福島第一・二原発事故 技術的考察スレ15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は http://kamome.2ch.net/atom/ へ。

過去ログ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
2テンプレ(東京都):2011/04/15(金) 17:05:21.33 ID:o/4pRsUn0
考察の為の資料


BVW概略図のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
http://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
http://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
http://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
http://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip
3テンプレ(東京都):2011/04/15(金) 17:05:40.00 ID:o/4pRsUn0
4テンプレ(東京都):2011/04/15(金) 17:05:50.49 ID:o/4pRsUn0
東電会見
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi

福島原発周辺放射線モニタリングデータ
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303726.htm

各都道府県別放射線モニタリングデータ
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm

各種モニタリングデータ
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

茨城県の環境放射線監視結果
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

福島第一原子力発電所の各プラントの状況
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/plant.pdf

福島第一原子力発電所・福島第二原子力発電所 モニタリングデータ
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/monitor.pdf
5テンプレ(東京都):2011/04/15(金) 17:06:02.08 ID:o/4pRsUn0
現状に対するスレの大まかな認識はだいたい以下で、細部を各専門間で煮詰めるのは大歓迎
ちなみに投入リソースの制限はもうとっぱらった(制限つけてると詰んでるという証明しかできそうにないし)

現状維持確保手段
a1:炉と燃料プールへの注水系の維持管理
 (漏水管理の為の流量維持、ただ注水量が足りない事態に陥った場合は駄々漏れ覚悟で即時増量する)
a2:炉内にN2ガス注入と維持管理 最初の注入完了に成功するまで祈れ・・・たぶん大丈夫・・・ちっとは覚悟もしとけ
  (最初の置換時に周辺線量の大幅な増大が懸念されるが洗浄置換後は注入量を減らして維持できるかもだ)
b:次々死に行く内部計測システムの代替手段の模索と内部解析の継続 (諦める事は許されないだろう・・・)
c:作業区画が高濃度放射線環境下に置かれた場合を想定し放射線に対する意味での塹壕線準備 (既に必要と思われる段階)
d:梅雨と台風&高潮に対する対策を検討し実施準備

収束に向けたstep策
-:追加で水素爆発があり現在の注水系が破損した場合はcを推し進めa2→a1の順で復旧に全力をあげる
※そうでない場合は前回対応と同じ
@全てが間に合わないなら汚水は全て海に垂れ流す、また多少程度(到達範囲は知見者によりけり)は大気拡散もする
A地下階と建屋周辺の作業環境確保実現に向けた汚染水対策大規模土木工事の着手(複数案あり)
※資機材移送を円滑にする為には、同時に埠頭か鉄路に最低でも道路補修等のインフラ整備は必要だよね?
B とにかく時間を稼ぐAが完了するまでとにかく時間を稼ぐ、けど応急策から恒久策への切り替え時配慮は最低限する
  ・塩分濃度対策に一時排水してからの汚染水循環冷却ついで処理系順次後付け方式
  ・高濃度汚染水地上海上一時保管策
  ・各種地盤改良工事
  ・Aの先行完了部の漸次投入
  ・破損したペレットのコーティング補修の実現可能性追及
  ・海中投棄前提での汚染水放射能濃度低減策
  ・投入しやすかろう開放型から始まり、最終的には密閉型の高濃度汚水処理プラント(塩対応)を『順次』投入
  等々の考えられ得る手段全てで時間を稼ぐ、何度転んでも泣かない諦めない(ネタ元はもう表記する気力ないんで各スレ民すまん)
※今使えてる注水経路がいつまでも使えるとは限らないので予備経路の確保は常に可能性を模索する必要があるかな?
CやっとAが完了したら作業に邪魔な汚染水はとりあえずできた保管スペースに貯める
※排水後に異常が見られた場合は再度冠水させ事後検証し場合によりこの段階での恒久冷却策を検討する必要性があるかな?
Dタービン建屋内格納容器接続配管の状況確認の為、排水済み建屋環境改善策をなんかしら投入
※ここでやっと大気拡散はほぼありませんと言えるか?
E使える配管とS/C D/W 格納容器 圧力容器の状況次第で最終的なけじめのつけかたを検討する
※ここからスリーマイルとチェルノブの知見も活用可能なんかな?

認識不足誤認識があったら適当に訂正よろ
6名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/15(金) 17:06:48.31 ID:7nf7cqXI0
>>1
7砂棺(大阪府):2011/04/15(金) 17:12:03.63 ID:GF/ktlBQ0
ごみ焼却場の静電フィルターみたいなのに吸い込んだガスを送り込んで少しでも減らしてください。
汚水は電気分解すれば極板に析出するでしょ。少しでもマシでしょ。
さっさとやって
8名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 20:09:15.52 ID:A4wnWtV80
東電、2、3号機取水口に放射性物質の吸着材を投入 海水放射能を浄化
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110415/dst11041512010023-n1.htm

ゼオライトを含む1袋100キロの土嚢を、2、3号機の取水口の前に、
それぞれ5つずつ積む計画だ。


東電会見「海への放射線物質の拡散防止策。ゼオライトを大型の土嚢に入れて、
1〜4号機のスクリーン前面に投入、定期的に引き上げて放射線量を測定する」

東電「(ゼオライトについて)10キロの物を10袋まとめている。
土嚢の中にはゼオライトが100%、吸着は1キロでセシウムを6グラム」
9名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 20:18:18.82 ID:A4wnWtV80
核種分析からの線量予測 - 2号機溜まり水
http://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AupBowgCR2xYdFNyOVVOMXhiNUNNMEtBQ2pKNndYN2c&hl=ja

福島第一 2号機T/B建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110327o.pdf

I-131 (8.02070d) 1.3*10^7
Cs-134 (2.0652y) 3.1*10^6 = 3100000
Cs-136 (13.16d) 3.2*10^5
Cs-137 (30.1671y) 3.0*10^6 = 3000000
Ba-140 (12.752d) 6.8*10^5
La-140 (1.6781d) 3.4*10^5
合計 2.0×10^7

Cs-134
1Bq 当たり質量: 2.09e-14 g = 0.0000000000000209 g
1cm3当たり質量: 0.00000006479 g
1m3当たり質量: 0.06479 g

Cs-137
1Bq 当たり質量: 3.12e-13 g = 0.000000000000312 g
1cm3当たり質量: 0.000000936 g
1m3当たり質量: 0.936 g

ベクレル・質量換算
http://www.softculture.com/radiation/
10名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 20:24:58.40 ID:ljKBNP/90
>>9
11名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 20:35:02.48 ID:A4wnWtV80
>>9
1日500トンの高濃度汚染水が出てくるとすると。

Cs-134: 32.395 g/日 = 971.85 g/月 = 11.824 kg/年
Cs-137: 468 g/日 = 14.040 kg/月 = 170.82 kg/年

2号機から1日168トンしか高濃度汚染水は漏れてないとすると。

Cs-134: 10.885 g/日 = 326.54 g/月 = 3.973 kg/年
Cs-137: 157.248 g/日 = 4.72 kg/月 = 57.4 kg/年

>>8から必要なゼオライトの量は。

1日500トンの高濃度汚染水の場合。

ゼオライト: 83.4 kg/日 = 2502 kg/月 = 30441 kg/年

1日168トンの高濃度汚染水の場合。

ゼオライト: 28 kg/日 = 840 kg/月 = 10220 kg/年
12名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 20:41:29.71 ID:IWo6tNNw0
>>11
ゼオライト毎日買えれば結構セシウム取れる‥かもしれないって計算か
13名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 20:41:30.61 ID:A4wnWtV80
>>11
粉体ゼオライトのかさ比重: 0.65〜0.8 なので 0.7 として計算

人工ゼオライト「シーキュラス」
http://www.ctechcorp.co.jp/service/circulash.html

天然ゼオライトの新東北化学工業
http://www.s-zeolite.com/zeolite.html

必要な体積は。

ゼオライトを入れた容器の体積: 0.12 m3/日 = 3.574 m3/月 = 43.5 m3/年


この程度の質量と体積なら、余裕で用意できると思われるので、
かなり多めに用意しておけば、吸着率が落ちる心配をする必要もないし、
1時間当たりに処理する水量も十分に確保できると思われ。

ただしゼオライトの量を増やすと、それだけ放射性廃棄物が増えるので、
後処理をどうするかを考えるべきか?
14名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 20:44:55.15 ID:vZ+gilbv0
>>前スレ938
この案って怖いってかむちゃくちゃって感じだけど
もしM8とかが近く来るかもを考えると
やっちまったほうがいいかも
やれるかどうか知らんし衝撃で亀裂が入ったらどうなるか知らんし、その後の処理も知らんけど
今の状態で来ちゃったら、もうほんとに・・・
地下水とのつながりが心配
いずれにせよ水は海に廃棄する事にはなるね


15名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/15(金) 20:50:44.70 ID:UtTunZRG0
1号機の水素爆発の可能性はどの位なのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 20:58:39.18 ID:6xrWvcJV0
ゼオライト、土嚢に入れた状態で沈めても、表面積が生かされるのかな・・・。

| 986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)[] 投稿日:2011/04/15(金) 19:19:45.32 ID:12kw5IlO0
| 逆に「スタットボルト部の温度計」が故障してるという可能性を
| 考えないのかなあ。なんで楽観的な判断に傾きたがるんだろうね。
| どうせちびちび注水してるんで、露出部分の燃料が再加熱してるんだよ、きっと。
| ちょぼちょぼ注水では満遍なく燃料全体に水がかからず、炉内の吐水口直下の燃料は
| 冷えるけど反対側は灼熱しまくり。

圧力容器に注入している水は、燃料棒には直にかからない。
17名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 20:59:58.64 ID:A4wnWtV80
>>11,13
1日168トンの高濃度汚染水のセシウムを全て吸着できるとして、
ゼオライトの線量がどの程度上がるかを計算すると。

セシウム線量: 610万 Bq/cm3 = 6.1兆 Bq/m3
168トンの高濃度汚染水の線量: 6.1兆 × 168 = 1025兆 Bq

これをゼオライト28 kgに集めることが出来たとして。

1kg当たりのゼオライトからの線量: 1025兆 ÷ 28 = 36.6兆 Bq/Kg
1m3当たりのゼオライトからの線量: 36.6 兆 × 比重0.7 = 25.62兆 Bq/m3

シーベルト簡易換算すると。

1kg当たりのゼオライトからの線量: 2241 Sv/h

ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html


なにか計算間違えただろうか…。
計算が正しいのであれば、そこそこ吸着させたら、ゼオライトを交換するか、
もしくは大量のゼオライトで吸着して、
あまり濃度が上がらないようにするかした方がいいのかも。
18名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:04:22.39 ID:0Y1508Wr0
東電会見まとめ@4月15日19時14分〜21時04分(狼書き起こし)PART1

・2号機の止水措置でピットに鉄板設置・ゼオライト土嚢3袋を設置
・1号機窒素の注入量は18時現在で5500で、15時現在で圧力191.3kPa
・窒素注入の弁が閉まり一時停止(35分間)したが再開は出来てる
・3号機の燃料プールの写真・4号機の燃料プールの写真・動画公開
・コンクリポンプ車の先頭にペットボトル様の容器をひもでつるして下ろす
・(俺感想:4号機動画見る限り「泡は出てない」「蒸気は立ち込めてる」「見た感じ熱そう」)
・小名浜「アイロボット社製のウォリア-」福島第一同社の「パックポッド」
・写真撮影用・操作訓練中・無人ヘリ動画公開
・線量の若干上昇がみられる地点もあるが風向きの影響等の範囲内と推定
・(クレーンでつるして土嚢を水中に沈めている)
・シルトフェンスは取水口に半円状に入れてる・6か所
・放水口のところも鉄板をいれて防ぐ予定
・仮設タンク(1000t)の写真公開・14日14時撮影
・放水した「低レベル」の汚染水の全放射線量1.5×10の15乗
・魚とか海藻食べ続けても0.6mシーベルトで年間自然被ばく量の4分の1
・トレンチ関係については復水器への移送は今後もない(今後は集中環境施設へ)
・見た目プールもボロボロだが?水が被っているのは貯水機能自体は維持できてると考える
・漏水については未確認・通常では漏えい確認装置はあるが回復してない・目視も不可能
・仮設タンクについては5,6号機用として移動したいと考えてる(俺注釈:現在集中環境施設脇に設置)
・仮設タンクは2号機の高濃度が高いものではなく5.6号機のサブドレンの低濃度用に使う
・1袋(10キロ)を10個を更に大きな土嚢(計100キロ)にいれてそれをカゴにいれて沈める
・ゼオライト1キロでセシウムを6g吸着(研究室レベル)
・土嚢には全てゼオライトのみ入れてる・一旦引き揚げて吸着状況はチェックする
19名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:04:51.65 ID:0Y1508Wr0
東電会見まとめ@4月15日19時14分〜21時04分(狼書き起こし)PART2

・海江田大臣が今回の原発処理関係で「政府が用意した資材は一切ない」といっていたが?
・仮設タンクは低濃度用に限定されるかどうかは今後検討・タンクの性能云々
・(俺注釈:タンクの性能ではなく作業現場との距離で線量管理する方針とエースが言ってた)
・窒素封入は格納容器体積分6000立方m分いれる・圧力100kPa分いれる計画
・窒素封入は水素爆発につながる・実質ベントではという一部報道のような事実はない
・仮設タンクは正確に言うと17個で997立方m
・環境集中施設は2,3日中に(移水先として)使えるようになる
・テントで覆う(特殊な布・狼版粗末な布)案はあるが相当先の話
・建物に入らないで冷却する(排水)ラインはあるはずだが図面上での検討のみ
・2号機15日18時90p(朝から1センチ上昇)
・2号機建屋の水位小名浜海面から3050ミリ(トレンチ換算115p)
・4号機の火災はオペレーティングフロアの1個下なので機械油で水素爆発ではない
・4号機の爆発については分からなくなってきた
・当初は水素爆発を推定したが、核種からそれほど燃料棒の損傷が無いことがわかったので
・無人ヘリのオペレーターは米国のメーカーの人がやってる
・1号機の格納容器の気密性は確保できてないので窒素注入しても圧力が頭打ち
・格納容器をあけるまでは数カ月かかる
・3号機ベローシール部の温度 4月12時263℃
・もともとこの計器はふらついていた
・17時50分ころ集中ラドで作業中の男性(20歳)、気分が悪くなりJビレッジに移動
・軽い熱中症で休めば大丈夫・今はしっかりした状況
・コンテナ1個分の瓦礫を撤去(遠隔操作ロボット)
20名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 21:06:09.56 ID:8K+Vd1hF0
>>11
実験内容にもよりますが、昔の経験から考えると
今回のやり方だとそこまで吸着は起こりません。

ゼオライトが排水に触れる位置と(接触時間)
排水のpHが知りたいですね。

海水のpHと同程度と考えてもいいのでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 21:10:00.10 ID:vZ+gilbv0
水を使う限り際限なく廃棄物が出る
でも最終処理を考えてそれを選んでるのだろう
外部と接触のない循環系はもう作れないだろうし
一杯非常用発電機作っておいて冷蔵庫みたいにできればいいのに
ひたすら水なら限りなく汚染を薄めていくよりないね
22名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:13:53.35 ID:0Y1508Wr0
ゼオライトについてはある一定時期が経過したら引き上げて線量等の測定を行う方針です
で会見中のニュアンスからしてみると「研究所で実験したけど実際に海入れてやってみないとなんとも言えない」といった感じでした
いつ引き上げて測定するのかはまだ決まってないそうです
23名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 21:17:46.63 ID:uFPgRMBx0
計器や配管系の確認や復旧状況が伝わって来ないもんね
今は浄化について語るしか無いですよね
24名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:18:20.30 ID:A4wnWtV80
>>16
> ゼオライト、土嚢に入れた状態で沈めても、表面積が生かされるのかな・・・。

自分も思った。
海に流れていくときに、必ず土嚢の中を通過するように、
うまく鉄板と土嚢を設置できれば、少しは効果はあるとは思うんだけど。

以下の論文から。

・5時間振とうさせて、吸着率100%となってる。
・セシウムの濃度が100ppm=0.01%ぐらいまでなら、あまり吸着率は落ちていない。
・Na濃度が高いと吸着率が下がる。とくにYゼオライトは吸着率低下が大きい。

放射能高汚染水からのゼオライトによるセシウムとストロンチウムの除去
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/32943
25名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/15(金) 21:19:15.90 ID:zzg60M/40
>>1-5乙です。

>>21
>水を使う限り際限なく廃棄物が出る
そうなのだよな。

そろそろ、水を使わないで冷却する方法も平行して考察するべき事態になっていると、真剣に思う。
26 【東電 80.3 %】 (東京都):2011/04/15(金) 21:21:27.12 ID:ZL+PKC1a0
窒素が放射線で硝酸になっているという説があったが、
そうするとあれだけの高温だから容易に
硝酸プルトニウムや硝酸ウラニウムとして
溶けてしまっているとおもう。
というより、それが狙いか?
27名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 21:22:25.59 ID:ljKBNP/90
>>20の方
>>9のグラム数を見てください。ゼオライトでイオン交換できるかどうか・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:30:36.20 ID:A4wnWtV80
>>18,19
乙。

> ・建物に入らないで冷却する(排水)ラインはあるはずだが図面上での検討のみ

これが生きてれば、被曝覚悟で建屋内にホースを這わせずに済むかな。

> ・2号機15日18時90p(朝から1センチ上昇)

12時間で1cm上昇したとして、0.083cm/h。
↓と比べると、水位上昇のスピードはまだ低下中。

4月13日11時00分〜4月13日18時00分の7時間に
排水してたにも関わらず2cm=0.286cm/hの水位上昇。
4月13日18時00分〜4月14日07時00分の13時間に3.5cm=0.27cm/h
4月14日07時00分〜4月15日07時00分の24時間に2.5cm=0.10cm/h

> ・2号機建屋の水位小名浜海面から3050ミリ(トレンチ換算115p)

トレンチ換算は、トレンチのどこからなのかが分からず。
29名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 21:34:00.35 ID:8K+Vd1hF0
>>20
ありがとうございます。

そこまで吸着が起こらないと考えているのは、
実験環境下ではおそらく振とうさせるか、
溶液中で粘土鉱物がが巻き上がる形で実験していると思っているからです。

粘土鉱物に、セシウム等を収着ではなく吸着させるためには
例え微量であっても接触する時間が必要です。

pHが知りたいのは、粘土鉱物による重金属の吸着を考えた場合
酸性か中性以上かで条件が変わるためです。
(セシウムがどの形態で存在するかも重要です)

ゼオライトが有効に働くとしても、実験での値の半分吸着できれば
かなりいい結果だと思います。


30名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 21:34:47.03 ID:8K+Vd1hF0
ぎゃあ
>>29>>20
>>27の間違いです。
31名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:36:24.22 ID:0Y1508Wr0
>>28
うんまさに循環系冷却派としての最大の注目ポイントがこの排水系ラインの存在の有無
これがなければ今検討してる案の大半が非現実的なものになる

トレンチ換算は、トレンチの上面から90センチと比較しての115センチ
すなわち「トレンチの水位の方が建屋内溜まり水よりも25センチ高い」ということ
午前中の会見でも色々議論されてたけど一応値としてはそういうことらしい
32名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:38:16.56 ID:A4wnWtV80
>>20
同意。pHについては分からないです。
ここに書いたら、記者が質問してくれるかも。

自分が>>9,11,13,17で計算してるのは、
ゼオライトの粉末を敷き詰めた容器の中を、
例えば迷路のように区切りを入れて、くねくねと左右に往復させながら、
時間を掛けて水を通すとか考えています。
33名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:41:23.46 ID:0Y1508Wr0
2号機のトレンチ水位の変化

4月12日18時00分 2号機トレンチの水位91p(頂部から91p下という意味)
4月12日19時35分 トレンチから復水器の汚染水移送開始
4月13日11時00分 移送一旦停止(復水器の水漏れ確認作業)
4月13日15時02分 移送再開
4月13日17時04分 トレンチから汚染水660トンを復水器へ移送完了
4月13日18時00分 2号機トレンチの水位97p
4月14日07時00分 2号機トレンチの水位93.5p
4月15日07時00分 2号機トレンチの水位91p(元に戻った)
4月15日18時00分 2号機トレンチの水位90p(更に1センチ上昇)←New

4月15日2号機溜まり水の水位海面3050ミリ(トレンチ換算115p)
トレンチの水位の方が建屋内溜まり水よりも25センチ高いということ
(注:建屋内の測定は5p目盛りなので粗い)
34名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:43:01.88 ID:A4wnWtV80
>>33
> トレンチの水位の方が建屋内溜まり水よりも25センチ高い

トレンチから排水しているはずなのになぜ…。
35名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/15(金) 21:44:33.55 ID:xZhelHW10
もう相当やばいと思う
福島市のスレには御用学者みたいな放射線医師とかいう工作員が来て布教してる
2ちゃんなんぞにそんな事しないといけない事態って事だろう
36名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 21:46:10.78 ID:0Y1508Wr0
>>34 謎ですよね^^
怪しげな動きの3号機のデータもまとめておきますね

3号機の温度変化は、
4月12日    170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日    250度
4月14日18時 256.7度 
4月15日00時 261.1度 
4月15日06時 262.3度
4月15日12時 263.0度 ←New

・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
・スタットボルトとは原子炉を締め付けるボルト
・もともとこの計器は数値がふらついていた ←New

※設計温度は302℃
37名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/15(金) 21:46:58.75 ID:iIsbqXf80
>>21
冷蔵庫は冷媒がアンモニア/(代替)フロンな事以外は、
原子炉の水冷却と全く同じ原理なのだが。

つか、物冷やす方法他に無いし。
38名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 22:01:53.44 ID:8K+Vd1hF0
>>32
他の重金属以上に取り扱いの難しい放射性物質で考えると、
故障が起こる可能性の高い複雑な容器は難しそう。

ゼオライト自体はすぐに用意できるのでこれで時間を稼いで、
放射線グラフト重合法による布でセシウムを回収できるものがあれば
それに期待したいなあ。
塩酸で洗えば再利用もできるものもあるみたいですしね。

なんにせよ、排水問題は主従で言えば従なので
本丸が落城したら元も子もなくなってしまうのです。
39名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 22:08:09.97 ID:6xrWvcJV0
>>35
漠然とした不安を公言されてもねぇ。

>>34
どこかに浸透膜でもあるのか・・・
40砂棺(大阪府):2011/04/15(金) 22:17:03.63 ID:GF/ktlBQ0
既に炉の中は高温になって熔けてるというのに なにをためらうことがある。
自ら炉の底を溶かして自分から出てきてくれるのを待てばいいだけのこと。
そうすれば直接冷やせる。元々そうしたいのだろう。

41名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 22:21:01.56 ID:tzd7yncU0
>>35
板名、スレ名教えてつかあさい。
42名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 22:22:57.24 ID:8K+Vd1hF0
>>40
砂を代表とした水で冷却しないことを選択した際に、
現状の水での冷却よりも悪化する可能性のあるリスクを教えてください。

それをちゃんと出せないようなら、無理ですよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 22:24:46.29 ID:vZ+gilbv0
あほですいませんが
塩は中和できないんでしょうか
あほすぎるときはスル―で
44名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/15(金) 22:26:57.02 ID:iIsbqXf80
>>43
塩酸と水酸化ナトリウムを中和すると食塩になりますw
45砂棺(大阪府):2011/04/15(金) 22:30:14.93 ID:GF/ktlBQ0
本当は燃料に直接水をかけたい、でもかからない
炉の中では溶融してる、ブスブスと危険な気体が発生してる。
水の膜で程度は捕獲できているがほとんどが大気中に逃げてる。
燃料自体を冷やす効果はほとんど無い。
ならば容器を冷やさないで底を熔かして出てくるのを待つほうがまし、
そうすれば以後は大気に放出されることはない。
ほとんど水の中。こっちのほうがまし。
46名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 22:31:31.54 ID:vZ+gilbv0
トレンチの水はどっかで地下水とつながってるか
もっとほかからもれてきてる?
47名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 22:32:01.04 ID:n0EHPYQ90
>>18>>19>>28
前スレ838

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ14
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/838

乙でございます。


自分的トピック

・3号機の復水器の水位が本来の見込みより高いので調査中
・3号機は前から入ってたのか・今も入ってるのかは不明
>主蒸気ラインから復水器につながっておりその線も検討中

・トレンチ内の水位と建屋内の水位の整合性は40ミリ程度違った数値
・2号機の復水器は空になっていなかった(1000t残ってた)

・窒素注入の状況は特に変化なし
・元々の6000立方・圧力を100kPa増加を予定して始めた
・(が圧力は増加してないので)様子を見ながら注入する

・2号トレンチ13日に660トンを復水器に移送したが結局今日水位が戻ったが?
・660tそのものが新たに流入したかははっきりしないが流入はあったと考える

・5月末までに合計2万7千・場所は未定

・トレンチ関係については復水器への移送は今後もない(今後は集中環境施設へ)
・2号機建屋の水位小名浜海面から3050ミリ(トレンチ換算115p)
48まじかよ(千葉県):2011/04/15(金) 22:33:39.59 ID:jjOncGof0
466 :名無電力14001:2011/04/15(金) 21:39:21.63
@RyuichiHirokawa 広河隆一
今日午後1時ごろ原発近くにいましたが、鈍い爆発音が聞こえ、監視の男たちが車に飛び込み無線でやり取りしていました。
これについての情報がありましたら教えてください。
http://twitter.com/#!/RyuichiHirokawa/status/58835433894838272

@RyuichiHirokawa 広河隆一
第一原発正門前の道路の大規模陥没、モニタリングポストを撮影。
東電の監視の警備人に立ち去るように言われ戻り始めたところ、ズズーンという鈍い音。
検知器で測ると200マイクロシーベルトくらいで、すぐに針が跳ね上がるということはなかった。
爆発音に聞こえたが何の音か不明
http://twitter.com/#!/RyuichiHirokawa/status/58855859723309057


49砂棺(大阪府):2011/04/15(金) 22:38:24.92 ID:GF/ktlBQ0
制御棒が出入りするところは穴開いちゃってるのに。
水が溜まるはずがない。その穴からコロコロ サラサラ と燃料が流れ出てる。
ミサイル打ち込んで横倒しにできるのならまだ水冷のチャンスはある。
 あきらめないと 道は開かない。
50名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/15(金) 22:42:53.71 ID:xZhelHW10
>>39
漠然としてないよ。
福島スレ見たらわかる。
51名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/15(金) 22:43:26.47 ID:12kw5IlO0

原発危機が長期化なら日本への同情は怒りに変化 収束リミットは6月末まで
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20648120110415
52名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/15(金) 22:47:02.19 ID:xZhelHW10
>自国の問題解決を優先して近隣諸国の安全に注意を払わなければ
中国鬼だな
53名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/15(金) 22:48:46.86 ID:12kw5IlO0
なんで?
54砂棺(大阪府):2011/04/15(金) 22:58:13.14 ID:GF/ktlBQ0
想像してみろ。福一が高さ50m幅500mくらいの土の山に埋もれたら。
日本中の残土をひたすら上に被せてゆく。もはや危険は無い。
高いベルとコンベアで上から砂利、砂、なんでも積んでいけばいいのよ。
人工の山をつくればいい。富士山の中にウランが100トンあったって別に危なくないし。
55名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/15(金) 23:00:47.89 ID:iIsbqXf80
>>54
>富士山の中にウランが100トンあったって別に危なくないし。
十分危険や。
56名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/15(金) 23:01:56.63 ID:12kw5IlO0
 
プルトニウムは別として、核燃料の酸化ウランは
セン・ウラン鉱に含まれる天然のものだから
「自然に戻します」ということで海に捨てちまえw
57名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 23:04:54.15 ID:vZ+gilbv0
ID:12kw5IlO0=ID:GF/ktlBQ0?
58名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 23:08:26.94 ID:vZ+gilbv0
建屋カバーもつくるっぽい
59名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:08:43.53 ID:A3px1mO00
みんな、がんばろうぜっ!
「復興の狼煙」
http://fukkou-noroshi.jp/posters/#iwate
60名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/15(金) 23:08:56.35 ID:sOH/d3QK0
フライデーの内容が気になる。
福島第2原発・・・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/15(金) 23:09:43.81 ID:sFAUqYoy0
砂棺氏には具体的な手順の提案を期待する。
具体的な手順の提案が無ければ、是非の考察すら出来ない。
62名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 23:11:30.50 ID:z5bQQwx30
>>54
冷ましてからばらばらにして、コンクリ漬けにして埋めるか、
まとめて砂に埋めてから冷めるのを待つかの違い程度。前者の方が早い

どのみち、膨大な量になる汚染物の廃棄場所はあの辺りだろうし。
それも掘って埋めるか、盛って埋めるかの違い程度。前者の方が安定
63名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/15(金) 23:11:45.41 ID:12kw5IlO0
高濃度汚染水、入れるタンクが現在ゼロ・・・ あと10日であふれ出す

綱渡りの汚染水処理
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110416k0000m040088000c.html
64名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:13:21.02 ID:vaZzFZS+0
昔フィンランドだったかの
SELIONって会社の Cstreatとかいう吸着剤は使えんのだろうか
昔実験で使ったことがある。 海水じゃ多分駄目だったかもしらんが・・・
ナトリウム分が阻害してうまく吸着できなかった記憶が・・・

一応選択的に回収するのが売りだったはずなんだ
65名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/15(金) 23:15:52.86 ID:E6FxLW/EO
そろそろ冷却機能付きの防護服が要りますな。
ポケットの付いたメッシュのチョッキにアイスノンでも仕込みますかぬ
66名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/15(金) 23:16:06.67 ID:iIsbqXf80
>>63
(今後も)間に合わなかったら貯めてる香具師の中から一番汚染度が低いのを海へ。

しか無いと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:18:28.85 ID:vaZzFZS+0
エアラインスーツ使いなさいよ・・・・

68名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/15(金) 23:22:46.99 ID:DraNHfI/0
原口ブログより

一歩前進  東電原子力発電所事故の危機を抑え込むために

昨晩、遅くに佐賀大学元学長の上原先生から電話。福島第一原発の
現状の復水器に替わる外付けのプレート型復水器の提案については
スペックが違うので採用しないとの東電の判断とのこと。その代り
別のところに頼んだとの事。考え方を採用しただけでも前進ですが・・。

一体、それにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?今あるものを
使わず、新たに作ると言うのでしょうか?1分1秒でも惜しむ必要があるし、
そもそも総チタン製のものが他にあるのでしょうか?
付けたけれど壊れたでは、済みません。

もとより何を採用するかは事業者の判断です。
私達も特定の機器を推していらぬ誤解を受けたくもありません。
しかし、今も放射性物質は閉じ込められていません。
大雨の梅雨、夏の旱、台風の秋。危機管理の深刻な事態にどうして
時間を失えるのか?
これで万が一旧来型が壊れたらまさに人災です。
====

直接、東電本社対策室にうかがってお話をいたしました。
担当の皆様は誠実に対応してくださいました。
政府にも発災直後から提案を続けています。
外型を認めて動いたのは成果ですがまた後手を踏まれてはさらに
危機が深まりますので現状を開示しました。 .

-−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

5号、6号もやがてあふれるらしい。
69名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/15(金) 23:24:37.21 ID:iIsbqXf80
>>68
総チタン製って冷えるのだろうか?

*チタンは断熱性が高い。
70名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 23:25:25.28 ID:vZ+gilbv0
>>60
kwsk
そう、結局は海に廃棄
だって何年も続くんだろ
水以外で冷却する方法ないかな
71名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:25:44.42 ID:6xrWvcJV0
>>68
原口さんって、元総務相で、ソフトバンクの孫社長に入れこんでいた、あの原口さん?
72名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/15(金) 23:32:54.29 ID:vZ+gilbv0
近ズいてなにかするってのができないんだよな
73名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:41:08.45 ID:vaZzFZS+0
プレート式熱交換器なら
アルファ・ラバルとかでラインナップされてるからそれ使えばいいじゃない・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/15(金) 23:45:50.33 ID:9V4GLL9UO
>>38
余震の影響で圧力容器内の底に貯まった破損燃料が刺激を受け広島の原爆のように核分裂、そして底に貯まってる破損燃料が核分裂連鎖してるかも?
75名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/04/15(金) 23:45:53.90 ID:Kcc24JTS0

原発についてテレビじゃ言えないことしゃべってる !
原口一博衆議院議員
http://live.nicovideo.jp/watch/lv46641583
76名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/15(金) 23:47:33.39 ID:IRaxGK080
3号機が300度近いらしいが

水で冷やしてるんだから、崩壊熱でここまで温度上昇することないよな。
77名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:53:30.11 ID:gc1KaWSD0
圧力容器の温度が300度近くなって、それが続くと、
素材そのものの変化に繋がるらしいね。
78名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/15(金) 23:54:51.11 ID:dedo6QKm0
>>76
それセンサー壊れてるから大丈夫
79名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:58:43.01 ID:gc1KaWSD0
底にたまった核燃料が、再臨界している可能性が高い。
80名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 23:58:46.50 ID:m4IKLDV70
全てのセンサーが壊れるまで、あとXX日。
81名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 00:02:50.70 ID:7qqfCUm50
ヘリからの炉の底が抜ける前に、錫グリスでも注入した方がましかもしれんね
82名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 00:07:14.70 ID:alXErIlt0
>>78
昨日の東京新聞朝刊に、
「防衛省がヘリで上空から行った調査でも、格納容器上部の温度が12日の21度から14日は68度まで上昇していた」
とあるけど、ホントに故障なのかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 00:08:18.31 ID:AwyIz9+H0
地震も原発も大分落ち着いてきたから数人で明日から泊まりで宮城に行ってくる
84名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 00:09:43.49 ID:5DDpDr9d0
>>79
圧力容器の下部の温度計だけが高くなっているというのならまだ燃料がどうこうという説もありえるけれど
上蓋の一か所だけが温度高いなら燃料が原因の高温は説明つかないよね
根拠の説明をよろしく
85名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 00:14:43.36 ID:D2Qju4w+0
今の人類の技術ではもう収束は無理なんだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 00:19:47.78 ID:cAQi40/H0
>>77
素材って鋼材のこと?
87名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 00:20:38.65 ID:ZyjSQ0f80
原口のUPしてほしい
何て言ってたんだろう
88名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 00:21:56.60 ID:KVdsVIS40
水面からアタマを出してるグラグラ・ボロボロ状態の核燃料棒が、
例の余震でパッタリ同じ方向に倒れこんでしまっているのさ。
重なり合った部分が強い崩壊熱を放出するため、不均一な
温度上昇を起こしているのさ。

と、素人考えしてみる。
89名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 00:25:38.77 ID:w1A9jFV+0
原子力発電所から指定地点までの距離を測ることのできるツール。
宮城県限定ですが、1日1回、モニタリングポストの値をメール配信するテストを開始しました。
http://haruto.s334.xrea.com/miyagi.php
90名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 00:28:13.17 ID:QdUO0SLv0
>>88
それあり得るね。
91名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 00:30:08.47 ID:QdUO0SLv0
倒れ込むと底だけでなく側面にも直接核燃料が触れる事になるもんね。
92名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 00:34:40.95 ID:KVdsVIS40
もしも圧力容器内の注水位置を変えられるなら、
倒れこんでいる燃料棒の直上から水を掛けてあげれば
いいんだろうけど圧力容器の構造知らないんで、
出来るかどうかワカランw

と、素人考えしてみる。
93名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 00:44:24.15 ID:y8gG6bwq0
>>92
ググれ
94名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 00:52:30.23 ID:cmzSneVe0
やばいな・・・
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230414.pdf
1号機の格納容器上部の温度は33度
3号機の格納容器上部の温度は68度

http://atmc.jp/plant/temperature/
1号機の
 原子炉給水ノズル温度は、197.0度
 圧力容器下部温度は、119.4度

さて、ここで質問です。
3号機の原子炉給水ノズル温度、圧力容器下部温度は、いくつでしょうか?
回答は、小学生でもわかります。
 原子炉給水ノズル温度は、197.0度×2
 圧力容器下部温度は、119.4度×2

つまりだ、計器は正しい値を指していると推測される。
http://www.asahi.com/national/update/0415/TKY201104140523.html

3号機の圧力容器に関して、間違っているのはなく、でたらめな圧力や温度を提示している可能性も捨てきれない。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110413/dms1104131636020-n1.htm
95名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/04/16(土) 00:53:11.59 ID:mgpHvaxO0
ところで、使用済み燃料棒って
どうやって処理するつもりだったのさ?
まさか、考えてなかったとか無いよな?
永遠隔離密閉とか、これ処理でないし
96名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 00:54:31.73 ID:j2UG30mR0
使用済燃料は、10万年以上の循環ポンプ冷却でしょ
97名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 00:55:13.02 ID:e0zJv9M60
>>88
燃料棒は、ハウジングよりもずっと下だよ。
ハウジングがあるのは、汽水分離機のあたりかな。
しかもシール部分だけが熱くなって、
ハウジングやボルトが熱くなっていない、
というのが不思議なんだよなぁ。
98名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:01:41.23 ID:y8gG6bwq0
>>94
>  圧力容器下部温度は、119.4度×2

計器は121.5度を示しているようですが???
99名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 01:02:59.80 ID:cDFtl9dG0
>>95
増殖炉で寿命の短い核種に核変させてから六ヶ所で処理するプランだった
軽水型原子炉と増殖炉はセットで完成品になる技術だったのだが
見切り発車で原子炉だけが先行スタートし増殖炉は技術の進歩を
あてにして始めてしまった
10年後には実用可能な増殖炉が出来るだろう、と

おかげでご覧の有様だよ!!
100名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:03:31.00 ID:FSThC1FC0
>>94

3号機の格納容器上温度について、3/20の値が128度だ。
今気がついたが、これは何だ?
その他の日も値にばらつきが大きい。
101名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:06:12.48 ID:iFjKRl4r0
>>99
プランとしては悪くなかったんだなw
102名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 01:07:10.82 ID:cmzSneVe0
>98

東電からデータは信用性が低い
だから、121.5が間違ってる可能性が高いと言っています。

普通に考えてみそ
103名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 01:10:15.62 ID:vvFGFUxc0
ふぅ…
104名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 01:10:30.17 ID:AwyIz9+H0
だよね、だから今回もしかもシール部分だけが熱いそのデーターはセンサーがおかしいのです
105名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 01:10:54.44 ID:KVdsVIS40
>おかげでご覧の有様だよ!!

15000本の墓標。
一日1本はずせると仮定して(どこに持って逝くのか知らんけど)=41年w
106名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:12:36.05 ID:y8gG6bwq0
>>102
外部の温度が2倍なら、内部の温度が2倍だって? んなアホな。
107名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/04/16(土) 01:18:05.28 ID:mgpHvaxO0
>>105
なんか絶望感がただようなw
原子炉は石棺前提の使い捨てで作れば良かったに
108名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/04/16(土) 01:19:32.61 ID:ZsCwTAcr0
ゼオライトただ通すだけじゃそれほど効果期待できないんじゃないかね?
攪拌してあげないとさ
あと金属イオンなら一般的な凝集分離みたいなことできないんだろうか?
鉄かアルミの凝集剤入れてから吸着材投入とかで
109名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/16(土) 01:19:58.58 ID:8CiSbJBX0
>>33
こういうときはシンプルに考えてみよう
漏水湧水源→?→トレンチ→2号タービン建屋ってことだよ・・・素直に考えるとw
そう考えたら経路をだいぶ絞れたりするんじゃないかな(んな状況になる経路は限られるだろ)
2号原子炉建屋の水位がカギですな(キリッ

しかし海抜約3mの水位でほぼ安定かぁ、
海との接続はたいして流量が稼げるような流路じゃない感じだねぇ
(なんと小さな良かった探し・・・)

>>36
3号機格納容器上部表面もヘリサーモで
12日 21℃→14日 68℃
零下非処女のノズル温度計が
10日 91.7℃
11日 97.7℃
12日 105.4℃
13日 92.2℃
14日 90.4℃
15日 91.2℃

とりあえずノズルの方は電対と考えて基準接点を格納容器内に置いとくような
アホ設計はさすがにないだろと思うので動きから見て
測温接点もしくは芯材露出による塩水滴腐食劣化ドリフトと塩水滴自体による導電シフトの混合と見る
淡水化後に傾向が反転しているのでシフト分の影響が小さくなり腐食劣化の速度もだいぶ収まったと想像

んでシール部の温度計は設計温度302℃とのことなので動きからみて測温抵抗体と想定
これは露出した芯材の塩水滴腐食と見る(露出部表面が急速に劣化した後、緩やかに腐食侵食中と見る)
抵抗減少による指示値低下は見られない為、塩水滴によるジャブ漬けにまでなってるとは思われない
(以前からふらついてんのはそこらへんかもしれんが)

う〜ん・・・ここまでは愚にもつかない推論ばかりだが

圧力容器自体はさほど温度は変化していないと判断してて
んで格納容器上部表面自体は温度上昇と

推論を是として、そんな環境条件を想像するに
もしかしたらこの案が自動採用されてるかもしれんな・・・
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/63
ただし圧力容器制御棒貫通口あたりからに零れ落ちた熱源の一部だけで部分採用というw

仮定として塩と燃料でできた像の足的な漏水路があったなたらばそれが地震で倒れたとかで
突然の冷却効率悪化による格納容器上面温度上昇と塩水滴腐食に説明がつきそうだ
普通に注水量増やしてもおそらく判定できそうだが
一度、格納容器内スプレーから水ぶっかけてやれば
確実に判定できるか?(RHR系に属するつうのがちと不安だが)

まっ当たってたら外からも内からも水ぶっかけりゃ済むこったけどなぁ
110名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 01:24:45.26 ID:e0zJv9M60
センサーの近くのシール部から、圧力容器内の
高温の乾き蒸気が漏れてる、という可能性はないかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 01:24:51.17 ID:cDFtl9dG0
>>108
そんなめんどくさい事しないで電気流せば+か−の電極に集まってくるんじゃね?
112名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/04/16(土) 01:29:29.89 ID:mgpHvaxO0
>>111
電流流すと違う反応が出るんで
高圧電界の方が良く取れると思う
113名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/04/16(土) 01:31:10.19 ID:ZsCwTAcr0
>>111
凝集沈殿なら比較的簡易に大きな処理設備作れるかなとおもってさ
イオン交換だと手間だとおもって
114名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/16(土) 01:31:32.24 ID:8CiSbJBX0
>>110
あぁソッチの方が可能性が高そうだなぁ
当方の方こそシンプルに考えるべきだったわ

うん?・・・計測不良でないという判断の方がマシな推測になるってのは・・・
エライ皮肉だなw
115名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:32:50.97 ID:G0sFMCLQ0
ところで一号機の放射線カウンターは故障で間違いないんですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 01:34:36.71 ID:ikBPxzum0
>>108
攪拌とか凝集とかいう以前の問題だと思うよ
超純水に10万ベクレル/リットル分のヨウ素131を加えても余裕で超純粋ていう濃度だよ
117名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 01:36:34.21 ID:eYnTIaFf0
全国から川砂を船で運ぶ
べるトコンベアで上から土をただひたすら積み上げて行く。
それだけ。燃料が溶融し砂を巻き込みながら薄まって行く。
ただひたすら山を大きくしてゆけばいい。
放射性ガスが逃げようとするが砂の途中で冷やされ吸着されるから出てこない。
途中で岩も放り込んで崩れないようにすればいい。
中心は溶岩になり接着剤のように周囲を固めて行く。
118名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 01:38:40.77 ID:dui76wZ30
>>117
日本各地にあるピラミッド状の不自然な山の下に
古代の原子炉たちが埋まっている妄想を見たわ
119名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/04/16(土) 01:39:35.84 ID:ZsCwTAcr0
>>116
なかなか難しいね、いいアイデアだと思ったんだが前処理が必要だね
120名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 01:41:35.99 ID:e0zJv9M60
>>115
あれは良く分からない説明だよね。
東電は、S/CのCAMSがそれほど変わらないから、何かの間違いだろう
と言うのだけれど、圧力容器から直接D/Wに漏れたのなら、S/Cの値は
それほど変わらなくても不思議じゃないと思うのだけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 01:42:38.59 ID:cmzSneVe0
>106

2号機も3号機も、基本的な構造は一緒
つまり、まったく同じものと考えていいだろ。

だったら、比例するだろが。ww
122名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 01:46:31.26 ID:RjrHJJ/s0
>>109
水素が発生しそうなんだけどその処理は?
123名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/04/16(土) 01:47:32.54 ID:RIoDE9w20
ちょっと聞きたいんだが、再臨界するとそんなにまずい?
地中の中とかコンクリの中なら、再臨界してもいい?
水がそばにある方が、水蒸気爆発の可能性があって、まずいのでは?
ならば、地中深くに埋めちまう方法は、可能性がある。
124名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 01:47:53.32 ID:cDFtl9dG0
原子炉を設置してるのは岩盤の上でその上に基礎敷いて炉を載せてる
さて、この岩盤が地震で割れていたら上で何やっても外に出て行ってしまう
岩盤の割れ方はヒビ程度で建物が歪む程度にしか見えなくても
たっぷりと津波と放水の水で満たされているからどんどん炉外へ出て行くね
チェルノブイリではトンネル掘ってコンクリの下敷きを敷いたけど
一旦岩盤に突き当たるまで掘ってるから炉の下に何か噛ますことは
出来ない

水を排出せずにその場で固めてしまう方法はないもんかなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:50:31.96 ID:QdUO0SLv0
格納容器内スプレーから水ぶっかける、って今できるのけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/04/16(土) 01:51:32.78 ID:RIoDE9w20
だから、山側にバンカーバスターとかででっかい穴を少しずつ作っていって、
最後は建屋の底めがけてチュドン、で穴に倒すのは?
最後の一発の時だけ水抜いとけば、水蒸気爆発もそれほど起こらない気が。
穴の底に転がったら、もう何回かバンカーバスター打ち込んで粉々にして、生コンで全部埋める。
127名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 01:53:07.99 ID:7qqfCUm50
新規構築の外部冷却系とダダ漏れの内部冷却系を
破損・漏水区画で繋いで8の字的な循環を作ればいいよ。

建屋内の除染を進めながら、外部漏出水の線量も減らせる。
管路があっても使えない、通路にチューブも引けないなら、
遠隔重機で建屋地下の外壁に孔を空けてパイプを通してでも。
128名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:53:59.15 ID:QdUO0SLv0
>>123
チャイナシンドロームの古典的なシナリオでは、
地中に埋めても重力でグングンもぐって行き、
やがて地下水脈にぶち当たって水蒸気爆発だす。
129名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 01:55:37.71 ID:KVdsVIS40
 
地下土壌から海への汚染水流出を防止するならウェル・ポイント工法だろうな。
施工が簡単で効果は抜群。ただし汲み上げる水量が比較的多いので
水処理をどうするかという問題にぶつかるけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 01:58:28.53 ID:G0sFMCLQ0
>>120
そうですよねードライウェルって側面のものですよね?
位置的に下にあるサプレッションプール側だけで放射線が検出されても
おかしくないように思いますよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 01:59:11.63 ID:oCpxivyk0
>>94
ちなみに2号機、3号機の炉内温度を元にした
蒸気圧に換算した結果のざっくりした傾向を書いときます。

塩による沸点上昇は8.7℃としてますが、
この程度の温度レベルでは圧力への大きな影響は出ないもよう。


【2号機】
3/22〜3/27までDW圧力は、容器下部温度やノズル温度とほぼ等しい。
その後に大きな乖離があるけど、1号機と同様に淡水に切り替えた影響だと思う。


【3号機】
こっちは結構おもしろい。
3/27以降の比較的安定した状態の部分について
@容器下部温度とSC圧力がリンク
Aノズル温度とDW圧力がリンク

@は、淡水→塩水の傾向へ
Aは、塩水→淡水の傾向へ

といった感じ。適当にまとめて考察すると、
ノズル付近に溜まっていた塩がSC側に流れ出していく傾向がみえるかな?

最近の温度による圧力変化は、
@がSCより上
AがDWより下
に行く傾向がみえるから、えーと眠いのでこのあたりまで、ちょっと考えさして、、、
132名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 02:00:38.36 ID:G0sFMCLQ0
>>130
根本的に逆だったすみませんww
133名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 02:01:11.05 ID:y8gG6bwq0
>>121
たとえば100度のお湯を入れたコップの取手が50度なら、
20度の水を入れたコップの取手は10度なの?
134名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/16(土) 02:03:32.60 ID:r1PmsNLz0
131のことを「ざっくりさん」と呼んでいいですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 02:04:46.68 ID:iFjKRl4r0
コップの材質(熱伝導率)と外気温によるな
136名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 02:06:34.30 ID:cmzSneVe0
>133

それは、気温が大きく影響してくるから、例としては、違うよ

鉄の塊A 下部が100度、上部が50度
鉄の塊B 下部が200度、上部は?

100度だろ
137名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 02:09:22.09 ID:vvFGFUxc0
バカは出て行ってくれませんか?
138名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 02:11:14.02 ID:y8gG6bwq0
>>136
わからん、としか言いようがない。

その上部が50度の空気でガンガンに強制空冷されていたら、
下部が何度でも、上部はいつも50度かもしれんし。
139名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 02:12:58.61 ID:yoIqvypl0
>>117
>全国から川砂を船で運ぶ
>べるトコンベアで上から土をただひたすら積み上げて行く。

ベルトコンベアが一日に何回土がベルトに挟まって故障するか知っているのか?
それを修理するのは人間だぞ。
そしてベルトコンベアをどうやって原子炉上空に設置するのだ?
原子炉建て屋は50mだぞ。
海岸までの距離を考えても原子炉位置で50m程度が限界だよ。
建て屋50m四方に山を作っても中央では15mの高さが限界。
土砂2t/立米として15mで30t/平米だ。原子炉といえど平米あたり30tの荷重にはスラブが耐えられない。
スラブが崩壊すれば梁柱も崩壊する。あとはわかるだろ。

140名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 02:16:20.98 ID:ki0ptQEU0
>>121
とりあえず、温度で「比例」と言う言葉を使うなら、
摂氏じゃなく、絶対温度を使う事を覚えなきゃ。
141名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 02:54:27.39 ID:yoIqvypl0
>>136
専門外だけど一言・・・

鉄の塊A 下部が100度、上部が50度
鉄の塊B 下部が200度、上部は?

鉄の塊ABが完璧な断熱材に囲まれていれば時間の経過によって上と下の中間の同じ温度になる。
同じ条件で下部の100度の熱源が無尽蔵であれば上も下も100度になる。

上部を開放し20度の空気に触れさせれば上部は20度になろうとする。
しかし下から100度になれと続けて温められるから20度には永遠にならない。
バランスするのは与えられる熱と奪われる熱の量が等しくなる時。
空気が固定されていればやがて空気も100度になる。
わかるかな〜?
わっかんね〜だろうな〜^^)

熱伝導率まで説明したら夜が明けるな
142 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?):2011/04/16(土) 03:01:38.19 ID:KCA67vNgi
>>28
元バルブ屋ですが、建屋に入らず外部から釜を冷やす系統は無いですよ。多分。

海水は複水器の冷却系統に使うが、海水系統は津波で全部流されたはず。
複水器から給水過熱器を通して釜に入る通常の系統で冷却するのがベストだが、機器が多く、時間がかかる。
循環水系統有れば使えるが、釜のメーカーによる。
通常、釜はスプレー水系統で冷却するが、損傷している可能性がある。
スプレー水系統は一階にポンプが有って、一気に釜の入り口まで配管が伸びている筈だから、復旧は早いが、配管径が2〜10インチ程度だったと思うので、冷却に時間がかかる。
全ての系統には逆止弁が付いているから、系統を逆走しての冷却は出来ないだろう。
系統が復旧しても、排水の問題が有る。
ドレンタンクか複水回収タンクから複水器に戻る系統で損傷している可能性がある。
複水器はタービン建屋にあるはずだが、複水器下部の水溜まりが高濃度で汚染されているなら、主蒸気管のドレン系統が損傷している可能性がある。
各タービンのドレン系統は複水器の上部、建屋の2階にある。
ポンプ類は全て一階に有り、全てが損傷している可能性が高い。
対策としては、原口の外付け複水器は面白いと思う。
が、現状ではそれを使える系統が無いと思われる。
系統の復旧には早くても一ヶ月はかかる。
簡略点検はそれ位なので。
しかし、通常の定検に比べて、人が居ないし、点検箇所が多いので、どんなに早くても3ヶ月は掛かるだろう。

というのが、元バルブ屋としての見解です。図面をちゃんとみていないから、ほぼ一般論ですが、寝付けなかったので。
143名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 03:03:56.79 ID:2snGH1Qd0

チタン上原のプランがボツになった理由について 原口中議院議員記者会見

http://live.nicovideo.jp/watch/lv46641583?ref=top
144名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:11:13.58 ID:02H8S6Hb0
<<福島第1原発全廃が決定されたら>>
●原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに土砂なりセメントを流し込み一種のレンガ状にしたもので囲い込む
●つなぎ目はセメントを流し込み防水措置
●これを数層繰り返し「巨大な海水プール」に仕立て上げる
●この巨大な海水プールの中に海水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を海水で浸沈冷却する
●循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し?海に戻す。


●この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された海水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

●排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?
145名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:13:30.52 ID:02H8S6Hb0
★東京大学工学部出身です★
★わたくしの考察★

<<福島第1原発全廃が決定されたら>>
●原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに土砂なりセメントを流し込み一種のレンガ状にしたもので囲い込む
●つなぎ目はセメントを流し込み防水措置
●これを数層繰り返し「巨大な海水プール」に仕立て上げる
●この巨大な海水プールの中に海水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を海水で浸沈冷却する
●循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し海に戻す。


●この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された海水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

●排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?
146名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:17:57.08 ID:02H8S6Hb0


<< If the nuclear power plant the first in Fukushima abolition is decided >>
- Cement is poured in an empty container for the transportation raked up from the whole country earth and sand, and it encloses
with done what and it crowds like a kind of brick the nuclear power plant site all surroundings.
- Pour waterproof measures of joint of cement
- It tailors and it raises it to "Huge swimming pool with seawater ..numerical layer repetition.." this.
- Seawater is poured in this huge swimming pool with seawater and all the destroyed reactor buildings are cooled with seawater in [hitashizu].
- The drain after it circulates returns "Radioactivity removal filter" to the sea of the except installation dye in the outlet.


- When it is this industrial method, the amount of the cement use can be saved, and it seems that the work term of works is also early.
However, should I pour cement because there is danger that the polluted seawater infiltrates when the bottom is the outdoors?It is natural that this facilities are not permanent.

- Do it come not to grieve that slices of raw fish have already become not good to eat if the seafood landed around the outlet is included, and the environmental monitoring is executed firmly?

- - ..coming from of Department of Engineering at The University of Tokyo it..
- My consideration *
147名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 03:25:19.51 ID:lNzPNfeW0
>>142
説得力が有るご見解です

>>144-145
何一つ説得力が見当たらないですな
148名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:29:00.13 ID:02H8S6Hb0
もうどうにもこうにも後がないとなったら>>145の方法やってください
地上爆発だけはなんとしても避けていただきたい
149名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:30:10.28 ID:02H8S6Hb0
もうだって、現実的にやばいんでしょ?
爆発しそうだっていう話聞いてるよ
冷却だとかのんきなこと言ってる場合じゃないんじゃない?
早いところ、コンテナかき集めちゃったほうがいいと思うけど
150名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:34:33.62 ID:S5aeo/+P0
>>142
冷却に使った水を、建屋の中からの排水する話しじゃないのかな?
建屋の中から排水できれば、床や壁に水を吹き付けて、放射性物質を除去し、
さらに換気をして、人が立ち入られるようになるのかなと。
151名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:35:54.26 ID:S5aeo/+P0
>>149
一体どこの誰が、どのスレが爆発しそうだって言ってるの?
ソース求む。
152名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:37:45.13 ID:N5FUBMv20
>>146
英語めちゃくちゃ。機械翻訳バレバレ。
中卒か高卒だろうが無理すんなよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:37:51.85 ID:QdUO0SLv0
次に爆発するとしたら何号機だろう?
154名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:38:59.81 ID:02H8S6Hb0
>>151
すでに爆発はカウントダウンされてるよ
155名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:39:54.39 ID:02H8S6Hb0
冷却うんぬん気になるなら、耐水性のあるコンクリートを使えばいい
水の上からでも使える
156名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:40:36.90 ID:QdUO0SLv0
大気を汚染し土壌を汚染させたのは「2号機」だと、
昨夜のNHK9時のニュースで断言していたね。
派手に爆発したから放射能を撒き散らす、というわけじゃないんだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:42:36.26 ID:yoIqvypl0
>>146
冗談だろ?
俺は中卒だけど土建屋だよ。

原子炉上端まで30mだよ。
水深30mで水圧30t/平米だよ。
コンテナ2m×5mとして300tで押されるんだぜ。ガメラだってひっくり返るわ。
砂岩の岩盤だって地耐力40t/平米なんだよ。
底も側面も持つわけが無い。ましてや水密性なんぞ不可能だよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:42:38.60 ID:02H8S6Hb0
このまま暑くなってくると、やってる人の疲労もピークになってくるだろう
早いところ撤廃しちゃったほうがいい
159名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:44:42.31 ID:RrhQNmcM0
>>142
ふむふむ
やはり給水系(原子炉に水を入れる系統)の配管は逆に排水でつかうってのは無理なのか

おっしゃるとおり海水の残留熱除去系の配管は外にあったやつは全て流された
が割と早い段階から残留熱除去系の仮設配管はそれこそ淡水・海水切り替えとか騒いでるときには既に設置作業していた(会見で確認済み)
160名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 03:49:46.71 ID:S5aeo/+P0
161名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 03:53:34.10 ID:02H8S6Hb0
>>157
馬鹿だからよく読んでないようだなw
これを何層にもして巨大な海水プールを作るって言ってるだろ
アフォだなwwwww
162名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 04:03:07.91 ID:yoIqvypl0
>>161
>●この巨大な海水プールの中に海水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を海水で浸沈冷却する
163名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 04:04:07.41 ID:QdUO0SLv0
全部ひっくるめて水浸しにしちゃえ、というのは無理。
津波が水浸しにしたみたいに人間の力で水浸しにできると考えるのは間違い。
海面より高いところのプールに海水を満たすのは大変な作業。
水門ひらいてドバーってわけには行かないんだから。
注水している最中に重大事故が起きる可能性だってあるし。
164名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 04:06:15.75 ID:lNzPNfeW0
>>161
あんた、もうやめなよ
恥かくだけだよ
165名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 04:18:23.94 ID:02H8S6Hb0
訂正
海水を真水に替える

<<福島第1原発全廃が決定されたら>>
●原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに土砂なりセメントを流し込み一種のレンガ状にしたもので囲い込む
●つなぎ目はセメントを流し込み防水措置
●これを数層繰り返し「巨大な真水プール」に仕立て上げる
●この巨大な真水プールの中に真水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を真水で浸沈冷却する
●循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し海に戻す。


●この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された真水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

●排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?


166名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 04:32:09.43 ID:yoIqvypl0
>>165
>訂正
>海水を真水に替える

よくぞそこに気が付いた! 感動した!
167名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 04:36:23.56 ID:7DnMB9i+0
内容、英文の出鱈目さから学歴詐称の中学生程度だとすぐわかるでしょ。
構ってるとまともな人が減ってきますよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 04:57:30.00 ID:02H8S6Hb0
ここの人って「やってる人」のこと考えてるの?
早いところ撤廃しちゃったほうがいいでしょ。また再利用しようと考えてるのか知らんが
永遠と爆発の恐怖とおびえながら真水冷却してる人たちのことを考えなよ
これから暑くなるし、今日も暑いらしいしとても無理でしょ
すでに死人だって出てるんだし、これからさらに増えるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 05:02:53.19 ID:ki0ptQEU0
ところで、今現在、S/Cからのウェットベントは可能なのだろうか?

もしも、S/Cからのウェットベントが可能だとしたら、
S/Cから取り出した本来ベントする水蒸気を、外部に設置した復水器に入れて、
冷却して、それを再注水する手が有るな。

S/Cの水を再度蒸留する形になるから、線量はかなり低い水を得られると思われる。

これが可能で有れば、全て解決するのだが、ここの識者はどう思う?
170169(北海道):2011/04/16(土) 05:11:52.53 ID:ki0ptQEU0
S/Cから水蒸気を取り出せなければ、最悪、D/Wから水蒸気を取り出す手は有るだろう。

今現在、窒素を注入している配管には、逆流防止弁は見当たらない。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110406x.pdf

このラインから水蒸気を取り出して、復水冷却し、再注水する事は容易と思うが、如何だろう?
少なくとも窒素を注入しているのだから、線量が高くて、工事不能と言う事は無いだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 05:20:45.77 ID:02H8S6Hb0
これからどんどん暑くなるんだし、温度だって急上昇する
水の蒸発だって加速度的にすすむし、爆発の危険性も高まる
それに現場の人間の疲労もさらにピークになる
早いところ撤廃しちゃったほうがいい
いつまでも永久的に残せるもんじゃないし、爆発の危険があるものを
いつまでも残してるわけにはいかない
172169(北海道):2011/04/16(土) 05:22:57.04 ID:ki0ptQEU0
仮に、S/CやD/Wの圧力が足りなく、十分な水蒸気が出て来ないのであれば、
負圧にして引っ張ってやっても良いだろう。
そうすれば、S/CやD/Wに貯まっている水が沸騰し、いくらでも水蒸気として取り出せる。

もっとも、負圧にする事により、外部から酸素が入る可能性が有り危険では有るが・・・
173 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?):2011/04/16(土) 05:26:07.10 ID:X78FDL0r0
>>150
すいません。ざっくりとしか読まなかったもんで。
基本的には、原子炉建屋から直接外部に接続している配管の系統は無いはずです。
汚染水が外部に漏れてはいけないからですが、もしあるとすれば、消火管系統でしょうか。

消火管系統は直接釜には入らないので、何処かで別の系統に接続する必要が有り、配管を切断して繋ぎ直し、ポンプとタンクを新設する必要が有るでしょう。
2インチくらいの配管径だったと思うので、釜の上下配管と接続出来る可能性はあります。
多分、作業者はかなり被曝します。
だから、図面上だけでの検討だと思います。

定検時に、複水器などから水を抜くラインは、建屋の外にあるはずなので、損傷あるいは喪失している可能性がある。
海には排水出来た様なので、損傷だけと思われる。
柏崎では海水からの取水と排水の系統が、一つの建屋にあったと記憶してます。
現時点では、外部に接続している配管の健全性が保たれていない。
釜の下部にはドレン弁があり、ドレンタンクに接続している。
ドレンタンクから、新たに配管を繋げてスプレー水系統に繋ぎ、小さく循環させるのがベストだと個人的には思いますが、複水器を通さないと水を冷やせない。
大きな循環を考えると、複水器にある大量の水を使いたいはずだから、給水過熱器系統と、主蒸気管系統の点検と復旧をしていると思われる。

多分、原発を新設するくらいの修理を必要としていると思います。
自分が振り返って考えられたのは、これくらいです。
174名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 05:28:45.00 ID:S5aeo/+P0
塩分濃度について>>24をよく見てみたけど、
5000ppm = 0.5% の塩分濃度でも、AゼオライトとXゼオライトは、十分な吸着率を維持。
グラフの伸びを見る限りでは、数倍の濃度になっても、十分な吸着率だと思われ。

ゼオライトの合成とその利用
http://www.hst.titech.ac.jp/~meb/2008/ZEOLITE.pdf

東ソー ゼオライト
http://www.tosoh.co.jp/zeolite/hsz/list05.html

↓こういうので、どれくらい吸着できるんだろうか?
これに10〜20回通すと5時間になるので、100%近くゼオライトを吸着できる?
ゼオライトの平均粒径は 4μm〜50mm といろいろある。

高圧力式細砂ろ過
http://www.puequ.co.jp/product/filter.html
http://www.puequ.co.jp/product/filter/spec.html
http://www.eonet.ne.jp/~murakamih/kouaturyoku3.html

標準処理水量: 405〜680 m3/日 = 16.875〜28.33 m3/時
流速: 100〜200m/日 = 4.2〜8.3m/時
ろ過槽内径: 2400 mm
ろ過槽高: 2600 mm
175名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 05:29:42.08 ID:D/cFTreLP
>>170
量の問題もあると思うよ、火事に如雨露の水じゃ火を消せないのと一緒
配管がある≠循環冷却に有効な水量を投入できるわけではない
毎日水が何トンも蒸発しちゃう燃料棒の熱量を冷却可能な量を投入できるのは元からある復水冷却の配管だけだと思う
176名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 05:31:05.36 ID:RrhQNmcM0
>>169
号機によって異なります
会見情報(東電の大本営発表)をそのまま信じるとすると
・1号機 困難(サプチャンの圧力が高く水も相当量滞留しているため)
・2号機 不可能(サプチャン破損済み)
・3号機 困難(そもそも圧力容器内の圧力がない・足りない)
といった感じです
特に2号機についてはまだ炉圧が高かった時期に東電のエースくんが
「常時ウェットベント状態」とぼそっと言っていました

D/Wからやるくらいなら通常の主蒸気系(どうせ壊れてるだろうが)でやりたいかも
現在の窒素注入は何系かよく把握してない(試験系だっけ?)が出来れるとすれば1号機だと思います
2・3号機は圧の関係で無理だと思います
177 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?):2011/04/16(土) 05:32:54.81 ID:X78FDL0r0
>>159
逆止弁にも、稀に強制的に開閉出来る電動弁が有りますが、自分は一度しか見た事が有りません。
弁体を抜いてしまえば、ただの配管なんですが、汚染水が噴き出すでしょうから、お勧めは出来ません。
178169(北海道):2011/04/16(土) 05:35:03.30 ID:ki0ptQEU0
S/CやD/Wから吸い出した水蒸気を復水する復水器だが、
復水器の設置や2次冷却が難しければ、とりあえず、水を入れたタンクにボコボコと水蒸気を流し込めば、
S/Cによる復水と同じ原理で、復水してくれるだろう。

いわば、2段S/Cだ。

この目的の外部S/Cには、とりあえず仮設した貯蔵タンクを流用できるかも知れない。
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3.jpg
179名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 05:39:38.81 ID:IuKF05G90
>>168
今日は土曜日だから朝からホームセンター行って君のアイデアを縮尺サイズの模型で実験してみよう!
夜にその結果を報告しなさい
180名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 05:40:31.38 ID:RrhQNmcM0
>>177
うーんすると循環型どころか擬似的な循環系の冷却システム(原子炉注水→排水配管→タンク・タンカー)は無理か
今の擬似的な循環系冷却システム(原子炉注水→不明な流出経路→海や地下水への垂れ流し)をなんとかコントロール下に置ける方法はないんだろうか
シンプルに考えて制御できる排水ルートだけが全く情報ないんですよね
181名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 05:43:29.78 ID:S5aeo/+P0
>>174
追加。
袋詰脱水処理工法に用いる袋材のろ過性能に関する研究
http://www.ashimori.co.jp/product/geo/ronbun/jiban_h19_fukuro_roka.pdf
182名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 05:43:30.13 ID:ki0ptQEU0
>>175
>毎日水が何トンも蒸発しちゃう燃料棒の熱量を冷却可能な量を投入できるのは元からある復水冷却の配管だけだと思う
水にして、7トン/時、水蒸気にすると、約1万m3/時。
もちろん、ポンプで吸い出すとして、どれくらいの太さの配管が必要だろう?

>>176
なるほどですね。
漏れ水も一番問題は2号機なのですが、配管から吸い出すと多少は出て来ないですかね・・・
まあ、多少じゃ意味が無いですが・・・

>D/Wからやるくらいなら通常の主蒸気系(どうせ壊れてるだろうが)でやりたいかも
もちろん、それが出来れば苦労はしないのですが・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 06:03:23.72 ID:RrhQNmcM0
これまでのロードマップは会見を全て聞いていた人は分かるのですが
すべて「主蒸気系配管」+「復水器」+「復水ポンプ」の冷却システムの復旧のための作業だったんですよね
復水ポンプの復旧作業のために地下にいったら「溜まり水被ばく事件」がおこり「トレンチ水没」「ピットから海への流出」と繋がった

また復水器自体にもちょっと問題が発生していて
「3号機の復水器の水位が見込みよりも高かった」という点があります
会見ではさらっと流されてますが「どこからか現在も流れ込んでるかも」という状態だそうです
そうだとすると気が付いたら「復水器から溢れてた」という事態になりかねずそれもあって2号機でも玉突き移水は中止し
全て集中環境施設のほうへ移す段取りに変更されています
184名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/16(土) 06:07:02.29 ID:sKZAYdr/O
もう燃料が下に固まっちゃって爆発は起こらないんだけど、爆発する!ということにしとかないと、
政権が爆発しそうなんだよな…
185名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/04/16(土) 06:31:17.27 ID:fJ/CR6Bp0
Twitter ホットエントリー

原子力委員会
下記運営ルールをご確認後、送信フォームへお進み下さい。 寄せられたご意見は、個人情報等を除き、原文を新大綱策定会議メンバーに
資料として配付し、新大綱策定会議における議論の参考とします。 国民の皆様のご意見の動向を把握するためのものであり、
ご意見に対して個別に考え方を表明することはしません。 寄せられたご意見は、原子力委員会ホームページ上で国民の皆様にもご紹介します。
下記に該当する場合、ご意見の一部を伏せること、または、ご意見として取り扱わないことがあります。 ご意見の中に、
特定の個人を識別することができる情報がある場合 事業・ホームページ・思想等の宣伝・広告に該当する場合 意見提出様式(WORD) 
にご記入の上、下記の提出先まで送付ください。 (1)郵送の場合  
●内閣府 原子力政策担当室 新大綱策定会議ご意見募集担当 あて●住所:〒100−8970 東京都千代田区霞が関3−1−1  

http://twib.jp/entry/G1viW9

妊婦と子供は0.1マイクロシーベルト以下の所へ
避難させるべきだと思う、皆も意見送ってくれ。
186名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 06:43:51.42 ID:XPFbJqTQ0
>>141 0℃を基準にできると思うのは・・・
論外だろう
187 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?):2011/04/16(土) 07:00:09.28 ID:SvWBedDPi
>>180
>>170さんのpdfを見て来ましたが、逆止弁はなさそうですね。AOは圧力調節弁だったでしょうか。これは、手動か空気で開閉出来るので問題無いはずです。
このラインを使うなら多分配管が細いので、冷却する為には、複数の配管を使うか、冷却水を高圧にするかでしょうか。
水没させるのは手っ取り早くも思えますが、実現は難しいかもしれません。
S/Cは、スチームコンバーターでしょうか。D/Wは汽水分離器だったかな。なにぶん昭和なもんで。
主管系統なんで、複水器からの大きな循環になるでしょうか。多分、現場では点検が進んでいると思います。

垂れ流しの排水は、考えてみたんですが、良い解決策が浮かびません。
ある程度復旧が進むまでは、垂れ流しかもしれません。

何か思いついたら、また立ち寄ります。
188 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?):2011/04/16(土) 07:05:16.98 ID:SvWBedDPi
>>183
そうだったんですか。不勉強でした。
勉強し直して来ますね。
189名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 07:14:13.18 ID:RrhQNmcM0
>>187
S/Cは私はこの書き方しませんがサプレッションチェンバー(圧力抑制室)のことです
D/Wはドライウェルのことで格納容器内の「サプレッションプールの上の場所」を指してることが多いです
若干用いる人・用い方によって差はあります(単にドライウェル=格納容器と理解して使ってるメディアもあります)が
格納容器内の空気の部分と把握しておけば会話は成立すると思います
190名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 07:44:05.16 ID:ga+wsTzW0
>>173
ライン自体は俺も知らないんだけど、復水移送ポンプはTB建屋1FかB1F
タンクは外って形だったと記憶してる
どっちにしろ津波は被ってる位置になるね

海水ポンプについては建屋と言うより屋根が付いてるだけみたいな物じゃないっけか
どっちにせよ、これも津波を余裕で被る位置にある

復水器からの循環を回復させる場合、一番難点になるポンプは復水ポンプになると思う
こいつはTB建屋1F、B1Fとぶち抜いた部屋にあるんだけど、交換する為には
3Fからハッチを開けて吊り上げないとダメなんだよね
そうなると天井クレーンの復旧も必要だからかなりきつくなる
逆に言うとこいつが無事なら、CBPもM-RFPも1FLの比較的交換しやすい位置にあるから
復旧出来る可能性はある
191名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 08:01:21.46 ID:p+45tm9j0
>>170
おっと、資料出てたのか。
ありがとう。

通常時補給用N2ガス供給ラインじゃなかったのが
ちょっと意外。使えなかった理由でもあるのかな?

上の横線が原子炉建屋の境界でしょうかね。
192名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 08:35:18.91 ID:7qqfCUm50
>>180
釜に直結していなくても、浸水区画と外部を結ぶ経路が使えれば色々と有用なのですが。

例えば、取水口経路の海洋汚染が確認された前後の東電会見で、
建屋から海へつながる一般排水口/溝が被疑経路に挙げられていた。
側溝ではなく下水口なら、排水ポンプを接続して汚水を吸いだす経路になるかと。

空調ダクトでも、構内通信管路でも構いません。数十mぐらいの長さのフレキシブル
シャフトのドリルでも使って、邪魔な扉やダンパ、逆支弁に孔をあけたいぐらいw
193名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 09:24:34.04 ID:eYnTIaFf0
チャイナシンドロームもパニックも映画の中。起こらない。
先ず、
1、水をストップ
2、防水コンクリートを広範囲に分厚く流し込む
3、硬化したら上に上にと繰り返して流す。
4、骨材として石も入れる
5、圧力容器の底手前で砂の投入を始める
6、高温のウランは塊になれず拡散するからチャイナシンドロームは絶対起きない。
7、大きな山は海岸にまで及ぶくらい巨大なものとする。
194名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 10:24:57.19 ID:IuKF05G90
現状把握してない人多過ぎw
>>2>>3>>4の資料くらいは目を通しておきましょう!
195名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/04/16(土) 10:27:20.88 ID:xMAy6WOh0
>>194
いや多くないよ
把握してない人ほど無意味な発言を繰り返したがるからレス割合は高いけど
196名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 10:32:04.17 ID:ZyjSQ0f80
>>193
砂棺乙
197名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 10:34:45.07 ID:ZyjSQ0f80
使ってない取水口に鉄板たてるのはなんでだろう
198名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 10:39:03.32 ID:ZyjSQ0f80
海にゼオライトいれてるの?それって吸着したものを海に廃棄してる事になるんじゃ
なんで海に出る前のところで使わないんだろう
トレンチとかにいれるのはまずいのかな
199名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/16(土) 10:45:05.07 ID:TxltJ6Te0
>>197
海と施設が直で繋がってる場所だからだろ
件のピットの亀裂以外にも、同様の亀裂が無いとは言えないからね

今はまだ汚水が流れ込んでいない高さの場所に亀裂があれば
今後流れ出るかもしれない。

あとは、対処考えてますってアピール戦略だな
200名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/16(土) 10:45:48.03 ID:BlOK8a9cO
ライブカメラみてください。けっこうな煙あがってます…。これ、なんなんでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 10:48:24.68 ID:o2wwpmA70
>>200 今までにない感じの煙だね
202名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 10:49:55.02 ID:hbpADkLy0
結構な量の煙なんて見えないけど何適当なこと書いてるの?
203名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 10:52:41.73 ID:mvbzZLLM0
1号機の圧力って設計限界に近付いてない?

ttp://atmc.jp/plant/vessel/?n=1
http://p.tl/DeTa
204名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 10:54:34.45 ID:KVdsVIS40
水蒸気っぽいけど、量多いね。

アレにたっぷりヨウ素131が含まれてるんでしょ?
セシウムはどうなのかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 10:59:13.01 ID:3JJXW5KD0
工作員の眼にはあれだけの量でも映らないのか
206名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 11:06:56.96 ID:A9F9Lsgu0
>>199
海面より下に亀裂があって見えないところでツーツーの可能性もあるよ♪
207名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 11:12:06.64 ID:MS/tcDZj0
ふくいちカメラなんだけど、煙出てますけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 11:17:10.71 ID:y8gG6bwq0
>>190
仮に冷却系を復旧させたとして、
海水の取水口・排水口を塞いでしまっているわけで、
どーするのだろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 11:20:16.30 ID:A9F9Lsgu0
まるっと水浸し案を読んでいて思い出したのだが、
マグニチュード8.5というB級映画
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id322001/
http://plaza.rakuten.co.jp/amanohokuto/diary/200703100000/
のラストは、川の上流のダムから地下鉄のトンネルへ水を流して、
格納容器内を水浸しにするというものだった。
原発の近くに地下鉄が走っているというのがそもそも変で(笑)
いかにも映画なのだが、
福一の北西方角にもダムがあったよね。
210名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 11:22:46.63 ID:ZyjSQ0f80
ついに静岡
211名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 11:27:40.91 ID:eYnTIaFf0
制御棒と圧力容器の隙間は黒鉛のパッキンが使われてる。
あの黒鉛が燃えたら隙間だらけ。水漏れはそこから。
燃料はくすぶり続けてるのよ。中に溜まってる水なんて知れてる。
まさにかけ流し。
圧力容器の底を破って落ちてきても横方向の直接の放射線を浴びないために
土嚢を積んでおくことが大切。後は砂かければいいけど、水が好きみたいだから
212名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 11:28:11.33 ID:bhg25Yrs0
静岡の前に東京じゃないか(´・ω・`)
213名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/16(土) 11:29:23.75 ID:TxltJ6Te0
>>206
それならとっくに取水口で検知されてるだろう
214名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/16(土) 11:31:19.30 ID:TxltJ6Te0
>>211
それって、構造上
制御棒が自重で落下するってこと?
215名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 11:54:31.18 ID:cmzSneVe0
>203

8Mpa が、設計限界だから
この数値が正しい場合でも、余裕
216名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/16(土) 12:02:36.23 ID:XtzrBk1PO
地震やら塩やら設計時の想定外だけど余裕
217名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 12:05:27.50 ID:cDFtl9dG0
砂棺の人、いい加減にしてくれ
http://www.youtube.com/watch?v=xL57Qt-77OM&NR=1
チェルノブイリで既にやったんだよ6000t砂撒いて覆ったら
ひどい事になったんだ
218名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 12:09:35.40 ID:eYnTIaFf0
>>211
制御棒を送り出すシリンダーがどうなってるかだけど落下しなくても黒鉛パッキンが無くなれば隙間開くよ
シリンダーは電源や圧力が下がるとブレーキがかかるようになってるだろうから自然落下はないと思うけどなあ。
パッキンってさ黒鉛のテープを巻いてプレスで固めたやつだけど、あれって均等に圧力かかってたら割れないけど、
配管に横向きの力かかるときっと隙間開く。あれ造ってた工場の設備作ったことあるし。
219名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 12:10:34.77 ID:JV8mK+A80
海水を真水に変更した

<<福島第1原発全廃が決定されたら>>
●原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに土砂なりセメントを流し込み一種のレンガ状にしたもので囲い込む
●つなぎ目はセメントを流し込み防水措置
●これを数層繰り返し「巨大な真水プール」に仕立て上げる
●この巨大な真水プールの中に真水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を真水で浸沈冷却する
●循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し海に戻す。


●この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された真水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

●排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?
●耐水性のあるセメント、コンクリートを使えば水の上からでも使える

★このまま暑くなってくると、やってる人の疲労もピークになってくるだろう
早いところ撤廃しちゃったほうがいい

220名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 12:11:46.08 ID:MQoYhHjd0
>>215
損傷がない場合ですよね
221名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/16(土) 12:12:11.07 ID:g2WXxRPC0
>>215
圧力容器内の水位が上がらない現状から見てどこかが破断してるとみるべき。
従って設計値そのままの性能があるとは思えない。
ある程度まで圧力上がったらどこかの破れてる部分が広がっていきなりダウンスケールする可能性大。
222名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 12:20:56.77 ID:qeGhfOdg0
>>219
いい加減にしろ
223名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 12:22:12.13 ID:JV8mK+A80
★爆発する危険性のある原発を永遠に真水冷却、窒素注入なんかやってられない
被爆しながらなんてとても無理。精神のほうが逝かれてしまう
撤廃を急いで決定しちゃったほうがいいと思う。国民も毎日ヒヤヒヤしながら
生活するのはごめん。撤廃を決定しちゃったほうが安心できると思う
どちらにしても地上爆発だけはなんとしても避けてほしい




224名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 12:24:42.32 ID:NlfLwrFW0
もっとも密閉性と強度が求められる圧力容器の底部に、
制御棒駆動の穴が開きまくっているBWRの欠陥が露わになった。
いま世界中で稼働しているBWRは即刻運転を止めるべきだ。

制御棒は「上から」が正解。
225名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 12:30:19.14 ID:HBi/EvrV0
PWR にも下に管ささってるけどね。
226名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/16(土) 12:31:34.83 ID:TxltJ6Te0
簡易型とか改良型のBWRも開発されて実用化されてるっていうけど
調べても具体的な図が出ない

制御棒が下部についてるタイプじゃないBWRって存在しないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 12:33:43.59 ID:AcspNZPz0
開き直りのアイデア
・ぶっちゃけ、もうむりだから国際放射線実験場として企業・研究機関に開放したら
・福島を「ヒマワリの大地の野生国立公園」として開放、もちろん枯れたヒマワリは穴掘って福島の地に封印
・対放射線の植物・菌類などの研究施設
これで世界の人々の四角い顔が丸くなったらいいなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 12:35:35.06 ID:ga+wsTzW0
>>208
前も書いたけど、現状の発熱量程度なら循環中に冷えそうな気もするが
廃熱量不足なら給水加熱器の蒸気通る側を外部から冷却水が通せる様に改造する
これを2カ所も作れば間違い無く放熱不足は無くなる

蒸気変換せずに、水で全て循環させる前提ね
229名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 12:38:27.44 ID:IuKF05G90
圧力容器、製造時のテストでは130気圧かかってたけど今はどうなんだろうね?
普通に考えれば容器自体の損傷というよりは接続部が弱くなってるんだろうけど
>>224
逆にPWRは上から穴開きまくって無いっすか?
230名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 12:42:10.49 ID:NyRerMP+P
>>224
圧力容器が底の窪んだ円筒ってのが怖い作り
落ちてまとまると臨界起こすのに、まとまりやすい作りって何よ
圧力容器はドーナツ型に作れや
231名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/04/16(土) 12:42:36.39 ID:ag4LrTccO
既存の循環システムを復旧させるのは、圧力容器や
格納容器、配管、電源系統、覆水器等の破損の可能
性を考慮するとハードルが高すぎる。外部に新たに
循環システムを構築する案も出ているが、既存の
配管とのジョイントが高放射線レベル下での作業と
なり極めて困難と思う。やはりタービン建屋や
トレンチに溜った汚染水を塩分濾過、及び放射能
除去をして、掛け流し循環させるのが現実的だと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 12:44:02.01 ID:ftJ48iVx0
俺もう消される前に檻はいってくるから晒すわ
これ書き終わったらマジで怖いからパクられてくるw刑務所は安全だしw
原発のリーク情報wikiリーク載せ方わからないので見つかってもすぐ消されないようにモバゲーのサークルに載せてきた
本当の放射線量や未発表の放射性物質など 正直もうオレの見解じゃヤバイ
http://mbga.jp/AFmbb256.vJIwfbab2/?_from=mail_aff_mbb  
↑からいってサークル検索して最後のあがきで検索してくれたら見れるから
登録してないやつも無料だしみとけ
233名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/04/16(土) 12:46:16.53 ID:RIoDE9w20
>>230
耐圧に有利な形状だからなんだろうね。
でも、平坦にしておくべきだったとは、オレも思う。

外側にでっかい箱作るのは、地盤が持たないか。
そうか。
そうかもね。

うーん。
じゃあやっぱり、山側に穴掘って倒して爆破しか無いかもねー。

234名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 12:52:53.74 ID:IuKF05G90
>>231
浄化システムの処理能力次第ですよね
敷地内に敷設もしくは建造するスペースがあるのか?
少し離れた場所にするのか?
パイプラインを通すのは時間がかかるし
当面はタンクに入れて陸運になるのかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 12:54:18.50 ID:y8gG6bwq0
>>230
原発用の濃縮度なら、むしろ、まとまったほうが臨界しにくいだろう。
236名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 13:02:10.87 ID:IuKF05G90
まあ見た目で考えると燃料が溶けて集まって大きい塊になると
莫大な臨界を起こす!と想像するだろうw
237名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 13:08:02.85 ID:IW9zNCex0
>>231
東電は言い訳作りのために作業中

高レベル汚染水が溢れてくるんで水抜きします
つきましては低レベルは放水しちゃいます
いや、緊急事態ですから許してちょ

水抜きしましたが地下施設は壊れて使用不能です
外部から冷却することにしました

試してみたけど外部冷却装置は接続が困難です

やっぱ、かけ流ししかありません
だから高レベルダダ漏れも許してちょ

問題なのは水抜きすらできてないこと
238名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 13:19:46.21 ID:lwVZ2qBx0
>>136
温度と言うのはふいんき(な が基準だ。
だから、

鉄の塊A 下部が100度、上部が50度
鉄の塊B 下部が200度、上部は?

の場合、
ふいんきが20℃なら、
(200-20)/(100-20)*(50-20)+20=87.5℃

ふいんきが30℃なら、
(200-30)/(100-30)*(50-30)+30=78.6℃

になる。
239名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 13:20:16.84 ID:KVdsVIS40
福一の水蒸気らしきケムリ消えた・・
このスレ見てたりしてw
240名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 13:21:06.70 ID:eYnTIaFf0
チェルノブイリのビデオ見た。地下トンネルほって冷却装置入れないでコンクリート流しただけ立ってさ。
あのデオでも溶岩がほぼ固まってたね。
流れながら不純物(砂、コンクリート)を巻き込みながら蒸発し、
冷えて粒子として降り積もる。
粒子を捕獲するには砂山が最も面積が多い。
241名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 13:21:39.97 ID:KVdsVIS40
はやくウエル・ポイント工法で汲み出しやれって。
カネがない東電にぴったりなんだから。
242名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 13:23:12.94 ID:eYnTIaFf0
水無しで臨界が起こっても蒸発するだけ。
蒸発した粒子を砂粒で捕獲すればいいのよ。チェルノでは砂の量が半端だった。
243名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 13:30:39.97 ID:eYnTIaFf0
原爆が爆発するのは鉄の塊の中に入っているからです。
オープンな状態だと熱が出たら気体となって広がるから臨界は直ぐストップする。

水で洗い流し続ければ重いから海底に沈むからチェルノよりはマシかもしれないけど。
244砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 13:45:41.55 ID:eYnTIaFf0
TIG溶接してると金属ガスが発生する、あれと同じく燃料のガスがどっかから噴出している
空気の分子に当たって直ぐ近くに降り積もるから、このままではさらに近づけなくなる。
降り積もったのは水で海に洗い流せるからチェルノよりはずっとましだけど、
風に乗ってしまうのもあるから厄介。
でもあの粒子はとても捕獲しやすいから海と陸地の汚染を止めるのなら砂山しかないということになる。
何度もいうけど、高温のまま液体の状態を維持することはできないのでチャイナは起こらない。
245名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 13:58:26.72 ID:oDQnMWPj0
>>239
撤廃決定か?
もうリミット的にはギリギリだし、爆発の危険をかかえながら真夏はとても迎えられないだろう
どうしたってエアコンをみんな使うだろうし、電力制限してくれって言ったってみんなエアコンがんがん使うよ
今決断すべき。撤廃しちゃったほうがいい
246名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 14:02:18.10 ID:XPFbJqTQ0
>>238ふいんき ってなんすか?


>>230 最近のは、燃料が集まらないように、内側底面に突起があるんだってさ。
247名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 14:05:49.03 ID:KVdsVIS40
撤退しようとすると、東電本店の一室を陣取っている
米海兵隊が米政府の命令により東電幹部に
M16をのど元に突きつけることになっている。
248名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 14:07:07.13 ID:By/1pl+j0
>>247
素敵だw
249名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 14:25:02.30 ID:A9F9Lsgu0
命知らずの米海兵隊の猛者も放射線は怖いだろうな
250名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 14:34:31.32 ID:lwVZ2qBx0
>>246
雰囲気温度
251名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/16(土) 14:39:17.69 ID:0HAYTRWnO
【福島第一原発】 高濃度汚染水を真水にして、冷却用にリサイクルする新浄化システムの設計に着手〜東電
http://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1302891568/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302891568/
252名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 14:45:50.01 ID:q0QTMcVm0
かけ流し冷却を何年か続けなくちゃいけないのは確定として
廃液処理に全力をあげなくてはいけない

汚水を海に流せるまでに処理すれば残る残渣はものすごい高線量になる
この操作を如何に人が近寄らずにできるか
高線量廃棄物をいかに封印して安全に保管するか

例えば、鉛を貼ったドラム缶の中で夫々ゼオライトなどに吸着、沈殿、フィルタなど数段階組み合わせて、処理した水は海に流す、容器はそのまま封印して保存
保存場所は前海防波堤を封鎖して排水してゴミ捨て場にするのがいいと思う
たまれば上からコンクリをかぶせて作業場として使える

量が莫大なのでドラム缶では埒が明かないので、ギリギリ可搬性のあるコンテナサイズの容器を考えたほうがいいのかもしれない
253名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 14:46:30.15 ID:KVdsVIS40
>>251
プラントが設計の目論見どおりの性能を発揮して次々稼動を始めれば
状況は劇的に改善されてゆくなあ。。

254名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 14:49:11.11 ID:y8gG6bwq0
>>245
撤廃ってなに?
255名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 14:50:22.61 ID:y8gG6bwq0
>>251
真水にすればするほど溶解力が高まるので、余計に、溶け出す・・・なんてことが心配だが、俺の間違いだよね。
256名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 14:53:33.06 ID:A9F9Lsgu0
アレバの協力を得て作る浄化・循環システムというのは、
放射性物質を可能な限り除去するシステムであって、
海に放出できるほどの真水にするシステムではない。
そんなこと不可能なのは誰にでもわかる。
核燃料を洗った高濃度汚染水は、
浄化したとしても中央処理施設から先般放出した水の数千倍くらい汚れた水。
257名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 14:56:34.99 ID:By/1pl+j0
たしかフランスでも川に流れたって問題になってたよね。。。。
結構フランスもデカイ事故多いよ。
100人クラスで一瞬で被爆。。。。
258名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/04/16(土) 14:58:23.62 ID:xMAy6WOh0
>>257
あれレベル0なんだぜ
259名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 14:59:28.54 ID:y8gG6bwq0
>>257
トリカスタン原発でウラン溶液を川に流したのはアレバの子会社らしいな
260名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 14:59:35.70 ID:C0OXCxq70
>>249
詳しいことは知らされていないと思うよ
湾岸の時と同じで
261名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 15:01:56.97 ID:cDFtl9dG0
>>240
砂で閉じ込めたら加熱して砂の下へ溶けて落ち込んで行ったんだろーが
5:20から見直せ
仕方ないから鉛を上から投下して燃料と混ぜて安定させた
蒸発する鉛毒での被害も出た

砂じゃ混ざらないと証明されてるのにまだ言うか
愚者は歴史から学ばんというがホントだな
262名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 15:02:08.33 ID:S5aeo/+P0
>>251
やはり高濃度汚染水用と低濃度汚染水用に分けて、
凝集剤とゼオライトとイオン交換樹脂膜の組み合わせになったか。
263名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 15:06:17.63 ID:KVdsVIS40
凝集剤って例のフェロシアン化鉄のことかな。
セシウムくっつけて遠心分離機でポイとかいう東工大の話。

ゼオライト=日本産・国産技術

イオン交換樹脂膜=国産技術


アレバは何に関与してるんだ??w
264名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 15:12:10.89 ID:NyRerMP+P
>>261
砂のような粉末でも、比重が違いすぎるので分離してしまうって事か
劣化ウランの粉末で封じ込めて濃度を薄めれば良いんだな
265名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 15:13:11.37 ID:oDQnMWPj0
暑いなー
どうしたってエアコン使わないわけにはいかないでしょ
他のみんなも使ってるのになんで自分だけ節電っていう感じもしちゃうし
早いところ、撤廃しちゃったほうがいい
とてもこの状態で真夏は迎えられない
266名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 15:17:13.26 ID:y8gG6bwq0
>>265
「撤廃」の意味を教えてくれ、何を言っているのか分からない
267名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 15:17:29.25 ID:yoIqvypl0
>>217
>砂棺の人、いい加減にしてくれ
http://www.youtube.com/watch?v=xL57Qt-77OM&NR=1
>チェルノブイリで既にやったんだよ6000t砂撒いて覆ったら
>ひどい事になったんだ

ありがとう。良いビデオだった。
俺も砂棺否定派になる。

今、政府が一番にすべきことは棺直人の辞任!
東京電力のマスコミ予算の凍結。
放射線拡散予報と300Km圏内の詳細な汚染マップの公開!
初期対策予算の確保。
現場作業者の環境改善と支援の徹底。

3カ月後の終息目標宣言とロードマップ、クリティカルパスの進捗報告!
268名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 15:33:58.71 ID:o+FBGXd80
イオン交換樹脂膜というのは
放射線グラフト重合させたものなんでしょうかね
269名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 15:39:11.12 ID:3if/fNxQ0
>>258
レベル云々て、もしかしたら
国の力量によって、ある程度変えられるのかもな
いじめられっ子の日本は、必要以上に高く設定される可能性あり
270名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 15:46:45.89 ID:oDQnMWPj0
>>266
撤廃は撤廃だろ
あんた馬鹿か?
撤廃だよ
廃止ってことだろ
いつまで真水注入と窒素注入続けるんだよ?永遠か?
その間、ずっと爆発の恐怖とおびえながらだぞ?
これからすぐに暑い夏がくるんだぞ?現実を考えろ
どう考えたって無理だよ
やるのは人間なんだよ、生身の人間
どうしたって厳しいだろ、被爆しながらだぞ?
しかも、いつ爆発するのか分からない恐怖で永遠に終わりが見えない恐怖と
戦いながらだぞ?
271名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 15:49:18.11 ID:5jHbWvT60
まあスリーマイル島だって、脱毛した一般人がいたという話もある、、
これが本当なら3Svくらい浴びている訳でさ、、
当時は今のようにモニタリングポストもなければ、ネットもない時代だもんな、、
どんだけ汚染されたか判ったもんじゃない。
272名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 16:01:29.12 ID:YeJ6Qj5E0
>>270
>>1を読んでくださいな^^

そして、最低限の知識がないようなので
あなたにつらい現実を突きつけます。

いま福島第一の原発を取り壊せないのは
政治的とかやる気がないからではなくて
技術的に無理なんです。
技術的に無理なんです。

現状ですぐに福島第一原発を廃炉にできるならしてます(*´;ェ;`*)
273名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/04/16(土) 16:05:09.08 ID:DcNOcWAX0
>>272
いやそれいぜんにだね、>>270はにほんごをべんきょうすべきかと。
すれちがいなのでROMにもどりまつ
274名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 16:06:49.48 ID:oDQnMWPj0
>>272
できないことはないだろ
たんにやらないだけ
275名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 16:10:45.17 ID:oDQnMWPj0
管がまだ、あの福島原発を再使用としてて撤廃を決定してないだけだろ
276名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 16:11:44.26 ID:XPFbJqTQ0
釣りでしょう >>270

ところで、
みなさんは「もんじゅ」については
どう考えてますか?(昨年8月の事故)
スレチだとはおもいますが
冷静な方が多いので、是非ご意見を伺いたい。
277名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 16:13:25.78 ID:9znYQXE50
>>276
リスクが高すぎるので撤退したほうがええんとちゃう
278名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 16:18:26.96 ID:YeJ6Qj5E0
>>274,>>275
現実に目を向けられない、精神の強くない方なんですね
闘わなきゃ現実と。

以後ここではROMに戻ります。
279名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/16(土) 16:31:48.71 ID:ke+walsA0
ググってたら東北大学流体科学研究所がまとめた次の資料を見つけたので、
紹介しておきます

公表データに基づく福島第一原発のプラント関連パラメータのまとめ
ttp://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/nuclear/HTCRep/HTCRep.3.1.pdf

>>277
一度使い始めた原発の燃料は勝手に冷えてくれないのです
何らかの方法で積極的に冷やしてあげないと、どんどん発熱してやがて
周囲に接している物質も溶かして沈んでゆくのです。そのまま静かに地球の
中心まで沈んで行ってくれれば自然に任せられるのですが、あまり深く沈まない
内に地下に必ず存在する帯水層と触れ、火山現象の水蒸気爆発と同様な現象を引き起こす
と考えられています
水蒸気爆発で生じたガスは多量の放射性物質を含んだ状態で地表から噴出し、
大気中の広範囲に高濃度の放射性物質をばらまくことになるでしょう
チェルノブイリでは、事故後、更に水蒸気爆発が発生したなら、欧州全体が
死の原野になると考えられました
福島第一に存在する原子力燃料はチェルノブイリの100倍以上と言われています
福島第一から完全撤退して燃料の冷却を放棄することは、人類の破滅と同義と言えます
280名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 16:31:48.93 ID:u516uy2q0
廃炉はとっくに決定されてるだろが。阿呆?
281砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 16:33:32.20 ID:eYnTIaFf0
ちょっとまってくれる?
チェルノでさ、最終的になぜ火災が止まったか。わかる?
地下に冷却装置置いたわけじゃないよ。
地下の水を抜いて覗きにいったら溶岩みたいなのが固まってよね。
砂をかけたのは圧力容器の上だけだったし。
砂の後で鉛かけたよね。
鉛かけてから砂で覆ったら、鉛の蒸気も砂に吸着してたと思う。
とにかく 発熱は収まった。
なぜかだれか説明できますか? 
トンネルに冷却装置置くわけじゃなくコンクリートを流しただけ。
282名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 16:35:27.46 ID:aXSgnw6U0
強大なエネルギーを得る為にかかるリスクは、
アニメやゲームの世界と同じですね。
人間が原子力を完全にコントロール出来るまでには
今がレベル5くらいだとしたら、あと95は上げないと
駄目だろな。
283名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 16:38:02.66 ID:u516uy2q0
火災の話なのか、崩壊熱の話なのか、ちゃんと整理してから質問しろ

火災は酸素を絶てば止まるだろうがよ
284名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 16:39:32.43 ID:9znYQXE50
>>282
今はレベル7だし
285名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 16:42:43.59 ID:By/1pl+j0
爆笑した>>>
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv46671523

クリントンは多分請求書をもってくる。

おそろしい。
286砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 16:43:34.88 ID:eYnTIaFf0
燃料が高温で気化して近くに降り積もるのが死の灰です。火災が起きたら上空まで上がる。
今でも燃料は水没してないから燃料ガスが出てるはず。
ガスを吸着するには砂が一番大量に準備できる。幸いスラリポンプで砂をかけやすい常用にある。
287名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 16:43:57.75 ID:KVdsVIS40
>>276
仮に福一が収束したってもんじゅが控えてるね。

引くことも進むことも出来ないデッドロックの掛かった
ハルマゲドン級プルトニウム爆弾のもんじゅ。
安全な解決は不能状態。

こんな怪物に手を出した政治・官僚・学者・産業・マスコミの
必ず責任は追及されるだろうね。
288砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 16:45:02.57 ID:eYnTIaFf0
チェルノはなぜ収束したのか 説明して。
燃料はどうなった?
289名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/16(土) 16:46:50.00 ID:XtzrBk1PO
もんじゅはフタを覆うフタ作って引き抜きゃ済む話。
電気なくても自然冷却出来るし可愛い炉だよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/16(土) 16:47:33.46 ID:ke+walsA0
>>281
チェルノブイリは格納容器が無かったので、コリウムに直接砂をかけたり
減速剤として鉛をかけたり、冷却剤として液体窒素をかけたりできた
291名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 16:49:19.19 ID:By/1pl+j0
チェルノの下は岩盤でなかったけ?
硬い岩盤。だから選んだ。
でも水がいるから近くに湖と川があって
そこに断層があってって説明あったような。


しかし鼻水だらけのオザーさんと握手出来る民衆はある意味スゲェな。
292名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 16:51:54.96 ID:By/1pl+j0
海に近くて明らかに下が砂地で軟そうで、
地下水もヤバゲな福島に
コンクリート作戦はどうなんだろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 17:02:13.66 ID:h3CE0/dQ0
>>281
コンクリ床を突き抜けることを心配しないといけないほどの温度になっていたわけだから
燃料が臨界していたことが推測される。

で鉛をまいたことにより燃料に大量の鉛が溶け合って、臨界不能な濃度になった。
と勝手に推測

294名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:05:06.79 ID:y8gG6bwq0
>>276
まず「もんじゅ」は時間が経ちすぎている。泥縄状態になっている。
高速増殖炉の開発を続けるにしても、「もんじゅ」は捨てて別に作り直すべきだ。
たとえ方式が同じでも、遙に高い安全基準で作り直したほうがいい。

だがナトリウムを冷却材として使うのは難易度が高すぎるので、
方式自体を諦めたほうがいいと思う。

ただ、やめといたほうがいいと言うのは簡単だが、実際にやめるのは大変だろうなぁ。
295名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 17:06:27.21 ID:M4dsZMAW0
原子炉建屋をそっくり覆うプールを造る
注水は最大限に
じゃじゃ漏れになってくれるのが望ましい
地下浸透はスルー
プールの水を水冷か空冷で冷やす
296名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 17:08:16.71 ID:YaoQ8f860
>>291
オザーさんは岩手、宮城、福島じゃ金と仕事と利権を持ってくる神様だからな
297名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 17:09:15.20 ID:c2obutqM0
管が高い金で原発作ったから廃止するのが惜しいんだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 17:12:30.90 ID:h3CE0/dQ0
>>275
>>福島第一から完全撤退して燃料の冷却を放棄することは、人類の破滅と同義と言えます

に付け加えて、東電は一時、原発を放棄して作業員を完全撤退させようとしました。
299名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 17:15:11.12 ID:c2obutqM0
だから、こっちが廃炉の方法を書いてんだろーが
早くやれや

<<福島第1原発全廃が決定されたら>>
●原発敷地全周囲を、全国からかき集めた輸送用空コンテナに「土砂なりセメントを流し込み」
重力を増し、一種のレンガ状にしたもので囲い込む
●つなぎ目はセメントを流し込み防水措置
●これを何重にも「数層」繰り返し「巨大な真水プール」に仕立て上げる
●この巨大な真水プールの中に真水を流し込み破壊された原子炉建屋全部を真水で浸沈冷却する
●循環後の排水は排水口に「放射能除去フィルター」を取り付け除染し海に戻す。


●この工法だとセメント使用量が節約できるし、作業工期も早いと思われる。ただ底面が露地だと、汚染された真水が浸透する危険性があるため、
セメントを流し込む必要があるかも。この施設が恒久的なものではないのは当然である。

●排水口周辺で水揚げされる魚介類も含め、環境モニタリングをしっかり実施すれば、もう刺身が食えなくなると嘆くこともなくなるのでは?
●耐水性のあるセメント、コンクリートを使えば水の上からでも使える

★このまま暑くなってくると、やってる人の疲労もピークになってくるだろう
早いところ撤廃しちゃったほうがいい
★爆発する危険性のある原発を永遠に真水冷却、窒素注入なんかやってられない
被爆しながらなんてとても無理。精神のほうが逝かれてしまう
撤廃を急いで決定しちゃったほうがいいと思う。国民も毎日ヒヤヒヤしながら
生活するのはごめん。撤廃を決定しちゃったほうが安心できると思う
どちらにしても地上爆発だけはなんとしても避けてほしい

300名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 17:15:14.69 ID:q0QTMcVm0
格納容器半分くらいをスズで満たしておくと水蒸気爆発は防げるでしょうか
301名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 17:16:37.88 ID:h3CE0/dQ0
それで官が激怒して、東電本社に乗り込んで撤退したら

東電は終わりだぞと発言した

という情報がネットでは一時期流れていました。

ヘリで放水などが行われたのはその後です。
302名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 17:17:24.23 ID:By/1pl+j0
>>296
鼻水はちょっとw
ま、オザーさんは好かんが、奴のいうとおり福島は
湯水のように金かけなきゃ放射性物質漏れは収まらん事は確かだ。
収束どころかコントロールもままなん。

スレ違ったのでROMってるわ。
皆さんの濃厚なビシバシ内容期待してま。
303砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 17:17:49.79 ID:eYnTIaFf0
>>290 >>293 
さんありがとう。結局は金属蒸気となって逃げたのがほとんどで。
後はコンクリートや砂や鉛と混ざって拡散したから発熱も収まったということでしょうか。
気化温度が高ければ高いほど捕獲はしやすいと思います。
臨界に達しないまでも中性子を捕獲した結果の分裂発熱だって今も起きてるんでしょうから、
異物とまぜて分散させるのは良いことでしょう。
容器を冷やすからどっちつかずになってる現状を打開するには
容器を熔かして自ら出てきてもらうしかない。
金属蒸気がさらに周囲に降り積もらないように
さっさとフィルターとなる砂をテンコモリすべきかと。
何度も言いますけど金属蒸気になるから決して地中を掘り進むことはない。

プールの燃料については量が多すぎるので、わかりません。
304名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 17:17:53.53 ID:cDFtl9dG0
>>293
あのビデオを1から見ると表現をボカしてどう鎮火したかは判るようになってる
炉心に鉛を混ぜて鎮火させた
そのためにはどうしても炉心に近づく必要があったから、まだ人が通れる通路を
図面に沿って移動して、道が途切れてたら建物の中をバーナーで焼き切って
炉心まで近づいて砂をどけて鉛を直接混ぜた
炉心近くは天文学的な線量、とだけしか言ってなかったけど
鉛投入の作業をした奴は急性障害でその場でみんな死んだ
だから「英雄」ってビデオで言ってる
彼らの死体はまだそのまま中にある
305名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 17:25:11.17 ID:w2mr5vXa0
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。


・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください


以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
このような質問は http://kamome.2ch.net/atom/ へ。
306名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 17:26:11.87 ID:h3CE0/dQ0
>>304
飛ばしてしかみてなかったけど
直接、炉に鉛流し込んだのか?よくそこまで近づけたな。

2号機、3号機は入ったら死ぬのは確実レベルらしいし
チェルノより複雑な内部構造を考えたら、英雄作戦すらできないだろうな。


307砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 17:28:22.85 ID:eYnTIaFf0
>>300 >>304
やはり鉛が効果あったのですね。スズだと融点が低いから蒸発も早いのかな?
鉛蒸気のほうが放射能よりマシな気がしますけどどうなんでしょう。
どちらがマシかという話ですね。これからは。
ビデオだと砂は上からかけただけで溶融したウランとまざりにくかったような図がでていましたね。

鉛蒸気を吸着する意味でも砂を2mほど圧力容器の下に敷き詰めて(エアーで)その上に鉛を敷き詰めてスタンバイすればいいのかな。
308名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/16(土) 17:29:20.58 ID:ke+walsA0
>>279
地下の帯水層との接触による水素爆発の前に、コリウムがコンクリートと反応を起こす
(コア−コンクリート反応)と大量の粒子状放射性物質と一酸化炭素か水素等が多量に
発生し、格納容器の破壊圧力が生じるとされているのですね
この段階に至ると、大気中に大量の放射性物質が拡散すると予測されています
コア−コンクリート反応を避けるために冷却はし続けなければなりません
309おはよう(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:33:16.67 ID:RrhQNmcM0
東電会見まとめ@4月16日11時〜タイムシフトで見た

・作業員数245人(東電217人協力企業28人)
・100msv超 28名
・原子炉注水 1号機6t/h 2号機7t/h 3号機7t/h(4月16日8時時点)
・トレンチ水位 1号機120p 2号機88.5p 3号機114p(4月16日午前7時現在)
・2号機トレンチ水位は更に1.5p上昇
・建屋溜まり1号機水海面比5100ミリ 2号機3100ミリ 3号機2900ミリ 4号機2900ミリ
・2号機溜まり水5pアップ
・タンク仮置き2週間・移設1週間
・政府調達資材はなし(仲介・紹介のみ)
・会見中地震発生・茨城震度5強
・水位上昇の原因は不明のまま
・2号機から集中管理施設への移水は1〜2日かかる
・キャスクの準備はしてるのか(キャスク=放射性物質の輸送容器)
・燃料棒の状態を見てからの発注が必要になる
・1万tの汚染水の放水は高濃度汚染水の数10リットル分
・高濃度汚染水がどれくらい流れ出たかの推計は困難
・トレンチは1ヶ月くらいで満水になる(何もしなければ)
・排水がはじまれば数日で排水できるのではないかと判断
・ゼオライト土嚢はあと7個ある
・必要な時期を見て引き上げ
・3号機ベローシール部の温度 4月16日06時 268.0度
310名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:34:15.33 ID:RrhQNmcM0
2号機のトレンチ水位の変化

4月12日18時00分 2号機トレンチの水位91p(頂部から91p下という意味)
4月12日19時35分 トレンチから復水器の汚染水移送開始
4月13日11時00分 移送一旦停止(復水器の水漏れ確認作業)
4月13日15時02分 移送再開
4月13日17時04分 トレンチから汚染水660トンを復水器へ移送完了
4月13日18時00分 2号機トレンチの水位97p
4月14日07時00分 2号機トレンチの水位93.5p
4月15日07時00分 2号機トレンチの水位91p(元に戻った)
4月15日18時00分 2号機トレンチの水位90p(1センチ上昇)
4月16日07時00分 2号機トレンチの水位88.5p(1.5センチ上昇)←New

4月15日2号機溜まり水の水位海面3050ミリ(トレンチ換算115p)
4月16日2号機溜まり水の水位海面3100ミリ(トレンチ換算120p)←New
トレンチの水位の方が建屋内溜まり水よりも25センチ高いということ
(注:建屋内の測定は5p目盛りなので粗い)
311名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:34:45.72 ID:RrhQNmcM0
3号機の温度変化は、
4月12日    170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日    250度
4月14日18時 256.7度 
4月15日00時 261.1度 
4月15日06時 262.3度
4月15日12時 263.0度 
4月16日06時 268.0度 ←New

・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
・スタットボルトとは原子炉を締め付けるボルト
・もともとこの計器は数値がふらついていた

※設計温度は302℃
312名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 17:39:02.32 ID:cDFtl9dG0
>>307
ちがうよもーいい加減にしてくんないかな?
チェルノブイリが終わったつもりで考えてるなら大間違い
進行を途中で止めているだけだ
チェルノブイリも混ぜた鉛で反応を抑えて冷えたのはある程度に過ぎず
今でも反応は続いていて線量が高くて手が出せない
石棺の建替えも難儀するぐらいの線量でソ連(あえてこう言う)のように
特攻させないと建替えることも出来ない

核燃料が発熱して燃えるような状況にするのは言語道断で
思惑通りにならなかった時のリスクが高すぎる
かけ流しでもなんでも良いからとにかく冷却して線量を下げないと
核燃料は処理出来ない
何が何でも冷やして線量の低い状態に保つ
これが最優先
313名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:41:35.94 ID:S5aeo/+P0
>>309
乙。

> ・建屋溜まり1号機水海面比5100ミリ 2号機3100ミリ 3号機2900ミリ 4号機2900ミリ
> ・2号機溜まり水5pアップ

1号機トレンチ→2号機トレンチ→2号機T/Bって流れ込んでる?
314名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 17:43:06.67 ID:KVdsVIS40
>>310
>作業員数245人(東電217人協力企業28人)

えっ??
たったそれだけ?
どうなっての一体全体?

もうあきらめちゃったの?
315名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 17:46:32.21 ID:XPFbJqTQ0
みなさま、 もんじゅ についてのご意見 ありがとうございました。
参考になりました。

中には、事故についてご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんので
「炉内中継装置」「落下」とでも検索すればすぐ出てくるでしょう。
ご参考までに。

>>267参考になるビデオでした。
最初に出てくる人が、イギリスの歌姫 なんとかボイル さんにクリソツですね。

あと、現在の各号機からの総発熱量なんてのは類推できる物でしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:47:09.77 ID:RrhQNmcM0
>>313
経路・原因等は全く不明
構造上はどうなんだろうね
1号機→2号機とかが地下水脈等で繋がってるかどうかは微妙だろうね
317名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 17:47:15.15 ID:eYnTIaFf0
燃料が露出して金属蒸気になってそこらじゅうに降り注いでるからさらに上がるわ。
水で洗い流し続けるのか? 
半径50kmを捨てる覚悟で
雨の日に圧力容器を破壊してしまって水を直接かけたほうが大気だけは守れる。
318名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:47:31.40 ID:S5aeo/+P0
もう一回、発光塗料かバスクリンを流し込んで、水の流れを確認するに一票。

1号機トレンチ、2号機トレンチ、2号機T/Bに、
それぞれY・M・C(発光塗料ならR・G・B)の塗料を流し込んで、流れを確認。
319名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/16(土) 17:48:32.98 ID:XPFbJqTQ0
>>315 間違えました
総発熱量じゃなくて、発熱量/時というようなもの、Wみたいな数値です。
320名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 17:51:56.56 ID:u516uy2q0
大気には放出してもいいが、海にだけは流しちゃいかんだろ。
地上は放射能測定できるが、魚はどこ泳いできたかわかんねえんだぞ。1匹づつ測定するなら別だが。
321微妙に訂正・追加(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:54:50.42 ID:RrhQNmcM0
3号機の温度変化は、
4月12日    170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日    250度
4月14日18時 256.7度 
4月15日00時 261.1度 
4月15日06時 262.3度
4月15日12時 263.0度 
4月15日18時 265.2度 ←New
4月16日00時 266.9度 ←New
4月16日06時 267.7度 ←New

・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
・スタットボルトとは原子炉を締め付けるボルト
・もともとこの計器は数値がふらついていた

※設計温度は302℃
322名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:57:52.04 ID:y8gG6bwq0
>>287
もんじゅの燃料交換機は、スリーブごと引き抜く計画で、進んでますよ。まだ詰んでない。
323砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 17:59:29.46 ID:eYnTIaFf0
なーんだハンダコテより若干低い温度なんですね。
>>320
海溝に沈みますよきっと。どうせ地面に降り積もっても大雨で海に流れます。
地中に残るのは厄介です。海のほうがマシかと。
324名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:00:02.11 ID:y8gG6bwq0
>>295
砂場に土管を突き刺して水を貯めようとするような話だね、それは。

>>298
それは誤報だと東電は否定している。
325名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/16(土) 18:00:22.46 ID:B4I2xkkX0
小出裕章氏原発学習会(主催:生活クラブ生活協同組合・静岡)2011.04.16 04/16/11
何としても止めたい浜岡原子力発電所
http://www.ustream.tv/recorded/14058706#utm_campaigne=synclickback&source=http://johukuji.nanaoarchive.com/top/?p=727&medium=14058706
5分45秒から小出氏
326名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:00:30.60 ID:S5aeo/+P0
>>313,316,318
あと1号機トレンチの水って線量が低いから、海に放水しちゃった方がいいのでは?
経産大臣がもうこれ以上は海に放水しないとか発言してたけど、これは津波の水だから関係ないよね?


1号機トレンチの水、津波による海水の可能性
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110330-OYT1T00582.htm

1号機トレンチのたまり水からは放射性ヨウ素131を、1立方センチあたり5・4ベクレル検出。
1号機建屋地下の汚染水(15万ベクレル=26日現在)に比べかなり低い。
東電は、トレンチの水は、津波による海水とみられ、建屋地下の汚染水とは別との見方をしている。

福島第1原発:高レベル汚染水、施設内に6万トン
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110405k0000e040050000c.html

海への放出について同相は「私どもとすれば、やむをえない措置だったとおわびする。
汚染水の放出は今回を最後にしたい」と述べた。
327名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:02:02.46 ID:zDHtZcSo0
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い4-7
http://www.youtube.com/watch?v=LklgKrDwbUw

10分45秒くらいから「動物射殺部隊」のハナシが出てくるね。
福島でも20キロ圏内のペットや家畜が問題になっている。
南の方は救う事も可能だろうが、北北西方角の動物は容赦なく殺処分すべきだね。
生かしておくと、どこへ移動するかわからないから、人間がやられてしまう。
特に警戒なく近づいてしまう子供とかが・・・。

人間の子供をとるか動物をとるか、の問題だから、
非情な判断と速やかな実行が求められる。
328名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:05:05.57 ID:RrhQNmcM0
>>326
1号機トレンチ自体は復旧には影響がないので放置の方針
もともと発覚した時は1号機トレンチがあふれる寸前
例のピット漏水が判明する前だったのでこれが海水濃度上昇の原因と思われたために
すぐにペレット貯槽(600/800t)に移してる
現在は1メートル余裕があるので当分はスルー
329名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 18:05:09.86 ID:AcspNZPz0
ロシア学者の言うところだと、作業員が少なすぎるということだが・・
自分も賛成です。ローテーションしながら被曝値コントロールするのは当たり前だが
作業員がどこから来るのか、どうやって連れて来るのか、こうした事も意見聞きたいな
作業用ロボ案とかあったが、回路が放射線でイカレのは経験済みだが、将来の投資・研究のつもりで
投資すべき、人間をボロ雑巾のように使っても、得るものはないでしょ。
恩給で釣っても将来止められるのはチェルノ見ていると予想できるし。
プロジェクト「ザクT」宇宙開発も視野に入れて作れば、安いモンでしょ!?
330名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 18:06:31.60 ID:cmzSneVe0
>314

政府内部より、「福島第一原発から作業員が逃げはじめている」という情報

ぐぐって、自分でソースを確認すろ
331名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:06:44.95 ID:y8gG6bwq0
>>320

大気に放出するよりも海に放出したほうが環境汚染は軽度になる
332名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:08:51.61 ID:y8gG6bwq0
>>326
海に放水するのは政治的にNGなら、どこかに保管するしかない。
幸いにも、5Bq/g程度なら、取り扱いも難しくないだろう。
333名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/16(土) 18:09:48.92 ID:mRiObj6g0
>>319
原子炉の発電能力は公表されているので、発電効率から逆算することで
定格時(安定臨界)の出力が予測できて、事故発生時は停止していたから
崩壊熱の減衰曲線ってのがあって、それを当てはめることで発熱量は推測できる
使用済み燃料プールや共同プールの燃料も同様
>>279で紹介した資料がよくまとまってると思う
334名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/04/16(土) 18:10:22.01 ID:DcNOcWAX0
以前話題になった、塩田方式で煮詰めるってのは駄目なんだっけ。
335名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:11:15.23 ID:S5aeo/+P0
>>328
けど、1号機トレンチ→2号機トレンチ→2号機T/Bと流れ込んでるのだとすれば、
復旧の妨げになってるよね。

海への放水が許されるのなら、線量も低く、作業も簡単なので、念のために放水に一票。
それで2号機トレンチの水位変化を見てみる。


放射能対策、「地下水」を忘れてないか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110411/219395/?rt=nocnt

 地下水の流れも、河川などと同様に地形の高いところから低い方へ流れる。
福島原発を中心に考えた場合、阿武隈高地から太平洋に向けて傾斜があるため、
地下水の多くは海の方向へ流れていくわけだ。

 福島原発は海岸付近に位置しているうえ、建設地盤の段丘堆積物の中を地下水が
透過する速さは1日当たり1センチメートルと、さらに深い地層よりも相対的に速いという。
336名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:11:23.03 ID:y8gG6bwq0
>>329
日本は、
定型作業を繰り返すロボットを時間をかけて作るのは得意だが、
用途に合せたロボットを短時間で突貫で作るのは苦手なのよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:12:40.87 ID:y8gG6bwq0
>>334
ソ連では川を経由して湖に放射性廃棄物を捨てていたが、
干ばつで干上がってしまい、飛散して大変なことになったらしい。
338名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:15:45.99 ID:RrhQNmcM0
>>335
んと上の記事にもあるけど
1号トレンチの線量は極めて低く0.?ミリシーベルト/hレベル
2号トレンチの線量は極めて高く1000ミリシーベルト/h以上(上限については計測不能)
また2号機の建屋たまり水も同じく1000ミリシーベルト以上でこっちはリンクしてると推測
よって1号機と2号機は由来が違うと推測もされている
339砂棺(大阪府):2011/04/16(土) 18:17:33.11 ID:eYnTIaFf0
労働組合が強いと、事故=逃げる という労使協定が結ばれるんですよ。
普通なら最後まで 残りますよ。
船とかとは価値観、常識が全く違う。公務員労組も同じ。
340名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:18:14.12 ID:S5aeo/+P0
>>338
1号機トレンチの方が水位が高いと言うことは、
1号機トレンチ→2号機トレンチの一方通行も考えられるので、
だとすると1号トレンチと2号トレンチの線量に大きな違いがあっても矛盾しないよね。
341名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:20:31.36 ID:S5aeo/+P0
>>309,338,340
> ・建屋溜まり1号機水海面比5100ミリ 2号機3100ミリ 3号機2900ミリ 4号機2900ミリ

3号機トレンチの線量が少し高いのは、
2号機3100ミリよりも3号機2900ミリの方が水位が低いので、
2号機トレンチ→3号機トレンチと流れ込んでるとすると、説明が付くかも。
342名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:24:26.61 ID:S5aeo/+P0
>>340,341
自己レス。
あー、でも1号機トレンチに水が溜まってるのを発見したとき、
溢れ出す寸前だったと言うことは、
どこにも水が染み込んで逃げてないということになる。

1号機タービン建屋の1Fにも水が溜まってるとかなら話は別だけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:27:09.27 ID:RrhQNmcM0
>>340
んと分かりにくいですが
・トレンチ水位 1号機120p 2号機88.5p(海から3115ミリ)3号機114p(4月16日午前7時現在)
とは、1号機の方は「トレンチの上部から120センチの水位」なので
2号機の水位よりは1号機の水位は21.5センチ低いことになります

ただおっしゃるとおり可能性はあり否定も肯定も出来ないという状況ですかね
また建屋内の溜まり水の水位で一番高いのは1号機であるのでそこも候補であることは確かです

さらに再否定になるかもですが建屋内の水位も現場の状況による(密閉構造のところに溜まってる部位もある)
ため発表されてる水位が必ずしも自然の水面平衡を表してるとも言えないというのが東電の説明でもありました
344名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:29:15.05 ID:RrhQNmcM0
保安院会見まとめ@4月16日10時35分〜タイムシフトで見た

・1号機格納容器圧力0.191mPa(前回0.190)で横ばい
・3号機温度ベローシール部
4月15日18時 265.2度 ←New
4月16日00時 266.9度 ←New
4月16日06時 267.7度 ←New
・圧力容器銅フランジ下部温度
 4月12日  143℃
 4月15日18時166.6℃ 
 4月16日00時166.6℃(横ばい)
 4月16日06時167.6℃(1度あがる)
・圧力容器銅フランジそのものの温度
 4月12日  87℃
 4月15日18時85.2℃
 4月16日00時92.8℃
 4月16日06時101.6℃
・もう計器の故障ではないのでは?故障じゃなければ原因は?
・はっきりした原因は不明・計器の健全性はチェックする必要がある
・ベローシール部だけが上がり方が極端なので計器に疑問を持っている
・外部に冷却システムを設置という報道があるが?
・浄化システムを含めた検討はしている
・アレバのシステムは有力だがはっきり決まってるわけではない
345名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 18:30:42.55 ID:YeJ6Qj5E0
>>323
海溝に沈むと言う根拠を、論文研究結果調査結果などで教えてください。

また地面に降り積もったものが大雨で海に流れると言う根拠も教えてください。

下記によれば河川から海への移動自体も起こりにくいようです。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-03-05-01

あなたは事実にもとづかない、思い込みの適当な書き込みが多すぎです。

>>331
環境汚染の定義から言えば、人のすまない海に放出したほうが
軽度になる可能性が高いですね。

ただ>>320さんの発言が消費者としての発言なら
大気に流したほうが良いという言葉は住んでいる地域にもよりますが
妥当だと思います。

ROMと書いた後に書き込んでしまってごめんなさい。
346名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:34:37.33 ID:iVch8IlD0
>>161
東大工学部<<中卒土建屋 哀しいが現実かな。
347名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:41:12.61 ID:S5aeo/+P0
>>343
なるほど。

他の可能性も、可能性が低いのも含めて書いてみる。

・液状化現象で建屋が少し沈んでて、図面と海抜が異なってる
 とかいうことは、岩盤の上に建ててるからないだろうし。
・タービン建屋内の方が水位が高いというのは、
 地震で地盤沈下してるのを計算に入れずGPSで標高を計算したミス。
・余震の度に液状化現象で水がトレンチ内に流れ込んできてる。
・使用済み燃料プールヘ放水した水が、トレンチ内に流れ込んできてる。
・復水器にも流れ込んできてる水が、配管の中を通ってトレンチにも流れ込んできてる。
348名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:43:02.44 ID:S5aeo/+P0
>>345
その資料の実験結果は、付近の住民にとっては、キツい事実だ…。
349名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 18:44:46.01 ID:co1OWBjF0
「福島復興会議」を設置=原発周辺は別枠−震災担当相を検討・基本法素案
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011041600220
350名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/16(土) 18:45:32.49 ID:8CiSbJBX0
|・作業員数245人(東電217人協力企業28人)
|・政府調達資材はなし(仲介・紹介のみ)
いやまぁ・・・わかっちゃいるけどこんな現実は見たくないなぁ・・・見たくないなぁ
ここらへんは前スレでやったから個人的にはもうお腹一杯だけどw

|・2号機から集中管理施設への移水は1〜2日かかる
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/323
これに期待しちゃっていいもんなんかねぇ

|・建屋溜まり1号機水海面比5100ミリ 2号機3100ミリ 3号機2900ミリ 4号機2900ミリ
これってT/B建屋のことなんかねぇ
1号トレンチと1号T/B建屋はかなり独立性を保ってるっていうことっぽいねぇ
これはかなり良い情報だな

>>310
復水器への移送は本命前の事前情報収集的な意味合いが強かったっぽいね

>>321
こっちは公表してないんだろうその他格納容器内温度パラメーターの推移と
格納容器上部表面温度(ヘリサーモ)次第だね
計器不良じゃなく素子直撃のホットスポットだったなら大勢にさほど影響しないし
圧力容器外で温度が上がりつづけるようなら注水量を増やすだろうからなぁ
まぁ、いまだに汚染水がぁぁぁwとかでgdgdして即断できないとかだったら考えるだけ無駄だしw

>>344
なんて書いてるとコレだw
熱量が上がったんかねぇ?到達水量が減っちまったんかねぇ?
空焚き時に被覆材がボロボロになってるだろう圧力容器外部表面温度計群を薙ぎ倒していってる最中なんかねぇ?
まぁ何れにしろやれることは一つ「注水量を増やす」だなw
351名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 18:48:30.87 ID:G0sFMCLQ0
>>345
単純に分母の問題はどう?
大気は海水の1/300
352名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:52:36.60 ID:S5aeo/+P0
保安院「飛散防止剤、11〜13時で1800uに散布。1〜4号機スクリーン前ゼオライト土嚢の投入は
17日以降に7個入れる予定。1つ当たり0.5立米で約100s」

保安院「今後、ゼオライト以外にヨウ素吸着のための活性炭の利用などが考えられている。」

保安院「モニタリングについて。2号スクリーンの水の値、ヨウ素131の値で、
13日2500倍、14午前で1100倍、15日午前で6500倍に。
15日に鉄板を入れたことで沈殿した物が巻き上げられたことも考えられる」

保安院「セシウム134の値は920倍→550倍→2000倍と変化(2号スクリーン)。
ヨウ素は半減期からも、沈殿していた物が長く巻き上げられているとも考えにくいので
今後のモニタリングを見ていく」

保安院「(共同:モニタリングデータの値に関して止水からの漏れがあったと考えることが
合理的では?)そう考えることもできるが違う可能性もあるのでモニタリングしていく」

保安院「(以前やったようなリークの確認などするつもりは?)
入浴剤を使ったときには出ている事がわかっていたのでここに入れてと確認していった。
今はどこかから出ていると確認できていない。」

保安院「(テレ朝はしおか:モニタリングデータで濃度が上がっている件、
地下水との関連はどう見る? 活性炭の使い道は?)地下水の関連では一昨日東電が
モニタリングをしているということでデータが上がってくるのを確認する」

保安院「活性炭は、水処理施設を作ったときにふぃるたーとして配管に入れる事になる。
(水処理施設とは?)
ゼオライトなどと一緒に、循環させて冷却に使えるようにするような施設を考えている」
353名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 18:55:31.13 ID:MsEFcJO30
運転停止して1ヶ月も経つのに、まだヨウ素が排出されているの?
どうなっているんだよ原発は。
354名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 18:55:36.32 ID:w2mr5vXa0
> ・作業員数245人(東電217人協力企業28人)

たとえば1チーム10人、20チーム、つまり4つの原子炉に5チームずつで200人。
規模としてはそんなものではないかとも思うが、
管理できる状態で2000人投入可能ならそのほうがいいだろうなとも思う。

どちらかというと現場の外で中長期プラン立てている人間の動きが遅い気がしている。
355名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 18:58:32.55 ID:iVch8IlD0
>>232
見えないモン晒すなよ。
見せたけりゃキチンとupしな。
356名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:07:16.87 ID:iVch8IlD0
>>270
こいつ、 >>145 の ID:02H8S6Hb0 だろ。
東大工学部卒とは思えない程のストレス感情ぶちまけレスだなあ。。「撤廃」ワードで一致する。
357名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 19:07:20.24 ID:cfAefvIv0
3号炉

4/16 06:00
D/W 16.2 SV/h
S/C 0.62 SV/h

4/16 14:00
D/W 20.0 SV/h
S/C 0.61 SV/h

ちょっと気になる数値変化
358名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 19:13:55.81 ID:YeJ6Qj5E0
>>351
分母が大気は海水の1/300という話は
海の中で十分な拡散が行われるという
前提ではないですか?

そのようなデータを残念ながら知りません。


それに対して、大気汚染の場合は水蒸気爆発が起きなければ
たかだか東北関東圏に影響があっても、北海道、中部、関西、中国、四国、九州には
影響はほとんど生じません。

それに対して海中では魚の移動もあるため(カツオが有名ですね)、
移動距離の多い魚なら、関西の漁港に水揚げされた魚が実は汚染されていました。
という可能性も野菜よりも多いと思います。

ここだとスレ違いなので対策スレのほうで一緒に検討しませんか?
359名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:14:10.43 ID:S5aeo/+P0
>>343
自分でも時々間違えてしまうので、海水面比でまとめてみた。

1号機T/B建屋 5100ミリ
2号機T/B建屋 3100ミリ
3号機T/B建屋 2900ミリ
4号機T/B建屋 2900ミリ
1号機トレンチ 2800ミリ トレンチ頂部から-120p 
2号機トレンチ 3115ミリ トレンチ頂部から-88.5p
3号機トレンチ 2860ミリ トレンチ頂部から-114p
360名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:17:37.59 ID:y8gG6bwq0
>>353
半減期が8日

8日で1/2
16日で1/4
24日で1/8
32日で1/16

半減期 = 消滅するまでの時間ではない。
361名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:18:43.55 ID:RrhQNmcM0
>>359
GJ
362名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 19:21:25.96 ID:o+FBGXd80
捕集材もゼオライト以外にも、この際にいろいろ試して欲しいよね
いま放射線グラフト重合材が、正確な治験データがないからといって
採用されていないんだが、プラスになることはあっても、
全く役に立たないもしくはマイナスになることはないというのと
皮肉にも逆にこういう事故でないと治験できないというジレンマがあるんだよな
治験のデータとる場合に、こんな高濃度の放射性物質を含んだ汚水を作り出す事自体が
危険なんだから、変な言い方になるが、この災害時でしか実証実験出来ないのも事実
363名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:23:43.78 ID:S5aeo/+P0
>>352
保安院「(2号機水移送について)1号機の水を使って試した上で
2号機の溜まり水、トレンチの水を運ぶ。非常に近い将来に。」

保安院「(フリーまさの:核種分析、ヨウ素セシウム以外はいつでる?)
現在再確認中。もうすぐ結果が上がってくると聞いているので報告が上がってきたらお知らせする」


東電「(NHK高橋:2号から地下水への漏れ。サブドレの水位が上がっている件について)
サブドレンは1,2号で濃度が高いので週3回のサンプリングで確認。
明日明後日には報告できるだろう。3号機は仮設タンクへ受けることを考えている。」

東電「(水位は基本的には上がり傾向?)通常水位より6mほど高いと理解している。
継続的には上昇傾向にあると思っている」

東電「地下水全体の推移変動。サブドレンの値からして継続的には上昇傾向。」

記者「12号機については徐々に高濃度。漏れ出しているのでは。」
東電「気象条件で水位変化はありうる。指摘のとおりサブドレンが
下がると地下水の方に出ていくことはありうる、」

東電「(下がるということは外に漏れだしているということは?)
地下水全体の水位が下がるとサブドレンの水位が下がるということが考えられる。
それによって地下に漏れているということも考えられる」

記者「スケジュールは。」
東電「ポンプの配置も含めて未定。水移送のリーク試験は明日実施予定。
ホースは直径8cm、12立米/hを3台。」
364名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/04/16(土) 19:23:49.53 ID:ag4LrTccO
結局、汚染水の外部循環冷却に落ち着きそう(それ
以外に見いだせない)だが、それもそれで問題山積
な気がする。汚染除去能力、冷却水の温度管理(熱
交換器)、配管の取り回し、取水フィルターの交換
、、、
365名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 19:27:16.01 ID:lwVZ2qBx0
>>362
>放射線グラフト重合
放射性同位体でも非放射性同位体でも性能変わらんから、
高濃度汚染水無くても実験できる罠。
366名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 19:27:16.60 ID:e0zJv9M60
4号機プール上空の84mSvの線源は不明だなぁ。
プール水にしては濃度が低すぎる。

フロアに燃料棒でも転がってるのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:27:40.10 ID:RrhQNmcM0
>>363
俺もまとめてるがそちらもまとめてる?リアルタイム?
368名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 19:28:43.81 ID:e0zJv9M60
>>364
設置スペースがあるのかどうかも問題ですね。
369名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 19:30:28.34 ID:e0zJv9M60
2号機圧力容器のハウジングベローシールの温度はどうなったのかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:30:39.51 ID:S5aeo/+P0
>>367
こっちは、Twitterからの気になる点だけのコピペなので、
ID: RrhQNmcM0 さんがまとめてもらえると助かります。

Twitterで、よく書き起こししてくれてる人は↓。

http://twitter.com/NotinEEorT
http://twitter.com/KW36_wav
371名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 19:31:57.04 ID:HBi/EvrV0
汚染水サンプルの分析結果は早く知りたいとこだね。
ヨウ素とセシウム以外になに混じってるか次第で、
処理方法も色々考えないといけないだろうし。
372名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:33:46.95 ID:RrhQNmcM0
>>370
なるほど
私は狼でずっとまとめてました(途中中断期間あり)
おとついからこっちにデビュー(避難?)です^^;
373名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 19:42:20.88 ID:G0sFMCLQ0
>>351
どこ? 妄想板はかんべんね。
374名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:46:39.20 ID:iVch8IlD0
>>354
ローテーション5回じゃないか。作業1回が15分として1時間に1回は順番が来る。それじゃ厳し過ぎる。
354と同じく同じく1桁増員しては。
375名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:51:53.41 ID:7DnMB9i+0
>>358

セラフィールドの海洋汚染モニタリング資料が参考になると思うよ。
http://www.sellafieldsites.com/UserFiles/File/Monitoring%20Our%20Environment%202008.pdf

海洋汚染の主要要因とされているセシウム137に着目すると、
・1974年 セラフィールドからの排出量 約7×10^15 Bq (16p)
・1975年 地元(距離約10km)の魚からの検出量 約700Bq/kg (22p)

傾向としては排出量を1年ずれて検出量が追ってる。

*福島第一が放出した量は15〜16乗、溜まり水は17乗オーダー。現在更に増産中。


仮に溜まり水を全部海に流したら、来年は寿司にガイガーカウンターが反応するかもしれない。
376名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:55:02.18 ID:RrhQNmcM0
しょぼい計算で申し訳ないが参考程度に

総排出放射能 63万テラベクレル(レベル7認定時のデータ)
海水総量13.7億立方キロメートル
海水1リットルあたり0.00046ベクレル増加

※ただしこれは大気中への拡散放射能
※昨日発表された1万トン放水のベクレルは含まれていない
377名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/16(土) 19:56:55.16 ID:TxltJ6Te0
>>376
海水の世界総量で割ってもあまり意味無くないか?
そこまで広がって薄まるのにどれだけ掛かるものか・・
378名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 19:58:04.33 ID:o+FBGXd80
>>365
放射性ヨウ素ではないが、ヨウ素吸着は実証済みで
ウラン吸着は、その為に作ったものだから無論実証済み
まあ役人同士仲悪いから、そういう政治的な事なのかもしれないが・・・
日本の官僚機構はこういう非常時にも法律や条例、規範、前例というのを持ち出す訳だ
国民の安全よりも法令を優先・・・・トホホ
379名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 19:59:25.42 ID:RrhQNmcM0
>>377
実際の健康被害的にはおっしゃるとおりですが
政府が「因果関係はない」というのに使いそうな数字で計算してみた
380名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 20:06:49.07 ID:HBi/EvrV0
>>378
国の関連組織の動きがにぶいよね。
jaeaとか、なにしてるんだか。
381名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 20:07:14.25 ID:G0sFMCLQ0
間違えた
>>358さんです。どこに行けばいい??
382名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 20:09:35.02 ID:RrhQNmcM0
東電会見まとめ@4月16日18時34分〜20時08分 長いので分割 PART1

・現在2号機復水器1340立方メートル空きがある
・これは万が一に備えてこれ以上の復水器への移水は行わない
・1号機窒素ガス注入16日12時6000立方メートル注入した
・予定の注入完了量だが圧力があがってないのでこのまま継続して注入する
・2号機取水口付近の海水の線量が上昇(倍になってる)
・シルクスクリーンで遮蔽しており濃くなってると考えている
・集中環境施設に関しては一両日中に作業完了予定
・ゼオライト土嚢(残り7袋)を明日以降1〜3号機に投入予定
・いい見方をすればシルトフェンス・セオライトの効果が発揮といえるが(まだ不明)
・止水工事に関しては上手くいってると思う・一定の効果はあったといえる
・格納容器は元の場所にあることを確認してる(画像)
・オペレーティングフロアは元々配管は少ない
・3号機配管は画像から形状は維持してると判断している
・健全性を維持してるとかまでは確認できていない(写ってる配管は今つかってない)
・3号機配管写真は4階(オペレーティングフロアの1つ下の階)
・原子炉補機注水系の配管だと思う
・水ガラス→線量徐々に下がる→14日シルクフェンス→15日サンプリング(2倍の濃度)→15日鉄板
・サブドレイの濃度上昇・水位上昇は仮設タンクにうけることを検討
・サブドレイの水位 4月13日1号機6.60m 2号機
(聞き取れずタイムシフトで確認)
・通常よりも6メートル高い・継続的には高くなる傾向
・地下水脈の水位に連動するので下がったときには地下水脈に流出していると言える
383名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 20:10:00.27 ID:RrhQNmcM0
>>382
東電会見まとめ@4月16日18時34分〜長いので分割 PART2

・集中環境移設への移水試験(リーク試験)を明日実施予定
・直径8pのホースでポンプは12t/hを3台使用する予定
・2・3号機の注入は格納容器が大気圧と同様なのでその辺踏まえて検討中
・外置きの熱交換機も検討中・既存の残留熱除去系も検討中
・プレート式の熱交換機も検討中だがメーカーに先行手配だけはしている
・ジルコニウムが800度以上で水と酸化反応を起こし水素を発生する
・圧力ではなくジルコニウムの温度で水素が発生する(水ジルコニウム反応)
・飛散防止剤の試験散布はまだ試験散布なのか?効果は?
・固まって飛散しなくなってるのは確認している・経時効果はこれから
・3号機ベローシール部の温度については大気圧でこれだけの温度が出る水蒸気はない
・浄化についてはゼオライト・フィルター・沈殿法等がある
・海洋中大気中のα核種の分析もする予定(要はプルトニウム)
・仮設タンクはふたがまだない・配管もない
・実際に使いだす時期は月末から来月初めだろうと考えてる
・無人ヘリ飛行時間はフルで50分
・1号機のオペレーションは天井が落ちて来て完全に潰れ(入れない)
・配管は炭素鋼で出来ている(格納容器とかと似たような素材)
・2号機トレンチ速報値 4月18時00分86.5p
(他はタイムシフトで確認する)
・瓦礫処理・コンテナ7個分処理(28個分)
384名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 20:18:52.95 ID:7DnMB9i+0
>1号機のオペレーションは天井が落ちて来て完全に潰れ(入れない)

さらっと・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 20:19:36.44 ID:G0sFMCLQ0
>>378
そんなに低濃度の捕集に自信がおありなら、
白金とかロジウムを収集されたほうがいいように思いますが
トン当たりmgのウランやヨウ素を捕集できても今回の役には立たないと思われ。
海水から捕集するときには、海水側の濃度は全体から補給されるから一定だからね、
今回は、ほとんどゼロまで捕集しないとなりませんよ。
新鮮なヨウ素131は、2.2E-16gで1Bqだからね。念のためμgで100億ベクレルね。
386名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 20:20:06.87 ID:RrhQNmcM0
>>384
はしょったけどオペレーションフロアね
5階部分あたるとおもう
387名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 20:23:08.97 ID:KVdsVIS40
漏れ出た分は吸い上げて「ろ過→再注入」方式と併用ということかな?
      ↓      ↓     ↓     ↓     

外付け装置で安定冷却へ 炉心とプール、水を循環 福島第1原発
http://www.47news.jp/47topics/e/205339.php
388名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 20:24:44.56 ID:e0zJv9M60
>>383

> 東電会見まとめ@4月16日18時34分〜長いので分割 PART2

> ・3号機ベローシール部の温度については大気圧でこれだけの温度が出る水蒸気はない

東電の人間は、過熱蒸気というものを知らないのか…。

過熱蒸気表 http://ebw.eng-book.com/pdfs/05bf2d242996cc2f8ea2604dd90decd3.pdf

389名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 20:26:07.45 ID:RrhQNmcM0
>>388
おおそこがすごく知りたかった
年上のお姉さんが優しく教えてくれるように教えてくれると助かる
390名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 20:28:59.70 ID:lwVZ2qBx0
>>378
ゼオライトより明らかに高性能とは思えないし、
ゼオライトより明らかに高価格なのは確実だから普通は使わん罠。
391名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 20:34:37.07 ID:ga+wsTzW0
>>354
ちと協力企業が28人ってのが嘘くさすぎだな
出向扱いにでもしてるんじゃないかと思うくらい
原発の監督業の人が作業してるとはどうしても思えないんだ

あと他原発で作業してる人を集結させて〜ってのが結構難しい
年間50mSv、5年100mSvの管理はこのスレの人殆ど知ってると思うけど
この年管理、5年管理の起算月が今月なんだよね
だから原発作業者を注ぎ込むなら、特別律法か何か作らないと他原発の保守に影響が出るぞ
392名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 20:41:53.71 ID:KVdsVIS40

福島原発の廃炉処理、チェルノブイリよりはるかに困難 = 独重機メーカー
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20632020110414
393名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 20:42:19.12 ID:e0zJv9M60
>>389
えっと、なにを教えてあげればいいのか良く分からないのですが、
表の見方は、縦軸が圧力(MPa), 横軸がそのときの温度(℃)、
表の罫内の数字は、その温度、圧力における、
比容積、エンタルピー、エントロピーです。

エンタルピーというのは、内部エネルギーと圧力×容積の和ですね。
つまりどれくらい仕事できるのかの指標みたいな感じ。
394名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 20:42:48.42 ID:G0sFMCLQ0
>>388

東電さんは水蒸気と湯気の区別がついてない??
395名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 20:43:11.00 ID:EEn5uVSq0
>>391

>特別律法

伝統的な「原発ジプシー法」があるじゃないですか?無問題
396名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 20:43:58.94 ID:/4PL87D50
ゼオライトは海水中ではナトリウムイオンを吸着するだけだろう
397名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 20:46:17.28 ID:e0zJv9M60
>>394
たぶん、水蒸気=飽和水蒸気、と思い込んでるんじゃないでしょうか。
まぁ、ふつうタービンへ行く蒸気も飽和水蒸気をさらに熱して、過熱蒸気にして送り込むのですけど、
そのへんのことが分かってないと思います。
398名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 20:47:40.72 ID:dSzNt9Gp0
>185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)[] 投稿日:2011/04/16(土) 06:31:17.27 ID:fJ/CR6Bp0
>Twitter ホットエントリー
>原子力委員会

情報ありがとう、対策案や意見を送付しました。ただロボット受領メールさえ返って来ません。
先月、官邸に送ったメールも10日ほどして、ご意見を受領し、拝見しました。 これだけ。

自民党 河野太郎氏に先程送ったら、メールありがとうございます、対策本部に伝えます。と
唯一、即応答が返ってきました。

新聞社、各政党、全く 一般からの声が届きません。 
一般の案件が専門家の気が付かない対策を掘り起こす事も多々あるように思うけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 20:51:41.45 ID:lwVZ2qBx0
>>396
「同価格分投入した場合どちらが優れるか」なんだよね。
量産開始していない新素材はそっち方面致命的だ罠。

だから使われない。
400名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 20:53:43.05 ID:HBi/EvrV0
>>397
圧力容器の中には水があるから、飽和蒸気ってことじゃね。
401名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 20:54:22.96 ID:G0sFMCLQ0
>>396
だけでもない
ナトリウム1、天然セシウムE-10、放射性セシウムわかりません
くらいの割合にはなるかも
402名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 20:56:50.61 ID:o+FBGXd80
ゼオライトも活性炭も、表面に小さい穴があいていて、
そこに分子が入り込む形の物理吸着。
放射線グラフト重合によって作られた素材は
表面がテンタクル構造になっていて,触手が延びてきて
イオンを掴む形式の吸着法。
ゼオライトや活性炭を否定するつもりは毛頭ないが、
物理吸着は一定量の分子を捕まえる(穴ポコが塞がる)とそこで終わりだし
温度変化によって、一度吸収された分子が戻ってしまう可能性も高い
その点、このテンタクル構造は、戻りがないとおいのが最大のメリット
吸着量もゼオライトと比較実験はしていないが、活性炭の40〜50倍
403名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 20:58:22.32 ID:lwVZ2qBx0
>>402
調達コストは活性炭の40〜50倍で足りるの?
404名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 20:59:23.01 ID:G0sFMCLQ0
>>397
工場にもけっこういるんだよね
蒸気圧と温度の関係が絶対だと思ってる人。
「140℃常圧蒸気で加熱します」って言ったら、ばかやろうできるわけないって言われた。
405名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 21:00:44.97 ID:e0zJv9M60
>>400
ああ、そう思い込んでいるかも知れませんね。
圧力容器内にはシュラウドという炉心を覆っているものがあって、
二重構造のようになっているので、いまの水位だと、
シュラウドの上部に水がほとんどないと思うので、
上部が過熱蒸気になることは充分考えられと思うのですけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 21:01:14.01 ID:ga+wsTzW0
>>395
それが使えないって話だよ

福島行くと次に入れなくなる、だったらそのジブシー達はどうするか
それに今は昔ほどジプシー状態じゃないからな
行かないと首になる、行ったら戻れない、だったら行く選択自体消えるわな
407名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 21:01:22.72 ID:y8gG6bwq0
>362
> プラスになることはあっても、全く役に立たないもしくはマイナスになることはない

考えが甘いと思う

手数を消費するし、放射性廃棄物が増えるのよ。
放射性ではないセシウムを海水に混ぜて実験してもいいじゃない。
408名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/04/16(土) 21:04:23.86 ID:6UroK26cO
>>392
終わってないもので比べるとかワロス
409名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 21:05:11.46 ID:y8gG6bwq0
>>375
原発事故がなくたって寿司はガイガーカウンターが反応しますぜ。
410名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/04/16(土) 21:06:02.56 ID:JK56dVkw0
沸騰水型原子炉よりも
関西電力などの加圧水型原子炉の方が安全と言う可能性は?
原子力潜水艦、原子力空母などでも使われてるみたいだし
411名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 21:06:29.77 ID:G0sFMCLQ0
>>402
ゼオライトにもイオン交換能はあるよ。イオン交換樹脂よりはるかに安いから工業的には使ってる。
活性炭は物理吸着だけどあらかじめイオンを吸着させておく方法があるよ。
放射線は、分解性が大きいので、ベースになる樹脂もグラフトする基も限られるからけっこう難しいよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 21:08:01.76 ID:HBi/EvrV0
>>405
水はスプレイ系で上から入れてるんじゃないんだっけか。
下からしか入れてないなら、上部で露出クラストに触れて過熱されるかも。
413名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 21:14:07.14 ID:o+FBGXd80
γ線の充て方によって吸着出来る分子の大きさが違うだろうから
活性炭やゼオライトでは吸着出来ない放射性物質を吸着する為に使う事に意味がある。
調達コストの質問があったが、活性炭やゼオライトのコストがいくらかわからないので
即答できないが、活性炭やゼオライトの50倍ということはないと思う。
大量に使うのであれば、調達コストよりも在庫自体が大量にあるかどうかの方が心配
414名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 21:14:49.66 ID:e0zJv9M60
>>412
ああ、なるほど。
上から入れてるのに、下に水があるなら飽和水蒸気と思い込むのも分かる気がします。
まぁ、とにかく飽和水蒸気と断じるなにかの理由があるということなのかもしれませんね。
415名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 21:15:00.22 ID:y8gG6bwq0
>>378
実験室レベルで可能なのと、実用プラントとして可能なのは、別だぞ。

海水からウラン235を採集するのが実用化されなかったのは、
コスト面で競争力がなかったということになっているが、
プラントとして実用化するには問題があった可能性もあるぞ。
416名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/16(土) 21:15:02.63 ID:IO6lPQyU0
外国メディアが、そういうネタを欲求してるっているのが垣間見えるな
417名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/16(土) 21:16:13.21 ID:IO6lPQyU0
中国は根っこは国家を信じてないぞ。インテリは特に
だから、直ぐにポン友になって、そこへは利他行動を示す
418名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 21:19:04.35 ID:RrhQNmcM0
テンプレに乗っ取ってググって自分なりに理解したけど
大気圧で純水の水蒸気は100度強くらいになりその蒸気が更に加熱されると250度とか370度とかになるとは分かったが
当然その温度になるためにはそれよりも高い熱源が必要となる
その高い熱源が観測されてないからこの数値はおかしいという説明だととりあえず理解した

構造の詳細不明だけど13日の余震等で燃料棒のペレットの一部がこの温度計付近に飛び散って付着し
ピンポイントでそこだけ加熱してるとか?
419名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 21:20:05.22 ID:aMAowUVz0
>>412
1号は給水ラインより注入なので、一箇所からジャブジャブ
420名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/16(土) 21:20:12.14 ID:aMAowUVz0
>>412
1号は給水ラインより注入なので、一箇所からジャブジャブ
421名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 21:25:54.24 ID:p0wDzvI30
>>169>>170>>178
うーん

>>279
とりあえず注水量がどこで変化したかの目安になりますね。
ありがとうございました。


>>321
うわ、なんか分かってきたかもしんない。
ちょっと検証してみます。
その場合、漏れたら温度が下がるは嘘だったことになるw
422名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 21:32:35.02 ID:G0sFMCLQ0
>>413
放射線はラジカルを発生させるだけ。
ラジカル種で発生させるよりも大量にラジカルができるので、大量にグラフトできるということ。
放射線だから特別な化合物ができるわけじゃありません。

イオン交換樹脂を作る場合には、
ベースに強度のある樹脂を持ってこれること、大量にグラフトできることで、
重量当り多くのイオン交換ができることと強度を持たせられる。
で、海水に漬けて、イオン交換をしようなんてことができるわけ。
イオン交換能は、特別なもんじゃないっすよ。
スレ違いですね。ごめんなさい。
423名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/16(土) 21:45:40.36 ID:g2WXxRPC0
2号機取水口付近の放射性物質、濃度が大幅上昇
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110416-OYT1T00658.htm

前スレで予見されてたとおりになりました。

424名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/16(土) 21:49:27.40 ID:dSzNt9Gp0
>>422
放射性物質自体、水の中では浮力を得て水面近くに浮遊する
のではないのですかね。
重いといわれるプルトニュームなどでも粉砕された粉のような
ものなら中層ないしは水面に浮いているのでは?
海岸に設置したシールドも底面はオープンなのかな?

もしそのような物なら注水したタンクを数日放置して3段階程度
に分けて排出すれば、高、中、低濃度の汚染水に分類するとか
は無理ですかね。
425名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 21:49:46.40 ID:y8gG6bwq0
>>423
環境への放出が減った(であろう)ってことで良しとせねば。
だが、このまま上がり続けたら、扱いきれなくなるかもな。
426名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 22:00:27.74 ID:AcspNZPz0
話はずれるが、原子炉の解体現場、先輩のドイツでは機械による遠距離解体が進んでいる。
機械による解体は精密な図面をもとにプログラムするから、データが正確でないと
費用と時間が大幅にUPすると、動画にあった
http://www.dailymotion.com/video/xhphl5_yyyy-1_tech
とりあえず、今は関係ないのが泣けてくる。
今のうちに原子炉解体の専門チームを結成しとけば、冷却後の段取りが早くなるはず。
あと、放射能帯びた廃材を何処に保管するかも考えなきゃ、
427名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 22:07:51.51 ID:HBi/EvrV0
>>426
廃棄物は行き先がないから現地に倉庫作っておいとくしかないな。
ドイツも確かそうしてた。

汚染状況&破損具合を確認できないことには、
廃炉部隊が動いても絵にかいた餅にしかならんわな。
どこぞのメーカーの提案にしても同じ。
428名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 22:13:16.07 ID:lwVZ2qBx0
>>424
微細塵でも比重は変わらんのだが。
沈殿するまでに時間がかかるけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 22:15:35.26 ID:3CWOHLrT0
技術的な話も大切ですが・・・
東電・政府関係者の15歳以下の子供、孫を福島に監禁しないと本気出さないと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 22:20:15.61 ID:G0sFMCLQ0
>>424 >>428
このスレの>>9さんが計算サイトをはりつけてくれています。
放射性物質の質量は、線量に比較して絶望的なほど小さい値です。
放射性物質そのものが、粒子状である可能性はほとんどないと思われます。
粒子があれば、それこそホットスポットですね。
他の粒子に付着していることはあると思いますが、それでは、層別できませんよね。
431名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 22:20:40.22 ID:HBi/EvrV0
>>429
政府関係はともかく、
東電社員は現地に土着してる人も多いから既に本気だと思われ。
432名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/16(土) 22:23:50.67 ID:nGe+5+gc0
>外付け装置で安定冷却へ 炉心とプール、水を循環 福島第1原発

はじめから計画、発注ししておけば汚染水を多量に発生させずに済んだ。

ゆきあたりばったりの泥縄式だな。   

並行して出来合いの上原式チタン外付け装置は利用できないか。
433名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 22:24:13.48 ID:faiOXK3B0
3号機D/WのCAMS上昇してない?

保安院の資料では4/16 12:00時点で20Sv/h
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110416003/20110416003-2.pdf

今まで減衰傾向にあったから、上昇してるとすればやな予感が・・・
あるいはまた計器の故障の線もあるかな
ちなみに↓の表では4/6 12:00で2.00Sv/hになってるけどこれは
おそらくミスかと

https://spreadsheets.google.com/lv?authkey=CP6ewJkO&hl=ja&key=t5VrTdLDZDbX39YK-iFb0Iw&authkey=CP6ewJkO&hl=ja&f=true&gid=2
434名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 22:27:03.40 ID:y8gG6bwq0
>>432
上原教の信者うざい。
口先だけなら何とでも言えるし、ましてや、それが後からなら。
435名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 22:27:33.85 ID:nQfNO5Jhi
>>7
セシウムやストロンチウムは水溶液から析出はしない。

RO通してイオン交換がいい。
436名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/04/16(土) 22:28:56.50 ID:6UroK26cO
>>428
表面積が広がるから、その効果が大きくなるよ。
表面張力に捕まって界面に集まる。

ほんとに粉状が多いならエマルジョンで集めれるかもしんないな。

酸化物かどうかは知らないけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 22:30:21.38 ID:EEn5uVSq0
上原って、あの装置を会社にかわって売り込みに行ったっていう印象しかない。
438名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/16(土) 22:32:48.99 ID:TxltJ6Te0
遠心分離では除去出来ないだろうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 22:34:23.09 ID:ojVmE1fi0
>その高い熱源が観測されてないから
>この数値はおかしいという説明だととりあえず理解した

ここでポイント。
1)隅までくまなく調べたけど高い熱源はなかった
2)特に調べてないけど、熱源っぽいものは見当たらない
3)調べたくもないからないことにした

どれでしょう。
まあ1)ではないだろうな。
440名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 22:36:28.39 ID:lwVZ2qBx0
>>436
そりゃ、空中から液面に降った場合だけだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 22:40:51.35 ID:YeJ6Qj5E0
>>375
ありがとうございます。
その資料でも十分拡散はおきてないようですね。

>>376
昔見た資料では海洋中に十分拡散するというデータは見たことないのです。

>>381
原発事故対策ではなく、
原発事故対策後の環境中の放射線物質()除去対策の検討を
以下で行っています。

現実的な論点から対策を検討しようと思っています。
こちらは中長期戦(10年〜50年)を覚悟した検討内容になります。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300591884/l50


放射線グラフト重合させたイオン交換樹脂は、
塩酸で洗えば再利用できるとのことでセシウムに効果があるかわからないですが、
廃棄物を減らす観点からは現実的ではないのでしょうか?
(線量が高すぎます?)
442名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/16(土) 22:41:01.26 ID:0HAYTRWnO
【原発問題】 「国民に深く陳謝」 原発"推進"学者、次々に懺悔…一方で「爆発による、広範で深刻な放射能汚染」懸念にも言及★4
http://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1302956240/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302956240/
443名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/16(土) 22:42:34.30 ID:fJLcwaWW0
>>431
現地採用は兵隊であって将校は少ないと思います
444名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 22:43:01.51 ID:nQfNO5Jhi
>>34
屋内から流れてきてるわけじゃないってこと。
格納容器の方が水位高いんじゃない?
445名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 22:43:47.48 ID:ki0ptQEU0
>>423
やはり、タービン建屋に貯まった水が冷却用の海水ルートにダダ漏れ状態なんだなぁ・・・
まあ、地下水に漏れるよりは良い気もするけど、地下水の線量も上昇してるし・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/04/16(土) 22:47:22.51 ID:mgpHvaxO0
>>445
地下水に漏らした方がいい
あのエリア全体が核廃棄物処分場にしかならない
447名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 22:48:44.52 ID:5jHbWvT60
いっそさ、、液体窒素を建屋の四方からホースでぶち込んで
漏れている水も全部凍らせたらどうよ。
これから熱くなるんだから作業員もその方が絶対楽だって。
448名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/16(土) 22:50:28.13 ID:dE9znZr70
危惧として書いておくけど
都合の悪そうなデータに関してのみ「計器の故障」
という妙な前提を持ち出して「考えないようにしよう」
という方向に持っていくのは(たとえ広報向けの安全ポーズだとしても)
組織の体質的に改善がなされていないように外からは見える

このことは、東電という組織事態が、現段階においても本質的に
原発村の思考法から抜けられていないことを示唆している

この考え方では、事態の進行とともに常に「予想以上」の現象が発生することになり
対応が後手に回ることが続くだろう
449名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 22:53:10.66 ID:nQfNO5Jhi
>>69
熱伝導率は良くないが、薄く作れるので熱伝導は良い
450名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 22:56:07.15 ID:lwVZ2qBx0
>>448
車で走行中に速度計が0km/hになったらアクセル踏むのか?
451名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 22:56:50.50 ID:nQfNO5Jhi
>>84
都合の悪いデータが出るセンサーを壊れてることにしたいという可能性は?

正常な温度計はいくつあるんだろう。
452名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/16(土) 22:57:22.43 ID:0HAYTRWnO
●【原発問題】●
2号機の取水口前の海水、ヨウ素濃度6500倍 福島第1原発 [04/16]
http://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1302958100/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302958100/
453名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/04/16(土) 23:00:36.66 ID:mgpHvaxO0
原発村は懺悔を始めてます
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110416/JCast_93099.html
>「私たちは事故の推移を固唾を飲んで見守ってきた。しかし、事態は次々と悪化し、事故を終息させる見通しが得られていない」
>「膨大な放射性物質は圧力容器や格納容器内に拡散・分布し、その一部は環境に放出され、現在も放出され続けている」
>「特に懸念されることは溶融炉心が圧力容器を溶かし、格納容器に移り、大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる広範で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである」
454名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 23:01:26.32 ID:ojVmE1fi0
>>450
物事は多角的に評価することが必要。
速度計が、60k→80k→100k→なにもしてないのに急に0km
というのは計器の故障だろうね。

原子炉暴走中
150度→200度→250度・・・
そんなに高くなるの変だよ、故障故障、それでいいよ。

さて、本当は何度でしょう?
東電は150度だということにしてるんだろうね。
もし250度だったらどうなるんだろうね。
確かめようともしないのはなんで?

確かめなくても、250度はいたって正常の可能性が高く思えるんだけど。
「温度が高いと都合が悪い人」以外から見ればね。
455名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/16(土) 23:03:48.04 ID:jsXoUm/p0
もう近づけないんで計器の故障と言うしかないんだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 23:05:34.22 ID:7+WWOKZu0
お前らの全然、技術的なこと話してないのな。

がっかりだ。
457名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 23:05:54.87 ID:nQfNO5Jhi
>>111
電気二重層ができるので、集まりません。
458名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 23:06:38.61 ID:ki0ptQEU0
>>446
地下水に漏れたら、至る所から湧き出して、汚染水の処理の困らないか?
まあ、また超法規的措置で、海に流すのかも知れんけど・・・

と言うか、明示的に海に流さなくても、地下水は最終的には海に漏れて行くよね。
459名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 23:09:37.36 ID:lwVZ2qBx0
>>454
何が起こっているのか詳細に予測できない以上、
異常値吐く計器が正常だろうが異常だろうが対処法は無いのだが。

現場作業員がエスパーなら話は別だがw
460名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 23:11:04.56 ID:6J6ixAvJ0
処理費用が足りないから有効な手が打てないということはあり得りますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 23:14:20.26 ID:y8gG6bwq0
>>454
どうやって確かめればいいの?
462名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 23:16:06.74 ID:lwVZ2qBx0
>>461
ID:ojVmE1fi0に計測機器持たせて特攻させようよw
463名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 23:17:55.55 ID:w2mr5vXa0
> ・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
464名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 23:19:17.17 ID:cmzSneVe0
冷静に考えてみな
原発のプロが、こう言ってるんだ。
信じるのが、妥当だよ。

特に懸念されることは溶融炉心が圧力容器を溶かし、格納容器に移り
大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる広範
で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110416/JCast_93099.html

少なくとも、50K圏内は、逃げろ

都内のやつらは、必ず、部屋に篭れるよう、2〜3週間程度は、備蓄しておけ。

それで、爆発しても大丈夫だ。
465名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/16(土) 23:28:24.12 ID:g2WXxRPC0
>>464
こういう専門家もいるな
どっちを信じる?
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110414-OYT1T00938.htm?from=nwla
466名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 23:35:43.18 ID:HBi/EvrV0
>>465
解析資料を見てから考えたいとは思うが、
今のところは引退した人たちより現役を信頼するかな。

しかし引退した方々は、現役のときの自分の仕事に自信がないものなのかね。
今さらそんなこと言えた身分かと思うが。
467名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/16(土) 23:38:44.18 ID:dE9znZr70
>>450
そういうことを言ってるわけではない

たとえば
・3号炉のシール温度が急上昇しつつあるデータが得られている
・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度
という事態に対して

・そのスタッフボルト部の温度計が故障している可能性はないのか
・二つとも壊れている可能性はないのか
・もしもいずれかの片方が正常でもう片方が異常である可能性があるとして
その場合に推測できる内部モデルとそこから起こりうる将来状況は何か
・実は計器がすべて正常であった場合に推測される内部モデルと
そこから起こりうる将来状況は何か(多分ここが一番重要)

ということを並行して考える必要がある
だが東電の発表や記者会見からはこうした方針が見えてこない

概観すると、上記の中で東電は「対処が楽なモデル」を(無意識に?)採用している
傾向があるようだ
だがそれは正しい内部モデルではなく「希望的観測に基づいたモデル」に過ぎないことは
これまでの事態推移で明らか
人的資源が制約されているとはいえ、これは危機対処パターンとしては危険だろう

3/11からこの組織的な状況が変わっていないことが実は最も危険だと思える
468名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/16(土) 23:39:01.46 ID:lwVZ2qBx0
>>466
現役の人は原発全廃したら失業だけど、引退した人は関係無いからでしょw

どちらが正しいのかは知らんが、どちらも偏った事しか言わないのは事実だ。
469名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/16(土) 23:39:52.07 ID:cDFtl9dG0
>>458
ピット下の漏水は水ガラスで止めたけど、このことから
汚染水が基礎上の砕石層にまで回っているわけで、砕石層まで井戸を
掘ればそこから汚染水が回収出来る
地下の砕石層=透水層が天然の浄化フィルターの役割をして
あとは簡単な濾過装置で冷却用の注水に回せる
天然の浄化フィルターと言っても無いよりマシ程度の物だが
このまま処理棟やメガフロに玉突きで移動させてもいずれ満杯になるから
冷却に使った水は循環させざるを得ないと思うんだけどな
何もしてない今の状況だと海に漏れ出してると思う
470名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 23:42:03.73 ID:S5aeo/+P0
>>464,465
どっちの専門家も正しいと思う。

深刻な放射能汚染の可能性を排除できないが、
現在は落ち着いてる(ように見える)し、
注水ルート、電源の多重化、余震と津波対策も始めてる。

原子炉の蓋を開けて、中を見てみなければ、どうなってるのかは分からない。
津波も何メートルのが、いつ来るのかも分からない。
他にも想定出来ていない事故に繋がる可能性はいろいろあると思う。

そんな中で、それぞれの確率を計算した上で、
最終的な深刻な放射能汚染の確率を計算できる人が果たしているだろうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 23:42:57.38 ID:CngJENlU0
>>465
炉心溶融した燃料が格納容器下に溜まってる所まではおなじでしょ。
引退組はだから、危険性が高いっていってるけど、
現役組なら立場上そういえないだけで、どっちも大してかわらんと思うが
472名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 23:45:26.66 ID:KVdsVIS40
>>464
よく分からんけど、溶融した核燃料によって
圧力容器の底が抜けるというのは
起こる可能性としてあるのか?

現在、破片状の核燃料が圧力容器の底に溜まっているけど
温度で見る限りはいい具合に冷えてるよね?
高温なのは、水面から露出している部分だよね。


でも最高権威16人の連名で言ってる事だし。
う〜ん・・・

473名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 23:46:26.56 ID:iFjKRl4r0
なにかが起こったら爆発するかもしれないというより
爆発するまでの時間稼ぎをしてるだけってことはないか?

実際、水入れてる以外に何もしてないしね
474名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 23:47:51.62 ID:zDHtZcSo0
4号機の建屋でも強い水素爆発?写真で明らかに
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110416-OYT1T00803.htm

いまさら、って感じ。
作業員の誰かが絶対に音を聞いている。「火災、火災」で済ませてきた報告を訂正していただきたい。
475名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 23:47:51.87 ID:w2mr5vXa0
ちなみに464は3/30付。雑談は他所でやってくれ。
http://peacephilosophy.blogspot.com/p/blog-page_31.html
476名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県):2011/04/16(土) 23:48:02.17 ID:+wvTSnLF0
<福島第1原発>海水、ヨウ素濃度6500倍 2号機取水口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000108-mai-soci
477名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/16(土) 23:48:19.96 ID:r1PmsNLz0
もう1回M8クラスの地震来たらすべて終わる気がしてるけど根拠は明確ではない
でも高確率で来るんだよね?M8クラス。
478名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/16(土) 23:53:30.33 ID:alXErIlt0
>>472
現在の冷却が何らかの理由でとまったらそうなるだろうから、可能性として言及してるんじゃない?
479名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/16(土) 23:54:07.09 ID:5uCps2L20
原発の期待値を国家トータルで見る人は居るのかな。
今回の損失は数百兆のオーダー?
480名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/16(土) 23:54:33.30 ID:KVdsVIS40
>>474
東電と保安員は「建屋の脇で火災」とか「煙がでてる」などと述べてたけど
「爆発」とは一言も言ってなかった。写真を見る限り1号機に近いほどの爆発。

またウソを・・
481名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/16(土) 23:54:58.74 ID:HBi/EvrV0
>>475
これ見る限り、引退組は政府にちゃんとした組織で対策してね、と言ってるだけか。
技術考察と関係ないネタだね、反応してしまって失礼。
482名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/16(土) 23:55:19.29 ID:ki0ptQEU0
>>469
>地下の砕石層=透水層が天然の浄化フィルターの役割をして
>あとは簡単な濾過装置で冷却用の注水に回せる
うむ。
これ(地下水を汲み上げて注水する事)は直ちに行なうべきだね。

いかなる形でも、多少なりとも循環させて、汚染水を増やさない努力は必要と思う。
483名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/16(土) 23:57:06.59 ID:g2WXxRPC0
>>470,471
なるほど確かに危険を脱したわけではないね
484名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/16(土) 23:59:23.33 ID:g2WXxRPC0
>>474,480
かなり早い段階で「爆発」だと訂正してたよ
485名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 00:00:42.66 ID:o+FBGXd80
危険廚じゃないが、こういう記事も並列されてる
>2号機取水口付近の放射性物質、濃度が大幅上昇
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110416-OYT1T00658.htm

まあ、良い記事と悪い記事を織り交ぜながら出しているということだから
全く予断を許さない状況なんだろう
486名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/04/17(日) 00:02:50.57 ID:6UroK26cO
>>440
沸騰中なら気液界面なんていくらでも出来るんだけどね。
しかも浮力によって重力に逆らって上部に運ばれるよ。

487名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/17(日) 00:03:16.27 ID:v6E4gbUX0
>>465
その専門家は3号機の燃料が冠水していると言っているぞ
これは原子炉水位計が壊れていて
給水ノズル温度計が正しい値を示す場合に成り立つ
水位計はともかく、-33度を指した事がある給水ノズル温度計を信頼するのはどうかと思う
圧力容器下部温度が低いのは液体としての水の温度(実際には多少プラスされた温度になる)
を計っているからじゃないか
まあ>>464はあくまで最悪の場合だとは思うが
488名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 00:03:51.82 ID:y8gG6bwq0
>>480
1・3号機が爆発した様子が報道されているのだから、ウソをついて隠蔽する必要性がない。
爆発した瞬間を誰も見ていなかったから、爆発したと自身を持って言えなかったのだろう。
489名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:05:35.63 ID:/cw8N2dy0
漏れてる漏れてるとさぞ地震でヒビが入ったようなこと言ってるけど、実際には掃除するときの排水口が密かに作ってあってトレンチで沈殿させて普段から海に流していたんでしょ。汚染衣服の洗浄汚水だって海に流してたっていうじゃないですか。
490名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 00:10:17.95 ID:m0R3K7wm0
>>485
750万倍と比較したら薄すぎて飲めそうだなw
491名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:11:12.62 ID:zlS9x4lj0
>>486
海の中の話なんだが。
海は煮立っているのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/04/17(日) 00:12:50.41 ID:wgvfAwZM0

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302866604/299

ここに東電配布資料が揃っている!
493名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 00:13:58.17 ID:vbDHQ8Hv0
あのさ、チェルノがいまどうなってるかはみんな知ってんだよ
で、福島をああいう終わり方に出来るだけしたくない訳
だから何とか冷やして最終処理をして出来る限り安全な方向に近ずく終わり方にしたい
砂と鉛をかけちゃったり、水棺にならないようにやってるんでしょ
でも、この先それすらできない状態がくるかもしれないし、砂や鉛や水につけて
終わりにするしかないのかもしれない
でも今はまだそうじゃない。
だから頑張ってるんだ。終わり方が違うと言うこと。
>>228さん
もしほんとにそういうのが使えそうなら御意見募集に投稿してよ
1日も早く解決して欲しい
ほかにも冷静にいい案だと思うんならどんどん投稿すればいいと思う。
実現可能で効果ありなら採用されるんじゃ
494名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:14:34.63 ID:/cw8N2dy0
ゴミ焼却場の煙突についてる静電集塵装置で気化したウランを集めてほしい。
それがほぼ100%にできるのなら、給水をやめて高温で気化させて静電集塵機で捕獲してしまうという方法だけでOK.
495名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 00:20:40.75 ID:vbDHQ8Hv0
>>312
そのとおりだよ
496名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 00:21:22.93 ID:igrkzlF50
少なくとも、回収不能の大気放散されるよりは、かけ流しで
下のほうから液体で出てくるほうがマシじゃないか?

処理プラントが間に合えば環境への漏出は大幅に減るし。
497名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/17(日) 00:24:04.86 ID:DM/utEzM0
>>485
これまでにもあった筈だが、海に漏らすのは織り込み済みと自分は見てるけどね。
10km?か離れた場所での数値変動が重要だと思う。
シルトフェンスが機能して変化なければOK。
498名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 00:24:13.66 ID:Gu9dUoKK0
「安定した」は真っ赤な“嘘”福島原発 3度目の水素爆発の危険性 推進派からも「政府は無策」と批判の声

ttp://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-2841.html#more
499名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:25:52.66 ID:/cw8N2dy0
散水を霧状にして炉と放水口に電圧をかけて煙と水とを引っ付けて落として欲しいなあ。
静電塗装の原理だけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 00:26:18.88 ID:nnr6fCB90
>>496
まあ、量にもよるかな。
仮に、今現在発生している水蒸気をそのまま大気にベントしたとしても、
今、水として漏れている放射性物質の量より少ない様な気がする。
炉内の水には、事故発生初期に大量に破損した燃料が溶け込んでいるのだから。
501名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:30:06.86 ID:/cw8N2dy0
どうせ海に流すのなホースを使って可能な限り深海に放流したほうがいい。海流も遅いし。
死んだプランクトンが雪のように降るマリンスノーのように重い粒子は深海に落ちてゆく。
船で海溝付近まで運んでホースで500mくらい深海に放流したらいい。そのまま落ちてゆく。
502名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:34:11.44 ID:/cw8N2dy0
深度500mくらいで放流したら、普通食う魚にはあまり影響が無い。
503名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/17(日) 00:35:21.49 ID:o3EoFJoQ0
結局冷却をしながら炉内の燃料を水中に溶け出した形でじわじわ回収してるわけだ

汚染水をフィルタを通して循環させるようになればフィルタに燃料がへばりつくだろうから
フィルタを交換式にして鉛の箱にためていくという形になるな

ものすごく効率悪いけど
504名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 00:35:30.85 ID:SYm+17Q30
深いとこ入れたって温度差ですぐ上昇してくるのでは?
505名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 00:36:02.89 ID:z1fPSQKG0
こういう情報が聞こえてくるんだよね。。
http://twitter.com/#!/RyuichiHirokawa

東電が出してる情報は、プラントパラメーターという数字だけ

普通、こういう場合
 見て聞いて感じて判断するわけだが

★原発の細部まで見れるわけではない。
★原発の音なんて、聞けやしない
★パラメーターだって、全てのパラメーターのほんの一部分。。。

正確な現状なんて、誰も、わかりやしない。

だからこそ
爆発しても、
爆発しなくても
どちらでも、対応できるような備えをする事が大切なんです。
506名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 00:36:32.30 ID:lpUJckPr0
2号機スクリーンの海水濃度の高まりなんだが、、
やっぱりチビチビ漏れ始めていると見て良いんじゃないかな、、
前日はヨウ素131が42Bq/cm3まで行って今日260Bq/cm3でしょ。
このレベルになったのは4月9日以降初めて、、それまで指数関数
的に下がってここに来て急に上がったのはやっぱり漏れが多くなった
ように感じるんだが、、

こんなん拾った。
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0Ai4-DtUU3oRmdE1LMGlxbXFzMUREX1ZHQVZob2NBbnc&hl=ja
507名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/17(日) 00:38:40.95 ID:HfKMG4PU0
>>501
ホースはそのままでは浮く。錘をつけて沈めると、圧がかかって逆流する。
運べる船があるなら、とりあえずそこに貯めとくほうがいい。
508名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 00:44:49.53 ID:nnr6fCB90
>>506
>やっぱりチビチビ漏れ始めていると見て良いんじゃないかな
間違いなく漏れているでしょうね。
自分は冷却水としての海水の地下水路に、タービン建屋から直接漏れているのではないかと見ています。

漏れていなければ、トレンチの水位はもっと上昇すると言う試算も有ります。
トレンチの水位上昇が少ないと言う事は、貯まらずに海や地下水に漏れていると言う事になります。
509名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 00:46:27.12 ID:/cw8N2dy0
貯めて 冷やして 塩混ぜて 海溝付近で500mホースで放流。絶対上に上がってこない
ホースの端には錘をつけること。
510名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/04/17(日) 00:47:45.23 ID:9lTeQwV20
あの辺アンコウがあるんじゃないか?
あとうなぎの稚魚とか
511名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 00:47:59.64 ID:igrkzlF50
>>498
原子力委員会の面々、責任転嫁が上手すぎて笑えたw
豹変の早いこと。立ち位置変えて攻撃か・・
攻撃は最大の防御なり。
512名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 00:53:03.40 ID:vbDHQ8Hv0
だから4号機の取水口にも鉄板をたてたのかな
鉄板立てるなんてさ排水が決まった瞬間にみのもんたが言ってた
東電って最初からやってれば今頃結果に白効果に白なんかでてたのに
始めるのちょっと遅すぎじゃないの
513名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/17(日) 00:57:22.34 ID:Oi6OytYeP
まあ、かのうせい
があるのは明らかw
514名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 01:00:13.80 ID:Nb/NMoeL0
>>464 は4月1日の話。
>>498 は4月13日頃の話。
一見するとどっちも同じ記事にみえるが違ってる。

>>498
>そして、この田中氏らの心配を裏付けるように、燃料損失が最も大きかった1号機の圧力容器の圧力が、3月下旬から上がり始めている。
>二つある計器のうち、一つは3気圧程度だったのが4月9日には約9気圧にまで上がった。
>これまで水素は圧力容器の安全弁から格納容器へ抜けていた。しかし、格納容器に注入された冷却水で弁が詰まり、圧力容器から出なくなったためではないかと、田中氏は推測している。
田中氏は謝罪会見後にも圧力容器内での水素充満を指摘してる。
東電の格納容器N2パージは問題をはき違えてるんじゃなかろうか。
515名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/17(日) 01:00:14.23 ID:3ZHZ4usG0
まあ、ハウジングのボルト部の温度計が正しい、という保証もないわけで、
こういう風に、次々とパラメータ情報を失っていくのは、あまりいい傾向ではありませんね。
516名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/17(日) 01:06:03.10 ID:3ZHZ4usG0
海に、汚染水が漏れ出しているのは間違いないでしょう。
もう止水工事しちゃったので、どこから漏れているか確認しようもないのでは?

問題は、2号機タービン建屋並みの高濃度汚染水が漏れ出して、
いまの桁が、3桁とか4桁はねあがることでしょうね。
そうなっても、打つ手がありませんしね…。
517名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/17(日) 01:06:40.48 ID:t6JnOuED0
圧力容器内に水を注入しているのだから、注入具合から、圧力計の数値が妥当かは推測できるのでは?
518名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 01:09:38.83 ID:LljdFa+X0
>>467
というわけで自分は
・実は計器がすべて正常であった場合に推測される内部モデル
を推す訳ですが。

>>421
とりあえず周辺から。

1000 :名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:13:40.00 ID:wRSv1Nel0
設計温度が302度ということは、
この圧力容器は87気圧まで耐えられるよう設計されているということ
それが今400度になっている。
言いたかないが、400度の水が存在してたとしたら、
内部の気圧は100気圧とか軽く超えてる
とっくに設計限界超えてる気がするんだが



原子炉の
設計圧力は80気圧。
設計温度は302℃かな?
通常運転時の圧力がどの程度のものかが分かってるとやりやすいかも。

原子炉は超臨界運転をしないみたいなので
水の臨界点
Tc=647K = 374℃
Pc=22.12MPa
Vc=57.1*10^-6 m^3/mol


ちなみに290℃のとき、蒸気圧は8.14MPa(概算)
上にある数値はおおむね妥当。
でも、一号機よかったのかな、、、
519名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 01:11:44.92 ID:nnr6fCB90
>>517
内部の破損状況(圧力の漏れ具合)が判らないので、簡単には推測できないのですよ・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 01:25:29.82 ID:lpUJckPr0
というか1号機は水の注入ができているってことは
圧力がそれ程高まっているとも考えられないんだけどな、、
出口を塞いじゃっている状況なら、そもそも水なんて入らないでしょ。
521名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/17(日) 01:30:13.74 ID:SMhy8tf/0
新種で特殊な能力を持った深海魚が誕生しそうだね。
522名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 01:36:57.35 ID:vbDHQ8Hv0
穴が有ったら水素なんか掃除機ですってもいいかもw
523名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 01:38:41.15 ID:EK0b+YbzP
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月9日-15日のつぶやき
http://togetter.com/li/122803

元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月16日のつぶやき
http://togetter.com/li/124547
524名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 01:39:18.30 ID:wiLHgGn90
>>518
「400度」のソースは?
525名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/17(日) 01:41:41.94 ID:erSLVf9a0
なんで、5・6号機の使用済み核燃料をこの場所で放置なんだよ
今の現状で必要ないとはどうしても思えない

それすら出来ないのであれば、もっと危険信号を上げるべきだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 01:49:21.29 ID:vbDHQ8Hv0
その吸着繊維を崩壊建屋におおいかけておくのはむだなんだろうか
物質はでていかないんじゃないかな
それとも超絶高濃度汚染物および液化した超凝縮された御潜水が敷地内にたまって
またまた敷地が危険になり海にでていくのだろうか
ってことは多少は大気中にでっててくれたほうが安全なのかな
527名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 01:50:44.95 ID:wiLHgGn90
チェルノブイリと違う困難は、
圧力容器と格納容器とがあって、中途半端に無事な点だろうな。
チェルノブイリでは事故後に「圧力の急上昇!」とかの心配はなかった。
528名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 01:50:56.18 ID:nnr6fCB90
>>520
注水用のポンプは、かなりの圧力で注水できるはずだよ。
初期に利用していた消防用のポンプですら10気圧程度には圧入できる。

ちなみに、注水の圧力と流量の関係を見れば、内部の圧力は測定できるね。
ポンプの圧力を下げて行き、流量が0になった時の圧力が内圧に等しくなるはず。
529名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/17(日) 01:52:54.29 ID:z7SalKD20
アメリカでウランの輸送中に事故ってバラ撒かれた事故があったけど
大気中のウランを取り除く為に真空掃除機ってのを使ったんだね
これ福一に置けないの?
530名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/17(日) 01:54:31.70 ID:t6JnOuED0
500メートルの距離があればチェルノブイリ級の爆発事故でもまあ作業はなんとかなるかと。
チェルノブイリは4号炉が火災起こしてふっとんでも1-3号炉の運転を続けていた。
531名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 01:55:49.47 ID:vbDHQ8Hv0
>>526
それ意見募集に書いてみた方がいいよ
なんとなく
532名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 01:58:24.87 ID:nnr6fCB90
と言うか、今思ったけど
>>517>>528と同じ事(流量を0にして見て圧力測定)を言っていたのかな?
であれば>>519は撤回します。
533名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 02:08:18.54 ID:VkjPSs+u0
運転休止中であった,4号機の冷却系に1〜3号機をつないで,利用できないのでしょうか。崩壊熱が初日の1/3くらいになっているので,余裕で冷やせるはず。
4号機の冷却系の損傷が大きければ,ちょっと遠いが,5,6号機の冷却系を利用できないのでしょうか。
4〜6号機は原子炉圧力容器内に燃料体が無いはずなので,1〜3号機から配管を冷却系をつなぐだけなのに。。。。
534名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 02:09:26.14 ID:/cw8N2dy0
>>529
湿式掃除機がいいね。水にぶつけるやつ。
535名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 02:14:58.64 ID:nnr6fCB90
>>533
現時点で循環冷却が出来ない一番の問題は、
炉内に入れた水や水蒸気を取り出すための工事ができない事なのですよ。

なので、仮に、復水器や冷却装置が目の前に有ってもどうにもならないのです。

ちなみに、4号機の冷却装置関係も、タービン建屋の貯まり水で、
今は修復も工事も不可能な状態と思われます。
536名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/17(日) 02:16:23.27 ID:lcrA0RISI
東電と自民党はマジでふざけんな
最悪の二人三脚だな
24ヶ月ってなんだ麻生 お前は日本から消えろ

★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAからの日本の古い原発耐震指針への警告を無視
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
★自民党、野党の「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
ttp://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
537名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 02:18:27.72 ID:vbDHQ8Hv0
4号機これからなにかありそうな気配を感じるんですが
538名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 02:26:23.95 ID:248KwsYt0
質問です。
爆発した建屋などを分厚い氷で覆うと放射能を閉じ込めることは出来ませんかね?
アイスキャンディー作戦もしくは、かまくら作戦とかどうでしょう
539名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 02:26:59.16 ID:wiLHgGn90
>>537
4号機は貯蔵プールに燃料があるだけで、露天だから、
何かあってもたいした事はないでしょ。
当初はもっとも熱かったから危険だったが、1か月以上経ってるんだし。。。

カタストロフィがあるとしたら、1〜3のどれか。
540名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 02:29:03.15 ID:kZeOhwJ9P
もうさ、パイプライン敷設して福島第二の設備使っちゃえと
541名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/04/17(日) 02:30:14.94 ID:llBSE+lV0
>>344を見ると
「3号機シール部温度計が仮に故障としても、しばらく注水量を上げて様子を見る方がいい」と
思うんだが、注水量をなぜ上げないんだろう
542名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 02:33:27.71 ID:iL12OmDd0
脱線しますが
チェルノブイリ=黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉

失敗百選 〜チェルノブイリ原発の爆発〜 > http://www.sydrose.com/case100/229/

良くこんなもの設計したよねw
マジキチとしか思えんなw
543名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 02:34:53.59 ID:LljdFa+X0
>>524

こことか
http://www.meti.go.jp/press/index.html

>>1-5にありますよ。


とりあえず重要そうな温度。

 4月16日00時166.6℃(横ばい)
4月16日06時 267.7度 ←New

>>109
>>311
>>321
>>344
544名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 02:36:06.21 ID:wiLHgGn90
>>518のコピペの日付が3/23だと初めて気付いた。w
余震があった日だよね。
圧力容器の温度というのは水や水蒸気の温度というより、
中の燃料の位置に左右されているように思う。
揺さぶられれば、燃料の露出している部分は圧力容器の側面に叩きつけられるだろう。
直接触れれば容器の温度は急上昇するだろう。内部全体の変化がほとんどなくても。
545名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 02:39:33.87 ID:WydPZWnX0
>>543
6時間で100度以上上昇?
546名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 02:39:53.78 ID:nnr6fCB90
>>538
氷が原子炉から出た熱で、すぐに解けてしまうので・・・

>>541
注水量を変えて変化を見て、計測器の健全性を確認する手は有るとは思いますが、
注水量を増やした事による、汚染水の流出量の増加を嫌っていると思います。
個人的には、注水量を減らした時の変化から、計測器などの健全性を見て欲しいとは思います。
547名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 02:49:00.61 ID:i8lnx8PM0
イギリスの再処理工場の排水汚染のサンプルデータから云われているのは
汚染した魚が普通に水揚げされるのは1年くらい経ってからだそうだ
548名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 02:50:30.89 ID:LljdFa+X0
>>545
いや、違います。

>>344から

・3号機温度ベローシール部
4月16日00時 266.9度 ←New
・圧力容器銅フランジ下部温度
 4月16日00時166.6℃(横ばい)


当初の想定は物理的にありえ無そうなので修正中。
対象物は圧力容器の上部で、燃料交換時に取り外すところなんだろうな
とは思ってるんですが容積はどのくらいなんだろうか。
549名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 02:53:15.29 ID:WydPZWnX0
>>548
ビックリしました。カタストロフかと思った
550名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/04/17(日) 02:53:55.03 ID:k37f19Xe0
これをよく読んでみてください。流言飛語や不確かな情報ってだれが判断するの?国や東電はホントのこと言ってきた?http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000023.html
551名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 02:55:33.40 ID:iL12OmDd0
ネット上の資料で構造、データで現状はある程度分ると思いますので目を通しましょう!
552名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/04/17(日) 02:59:16.46 ID:llBSE+lV0
>>546
汚染水の増加を嫌うのもわかりますが
仮に毎時1トン増加×二日様子見ても50トンほどなので、
既に貯まってる6万トンに比べると大したことないような・・・


あと注水量を減らして変化を見るのは良いですねー。

ってか、注水量や窒素注入量を増やしたり減らしたり止めたりして
計器の健全性を確認する事が、
「今、何よりも優先するべき事」であるような気がしてきた。
553名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 03:07:09.38 ID:wiLHgGn90
>>550
政府は3/15前後の福島県の風向きという最も重要な情報を隠した。
マスコミとグルになって。
そんな事をしておいて流言飛語も不確かな情報もあるもんか。
自分らが原因を作っているんじゃないか。
554名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/17(日) 03:08:14.67 ID:lcrA0RISI
東電と自民党はマジでふざけんな
最悪の二人三脚だな
24ヶ月ってなんだ麻生 お前は日本から消えろ

★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAからの日本の古い原発耐震指針への警告を無視
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
★自民党、野党の「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
ttp://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
555名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/17(日) 03:11:02.43 ID:o3EoFJoQ0
>計器の健全性を確認する事

この方法がわからない……どうすれば
556名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 03:13:21.88 ID:LljdFa+X0
ちなみに、現在の自分が考えている状況(まだ未検証)があってれば、
水素がベローシールを通して漏れてる。



ここの資料から
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm

reactor volume (assumed length of 15m)
330.9 m^3

多めにとったら1/3で,
だいたい80m^3が上部ですね。

volume of dry well minus reactor volume
DWの 2,760 m^3

と比較すると2.9%か。
そんなにおかしくはないな。


水素もセンサーついてたと思うから、記者の中の人が聞いてくれないかなぁ。
557名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/17(日) 03:15:15.27 ID:jpBxkh7FO
なんでロボットに原子炉たてやの中に入らせて写真とらせんのかなぁ。
558名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 03:21:09.40 ID:Fmy9x/j70
アイデアが出るとすぐに採用されて実行されることと、
いつまで経っても実行されないことがある。

実行しても効果が見込めないこと、
実行するとリスクが上がるなどでメリットがあること、
実行が困難なこと、
優先度が低いこと、
外部の協力が必要なこと、
コストが掛かりすぎることが、
採用されないような気がする。

出てきたアイデアを一度まとめてみたら、何か分かるかも。
559名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 03:30:26.86 ID:ObZVOavw0
浄化だったら、竹炭も浄化作用があるな
うちは水槽立ち上げのときに使ったりしてたから
あと、「ろ過じゃり」っていう名前のじゃりがあって、それもろ過作用は強いけど
560名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 03:33:11.54 ID:ObZVOavw0
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10900/
ろ過じゃりだけど、かなりろ過作用は高いよ
活性炭とかだと、吸い込んだのを吐き出す性質もあるからな・・
やっぱりゼオライトとかろ過じゃりのほうがいいかも
561名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 03:35:38.36 ID:ObZVOavw0
>>402
http://www.kirin001.com/mobi/cat5/post_153.php
これか
テンタクル構造っていうのもいいかもな
562名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/04/17(日) 03:42:59.66 ID:xFwliY190
政府の用意した物というのがほとんどない、との情報があるから

東電が用意できて、かつ低コスト
もしくは無償提供されうるもの

こういったものは採用される可能性が高いのじゃないかな
563名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 03:45:44.34 ID:wiLHgGn90
>>557
それは俺も思う。
建屋は放射線強くて中に入るどころか近付く事さえできませーん、
というのが東電の言い分だったが、
周囲をクルマで走り回っている映像がいくつも公開されている。
無人ロボットとかバカ高いもの使わなくたって、
たとえば「無人カー」でもいいんじゃないか?
4号機の原子炉建屋なんかは大勢の作業員が中から外へ避難したところで、
きっちり戸締まりしたわけでもなかろう。
564名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 03:47:32.91 ID:Fmy9x/j70
>>402,561
放射線グラフト重合によって作られた吸着材を使うのなら、
セシウムを吸着させた実験結果とかを発表しないと、採用できないと思うんだけど。
海水の中のセシウムを、何グラムの吸着材で、何時間で何%吸着できたっていうデータ。

できれば実際に使用可能な装置を使った実験結果も示せば、採用される確率アップだと思うよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 03:48:34.32 ID:ObZVOavw0
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10090/
こういう外部ろ過フィルターで水をろ過させるか

逆浸透膜フィルター
http://www.aqua-cultech.com/page032.html
で放射能をろ過させてから、海に流せば特に問題はないと思う
どちらにしても海に流さなければならないから、ろ過をする必要はあると思う
566名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 03:50:08.42 ID:Fmy9x/j70
>>564
追加。
あとは何ヶ月以内にこれだけの吸着剤やその装置を提供できますってのも発表しないとダメかも。
567名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:05:13.34 ID:wiLHgGn90
原子炉建屋の入口を開けてすごい事になりそうなのは2号機かな。

即死かもしんない。
568まとめの人(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:09:02.32 ID:P2cT20ip0
3号機のベローシール部の温度変化は、
4月12日    170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日    250度
4月14日18時 256.7度 
4月15日00時 261.1度 
4月15日06時 262.3度
4月15日12時 263.0度 
4月15日18時 265.2度 ←New
4月16日00時 266.9度 ←New
4月16日06時 267.7度 ←New

3号機の圧力容器銅フランジ下部温度←New
 4月12日  143℃
 4月15日18時166.6℃ 
 4月16日00時166.6℃(横ばい)
 4月16日06時167.6℃(1度あがる)
3号機の圧力容器銅フランジそのものの温度←New
 4月12日  87℃
 4月15日18時85.2℃
 4月16日00時92.8℃
 4月16日06時101.6℃

・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
・スタットボルトとは原子炉を締め付けるボルト
・もともとこの計器は数値がふらついていた
・大気圧でこの水蒸気温度は有り得ない←New
・ベローシール部だけが上がり方が極端(保安院)←New
・他は20度程度の上昇に留まる(下がってる数値もあり)←New
・ベローシール部だけ100℃の温度上昇←New
※設計温度は302℃
569まとめの人(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:24:02.84 ID:P2cT20ip0
本日(4月16日)まとめ

・1号機窒素注入は予定の6000立方m完了
・だが圧力上がらずのため継続予定
・1号機はオペレショーンフロア(5F)の天井ごと崩落のため入れず

・2号機トレンチ絶賛水位上昇中(24時間で4.5p上昇)
・2号機排水口付近海水の放射線線量2倍に上昇
・シルトフェンス等の効果が発揮!(良い解釈)
・見えないところから絶賛だだ漏れ中(悪い解釈)

・3号機ベローシール部温度も絶賛上昇中(24時間で5.5度上昇)
・3号機無人ヘリ動画から配管の形状は維持と判断・健全性不明

・4号機は完全にスルーされてる(やばいんじゃね?)
570名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:26:10.36 ID:Nb/NMoeL0
>>558
>コストが掛かりすぎることが、
それは必ずしも重みの高いパラメータでないと思うのは外野の言い分か。
東電、政府には一番重いパラメータなのかもな。
571名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:37:16.31 ID:Fmy9x/j70
60万トンタンカー 数百億円
25万トンタンカー 102億円

日本全体に及ぼす被害を考えたら、タンカーなんて安いもんだけど、
東電が費用を出して、東電が決定してるのなら、採用されないかもね。

あと津波対策が難しいってのもあるかもだけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 04:38:17.71 ID:VjMok1PX0
>>564さんの意見に補足。
実験するなら、セシウム濃度は実使用状態に近いところでデータ取りして欲しいところ。
化学的スケールからいえば超微量と言える濃度だからね。
(Cs-137 1kBq/mL≒0.3ppb)
海水中のNaは1kBq/mLのCs-137に対して10^6倍といったオーダー。
その他の金属イオンもいろいろ。
そんな環境でちゃんとCsを選択的に吸着するのかどうか。
573まとめの人(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:43:14.38 ID:P2cT20ip0
浄化系はあまり詳しくないですが参考資料で元々原発に備え付けの浄化システムについて
過去の会見であった部分を載せておきますね

東京電力会見まとめ@30日22:56〜0:05PART1

@既存の設備で処理能力講座@エース
・コンセントレーター(蒸気と残り物にわける方ほう)432リューベ/デイ
・フィルターデミ 300リューベ/デイ
・集中環境施設は水っぽい汚染物と濁ったっぽい汚染物(床ドレン)を処理する設備
・水っぽいのはフィルターで除去・濁りのあるのは蒸留等する
・廃棄物(水)処理が出来ない状況←(さりげなく重要)
・集中環境施設が生きていれば2号機の排水等はここでする予定だった
・集中環境施設は昭和58年に立てた。それまでは各プラント側に処理設備がありそっちを使っていた。
・地下2階までありそこから3メートル〜4メートル水没
・電気モーターやボイラーだと思うので水を抜いても再利用は難しいかなと
・10の5乗6乗はレベルの水を処理したことはない・海水を処理することは出来たかもだが。
574名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 04:45:56.67 ID:ObZVOavw0
http://www.graftonlab.com/contents/profile.html
テンタグル構造のグラフトン
放射線(電子線)グラフト重合法を応用した高性能化学反応型吸着技術です。
高性能である一方で高コストであったため、使用場面が限定されてしまっていた「放射線(電子線)グラフト重合法を応用した吸着材」を、低コストで製造することに成功し、より一般的に活用できるようした技術です。
主に、シックハウス原因物質や悪臭原因物質の「吸着→中和→低減」(空気質及び水質の改善)において、既存技術による吸着材の弱点や問題点を解決する新たな技術として、優れた効果を発揮します。
日・米・EUで特許取得済みの世界特許技術です。
室内空気質の浄化・改善に関する研究成果を、国内外の多くの学会で発表し、注目を集めています。


これはいいかもしれない
575名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:49:39.64 ID:2VjNfnBX0
ベローシール部温度って単純に温度計近くの「外側」に
何らかの経路でやってきた発熱体が引っ付いてるって考えちゃダメなのかな
576名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 04:56:45.19 ID:ObZVOavw0
活性炭と違って吸い込んだのを吐き出す性質がないというのがやっぱり大事
ろ過じゃりも吸い込んだのを吐き出さないということだけど
577名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 04:58:02.87 ID:Fmy9x/j70
>>572
自分も浄化系には詳しくないんだけど、
超微量だと、吸着率がそんなに変わるものなの?
簡単にでいいので、理屈を説明してもらえたら助かります。

自分の考えだと、吸着剤を大量に用意すれば、
Naや金属イオンが吸着されていったとしても、
吸着容量が十分にあるので、セシウムも十分吸着できると認識してる。
578名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 04:58:39.91 ID:ObZVOavw0
http://politics2.blog137.fc2.com/?mode=m&no=1237
ここ見ると、ゼオライトっていうのは、海水で吸い込んだのを吐き出すらしい
やっぱりそのテンタグル構造っていうのが手に入るんだったらそれのほうがいいかも
放射能吸い込んだのを吐き出さないほうがいいし
579名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 05:04:35.62 ID:ObZVOavw0
急いでテンタグル構造のグラフトン大量生産してもらって
ゼオライトのかわりに入れたほうがいい
580名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 05:10:50.08 ID:ObZVOavw0
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9107/zeoraito.html
ゼオライトは吸着をするだけではなく、条件によっては吸着したものを放出する場合もあります。
ゼオライトのもう1つの特徴として、自由に動く陽イオンを持っているために、
陰イオン物質を吸着したり、異なった陽イオンを持った物質と混ざると、
お互いに陽イオンを交換するという、塩基交換が挙げられます。


ゼオライトはやっぱり海水では吸着したのを吐き出すみたいだ
あんまり効果はないみたい
581名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 05:12:46.24 ID:Fmy9x/j70
>>580
天然ゼオライトじゃなくて、人工合成ゼオライトなら、
Naをあまり吸着させずに、セシウムだけ吸着させることも出来るんじゃないのかな−。

ちょっと調べてみる。
582名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 05:13:47.25 ID:ObZVOavw0
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9107/zeoraito.html
ゼオライトを一般的なろ材として用いた場合、塩分のある環境では塩基交換によって今まで吸着してきた物質を還元してしまうので、長期的に使うのには向いていません。


やっぱりゼオライトは海水には厳しいみたいだ





583名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/04/17(日) 05:24:20.02 ID:I8hvprWJO
無人つり上げ物質輸送ヘリで燃料を
搬送する大型クレーンを設置
米政府の提案。使用済み燃料搬送へ
584名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 05:25:23.86 ID:ObZVOavw0
http://www.ecowel.co.jp/zeolite.html
人工ゼオライトは、活性炭などと比較しても非常に高い汚物吸着機能があります。専門分野の学者・研究者によると、
現在テレビの報道からも伝えられている通り、活性炭よりも性能の高いゼオライトによる放射性ヨウ素や放射性セシウムなどの
放射性物質の吸着除去に効果があることが伝えられています。



人工ゼオライトは確かにいいみたいだね

585名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 05:32:43.94 ID:ObZVOavw0
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/6622057.html
人工ゼオライトが地球温暖化阻止の救世主となる
坂上越朗, 川上行雄共著

急務とされる地球温暖化・汚染防止対策。真の循環型環境のため、人工ゼオライトがなし得る海洋、大地、建築・土木、リサイクル、大気への役割を解説。

「BOOKデータベース」より

[目次]

1 人工ゼオライト、海洋へのアプローチ(人工ゼオライトで海洋流出廃油を効果的に処理する
二酸化炭素の巨大吸収源として海草を育てる)
2 人工ゼオライト、大地へのアプローチ(人工ゼオライトで農薬を吸着除去し無害化する
硫酸ピッチを無害化し、リサイクル使用する
アルミドロスと廃ケイソウ土から優れた人工ゼオライトを作る
人工ゼオライトをアスファルト材改質に利用する
人工ゼオライトと海草エキスが農業問題を救う
人工ゼオライトで大地の砂漠化を防止する
海水を農業用水として利用する
植物工場の水耕栽培における懸濁液耕栽培について
セメントを人工ゼオライトに改質する方法)
3 人工ゼオライト、建築・土木へのアプローチ(人工ゼオライトを省エネルギーに活用する
人工ゼオライトを脱酸素材に利用する
耐候性を備えたアルミニウム型人工ゼオライトでコンクリートの中性化を防止する
やさしい人工ゼオライト入り「泥ん固シリーズ」の解説)
4 人工ゼオライト、リサイクルへのアプローチ(古紙から人工ゼオライトを作る方法
ゴミ固形化燃料の焼却灰で人工ゼオライトを作る)
5 人工ゼオライト、大気へのアプローチ(人工ゼオライトでものを冷やす
人工ゼオライトでダイオキシンを主とする環境ホルモンなど、有害化学物質を吸着除去・分解する)










586名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 05:33:16.49 ID:Nb/NMoeL0
>>573
これ見ると、福島原発ってのは冷却機能はしっかり持ってても、除染機能ってほとんど無いんじゃないか。
無いならやったことも無い訳で、やり方や必要な資材も知らないんじゃないか。
それが、未だにダラダラな汚染水対策の本質的理由だったりすると哀しい。
587名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 05:49:34.77 ID:T2CfzMKK0
グラフト重合素材に関しては、東京大学との産学協同で元々原子力研究所が開発したものなんですよ。
勿論、民間企業で商品化もされてるんだから、放射性物質に関する治験がないだけで放射性物質を捕獲
する目的でつくられたんだから、使わない手はない訳です。
経済産業省の外郭である原子力機関が国の税金で作ったものを、この国難にあったて治験がないからと
言う理由(本当に愚の骨頂)で使わない事自体が日本という国の民度を問われる事なんだと思います。
汚染物質を放出してはならないーという第一義の目的を考えていれば、コストが云々とか言う
議論は後回しで良い訳ですよ。そして治験がないからというのはコスト以上に下らないことです。
民間の怪しい会社が勝手に売り込んできたモノであればそういうのも理解出来ますが、
それこそ国の研究機関が手を挙げて協力しますと言ってるのに、後は政府の判断だけですよ
それとも吸着剤とかフィルターなどもこの期に及んで東京電力マターなんでしょうかね。
原子炉建屋内部撮影の為の無人ヘリにしたって、最近になってやっと飛ばしてるようですが
米軍の無人ヘリの映像がいち早く報道されてたのも悲しい事です。軍用の無人ヘリじゃなくても
ラジコンでいくらでも撮影出来る事は専門家じゃなくても多くの人が知っていたことなのですから
今頃になって実行しているのは全く理解に苦しみます。原発の専門家を責める気はさらさらありませんが
戦争と同じなんですから、情報収集手段ということひとつとっても国民に疑問をもたれてしまっていると思います。
対策本部乱立していて判断が遅れる事自体が命取りにならない様に祈っています。










飛ばして原発内部を撮影してるらしいじゃないですか
ゼネコンや少し撮影に詳しい人間ならば直ぐにラジコンヘリ撮影は考えていたでしょうし
最近始めたと言う報道を聴いて愕然としました。
原発の設計や構造・運用に詳しい専門家の意見は第一義なんですが、その状況を把握するための手段や
対処法を考えるには、原子力や原発の専門家は勿論のこと軍事や建築・電気・土木・気象・地理はたまた
工学・物理・化学・生物・心理学・輸送・撮影・調査・情報伝達・心理学等も含めての実施実行プロジェクトチームが必要なんです。
あらゆる分野の専門家を結集して方法論を考え、採用・実行することが大切なのではないでしょうか。
なにも大人数いればいいということではなく、原子力発電の専門家がいても情報や諜報の専門家や建築や撮影の専門家がいなければ
ラジコンヘリの発想が出てこないor実行されないというのがよく分かりました。
原発事故災害対策本部の人員リストアップだけしても、コントロールが未だ出来ていないと
いう理由はわかりますが、原発の構造だけを
588名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 05:54:06.85 ID:ObZVOavw0
グラフトンとかいい素材がすでにあるなら、提供してもらいたい
日本の一大事なんだし、急いでほしい
589砂棺(大阪府):2011/04/17(日) 06:12:55.85 ID:/cw8N2dy0
水かけてるクレーンの先にパイプつけて煙を吸い込んで静電集塵機に通すべきです。
590名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 06:13:02.98 ID:Fmy9x/j70
日本原子力学会がすでに本格的なデータ収集をやってるらしいが、
どこでデータを公開してるのか、さっぱり分からない。

海中拡散防止に総力戦 福島原発、吸着剤を投入
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E3E7E2E0E78DE3E7E2E6E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

 日本原子力学会の研究者らは15日、放射性物質による汚染水の処理に使えそうなゼオライトや
フェロシアン化コバルト、活性炭などの有効性を検証したデータを学会ホームページ上で公表した。
商品や工程ごとに吸着率は異なるが、高いものではセシウムを99.9〜100%吸着できるとしている。
塩分濃度の違いと吸着率の関係に関する評価も載せた。今後の対策の参考になる。

福島第一原発内の汚染水処理に役立つデータ収集
http://www.aesj.or.jp/info/pressrelease/pr20110407.pdf
591名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 06:14:14.08 ID:ObZVOavw0
ともかく、一刻の猶予もない、
グラフトンも人工ゼオライトも大量に必要だ
あと、逆浸透膜フィルターも
592名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 06:33:07.90 ID:Fmy9x/j70
海水からセシウムを吸着となると、なかなか論文・実験も見つからないな。
>>24と↓ぐらいしか見つけられなかった。

模擬海洋深層水からのストロンチウム・セシウムの分離回収実験
http://kaken.nii.ac.jp/en/p/18560724
593名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 06:40:08.37 ID:EK0b+YbzP
【TEPCO: 無人ヘリコプター T-Hawkで撮影した動画と写真多数】
TEPCO News Photos For Press
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/
594名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 07:11:00.98 ID:Fmy9x/j70
>>24のグラフをよく見たら、
Na濃度とSr吸着率、B濃度とCs吸着率はあるけど、
Na濃度とCs吸着率のグラフはないのか。

ただCsの除去には、モルデナイトとシャバサイトが有効だとは書かれている。

モルデナイト(モルデン沸石)
http://www.sist.ac.jp/~yamazaki/yamazeo.htm
http://dione.shinshu-u.ac.jp/iiyama/jyouhou2/zeolite.html
http://www.s-zeolite.com/zeolite.html

シャバサイト(菱沸石)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hryk/1-zeolite.html#cha
http://blog.zaq.ne.jp/claystone/article/42/
595名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 07:13:24.07 ID:OVa7orWv0
中国軍のロボット提供断ったのはたいして使えないとの判断ですかね?
596名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 07:29:04.53 ID:ObZVOavw0
海外の支援ほんと助かります。
海外、国内の支援の方、東京電力の方がんばってください。応援しています。
597名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/17(日) 07:33:22.53 ID:L3YKbXMj0
>>595
米軍も来てるのに中国人民軍を同じ場所につれてくるのは面倒の元だからだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 07:46:41.20 ID:pwAS/hwg0
政府はあーだこーだ言うだけで、自腹切って資材調達もしないわけだから、
どうしようもないよな。

話題にでてる原研のグラフト重合以外にも、
今回の事態に投入を試すべきものってあると思う。
nupecの遠隔装置とか、国費かけて検討したのを
今の政府はおぼえているのかね。
599名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 08:00:32.31 ID:p6hHqkD90
>>523
この元なんたら官の人、頭空っぽですな。
600名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 08:02:21.32 ID:OVa7orWv0
>597 なるほど、米軍もいるんですね こんな時くらい仲良く協力してくれ
   ればいいのにね
   ロボット使えれば色々データ取れそうなだけに残念ですね
601名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 08:30:55.55 ID:igrkzlF50
>>595
利用無線の周波数とか電源の問題とか、国情の相違から直ちに
利用できない機材・ロボットはたくさんあると思う。
中国の申し出はありがたい話なんで、断らずに保留で
とどめておくべきかもね。
602名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 09:06:23.84 ID:v91KE5WQ0
>>556
ジュールトムソン効果なんだが、
水素だけだと最大限の仮定をしても40℃程度の上昇にしかならなかった。
というわけで、水素だけ溜まって漏れているという仮説は却下。

いちおう水素+水蒸気で考えるという線は残ってるが
混合系はちゃんと計算しないと難しそうなのでここら辺で諦め。


1/3の計算が間違っててワロス
603名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 09:19:01.35 ID:igrkzlF50
>>598
政府はよくやっている。そう文句言うな。


高濃度の汚染水処理、ロシア製装置で 政府調整
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E7958DE3E4E2E6E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;n_cid=TW001
604名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 09:37:46.61 ID:vbDHQ8Hv0
でもがれきの除去はやってるみたいだよ
605名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 09:38:58.46 ID:p6hHqkD90
>>603

その記事のうち「船舶による汚水処理の検討」は、4月になる前にロシアから
申し出あったのをそのまま放置していたとしか思えない。
606名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:41:40.91 ID:F8260dXW0
>>494
まず気化したウランがどれくらい出ているのか。
次に、静電集塵機の捕獲率がどれくらいなのか。

提案する前に、最低限、それを自分で調べてから。
607名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:45:36.52 ID:F8260dXW0
>>511
東電スケープゴート化の世論工作だよ。
政官学の責任をごまかし東電一社に目を向けさせる、そういうこと。
608名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:46:16.99 ID:F8260dXW0
>>512
排水する前に仕切ったら、水位が上がる。あがればフェンス付けても漏れる。
609名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 09:46:47.81 ID:vbDHQ8Hv0
放射性物質が外に出るってのがなくなるように
まあ御潜水は無理だけどその辺りに落とすって意味で少しは意味あると思うんだけど
以前おおきなテント?みたいなのでおおうって案があったようだけどあれはなぜ消えたんだろう
ちょっと前に出てる吸着材のこと提案したら
610名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 09:48:57.75 ID:vbDHQ8Hv0
上からカメラいれられなくなっちゃうからかな
611名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:49:28.77 ID:F8260dXW0
>>525
5・6号機の使用済み燃料プールは、4号機の脇にある共用プールよりも安全だろう。
612名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:51:19.83 ID:F8260dXW0
>>529
大気中のウランって、どれくらいの濃度なの?
火山の噴火でもウランは大気中に放出されるので、微量なら気にするな。
613名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:52:02.51 ID:EK0b+YbzP
>>592
福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 4/14-4/15
http://togetter.com/li/123973
福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 4/16-4/17
http://togetter.com/li/124595
614名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:54:37.65 ID:F8260dXW0
>>541
注水量を変えると、それによる影響が出るので、炉内に何か変化が生じても、見逃す危険が。
615名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:57:26.62 ID:F8260dXW0
>>553
隠してない。
自分から風向きを知ろうと思えば知ることができた。
616名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 09:57:37.59 ID:/X7nWKVE0
>>586
ご明察の通り、各原発に除染機能なんて殆ど無い
汚水処理とかも煮沸蒸発による濃縮くらいじゃないっけか
基本的に汚染するような作業は、予めシート等で養生、エリアを区画して管理する
それでも汚染したようなエリアは濡れキムタオルや洗浄液等使って人力で除染する
617名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:00:09.15 ID:F8260dXW0
>>557
それが出来るロボットがあれば紹介してください。

>>559
具体的に、セシウムやストロンチウムを、どこまで減らせるのか、それを示さないと。
濾過したら、そのフィルターは、放射性廃棄物として処理が必要になります。
効率が悪い濾過は、無駄に廃棄物の量を増やし、作業を遅らせますよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:02:07.43 ID:F8260dXW0
>>563
そりゃ自動車で通過する時間に被曝する量は問題ないが、
歩いて移動すると被曝量が問題になるのだろう。

で、その無人カーとやらは、建屋のドアを開けて中に入り階段を登り降りできるのかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:03:31.69 ID:F8260dXW0
>>565
楽天の業者乙
620名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:06:07.74 ID:F8260dXW0
>>571
それもあるし、タンカー輸送は日本の生命線の1つだから、そこから取り上げるのは難しい。
タンカーって金さえ出せば買えるものじゃないんだ。注文してから納品まで10年とか、かかるし。
621名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:09:28.17 ID:F8260dXW0
>>574
家庭用の気休めの消臭剤???を売ってる会社には、大量の納品はむりだろ。
622名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:10:14.60 ID:F8260dXW0
>>577
それはつまり、
海水が純水になるほどの能力がある
ってことか?
623名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:15:03.28 ID:F8260dXW0
>>587
あなたが知らないからといって、行われていないと思ったら、大間違いだ。
自動運転のラジコン飛行機での撮影が、かなり前に行われている。
624名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/17(日) 10:17:10.21 ID:DV8rBLZ9O
アメリカ「ねえねえ、原発処理に良いアイテムがあるんだけど・・・使ってみない?」
http://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1302974681/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302974681/
625名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 10:17:59.83 ID:rSzMe6a50
とりあえず、温度面のおさらい。

>>568 いつもありがとうございます
・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度

という訳でDWの温度は120℃程度かと思った。


関連はここらへん
>>397>>400>>404
>>405>>412>>414>>544
シュラウド上下で完全に分離していて、
ジェットポンプだけで接続してたりするのかな。


>>131から、以下の部分
@容器下部温度とSC圧力がリンク
Aノズル温度とDW圧力がリンク


圧力容器下部からSCに抜ける経路がありそうなんだけど
解説となんか違うんだよなぁ。
626名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:18:24.46 ID:F8260dXW0
>>595
すでにロボットは余っていると思うぞ。

>>603
ロシアは経験豊富だが、しかし大雑把だから、ちょいと怖いな。
627名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:20:02.29 ID:F8260dXW0
>>605
スズランについては、かなり早い時期からロシアから借りる話が決まっていて、ずーっと作業中だと報道されてる。
準備に一ヶ月とか、かかるらしい。
628名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:21:45.99 ID:F8260dXW0
>>609
大きな布で覆うプランは、
・現状では、足場が組めないので無理
・いますぐ作りはじめても完成は9月
629名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 10:23:11.48 ID:P2cT20ip0
通常時もっとも需要の大きいはずの原発の処理施設が
・コンセントレーター 432t/day
(沸騰させる蒸留型・粘性の高いものに使う)
・フィルターデミ 300t/day
(フィルターでのろ過・粘性の低いものに使う)
程度の処理能力しか元々ない
更にこれらは水没して電気タービン等利用するために復旧に時間がかかるので
処理施設としての役割は放棄して汚染水のプールとして建物ごと代用するというのが現在の状況

処理系の議論の幅を持たせるために会見での現場のニーズというかニュアンスを言うと
・汚染の高低で機械・装置を使い分けるのではない
・粘性の高い(泥水等)粘性の低い(原子炉水等)で使い分けをしてる
とのこと

大量の瓦礫や不純物が相当混ざった水を処理するので
一律にゼオライト等の吸着材やフィルターの性能だけで考えてもちょっと微妙かも
特にトレンチや溜まり水の処理と将来的な擬似的な循環システム中の処理は全く別モノでそれぞれ考えるべき


630名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 10:26:40.97 ID:ns651sfh0
ラジコンマニアに依頼して福島をラジコンセンターにする。
建屋内の撮影はラジコンカー、ラジコン戦車、ラジコンヘリで撮影。汚染水プールはラジコン船、ラジコン潜水艦で撮影。
原発の中央操作室もラジコンでボタンを押したりダイアルを回したりできるようにする。
631名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 10:33:42.22 ID:1ec9QTsi0
>>625
シュラウドとフランジの間には、汽水分離器と蒸気乾燥器もあります
632名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 10:37:10.85 ID:rSzMe6a50
>>625
言い方が良くなかった、
モデル的に分離ってことです。

スプレーがスチームセパレータの下か上かで
考え方がかなり変わりそうなんだけど
たぶん内側だと思うんだけどな。
633名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/17(日) 10:49:47.46 ID:V13ha98w0
>>628
長方形の布を、ヘリ4機で吊って持って行って落とすんじゃダメなのか?
634名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:05:18.90 ID:ObZVOavw0
>>595
中国の方も協力してくれるとは嬉しいです。
どうか支援のほうよろしくお願いします。
635名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 11:09:18.60 ID:2NAF001B0
原発シート遮蔽計画、保安院内部でも評価が分裂
http://www.tanteifile.com/diary/2011/04/17_01/index.html
636砂棺(大阪府):2011/04/17(日) 11:12:31.61 ID:/cw8N2dy0
>>606 みたいなクズが現場でも足を引っ張ってるだろうよ。
637砂棺(大阪府):2011/04/17(日) 11:16:01.96 ID:/cw8N2dy0
幅1mx50mくらいのシートをヘリで少しづつ被せて行く方法もある。
100枚もあればかなり覆える。
あとは電気集塵機で大気への放出を減らす。電気集塵機といってもイオン化線と 鉄管でOK.
638名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:16:13.99 ID:ObZVOavw0
>>619
業者じゃないよ参考URLを出しただけ
どっちにしろ、天然のゼオライトだと海水で吸い込んだのを再放出してしまうし
海水でも再放出しないもののほうがいいだろう
もちろん、やらないよりはやったほうがましなんだろうけど
人工のゼオライトのほうがまだいいと思う
ともかく、迅速に急いでやってもらうために具体的にURLを出してるだけだし
この急場のときに業者とかのんきなことを言ってる場合じゃない
一刻の猶予もない緊迫した状況だ
URLを出して急いで参照してもらったほうがいいだろうと思って貼っただけだし
業者なわけがないよ
639名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:17:24.87 ID:ObZVOavw0
>>621
どちらにしてもそこの会社にも協力してもらって
それだけの素材があるなら提供してもらうべき
ゼオライトだけでは弱いような気がする
640名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:21:22.77 ID:ObZVOavw0
>>628
コンテナに砂利だの入れて周りを囲むっていうのは?
確かになにかで覆ったほうがいざというときに少しでも悲惨を防ぐためには必要だと思う。
家とか吹付するときも覆うしな
統合本部とかないから、幅広く意見を求めると収集つかなくなるよな。
首相と愉快な仲魔(架空)達は片っ端からヤレとか言い出しそうだし。

テントで覆うのは、俺は反対だ。
642名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 11:25:15.00 ID:iL12OmDd0
本日3号機にロボットを投入予定@東電会見
irobot2台を使用し2重扉を段階的に開閉し建屋内部へ入り線量測定と内部撮影実施予定
643名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:25:58.88 ID:9HeJhs2S0
16日07:00 →17日07:00 水位

1号機T/B建屋 5100ミリ→計測なし
2号機T/B建屋 3100ミリ→3100
3号機T/B建屋 2900ミリ→2900
4号機T/B建屋 2900ミリ→2900
1号機トレンチ 2800ミリ→2980 トレンチ頂部から-1020ミリ
2号機トレンチ 3115ミリ→3150 トレンチ頂部から-850ミリ
3号機トレンチ 2860ミリ→2870 トレンチ頂部から-1130ミリ
644名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 11:26:53.62 ID:gxu38m260
今朝のNHKのニュースはこちらでは話題になってないのですか?
タービン建屋そのものを復水器化するって案件
645名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/17(日) 11:28:09.67 ID:yqeUStgeO
>642
それ上手くいくように
祈る
なにか解るかもしれん
646名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 11:29:03.41 ID:z1fPSQKG0
とうとう、こいつらが、動き出します。

http://www.turbogadgets.com/wp-content/uploads/2007/02/irobot.jpg

アメリカ、すげーよな
647名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:32:16.41 ID:ObZVOavw0
>>642
がんばってください。成功を祈ります。
事態収束までの見通しは早ければ一両日中に@枝野 段階的避難区域説明会にて

(*´艸`)
649名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:35:03.58 ID:9HeJhs2S0
・ロボットPackbot2台で3号機原子炉建屋の内部状況確認を行う
調査対象:格納容器フロアの画像・線量・湿度・温度
通信操作:電波
・ゼオライト7基追加設置
650名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 11:35:17.10 ID:0uxrU6qr0
>>642
なんで3号機からなんだろうね??
今会見見てたけどちとトイレ行ってた(笑)んで、もし何か言ってたらおしてください。
651名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:37:16.39 ID:f6YsAGkQ0
無人ヘリでクレーン設置 米政府提案、燃料搬送へ(共同通信) - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/science/20110417/Kyodo_OT_MN2011041601000756.html
652名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:37:29.35 ID:P2cT20ip0
>>650
・3号機を優先した理由は作業準備が整ったからだと思うが確認
653名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/17(日) 11:37:39.68 ID:47atqhCr0
>>648
明日東電全力3階建てするわ
654名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 11:38:00.66 ID:0uxrU6qr0
すげぇな、二重扉の内側のドアは、ロボットがドアハンドル回して自分であけるんか
655名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 11:38:52.61 ID:0uxrU6qr0
>>653
リバったとこで空売りはどうなの??w
656名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/17(日) 11:39:24.88 ID:yqeUStgeO
枝野!やはり頭壊れてるな
ロボット達扉の開閉超気をつけて
657名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 11:42:06.40 ID:iL12OmDd0
>>649
このタイプかな?Packbot> http://www.irobot.com/gi/ground/510_PackBot/
658名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 11:42:51.64 ID:z1fPSQKG0
事態収束の見通し

今―3ヶ月
 炉心安定のため、冷却

3ヶ月後をめどに
 循環系の構築

1年後をめどに
 除染(家畜犬猫駆除/建物を壊してさら地に)
 向日葵の種を、ヘリコプターで散布

3年後をめどに
 向日葵の種散布&回収
 ごみは、二葉町あたりに、まとめてゴミ捨て。
659名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:45:12.71 ID:ObZVOavw0
>>651
がんばってください、成功を祈ります。
660名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:46:57.12 ID:F8260dXW0
>>616
放射性物質は「中和」できないからね。
薄いものと濃いものに分離した上で、濃いものを廃棄物として永久に管理することしかできない。

>>629
> 通常時もっとも需要の大きいはずの原発の処理施設が

定期点検などで大量に出る水は、とりあえず、タンク等で一時的に保管し、
ゆっくり時間をかけて処理しているのでしょう。

>>636
じゃぁ、お前が調べて来いよ。

>>637
何のためにシートを被せるのか忘れてませんか?
シートで囲んだ中で、建屋上部の瓦礫の撤去作業などを行うのですよ。
つまり、まず外側に骨組みが必要です。

>>638
その参考URLが、メーカー直ではなく、楽天の販売業者だから、
ページビュー稼ぎたい業者乙なんだよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/17(日) 11:47:02.38 ID:47atqhCr0
>>655
国策に売りなし
662名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:48:15.97 ID:P2cT20ip0
>>657
うん
それの510みたいな形状
663名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 11:52:12.23 ID:0uxrU6qr0
>>661
なるほどね。確かに。
まあ今回に関して言えば、その後なんか事件(事象と言った方がいいかw)が
起こって裏切られそうなので、自分は9501はいじるのやめておきます。
664名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 11:52:35.79 ID:F8260dXW0
>>639
役に立つかどうか分からないのに?

>>640
建物の傍に人が近づけないなら、何らかの遮蔽物が必要だが、今はそうではない。
665名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:54:40.47 ID:ObZVOavw0
http://junsuiki.coway.co.jp/about/technical/index.html
水質基準の厳しいアメリカで、将来の水不足解消のために、
どんな原水でも飲用に浄化できる方法として開発されたのが、
逆浸透膜システムという技術。アメリカでは、一般家庭用浄水器の70%以上が、この方式です。


逆浸透膜フィルターっていうのは放射能を除染するんじゃない?

666名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/04/17(日) 11:58:58.80 ID:47atqhCr0
>>663
いやただの冗談だからw
そもそも3階建て(1階現物2階信用3階キャッシング)が2chレベルのネタだしw
667名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 12:01:57.30 ID:0uxrU6qr0
>>666
そっかw
自分は自営なんで、板に張りつける時間もあるといえばあるんだけど、
今回の値動きは最初に空売り入れてたやつの圧倒的勝ちですよね。
自分は俗に言う「ディフェンシブ」ってあまりいじらないんで。
株価はなんかスレチでみなさん失礼しました。
668名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:05:33.69 ID:F8260dXW0
>>665
その手のは、イメージ的に言えば、
2リットルの汚染水を、
1リットルの汚染度の低い水と
1リットルの汚染度の高い水に、
分ける装置だよ。

そして装置やフィルタは、汚染されるわけだ。
完全無人でメンテナンスを行えるようにしないと難しい。
669名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/17(日) 12:07:05.65 ID:yqeUStgeO
おおはばなスレチ
自重よろしく
670名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/17(日) 12:08:50.46 ID:zK2U2fze0
ゼオライトをタービン建てや内に大量にまくという案はあるの?
671名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 12:10:09.68 ID:0uxrU6qr0
>>652
ありがとう。
5号機だか6号機でドア開けるの練習したみたいだね。

>>669
失礼。
>>665
純水と、色々濃い水を1:2〜3に分けるシステム。しかも処理能力はとても低い。

汚染水をゼオライトや活性炭で前処理。沖縄から海水淡水化施設を持ってきて純水と汚染水に分離。純水でセメント練ってプール作製、中にはセメント混ぜた廃棄汚染水や使用済濾材を封入。

誰がやるのー?
673名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:11:32.20 ID:P2cT20ip0
東電会見まとめ@4月17日11時11分〜12時11分終了
・1号機6t/h 2号機7t/h 3号機7t/h 変化なし
・4号機燃料プール140t放水予定
・07時00分 TB建屋水位1号機データなし2号3100ミリ3号2900ミリ4号2900ミリ
・1号機トレンチ1200ミリ2号850ミリ(15ミリ上昇)3号1130ミリ(10ミリ上昇)
・1号機窒素注入28立方m/h 6500リューベ(本日6時)
◎ロボットを使って原子炉建屋内の調査を開始
・本日3号機原子炉建屋内の調査(画像・温度・湿度・汚染量・酸素濃度)
・人間が2重扉の汚染量チェック→人間が外側の扉をあける→中にロボットを入れる
→人が外扉を閉める→ロボットが内側の扉を開けて入る
・アイロボット社製のパックボット2台投入(操縦は訓練済みの協力企業の社員)
・時速9.3キロ 遠隔距離800メートル 傾斜60度登攀可能 防水製不明
・TB建屋1階から入る
・二重扉の内側には爆発後人が入ったことが無い
・水没してるかどうかすらも不明なのでそれも含めて調査
・4月1日瓦礫の撤去作業の準備をアイロボットで実施している
・5号機で扉の開閉試験・どこまで電波が届くか試験してる
・今日の10時からの予定
・3号機を優先した理由は作業準備が整ったからだと思うが確認
・操作はどこでするのかは確認・6名で作業するがそれも確認
・リアルタイムで映像を見ながら操作する
・外側扉を解放することの危険性は?外側を空けるのは危険ないだろうという判断
・録画機能があるかどうかも確認
・まっすぐにすると180pのアーム
・これからの復旧作業には原子炉建屋内の作業が不可欠
・そのためにもロボット・人間での作業の可能性の判断につなげていきたい
674名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 12:14:15.94 ID:iL12OmDd0
>>673
ほんと会見さえ聞けたらこっちの方が情報早いよな
あとは質問さえ出来れば完璧w
675名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:15:36.20 ID:ObZVOavw0
>>672
それこそ、ロボットだよ。こんなすごいロボットがすでにできてるとは知らなかったし
このレベルのロボットならできるだろう
676名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:16:05.10 ID:P2cT20ip0
>>674
いやー例えば今日も水位とか温度をペーパーにしろと田代が要求してたけど
そうなると会見で言わなくなるからこっちに情報がこなくなる
例でいうと作業人員がホワイトボードに記載となって以来本当に把握が出来なくなってしまった
ときどきカメラテストで移してくれるからそのときに偶然分かるかどうかって感じ
677名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 12:16:06.69 ID:0uxrU6qr0
>>673
おつです!
678名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:17:29.37 ID:F8260dXW0
>>670
まいただけでは、タービン建屋内の放射性物質の量は減りませんが?
679名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:21:16.66 ID:F8260dXW0
>>673
エアロックの外側の扉を開けるのは、初回はいい。
でも、ロボットが内側の扉を1度でも開けたら、エアロック内が汚染され、もう外側の扉は開けられないかもしれない。
ま、外側の扉をロボットが開ければいいだけか。
680名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:22:36.09 ID:F8260dXW0
>>675
当該の作業をするロボットの具体的な名前をいってみ。
今回の偵察に使うロボットは、力作業とか出来ませんから。
681名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:23:35.58 ID:F8260dXW0
>>676
記者は、自分たちで情報のコントロールしたいんだろうね。
会見の内容がネットで全部オープンになったら、記者いらなくなっちゃうもの。
682名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:27:15.09 ID:ObZVOavw0
http://media.yucasee.jp/posts/index/7021
ヒマワリが放射能除染の効果だって!
これからヒマワリがはやりそうだな

沢尻エリカの「タイヨウのうた」でヒマワリが出て来るし
http://www.youtube.com/watch?v=8TMRtx0IP9Y


683名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 12:27:24.30 ID:C242+a4g0
>>681
リアルタイムに聞けるのは、今回そのありがたみを
つくづく感じるところだから、記者さん方には
有意義な質問することで存在感を出してもらいたいとこだね。
684名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:28:13.33 ID:F8260dXW0
>>683
それじゃ商売にならないじゃん。
685名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:28:15.18 ID:ObZVOavw0
全国でヒマワリの種まくように言ったほうがいいかも
家庭でヒマワリをまくようにすれば放射能除染効果も高まるし
686名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:31:03.93 ID:GOFD9pGb0
ここの懸命な皆さんも、除去ビジネスには飛びつくんですね。
冷静に考えてくださいね。

データがある場合には、最終濃度をよく確認しましょう。
高濃度を低濃度にすることは容易ですが、低濃度を更に低濃度にするのは困難です。

今回のような事故がなくても、原子力関連からは汚染排水が発生していて、処理には困っています。
除去ビジネス屋さんたちは良くわかっていますが、誰もビジネスとして成功させていません。

放射線グラフトは、放射線というくらいですから、原子力研究所さんがおそらく最先端です。
その原子力研究所さんが、汚染排水処理を検討していないはずがありませんが、良い結果は報告されていません。

海水淡水化プラント等の高度の浄水化は、大量の原水から少しだけ浄水を作る技術です。
決して、今ある全ての水を浄化できる技術ではありません。

家庭の水道に付ける浄水器も高度に浄化された水道水があるから成り立つんです。
それで、寿命はどれくらいですか、処理量はどれくらいになるんですか。
今ある汚染水の量と汚染度を考えてみてください。

スレチで申し訳ない。
687名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:32:02.56 ID:ObZVOavw0
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301044685/l50
ビールで被爆防止効果だって
いざ、爆発したらビールだな!
688名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 12:33:00.06 ID:T2CfzMKK0
>>617-623
技術的時間的検証もできずに、付け焼き刃の知識で
揚げ足取りだけしている人乙。
689名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 12:33:42.90 ID:z1fPSQKG0

>・1号機6t/h 2号機7t/h 3号機7t/h 変化なし

3号機の流量って、当初、6t/hじゃなかったっけ??

>・3号機を優先した理由は作業準備が整ったからだと思うが確認

3号機が、熱くなってるから(危険度が一番高いから)
690名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:34:19.98 ID:P2cT20ip0
>>679
まぁ3号機の1階部分が現在も密閉状態ってことはありえないから同じだよね^^
691名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:36:57.83 ID:P2cT20ip0
>>689
東電会見まとめ@4月16日11時〜タイムシフトで見た

・作業員数245人(東電217人協力企業28人)
・100msv超 28名
・原子炉注水 1号機6t/h 2号機7t/h 3号機7t/h(4月16日8時時点)

と昨日のまとめでこう書いたのでたぶん3号機7t/hのまま
これはホワイトボード情報なので聞き間違いはないと思います
692名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 12:39:51.35 ID:iL12OmDd0
>>689
それは違うと思う
まずは一番マシな建屋内部でロボットが動くか?のテストでしょうね
693名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:42:34.45 ID:P2cT20ip0
そうでしょうね
1号機は高圧を保ってるので扉をあけたらどうなるか未知のリスクが多いし
2号機は高線量でとてもじゃないが怖い
3号機は見た目ぶっ壊れてるけど線量的にはマシなので3号機からが常識的な判断かな
694名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:45:52.22 ID:ObZVOavw0
沢尻エリカにタイヨウのうたを歌ってもらって、ヒマワリまくように
キャンペーンしたほうがいいかも
695名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/17(日) 12:46:34.72 ID:k54B2Dlh0
3号機はプルサーマル発電 これが重要
2010年10月から運転中と東京電力のHPにも
記載あり
696名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 12:46:58.06 ID:0uxrU6qr0
>>693
なるほどね。
確かに1号機は圧力高い。
ありがとうです!
697名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 12:47:03.08 ID:GOFD9pGb0
>>688
直感的にいけそうと思う人と、直感的にだめそうと思う人の違いだけでしょ
まずは、疑ってかかったほうが懸命だと思うけどw
698名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:50:19.94 ID:F8260dXW0
>>688
付け焼き刃の知識でも簡単に揚げ足取りできるレベルの話なんだよね。
699名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:50:28.09 ID:Nb/NMoeL0
>>642
いよいよ建屋突入を決意したって事ですね。米軍特殊部隊が活動開始するのかな。
700名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 12:55:50.76 ID:z1fPSQKG0
こんなロボットじゃなくって

菅が見てこいよ。
突っ込めよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 12:58:36.60 ID:s0PVymDO0
実験的にまず、て事だったら4号機建屋からやればいいのに・・・。
原子炉カラッポだからその分安心だろうに。
702名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 13:03:39.36 ID:i87yFM3b0
>>701
5号だか6号で練習したという話では?
703名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 13:08:55.69 ID:Gu9dUoKK0

元日本原子力学会長の田中俊一氏が、事故対応や今後の課題について講演しました。

田中氏はデータをもとに、東電と国の初期対応の誤りを指摘。

(1)1号機の水素爆発の危険性があったことは認識できたはずなのに、
容器内の蒸気の放出(ベント)が遅れて水素爆発に至った、

(2)4号機の使用済み核燃料プールの監視を怠り、水位低下と燃料損傷、
水素爆発を招いた―など、やるべきことをやらずに事態をより深刻にしたとのべました。

‐−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その後1ヶ月も時間を無駄にし危機を深めた。 上記A級戦犯が牛耳っていたからだ。

統合本部がやっと機能し始めたのか事態が改善しつつあるように見える。


704名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 13:09:22.70 ID:kgFmp5UA0
ドアが開かないとか空けたら水が出てきてロボット故障とかにならなければいいね
中の状態は見てみたい
705名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 13:12:27.68 ID:/cw8N2dy0
疑うことは正しい とにかく疑うために 知識経験を忘れて 疑おう。
って洗脳されてる人が多い。アメリカによる進歩遅延工作ですわ。
アメリカじゃ協力し、補いあってるけどね。
706名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 13:14:44.10 ID:s0PVymDO0
>>704
3号機建屋はボロボロのメタメタだから、
とりあえず「開けたら水」は無い、という読みなのかなwwwww
707名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 13:15:09.06 ID:ObZVOavw0
ヒマワリに放射能除染効果があるってことは、種にも除染効果があるってことだよね?
だったらヒマワリの種を炉内に大量にまいたら効果があるんじゃないだろうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 13:16:20.18 ID:/cw8N2dy0
F8260dXW0
この人、見てきたけどアイデアを自らだせず人のアイデア潰すだけだなあ。
話の腰を折って話題をとる芸能人のタケシレベルだなあ。こまったもんだ。
709名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 13:18:26.86 ID:rSzMe6a50
>>631
あ、すいません。
レスついてましたね。


帰ったらもうちょっと考えてみよう。
初期パラメータの方もあるから
もうちょっと理解が深まるかな。

なにしろ、ここ数日学んだ者なんでw
710名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 13:24:47.18 ID:p6hHqkD90
>>707

ビオランテになったらどうするんだ!?
711名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 13:27:49.27 ID:igrkzlF50
>>703
責任転嫁することも忘れていないようだね。

危険な構造欠陥を持つ設計とその放置が原因で大型バスが大事故。
現場に駆けつけ消火と救助にあたったレスキュー隊に対して、
「初動の対応が悪かったから事故が起こった」と設計者。

欠陥車の事故原因を、事故当時の救助者に負わせる論法というのは
おそらく世界初。
712名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 13:29:34.20 ID:GOFD9pGb0
>>708
自らアイディアを出している人がいますか??受け売り、コピペでしょ。
F8260dXW0さんも言うように、潰されないようなアイディアでお願いします。
でないと、考察スレにならないので・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 13:34:34.69 ID:1ec9QTsi0
>>711
パニクって安全停止を失敗したドライバーを非難している図だろ
設計の欠陥による大型バスの事故でも、ドライバーがそれなりの対処をすれば
事故の規模を減らすことはできるという指摘だ
714名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/17(日) 13:38:27.26 ID:f914yOGp0
放射性物質を高出力電子レンジに入れたら?
一気に燃焼活性化さして無効化できないのかね。
715名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 13:39:01.95 ID:GOFD9pGb0
>>711
企業内ではよく行われる論法だと思われ
716名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 13:41:07.50 ID:GOFD9pGb0
>>711
今の民主党の対処が悪いというのも、その論法じゃ
717名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/17(日) 13:42:17.57 ID:ann38vGU0
4号機の水の投入量、プールだけなのにやたら多いなあ
漏れてるかどうかはわからんにしても、余震も続いてるし
仮に亀裂とかで水位を維持できなくなったら、それで詰みに近くない??
いずれ熱の出量では4号プールがトップになるんだろうし
そういう事態の備えとか対策はあってほしいと思うわ
718名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 13:43:38.15 ID:p6hHqkD90
>>716
いえ、さすがに悪すぎますので
719名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 13:49:02.09 ID:T2CfzMKK0
>>705
その国の文化や思想を分析している興味深い、このスレに見合う「技術的」意見ですね。
このスレたてた方も他のスレとは違った方針で考えていたようなので、良スレと思っていましたが
洗脳を受けたエセ知識人(批判廚)が出てきてしまうのは仕方のない事なんでしょうね。
そういう気持ちが貧しい人間に限って自分はアタマがいいと思っているから笑えますww
720名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 13:54:54.36 ID:GOFD9pGb0
>>716
笑、ごもっとも。
721名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 13:56:26.88 ID:1ec9QTsi0
>>717
水位を維持できなくなったらチェルノブイリと同じ状態になるけど
現状は表面水温90度でも水位保ててるから、水位を維持するように注水続けて
クレーンロボットの足場組んで、燃料の取り出しへ移行できるんでないかな
プール水の漏洩はあるだろうけど、意外に線量多くない?
722名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/04/17(日) 13:57:07.02 ID:UB++3Btq0
>>717
4号プールって他のよりデカいの?
循環が止まったらただのプール状態になるのかな
723名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 14:09:55.61 ID:GOFD9pGb0
720は>>718の間違いです。ごめんなさい。
724名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:11:53.14 ID:F8260dXW0
>>708
使い物にならんアイデアを出して、アイデアを出したつもりになる人は、迷惑だよ。

アメリカ文化だと、ニコニコしながら、
「君のアイデアは面白いね、詳細を説明してもらえるかな?」
って言われて、何も言えなかったら、次からは話を聞いてもらえなくなるよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:17:16.03 ID:F8260dXW0
>>714
面白いアイデアだね、よい実証データが得られたら、また来てくれ。
726名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:36:05.68 ID:/8auFYhw0
>>686
>原子力研究所さんがおそらく最先端です。

ていうか、これ縦読みってやつ?
推進派性善説??
727名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:42:06.73 ID:F8260dXW0
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110415_1f_3_7.jpg
T-Hawk、寄れるのはいいけど、カメラの画質が悪いなぁ。
ビデオカメラでリアルタイム伝送だから、仕方ないか。

建物内に入り込まないのなら、
固定翼のラジコン飛行機の静止画デジカメのほうが、よく見える。
728名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:45:24.72 ID:9HeJhs2S0
iRobot PackBot520 HazMatのスペック
http://www.irobot.com/gi/filelibrary/pdfs/robots/iRobot_510_PackBot.pdf

動画解像度:1024*768
ガス検出器:酸素・可燃ガス・揮発性有機化合物・一酸化炭素・硫化水素・二酸化硫黄・窒素酸化物・二酸化窒素・塩素・シアン化水素・ホスフィン
光イオン化検出器+狭空間ガスモニター(Rae systems)
http://www.raesystems.eu/products/multirae-plus

放射線検出器 :ガンマ線(canberra社)
化学兵器検出器:(Smiths Detection社)
http://www.smithsdetection.com/chemical_agents_detection.php

防水機能:91 cm程度の浸水おk
通信機能:2.4Ghz帯 (範囲 3280m)4.9Ghz帯 (範囲 1000m)


動画撮影、無線LAN、USBが付いていたり、イメージとしては車輪・アーム付きノートPC。(=OSが載ってる)

原子炉建屋のような環境に長時間耐えられるとは思えないんだけどな・・・。
729名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 14:50:35.25 ID:z1fPSQKG0
iRobotくらいなら
町工場とかで、簡単に作れそうだけどな
730名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 14:53:59.75 ID:GOFD9pGb0
>>727
民間では、照射機の線量に限界がありますが、
原子力研究所さんでは、桁違いの照射が可能だと聞いております。(確認情報ではありません)
あくまで、放射線グラフトに関しては、ということです。
731名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 14:54:35.39 ID:/cw8N2dy0
自分が実際に物造りしたことないことが原因でイメージできないことと、実際に出来ないことは別ですから、イチャモンつけずほかの人のフォローを見てれば良い。
732名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:54:50.33 ID:F8260dXW0
>>728
ノートPC部分は、ロボット本体ではなく、遠隔の操縦者用の画面だよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 14:56:00.38 ID:F8260dXW0
>>731
他の人がフォローすることを当てにして、
思いつきを検討せずに口にするのは、
やめてもらえないか。
734名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 14:56:34.19 ID:GOFD9pGb0
>>730>>726です。
書き込むと番号が変わってしまうのですが???
735名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 14:59:43.97 ID:lpUJckPr0
>>728
まあやってみなきゃわからん。意外と使える所も見いだせるかもしれん。
なんでも試すことだよ。今は、、ぶっ壊れたらまた改良してって繰り返しでやらないと先には進めない。
そのためには政府は金をケチっちゃ絶対にダメだと思う。
必要スペックを公開して、日本の企業にこの環境でも動き、こういう動作ができるロボット作ったら、
まじ法外な報酬をっていうのもありだと思う。この件に関しては企業に対してニンジンぶら下げるべき。
736名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 15:01:44.84 ID:z1fPSQKG0
会長 勝俣
役員 清水
原子力部長 ××

★★★清水の馬鹿社長がいなんだけど★★★
737名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:03:11.00 ID:1F95ICpo0
東電の味方をするわけじゃないが、
1号機に関してはもっと早くベントしたかったのにトラブってベントできなかった。
やっとベントできたら水素が建屋上部に急速に充満した。
建屋上部が水素爆発で吹き飛んだ。

という、他にどうする事もできなかったような経緯。

対処の仕方を論ずるんだったら、その前に、
なんで1号機だけあんなに早く水位が低下して燃料棒が剥き出しになったのか、
を考察した方が良い。
738名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:05:06.09 ID:F8260dXW0
>>737
全電源喪失した時の注水システムが、1号機と2〜3号機では、大きく違う。
なぜ違うかというと、一言で言ってしまえば、設計が古い。
739名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:08:37.50 ID:F8260dXW0
もう1つ言えることは、
1号機は熱出力が小さい = 蒸気タービンによるポンプの稼働時間が短い
740名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 15:12:13.17 ID:iL12OmDd0
同じマークT型でも大きさが違うし、基本設計は同じでも改良に改良を重ねてだしね
シュラウドも後付けだし、圧力逃がし弁も最初は無かったとどこかで見た気が・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 15:13:01.07 ID:T2CfzMKK0
2ch保安院会見
◆高濃度の汚染揚げ足廚、約2名を確認
 対処策を検討中だが、活性炭などの物理的吸着除去では、スレ戻りの可能性があり
 ガンマ線照射によるグラフト重合材による吸着排除を検討中だが
 一部コスト厨、データ治験廚による法令遵守脳の出現により、事態はより深刻化している模様
742名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:13:29.30 ID:m0R3K7wm0
爆発弁も増設してるしな
743名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/17(日) 15:16:33.39 ID:mEg2W2zAO
原発ロボットって自衛隊みたいなもんだぬ
平時は無駄金と謗られる
活躍するときは大変な状況
744名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 15:21:02.56 ID:Bbd4EQY70
>>741
グラフト重合材に関しては本気で検討したほうがいいと思う
ゼオライトが悪いというわけではないけど弱いのは確か
天然ゼオライトを使ってるようだけど、海水で再放出する性質があるのは確かだし
今現在、塩分もある状態では効き目は弱い
人工ゼオライトのほうが効き目はまだ高いと思う
それだけでは足りないのは現場も分かってるはず
それに加えてさらに強力なものがあればそれを使わないわけにはいかない
745名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:27:11.61 ID:F8260dXW0
>>744
なんども言いたくないが、それで何がどうなるわけ?

意味のないことに労力を使うべきじゃない
ゆえに
どれだけの意味があるのかハッキリ言ってくれ。

とりあえず今の汚染水を、
そのままタンクに保管することよりも、
何がどのように優れているのか、を。
746名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/17(日) 15:29:21.97 ID:mEg2W2zAO
アメリカは物量と自動化機械で武装
我が国は大和魂で白刃突撃
747名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/17(日) 15:32:42.24 ID:/cw8N2dy0
プールの湯を外に出して冷却をして戻すより
車のラジエーターみたいなのをプールに放り込むほうが楽じゃないかなあ。
小さいのをいくつも。
748名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/17(日) 15:42:29.10 ID:xVTIHp020
低レベル汚染水放出って、
このスレ的には賛成だよね?
749名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 15:44:10.85 ID:iL12OmDd0
賛成じゃないよw
対策が遅くて仕方が無いだけじゃん
750名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 15:46:02.12 ID:lpUJckPr0
>>748
事には本末がある。大本である炉心の安定を疎かにしてまでかまっていられない事象。
ただ能力に余裕があるのであれば、当然捨て置くことはできないという立場。
751名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:46:26.55 ID:9HeJhs2S0
>>732
操作するほうがPCなのは当たり前でござるよ・・・。

ロボット本体の機能からPCに近い電子機器が載っていないと不可能なんです。
(最低でも組み込みOSに必要なCPU・メモリ・GPU・通信制御システム・各種デバイスドライバ)

>>735
たたき台としてはいいですね。
ここまでPCに近いものが動くなら、他のロボットにも見込みがでてくるので。
752名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 15:51:31.69 ID:Nb/NMoeL0
東電提供の工程表、ネットに上がったらここにもアドレス挙げて欲しいな。
NHKニュース見たが、対策の前提となる現状認識がハッキリしなかった。
この事故で、今なにが判っていて何が未確定なのか、キチンと把握されないまま
対策を掲げてたように見えた。
753名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 15:52:40.76 ID:GOFD9pGb0
F8260dXW0さん
言っても無駄のようだから、現地の汚染水で実験してもらったらいいんじゃないかな。
汚染水使い放題なんていう機会は、今回限り(かな?)なんだし。
ただし、汚染された実験機器等の放置は厳禁ということで
754名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 15:59:06.05 ID:sDP6fFms0
755名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 16:10:40.75 ID:iL12OmDd0
>>754
分ってた事だけど元の循環システムはもう無いものになってるんだなw
まあアクシデント無い様に進む事を祈るが・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/17(日) 16:11:18.84 ID:xVTIHp020
>749 >750
ごめん、語弊があった。
勿論、仕方がないという意味です。
会見で記者が突いてるのが気になったもので・・・。

また低レベル汚染水が増えているようだけど、
もう放出は出来ないだろうな、と。
757名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 16:15:12.05 ID:WB09PmNW0
>>737
1F1は、RCICのポンプが3月11日16時46分という早い時点でバッテリーが上がって
停止してしまった

ちなみに、1F3は3月13日2時44分にバッテリーが上がり、
1F2は3月14日13時25分にポンプ故障でRCICが停止した
758名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/04/17(日) 16:16:34.42 ID:AX638mgm0
放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任
――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威
ロバート・ゲイル博士に聞く
http://diamond.jp/articles/-/11772

759名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/17(日) 16:16:55.36 ID:V1UWe7tu0
はい、思い付きですよ
すんません

http://rivens.info/IMG_LOG/20110417160624.gif
http://rivens.info/IMG_LOG/20110417160751.gif

名づけて一発配管君

これで、格納容器に穴あけて
薬剤注入したり、計器を取り付けたり出来ないかな。

大型の配管ができれば外付け冷却も
やりやすいのでは?

あるいは、もうヒートパイプをのものを突き刺して見てはどうか
200Wくらいの廃熱機能を持つヒートパイプだと・・・
2万本wさすことになるかw
760名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 16:19:57.58 ID:iL12OmDd0
>>737
1号機が爆発してしまった後で更に3号機を爆発させる必要性は無いよね?
761名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 16:20:23.60 ID:WB09PmNW0
>>747
それがプレート型熱交換器と思われ
使用済み燃料プール用だろうと思うけど、東電が手配中という話しじゃなかったっけ?
762名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 16:22:54.61 ID:lpUJckPr0
>>758
ゲイル博士ww写真怖いっすww。
一体何があったんすかw
763名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 16:37:36.56 ID:Nb/NMoeL0
>>754 thx
現状ってところを一通り読んだが、1ヶ月過ぎてこんなもんだったかなと少しビックリ。
なんつうかレベル7相当の事故の現状と対策がA3用紙3枚くらいに収まるってのがんん〜な気もする。
まずは作業員が建屋に近づいて作業可能なのかどうか。。。

764名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 16:43:27.36 ID:GJbkmjQJ0
>>754
乙です
記者さんですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 16:47:19.56 ID:WB09PmNW0
>>760
建屋天井に排気穴を開けることは検討されたが、想定外な上に前例のない作業のため
マニュアル作りに手間取ってる間に1F3も爆発してしまったのだろう
1F2は一応排気穴を穿ったんじゃないかな

建屋内の急激な圧力上昇に対しては、ブレークアウトパネルが設けられていて、
1F2では建屋中央付近から蒸気が上がる映像が見られたが、あそこがブレークアウトパネルだね
パネルを外したのが作業員なのか、S/Cの破裂なのかは未確認ですが

メルトダウンした際にコリウムがペデスタルなどへ落ちることに対する対策の
特許情報はあっても、建屋に溜まった可燃性ガスを逃がすことを対策するような
情報って見つけられませんでした
766名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 16:49:13.16 ID:Fmy9x/j70
>>590,592,594
>>24の資料で有望だと書かれているモルデナイト=仙台産ゼオライトで
日本原子力学会は実験したっぽい。その結果が以下。

振とう、攪拌させたのかどうかが分からないが、
100ミリリットルに10グラムも入れていいのなら、そりゃ効果が出て当然。

6万トンもある汚染水の内、2万トンが高濃度だとすると、
2000トンのゼオライトが必要になる。

しかも90%の吸着率では、その後のイオン交換樹脂膜などが高濃度に汚染されるので、
もっと吸着率を上げる必要があると思う。

汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110407-OYT1T00767.htm

> 実験の結果、表面に微細な穴の多い「天然ゼオライト」10グラムを、
> 放射性セシウムを溶かした海水100ミリ・リットルに入れて混ぜると、
> 5時間で約9割のセシウムが吸着されることを確認した。

天然ゼオライトはいろんな分野に応用されています
http://soken.dreamblog.jp/blog/117.html

> 非常に純度の高い仙台産ゼオライト(モルデナイト)は、いろいろな分野に応用されています。
767名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 16:51:44.71 ID:F8260dXW0
>>748
良くないことだが、しかし、高レベル汚染水の何秒分なのかを考えたら、どうでもよくなる。

>>751
ロボット本体のコンピュータは10〜15年前クラスのPCの処理能力でもOKだろう
ハイテクのように見えてローテクなんですよ、ロボットって。

>>753
そうだね。

自信があるなら、汚染水1トンを幾らで、ってな感じで東電から引き取って処理したらいいんだよね。
自分でやらずに人にやらせようとするのは、算段すら付いてないってことだと思う。

>>759
ドリルの歯が貫通した瞬間に、ドリルの金属屑が逃げる部分の溝を通して、中の蒸気や水が漏れてくるだろう。
768名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 16:56:03.84 ID:GOFD9pGb0
>>765
建屋は通常陰圧に保たれいてるので、陰圧ダンパーがそこらに付いてるはず、
それを手動で開放してくればいいんだけど・・・
停電で真っ暗じゃ無理か、施設担当じゃないとどこにあるかわからないし
769名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 17:01:35.58 ID:Fmy9x/j70
>>766
続き。
ひとまず1・2・3号機建屋内とトレンチの溜まり水の
核種分析結果と塩分濃度と予想容量を公表してくれないと、
それぞれをどう処理するのか、決められないのでは?

塩分濃度=高い 線量=高い: タンクなどに貯めておいて後で処理
塩分濃度=低い 線量=高い: 高濃度汚染水用浄化システムへ
塩分濃度=低い 線量=低い: 低濃度汚染水用浄化システムへ

・高濃度汚染水用浄化システム
凝集剤で沈殿させ(?)、ゼオライトでセシウムを取り除き、低濃度用浄化システムへ。

・低濃度汚染水用浄化システム
イオン交換樹脂膜で塩分を取り除き、必要なら冷却して、再循環。
770名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 17:02:08.88 ID:Gu9dUoKK0

汚染水の処理は発生さえ止めれば何十年かの時間は十分ある。

それに熱源は十分にあるので水分は蒸発分離を考えるべきだ。

771名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 17:10:54.32 ID:Fmy9x/j70
>>769
抜けてた。

塩分濃度=高い 線量=高い 2・3号機建屋とトレンチ内の水2万〜4万トン
 →タンクなどに貯めておいて後で処理
塩分濃度=低い 線量=高い これから数年間、1・2・3号機から出てくる分
 →高濃度汚染水用浄化システムへ
塩分濃度=高い 線量=低い 1・3号機機建屋とトレンチ内の水2万〜4万トン
 →低濃度汚染水用浄化システムへ
塩分濃度=低い 線量=低い これから数年間、1・3号機から出てくる分
 →低濃度汚染水用浄化システムへ
772名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 18:11:48.54 ID:9HeJhs2S0
>>767
強い放射線を浴びると電子機器の半導体が死んでしまうんです。処理能力は関係ありません。
OSで制御するようなシステムだと、部品数が増えるので余計に故障の確率が高くなります。

どのくらい耐えうるものなのかまさに実験です。
773名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 18:24:48.14 ID:DTJkzMFd0
>>578
ゼオライトに限らず粘土鉱物の性質は産地で大幅に変わります。
一般的には海水中では効果が薄いと認識しています。

海水中で吸着していたものを放出すると言うのは
そうでない場合もあるのであやし産のゼオライトの実験結果を見ないとなんともいえません。

>>577
実験系では、海水に対して投入した粘土鉱物が多すぎると
十分に吸着が発生してしまいます。
海に投入するさいには、そのような条件は現実的ではないので
大量の海水に対して微妙のセシウム等の吸着対象溶液を混ぜて実験を行う必要があります。

今回は東北大も絡んでいるので、粘土学会の南條先生の助言もあったと思うので
その後もまともに実験をしていると良いなあと思っています。

純水とか言っている人は、吸着時の選択性と
陽イオン吸着だけでは純水にならない事実からあれですね。

もちろん実験時には純水を使うのは常識です。

>>615
その時期に風向きは見られなくなっていたのは事実です。

>>638
あやし産のゼオライトよりも人工ゼオライト(どこの?)がいいと言う根拠はなんですか?

産地により例えば同じゼオライトでも性質が異なることは常識なので
急いでいる時こそ事前の実験が必要です。


つかID:ObZVOavw0 さんはもう少しちゃんと調べてから書いてほしい。
無知は場合によっては有害ですよ^^

・緊急時だから実地でと言っている人たちへ。
緊急時だからこそ、バックアップで事前実験を行い、効果のあったものだけを現地で行う必要があります。

現地だからそこ時間は貴重です。

案を出しバックアップで実現の妥当性を検討し
それから現地に入れる必要があります。

修羅場のプロジェクトを何回か体験していればそんなの常識でしょうに。
774名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 18:34:15.26 ID:F8260dXW0
>>772
処理能力は大いに関係があります。
半導体は、耐放射線性能を高めるほど、その処理能力は低下せざるをえません。
775名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 18:35:19.80 ID:Gu9dUoKK0

>17日午前7時の時点では移送前よりも6センチ上昇し、地上にあるトレンチの出口までは
85センチとなりました。

2週間であふれるな。   やがてタンクも満杯になる。  夏までもたんだろう。

776名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 18:36:26.52 ID:F8260dXW0
>>773
> その時期に風向きは見られなくなっていたのは事実です。

私は15日の風向き予想をネットで見ましたよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 18:43:45.36 ID:DTJkzMFd0
>>776
気象庁では3月15日の日中のリアルタイム(1時間おき?)の風向きを
福島南部あたりは見られなくなっていました。

おそらく隠したのではなく、いまも故障していると思います。
778名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 18:56:51.07 ID:F8260dXW0
>>777
アメダスは停電やら何やらで故障して欠測だったね。
そうではなくて、風向予想ね。
779名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 19:05:38.00 ID:9HeJhs2S0
>>774
それは知りませんでした。
しかし大枠の話と詳論で話が噛み合っていないように思います。
780名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 19:07:46.08 ID:DTJkzMFd0
>>778
なるほど、ごめんなさい。

風向き予想はあくまでも予想なので
予想ではなく実際の風向きがわからなくなっていたのが
混乱を招いた原因だと思っていました。

風向き予想について詳しく調べます。
ありがとう。
781名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 19:22:07.47 ID:Fmy9x/j70
東電「現時点ではロボットにデータが残ったまま、明日以降取りまとめて提示する。
操作性は屋外では800mほどのエリアがあるが、建屋内等では電波範囲のみ、
5号機届かない事態を確認したので判断しながら実施。」

東電「ロボット付属のカメラ、1-5台、2号機4台。ノートPCで画像の確認と
コントローラーでの操作になる。前日の線量調査、二重扉前で実施。
外側で4ミリ、内側で270ミリSv/h、外側温度は18度内側は最高25度。」

東電「二重扉のスペックは縦2m横1m厚さ20cmの鋼鉄製。ガラスの小窓がついている。」

東電「今後データを確認した上で測定データは順次公開する。」
782名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 19:27:08.90 ID:Fmy9x/j70
毎日江口「内側扉の線量は、」
東電「1号機外側4mSv/h 内側270mSv/h 3号機外側1mSv/h、内側10mSv/h。
13号機の異なる理由ははっきりと分からないが1号に何らかの漏水があるのでは。」


東電「新情報、サブドレンからの10^2のヨウ素検出。
昨日のサンプリング、左3列目、5.4*10^2が出ている。2号機のほうが少し高い。
タービン建屋の漏水もありうるが、3日前からは変化がないので、元の水への蓄積ではないか。」

東電「タービン建屋付近のサブドレインで濃度が上がった件。サンプリングを1日3回に増やす。
2号機540ベクレル立方センチメートル。一昨日とほぼ同程度なので、あらたにタービン建屋から、
継続して出ているとは考えていない。今後も継続して注視したい。」」
783名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 19:27:44.69 ID:ZPm+pvYoP
原子炉と使用済み核燃料プールを安定的に冷却し、放射線量が着実に減少傾向となる「ステップ1」
放射性物質の放出が管理され、線量が大幅に抑制される「ステップ2」

なぁ…放射性物質の放出がなくなるのはいつなんだ?
ステップ2も「放出を管理」するだけみたいなんだが…
この工程表、完全封鎖が不可能ってことを暗に言ってないか?
784名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/17(日) 19:31:04.41 ID:td6gObRK0
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110417002/20110417002-2.pdf
なんか開き直ったのか・・・色々増えとるぞw
S/C温度とかD/WのHVH(空調機よね?)戻り温度とか妙にピンポイントで増えとるw
今までピックアップされてなかった項目はココ最近は安定していたと考えていいものだろうかねぇ

増えた指示値を鵜呑みにすると2号はあんま冷えてないなw
てか圧力容器はダダ漏れw最悪は熱源がアチコチ散乱してそうだなw

>>754
あぁ・・・うん・・・この状態でも国は出張らないわけねw
まぁしゃぁない

株弄ってる方がおられたよね?
東電のここ数年の開発系予算額とか開発研究技術職従事数とか調べられんかねぇ
そこいらから東電のこういった場合の管理能力が把握できると思うんだが

アチコチ丸投げするにしろ素人じゃお話にもならんからなぁ
ちなみに運用保守系職は勘定にいれんでね、必要な技能が全く違うから
あくまでも>>754を実現する為の業務管理能力が全丸投げでさえできんのか?が不安なだけでw
まぁ気が向いたら投下よろ〜
785名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/04/17(日) 19:35:09.20 ID:ywPze7XF0
>>774
> 処理能力は大いに関係があります。
> 半導体は、耐放射線性能を高めるほど、その処理能力は低下せざるをえません。
どういう事ですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 19:40:04.72 ID:aL5iNc57P
>>785
記憶や伝達に使う電子量を増やしてSN比を上げなきゃならないって事かと
配線を太く低密度にして、クロックを下げて、低性能化させる事と引き換えに対放射線性能を上げると
787名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 19:43:42.98 ID:nnr6fCB90
>>754
速報乙です。

東電からも正式に配布されているね。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html

それにしても、結局、1,3号機は水棺策を実施するのか・・・
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
目標@ (1・3 号機)安定的に冷却できている
対策9: 燃料域上部まで格納容器を水で満たす
リスクC 水を満たす過程でタービン建屋への流入水が増加

もしも、水棺策を実施するのであれば、注水量を増加させる事になるが、
それは何時から実施するのだろう?
788名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 19:53:48.89 ID:s1LZZDyH0
>>785-786
MIL-STD-883対応のCPUとか、20年前とあまり変わってない感じだね
ttp://www.e2v.com/products-and-services/hi-rel-semiconductor-solutions/high-reliability-microprocessors/datasheets/
現代では民生品をスクリーニング選別なのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 19:54:40.81 ID:nnr6fCB90
>>784
お〜増えてるね。

S/C温度はプール水温と言う事かな?
想像していたより低いけど、信頼性はどうなのだろう?
A/B両系がほぼ同じなので、ほぼ信頼して良いのだろうか。

D/Wの雰囲気が100℃程度と言うのは、まあ想定内かな。

S/CのCAMSのA/Bが大きく違うのが気になるね。
水と蒸気の違いだろうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 19:56:08.48 ID:lpUJckPr0
>>784
なんかどの数値が正しいんだか、わけわからんね、、
例えば2号機のCAMS S/CがAは0.6Sv/hなのにBは121Sv/hってww。
あとD/W雰囲気温度も3号機のベローシールは253度のまま、、
凄い謎ばかり、、
791名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 19:59:37.03 ID:Gu9dUoKK0

統合本部はこんな工程表を認めたのかな。   目標を言っただけで裏づけなし。

それまでに爆発の悪寒が。

792名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 20:01:35.86 ID:9HeJhs2S0
>>780 追記

格納容器フロアの二重扉前で線量調査。

1号機:外側で4.0mSv/h (18℃)、内側で270mSv/h (25℃)
3号機:外側で2.1mSv/h(14.2℃)、内側で10mSv/h(16.7℃)
793名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 20:02:52.33 ID:lpUJckPr0
>>789
ああ、、そうか、、S/C内の上下で、水と水蒸気(というか雰囲気)か、、
そう考えるとS/C温度とも符合しているように感じる。

2号機は77度とS/C内の温度が高いということは、S/C内にも相当量の
放射性物質を含んだ汚染水があり、そいつが毎時121Svという数値をたたきだし、
同時に反応してまだ若いから温度もかなり高いということなのかな。
794名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 20:20:37.41 ID:Fmy9x/j70
>>791
出せ出せってしつこく言われたから、出したんじゃない?
裏付けを持たせようとするのなら、それぞれの案ごとに施工業者に概算を出してもらい、
それを積み上げる必要があるので、すぐには出せないのでは?
795名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/04/17(日) 20:21:17.57 ID:ywPze7XF0
>>788
設計側だと以下の3つを実行する筈です
・冗長化
・多数決
・エラー訂正

衛星や航空機と同じでオケでしょう。
一度に受ける影響を軽減するために、物理的な距離を離したりもします。
でも>>786のような対策は聞いたことがないですが、この点は素人なのでハッキリは
言えないですが。
796名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 20:26:00.05 ID:5UFbge5g0
東電会見まとめ@4月17日19時01分〜20:25

・7か所にゼオライト入り土嚢を投入完了
・3号機のロボット調査実施・引き続いて1号機を実施予定
・ロボット3号機は既に出て1号機に向かったと報告があった(今日1号もやる)
・扉をあける作業1時間程度で開けて入った
・防水製あり(水深3メートル)但し有線操縦時のみ
・無償提供のため市販・価格は把握してない
・測定データはロボット本体にデータがあり明日以降取り出して報告
・ノートPCで画像を確認・ゲームコントローラー様のもので操縦
・前日計測1号機二重扉外側4mSv/h 内側で270mSv/h 温度外側18.8度 内側25度
3号機外側2.1mSv/h、内側10mSv/h 温度外側14.2℃ 内側14.7℃(Sv/hは最大値)
・2号機前の海水濃度の2.4×10の2乗(6000倍)→ペーパーで発表(さがり気味)
・サブドレンの放射線濃度15日サンプル分発表(2号機が少し高い状況540ベクレル)
・1号機炉圧圧力下がってる・サブチェンが下がってきてるが?
・今の段階でなんともいえない(格納容器175kPa・サプチェン170kPa)
・サブドレンの深さ240メートル
・訓練中に分電盤全体がショート・燃料共用プールも巻き添えで電源落ちた(復旧済み)
・共用プール温度は前後で変化なし(34度→33度)
・リークチェックは中止(移送準備間に合わず)
・3カ月6か月のオーダーは作業環境の問題が最大のネック&資器材のチェックでこれだけかかる
・パックポッド1号5台・2号4台のカメラを装備
・水処理施設の稼働はいつになるか判明してない
・工程表の経緯:ステップ1は燃料棒の上部まで水を覆う・ステップ2は選択肢はたくさんある
・サブドレイとT/B建屋溜まり水の相互の関係は不明
・工程表でベント措置でフィルターで軽減とあるが?これまでなぜしなかった?
・ベントは2系統 耐圧ベント(格納容器爆発防止)・ガスなんとかベント(通常時)
・原子炉注入6.7.7で変わらず・窒素16時6800立方 15時179.9kPa
・4号機140t放水(現在実施中)2号機止水工事
・トレンチ11時 1号1200ミリ 2号850ミリ 3号1300ミリ
・TB建屋溜まり水1号機5500ミリ 2号機3100ミリ 3号機2900ミリ 4号機2900ミリ
・瓦礫除去コンテナ2個分実施
・ゼオライトの新たな投入・無人ヘリ等は実施予定ない・ロボットも未定
797名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 20:30:25.52 ID:F8260dXW0
>>784
CAMSのS/C、なんか・・・嫌な感じがするね。
798名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 20:31:59.63 ID:z1fPSQKG0
799名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 20:38:10.10 ID:nnr6fCB90
>>796
乙です。

>・3号機のロボット調査実施・引き続いて1号機を実施予定
>・ロボット3号機は既に出て1号機に向かったと報告があった(今日1号もやる)
>・扉をあける作業1時間程度で開けて入った
ロボット作戦は大成功っぽいね。

>・前日計測1号機二重扉外側4mSv/h 内側で270mSv/h 温度外側18.8度 内側25度
>3号機外側2.1mSv/h、内側10mSv/h 温度外側14.2℃ 内側14.7℃(Sv/hは最大値)
温度は意外と低いんだな。特に3号機。

>>798
本家でも公開されたよ。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf
800名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/17(日) 20:42:57.41 ID:td6gObRK0
>>797
まぁ3号で肝を冷やしたってのもあるんだろうが
殆どの検討要目が水棺の為になってるし
水棺を是とするような状況認識は一つだけだからなぁ
たぶん、そういうことなんだろうが・・・肝心の奴が水棺にできねぇw
グラウトで密封してやってやれるもんかねぇ水棺
801名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:12:48.79 ID:9HeJhs2S0
ガンマ線の鋼鉄の減衰係数ってわかる人いますか?
20cm厚の鋼鉄ごしに270mSvって、開けたらどうなるんだろう

802名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:16:17.09 ID:5UFbge5g0
>>801
正確にいうと測った部位は二重扉の外側ドアの確認用小窓のところで測定
なので鉛による遮蔽効果はない(窓ガラスも通常ので鉛ガラスとかですらない)
のでそのまま270ミリシーベルト/hという値ということだそうでせう
803名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/17(日) 21:20:20.07 ID:V13ha98w0
>>802
801のは、内側のドアも開けたらって事じゃないのか?
804名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 21:20:59.64 ID:z1fPSQKG0
>801

1日12時間はいって作業しても、
直ちに健康に影響を与えないレベル

ただ、数ヶ月で50%の確立で死ぬけど・・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/17(日) 21:23:13.20 ID:oKKKlcuD0
水棺を狙うとしても本当に一号機と三号機からの水漏れがないのかどうか
確認する必要があるのだが
どうやってやるんだろ
806名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 21:25:10.88 ID:wfg0wQc00
>>784
おっと、一番知りたかったSCの温度出てるのかぁ。
初期データの方を見ようかと思ってたけどどうしようかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:26:49.29 ID:f6YsAGkQ0
半導体はJAXAや研究機関やメーカーにこのような物もあるし
JAXAなどには放射性耐性半導体の、産総研などやメーカーにはロボットのノウハウがあるから
放射性耐性が強いロボット開発を知と人材を結集し急いでほしい。

JAXA、民生転用も可能な高耐放射線性を持つ論理集積回路を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/22/083/index.html
808名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:28:48.25 ID:Fmy9x/j70
圧力抑制室損傷の2号機、特殊セメントで密封
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110417-OYT1T00548.htm
809名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:37:12.17 ID:8lQdy9Z20
水棺案はだいぶ前からこのスレでも提案されていたが、
格納容器が耐えられるかがネックだったよね。
2号機はサプレッションチェンバーが壊れているし。

NHKの7時のニュースで解説に使っていた立体図では、
サプレッションチェンバーへつながる管が閉じられているように描かれていたが、
あれ間違いだよね?
分離することって、できないんでしょ?
810名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:37:45.80 ID:9HeJhs2S0
>>802
なるほど情報ありがとう。
となるとS/Cの雰囲気線量と同じぐらいになりそうですね。

>>803
はい。
>>804
さすがに直ちに影響が出るかと。
811759(福岡県):2011/04/17(日) 21:38:11.38 ID:V1UWe7tu0
>>767 そらそうだよ
つうか、シールされるまでは漏れる

孔を空けて
何か取り付ける
なんて作業をしてたら
もっと漏れる
つうか、汚染水浴びながらできないっしょ

最短の漏れ時間で済ませる
一回の作業で、
遠隔から回転させるだけで
全てを済ます方法として考えた。
812名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/04/17(日) 21:52:54.38 ID:ywPze7XF0
>>807
見たけれど技術的な内容は良く分からないナ
放射線に強いセルライブラリってことだけれど、何がどうなっているのかねぇ。
電源を強化したり、スレッシュホールドを工夫したり、サブコン増やしたりするのかな?
何れにしても物理的に冗長性が増えそうなので、経済性に劣るだろうから普及は難しそう。

今回に必要とされるロボットの開発は、そんなに難しくなくて現在知られている技術でも十分だと思うヨ
衛星や航空機は問題があると色々と大変だけれど、今回は極端な話をすれば壊れたら回収して修理を
するか、新品と取り替えれば問題ない!
813名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 21:54:29.93 ID:5UFbge5g0
保安院会見まとめ@4月17日17時20分〜タイムシフトで見た

・1号機17日06時窒素注入量6500立方m 格納容器圧力180kPa(前日185kPa)
・2号機パラ変化なし・ピット止水工事継続中
・2号トレンチ16日07時3115ミリ(88.5センチ) 17日07時3150ミリ(85センチ)
・地下水位3100ミリで変わらず
・ベローシール部温度16日6時267.7℃→17日6時253.2℃(さがった)
・銅フランジ下部 16日6時167.6℃→17日6時166.2℃
・銅フランジそのもの 16日6時101.6℃→17時6時90.4℃
・4号機放水140t予定だが漏れがあるようでまだ始まってない
・共用プールの電力供給をしている多回路開閉機の訓練中一部絶縁不良でショートが発生
・そこから上流の回路もショートし共用プールも冷却とまったが温度変化はなし
・集中環境施設西側に1900平方メートルに飛散防止剤散布
・7個の土嚢を更に投入
・ロボット本日午後3号機建屋内部の確認に着手
・集中環境施設の止水工事はあと2か所くらいと聞いてる
・一昨日4号機建屋に人が入った(俺は初耳!)
・燃料プールの下に壁のような支えを入れる作業が出来るかどうかの確認
・1階と2階と地下階の一部を見てるだけで全部を見てるわけではない
・線量は0.1mSv/h以下だったと記憶・水溜まりは地下階にあったと聞いてる(何十センチというオーダー)
・1・3号機の水棺案は「耐震性に懸念がある」としていたが工程表でのってるが?
・検討中・耐震性が弱くて除外ということにはなっていない
・工程表の冷却機能でも非常に限られたものになり時間はかかると判断
・ベローシール部の温度は下がったがこれまでの経緯からは信頼性が低い
814名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 21:59:27.24 ID:vbDHQ8Hv0
水棺って地震着て格納容器にひびがとかは無いと考えてんだよね
考えなくても大丈夫なんだよね
その場合にも対処できるようにしてあるんだよね
815名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 22:02:33.30 ID:+S5JWzYI0
工程表のスケジュールは先に政治的結論ありきだろうな
816名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 22:03:08.86 ID:nnr6fCB90
>>813
乙です。

>・1・3号機の水棺案は「耐震性に懸念がある」としていたが工程表でのってるが?
>・検討中・耐震性が弱くて除外ということにはなっていない

水棺は工程表に書いては見たけど、やるかどうかは未定と言う意味っぽいな。
817名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 22:05:48.43 ID:vbDHQ8Hv0
ずいぶん東電にしては思い切った案だな
今日内部の映像見てなにを思っただろう
明日なんだよね
818名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:09:24.01 ID:5UFbge5g0
3号機のベローシール部の温度変化は、
4月12日   170℃(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日   250℃
4月14日18時 256.7℃ 
4月15日00時 261.1℃ 
4月15日06時 262.3℃
4月15日12時 263.0℃ 
4月15日18時 265.2℃
4月16日00時 266.9℃
4月16日06時 267.7℃
4月17日06時 253.2℃(下がった)←New

3号機の圧力容器銅フランジ下部温度
 4月12日  143℃
 4月15日18時166.6℃ 
 4月16日00時166.6℃(横ばい)
 4月16日06時167.6℃(1度あがる)
 4月16日06時166.2℃(下がる)←New
3号機の圧力容器銅フランジそのものの温度
 4月12日  87℃
 4月15日18時85.2℃
 4月16日00時92.8℃
 4月16日06時101.6℃
 4月16日06時90.4℃(下がる)←New

・故障だという根拠は上記温度計の近くにあるスタットボルト部の温度計は上がっておらず120度だから
・もともとこの計器は数値がふらついていた
・大気圧でこの水蒸気温度は有り得ない
・ベローシール部だけが上がり方が極端(保安院)
・他は20度程度の上昇に留まる(下がってる数値もあり)
・ベローシール部だけ100℃の温度上昇
・下がったけど信用はしてない←New
※設計温度は302℃
819名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:12:09.36 ID:f6YsAGkQ0
>>807のプレスリリースはこれ。
JAXA|民生用最先端SOI技術と宇宙用耐放射線技術の融合により耐放射線性を持つ高機能論理集積回路の開発基盤を世界で初めて構築
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101122_soi_j.html

>>812
使い捨てのロボットはいいのだけど
クレーンを常設するそうだし、長く使う物は耐性が強い物がいいし
これから炉やプールの状況に即した物も必要になるので、やはり耐性半導体で作った方がいいと思うのだけど。
でもそれが間に合うかは分からないけど・・・。
まぁ廃炉まで10年は掛かるので、作ってはいくと思うけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:14:36.62 ID:5UFbge5g0
>>816
対策がむしろ水棺案しか載ってないのでステップ1は「水棺案」で行くという発表だと受け取った
(2号機での漏えい対策のタイムスケジュールも組み込んであることからも)
水棺してしまうと後の循環系の作業に影響が出るような気もするが
いつまでもその未知のリスクを恐れるよりも一つの決断をしたと解釈した
821名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:21:55.17 ID:5UFbge5g0
2号機のトレンチ水位の変化

4月12日18時00分 2号機トレンチの水位91p(頂部から91p下という意味)
4月12日19時35分 トレンチから復水器の汚染水移送開始
4月13日11時00分 移送一旦停止(復水器の水漏れ確認作業)
4月13日15時02分 移送再開
4月13日17時04分 トレンチから汚染水660トンを復水器へ移送完了
4月13日18時00分 2号機トレンチの水位97p
4月14日07時00分 2号機トレンチの水位93.5p
4月15日07時00分 2号機トレンチの水位91p(元に戻った)
4月15日18時00分 2号機トレンチの水位90p(1センチ上昇)
4月16日07時00分 2号機トレンチの水位88.5p(1.5センチ上昇)
4月16日18時00分 2号機トレンチの水位86.5p(1.5センチ上昇)
4月16日07時00分 2号機トレンチの水位85.0p(1.5センチ上昇)
4月17日07時00分 2号機トレンチの水位85.0p(3150ミリ)←New

4月15日       2号機溜まり水の水位海面3050ミリ
4月16日18時00分 2号機溜まり水の水位海面3100ミリ
4月17日07時00分 2号機溜まり水の水位海面3100ミリ←New
822名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/17(日) 22:23:40.85 ID:95LR0Lbz0
水棺という言葉が一人歩きしているけど格納容器も水没させるのは海水注入決定時点から予定されていたはず
10日でできるはずだった
外付け冷却できるまではベントが必要になるはずだけどどのくらいの頻度になるのだろうか
この方法のリスクについて会見できちんと聞いてほしい
823名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 22:25:31.77 ID:Gu9dUoKK0

収束は急ぐ必要がある。  収束までを各炉毎にGE,アルバ、日立等に競争見積もりをさせる。 

プールについても同様にする。   結果を見て後のおいしい廃炉ビジネスを任せる。

早く収束してくれ。 
824名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/04/17(日) 22:25:33.06 ID:62iVHsFW0
>>809
水棺は、格納容器自体は外側コンクリートがあるし、大丈夫だと思う。
だめでも、コンクリートで埋めればもつと思う。
ただ、地盤が持つかどうか? が気になるね。

2号機は、サプレッションチェンバーの周りをコンクリートで固めるようだね。
昨日、自分が言っていたとおりになってきたかも。
いいんだか悪いんだかわからんが、、、
825名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/04/17(日) 22:30:50.85 ID:ywPze7XF0
>>819
使い捨てロボットなんて言い方ヤメレw誰もそんな事は言っていない

まあ、考え方は色々とあるから、一概には言えないワ
でも俺なら既存のMIL辺りのデバイスを集めて、航空機辺りが使う方法でシステムを組むだろうね。
要はどの程度のトラブルなら許容出来るか?トラブルの影響は?これが要求仕様として大切になる。
年一回の故障ならヨシとすれば、それで十分過ぎるとスペックと判断するだろうな。
それで実際のトラブルなんて、本当に極少数だと思うヨ。

衛星が問題になるのは打ち上げ費用が掛かる上に、もし壊れたら修理が対費用効果の面で事実上
難しいから。飛行機は落っこちると、即人命に関わるが、今回は何れも該当しないから、開発費を
節約して、別に回した方が吉
826名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/17(日) 22:44:45.75 ID:Gu9dUoKK0

このロボットは使えないのか。 1ヶ月あれば出来そうだが。 1ヶ月前に発注してれば出来てそう。

ttp://www.mhi.co.jp/news/sec1/021211.html
827名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 22:45:17.93 ID:nnr6fCB90
>>820
>ステップ1は「水棺案」で行くという発表だと受け取った
自分もそう受け取ったのだけど、本気なのかなぁ・・・と。

本当に水棺にするなら、注水量を大幅に増やす事になると思うけど、
それをやっていないのは何故か?
いつから注水量を増やすのか?
窒素の注入を終えてからなのか?
だとしたら、窒素注入は何をもって終了とするのか?
などなど、言っている事とやっている事が少し違う気がするのだよね・・・

>>822
>ベントが必要になるはずだけどどのくらいの頻度になるのだろうか
このあたりも含めて、水棺にするまでの具体的な工程と対策を発表して欲しいわね。

ところで、実際の所、格納容器に水を貯めて、水が漏れない可能性はどの程度有るだろう?
1号機はD/Wに圧もかかっているので可能性は有るけど、
3号機はD/Wが大気圧なので、水が貯まらず漏れる可能性が高いのではと思うのだが・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:45:36.40 ID:5UFbge5g0
4月17日まとめ
・1号機窒素注入6800立方m・D/W圧力下がった(179.9kPa)
・2号機トレンチ水位・溜まり水水位変動なし
・2号機取水口付近の海水濃度は横ばい(昨日2倍になった奴)
・3号機事故後初の原子炉建屋への突入(ロボット2台)
・ロボットは引き続き1号機へも突入・測定結果は明日
・上昇しつづけていたベローシール部の温度は下がった
・4号機知らないうちに原子炉建屋内に人間が入ってた(15日?)
・燃料プールを支える壁が作れるかどうかを目視で確認中
・工程表を発表
・格納容器を丸ごと水で満たす水棺案をベースした冷却方針を示す
・3か月〜9カ月のオーダーの話
829名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/17(日) 22:45:50.24 ID:8SKm3FdSO
東電は、水棺の熱の流れを解説してほしい
830名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:50:04.47 ID:5UFbge5g0
うーん
水棺案なんて技術的政治的共に駄目だと思ってたけど本気でやるつもりなのかねぇ
確かに他に現状で対案がないのは認めるが漏水経路すら特定できてないのにリスクが大きすぎる気がする
831名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/17(日) 22:50:34.07 ID:hQ8DCv7u0
格納容器を燃料棒の高さまで水で満たす計画、
リスクとメリットのバランスが悪いんじゃないかと思うが、
冷却の安定以外にメリットあるんかね?

今は、気化熱が主な冷却の方法なんだし、
格納容器が水の重量で破損したり、
汚染水増やして近寄れない場所増やしたりするリスク考えたら、
そんなにやる価値あるんだろうか。
832名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 22:51:04.09 ID:vbDHQ8Hv0
水棺yahooにでてる
833名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/17(日) 22:51:34.76 ID:q4+6yzYm0
834名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:54:07.32 ID:5UFbge5g0
ちょっとみんなでとりあえずの水棺案のメリット・デメリット書きあげてみますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/17(日) 22:55:13.76 ID:4pLbKxbD0
>>824
地盤以前に単純計算でも水高25mなら底部の水圧は25t/m2
耐震性も持たせなきゃならないんだからハードル高いよ
っていうか、>>822さんの指摘通り、最初から水棺にするつもりで海水大量
注入したはずなのに実際にはそうならなかった理由も考慮に入れないと
836名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/04/17(日) 22:56:37.12 ID:ywPze7XF0
>>826
悪くないんじゃないカナ

一番難しいのは瓦礫や各種コードなどが散乱していることかな。
キャタプラや車輪だと突破出来るか?ロボットはちょっとした障害物で立ち往生しそうw
コード一本引っかかっただけでアウトだからねぇ

ってか、人間の状況に対する柔軟性と運動能力は凄いからなァ。これはデジカメの開発を
した時も、「撮像素子って人間の目には遥かに及ばんワ」ってオモタよ
837名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 22:59:39.28 ID:vbDHQ8Hv0
水棺にするのにわざわざ中見たんだ
838名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 22:59:49.48 ID:5UFbge5g0
いや最初から格納容器に水いれるなんて話は聞いたことない
そもそも格納容器側に水が漏れてる可能性を指摘されただけで頑なに否定してたくらいだし
また設計段階で格納容器ごと水没させて原子炉冷やす機能を求めてないのは明らかでしょ
839名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 23:04:41.83 ID:2jrADL4m0
>>838
海水注入を始めた最初の東電会見で、格納容器まで海水を満たすと言っていたか
NHKの解説者が言っていたか記憶が定かじゃないが、格納容器を満たすまでには
3日から一週間とか聞いた記憶があるし、過去スレでも発表があったと記載されていた
840名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:07:37.54 ID:5UFbge5g0
>>839
そうなんだ
すまね
ちょっと検索してみるがだいたいの日時orスレ番教えてくれると助かる

841名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 23:07:46.96 ID:i87yFM3b0
>>818
何もしてないのに上がったり下がったりはまずいよなぁ。
水量も別に変えてないんだよな‥?
842名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:10:41.72 ID:Fmy9x/j70
↓これを見ると3号機は、格納容器の上部と下部の2箇所から蒸気が出ているっぽいので、
2号機だけではなく、3号機も下の蒸気が漏れている部分をコンクリートで塞がないと、
水棺に出来ないんじゃないかなー。

平成23年3月27日 福島第1原発状況
http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4

水棺って、一時的にでも冷温停止宣言をしたい政治家が決めたんじゃないのかな?
この技術的考察スレでも、あまり評判がよくないし。
843名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/04/17(日) 23:13:30.53 ID:62iVHsFW0
>>835
今ざっと調べたけど、普通のマンションの床コンクリート200mで、
荷重15t/m2とか、普通にあるから、大丈夫じゃない?
RC400mm以上くらいで格納容器の下埋められれば。
専門じゃないんで、土建屋さんにきいた方が良いけど。

自分が昨晩提案したのは、とにかく格納容器周りをコンクリートで埋めちまえ、と。
なので、水漏れしてる細かいこと埋められて一石二鳥では?ということ。

それよりも、やっぱり地盤の耐圧が気になるね。
どう考えても、地盤改良たぶん柱状改良とかしてRCの柱何本も埋めてるだろうから。
それって、そんなに設計余裕度とってないと思うんだよね。

あと、配筋も気になるなあ。
誰がどうやって配筋するんだろ?
メッシュなんか、いれられないだろうから、その場でやっぱり組むのかねえ、、、、
しかも、海水環境で。
3年で錆びてコンクリート割れてくる気もする、、、

844名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:16:08.23 ID:Fmy9x/j70
水素爆発防止へ「水棺」処理、熱交換器も
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110417-OYT1T00547.htm

原子炉1〜3号機では、発生した水素による激しい爆発の危険を避けるため、
水素を追い出す目的で、炉心を取り囲む圧力容器と外側の格納容器の間に窒素を注入し、
その後に真水で満たす「水棺」処理を実施。
注入した水を循環させて炉を冷却する熱交換器も取り付ける。
845名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:20:19.65 ID:5UFbge5g0
>>839
初代スレで確認してきたがこの東電21報の格納容器に注水は誤り

東京電力(21報)
・原子力災害対策特別措置法第10条通報(福島第一原子力発電所)
・同第15条通報(福島第一原子力発電所1、2、3号機)
・1号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入中(13日11:55)
・2号機は注水機能を維持(13日14:00)
・3号機の格納容器内に消火系ラインにて真水注入(13日11:55)
・3号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入中(13日13:12)

これ全部現在の政府資料やその後のデータは原子炉(圧力容器)に置き換えられてる
当時のスレ住人も「格納容器(内の圧力容器)なんだろ」と理解してる
846名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 23:24:36.20 ID:2jrADL4m0
>>840
スレ番とか見つけられんのだけど、保安院の3月13日付け緊急情報第21報にある
>1号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入中(13日11:55)
>2号機は注水機能を維持(13日14:00)
>3号機の格納容器内に消火系ラインにて真水注入(13日11:55)
>3号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入中(13日13:12)
の記述を裏付けとしていたと思う
ttp://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/2011/03/2030-21.html
847名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/04/17(日) 23:28:24.35 ID:62iVHsFW0
訂正。

× 床コンクリート200m
◯ 床コンクリート200mm

848名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/04/17(日) 23:29:12.25 ID:llBSE+lV0
・格納容器に1ヶ所でも水漏れがあるとアウト。
  ・全コンクリートと全配管の、水漏れ防止とその確認が必要。
    ・しかも相当の水圧に耐えられる必要が。
  ・ヒビ程度なら、セメントや水ガラス等で何とかなる場合もあるかも?
    ・特にS/Cは丸ごと埋めても構わない?
  ・「水を増やし始めましたが、これ以上増えません。想定外です」の可能性も。
・水に弱い機器や計器が全ておシャカ。
・余震に弱い、構造や地盤が耐えられないなどの説が。
  ・万一「水が貯まった後でヒビが入る」と超最悪すぎる。
・汚染水が増える。
・注水の体積分のベントが必要?
  ・ウェットベントならそれほど問題なし?
  ・水素が圧縮や流出してしまう危険性も。
849名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:29:31.45 ID:5UFbge5g0
>>846
>>845
のようです
最初のころなので相当混乱してて用語もかなり乱れがあるのはしょうがないですよね
今でも会見ほとんど見てる私でも置いていかれたりあれどうなった?ってのがたくさんあります
今日もいつの間にか4号機建屋に人が入ってたのを知ったくらいw
850名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 23:33:53.03 ID:vbDHQ8Hv0
水素爆発を防ぐためって言うなら圧力容器も格納容器は損傷してるよね
良く分かりません
851名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 23:36:03.46 ID:nnr6fCB90
とりあえず、水棺のメリット・デメリットを整理して見ました。
加筆修正よろしくです。

●メリット
・燃料棒全てを水に浸す事ができる。
(ただし、これは圧力容器に穴が開いて格納容器と直接水の出入りが有る事を期待した効果)
・圧力容器の上部の温度が下がる。
・格納容器表面からの放熱が今まで以上に期待できる。
・圧力容器内の塩分が格納容器に溶け出て、圧力容器内の塩分濃度が下がる可能性が有る。
(水位計が復活するかも)

●デメリット
・格納容器に水漏れが有れば、今以上に汚染水の流出が増える。
・格納容器に水漏れが無くても、水を貯める事による圧力で格納容器に亀裂が入り、
 汚染水が漏れ出る可能性が有る。
・圧力容器内で水蒸気になった水がどうなるかが未知数だが、おそらくベントの必要あり。
(S/Cで復水する?復水せずに圧力上昇しベント必要?水棺状態でもベント可能か?)
・格納容器や圧力抑制室に燃料の残骸が多く漏れ出る。
 したがって、その水を循環冷却させる事が、より困難となる。
・圧力容器および圧力抑制室の水圧が上がる。
・格納容器内の水の温度が上昇し、強制放熱しなければ100℃を超える可能性が有る。
・格納容器表面からの放熱の割合が増えるので、格納容器の表面温度がさらに上昇する。
852名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/17(日) 23:39:15.76 ID:nnr6fCB90
>>848
おっと、既に整理が・・・

>・水に弱い機器や計器が全ておシャカ。
これ、重要ですね。
と言うか、水棺にしたら、圧力容器関係の計測器は全てダメになる気がしてきた。
853名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 23:39:55.21 ID:i87yFM3b0
格納容器の温度が上がるのは、別に良いんじゃないか?
冷やすための何かがその分減るんだし。
854名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/17(日) 23:41:34.55 ID:248KwsYt0
水圧ならば、美ら海水族館に使われている巨大水槽アクリルパネルはどうだろうか
855名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 23:44:05.33 ID:GVCy0xxE0
燃料棒の破損が酷くなければ水棺にして常時ベントしておけばいまの使用済み燃料プールと同じようなことになり冷やす面では安心安全
ベントできなきゃふた開けちゃえば同じだし
どのくらい大気を汚染するかが問題
耐久性や水漏れは1号にはすでにだいぶ水が入ってるという話もあったから大丈夫だろう
856名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 23:45:51.87 ID:iL12OmDd0
水棺はまず燃料集合体の水素発生を止めなければならないのが最初の条件では?
なので・・・
格納容器窒素封入>圧力容器満水>格納容器満水
・・・の順になると思うのだが?

857名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:48:28.49 ID:5UFbge5g0
>>851
項目だけ列挙して
あとはQ&A方式でずらずら考える方式で手直ししたバージョン作ってみます^^
858名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:50:16.71 ID:8lQdy9Z20
圧力容器を満水にする事ができるんならとっくにやってるだろう。
いっくら入れても燃料棒が隠れない、こりゃ漏れてるな、という経緯でしょ?
859名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/17(日) 23:55:31.68 ID:2jrADL4m0
>>856
満水にはせずに燃料棒が完全に水没する水位を保つって書いてあったような
要は圧力容器と格納容器はツーツーだから水棺って話しでしょ?
860名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:55:48.32 ID:5UFbge5g0
>>858
総注水量は格納容器の体積以上に既になってるからね
ただ格納容器側から入れたことはないのでそのへんでどうなるかというのは未知
861名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 23:56:56.86 ID:vbDHQ8Hv0
圧力容器と格納容器のあいだを真水で満たすってなってる
しかし水素爆発を阻止のためならどっちにもどっかに穴があるはず
そしてそのせいで今も水がもれてるんじゃないのだろうか
東電に説明して欲しい
862名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/17(日) 23:57:32.62 ID:5UFbge5g0
>>856
それはそれでいいですよ窒素の部分
保安院や東電の説明もそのとおりです
ただ原子炉満水→格納容器満水じゃなくて
格納容器満水→原子炉満水のイメージだと思います
863名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/17(日) 23:58:55.42 ID:vbDHQ8Hv0
一体今はどこに水かけてんだ?
864名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 00:00:35.70 ID:NrEZTAks0
>>859
「ツーツー」だと逆に心配無いしもっと対処し易いと思うんだけど
「ツッ」ぐらいの微量漏れだから爆発も有り得るし厄介なんじゃなかろうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:02:45.63 ID:8xzj+Jnr0
>>848,851
まとめ乙。

考えてみると、圧力容器の横か底に穴や亀裂が、
高確率で入っていると、東電や政府は認識してるのかも。
そうでなければ、格納容器まで水没させるメリットがない。
水素爆発の確率を下げるっていうのも、窒素注入を続ければいいだけ。

また穴や亀裂は、そんなに大きくないだろうから、
そこを水が行き来して、圧力容器から熱が逃げるとは考えにくい。
なので、もし残留熱除去系や原子炉隔離時冷却系が詰まってしまえば、
結局、穴や亀裂の位置まで水位が下がることになるのでは?
866名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 00:03:16.40 ID:nnr6fCB90
>>856
>水棺はまず燃料集合体の水素発生を止めなければならないのが最初の条件では?
逆だと思うよ。
水素発生を抑えるには、燃料棒を完全に水没させる必要が有るので水棺が必要・・・と。
867名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 00:03:51.32 ID:vbDHQ8Hv0
格納容器にも穴が有るのにどこら辺を水で満たすおつもりか
もうわからん
2つの容器の間では無いね、それは窒素いれるとこですね
失礼しました
868名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:05:00.64 ID:Get3yXRM0
「ツッ」 はたぶん1号機だけ ww
869名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 00:08:38.24 ID:O24HTC2wO
なぁ、NHKのフリップの循環冷却だと…だだ漏れ汚染水含めて回収して、汚染除去、冷却、炉内に注入となってた気がすんだけど。
リアルな事に、問題の汚染水はそのまま描かれていた。
870名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:08:40.04 ID:Get3yXRM0
格納容器はほとんどがコンクリで覆われているからダイジョブ
サプレッションチェンバーもコンクリで覆っちゃうからダイジョブ てんでしょ?

S/Cをコンクリで覆うって、誰がやんのよ、ってハナシだよね。
2号機の原子炉建屋内でそんな作業したら間違いなく死ぬ。
871名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 00:09:46.39 ID:NrEZTAks0
1,2,3号それぞれ損傷の場所や度合いが違うので当然対処法も変わってくるよね
・1号に関しては圧力容器の横か底に穴や亀裂が入っているのなら何故10気圧かかっているのか?が疑問
・建屋の基礎は岩盤の上に人工岩盤を作って基礎は10m程あるみたい
872名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 00:15:16.91 ID:NrEZTAks0
>>866
格納容器を先に満水近くにすると気体に対しての容積が小さくなるので危ないと
2,3日前に会見で言っていたと思う
圧力容器から水素が漏れ出ると少ない量で爆発しやすいって感じ?
でもこれは聴き違いもあるかも知れないので調べてみます
873名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:15:34.70 ID:RgtzQhVZ0
【水棺案メリット・デメリット】
(前提:燃料棒を水で覆うことを何がなんでも実現する)

●メリット
・燃料棒頂部までを水に浸す事ができる。
・圧倒的な水量での安定的冷却が望める。
・格納容器表面からの放熱効果も今まで以上に期待できる。
・圧力容器内の塩分濃度も低下し冷却効果アップも期待できる。
・他に「燃料棒を水で覆う」方法がない
・格納容器への注水は容易で実現可能性が高い
・圧力容器の爆発的事象に見舞われる恐れも少ない

●デメリット
・格納容器の健全性が不安で大量の汚染水漏水の危険性大
・格納容器(S/C含む)が水圧に耐えられない可能性
・D/W圧力等で格納容器上部(≒圧力容器上部)まで水が入らない可能性
・新たなベントが必要になる可能性大
・あらたな水素爆発等の恐れ
・格納容器全体に汚染水が広がるなどでステップ2の作業が困難になる
・格納容器の密閉・満水が出来ても水温上昇は続き冷却機能は喪失する
・一度水棺したら温度・圧力上昇に対して追加給水等の対応は困難
・格納容器表面からの放熱効果上昇で格納容器が脆弱になる
・水に弱い機械・計器類が全て破損
・その他未知のリスクが潰しきれない

Q 今でも水や蒸気が漏れてる格納容器に水入れられるの?
A 当然密閉性の確認が必要で補修工事もする(ヒビ割れ程度なら無視する手もある)

Q 補修作業なんて出来るの?
A やるしかない。既にロボット等で現場作業環境の確認を始めている。
  
とこんな感じでみなさんの意見を拾い集めてまとめてみました
スレのやり取り見ながら勝手にQA作ってみますね
水棺派がいない可能性が大なので微妙ですがw
874872(dion軍):2011/04/18(月) 00:16:54.50 ID:NrEZTAks0
訂正>
気体に対しての容積 ×
気体の容積 ○
875名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 00:17:10.51 ID:con9JsAE0
と言うか、水棺には決して積極的な対策では無いからなぁ・・・

1号機や3号機の格納容器(D/WとS/C)から水漏れが無いとすれば、
注水を止めるか、S/Cから水をくみ出さない限り、自動的に水棺になる訳だからね。

つまり、今のところ水をくみ出して循環させる計画は立てられません・・・と
敗北宣言したかっただけかも。
876名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 00:17:14.73 ID:t0k4Cqvq0
877名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 00:19:04.25 ID:xPUz59Td0
まったくのド素人なんですが

燃料が建屋の床まで落ちてしまった場合の対策はあるのでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:20:28.00 ID:RgtzQhVZ0
>>875
わたしもね
水棺案の最大のメリットって
・他に「燃料棒を水で覆う」方法がない
これしかないんじゃないかとおもう^^;
879名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/04/18(月) 00:20:35.71 ID:rQWMVbAJ0
津波以前に地震の揺れが相当大きかったんだろうな
フラッシュに写真が載ってたけど
福島第二で工事中だったタワークレーンのブームが折れてたじゃん
しかも折れたブームがワイヤーでぶら下がったままとか
そんな状態が1ヶ月以上続いてるんだぜ
津波でやられたよりも地震で壊れた部分の方が大きいんじゃないか
福島原発は
880名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:24:02.13 ID:8xzj+Jnr0
ところで福島第一原発の敷地内から出てきた車を洗浄しても、
線量がなかなか落ちずに、そのままそこで線量が落ちるのを待ってるという記事があったが、
建屋内もやはり水で洗い流したり、換気をしても、線量はあまり落ちないんだろうか?

>>796によると、1号機は内側の扉の外でも270mSv/hなので、
線量が落ちないのなら、建屋内での作業も無理だと思うんだが。
881名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 00:26:55.76 ID:con9JsAE0
>>878
と言うか、その唯一のメリットを強引にアピールして、

今後、必然的になってしまうであろう水棺を、何とか正当化しようと言う
事前工作のための工程表発表だったのでは無いかなぁ・・・と。
882名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 00:27:41.02 ID:2qeEdjQN0
>>879
4号機で作業していた作業員の証言だと地震直後に避難した時には1号機はもう煙を吐いていたと言っていたからね
少なくても1号機は地震で深刻なダメージを負ったんだろうね
883名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:27:44.15 ID:RgtzQhVZ0
>>880
Q 1号機の線量は扉の外で270mSv/h。建屋内の作業は無理では?
A 人が入れない場合はロボットで遠隔作業で行う。遮蔽措置を講じて行うことも検討。

いかにも役人的Q&Aしか考え付かなくてすまね
884名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/18(月) 00:28:57.19 ID:dYH9Qb2f0
政府の発表なんて 安心させるためだけのリップサービス。
885名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:31:36.21 ID:8xzj+Jnr0
>>873
> ・圧倒的な水量での安定的冷却が望める。

今の注水ルートだと、あまり水量を上げられないのでは?

> ・格納容器表面からの放熱効果も今まで以上に期待できる。

圧力容器と格納容器間の穴が大きい場合に限る。

> ・圧力容器内の塩分濃度も低下し冷却効果アップも期待できる。

水棺にすると、塩分濃度が下がるというのは、根拠が不明。

>>878
同意。
886名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:35:07.56 ID:8xzj+Jnr0
887名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/04/18(月) 00:36:10.12 ID:6pm131qp0
菊池洋一(元GE技術者)さんの 福島原発の構造について。
http://www.ustream.tv/recorded/13265282?lang=ja_JP
888名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/18(月) 00:36:21.38 ID:fWZAAg2s0
>>877
格納容器のライナーをコリウムが破ってしまうと、コンクリートを浸食しだして
コア−コンクリート反応ってのが起こり、大量の水素と一酸化炭素が出るので
その段階で水素爆発の危険が急上昇するそうです
格納容器の底が完全に抜ける前にジ・エンドなんじゃないのかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/18(月) 00:36:38.61 ID:CqWfqmU/0
>883

心配するな

福島原発の構内も同様で、防護服の必要もないし、普通の服装でも問題ない。
http://tsuki4202000.iza.ne.jp/blog/entry/2245606/
890名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/18(月) 00:37:50.13 ID:Ng0c2QtZ0
水を入れ始めてしばらくしたところで途中で発熱している部分に水が到達してさらに沸騰
蒸気圧が上がって注水ができなくなってそのままどうしようもなくなってベント
最悪それでも間に合わなくて水蒸気爆発という最悪のシナリオが考えられそうな気が

しないのかな?
891名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/18(月) 00:37:53.78 ID:CqWfqmU/0
>>877

逃げる。
892名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:42:15.03 ID:RgtzQhVZ0
>>885
Q 今の注水ルートだと、あまり水量を上げられないのでは?
A 現在の注水ルートは圧力容器への注水ルート。格納容器にダイレクトに注水すればあげられる。

Q 水棺にすると、塩分濃度が下がるというのは、根拠が不明。
A 水の分母が「原子炉内の水」から「原子炉内の水」+「格納容器全体の水」になるので濃度は下がる

> ・格納容器表面からの放熱効果も今まで以上に期待できる。
圧力容器と格納容器間の穴が大きい場合に限る。

ちょいと質問の意味がこれだけ分からない
圧力容器と格納容器の水の混ざり具合が限定的ではってことかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:45:05.79 ID:8xzj+Jnr0
>>890
ベントしたら圧力が下がり、蒸発量が増え、温度が下がるので、
再び注水できるようになる。
894名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/18(月) 00:45:19.43 ID:fWZAAg2s0
>>890
燃料棒全長の半分は水の中で、蒸気も出てるし大丈夫でしょ
崩れ落ちてコリウムが生成されていたとしても、それは炉底の水の中
895名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 00:47:31.77 ID:con9JsAE0
>>885
>> ・圧倒的な水量での安定的冷却が望める。
>今の注水ルートだと、あまり水量を上げられないのでは?
確かに曖昧だけど、自分は注水量ではなく、
圧力容器と格納容器に貯まった総水量の事だと思った。

>> ・格納容器表面からの放熱効果も今まで以上に期待できる。
>圧力容器と格納容器間の穴が大きい場合に限る。
これは自分が書いたのだけど、
今は
圧力容器外壁→空気・水蒸気空間→格納容器内壁
と言う基本的には熱放射で格納容器から廃熱されているけど、
それが
圧力容器外壁→水の熱伝導・対流→格納容器内壁
となって、圧力容器から格納容器への熱移動量が増えて廃熱量も増える
と言う意味でした。

>> ・圧力容器内の塩分濃度も低下し冷却効果アップも期待できる。
>水棺にすると、塩分濃度が下がるというのは、根拠が不明。
水棺案は、圧力容器と格納容器がツウツウで有る事が前提なので、
塩分も格納容器に逃げるかと・・・
と言うか、これは>>851には書いて有ったけどね。
896名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:48:51.57 ID:au/PeYt00
>>849
>今日もいつの間にか4号機建屋に人が入ってたのを知ったくらいw
そいつは知らんかったわ。
状況に追いついていけんな。
897名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:50:54.04 ID:Get3yXRM0
>>877
建屋の下まで行って地中をもぐって水脈にぶち当たって水蒸気爆発、
というのがチャイナシンドロームの破局シナリオだけど、
チェルノブイリでもそれを恐れて炉の真下までトンネル掘ったんだよね。人海戦術。
898名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:51:44.79 ID:8xzj+Jnr0
>>892
> A 現在の注水ルートは圧力容器への注水ルート。格納容器にダイレクトに注水すればあげられる。

格納容器の温度を下げても、あまりメリットがないわけで。

> A 水の分母が「原子炉内の水」から「原子炉内の水」+「格納容器全体の水」になるので濃度は下がる

今でも圧力容器に注水して、それは横の穴から流れてるとすると、
すでに圧力容器の塩分濃度は下がっている。
その注水量が増えれば、塩分濃度の減少は加速するが、
その注水量を増やすかどうかは、水棺とは直接関係がない。

また圧力容器からは蒸気でしか外部に逃げていないのであれば、
注水量を増やしても、圧力容器の塩分濃度は下がらない。

格納容器の塩分濃度が下がるというメリットはある。

> > > ・格納容器表面からの放熱効果も今まで以上に期待できる。
> > 圧力容器と格納容器間の穴が大きい場合に限る。
> ちょいと質問の意味がこれだけ分からない
> 圧力容器と格納容器の水の混ざり具合が限定的ではってことかな?

そうそう。
899名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:54:15.16 ID:RgtzQhVZ0
あれなんとなくだけど
もしかして原子炉と格納容器を繋ぐ水路って簡単じゃないのかな?
格納容器にまず満水にすると原子炉上部の蓋の部分まで水没した状態になってて
その時点で「パカッ」っと蓋をあげたらハイ水棺完成ってイメージで考えてたんだが?
900名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/18(月) 00:56:21.12 ID:pTDC+0z+0
周りを土砂とか入れて重りをつけたコンテナで覆って隙間を耐水性のコンクリートを流し込んで
何層にもして囲むっていうのはどう?
そうすれば亀裂が入っててもそれで多少防げるだろうし
901名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 00:57:39.72 ID:8xzj+Jnr0
>>895
> 確かに曖昧だけど、自分は注水量ではなく、
> 圧力容器と格納容器に貯まった総水量の事だと思った。

だとすると、燃料を水没させることで、燃料の冷却効率が上がり、
圧力容器に大穴が開いてるとすると、熱が格納容器全体に伝わる。
って意味なのかな。

圧力容器に大穴が開いてるかどうかの、現状認識の違いが大きいのかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 00:58:34.25 ID:Ssclab6E0
>>886
手作り感が満載だなw


>>784
思ってたより全般に温度が低いですね。
いくつかの仮説を捨てることができるかも。

RPVベローシール/HVH ⇒ S/C(A:気相?/B:液相?)

1号機 121.4℃/ 97.5℃ ⇒ 53.6℃/53.5℃
2号機 XXXX℃/131.0℃ ⇒ 77.0.6℃/53.5℃
3号機 253.2℃/103.9℃ ⇒ 44.3℃/44.3℃
903名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 01:00:24.46 ID:NrEZTAks0
皆さん圧力容器の損傷はどの様に想像されてますか?
・炉心溶融
・過度の熱や圧力に拠って容器に穴や亀裂
・制御棒駆動部周辺の損傷
・配管や出入り口等の損傷
・その他
904名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:01:04.05 ID:8xzj+Jnr0
>>899
1・3号機は、クレーンが壊れてるから、蓋を開けるのも大変だよね。
905名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 01:01:23.16 ID:Ssclab6E0
>>902
おもっきり間違い。

RPVベローシール/HVH ⇒ S/C(A:気相?/B:液相?)

1号機 121.4℃/ 97.5℃ ⇒ 53.6℃/53.5℃
2号機 XXXX℃/131.0℃ ⇒ 77.0℃/77.4℃
3号機 253.2℃/103.9℃ ⇒ 44.3℃/44.3℃
906名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 01:04:00.19 ID:con9JsAE0
>>899
>もしかして原子炉と格納容器を繋ぐ水路って簡単じゃないのかな?
簡単じゃないと言うか、既に穴が開いていると言う前提で、
その穴が有るから、圧力容器に十分な水が溜まらないと言う前提ですわ。

ちなみに、新たに圧力容器と格納容器間にルートを作ると言う事は考えていない(できない)と思われ。
907名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 01:05:16.23 ID:A2jFcVwX0
格納容器を水で浸すのはなぁ。
懸念点は、

@格納容器と配管の漏れを塞ぐことが可能なのか?
A燃料棒を水で冠水すれば、本当にそんなに安全なのか?

ということに尽きると思う。

@で、後から漏れが発見されたら劇的に環境悪化だろうし。
Aは、もし漏れを防げたとしても、余剰空間狭めるからねぇ。
熱を逃がしきれなくなった時に、時間的にも空間的にも余裕を奪う気がする。
908名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 01:05:42.04 ID:pxgAeN9c0
3号機って全く上からただかけてたよね
どこから水を入れるんだろう
909名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 01:06:13.06 ID:NrEZTAks0
>>899
・まずパカッと開けられるか?どうかが問題
・開けた瞬間に水素流出、その先は運任せ
・内部の燃料に急に水がかかる、同じくその先は運任せ
910名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 01:07:09.38 ID:pxgAeN9c0
コンだけ水かけて満水にならないのに
水棺にはできるんだ・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:11:00.30 ID:Get3yXRM0
>>901
大穴が開いてなくたって伝わるよ。
>>903
・炉心溶融  たぶん1から3まで全部
・制御棒駆動部周辺の損傷  たぶん1から3まで全部
・配管や出入り口等の損傷  たぶん1から3まで全部

ただ、制御棒駆動部の損傷は底に落っこちた燃料のカタマリが塞いでいるかもしんない。
・過度の熱や圧力に拠って容器に穴や亀裂  については場所によるね。
落ちた核燃料が圧力容器の底を突き破っているんじゃないか?という予測は以前からあったけど、
どうやらそれは無いらしい、というのが東電の見方だろう。
912名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:11:10.30 ID:au/PeYt00
>>888
田中氏が訴えてたのはそこかなあ〜。
ずっと彼の発言(タイミング)が引っかかってた。
913名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 01:18:15.70 ID:con9JsAE0
>>898
>今でも圧力容器に注水して、それは横の穴から流れてるとすると、
>すでに圧力容器の塩分濃度は下がっている。
今現在は、圧力容器に注水した水を蒸発させて気化熱で冷やすと言う作戦ですが、
汚染水の漏れ量をすくなくする必要が有るため、注水した水の全てが水蒸気になる
最低限の水量にしているのですよ。(特に2号機)

なので、今の所は、圧力容器内の塩分はほとんど減っていないと考えられているのです。
914名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:20:34.75 ID:RgtzQhVZ0
Q そもそも水棺ってどういう作業手順で行うの?
A 格納容器と圧力容器の双方に注水していく。
 水位が上昇すれば既に空いていると思われる圧力容器の穴を通じて格納容器と圧力容器は水で繋がる

Q 原子炉のフタはどうやって開けるの?クレーン壊れてるよね?
A 穴を通じて水棺化を図るので蓋は開けない

Q 今でも水や蒸気が漏れてる格納容器に水入れられるの?
A 当然密閉性の確認が必要で補修工事もする(ヒビ割れ程度なら無視する手もある)

Q 補修作業なんて出来るの?
A やるしかない。既にロボット等で現場作業環境の確認を始めている。

Q 1号機の線量は扉の外で270mSv/h。建屋内の作業は無理では?
A 人が入れない場合はロボットで遠隔作業で行う。遮蔽措置を講じて行うことも検討

Q 今の注水ルートだと、あまり水量を上げられないのでは?
A 現在の注水ルートは原子炉への注水ルート。格納容器にダイレクトに注水すればあげられる。
 冷却にあたる総水量が大きくなるので外部注水の注水の必要はなくなる(低くなる)

Q 水棺にすると塩分濃度が下がるというのは、根拠が不明。
A 格納容器と圧力容器間で水の対流等により塩分が拡散し、格納容器の水が分母として増えた分だけ濃度が下がる

Q 表面から放熱効果は期待できないのでは?
A 原子炉→空気→格納容器表面の空冷式が原子炉→水→格納容器表面の水伝導式になる分だけ効果的

とりあえず現時点で出てきたやつまとめた
つらいな水棺派
915名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 01:27:52.56 ID:con9JsAE0
>>914

>Q そもそも水棺ってどういう作業手順で行うの?
>A 格納容器と圧力容器の双方に注水していく。
> 水位が上昇すれば既に空いていると思われる圧力容器の穴を通じて格納容器と圧力容器は水で繋がる
これだけど、自分は今まで通り、圧力容器だけへの注水で行なうと思うけど、皆さんどうでしょう?

ちなみに、過去には、現在の5倍程度の注水量を注水していた事も有るのだよね。

と言うか、おそらく注水量も増やさないで、結果的に水棺になってしまいました・・・で終了と見ているw
916名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/18(月) 01:28:03.48 ID:GgQRsH5d0
まずはトレンチの水(地下階)の抑え込みが出来てからの話ではと、
出来るだけ原子炉直近での漏れ水排出が出来ないと。
水棺に持ち込む事も非常に厳しい
917名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/18(月) 01:30:46.40 ID:CqWfqmU/0
>913

それじゃ、さびちゃうじゃん・・・・
数ヶ月たてば、さびて、燃料、おっこってくんぞ
918名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:32:10.20 ID:RgtzQhVZ0
ちなみに塩分計算は1号機だけ資料から海水注入量を足し算して
705t+α掛ける3.5%で24.7トンと推測してます
(αはまぁほとんど可能性はないですが初期の自衛隊等の放水分なのでゼロでいいと思う)
919名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:35:45.00 ID:8xzj+Jnr0
>>911
圧力容器には断熱材が取り付けられてるらしいけど、熱伝導でどれくらい排熱出来るだろうか?
今注水してる配管よりも亀裂や穴が大きく、それが詰まらなければ、水の移動だけで排熱出来るだろうけど。

>>913
蒸発量よりも、少しは多めに注水してるのでは?
だとすると、少しずつだけど塩分濃度が下がっているはず。
それが1ヶ月でどれくらいの量なのかは、計算するの大変そうだけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:39:24.77 ID:8xzj+Jnr0
>>915
> これだけど、自分は今まで通り、圧力容器だけへの注水で行なうと思うけど、皆さんどうでしょう?

賛成。

>>916
同意。
921名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 01:41:56.65 ID:ASdT8h0k0
班 目 春 樹(まだらめはるき) 原 子 力 安 全 委 員 長(東 大 教 授)が 国 会 で 大 問 題 発 言!!
「福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 周 辺 住 民 の 被 ば く は ま ぬ が れ た は ず !!」
http://www.youtube.com/watch?v=D2ldKNSAOk8
み ん な、後 半 の 答 弁 を 見 逃 す な!!
922名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 01:43:28.89 ID:pxgAeN9c0
>>921
びっくりするじゃないか
深夜にこわいよ
923名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/18(月) 01:46:22.97 ID:pbM+1N7/0
ヒバク者怪獣
924名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/18(月) 01:46:41.70 ID:eiIVQY6y0
素人の質問君で申し訳ないのだけれども
以前に貼り付けてあった
http://www.houseoffoust.com/fukushima/model.html
を見ると、こいつを水没し、地震でジョイントが外れたり亀裂が入ってたりすると
どこにどう漏れるか分からないように思うんだけれども、大丈夫ですかね。
一番下の足場やら渡し板の写真も不気味なんですけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 01:50:32.95 ID:8xzj+Jnr0
>>918
注水量が6トン/時なので、今までに4300トン程度。
真水分が 4300 - 705 = 3600トン程度。

蒸発量よりも10%多めに注水してるとすると、
360トンが水として圧力容器から漏れていることになるね。

塩の溶解度は100℃で39%。
926名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 01:51:09.36 ID:k3oIysW50
やっぱこーゆー時にガンダムあれば便利だよな。
日本は本腰入れて巨大ロボ作らないかねぇ。
ま、巨大じゃなくても、原子炉でバリバリ作業できる
人型ロボットの発展を望むよ。
いろんな事象に汎用的に対処するには、やっぱ人型が一番なんだよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/04/18(月) 02:00:13.81 ID:pbM+1N7/0
ガンダムは建屋の中に入れないぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/18(月) 02:08:16.59 ID:GgQRsH5d0
考察と関係なく申し訳ないのだが
注水に始まり。排水、水処理、そして最後は水封と
人類にとって水は偉大です。 水の惑星 地球
929名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 02:23:19.72 ID:iexIG7vx0
2号機に異変?露出度上がって水位が急降下
ttp://atmc.jp/plant/fuel/?n=2
ttp://atmc.jp/plant/water/?n=2
930名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 02:24:50.42 ID:Get3yXRM0
(〃^ω^;)ゝ S/Cのまわりをコンクリで固めようとしたけど、放射線量ハンパなくてできなかったお
(〃^ω^;)ゝ 4号機のプールを下から支える工事をしようとしたけど、放射線量ハンパなくてできなかったお
(〃^ω^;)ゝ 建屋をカバーで覆う工事をしようとしたけど、煙が出っぱなしで止まらないからできなかったお
(〃^ω^;)ゝ 格納容器を水で満たそうとしたけど、どんどん漏れちゃってできなかったお
(〃^ω^;)ゝ ステップ1  ・・・ 挫折したお
931名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 02:28:06.29 ID:yYj/63A10
>>927
ハロなら大丈夫w
最近のは手足が有るしな
932名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 02:28:40.35 ID:pxgAeN9c0
亀裂を修理など・・やるしかないって
ここらへんに無理というか無謀というか・・
933名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 02:30:06.90 ID:Get3yXRM0
>>929
底抜けたか?
934名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 02:36:34.59 ID:Of31qTnR0
原子炉建屋地下の汚染水を排水した段階で
原子炉建屋内に揮発性の放射性物質が充満しないか?

地下の汚染水ごと固めてしまうということか?
935名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/18(月) 02:37:44.54 ID:9JWiYh4G0
水位下がってないじゃん
新しく測定ポイント増えただけじゃん
936名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 02:53:48.44 ID:8xzj+Jnr0
>>929
Bが新たに公開されただけっぽい。
情報拡散するときはデマじゃないか注意しないと、
公開される情報減らされちゃう。
937名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 02:59:21.63 ID:xPUz59Td0
情報なくても

圧力容器から格納容器に燃料がボトボト落ちてるのは想像つく

細かく壊れた燃料が冷却水とともにタービン建屋のたまり水を汚染してるのも

数年後に建屋ごと覆うドームが建ってるのも

その前に水蒸気爆発を数回起すのも

想像できる
938名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 02:59:22.61 ID:iexIG7vx0
これはどう?
3号機だけど、急上昇しすぎじゃない?

日付 D/W S/C
4/17 253.2 103.9
4/16 16.2 0.620
4/15 16.5 0.634
4/14 16.7 0.647
4/13 16.9 0.653
4/12 17.4 0.671
4/11 17.8 0.690
4/10 18.1 0.703
4/09 18.6 0.728
4/08 19.0 0.748
4/07 19.6 0.777
4/06 20.9 0.815
4/05 21.0 0.839
4/04 21.5 0.871
4/03 22.2 0.911
4/02 24.0 0.955
4/01 24.5 1.000
3/31 25.7 1.050
3/30 27.6 1.110
3/29 29.2 1.180
3/28 31.5 1.240
3/27 34.2 1.340
3/26 36.1 1.400
3/25 51.0 1.500
939名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/18(月) 03:03:31.18 ID:3aQxXOgi0
>>938
だからヒラリーが日帰りしたか
940名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 03:04:18.63 ID:Of31qTnR0
>>938
保安院のプラントパラメータだと4/17 14:00はそんな値じゃないぞ
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110417002/20110417002-2.pdf
941名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 03:04:36.60 ID:WfHcBd8HO
どうせただの臨界だろ。よくあること。はやく寝ようぜ。
942名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 03:05:45.07 ID:8xzj+Jnr0
>>938
4/16
D/W
 A 16.2 Sv/h
 B -
S/C
 A 0.62 Sv/h
 B -

 ↓

4/17 14時
D/W
 A 15.9 Sv/h
 B 12.1 Sv/h
S/C
 A 0.61 Sv/h
 B 56.2 Sv/h

ってことなのでは?
943名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 03:05:51.76 ID:iexIG7vx0
944名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 03:08:14.96 ID:ItCCV+iG0
また計器の故障か
945名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 03:08:21.35 ID:Of31qTnR0
>>943
スプレットシートからのグラフ変換がうまくいってないんだろ。
保安院のPDFを見て確認しろ。
あと、正しく情報確認も出来ないお子様はもう寝ろ
946名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/18(月) 03:12:05.83 ID:fWZAAg2s0
>>943
D/Wの雰囲気温度と誤ってプロットしてるだろ
947名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 03:13:43.77 ID:xPUz59Td0
臨界が止まった燃料棒は
冷却しないと何度まで温度が上がるのかな?
あくまで再臨界はして無いとして
948名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/18(月) 03:23:29.47 ID:8GlFRHWF0
なんで皆そんなに難しく考えてるんだ?
燃料が圧力容器から零れ落ちてるor落ちてくるって状況認識なら
水棺選択に追い込まれるのは必然だろ?

水棺否定の大前提は燃料の過半が圧力容器内にあるならばって事を忘れてる?
水棺を拒否っていた東電が余震後に3号でその恐怖に煽られたってのもあるだろうし

まぁ水棺ってのは建前で冷やしたいのは圧力容器の中じゃなく格納容器の底なんです><
ってとこだろw

>>911の指摘が当たってると
制御駆動部経由で零れた分にはたいして水がかかってないって恐れもあるしな
949名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/18(月) 03:28:27.97 ID:aicQhVBv0
そこのサイトはデータ入力ミス多いんだよね
あとスケール大きいものをリニアにプロットして上下に張り付いてたり
なんでもかんでも折れ線補間したり
挙句の果てには>>929みたいに欠測データに点打ってたりw
中の人はきっと文系なんだろうな
950名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 03:35:51.10 ID:Of31qTnR0
>>947
何度になるかは計算しないからわからんが、空気中に燃料棒置いたら
崩壊熱でどろどろに溶けるくらいには温度上昇する。
空気に逃げる熱なんてわずかだし。

水棺つくるにしても、格納容器の下にどうやってコンクリ通すんだ?
ガンマ線とかガンガン飛んでたらロボットもまともに動くか怪しいぞ?
人間は論外。
951名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 03:44:47.83 ID:NrEZTAks0
>>950
>格納容器の下にどうやってコンクリ通すんだ?

基礎の事?破損箇所の補修の事?

952名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/18(月) 03:57:27.97 ID:8GlFRHWF0
>>950
水棺できなきゃダダ漏れでも強引に水棺にするしかないだろ
そこまでの必要性があるかどうかは格納容器の底を一度、冠水させてみるしかないな
各所の温度センサ群を水位計替りにしてw
まぁ格納容器スプレーが使えればそこまでせんでもよかろうが

2号の汚染水移送が上手くいったらそこらへんの予備調査が入るかもな
ふと・・・気付く・・・もしかしたら久々にスレ民の大多数の認識より東電の認識の方が悲観的になってるかもしれんw
相変わらず細部の詰めと見積もりは甘ったれてるが恐怖が多少なりとも成長に寄与したかもなぁ
953名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/04/18(月) 04:02:56.20 ID:fWZAAg2s0
954名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 04:13:31.13 ID:Of31qTnR0
>>951
基礎のこと。地下水にも漏れ出してるみたいだし、
どこから漏れてるかわからない以上、基礎も作り直しか補強がいると思う。

>>952
強引に、と言ってもな。作業の実現性まで考えないと。

そもそも俺は格納容器の底はもう既に冠水してると踏んでるんだが。
認識が違うのか?
冠水してるおかげで、建屋周囲の放射線量が少ない、
つまり格納容器内の気体が水封されてると思っている。
955名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 04:15:33.39 ID:xPUz59Td0
>>950
>>953
d


たぶん冷温停止どころか燃料回収すら困難なのが分かった
予想通り水素爆発あるな

どこに逃げるか…
956955(catv?):2011/04/18(月) 04:17:45.34 ID:xPUz59Td0
あっ水素爆発じゃなく再臨界して水蒸気爆発
957名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 04:19:33.68 ID:asnucudS0
中国の大気圏内核実験による日本人の成人男子集団の放射性セシウムの体内放射能は
チェルノブイリ事故の10倍
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/10940/1/Engineering45-01.pdf

中国の大気圏内核実験による放射能調査を実施した結果、高空浮遊じん、雨水ちり、
地表浮遊じん、牛乳中の131Iの調査に影響が現われ強放射能粒子も観測され、
数県において限出限界以上の数値が検出された
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html

中国核実験によって日本は1960年〜1970年代の長期にわたって被曝し続けた
青森では1963年に最大でセシウム137が2000Bp/m2以上観測された
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html
958名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/18(月) 04:36:58.16 ID:8GlFRHWF0
>>954
格納容器の底に充分な水量を送れているか?については
D/WのHVH戻り温度センサの高さ位置をどう認識するか?
圧力容器からの水の主要な漏れ箇所はどこか?
で別れるなw

個人的には格納容器の底でこれが自動採用されてる恐れも無きにしも非ずと踏んでる
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/63

さんざんココでも水棺のハードルの高さについてはやったし
水棺はできればしたくないって認識は東電も同じだったよなぁと考えてたんだが
それをいきなり舵反転させて大目標にする理由ってのはコレ懸念かなぁと

まだまだgdgd粘るんだろうなぁと思ってたらトレンチ放棄どころか
さらにリスクの高い原子炉建屋地下階放棄とも言えるグラント充填まで検討してるし・・・ねぇ
959名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 04:52:15.39 ID:Of31qTnR0
>>958
タービン建屋地下が水没してるから、
原子炉建屋地下も同じように水没してると思ったんだが、
そんなに単純な話ではないのか?
確かに格納容器の漏れ箇所はわからんな。
2号機のS/P破損は何を持って判断したんだっけか、混乱してきたわ。

<これ>というのがあいにく見れないんだが。

グラウト充填まで考えてるのか。
まあ今の状態は大気への漏れが少ない、ある意味助かってる状態だしな。
地下階ごと封じ込めるのもありか。
ほんとにそれだけで地下水への漏れを封じ込められるかは知らんが。
隙間ができるのは目に見えてる
960名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/18(月) 05:02:51.40 ID:sT5jl6s1P
>>600
そもそも中国は誠意を示しただけで断られるのわかってて提案してると思うよ
国交もあるし交流もあるけど日本にとって中国は仮想敵国であるのは変わりないからね
961名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 05:12:38.89 ID:8xzj+Jnr0
工程表 予定どおり進むか未知数
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110418/k10015376921000.html

やはり短期間で冷温停止と大気中への放射性物質の放出抑制を達成するには
どうしたらいいかを考えた結果、水棺になったと思えてくるなー。

デメリットやリスクも多いけど、長期間原発を心配しながら生活する状態が続くと、
経済や風評被害に与える影響も大きいので、一つの決断をしたと。

しかし結局、このスレで議論して>>5に落ち着いたように、
全機とも水棺にすることは出来ずに、>>5と似た展開になると思うんだけどな。

まー、そうなっても大丈夫なように、いろんな選択肢を検討して、
まだ想定出来ていないリスクを考えておくのが、このスレの役割なんだろうな。
962名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 05:20:06.95 ID:NrEZTAks0
福島第一原子力発電所事故の基礎データおよび原子炉パラメータ
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/nuclear/
福島第一原子力発電所事故の熱解析と収束プランの提案
> http://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/atom/
(東北大学 流体科学研究所 圓山・小宮研究室)
963名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/18(月) 05:27:28.59 ID:8GlFRHWF0
>>959
水を置換するような感じで埋めたいってとこじゃない?グラウト充填は
基本全項目で具体的な内容は全くないから、実際にどうやんのかすら解らんがw
タービン建屋地下階経由汚染水循環も検討してるみたいだし
ドライベントの先に既設フィルタ使ってみますとか書いてるし
な〜んか汚染水漏出対策ってよりひたすら水棺の水位を稼ぎたいって感じに見えるんだよな
あと貯水池造成は本採用されたみたいよっと井戸もサブドレンでなんちゃって採用ってところか

ちと長いが過去スレからコピペ(いまんとこココまでになってるとは思ってないけどね)
_____________________________
63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 投稿日:2011/04/12(火) 21:31:59.79 ID:Vw8dDg0g0
自己レスごめん。
>>52
>>その周囲を循環冷却
>と言うのは格納容器を外から冷やすと言う意味にしか取れないが、
>だとしたら、それは空冷以外は難しいと思う。

これだが、冷却作戦として有りの様な気がしてきた。

今、状況が困難になっているのは、圧力容器に連続的に水を注水しているためである。
その水が汚染されて外に漏れているのが、2号機、3号機の問題。
その水が内部に溜まって、水棺状態になろうとしているのが、1号機の問題。

発想を切り替えて、圧力容器の内部への注水を止める手は無いだろうか?

注水を止めると、もちろん、燃料の温度は上昇し表面が溶け放射性物質が露出する。
しかし、前スレだったかの試算で、全ての燃料が溶けて圧力容器の下部に溜まっても、
圧力容器を溶かすほどの熱量は既に残っていないのでは?と言う説も有る。

だとしたら、圧力容器からの輻射熱を格納容器で受け止め、その熱を、
格納容器に水を連続的にスプレーし、水の気化熱で吸収する事で十分排熱できると考える。

格納容器への水のスプレー量を、スプレーした瞬間に全て蒸発するくらいに少なくすれば、
水が汚染されて海に流れ込んだり地下に浸み込んで土壌を汚染する心配も無い。

今一度、圧力容器に一切水を注水しなかった場合の挙動について、真剣に考察しても
良いのでは無いだろうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/18(月) 05:28:24.97 ID:HtMR1GNv0
水棺なら速ければ数日で結果が出るからな。
何ヶ月も引き伸ばすよりはマシだと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/18(月) 05:30:27.22 ID:8GlFRHWF0
とりま次スレチャレンジしてくるわぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/18(月) 05:31:31.86 ID:QANVMbOdI
東電と自民党はマジでふざけんな
最悪の二人三脚だな
24ヶ月ってなんだ麻生 お前は日本から消えろ

★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAからの日本の古い原発耐震指針への警告を無視
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
★自民党、野党の「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
ttp://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
967名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/04/18(月) 05:36:48.74 ID:8GlFRHWF0
はいさい次スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/
修行の恩恵は素晴らしいなw
968名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/04/18(月) 05:38:24.96 ID:scHKZvYp0
今更だが、共用プールに入ってる何千もの使用済み燃料って、どこか別の場所に
移せないの?
あれ自体は今は危険じゃなくても他の原子炉が爆発した場合最悪巻き添えくらう
可能性あるし。
5号機6号機と合わせて退避させた方がいいんじゃないかと思うが。
969名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 05:41:35.09 ID:NrEZTAks0
ドライアウト時の崩壊熱が燃料棒の温度上昇に及ぼす影響
東北大学 流体科学研究所 圓山・小宮研究室
> http://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/atom/HTCRep/HTCRep.7.1.pdf
970名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/18(月) 05:52:08.68 ID:81LQjKH70
>>968
通常のやり方でも使用済燃料の運びだしはかなりの時間がかかる。
もって行き先もあまりない。

あと現地は汚染してるわけで、運ぶ船も自分が汚れるのを恐れて
寄り付けない可能性がある。
971名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/04/18(月) 05:53:00.55 ID:V9IxcvhDO
>>968
無人の吊り上げ搬送用ヘリで大型クレーンを福島第一に設置。
使用済み燃料を取り出す為。米政府からの提案って昨日ニュースでやってたよ。
ある程度冷えたら取り出して鉛コンテナなどで搬送するみたい。
972名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 06:45:47.78 ID:ML4xVcFsO
>>960
核施設なんざ高度な機密だしな
973名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 07:38:15.45 ID:UihzCilsP
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月16日-17日のつぶやき
http://togetter.com/li/124547

福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 4/16-4/17
http://togetter.com/li/124595
974名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 07:40:24.76 ID:owr8rMTRP
なあ…わけわからないんだが、
いままでの放水車とかでの水注入は、圧力容器にであって格納容器にではないんだよな?
圧力容器に直接ホースのようなものを向けてドバドバかけてるんだよな?
ってことは、圧力容器の蓋が破れてて大穴が開いてるってことだよな?
それを前提で話を進めてるということだよな?
975名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/18(月) 07:44:44.48 ID:pxgAeN9c0
今みのもんた見た
ココそうざらえだった
見てますねwwww
976名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/04/18(月) 08:12:14.08 ID:12VHH4lQ0
>>974
迷子かな?
ここは君がくるスレじゃないよ
977名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 08:18:38.33 ID:O24HTC2wO
>>974
節子、それはプールや。
978名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/18(月) 08:18:50.86 ID:sT5jl6s1P
>>974
復水循環の圧力容器への注入ラインは建屋外部にバルブがある
そこにホースつないでポンプで圧送してるので圧力容器に穴が開いてるわけじゃない
そもそも大穴あいてたら水温が100度超えるわけが無い
979名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/04/18(月) 08:24:25.62 ID:kQG09LwBO
水冠するにしても2号炉のS/Cの破損ヶ所の割れを
どうやって塞ぐのか?具体的手法が示されてない。
980名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/18(月) 08:26:15.75 ID:eNX/AyfK0
>>979
コンクリを流し込むらしいぞ
半石棺だな
981名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 08:30:05.40 ID:PUc84dbF0
>>958
SCもかなりの温度分布があるんじゃないかと思ってるんだが
両方の温度計は同じ高さに設置されてるんだろうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/04/18(月) 08:31:16.80 ID:kQG09LwBO
2号炉の格納容器の下は、おそらく注水の洩れで
水浸し状態だろ?コンクリ流せるか?
983名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/18(月) 08:31:23.70 ID:XxcBIHTq0
他によい方法がなければ、穴はコンクリートで固める予定
984名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/18(月) 08:34:18.03 ID:XxcBIHTq0
水の中でも固まる特殊コンクリートはある
水中エポキシのような水中で固まる接着剤もある
鉄板を水中で溶接するようなこともできる
985名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 08:37:49.97 ID:ASdT8h0k0
班 目 春 樹(まだらめはるき) 原 子 力 安 全 委 員 長(東 大 教 授)
動 画 は こ こ か ら http://www.youtube.com/watch?v=D2ldKNSAOk8
全 発 言 は こ こ か ら http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002217720110407006.htm
986 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (東京都):2011/04/18(月) 08:38:02.84 ID:PUc84dbF0
>>967
だいぶレベルアップしたの?
987名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 08:39:17.08 ID:rA0+9x5q0
内緒で丸ごと海に落とす予定だった
988名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 08:41:12.08 ID:owr8rMTRP
注水経路で生きてるのあるのか。
知識不足スマソ
989名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/18(月) 08:45:52.54 ID:fGfjxjjW0
S/CのCAMS AとBで全然違ってるよね。
水中と水面より上の部分なのだろうか?
990名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/18(月) 08:49:30.03 ID:XxcBIHTq0
当初の予定では3ヶ月から6ヶ月で終息するはずだったが、
実際は3年から6年になることもある。
つまり、5、6年のスパンで長い目で見守っていて欲しい。
なにしろ、自体が終息したら責任追及が本格化するから、
そちらの対策も法規部だけでは対応できない。
農協さん対策と冷却だけで手一杯である。

今後の見通し(中期の計画案)は絵に書いた餅でしかない。
詳しいことは何も決まっていない段階のリップサービス。
991名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/18(月) 08:56:02.16 ID:pTDC+0z+0
水漏れする可能性はもちろんあると思う。
だからこそ、周りを補充として囲むのは必要だ。
コンテナに砂利だの入れたのを何重にもして周りを囲んで、隙間を耐水性のあるコンクリートで埋める。
どちらにしても、周りを囲んでおくというときにはいざというときの飛散を少しでも防ぐためにも必要だ。
上まで囲めば、あとは大きな放射線防止加工してある大きな布で囲むということもできるし。
992名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/04/18(月) 08:58:49.89 ID:rJvqny/Z0
補償問題とか、そこまで進む前に
余震か別の場所での大地震が来そうな気がしてならんわ

無理してでも前倒しで進めた方がいいよね。


今は福島だけに皆が注目してるけどさ
東日本大震災の被害情報を受けての、他原発の津波・地震対策こそ
もっとも早くやらなきゃいけない問題。

こっちのスパンは9カ月なんて提示じゃない
10年単位で改修やるらしい・・・大丈夫なのか
993名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/18(月) 08:59:19.32 ID:pTDC+0z+0
>>984
やった!!わたくしの方法が採用されたなんて!うれしい!!
中国、アメリカのおかげだわ!!アメリカのロボット超かっこいいです!がんばってください!!
994名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/18(月) 09:01:06.74 ID:uBJiVfpV0
S/Cも新聞紙やおがくずを使ったりしないだろな
995名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/18(月) 09:02:44.07 ID:pTDC+0z+0
http://www.sangen.co.jp/cgi-bin/sangen/siteup.cgi?category=2&page=0
防水用のコンクリートもこういうのもあるんで
水の上からでも使える
996名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/18(月) 09:06:25.11 ID:pTDC+0z+0
今や、セメントは水の上からでも使える時代です

http://www.j-tokkyo.com/2008/C04B/JP2008-037727.shtml
耐水性セメント硬化材
【請求項1】
セメントを主成分とし、これにフライアッシュと、水の存在下で電気的に会合してチューブ状ミセル構造を形成するミセル剤とを添加混合したことを特徴とする、耐水性セメント硬化材。
【請求項2】
ミセル剤が、アルキルアリルスルホン酸を主成分とするミセルA剤と、アルキルアンモニウム塩を主成分とするミセルB剤とを混合したもので、ミセルA剤とミセルB剤を混合させることでミセル
構造を発現させるものである請求項1記載の耐水性セメント硬化材。
【請求項3】
セメント100重量部に対してフライアッシュを10〜54重量部、ミセル剤を
2〜10重量部の割合で混合した、請求項1又は2記載の耐水性セメント硬化材。
【請求項4】
石膏を添加混入した請求項1〜3何れか記載の耐水性セメント硬化材。
【請求項5】
微細粒度の硅砂を添加混入した請求項1〜4何れか記載の耐水性セメント硬化材。

【発明の詳細な説明】【技術分野】
【0001】
本発明は、河川・海岸の堤体ブロック・コンクリート矢板間の空隙又は連結空間に、あるいは地下水・貯水があって止水性が要求される地中壁間の接続部、地下構造物のコンクリート間の間隙・連結部に充填し
、セメントを主成分とする止水性のあるセメント固化体を形成するための耐水性セメント硬化材、あるいは水底の床壁・水中の側壁の構築に使用できる耐水性セメント硬化材に関する。

997名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/18(月) 09:10:25.77 ID:mdciCM7h0
1000か?
998名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/18(月) 09:11:11.38 ID:mdciCM7h0
ウキィー。人生初の1000オアズケ
999名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/18(月) 09:11:39.58 ID:MbkfxtcR0
二号機だけ格納容器が破損した理由って何ですか?
操作(対処)ミス?
もともと何かの不具合?
1000名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/18(月) 09:11:43.80 ID:tRIODRbq0
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。