【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
○公式サイト○
 東京商工会議所
 http://www.kentei.org/houmu/index.html

○前スレ○
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その4】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280246692/
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級専用【その3】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247096200/
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級専用【その2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215925449/
【ビジ法】12月に1級合格するスレ【専用】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152191624/

●関連スレ●
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291172835/
【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その43
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1277916793/
2名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 14:57:45
【ビジネス実務法務検定試験 Q&A】

Q1 ビジネス実務法務検定試験について詳しく教えてください
A1 つ【 http://www.kentei.org/houmu/index.html 】

Q2 どれくらいの期間で合格できますか?
A2 法律的素養があれば数週間。自信がなければ3〜6ヶ月は勉強しましょう。

Q3 難易度は?
A3 2級は行政書士や宅建と同じレベルです。
   1級は司法書士の書式ほど難しくありませんが、勉強しなければ受からないでしょう。
   司法書士や司法試験と比べる試験ではありません。
   

Q4 公式のテキストと過去問と、公式以外のそれとではどちらがいいんでしょう?
A4 大差ないので、好きな方をどうぞ。

Q5 履歴書に書ける検定ですか?
A5 武器になると思えば書いてください。

Q6 転職にあたって評価されますか?
A6 職種や企業の考え方によって異なるでしょう。問い合わせてください。

Q7 国家・公的・民間のどれ?
A7 公的資格です。
3名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 21:17:05
今年は何が出るかな?
やっぱりコンプラ系?
4名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 23:15:41
今年は意表をついて債務不履行や不法行為とかが出るとにらんでいる。
5名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 23:32:17
不法行為は出るよ
6名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 09:20:18
>>4
必須問題で1問は、民法あたりから出ます。
もう一問は、商法系だと思いますが、単純な会社法の知識よりも、もっと広範な組織法務的な観点から出題されると思います。
7名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 09:31:12
リアルなことを書くと得点が高いのかな?
8名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 21:55:18
今年3級受験の漏れが通りますよ。

例えば、、、、
自社が譲渡担保権(占有改定による)を有する商品についての論点を
記載するなどの場合、根幹である法律的な論点の記載に加えて、
当該譲渡担保の対象商品である動産商品にラベルを貼るなどして
第三者の有過失を認定して善意取得を否定するための工夫をしておくべき
等々の、実務的に有効且つ現実的と思われるようなリアルな記載を
付け加えて書いておけば、点数が1点くらいは加算されるような気が
するでおじゃるドピュ♪
9名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:18:06
この資格は司法試験・医師国家試験より難しいぞ。
やめておけ。
10名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 00:40:26
>>9
失せろ
11名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 01:55:25
じゃ〜挑戦してみようかな
最低何年ぐらい勉強必要なの?
12名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 08:14:42
>>9
な訳がない。
法科大学院の学生が、司法試験に合格できないリスクをヘッジするのに、ちょうどいい検定なのではないでしょうか?
最近、転職サイトの求人情報を見ていたら、応募条件に「弁護士またはビジネス実務法務検定1級合格」を書かれていて、意外に評価が高いことを知りました。
13名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 12:38:39
初受験です。
教えて下さい。
Q1。共通2時間、選択2時間の間に休憩時間はありますか。
Q2。回答用紙はレポート用紙のように線だけが入っている形式ですか
14アプロダ爺 ◆Oamxnad08k :2010/12/08(水) 16:55:44

これ、前スレでも聞いてた人いるけど、
受験案内とかWEBとかに試験時間って書いてなかったっけ?
常識的に考えても、午前10時から午後3時30分までかかる試験に
昼食時間があるのは当たり前だろうが。

ただ、午後は開始時間の15分程度前には着席するように言われるから、
外食ではなく、何か用意しておけ。俺はカロリーメイトにしたが、
もう少し味気あるものを喰ったほうが、疲れた頭と心の修復には
良かったかなと考えている。

解答用紙はただの罫線。
1題につき1枚裏表だったか、あるいはA3左右だったか、
この辺記憶は曖昧だ。申し訳ない。
多分1題が5問程度の小問に分かれているが、解答欄の指定なし。
だから自分で小問の番号を書いて論述する。
時間配分を考えると簡単な問題から解いたほうが良いのだが、
例えば問題1の設問が@〜Dまであるとして、Bを先に解く場合には、
@、Aを書くスペースを空けておく必要がある(問題の順に解答を
書かなければならないという制限はなかったように記憶しているが、
それでも、C→A→@・・・などど並べるのは、あまり宜しくないと思う。

尚、解答用紙の他に、A4のコピー用紙1枚が、
答案構成をするためのメモ用紙として配られる。


ともかく、あと数日、死なない程度に根つめて頑張れ。

さらばじゃー
15名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 17:45:44
ウザイから仕事サボって出てくるな、アプロダ(笑)
16名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 17:53:17
>>14

ビジ法の試験範囲の中で勉強しなかった(捨てた)法律ってあります?
17名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 17:53:39
>>14

丁寧なご回答ありがとうございました。
18名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 00:43:20
全部完璧にするのは無理だお
知財なら特許と著作権は大丈夫だけど意匠と商標はあまり自信ない。とか
倒産法は破産法は大丈夫だけど民事再生はちょっと。とか
受験者の半分以上はそういうのはあると思うお。

俺様は会社法と独禁法と国際私法は捨ててる。
19名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 09:17:29
>>16
私は国際取引法は概略だけつかんでおいて、ほぼ捨ててました。
20名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 16:54:29
>>19
わたしは民法と会社法は捨てました。
21名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 17:38:27
国際取引法以外は捨てました
22教えてください:2010/12/09(木) 17:56:25
選択問題って、どれを選んだかどう解答用紙に書くのですか?
23名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 18:43:21
アプロダ先生、教えてください。
公式テキストは悪文で理解の効率が悪いので、早々に見限り
カバチタレ、特上カバチ全巻、何度も読みました。
暗誦できるぐらい、セリフやそこに出てきた法律知識は頭に入ってます。
後はどのように学習すれば、1級合格望めますか?
24名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:19:09
>>22
小学生かお前

バナナはおやつに入りますか、とか聞きそうだなwwww
25名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:20:57
遠足のおやつは500円までだけど、おやつにバナナは禁止が普通だろ
26名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 01:07:54
>>22
監督官が教えてくれるから安心しろ
27名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 07:07:23
なぜか2級のエクスプレスをやり始めた。

知識の確認にいいんだよな。
28アプロダ爺 ◆Oamxnad08k :2010/12/10(金) 16:04:32
ここの住人からの、来年3月の合格報告を楽しみに待つ

みんな、試験時間の終わるまで、絶対に諦めずにがんがれ 

さらばじゃー


byアプロダ阿羅羯磨
29名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 21:42:45
>>28
アプロダ先生
(*ノ-;*)アタチガンガル
30名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 21:44:44
大魔神アプロダは50歳(笑)
31全知全能の法務レディー:2010/12/10(金) 23:41:53
取り合えず目標は95点と謙虚な目標設定です。
来週月曜日からは私もみなさんと同じ来年12月の1級受験者の
仲間入りです(*^^*)
32名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:07:52
>>2
前スレでも指摘したがソースも無しで適当なテンプレはるなカス

ビジ法の市場評価
http://www.jmsc.co.jp/knowhow/shikaku/houmu.html
33名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:10:12
難易度と市場価値が一致するとは限らない
34名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:13:44
>>32
何が言いたいのか意味不明
35名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:29:50
今年の合格率が5%を切りますように
36名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:34:55
>>35
黙れアプロダ(笑)
37名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 11:55:01
>>32
下の級と一緒に評価されているので、星の数は仕方がない。
中小企業だと、人事担当者自身が不勉強なことが多いから、知らないケースも多いかも知れません。
38名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 12:49:03
とりあえず、2級のテキストで、知識のおさらい。

知識がないと、そもそも「問いに答える」ということができない。
39名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 19:19:54
試験当日、耳栓は許可されるでしょうか?
40名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:11:43
許可されません
41通信教育生:2010/12/12(日) 08:17:46
では、出かけます。
42名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:23:55
今日ですか!
みなさん、頑張ってください。
43名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:24:00
我勝てり。
44名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:04:16
知財なしとかワロタ
45通信教育生:2010/12/12(日) 17:10:54
先ほど帰ってきました。
結果は全然ダメでした。
これでは準1級も無理。
来年どうしようかな・・
46名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:26:45
>>44
俺様が前スレで、知財労働国際は捨ててよいって言ったでしょ

疑問形だけどw
47名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:35:04
今回もダメだったよ。また来年(´;ω;`)
選択は1,4問目選択すた。
1問目の(1)と(4)の設問の意味を取り違えて,30分無駄にして死んだ
48名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:02:44
共通問題の二問目が何を書いていいかまったくわからなかった・・・・。
他は出来たのに・・・・。
49名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:05:45
同じく…orz
50名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:12:55
あれさえなければな。意地わりー
51名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:29:31
この試験って回答速報出る?
52名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:45:12
新司に比べたら
メッチャ簡単やったな。

まぁ暇潰しにはなったわ。
53名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:56:35
Q3 難易度は?
A3 司法書士や司法試験と比べる試験ではありません。
54名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:14:42
司法書士は馬鹿マークシートだから比べられんが
司法試験とは同じ論述試験だから比べてもいい。
難易度が圧倒的に違うが。
55名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:32:21
>>52
共通二問目なんて書きました?
56名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:45:49
>>54
確かに旧試と比較しても屁みたいな難易度だというのは分かるけど、でもできなかった・・・・

ただ実務においてどう判断すべきかに重点おかれているから、
同じ作文試験でもまったく違うと思う。
57名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:22:24
笑っちゃうくらい何もかけなかった。

一問目も恥ずかしいけど、よくわからず、株主が役員を訴えるとか頓珍漢なことを書いた。
二問目もまったくわからず、ひたすら賃貸人のL社のみ相手にせよ、見たいに書いた。
選択は一匁と四匁を選択した。

方角検定二級にうかったっぽいから、今年は言いや。来年がんばろう。と思った。
58名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:06:59
>>55
ハッタリ野郎だとわかって聞いてるんだろ(笑)
59名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:10:01
>>52
共通二問目なんて書きました?

逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
答えてください
答えてください
答えてください
60名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:14:37
どのくらい勉強すれば合格ラインにのりますか?
61名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:30:50
共通はまぁまぁ書けたけど、選択はどれを選んでいいか悩み
時間切れで沈没。。。

共通問題は敢えて難易度を下げた来た気がする。
62名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:31:12
簡単簡単という奴がよくいるが、ほんとウザイ
なら、もっと難しい試験を受けろや
このウンコハゲ


63名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:45:11
腕がツった。。。。
皆様、お疲れ様でした。

3月末の結果発表までが長い。。。
12月に実施するから余計インターバルが長くなる。
実施時期は7月のほうがいいんじゃないかな〜
64名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:48:40
共通2問目、何だ、アレ?
選択1問目、2問目はソコソコ書けたと思うけど・・・。

651級ビギナー:2010/12/12(日) 21:50:43
共通2問目難しかったです。

無断転貸があったのかどうかFACTととして問題文に
一切書いてないのが悩ましかった…

結局、代表権ある者の名義で内容証明が出され、
代表行為の有効性があるのかないのか見極め、
そのあたり軸に処理しました。

差押えの対応も難しい。差し押さえをする準備は、
法務部員もするが、される準備はなかなかしないと
思います。

結局、差し押さえたの対象となる社有資産の確認等の
対応(特に、預金残高)をすべきと簡単に書いて逃げ
ました。

賃料と敷金の処理もよくわからなかったですね。
無断転貸による解除により、賃貸人が賃貸借関係から
離脱したのかどうかが問題文からわからない。
もしくは、もっと別の論点の問題なのか…

みなさん、どう構成されました????


66名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:55:01
共通2問目の(1)の@ABCの被供託者名は、どう回答した?

全部L社にしたけど、間違っているかな?
67名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:56:56
>>52及び簡単簡単と言ってる人

共通二問目なんて書きました?

逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
答えてください
答えてください
答えてください

68名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:03:09
賃貸借契約と敷金契約は別なのれす(^p^)
69名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:05:24
>>68

それは解っているけど論点にどう絡んでくるのかな?
70名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:05:27
>66
Yの仮差押があったということは、それなりの疎明があったのかと思ったので、
こっから考えてYとNって書いたのもあった。
設問1と設問2が一貫しているべきなのかな、と。
沈むときは一緒に沈むんだろうけど・・・。

賃貸借関係で出るなら更新料の関係かと思っていたのに・・・。
71名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:11:44
来年受けようと思うんだけどどうやって勉強したらいいの?
TAC行くしかない?
7266:2010/12/12(日) 22:12:33
>>70

レスありがとう。
共通問題第2問は登場者が多くて(7名?)、結構錯綜した。

L社との賃貸借の効力が消えたと確定した訳ではなく、
N社への債務があるか解らないので全部賃貸人のL社を被供託者とした。
安易かな?
73名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:02:18
今年の合格率が5%を切りますように
74名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:26:29
>>73
黙れアプロダ(笑)
75名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:30:33
不合格でも点数はわかるんですか?
76全知全能の法務レディー:2010/12/13(月) 01:12:22
午前中の2問目で撃沈。何あの問題?
やっぱみんな同じ感想なんですね。
77名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 01:23:04
>>76
あなたは受験してないはずでは?
78本物の全知全能の法務レディー:2010/12/13(月) 01:58:02
ちょっとぉーっ!!!
私のハンドルネーム使わないでよー!!!(プンプン)
79名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 01:58:22
この試験に合格したアプロダは神様!
80名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 07:12:53
無勉強で2級90点台だった旧司法試験脱落者だが、
問題スキャンしてうpしてもらえんだろうか?
共通2問をここで検討したいと思うが。
81名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 08:00:11
>>80
二級は知識なくとも感覚で大体正解わかるから無勉で九十点は自慢にもならない。
82名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 08:56:51
共通1
取締役の責任と株主代表訴訟など。
会社法をしっかりやってればもっとできた。
共通2
既に話題になってる通り、事実関係がはっきりしなくて何をどこまで書けばいいのか悩ましい。
選択1
消費者契約法等の条文写しだけでほぼ対応できるが、条文を一回は見たことがないと難しいだろう。
3つとか5つとか2つとかは大きなヒント。
選択4
請負契約や不法行為等についての問題で民法総合といった感じの問題。
著作権法の知識も必要。
最後の問は何を書けばいいのかわからなかった。

採点の甘さにもよるが110点はいったと思う。
83名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:30:24
共通1について
重要な財産の処分と考えたのですが、みなさんどうでしょうか?
84名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:27:35
1級の累計合格者でどれぐらいですか?
85名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:22:20
>>84
前回は1000人受験300人準1級認定100人1級合格。
1級は過去13回程度実施だから1000人余りくらいじゃないか。
86名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:56:45
前回は1級合格70人台で合格率も7%台と記憶しているが、間違いか?
87名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 18:37:26
>>86
概算だよ。
88名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:07:31
共通問題2、成績の上から10%前後のヤツの点数を合格水準の35点に換算して、
あとはその割合に応じて点数を計算する、なんてことにならないだろうか・・・。

大学の教授はそんな感じだった。
「1割は不可にしますよ。ギリギリの人は60点として、あとはそれに応じて
評価しますよ。だって厳密に採点したら、60点取れる人なんてほとんどいないし。
だから、Aでも『この科目が得意だ』なんて思わないでね」
みたいな、優しいようで毒に満ちた先生だった。
89本物の全知全能の法務レディー:2010/12/13(月) 22:44:51
タックと大原の答案即答で自己採点してみたら72点でした。
目標としていた95点にはわずかにおよばなかったものの
見事合格です!!!\(^0^)/

私に対する嫌がらせとしか思えないような問題がたくさん見受けられましたが
それをものともしない私の合格はさすが私としか言いようがありません。

来年はもちろん1級を受験します。
来年の1級合格もほぼ約束されたも同然の私ですが、油断は禁物の精神
で頑張ります。

私がかわいいから合格したという噂が流れているようですが
それは誤解ですよぉー。
合格は実力です!!!(^〇^)
90名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:55:41
>>89
全知全能のわりに点数低いね
91名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:17:41
>>52及び簡単簡単と言ってる人

共通二問目なんて書きました?

逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
答えてください
答えてください
答えてください

92本物の全知全能の法務レディー:2010/12/13(月) 23:26:16
>>90
点数が低かったのはまぐれです(--;)
93名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:37:30
トリップつけろ
94名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 07:31:58
>>91
だから画像でもよいから、問題をうpしてくれよ。
もっと有意義なものにしていこうよ。
95名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 09:22:00
>>89
合格点って140点じゃないの?
それに、記述の解答速報ってどっか出してる?
96名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 09:28:41
>>59 >>67 >>91
この人は前スレでアプロダ大魔神を怒らせて
逆襲を受けた人か?
97名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 11:03:50
法務レディさん1級合格おめでとう!
98名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 14:15:14
>>89
なにこのバカ女。
2級なんぞ高校生でも受かるぞ?
この馬鹿女、絶対に高卒オマンコだなw
99名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 20:02:09
>>94
著作権法をよく勉強しておけよ
100名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 21:57:05
共通2問の一問目

みんな再現して
101名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:52:44
簡単簡単と言ってる人

共通二問目なんて書きました?

逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
答えてください
答えてください
答えてください

102名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:48:16
1級の講座があるのってtacだけ?
103本物の全知全能の法務レディー:2010/12/15(水) 00:33:26
>>98
なにこの人 超ぉーきもぉーーーーーーーーい(>。<;)
104名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 00:49:09
TAC受講者の合格率ってどのくらいんでしょう?
105名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 01:08:02
tac高いなー
5万円くらいだったら受講するんだが
106名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 06:49:07
TAC開講5月くらい?
今から準備したいんだけど…
107名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 06:57:43
>>106
たしかそのくらいですね
実質半年くらいで講座が終わって、すぐに本番という感じです
2月くらいから始めてくれればと思うんですが
108名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:17:08
今年の合格率が5%を切りますように
109名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:30:11
取っても意味の無い資格の筆頭に挙げられる。
110名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:31:33
>>109
マークシートしか無理だからって、そんなこというなよ(笑)
111名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 22:23:46
>>109
俺は落ちたけど、

この資格は取ったら意味あるぞ。
112名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 23:52:36
東京商工会議所の通信教育を受講しようと考えています。

テキストは、わかりやすいのでしょうか 。
113名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 23:56:46
>>112
通信のテキストは市販されてる「公式テキスト」とほとんど同じ
114名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 00:00:13
>>85
準1級の割合は、HPに公開されていませんが、予測でしょうか。
結構高い割合なので、準1級はいけそうかなと期待しています。
115名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 00:07:14
>>113

ありがとうございます。

テキストは4分冊と東京商工会議所のホームページにあったので、公式テキストより、かなり詳しい解説かと思いました。
116名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 00:16:56
>>115
基本的には市販の「公式テキスト」と同じ
ただ、おまけで類題が掲載されてる
117名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 01:04:25
うちの会社(ビジ法の企画運営の協力会社で社内に1級合格者がけっこういる)
の法務チーフ(1級合格者)が言ってたけど
全体の受験者の半分以上は準1級認定になるんじゃないかなって言ってた
(公表してないのではっきりは分からないらしいけど)
全然駄目な答案も一定割合であるのでそれで平均点が下がるけど
得点率60%から70%ちょい超えの中に多くの受験生がひしめきあってるって

漏れも去年準1級認定で今年も準1級はクリアしてると思うけど
7割はいってないだろうな
漏れと同じような人はいっぱいいるだろうと思う
118名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 01:11:13
>>117
その法務チーフって、自分のことだろアプロダ(笑)
119名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:14:58
簿記1級(思考力)>>>>>>>>>>>>ビジ1級(暗記馬鹿)


これは常識だよな?
120名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 11:19:24
両者とも同レベルで、時間内に暗記なんぞで解けるはずがない
しょーもない煽りだ・・
121名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 15:26:14
どんな問題だったんですか?
122名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 18:18:05
履歴書に書いても、書類選考で
「ビジネスホーム? 不動産屋の資格か? ウチじゃ生かすとこないね」
と言われて、後日お祈りされるぐらい知名度無くて意味のない資格。
123名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 18:54:42
>>122
一部当たってる
124名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 19:13:05
>>122
そんな無知な人間が採用とかやってる会社に入りたくないw
12566:2010/12/16(木) 21:20:52
>>124
それは言える。

ちなみにうちの法務部だと、1級合格するとさすがに評価される。
人事評価のポイントの一つになるし。

ビジ法は、社内でのキャリアパスのための試験だと思う。
客観的に法務スキルが解るし、実際、条文操作も速くなった。
126名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:03:23

そうでしょう。

法務部や課がある会社は一流。

ビジ法の価値も知っている。
127名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:17:56
会社がビジ法のことを知らない、もしくは知ってても全く評価
しない会社はガバナンスに疎い会社の可能性大かも。

過去の1級出題問題とかには「こんな遵法意識の低い役員おらんやろ」
って感想を抱く問題が出題されたりするが、そんな感じの会社だと思うお。
128名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:19:28
1級合格したけどクソの役にもたたなかったという人いますか?
いればカキコをお願いします
ただし、合格証の画像もアップしてください(小指立ててつまんだ写真)

ではよろしくね

逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
129名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:56:23
おまえ、大魔神を怒らせただけじゃ足りないのか?
130名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 23:05:06
>>129
自演するなアプロダ(笑)
131名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 00:49:50
>>128
そんなに俺の屁の臭いが嗅ぎたいのか?
ほら、おかずだ

ぷぅ〜〜〜〜〜〜

美味かったか? ん?
1
133名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 18:20:35
一部上場の大企業さんには、1級合格者はどの程度いるんだろう?

2級合格証来たときに同封されてたパンフに、三井住友海上火災の
コンプライアンス部の女性社員の受験体験記みたいなのがついてたが、
「3級は1発合格で2級は2回目で取得できました、いつか1級取ります」
みたいなこと書いていた。

あそこまで大きな会社なら1級持ちが沢山いるだろうに、
あえて2級の社員を出したのは、女性を出しておくほうが
親しみが持てて受験者が増えるとかいう、東商の思惑なのだろうか?
134名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:51:39
女性に受験してもらおうという意図だろう
135本物の全知全能の法務レディー:2010/12/17(金) 20:57:30
わたくしが来年受験してさしあげますわ(*^0^*)/
来年私と同じ受験会場になった男性は幸せ者ですよぉー
136名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:59:57
>>135
キモい、はよ死ね!!!!!!!!!
137名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 00:10:31
通報しました
138名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:22:05
>>136
それが法律を学ぶ者の言うことか
139名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 18:19:59
>>128
前の会社で法務担当をしてたときに取りましたが、周りは”?”って感じでした。
あまり大きな会社ではなかったですし、全体的に不勉強な人が多く、興味すら示さなかったですね。
転職の際には、この検定が威力を発揮しました。
おかげで、福利厚生の充実した、コンプライアンス意識の高い会社にくら替えできました。
140名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:20:21
貸金とビジ法ってどっちが上?
141名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:33:40
上下じゃないけどうちの会社は貸金は奨励金出るけどビジ法は1級でもなにもない
142名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:41:55
>>135
犯すぞ、コラ!
143名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:54:41
>>135
パンティーください
144名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 23:01:04
>>135
ネカマはしんで下さい。
145名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 23:03:07
>>135
まず二級に受かって受験資格出来てから来いや。
146本物の全知全能の法務レディー:2010/12/18(土) 23:18:41
あらあら低脳どもが私に嫉妬して暴れてますわね(*^o^*)

来年の試験は満点で合格して差し上げますわ。
147名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 23:24:44
>>146
クリトリス、噛み千切ってやろうか?
148名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 23:48:01
本物の全知全能の法務レディー=アプロダ
こら、荒らすなアプロダ(笑)
149行政書士合格者:2010/12/19(日) 02:56:58
簿記3級とかビジ法3級のスレよりはるかにレベルの低い書き込みばっかじゃんwww
ここはグループホームか?wwww
150名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 08:28:19
行書はここへ来ずに社労と喧嘩しとけや(笑)
151名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 08:50:27
1級取っても、あくまで自己満足だよな、これは。評価はされん。
15266:2010/12/19(日) 09:39:20
1級が評価されるか、されないかは会社による。

法務部がある規模の会社なら、そこそこ評価される。

ブラック会社なら評価はされないだろうし、そもそも法務部なんて
ないでしょ(笑)
153名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 10:58:47
自己満足とか言い出したら、すべてこの世は自己満足の世界

評価されたいとするならば二つしかない
1.勉強をして仕事にいかし、実力評価を受ける
2.上に気に入られる人間になる(仕事の能力は関係なし)
1and2または1or2
これしかない

>>151の発言がいかにナンセンスかがよくわかる
154名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:14:21
ウンコぷりぷり ウンコぷり。
155名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:18:17
おなかキシリトール!


156名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:21:24
ザーメン ベトベト
157名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 19:25:33
つまり取っても評価されないということ
158名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:14:04
今年合格している自信なんかないけど、
上司から「報告書が読みやすくなった」って言われた。
個人的にはビジ法1級の勉強したお陰だと思ってる。
これこそ自己満足だが。
159名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:18:34
それは気のせいだな
160名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:18:50
うむ。
161名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:29:30
評価評価ってウザイよ
ほんと小さな人間だなw
162名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:33:45
まぁ評価はされないな
163名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:47:08
器の小さな人間(笑)
164名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:47:50
まぁ、評価は低いわな
165名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:52:58
背も低いしな(笑)
166名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:56:03
俺は168あるぞ
167名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 22:19:08
頭も悪いしな(笑)
168名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 22:30:47
報告書なんてお世辞w
169名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:34:15
>>157
規範定立に対するあてはめが出来ないようだな
だから1級合格できずにいるんだ!
君が行書止まりになる理由はそこにあるwww
170名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 21:40:46
検定試験だからなぁ
評価は低いよな
171行政書士合格者:2010/12/21(火) 00:35:16
行書からみたらビジ法1級なんて消しゴムのカスみたいな存在でしかない。
江戸時代の身分制度に例えると、行書や弁護士が武士だとしたら
ビジ法はエタヒニン、といったところか。。。。

それでもまだ1級受かってる人はまだいい、(かろうじて足軽くらいか?)
この試験に2年も3年もかけて受かってない人ってほんとうに
霊長類ヒト科の生物なのだろうか?って不思議に思う。
172マークシートのくせに(笑):2010/12/21(火) 03:10:21
ビジ2級が行書の限界
これ常識
173名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 03:19:46
>>171
なんだお前は
行書や弁護士が武士だと?
弁護士と行書を同列に持ってくるなよ
一番難しい国家試験と一番簡単な(一応)国家試験ww
174名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 04:03:01
行書は国家資格。

ビジ1級は民間資格。

格の違いを思い知れ!!!
175名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 04:12:42
行書でビジ1級持ちはいない
ほとんど2級まで
これはなぜ?

答えてください
答えてください
答えてください
逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
176やはりエグゼクティブは難しい:2010/12/21(火) 04:32:36
177名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 08:17:11
>>175
行書持ってる奴はビジ1級取ろうとは思わないだろw
社労士か司法書士に行くのがフツーだなw
それか開業するかだな〜
検定試験を取りにはいかないw
178名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 10:43:33
>>177
ではなぜ2級なんて下位の検定を受けるの?

答えてください
答えてください
答えてください
逃げないでください
逃げないでください
逃げないでください
179名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 12:02:11
中小零細企業に「是非御社の法務顧問に」とか売り込みに行く場合に、
企業法務に精通していると思わせるために、名刺に仰々しく
「東京商工会議所認定ビジネス法務エキスパート」と書きたいから。

サラリーマンは普通は「ビジ法2級に合格しました」と言い、
履歴書ですら「エキスパート」の呼称は使用しないのが一般的だが、
行政書士の先生は、「ビジネス法務エキスパート」を使う。
180名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:05:35
2級なんて響きが悪いからだろww
181名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 15:56:28
エグゼクティブなんて恥ずかしい名称使えないからだろwwwww
182名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:21:51


   民   間   資   格  (笑)



.
183名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:29:44
行書には2級が限界
いやマジで
184名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:49:05
恥ずかしい資格の筆頭。
185名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:59:27
他の板でいじめられる行書及び行書浪人諸兄へ
だからってここへくるなよ(笑)
186エキスパート:2010/12/21(火) 18:01:04
「ビジネス法務エグゼクティブ」などという
恥ずかしい名称を授かる訳にはいかないので、
1級は受験しておりません。
六法持込できる試験ですから、要は文章力でしょう。
文章力を認めてもらうだけの資格に、意義を認めません。

以上
187名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 18:02:13
あっそ
188名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 19:17:41
ビジ法と行書を比べる話は、もういいよ。

会社員として企業法務の仕事したければビジ法、
独立して行政手続の代行業を目指したければ行書の勉強をすれば
いいだけじゃないの?

「ビジネス法務のスキル検定」と「行政手続の代行業の資格」を比較することに、何ら意味を感じない。
両者の方向性が全く違うということが、まだ解んないのかな。
不毛な議論でスレが荒れるだけ。

ちなみに企業の法律顧問を目指したければ、弁護士でなければ意味が無い。
なぜなら訴訟の代理人になれない先生を法律顧問にするなんてありえないから、
少なくとも上場企業ではね(ブラック会社ではどうか知らない)。
189名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 19:28:55
>>188
訴訟の代理人になれない先生←それは禁句だよw
190名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 20:49:59
今年の合格率が5%を切りますように
191名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 21:36:36
>>190
黙れアプロダ(笑)
192名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 21:45:09
行政書士(国家資格)>>>>>>>>>>>>>>ビジ1級(検定試験)
193名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 21:58:18
行政書士(過去問通じず)>>>>>>>>>>>>>ビジ1級(公式本あり)
194名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:19:30
荒らすなアプロダ(笑)
195名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:23:01
簿記とってる行書の先生方
やはり2〜3級
行書は検定2級が限界(笑)
196名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:28:52
行書もちだが1級受験した。
行書だけだと50以上のおっさんに値踏みされるような目でみられるし、
何より平成14年組と一緒にされるのがちょっと抵抗ある。
197名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:37:58
>>196
試験どうでしたか?
合格できそう?
共通の第2問わかりました?
198196:2010/12/21(火) 23:03:13
>>197
共通1と選択2はそこそこ。選択1の消費者関係はサービス問題っぽかったので、
40点強取れれば…とか期待してますが。
再三話題になってるけど、共通2は自信が全くないです。
解答は転借人の立場で行う問題だったと思いますが、賃貸人と賃借人の契約解除の
詳細が問題文からは解らなかったので、なんとも困りました。
199名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:11:44
>>198
共通2はほんと、事例が読めなかったですね
選択すごいですね
うまくいけば合格、悪くとも準1はいけそうですね
こちらは準1もダメです・・
200名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:58:22
この試験は恐ろしく平均年齢が高い。
40歳以上が大半でしょ?
今年25で受けに行ったけど,同じくらいの年齢の奴は殆ど居なかった
201名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 01:51:29
共通2は猿の絵を描いて頭を塗りつぶすと点貸借と供託がキラキラするらしい
202名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:55:07
国家資格?
それじゃ、運転免許>>>>>アクチュアリー ってことでいいのか?w
203名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 18:10:19
アーチェリーに資格あるの? コーチとか???
204名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 19:58:51
>>202
当然だ
205名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:54:05
行書とビジ法の難易度を比べる人って何か意味あるの?
「行政手続の代行業の資格」と「企業法務のスキル検定」は明らかに別モノ。
行書の難易度の話ばかりの人は予備校パンフに踊らされ過ぎ。試験範囲が一部重なってるだけだ。

そして、なによりも自分自身の方向性が見えてない証拠。

もしも(有り得ないけど)、行書の難易度が弁護士より上だったとしても、
訴訟や強制執行の代理人が出来ないセンセは法律顧問として不要。

ビジネスの現場において試験の難易度なんて意味を持たない。
権利実現のため、いかにリスクヘッジをして自社の利益を最大値にするか考え実行するのみ。
そもそもビジ法は法曹を目指す試験ではないし。

別に行書を馬鹿にしている訳ではないよ。
企業法務の現実を言っただけ、念のため。
206名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:33:23
>>205
じゃビジ法1級など何のために受けるんだ?
複雑な事案なら弁護士に頼むんだろ?
僕ちゃんも多少は法律知ってます!
って素人に自慢するためか?w
207アホか:2010/12/22(水) 21:41:35
>>206
そのくらいわからないか?
事前予防だ
問題に気づくことが重要
208名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:53:08
>>206

まずは予防法務のためだね。
それにうちの会社は全国の各部署から契約相談が年間200件以上あり、
難易度がそこまで高くないものは当然、法務で対応している。

ご指摘のとおり複雑な事案(M&Aや訴訟案件)は弁護士に依頼するけど。
209名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 22:25:35
>>206

ビジ法1級は、法改正を含む法令情報も勉強になる。
毎年、個人的に六法を購入し重要条文にアンダーラインを引くだけでも、いい勉強になる。

そして仕事に役立つ。
早く的確に仕事が片付くし、営業担当者からも喜ばれる。自分も嬉しい。
評価の話をすると嫌がる人もいるけど、評価が上げればボーナスも少し増える(笑)。
210名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 17:51:35
実際、法務部もしくは関連部門に勤務してる奴に聞きたいんだが、
お前らの周りに1級取得者ってゴロゴロいるのか?
211名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 19:33:10
>>210
弁護士 2人
米国弁護士 3人(うち1人は上の弁護士)
弁理士 48人くらい(知財部・研究開発カンパニー含む)
司法書士有資格者 8人くらい(うち1人か2人は法務部じゃない)
ビジ法1級 4人

うちはこんな感じだな。
連結従業員20万人超えのメーカー
212名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 19:58:43
>>211
さすがパナソニック
213名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 21:44:41
>>211

もし本当なら超大手企業だね。
ちなみに自分は一人法務だから何でもするけど(契約はもちろん債権回収から知財まで)
役割分担はどんな感じで担当するの?

国内なら部署別?それとも法律別?
214名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 04:51:16
参考までにうちの会社(従業員5名)教えてやる

弁護士0人 弁理士0人 社労士0人
司法書士0人 行政書士0人 税理士0人
ビジ法準1級1人(←漏れ) 宅建1人(←これも漏れ) 
普通自動車免許(←漏れ含めて3人) ウルトラ検定3級1人(←これは漏れじゃない)
215名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 08:05:43
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索か2ch検索してこのスレに行って

「 >>1はクソスレたてるなキチガイ! 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
216名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 11:03:22
最近新卒面接受けに来る奴が良く履歴書に書いている
「話し方検定3級」ってなんだ??????????
217名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 14:09:07
>>200
それは意外ですね。
この検定は、法科大学院の学生には、司法試験に合格できないリスクをヘッジするのに、使えそうな検定だと思うんですが・・・
218名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:31:45
>>211
行書は何人いるの?
219名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:52:23
TACの講座高すぎだろ。
たかが検定試験対策にあんな払う奴いんの?
220名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 19:40:56
>>219

そう言いながらタックの講座に頼りたくてしかたがないんだろwwww
ブツブツ言いながらも絶対受講するくせにwwww
221名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 00:13:16
>>213
国内と海外で別れてる。
んで西日本とか東日本で別れてさらに法分野やカンパニー毎に細分化されてる。
海外はよく知らん。

>>218
行書は知らん。
そういや誰も行書持ってるって言わないな。名刺にも有資格者って書いてないし。
222名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 06:27:27
>>221

レスありがとう。
確かにメーカーだと業法の規制も相当多岐にわたるだろうし。。。
うちは商社の子会社だから、一人法務でいいと会社が判断しているんだろうな。
(国内専門だし、業法はあまり関係ない)
223弁理士:2010/12/27(月) 08:56:22
去年1点差落ちで
「今年こそは特許で稼ぐぜ!」
といきこんだら今年も死亡しますた
224名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 20:50:59
1点とか2点足らずに落ちる人とギリギリで受かる人の答案って
何が違うの?
全体的な出来具合はほとんど変わらないと思うのだが。
社内の合格者曰く「採点は厳格な配点基準があるわけじゃなく、
採点者の主観によって数点違ってくる」って言ってたけど
225名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 22:14:27
採点者の主観によって数点違ってくるのは、論述試験である以上
そのとおりだと思う。

だから好印象をつかむための論述が必要なんだろう。
定義を書く、当てはめをきちんとする、問いに正面から答えるなど。

解っているけど、あの問題量と時間ではなかなか書けないけど。。。
226名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 15:26:04
>>211
ビジ法1級って割と少ないんだね。
法務関係部署の人員はどのくらい?
227名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 15:44:30
>>226
地方中堅企業の総務の私が持っていたりするので、意外に少ないと思います。
228名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:30:18
>>227
意味がわかりません
229名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 18:06:31
>>228
よその部署でも、持ってる人がいるという意味ですよ。
230名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:53:48
>>229
意外に「多い」ならわかりますが・・
231名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:55:21
名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:27:36
行書のスレにビジ法風情が書き込むんじゃねーよカス共


232名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:01:21
>>231
あほかお前
233名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 02:36:12
>>231
行書のスレなわけないだろ。
行書のスレだったらもっとレベルの高い内容の書き込みで
あふれかえっているはずだ。
234名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 11:23:37
>>227

その文章力、というより論理の整合性の無さで
1級持ちとか言うの止めてくれ。
1級取得する意欲が失せるわ。
235名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 15:50:10
1級の枠が限られている中で非法務部員も合格しているとなると実務やっている人の保有者は更に少ないといいたいのでは?
236名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:06:06
総務が法務やってる場合もあるからなんとも
237名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 23:25:30
この書き込みが読解できないと1級は受からないのか?
238名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 23:47:08
真面目な話、イボ痔だと1級受かり難いらしい。
239名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 06:04:06
>>235
法務部という部署または単独の法務グループをもっている企業は、
仕業の資格もってる部員がほとんどじゃないかな。

うちは4人ほどの法務グループだけど、この資格は上司以外誰も持ってない。
上司(50代後半)・・ビジ1級、行書、宅建、FP
私(34)・・・司法書士(大学在学中取得)・弁理士(最近)・TOEIC870点
           その他簿記やら行書やら使えない資格いくつか。
同僚(31)・・・NYバー、TOEIC780
         その他、何故か税理士
同僚(24)・・・TOEIC830、そのうち米国に留学予定

4人に共通してるのは、東大京大or総計の法学部法律学科出身というところかな。
240名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 07:23:00
>>239
仕業って?
ひょっとして・・・、士業と間違えました・・・?
さすがですね〜^^
241名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 00:06:40
天狗の仕業じゃ!
242名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 02:30:14
今年の試験までもう12ヶ月無い。従って今年の予想問題頼む。
243名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 23:02:50
昨年12月に行われた試験の合格率が5%を切りますように
244名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 08:57:15
この試験の受験生の多くは、秋口の頃まで
ヨガの眠りに入ります。
245名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 17:05:45
>>239
4人って、やけに小さい法務グループだね。
246名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 21:38:33
やけに小さいってほどでは無いように思うよ。

上場企業でも、小さなところは一人法務だって結構ある。
あと総務担当者が株式事務を兼任していて法務担当者などいないところも
珍しくはない。
実際、上場企業でも法務の専任担当が二桁いれば多いほうだよ。

もちろん社員数が数万人規模の超大手企業になれば別だが。
247名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 02:19:07
行書が消えて平和になりましたね^^

法務部がある企業は社員が法律資格取得のために勉強する環境を考えてくれ
たりするんですか?
248名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 09:56:51
>239
弁理士登録と司法書士登録はしているんですか?
249名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 09:58:57
4人しかいない法務グループで一人を留学させて欠員させる余裕があるってすごいんだが、本当か?

なんかうそくせーな
250名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 10:00:16
>>247
うちは自己啓発
資格と実務は完全別物と切り捨てている
資格の知識で実務ができるようになれば評価される

なので、行書やマークシートレベルの資格とってもまったく評価されんよ
251名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 11:35:50
>>250
マークシートは禁句だよ(笑)
あほがまた必死になって荒れるから(爆)
252名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 12:14:10
マークシートレベルとか言うのって40以上だろう
253名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 15:22:25
>>248
司法書士は会社にいながらの登録は認められなかったはずですよ。
やれば、副業禁止の就業規則に抵触するでしょうね。
司法書士会も会費収入が増えて、政治力を高められるので、認められる方向に動けばいいのにとは思いますが・・・
弁理士は、登録に実務経験が必要だったと思います。
254名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 17:13:08
TACの解答速報がでましたね。

まだ第1問しか読んでいないけど、
さすが公文先生、構成やあてはめが素晴らしいです。
経営判断の原則をあそこまで展開するのはなかなか出来ない。

でも監査役会の設置を規定しているのは、会社法372条2項ではなく
327条2項ですよね。。
255名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 23:54:03
2600k
256名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 01:10:04
>>253
いや、サラリーマンでも登録してる人いるよ。
富士通やら電機業界でも副業禁止の就業規則を緩和したり無くしたりしたところもあるから。
会社から許可さえ貰えば、書士会は兼業で登録されるのを嫌がるけど、出来ないことはない。
実際に登録しても、会費がかかったり、現状の仕事で副業してる余裕なんてないよ。

ちなみにうちの社内弁理士は、会費を会社に払ってもらってる。
257名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 15:29:22
>>256
ずいぶん変わってきたんですね。
ちなみに私の会社は、相変わらず兼業禁止です。
私が登録を検討した頃は、歩合で会費があがっていく仕組みで、業務報告が必要でしたし、業務を行っていない場合には除名されるという会則があったので、断念しました。
あと、以前はたしか「他人に雇われて司法書士の業務を行ってはならない」という司法書士法の規定があったと思うのですが、司法書士法人を認めたときに変わったのでしょうか?
258257:2011/01/10(月) 18:08:05
>>256
社内司法書士ということではないですね。
読み違えました。
259名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:06:01
労働基準法14条が参考になるんじゃない?
高度の専門知識等を有するものとの労働契約のくだり。
司法書士は含まれてないから、独立を前提とするんじゃないかな?
行政書士はそもそも高度の…といえるかどうかの問題だけど。
260名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 16:03:35
過去問見せてもらったがおままごとの様な試験だな煽りぬきで。
261名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 20:40:00
試験の難易度&世間の評価

行政書士=弁護士 > 司法書士 > 宅建 > ビジ法1級

これが真実
262名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 21:06:37
>>261

コメントするに値しないな、行書の人は。。。
イタい人としかいいようがない(笑)
263名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 21:26:47
試験の難易度&世間の評価

司法試験>|越えられない壁|>司法書士>|壁|>社労士≒法検2級>行政書士≒宅建≒ビジ法1級&2級≒法検3級>ビジ法3級

社労士以下は似たり寄ったりなんだから喧嘩すんな
264名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:00:04
マークシートは論外(爆)
265名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:06:10
>>263

いまだ大学受験の発想から抜け出せない、判断のモノサシが難易度ばかりの人だな。。。
自分自身、何がやりたいか方向性がつかめていない証拠。

ビジネスの世界は、難易度ではなく如何にリスクヘッジして利益を出すかで
評価が決まること位わかるだろ、普通。

実務経験がないから分からないんだろうな、まぁ子供だから仕方ないか(笑)。
266名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:38:57
ビジ法1級より評価が高いからといって、社労士はいらん。
社会保険の計算とか労使トラブルとか、興味ないし。
267ビジ1級保有者を代表して一言:2011/01/12(水) 23:18:36
僕は過去にビジ法1級に楽に合格した者ですが、
他のビジ法受験者どもめが行政書士様に対して
失礼きわまりない発言をする愚か者がいて大変申し訳なく
思っています。
このようなゴミどもの分不相応な発言で、行政書士様が
御気を悪くなされたのではないかと危惧しております。
今後、ビジ法受験者や合格者どもめは、行政書士様の奴隷となって
奉仕するつもりですのでどうかご容赦下さい。
268名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:23:28
マークシートは論外(爆)
269名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 09:19:26
おまけ行書が何を言う
270名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 14:34:01
司法試験も論外ですか?
271名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 17:48:39
>>270
司法試験のマークシートはサブだろ
愚問はやめなさい
272名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 18:36:37
サブ?
273名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 18:41:12
ビジ法1級は2級合格者でないと受験できない。
ということは、2級を択一、1級を論文の一つの試験と考えると、
最終合格率は5%前後の難関試験であることがわかる。
274名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 18:49:30
それが迷惑なんだよな。1級を自由に受けさせろっての。
275名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 19:07:19
択一落ちは論文の採点してもらえないんだよ。
これ世間の常識。
276名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 21:11:19
>>267

行書のセンセはなぜこのスレに来るんだ?
地方自治法や行政法には全く興味がないし、そもそも行政手続の代行業者なんて
企業法務の現場に関係がない。

民事訴訟法や民事執行法、倒産法が解らないセンセや
訴訟や強制執行の代理人ができないセンセには用がないよ。

当たり前だけど、権利実現のための手続法を知らないセンセに
顧問料を払う上場企業はない。

277名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:16:25
行政書士はアインシュタイン並みの頭脳を持ち合わせていることは
既に判例で明らかにされているところであるがビジの奴らにはどうしても
そのことが理解できないらしい。
278名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:17:14
こういう書き込みするから行書は叩かれるんだよ。
釣りだろうけど。
279名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:26:21
叩かれるように書いてるんだからしょうがない
280名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 00:47:31
でもリアルにそういう妄想を語る行書もいるからなあ
281名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 01:15:05
だから非弁行為が後を絶たない
282名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 11:00:22
所詮マークシートは論述に勝てない
壁が厚すぎる
283名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:02:14
行書はうんこ
284名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:12:14
初めてここに来たものだが、なぜビジ法1級スレで行書が出てくるのかさっぱり分からない。

難易度が全然違うでしょう・・・。
285名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:59:08
ビジ1のがずっと難しいもんね。
286名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 20:12:51
全くだ
287社内社労士:2011/01/15(土) 03:55:21
なんか行書とビジっていっつも張り合ってるな。
その原因は両方のレベルが同じくらいだからだろwww
そうでなきゃこんなに頻繁に言い争いになるはずがない。

なんか原始人と土民の争いを眺めている文明人の気分だ。
288名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 07:06:33
>>287
そうやって偉そうに上から目線やってるけどさ、
どっちも合格していないんだろ、どうせw
289名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:36:05
>>287
行書VS労虫が定番だろがwwwww
290名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 10:05:03
なまえがこっちのがいかつい
291名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:19:50
行政書士試験合格してないけど、別の士業資格もっているから登録できるよw
金の無駄だから絶対登録しないけどwww
292名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:57:54
>>291
おいおい、自宅警備士じゃ登録はできないぞ
293名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:46:16
弁理士持ちだ、ぼけw
294名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:25:13
ぼけw
295名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:40:21
匿名掲示板でいきがるっていうとてつもない格好悪さが凄いぜ。
296名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:51:01
それが怒ないした!?
297名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:05:20
>>293
便利士は登録できんで
298名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 02:48:04
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士は行政書士の登録ができるんじゃなかった?
これらの試験に合格しただけじゃなくて、登録してないと無理だっけ?
299宅建資格保有者:2011/01/16(日) 04:21:18
行書もビジも社労士も弁理士も俺からみたら一緒だよ
みんな同類同士仲良くしろよ

俺は弁護士と仲良くするから
300名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:31:14
今から勉強始めようかな
301名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:36:37
皆さんの勉強時間を教えてください
302名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:46:33
10時間
303名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:50:50
それはないと思います
304名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:01:44
1〜2時間*10日くらいだから、10〜20時間かな。準1だったけどw
305名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:11:18
>>303
いえ、毎日10時間やってます
306名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:15:23
ええええええええええええええ
1日10時間?

それ何ヶ月続けたん?
307名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:24:24
今月から続けてます
308名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:29:00
1日10時間って学生か無職?
309名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:48:44
自営業です。司法試験の勉強も兼ねてるんで10時間です。
310名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:06:31
司法試験に専念しろよ
311名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 21:13:16
1級合格者のほとんどは司法試験崩れか受験生
312名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 22:31:36
それ本当ですか?
313名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 19:50:31
ソースは2ちゃんですってか?w
314名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 21:47:34
今回の問題文ってどこかで手に入らないですか?
315名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 22:04:47
1日十時間も勉強する馬鹿いねーよカス
316名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 23:04:58
やっぱここを俺の日記帳にすることに決めたわ。
4月の別の試験の結果とかも、いちいちここに書き込もう。
ここは俺のブログなんだ。
317名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 23:11:50
どうぞ
318名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 08:13:32
準1級ができたから2級易化したんだろうな
2級じゃあ価値がないからせめて準1くらいはとらないとアレだな
319名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 10:53:37
誰かビジ2スレ立てて
320名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 11:39:01
行書と司法ベテ、ロー三振は来るな!

アプロダ、さぼってないで出て来い、ハゲ!
321名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 19:26:01
オレは行書で司法試験ヴェテでもあるが、1級受けるよ。
司法ヴェテには楽勝な試験だけど、やっぱり優越感持てるのがいいよね。
1級の場合は。
322名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 19:58:42
2級受かってたから1級の勉強しようかと思うんだけど
春に公式テキスト新しくなるからそれまで待つか悩むな
323名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 20:02:10
二級無勉で受かるぐらいなんだけど一級はどれぐらいでうかる?
324名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 21:09:45
140点以上
325名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 21:13:28
2級はこちら

【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級【その2】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1295611263/
326名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 01:25:45
よくある就職面接の風景

人事部「あなた様は行書の資格をお持ちですか。
    ぜひ弊社に入社して下さい。年収は1000万円ほどで」

求職者A「よかろう、そこまで言うなら入社してやらないでもない。」

人事部「ありがとうございます。光栄でございます。」



求職者B「あのぉー、僕ちゃんは? 
     僕ちゃんはビジ1級持ってますけど」

人事部「はぁー?(??益?) 帰れカス!!! 
    そんなの小学生でも簡単に取れる資格だろ」

求職者B「ママぁー、この人がいじめるー、えーんえーん」
327名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 08:14:37
ママぁー、この人がいじめるー、えーんえーん
328名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 08:18:01
毎日5時間勉強してます
329名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 15:10:41
やっぱ行政書士じゃなきゃダメだね。
330名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 15:11:15
行政書士のほうが難易度が高いけど、
リターンも大きいから頑張る価値があるよ
331名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 15:15:02
でも、行書じゃこれに受からないw
行書には論述試験はないからな
やっぱ司法崩れやロー生無敵だろう
332名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 16:09:46
行書は資格界の北朝鮮だから無理でしょw
キチガイが多いw
333名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:15:43
両方持ってるから割とどうでもいい
334名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:31:45
弁護士資格持ってからいおうぜ、そういうことは。
335名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 20:59:54
>>326

行書の人に聞いてみたいんだけど、もし、行書試験の難易度が凄く高くて
司法試験と同じだとしたら満足なの?

仮にそうだったとしても企業法務において訴訟や強制執行の代理人に
なれないセンセの評価やニーズが上がるとは到底思えない。

所詮『資格の難易度』なんて尺度は、ビジネスの現場では何らの意味を
持たないと思う。

違うだろうか。
336名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:20:11
司法試験と同程度の難易度になれば
何らかの訴訟関連の代理権が与えられるんじゃないだろうか?
337名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:42:24
国家資格に昇格してからだなw
338名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:48:13
総務省管轄の国家資格じゃなかったっけ?
339名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 21:55:40
へ?w
340名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 22:06:04
国家資格云々はビジ法の話だったんだね。勘違いした。ごめんよ。
341行政書士:2011/01/25(火) 00:03:34


ビジ男ども、 お手っ!!! おまわりっ!!!
342名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 07:34:18
勘違い自称法律家キター
343名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 13:19:13

俺は過去の嫌なこと、もう全部完全に忘れるぞ。
健康も完全にバリバリに回復して、勉強に集中できるぞ。
344名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 13:40:42

タバコ吸いの女が俺に近づいて来ることは、もう永久にないぞ。
345名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 21:53:54
いい加減ダレてきた。
あと発表まで2ヶ月か。
346名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 15:01:46
問題集買って解答みたけど
あんな長文書ける気がしない
みんなよくできたね
347名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:30:28
1級って問題集あるの?

348名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:51:03
雑誌にあるらしい
349名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 20:55:43
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00025.html

> 平成23年司法試験予備試験の再出願受付について 
> 平成23年司法試験予備試験の出願につきましては,
すでに受付を終了したところですが,本日(1月28日)
の司法試験委員会において,平成23年2月3日から平成23年2月16日
までの間,再度,出願を受け付けることとされました。
350名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 21:16:12
>>346
長文を書こうとする意識はなくていい。
問題文から事実を拾って、条文にあてはめ、結論を出すという意識で十分。
稀に条文にあてはめる前に軽く条文解釈をすることもある。

答案の流れは、事実→条文提示(→条文解釈)→あてはめ→結論。
具体的には、↓の積み重ねになる。
○○は××をしている。           (事実を拾う)
これは△△条の…といえるか。       (条文提示)
…は●●と考える。              (条文解釈)
よって、○○は…といえる(いえない)。   (あてはめ)
したがって、◎◎は〜できる(できない)。 (結論)
351名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:01:00
ありがとう。非常に参考になるよ。
今は結論が少し言える程度。
先は長そう。。。


352名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:13:25
>>351
試験は六法持込可だからな。
まずは、六法をさっさと引けるようになるように練習してくれ。
索引や関連条文の引きやすい六法がおすすめ。
公式テキストを使って、六法を引きながら法的な文章を書く訓練を。
公式テキストの写経で受かった御仁がこのスレにはいる。
アドバイスを求めれば、色々指導してくれると思われ。頑張ろう。
353名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:39:26
合格率を新司法試験並みの25パーセントにしてくれい!
もう受けとうないんじゃ!
354名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:41:42
新司は、ローの生え抜きが受けて25だぞ。
実質的に合格率は10%もない。
ビジ1級の1位合格者は、上位ロー既習の入試すら受からない。
355名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:42:02
一桁回数のときは30%くらいの合格率だったよな…
356名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:44:38
いまさらローいくやつなんて糞ばっかだぞ
おれの廻りではそう、上位ローとかあほばっかり
357名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:45:41
と、いってみるテスト
358名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 23:46:45
新司上位合格 200
上位ロー優秀了175
旧司論文合格 150
新司中位合格 135
中位ロー優秀了120
旧司択一合格 100
新司択一突破  85
超上位ロー既習 75
司法書士択一  70
既習者試験上位 70
法学検定2級合格60
行政書士    50
ビジ法1級   40 ←
法学検定3級  35
宅建      30
ビジ法2級   20 ← 
法学検定4級  15
ビジ法3級    5
359名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 01:14:36
>>358
ビジ法1級が何で宅建より上なんだよ!!!!
そんなの有り得ないだろ!!!!
360名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 03:00:38
法検2級以上と行書以下の難易度が近すぎる
361名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 03:15:09
工作物責任だったら第何条あたりにあるとか
このページあたりにあるとか
ある程度理解できてるかんじ?

初心者っぽい質問でスマヌ
362名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 03:56:50
民法なら頻出条文はある程度覚えておいた方が早い。
例えば、代理、即時取得、留置権、質権、抵当権、債務不履行、保証、
債権譲渡、相殺、同時履行の抗弁権、手付、担保責任、賃貸借、請負、
不法行為あたりは、覚えるつもりがなくても覚えてしまうくらい勉強しよう。

工作物責任だったら不法行為だから708条の少し後だなと予想が付く。
363名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 09:35:26
>>361

普通、民法は覚えるくらい勉強してないと受からないと思うよ。
覚えることは目的ではないけど。

あと会社法とか倒産法は目次をみることかな。
364名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 17:08:53
全くの民法初学者の場合、民法をこの試験で合格圏内にできるように
するためには最低でも50時間以上は勉強する必要があるだろう。
ポイントは条文の理解と判例である。効率的な勉強を心がけるようにしなさい。
365名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 17:44:29
結局公式問題集は春に新しいの出るまで待たなくて今買ったほうがいいのかな?
366名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 19:34:41
最低でも50時間以上ってなんだよ
367名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 19:40:08
宅建は100時間だぞ
368名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 23:48:01
>>364
1級受験者(2級合格者)なら全くの初学者ではないかと。
それでも、民法だけで50時間は短いと思う。
50時間だと社会人で1ヶ月くらいだよな?
制度趣旨や条文の立ち位置というか使いどころが分かるようになるには、
2〜3ヶ月は必要だと思う。
民法2〜3ヶ月、会社法2ヶ月、その他2ヶ月、計6〜7ヶ月くらいが目安じゃないかな。
369宅建主任者:2011/01/30(日) 00:37:58
>>367
自分は宅建のことは全く知らないのですが、
噂によると宅建の試験は司法試験と同等の難しさらしいよ。
370名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:42:47
>>369
よう、制限行為能力者
371名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:45:15
>>370
よう、永遠のニート
372↑ 馬鹿乙w:2011/01/30(日) 00:48:15
 
373名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 16:33:56
民法だけで何時間以上と一概には言えないけど、50時間では短いほうだと思う。
もちろん、長ければ良いというものではない。

でも2級での断片的な知識が有機的な理解になるまでは、ある程度の時間が必要。
374名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 01:51:55
TACの1級の講座を通ってた人います?
何人くらい受講してましたか?
受講生の合格率は何%くらいですか?
375行政書士:2011/02/01(火) 03:48:10
ビジ男ども、 俺の靴をお舐めっ!!!!


376名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 07:51:45
行虫が絡んで良いのは2級まで。
どんなに贔屓目でみても、1級の方がずっと難しい。
両方持ってる俺が言うんだから間違いない。

377名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 15:42:28
実務法律運用能力のない書士は気の毒だね
378名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 16:22:20
>>376
いくら何でも自分がとった資格を
行虫呼ばわりしないだろw
379名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 21:53:21
1級の公式テキストはまだ出てないね

380名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 22:11:32
行書の人は、本当に劣等感むき出しだね〜

資格予備校のパンフレットを鵜呑みにした犠牲者ともいえる。

価値判断のモノサシが難易度だけで、どうやって利益を出すか(金を稼ぐか)の
視点が欠落しているとしか言いようがない。

いまだに大学受験時の偏差値的発想をしているから自分の方向性すら見えていない。

そろそろ気付いたら?
資格受験≠入社試験だということに。そして人生のパスポートでも無いことに。

実務経験を積まないとビジネスの世界ではお話にならないよ。
381名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 00:18:26
行書に大学受験時はないけどねw
382名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 01:21:57
>>380
他にできることがないんだからしょうがない。
真剣に挑んでるんだから、無責任なこと言うな。

運が良かっただけのくせにでかい顔するな。
おっと、他の面での運の良さは、全く無かったのかww
実は意外と、良い笑い物だなwwwwwwwww
383名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 01:31:25
俺の上司には、庄野、西島、加内
みたいのしかいなかった。
大学なんて18の時にやめてりゃよかったのに、
やめたのは25になってから、
それまで誰も何も言ってくれねえの。
これじゃ誰でも仕方ないやな・・・。
384名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 02:04:39
>>380
ぷかぷかタバコふかしてるやつに
『商談中はタバコを止めて下さい』
って言えないやつも、
人間として話にならないよ。
385名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 02:15:48

勉強するしかないのだ、
フォトショップ買う金がない、
他のあらゆる物を買う金が無い、じゃあ、
年一回の試験代と過去問代だけが精一杯なのだ。

だから無責任なこと言うなよ。
受験生フリーターのみんな、受験頑張ろうな!
386名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 02:40:11
行書の100倍難しいのがビジ1級
387名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 22:17:19
>>382
>>385
なぜ「無責任」になるんだ?
だいたい真剣に挑むなんて大前提の話であって、こちらには何ら関係がない。
社会人経験が乏しいから、そんな甘えたことを平気で云うんだろうな。
そもそも真剣でない者など誰も仕事で相手にしない。

ちなみに自分は運がいいとは全く思っていない。
前の会社が破綻して何カ月も無職だったこともあるし、その間、随分と
煮え湯を飲まされてきた。屈辱や思い出すだけで腹が立つ過去も多い。
履歴書なんて何十枚も書いた。やっとの思いで企業法務の職を得た。

だからこそ「利益を出す組織の重要性」が心底分かる。

すなわちビジネスの現場において法律とは、リスクヘッジしつつ利益を出す
ための道具の一つなのだ。
行書の難易度を語ることなんて、ここでは無意味。
本当に行政手続の専門家を目指したければ行書の勉強をすればいいだけ。
一方、ビジ法は企業法務の検定スキル。この二者間が別物なのは明らかだ。

…「無責任」なのは、長期間フリーターをやってきた今までの自身の生き方
そのものではないのか?

388名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 22:54:27
使う道具は同じだけどな。民法を使い、商法を使う。
道具に関しては、別物というほどの差はないよ。

差があるのは、試験制度の趣旨に従った問われ方。
つまり、仕事をする上での道具の使い方。
しかし、資格取得のために法律を勉強する上で、
この問われ方の違いで合否が変わることもない。
なぜなら、ビジ法も行書も、制度/条文/判例の理解等の
いわゆる「問われるレベル」に大した違いはないから。
ビジ法1級に受かるべくして受かる程度の勉強をすれば
行書にも受かるし、逆もある。
389名無し検定1級さぁ〜ん:2011/02/02(水) 22:56:37

甘い誘惑と苦い経験

突然の嵐

ポンタの憂鬱

脱サラ蕎麦屋の悲哀

豪華別荘の行方

耐震偽装再び

時間モザイク

390名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 23:20:58
>>388
久々になるほどと思わせるいいレスみた。
(自演じゃないからね)
391名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 01:07:35
>>382>>384みたいに反論できなくなって根拠も論拠もない批判を始める
あたり、行書の人間性が見えるな。

>>385は行書の書き込みじゃなくて行書への皮肉じゃないか?
392名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 21:04:12
別に行書を軽蔑している訳ではないよ。
行政手続の専門家を志すのであれば、それはそれ。

そんな方向性が違う人がビジ法のスレに来て、難易度の話にこだわっても何ら得るものは
無いと言いたかっただけ。どちらが難しくてもビジネスの現場では無意味なこと。

企業法務では、行政法なんかより民事執行法や倒産法のほうがずっと重要なのだから。
393名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 21:22:16
全くですな。正論。
394名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 22:20:10
行書合格したけど 自分が大企業や法務部にいたら絶対行書受けずにビジ1に挑戦してたよ

ビジ1は問題集立ち読みしてあきらめた

検定にしてはちょっと難しすぎない?
395名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 23:07:51
知識は2級レベルだから恐れるに足らず
396名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 23:27:08

まあ確かに、俺が情けないよな。
上司のせいにしたりするんじゃなくて、
自分の迷惑かけっぷりを反省しないといけない。

立派に働いてて、受け答えをしてくれた人に、
子供みたいにムキになって楯ついて申し訳ありません。
397宅建主任者:2011/02/03(木) 23:33:11
ビジも行書ももっと仲良くしたらどうだ。
双子の兄弟みたいなもんだろ。

双方とももっと精進して早く俺達に追いつけるようにがんばれ。
398名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 23:49:49

もう勉強しないとな。

同じ苦境にいる人、頑張りましょう!

あまり役に立たなさそうなことでも、
一生懸命学んだのは、
誰かにどこかで評価してもらえるはずです!
399名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 23:59:53
新しいテキスト待つ必要ある?
400名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:17:16
>>396
昔の上司を恨むことは自分にもあるし気持ちは分かるけど、得るものは何もないよ。

僭越ながらアドバイスをすると、もし年齢がまだ30代前半なら資格取得にこだわらず
何でもいいから(営業でも経理でも総務でも)実務経験を積むことを優先したほうがいい。
そこがブラック会社でも最低3年やっていれば経験を評価してくれる人もいるし、ある程度
人脈だってできる。ひょんなことから別の道が拓けることだってある。

企業がニートや高齢フリーターの採用を嫌がる理由は、能力以前にコミュニケーション能力や
人物面での不安が大きいことだから、キャリアの空白期間を作らないことが重要。

そして法律を勉強することの副作用にも気をつけたがいい。
民法や商法がある程度分かると自分が賢くなったような錯覚に陥る(笑)。
でも、それは企業から見れば実務の裏付けがない机上の空論。説得力ゼロ。

新卒なら話は別だが、35才過ぎての資格取得は残念ながら人生のパスポートではない。
(勉強する努力や尊さを否定しているわけではないよ、念のため)

やはり予備校のパンフをそのまま鵜呑みにすることは非常に危険だ。
(彼らも利益を出すために必死だろうけど)

あと「他にできることがない」のではなくやってないだけだと思う。
何度か云ったけどビジネスにおいて法律とは、利益を出すための道具の一つに過ぎない。
他の道具も持っていた方が人生は広がり易い。
その上で法務の仕事を目指すやり方もあるだろうし、実際に自分も過去の営業経験があるから
今の法務の仕事に生かせている面は沢山ある。

確かに今の時代に正社員となるの相当難しいと思う。契約社員でも派遣社員でもいいから、
まずは経験を積み空白期間を少しでも無くすことだ。

ビジ法は、実務をやっているからこそ役立つ試験だと思う。長文スマン。
401名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 23:42:22
↑ウザッ
何様??
もしかしてアプロダか??
402名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 02:53:51
>>400
40過ぎなら資格取得しかない
司法書士とか。
だいたい就職すらできない。40過ぎでは。
403名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 17:36:23
確かに40過ぎたなら、就職は難しい

最近、友人で司法書士に合格した人がいるけど、何とか食べては行けているみたい
事務所の家賃とかOA機器のリース代、あと登録免許税の立替などの諸々の資金繰りが大変みたいだけど
404名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 05:26:55
この時期、みんなどんな勉強してある?
合格発表まではやる気が出ないけど、でも、それでは
時間がもったいないし。
405名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 12:52:30
ビジ法のスレって程度低いなw
2級はもっと酷いけどさ
406名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:58:02
過疎ってくれば公式テキストの答案構成でもうpして叩いてもらおうと目論んでる。
この1年くらいは全然過疎らないんだよなあ。残念。
407名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:00:42
自意識過剰うざいよ
別にお前の答案がどうとかどうでもいいわけで
408名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:04:25
いや、それが数年前に過疎ってたときに日記帳に使おうと
Case1から順にうpし出したら、食いついて叩いてくれたんだよね。
条文番号を書けとか…他にもアドバイスがあったと思うけど忘れた。
409名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:48:58
割とどうでもいいな
アドバイスがあるってことは叩きもあるのは当たり前
410名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 15:20:07
叩くといっても煽りのような評価だけのレスはなかったように思う。
ここがダメだと具体的に指摘し叩くレスが多かった。
人生のアドバイスや他資格との比較や受験生のレベル云々よりも
このスレのレスとしては、よっぽどまともだった。

今後は過疎るまではROMに徹するよ。
411名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:17:08
どうでもいいよw
412名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 21:18:29
ビジ法の2級公式テキストは意外と良くできていると思う。

たとえば商事留置権なんて使うことがなかったから、今までノーマークだったんだけど、今回、
仕事で必要になって2級公式テキストをみたら、留置権の民事執行法上の競売権についての説明が
あって実質的な優先弁済請求の手続が分かった(民事執行法190条、195条)。

手元の民事執行法/民事保全法の基本書では、担保権の実行としての動産競売では動産質や動産売買先取特権の
ことだけで商事留置権については記述なし(その他留置権は不動産への留置権とか形式的競売だけだった)。

こんなことを書くと基本書の選び方が悪いとか、ビジ法2級程度で感心するなんてレベルが低いと云われるのだろうか?
公式テキストは実務を踏まえた記述が多く、かなり助かることが多いというのが企業法務の担当者の実感なのだが。
413名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 02:49:15
いまのとこTACしか1級の講座開いてないみたいだね
414名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 17:14:50
TACのK先生は、なかなかいいよ。
基本的な事項から論述の実践的なテクニックまで教えてくれる。

ヤマ張りが好きな先生。

415名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 00:50:33
1級講座にきている女性で、ノーススリーブのきれいな腕が
白い腕がみえて、勉強にならず気が散った。
家に帰り、創造してトイレにはいって30分も出れなくなった。
416名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 02:21:33
>>414-415
講座って、司法崩れが多いの?それとも法務部とかの会社員が多いの?
女の人もいるんだね…
まさか、クラスコンパ的な飲み会なんてないよね…
417名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 07:23:51
司法崩れは、俺は司法崩れだとはいわない
418名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 12:01:38
>>417
そりゃそうだw
419名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:00:10
>>414
K先生は弁護士?
420行政書士:2011/02/13(日) 15:48:30
ビジ男ども!!! ほれエサだ。お食べ!!!
421名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 18:16:02
行政書士と法学検定・予備試験の科目重なるからビジネス実務法務検定1級と法学検定2級と一緒に行政書士も受けるつもりのオレに隙はなかった
422名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 18:39:35
>>416
講座は、法務部4割、普通の法学部学生2割、ロースクール生3割、その他1割といった感じ。
女子比率は1割ちょっとだろう。
司法崩れ的な人はいない。
423名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 18:59:22
>>422
全員司法試験受験生じゃねーか

424名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 19:48:43
>>422
ありがと

>>その他1割といった感じ。
この『その他1割』が気になるw

>>…法学部学生2割、ロースクール生3割
こいつらはハシャギだしそうで苦手だな

>>法務部4割
残業ない会社なんだろうか?

>>女子比率は1割ちょっと…
まぁがんばれ

>>司法崩れ的な人はいない。
潜在的に8割は司法崩れだろうw

425名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 19:58:18
講座に通ってる人は、みな2級所持者ってことか
426名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 21:01:30
新司の選択に経済法ってのがあるからロー生が受講してるんだろうか?
427名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:02:01
弁護士(の卵)はビジネスを知らない(=試験科目にない)から、
それを補っているんだろう

おそらく、彼らはすでに司法試験を突破できると確信している
余裕のあるトップ層だなw

428名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:48:15
試験科目に経済法があるね。ビジ法1級よりも濃い内容みたい。
429名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 21:10:36
司法試験の論文って、いろいろと雛型(えんしゅう本とかの論文問題集)あるけど、
ビジ法1級は、あまり評判が芳しくない公式テキストが『模範』としてあるのみ

問題の質ってのもあるけど『乗り物』がいろいろある方が、長旅は楽かもね。

430名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 23:08:35
ビジ法は雛形が必要なほど構成が重要じゃないから。
何だかんだ言っても難しい試験ほど勉強はきつい。
431名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 01:44:06
ビジ法1級…
受験者の90%落ちる試験ってなぁ…

他にある?

司法試験も3〜4割受かるし、医者なんか8割だろ…
ビジ法1級の分母って2級合格者だから、極端な法律無知が受けるわけじゃないし…
それを考えると、2級で満足しておくのがベストかな?

432名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 01:46:31

旧司法試験は合格率0.6%だが

433名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 01:47:24
>>431

行書は6%だが^^
司法書士も一桁だがw

434名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 01:56:18
>>432
ゆとり回答
435名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 02:18:58
ゆとりゆとり言ってるのは、ニートの証拠なんだとw
436名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 02:33:04
>>435の自作自演
437↑ くやしいのうw ニートw:2011/02/15(火) 02:39:32






 世間はみんなお前をわらってるよ


 
438名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 21:04:04

”中央大学法学部通信教育過程で法律を学び、法律家になろう”

中央大学法学部は創設以来120年近くに及び日本法曹界の中心として
長い歴史と伝統を持つ学部です。その大きな実績と法学教育の
パイオニアとしての伝統が活かされた通信教育の卒業は、
法曹界をはじめ多方面からも高い評価を得ています。

在学生の声 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/channel/voices/flash/
※司法試験合格者、ロー進学者、司法書士合格者、会計士に合格した学生の声。

会計士、税理士、司法書士、社労士、行政書士等々の在学生が多数。
入学者の半分は学士入学者。
教職課程はなく、純粋に法律を学ぶために集まっている。
法学部法律学科専門の通信教育課程。
通学過程と同様の指導陣および講義内容。(司法試験委員の現職も数名)
授業料が年間8万円!
通学生同様「法職講座」を受講できる!炎の塔へこないか?
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/course/

ただし、卒業率は7%。
アメリカ型のシステムにより、入り口はウェルカムだが、出口は狭い!
希望者は2年次3年次に通学課程へ転入も可能だ。
4年次には、誰でも通学にて講義を受講できる!

トップページ http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/

もちろん、教養として法律を学びたい人も大歓迎だよ!
439名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 02:25:18
1級の合格者のカキコミってないかなぁ?

具体的な勉強方法とか、予備校に通ったのかとか、
なぜ受けたのかなど、

そもそも受かる人は2ちゃんなんか見ないか…

440名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 03:24:19
今まで色々な体験談が書かれてきたが、それらは全く無視か?
441名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 08:54:26
どこに書いてある?
442名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 17:01:46
司法試験の勉強すればいい
443名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 19:12:37
ヒントありがと
444名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:08:54
>>441

自分で探せよ、かなり参考になるレスもいくつかあった。
もっとも”情報クレクレ君”は、そのスレを見ても何も感じない取れないだろうな。
445名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:11:07
>>444

死人番号w
446名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 02:35:10
ビジ法の準一級の認定書ってどんなやつなの?
二級と同じカード式?
447名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 04:56:25
不合格通知に準1級を認定すると印刷しているだけ
448名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 09:24:29
それでモチベーションあがるかっ!?
次回も受験しようって思う率30〜40%くらいだな…
不合格通知に認定証かよ

449名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 10:40:44
>>447
執行猶予付き懲役1年みたいなもんだな。

もっと勉強しろ! もう1年いってらっしゃい! てことか。
450名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 19:38:30
準1級とって、また来年1級試験を受けるとしよう。
で、その試験で落ちてしまっても、準1級であるという価値は変わらない多年草なのか?
それとも儚い一年草なのか?

準1級の制度からして、一年草のような気がする。

やっぱ、1級受かるまでやり続けよう。
451名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 20:07:31
がんばれ、司法浪人
452名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 22:27:36
発表まであと1ヶ月ちょっと。

落ちているだろうけど…なんて思いながらも、
はっきりするまで、勉強には手がつかない。

合格発表まで3ヶ月って、1年の4分の1なのに、不毛だ。
453名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 02:08:36
不毛 不毛 不毛だよーん

つつつ・つるっぱげ!

おちんちんビローン
454名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 15:11:22
>>452
@1級に受かったら、自慢する人を決める
A準1級の場合どうするか決める
B不合格の場合、次も受けるか、方向転換するか決める
それぞれの『決める』という結論を出す期間だろう。
答えは3通り出るね

@の場合10%
Aの場合30〜40%
Bの場合60〜70%

AとBを検討するのが現実的かな?

455名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 01:42:03.31
面接がないだけマシか

完全ペーパー

456名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 03:55:00.98
>>422
法務部がそんなに早く帰れるわけないだろ。
これだから司法崩れは・・・
457名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 10:40:03.57
個人プレイの仕事だから、特定の日を早く帰るのは難しくないと思うが
残業だらけの会社は知らんけどさ
458名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 15:58:40.96
営業が夜の接待などで、虎視眈々と契約のチャンスを狙ってるときに、
会社で法務部が待機してるって感じがする

まぁ、飲んでる席での契約締結は、意思能力の点で問題ありだろうが

459名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 21:05:33.87
>>458
日本語でおk
460名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 22:14:43.45
この前の試験で1級受けた方に質問です。

試験中は、トイレ厳禁ですか?

461名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 12:55:34.73
>>459
> まぁ、飲んでる席での契約締結は、意思能力の点で問題ありだろうが

心裡留保って言いたいんだろう。
それに該当するかどうかは別として、1級を受けようというなら、それぐらいピン!と飯能しろよ。

>>460
許される会場があるかどうかは知らん。
ただ俺が受けたとこでは、席によっては隣の人に「すみません」と言って
一度どいて貰わないと通路に出れない席もあり、事実上無理と感じた。
そもそもトイレに行く時間はないので、疑問すら抱かなかった。
462名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 13:39:30.47
いや、意思能力の問題でしょ。
酒飲んで、正常な判断と言えないし。

心裡留保は、単独虚偽表示だから、判断能力は正常なときに、
あえて、内心と異なる虚偽表示をした場合、
外観の信頼保護のためでしょ?

ピンとこいだなんて…

463名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 20:32:41.86
もうこないよ
464名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 22:41:27.29
93条但書の話なんじゃ…
465名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 23:19:36.26
>>461
日本語でおkは前段の部分に対して。
466名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 12:09:09.24
>>460
去年の試験で試験管に「トイレ行きたい」って言ってみたけど行かせてもらえなかった。
仕方ないのでさっさと共通問題終わらせて退出しようと思ってたら第2問で死んだ・・・
467名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 12:14:40.27
試験管に話しかけるって、テレビと話する人みたいなもんだな。
468名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 13:28:38.79
ビジ法1級に受かったら、企業の面接に行くんだ!
by 38歳フリーター
469名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 19:52:24.35
>>467
あいつら、ただの商工会議所の職員かバイトだろ。
あいつらはテレビなのか??何言ってんだおまえ
470名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 07:37:30.75
試験管
471名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 10:56:01.29
この前、フラスコに話しかけたけど無視された。
472名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 21:25:29.77
間違った。すんません。
473名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 17:22:37.35
公式テキスト発売前ですが、どんな勉強してますか?
474名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 17:31:12.84
していません
475名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 18:02:26.24
>>473
予備試験
476名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 22:38:40.05
予備試験って…大変だなぁ
477名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 01:25:01.42
ビジネス会計1級を受けてきたわ。
今回が初回だったが、合格率は20%はいきそうだな。

さて、ビジ法1級・ビジ会1級を揃えると如何なる特典があるか?
478名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 01:28:29.54
2chのスレで助言めいたことができる
479名無し検定1級さん:2011/03/08(火) 10:37:47.39
アプロダ爺
まだ生きてるか?
480名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 10:55:19.41
>>479
誰それ?
481名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 12:50:09.07
>>477
もうちょっとがんばれば税理士取れそうですね
482名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 20:59:57.82
ビジ法1級のガイダンスって行った人いる?
483名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 10:09:02.24
>>482
は?
ガイダンスってナンや?
484名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 13:43:54.90
TACでやってるガイダンス
485名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 16:23:42.46
パンフは持ってる
486名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 13:40:47.56
渋谷のTACって246沿いなんだね
487名無し検定1級さん:2011/03/11(金) 14:43:03.29
246 詐欺罪
488名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 13:57:29.44
まじか
489名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 14:03:24.85
age
490名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 11:30:25.18
246 処分権主義
491名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 17:28:30.12
職権主義にならないかなぁ
492名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 11:49:53.36
東商から まだ通知こない。
493名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 06:05:03.11
>>342
つまんねえことやってる報いを受けやがれ
494名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 10:37:56.67
今日届いた。準1級もらえた。
さすがに1級合格は、ちゃんと対策しないと難しいね。
495名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 17:41:15.51
不在通知届いていたんだけど、
成績表?
496名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 17:45:07.00
この試験って答案用紙も返されるの?
497名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 17:58:08.53
>>494
準一級の認定証ってちゃんとした賞状みたいなものなんですか?
498名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 18:17:28.56
>>414
今回はヤマが外れてたよな
499名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 18:24:53.84
>>239
なんかすごいな・・・雲の上だわ・・・
500名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 18:53:38.11
共通二問目・・・平均点にすら届いていなかった・・・
他は出来ているのに・・・なんで??
501名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 20:35:19.79
>>495
あんた、それは合格証明のカードじゃないか?
成績表は普通郵便だよ。
502名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 20:50:48.98
>>501
残念。準一級の認定書でした。
よく見たらポストに成績表も入ってました。

でももう受ける気しないなあ・・・この検定試験
503弁理士:2011/03/23(水) 20:59:23.23
131点で準1級認定された

不正競争防止法とかの知財法が出た去年と違って今年全然わからんから戦意喪失して途中退室したのに、去年より20点上とか意味わかんね

この試験も結構な相対評価なのね

っていうか、来年こそは特許法でてくれよ。orz
満点狙える唯一の法域なのに、漏れが受けだしてから出なくなったww
504弁理士:2011/03/23(水) 21:01:21.15
>>497
賞状っぽい形だよ
住民票みたいな感じで高級感はないw

1級ってカードなの?
505昨年準一級:2011/03/23(水) 21:16:38.99
共通問題それぞれの平均点はどんなですかね?
まだ結果が届かないもんで…
506名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:34:36.73
>>505
確か全部二十五点前後。

俺は共通二問目 十四点・・・
なんだかんだ言ってみんな出来てたんだね。俺よりは。
507名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 23:03:12.30
129点、準1級…。

意外だったのは、共通2問目が30点に届いていたことだ。

今年どうしようかなぁ…
508名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 06:35:44.01
むしろ共通二問目が出来ていて他ができなかったのかよ・・・
勿体無い。
509名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 19:09:57.92
平均点101点で準1級が110点以上なら、準1級と1級合格合わせて、受験者の3割にはなりそう。

得点の分布が不明だが…
510昨年準一級:2011/03/24(木) 21:25:09.43
合格した。よかった…
140点ちょうどだったけど…
511名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 23:21:58.69
35/29/24/31

全然駄目だが会社法とか全然駄目なこと考えると、思ったよりいい

512名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 00:10:04.92
12/5/18/8

全然駄目だった(><)
513名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 00:10:16.04
12/5/18/8

全然駄目だった(><)
514名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 06:40:28.97
38 14 40 41

はあ。二問目たとえもっと勉強していても解けなかった自信ある・・・
えーなんでみんな出来たの・・・。
515名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 22:15:42.53
よしッ! 合格したッ!!

初回で何とか結果を出せて良かった。

さて、次の焦点はビジネス会計1級の結果だ。
516名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 23:22:44.77
>>515
国家試験にしろよ
517名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 01:58:05.01
得点が正規分布であると仮定して、平均が100、140が上位8%とすると
準1級すなわち110以上は36%ということになるな。

ただ過去ログにもあったように、一部の超絶バカが平均点を引き下げたため、
正規分布にはならず中央値、最頻値は110程度となるならば、
準1級は50%以上になる可能性もある。

518名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 02:43:22.63
>一部の超絶バカが平均点を引き下げたため、

512、513に対して失礼だろwwww


それより合格した奴らはいいよなぁ〜
そいつらどうせ今頃は、合格の余韻にひたりながらオナニーとかしてるに違いない。

519名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 08:29:46.99
バカもなにも条文引くだけだから著しい低得点はないとおもう
520sage:2011/03/26(土) 09:57:00.70
残念、準1級だった。
合計131/36/24/45/26
どんな問題だったか忘れたけど今度はがんばらなきゃ。。。何を勉強したらよいか今市分からないけど。合格した方は公式テキスト以外にどんなことをされたのでしょうか。
521名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 12:55:47.23
準1級けっこう多いな。漏れも124点で準1級だった。
準1級認定10回で1級合格とか
そういう制度を取り入れて欲しい。
そうすれば1級の試験受ける人もっと増えるような気がする。
522ふんころがし:2011/03/26(土) 14:15:51.58
成績表金曜日に職場に持っていって持って帰るの忘れてしまいました。
全設問合計の平均点と、各設問の平均点(たしか小数第1位まで出てたと思う)
を教えて下さい。

全設問合計では100点くらいで、各設問はどの設問もだいたい25点前後だったことは
覚えていますが。。。

宜しくお願い致しますm(_ _)m
523名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 16:27:04.14
>>521
バカはいつまでたってもバカなんだよw
524名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 01:48:00.98
>>518

072じゃなく、最低限ピンサロだろw

525アプロダ爺 ◆Oamxnad08k :2011/03/27(日) 09:50:05.99
合格者のみなさん、おめでとう御座います。

残念だった皆さん、それなりに準備して受験したとすれば
合格者とみなさんの間に、たいした差はありません(合格者は実感しているはず)。
紙一重です。
一服したら来年目指して徐々にスタートを切りましょう。

526名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 13:12:37.64
ビジ法1級とって、会社でどういう評価になったか知りたいです。

朝礼で誉められた?報奨金?出世?女子社員からの評価が上がった?

それとも、放置プレイ?

527名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 14:21:53.34

>朝礼で誉められた?

そんな会社は無いだろ。

>報奨金?

これは会社によってあるかも。

>出世?

微妙、会社によるかも。

>女子社員からの評価が上がった?

ないない。但しイケメンは別。

>放置プレイ?

こんな会社には勤務したくない。
528名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 15:07:52.48
>>527

1級合格者の方ですか?
だとしたら、具体的な勉強方法を教えてください。

529名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 15:34:32.34
>>525
地震でも無事だったか アプロダ。

準一級の市場価値について述べよ。
530名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 16:27:29.93
>>528

ちゃうよ。準1級にも届かなかった。
うちの会社は法務部長でさえビジ法のこと知らない会社なんだよなぁ。
531名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 16:45:30.89
>>530
失礼しました
でも、チャレンジしたってのはかっこいい!

今年の暮れも受けます?もう止めます?
私は、今年の暮れに初参戦です。

532アプロダ爺 ◆Oamxnad08k :2011/03/27(日) 19:13:28.93
>>529
内陸だから無事だった。
家の中は、家具が倒れたり、滅茶苦茶だったけど。

もっとも、電気が復旧するまでの2日間、
暖房器具のない家の中は氷のように冷えていた。
水が4日目に復活したときは泣いたね。
後は、プロパンガスの残量を気にしつつ、生活してた。


準一さんの市場価値は不明。
俺は1級とっても、会社員生活はまるで変わらないな。
533名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 20:11:13.23
>>532
生きててよかった
534名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 20:32:47.82
>>526
「取った」だけでは評価なんて何も変わらない。
「取った」ことを言うと「すごいね」といわれるだけ。
1級を取るだけの知識、実力を仕事に生かせて初めて評価される。
535名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 21:24:06.11
>>534
合格者?
『すごいね』だけで、満足しよう
536名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 21:32:41.76
評価は実務に活かしてはじめて出てくるものだと思っている

弁理士とっても給料上がらんかったしな

法改正とか展開したら評価されるようになったけど
537名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 21:44:56.21
>>536
あんたの営業力が足りないんだよw

538名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 22:59:59.79
あれ?金八先生に米倉涼子映ってなかった?
539名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 23:09:49.25
>>537
大企業は組織全体で給料体系決まっているから、
その給料体系の基準に満たす条件じゃなければ給料は上がらんのだよ
数万人いる企業で法務なんて100人しかいないんだから、ビジ法なんて給料あげる基準にいちいち上げん
540名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 23:20:07.58
>>539
辞めちまえバカ

負け戦を延々と自慢しやがってw

541名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 23:38:09.27
久しぶりにアプロダ見た
ウザッ(笑)
542名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 01:25:15.15
>>541

自作自演
543名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 00:56:23.67

ビジ1級を目指してる人のブログを発見!!

http://profile.ameba.jp/adgjmptw1919443/

準一君の漏れからアドバイスするとすれば
「朝勃ちする暇があったら勉強せよ」だな。
544名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 01:21:23.77
>>504
準一級の賞状ってどうやって貰えるの?
545名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 02:35:12.06
準1級って暫定的だから、ゴールじゃないんだよなぁorz
でも、もぅ俺は受けないよ

準1級のスレって誰か創ってくんない?
俺はスレの建て方が分からない。

そこで準1級所持者の今後を語ろう
上を目指すもヨシ、現状で満足もヨシ、2級を見下すもヨシ。
同僚に知識をひけらかすもヨシ
みんな、共に生き残った戦友だなぁ

546名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 12:48:20.65
高千春は、俺を苦しめたり、
周りにさんざん迷惑をかけた報いを受ける。
全部やり返されるぞ。
そして俺に近づいてきたり、関わることは今後一切ない。
この書き込みは事実だ。
547名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 12:49:01.61
俺は、好みの美少女8人以上を事実上の嫁にする。
この書き込みは事実だ。
548名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 12:50:55.48
俺は高千春や嫌なことをもう全部忘れる。
この書き込みは事実だ。
549名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 13:19:28.55
高千春とはもう、この世でもあの世でも、
2度と会うことはない。
高千春は異様でキモくて最悪すぎる。
この書き込みは事実だ。
550名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 14:25:35.63
高千春って、力士?
551名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 22:18:42.56
1級のチンケなカードよりも、
あきらかに準一級の認定書のほうが豪華絢爛。
額に入れて飾っておける。

準1級で必要十分よ。
552名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 23:06:17.01
準1級認定の点数で、成績表にも準1級を認定すると書いてあるのに、
認定書が送られてこないのはなぜ?
問い合わせるべきか…
553名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 00:18:55.58
ヒント 地震による品不足
554名無し検定1級さん:2011/03/31(木) 00:22:02.62
ごめん、ちょっとうんこしてくる。
555名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 00:46:07.82
>>554
どんなうんこだった? にゅるり系? それともコロコロ系?
556名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 11:31:46.83
>>554-555
くだらないから、止めろ

ちなみに、ヲレは快便です。
557名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 15:57:24.30
ビジ1級の答案に判例書くとき、最後に『(判例同旨)』と引用をしたことを書くみたいだ。
この場合、司法試験だと判例引用した際は『(判例に(orと)同旨)』と『に(orと)』を入れないと、
『判例(最高裁)が自分と同じ意見です』
と上から目線の表現になるから避けるべきと言われてる。
ビジ1級では、あんま、気にしなくていいのかな?
当の司法試験でも『に(orと)』を書かなくても、減点対象になることはないだろうが。

558名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 17:03:55.40
>>532
>内陸だから無事
>家の中は、家具が倒れたり、滅茶苦茶
>電気が復旧するまでの2日間
>水が4日目に復活したとき
>プロパンガスの残量を

この表現からすると、あぷろだ爺さんって、かなり被災地に近いカントリーホームに住んでそうな人なんですね。
559名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 21:34:42.23
『判例(最高裁)が自分と同じ意見です』
560名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 21:38:44.27
司法試験でも判例同旨はほとんど使われていない。
以前はよく書かれていたけど、特に新司法試験になってから合格者の再現答案でもほとんど見ない。
判例の基準を書けば採点者には判例を知っていて使っていると分かるから必要ないと言われたことはある。
561名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 02:25:42.56
判例同旨はあまり意味がない。
判例と同旨になっているかどうかは、答案の記述それ自体から採点者が判断する。
わざわざ判例同旨と書かなくても、判例の見解と同じような記述ができていれば、
採点者が「この答案は判例を知っているんだな」と判断して点がつけられる。
しっかりと書けていれば判例同旨という4文字があるかないかは関係がない。

逆に、たとえば判例の見解と違っていたり、不正確な判例の引用を記述してしまった場合に、
それにもかかわらず判例同旨などと記載してしまうと、
採点者がそれを見て「判例と違うことを書いているのに、判例同旨とは何事だ」という判断をされ、
余計な4文字があるがゆえに、逆に減点される可能性がある。
判例と違う内容を書いても、判例同旨と書いてなければ、
受験生が自分で考えて独自の見解を述べたのだろう、と解釈してもらえる余地が残る。

問題作成者(出題者)・採点者は、受験生が答案を書くうえで、
触れて欲しい判例があれば、それをはじめから想定して採点している。
事案によっては、判例変更がされて、古い判例と新しい判例で内容が変わっていたり、
1つの事件でも、高裁と最高裁で結論が違うものがある。
ある司法試験委員の教授が授業中にで答案の書き方について言及していたことがあって、
判例を引用して、それを元に規範を立てたり事案にあてはめて記述したいのであれば、
最判○年○月○日というように、どの判例なのか特定して記述するべきで、
そこまで書けないのであれば、中途半端に判例同旨などという4文字は不要だそうだ。
あと、最高裁判決がまだない事案で、東京高裁と名古屋高裁の判断が異なっているようなときに、
名古屋高裁の判決を引用して(判例同旨)などと書いてあると、
「名高の判決が判例になったの?東京高裁の見解についてはどう思うの?」
などと、余計な疑義をもたれてしまう。
判例同旨などと書かずに、単純にどこかの高裁判例を引用しただけであれば、
「この答案は○○高裁の方の見解に賛同しているのだな」と思ってもらえる。
562名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 13:08:53.32
>>561
あなたの見解を採ってます。
ただ、『判例同旨』ってフレーズは一体なんなの?
参考答案なんかで、バシバシ『(判例同旨)』って書かれてるけど、間違い?

『(判例同旨)』の代わりに『判例によると〜』とかも『書かないのがベスト』なのかな?

あと『〜と解する』も『〜と考える』もしくは『〜である』とかに換えるべき?
『けだし』は『なぜなら』ってのは、国語的に当然だと思いますが
563名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 13:29:32.21
参考答案は正確に判例を引用しているだろうから、判例同旨と書いても間違いではない。
間違いを書くおそれがあるという意味では、上の理屈によると「判例によると」も書かない方がいいことになる。

「解する」「考える」についてはお好きにどうぞ。「である」とは使う場面が違う。

「けだし」については、推定/推量/仮定を表すときには国語的に間違いではない。
具体的にいうと、推定を表す場合には「思うに」と同義で使ってよい。
また、「けだし…だからである(あろう)」と理由を推量する場合もある。
つまり、「なぜなら」と同義で使っていないと考えられる。
「けだし」という言葉は古い判例の名残にすぎないから、使い場所を分からないのに無理して使うことはない。
564名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 13:41:21.64
>>563
何らかの試験の合格者ですか?
565名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 14:15:26.67
はい。司法修習生です
566名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 13:37:03.44
>>565
アプロダうざっ(笑)
567名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 20:57:46.09

ハチの巣と仲間に まことの愛を誓う

我らのモットーは ブンブブンブンブンブブン

568名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 21:21:30.50
Well,I'd rather see you dead,little girl,than to be with another man.

Let this be a sermon,I mean everything I've said.
Baby,I'm determined.
I'd rather see you dead.
569名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 21:49:44.72
TACの1級講座ってどうですか?
570名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 22:02:38.23
「判例同旨」と書いてあると、その受験生を呼びつけたくなるって
誰かの本に書いてあった記憶があるんだが、誰だったか忘れた
571名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 23:30:29.79
ビジ1級及び司法試験(論文)では、
『判例同旨』は不要ってことだね
572名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 23:37:28.58
判例同旨と書けるくらい十分に判例を勉強してるなら
判例の基準をしっかり書いて
当該事例との違いを意識しながら事実をしっかりと拾ってあてはめろってことだね
573名無し検定1級さん:2011/04/04(月) 23:58:04.24
>>569
いまのとこ1級の講座ってTACしかやってない。
大原やLECなんかはやってないから、必然的に選択肢がない。
だから、いいか悪いかで言ったら、いいとしか言えない。

なお個人的には、1級は独学じゃ無理だと思う。
独学用の教材(過去問・演習本等々)が乏しい。
(旧/新)司法試験とかの論文の知識のベースがあれば、なんとかなるかもってレベルかな?
(もちろん司法試験の難易度が上だが)
ただ、司法試験のウンニャラした理由付け書くのに癖付いてる人は、
逆に落ちるかも

基準の定立と、当てはめが骨子だから、理由ウンニャラ書きたい
(=僕はこれだけ知識があるんだよと曝け出したい=頭イイでしょ)とこだが、
判例くらいしか書かない
(このスレでは判例同旨とは書かない方がいいらしいが)。
司法試験(論文)の足掛かりとしては、いい試験だと思う。

ちなみに、結構可愛い娘が受講している。
574名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 00:14:49.92
>>573
ありがトン
575名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 00:15:09.62
>>573
>>ちなみに、結構可愛い娘が受講している。

本当かっ? おまえTACの営業マンじゃねえだろうな?

DVDの講座受ける予定だったけど、通学の講座受けることにする。
576名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 01:10:27.12
>>575
おまえみたいな奴、嫌いじゃないぜw
577名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 07:35:11.38
>>575
ちょwおまww顔w顔w

578名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 18:58:59.64
>>575
本気で受かりたいならDVDでブースでオナってないとな
何回でも繰り返し聞き返せるし、
1.3倍速で受講できるから、浮いた時間で本屋で立ち読みができる

法律(の試験の講座)の世界には『なぜ、こんな美女が!?』という娘が多い
しかし、受かるのは真逆だ
579名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 21:52:14.81
こないだ地元のハローワークで正社員の求人でビジ法1級がでてた。


会社形態 有限会社
社員数  5名
資本金  800万円
職種   リサイクルショップでの店員(配達業務含む)
待遇   年収300万以上で応相談
必須資格 簿記2級以上 販売士1級
優遇資格 弁護士 ビジ法1級 中小企業診断士

たしかこんな内容だったと思う。

この会社の場合求めてる資格に対してあまり待遇よくない気がするけど、
弁護士とかと並んで記載されてるのを見るとやっぱり1級取りたいって思いになる。

やっぱ漏れもTACの1級講座受けるよ。
公式テキスト中心の独学じゃあこの試験とてもパスできるとは思えないし。
580アプロダ爺 ◆Oamxnad08k :2011/04/05(火) 22:07:20.69
565は俺じゃねえよヽ(`Д´)ノ

ところで、>>579の求人は、求める職種と優遇資格のギャップがなんだかなぁ・・・・・
581名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 22:48:26.88
弁護士のリサイクルショップ定員がいたら正直ビビる
582不合格爺:2011/04/05(火) 22:51:13.88
アプロダ先生 殿

以前あなたに合格証アップをしろと言った者です。
昨年の試験ですが、撃沈しました。
しかも平均点以下・・・
あらためてこの試験の難しさを痛感し、先生への尊敬も高まりました。
現在、再チャレンジするかどうか考えています。
583名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 22:55:03.96
平均以下だとキツイなぁ
584不合格爺:2011/04/05(火) 23:18:01.03
>>583
法律初学者が3級、2級と合格し、そのあと4カ月半の1級勉強期間
平均点も厳しいです・・・
585名無し検定1級さん:2011/04/05(火) 23:25:15.20
へぇ、そんなもんなんだ。
586名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 00:41:18.25
ビジ1の講座はTACしかない。
ビジ1級受ける→合格って、会社員が99%だから、
講師の成り手がいないんだろう(=社内法務でのみ使える検定≠独立資格≒講師のバイトがしづらい)
あと、受験人口も予備校(株式会社)の利益の面で考えると少ない数だから、
(談合があったかどうか、市場原理がたまたま働いたのか不明だが)
『1社1講座のみ』で、落ち着いたのかな?
587名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 16:11:30.06
年間受験者総数=市場規模

ビジ法3級 年24,000人
ビジ法2級 年18,000人
ビジ法1級 年1,000人
宅建 220,000人
行政書士 70,000人

お客が「最大で」千人程度しかいないマーケットで、
市場シェア100%を確保して独占的に営業しても、
宅建講座で仮に市場シェア1%の場合と売上的に大差ない。

マーケットが1000人規模でも、実際には頑張っても100人くらいしかお客は取れない。
東商公式の通教を受けている人や、司法試験受検者が力試しに独学で受検する人もいるからね。
10万円の講座で100人受講した場合、売上は1千万円ほどでしかない。
講師やスタッフなどにかかるコストを考えると採算はギリギリのラインだ。

1社独占状態でこのありさまだから、これに後から他社が参入して
少ないパイを2社や3社で競争したらどうなるかは容易に想像がつくだろう。
ようするに他の学校は儲からないから講座をやらないだけのこと。
司法試験合格者で弁護士事務所に就職しなかった人とかもいるから、
講師自体の確保はそれほど難しくは無い。年俸400〜500万くらいでそれなりの人がつかまる。
おおむね講師の給料の3倍以上くらい売上が出せない講座は開講はしない。
588名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 19:20:06.18
全体的に鋭い分析(正論中の正論)だと思うけど、講師云々の点で、一言。

>>司法試験合格者で…就職しなかった人…
>>講師自体の確保はそれほど難しくは無い。

確かに司法試験受かった人は論文構成や知識はビジ1級合格レベル以上であろう。
ただ、ビジ1級はビジ1級での独特な論文作法があり、
司法試験のやり方(しか知らない人)は、的外れな場合もある
(理由付けをびっちり書くなどの説得癖や学説の対立が好き等)。
あと、司法試験課目以外の課目も出るから、その点に関しては、初学者並みだろう。

やはり、ダイヤはダイヤでしか削れないから、
ビジ1級の合格という経験は必須でしょう(ビジ1級は人造ダイヤっぽいが)。
司法試験とは似てるようで異なる。
チェスと将棋の違いみたいなもんかな?

TACは、やはり資格予備校としてプライド?を持っていると思う。
ビジ法ってぶっちゃけ2級取れれば、たいていの人は満足でしょ?
2級はテキストが実務的だから、あのテキスト読むだけでも、
法務とかの人は役立つと思う。
実際、2級で一応のゴールだろう。

そんななか、利益度外視って訳ではないだろうが、
軽度の司法試験たるビジ1級の講座を開講したのは、
なにか『資格教授学』というアカデミックな匂いすら感じる。

講師の先生も、ビジ1級所持者だから、
他資格保持者(司法試験や司法書士)の場合に得てして起こり得る、上から目線的な教え方や知らないところを『出ないから飛ばす』というような教え方ではないと思う。
やはり、合格した者が知る何かを教えられるのだろう。
589名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 19:47:23.11
>>587
アプロダうざっ(笑)

590名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 19:51:35.47
司法試験合格者ならビジ法1級くらい取れるよ。
試験の違う点を把握すれば、それに合わせて修正すればいいだけ。
上から目線的になるかどうかは人それぞれ性格しだい。
でも、司法試験合格者なら民法・会社法・民訴などは得意だろうけど、
経済法・知財・倒産・労働法などの選択科目の全てをしっかり勉強している人はまずいない。
そういう点ではTACの講師は実力ありそうだし、少ないコマ数で効率的な指導をやっていると思う。
授業では試験戦略的に国際法を避けるように言っていたけど、本当は国際法専攻らしいね。
1人で全範囲ができる人という意味だと稀少かも。
591名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 19:55:15.32
>>590
ひとつ忘れているよ
本人が司法試験を突破しても人に教えるのとは別
592名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 20:57:37.97
司法試験に受かる実力があれば、知財は別にしても、
経済法や倒産、労働は後から勉強しても、
1級を指導する程度なら大した労力にならない。
ビジ法1級持ちの司法試験合格者もそれなりの数はいるだろうし、
講師になる前の12月に取ってしまう講師もいるんじゃないだろうか。

もちろん、この妄想は、市場規模が大きくなって
数社の資格予備校が十分に潤うような状態が前提だけれども。
そうでなければ、いくら就職難だといっても
司法試験を受かってわざわざビジ法1級講座の講師をしようとは思わないだろう。
司法試験講座の講師になればいいのだから…。
593名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 21:46:46.26
ビジ法1級、学説とかほとんど要らないんじゃ…?
594名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 21:59:32.06
司法試験合格後の就職先に予備校の(専任)講師かよ…
弁護士になるよりかは、時間決まってるし、楽だし、
安定してるっちゃしてるけど、何か違うよなぁ

やっぱ、旧試験に戻した方がいいよなぁ
いわゆる『金太郎飴答案の弊害』ってのが独り歩きしてるけど、
知識の有無って、金太郎飴答案の有無だと思うんだが…
みんなが同じように書く判例・通説より、
独創的な少数説を書いたほうが採点者にとってはいいのか?

大枚叩いて、2〜3年専念的にローの教授の試験と関係ない授業に付き合わされ、世間知らずの仲間たち
それで合格率30%か…

投下資本・時間に見合わない現実。

講師の口があるのはまだいい方だな

595中2か?:2011/04/06(水) 22:10:29.85
>>590

>>司法試験合格者ならビジ法1級くらい取れるよ。

この仮説なりたつ〜??

>>試験の違う点を把握すれば、それに合わせて修正すればいいだけ。

簡単に言い切ったよね〜
596名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 22:15:02.02
>>594
新司はあてはめにおける事実の評価が最も重要視されてる。
だから、規範が判例通説の紋切り型であることは問題にしていないようだ。
そのためにも、問題を長文化させて評価(法的評価含む)ではなく事実を記載している。

司法試験評はスレ違いだな。
597名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 22:20:38.70
>>595
合格者レベルの司法試験受験生の理解を想像できないんだね。
それは分かるんだけど、実際には一般の企業勤めの人間が考える以上に知識と理解があるもんだよ。
記念受験生はお察しの通り。ビジ法1級を受けても準1級さえ貰えない。
そして、合格者がビジ法1級に落ちるというのはほとんどネタ扱い。だから、そういう情報が出たら話題になる。
科目を選択できるから受かるには受かるんだけれども、民・商・民訴・選択科目以外の民事系はやらないといけないから、即講師というわけにはいかないかと。
司法試験の講師になるわけじゃないから、知識のインプットと理解の熟成に2〜3ヶ月もあれば十分だろうけどね。
598名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 23:15:41.64
司法試験板へ行けやボケが
599名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 00:14:31.87
>>597

>>即講師というわけにはいかないかと。

司法試験の合格者はビジ1超えてるってのは、
もぅ『定説』だからw

具体的なこととして、ビジ1に受かるのは、100%じゃないでしょ
そりゃ2〜3回受ければ準1以上は100%近くいくだろう。

ビジ1の講師として『司法試験合格者が供給源』という前提が『本当にそうなの?』=科目が違うけど(=問題傾向が違うけど)、受かるような授業をしてくれるの?
という疑問があるよってことだよ。

大学教授が即いい高校教師って訳じゃないでしょ
ちなみに高校教師が即いい中学教師というのはあるかもしれないが

600名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 00:59:05.17
>>599
民・商で2〜3問取れるから、選択科目が知財とか経済法だと1回の受験で余裕で受かるでしょ。
破産や環境で受かった受験生は経済法をさらっと勉強するかどうかだけ。
この辺は2級の知識だけで合格点を取れる可能性は高い。

ビジ法の講師になるのなら、特に受験しなかった科目について指導できる程度の勉強は必要でしょ。
合格者にとってはこの程度の問題傾向の違いなんてあってないようなもの。
事実を分析して規範を書いてあてはめするだけでいいのだから。
ただ、公式テキストにあるようなクレーム処理の問題が出てきたら40点オーバーは厳しいかもね。

大学教授の例は適切ではないよな。高校履修科目を研究していない教授もいるのだから。
数学や古典を研究している教授なら、高校教諭がいい中学教諭である可能性と同じように、中にはいい高校教諭になれる人もいるかもしれない。
601名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 02:46:13.54
なんつうか、、そういう難しい話しはいいからさあー、
もっと敷居の低い話題にしようぜー
「今日はこんなことがあった」「へーそうなんだあー」みたいな
サザエさんのようなほのぼのとした板にしようぜ。
さしずめ、アプロダちゃんが波平といったところか。
602名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 05:52:55.27
TACの公文ちゃんって授業自体はいいと思うんだが、相当な毒舌家だよね
慣れれば気にならなくなるのかもしれないが
603名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 07:31:51.42
司法試験板へ行けやボケが
司法試験板へ行けやボケが
司法試験板へ行けやボケが
604名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 08:38:57.89
TACって公文式と組んでるの!?
605名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 12:35:23.62
>>604
いやいやいや
公文式とは関係ないだろ
単にtacの講師の名前が公文なだけ

まあ、確かに講義で「〜とかいう馬鹿がいますが」的な発言多いな
もう少し紳士的な口調の講義をすればいいのに
606名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 13:28:07.96
公文なんてかっこいい苗字だなぁ

名前だけで、頭よさそうという推定を受けるな

607名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 18:05:14.40
>>606
裁判官(他人)ではなく、君が推定するのであれば、「推定する」じゃないのか?
608名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 18:43:26.55
>>588
>TACは、やはり資格予備校としてプライド?を持っていると思う。

色んな資格講座で大原と競争してて、大原が脱落したから残存者利益ということじゃね?
何故 LECじゃなく、TACや大原かというと、簿記検定など会計系の資格で東京商工会議所との義理や繋がりも関係してそうだし。
また企業研修などにも力を入れてて、ビジ1級が入ってると他と差別化が効くんだろう。
609名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 19:46:02.30
えらそーに言うな、アプロダ(笑)
610名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 22:58:53.10
私は社内の知財部で働くOLです。(弁理士資格有り)
去年の冬のビジ法2級の試験に受かったので、今年の冬の1級の試験に挑戦しようと思います。

文系の法律試験の難易度は

旧司法試験>行政書士>新司法試験>司法書士>社労士>宅建>ビジ法1級>ビジ法2級

こんな感じでしょうか?
611名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 23:32:56.91
スレ違いだけど、
マルボロウルトラライトって、もう売ってないの?
キオスクでマルボロウルトラライトを頼んだら、
何やら似たような違うのを出された。

法律の勉強してる人って喫煙者多そうだから、
詳しい方お願いします。
かしこ。
612名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 23:46:00.07
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
613名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 23:52:00.49
>>610

おまえ、エロいなw
614名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 00:27:16.64
>>610
ギョウチュウ書士うざっ
615名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 08:41:11.01
>>610
釣り針太すぎw ワロタw
616名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 21:16:38.07
20年くらい前の旧司法試験の論文の論文ブロックみたいな学習法でいけるみたいだ。
617名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 22:16:21.22
ブロックを用意する必要はないよ。
基本的には、条文の文言に事実をあてはめるだけだから。
たまに条文解釈の必要性があるけれど、これは超重要なところだけだから、
1級受験を念頭に置いた2級合格者なら受験の際に学習済み。
学習すべきは、問題文の分析(どの事実がどの条文の問題なのか)をできるようにすることと
法律的な文章(法的三段論法)が書けるようにすることと
時間内に必要量を書けるようにすること。
618名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 23:04:43.06
まぐれで受かった方の、珍(?)合格体験記ってないかな?

ま、勉強しないと受からないか…
619名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 23:13:56.31
>>616
論証ブロック じゃね?
620名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 23:15:45.24
そんな細けぇことは指摘してやるなw
言いたいことが伝われば物の名称なんてどうでもいいだろ?
621名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 23:17:54.61
>>620
大物
622名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 23:26:50.81
>>620
たしかに”漢”だな
どっちかというと、法務屋よりは経営者か政治家向きだと思われ
623名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 00:31:23.45
法律の資格って、司法試験からビジ法や法検など、
さまざまあるね

『法学部卒』っていうブランドって、意味ないのかな?
もちろん、東大はじめとする旧帝や国立、六大学、マーチ、関関同立くらいは、
ブランドになるかもしれないけど
日東駒専以上から、かろうじてブランドになるかなぁ?
624名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:47:43.34
法律資格が沢山あるからそれをとれば法学部出る必要ないと考えて工学部いった俺
625名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:50:41.77
法学部卒ってのも、資格(=ブランド)になるかって話。
626名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:51:55.53
学歴という意味ではブランドになるが、法学部でたから法律の知識があると思う人は余りいない
627名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:52:00.24
ならんだろ。実力が伴ってこそ。
むしろ○○の法学部なのに・・・って後ろ指さされる
628名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:53:09.17
法学部がブランドになりうるのは国立か早慶くらいじゃない?
629名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:53:58.82
「中央大学法学部です」
「名門ですね。では、将来は法曹を目指されるんですね!」
「いえ、ビジ法1級を・・」
「・・・」

みたいなやり取りになると惨めなので、法学部は司法試験絶対合格するつもりがないならいかん方がいいだろう
630名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 09:55:23.10
東大法は圧倒的にブランドになる
早慶や中央、旧帝大も法は「同じ大学の中では」ブランドになる

でもそれだけ

偏差値高いからという理由でしかない
631名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 10:13:20.69
旧帝大以外の国立法学部ってなかなかないんだよね。新潟と熊本くらいだっけ?
632名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 11:20:14.82
東大法出身でも法曹か国家公務員にならない限り・・
633名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 11:23:43.69
一橋神戸香川
634名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:16:38.32
国立の法学部
・旧七帝大、一橋・神戸(昭和20年代までに設置)
・金沢・熊本・岡山(昭和54年設置)
・香川(昭和58年設置)
公立の法学部
・都立大→現・首大
・大阪市大
・北九州大→現・北九州市立大
635名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:20:47.68
結構あるんだな。三商大は当然としても、こんなにあるとは知らなかった。
香川と北九大はちょっと意外。香川って一期校だったのかな。
他にも広島にも法学部があったような、なかったような…。
636名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:32:43.12
>>634の訂正版

国立の法学部
・旧七帝大、一橋・神戸(昭和20年代までに設置)
・金沢・熊本・岡山・広島・新潟(昭和54年設置)
・香川(昭和58年設置)
公立の法学部
・都立大→現・首大
・大阪市大
・北九州大→現・北九州市立大

香川大学に法学部が設置されたのは、
高裁所在地で国立大法学部がないのは高松だけで体裁が悪いという声があったとか。
設置前の昭和55年に亡くなったが大平正芳首相の政治力もあったかもしれない。
大平首相は香川大学経済学部の前身高松高商のOBだから。
法学部は経済学部から分離独立するかたちで設置された。

北九大での法学部設置は昭和40年だったと記憶している。
五市対等合併が昭和38年でまだこの頃までは北九州市もッ経済力があったんじゃないかな。
637名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:38:43.10
日本の大学の文系ヒエラルキー

法学部≧(政治)経済学部(*except 早稲田)>商学部≧経営学部>>教育学部(文系)>文学部

受験の際に、たいてい、この順で受験を考えるでしょ。
できがイイ順に法学部から順に埋まっていく。

もちろん、文学部は100%デキが悪いとは言わない。
法学部でも、ヤバいのは少なくない。

ただ、一般市民の評価(『〜学部なんだ!(↓)』の〜のニュアンス)は、上の通りだろう

試しに(できる訳ないが)、自分の乗った電車の一車両内で、サラリーマン・OL・学生などに聞いてみると、
同じ評価になるだろう。

いわんや、人事部をや

638名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:41:31.54
法学部より経済学部のほうが使える
639名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:44:18.70
経済より商学部ということになる

ただ、評価は法学部≧経済学部>商学部

640名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:55:29.04
スレ違いだ
学歴板いけよ
641名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 12:58:22.87
>>636
香川はそっか高松には高裁があるんだった。四国で一番の街だもんな。
そりゃ法学部がないとな。いくら岡山が近いといってもやっぱりまずいか。
大政治家の母校ってのも確かに影響春だろうね。

北九大は、同一県内に九大があるのによく文部省がGOサインをだしてくれたもんだ。
同じような条件の千葉にも作らせてやったらいいのに。ロースクールも始まったことだしさ。

金沢と岡山は旧制のナンバースクールだったんだっけ?
広島は確か文理大学だったから教育は広島(か筑波)というイメージがある。

こういうことに詳しい人ってこの板にもいるんだな。ありがとう。
642名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 13:27:46.67
>>641
四半世紀の間隔を経たとはいえ、
旧帝大・旧商大に続いて法学部設置がなされたのは、
文部省内での国立大学序列に基づいてのことらしい。
国立大学序列は学長の俸給表ではっきりわかる。
最上位が東大・京大で次が、残りの帝大と筑波、
その次が旧制医科大学と一橋・東工大、その次が医科大以外の旧制大学。
金沢・熊本・岡山・新潟は旧六といわれた旧制医科大学
(長崎と千葉ははずされてしまったが、地理的問題と旧制高校だったか否かが考慮されたんだろう)
広島は旧制広島文理大学だったね。

> こういうことに詳しい人ってこの板にもいるんだな。ありがとう。
実は俺は法学部教員なんだ。
うちのゼミ生の勉強の動機付けにビジ法1級受験を勧めようかと思って
最近このスレをのぞくようになったんだ。
ビジ法1級受験者のみんなの書き込みはかなり参考になるよ。
643名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 13:50:37.30
>>642

筑波が、なんでそんな高評価なんだ?
筑波で教えてんのか?

ビジ法1級を受けさせても合格するか否か関係なく、
『動機付け』となる学生(レベル)だと、ゼミにもよるが、
早慶や旧帝一部国立の法学部生になるのかな?

他の大学だと『難しかった』『会場にはキモいオッサンしかいなかったw』
で、次のステップがないかも
644名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 14:13:52.49
>>642
なるほどね。道理で詳しいはずだ。
受験生からの学習内容での質問にも答えてやってください。

>>643
早慶や旧帝上位の法学部生だとビジ法1級じゃ歯ごたえがないかもね。
この辺の優秀な学生はロー既習を目指すレベルだろうから。
就職希望の普通の学生だとビジ法1級で動機付けになるんだろうか。
MARCHや関関同立、それに駅弁の学生のことじゃないかなぁ。
確か法学部は卒論がないらしいから、卒論代わりってこともあるかも。
あ、でも目的は「勉強の」動機付けか。試験の時期的に2年生を対象?
今は2年生でゼミってやるのかな?
645名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 14:37:39.65
>>643
筑波は国策大学だから本来の格以上の特別扱いになっているのよ。
うちの大学は私立でMARCHレベルにも届かないよ。
ただ、俺のゼミはうちの学部の中では厳しく鍛えるという評判になっているので、少人数のゼミなんだ。
そんなわけで大学のレベルの割には難しいものに挑戦しようという学生が集まってきやすいんだ。

ゼミでは、実体法・手続法を問わず民事法の領域を扱うことにしているので、
ビジ法1級・2級はちょうどうまい具合にゼミで扱う内容と合うんだよ。
1年生用のゼミではもっぱら判例の読解トレーニングをやって、
2年生用のゼミでは要件事実論を意識した判例読解トレーニングと
教材用の判例をもとに論述課題を出して毎週答案作成をさせている。

知識ではなく判例を通じて裁判官の手法を身につけろ、年間100本の判例を読めと指示している。
2年間これをしっかりやっていればセンスがついてくるから
いろんな法領域の勉強が進んでくるにつれ3年前期が終わる頃には飛躍的に実力がついてくる。
せっかくこういう勉強を続けてきたのだから、論述式の検定試験で力試しをさせてやりたいんだよ。
もしも合格すれば不本意にうちの大学に入学した学生も自信を回復できるだろうしね。
646名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 14:52:57.02
へぇ、1年生からゼミをするのか。
2年生で要件事実論を意識させるってことは、
実体法を一通り終わらせて民訴をやりながら実体法の理解を深めていくってこと?
かなり厳しいな。しかも判例を年間100本って…。
例えば、大阪空港事件みたいな事実認定の複雑な大きな事案を下級審から読ませるとなると、
それだけでかなりの労力を使いそう。1ヶ月使ってもレポートを仕上げるのは大変そうだ。
3年間ついていければ相当な実力を身に付けられると思う。楽しそうだな。
647名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 15:32:28.97
>>646
1年のゼミでは総則と契約法を中心に教材用の判例を選んでいるよ。
学生は1年から2年の間に併行して民法の財産法の講義を一通り聴講するから
2年次ではそちらの進度も考慮に入れて教材用の判例を選んでいる。
2年でやる要件事実論は民訴のうち要件事実と証明責任に絞って扱うからそれほどハードではない。
基本的な知識については俺のレクチャーも交えるようにしているし。

判例を年間100本ってのは俺自身が学部2年生の時にやってみてはっきりとした効果を実感したから。
(ゼミのやり方も判例100本も俺自身の学部ゼミでの経験に基づいている)
きついように見えるけど、ゼミのある週ならゼミ用以外に1本読めばいい。
長期休暇中は週2本読めばいいんだよ。

大阪空港事件みたいな膨大なものを下級審から読ませるなんて無謀なことはしないよw
3年次以降は民法(財産法に限定)・商法(総則・商行為・手形)・破産法の判例を扱っている。
会社法のような組織法は避け、取引法の領域に限定している。
ちなみに、手形法は要件事実論に絡めた良い教材があるからその本を使って自習しておくことを勧めている。
手形法は民法を駆使するのにいい頭のトレーニングなるからね。

論述課題は試験問題を出題するようなものだよ。
ただし、ゼミで勉強した判例をもとに事実の法的評価をさせるように心がけている。
ゼミ生は法律の勉強が好きというちょっと変わったのしかこないから、きついながらも楽しんでいるようだ。
俺も学生が実力をつけて成長する姿を見ることができて嬉しいよ。
648名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 18:47:29.86
>>…不本意にうちの大学に入学した学生も自信を回復できるだろうしね。

なんとなぁ〜く、大学の雰囲気が分かるなw

結局、日本の大学のランクって、
入試の難易度で中身なんか関係ないよな
最初から不本意で入ってきた奴が、
大学の勉強に集中するかと言えば、気持ち半分になるだろうな

筑波は僻地手当てが出てるから給料高いんじゃない?
いまやTX通っているから、僻地とは言い難いが…

649名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 21:30:11.08
>>647
ふむふむ。
証拠法は要件事実と証明責任を中心に勉強するのなら、実体法の事案分析の演習にちょうど良さそう。
破産をやれば民訴の理解が深まるし、てこぎも交付契約説で考えるなら民法の理解を使えるし、
契約関係のみを色々な素材を使って考えるのはいいね。
でも、会社法はやらないのか。そうか。契約主体としての会社というのは、重要視しないのかな?

それでも、年間判例100本を潰していくのは学部生にはきついと思う。
各科目で百選くらいの軽い事実と判旨で100なら余裕はあるだろうけど、
事案分析ができるようになることを第一の目標にしてるみたいだから
リーディングケースになる判例の素の事実と主張と判旨を読ませるんだろうなぁ。

裁判傍聴とかはさせないの?
訴訟進行や弁論主義、証拠あたりの具体的なイメージが沸きやすくなると思うんだけど。
公法なら判例の争点となった場所を訪れるのも面白いんだけど、民事系はいまいちっぽいな。
信玄公旗掛け松事件とか宇奈月温泉事件のような素材なら訪ねてみでもいいかもしれないけど。
650名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 21:36:38.67
ずっとうざいレスが続いている・・・
ウッザー
651名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 22:53:08.69
教員さんに質問ですが、
民法709条の『法律上保護される利益』って何なんですか?
権利以外で何があるんでしょうか?
652名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 23:10:16.46
「権利」を法律上明文で規定された権利を意味すると考えるなら、
「法律上保護される利益」は法律で明確に規定されていないけれど、あると思われる利益のことをいう。
例えば、日照権とか髪型の自由とか…。

他方、「権利を侵害」を違法性を有する行為と捉えると、
「法律上保護される利益」は「権利」と同じ意味と考えることができる。

最近の有力な考え方は後者だと言われている。
653名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 00:55:28.74
>>652
ありがと

憲法13条の『包括的自由権』をイメージすればいいのかな?
あと、信義則とかもからんでくるのかな?
後者の説が有力なら、
やっぱり『法律上保護される利益』=権利でいいのかな?

いままでより、鮮明にイメージできたよ

654名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 01:31:39.73
>>653
イメージしやすいのは、包括的自由権というか、幸福追求権とか人格的自律権と言われるものだね。
憲法上だと、具体的には他にもアクセス権とか肖像権とかプライバシー権とかもある。
これらは「法律上保護される利益」にあたる可能性があるという意味であって、
裁判規範性がない権利は無理だし、当該被害者に問題となる利益が認められるかは分からない。

それから、信義則違反や公序良俗違反や権利濫用というのもありうるけど、不法行為ではあまり出てこないかな。
財産法一般を規定した原則ではあるけれども、どちらかといえば契約法を念頭においてるからね。
また、刑法上保護される利益は民法上保護される利益となるかという問題点も考えられるけど、
民事と刑事では保護する利益は異なると考えるのが通説(?)だと思う。
刑事で違法といわれた行為が民事では違法行為ではないと認定されることもあるし、その逆もある。
しかし、罪が確定すれば、民事でも不法行為に基づく損害賠償が認められることは多いと思う。
ただ、名誉毀損などは刑法と憲法で成立要件が全く同じというわけではないから、
保護法益や成立要件も含めて考えると難しいところだね。

権利や利益というのは、前国家的に認められるものもあれば、後国家的に認められるものもあって、
侵害の客体たる権利や利益をいかに解するかは、「違法」の解釈とも関係してくるし、
そもそも「違法」とは何かを自説として確立するのは、非常に難しい。
我々のような法学徒(法律系資格受験生)は、判例の事案や典型事例をしっかりと頭に入れておけばいいと思う。
法哲学的な「違法」や「権利(利益)」とは何かを論じることはないと言ってもいいしね。
655名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 03:51:04.74
ちょっとコアな部分を疑問に思ってしまってたね

一応、『法律上保護される利益』=幸福追求権の範疇との理解をしておけば、
試験等はOKってことかな?

ありがと

656名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 07:49:11.59
>>655
口語化前の709条では「他人ノ権利ヲ侵害シタル」者…という文言だったけれど、
口語化後は「他人の権利又は法律上保護される利益」を侵害した者…と改正され
「法律上保護される利益」という文言が追加されることになった。
この文言の追加は、昭和初期以来の学説史の展開を反映したもので、
709条の「権利侵害」概念をめぐる疑義への立法的解決を意図したもの。

試験対策との関連は薄いけれど、気になるならばやや詳しい不法行為の教科書で、
以下の内容やキーワードを拾って学説史の流れをつかむといいと思うよ。

厳格な「権利侵害」概念、雲右衛門浪曲レコード事件判決(大判大3・7・4刑録20-1360)、
「権利侵害」概念の緩和化、大学湯事件判決(大判大正14・11・28民集4-670)、
違法性理論(違法性説)+相当因果関係説、国家賠償法1条の「違法に」という文言、
「権利侵害」概念の緩和をめざした「違法性理論」はもはや歴史的役割を終えた、
「権利侵害」概念への一元論、違法性・権利侵害の二元論


657名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 13:28:57.73
ますますサンクス

さすが、先生w
658名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 14:34:28.38
不法行為に詳しい本なんてのは持ってないだろうから、
「不法行為法」(幾代通著、徳本伸一補訂)に沿って権利概念の流れを簡単にまとめてみる。

<判例の動き≧
○雲右衛門浪曲レコード事件
 浪花節は音楽著作物ではなく著作権の目的にはならない以上、権利侵害はない。
○大学湯事件
 厳密な意味の権利ではなくても、不法行為法による法的保護に値すると認められる利益であれば足りる。

<学説の発展≧
雲右衛門レコード事件判決に対して、「権利」を広く解しようとする傾向になる。
大学湯事件判決によって、さらに自由な解釈態度へと展開する。
末川博の違法性理論がある。
 不法行為は、権利侵害に限らず、法規違反や公序良俗違反のある場合にも成立する。
 権利侵害は違法行為の典型的場面ではあるが、その全てではなく、
 709条の「権利侵害」はこのような違法性の嘲笑としての意味を有するに過ぎない。
我妻栄がこの説を発展させる。
 違法性の有無の判断が、硬化しまたは恣意的になされないようにするための基準を定める。
 つまり、被侵害利益の種類と侵害行為の態様との相関関係によって判断すべきである。
過失論と違法性論とを統合する説。(心理ないし主観的な態様をどのように位置づけするか)
 不法行為の一般的成立要件として「過失」への一元化構成を唱える説。(予見可能性を軽視)
 受忍限度を超えた損害を与えた場合には「過失」があるとする説。(予見可能性を無視)
 過失は注意義務違反だから違法性の問題であり、違法性に統合する説。

<表現による解決>
国賠法1条は、「権利侵害」との表現を使わずに「違法に他人に損害」としている。
民法709条に権利」の他に「利益」を付け加えた。
659名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 16:50:59.98
不法行為といえば
『法律学講座双書 債権各論〈2〉不法行為』
の平井宜雄とかどう?
660名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 17:30:02.60
なんか最近のこの板のコメは宗教の本を読んでるみたいだ。
さっぱりわからんwwwww
うんこネタやエロネタや行書ネタでにぎわっていた頃が懐かしい。
661名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 17:37:02.53
旧司法試験がなくなったから、
法解釈のはけ口スレがなくなったからだろう

ビジ法に『大学湯』は不要。というより『不用』
TAC某講師のおっしゃるとおり、
論証の写経暗記こそ要。

『法律上保護される利益』なんて、弁護士、裁判官でさえ、
ケース(訴訟事件という意味)ごとに『あれかな?』と感じる程度。
662名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 17:40:27.66
ビジ法で使う写経暗記する論証ってどんなもの?一つでいいので例を挙げてその内容を書いてくれませんか?
663名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 18:10:37.88
>>662
本屋にいってシケタイの巻末に載ってる論証集を立ち読みしたら?
664名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 18:28:42.82
>>662は馬鹿
665名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 18:36:04.60
>>663
シケタイの巻末に載ってる論証はビジ法1級では書かないでしょ?
あんなのを丸暗記して書いてたら、設問数が多くて論点の数も多いビジ法1級では紙面も時間も足りなくなる。

伊藤塾の論証を挙げるってことは、ビジ法1級用の論証はないってこと?
666名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 18:44:06.48
>>665
ビジ1の論証はあるよ

ただ、講座やってる人じゃないと
普通はもらえない。

講師は、『それを写経して覚えろ』と言ってた
かつての旧司法試験と同じ勉強法だ

内容は、シケ対の簡単なレベル。

ビビるな>>665
もぅちょい、大人の質問をしろよ

667名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 18:49:31.73
>>666
シケタイの簡単なレベルってことは、趣旨から軽く書いたり理由を簡単に書いたりする程度?
668名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 19:03:29.83
>>667
そんなもんかも。
ただ、いろいろ場合分けが必要らしいから
気を付けろ

ちなみに、合格率8%だぞ
難しいんじゃないか?

669名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 19:08:24.19
>>668
一昨年に135点くらいで準1級の認定を受けてるから、今年も公式テキストを買って今度こそ一通りは読んでみようかと思ってる。
書く内容よりも、午後の選択問題を見極める目を養いたい…
670名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 19:51:17.41
教えてくれくれ君
671名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 20:26:01.33
手の込んだTACの宣伝だったなw
672名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 22:07:50.39
>>669
捨て金と思って、予備校通う?
準1って、法的知識はバッチリ(司法試験レベルはあるかも)だけど、
出題者と相性が合わなかったってことだろ?

毛並みを揃えないと永久準1かもね。

でも、準1でも、威張れるよ
673名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 22:23:27.84
>>672
予備校には通わないよ。

今年の受験までの目標

 (1) お盆頃までには今年のテキストを買うこと (一昨年の購入時期は10月を過ぎていた)
 (2) テキストを(最後まで)読むこと (一昨年はCase15くらいまでしか読めなかった)
 (3) 前問題の思考過程を答案構成の形で残しておくこと (直前に参考答案は読んでられないと知った)
 (4) 自信のない分野は書いてみること (去年は前から順にやって飽きた)
 (5) 参考答案程度は書けるようになること (参考答案を詰めて自分の答案にしたい)
 (6) 書けそうで書けない苦手分野をはっきりとさせること (これが今年の一番の課題)
 (7) 知財法関連の知識を固めること (ここは苦手、というか食わず嫌い)
 (8) 国際私法関連の知識を民訴と絡めて固めること (とりあえずやっておこうかと…)
 (9) 今年度の六法を買うこと (一昨年は金取法が載ってなくて撃沈した)
 (10) 出願をして受験すること
674名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 23:24:31.06
自己満レスの連続・・
司法試験に未練があるんだな
もうあきらめて違う人生を歩こう
675名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 23:27:50.98
司法試験からビジ法1級への転向なら違う人生を歩み始めたんじゃないか?
676名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 09:59:01.08
昔は、司法試験→司法書士だったが、
いまはビジ1も含まれるのか
ま、悪くはないけど、ビジ1は検定であって、資格ではないから、
その点は、どうなんだろう?
677名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 11:57:32.96
法律で飯を食うというのを諦めなければ、司法試験→司法書士でよい。
行書あたりも簡単に取るだろう。中には土地家屋調査士や宅建などもついでに取るかもしれない。
独立系資格を集まれば、将来何かに役に立つかもしれないから。

法律で飯を食うのを諦めて就職するなら、司法試験→ビジ法1もあり。
財務系や情報系も取る方がいいのは当然。
就職系資格を集めれば、入り口が広くなるのだから。
678名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 23:03:21.17

準1のみなさん、名刺には何て入れてる?

こないだ商工会議所にそのこと聞いてみたら、
しばらくの沈黙の後「そ、それは・・・ビジネス法務エキスパート、ですね」と
残酷極まりない言葉を賜って激しく落ち込んだ。

っていうか、今まで仕事でいろんな人と名刺交換してきたが
一度たりとも「ビジネス法務エグゼクティブ」が入った名刺って
見たことないんだが、本当にこの世の中にビジ法1級合格者って存在するのか?
679名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 23:13:43.53
恥ずかしいからそんなの入れられんわw
680名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 00:01:28.73
>>678>>679
俺も気になってた。
名刺に書いてる人いるのかな?

エグゼクティブなら、どうしても最高峰だから、
書いても、まぁいいかもだが(合格率も低いし)
エキスパートやリーダーはなぁ
681名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 00:13:25.39
>>680
漏れの会社は連結グループ全部で社員数は数万人。
グループ企業全体で1級合格者は(噂では)3人くらい、
準1、2級、3級は知らないけど多分たくさんいる。
でも、名刺への記載は人事部から許可されてない。
(社員の名刺の管理・作成は人事部が管轄してる。)
だから、漏れの会社では1級も2級も3級も名刺には入れられない。
682名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 01:05:17.24
やっぱ、法律の世界だと
『弁護士』って肩書きがあるから、
それに憚ってるのかな?

エグゼクティブって名称がどうもなぁ
なんか他にないかな?

大法官とかか?w
683名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 20:25:43.57
サラリーマンで書いてる人はいないんじゃないか?
FPとかは割りと書く人いるから、書いてもいいとは思うけどね。

名刺に仰々しく書いてるのは行政書士の人。
たいていはエキスパートだけど。

でも、エグゼクティブとエキスパートのどっちが上か
一般の人は分からないしなぁ。
684名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 21:31:28.00
切ない資格だなぁ
685名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 21:37:38.04
そもそもこの試験の知名度が低いからね
686名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 22:24:11.35
エグゼクティブ入れてくれなんて頼んだら間違いなく事務員に何ですか、これと怒られる
687名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 23:20:09.27
同じ商工会議所の検定試験である簿記とかはこういう称号付与制度ってないんだよね?
簿記1級には「ビジネス仕分けエグゼクティブ」とかって聞かないし。
そう考えると商工会議所は何故ビジ法だけこういう制度を作ったんだろうって
気もしないではないが。

それより今は、アプロダちゃんが名刺に称号を入れてるかどうかが
気になって眠れない。
688名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 21:24:39.83
黙って「法務検定1級」とかのほうがいいよな。
689名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 21:29:56.63
>>688
日弁連法務研究財団の「法学検定」とかぶるね
690名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 22:48:18.71
>>688
ビジネスパーソン相手だから、ビジネスがつく。
691名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 23:50:49.59
このスレで聞こう聞こうと思ってて、
つい忘れてしまうが、
ビジ1の過去問って、手に入るのかな?
692弁理士:2011/04/13(水) 23:55:03.42
名刺に入れる文字は2〜4文字がいいなあ・・

ビジネス法務エグゼクティブ

なんて入れたら他の資格や役職とか見辛くなってとてもじゃないが入れる気しない・・・

大手の会社勤務で入れる人はいなさそう
693名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 00:11:03.10
>>690
>ビジネスパーソン
アメリカ様のポリティカル・コレクトネスの影響なんだろうけどなんかことさらな言い回しだよな。

694名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 00:15:38.78
知財検定みたく国家資格にして、1級は法務士を名乗れるようにしてくれ
695名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 01:38:46.27
おれは一昨年の試験で合格して人生が変わった。
ただ、さすがに名刺には・・・・
696名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 01:47:03.44
>>694

>法務士

よけい嫌だよ

また、こんなスレで、
『ぷげら、法務士=法、無視www』とか
バカにされるのが落ちだ

その点、エキスパートやエグゼクティブは、いまのとこいじられてない。
これも、いい名称とは言えないが

名称候補
ビジネス・ロー・メリトクラシー/メンバーシップ
(Business Law MeritocracyもしくはMembership)
略称:BLM
meritocracyは、ちょっと大げさか?
697名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 01:48:39.83
>>695
kwsk
698名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 04:28:15.55
>>691
公式テキストを買えば巻末に3年分くらい載ってる
699名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 19:43:57.90
>>695
どのように人生が変わったのか詳しく述べよ!!!
700名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 19:46:49.19
法務士か・・・なんか、「法務博士」並みに紙くず扱いされそうな予感
701名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 20:08:00.20
単なる「法務士」よりも、「企業法務士」とか、「法務士宦官」
とかの方がかっこいい。
702名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 20:20:57.00
宦官は嫌だ
703名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 20:43:00.95
企業法務士はいいね。
ビジネス法務士とかもいいね。
国家公務員みたくT種、U種、V種とかで区切るのもいいね。

704名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 22:38:00.96
公文先生合格したのかな?
合格発表前、今回はちょっと自信がないようなこと言ってましたが
705名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 22:40:34.24
企業法務士一種

証券外務員一種みたいで悪くないね
だれか東京商工会議所に陳情してくれ
706名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 22:43:26.81
まだ言ってんのか。つまらんのう
707街の法律家:2011/04/14(木) 23:02:28.31



ぽまいらこんな簡単なご当地検定で何が法務士だよwwww

そんなに士にあこがれるんなら、ふんころが士wwって名乗れwwww

うちの事務所じゃビジ法1級なんて秘書検定3級と同じ給料しか出さない。

しょせんビジ法1級なんて国語とビジネスマナーの検定で法律の試験じゃないだろwwww

分母がレベル低いせいで合格率が低く見えてるだけwwww



708名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 23:37:50.02
>>707
あなたはその“国語”ができてないのですが…
709名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 03:39:52.99
釣り針
710名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 05:37:02.08
ビジ1級を『新垣結衣』だとすれば、司法試験、司法書士、行書は何になる?
711名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 16:25:22.06
司法試験 淡谷のり子
司法書士 和田アキ子
行政書士 中澤裕子
712名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 19:07:55.02
ビジ1が最高じゃないかW
713名無し検定1級さん:2011/04/15(金) 22:58:29.14
そりゃあ普通の企業でサラリーマンやるなら、ビジ1級が最高だよ。
難易度がどうこうってより、民間企業の総合職で社会生活送る予定なら、他の資格は効率がイマイチ。
もちろん「資格で食う」という意味では論外だけど、「企業人として食う」ためにはいい。
714名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 01:06:57.86
しかしだなあー、そうはいってもだ、この試験全国で
毎年60〜70人くらいしか受かんないぞ。
合格者の中には法学部学生、ロー性、開業してる法律家の先生、無職の
人たちといった非サラリーマンもいるだろうし、サラリーマンの合格者
は多分40人くらいじゃないか?
やっぱ狭き門だよな。
いっそのことこんな難しい試験諦めてしまえ!!
と、頭の中のもう1人の漏れが常にささやきかけて誘惑してくる。
715名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 10:37:11.05
去年の問題は難しかったみたいだね

何を聞かれてるのか分からないってよw

それでも100人近くはどうにかなったんだなぁ
それを思うと、人間の運不運ってあるんだと思う
その運不運を変化させるのは、努力なのかな?
716名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 13:23:01.37
>>714
準1級は、けっこう出たのかな?
717名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 20:12:10.47
司法試験=将軍
だとすると、火付盗賊改はなに?
718名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 21:24:27.46

しらけるんだよアホ
719名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 23:47:48.75
720名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 01:13:21.77
ギリギリで運よく合格する人もいるけど、
点数上位の人は圧倒的な実力者だよ。
公式テキストと解答例だけ反復して必要最小限の勉強で合格を狙う人と、
公式テキストにプラスして1つ1つの法律ごとに基本書・条文・判例を地道に読み込んで
1から10まで丁寧に勉強している人とは違いがある。
資格取得自体がゴールなのか、法律知識を深めること自体が目的なのかの差だ。
別にどっちがよいとか悪いとかと言いたいわけではない。
受かるだけでいいなら、TACの先生が言うように140点で十分だし最も理想的。
だけど世の中には法律マニアみたいなのがいるのも事実。
721名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 20:51:53.58
ビジ法1級は難しすぎだ。
法務部でも落ちてるやつがいっぱいいるんじゃないか??
722名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 02:49:31.10
>>720-721
難易度が高くなりすぎると、
法務部員みたいに、リアルに必要なところに供給されなくなる。
(=試験対策プロパーにできる奴くらいしか受からない)
これは、旧司法試験や医学部入試などにも言えよう。
本来、ビジ1級ならば、法務部の管理者が管理者たる知識や紛争解決能力を
公的に証明するためのものだったはずだ(ビジ1の目的に書いてある)。
司法試験も、法的な紛争解決や人権擁護のための人材を養成するため、
また、医学部入試も、医療を志す者の知識の確認、ふるい分けのために存在してしかるべきなのだが、

現実は、それぞれの試験だけが独り歩きしてる。
上位数%しか受からないような、
そのような難しい知識が必要なのだろうか?
ビジ1は検定だから、試験のためだけの勉強とならざるを得ないだろうが、
司法試験や医学部入試は、その後(研修所や学部での勉強)に、
必要な知識を試験勉強で取得しなければならないのか?/できるのか?
実務は、そんなに難しいのか?
甚だ疑問である。
723名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 03:26:32.16
ビジ法1級は年金アドバイザー2級と同等の価値があるよ。
724名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 16:04:36.95
資格合格までの所要勉強時間リスト(能力・下地で個人差あり)

日商簿記3級.         50時間
ビジ法3級.           60時間
ビジ法2級.           120時間
社会福祉士          150時間
日商簿記2級.         250時間
宅建               350時間
気象予報士          450時間
ビジ法準1級          550時間
行政書士            600時間
TOEICスコア860.       700時間
日商簿記1級.         800時間
社会保険労務士....      1000時間
中小企業診断士..       1300時間
1級建築士.           1500時間
司法書士..            4000時間
税理士...            5000時間
公認会計士..          5000時間
弁理士             5000時間
ロースクール+新司法試験   8000時間
725名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 20:21:25.10
>>724
あんたは、全部受かったのか!?
726名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 20:31:53.26
日経CAREERマガジン資格スキルランキング2011

※有識者3人による各項目10点満点(取りやすさ・独立収入度・会社マッチ度・不況への強さ・成長性・応用性など)
の3者の総合点で職種大分類別に10位までのランキングを表したもの。
ここでは4位以下は省略している。


財務・会計・金融系⇒@税理士115点・Aアクチュアリー108点・B証券アナリスト107点

経営・人事・広報系⇒@中小企業診断士106点・Aメンタルヘルスマネジメント検定試験105点・BCDA102点

IT系⇒@プロジェクトマネージャ試験102点・Aシステムアーキテクト試験100点・Bシステム監査技術者試験98点

法律系⇒@弁理士118点・A社会保険労務士115点。B司法書士102点

不動産・建築系⇒@不動産鑑定士112点・A一級建築士110点・B土地家屋調査士107点

727名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 22:02:23.58
TACの1級講座では
文字を早く書くコツ・スキルについては
伝授してくれるの?
728名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 22:40:37.32
>>726
う〜む、
そのリストの中では、経営・人事・広報系のみ
オレは一つも持っているものがない。
729名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 01:05:25.46
今回(昨年12月試験)の合格率はどのくらいだった??
その前は確か7%台だよな。
730名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 01:33:58.95
HPに出てるけど、8.3%だそうだよ。
実受験者817人で合格68人。
731名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 05:52:17.65
土地家屋調査士がお得そうだな
732名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 23:14:52.81
いっぺん1級合格者に生で会ってみたいわ。
733名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 00:31:15.22
>>732
4月29日(祝)14:00〜15:00 渋谷校
http://www.tac-school.co.jp/kouza_busi/busi_gd.html

↓1級合格者w
http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/sicho1829.html
734名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 01:16:39.26

シベリアで氷漬けのマンモスが発見されて
その胃から南方にしかない金鳳花が見つかったらしいですが
これってやっぱりポールシフトがあったことを意味してるんでしょうか?
ポールシフトの原因って何ですか? 次に起こるとしたらいつになるんでしょうか?
735名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 07:21:42.54
今日
736名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 13:56:25.70
教育テレビの『資格はばたく』で、
ビジ法取り上げてくれないかな?
1級の難易度は、無視され、せいぜい2級がチラッと紹介され、
3級メインで、ゲストは、阿藤海がいい。
阿藤海って、元司法試験受験生だから、
いいコメントしそうだしw
あとは、お笑い芸人などで法学部出てる奴とか

まったくの素人だと、ゲストも面白くない→視聴者も面白くない。
AKBもFP止まりだろ
法律となると、最低限、大卒アイドルでないと

逆に法曹資格もってる奴だとウザい。
ビジ法を上から目線で解説しだすだろうし
適度な知識人がいいね

ゲスト解説者は、K先生しかいないだろう
名前もいいしなw
下手に弁護士なんか呼んだら、ビジ法の魅力が無くなる
737名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 09:02:16.80
司法試験(予備試験)受ける人いる?
あの受験票、なんだかビジ法の
合格カードがくっついてた台紙を思い出させるんだが

今までのと形式が違うから、なんだか重みがないな
738名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 09:48:35.10
葉書一枚よりも封書の方がマシだと思うけど?
新司お得意のシール付きだから葉書にできなかったんだろうけど。
739名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 16:23:30.44
>>732
秋葉原か横浜でよければ
コーヒーでもおごってね(笑)
740名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 18:31:41.43
>>739
相手が女だったらどうする?
741名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 21:24:22.30
TACのビジ1級のライブ授業通ってる人いる?

どれくらい受講生いるなかな?
742名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 00:22:15.73
>>740
おごってしまうかもしれない;
743名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 00:34:32.45
>>742
ウブだなw
744739:2011/04/28(木) 01:00:06.01
まあ、需要あれば、お茶でもしながら世間話でもしながら、何やったかとか、
どういう書き方がいいとか、雰囲気ぐらいは教えてあげられると思うよ。
745名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 01:12:35.71
>>744
いや、そうじゃなくて(;^_^A
釣りか?
746739:2011/04/28(木) 01:28:04.44
>>745
受験に萌える人達と話して感化されたいという下心

そもそも女性受験生なんているのか?
747739:2011/04/28(木) 01:30:00.54
あと、今やってる仕事がニッチすぎるから、初心に返りたいってのもあるなあ
748名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 01:49:10.99
>阿藤海って、元司法試験受験生だから

そうだったんだー知らなかったぜ
749名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 01:49:42.39
>>746-747
すいません。
意味が分かりませんが

750名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 11:40:03.31
>>749

>>732の需要あるなら協力するよってだけ
751名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 22:08:33.50
需要ねぇよwww
752名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 11:38:51.44
今日はTACでガイダンスがあるな
753名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 17:55:51.38
ビジ1採れって、会社から言われた。
『行書(行政書士)じゃ(ダメですか)…?』→『使えるのか?w』
『司法書士じゃ…?』→『受かるの?ビジ1の方が簡単じゃない…(あと小言)…』
怖くて『司法試験じゃ?』とは聞けなかった。
ロー行かなきゃいけないしな

しかし、ビジ1とは?
いまビジ2のテキスト通読中です

754名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 19:33:24.28
>>753
ローに行かなくても司法試験は受けられる。
まだ始まっていないから確定的なことは言えないが、
予備試験に受かるだけでも相当な実力だと思われる。
受験資格に過ぎず、いわゆる「資格」ではないけれども…。

しかし、まぁ、行書が使えるのか?といいながら
司法書士は使えるのか?とは言わないところがよく分からん。
ビジ法を薦められるリーマンなら、司法書士も行書と同じくらい使えないと思うが。
登記実務なんてしないだろ?少額訴訟代理なんてしないだろ?
逆に、行政手続や行政訴訟の方が身近なようにも思える。

ビジ方1級はゼネラリスト用の資格だよ。
広く浅い知識を問う行書よりも、さらに一般的な知識を問う。
いわゆる教養試験、法律的素養をみる試験だと言ってもいい。
755名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 21:49:43.33
>>754
ビジ1の学習方法が分かりません
過去問って売ってるのかな?
756名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 22:41:40.57
>>755
過去問は雑誌『ビジネス法務』(中央経済社)の毎年2月号あたりに掲載されているよ。
図書館でバックナンバーを探してコピーすればよい。
ビジ法1級の公式テキストにもその年度からさかのぼって3年分くらいが掲載されている。

法学検定試験(4級3級2級)・法学既修者試験【法検】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291467485/
このスレの260のpdfのファイルをダウンロードしてプリントアウトするといい。
勉強法について参考になると思う。
757名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 23:21:27.22
TACの講座を受けなけりゃ合格できないというわけでもないが、
無料だからついでに見ておいてもいいかも。
http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5030.html
758名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 00:23:33.61
>>755
>>350-352を参照
759名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 01:08:31.34
>>757
755ではないがセミナー動画を見てみたよ。参考になったよ。ありがとう。

知識のインプットは2級3級のレベルを精度を上げて確実にものにすることで
かなりの程度は対応可能のようだね(7割程度はカバーできる)。

むしろ重要なのは、答案作成に向けてのインプットの方。
ポイントは、@問題文を読みながらの論点抽出+事案の分析+答案構成(15分以内)
A答案用紙に答案を書ききる(45分で2000~2500字程度を目安)、の2点だね。

@は俺のやり方とほぼ同じだからこのスピードを上げて15分以内に完了できる訓練をすればいい。
問題はAの書く能力だな。万年筆などを使うことができないので、
シャープペンシルの使用になれなけりゃならない。
セミナーでは0.5mmのHまたはHBを勧めていたけど、
俺は筆圧が強いので自分には0.7mmか0.9mmのHBかBが向いていると思った。
このあたりは個人差があるからなんともいえないだろう。
760名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 02:04:23.16
>>756-758
ありがとうございます。
『ビジネス法務』という雑誌、探してみます。

TACのビジ1の講座、人数どれくらいなんでしょうか?
多すぎてもなんですし、
少なすぎても、なんだか気まずいし
761名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 12:44:48.33
>>753
妥当な回答だと思うけど
司法書士・司法試験うかる力あるならビジ法1級は受かるでしょ
762名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 19:21:13.39
司法書士なんぞマークシートメイン
いっしょにするなよw
763名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 19:36:46.39
司法試験が崩壊して、
司法書士はどうなのかな?
764名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 22:15:45.30
論文ありの士業資格もっているけど、この試験の公式テキストの回答例も相当酷いと思うぞw
根拠条文は一切なかったり、秘書検定かと思うようなクレーム対応の回答例もあったり
765名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 22:21:47.90
>>760
>『ビジネス法務』という雑誌、探してみます。

探さなくても、大きな本屋にある。
でも、あれが試験に直結するとは思えん。

>TACのビジ1の講座、人数どれくらいなんでしょうか?

去年の例だと、20人ぐらい。
766名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 22:26:33.02
もっているけどって関係なくね?
767名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 22:36:14.72
>>765
古い過去問を手に入れるためじゃないのか?
1年分の過去問手に入れるためだけに1冊1500円は高いな。
過去問と参考答案・解説ならコピーで間に合わせでいいんじゃない。
768名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 00:11:14.73
ビジ1、制度として論文(の書き方)を教育する機関がない。
確かに、公式なものとして、
商工会の添削もあるが、前提となりうるものではない。

769名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 09:59:52.39
唯一あるのがTACのビジ1講座
貴重だなぁ。
770名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 11:35:03.39
よくワカランが、一年分の過去問を手に入れるって、公式テキスト 買わんで受けるっちゅーことか?

だいたい公式って一年で どのくらい改訂されるん?
771名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 15:21:04.40
>>770
そんな猛者いるのか?
772名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 23:26:11.54
公式テキストは1年ごとに201●年版というのが出ているけど、
変わっているのは表紙だけ?
2009年から受検はじめて2回落ちているけど
買い換えた方がいいのかね。
773名無し検定1級さん:2011/05/03(火) 16:44:34.02
>>772
本気で受かりたかったら、
新しくすべきだろ?

774名無し検定1級さん:2011/05/03(火) 17:55:03.16
あれだけ高いテキストなんだから、毎年その年度版 出してるなら
毎回、大幅リニューアルしろよ。
775名無し検定1級さん:2011/05/03(火) 20:41:40.91
どう見ても中身あまり変わってない
776名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 15:46:25.58
もう、ビジ1の公式テキスト出てるの?

2級のケースブックともに買ってこようっと

来年の今頃はビジ1の合格証がある…
とイマジンして勉強に励みます。
777名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 18:14:38.76
ビジキャリの法務1級も目指してみようかな
778π:2011/05/05(木) 20:18:24.97
>>777
なにそれ?
779名無し検定1級さん:2011/05/06(金) 00:48:22.50
>>777
ぽまえ、確変ゲットじゃん。次の1級試験合格すんじゃね?
いいなあー。
780名無し検定1級さん:2011/05/06(金) 21:49:51.39
ビジ1受かった人に聞きたいのですが、
問題集は何を使いましたか?
あと、論証を覚えるのはどうやりましたか?
781名無し検定1級さん:2011/05/07(土) 09:56:56.78
1 公式テキスト
2 意識的に覚えたのは定義だけ
782名無し検定1級さん:2011/05/07(土) 10:59:59.95
ちょっとのぞいただけですが、さすがにビジ法1級のスレですね。
他の資格のスレを見るとなんでそんなに罵倒し合うのかと思います。



783名無し検定1級さん:2011/05/07(土) 19:49:37.27
>>781
ありがとうございます

784名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 21:04:38.17
>>777
ビジキャリは蓮舫センセイに仕分けられたので、1級は休止中。
「2級じゃダメなんですか?」って。
785名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 21:35:42.94
ビジ1の難易度がわからん
7月2級 12月1級はいけるのか?
786名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 22:57:25.76
>>785
1級受かる実力あれば、同じ年に2級→1級は可能。同じ年に1・2・3級オール合格も理論上可能だ

2級はチョロイよ
半数は落ちるが
1級対策しておけばいい。1級の出題範囲は2級
(+3級)のテキストからだからね
787名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:27:12.95
2級はなぜ受かったかわからないぐらい勉強してなかったが、受かったby理工卒
788名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:38:04.32
>>787
すげぇ…問題集なにを使っていたのですか?
789名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 21:41:30.68
あぷろも2級1級一揆だっていてたな
790名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 02:53:32.34
誰か2級スレその3立ててください

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1295611263/
791名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 10:30:20.87
>>790
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 PART3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1305410814/
792名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 11:17:44.01
いま司法試験の予備試験受けてる

教養科目が終わったとこ

ビジ1受ける奴、何人かいるだろ?w

教養科目、ほぼヤマカン
793名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 12:28:17.51
がんばってるなー
スレ違いだけど。
300人くらい合格させてもらえるといいね。
794名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 17:57:15.54
予備試験、かなり簡単だったから、
たぶんボーダー95%以上だな
俺は無理だ

合格者2桁だと思う。
満点採れた奴のみ
795名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 18:27:27.02
論文勝負でしょ。
100人は最終合格させないと暴動が起きる。
新司法試験合格枠の10%以下くらいなら
ロースクール経営にもそんなには影響は大きくない。
分母が3万くらいなら300くらい望みはあったけど、
9千人だからなぁ。
スレ違いになるから
予備試験だめでもビジ1頑張れ。
796名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 19:00:20.69
>>795
ありがと
ビジ1の論文、予備試験の訓練になればいいが

今日はステーキ食って寝るか
797名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 20:35:37.37
ビジ1のテキスト手に入れた。
問題書いてあって、参考答案…

これがテキストねぇ…

ま、覚えるしかないか
798名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 20:42:27.70
P&C方式ですかそうですか
799名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 23:23:35.68
2級を今夏受けようと思ってますがTAC出版の一問一答集だけで合格できますか?
それだけで合格できたという人はいますか?
やはりみなさん4000円くらいする公式テキストで勉強したのでしょうか?
800名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 23:24:11.31
絨毯爆撃かよw

予備で玉砕したから12月に試験を受けることにする。
801名無し検定1級さん:2011/05/17(火) 01:08:56.23
@本番で合格点が取れれば受かる。
  ↑
Aどのような問題が出るか分らないので、
過去問題集などで勉強する。
  ↑
Bいきなり問題を見ても答えが分らないので
テキストを読んで知識を習得する。


テキストは問題を解けるようになるためのツール。
テキストを読むこと自体が目的ではない。
問題の答えが分るのであればテキストを読む必要はないし、
テキストを読んでも問題がとけないのではテキストの意味がない。

商工会の公式テキスト以外にも、
Wセミナーのごうかく!ビジネス実務法務検定攻略テキストや、
中央経済のビジネス実務法務検定最短合格などがある。

公式テキストは分厚くて値段も高く、試験範囲をほとんど網羅して
分量が多くて説明も詳しめ。
他のテキストは価格やページ数に比例して
あまり出題されない領域は割愛し、
ポイントを絞った内容で構成されている。

試験範囲は公式にはゴチャゴチャと分りにくいことが書いてあるが、
民法・商法・会社法・労働法・民訴法・倒産法・知的財産法などが出題される。
公式テキストは1冊でこれらがよくまとまっているが、
試験に出る法令の理解ができるようになるのであれば何を読んで勉強しても同じ。
802名無し検定1級さん:2011/05/17(火) 10:16:07.46
P&C方式で行書と証券アナリスト受かったんで、
多分これもいけそうな気がしている。
803名無し検定1級さん:2011/05/17(火) 19:25:20.01
P&C方式って優秀答案の読み込みですか?
804名無し検定1級さん:2011/05/17(火) 23:40:30.10
井藤公量のP&Cなら優答読み込みの絨毯爆撃方式だな
805名無し検定1級さん:2011/05/23(月) 01:41:58.52

超電磁よぉーよぉー!!!!

超電磁スピンッ!!!

とどめだぁぁぁぁぁ!!!!!! 

てんっくぅーけんっ!!!! ぶいのじ斬り!!!!!!
806名無し検定1級さん:2011/05/23(月) 19:45:46.14
>>805

放射線の脳被曝者か?

807名無し検定1級さん:2011/05/23(月) 21:25:53.14
>>806
>>805の上2行は、コンバトラーVというロボットアニメのアニソンの歌詞だよ。
1970年代半ばにリアルタイムで見てたから懐かしいと思った(俺は当時小学生)。
808名無し検定1級さん:2011/05/24(火) 00:54:11.33
>>807
おまえはアスペルガー
809名無し検定1級さん:2011/05/24(火) 01:07:53.29
810名無し検定1級さん:2011/06/02(木) 23:48:11.60
○ACのビジ1の授業、進むの速い
ついていければ、受かるのだろうか?
811名無し検定1級さん:2011/06/03(金) 00:07:38.33
参考答案を全部暗記すれば合格。
812名無し検定1級さん:2011/06/03(金) 00:45:08.23
>>811
信じるぞ
813名無し検定1級さん:2011/06/03(金) 07:47:40.89
1級の試験用紙のサンプルってないの?
論証をルーズリーフにシャーペン書きしてるけど
試験と同じサイズの文字を書きたい
814名無し検定1級さん:2011/06/03(金) 22:32:56.93
>>810
>>ビジ1の授業、進むの速い

その心配はいらないぞ。

社内で唯一ビジ1級持ってる先輩(←四年生大学の法学部出身という噂)が以前言ってたが

「あの範囲を数ヶ月の講義でやるんだから
 もっとさくさく進めてくれないと1級の試験範囲とても全部網羅できない。」

みたいなこと言ってた。

つまりだ、チミが合格圏内あるいはボーダー近辺まで実力が上がったら、
講義に対する感想は
「授業進むの早い」から、
「多くの人が知ってるようなことはいちいち説明せず省いていいから、
 もっと授業のペース上げてくれよ」
という感想に必ず変わるはずだ。

したがって安心するように♪

815名無し検定1級さん:2011/06/03(金) 23:22:23.88
>>814
俺も宮廷法学部出身なんだが
4年制大学法学部出身って特筆に値することなの?
816名無し検定1級さん:2011/06/04(土) 02:25:46.51
>>815
おぉぉぉおぉぉぉぉおおーーーーーー
すげえ!!!! ということは1級保有者さんであらせられまするか!!!!
漏れも法学部行ってればこの試験すぐ受かったであろうことを考えると悔しいかぎりである。
817名無し検定1級さん:2011/06/04(土) 17:49:12.33
>>814
慰めか、けなしか分からないが、
ともかく、謝意。

ビジ1の試験自体、ムチャじゃないのかな?
数ヶ月かけても間に合わない範囲なんて…

しかし、だからこそ合格ったらうれしいな。
受講費出してくれたカノジョと
ステーキと寿司を食いに行こうっと…

818名無し検定1級さん:2011/06/05(日) 13:57:38.09
宮廷の法学部≠東大・京大の法学部
∽(東京)六大学の法学部≠東大・早稲田・慶応の法学部

819名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:10:44.44

http://www.2123.jp/nanic6/index.html

難易度26位くらいのご当地検定なら法律初学者で秘書課勤務のわたしでも
簡単に受かりそうな気がするけど、
さすがに難易度16位くらいの超難関資格となると
何年勉強しても受かる自信無いですぅ。
820名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:16:52.93
>>819
女ならソープ検定やピンサロ検定の方が、
役に立つよ
821名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 19:30:19.01
知財検定とれば、ビジ1の知財分野
の理解が深まるかな?
822名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 00:57:26.40
ビジ1講座の答練って何やりゃいいんだ?
823名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 00:11:54.63
記述か・・・ やはり難易度高いな
3級保持者が夏2級 冬1級(準1級)はできるのか?
824名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 01:34:09.79
>>823
そのスピードなら司法試験受かるよw
825名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 03:38:30.64
>>823
準1級なら十分に可能。夏の間にどれだけ基礎固めができるかにかかっている。がんばれ!
826名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 04:44:29.27
>>823

この試験について詳しくは分かりませんが
この試験の難易度についていろいろと調べてみました。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238269542


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049514765


普通に数ヶ月勉強すれば大丈夫のような気がします。
ビジ法1級は日商簿記2級と同じくらいみたいです。

827名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 09:46:26.40
でも、論文式+合格率10%以下だぜ…
828名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 10:35:36.32
ビジ法1級が日商簿記2級と同じとか考えてるのは、
資格をもってない人間のたわ言だろ。
一度も受検すらしたことないから全く想像もつかないんだろうな。
俺は日商簿記1級と法学検定2級持ってるけれど、
ビジ法1級を簿記2級と並べるのは間違ってる。
日商簿記1級くらい勉強しないと話しにならない。
829名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:08:09.46
ビジ法1級が難しいとかって言ってる人って
あたかもこの試験が難しい試験であるかのように人に思わせて
自分の精神のバランスとプライドを必死に保とうとしているだけですよね。
そういう考え方ってすごく感じ悪いと思いますよ。
もういいかげん止めませんか、そういう人の嫌がる考え方は。

それにこの試験って六法全書見放題だって噂じゃないですか。
それって結局答え持ち込み可の試験ってことじゃないっ!!!!(爆)
秘書検定は答えを見ながら答案書くなどもってのほか、そんな甘っちょろい試験ではありません。
複雑な事案や状況に応じて極めて高度な判断力と分析力と思考力が要求される崇高な試験です。

だからどう贔屓目にビジ法の難易度を判断しても
秘書検定1級>>>>>秘書検定準1級>>>秘書検定2級>>ビジ法1級≧秘書検定3級
といったところかしら。
ちなみに私は秘書検定1級持ってますけどそれが何か?
830名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:13:28.09
これの元ネタってどんなのだったの?
831名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:43:04.57
司法試験板で見たことがあるようなコピペの改変のようだ。
832名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:49:43.01
なるほど サンクス
833旧司に匹敵する街の法律家:2011/06/17(金) 01:22:34.80
なんだ、ビジ法1級って秘書検定3級と同じくらいの試験だったのかwww
834名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 13:47:03.22
ビジ1のテキスト見たけど、
受かる気しない…orz
835名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 13:06:30.32
さっきレンタルショップで漏れの好みのアダルトビデオを借りて
きて家で見始めて気づいたのだが以前に借りて見たものだった。
ショックだった。借りるときは気づかなかった。
3年前この試験で139点と1点足らずに落ちたときと同じくらいショックだった。
漏れの380円を返してくれ。
836名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 15:58:37.43
DVDじゃなくて今どきまだビデオなの?
うちの近所のレンタルショップは旧作100円セールやってる。
380円は高い。

甲は乙からAビデオを有償で借り受けた。
ところが、甲は既にAを見たことがあったが、
勘違いによって再度借りてしまった。
以前に借りたことがあることに気づいていれば、
甲はAを借りることはなかったのである。
甲は要素の錯誤によりAの賃貸借契約の無効及び、
乙に対して380円の返還請求を主張できるか。
Aには重過失または軽過失いずれがあると評価するべきか。
837名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 16:18:00.94
本件アダルトビデオは、主に成人男性がそれを視聴することによって
性的興奮ならしめるなどの効用をもつ映像著作物を記録した磁気媒体の動産である。
出演者の性行為等の映像によって視覚的に作用し、
専らレンタル人の自慰行為の支援促進を及ぼすものである。
そうだとすると同一映像物を過去に一度見た事があったとしても、
ストーリー映画の著作物等とは異なり、ただちに映像物の再生によって
得られる効用が半減ないしは皆無となるものではない。
本件ビデオのレンタル契約は、目的物をレンタル人に引渡し、
自由に再生・閲覧可能な状態におくことが賃貸人の債務の本質であると解される。
ゆえに、乙に債務不履行はなく、甲が本件ビデオを契約期間中視聴可能で
あったのであれば、甲がAによって射精に至らしめるまで及ばなかったとしても、
契約の効力には影響を及ぼさない。
また乙は店頭において、ビデオのタイトル・パッケージ等を
自由に閲覧・確認可能な状態で展示していたのであり、
一般人であれば過去に既にレンタルしたことがあるかどうかは
認識可能であったといえる。したがって甲がAを再度レンタルしたことは
甲に重過失があり、錯誤無効の主張を認めることはできない。
838名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 20:52:43.44
勃起の錯誤の問題か
旧司法試験でも流行った問題だ

それはそうと、ビジ1合格したとして、
会社その他で『法律のアドバイザーとして』
給料が上がったとする。
(何かしらの報酬を得る)

この場合、弁護士法その他にひっかかるのかな?

代理人にならなければOKなのかな?

839名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 21:25:01.37
代理人でなく使用人であればOK
840名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 22:28:51.78
使用人の行為が法人(会社)に帰属する
法的構成って…?

代取の代理権から派生してるの?
841名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 22:51:24.96
使用人なら支配人に代理権があるな
842名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 23:42:38.75
普通の従業員(いわゆる社員)の場合、
ビジ1の知識を基に、法的アドバイザー
として、給料UPしてもOKか?
という質問だったんですが…
資格手当てというよりは、
むしろ顧問(社内)弁護士的な報酬としてです

もちろん、弁護士や司法書士などの、
足元にも及ばないと思いますが
843名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 00:15:37.08
@ 株式会社X 代表取締役A
Aには当然に代表権があるので会社のために法律行為ができる

A 株式会社X 代表取締役A 代理人弁護士B
Bが弁護士であれば報酬を得てXを代理することができる

B 株式会社X 代表取締役A 支配人C
登記された支配人は、その支店に属する業務に関して代理権があり訴訟行為もできる。
CがXから給料を得ていても問題ない

C 株式会社X 代表取締役A (使用人D)
Dは自己の名で、または代理人としてXのために報酬を得て法律行為をすることはできない。
あくまでもAが法律行為をしていて、使用人DはAを補助しているだけ。
Xから給料をもらってAの言われるままに契約書等を作成しても問題ない。
最終的な責任と意思決定権限はAにある。
Dが事務的に書類を作成したとしても、最後にAが記名押印すれば法律上の作成名義人はAになる。
844名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 00:37:35.36
>>843
ありがと。もういいです。
845名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 01:02:44.68
>>836
>>DVDじゃなくて今どきまだビデオなの?

古いものだからDVDじゃなくてビデオだったのだ。
タイトルは「汁娘戦士シールームーン」と「便器が出るテレビ」
このうち後者のビデオが以前借りて見たものだった。

嫁さんに「なんてマニアックなビデオ借りんのよ」
ってすごい怒られた。

>>乙に対して380円の返還請求を主張できるか。
>>Aには重過失または軽過失いずれがあると評価するべきか。

べつに重過失でなくても錯誤主張はできない。

借りる時に漏れのレンタル履歴を参照してもらって
以前に同じものを借りたことがあるかどうかなんて
定員に確認したわけじゃないから、借りたことがないビデオだったら借りる、
といった動機は意思表示の内容にならず錯誤に該当しない。(いわゆる動機縁由の錯誤)

>>840
>>使用人の行為が法人(会社)に帰属する
>>法的構成って…?

支配人に選任されてなくても
会社法14条や民法110条の適用を受ける場合には
従業員の行為が会社に帰属してしまうこともある。
846名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 01:29:50.38
すごいビデオだwww
847名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 02:04:44.20
そのビデオの頃って、モザイクが荒くて、
範囲も広かった
だから、女のアナルとか見えなくて
凄く興味あったж
糞なんて、信じられなかったよ

それが、今は、モザイクが薄くなり、
アナルはもはやボカシ対象から外れたみたいだし
糞も『こんなキレイな女が…』と思うようなのが
『いまからウンコします』
とか宣言して、図太いのをするしなぁ

どうやって口説いて出演させてるのか、
不思議でならない

848名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 11:49:07.41
ここAVスレだっけ?
パチンコやブランド物の浪費などにはまって
月20〜30万くらい使いこんでサラ金に手を出した主婦が
旦那にバレないように何とか返済しようとして風俗してる女とかがいる。
このご時世は、倫理観が衰退して金に困っている人はたくさんいるんだよ。
849名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 13:20:28.75
>>848
法律のスレだが、コーヒーブレイク的に…
きらいじゃないだろ?w

性(類似)行為は、女だって、性欲があるんだから、
分かるが、
『糞』だぞ?
なおかつ、映像に残され…
下手したら、次世代に地球を支配する知的生命体に、
とんでもないメッセージを残すことにもなるんだぜ

ま、それで恩恵を被っているから、いまは静観してますがね

ちなみに、性行為も映像として残るが、これはまだ比較的に許せる範囲だと思う

850名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:05:36.53
このスレがスカトロスレに変化移行したことを記念して

スカトロジー(英語:Scatology)とは古代ギリシア語で糞便を意味する
「スコール(σκωρ,属格形は σκατο? で、ここより skato- の形で
連結形となる)」と「談話集」などを意味する「ロギア(logia)」の合成語
で、糞・尿に対する研究・考察を言い、日本語では「糞便学(ふんべんがく)」
とも言う。

もしかしたら今年の1級試験に出題されるかもしれない。
851名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 04:00:50.03
♪〜わ・た・し…恋をして〜いる
♪〜恋に落ちてる〜
852名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 22:04:47.62
俺はローは出てないが、法学研究科博士課程中退。

自信をもって役に立たないと言い切れる。
でも雑巾がけは得意だから、だれか雇ってくれ。
853名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 22:30:06.87
最近ようやく自分の舌で自分の肛門を舐められるようになった。
風呂上りの柔軟体操やら身体を軟らかくするトレーニングで
それこそ血のにじむような必死の努力がついに実を結んだ。
3年ほどの歳月を要したこの崇高な努力と成果については、
自分で自分を褒めてあげないとバチが当たってしまうというレベルだ。
854名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 23:38:50.08
>>837
試験官だったら満点を与えたい答案だなw
855名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 00:22:29.04
>>853
俺だってそうとう身体柔らかいけどセルフフェラが精一杯だぞ
おまえ絶対嘘だろそれ
856名無し検定1級さん:2011/06/26(日) 18:55:07.67
「デマを一掃するのがわたしの仕事」◆菅首相、2チャンネルの健全化に着手
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1177746406/
857名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 02:23:44.99
35歳年上の知人女性(俺のことを彼氏と思っているらしいが
俺から見れば時々生まれたままの姿でプロレスごっこをする知人)
からタックの通信講座代出してもらったんだが、あまり勉強がはかどらない。
858名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 14:38:03.97
田嶋陽子先生に同じ文面で質問すればいいと思う。
859名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 21:41:40.09
勉強が捗らないよ。。。
暑すぎだし。
860名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 23:45:36.90

>>857
うらやまけしから・・・



>>35歳年上の
そうでもないか・・・



>>タックの通信講座代出してもらったんだが
やっぱりけしからん。
861名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 01:10:55.11
本人が25歳だとすると、35歳年上というのは
相手は60歳ということになる。
婆とプロレスごっこって・・・・
862名無しさん:2011/07/02(土) 00:52:55.85
タックの一級講座ってわかりやすいけど、ちょっと?と思った。どうよ?
863名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 08:56:38.77
>>862
どのへんが?
864名無しさん:2011/07/02(土) 09:52:04.63
>>863
毒吐くとこ?
865名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 10:27:37.84
>>857
詳しく! いややっぱ聞きたくない。
866名無しさん:2011/07/02(土) 13:31:55.94
火曜日 新宿歌舞伎町ですっきり(^〇^)

水曜日 おてんとさまが黄色くみえる(^〇^)

木曜日 あれれ? ん? (・・)

金曜日 違和感が(― ―;)

今日  痛っ いたたたたた(><)


まじでヤバイんですけどーーーーーーーーーー
867名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 14:38:12.77
>>866
その場合、ペニシリンがあればすぐ治るのですが…
この時代にペニシリンなんてあるのかなぁ?
868名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 14:40:45.66
>>867
十八番!薬効ありぃいぃいぃ〜!!
869名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 14:43:36.02
>>864
毒ってほどかな?w
870名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 15:41:20.98
俺は40代の派遣社員
つい先日、この資格の2級を狙おうと思って勉強を始めた

で、このスレもちょっと興味があって読み返してみたが、まあヒドイね
1級受験するだけの知力があるとは思えない
法と条例と規制と協定の区別もつかない奴が、よくも大卒面してバカなことばっかり書けるもんだね
871名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 16:04:54.10
>>870先生はどちらで法を学ばれたのか?
872名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 16:37:17.90
昨年公文ちゃんは合格したのかな?
873名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 16:37:45.24
法と条例と規制と協定の区別ができれば大卒面できるかな?
874留置権について教えてください:2011/07/02(土) 16:45:07.67
会社と個人の売買の場合
→売主は民事留置権をもつ

会社どうしの売買の場合
→売主は商事留置権と民事留置権のいずれかを選択できる

これで合ってますでしょうか?


875名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 17:47:39.10
法と条例と規制と協定の区別ができれるような優秀な方がなぜ派遣をされているのですか?
876名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 18:29:28.18
みんな今日勉強してる?
877名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 21:19:12.34
>>876
いや、君と同じだ。 勉強ではなく2ちゃんをしてる。
878名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 22:51:29.40
>>874
特別法は一般法を破る。
商法は民法の特別法なので、商人間では商法が適用される。
民法は、適用されない。
879名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 14:08:47.81
880名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 17:08:53.33
商人間だって民事留置権は普通に主張できるだろ。
商事留置権を主張できる場合に、わざわざ民事留置権を主張するヤツはいないというだけ。
881名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 17:46:33.78
商法の基本書に書いてあったよ。
882名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:15:03.18
特別法は一般法を破るけど、特別法に規定されてなきゃ一般法に従うだろうさ。
「民法は適用されない」って話ではないだろ。

商事留置が成立してなくても、民事留置なら主張できる場合もある。
その時に商人だから民事留置は認められません、なんてことはない。
883874:2011/07/03(日) 18:17:41.91
みなさん、どうもです。

>>880
やはりそれで間違いありませんか?
過去問で実際出ていたので、本当かと思い質問させていただきました。
その問題は、動産執行するために民事留置権を選択するという内容でした。
884名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:28:25.00
民事留置権の要件を満たしていれば主張できる。
その問題の場合は要件を満たしていたのだろう。

で、何年の過去問?
885名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:30:18.32
>>883
強制執行するために民事留置権を選択?商事留置を主張できるケースで?

商事留置権は民事留置権より強い権利だから普通は商事留置を主張するけど、制約が多いので
成立しない事もある。
その場合でも民事留置権ならイケるケースがあって、そういう時だけは民事留置を主張する、そういう
使い分けだと思ってたけど。

886名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:33:16.77
>>885
なぜ商事留置権が成立している事例だと思ったんだ?
質問者はそんな条件をつけてないぞ。
887名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:34:53.86
選択できるって書いてあるだろ
888名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:39:17.84
それとは話が違うだろ?
質問者の疑問点をまとめるとこうだろ?

相互に商人の場合には、商事留置権と民事留置権が成立するか?>>874
過去問の出題例で、相互に商人の場合に民事留置権を主張する問題があったから疑問に思った。>>883
889名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:42:51.87
>>888
おまえウザいね…頭も悪そうだし

>>動産執行するために民事留置権を選択する
って書いてあるだろ。何と選択してると思ったのよ。

バカがうつるから、さようなら。
890名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:47:25.18
選択する理由は考えたか?商事留置権の成立が確信できないこともあるだろ?
質問を聞くうえでエスパーになるのもいいけど、条件を付け足して考えると筋を見誤るから注意した方がいいぞ。

それでは、はい、さようなら。
891874:2011/07/03(日) 19:09:43.10
すいません、ひとつ訂正です。
動産執行ではなく、留置権を主張して引き渡しを拒めるかという問題です。

>>>885
どちらが強いともいえないのではないでしょうか。
牽連性と留置物のちがいでバランスがとられていると思います。

>>>888
まったくそのとおりです。
どちらも選べるとなっていたのです。
過去問は、
A会社が車を修理、修理を依頼したのがB会社、修理にだした車はC所有
この場合、民事留置権を選択して留置権を主張できるというものです。
892名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 19:20:27.00
>>891
いや、商事留置の方が強いってのは常識だろ。
成立する要件は違うけど、両方成立してる場合で民事留置を選ぶ理由はないぞ。

そもそも、その過去問では商事留置は成立してないじゃん。
商事留置は出来ないけど、民事留置ならイケるって話だよ。
893874:2011/07/03(日) 19:29:25.90
>>892
商事留置権は成立していると思います。
なお、商事、民事両方選択できるという解答でした。
894名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 19:31:56.21
知的財産権法文集はPATECHと発明協会どちらがオススメですか?
895874:2011/07/03(日) 19:33:54.48
あ、商事留置権は成立していませんね。
商事留置権が成立しない場合、民事留置権は成立するということですね。
ありがとうございました!
896名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 14:49:55.15
民事訴訟法の請求権競合説の問題だ。
留置権は通常は相手方からの目的物返還請求に対して、
抗弁として主張される。
このときに、被告としては請求権競合説の趣旨と同様に考えると、
民法上の留置権と商事留置権のどちらの要件も満たしている場合には、
いずれの抗弁でも任意に選択して主張することができる。
あるいは、予備的抗弁として両方を主張することもありうる。
897名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 01:01:05.56
さようなら
898名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 03:01:22.76
今週の日曜日に2級を受験しました。
自己採点では2級は合格点に達していたので今年の冬は1級に
挑戦しようと思ってます。

1級に関しては情報が少なくてどんな勉強をすればいいのかいまいち解らない状態です。
今日1級の公式テキストを買ってきたのですが、ざっと見たところ事例問題と末尾の過去問
とでは、難易度にかなり差があるように思えました。

公式テキストだけでは不安なので、他の書籍も必要なのではと思うのですが
ぽまえらさん達におかれましては、公式テキスト以外にどんな専門書や参考書を
使用されているのでしょうか?

参考までに教えていただければ幸いです。
どうかアドバイスのほど宜しくお願いいたします。m(_ _)m
899名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 08:57:57.04
>>898
東京の方?
今夜、TACでビジ1講座のガイダンスやるよ
@渋谷本校
悩んでるなら行ってみるといい。
ボールペンくらいもらえるよ
900名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 09:12:28.97
さようなら
901名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:24:14.49
関西ではガイダンスはありませんか?
902名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:12:16.65
受験者817人ってことは、ここの住人は30人くらいなのか?
903名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:47:21.66
>>898
(1) 公式テキストを一通り読む(過去問除く)
(2) 問題を読みながら何を書くかを頭の中で考える
   → 解説と解答を読んで思いつかなかったところは2級テキストを読み返す
(3) ほぼ全てを思いつくようになったら実際に答案を書いてみる
(4) 過去問を解いてみる

答案の書き方は>>350参照


>>902
このスレの住民でその年に実際に受験しているのは5〜6人じゃないか?
904名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 19:18:03.79
>>903
君は1級合格したのかい?
905名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 20:22:04.31
1級保持者なんて滅多にいないよw
司法試験合格者よりも少ないんだから
906名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 21:36:33.39
確かに受験者数が少ないからな
907名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 01:20:50.82
うちの会社は社員数200名弱の2部上場の会社だけど
ビジ1級は社内に13人いる。(これってけっこう多いほうかな?)

ビジ1級保有者内訳
 法務室3人(うち1人は司法書士資格もあり) 
 総務部3人
 株式課1人
 営業部2人
 財務部2人
 取締役1人
 監査役1人(弁護士資格もあり)

5年前に法学部出身の社長に代わって以来全社的に
この検定試験を目指し始めてから合格者がけっこう出た。
資格手当て月5万円もあるし。
でも、俺は準1級だから社内で肩身が狭い思いをしてるけどwww
908名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 02:24:55.62
優秀な会社だねぇ。
コンプライアンスがしっかりしている方が
組織としては長生きする。

馬鹿社長のワンマンブラック企業は
表向きは華やかでも
裏では偽装工作や脱税やら残業未払いとかあって最悪だよ。
909名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 03:45:28.06
ベースは公式テキスト

民法系
スタートライン債権法
レックCブック
早稲田セミナー民法論文集(120問くらいあるやつ)
910名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 04:02:35.37
Cブック(旧プロビデンステキスト)よりもシケタイの方がいい。
Cは講義用テキストだから箇条書きの要素が大きく、独学では理解し難い。
反面、シケタイは講義を元にしてるから説明は丁寧だけれども、
要領を得ない記述が多くてまどろっこしく、読んでいてイライラしてくる。

スタートライン債権法は定評があってよいと思う。
民事系は普通に有斐閣双書でも十分。民訴は新訴訟物理論だからダメだけど。

民法と商法・会社法に限れば、公式テキストと完択(知識整理/横断的理解の為)で十分。
911名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:30:45.43
民法・会社法に限れば、「なるほど民法」「なるほど会社法」でおk

司法試験受ける訳じゃないから、基本的には、典型論点について
判例の結論を押えておけば十分。

問題として提示された一定のシチュエーションについて、
条文・判例をもとに、設問への解答を現場志向で考え、
それを文章化できる能力のほうがはるかに大事。

912名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:41:32.52
たかがビジ法1級で月5万ってすごい太っ腹だね。
もっと上級の国家資格だったら、どのくらい手当出るの?
913名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 21:25:01.70
ウソ臭い
914名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:40:54.41
まあひがむなよ(笑)
915名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:12:24.89
もっと上級ったって司法書士と弁護士くらいしかないけどな

司法書士で1級の5割増しくらいが相場なんじゃないか
今から司法書士になって事務所に就職しても、年収5百万なんてまず無理
それを思えば、上場企業の給与でさらに資格手当もつけば、たとえそれがいくらでも文句なんて出ない

弁護士はさすがに格が違うから、給料自体が倍になるだろう
916名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:38:37.86
917名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 01:08:45.65
>>916
えらくビジ2の評価が高いな
ピカ通みたいなブラックは嫌だけど
918街の法律家:2011/07/08(金) 01:31:30.24

ちょっと前までのスカトロの内容で溢れかえっていた時は
平和でほのぼのとした板だったのに最近また新興宗教じみた内容に
なってしまって残念だ。漏れをこれ以上失望させないでくれ。
919名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 02:35:24.20
ビジ1合格者で集まって飲み会やったらそれこそ新興宗教みたいな会話になるかもしれんな。
920名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 04:15:52.56
>>916
羊頭狗肉。騙されないように注意。
921名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 05:02:53.24
>>920
侮辱罪。訴えられないよう注意。
922学生:2011/07/08(金) 06:31:44.96
なにいってるのあほすぎ
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′
923街の法律家:2011/07/09(土) 00:24:46.33
>>922
おおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
素晴らしいAAだ!!!!!!!

ご当地検定のスレでシモネタが無いなんて絶対あってはならない!!!!!!
おまえ、偉いぞ!!!!!!!
924名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 00:28:36.53
きめえ




925名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 11:10:41.19
2級受かったので1級の勉強始めようと思ってます
2級のテキストとケーススタディ持ってないんですけど一応買っといた方がいいですか?
926名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 19:30:28.84
>>925
1級のテキスト買ってから考えましょう。
927名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 19:45:44.72
ケーススタディは短期合格には役立つよ
ま、マストではないが
928名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 21:39:29.50
二級ケーススタディより一級テキストのほうが読んでて絶対面白い。
あと、回答例を読んでわかんないとこがあれば、そもそも基礎ができてないから
そこは二級テキストではなく、別の本で勉強したほうがいいと思う。
お金あるなら予備校にいけば。おれも昔いってたけどなかなか良かったよ。
929名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 21:49:47.17
TACしかないですよね?
930名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 02:41:23.65
>>929
あんたのスペックによる
931名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 15:57:58.77
ホモ歴10年のぽっちゃり天使です
法律を勉強する人の中にはホモの人が多いから訪問してみました
司法試験板、司法書士板、行政書士板で募集をかけてみましたが
どうも消極的な殿方ばかりでいい出会いがありません
これらの国家試験より数段レベルが落ちるとはいえ、一応法律の板で
過去レスを見ると変態の殿方がかなり多そうなので
募集をかけてみることにします
興味のある殿方はお返事下さい。
932名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 23:09:30.76
>>931
こんなところにそんな書き込みをするとは公序良俗に反する。
933名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 02:48:26.52
心理学板か天文地学板の方がそっち系が多い。
法律板はどちらかというと少ない。
934名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 11:12:12.24
>>931
その中のマークシート試験よりはレベル高いですw
935名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:20:37.38
そうですか
やはりここもみなさん消極的な草食系の殿方ばかりなのですね
残念です
他をあたってみることにします。
でもみなさんもう少し新しい恋に積極的にならないと駄目だと思いますよ
みなさんのように勇気と行動力の無い殿方にとって
その忌むべき状況を打開して新しい世界へ足を踏み入れるためには
僕と出会っていちゃいちゃすることはけっこうおすすめだったのですが
936名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:26:18.86
たひね
937名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 02:19:49.58
>>934
嘘です。みんな騙されては駄目ですよ。
この試験は秘書検定よりはるかに簡単です。

秘書検定は高度な筆記試験に加えて難しい面接試験もあります。
試験中に六法全書(=答え)持ち込み&見放題の試験と一緒にされては困ります。

私は秘書検定1級(=司法試験と同等)持ってますが、あなたがたが
気安く私に話しかけることなど分不相応だということを肝に銘じて下さい。
938名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 03:52:52.08
うるせーブス
939名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 17:27:51.32
レベルの低い釣りは、つまんないから。

940名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 17:37:56.79
六法みて解けるレベルになったらしめたものだがw
941名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 06:49:59.12
秘書検定に受かったら弁護士になれるかな?
942名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:13:00.59
1級受ける人はもう勉強始めてる?
943名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 02:05:10.41
俺は、試験勉強はまだ始めてない。
944名無し検定1級さん:2011/07/15(金) 19:15:52.94
公文先生って東大なの?
945名無し検定1級さん:2011/07/15(金) 19:21:54.93
早稲田?
中央?
946名無し検定1級さん:2011/07/15(金) 21:03:01.45
県庁に入庁する卒業生が
多いって講義の雑談で行っていたよ
だから地方国立大あたりじゃないかな?
出身が西の方だから、神戸大学とかかな?
京都大学っぽいが
京大だと司法試験やるよな
947精神病 ◆VXPZN7r04g :2011/07/16(土) 15:02:24.53
1級は各科目の専門書が必要なイメージだが・・・。
さすがに公式のテキスト問題集じゃあ受からんだろ。
948名無し検定1級さん:2011/07/16(土) 15:36:59.44
実務経験があればあのテキストで十分だろ
949精神病 ◆VXPZN7r04g :2011/07/16(土) 15:41:40.12
やっぱ大学生で受けるのは厳しいか。
950名無し検定1級さん:2011/07/16(土) 16:01:28.77
いい勝負(130〜150点くらい)をするなら1級テキストだけで十分だ
1級と2級の差は身に付けた知識を表現できるかどうかだ
全問40点以上を目指すなら各科目薄い基本書を読んだ方がいい
951名無し検定1級さん:2011/07/16(土) 16:10:21.01
俺はテキストも基本書もやらずに合格するがな。
952名無し検定1級さん:2011/07/16(土) 16:21:46.80
評論家がいっぱいw
953名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 00:28:26.70
1級は基本知識と小論文の練習だけ
954名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 08:57:18.31
>>953は口だけ
955名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 11:56:55.31
>>954
吹かせるんだから、
法律家の素質ありだろw

956名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 12:25:48.55
勉強スレ系には評論家多いよな。
957名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 16:11:19.44
司法試験ベテゆえ民法商法民訴は完璧だけど
その他の法律が反比例して最低レベルの俺が今年合格するには
どうすれば。
958名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 16:13:38.44
その他の法律だけをがんばればいいんじゃね?
959名無し検定1級さん:2011/07/17(日) 19:20:23.95
>>957
商法をどうやって完璧にしたのか
教えてください
まったく手のつけようがありません
960名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 04:37:40.44
司法試験崩れの後輩がいるが、使えない。理論派で確かに知識はあるが、現場は頭でっかちの理屈だけじゃ通用しない。おまけにプライドが高いとくりゃ相談も減る。

うちの顧問弁護士のほうがよっぽど社内の現場事情を知ってるって、どうよ。
961名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 08:04:07.35
たしかに司法試験崩れの人って普通の会話できないよな。
普通の会話の中なのに、そもそも○○の定義は〜、とか口癖になってるし、評論大好きだし。
まぁ俺がその代表だが。

で、ビジ法一級スレっぽい流れに移すよ。
過去問見た事ないただの法務部の俺が評論するのも滑稽だけど、結局実務で使うのは責任を取らせる根拠となる条文と責任を防ぐ根拠となる条文がほとんどなんだから基本書なんていらんだろ。
民法なら415 634 644 709 715とかを試験ですぐ引けるレベルでも受かりそうな雰囲気だと思うんだかだ。
962名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 08:48:22.98
ちょっと聞きたい、
1級テキスト読むとやたら長文だが、書くこと書いていれば、大丈夫?
963名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 12:33:55.57
>>962
「学者が読んでも文句の出ない答案」と「合格答案」の違いかな。
法学書院の「演習ノート」と辰巳の「えんしゅう本」の違いみたいな。

テキストに書いてあることを完璧に書くのは無理なんじゃねーの?
という私はこれから一級を受けるんだがw
964名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 13:28:51.44
>>962
>>350で書かれてるぞ
965名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 22:23:24.81
ビジ1のアンチョコ本ってないかなぁ?
966名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 22:34:32.52
アンチョコって何?
967名無し検定1級さん:2011/07/18(月) 22:43:37.23
アンチョコを知らないだと・・・
時代が変わったのか・・・
968名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 00:11:52.20
民法会社法以外は、経済法と労働法のどちらか1つだけにヤマはっとけば合格するかな?
969名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 05:07:06.31
アンチョビ
970名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 09:03:58.94
>>968
労働法はでないらしいよ
971名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 16:36:57.72
というか民法もでないらしい。
ついでにいうと会社法も出ないらしい。
今年から憲法と刑法が出るらしい。
972名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 19:29:38.34
>>971
失せろ
973名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 20:31:45.29
刑法は出すべきだと思うが
背任や横領、業務上過失〜とか
企業に犯罪はつきものだし
974名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 20:33:41.36
>>966
昔、流行った駄菓子だよ
アンコにチョコをまぜたような
いつの間にか消えたね
975名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 21:46:25.43
>>973
ちょっと前にいた刑法厨か?
976名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 23:15:24.24
>>975
違う
977名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 23:44:00.22
公式テキストがアンチョコだろうが。
アンチョコからそのままの問題は出ないけど。
あとはTACの講座にお布施すれば解答集もらえる。
978名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 02:18:54.44
労働法も会社法も、それほどでないけど、知らないと落ちる。
979名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 15:11:25.26
社長にある行動の法的リスクを聞かれたら、犯罪なのかどうか真っ先に答えるべきだからね
刑法重要
980名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 17:37:51.92
予備試験論文終わったから、ビジ法一級やろうと思ってテキスト買ってきた

なんだこれはヒドイ!

過去問の解答、条文あがってないし間違いも多い
解説には条文上がってけど条文が間違い

駄目だろこれは
981980:2011/07/20(水) 17:49:24.84
ちなみにおれは去年一級落ちた者アホだが、
去年の過去問の完全解答を読むために買ったわけだ
しかし損した気分だわ
982名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 18:05:14.98
そろそろ
次スレの用意お願いします

983名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 18:08:52.94
>>982
了解しますた
984名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 18:12:37.57
どぞ

【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その6】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1311153073/
985名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 19:05:55.78
さすが早い!
986名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 20:43:17.00
ビジ法1級は、法律の資格・検定の中では異質

司法試験が顔・ボディーともに最高級なソープ嬢だとすると
司法書士は顔はそこそこでボディーは最高級
ビジ法1級は、性転換で顔・ボディーがそこそこ
ってな例えになるか
987名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 21:20:02.91
>>986
マークシートと比べるなよw
988名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 21:53:12.34
マークシート云々は司法書士の多くの問題や司法試験の択一の問題を念頭においてるんだろうけど、
これらと比べても必要とされている知識には大きな差がある。特に司法書士の択一。
司法試験の択一に合格するだけなら大した知識は要らない。
989名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:26:48.46
>>988
念頭においているのは司法書士だけです
990名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:33:53.88
司法書士の択一なら司法試験の択一以上に知識量で差があるよ。
難易度は、司法書士択一>司法試験択一>>>ビジ法1級>ビジ法準1級
991名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:36:58.16
法律家のための検定じゃないから、比較してもしゃーない。

「法律に明るいビジネスマン」は、決して法律家ではなく、あくまでもビジネスマン。
ビジネスの実務が出来なきゃ、法律にいくら詳しくても企業からすれば戦力外、月給ドロボー。
訴訟になりゃどっちにしても弁護士に依頼するわけだし、単に法律に詳しい人に相談したいだけなら、分野ごと
専門の弁護士と顧問契約しても、そっちの方が安上がり。

法曹資格もない法務担当者に1千万円超の年俸払ってる企業が、彼に何の価値を見出しているかという事を
理解できる人じゃないと、企業法務の本質は見えない。

…といっても、別にビジ法を極めれば優れた法務担当者になれるというわけでもないが。
992名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:43:16.20
何から受験しようかと悩む受験生にとっては難易度の比較に意味があるのだから、
目的も合格後の仕事内容はまた別の話。

試験に合格するために、どれだけの時間等が必要か(環境)、また知識・論理力・読解力・想像力等はどのくらい必要か(能力)?
これが難易度の比較で重要。

ちゃぶ台をひっくり返すことに自己満足していてもしょうがない。
993名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:55:26.80
>>990
この人のプロフィールを見よう
ビジ1>書士
ttp://ameblo.jp/adgjmptw1919443/
994名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:58:20.99
>>993
自由業を廃業してリーマンに転進するくらいしか分からんけど…。
まぁ、この人も1〜2年ですんなり合格するだろうな。
995名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 22:58:27.79
択一だけ取り出して司法試験と比べるのはなさけない
996名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:01:01.45
司法書士は択一が難しいからな〜。司法試験は論文が難しい。
総合的には、司法試験>>>>司法書士>>司法書士択一>司法試験択一>>>(略
997名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:03:30.84
>>994
よく読みなさい
998名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:05:36.06
論述がいやだから書士をめざす
でなければ司法試験を選ぶであろう
999名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:06:33.47
>>997
リーマン転身じゃなくて、マン管事務所を開くのか。
コンサルティング事務所として食っていくのかな。
1000名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:06:51.87
>>992
合格後の仕事内容と試験はメチャメチャ直結してる。全然別の話じゃないし、切り離しちゃダメ。
司法試験や司法書士は、それ以外に選択肢ないだろ。
受かったら逆に、就職には役立たんよ?いや、ホントに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。