2L 10円くらいなら皿洗うのに使ってもいい
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/10(日) 22:51:00.02 ID:7npUw9uW0
>>929 ドイツの予報はデマでないよ。
雲や風の流れをシュミレーションしてるだけだろ。
むしろ、なんの予想もしてくれない日本より親切。
http://atmc.jp/ame/ ここは確かに役立つがあくまで日本の都合よく変更された設定に基づいてる。
韓国の水が大量に売ってた。
他の店舗ではミネラルウォーター売り切れだったけどw
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/10(日) 22:56:59.08 ID:6DZc9+YzO
ドバイのマサフィかマフィだったか変な水もらった…大丈夫かこれ?
ぼったくり額でもないし韓国の人が日本を助けよう!と思って
送ってくれた水だと思うと申し訳ないが…
うちの近所では今は2リットル98円で国産のが買えてしまうのだ。。
でも今後国産の水もどうなるかわからないから店頭で見かけたら1本買ってみようかな
水に限らないんだけどね。パンが買い占め騒動で店頭空っぽになったあと
製パン会社が頑張って増産してくれたけど、いつもパン買うわけじゃないし
買っても100円以下のパンしか買わない自分は「ゴメンネ」と山積みのパンを横目で見てたな…
柔道の野村忠弘が小島よしおにクリソツな件
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:07:34.48 ID:lA4XQUYP0
爆発後から換気扇に目張りしている。
洗濯物も外に干さず、乾燥機を使う。
通勤にはN95マスクを着用。
帰宅時はコートなどを掃ってから家に入り、すぐさま入浴。
九州から月2回、50Lのミネラルウォーターを定期で宅配している。
(一応さらに備蓄用が30Lある)
野菜も乳製品も九州産。
魚は山陰のものを食べている。
毎日弁当持参。外食はしない。
玄米で、デトックス。玄米20kgほど備蓄。
パンは買わずに、ホームベーカリーで作る。
小麦は北海道産を10kgほど備蓄。
あと何をすればいいと思う?
うちにはトルコの水があるよ。
>>958 家の掃除?
徐々に入ってくる屋内の汚染度を下げないと。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:13:17.26 ID:lA4XQUYP0
窓開けられないけど掃除はしてる。
クイックるワイパー毎日。
掃除機週2回。
拭き掃除は週1回
住まいは@東京
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/10(日) 23:14:14.44 ID:lI0k0lXO0
何故 宇都宮は突出して放射能が高いのだろう?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:14:29.19 ID:lA4XQUYP0
ただこの状況について、
親からは気にしすぎ、キチガイと思われている。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/10(日) 23:19:07.76 ID:btPbs3pb0
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:20:15.56 ID:lA4XQUYP0
いや、東京23区(←958 )
>>963 栃木・茨城は原発からの空気塊の通り道になってるよ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:23:15.68 ID:lA4XQUYP0
>>966
でも放射能の影響がどう出るかわからないんだから、
今後の身の安全を考えたら、注意すべきだと思う。
何も手を打たずに、あとでヤバいって言われてパニックに陥るのは、
政府を信じて対策を怠った自分が悪いんだ。
>>958 換気扇を内向きにし、吸気にはHEPAフィルターを適当につける。
フィルター越しに空気を取り入れることで室内を正圧にし、空気が隙間から入るんじゃなくて出ていくようになる。
ホコリを嫌う工場なんかはこれやってる。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:26:39.99 ID:lA4XQUYP0
ただいつまでこの状態を続けるか判断も難しい。
水は新宿で未検出にならなくなるまでミネラルウォーターを使うつもり。
でも農作物・水産物に放射能の影響が出るまでには時間がかかるから、
正直言って、数年は福島関東産は避けたいところ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/10(日) 23:28:47.65 ID:lI0k0lXO0
>>969 なるほど。当分ミネラルウォーターだな。
しかし困るのは外食するときだ
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/10(日) 23:31:04.50 ID:UW6VNef30
そういや今さら過ぎるけど、放射能濃度ってネット環境にない人はどうやってチェックしてるの?
>>964 これまで、例えば農薬、ダイオキシン、トリハロメタン、ミネラルウォーターのアルデヒド、電磁波、煙草の副流煙
等々に対して一定の対策を取っていたというのならまぁ潔癖症だから仕方ないね、ってところなんだろうけど、今回の
放射能騒ぎでいきなりその対応をしてるのなら、変な眼で見られても仕方ないと思う。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:35:04.41 ID:lA4XQUYP0
>>975 食べ物に関してオーガニック志向、嫌煙家、
ダイオキシン、環境ホルモンとか対策してたわ。
化学物質恐怖症や潔癖症に近いかも・・・w。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/10(日) 23:41:53.96 ID:btPbs3pb0
>>971 福島と反対側の壁に穴を開けて
そこに高性能フィルターをつけ、
換気扇をつける。
そうすると、その穴からフィルターを通して
室内に空気が入り、換気扇から外に出て
行くような気がするけど
どうなのかな?
978 :
浅草で2.248μSv出ました!!!(catv?):2011/04/10(日) 23:42:26.14 ID:B8pMuOxV0
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/10(日) 23:44:55.86 ID:7npUw9uW0
>>958 引越しした方がいいんじゃない?ってそれが難しいんだよね?
100歩譲って、今の汚染は直ちに健康を害さないと、、信じたとしよう。
ただ、これ何年続くの?それが重要なんだよね。
俺は3年と見ている。
みなさんどう?
>>974 今時ネットやんない、新聞やTVのいうことしか信じない情弱は市んでも仕方ないな
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/10(日) 23:49:06.27 ID:7npUw9uW0
>>962 東京か
引越しを想定しないなら後は継続するのみ、じゃね
続けるのが一番難しい
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/10(日) 23:49:51.22 ID:lA4XQUYP0
>>979 我が家は夫婦共々実家は東京。
仕事辞められないし、親類を頼って行く所もない。
やっぱり2−3年この状況じゃないか?
それまで水や食事に気をつける。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/10(日) 23:55:48.03 ID:7npUw9uW0
>>982 燃料棒は、もともと何十年もかけて取り出すもんだっけ?
半年後に冷温停止できれば、放射能拡散は落ち着くね。
はやくロードマップに基づいた累積被曝を出して欲しいよね。
これからの季節風も考慮して。
今の衆議院議員の任期は2013年8月で、参院選の改選も同時期なので
余程の事が無い限り衆参同日選挙になるだろう。
とりあえず今の与党は国民を積極的に見殺しにするのが確定したから、
決意を持って2年3ヶ月を生き延びることだな。
死んだらそれまでです。
>>977 福島と反対側は重要だね。
排気の換気扇はつけられなきゃ台所で困るよね…
そのためには、単に排気以上に吸気すればいいのかな。
やりたいなぁ、正圧での換気…
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/11(月) 00:10:22.92 ID:LisnXzRg0
>>967 俺も東京だけど、そこまでやるなら引っ越すw
水の汲み置きと雨に当たらないのと花粉を叩き落すくらいしか
してないな、コートも玄関に置くとこないから全部室内だ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/11(月) 00:14:21.82 ID:7cmz/KN20
>>989 シャワーとか洗濯してるから、あんまり意味ないよね。
下着とか、、大丈夫かな?
女性とかさ、、、
>>971 そういう工場で(液晶パネル生産設備)天井裏の配線工事を
手伝ったこと有るけど天井裏はめっちゃ埃まみれだった
よほど上手くやらないと家庭でも同じことになりそう
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/11(月) 00:14:55.72 ID:3R6QOUMr0
2チャンネルの大先生たちに聞きたいんですけど
ドイツガス水道協会とアメリカの法令基準のソースをください
ネットで検索しても2ちゃんねるか、それを元にしている頭の悪いブログしか
出てこないのでよろしくお願いします
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/11(月) 00:15:22.83 ID:Se6SEtha0
>>988 うちの換気扇は排気だけで吸気にできない。
そのHEPAフィルターってどこで売ってる?
amazonとかだと空気清浄機の替えフィルターしかなかった。
>>992 俺もちら見でURL覚えてないけどWHOかIAEAかなんかのURLが出てたぞ
そこのPDFに載ってたと思う
確かここの過去スレで暫定基準値の適用期間が何年くらいの
想定で決められた基準なのかって議論してた時期だと思う
>>977 これ、フィルタの性能悪いと逆効果の場合もあるよね?
実際やってみて花粉症対策になってるとかわかるくらい?
HEPAマスクを自作しろよw
やるならプロにたのむかDIYの精神でやるしかないのよ。
第二種なんたらって換気方法で、一般家庭では気密性の高いコンクリの建物にも使われる。
HEPAフィルタだって空気清浄機のを使うさ! DIYだもの。その上のULPAだってあるよ。確かシャープかな。
とにかく、サッシやドアの隙間や換気口から不用意に空気が入って来るのを、
フィルタ越しに空気を取り入れる事により、隙間や換気口からは空気を追い出す形にする。
ウチはとりあえず風呂とトイレでやってみようかと思う。12cmくらいのACファン使って自作してみる。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/11(月) 04:16:14.01 ID:PjaceoKC0
うめ
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/11(月) 04:17:38.13 ID:PjaceoKC0
はじめて1000取れるかな。
取れたらば、来年の春はまだ生きていられる、
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。