのは根からの吸収が少ない時なんです。
だから葉から汚染物質を吸収させないためには
根に水を多めにやるのがいい。
一応農業もやってたし。
水のやり方は ちょっと穴ほってそこにやる
606砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:12:20.57 ID:WPlOd5uW0
本家すれって
現場がやってる後を追って、その根拠とか数値を予測して当たったどうだ!外れた!って
わいわいやってるだけのスレのことですか。
607名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 23:15:59.07 ID:SLNXIbpt0
2chてどうも、縄張り意識胴元意識、ごね得や縄張り争いが強いんだろうね…アングラ発祥だからなー
インフラや構成人員知的レベルだけをみれば日本社会にかなり貢献できるのに
へんな犯罪マフィア性がすべてを台無しにしている、かな…憶測ですがw


いまのフクイチは水モードでけっこううまくいきはじめているが
今後またどうなるかなんて誰にもわからない…中が見えないんだから。

で、「準備不足や油断によって、電源喪失から水素爆発に」至った経緯がある以上

「あのとき砂棺作戦考えておけば…」みたいな”ウカツ”なこっちゃ
困るんですよ…実際に作戦本部が、そうであったなら。
Aプランに対してBプラン以下も用意しておくのも
公の作戦本部がウカツだったときに民間でBプラン用意しておくのも
冗長性ってやつでして、決してムダではない。

へんなナワバリ・シノギ意識はひとまず捨ててくれませんかねえ…
ゴネればゴネるほど得をする、揚げ足を取りまくる、争いを絶やさずメシの種にする…政敵を絶やさず、いないなら無理矢理作る…

そういう時代は【終わった】とは思いませんかねえ…
終わらせないのも勝手だが、それじゃ日本はおぼれますよ、このままでは。
ゴネ屋の役所や犯罪勢力に、寄生されて吸い取られててもどうにかなるほど、
日本にはもう昔みたいな余剰体力はないと思うけどねえ…

どうも国政ベースでものを考えてしまうおれ…w
608名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 23:39:19.55 ID:SLNXIbpt0
さすがゴーシwオレが見込んだ男、作業のじゃまはしない。
(スゲという先達がいたからこそだけど)

ハッピー
細野大臣が来たみたいだけど、
>>>いつもと変わりなく作業出来たよ。いつ来たんだろ?

東電解体の話が段々出てきたね。
オイラも完全分離解体とは言わないけど、送電線だけは国が保証担保で押さえて、
それを自由化に出来ないのかなぁって思うんだけど。そしたら民間の電力会社がいっぱい出来て、その電力を消費者が自由に選べるってなればいいのにな。



電力も、電話と同じ時代へ突入か…

>>606人それぞれ、違った切り口はあってもいいかと。
ハヤリとしては大成功してたスレだし。本職が紛れればそりゃ当たるけどさ…w
609砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:44:43.82 ID:WPlOd5uW0
>>607 さん そのとおりです
1・2号のウランの塊の上から水かけてもそれほどの水高にならないしヒュームも水でトラップできる。
フィルターの交換も順番にできるように並列に並んでいるし。
さすが上手にやってるように見えます。
水処理の容量が増えればもっと水量上げられて、ヒュームも出なくなるんですね。
一安心。
610砂棺(大阪府):2011/07/03(日) 23:48:08.79 ID:WPlOd5uW0
ガレキを日本中に分散させる予定だそうだから是非、来車には川砂を持ってきてもらいたい。
611名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 23:53:59.43 ID:SLNXIbpt0
どうにか修理できんのかな、これ…
サービスステーションまで持ってく暇がないのか。出張は、こないんだろうな…

タイベックの上から水かぶりも、許可されないんだろうな…

http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY201107030217.html
 東京電力は3日、福島第一原発の構内で同日午前10時半ごろ、
60代の男性運転手が熱中症で意識を失い、運転していたトラックが道路脇の側溝に脱輪したと発表した。

 けがはなく、治療で回復した。
トラックはカーエアコンが故障中で、男性は全面マスクで運転していた。今回の復旧作業中の熱中症は17人目。


>>609
水処理量が、

増えるのは努力次第だが(スケーラビリティ向上次第で安定稼働日数は伸びる、故障中断が減る)
減るのはアクシデントなので予測できない定量化できない。

こいつはシステムですので、
元システムエンジニアとしてはそういう用心の視点を忘れませんw

「水方式うまくいった、やったー」で、水方式盲信信仰のカルト宗教になってもらっては困る。
サイアクの想定…つねに外交軍事、有事対処を忘れるなかれ…

…と、原発安心安全信仰の末に原発爆発させたカルト日本に
釘差しを忘れないオレw

結局ねえ、事故後に役立ったのは、原発危険を唱えてウザがられてた学者技術者たちでしたから…
冗長性の確保は、常に大事なんです。
612名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 00:01:34.33 ID:SLNXIbpt0
>>611について
国政オタのオレが心配するのは

・循環水方式で収束ヤッターを連呼する利権の役所や裏社会
・ほれ収束で安全なんだから日本中の原発動かせ、じゃないとおまんま食い上げだぞと現地自治体を脅す

みたいな、なし崩しの流れが手に取るようにわかるので…

つまり先進各国は、いつでも軍隊が出動する
「サイアク想定を備えた堅実な国」なのに

日本だけは軍の牙を抜かれ、欧米のおサイフケータイに成り下がって
「最良の想定でしか動かない」
ウカツすぎる自爆願望みたいな国なので、困ってるんです。
今度は「日本で原発事故を起こせば起こすほど金が儲かる」なんていう風にタカられかねん…今の甘甘の意識では。

自分たちだけの目先の儲けのために、
国家社会の未来が潰れてもかまわない、ってかそもそもそこまで深く考えない…
それじゃ組事務所の思考レベルでしょって話が…w

原発再開を急ぐ向きには
国際原発ロビーが追い込まれたあげく、槍で日本の背中を小突いてるのが背景にあり要注意ね。
613砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 00:09:12.66 ID:g1TceGdq0
ディーゼルエンジンのスタートは電気を使わず圧縮空気。
圧縮空気を作るコンプレッサはスタートロープ式の小さい奴を3台。
燃料のサブタンクはエンジンの至近距離。
空気も潜水艦と同じく圧縮空気で。
水ポンプはガソリンエンジン式を10台。
これでどうだ!
614砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 00:12:29.85 ID:g1TceGdq0
日本の金持ちがドバイに投資して ドバイの原住民の住所を破壊しつくしたのと同じようなもんですか。
財閥・国際資本って怖い。彼らに対抗するには・・実力・・しかないのですか?
615砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 00:19:21.56 ID:g1TceGdq0
どこの原発でも大地震で一次冷却水のパイプのジョイント部で漏れて、
水を補ったって、また漏れて。また同じことが起きますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 00:26:25.61 ID:x5teLugz0
sadaaki Sadaaki KATO / 加藤 貞顕
ikedanobがリツイート
これは本当にそう。すごいエンジニアはすごい作家やアーティストみたいなもの。自分でプログラムをつくってみるとよくわかります。 RT

池田信夫
ものづくりは「正確に同じものをたくさんつくる」、ソフトウェアは「すごいものを一つだけつくる」。これってまったく違う産業だと思うんだけど、その違いのわからない経営者が多い。


>>613-614
DGおよび付帯設備が一切、津波に流されないことと
施設内が高線量になってもその被害を受けにくい立ち入りやすい場所であることと
火災で焼失しにくい位置であることと

いろいろと、対策案は出せます。
ただ高所って近寄りにくいですよねえフクイチの推移をみてると。
東電側の津波回避案はそれなんですけど。

もしや爆発寸前、のときに勇気出して建屋の階段を駆け上がる…すごい勇気だよなあ…
ベント開けに行った人もその恐怖を味わったんだろうなあ…

かように、現場ヒアリングの上で調整を重ねないと
『本当に有効な設計』はできないように思えます。


…対抗と言うより、飴と鞭=外交と軍事ですかね…賢人に対しては堅実な対応で。
対抗ってゆっちゃうと鞭だけに走るのが日本の低知能の怖いところ。
617名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 00:28:24.62 ID:x5teLugz0
>>615
それが怖いのは西日本なんです、PWRだからね。

なにを血迷って大阪遷都でもう安心とか言い出すのか、
未知無知の部分が多すぎる、向学のかけらもない連中の妄言は本当に怖い。
目の前にもんじゅも敦賀も美浜もあるというのに。ちょっと先にも島根…
618名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/04(月) 00:43:05.12 ID:rf1dcat/0
>>597の案も、前代未聞ではあるから準備は念入りであるべきだろう。

多数のトンネルを大量に掘る事をスパコン等でシミュレートして、
別の場所で実際に爆破までやってみて、それから現地か。

水かアルカリ性?の何かがコンクリを劣化させるような話もあったけど、
それ位までは水棺がもって欲しいものだ。
619砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 00:52:18.22 ID:g1TceGdq0
組合の強いところって仕事への集中・執着度が低いんです。
私が仕事に燃えてた若き頃。組合に良く言われたよ。合理化に繋がる!みんなと同じペースにしないと
協調性が無いと思われるぞ!処理が早いと人が足りてると思われるので組合で増員要求できないじゃないか!
ってね。民間では完璧が売りになるけど、組合の強い職場では完璧にしないことが闘争の駆け引き材料になる。
賃上げしないと志気が下がって事故に繋がるぞ!っていつも当局?を脅す。
福一だってきっとそうだったに違いない。
620砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 00:58:59.65 ID:g1TceGdq0
庭の土の表面を剥ぎ取る方法だけど、
石膏を流して固めて剥ぎ取るのはどうだろ。
これなら確実に表面一層を剥がせる。
621名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/04(月) 05:42:51.80 ID:Sn4WnfUUO
砂棺ってエントロピーについて何も知らないんだね。
622砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 09:41:37.91 ID:g1TceGdq0
>>621
おまえ説明してみろ。普通は、これこれこうなるよ。って異論をとなえるんだが、
おまえみたいなクズはどうでもいいわ。
623名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 09:48:26.66 ID:ljmLUToC0
双葉町ももし被害が軽微だったらこうも軽薄だったろう…
(朝日)
 玄海町長、原発再開容認を4日に伝達 九電側に

当事者以外からすれば…
(毎日)
 佐賀・玄海原発:再開問題 30キロ圏の10首長、半数が慎重姿勢−−毎日新聞調査

ってか廃炉にしろよ…なぜまたいじる?カネのムダ。
確率論などアテにはならん。津波は30年〜300年サイクルで「必ず来る」が確率論だと低い。
http://mainichi.jp/select/today/news/20110704k0000m040139000c.html
 敦賀1号機:ベントの設備 福島第1原発事故で設置決める

原電によると、格納容器が壊れる事故の要因を分析すると、蒸気による圧力上昇が原因となる確率は約1%と低い。
敦賀1号機には格納容器を冷やす専用の系統が二つあることなどが理由という。
このため「原子炉を停止できない場合の対策など、確率が高いものを優先した」としている。

ただ敦賀1号機と型式が同じ福島第1原発1号機も、この確率は約1%。
原電は今回の事故を受け「想定外の事態が起きた」として設置することにした。
624名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 09:58:49.45 ID:ljmLUToC0
多くの知識人がツイッター・ブログでぽろっと漏らしてるけど
・震災によって、日本社会、中枢の、ボロが色々と浮き彫りになった
・震災・原発対応に関して、利権・抗争を基軸に今まで通りのやり方でいると、さすがに日本は取り返しのつかない大転倒をするのでは

的なことは、自分も>>623の記事なんか見てると大いに感じて危惧するわけです。

「自分の食い扶持がなくなるから」
これをタテにすると無敵、というのをやめるべき、突き崩すべき。
もんじゅがなくなるとおれの仕事が…知るかよ。受け皿の仕事用意しろつうの。
いつまでも始点のもんじゅに固執することで利権抗争をやる。
潔く受け皿を確保と創出しようという姿勢は政府省庁にはない…

オランダは割り切ってワークシェアを推進した。あの潔さが日本にはない。
労働者は仕事時間と報酬が損。
正社員側は仕事を分け与えるのでこちらも損。
政府は補助金や失業支援などでこちらも損。

三方一両損。国民皆家族。
この発想が、強欲で悪党になってしまった現代利権日本人には皆無。
625名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 10:04:32.56 ID:ljmLUToC0
>>618すでに複数プランを事前準備進めててくれないと困りますがw政府さんには。
いざ必要になったら全く用意できてないことでの恐怖…311で散々味わったのだから。
軍と一緒です。イザに確率論は通用しない。>>623

>>619日本は公が絡めば絡むほど共産主義、農耕村文化なので
公をバイパスしている産業は強い。
ITは自動車に比較して規模で弱いので、そのバイパスによるデメリットもありますけど。

スパコンだの原発になるとあれコスパや効率性からして産業とは呼べない。

>>621
はだかエプロンはよく知っております。
626名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 10:05:16.52 ID:ljmLUToC0
たぶん700ぐらい500KBスレスト。
627名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 10:07:46.05 ID:ljmLUToC0
あ、肝心なコピペを忘れてた
>>623
 日本の商業用原発のもう一つのタイプ、加圧水型炉PWRは
 沸騰水型炉BWRより格納容器が非常に大きく圧力が上がりにくいことや、

 圧力を逃がすのに使える排気筒を備えていることなどからベント設備はない。


排気筒の比較有効性はよくわからんね。
628砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 10:08:34.57 ID:g1TceGdq0
>>624 さん的を得てる
実際6月中表には出ないけれど、地方を含む公務員の人件費削減して被災地に当てる予算を緊急に組もうとしたのに
公務員労働組合がいつものように、ウソの生活苦とサボタージュを盾に猛反発していた。
いままでも国民は公務員労組に見捨てられ殺されてきたんです。道路の除染を積極的にやらないのも予算を組む気がないからです。
知事も、市長もほとんど組合上がりですから。
私元公務員なのでよくわかるのです。
629砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 10:46:16.11 ID:g1TceGdq0
シールド工法は一日10mは進めるんですよね。
円形に組むコンクリートの一枚を爆破すれば簡単に崩れるでしょ。
言われたように、ハニカム構造のように穴掘って、
一機に爆破すれば一発でしょ。
直径8mのシールドマシンで縦3本横4本くらいでよろしいか?
630名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 19:37:51.48 ID:h8U42DrK0
砂棺に一つ質問       お前さん-仕事は何?
全ての技術スレ/書き込み=レスの日付,時間みると−24時間PCの前に居ないと無理なんだが。
631名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 21:12:29.11 ID:LfymFo3x0
流砂だばぁで、どれ位の高さになるかに依存するので、
砂ダムの容量と、海側の堤防〜砂ダム間の空間の体積に依存する感じでしょうか。

まず海側堤防、次いで砂ダム、ダムに砂埋め、最後にトンネル。

海側堤防は、途中に余震等で壊れても水棺にほとんど影響しないはず。
砂ダムが建設中に壊れたら影響ありえるが、ある程度の距離あれば大丈夫なはず。

ダムを砂で埋めた後なら、最悪の場合に流砂だばぁを決行可能になる。
トンネル掘削中に崩落し、水棺も終了となって一か八かと言うような場合でも、流砂が建屋を破壊して埋めてくれる可能性もある。

今までに無い密度で大量のトンネル掘る事そのものが、
地盤を弱くして建屋を倒壊させる事があるのかわかりませぬが、
そのシミュレート出来る物理エンジンを組んで、スパコンでテストし、
別の場所で実証してからが一番手堅いか。

PlanBのPlanB的実施手順とでも言いましょうか。
632砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 22:41:54.13 ID:g1TceGdq0
>>630 お前人の仕事聞く場合は己の仕事を紹介するもんだ。常識知らずめ
633砂棺(大阪府):2011/07/04(月) 22:53:26.35 ID:g1TceGdq0
>>631 いいねー 涙が出るくらい嬉しい。みんなの知恵集めたら具体的なイメージが頭に浮かぶ。
わくわくするわ。
今だからわかるけど、
地震で大量の漏水が起きた→下の栓を抜いて一気に貯水槽に移す→圧力容器の頭から砂を注入→格納容器にも砂を注入。
という手順に代わると思う。これで大量被爆者ゼロ。
634名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/05(火) 00:13:39.98 ID:mTjphTvI0
可能ならば、水は斜め下に逃がした方が良いかもですね。
砂の量が多いと、少しの揺れで原子炉破壊しそうな気もしますがw

ただ、「地震で大量の漏水が起きた」時点で、「下の栓を抜いて」は難しくなってる可能性も高いような。
構造が壊れてるから漏れる訳ですから、水抜き機構が絶対セーフと言うのは考えにくい。
水は下に流れるし、人間には放射線的に厳しい可能性大。

結果、半端に残った水が水素爆発の原料となり、砂を天高く吹っ飛ばすかもです。
建屋はブローオフパネルになってるという話ですが、事実なら爆発のエネルギーは上に抜ける。


原子炉は、事故った時点で大事故に直結の可能性大の危険なものと思います。
熱量と、人体への毒性と、その長期持続性からして、核のゴミの問題もあり、作るべきではなかったのでしょう。
今更ですが、、、
635砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 00:28:46.36 ID:6QqcXLg50
>>634 最後が正解。私、砂棺システムなんて書いたけど、
こんなエネルギー源なんかいらん。という私も
化石燃料にも放射性物質が入っていてまきちらしている!
って叫んで原発賛成に回ってたクズです。
636砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 00:38:08.85 ID:6QqcXLg50
1年後のNHKスペシャル。
記者「なぜ水にこだわってヒュームを長期に渡って放出し続けていたのでしょうか」
福責「流れですかねえ。みんなが一つの方向に動き出すとだれも変えようと言えないというか・・・」
記者「どうすればよかったと思いますか?」
福責「強いリーダーと決断力ですかねえ」
記者「この一年で多くの子供が被曝して症状がではじめていますけど、どう思われますか」
福責「力不足でした申し訳ありません」
といつものとおり。
637名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 01:14:41.21 ID:6MFUTOv40
>>633
「できれば廃炉にするような海水注入は避けたい」

なんて東電本店ですから…「今までは」あり得なかったですね…
すべては遅かった。
だが、幸いになどとはいえないが、教訓となる大事故は起きた。

今後は、『数分単位でカンッゼンに廃炉封印できるシステム』にスイッチすべき。

私が、サイロ式で瞬時に砂で埋めるプランを提示したのも
それは山の中に造る地下式原発を発破で封印するのと同じで転用できるからこそ。
(むしろ地下式は作業員避難が大変、事故対応で中に入るのも難しい…地上式のほうがマシ)

>>628
労組左には労組左の問題が
経営陣右には経営陣右の問題が

両者(全員)に問題があり、両者の溝が埋まらないままで来ると
おのおのが大いに問題があるまま生き残ってきてしまい進化カイゼンがなく

今の日本みたいになります。

日本みたいな「問題体質カイゼンイヤイヤ病」の国は
とことん落ちるまで落ちて、無策のまま死んでいくキリギリス性質かと。
…なんてことをタカラベーダーやタハーラ指令なんかと話した日々はもう数年前。
638名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 01:37:26.91 ID:6MFUTOv40
>>637について大まじめに資産運用を考えると

・311みたいな事故が起きる可能性は決して低くないのが原発(と世間一般にバレた)
・なんだよ、事故が起きたら即廃炉封印しなきゃヤバいんじゃん(と世間一般にバレた)

つまり
「決して安くはない原発」
「資産としても、値の付け所が微妙(安定神話が崩れたため…液状化浦安の地価と一緒)」

ガラガラ崩落局面が当面続くのは不可避。
NTTの電話加入権72000円が大暴落して取り付け騒ぎになったときのような
そういう流れです。
どの大企業もこれを資産に含めてたんだよね…有価証券として盤石だったから。

時代が切り替わり、そのモノの価値が急に激変すると、そんなもんです。
そういや明治政府も、藩札や両銭の、円への切り替えが大変だったみたい…
639名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 02:10:20.21 ID:6MFUTOv40
現場にガリガリ君の差し入れを…赤城しぐれとか。

やっぱ、傘係いたほうがいいのでは…遮光テントタープを持ってるだけの係。


ハッピー
暑かった、ヤバかった、倒れそうだったよ(>_<)やっぱ早く寝ないとヤバいって思った。
塩飴、水分、梅干し、ポカリ、クールベスト、何やっても暑いのは変わらずでやらないとソッコー倒れそうだし…。

まだ梅雨明けてないし、これから夏だし…。
第1ステップ終わったら二週間位、現場作業を中止してほしいけど、
絶対無理だろうなぁ。これから何百人が熱中症になるんだろ?

被爆や汚染や線量や汚染水や瓦礫より
熱中症がいまの現場では最大の敵であり課題だよ。この暑さがトラウマになるかもでし。
640名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 02:13:42.16 ID:6MFUTOv40
「国が滅んだのに王だけ残ってるなんて滑稽だわ!」的な…
ハリボテだけで中身空っぽか…


ハッピー
3号機はなんとしてでも17日までに窒素注入したいみたいだね。
そしたら非難準備区域の解除して帰ってもらうシナリオ。
その前に町の除染や詳細サーベイしないと駄目だよなぁ。

いまだって流通のトラック運転手が圏内には入りたがらないし…。

人が戻っても流通なくちゃスーパーなんか戻れないよ。
病院、学校なんてホントに戻るのかなぁ?子供は戻ってくるのかなぁ。
難しいと思うんだけど。みんななら戻りますか?

そういえば最近、犬猫が少なくなったような気が…。20km圏内の動物は保護されてるのかなぁ?
641名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/05(火) 02:17:48.15 ID:HFcIyj0gO
>>592
おまえさんは臨界に魂を引かれて過ぎて
正常な判断ができなくなってる。


>>636
その妄想力だけは買うわw
まるでプラン考えずに
念仏だけ唱えるさまは宗教家だな。

642砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 02:21:23.21 ID:6QqcXLg50
東芝・日立・三菱財閥が原発とオール電化と高価な温水器を抱き合わせ商品として営業展開することにし、
株主を募った。ということです。今更オール電化を解約させ深夜料金を無し、株主には金を返すなんてとてもできません!
ということで原発は世論無視で再開。
643砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 02:25:22.00 ID:6QqcXLg50
>>641
また難癖屋 廃れ屋がでてきたな。
あのな、己のプラン書けって
644名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 02:41:32.12 ID:6MFUTOv40
>>642
シラける者…
裏切られた、見放された、無視されたと思う者…

おとなしく追随する者は非常に、予想外に、少なかろうな…
支配の魔法で、世間のみんなの脳みそを麻痺させたって
今は情報化社会で現地情報、悲惨な体験談はいやと言うほど入ってくる。
インテリどもは考え好きだし、真実を知りたがる。

福島県人や震災被災民のために率先してボランティアや寄付や節電をする
都会の大衆が
政府と東電がシラバっくれて原発再開サービス再開
「ヨカッタネ!」すると思うのかね…ナメすぎだな。

ますます日本は分裂するな。いずれ本当に大暴れする徒党が出てきかねない…
神仏は国を改めるとき、旧来の支配層に過ちばかりさせまくると言うが…
645名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 03:10:55.34 ID:6MFUTOv40
集団ストーカー で検索すると出てくるのが「完全秘密裏化された現代的国家弾圧」で

この際に行われる現代的な暗殺や衰弱化工作=電磁波や音波など有害線の照射。
ガンマ線も高周波も、人体被害はよく似ている。かぶれたり壊死するのだ…そしてやけに衰弱する。

他人さまに有害なものを浴びせ、迷惑をかける点で、原発事故の放射能被害と同じ。

政府はどうも、集団ストーカーおよび電磁波照射工作で
まんまとごまかし、うやむやにして、逃げおおせたために
フクイチの放射能騒ぎも、おなじようにやれると踏んでいるのではないか…

弾圧の被害者は、マークされ追い込まれた、一人である。
せいぜい家族や友人が数名、見せしめなどで殺されるぐらいだ。

だがフクイチ放射能は違う…その人数は、被害規模は…

わかってない連中だ。同じようには決してやれない。

なにより、311直後の初期対応ぐらいは、経済社会維持のためにと
一致団結して政府に協力した連中も
原発ごまかし再起動に関しては、今度は一致団結して反旗を翻す側にたつ…

大義名分を失うと討伐される…自民党と同じだ。

ナメんなって。クラスターを。
646砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 09:17:30.15 ID:6QqcXLg50
>>645 政府が金出して肥満気味の人を病院に集めCTやらMRIやらを浴びせて
癌の種をまいて、早死にさせて、年金需給年数を減らして、公務員の人件費を確保。
なんてのもあるな。政府と国民が一致団結してこの国をよくしようなんて
これっぽっちも見られない。私が公務員時代にもそう感じた。
直ぐ辞めたけどね。
647砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 09:19:52.37 ID:6QqcXLg50
間違えた 公務員が共に歩みたいパートナーは 財閥でした。
年収も財閥並みの理由がよくわかる。
政治家も市長も知事も財閥に料亭に呼ばれ恫喝されて言いなりなのでしょう。
648名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 10:31:16.99 ID:iha5WPg00
http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY201107040684.html?ref=rss
「早く辞任を」「侮辱」…復興相放言、あきれる被災地

 同県気仙沼市で家族が営む商店を津波で流され、がれきを片付けていた畠山京子さん(65)は
「『知恵を出さないと何もしない』なんてあんまり。がれきを一つでも片づけに来てほしい」

安倍政権のときからずっとだけど
総理退陣させるために、わざと馬鹿を演じる役者が送り込まれるのは
毎度のこと。当時は久間だったっけ。
649名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 10:33:24.13 ID:iha5WPg00
>>646
健全に所得税を納める分母が減れば…
狐が飢えたときに自分のしっぽや腕を食ってるようなもん。

日本の一部の組織に足りないのは、一体意識。
一匹の獣という意識がまるでなくなった。

>>647
労組な左公務員も、両方いるでしょ。じゃないと公務員票が大きく偏っちゃうしw
650名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 10:53:27.08 ID:D6rW1DAs0
http://twitter.com/herobridge
おもしろい香具師見つけたぜ。
反原発派の群馬県内の中学校教師。
連日誤報をツイートして、突っ込まれては「テメーは何様だ、偉いのか」「さっさと寝ろ」と、
暴言の連続。
別に先生だからって反原発運動しちゃいかんということはないけど、なにこの公務員の態度?
調べもしないで誤報の連続垂れ流しが子供に物教えているって恐いよ。
よほど自分に自身があるのか、実名顔写真掲載の香ばしい香具師。
群馬県教育委員会に凸推奨。
651砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 11:13:42.81 ID:6QqcXLg50
福一から出てる煙にはヒュームがふくまれていますか?発表ありましたか?
652名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 11:41:18.25 ID:YX3gtxhp0
松本龍…跳ねっ返り、部落、土建…
ちょっとその色が濃すぎる。車内の労組代表を取締役会に入れるに等しい。
人事がダメだと、人使いが下手だと類推されてしまう。復興構想会議の議長が言ったとおりである。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110705-OYT1T00241.htm
松本復興相が辞任…「言葉荒かったのは不適切」




>>650意図もわかるしサクラのマニュアルも知人経由で目を通しているが
自重してくれ、あともちつけ。

とりあえず、短絡的機械的対応で人様をウヨサヨ呼ばわりして、先に手を出して追い詰めるような
そういう連中には”人を使う能力(社会をちゃんと動かしてみせるスキル)は皆無”と言って良いと思っている。
おれは人事に絡むとき、人しか見ない。行いと言動でだいたいわかる。
レッテルや肩書きなど二の次以降でいい。
653名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 11:47:14.81 ID:YX3gtxhp0
650
とりあえず、ググっても2chで騒ぎってほどにはなってないようだし

面白おかしくさらすとか中傷とか、そういう意図ならよそでやってくださいよ。情報スレとかね。

ツイッターってのは、誤解曲解の個人個人の場ですので
2chのノリで「こいつまちがってるーーさらせー」ってのはむしろ場違いで
リプでいちいち指摘してあげるのが基本ルールかと。

ツイッターが2chをこき下ろしてもしょうがない
2chがツイry

それをやっちゃうから永久不毛のウヨサヨやら自民民主やらの争いばっかで
本業が手につかない。
殴ってる最中に仕事できますか?ケンカしてる場でお仕事できる?

いい加減その不毛な連鎖を止めろといっている。
日本とて、ケンカ主導で永久に食っていけるほど無敵の不老長寿の大富豪ではない。
そいつらがパラサイトである限り、次第に弱り、いずれ倒れる。
654名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/05(火) 12:30:35.98 ID:6QqcXLg50
松本に恫喝された知事は保育所の測定を禁止したクズなんだよ。
またマスコミに誘導されてるね。
655名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/07/05(火) 12:35:43.06 ID:bq8wYJvK0
宮城のモニタリングポストはずっと故障中
故障長すぎね?100年くらい故障してそうだな
656名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/05(火) 20:03:50.50 ID:cH7NiZ2m0
>>641
自覚はあれども反省はしないw
・・・さすがに無いだろwww
を覆されてきたトラウマがそうさせてしまうのだからしゃぁないしなぁ

個人的妄想が良い方に外れてくれるとスゴク嬉しいんだが・・・
窒素注入の件に関しては予想外の方向に外れて・・・すごく微妙な気分です・・・
657砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 21:15:13.80 ID:6QqcXLg50
おねがいだから提案できないウジは出てこないでね。
今晩は創造たくましく知的にやろうと思うので。
658砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 21:21:10.85 ID:6QqcXLg50
例え私の砂棺が実行され鎮静化するくらいなら、このままヒュームを吐き続けたほうがいい!
っていう嫉妬の塊がいるようだけど、そういうのも生きてる価値ないからどうか出てこないで。
今夜だけは。
659名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/05(火) 21:59:36.14 ID:cH7NiZ2m0
実際、後出しジャンケンでなら、一連の対処案の組み合わせで落ち着くよねぇ
お財布次第で組み合わせ程度が細々と変わってくるくらいで
当事者の中の人も早い段階で検討してる筈なんだよねぇ

その上で「今」っていうのが・・・まんま回答だとは思うのだけども
こんな我儘なクライアントを叩き伏せる妙案はないものかねぇ

一応、現時点での主体が出来るモノについては

地下ダム タンカー調達>妙案>稼動期間1年の水処理施設 建屋カバー
という感じに閾値がある事は考慮しないといかんねぇ
もしくは金のなる木でも感じ取らせて財布の紐を緩めさせられる点を含めるか?かな

主体が変わったら上で出た案の組み合わせでおkといったところだろ

>>640
これが本当だったら
現地組には今までお疲れ様でした・・・としか言えないねぇ

んで・・・すでに現地の即応能力がかなり減ずる格好になってるんだろうけど・・・
当面の間はどうしようもないなコレw
何も無いところで転ばなければ・・・もう別にいいんだけどさぁ
660名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:02:10.47 ID:CAKwnKAL0
ものすごく低レベルな話で恐縮ですが、必要な砂は周辺の砂浜から集めるレベルで
調達可能なんですか? 
661名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:18:10.11 ID:boI6eGaY0
>>640
うわぁ、こりゃ酷いな。
たぶん圧あがらないだろうから
帰宅もなしになりそう、、、

それとも無視して家に戻すのかな、、、
まあ、爆発は無くなるだろうけど
662名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/05(火) 22:18:23.21 ID:cH7NiZ2m0
>>660
でんでん足りないと思うよ〜
>>581
海砂使えれば調達はだいぶ楽にはなると思うけどねぇ
基本的には時間を金で買うか否やって話だからねぇ

今はそこを曖昧なまま水で時間稼ぎしてるだけだよっと
それも体裁だけって話ではあるがw
663砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 22:28:59.64 ID:6QqcXLg50
あれだけかける真水があるのなら海砂を洗えるんじゃないか?ひょっとして洗わなくてもいいのかも。
このへんはよくわからん。
664名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:33:44.42 ID:CAKwnKAL0
>>662
ありがとうございます…って、>>581ってお金の問題で済むのか?

380万立米の砂を1日10往復できる距離で調達って…
8時間労働、時速40キロとして一日の走行距離は320キロ、
10往復するんだから砂置き場から現場までの距離は
その20分の1の16キロ以下でなければならない。
千台のダンプが砂置き場から現場まで
数珠つなぎ状態になりますな。

そして380万立米の砂を、その範囲で確保するか、その範囲まで
輸送しなければならない。これはハードだ。
665砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 22:38:11.17 ID:6QqcXLg50
まあ最初の想定は、近くの山や河川から運ぶつもりだったんだけどね。
まあ私のアイデアに突っ込むのじゃなくて自分で計画立ててみてくださいな。
666名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/05(火) 22:42:45.20 ID:cH7NiZ2m0
>>663
塩その他の不純物がどう作用するかってところがねぇ・・・
くそwまた塩かwwwって話ではあるんだけれどもwww

>>664
この種の問題は各種大規模土木工事全てにおいて頭痛の種だねぇ
既存道路の復旧はできたんだっけ?
5月時点でも全くの手付かずだったような気がするんだけどw

まっ海砂なら丸々海でいけるよ〜
あの小さな岸壁に簡易的な搬送設備いれられたらだいぶ楽になるとは思うんだけどねぇ
667砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 22:48:09.55 ID:6QqcXLg50
河川の砂利のほうが通気性があって目詰まりしにくいかもなあ。
川砂利→じゃみいし→砂  少しずつ 目を小さくしてゆくほうが広く拡散できそうだなあ。
砂利は山でも取れるんだっけ
668名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:52:00.47 ID:CAKwnKAL0
>>667
どうも蒸留塔の充填剤じみてきましたね。
砂利は土地によっては山でも取れます(南関東とか)が
福島で取れるかは存じません。それにまたしても輸送の問題が
のしかかります。近隣の瓦礫を粉砕して代用した方が早いかも知れません。
669砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:01:02.76 ID:6QqcXLg50
海岸沿いを2トン車程度で数多く走るほうが楽そうですね。
たいていの砂浜の下は直径5ミリ以上の砂利だらけですから
10ミリのとおしで砂と砂利を分離できます。
大量に採取できるはず。
670名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/05(火) 23:05:04.04 ID:cH7NiZ2m0
なははw良く考えれば近くに地下水をとてもよく通す性状の砕石取れそうな場所があるじゃまいかw
敷地内の崖を砕石してそのまんま使えば良いのではないかなぁ
であれば設備一式の搬入でおkで人手もだいぶ抑えられるんじゃ?
671名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 23:11:10.08 ID:nwmmpyjh0
誰かが憎い、邪魔だ、という感情論を優先するのは、ありがちなんだけど

どうかこのスレ(と次スレ以降)を、将来世代への保険と思い
愛憎は他方へしまっておき、スレを回していただけると助かる。
おれがじゃなく、誰かが助かる。
人をからかって遊ぶのも、組織悪で黒いカネ稼ぎをするのも
国が残ってこそだ。なくなったら何にもできなくなる…
「国が滅んだのにアクだけ残ってるなんて滑稽だわ!」的な…


「原発が?爆発?対策?ニヤニヤニヤニヤ…」
だった3/10までと、同じようなことにこのスレもしないでほしい。
また後藤隊長の絶叫が似合ってしっまっては、遅いのだから…
http://www.youtube.com/watch?v=OV2Vd3apgUw


日本を守ってやるのも、もうさすがにいやだと大量離反敵前逃亡か
総勢で死守してもなお海外勢の攻撃が激化し、負けがこんできたか

また震度5クラスの余震が増えております。遠い日の震災ではないのですよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 23:12:35.75 ID:nwmmpyjh0
川砂ならなんぼでもぼた山作っていつでも発送はできるだろう。
改訂をさらう方がきっと大変だろうし、ぼた山で貯められない。
そんなウチの地域は近所が採掘場だらけ。道路はダンプばっか。
673名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 23:16:28.47 ID:nwmmpyjh0
舗装工事では、川砂を下地にして地盤を固めるような気がした。
山砂はサラフワでかたまりはしない…アスファルト敷く直前層にしてクッション性を狙ってるような感じがした。

みてるだけーの元・誘導警備員語る。

砂場の砂がぬれるとよく固まるなら、川砂という感じだろうか。
あくまでサラリとしていたほうがスキマなく埋まるだろうか。
674砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:19:44.10 ID:6QqcXLg50
みなさんちょっと話変えてごめん。
ちょっとアイデアちょうだい。
小学校や通学路の除染車を作りたいんです。
でかい掃除機です。
軽トラックの荷台を囲って箱車にします。
底には水を張ります。
前方の上に二つの穴を開けて、エンジン式ブロアの吸い込み口を穴に取り付けます。
吸い込み口は後ろです。
箱の中には上から何枚もの板が下向きに水面ぎりぎりのところまでついています。
理屈は吸い込んだ砂と空気が何度も水面に衝突する構造です。

これについてはなんでもいいからおもいっきり突っ込んでください。
でもメインは福一処理なので放置でも結構です。
675砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:23:38.08 ID:6QqcXLg50
>>673 さん
地震で道路が歪んでも下水管を砂で囲っておけば割れないんですよね。
676名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 23:27:40.79 ID:CAKwnKAL0
>>674
排気側にブロアだと、水を吸い込んで故障するのは時間の問題かと。
また、水面が揺れて水面と板の間に隙間が出来れば、空気がショートカットするかと。

吸い込み口側にブロアを付けて、空気を押し込む構造にするのはいかが?
この構造なら、箱の中も「板と水面」じゃなく、工場の排ガス洗浄施設同様の
充填塔を使えます。これなら走行しながらでも運転可能。
677砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:33:44.93 ID:6QqcXLg50
>>676 ありがとうございます。ブロアの羽には砂が当たるからこまめに交換すればいいんですね。
これのほうが水に勢い良く当たる。
678砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:34:26.50 ID:6QqcXLg50
えっと水つかわないのか・・ちょい勉強します。ありがとう。
679砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:38:00.61 ID:6QqcXLg50
>>672 東日本さんの話から推測すると
川底を下げたい自治体がいっぱいあって、あっというまに砂が集まりそうな・・
680名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 23:40:38.21 ID:CAKwnKAL0
>>678
使わない手もありますが、今回はまじめに水洗した方が良いでしょう。
おおむねこんな構造になります(これは工場で使う固定式の物ですが)

ttp://www.kyoritsu-yes.co.jp/product/kougai/images/NW-O.gif

また、吸気側にサイクロン式集塵機を増設すれば、ご懸念の
砂によるブロアの摩耗も最小限にできるでしょう。ただしゼロには
なりません。
681名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/05(火) 23:48:37.95 ID:mTjphTvI0
あっという間でなくとも、堤防や砂ダム作るには時間かかりますし、
仮置き場の確保できれば、でしょうか。
682砂棺(大阪府):2011/07/05(火) 23:54:27.42 ID:6QqcXLg50
ミストセパレーター。ポンプ いろいろいって私には荷が重そうです。
吸い込み口から何本ものパイプを水中に入れてブクブクさせるのを考えてみます。
東北じゃとっくにいろいろやっておられるのでしょうね。
1μの現場で通学する子が画面に映るとじっとしていられなくて。
では話をもどしてください。ありがとうございました。勉強になりました。
683砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 00:04:55.13 ID:4Np6vC5l0
庭に銀のマットを置いておくと大阪の汚い空気と夜露とでちょっとべとつくことがあります。
感想した川砂にこだわりましたけど、海水がちょっとついてべとついた砂利のほうがヒュームを捕獲しやすいかもしれない。
と楽しようとこじつけてみました。塩分があったほうが原発を粉々にしてくれますし。
684名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/06(水) 00:09:04.03 ID:V03fT4qa0
>>680
ですねぇソレが一番安上がりで確実ですねぇ

>>681
浮かび上がる最終的な到達点を考えるとあの敷地でも
どうしたって手狭すぎるんですよねぇ

>>682
そんなに気負わなくても大丈夫ですよっと
ぶっちゃけホームセンターと通販で手に入る部材でもそれなりのモノは仕上がりますよ
685名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/06(水) 00:41:43.34 ID:DSwRbU8W0
>>684
>どうしたって手狭すぎるんですよねぇ

どうしても必要となったら、周囲を廃村でしょうね。
ダム建設の過程で水底に沈んだ集落は多々あります。
気の思い話ではありますが、、、
原発を受け入れると、周辺自治体も無関係ではないと。

>>683
蒸着させるのに塩の有無とか粒子の細かさとかを気にする必要あるのでしょうか。
解ける分も含め、体積or粒の表面積の総和が十分あれば、足りるのでは?
686名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/06(水) 00:51:06.86 ID:vQRK5974O
>>643

プランはこの辺りでいいだろ。
>>548>>581>>664

無理だということが分かって素晴らしいな。

必要時間(準備と実施)とお値段が分かるとさらに素晴らしいんだが。

687名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/06(水) 01:01:32.20 ID:4Np6vC5l0
>>686 アル中特有の思考停止ですね。
水棺より安全な環境を築けます。
3月にさっさと着工していればよかったのに。
688名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/06(水) 01:36:35.78 ID:V03fT4qa0
うむ、各案の理想的到達点がある程度出た事だし
これらをどうやって組み合わせてコストダウン&省力化するかだなぁ

既に現地力に過度の期待は禁物と思われるし
いまんとこ主体が変わるような素振りも見受けられず
人的リソースの大規模な予備増強といった話も無く
現地の修羅場振りが一般世間にも露見していくにつれ人足にも事欠くようになるのは必定
時間と共にやれることの上限は低下していくばかりと思われる

100点ではなく赤点ですら夢のまた夢で5点程度を狙うしかない状況ではあるんだがw
まっ現実だしゃぁない

この前提で考えると最も効果的な低減策はやはり「高さ」の問題の解決かなぁ
炉内燃料に関してはいまんとこ以下の方法でSCと地下に誘導できるものだろうか?
・循環できてるって建前で増やせるようになった注水量にまかせて押し流す
・ふははは私が倒れても第2第3の硝酸がry

あと使用済み燃料プールがちゃぶ台返ししたいほど邪魔w
これどうにかならん?
689名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 01:51:58.19 ID:eZ6bSFdo0
>>686
日本社会は、無理、終了、という2ch的流れが大好きなので

このスレでは
無理、は原則封印の方向で…

>>688
サーキットだって、皮ツナギ着たレーサーのために傘持ちレースクイーンがいるのに
フクイチには、暑い暑いタイベック姿で作業する人に傘や遮光シートをさしてあげるだけの人員を雇う予算もないという…

使用済み燃料は、水中移動ラインを作ればキャスク移送は可能だろう。
報道で図入りで紹介されたとおり。
690名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/06(水) 01:57:50.10 ID:vQRK5974O
>>671
リンク先は見てないが
剃刀の人だな、たぶん。

俺の尊敬する後藤さんなら
麻薬売ってでも金を用意してくれるんだがな。


どっちにしろ砂用意するなら海からだろうな。


>>651
おまえはこんな戯言を言う前に
誰かに提案するなら最低限、
今どのくらい漏れてて
砂かけたらどの位減るか説明しないと
そもそも議論の壇上にも昇れないだろ。

691砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 02:06:15.90 ID:4Np6vC5l0
4号については10m厚砂を敷き。
ビル爆破の要領で潰す。燃料棒は砂の上にばら撒かれる。
直ぐにサンドブラスタで覆う。
692名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 02:07:46.76 ID:eZ6bSFdo0
4号は普通に燃料移設でいいんじゃ


…またまた、邪魔だの、ヤクの後藤だの

きなくさくなってきやんしたw
693砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 02:11:00.10 ID:4Np6vC5l0
>>690
おまえみたいな議長面してなにもかも人に考えさせて難癖つけるだけのやつを生み出した教育を恨むわ。
問題意識を持て!なんてアホウなこと教えるから協力もせず、難癖つけることが
よいことだって勘違いしてやがる。
694砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 02:20:50.62 ID:4Np6vC5l0
パラグライダーも軽飛行機も経験あるから福一事故直後に北西は直ちに避難しろ!って叫んでも。根拠は?って潰された。
測定されてからじゃ遅いんだよ。水が無くなれば即メルト。機械は素直なんだ。黒い煙は水蒸気じゃない。
揺れる煙は突沸の証拠。突沸があれば粒子が高速で大気に飛び出す。こんなもん、いろいろ経験したら予測できる。
学者の好きな根拠とは奇形が多発して統計に上がる10年後。おそいっての。
695名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 02:22:04.40 ID:eZ6bSFdo0
308に震度5きてから311だったので
来週ぐらいまでは特に要注意。長野では終わらなかった…

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110705/dst11070522300027-n1.htm
和歌山の強震 「とうとう来たか」一時騒然、被害は少なく

 美浜町役場では防災扉が閉まり、警報が鳴り響いた。

696名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 02:25:26.61 ID:eZ6bSFdo0
>>694
配線断線してたスクーターはオイル灯つかず
タンク空になった瞬間に『ゴーーーー!!!』

歴が長いので3秒で止めて、どうにか応急修理でその後3万km乗れたが…

おれも緊急脱出手段としてパラグラ免許とろうかな…ルパンみたいでカッコヨス
697名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/06(水) 02:35:30.01 ID:V03fT4qa0
>>689
真っ当な手法での実現については・・・時間的な観点でちと悲観的なんだよねぇ→使用済み
4号で検討されてるって話の報道みてないからあんま強くは言えんのだけどw

>>563
後段の件よね?
元スレでコレが話題になってる時は当方も
福一の使用済み燃料プールに対応ってことでパナマ的な閘門式をイメージしてたんだけどねw

今は・・・いや・・・2F床面まで盛り土水はりして・・・もう底抜いてしまえとか思ってたりしないよ_____

さて流石に寝るw
698砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 02:36:07.08 ID:4Np6vC5l0
ホンダスーパーカブにカゴつけて長靴と釜と軍手と麦藁帽子そしてガイガー。
若狭で事故が起きたら、鳥取にゴー。翌日には援農作業して飯を食わせてもらうつもり。

699名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 02:40:58.63 ID:eZ6bSFdo0
>>697
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104120633.html
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201104120664.jpg

燃料建屋の設計をそのまま仮設した感じ?

>>698岡山さんちが温かいご飯にキレイな嫁さん付きでお待ちしてるってよw
700名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/06(水) 02:42:27.36 ID:vQRK5974O
>>689
スポンサー付けばパラソルも用意できるかもな。

不名誉な場所で宣伝したい奇特な企業があればだが。
国営放送以外なら、きっとテレビにも映してもらえるだろう。

701名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 02:42:47.15 ID:eZ6bSFdo0
>>693これは団塊世代のリベラルや左翼の傾向だな…蛇足ながら

文句を言った、その先がない人が多い。うちの親父やその知合いなど…
702名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 02:45:45.19 ID:eZ6bSFdo0
>>700タイガーバニーか!

大まじめに、農業用の遮光シートはっとくと、かなり涼しいんだがなあ…
現地映像見ると、直射日光下で掃き掃除作業とかしている…

これの二枚重ねがなかなかいい。
http://www.nou.co.jp/ap/f.html?md=f04&id=0105AF1005&spc=NNS&a=00&b=00&c=00&d=00
世間でよく使ってる黒いのはダメ、熱持つから。
703名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/06(水) 02:56:32.98 ID:vQRK5974O
>>694
砂ぶっかけたうえ今と変わらず
漏れてくる汚染水を延々と汲み上げて浄化し続けるという
お勤めを100年単位で続けたいという奇特な人も居ないだろ。

さらにそれが大気放出の低減にに役にたたないとなればなおさら。
その上さらに準備が整った頃には防御措置が完全に手遅れになってるとなれば
この計画に金を突っ込むやつはキチガイだな。

704砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 03:11:09.22 ID:4Np6vC5l0
>>703 ←こういうのに何を言っても結果は同じことしか言わない。
開発会議潰し 又は 廃れ屋 と呼ぶ。
ドヤ顔で言うから タチ悪い。団塊に多いな確かに。先が無い。
昔は変な青春ドラマ多かったからなあ。中村まさとしとかいろいろ。
今の若者は明るくて賢い。
705名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 07:59:32.51 ID:/U8+NE700
そろそろ引っ込んでほしい
汚染水は今後冷却蒸発の分だけ漸減
燃料の表面温度が下がっているので大気中への放出はほぼなくなるし近いうちにカバーをする

という条件下で、使用済み燃料プールからの取り出しと、8cm程度穴の開いたPRVに残るペレット・金属・塩の混合物(水と水蒸気で冷却中)・DW内に漏れた水につかっている混合物の長期的な取扱いを提案しなければならない
混合物の状態が不明(表面は200度程度でも中心は2800度あるのか?)だから場合分けが必要だろう
DWの配管を修理して水棺というのはDWの表面積は崩壊熱冷却に十分だから可能性としては残る
PRVだけの水棺は無意味
DWの砂棺も無意味

706名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 08:36:35.97 ID:vpapEJzV0
免震重要棟って去年7月に完成した出来立てのハイテク施設なんだね。
原発敷地内が巨大で道路や信号がある街みたいな場所だったのも知らなかったし、
免震重要棟の写真見ても、ここ現場なのかと驚いたわ。
707砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 08:40:45.15 ID:4Np6vC5l0
子の将来のために金貯めなくてはと、
熱出てる我が子を放置して
一生懸命パートに行く母親
が今の福一かな。
ほぼなくなるじゃこまるんですよ。
子供に必要なのは健康であって将来の更地じゃない。
どうせまたNHKスペシャルで反省全開事後承諾。
708名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 08:46:05.85 ID:w4ccxeGN0

周囲数十キロにまき散らした放射能を除去することはできません
709砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 08:58:01.89 ID:4Np6vC5l0
覆っても「漏れてから」修復の繰り返しになるでしょう。
組合が金を先取りして潤沢な予防予算をつけない日本の体質。
すべてが「起きてから」でないと予算つけない幼稚さがある。
これ問題を与えられないと頭が働かない テスト教育のせいでしょう。
本当の教育とは、自分で仕事を作る訓練なんですけどね。
710砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 09:03:23.03 ID:4Np6vC5l0
>>708 福一原発投資家の頭にあるのは周囲の汚染対策より
福一敷地の回復・再利用かも
あれだけひどい目にあってるのに、だれも殴りこみかけないんだから
舐められる。
711砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 09:22:37.59 ID:4Np6vC5l0
いくらでも川砂・海砂が手に入る日本で、
何故にチェルノの真似して
中身の無い張りぼて容器を作るのか。
金なら公務員人件費を35兆円を使えばいい。
逆らう組合 今こそ解体。
712名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/06(水) 10:04:57.20 ID:wT8SQBf70
石棺またはそれに相当する設備は
いずれは必要になる
なので
砂棺は選択肢のひとつではある

とはいっても
事故炉の解体技術の実用化は
必要だろうな

石棺にしろ砂棺にしろ
それらに相当する設備にしろ
そのための時間稼ぎ
それだけだと
いずれは放射性物質は
みんな拡散してしまう罠w
713砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 10:08:59.80 ID:4Np6vC5l0
たぶんこうだ。
想像力のない脳を持つ学者が、
中の状況を見るまでは砂で埋めたりするな。
だ。
そう半分ボケた学者には想像性が無い。
何が一番大切かも湧かない。
そう、日本の学者とはデータ収集屋に過ぎないからな。
714砂棺(大阪府):2011/07/06(水) 10:18:58.96 ID:4Np6vC5l0
さらにボケた老人学者はこういう
「運動場の除染とか避難とかいうけれど」
「実際どんな症状が出るかわからないのにそんなことしてどうする」
「もし子供に何も起こらなければ金のムダ、データもとれないじゃないか。」
と、彼らの脳はママさんの半分もない。
彼らに命を託すのはまるでゴムボートで太平洋に漕ぎ出すくらい危うい。

715名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/06(水) 10:20:11.41 ID:wT8SQBf70
中の状況を見る技術
も実用化されていない罠w
716名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/06(水) 10:34:15.34 ID:4Np6vC5l0
奴らは東北の子供の命の損失を1人1億円とかに見積もってるに違いない。いやもっと安いかもしれない。
絶家すれば不動産は国の物になるから損はない。とでも。
ならば逆に、原発に投資した金もゴミクズのようにしてやればいい。


717名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 11:59:07.80 ID:F4buKBcf0
清水ーーーー

ハッピー
今日は朝から6号線でダンプとパトカーが接触したみたい。いつも砂利運ぶダンプいっぱい走ってんだけど危ないんだ。
いつか大きな事故起こすんじゃって思ってるんだけど…。この前の熱中症で現場の側溝に落ちたのも砂利ダンプだし。
13時間前

6号線なんか100キロ以上で走ってるのも見かけるし、構内も交差点では突っ込んでくるし、ホント危ないんだ。
東電にもS建設に注意してって言ってるんだけどね。20キロ圏内は信号点いてないから交差点は注意してほしいし、一時帰宅のバスなんかとぶつかったらそれこそ大変だよ。

カバーリングはちょっと来るの遅れてるみたいだけど、も少ししたら来るはずだよ。報道で知ってる人多いかもだけど、
カバーリング組立はボルト使わずに日本大工の木造建築の技術を取り入れて組み込んでいくみたい。

オイラもこの前またオペフロ見に行ったけど燃料プールの水はいっぱいで中の燃料も見えるんだけど、
湯気がスゴいよ。マスクに湯気がかかって曇ってしまうんだ。広い温泉みたいだよ。オペフロからの景色も廻りの壁がないから海も見えて凄い眺めだよ。

718名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 12:10:15.19 ID:F4buKBcf0
>>709組合というか
「戦後日本伝統の、組合共産主義型『利権』」ね。

ニホンの利権は、傘下の構成員にはひとしくやさしい、身内に甘い公務員体質だから。

>>713
発明家と設計者は違う。数を売る日本製品は設計者一辺倒で、発明家の冒険が無い。
これはイタリアや台湾だと逆になることもしばしば。

>>712,715
もんじゅの引き抜き作業はミニチュア模型で演習検証できた。

でもフクイチ型BWRはそれができない。
わざとミニ原子炉施設を爆発させる検証実験は、世界中どこにもまだ前例が無い。
核実験はいくらでもやったくせになw

実験と検証が不可能な、ハイリスク・ハイエネルギー技術を、実用化するなよと。
暴走したらもうエヴァ初号機じゃん…全員、みーてーるーだーけー

人間中のはどうしても、扱うことができるモノは、何でもやっていいと勘違いしている。

扱えることと、扱いきれることは全然違う。
だから大型スポーツバイクなんて乗りこなす才能もない人々が買ってそうそう大事故を起こし廃車にする。

つまり、スカートの中は検証できる技術があるから、これは扱いきれる範疇といえる。キリッ
719名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 12:13:10.07 ID:F4buKBcf0
>>718人間ちゅう


まあとにかく、
廃炉技術だの、
内部スコープ技術(TMIでは実用化済み、ただし冷間時のみ)だのは

100年後に役立つ、かもしれないものであり

今の皮算用は無意味…100年後は

近代文明滅亡後かもしれない。
ど貧乏国家に転落済みかも。
720名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 12:14:43.56 ID:F4buKBcf0
でもそうかんがえると

あと100年、あのフクイチの作業は続くんだね…気が滅入るわ。

なんせ累積線量があるから、どんどん素人とか練度不足のあんちゃんに、置き換わっていくからね、現場作業員が。
ベテラン勢はみんな、ケータイ、TV電話などで、遠方から指示を出すのみ。
721名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 12:20:15.97 ID:F4buKBcf0
>>705
PRVてなんやRPVやろw

ワイガヤ仲間数名連れてきて、盛り上げてみれば?その議題。
ここはもうスレストなんで次スレででも。


原子炉がウンチや下痢に比喩されていたが
フクイチを巨大な糞とみなせば、大量の砂ってのはけっこう合理的なんだぜ…

当然、封じるだけになっちゃうから産業は発生しないけどなw
一時的にサイロや防潮砂堤やらを建設するゼネコン仕事が発生するだけ。

…ハッピーさん、ここをみてるか、ルートがつながってるのかもねえ…>>717
ダンプ走らせるにしても、台数はかなり増やさないとダメだな。一大特需になる。
台数が少ないと急ぐ羽目になるからね…過積載問題とか(事故の甚大化に直結)
722名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/06(水) 12:25:16.14 ID:OHbMbqfQO
事故処理も利権だね
なんだあのキュリオン社とか言う謎の企業はw

アメリカ軍はラジコンで遊んでるしw


723名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 12:40:15.10 ID:F4buKBcf0
>>722TMIの事故後、おなじCs吸着装置を使用してたそうだ。

ってか原発産業なんてどマイナーで、どの企業も謎でしょw
知られてるのは原発メーカーぐらい。
724名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/06(水) 14:37:52.86 ID:4Np6vC5l0
鳥取砂丘のように二段構えにしておけば砂も流れないし、観光地・防波堤になったのに。
やることに大胆さが無い。
725名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/06(水) 18:38:50.38 ID:vQRK5974O
>>709-711
このお写真に載っているのは
放射性物質を吸い込んで無害化してくれる
霊験あらたかな壺であるぞよ。


なに?この効果を疑うとな!
罰当たりめ。少し考えれば分かるはずだ。
修行した私に分かる。見える見えるぞ!
この壺が大地を次々に浄化していく様が。

今すぐに買わないと手遅れになるぞ!


おぉ、手持ちがないとな?
お金なら例えあなたがお持ちで無くても、
親戚の方を頼ればどうにか工面できるはずだ。
未来の子供のためです嫌とは言いますまい。
なあに借金しても無給で働いてもらえれば、
すぐに返済も終わります。


なに?分かった、買うとな。
そうか、それは良い心掛けじゃ。
え?明日にでも寄越せと。
バカを言うな。霊験あらたかな壺であるぞ!
今から念を込めて焼き上げるのだ、
そうだな届くのは来年じゃな。


意訳しとくと、こんなもんだろ。
726名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/07/06(水) 18:47:34.33 ID:vQRK5974O
>>703
今と変わらずは言い過ぎたな。
使用済み核燃料のぶん今より酷い汚染水と
半永久的に戦う必要に迫られる訳か。
汚染水処理装置も大活躍だな。


>>706
そだよ。
柏崎刈羽の事故の後に必要性が認識されて
建設されたんじゃ無かったっけかな。

とりあえず、この施設がなければ半分以上詰んでた。
727名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 18:49:09.07 ID:p7DILo9F0
>>572
残念ながら、地震のときから開きっぱなしです。
728名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 18:50:52.55 ID:p7DILo9F0
あ、すんません。おじゃましました。
729名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
>>725

>>723にも、だね。

500KBストップこないなあ、501kb?