修士卒の就職

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
最近は修士を出ても(特に生物系は)研究職につけるのはほんの一部の人らしい。
そこで残念ながら研究職につけなくてもこの分野でやってきたことを少しでも
生かせる職はないでしょうか?なるべくテクニシャン、製薬MR、派遣以外でお願い。
2 :02/04/22 03:00
東大・京大出れば就職できる。よって修士から入りなおす。(一番確実)
学芸員とって博物館。(研究職より難しいかな?)
地方公務員の技術職。
分析機器メーカー。島津とか。
植物系なら農場。
動物系なら動物園。
とかはどうでしょう??
3名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 03:14
チョーク
4?1/4?3?μ?Q?m名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 07:35
>2
>東大・京大出れば就職できる。よって修士から入りなおす。(一番確実)

本当の事を言いましょうよ。
5?1/4?3??E^?Q?m?1/4?3?μ?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/22 08:08
2>
就職できたのはいいが、毎日毎日コンピテントセル作り。
6名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 10:09
就職スレ多すぎ
72:02/04/22 13:42
本当のこと。
周りの人で希望していけてない人ってほとんどいないけど??
8名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 13:52
7>

東大の修士で必死に就職先捜してる人いっぱいいるよ。
女子は厳しいね。男子でもだめ研究室の人は厳しいです。
9名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 13:53
コンピュータができれば、電機メーカーってのは?
水物実験はあんまりやれないかもしれないけど。
107:02/04/22 14:00
そおか、自分はK都大なんだけど、関西に製薬多いからね。
もしかしたらT大よりコネ強いかもね。(つうか、ほとんどコネ就職)
第一希望に入れなくてもそこそこ決まる。
物理とか行ってる友人は求人そのものがない、と言ってるけど
生物系は求人はあるからまし。

自分の一生を決めることだし納得のいくまでやるべし。
納得できなかったら博士(大学は絶対に選ぶべきだと思うけど)
に行くのも手だと思う。
11?1/4?3?μ?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/22 14:22
>10
しかし、東大、京大の理系なのに、修士で就職してしまうって言うのは
会社ではのんびり過ごして、出世しなくてもいいや
みたいなあきらめ組の印象がありますが。
12?1/4?3??E^?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/22 14:28
11>
生物系で3年も研究をやってると自分の実力が分かってくる。
自分に研究の才能がないと悟れば、博士進学はあきらめて、
手ごろな企業に就職してお茶を濁す。
13名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 14:41
そりゃ、博士行って研究者とかにはあこがれてるよ。
でも東大、京大にいればだんだん才能のある人と自分て区別つく。
少なくとも俺より助手にふさわしい奴が同じ研究室にいる。
助手になる奴はだいたい学部のころから周りにも分かる。
そんな中でも俺は海外行ってでもやりたいっていう強い意思をもってれば
博士行くけど。
修士でも課長、部長とかになってる人はいくらでもいる。
実際に大学に説明とかに来てるから本当のことだ。
出世のために企業行くわけじゃないけど、自分に見合ったところで
上をめざすのも手だと思ってる。
決してあきらめちゃいないよ。でも見極めも必要だろ。
14?1/4?3??E^?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/22 16:29
>13
決してあきらめちゃいないんだよね。
自分がどこまでできるかって言う意味で(挑戦するって言う意味で)
上を目指してるって言うのは共感できるよ。
自分が思ってるよりも遥かに良い仕事ができるかもしれませんよ。
見極める必要もない。思いっきりやったらいいんじゃないの。
これからは博士号を持っていないときついかもしれないけれども
それだけやる気があればその人柄に共感して人が集まってきて良い仕事が
できるかもしれませんよ。

15名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 18:36
>8
ロンダが就職しようとするとつらいみたいだな。
実力の差が出るのだろう。
16名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 19:18
1のレスにはならないけど、
ハイテックみたいな業務請負の実態ってどうか知りませんか?
はっきり言って評判悪いけど、実際にどんな仕事になるのかなと思って。
17名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 19:25
旧帝でも生物系はきついの?化学系はどうよ?
18名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 19:26
旧帝でも生物系の就職はきついの?化学系はどうよ?
19名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 22:17
>>1
マッサージ師はどうだろう。
○゜○゜。○マンで
鍛えられた親指が生かせる仕事だと思うが。
20名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 23:22
生物系は就職ないですよ。
21名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 01:53
ないなりになんかないの?
1のレスしてやれ。俺も知りたい。
22名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 16:35
理学部?
やっぱ高校の先生じゃないか?
大変だけど知識は生かせるし社会的に意義のある仕事だと思う。
23名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 00:53
教職受けてない。
24名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 01:01
SEがいちばん。
25教官:02/04/24 01:03
生物系修士出で、博士過程に進まずに就職しようとするのはどういう心情からですか?
純粋な疑問です。
26名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 01:43
博士に行くにも定員があるでしょう。
そりゃどこのドクターでもいいなら行けるかもしれないけど。
大学のランク落としてまでドクター行っても意味ないでしょ、やっぱり。
教官になるような頭のいい人にはわからないかもしれないが。
27?1/4?3??E^?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/24 21:37
>20
就職ないのは、生物系だけじゃないでしょ。
政治家ども、早く構造改革してくれ。
28?1/4?3??E^?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/24 21:43
1>なるべくテクニシャン、製薬MR、派遣以外でお願い。

無理を言うな。それ以外であるわけないよ。
あ、あった、システムエンジニア。
29名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 22:31
各種メーカーの営業は?
実験できる知識があれば、そく役に立つよ。
30名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 23:32
なぜ博士に進学するのか知りたい。半分ぐらいは就職活動時期が終わってしまったから、だろう
31名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 01:18
企業入っても、製薬とかだと優秀な人いっぱいいいるよ。
NatureとまではいかなくてもPNASくらいの論文書けそうな
ネタ持ってる人たくさんいるし。(会社ではむろん自由にはかけない)
入社3年くらいでテーマ立案して大きなプロジェクトにしてるひとも
たくさんいる。
適性がないとおもったら、まああきらめつつも逆転できるよう
努力をしよう。ほんとに。
でもお気楽に暮らす道もちゃんとある。
32名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 04:37
>30
どこの大学にいるとそのようなすっとんきょうな
考えが思い浮かぶようになるのだろうか。
3流大学ではそうなのか?
33名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 04:42
>>25
研究の世界に興味が無くなるからです。
研究そのものに興味がなくなるわけではありません。
言葉を変えると、研究の世界に失望したというか、
まぁそんな感じ。

学部、院ともにトップクラス(東大、京大等)の学校に
行ってれば就職には困らないと思いますよ。
研究職にこだわらなければという条件がありますが…。

34名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 16:21
>33
本音をいうとあきらめたと言う感じでは。
失望じゃなくて自分の実力を悟ったと言うこと。

>学部、院ともにトップクラス(東大、京大等)の学校に
行ってれば就職には困らないと思いますよ。
研究職にこだわらなければという条件がありますが…。

研究職にこだわらなければと言う条件付きなら
別にトップクラスの大学ではなくても就職には困らないって
いう話はもう既に、さんざん出てますよ。
トップクラス出のひとでもバカは採用されないって事です。

みんな就職に困っていると言うよりも希望の職種に就職できないことで
悩んでるんですよ。わっかてるの?あなた。
トップクラスのでじゃない人には分からないと思いますが、
トップクラスの人がみんな希望の職種に就けていると思うのは大間違い。


35名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 16:34
>>30
京大でもかなりそういった人がいたりする
36名無しゲノムのクローンさん :02/04/25 16:49
>35
そういうヤツでも頭がいいやつはいいけど。
アホなやつはどうしようもない。
会社に入っても自分のプライドと実力のギャップを把握できずに
ノイローゼになってもう大変だよ。
大学入学時の偏差値のことはもう忘れて自分の実力にあった
仕事を早く見つけて早く出てってくれ。
37名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 16:53
>35

たいした論文出してない凡庸なのもいっぱいいるわけだ。
何だ、京大なんてたいしたことないなーって錯覚したりすることあるよ。
(でも京大は、凄い人は凄いからなー。教官なんかは)
38名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 00:56
>16
ハイテック説明会行ってきたよ。忙しそう・プライド高そう・専門以外もやらされる(勿論自分でかなり勉強して)って感じでした。
3916:02/04/26 01:27
thank you
で、本当に研究開発(テクニシャンなんだろうけど)はできそうでしたか?
あと派遣先情報とか分からないですか?
40名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 02:57
>>34
>本音をいうとあきらめたと言う感じでは。
>失望じゃなくて自分の実力を悟ったと言うこと。

これが全てではないですが、原因の一つではあります。
Corey GoodmanやEric Kandelのように一つの分野を
華々しくリードするほどのものは自分には無いと
思いましたね。自分が研究者として
明らかにできることなんてごくわずかですね。
CellやMolecular Cell Biologyの中の1ページにも
満たない、多くの場合は教科書にも載らない、
その程度のことのためであれ自分が発見をしたいという
衝動があれば研究を続ければいいのでしょう。
少なくとも私はそんなことに自分の人生をささげる気は
無くなった、ということです。
41名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 03:08
>>34更に
>研究職にこだわらなければと言う条件付きなら
>別にトップクラスの大学ではなくても就職には困らないって
>いう話はもう既に、さんざん出てますよ。
>トップクラス出のひとでもバカは採用されないって事です。

何か大きな勘違いをしているようですが、研究職にこだわらない
ことが3流企業に就職することと同義だとでも思ってるんでしょうか?
いわゆる文系就職で一流企業、外資なんかの場合は初年度年俸が
500万円を超えるような企業の内定取るのに3流大学卒では無理
です。
研究者が優れた人間の集合だと思っているのなら社会にいる優秀な
人間を見ることをおすすめしますよ。頭がきれる人間なんて
社会には大勢います。東大や京大でドクター取った程度で
優秀だと勘違いするのはおこがましい。
42名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 03:21
>東大や京大でドクター取った程度で
>優秀だと勘違いするのはおこがましい。

大昔ならいざ知らず、大学院重点化で学位の価値完全には暴落したな。
43名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:41
品質管理はどうでしょう?企業の品質管理部門とか分析センターみたいなところとか。
44名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:36
せっかく技術で入ったのにさ・・・ふたを開けてみたら専門外だった。
生物オンリーの人間に電気回路やらせないでくれー。
45名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 23:14
>>44
でも将来のこと考えると電気回路のほうがいいかもよ。
設計?
46名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 22:12
>>45
研修中だからまだわかんない。一応設計はしなくていいという風に人事は言ってくれたけど、
新人でただ一人電気のことを全く知らないと言うのは非常に辛い。オームの法則しか知らない人間に
一日で半導体まで教えられてもサパーリ。猛勉強しなきゃな。
47名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 01:53
>35
偏差値高い大のDQNと低い大のエリートでは
民間のチャンスは前者の方が高いと思われ
少なくともリクナビ落ちは無いと思う
48名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 10:15
生物系以外は普通に就職決まります。それほど苦労せずにね。
でも、生物系はほとんど就職決まりませんね。
生物系は、本当に職ないよ。生物系の産業が未発達だからね。
あと10年ぐらいしたら仕事できてくるかも。
ただ生物系の仕事は肉体労働だし、頭使わないし、
機械がやってくれるような仕事ばかりだね。鬱
49名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 23:33
>48
そんなこたぁいちいち書かんでもみんなわかってんだよ
それでもなにかしら職にありつきたいやつらに何かないのかって話し合う場なの
50名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 23:40
就職試験の際に、親の職業って関係あるの?
例えば、開業医や開業弁護士の子供だと有利になったりする?
51名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 20:53
そんな話は聞いたことないな〜
まあ俺には関係ないけどね
52名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 22:10
>>50
親の職業で就職を有利にもっていこうと考えるDQNもいるんだな。
大学で何をやって来たんだ?
53名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 22:56
公務員試験のときとか親のこと聞かれるねー。
10月の生化学会@京都で合同企業説明会みたいなのがあるらしい。
新M1対象らしい。とりあえずご参考まで。。

ttp://edpex104.bcasj.or.jp/jbs2002/ksetumei.htm
55名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 03:57
現段階でどのくらい内定もらってるのかな〜?
できれば非旧帝大の国立大学修士で。
56名無しゲノムのクローンさん:02/05/21 04:04
東京都下にある某私立大学ですが、自力で研究職はキビシイようです。
MR、研究開発にチラホラ内定出てますが、私の知ってる範囲ではまだ5割くらいでしょうか。
でもまぁ、決まる人は割とすんなり決まってますね。
57(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/21 04:14
技官になりてー。
どうすればイイんや?
584児母@修士持ち ◆gdxEwQMg :02/05/21 06:43
ハイ、テキトーに働いた後に永久就職致しました。
相手はD卒の生物系研究職。与えられた環境の中で如何に沢山の論文を
書けるかという能力に長けた人間でないと研究者にはなれまへんです。
私は所詮テクニシャンにしかなれんから早々にその道に落ちた。
結構給料良かった。でも時給2500円、年収380万が独身時代の自己最高。
(時給2500円=5年前当時筑波でFISHが出来るパートさんor論文書き手伝い
出来る位のスキルが必要でありましたが・・今は価格破壊がおきているだろう)
59(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/21 21:06
>>58
やっぱその選択肢が(゚д゚)ウマーなのかぁ。
今の奴と切らないとダメやね…
60 :02/05/21 21:07
>>57
修士出て技官なんて辞めたほうがいいよ。
私なんか大学も出てないよ。
勤め先はK大だけどさ、周りみんなそんなんだよ。
61(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/21 22:37
修士卒の就職って今一イメージ沸かんのよナァ。
企業であくせくすんのはヤダシ。
技官でマターリしたいナァっと。
62名無しゲノムのクローンさん:02/05/22 09:45
国2ってのはどうかな、テクニシャンといえばテクニシャンなんだけど
国家公務員で技官職だわ。
ただ、たしか区分が化学と農学とかで、分生がないから
化学区分合格者から分生を探してたし、大学自体が独立採算になっていくんだよね。

学部生のころに国2受かって技官職内定あったけど、
修士受かってたので内定蹴っちゃった。
今の状態を思えば受けとく選択肢もあったんだろうなあ・・・
63名無しゲノムのクローンさん:02/05/22 14:26
国試合格なら3年間は資格保有者では、修士終了でも間に合うはず。
64名無しゲノムのクローンさん:02/05/22 23:20
えっと、国1は有資格名簿に3年載れるんですけど、
国2は残念ながら単年度ごとなんですよね。
65名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:16
 漏れ出版社。

 学校での知識はほとんど役に立たなかったけれど面白かった。

 別に専門出版じゃなくても、栄養とか健康のDQN記事を減らせる
なら有意義だ罠。
66名無しゲノムのクローンさん:02/06/15 00:45
そろそろみんな決まったか?
67名無しゲノムのクローンさん:02/06/15 02:13
外国で一旗揚げるとかは?
68名無しゲノムのクローンさん:02/06/28 17:41
うーん、生物系来てちょと後悔してるよ。
そこそこの大学で修士まで行ってもたいした就職先ないし。
研究室にコネでもあれば別だけどさ、おれなんか就職活動がんばって中堅の食品会社っすよ。
給料安いし忙しいし研究つってもねぇ・・・。
電気とか工学の友達はみんな何の苦労もなく一流企業に入っちまう。
待遇いいし、ちゃんと勉強させてもらってるらしいし・・。

親には申し訳ないが、本気で大学に戻りたいと思う今日この頃です。
69名無しゲノムのクローンさん:02/06/28 21:09
資格保有者って普通に選考してもらえるの?
70名無しゲノムのクローンさん:02/06/28 21:09
1年前の10位より
今年の20位の方が有利な気が
71名無しゲノムのクローンさん:02/06/28 23:52
専門学校の先生とかはどうでしょう?
72名無しゲノムのクローンさん:02/06/29 00:29
>71
常勤が減っている。非常勤の給料って安いよ。なんとかしてホスイ
俺、専門で3校の非常勤やってるが、学校によっては
適度に真面目な生徒がいて良い。
73環境屋:02/06/29 03:09
>1
>そこで残念ながら研究職につけなくてもこの分野でやってきたことを少しでも
>生かせる職はないでしょうか?なるべくテクニシャン、製薬MR、派遣以外でお願い。

食品会社(特に食肉系)・ペットフード会社・国立環境研究所などの独立法人
も生物学修士の募集がたまにあるので、WEBの求人欄を巡回する習慣と付けると
よい。あとISO14001の審査官の資格をとり、コンサルや審査をやると言う手も
ある。環境ISOはこれからほとんどの大企業の必須アイテムになり、しかも毎年
継続・更新の審査が必要なので当面は売れ筋だと思う。
がんばれ!
74名無しゲノムのクローンさん:02/06/29 04:56
現在、極めて平均的な私立学部四年で分子生物学を専攻しています。
修士を卒業して飲食料品メーカーで研究、技術職に就きたいと
思っているのですが、やっぱり大学名と研究テーマは
かなり重要なのでしょうか?
もちろん、本来の志望動機は好奇心以外の何ものでもないのが
理想だとは思うのですが、やっぱり就職を考えると、大学や
研究テーマを興味だけで決めるのはまずいよう気がしまして。
メーカー研究、技術職採用の実状はどうなんでしょうか?
だめだしでも、いいので意見ください。
75名無しゲノムのクローンさん:02/06/29 05:27
怪しげな組織のお抱えサイエンティストになりたいと思ってるんですけど
どうすればなれるんですかね?
76名無しゲノムのクローンさん:02/06/29 05:49
アラブのお金持ちと友達になりましょう。
77環境屋:02/06/29 10:12
>74(参考)
>やっぱり大学名と研究テーマは
>かなり重要なのでしょうか?
自分は私大獣医学部修士卒で外資系企業の中を渡り歩いたけど、そういう企業の
HR担当は大学名はあまり気にしていなかったと思う。なぜなら大学はブランド
にすぎず、その製品=学生は個々に大きな個体差があるから・・・・

むしろ修士・博士卒に求められるのは、学会発表数やそのテーマ、出来れば、
有名海外誌で複数回寄稿が認められてると言うことない。またテーマそのもの
が企業のビジネスに直結する必要は必ずしもない。彼らが求めるのは他の
研究者が持たないユニークネスであり、新しい実験手法や理論を確立しうる
その人間の頭脳だからだ。

ただし外資の場合は、英語力・プレゼンテーション能力が低いとどんなに
実績があっても採用は難しい。目安としてTOEICで700点くらいか?その
企業の本部がある国の言語に通じていればより有利。

78名無しゲノムのクローンさん:02/06/29 12:51
>74
研究テーマは企業によって重視の度合いが違う気がする
ただ製薬系よりかははるかに重視されてないと思う。経験談
7974:02/06/29 19:33

>77,78、
有難うございます。
金銭的な事情で国公立の院に進学をするつもりなのですが、進学先を迷って
いたもので参考になります。

もうひとつ疑問なんですが、修士の就活って一年目の秋からですよね?
たった数ヶ月でまともに面接で発表できるような研究が時間的に可能ですかね?
一流大学とされてる大学では研究室と企業のつながりで採用されていくとよく
聞くのですが、それ以外の大学の人はどうしてるんでしょうか?
そんな話を聞くと一般公募の枠ってあるの?と思ってしまうのですが。

まあ進める大学は限られているので、魅かれるテーマの中で活発なラボを探して
ひたすら研究をがんばろうか、と思いました。
どうもありがとうございます。
>74さん、こんにちは。
博士卒の就職活動中のものです。

あくまで私個人の経験の中で言えば、あなたが現在されている研究テーマが
職場での仕事に直結するかどうかはさほど気にしなくてよいのでは?
やはり大学と企業で行われている研究は方向性が違うのではないのでしょうか?
むしろあなたがラボで身につけた技術、知識は逆に言えば企業側にはないと
考えてそこをアピールしてみては?

あとプレゼンテーションですが、バックグラウンドのない人にせいぜい数十分で
興味をもってもらう話をしようとするときに、あまり具体的なデータを多く並べるのは
効果的でないかもしれません。
あなたは卒論発表をされてるかと思いますが、それよりももっと分かりやすくシンプルにしなければ
なりません。そうしたときには実験の結果のデータ量よりも、イントロやバックグラウンドの時間を
より多くとる必要があるのではないかと思います。




81名無しゲノムのクローンさん :02/06/29 21:35
>41
無理じゃないよ、現に世界でトップクラスの企業に就職してるもんね。
あなたの勘違い。ヘキスト、ファルマシアアップジョンなど
その企業に研究職として入社するのと営業職として入るのとでは
雲泥の差だよ。
82名無しゲノムのクローンさん:02/06/29 21:41
81
補足しておきます。
雲泥のさと言ったけどちょっと言い過ぎまいた。
営業として入るのも難しいけど研究職は
さらに輪をかけて難しいだろうと言うことを言いたかったんだよ。
営業のみなさんごめんなさい。
83環境屋:02/06/29 23:03
>74/79
少しは参考になりましたか?

>たった数ヶ月でまともに面接で発表できるような研究が時間的に可能....

自分は一応理系ですが、企業のHR担当は文系出が多く、専門的で完成
された研究の説明を望んでいる訳でも、その場で理解できるわけでもあり
ません。要は人事担当にインパクトを与え、その資料が理系出身の専門家
に回されて、初めてまともに採用検討が始まるのが外資系のHRと言う
ものです。それが出来ない企業はヘッドハンターを雇う事もあります。

ですから、とりあえずは掴みが大切です。「これは自分の発見!」と
言える様な新知見やDNA解析ならビジュアル化した系統樹を見せるとか、
あるいは自分のやりたいテーマを目的・手法・仮説だけで述べるとか、
時には意気込みと人間的迫力で採用が決まってしまう事もあります。
がんばってくださいね。
84国公立の院志望:02/06/30 00:04
みなさんありがとうございます。
とにかく認めてもらえるように研究を
おもいっきり頑張るしかなさそうですね。
8578:02/06/30 01:11
>74
あなたのいうプレゼンというのがどの程度のものをさすのかが
分かりませんが、30分でペンとホワイトボードつかってプレゼン
というのは経験したこと無いです。あまりそういう話は聞きません。
ただ小野薬品さんはOHPなどを使ってさせるようです。
説明会で言ってました。もちろん事前のその旨の連絡はいきます。

自分の研究について語る場合いわいる面接の場面で
「では素人にもわかるように、3分で説明してください」
ってのが一番多かったです。道具も無いのでその場で
口述のみの説明です。
上でもかかれてますが、私は結果そのものより
実験目的やその成果が以下に役に立つかと言うことを
嘘マックスで言いました。
ちなみにメナードや東洋紡は
今のA君の研究内容に質問してください、っていうのがありました
8678:02/06/30 01:12
追加
持田製薬は推薦による面接では
いきなりプレゼンしろ、があったらしいです
87環境屋:02/06/30 22:51
>84
もう一つ国公立の院志望の人に言うべき事があった。金持ちの私立では学校さえ
金持ちならそれほど問題にならないが、国公立の研究室だと指導教授がどのくら
学振とか予算を取ってくる腕(実績)があるかもポイントの一つかも。
その点で有能な教授が退職した直後の研究室とか、よそから来た助教授が見てる
教室なんて実績がないと予算確保だけで時間が無くなってしまうこともあるはず
特にDNA解析とか金食い虫の研究をやりたい、技術を習得したい時は、筑波大と
国立環境研究所の様に、金持ち?の公立研究期間とリンクのある大学の院を選ぶ
のも一つの選択方法だと思う。
88民間企業ですけど。:02/06/30 23:30
ウチの研究所人事のひとは特に修士卒の人の場合研究成果を重視していないといっていました。
履歴書とかにどこからどこまでが自分の仕事かをちゃんと書いていない場合が多いからだそうな。
大学での研究の重要性といってもお金のかかる遺伝子研究だと企業の方が金にものをいわせて
豊富な機材で研究していることも多い。ので技術力をセールスポイントにできないことも多いです。
いまその技術を必要としている企業を前もって情報収集して自分を売り込めば技術力のアピールで
うまくいくこともあるかもしれませんけどね。
89名無しゲノムのクローンさん:02/06/30 23:45
>>88
ということは何を判断基準としてるんでしょうか?
やっぱほとんどがコネで採用?
90名無しゲノムのクローンさん:02/07/01 00:52
コネは確かにあるが、うちの会社では、
@必要とする技術を持っていること
Aプレゼンおよび面接で、論理の破綻がないこと
Bまだ枠があること

が、採用の条件かな。
まー、企業の研究職を狙うなら、数をこなすのも一つの条件さ。
91名無しゲノムのクローンさん:02/07/03 04:14
特許事務所への就職ってどうですか?
92名無しゲノムのクローンさん:02/07/03 22:55
有益な情報有難いっす。
どんどんお願い。
93名無しゲノムのクローンさん:02/07/03 22:56
>>91
弁理士の資格を年頭におくなら、いい選択じゃん。
94名無しゲノムのクローンさん:02/07/04 07:21
>>91 >>93
特にバイオ関係の弁理士は超品薄状態だから良いかもですね。
95名無しゲノムのクローンさん:02/07/10 05:52
みんなM卒なのに研究職研究職て言ってるけど、研究をどう進めるかとか
ホントに自分ひとりでは考えれてないでしょ?
たぶん自分の分野の先端知識とか実験技術を知るのが(ちょっとでも)好き、とかって人もいるんじゃないかな。
おれ、人と接するのが好きだし、バイオ試薬・機器メーカーとかで就活してた。
技術営業(テクニカルコンサルタント)、てやつなんだけど、
修士卒だと実験経験がそこそこあるってことで優遇してくれるよ。
仕事内容もかなり面白そう(おれ的に)。
ただこの業界は今後10年で結構会社数が減る、ていわれてるから会社選びは慎重に・・。
96名無しゲノムのクローンさん:02/07/13 23:48
>96自分の分野の先端知識とか実験技術を知るのが(ちょっとでも)好き

まさにそうです。研究にこだわってるわけじゃないです。人と接するのも好きです。
バイオ試薬・機器メーカーってタカラとかファルマシアのことですよね?
ちょっと興味あります。取引先ってどんなところになるのでしょうか?
ナカライのような研究室の御用聞きはちょっと・・・という気がします。
9796:02/07/13 23:49
>95でした
98名無しゲノムのクローンさん:02/07/13 23:54
>>95
疑問なんだけど、試薬とか機器の中間業者って
今後も生き残っていくのかな?

病院も含めて薬品の納入って中間業者が中間マージンを
かなりとっていってますよね?
おれは研究とは全く関係無い就職活動してたんだけど、
病院の赤字経営を立て直すためには何をすればいいと
思う?とか面接で聞かれたときに中間業者の変わりになる
非営利の組織の構築を考えるというような答えを
しますた。
面接官の人は、最近はSPDとかいってそういう動きが
あるんだよ、とか言ってますたが…。
99名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 02:04
分子生物系や生理学系の人たちはまだいい。
僕は生態学なんだけど就職はあるんだろうか?

今年博士課程に入ったばかり。将来大学に残る以外に道はないのか?
100名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 03:53
>96
外資系の多いこの業界で会社によって商品の流れ方、って違うから仕事内容はいろいろだと思うんですが、
顧客は研究機関とか製薬会社が多い、って言ってました。
試薬というより機器がこれからいろいろ開発されていく傾向があって
そのプロモーション活動みたいなのが(主な)仕事内容だと思ってます。
たとえば学会とかでのセミナーとか、研究者の方々に実験アプローチを相談された時に
相談にのってあげたりとか。
テクニカルコンサルタントは外勤と内勤(電話対応とかカタログ作成とか?)があります。
もちろん組織としてもその中でプロテオーム事業部とかゲノミクス事業部とかいろいろあると思います。
いわゆるナカライさんのような仕事もあると思います。けど、新商品もどんどん出てくるから
そんなことばっかじゃないと信じてます。
中間業者がどうこう・・・ってのは僕もあまりよく分かってないです。勉強しないとなー。
101名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 05:50
えーと、バイオメーカーの営業について一応ご説明さしあげます。

商品の流れはとても単純なんです。実際の手続きはややこしいですけど。
皆さんにお届けしてる製品は、基本的に100%販売代理店さんを通してます。
国内の大学や企業はまだまだ経理が直接販売を認めてくれないので、販売
代金の請求を○カライさんや○○理化さんなどにお願いしてるわけです。
だから中間業者となる代理店さんは当面潰れないというのが業界の常識です。

このため、営業活動もお客さんより代理店さんとのおつきあいが多いです。
卸し価格を決めたり勉強会を開いたりして、ライバル会社でなくうちの
製品を皆さんに薦めてしてくれるようにお願いするのが外勤の仕事です。
家電メーカーの営業が量販店を回るのをイメージすればわかりやすいかと。

皆さんのようなお客さんの研究室を訪問することもありますが、アポなしで
飛び込みをやる会社は少ないはずですよ、この業界では。

内勤についてはリクエストがあったらさし支えない範囲でお答えします。
10298:02/07/14 06:01
>>101
確かに、物を購入するときに代理店を通した方がお金のやりとりが
ずいぶん便利ということで何でもかんでも代理店を通してますね。
academic use onlyのものを海外のresearch instituteから
購入しようとしたときは代理店通せないからかなり不便ですけど…。

ところで国内の大学及び企業の経理が直接販売を認めない
というのは何が原因なんでしょうか?
病院も同様なのでしょうか?
個人的には代理店の便利なところって、研究費をかなり
いい加減に使用できるところかなって思ってたんですけど、
ハード面の問題で代理店を使わざるを得ないんだとしたら、
代理店がわざわざ不正にかかわる必要もないのにな、と
思ったりもするわけですが。
修士卒の精子を交配させたら何がうまれる?
104101:02/07/14 16:34
>>102

大学や企業とメーカーが直接取引するための合意とインフラがまだないんですよ。
これが一番の原因だと思います。

機器も試薬も現金取引ではないので、お客さんがどこであれ、製品を買って
もらって代金が支払われるのは、ずっと後です。ここで売掛金の処理が発生する
のですが、決済日は売る側のメーカーも、買う側のお客さんも、バラバラです。
集金をシステマチックにおこなうには、メーカーもお客さんもなにかしら共通の
制度を受け入れる必要があるのですが、これにはまだしばらく時間がかかると
思います。いまはこの仕事を代理店がやってくれています。

大型研究費の丸抱えや損金の肩代わりなども、代理店がバッファーとなって
予算執行の遅れなど現実に起こる経理上の問題を吸収しているわけで、一概に
不正とは言いきれない面があります。

病院の場合は大学に近い制度で動いているようですが、院内の経理処理を簡素
化するためとはいえ、代理店を減らしすぎているところが多い気がします。
医薬の代理店に試薬まで納めさせたりするのはどうかと思います。
経理処理が少し煩雑になっても、複数の代理店を立ててサービスとマージンを
競争させるのが現実的な改善策ではないかと。
105名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 16:53
>修士卒就職少ない

実際、企業と強力なコネクションのある研究室じゃないと難しいよね。
最近は陰性も多いので、修士くらいだと、研究室のボスは、ほとんど
ラボテクニシャンとして扱っちゃうんだよね。それで、特に分生系の
ラボテクニシャンとなると、別に修士卒である必要はなく、専門卒でも
OKという事になるので、企業はそういう人材を正社員として欲したり
しないという事。
106名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 17:16
>生物系M卒→医薬・バイオ系研究職

食品とかは知らないけど、外国とのつきあいの多い医薬・バイオ系の研究職の
場合、最近はDが必須になってるよ。製薬内部からも、Dをとりに大学に来ている
ので、今後はDじゃないと研究職採用はしないのかもしれん。Mで採用する場合、
ソルジャーか暫く様子を見て開発・営業送りという事もあり得るので注意。
ネットワークエンジニア募集

仕事内容
■ネットワークの運用・管理業務。
【サーバ系】■研究所内のネットワーク運用管理。
条件
UNIXサーバ、その他NOSの運用管理経験があること。
最初の3ヶ月は和光事業所勤務、その後鶴見にて勤務。
給与 時給 2,200円 応談
勤務 定時(日中) 残業あり
交通 営団有楽町線 和光市 徒歩 10分
東海道本線 鶴見小野 徒歩 10分
期間 長期(2ヶ月以上) 期間延長あり  2002/**/** 〜 2003/**/**

勤務地が和光、鶴見と言うと思いっきり理研だと思われ
しかも
ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/recruit/010219_3.html
なんてのが出てるし、
多分こんなところに求人出すって事は余程人が集まらなかったんだろう

どーよこの条件?
108コギャル&中高生:02/07/14 17:49
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann

http://book-i.net/derr/
109101:02/07/14 20:04
>>107
ゆくゆくはバイオインフォの教授というなら良いのでは?
110名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 23:41
>109
修士卒が理研の研究職に採用されることは不可能です。
111名無しゲノムのクローンさん:02/07/14 23:50
修士で卒業してしまったら、何のために大学いったのか分からない。
っていってもいいくらい。
研究やりたいなら、博士は借金してでもとった方が良いと言われてるね。
しかし、一流誌に論文をある程度発表してないと
博士を取ったとしてもどこも受け入れてくれない可能性が高い。
留学も難しくなる。
仕事ができないことを5年間かけて証明してるようなものだから。

112名無しゲノムのクローンさん:02/07/15 05:28
修士卒で人とのつき合いも大丈夫という皆さん。
製薬会社で臨床治験担当(以降、開発)なんかに興味はありませんか?

いわゆるモニターというヤツです。仕事は治験プロトコルの作成にはじまって
全国飛び回って医師に治験をお願いしてまわり結果を回収して申請資料の作成
とかもします。結構キツイ仕事ですがかなりの専門職です。
製薬会社だと研究職(研究所ね)で入社する人が非常に多いのですが、彼らの
大半は5〜10年くらいで開発部に回ります。開発は大学とかでは決して学ぶ
ことのできないノウハウの固まりですので最初から志望して配属されると後で
とっても有利です。数年後に研究所からまわってきた人には決して負けません。
特に国内大手(藁)のメーカーで10年頑張って製品を2つも出していれば、
そのノウハウは他社が皆欲しがります、よって転職も可能です。
日本の治験はかなり特殊ですので今後国内大手製薬が外資に吸収合併されても
開発担当が首を切られることはまずありません。ちなみにその場合研究所員
だとかなりの確率で解雇される可能性高い、もしくは他部署へ配置転換ですね。

いまはだんだん学位持ちの開発部員のでてきてますが、まだ日本ではそんな
人も少ないです。修士なら国内大手は採用してくれるでしょう。採用枠は
さほど多くはないので直接「モニターがやりたいんです」といって主張する
のが良いと思います。絶対に10年経ってからあのときの選択はヨカッタと
思うことでしょう。ちなみに製薬メーカーはメーカーの割には給料も高いです。
113名無しゲノムのクローンさん:02/07/15 17:06
>112
そうなんです!僕は専門的でかつ人と接することができる仕事、を求めて活動してて
結局MRの就活もしてました。僕は分子生物学系で、新卒の場合モニター職は薬学系がなるものと
勝手に思ってました。でも人事の人の言うことを聞いてると結構そうでもなかったみたいです。

はずかしながらそれを知ったのはもう採用はほとんど終ってた時で、
気づいたらMRと中小研究職の内定しか手元にありませんでした。
今はとりあえずMRを経由して、開発職への転職を目指そうかな(←甘い?)と考えてます。
でも、秋に開発職で二次募集があるならぜひとも行きたいです!
どこかやらないでしょ〜かね
114名無しゲノムのクローンさん:02/07/16 01:49
>>99
シンクタンクで環境問題に取り組むとかは?

ま、これでも枠はかなり少ないと思いますが。
115某製薬企業のモニター:02/07/16 02:30
>>112,113
勤務時間の殆どが乗り物の中。
オフィスに帰れば、GCPのおかげで、バカみたいな量の書類に追われる。
女子高生でもできるぞ、こんな仕事。
116名無しゲノムのクローンさん:02/07/16 09:44
国1って勝ち組みかな?
>116
研究したいのなら、全然ムズイのデ価値組かは?
国1と環境シンクタンク・コンサルどっちが倍率他界のでしょう
118名無しゲノムのクローンさん:02/07/18 12:36
文部科学省の役人になれば自分の興味ある研究に予算を配分できるし、
研究者にとっては頭の上がらない存在になるだろう。
119名無しゲノムのクローンさん:02/07/18 23:19
モニター、臨床開発、CRO。全部同じ職業?
120名無しゲノムのクローンさん:02/07/18 23:37
研究がしたいのか?それとも就職したいのか?

121名無しゲノムのクローンさん:02/07/18 23:47
>>120
ソレ変じゃない? 研究つづけるのは就職じゃないのか?(w

>>119
臨床開発を自社でするときにはCROとはいわない。
製薬会社等が臨床開発を外部委託したときの業務委託先がCROだね。

臨床開発業務の中でもモニターというのはごく限られた一部の仕事をさすはず。
治験を担当する医師との間に入る開発担当の人たてのことをモニターという。

臨床開発でも例えばモニターの人たちをバックアップする内勤のひととか
治験で得られたデータを集計して統計的に解析する部署のひととか、
関係役所への書類の提出や連絡等を行うひととかいろんな仕事の人がはいる。
でもそういった人たちはモニターとはいわないと思う。
122119:02/07/19 04:15
なるほどよくわかりました。ありがとうございます。
ところでモニターって就職したときから決まってるものなんですか?
それとも臨床開発部の中でモニターを含む配置転換があるのですか?
あとモニターのやりがいってなんでしょう?
123名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 22:22
age
124名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 22:40
>>120
>研究がしたいのか?それとも就職したいのか?

何気に名言。
泣けた。
125名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 23:33
何故泣ける? まあ、真理をついてはいるけれど。
126124:02/08/19 01:53
>>125
一度ぐらいは、そんな岐路に立たされるモンでしょ。
多くの修士卒は・・・もしかしてヲレだけか?

それもまた泣ける。
127名無しゲノムのクローンさん:02/08/19 02:28
つーかさ、両方とるって選択肢がないわけじゃないけど
両方選ぼうとしてるやつの話を聞くと、金が最優先な場合がほとんどなわけよ。
でも、それじゃかっこ悪いと思ってるのか、研究もやりたいようなことを言う。

なんていうかさ、ホントにやりたいなら余計なこと考えず飛びこんじゃって
打ちこんでいれば道も開けるのにさ、うまいものも食いたい、女にもてたい、
いい暮ししたい、で、ちょろっと研究の真似事して偉くなりたいってんじゃ
なあ・・・って思うんだよね。

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」って諺がこういうことを言ってるんだと、
気付くこともないんだろうな、そういうやつは。
128名無しゲノムのクローンさん:02/08/19 04:06
就職かD進学かなどと、迷うくらいだったら就職しとけ。
D卒後のパーマネントポジションは宝くじ並だよ。
129名無しゲノムのクローンさん:02/08/19 04:09
それは言い過ぎだべさ
130名無しゲノムのクローンさん:02/08/19 16:19
まじめに聞きたいんですが、

俺は研究に人生全てをかけるっていうほど気合が入ってるわけじゃありません。
ただ仕事としてそういう技術的なことを使うのが面白そうだから企業の
研究や技術職に就きたいと思っているのですが、こんな俺は皆さんに勝てないだしょうか。
ただ実験をして新しいことをするってのが面白いだけなんで、皆さんほど研究にかけてる
わけじゃないんです。
しかも修士を卒業してからはやっぱり金も稼いで遊びたいです。
仕事場には女の子がいっぱいいる所がいいです。
ただ一つの職種として一番楽しめそうなんで今は研究技術職を希望しています。
やっぱ皆さんはアカデミックな世界で研究に没頭するのが理想の人生ですか?
俺は正直理系のちょっとオタクな雰囲気が好きではありません。
うちのラボだけかもしれないけどまともに女の子と話したり
付き合ったりしたことがない人が多すぎるよ(決して悪い人や嫌な奴ではないのですが)。

やっぱいくら実験が好きでも人生全てを費やすくらいの気持ちがないとメーカー就職も無理かな。
厳しいご意見待ってます
131130:02/08/19 16:26
すいません付け加えさせてください。
あと企業に行きたい理由の一つにやっぱ学校よりもいろんな人や仕事に
出会えると思ってるからです。偏見かもしれないのですが、大学に入ると
世界が狭くなってしまうような気がしてしまいまして。
こんな勘違い?な自分に一言お願いします
学位とろうと(あるいはアカポス就こうと)必死になってやってる奴には
負けるかもしれんが、そんな勝ち負けにこだわらず、好きにやればいいじゃん。
それもまた人生。40歳超えてからどうなるかはシラン。
自分の今の気分そのまんまを上手く書かれてるのでビックリした。
当方D3ですが、アカデミックな道をあきらめて就職することにしました。

周りの人を見てると、アカデミックな世界でやってこうとするには
良くて週一の休みで朝から晩まで研究にすべてを費やして、
それで幸せと思えないとやってけない気がする。

実験することは僕にとってお金を稼ぐ手段で、
実験だけを人生の目的としてはやっていけない.......
もちろんそんなに人生上手くいくはずはないいんだろうけど。

でもB4かM1かわからないけど、今の段階で自分の気持ちをそこまで整理できてるのは
いいことだと思うよ。
自分を含めて、なんとなく博士課程まですすんでその後の人生の見通しに愕然とする人は多いと思うので。
134pentium4:02/08/19 19:35
>>130
別に勝ち負けとか考えるような問題じゃないんじゃないの?目指すところがちがうんだから。
要するに同じ土俵で戦う必要はないんだよ。受験じゃないんだから単一の基準では測れない。
あなたの目指している道は、研究というよりは応用開発に近いようだから、基礎研究とは
どのみちぶつからないはず。
ただ、企業だと上の意思その他で自分の好きなようにやれることはほとんどないだろうから、
本当に「真似事」をして満足するようなつもりでいないと、期待を裏切られることになるかもよ。
ただ、あなたの意見を見ていると、むしろ営業職が性にあっているように見える。

ちなみにアカデミックな世界はオタクな世界ではないし、決して世界が狭いわけじゃないことも
認識して欲しい。まあ、今の時点では理解できないのかもしれないけれど、世界を広くするか
狭くするかは、大学に残っても企業にいっても自分次第。もちろん環境に大きく左右されるから、
よりよい環境を求める努力を怠ってはいけない。しかし、どっちつかずの態度は、どちらにしても
トクにならないよ。


>>133
研究=実験じゃないこともお忘れなく。
135130:02/08/20 00:12
みなさん有難うございます。とても参考になります。

>>134
ちなみにアカデミックな世界はオタクな世界ではないし>>

その通りだと思います。ただ、今の自分の周りの環境がたまたまそうであって
他のラボを見れば様々なんだと思います。
また、おっしゃるとおり今の自分は理系世界の経験が浅く現在のラボの
イメージがとても強くなっています。
本当は自分が言うような世界ではないのかもしれませんね。

むしろ営業職が性にあっているように見える>>
そうなんです。私は食品会社を志望しているのですが総合職も嫌いではありません。
ただ天秤にかけてみて技術を駆使して新商品などの開発のほうがよりやりがいを感じれるだろうと思い
今に至ってます。
(研究技術職は総合職と比べて選ぶような職ではないのかもしれませんが)


(質問)
食品会社など企業の研究技術職に詳しい人へ

自分はB4で分子生物学系を専攻しているのですが、食品会社で働きたいと思っています。
好きな実験をしながら新商品を作り出して流通させる?という楽しそうなイメージがあるからです。
そこで聞きたいのですが、企業の研究職の人は日頃どんな仕事をしているのでしょうか?
自分のイメージでは新商品や技術の開発を目的とした実験を毎日やっているという楽しそうな感じなのですが。

すごい浅い考えかも知れませんが今の自分は以上のことを考え企業の研究職を目指しています。
よかったらダメ出しなどお願いします。
身近に企業で研究職として働いている人が少ないので
何が間違ってて何が正しいのかわかっていません。よろしくお願いします
136pentium4:02/08/20 00:35
私の大学時代の友人は水産会社に研究職として勤めました。
カニの肉を赤くするにはどうしたらいいか、という研究をしてましたよ。
赤いほうが高く売れるんだそうです。

そういったことに意義を感じられるかどうかは、あなた次第です。
もちろん、基礎研究でも同じことです。
137名無しゲノムのクローンさん:02/08/20 01:57
>>130
私も来年から企業の研究所に生物屋として勤める事になったM2です。
書きこみを見ていると、ほとんど考えている事が私と同じ。
女性が多い職場云々はあまり一致しませんが(笑)。
もちろんどこへいっても世界を広くするのも狭くするのも自分の
心がけ次第ですが、自分の世界に所属する人間たちというのは
ちょっと偏っているような気がします。世間的知識(教養・処世術など)に
欠け、20の後半になっても借金と親の金で生活するのに躊躇いが
ないモラトリアム青年が多すぎる。一つの事に専念するさまは
すばらしい事だし、一時は私もDを目指した事がありますが、
結局お金を稼いで趣味も拡充させたい、応用研究の方が肌に合っている、
早く自活して親を負担から解放させてあげたい、との理由から進学を
あきらめました。

サラリーマン研究者の生活については、
「サラリーマン研究者のつどい」なるスレがこの板にあるので、
そちらで質問なりROMなりすればいいと思いますよ。
>結局お金を稼いで趣味も拡充させたい

というところが、研究に向いていないんですよね。
研究に打ちこんでる人って、趣味=研究だったりするから、何も不自由を感じない。
で、趣味に書ける時間が長くて自腹で払わなくていいとなれば、金にも大して苦労はしないわけです。

ただ、女にゃ苦労するかも知らんし、結婚後は家族に裕福な生活はさせられないかもしれない。
でも、決して貧乏暮らしじゃあないし、それはそれで別の生活もある。
結局は価値観の問題ですね。
139Ph.D.製薬研究者:02/08/20 02:08
ああみんな甘いよ甘いよ。アカポス諦めたので会社に入りたいんですとか
研究一生やってく自信がないので会社に来ましたなんてヤシまともな会社
が採用するわけないじゃん。企業研究者の道は有る意味アカポスより厳しいよ。

でも、よほど条件の良いアカポスとかじゃない限り、企業研究者の方が
面白いこと出来るかもねこれからは。待遇も圧倒的に良いし。
140名無しゲノムのクローンさん:02/08/20 02:11
宣伝がウマイね。
141Ph.D.製薬研究者:02/08/20 02:20
いやいやマジで。俺はPD流浪の末に、大手製薬研究職をゲトしたんだが
同時にやってきた某遅刻仙人の方は辞退しちゃったもんね。給与で1.5倍
〜2倍。使える研究費で多分十倍以上の差があったと思う。論文とかは
好きに発表できないだろうが、違う形で自分の仕事が形になれば文句無いし。
142137:02/08/20 02:20
>>139
うーん、確かに企業研究員というのも厳しいでしょうね。
一部上場企業に雇っては貰いましたが、アカポスでの将来に暗澹として
就職に逃げたという見方も確かに成り立ちますし。
研究者として使えなければすぐに営業回しでしょうし。

ただ私としては、将来の計算もできずに親にいつまでも負担を強いて
気付いたときには博士持ちの無職、てなことになるまえに
現実的な判断をした、と思っているのですが・・・

>>139さんはお仕事のほうはどうですか?
企業研究者だって、Dへ進学する人全てが研究マンセーな人ばかりで
ないように、その会社で研究しまくりたいです!なんてひとばかりでは
ないでしょう?
143pentium4:02/08/20 02:34
「研究」ってひとくくりにしているけど、
それって「科学」を一まとめにして呼んでいるようなものだとは
おもいませんか?
単純に「基礎」「応用」で分けられるものでもないだろうし。
もうちょっと自分のやりたい無いようを(数学での場合分けのように)
突き詰めて考えて行けば、少し先が見えてくるんじゃないのかな。
144130:02/08/20 02:51
>>139
やっぱ厳しいですかね.....
けれど製薬はドクターでないと難しいって聞きますし、それなりに研究一本道
って人が多いと思いますが、飲食料品はむしろ修士卒のほうが多いと思うのですが(勘違いかな?)
あと質問なのですがまともな会社とはどういう基準ですか?
他の人は違うと思いますが自分は仕事として技術開発などをしたい訳で
自分が興味ある分野に特にこだわってる訳ではありません。
(飲食品企業では難しいとわかってますし)
別に業界最大手でなくても楽しめると予想してるんですが、これは自分が
研究に対するこだわりが低いってことになってしまうんですかね....
企業の研究者はアカデミックの人達より研究以外の時間を作っているような
気がするのですがやっぱ勘違いですかね?
でたらめな文章ですが勘弁を
145pentium4:02/08/20 03:02
研究以外の時間というのは「自分の時間」という意味でしょうか?
だとすると、本当の意味で技術開発などに携わっているひとは企業であっても
そういう時間を持って居ないと思います。

130さんの求めているのは、自分が興味を持てる仕事を割り当てられて、
そこそこいい給料をもらえる身分なのでしょうね。
そういう仕事はきっとあると思いますよ。
146名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 00:24
すごい!みんないろんな考えもってて、行動に移して、後悔したり満足してるんですね!
このスレすっごいおもしろいです。
僕は今B4で他大学の院に進学するつもりです。ただ、今一研究の魅力がまだわかりません。
つまらなそう、というわけではなく純粋に研究という物の経験不足。
前の発言でありましたけど修士卒で就職するとなるとM1秋〜冬には活動はじめますよね?
どんなこと考えて道を選びました?
僕は笑っちゃうけど製薬会社とかで臨床に役立つような薬の開発なんかしてみたいと思ってるんですよね。
147名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 00:30
私の知っている学生はM1秋頃から就職活動をはじめて、
実際に決まったのはM2の初夏の頃。M1の前半は授業などで
ほとんど研究活動をしていなかったので、
なんのために大学院にいったんだろう?と頭を抱えたよ。
で、出てきた結論は、大学4年間をフルにあそんで、
就職活動のヒマがなかったから、あとの2年を就職活動にあてたんだってこと。
正直、こんな修士要りません。
148Ph.D.製薬研究者:02/08/21 01:32
正直、Mから製薬就職って微妙な時期かもね。以前は、分子系の技術者が
沢山必要だったし、有力研究室とのルートを保つという観点からも、M採用
とか有ったわけだけど、いまや分子系の技術者は自動化されたか、又は、
派遣・契約社員のテクニシャンで良いわけよ。

人を見て、こいつは何にでも使えると思うようなMは(研究職として)
採るだろうけれど、数年使ってみて使えなければ開発・MR送りという
事は大いにあるよ。

今は断然買い手市場だし、かなりの能力のある人でもいつでも雇用できるからね。
研究職はよほど使える人以外は要らないという感じかな。
149名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 01:45
>>147そうですよね。
ほんとなんのために大学院に進学したんだって感じですよね。
でも就職活動を始めなければならない時期が早すぎるのも原因のような気も…。
博士課程の進んでしまうと企業としてはそのぶんそれなりの給料を払わなくてはならないからとか、価値観が固まってしまっていてプライドも高いから嫌がる、つまりあまり就職先がない、という話が僕の周りではまことしやかに流れているのですが、本当なんですか?
150名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 02:29
>>149
まじめに仕事やってりゃ、そんな早くから就職活動する必要はないと思うが?
要は、遊びたい、金も欲しい、論文に名前も載せたいと、欲張ってるからでは?
151名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 03:11
派遣の仕事ってどんなことをやるの?
給料はどのくらい?
M卒で就職しても論箔とらせてくれるとは限らない。
大手製薬では今ではD卒が多いからあえてM卒に学位をとらせて「あげる」
必要性が減ってきた。食品業界はD卒は少ない方だが最大手では製薬並にD卒者
がいる。M卒はD卒の下働きという製薬会社が事実存在する。
俺はこんな事情を企業の先輩達に教わってD進学して学位とったけどね。
少なくとも俺自身は下働きばかりの生活なんて嫌だったからね。
153Ph.D.製薬研究者:02/08/21 10:33
そうだねぇ。しかし、D卒だと給料高くなっちゃうからね。それだけ
貰うに足る能力をアピールできないと採ってもらえないよ。
154派遣って:02/08/21 11:34
どこに登録するん? 研究者専用の派遣会社のURL知ってる人いたら
教えてくらさい。
>M卒はD卒の下働きという製薬会社が事実存在する。

MがDの下じゃないなんて会社があるの?
そっちのほうが信じらんない。
>154
…それくらい自分で調べろよ。
そんなだから派遣するしかねーんだよ。
157名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 18:15
>>153
しかし米国とくらべれば日本の民間企業のD卒初任給はだいぶ低いと聞いている。
これは日本のDのレベルが低いから給料も低めに設定しているのか、、、
>>155
俺の後輩のいる会社はMだろうがDだろうが平等なスタートラインに立つらしい。
Dが歳食ってる分だけ初任給がやや高いだけ。そういう会社もあるんですよ。
158名無しゲノムのクローンさん:02/08/21 23:39
M1のひとはそろそろ就職活動始めないとね。
生物系は今年も厳しいだろうなぁ。
外野はゲノムとか言って騒いでるけどさ。
159名無しゲノムのクローンさん:02/08/22 00:13
生物系の学生の受け皿は本当に少ない。
医薬以外、金になる学問分野というわけでもないからなあ。
160名無しゲノムのクローンさん:02/08/22 03:39
皆さんが考えるにコネ採用でない生物系修士学生が食品なりその他業界の
研究職に就くには何が重要だと思いますか?
自分はB4なんで先ですが、今年就活をする方は何でアピールし、自分を
採用させようと考えていますか?
自分は三年の秋に就活もしていたので一般的な厳しさはだいたいわかっています。
職によって差はあると思いますが他人と差別化をしなくてはいけないのは
同じだと思います。
今年就活する先輩達の意見が聞ければありがたいです。

161名無しゲノムのクローンさん:02/08/22 05:21
>>160
製薬企業が興味を持っている分野を
製薬企業が興味を持っている技術で
解析してみると良いかもかも
162名無しゲノムのクローンさん:02/08/23 03:06
>>1-160
眠い
163名無しゲノムのクローンさん:02/08/23 18:17
>>110
漏れの研究室のOBで、理研のポスドクやってる人がいます。
彼は修士卒です。
164名無しゲノムのクローンさん:02/08/23 21:13
>>163

夏厨逝って良し。何故、修士卒でポスドク?
165名無しゲノムのクローンさん:02/08/23 22:42
>>164 金久研か?(w
166名無しゲノムのクローンさん:02/08/23 23:45
まあなんでも良いけど、大手製薬会社になると、一社で国家戦略研究所W)と
言われる脳研に匹敵するだけの研究開発費を使うわけよ。しかも、お役所仕事の
無駄無しにね。(お前ら、国研でいかに研究費が無駄遣いされてるかくらい知ってる
だろ)。

つまりは、応用っぽい研究(病気を治したい!)なら企業研究所に逝った方が
遙かに効率的という事。もっとも、企業研究所は単なるソルジャーは正社員として
雇わないけどねW)。
167名無しゲノムのクローンさん:02/08/26 22:13
age
168名無しゲノムのクローンさん:02/08/28 23:35
>>166
企業って雑用とか、ルーチンワークが多そうな気がしますが
どんな感じでしょうか?
169名無しゲノムのクローンさん:02/08/31 21:10
そういやあさってバイオ系の就職セミナーが心斎橋(だっけ?)であったな。
誰か行く人いる?
170名無しゲノムのクローンさん:02/09/01 06:28
>>166
最近はルーチン業務は契約や派遣にやらせることがおおい。
正社員で研究所だとたしかに予算をつかっていろいろやれるけど
入って年数経った頃から研究所以外(開発とか)にどんどんと出されていく。
出た先に生え抜きのヤツらがいたりすると一気に使えない人間となる。
ということで製薬会社の研究所採用者の末路は結構悲惨だったりします。
特に最近クスリが出づらくなってきているからなおさらかも。
171名無しゲノムのクローンさん:02/09/02 21:13
>177
じゃあ、最初から開発とかではいる方が有利なんですかね?
(医、薬以外の)修士卒で製薬系に研究以外で就職するのはやはり狭き門なんですか?
172名無しゲノムのクローンさん:02/09/03 00:12
>>170
研究やりたいのなら、転職するとかはダメ?
173名無しゲノムのクローンさん:02/09/06 23:19
>>172
入社後3年間は勤続すべし。
35すぎると厳しいよね。どう?
174名無しゲノムのクローンさん:02/09/07 01:42
このスレにはM卒でモニターとかMRになるヤシはいないですかね?

1つ疑問なのは、修士卒で就職するヤシの多くは
もう研究イヤ → D行きたくない → M卒で就職
ってカンジだと思うんだけど、
このスレには研究職に就いてるヒト、就きたいと思ってるヒトがすごく多いように思う。

えっと、つまり、オマエラ研究したいならD行けばいいじゃん ってこと。
就職するなら、研究じゃなくて開発とか営業じゃなきゃイミないじゃん ってこと。
ちょっと乱暴なのは分かってるけどそんなカンジ。
ちなみに折れは駅弁M卒で来年から臨床開発やるんすけど。
175名無しゲノムのクローンさん:02/09/07 02:49
>>174
大学での研究と企業での研究とは、同じ研究とはいえ
決定的に違うことがたくさんある。
また研究をする上で双方にメリットデメリットが存在する。
そういったことを加味して、Dか企業かって決めるのでしょ?
自分で乱暴といっているけど、まさしく暴論。
言いたくなる気持ちも分からないでもないし、
就職においても研究職を志望する人間は、少なくともお説のような
ことを一度くらいは考えた事があるはずだとは思うよ。
176名無しゲノムのクローンさん:02/09/07 02:50
>>175
自己レス。
言いたくなる気持ちも分からないでもないし

言いたくなる気持ちも分からないでもないが
>>174
はもう研究が嫌になったんだろ?それでいいじゃない。
キチンと自己規程できてるし。あとはMRとか開発でシノギを削れば。

このスレ読んでると「研究ができない香具師はMRに,,」なんて言ってる
学生がいるけど、MRは会社の顔だよ。会社はMRに一番期待してる。MRの能力が
低ければクスリ売れないんだし。結局、会社は研究がダメでも導入とかでしの
げるけど、営業がダメなのは死活問題。だからMRで成績よけりゃ幹部に行ける
し(研究所勤務じゃ無理)発言権だって強い。会社ポシャっても医者とのコネ
クションあるから、他所いっても即戦力になるし。
別に負け組ってことじゃない。他の生き方って感じかな。

オレは結局マジメにサイエンスしたかったから、会社辞めて奨学金とってPhD
とりに留学したし、オレの同期は同時期に研究やめて本社に転勤して今はMBA
取りに会社の金で留学したし、俺の会社の先輩は同じ研究所に一応後輩として
入ってきたし、結局リスクとやりたいこと考えてベスト尽くすしかないのだよ。

で、俺はどうなったかというともう少しでPhD取るとこだけど、ちょっと疲れた。
このまま研究者続けてもいいんだが、英語ともう一つ言語習得したから、
まあ研究者できなくても死にはしないかな、ってところ。
178名無しゲノムのクローンさん:02/09/08 18:25
>>177
会社の金で留学って最近はほとんどさせてくれないってききましたがそうでもないんですか?
179名無しゲノムのクローンさん:02/09/08 22:16
>>173
2〜3年程度は、きちんと勤めてないと転職の際は問題になるそうですね。
35歳には、まだ遠いので実感がわきません。
今だったら、ゲノム関連等の流行の分野で35歳だとグループリーダとして
引っ張りだこなきがするけど。
製薬企業で合成ばっかやってて35歳だとどこにも行けないのかなぁ。
>>178
MBA留学と研究留学は違うよ。
海外に事業展開したければMBA取得者が要って、
社員から留学希望者を募ることもある。
181名無しゲノムのクローンさん:02/09/09 05:12
>>178
あー、それから高校の同期で会社の金でアメリカにPhD取りに留学した
奴もいる。うらやましいか?

だけどな、続きがあって、そいつはPhD取得後海外開発事業部に配属される
ことが決まってるのだよ。PhDあった方が向こうのセンセーと話やすい
からな。つまるところ研究生活はそこでおしまい。

182178:02/09/09 11:51
>>180,>>181
おー、参考になります。
183名無しゲノムのクローンさん:02/09/09 15:27
M卒で製薬会社とかの研究に行くと
どういう仕事やるんですか?
まさか実際薬作ったりはしないですよね?
184KKK:02/09/09 15:41
>>181
PhDってなに?
>>184
マジできいてんのか?
186名無しゲノムのクローンさん:02/09/09 20:43
>>183
オレがM卒で就職したのは7年前で3年前に辞めたからちょっと今とは状況が
違うが、当時は企業もM卒欲しがってた。結局、学位とかより成績上位層がどう
動くかによるんじゃないかな?あの頃はD行くのはMで就職失敗した奴多しという
発想が残ってたような気がする。今は優秀な学生さんがDに行くから企業もシフト
してるんじゃない?

あの頃は薬理、バイオ研、薬物動態、安全性どこでもいけた。薬理とバイオは
旧帝大M卒とD卒。薬物動態は私立M卒と地方国立M卒、安全性は私立M卒ってなかんじ。
薬理でもM卒は主力だったよ。いまではスクリーニングロボットにされちまうのかな。
187名無しゲノムのクローンさん:02/09/09 20:50
>>185 なんでD.Phじゃないのさ?
188名無しゲノムのクローンさん:02/09/09 21:39
>>187
知らんけど、みんな「ピーエッチディー」と呼んでるぞ。
189名無しゲノムのクローンさん:02/09/09 22:46
DScは? つーか、哲学ないやつはDScだろ?
190名無しゲノムのクローンさん:02/09/10 01:55
>>189
surethigai.
191183:02/09/10 14:21
>186さん レスサンキューです。
でも仕事やめられたんですか?
やっぱり製薬大変なんですかね。
いろんな意味で。

192?C?m?2:02/09/11 00:03
ま、とどのつまり、製薬(企業)は利益が最優先だからね。
いろいろ大変だし、そこが、本当の研究と一番違う。
企業辞めるやつは、みんな純粋に研究がしたい人なんでない?
193名無しゲノムのクローンさん:02/09/11 00:29
>>185 >>190 だって「マジできいてんのか?」っていうから当然知ってると思うジャンね?
>>192
まあ、そうだ。
良質のペーパー書こうというアクティビティは一般に低いし、
第一上司が書き方を知らん。
採算に合わないとみなされればプロジェクトがうまくいってても
突然潰されるし、政治的な力関係で強引に潰されることもある。
で、何年も残業休日出勤して作り上げたものがおじゃん。ペーパーにも
ならない。俺のはペーパーなったけど、書いてくれたのは共同研究先の
教授で、ファーストは当然向こうの学生。中国からの留学生だった。
会社で潰されてから半年でまとめあげてたよ。

大学は実験がうまくいってりゃ続くからね。
195192:02/09/12 00:02
<<194
確かに上司はペーパーの書き方しらんの多い。
企業でペーパー仕上げるのは大学で仕上げるよりも2倍以上の労力がいるような気がするなあ。
特許なら簡単にかけるのになあ。
196名無しゲノムのクローンさん:02/09/16 11:50
んー、参考になる!もっと、もっと!
197名無しゲノムのクローンさん:02/09/17 00:49
製薬の募集がそろそろ始まりだしてるね。
みんな動き出してる?俺はセミナーの準備でそれどころじゃない。
さらに実験がどんどん忙しくなって・・・・
セミナーと就職どっちが大切?
199名無しゲノムのクローンさん:02/09/17 23:19
>>197
今のM1がってこと?
もう?
200名無しゲノムのクローンさん:02/09/18 17:49
>>199
そろそろっしょ
201ばか:02/09/19 01:51
研究かそうじゃないかじゃなくて
サイエンスかそうじゃないかだろ。
創薬研究だって十分研究だし、
たいしたことやってないくせに
サイエンスじゃない研究は志が低いと言う方々は
何を持ってそんなことが言えるのかとちょっと思う。
ただまあ新薬は儲けを出すための道具だけど。というか
そう割り切った方が生きて行き易いけど。
雑用は多いけど、イメージ的には
おまえらの研究を有機合成や薬物動態や毒性の
専門家と共同でやるというのを想像すればいい。
そりゃ会議もやるしすりあわせもやるし意見の衝突もあるだろうが
が狭い世界の上下からの意見じゃ得られない物が出てくる。
まあ狭い世界に深くつっこんでりゃ満足なひとには分からんだろうが。
ルーチンは正直多い。でもそれだけじゃない。
新規化合物のスクリーニングだって一種類の実験をえんえんやるわけじゃない。
だいたいあっち良ければこっちがだめという化合物が多いのだから。
202名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 04:42
期待age
203名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 04:53
いまどき、修士卒で就職できるのか?
204名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 06:00
>>203
じゃあ博士ならできるのか?
205名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 16:51
age
206名無しゲノムのクローンさん:02/09/25 23:38
疑似スレアゲ
207名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 04:35
どこぞの私大でマターリと研究したいな。
そんでいずれは教授って感じで。
後は、学生と野球やったり家族サービスしたり。

研究で業績挙げるとかそういうのより、
生涯に渡って研究を続けていきたいな。
208名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 12:35
>>207
秀同
209名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 14:07
もしかして203はバカですか?
210名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 02:08
>>207

甘い。今時マターリさせてくれる私立なんてないよ。暇があったら、高校まわり
で一人でも学生を連れてくるように宣伝して回らなければならない。ひどいところに
なると、清掃員の人件費もケチるので、ゴミ拾い草むしりもやらなくちゃならないぞ。
211名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 03:02
209=M卒(プッ)
212名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 11:47
>>210
そーなんだ!
私大=金持ちではないのですね。
213名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 17:40
>>210
流行りの人間学部だとかバイオサイエンスうんたら学部とかでも駄目かな?
なんか続々と(一見何をするかわからん)学部が増えてない?
そういうところでいいんだけどなー。
214・・:02/09/27 17:43
215名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 14:22
まだ職がみつからねー
どうしたら良いのか教えて
2162チャンネルで超有名:02/10/08 14:23
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
217名無しゲノムのクローンさん:02/10/09 17:17
215
取りあえず進学すればいーじゃん
どこでも入れるよ
218名無しゲノムのクローンさん:02/10/11 21:07
age
219名無しゲノムのクローンさん:02/11/04 23:43
age
220名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 02:21
修士卒で就職するのは半端。ここまで来たら進学のみ。
そうでなければ大学院へ来るな。
>>220
そういうあほが30過ぎで無職になる。
もれのまわりにもちらほらいるよ。
222名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 03:39
しっかし、ろくに就職活動する時間もなく、なにになるかも宛てがなく
負け組就職になること確定
>>222
負け組就職でも、

A)30過ぎて無職→B)親にカネたかる→C)ひきこもり→D)親も老いる→E)無理心中、自殺

ってコースよりはいいぞ。

いま、身近に、PDを35歳までやってそのあと失職してC)までいってるヤシが2人いる。
そいつの親はまだ元気だからE)までいくのはあと数年かかるがな(藁
224名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 03:54
おいらはいまのとこAまでです
225>>224:02/11/05 04:10
いつごろE)までいきましゅか
226名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 04:12
2、3年後
age
228名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 11:10
サルベージ!
229山崎渉:03/01/11 13:46
(^^)
230山崎渉:03/01/18 13:22
(^^)
231名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 19:36
企業就職でもドクターないとこの頃はつらいことも事実
232名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 23:09
Mでも余裕で研究行けると思うが
Dより不利ってことは全くない
233名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 20:46
だが行ってから行った先のD持ちの下働き
自分で学位をとるまで、下克上のチャンスはめったにない
行った先のDがDQNの論博で、ちょっと国内留学した先のラボに
かぶれている場合なんかは、かなり悲惨。
そう言うヤツに限って企業のなかでサイエンスのまね事をはじめる
もちろん、会社的には非常に評価も低いので、いつかアボーンされる率
高し
234山崎渉:03/03/13 14:04
(^^)
235山崎渉:03/03/13 14:12
(^^)
236名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 15:49
製薬(企業)は利益が最優先
自分で学位をとるまで、下克上のチャンスはめったにない
237名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 22:22
国内企業に勝機はほとんどない
238名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 00:19
239名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 06:49
τ
240名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 07:22
なんで証券や総研、特許、法律関係に行かないのか不思議だ。
241名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 09:38
そうそう、弁理士なんて今この分野は明らかに人材不足。
頭切り替えれば、テクなんかの単純労働なんかよりやりがいあるし、、、
資格をとれば給料もそこそこかと。。。。
242名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 21:47
なんで今まで研究に固執してたんだろう
243Rしんどー:03/03/26 13:10
ぼくはもうつかれました。
コーヒーショップの店員にでもなります。
244名無しゲノムのクローンさん:03/03/26 19:13
店員の方が出会いも多いしいいかもね
245名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 00:31
>>243-244
あつ!
俺と同じ考えの人発見!
この世界は本当に出会いが無い。
今思うと、文系学部の方にはいっぱい可愛い子がいたなー。
246名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 00:35
そうか?
薬学は女の子ばかりだが?
247名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 22:00
どこで彼女みつけましたか?
248名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 22:31
>>247
脳内
249名無しゲノムのクローンさん:03/04/03 14:56
あげ
250名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 19:51
hoshu
251山崎渉:03/04/17 09:05
(^^)
252名無しゲノムのクローンさん:03/05/10 16:38
もう誰もみてないみたい。
253名無しゲノムのクローンさん:03/05/18 15:53
今年春修士でてまだ職が決まらない・・・死
254名無しゲノムのクローンさん:03/05/18 18:35
理研や遺伝研の技師がいいのでは。
他は役人かな。
255名無しゲノムのクローンさん:03/05/18 21:06
とりあえず派遣に登録しろ。ともかく、食うことがさきだろ?
256山崎渉:03/05/21 21:46
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
257山崎渉:03/05/28 14:56
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
あしーたーがあるー
あしーたーがあるー
あしーたがあーるーさーーー♪
259名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 04:25
修士卒で就職したヤツは
博士卒で就職できたヤツよりは羨ましくないが
博士卒で期限付きのポストにいったヤツよりは10倍くらい、
博士卒でも職の見つからないヤツよりは1000倍以上マシであろう。
260名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 13:44
今の修士卒って正直いって昭和高度成長期の大卒以下の価値しかないみたいね。
年数とお金ばっかかかって馬鹿みたいだと思う時があります。
261名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 14:03
>>259
学士卒とくらべたら?
262名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 16:47
今の学士様って昔の中卒くらいのポジションなのか?
263名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 18:25
まあ、出る学校によりけりってやつだ。
264名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 19:20
理研の技師っていいんですか?
理研のポスドクはロクな話を聞かないんですが。
殺人とか‥
265名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 19:53
最近は博士課程も昔の修士卒クラスくらいの出来しかない
やつらがふえてきた。そういうやつがポスドクになるとえばってる
でも修士でも昔の修士よりできる修士がいる。
そういうやつが修士で技師になると、とうぜんポスドクと
衝突する。
266名無しゲノムのクローンさん:03/06/16 00:30
>>264殺人とか‥
マジかよ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

267名無しゲノムのクローンさん:03/06/16 00:32
>>1
生物系じゃなくても研究職になれるのなんて一握りよ。
そこら辺の認識が生物系は甘いのが多い。
金持ちの家じゃないなら学部出て就職したほうがいいだろ。
268山崎 渉:03/07/12 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
269 :03/07/12 20:27
>>267
そもそも企業でまともな研究はできないからな。
それにこの分野でドクターまで行く女は趣味みたいなもんだろ。
>>241
水をさしてわるいが,弁理士は電気電子情報が主。
バイオの分野は特許でもかなり亜流だ。
外国なら話は違うんだろうけど,ここは日本。
日本の産業界はバイテク分野ではとっくにあきらめてるからね。
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
273202 ◆8o/kz8Fwtg :03/07/25 08:09
>>225
ワラタ

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然こんな事いいだしてすまそ…
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
274名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 11:16
age
>>269
男女,分野を問わず,ドクターまで行く奴ぁ
趣味みたいなモンだろ,やっぱり.
276名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 18:55
>>1
仮にドクタ行ってもそのあとポスドクのまま無職決定(=就職もアウトの年齢)したらどうする?
ポストなんかない
ほとんどの人間には才能も運もないのだから修士出て就職すべし
277名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 19:29
>>276
同意
最近COE当てたみたいで、学生にも金をまいてD進を増やすらしいが
おそらくPD量産>あぼーんな予感。

若いうちの苦労は。。。って小さなころから塾通い、近所の子供と遊ばず
専ら競い合いの進学塾、名門中高と渡り歩き(このころから自分はアホだと薄々感じていた)
旧帝に進み、M1(23)の今まで十分がんばった。
若いうちの苦労は買った。就職しよう。

と、自分で自分に言い聞かせてみる。
278名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 19:54
>277ガキの頃に無理をしなくても、旧帝レベルの大学に合格したような奴しか、
Drとっても大成はしないだろ。
要は生まれつきの才能が必要と言うこと。
279277:03/10/02 20:01
レスサンクス
才能はないけど、生命科学の世界ってコツコツ作業することが美徳とされてるよね。

俺がそのコツコツするやつで教授からは気に入られまくり、君が行かないでどうするのよとか言われとる。

あぁ、もうこの葛藤状態が嫌だ。
280red:03/10/02 20:30
ポスドクです(一応有期の助手です)。
成功しなくてもいいんじゃないの?って開き直ってます。
大事なのは研究テーマを気に入ってるかいなか。
もし、進学しないことに後悔をしない程度の興味なら修士卒でなんかしらの職に就くことをお勧めします。
281名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 20:59
修士で就職決まらず、仕方なくDに進学する人って結構多いよ。
Dに行ったら尚更就職厳しくなるのに。
282名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 21:54
人は決断を先のばしにしたがるものさ。
そうすることが状況を余計ひどくすると知っていても、
早まった判断からくる後悔の可能性のほうを恐れるんだ。
その実、どちらを選んでもその先には後悔しかないのだが。
283名無しゲノムのクローンさん:03/10/02 22:41
ガキの頃は勉強しなくてもよくできた。
そのまま灯台に現役で入学。
さすがに院では死に物狂いで勉強したが、
おかげさまでこれ以上ないほど順調に階段のぼってる。
このさき転落だけが恐ろしい。
マーフィーの法則に気をつけろ。
起こりうるトラブルは必ず起こる。
転落する懸念材料があるのなら、必ず転落する。
285名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 08:45
懸念材料ナシ
286名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 09:45
>>280
研究テーマに対する執着なんかで、ドクターなんか取られたらかなわん
わ。趣味だったら、自分の金でやれや。
287red:03/10/03 10:29
>286さんの意見は確かに一理あります。
しかし、研究テーマに関する興味でDr.とるのが研究者です。
逆に研究テーマに興味も執着もなくDr.取る方がいかがなものかと思いますが。
おそらく追求も浅いものになるでしょうから。
しかし、研究を通して社会に貢献できれば単なる趣味ではなくなります。
この部分が一番重要なことでしょう。
おそらく280が主張したいのはこの部分かと推測します。
288京都大学大学院:03/10/03 12:01
医科学修士は研究職に就職できるんでしょうか?
289286:03/10/03 12:27
>>287
研究テーマに対する興味と成果に対する相関は確認されているのでしょうか?
社会に出てプロの研究者となれば、自分の興味のあるテーマをやれるとも限りません
むしろ、そうでないことの方がおおいと思います。その場合でも意味のある成果を
出してこそ、社会貢献したといえるのではないでしょうか?
社会に出て嫌なことを行った対価としてお金を得て生きていくのが目的なら,
学費を払ってドクターを取る意味がどこにあるのだ?>289
291名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 13:17
お金を払って嫌な思い。

Mでつね。
292名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 13:23
いやなことをした対価として金をもらうのではないよ。
会社の経営者だって「わたしはこれだけ嫌な思いをしたから、これだけ金下さ
い」
なんていわれて金はらえるか?
ドクターだって社会貢献したからお金もらえるんでしょ?
ペコペコするのが嫌だからドクターなんてネガティブなかんがえならやめとけ
学位なんか取っても一緒だよ。経験のない奴仕事できないのはひよっこだよ。
一生研究室からでないならいいのかもしれないけどな。
ところで、あなたはノッブレス オーブレッジって知ってる?
293289:03/10/03 13:40
>いやなことをした対価として金をもらうのではないよ。
>会社の経営者だって「わたしはこれだけ嫌な思いをしたから、これだけ金下さ
>い」
>なんていわれて金はらえるか?
そうか?嫌な仕事は人気が無くて,結果的に給料高くなるのでは?
もちろん給料が高くなる要素は他にも沢山あるだろうが.

研究職なんて学歴の割には給料安い.社会的に中の下レベル.
その上,好きな仕事も出来ないのなら,ドクター取る意味がどこにある?

ちなみに「ノッブレス オーブレッジ」ちゅうのは知りません.
294293:03/10/03 13:41
失礼.上の293の書き込みは289ではなくて290.
295286:03/10/03 13:55
>>293
何で、俺がいわゆる研究者と話しがあわないことが多いのかわかったよ。
ドクターっていうのは「自分が好きなことやって、他人からとやかく言われない」環境
っていうのが欲しいから、その為の参加料を払って”実力”とは関係なくなるものなのか。
それだったら、お前らがつかえるのは国に預けた参加料だけではないのか?そんなの、
在学中のお遊技で消えちゃうじゃん。なんで、中学生のメンタリティーしか持ち合わせて
ないやつらに、国費使って趣味の延長させなきゃいけなんだよ?この理屈すら理解できん
のか?
296名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:12
>>289
>そうか?嫌な仕事は人気が無くて,結果的に給料高くなるのでは?
afoか?
なんでテクのが給料低いんだよ?研究者はテクより人気ないのか?
297293:03/10/03 14:13
>ドクターっていうのは「自分が好きなことやって、他人からとやかく言われない」環境
>っていうのが欲しいから、その為の参加料を払って”実力”とは関係なくなるものなのか。
ドクターという資格は「自分が好きなことやって、他人からとやかく言われない環境」
を手に入れるための免許証.あっても意味は無いが,無くては話にならない.
で,「自分が好きなことやって、他人からとやかく言われない環境」を維持するために実力が必要.
単なるお遊技してたんじゃ実力なんて認められるはずが無い.
とゆーのが私の意見.
今は基本的に好きなこと(自分の興味のあること)をやって給料もらってるぞ.
もちろん私の実力は不十分だから嫌なこともそれなりにやらなきゃダメだけど.
他の研究者はどうなんだ?基本的には楽しいからやってるんだと思うけどなぁ.
298名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:20
>>297
お前は確実に、俺のいう「話しの合わない研究者だよ。」
やってるテーマが、好きか嫌いかはいいとして、お前の仕事を評価する人
はどういう基準でお前を評価するんだよ?お前がいかに楽しそうにしてる
かっていうような「小学生の体育」みたいな基準ならそれでいいけど、
そんなことはありえないだろ?だったら、そのテーマをやめるか、方向を
評価をえられる形に変えていくしかなくなる場面というのが、ぜったいに
あるんだよ。お前はそれを認識できてないだけ。この世のありとあらゆる物
について誰よりも興味がありますというなら、話しは別だ。
299293:03/10/03 14:24
>やってるテーマが、好きか嫌いかはいいとして、お前の仕事を評価する人
>はどういう基準でお前を評価するんだよ?
うん?論文数とか特許の数とかじゃなくて??
基本的に好きなことやらせてもらってるんだから,
それくらいの面倒は我慢してやらなきゃならんだろう.
300名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:26
>>298
お前も含めて、今の研究者の実力がないから、国際競争にも負けてるし、
産業につながり得る成果も一切でないんだろ?それで「自分のやりたいこと
して誰にもなにもいわれない」環境とかよく言えるな?
301名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:27
何をそんな熱くなってるの?
>>297の言ってることは別に当たり前のことだと思うぞ?
>>298は何がそんなに気に入らないのかわからないが、
仕事を評価する基準はいろいろあるよ。
ま、基本的に本人が楽しいと思って熱中してるものでない限り
いい仕事が出ることはありえない。
302名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:29
>>300
負けてるのは「国策として役人が考えてつけた大プロジェクト予算」だよ。
それに関して評価システムが悪いのは確かなんだが、
個々にはうまく行ってて国際的評価の高いのもある。

産業につながる成果が一切出てないなんて、調べてみたのか?
303名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:30
>>293
誰も、お前らに「使える特許」とか「示唆に富んだ論文」なんて期待
してねえんだよ。そういうのは、自分のやりたいことだけやってるよう
な狭い視野の人間には不可能だから。企業の研究者にまかせて、国の
金で研究してるのは減らせばいいんだよ。すくなくとも今は。
304名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:32
はぁ?
305名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:35
>>301
それだけでは、仕事にならないのは大人ならだれでも知っている。
批判に耳を傾けることも必要だし、お金をとってくるためには気にいら
ない人にもペコペコしなくてはならない。お前らはその苦労を経験して
ないボンボンのままドクターになってるから、それが問題だっていってんの。
306名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:36
>>304
>はぁ?
ってこっちが言いたいよ。
307293:03/10/03 14:38
>>305
研究が楽しい.ということと
その環境を維持するための苦労がごっちゃになってないか?
気にいらない人にペコペコするのは,嫌な研究するためなのか??
308名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:41
「何もいわれない」の部分はどこにいったんだよ?
お前話しが、違ってきてるぞ!!
309名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:46
>>307
実力で環境を維持するんじゃねえのか?ペコペコするのがお前の実力か?
310293:03/10/03 14:51
>>309
おう.
ペコペコしただけでお金が貰えて好きな研究ができるんなら,
いくらだってペコペコしたらぁ!
311名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 14:58
訂正。お前どっちかいうと企業向き。企業じゃなかったら、転職
をすすめる。で、転職した折にどっかであったらヨロシク。
312名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 15:54
何を言われようといいぢゃないか。
金出してない奴の戯言なんて聞いてらんない。
口挟むなら、理解してカラにしてくれ。
313名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 19:26
まあそんなこんなでアカポスにも任期制が導入されていくわけですが。
314名無しゲノムのクローンさん:03/10/03 21:31
>>302
勝って欲しいのは、まさにその「大プロジェクト」なわけだが、、、
藻前ら就職決まったか?
4月から教壇に立ちます
317名無しゲノムのクローンさん:04/02/13 18:52
マジで就職できねーーー。
修士卒の就職なんて無いよ。諦めて博士へどぞ。
そして無間地獄へ
319名無しゲノムのクローンさん:04/02/13 23:59
無間地獄の話が聞きたいポ
320名無しゲノムのクローンさん:04/02/14 20:13
>>318
ないわけないだろ。変に有名企業の研究職とか狙うから職なしになるんだよ。
321名無しゲノムのクローンさん:04/02/14 20:23
はぁ?
有名企業が駄目なら、徐々に落としていけばいいだけ。
んで大丈夫だったとこで就職。
322名無しゲノムのクローンさん:04/02/16 01:58
徐々に落としながら選べるほどチャンスはない罠。
徐々に落とすのではなく、同時進行で活動するにきまってる。
徐々に落とす奴なんて見たことないよ。有名の後に中小の活動時期がくる
のではなく、業界全体の活動時期がシフトしてくるんだから。ま、人が集
まらないような企業なら夏以降にも就職のチャンスはあるんだけどね。
324名無しゲノムのクローンさん:04/02/27 16:11
どっか決まった人いませんかー
325名無しゲノムのクローンさん:04/02/27 20:28
きまんねー
つか、他の業種も受けてはじめてるよ
専門性が関係ない分野ね
ほんと生物だめだな。。。機械とかにしとけばよかったよ_| ̄|○
博士課程でがんばんなよ!
先輩に何人自分の大学(大学院)卒がいるか、まずちゃんと数えてから
受けましょう。

応募者数÷実効募集定員数=(みかけの倍率)
真の倍率=見かけの倍率x1/(全社員に占めるあなたの出身大学の卒業者数の割合)
328名無しゲノムのクローンさん:04/03/03 13:11
グラクソ・スミスクラインに内定!














MRダケドネ  デモイイ  オイシャサマトエイギョウショノドレイニナルヨ
329名無しゲノムのクローンさん:04/03/03 23:10
>>328
ヽ(゚Д゚ )ヨシヨシ…

俺もSEかMRになるしかないのかな…ヤダな…
自分も修士行く予定です。自分の系統は生物物理化学・分析化学系統に属しています。
それで抗体の構造・機能解析をしています。生物系の就職は悪い話しか聞かないんです
けど生物系でもどの辺が就職よくてどの辺の系統が就職悪いのでしょうか?
情報キボンヌ。
331名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 13:39
>>330
今ならまだぎりぎり間に合う。
職種は研究、開発、製造以外なら何でもいいから、
まだ締め切ってないところにできるだけ多くエントリーしなさい。
顔と喋りに自信があるなら若さでMRあたりなら書類落ちは無いかと。
自信が無ければ当然外食、卸売小売まで含まれる。
東大でもローソン、モンテローザ、和民etc... がゴロゴロしている時代。
とにかく今行動することを勧める。
>330

基本的に、技術職につくには最低修士出がほぼ必須な訳だが、
生物系の問題点は、自分の専門を生かせる職、会社がほとんど無いってこと。
そもそもバイオ関連は製薬や食品(それも化学と人数を分け合う)上に、
これらの会社規模が電気、電子系とかと比べると、桁違いに小さい・・・・
まあ、MRもいかせるっちゃいかせるけどねぇ・・・

それでもバイオで研究職を目指すというなら、系統うんぬんよりも
研究室選びかな。教授と会社との間にちゃんとコネクションができてる
とことそうでないところでは、全然就職のしやすさが違う。

ちなみに博士進学は、まあアカポス地獄への一本道。一応、一般企業でも
D持ちを採るケースもあるけど、あんまり期待しないほうが・・・
ただ、バイオ系は(少なくとも今は)プロジェクト系の研究費も多いし、海外も
含めるなら、ポスドクで食いつなぐことはさほど難しくない・・ただ35こえるとあぼーん
の覚悟があるならだけど。
333名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 19:35
>>330
推薦目的で院に行くのであれば正直止めた方が良い。
●推薦制度による拘束条件
・同時に1社しか応募することができない。
・推薦で内定を受けると辞退することができない。
・応募枠が大学側の裁量一つで決定されてしまう。
・以上のルールを破ると、卒業資格に影響を及ぼす場合もありうる。
近年の傾向と現状
・推薦であっても選考結果の通知に1ヶ月以上かかることもあり、
 その間、他社へ応募することができない。
・推薦の選考結果の通知に1ヶ月以上かかることもあり、
 不採用となった場合、路頭に迷う
・近年の推薦の合格率は急激に低下している(4〜5割程度)
・自由で応募しても、後で推薦状の提出を要求する場合があり、
 その場合は、自由であったにも関わらず学科からの拘束を受けることとなる。
現実はそう甘くは無いことを肝に銘じるべし。
334330:04/03/05 22:25
どうもありがとうございます。参考になりました。
今うちの学校出て地方の中小企業か大手の下働きに行く道を選べば就職には困らない。
しかしオレは研究がしたい。ほんと知識や研究経験がほしいし夢は研究で人生を生き抜くことだ。
だが何分記憶力や暗記力に欠けるオレの頭じゃ見栄えのいい国立大に入ることは無理…親が借金残して死んで金は奨学金しかあてがない。
それで地方の国立大に編入するつもりで編入するのなら最低Mはとろうと考えている。
こんなオレはバカなのか?
336名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 03:04
>>335
イ`
337名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 04:15
大学にすら入れない頭で研究できるのかね?まずそこから考えよう。
338名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 04:28
>>335
暗記力以外もないだろお前。
>>335は別に大学に入れていないわけではないでしょ。
「見栄えのいい」大学に入れないだけで。内容も編入の話だし。
まあ、研究にはある程度の知識を記憶できるだけの記憶力が必要なのは
確かであると思うので、>>335には諦めて就職する選択をお勧めしたい
と思います。就職先によっては一般職ながらも研究に携わるポストも
あるから、そっちを狙ってはいかがでしょうかね。
340名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 11:59
>>335 ネタだろ 
俺はお前らと同じく入学当初はいくら貧乏でも構わないから
必ずやドクターまで進み研究職を目指すと固く心に決めていた。
だが父親が倒れ、失業保険が切れ、貯金が底を尽くころには
自分の生活費と介護費に追われ実験と試験期間、寝る時間以外は
マジでバイトに費やした。言葉に表せない程「つらい」ぞ。
結果今3年だが大学院なんて考えは微塵も無い。
福利厚生込み8時9時週休1〜2日で毎月15万という生活の「価値」
がわかる奴なら>>335みたいな文章はかかねーべ。

あぁごめんね。スルーしてね。。疲れてる。。
お店に逝ってきます。。。
341名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 13:12
暗記力だけだとせいぜい早慶どまりだよ
国立大なんてムリムリ
頭の回転が問われるからね
342名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 13:30
>>340
偉い!こういう人材を支援するために
税金使う国立ってもんがあるべきなのに、
学費はバンバン上がるし、警察も税金適当に
使うし、今の日本めちゃめちゃや
343名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 19:42
皆さんは生命系と一言でいってもそれぞれのバックグラウンド、様々な人生観を
お持ちなのですね。深く考えさせられました。
年上でも中学生のメンタリティをもった甘々な方から、
年下でも既に人生の修羅場を潜ってきた方まで。。
今年から修士に行く予定ですが、M2で就職希望です。
なんか研究職以外も(開発、臨床など)前向きに考えられそうです。
なぜみんな研究職にそこまでこだわるのだろう?と思いました。
344335:04/03/06 22:06
罵倒や助言どうも。
実験とか専門の勉強って好きで楽しいからオレはそれを生涯続けたいと思ってる。
でもこの楽しさ忘れるくらい必死にその世界で生き延びることだけ考えなきゃならんというならやっぱムリやね。

>>440
すまなかったm(_ _)mオレはU20で上のことはよくしらん。しかも幸運なことにオレはあなたほど厳しい状況じゃない。けど考え方が浅はかだったしそういう文を書いたことはちょい悪いと思ったんで謝っとく。

話そらしてすまんね。。これもスルーして
345名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 23:34
なんかエライことになってますな。就活中(M1)のおっちゃんの感想。
>>344 
その決断が正しかったと思う日が必ず来る。保障する。
親御さんは気の毒だがお前には若さがある。頑張れ!
>>340
かける言葉も見つかりませんが親父さんは幸せだと思います。
あなたに愛されていますからね。そしてそれはあなたが周りから愛されて
必要とされていることにもなりましょう。正直進学は残念ですが、
如何せん「生命系」ですから。あなたならもう御分りでしょう(笑)
まぁとにかくあなたは幸せになるべき人だ。
俺は未だに内定ゼロ。もうMRでも何でもやる覚悟ではいます。
勇気を頂いた気がした。ありがとう。
346名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 00:23
>>335>>340>>345
(´,_ゝ`)プッ 負け犬w
347名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 12:44
内定出た人可能な限り
会社名と職種教えて!
3481:04/03/07 13:55
1です。
私が大学院に入った頃にこのスレを立てました。
荒れもせずここまで続いて良かったです。

>347
外資系製薬メーカーに臨床開発職で内定をもらいました。
結局研究職は無理でしたが、大学院でやってきた
ことは少しだけ生かせると思っています。4月から頑張ります!
ではでは。
>>348
おめ。
350名無しゲノムのクローンさん:04/05/23 03:27
移転記念上げ
>>348
おめ。
このスレの状態見てたら、専門卒予定の俺はどうなるんだろう…
352名無しゲノムのクローンさん:04/05/23 14:34
専門卒って?
若さで十分いけるんじゃないの?
専門卒のほうがテクニシャンとして雇ってもらいやすいんじゃない安いけど
逆にM取ってしまった奴のほうがプライドが邪魔して、動けないと思うよ。
354名無しゲノムのクローンさん:04/05/26 19:45
今某専門学校を調べてみたら、

■職種別
研究開発担当     71%
品質管理・製造担当 27%
その他          2%

■分野別
バイオ・医療系・研究所関係 43%
製薬・化学関係         18%
実験用動物関係        17%
食品関係             12%
植物関係             5%
臨床検査・分析関係      4%
その他              1%

この学校の場合、研究開発担当が71%もあるが、
本当に研究や開発をしているのだろうか…。

研究や開発をしている人は全くいなくて、テクニシャンとして雇われてると思うんだが。
どう思いますか?
>354

今、COEなどの大型予算が増えてちょっとリッチな研究室なら
テクニシャンの1,2人はあたり前にいるからね。
自分が修士のころとか考えると雲泥の差だ(汗

そういう意味からすると、結構大学の研究室等に入ってるひとも
多いんじゃないかなぁ
あと、テクも当然、職種としては研究開発担当だと思うけど
356名無しゲノムのクローンさん:04/05/26 22:26
インビトロジェンってどう?
給料とか教えて、あと難易度も
357名無しゲノムのクローンさん:04/05/27 00:26
ていうか何でバイオ系の専門学校卒のペーペーな奴らには技術職の仕事がありおれらマスターはバイオ系の仕事になかなかありつけないんだ?専門学校卒の奴らにペーパー書いたり学会で発表する能力なんてないっしょ。わからん・・(T_T)
>>357
技術系って、テクニシャンの事?
開発の事?
前者なら、専門有利だろ?安いから。
>>357
純粋な“テクニシャン”としての採用なのでは?
マスター卒は、一応“研究職(候補)”だから、採用も厳しいんだろう
と、勝手に推測してみる
360名無しゲノムのクローンさん:04/05/27 01:02
357だけどやっぱ専門卒の奴らはテクニシャンなんでしょうなー。でも彼らはその会社のパーマネント職員なんでしょうか?それならうらやましい気もするが・・こう思うヤシは漏れだけか。
361名無しゲノムのクローンさん:04/05/27 19:57
どーなんだろうね。
もしかしたら派遣社員としての採用かもよ
最近、企業での研究開発部門には派遣社員が結構多いとか聞いたことある
362354:04/05/27 20:28
とりあえず、修士卒じゃ給料が高いからね。
そんなに差があるわけではないが、専門卒だと比較的安く雇える。
てか、修士卒と専門卒のやる仕事内容は全然違うと思う。

実は、大学の滑り止めにこの専門学校の説明会へ行ったんだけど、
その時、求人票見たら派遣の紙は見当たらなかったよ。(バイオ系ではトップの専門学校だと思う)
363362:04/05/27 20:35
見当たらなかったって書いてしまったが、その時期は求人票は15枚ぐらいしかはってなかったから、
何ともいえないな。とりあえず、実験動物関連と開発はあったっけなあ。
364名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 11:47
就職きまった?
365名無しゲノムのクローンさん:04/05/31 23:15
てか、日本は文系社会だが、理系のヤシから見たらはっきり言って文系はクズだな!実際、本当に日本を支えてるのは理系だろ(医者や研究者やエンジニアがいないと当然国はつぶれる)。理系のみんな誇りを持とうYO(^o^)/
366名無しゲノムのクローンさん:04/05/31 23:28
トヨタ・ソニーはそのとおりだが、医者や研究者は居ても居なくても良い程度でしょ。
367名無しゲノムのクローンさん:04/05/31 23:31
日本を支えてる・・・ってw
その論理でいくと、大学理学部で基礎研究してる研究者こそ、本当にクズだな。
自己満足のオナニーにすぎんぞ
1年かけてしこって、我慢して我慢して、ドピュってペーパーにだすことが、
日本を支えてるわけないだろ
文系よりもクズだろ
368名無しゲノムのクローンさん:04/05/31 23:34
何に価値があるかは他人に決めてもらう必要なし。自己満足上等。
369名無しゲノムのクローンさん:04/05/31 23:49
>>368
別に自己満足が悪いとは言ってないが、少なくとも日本を支えてはないと思う
370名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 00:20
漏れは駅弁国立大の医科学修士なんでつが、他大の医科学修士の人達はやっぱり就職MRが多いのでつか?(?_?)
371名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 00:24
>>370お前もMRだろ
>>369
論文を出すことは多かれ少なかれ日本を支えることにつながる。
学術論文を出していない国は、NIH経由ペンタゴン経由で結局のところ
米国にナメられる。もっとも文系ホワイトカラーに年収5万ドル以上
出してる会社はどのみち米国にはなめられるのだが。
373名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 11:29
生物系修士で製薬会社の研究職を希望しているのですが・・・
生物系修士就職できますか?
374名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 11:56
>>373
まず無理
375名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 12:04
>>374
では製薬会社の研究職は博士号が必要なのですか?
製薬会社でクスリの研究開発をしたいのですが・・・
376名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 17:21
>>375
別に必要ない
つか、博士だと就職はもっと厳しい
修士でもかなり厳しい
よほど優秀か、よほど強いコネがないと
377名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 19:12
うちの教授はこれからは博士がないと特に製薬会社では話にならんとか言っているけど
だまされてんのかな?
>>377
だまされてるな。
379名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 19:54
>>377
博士いくと就職はほとんど不可能
教授の強力なコネがあるなら別だけど
380名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 22:24
>>377

なんで博士いくと就職できないの?
381名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 22:53
>>380
博士に行くと専門を細かく見られる。
つまり、会社の研究に直接関係して、入社して即戦力になる人材じゃないと
とってもらえない。
会社の研究からはずれていると、灯台だろうと鏡台だろうと会ってももらえない。
修士ですらその傾向がある(灯台だろうと鏡台だろうと書類でアポン)ので、博士はもっと厳しい。
一応、修士だとポテンシャルを見てもらえると思う。
会社に入ってから育てようというかんじで。
382名無しゲノムの博士:04/06/01 23:11
大体381の言っている事は正しい。確かに修士卒で研究開発職につく人が多い。が、やはり使える博士はもちろん修士よりも入社後研究職の最前線に抜擢してもらえるのも確かである(ま、博士の場合は企業の研究内容と自分の研究内容の合致による採用がほとんどみたいだけど)
383名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 23:35
僕は受験生で将来夢は製薬会社でクスリの研究開発をすることです。
学位を取るならば化学、生物学どちらの修士号が就職に有利になりますかね?
384名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 23:35
>>381
だから博士で企業に行く人はかなり優秀なんだと思うよ。
まあ、会社の研究とのマッチングの問題もあるけどね。
385名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 23:38
>>383
その年でそこまで考えてるのはすごいな。
たぶん、化学だと思うな。生物博士はいっぱいいるしなぁ。
でも、研究室選びがかなり重要だろうな。
OBがいっぱい製薬に行っているとこにいくべし。
学歴はあんま関係なし。
灯台よりも地方大学の方が就職が良かったりする。
ま、研究職なんてコネがかなり重要ですから。
ってか、化学じゃなくて薬学博士をとったほうがよいだろ。
386名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 23:48
>>383よ!君は将来の事をきちんと考えてるなぁ。研究開発職ってのはバイオ系の花形である。漏れの意見としては薬学部に入って薬剤師の免許を取り、薬学修士を取るのが研究開発職に着くためには最適だと思う
387名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 23:56
生物、化学などの違う学部から
薬学部の大学院へ行って薬学修士は取得できるのでしょうか?
388名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 00:00
>>387
可能でしょう
389名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 00:05
でも薬剤師にはなれないよ。
390名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 00:17
>>387漏れは生物系の学部出て薬学部の院に来ている。漏れも研究開発職志望だが、製薬の研究職につくのには薬剤師免許というのはでかいぞ(薬剤師免許で研究職の採用率がかなりアップする)!漏れも免許で後悔している。是非とも薬学部に行く事を薦める。
391名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 00:51
隣の芝が青く見えるだけでそんなに違わないよ、うちの会社じゃ。MRとしての採用なら別だけど。
392名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 01:07
>>391
違わないって何と何が違わない?
薬剤師の免許の有無?
博士号の有無?
ttp://hiroyatan.at.infoseek.co.jp/2003.1.4.htm

気にするな 就職ないのはどこも一緒だ
フリーターでがんがれ
きっと夢がかなうよ
394名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 06:06
てか薬剤師免許を持ってたら就職のはばが広がる。しかも月収はいいよ。研究者に慣れなくても免許持ってたら食いっぱぐれがない
395名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 18:51
研究職では年齢制限があるのでしょうか?
>>395
一般に、研究職は若いうちが多いよな。
研究職で会社に入っても、年を取ると別の部門に移るパターンだな。
どんな職でも、同じ能力なら若い方を取るから
年齢とともにかなり門が狭まるだろうね。
397名無しゲノムのクローンさん:04/06/05 09:55
MRって学部卒よりも修士卒は内定されにくいのでつか?
398名無しゲノムのクローンさん:04/06/05 22:11
MRって何ですか?
399名無しゲノムのクローンさん:04/06/05 23:11
>>398
医療情報担当者のことです。
平たく言えば製薬メーカーの営業のことです。
営業って言っても薬を直接売るのではなく、
自社の薬の情報を医者に説明することが仕事です。

友人にもMRがいるけど接待が多く、かなり大変らしい。
給料はかなり良いらしいけどね。

離職率がかなり高い職種なので、もしMRを目指すなら、居心地の良い会社を探した方がいいよ。
400名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 13:35
修士卒の就職なら製薬会社で研究開発職が最高でしょうね。
401名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 14:32
バイオ系の学生って
遠回りとか先送り大好きだろ?
402名無しゲノムのクローンさん:04/06/07 23:09
だれがそこまで激務とは言われていないMRの企業を知ってる人いらっしゃったら教えて下さい
>>402
MR、ほとんどは実際にはそんなに厳しくないよ。
離職率が高いのは、実は適当に貯金ができてから、
別の職に移っちゃったり、他の製薬会社から
引き抜かれちゃったりが多いからという話もよく聞く。
国内MR→外資系PM(product manager)→外資系管理職
っていう出世コースがかなり有望。
ただ、研究開発に力をいれている企業のMRのほうが
ゾロしか創っていない企業のMRよりも精神的にラクだな。
おもしろいのはよくできるMRの奴らの心理。赤ポス残ってる奴
に会うと、必ず大げさにしんどさを強調して、赤ポスにいる奴
にちょっとでも優越感を持たせようと気遣う。そういうトークがもはや地になってるっていう点で、プロはやはり
見事だ。
404名無しゲノムのクローンさん:04/06/07 23:41
>>403
それにころっとだまされる赤ポスもなあ、、、
405名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 00:29
>>403
ああ 俺もそれ経験ある。俺いまD2なんだけど、同期でMRやってる
奴らの飲み会時々顔出すんだけどみんな「すげーしんどいよ、貯金
たまったら俺も大学院受けなおすよ、やっぱ研究いいよな」とか
口を揃えていいやがる。
406名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 00:35
>>403 赤ポス持ちに優越感を持たしても一文の得にもならんがな。そんなもんプロとは言わんぞ。
407名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 00:36
赤ポスってなんですか?
408名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 01:36
>>406
いや、相手を見てトーク変えるようじゃつとまらんのだろ。
大体、損得勘定があるかないかなんて、MDにすぐ見抜かれちまうぞ
409名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 08:59
ユダヤ人は、世界の中で人口〇・二五%ほどの少数民族である。
ところが、その少数のユダヤ人がノーベル賞のおよそ二〇%を得ている。
もちろん、ユダヤ人とはだれかの定義によって、統計の数は違ってくる。
昔ならユダヤ教を信奉している人という定義でよかったが、今日ではユダヤ人の条件とされない。
分かりやすく、両親の一方がユダヤ人である人をユダヤ人と認めよう。
それでも、数え方はいろいろで、ユダヤ人のノーベル受賞者の数は全体の一八%から二五%までの範囲に入ると見られるのみ。
いずれにしても、人口にくらべて異常に高い数字である。
このことは、文句なく、ユダヤ人が独創性により秀でているという事実を客観的に証明していると言っても言い過ぎでないだろう。
 なぜユダヤ人はこれほど多くノーベル賞を得るのか。一般には、ユダヤ人はことのほか教育に熱心な人々だからだ、という。
例えば、アメリカにおいて人口比はわずか二%のユダヤ人が、エリートの大学群であるアイヴィーリーグの学生の二七%を占め、
イェール大学の大学院で六〇%を占めているという。高学歴を目指していることは分かる。
 しかし、教育の水準から言えば、日本はじめ世界には他にも教育を尊重し学歴を重んじる国は少なくない。だから、教育だけでは、十分な説明にならない。
410名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 10:41
赤ポスってなんですか?
411名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 21:47
>>410
アカデミックポストのこと
ポストって赤いでしょ ただそれだけだよ
413名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 22:29
>>403
MRじゃないが、まさにそういうこという営業がいた。
調子いいだけのヤツと思っていたんだが、
若かったのに突然死してしまった。
見方が変わったよ。オレはアカポスでよかった。
414名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 23:14
必死にいろいろ調べれば、修士卒が就職に一番有利なのが分かるはず。
カンがレ。
415名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 01:31
必死にいろいろ調べなくても、そのくらいのことはわかってる。
それでも大学院博士後期に進学したくなるのは、ようするに
目の前の現実から逃げ出したいという理由だけさ。
修論がせめてJBCにならないと、Dに進む資格なしと思われる。
416名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 01:46
あほか?
修論JBC以上が日本に何人入ると思ってるんだ?
おそらく100人くらいだろうなあ。
417名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 01:48
ラボによってもパブリケーションストラテジーが違うから
415の提言は全く当てにならない。

ネタだと思うがねw
418名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 05:11
自分は生物系の学卒ですが、製薬関係の研究職に就くことができましたよ。
ベンチャーで研究部門に人が少なかったってこともありますが。
自分が行ってた大学は地方底辺国立大ですが、修士課程に行った人は
研究職、品質管理、博士課程(医学部)、理研など結構研究系に進んでます。
ここのスレを見ると、自分の知り合いは就職活動がんばったんだな、って
思いました。
419名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 11:50
>>416
毎年100人くらいってこと?だったらもう、博士に行くのはそれだけでいいじゃん。
東大の生物系に50人、京大の生物系に50人。以上。
420410:04/06/09 13:42
文部省:年間1万人の博士増産政策に文句が有るってのか?モナー
大学教授:博士号に働かせないと仕事がでねえんだよ首吊って氏ぬぞテスト。100人じゃ足りねん打よブラクラ張るぞ。

って言うもんだからやっぱ100人じゃたりねえだろ。
421420:04/06/09 13:43
すまん
名前410でなく416で舌。
生物系の(ポスドクじゃない)アカポスの募集、せいぜいが年間最大200件
だってきいたぞ。それだけ狭き門だってこった。
その後皿洗いになるために単にDに行きたいだけっていう厨は
しょうがないとしても、Dに行った後、生き残ることまで考えないと。
まさかD2かD3になったら、いきなり自分が研究がうまくなって
データもばんばか出るようになって、英語もすらすら書けるようになる、
なんてメルヘン想定してないよね?自分がこの2年間(つまり学部3年のとき
から)でどれだけ成長したか、考えてみれ。線形予測法ってやつさ。
修士の2年間でJBCかける奴が博士3年間がんばったらCNSも余裕かもしれん。
423名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 01:27
>>422
JBCとCNSは別物だからそんな簡単にはいかんよ。
終止でJBC書いた香具師が吐かせでガムバッてEMBOならいけるな。
424名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 09:52
全員が全員線形予測なんかしたらダメだ。
D2,3くらいから能力が開花してくる香具師もいないわけじゃないし、
それぞれが自信を持ちはじめるのもD2,3くらいの頃なんじゃなかと思われ。
しかしながら開花しそうなのはM1,M2くらいからわかるけどな...(汗

毎日、膨大な仕事量をこなし、
限り無くアホなくらい楽天的なものが研究者に向いてるのも確かだ。
基本的に、研究者で成功できる能力があれば、自分のすきなどの分野に行っても
成功できる、金持ちになれる。
わたしは某OTCメーカーの研究職にいます。2年目です。
マスター時代の研究データをもとに、就業時間後に図書館で論文を書いています。
恩師に言わせれば、4・5報分のデータはあるといってくれたので、(IFが低いところに出せばの話ですが)
論博を目指してやっています。専門は脳機能で、行動薬理です。

 薬理データを重んじないこの会社を辞めたくて辞めたくて仕方が無くて、
早く転職をしたいと思っているのですが、具体的にどのような行動に移すか思いあぐねています。

 脳機能に関する修士卒研究員の募集をしている研究所や、赤ポスに行ければ
なんて考えているのですが、皆さんの意見を見ると大変難しいと感じています。

もし似たような境遇にいる方、また親切な方いらっしゃいましたら、
何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします
426名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 13:50
リポDですか?
427425:04/06/10 13:57
まさか、そんな良い会社じゃないですよ!
なんであの会社に研究所が?
って会社なんです。
ゆんけるですか?
429425:04/06/10 16:15
>428
ワロタ
なぜにドリンク剤ばかり?

みなさん良く知ってる会社です。よくナイター中継でCMしてます。
これ以上は遠慮しますが・・・。
430名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 17:22
恐らく虫害制約か火佐密制約だと思われます。
431名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 17:54
赤ポスとか研究所はD持ってないとムリポ。
がんばって論パクとってにょろん。
432名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 19:53
虫害はOTCメーカーじゃないだろうし、薬理とかしっかりやってそう
よって、サロンパスでケテーイ
433425:04/06/10 22:33
全部外れです。
皆さんの暇つぶしにでもなれば幸いです。
431さん、ありがとうございます。
434名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 22:54
大砲薬品、小林製薬
435名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 22:56
コンサルティング業ってどう?
436名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 23:21
成功した研究者ってどんな研究者?
437名無しゲノムのクローンさん:04/06/11 00:00
>>435
鼻持ちならない自信と嘘をついても平気な心と激務に耐える体力と
438名無しゲノムのクローンさん:04/06/11 00:17
>>437
それがあれば研究者としても成功する可能性が高いかと思われw
439名無しゲノムのクローンさん:04/06/11 01:50
>>438
研究者で成功しても金にならんからな。
440名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 06:33
大塚製薬とかどうですか?
統合失調症の新薬アビファイを発見してましたが・・・
よほど良いラボからじゃないと生物修士で入るのは無理なんじゃ?
442名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 09:33
MR・開発なら問題なしです
あと徳島勤務で東京出張とか多くても
「自分は国内旅行好きであちこちかけまわる
ビジネスマンにもあこがれてました」って
言えばすぐオッケです
おいおい、MRとか開発って専門学校卒でさえいるぞ。
生物修士ならがんばって研究職に着いたほうが良いと思うが。
444名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 14:55
少なくとも大手MRには専門はいない
大手開発は研究職なみの難関だぞ。言っておくが。
そうだね。
修士に行く人って研究目指してるんだと思ってた。
446名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 15:14
修士卒の就職なら製薬会社で研究開発でしょう?
447名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 16:51
僕のような三流私立院生には夢の夢なワケで…
448名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 17:07
>>447
そう言わずに就職なら製薬会社で研究開発を目指せ!!
>>447
受けるだけ受けることはとめない。
企業は出身大学でとるのではなく、その人をみて
採る。そういう企業が伸びる。
ただし、一度同じスタートラインにつけば
きっとみな気付くはずだ。もちろん例外はいるが、
ほとんどの場合は。

一流大有名ラボ出身→頭の回転も速く、プレゼン上手、基礎力もある
三流大楽勝ラボ出身→「・・・・・」
結局、人間は、高校卒業直後の偏差値を一生引きずって生きていく。
450名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 02:23
コンサルティングは技術士の資格が必要かなとおもわれw
所詮、名誉資格だけどもね
451名無しゲノムのクローンさん:04/06/28 19:56
特許事務所に入って弁理士めざすのは絶対辞めとけ!
入所して1年で半分が辞め、3年以上もつのは
10人に一人の業界。
修士卒ならばどこでも就職できるのに、特許事務所に
入ってしまったら次はハローワーク行くしかない。

オレと同じ間違いをするな!
興味本位で来るんじゃないぞ!
何の希望もないぞ!
452名無しゲノムのクローンさん:04/06/28 20:08
>>451
弁理士目指そうと思ってたのにorz
453名無しゲノムのクローンさん:04/06/28 20:20
>>451
すでに目指し始めて資格の学校通ってまつorz
まあ雌だからさっさと結婚しまつ
454名無しゲノムのクローンさん:04/06/28 20:27
>>451
どういうところに問題があるの?
仕事がきついってこと?
455名無しゲノムのクローンさん:04/06/28 21:36
理系女の子は絶対特許事務所やめとけ!
頼むから止めてくれ、考えただけで気の毒になる。。。

特許事務所の女の人間関係は本当に恐ろしい。
入所してからの、先輩のイジメ・しごきに
耐えられずに辞めていく女性が本当に多い。
特にかわいい女の子は絶対残らない。

特許事務所に流れて来る女性は、ほとんどが
他の会社を何らかの理由で辞めた人間ばかり。
ほとんどが結婚しない女、若しくは離婚経験者
(うちは100%がそう)
英語が得意で、プライドが異様に高い。
イジメに耐えて、所長の奥さんに気に入られたお
局様が権力を持っいる。誰も逆らえない。
 オレは「お局さま」という意味が今までよくわか
っていなかったが、特許事務所に入ってやっと意味が
わかった。欲求不満な女性のイジメのエネルギーは
すざまじいのだ。女性弁理士もイジメの対象で、仕事
が遅いだのクライアントからクレームがあったなど
と逐一所長に密告され、割に合わない仕事ばかり
まわされる。

本当に悲惨な職場だと思う。
男性にとっては特許事務所いいよ うはうはだよ
457名無しゲノムのクローンさん:04/07/19 22:32
実際の所、修士卒で製薬会社の研究職に就職できるんでしょうか?
また、もしできたらどんな内容のことをやらしてくれるんですか教えてください。
>>457
それが自然な流れだと思うが。
ただし、研究所内・同じグループに
学位もっている奴がいた場合には、自分が
研究を主導することはまずありえないのでそのつもりで
普通に文系就職でいいじゃん
461名無しゲノムのクローンさん:04/07/20 09:30
修士の時に所属しているラボのテーマ、とか
自分がやっているテーマっていうのは、就職するときに
とても重要だよ。

修士で研究職に就職したいんだったら、研究室選びを
もっともっと真剣にやらなければだめだよ。
462名無しゲノムのクローンさん:04/07/23 16:34
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.:/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、オッス!オラ24歳無職童貞!
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` 将来がやべえ状態だってのに
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
>>461
分野はそこそこ重要だが、テーマは別に重要でもなんでもない。
修士に対して企業で使えるほどの、突出した知識、技術は求めていない。
>>463
企業は確かに「突出した知識、技術は求めていない」。だが、しかし、
企業の研究所の行っている研究テーマに、比較的類似点が多いテーマを
やっているA君と、分野は似ているけれども全然異なるテーマをやっている
B君が、採用試験を受けた場合に、面接まで進んだあとの質疑応答で
どちらが有利かは明らか。
いまどきどこの研究所も倍率10倍を超えているから、バブル時とは違って
いまさら「やる気」とか「論理的受け答え能力」とかで採用されることは
ないと思う。より即戦力に近いか否か、が大事。
家庭的な和定食を中心とした定食専門店「大戸屋・ごはん処」のチェーン展開

帝京大、駒沢大、中央大、早稲田大
新宿調理師専門、千葉大、東京農工大、京都大大学院
東京リゾート&スポーツ専門、法政大、明治大、他

???
467名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 15:01
就職活動するまえにボスに相談してテーマを変えてもらおうと思うんですけど
どうでしょうか?
いいんじゃない。なぜ変えたいか、指導教員に納得のいく説明を
ちゃんとすれば、受け入れてもらえると思う。
469名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 17:21
基地外に対しては火に油を注ぐだけです。
どうせ就職するんだから、わざわざ目立つことをしない方がいいよ。
470名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 23:34
「就職に有利なテーマがしたい」じゃだめでつか?
471名無しゲノムのクローンさん:04/07/26 00:16
生物専攻だろ?
大戸屋やワタミ逝くのに就職に有利な研究テーマも糞もねーよw
>470
バカ?
ダメに決まってんだろ。
>470
こちらのテーマも現在のテーマに負けず劣らず
面白いと思っている。また、こちらのテーマをやることで、
自分自身も成長すると思うので、是非挑戦してみたい。
現在のテーマでみにつけたxxがこのテーマを
やる上でも活かせると思う。

現在のテーマも続けてやるので、このテーマも
やらせてもらえないか?

で、どうだろう。
現在のテーマをやめるっていうのでは
説得は出来ないと思うよ。
474名無しゲノムのクローンさん:04/07/26 07:38
「しかし両方ともきちんとやろうとしたら、いそがしくって
就職活動なんか事実上できなくなっちゃうよ?」
と釘をさされてアボ〜ン か。
475社会人:04/07/28 18:29
人事は修論のテーマなんて見てないよ。

ってか、逆に「それしか」できない人は要らないのだよん。
>>1
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
??
板or間違えてない????
訂正。
板orスレ間違えてない??
コピペだろ。
>>475
おおかたその人事は履歴書の家柄とか親戚筋からの推薦状ばっかり見てるんだろ
同族経営の中堅糞製薬会社に多いやりくちだな
研究所が人事権を主導できないような企業の研究所なんか行かないほうがいいよ
481名無しゲノムのクローンさん:04/09/27 03:00:37
>>461
しねごるぁ!
482名無しゲノムのクローンさん:04/09/27 17:32:11
企業のやってるオタクテーマによりちかいことをやってる
オタク院生を採用する



相互オナニーだな。きしょい。
うまくいくわけない。
483名無しゲノムのクローンさん:04/09/27 19:22:22
修論のテーマが会社でやってることと違う、なんていうのは、
コネがないから採用できないことのいいわけ。
修論のテーマなんて、面接以前の書類審査で分かることじゃねーか。
484名無しゲノムのクローンさん:04/09/30 00:18:36
要するに

研究者=社会に適応できないがそれを認めず自分は人類の未来を抱えているんだと勘違いしてる奴

で終了
ゆめをおいかける[夢を追いかける]
就職など人生の節目の決断を先延ばしする時に使用される言葉。
世間的に使用が許されるのは十代から二十代前半までだったが、
最近では二十代後半から三十代でも普通に使用されるようになった。
類義語として、
こうむいんしけんろうにん[公務員試験浪人]。
だいがくいんはくしかていしんがく[大学院博士課程進学]などがある。
486名無しゲノムのクローンさん:04/09/30 08:54:48
一部上場の製薬会社の研究職で、修士で採用されたのは
全国あわせても昨年で計100人にみたなかったらしい。ちなみに学位もちや転職者の中途採用の数とそんなに変わら
なかったらしい。

理由は、とくにプロジェクト型(流行り廃りのある分野)
の研究補助職では派遣社員を活用することが多いため、と
アウトソーシングや外部受託が進んだため。
487名無しゲノムのクローンさん:04/09/30 09:46:55
>>483 コネの有無だって面接以前の書類審査で分かるのでは?
488名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 02:05:39
漏れも駅弁M1だけどやっぱり一応1年半の研究の努力と知識を生かしたいからみんな研究職につきたがるんだよね。ほかの職種についたら今までの努力が否定されるみたいな。漏れは研究能力に限界を感じ、営業職で就活する予定
5年以上の研究歴のある学位もちが相手だから、1、2年の努力も霞んでしまう罠。
490名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 08:58:09
ていうか論文(査読のある英文誌)になっていないような研究内容は
研究暦とはみなしてもらえないよ!
修士で1st 一報でも書いていれば、すこしはまじめに相手をしてくれる。
>>490
論文になってなくても、内容を説明させればだいたいわかるよ
492名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 15:55:23
研究者コンプ丸出しの香具師がいるなw
>>491に同意
本人がちゃんと研究内容を理解しているか とか
本人がちゃんと研究内容について自分の頭で
問題点などをいろいろ考えているか とかが
だいたいわかるということでいい?

さすがに「そのテーマは自分で考えたものなのか」
までは求められないんじゃないかな
「・・・が・・・・だから私はこの点に着目し以下のような・・・で
実験を行いました」は大嘘でほとんどの場合が
「教授にこのテーマを殺れといわれました」が本音だろう
まーなんつーか想像で物言ってるように見えるヤシが多いな。

俺は生物化学修士卒で化学系メーカーに研究職として入ったが、
今時のメーカーは修士よりも学士を取るように動いているように見えるな。
それで外部から優秀な奴を引き抜いてきてトップに据え、
学士と派遣社員を使って研究を進める、と。

実際派遣社員は山ほどいるぜ。ルーチンワークは全部派遣任せ。
495名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 18:38:33
外部の優秀なやつってどんなレベル?
それならば、修士は何やってるわけ?
>>495
今では修士卒はどっちかというと開発職向きじゃないかな?
自分が研究職に修士で入った頃は(1995年)D卒は少数派だった。
その頃のD
>>495
今ではM卒はどっちかというと開発職向きじゃないかな?
自分が研究職に修士で入った頃は(1995年)D卒は少数派だった。
その頃のD卒入社への認識は「修士で就職し損なった奴」みたいな感じで、
修士卒の方が優秀と思われていたし、生涯賃金はM卒が一番高いとか言ってて
修士卒マンセーな時代だった。

でも結局修士卒は研究を独りで遂行するには修行不足だったし、
かといってロボットとして使うには給料とプライドが高すぎるしで、
最近は研究職はD卒かロボット用のB卒になっていったのだと思う。
>>497
生涯賃金格差が是正されて、いっきにD持ちに有利になるなあ
もっとも、いままでだって、部長職以上は大抵D持ってるけどな
メーカーでは。
退職前の最高の職責が課長で、「生涯賃金はM卒が一番いい」とか
っていってたわけだろ、いままで。しょうもないといわれれば、
これいじょうしょうもない言い草もないなあ。
>>498
企業の部長職以上D持ちは論博が多いけどね。
M卒論博で部長とあがっていくのが昔の出世街道。

でも企業で論博とるの結構難しいのだよな。
プロジェクトと上司(これ重要)と人脈に恵まれないとなかなか。
企業行ってみてわかるのは、新卒入社で室長や部長に上がった人の中でクオリティの高い論文をまとめる
能力のある人が殆どいないこと。そういう人達は「会社で論文出しても出世には関係ないよ」と嘯くのだけど、
質の高い論文まとめるのとプロジェクト完成させるのは大した違いはない。
攻め口を決めて、総攻撃かけたり、引くべき時は引いて、最後に落とし所を決めてまとめあげる。
創薬も論文書きも基本は同じ。

自分は今はアカデミックに移ったけど、思い返してみるとその辺のジャッジの甘い人が多かったな。
そろそろ民間企業はエントリーの時期だな。

この中に、国1受験する香具師はいないの?
502名無しゲノムのクローンさん:04/10/09 03:48:23
中級バイオ技師って役にたつ資格なんですかね?
バイオもちょっとやってみたいな、っていう中堅クラス
他業種メーカーならなかなか役に立つだろう。
バブル後そんな会社はめっきり減ったのがイタイな
504ユダ ◆.x2iQC1OHs :04/10/11 13:04:56
民族別IQの平均値
アシュケナージ系ユダヤ115〜117
日本人105〜107
白人95〜100
黒人80〜90
このスレの皆様へアシュケナージ系ユダヤのIQは日本人より遥かに高いです。
ユダヤ人は世界一優秀な民族です。
最大値でもアシュケナージ系ユダヤ人>>>日本人です。
アシュケナージ系ユダヤ人の研究者の頭脳に比べたら日本人の頭脳はエテ公並です。
米軍の調査ではアシュケナージ系ユダヤのIQは日本人より遥かに高いです。
現実を見ましょう。アシュケナージ系ユダヤに日本人の頭脳は敵いません。
アシュケナージ系ユダヤの平均IQは117では世界ダントツで一位です。

ユダヤ人は人類の科学、芸術、文学の発展に大きく貢献しておりアメリカのノーベル賞受賞者の
40%近くがユダヤ人です。近年のアメリカの大繁栄にはユダヤ系アメリカ人の影響が大きい証拠です。

アメリカのノーベル賞受賞者の40%がユダヤ系といわれています。
反ユダヤの烙印だけは絶対に避けること。
アメリカの白人のIQを100とすると、黒人の平均は85です。
ヒスパニック系の平均は89、アジア人は106、ユダヤ人は117です。
このグラフで最も知的なグループの中でユダヤ人が過度に表わされたと分かります。
115のIQがセールスマン、看護婦ような専門家の職業の平均です。

もし、内科医、弁護士、教授および科学者の資格を得る人々を
ならば、130以上のIQはそれらの職業に有効で望ましいでしょう。
アメリカ人の場合、0.5%が黒人です。
77%は白人。5%はアジア人です。たとえユダヤ人が
人口の3%しか占めていなくても、途方もない数で17%はユダヤ人です。↓
http://www.google.co.jp/search?q=cache:hcSD_Oyp_fsJ:home.comcast.net/~neoeugenics/smartpie.htm+Ashkenazi+Jews+IQ&hl=ja&ie=UTF-8

ユダヤ人は人口の17%がIQ130以上です。まさに超人ですね。
>501 今年受かったけど研究機関はほとんどポスドクか終身在職なら学位持ちが前提でした よって不採用でした
506名無しゲノムのクローンさん:04/10/14 23:06:02
就活age
507名無しゲノムのクローンさん:04/10/15 01:09:55
東大生の平均偏差値は122くらいらしいぞ!ちなみに医者は120くらいらしい
508名無しゲノムのクローンさん:04/10/15 08:16:17
うそだよ そんなことあるわけない
だって東大にだって文バカはいるんだぜ?
509名無しゲノムのクローンさん:04/10/15 11:04:17
偏差値は122
510名無しゲノムのクローンさん:04/10/16 16:44:21
>>486
>一部上場の製薬会社の研究職で、修士で採用されたのは
>全国あわせても昨年で計100人にみたなかったらしい。ちなみに学位もちや転職者の中途採用の数とそんなに変わら
>なかったらしい。
>
>理由は、とくにプロジェクト型(流行り廃りのある分野)
>の研究補助職では派遣社員を活用することが多いため、と
>アウトソーシングや外部受託が進んだため。

激しく同意、製薬だけに限らないよ
自分が今いるトコは3-5年期限のプロジェクト型で
その都度,ポスドクを契約社員で雇う,あとは派遣とパート
数少ない正社員は工場にいつでも飛ばせるようにほぼ薬学出身者が占める
511名無しゲノムのクローンさん:04/10/16 16:49:21
>>510
そういうポスドクでそのまま正社員になる人っていないの?
あとポスドクの能力ってどお?
人によってまちまち?
いつ首になってもアカデミックにもどれるくらい優秀な人が半分
のこりは、派遣の契約社員修士と同じくらいかむしろわるいくらい
513名無しゲノムのクローンさん:04/10/17 15:08:43
最近では、ポスドク→正社員という道は少ないね。企業としては、修業年内に学位取得が出来そうな新卒ドクターを正社員として就職させ、新人研修を行い、研究を進めさせて、それなりの年数が経ったらマネージメントの方向にシフトさせるのが一般的になっている。
私もドクター持ち会社員であるが、新卒後1年で(28だった)、位だけは係長待遇になったから、実力と位が伴っていないなあと悩んだもんだ。
30代になった今、ようやく入社当時、上司に言われた上記の現実が理解できるようになってきたよ。
とはいえ、一番賢いと思える人材は修士卒→会社で博士号を取得する人だなって思うよ。ポスドク雇いの方はピンキリで5%位の人は良い人材と思うけれど、そういう人達は、残念ながら少し働いたら、アカデミックな所から声がかかり、去っていってしまう。
企業の人間としては、残念でならない。残りの95%は?というと、会社としては絶対取らない人達が半分、新卒の人材を就職させた方がお得だなと利潤のバランスを考えさせられる人材が半分かな?
>>513
30半ば以上の最も賢い層は修士入社、社内D取得だったね。
でも、賢くても経験不足だったよ。

頭はいいから、いろいろ考えて斬新なアイディアは出せるのだけど、
それを詰めたり、行き詰まった時に打開したりという能力は経験豊富なポスドクにかなわない。
この辺の人達が日本の医薬研究の主力だったから、日本の製薬業界は米に遅れをとったのだと思う。

515513:04/10/17 18:53:42
私自体が就職して4年目、まだ30になったばかりなので、過去の事は良くわかりません。
アイディアを出せて、賢いと感じている方は現在40に近い世代の方ですね。
また、その当時の経験豊富なポスドクの方は優秀な人材が多かったのかもしれません。
4−5年刻み位で、ポスドクの質も変わってきているのかもしれないですね。
514の方の話を読んで、以前はそうだったんだなと感じました。
正直、研究系と開発系きっぱり分けた方が良いと思う。

新卒は修士博士共に、原則的には開発職に回るようにすべきで、
研究職は学卒テクニシャンと、ポスドク経験3年以上留学経験あり辺りから適宜採用して
任期制更新ありで、研究以外はタッチさせない方針でいった方が良いと思う。
新卒で研究職に入ってきても即戦力にならんし、教育して研究できるようになるころは開発に採られて、
開発職で最教育されることになるから研究者教育するだけ無駄。
大体、教育ってのは企業がすべきことじゃない。
研究職なんて経験がものをいう職場に新卒を入れて給料分の成果出せると思ってる人事は甘過ぎ。

あと、最近のポスドクがピンキリなのは同意する。不況のお陰で就職し損なったのが進学したからだが、
昔、青田刈りで企業に取られてた賢い層もポスドクに流れてきたことも確か。
例えばアメリカで若手PIになった、あるいはグラントで自分の研究費と食い扶持稼いでるのとかいるが、
そういうのを逃していいのか?ってことね。
517名無しゲノムのクローンさん:04/10/17 21:38:07
はっきり言おう。
生物系の並み以上の博士持ち(企業で論ぱくは除く)が、
企業でポスドクすることはあり得ない。
生物系の場合、政府からグラントが依然潤沢に出ている。
カギチョウ、厚生、農水、ケイサンから。
大学の有名どころの教授のもとで修業するわな。
コネだってできるし、論文も出る。
基礎研究できる環境あるのに企業に行くわけ無いだろう。
518名無しゲノムのクローンさん:04/10/17 22:59:06
>> 基礎研究できる環境あるのに企業に行くわけ無いだろう。

??すくなくともポストはないぞ。
>>517
少なくとも科研費の申請書をウンウン唸りながら書いて、
当たったの当たらないので騒いでる並以上の研究者はゴロゴロいますが??
520名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 00:04:30
529 :可愛い奥様 :04/10/15 02:52:40 ID:40v3nAHf
公務員・教員の採用にコネは不可欠。これは間違いない事実。
生れ持ってそのコネを持つ公務員・教員の家の子弟は言わば特権階級。
下々の自由業一家シュシーンの510なんかより全然選民なんだから
金持ちケンカせず、と言う御心境になりなされ。>>517、527
ノブレスオブリージエと言う言葉をご存知?
本来英国貴族に当てはまる言葉だけどあなた方公務員のお家のお生まれの方々は
同じ任務を負っていらっしゃるのですよ?この日本国では。
ちょっとナマイキな下々シュシーンの一代国家公務員に向かって顔真っ赤にして反論しなさんな。
みっともない。高貴な方々とは思えないですよ?
521名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 00:06:05
>>519
へ〜。そうなんだ。企業にねぇ。ちょっとびっくり。
企業のポスドクが科研費に出せるようになったのかい?
522名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 00:11:25
>>521
ええ、今年からね。
>>521
空振りしたな。
恥ずかしい奴だ。
基盤B以上を3連続でゲットするぐらいじゃないと「並以上」とは言わないんじゃねーか?
>>516
当方製薬の研究だが、
なぜ、経験有りポスドクを研究職にした方が良いの?

企業の研究とアカデミアの研究はまったく別ですよ。
なぜなら、企業の研究とは基礎研究ではないから。
それぞれ、まったく異なる能力が必要だと思います。
>>525
本質的には同じだと思うよ。ロジックの組み立て方とかね。
「企業の研究は商売だからアカデミックとは違う」というのが製薬屋さんの常套句だけど、
そういう低次元な話ではない。
商業ベースの研究だって理詰めで采配しないと金失うだけ。
実際、アフォな戦略で億単位の金損失してる場面もみてるし。

ちなみに当方、元製薬、今アカデミックだから、想像だけでモノ言ってるわけじゃない。
>>525
製薬の研究者ってなんでこう思い込みが激しいというか、視野が狭いのだろう?

米国で大学発のベンチャ−企業の仕事を製薬が買い上げて商品化してるわけでしょ?
その米国の製薬企業に駆逐されようとしてるわけだ、日本の製薬企業は。
その日本の製薬企業の方は「大学では金儲けの為の研究ができない」と宣ってるわけだ。


528名無しゲノムのクローンさん:04/10/21 10:29:27
製薬に限らず化学のメーカーでも同じようなもん。
結局企業の研究員も自分の陣地を保守したいだけ。
それではじり貧なのにね。
もともとM修了で企業に入るヒトの多くは視野が狭い人間って印象だな。
考え方が自由でフレキシブルなヒトは自分の独創性で勝負できる
フィールドを探すもんだよ。
もちろん、競争の厳しさは半端じゃないけどね。
529名無しゲノムのクローンさん:04/10/21 21:25:35
企業での研究でも、ロジックがなければいけない。
アカデミックはロジックが全てという側面が強いが、企業では、この研究をやったら、どれ位の利潤が得られるか?ということも考えなくてはいけない。
実際、市場調査などをするのはマーケティング部門になるのだが、例え研究職だとしても、意識は必ずしなくてはいけない。
会社によって、違う考え方もあるかもしれないけれど、少なくとも、弊社において、正社員採用されている人材は、上記のように認識をしているはず。会社教育の結果かもしれないが…
会社で働く場合、ある程度、世の中とのバランス?といえば良いのだろうか、言葉に上手くできないのだが、アカデミックとは明らかに違う考え方も付加しなければいけない気がする。
そんなこともあるからだろうか、博士就職して、入社2-3年後、会社からアカデミックに戻る人もかなりいる。
530名無しゲノムのクローンさん:04/10/21 22:55:50
〜理工系学生は自分のテーマ研究に入る前に入社試験を受けます。
 現行の制度で採用側は学部生、大学院生の差異、有利不利等の点に関して
 いかようにお考えなのでしょう?

宮川智雄氏(博報堂)
 採用側と致しましては大学院修士レベルの専門性などは本質的な問題ではない
 と考えております。敢えて言えば年齢などの面でも企業は学部卒の学生をむしろ
 求めています。仕事をする上では決して専門家である必要はなく、大前提として
 「世間で当たり前の事」への執着をもっていて欲しいとゆうのが本音でしょう。
 
531名無しゲノムのクローンさん:04/10/22 10:30:52
>>529
貴方の意見はまったくその通りだと思う。
ただ、アカデミックな世界にいる研究者でも
最近では市場における自分の研究の位置を自覚しないと
やりにくい時代になっていると思う。
5年先、10年先とか、その程度の認識はしていないと。
原理的に可能でも現実に結びつかないような研究を
遂行できるのは一部の天才に許される特権であって、
普通の研究者には許されない。そういう時代。
532名無しゲノムのクローンさん:04/10/23 11:04:39
大学の研究者が視野が狭いという企業研究者の視野はどれほど
ひろいのか?
533名無しゲノムのクローンさん:04/10/23 11:14:16
>>529>>531
企業でも大学でも、ニーズを意識しすぎると仕事が萎縮するぞ。大企業病
と言っても良い。もちろん大きな失敗は無いだろうからソコソコのライン
は維持できるだろうけど、大きなイノベーションはいつも欧米からってな
ことにならないように。
534名無しゲノムのクローンさん:04/10/23 20:00:04
俺も生物修士卒だが、同回生の就職を思い返してみる。
〜フーズ、みたいな一見食品メーカーか食品商社に思える名前だが、
その実、外食産業でした〜!という様なのが結構いたような気が…。
その他は、SE、サービス、リースなどが多かったような記憶がある。
535525:04/10/23 22:47:25
ごめん、言いたいことがきちんと書けていなかった。
異なる能力というのは、>>529さんが書いている通り、研究以外の能力も
含めての意味。薬作ろうとしているので、研究以外の知識も必要になる
(ニーズとか、市場規模とか)。
そう意味で、異なる能力が必要だと思う(もちろん共通の部分もあり)。

企業では生命現象が新しいことか、既に知られていることかは関係あり
ません。重要なのは、その生命現象を元に薬を作れるかどうか。
この点だけ見れば、異なる目的を持った研究を同じ土俵の上で比較する
こと自体に無理があるのかもしれません。
中堅外食(将来独立も)の正社員と
一般企業(大手パン会社の出資)の店舗営業(正社員)、
二つの内定を受けた。
外食は、半年バイト扱いも将来的には(おいらの頑張り次第)独立もできる。
しかし週休2日時間が長く(まあ、交代制なんだが)無論土日祝など関係なし。
社員なので(半年たてば)、各種保険や賞与はあり。
一般企業のほうは、ルート営業なので早朝〜8時間と夕方〜8時間(残業月30時間)。
週休2日も土日祝関係ない。入った月から給料は
普通にもらえる(手取りは17〜8位らしい)。月の半分で日勤と夜勤が交替。
大手の関連社員なので保険は完備も賞与については説明なし。ないかも。

どっちいけばいいと思いますか?
537名無しゲノムのクローンさん:04/10/25 22:17:49
来年院から医学部に共同研究で派遣されそうなんですが…
席は薬学修士なんだけどやっぱり就職活動の時は医科学修士の扱いになるのかな…
そうなったらやっぱり不利ですよね?
誰か教えて下さい。
538名無しゲノムのクローンさん:04/10/25 22:37:03
>>537
気にするな。
履歴書に薬学修士とかいてあれば無問題
539名無しゲノムのクローンさん:04/10/25 22:37:36
追伸。
だが薬剤師はちゃんととっとけ。
540537:04/10/26 01:34:24
>>538>>539
ありがとう。頑張って実験して勉強して免許取ります。
(参考書は買ったけれどもまだ一度も開いたこともないが…)
まあ就職先は研究開発のみに限りつもりはさらさらないので
一般企業の総合職、営業職も受けます。
お互いに頑張りましょう。
明るい未来は保障されません
【生活苦】大学院生の汚部屋【研究苦】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1095907451/l50
◎大学院生の輪っ 3◎
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1094624027/l50
●大学院博士課程単位取得●土木作業員★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1088656977/l50
【研究破れて】院卒派遣社員【就職なし】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1095788371/l50#tag2

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1085884016/l100
●大学院生とか博士号持ってる無職だめ■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1085544803/l100
【研究人生】大学院卒フリーター【アカポス絶望】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1050662436/l50
■一流を目指す理系が日々精進するスレ 2枚目■
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/middle40/1086844282/l50
●40代で教授になりたい●OD助手講師助教授●

第十章  大学院生――袋小路への逃亡――
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/mental/1086081973/l100
542名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 01:23:20
>>537
最近はゲノム関係、SNP関係で大きなプロジェクトを行おうとしている
ところがままあるから、臨床開発のコーディネートのほうが、
研究所で塗り絵研究させられるよりもよっぽどクリエイティブな
研究活動、なんてところもありますよ。
Pharmacogenomicsなんていうのはその典型です。
がんがれ!!
543名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 20:13:21
今日某製薬会社の研究職を受けてきますた。20人ほど受けて採用は2人程らしいでつ。試験難しかったし・・・。ショボーン (´・ω・`)
544名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 20:15:38
>>543でつが、私が受験した日(1次選考)が20人なんで・・・ガクガクブルブル
545名無しゲノムのクローンさん:04/11/15 20:23:58
130からの流れを見て。
研究職志望の学部3年だけど、今就職か博士かとすごく悩んでたとこです。
結論としては、就職することにしたんだけど。研究はずっとしたいしアカポスだって憧れる。
けど、研究が趣味かっていうとあくまでいくつかのうちのひとつ、としか言えない。
それに、就職してどんな研究ができるか、いつまでできるか、またはできないかどうか
はわからないけど、そこでやっていけないなら博士行ったって行き詰まるんだろうな、って思ったよ。
今は勉強なり研究なり、今できることをしっかりやって実力つけようと思った。
自分に言い聞かせてるかんじだけどさ、このスレ見てなんか覚悟決まったよ。
↑紛らわしかった・・・就職するとは修士でってことね・・・orz
547:05/01/10 16:21:50
548名無しゲノムのクローンさん:05/01/10 18:40:53

関西三国立

京都大学・大阪大学・神戸大学

関西三公立

京都府立大学・大阪府立大学・兵庫県立大学



549名無しゲノムのクローンさん:05/01/12 08:05:22
就活してますか?
550名無しゲノムのクローンさん:05/02/05 22:54:53
★★★アンケート★★★
2006修士卒予定
おまいらの受けた会社とか内定もらったを教えてください。
大手企業とかベンチャー企業とか・・・
参考にさせて下さい。
もっとも、修論でそんな場合ではないとは思いますがね

アンケートにお答えいただけた方に、もれなく私の心温まるレスを進呈いたします
★★★★★★★★★★★
551名無しゲノムのクローンさん:05/02/07 22:23:33
★★★アンケート★★★
2006修士卒予定
おまいらの受けた会社とか内定もらったを教えてください。
大手企業とかベンチャー企業とか・・・
参考にさせて下さい。
もっとも、修論でそんな場合ではないとは思いますがね

アンケートにお答えいただけた方に、もれなく私の心温まるレスを進呈いたします
★★★★★★★★★★★
552名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 08:22:12
ポマイラそろそろ就活の話でもしようよ。
553名無しゲノムのクローンさん:05/02/19 18:27:21
>>551
製薬R&Dたくさん>ESではじかれるw
食品系R&D>1次面接でだいたい全滅
メーカーR&D>FとNのR&D内定

でも結局はインフラ総合職に逝くことにしました。
研究あきちゃったので

554名無しゲノムのクローンさん:05/02/19 18:45:05
>>553
宮廷理学系です。
555名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 22:38:01
彼女のひもに内定
556名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 22:42:11
今さら焦ってTOEICなんて受けたって無駄だよって、うちのロンダに言ってやりたいな。
557名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 14:22:36
高3の学部受験生ですが、
前期生物系、後期化学系に出してます。(工学部)
未だにどっちにしようか迷ってるんですが、6年後、僕らの世代が
就活する頃には生物系の状況は良くなってるんでしょうか?
どうもこのスレを見てると化学系に行った方がよさそうな雰囲気ですが。
理系として、大学で学んだ専門を生かせる職につきたいです。
あと、研究と開発はどう違うんですか?
大学は化学とかをやっていた方が良いのかもしれませんね。
生物はまだまだ産業に活かす段階になかなか来れていませんし、
在っても非常にリスクの大きい分野です。
産業に活かしにくいということは雇用が少ない事を意味します。
それだけに、いま生物系で研究職はなかなか厳しいものが在ります。
大学でもあまり職は見つからないはずです。
学部、修士卒で研究にこだわらなければ大丈夫かもしれません。
例えば、国1技官、製薬の研究職以外、その他SEなど様々な職種でやって行けます。

今は、バイオブームで生物系の基礎研究の人件費と研究費が共に
年間2600億円程度(国の予算)と潤沢ですから、これでもまだましな方です。
しかし、今後バイオでは産業が活性化しないことがわかれば
国の政策が変更される事もあるでしょうし、なかなか危険な賭けかもしれません。
しかしながら、なぜわれわれが生物をやっているかというと
純粋に面白いからということに尽きます。研究が面白いからやってはいるが
先の事はそのときに考えればいいかな?くらいの気持ちでやってる人も多いです。
期待はされていますが、社会で役に立っている訳ではないから、
公共事業的な形でやらせてもらっている感じですね。

生物系と言っても薬学・医学は少し違っていて、
製薬なども在るし色々と職には困らないかもしれません。
最近は薬学でも生命科学の基礎研究を行っているところも多いですし、
医学でも生命科学の基礎研究は盛んです。
なにかと失敗したときに企業などへの就職があるので
立ち直れる環境があるのではないかな?
ちなみに基礎研究とは、生命科学の根底にある原理や生命現象の解明を
当面の社会的利益を考えずに追求する研究の事ですね。楽しいです。

と私は思っています。私の個人的な意見ですが、参考にしてください。

化学の事はあまりよく知りませんが、企業では非常に重宝がられると
思います。これは化学の人に聞いた方がいいですね。
559名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 16:28:37
>>558
丁寧なレスありがとうございます!
研究は楽しそうだし、べつに分野にはこだわらないんですが、
おそらく「研究だけが人生の楽しみ」みたいなことにはならないと思ってます。
だから就職に関しては、出来れば研究が良いけど、
>国1技官、製薬の研究職以外、その他SEなど様々な職種
でもアリです。ただ、ちゃんと金に困らない程度の給料は欲しいです。
ところで国1技官って何をするんですか?
560名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 00:46:21
生物系の就職が工学系より少ないのは「技術職」が
ないことなのです。技術職というのは、例えば
島津のノーベル賞の田中さんが一時期やっていた
セクションで、もちろん研究や装置開発もするん
だけれども、より主に行うのは、既に納入した装置の
訪問メンテナンスと、マニュアルにのっていないような
高度な測定などの技術サポートと、そこから派生した
新規アプリの開発や営業・研究部門へのフィードバック
です。
メーカー系のサラリーマンですから、金に困らない程度の
給料というより、大学の先生よりもいい給料もらえますよ。
561名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 10:47:23
>>560
でも生物系にそういう職が無いってことはますます危険なのでは?
>>561だからそれは産業として確立してないからだって書いてくれてるだろ
563名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 03:25:20
宮廷理学系M1です
去年秋に周りが就職始めたところ、一度就職するか博士に進むか
悩み、進学することに決めました。
しかし研究も行き詰ったまま一向に進まず、親から博士進学後の仕送りも
厳しいことを告げられ、既に学部時代からの奨学金の借金もあるので
将来不安になってきました・・・
まったく就職について準備してなかったので、0からのスタートです

こんなやつ他にいる?
製薬研究職とか、多少自分の専門いかせそうなところは既に
終わっちゃってるし、欝だ・・・
564名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 03:42:06
>>563
就職活動するにはちょっとおそいな。いまから調べて対策たてて
活動開始して、旧帝に見合う就職先が見つかるかは疑問。旧帝だ
けにぜいたくを言わなければどこかには就職できると思う。

M1で結果が出てるヤツのほうが少ないと思うぞ。漏れの研究は
M2ぐらいからまともになって来て、D1以降で結構良い内容にな
った。かなり途中苦労はしたが最後はきれいにまとまった。

仕送り等の資金調達は重要。バイト生活で研究するのはきついの
で奨学金なり学振なりを獲得するしかない。奨学金は返済額がど
んどんたまるのは鬱だが仕様がない。漏れも500マゾくらい借
りた。

自分が本当に何になりたいかをよく考えて結論を出した方が良い。
漏れの後輩はかなりの貧乏で仕送りもなかったが、奨学金で頑張
っていた(研究に専念する為にバイトは無し)。そんな彼も無事
博士をとって留学した。
>>563
まあ、あれだ。製薬はもうおわっちゃったけど
理系修士をほしがってる会社はたくさんあるし、バイオ関係はどこの会社でも
力を入れ始めているからなんとか就活はなんとかなるんじゃないか?

ほとんどの会社はいまごろに会社説明会をやってるし、
選考自体は4月からだから、少なくともいまのうちにOB,OG訪問しておけば
実験系以外で専門を活かせる職にはありつける気もする。

あとは、国1受けて研究職志望だな。これだとパーマネントだから一生研究できる。ポスドク採用がかなり増えてきてはいるものの、まだ官僚権限で国1からの
研究職ポストも残されてる。

566名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 23:00:27
>>563
とりあえず金融にはエントリーしておけ。
旧帝だったらリクが来るはずだ。
567名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 11:26:09
生物系の人が化学系(最低でも技術職)に逃げることは可能?
>>567
普通に考えたらムリ(例え東大生でも)
569名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 13:20:07
生物系でも研究にこだわらなければそれなりに何かあるんでしょ?
最低でも頭脳労働者としての道が。
そう信じたいんですが、実際どうなんですか?
570名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 15:50:48
大学によると思われる。
571名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 16:23:13
>>570
宮廷以下駅弁以上。
具体的には電農名繊。
どーよ?
頭脳労働者って?
特許事務所で勤務しますか??
いまなら、募集もよく見るがwwww募集するのは宮廷以上の高学歴ばかり
>>571
まああれだ。清掃員とか土木のおっちゃんじゃなかったらええよってこと。
574名無しゲノムのクローンさん:05/03/03 18:41:25
age
生物系卒業してプラント事業やってますが、
正直、工学系の知識を勉強しなかったことは不利だと思いました。

これから勉強すればいいんですが。
576名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 01:01:25
大学教授になるってのはどうなんですか?
577名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 01:06:47
ものすごく不安定な職場です
ストレスも多いし
578名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 01:15:57
いったん教授になっちゃったら、これほど安定な職もないだろうが
>>578 いつの時代の話?
580名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 01:22:22
任期で切られた教授を一人でも挙げてみろよ
首都大や府立大 任期前でも切られてるよ
582名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 15:40:28
でも給料はいいんだよね?>教授
583名無しゲノムのクローンさん:05/03/19 00:10:21
所詮は公務員だよ。NEDOのポスドクと若手教授と給料一緒だぞ。
584名無しゲノムのクローンさん:05/03/19 00:27:27
>>581
首都大は自分で辞めてるんだろが。
585名無しゲノムのクローンさん:05/03/19 05:40:07
兄弟にもいたね
586名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 22:42:39
>>584
もまい、ちゃんと世の中みてみろよ。追い込まれた末に自分でやめてるだけで、
切られているのと何ら変わりない。つーか、コドモか?
587名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 22:55:47
え?突っ張った末に引っ込みつかなくなって辞めたんじゃないの?つまんないプライドすてりゃ、いくらでも残れたんでしょ?
588名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 22:59:25
企業のリストラって、ちゃんとやり方が決まってるんだよ。
よく見習いなさい。
589名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 23:27:43
見習うって、リストラする側のことか???
590名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 08:17:26
マスコミも、企業のリストラについてちゃんと報道しないから
高校生・大学生の学習意欲が落ちるんだよね。
統計的に、リストラのされやすさは
私大4卒>遅刻4卒>私大修士>>宮廷4卒>遅刻修士>>宮廷修士
マスコミって実は私大4卒の巣窟だから、
こんな実態は自分らのプライドにかかわるんで絶対報道しないんだよな
591名無しゲノムのクローンさん:2005/03/23(水) 00:22:45
>>590
学歴板に毒されてない?
592名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 00:37:30
ウェットの生物屋は修士就職は8割が「事実上の文系就職」
ちなみに残り2割のほとんどは派遣会社登録→実験補助(テク)
593名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 18:34:27
今年って、採用数上昇?
宮廷でない国立生物系M2ですが例年よりも結構技術系に決まっています。
分子系で十数人しかいないのですが、現時点での内定している人(もちろん全て自由応募)

Aさん 製薬(研究職)
Bさん 製薬(臨床開発)、化学(学術)
Cさん 化粧品(研究)、家庭用品(マーケティング)、化学(研究)
Dさん 化粧品(開発)
Eさん 食品(研究)、バイオ試薬(技術)
Fさん 食品(研究)

ってな感じです。ま、決まってない人が半分以上ですが・・・。
594企業に居る人:2005/04/12(火) 22:32:21
今年は企業の新卒採用が活発です。
人事に依頼され、一昨年と今年のリクルーターをやっていますが、今年の方が就職するには楽そうですね。
人事に聞くと、世間的に見て、一昨年が底だったという話です。
595名無しゲノムのクローンさん:2005/04/16(土) 23:24:16
>>594
俺のときかいな。
まあそんな俺は、生物系出て、CADで図面書いてるわけだが。
工学部出身者を絶対に追い越すぞ。
596名無しゲノムのクローンさん:2005/04/17(日) 02:08:12
バイオ関連のベンチャーって就職先としてどうなんだろう?
理系修士卒の人から見たらベンチャーなんてって感じか?
597名無しゲノムのクローンさん:2005/04/17(日) 02:16:25
駅弁修士で製薬研究職ですが何か?
598名無しゲノムのクローンさん:2005/04/22(金) 10:40:06
研究者目指すにはここの生命工学技術科とかどうですか?
http://www.tcm.ac.jp/index.html
599名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 09:09:27
研究者目指すなら、国立大の大学院は終了しないとだめだよ。
特に、博士号は持っておけ。
600名無しゲノムのクローンさん:2005/05/04(水) 21:02:43
できるやつはできるんだよな、学部卒だってさ
601名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 16:44:06
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |     
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |    
    l       ノ( 、_, )ヽ  |      
    ー'    ノ、__!!_,.、  |      
     ∧     ヽニニソ   l   人の心は金で買えます
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、   ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ/ ほ /  ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/ / り /   ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
   /     // え /     ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /  貴 /       i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ 文 /        |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
602名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 17:50:42
製薬研究職って一言で言っても中身はよくわからない。
理学系バイオと薬学系バイオでは学生の質も違うから同じバイオって言っても
扱われ方は相当違うはずです。
603名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 00:00:20
>>594
どういった経緯でそうなったのか詳細を聞きたい。

あと、広く一般に質問。何で研究職にこだわるの?
職ないポストないって散々言われてんじゃん。
それをわかってて研究職希望する人の心理を知りたい。
604名無しゲノムのクローンさん:2006/01/04(水) 01:13:04
皆様に質問ですが、
大学院の修士論文は英語で書かないといけないの?
605名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:05:07
修士論文は普通日本語。それ以外で国際誌に出すときは英語だけど、いきなり全部英語
で書ける人は少ない。大体指導教官と議論しながら書くよ。
606名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 22:14:16
ときどき英語で書く人がいるよ。
挑戦したい人が頑張ってるってところかな。
でも頑張って英語で書くと添削する教官が大変そう・・・ 原文の原型留めないほど直されてたりして。

まあ俺は日本語で書いたけれど原文は原型を留めなかったがね。
607名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 23:56:53
現在機械工学科B4で来年から宮廷の生物系(たんぱく質の結晶構造解析)の院に行きます。

生物に興味があったのでジャンルが全く違うのですが行くことにしました。

今のところ博士に行こうとは考えておらず、修士出で製薬会社などの研究職につきたいと思っているようですがやはり厳しいようです。

そこで製薬会社が無理だとわかった段階で、学部の機械工学科卒というのを活かして機械メーカーなどの就職するのは可能でしょうか?

後戻りするようで本当は嫌なのですが…
608名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 00:06:38
>>607
「修士出で製薬会社などの研究職につきたいと思っているようですが」
って??「いるようですが?」ってことは、自分のことではなくて、
誰か知り合いの話なの?
まあ、いずれにしても、自分が社会に出てやりたいことをしっかりと
アピールできるように自分自身を磨くことだな。そうでないと、どんな
会社に行っても見透かされる。
609名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 00:33:43
>>607
最近の結晶化はロボティックスや自動化が大流行です.
結晶化や結晶解析ができて,しかも機械工学や自動制御などが
できるのであれば,日立・島津などをはじめとして
大手計測機器メーカーやベンチャーやゾイジーンなどの
企業や高エネ研・理研播磨などの機関への就職の道が
開けるでしょう
610名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 01:38:04
607です。すいません、これは自分自身のことです。文章がおかしかったですね。薬を作ると言うことを通して社会に役立てればいいなという風に曖昧に考えておりました。
これからはもっともっと深く考えなければ行けないと思いました。

今までやってきたこととこれからやること両方とも活かす道があるんですね、B3の後半くらいから生物系のところに行こうと考えており、機械工学などの勉強をおろそかにしていました。いろいろな進路を考えた場合、これからはそういうところも勉強して行かなくては思いました
どうもありがとうございます。
611名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 21:34:03
どうも。横からスマソ。
当方結晶構造解析系。

構造解析だと、製薬会社もなきにしもあらずって感じです。うちのラボからは数人でてるよ。
ただしそれもドクターまで言っての話。マスター出で製薬研究職はないに等しい。

「薬を作ると言うことを通して社会に役立てればいいな」というのはいいことだと思います。
ただ、「社会の役に立つ」ならばなぜ「薬」でなくてはならないのか?

ぶっちゃけ、今年・来年あたりは景気の回復を受けて理系修士の就職事情は
ますます売り手市場になると予想されてます。
ただ、就職するさいに論理立てて説明できるようになっていないといけないと思いますよ。
612名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 02:21:49
>>607よ、最初から逃げをうつなよ。
な〜んも考えてない院生が多いご時世にあって、君のように、とりあえず
あれこれ考えている学生は、少しは骨があると思うよ。
絶対、製薬会社に入ってやる!という意気込みが大事だと思う。
根性とか、努力とかダサイと思われて久しいが、でも、今、会社の中堅どころ
で頑張ってるミドルは、やっぱりそういうメンタリティーが必要だと感じている。
だから、学生にはそういうものを求めるって部分もある。
613名無しゲノムのクローンさん:2006/01/28(土) 14:52:30
>>607
製薬行きたけりゃ普通は有機合成を選ぶものだ。
614名無しゲノムのクローンさん:2006/02/14(火) 08:42:01
> 製薬行きたけりゃ普通は有機合成を選ぶものだ。

同意.

その次が薬理学・解剖学・薬剤学.
615名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 00:38:53
おい まだ内定でてないM1!! よぉ〜っく聴け
今日は藻前らにいいたいことがある!
ひと〜つ
エントリーシートに「学生時代はサークルで副部長をつとめ
皆のまとめ役としてリーダーシップを発揮し・・・」
とか書いてる奴!

はぁ?サークル??リーダーシップ??
藻前ら製薬会社の研究職なめてんのか?
サークル活動での副部長経験と製薬の研究職
における適性との間には,これっぽっちも相関は無いん
だよっ!!いいかげんに気付けっ!!
ふんっ!!
616名無しゲノムのクローンさん:2006/02/15(水) 08:37:19
職ねーよ
617名無しゲノムのクローンさん:2006/02/18(土) 00:29:33
というか、製薬会社の研究職採用が異常なだけ。
普通、職務で必要なのは「学生時代はサークルで副部長をつとめ皆のまとめ
役としてリーダーシップを発揮し・・・」的なコミュニケーション能力。
学生ごときに新薬開発するほどのスキルを求めるほうがおかしい。
618名無しゲノムのクローンさん:2006/03/03(金) 02:15:49
あの、理系の就職についてもいろいろ載ってる本無いですか?
開発と研究の差もわからない学部生です。
619名無しゲノムのクローンさん:2006/03/03(金) 14:11:46
毎日新聞が出している理系白書とかってどうなん?
俺は読んだことがないんだが、理系の就職特集みたいなのやってたこと無かったっけ。
620名無しゲノムのクローンさん:2006/03/09(木) 16:44:09
グライナージャパンで2007年度卒業予定の院生を2名募集しています。
興味のある方は、ホームページのJOBのところをご覧ください。分子生物
学領域の方を希望しますが、別領域でも現在のメンバーと重ならないなら
OKです。
621名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 09:13:12
それはともかく修士卒で正社員の研究職を採用している企業って
実際のところどれくらいあるの?
博士とどっちが有利なの?
今年の就職戦線,すくなくとも製薬に関しては博士持ちが
かなり採用されたっぽいぞ.
622名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 09:53:00
製薬業界は創薬はロボット化が大規模で進行中、修士卒を研究職で採用
する可能性は皆無ですよ。テクニシャンもロボット化の進行で不要。
製薬研究所現場ではリストラの嵐が吹いているのが現実です。PhDの
就職スレを見てご覧。事態は修士卒よりももっと深刻です。
623名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 11:44:02
ロボット化てw
それは生産や先端工務、開発現場のFA化の話だろ?んなのずっと昔からだろ。
研究所や営業所あたりは普通にOA化でいいだろ。しかもそれとリストラ関係ないしw

正規スタッフか非正規請負、派遣、パートスタッフかは別として、
むしろリストラは軒並み一段落傾向にある。
これからは正規社員として優秀な博士餅の見極め、抱え込みが一斉に始まるんだって。テレビでやってた。
624名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 11:51:15
>623
それは現場を知らないから。創薬のシーズ探しのスクリーニングは日本は
欧米よりも遥かに遅れてますが、ロボット化が急激に進行中です。384
穴のプレートから1536穴のプレートでのスクリーニングへのシフトが
進行中。昔のようにマニュアルのピペットを使う時代ではないんですよ。
625名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 11:58:30
>>624

うちの研究室は今年ようやく8連ピペットマンを初めて購入したよw
学生がギルソンピペットマンをオートクレーブしてくれる
ファンキーなラボだw
32穴簡易サーマルサイクラーと1本キャピラリーシーケンサーだけが
頼りの田舎研究室ですが、なにか?
626名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 12:04:37
>625
ギルソンはオートクレーブ耐性ないでしょ?エッペンはできるけど。
627625:2006/03/10(金) 12:15:28
ニチリョーとギルソンの区別のつかないうっかり八兵衛な学生がいるんですw
628名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 12:20:46
修士は不可能で博士はもっと深刻でって、
結局普通に学部が一番ってこと?
普通の学生には営業力しか求めてないの?

医歯薬でもないのに研究や臨床開発志望すんなってことなん?
629名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 12:32:30
>627
625は学生?それとも院生?院生だと修士卒を採用するの、躊躇する
ね。
630名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 12:36:29
>628
夢を持つのは大事だけど、就職浪人にならないように気をつけた方がいいよ。
博士卒の就職スレを見てご覧。
631名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 12:42:17
20年前   現在
高卒    学部卒レベル  営業、派遣
学部卒   修士卒レベル  営業、工場、派遣
修士卒   博士卒レベル  研究職

まあ、言い古されたことだけどね。
632名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 13:14:00
>631
コメントありがとう。「ギルソンピペットマンをオートクレーブ」みたい
な書き込みを見ると、おっしゃるとおりなのかな?
633名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 00:38:06
>「ギルソンピペットマンをオートクレーブ」
俺はもう、学生のやらかすちょっとやそっとの話では驚かなくなってしまった。
634名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 03:04:05
研究にしがみつくから職ないんであって、他に探せばいくらだってある。
営業がそんなに嫌?
営業ってのはあくまでエントリー職種であって、そこから
いろんな職種にキャリアアップしていくことを前提にしてるわけ。
それに、営業と一口にいってもそれこそ業界によって千差万別だし、
企業によってだって違う。いずれにしても研究はビジネスのほんの一部でしか
ないし、仕事というのはそんなほんの一部にしかないわけじゃない。

普通の仕事だって研究的な思考方法、発見の喜びはあるよ。
そうでなきゃキャリアアップできないからね。
635名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 08:15:55
考えてもみよう。
形は様々だが、企業は何らかの製品を売ってなんぼの世界。
研究部は一つのセクションだが、一番なお荷物になる部門だからね。営業の人が売ってくれて、研究部門が成立するわけだ。
研究部門に今は居るが、常に、自分の給料は、営業が売ってくれるからだと心に留めている。もっとも、ほとんど営業の方に会う機会がないのも事実なんだが。
636名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 20:58:58
俺は営業に分類される職場にいるけれど、
専門知識ないとやってられないし、作業服も着るし白衣も着ることがあるし、ピペットだってときには
持つ。

こんな人もいるよ。まあ特殊なほうだとは思うけれど
637名無しゲノムのクローンさん:2006/03/11(土) 21:09:29
文系学部卒業(高校では化学・生物はやってない)→営業職でメーカーに就職
→ある日、研究職へ配置換え...
まあ、ないわな、普通
638名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 01:17:39
研究職が至高の職業だと思うのはやめなされ。
営業でキャリア積んだら、研究職こそないけどそれよりもっと高い報酬の
仕事をするようになるわけで。逆にいうけど研究職から経営層に近いポジションに
行くのも難しいと思う。まぁ、でもそれは働く人の志向の問題で。
技術志向かビジネス志向かで目指す方向は変わってくる罠。
639名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 12:31:59
>>638
「働く人の志向の問題」なんだから、「研究職が至高の職業だと思う」
香具師がいてもいい罠。
でも、理系の大学院に在籍しているから就職は研究職しかない、という
偏ったというか、狭隘なものの考え方はよくない。

つーか、その前に、本当に自分が研究職に向いているかどうかを考えて
みたほうがいいかもな。>研究職志望のM1

640名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 16:01:15
>>639
>本当に自分が研究職に向いているかどうか
確かにそうだな。今、就活やってるMがラボでやってるのは研究じゃなくて実験。
うちのラボで、なんで研究職なの?って聞くと「わたしは研究が好きでぇ〜」
なんて答える学生がいるが、お前の好きなのは実験だろ?でも、言われた通りの
実験さえ出来てないから、テクニシャンにもなれんな!と心の中では思いつつも、
「ふ〜ん、そうなんだぁ〜」と、適当に相づちをうってる。
641名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 16:56:39
そもそも「何で研究職に就きたいの?」って聞いても、
しっかり答えられる奴は少ないと思うんだけど。
むしろ「社会に対して自分は何をしたいか」
を考える事が重要だと思う。
642名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 17:14:23
>>641
何で大学院に進学するの?って聞いたら、おおかたの学生は「将来、研究職
に就きたいから」って答える。てことは、大学4年の段階で、何で研究職に
就きたいか?という問いに明確に答えられてもいいはず。でも、実際には
答えられる学生が少ないという意見に賛成。

つまり、多くの学生(とくに修士で就職する学生の多く)は、実は明確な
目的なんかなく進学してるってこと。
643名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 19:12:01
>>642
そんな当たり前の直球投げられても。。。
644名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 22:55:47
>>640
確かに。よほどじゃない限り、研究が好きって言って研究職目指すやつは
書類審査で全滅して帰ってくるよね。当たり前だけど。

>>641
禿同。今まで行った面接では「社会に対して何をするのか」→「どの仕事につくか」
というロジックで話してたね。これで面接でほとんど落ちたことないし。

要するに社会に目が向いてるか向いてないかの違いだよ。
645名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 00:55:36
中谷彰宏を真に受けて講釈垂れてる奴って・・・
646名無しゲノムのクローンさん:2006/03/26(日) 15:13:03
>>640
実験だけが好きな奴なんているのか。肉体労働はつらい。
同じラボに今日は一回もいすに座らないくらい実験やったとか自慢してるアホがいるけどああいうタイプか。
647名無しゲノムのクローンさん:2006/03/26(日) 15:16:06
>>638
営業なんか世の中に必要ないものと研究職を並べて語る時点で間違い。
結局ごり押しで売りつけるというのが営業だろ。
商品力で負けていたとしても売りつけるためには袖の下だもんな。
648名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 03:00:56
>>647
ごり押しで売るタイプとキャラで好かれて売れるタイプといる。
ま、おまえらみたいなキモヲタにはつとまらん。

結局さ、研究職行きたいとか言ってるやつって、MRとかSEとか
普通の人がなるような仕事に就けなかった人じゃねーの?
もしくは自意識過剰とか。

社内で見てるけどさ。あんな薄給激務、しかも経営傾いたら即お陀仏になるような
部署で働く人間の頭ん中見てみたいわ。業界にもよるけど、製薬大手のうちですらそんな感じ。
研究関連の部署は鬱々としてるよね。離職率は毎年40%越えだし。

別に研究なんかやんなくても企業は儲かるし、既存の製品まわすことで得る売上が
どこも大体80%以上なんだよね。つまり、80%は営業が稼いできた金。
悪いが研究部門は俺らにぶら下がってるわけ。特に製薬は研究に力入れてるとか
言ってるけど、あれも嘘っぱち。MRの数からして営業利益が大半だからな。
ここ数年の間で、開発プロジェクトの失敗でたくさん研究員切ったみたいだし。
博士持ちは大変ですなーw

研究員もさ、切るときにMRやるか?って打診してるみたいだけど、来ても
やってけないと思う。
649名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 17:32:52
これからは研究はみんな大学任せなのかな?
あるいは研究請負業者が登場とか。
650名無しゲノムのクローンさん:2006/03/27(月) 22:35:50
CROとか言ってるぐらいだからな。
製薬会社は研究部門を子会社化したり、適当なとこにアウトソーシングしたり
自前で抱えないようになっていくんじゃない?
今のままじゃ金かかりすぎだしね。

そうすると企業研究者は全員外注社員っつうことになる罠。
博士までとって下請けとはおめでてぇこった。
651名無しゲノムのクローンさん:2006/03/28(火) 14:14:13
先週、2007年修士卒予定者を面接したんですが、色々質問されて「逆
面接みたい」になって爆笑!修士卒入社2年目の社員(複数)に面接させ
たんですが、マニュアル本漬けになってない人の方が好印象を受けますね。
既に15社落ちたそうですが、即日内定を出しました。
652名無しゲノムのクローンさん:2006/03/29(水) 13:31:41
>>648

>社内で見てるけどさ。あんな薄給激務、しかも経営傾いたら即お陀仏になるような部署で働く人間の頭ん中見てみたいわ。

馬鹿営業必死すぎw研究職によっぽどコンプレックスがあるようだな。
まあ行き過ぎた自己肯定をしている時点で客観的判断が出来ない
つまり馬鹿なんだから適性がないのは一目瞭然だがwww

>別に研究なんかやんなくても企業は儲かるし、既存の製品まわすことで得る売上が
>どこも大体80%以上なんだよね。つまり、80%は営業が稼いできた金。

プププ、本気で思ってるとしたら相当痛いwww
頭使わない職業の思考力ってその程度が限界かな?
653名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 00:03:55
営業部門で技術対応してる俺がやってきましたよ。

>>648 >>652
うちの会社では営業も研究も給料変わらないし、忙しさもそんなに差はなさそう。
でも理系出身者は皆研究に行きたがるね。ところが先輩たちの動向を見ていると、
研究や開発ってのは若い人ばかりで40代以上はすごく少ない。
どうなってるのかなと思うと、30代ぐらいで研究部門の人は営業に回されるケースが
多い。こうなるとはじめから営業に行った人の下になってしまう。

そんなことが多いせいか、普通の会社では出世するのは営業出身者。
技術系の人はなかなか上にいけない。会社の経営方針を決定するのは
営業上がりの人間が多い。これっていいこともあるけれど非常に怖いこともある。
なにしろ始めに営業的な理由で、出さなくてはいけない結果が決まってきてしまう
んだから。そんなむちゃな経営方針を、技術の人間は体を張って止めないといけない
からね。データ捏造するわけにもいかないし。
研究所の人や外部の試験機関などと、いろいろ試験方法についても考えて、
一緒に試験をしたりもするけれど、なんというか、組織を動かすって大変だよね。


654名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 00:32:33
まあ、なんだな。上から「角の三等分法を作れ。できなかったら即刻解雇ね。」
って言われたら技術屋は首くくるしかないもんね。
655名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 00:45:34
営業がいなかったら企業は即死
研究がいなかったら企業はそのうち餓死
656名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 19:53:14
>>652
財務諸表ぐらい読んでから言え。
ちなみに言うが幹部会議に出席する職位なので、経営層が何考えてるか、
大筋でつかんでるからな。
コンセンサスとしては、膨れ上がった研究費を何とか削減しようってことだ。
もちろんクオリティーは下げずにな。CROも最近しっかりしてきたし買収するか委託するか、
どっちかに動くだろうな。どこも研究は不採算なので、いかにして効率化・スマート化するかが課題。
上の方針が固まり次第いっせいにリストラが始まるわな。

>>653
>なにしろ始めに営業的な理由で、出さなくてはいけない結果が決まってきてしまう
>んだから。
企業なんだから利益目標に向かって事業するのは当たり前。
エンジニアの趣味に金払ってるわけじゃないから、決まったことはとっととやる。
それが嫌なら会社辞めろってこった。

自分で方針まで決めたい、上級技術職行きたい人は一度は客先に出ないとダメでしょ。
657名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 20:46:30
研究は金食うし(特に製薬)、なかなか金に繋がらないからね・・・
656が厳しい現実だと思うよ。
658名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 22:40:12
>>656
確かに。
基礎研究、っつうか最近はほとんど臨床に近いとこまで他にやらせようみたいな
話は聞いたことある。
そうするとますます企業の研究員って立場なくなるよなぁ。

大学に仕事振ったからといって教員数が増えたりはしないわけで、
つまるところ研究職自体がどんどん減ってるってことか。
659名無しゲノムのクローンさん:2006/03/30(木) 23:03:11
企業の研究員だが、正直言って大学との直接の共同研究には興味はないです。
もちろん発表された論文なんかには興味があるけど。
やはり、特許に対する感覚とか、基礎研究ではなく、製品にしなければいけない
という目的にギャップがありすぎるので。

そもそも、企業の研究職なんて言われるけど、実際には研究なんてしていないと
思ったほうが良いと思います。
いわゆる研究は、営利を目的としない大学で行われるべきです。
企業では、最終的には製品作ってナンボですから。


うちの会社では研究から営業に行くことはないです。
理由は、研究職が営業に行っても使えないどころから、迷惑かけるだけだから。
営業には営業の能力、才能が必要です。
660653:2006/03/31(金) 00:27:28
> >>653
> >なにしろ始めに営業的な理由で、出さなくてはいけない結果が決まってきてしまう
> >んだから。
> 企業なんだから利益目標に向かって事業するのは当たり前。
> エンジニアの趣味に金払ってるわけじゃないから、決まったことはとっととやる。
> それが嫌なら会社辞めろってこった。

この部分はね、経営層から捏造データを要求されて、
抵抗してちゃんとしたデータを出しても中間管理職から経営層へ情報が流れる
うちにデータが改竄されてしまい、その改竄データで製品が作られることが多い
って意味です・・・
利益目標は分かりますが嘘で製品開発をされると後から技術担当者は恐ろしい
目に合います。

うちは製薬ではないんで、むちゃな製品作っても人が死ぬわけではないから、
こういうことがおきてしまうんだよね。
661名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 00:23:47
age
662名無しゲノムのクローンさん:2006/06/02(金) 18:46:14
現在大学院行くか内定もらった企業(第一志望だった)に行くか悩み中。
研究も続けていたいし働きたいし、どっちがいいんだ…
663名無しゲノムのクローンさん:2006/06/02(金) 22:15:42
働いて、未練があれば辞めて進学。
こっちの方がリスクも少なく、
辞めて進学したとしてもモチベーションが3倍界王拳並み。

まぁいざって時の後悔が少なくていいんではないか?と思う。
664名無しゲノムのクローンさん:2006/06/03(土) 01:02:45
>>662
悪いことはいわん。就職したほうがマシ。
修士行ったからって就職がよくなるわけじゃないしな。
665名無しゲノムのクローンさん:2006/06/03(土) 14:05:33
結局SEになったよ。NECの。
666受験生:2006/06/03(土) 18:44:18
理学部の生物学科いくと就職はどんなのにつけますか??
667名無しゲノムのクローンさん:2006/06/03(土) 21:42:16
>>666
塾講師とか警備員とかいろいろです
668名無しゲノムのクローンさん:2006/06/04(日) 03:45:20
>>665
無難だな。
669受験生:2006/06/04(日) 10:57:49
>>667さんありがとうございます♪♪
なんか資格とかとれますかぁ??
670名無しゲノムのクローンさん:2006/06/04(日) 14:41:09
MRなんてしんでもやだ
671名無しゲノムのクローンさん:2006/06/04(日) 14:59:30
じゃあ氏ね
672名無しゲノムのクローンさん:2006/06/05(月) 01:09:19
MRも結構面白そうだと思うけどな。実際院卒を積極的に採用してるとこ多いし。
価値観は人それぞれだが
673名無しゲノムのクローンさん:2006/06/05(月) 01:50:16
>>670
内定取れたら言え。
674名無しゲノムのクローンさん:2006/06/05(月) 02:09:36
MR馬鹿にしてる研究者ほど大した研究してないという法則
675名無しゲノムのクローンさん:2006/06/05(月) 02:30:16
>>669
俺は秘書検定持ってるぞ
676名無しゲノムのクローンさん:2006/06/05(月) 11:45:43
>672
MRは病院担当だとドクターに会える時間帯が制限されてるでしょ?夕方
まで時間をつぶすの喫茶店とか雀荘、夜は接待になることが多いから、
体力勝負になるみたいだよ。病気になる人が多いね。
677名無しゲノムのクローンさん:2006/06/06(火) 21:26:08
動物薬商社のMSの内定もらってるんだけど、接待とかあるんかな?
営業先は動物病院、研究所、養殖場、牧場など。
それと技術職的なこともさせてもらえるみたいなんだが
678名無しゲノムのクローンさん:2006/06/07(水) 09:55:14
>677
ユーザー接待はないでしょ。地方の小規模ディーラーとの付き合い酒は
たまにあるかも。交際費は多分使えないよ。
679名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 00:05:09
>>678
そうか
MSってキツいのかな?
680名無しゲノムのクローンさん:2006/06/11(日) 18:48:46
マイクロソフトならキツいんじゃないかな
681名無しゲノムのクローンさん:2006/06/11(日) 21:07:06
>>680
ちょwwwMS違いwwww
682名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 00:20:46
あげ
683名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 00:43:13
学部生の頃採用試験受けた企業を大学院に進んだ今、
もう一度受けてみたいんだけど
受かる受からないは別として企業側にデータは残ってるの?
例えば「こいつ学部生の頃にうちの会社の採用試験受けてるな」とか分かってしまうもん?
684名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 01:11:10
蹴ってないなら受けたらいいじゃんと思うんだが・・・・。
悩んでいるより早いよ。
685名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 07:36:22
>>683
>>684の通り。

仮にデータが残ってても、大学院で得たことをアピれば
問題ない希ガス
686名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 18:37:12
>>684-685
おまいらありがとう!
687名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 21:06:11
>>683が受かったのに蹴ったならわからんけど、一度落ちてるのに院を出てまた受けるっていうのは、
やる気があるってことでその企業にはプラスに受け取ってもらえるんじゃない?
688名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 21:54:50
>>687
場合によると思いますよ。

一度落ちたのならば落ちた理由があるでしょうし、
その理由が2,3年程度で克服できないものだったら
また落ちるでしょうね。

だからこそ、大学院にいる間に何ができるようになったかが
重要になる訳ですよ。
689名無しゲノムのクローンさん:2006/06/20(火) 22:00:52
もちろんそのために院に行ったんでしょ?
だったら問題ないよ
それに気付かない人が「ダメな場合」になるわけで
690名無しゲノムのクローンさん:2006/06/30(金) 23:24:00
age
691名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 09:19:03
食品系の開発ならどう?
692名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 13:38:52
俺は医療機器商社に就職したよ
693名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 18:04:15
今M2で就活終わってるんだけどさ(Dまで行くつもりだった)
どうやら実家に金いれなきゃヤバいらしいんだ
急遽就職っても今年就活してD1の時点で修士卒と同時に就職ってできるんかな?
リクナビとか通さずに個人で企業に連絡とれば良いか?
製薬企業の研究室志望なんだが
694名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 18:23:21
>693
製薬企業はとっくの昔に採用試験終わってるよ。100%無理だね。
695名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 18:48:30
>>693
来年の春(2007年4月)に就職するつもりなら、製薬の研究職はもう無い。
再来年の春(2008年4月)ならまだあるかも(もうすぐ始まると思うけど)。
696名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 19:28:12
中学生が未記載種のハゼ発見=県立博物館の観察会で−和歌山

 和歌山県立自然博物館は18日、同県串本町潮岬の海岸から、
論文や図鑑などに未記載のハゼが見つかったと発表した。
発見したのは同県紀の川市立貴志川中3年の中澪君(14)。
同館は今後採集個体数を増やして調査研究を進め、
確認されれば新種と発表する見通し。

 発見されたハゼは体長約4.6センチで、ミミズハゼ属の一種。
昨年8月5日、同館主催の野外観察会に参加していた当時中学2年の中君が発見した。
同9月に同じ場所から同種とみられる個体がもう1つ採取され、
今年5月、詳しい研究者に標本を見せたところ、ほぼ確実に未記載種と確認されたという。 
697名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 19:55:02
>>694,695
まずは返答有り難う。来年の春に就職が不可能なのは理解している。
今年の秋頃から就活すれば再来年の春、つまりD1〜2になる時に
修士卒でのくくりで就職出来るんだろうか?
って疑問なんだ。
書き方が悪くてすまない。
一応、新卒とは言えないしリクナビでも2007年修士卒みたいな区切りで登録があると思うから不安だったんだ
俺の場合で言えば実際D1でも2008年修士卒と言う年度で登録してしまえば良いんだろうか?
また解りづらかったらすまない(´・ω・`)
698名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 20:14:34
>>697
履歴書はきっと

2007年3月  修士卒
2007年4月  博士入学
2007年○月 博士在学中(○←履歴書等を提出する月)

みたいな書き方になるんだろうな・・・
採用については、「新卒」ではなくなるから、通常のエントリーは出来ないかも知れん。
人事の採用担当の人に直接連絡取った方が良いと思う。
採用担当の連絡先もHPのどこかに掲載されてるはずだし。
699名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 20:33:05
>>697
ちなみにおまい、スペックを晒してみて下さい。
今から就職活動ならコネはないんですよね?

製薬会社を目指すのは勝手だけど、それほどの力が
無かったら今から別の仕事の就職活動した方がいいと思いますよ。
700名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 20:40:36
心配すんな。ここ数年の卒業生の就職状況を見れば、力なんて関係ないってことが良く分かる。
さすがに大バカは無理だろうが、ちゃんとした奴がダメで調子こいてるクズが採用なんて良くあること。
要は採用担当者との相性なんじゃないの?とオモ。
701名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 23:29:28
>>698
ありがとう。
やっぱり通常のエントリーは無理そうだよな。
それどもそのルートで行ける可能性が無い訳ではないならがんがってみるよ。

>>699
コネか・・・教授には無いが、個人的にはあるかもしれない(?)
実際に話を通してみないと解らないんだが
でも、それは武田・第一三共・アステラス・エーザイといった大手からは少し落ちるから
もう1年やって上記のようなトコに行きたいんだ。
俺が就活を甘く見すぎかもしれんが
スペック?
大学は国立薬学、院は灯台兄弟のどちらか、論文はJBCクラスの2ndが1つだ
あんまはっきり書けなくてスマソ

>>700
非常に救われる言葉を有難う
702名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 09:37:32
新卒で就活しようと思ったら
修論出さずにM3になるしかないのでは。
おれの友人にも2人ほどいる。
703名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 16:02:52
そうだなD1よりM3のほうがいろいろといいと思う。
704名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 17:28:22
俺んとこの先輩はドクター3年いてたけど結局論文3報出せず
単位取得の上中退だから給料が修士卒扱いになってたよ。。。
705名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 23:24:01
おまえらばかじゃねーの?
D1>>M3だろ
自主的にせよなんにせよ留年者に対する社会の目はめちゃめちゃ厳しいぞ
というのは、留年者には、たとえば宇津になってガッコ休んでた奴らも相当数まじってて
そのことについて採用側は面と向かっては質問ができないからさ
修論ださないでM3の奴でそういう奴少なくとも3人しってっぞ??
706名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 23:31:03
中退の方が印象悪いだろ。
バカはお前だ。
707名無しゲノムのクローンさん:2006/08/22(火) 01:23:56
>>706
後期博士課程に関してはそうでもないんだがな・・・世間知らずだなまったく
まあM3なんか実際にやって企業面接落ちまくれば現実を知るだろうが
バカはおまえひとりで十分だ
708名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 15:09:18
>>707
多分>>706が言いたいのは、そういうところをちゃんと見てくれる企業は限りがあるっていう意味だと思うぞ
口は悪いけどな

博士後期に進学したところを見極められる人間よりも、
中退=ダメと決め付ける人間(おまいが言うところのバカ)の方がどうしても多くなってしまう
採用試験の人間は必ずしも博士進学の意味を理解できてるとは限らないだろうからね
709名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 08:01:43
それはそうだが、就職活動時の「留年生」に対する風当たりは
信じられないくらい強いぞ。企業の人間は修士は持ってて当然と
思っているが、博士後期に進む奴はもの好きくらいに思ってるので、
博士号中退は面接のときに理由を話すと受け入れてもらいやすい。
修士留年の理由を聞かれたらどう答えるんだ?
710名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 13:22:57
俺の友人は留年したけど修士卒見込みでT鵬製薬内定出てたぞ。
711名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 14:12:36
卒業しちゃったら新卒で就活できないだろ。
712名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 23:24:44
>>709
お前、今リーマンなんだよな?
それでそういうことを書いているのか?

博士課程ってのは3年あるだろ。
それで1年で中退って、よほど計画性のない奴だと思うがな。
既卒よりは留年して新卒の方がマシ。
なぜならどんなに不利でも「新卒枠」で受けられる可能性があるからな。

お前はもう少し、社会を知った方がいい。
「留年」に対する風当たりは強くても、中退よりはマシ。
713名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 00:26:13
ドクターの中退は別だと思う。
714名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 00:30:14
メクソ・ハナクソって言葉知ってる?
715名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 03:07:50
  ,,,,;;;;;;;:- = 、
            /      tヽ
           /i , - 、 ,-'",:へヾ
           l;j ,,r ニー、 ( f。ヲ ゙i
            ゙i, f''。ソ ', ヾ゙~  i^i      ソレダ
            r'i't`゙゙´'r',___,2  、.Y,
           t_fi, l ,r ''ノ,.=''ゞr'' ,ハ
            `i,ヾーヾニニニジ fヽ. ゙i,
           ,.,r''"`ヽ、_,,,,.,.,.,ノ ヽ ヒー-、
          ハ、,,__  ゙ヽ   ヽ、  i  `ヽ ゙iー――-- 、
       ,.r''"~t__  `ヽ,.,.r‐=''ヽ ヽ、ノ  ,rヲ l       `ヽ、
     ,r''"    ``ヽ,.,」´ヽ、'''('´ー--、,,.f='" ノ     (ヽ ヽ `ヽ、
     /        ,j ヽ、 ) j゙゙´i''フ_,,., ィ       `ヾ、i, 、 `ヽ、
    ,/        ( ヽ、゙Y  ノ`~             ヾ、)   ヽ
   /         i`ヽ,,ノ`",r/´                 ヽ    i
   (         ,/、ミー-- '"/                   ゙i,     l
   ヽ   ,,.,ィ''"^ー/  >-- '/                    ゙i  _ヽ,
    ) _/  ,.r''"´ /ノ  /                     ├''" `゙t
    l f ゙i /   ,,/   l i, /  ,..、                l     ヽ
    l_j レ′   /'     ,i Y  /,ノ                ,i'     )
     l  l   i′    ノ l,,/,.                  ,ィ     人
     lヽ,i   l     /  l ,./  //             /l    /  ゙i
     i `i,_  ,ノ    ノ  ノ'"   / /     / j      / l  ,.ィ"    l
716名無しゲノムのクローンさん:2006/08/28(月) 23:52:29
この書き込みみて修士留年を選択する香具師とか続出するんだろうなあ
やれやれ
717名無しゲノムのクローンさん:2006/08/29(火) 02:52:39
そこそこの大学でても普通にアルバイトしてる奴いるしな。
718名無しゲノムのクローンさん:2006/08/29(火) 08:24:07
> そこそこの大学でても普通にアルバイト
やっぱ成績証明書の半分が可だったら、正社員にはなれないでしょ。
それが低偏差値DQN大だったら、半分以上は優にしとかないと
中高大通じて遊び人だったって見抜かれちゃうでしょ。
719名無しゲノムのクローンさん:2006/08/29(火) 08:46:58
>718
成績証明書なんて評価外だよ。企業人としてやれるかどうかだけでしょ。
戦力になるまで普通2年かかるからね。
720名無しゲノムのクローンさん:2006/08/29(火) 09:53:46
で、ちょっと景気よくなると人が来ない来ない
いうんだよな。お前らは人事はバカかとあほかと、
一年前ならもっと良い成績のやつたくさんおっただろうが。
まあ横並びでしか人をとれないからこのありさまなんだろうがな。
721名無しゲノムのクローンさん:2006/08/29(火) 09:58:29
何をぼやいてるんだい。吉本興業の研修生になって、ぼやき漫才師に
なったらどうだい?
722名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 02:14:02
>>718
こりゃたまげた。成績がホントに就職に関係あるなんて思ってるやつがいるんだとはなぁ。
成績証明書なんて内定出た後に出すところもあるぐらいだぜ。出せと言われても最終段階
ぐらい。

>>720
2005年度就活失敗と認定。
723名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 12:15:09
グライナージャパンで修士2名募集中とキャンぺーンのチラシに書いて
あるよ。まだ内定もらってない人がいたら応募してみたら。ホームページ
見たら、面接試験だけだそうだよ。
724名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 14:07:47
資本主義格差社会でやっていくのは無理
三社目の面接試験終了後そう思った
来年から公務員になります
ある意味ニートですわ
725名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 14:28:58
公務員だって同じでしょ?官→民へ舵が切られてるから将来どうなるか
分からないじゃない。
726名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 16:21:09
>722

718は良家のおぼっちゃまくんみたいだね。世間知らずで思い込みが
激しい学生さんみたい。学生は昔から極一部の例外を除いて勉強しない
ので当たり前。企業に入ってから伸びるタイプかどうかしか見ないのに
ね。

720は言語不明瞭。ぼやいてることだけ分かる。企業では絶対に採用
したくないタイプだね。
727名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 19:43:59
720は言語不明瞭だけど、企業の人には多いタイプだよね。
ことばたらずなのに勢いで相手に通じさせることができるとか
おもってるタイプ。企業の人事にもそういう人が多いよね。
絶対採用したくないと思っていても結局採用しちゃうんだよね。
そういう人がきっと企業に入って伸びる、って人事が勘違い
するんじゃないかな?
728名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 20:00:30
伸びるかどうかなんて考えて採用してる企業なんてごくごく一部だろ実際。
いまや「使えるか、使えないか」 即戦力になるかならないかで雇用するのが
あたりまえで、OJTなんて悠長なことやってるだけの余裕のある企業なんてねーよ ばか!
729名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 20:34:49
( ゚д゚)ポカーン
OJTってなに?
730名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 20:53:50
>>729
そんくらいググレ
731名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 21:43:29
OTL とは違うの? <---使えない新人に愕然とする先輩社員の図

OJT <---ちょっと気をとりなおした。
732名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 21:47:37
正直、上司から新人のトレーニングやれとか言われるといきなりブルーになるよな。OTL
おい人事の給料泥棒ども、俺たちより高い給料もらってるんだったら、コネでも出身大学でもなんでもいいからもっとマシな香具師採用しる!


あと、そこの新人。先輩にタメロきくんじゃねぇ。
733名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 08:52:40
>729

on the job training の略だよ。
734名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 08:58:50
>728
新卒に即戦力を期待するような企業は皆無だよ。即戦力が欲しい企業は
中途採用、出来る人材をヘッド・ハンティングするのが普通だよ。
735名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 09:04:36
まあ、修士取って具来名は最悪だろうな。あんな仕事高卒でも十分だろ。
736名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 09:04:49
>727
企業の花形は営業職、人事へ回される人は営業職に不向きと判定された
人だと思うよ。「絶対採用したくないと思ってても結局採用」する会社
あるの?
737名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 09:35:47
>735

それは貴方の見識不足!高卒でテクニカル・サポートが出来るかい?
虞来那は就職難で困ってる博士卒の採用に踏み切ったよ。
738名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 18:57:53
>735
このスレは「修士卒の就職」

修士卒で理化学&試薬業界へ就職してる人はたくさんいるでしょ?
739名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 21:20:26
調理師免許とってセレブな一流ホテルに就職します。
さえない貧乏底辺業界のみなさんごきげんよう。
740名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 22:46:45
テクニカル・サポートができるだけの能力がある人材を、売り上げが
伸びそうなエリアの営業に配置する、っていうのが、経営戦略の基本だよね。
741名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 06:44:45
修士卒で医療機器・介護系商社の営業ですが、何か変ですか?
742名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 07:47:00
へんじゃないです
がんばって売り上げ伸ばしてください
海外メーカーの契約とろうとしたりしようとすると
PhDが必要になる可能性があります
743名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 08:42:31
>>738
理化学機器の営業はやる気があれば商品知識がなくてもやっていけます。

ってどっかの商社のホームページに書いてたよw
744名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 22:23:04
PhDって何?
745名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 02:29:04
重水素補正機能付きpHメーターのこと
746名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 19:46:12
はーはー
nice reply!
747名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 23:14:59
24歳で修士に行くの無謀だと思われますか?
748名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 23:20:12
>>747
いや、いんでない。修士までなら。Dは危険。
749名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 23:30:06
ご回答ありがとうございます。
正直、年齢のこと心配してたんです…新卒で就職できるかなって
750名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 00:01:09
どうして、日本で修士より博士の就職が難しいですか?
751名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 03:50:41
企業の管理職や人事部に学歴コンプが多いからです。
日大卒の社長の会社は東大卒社員をとらないのとおなじような理由ですね。
752名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 03:59:56
>>751
芸能界じゃ中卒のタレントに東大卒のADがアゴで使われてるよ。
753名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:26:44
タレントの賞味期限は短いので、その後十二分すぎるくらいの
報復を受けます。
754名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:41:01
>>752
そもそも灯台出てADなんてのが
755名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 10:00:17
>>754
「灯台卒なのに○○か」
ニートを産む原因の一つは、
その考え方だよ
「理系卒なのに事務職か」
みたいなね。
756名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 12:21:53
>>749
おれ2浪で今年26になるM2だけど就活問題無かったよ。
3浪の友達も決まってたしちゃんとやれば何とかなる。
757名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 18:29:43
>>756
普通に就職試験受けつづけただけでいけたの?
どんなとこに決まったのか、可能な範囲で教えて欲しい
758名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 18:58:29
759名無しゲノムのクローンさん:2006/09/12(火) 00:23:13
>>757
お酒メーカーの技術職だよ。
普通に受けただけ。
760名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 11:42:10
俺も肩書きは修士卒になるがD中退時27歳で普通に上場企業に就職できた。SE。
761名無しゲノムのクローンさん:2006/09/15(金) 11:16:50
俺は修士卒で商社(卸)ですが何か??
762名無しゲノムのクローンさん:2006/09/30(土) 20:47:42
俺は生物の修士出て、
機械メーカーで図面書いたりしてますが。
763名無しゲノムのクローンさん:2006/09/30(土) 22:45:51
>>762
そういう経緯で?
もともとその職種で入ったのなら、何てアピールしたんですか?
764名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:27:47
学振●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160976749/l50

新スレ
765名無しゲノムのクローンさん:2006/10/23(月) 13:45:40
オレも生物のマスター出だけど、病院でシステム管理者やってるw
766名無しゲノムのクローンさん:2006/10/24(火) 22:12:07
http://zip.2chan.net/4/src/1161694534646.jpg
求人
生物系の知識の有る方(学歴より意欲を評価します)
767名無しゲノムのクローンさん:2006/10/24(火) 23:18:23
オレも生物工学の修士まで出たけど、
今は普通にパン屋切り盛りしてますよ^^
もちろんオーナー店長であり、かつ朝の仕入れ仕込みまでやってますね。
まあ小さなお店ですが夫婦二人三脚、お客様にも恵まれなんとかやっていけてます。

大学や大学院時代の専門なんてのは些細なことですよ。高校時代の部活と何ら変わりません。
社会に出てからです、ホントの地獄を見て、そしてその狭間で救われるのは。
768名無しゲノムのクローンさん:2006/10/26(木) 12:44:13
そのうち、こんなことも大学で指導しなければならなくなるのかも。
ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/25/news070.html

769名無しゲノムのクローンさん:2006/10/26(木) 17:26:44
>>768

いいはなしじゃないか(T_T)
770名無しゲノムのクローンさん:2006/11/13(月) 11:12:44
>740
理化学&試薬業界、メーカーもディーラーも先見性のある企業は修士卒を
積極的に採用する時代が来てるように思うね。学卒じゃテクニカル・サ
ポート無理だから。
771名無しゲノムのクローンさん:2006/11/13(月) 11:41:49
>767
いい話ですね。楽天へ店を出して大成功されることをお祈りしてます!
772名無しゲノムのクローンさん:2006/11/27(月) 15:27:15
楽天で買い物し始めると嵌るね。毎週地方の名産を買い始まったよ。
773名無しゲノムのクローンさん:2006/11/27(月) 21:11:40
工学部入学者が減った?
エンジニアの数が足りない?
だからと言って、趣味の鉄道模型を見て
機械設計を任せたいって、飛躍しすぎだろ!
人事さんよ!



内定貰った…
ニートな暮らしよ。有機物よ。さらば
774名無しゲノムのクローンさん:2006/11/28(火) 12:06:39
>773
おめでとう!なによりも働き始めるのが肝心だよ。
775名無しゲノムのクローンさん:2006/12/09(土) 13:01:49
次スレ】
レプトン●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1165389665/l50

776地方国立大修士卒:2007/01/06(土) 17:43:11
みなさんの話を聞いていますと、機械・電気系は恵まれていたんですねー。
氷河期1期とはいえども、大手製造メーカーに就職後、
35歳で年収1000万、家族で貯蓄3000万。
仕事と趣味が同じで、毎日結果が着実にでますし。
バイオ系にも早く経済効果の大きい製品が世に普及することを期待します。
777名無しゲノムのクローンさん:2007/07/17(火) 00:33:12
首チョンパ自殺のニュースからなんか飛ばされて来た
778名無しゲノムのクローンさん:2007/07/22(日) 18:16:59
食品の開発とか
779名無しゲノムのクローンさん:2007/08/03(金) 00:12:33
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |   パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、
 \     ` ⌒´   /     全部上場するのはいつ頃でしょうか?
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
780名無しゲノムのクローンさん:2007/08/15(水) 21:28:07
323 名前: 就職戦線異状名無しさん Mail: 投稿日: 2007/08/15(水) 21:13:32
まだこのスレ続いているんですね。
私、2年ほど前このスレ読んで生物工学コースじゃなく
応用化学コースを選択しました。
当時はバイオやっているっていうかっこよさ、なんとなく凄そう、
化学なんて過去の学問でこれからはバイオだって言う風潮に乗せられ、
生物工学コースしかないと思いました。でもそれは視野狭窄でした。
2ch等の様々な情報からバイオに将来が無いと感じ、失意のまま化学
へ進んだのですが、実際、化学は物理と生物をつなぐセントラルサイエンス
として最も熱い分野でした。化学専攻者はバイオの分野でも新しい分野を切り開く
活躍をしている人が多いということ、就職も大手一流企業から引っ張りだこという
こともわかりました。一方既存のバイオ系は完成された実験等を踏襲する分子生物学
ばかりで新しい研究は出来そうも無く、生物のカタログを作成するようなとても
クリエイティブとは言いがたいものばかりだという事もわかりました。
本当に生命科学逝かなくてよかったです。
このスレには本当に感謝していますの恩人です。
教養時代に成績優秀な連中の多くが盲目的に生命系に進み、苦しんでいる
現実を見ると心が痛むのですが、このスレが一人でも多くの若者を救う
ことになることを祈ります。
781名無しゲノムのクローンさん:2007/10/29(月) 00:39:41
来年からバイオ系大学院だけど、このスレを見てると鬱になってくるなぁ・・・。
782つまり社畜:2007/11/01(木) 14:14:01
上司の言うことはなんでもハイハイ言って仕事こなせる
口答えしない
同じ失敗はしない
気が利く
相手を立てて満足させる
時間の無駄を嫌う
物事は簡潔丁寧、しゃべるときははっきりと
正しい姿勢で身なりもきちんと
整った顔、いつでもスマイル
汗かいても清潔さわやかすっきりスーツ

全部あてはまらないやつはまず就職できない
全部できても下っ端としては合格ラインぎりぎり
783名無しゲノムのクローンさん:2007/11/04(日) 14:54:50
>>781 自己責任さ。
勝ち逃げできる奴には共通点がある。「常に他人より先を走り続けること」さ。
ともかく、その大学院でもっとも大学院生ひとりあたりの生産性の高いラボを選べ。
でもって、講義の合間も上手に使って、講義の時間以外に一日に10時間以上実験しろ。
講義がない日は一日13時間実験しろ。そうすれば一年半後にはまず何らかの分野の
専門家にはなれるから、そうすればその専門分野で就職できるようになるよ。
784名無しゲノムのクローンさん:2007/11/05(月) 10:27:13
生物の修士学生だけど、コンピュータがちょっと出来たから、
バイオインフォマティクスやってる所に就職できた。
バイオインフォマティクス、全然知らんけど大丈夫なのかな。
こんな人って結構いるんですかね?
785名無しゲノムのクローンさん:2007/11/23(金) 10:32:15
>>784
>バイオインフォマティクス、全然知らんけど大丈夫なのかな。
大丈夫!できなければ即捨てられるだけだから。(会社は大丈夫)
786784:2007/11/23(金) 13:07:18
>>785
やっぱりそうですよねえ。
そう思っていたので、大分前から自主的に勉強してます。
そもそも、バイオインフォってビジネスとしては良い話は聞かないし。
でも会社は大丈夫との書き込みを見てホントにほんのちょっとですが安心しました。
ありがとうございます。捨てられない様に頑張ります。
787名無しゲノムのクローンさん:2007/12/06(木) 11:58:58
>>751
亀レスだけど、高学歴がかえってあだになってしまうこともあるんですか?
788名無しゲノムのクローンさん:2007/12/06(木) 13:38:36
中卒なら下の上な人生
高卒専門卒なら中の中な人生
大卒なら上の下な人生
修士卒なら上の中な人生
博士号取ったら人生即終了
789名無しゲノムのクローンさん:2007/12/06(木) 15:45:04
>>788
じゃ、修士卒の博士課程中退はどうですか?
790名無しゲノムのクローンさん:2007/12/06(木) 16:38:17
>>789
人生一回休み、振り出しに戻る
791名無しゲノムのクローンさん:2007/12/08(土) 00:04:31
じゃあ大学卒の博士号取得者は?(修士なし)
仙人がそうだし。
792名無しゲノムのクローンさん:2007/12/08(土) 12:31:44
大手メーカー一部上場企業の役員の6割が博士号を持っている件について。
ちなみにのこりの3割が銀行など金融機関からの出向、1割が経営者の血縁。
793名無しゲノムのクローンさん:2007/12/09(日) 19:23:08
794名無しゲノムのクローンさん:2007/12/10(月) 06:47:34
>>792 大手メーカー一部上場企業の役員の6割が博士号を持っている

論博という名の捏造博士
795名無しゲノムのクローンさん:2007/12/10(月) 07:15:59
>>じゃあ大学卒の博士号取得者は?

仙人になってるじゃんw
796名無しゲノムのクローンさん:2007/12/10(月) 07:17:27
>>792,794
脳内ソースで議論して楽しいか?
797名無しゲノムのクローンさん:2007/12/28(金) 01:45:06
仙人とヒバゴンは似てるけど、仙人は実在する生き物。
798名無しゲノムのクローンさん:2008/01/17(木) 11:14:01
>788

最近の大卒は常識的な漢字も読めない人が多いですね。修士卒が標準で
博士卒が上の中&上を占める時代が来ると思いますよ。

欧州系企業採用担当
799名無しゲノムのクローンさん:2008/01/17(木) 11:18:22
修士に行けば漢字が読めるようになるの?w
800名無しゲノムのクローンさん:2008/01/17(木) 15:56:53
>799

修士卒だと自分でいろいろと調べる訓練を受けてるので大卒とは若干
差があるように感じてます。
801名無しゲノムのクローンさん:2008/01/22(火) 07:56:13
どうみても敗者の学問です
802名無しゲノムのクローンさん:2008/01/27(日) 14:44:39
な に 越 に 乗 っ て る ん だ よ ば ー か
803名無しゲノムのクローンさん:2008/01/27(日) 15:50:31
 越 に 乗 っ て る

( ´,_ゝ`)プッ
804名無しゲノムのクローンさん:2008/01/29(火) 01:12:17
な に 越 に 乗 っ て る に 釣 ら れ て ん だ よ た ー こ
805名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 12:44:02
323 名前: 就職戦線異状名無しさん Mail: 投稿日: 2007/08/15(水) 21:13:32
まだこのスレ続いているんですね。
私、2年ほど前このスレ読んで生物工学コースじゃなく
応用化学コースを選択しました。
当時はバイオやっているっていうかっこよさ、なんとなく凄そう、
化学なんて過去の学問でこれからはバイオだって言う風潮に乗せられ、
生物工学コースしかないと思いました。でもそれは視野狭窄でした。
2ch等の様々な情報からバイオに将来が無いと感じ、失意のまま化学
へ進んだのですが、実際、化学は物理と生物をつなぐセントラルサイエンス
として最も熱い分野でした。化学専攻者はバイオの分野でも新しい分野を切り開く
活躍をしている人が多いということ、就職も大手一流企業から引っ張りだこという
こともわかりました。一方既存のバイオ系は完成された実験等を踏襲する分子生物学
ばかりで新しい研究は出来そうも無く、生物のカタログを作成するようなとても
クリエイティブとは言いがたいものばかりだという事もわかりました。
本当に生命科学逝かなくてよかったです。
このスレには本当に感謝していますの恩人です。
教養時代に成績優秀な連中の多くが盲目的に生命系に進み、苦しんでいる
現実を見ると心が痛むのですが、このスレが一人でも多くの若者を救う
ことになることを祈ります。
806名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 18:09:08
生物のカタログを作成するようなとてもクリエイティブとは言いがたい

材料工学とかこれが重要な分野もあるんだが、そういう発想が出来ないのだから、化学に逝っても大成しないだろうね。

とコピペにマジレス
807名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 18:13:11
マジレス?ピペドが嫉妬しているだけにしか見えないがw
808名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 22:28:23
いやパーマネント職のピペドだから別にshitはshitらんよw

というより>>807自身任期制ピペドだろw
809名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 22:38:44
思い込みが強いピペドは捏造も平気でやります
>>808みたいなタイプ
810名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 22:45:59
東工大出て年収 500万の奴知ってるなぁ。
そいつは奥さんと子供二人いるんだが、どうやって養っているんだろうか不思議だ。
811名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 22:50:45
そいつが何歳だかしらんけど、30代くらいなら年収500万なんて
珍しくないだろ。
それで飢えるようなら、とっくの昔に一揆や反乱が起こってるぞwww
812名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 22:55:51
>>809

そんなこといっているからいつまでたってもポス毒なんだよ
捏造しないとPIになれないよ

813名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 22:57:48
パーマネントになってもこの程度の煽りしかできないのがピペドです
696 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/02/03(日) 22:27:04
よし!その調子でもっと煽って煽って!w

808 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/02/03(日) 22:28:23
いやパーマネント職のピペドだから別にshitはshitらんよw

というより>>807自身任期制ピペドだろw

725 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/02/03(日) 22:25:18
>>721 まあ、パーマネントなピペドなわけだがw

812 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/02/03(日) 22:55:51
>>809

そんなこといっているからいつまでたってもポス毒なんだよ
捏造しないとPIになれないよ

872 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/02/03(日) 22:54:57
>>867 任期制ピペド乙w
814名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 23:04:17
>>812
やっぱ捏らないといけなかったんですね。明日から早速捏ります。
815名無しゲノムのクローンさん:2008/02/03(日) 23:31:37
>>814は勝ち組への一歩を踏み出した
816名無しゲノムのクローンさん:2008/02/04(月) 00:59:14
捏造して留学したPDの仕事のあとを継いだPDがデータが再現できずはまって苦しんでいる。
彼女も早く捏造すればいいのに。
817名無しゲノムのクローンさん:2008/02/05(火) 22:04:52
学科は応化の部類に入るんですけど、研究室が生物寄りなんですよ
バイオマテリアルだとかなんとかってやつで
こういうのもやっぱり就職厳しいですか?
818名無しゲノムのクローンさん:2008/02/14(木) 12:30:54
>817
別に厳しくないよ。企業は即戦力とは考えていないから。
819名無しゲノムのクローンさん:2008/02/14(木) 22:09:57
バイオマテリアルは売れ筋だよ。工学系、医工学系のアカポスでも引っ張りだこだろう
820名無しゲノムのクローンさん:2008/02/15(金) 18:29:57
>>818
そうそう。企業が研究室に金出してる場合の、エスカレーター式以外の就職は、
研究職でも大体勉強し直しだから、即戦力なんて企業考えてない場合が多いよ
821名無しゲノムのクローンさん:2008/02/15(金) 22:57:44
といってもただのピペドを雇うところは少ない。
>>817は応化ですが何かっていう顔して就活しろ。
822名無しゲノムのクローンさん:2008/02/19(火) 02:08:36
つまんね〜
823名無しゲノムのクローンさん:2008/03/26(水) 22:41:37
あげ
824名無しゲノムのクローンさん:2008/04/20(日) 18:42:58
地方私立大学の学部三年生物系で国立大学院を目指していますが、やはり研究職は厳しい見たいですね・・・
自分は研究7学歴3くらいの気持ちなので、大学院に入学したら修士の間に就職を念頭に置きつつ、自分が研究者としてやっていけるか決めたいと思っています。
今修士をしている方に質問なのですが、就活と研究ってどの程度両立できるのですか?
825名無しゲノムのクローンさん:2008/04/22(火) 00:46:06
就活と研究の両立なんか無理なんじゃね?
1社2社程度しか受けなくてもいいんならOKだろうけど、
ふつうはそうもいかないだろう。大抵、M1冬から初夏にかけて
就活で研究がほとんど進まなくなって、教官からも見放される
というのが普通のパターンだな。一番研究が進む時期に就活
しちゃうんだから周りの目は厳しいよ。

さらに言えば、修士で就活を考えるようなやつがDr進むってのもおかしな話だと
みんな思う。たぶん、君の将来の指導教官もそう思う。
二兎追うものはなんとやら。どっちも得られないのだよ。

やるんなら周りを見向きせず進むくらいの気持ちがなかったら無理だよ。研究は。
ふと気がついたときに周りがうらやましいとか思うようなら続かない。
人生を合理的に考えるやつは負けたも同然だ。
826名無しゲノムのクローンさん:2008/04/26(土) 08:01:55
就活は考えなくてもいい。

しかし社会目的を考えてなければ、行き詰る。

一般人に認知されないのは問題ない。しかし誰にも認められないことは許されない。

ドイツ人の基礎研究は常に、将来の社会貢献を見据えている。
827名無しゲノムのクローンさん:2008/04/26(土) 11:26:58
>>826

なにそれ、最後の1行www

ペーターはそうだけど、ヤーニなんてその反対だって公言してるじゃんwww
828名無しゲノムのクローンさん:2008/06/14(土) 04:11:15
千葉県で生物職
ただし水道局、分子生物学ではないけど、
いかがですか?
ttp://www.pref.chiba.jp/suidou/saiyou/h21seibutu_saiyou.html

829名無しゲノムのクローンさん:2008/11/19(水) 21:32:19
>>821
それ重要だよなぁ。生物色をいかに消すか・・・
830名無しゲノムのクローンさん:2008/11/28(金) 04:15:14
一昨年学士で大手製薬の研究補助に就いたんだが修士課程に行きたい
ストレート院進学者より就職不利になる?
俺の会社での経験は無価値なのかな

卒業時、金銭的に院に行けなかったので修士をあきらめて就職したんだがやっぱり
研究したい。
一度会社離れたら修士号とっても就職難しくなるのかな。

かといって今の会社に居続けても万年研究助手。
一応京大薬学出てはいるがやっぱり修士号とって研究したい…

それとも製薬上位4社の万年研究補助職のがいいのか…
迷ってるorz情報キボンです
831名無しゲノムのクローンさん:2008/11/29(土) 22:04:33
>>830
>それとも製薬上位4社の万年研究補助職のがいいのか…

まっとうな人間として、普通の人生を送りたいのなら当然その方が良い。
修士号とっても研究はできない。本気で研究したいなら博士号をとるべき。
人生をかけたギャンブルだけどな。
832名無しゲノムのクローンさん:2009/02/11(水) 20:15:32
いいスレ見つけたー とおもったら、生物カテか・・・。
833名無しゲノムのクローンさん:2009/02/12(木) 00:28:25
>>830
>それとも製薬上位4社の万年研究補助職のがいいのか…

どの4社かは知らんが5年以内にまた再編があるぞ。製薬会社社員が
安泰だなんて、何考えてるんだか?アステラスや第一三共誕生の影で
何人が涙を飲んで何人が消えていったことか・・・・組合活動を
大事にしとけよ。
武田の場合は、海外ベンチャー等を買収→国内の同等部門を閉鎖、を
繰り返しているしな。
834名無しゲノムのクローンさん:2009/02/12(木) 02:15:50
今は製薬はヤバイだろ
ここ数年でいくつもの会社がが国内研究所を閉鎖したおかげで、ノラ研究者が他社へ吸収、新卒採用縮小の流れ。
835名無しゲノムのクローンさん:2009/02/12(木) 04:51:16
>>830
海外のPhD課程に行って、そのまま帰化・永住
あるいは、日本にいたいなら医学部編入しかない
ちなみに、俺も親の関係(父親が急死)で、院進学断念
今は派遣・・・これからどうしようか悩んでいるわ
836名無しゲノムのクローンさん:2009/02/12(木) 04:56:39
てか、理系修士でもロクな就職が無いのって生物系だけだよな・・・
電気・機械系なら間違いなく修士なら研究職就けるのに・・・
生物系は修士でも新卒時の景気とかでMR(単なる営業)とかSE(文系でもOK)しか無いからな
派遣とか任期制のテクニシャンなら研究に携わることも可能だが・・・
常勤職となると中々厳しい部分がある・・・
837名無しゲノムのクローンさん:2009/02/12(木) 04:59:44
>>800
二年間、研究ごっこしただけで大差ないだろw
学部卒で漢字が読めないのなら、研究室で2年過ごしても読めないわw
838名無しゲノムのクローンさん:2009/02/12(木) 20:46:51
日産、新卒採用を580人から数十人へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234438464/l50
839名無しゲノムのクローンさん:2009/02/13(金) 03:41:48
>>836
>電気・機械系なら間違いなく修士なら研究職就けるのに・・・
いや、機電系でも一流大学でもない限り研究はやっぱ難しいよ
開発とか設計になる奴の方が多い
840名無しゲノムのクローンさん:2009/02/13(金) 04:12:02
>>839
開発とか設計って研究職の一種じゃないの?
841名無しゲノムのクローンさん:2009/02/17(火) 23:47:24
ろくな就職がない・・・
って研究職がろくな就職なのかってのが一番の疑問ですがね。
金だけ使って、役に立つかどうかわからない研究するより、
高卒からずっと働いてるやつのほうがずっと役に立ってる気がするよ・・・
842名無しゲノムのクローンさん:2009/03/03(火) 03:01:00
役に立ってるだろうけど、給料あんまり上がってないんじゃないかな。
修士のほうが給料の伸び率が高いさ、多分・・。
843名無しゲノムのクローンさん:2009/03/12(木) 07:41:08
>>840
研究>ビジネスに直結しない技術を作り出す。

開発>研究の成果を元にビジネスに直結する技術を作り出す。
    
設計>既存の技術を組み合わせて製品を作り出す。

こんな感じかな?
844名無しゲノムのクローンさん:2009/05/03(日) 17:01:18
タウンワーク見ても、研究の求人ないよ。
845名無しゲノムのクローンさん:2009/05/09(土) 14:42:41
生物系の修士って、ニート率が他より高いのか?
846名無しゲノムのクローンさん:2009/05/09(土) 16:44:23
>>845
別に二流私大文系の連中なんか絶対に入れないような一流企業に
ふつうに就職できる。
メーカー系に関して言うなら、宮廷文系4卒と競争力はほぼ同等。
もちろん大手銀行証券とかは論外だが。
「研究職」にこだわったら、知らん。
847名無しゲノムのクローンさん:2009/05/09(土) 16:55:34
一般企業は博士号取得者を敬遠しており、むしろ修士号取得者を取り込んでいます。
製薬会社も同様でしょう。私にも経験がありますが、研究職で採用されたのにも関わらず
企業の場合には配置転換があります。営業でMRとして病院回りをさせられることもあるでしょう。
あくまで、研究を続けたいのであれば、プロの研究者を目指すべきだと思います。
848名無しゲノムのクローンさん:2009/07/03(金) 05:57:14
>>845
お前、中学とか高校時代クラスで一番下だったろ
日本の年間死者数は110万人(人口動態統計)だ
うち自殺者が3万人(自殺死亡統計)、という事は37人に1人
つまりクラスに1人は自殺で死ぬということだ
お前、クラスで一番下じゃなかったか?
テストの点数なんか聞いてないぞ。人間としてだ
よく思い出してみろ。自殺で死ぬのは誰だ?
849名無しゲノムのクローンさん:2009/07/03(金) 22:58:41
日本語でok
850名無しゲノムのクローンさん:2009/07/26(日) 05:13:38
修士終わって就職ない…
851名無しゲノムのクローンさん:2009/07/26(日) 14:24:46
無い内定おめでとう
852名無しゲノムのクローンさん:2009/07/27(月) 07:47:00
>850

募集してるでしょ?
853名無しゲノムのクローンさん:2009/08/19(水) 23:04:49
>>836
地学も酷い
854名無しゲノムのクローンさん:2009/09/05(土) 08:16:13
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬

薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬

薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 強制選挙活動 強制登山 強制ボランティア活動 福利厚生最悪 役員様第一主義 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
855名無しゲノムのクローンさん:2009/10/08(木) 21:23:38
医療と関わりたいか厳しいか
856名無しゲノムのクローンさん:2009/11/06(金) 15:14:43
東大院シス創から商事って行けるかな?
857名無しゲノムのクローンさん:2009/11/10(火) 14:01:37
君が地頭とルックスを兼ね備えているなら余裕
858名無しゲノムのクローンさん:2009/11/12(木) 21:39:19
体育学、保健学修士していったい何になれるんだ?

まともに就職出来るのか?
859名無しゲノムのクローンさん:2009/11/13(金) 00:34:55
チミはわかっとらんのう。

「ケンキューシャ」に拘らなければ、じゃなければいくらでも就職口はあるんだよ。
860名無しゲノムのクローンさん:2010/02/06(土) 15:37:30
東大院シス創は商社くらいしか行けない
861名無しゲノムのクローンさん:2010/03/04(木) 14:38:35
商社の筆記テストって対策する奴いんの?
862名無しゲノムのクローンさん:2010/04/03(土) 22:27:57
東大生物化学専攻を受験しようと思ってるのですが、修士→博士の進学率85%もあり驚きました。
私は修士でさっさと就職しようと思っとるんですが・・・

博士に進まれる方は、修士で就職って考えないのでしょうか?
製薬とかは博士まで行った方がいいと聞きますが、
大学や研究所でポスドクというのは恐ろしくて・・・
863名無しゲノムのクローンさん:2010/05/03(月) 18:42:42
ここ見て生物進んだのちょっと後悔してるんだが、製薬就職狙うならせめてラボは化学入ったところのほうがいい?
864名無しゲノムのクローンさん:2010/05/05(水) 16:50:30


不思議なことに、生物系の学生さんは、ほぼ全て「製薬会社の研究職」に就きたいと宣う。

いつからこう思うようになるのだろう。高校生の時点ではないことは確かだろう。高校生で
そう熱望するならば薬学部あるいは化学などの学部を希望するのだろう。

生物系で、製薬会社を希望するような人は、少なくとも大学2,3年生からではないだろうか。
しかし、この時点で企業就職を希望し始めるのはまだ救いがあるとはいえ、就職がうまくいかないことを
学部のせいにするのは間違いであるかもしれない。

なぜならば、生物学を専攻すると決めた時点で・・・少なくとも、「企業に就職する」なんてことは到底考えて
いなかったのだろう。(企業就職が望みならば、もっと就職状況のよい学部を自ら”調べて”受験するはず)

文系の学生は、少なくとも高校生の時点において、「ある一定の確率で自らが就職活動で苦しむ」と予想した上で
大学生活を送っている。そう思ってこなかった生物系の学生さんは・・・将来予測、リサーチが全くなっていなかったと
言ってもよいだろう。就職の段階で、他の学部に差をつけられるのは、つまるところ、自らの将来に対する調査不足に
起因するのではないだろうか。
865名無しゲノムのクローンさん:2010/06/14(月) 18:21:38
就職とか考えてなかったな。確かにw
それでも就職できちゃうような学科に
たまたま在籍してたら、中学→高校・高校→大学と同じような
流れで就職してたのかもしれないw

友達で、物静かであんまり主張するタイプでない人物がいるけど、
彼は電通大に行って、教授推薦ですんなり就職が決まったらしい。
どのように彼が面接をクリアしたのかが大きな謎だったので
尋ねたところ、そのように答えてくれた。
数年経ったいまも、その会社でずっと働いているようだ。


自分はアホで、人見知りで、臆病な性格なので、
まともに働けるなんて思っていなかったので、
現実逃避をしていた。逆によく考えるべきだったのだな。

親も、子供のデキが悪いのを認めて、親身にアドバイスを
してくれたら、まだよかったのではないかとも思うが、
何とかなるとでも思っていたようだ。
ここの皆は厳しいので、
親をアテにしようとすると、甘えるなと言われるかもしれないが、
18とか20ちょいじゃ、世間のことは正直よく分からない・・。
866名無しゲノムのクローンさん:2010/06/14(月) 22:40:57
×分からない
○分かろうという努力をしてない
867名無しゲノムのクローンさん:2010/06/15(火) 00:54:30
>>866
その通りだ。分かろうとか、そういう視点そのものが欠如していた。
868名無しゲノムのクローンさん:2010/06/15(火) 21:43:58
・・・
869名無しゲノムのクローンさん:2010/06/16(水) 06:49:59
日本の製薬会社の中から1-2社はメガファーマを作ると厚労省は豪語していたけど、
このままだと0社で終わりそうだな。そんな日本の製薬業界の研究職を狙うのが
大半という生物系就職希望者のお寒い現実。

はじめからMR狙うほうがよほどつぶしが利くぞ。
870名無しゲノムのクローンさん
てすと