>>1です
昼も夜も休まず道を急ごう
昼も夜も休まず勉強をしよう
先に前スレを消費してから来てください
食えない・・・
コテ外したりしてひっそり書き込んでいる本家無職に気を付けてください
>>1 乙
行書に受かったらまともな人間になれると信じて頑張ってます
6 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 13:03:53.50
私もTAC大宮校で合格出来ました。
講義は教室受講で山本と雄一郎には大変お世話になりました。
特に山本のすべての講座は、本当に丁寧で分かりやすかったです。
答練も記述式の行政法と民法の二問目完璧的中でしたし、山本最高!!でした。
ありがとうございました。このご恩は一生忘れません。
8 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 13:19:04.01
>>7 山本の良さを分からないのは、物の本質を分からないかわいそうな人間達だ。
9 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 13:36:40.40
山本は日本中の尊敬を集めた人格者でありまさに伝説といえる一番最高にすばらしくすぐれたものすごく優秀な関東一いや日本一いや世界一の行政書士講師でしたし将来の衆議院議長兼内閣総理大臣兼最高裁長官兼ノーベル賞受賞者兼オリンピック金メダリストです。
11 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 13:48:20.73
>>10 全埼玉県民いや関東いや日本中に惜しまれながら昨年大宮校を勇退されました。
12 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 13:52:07.62
ここは大宮校のスレか?
大抵の受講生にとって山本なんて関係ないわけだが。
>>11 大宮校うんぬんとかじゃなくて、もう講師をやってないんだろ?
他の主要な予備校のページ見ても山本雄一郎なんていないぞ。
14 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 14:18:45.28
行政不服審査法14条1項本文
『審査請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内(当該処分について異議申立てをしたときは、当該異議申立てについての決定があったことを知った日の翌日から起算して30日以内)にしなければならない。』
上記の()書きと、行政不服審査法45条の
『異議申立ては、処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内にしなければならない』
の区別がつかないのですが、どう違うのですか?
異議申し立てをした場合は30日伸びるの
>>15すみません、審査請求中に異議申立てをするということですか?
60日めに異議申し立てしたら、その後審査請求できないでしょ
だから30日猶予
それだけ
条文に書いてあるやん
条文ぐらい嫁よ
平成14年過去問
審査請求に係る処分がなされた年月日は、行政不服審査法が明文で要求する審査請求の記載事項ではない。
答え○
『審査請求の記載事項』という意味がわからず、そんなの存在しないと思って×だとしたのに…
条文には『審査請求書の記載事項』(15条)と書いてるのに、なぜ条文から『書』の文字を落としてるんだ?審査請求=審査請求書とする定義規定でもどこかにあるの?
ここに調査士受験経験のある人はいないですか。
行政書士試験と比べてどんな感じか感想を聞かせて下さい。
>>20 問題文では「審査請求書の記載事項ではないものは、どれか。」
って聞いてるし、条文でも「審査請求書には、次の各号に掲げる事項を記載しなければならない。」
って書いてあるけど、何が引っかかったのかな?
ちなみに、処分年月日は審査庁が自分で調べればわかるので
請求書に記載すべき事項ではない。
24 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 17:39:03.02
テスト当日美に 答え合わせ やるでしょ?
予備校行くの? 15年ぶりの国家資格だからさ。
今は ネットで答え合わせするの?
教えて たくさん落ちている 無修正君 間違え 無職透明くん
25 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 17:47:33.80
透明無職君w
出ておいで〜
お前ら何でこの資格目指してんの?
27 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 18:08:24.68
俺は 行政王になる!!
行政王に、俺はなる!だろ?
>>23すみません、その説明でわかりました。
伊藤塾の基本書では「審査請求書の記載事項ではないものは、どれか。」の試験問題を写しミスったのか「書」という一文字が外れていたため、それを外すことの意味がわからず混乱していました。ありがとうございます。
オマエラデハウカラナイ
31 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 19:30:29.25
アルバイト先のチビ巨乳の人妻が、俺を誘惑する
巨乳まで後10cmの距離で下からアヒル口で、ニコッってされたら
女性の免疫が無い、俺は動揺してしまう。
試験勉強が手につかないぜ こんにゃろー
食べたうえで試験に専念しろよ
>>22 そんな曖昧な質問じゃまともなレスがつかないよ
なにを知りたいのかもう少し具体的に書かないと
判例の趣旨に照らし、正しいものに○、誤っているものに×をつけよ。
1.原子炉設置許可処分の取消訴訟においては、
原子炉施設の安全審査に関する資料を
すべて行政庁の側が保持していることなどの点を考慮すると、
行政庁の側がその判断に不合理な点がないことの主張、立証責任を負うべきである。
2.行政処分の適法性を基礎付ける事実関係は、
事実審の口頭弁論終結時の事情に基づいて判断されなければならない。
3.行政処分の違法判断基準時は、
行政処分がされた時点であると解すべきであるから、
処分の違法性の判断に用いられる科学的、専門技術的知見は、
処分当時のものに限定される。
4.詐害行為取消権において、転得者が詐害の事実について善意である場合には
詐害行為の取消しが認められないとする立法趣旨からすると、
転得者が詐害の事実について善意であれば、
その転得者から更に対象物件を転得した者については、
その者が詐害の事実について悪意であっても、
債権者は、詐害行為取消権を行使することができない。
5.虚偽表示において、善意の第三者からの転得者は、
善意の第三者が絶対的・確定的に権利を取得するから、
通謀虚偽表示について悪意であっても、有効に権利を取得する。
6.相続において、相続財産が現金300万円で相続人が2人である場合、
当該現金が当然分割されるから、相続人は、現金150万円ずつ有することになる。
7.相続において、相続財産が金銭債権300万円で相続人が2人である場合、
当該債権が当然分割されるから、相続人は、金銭債権150万円ずつ有することになる。
35 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 20:58:11.62
判例の趣旨に照らして,正しければ○,誤りであれば×をつけよ。
1.Xが死亡し,子A,B,およびCがその地位を相続した。
Xは生前,甲銀行に対し預金債権を有していた。
Aは,甲銀行に対し,単独で,X名義の預金口座についての取引経過の開示を求めることができる。
2.権利が他人に属する物において強制競売が行われた場合,
その買受人は,債務者に対し,契約を解除することができない。
3.Xは,Aに対し,甲債権と乙債権を有していた。
平成21年1月10日,Aは,Yに対し,
その所有する土地を売り渡した(詐害行為取消権の要件をみたしたものとする)。
平成21年9月6日,Xは,甲債権を被保全債権として,
AY間の売買契約の取消しを求めて詐害行為取消訴訟を提起した。
平成23年11月30日,Yが甲債権につき和解金を支払い,甲債権が消滅した。
平成24年5月16日現在,
Xは,乙債権を被保全債権として,詐害行為取消権を行使することができる。
4.Aは,Bに甲土地を売り渡した。
甲土地にはフッ素が含まれていたが,売買契約当時の取引観念上,
土壌中のフッ素が有害とは認識されておらず,Bもフッ素の有害性を認識していなかった。その後,土壌汚染対策法が施行されフッ素の基準値が定められ,
甲土地の土壌中には基準値を超えるフッ素の含有が判明した。
Bは,Aに対し,民法570条に基づき損害賠償請求をすることができる。
5.Xは,Aに対し金銭債権を有していたところ,当該債権をYに譲渡した。
当該債権には譲渡禁止特約が付されていた。
その後,Aが債権者不確知を理由として供託した。
この場合,Xは,債権譲渡が無効であることを主張することができないのが原則である。
市町村が1つの保育所を廃止する旨の条例制定をすることは、処分性が認められる。
○×
38 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 21:06:58.59
>>37 行書受験生から書士受験生に格上げしてやろう。
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない
行政書士で食べていけないなら司法書士になればいいじゃない
板庭先生の 相談料
1時間5万円とって
パラダイス生活
な話を聴くたびに、
今日も徹夜で頑張るって気になるわ
僕に追いつけるように頑張ってるかな、君たち
今年の司法書士試験どうでした?
45 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 23:21:29.59
僕の10倍の努力をしてやっと対等だということを忘れないようにね
努力は裏切らない
いい言葉だよ
('A`)偽無職の頭をキンキンに冷やしてカチ割り氷にして食いてぇ・・・
>>49 誰に口聞いてんの?
偽無職は頭いいし賢いんだお
そんな奴は行書ベテにならんだろw
報われない努力って本当にむなしいよね
誰のことかは言うまでもないけど(笑)
54 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 02:27:03.18
何時間勉強すれば 受かるの?
一日2時間以上勉強出来ない環境なんだけど。
受かるかな?
>>54合計300〜600時間やれば、合格できるくらいの知識量には達する。あとはどれだけ効率よく理解できてるか次第。
56 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 02:39:28.23
今からだと 一日7時間ぐらいか。
今 憲法の曖昧さに ムカついているんだよね。
やるからには 一生懸命
後3時間やって ねるね
600って言われてたのは一昔前じゃなかったか?
本家無職はオワコン
これからは偽無職の時代
>>56憲法は、一番重要な代わりに一番の大枠だからアバウトなのは仕方ない。
憲法→民法→行政法と、より曖昧じゃなくなってくるから、最初の辛抱だ。
>>61は偽無職がオススメしてくれたお
偽無職はこうやって法律初めての人にも優しくしてくれるんだお
>>53 毎回同じような問題出しても一向に合格率が上がらないので、
本当に勉強しているかどうかを確かめるためです。
>>37のような奴が合格する。
現時点における不合格推定者は、35や36とかの問題を試験当日になっても解けるようになってない。
一度出題された問題(+類似問題)は確実に解けるようにしておくべき。
↑これをやらないからみんな落ちる。
67 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/15(日) 09:24:19.10
>>22 土地家屋調査士有資格者である(ノ´∀`*)
何を知りたいのかぬ(`ェ´)ピャー
>>67 従来は自由な土地利用が可能であった地域が、都市計画により市街化調整区域に指定され、
開発行為が厳しく制限されてその地価が下落してしまった。
この場合、損失補償を請求することができるのかね?
69 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 09:58:28.73
>>67 どっちが難しいとかこういう点は質が違うとか
そういう感想です。
スギちゃんとは「ワイルドだぜ〜」というフレーズでブレイクしている芸人であり、
梅ちゃん先生とは異なる。○×
行書なんて今年パパッと受かって
さっさと司法書士目指そう
AとBはCの子であり、甲土地を所有していたCが死亡した(AとB以外に相続人はいない)
AとBが甲土地をAの単独所有とする遺産分割協議をした後、Bが甲土地につき勝手に単独相続の登記をした場合、
これをAから買い受けたDは、Bに対し、そね所有権移転登記の全部の抹消を請求することができる。
マルかバツでどうぞ。
誤 そね所有権移転登記
正 その所有権移転登記
>>74 バツ 遺産分割は実質的に新たな変更 民法177条適用 判例
全部抹消はできない。
Aの法定相続分の抹消はできる。
その部分ついては、Bは無権利者で、登記に公信力がない以上、Dは取得できない。
72も答えてちょ
行政書士から司法書士にステップアップを考えているなら、今すぐ司法書士の勉強始めた方がいいよ。
正直、行政書士試験の知識は簡単すぎて司法書士試験では何の役にも立たない。
しかも、行政書士試験は司法書士試験で受験レベルに達していれば楽に合格できる。
要するに行政書士試験は司法書士受験の片手間で受かるから、わざわざ行政書士試験の勉強だけするのは時間の無駄という事です。
ちなみに、司法書士試験で受験レベル(ギリギリ合格圏内)に達するには、専業で2年、兼業で3.4年と言われている。
司法書士合格が最終目標なら、今のうちから司法書士の勉強始めろ!!
>>76 残念でした。答えはマルです。
相続人当事者間においては登記の有無は要件とならないので、AはBに所有権全部を主張できます。
Aの地位を承継したDも、所有権全部をBに主張できます。
少し難しかったかもしれないですが、司法書士試験13-6-4の肢から出題でした。
80 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 13:36:10.44
宅建レベルですね
>>80 それだと行政書士受験生は宅建レベルの問題すら理解できていない事になってしまう。
82 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 13:48:46.45
と言うか 不動産の俺からすると 簡単なレベル
83 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/15(日) 13:56:29.64
>>70 調査士のほうが難しい
調査士試験の書式は、数学のちょっとした知識やヒラメキが要求され
試験時間が足らないように設定されている
関数電卓の使い方も完璧にマスターが必要
不動産登記法も細部まで出題されるが、ちゃんと勉強すれば受かる資格ダ(`ェ´)ピャー
84 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/15(日) 13:59:32.51
>>82 お前、不動産なのか。
そっか不動産か〜w
不動さんでは?
>>79 ナルホド。でも、5肢全部出されてたら比較できて正解してたな。
問題文の流し読みの危険性に気付いたぜ。ありがとう。
89 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 17:15:47.84
法廷でメモ取る事 憲法で認めない でも 記憶の程度ならメモ取る事を 妨げてはならない。
詳しく教えて 無職
>>89 偽無職今シャワー浴びてるお
ちょっと呼んでくるから待っててお
ここやたら司法書士目指したがる奴いるけどなんでなん?ここ行書スレやろ?
司法書士目指してる奴は寄り道しないでハナから司法書士目指せばいいやん?
>>83 ありがとうございます
でも択一は行政書士の方が難しそうにみえます
それと調査士の書式は土地はだいたい図面を書ければ
座標と求積はできなくても合格できる(つまり数学はあまり必要ない)
と言われてるようですが、いかがでしょうか
偽無職が「もう一回!お願い」ってねだってくるお・・・('A`)
行書で腕ならししてから司法書士目指すんでしょ。
憲法民法商法会社法が共通科目だし。
資格取って司法書士メインで業務やるにしても、行書持ってるとなにかと便利だし。
96 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 18:09:23.94
■仰天検索■
→オウム事件の真相
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→朝鮮総連、(政党名)
→携帯電話移動履歴監視
→集団ストーカー
世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。
宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
レペタメモ事件かな。
そもそも個人の行動は尊重されるべきだから、法廷で邪魔にならない限りは特に何も制限すべきじゃない。鼻くそほじくりながら傍聴してても禁止されない。
ただ、憲法が「鼻くそほじほじ権」「メモ権」みたいな権利は認めてませんよってこと。尊重すれども絶対に保護されるわけじゃなく、傍聴席から鼻くそ飛ばしてたり、被告人席まで乗り出してきてメモや写生したりしてたら、止めさせる。
憲法上保護される権利(人権)ではないが、
憲法上尊重に値する利益ではある、
みたいに思っとけばおK
市町村が1つの保育所を廃止する旨の条例制定をすることは、処分性が認められる。
マルかバツか
>>95 なぜ腕ならしなんてする必要が?
共通科目が多いなら、尚更こんなとこで足踏みしてないで司法書士試験行くべきでしょ。
101 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/15(日) 20:21:35.26
>>93漏れが受かった年の書式の話しをすると
建物は、ほぼ完璧、土地は座標全て正解
よって作図も杭種類・基準点表示以外正解(だと思う)
申請書は、求積以外正解
102 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/15(日) 20:24:05.65
これで、12.5点(25点満点)しか取れませんでした
自己採点では、18点だったが・・・・
建物でなんとか合格できたぬ
書式で捨て問つくるようでは、上位380人に入れないかも(`ェ´)ピャー
>>100 本当だよな
取っても仕方ない資格目指しても何の意味もないのに・・
105 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 21:33:08.01
行政書士試験に合格後、司法書士試験に移行し
挫折した奴をごまんと俺は知ってるが・・・
行書にすら合格できない奴が
行書なんか取っても意味ないとネガキャンに必死な件ww
公務員試験の勉強のためや
食いっぱぐれる心配の無い主婦とかジジイが
自己満足で開業するぐらいしか使い道ないだろ
>>106 そうは言ってないだろ。
司法書士行くなら、最初から司法書士の勉強しながら行政書士受ければ?って言ってるんだろ。
だな、行書を経る必要が無い。
司法書士まで行けるのであればもう弁護士になっちゃえよ
さすがにそれは無理だと理解出来てるのか?司法書士も無理だけどな
113 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 22:52:06.02
俺、行政書士受けるのを口実にニート続けているだけだから…
115 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 23:23:47.58
行書にネガキャンって新しい
行書の煽り妄想は異常
コンプの強さの裏返しなのか
118 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 00:57:03.62
やる気スイッチが 僕にはありません。
すぐにボッキしちゃうし、集中力が40歳にもなると 無くなります。
ほら 馬鹿だから2chに 書き込んでいるし。
119 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/16(月) 06:38:30.95
知ってる思うがー
司法書士の会費って、高いからのうー
強制会員だから、入らないと司法書士を名乗れないから
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
121 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/16(月) 06:58:09.90
まともじゃないよ(´・ω・`)
どっちかというと変体(`ェ´)ピャー
書士受験中から行書受ける人は両方の勉強を平行してるんじゃないかなぁ?
去年書士に合格した年の11月に行書を受けて行書も取った同期が結構いた。
行書の願書提出が8月で書士の筆記合格発表は9月、願書提出の方が早いから
同年度の試験でW合格する人は受験中から行書の勉強もしてたと思われます。
自分は会社の人に、書士で開業するとき行書あると便利と言われて取ることにした。
当時は不動産屋勤務だから派遣じゃないよ。事務だから残業はほぼゼロだったけどw
×平行 ○並行
君たちが司法書士のことを語るのは百年早い
125 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/16(月) 12:52:32.57
今回のいじめ問題は、県警や県に(不作為の)審査請求を出来るのかぬ(´・ω・`)
国家賠償請求(`ェ´)ピャー
ここは鬼女に任せるしかないっピャ( *`ω´)
129 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 15:50:02.27
無理だろ
加害者側がいじめ否認してる
どうせ、弁護士側がいじめなどなかったということで
押して来るし、裁判所側もそう取るだろ
少し前で出たいじめ訴訟でも裁判所は
いじめ認定すらしなかった
いじめ受けたことないから分からないけど
登校拒否するって選択肢はなかったんだろうか?
家に閉じこもってればとりあえずいじめは回避できると思うんだけど。
文章理解ができない奴はアスペの疑いがあるぞ
本家無職とか本家無職とか本家無職とかな
132 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 17:02:12.99
133 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 17:03:07.54
行書も無職と同じようなもんやで
134 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 17:10:40.95
135 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 17:29:46.31
前から気になってたんだが
この試験を受けにくる30歳以上の中年らって
一体何なの?
どっかのブログで去年の行政書士試験というのでアップ
されてたが大学の門の付近に
おっさんらがいてうけたw
30っていったら子供もいてあたりまえの
いい年したおっさんだろ
試験以外に目を向けろよw
>>135他の士業の本職などでも仕事上便利になるので行政書士の資格をとりにくるってパターンも多いと思うが。
知り合いにも何人かいるよ。司法書士が行政書士試験受けるとかよく聞くし。
資格マニアみたいな人もいるだろ
138 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 17:49:42.04
一番かっこわるいのは、無職であることを言い訳にするために専業受験生ぶってる奴
無職の延命はかっこわるい、不様、惨め
>>138 おっと、俺の悪口はそこまでだ
もう4年行書受験生言い訳にニートやってるよ
140 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 18:06:20.58
4年とか全然受かる気ないだろ
時間に余裕のあるニートなら真面目に1年勉強すれば受かる試験なのに
142 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 18:31:35.64
職場のチビ巨乳の人妻が、俺を誘惑して
行政書士の勉強どころじゃない。
あれから少しというか、思いっきり距離を離していた、
彼女も何かを感じたらしく、重い空気が職場を包んだ。
これで良いんだ、フラられるより、フル方が何倍もつらいって
俺は今まで知らなかった。
相変わらず勉強は手につかず。
職場のチビ巨乳の人妻が、俺を誘惑して
行政書士の勉強どころじゃない。
あれから少しというか、思いっきり距離を離していた、
彼女も何かを感じたらしく、重い空気が職場を包んだ。
これで良いんだ、シャブられるより、シャブる方が何倍もつらいって
俺は今まで男同士のプレイを知らなかった。
相変わらず勉強は手につかず。
>>135 悲しいやつだな。
何かを始めるのに年齢なんて関係ないよ。
40で行政書士目指したっていいし、50で弁護士目指したっていい。
中年受験生は資格マニアの会社員や主婦
資格マニアといえば、宅建行政書士日商簿記2級ですよ
146 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 19:24:42.66
無効等確認の訴えって
無効な行政行為なんだけど公定力が働くからその後の手続きをさせないための
この行政行為は無効ですよって裁判所に認定してもらう訴えだっけ?
147 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 19:49:54.06
>>146 無効な行政行為には、公定力は無い
★無効確認の訴え
1.予防的無効等確認・・・行政行為をされない様にする為にやる訴訟
2.補充的無効等確認・・・他の訴訟では、根本的な解決が望めない場合にする訴訟
(例外:他の訴訟でも解決が望めるが、無効確認の方が
より直接的な解決が出来る場合も認められる)
148 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 20:29:53.06
★瑕疵ある行政行為…公定力がある
★重大かつ明白な瑕疵がある行政行為…公定力が無い(取消すまでも無く当然に無効)
(判例により例外として重大な瑕疵のみの要件でも認められうる場合もある)
ちなみに無効確認は、裁判所が無効を確認するだけなので 対世効(第三者効)は無い
(もともと発生していない効力に、第三者効を認めても意味が無いから)
>>148 勉強になりました
ありがとうございます
150 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 21:20:20.87
40で行政書士目指したっていいし、50で弁護士目指したっていい。
>
吹いたわ
じゃあ、聞くけど取って何になるの?
教えてくれない?
資格を生きがいにして楽しいの?
資格を取ってどうするというより、
取ること自体に目的を見出してるんじゃないの?
何を生きがいとするかは人それぞれ。その人の自由だよ。
資格取得が生きがいの人もいれば、絵を描いたり小説を書いたりするのが生きがいの人もいる。
40、50で野球始めてもプロ野球選手になれないけど
40だろうが50だろうが資格取ったら行書になれるわな
そして貧困になれるな
154 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 22:23:04.97
一般知識ってどう対策すればいいかわからない。
大学受験で政経やってたけどボーダーぎりぎり
行書スレだけじゃなくて他の資格スレものぞいてみ
どの資格スレも同じような煽り方ばっかりだから
おまえら日教組かってほど勉強する気をそごうとしてる
まじ相手してたらキリないぞ
たまにここの無職みたいなほんとのニートのクズはいるけど
Q.ラーメン屋は儲かりますか?
A.店によりけりです。毎日行列ができる店もあれば、全然客が来なくて2ヶ月で潰れる店もあります。
行書も同じ
ここの無職はぶっちぎりのクズだな
学力的にも人間的にも
笑えるwww
行書にすら受からないのがまた来たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
底辺必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 23:02:37.21
無職のうえに行政書士に受からないのは
人間としてヤバい領域に踏み入れてるって事は自覚した方がいいな。
早く君らも受かって
僕のステージまで上がってきてね
行書受かったんで司法書士の勉強してるわ、再来年の試験に向けて
年内は主要4科目しかやらない予定
>>162 来年間に合うからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
権利が他人に属する物において強制競売が行われた場合、
その買受人は、債務者に対し、契約を解除することができない。
○×
Aは、Bに甲土地を売り渡した。
甲土地には有害物質が含まれていたが、売買契約当時の取引観念上、
当該有害物質が有害とは認識されておらず、Bもその有害性を認識していなかった。
その後、法律が改正され当該有害物質の基準値が定められ、
甲土地には基準値を超える当該有害物質の含有が判明した。
この場合、Bは、Aに対し、民法570条に基づき損害賠償請求をすることができる。
×じゃね?
>>150 ならば問おう。お前が楽しいことってなんだ?
>>167 まぁ、アホにマジレスしなくても。今は生涯学習の時代だし、大人でも
勉強しないと。。。私は行書は取得して今は司法書士受験ですが
40代以上の受験者なんていっばいいますよ。若い人の方が少ないぐらい。
>>168 164は権利の瑕疵だから悪意でも解除できるし、165は法律は事後法を禁止
しているから類推した。したがって両方×
資格を取ることを最終目標とするのは、あまり意味がないね
資格を取った後のトータルを考えて、計画設計をしないと
無職って本当に無職なのか!
勉強時間あっていいが、受かって何をするんだ?
リアル無職ですよ
受かってからの予定はあるよ
>>165 だからさ…なんで毎回同じ問題を出してくるの?
バカのなんとか覚えってやつだよ
言わせんな恥ずかしい
>>171 お前、試験会場にいる生気の抜けたオッサンにも同じ事言えるの?
合格したら生気がみなぎるおっさんになるんだよ馬鹿が
179 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 23:39:35.23
合格しても行書で仕事していくうちに生気が無くなって廃人みたいになるよ
>>173 ふーむ。司法書士や弁護士がやらない仕事をやる的なものかな?
具体的には聞かないことにしておくよ。
就職から逃げたひきニートが合格して開業して成功なんて3段跳び決められる訳無いだろ
てか、俺
今年の司法試験受験してるからね
それからの展望はあるよ
いくら妄想や幻覚見るからって自殺はやめとけ!
絶対にダメだぞ!いくら無職でも!
>>181 三段跳びかどうかはわからんが、ヤンキー→高校中退→司法書士合格→司法書士資格でロー→司法試験挑戦中の奴なら知ってる。
ニートではなかったが。
偽無職えらそうだね。
前まではもっとイイ奴だと思ってたのに。がっくりだよ・・・
>>184 俺の先輩だな。
あの人は特別ケースだよ。
世間からすればニートもフリーターも同じようなモン。
つか、理由もつけずにひとくくりに「ニート」「フリーター」ってのがイヤ。浅はか。
無職みたいに司法試験受験中に就職なんてできるわけないじゃん。
旧師と違って回数制限ってのもあるんだろ?
だったら仕事してる場合ではない、ってのが通常の判断だと思うんだよな。
受験してないから騙されんな
逆に、目的もないのにフリーターなのは損。
目標がないならとりあえず社員になっておくべき。
厚生年金の期間加算されるし、ボーナスもあって、健康保険になるし。
行書のみだったら、社員になるべき。
書士だったらバイトのほうがいいかも。
>>170 正解。有害物質問題は最新判例だから覚えとき。
>>171 生きているだけでは意味ないね。
生きている意味を考えて人生設計しないと。
資格云々とかのレベルの話ではない。
彼女に波動砲発射していいですか?
(防御シールドなし状態)
行書のみを受ける受験生は95%受からない
ソース出せって言われる事を想定したレスだよな?
>>182 >てか、俺
>今年の司法試験受験してるからね
>それからの展望はあるよ
宅建3回落ちた挙句、何故か司法試験目指してレックの行政法講座とったはいいが
脱落
レックの行政法講座いかして行書目指すが…(日本語勉強先だと気付いた)
現在行書スレに張り付いてレック時代の古いテキスト片手に講釈しつつ
日本語勉強中
またの名を奇術くん
ちなみに宅建は4回目で受かったとかおちたとか(本人あんな状態なんで真実は闇)
この人あと3ねんは行書スレに居ると思うのでかわいがってあげて
偽無職はあと10年ここに居座るそうです
間違えた
本家無職はあと10年ここに居座るそうです
本家無職は自分の地頭の悪さを教材のせいにする情けない男
無職のくせに行書に受からない。これ本家無職な。
本家とか偽とかわかりずらいわ
整理する
本家無職・・配信厨 ドランクドラゴンの目立たない方とそっくり 顔文字多用
母ちゃんが亡くなったため莫大な遺産が入ったといってる最中にかあちゃんに怒られる(配信中の出来事)
偽無職(QXDyQcmlfm)・・2ちゃん張りつき厨 名無しで自演が異常に多い(たまに女演じてぐるなび転載の料理を自作と偽りうpする)←あれはほんとにキモかったのに本人ばれてないと思ってたのか2週間ほど続いた
レックの司法試験講座とったのに宅建も連敗 福岡在住 行書スレの半分は彼のかきこみ 在日
207 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 04:49:08.99
ウンコ資格行政書士www
>>206 知ってて遊んでるやつもいるだろ
ー
ー
いるだろ…
>>206 それいったら今以上に名無し自演ふえるl
本家無職・・配信厨 ドランクドラゴンの目立たない方とそっくり 顔文字多用
母ちゃんが亡くなったため莫大な遺産が入ったといってる最中にかあちゃんに怒られる(配信中の出来事)
学歴と親の職業すべてが嘘
おそらく無職のコテを使う前にもこのスレにいたっぽいが本人はそれを隠している
偽無職(QXDyQcmlfm)・・2ちゃん張りつき厨 名無しで自演が異常に多い(たまに女演じてぐるなび転載の料理を自作と偽りうpする)←あれはほんとにキモかったのに本人ばれてないと思ってたのか2週間ほど続いた
レックの司法試験講座とったのに宅建も連敗 福岡在住 行書スレの半分は彼のかきこみ 在日
偽無職は本家無職にはめられてIP抜かれて個人情報を2ちゃんで晒されたんだよね
しかも「とんかちで頭叩き割ってやる」って本家無職に脅されてた
212 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/17(火) 06:27:21.80
会社いきたくねー
213 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/17(火) 06:30:53.89
214 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 07:32:26.94
睡眠障害ある俺は 受からない気がしてきた
やる気が 全く無いんだ
大丈夫だ
こんなの知的障害の奴でも受かるから
>>199 >>198ではないんだが、行書専願が受かりにくい
(というか、発表される合格率ほどには受かってない)のは間違いないよな
ってか行書専願の合格率は5%を下回るんじゃないかね
あくまで感覚だけど、3%前後ではなかろうか
司法書士受験生による合格率水増しは昔からだろうけど、最近はロー生による水増しが激しい
これからは予備試験受験生による水増しも加わるだろうし
合格率を7%前後に抑えるために、どんどん問題が難しくなり、そのあおりをモロに受けるのが専願受験生
もちろん、司法書士受験生やロー生、予備試験受験生でも落ちる人間も増えてくるだろうけどね
つまり、もう行書はその辺の庶民が気軽に取れる資格じゃないってことだな。
大金はたいてローや予備校行った奴でないと合格できない資格。
貴族のみ合格が許される資格、それが行政書士。
だがその辺の八百屋のおじさんも持ってる資格、行政書士
ほんとなんの自慢にもならない資格だよ
行書専願で受からないのなら、司法書士受験生かロー生になればいいじゃない。
>>220 司法書士試験や予備試験の勉強を挫折せずに継続できる奴や、
上位〜中位ローの既修者コースに入れるような奴が、
行政書士試験に簡単に合格できるというだけであって、
自分が司法書士試験の勉強を開始しただけで受かりやすくなるわけではない
勉強への耐性やスキルが一般人レベルなら、特に予備試験の勉強なんて
ひと月持たずに挫折する
行書の合格率って8%ぐらいだから、試験会場のイメージで表すとこんな感じだよね。
○が不合格者で、●が合格者
○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○
○○○○○○○○●○ ●○○○○○○○●○
○○○○○○○○○○ ○○○●●○○○○○
○○●○○○●○○○ ○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○
●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○
○○○○●○○●○○ ○○○○○●○○○○
○●○○●○○○○○ ○○○○○○○○●○
○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○
223 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 11:05:00.53
そう見ると難しく感じるけど
行書を受験してる奴って落ちこぼれがほとんどだから
すごく低レベルな争いだから
224 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 11:28:37.74
>>223 いや、お前ほど落ちこぼれてないし、頭も狂ってないから安心しろw
225 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 11:34:34.11
狂ってんのは本家無職の頭だけw
あいつだけはマジキチなw
226 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 11:40:34.12
ファビョってんじゃねーよ本家無職
おまえら行政書士受けたことないのか?
受験会場行けば合格率が何故低いのか、そのカラクリがすぐ分かるよ。
この資格を受験しにきてる奴ら、ほとんどが勉強していないような連中だよ。
会場を見渡すと、まっさらなテキスト、まっさらな問題集、そんなものを持っている奴が多い。
最悪な奴は、さっき買ってきた本屋の袋をビリビリ破いて、その場で読んでる奴までいたw
そんなものどーすんだよと思ったよw。案の定、その席のヤツは不合格だったようだが。
というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って数名しかいなかった。
試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、
ケバイねーちゃん、散歩のついてに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・
よく考えてみろ行政書士なんて、まともな人がそれほど受けない資格だよ。
勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、会社や実社会でも使えそうな資格を取りに行くが、
行政書士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、肉体労働に嫌気がさした、とか、
目的も曖昧で、行政書士の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。
基本的に「勉強に不向きな連中」しか受験しない。そういう試験。
これほど受験生に真剣味のない集団は、行政書士以外では見たことない。
正直あの低レベルな受験層で、合格率が低くてもねぇ・・・
このスレの司法書士信仰は相変わらずすげーな
一般人からしたら司法書士って何?だよ、弁護士じゃないの?みたいな。
行書なら弁護士と同等の扱いだもんな
行書最強だよ
行書最強伝説始まったな!
231 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 12:55:13.35
ああウザイ
なにが最強だバカがw
232 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 12:55:47.40
思いやりのない人や信頼できない人がとっても意味ないと思う
数ある行書の中でどんな人に頼みたいか
決めるのはお客
233 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 12:56:57.01
本家無職みたいなキチガイは例え国家資格をとれたとしても人が寄り付かないから意味がない
人生やり直せ
234 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:02:12.22
お、232がいいこといった。
結局のところフリーの仕事ってのは人間関係が命だからね。
これは医者だろうと弁護士だろうと同じこと。
正直、この板で暴れている行書煽りは合格開業しても無理でしょ、維持は。
235 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:09:35.49
236 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/17(火) 13:12:11.23
君たちは小学生か?
人に思いやりを持ちましょうとかwww
糞わろたよwww
237 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:13:32.73
>>236 鏡見てみ、それが笑った顔かい?
歪みきった面を笑顔とは言わないよw
238 :
(o´・ω・`o):2012/07/17(火) 13:16:24.15
性格が歪みきった不細工が何をしても無駄だお
人の中身は表に出るからのう
239 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:18:54.84
どんなに顔立ちが悪くても、人当たりがよくて思いやりがあって優しさが溢れ出てて笑顔が耐えなくて、更に清潔感があれば自然と人は寄ってくる
240 :
(´・_・`):2012/07/17(火) 13:20:06.70
挨拶ができない奴は論外!
241 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/17(火) 13:22:19.02
俺みたいなエリートコースを歩んでいる人間からしたら
思いやりだの、そういうどうでもいいことを気にしている人間は相手にしたくないね
要するに能力だろ、大事なのは
能力に自信がないから、思いやりを持って仕事してますとか言うんだろwww
242 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:24:27.31
243 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/17(火) 13:25:15.20
能力があれば「ちーす」ってなあいさつでも、ため口でも許されるんだよ
甘えるなよ
244 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:28:52.80
>>243 屈折した寂しがり屋はこれだから困る。
思いやりとタメ語は別に相反するものでもないけどな。
まあビジネスマナーからすれば非常識だけど。
それと能力があれば、とか許される、とか色々勘違いが過ぎるんじゃねえのw
245 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:31:00.12
本家無職も偽無職も不細工なんだから、せめて本家無職は偽無職の能力に追い付くくらいまで努力しろ
話はそれからだ
すげーなここ
何か資格取ろうと1週間ほど前から
○○士の受験スレを8個位登録しといたけど
ここだけ様子がおかしいw
面白いから行政書士に決めたよ。
お世話になります。
247 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:40:04.29
>>246 嘘をつき続ける人生に疲れることはありませんか?
ここだけ様子がおかしいのはなぜかというと、
行書受験生には頭がおかしい人が多いからです
249 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 13:42:54.68
本家無職は虚言癖あり。更に構ってちゃんでもあり、ガイキチでもある。
そんな人生楽しいですか?
250 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/17(火) 13:43:16.00
修習始まったら、さすがにこのスレにこれなくなるけど
それは勘弁な
251 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 15:26:02.00
司法試験とは違うけど
行政書士試験も回数制限設けろよ
例えば、試験は3回までとか
そうじゃないと毎年落ちてる
中年らが
余りにも可愛そうだ
毎年落ちてるのは暇潰しか脳梗塞かなんかのリハビリだから問題無い。
健常者で3ヶ月勉強して落ちる人間などいないし。
じゃあ行政書士受験生の大半は健常者じゃないって論理になるな。
脳梗塞になったのは
>>252じゃないのか。
254 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 16:29:44.75
本当に やる気が出無い 少林寺拳法で 嫌になった
でも 有言実行 必ず受かる予定 でも 行政法一回もやっていないレベル
40歳のオヤジ 妻妊娠6週目の後半 子供5歳 3歳からPS3をやる
もう、大抵のゲームクリヤ出来るゲーマーに育つ
昨日クリアしたゲーム BINARY DOMAIN
昨年試験受けたが空席半端なかったな
まあ受験層のレベルが低いってちゃんと勉強してるやつからしたら有利だよな
俺の隣も欠席だった
おかげで試験に集中できて合格したわw
隣が変な奴だと集中できなくなるからな
257 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:13:50.85
平成18年問48ア
地方自治体では首長制を採用しているが、議会による首長の不信任議決等の制度を認めているため、議院内閣制の要素も含まれている。
答え○。とされています。
しかし、芦部信喜・憲法では『@議院内閣制の本質的要素は、議会と政府が一応分立していること。A政府が議会に対して連帯責任を負うことの2点である。学説ではB内閣が議会の解散権を有すること、という用件を加える説もなお有力』、
またLEC択一六法も同趣旨の記述があり、
議会からの不信任議決等は、上記@ABのどれにも当たらないのに、なぜ『議院内閣制の要素が含まれている』という点が正しいのでしょうか?
258 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:16:28.40
本家無職は虚言と悪意に満ちたガイキチ野郎
本家無職は存在しない社会通念
260 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:18:47.00
本家無職は存在感薄いくせに自己主張が激しいメンヘラ野郎
261 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:37:36.39
262 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:41:57.58
本家無職は誘導してIPを抜く詐欺野郎
264 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:48:01.37
・・・・・・・・・・
265 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 20:51:13.85
即時取得から出題
Aの所有する甲動産を買い受け、引き渡しを受けたBが、債務不履行を理由にその売買契約を解除されたが、
Aに甲動産の引き渡しをしないまま、これをCに売却し、Cに現実の引き渡しをした場合には、
CはBが所有者であると信じ、かつ、そう信じるにつき過失のないときに限り、甲動産の所有権を取得することができる。
回答は、マルかバツで簡単な説明も付けてください。
>>266 自分でやったら?
ここで質問して何がしたいの?
ヒラメ顔の無職おっさんがいるスレはここでつか?w
○
即時取得は善意無過失の第三取得者を保護する制度だから
ただし動産が盗品遺失物の場合は盗難遺失から2年間に限り買取請求できる
あと対象物は動産のみ
即時取得は記述で出る可能性もあるからポイント押さえとくといいよ
>>269 正解はバツです。
この場合、解除によりAに対する復帰的物件変動が生じている為、B-A B-Cに対する二重譲渡と同様の結果となります。
結果、動産の引き渡しを受けたCに善意・無過失は要求されません。
即時取得が適用できるかどうかを問う即時取得に関する問題なのね。
これは司法書士のH17の問題だな。
274 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 21:14:56.17
なあ、教育委員会をクビにすることはできないの?
住民の直接請求権で解任できるんじゃない。
大津市の教育委員会は解体するべきだよな。
276 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 21:27:30.98
直接請求に教育委員会は入っていない
よって不可能
277 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 22:03:28.37
なあ、本家無職をクビにすることはできないの?
278 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 22:11:49.94
本家無職はとっくのとうにオワコンでーーーーーすw
279 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 23:35:46.73
行書とビジ法1級はどっちが難しいの?
皆さん模試は受けますか?
市販の模試だけって人はいますか?
281 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 00:00:01.97
http://hissi.org/read.php/wmotenai/20120717/OGNXM2d5U1Y.html 【真喪】結婚相談所・婚活パーティーPart37【限定】
571:彼氏いない歴774年[sage]:2012/07/17(火) 00:16:18.16 ID:8cW3gySV
俺みたいに既婚なのに巧妙に紛れ込んでるより
、まだましw
【弁護士司法書士】士業と喪女3【会計士税理士】
278:彼氏いない歴774年[sage]:2012/07/17(火) 22:46:02.32 ID:8cW3gySV
今年のペーパーの結果はまだ出てないから、去年のペーパーにパスして、
ペーパーは、というんだから去年の口述には落ちたという、すっごい珍しい人なんでしょ。
【弁護士司法書士】士業と喪女3【会計士税理士】
284:彼氏いない歴774年[sage]:2012/07/17(火) 23:39:29.72 ID:8cW3gySV
>>281 喪女板に居座ってる女にありがちなこと
覚えたてのチェッカーを嬉しそうにかけて、フガフガ鼻息荒くドヤ顔で晒す。
ちなみに他板ではチェッカーかける奴が一番必死というのが定説なので、恥ずかしくてできない。
282 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 00:01:52.49
283 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 00:20:11.94
僕に質問ある人いる?
284 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 00:24:18.87
285 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 00:26:31.01
どこまでやるって…
そういうくだらない質問はやめて…
勉強関係にして…
286 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 00:28:09.88
はい、解散!
287 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 00:46:50.18
288 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 00:47:47.17
>>283 無職って親が優しいの?
無職だと飯も趣味も親の金だろ。
いいなー。
289 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 00:55:48.22
議院内閣制における政府の議会に対する連帯責任というのは
議のが内閣に対する不信任決議による責任追及が最も強い形で現れる
不信任決議成立によって、内閣は最終的には総辞職することになるから
地方レベルでも議会による不信任決議がある以上は
首長は議会に対して責任を負っていることになる
よって、議院内閣制の要素も持っている
>>289ありがとうございます。連帯責任っていう言葉は、ある責任を2人で共同して負うって意味で、互いの責任追求しあうのとは違う感じがする思うのですが、
憲法上の連帯責任という用語は、国語上の意味とは異なるのですか?
291 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 01:14:07.32
連帯責任というのは、内閣が連帯責任を負うということです
つまり、内閣の構成メンバーである、内閣総理大臣、各大臣などが連帯して責任を負い
不信任決議が成立すると、内閣は「総」辞職します
新たに、内閣総理大臣を衆議院が選ぶことになり、内閣総理大臣が内閣のメンバーを選びます
前スレで質問させていただいた者です。
また質問させて下さい。
行政上の処分に関する質問です。
私はi塾のテキストを使っていますが
処分の定義が漠然としていてわかりません。
作用法における行政行為は処分にあたりますが、
不服審査法上の処分は行政行為に加え、事実行為も含む と記載してあります。
手続法、不服審査法、作用法の「処分」の違い、範囲又は参考条文等をご教授いただけたらと思っております。
294 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 01:57:24.60
ウンコ資格行政書士www
すみません。
>>292です
自己解決しました…
質問を変えさせていただきたいのですが、
一般知識について有用な参考書を教えていただきたいです。
行政書士のトータルの参考書では一般知識はカバーしきれないと思ってます。
現段階で持っている一般知識のテキスト、参考書は
・秘書検定のテキスト問題集の一部
・2012年度版 一般知識&時事用語
どちらも通読していますが、どうしても社会経済政治の部分が弱くなってしまいます…やはり公務員試験の参考書等がいいのでしょうか?またお勧めの参考書等意見を下さい。
政経社会なんて範囲広すぎて、勉強してもあまり意味ないと思う。
それよりも、得点しやすい個人情報保護法と文章理解でしっかり得点できるようにしたほうがいい。
>>296さん
合格基準が40%ですので情報通信・個人情報保護と文章理解をしっかりやれば40%は越えれそうですね!政治経済関連は確かに範囲が広いですので他の分野が疎かにならない程度、位に考えておきます。
ありがとうございます。
298 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 12:42:54.68
政治経済社会は、特に勉強する必要なし
公務員用のやつやってたんじゃ時間が足りなくなるし
試験の問題的には、かなり易しいレベル
文章読解と個人情報法保護法などで足切り確保というのも
間違っていないが
逆に政治経済社会を取れるかで合否は決まるね
一般知識は24点取ればいいわけだが
合格者は、ほとんど40点前後もっていってる
おすすめのテキスト教えろくださいまし
300 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 14:52:42.35
行政法は江頭
民法は宇賀
会社法は内田
これで完璧お
学者になりたいならそれでいいかもね
試験合格は難しいだろうけど
無職つまんねえもっと頭使え
>>298さん
公務員試験用の本はまだ手に付けてないのでわかりませんが、やった方が行政書士試験の為にはなるようですね…それに私は上記二つを確実に取れる自信はないです
寝る間を惜しんででもやってみたいと思います。少なからず教養は身につくでしょうし…足切り対策として上記二つを固めて社会経済で高得点を目指したいと思います!
やっぱり全てをやる事が1番いいということですねw回答ありがとうございました。
まじめに教えろくださいまし
個人的にはTACの通信講座おすすめ
書店で売ってる一冊本で合格するのは、無理とは言わないけどかなり大変
なぜならたったあれだけのページ数では情報量として明らかに少ないから
しかも解説が簡素だから、読んでもよく理解できない箇所が多い
306 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 17:23:03.61
政治、経済、社会は、範囲が広いから
対策が立てられないのは分かる
しかし、聞かれる事は基本的な事柄ばかり
去年の問題を見ても
tpp問題とかは、ボーナス問題だったし
文章及び個人情報は取れて当たり前
307 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 17:43:36.61
>>280少数派かもしれんが 模試は受けません 市販の模試をする
法令も独学
308 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 18:18:10.52
俺の経験上
金さえケチる奴は、勉強時間もケチるからな。
まぁ 勝手にしろって感じ。
一般知識対策は、
政治・・・国会法(条文も少ないので目を通しておくべし)
過去の地方自治法の焼き回し問題が出る可能性がある為、目を通しておくべし
経済・社会・・・勉強しても点数が上がりづらいので 無視
情報関連法・・・勉強が手が回らなくて、苦手な人も多いけど 5問前後出題される為
実は、憲法よりも時間を作った方が良い科目
条文を必ず目を通し、書込みしやすいように拡大する工夫が良い
文章理解・・・テクニックのみ
以上より 国会法、地自治法の過去問、情報関連法を集中してやっておけば
一番効率が良い
1番効率がいいのは無勉強で一般知識10問取る事だよ
マトモな大学出てれば普通はできるだろ
310 :
308:2012/07/18(水) 18:26:46.95
それと模試は、市販/会場模試問わず、手に入るものは
全部手に入れておきたい。
なぜなら 模試は過去問では問われていない事を聞いてくる、
そこで改めて あぁこんな条文の読み方も出来るんだとか
自分の知識の固定概念を良い意味で壊してくれて
知識を深める事が出来るから
>>307 レス有難うございます
自分も幾つかの市販の模試で頑張ります
>>291 質問。
俺らからしたら本家だろうが偽無職だろうがどっちもいらない存在なのに
わざわざ本家って付けて煽るのはなんで?
後なんで煽るときとか女のふりするときは名無しなの?
>>312 本家無職乙w涙目乙w
叩かれるお前に原因があるんだよ
去年の一般知識は過去問とかテキストに載っているような問題が多かったよね
個人情報も条文をしっかり読み込んでいたら満点取れたはずだ
316 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 19:10:13.57
糞みたいなスレには糞が集まる
人のIP抜いて脅迫する糞に受験する資格なし
318 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 19:15:56.78
同意
たとえ大した影響はなくても
人の嫌がることはしない
人間として当然のこと
319 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 19:18:05.65
無職なんかとチャットして得るものはあったのかよ
人の嫌がることを平気でするような本家無職は異性にも同性にも好かれないし、信頼関係も築けない
だから社会でも認めてもらえず、いつまで経っても落ちこぼれ
勉強しても試験に受からず、その鬱憤を晴らすために自分よりも優れている人を罵倒し傷つける
そうすることでしか自尊心を保てない哀れな男
無職にだまされる無職2が悪いよ
322 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 19:28:33.51
チャットでは途中まではいたって普通のやつだったよ
僕が相続の分野についてちょっとアドバイスしてあげたら逆上して
うっせーーーんだよーーーみたいなこと言い出した
怖かった
相変わらず自演してる暇あったら勉強したらいいんじゃね
嘘ばっかりの人生も疲れるだろ
324 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 19:31:33.58
なんで遺留分減殺請求権が、兄弟姉妹には認められないか、知ってる?
兄弟姉妹にはそもそも遺留分がないから、遺留分減殺請求権は認められないんだよ
って話してたら、切れられた
怖かった
325 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 19:34:46.45
とにかく無職の切れるポイントが分からなかった
そこで切れる?って感じだった
怖かった
無職が急に逆上した時のやりとりをコピペすれよかったのに
本家無職は人付き合いってものが分からないから、人に何かを教えてもらっても感謝すら出来ないんだろうね…
汚れた心だ
本当なら「有難う」と言うべきなのに
328 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 19:40:18.35
>>327 お互いに問題の出し合いをしてて、
無職は憲法の問題出してきて
僕が知らないところは、「へー知らなかった、勉強になったわ」って感じでわきあいあいな感じだったのに
俺が出した問題で、無職が知らない問題だと、かなり不機嫌な感じだった
これは怖いですよ
試験まで4ヶ月切ったな
みんな過去問何回転ぐらいやった?
オレはまだ5回転しかしてないわ、そろそろ真剣にやらないとヤバイ
あと10回転はやらないと
>>328 もう本家無職には関わらないほうがいいよ
ただでさえIPを抜かれたんだから、次は何をされるか分からないよ…
現役司法書士のTweet
行書、登記できないくせにボリ過ぎだろw
司法書士が相続人の調査をして,遺産分割協議書を作成して,相関図作成して,相続登記までして大体5〜10万円くらいが相場みたいだけど,
行政書士が相続人の調査をして,遺産分割協議書を作成して,相関図作成すると10〜15万円くらいが相場みたい。なんで行政書士の方が高いんだろう。
自由に料金決めていいんだから
他士業から料金についてどうこう言われる筋合いはないでしょ
333 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 20:42:39.21
一般知識は、文章読解こそ得点の宝庫
次に個人情報保護関連こちらも同様
後はそもそもある知識で政治、経済、社会を叩く
ここで、40点前後取る
そうすると気分的にも楽になれる
行政書士試験は、一般知識から解けというように
後はばしばし解いて得点を稼げばいい
>>331 そんなことつぶやくような人に誰もお願いしたくないよ
士業はサービス業だから文句ばっかり言ってる人に頼みたくない
行政書士は金をもぎ取る天才だからな
他士業が嫉妬するのも仕方ない
336 :
304:2012/07/18(水) 21:02:02.87
>>305 まじめにありがとうございます。
検討致します
行政刑罰として法人の解散を命じることはできない。○×
本家無職は反省なし?
340 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 22:00:05.11
>>331 そういう状況で、行政書士に頼む奴って情弱以外の何物でもないよね
仕事を誰に頼むかって、単に値段だけで決めるわけじゃないよ。
「この人に依頼したい」と思えば他より高くても全然関係ないし、
逆に、いくら安くても信頼がない人には依頼なんかしない。
もうカンニングして乗り切るしかないな
345 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 22:32:47.44
皆さんは5択問題は一日で何問ぐらいやってますか?
>>345 数は数えてないけれど、択一も記述も毎日解くように心がけています
ちょっとの空き時間にも、1問でも多く解くことが大事
忙しいのを勉強しない言い訳にしてる奴は、何年経っても受からない
>>341 でもこれ登記も含まないし、人をみて云々以前に"相場"って書いてあるぜ。
5時起床
7時まで勉強
通勤中に勉強
出社前にカフェ勉
昼休みに勉強
20時帰宅
飯と風呂済ませて23時まで勉強
二年間これを続けて3500時間位勉強できたぜ。それでも今年の司法書士試験ダメっぽい。まだ続けるけど。
>>345 直前期は1日70問位。
司法書士試験だけど。
法律初学者で完全独学、模試も受けたことない俺でも受かったんだから
頑張ればいける
さすがに本は色々買ったけども
択一の勉強するなら、各肢のマルバツの理由と、それに関連する他の論点との比較等も一緒に答えられる位でないと意味ないよ。
答え覚えるだけになって、本試験で言い回し変えられると、それだけで対処できなくなる。
353 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 23:21:02.16
>>344 どうせ周りの連中は9割以上落ちるんだから、カンニングなんかしても無意味。
1問3分で解かないといけないうえに出題範囲も広い
単純な条文知識を問う問題は少なく、ちょっと考えないと解けない問題が多い
カンニングでどうにかなる試験じゃないよ
しかも10人中9人は落ちるから、隣の奴の解答丸写しだと落ちる可能性大w
355 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/18(水) 23:28:19.14
いやいや、この試験はひねりはほとんどない試験だろ
憲法がすこしひねってるぐらいで、他は、知ってるか知らないかだけ
ほとんど考えなくても解ける
司法試験択一民法もそんな感じだし
司法書士が一番難しい
356 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 23:34:08.60
司法書士も捻ってはいないだろ。
ただ、同じ民法でも行政書士より知識量は要求されるけど。
旧司法試験に比べたら遊びみたいなもんだよ。
条文クイズ出してくれた人はもうこのスレ来てないのかしら。
今年の合格率はたぶん6%台
行政書士試験は時間が短いな。いろいろ考えてたら時間がなくなった。
パンチキなんか知らない問題が出たら考えても仕方ないのにな。
皆さん一般知識に関する意見ありがとうございます。
沢山の意見参考にさせて頂きます。
高度な専門的知識を問うというよりも、基本的な部分を中心に問うということですね。
もうひとつ質問お願いします。
自分はまだ問題集を用意していません。
お勧め出来る問題集、自分はこれを使っている(いた)、使ってみて実際の試験でどうだったのか等教えていただけますと幸いです。
今年は難しそうなので来年の試験に挑もうと思っています、その点に留意した上でご回答を願います。
362 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/19(木) 03:28:45.59
事例研究行政法を使いなさい
記述対策にも使えるし
>>331 司法書士は登記が絡む場合しか協議書作れないだろ?
そういう事だよ。
364 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/19(木) 06:31:02.16
最近、歳のせいか記憶が弱った(`ェ´)ピャー
しげる頑張れ(`ェ´)ピャー
367 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 06:57:06.07
>>345 最近は択一日140問ぐらい解いてる 答えに条文と条文の解説や判例の解説が書かれてるから良い復習になってる。
>>364 土地家屋調査士の試験ではしょぼい三角関数ぐらいの算数しか出ないから脳が劣化してんだよ!!!フーリエ変換レベルの数学やってないから頭がパーになるんだよ!!!
368 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 07:00:43.39
ああ勉強がすすんで理解が深まるにつれて この試験の難しさが
わかってくる。市販の基本書なんかやったってうかんねえ
なんでこんなに難しくしてんだ?
369 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 07:03:28.98
わかるわ
そう考えると去年はボーナスステージだったなぁ・・・
370 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 07:08:01.53
>>354 単純な問題が多いよ。だが憲法はひねっている。他は典型的な条文判例問題ばかり。それがわからないのは勉強不足。正解を導く過程の肢及び正解の肢は知ってれば解けるのが多い。たまーにまどわす肢があるけど、それは少ない。
371 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 08:06:45.67
なかなか合格できないのはなんでか考えたことある?
重要な論点を押さえなければならいけど、どこが押さえるべきかわからないから。
何年か勉強してると、どこが押さえるべきかわかってくるから。
ちなみに予備校の1年ぐらいで100hの授業じゃ重要論点を教えきれないから予備校通ってる奴もほとんが落ちる。
はしょった授業にはしょったテキスト。
十分な授業をするには正直200時間前後は必要。
となると学習するのにかなりの時間が必要。と言ってもA−Zまでの知識を吸収出来る率は個人差があるから飲み込みが早かったり要領の良い奴はサクっと受かる。
そうじゃない奴は何年も合格にかかる。
>>354 10人中9人落ちるって・・・。
真面目に勉強した人は10人中5人ぐらいは受かるんじゃないの?
そうじゃな連中を含めたら10人中一人は落ちるかもしれないけど。
レックの講師がほとんどが落ちる試験なんだから・・・、とか痛いセリフをブログで吐いてたけど、それって勉強して無い連中全員を対象としたらそうかもしれんけど、真面目に勉強した連中、それなりに勉強した連中を対象にしたら、ほとんどが落ちるってわけじゃないだろ。
どうしてこんなに馬鹿なことを言う人が多いのか疑問だわ。
勉強は質と量と個人の能力差。そんだけ。それさえやってれば合格は近いだろ。
>>369 去年はそれなりに勉強出来る環境で勉強した連中の中の合格率は50%はあったでしょう。
もっと高かったんじゃないか?
100人の中で合格した人が8人
84人はまともに勉強してなかったかもしれないしな。
16人のまともに勉強した連中で合格者8人。
374 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 08:18:08.19
働いてなくて毎日勉強してた本家無職は恥ずかしくないのか?
そもそも、どの程度勉強したらまともに勉強したことになるのか不明だし
50%って、何の根拠もない勝手な憶測だよね
まぁ、本家無職は今年も落ちるだろうけど
よく過去問○○周とか言うけど過去問する時って
全部まとめてやるの?科目別にやるの?
378 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 11:10:19.69
>>377 人それぞれだと思うけど、科目別にやったほうが効率的な気がする
過去問○周って、まさか全過去問じゃないよな?
予備校の奴等は昭和の頃からのを渡されるけど
市販のだと5年分か肢別じゃないかな
え?もちろん全過去問だよ、昭和末期〜の。
昔の過去問なんて簡単な問題ばかりだからスラスラ解ける。
逆にあのレベルすら間違えるようでは合格なんて無理。
自治法とか10年くらい舞絵の問題でも既に難しくなってる
384 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/19(木) 14:18:13.35
受け控えの人
まだいるーーー?
本家無職はしげるその他のメンバーに近寄るな
これ以上被害者が出ないためにもな
387 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 16:46:38.33
お前ら勉強しすぎじゃないかと思う。
予備試験や司法書士試験を受けるくらいの勉強してるだろ?
なのに受けるのは行政書士という罠
死にたい
>>388司法書士受験生だから、1日7、8時間の勉強するのも普通になってしまった。
合格道場やってる人いる?
問題ごとに条文とか判例の解説が丁寧に書かれてるから、解くごとに解説を読むと復習になって良いなぁと思うんだけど
>>387 簡単でも条文の復習になるし無駄ってことはないと思う。でも、知識としてパーフェクトに定着した問題を何回も解くのはどうかと思う。
>>391 やってます。一日100問やってます。解説もしっかり書かれているし良い復習になるよ。
問題を終えたら解説で条文をチェック、判例をチェック。いちいち六法をひかなくて良いから楽チン。
ただ問題数の割に網羅性は低いと思った。マイナー条文の解説はいまいち。メジャー条文の解説はまぁ、しっかり書かれてる。
もうこの時期は毎日100問以上やるのが当たり前だよ
100問ってさ1問3分かけても300分かからない?
そんな1問3分で解いて学習効果あるのかな?
5肢で3分では?
行政法の過去問は25年分を1日で回せるぐらいになってるのが普通。
そんぐらいが当たり前だよ。
実際は1問解くのに3分もかからないけどね
出勤前や通勤中、昼休み、帰宅後と、わずかな空き時間を有効に使って1問でも多く解くべき
予備校生以外は25年分の過去問手に入れるの難しいだろ
5肢で1問とする。
1問3分かかると100問で5時間だ。
解くのは3分かからなくても条文のチェックや判例のチェックが大事だから、解くだけじゃ意味無いと思うんだよなぁ
1問解くのに慣れてくると1分で解けるけどそれで次ってやると無意味にならない?
1回2回だけだと、その時は理解して覚えた気になるけど、少し時間が経つとまた忘れる
知識を確実に定着させるにはひたすら繰り返すしかない
復習だ復習するしかない
もう直前期だよ
合格道場の練習問題は一日で債権を1回転させるのが限界かなぁ
145問ぐらいだったかな
でも一日で10時間ぐらいかかるよ
図書館で朝から終わりまでずっとやってね
過去問も行政法を一日で全部終わらせるのは俺には無理 25年分になるとさすがに・・・。
補充的にクイックマスターという問題集もやってるけど、道場と過去問の補強にはなってるかな・・・。
合格した奴らは道場の練習問題なら一日200問とかやってたのかもなぁ
頑張らねば・・・
一般知識の教材がとどかねーぞ・・・。
一般知識が俺には大事なのに・・・。
法令の細かい条文とか判例を学習するぐらいなら、一般知識の取れる問題とかの知識を学習したほうが合格の為になるはずだ・・・。
今年は本当に失敗したわ。
わからない論点1つに馬鹿みたいに時間をかけて調べてウンウンうなってさ・・・。
手を広げ過ぎたし、そういう学習方法はこの資格試験ではやってはいけないことなんだなぁと痛切に感じたよ。
なんでもうウンウンうなるのはやめてひたすら復習と問題解くことにしちゃったよ。
ちなみに藤井行政書士予備校の講義は凄く良かった。速聴CDを購入して図書館でひたすら聴いたけど、さすがプロだと思った。
あそこで自分の学習方法がいかに駄目だったか学んだ。
今日は休日にして久しぶりに2chを覗いたけどさ。
明日からもう2chは見ないわ。もうそんな余裕が無い・・・。
ていうかマジでずーーーっと2chは見ても無かったですよ。信じてくれなくても良いですけどね。
偽無職が一人で頑張ってたみたいだけどさ。このスレを見た感じの限りだとね。
>>412 漏れは今年も落ちるかもね。今の状態じゃ。
まじで●ねよ本家馬鹿無職
しかし藤井行政書士予備校の講義は本当に良かった。
金が無くてアウトプット講座が買えなかったけどWINテキストは買ったよ。
テキストの中に条文まで丁寧に書かれてるからわざわざ六法ひかなくてもスグに復習できるしさ。
今までうんうんうなってたところとか「わけわからねぇ」と思ってた所をテキパキと解説してくれてて、凄いと思った。
あのクラスの講師が行政書士の試験で解説してくれることなんて無いと思うから貴重な体験したよ。
文句のつけどころがない完璧な講義だった。
特に憲法と民法と行政事件法と行政法総論は凄く良かった。
来年はここのアウトプット講義を受ける予定だ〜。
無職で時間たくさんあるのに丸1年近く行政書士試験の勉強しても
合格できないとか、完全に終わってるね
まぁ、良いよ。もう来ないし、見ないよ。本当にもう切羽詰って余裕が無いしね。
今日はさすがに疲れたから休みの日だけどさ。
皆が合格出来ると良いね。
遊んだりさぼったりしちゃうしね。誘惑が多くてね。問題解いてたらいつのまにかエロビ見てたりとかさ。
一般知識なんて11月から一回も勉強して無いよ。オワタ。
>>419 人を散々傷つけておいて平気でレスできる気分ってどんな感じ?
無職ってダメ人間の典型みたいな奴なんだな
もう少し骨のある奴だと思ってたけど思い違いだったようだ
これぞ外道
おーーーー
無職きてたんか
おまえのいない間に偽無職が幅効かせてんぞw
424 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 21:25:23.47
行書の試験ってさぁ
言い回しがくどくて解けない。
もっと簡潔に言ってもらえば。
425 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 21:36:18.77
行政書士ブログ見てるとなんだかなあ
15才や16才が1発合格する!というので
ブログやってるけど、去年の合格者が確か16才だったかなんかで
影響されたんだろうけど
時代が変わったんだな。。。
名無しで書き込んでるくせに白々しいぞ本家馬鹿無職!偽無職に勝ちたいんならさっさと負けを認めてがむしゃらに頑張れよ
>>424 そうだね。
この試験は国語の試験だな。
文章理解もそうだけど、民法なんかも国語だな。
>>424 慣れるよ!それは慣れる!心配しないで。
偽無職のほうが圧倒的に俺より詳しいに決まってるだろ・・・。
俺、今日は疲れて勉強休みだけど、明日からまた毎日10時間コースだよ。
もうわかることだけ繰り返しやって覚えていくことにした。
一般知識どうなるんだ・・・。教材が来ないぞ・・・。一般知識で36点か40点取れるかどうかが合否をわけることになると予想している・・・。
431 :
424:2012/07/19(木) 22:09:54.88
>>428 お前に心配されるほど落ちぶれてないから!もう来ないで!この疫病神!
無職はどうせ法令もパンチキも足切りだろw
433 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 22:43:44.86
あしきり無職w首吊り無職w
434 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 22:53:05.57
正直宅建なら落ちる気がしない
行書はちょっと微妙
435 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 22:57:12.49
今年は採点されるといいねw本家無職w
436 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 22:58:17.41
誰も久しぶりに来たかなんて聞いてないのに
自分から言い出すって時点でwww
うそつきは、聞かれてないことを自分から言い出すんだよね
>>436 俺もそれ思ったわ
本当に奴は白々しいな。あたかも普段は一切書き込んでませーんみたいなこと言いやがって。嘘も程ほどにしろよな。
無職は今年も勉強不足で落ちるでしょ
せめて今年は記述が採点してもらえるといいね
ヒラメ顔無職wちょっとは偽無職みたいに努力しろやw
440 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/19(木) 23:46:39.73
同意
俺の十倍の努力をして初めて対等になれる
>>440 今度からは本家無職から嫌がらせを受けた場合は俺たちにも一応相談してほしい
なにかできることがあるかもしれないし、なによりもこれ以上の被害を防ぐためにも他の住人にも本家無職の悪行を知ってほしいし
無職も偽無職も二人ともクズだろwww
どっちも勉強の邪魔。
445 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/20(金) 06:30:30.40
昨日は勉強さぼっちまった
>>445 大丈夫!昨日が駄目でも今日がある(`ェ´)ピャー
223: スペインオオヤマネコ(兵庫県):2012/07/16(月) 23:27:33.64ID:hRlTs/8d0
うちの医学部にも9浪してた人がいたな。
仕事しながらだったらしく、礼儀正しくてコミュ力高い人だったが。
資格浪人してる人にも言えるが、だいたい2年浪人で引きこもり生活すると人格がおかしくなり、3年で修復不可能になる。
448 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/20(金) 12:19:25.21
人格破綻は漏れのことwwwwww
遅くなりましたが
>>362さんご回答ありがとうございました。調べてみましたが1番新しい(?)第2版ですよね?
皆さんご苦労様です。
試験まであと少しとなりましたがまたお力添え願います。
勉強範囲、関連する法律の勉強の程度についての質問です。
前回質問させて頂いた内容と被ってしまうところがありますがお願いします。
上手く説明出来ませんが、汲み取って下さい…民法の試験範囲はの八章(1044条)までの民法を中心に、その中で問われる関連する法律
(例:第三編第二章第七節 賃貸借において問題が問われると仮定するなら 借地借家法)も深く学ぶべきでしょうか?条文を読む程度でよろしいでしょうか?
あくまでも民法を中心に勉強して"〜を準用する"という規定があるならば準用される法令だけを学べばよろしいでしょうか?どこまで突っ込んだ質問がくるのか分からないので困っています。
ご回答お願いします。長い文章すみません
450 :
名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 17:47:10.82
この試験ってある意味運だよな
記述抜きで156点取った俺が落ちるのだから間違いない
偽無職さんは優しく丁寧に教えてくれるのに、それに嫉妬して怒り狂う本家無職は本当のキチガイですね…
>>451 二人ともキチガイ。
大津の中学生の代わりに氏ねばよかったんだ。
遅咲きは結構だが、咲くための養分はどうしてるんだ?
学生時代に何を頑張った?
勉強頑張ったか?
スポーツ頑張ったか?
そういう養分無しで咲けるか?
学校を卒業してからはどうだ?
そういう養分無しで咲けるか?
>>449 借地借家法は登記無くして第三者に対抗出来る要件とか(建物なら引渡し等)でOkでしょ。
定期借地権のとこ軽くやればおk。
後は、契約の更新の部分か
>>449 あくまで民法で借地借家法をオマケって感じで勉強すればイイと思う。
民法以外じゃそんな出ないよ
まだ商社マンとかいうコテいないんだな。
直前にならないと来ないのか?
2年連続で落ちてるみたいだがw
457 :
名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 18:55:41.79
行政書士試験の過去問見て思うんだけど、「判例の趣旨に照らし正しいものはどれか?」の一言で片付くのに、ダラダラと長い文章並べてるのは何がしたいんだ?
読み飛ばしても正解するんだけど…。
>>456 そいつと本家無職は同一かも知れんな
本家無職は名無しで書き込んだり口調を変えて書き込んだりしてあの手この手で居座ってるからな
商社マンコテとか知らんなあ。
本家無職の経歴・家族構成・勉強期間どれも嘘だと
ってか皆それくらい気づくでしょw
行政書士の問題は難しいよ
新司法や司法書士よりも難しい。
>>462俺は司法書士受講生でもあるけど、それはないよ。行政書士試験の憲法・民法・商法は司法書士試験以外の勉強してないけど8〜9割はとれる。
行政法や一般知識は難しいの認めるが、司法書士試験とかぶってないから比較しようがない。
>>461だよね。ある学説を挙げておいて、この説の理論によるとどうなるって聞くのかな?って思いながら読んでたら、
それぞれの選択肢では「判例によると〜である」って書いてあったりするから、なんか肩透かし食らう感がある。
465 :
名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 21:40:07.03
憲法など毎年2問は、現場思考問題が出る
前提知識なくても解ける問題
ここで3問しか取れないのは
まず落ちるね
ちなみに俺は去年5問取った
択一の理想としては
基礎1問、憲法4問、民法5問、行政法15問、商法3問、一般10問
は取りたい
467 :
名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 21:51:42.55
468 :
sage:2012/07/20(金) 22:00:13.74
行政書士の合格点は6割、一方、司法書士は約8割
この差が2つの試験の難易度の差を決定的にしている
確かに問題文章は司法書士試験のほうが難しい
だが、今までと全く同じ出題でも行政書士の合格点を8割の240点、司法書士の合格点を6割の158点とすると難易度は完全に逆転し行政書士のほうが難しくなる
行政書士試験も合格ライン8割にしたら
合格率3%ぐらいになると思うよ
しかしこの試験鬼女には有利だよね
司法試験の予備試験合格者も鬼女やニート達だし
それに比べて本家無職は…
10時間勉強して受からないって話にならんよ
>>468 司法書士試験は8割で合格じゃないよ。
8割以上取れて真の受験資格が与えられる感じ。
まあ
>>463の俺が言うのもなんだけど、他の資格の話してても無意味だし、行政書士の勉強の話しようぜ。
行政法のいい勉強法か、お勧めの市販本教えてくれない?
行政法はc-book使えば?
>>473予備校行くほどまでは考えてない。
>>474ありがとう。検討してみる。検索したらオークションで200円とかあるんだけど旧版だと怖いな。
予備校が講座で使ってるテキストは情報量が豊富だし解説も丁寧。
予備校テキスト見た後で同じ個所を市販本で見ると「えっ、たったこれだけの説明?」って思ってしまう。
すごく大事な部分でも、サラッと説明してあるだけの場合が多い。
477 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/20(金) 23:15:05.77
行政法は宇賀かサクハシ
自分は宇賀を使ったけど
自分は二冊本バージョン使ったが、今は一冊本も売ってるし
それを使えばいい
やっぱ、どこのだれが書いたかわからない予備校の本より
ちゃんとした学者が書いた本を使うほうが後々のためにもなるよ
本家無職は努力もせずに人を妬み羨み罵倒する器の小さな糞男
>>477 受かってないお前が「後々のためになる」って、なんでわかるんだよ?
480 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 00:18:24.97
一般知識の対策方法教えてほしい…(´・ω・`)
LECの範囲指定総合答練ってやつをやってみた。詰めの甘さを感じたわ。
482 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 00:21:15.31
やっと園児が休みになりました。
いまから 60日で 全教科 暗記します。
受かったら 合格書 ブログでUPします。
キマッタ。
市販テキスト読んで過去問4周
判例集、スー過去民法、記述テキスト
をやりつつ400時間。
正直今年は無理だと思う。
>>483今週から勉強始めたけど、俺は余裕で合格すると思ってる。
それだけ勉強してるなら諦めが入る理由がよくわからん。
敵の実力を測れるのも実力のうちとか
スマホの大量規制のせいか今年は盛り上がらないね。。。
488 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 03:48:22.31
行政書士試験ごときで学者本薦めてくる奴は完全にアホだな
>>488 まぁ、確かにそうだ
わざと受験生の足を引っ張るようなことをして何が楽しいのか
本家無職は生きてて何が楽しいのか…
>>454-455さん
丁寧にありがとうございます。
一応、過去問は目を通したことはあったのですが、民法自体がまだ不完全ですのでこれから復習する上で参考にさせて頂きます。
有意義な情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、皆さんはどういった勉強方をとられていますか?
私は仕事が夕方〜早朝です。事前にテキストを読んでいる自分の声と関連する法令等を纏めて録音した音声を通勤途中に聴いていますw帰ってきたらテキストと条文、休日にはまた録音したりしています。
私個人の考えとしましては耳から情報を聴いたり、言葉にしたりする事で効率よく覚えれるかな?と思ったりしています。
声に出すことはいい!って司法書士五ヶ月合格者も言ってました
492 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 10:44:21.08
働いてないのに落ちる本家無職ww
493 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 11:15:07.40
一般的な科目配分は
基礎法学1問 憲法3問 行政法17問 民法 6問
商法 2問 一般知識11問ってな感じだろう
>>490 過去問を何回も解くこと(アウトプット)が重要です。
そうすれば勝手に頭で覚えてます。
それに加えて、どの部分が重要なのか重要でないのか、自分で仕分けできるようになります。
(例えば、借地借家法のどこまで勉強しておけばいいのか、など)
テキストと条文ばかり読んでいてもダメです。問題を解くことです。
そうしなければ、いくら知識を入れても使い方がわからない状態で終わります。
そして、すでに過去問を何回も回す時期にきています。
テキストをサッと1回読んだら、あとはもう問題を解きまくる。それで十分です。
がんばってください。
495 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 15:38:13.30
H22年問36肢2の伊藤塾総合問題集解説
監査役設置会社又は委員会設置会社でない株式会社においては、6ヶ月前から引き続き株式を有する株主は、〜取締役に対し、当該行為をやめることを請求することができる。なお、非公開会社においては、6ヶ月という保有制限はない。
監査役設置会社又は委員会設置会社でなければ、明らかに非公開会社なのに、何だこれ?
解説書いてる人は会社法理解してるのか?
496 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 15:39:36.03
あ、肢3だったわ
何かこういうわけわからん解説がたまに見受けられるんだが、誰が書いてるんだろ?
497 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 17:02:30.59
独学は少数派 ですかね
498 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 17:03:36.72
本家無職は色んな教材試しすぎ
手広げすぎ
>>494 頭がおかしい人が一名おりますね。人間の脳はそれぞれ特性や個性が違うのでテキストを読むことで理解が深まる人もいれば、問題を解くことで理解が深まる人もいるのです。
過去問を回し問題を回してもそれだけでは駄目です。どうしてこんなこともわからない人がいるのだろうか。
>>477 どこの誰が書いたかわからないかとか言ってる時点で無能。仕事しながらそれらの専門書を読む暇があるわけないでしょう。どうしてそんなこともわからないだろうか。
そんな専門書を読んでるのはロー生ぐらいでしょう。あなたはロー生なの?ロー生ならこんな所見てると一生司法試験に受からないまま、悲惨なコンビニのバイト人生が残ってますよ。
学者本だからという理由で尊敬しているのは自尊心の低さや挑戦人的な発想だからさっさと北朝鮮に帰ったほうがよろしいですよ。
在日は死ね。
502 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 17:51:16.73
去年の試験はボーナス年だった。
去年の行書は超簡単だったな
基礎法学1問 4点
憲法択一4問 16点
民法択一6問 24点
行政法択一14問 56点
商法1問 4点
会社法2問 8点
一般知識9問 36点
多肢選択 18点
小計 148点
記述 38点
合計 186点
↑こういうパターンが現実的な最低合格ラインじゃないか?
不合格パターン
基礎法学1問 4点
憲法択一3問 12点
民法択一5問 20点
行政法択一12問 48点
商法1問 0点
会社法2問 4点
一般知識9問 28点
多肢選択 12点
記述 30点
合計158点
去年は誰がどう見てもボーナス年だった。
民法行政法憲法基礎法学全てにおいて基礎ばかり。
会社法は難しかったと思う。
記述式も普通に勉強していれば50点は堅い問題だった。
今年は激難しくなるでしょうな。
難問奇問が去年より多くなると思われる。
>>504 ところどころ計算がおかしい気がするが・・・
行政法12問は明らかに勉強不足だな。14問は取りたいところ。
あと多肢選択12点も勉強不足。20点は取りたい。
記述は6割36点、パンチキは10問40点は頑張って取るべき。
一昨年とか難しかったよ
多肢選択で20点は難しいよ
20点取るなら2個しか間違えないよね?
パンチキも40点は無理だ
509 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 18:26:42.63
本家無職努力しろや
510 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 18:32:26.84
行政法14問とか、もっと取らないと
行政法は最低でも17〜18は取れる
ここで取っておかないと
後半の民法と商法が難易度が高いの出たら
アウトだぞ
パンチキ14問のうち、文章理解3問は落ち着いて解けば必ず3問取れる。
なぜなら文章理解は知識を問う問題ではないから。
情報通信・個人情報も法律をきちんと勉強してれば4問中3問は取れる。
あとは政治経済社会でなんとか7問中4問取れば、10問はいける。
512 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 18:41:08.82
予備校の目標点数
憲法7割
民法5割
商法4〜5割
行政法7割
地方自治法5割
基礎法学5割
一般知識5割
と言ってるから、それぞれ何問になるかは計算してくれ
>>512 知識を問う問題でなくても解けない奴は解けない。それが現代文。
逆に知識が無くても運があれば解ける。
情報通信は年によっては、これは無理というのが出題されるし、個人情報保護法も勉強方法を間違えると解けないことある。
そんな甘っちょろい稚拙な計算だと今年も落ちるな。
>>512 予備校の模試は本試験とは傾向が違う。本試験のようなあのような芸術性のある高度な問題ではない。
515 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 18:45:58.38
だから〜一般知識を5割ってのは危ないってw
確かに足切りにはならないよ
去年の一般知識も平均は32点前後
6割、7割となっている
法令以外で多数稼がないから落ちるんだよ
特に本試験における憲法の問題は予備講や市販の問題集とは傾向が明らかに違う。
公務員試験の問題集をサクサク解けるのに本試験の憲法はさっぱり解けなかったという人が多い。
それは本試験の憲法の問題がそれぐらい市販本とは違う傾向ということ。
しっかりと基準を使えるかどうかを試してくる本試験の憲法を攻略するには司法試験用の問題集を解くしかない。
法令で4点取るより一般知識で4点取るほうが効率的
一般知識で40点取れるとぐっと楽になるのにね
去年のチャタレイと四畳半襖で出された判例の基準を知ってますか?
その基準から、具体的にどういうことが言えますか?
そういう聞き方をしてくる問題は少なくとも公務員試験では無い。
市販の公務員試験問題とか行書の問題集だと判例の一部がちょっと中身が変わってたりして間違い探しみたいな感じでしょ。
そういう問題集を解いても無意味とは言わないけど、ちょっと傾向が違う。
パンチキで40点取れると合格がグッと近づく。
実際、去年の試験で択一民法4問しか取れなかったけど、
パンチキが40点取れたおかげで合計で200超えた。
記述で8割取れたのも大きかったとは思うけど。
>>519 あの〜?合計200点超えたならパンチキ40点取れなくて28点でも合格出来たんじゃないか?
>>520 結果的に記述の結果が想像以上に良かったからね。
記述抜きだと160点だったんで、合格発表までの間は不安だったよ。
去年の記述の、即時強制とか代価弁済抵当権消滅請求に表見代理に使用者責任。
あんな簡単な記述が出題されることはもう無いんじゃないかな。
523 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 19:00:41.04
本家無職努力しろやw
524 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 19:06:15.18
>>514違うよ。予備校がいう本試験でとる目標点数のこと。模試の話じゃない。
525 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 19:07:16.09
>>513俺は3ヶ月で合格するよ。君と違って何回も受けないし、今回が初受験。
他所でメールや顔を晒されてるおっさんがいるスレはここでつか?w
>>495 公開か非公開は、株式の内容の全部が譲渡制限株式かどうかだから、
機関設計とは直接的に関係ないよ。
たとえば、取締役だけ設置している公開会社もあり。
>>500 一般論を述べているだけであり、
「人間の脳はそれぞれ特性や個性が違う」という具体的なことを主張しているわけではない。
一般的に過去問を解かなければダメという趣旨である。
また、過去問を回すだけでは十分とまでは言っていない。
まず、相手の言っていることを行間を読むなりして理解してから批判することをすすめる。
“どうしてこんな当たり前のことを反論しなけれならないのだろうか”
>>491さん
>>494さん
ご回答ありがとうございます。
自分の場合はテキスト読んで適用除外や適用される際の要件、他の法律が適用される余地やどうして適用出来ないのか等思案しながらテキスト、条文に目を通しています。アウトプットに関してもも問題集ではないですが、有効だとおもっています。
けれども出題形式、実際の問題を解く際の勘違い等慣れておくということでは凄く重要ですね!
ありがとうございました。
530 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 20:00:15.94
ウンコ資格行政書士wwww
>>527 公開会社の場合は取締役会の設置が義務で
取締役会を設置している場合は委員会設置会社を除いて
監査役を置くことが義務付けられているので
取締役だけ設置している会社はありえませんね。
ダメ男ランキング 一位すぐ他人のせいにする 二位口が軽い 三位口ばっかり
1位に入ったのは《すぐ他人のせいにする》。遅刻した理由を尋ねれば「前の人がゆっくり歩いていて電車に乗り遅れた」と答え、自分の誕生日を忘れていたことをなじれば「お前がちゃんと教えてくれればよかったのに」と言ってのける。
自分の責任だと答えることはほとんどなく、《すぐ他人のせいにする》ような男性には即座に“ダメ男”のレッテルが貼られるようです。最近は少子化の影響で両親や祖父母の愛情を一身に受け甘やかされた結果、
何事も他人のせいにしがちな「他責感」の強い自己愛型人間の若者が増えている、という説がありますが、この説に当てはめると《すぐ他人のせいにする》ダメ男は今まで数々の女性に甘やかされてきたのかもしれません。
2位には《口が軽い》がランク・イン。気を許してポロっと出てしまった友達への愚痴や、秘密にしていて欲しかった自分との関係をまわりに吹聴してしまうような《口が軽い》人は、男としてというよりも、人として“ダメ”と考える人が
多いのではないでしょうか。3位に《口ばっかり》、5位に《言い訳や屁理屈が多い》、6位に《嘘吐き》が入っているところを見ると、口ばかり達者で行動が伴わない不誠実な人もダメ男と認定している女性が多いことがわかります。
ダメ男相手の恋愛は困難が多そうなので恋人や夫になる人にはなるべくダメ男以外の人を選びたいものですが、そうもいかないのが恋愛の難しいところ。AllAboutガイドの芳麗によると、「ダメ男を守ってあげたい願望がある」と考える人は、
不倫体質である可能性アリとのこと。今回のランキング上位に入った男性の特徴を見て「でもこんな特徴の男性にひかれちゃうかも…」と感じた人は、ダメ男との不毛な恋愛にはまってしまわないよう、要注意です!
このランキングの評価を見る
■ダメ男の特徴ランキング
1. すぐ他人のせいにする
2. 口が軽い
3. 口ばっかり
4. 挨拶ができない
5. 言い訳や屁理屈が多い
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120721/Goorank_28765.html
ちょっとは偽無職を見習えやw
女々しい本家無職w
本家だとか偽だとかその他煽ってる奴も全部自演
偽無職を批判しているのは本家無職
537 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 21:28:24.89
去年の試験問題を軸にやってたら今年は受からない
かといって、司法試験用の問題解けといっても無理だし
そこまでやる必要はない
要は、応用力
去年みたいな記述問題はもう・・とか
嘆いていても仕方がない
去年は、新試験員ということもあっての年度というのもあったけど
予想以上に択一や易しいのに22年度の平均とさほど変わらなかった
応用力をつけるしかないだろ
本家無職とかそうじゃない無職とか何がなんだかわからん
しかし準用ってのは本当に面倒だ。
読み替えはみんなどうやってんの?
めちゃくちゃ面倒なんだけど
新司の問題なんかやる必要ないよ
ひたすら行書の過去問を繰り返すのが一番いい
内閣には内閣官房を置くのはどのテキストにも書かれてるけど、内閣法制局も内閣に置くらしい。
細かいかもしれないが出るかもしれん
542 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 22:50:38.99
だいたい新司法試験用のテキストも市販であるよ
それで、司法試験の問題解いても
行政書士試験には、さほど役に立たない
範囲が広すぎる
商法などであっても司法書士試験のテキストの内容見てみろ
わずか5問にそこまで時間かけていられない
難しいのもあるけどそれらは捨て問
割り切るしかない
543 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 23:10:20.99
『Advance行政書士〈4〉一般知識』って本を持ってる方、またはどんな構成の本かわかる人いますか?
544 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/21(土) 23:32:14.39
>>527 今の時期にこんなあほなことをいう人もいるんですね(笑)
偽無職は努力したからこそ人にアドバイスができるわけで、本家無職にはその権利も偽無職を批判する権利もない
546 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/21(土) 23:39:08.64
いいこというね
自演やめい。
偽無職はせっかく知識あるんだから、暇なときで良いからYahooチャットとかで講義とか雑談とかしてくれたら需要ありそうなのに
あしたTACの無料公開模試行ってくる!
今年もカロリーメイトくれるかな・・・
二年連続w
それとも三年四年か?
お前らどうするよ?模試で本家無職を見かけたら。
553 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 01:59:06.64
スリッパでぶん殴る
トイレでリンチ
シャー芯1本残らず抜く
消しゴム隠す
不細工な面を盗撮
持ち物を川に放り投げる
服に墨汁ぶっかける
飲み物にナンプラー混入
髪の毛火炙り
丸焼き
串焼き
裸にする
554 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 02:19:02.07
本家無職の仇を!
555 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 02:19:37.60
間違えたw
偽無職の仇を!!!!!!
556 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/22(日) 02:22:26.57
間違えんなよ(笑)
557 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 02:23:28.21
ここまで自演
559 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 03:26:01.96
>>556 壁に向かってぶつぶつ人生いつまで続けんの?
本家無職はいつになったら合格するの?ぶさいくな上に頭も悪いなんて恥ずかしくないの?
奇術くんもガンバ!!
予備校本はまとまりすぎてまだ早いな
1年の時のサクハシから読み直そうと思ってるがやっぱ足りないかな
皆さんお疲れ様です。おはようございます
いつもお世話になっているものです。
この度わざわざ報告させて頂くことではないかと思いますが、コテを付けさせて頂きました。
馴れ合い等は極力ない方がいいと思いましたが、少なくともこれから来年までお世話になるかと思いましたので付けさせて頂きました。ご理解下さい。
また質問させて下さい。
本日、行政不服審査法の条文を読みましたが事情判決の棄却裁決(決定)が出てきました。棄却の場合ですと事件訴訟法で争えますよね?またその際は 裁決の取消訴訟 になりますか?
不服審査→棄却の場合はどのように救済出来るのでしょうか…お教え下さい。また必要要件等もありましたらお教え下さい。
お早うございます
試験まで111日となりました。
566 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 06:08:26.39
偽無職はステアドとか無いの?
567 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/22(日) 07:32:51.36
(゚д゚)ウー! (^?∀^?)ニャー!
,,,,,,..,,,, *
。 ,;'''''´´ヾ,,,,,..,,.,./ ,,,;;;;,, ヾ,,
‖ ;;;;;,/ \ ヾ,,ヾ 。
|;; ( / ; . , ヾ);; ノ *
>>567 しげるさん
。 \;;\ , . ヾ/
. \| ●,,,..,, ● | だーいすきだよ ☆.。.:*・゜
ヾ,; ,,,( ● ) , ; / .・
・ ∨ ヾノ,.⌒\人, 。
. . . / 八 ヾ ヾ
ヾ ;;; \ ;; ,, ヾ ヾ 。
* \_/ヾ ,,;ヾ \ 。
ヽ;; \ ,, \ ;;ゞ
. . . ノ \ ‖ 丿
* / ,,ゞ,,,,,,;;,, 丿 ノ *
‖, ‖ ;; ‖ *
。 / ;; / ;; ,, / 。
(,,,,,,,;;;,,,,;,,),;;,;,,,,,,,,)
>>567 しげるさんはどんな勉強方法をしているの?
今日TAC渋谷校で無料模試受ける人、気温が低くて良かったね!
真夏の炎天下だとあの坂道はキツいからのう!
571 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/22(日) 08:48:10.01
>>568 クマには興味ないぬ(`ェ´)ピャー
>>569 一日1時間ほど、過去問中心だお
今年も落ちそう⊂⌒~⊃。Д。)⊃
今日渋谷でハッテンしない?
何でこんな無駄な資格取ろうとしてんの?
バカみたい
勉強してないから、難易度を気にするんですよ。
>>574 このスレ覗いてる時点でおまいも同類ってことに気付こうな
>>531 たしかにそうだ。すまんな。
「監査役設置会社又は委員会設置会社でない → 明らかに非公開会社」の命題が
なんとなくおかしいと思ってさ。
ただ、
>>495の解説がいいたい事は会社法360条の差止請求のことだろう。
その解説だけだと、3項の部分が抜けているからおかしい。
>>574 そういう事は友達・知人に言ってあげなよ。
その友達・知人のためになるでしょ。ホントにそう思ってるならね。
579 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 13:00:17.57
>>577 会社法は、とにかく表を作った方が良いよ。
580 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 13:02:57.07
というか質問なんだが、去年の試験が易しかったと聞いて
どんな問題か見てみたが
記述も採点が厳しいわけではなかったのに
何であんなに合格率が低いわけ?
普通、択一難問 記述易しいか
その逆だよね
去年受けた人で落ちた人は何で?
というかの意味が解らない
>>580 司法試験や司法書士試験と比べて行政書士試験は、ちゃんと勉強して受験するやつが少ないからだよ。
いかに勉強せず合格するかを考えてるクズばかりなのは、このスレみてればわかるだろ?
>>578 友達なんて居ないに決まってんじゃんwww
記述の採点がしてもらえる人って
何%ぐらいなんだろうか?
本家無職は有罪!
586 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 14:24:51.33
行書→司法書士の距離って、簿記1級→税理士より遠いの?
本家無職より偽無職の配信が聞きたい
本家無職のドヤ顔配信なんて需要なし
このスレの殆どが無職と偽無職のウソ話。
気をつけろ!
どれが嘘なの?
>>588は新参?
去年の多々あった事件知らないの?
偽無職じゃなくて奇術君って呼ぶと紛らわしくなくてスッキリするよ
本家無職が偽無職に嫉妬してるだけ
情けない
>>589 新参に越したことはないだろ、ベテさんよw
593 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 17:01:20.04
本日から行政法勉強します。拳法は中途半端に終了しました。
ガンダム見ます。
TAC模試終了。
カロリーメイトくれなかったから、その後献血して、
結局、カロリーメイトとハーゲンダッツ貰ってきた...
595 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 17:31:32.48
>>580 去年受けて落ちたが
択一は、22年と比べるとかなり易しく感じた
一般知識も同様
記述については、標準問題と思っていい
択一は、2択まで絞れる問題が多かったかな
勉強不足というのもあるが
実際は、176点で不合格
記述は思ったより採点が易しかった。。
596 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 17:35:57.17
どうして 点数分かるの?
君は何点って教えてくれるの?
あと 択一なんだけど 2択まで絞れるなら
自分の回答の反対を選ぶと点数につながるよ。
試験では法令よりパンチキを先に解いたほうがいい。
なぜならパンチキでは自分の知ってる内容をストレートに問われる問題は少なく、
多くの問題が考える必要に迫られるから。
時間がないと焦って当てずっぽうで答えを選んでしまう。
23年が簡単だからなに?
お前らが受験するのは24年の試験だろ。
グダグダ言ってないで勉強しろよ。
600 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 18:21:05.55
597様
サンクス
楽しみだね。
>>595 落ちたお前が言っても何の説得力もないよw
去年は近年稀にみる超ボーナスイヤーだった
その反動で今年は激ムズになるから今年の受験生は大変だね
603 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/22(日) 19:39:24.82
会社法429条の両損害包含説の理由づけってみんなどうしてる?
604 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 19:41:17.30
ばかか、そんなもんでねえよ。おまえは不合格だ。
一般知識の政治経済って高校生がやるのと同じような感じじゃん
おまえらの高校時代は工業高校だったよな?
公民なんて中学校以来だろ?俺ももちろんそうだ。
一般知識に英語が出れば、確実に大卒しか受からなくなるな。
606 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 19:46:56.53
英語なんか行書に関係ないから科目にならない。文章理解は関係あるだろうな。
607 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 19:48:03.12
608 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/22(日) 20:02:24.82
近々配信する予定なので
聞いてください…
いやです
偽無職の勉強方法や勉強時間、モチベーションの維持の仕方とか配信で聞きたい
612 :
無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/22(日) 20:25:32.60
613 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 20:25:56.67
いやだお
614 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 20:28:15.68
行政書士試験ぐらい、おまえらサクっと受かれよな。
そもそも無職で行政書士目指すってのがネタだろ。
学生ならともかく、職歴無かったり会社辞めるような社会不適合者が合格してどうなるような資格じゃない。
会社に守られていた時以上の責任を背負わされるというのに。
行政書士っても客商売であることには変わりないからな。
「問題起こした」「人間関係が苦手」「働いたことがない」こんな奴、資格持っていても怖くて雇えないよ。
むしろ客商売じゃない商売のほうが少ないだろ
できればヤフチャとかにしてほしい
あるいはピグで
この時期に勉強方法とか聞いてどうすんだ?
8ヶ月おせーよ
司法試験とかの勉強している人の話はとても参考になると思いますよ
623 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 21:07:24.51
ほう。本家無職は偽無職のトリップ使っているのかね。
>>622 ばーか。
他資格の、それも受かってない奴の話なんか参考になるわけないだろ。
あたまわいてんのか?
司法試験なんかじゃなくて行政書士試験合格者の話聞いたほうが参考になると思うけど。
特に、法律初学者で22年または23年に合格した人の話。
働きながら合格した人の話だとなお良い。
じゃあ錦寺呼んでこいや!
627 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 21:26:09.47
地方自治法109条1項は、『議会は条例で常任委員会を置くことができる』と任意設置のような文言ですが、
2項が『議員は、少なくとも一の常任委員となるものとし〜』と必ず常任委員となる文言です。
どう解釈したらいいのでしょうか?
本家無職嫉妬しすぎ。犯罪に走らないように気を付けて。ただでさえ過去にアレがあるんだから。
629 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 21:27:25.35
原処分主義てなんでんねん?
裁決主義てなんでんねん?
耳からネジ出そうやで
>>627 置くかどうかは議会が任意に選べるけど
置かれたら議員は少なくとも1つの常任委員にならないといけない
>>629 原処分主義:原処分の違法性について訴える(原則)
裁決主義:裁決の手続等についての違法性を訴える(例外)
632 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 21:48:12.35
>>630なるほど。『置いたなら』って言葉を補う必要があるんですね。会社法や民法とかだと『〜の場合は』とちゃんと書くのに、地方自治法は立法者が不親切な気がする。
>>631に追加
裁決主義では原処分の違法性についても裁決の訴えの中で主張する
TACの無料模試、自己採点で168点(記述抜き)
記述も軽く40点は超えてるから、合格ライン突破だわ・・・
ただ、これには裏があって、
この模試、ほぼ100%、去年のTACのいろいろあった模試の焼き直しだ・・・
それで、8割、9割取れないなんて・・・
635 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 21:53:30.97
難しく考えないで文面どうりだよ。それよか地方自治法5問も出るんだよな。地方自治法の問題集一冊あました。
公務員昇任用だってよ。ww
636 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 21:57:41.94
そんなんで合格ライン突破なんていえねえよ。代ゼミなら50パーとかだよ。200点いってるならともかく。一発勝負なんだから。ましてや自分で焼き直しって知ってんの二よw。
そろそろ残り3ヶ月。けつに火がついてきたな。
焼き直しの模試で200点なら
実際の本試験では記述込みでせいぜい150点レベル
638 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:04:50.66
いや、やっぱり条文が基本だから気になってさ。
23年5問も出てた?
639 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:06:47.76
だから記述以外って上のやつが条件つけてるだろがww
640 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:10:28.90
地方自治法を相当自信持てば合格がグーッと近づく。憲法、民法、行政法は取れるのは普通だからな。商法はあぶねえし。地方自治法は条文知識が多いからな。けんぽーと問題数かわんねんだよな。
641 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:16:47.76
民法は久々に根抵当権の出題があるかも
642 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:19:58.41
あっても全然構わない。憲法民法商法なら点数稼げるから。
643 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:23:57.89
いろいろあった模試って何があったの?
644 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:24:04.06
いや、今年は根譲渡担保がでるよ。
645 :
おじさん:2012/07/22(日) 22:24:14.55
行政書士2年目の者です。行政書士をめざすみなさん、がんばってください。行政書士は合格してからが勝負です。でも今は司法書士も弁護士も同じです。
646 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:28:49.24
稼げてますか
647 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:30:43.17
まずは受からなきゃ勝負もなにもないよ
>>644 精算金支払請求権と引渡し請求権が同時履行ぐらいにしか出ないんじゃないか
649 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:39:50.71
さあてオナニーして寝るか。
650 :
おじさん:2012/07/22(日) 22:40:07.30
稼げているとはいえません。でも稼げている行政書士がいるのは行政書士会の研修会に参加すればあすぐに実感できます。
要は個人の努力次第です。
651 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:41:23.19
俺は今年は抵当権が出ると思うよ。wwww
今日は合格道場の問題を220問解いたわ
明日は休みで明後日から毎日200問やるぜ
>>650 ラーメン屋でも稼いでる人いるでしょ。それと同じ次元で話されてもねぇ。
偽無職みたいにコテつけて優しく丁寧に勉強のアドバイスをしてくれると本当に有りがたい。
一般知識の教材がこねーぞー
656 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:46:11.88
>>650 ありがとうございます。稼ぐことも可能なんですね。書士になって少しは世間に対するプライドとかもてますか。
1年目は会費は回収できましたでしょうか。それとサイトつくったか電話帳に載せたかわかりませんが依頼は向こうから来たのはありましたか。営業せずに。
657 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:48:53.68
ラーメン屋はニーズあるだろうけど書士はあるのかな。ラーメン屋には入ったこといっぱいあるけど行政書士事務所はないしなあw
>>656 書士じゃなくて行書って言えよ。
司法書士受験生様がキレるぞ。
659 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:49:56.19
>>笑いました
660 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:50:12.67
ぶっちゃけ行政書士事務所だろうと弁護士事務所だろうと、普通の人は足を踏み入れ難いですよね
堅苦しいイメージがあるし、慣れてないですし
662 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:51:50.67
行政書士事務所でお食事できたらいいね
663 :
おじさん:2012/07/22(日) 22:53:06.29
>>653 ラーメン屋と同じですよ。というかラーメン屋さんを見下すと行政書士はやれませんよ。合格後はお客さんになることもあろのですから。
お食事って何を食べるんだよ
ラーメンか?w
665 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:56:07.67
>>653 行書のノウハウ本によく書かれているせりふですね。
いっそのこと、ラーメン屋の店主が行政書士書士で、
客は随時悩みごとを相談できるってどうだろう
これからの時代は、子供連れでも気軽に立ち寄れる法律事務所が必要とされてくると思う。
つーかどう考えても行政書士合格よりラーメン屋経営のが難しいよ
ノウハウも初期投資も
669 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:58:36.64
どうやったら行政書士で食っていけますかって相談かよ
補助者にコスプレさせる。
業界初!コスプレ行政書士事務所。
申請一件につき補助者の膝枕耳かき1分付き。
671 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:00:09.90
行政法の感触ですが
簡単な感じです。初めて学習する40歳ですが、比較的簡単ですね。
TACの無料模試初めて受けてみたが…
あれって過去のTACの模試の焼き直し?じゃあTAC生が有利ジャン。
TACの模試自体初めてやったけど、記述抜きで180点やった。
感想としては、本試験のほうがずっと難しいと思う。
たぶん本試験では150点レベルというのは当たっていると思う。
673 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:01:28.67
食えるかどうかの心配は試験に受かった後でしろよ
受かってない奴は食える食えない以前に開業できないんだから
674 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:02:20.26
俺はれっくのDSのみで168点だった。初学者
675 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:03:50.74
いや、今働いていて食えてんだけど開業したら食えなくなるんじゃないかと思って。
つーか開業しないんだけどね。上位資格の勉強はじめっから
676 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:05:07.84
俺も本試験一ヶ月前から通勤中にDSだけやって合格予定。
678 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:07:01.12
行政書士になったら女にもてますか。
680 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:09:45.70
DSは本当によかった。しゃにむにやって基礎の基礎と法律初めてだったんで繰り返してイメージ作った。1550問中1420以上あたるまで何十回繰り返した。でも、それだけでは合格は無理だ。
681 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:10:47.47
行政書士になったらソープに毎日いけるかな
>>680 >あたるまで
もう、この時点でね…
試験っていうのは、当てるものではなく答えるものだぞ。
TACの無料模試は部外生を集めて入会させる意味もあると思うよ。
だから講座受けている人には何も告知されないし受けられない。
>>682 いちいち言葉の揚げ足を取るな!
(`ェ´)ピャー
686 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:14:11.78
だから、進歩させたんだ。そんときはまだ本気じゃなかった。今は、スー過去の民法、憲法、行政法をほぼ制圧して予想もし7冊ちゅう
688 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:15:59.95
過去に対しての指摘は本人がわかってるんだから意味がないじゃん。おまえは不合格
689 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:17:19.93
解くでも当てるでもなんでもいいよ
合否には一切関係ない
そんなことより体調管理には気をつけろよ
試験当日に風邪でもひいてたら洒落にならん
690 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:20:32.89
悪いけど 多分大丈夫
記述をどうするかだな。
答え合わせって 予備校行くと その日で分かるの?
今の時代は ネットで当日回答?
691 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:20:47.57
気合が入っていたら風邪なんかひかねえだろ
自分の頭じゃこれ以上無理って思ったら、一番最初に読んだテキストのラインマーカー見てみ。
マジで笑うからw 数年前の自分"成年後見人に同意権はない"とかに線引いちゃってんのww
それみて確実に進歩してる事を実感できたら、もう少し頑張ってから寝るかって思えてくるよ。
693 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:25:27.41
その日の夜にはでるよ。ネットで。記述心配してるんなら。不合格だよ。残念。
択一の延長だよ。どれだけ理解してるか。1問は簡単だろうけど2問はたぶん今年は難しい。
そんな俺も記述3冊5回繰り返したが今そう思う。ノウハウ本にそう書いてある。
694 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:29:02.24
最近は流石だな
20年前なんて 予備校の教室に 立ち見で 答え合わせだよ
ちょっと アマゾンで 記述の本 選ぶわ。サンクス
695 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:31:26.66
ヴぇテの方でしたか。失礼しやした。
696 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:32:43.95
いえいえ こちらこそ
合格道場ってどうなの?
譲渡担保ってどんな問題になるんだ?
精算金支払い請求権と物の引渡し請求権が同時履行の関係になるぐらいしか、問題にならないんじゃないかぁ
譲渡担保だと、占有改定による引渡しの場合とかかな
700 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:51:03.33
譲渡担保とかはあんまり出ないと思うけど、根抵当が今年は出るかもと思ってる。
極度額減殺請求権とか出るんじゃない?
他にもスタンダードな基礎的な所を聞いてくるぐらいで。
根抵当は他の肢と絡めて出てくるくらいじゃないかな
けど民法は年々難しくなってるから過去問だけでは無理だ
過去問10年分じゃ民法は5-6問(択一)が限界だと思う
10年分なんて中途半端な問題集ある?(解いてる人いる?)
10年では足りないですよ。。。
民法は択一で6問取れれば良いんじゃね?
その分、後は行政法9割取るしかねぇよ
行政法は地方自治法以外は短文だから解きやすいし勉強しやすい
故に暗記力が物を言う
民法は抵当などわざと長文が出てくる
んで、そういうときはだいたい後ろのほうの肢が正解肢になっている
皆さんお疲れ様です。
行政事件訴訟法の事情判決についてお教え下さい。
事情判決の場合には当該処分が違法であることを宣言しなければならない
とされていますが、この場合既判力の効果は生じますでしょうか?
また、生じた場合ですと違法性が確定すると思いますが、取消判決同様、違法だったということ前提で国家賠償訴訟が提起できますよね?
>>707 ケース・バイ・ケースじゃね?
原発設置許可なんかで事情判決でてるけど、あれ、原発が
完成しただけでは、国家賠償求めるのは自由かもしれんけれでも、そこの住民には
なんの損失もでてないでしょ?
福島のような事故が起これば、話は別ですが
そういえば司法試験予備試験の肢別問題集に一般知識か何かもあったような気がする
710 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 00:33:00.90
>>698譲渡担保だと、先取特権との優劣あたりがメイン
711 :
無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/23(月) 00:51:34.84
713 :
無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/23(月) 01:02:58.47
偽無職ほんとしんで欲しい
ちなみ去年簡単簡単騒いでる名無し易化厨はこいつ
>>603 それが判例だからでFA。論文書くわけじゃあるまいし。
択一問題は判例通説に従って処理すればオッケー。
学説問題でなければ自説の理由付けや対立説の存在など考える必要はない。
今日は図書館が休みなので勉強を休もうと思う
7ヶ月間復習することなくひたすら先に先にそして手を広げまくって進んでしまった 人生オワタ\(^o^)/
>>714 どちらかというと本家無職のほうに四んでほしいわ
改正民法の児童虐待の本人申し立て、一般知識で出るかも知れませんね
719 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 10:46:27.92
年は近年稀にみる超ボーナスイヤーだった
その反動で今年は激ムズになるから今年の受験生は大変だね
720アンカミスです
×707 ○708です。連投すみません
722 :
無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/23(月) 13:04:55.66
配信はよ
チャットに入ったけど誰もいねーな
しかし行書叩きが訴訟にビビッてこの週末大人しくなったと思ったら
(行書スレ全般がここまで下がるとは思わなかった。予想以上に行書叩きの人数は少ないなw)
突然、ローンレンジャーがふらりとやってくるのには微苦笑するしかない。
ついでに早くその犯罪者と思われる行政書士を晒してくんないかな。
一杯いるんだろw
726 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 14:52:35.31
一般知識って昔は、ヤマ勘に頼ると言われてたが
今は、そんなことやってたら普通に落ちるからね
文章読解や個人情報保護法など関連は
別として
政治と経済と社会、これは高校生レベルの問題
5問は取らないと
取れないと恥ずかしい
本人無職うざ
本家無職うざうざ
729 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 15:31:00.35
ウンコ資格行政書士www
730 :
無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/23(月) 15:32:35.16
僕の配信聞きたい人いる?
('A`)偽無職より漏れのほうが有意義な配信できるお・・・
732 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 16:01:56.80
参考書を聞くスレとかないみたい?だからこのスレで聞いていいのかな。
行政書士の参考書と問題集の定番ってなんですか?
LECのあの分厚い参考書と問題集やっとけばいいんですか?
市販の一冊本だけじゃ情報量が足りないと思う
734 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 18:33:19.35
生活保護以下の生活を送るために馬鹿な開業をする愚か者たちw
これまでの人生で成功していなかったのに、こんな楽勝資格を取っただけで成功すると思っているのだろうかww
しかも実務未経験www
君らに仕事依頼するメリットは?wwww
漏れは偽無職の名誉を傷つけるためなら何でもするお
漏れを馬鹿にする奴は許さない('A`)
>>732さん
自分は一冊本でやっています(LECではない)が、情報量が足りないかな?と思います。全体を大まかに学ぶとしたらいいでしょうが、細かい規定が載っていなく困ってしまうことも多々ありました。
何かしらの対策が必要かと思います。
少なくとも過去問は必須と私は思います。
過去問だけで全体の5割は取れるよ
これはマジ
偽無職負けないで頑張って!
しかしどうしてこんなに忘れるのだろうか
手続きの適正化
手続きの法定化
実体の法定化
実体内容の適正化
最初に勉強した頃に覚えてまた忘れてまた覚えてまた忘れてた
5−6回は忘れたぞ
チャットに入ったけど誰もいねーな・・・
だってIP抜くだけだもん
ニコ生マダー?
今は予備校の解答速報もニコ生で配信する時代だからね
>>740 ひたすら繰り返すしかないな
単純な暗記は苦痛だから、ゴロ合わせとかで覚えるといいよ
>>740さん
長期記憶の方法をオススメします。
記憶とは短期、中期、長期と分けられてまして
・単に見ただけ等(海馬)→短期記憶
・理解、勉強する等(海馬)→中期記憶
・重要な情報として記憶(側頭葉)→長期記憶
勉強されていらっしゃると思いますので、短期記憶を経ずに、直接中期記憶として記憶されていると思います。ですがこの中期が1番厄介で個人差はありますが1ヶ月以内に忘れてしまいます。では中期から長期記憶に移す方法としましては反復しかありません。
今日の記憶は翌日には40%程度しか覚えてなかったと記憶しています。
そこで勉強時間を08:00〜10:00だと仮定した時に同日の18:00〜20:00にもう一度読み直します。あぁ、こんなの勉強したな…といって"読み飛ばさないように"して下さい。(その部分を忘れますw)
(例としまして)翌日もう一度読む→3日後に読む→10日後に読む→20日後に読む→1ヶ月後に読む
のように忘れる前に定着させるのがいいと思いますよ!
あくまでも一例としてです。
>>747 凄く参考になります
記憶の定着って大事ですよね
もう駄目だあああああああああああああああああああああああ
しぬしかねえええええええええええええええええええええ
本家無職うざ
偽無職の設置したチャットに入ったみたぜwww
無駄だ無駄
753 :
732:2012/07/23(月) 20:10:08.54
みなさん、ありがとう。
公務員試験を受けたのでスー過去をやったりしたのである程度の基礎知識はあります。
じゃあ、1冊本はむしろ使わないでもいいかもしれないって感じですね。
他にやるとしたらどういう参考書、問題集がおすすめですか?
焦らず、三年計画で勉強する覚悟も必要。
司法書士試験だが、三年間同じテキストと過去問で勉強した結果、
一年目8・6 二年目17・18 三年目32・31だった。三年目から面白いくらい成績が上がっていったよ。
それこそ、何故去年まではコレが分からなかったんだ?と不思議になるくらい急激に理解度が上がった。
>>751 本家無職が偽無職のフリして作ったチャットですね、分かります
根抵当は、極度額・被担保債権の範囲・債務者
この3つを絶対に覚えておく必要がある
>>756 むしろ、それ覚えてない奴は受験生ですらないだろ。
覚えてるだけではなんの意味もないけどな
>>753 一概には言えないけど、俺の場合、民法だけでも予備校テキスト・六法読み込み・伊藤塾セレクション・向田の必出3000・直チェ・合格の肢を回してる。
おかげで、司法書士試験の民法は19/20だった。
>>748さん
追記としまして、試験中に思い出すコツも述べさせて頂きます。
勉強中は無音でしょうか?音楽を聴いていらっしゃいますか?TVの音が流れていますか? ここで記憶を引き出しやすさが変わってきます。
上記の中で1番いいのは音楽です。音楽といっても歌詞ありの曲はダメです。頭で追ってしまうからです(ドラクエOP等の音楽もなるべく避けて下さいw)
個人的にオススメの音楽は覚醒θ波などの音楽、クラシックがいいと思います。詳しくは調べて頂きたいのです。(ようつべにあります)
思い出すコツは勉強科目ごとに音楽を変える、ということです。思い出す際にきっかけができます。
(行政は○○曲、民法は××曲といったように)
ちなみにヘッドホンではなくコンポからがいいですよ!心地よい音量というのもポイントです。
良問のみを解きたい
くそ問の肢を勉強してはいかん
今日は休みだ
明日から図書館だ
過去問は10回以上、道場も10回はできそうだ。
このペースだと・・・。
というかこの試験、糞肢多い
超マイナーな判例を覚えるより有名な判例を押さえたほうが得でしょ・・・
>>760 もちろん、その記憶方法で合格してるんですよね?
初学者の頃に勉強したこととか全部忘れた
最近、自分の年齢とかすら忘れる・・・・
>>766さん
行政書士試験は初学ですが、他の試験はこの方法で合格してます。
合う合わないはあると思いますが、気休め程度、参考程度にみて下さい。
769 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 20:47:24.93
>>768 他に受かった試験って何だよ。
行政書士が初学って低レベルな試験しか受かってないんじゃねーの
770 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 20:53:32.63
行政書士試験が低レベルとはよく言った。2ちゃんで行政書士が簡単だばかだなんていうから受験勉強始めたけど合格するのは大変だよ。
おちんちんビローーーン
偽無職とチャットしちゃったよーーーん
いつのまにかいなくなったけどwww あいつwww
音楽聴きながら勉強するなら、声出してテキスト(過去問)読みながら勉強した方が定着するような気がする。
回答の理由も、声出して誰かに教えているような感じで答える。恥ずかしかったらクマのぬいぐるみでもおいておけ。
ただし、やり過ぎると本試験中に無意識で声出してしまうから注意な。
773 :
柊 ◆9yc1glmGDs :2012/07/23(月) 20:54:58.43
>>769 うーん、
そんなことないですよ。
でも最難関ではないですが。
すでに弁理士・税理士合格です
774 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:01:29.25
>>772可愛い子にセクシーな恰好で読んで貰うといいよ
そのうちテキスト読むだけで興奮するようになってきて、過去問解けると射精するようになる
ソースは俺
全部忘れたーーーー
忘れたーーーーーー
何もかも忘れたーーーーーーーーーーーーーー
明日から図書館です
朝から閉館まで毎日図書館んです
>>773 あんちゃんよぉ ハイレベルな資格を取得してる割になんちゅう初歩的な質問しとるんじゃ
>>774 俺なんか六法でヌケるぜ。
最近のお気に入りは留置権。
>>773 頭の中で音楽流しながら条文思い出すってマルチタスクが無理だわ。
707 :柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/07/23(月) 00:01:13.30
皆さんお疲れ様です。
行政事件訴訟法の事情判決についてお教え下さい。
事情判決の場合には当該処分が違法であることを宣言しなければならない
とされていますが、この場合既判力の効果は生じますでしょうか?
↑31条を見ろ31条をよおおおお!ここは何回も狙われてる条文なんだよおおおお。既判力は生じてるけど原告はさらに控訴することも出来るんだよおおおおお!
9条と31条は狙われやすい条文だから注意だよ注意。特に9条1項の括弧書きは書かせる問題が出て来るかもしれないから注意。
また、生じた場合ですと違法性が確定すると思いますが、取消判決同様、違法だったということ前提で国家賠償訴訟が提起できますよね?
↑出来るに決まってんだろおおおお 違法な判決が出て無くても、取消訴訟を提起してなくても、国家賠償法による賠償請求は出来るに決まってんだろおおお!
弁理士・税理士も取得してて、こんな馬鹿な質問してんじゃねぇよ!
弱者には俺は優しいけど高度な資格を持ってる奴には厳しいからよおおおお 俺はよおおおおお!
俺は行政事件訴訟法9条と31条を読みながらそれをおかずにしてオナニーしてます。
手続法7条を読みながらオナニーもしてます。
>>768さん
そうです。一般的に簡単な資格(秘書検定、日商簿記)だと思います。自慢できるような資格ではないですね。
お気を悪くされたのならばすみません。
それに加え荒れてしまったことも重ねて申し訳あやませんでした。
ほんと世の中はおかしいわぁ
覚えるだけのコツとか掴んだらとりあえず試験に受かってのうのうと生きていくんだもんなぁ〜
>>781 おいおい!俺に挨拶ぐらいせんかい!!!
784 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:12:03.07
弁理士に税理士ww嘘くせー。
弁理士なんて旧帝の理系ぐらいじゃないと受からないだろ
>>776 四ねよクズ
何偉そうにしゃしゃってんだよ!
787 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:14:20.82
きっと嘘だろう。
弁理士と税理士何て資格としては全然種類が違う物だし、受けてる意味がわからないし、
これらの資格持ってるのに専業せずに行政書士なんていう資格を取る意味がわからない。
最近は本当に切羽詰って2chすら見てなかった。
もう民法と憲法と行政法の復習で一杯一杯だ・・・。
気が狂ううううううううううううううううううううううう
>>782 お前は偽無職に謝罪せずに何のうのうと生きてんだよ。
偽無職とはさっきチャットしたよ
>>789 しかし、合格道場をぐるぐる回してると本当に合格に近づくのか?
解説に関しては本当に親切に書いてるから復習にとても良いけどさ。
皆、どうしてるの?僕は仕事もしないで勉強していたけど何一つ身についてなくて死にそうだよ。
残り3ヶ月はひたすら復習することになるけど、今年の試験も落ちるかもしれないよ。
きつね顔を他所で晒されてるおっさんがいるスレはここでつか?w
>>791 |ω・`o)ノ" ピャオピャオ
貴様は落ちてちょうだい
試験前1週間は一切勉強しないでだらだら過ごしたほうが合格できる
これ豆な
偽無職に追い付けない本家無職w
796 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:21:00.38
俺も資格もってるぞ。アマチュア無線4級だ。あと自動二輪、普通免許。(オートマ限定)w
偽無職には、追いつけるわけないだろ
税理士のオマケで行政書士ってついてこなかったっけ?
弁理士と税理士持ってたら、行政書士の試験なんて苦労しないで取れるだろフツーに。
覚える量は弁理士なんかに比べたら少ないんだからさぁぁぁあ
>>797 今までの汚行についてスレ住人に対する謝罪の意は?
801 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:23:44.81
この試験って40代のオサーンが多いんだっけ?
記憶力などは30才から徐々なくなっていく
そういう観点からも
30代、40代のおっさんばっかが受けてるから
受からないんじゃないの?
無職でも若い20代前半の記憶力絶好調の俺らが
受ければ確実に受かるな
802 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:23:54.37
あの、すみません…
ネタにマジレスかもしれませんがトリはみてらっしゃいますよね?
>>802 梓って奴に言ったんだよ!梓って奴は弁理士を持ってるなら、行政書士なんて楽勝だろ!ってことを書いただけだろ!
>>800 スマソ
805 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:25:14.82
本家無職は老眼じじい
806 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:25:55.07
808 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:26:39.91
優秀なトリが現れたせいで
本家無職が発狂してるなw
別にいいわ〜
写メとメールぐらいどうでもいいわ〜〜〜〜〜〜
俺たちは本家無職に用はないんだけど。さっさと失せろや。このゲス野郎!
失せろって言われても。
スレ自体が進行してないやん・・・。
813 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:28:56.26
弁理士、税理士の資格なんて持ってるわけないじゃん
少し考えれば誰でもわかる嘘
>>812 迷惑なんだけど。分かんないの?
偽無職や 柊ちゃんみたいな優秀な子にならいてほしいけど、お前みたいな馬鹿にはいてほしくないの。
どうしてそれが分からないの?メンヘラだから?
しかし、この資格は難しい。
覚える量が多いわ・・・。
今年も俺は駄目かもしれん。
悔しいがこれが現実だろう・・・。
去年の直前期よりも知識量が少なくなってる ('A`)
しぬしかねぇ ('A`)
梓ちゃんっておっさんだろ、どうせ・・・。
偽無職も俺もここにおける存在意義は無いに等しいだろ・・・。
まだ死なないよ・・・
とりあえず明日は図書館で道場の憲法をひたすらやるぜ・・・
仕事もしないで勉強してるのに初学者と同じぐらいの学力でオワタ
>>817 あのー。偽無職と本家無職一緒にしないでくれます?
勘違いも甚だしいですよ…。
ひ ら め 顔 w
号泣
この1年で憲法の条文は1個しか覚えてない
学問の自由は、これを保障する
もう駄目だああああああああああああああ
>>825 首吊り事件覚えてるよ。かまってちゃん。
ひらめのメールに誰もがドン引き。
828 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:40:45.22
嘘で決定
ひらめ。一重。ほうれいせん。
ここまで自演
831 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:43:52.31
憲法なんてサービス科目なんだから会社法やれよ
会社法なんて捨て科目なんだから行政法やれよ
本家無職は何やっても無駄。
全部やれよ。
>>825 ヤル気ないダメ人間の典型
おまえは何年やっても合格は無理だ
|ω・`o)ノ" ピャオピャオ
本家無職早く四んでちょうだい
by ピャー&しげる
>>779さん
遅くなりましたが9.31条は出題頻度高いんですね!ありがとうございます。
注意して読んでみます!
参考条文まで書いてあって嬉しいです
あと、こんばんはです
ご挨拶遅れ申し訳ありません
838 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 22:50:57.55
>>773の縦読みに誰も気づかないのか?しかも偽者じゃん。
839 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 22:52:59.19
ひいらぎ あずさ
全然違うだろ
漢字も読めんのか
今日はオナニー5回した
30過ぎてるのにすげーな俺
841 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 22:58:11.99
俺も今日のオナネタは法定担保物権と非典型担保だから、5回以上抜けそう
844 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 23:01:28.51
846 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 23:04:35.48
留置権ちゃんは、物上代位ないし登記できないし優先弁済もないし有益費は期限許容されちゃうし、どうしようもない娘だな。
永遠のセンター、抵当権。
質権が最強だお
代理受領はどうかにゃ?
留置権は最強の担保権
民執59
>>851 あれは別グループ
担保オタ舐めんなよ!!
最強の担保は不動産保存の先取特権じゃね?
856 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 23:26:47.75
低レベルな。。。。。
所有権留保ちゃんも忘れないでね。
858 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 23:49:11.38
本家無職は代理受領知らなそうだなw
本家無職は表見代理すら知らないだろ
偽無職の奇術君は来年どんなキャラでこのスレに常駐するのかな
861 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 00:03:17.31
本家無職は来年も名無しで口調変えて常駐するのかな
無職は何年もいるよな。名前変えて、キャラ変えて。
ヒマなんだね。
863 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 00:17:58.12
本家無職はもう諦めたら?
奇術君の自演が最近ひどいけど合格が絶望的で追いつめられてんの?
865 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 00:23:21.34
合格ヤバいのあんたでしょ?
既に司法書士の1次試験通ってるしw
本家無職の書き込み見てると
コイツ絶対今年もダメだろって思ってしまう
だな、偽無職さんは司法試験突破を目指してるし格が違う
870 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 04:01:46.17
つまんね
本家無職は働いてないよ
それなのに四軒に落ちた
今日は憲法の勉強
もう全部忘れた可能性大
最近は小さな付箋を買ってきて間違った所とか覚えてないところとかあやふなや所に貼りまくってるけど、ちょっと見てないと、どんどん他の場所も忘れていく
もう駄目だああああああああああああああああああああ
付箋が可哀想…
付箋の気持ち考えたことある?
2chのサーバ内のハードディスクに無意味に磁気データを残すこと自体、可愛そう
サーバ内のハードディスクの気持ちを考えたことある?
朝から喧嘩と愚痴か
やめてくれよ
本家無職の存在自体が無意味
スレ住人達の気持ち考えたことある?
>>877 去年はガチホモ痴話喧嘩祭だったぞw
恥ずかしいったらありゃしねぇw
勉強しろ
2010年のテキストでやろうと思うけど、最近法令って変わったことある?
884 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 10:16:21.95
地方自治法251条2項
自治紛争処理委員は〜総務大臣又は都道府県知事がそれぞれ任命する。
『それぞれ』というと、総務大臣と都道府県知事が各々任命するように読めますが、条文は『又は』と言っているため、どちらか一方が任命するようにも読めます。どう解釈すべきなのでしょうか?
>>865 >司法書士の1次試験
>司法書士の1次試験
>司法書士の1次試験
>>884 又はだから、どちらか一方ってことでしょ。
あんまり細かいことにこだわる必要ないと思うけど。
888 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 11:58:56.15
この試験って一般知識も今は足切りになる人はまずいないんだよね
なのに何で落ちる人がいるの?
> 一般知識も今は足切りになる人はまずいないんだよね
どこの情報ですか?
試験センターはそういう情報は一切公表していませんが。
>>882 >>887 ありがどう
まだ地方自治法、不服審査法って改正されてないのね
民法はなんだっけ、未成年者の後見人が複数になったとかだけけ?
891 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 12:15:40.86
>>890さん
いろいろ調べてみましたが、2010年以降の改正は少なく、又行政書士試験と関連するのはなかったと思います…
2008年に不服審査法改正の案は出たようですが、流れたようです。
>>891さん
そのような試験は受験すらしたことがありません。簡単な試験のみです。
それにその様な書き込みは私の名前を使って書いてあるに過ぎませんよ。トリップをみて頂けますと納得されると思います。
ですが、いつかは挑戦してみたいと思っています!
挑戦するんかいw
>>890さん
民法の改正の点ですが、今回の大きな見直しは(1)法人が未成年者後見人になることができるようになったことが大きいと思います。(2)従来は未成年者後見人は1人でしたが、複数の後見人を選任できること もそうですね。
(1)の改正により制限行為能力者である未成年者の法定代理人が保護者→法人になったことにより、個人情報保護法、少年法等の改正が必要と思われているようです。
民法が凄く苦手ですので詳しくは他の方にお願いします…
そもそもの改正理由ですが、児童虐待の防止を図り、児童の権利利益を擁護する。という観点から"親権の停止制度の新設"ということが上記改正に繋がってるようです。
>>893さん 理系じゃないので凄く時間がかかりそうですw
本家無職息してる?
一般知識はいい息抜きになるな
898 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 21:43:38.27
次の学生の会話で正しい組み合わせはどれか?
学生A昔昭和の初期くらいにカフェーの女給事件っていうのがあったらしいよ
知る人ぞ知る昔の判例らしいけど、いわゆる自然債務が問題になった
事件で、最高裁判例として自然債務を否定したみたいだ
学生B いいや、違うよ。その判例は、カフェーっていって半分風俗みたいな
店に行ってた、客が女給の気を引こうとして独立してお店を持たせるとか
いって贈与契約した事案でしょ
贈与契約は、書面であれば取り消せないのが原則
学生Cつまり、事実上のキャバクラみたいな店に行き
女給の気を引こうとして、金を渡すとして言ったが
女給が本気になり裁判所に訴えを提起したものでしょ
例えば、贈与契約は口約束でも取り消さないのが原則のはず
学生Dこの判例では、1審、2審と客側が敗訴し青ざめた客が
更に上告しているけど、最高裁は、それがvip常連の太い客でも
たかが客の言葉を真に受ける奴があるかと訴えを退けているよね
学生Eいいや、違う確かにこれ系には女給からの色恋などは常識だけど
大審院判決は、カフエーにおいて比較的短期間遊興したに過ぎない女給に
対し、一時の興に乗じ、その歓心を買うため、
相当多額の金員の供与を諾約しても、贈与契約が成立したとは断じ難いと
している
1B、E2、A、E3、C、D4、C、E5、A、B
899 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 22:02:08.82
900 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 22:22:05.99
答え>3
理由1・口約束でも引き渡し又は書面によらないので、
贈与契約は無効になるはず
理由2・心理留保の問題もあるため、金員の供与を冗談としても口にした時点で
女は本気に思い契約は有効になる可能性も否定できない
・・・これ、問題が間違っていない??
どこの問題集??司法書士かなんかですか??
ベッドの上でした婚姻の約束は無効って判例あったよな。
>>900 自分で得た知識を元に自作したんだと思う。判例そのものは予備校テキストで見た記憶がある。
903 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 22:29:43.77
ウンコ資格行政書士www
このスレのレス数が900ちょい
仮に50人が書き込んでいるとして、その中から受かるのはおそらく2〜3人
それ以外の40数人は、来年以降も辛い勉強を続けることになる
何回落ちたら撤退する?
俺は受かるまで続けたい
>>904 勉強してないから受からないだけ。
よって"辛い勉強"の箇所が誤りである。
本家無職はいつ首吊り実行するの?
>>892 そうかごめん
コテ成りすましは偽無職のいつもの手口だったわ
そういえば偽無職は他スレでトリップ解析依頼までしてたこともあったな
本家無職も質悪い手口で人を罵倒し陥れるからね
>>909 お前さん仕事うんぬん抜きにしてもいつ寝てんの?
外は暑いぞ
912 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 07:46:39.44
カフェー女給は、自然債務をもとに女給側を敗訴させた
客側は、女給の歓心を買おうと自らを男爵だの
金持ちと思わせ、将来独立してお店を持たせてやるといって
その後、書面として贈与契約を交わしている
実際、心裡留保などを適用すべきという学説はあるが
本判例では、適用をしていない
この判例は大審院判例だが実際は
原審に差し戻されるものの最終的には女給側が買った形になったと思われる
一般知識が出来なく泣ける
915 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 12:41:01.89
914>それ、この試験向いてないからw
一般知識は、文章読解は、誰でも解ける
個人情報保護法なども同様
政治経済社会も聞いてる事は基本的なもの
高校生レベルだぞ
916 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 13:27:52.67
文章理解と情報は出来るんだけど
政経がダメなんだよな・・・・
皆さんお疲れ様です。こんにちは!
>>908さん
謝って頂くことじゃないですよ!
気にしてませんよ。私も悪かったところがありましたので…
>>913さん
心理学や統計学、脳科学は学んでみたいです。クオリアを解明したいのがあります。
>>916さん
私も政治、経済、情勢関連が物凄く苦手で得意な友人に聞いたのですが、友人曰く「単品で覚えてない。関連付けて全体構造から覚えてる。正式名称(ILO)などは、あだ名感覚で」と言っていましたが、相変わらず私は苦手です…
皆さんにお尋ねしたいのですが、どういった理由で行政書士の資格を取ろうと思われましたか?私は単に勉強してるのが好きで、その結果として合格証明が欲しいというのがあります。
本家無職はまだ代理受領分からないん?
919 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 16:34:02.63
はじめてカキコします。
これからときどきみにきますねー。
本家無職は代理受領と代価弁済をゴッチャにしてそう。。。
一般知識はやったかやってないかだけだ
やれば余裕
一般知識は情報通新と文章理解でギリギリ足切りを免れればそれで良いわ
923 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 17:00:52.97
ここの皆さんを見ていると、ものすごく勉強されているように思うのですが、それでも受からないものなんでしょうか?
>>923 頑張り具合と効率がよいかどうかによって合否が分かれてくると思います
難しい試験ですけれども頑張れば受かると信じています
このスレからも合格者は出ていますし
925 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 17:30:44.15
去年の試験当日の夜の書き込みだと
記述抜きで160〜180以上って人がチラホラいたよね。
ホントかどうか知らないけど。
926 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 17:41:18.29
2ちゃんねるの書き込みをそのまま真に受けたら、合格率軽く、40パーセント超えるよw
927 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 18:07:40.01
本家無職よ。嘘で塗り固めた人生は辛くないか?
行政書士は三カ月で受かるとか聞いたから、最近になって勉強始めたが
過去問見たけど、行政法民法難しすぎ。これでも有名私大の法学部を出てるのに
この俺が解けない問題出すとかなめてんの?たかが行政書士の分際で。
なにこれ新しいコピペ?
本気で言ってるならキミ、資格試験に向いてないよ
行書程度の試験で難しすぎとか笑える
でも問題自体は司法書士とも新司法試験とも難易度は変わらないよ
しかも一般常識という雲をつかむような科目もある。司法書士みたいに法律だけやってればいいってもんじゃない
931 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 20:28:23.47
> 問題自体は司法書士とも新司法試験とも難易度は変わらないよ
面白いこと言うね
寝ぼけてんの?
行政書士の過去問みたけど、民法と会社法は司法書士より簡単だと思うよ。
煽りとかではなく本当に簡単だと思う。
行政書士の民法だけで、司法書士試験の民法18/20いけますか?って話だろ。
まぁ無理だな。逆に司法書士の民法だけで、行政書士試験の民法満点は楽勝。
934 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 20:39:01.15
だってそれは、司法書士の民法は、行政書士では問われないような
細かい論点もでるから
勉強はしたくない
でも、社会的地位は欲しい
だから、難しい試験だと吹聴しまくる
行政書士一本でやってる受験生って、こんなのばっかな気がする。
936 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 21:04:17.52
937 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 21:16:29.56
去年の試験は、記述抜きで160超えはいたね
これは、lecの講師ブログでも紹介されてたよ
そんだけ去年は、正に当たり年だった
大事なのは今年の試験であって、去年は簡単だったとかどうでもいい。
行政法まじむずいな
行政法簡単だろ
あれのどこが難しいんだ?
しっかり覚えさえすれば大概の問題は解けるぞ
行政救済法が無理だ。
今期履修したんだけど先生が地雷すぎてわけわからんかった
行訴法や不服審査法や争点訴訟とかもうぜっぶオワタ
先生とか別に関係ないでしょ
普通の頭の持ち主なら条文とテキスト読めば理解できる
不明な点はググればほぼ解決するし
今年の憲法は西山事件。
944 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 22:53:19.70
行政法は 楽だ 40の俺が出来るんだから。
正直、次スレいらないよな?
東京23区で受験希望の奴は早めに申し込めよ
申込みが8月中旬以降だと八王子で受験する羽目になるぞw
本家無職の頭の悪さには誰もが驚く。
債権者代位権と詐害行為取消権の違いも分かってないだろうな。
ハイハイ本家がどうとか盛り上がってんのは奇術君だけ〜
>>948 は?本家無職を嫌ってんのはこのスレの大多数ですけど?
じゃあさID付いてるスレでやりなよw
は?
952 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/26(木) 06:26:22.16
ダメだ、もう間に合わない(´-`).。oO
954 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 07:22:30.57
今日も本家無職は努力もせずに人を妬んで終わり?w
955 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 08:05:44.35
自分にマジレスするなよ
嫉妬ほど醜いものはない
本家無職よ。どうして偽無職のほうが優秀で人徳があるか、胸に手を当ててよく考えてみるがいい。
コテハン被せるような奴が人徳語ってるよw
本家無職の反論など屁でもないw
と言いながらスルー
本家無職が嫉妬で絡んで来てウザいw勉強したら僕みたくなれるかもしれないから頑張りなよ。
962 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 09:06:58.59
一重まぶたの本家無職w
963 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 09:26:05.66
ここの
10のうち
9はうそ
タクティクスやってて思うんだが、
司法試験問題より法検2級の方がムズくないか?
965 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 09:40:36.78
死んだ魚の目w
966 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 09:48:34.19
合格率が高い 早めの受験申込者
同 低い 遅い 々
本家無職はなんでID付のスレに書き込まないん?
968 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 11:55:55.73
行政書士試験って
基礎法学 その年の運による
憲法 得点の宝庫
行政法 簡単、ばんばん解いて得点を稼ぐ
民法 6問取ればいいほう
商法 4問取るつもりでいける
一般知識 文章読解、個人情報保護法関連で6問の足切り及び
政治経済社会で4問の40点稼げる
記述 難しいことも予想して30点目安にする
どうせこのスレの住人も10人中9人は落ちるんだし
あまり気合い入れずに軽い気持ちで受ければいいよ
970 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 17:44:26.75
この試験って何で10人中9人も落ちてしまうの??
難しくはないんでしょ?
難しくないんでしょって行書もしくは上位資格に受かってから言えよ
972 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 19:53:10.29
裁判員制度は今年絶対でるぞ
973 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 20:03:35.32
朝日訴訟も今年出そうだな
Q:猿払事件で問題になったのはどこの政党のポスターか
975 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 21:09:52.83
あの、去年の試験問題について質問です
22年と比べると明らかに簡単ですよね
択一も一般知識も記述も
記述も採点は厳しくなかったと言うし
なのに何で合格率が9%なのですか?
受験生のレベルが毎年同じだとでも?
>>975 10mしか泳げない奴しかいない特殊学級クラスがあったとする。
可哀想だからと校長先生がプールを15mに短縮してあげました。
それでも、誰一人15mすら泳ぎ切れませんでした。
そういうこと。
そらそうだろ
10mしか泳げないんだから
5mしか泳げない本家無職w
980 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 22:36:45.00
>>975おまえのような馬鹿がこのスレでくだらねえ質問するのと同じ理由
タクティクスの民法ぶ厚すぎ。終わらねー
少年マガジンくらいあるぜ。
会社法をガチで勉強して行政法と民法を蔑ろにしてます
984 :
しげる ◆RZEwn1AX62 :2012/07/27(金) 06:37:25.36
さて、おまんら、オリンピックでつお(´・ω・`)
本家無職にはオリンピックなど来ない朝も来ない夜も来ない
来るのは絶望だけだ
しっかし、最初の頃にやったこととか全部忘れてるな
テキストに書かれてる重要論点をどれだけ覚えれたかだろう
問題演習など不要
正確な知識が身についていれば問題演習など過去問2回転でオッケー
正確な知識が身についてない奴は問題演習は良いかもしれんがね
989 :
名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 11:54:05.15
さてそろそろ8月だから勉強始めるか
知識0だけど余裕だよな?
>>989 まだ早すぎるぐらい
10月に入ってから始めても十分間に合う
993 :
名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 12:57:32.05
行政書士試験は、レベルが低い
23年のあの易しい問題で合格率9%ってどんだけ
バカが受けてんだよ
民法と商法ってやっぱ捨てるべきなの?
ちょっと焦ってきました。
>>994 オイオイ 民法の出題数は2番目に多いんだぜ!
捨てちゃイカンだろ!
商法はまあ仕方ない、運任せ。
民法は捨てても受かるよ
オマエの頭の中ではなwwww
998 :
名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 14:08:54.61
民法のみならず商法まで捨てたら100点近くすてることになるんだぞ。
999なら俺が合格!
1000なら俺が合格!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。