◆2ch高校生のための生物質問板 3時間目◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
高校生のための生物質問スレです。
中学レベル〜大学受験レベルまでを目安に、
わからないことがあったらここで聞きましょう。
また、受験に関する質問は、学科選択に悩んでいるとき位は力になれるかも
しれませんが、基本的にスレ違いです。受験専門の板で質問してください。

 *専門的な質問、専門的な解答を望む場合はこちらへどうぞ*
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart14◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1108474458/l50

 *過去スレ*
◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1102513092/
◆■◆2ch高校生のための生物質問板◆■◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1084118712/
2名無しゲノムのクローンさん:2005/05/08(日) 15:06:11
>>1 乙です。
質問なんですが、地球上の植物の有機物生産量において、地上と海洋では
どちらの方が多いですか?
また、出来たらその理由もお願いします。
3名無しゲノムのクローンさん:2005/05/08(日) 15:26:19
地上ですね。
海洋は面積は大きいですけれども、植物が光合成できるのは
光の届く範囲内だけだから、表層に限られます。
表面を流れているわけにはいかないので、海草が茂るのは浅瀬だけです。
4:2005/05/08(日) 15:47:10
>>3 ありがとうございます!!助かりました。
5名無しゲノムのクローンさん:2005/05/08(日) 17:26:18
>>3
生産量の問題はともかく、あなたはプランクトンと言うものを御存じないか?
6名無しゲノムのクローンさん:2005/05/08(日) 21:00:26
質問です!
アメーバなどの単細胞生物に、形質というものはあるのでしょうか?
7名無しゲノムのクローンさん:2005/05/08(日) 23:54:30
形質の意味を調べてから質問してね。
8名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 07:02:02
苔と藻はどう違うの?
水槽に生えるのは苔?藻?
9名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 09:57:40
苔はセンタイ植物門に属する植物。藻は藻類全般を意味する。水槽に苔が生えることはまずありませぬ。
10名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 11:14:44
>>9
センタイで検索して以下のページを見ました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%95%8C#.E5.88.86.E9.A1.9E
まず、
1)分類、
2)伝統的な分類(新エングラー体系)
このふたつはどう違うの?
このページ内の新エングラー体型に記してある
>5界分類以外の古い2界分類等では、以下のグループが植物に属していた。
この文、5界の意味が解らない。
植物界
*シダ植物門
*種子植物
*裸子植物門
*被子植物門
*単子葉植物綱
*双子葉植物綱
6界?








1110:2005/05/09(月) 11:29:57
すいません。
さらに検索。リンネ、エングラー、クロンキスト等の名前、見ました。
分類は分類学の歴史に沿っていろいろ変化しているってことですね。
これからもっと良く検索してから質問します。

でも、教えて。
ウイキペディアの分類では藻は植物界に含まれていないの?
12隆章:2005/05/09(月) 11:35:09
俺、好きな人がいて、Hしたいんだけど、どうやって誘えばいいの?
10さん、おしえて
1310:2005/05/09(月) 12:27:23
誰もが認める立派な人になって誘えば良いと思います。
14名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 12:44:53
>>12
世の中の人口の約半分は女性です。
我々は、長い人生を通して、様々な女性と知り合うでしょう。
その中で、果たして 今目の前で魅力的に見える女性が
今までめぐり合った、あるいは 将来めぐり合うであろう女性たちの中で
本当に 自分にとって最高の女性であるかどうかは
疑問である。
よくよく考えて、誘うことです。
ましてや、Hなどしてしまったら、もう後戻りはできません。
その人よりもっといい人が見つかった時に後悔するでしょう。
まずは、いい女性、まあまあの女性、悪い女性を見分ける眼力を
身に付けてください。
15名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 17:02:29
16名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 22:57:06
浸透圧について質問します。
例として、しきりに半透膜を使いスクロース水溶液と水をU型パイプに
入れると、濃度の高いスクロース側に水が移動して水面が上がるのですが、
おもりを乗せてスクロースがわの水面を下げ、両サイドの水面が同じになったときの
圧力が浸透圧というところまでは調べました。
そのとき、水の側の方の水面は上がると思うのですが、これは
スクロース側から水側に水分子が移動した(逆行)と考えればよいのでしょうか。
図が描けず、わかりにくい文章ですが、どうかよろしくお願いします。
17名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 23:08:25
逆行の意味は分からんが、もちろん水分子はスクロース側から水側に移動している。
1816 :2005/05/09(月) 23:12:29
>>17さん
早速ありがとうございます。
ちょっと逆行という言葉の使い方がまずかったですね。
これですっきりしました。
どうもありがとうございました。
196:2005/05/09(月) 23:30:32
>>7さん
ごめんなさい。

質問を変えます。
同じ種類のアメーバそれぞれのDNAに違いはありますか?
(また悪い質問の仕方だったらごめんなさい)
20名無しゲノムのクローンさん:2005/05/10(火) 00:04:25
>>19
質問が悪いです。というのは、アメーバはかなり特殊なんですよ。どうも有性生殖をしないかもしれないんです。
原生動物系でも、たいていは有性生殖が見つかってるんですけど。それで、どうも種内でも、系統ごとにかなり
形質が違うとか、そういったややこしい話があります。それに、アメーバ以外の原生生物は、それほど不規則変形
をする分けではありませんので、その点では形質の区別はしやすいはずねすので。
2110:2005/05/10(火) 00:09:44
>>15 >>9
教えていただいたurl読みました。
続いて、リンクも辿りました。
ウイルスがある意味生物ではないとは。。。。。。。。。。。。。。
生物の分類はいまだに不完全であるとは。。。。。。。。。。。。。

なにか垣根の向こうを覗いたような気分です。外ゎ広いなぁぁぁぁ



22名無しゲノムのクローンさん:2005/05/10(火) 02:05:25
以下のように、歴代首相は、戦後、ずっと靖国神社参拝をしてきました。
世界各国で行われているのと同様に、戦死者を慰霊する当然の行為です。

当然ながら、国際的にも、批判が来たことは無かったものです。
タイの国王やビルマの首相やチベットのダライ・ラマ14世も靖国参拝しています。
まずは我々日本人が、正しく理解するところから始めましょう。

吉田茂(5回): 1951.10.18、1952.10.17、1953.4.23、1953.10.24、1954.4.24
岸信介(2回): 1957.4.24、1958.10.21
池田勇人(5回): 1960.10.10、1961.6.18、1961.11.15、1962.11.4、1963.9.22
佐藤栄作(11回): 1965.4.21、1966.4.21、1967.4.22、1968.4.23、1969.4.22、1969.10.18、1970.4.22、1970.10.17、1971.4.22、1971.10.19、1972.4.22
田中角栄(5回): 1972.7.8、1973.4.23、1973.10.18、1974.4.23、1974.10.19
三木武夫(3回): 1975.4.22、1975.8.15、1976.10.18
福田赳夫(4回): 1977.4.21、1978.4.21、1978.8.15、1978.10.18
大平正芳(3回): 1979.4.21、1979.10.18、1980.4.21
鈴木善幸(9回): 1980.8.15、1980.10.18、1980.11.21、1981.4.21、1981.8.15、1981.10.17、1982.4.21、1982.8.15、1982.10.18
中曽根康弘(10回): 1983.4.21、1983.8.15、1983.10.18、1984.1.5、1984.4.21、1984.8.15、1984.10.18、1985.1.21、1985.4.22、1985.8.15
橋本龍太郎(1回): 1996.7.29
小泉純一郎(4回): 2001.8.13、2002.4.21、2003.1.14、2004.1.1

このように、長年、戦死者を慰霊するための靖国神社参拝が行われてきましたが、
1985年の夏になって突如、朝日新聞を中心にネガティブキャンペーンが始まりました。

そして、これに呼応するように、中国と韓国の介入を招いてしまい、
上記のように1985年8月15日を最後に、首相の靖国参拝が問題となってしまいました。

今、我々日本人の中には、知らぬまに、ネガティブキャンペーンによる洗脳に
侵されてしまっている人も多いと思います。まずは、そこから脱出しましょう。

世界各国へは、中韓の偽プロパガンダに負けないよう、正しい情報を発信しましょう。
2319:2005/05/10(火) 20:10:59
>>20さん
そうなんですか。
申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
24名無しゲノムのクローンさん:2005/05/10(火) 20:26:59
加藤鷹が喘ぐのは男の喘ぎ声を聞くことによってマスマス女の子が気持ち良くなるという効果を狙ったものらしい
指やペニス以外にも声が果たす女の子をイカすための補助的役割は大きいらしいよ
用は五感をフルに使ってセックスしろってさ
25名無しゲノムのクローンさん:2005/05/13(金) 14:16:50
分子生物学に関する質問です。
転写の時、RNAポリメラーゼがDNAの2本鎖のうち
どちらの鎖を鋳型にしてmRNAをつくるかを決めるか教えてください。

プロモーター領域を持つ方を選ぶと書いてある参考書もあれば、
RNAポリメラーゼの進む方向だけによっていると言ってる教科書もあって混乱しています。

よろしくおねがいします。
26名無しゲノムのクローンさん:2005/05/13(金) 15:09:48
5'------TATA-------gene-3'
3'-eneg-ATAT------------5'
←? pol.II ?→
27名無しゲノムのクローンさん:2005/05/13(金) 20:43:14
>プロモーター領域を持つ方を選ぶと書いてある参考書もあれば、
>RNAポリメラーゼの進む方向だけによっていると言ってる教科書もあって混乱
  しています。

RNAポリメラーゼがプロモータに付く。←ーーーーーーーーーーーーーーーーー←
↓                                                ↑
この時、プロモーター領域の方向が、RNAポリメラーゼの付く方向を決める。    ↑
↓                                                ↑
同時に、プロモーター領域の方向が、RNAポリメラーゼの進む方向を決める。   ↑
↓                                                ↑
ポリメラーゼが進む。                                     ↑
↓                                                ↑
転写が起こる。                                        ↑
↓                                                ↑
二本鎖DNAのうち、アンチセンス鎖の方を鋳型にして、                ↑
それに対合する塩基が連結されていく。                         ↑
↓                                                ↑
センス鎖と同じ配列のmRNAができていく。                       ↑
↓                                                ↑
ターミネーターまできたら、mRNAを放出して、ポリメラーゼはDNAから離脱する。→
28名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 14:47:08
生物板で良スレと糞スレを一つずつあげるとするなら、なんですか?
できれば理由も。
独断と偏見でも構いません
29名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 15:54:56
DNAの複製の様子とかたんぱく質の合成の様子とか、参考書よんでるだけだと
よく理解できません。どこか動画がおいてあるサイトありませんか?
30名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 15:55:50
次の中間テストの予告問題で、こんなのが出たのですが、
何をどう書けばいいのかぜんぜんわかりません。
テストが1週間後なんです。
できれば2つとも教えてください。
おねがいします。

「次の2つのテーマのうち一つを選び、解答欄(約15cm×9cm)の
範囲で論ぜよ。
1・生物とは何か
2・生物学における性とはなにか」
31名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 16:14:42
   土木虫花石土木虫花石土木虫花石土木虫花石
  土木虫花石土木虫花石土木虫花石土木虫花石

石花虫木土石花虫木土石花虫木土石花虫木土
 石花虫木土石花虫木土石花虫木土石花虫木土

   土木虫花石土木虫花石土木虫花石土木虫花石
  土木虫花石土木虫花石土木虫花石土木虫花石

石花虫木土石花虫木土石花虫木土石花虫木土
 石花虫木土石花虫木土石花虫木土石花虫木土
32名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 17:29:27
すいませーん
誰かタンパク質の立体構造について詳しく説明してくれる暇な方いませんか?
学校の授業では詳しく教えてくれなかったので
誰かおながいしますm(_ _)m
33名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 17:57:27
>>31 SUGEEEEEEEEEEEE

じゃなくて…
        活性
反応物質A→→→B→→……→→→→→→C
        ↑          ↓
        ↑          ↓Cが不活性化させる
   アロステリック酵素(D)


アロステリック酵素(Dとする)というものは
Dで活性になって最終的に生成した分子Cが
Dを不活性化するのですか?Bを不活性化するのですか?

友人に尋ねたところ、ワロステリックとか言われたのですが
この物質(酵素?)は検索しても出てきませんでした
よろしければこちらも教えてください
34名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 21:28:20
>33
アロステリック酵素とは、活性部位(基質と結合する部分)とはべつに、
例えば貴方の言う物質Cが結合できる部位を持っている酵素で、
物質Cが結合すると、活性部位の構造が変化して、酵素活性を失うも
のを指します。

連続反応の最終産物Cが、酵素Dの反応を変化させていると言う意味
では、「フィードバック制御されている」という言い方が正しいでしょう。

きっと、高校生物の参考書とか図説とか見ると、書いてあるのではない
かな?

ワロステリック?は知りません。
35名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 21:31:11
>30

>1・生物とは何か
>2・生物学における性とはなにか

出題者が、何を意図しているかによって解答が変わる問題です。
授業のノートを見直しましょう。
36名無しゲノムのクローンさん:2005/05/14(土) 21:45:47
みしうこあ


3725:2005/05/15(日) 09:23:35
27さん、どうもありがとうございましたm(__)m
38名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 09:29:29
人間の表皮を全て剥いだらどうなりますか??
39名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 11:01:45
死体になります
40名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 12:46:43
わかりやすい回答ありです><
41名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 13:49:13
表皮だけなら大丈夫じゃないか?
42名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 19:03:35
皮膚は立派な器官です。発汗による体温調節、刺激の感知、などなど。
皮膚は表皮と、真皮と、・・・・・・なんだっけ?
43名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 21:59:11
なぜ哺乳類は生殖器と排泄の器官が同じなんでしょうか。
いくら考えても理由が思いつきません。
44名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 22:14:59
どの哺乳類で生殖器と排泄の器官が同じなんですか?
ヒトオス?
4543:2005/05/16(月) 22:17:52
>44
ヒトに限らず、たいていの哺乳類のオスはそうなのではないのでしょうか?
46名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 22:47:35
雌はハイエナ以外非該当?
47名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 22:48:16
(Rh式血液型不適合妊娠ではなくて)
妊婦と胎児の血液型が違っていても
お互い生きていられるのは何故ですか?
48名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 23:00:39
胎盤で直接互いの血液が接しないようになってるからじゃね
4947:2005/05/16(月) 23:10:27
レス有難う御座います!

ということは母親と胎児の血管の間には
栄養素を仲介する空間?があるってことでしょうか?
50名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 23:19:46
「生物学専門家への質問はここに書き込め」スレはなくなってしまったのですか?
寂しいのですが‥
51名無しゲノムのクローンさん:2005/05/16(月) 23:20:04
胎盤な
52名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 00:02:53
>43
哺乳類以外は、雄雌ともにそうなのだが。むしろ、哺乳類で生殖孔が独立する。単孔類以外はね。
5343:2005/05/17(火) 07:49:31
>>52
なるほど。
独立と言っても雌のみですよね?
では、哺乳類雄やそれ以外の種類の生物が同一の器官で生殖器と排泄の器官をかねるのにはなにか理由があるのでしょうか。
54名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 09:07:23
>>49
胎盤ですよ。
胎盤には母親の血液が流れ込んでプールのようになっています。
そこへ、胎児の絨毛組織(植物の根のようです)が浸っています。
そして、細胞表面を介して、酸素や栄養素を受け取り、老廃物や
二酸化炭素を排出しています。

肺の組織を想像してもらえるといいと思います。
肺胞の表面は空気に接していますが、空気と人間の身体は
明快に分けられています。
55名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 18:08:26
>>53
穴が少ない方が構造的に楽だからじゃないの?
むしろ哺乳類メスの方が脊椎動物内では特殊なわけだし。
で、哺乳類メスでは子宮ができたことが関係ありそうな気がする。
同じ穴だと雑菌や排泄物が逆流しそうだし。
5647:2005/05/17(火) 18:16:11
>51・54
有難う御座います!
よく分かりました
57名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 18:19:40
トマトの葉の形には切れ込み葉といも葉があり、切れ込み葉が優性である。
いま、切れ込み葉のホモ(BB)の株と、切れ込み葉のヘテロ(Bb)の株と、
いも葉(Bb)の株が2:2:1の割合で存在し、各株は同数の配偶子を作る
ものとする
(1)これらの株で自由交雑すると次代はどんな葉がどんな割合で生じるか


解説して下さい
58名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 19:00:50
いも葉は(bb)じゃない?

(4B + 3b)^2 = ...

で求まると思う
59名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 22:40:16
>>55
むしろ、無脊椎動物では生殖孔が独立してる例が多いのじゃないかな?
脊椎動物の場合、腎臓とかの排出系を生殖細胞輸送にリンクさせたためにこうなったように思う。
体腔内からの輸送器官としてすでにあるから使った、とか。
60人毛飲む計画:2005/05/17(火) 22:44:54
だれか免疫に詳しい人教えてください!!
ウィルスに感染した細胞はウィルス断片をクラスTMHC分子に提示(自己の非自己化)
をすることによってキラーT細胞に殺してもらうじゃないですか。
ではなぜクラスUMHCによって細胞抗原提示をしているマクロファージは
キラーT細胞に殺されないんですか?
やはり結合と提示の違いですか?

61名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 23:12:50
ちょっと背伸びして英語の文献をあさっていたら「bystander cell」ってのが出てきたんだけどどういう意味ですか?
62名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 14:28:55
全ての生物は燃やすと灰(C)に
なるんですか?
63名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 16:52:16
遺伝についての質問です。
劣性X連鎖遺伝子について、例えば色盲なんかは男性にのみ異常があらわれて、
女性はキャリアであっても異常は出ないですよね。
その理由として、女性はもうひとつX染色体を持っているからだそうですが。
では、X染色体の両方に劣性遺伝子を持つという女性はいないんでしょうか?
いろいろ調べてみたんですが
キャリアの母+キャリアの父=劣性遺伝子を持つX染色体2つの娘
というケースは載ってないんです。
64名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 18:34:07
1ccは1mlですか?
65名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 18:35:28
もはや高校生でもないし、高校レベルの質問でもない気がするが、ズバリ「シナプス効果」ってなんですか?
66名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 19:44:15
>>62
灰=C という考えが間違っている
67名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 21:25:09
>>63
少ないですが、いますよ。
男性の色盲が20人に1人、女性の保因者が10人に1人と言われてるので、
計算上、400人に1人ってことになるのかな。
68名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 23:40:19
他家受精を何世代も続けていくとどうなるんでしょうか?
自家受精の場合はヘテロの割合が減っていくことになりますが、
他家受精の場合は何か法則性があるのでしょうか?

それよりも出現確率求めるのにごちゃごちゃしてきてます・・・・・
6963:2005/05/19(木) 16:23:33
>>67ほほう、なるほど。それがごくまれにいる女性の色盲となるのですね。
ありがとうございます。
70名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 17:50:39
>>67
他家受精の場合は、ハーディ・ワインベルクの法則を適用していいですよ。
71名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 18:22:16
教科書とかネットとかで言ってることがちがってたんです。
たんぱく質は三次構造をとるミオグロビンがさらに集まって
サブユニットを形成する、と教科書ではあるんですが、
ネットでは、ドメインという折りたたんであるアミノ酸の
かたまりがさらに集まってたんぱく質を形成する、とあるんです。
これ、どういうことですか?
7271:2005/05/19(木) 19:07:56
間違えました。ミオグロビンは関係ないんでした。もう一回質問します。
あるネットで、タンパク質は1〜のドメインから成り立っているって説明がありました。
これってつまり、ドメインって三次構造のタンパク質のことを言ってるんですか?
73名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 19:37:10
三次構造でできている独立した丸い独立した塊の単位をドメインという

多くのタンパクではポリペプチド鎖の一部が球状の塊を作って構造的に独立しておりいてこれをドメインというが、
ドメイン自体にはβシートやαへリックスのような2次構造がいくつか入っていて三次構造の形をとっている。

あと、ドメインはそのタンパクの構造や機能に注目するのに扱う単位かな
74名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 22:38:56
コドン表の見方を習ったんだけど、なんでアミノ酸は等しくできないの?
セリンが6つでトリプトファンが1つって不平等じゃない?
セリンってそんなに必要とされるものなの?
教えてプリーズ!!
75名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 22:49:37
タンパクにおけるセリンの平均含有率は6.8%。一方トリプトファンは1.4%(ヴォート生化学より)
より頻度の高いアミノ酸を重複させることで塩基置換によるアミノ酸の置換をこれで確率的に小さくできる
76名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 22:58:02
>>75
なるほど。そういう数字があるのかぁー。
回答ありがとう。
77名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 23:55:00
>>75
いい加減なこと言うなよ。セリンのコドンはUCNとAGYだ。変異による置換の
確率を小さくするのが目的なら、なんで1文字目か2文字目が共通じゃないんだよ。
78名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 23:56:30
セリン→セリンになる確率がわずかに高いって意味じゃないのか?
79名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:00:33
セリン AGC AGU UCA UCC UCG UCU
80名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:01:11
それなら4コドンで十分だろが。
8180:2005/05/20(金) 00:02:00
おっと、出遅れた。>>80>>78への反論だ。
82名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:03:40
アミノ酸出現頻度とコドンの数は一応対応関係にあるみたいだね
83名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:10:08
この間習ったことがわかりません。
浸透圧では半透膜を介して水が濃度の濃い溶液(たとえば食塩水とか)へ
移動する、と理解しました。
しかし、濃度匂配は濃いほうが薄い方へ移動すると習いました。
浸透圧と濃度匂配ではまったく逆のことが起こっているのでは??
と、よくわからなくなってしまいました。
どなたかこの違いを教えてください。お願いします。
84名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:12:51
溶質が移動できない場合(前者)は、溶媒が移動する。
溶質が移動できる場合(後者)は、溶質が移動する。
いずれにしても、濃度差解消の方向に。
8583:2005/05/20(金) 00:20:54
>>84さん
リロードしたら、早速レスが。
大変よくわかりました。これですっきりして眠れます。
本当にどうもありがとうございました。
8672:2005/05/20(金) 01:15:48
>>73
ありがとうございました。わかりました

じゃあ、サブユニットって呼ばれてるものは、ドメインが二個以上
あつまったもののことをいってるってことですか?
87名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 01:43:19
サブユニットは構造単位って意味だからαサブユニット、みたいな使い方をしてある構造をひとつの塊と見るときに使う言葉だからドメインと直接関係のある言葉じゃない
88名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 10:06:44
タマネギの学名教えていただけませんか?
89名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 10:20:43
なんで捏造するんですか
90名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 11:40:35
>>88
「タマネギ 学名」でぐぐると出る

>>89
脳内ひとりごとはよそに書きなさい
91名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 18:34:31
下らない質問をしますが、これらの読みはそれぞれ合っていますか?
得に「三界説」は、「さんがいせつ」と、「か」が濁るような事はありますでしょうか?

二界説 にかいせつ
三界説 さんかいせつ
五界説 ごかいせつ
六界説 ろっかいせつ、ろくかいせつ
八界説 はっかいせつ、はちかいせつ
92名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 18:39:06
何でコドンは4塩基じゃないんですか?
あと、1mlは1ccですか?
93名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 21:24:46
ハロタイプとゲノムは同じでしょうか?
94名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 21:39:41
2塩基ではアミノ酸を指定するのに4*4で足りないし、4塩基では重複するアミノ酸など無駄が多すぎる
95名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 21:40:59
ハロタイプ:同一染色体上の対立遺伝子の組み合わせ
96名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 23:09:08
染色体と染色質の違いってなんですか?
97名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 23:29:25
>>96
「染色体と染色質」でぐぐると出る
98名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 23:36:10
>>97
ありがとうございます!
99名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 05:23:38
>>98
礼を言うほどのことj(ry
100名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 11:50:27
酵素と触媒の違いって何ですか?
101名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 12:33:34
酵素は生物が作ってるもの。有機物の(タンパク質、リボソーム)触媒。
触媒は化学反応を促進するもの一般(無機物も酵素も含む)。
102101:2005/05/21(土) 12:34:58
スマソ、リボソームじゃなくて、RNAね。リボザイム。
103名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 12:35:57
酵素は化学的反応により他の物質にかわるが、
触媒は反応を助けるが、文字通り触れるだけで、それ自体は変化しない

そんなことよりさー
出会いたい?
http://www.happymail.co.jp/?af1430082
104名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 15:45:25
生体触媒→酵素
105名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 15:58:25
× 酵素は化学的反応により他の物質にかわるが、
106名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 20:43:42
ありがとうございます。
でも,なんか難しぃです。
107名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 21:32:07
インキュベートってなんですか?
108名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 21:34:27
酵素と化学触媒の違い

・反応速度が化学触媒より大きい
・酵素は穏やかな条件で進む
・特異性が高い
・自身に調節機能を持つ
109名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 21:38:56
#108 分かりやすいです。
110名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 00:45:00
RAPD法について調べているのですが
分子マーカーのひとつにRAPDがあるらしく
PCRの多型検出にもRAPD法っていうのが
あるらしくどう話がつながってるか意味がわかりません
111名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 01:53:47
カルボン酸の酸性度はどうやってきまるんですか?詳しいかた、素人にわかるように説明をよろしくです
112名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 03:04:34
メンデルの法則で例としてノーマルとアルビノで交配してノーマルとヘテロとアルビノ
生まれるらしいけどヘテロは外見上ノーマルだけどなにかノーマルと見分ける方法があるんですか?
あとこの交配例を例としてここで生まれたヘテロとヘテロを掛け合わせたとしてこれで
100lヘテロってこれでできるのですか?

二つも質問してすみませんが宜しくお願いします 間違ってたらすみません
スレ違いだったらすみません
113名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 08:57:19
高1なんですけど、もうすこしで中間テストがあるのですが、範囲は生物Tの生物の働きと構造、細胞の増殖です。
ここはひたすら暗記ですかね?重要なポイントや覚えやすい覚え方などありますか?
114名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 13:22:55
>111
どうやってきまるかといわれれば、R-COOHのRの部分の双極子モーメントや溶かす溶媒によって変わる。
別の言い方を使えば共役塩基の安定性(R-COO-の安定性)で決定される。

>>112
ヘテロ体で肌の色が薄くなるなどの変化があるかもしれないが、もし外見が同じならDNAを採取して調べることもできる。
Aa×Aa →AA:Aa:aa=1:2:1でホモもヘテロも現れる。(今回連鎖現象などは考えてないが。)

>113
暗記といえば暗記だが単語を答えられるような勉強の仕方よりも、単語の説明をできるだけ多くできるような勉強の仕方をするのがいい。
「試験での」重要なポイントというのは先生によるから判断しきれない。
115名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 15:52:34
こんな時間にすみません。中間考査かなり焦ってます。
誰か答えてくださいお願いします。

1、生命としての共通点を5つ挙げろ。
2、有生物と無生物の間の生物は?(ウィルス以外)
3、パスツールの「白鳥の首」フラスコは何故あの形なのか?など。
4、地球は何故46億年前に生まれたとわかるのか。

お願いします!
116名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 16:39:01
5‘−cc○cggttcgcgggー3‘

○からRNAが転写される場合、転写は5‘→3‘なのでDNAの3‘から合成されると思うのですが、そうすると開始点が○になるのがおかしいと思うのですが・・。お願いします
117名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 18:58:58


2、有生物と無生物の間の生物は?(ウィルス以外)
脳死体


3、パスツールの「白鳥の首」フラスコは何故あの形なのか?など。
病室で寝ながらお茶を飲むため


118名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 20:48:28
それぞれ一分子では、クロロフィルaとクロロフィルbではどちらのほうが多くの光量を吸収できますか?
aのほうが吸収帯が広いから(吸収スペクトルが大きい)たくさんの光を吸収できますか?

存在比は考えずに、一分子で考えてください。
よろしくお願いします。
119名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 21:39:47
>115
1 細胞という単位 遺伝情報の物質 翻訳アミノ酸の種類 ATP RNA
2 プリオン
3 空気が入らないようにするため
4 放射能の年代測定

>>116
なぜおかしいと思うのかわからない
120名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 21:49:28
広いからってので判断できないし積分した値は手元には無かった
そもそも積分値になんか意味はあるのか
121名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 21:54:44
>>119
DNAの3‘から転写が開始されるのに5‘側に開始点があるってことは○より左が転写されるってことですよね?
122名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:02:09
質問するのはこっちのが相応しいですね
遺伝子にはテロメアという、キャップがあって、それは細胞が生み出され、遺伝子が複製されるたびに短くなっていき、
やがて老いてくとテロメアが減った遺伝子は再生の能力を失う。
クローンで作られた生物はこのテロメアの状態も複製されるので0歳でも遺伝子は40歳ってのは有り得るんですか?
123名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:16:04
>121
5'末端にものをくっつけていくとのびる方向としては3'→5'になるってのはわかってるんだよな?
だから右にのびていくんだが
124名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:25:46
5‘→3‘にしか転写できないって教えられたんですが、5‘→3‘っていうのはされる側(DNA)の配列を指すのであってRNA側のことじゃないんですね・・(?)ものすごい勘違いしてました・・
125名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:33:22
この場合はその意味で使ってるねRNAの3'、5'を言うときももちろんあるけど普通はこういうね。
現象が理解できてればそんなにこだわらなくていいとおもうよ
126名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:34:08
低レベルな問題ですがテストに出そうなので質問させていただきます。

1、ヒトの赤血球を生理食塩水(0,9%食塩水)に浸す
2、ユキノシタの表皮細胞を水に浸す
3、ヒトの赤血球を水に浸す
4、ヒトの赤血球を海水(3,5%食塩水と等張)に浸す

a、収縮する b、膨張する c、破裂する d、変化なし

1〜4の文章を読み細胞の変化の様子をa〜dから選べ
が問題です。
僕は2がcで3がbまではできました(あってるかわわかりませんが)
誰かよろしくです。
127名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:34:38
>>125
ありがとうございます、助かりましたm(__)m
128名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:42:11
浸透圧の問題か
・細胞を細胞内より濃い溶液の中にいれると細胞が水が外に出てく
・細胞内より薄い溶液の中に入れると水がどんどん入ってくる
をまず理解してくれ

・水がどんどん入ってくると細胞壁がない細胞の場合は中に水が入りすぎて破裂する。
・細胞壁があれば細胞壁の膨圧が水が一定以上入るのを防いでくれるので破裂しない
・生理食塩水は細胞内と濃さが同じように調節した溶液
もいちど考えてくれ
129名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:50:33
マスター遺伝子ってなんですか?
130名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 22:56:43
質問です。
乳酸発酵を利用した食品、例えば漬物やイカの塩辛に塩を入れるのはなぜですか?
131名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 23:10:25
乳酸菌が他の微生物よりも高い濃度の食塩に耐えられるから、他の微生物の増殖をおさえるためにいれる
132名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 23:14:38
>>131
おーなるほど。謎が解けました。ありがとうございます。
133名無しゲノムのクローンさん:2005/05/23(月) 13:29:45
光合成色素の発する蛍光はどのような意味を持っているのですか?
誰かお願いします。
134名無しゲノムのクローンさん:2005/05/23(月) 16:39:43
>133
吸収した余分なエネルギーを放出するため、じゃなかったっけ?

>>126
その答え、違うよ。理由は>>128をよく読んでね。
135名無しゲノムのクローンさん:2005/05/23(月) 18:10:18
>>134さん
駄目ですわかりません……
チェリーボーイの僕に答えと解説を願います。
136名無しゲノムのクローンさん:2005/05/23(月) 20:30:38
どなたか心優しい方、数研の生物Iのセンター対策のチェック&演習の
解答を載せてくれる方いらっしゃいませんか?第一章だけです。
137名無しゲノムのクローンさん:2005/05/23(月) 20:54:47
受験関連は受験痛で
138名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 18:22:30
>>135
いいかい、半透膜を境にする場合は、濃度の低い(薄い)溶液側から
濃度の高い(濃い)溶液側に、水が移動するんだ。
同じ濃度の場合は水は移動しない。
これは大前提。意味がわからんならこのまま覚えなさい。

次に、細胞の中には塩分やら糖分やらアミノ酸やらタンパク質やら溶けている。
つまり、水よりも濃度が高い水溶液なのだ。おk?
ヒトの細胞の場合は細胞内の濃度は0.9%食塩水とほぼ等しい。これを生理食塩水という。

さて、問題。
1、ヒトの赤血球を生理食塩水(0,9%食塩水)に浸す
2、ユキノシタの表皮細胞を水に浸す
3、ヒトの赤血球を水に浸す
4、ヒトの赤血球を海水(3,5%食塩水と等張)に浸す

a、収縮する b、膨張する c、破裂する d、変化なし

2と3の違いは植物細胞(ユキノシタ)か動物細胞(ヒト)か、ということ。
水と細胞では細胞の方が濃度が高いので、細胞内に水が流れ込む。
すると細胞はふくらむ。どんどんふくらむ。ふくらみすぎるとついには破裂するんだが、
ここで、植物細胞には細胞壁(丈夫)があるので破裂しない。
したがって、2−b、3−cが正解。

1と4は自分で考えなさい。
139名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 21:18:25
1、生物の点描スケッチにおいて大事なこと。3つ
2、生物の点描スケッチにおいて写真撮影よりも優れている点。2つ
3、顕微鏡で高倍率は凹面鏡を使う。何故か。
4、今の動物園の猿をずっと飼っていてもヒトにはならない。何故か。

お願いします!!教えてください!!
140名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 21:22:55
1.点で描くこと。正確に描くこと。明暗を表現すること。
2.じっくり観察できること。安上がりなこと。特殊な器具が要らないこと。
3.色収差をなくすため。
4.サルはヒトの先祖ではないから。
141名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 23:06:03
便乗な上に低レベですいません。浸透圧の問題でわからなくて…。
ある植物細胞は0.60mol/lのスクロース溶液中で限界原形質分離の状態であった。(実験を行う時の気温は27℃、気体定数は0.082)この細胞を0.80mol/lのスクロース溶液中に入れると細胞の原形質の体積は何%減少するか。
これは浸透圧と体積は反比例だから0.60×1.0=0.80×χで、100(1-χ)ではいけなぃのですか?答えとあわないんです…誰か教えていただけませんか?
142名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 23:11:32

143名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 23:11:38

144名無しゲノムのクローンさん:2005/05/25(水) 20:02:34
問題文は一応わかったが、何を質問しているのかね?

参考書(?)の解答は△△の理由で★★となっていたが
自分は、○○××の理由で計算式が▽▽になって答えは■■だと思う。
何が違うのでしょうか。

という書き方で再質問してみてください。
145名無しゲノムのクローンさん :2005/05/25(水) 22:13:29
○細胞の構造と働きについて○
「動物細胞と植物細胞の違いを2つ挙げ、その違いが
どのような細胞の構造物と関係するのか説明せよ。」
という問題を出され、行き詰ってしまいました・・・・・_| ̄|○
解かる方、高校生レベルの説明お願いします・・・・・
146名無しゲノムのクローンさん:2005/05/25(水) 23:04:14
>>145
「"動物細胞" "植物細胞" 違い」でぐぐってもわからない?
147名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 00:58:56
細胞壁 葉緑体
148名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 13:50:14
たんぱく質と核酸の共通点と相違点を詳しく教えて下さい。
お願いします。(高校生レベルでお願いします。)
149名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 14:08:33
誰か詳しい人教えてくださいm(_ _)m
三人兄弟で、身長父163母157兄164双子(二卵性)の弟165で
俺は双子の兄なんですが俺だけ180なんです。
あと、みんなA型なんですが俺だけO型
他にも
俺だけ視力良し、
俺だけ左利き、
俺だけ偏食、
俺だけ文型。
他にも探したら俺だけ違うとこが何個もあると思います。
俺って本当に血はつながってますかね?orz
150名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 15:07:27
DNA鑑定が必要です
151名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 16:15:50
>>149
最初に生まれた子は母体の悪い成分を最初にまとめて吸ってくれるので
形質がなんぼか突出することがあるらしいよ。
まず親に尋ねてみな。
152名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 17:12:23
>>148
共通点・直鎖状高分子
相違点・基本単位がアミノ酸かヌクレオチドか。

>>149
祖父母に背が高い人がいませんか?

>>115
中間考査にその問題ですか?いったい何の授業?
>>139, >>141も、高校生ですか?自分の高校時代はそんな問題やらなかったな・・
時代が変わったのか、うちのレベルが低かったのか・・・
153名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 20:59:25
>>141
おまいさんの答えで合ってるとは思うんだけど・・・・・・
問題集(?)に書かれてる正解のカキコをお願い
154名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 21:31:58
>>149
お兄さんや弟さんも同じ様に「もしかして自分はよその子なんじゃ?」と思ってるかもよ。
この手の疑問を抱くのは、児童や十代の若者ならごく自然なことだよ。
他の家族と異なる点が何個もあるというけど、その程度じゃ血縁関係の有無は分からない。
家族同士ってのは互いの異なる部分に目が行きがちだし(特に若い内は)、
家族以外の人から見たら皆そっくりなんてことはよくあることだよ。
155名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 23:48:46
自律神経系と体性神経系がありますが、
交感神経:ノルアドレナリン、副交感神経:アセチルコリン
というのは分かるんですけど、体性神経系は何なんでしょう
アセチルコリンで良いんでしょうか?
156148:2005/05/27(金) 00:21:35
152様
ありがとうございました。
157名無しゲノムのクローンさん:2005/05/27(金) 00:24:56
>>155
体性神経“系”の神経伝達物質が一種類しかないとしたら
凄い事になると思わないかい?
158名無しゲノムのクローンさん:2005/05/27(金) 00:43:10
知覚神経はシナプスを作らず脳神経知覚核や脊髄神経を経て脊髄後角に伝わるし、
運動神経は終末足でアセチルコリンによってシナプス化学伝達と似た方法で神経を興奮させて筋収縮を起こさせる

ここは神経筋接合部だから厳密に言うとシナプスじゃないけどよく似てるってことで
159155:2005/05/27(金) 01:34:41
だめだ、分からない。体性神経系=知覚神経、運動神経であり、
伝達物質はアセチルコリン1種類ということで良いんでしょうか?
>>157はそれ以外も含めた場はいたくさんあるということでしょうか?
違いますか?
>知覚神経はシナプスを作らず脳神経知覚核や脊髄神経を経て脊髄後角に伝わるし
この部分も分かりません、シナプスを介さずにどうやって脊髄神経にわたるんですか?
160148:2005/05/27(金) 01:42:39
度々すいません。
152様に教わった事をもっと詳しく調べようとしていろいろとググったのですが、
高校生レベルのものも見つかりませんでした。
どこか良いサイト知りませんか?
161名無しゲノムのクローンさん:2005/05/27(金) 02:05:55
共通点:少ない種類のモノマーからポリマーを作っている。
相違点:核酸はヌクレオチドを構成単位、タンパクはアミノ酸が構成単位
162名無しゲノムのクローンさん:2005/05/27(金) 02:08:48
>159
体性神経を知覚神経と運動神経に分類するって習わなかった?それとも末梢神経を脳神経、脊髄神経、自律神経の分類で習った ?

神経伝達物質だけの話で言うと基本的にシナプスがないから神経伝達物質はどちらにもない。
163名無しゲノムのクローンさん:2005/05/27(金) 04:02:28
アルカリホスファターゼのミカエリス定数Kmっていくつですか?
164155:2005/05/27(金) 08:58:11
>>162
前者のほうで習ったと思います。質問に対してはっきりした答えが
無かったのでそういうことなのかなと勝手に思ったんです。
神経伝達物質は無いということですね、分かりました。
やっぱりシナプスが無いというのは理解できませんが。
165名無しゲノムのクローンさん:2005/05/27(金) 14:35:04
受容器→シナプス→感覚神経→脊髄→脳

脊髄→神経終末→筋
だったと思う
166148:2005/05/27(金) 17:05:21
161様
お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
167名無しゲノムのクローンさん:2005/05/29(日) 22:30:47
植物が光合成して出来たグルコースは何に使われるのですか?
168名無しゲノムのクローンさん:2005/05/29(日) 22:32:04
何故寒くなると尿の量が増え、暑いときは尿意を催すにもかかわらず、量が少ないのですか?
169名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 00:06:42
>167
エネルギー代謝とか脂質やアミノ酸、セルロースの合成に使われる。

>>168
浸透圧の関係。寒い→浸透圧が低くなりがち→うすいのをたくさん出す
暑い→浸透圧高くなりがち→濃いのを少し
170名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 10:22:38
>>155
知覚神経は複雑なんだよね。受容器との接合部はシナプスの場合もあるし、シナプスじゃない場合もある。
(シナプスという用語は適切じゃないかもしれないが)シナプスの場合でも伝達物質というのは実はよくわかってない。
多分グルタミン酸が多いんじゃないかな?
で、中枢側だけど運動神経も知覚神経も片手を脊髄か脳に突っ込んで中でシナプスをつくってるのね。
自律神経のように外の神経節でシナプスするのではない、と。伝達物質は…グルタミン酸?ごめん良く知らないの。
とりあえず中枢の伝達物質として興奮性のグルタミン酸と抑制性のGABAは重要だよ。

>>158,162
いい加減なこと教えちゃいけねえよう。
171名無しのゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 17:19:36
専門スレでも質問したのですが、質問が低級すぎるのか、相手してもらえないので教えてください。

「動物細胞でも液胞を持つものもある」とのことで、ヒドラの上皮細胞を教えてもらったのですが、
他に液胞を持つ動物細胞って知られていないのですか?
172名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 19:54:41
>171
答えではないですが、植物の液胞と動物のリソソームは相同と聴いています。
173名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 19:57:04
液胞は一般に動物細胞にもありますよ
174名無しのゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 20:38:52
>>171です。
>>173さん、しかし、生物の図説などに載っているマウスの肝細胞の図には液胞らしきものは描いてありません。
一般に動物細胞にあると言われても、「じゃ、どこに液胞があるか」という議論に終止符が打てなくて困っているのです。

>>172さんの言われているような、リソソームと相同ということは、ゴルジ体とも相同なのでしょうか?
175名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 21:00:50
リソソームのような加水分解酵素を含むという意味での相同だった器官ってことだと思いますよ。
どうしてゴルジ体と相同と思うに至ったのかわかりかねます
176167:2005/05/30(月) 21:25:07
>>169
それは、植物が成長するということですか?
あと、植物は呼吸をしてATPを生成しますか?
するとしたら、それは何に使われますか?
177168:2005/05/30(月) 21:45:25
>>169
タバコを吸っても量が変化すると聞いたのですが、それはどのような理由でしょうか?
178名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 22:10:23
>176
成長にももちろん使われるし生命活動に必要なエネルギーにも使われる
もちろんATPをエネルギー物質として用いる
上で言った生命活動全般のエネルギーに幅広く使われる
179名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 22:13:05
>177
タバコの中に含まれる何かの薬理成分じゃないのかな?
一応ニコチンには抗利尿作用があるって書いてあるけどそれだけが原因かはわからないです。
180名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 22:53:48
どうして実験に使う植物は大抵オオカナダモを使うのでしょうか?
181名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 23:25:30
                           .NH2
                            .C
                           ./\
                    N     /  \\
                  //  \C/    .\\N
                  //    ||  .ATP  |
                 C      ||  ´д`  |<ホシュ
     O  O   O      .\    C\     /./CH
  _  ||   ||   .||        \ /   \  /./
  O-P-O-P-O-P-OCH2  O N      \ /
    | _  | _  | _  \ /\ |        N
     O  O   O      C  C
                 |   |
                 C--C
               HO  OH
182名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 23:26:08
>180
何の実験によ?
中学校のとき使った気がするがなにぶん昔だから何の実験だったか思い出せない
183名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 23:31:23
教えて下さい。光呼吸ってなんの役にたってますか?
184名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 23:42:53
光合成器官の光による酸化を防ぐってのが今の定説じゃなかったっけ?
185名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 00:32:42
>182
たぶんBTB溶液使う実験だと思う
186名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 02:41:31
>>60
マクロファージは抗原などを取り込み、分解します。
通常の非免疫細胞は、分解できません。
分解できないから、アポトーシスを誘導してもらって、マクロファージに食べてもらいます。

マクロファージが抗原を提示するのは、マクロファージだけで処理が追いつかないとき、
他の免疫細胞(B、T)に応援を要請するため。
187名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 02:47:27
女の人の胸を切って中が見えてるような画像を貼り付けてる人がいました。
黒い穴が空いてて粒粒がたくさんありました・・・
胸ってそうなってるんですか?気持ち悪くて吐きそうでした
188名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 03:15:11
アカハライモリの染色体数を教えてください。
189名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 04:38:01
ヌクレオチド配列って塩基配列と同義だと思うんですが、
ある論文で、PCRのプライマーのヌクレオチド配列を示したって欄に、
A、C、G、T以外にRとかYとかNといった表記が見られました。
R、Y、Nは何の略称で何でしょうか?
また、それらはA、C、G、Tとどういった対を作るのでしょうか?お願いいたします。
190名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 06:27:13
191名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 09:08:25
>>190
大変勉強になりました。どうもありがとうございます。
192名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 09:09:25
↑sage忘れスマソ
193183:2005/05/31(火) 09:13:19
>>184
それがですね、「現代生物学事典」という本に、「C3植物では昼間はミトコンドリアが呼吸せず、
光呼吸を行なう」とありまして、これだと光呼吸が酸素呼吸の代わりになるみたいなのですが、こ
れで合ってますか?
194名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 18:30:08
アミノ酸全部の名称を教えてください
195名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 21:43:30
>194
DNAの塩基配列に基づく20種のアミノ酸ならば、高校の参考書とか図説に必ず載ってますよ。
また、Yohooやgoogleで検索すれば、すぐ解るのでは?

それ以外の、アミノ酸(チロキシンとか)も含めてとなると、かなりの数になりそうですね。
20種以外のアミノ酸であれば、僕も興味があります。詳しい方がいれば、教えていただきたいですね。
196名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 21:56:04
>> 178 179
ありがとうございました。
とても助かりました〜
197名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 22:21:25
>193
光呼吸は酸化的リン酸化以外の経路でO2をエネルギー的に無駄に消費して光合成のための二酸化炭素をつくっている現象のことだから、
昼間は二酸化炭素の光合成への供給が追いつかないんでエネルギー生産として明反応のATP供給でエネルギー需要は十分で呼吸は
必要ないから行わないって意味で書いてあるんじゃないかな?専門じゃないんで内容が正しいかは判断できないが、
光呼吸自体はいわゆる呼吸的な活動ではないよ

>194
DNAの指定するアミノ酸以外ならほぼ無限にあるぞ
198183:2005/05/31(火) 23:06:16
>>197
私もおおよそそう理解していたんですが、
そうすると、光合成で作られるATPが細胞内の他の活動に流用されることもあるわけですか?
199名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 23:40:52
植物細胞は昼間、光リン酸化反応で得たATPでエネルギー代謝を行ってますよ。

光刺激によってCalvinサイクルは活性化され解糖系を抑制されますが、
これは解糖系で作ったATPがCalvinサイクルで使われる無駄をなくすためと考えられますね

200名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 23:43:07
200
201名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 23:53:50
タマネギの根の細胞の観察実験についての問題なんですけど...
  部分T→根の先端から1mmまでの不透明な部分
  部分U→それから約2mm離れた位置にある半透明な部分
また部分Tでは様々な大きさの細胞が存在し、
  部分Uでは縦長の細胞がほとんどであった。

部分Tに比べて部分Uでは、分裂期の細胞の割合が多い。

回答ではこの記述が間違っている事になっているのですが
なぜか理解できません。高校生レベルで教えてください。
202名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 00:17:37
この記述ってどの部分?部分1に比べて〜って部分?
203名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 02:16:57
あるmRNAをコドン表と対応させて翻訳したところ
3'-(終止)(Arg)(Ser)(Lys)(Glu)-5' となったのですが、
この場合どちらがカルボキシル末端でどちらがアミノ末端なんでしょうか?
204名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 03:04:51
伸びていく方の末端のカルボキシル基に
くっついていく方のアミノ基がペプチド結合を作るから、
アミカル-アミカル-アミカル ←アミカル
こんな感じ。
終止になってる方がカルボキシル基って事になるよね。
3' - 5'はmRNAの3' -5'の事だと思うけど、
mRNAは5'から3'へ翻訳していくし間違いないかな。
205名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 06:59:27
>201
|       |
|       |
|       |  部分U 成長点で分裂した細胞は、後に大きく伸長成長をして縦長となる。(伸長域)
|       |        オーキシンの作用は、ここでの伸長成長に大きく関与する。
|       |
|       |
|       |・・・・・・・・・・・・・・・・
|       |
|       |  部分T 成長点(頂端分裂組織)を含み、分裂によって生じた細胞は小さく四角い。
\   ●  /        根冠などの部分もあるため、細胞の大きさはまちまちとなる。
\ /
\/

で、よろしいですか。(NEC系文字を使用しています。文字化けが生じたら申し訳ありません。)
206名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 07:03:24
図が思うように、流せません・・・。再度チャレンジを許してください。

>201
|       |
|       |  部分U 成長点で分裂した細胞は、後に大きく伸長成長をして縦長となる。(伸長域)
|       |        オーキシンの作用は、ここでの伸長成長に大きく関与する。
|       |
|       |・・・・・・・・・・・・・・・・
|       |
|       |  部分T 成長点(頂端分裂組織)を含み、分裂によって生じた細胞は小さく四角い。
\   ●  /        根冠などの部分もあるため、細胞の大きさはまちまちとなる。
  \   /
    \/

で、よろしいですか。(NEC系文字を使用しています。文字化けが生じたら申し訳ありません。)
>201
今回もずれたら、根の先端を描いていると、理解してください。
207名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 08:46:23
195
すいません。なぜか載ってないんで基本的なものだけでいいんでお願いします
208183:2005/06/01(水) 09:27:02
>>199
ありがとうございました。納得しました。
209名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 09:29:27
>>207
必須アミノ酸で検索
210203:2005/06/01(水) 14:31:08
>>204
ありがとうございました。助かりました。
211201:2005/06/01(水) 16:40:03
>>202
はい。そうです。その上の文は正しい文です。
分かりにくくてすいません・・・

>>206
ありがとうございます。

“部分Tに比べて部分Uでは、分裂期の細胞の割合が多い。”

でもなぜ上の記述が正しくないのかが分からないのですが・・・
212名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 19:46:45
必死!アミノ酸
213名無しゲノムのクローンさん:2005/06/01(水) 19:47:58
根端分裂組織のとこじゃないの?その図が無いからわからないんだけど
214名無しゲノムのクローンさん:2005/06/02(木) 13:35:44
ホウレンソウの色素抽出の吸収スペクトルを観察するときの対照実験はどのように設定すればいいんですか?
お願いします。
215名無しゲノムのクローンさん:2005/06/02(木) 18:27:36
細胞の話なんですけど
なんで中学のときは細胞質って教わっていたのが
高校に行くと細胞質機質になるんですか
216名無しゲノムのクローンさん:2005/06/02(木) 20:42:05
機質?

マジレスすると「細胞質」は細胞の核と細胞壁などを除いた残り全部のことなのね。
中学校では細胞内の微細構造は葉緑体くらいしかでてこないから。
217名無しゲノムのクローンさん:2005/06/02(木) 20:52:57
サイトソルとマトリクスだから別物だよ
218名無しゲノムのクローンさん:2005/06/02(木) 22:03:41
ある雌のショウジョウバエ個体で、2本のX染色体の構成は、

++++++

ABCDEF

となっているとする。
劣性致死遺伝子が上側の染色体の何処かにあるが、その位置はわかっていない。
この雌より得られた雄の子供1000匹の表現型は次のようであった。

ABCDEF 750匹
ABCDE+  60匹
ABCD++  20匹
ABC+++  30匹
+++DEF  70匹
++CDEF  40匹
+BCDEF  30匹 計1000匹

簡単にするために多重交叉をおこした染色体は除外してある。
遺伝子の順序が正しいとして、遺伝子間の距離と致死遺伝子の位置を求めなさい。
(+は、それぞれの遺伝子に対する野生型対立遺伝子である。)

多分、致死遺伝子があるのは、上の染色体上の、CとDに対応する部分の間だと思うんですけど、
距離とかどうすればいいのかよくわかりません。
どなたかお願いします!
219名無しゲノムのクローンさん:2005/06/02(木) 22:26:30
ムズイ
220あっくん:2005/06/03(金) 06:37:55
ダイエット中の高校生です。
http://dietnikki.com/bbsb/name_nayami_sub_2117_page_all.html
ここを見ると固ゆで卵は持っているカロリーより、
消化に要するエネルギーの方が、多いそうです。
質問1 消化に要するエネルギーとはドコで使われるのか?
質問2 固ゆで卵、セロリの他に消化に要するエネルギーの方が多い食品があれば教えて欲しい。
よろしくお願いします。
221あっくん:2005/06/03(金) 08:13:12
訂正

ダイエット中の高校生です。
http://dietnikki.com/bbsb/name_nayami_sub_2117_page_all.html
ここを見ると固ゆで卵は持っているカロリーより、
消化に要するエネルギーの方が、多いそうです。
質問1 固ゆで卵の消化に要するエネルギーとはドコで使われるのか?
質問2 固ゆで卵、セロリの他に消化に要するエネルギーの方が多い食品があれば教えて欲しい。
よろしくお願いします。
222名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 09:03:00
>221
1、消化に要するエネルギーは消化に使われます。

2、こんにゃくなんてカロリー少ないんじゃない?そもそも野菜は基本的にカロリー少ないと思うけど。
高校生でカロリー制限のダイエットすることはあんまりお勧めしないなあ。
223あっくん:2005/06/03(金) 14:40:54
レス有り難うございます。

>>222
>1、消化に要するエネルギーは消化に使われます。
なんでも、固ゆで卵はタンパク質の分子が大きいから、それをアミノ酸に分解する過程で、
エネルギーを使うらしいんです。その分子レベルでのカラクリが知りたいんです。

そもそも、「タンパク質をアミノ酸に分解する際にエネルギーを使う」
って命題は正しいですか?
224名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 19:10:05
プライマーとはなんですか?
225名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 19:50:08
消化酵素の生産とか小腸のぜん動運動とか、グルコースの能動的取り込みとか消化でエネルギーは結構使うよ
226名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 20:36:42
>>218
CとDの間ですね。どちらかというとDに近い位置かもしれません。
距離は出さないといけないですか?
出せないことはないかもしれませんが、生じうる遺伝子型のうち
5つが生まれていないので、難しいですよ。
CD間で組換えを起こしたものがABC+++=30 +++DEF=70と
違っている時点で、ほかのものも完全には組替え率を反映してないかもしれません。

距離まで出さないといけないかどうかわかったら、もう一度質問して下さい。
227名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 20:39:33
>>214
なんか凄くアバウトにしか書かれてないけど、
色素を抽出した溶媒のスペクトルを図ればいいと思う。
ってか、高校に分光光度計があるの?

測定範囲は400-800nmだな。
可視光の範囲なら・
228名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 06:40:19
>218
>226
難しいですね。こういうことですよね。
pを致死遺伝子として対立遺伝子をPとすると
+++p+++
ABCPDEF

組替わって、♂はX染色体1本

ABCP+++ 生存  30
ABCp+++ 死     ?
+++PDEF 生存   70
+++pDEF 死 ?

簡単に考えると、CP になる確率が30%
            PDになる確率が70%

CD間の距離100に対してCに近い30の位置ではないかな?
全く自信はありませんが・・・。
229228:2005/06/04(土) 06:44:20
あ、逆ですね。
CP のままの確率が 30
 PDのままの確率が 70
であるのだから、

Dにちかい30の位置かな? うーん、本当かな(笑)
230もも:2005/06/04(土) 07:16:46
人が草を食べても消化できない理由を教えてください。
231名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 08:05:17
>230
セルロース(植物繊維)を分解する酵素セルラーゼが合成できないから。
232もも:2005/06/04(土) 08:08:08
助かりました(●^o^●)ありがとうございました。
233名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 13:08:23
膨圧に関する質問です。
浸透圧や吸水力のグラフを見ると、植物は最大で10気圧程度の膨圧が発生していることになります。
通常時の細胞の膨圧はこれよりは低いでしょうが、数気圧という圧力の筈にしては雑草などを簡単に押しつぶすことが出来るのはどうしてなのでしょうか?
234名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 15:14:16
tRNAのtと
rRNAのrって何の略ですか?
気になって授業中しか眠れません
235名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 15:54:39
>>234
授業中に先生に質問すれば?
236名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 16:12:14
最近の高校生物はそんなことも教えないのか?
それとも234が寝てただけ?
237名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 17:02:43
岡崎フラグメントってDNAの複製のときだけで転写の際には関係ないんでしょうか?
238名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 22:05:50
>234 tRNA=トランスファー(運搬)RNA
rRNA=リボソームRNA
教科書に絶対載ってるから見ましょう!
239名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 22:42:45
ない
240名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 23:16:43
mRNA = メッセンジャー(伝え屋)RNA
iRNA = インターフェアー(邪魔し屋)RNA
nRNA = ネゴシエイター(仕切り屋)RNA
vRNA = ヴィクトリー(勝利者)RNA
ほかにも隠者とかブラックマジシャンとかあるからよく調べてね
241名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 23:29:01
ポカーン
242名無しゲノムのクローンさん:2005/06/04(土) 23:34:56
転写のときには蒲郡フラグメントだったよな
243名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 11:59:47
関係ないけど1つの細胞の中にDNAは約2mって本当ですか?
244名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 12:39:14
代謝のところなんですが電子伝達系(教科書では水素伝達系)で、
前の解糖系・クエン酸回路で発生した水素の数と生成するATPの数が合わないのですが
どうしてでしょうか?
グルコース1分子当たり解糖系とクエン酸回路で発生する水素は12分子。
電子伝達系で生成するATPは34分子。
電子伝達系では水素イオン3分子でATPが1分子生成します。
ですが、グルコース1分子当たり水素イオンが24個できる計算になります。
24÷3=8ATP…34分子になりません!
245名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 12:42:45
>>234
mRNA メッセンジャーRNA DNAを転写する
tRNA トランスファーRNA mRNAを翻訳してアミノ酸を組み立てる
rRNA リボソームRNA mRNAを翻訳してtRNAがアミノ酸を組み立てる場所。
246名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 12:43:37
>>243
生物によって違う
ヒトは東京ーロンドン間の長さだったような・・・
247名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 12:44:37
>>233
どんなに力入れても細胞壁は壊れてないよ
構造がひしゃげただけ
248名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 12:47:38
249名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 12:56:18
>244
>前の解糖系・クエン酸回路で発生した水素の数と
発生する水素はっていうと少し語弊があるかな。水素ガスが発生してるわけじゃないから

>電子伝達系では水素イオン3分子でATPが1分子生成します。
NADHの酸化から3つ(実は2.5)、FADH2(実は1.5)の酸化から2つのATPを合成してる
一律に水素1つから同じだけATPがとれるわけではない。というかNADHとかFADH2って今の高校の教科書から消えたのか?

>グルコース1分子当たり水素イオンが24個
グルコース1分子から、解糖系で2NADHと2ATP、クエン酸回路一周で8NADHと2FADH2、2GTPができる
これで34ATP+4ATP=38ATP。
24という数字がどこから出てきたのかよくわからないが実際はこう
250名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 17:17:38
>>249
24という数字は
解糖系から2NHDH2→水素イオン4個
クエン酸から8NADH2+2FADH2→水素イオン20個
合計24個というように出しました

NADH2→3ATP
FADE2→2ATP
ですね。わかりました!!
ありがとうございます!!

それからクエン酸回路で生成するGTPがどのような経路でATPになるのか教えてくれませんか?
251名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 17:29:45
ヌクレオシド2リン酸キナーゼという酵素で相互変換できる。
ATPとGTPにエネルギー的な差はほとんどない
252244=250:2005/06/05(日) 18:49:09
>>251
ありがとうございました
253名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 22:52:22
>>249
NADHとかFADは高校の教科書にはないです
254名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 22:53:24
俺のときは図説みたいなので高校のとき習ったがそれすら消えたのか
255名無しゲノムのクローンさん:2005/06/05(日) 23:46:34
高校教員ですけど、ひどいもんです。ADP,ATPはあっても、アデノシン2燐酸、3燐酸
は教えるな、って言う世界ですから。
256名無しゲノムのクローンさん:2005/06/06(月) 00:18:43
アデノシン3燐酸まで行くと化学の領域だからじゃないかな・・大学の生物と違って高校の生物は概念的なものを教えてる感じだから
257名無しゲノムのクローンさん:2005/06/06(月) 00:19:32
今も生物の分類とか延々と覚えさせてるの?
258255:2005/06/06(月) 10:46:12
いや、つまりADP→ATPを、単に「ADPがATPになる」と憶えさせよ、ということ。
燐酸がくっついたり離れたりというところは抜きで、名前だけ暗記せよ、と。

分類は、最近は5界説、おおざっぱにやる。
259名無しゲノムのクローンさん:2005/06/07(火) 23:35:13
ホイタッカーだと五界説、理解させにくくない?
藻類なんか中学校では「花の咲かない植物」って教えるのに

260255:2005/06/08(水) 00:20:06
5界説は、原核真核を区別すること、菌類を独立させること、原始的なものをまとめることだけですから、
実際には一般常識から1歩踏み出すだけです。8界説なんかは無理っぽいですねえ。
261名無しゲノムのクローンさん:2005/06/08(水) 00:26:09
実際には流れていないのに、聞いたことのある曲など頭の中に流すことができますが、
その音楽を聴くという行為は、聴覚とは全く分離されたものなのですか。
262輪樹:2005/06/08(水) 00:31:57
全くではないですね、聴覚野と密接に関わっているから。
263名無しゲノムのクローンさん:2005/06/08(水) 01:43:54
http://up.isp.2ch.net/up/1a3b7acf06f2.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/a59e3293f226.jpg

これは冬眠中の蛙らしいんですが、名前は何と言うのでしょうか?
本当に冬眠中だとするとエラ呼吸してることになりますが、そんなこと有り得るのでしょうか?
264名無しゲノムのクローンさん:2005/06/08(水) 16:05:15
大学生だけど高校では生物Uすらやらなかったよ
だから動物の分類なんかやってない
DNAの方は独学でやったよ
265名無しゲノムのクローンさん:2005/06/08(水) 16:27:07
>>262さん
お返事ありがとうございます。
確認しますが、
密接に関わっているのは脳の方ですか、
それとも頭の音楽を聴くという知覚でありますか。
266名無しゲノムのクローンさん:2005/06/08(水) 20:33:46
>263
見たところ、アフリカツメガエルのアルビノではないですか。かなり水生の性質が強いカエルで、一生を
水中で過ごします。しかし、基本は肺呼吸で、通常は、何分間かに一度、呼吸のために水面に出ると
聴いています。低温下では、代謝が低くなっていて、その呼吸も殆ど必要なくなるのかもしれませんね。
267名無しゲノムのクローンさん:2005/06/09(木) 01:31:03
動物の受精の仕方と被子植物の受精の仕方の違いを教えてください。
自分で、受精膜・重複受精は調べました。他にもまだあれば教えてください。
268名無しゲノムのクローンさん:2005/06/09(木) 04:47:06
ポリソームとミクロソームの違いを教えて下さい。
269名無しゲノムのクローンさん:2005/06/09(木) 20:16:27
age
270名無しゲノムのクローンさん:2005/06/09(木) 20:36:49
>>267
動物の受精
精子が卵子にたどり着く。
精子の先端の酵素が卵子のゼリー膜を溶かして核が入る。
受精膜形成
精核は180℃回転して卵核と合体
細胞分裂開始。

植物
めしべの柱頭に花粉がつく
花粉から胚に向けて花粉管がのびる
花粉管を通って精細胞が2つ胚へ向かう
重複受精。1つは卵細胞と1つは中央細胞と
細胞分裂開始。

間違い指摘歓迎。
271名無しゲノムのクローンさん:2005/06/09(木) 21:03:13
>>263
両生類は皮膚呼吸もかなりの割合を占めてるので
代謝が下がった状態だったら皮膚だけで十分いける。
272263:2005/06/09(木) 22:15:39
>266
>271
ありがとうございました。
273名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 11:24:49
教科書に載ってないと思うので質問します。

@動物の生殖細胞のkとおを何といいますか?
オス男(    )  メス女(     )

A生殖細胞の染色体数は体細胞と比べるとどれくらいですか?
________________________

何方かご教授ください。よろしくお願いします。
274名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 14:15:16
教科書に載ってないと思うので質問します。

@動物の生殖細胞のことを何といいますか?
オス男(sperm  )  メス女(egg, ovum   )

A生殖細胞の染色体数は体細胞と比べるとどれくらいですか?
1/2
275名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 14:54:56
@ や Aのような機種依存文字は使うな
276名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 17:40:20
精子と卵
277名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 18:30:33
>>274
ありがとうございます。
教科書に載ってなかったので助かりました。
2番は半分であることを説明すればいいんですね
>>275
すみません。知りませんでした。
>>276
一番の問題の日本語版ですか?
そちらの方が回答としてはいいと思うのでこちらを利用させてもらいます。

本当にみなさんありがとうございました。
278名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 20:37:16
>>273
ちゃんと教科書にのっとるぞ。
279名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 20:41:06
>>278
はい、英語は載ってなくて後は載ってました。
文飛ばして読んでました。スマソ
280名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 17:44:04
肝臓で栄養をためておく。そこではグリコーゲンになるけどグルコースと何が違うんですか?
281名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 00:34:26
グルコースを縮合させたものがグリコーゲン
282名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 00:36:22
>>281
ありがとうございました
283名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 13:38:49
モル濃度について
284名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 23:29:35
真核生物の複製、転写、翻訳はどうゆうことですか?
原核生物と真核生物の複製〜翻訳との違いはあるのでしょうか

ちなみに教科書はありません・・・。
285名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 23:51:25
>真核生物の複製、転写、翻訳はどうゆうことですか?
意味がわからん
286名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 05:19:01
イントロンとエクソンの話のこと?
287名なし:2005/06/14(火) 14:52:59
減数分裂で相同染色体が対合する時、XY染色体は、形が違うのに、どうやって自分達が相同だと認識するのですか?
288名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 18:16:42
相同に近い配列の部分がある
289名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 21:46:04
花粉管の発芽の条件教えてください。
明日レポート提出で馬路困ってます。
290287:2005/06/14(火) 23:05:30
>>288
と、言う事は、相同染色体は染色体の状態のままで、中のDNAの塩基配列を感知して、
「こいつはオレと相同だな」と認識するわけですか?
291名無しのゲノムのクローンさん:2005/06/16(木) 05:59:37
教えて下さいアゲ
292名無しゲノムのクローンさん:2005/06/16(木) 15:11:26
>>289
めしべの柱頭につけばいいわな

>>290
相同染色体になるのは分裂期だけですよ
293名無しゲノムのクローンさん:2005/06/16(木) 15:12:51
>>290
DNA自信は認識する必要なし
認識する必要があるのはRNAとか
294名無しゲノムのクローンさん:2005/06/16(木) 22:34:35
答えしか載ってなくて、解答理由がわからないんですが、
教えて貰えないでしょうか。


-「ハーディ・ワインベルグの法則」内-

問.
にが味物質(PTC)を、ある濃度で「にがい」と感じる人(感受者)と、
感じない人(非感受者)がいる。感受者の遺伝子をT、非感受者をtとする。
(T優性)。
ある集団で、非感受者の割合が16%であった。この集団の2世代先の
子孫集団において、t遺伝子をヘテロに持つ人の割合は何パーセントか?

答え 48%

「ハーディ・ワインベルグの法則」って遺伝子頻度が、次の世代でも変わらない
というものですよね?
「t遺伝子をヘテロに」って、[Tt]の事ですよね?
[TT]+[Tt]が84%で、[tt]が16%で、[Tt]の割合がわからないんですが。
295名無しゲノムのクローンさん:2005/06/16(木) 22:55:30
>>294
ttを持つ人が16%ってことはtの遺伝子頻度は0.4だってことはわかるかな?
てことはTの遺伝子頻度は1-0.4=0.6ってことになり、TTは0.6*0.6=0.36(36%)。
Ttは残りだから100-(16+36)=48%
「ハーディ・ワインベルグの法則」って遺伝子頻度が、次の世代でも変わらない ってのはあってるから
次次世代においても48%

であってると思う。
もっとわかりやすい解答あったら頼む
296294:2005/06/16(木) 23:30:56
>>295
すいません、初めの1行がわかりません。
頻度が0.4って、1に対してで、40%って事ですよね?
 0.4ってのがわからない。
全体でTTの人とTtの人とttの人がいるんですよね?
16%って、あくまでも「ttの人の割合」じゃないんですか?
そこが違うのかな?

他はいけそうです。tの頻度がわかれば、答えまで辿り着けます。
初めの一行目の説明をお願いします。
何度もごめんなさい。
297名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 01:02:49
人工的に光合成っておこせるの?
298名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 01:03:29
もちろん植物を使わずに
299名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 01:17:28
太陽光発電で得た電気で化学反応を起こせば光合成
まあエネルギー効率は悪いがな
300名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 04:59:00
>>297
昔のニュートンって雑誌に人工光合成に成功って記事載ってなかった?
確か、植物とは仕組みが違うけど。
301名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 07:25:08
>296
集団で、遺伝子
     T の割合 が p
      t の割合 が q
     p+q=1

2n個体で
     TT の割合 は p^2
     Tt の割合 は 2pq
     tt の割合 は q^2

いま、tt 16% ということは、p^2=0.16  →  p=0.4

もし、 p が 4%ならば、p=0.04  

すると、 tt の割合は p^2=0.0016  つまり 0.16% 
302名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 11:34:28
>>299-300

ありり
303名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 19:10:54
>>302
酸化チタンと白金電極でできるよ
光当てるだけで水を酸素水素に分解

酸化チタン:光触媒とも呼ばれる
304名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 22:57:34
宿題とかじゃないんですが、今度授業でヤマメを解剖するんですが、それについてのレポートを課題に出されたんですがヤマメの解剖図や細胞についてなどが詳しくまとめてあるサイトないですかね?自分生物凄い苦手で、いいぐぐりかたも知らないので助言頂けるとありがたいです。
305名無しゲノムのクローンさん:2005/06/17(金) 23:39:10
ヤマメはサケの仲間だから
「ヤマメ 解剖」「サケ 解剖」でまずぐぐる。
で、なんで解剖なのに細胞が出てくるの?
細胞の何を調べたいの?
306294:2005/06/17(金) 23:41:11
295、301
ありがとうございます。

理屈はわかりました。
まだ感覚的にわからない部分もあるんですが、数こなしてくうちに掴めるかな?と。

p^2+2pq+q^2=(p+q)^2=1だもんな。
ホモ1つの割合で遺伝子頻度がわかるのか。

どうもありがとうございました。
307名無しゲノムのクローンさん:2005/06/18(土) 00:12:10
>>305
レスthxです
実は中間の生物の試験風邪で休んでしまい、課題が出たんです。それがヤマメについて調べろとの事で、授業で解剖やる前に関係あることまとめてこいとの事で、細胞についても必要なのかなぁ。と思い、質問に加えたんです。
308名無しゲノムのクローンさん:2005/06/18(土) 00:26:30
急いで電気風呂に入るべし。泳動で抜くのじゃ。
309301:2005/06/18(土) 04:42:20
>>306
ごめん。間違えていました。

>2n個体で
>     TT の割合 は p^2
>     Tt の割合 は 2pq
>     tt の割合 は q^2
>

>いま、tt 16% ということは、p^2=0.16  →  p=0.4
                  q^2=0.16  →  q=0.4

>もし、 p が 4%ならば、p=0.04  
     q           q=0.04

>すると、 tt の割合は p^2=0.0016  つまり 0.16% 
                q^2=0.0016  つまり 0.16%

解決していたら、お節介ですが、306さんの疑問は、
集団遺伝学の疑問ではなく、「16%のルートが4%??」に
なるという算数の間違いですので、そのように読んで下さい。

310名無しゲノムのクローンさん:2005/06/18(土) 23:07:31
タマネギの根の体細胞分裂の実験についてなんですが、
分裂期の各期(前期、中期、後期、間期)で最も多く見られるのはどれか?
また、それはなぜか
という問題なんですが、
顕微鏡で見た時は前期が多いと思ったんです。
でもそれがなぜかがよくわからなくて。
よろしくお願いします。
311名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 00:02:21
>>310

前期、中期、後期、間期(終期が抜けてるけど・・)

各時期の比率を比べると、相対的な長さが分かる、ってことじゃないかな。

つまり、前期が多く観察されるというのは、タマネギの根端においては、前期の時期が長いと言うことでしょう。
312名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 14:09:51
>>310
答え:成長点
理由:細胞分裂が活発だから
313名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 14:52:00
大学の質問は板違いかもしれませんが聞いて下さい。
大学で化学進化か細胞の共生進化の研究をしたいと思っています。この分野をやるのに一番いい大学ってどこですか?難易度は問いません。
314名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 17:05:23
生物は外国いかないとだめだね
315名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 19:07:35
原形質流動のしくみを詳しく教えてください!!
316名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 19:13:35
>>315
細胞骨格について勉強。
317名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 21:57:52
横紋筋の収縮の仕組みについておしえてくらはい!
318名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 22:06:12
DNAの複製に関する質問なんですが、ラギング鎖って親鎖がほどける方向と合成する方法が違うから断片化の合成になるんですよね?
でも試験管内で合成する際は完全に親鎖をほどけさせてから合成を開始させるから途切れることなく綺麗に合成されると思うんですが、この考えで合ってるんでしょうか?お願いします
319名無しゲノムのクローンさん:2005/06/19(日) 22:13:13
>>313 学際的に研究してるので地学系も考えて桶ね
320313:2005/06/20(月) 07:50:55
>>314さん
学部からですか?院ならよく聞きますけど

>>319さん
調べてると地学関連が多くて驚いていましたが、昔のことを扱うんだから当然でしたね。
321名無しゲノムのクローンさん:2005/06/20(月) 10:19:12
>>304
ゼータクやな。
私ら、小学校の時フナの解剖だったが。
322名無しゲノムのクローンさん:2005/06/20(月) 18:26:20
誰か318を・・
323名無しゲノムのクローンさん:2005/06/20(月) 21:32:03
八月に高校卒業認定試験受けるんでけど、生物ってどんな感じのでますか?
324名無しゲノムのクローンさん:2005/06/21(火) 00:36:44
>>323
大検なら
文科省のHPに過去問出てるよ
325名無しゲノムのクローンさん:2005/06/21(火) 01:45:15
HP教えてください\(>o<)/
326名無しゲノムのクローンさん:2005/06/21(火) 02:56:23
327名無しゲノムのクローンさん:2005/06/21(火) 07:26:25
こんなレポートが大学で出た。

DNA鎖の次の塩基配列の部分を鋳型にして、mRNAが構成され、次にそれがたんぱく質に翻訳された。

5−TTAACCGGCTTTTTTC−3

mRNAは開始コドンなしでも翻訳されると家庭して、合成されるたんぱく質の末端のアミノ酸とアミノ末端のアミノ酸を推定せよ。

高校レベルの問題らしいけれども、俺生物とってねぇよ!
というわけで、誰か、代わりに解答してくれる人がいたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
328名無しゲノムのクローンさん:2005/06/21(火) 19:25:56
>>326
生体で起こる複製についてしか書いてないんですが・・
329294.306:2005/06/21(火) 21:43:42
>301
遅レスすいません。

(。-`ω´-)ンー
自分は、
初めは「劣性ホモの割合だけで、優性ホモやヘテロまでわかるのか?」
ってのが疑問だったんです。
求め方はわかったし、
今は「繰り返し世代交代してるし、ヘテロの割合とかも均一になるのかな?」
って感じです。

わざわざどうもありがとうございました。
330名無しゲノムのクローンさん:2005/06/22(水) 05:39:28
>>327
それって原核生物?
真核生物なら途中でスプライシングがあるし。
331名無しゲノムのクローンさん:2005/06/22(水) 17:19:51
>>320
学部では理科全般の基礎を固めて、院では細胞生物学や微生物学を研究し、
食い扶持を確保できたら好きに研究するって感じだろうな。
海外は知らん。
332山崎たたる:2005/06/22(水) 17:31:13
童貞を捨てる相手は絶対に処女!!
1 名前:名無しさん@ピンキー 2005/05/10(火) 15:46:18
他の男のチンポを入れまくったりチンポしゃぶりまくった汚い女に俺やおまえの貴重な童貞をささげるなど
まったくもったいない話しではないか。
さんざんチンポ入れまくった汚いマンコに童貞の清純無垢な汚れないチンポを入れるわけにはいかない。
自分が童貞で悶々としている時期も、非処女ははかの男と散々セックスしまくって逝かされまくって
他の男のチンポをフェラして精子のみまくっていたんだろ。
そんなバカ野郎に俺の童貞やるわけにはいかない。
童貞を捨てる相手は自分と同じ穢れを知らない処女でなければならないし。
絶対に非処女で童貞を捨ててはならない。
てか、非処女で童貞を捨てるやつは負けいぬ以外の何者でもない。
むしろ非処女で童貞を捨てるぐらいなら一生童貞のままで良い。

333名無しゲノムのクローンさん:2005/06/22(水) 18:45:11
>>328
PCRはそうやってラギング鎖なしで増幅しとりまする
334名無しゲノムのクローンさん:2005/06/22(水) 20:33:29
>>333
そうなんですか、納得しました!ありがとうございまいます
335名なし:2005/06/23(木) 11:00:43
有櫛動物って、何て読むんですか?何で腔腸動物と分かれたんですか?
336名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 16:46:23
「蛍光ペンが光って見えるのは何故か」と
「イカやタコに盲点が無いのは何故か」って問題が出されたんですが、
どういう風に答えればいいでしょうか?
何方かお願いしますm_ _m
337名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 20:00:57
蛍光ペンは蛍光あるいは燐光を発する物質が入って おり、それが発光します。
338名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 20:16:52
>>335
ゆうしつどうぶつだって。
ぐぐったら出てきた。
339名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 20:29:55
たぶん、いま腔腸動物ってのが廃れて(?)、以前の
腔腸動物が「刺胞動物」と「有櫛動物」に分けられた
んじゃないかな。
340名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 20:51:01
十二指腸の乳頭やOddi括約筋についてネットで調べてたんですが・・・

膵液は、『膵液が弱アルカリ性なのは重炭酸イオンが含まれているから』と書いてあるサイトが多くヒットしました。
これが真実に近いのかな、と、とりあえず思ったんですけど

胆汁のほうは、サイトや家にある文献には
ただ『胆汁はアルカリ性』と書いてあるところしか見つかりませんでした。

胆汁のアルカリ性というのは、どういった成分が由来してるんでしょうか?
341zeno:2005/06/23(木) 20:51:35
はじめまして!質問です。精子と卵の形態についてなんですけど...。
生殖細胞として、精子と卵の形態にはどのような工夫がされているだろうか?
という問題なんですが、どなたかわかる方がいらっしゃたらぜひ教えてください!
342名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 21:43:56
>341
たぶん「精子→小型で遊泳性(鞭毛をもつ)。栄養貯蔵少ない」
   「卵子→大型で遊泳性なし。栄養貯蔵多い(卵黄)」
ってトコだろうけど。形態に限ってということだと、大きさと鞭毛の有無かな。

だけど、工夫って誰がしたんだ?
343zeno:2005/06/23(木) 22:07:28
質問の仕方がよくわかりませんよね。わざわざありがとうございました!!
344名無しゲノムのクローンさん:2005/06/23(木) 23:50:01
今度花粉管の観察を行うのですが、
特に注意して観察すべきところを教えてください。
あと、たくさん考察を書きたいので、考察のテーマになりうる
ことも教えてくださるとうれしいです。
345名無しゲノムのクローンさん:2005/06/24(金) 00:04:39
>>344
花粉管のどこがのびてるのか?
先か?根元か?均等にのびているのか?
346名無しゲノムのクローンさん:2005/06/24(金) 01:22:52
>>337
出来れば、光っていると認識した時の目について説明してくれると有難いです。
347名無しゲノムのクローンさん:2005/06/24(金) 01:28:14
タコはカメラ眼
眼の光認識は ロドプシン レチナール あたりでぐぐれ
348名無しゲノムのクローンさん:2005/06/25(土) 03:04:45
>>340
 胆汁も重炭酸イオン(HCO3-)だよ。
 ってか体内で アルカリ って言ったら重炭酸イオンのことだと思っておいて良いくらい。
349名無しゲノムのクローンさん:2005/06/25(土) 22:28:39
>>336
タコの目は網膜の構造が人とは違う。
具体的には裏表が逆になってる。

350名無しゲノムのクローンさん:2005/06/26(日) 00:45:59
シロイヌナズナの突然変異株の何かひとつ、
名前(正式名称、略記)と、表現型を教えてください
351名無しゲノムのクローンさん:2005/06/26(日) 07:40:33
>>350
うっせー
「シロイヌナズナ 突然変異株 表現型」でぐぐれ
352名無しゲノムのクローンさん:2005/06/26(日) 12:02:11
クロマトグラフィーの抽出液と展開液の違いを踏まえながら
それぞれを説明しなきゃいけないのですが、
よく分からないので教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
353名無しゲノムのクローンさん:2005/06/26(日) 21:54:52
抽出液は べろんべろんに良く解ける溶液で,これでクロマトするとスルッと関西
になっちゃうので,これに やや相性の悪い液を付け足すことで,
クロマトの分離能を上げるわけよ.これが展開液.
ってゆうか,これは生物というよりむしろ化学なんで,そっちで聞いた方が
もっとも〜と たけもっと〜 ってな感じで詳しく教えてくれるよ.
しかし,抽出液,展開液とくれば,担体なんだけど,大きく分けてC18とシリカがある.
C18は逆層クロマト,シ リカちゃんを使えば順層クロマトって言って,
疎水性の強い化合物は前者で,親水性の強いのは後者で分離する.
この時の展開溶媒は前者では,親水性溶媒,後者では疎水性溶媒を使う.
C18? Cが18個つながっているんだよ.いかにも水はじきそうだろ?
こういうのは,有機化学の分野で物取りを専門にしている人が
いっちゃん詳しい.
354名無しゲノムのクローンさん:2005/06/26(日) 22:25:27
ttp://img231.echo.cx/my.php?image=opt8gn.gif

こちらの画像の中心の十字を見てると周りの○が消えます。
これって生物学的にどういうことでしょうか?
355名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 00:32:10
肝臓ってどういうタンパク質組成で出来てるんですか?
356名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 01:37:33
タンパク質が主成分じゃありませんよ
357名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 11:08:44
>>354
そういうのは生物学じゃ扱わないんよ

☆☆知覚的錯視☆☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1020955208/
358名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 18:11:34
酸素は何で最適温度があるんですか?
359名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 20:06:54
タンパク質だから、あついと変成するし
冷たいと凍る。
360名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 20:33:41
オートクレーブは120度20分が相場ですが
乾熱滅菌は160℃120分です。

そこで質問ですが、温度が低いオートクレーブのほうが
滅菌時間が少ないのは何故ですか?
温度が低いのなら長時間滅菌時間を与えるべきだと思うのですが。
教えてください。
361名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 20:33:52
酸素と酵素を間違えてる悪寒・・
362名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 21:00:47
「血中の遊離脂肪酸」の食事以外の由来とはなんでしょうか?
脂肪組織ですか?
363名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 21:18:38
もしかしたらスレ違いかも。
文化祭で生物実験しながらそれに関してクイズ出すんだけど、
何すればいいのかまったく見当がつかない・・・。
どなたか内容が濃い実験をご存知じゃないでしょうか?
教室でできるようなやつ。
364名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 21:20:53
>>363
インパクトは濃い>頭をちょんぎられたカエルが薄い塩酸の綿を足で取ろうとする
365363:2005/06/27(月) 21:22:33
>>364
うわぉ・・。道徳的に無理かも。
366名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 21:32:18
>>360
圧力がかかるから。
367名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 21:41:05
>>363
ぢゃ、シロアリがボールペンの線の上を行列するヤツとか
ゾウリムシが光に寄ってくヤツとか
メダカが周囲の光景を追いかけるヤツとか
いろいろな治癒段階のプラナリアを陳列するとか
368363:2005/06/27(月) 21:47:50
>>367
お。なんだか楽しそう。
サンクス!!!がんばってみる。
369名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 21:51:01
ちなみにボールペンの実験はシロアリじゃないと無理なのですか?
ぐぐってみたけどシロアリばっかり出てきた。
クロアリは無理なのだろうか・・・。
370名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 22:05:26
>>369
シロアリと黒アリとではひどく縁遠い種だからね。
ttp://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~deb10/termite/termites.html
371369:2005/06/27(月) 22:09:28
>>370
そうだったのか!
知らなかった・・。ありがとうございます!
372名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 22:48:58
>>366
しかし、滅菌水を作る際にメジウム瓶に水を入れオートクレーブにかけますが
内部に圧力がかからないので、圧は無意味では?
培地を滅菌する際には意味がありますが。
その点を詳しく教えてください。おながいします。
373名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 22:59:57
メジウム瓶の内圧だって上昇するでしょ。温度が上がるんだ
から。実際、オートクレーブのとき瓶のフタきっちり閉めて
りゃ破裂することもあるから、その場合、外圧より内圧がで
かくなってるワケだ。
もっとも、だから「圧力で滅菌できる」というハナシではな
いが。
374名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:00:28
365 名前:363 [] :2005/06/27(月) 21:22:33
>>364
うわぉ・・。道徳的に無理かも。
366 名前:名無しゲノムのクローンさん [] :2005/06/27(月) 21:32:18
>>365
圧力がかかるから。
375名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:15:47
>>369
ちなみに、シロアリでもヤマトシロアリ限定だからね。
376名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:18:42
>>372
加圧滅菌は、圧力に意味があると言うよりは、圧力をかけることで、より高温が得られるのです。
常圧なら水は100度までですが、1.5気圧で120度まで上げられます。確か?
377名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:22:00
近くの田んぼを久しぶりに覗き込んでみたら
お玉のほかにもいろいろなキモい生き物がいた。
ヒルとかタニシくらいはわかったが、こいつら何者でしょうか?

1:顔がない。2枚貝みたいな体で足で必死に水をかいて泳いでいる

2:華奢なエビ風。アノマロカリス風の緑色の足で小刻みに泳ぐ。尾の先がうす赤
378376:2005/06/27(月) 23:22:17
ごめん、循環論法になってた。無視してくれ。でも多分、気体を高温にするより、
液体を高温にする方が熱の通りは良いんじゃないかな?100度のサウナでは死なないが、
90度のお湯を被ったら死ぬだろうし。
379名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:24:22
>377
カイエビとホウネンエビでググれ。
380名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:25:26
>>377
カイエビとカブトエビ。
http://www.k-kusano.com/mizu5.htm
381名無しゲノムのクローンさん:2005/06/27(月) 23:28:50
>377
ついでに水を採取してルーペで見れば、ミジンコとか
カイミジンコなんかもみつかる。ルーペじゃなくても、
ワンカップかなんかに水とって光にすかせば、かなり
いろいろ見えるハズ。これから多いのはカイミジンコ
かな。
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383名無しゲノムのクローンさん:2005/06/28(火) 01:30:21
>>379-381 ありがつ
すげー変わった生き物がいるもんですね
384名無しゲノムのクローンさん:2005/06/28(火) 16:05:27
なんでうずまき管って細くなるほど低い音をとらえる(?)んでしょうか?
低い音のが捉えづらいから低い音は太い部分かなって思ってたんですが

385名無しゲノムのクローンさん:2005/06/28(火) 21:29:01
形質転換のときに使うプラスミドって熱に弱いですか?
386名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 00:18:00
なぁ、はじめまして馬鹿にしないでくれ。ツバメの巣を探してるんだがどこにあるんだろうか?いまツバメの巣探すのが課題なんだ…
地域は千葉県松戸八柱〜西船橋までの狭い範囲で探してるんだがなかなかみつからないんだ
ツバメの巣を探すコツなどよかったら教えてください
387名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 00:38:31
>>386
ツバメを探して、飛んでいく先に行けばいいだけだろって。

まあ、走る必要はあるかもね。
388名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 00:51:34
in vitroでタンパク質合成するにあたって欠点ってあるんでしょうか?長所は精製が簡単とかいろいろあるんですが短所が見つかりません。どなたか知恵を下さいm(__)m
389名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 00:51:54
>>386 子安貝の方はいいのですか?
390man:2005/06/29(水) 00:57:35
放逐法でなぜ個体数が多いと最頻値が未満になるのはなぜですか???
391名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 09:34:54
>>389
(´・ω・)そういう濃い話じゃないと思うよ 
392名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 15:16:03
ツバメの巣
無ければ作れ
紙粘土
こねて固めて
砂をパラパラ
393名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 15:18:23
ミスドのプラスミドは平日半額
394一期一会:2005/06/29(水) 21:45:54
すいません、クチクラってなんですか?
395名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 21:50:23
コマーシャルソングのはしりとされる、
火山の歌のこと
396一期一会:2005/06/29(水) 21:55:48
生物なのですが
397名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 22:26:08
クマのぷーさん
チクビ丸出し
クシャミをしながら
ラジオ体操
398名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 22:44:01
>>394
葉の表面の光沢
399名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 22:44:29
受験板の方に書き込んだのですが、レスがなかったのでこちらにも書かせていただきました。

体細胞分裂に関するカッコ内を埋める問題の文章↓
「(体細胞分裂)では、核が二分される(核分裂)が起こり、ついで(細胞質)が二分される細胞質分裂が起こる。
(核分裂)が行われる時期を(分裂期)という。また(核分裂)が終わってから次の分裂が終わるまでを(間期)という。」

いままで
体細胞分裂―分裂期(前期〜終期)―核分裂
        │              細胞質分裂
        間期
と思っていたので、上の文で体細胞分裂=核分裂+間期そして核分裂=分裂期というのが理解できません。
細胞質分裂はどこに行ってしまうのでしょうか。
また細胞質分裂の時期というのも実は今までどこに当たるか考えていませんでしたが、
この問題を解きながら考えてみると終期に当たるように思うのですが、間違いでしょうか。
400名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 22:50:01
細胞質分裂が起こるのは終期だってのはそれでOK
問題文が多義的に読める不正確な文章だってこと
401名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 22:53:01
>>399
次の分裂が始まる前までが間期では?
402名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 23:19:53
「家に帰るまでが遠足」みたいなもんか
403名無しゲノムのクローンさん:2005/06/29(水) 23:24:29
「学校に行くまでが散歩」みたいなもんか
404名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 00:46:29
家の中だけが社会みたいなものだな
405名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 01:29:06
終期 細胞質分裂 間期の順ね
細胞質分裂を終期に含めるのは個人的には変だと思うが高校の教科書がどうなってるかは知らない
406名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 11:17:10
熱帯の樹木は温帯の樹木よりも緯度分布が小さいのはなぜなんでしょうか?
407名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 11:51:08
>>399です。レスありがとうございました。
どうも受験勉強していると>多義的に読めるというのを考えられなくなって
絶対の答えを求めがちになるので気をつけたいと思います。
あと>>399で書いた図は自分でも間違ってました。誤:体細胞分裂→正:分裂周期
 分裂周期―分裂期(前期〜終期)―核分裂
 ^^^^^^^^│              細胞質分裂
        間期
408名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 13:20:44
>>406
マルチは顰蹙行為だぞ
409名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 16:01:41
マルチは痴漢行為だぞ
410ナオヤ:2005/06/30(木) 16:21:57
真核生物の体細胞の大きさは、通常10〜50μmである。これに対し、生殖
細胞の大きさは多様である。特に(   )配偶子である卵は、細胞内に
含まれる(    )の量によってその大きさが著しく異なる。
()に当てはまる語句を入れてください。お願いします。 
411名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 16:34:19
受験板よりこちらの方が良いと思ったので質問させてください。

大学、学部、学科選びで迷ってます。
将来、不老について研究したいなと思っているんですが
何学部が良いのでしょうか。

また、工学についても興味がありまして
工学分野から不老を研究というのは可能でしょうか。

医学部か理学部か工学部かで悩んでます。
412名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 18:33:41
人の体をサイエンスするなら医学部。他でもできるけどできることの差がありすぎる
413名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 19:34:41
ヒトの不老不死にいきなり行くんじゃなければ、クローン
技術なんかが実用レベルでいちばん使われてる農学という
センもあるだろう。ヒトに限らず「生命」についての基礎
研究なら、理学部かな。
414名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 20:18:28
分からない問題があるので答えてください。
問題は以下のような問題です。

細胞が小さい事の理由について全て述べなさい。
A、多様な形の細胞を作るために有利だから。
B、体積に対して表面積が大きくなり細胞構成物質や老廃物の細胞内外への輸送が容易だから。
C、体積に対して表面積が小さくなり細胞構成物質や老廃物の細胞内外への輸送が容易だから。
D、細胞内の構造が単純であるために小さくてもよい。
E、進化の過程で偶然小さくなった。

お願いします。
415411:2005/06/30(木) 20:25:11
>>412
>>413
ありがとうございます。

人の不老研究が目標なので、医学部になると思います。
医学部を卒業したあと、目的に合った研究室のある大学院に入る
・・・のような感じでいいのでしょうか。

正直、不老研究に対する情報があまり見つからなく(どういった経路で研究者になれるのか等)
不安というか・・・目の前がパっとしないというか。
理学部の方は遺伝子とかパッと見、不老研究に直結してそうな感があるんですが
医学部の方はどこで不老研究に関わるかがあまりわからず、
勉強したその後ちゃんと不老に関する研究職に就けるか心配です。

・・・というか、情報収集が足り無すぎですね自分。
最近興味を持ったもので・・・無知な質問すいません。
416名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 20:44:17
こういうモンダイの場合、直感的にBかCかなという気は
すると思う。で、実際考えてみるに、一立方体の一辺が
10cmから1cmになった場合、表面積は1/100にしか
ならんが体積は1/1000になる。つまり小さくなれば
なるほど体積に対する表面積は大きくなるのがわかる。
つまり答えはB。
そんなこと考えなくても、体積が一定の場合、表面積が
大きいのと小さいのでは、どっちが物質の出入りが容易
になるかを考えれば結論は同じ。
物質だけじゃなくて、熱の出入りも同様。同じ100℃の
湯でも、バスタブ一杯と湯呑み一杯では、湯呑み(小さ
い)の方がさめやすい。熱の出入りが容易ということ。
417414:2005/06/30(木) 21:00:01
>>416
ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです。
明日のテストは頑張れそうです!
418名無しゲノムのクローンさん:2005/06/30(木) 21:46:48
>410
特に(雌性)配偶子である卵は、細胞内に含まれる(卵黄)
の量によってその大きさが著しく異なる。

これ、ほんとに教科書とか調べてもわからんかったのか?
419名無し:2005/07/01(金) 04:01:29
レトロウイルスでマウス遺伝子をトラップするときに、
一つの遺伝子しか(1挿入しか)破壊しないのですか?
もしそうならなぜでしょう。教えて下さい。
420名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 19:57:11
光合成の目的を教えてください。
テストで完璧!と○がもらえるような・・・
421名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 19:58:41
意思の無いところに目的は無い
422名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 20:10:22
グルコースを作ってそれを使ってATP生成?
423名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 20:17:10
おまえ植物に訊いたんか?あ?
424名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 20:39:36
植物が生存する上で光合成の果たす役割を問われておる。
そんなコトはアホでもわかるだろう。アタマ悪そうなカラミ方
すんなよ。「黙り馬鹿は三年ばれない」と、昔のヒトも言って
おる。

無機物(二酸化炭素と水)を材料に、光エネルギーを利用
してグルコースを合成するのが目的。合成されたグルコー
スは、植物体を作る材料として、またはエネルギー源(
呼吸基質)として利用される。
425名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 22:11:21
一般的には424でいいとおもうが、先生が考えるとおりの答えじゃないとテストでは○にならないよ
426名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 22:18:59
>>424
植物体を作る材料とは、具体的にどこを(何を)作りますか^^;?
エネルギー源とはATPですか?
427名無しゲノムのクローンさん:2005/07/01(金) 22:56:40
植物体を作る有機物はすべて、もとをたどれば光合成でできた
グルコースが材料になっている。「どこ」かといえば「全部」。
グルコースそのものがエネルギー源(=呼吸器質)でしょ。
呼吸器質ってのは、つまり「燃料」。
ATPの合成は、さらにその先の、「燃料」を燃焼させてエネル
ギーを取り出す段階。これが呼吸。
ハナシを単純化すれば、要するに
自動車: ガソリン + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + エネルギー
生 物: グルコース + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + エネルギー
となる。つまりグルコースが、自動車のガソリンに相当する。
だからエネルギー源。
428427:2005/07/01(金) 23:06:38
上2行が「材料」についてのハナシ。
3行目以下が「エネルギー源」について。
段落分けしてなかった。失礼。
429名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 01:34:17
進化についての質問です。この前授業で定方向進化というものを習ったのですが、
なぜあのような事が起こりえるのでしょうか?自然淘汰などの考えからはどうにも
説明が出来ないような気がします(私の理解が足りないなだけなのかもしれませんが・・・(^^;)
430名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 01:36:16
なぜ起こりえないと思うのか?具体的に。
431名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 12:37:42
定向進化というものを「生物進化には一定の方向性がある」と
いう風に捉えると、なんとなく宗教的になっちゃうんだけど。
そうじゃなくて「なんらかの理由で、一定の方向性を持つこと
がある」って程度に考えればいいと思う。
たとえば「性淘汰」という概念がある。生存そのものではない
んだけど、種内でに異性獲得競争において淘汰が起きるという
こと。つまり「モテるヤツは子孫を残しやすい」ってハナシ。
ある鳥のクチバシの長さについて、もともとはエサを獲るうえ
で「長いほうが有利」だったとする。その結果(1)メスはち
ょっとでもクチバシの長いオスを選ぶようになる(2)クチバ
シの長いオスは、より多くの子孫を残す、という関係が成立し
て、「クチバシが長くなる」という定向進化が起こる。モンダ
イは、クチバシの長さが「エサを獲る」という実用上の目的に
おいて十分以上に長くなってからも(1)(2)の関係が続い
て本末転倒のような進化が起きるコトがあるというコト。エサ
を獲るという実用目的からいえば、あきらかに不必要だろうっ
てホドに長いクチバシが出現したりするワケ。これに更に拍車
をかけるような「ハンディキャップ理論」ってなハナシもある
から、興味があれば調べてみるとよい。
432名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 17:31:15
>>427
とてもようわかりました!
ありがとうございます〜!!!
433名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 17:34:58
体細胞分裂(動物細胞)について質問です。
中心体と星状体はどう違いますか?
どこから星状体になりますか?
中心体が両端に移動して、紡錘糸を出したら星状体なのでしょうか?

434名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 18:01:02
空から糸が垂れてきたら,蜘蛛の糸です.
435名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 18:01:34
とてもようわかりました!
ありがとうございます〜!!!


















と自分にお礼を言ってみるレス
436名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 18:03:45
>435
tumannne

437名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 19:53:07
>436
sumannne
438名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 20:39:12
要するに、2つに分かれた時点で「星状体」になるんだろうな。
「星状体」という用語自体が、生物学上ってよりも、「中心」が
2つあっちゃ具合が悪いという表現上のコダワリからできたモン
だろうし。
439名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 22:30:37
ログみてもなかったんで質問させていただきます。

生卵の頭のカラをむいて、膜(半透膜)を露にした状態で
その部分だけをコップか何かにいれた水に浸しておいて、卵の逆側にはストローをさします。
すると、ストローの水位があがるんですね。これは卵に含まれる物質が高張液となって水を通すからなんです。
でも、その2〜3日たつと水位が下がってくるらしいのですが、これはなぜでしょう?
440名無しゲノムのクローンさん:2005/07/02(土) 22:57:21
それはもしかして、卵の中の子供が放尿したからでしょうか?
441名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 02:26:46
>430 すいませんでした、次回からは気をつけます。具体的には、定方向進化説とは『生物は外からの働きかけと無関係に一定の方向に進化する性質を持つ』
と習っていたのですが、図解などを見ると明らかに行き過ぎていて、適応度がかなり低いのでは無いか、と思ったのがひとつ。
進化の基本的な流れは、変異の中から適応度の低い固体が自然選択で除かれるというイメージだったのですがこの書き方では
残る変異が予め決まっている事になり、自然選択がその変異の起こらない理由が見当がつかなかったというのがひとつです。
まとめますと、現象を説明出来てはいるが何故そうなるのかの理屈が良く分からなかったということです。
>431ありがとうございました。早速、ハンディキャップ理論も検索してみましたがとても興味深かったです。
 
442名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 08:03:19
>>439
結論から言うとわからんが
考察としては半透膜としての役割を果たさなくなったからだね
443名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 10:28:05
>>442
半透性を失うということですか?すると、全透性になり、卵の中のものもコップに通すから水位がさがるのでしょうか?
444名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 11:07:21
生物が全く出来ない高校2年生(文系)です。
減数分裂の第一分裂後期の際、参考書や教科書のような図になることは分かるのですが、それがなぜn=2になるのかが分かりません。
なぜでしょうか。どなたか教えてください。
445名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 11:08:49
半透膜が水しか通さないと思ったら大きな間違いダス。
446名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 11:28:50
>444
「教科書や参考書のような図」ってのがよくわからんのだけど、図に示されてる細胞の
減数分裂前の染色体数は4本なわけ?
447名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 14:19:47
>>443
タンパク質が分解して半透膜を通れるほど小さな分子に(ry
448名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 14:34:46
nは、その生物種に固有の値だから、分裂しようが何しようが
変化しない。具体的には
 生物種      nの値
 ヒト        23
チンパンジー     24
 ブタ        20
ショウジョウバエ   4
 モルモット     8
アメリカザリガニ  188
 イネ        12
トウモロコシ     10
という風に決まっている。減数分裂では細胞の中の染色体数が
2nからnになるだけで、nの値そのものは変わらない。
たとえばヒトの一次精母細胞(体細胞)にある染色体
は2n本(n=23だから、2n=46本)。減数分裂でで
きる精子の中の染色体数はn本(23本)。
最初から最後まで、ヒトの細胞であるかぎりn=23。
449名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 16:52:34
とりあえず n = 3 でやってみようか
450名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 16:53:46
お前らよ、尻の穴を舐めてもらったことあるんかえ?
ヘルスに逝けば、1万円で19歳の女に舐めてもらえるぞ!
451名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 17:20:43
n=3は倍数体の意だね。……ところで誰か第一学習社の新訂生物図解持ってます?そこのP、104の染色体異常、ダウン症候群の計算がどうしても分からん。教えて下さい。
452名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 18:16:45
第一学習社の改訂生物図解なんて、使ってるガッコの
生徒とセンセ以外に誰が持ってると思うんだ?ガッコ
で質問すりゃイイと思うんだが。
ココで聞くなら、問題を明記するのが仁義ってモンだ。
453名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 19:35:38
>>438
なるほど・・・

教科書や参考書によっては、わかれても中心体だったり星状体だったりして困ってました。
ありがとうございます。
454名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 20:25:56
図が複雑で明記出来ません。…m(__)m
455名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 21:19:48
>>451
ちがうよ。2n=6の意味だよ。
456名無しゲノムのクローンさん:2005/07/03(日) 21:59:57
>>447
ということは、そうして半透膜を通るようになって、コップに水が戻っていったということですね?
457名無しゲノムのクローンさん:2005/07/04(月) 07:02:55
>>456
そういうこと
458名無しゲノムのクローンさん:2005/07/04(月) 21:22:39
カタラーゼの実験で過酸化水素水に石英をいれた試験管を用意する理由はなんですか?
459名無しゲノムのクローンさん:2005/07/04(月) 21:31:06
対照実験でぐぐれ
460名無しゲノムのクローンさん:2005/07/04(月) 21:33:58
その説明だけじゃ、どういう使い方したのかは分からんが、
二酸化マンガンとの対比のためか?「何でも入れりゃ酸素が
発生するワケじゃないよ」という確認のための。
461名無しゲノムのクローンさん:2005/07/04(月) 22:17:17
>>460
それは×でした。
462名無しゲノムのクローンさん:2005/07/04(月) 23:47:44
>>458 枯れ木も山の賑わい
463名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 10:26:57
464名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 10:31:53
ヒトの脊髄で「反射」が起こるときの神経伝達はどのような経路を通るのでしょうか?
手元に教科書がないので、どなたか教えていただけませんか?
465名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 12:52:24
え…?中学生で習いませんでした?
466名無しのゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 14:06:02
@
ATP1分子がADPになるときに出すエネルギーって何Jなんですか?
昔はカロリーだったんですけど、今はJになってていて、混乱します。

A
同様にブドウ糖が持つ化学エネルギーは688Kcalなのか、686Kcalなのか、
どっちなんでしょう?細かいことですが、よろしくお願いします。
467名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 16:09:22
軍手の値段は?
468名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 16:32:48
>466
僭°=30.5kJ 

グルコース自身が持つエネルギーとなるとe=mc2というアインシュタインの式がでてくるわけだが、グルコース1分子の代謝で得られるのは
僭°=2823kJ
469名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 18:01:47
PRINCIPIA』プリンキピア
ttp://www.enterbrain.co.jp/gamecon/no4/02..html
17世紀のヨーロッパを舞台にした、科学者育成シミュレーションゲームです。
プレーヤーはアイザック・ニュートンを初めとする当時実在したの科学者になり
、科学の研究を行なっていきます。最終的に功績が認められ、科学アカデミーの
会長になることが目的です。普段扱われないテーマをゲームにしたアイデアと、
アイデアをゲームとして成立させ、なおかつ完成度が高い点が評価されました。
ゲーム全編が史実に基づいて描かれており、当時の雰囲気を感じさせてくれる作品です。
470名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 18:10:45
>>461
対照実験じゃないの??
他に何があるというのだ・・・・正解は?
471名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 19:40:43
減数分裂時のDNA量のことです。

細胞1つあたりのDNA量と、染色体1本あたりのDNA量ではどう違うのでしょうか?
472名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 20:08:59
減数分裂では、1個の母細胞から4個の配偶子ができる。この
間、全体のDNA量は変化しないので、細胞1個あたりのDNA量
は、第一分裂後は母細胞の1/2、第二分裂後は1/4になる。

第一分裂では、相同染色体が一度くっついて(対合)また離れ
るだけなので、染色体1本あたりのDNA量は母細胞と同じ。第二
分裂では1本の染色体が2本に分かれるので、染色体1本あたりの
DNA量は1/2になる。
473名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 20:16:12
>>472
核1個あたりのDNA量が1/2になって(第一分裂終期)染色体1本あたりのDNA量が1/2になる(第二分裂中期)というズレはどういうことですか?
474473:2005/07/05(火) 20:35:59
わかりました!

細胞が2つに分裂するのと、染色体が離れるタイミングの差ですね。
助かりました。
475名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 20:50:19


一次精母細胞に
長い染色体(======)と短い染色体(==)が
2本ずつあるとする。図に示すと
======  ==
======  ==
これが次のように分裂する。

第一分裂
一次精母細胞      ======  == 二次精母細胞
======  ==
======  ==
            ======  == 二次精母細胞
第二分裂
二次精母細胞      ーーーーーー  ーー 精子
======  ==
            ーーーーーー  ーー 精子

DNA量は、(ー)の数と考えればよい。
    
476名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 20:51:06
ってせっかく書いたのに、もうわかってたか。(;;)
477名無しゲノムのクローンさん :2005/07/06(水) 01:17:57
生態学概論の問題がわからないんです、お力を z(_ _)z
【問題】
スギは自然分布の温量指数範囲を超えた暖かい場所でも植林として立派に生育する。
ダケカンバは亜高山針葉樹林の中に点在するが、針葉樹林が生育しない高度の
場所では低木状態であるが純林を形成することがある。これらの理由を、生理的
最適域、生態的最適域の概念から推測しなさい。また、これらの理論的実験例も
説明しなさい。
478名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 02:07:59
遺伝子について、ゼロから詳しく教えてください
479名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 02:23:47
教科書読め、馬鹿
480名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 02:25:41
通常のDNA量を2aとすると、
第一分裂前:4a
第一分裂後:2a
第二分裂後:a
じゃなかった?
481名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 13:38:30
>>478
染色体中に一定の順序で配列されて各々一つずつの遺伝形質を決定し、
両親から子孫へ、細胞から細胞へと伝えられる因子。遺伝子の本体は
DNA(一部のウイルスでは RNA )であり、そのヌクレオチドの塩基の
配列順序の一定の部分によって特定の形質を発現したり、調節したり
する情報が伝えられる。遺伝因子。
482名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 17:58:26
この前ウシガエルの解剖をしたんですけど、下腹部にある黄土色のぐにょぐにょした細長いものは何でしょうか。
かなり長くて絡み合ってました。
483名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 19:37:47
>>482
小腸
484名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 19:44:30
ありがとうございます。
たぶん小腸ではないと思います・・・
別に赤黒い小腸はあったので・・・
485名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 20:25:12
さっきキモい蜘蛛?を見つけました。
ユウレイグモっぽいのですがお腹がありません
一個の玉から足がはえててすごく無機質で素敵な蟲です。
正式名称を教えてください
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050706202237.png
ペイントでサラッと 参考に
486名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 20:31:04
たぶんザトウムシ。どっちかというとクモよりダニに近い。
487名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 20:42:52
おぉ!!!!!!!
ありがとうございました!!!
明日学校の教室に放つ予定です!!!!!!!
488名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 21:49:37
わたしのお兄ちゃんが
いやらしい本を
せびろに下に隠していたのを
つかみ取ろうとしたら
ざあめんを かけられました.
いたいけなわたしを助けてください.
489名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 22:16:32
かまってほしい?
490名無しゲノムのクローンさん:2005/07/06(水) 22:42:26
立て読みテストはよそでどうぞ
491名無しゲノムのクローンさん:2005/07/07(木) 09:08:29
有能感ってなんでしょうか…
教えてください;
492名無しゲノムのクローンさん:2005/07/07(木) 12:18:53
何故DNAはmRNAに転写する必要があるのでしょうか?
何故DNAのままだといけないんですか?
教えて下さい。
493名無しゲノムのクローンさん:2005/07/07(木) 13:39:05
一般的に言われてるのは、DNAはRNAよりも物質として安定的
だということ。ひたすら複製を作って自己増殖するにには向い
てるけど、伝令だの運搬だのといった動的な働きをするタンパ
ク質合成にはRNAの方が適しているということ。
もっと専門的なコト、研究の最前線でどこまでワカってるのか
を知りたかったら、自分が専門家になるしかないと思うが。
494名無しゲノムのクローンさん:2005/07/07(木) 17:48:12
>>493
ありがとうございます。
495名無しゲノムのクローンさん:2005/07/07(木) 17:53:17
専門家になるのは無理です…。
496493:2005/07/07(木) 20:46:11
>495
失礼。「専門家になるしかない」ってのは、なぜRNAへの転写
が起こるのかを「本当にわかる」ためにはって意味。
ここのレスより詳しいって程度のことなら、自分で本読むとか
勉強してみるくらいでも、十分わかる。
497名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 00:09:59
>>475 、476
更によくわかりました!!
生物Tのテストもバッチリでした〜

498名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 00:11:16
動物細胞が分裂する時に、くびれますよね。
そのくびれは何によるものですか?
紡錘糸ですか?
499名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 03:29:32
>>498
学生の頃に講義で聴いたけど忘れた。
500名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 09:33:51
収縮環 アクチン/ミオシン系
501名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 17:43:56
ステアリン酸の分子式が本によってばらばらなんですけど本当ななんなんですか!?
502名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 19:14:04
>>484
そりゃ大腸じゃないのか
503名無しゲノムのクローンさん:2005/07/08(金) 19:15:27
504ぽち ◆baV42Ny54U :2005/07/09(土) 04:28:33
高校生じゃないけど質問
人間の細胞イッコイッコはどうやって情報をやり取りしてるんだろ

生物の形はどうやって決まってるんだ?
多分みんなは遺伝子とかアポトーシスとか言うだろう
細胞イッコは体のどの部分に自分がいるのかとかわかってるのか?
505名無しゲノムのクローンさん:2005/07/09(土) 10:25:12
トキンドがこたえます↓
506名無しゲノムのクローンさん:2005/07/09(土) 11:03:56
チューリップの種見せて下さい
507名無しゲノムのクローンさん:2005/07/09(土) 17:15:24
508名無しゲノムのクローンさん:2005/07/10(日) 00:20:30
高1の学力ながら失礼します。分かる方ぜひ教えてください。

先日生物で半透性について学びました。例としてナメクジが
あげられていました。塩を与えるとちじむのは膜の性質が
関係していました。じゃあ蒸留水にナメクジを入れたら
溶血するんですか?それとも収縮胞みたいなのがあって、
排出することができるのでしょうか?ぜひ教えてください。
509名無しゲノムのクローンさん:2005/07/10(日) 01:06:34
>>508ナメクジには可哀想だけど実際やってみれば?
510名無しゲノムのクローンさん:2005/07/10(日) 01:25:17
浸透圧と濃度勾配のところがわかりません。
浸透圧では水が濃度の低い方から高い方へ移動する、濃度勾配では濃度の高い方から低い方へ
移動とあります。反対の現象ですよね。
この2つがどう違うのかわかりません。
よろしくお願いします。
511名無しゲノムのクローンさん:2005/07/10(日) 02:26:13
濃度勾配では「水が移動」するのかどうか、もういっぺん
確認が必要だな。
512名無しゲノムのクローンさん:2005/07/10(日) 08:45:20
>>510
浸透圧も濃度勾配も、「移動するという現象」を表している
訳ではないから気をつけましょう。
513510:2005/07/10(日) 23:58:46
>>511
>>512
レスありがとうございます。
根本的に理解していなかったようです。
参考書等で探して、ようやく理解できました。
お手数かけてすみません。ありがとうございました。
514名無しゲノムのクローンさん:2005/07/13(水) 12:00:17
>>477
暖かい場所では杉も育つけど、他の広葉樹の方が繁殖力旺盛。
ダケカンバは生育に最適な気温じゃないけど、他の樹木が生育できない高所でも一応育つから純林を形成できる。
見たいな事でいいんかなぁ?
515名無しゲノムのクローンさん:2005/07/15(金) 02:23:33
>>508
溶血という表現はおかしいけど多分ふやけると思う

ほら、よく水たまりにミミズの死体があるじゃない
ブヨブヨになった

あんな感じになるのかと
516名無しゲノムのクローンさん:2005/07/16(土) 07:55:28
この板で生物勉強してる奴ってDQNでつよね?
517名無しゲノムのクローンさん:2005/07/16(土) 09:03:42
勉強してない奴もDQNだし
518名無しゲノムのクローンさん:2005/07/18(月) 17:56:47
外液の濃度が高いほど原形質分離の程度ってどうなるんですか??
519名無しゲノムのクローンさん:2005/07/18(月) 18:09:42
大きくなるよ
520名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 18:16:01
>>518
程度は大きくなる。
521名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 18:17:53
外液 高
内液 低  →原形質分離

外液 中
内液 中 →限界原形質分離

外液 低
内液 高 →細胞壁により膨圧がかかる。 植物細胞なので溶血みたいなことにはならない。
522名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 18:26:08
>>517
勉強してない奴 「が」 DQNだし
523名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 20:55:18
シュペーマンの原口背唇部の移植実験で
原口背唇部を全部取って同じ胚の別の部分に移植したらどうなりますか?
自分は移植した場所だけに原口が出来て、そのまま正常に発生すると思ったんですが、
先生はよく分からないといってました。
気になってしょうがないので、教えてください。
524名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 22:22:22
DQメントドラマ
525名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 22:58:42
>>523
君が言っているので正解だよ

原口背唇部が発生のスタート地点だから
526名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 22:59:41
>>524


524 名前: 名無しゲノムのクローンさん 投稿日: 2005/07/19(火) 22:22:22
  DQメントドラマ                             ↑↑↑↑
                                       すっげー
527名無しゲノムのクローンさん:2005/07/19(火) 23:04:12
>>523
>原口背唇部を全部取って同じ胚の別の部分に移植したらどうなりますか?
>自分は移植した場所だけに原口が出来て、そのまま正常に発生すると思ったんですが、


あのさあ、原口背唇部がある時点で、「原口」はあるでしょ。
何で移植した場所に、原口が形成され正常に発生するのかな?
意味不明。

528名無しゲノムのクローンさん:2005/07/20(水) 04:01:48
あの3年なんですが課題研究っていうものが
ありまして夏休み内にできて簡単で面白い
実験ってありますか?
529名無しゲノムのクローンさん:2005/07/20(水) 05:50:24
>>528
人間は塩を摂取しないとどうなるか

人間は水を摂取しないとどうなるか

人間の足をきつく縛ると組織がどのように壊死していくか

ヒメガマの粉末だけを食べているとどうなるか
530名無しゲノムのクローンさん:2005/07/20(水) 07:13:53
>>527
批判するんだったら自分の答えも書け!この池沼が!
531名無しゲノムのクローンさん:2005/07/20(水) 07:16:05
>>528
朝顔観察

蟻の巣の形成過程

オーキシンの実験
532名無しゲノムのクローンさん:2005/07/20(水) 07:17:22
>>527
原口背唇部がすべての発生の出発地点だからもとの原口は退化して新たに移植したところに原口が
出来ると思うが
533名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 00:04:54
『同種異固体の情報伝達の際に化学物質を使わない昆虫とその情報伝達法』を3つ以上教えてください。

『昆虫の雌が特定の植物の葉に卵を産みつけ、
その葉を幼虫の餌とする宿主特異性を獲得した経緯を示した仮説』を教えてください。
534名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 00:12:39
マルチいくない
535名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 00:17:15
都々逸
蛍の光、8の字ダンス、秋の夜長の虫の声
536名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 08:35:06
マルチスマソでした
試験今日であせってました
537名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 14:49:43
>>535は神
538523:2005/07/21(木) 20:16:55
>>532さん。ありがとうございました。
原口背唇部を全部取り除ければ、移植したところに新しい原口が
できる、という考えでよいのでしょうか?
先生に聞いたら、全部取り除くのは難しいだろうねっていってましたが、
やってみないとわからないっていってました。

>>527さん。
原口背唇部を全部取れた場合、それまでできかけてた原口は消滅しますか?
それとも、でき始めたものはもう止まらないのでしょうか?
539名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 20:47:32
>>527
馬鹿かお前は?
原口背唇部はオーガナイザーだぞ!
原口背唇部が無くなるとその部分は形成がストップするんだぞ
540名無しゲノムのクローンさん:2005/07/21(木) 22:13:30
原口背唇部の働きは原口の上を中心に、周囲に向かって次第に弱くなるもので、
明確な境界などないので、全部取るのは不可能でしょう。ある程度取ってしまっても、
そこから原口をつくり、ただし頭の構造を誘導することが難しくなるはず。
他方、別の場所へ背唇部を移植すれば、そこから陥入を起こして頭部を形成しようとする
でしょうから、不完全な頭をもつ胚と、脇に2つ目の頭部を生じるというのがありそうな線
ではないでしょうか。
541527:2005/07/21(木) 22:50:36
>>539
馬鹿はお前だって・・・。

原口背唇部は、原口を誘導するわけじゃないだろ。
脊索と神経管を誘導するんだろ。

原口背唇部が、原口を誘導すると言いたいのか?

>538
まあ、実験してみなければ分からないけど。
たぶん、>540の予想に近いと思うよ。
542名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:01:42
質問いいですか?

今植物細胞と浸透圧の関係について勉強しているのですが
「吸水力=細胞内の浸透圧−膨圧」の関係式の中の
『細胞内の』という言葉がよく理解できません。
細胞外と細胞内では違いがあるのですか?
543名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:11:52
>>542
浸透圧は細胞の内外が、あって意味があるから・・・。
細胞内の浸透圧というのは、「細胞膜の浸透圧」という意味じゃないかな。
544名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:16:45
力のかかる方向性の問題だと思うよ
545名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:22:19
「浸透圧=濃度」ではないんだけど、まあ大雑把に言えば
細胞内の浸透圧が高い ≒ 細胞内の「溶質濃度」が高いと
いう風に考えていい。水は「浸透圧が低い側」から「浸透
圧の高い側」に侵入する。
546542:2005/07/22(金) 00:25:45
浸透圧ってのは水分子などが移動して濃度を近づけようとするときの圧力ですよね?
それが内外であるってことは、
水などが出ようとする力と入ろうとする力の両方があるということでいいのでしょうか。

教科書の図を見ると、片側の矢印しか出ていないのですが・・・
547名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:36:16
浸透圧は溶液の濃度の違いによる化学ポテンシャルの違いを解消しようとして働く力だから一方向でいいと俺は思うけどねえ
548名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:37:42
ハナシを単純化すると、たとえば5%の食塩水と10%の
食塩水を比べるとき、10%の食塩水のほうが5%の食塩
水よりも「浸透圧が高い」という言い方をする。
その意味では「濃度」の概念と似たようなもんだと思え
ばいいが、実際の細胞内は食塩水のような単純な組成で
はないので「濃度」という表現ではなく「浸透圧」とい
うコトバを使っている。
549名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:42:48
受験生物みたいになんでも単純化するのはイクナイ
この板にきたってことは小手先の近似がしりたいわけじゃないだろ
550542:2005/07/22(金) 00:46:37
ええと・・・受験で使うだけだから丸暗記したほうが手っ取り早いのかとも思ったんですが、
グラフ等が問題で出てきたときに対応しきれないかと思って質問しました。
それに丸暗記だと本番まで覚えている自信がなかったので。
すみませんが解説よろしくお願いします。
551名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 00:49:52
ついでながら
「浸透圧」というコトバ自体は、本来は溶質の拡散現象を
説明するコトバ。
大気でいえば、気圧の「高いところ」から「低いところ」へ
空気の流れが生じる。つまり風が吹く。
溶質の拡散も濃度の「高いところ」から「低いところ」に向
かって起こる。だから「溶質濃度が高い」→「浸透圧が高い」
というコトになる。
半透膜の問題では、移動するのは溶質ではなく水分子なので、
ハナシがわかりにくくなっている。

552542:2005/07/22(金) 01:04:39
細胞内の浸透圧は、細胞が水分子を移動させるときの圧力と同じですか?
そして吸水力は、外液が細胞の中に入ろうとするときの圧力なのでしょうか。
553名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 01:11:51
>542
そういう理解でOKと思う。
554名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 01:19:39
細胞が水分子を移動させるってのは語弊があるな
細胞が動かしてるというか勝手に動いてるだけだから
555542:2005/07/22(金) 01:20:20
力の方向的に浸透圧も吸水力も同じ向きなんですね!
ありがとうございました、皆さんのおかげで理解が深まりました。
教科書よりもわかりやすかったです
556542:2005/07/22(金) 01:24:00
>555
細胞が移動させるというか
細胞が水分子をほしがるといった感じでしょうか。。
557名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 01:24:48
迷ったら浸透圧を濃度に読み替えるというのは間違いない
558542:2005/07/22(金) 01:33:04
吸水力=細胞内の濃度−膨圧、ですか?
それだと吸水力と膨圧の意味がよくわからないのですが・・・
559名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 11:07:14
濃度が高い→浸透圧が大きい
濃度が低い→浸透圧が小さい
という関係は成り立つが、あくまでも「浸透圧」は「圧」
であって「濃度」そのものではない。
560名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 11:23:10
例えば、鉄製(つまり風船みたいに膨らんだりしない)の
空気ボンベの中にポンプで大量の空気を入れたら
(1)ボンベ内の空気の密度が高くなる。
(2)ボンベ内の気圧が高くなる。
というコトになる。(1)と(2)は同じコトだとも言えるが、
それなら気圧とは密度のことかというと、そうではない。
「密度」とは「体積あたりの質量」のことで、「圧力」は「面
積あたりにかかる力」。
「濃度」と「浸透圧」の関係も同じようなモノ。空気ボンベ
の例でいう空気の密度が「濃度」に、気圧が「浸透圧」にそ
れぞれ相当すると考えてよい。
561名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 13:06:36
>>542
という訳で「細胞内の」とことさら断るのは、
「吸水力=細胞内の浸透圧−膨圧」
という式の形にするからだ、ということは解った?
向きがあるからこそ、断っておかないと+-が不明に
なってしまうんだ。
562542:2005/07/22(金) 13:50:35
なんだか混乱していました・・・
いろいろと調べてみたのですが、
細胞内と細胞外では向きが逆ということでいいのですか?
563名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 14:16:02
>>562
ええっと・・・。
こづかいと一緒だよ。

あなたは親にもらった(+)と思うが、
親からしてみればこづかい渡した(ー)になる。
同じお金の流れでも見る立場で違う。

同じ矢印の向き(細胞外→細胞内)でも、
細胞内へ入って来ると考えれば+
細胞外から考えればー
564542:2005/07/22(金) 14:26:46
おお、そういうことですか!
では、細胞内の浸透圧が大きい=細胞が水を吸い込む力が大きい
ということでいいんですよね?
判ってきたような気がします
565名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 18:26:19
しんとう-あつ 【浸透圧】


半透膜を隔てて溶媒と溶液をおいたとき、溶媒の一部が膜を透過して
溶液側へ移動することによって平衡に達する。その際に両液の間に
生じる圧力差。その大きさは溶液の濃度差と絶対温度に比例する。
566542:2005/07/22(金) 21:15:21
>565さん、ありがとうございます。
浸透圧については資料を調べたりして、わかってきました。
次に疑問に思ったのは『吸水力』のことです。。
さまざまな資料を見てきましたが、吸水力の定義を見つけることができませんでした。
詳しい方がいらしたらお願いします。度々すみません。
567名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 21:26:26
吸水力(実際はこれくらい吸える)=浸透圧(できればこれぐらい吸いたい)ー膨圧(そうはさせない)
568542:2005/07/22(金) 21:38:21
そういうことですか!ありがとうございます。助かりました。
569名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 21:56:08
>>567
うまい表現だね。
使わせてもらうね。

ありがと。
570名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 23:27:03
>>567
俺のホームページに転載させて貰ってもいいですか?
571567:2005/07/22(金) 23:43:36
>570
どーぞなんぼでも。
572名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 00:14:56
大学やめてバイオ系の学科に入ろうと思ってるんですけど、
高校の時は物理と化学でした。生物は全く手つけてないんですけど、
今からやってセンターで8割とれますか?
573名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 00:30:37
生物だけ今からやるんだったらお釣りが来る
他のをどの程度やるか俺にはわかりようがないからなんともいえない
574名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 00:31:00
>572
やってできんモンでもないかも知れんけど
編入制度とかも調べてみたら?
575名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 00:38:00
年取ると記憶力が落ちてるから暗記の生物はきついかもなあ
576名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 00:46:29
年取るたって、50歳だの60歳だのじゃないんだから…
577名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 00:59:18
>>572
今いる大学をきちんと卒業して、大学院から生物系に移ったほうが多分楽。
ある程度英語ができるなら旧帝も余裕。

生物系大学院受験案内
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1034081976/l50

578名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 01:01:45
院から生物系ってデータとかないし相当大変だろうなあ
579572:2005/07/23(土) 01:17:10
一日一時間程度でいこうかと、、、
580名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 09:28:24
>>579
まぁほとんど暗記だし
センターといったら生物の教科書みなくてもちょっと考えれば分かる問題だし
(国語みたいな)問題だからね

問題は計算。
顕微鏡のミクロメーターの計算は忘れるなよ
Rf値とか→クロマトな
呼吸商もやっとけ
腎臓の所とか イヌリンとか出てくる所。血液と尿の成分比の計算
生物群集は読むだけでいいな
581名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 11:05:48
>>572
物理や化学できる人間は重宝される。
>>577に賛成。

それが待てないなら、転部や編入という手がある。
それなら今まで取った単位が活かせるだろう。
582名無しゲノムのクローンさん:2005/07/23(土) 20:26:34
呼吸と光合成と生物群集はセンター試験には出なくなったから、だいぶ楽かもね。
かわりに免疫系が入ったけど、これは覚えればおk。

でも、バイオ系だったら二次も生物あるんじゃない?
こっちはけっこう大変だよ。ま、がんばれや。
583jong:2005/07/23(土) 23:32:49
please tell me Rh- Rh+
584名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 01:48:58
>>583
Rh型
Rh因子の有無によって区別する。1940年にオーストリアの医学者ラントシュタイナー
及びウィナーがD抗原を発見したのが始まり。Rhは、実験に使用されたアカゲザル
(Rhesus monkey)の頭文字から。

赤血球膜の抗原により判定される。現在は40種以上の抗原が発見されているが、
輸血の際の副作用の関係でD抗原、C/c抗原、E/e抗原で判定する場合が多い。
ただし一般的には、D抗原の有無で陽性・陰性を表記する。

D抗原を持たないRh-型の人にRh+型の血液を輸血すると、血液の凝集、溶血等の
ショックを起こす可能性がある。またRh-型の女性がRh+型の胎児を妊娠すると、
病気・流産の原因となる。

Rh+ (D抗原陽性)
Rh- (D抗原陰性)
日本人の場合の割合は、Rh+が約99.5%、Rh-が約0.5%といわれる。Rh-型は
古来日本人にはなく、オランダ−出島経由で入ってきたバスク系移住者の
影響であるといわれている。
585名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 10:35:13
組み換えについて質問です。
DNAってねじれていて、それがさらに蛋白に巻きついて、ギュウギュウに畳まれているのに、
減数分裂のときにくっついて離れるだけのり変わるってのが不思議です。
しかも相同性のある部分同士がついて、乗り変わった後ちゃんとつながるなんて信じられません。
586名無しのゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 11:06:56
遺伝子に関する質問です。
「制限酵素はDNAの構成要素間のどの部分を切断するか。「○○と□□の結合」の形で答よ。
ただし、塩基間の水素結合は解答の対象にしない。」
分かりません。よろしくお願いします。
587名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 11:36:00
>>585
>くっついて離れるだけのり変わる

意味が分かりません・・・。
最近は新しい表現法に変わったのかな?
588名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 11:45:34
それより
DNA組み換えについての話が対合の話になってるのは何故?
589名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 11:59:05
遺伝子型AOの人の細胞が減数分裂し終期の時の遺伝子の量は?
1、元の細胞の遺伝子の量と同じで、遺伝子Aと遺伝子Oの両方が含まれる
2、元の細胞の遺伝子の量と同じで、遺伝子Aまたは遺伝子Oが含まれる
3、元の細胞の遺伝子の量の半分で、遺伝子Aと遺伝子Oの両方が含まれる
4、元の細胞の遺伝子の量の半分で、遺伝子Aまたは遺伝子Oが含まれる
5、元の細胞の遺伝子の4分の1で、遺伝子Aまたは遺伝子Oが含まれる
590名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 13:05:51
質問?メモ?
591名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 13:18:00
たぶん「第一分裂終期」か「第二分裂終期」における、「染色体
あたりのDNA量と、そこに含まれる遺伝子」について聞いている
んだろうが、日本語が破綻して意味不明の問いになっている。
ヒトにものを聞く書き方でもないからメモだろう。
592名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 15:18:28
先生の余談で血や髪からDNA抽出と解析する方法についての話があったのですが
そのときこういうのは涼しい時期のほうがうまくいくという話がでてきました。
これはなぜなんでしょうか?疑問に思ったので教えていただけるとありがたいです。
593名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 15:27:01
温度が高いと、酵素の働きでDNAが分解されやすいという
コトでしょ。暑い時期はナマモノが腐りやすいのと一緒。
594名無しのゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 16:38:22
>>586です。どなたか、答、わかりませんか????
専門板で相談した方がいいでしょうか?
595592:2005/07/24(日) 16:46:25
>>593
回答ありがとうございます。正直まだ疑問が残るのですが・・
DNAがほしいのに酵素の働きで分解というのが良くわかりません。
私はDNA抽出のときの酵素は、髪とかに入っているDNA以外のもの(たんぱく質とか)を除くために
入れるものだと聞いていたのですが違うのでしょうか?
それでもしそうだと仮定すると高温のほうが酵素が働きやすくてなおOKという感じがするのですが・・
596名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 17:26:02
DNA分解酵素で抽出前とか抽出中にDNAが先に壊れたらもともこうもないだろ
597名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 17:26:12
分離精製のときに添加する酵素じゃなくて、生体内にはもと
もと、いろんな酵素が存在してるわけです。で、細胞内には
DNA分解酵素なんてモノも存在してて、生きてる細胞内では
不活性で自分のDNAを分解することもないんだけど、細胞が
死ぬとともに、条件によっては自身のDNAにも作用して分解
してしまうわけ。
598名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 17:31:09
机の上の勉強だけだとわかんなによなあ
599592:2005/07/24(日) 18:00:39
>>596-597
回答ありがとうございました。おかげでわかりました。
>>598
友達で私立いった子なんかは化学とかいろいろ実験とかやってるらしいのですが
私は公立高校のせいか実験はほとんどないです。ちょっとうらやましい。
600名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 18:23:07
>>585
分裂の時はほぐれてます。
601名無しゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 20:17:33
>586
リン酸とリボースの結合でいいのかな?
それともCとPかな。
次サイト参照
ttp://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/NAs.htm

要するにリン酸のPとリボースの3’の部分のCの間の結合PーC
がH2Oが加わって PーO と CーOH に分離する。
602名無しのゲノムのクローンさん:2005/07/24(日) 23:07:30
>>586です。
>>601様。ありがとうございました。リン酸とリボースでいいような気がします。
603jong:2005/07/25(月) 03:17:14
i dont need the origine ! please tell me Rh+ Rh-!and i wanna know antibody please tell me exactly !if you are an expert on biology!
604名無しゲノムのクローンさん:2005/07/25(月) 07:27:53
>>603
まともな専門家はちゃんと多忙でこんなスレには来ない。
ここでタダで質問に答えているのは世間からの需要がない落ちこぼれ似非専門家と素人。
605名無しゲノムのクローンさん:2005/07/25(月) 08:26:32
>>603
This bulletin board is only Japanese.
I hope in Japanese.
606名無しゲノムのクローンさん:2005/07/25(月) 11:54:09
こっちと間違えてんのかな?
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1116773294/l50
607名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 16:37:03
おまえら!書き込み無いけど夏休みの宿題に手つけてないだろ!

今のウチにやっとけ!

8月になるとすぐ夏休み終わるぞ!
1ヶ月もあるから楽勝だとか思うな!
今日できないと明日も出来ない。
明日に出来ないとあさってもできない。
明日がある、明日がある・・・って。最後には明日今日の分やればいいや。ちょっと手抜いてもいいや。ってなるぞ
608生徒s:2005/07/26(火) 22:07:29
こんにちは。
ウィルスのご専門のかた、どうかお教え下さい。

常在菌(皮膚・腸内でヒトに役立っている細菌)のように、ヒト
(または動物など)に常在して役立っているウィルスはいるのですか?
とても知りたいです。どうか、お教え下さい。
609名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 22:43:13
マルチポストよくない
610名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 23:05:24
あーテストだりぃ
再び海洋生物工学科が来ましたよ
Fランク大学と言われようとも勉強すれば出来るんじゃぁ!

>>608
生物板でも見たけどもしかしてなんかのコピペ?
一応答えたけど、無いよ
レトロウイルスって書いてあったけどあれは違うと思う

>>603
これはネタと見た
611名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 23:15:05
ナナフシは何故 木の枝のような姿をしているんですか?
612名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 23:16:48
生物の七不思議
613名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 23:30:30
>611
たまたまナナフシに木の枝が似たのさ。
614名無しゲノムのクローンさん:2005/07/27(水) 04:43:17
DNAについて質問させてもらいます。
DNAの翻訳と、DNAの塩基配列をmRNAに転写はどうちがうのですか?

1、次のDNAの塩基配列をアミノ酸に翻訳しなさい
 CGT TTC AGT
2、次のDNAをmRNAに転写しなさい
 AGC CTA GTC

という問題が解けないんですけど、この場合

1、GCA AAG TCA
2、セリン、アスパラギン酸、グルタミン

でいいんですか?
615名無しゲノムのクローンさん:2005/07/27(水) 05:52:11
>>614
まず「マルチポスト」という言葉を検索してきなさい!
616名無しゲノムのクローンさん:2005/07/27(水) 12:33:42
>>614
1、セリン、アスパラギン酸、グルタミン
2、UCG GAU CAG

マルチポスト=他のスレでも同様なことを聞くこと
617名無しゲノムのクローンさん:2005/07/28(木) 12:12:58
人の血糖量は0.1%(0.1g/100ml)については、
1ml=1g と考えると
(0.1g/100ml)=(0.1g/100g)=0.001
で確かに0.1%になるのですが、
尿の再吸収の問題では、
1ml=1mg で計算するって事がありますか?
618名無しゲノムのクローンさん:2005/07/28(木) 12:30:28
(=_ヾ)
619名無しゲノムのクローンさん:2005/07/28(木) 14:55:19
>>617
あることはある
620名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 01:17:47
クエン酸回路と、カルビン・ベンソン回路が、いつもごっちゃになります↓↓違いって何か教えて下さい!
621名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 01:37:02
ピザくえんデヴ
622名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 13:36:37
>>620
クエン酸回路…異化。好気呼吸。ミトコンドリア。
カルビンベンソン回路…同化。光合成暗反応。葉緑体。

好気呼吸:解糖→クエン酸回路→電子伝達系
光合成:明反応→非光依存反応(暗反応)
はよく聞かれるから覚えとき。
623名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 18:44:54
ありがとうございます!
624名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 19:05:14 BE:112283827-
TCAとくれブス回路もナー
625名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 19:51:57
クエン酸回路は動物
カルビン回路は植物

えらい違いあるで
626名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 21:24:37
植物は好気呼吸をせんというワケではなかろ。動物のカルビン
回路ってのは無いが。

クエン酸回路は「TCA回路」「クレブス回路」とも呼ばれるから混乱のモトだけど、要するに呼び方がいろいろあるだけ。
627名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 22:46:24
尿生成の計算がよくわからないです↓↓ 公式は一通り覚えたものの、問題やるときに全くできません。。他の光合成の計算などはできるのに、尿生成の計算だけ全くできません。なんかコツありますかね?
628名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 08:32:35
>>627
イヌリンからですよ
629名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 12:23:43
学生の時に語呂覚えで、 [オキク死す急げ柵越え振り向かず]ってあったなぁ ふと思い出したけど何の回路語呂だったっけ?
630名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 14:33:29
解離 かいり げり
会合 かいごう えごう

どっち?
631名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 14:51:47
遺伝子のところで質問があるんですけど
兄弟の血液型がB型とO型でした。両親の血液型として考えられる組み合わせを調べましょう。
(3通りあります)
っで現在(B型)×(O型) (A型)×(B型)  あと一通りありますか?
632名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 14:56:38
>>629
クエン酸回路

オキ オキサロ酢酸
ク クエン酸
死す cis-アコニット酸
急げ イソクエン酸
柵  オキサロコハク酸
  2-オキソグルタル酸
越え スクシニルCoA
降 フマル酸
り リンゴ酸
向かず  ???
633名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 14:57:28
>>631
ある。
634名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 14:59:05
>>631
AO×BO → A型×B型
BO×BO → B型×B型
BB×OO → B型×O型
635名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:00:32
>>634
間違いました。ただしくは

AO×BO → A型×B型
BO×BO → B型×B型
BO×OO → B型×O型

です
636名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:02:46
>>630
かいり
かいごう
637名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:04:19
>>635
!!そうか。BとBは考えてませんでした。
ありがとうございます。大変助かりました。

638名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:05:16
>>629
http://alljal.hp.infoseek.co.jp/study/biology/taisya/TCA.html
クエン酸回路の全物質あるから見て確認
639名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:11:23
あと最後にもう一つ遺伝のことで質問があります。

  Nn ×  Nn
/\     /\
(Nn) (Nn) (Nn) (nn)
(結果) 
表現型  (    ):(    )
数値  =(  3 ):(  1  )

表現型の所を絵で表現したんですけどあってるんでしょうか?
これだけよろしくお願いします
640名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:13:19
  Nn×Nn
(NN) (Nn) (Nn) (nn)
(結果) 
表現型  (    ):(    )
数値  =(  3 ):(  1  )

こうですね。
数値は合っています。
641名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:16:01
>>640
すみません。記載ミスでした。
それで表現型は何を書けばいいんでしょうか?
642名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:17:31
>>641
豆なら 「しわ」 とか 「まる」 とか
その問題に書いてあるはず
643名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:20:25
>>642
やっぱりそうですか。
ありがとうございます。
少し自身がなかったんですが確信できて安心しました。
まったく同じ表現です。
大変助かりました。お世話になりました!
644名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 16:26:35
632さん、ありがとうp(^^)qすっきりした☆スクシニル→サクシニルだったきが、、?何れにしても御教授してくれてうれしいです!
645名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 16:34:59
>641
表現系は遺伝子記号に[ ]をつけて
[N][n]って書き方もする。
646名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 17:49:31
Succinylだからサクシニルでもスクシニルでもいい
647名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:08:16
質問です。
タンパク質が水溶液中で長いひも状でなくて酵素に固有な3次構造をとるのって
なんででしょうか?常識なのかもしれないのですがさっぱりわかりませんー
申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか?
648647:2005/07/31(日) 23:09:23
スイマセンー
sage忘れてageてしまいました(´・ω・`)
649名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:28:10
>>647
クラス全員を一列に並べた状態を想定しねぃ。
前後の連中によってはくっつきあってしゃべる奴、そっぽ向く奴、
もっと列の向こうの奴のそばに行こうとする奴がいるだろ。
それと一緒で、アミノ酸同士もお互いの好き嫌いの度合いお互いの距離
とで手頃な塩梅の位置を互いに占めようとするだけ。
650名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:34:22
>647

それがわかればアンフィンゼンに次ぐノーベル賞です。
651名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:50:05
分子シャペロンでそういう形になるように合成された後いじられるから
652名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 00:04:41
>>651 オマエの場合はまず日本語の勉強から始めなきゃね。
653名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 00:06:00
>後の連中によってはくっつきあってしゃべる奴、そっぽ向く奴
というのが「シャベロン」とかけてあったとは。
654名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 01:37:14
形だけでも最強の生物を知っておきたいのだが誰か教えてくれさい
655名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 09:40:51
野生生物板にそういうスレあるから、そっちで聞けば?
656名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 19:01:06
教えてください。
>>301(適宜修正済)で

「集団Aで、遺伝子
     T の割合 が p
      t の割合 が q
     p+q=1

2n個体で
     TT の割合 は p^2
     Tt の割合 は 2pq
     tt の割合 は q^2

いま、集団Aでのtt=16% ということは、q^2=0.16  →  q=0.4 」

という風に言っていますが、「2n個体で〜」の部分は
集団AのTT,Tt,ttの割合ではなく、集団Aの子どもの割合
なのではないのでしょうか?
657名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 13:30:28
>>656
この問題では、ハーディーワインベルグの法則が成り立っているという仮定
なので何世代たってもTTとTtとttの割合は変わらない。よって集団Aの割合
でもあるし、集団Aの子どもの割合でもある。
658名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 14:16:52
ハーディーワインベルグの法則は、ある条件下で
遺伝子頻度が変化しない、というものですよね。
TT:Tt:ttという遺伝子型の比率も変化しないのでしょうか。

持っている参考書の例だと、「AA:Aa:aa=3:2:1の集団(つまり遺伝子頻度はA:a=2:1)を
自由交配すると、次世代の遺伝子型の比はAA:Aa:aa=4:4:1(つまり遺伝子頻度はA:a=2:1)
となる」というもので法則を説明しているのですが、これだと確かに遺伝子頻度は
変化しないけど、遺伝子型の比は変化しているのですが。
659名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 15:58:13
ですな。遺伝子頻度は変わらなくても遺伝子型の頻度は変わるね。
660名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 16:27:45
>>658
AA:Aa:aa=4:4:1の以降の代の遺伝子型はすべてAA:Aa:aa=4:4:1になりますね。
遺伝子頻度が前の代から変わってなかったとしたらAA:Aa:aa=3:2:1というのは
ハーディーワインベルグの法則の成り立つ条件を満たさないような状態で生じた
遺伝子型の分離比なのでしょうな。ハーディーワインベルグの法則が成り立つ
条件で生じた子供の遺伝子型の分離比は常に一定になります。
661名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 12:46:36
ハーディ・ワインベルクの法則が成り立つ条件のひとつは
random matingなので
遺伝子型の頻度は常に(p, q,...)^2で求められます。
だから、>>658の例では、最初の段階では成立していなかったが
次世代からは成立する、という条件。
662名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 01:40:19
プラスミドは大腸菌の分裂によってのみ増えてますか?
663名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 06:46:04
ミトコンドリアがエネルギーを生み出していると よく聞くけど
具体的に何を生み出しているのですか?
664名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 06:50:25
>>663
気。
665名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 06:58:15
>>664
そ、それはもしや、かの有名なカメハメ波の主成分である それですか??
666名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 07:31:38
>>665
気のせい
667名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 11:23:50
>>663
マジレスすると、好気呼吸でATPをいっぱい作ってるんだよ。
668名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 21:11:50
またプリン体を・・・
669名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 07:00:55
今学校の課題で困っていることがあるのですが、
1:細胞の形でもっとも安定した形は何か
2:生体内で球形をした細胞は何か
どうも参考書を持っていないので分からないんです‥Orz
どなたか宜しければ教えて頂けませんか?
670名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 07:39:48
なんかへんなもんだいだ。
1.は「球形」ということをいいたいのだろうか?
だが、もしそうだとしたら、「浮遊細胞で」といわなければ
いけないような気がするが。
接着細胞なら、偏平な形のほうがもっと安定だろ?

2.生体内ということは人体じゃなくてもいいのだろうか?
人体だったら顆粒球・好中球あたりが、かなり球形にちかい
んじゃないか?
671名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 14:02:56
ES細胞と細胞周期の関係について教えてください
672名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 14:33:07
>>670
変な問題だけど、たぶん1の答えは「球形」だと思う。
2を導くための誘導だもんね。
673名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 14:53:12
質問があります。
「変形菌の細胞の成分」についてです。
・(?)である水の中では、生体の化学反応がおこなわれる。
・タンパク質は約(?)%である。
・タンパク質は多数のアミノ酸が結合して立体構造をつくり、原形質を
 形成するほか(?)として生体の化学反応に関与する。
・リン脂質は(?)の主成分となる。
・核酸のうち(?)は遺伝子の本体で、約2%含まれる。
・そのほか無機塩類や糖質などが、約(?)%含まれる。
(?)の部分がわからないのです。教科書など調べたのですが、
どこにも載ってないのです。
もしよろしければ、答えていただけると有り難いです。
674こちらもよろしくお願いします:2005/08/05(金) 14:54:58
675名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 17:56:07
・(低張液)である水の中では、生体の化学反応がおこなわれる。
・タンパク質は約(?)%である。
・タンパク質は多数のアミノ酸が結合して立体構造をつくり、原形質を
 形成するほか(生体触媒)として生体の化学反応に関与する。
・リン脂質は(?)の主成分となる。
・核酸のうち(DNA)は遺伝子の本体で、約2%含まれる。
・そのほか無機塩類や糖質などが、約(?)%含まれる。


分かるところだけ入れてみた
676名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 18:16:40
「変形菌の細胞の成分」について
・山の神様の恵みである水の中では、生体の化学反応がおこなわれる。
・タンパク質は約束守らない率100%である。
・タンパク質は多数のアミノ酸が結合して立体構造をつくり、原形質を
 形成するほか不思議ツールとして生体の化学反応に関与する。
・リン脂質はマッチの火薬の主成分となる。
・核酸のうちわネタは遺伝子の本体で、約2%含まれる。
・そのほか無機塩類や糖質などが、約120%含まれる。
677名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 20:52:45
先生の採点中の眠気をとる答案乙w
678高2:2005/08/06(土) 00:16:06
野生動物保護関係の仕事に就きたいんだけど獣医以外にはどんな手段がある?
今一番なりたいのは獣医。で、農工大の農学部の獣医学科目指してる。
研究者でも良いけど気になるのは給料。研究者ってどこから、どんくらいの金貰ってるの?
大分前にトリビアでPUMAの性別調べてた野生動物協会(門にはBiological Sciencesて書いてあった)
って所にも憧れてる。

アフリカ行きてぇ
679名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 06:10:03
リン脂質は細胞膜の主成分・・・・かもね
680673:2005/08/06(土) 18:08:38
みなさん、丁寧に答えていただき、ありがとうございます。
おかげで宿題が進みそうです。本当にありがとうございます。
681676:2005/08/06(土) 20:29:03
え !? マジ ?
682名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 20:34:21
野生生物の保護? 生態学だろ? 獣医学じゃないだろ?
京大で霊長類の生態を研究するのがいいのでは?
 動物の社会や組織体系,食物連鎖などなどを.
獣医学だと,動物の内臓諸器官や術式なんかを教えるのでは?
 気付いた時には,動物のお医者さん.
683名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 21:10:05
ミントが冷たくて、ペパーが熱いのは
なぜですか?
684高2:2005/08/06(土) 21:31:14
傷ついた動物を治すのも保護だと思っているのですが・・・。
正直気になるのはお金の面なんですが・・・研究者の給料ってどうなってるんですか?
685名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 22:12:19
研究者ってのは、ずいぶん幅があるよ。「自称研究者」から、
企業の研究員、国の研究機関の職員、大学の教官まで。お金の
面というのは、どのくらいのおカネが欲しいわけ?プールつき
の豪邸に住んで運転手つきのリムジンに乗って、自家用ジェッ
ト機、南フランスの別荘ってなのを夢見てたりすんの?それと
も「コンビニでバイトするよりたくさんもらえますか?」って
ハナシ?
686名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 23:46:03
生物Ιでおまいらが推薦する参考書or問題集の情報キボンヌ
687名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 00:18:32
>>686
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385240051/qid=1123341063/sr=1-17/ref=sr_1_2_17/250-0221310-5041803
こういうのは持ってると便利。
学参よりも
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572419/qid=1123340281/sr=1-17/ref=sr_1_2_17/250-0221310-5041803
こんなの読だ方がいい。上記に限らず、一般向けに書かれた
本の方が、読んでても面白いしね。
688名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 14:07:54
突然ですが、配偶子の染色体は一人につき529通りもあると聞いたのですが、その染色体の中のDNA塩基配列が529通りもあると言うことなのでしょうか?よかったら教えてくださいm(__)m
689名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 14:40:21
>>688
塩基配列にまで言及したハナシじゃないでしょ、多分。
染色体の組み合わせのハナシだと思うんだけど、それでも529
通りというのは少ないしな。聞いた話というのは、もうすこし
詳しくわかる?
のは
690名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 23:12:59
困っとります。教えてください

植物は、暗くなってからも光合成をしばらく間続けますか。
そのときに、暗い間でも、二酸化炭素の放出量より酸素の放出量のほうが多いってこと、ありますか??
691名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 23:44:41
生物の先生になりたいんですが
どういった大学の何学部に行けばいいんですか?
とりあえず今は希望校を明治と東京農大の農学部と書いているのですが、
それじゃあ農学の方面しかなれませんよねorz?
692名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 23:53:04
>>688
何をどう聞いてたんだ?
>配偶子の染色体は一人につき529通りもあると
人の場合、染色体の組み合わせは2の23乗でおよそ800万通り以上
>>690
真っ暗にならない限りするだろうね 
>暗い間でも、二酸化炭素の放出量より酸素の放出量のほうが多いってこと、ありますか
その明るさが補償点を超えてる限り
>>691
農学部でも生物の(理科の)教員にはなれるよ
高校教諭だと結構、そっち方面の人も多いんじゃないかな?
693名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 00:02:58
>>673
・(細胞質基質の主成分)である水の中では、生体の化学反応がおこなわれる。
・タンパク質は約(およそ15)%である。
・タンパク質は多数のアミノ酸が結合して立体構造をつくり、原形質を
 形成するほか(酵素)として生体の化学反応に関与する。
・リン脂質は(細胞膜)の主成分となる。
・核酸のうち(DNA)は遺伝子の本体で、約2%含まれる。
・そのほか無機塩類や糖質などが、約(1)?%含まれる。

別に粘菌のことを聞きたい訳じゃないと思う
大学時代に粘菌を研究していてマニアックな質問をする先生もいると思うけど
生物一般について答えればいいんじゃない?
694名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 00:06:31
>>691
農学部の場合は、学科選択のときに、取れる免許の確認を
したほうがいい。理科を取れるトコと取れないトコがあると
思う。
695673:2005/08/08(月) 20:17:28
693さん
どうもありがとうございます。問題文も短かったので、
何を訊いているのやらさっぱりわからなかったのです。
696高2:2005/08/08(月) 22:55:25
>>685
給料は一般サラリーマン以上欲しいと思っています。
697名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 23:01:27
サラリーマンといっても、年収数千万から百万ちょっとまで
色々だしね。
698名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 23:14:05
>>696
野生動物の保護関係の仕事をしたいんでしょ?

はっきり言うと、金にならないから、高給はありえない。当たり前の話だ。
公務員か大学の先生になれば、そこそこの給料だね。

高給が欲しいなら、ペット専門の獣医になるんだね。
それでもどうだか? だがw。
699高2:2005/08/08(月) 23:27:43
>>698
やっぱそうですか・・・。
親を助けるためにも奨学金使って医学部目指します。

趣味でアフリカ行くかなぁ
700名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 23:34:58
獣医学部行けばいいだけでは?
免許取れるし最低でも食い扶持には困らないでしょ。
701高2:2005/08/08(月) 23:46:54
>>700
医学部無理だったら生物関係かなぁって思ってたんで。
で、最近少し医学部より生物関係のが良いかなぁと思って調べてたんです。
とりあえず医学部目指して勉強します
702名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 23:54:53
>>694
dです!
どっちの大学の資料も見たんですが、
就職先に生物の教員らしきものがないんで
もう少し調べてみます。
703名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 00:00:09
>>702
就職先に、生物の教員がないのは・・・、
単に、卒業生が教員採用試験に合格してない可能性もあるよ。

生物の教員になりたいなら、進学先は理学部生物学科系だろ。
704名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 00:09:35
705名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 00:43:27
>>702

つ【東京学芸大学】

2次試験では理科2教科でいいはず
706名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 03:17:04
>進学先は理学部生物学科系だろ。


まっとうな人生を送りたいなら、お勧めしないが。
707名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 09:06:26
>>699
熱帯性感染症の臨床と研究を志望せよ
日本ではあまり志望者がいない
708名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 12:23:12
減数分裂で、何で母細胞は2nなのに4分割された娘細胞はnなんですか?
2分割だったら分かるんですが…。
709名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 12:45:03
>>708

DNA複製するS期を経て4nになったあと分裂期を二回続けるから。
710名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 12:47:34
>708
体細胞分裂では、2nが分裂して2nになるでしょ。
711名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 14:04:46
>>709 >>710
何となくわかりました。
ありがとうございました。
712名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 19:35:39
センターレベルくらいの生物の参考書で、わかりやすいオススメのものがあったら教えてください、。
713名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 19:38:11
エッセンシャル細胞生物学
714名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 19:45:00
受験のための参考書は受験系の板へどうぞ
715名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 20:45:00
質問です.
よくニュースで遺伝子とかDHCとか聞くんですが,
なんなんですか?
ぜひこたえてほしいです.
716名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 20:53:12
717名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 20:58:47
>>707
それなら長崎大学医学部だな。
入りやすいぞ。
718名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 22:26:51
馬鹿な俺はDHCときいても2chが訴えられたあの化粧品メーカーしか思い浮かばない
719名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 23:28:56
>>718
それでイイなじゃないか?

DHAとかDNAならともかく
720名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 11:18:01
道管と仮道管の働きの違いってあるんですか?
721質問:2005/08/11(木) 11:33:03
生物の分野でよいのかどうか、よくわからないのですが、
「アデノシンA2A」ってなんですか…?
調べてみても良くわからなかったので…。すいません。
722名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 12:03:36
>>720
働きに違いはない 構造の違い
シダ類と裸子植物は仮道管のみ
被子植物は道管と仮道管を持つ
723名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 12:19:04
>>722
ありがとうございます!
すっきりしました。
724名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 17:39:13
イノブタって品種改良したやつなんですか?それとも最初から存在していたんですかね〜?気になるんでお願いします。
725名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 18:19:47
イノシシと豚のあいのこです
豚はイノシシを品種改良したものだから種としては違いがない
よって、イノブタは繁殖能力を持つ

種の違うロバと馬のあいの子にラバは繁殖能力を持たない

この辺が別種か同種かの違いらしいよ
726名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 20:11:58
イノブタ = イノシシ(♂)×ブタ(♀)
ブタイノ = ブタ(♂)×イノシシ(♀)
イノイノブタ =イノシシ(♂)×イノブタ(♀)
727名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 22:17:40
>>725
>>726
ありがとう。勉強になりますたわい。
728名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 22:18:41
ホントに高校生なのか?w
729名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 11:55:49
3:1で表す問題がわかりません。

親  A × a
   ↓
子    Aa(すべて

のような図で表すんですけど
わかりますでしょうか?
730名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 12:56:32
>>729
「バカにすんな」と思わず、とりあえず読んでみること。
太郎君と花子さんは、赤玉と白玉を一個づつ持っています。
   太郎○●   花子○●
二人が持っている玉をひとつずつ出し合って、二個の玉の組み合
わせを作ります。玉の組み合わせは何通り考えられますか?
太郎○ 花子○ → ○○
太郎○ 花子● → ○●
太郎● 花子○ → ●○
太郎● 花子● → ●●

○●と●○は同じものなので
○○:○●:●●=1:2:1

○をA、●をa、に置き換えたら
AA:Aa:aa =1:2:1

遺伝子型がAAとAaの場合、表現型は優性。aaの場合は劣勢
 AA : Aa : aa
=優性 : 優性 : 劣性
= 1 :  2  :  1

つまり
優性 : 劣勢 = 3 : 1
731名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 13:08:17
>>730
丁寧な説明感謝です。
AA:Aa:aa =1:2:1
 AA : Aa : aa
=優性 : 優性 : 劣性
= 1 :  2  :  1
つまり
優性 : 劣勢 = 3 : 1
を記入すればいいんですよね
732名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 13:35:03
また豚の件についてお聞きしたいんですが品種改良されて豚が誕生したのはいつ頃になるのでしょうか?また現在、野性の豚というのは存在するんですか?
733名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 14:01:06
だから野生の豚はイノシシだと何度(ry
734名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 14:06:47
ちなみにこの本に詳しく書いてありそう
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0501/sin_k214.html
735名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 16:37:25
>>733
>>734
スマソ。ホンマにありがとう。
736mamamamama:2005/08/12(金) 18:42:58
すいかは何故浮くか分かる人いますか〜??具体的な内容を教えて下さい(*´З`*))
737名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 19:36:41
比重が1より小さいから。
738名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 15:14:50
亀スレですが
>>703-706ありがとうございます!

>>706の理由が知りたいです
739名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 15:14:55
生物にどうしても興味がわかず、書店で

「寄生虫博士のおさらい生物学」 藤田紘一郎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062128357/qid=1123999913/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-7603300-1043446

を買って読んだところ、少し生物に興味がわいてきました。
この本のように、高校生物の範囲が面白く書かれた本はあるでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
740絶対合格:2005/08/14(日) 17:34:41
F1の丸・黄のエンドウを自家受精したら9:3:3:1でF2でる。その中のしわ・黄の個体で花粉が飛びやすいように花弁の一部を切り取り自由に交配させると次代にどのような雑種が現れるかを求めるには?詳しく教えてください。
→続く→
741絶対合格:2005/08/14(日) 17:44:42
また答えには交配の様子が表になっていて BB 2Bb
BB(4BB) 2(2BB,2Bb)
2Bb 2(2BB,2Bb) 4(BB,2Bb,bb)

となっていて、これもよくわかんないです。何で縦の欄でBBと2Bbがいっしょのものであったのか。結果は何故4の倍数になるのか、正直全くわかってません。詳しく教えてくださいm(_ _)m
742名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 18:35:01
F2のしわ黄の個体の遺伝子型は1aaBB 2aaBb
種子の形についてはしわしか生まれないから(aa)省略すると
1BB 2Bb
BBの個体の配偶子はB、Bbの個体の配偶子はBとb
親個体の数の否と配偶子の比は同じにしなきゃいけないから
1BB→1B 2Bb→(1B+1b)
よって、配偶子の比は(2B+1b)
自由交配だから
(2B+1b)*(2B+1b)→4BB+4Bb+1bb
4しわ黄+4しわ黄+1しわ緑→しわ黄:しわ緑=8:1

になるとおもうんだけど
743絶対合格:2005/08/14(日) 18:37:25
すいませんありがとうございます!今理解中です(>_<)
744名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 18:41:05
配偶子の種類と数を混同しないようにな
745名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 16:20:14
今、高1です。
北大が希望校です。理由は広いキャンバスと都会が苦手なためです。
生物を勉強したいのですが、
就職に有利という点で考えると生物学関連では何を専攻すると良いのでしょうか。

夢はは研究員です。
746名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 18:25:16
>>745
×キャンバス ○キャンパス
747名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 20:46:00
生物の研究員なんて就職いいわけないじゃん
748名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 21:06:23
>>745
マジレスすると・・・・・・、
高一で就職の心配するなとw

とりあえず、北大に合格することを考えろ。

まあ、勉強しろな。
749名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 21:32:22
748がイイこと云った!
750名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 21:34:34
就職まで7年もあると、世間の動向も変わりますからね。
今の流行りに乗ると、7年後には泣きをみるかもしれない。
751745:2005/08/16(火) 00:05:40
>>747 >>748>>750
そうなの?
実は、進路っていってもぜんぜん自信持てないし、
752:2005/08/16(火) 00:10:16
書きかけですいません。
就職の心配しなくていいなら、それでいいです。

将来の人類の食糧難は俺が解決します。
753名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 00:15:43
なら農学部
754名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 00:16:21
変なこと書いたと思うかもしれないが

ゆめを小さくするな。大きく持てって夏休み前に先生に言われたんで、
書いてみようと思いました。
755名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 00:19:33
>>753
今、食物に利用されていない物の中に、将来役立つものを発見したいと思ってます。
756名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 06:55:02
>>732>>745
下記webを見て、学校の先生に、問うてみなさい。
先生の反応がおもしろいよ。

http://www1.ryucom.ne.jp/papa/shinkaron.htm

757名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 08:11:12

もこは冷蔵庫を・・・・・・・・・・を思い出しました。
758名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 14:21:34
>>756
ごちゃごちゃしすぎで読む気にならないよ。
何を質問しろって?
759名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 21:35:57
エンドウまめのシワの遺伝は分かったのですが,
タマのシワについては,どうなのでしょうか? 教えてください.
760名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 21:38:51
オヤジのタマでも見せてもらえ。
761:2005/08/16(火) 21:39:26
745よ ... こんな研究員にさえならなければ,大丈夫だ.
762& ◆cIYxGPRRGA :2005/08/16(火) 21:40:09
761の↑は 759へ飛ぶのです 
763名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 21:41:00
>>760
ありがとうございました.ちゃんと遺伝してました.
764名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:20:51
利己的遺伝子って何ですか?
文字から想像するような自己中行動をすることですか?
765名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:33:23
>>739
かなり遅レスだけど岡崎二郎の「国立博物館物語」(漫画 小学館)は面白いよ
766名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:43:18
門 目 網
それぞれ何と発音するんですか?
767名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:45:45
もん もく こう 
768名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:47:50
>>764
遺伝子は、種でも個体でもなく、遺伝子それ自身を保存しよう
とする(擬人的に表現すれば)、という考え方。
個体(たとえばひとりの人間)が利己的にふるまうというハナシ
ではない。
769名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:50:00
>>766
(誤)…網(モウ・あみ)
(正)…綱(コウ・つな)
770名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 22:51:51
あ、ほんとだ 網になってるw
771名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 23:18:08
>>遺伝子は、種でも個体でもなく、遺伝子それ自身を保存
  しよう とする

主語を「淘汰」にした方がいいかも。淘汰は、個体や種ではなく
遺伝子そのものを保存する方向に働く。

どっちにせよ非常にアバウトな表現だが。
772名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 23:25:25
というより「利己的遺伝子」が厳密なモノではなくアバウトなモノなんだから仕方ないんじゃない?
それよりも、詳しく語るとするとココで簡単に語れる内容じゃないと思う
773名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 23:45:16
利己的遺伝子って語が不適当と思っていた。なんか誤解受けやすいような。
個や種の振る舞いではなく、淘汰による優性保存とか恒常性てゆ感じかな?

利己的遺伝子をもっとダイレクトに日本語にするとしたら「進化特性」みたいなもん?
774名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 00:06:18
>>773
>優性保存とか恒常性

775環境ほご☆さん:2005/08/17(水) 00:14:30
進化は「突然変異」と「自然淘汰」だけで起こると今のところ言われていますが、どう考えますか?
僕は進化はその二つだけではとても起こりえないと言う考えです。
自然淘汰では起こり得ないような生活や生殖にはあまり関係無いと思われる特徴が出たりなど、説明が出来ないいくつかのものがあるからです。
生物の進化には何か未だわかっていない力が働いていると思います。
僕もあまり本などは読んでいないのでまだまだ全然進化について理解はしていませんが、これから徐々に理解していきたいです。
皆さんの考えを是非聞いてみたいです。

776名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 00:18:35
遺伝子が自己保存のために「個体や種を道具として利用し、使い
捨てる」という視点に立ったハナシなんで、「不適当」でもない
んじゃないかな。学術論文じゃなくて一般向けの読み物として書
かれた本での表現なんで、多分に「文学的」ではあるにせよ。
側面に焦点を当てた
777名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 00:20:45
>>775
random drift を忘れてる
778名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 01:16:34
>>775
そういう思いはけっこう多くの人にありかも。俺にもあるし。
体の高度なでき具合とかは不思議だもんね。
不思議だから進化が効率的にいくための”見えざる手”とかを考えてしまうのは普通だと思う。

でもまあ、そういう思いがあっても「説明できないのは科学じゃない!」と押し込めるしかないしw
そういう”意志的力?”がたまたま今の科学で見つけれていないだけかもしれないって可能性はある。
学問の定説ってその時代の定説ではあるってだけで、普遍ではないし。

一方、淘汰説を?と思うのは今生きている感覚でしか想像できていないせいもあると思ったりする。
つまり変異と淘汰を繰り返してきた数億年という時間規模を想像できないゆえに、つい別の力を想像してしまうとかね。

いずれ、大いなる偶然によって俺がここにいるというのは間違いない。
779名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 01:18:32
もちろん、もっと色々な問題はありましょうなあ。系統的制約ですとか、そう言うのを考えれば、
また違う話もありますし。遺伝子の水平移動もどうやら確認事項に(わずかながら)なりつつあ
りますから、今後の展開を楽しみにしている次第。
780名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 08:38:12
進化には妄想がたかりやすい
781名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 12:30:14
>>775
私はその未知なる力を知っています。
といって近づいてくる人がいたら、全力で逃げましょう。
782名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 14:41:44
異化と同化(がテストに出た場合答えられるぐらい)をを詳しく教えてください。
783名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 15:06:37
>>782
教科書に書いてあるはず。
その中でわからない部分があれば、それを具体的に
質問してください。
784名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 15:07:47
異化 有機物を分解してエネルギーを作る 呼吸
同化 無機物や簡単な有機物から複雑な有機物を合成する
    植物の場合、炭酸同化(光合成)や窒素同化
    動物は摂食してそれを消化、のち自分のからだに必要な有機物を合成するんだけど・・・

ネットで聞くより教科書を読んだ方がイイと思う
785名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 02:04:58
種子の発芽に関する質問です。
テキストや資料集には単子葉類(無胚乳種子)としてイネが載っていますが、子葉という言葉が使われずに幼葉鞘と第一葉という書き方がしてあります。
幼葉鞘は第一葉を保護しているのだと理解していますが、なぜ子葉と言わずに第一葉と言うのでしょうか?単子葉類の場合はそういう表現をするのでしょうか?お願いします
                            

786名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 12:29:52
子葉は栄養分を蓄えていて役割を果たしたら枯れて下に落ちてしまう その後には出てくる葉(本葉)とは機能、形態が違う
第一葉というのは単純に一番目に出てくる葉でその後に出てくる葉と違いはない
栄養分は胚乳に蓄えているから

かなぁと思うんだけどちょっと自信がない
787名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 13:25:05
質問ですが、理学部生物学科の教授になる人は留学してる人が多いんですか?
788名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 14:12:39
>>787

超優秀なシトは海外留学しないでも教授になる。
現在は、博士を盗っても職が無いシトが海外逃亡する。
789名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 14:31:42
>787
生物系は海外のほうが進んでるからねえ
ポスドク後金もらいながら海外で経験つみつつ働いてあいてるポスト見て帰国して就任てのが多い
790名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 14:49:59
最近は「海外留学なんて怖くてできない」チキンが多いので、日本辺境で産総研やCOE当たった田舎大学が人買いしてる。
791名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 21:13:32
ポス毒になるときは「何はなくても一流ラボ」にしろ。
半端な大学や地方の研究所の聞いた事も無い研究室に逝くと
それで研究人生は終わりだ。

どこも採用してくれなくて、山形とか石川県、高知にポス毒にいった香具師は
二度と浮かび上がれなくて悲惨だった。
最低ラインでも旧帝大、総合研究大学院大学、理研の研究室にしろ。
792名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 22:40:04
トンネルを抜けるとそこは天国だった。

オレの蒸気機関車は
このトンネルを抜けて
君のトンネルに進入します。
君は大きな汽笛を鳴らし
オレは空に向かって白煙を上げる。
793名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 11:52:14
>>786
ではイネには子葉は無いのですか?
第一葉はイネの子葉のことで、一枚だから単子葉だと思っていたのですが。
双子葉類の双子葉って子葉が2枚、これがふたば、というやつではないのですか。
794名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 12:26:53
NADHとNADH2 の違いは何ですか?
795749:2005/08/20(土) 12:33:15
自己解決しました
796名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 14:33:59
RNAの翻訳の際、開始コドンはAUGでメチオニンが指定され、その後に他の
アミノ酸が結合していくという説明があるのですが、メチオニンは
必須アミノ酸に含まれているのですよね?
必須アミノ酸というのは動物の体内で合成できないアミノ酸ということ
らしいのですが、RNAの翻訳で出来たメチオニンというのはこれに含まれない
のでしょうか?
797名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 14:39:44
>>796
色々混同しているよ。

RNA→タンパク質の過程では、アミノ酸の合成は起こらない。
そこら辺にあるアミノ酸をt-RNAがひっぱってくるのを
くっつけるだけなんだよ。
798名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 22:52:29
メチオニンは 雷などの空中放電により
大気中で合成されたものが
呼吸により取り込まれるんだ
799名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 01:00:25
仙人キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
800名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 09:25:39
>>798
ソースキボン
801名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 11:04:56
>>800
いちいち本気にすんなって。
必須アミノ酸は食品で摂取。モノゴトはアタリマエに考えましょう。
802チナツ:2005/08/21(日) 16:23:12
あのー、高校の時生物で習って忘れてしまい、気になることがあるんですが…。妊娠した時ヘソの緒を通って血液とか栄養分供給するんですよね。
A型のお母さんがB型の赤ちゃん妊娠したらそこらへんどーなるのかがどうしても思い出せなくて。
お願いします☆彡
803名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 16:36:49
>>802
胎盤を通して直接血液の交換が行われるわけではない

そんなことになったら血液型が違ったら大変なことに
804名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 19:00:32
>>802
栄養分は供給するけど血液は供給しませんよ
血液は赤ちゃん独自のものです
胎盤で行われるのは栄養分と老廃物の受け渡しのみです

余談
赤ちゃんは羊水の中でおしっこもうんちもしています。
805チナツ:2005/08/21(日) 19:28:07
803さんありがとうございます!
胎盤を通さないってあたりを詳しく教えていただけると嬉しいです。
806チナツ:2005/08/21(日) 19:30:34
804さん!!詳しいご説明ありがとうございます☆彡とてもすっきりしました!
807生徒s:2005/08/21(日) 19:31:22
>>608です。
>>610さん、大変、おそくなりましたが、回答ありがとうございました。
808名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 23:42:53
動物行動学を専攻できる国公立の大学てありますか?
809名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 23:44:30
長谷川先生@駒場に逝け>>808
810名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 00:30:07
あれは進化心理学では…
811名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 09:51:30
京大とか?
812名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 13:51:59
もっと偏差値低いところはないですか?
813タバコ:2005/08/22(月) 19:15:43
横ヤリ失礼します…
ぁのぉ聞きたいことがぁります。何日か前に吸ったタバコの唾液でDNA鑑定できちゃうんですか??
マジレスお願いしますm(__)m
814名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 19:36:29
できます。きっぱり。
815タバコ:2005/08/22(月) 19:58:02
個人名までゎかりますか??
816タバコ:2005/08/22(月) 20:32:01
815につけたしです。DNA鑑定をして…名前までゎかってしまぅのですかね??
DNA鑑定って一個人ができるものですか??
817名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 20:51:38
あんたいったい何やましいことしたのさ
818タバコ:2005/08/22(月) 20:59:45
状況を説明しますと…知り合いがマンションに住んでいてそいつが窓からタバコをポイ捨てしたゎけです。それで管理人さんが工事が遅れているので。やった人はいいでてください。早急にでてこないとDNA鑑定しますと連絡板に書かれていたのです。そしてカキコして質問をしました
819名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 21:06:36
遺伝子組み替え食品とは、何が問題なんでしょう?
口にしては危ないのですか?
820名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 21:06:54
中学生はタバコ吸っちゃいかん
窓からタバコをポイ捨てしちゃいかん
821タバコ:2005/08/22(月) 21:18:59
まぁ管理人さんにゎ謝らしにぃきました。聞いているのゎ俺の個人的趣味なので
822名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 21:38:48
DNA鑑定しても,検察側にそれと一致する配列情報が登録されていなければ
犯人を特定することはできません.
単なる,でまかせです.
823タバコ:2005/08/22(月) 21:40:27
そぅなんですか。
ぁりがとぅござぃます。
824輪樹:2005/08/22(月) 22:23:26
逆に言えば、親戚によく捕まる人がいれば、
血縁縁者もDNAから類推されて容疑者になる。
http://www.guardian.co.uk/print/0,3858,5054720-103690,00.html
825名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 11:19:54
減数分裂について質問です。

第一分裂の前期では、(   )どうしが平行に並んで(   )した状態になる。
このとき、各染色体はすでに複製されており縦に(   )本に分かれているように見える。

(  )にはいる言葉を教えてください。
学校からもらった教科書に減数分裂について詳しく載ってないので・・・
どなたかよろしくお願いします。
826名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 12:17:48
教科書に載ってる図を食い入るように見るよろし。




答えは
相同染色体
対合
827名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 12:20:47
>>826
どうもありがとうございます!

食い入るようにじっくりとみますね。
ありがとうございました。
828名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 13:01:26
「見る」けど「読んで」ない典型だったりして。
829825:2005/08/23(火) 13:11:53
たびたび申し訳ないのですが、
植物の葉の断面図で表皮に2種類あるようなのですが
プリントは薄い皮の様なものがあって、ちょっとあつい皮の様なものがあるのですが
図説には表皮としかかかれてなくてよくわかりません。
ぐぐってみたのですがよくわかりませんでした。
どなたかご回答おねがいします。
830名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 15:20:15
表皮の外の薄い皮はクチクラかと
細胞(組織)ではなく分泌物ね
厚い方は表皮組織でしょう

しかし、減数分裂が詳しく載ってない教科書とか表皮としか書いてない図説ってどんなんだ?w
831名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 16:12:10
最近の高校の教科書はそんななのか?
お先真っ暗だな。

大きめの書店で参考書を買った方がいいんじゃないか。
832825:2005/08/24(水) 09:38:28
>>830
ご回答ありがとうございます。
とても助かりました。
やっと全部おわりました。
833名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 15:53:17
夏休みの宿題、乙でーす
834名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 09:13:42
犬解剖物語  
動物愛護協会との戦い
http://www.angelfire.com/dc2/neuronal/dogstory.htm
835名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 20:08:30
スレ立ってどうやればいいんですか??
836名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 20:15:58
「案内板」へどうぞ。ここは「生物質問板」。
837名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 22:30:18
スレ立てをするには,まず お百度を踏む必要があります.
838名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 22:33:59
生態物の構造を調べる実験において、高い濃度のエタノール水溶液を
用いて操作することがある。その操作の名称と目的を書け。

何見ても載ってないんです。お願いします。
839名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 00:19:23
>>838
脱水のことかな?

標本を固定して、70%エタノールぐらいから、段々と濃度を上げていって、
100%エタノールに入れる。
その後は、有機溶媒に付けたりする。最終的には、切片になって(ミクロトームで薄切)、
顕微鏡標本になる。

しかし、「生態物」って何?
840838:2005/08/26(金) 07:05:55
「生体物」でした。
宿題なんですよ。
841名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 09:11:18
>>838
「組織標本」あたりをキーワードにして検索すると
出てると思うけどな。
842名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 14:43:49
高濃度のエタノールを 口に含んで ブゥーと患部に吹きかける.
目的は殺菌
操作の名称は殺菌
通称は殺菌
843名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:23:49
>>838
固定でいいんじゃね?
844名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:25:20
鼻がデカいと アソコもデカいって 本当ですか?
845名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:26:20
俺は鼻もナニもデカいがね
846名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:02:25
植物細胞の脱色のような気がするんだけど違うかな?>>838
847名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:05:41
目的は葉緑体からクロロフィルを溶かし出す
ってことで
848名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:45:24
脱水じゃねぇの?目的は保存性を高める。
849名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:57:23
光学顕微鏡ではなぜ倍率を上げると視野が暗くなるのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
850名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 01:00:18
光の量じゃ答にならんか
851名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 01:08:41
ごめんなさい。質問の仕方が悪かったです;
倍率を上げるとなぜ光の量が減るのか?的なことです。
852名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 01:15:04
範囲が狭いから
853名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 01:27:00
ありがとうございました!(*^_^*)
854132人目の素数さん:2005/08/27(土) 21:38:37
どの組み合わせが雄になるのか雌になるのかの判断がいまいち分かりません。
また、Yは雄にしか含まれないと思うのですが、この問題では
Yを含んだ(X^R,Y)の組み合わせがYを含んでいるのに雌になっています。
何故でしょうか。

そこを教えてもらえたらと思います。あと問題をいくつか聞きたいです。

問題書きます。

キイロショウジョウバエの性決定様式がXY型である。このハエでは
赤色眼の野生の系統と白色眼の突然変異の系統とがある。眼色の遺伝子は
X染色体上にあり、白色眼の遺伝子(r)は赤色眼の遺伝子(R)に対して
劣性である。

問1、赤色眼の雌に、白色眼の雄を交配して得られるF_1はすべて赤色眼で
あった。Pの雌および雄の遺伝子型を記せ。

問2、問1のF_1の雌雄を交配して得られるF_2について、雄と雌のそれぞれの
眼色はどうなるか。

この二つの問題も分かりません。
長くてごちゃごちゃしててすみません。
おねがいします。
855名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 21:58:11
肉食を悪魔の所業と断罪するベジ厨どもが暴れています。
なんとかしましょう


【肉食】 動物を食べるのはやめなさい! 【極悪】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1124982015/
856名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 22:02:11
♀:RR(赤) ×  ♂:r(白)
    ↓
 ♀:Rr(赤)  ♂:R(赤)

♀:Rr  ×  ♂:R
     ↓
♀:RR(赤) Rr(赤)…全て赤
♂:R(赤) r(白) … 赤:白 = 1:1

857名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 22:02:25
http://www.editide.com/blog/archives/000066.html#more

こんなことって できるんですか?
858856:2005/08/27(土) 22:08:19
追伸
XY型性決定(♂へテロ)では
♂親のX染色体は♂子には伝わらない。
これが鉄則。
859名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 23:30:27
夏の課題で遺伝についてレポートを書きます。
ヒトに関する遺伝で調べやすいテーマがあれば教えてくださいm(_ _)m
860名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 00:27:59
>>859
つむじ 巻き舌 耳垢

家族のを調べてごらん

血液型はサンプル数が少ないと思うからやめとけ
861名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 12:18:16
>>859
クセ毛なんかも遺伝です
862名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 14:28:03
つむじふたつのボクはミュータントなの?
863名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 15:18:25
>>862
そんな質問をするあなたはミュータントではなくノータリンです
864名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 16:15:06
>>862
そんな質問をするあなたはミュータントではなくナフタリンです
865名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 16:16:53
>>862
そんな質問をするあなたはミュータントではなくニュートリノです
866名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 21:55:46
>>862
そんな質問をするあなたはミュータントではなくアシスタントです
867名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 21:58:56
こんなスレにする我々はまだ夏休みです。北海道人ごめん。
868名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 09:05:37
>>859
ヨーロッパ中の王室をゆるがした血友病騒動とか。
869名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 14:25:11
皇室の性別比とか、Y染色体とか
870名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 15:32:37
葉からデンプンを抽出する操作かと思ったのですが
それぞれ何の意味があるのでしょうか?

熱水を加える
塩酸を加える
アルコールを加える
871名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 15:47:18
葉を熱水に加える→柔らかくする
熱したアルコールに加える→脱色する(クロロフィルはアルコールに溶けるからね)
その後ヨウ素液に浸してデンプンを含んだ部分を青紫色に染める

だと、思うんだけど・・・

塩酸に加えるの?
872名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 15:49:36
↑補足 

デンプンを抽出するわけではない
光合成の行われた部分(デンプンを含む)部分を調べる実験
例えばアルミ箔でおおわれた部分や斑(白い)部分では光合成は行われない
873名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 15:50:04
抽出じゃなくて葉にあるデンプンの有無を
ヨウ素溶液で調べるときの方法でしょ。

塩酸はいらないと思うが、、、。

ゆでるのは、脱色しやすくするため。
アルコールは葉の色素を溶かして脱色するため。
874名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 16:02:14
>>871-873
ありがとうございました
875名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 20:34:31
塩酸をかけると 酸味が出て
サッパリ した味わいになります.
ビールの おつまみに どうぞ.
876名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 23:32:40
遺伝子の問題なのですが

 Nn ×  Nn
 /\    /\
(N) (n) (N) (n)
          (表現型)
(結果) (      ):(      )
=(  3  ):(  1  )

表現型を文字で書くらしいのですが何を書けばいいか分かりません。
ご教授お願いします



877名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 23:40:54
どういう問題かわからないけど記号だけしかついてないなら
〔N〕:〔n〕じゃないかな

〔 〕で現れる遺伝子記号をくくる
878名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 23:45:27
優:劣 か?
879876:2005/08/29(月) 23:46:53
あっヒントらしきものもありました。

NN Nn nn 遺伝子型
と先生が書いてくれてあります。
これで結果を出すとどうなるのでしょうか?
880名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 23:52:00
遺伝子型とその分離比
NN:Nn:nn=1:2:1
表現型とその分離比
〔N〕:〔n〕=3:1

だと思うよ
881876:2005/08/29(月) 23:53:05
>>880
どうもありがとうございます。
それで書いてみます。
助かりました!
882名無しゲノムのクローンさん :2005/08/29(月) 23:58:17
丸い種子(AA)としわの種子(aa)を交配するとF1には丸い種子だけ現れた。
F1を自家受精させるとF2で丸い種子としわの種子が3:1で現れた。

(問)F2でホモ接合の個体の数は何%か。

とあるのですが、誰か教えてください。
883名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:03:16
ホモ接合体はAAとaa

AA:Aa:aa=1:2:1

よって(1+1)/4*100=50%

何だけど、遺伝用語をもう少し勉強した方がイイ
884名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:10:10
>883
ありがとうございます。
AAとaaだということはわかったんですけど、
%の出し方がわからなくて・・・
他に「F2でF1と同じ遺伝子型の個体の数は全体の
何%か」とあるのですが、これも50%になる
んでしょうか?
885名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:15:16
>>884
当然そうなる F1=Aa
F2 AA:Aa:aa=1:2:1

2/4*100=50%
886名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:21:18
>885
そうですよね。ありがとうございます!
50% 40% 30% 25% 37,5% 62,5%
から選べって書いてあったんで混乱しちゃって・・・
他にもあるんですけど質問してもいいですか?
887名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:22:08
おk まだ起きてますよw
888名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:27:10
やった〜!助かります!
じゃあ、「F2でF1のおしべに由来するA遺伝子とF1のめしべに
由来するa遺伝子との組合せをもつ個体の数は全体の何%か」
とあるんですが、これはさっぱりわからなくて・・・
889名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:30:52
>>888
25%なんだけど図を書かないと難しいな

つまり雄しべ(花粉)のAが受粉する確率が1/2
雌しべ(卵)のaが受精する確率が1/2
よって(1/2)*(1/2)*100=25%

F2のAaのうちの片方って事
890名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:38:02
>889
ん〜よくわからないです。
すいません、理解に乏しくて・・・
でも、ありがとうございます。
891名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:38:51
ちょっとまってろ
892名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:48:41
893名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:56:17
おしべとめしべはそれぞれAaですか?
894名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 00:58:34
>>893
雄しべと雌しべは親個体のカラダの一部な訳だからもちろんAa
減数分裂で卵や精細胞ができるときにそれぞれA:a=1:1に(分離の法則)
895名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:01:11
補足
植物の場合、卵や精細胞は減数分裂でできる訳じゃないんだけど
まぁ、同じように考えてイイや
896名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:02:17
>894
そうか〜
なんとなくわかってきた気がします!
すいません、なんか手間かけちゃって。
あの、もう1問教えてもらってもいいですか?
897名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:03:38
>895
はい、わかりました。
898名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:04:25
うん このハポーシュが残ってる間ならな
899名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:07:29
>898
はい。「F2を自家受精して得たF3のうち、丸い種子は
全体の何%か」ってあるんですけど、お願いします。
900名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:17:17
>>899
F3はちょっと説明が難しい
基本的に親個体の比と子の個体数の比は同じにする
http://dokuo30.kuronowish.com/osan_up/img/up304.jpg

親個体の比が1:2:1だから子の(F3)個体数の比も揃える
2Aaの子供が合計8個体なのでAA、aaの子供は4個体
901名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:19:43
よって遺伝子型がAA:Aa:aa=6:4:6=3:2:3
丸い種子は(3+2)/8*100=62.5%
902名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:21:25
>900
なんか難しいですね・・・
903名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:25:02
これ以上は文で説明するのは無理

多分、問題集なんかに同じ問題が載ってると思うから探してみ
904名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 01:31:01
>903
はい、探してみます!
遅くまですいませんでした。
これレポートなんですけど、何も書かんとだすと、
この先生、答えも書いてくれんし、ヒントもくれんので
本当に助かりました!!ありがとうございました!!
905名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 09:11:31
ヒトよりで個体数が多い動物門に属する生物はありますか?
906名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 10:06:19
普通の人間は自分の体重の何倍が胸の上に乗ったら危険な状態に陥りますか?
907名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 10:15:36
>>905
文章の構成がよくわからないんだが。

ヒトよりで/個体数が多い動物門?
ヒトより個体数が多い/動物門?

節足動物門は個体数多そうだが、それをヒトという分類レベルの
違うものと比べるのはどうなのかな。
908907:2005/08/30(火) 10:16:48
あれ?

ヒトより個体数が多い/動物門に属する生物
か。
失礼。
909名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 11:41:57
そりゃ、節足動物門なんてうじゃうじゃ 特に昆虫
910名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 11:42:53
>>906
年齢や健康状態によって違いがありすぎる
911906:2005/08/30(火) 12:18:37
>>910
身長170cm体重60kgの健康で平均的な20歳の男性で考えてください
912名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 13:24:07
なぜ女性を基準にしないのか、そこを充分考えてから出直しなさい
913名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 14:01:58
脳・脊髄神経に支配されている皮節(デルマトーム)ってなんですか?

914名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 15:34:55
デルマトーム? ナンかの呪文ですか?

新しい ファイヤーストーム?
915名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 17:05:46
高一ですが、夏休みの宿題で生物に関する本の感想文を
書いてこいと言われました
なんか本教えてくれろ
916名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 17:22:13
まず図書館に行け
917132人目の素数さん:2005/08/30(火) 18:56:45
オススメの生物サイトや質問掲示板を教えてもらえないでしょうか?
アニメーションなどに特化したサイトや多くの数学質問系掲示板みたいなのを
求めているんですがぐぐってもなかなか見つかりません。
おねがいします。
918名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 18:59:24
おまえら
http://www.asahi.com
を表示させておいて

JavaScript:with(document.body)innerHTML=innerHTML.replace(/<\/(a|A)>/g,'フゥーーー!!</a>').replace(/。/g,'フゥーーー!! ').replace(/」/g,'オッケ〜〜!!」').replace(/、/g,'ファビョーン!!');focus()

をアドレスバーにコピペすると・・・。
919名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 19:14:07
>>917
なんで生物サイトがアニメーションに特化したりせなならんのや
なんで数学質問を生物スレで乞うのか
920名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 21:15:20
生物の本?
 シートン動物記
 ファーブル昆虫記
 野生の呼び声
 隣のお姉さん
921名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 21:47:18
やっぱムクハトジュウだろ
922名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 22:54:16
クマラジュウ クマー
923名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:13:43
石虎もびっくりですな
924名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:17:28
だ腺染色体についてです。
相同染色体同士が対合しているから、だ腺染色体の数は体細胞染色体の数の半分というのがよくわかりません。
イメージがつかめないのですが、教えてください。
925名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:18:24
そのまんまやがな・・・
926名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:34:38
>>924
2本の相同染色体が対合したら1本の太い染色体に だから半分
927名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:47:06
対合って2本の染色体がくっつくんですか!?
928名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 00:09:22
その通りだが何故かは聞くな。

これ以外に体細胞で相同染色体が対合している例ってある?
929名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 00:17:54
地球上で最も個体数が多い魚類、両性類、爬虫類は、何ですか?
地球上で最も個体数が多い鳥類は、ニワトリですか?
地球上で最も個体数が多い哺乳類は、ヒトですか?

930名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 00:20:52
だ腺染色体が太いのは分離しないからだろ
931名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 00:46:45
>>929
なんのためにそれを聞いてるの?バカにしたいの?
932名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 00:53:05
おおかた、まじめに応えてる人間に「コレ答えられるか?」ってバカにしてるんだろ

消防だな
933名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 01:33:01
>>930
それはわかりました!
934名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 07:43:27
>>930 姉妹染色分体が分離しないのは分かってるけど、
どうして相同染色体まで一緒になってるの?
935名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 11:01:51
すいません・・・
姉妹染色分体と相同染色体はどう違うんですか?
936名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 19:28:18
>>935
まず検索しようよ
937名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 01:14:18
中学生レベルの質問でごめんなさい。
受粉後に花粉管中を伝わるものは何かという問題についてなのですが…
学校の先生には「精核」。塾の先生には「精細胞」と教わりました。
食い違ってるので両方に聞いてみたら、学校の先生は「花粉=精細胞なので精細胞は不正解」と
塾の先生は「精核=精細胞の核なのでどっちも正解」といってました。しかも花粉=精細胞ではないと言ってました。
どっちが正しいのでしょうか?
938名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 16:11:59
>>937
「花粉=精細胞」は間違いだよ。
花粉は、花粉四分子(細胞)が成熟したものなんだけど、その中に精細胞2個が
作られる。(花粉の中に、精細胞が寄生するような形で存在する。)
精核とは、精細胞の核のこと。
ただし、精細胞はほとんど細胞質をもたない極小の細胞なので、精細胞=精核と
表現することも多い。
この問題には「精細胞」と答えるのがベストだが、精核と答えても×ではない。
939名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 22:18:34
>>937
その学校の先生は中学校からやり直しだな
花粉=精細胞じゃないです
花粉には雄原細胞と花粉管核が入っています。
でもって花粉管を通るのは精細胞2つと花粉管核
940高校教師:2005/09/04(日) 22:34:25
>>937
塾の先生が正しい。
同じ高校教師として恥ずかしいぞ!!
941名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 23:49:35
>>939
花粉管になってのびてく細胞の中を精細胞が下っていくのは
細胞の中に細胞がある状態なんですか?
942ゆうた:2005/09/05(月) 04:13:36
原形質流動はなぜ起こるのですか?
今生物のレポートをしているんですけどまったくわかりません。。
誰か教えてください。。
943名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 08:06:10
>>941
花粉の中に雄原細胞と花粉管核
柱頭にくっつくと花粉から花粉管が伸びる。
花粉管の先端には花粉管核がある。

花粉≠細胞ですが
944名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 08:23:22
>>942
原形質流動(げんけいしつりゅうどう)とは、生きている細胞の内部で、原形質が流れるように
動く現象である。 狭義には植物細胞で見られるような細胞の外形が変わらない運動だけを
意味するが、広義にはアメーバ運動のような細胞全体の運動も含む。

原形質流動は細胞内小器官や様々な生体分子を細胞内で輸送するための細胞運動である。
ATPをエネルギー源とし、細胞骨格を形成しているマイクロ(アクチン)フィラメントと、モーター
タンパク質(ミオシンなど)との相互作用によって流動力が生じる。 これは動物の筋肉の収縮
運動と発生機構的には極めてよく似ている。
945名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 08:24:36
>>942
流動しないと細胞内の場所によって濃度に偏りができてしまうよ
946中嶋慶太:2005/09/05(月) 22:11:02
                                              




947名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 23:28:55
教科書レベルですいません。宿題の丸投げかもですが質問です。
ユスリカを使って、だ腺染色体の実験をしてそのレポートでの考察で
@染色体の横じまの位置と遺伝子の関係について述べよ。
A染色体10μ当たりの横じまの平均の数からユスリカの遺伝子数を推定せよ。
(大体どのくらいになればいいのか)
Bスケッチした2つの染色体の横じまを比較するとどのようになっているか
(どんなことを書けばいいのか分かりません)
があって資料集とかを見てもよく分からないのでお願いします。
948937:2005/09/06(火) 01:10:12
>>938>>939>>940>>941の皆さん
皆さんありがとうございます。ちなみに高校ではなくて中学の先生です。
しかも生物専門って聞いたような…
塾の先生は大学で化学・物理やってるらしいので自信無くして「今度までにちゃんと調べてくる」
って言われました。悪いことしてしまいました…
949名無しゲノムのクローンさん :2005/09/06(火) 01:15:44
質問です。

染色体数が6本(2n=6)の有性生殖をする動物がある。
この生物のある個体の作る生殖細胞は何種類になるか。
ただし、組換えは起こらないものとする。

とあるんですが、全然わからなくて困ってます。
どなたか教えてください。式もお願いします。
950名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 07:45:34
組換えが起こらないなんて設定には無理があるな
951名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 08:45:10
>949
動物だから卵と精子の2種類。

というわけじゃなさそうだから、2n=6,n=3、つまり3つの相同染色体から、1つづつを選ぶ
組み合わせを考えるんじゃない?
952名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 10:36:36
>>950
起こったら正解は無数になるね
953名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 11:01:52
>>949
8種類かな

ABC
aBC AbC ABc
Abc aBc abC
abc
954949:2005/09/06(火) 15:38:35
>951
すいません。動物じゃなくて生物でした。。。
>953
8種類ですかぁ。
その遺伝子記号を見てもよくわからなくて・・
よかったら説明していただけますか?
>951さんの言われるように3つの相同染色体だからABCと
3つあるんでしょうか?何かレベルが低くてすいません。。。
955名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 16:16:42
>>954
相同染色体って何かわかる?
どのレベルまで君の知識が欠如しているのかわからんと
説明が膨大になる。
956名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 16:36:42
生物学というより数学の順列組み合わせ
957949:2005/09/06(火) 17:34:39
>955
相同染色体はなんとなくわかります。
>956
順列ですかぁ。学校で習った気がしますが
忘れてしまいました・・・。
958953:2005/09/06(火) 17:46:02
>>954
その生物の体細胞の遺伝子(2n)を
Aa Bb Cc
としてみる。
これが減数分裂してできる生殖細胞(n)は
ABC aBC AbC ABc Abc aBc abC abc
だと思うが。
959949:2005/09/06(火) 17:57:14
>958
なぜAa Bb Ccとしてみるのかがよくわかりません。
バカですいません。
960949:2005/09/06(火) 18:25:06
>958
ちなみに例として

2n=2の生物がBbという2個染色体を持つとすると
Bを持つ有性生殖とbを持つ有性生殖の2種類作ることになる

とあるのですが、この問題の場合、Aa Bb Ccとしてみるので
A a B b C cの6種類ということではないんでしょうか?
961名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 18:40:01
普通の受精卵から出来た子孫と、クローンで作った子孫の違いを教えてください。
962名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:15:14
作り方が違う
遺伝子スイッチの動作の安定度に差がある
世間の風当たりが違う
「子孫」かどうかが微妙
963名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:45:52
>遺伝子スイッチの動作の安定度に差がある
とは、性正確に作動しないかもしれないということや、急死の可能性などなどでしょうか?
964名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:52:20
性正確(誤)⇒正確
でした。ごめんなさい。
965名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:53:51
生物を学ぶにあたって数学の力はどれ程必要なのでしょうか?僕はとても数学が苦手ですが生物を学びたいです。
966名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 20:01:19
>>963
クローンについてぐぐってみたことはあるのか???
967名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 21:06:02
>>960
「核相」について理解全くしてないでしょ。
2n=2の時は染色体が2本しかないんだから
6種類なんてあるわけないじゃん。
2n=4 のときは
「1番」という染色体が2本 (区別するために仮にA、a と表す)
「2番」という染色体が2本 (区別するためにB、bと表す)
の計四本。生殖するときは
1番から一本、2番から一本生殖細胞に入るわけ。
精子(1番1本+2番1本)と卵子(1番1本+2番1本)が合体するから
受精卵は1番が2本、2番が2本になる。
生殖細胞には1番と2番から一本ずつしか入らないんだから、
1番の染色体と2番の染色体の組み合わせは
AB、Ab、aB、ab
の四種類になるでしょ。2n=6のときはこれに
「3番」っていう染色体が2本(区別するためにC、cと表す)がさらに加わるわけ。
968名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 21:20:14
生殖細胞には
1番から1本(Aかa)
2番から1本(Bかb)
3番から1本(Cかc)
の計三本入るわけなんだから、アルファベットの組み合わせ方は
ABC aBC AbC ABc Abc aBc abC abc
の8種類の組み合わせとなるでしょ。
核相が2n=8の時は4番目の染色体(D,d)を加えて考えるんだよ。

教科書きちんと読んで基本単語くらいある程度
理解してからここで質問したほうがいいよ。
みんな基礎知識は当たり前にあるという前提で答えを書くから。
969949:2005/09/06(火) 21:38:39
>967>968
すいません。960は2n=6のときに例のように考えると
6種類なのかなと思って書きました。でも、やっぱり間違って
ましたね。本当に知識が全くないですよね。
何か詳しく教えていただいてありがとうございます。
あと、この問題で式を書くようになってるんですが
どう書けばいいんでしょうか?質問ばかりですいません。
970名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 22:04:30
>>969
本当にわかっているかな?
大丈夫かな?

これは数1で習った問題だよ。
まず、一番目の染色体について Aかaの一方を選ぶ:2通り
同様に二番目の染色体について、Bかbの一方を選ぶ:2通り
さらに三番目の染色体について、Cかcの一方を選ぶ:2通り
これらは互いに排反なので、2×2×2=8
971名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 22:27:46
漠然としてるんですが、免疫染色体って何ですか?
ググってもイマイチ分かりません。
簡単でいいんで説明お願いします
972949:2005/09/06(火) 23:12:15
>970
確かに数Tで習いましたね。忘れてました・・・。
低レベルの私に付き合っていただきすいませんでした。
おかげで少しわかったような気がします。
もっと勉強して知識を身につけるように頑張ります。
本当にありがとうございました!!
973名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 23:34:25
>>972
がんばれよ
974名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 23:11:35
黄斑が凹んでるのは視神経がないためだと聞いたのですが、本当ですか?
975名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 23:26:28
蒙古斑 も 黄斑 も 斑 のうち
976名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 06:14:37
http://homepage2.nifty.com/~ikon/img-box/img20050908061315.jpg
この問題何方か教えてください。
分かりません!
よろしくお願いします。
977名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 10:19:05
>>976
基本問題だろ!おい!

まず緑色なのが優性だから遺伝子型はAAとAaが考えられる
黄色は劣性だからaaが考えられる
ということで組み合わせ方はAA×aaとAa×aaの2種類

AA×aaで
AA:Aa:aa=0:4:0 緑色のみ

Aa×aaで
AA:Aa:aa=0:2:2 緑色:黄色=1:1

答え (Aa)×(aa)の方


978名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 12:15:18
>>977
神様ありがとうございます!
この遺伝子型だけ分からなかったんですよ。説明聞くと本当簡単な問題でしたね。
優勢、劣勢をしっかり覚えてれば間違えないですしね。

ありがとうございます!感謝します。
では失礼します
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:10:47
このスレのログをざーっと見ても
遺伝系の質問が多いね。
唯一暗記で乗り切れない単元だからかな。
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:36:40
すみません、質問です。
K値って鮮度指標に使われているものですが、メカニズムを教えてほしいのですが。
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:11
薬品によって起こる生理的変化ってなんていうんですか?
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:00:40
質問です。

ウラシルのみからなる mRNA をタンパク質合成系に加えた結果、
フェニルアラニンのみからなるタンパク質を得たという実験が参考書に載っているのですが、
なぜ開始コドン AUG がないのに翻訳が開始されたのでしょうか。

開始コドンの説明
「リボソームは開始コドンを見つけ出すと、そこから翻訳が開始される」
と矛盾しているので、なぜこうなるのかを教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:13:22
いい指摘ですね。効率は悪いが開始コドン無しでも少しは翻訳が起こって、
それを放射性同位元素を使って高感度に検出した実験です。
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:33:18
>>982
開始コドンがなくても翻訳は起こるんですか。
生物学に「絶対」という言葉はないんですね…。

授業を受けてから疑問に思ってたことが解決しました。
ありがとうございました。
985高校教師:2005/09/11(日) 15:30:14
↑うちの生徒にも、そのくらいの疑問を抱いて欲しいものだ・・・・と、切に思う。
986名無しさん@そうだ選挙に行こう
>>985 うちの先生も食いつきのいい授業法を考えてほしいものだ