質問に対して小学生でもわかる回答をするスレの2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
答えてあげてね
 ・質問をする人は小学生でなくてもかまいませんが
 ・回答は「小学生でもわかる説明」でおながいです

※難しい説明はこっち
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart16◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1122587404/

※高校生クラスはこっち
◆2ch高校生のための生物質問板 4時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126597887/
2前スレの992です。:2005/10/05(水) 09:13:26
お、新しいスレがたってる♪

>>1
乙です。

前スレ>>993
どうもありがとうございました。
3名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 14:13:06
レントゲンでガスが写ったのは、腸らへんでした。
4名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 15:42:29
>>2
ガス?コレじゃなくて?
http://www.aaa-www.net/~sarumonera/bouenkyou1.html
5名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 16:00:00
求心性運動と遠心性運動
等尺性運動と等脹性運動の違いを小学生高学年レベルで教えてください。
6名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 16:18:12
>>5
それ生物の質問? 物理や化学じゃなくて?
75:2005/10/05(水) 16:23:27
筋肉です。
8adsl-west-9516.enjoy.ne.jp/hrs:2005/10/05(水) 16:59:53
uhcustan/guest
9adsl-west-9516.enjoy.ne.jp/hrs:2005/10/05(水) 17:01:18
uhcustan/guest
10名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 18:14:17
>>4
お医者さんに、ガスって言われました。
11名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 20:52:28
... カス って言われたのでは?
12名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 20:59:47
「これは〜の希ガス」って言われたんじゃ?
13名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 21:21:16
どうして亀は、甲羅がいくつもに分かれてるの?
一枚にまとめてツルツルにすればいいのに。分かれてると割れやすそう。
14名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 21:41:08
丸いほうが割れやすいよ
丸いボールは押したらへこむけど、サッカーボールはかたいでしょ!
15名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 22:01:52
>>10
お医者さんは、ふつうに「おなかにガスが溜まっている」という表現をすることがあります。

腸が元気に動けば、ガスはオナラになって抜けていきます。

バランスのとれた食べ方をしていれば腸は元気良くなりますし、
腸の活動は心の影響を受けることもよくありますので
「しんどいこと」「心配ごと」が解決すれば元気になることもあります。
16名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 22:06:51
14の説明はなんか変…

>>13
カメの甲羅は、血が通っている生きた組織です。
ひびが入ったりすると痛いし血は出るし、大変です。
甲羅はがっちり一枚なのより、いくつもにわかれている方が、
つなぎめが変形することで外からの力を柔軟に吸収できて、
ひびが入るような痛い事態を避けることができます。

17名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 00:31:23
月齢と生物の繁殖についてアクア板で問題となっております。
みなさんのお知恵を拝借したいと思います。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126534054/
18名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 01:54:24
潮吹きっておしっこなの?
19名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 01:58:06
小学校の理科のテスト(小5)で、
「人は、卵と精子が結びついたあと、母親のからだの中で大きくなり、生まれ出てきます。
このように、人が子どもを産んで育てるのは何のためですか。
つぎの世代へ(  )をつなげていくため。」
という文があり、カッコの中を答えなさいという問題がありました。
うちの子供は「自分の遺伝子」と書いてバツをもらい、正解は「生命」でした。

教科書のタイトルが「生命のつながり」とはなっていますが、本文には上記のような説明は全くなく、子ども本人は納得がいかないようです。
担任の教師に質問をすると、「学校で習いもしない言葉を偉そうに使って…」と言い、詳しい説明はしてくれなかったそうです。

親もうまく説明できません。模範解答が本当の正答なのかもわかりません。
どうか皆様のお力をいただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
20名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 02:12:39
カリキュラムもあるからなぁ。
先生の資質もあるしなぁ。
あましいい対応とは言えないね>先生

とはいえ、生命=遺伝子とか、子孫=遺伝子、とか思ってるなら不正解。
「生命=遺伝子」という困った誤解が世間に広がっているのも事実で、
そういう意味ではリッパにバツなんだよね、その子は。
21名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 03:19:12
>>20
早速のご回答ありがとうございました。
子どもは日高敏隆氏の本が大好きで、どうやらそこからネタを仕入れたようです。
誤解して覚えこまぬよう、よく言い聞かせておきます。
22名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 05:35:59
核を染める試薬、hochestってなんて読むの?
23名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 09:42:52
ヘキスト
24名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 09:45:49
ホッチェスト。
25名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 16:09:10
>>14さん>>16さんありがとう!
26名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 16:16:41
どうしてセミは7年も土の中にいるの?カブトムシみたいに、1年あれば羽化できる状態の幼虫になれそうなのに。そしたら6年も生きる昆虫になれるのに。
27名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 17:53:18
地上で羽をもつものだけが昆虫だとは限らない。

地上のセミは「老人」だと思っていいかも。
少なくとも彼らにとっては地中のほうが安全に育つことができる。
危ない地上での生活は最後の最期にとっておく。
もともと「地中に住む虫」と考えるほうが適切。
28名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 19:30:28
グリコでセルロースをアミロースに変えるのを可能にする酵素ができたというのを
たしか聞きました。できるだけ詳しく仕組みについて知るための本など
を教えていただけませんでしょうか?
大学1年なんです。
29名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 19:52:21
>>27すごく分かりやすい説明ありがとう!
じゃあなんでわざわざ地上に出てくるの?地中でセックスすればいいのに。露出趣味があるのかな。
30名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 19:56:23
右脳の方が発達してる人は犯罪を犯しやすいのはどうしてですか?
31名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 20:37:21
>>29
ヒッキーでは彼女ができません。
ネットもないので外に出てさすらいながら合コンをしなければならないのです。
32名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 20:38:01
>>30
そのような言説を支持する科学的な証拠はありません。
デマを吹き散らしてはいけません。
33名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 20:38:45
>>28
>>1を読め ヨソへ逝け
34名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 22:07:24
>>32
科学的な証拠のないデマだったんですね、知りませんでした。
デマを吹き散らして、すみませんでした。
35名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 14:14:37
ミミズはどうやって増えるんですか?
36名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 14:19:44
>>35
卵を産んで増えます。

かんたんな説明はここ
http://www.eco-online.org/kids/sizen/sizen5/page3_2.html

こむずかしい説明はここ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA
37名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 20:07:17
何年か前に,30代の男性が豆乳を一日500mLづつ数年間飲み続けて
女性化した事件がありましたが,その後その人はどうなったのでしょうか?
38名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 22:04:30
>>37
そんな事件は知らないし根拠も不明。デマ?
39名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 22:48:27
>>37
あんなの嘘に決まってるだろ!
あっさりとメディアに踊らされてんじゃないよ!
バーカ バーカ!
40名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 22:56:34
>>37
豆乳のような飲料には女性ホルモンは含まれていませんし、女性ホルモンを呑めば女性化するわけでもありません。
従ってあなたの言う事件はデマでしょう。

(人間の性別は胎児期に浴びるホルモンの量によって決定し染色体異常などの例外を除いて男女の性徴が入れかわる事はありません)
((ただ、男性でも母乳が出たり、女性でも毛深くなったりということは個人差はありますがあるようです。それに尾ひれが付いたデマでは無いでしょうか))
41名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 23:17:33
静かな部屋などにいると、耳の中で聞こえる
「キーン」って音の正体はなんですか?
42名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 00:24:02
金星からあなたへのメッセージです。
43名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 04:59:00
>>41
音の正体と言われても、実際にそういう音がしているのではなく、
聴覚がこしらえている幻の音です。

実のところ、人間が感じる「まぼろしの音(幻聴や耳鳴り)」は
なぜ起きるのかはあまり解明されていません。
聴覚はとても繊細で複雑。 解明する研究はまだまだこれからです。

あえて言うならば、静かなときのキーンは
人間の音の情報を処理する機能が「暇だよ〜」と言っているようなものなのでしょう。
4441:2005/10/08(土) 06:22:29
>>43
ありがとうございました
45名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 17:16:26
金星から脳に向かってキーン
更に脳から耳に向かってキーン
更に耳からお尻に向かってキーン
更にお尻から大地に向かってキーン
更に大地からマグマに向かってキーン
最後はマグマから火山に向かってキーン
46名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 17:21:51
オッスオラ吾空!!
スレってどう立てるの??
誰か助けて今セルに追われるの!!
47名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 22:25:14
コウモリが暗闇の中でぶつからないで飛んでいられるのは、何を発しているからなんでしたっけ?
48名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 22:38:12
オッスオラ吾飯!!
チ●ポってどう立てるの??
誰か助けて今アラレちゃんに襲われるの!!
49名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 23:53:21
>>47
高周波。もしくは超音波。
http://www.nara-edu.ac.jp/ECNE/bat/5.htm

     なんか
     すごい古いマンガにかまけている年寄りがいるな。(余談)
50名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 00:18:35
>>19-21
「自分の遺伝子」がバツなのは >20 さんの説明で良いでしょうが、
「模範解答が本当の正答なのか」すなわち「人が子どもを産んで育てるのは何のためか」
は真剣に議論してみる価値があるのではなかろうか。
51名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 10:06:13
>49
そう!超音波だ!
どうしても思い出せなかったんですよ。ありがとうございました
52名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:06:57
>>50
でもここはそういうスレではない ヨソでどうぞ
53名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:39:20
>>37
大豆に含まれているイソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするそうです。
これのあるものは豆乳にもふくまれるそうです。

豆乳で女性化する(たとえば乳房が大きくなる)という実験結果は得られて
いませんが、それは、長期にわたる研究を誰もやっていないために
「わからない」
というのが実情のようです。
(短期的な実験ではむしろ女性の乳房は小さくなるそうですが、実験が完全では
 ないので信憑性に欠けます。)

長期豆乳を飲んでいると乳房が大きくなることはあるかもしれません。
豆乳で女性化することは、考えられなくは無いと思います(質問の男性の場合、
単に太って胸囲が増しただけかもしれませんけれど)。

仮に豆乳に含まれるイソフラボンで女性化したのなら、
豆乳を飲むのをやめればもとに戻るはずです。
54名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:42:30
>>28
とりあえず、次のグリコのウェブサイトを見てみましょう。
http://www.ezaki-glico.com/release/20050317/index_2.html
55名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 12:51:17

≪ブッシュ親子の自作自演テロ≫
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_13_1.HTM

世界大戦とユダヤ国際金融資本の深い深い関わり。
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/yudayasensou.htm

創価学会は北朝鮮宗教である
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1112132280/

オウム事件の整理整頓(要約編)
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_YOUYAKUHEN.HTM

☆『ユダヤの告白』全部読めるスレ☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1050571661/

安倍晋三を首相にするとウオール街のユダヤ人が儲かるワケ
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/sin_sama.htm

ウォール街のユダヤ人が、統一教会を介して、日米朝韓を実質支配している。
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/wj.htm

石井紘基議員が、統一教会に暗殺されたワケが判るとオウム事件の本質が見えてくる。
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/ishiigiin.htm


新聞もテレビも真実を伝えない時代に生きるために
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/sinbunterebiiranaiyo.htm
56名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 14:38:14
>>53 >>37
女性化の例はない。
そも遺伝子は変化しないので「女性化」という表現が混乱を招いてダメダメ
573:2005/10/09(日) 23:27:33
>>56
もう少し検索したら、2年にわたる実験をした例があったよ。
結果、イソフラボンでは乳房はおっきくなんなかったそうだ。
というわけで、今のところ女性化は観察されずです。

あと、遺伝子の変化を伴わない女性化ってあるよね。
それも含めて、女性化って言葉は多めに見てよ。
5853:2005/10/09(日) 23:28:45
すまぬ、3でなくて53だ。
59名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 23:35:58
牛では自分の肉である肉骨粉を食べ数年後に狂牛病という病気が生じましたが、人間が人間を食べたら同じことが起きるのですか?また、なぜそうなってしまうのですか?
60名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 23:50:31
食人族はよくプリオン病が発生するみたいね
やめさせたら発生しなくなったそうな
61名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 00:54:31
異常プリオンって人工的に作れないの?
62名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 01:59:17
>>59
クールー病で検索してみましょう。
食べなくても、指で触っただけでもプリオンは感染します。洗ってもムダ。
そしてプリオンは狂牛病やクールー病の原因です。

ただ、恐ろしいことは恐ろしいけれど、肉を裂いてむき出しにした神経など
直接プリオンにさわるような無茶なことをしなければ、大丈夫です。
63名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 02:01:05
>>59
なお、先日の研究発表では、
狂牛病のそもそもの発端は、
 昔、インドが「人間の死体」を牛の餌にして輸出していた
のが原因だと指摘されていました。
64名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 10:37:02
>>59 >>62
プリオンタンパク質は皮膚を透過できません。だから触っても感染しません。
でも、その指を舐めたらいかん。

>>63
どこの発表会?ガセじゃないの?
65輪樹:2005/10/10(月) 13:58:45
>>64
皮膚感染については誤解してないか?
患者の皮膚から健常者の皮膚には感染しないが、
患者の患部からは皮膚感染すると聞いている。

青土社「現代思想」 2002/02 vol.30-2  特集 「 先端医療 」 資源化する人体
「肉のフロー 狂牛病と資本主義」 澤野雅樹
>三つ目として医師の発症者を挙げることが出来ます。
>たぶん解剖や手術の際に感染したと推測されるのですが、
>恐らくCJDの患者ないし死者の脳に素肌が触れてしまったのでしょう。
>あるいは素手で脳に触ったのかもしれない。
>皮膚感染はしないけれども、脳に触れたら伝染る、脳は皮膚じゃないですから。
>一度でも触れてしまったら、どんなに洗っても落ちない。
>油性マジックみたいなものを考えてもらえばよいと思うんですが、
>それを手に塗りたくった。いわばプリオン・マジックです。
>当然、水道に走り、石鹸で洗っても落ちない。
>ありふれた消毒液に手を入れて洗ったくらいじゃ全然ダメ、
>なにしろ千度くらいの熱で数時間焼却するくらいでないと毒性が消えないんだから。
>千度の加熱消毒って、ほとんど溶鉱炉のレベルですから手が灰になります。
66輪樹:2005/10/10(月) 14:00:04
6764:2005/10/11(火) 00:38:38
>>65 >>66 輪樹さん
澤野雅樹は専門家じゃないですね。
特にこの辺り↓がシロウト丸出し。
 >なにしろ千度くらいの熱で数時間焼却するくらいでないと毒性が消えないんだから。
 >千度の加熱消毒って、ほとんど溶鉱炉のレベルですから手が灰になります。
話になりません。

ネイチャーには該当の記事がみつかりませんでした。
BBCニュースのほうは、トンデモ研究者が注目を集めたくて騒いでいるだけです。
そもそも、ニュースの結論はこの件について否定的じゃないですか。
6864:2005/10/11(火) 00:41:45
追伸
マスコミがウソと知りながらインチキ科学に手を貸す構図は以下の書籍に詳しい。
「わたしたちはなぜ科学にだまされるのか―インチキ!ブードゥー・サイエンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072289213/249-9187401-3841958
69輪樹:2005/10/11(火) 08:46:11
>>68
ソレは蛇足でしょう w
70行動選択王義者:2005/10/11(火) 10:24:58
私に言わせると、生物学の研究者も学生・教員を含め、あまり深く検討されないまま
広く普及しているパラダイムに毒されている人が多いのですよ。
トンデモというレッテルを貼る傾向も有害ですよね。
養老の「バカの壁」は当世随一の有害書籍だと思う。
71名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 10:57:22
age
72名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 17:02:06
>>64
狂牛病のプリオンは健康な皮膚からは侵入しませんが、
少しでも傷があると簡単に吸収され、
発病することが動物実験で判明しています。
髭剃りあと、女性のうぶげ剃りあと・吹き出物なら
簡単に吸収されるということです。
目に見えない傷は必ずあるものです。
顔に塗るだけでもプリオンは感染するのです。
ttp://www.geocities.com/HotSprings/4347/collag.htm
73名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 17:16:53
>>64
英国では「プリオンは1500度での焼却後の灰でも、感染性あり」 とし、
1200度で焼却したあと、厳重に管理しています。
農水省の見解では1000℃以上で灰化処理したものが安全とのことです。
74名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 18:59:19
今、教室の水槽でメダカを飼っています。気づいたらなぜかタニシ?みたいなのが一緒にいるんです。しかも、一週間放置してたら大きくなっていました。除去した方がいいのでしょうか。教えてください
75名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 19:06:07
>>65

三ツ目の医師!?
76名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 19:08:23
>>74
発生源はタブン水草です。
放置すると異常繁殖したり、メダカが病気がちになります。
タニシを食す魚を一緒に飼うと良いのだが・・・
詳しくはお魚屋さんへどうぞ。
77名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 19:51:06
>>76
正確には「水草にくっついてきたタニシ」
78名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 19:54:19
>>75
小学生レベルの人が読みとるには難しい文だからしかたがないね、そう思っても
79名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 20:01:40
>>67
ネイチャーの記事は会員なら読めると書いてある
British duo probes origin of mad cow disease
This article is available in full to Premium plus subscribers
80名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 20:05:52
はい
81名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 20:46:32
モノアラガイだと思う>水草に付いてきた巻貝。

悪さはしないし、ガラス面の藻を食べるから、ほっといていいんでないの?>>76
8264:2005/10/11(火) 23:24:54
>>72 >>73 >>79
スレ違いになってきたので、BSEで何か言いたい人はこちらへ。
sage進行でよろしく。

「[BSE/狂牛病]米牛肉の輸入再開はスポンジ脳への一歩」
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1108395191/
83名無しゲノムのクローンさん:2005/10/12(水) 00:28:26
>>82
小学生にわかるように説明して下さい
84名無しゲノムのクローンさん:2005/10/12(水) 01:52:57
くらげの本体はポリプであって、くらげはポリプの繁殖用のクローン生命なのですか?
85名無しゲノムのクローンさん:2005/10/12(水) 08:09:29
>>83
会社から帰った64は、
自分の知ったかぶりが失敗してHPが激減りしていることに驚き、
あわててなけなしのMPでしょぼい煙幕を張って逃げました。
86名無しゲノムのクローンさん:2005/10/12(水) 10:30:14
>>84
どれも本体です 差別してはいけません
87名無しゲノムのクローンさん:2005/10/12(水) 23:18:20
こっちにポリプから生まれるクラゲの写真があるんだけど・・・
http://bios.sakura.ne.jp/gf/sowerbyi/budding.html

漏れ的にはポリプが本体に見えて仕方がないよ
88名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 00:03:14
>>87
つか、「本体」を定義してから、書き込めよ。
89教えて!!:2005/10/13(木) 00:09:04
顕微鏡の倍率を100倍から400倍に上げた場合、

視野の明るさと一度に観察できる範囲は、

それぞれどのようになるか。簡単に説明せよ。

どなたかわかる人いませんか??おしえてください。
9087:2005/10/13(木) 00:12:33
>>88
本体の定義・・・
辞書だと、正体とか主要な部分のことらしい
正体じゃだめなの?
9188:2005/10/13(木) 00:19:04
>>90
本体が正体か。
だったら、卵でも、プラヌラでも、ポリプでも、エフィラでも、ストロビラでも、・・・(ry
ぜんぶ、本体であり正体だな。
9288:2005/10/13(木) 00:29:13
>>89
>顕微鏡の倍率を100倍から400倍に上げた場合、
>視野の明るさと一度に観察できる範囲は、
>それぞれどのようになるか。簡単に説明せよ。

簡単に説明せよ・・・ってことだから。
両方とも、1/4(四分の一)だね。

9387:2005/10/13(木) 00:57:08
>>91
でもくらげの繁殖の基地なのは確かだしぃ
9488:2005/10/13(木) 01:05:55
>>93
じゃあ、93の本体は、お母さんなんだね。
93は、なんになるの?
9587:2005/10/13(木) 01:15:25
>>94
親子の概念とは違うみたいだしぃ
もう寝ます
(・∀・)∩
9688:2005/10/13(木) 02:04:32
>>95
>親子の概念とは違うみたいだしぃ

そうだよ、動物の生殖方法は、いろいろあるんだよ。
有性生殖だけじゃないんだな。

おやすみ(・∀・)∩
97ラボラボ:2005/10/13(木) 05:14:26
質問です。

ラボの構成(力関係)ってこうですか?
院生→ポスドク→助手→講師→助教授→教授

ココに医者とか医学院生とか入る場合、どうなりますか?
98名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 06:43:01
院生が一番偉いみたいだなw
99名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 11:23:14
生物が光を感知する器官(目)を獲得する過程を、進化論で説明することはできますか?
原始的な単細胞が光子を感知するのと、われわれ人間の目の仕組みは繋がるの?
100名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 11:24:46
ageますよ
101名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 16:12:53
>>99
小学生でもわかるレスをする場なので答は
「できます」と「つながっているとも言えるしつながってないとも言える」。
それ以上の答を求めるなら
【進化って】素人に進化学を語るスレ F3【何?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126763870/l50
102名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 23:41:41
>>97
よくも悪くも教授が一番です。
それ以外は所によって変わります。
103ラボラボ:2005/10/14(金) 00:33:23
>>98
間違えた。。
力関係というか昇格(?)

うちの研究室では医者(院生)が異様にオレ様なんだけど
技術力ゼロだし、まともなデータも出せない。

でも医者だからオレ様でも許されるの?
104名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 09:34:48
あるペプチドがサンガー試薬と通常状態(pH9〜10)で反応しなかった。この理由について述べよ、という問題ですが、これはどういう解答すればいいんですか?
105104:2005/10/17(月) 09:40:45
すいません、こっちじゃなくて化学のほうで聞いたほうがいいですね。
106名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 10:58:52
乙。
107名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 21:50:27
多細胞生物の各種の細胞は細胞種により組成の異なる_____を含み、その組み合わせによって異なる遺伝子が発現される。

下線部に入る単語を教えてください。
108名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 21:57:18
ここは小学生レベルのスレ

※高校生クラスはこっち
◆2ch高校生のための生物質問板 4時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126597887/
109名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 21:58:50
>>108
誘導ありがとうございます
110名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:01:51
高校レベルなのかこれ転写調節のタンパクかなんか具体的にあげるのか、それともただのタンパクという言葉で終わりなのか
111107:2005/10/17(月) 22:05:51
>>110
自分も高校の内容じゃないと思ったんですが高校で生物やってなかったのでわかりません。
質問したのは大学で出された問題です。
112名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:09:40
組成というのが下線部のものの化学的な組成なのか、種類としての組成なのかこれだけだと判断できないな
ケミカルメッセンジャーとかを入れても成り立ちそうだし
113107:2005/10/17(月) 22:22:52
転写因子という答えは間違っているでしょうか?
でも転写因子はタンパク質だから>>110さんのおっしゃるように答えはタンパク質になってしまいそうですね。
114名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:26:34
「成分」
て言うか、クズみてぇな問題だ。転写因子の組成なんて言うのかよ、まったく。
115名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:29:12
成分で正解なのか
この問題の意図がわからん
116名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:43:45
少なくとも「成分」で間違いとは言えないだろうね。
出題者の求めている解答とは違うだろうけど。
117名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:47:04
成分でいいなら化合物とか物質とかなんでもありだとおもうが
118名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:51:04
化合物でも物質でも間違いとは言えないよね。
きっと出題者は「転写因子」って言わせたいんだろうけど、
「転写因子の組成」ってのは、日本語の問題としてどうか。
それ以前に、そもそもクズみたいな出題なのは間違いない。
119107:2005/10/18(火) 00:32:33
皆さんに答えを考えていただいていたのに寝てしまいました。申し訳ないです
誘導先の板でもあまり明確な答えは見つからなかったので自分でまた調べてみます。ありがとうございました。
120名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 01:41:16
こんばんわ!頭のイイ人達に質問させてください!
頭のイイ・ワルイは生まれつき脳のできで
決まってるものなんですか?
例えば産まれてきてどんな育て方・教育をしても
東大へ行けるくらいの学力が身につくのは
生まれつき脳のできがいい一握りの人間なのですか?
私は馬鹿なんですが彼氏と言い合いになったので
頭のイイ人に聞きたいです!
馬鹿な質問ですいません。
お願いします!
121名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 02:06:37
>>120
それはね。あなたの彼氏がバカなんだよ。
     安心して寝なさい。
122名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 03:06:49
てことは私の方が正しいんですか?
お願いします!
教えてください。
123名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 08:52:50
>>122
あんたも同じくらいバカなんだけどさ。
まず「どっちがどっちの意見なのか」明記しろよ。それからだ。
124名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 14:36:29
>>120です
私は生まれつきの脳自体には問題がないとゆう意見です!
>>120は彼氏の意見です。
私は馬鹿なのですがいまいち彼氏の意見に納得できないので
頭のイイ人に聞きたいです。
125名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 15:15:13
持って生まれたもの×環境
の両方です。

ということで折り合いをつけてみてはいかがでしょうか。
126名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 15:35:09
127名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 16:00:28
そうですか…残念です
128名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 17:11:07
心臓についてのトリビア教えてくださいな(u_u)
私のトリビアは睡眠時間が長い人ほど早死にするらしいよ!!
129名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 19:40:38
なぜチンポはイカスメルなの?
イカ食いすぎ?
130名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 19:54:05
おれのチンポは雑巾の匂いだよ(´・ω・`)モキュ
131名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 20:53:48
>>128
睡眠時間が短くても早死にする。
どっちにしろ統計(あたるもはっけあたらぬもはっけ)を信じすぎると人生損をする。
たぶん128は占いも好きだろう。
132名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 21:41:07
まじで知りたいんですょ〜(>_<)よろしくです
133名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 22:11:38
>>128
俺はその話を日曜午後のラジオで聞いた。
ラジオでは短かすぎても死にやすいって言ってた。
詳しいことが分からないけど、臨終間際で寝たきりの人の睡眠時間は統計上
「長い」ことになるハズ。
それから、年寄りは昼寝するし朝が早いから夜の睡眠時間は「短い」ハズ。
だから、睡眠時間が長い人と短い人が調査開始から数えて早く死ぬ事になる。
そんな問題もあるので、誰に対して、どんな方法で、どんな計算法で得られた
データなのかを見ないとウソかホントか分からない。
134名無しゲノムのクローンさん:2005/10/22(土) 14:32:35
縦軸が吸光度の対数、横軸が時間として
大腸菌の生育曲線片対数グラフを作ったのですが、
ここからどのように倍加時間を求めるのですか。
135名無しゲノムのクローンさん:2005/10/22(土) 14:34:29
すいません吸光度じゃなくて濁度です
136或阿呆:2005/10/23(日) 00:00:48
質問です。
ぶっちゃけ、ヤモリとイモリの違いって何ですか?
まぁ、両生類と爬虫類とい点での違いは普通にわかるのですが、
だから何?って感じなんですよね。
主に呼吸器官について知りたいです。
イモリはどのようにしてエラ呼吸から肺呼吸になるのか。
ヤモリの肺との違いは何なのか。
長文スマソ
137名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 00:08:27
全然違いすぎてどこから説明すれば良いのやら・・・
138或阿呆:2005/10/23(日) 00:16:24
137
>ととととにかく呼吸器官を調べたいのだ・・・
139或阿呆:2005/10/23(日) 00:22:36
やっぱ単純にイモリヤモリタモリ!っていえないのが
140或阿呆:2005/10/23(日) 00:30:15
誰か答えてくれ(汗;
141解剖前:2005/10/23(日) 13:49:39
イモリ→両生類 サンショウウオ目 イモリ科
ヤモリ→脊椎動物亜門 爬虫綱 有鱗目
    トカゲ亜 目ヤモリ下目
   ですよ。  基本的に ヤモリ→爬虫類 ヤモリ→両生類
ヤモリは一生水の中に入ることがないです。
ヤモリ『家守』  イモリ『井守』  ってことで。 
142名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 13:52:08
>>138
サンショウウオとトカゲの呼吸器を調べればいいのよ ってことで。
143名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 16:08:47
ゴルジ体の役割を教えてください
144名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 16:20:10
>>143
つ ttp://www.tuat.ac.jp/~arie/Arieclasses/FB02classQA.html

>ゴルジ体の基本的な仕事は、
>タンパク質のような各種化合物を集めて包装して
>それを必要としている他の細胞に出荷する作業員のような仕事をする。
>細胞に取り込まれた物質を、必要な物だけ包装し、宛名を貼り、
>目的の細胞に配達する非常に効率的な郵便局のような仕事をする部分である。
ttp://www.jewelry-sano.co.jp/noni-sayou.html
145名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 16:26:15
>>144
ありがとうございます!
146名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 19:53:28
一つの細胞が小さいことの長所と短所を教えてください。
147名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 20:18:10
長所 大きいことの長所と短所を聞かれなくて済むこと
148或阿呆:2005/10/23(日) 23:45:57
141&142
>まぢでさんきゅー!
サンショウオオウオとトカゲの呼吸器を
調べちゃえばいい、て事ナリか
149或阿呆:2005/10/23(日) 23:51:12
待て。
↑で調べてみたけど、
ヲタ系のHPしかないのゎ
150名無しゲノムのクローンさん:2005/10/24(月) 12:55:03
>>149
検索のしかたはネット初心者スレで尋ねてこい ここは生物のスレ
151名無しゲノムのクローンさん:2005/10/27(木) 01:39:29
質問!!
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法で
タンパク質がスタッキングゲル(で濃縮されるのは何故か。

…検索しても文献読んでも解らないのです。
152名無しゲノムのクローンさん:2005/10/27(木) 02:58:47
>「ない」というのは、「ある」という論に反駁すれば充分それで成り立つ。
>それが科学の原則。

これって本当ですか?
153名無しゲノムのクローンさん:2005/10/27(木) 06:59:28
>>152
科学哲学の問題?
原則にしようと考えている人が多めではある。
実際のところは、「反駁」というか、
科学においては「ない」で「反証」しきれるケースはそんなに多くない。
「カール・ポパー」でぐぐってみた?

「あるものが科学的であるには反証可能でなくてはならない」リチャード・E.シトーウィック
「ポパーの「反証可能性」の基準を厳格に当てはめるという、科学者の共同体以外では一般に見られないやり方」土佐昌樹
「反証されたからといって枠組みとなる理論が間違っているということにはならない」ロビン・ダンバー
「ポパーは、「推測と反駁」の連鎖によって、科学理論が真理に接近する、あるいは「進化」すると考えた」高橋昌一郎
「ポパーは、反証可能性をもつことが、科学的命題が備えるべき最低限の資格であると主張する」野家啓一
154名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 01:43:30
細胞壁は水溶性の分子は通さないとの事ですが
どういった理由からなのでしょうか?
155名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 01:49:19
>>154
細胞壁はつうつうに通します.
細胞膜と細胞壁をまちがえてませんか?
156名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 06:45:41
倫理的な問題はおいといて
兄弟で子供を作った場合
その子供の遺伝子は1/4づつの確率で
兄弟の両親それぞれと全く同一になると思うんですが
あってますか?

それと近親交配を続けた場合、
先天的な異常を持ちやすいを聞いたことがあるのですが
このことを示す実験などはあるのでしょうか?

さらにもし、そういうデータがある場合
何故そのようなことが起こるのでしょうか?
同一の遺伝子でテロメアの欠損がなければ
性質も同一のものとなると思うのですが

もう一つ、なぜサラブレッドは近親交配を続けても大丈夫なのでしょうか?
157名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 09:47:37
>>156
複数の問いを出すときは書き込みを分けるとか
番号をつけておくとかしてくれるとめんどうがなくて助かるんだが。

1番目:答は簡単なのでほかの人にまかせる
2番目:ある
3番目:めんどうなのでほかの人にパス
4番目:大丈夫じゃない。障害児は殺されているだけのこと。
158156:2005/10/28(金) 16:06:53
>>157
回答ありがとうございます。
そうですね。迂闊でした。
空白改行ごとに1-4の番号でお願いします

2,4に答えて頂いたんですけど、
更に詳しくお願いできませんか
2はどこで行われた実験であるとか
4はどの程度の割合で生まれてくるとか
を知りたく思っています
159名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 17:42:44
それをなぜ「小学生レベルスレ」で尋ねるのか述べよ
160156:2005/10/28(金) 19:35:40
>>159
質問スレ他2つを見たところ

専門スレは難解な用語が多く私には難し過ぎ
高校スレは"学校の宿題やります"スレのようでしたので

3つのスレの中ではこのスレが一番適しているかと
考えさせて頂きましたわけでございますですよ。ごじゃる。
161名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 20:46:28
>>151
泳動バッファー中のグリシンはアルカリで負にチャージしますので、電気泳動開始と共に
+極に向かって進むのですが、濃縮ゲル上部に到達するとpHが6.8となるためグリシンの
電荷はほぼ消失し極端にグリシンの移動度は遅くなります。一方、濃縮ゲル内の
塩化物イオンは横一線となり先頭を走ります。この様な状況になりますと、
先頭の塩化物イオンとしんがりのグリシン間は、通電するためのイオンが少ないため
抵抗値が高くなり、ゲル全体にかかる電圧の大部分がこの狭い領域にかかります。
つまり、この領域中にあるタンパク質の移動スピードは非常に速くなります。ただし、
塩化物イオンに近い領域では、同イオンの存在量が増してくるため、抵抗値は小さ
くなり、結果としてタンパク質の移動スピードは遅くなり、逆にグリシンに近いタンパク
質は非常に高い電圧にさらされ移動スピードは速くなります。
この、塩化物イオン−グリシン間の電圧の差により濃縮が生じます。


某所からのコピペだが
162名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 20:58:26
ああた、小学生を論理的に責めたら、精神障害起こしますぜ。
小学生はまだ動物です、スル〜でおねがいしまつ!

 ・質問をする人は中学生でなくてもかまいませんが
 ・回答は「中学生でもわかる説明」でおながいです
163名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 21:47:59
>156
減数分裂の際に染色体同士が対合して高頻度で組み換えが起こる。
これによって非常に多様な配偶子が作られるため同一になる確率はほとんどない

結論としてはあるけど追試とか行えないから信用できるかはわからない
データが信用できないという説もある

テロメアの話は近親交配と無関係
近親交配を続けると劣性の表現型が表に出やすいから障害がでやすいとされている
個体は遺伝と環境の影響を受けるからたとえ同一の遺伝子を持っても違う性質になる
遺伝子が違えばなおさら性質は異なる
164156:2005/10/29(土) 03:18:47
>>163マジレス助かります!

でも減数分裂、劣性の表現型についてよくわからないので調べることにします
ありがとうございました
165名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 08:40:26
猿って、本当に松ぼっくりを食べるんですか?
166名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 09:35:27
>>165
松ぼっくりの中の「松の実」はおいしいんだよ。
「松の実」で検索してごらん。
たくさん人間の食事用に売っているから。
167名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 22:51:45
質問です。
ホヤって生き物がありますけど、幼生のときは脊索があるようですけど
成体になったら脊索はなくなるのでしょうか
168名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 22:57:35
>>167
脊索は消失します。
169名無しゲノムのクローンさん:2005/10/30(日) 01:53:42
14規定の酢酸がありまつ これから0.5%酢酸を作るにはどうしたらよいでしょうか?
170名無しゲノムのクローンさん:2005/10/30(日) 21:29:47
約5度の川にいる変温動物の川魚を、表面温度約30度の人の手で数秒触っただけで
どうして川魚は焼けどするのでしょうか?
171輪樹:2005/10/30(日) 22:09:04
>>170
自然界でそんなとんでもない水温変化に合うことはメッタにないから
温度変化に適した代謝になりきれなくて(もしくは代謝が調子壊して)
細胞が死んでしまう。
河魚に限らず海の魚やエビカニウニなどの水棲生物も
温度変化に弱いのが多い。(水温が安定した場所に棲む生き物たちね)
大幅な温度変化にしょっちゅうサラされているような生き物は
多少そんなことされてもへっちゃらなんだけどね。(陸上の生き物とかね)

金魚でもコイでも、水温調節にはしっかり気を配らないとすぐ死んでしまうし。
(失敗して死なせた悲しい記憶あり)
172名無しゲノムのクローンさん:2005/10/30(日) 23:27:51
>>171
数秒の温度変化で魚のどのような代謝が狂うのでしょうか?
また、代謝が変化で細胞が死ぬのであれば火傷とは言わない方が良いのでしょうか
173名無しゲノムのクローンさん:2005/10/30(日) 23:59:11
人間でも、異常な温度に体表がさらされると代謝がわやになって
細胞が死んでしまう。
例えば普通の温度ならa-b-c-dと進むべき細胞内の反応が、
突然違う温度にほうりこまれると、a-p-r...という
とりかえしのつかない反応になって生命活動がやばくなる みたいな。
そういうくくりで考えれば、魚のやけども人間のやけども同じ。
174名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 15:28:25
体の垢とかさぁ、顕微鏡で見たくなる衝動が・・変態でしょうか?
175名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 18:27:32
変態じゃないけどおもしろくもないよ
176名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 19:54:50
ニキビの芯って、いったい何なんですか?
177名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 22:00:30
"ニキビの芯とは" で検索するがよし
178名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 22:42:28
>>170
おいら、川ざかなの人口栽培種苗試験場の人だけど、焼けどなんか見たこと有りませんけど・・・。
そんなに出理経糸なら、選別も、池代もできません。おいらの商売が・・・。
179名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 00:08:45
>>178
いいねぇ、デリケートじゃない種は
180名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 13:04:24
生きてる人間、例えば自分を対象に遺伝子操作ってできますか?
それによってぐーたら人間をやる気人間に変えたり
181名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 18:11:19
>>178
ヤマメや鱒類の釣りで、よく「火傷する」って言われるんですよね。
おれは、魚体表面を保護するなんかの膜が剥がれるんだろって
理解してたんたが…
182名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 18:18:32
>>180
遺伝子操作というか遺伝子的な原因の患者に遺伝子を導入して病気の治療を行う研究は今やってる
ぐーたらとか精神的で複雑なものは正直難しいと思うけどできないことはないかもしれない
183名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 20:49:05
>>180
投薬やカウンセリング、行動療法などで充分。
なぜ遺伝子にこだわるのか。
184名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 21:06:06
>>182
ありがとうございます。
>>183
勉強するにも何も目標がないとできないので
おもしろいことはないかと考えて行き着いたのが自分改造でした (現実ではSFの世界ですが)
それで短絡的に出てきた発想が遺伝子でしたw

投薬とかカウンセリングは膨大な時間と根気がかかりそうなので
遺伝子改造でズバッとやってみたいと 実際には↑の方が早く片付きそうですが
そこは自分の頭で・・・なんちゃって
185名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 08:27:28
例のキムチ寄生虫事件に関しての質問です。N速+あたりだと進行が早すぎるので
こちらでお願いします。
・素人にもキムチの中の回虫の卵を見つけることは可能でしょうか?
・唐辛子汁っていかにも殺菌力がありそうな気がするのですが、
 そんな中でも回虫の卵は孵化可能な状態を保てるのですか?
・キムチ鍋等火を通せば卵は死にますか?
186名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 09:22:03
朝日新聞では全く報道されてない悪寒
187名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 11:12:09
人間の細胞はどうして自分が手の細胞とか脳細胞とかわかるんですか?
188名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 11:36:16
細胞同士で化学物質によるやりとりをしている。
細胞ごとに発現してる受容体とか、まわりがだす化学物質、それに対する感受性が違うのでそれによって認識する
189187:2005/11/04(金) 12:01:50
その化学物質は、酵素って事もありますか?
190名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 13:02:01
酵素活性を有するものを間接的に介する場合もあるが伝達事態はほとんど低分子
191187:2005/11/04(金) 13:17:55
>>188>>190
ありがとうございました
192名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 14:09:03
人間の脳って何バイトぐらいですか?
193名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 15:24:59
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000044970

布団の上に↑の虫がいたのですが何かわかるでしょうか?
大きさは2cmくらいで、触覚が前に2本、後ろに3本あるようでした。
こいつの子供バージョンみたいな虫がよくカーペットについていて困っています。
宜しくお願いします。
194名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 15:58:00
>>193
シミの仲間だと思います。

質問です。
400年前の土葬の人骨から採取したDNAよりクローンをつくる
ことは理論上可能でしょうか?
195名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 17:14:44
>>192
まず「マルチポスト」の意味をしらべてきなさいね。
196名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 17:15:19
>>194
「理論上は」可能です。
現状では不可能です。
197名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 19:12:13
菅先生臭い
198名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 21:31:07
>>197
小学生にわかるように書いて下さい
199194:2005/11/08(火) 02:06:52
>>196
ありがとう御座います。
現状不可能とは技術的にですか?
理論上可能とは、ナノテクで分子の配列をいじるとか
そういう事になりますか?
200名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 02:10:26
対象のDNA配列が全てわかれば理論上はそのDNAは作れるから完全な形でそのDNAが保存されていれば
現実的にはまだ無理だがそのDNAをもつ生物は作れる
201名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 03:16:32
>198
うちの学校の生物教師の菅先生はとても立派な髭をしているのだが、そこにいろいろたまるらしくとても臭い!!
どぉしたらいいでしょうか?
202名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 03:16:51
>>195
調べました。
で、人間の脳って何バイトぐらいですか?
203名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 03:32:38
植物ホルモンが反応かぶってたりでおぼえずらい...センター100点とれなくなっちゃうよ↓↓たちけてo(><)o
204名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 06:29:36
>>199
現状の技術では400年前のゲノムを完コピしきれないの。
205名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 21:46:12
問題です
シャーレの中に,ミジンコと緑藻プランクトンを入れた水を1ヶ月放置しました。
中には適当に増えた緑藻プランクトンとミジンコが生きています。
さてどうやってミジンコの数を数えたらいいのでしょうか。数でなくとも重さでも結構です。
ミジンコは貝ミジンコで大きさは,1mmから0.1mm。緑藻プランクトンはクチビル珪藻とクロレラで,大きさはどちらも0.5mm以下です。
但し殺してはいけません。
206名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 22:02:05
一匹でも殺したらダメなの?
207名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 23:33:51
貝ミジンコならけっこう大きいし、
シャーレ全面を撮影して数えればいいじゃん。
208名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 03:10:27
nuclear localization signalってなんですか?
どんな蛋白でも、これがついていると核内に移行するのですか?
209名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 08:19:16
ほとんどの蛋白はこれがついていると核内に移行しますが
それよりも強い別のシグナルがついているばあいには
綱引きになって機能しないこともあります
1.NES(核外移行シグナル)
2.分泌シグナル
3.ER retention signal
などなどです。
210名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 08:46:29
ローソンで買ったからあげクンに、小さな卵のようなものが5mm四方の範囲にびっしりついていました。
それ1つ1つは長さ1,5〜2mmほどの細長く白いもので、表面は堅く、潰すとプチュッと言って液体のようなものが出てきました。
からあげクンから取り除いて置いておくと、知らない間に干からびて黄色っぽくなっていました。

とても気持ち悪くて気になったんですが、これは卵なのでしょうか?特徴からして何の可能性があるのでしょうか?
聞くべき場所が分からず生物板にやってきましたが、分かる方がいましたらよろしくお願いします。
211名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 09:15:31
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
212名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 11:24:03
質問です。

たとえば、背中側からでも見つめられていると視線を感じますが、
これは何故なんでしょうか?
213名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 12:15:14
類人猿の筋力に関して質問です。
チンパンジー等の類人猿の腕力は人間を大きく凌ぐとよく言われますが、
ゴリラなどはともかく、チンパンジーの腕の太さは鍛えた人間とさほど変わらないように思えます。
それでいて筋力が著しく大きいとなると、単位断面積あたりの発生する力そのものが違うのでしょうか?
214名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 12:19:47
>>209
ありがとうございます
215名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 15:33:46
>>207
死骸との区別はどうするのでしょうか?
216名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 19:48:46
>210
容器か何かが熱でとけてくっついてたとかでないのか?
217名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 20:22:28
>>215
2枚撮影してPhotoshopでdifferenceとれば一発。
218名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 21:35:12
発生の分野がよく分かるような教科書ない?
エッセンシャル細胞生物学はあんまりのってないし、
かといって細胞の分子生物学は量が多すぎる。
適当な教科書なんか教えて
219名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 21:54:46
>>218
ここは小学生レベルスレですが、小学生向けでいいの?
220名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 22:07:24
Principles of Developmentどうよ。
小学生には難しいと思うが。
221名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 22:46:39
>>219
小学生でも分かるような回答をするんじゃないの???
>>220
日本語版あれば図書館で借りてコピるか
サンクス
222名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 22:54:06
エッセンシャル発生生物学ってどうよ?
てか、試験までちょっとしかないし、それ以外の範囲で60点取れそうだから捨ててもいいんだけどね。。
あーマジわかんね(´ε`;)
223名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 08:17:33
Principlesは日本語版は無いよ。
一通り書いてあって日本語版ありとなると、キーノートシリーズとか?
それほどよくない気もするけど。
224名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 09:01:17
>>223
日本語じゃないと無理だ^^;
225名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 09:11:54
つ発生生物学キーノート
226名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 21:29:50
<<205の続き
緑藻プランクトンの調べ方は?
227名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 23:46:41
センターで95点以上とるには?
228名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 00:09:32
セロハンで砂糖と塩の水溶液分離できる?
229名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 00:54:05
アミラーゼは、唾液に含まれているのに小腸でまた現れるのは何でですか?
230名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 16:42:51
>
231名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 17:20:19
焼いたジャガイモに蜂蜜とか味噌つけて食べると死ぬんですか?
232名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 18:24:41
インシュレーターとTransvection とはどのような現象か?
ということについて教えてください。

生物だけど化学系のM1でう

因みに,Cell, Vol.99, 567 軽く解説できる人いませんか?
233名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 18:44:26
234名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 23:36:34
一回中絶したらその男(前カレ)の遺伝子はわずかだがオマエと彼女の子供にも受け継がれるから。
競走馬の血統研究でもコレは有名な話
一度でも駄馬とまぐわった牝馬は、いくら妊娠してなくても、いくら血統が良くても驚くほど価値が下がる。

これマジスカ?
235名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 23:37:38
ウソに決まってるだろ。クダラネェな。
236名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 06:54:08
>>234
特に賭事が関わる業界ではデマが普通に多い。
心理学的研究でも、ギャンブラーは迷信をよく信じるという結果が出ていますので参考までに。
237名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 16:39:53
生物は一生の間に
つくられる細胞の数が、
決まっているって
本当ですか?
238KAZ:2005/11/15(火) 18:57:10
マウス線維芽細胞というのでしょうか、意味もわからないのですが、

「Balb/c 3T3 cells」の省略しないスペルを教えていただけないでしょうか?
239名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 22:39:24
二次電気泳動の等電点電気泳動についてなんですが、
あの実験は冷却すればしながらであれば電圧を上げることがですか?
また、SDS-PAGEをこの後行ったとき、
10mAで流した場合と20mAで流した場合を比較すると、10mAの方がきれいに出ます。
このように、電流の量によって検出の強さが変わるのはなぜですか?

なにとぞよろしくお願いします。
240名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 12:41:22
>>231
間違いなく死にます。例外もありますが普通は食後100年以内には死にます。
食後200年以上生存した例は(伝説を除けば)ありません。

ってここは「明るい悩み相談室」か!
241名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 13:09:40
>>240
おじさん、つまんないよ そのボケ
242名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 20:47:37
染色体の観察にアカムシが適している理由を2個教えてください。染色体に見られる横じまは何を意味してるんですか? 染色体のところどころ膨らんだ部分の名称と、そこで行なわれている事も教えてください。
243名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 22:26:59
<205見て私思ったんですが,クロレラのような小さい物をどうやって単体に分けているんでしょうか?どなたか知りませんか?
244名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 22:53:01
河川のリン酸イオンの基準値ってどのくらいかわかりますか??
困っているのでお願いします!!
245名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 23:39:22
>>244
リン酸イオン 基準値 河川とかで、ぐぐれば?
246名無しゲノムのクローンさん:2005/11/19(土) 14:24:47
「β-セクレターゼ」や「β-アミロイド」で、「-」が入っていない「βセクレターゼ」や「βアミロイド」
という表記も同じくらいの頻度で見かけます。どちらが正しいのですか。どなたか教えてください。
247名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 09:27:18
『-』入りが正確。
248246:2005/11/20(日) 12:45:18
>247
ありがとうございました。
249名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 12:59:02
>>239お願いします。
250名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 07:28:22
"T7 Primer" のT7って何ですか?
調べてもさっぱりです‥。
251名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 08:49:34
T7 phageっちゅう大腸菌に感染するファージが起源
252名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 08:50:23
おそらくT7 RNA polymeraseのpromoter領域が
含まれているplasmidに対するprimerのことと思われ
253250:2005/11/22(火) 09:50:55
>251,>252
ありがとうございました。
T7 phage の"T7"の語源はもうないんですよね?
254名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 00:27:42
T系ファージのTはTypeの頭文字。大腸菌に感染するファージに順にT1、T2と番号を付けた。
255250:2005/11/23(水) 08:11:27
>254
おお、ありがとうございました!
256名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 12:53:10
畜産系の私立の助手の給料っていくらくらいですか?
257名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 13:03:51
>>217
二枚撮っても,三枚撮っても動かないやつはずーと動かないし,動くやつは動きま
くります。
赤血球を数える為の,プレパラートと言う物があり,それを使います。
しかし,クロレラの類は,粘液を出す物もあるので使えない場合がありますが・・・
どなたか名案はありませんか?
258名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 16:25:34
うんことおしっこはなぜちがうところからでてくるのですか ひとつにすればいいのに
259名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 16:29:09
ハイブリダイゼーションってなに?調べろっていわれたけどよくわからん
260名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 18:43:54
>>258
ウンコは食物残渣、つまり食べ残し。
オシッコは体液の中の毒性物質を水に溶かした物。
つまり元々別個の物なの。

でも鳥類のように同じところに持ってきてる場合もあるよ。
261名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 20:23:01
うちの犬は(他もそうだろうけど)テレビの中の人がしゃべっても吠えませんが、他人には当たり前ですが、吠えます。どうやって判断しているんですか??
262名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 21:09:58
においじゃない?
263名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 21:33:05
でも声とか音を聞くと吠えるんですよ。例えば外の道で誰かがしゃべってたりとか
264名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 00:15:35
>>261
テレビでは音域が狭いので、イヌには全然違って聞こえる
265名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 01:35:46
交感神経による、血管の収縮の効果について教えてください。

交感神経は、主に生物が外敵や危機から逃れる場合に特に活発になる、と聞きました。
心拍数が高まるとか、集中力が高まることは、確かにそんな場面で役に立ちそうですが、
血管の収縮についてはなかなか納得の行く説明が思いつきません…

門外漢なので、なるべく小学生でもわかるくらいで説明お願いします…
266名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 16:19:03
収縮させて出血を少なくするためかなとも思ったけどこれだけが原因かはちょっとわからないな
267名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 19:10:43
ビタミンって何まであるんですか?
268名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 21:03:09
実際の個数?
それとも歴史的に重複してカウントされてたりビタミンじゃなかったりした物も含めてどんどんFとかKとかついていったやつのこと?
269名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 21:29:46
>>265
血流が早くなって栄養が体の各部に早く回るようになる
270名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 00:16:09
268
正式なやつ!
271名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 00:36:18
脂溶性 A D2 D3 E K 
水溶性 B1 B2 ナイアシン パントテン酸 葉酸 B6 Bi2 C ビオチン PQQ(ピロロキノリンキノン)

だとさ
272名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 00:40:17
補足でD2とD3は区別しなかったり、PQQはビタミンに入らない説もあると学部生のころの俺のノートには書いてある
273名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 04:03:27
ウィルスと細菌の違いを教えてください
274名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 08:27:18
すぐに思いつくのは、「ウィルス」はカタカナ、「細菌」は漢字で書くのが普通ってこと。
275名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 12:15:17
>>273
ウイルスは生物じゃない、細菌は生物
生物の細胞を使って増えるのがウイルス、自力で増えるのは細菌
ウイルスは結晶化することがあるが細菌は結晶化しない
お尻を見せて球を投げるのが野茂、お尻を見せて球を揺らすのがホモ
276265:2005/12/03(土) 01:12:48
>>266
>>269
遅レスですが、ありがとうございました!
血流が早くなるってのはなんとなくしっくりきますね。
心のモヤモヤが晴れました。
277名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 01:40:56
生物の進化過程が個体発生に見られるが、その実例となぜ起こるのか教えてください。
278名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 07:38:10
進化過程が個体発生に見られるというのは気のせいです。忘れなさい。
279名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 21:14:49
小学校以下の質問ですが、お願いします。

こんな寒いときに、恥ずかしながら自宅の台所シンク下の収納スペースにカビが生えてしまいました。
水洗い出来ないので、ハイターや市販のカビ取り剤は無理です。
消毒用アルコールに「グラム陽性、グラム陰性、酵母菌、ウイルス」に効くと書いてありました。
カビはこれらに当てはまりますか?
ちなみに緑色と白色のカビです。
アルコールを含ませたティッシュで拭いたところ、見た目には綺麗になりましたが、また生えてきますか?
除湿剤もブチ込みました。
280名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 21:23:37
当てはまりません
281名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 21:44:09
カビは細菌じゃないからグラム陽性、グラム陰性、酵母菌、ウイルスではない
282名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 21:49:38
ありがとうございます。
ではカビに対してアルコールは無意味ということでしょうか?
283名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 10:23:28
細胞周期に関係があるcdc2のcdcって何の略ですか。
cdkとどう違うんですか。
お願いしやす。
284名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 10:37:11
>>282
http://www.yoshida-pharm.com/text/06/6_1_2.html

ここを見るべし、カビ=糸状菌。エタノール=アルコールと考えて下さい。
大腸菌やサルモネラみたいに即効性は期待できないみたい。
285名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 11:27:12
>>283
cdc=cell division cycle
cdc2は、最初酵母で見つかってそういう名前がつけられた。
その後で、いろんな生物で細胞周期にサイクリンと一緒に働く
kinase (cyclin dependent kinase=cdk)が見つかってきて、
cdc2はcdk1とも呼ばれるようになった。
cdkはcdk2,3,4....とたくさん見つかってる。
286名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 12:26:01
動物細胞とpombeではcdc2なのが出芽酵母だとcdc28なんだよね。

287名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 17:30:52
>>285、286
ありがとうございます。
288名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 22:32:15
非科学的で幼稚な質問ですが、教えていただけるとうれしいです

人間の身体を一瞬のうちに消し、次の瞬間にまたすべての身体を
先ほどと同じ位置に作成することができたとします
このとき、その人間は死ぬのでしょうか
その人間の魂は、存続するのでしょうか
その一瞬の時間を限りなくゼロにできるならばどうでしょうか
生物学的な考え方ではどう予想されるのかを教えてください
289名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 23:30:06
>>288
言ってしまうと、それは学問的な考え方は出来ない、というのが正解になってしまうかな。

1,人間の身体を一瞬のうちに消す ←これ仮説ね

その上に、

2,次の瞬間に身体を作成する ←これも仮説ね

しかも、

3,同じ位置に作成 ←これも仮説


仮説の上に、仮説をのっけた時点で、学問では無くなってしまうと思われ。

1,どういう方法で消すのか分からないけれど、一瞬というのは、、、(消すことが出来たとしても、全てを同時刻に消すのは厳しいのでは?)
2,次の瞬間に身体を作成する(これも同様、身体を構築するのに必ず、タイムラグが生じるはず(普通に考えると))
3,同じ位置に作成、完全に同じ位置というのは・・・原子一個分もずれずにというのは、、、

それらを完全にクリアーしたとしても、予想は厳しいだろうね。
生物学ではとてもカバーできないと思う。
まあ、俺が予想するとしたら、、、本人も他人も気づかずに終了。。。てなとこかな。
魂云々になると、それは理系的な学問では・・・・

で、逆に俺からの質問。その人間を消さずに、次の瞬間同じ位置にその人間を出現させたらどうなるか?
んなもん不可能だ、で終了か。
290288:2005/12/15(木) 23:52:04
>>289
またひとつ迷信から抜け出せました
ありがとうございました
291289:2005/12/15(木) 23:57:15
>>290
いえいえ^^ こんな説明で何かを感じて貰えれば。

あなたの迷信というのに気になりましたが、何だろう。
292名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 10:05:59
>>288
なを、その手の思考実験は
スタートレックのファンがすでに大挙数十年かけて厖大な蓄積を重ねています。
マッコイさん自体、作中で「そのとき魂はどうなるのか」と悩んでたりするしね。
293名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 08:49:06
ピンセットについて詳しい方いませんか?
先の細さが50μb×10μb以下のものを探してます
業者に依頼しても、太いのしか納品されないし、
技官やドクターの人は聞いても相手にしてくれなくて・・・
お願いします^^;
294名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 09:28:52
精密ピンセットとか細い奴を、自分で砥石で削る。
295名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 12:40:07
医学用とか
296名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 13:28:24
>>294-295
レスありがとうございます
うまく、削ってみます

おすすめのメーカーありましたら、是非教えてください
297名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 15:13:10
>>293
>業者に依頼しても、太いのしか納品されないし、

業者かえたほうがいいんじゃないか?
298名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 15:18:44
大腸菌βガラクトシダーゼ遺伝子の発現で、抗菌物質として
ナリジキシン酸、リファンピン、クロラムフェニコール、アンピシリン
を加えて、それぞれ酵素が発現するかどうか決めるんだけど、
どの条件が酵素発現に関わってるかわかんないんで教えてください
299名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:04:59
つまり酵素発現は反応のうちどの部分を阻害すると無くなるのか分からない
300名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:19:39
それぞれの抗生物質の作用機作を考えてみなよ。
301名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:33:42
レスサンクス。
実験だから、本当に結果があってるか分からないっていうのが実際のところ・・・
ちなみに、アンピシリンABPCと、ナリジキシン酸NAは発現。
リファンピンRPと、クロラムフェニコールCPは発現せず。
NAは強力なDNA合成阻害、弱いRNA合成の阻害。
ABPCは細胞壁においてペプチドを架橋。
RPはRNA鎖の合成を阻害
CPはペプチド鎖の合成阻害
つまり
DNA
↓NA(弱)/RP
RNA
↓CP
タンパク質
の流れではRPとCPが阻害してるってことか。
NAは弱いから無視。
ABPCの架橋作用は関係ないって結論でいいのかなぁ??
これだと結果と一致するなぁ。まぁ、これは解決したってことでいいか・・・
あとさ、水を0.3mlと0.15ml入れたのも実験で使ったんだけど、これもなんで0.3mlでは発現して0.15mlでは発現しないのかも不明(´ε`;)
302名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:36:04
しっかり分かってるじゃん。

水の結果は何か変だね。
303名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:40:23
ありゃ、こんな感じでよかったのかぁ。。
よく考えずに質問してスマソ・・

水の結果はおかしいかぁ。
と、思って今レスを見返してみたら、逆だった。
0.3だと発現しないで、0.15だと発現した。
水の量とかについて特に言及していた覚えが無くて結果だけが宙に浮いたかんじ^^;
不躾ですがもし思い当たることがあったら教えてください。。
304名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:42:34
どんだけの培養液に水0.3ml入れたん?
305名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:51:40
大腸菌を1.0ml、IPTG液0.15ml、トルエン2.0ml、ONPG液1mlです。
IPTGは誘導物質で、イソプロピルーβーチオガラクトピラノシド、
ONPGは基質で、オルトニトロフェニルーβーガラクトピラノシド。
ONPGは酵素によって分解されて黄色のオルトニトロフェノールを遊離するから、
黄色になるかどうかで酵素の状態を見る感じ。
306名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 17:36:57
水は何の代わりに入れたの?抗生物質?
307名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 17:47:56
多分そう・・・かな。。
308名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 17:52:40
水0.3mlってのは、IPTGも入れてないとかいうことない?
309名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 18:02:29
ホントだ・・・凄いなアンタw
リアルじゃ結構失礼な質問ですがどんな身分の方ですか?
いやぁ、どれくらいの身分になればこういうのが分かるようになるのかなぁという
基準にしたいもんで。
310名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 19:26:24
身分なんて言葉を使ってる時点で┐(゚〜゚)┌
311名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 19:31:50
大学生とか大学院生とか研究者とかそういうことですよ^^;
そんな嫌らしい意味では使ってないです。。
312300=302=304=306=308:2005/12/18(日) 19:53:50
リアルでの身分は・・・まあ奴隷みたいなもんです。
313名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 19:58:13
ジョシュ?
314名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 21:05:06
315名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 22:32:49
ポス毒?
316 :2005/12/19(月) 23:55:18
狂牛病ってお肉をいくら熱しても毒は消えないのですか?
それは何故ですか?
317名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 00:08:55
>>316
原因が病原菌ではなく「成分(タンパク質)」だからです。
1000度くらいの高温で焼かないと、毒性(タンパク質の性質)は消えません。
1000度で焼く、すなわち黒こげです。
食べられる程度の過熱では毒性は消えません。
318名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 00:35:43
O157もそんなかんじだったよね
319名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 01:34:02
タンパク質だからっていうだけでは違うんじゃ。
簡単にいうと普通タンパク質は例え病気になる原因をもっていたとしても、
よく加熱して料理したら、形が変わって性質が変わって、
病気になる原因とはならなくなっちゃうけど、
狂牛病の原因となるタンパク質は、普通に料理するぐらいの処理では、
病気になる性質がなくならないから。って感じなのでは?
320名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 03:39:01
普通の方法では壊れにくい変なタンパク質が原因物質だから
321名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 15:08:59
逆受身ラテックス凝集反応の「逆受身」ってどうゆう意味?
322名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 00:56:33
>>317、319、320 さん 回答有難う御座いました。
323名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 02:13:08
多細胞生物の微生物ってミジンコの他に何がいるんですか?
ちょっと前まで微生物は全て単細胞生物だと誤解していたので教えて下さい。
324名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 02:15:46
ぼく、小学生、むずかしすぎて、わかりません。
325名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 02:44:29
ダニも微生物
326名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 03:44:16
>>323
肉眼ではっきり見えないようなものはみーんな微生物。
サイズではっきり決められていた訳じゃなかったと思う。
間違ってたらすまん。
327名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 08:05:01
>>323
「プランクトン」でぐぐってごらん
328名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 01:49:29
すみません、聞き方がおかしかったですね。
微生物の中で多細胞生物に分類されるものを教えて下さい。
329名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 07:52:02
>>328
「微生物 多細胞生物」でひととおりぐぐってから
もういちど質問文を考え直してきなさい
330名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 21:29:16
>>328
気になったのでググッたら、
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/
ここの、プランクトンとは何か?に
専門家によって分ける範囲は違うけど、
共通して多細胞生物は微生物に含めないっていう記述があった。
ので微生物で多細胞生物、ミジンコも微生物には含めないのかもしれない。
331名無しゲノムのクローンさん:2005/12/23(金) 15:24:39
微生物っていったらバクテリアだけを指す場合もあるし、あまり科学的な定義ではない
332名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 02:18:00
小学3年生の息子に聞かれました。

息子 「くじらって死んだらどうなるの?」
私  「・・・ どうなるんだろうね?」

教えて下さい。
333名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 02:36:14
>>332
1.死んだクジラが、海岸に打ち上げられる。
  時々、ニュースになってるでしょう。
2.そのまま、海底に沈む。
  海底のクジラの死体は、それなりの生態系になってるよ。

334名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 02:24:37
ある曲を聴いた弟が、
「モグラって太陽見ただけで気絶するのか」と訊いて来ました。
どう答えればいいのでしょうか。
一応「自分でためしてみな」とは言ったのですが…。
335332:2005/12/26(月) 05:21:25
>>333
素朴な疑問なのですが、
人間が水上で死んだら、最初は沈むけど、時間が経つと腸内?で醗酵(腐敗)が進みガスが発生して浮かんでくると以前聞きました。
クジラは腐敗しても沈んだままなのですか?腸内細菌がそもそも少ない(いない)とか?

※「それなりの生態系」ってスゴそう。見てみたい・・・
336輪樹:2005/12/26(月) 09:22:52
>>334
すぐ気絶するわけではありませんが、
直射日光で体調を崩して死ぬことはあります

>>335
人間の土左衛門もグジラの死骸も、最初は沈むけど、
時間が経つと体内腐敗のガスで浮かび岸に打ち上げられたりします。
でもガスが抜ける(腹が破裂したり口から抜けたりする)と沈みます。
337名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 00:02:42
小学生の質問です

なんでオシッコは運動したあとゴールドで
ゲームしたあとはシルバーなんですか
338名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 20:09:12
何故、排泄行為は人に見られると恥ずかしいんですか?
339名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 20:14:51
恥ずかしくない。オープンでいこうぜ!
340名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 10:40:42
動物細胞のDNAの組み替え方と植物細胞のDNAの組み替え方をkwsk
341名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 12:59:48
横浜市内の墓地で、今日カエルを捕まえたのですが、
こんな時期になんで外にいたのか不思議です。
昆虫などいませんが、何をエサにしているのでしょう?
たぶんツチガエルと思われます。
342名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 19:47:46
ホウ酸飲んだらどうなるの?
343名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 21:32:00
>342
1グラム飲むと危険。その半分くらいも、やめといた方がいい。
ごく少量なら大丈夫。それでも、わざわざ飲むことはないが。
嘔気、嘔吐、下痢、腹痛、呼吸困難、ショック、黄疸、無尿(乏尿)、
錯乱、痙攣、昏睡、皮膚病変(staphylococcal scalded skin syndromeに類似した全身紅斑など)。
ttp://www.maruishi-pharm.co.jp/topics/data/k019/
344名無しゲノムのクローンさん:2006/01/01(日) 01:53:49
カエルが冬眠する気温はどの程度でしょうか?
345名無しゲノムのクローンさん:2006/01/04(水) 22:56:49
>>344
五度〜十数度。 種類によります。
また、気温と地表音はちがいます。

「カエル 冬眠 温度」でぐぐってみましょう。
346344:2006/01/07(土) 19:57:42
>>345
すいません、ありがとうございます。
返事おくれてまたすいません。
347名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 20:25:41
虎の縞模様は草の中でカモフラージュになると聞いたことがありますが、
じゃあなぜ黄色と黒なんでしょうか??緑色に進化しなかったのはなぜですか??
348名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 22:06:37
現にしなかったからです。
349名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:17:23
>>347
別に虎が「緑じゃなくて黄色と黒になろう!」
とか考えてそうなったわけじゃないんだから理由などない
350名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:55:50
>>347
そうだよね、猫科に限らず、哺乳類の毛色ってほとんどシロ、クロ、茶色の
バリエーションだよね。
遺伝子的に、変異の幅が限られてるんだろうね。昆虫の体色とは違うね。
たぶん、イキモノとしての歴史の長さの違いじゃないかな。
351名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 00:05:07
イキモノとしての歴史でいえば、鳥類も哺乳類もたいして
変わらん気もするけど。
352名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 20:50:58
なるほど〜っていう回答がないと言うことは、
結局進化は良く我下欄ということか
353名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 21:10:26
>>347
あまりに緑色だと逆に不自然だったりしたのかもね。

>>343
ホウ砂を飲んだらどうなるの?
354名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 21:42:50
大腸菌では、なぜGUGコドンからの翻訳開始に
tRNA(バリン)が使われないんですか?
355343:2006/01/08(日) 21:57:29
>353
なぜご指名なのかワカランが
最小致死量が 0.1〜0.5g/kg(単位は、体重1kgあたり摂取量)
主な中毒症状:悪心、激しい嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、紅斑性皮膚炎、血圧低下、ショック、等
ttp://www.chemlaw.co.jp/Result_Eng_S/Sodium_Borate.htm#1330-43-4
356353:2006/01/08(日) 22:18:37
>>355
>>342に答えてたからで、ホウ砂とホウ酸は名前が似てるから昔から気になってた。
まさかこんなにはやく答えてもらえるとは思ってなかった。
ありがとう。
357名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 23:05:03
なぜDNA抽出実験にはブロッコリーの花芽が用いられるのですか?
358名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 23:16:27
細胞が小さく、ぎっしり詰まっている→核が多い→DNAが多く含まれる
かららしい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1461821
359名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 23:36:35
>>358
手早く的確なレスありがとうございました。おかげで助かりました。
360名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:27:19
大学の生物で生体内の情報伝達のしくみについてのレポートが出ました。
生物 情報伝達 遺伝子 などでぐぐってみたのですが、
検索結果が多すぎて、参考になりそうなHPが見つかりません。
どこかいいページ知っていたら、教えてくれませんか?
361名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:32:04
教科書嫁
362名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:41:09
>>361
一般教養だから教科書ないです。
363名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:45:30
本屋に行ったら沢山あるだろ。
364名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:49:05
>360
「生体内の情報伝達のしくみ」ってダケじゃ、講義内容によって
答え方も違ってくるだろうし。ただ一般論で書いて提出すりゃいいってモンでもなかろ。講義ではどんなハナシがあったワケ?
365名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:50:16
神経か、電子伝達か、ホルモン分泌か、他色々あるな
366名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:54:29
>>364
DNAとかRNAの話が主でした。
文系学部の一般教養なんで、そんなに難しい内容じゃなくていいと思います。
367名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 00:58:20
タンパク質合成ってこと?
368名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 01:10:33
>366
こんなのでいいのかな?
ttp://www.jaeri.go.jp/dresa/dresa/term/bb001540.htm
369名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 01:18:23
その真ん中3行でいい気がする
370輪樹:2006/01/10(火) 14:00:49
>>347
トラの獲物は視覚が「緑色を識別できる」ようになってないからでは?
霊長類以外の哺乳類は明暗はともかく色味はよく区別できないらしいよ。
371名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 14:26:47
>>370
俺は虎の色覚に関してはよく知らないんだけど、虎がどう見るかじゃなくて周りからどう見えてるかの方が
体色の適応進化には大切なんじゃない?
因みにネコは緑と青だけ識別できて後は色盲らしい。
372名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 19:15:28
>>371
370は「トラの獲物は」と書いているが?
373名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 19:25:19
>>372
ごめん、見えてなかったorz
374名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 19:30:00
そこで原点に。
だったら緑の虎がいてもおかしくない。黄色い虎が進化したのと別に、緑の虎もいる(可能性がある)はず。
なのに黄色だけがいて緑がいない。なんで?

っていうのが>>347の聞きたいことじゃないかな。

で、>>349-350辺りでいろいろ仮説が。
375名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 19:42:17
そこで「食肉目に緑色の色素を持った生物はいるか?」と問いを立ててみる。
誰か思いつく?
376名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 19:50:21
わかんねー・・・まずは緑色の哺乳類を思いついて、それが食肉目かどうか判断すればいいんだろうけど、
今のとこ思いつかないな。
377名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 21:14:48
食肉目は「緑色を発生させられるような遺伝子変異が許容されない」生物なのかもね。

そいでもって、緑色なんかなくても、じゅうぶんにやってこれましたよと。
378名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 21:31:23
>>377
だけど草食動物含めて、哺乳類には緑っていないよ。
379名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:05:16
いきなりですが…
秋になると、何で葉っぱって赤くなるのですか??
380名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:16:52
だれかこれ読んで >>379 に説明してあげて
http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/abstract/112221226/
381名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:16:57
恥ずかしいから。


えっ、違った?
382名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:18:48
>>378
そうやってだんだん「緑色がない生物」の範囲を検証して詰めていくべし。
どこで、緑体色と縁を切ったのか考えてみるべし。
383名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:37:22
>>382
わかんない。>>351が言ってるように鳥は極彩色のいるし。
384名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:40:47
緑色は、「緑の色素」がなくても現れる。
鳥の羽や昆虫では、光の屈折だか反射だかで緑色が出る場合があるよね。
オウムの緑は色素ではなく、羽の光反射構造による発色だという話があったと思う。
385名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:48:32
>>384
鳥類の羽と、哺乳類の「毛」と、どのように違うのでしょうか。
386名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:51:51
鳥の羽っていうか羽根は飛ぶため、アピールするためのもの。
哺乳類の毛は隠れるため、守るためのもの。

ってのがメインじゃない?
387輪樹:2006/01/11(水) 09:26:30
>>385
飛ぶための構造は「保温用」よりはるかに微細なこしらえです。
光の屈折や反射の具合で保温用ではかもせない色彩を出せたりします。
さらには飛翔無関係なハデな「飾り」に発達していったりも。

いいページがあったから見てごらん、「構造色」のとこ。
つ ttp://www.h6.dion.ne.jp/~joe-cool/science/topic.html

なお、鳥類は哺乳類よりずっとすぐれた色彩の見分け能力を持っています。
388名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 17:11:43
冬休みもおしまいで
389名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 17:59:16
だがネタが無い





ところで、小学生でもわかる回答って出てないよな。
質問が小学生でもするような質問じゃないし。
390名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 19:39:20
生命科学分野での留学の行き先で多いのはどの国でしょうか。
391名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 19:41:48
多いのは、そりゃアメリカでしょ。生命科学分野に限らず。
392名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:08:38
すいません質問させてください 
テストで次の問題が出た場合模範解答になるような解答をお願いしたいです

生物の進化について少なくとも一つ例をあげて論ぜよ
393名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:13:23
模範解答っていっても、「生物の進化について」だけでいいなら範囲が広すぎるね・・・w
中学?高校?
394名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:22:21
高校です 具体例あげてそれについて書けばいいと思うのですが・・・
よろしくお願いします
395名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:28:33
高校ってどれくらい書けばいいんだろ・・・・・
テーマとかどんなこととか、他には何にも言われてないの?

類人猿からヒトになるまでとか、ホントに何でもいい気がするけど・・・

あ、バクテリアが光合成するようになって地上に出て繁栄とか、そういうこと?
396名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:36:47
そうだと思います ほかには何にもかかれてないんですよね
とにかくそんなに難しく考える問題ではないと思いますので・・・
親身に考えていただいてほんとにありがたいです!
397名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:43:24
俺より図説に聞くほうが早い気がするw

少なくとも1つ例をあげればいいんなら、キリンの首のことでも書けばいいと思うよ。
398名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:49:07
キリンはエサを食べるために首が長くなったとかってことでしょうか?
399名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:50:34
そうそう、あとは長い首のキリンが生き残って、短い首のキリンは餌食べられなくて生き残らなかったとか
そういうことを書いとけばいいんじゃない?
400名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:58:22
すいません教えてください。。。。

メンデルの法則のところなのですが、
「エンドウ豆の種子が丸のものとシワのものを交配すると、
丸のものF1ができます。これを自家受粉させるとF2ができ、
3:1=優性:劣性となる」まではわかるのですが、

「これは、F1の(?)染色体にある1対の対立遺伝子が生殖細胞の(?)の時に
分かれて、別々の配偶子に入るところによる。」

(?)のところがわかりません。。誰かおねがいします。
401名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 20:58:38
なるほどー ありがとうございました!
402名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:04:23
グリコーゲンを貯えるおもな臓器は肝臓と筋肉である
なぜこれらの臓器がグリコーゲンを貯えるのか、その意義を説明せよ
って問題です。意義とかいわれると頭が混乱します
誰か教えてくれませんか
403名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:07:43
>>400
まず、配偶子(精子と卵)は何ていう細胞からどのようにできるのかを考えてみよう。
404名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:07:43
「首の長いキリンが生き残り…」というより、キリン以前の段階
の種に「首の比較的長いもの」「首の比較的短いもの」がいて、
両者間で「高いところの木の葉」「低いところの草」という風に
食い分けが起こり、食性や生活型の違う2つ(あるいはもっと多
く)のグループができた。それぞれがグループ内で交配を繰り返
すことによって、個々のグループの特徴となる遺伝形質が助長さ
れた。この過程で、各グループ間の遺伝的な違い、生活パターン
の違いは拡大していき、生態的にも生理的にも、互いに交配する
余地が失われ、もともと同種だったものが、異なる複数の種へと
別れた(これが種分化)。で、首の長い、高い場所の木の葉を食
う種が「キリン」と名付けられた。というハナシ。
405名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:09:30
>>404
それが高校生物で求められているかどうかのハナシ。
大学の講義とかなら模範解答だな。
406名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:20:03
>400
F1の(?)…の(?)は(相同)染色体
生殖細胞の(?)…の(?)は、たぶん生殖細胞の(形成)
       生殖細胞の(減数分裂)というセンもあるが、これだと意味がちょっとヘンになる。
407名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:22:41
補足説明
生殖細胞は減数分裂によって形成されるモノなので、減数分裂を
するのは生殖細胞のモトになる「母細胞」。生殖細胞が減数分裂
わけではない。
408名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:23:59
減数分裂でガチだよ。
409名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:26:24
「生殖細胞の減数分裂」って、(国語的にだが)ヘンじゃない?
410名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:33:05
>>406
ありがとうございます(>−<)!!

しかし、

「丸・黄色の種子とシワ・緑のもとを交配してできたS1のオスに
劣性ホモのメスを検定交雑すると、
丸・黄:シワ:緑=1:1で生じ、丸・緑とシワ・黄は生じない。
これは独立の法則に合致しない。

形と色という2つの遺伝子が(?)していて、つまり同一の染色体に
存在していて、(形成or減数分裂)の際に一緒に行動するからである。」

と、後の文にあるのですが、形成と入りますか??
また、新しい(?)にも答えてくれると幸いです。。。。

411名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:36:15
>>409
大丈夫だと思う。

>>410
(連鎖)していて
じゃないかな。

減数分裂だと思う。
412名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:48:20
>>411

ありがとうございました☆
413名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 02:13:22
一昨日、微生物を培養する実験をしたら途中から増殖速度が落ちたのですがどうしてですか?
414名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 10:24:08
415名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 13:31:49
>413
微生物はある程度増殖すると,知能を獲得し始め,
そのうち,”俺って,何のために生きているのだろう...”
と考え始めます.
すると,考えることに時間とエネルギーを割くようになるので,
増殖がとたんに遅くなります.
ですから,生きる意味をその微生物に教えてあげれば,きっと
増殖速度も回復すると思います.
416名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 16:02:43
ボケかますなら、もうちょっとツッコミやすい流れにしておくれ
417名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 16:30:29
エッ !?? 違うの??
418名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 17:19:47
んーなら

>>413
微生物だって疲れるさ。
419名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 20:14:08
オナニーしなかったら肌がきれいになったり疲れにくくなったりするって本当なーですか?
420名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 00:15:17
うそです
421名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 10:12:48
ではオナ禁で体に及ぶ影響はなんですか?
422名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 17:33:20
質問
蛾の羽に有る目玉模様は鳥を避けるためだと聞いたのですが、
じゃあ 鳥が目玉模様が嫌いだという事を何故、蛾が知ってるんですか?
この仕組み教えてください。
423名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 17:35:59
>>421
経験からいうと集中力です。
424名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 17:37:31
>>422
蛾は鳥に嫌われてることを知りません。
むしろ、自分がそんな模様なことも知らないでしょう。
単に、そんな模様になっちゃった奴を鳥が食べないので、
残っちゃっただけです。

にんじん嫌いな人が、料理のさらににんじんを残すようなもんです。
425名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 19:14:18
神のおぼし飯です。
426名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 19:15:24
>>424
でもにんじんは自分の味が嫌われてることに気付いてないwwwww
427名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 19:52:53
>>424
お〜なるほど
身を守るために目玉模様を使ってるんじゃなくて 目玉模様の奴が生き残ったからなのか@@
返答ありがとうございます
428名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 22:20:48
質問なんです
人は思ったり考えたりしたとき心の中で声をだしたりしますよね?しなかったらすみません。
考えたりした時にでる声はなんで聞こえるんですか?外から音を聞いてるわけじゃないのに。
説明へたですみません。
429名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 22:39:52
脳から発生するω波が頭の周辺の空気を振動させ,
それが,鼓膜に伝わるからです.その振動は大変
小さく,近くの人には聞き取れないのですが,耳が
良ければ,稀に他の人にも聞こえる場合があります.
気をつけましょう.
430名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 22:43:03
>>428
思ったり考えたりするときに
1.声で考える人
2.文字で考える人
3.絵・画像・イメージで考える人
4.数式で考える人
の4タイプいるみたいですよ。おいらは3です。
431名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 22:51:20
>>430そうなんですか、みんな声で考えてると思いました。
教えてくれてありがとうございました。
432名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 08:47:21
>>431
訂正: 教えて下さってありがとうございました。
433名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 14:32:45
すみません、真正細菌(bacteria)と古細菌(archaea)の違いとはいったいなんでしょうか?
おながいします。それは人間と猿との違いのようなもんでおkなんでしょうか?猫と犬の違いとか・・・
434名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 15:53:50
まず,名前の綴りが違います.
次に,塩基の並びが違います.
最後に,誕生日が違います.
435名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 16:30:13
現行の分類というのは、便宜上そうなっているダケという側面も
多分に有るんだけど、その事は置いといて、以下は現行の分類上
のハナシ。
人間の猿の違いなんてのは霊長目(サル目)の中でのハナシだか
ら、せいぜい偶蹄目(ウシ目)の中でのウシとシカくらいの違い
程度のもの。あるいは齧歯目(ネズミ目)の中でのネズミとリス
程度の違い。
これに対して真正細菌と古細菌の違いは、動物と植物の違いより
も大きい。「動物・植物」を含む「真核生物」というグループが
あるのと同じレベルにおいて「真正細菌」と「古細菌」というグ
ループがある(ただし「真正細菌」「古細菌」を総称して「原
核生物」として扱う場合も多い)。
436名無しゲノムのクローンさん:2006/01/20(金) 15:52:52
質問です。
422>>427の質問の回答なら
「蛾は意識して目玉模様を付けてるわけじゃなく、ただ目玉模様の蛾が残っただけ」
となってますが、
毒を持った生き物が、「毒を持ってる」とアピールするためにハデな色をしてるのは
あれは意識してやってるんでしょうか?
437名無しゲノムのクローンさん:2006/01/20(金) 17:19:32
438名無しゲノムのクローンさん:2006/01/20(金) 18:39:41
自分のPCじゃ見れない・・・
439名無しゲノムのクローンさん:2006/01/20(金) 18:44:42
>>436
その種or個体自身が考えてやってるわけではない。
440名無しゲノムのクローンさん:2006/01/20(金) 19:33:31
>438
文字化けしてるんだったら、ブラウザのツールバーで文字セット
を「シフトJIS」に切り替えるとか。他の理由だったらワカランが。
441名無しゲノムのクローンさん:2006/01/20(金) 20:10:57
>>436
毒をもってないのに、毒をもってるやつらと同じ体色して
「おら、毒もってるぞっ」てブラフってるのもいるしな。まぁ…すごいよな。
442名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 09:46:53
>>441
訂正:
毒をもってないのに、毒をもってるやつらと同じ体色していると
「毒を持つルックスのものを食べない」ことで
生き残ってきた天敵さんたちが食べに来ないので 生き残りますだ
443ヤバか:2006/01/21(土) 15:06:44
自然科学概論っていうテストの範囲でこんなものがでました。

1:アミノ酸配列の指定法

2:最初の生物

3:ヴィールス

4:複製効率≠その後の繁栄(生物的意味はあるのか)

5:「遺伝」←→「進化」
6:地球外生命

7:人類の今後

これを論述せよってことなんですが(自分で仮説をたて)全くわかりません。助けてくださいお願いします(;_;)
444名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 15:19:26
ヴィールス…  ┐(´д`)┌
445名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 15:34:54
ウイルスってのもどうよ?
英語じゃヴァイルスでそ?
446名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 15:39:31
グーグルのヒット数で決めろ
447名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 15:40:36
>443
わかりませんってコトはないだろ。「自分で仮説を立てて」なん
だから、「問いに対する答え」にさえなっていれば、科学的事実
に反していたって「間違い」にはならないハズ。
「これは事実と異なる」ってんで減点されたとしたら、出題側が
悪い。(本当に「自分で仮説を立てろ」と明言されているとすれば)
448名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 15:41:08
>>445
それをいうならヴァイラス w
449名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 16:29:16
エッ!? 俺は ヴァイアラス って言うぞ
450名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 16:32:14
イカみたいなヤツね。
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~gomora/byrus.html
451ヤバか:2006/01/21(土) 17:57:26
仮説もたてられない馬鹿なんです。。てか項目の意味もわからない…(/_;)
452名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 18:08:14
項目の意味もわからないわけはないだろ?
地球外生命ってのは俺は見たことも会ったこともないからわかんないけど
453名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 18:32:02
アミノ酸配列の結合について論述せよ。但し自分で仮説をたてること。
なんて言われても説明できる?
454名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 18:52:35
超紐理論を超える仮説を立てましょうかね...
核スピンや素粒子,波動関数や相対論を交えつつ,
新しい仮説を立てて,人類が長年抱き続けてきた
素朴な質問に答える.
カッコイイ♪
455名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 18:57:51
問題は「アミノ酸配列の結合」じゃなくて「指定法」じゃなかったのか?
なんか指定法を自分で考えてみなさいってことだろ?>>453
456名無しゲノムのクローンさん:2006/01/21(土) 19:10:50
まず,新幹線の利用客に,自由席券は一切 売らず,指定席券だけを売りつける.
次に,前車 指定席の新幹線に乗客を乗せ,番号順に座らせていく.
予約もして居ないのに,勝手に乗り込んだり,座り込んだりした香具師は
はたき出す.
また,時々,車掌が見回りに来て,切符を拝見することで,
キセルを厳しく取り締まる.
運転士はMetさんで,車掌はStopさん.それ以外の人は,だめ.
457名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 12:53:30
細胞 DNA 酵素 ATP
この四つの言葉を使ってすべての生物の祖先が同じであることを説明しろ
ってテスト問題が発表された。
テストは明日。ネットで調べまくっても難しいことばかり書いてあってわかりません。
だれか簡単にかいつまんでヒントでもください。
458名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 13:52:01
>457
難しく考えすぎてんじゃないのか?
語群の「細胞、DNA、酵素、ATP」は、全生物が共有する特徴。
こうした共通点がすべて「偶然の一致」とは考えにくいから、全
生物は共通の先祖を持つと推定される。
「すべての生物の祖先が同じであることを説明しろ」たって、そ
んなもん、学生に試験で「証明しろ」なんていうのは無茶。あく
までも「推定の根拠」でいい。
459名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 14:14:08
質問です。
廃油に汚染された鳥の目はなぜ赤いの?
検索したけどわからなかったので・・。
460名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 14:59:58
>>459
廃油に汚染された鳥の目はみんな赤いの?
461名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 15:15:38
462カーリー:2006/01/22(日) 16:26:40
質問です。
女王蜂は生まれる前から女王蜂として生まれてくるの?
働き蜂と女王蜂にわかれる条件はなんですか?
463名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 16:36:48
>>461
光の反射とかじゃないの?
外国人も写真に取ると赤目になるよね。
それ一枚だけで「廃油に汚染された鳥は目が赤い」って決め付けられないと思うよ。

>>462
女王蜂は、メスの蜂が成長して女王になります。
最初に女王になったらフェロモンという特殊な匂いを出します。
その匂いをかいだほかの蜂たちは、成長できなくて女王になれません。

もし女王が死んだら匂いが止まるので、他の蜂たちが成長して女王になります。
女王になったらその蜂がまた匂いを出します。その繰り返しです。
464カーリー:2006/01/22(日) 18:55:32
>>463
ありがとうございます。
じゃあ雌は皆、女王蜂になる資格があるという事ですか?
ただ、成長が早く、先にフェロモンを出したもん勝ちという事ですか?
465名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 19:15:51
廃油に汚染された鳥の目が赤いのは,
海を汚されたことへの怒りで,目が充血し,更に
自分の体をけがされたことへの悲しみに,泣き暮れているからです.
466名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 19:17:28
>>464
食いものが違います。ロイヤルゼリー。これを食うと女王になる。
他の働き蜂(ぜんぶメス)と、遺伝的には同じです。
467名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 19:24:08
468カーリー:2006/01/22(日) 20:59:49
ありがとうございます!
なるほど〜。
よくTVの通販でローヤルゼリーだけで女王蜂になるってのは、本当だけど、運もあるって事かぁ〜…
しかも、働き蜂にも、こんなに分担があるなんて!
勉強になりました。
469名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 22:13:39
>>463
これを見れば反射じゃないのはわかるよ。
http://up.spawn.jp/file/up10054.jpg
470名無しゲノムのクローンさん:2006/01/22(日) 22:42:38
>>460
これはアビの仲間ですから。もともと、眼が赤いんです。
471名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 00:05:44
つまり,阿鼻(アビ)叫喚してるってことだ.
472名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 00:18:03
中脳と延髄と視床の働きを教えてください!!
473名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 00:23:48
474名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 01:00:50
なんとなく分かりました!ありがとうございますm(__)m
475名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 10:06:15
教えてください。
同じお父さんとお母さんから生まれた兄弟でも、顔がちがうのはなぜですか?
476名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 13:12:20
メンデルの法則 かな?σ(・_・ )
477名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 13:59:24
>>475
子供ができるときに、お父さんの遺伝子とお母さんの遺伝子を半分ずつもらいます。
ですが、遺伝子のどこをもらうかによって顔が少しずつ変わるのです。
478名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 16:21:45
おまけに、父さん母さんが「持っていても使っていない」遺伝子が、
子に現れることもあります。
じいちゃん似、ばあちゃん似もありえるわけで、
どれが出るかによって兄弟全然違ってまいります。
479名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 16:29:06
同じお父さんとお母さんから生まれた兄弟でも、顔がちがうのは,
細胞が対数増殖期だからです.
定常期になるにつれて,親と似た顔に近づいていきます.
480名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 16:33:29
>質問に対して小学生でもわかる回答をするスレ
481名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 17:31:36
ワロスww
482名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 19:20:37
自分で栄養をつくりだせない動物は、「(他者を)食べる者」と「(他者に)食べられる者」としての両面を持った存在ですよね。
「食べるため」の進化(キリンの首が伸びたとか、フィンチの嘴が変化したとか)と、「食べられないため」の進化(擬態など)。

何故2つの選択があったのですか?
483名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 20:05:01
指導教官の、現場の感覚を無視した指導は
何が原因なのでしょうか?
484名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 21:15:37
>>470
ありがとうよくわかりましたー
485475:2006/01/23(月) 22:13:26
わかりやすい説明ありがとうございます。
477さん、もうひとつきいてもいいですか?それでは兄弟で同じ顔になる確率って数字として表せるものですか?それとも絶対ありえないほど低い確率でしょうか?
486名無しゲノムのクローンさん:2006/01/23(月) 23:08:01
神様が特注した,正108面体のサイコロを
神様が108回振って,108回目に振ったときの
神様の気分で決めます.
つまり,神様の気分次第なのです.
487私は477ではなく478だが:2006/01/24(火) 07:16:09
>>485
絶対ありえないほど低い確率です。
「同じ」の定義をゆるめるとありえるとみなせるのかもしれませんが、
一卵性双生児であっても、見慣れると違って見えますからね。
488そうです、私が477です:2006/01/24(火) 08:45:30
>>485
同じ親から生まれた兄弟でも、同じ顔になることは全くないといっていいくらいに低い確率でしか起こらない。
というかいくら兄弟でも絶対ありえないと思って間違いない。
489名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 09:06:51
遺伝情報はDNA-mRNA-タンパク質へと流れる。そこで、
何故DNAからタンパク質の間を取り持つメッセンジャーがあ
る物と考える必要があるのか、理由を述べなさい。また
mRNAはどのようにして見いだされたか。

すいません上の問いがわからないので教えてください。
490名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 11:20:46
魚類、両生類、爬虫類、昆虫、鳥類、ほにゅう類‥次はどんな動物類があらわれるんですか?
491名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 11:54:06
屍々累類
492名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 12:50:03
>>482
どっちも『生き延びる』ための進化といえる

キリンの場合は草食だから、地面の草をたべるには他の草食獣と競り合って充分量の草がくえない→木の葉ならあまり競り合うのがいない→木の葉を食べやすい形の体が有利→木の葉を食べやすい形同士が交配→同じような形の子orもっといい形の子が生まれる

蛾の場合は虫を食べる動物に見つかりにくい体色のが残る→そうゆう色のものが残る→そうゆう色同士が交配すれば、同じような色の子orもっと見つかりにくい色の子が生まれる

こうゆうのが長い年月かけて残ってきて、現在の形になってます
493名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 13:15:36
>>492
単に「残る」ことを「**のための進化」とねじまげて
いたいけな小学生をたばかるのはよしましょう
494492:2006/01/24(火) 13:43:31
>>493
ショボーン(´・ω・)

下の説明が不要?

なら最後の1文を削ってこれ付け足し



こうして、少しずつ体が変化していく事が何世代も続いて、現在の形になっている



でぉk?
495名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 13:48:35
>>494
たぶん>>493がいってるのは最初の一行についてだお
496492:2006/01/24(火) 14:17:18
>495
そうか…
d楠 ノシ

>493
じゃあ最初の文を削る方向で(笑)

もしくは最後の文に
そうやって生き残ってきた個体の子孫が(以下略
と付け加えるとしとく


グダグタやな、ヲレ…orz
小学生でも解る様に選択的淘汰を説明するの大変だ

メッサチラ裏だし…

>>482
上手い説明できなくてゴメンョ…
497475:2006/01/24(火) 16:45:31
>>486-488
勉強になりました、ありがとうございました!
498名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 18:26:01
お願いします。なぜ人間には人種があるのですか?黒人は暑くて日のあたる所に住んでるから黒いと言われましたが、では寒いジベリアに住んでる原住民は僕たちとおなじ黄色人種なのですか?
499名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 18:27:26
すみません。シベリアです。
500名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 18:27:58
犬に犬種があるのと似たようなもんです。
でもチワワとかは別問題ですよ。あれはヒトが作ったものですから。

ところで、「黒人は暑くて日のあたる所に住んでるから黒い」というのは誰に言われたんですか?
501名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 18:28:06
魚類、両生類、爬虫類、昆虫、鳥類、ほにゅう類の次に現れるのは,

ひんにゅう類です.
502名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 18:54:16
>>500 保健室の先生です。何とか色素の影響じゃないかとかと聞きました。違うのですか?
503名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 19:21:28
>>496
問題は、自分の(キリンの)意思で変化したように読めちゃうとこだろうな。
「偶然」の部分をどう表現するか…。
まぁ、生きてる環境に応じて、たまたまそういうのが残ったんだよ、ってことで。
504名無しゲノムのクローンさん:2006/01/24(火) 20:31:33
>>502
名称はメラニン色素。
「なんとなく緯度が高いと肌が白い」っぽいと思われがちなので
人種によってメラニン色素の量が違うのは日照の量で決まるから
ととなえる説があるが、
  赤道の動物はみんな黒いのか ちゃうだろ
  肌のメラニン色素量と日照量は関係ないぞ
とするほうが科学的らしい
505名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 01:41:17
この保健の先生を小一時間問い詰めてみたい…(笑)
アフリカ系アメリカ人が、数万年後に白人化するのか?と( ̄ー ̄)
話が飛んだ、スマソ。
506名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 01:55:48
白人と黒人では皮膚癌の発症率はかなり違うはずだから、

赤道付近⇒色白が自然淘汰⇒色黒が選択的に繁栄

はあったんじゃないの?
507名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 06:34:25
アフリカ発祥の人類が、なぜ「白くなると有利」だったのか述べよ

高緯度でも黒いままでもいいじゃん
508名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 07:43:29
ネアンデルタール人が金髪碧眼だったんじゃないかっていう話を何かの本で見たんですけど、もともと白人だった人類が進化の過程で環境に応じて人種が分かれたというのは奇抜ですか?モンゴロイドの顔が凹凸が少ないのはシベリアの過酷な環境に適応するための変化だと聞きました。
509名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 08:30:11
シベリアはそうでもロシアは?
510名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 08:46:24
ロシア白人は、モンゴロイドよりずっと後から現在の地に来たというのは成り立ちませんか?(?_?)
511名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 09:52:32
サーミ人は。

それと、アフリカにいる人々の遺伝的多様性(遺伝子のいろいろさ)は、
白人や黄色人種などよりけたはずれに大きいということをお忘れなく
512名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 13:47:39
地球上の生物は、すべて同じ祖先より発生したってのはどんな事実から
この結論に至ったんですかね?教えてください
513名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 13:53:18
事実ていうか推論だな。
こう考えるとつじつまが合うってことで、「じゃあこう考えるのが自然だな」ってういう結論ですよ。
514名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 14:03:39
やっぱり、そうですよね。つまらない質問してすみません。
515名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 14:06:25
いや、小学生でもわかる回答だったか自信ないがw
それだけでスレ立てられるよりよほどマシだw
516名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 14:16:55
最近ちょくちょく、
「オーストラリア〜オセアニア〜アジアあたりで
 アフリカ起源じゃない人類が発生した可能性」
な話が何度も流れているけどね(海外メディア)。
517名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 14:19:56
>>516
それは「アフリカのイヴ」を否定する話が出たって意味?
もしそうなら、アフリカのイヴは人類の起源じゃないらしいっていう結論が出て、
面白話になったよ。
518名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 15:52:07
テストで細胞の構成と固体のはたらきについて出るらしいんですが、どんな問題が出そうでしょうか。
519名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 15:56:22
十中八九、細胞の構成と固体のはたらきについて出ると思うよ。




固体のはたらきって何?タンパクについてってことかな?
520名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:05:06
学校で先生から問題を出されたんですけど、教えて下さい。


ベラという魚は最初メスなんですが、将来オスになるそうです。
それはどうしてか?




なんでですか?教えて下さい。
521名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:07:26
>>519
ありがとう御座います。
固体の働きは蛋白についてもやりました。
あとは同化作用とか異化作用です。

それと神経系のところですね。
522名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:14:24
>>521
その範囲の問題集見れば検討付くのでは、、、
523名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:18:10
>>522
就活だったので丁度その部分の資料がないんです。
教科書もない授業なので・・・
524名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:32:03
>>523
大学のテスト?高校のテスト?
とにかく友達にノートをコピーさせてもらうなりして
授業の資料をゲットするのは基本かと。
525名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:40:22
>>524
勿論いつもならそうしてますが、
今回は偶然知り合いが一人も居ない状況なんです。

色々サイトで資料を集めたりはしましたけど、どうも容量を得ません。
此処に書き込んだのは最終手段という事です。
526名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:51:24
>>525
そっか。大学の講義かなにか?
高校の問題集、本屋で眺めてみたら?
527名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 16:53:57
ベラという魚は最初メスなんですが、将来オスになる理由は

妖怪人間 だからです.
528名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 17:01:03
>>525
大学の講義です。
高校の教科書と問題集がないか探してみますね。
529名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 17:06:05
>>528
図説と問題集があればてっとり早いと思うよ。
ここで聞いても漠然とした答えしか出ない。
530名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 17:22:11
>>517
もともと「アフリカのイヴ」は「人類の起源(最初のヒト)」とは違うだろ w

どういう意味で面白話にしていたんだか…  ┐(´д`)┌

531名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 17:37:33
>519
固体じゃなくて個体だとは、少しも考えてみなかったのか?
532名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 20:15:13
みゆきさんは計算練習と書き取りをあわせて1時間24分しました。

計算練習は書き取りの140%しました。では書き取りは何分したでしょうか?

この問題わかる方、式と答えを解説お願いします。
533名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 20:19:36
>>532
書き取り練習の時間を1とすると
計算練習は1.4です。
合計すると2.4です。

1時間24分は 60+24=84分です。

84÷2.4=35

よって書き取りの時間は35分です。
534名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 20:48:16
>>533
ありがとうございます。
ついでに
市長選挙で12180人のうち7割2分5厘の人が投票しました。

では投票した人の人数は何人でしょう?

この問題ですが12180×0.725でいいのでしょうか?

小数点がでてしまうのですが・・・
535名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 20:56:22
>>534
それは四捨五入するんだよ。

8831人

検算やってごらん。
8831÷12180
答えを
四捨五入すると0.725になるでしょ。
536名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 20:59:08
ここは【生物】板だぁ
537名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 21:00:08
>>536
そうなんだが。中学受験で切羽詰まってるんだろ。
中学受験用の質問スレってないんかね。
まぁ俺、暇だから10時くらいまでなら相手するよ。
538名無しゲノムのクローンさん:2006/01/25(水) 21:20:58
>>535
よろこべ!いいスレが見つかった!
算数の質問はここがベストっぽい。

小・中学生のためのスレ Part 13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136295406/
539名無しゲノムのクローンさん:2006/01/27(金) 17:16:47
>>538
お前やさしいなぁ
540名無しゲノムのクローンさん:2006/01/27(金) 18:19:55
多分,そのサイトの常連さん なのでしょう...
541名無しゲノムのクローンさん:2006/01/27(金) 22:36:26
地球外生命体についてなんですが。
よくどの星に生命体がいるかもいないかもって話してるんですが、
あれって地球上での理論とかでの話ですよね?
地球上のようなシステムではなくて、例えば未知の元素が存在していて、
極高温や低温でも生存できたり、液体金属でできてたり、今の科学では検出できない
ような生命体がいる可能性はないんですか?
542名無しゲノムのクローンさん:2006/01/27(金) 23:29:54
幽霊 や お化け,あるいは 妖精が,
ウヨウヨ いる星も,あるかもしれません...
543名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 00:34:55
現在のところ、「生物」という言葉は「地球の生物」を指してい
る。だから「生きている」という状態も、「地球の生物」を基準
として考えられている。
地球外に「地球の生物」とは全く異なったシステムを持ち、しか
し日常感覚としては「生きている」としか言いようのない「何か」
が存在しているとすれば、それは現在使われている意味での「生
物」ではないだろう。もしそういうものが見つかれば、「生物と
は何か」という定義づけが(現在でも明確な定義は無いが)再検
討されることになるんだろう。

で、「そういうものが実際、地球外に存在しているかどうか」に
ついてだが、つまり「現在の『生物』の概念には該当しないかも
知れないが、生きているとしか言いようのない『何か』」が宇宙
のどこかに存在する可能性、というようなワケのワカラん事がわ
かるわけはない。
ただし、SFのネタとしては、すでに古典。

 
544名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 01:03:38
この宇宙上にあるなら未知の元素でってことはないよ
545名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 01:04:59
>>541
可能性はあるよ、だからおもしろい。
546541:2006/01/28(土) 10:41:27
>>543
生物の定義は膜を持ち、その中で代謝が行われ、それらを遺伝させるシステムを持っていることじゃないのか?
火星とか行っても有機物があるかどうかを調べてあったから生命が存在する可能性があるとか、
無かったから、生命が存在する可能性がないとか言ってるが、膜、代謝、遺伝が行われるのであれば
それが有機物である必要はあるのかということ。
無機物でできた生物はいる可能性はないのか?
547名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 11:51:26
今のところはないとしか言いようがない
548名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 14:40:25
コスモゾーン
549名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 14:50:40
Cの代わりに例えばバナジウムでもモリブデンでもいいんだけど、それをメインに生物としての構造を作れる
環境やら他の元素やらがあれば、地球とは全く違う“生物”ができている可能性はもちろんあるだろうね。

重力とか紫外線量とかいろいろ問題あるだろうけど。

>>547は的確な答えをしてると思う。
550名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 18:28:11
ジェームズ=ラブロックの ”ガイア仮説” では,
星も生き物として扱っています.
もしかして,あなたの背後にも未知の生き物が...



おわhァアアa あaなんd お前hぎゃaぁjぁ,/,<あAあ.ngjgk抱きthuくんじゃbねぇY?!KL9(
551名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 22:57:15
シャペロンってよく分からないのですが?
552名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 09:23:41
>>551
質問の仕方を考え直してきなさい
553名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 10:52:53
シャペロンってのは物質ですか?
554名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 11:02:19
555名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 11:46:02
>>553すみません、携帯で見れないのですが▲
556名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 12:03:55
ではパソコンから見てください
557名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 14:20:00
シャペロンとは,シャンパーニュ地方で生産されるワインの一種です.
558名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 18:13:57
>>557
いいえ、それはシャンパンです。
加えて言うと、人々はシャンパーニュ地方で生産される発泡性のワインのことをシャンパンと呼びます。
559名無しゲノムのクローンさん:2006/01/29(日) 20:19:17
>553

>554 のコピペ。
シャペロンとは元々「社交界にデビューする若い未婚女性が 立派
なレディーになれるように、介添え後見役をする婦人」という意
味を持つ。 例えば社交上の礼儀作法を教えたり、群がってくる幾
多のだめんず(ダメ男)をかわし、 目標とするイイ男に引き逢わ
せ、静かに去るのがシャペロンの仕事。 実際には不純異性交遊を
しないようにするためのお目付け役という意味もあったようだ
が、 とりあえずぴったりとくっつき、サポーターに徹するのが
シャペロンだと言える。
同じように分子シャペロンは、出来たてのタンパク質を上手に
リードして本来働く位置に 連れて行ったり、故障してしまったタ
ンパク質を検知して修理する役割を持っている。 「タンパク質の
世話をするタンパク質」、それが分子シャペロンの定義だ。
             …後略
560名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 00:56:37
例えるなら,八百屋のおじさんが,新鮮なキャベツを選んでくれるようなものだな.

八百屋: 「よ,若旦那! いいキャベツが 入りましたよ!」
客: 「じゃあ,その 色の白いやつ,もらおかな...」
八百屋: 「毎度あり! 一時間 5千円ね!」
561名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 01:11:22
相場は90分2万5千円ってところかな。
562名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 03:40:12
最近、野菜が値上がりしてるからね。
563名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 07:44:56
国産じゃないと嫌だな
564名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 07:45:32
国産じゃないと嫌だな
565名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 10:19:46
>>554>>559 ありがとうございました◎
566名無しゲノムのクローンさん:2006/01/30(月) 13:11:47
いえいえ,どういたしまして.
一度は アメリカ産や ドイツ産,あるいは フランス産も
たんのう したいものですな.
567名無し三平:2006/01/31(火) 09:54:56
釣り板からきました。
とつぜんですが、◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart18◆
へ書き込もうとのぞいたところ、たいへん敷き居が高そうなので臆してしまい
スレタイに導かれて、こちらにやってきた無知で小心者のおとなです。
いま、釣り板の某スレで痛ましい論争がつづいています。
「論争」であれば、まだましなのですが、はっきりいって「罵りあい」です。
論点(罵点?)は「魚類は死ぬまで成長し続けるか?」です。

●成長が止まる派の意見
条件等によって異なるが一定の大きさ(全長)に到達した後は完全に成長が止まる。
●成長し続ける派の意見
条件等によって異なるが一定の大きさ(全長)に到達した後も
停滞はするが死ぬまで若干成長を続ける。

両者とも学術的根拠に基づくとは思えない発言をくりかえし
ネット上でのなんらかのソースすら提示できずに「罵りあっています」。
そこでみなさんの知恵をお貸しください。はたして正解はどちらなのでしょうか。
種によって異なるなど、どちらも不正解というケースもあると思いますが
どのような理由で成長が止まるor続けるのか?
「小学生でもわかる」ように教えてください。よろしくお願いします。
参考までに私は、う〜ん「止まる派」かなあ? 罵りあいに参加はしていませんが…
568名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 10:20:59
・種によって異なる。
・それと、魚類の研究は全然哺乳類なんかと比べるとまだ初歩段階。
 論争する前に研究を進めてくれもしくは研究をサポートしてくれ。
569名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 10:22:22
>>567
つ ピラルクーとか鯉とか鱗に年輪のある魚は

取りあえずヲレは成長する派
570名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 11:11:22
>>567
俺は魚には詳しくないけど、成魚になると成長が止まる種の方が多いんじゃないかな・・・。
タコやらサンショウウオやらも生きてれば成長しつづけるし、>>568-569がいってくれてるように
成長が止まらない種もいると思う。

あとは栄養条件がよくて太るんじゃない?

>どのような理由で成長が止まるor続けるのか?
っていうのは細胞レベルの話ってことかな?
それとも成長が止まったり続いたりすることの利益・不利益ってこと?
571名無し三平:2006/01/31(火) 12:07:44
みなさんご解答ありがとうございます。
みなさんともに「種によって異なる」とのことですので
やはり、釣り板では、不毛な争いをしていたのかと恥ずかしく思っています。

>どのような理由で成長が止まるor続けるのか?

これは570さんがいう「利益・不利益」でしょうか。
成長ホルモンというものが作用して成長が制御されるようですが
(すみません。ど素人なので間違っていたら正してください)
どんなときにどんな理由で成長を制御するのか?
また、制御しない種における「成長しつづける」理由はなにか?
このあたりのところが知りたいです。
参考までに、タコやサンショウウオ以外には
「成長しつづける」生物にはどのようなものがいるのでしょうか?

引き続きの質問ですみません。
572名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 13:19:50
>>571
ゾウが該当すると報告があったばかり
http://dsc.discovery.com/news/briefs/20060123/elephantmama_ani.html
573名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 18:19:42
爬虫類も死ぬまで成長し続けるって俗説(?) ありますよね。
あれも本当なんですかねぇ?
574名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 20:50:39
死ぬまで成長し続けるのでは無く,
成長し続けている最中に死ぬのです.
575名無しゲノムのクローンさん:2006/01/31(火) 21:43:55
>>574
同じことじゃないか? 
576名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 13:48:50
成長が止まったその瞬間に死が訪れるのか,
まだまだ成長はできるんだけど,なんらかのタイマーが作動して 死んでしまうのか,
の違い.
577名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 14:46:50
そのなんらかのタイマーってやつが寿命ってことだったら、
タイマーが作動する=寿命がくる=死ぬまで(基本的に例外なく)成長しつづけると
言えるのでは?
578名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 16:13:22
それで爬虫類は
「成長し続けている最中に死ぬのです」か?
つまり「成長は止まらない」で正解でしょうか?
579名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 16:31:44
爬虫類は滅びぬ! 何度でも甦るさ! 爬虫類こそが人類の夢だからだ
580名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 17:29:47
頼む
コアラの寿命教えてくれ
581名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 17:46:41
>>580
「コアラ 寿命」でぐぐったら一番上に
「野生のオスコアラの平均寿命は10年としていますが、ハイウェイや住宅地の
近くに住むオスコアラたちの生存寿命はたったの2・3年といわれています。」
って出てきましたが?

2番目に「コアラの寿命は通常野生では10年から13年、飼育下でも15年程度といわれています」と
ありますが?
582名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 18:14:13
>>581
そうじゃなくてハッピハッピの
583名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 20:54:35
皆様に愛され続けて22年
ロッテ コアラのマーチ
584名無しゲノムのクローンさん:2006/02/01(水) 20:57:23
>>583
調べてみたらガチだった。
俺と同い年じゃねーか!コアラのほうが早生まれだから学年は違うが。
585名無しゲノムのクローンさん:2006/02/02(木) 11:37:34
ニワトリが先?タマゴが先?
教えて下さい。m(__)m
586名無しゲノムのクローンさん:2006/02/02(木) 12:36:48
卵を先に食う
587名無しゲノムのクローンさん:2006/02/02(木) 13:11:02
「最初のニワトリ」が生まれたタマゴは、ニワトリより先。
「最初のニワトリ」が産んだタマゴは、ニワトリより後。

生物学的には、タマゴもヒヨコも親鶏も、すべてニワトリ(キジ科Gallus属gallus種)。
つまりタマゴもニワトリ。この場合、「どっちが先」という設問は成立しない。
588名無しゲノムのクローンさん:2006/02/02(木) 19:15:21
大学のレポートで
生物群集の多様性を評価する方法について議論せよ
群集間の距離と類似度を評価する方法について議論せよ
っていうレポートが出たのですが
普段いまいち授業を聞いてなかったのでどういうことを書けばいいかわかりません・・・
参考になるHPなど教えていただければ助かるのですが よろしくお願いします!
両方A4のレポート1枚にまとめよ とのことなんです・・・
589名無しゲノムのクローンさん:2006/02/02(木) 19:22:19
それに対して俺達は小学生でもわかる回答をすればいいんだな?
590名無しゲノムのクローンさん:2006/02/02(木) 19:28:41
ごめんなさい高校生のための質問スレっていうのもスレ違いだし生物学専門っていうのも違うとおもったので
ここが一番近いかと思ったので・・・
591名無しゲノムのクローンさん:2006/02/03(金) 13:13:56
>>585
彼女が裸エプロンで「おかえり〜、ニワトリが先?それとも、タ・マ・ゴ?」
お前はニワトリを選んでいいのか?
592名無しゲノムのクローンさん:2006/02/03(金) 13:42:58
レズじゃないからな。
593名無しゲノムのクローンさん:2006/02/03(金) 13:48:47
ほう、じゃあニワトリが先だな
594名無しゲノムのクローンさん:2006/02/03(金) 14:22:55
うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる
595生徒:2006/02/03(金) 16:00:31
せんせ〜い明日は何時間ですか?
596糸井勇:2006/02/03(金) 16:01:49
明日は24時間だよ。(と優しく呟く)
597名無しゲノムのクローンさん:2006/02/03(金) 19:00:06
またまたまた!
にちゃんねるから犯罪者逮捕キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
1が猫虐待死画像うp!


萌える猫タン(・∀・)ニャー
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1138803269/
598名無しゲノムのクローンさん:2006/02/04(土) 03:51:58
ゴジラのゴルジ体についてまとめなさい
599名無しゲノムのクローンさん:2006/02/04(土) 17:12:47
ヤンキースで,活躍できるほどの身体能力が
発揮できます.
600名無しゲノムのクローンさん:2006/02/04(土) 20:45:14
蛍の光 が流れ出すと客が帰りだすのはどういう理屈ですか。
601名無しゲノムのクローンさん:2006/02/04(土) 22:40:57
うちのねこが妊娠したみたいなんですが、おふろに入れてもいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
602名無しゲノムのクローンさん:2006/02/04(土) 23:39:34
>>601
犬・猫専用の板があるから、そういうのはこっちで聞いた方がいいよ。
犬猫大好き板
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part29★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1136777314/
603名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 15:20:59
地球上の生き物は何故子孫を残すんですか?
604名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 15:45:37
最初にうまれた生き物が子孫を残す生物だったから
605名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 15:52:49
>>603
残さない生き物もたくさんいることを忘れているでしょ
606名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 16:06:34
例えば?
607名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 17:35:41
あぶれオスだの働きバチだのと言い出すんじゃなかろうな。
608名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 18:36:14
むしろ子孫を残すものを生物と呼ぶ、と言ったほうがいいかも。
(厳密じゃないけど)
609名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 18:41:57
>>608 その「子孫を残すもの」はどおして、子孫を残すのか。
610名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 19:05:17
×どおして
○どうして
611名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 19:06:35
赤いものはどうして赤いっていうの?っていってるのと同じ次元じゃない?
612名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 19:11:25
なんで宇宙ってあるの?とかね。
613名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 19:32:45
>609
何故もなにも、「現に残した」という事実がまず有る。それが
「どおしてか」を知りたければ生物学者になって自分で調べる
ことだ。自分だけじゃなく、他の誰をもナットクさせられる解
答を見つけ出せば、生物学史上に名を残せるぞ。
614608:2006/02/05(日) 19:39:25
>>609
その質問に答えを出せるのは思想、または宗教の分野の人たちです。
615名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 20:01:58
・シナプス接続部位の違いで運動方向を検出するメカニズムってどういったものなのですか?
・↑に関してなんですが、「Rallのモデル」とはなんなのでしょう?

ググってもわかりませんでした。詳しい方教えてください。もしくは参考URLを。
616名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 20:43:55
インキュベートってなんですか?
617名無しゲノムのクローンさん:2006/02/05(日) 20:48:55
>616
だいたい「保温する」ようなときに使うな。
厳密には
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=incubate&stype=1&dtype=2
618名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 03:19:17
試験管a 酸化マンガン1gと過酸化水素水3ml
試験管b ブタの肝臓1gと過酸化水素水3ml

@火のついた線香をそれぞれの試験管に近づけてみる

A気体の発生が止まったら試験管abの液体を
ビーカーに移す

B試験管abに再び過酸化水素水3mlを加え
反応が起こるか観察する

操作ABを刳り返す


質問:操作ABで試験管abの泡の出方、線香の燃え方などに
違いがあったか。
その結果、触媒作用が確認できたか  

実験してないのでわかりません・・・。
教えてください。
619名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 03:20:56
618ですが
刳り返す→繰り返す です
ごめんなさい。
620名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 03:50:35
鼻からスパゲティ食べたらいけないですか?
621名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 11:27:51
いけなくない。いいよ。やれば?
622名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 13:19:15 BE:319729474-
ある大学で教授が女生徒に、
「適当な条件下で、大きさが通常の6倍になる体の器官を挙げてください。
その時の条件も言って下さい」と質問をした。

指名された女生徒は、顔を真っ赤にしながら冷ややかに
「これは適切な質問ではありません。この件は学校に告発します。」
と答えた。しかし教授は平然としたまま、別の生徒に同じ質問を繰り返した。

次の女生徒は落ち着いて答えた。
「目の中の瞳です。暗いと大きくなります」

「正解です。それからAさんには言いたいことが3つあります」と教授は続ける。

「1つ、授業は真面目に聞きなさい」
「2つ、あなたの心は汚れています」
「3つ、6倍になるなんて思っていたらいつの日か本当にがっかりする日が来ます」




瞳孔って、このコピペのように6倍もの大きさになるものなんですか?
623名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 14:25:41
直径が2.45倍になれば、面積は約6倍にはなる。
624名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 14:54:30

>>622の話 コピペじゃなく友人から聞いた事あるぞ。「大学でこんな事が有った」って。
いや回答と関係なくてスマソ
625名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 14:59:20
かなり昔からある有名コピペだよ
626名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 15:41:55
4年前にはあった
627名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 17:16:33
僕の質問に答えてくれますか?
628名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 20:30:37
いやです。
629名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 21:43:07
僕の告白に答えてくれますか?
630名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 00:01:38
寄生植物カスカタについて詳しく教えてくれ
631627:2006/02/07(火) 00:06:45
>>628
てめーに聞いてねーよハゲ野郎
632名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 00:08:14
かわいいな。
633名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 00:38:39
>>631
???
なんで627を名乗ってるんですか?
627として発言したのは僕です・・・
634名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 00:42:21
ますますかわいいな。
635627:2006/02/07(火) 01:41:09
>>633
お前は俺だ
636名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 06:02:57
つまり633は627のチンコということですな。
637名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 21:27:27
ヒトの瞳の色はなぜ人種によって違いがあるのですか?
638名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 22:24:37
色素の産生をコードする遺伝子が違うから
639名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 22:46:41
そもそも人種によって違うのか?コーカソイドの瞳の色って、
青だけじゃないし。モンゴロイドとニグロイドはどっちも褐色
でしょ。
640名無しゲノムのクローンさん:2006/02/09(木) 14:46:56
やっぱり目にも たまるんだよ.黒いのが...
641名無しゲノムのクローンさん:2006/02/09(木) 16:42:47
んとだな。目の色のちがいはだな。基本はメラニン色素なのです。
で、メラニン色素といっても、3種類くらいあるんだわ。
黄色、赤、褐色てな感じで、その組み合わせと量で微妙に変わる。
でも、青い色ないじゃんと、思うかもしれんが、
赤い血の流れているはずの静脈も青く見えたりする・・・・
ぐらいで勘弁してくれw(実はよくわからん)
で、人種の話だが、この目の進化が起きたのは、
現在言われる人種なんて振り分けができる時代よりも前に起きたこと、
5〜2万年位のことだと考えられている。
それは、ごく小さな集団(北欧のあちこちで)で目の色が薄くなり、
その後、ヨーロッパ&中央アジアあたりの連中が混血した
人類集団を、コーカソイドと呼んでいるのだよ。
ま、人種の呼び方も、すごくいいかげんということだ。


642名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 11:00:32
男が射精した後に死にたくなるのは
どういう理由からですか?
動物としてどういうメリットがあるんでしょうか
643名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 11:45:55
その後,心置きなく,メスに食われるためです.
カマキリのオスのように...
644名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 12:34:20
>>642
何割の男性が事後死にたくなるのか述べよ
100%なのか? 殺したげようか?
645名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 13:34:36
今学校の授業中なんですが
ナメクジに塩をかけた後に
水をかけるとどーなるんですか??
教えてください
646名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 13:46:01
人間以外の動物にも血液型ってあるんですか?
647名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 14:20:54
>>645
授業中になにやってる!

>>646
ある
648名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 18:02:21
特殊相対性理論って何ですか?
649名無しゲノムのクローンさん:2006/02/10(金) 19:16:26
>>648
生物じゃないあるお話のこと
650名無しゲノムのクローンさん:2006/02/11(土) 00:01:51
特殊のほうが速度が速くなると時間の進みが遅くなるとかそういうやつじゃなかったっけ
651名無しゲノムのクローンさん:2006/02/11(土) 14:13:23
特殊相対性理論とは
ウンコをめっちゃ速く投げると
鉄球並みに重くなって,
ブラックホールに変化する
という理論です.
652名無しゲノムのクローンさん:2006/02/11(土) 15:25:43
小学生のギャグセンスをなめている人は退席して下さい
653名無しゲノムのクローンさん:2006/02/11(土) 15:50:01
>>650
多分そう
一般の方はしらん
654厨房:2006/02/12(日) 23:24:19
蚕が卵の状態で人間の細胞をいれ、その蚕がマユになる時
出す糸が人間の皮膚細胞そっくりになり拒否反応を起こしにくくなる。
このような話が有ったのですがインターネットで探しても出てきません。
どなたかこのような情報をご存知の方は書き込んでいってください。
お願いします。
655名無しゲノムのクローンさん:2006/02/12(日) 23:39:12
>>654
それかなり間違ってないか?

蚕の卵に人間の遺伝子を入れたら、その蚕が出す糸に
人間のコラーゲンが含まれていたのでそれを抽出して利用いたします。

ってな話じゃなかった?
656名無しゲノムのクローンさん:2006/02/12(日) 23:40:12
「コラーゲン 蚕」でぐぐったらぎょうさん出てきたし。
657名無しゲノムのクローンさん:2006/02/13(月) 17:10:56
>>656
>>655が言ってる間違いってのは、「人間の細胞を入れ」とか「人間の皮膚細胞そっくりになり」とかの
部分ってことじゃねーの?
「出てきたし」って、出てきたの確認しただけじゃなくて、いくつかピックアップして読んでみなよ。
658名無しゲノムのクローンさん:2006/02/13(月) 21:39:39
あのさ。655=656。
659名無しゲノムのクローンさん:2006/02/14(火) 00:32:33
制限酵素でBSAを要求するやつがあるけど、あれBSAは何の働きをしてるの?
660名無しゲノムのクローンさん:2006/02/14(火) 01:03:37
◆図書館内でゆったりソフト椅子を座った短いデニム半ズボン姿(紺)が発見。
小学部高学年らしい塾を習ういい鞄もあわせて、男の子が体格はカッコイイだよ(^0^)/
http://c.rmail.jp/xrFhNYqBg5zD3xmYpSo6qccCfCUd4rkzC2/1/2_1/175338-7603533-0-25716838-l_Ed.jpg

◆歩いた足ももに、デニム半ズボン姿は、見て快男児らしいだよ〜
http://c.rmail.jp/OtJrNnbE1vrjMigzjIFqEBbF8nRwCpvNCR/1/2_1/175338-7603561-0-25716915-l_Ed_Ed.jpg
661名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 14:48:13
>>658
ごめん、てっきりぐぐっただけで>>655にいちゃもんつけようとしてるのがいるのかと・・・。
勘違いでしたスマソ
662名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 16:29:30
663名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 16:50:30
>>662
ヒルの一種だとオモ
664名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 18:03:20
>>662
ミスジコウガイビル。

>>663
扁形動物。環形動物のヒルとは関係ない。
665名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 20:51:53
>>663-664
ありがとうございました♪
(*^-^*)
666名無しゲノムのクローンさん :2006/02/16(木) 21:53:04
明日のテストに出る問題丸投げさせてください!
もうホントわからんくてこまってまふ!

以下の英文の行為を行った場合、遺伝子機能にとって有害となることを日本語で説明せよ。

Removal of a single nucleotide near the beginning of the reading sequence.

667名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 21:54:03
小学生でもわかる回答をどうやってすればいいのか
668名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:09:58
>>666
何のテスト?問題文はそれだけ?
669名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:11:46
小学生並の知識しかないんでお願いします(>.<;
reading sequenceって何?な段階でふ!
670名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:12:33
遺伝子が正しく発現できないことじゃないのか?
671名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:14:00
>>669
真面目に知りたいならそのふざけた文面はあるまじき行為だということくらいわかるだろう。
明日のテストまで悶えてろ。
672名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:15:55
小学生に大人の礼儀を要求するのは
結構コクなことかも...
673名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:16:03
>>666
一つでもずれたらお終いになるんだよ。
ってことじゃないかな。
674名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:17:53
分子生物のテストですっ!
問題文は他にも4つあってその中から一つ選んでその危険性を述べろっていう問題です!
リーディング鎖の最初付近のヌクレオチドを除去することの危険性っていうことなのはわかるけどどういう風に危険かを予想して書けって言う問題です。
671さんごめんなさい。
675名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:20:32
>672
かばってくれてありがとう!
>673
あー、なんだか少し分かりそうな光が見えた感じです!
でも・・・今リーディング鎖とは何かから調べてるんですけど基礎的なことわかってないせいかかなりお手上げ状態です。
676名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:23:46
>>675
「リーディング鎖」では調べないほうがいいですよ。
多分、leading strand(DNA複製に関する)が引っかかってくるので。
677名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:24:56
リーディング鎖って書くとどうしてもleading鎖だと思ってしまう

>>小学生
塩基配列3つで一つのアミノ酸になる
これがポイント
678名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:26:57
そうなんですよ!
Leadingですよね?
先生間違ってない・・・?って思ってるんだけど・・・。
塩基配列3つで一つのアミノ酸になるのは知ってます〜。
リーディング鎖でDNAを複製してくわけですよね。
リーディング鎖の最初付近のヌクレオチドを除去っていうのはどういう意味なんでしょう・・・?
679名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:30:24
>>678
ついでに、reading sequenceという英語表現は論文では全然見かけません。
タンパク質をコードしている配列の事を示しているのとしても、適切な問題文とはいえません。
先生に文句言ってみては?
680名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:30:54
>>678
この問題はreadingで合ってるんじゃない?
別にleading鎖じゃなくてもDNA複製はできるんだし。
681名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:34:07
真相は明日聞いてみることにします。
ヌクレオチド3個でアミノ酸一つをコードするので最初のほうのヌクレオチドが欠けるとその読まれ方が1つずれて全然違う複製DNAができてしまう。
とかでいいんでしょうか?
682名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:36:17
>>681
恐らく遺伝子発現に関する問題なので、
全然違うタンパク質ができてしまう、です。
683名無しゲノムのクローンさん:2006/02/16(木) 22:42:43
あ、なるほど!
全然違うたんぱく質ができてしまう、ですね。
ありがとうございます!
684名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 00:12:22
よくテレビでアミノ酸とかコエンザイムとか聞くけど、
どんな効果があって体にいいんですか?
685名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 00:44:04
アミノ酸
三大栄養素のたんぱく(肉とか魚に多いやつ)が消化されてできるもので、必須アミノ酸という生きていくのに必要なアミノ酸や、
偏食してるととりにくいアミノ酸のことをさしているものもあるし、タウリンみたいな必須栄養素とは違うさまざまな作用があるアミノ酸
をさしている場合もある。アミノ酸のそれぞれで期待できる効果が違うから「アミノ酸だから〜といういいことがある」とはいいづらい。
具体的に名前をいってもらえれば何かはいえると思うが。体にいいといえばいいが、規則正しい食生活をしていれば特に必要ない

コエンザイム
CoQ10とかで少し前からいわれてるやつで、外からとらなくても体内で作ってる。細胞のエネルギー産生にかかわる物質で
これも普通の生活と食生活をおくっているなら別にとらなくていいが、慢性的な心不全の人とか、高コレステロールで薬を飲んで
る人では不足している場合があるからとってもいいと聞いたことがある。この手のやつは〜という気がするっていうあまり科学的じゃない
データになりがちで普段の生活とか栄養状態できくきかないはかなり変わると思うし、聞く人には体が軽くなったとか疲れにくくなったとか
そういう効果はあると思う
686名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 01:05:22
>>685
難しいですね^^;
頭弱くてすいません・・・
687名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 08:34:43
>>686
そんな人が、イイカモになる 〜健康食品屋
688名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 13:13:55
どこの大学の学生だよ、、、。
授業くらい受けろよ。
大学生なら高校の生物くらい理解しろよ
689名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 13:17:34
G蛋白質って何ですか?
Rasって何ですか?

よろしくお願いします。
690名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 16:06:57
>>685
CoQ10ってその名の通り補酵素なの?
だとしたらタンパクだから経口摂取しても吸収時にアミノ酸レベルまで分解されて、
ただの栄養分にしかならないんじゃないかな、って気がするんだけど。
691名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 17:33:49
つ「トランスセクリーション」
692名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 17:43:27
質問です
あるバクテリアを構成する分子レベルの設計図があるとします。
素材となる物質が用意されていて、もしこれを設計図通りに組み立てられたとすると
こいつは生命体として活動を始めるのでしょうか?
つまり分子の組み合わせ方によって生命体と非生命体の差が生まれるのでしょうか??
693名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 19:16:11
>>691
ぐぐっても全然ヒットしなかったんだけど、具体的にどういうこと?
694名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 19:40:53
>>692
生物とは何か=生物の定義によって
生物か非生物かは決まるから、何とも言えないよ。
生物と言われているものも、すんごい拡大出来る虫眼鏡みたいなもので見ると、
ただ化学反応がたくさん起きてるだけだよ。
695名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 19:41:46
G蛋白質... ゴルゴ13のタンパク質
696名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 21:10:47
CoQ10よりも不思議なのはBSEで騒がれているプリオン
異常蛋白質ってのはわかるんだけど、蛋白質ってアミノ酸に分解しないと
腸から吸収できないんですよね?
アミノ酸レベルまで分解されたプリオンが何故再びプリオンに再合成され
るのでしょうか?
あの病気って本当に牛のプリオンが体内に吸収されて起こるのか?という
根本的な疑問が沸いてくるのですがどうなんでしょう?
697名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 21:24:22
>>690
補酵素の何たるかを完全に誤解してるな。リンク先を声に出して10回読め。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E9%85%B5%E7%B4%A0
698名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 21:32:49
>>692
設計図という言葉は例え話で不正確だが、バクテリアを構成する全ての原子の配置が分かって、
それを再現できるというなら、もちろんそれは生きて活動する、て言うか、してる。
699692:2006/02/17(金) 22:05:29
なるほど、ありがとうございます
結局化学反応の集合体でしかないんですかね
自然界で起こっている無機質の化学反応と生物との根本的な壁って無いんですかね
生物になる為のトリガーみたいな何かエネルギーは・・
個人的にはそういうものがあって欲しいという気がします
700名無しゲノムのクローンさん:2006/02/17(金) 22:30:01
そういうのを生気論と言って、ロマンさんの言うこととされています。
ヤボは承知でマジレスすると、生物の素晴らしいところは材料と基本ルールにあるのではなくって、
その上で動いているシステムにあるのだと思います。文法と語彙とでは文学は語れないという例えはいかがでしょうか?
701692:2006/02/17(金) 23:01:31
>>700
おぉぉ、何かすごく納得しました
ありがとうございます!
702名無しゲノムのクローンさん:2006/02/18(土) 16:02:12
生命の定義を教えて
703名無しゲノムのクローンさん:2006/02/18(土) 16:39:49
704名無しゲノムのクローンさん:2006/02/18(土) 16:47:53
>702
一応、こういう定義づけもあるが。いささか苦しまぎれのような気もする。
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/siawasesan/kokoro/rekisi/101.htm
「生物の持つ特徴」を羅列してあって、確かに「これら全ての特
徴を持ち合わせた無生物」というものも、具体例としては思いつ
きにくいが、これが「定義」といわれるとヘンな気がする。
「燃料と材料の供給を受けて、自分と同じものを作る機械(ロボ
ット製造ロボット)」なんてものなら現在の技術で実現可能な気
もするし、1)~3) の条件だって満たすだろう。カネと手間かけて
作るメリットもないから誰も作らないだけで。
だけど、仮に作ったとしても「これは生物だ」と誰もがナットク
するようなモノではないと思う。
705名無しゲノムのクローンさん:2006/02/18(土) 19:48:19 BE:228378645-
パシフィックドグマ
706名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 00:50:00
transfectionってどういう遺伝子導入のしかたなんですか?
ウィルスベクターを使わないんですか?
707名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 01:06:57
導入された遺伝子の性質によって
・ARSとかをもっていて自律的に複製してその細胞の中で
維持できる → transformation
・一過性にとりこまれて一過性に遺伝子を発現するだけ
→ transfection
というきがするのですがどうなんでしょ?
なお培養細胞に遺伝子をtransfectionするときには
多価カチオンをDNAにまぶしてふりかけるだけです.
708名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 01:13:37
ありがとうございます!
709名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 01:20:10
transfection:遺伝子を細胞へ入れること(ウィルス等の感染も含む)
transformation:いわゆる形質転換

こんな感じじゃなかったっけ?
710名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 01:46:10
>>709
「ウイルスでトランスフォーメーションしたガン細胞」
なんていう記述もあるから・・・
ウイルスの場合はinfectionっていわないか??
711706:2006/02/20(月) 02:14:33
fectionっていうのは感染、formationは転換っていうイメージがあるから、709さんが正しいような
気もしますねぇ。
まあでも、明日のゼミ用のレジュメはもう刷ってしまったので寝ます。
ありがとうございます。
712名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 15:48:10
>>711
なんだそのオチはw
713名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 22:28:24
4年生の質問です
どうして(どんなメカニズムで)脳は覚えるの?

・・・・・・的確に答えられない自分が情けないorz
4年生に海馬って言ってもなあ・・・・
714名無しゲノムのクローンさん:2006/02/20(月) 23:57:14
神経にモノとモノをつなぐ回線ができることできることで他のものと関連がついて覚えているという状態になる
みたいな感じに俺は教えるな
715名無しゲノムのクローンさん:2006/02/21(火) 18:18:35
なんで人間のオチンチンは成人になると皮がむけてくるんでしょうか?
犬や猫は大人になっても交尾の時以外は身体の中に入ってますよね
大切な器官を丸出しにしてしまうことのメリットはなんでしょう
716名無しゲノムのクローンさん:2006/02/21(火) 20:38:17
教えてください!

タンパク質の合成についてなのですが、
「DNAの複製→転写→翻訳」と流れがありますが、
真核生物の場合、転写と翻訳はどの部分で行われるのですが?

わかる方よろしくお願いします。。
717名無しゲノムのクローンさん:2006/02/22(水) 17:49:52
細胞の中です
718名無しゲノムのクローンさん:2006/02/22(水) 18:59:18
もうちょっとくわしくいうと細胞の中の奥のほうと、奥からちょっと手前
から全体です
建物にたとえると
複製→寝室
転写→寝室から居間にかけて
翻訳→客間、廊下、玄関口、こんなかんじでしょうか?
719名無しゲノムのクローンさん:2006/02/22(水) 19:03:12
>>715
亀頭の成長
垢や汚れの蓄積による生殖不能の防止

>>718
とてもわかりやすい
惚れた
720名無しゲノムのクローンさん:2006/02/22(水) 20:49:48
転写は核。翻訳はリボソーム。
721716:2006/02/23(木) 12:03:24
答えて下さった方、ありがとうございました☆
722:2006/02/23(木) 21:12:27
スズメってオスとメスどぉに見分けるんですか?
模様とか違いますか?
723名無しゲノムのクローンさん:2006/02/23(木) 21:31:27
模様は変わらない
というか見分けがつかない
鳴き声が異なるはず
724名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 09:34:41
接吻をするのは人間だけですか?
725輪樹:2006/02/24(金) 10:47:11
霊長類もやってるよ
ボノボにディープキスされた研究者もいる
726名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 15:53:37
質問です。
1:挿入物質がDNAの塩基対の重なりの間に入り込み、DNAの複製の際に起こる変異って何ですか?

2:翻訳情報は64種類の(A)からなり、3つの(B)を除く61個の(A)が各種のアミノ酸のいずれかを意味している。
この(A)(B)に入る言葉を教えてください。
727名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 16:24:34

点突然変異?しかしフレームシフトも起こりうるから俺には断言しかねる


A コドン
B 終止コドン
728名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 16:39:29
727さん どうもありがとうございました!!!
729名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 16:50:26
すみません、もう一度お願いします。
C〜Fに入る言葉を教えてください。

1:(C)がtRNA分子の(D)末端にアミノ酸を付加する。
そして(E)の部分でmRNAのコドンと塩基対を形成する。

2:一種類のtRNAが数種類のコドンを読むことが出来るのは、
(E)の1文字目の塩基に(F)があることによる。
730名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 21:25:16
age
731名無しゲノムのクローンさん:2006/02/24(金) 22:42:37
sage
732名無しゲノムのクローンさん:2006/03/01(水) 22:46:02
先生質問です。
 「振戦」と「痙攣」の明確な判定基準というのはあるのでしょうか?

激しい振戦と痙攣直前のぷるぷる状態の判断がつきませぬぅ…
733名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 12:58:45
虫にも血は流れているのですか?心臓とか肺はあるんですか?
734輪樹:2006/03/10(金) 15:19:40
735名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 02:47:03
ランゲルハンス島ってどこにある島ですか?
どこの国ですか?
736名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 03:00:00
世界で一番小さな島としてギネスにのってます
737名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 06:45:27
>>736
質問の答えになってない。
ボケるなら「どこにあるのか」ちゃんとボケなさい。

>>735
「ぐぐる」という言葉は知った上でボケているのか?
738名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 10:49:35
センターくらいなら満点取れる勢いでボケてます
739名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 14:13:23
ボケているのか、天然なのか、判別しづらい天然ボケはご遠慮願います。
740名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 02:51:23
女性のオルガニズムで失神とはどのような機序でなっているのでしょうか。
さらに、オルガニズムの回数が多くて、足腰が立たなくなると言うのは、どのような機序なのでしょうか。
741名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 07:06:14
>>740
「オルガニズム」じゃないよ、ぼうや。
字を一個一個よく調べてごらん。
742名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 12:46:25
これだから小学生は
743名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 15:22:35
ピルってどこに売ってるんですか?
あとコンドームも・・・。
744名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 15:43:35
医者・薬局
745名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 14:09:23
どうして失神するかゎからないけど
足腰が立たなくなるのは疲れちゃうから?
746名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 17:00:22
まぁそんなところだね
疲れというより突かれ(ry
747名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 18:20:01
反応を起こす脳内物質が使い果たされて、ほかの活動のぶんまで品切れになるので
748名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 21:44:39
ゲーハナって、たまにワイヤーのごとき太さになることあるじゃないですか。

なぜですか。


今日、鏡を見ていたらスーパービッグでソーロングなゲーハナが取れました
まさにワイヤーです
749名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 22:39:49
タバコをやめましょう。
もしくは環境のいい場所に引っ越しましょう。
750名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 01:19:25
もっと勉強の質問しろよ〜

この板の質問スレは3個中2個がクソか?
751名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 08:45:00
その前にゲーハナってなんだよ
752名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 08:55:13
>>750
高校生と小学生でもわかるスレで一体何を知ってるつもり何だお前は
東大とか博士とか捏造とか、他のスレはなかなか賑わってるぞ
色んな意味で

勉強してから出直してくればいいじゃないか、mo**erf**ker
753名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 09:05:23
春だから 毎年こんな調子になるよな、どこも
754名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 11:25:07
夏冬が酷いのは半ば諦めてるが、まさか春がここまで酷かったとは・・・・
むしろ受験期の方が面白い質問がたくさん出るな
755名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 20:04:02
精液の成分てなんですか?
756名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 20:19:24
>>755
タンパク質と核酸。
757名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 21:17:54
精子じゃなくて精液だよね
核酸がそんなに含まれてるの?

リン脂質とかは無視できる量しか含まれてない?
758名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 23:20:32
えっと、精子はオタマジャクシだけのこと?精液はオタマジャクシ+液体ですか?
759名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 00:08:12
指先を使う細かい作業をする時や、
中身の入ったビールジョッキ等、たいした重みじゃないものを
片手で持ったときに手が少しプルプルと震えるんですが病気ですか?
筋肉のバランスがおかしいとかですか?
760名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 00:29:19
>>759
年齢は。
ビールジョッキと言うことは、成人か。
毎日の飲酒量は。喫煙は。
断酒時と飲酒時で手の震えは同じか、違うか。
ふるえは最近か、子どもの頃からか。
ほかに神経障害っぽい症状はないか。

心配ならここへ直行せよ
身体・健康板:何の病気か分からない症状質問スレPart12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1139926210/l50
761名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 00:38:14
>>760
ありがとう
762名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 02:08:30
生物というか畜産系なのでスレの範囲に入るのか
ちょっと微妙な質問ですいませんが、もし分かる方がいて答えていただけたら嬉しいです。

「replacement gilt」ってなんでしょう? giltが雌豚や経産豚だとはわかるのですが...
763名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 09:57:38
>>762
このへんをみると、なんか繁殖補助に食わせるもんらしいが。
http://www.hoginfo.com/pubs/Topics/Replacement_Gilt_Management/General/

まともなレスがつかないようなら、
 会社・職業>農林水産業板
 学問・理系>農学板
のほうで投げてみましょう
764名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 17:59:19
冷凍人間って可能なのでしょうか?例えば不治の病気になった人を冷凍保存して将来医学が発達して治療が可能になったら解凍して治療するというのは理論上可能なのでしょうか?
765名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 18:09:59
体液が凍ると体積が膨張し、細胞を壊します。
復元した時に液体は元に戻っても、壊れた細胞は戻りません。
理論上冷凍人間は無理なのではないでしょうか。

そういう分野に詳しくないから絶対とはいえないけど
766名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 18:30:47
ありがとうございます。たまたまそんな漫画を見て凄く気になったのでお聞きしました。
767名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 18:40:00
不老不死への科学
第12章 人体冷凍保存
http://genetics.fc2web.com/file/alcor.html
768名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 19:05:48
精子の冷凍保存ではなぜ細胞は壊れないのですか?
769名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 20:23:37
>>768
一気に液体窒素に漬けて急速冷凍するから。
770名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 20:27:30
>>768
補足説明

精子なんかは小さいから、液体が膨張する暇も無いくらい急激に冷やすことができる
771名無しゲノムのクローンさん:2006/03/16(木) 22:53:52
ありがとうございます
772名無しゲノムのクローンさん:2006/03/17(金) 10:53:21
液体が膨張する暇なくってのは正しくないんだな。
固まりにならず細粒として凍結するからなんだな。
773名無しゲノムのクローンさん:2006/03/17(金) 14:10:37
>>772
d
774名無しゲノムのクローンさん:2006/03/17(金) 14:51:22
人間は何日間位飲まず食わずで生きられますか?
775輪樹:2006/03/17(金) 15:53:45
「飲まず」だとわりとすぐ死んでしまうはず
http://www.google.co.jp/search?q=%92E%90%85%81@%8E%80%96S

あとこれ。
サバイバル@ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB
776名無しゲノムのクローンさん:2006/03/17(金) 16:01:47
水だけで1週間くらい生きられる
777名無しゲノムのクローンさん:2006/03/17(金) 18:34:01
170cm50`の俺は3日ぐらいで死んじゃうような気がする。
150cm60`のカミサンは1ヶ月ぐらい平気なような気がする。
778名無しゲノムのクローンさん:2006/03/17(金) 19:08:23
カミサンに面と向かって言ってみ。

それと >>777 機種依存文字使うな
779名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 02:08:09
ベクターのことについて聞きたいんですが
pGEM-TとpET-11cの大きな違いとは何でしょうか?
780名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 16:04:22
ttp://www.nishinippon.co.jp/banaten/Pet/bn/index09.html
↑の2002年12月の写真の亀の種類を教えてください。
781名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 16:07:17
>>780
解決しました。ミシシッピアカミミガメでした。
782名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 18:36:45
絶滅したと思われていたシルル期の示準化石である筆石類の生き残りが1994年に発見されたとどっかのWebに書いてありましたが、生きている筆石類の画像を何処かで見られないでしょうか?
783名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 19:06:36
ウィルスについてなんだけど、
例えば右手の人差し指がウィルスに感染したらそっからどんどん、体内に広まっていくの?

イメージとしては拡散みたいな感じでおk?
784名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 20:39:32
1、花の色の遺伝子をAとa、葉の形の遺伝子をBとb、草丈の遺伝子をDとdとすると、F1の遺伝子型は?

2、個体がつくる配偶子の種類数は?

お願いします。
785名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 20:48:09
アレルギーの原因ってアレルゲンっていぅ物質なんですか?
786名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 21:07:16
>>784
小学生でもわかる回答は無理です。
高校生の質問スレにいくべき内容ですが、

1、まず花の色・葉の形・草丈の組み合わせが何通りあるか紙に書いてみてください。
  それを全部組み合わせるとF1の遺伝子型が出てきます。

2、配偶子とは何かわかりますか?わからなければ図説や教科書を読みましょう。
  そうすれば何種類あるのかすぐにわかります。

>>785
アレルゲンと呼ばれる、ということです。
787名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 23:58:08
アレルギーの原因は,親の小言です.
788名無しゲノムのクローンさん:2006/03/18(土) 23:59:46
それはむしろヒステリーとかじゃね?www
789名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 00:33:55
卵のことで質問です。
「白身がひよこになる」と「卵黄がひよこになる」
ではどちらが正解なのでしょうか。
790名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 01:13:47
>>789
どっちも、不正解だな。
791名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 09:24:08
生命の定義は?
792名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 10:21:57
独立性・代謝・自己複製
793名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 11:29:32
独立性ってどうゆう意味なんですか?
794名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 13:18:36
>>790
どうもありがとうございます。
795名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 13:39:56
よろしくお願いします

友人から慌てた様子のメールがありました。

>奇妙な生物を目撃、浅いドブ川の中をヒラヒラ泳いでいた。
>白い薄っぺらのビニールひもでも漂っているのかと思ったが
>違う確に自ら運動していた。全長30センチ位で半透明の白ぺらぺらで笹の葉の様な形状。
>何だろう?ちなみにプラナリアでは無いようだ。

この生命体、なんでしょう?
796名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 16:07:19
ヒル。
797名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 16:17:17
レスありがとう御座います
ヒルってそんなに大きかったんですか・・初耳です。
798名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 17:56:26
799名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 19:19:11
>>798
情報ありがとうございます。
でも、
・・・キ・・・キモ!!!
800名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 19:57:06
見てないけど今流行りのコウガイビル?
801名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 20:15:34
>798 はコウガイビルで、扁形動物。ヒルは環形動物。
802名無しゲノムのクローンさん:2006/03/21(火) 20:23:56
コウガイビルってそんなにきもいかなぁ・・・・長いから?
803名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 00:39:37
種って何ですか?
猿と人間じゃ種が違うの?
804名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 00:43:36
そうです。
猿と言ってもニホンザルとチンパンジーとゴリラとピグミーマー
モセットとマントヒヒとワオキツネザルとでも、種は違います。
805名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 00:48:56
m(..)m thxです
806名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 01:43:22
質問があります。

私は鮫の生息域、特に日本の沿岸についての生息域に興味があるのですが、
日本の沿岸、海水浴場など浅瀬、海水浴場でない
海水浴スポット(人間が泳ぎやすい。)など、要は海岸に近い所で
鮫が発生しやすい海域というのは日本のどこら辺がメッカ(?)に
なるのでしょうか?
特に人を襲う危険種・大型の鮫が多く生息している・発見されるスポットについて
知りたいのです。
確か山陰か山陽地方の沿岸で鮫の事を「ワニ」「ミズワニ」と呼んで古くから
食用などにして馴染みのある土地などは、やはり海岸から近い場所でも
鮫が発見されてきたゆえんなんでしょうか?

10年程前には英虞湾?の鮫発生がニュースになったりしましたよね。
あーいう感じでちょっとしか海岸から離れてないのに鮫が良く発見されるような
スポットについて知りたいのです。

ぶしつけですいませんが教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
807名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 06:38:30
808名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 10:30:09
なぜ電車に乗っていてトンネルに入ると鼓膜が押さえ付けられたような感じになるのですか?
809名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 10:58:35
気圧が変わるからじゃない?
810名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 13:17:08
白人と日本人は種が違うの?
811名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 13:28:19
「人種」は本当にあるのかという議論は長い間なされているね。
結論をいうと、明確な人種差は「科学的」には示されてない。
ただコーカソイド(白人)、モンゴロイド(黄人)、ニグロイド(黒人)という
区別はしばしば学問的にも使われるから、意識上は「ある」といっていい。

種という観点で言うと、白人、黄人、黒人のいずれの組合せでも子供はできるし
孫もできるので、定義上、同種といえます。
812名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 13:28:42
違いません。なぜなら、混血なんかいくらでもいるし、その子供
も孫も、いくらでも混血できるからです。
ネコとイヌ、イヌとヒト、ヒトとチンパンジーなどは種が違うの
で、混血しません。
813名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 14:04:27
>>812
犬種っていうのはどうなの?
シェパードと柴犬でも子供はできるけど・・・
814名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 14:12:04
>>813
問題はね、科学で言う「種」と、日常で使う「種」がちがうこと。
TシャツとYシャツは種類が違うよね。
三毛猫と黒猫も、色の種類が違うよね。

科学では、ちゃんとした子どもをもうけられるかどうかが、種の区別。
日常では、見た目や性質の違いが、種類の区別。

犬の種類ってのは、日常的なものの言い方で、
科学から見ると「犬種」はイヌというひとつの種の中の個体差。
815名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 14:31:27
>>814
>科学から見ると「犬種」はイヌというひとつの種の中の個体差。
的確だねぇ。すばらしい。
816名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 15:22:56
なんで人は猿を助けないの?
817名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 15:24:51
↑意味わかるヒトいる?
818名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 15:30:58
少なくとも俺にはわからん
819名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 16:28:10
>>816
イヌも人間を助けないから 〜「トリビアの種」実験結果
820名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 19:34:05
2bぐらいの虫がいるらしーんですが
名前を忘れてしまいました
確か線虫の仲間だと思ったんですが
どなたか知ってますか?
よろしくお願いします
821名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 19:48:16
サナダムシ?
822814:2006/03/22(水) 19:56:06
線虫には2mになる種類もあるが(たしか海棲)うろおぼえ。

>>820
・機種依存文字を使うな
・線虫は昆虫じゃないぞ
・どんな虫のことを想定してたずねているのか
823名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 20:17:18
ヒトの腸内に寄生するならそれくらいあるんじゃない?
カイチュウはせいぜい数十センチみたいだけど。
824名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 21:10:16
麻薬中毒とかで廃人になってしまう話を聞きますが
脳内麻薬で廃人のようになってしまうことはあるんですか?
例えばランナーズハイ中毒になって
走りすぎて死んじゃうとか
セックスしてる最中に気持ちよくなりすぎて死んじゃうとか
825名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 21:26:44
カラオケ坂で質問したらこちらのほうがいいと言うことなので教えてくださいm(_ _)m
僕は声が低いとか言われてています(実際しゃべるときとかそうなんだけど)
でも歌ってみたらそうでもなくてLowF〜HiF位まではでます(低音はもっと)
でも地声の最高音はMid2EかFくらいでそこから上の音は無意識の内に裏声に変わってる気がするのです
(Hiとかは音階のことです)人間の裏声のメカニズムについて教えてくださいm(_ _)m
また地声が裏声に切り替わらないよう地声の音域を上げる方法があれば教えてください
826名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 21:55:25
金髪は白人だけですよね?なぜですか?
827名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 22:51:47
基本的には、髪の色と肌の色が同じ遺伝子によって決定されてい
るから、というコトかな。たぶん。下記を参照のこと。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cutshop/hair.basic.htm
ttp://homepage2.nifty.com/s47/riron.htm
828名無しゲノムのクローンさん:2006/03/22(水) 23:52:22
>827
ありがとうございました
参考にさせてもらいます
829名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 04:44:30
人間は最高何時間起きていられるんですか
830名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 07:30:32
831名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 13:38:53
右脳と左脳ってどう違うんでしょう?

最近は右脳をきたえるドリルなどが売れていますが
右脳力で学力に差がでたりするんですか?
832名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 13:53:49
>>831
とりあえずお約束。
右側にあるか左側にあるかの違いです。


右脳は直感的、あるいは幾何学的に(つまりカタチとして)捉える能力を司ると
考えられています。創造性の大部分もそうです。
左脳は論理的、あるいは詳細を捉える能力に関係していると言われます。
このため、通常の勉強では左脳が鍛えられているわけですが、
分野に関わらず才能の秀でた人が才能を発揮するとき、右脳が活発に活動する
様が観察されるといわれています。
このため、右脳を上手に使えるよう鍛えると非凡な才能を発揮できるという
考え方がなされるようになったのです。

が、鍛えても凡人は凡人のままじゃね?
833名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 17:26:37
誰か>>825に答えてくださいm(_ _)m
裏声のメカニズムだけでもよいので
834名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 20:43:55
クラシック板か合唱板のほうがいいと思うぞ
835名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 20:51:43
板のたらいまわし(笑)
行ってきまーす
836名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 21:41:24
837名無しゲノムのクローンさん:2006/03/24(金) 02:17:19
杉花粉で辛くて眠れないのですが、回虫を飼うと大丈夫とか聞きました。
簡単確実に感染できる方法はないでしょうか?
838名無しゲノムのクローンさん:2006/03/24(金) 02:37:43
>>835
もう見てないかもしれないけど、たらいまわしはよく起こるからwごめんねw
裏声のメカニズムは生物じゃないけど、裏声にかわらないようにするのはひたすら高音を出す練習を
続けるしかないみたいだよ。
そうすると裏声にならずに出せる高音の域が広がっていくんだとさ。
因みに低音は鍛えても範囲は広がらないらしい。

>>837
カイチュウの卵を丸呑みすればおなかの中で孵るから確実に飼えますよ。
ただ、ちょっと間違うととてつもない腹痛に見舞われるという話も。
うちの彼女も考えてますが、目黒の館長に問い合わせてみるなど、寄生虫の専門家の意見を取り入れたほうがいいでしょう。
839名無しゲノムのクローンさん:2006/03/24(金) 09:39:02
>>837
回虫を飼うと「アレルギー(花粉症)になりにくくなる」が
「アレルギーが治る」わけじゃないぞ。    早まるな!
840名無しゲノムのクローンさん:2006/03/24(金) 11:17:30
>>837
危険が伴うので専門医を訪ねるべし。
東京医科歯科大にアレルギーと寄生虫に関する著書のある先生がいるので
とりあえず本を読んで、東京近郊ならいってみてはどうですか。

藤田 紘一郎 (著) 笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-1360939-4895904
841名無しゲノムのクローンさん:2006/03/24(金) 19:08:08
>>838-840さん アドバイスありがとう御座います。

でも、もう目も鼻もショボショボで辛いんですのですよ。。
842名無しゲノムのクローンさん:2006/03/24(金) 23:08:45
花粉症対策するなら寄生虫よりも減感作療法やレーザーを検討した方が…
費用や時間はかかるが寄生虫なんてどんな副作用があるか分からない
そして何より精神安定にいいだろう
843名無しゲノムのクローンさん:2006/03/25(土) 11:57:19
>>841
本州のスギ花粉の季節は北海道に来い 天国だぞ
844名無しゲノムのクローンさん:2006/03/26(日) 12:17:07
>>842-843さん ご意見ありがとう御座います<(_ _)>

取りあえず、板違いな気がして来ましたので、健康板にでも引っ越してみます。
杉を有毒植物にカテゴリして頂きたいものです><
845名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 22:14:38 BE:205540092-
一卵性双生児って互いに全く同じ遺伝子を持ってるんですかね?
846名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 22:30:22
>>845
違う。
若いときはゲノムがほぼ同じようではあるが、
成長するにつれゲノムはドンドン変わっていく。
配列は変わらないでゲノムが変わっていくのを後成的遺伝と呼んでいる。
847名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 22:43:06
公表の規制されている遺伝子関連の情報というのはあるのでしょうか?
例として非常に知能の高低を左右する遺伝子が見つかったとしてそれは公表されるんでしょうか?
848名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 23:22:21
>>846
すなおに「遺伝子の配列は同じ」と言えばいいのに

>>847
知能の高低を左右する遺伝子も含めてすでに公表されているよ
849名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 02:00:16 BE:342567465-
>>846
後成的遺伝ってのがあるのを初めて知りました。ありがとうございました。
850名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 02:41:55
質問です。
バイオテクノロジー、遺伝子工学をまったく知識ない状態から
独学で勉強したいのですがお勧めの本がございましたら教えてください。
本屋に行って探してみましたがどれを選んでいいのか分かりませんでした。
851名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 06:37:35
>>850
スレタイ見たか? 小学生向けを知りたいのか?
852名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 11:34:32
>>847
個人を特定できる可能性のある情報については規制されています。

>>848
配列が同じとは限らないが・・
知能の高低を左右することが確認されている遺伝子ってあったっけ?

>>850
どの程度勉強したいか次第ですね。
本格的に知りたいなら、入門編としてのおすすめは「細胞の分子生物学第5版」「遺伝子8」あたり。
ちょっとだけ聞きかじって知ったかぶりしたいだけなら、ブルーバックスでいんじゃない。
853名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 12:31:51
>>852
>知能の高低を左右することが確認されている遺伝子
要するに遺伝病でOK
854名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 12:32:40
後世的遺伝とゲノムインプリンティングの違いを教えて下さい
855名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 19:48:14
質問です。
恋をしてるときに胸や子宮のあたりがきゅんとなって
力が入らなくなったりするのはどうしてですか?
856名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 20:53:24
>>855
脳内のドーパミン系(報酬回路)が暴走しているからです。
ドーパミンに反応しやすい臓器がわけわからずに過剰反応する結果です。
857名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 20:54:38
でも子宮はきゅんとなったことないぞ。
膣じゃないのか?
858名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 01:39:57
>>857
胸から足の付け根辺りまで体の中心一帯です.
膣かもしれません.すごく濡れることもあります.
なんとなく卵巣がうずいてるのかなとも思います.
体のどこにどの器官があるのか,人体図と照らし合わせる以外に
どうしたら感覚としてわかりますか?

>>856
>脳内のドーパミン系(報酬回路)が暴走しているからです。

・報酬回路ってなんですか?
・暴走するというのはどういうことですか?
堤防が決壊したというイメージですか?
・どうして‘暴走’するのですか?

>ドーパミンに反応しやすい臓器がわけわからずに過剰反応する結果です。

・臓器がドーパミンに反応するとはどういうことですか?
・過剰反応して余計に臓器にも漏れちゃったって感じですか?
・もともとどこの器官にドーパミンは行き着くはずだったんですか?
・交感神経が過剰に働いちゃうのかなと思ったんですが
そういうことじゃないですか?

すいません,神経系のしくみもわかりません.
859名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 02:01:33
>>846
複製ミスだったりDNA分子が痛んじゃったりで変わっちゃうってことですか?
それとも他に変化する要因があるんですか?
860名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 02:10:16
>>852
細胞の分子生物学第5版っていつ出たの?
861名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 09:44:29
>>858
暴走すると理屈そっちのけで繁殖行為をしやすい→そういう個体が増えやすかった
それだけのこと。進化上のいたずらです。
「報酬回路」はぐぐれば出てきます。
「恋愛 ドーパミン」もぐぐってみましょうね。

それよか、ほんとにきゅんとしているのは子宮なのか? >>855
862名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 11:15:32
「蛹体」って何て読むんですか?
863名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 11:53:14
ようたい
864名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 11:55:12
>>859
ゲノムインプリンティングでぐぐれ。

それと後世的遺伝とどう違うのか教えてくれ >>846
「後世的遺伝」自体、ものすごくグーグルヒット率が低いんだが。
865名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 11:58:41
>>863
どうもありがとうございます。
866名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 13:05:34
>>861
ありがとうごさいます。
ぐぐれば神経系の知識のない小学生でもわかる説明やってます?
携帯しかないもので.すいません.

>>855ですが
子宮はそう感じないはずで,他の器官に違いないということですか?
上には体の中心だと書きましたが,
なんというか,胸の辺りと下腹部が ですね.
そういえばお腹には感じないかも.
たまに背骨にまで感じたりします.
867名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 14:14:54
>>866
やってる。
こっちはパソコンしかない。
868名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 16:43:41
自分の創作内でちょっと遺伝子関係を扱いたいのですが、
調べても把握しづらい点が多かったのでお教えください。

1.人間のdnaの数が解明されたのはもうわりと前のことのようですが、
どの遺伝子が体の箇所、能力に対応してるか、何を左右するかというのは現時点で何%ほど解明されてるのでしょうか?

2、登場人物が自分の遺伝子情報をネット上にアップする、というようなくだりが
あるのですが、そのような場合の表記方法、ファイル形式がどんなものなのかわからないので教えて下さい

3、人の個人差を示す遺伝子の数(個人情報となる遺伝子の数)はいくつくらいあるのですか?
人間と猿との遺伝子の差が1%ということは、1%の差異の中の一部に最低限人間と規定する箇所があり、
さらにその数パーセントの中に人間の中での個人差を作る範囲がある…というイメージであってますか?

4、個人差を示す範囲外での遺伝子(配列?)は
すべての人間(障害者の方なども含む)完全に同一なのでしょうか
(個人差、異常、障害の定義が科学的にどうなってるのかは知らないのですが)

5、「遺伝子解析ソフト」って何ですか?
個体一つ分の長大な遺伝子情報をぶちこむと
その中から例えば特定の病気にかかる可能性を示す遺伝子を探し出し、判定してくれる…
というような機能のソフトなのでしょうか?


かなりの長文になってしまい申し訳ないです
869輪樹:2006/03/29(水) 20:35:23
1. 妥当な見当をつけた者はいない
2. テキストでOK
 http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome-j.html
3. 個人差は、遺伝子自体だけでなくその遺伝子の”作用の仕方”でも生じてくるので一概に%では表せない(エピジェネティクス)
4. 体質などで表に出る個人差以外の部分(ジャンクDNA)の差で、個人を特定する技術が「遺伝子鑑定」
5. バラバラに取得した遺伝子の部分部分の断片情報を、うまくつなぎ合わせて全体像をこしらえていく、ジグゾーパズル解決用ソフト

さあ、この素人回答の間違いを見つけてくれ
870名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 21:44:21
>>855
そうして相手のなすがままになるため。

>>868
1.3.5%くらい
2.ttp://ncbi.nih.govでどうぞ
3.遺伝子の数は不明。人と猿の違いの1/6程度が個人差の上限と考えられてて
  塩基数でいうと30億塩基中500万以内と言わてる。根拠不明。
  ちなみに、トリの同種内での個体差は人とチンパンジーの間の差より大きいとされる。
4.何が個人差を規定しているか未解明なので何が範囲外かもわからない。
  まあ、塩基配列でいえば99.9%くらいは同じなんじゃないの?
5.DNAを用いた実験にまつわる解析をするソフト。単機能じゃないので説明は難しい。
  特定の病気に・・っていう機能を持っているものもありますな。
  ただし、病気遺伝子データベースがそんなに充実してないので、
  ほんのちょっぴりの可能性しか解らない。それでも研究者には便利です。
  一般人向けじゃない。
871名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 23:37:30
カマキリの死骸には凄い危ない菌がついてると某お笑い芸人がテレビで行ってたけど
本当ですか?
後さわらない方がいい昆虫とかほかにあれば教えてください
エロイ人
872名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 23:54:05
腹が減るとお腹が鳴りますよね。あれって一体何がどうなってなんのために鳴るんですかね??
873名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 00:07:09
腎臓の働きの尿素をこしだすとはどういうこと?こしだすの意味が分かりません。教えてください。
874名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 00:58:45
>>873
濾しだすだな。
875名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 14:07:02
>>873
「こす(濾す)+出す」だから濾しだすだよ。
876名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 17:07:22
877868:2006/03/31(金) 02:43:54

>>869さん>>870さん、丁寧な回答ありがとうございます。
確認でお聞きしましす
1、人間固有の遺伝子は役3万、そのうち役割が解明されているのはまだ3.5%程度
2、人の個人差を作る範囲は人間固有の遺伝子だけでなく、むしろ固有外の部分のほうに大きく、
最大で500万ほどと推測される(根拠不明)
そして↑を正しいと仮定して新たな質問です
3、人の個人差を示す遺伝子数の推測は(人間固有の遺伝子3万+α)で、
αが曖昧すぎて最大数は予測がついてないみたいですが、最低でも既に50万くらいは確実、とかはあります?
本当にまだ全然わかってなくて実は3万強程度しかなかった、なんてこともあり得るのでしょうか?
4、αのうち現段階で確定している、役割の判明してるものっていくつくらいでしょうか?

考えてるうちにちょっと混乱してきました上の文章で意味が伝わればいいのですが。
それと申し訳ないんですが、お二方が2で紹介してくれたページ…どこを見たらいいのでしょうか。
ここを回答するような方は英語はできて当然なのかもしれませんが、自分てんでだめでして…
878名無しゲノムのクローンさん:2006/03/31(金) 11:05:20
女の人がオーガニズムを感じるのはなんで?
どういう原理?
879名無しゲノムのクローンさん:2006/03/31(金) 12:11:06
>>878
女の人に限らず、男の人でもオーガニズムは感じます。
むしろこの業界は男の人のほうが多いですからね。
原理は、思うことから始まる、という哲学的な面からの作用が大きいのではないでしょうか。
880名無しゲノムのクローンさん:2006/03/31(金) 16:24:02
>>877
1.あくまでも「どの遺伝子が体の箇所、能力に対応してるか、何を左右するか」という質問に対する答え。
  いわゆる「アノテーション(注釈)」がついているものなら50%〜70%。
2.なにが人間固有か、何を持って遺伝子と呼ぶのかさえ、専門家の間でも厳密な共通概念はない。
  なんとなく、遺伝子ってこんなかんじ〜と思ってるだけ。人間固有の遺伝子って何?
3.最近、タンパク質を作る遺伝子の数は2万2千程度と訂正されてる。+αは説明が難しいので省略
4. ?


素人が考えるほどはよくわかってないってのが正直なトコ。
かといって解ってないわけでもないが素人に理解させるのはとっても大変。
本気で理解するつもりならば、電話帳のような教科書を最低2冊読んでから出直して欲しい。
質問の答えをさらっと教えて欲しい気持ちはわかるけど、そんな前提知識を必要とするほどの内容なんです。
881868:2006/03/31(金) 19:39:18
人間固有の遺伝子、と書いたのは「人間の遺伝子は3万弱」と見たのでそのことのつもりでした。
僕に知識がないことはもとより、多分聞き方自体も悪いですね。すいません。
もとはといえば、創作内のキャラが自分のサイトで自分のdna情報を公開する、というくだりが欲しく、
だから「じゃ、dnaのうち個人差(個人情報)を示す数はどれだけあるのか知らないと」と思っての質問でした。
でもよくよく考えてみたら別に範囲をそこまで特定する必要はないよなぁと今気づきました。
舞台も現代なんで「ここらの範囲は意味があるかまだわからないけどまあ一応」ということでも不自然じゃないよなぁと。
また変なこと言ってるかもですけど。
882名無しゲノムのクローンさん:2006/03/32(土) 09:03:44
質問です
以前に、エビの踊り食いを食べた時のことを思い出し、
ふと疑問に思ったんですが、ああいう生け作りとかが、
かなり長いこと動いているのは、なぜなんでしょうか?
脳神経経路が遮断されてるのに、
組織にはまだ電気信号が残ってるってことなのかなぁ?

どなたかわかる人いらっしゃったら、教えてくださいっ
883名無しゲノムのクローンさん:2006/03/32(土) 10:56:47
884名無しゲノムのクローンさん:2006/03/32(土) 16:40:11
>>882
反応じゃなくて反射ってことじゃないのかな
よく知らないけど
885882:2006/04/02(日) 00:14:58
>>884
何かに反射して動いているってことでしょーか?
スイマセン、飲み込みが悪くって_| ̄|○
886名無しゲノムのクローンさん:2006/04/02(日) 23:49:17
>>881
根性悪い答え方してスマン。
最近よく、さらっと一言の答えを求めるようにきかれるような質問なんだが
とっても答えにくい問題だったということで納得してください。
世界中の誰も具体的な答えはシランのです。
887名無しゲノムのクローンさん:2006/04/03(月) 23:18:00
能力のほとんどはタンパク質とRNAに支配される、とか言えば
その胡散臭さも良く分かるのにね
888850:2006/04/04(火) 01:54:19
>>852
レスありがとうございます。
どの程度勉強したいかについては
私は今、教育分野の翻訳業をしているのですが
バイオ、遺伝子工学の翻訳も目指しています。
「細胞の分子生物学第5版」をアマゾンで調べました。
第4版なら見つかりましたが内容は同じかな。基礎からなら
これにかぎりますか?

889名無しゲノムのクローンさん:2006/04/04(火) 02:11:43
昔、タンパク質核酸酵素のコラムで
「遺伝子発現図書館」という単語があった。

少し前のNature Japanの日本語抄録で
「増殖因子活性化蛋白質燐酸化酵素」という単語があった。
890キッチンママ:2006/04/04(火) 17:01:40
先日あさり貝を大量に購入したので冷凍庫で保存していました。
普段味噌汁にこの冷凍あさりを使います。お湯に入れると開きます。
『生きたあさり』と書いてあるものと同じ反応ですが。勝手に。お湯の温度
に反応して開いているものとばかりおもっていました。
が・
冷凍さて口の閉じたあさりを一粒落としていたのですね。さっき床を掃除
してみつけました。どうなっていたか?
と。いいますと。
室温にもどったんでしょう。『口が開いたまま、干からびていました。』
なんとゆうことでしょう!
あさりは冷凍しても死んでないとゆうことでしょうか?
口が開くとは一体どうゆうことなのでしょうか? 謎です。
891名無しゲノムのクローンさん:2006/04/04(火) 17:38:29
そうです、貝類は冷凍しただけじゃ死にません。
だから一度茹でないと食べられないのです。


というのは嘘で、凍らせたら死にます。
組織(貝柱の部分)が凍って壊されたせいで口が開いたんじゃないでしょうか。
892名無しゲノムのクローンさん:2006/04/04(火) 22:33:23
ははは.

死んだ貝は普通に口開いてますよ〜
893名無しゲノムのクローンさん:2006/04/04(火) 22:41:04
>>891
冷凍庫の中では、貝柱がぎゅっとカラを閉じたままで凍結カチンコチンということでOK?
894名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 10:52:51
まじめに聞いています
「鳩は何故首を振りながら歩くのでしょうか?」
895名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 12:06:59
人間の平均的な視力での裸眼状態での対人視認距離は何メートルでしょうか?
896名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 14:27:06
>>894
あのね、首を振りながら歩くのを鳩というのよ
897名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 14:29:58
>>893
おk
898名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 14:42:19
>>896
じゃ、お前と、お前のおかんと、父親側のじじいは
鳩 なんだな?
899名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 14:44:20
>>894
1.リズムに乗らないと歩けないから(ナチュラルラッパー)。
2.バランスを取るため手の代わりに振ってる
3.いろんなことを確認して納得しながら、進んでいるため
4.視覚処理が遅いから。
5.目玉を動かせないから

答えどれかな?
900名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 14:45:36
>>895
アフリカ人は10キロ先のライオンが見えるらしいんだけど、
その辺も平均に含めてイイの?
901名無しゲノムのクローンさん:2006/04/05(水) 14:51:26
>>899
1.

>>900
人間の平均っていうくらいだからいいでしょ
902名無しゲノムのクローンさん:2006/04/06(木) 12:55:24
>>894
こういう説はあるみたいだぞ。↓ 読んでみて。
ttp://www.mainichi.co.jp/hanbai/nie/nazenazo04_05.html#05
903名無しゲノムのクローンさん:2006/04/06(木) 13:09:33
ということは、>>899の正解は5なんだね!
私としては1を押したいんだけど(w
904名無しゲノムのクローンさん:2006/04/06(木) 20:18:44
テーラーメイド医療とオーダーメイド医療のちがいをおしえてください。
905名無しゲノムのクローンさん:2006/04/06(木) 21:17:03
なまえ
906名無しゲノムのクローンさん:2006/04/06(木) 21:51:14
>>902
おぉ、ありがとうございます。

>899 の正解としては4じゃないか?ちがうか?

あれ以降検索を続けていたんだけど
ここにたどり着けなかった俺ってorz。
907名無しゲノムのクローンさん:2006/04/07(金) 07:14:52
カラスの産卵期っていつぐらいなの?
908名無しゲノムのクローンさん:2006/04/07(金) 11:04:06
>>903 >>906
答えは全部ですよ。>>902のリンクをよく読めばそういうことでしょ?
909名無しゲノムのクローンさん:2006/04/07(金) 13:54:46
>>907
「カラスの産卵 時期」でぐぐると4〜6月と出る
北海道や沖縄も同じかどうかはわからんが、もっとぐぐれば出ると思う
910名無しゲノムのクローンさん:2006/04/07(金) 22:10:05
>>909
ありがとう。朝歩いてたらいつもは鳴いてるだけのカラスが頭の上を掠めるように
飛んできたんで、もしかしたら産卵期じゃないかなと思った次第です。
昔、産卵期のカラスは黒いものを身につけてる人を見ると雛をさらっていった
と勘違いして襲ってくるって聞いたんですけど、やっぱり本当なんですかね?
911名無しゲノムのクローンさん:2006/04/07(金) 22:16:04
その可能性はあると思う
母性本能みたいな
912名無しゲノムのクローンさん:2006/04/07(金) 23:57:51
>>910
6月に、カラスに髪の毛をつかまれたことあるよ。
びっくりしたなあ。
913名無しゲノムのクローンさん:2006/04/12(水) 18:56:05
揚げ
914名無しゲノムのクローンさん:2006/04/13(木) 22:09:33
シロアリの被害につて。『どうしてシロアリはお家を食べるのですか?』
915名無しゲノムのクローンさん:2006/04/13(木) 22:26:47
>>914
簡単に言えば「セルラーゼ」と呼ばれる食物繊維を分解する酵素を持っているからです。
ヒトは紙を食べたらおなかを壊してしまいますが、ヤギは紙を食べる事ができます。
それはおなかの中に「セルラーゼ」を作ってくれる細菌を飼っているからです。
シロアリもおなかの中にそういう細菌を飼っていて、紙の材料である木を食べる事が
できるます。だから木でできている家もシロアリにとっては食べ物になります。
でも最近、シロアリ自身がセルラーゼを作る事ができるのではないかという論文も
発表されています。
916名無しゲノムのクローンさん:2006/04/13(木) 22:34:12
>>914の質問はWhyの質問であってHowではないような…
917名無しゲノムのクローンさん:2006/04/14(金) 00:34:16
>>914
他の人が食べないものをたべれば経済的やん?
918名無しゲノムのクローンさん:2006/04/14(金) 02:08:02
>>915
関係あるのはセルラーゼだけなの?
木材に多く含まれてるリグニンは関係ないの?
919名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 13:36:26
はじめまして。質問させていただきます。
中学校でカエルの発生ってやりますよね?
その際に、受精卵が多細胞になってからを胚と呼び、
受精卵から親と同じつくりになるまでの過程を発生と呼ぶと思うのですが、
これらや、卵割はカエルだけではなくヒトなど他の動物にも当てはまるのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが回答お願いいたします。
920名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 13:54:35
「これら」とは何を指すのか述べよ。
呼称が当てはまるかどうか、と言う質問なのか、
過程が当てはまるかどうか、と言う質問なのか。
921名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 13:58:43
ユースタキー(エウスタキオ)管は体内のどこに連絡してるのですか?
922名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 13:59:52
呼称も過程もです。
過程は多少ちがうとは思いますが
923名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 14:03:23
>>919
卵割はヒトでも起こるよ
ただカエルとヒトの卵割様式は異なる
卵黄の分布の位置と量、分裂の仕方は違う
924919:2006/04/15(土) 15:32:45
>>923
ありがとうございます!
胚と発生という言葉自体もヒトなど他の生物に
使われますか?
925名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 15:38:52
使われます
926919:2006/04/15(土) 15:44:35
>>925
そうなんですか〜ありがとうございました。
927名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 22:45:47
『セミナー生物T』に「RNA(リボ核酸):タンパク質合成に関与する。」ってあるんですが、タンパク質合成ってどういうことですか?
928名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 23:38:39
生物Tだけの知識でタンパク質の合成を説明されても困ると思われ
mRNAの遺伝情報に従って配列したアミノ酸がペプチド結合でつながってタンパク質を合成する
生物図説とか持ってたら載ってると思われ
図とか見た方が理解しやすいかも
929名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 00:13:32
ttp://www.genome.jp/Japanese/tutorial/01-00.html
こことか読むといいかも
あとセントラルドグマとか、コドンとかでぐぐるとか
930名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 02:08:25
おまいらエバンゲリオンの見すぎ!
931名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 02:48:54
ニワトリとタマゴはどっちが先に存在したんですか?
932名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 03:19:04 BE:182702944-
>>931
ニワトリです
933蛙の海水浴プロジェクト:2006/04/16(日) 10:33:53
質問ですが、蛙を海に放り込んだらどうなるのですか?
934名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 11:03:53
昨日潮干狩りに行ってアサリを取ってきたのですが、
元気いっぱいの時とそうでない時があります。
何でですか?睡眠しているんですか?もし睡眠して
いるとしたら、睡眠サイクルも教えて下さい。
お願いします。
935927:2006/04/16(日) 22:13:39
>>928
図説学校にあるので明日見てみます。
ありがとうございました

>>929
良いサイト教えていただきありがとうございました。
なんとか理解しようと思います。
936たらちゃん:2006/04/16(日) 22:35:47
質問です。
友達にすごい泣き虫がいて。。。1日1回は泣いちゃうんです・・もう高校生なのに・・
泣く事って体に害はないのでしょうか?
937名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 22:37:47
適度に泣くことはストレスの発散になります
特に女性でその傾向が強いです
938名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 22:38:40
>>936
むしろ体には良い
939たらちゃん:2006/04/16(日) 23:05:19
彼氏とわかれてつらくて。。。毎日ないてるみたいなんです。
泣く理由がつらいでも体にいいですか?
940名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 23:22:00
泣かずにストレスを溜める方が体に悪い
941名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 23:41:56
周りの人のフォローも必要です
942名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 23:50:43
泣いたり喚いたりして長生きできるんだから女はいいね。
俺の知り合いはそういうヒステリー女に振り回されて、胃に穴が空いて入院してる。
943名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 23:58:35
男も泣いたり喚いたりストーキングしたり介護殺人したりして長生きしろや。
944名無しゲノムのクローンさん:2006/04/17(月) 00:28:14
溢れた感情は単純にこぼれる涙 止めずに泣いて枯れるまで
945名無しゲノムのクローンさん:2006/04/18(火) 01:48:29
くだらない質問ですみません。
なぜ人間だけが、
排便後に紙で尻を拭くののでしょう?
うちには犬がいますが、
彼らは排便した後は全くきれいで
紙で拭く必要を感じません。
なぜ人間だけが、
紙で拭かないとパンツを汚すほど、
汚くなるのか、教えてください。
946名無しゲノムのクローンさん:2006/04/18(火) 06:49:10
>>945
・直立歩行の関係で、尻をなめることができなくなった
・手で処理できるので、排便のキレが悪くても
 繁殖適応度があまり落ちなくなった
 (排便のキレが悪くても生死に関わることが少なくなった)
・排便のキレが悪い犬や猫もいるが、彼らの中には
 ケツを地面や床にこすりつけて肛門をきれいにする輩もいる
 (うちのネコがよくやる)なめすらしない…
 たぶん手が使えれば手で拭いているんだろうな
947蛙の海水浴プロジェクト:2006/04/18(火) 20:17:03
鈴木みその『銭』のブリーダー編みたら、例外もあるようだね。
948名無しゲノムのクローンさん:2006/04/18(火) 22:17:34
>>947
どのような例外なのか具体的に述べよ
949名無しゲノムのクローンさん:2006/04/18(火) 22:19:45
小説ソース?
950名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 02:47:38
犬や猫は肛門がむきだしなので、
糞がこびりついたりしないと思うのでうが、
人間は肛門が尻の肉と肉の間にめりこんでいて、
立ち上がると糞がべっとりとなります。
どうしてあのような尻になってしまったのでしょうか?
951名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 08:00:57
952名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 14:03:54
なんで研究室にいるとしにたくなるのですか?
953名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 14:42:32
>>952
きみがマジメにやってないか
まわりがマジメにやってないか
きみがむだにマジメか
運がわるかったか

どれかじゃないかな
954名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 15:28:49
>>952
そこ除霊が不十分なんだよ
955名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 16:38:42
除霊するにはどうしたらいいのですか?
ぼくが人身御供になればいいのですか?
956名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 18:11:10
ばか>人身御供

いろいろな方法があるから一概には言えないけど
ぐぐれば良さそうな方法が見つかると思うよ。

簡単なところでは、「塩を撒け」。
957名無しゲノムのクローンさん:2006/04/20(木) 18:33:08
>>955
 ・研究室を掃除&整頓する
 ・風水に従って色を配置換えしてみる
これだけでも、かなり気分(=霊)も変わるぞ。
金かからないし。
958名無しゲノムのクローンさん:2006/04/21(金) 07:54:19
どうしてプロペラのような物で空を飛んだり、
キャタピラのような物で移動する生物がいないのは何故?
959名無しゲノムのクローンさん
>>958
そういう構造だと、
「身体とつながっていないパーツを、身体といっしょに成長させる」
という難問が生じる。
そんなめんどくさいことをするほどの利益が、
プロペラ方式やキャタピラ方式にはなかったから。

車やヘリにしても、「小型から成長して大型になっていく」みたいな
機械だったらペラもキャタも採用しなかったかも。