ミニプレから構造解析まで試行錯誤を重ねた末に完成した
極上プロトコル集を書き連ねていくスレ。
あなたの実験のお供にぜひどうぞ。
分野違いの実験のは欲しいな。
いつか役に立つかもしれないから。
バイオ実験イラストレイテッドのように
注意点を書いてくれるとなおうれし。
3 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 01:18
重複にもほどがあるぜ
5 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 02:05
コロニーから直接プラスミド調整
>>3,
>>4 漏れにはこのスレの目指す方向性は違うと思われ
>>5 どのくらいの量とるかとか、それをやると収量がどうとか
書いてあげると親切
とりあえず1は4とタンパク精製スレからこれは、というものを拾ってきてください
8 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 03:39
はいわかりますた
>>1 拾ってこなくて良いから削除以来出してきた方がいいですよ。ココ
10 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 11:41
良スレの羊羹
11 :
1 day transformation:02/11/07 00:34
朝 plasmid入り大腸菌をLB(アンピシリン入)で培養開始
次 プラスミドを入れるyeastをYPDで培養開始(多めに入れる)
3 LBが濁ってきたらyeastのLiAc処理開始
4 処理中にminiprep
5 plasmidを加えてtransformation終了
*transformantsを得るだけならこれでいける
12 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/08 23:22
次回の激ウマプロトコールはGFPでみる目的タンパク質の局在
13 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/16 01:06
次回っていつだYO
14 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/20 07:53
禿道
15 :
名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 14:56
12さん。よろしくおながいします。
16 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 01:37
E.coliを使った組み換えタンパク発現についての
極上プロトコールおせーて
>16
まずはベクターの選択
目をつぶってInvitrogenのカタログをぺらぺらめくって適当な
ところで止めよ。それを購入
次、こんすとらくと作り
適当に制限酵サイトを入れた目的タンパク質のcDNAを
作る。それをさっき購入したベクターligationだ。
発現
今作ったベクターを適当なE. coliにTFして、IPTGつっこんで終わりだ。
大腸菌回収して電気泳動してみよう。
君のほしかったものがたっぷりとinclusion bodyにあるだろう?(w
最後に巻き戻し
適当な巻き戻しバッファーで一週間ぐらいほっておけ。
ほーら、活性が表れただろう?
終わり
18 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 21:12
>17 タダでもらえる適当なE. coliおせーて
19 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 21:55
けつの穴に指突っ込んで培地にこすりつけて分離しろよ
20 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 22:00
21 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 02:05
タンパク質の精製スレって凄いな
2ちゃんねるで一番使えるスレなんじゃなかろうか
23 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 02:31
あれこそ良スレ。
24 :
RNA isolation:02/12/28 20:24
あ!カキコしようと思ったらプロトコール持ってくるの
忘れてた・・・逝ってきます
25 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 23:03
figure捏造これ極上。
26 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 03:22
真面目におながいしまつ
27 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 00:04
おなごを口説く極上プロトコルきぼん!
28 :
名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 03:02
場数をふめ!
29 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 02:59
場数はどうふめまつか?
30 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 00:21
今から渋谷か新宿へ逝け
31 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 21:24
逝きますたが「キモい」と言われて蹴られますた・・・
32 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 03:17
33 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 06:39
メソッド本からの抜粋カキコスレにしよーよ
stepの作り方が知りたいのかね。それともgradient?
stepは、
まず濃いめAAのlower gel mixに5-15%くらいのGlycerolを入れて、
組み立てたゲル版に注ぐ。すぐに通常のseparation gel mixを
注ぐ。適当に混ざって境目がなだらかになる。後は普通に。
Tipsとしては、TEMEDをかなり控え目にすること。すぐ固まると
むらが出来る。重合開始を遅くして、重いlowerが水平になる
時間を稼ぐ。目安としては通常の半分-1/4くらいで試してみては?
あと、どちらかのgel mixにBPBを少しだけ足してうっすら色を
付けておく。成功したかどうかが目で確認できるように。
ゲル溶液はゲル版の真ん中から注ぐこと。端を使うとうまくできないよ。
Glycerolの濃度はゲルの厚さやなにやらで適当な量が変わってくるから、
試行錯誤だな。
mixの温度や脱気は気にする必要ないよ。普通に。
BPBは入れすぎると泳動を乱すから、控え目にね。
stepが通じるかどうか・・・。うーん。正確には、この手のゲルは
step gradient gelと言うんだが、漏れの周りならアメ人にもstepで通じる。
けど、通じないとこもあるかもね。
さて、普通のgradient gelだけど、これもperistaとか複雑な装置は
使わなくて出来るよ。
まず、lowerとupperのgel mixを用意する。lowerには例によって
20%のglycerolを加えておく。どちらかにBPBで薄く色をつける。
どちらにつけるかは大した問題ではない。
次に、ゲル一枚分のlowerとupperを、正確に量り取り、TEMEDを加えて
混ぜる。例によってTEMEDは控え目に。
適当な大きさのシリンジに、18Gか21Gくらいの針をつけ、upper、lower
の順でそっと吸い上げる。界面を乱さないように、そっと。
全部吸い上げたら、そのままシリンジを引いて、中に気泡を入れる。
気泡が界面をかき混ぜて、きれいなgradientが出来る。気泡は10個
弱かな。適当に好みで調整。このとき、引き込む気泡の数を覚えて
おいて一定にすると、再現性の良いゲルが出来る。
さらに、シリンジを45度に傾けて一回転し、なじませる。
そのまま、そっとゲル板の中央から流し込む。シリンジを垂直に
保つこと。注射針をガラスプレートに沿わせると良い。
あとはアルコールを重層して、待つのみ。複数枚作るなら繰り返す。
peristaとgradient makerを使わないので完全なlinearではないけど、
使用上大した問題ではない。実にきれいに流れるよ。ゲルを染色する
場合は、固定前に5分ほど純水でゲルを洗ってglycerolを抜いておくと
よい。ウエスタンならそのまま何の問題もなく転写できる。
Tipsはstepの時と同じ。TEMEDの量は重要。重合開始に10分くらいは
かかるように減らしておく。但し、30分もすれば完全に固まって
ほしいものだね。
> TEMEDの量って固まる速さを決める役割なんですか?
> TEMED入れる理由はそれ?
> たくさん入れても少なく入れてもできたゲルは同じです?
同じです。APSとTEMEDは重合開始剤として働くのよ。TEMEDの
量が少ないと、開始反応が少なくなり、必然的に重合時間が伸びる。
出来上がったゲルの固さはAAとbis-AAの濃度にのみ依存。
つか、その手の本見れ。
原理もしらんで実験してるとそのうち痛い目見るぞ。
ウエスたん…ハァハァ(;*´Д`)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1001508029/351-366n 361 :340 :03/01/07 00:03
喜んで貰えてなにより。長文書いた甲斐がありました。
>357
極上プロトコールってしらんけど、2ちゃんに上げた時点で
転載自由と理解してるから、どこへなり載せて貰っていいよ。
ただこれはラボプロトコルじゃなくて漏れのoriginalなので
もし良かったら出典を、340@ウエスたん准とでもしておいて
貰えるとうれしいが。
>359
電気泳動准に書いた方が良かったかもね。今電気抵抗で盛り上
がってるようだが。まあ良かったら試してみて下さい。
市販の馬鹿高いの買う気がしなくなるから。
40 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 10:44
↑(・∀・)イイ!!
試して見よっと。340@ウエスたんさん、サンクスコ。
転載してくれた人もサンクスコ。
41 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 00:04
ようやくスレの目的に合ってきたな。
俺も探してこよーっと。
42 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 15:41
騙された
43 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 15:48
44 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 22:08
>42
What do you mean?
グラジエントなら漏れはうまくできたよ。感謝感謝。
45 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 00:21
何人の貧乏研究室のオバカサンが騙されるかな
何人の貧乏研究室のオバカサンが◇◆最新情報◆◇に騙されるかな
47 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 00:54
俺はうまくできたぞ。自分の腕が悪いのを手法のせいにするなよ。
グリセロール入れて固まるわけねーだろ!
最新情報に騙された人じゃなくて、成書にあるグラジエントのプロトコールを読んだことのない人のようです。
48は本気でバカなのかな。
無知蒙昧にも程がある。
51 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 10:28
良スレ候補age
他人にプロトコールを親切に教える人が少ない一つの理由として、いい加減に真似をして失敗しただけなのに
教えた側のせいにする奴がいる、ということが挙げられる。
勝手を知った人間に対面で教えている場合はともかく、不特定多数に向けて知らせるような場合はなおさらだ。
そして失敗した側のレベルが低いほど、教えた者の与り知らぬところで陰口として広めようとする傾向もある。
そういう陰口が表に引き出され、反論される機会を与えられたという点で、匿名掲示板でこのようなトピックの
話をする意義があるのではないか。
もちろん教えた側が間違えている場合もあるわけで。
53 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 23:33
54 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 23:38
でも丁寧に教えてくれる(方が多い)この板が好き・・・
PCR-based epitope tagging method
restriction site=RS vectorの都合に合わせて選択
target sequence=TS 目的の遺伝子の全長または部分配列
5'-[RS]-ATG-TACCCATACGACGTCCCAGACTACGCT-[TS]-3'
5'-[RS]-[stop codon*]-[TS]-3'
*任意のstop codonを選択
これでPCRするとHA-tagをつけられるよ。
上の配列をテンプレートにしてコピペすると便利。
Anti-HA(12CA5)抗体で検出できます。
逆にC-teminusにHA-tagをつけたい時は上記の要領で
HA sequenceをtarget sequenceの3'側につけるだけだよ。
その時はHA sequenceを逆にしないとダメだよ。
ではお試しあれ。
56 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 01:24
目から鱗でつ(T_T)↑
100 mM 2-ME, 2 % SDS, 62.5 mM Tris (pH 6.7) で50℃、30分インキュベート。(70℃まで上げてもよい)
↓
wash (PBS-T or TBS-T)
↓
ブロッキング
58 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 02:11
59 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 03:19
いけます
60 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 03:45
kozakって大方ベクターにはいってないでつか?
61 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 03:51
ベクターに付加するものがあらかじめある時はね。
(^^)
いまのところ・・
1 day transformation (for yeast)
Step & gradient gel
PCR-based epitope tagging method
Membrane striping
の4つが登録されています。
これから何個集まるか分かりませんが
>>1が責任を持って編集し冊子にして
今年の分生でコソーリ配布します。
64 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 01:41
引っ掛かりたいやつはひっかかればいいさ
66 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 02:10
>>48とかの指導をしている(していた)人の徒労が偲ばれる
68 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 11:57
>>68 思いこみだけでデータを作ってる可能性もあるよねw
69 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 14:47
ほんとだ
思いこみだけでレスをしてる可能性もあるよねw
>>48は、まじめに実験してなかったんだろ(w
ファル○シ○か何かの、グラディエントゲル作成キット
取り説にグリセロール添加は書いてあったんだけどね〜
72 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 17:44
>>71 グリセロール入れるレシピは"バイオ実験イラストレイテッド"の5巻にも出てるよ。
73 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 18:56
69は68の間違いを指摘しているのれすか?
74 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 00:06
75 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 02:22
実験全体を高速化するコツが知りたい
76 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 02:31
大勢でやる
使わない時でも遠心機には空のチューブを入れて回しておく。
78 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 10:01
そうすると他の奴とカブらず自分が専有できる
79 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 11:08
賢い・・・ツーかなんてわがまま。
80 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 11:46
な、賢いだろ。ワラ
81 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 12:20
ついでにゲル枠も予め組み立てておくといい。
ここって極道protocol集だっけ?
他人が使ってる遠心機は止めてでも自分の試料を遠心する。
ほかの機械についても同様。
教授に怒られたら、
「こんなやつの実験より俺の実験のほうが重要だから当然だ」
と答える。
この勢いで仕事したらノーベル賞がもらえる。
84 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 21:41
でも、考え無しのムダな実験ばっかで何年も何もデータの出ないヤツと、機械の予約がかち合ったりしたときって…
考えなしのヤツが勝つものだよ(w
>>72さん
ありがと〜
会社の捨てちゃった器具の取説だったから助かったよ〜
86 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 23:45
ステップはうまくいかないようですね
どううまくいかないのかを書いてもらわないと、
フィードバックにならないのだが。
それに元プロトコルにも試行錯誤が必要かもと書いてあったのでは?
とにかくうまくいかない奴は、どううまくいかないか情報上げろや。
誰がどこでやってもうまくいくプロトコルなんてないのは、
人に教えたand/orラボを移った経験のある奴なら身にしみてることだ。
ここが本当に極上protocol集になるためには、善意でprotocol上げてくれる人の好意を一行で否定するんでなくて、きちんとしたフィードバックが
必要だと思うぞ。みんな研究者として、貰うだけ貰ってあとは知らんぷり
なんてことは日常してないだろ?
なあ、86よ。そうは思わないか?お前さんみたいな一行レスで否定してた
日には、protocol上げてくれる奴なんていなくなるぞ。
88 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 00:25
>>87 同意。ちなみに俺はゲルうまくできて感動した。
禿堂。自分では何も貢献しないくせに、文句ばかり垂れるヤシが
多いね。うまくいかなくても詳細な状況が分かれば作者含め住人の
フィードバックがあるだろうに。そういうヤシは、実社会でも
よくいるけどね。
関係ないが、オープンソースの世界では、バグレポートも立派な
貢献だったりする。ここが発展するとしたら、オープンソース
ソフトウエアみたいにみんなで改良していくというのもいいかもと
思った。Original+FAQ+troubleshootingみたいな感じで。
Originalの投稿があったら、その後でFAQとtroubleshootingを
みんなで作っていくとか、どう?
無理かなあ。
90 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:03
どうもステップgelのプロトコールを執拗に非難しようとしている個人がいるようだ。
その彼にしても幾らかは実験の経験があり、うまく行くための何かを求めてこのプロトコールを目に留めた
と思われるので、彼に対するマジレスを書いておきたい。
「アクリルアミドってのは、粉を量って水に入れてレンジでチンして冷めたら固まるってものとは違うぞ?」
これを読んで腹が立ったなら、お前の救われる余地はその分まだ残っている。
そのぐらい見当違いのことを、お前は2chの悪い部分を体現したようなやり方で書き込んでいるんだ。
91 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:14
質問があるのですが、
10% SDS-PAGE ゲルを作ろうとして
分離ゲルに10% グリセロール
濃縮ゲルにBPBを加えて作ったところ
ゲルが混ざりあって境目が見えなくなりました。
ゲルはちゃんと固まって、
そのゲルを使ってサンプルを流したところ
バンドはちゃんと分離したんだけどこれで良いのですか?
別に問題なし?
固まったゲルの下に水が溜まってたのが少し気になるのですが。
君はここに書き込む前に、身の回りの人にアクリル網戸ゲルの
作り方をきちんと習いなさい。話はそれからだ。
固まったゲルの下にたまってたのは水ではなく重合しなかったアクリルアミド溶液でしょう。
94 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:22
>>92 分離ゲルがちゃんと固まったかどうか
ビーカーに残ったゲルで確認しているのですが
グリセロール入りのモノが固まらないです。
これは仕様?
>>93 レスありがとうございます。
濃縮ゲルと混ぜ合わせると固まるのですが。
単にTEMEDとかの濃度の問題かもしれませんが
グリセロール添加のプロトコルだと
分離ゲルと濃縮ゲルがただ混ざりあっただけの気がするのです。
これは別に問題なし?
>94
だからお前さんは根本的に理解できてないんだよ。もう一度
ゆっくり頭を冷やして、教科書を読み直して、周りの人に
アクリルアミドゲルの作り方をならって、なぜステップゲルが
便利なのか考えて、それでも分からなかったら質問板に書き込め。
はっきり言ってレベルが低すぎて話にならん。
97 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:35
こういう奴らが必死に批判してたのかと思うと、かなり笑えてきた。
94みたいな奴は何をやらしても駄目なんだろうな。自分の知識レベルを
恥じろよ、まじで。protein gelなんて学部の教養レベルの知識じゃねーか。
98 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:50
【破滅に】グリセロール入れて固まるわけねーだろ!【向かう】
ここは雑談、質問スレではありません。
100 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:56
キリ番ゲター参上!
また切り版下駄ーか。
通報しといたよ。一応
102 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 02:09
>>94 一度だけマジレスしてやる。
step gelは、【濃い濃度の分離ゲルを薄い濃度の分離ゲルの下】に作って、
一枚のゲルで広いレンジのタンパクを分離するためのものだ。濃縮ゲルと
分離ゲルを混ぜるな。あほ。
グリセロールはアクリルアミドの重合には全く関係ない。固まらなければ
APSとTEMEDを疑え。あほ。
アクリルアミドゲルは空気に触れている面は固まらない。ビーカーに
残っているゲルの量が少ないと固まらないぞ。知ってたか?
これで理解できなければ質問刷れに逝ってくれ。頼むからもうここを
荒らすな。いいか?
103 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 02:14
何だかんだ言って生物板住人は優しい。
104 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 02:32
105 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 04:19
ちょっとかわいそうになってきた。実は素直ないい子なのかな。
とりあえずもうちっとnormalゲルの勉強をしてみ?原理やtipsなど、
極めれば奥が深いよ。そのうちグラジエントが欲しくなったら
挑戦してみたらいいんじゃないか?
藻前様の叩かれ方は少し気の毒だが、step&gradientのprotocolが
実にいいので住民が反応するんだと思うのよ。漏れも実際作ってみたが
とてもうまくできたし、漏れには目から鱗のprotocolだったからね。
まあ、もう少し経験を積んでから見直せば、いろいろと分かることも
あるんじゃないかな。ねえ。>104=94
106 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 01:10
最新の極道protocolをおせーて
たくさん書きたいので新スレたてろや
極道protocol
108 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 02:10
>>108 いや、俺も本当かどうかは自信ない・・・。
110 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 12:13
ウソに決まってるだろーが
111 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 13:41
>108
他にも役立ちそうな情報が載っておりました。サンクス。
「あちこちで目にすればそれは正しい」という論理への突っ込みが細かいことに思えるくらい、
遠心機と朝日賞のエピソードは皆のイメージにはまっていますね。
スレタイ【緊急事態】トネガワに遠心機止められました【助けて】
みたいな感じで。
112 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 00:12
108さん。できればここにカキコして下さい。
113 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 01:37
極道スレが立ってしまったがこちらが荒らされないのでいいか。
114 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 02:06
つまらなかったから下がりまくる羊羹
115 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 02:38
大腸菌と酵母を混ぜてシャーレに広げる。
数個だけ生えてきた酵母には…ウマー
116 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 09:32
サプレッサー変異が!
117 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 01:29
118 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 11:13
>>112 人のウェブサイト上の情報なので、転載するなら著者に許可を頂くのが筋かと。
アドレスの紹介だけなら問題ないとは思うのだが、2chへと、ということになると
それすら嫌う人もいるようだし。
上記の簡単グラジエントと似た発想で、再現性よく何本ものグラジエント遠心チューブ
が作れるやり方が載っています。
(^^)
108のHPを見つけて実践してたら上司に
「そんなの古い研究者はみんな知ってるぞ」といわれました・・・
しかし定量性を確認されたご本人のHPですので、
プロトコルのみ(HPにあるデータは無し)で転載の許可をいただけるか
メェルしてみましょうか。。
PCR機もないころから科学者やってる上司・教授らの
古の実験方法を聞くと面白いですよ。
制限酵素を自分で精製してからDNA切ってたという話も聞けました。
121 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 13:09
我々が知らなかっただけで一般的な方法なのであれば
ここに書いても問題ないと思うのだが。
ゲルの泡消す方法めっちゃ楽ですわ
謝謝
123 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 19:12
それこのスレじゃないよ
124 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 06:18
キットを使わないRNA抽出プロトコル希望
materialくらい書けよ
126 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 13:07
Plasmid vector を用いた siRNA (標的配列決定・Promoter等)construct作製法およびその高効率transfection法希望。
127 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 13:27
>126
まだ、あんまり経験者いないかもね。
128 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 14:02
>124
AGPCとかじゃだめなの?
129 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 22:46
ショ糖密度勾配遠心グラジエント作成。
1. 濃い(重い)しょ糖溶液を遠心チューブにとりこの上から軽いしょ糖溶液を静かに重層し、
きれいな界面を作りチューブラック上に立てます。 この時点で斜めにしたり界面を決して乱さないことが重要です
2. 必要本数のチューブに1を作製したのちこれら遠心チューブにシリコンゴム栓をはめたのちラックごと静かに横に倒します(室温)。
3. 1−3時間そのままにしておきます。
4. 時間がたったらゆっくりチューブラックをおこしチューブをたてにします。これでリニアグラジエントが何本もできました。
同時に作ったものの均一性はかなりあります。
132 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 00:56
133 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 05:48
>>130 www 検索はやってる。日本も海外も。
でも、「これは」と言うのは無いね。
134 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 23:49
シークエンスキットは1/20にケチる
8μL/20μL反応系 -> 0.4μL/10μL反応系
テンプレートとプライマーはfull strengthで
塩っけが足りなくなるので
10xbuffer(400mM Tris-HCl pH9, 10mM MgCl2)を0.9μL入れとく
135 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 01:56
>>124 Chirgwin, J. M., A. E. Przybyla, et al. (1979).
メIsolation of biologically active ribonucleic acid from sources enriched in ribonuclease.モ
Biochemistry 18(24): 5294-9.
補足
材料によってはAGPCよりもGTCでホモジナイズのあと軽く遠心してCsCl超遠心にかける方がきれいに取れる。
137 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 02:15
>134 同じく10ul反応系で1ulまで減らせたと喜んでいた自分が・・・
反応後のエタ沈
80%EtOH 40ulを分注した1.5ml tubeを用意
10ulの反応後の産物を加えてボルテックス
cf. top speed 15min ppt
70%EtOH 40ulを入れる
cf. top speed 5min ppt
ABIのガイドに載っていた塩を加えない方のプロトコールの量を計算したら
上記のような感じになった。
丸底のチューブしかなくそれでやったり、遠心機が室温でそのまま回したり
しているが一応できている。
supを除くチップを替えずに一本でやっているが、それによる害も無さそう。
138 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 02:16
rinseの70%EtOHの量 200ulに訂正
139 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 06:12
シークエンスキットは1/40にケチる
そのかわりPCRサイクルは99回に増やす
しかしこれをやるとPCRの耐用年数が下がるという諸刃の剣
素人さんはRI室にこもってなさいってこった
140 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 06:19
ブラクラ
142 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 10:45
何の脈絡も無く【
>>1 これかい?】などと書き込めるセンスに脱帽。
143 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 00:39
すみません。
制限酵素で切った5’末端を、
ポリメラーゼで埋めるのではなく、
削ってブラントにする方法知ってる方いませんか?
>>143 スレ違いだよ。でも方法はある、ってゆーか基本だろ。
>144
そこをなんとか。
すれ違いなので、分かり次第消えます。。。
Mung Bean Nuclease・・・
147 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 11:56
↑
おっとっと
逝き過ぎちまったぜぃ
148 :
PCR野郎:03/01/25 12:28
RNA抽出なし、RT-PCR
これはRNA抽出が出来ないほど、サンプルが少ない場合に有効
(ちなみに僕は Single-cell RT-PCR をしてます)
1)少量のRT bufferの中に細胞(ピックアップして)を入れる
2)液体窒素で凍らせる
3)65℃ 5min
4)RT酵素などをいれて、RT-反応
5)これでcDNAは出来てます。
PCRのサイクル数は40ぐらいがいいかな。
やっぱcDNAの量がすくないから伸びにくい
(産物は500bp以下が良い、僕はさらにnestしてます)
あんまり長い距離は伸びないけど、
intronをはさんでプライマーを設計しとけば、
ゲノムのコンタミもないよ。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
148はちょっとテストしてみて上手く行ったら採用します。
152 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 01:24
153 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 05:37
だめぽ…か?
155 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 11:12
ココリコは遠藤だぞ
156 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 23:58
最速の電気泳動をおせーて
157 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 00:05
いやいや、シークエンスの難しいテンプレートの対処法を。。
158 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 02:03
プライマー作りなおせよ
159 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 05:13
ばばんばんばんばん
160 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 05:32
テンプレートの問題なのにプライマー作り直してもナ。
マルチですいません。
口腔粘膜細胞からのRNA抽出を考えているんですが、
どのキットが1番簡便ですか?
それと、液体窒素使わなくていい方法とかあるんですかねぇ?
162 :
名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 16:59
サーマルサイクルの条件検討をして、プライマーもTm値などを参考に別の場所にずらすとか。
プリセットの条件に98℃で変成させてるのがあるんだけれど、そういうのだろうか。
>162
invirogenのtryzolか日本ジーンのisogenはどう?
tryzolの血液から抽出するやつは、確か液体窒素無くても
OKだと思う、っていうか、どんなサンプルでも
いきなりisogenとかにぶち込んで、ホモジナイズすれば
RNAとれるはず、フェノールが入ってるから、
RNaseは失活するよ。
ごめん間違えた
>161
だった。
>163
ありがとうございました。
166 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 13:27
ここは質問スレじゃねーんだよ。
167 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 23:30
>166
うっっっせーーんじゃぼけGA!!!
なんかプロトコール書いてみろよ!!
大したことできネー癖に
愚痴だけは天下一品ってやつか。
他を批判することで自分が賢いと思わせる
お前ミてーなやつを「冷笑家」っていうんだよ
そういうやつっていつも心の中では
軽べつされてるんじゃないかとおどおどしてんだよね
( ´ _ゝ`)かわいそうに・・・
168 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 00:43
オマエモナー
169 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 23:31
>>163 確かにTRIzol試薬を用いてのRNA抽出はシンプルでよいと思う。
特にサンプル量の多いときに適す。しかしRNAの質はいまいち。
けど普通のRT-PCRぐらいになら特に問題なし。
RNAの質にこだわるときは、キアゲンRNeasyキットのカラムを使って精製してるよ。
170 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/03 23:04
>>169 TRIzolを用いたプロトコールをおながいしまつ。
172 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 21:56
ありがとうございます
173 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 12:54
148できませんですた・・・
>173
しゃあないよ。そういう微妙な実験がどこでもうまくいくとは思えない。
まあ148の環境ではうまくいってるのだろうけどね。
漏れ自身、ラボを移って今まで当たり前に出来てたことが一時的に
うまくいかなくなった経験を持ってるから、そういうのは仕方ないと
思う。
漏れもここに書きたいTipsは結構あるんだけど、漏れの環境以外で
うまくいくかどうか自信がないので書けないんだよね。
まあ、何はともあれご苦労さんでした。情報サンクス。
175 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 20:04
>>174 ゲル話以降、そのままやって上手く行くわけではないと
みんな理解しているのでTipsをおながいしまつ。
176 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 20:07
あれ?カキコしたのにあがらなかった??
177 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 00:41
漏れもTRIzol愛用してまつ。
178 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 02:30
179 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 03:14
180 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 04:21
じゃあプロトコールを改良してなるべく多くの人がうまくいくようにしよう。
今更ながら
>>89の、
関係ないが、オープンソースの世界では、バグレポートも立派な
貢献だったりする。ここが発展するとしたら、オープンソース
ソフトウエアみたいにみんなで改良していくというのもいいかもと
思った。Original+FAQ+troubleshootingみたいな感じで。
Originalの投稿があったら、その後でFAQとtroubleshootingを
みんなで作っていくとか、どう?
とかがイイと思った。
182 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 11:53
183 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 13:10
じゃあさっそく148のどこをいじると汎用性が高くなるかだが。
184 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 01:53
でもいま生物板は厨房のスクツだから難しそう。
185 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 17:32
>>148の、
3)65℃ 5min
てこれ、RNA壊れちゃいそうなんだけど。だって、RNA抽出した段階でRNase freeの溶液中で
上記の過程なら当然よくやるけど。だからちょっとどうかと…。
うまくいってる人がいる以上、何かコツがあれば是非知りたい。
186 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 03:19
187 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 22:03
素敵なcoprecipitation protocolキボンヌ
188 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 22:56
TRIzolは確かに悪くないが、TRIzolやるくらいなら自分で試薬作った方が安上がりで
良くないか?うちは原法(APGC法)で使うGTC solution 、2M NaOAc、Phenolの
3つを混ぜてTRIzolもどきを作って使っているが・・・。
アグロバクテリウムから何から
バクテリア君の巨大プラスミドはこれで取れるらしい。
megaプラスミド抽出法
1,菌培養
2,1MNaCl入り50-20TEで二回洗浄
3,ペレットを50-20TEで懸濁して 1mlを50mlチューブに。
4,19ml Lysing bufferをいれて34℃で 20min 溶菌。
Lysing buffer…50-20TEに4%SDS pH12.45に調整したもの。
5,2M Tris-HCl(pH7.0)を1.8ml加える。
6,軽く混ぜて粘りけがなくなったらNaClを終濃度3%になるように
加える。ちょっとまぜて三十分放置プレイ。
7,完全に溶けたの確認したらさらに20分放置。
8,3%NaCl飽和フェノールを22ml
9,ミセル形成まで優しくまぜる。
10,大体二層に分かれたら遠心管に上層を移す。
このときは大体でよい。
11,8000〜10000rpmで20分遠心。室温。
12,上清をとってエタ沈。塩はいらない。
13,後はいつもどおり70%EtOHで洗浄。乾燥。
どうしてもタンパクが多少入るが,低電圧で泳動して切り出して
抽出すればよいんだと。
かなりうまくいけば12Mくらいのも取れるとか。
ちなみに欲張って菌を多くしすぎると最後までタンパクだらけで
収拾つかなくなる。ゲノムDNAもこれで取れマフ。
温度とpH管理がカギ。
190 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 22:46
50-20TEって何ですか?
191 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 00:14
50mM 20mM
192 :
通りすがり陰性=189:03/02/13 18:12
細かいことをいうけど
混ぜるときは優しく手短に。
9までの操作はビーカー内でやるとよいです。
それ以降のエタ沈なんかは50mlのチューブ内でやるとよし。
取れたDNAはかなり粘性あり。(当然ですが…)
193 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 02:08
194 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 02:43
抗体ケチるプロトコール希望
195 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 12:22
age
196 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 14:36
過疎板のくせに気づいたら相当さがってた。age
過疎板だけに下がっていても平気だと思うよ。
上げてもわりきり学園とか貼られるだけだし。
他のスレである程度まとまったプロトコール話を転載する場所という印象が強くて。
レス数消費してしまってもいいなら議論・雑談もここでする?
>他のスレである程度まとまったプロトコール話を転載する場所
その方向でお願いします。
199 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 05:35
ここで一度おさらい。↓
200 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 12:14
おながいします↑
202 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 00:05
おまいらミュータントづくりした後どんな方法で確認しますか?
203 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 13:12
アミノ酸の点変異?
シークエンスは当然として、
デザインの時点で制限酵素サイトを仕込んでおく。
変異の位置そのものに入れるのが難しい場合は近傍にサイレントで入れる。
ミュータント作製のプロトコールとしてまとめねば。
204 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 22:44
205 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 00:52
コーボ屋さんキター!!
207 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 22:14
キター!
208 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/25 03:30
春厨がきたよ‥
復活、最近書き込めなかったよ。今出張で丘崎。2週間います。
>185
この操作ってRT反応の効率を良くするためのステップで
僕が使ってるのは、invitrogenのthremoscript。
友達はSuperscriptIIでもできたみたいだよ。
僕もRNaseが働いてRNAが分解すると思って幾つか検討したけど、
どうやらうまくいかないときは、このステップのせいではないみたい。
あと、逆転写の時には、Gene specific primerを使った方が
いいです。これ148では書き忘れてた。
このプロトコールの原型は
one step RT-PCRキットなどの方法を汎用性があるように
改良したものなんだ。ちなみに僕が成功しているものは
single-cell(neuron),neurosphere
友達は極微量のmotoneuronでできたらしい。
質問とかあれば何でも聞いてね。
210 :
名無しゲノムのクローンさん:03/03/10 18:26
な、なんて親切な!
(^^)
(^^)
213 :
名無しゲノムのクローンさん:03/03/30 14:36
保全あげ
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
216 :
名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 15:10
なんとなくあげ
217 :
bloom:03/04/26 15:12
218 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/06 03:23
華麗にあげ
219 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/06 07:09
保守ありがとう。
ついでにプロトコルも書いてくれると嬉しいっす。
速攻ジェノタイピング
1)しっぽに0.1% SDS,0.1N NaOH を100ulとH2Oを50ulぐらい入れる。
2)98℃、15min
3)TEを300ulぐらいいいれる。
4)1ulをtemplateに使ってPCR
*遺伝子やプライマーによってかかりにくい。
*速さ重視ならTakara Z-Taq、お勧めはeppendorf HotMaster Taq 安くて、ノンスペが少ないです。
221 :
動画直リン:03/05/06 10:26
222 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 02:59
いいね。試してみよーっと!
てゆーか一般的?
220は一般的な方法をすごくショートカットしてある系です。
タイピングはPCRのかかりやすさで随分ショートカットできるんだよね。
普通のプロトコール(かかりやすいけど時間がかかる)が知りたいならおしえるけど。
224 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/16 01:31
よろしくお願いします。
>>194 抗体を希釈する溶液にBSA(3%位) in PBSTを使う。抗体反応を4℃で行う。
使った抗体溶液は回収して4℃に保存。これで1ヶ月は使い回せます。
226 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/16 07:31
セミドライのウエスタンでトランスファーを間違えて
2時間もやってしまいました。大丈夫でしょうか?
228 :
丁寧タイピング:03/05/16 16:48
>220
丁寧タイピング
1)しっぽを lysis buffer(TrisHcl 10mM,Nacl 150mM,EDTA 10mM)+ProK処理 65℃ overnightで
なるべく振とうする
2)遠心して不純物を落としたあと、上澄みをフェノクロ(以下室温で操作する)
3)0.7等量の2-propanolを加えて、イソ沈そのあと70%EtOHでリンス
4)5minほどドライアップして、TEなどに溶かす。65℃1hrとかO/Nとかvortexとかしてよく溶かす。
5)定量してtemplateに0.1ugほど使う。
*溶かしが甘いとバンドが出にくい。操作は室温の方がいいみたい。
定量はめんどいんで、1サンプルだけやればいいでしょう。
タイピングPCRではtemplate量はそんなにそろえなくても大丈夫。
*これでもバンドが出にくいなら、プライマーを変えた方が良い。
>226
白金電極が焦げなければ平気。
タンパクが裏に抜けてしまうかどうかはメンブレンによる。
ということでどうでしょうか?
230 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/17 01:49
228さんありがとう!
231 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/17 03:10
226です。
229さん、ありがとうございました。
233 :
タイピング補足:03/05/17 13:26
ジェノタイピングに関して補足。
論文に書いてあるタイピング用のプライマーって
時々すごくかかりにくい時があるんだよね。
そんな場合はかならずしも、参考論文通りにタイピングせずに、
プライマーを変えたり、PCRの系を変えるべきだよ。
234 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/21 14:54
保守あげ
235 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/21 14:57
236 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/21 15:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
239 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/23 00:42
いい感じでプロトコールたまってきますた。
240 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/23 07:04
そろそろ目次レスが欲しいね。
月曜にまとめましょうかね?
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
243 :
名無しゲノムのクローンさん:03/05/31 03:19
age
244 :
名無しゲノムのクローンさん:03/06/01 11:33
手抜き実験のススメって本すごいな。
大腸菌の形質転換が7分って・・・。
今まで30分以上かけてたのが馬鹿らしい。
245 :
名無しゲノムのクローンさん:03/06/01 12:19
248 :
1hr transformation (yeast) :03/06/08 09:34
下げってきたので、分裂酵母の最速transformation法でも。
1.SD液体培地で対数増殖期後期まで培養する(ODなんて測らず、目で見てだいたいで)
2.1M Sorbitolで細胞をwash
3.約200microのSorbitolにけんだくしてエレポ
4.約800microのSorbitolを加える
5.selection plateにまく(効率が悪い場合は菌体を遠心して濃縮)
慣れれば形質転換操作は45分で終わる。
しかもLiAc法ではどうしても入らなかったDNAも入ったことがあるよ。
操作を全て氷の上(遠心は4度)でやれば、さらに効率アップ。
249 :
名無しゲノムのクローンさん:03/06/08 14:35
250 :
名無しゲノムのクローンさん:03/06/08 23:13
>>249 224 :名無しゲノムのクローンさん :03/05/16 01:31
よろしくお願いします。
??????????????????
244ならたしか羊土社。
もともとは、なんかの雑誌の連載記事。
>>250 ありがとうございます。
羊土社で調べたらありました。
どうも情報サンクスです。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
253 :
名無しゲノムのクローンさん:03/07/16 08:56
保守
254 :
名無しゲノムのクローンさん:03/07/16 12:11
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
256 :
オフィス町内会:03/08/01 00:36
このスレの目次 (1)
>>11 1 day transformation(Yeast)
>>17 E.coliを使った組み換えタンパク発現
>>34-39 step/gradient ポリアクリルアミドゲルの調製
>>55 PCR-based epitope tagging method
>>57 Membrane striping
>>83 実験全体を高速化するコツ
>>108 >>131 ショ糖密度勾配遠心
>>115 酵母の形質転換
>>130 siRNA construct作製法およびその高効率transfection法
257 :
オフィス町内会:03/08/01 00:36
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
259 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/03 01:58
なんか下がってきてない?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
262 :
名無しゲノムのクローンさん:03/09/01 21:54
hoshu
保守しておきます
264 :
名無しゲノムのクローンさん:03/12/05 20:59
ageとくかな....
265 :
名無しゲノムのクローンさん:03/12/05 21:04
266 :
名無しゲノムのクローンさん:03/12/23 23:14
再浮上
sage
あぼーん
269 :
名無しゲノムのクローンさん:04/04/21 05:10
リクエストしてもいい?
271 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/20 11:55
ベクターを制限控訴で切断後、平滑末端化して脱リン酸処理するのですが、
これらすべてを同じバッファーでできますか?
もちろん次の反応に移る前には熱処理などして前反応で用いた酵素を不活性化させます。
制限酵素処理と平滑末端化、
制限酵素処理と脱リン酸処理は同時にできる事は知っているのですが、
これら三つをバッファーを交換する事無く行った経験のある人、いたら教えてください。
272 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/20 12:16
せいげんこーそしょり
↓
くれ脳(+dNTP)
↓
アルフォス
バッファー置換も熱処理もしません。
うまくいきます。
273 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/20 12:27
>>271 漏れはいつも制限酵素反応とあるふぉす脱燐酸化反応とくれのうで埋めるをいっぺんにやっている。時間短縮にもなる。dNTP入れるのを忘れるなよ。
274 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/20 20:16
ベクターの制限酵素とCIP処理は一緒にやってる罠
しっかし,
制限酵素とCIPとくれのう3重処理って
何に使うの?
275 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/20 20:36
CIPはdNTPを基質にしてしまわないか?
276 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/20 21:19
277 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 09:20
>>273 制限酵素とCIPとくれのう3重処理って
何に使うの?
えっとですね、、。
クローニングするのに、ちょうどよい制限酵素サイトがないのでベクターを切断後、
平滑末端化してクローニングしようと。でも、平滑末端だとセルフライゲーションが
起こっちゃうのでCIP処理でそれを防ごういう訳です。
275さんの質問の答え、僕も興味あります。
dNTPも基質になるのだけれど、競合してベクターの脱リンを阻害するほどではない、
という事ですかね?
278 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 09:24
あり得ねえ…
279 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 10:53
医科研では常識
280 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 14:00
CIPはdNTPを基質にしてしまわないですよ
281 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 15:27
282 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 20:25
>>277 ブラントの酵素で切りゃいいだけじゃないの?
283 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 21:39
そういう酵素サイトがないからコマってるの。
284 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 22:08
>>280 なわきゃねえだろ、あんな消化酵素みたいなnon-specificなものが!
285 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 07:04
klenowは3'->5'-exo活性を持ってるので
制限酵素のキレ方によってはdNTPなくても
ブランティングできるんじゃなかったっけ
286 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 09:38
>>285 dNTP入れなきゃどこまでも削れるだろが!
287 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 19:53
キレた?
288 :
名無しゲノムのクローンさん:04/09/12 23:32:36
ねたキレ?
289 :
名無しゲノムのクローンさん:04/09/15 23:28:39
1×SB 5mM disodium borate decahydrate or 10mM sodium hydroxide
pH adjust to 8.5 with boric acid
このバッファーでアガロース電気泳動すると発熱しにくい 300Vで10minくらいで終わり
ゲルの透明度も上がり 低分子域の分離能も上がる 3k以上の分離が悪くなるのは目つむって
1st forward primer + 2nd(nested) forward primer + Pfu + cDNA template = 3'RACE
テンプレートの3'側配列がわからなくてもクローニングできるらしい やったこと無いけど
290 :
名無しゲノムのクローンさん:04/09/28 23:21:51
いーね
291 :
名無しゲノムのクローンさん:04/10/12 00:18:56
iinee
292 :
名無しゲノムのクローンさん:04/10/13 21:32:23
もったいない
293 :
名無しゲノムのクローンさん:04/10/17 17:32:38
age
294 :
名無しゲノムのクローンさん:05/02/04 01:33:16
あるtag付きのタンパク質を発現させて、
免疫沈降か何かでそれに対する結合タンパク質を探すようなことできませんかね?
CBBとかじゃさすがに検出苦しいでしょうか?
295 :
名無しゲノムのクローンさん:05/02/04 02:53:17
>>294 そのtag付き蛋白をぶち込むサンプルの種類、
予想される結合蛋白質の量に依存するんでは?
一般にCBBは1バンドあたり100ng、銀染色で1ngあれば見える。
tag付きの蛋白質に対する抗体があるなら、ウェスたんで1次抗体代わりに
その蛋白ぶち込むとかどう?
一番だるいのは免沈やって銀染して、tag付き蛋白質に対する非特異的結合蛋白が
やたら多いとき。
296 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 17:33:50
誰かEtOH固定した培養細胞からゲノム抽出するprotocolお願いします。
297 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 22:15:42
↑
普通にやれば?
無問題!
298 :
極上:2005/04/08(金) 23:24:53
796 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 09:32 JDpeM999
深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!
受験英語でそんな題材の長文があったよ。
797 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 本日のレス 投稿日:04/05/18 09:38 xc44s40a
遠まわしに言うなよ。
ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?
798 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:21 JDpeM999
全然、ちげえよ!
具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調査がまだまだ進展してないんだぜ!
799 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 10:37 xc44s40a
あ、そういうことか。読解力なくてスマソ。
深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。
800 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:53 JDpeM999
だからちげえっつーの!
深海と火星が同じなんじゃなくて、未知の部分の大きさが深海と火星で同じなんだよ。
つーか、火星人の話を俺はしてねえだろ!
801 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 12:10 C3fA6lty
ということは火星人がいるだけでなく
深海の面積は火星の面積とほぼ等しいと
802 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 12:48 JDpeM999
ということはじゃねえよ!
未知の部分の大きさは、面積の大きさって意味じゃなくて、未知度の大きさだよ。
100uのとこを1時間調査するのと、200uのとこを2時間調査するのでは、
面積は均しくないけど、未知度は同じみたいな、そういう感じ?
俺がいつ火星人の話をしてんだ、馬鹿!
299 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 06:40:15
培養細胞からRNAとプロテインを同時に抽出するprotocolご存知でしたら教えて下さい。
300 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 07:01:57
とらいぞーるとかのパンフにかいてあるYO
301 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 09:09:59
>>300 とらいぞーるでDNAとRNAとプロテインを同一サンプルから
同時に抽出することってできますか?
302 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 13:17:55
ぱんふよんでくれ
303 :
くじー ◆NP67jHR9o6 :2005/04/29(金) 14:26:35
今はいいキットが売ってるから
遺伝子実験はかんたんだよ
実験について考える暇があったら
論文読めよ!!
304 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 21:18:10
55 :灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :03/01/11 00:17
PCR-based epitope tagging method
restriction site=RS vectorの都合に合わせて選択
target sequence=TS 目的の遺伝子の全長または部分配列
5'-[RS]-ATG-TACCCATACGACGTCCCAGACTACGCT-[TS]-3'
5'-[RS]-[stop codon*]-[TS]-3'
*任意のstop codonを選択
これでPCRするとHA-tagをつけられるよ。
上の配列をテンプレートにしてコピペすると便利。
Anti-HA(12CA5)抗体で検出できます。
逆にC-teminusにHA-tagをつけたい時は上記の要領で
HA sequenceをtarget sequenceの3'側につけるだけだよ。
その時はHA sequenceを逆にしないとダメだよ。
ではお試しあれ。
↓
普通にやったら2つのプライマーのTm値がかなり違う気がするんですが
どうすればよいでつか?
305 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 21:42:10
306 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/05/31(火) 22:29:46
いや、オレは
>>304じゃないけど、これだけTmに差があると結構トラブるよ。
本当にいいものが1個取れればやり方も他に何個とれたかも関係ない、それが物取りクオリティ。
変なバンドが出ても目的のものだけ切り出せばいいんだよ。
308 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 10:52:42
>>305 あらあら、強がっちゃって。
俺もわからないから教えてって素直に言えばいいのにw
こうやって悩んでる時間があるのなら
とりあえずプライマーオーダーしてPCRかけてみたら ?
Tmがどうであろうとかかるときはかかるモノだし、
バンドが汚い程度なら>307のように回避法もある。
綺麗に仕事をこなそうとしすぎて
非常に無駄な時間を費やしているように感じられるが.....
310 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/06/03(金) 23:25:52
てか分らないなら実験するなよ
311 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 05:28:44
中途半端にPCRかかって
いくつかのサブバンドの中から目的のバンドを取ってきたいとき
チェック用に産物を流したアガロースゲルの中の
目的のバンドを
イエローチップで突っつく
P200を50μLぐらいに調節して
ピストンをゆっくり引きながら突っつくと
1μLぐらいのアガロースのかけらが吸える
そのアガロースのかけらを
エッペンチューブ(ミリQ100μL入り)の中に吐き出す
vortex
その水1μLをテンプレートに同じプライマーでもう一度PCRすると
あーらふしぎ
にせバンドが目的のよりも長いときはたいていばっちりだ
短いときにはミリQに泳がせたアガロースの破片を
UVあてながらさがして
もう一度イエローチップで吸い取って別のエッペンにうつして
同じことをやる(要するに一度外側を洗う)
ありきたりな誰でも知ってる技乙
313 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/10/28(金) 07:48:17
旧型の3100でもPOP-7が使える
phredスコア連続で>20は760bpぐらい
ぽつんと低いところを除けば使えるのは900bpぐらいまで
315 :
名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 20:44:49
「プラスミド」がほしいのか
「インサート」がほしいのか
よ〜く考えよう
316 :
314:2005/12/31(土) 06:27:17
インサート確認のためのプラスミド(出来ればスーパーコイル)が欲しい。
317 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 07:21:48
インサート確認だけならプラスミドはいらんやろ
318 :
314:2006/01/08(日) 09:45:01
>>317 プラスミドを抽出せずにどのようにインサートの入ったコロニーを確認するんですか?
コロニーPCRなどを使うんですか?
319 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/03/23(木) 00:49:30
age
320 :
314:2006/03/26(日) 01:20:10
人居ないなー
protocolじゃないけど1つ
パッキンが駄目になって吸えなくなったピペットマン
シリコンのコーキング剤を使って復活
>>314 こんな方法もある
1.コロニーを掻きとる
2.アルカリSDS法のSolT20μlに懸濁
3.SolU40μを加える
4.室温1分
5.SolV30μを加える
6.氷上1分
7.フェノクロ100μlを加えvortex、遠心
8.水層15μlを電気泳動(厚めのゲルで多く流した方がいいかも)
まあ、早い話がコロニーを掻きとってミニプレップだ
これだとCCCプラスミドしか取れないがインサートが500bp以上なら十分に判別できる
以下に注意点をいくつか
・インサートの入っていないベクター(CCC)をネガコンにする
・培養時間を長くして大き目のコロニーを作る
・コロニーはしっかり掻きとる(培地をえぐるぐらいの勢いで)
・失敗する時は失敗する
322 :
314:2006/03/26(日) 11:59:52
>>321 ありがとう。
この方法ならチューブ1本で出来ますね。
似たような方法で一度やったことあるんだけど、
そのときは円濃度が高すぎたのか、汚すぎたのかわからないけど、
バンドが乱れすぎてうまくいかなかった。
今度この方法でやってみます。
323 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/04/23(日) 17:19:09
このスレ良いんだけど
いちいち文句を言うやつがいるから
なかなか進まないね。
324 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/05/12(金) 07:36:15
にぽんジーンの最速コンピ
混ぜてすぐヒートショックで10^7っていうけど
普通の自作コンピで5分氷冷でも10^7ぐらいはいくよ
5分ぐらい待つのはなんでもない
325 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/06/25(日) 21:23:31
326 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 23:08:14
アタシが教授ンなってみなさんのデスクの前で世間話をしているときに
「このプロトコル、極上ですよ」と言ってください。
で、アタシが「どれどれ?」と聞くから、そしたら
「実は実験でにナニナニを工夫するのですが⋯」と打ち明けてください。
わかりましたか、はい! お?早いねぇ、じゃキク蔵さん!
327 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/07/23(日) 00:33:30
環状DNAのラダー作ろうとすると、
OCができちゃうからめんどくさいな。
2, 5, 10kbくらいで作ろうかな。
塩化セシウムでpurifyするのにもo/nで神経使う実験せなあかんしなぁ。
どうせ保存中に切れるからあきらめなさい。
3kbのocは5kbのccと同じ位置だよ。
329 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 08:53:55
330 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/09/20(水) 06:29:55
なんかない?
331 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/01/31(水) 07:09:02
332 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/04(日) 21:16:15
あげ
333 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/04(日) 23:36:53
BigDye ver1.1の使用時の希釈倍率を4倍、20マイクロリットルでやってる。1サンプルあたり2マイクロリットル
皆さんどんな感じ?
10μlで十分
335 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/05(月) 07:07:58
0.2か0.4でいんでないの
BigDyeの希釈倍率が高くなるほどテンプレートの濃度の許容範囲が狭くなる。
ルーチンなら10マイクロリットル反応系で0.5マイクロリットル。
通常は1-1.5マイクロリットル使ってる。
337 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/06(火) 00:06:49
DNA断片をアガロース電気泳動して切り出し精製させたら、「消えた」という
やっとこさTAクローニングさせたら「コロニーが一つもはえてこない」という
失敗する度に一週間も来なくなるのは学生がへたれなのか?
339 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/06(火) 01:25:58
どのへんが?
340 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/06(火) 01:36:13
PCR産物がバンドとして見えているのに、クローニングできないとかシーケンス出来ないというのは死んでいい
というか氏ね
341 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/02/06(火) 05:27:38
新しいキットを次々試すのわ悪いことでわない
プリオン検出 おすすめは?
>341
ProtinaseK処理後にWestern
344 :
343:2007/03/05(月) 12:01:38
アンカーみすった。
× >341
○ >342
345 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/09/09(日) 15:41:01
酵素(制限や逆転写)てvortex禁止が多いけどvortexしたら失活するの?
>>345 試してみれ。
経験上、ちょっとぐらいなら殆どの酵素でどうってことないが、その必要あるのか?
347 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/09/25(火) 23:38:38
プロメガのpGEM−tは水で1/10ぐらいに薄めても
1000個ぐらいコロニーが得られる
こんなにコロニーが出たらピックアップが大変なので
普段はSOCを加えたトランスフォーマントの1/10を蒔いてます
348 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/11/02(金) 23:34:00
>>345 酵素化学やってるやつに
酸化して壊れると聞いた
酵素にもよるけど
PCR酵素はどれもたいてい大丈夫
制限酵素もペンペンはじくぐらいはおK
くれのーやリガーゼはだめぽ
349 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/11/07(水) 07:44:18
351 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/11/21(水) 05:00:25
アクリルアミドゲルのエア抜き
ちょんぱでできるって知ってた?
>351 kwsk
353 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/11/22(木) 19:41:58
アクリルアミド原液とバッファや尿素を入れて溶かしてから
TEMEDとAPS入れる前に超音波洗浄機で1,2分「湯煎」
以上
何気に5年か、このスレも。
355 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/11/23(金) 08:18:34
そういえばちょんぱかけると
水中に細かい泡が出てくるときあるよな
あれって溶けた空気が出てきてるのかな
356 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/12/02(日) 16:23:19
ピペドの怨念が出てます
357 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/12/03(月) 22:10:06
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ それはない
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
358 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/12/15(土) 06:59:38
359 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/12/18(火) 00:57:15
360 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/01/26(土) 23:40:06
BIO-BIKのフリーズボックスの小さいほう
ディーププレートと同じサイズなので
プレート遠心機にかけられます
361 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/01/28(月) 02:42:04
超音波で脱気ができるのは、基本中の基本だけど安定しないからあまり勧められないな。
減圧濾過が一番簡単、昔懲り過ぎて、真空ポンプに直結して、泡どころじゃなくてボコボコして、こりゃすげーと思ったけど、良く考えたら沸騰しとったてことねw
362 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/02/08(金) 07:15:42
ゲルの脱気は沸騰するまでやってますが何か
363 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/02/08(金) 21:00:41
沸騰させたら、組成比が変わるだろ。まあ、煮込まなければ、そんなに結果かわんねーけど。
364 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/02/08(金) 21:39:12
正直ゲルの脱気なんか必要ない
365 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/02/09(土) 10:48:52
脱気しないと、固まるのがおせーのと、でかいゲルの時スマイリングが激しい。
かりかりに脱気するとテンポ良く実験できるし、結果もシャープ(なような気がする)w
2枚流して、片方ウェスタンしても、びったり重なるを目指してます。
366 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/04/19(土) 07:31:38
TAクローニングキットのベクターは10倍に薄めて使う
この場合インサートは20倍ぐらいに薄めるか
むしろ
ほとんど増えていないぐらいのほうがよく入る
367 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/06/27(金) 23:42:45
ライゲーションがうまくいかないあなた
一度
2μlでやってみな
10μlのときの100倍効率よくなる
はず
368 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/08/01(金) 07:03:17
コロニーのピックアップには
0.2mの白金線
369 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/08/03(日) 10:17:35
アラビドプシスを高速で育てて
世代時間をなるべく短くしたい。
エコタイプはコロンビア。
巷では世代時間は6週間とか言うけど、
もっとかかるよね。
超高速で育てる方法があったら
教えてくさだい。
370 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/02/13(金) 05:22:40
マジレスすると青色光下で育てろ。二週間で花が咲く。
(赤色光が花成を阻害するから)
372 :
369:2009/03/01(日) 10:02:11
皆さん、レス、サンクスです。
>モーツアルトを聴かせる
これって都市伝説ですか?
そういう題名の本が昔、売ってましたが。
音の振動みたいなのが生長に良いんでしょうか(眉唾)。
>マジレスすると青色光下で育てろ。二週間で花が咲く。
低窒素にしても花が咲きやすいですが、
こっちの方が、なんとなく、種の収量が多そうですね。
でも、花が咲いてからが結構時間がかかるよね。
鞘の成熟を高速でするには、どうしたら良いんでしょうか。
…もう、4月からアラビドプシスを使わない仕事に転職しますが…。
アブシジン酸を使うとかが考えられるけど、基本、老化はどうにもならん。
バッククロスとかホモ化とかだったらF1の状態で次に進めるという手はあるが。
215とか313など
remember 312
サイス
事態を長引かせているファクターに関してすべて特定せねばならないわけだ
構造主義的アプローチ
script213
script199