【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
↓3級はこちら
【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その43
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1277916793/

↓前スレ?
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2・3級【その42】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1261021698/
2 【大凶】 :2010/12/01(水) 12:10:53
2なら俺、1週間の勉強で2級合格!
3名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 13:27:46
3級スレから引っ越してきました
4名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 14:23:04
2級のスレがほしかった
1乙
5名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 14:40:13
>>1
乙です。
6名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 15:39:48
>>2
ムリ
7 【大吉】 :2010/12/01(水) 18:28:56
tes
8名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 22:41:32
しかし、試験が近いのに、盛り上がらないね。
9名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 22:56:21
ようやく翔泳社1周完了
テキスト読んでないけど、もう1周まわせば平気かな?
10名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 00:17:17
公式問題集一周して第24回の過去問やったら36/40
この回が簡単だったのかな明日あと二つ過去問やってみる
11名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 07:37:28
>>8
そもそも受けようとしている奴が少ないからな
12名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 08:35:28
前回は合格率30%(例年は50%ぐらい)だったみたいだけど、難化してるのかな?
と、まだ過去問を解いてない自分が聞いてみる。
13名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 08:50:33
>>10-12
第27回(前回)は難化してる。
というか、24-26回が簡単だった。
14名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 09:49:59
本当に、盛り上がらない。
宅建、行書、マンカン、管業とは違うね。
私の受験目的は3級だとカッコ悪いから。
過去に69点落ちがあった。
真面目に勉強していないから、腹が立たなかった。
こんな試験あるか。
でも、点数を取れば何人でも合格できる。
漢字検定でも、その回の出来が悪かった場合は、合格基準点を下げる。
そういうのは、あってもよいと思うよ。これだけ、合格率が違う試験も珍しい。
15名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 10:57:04
マイナーな試験だからな
16名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 13:54:17
なんか特典があれば、人気になるかもしれない。
簿記は税理士の受験資格があるから、人気がある。
この資格は、何にもない。
宅建・行書・マンカン・管業・社労の一部免除があれとか、
ロースクールの試験一部免除があるとよいねぇ。
17名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 17:23:05
ビジネスクレーム処理検定でも作ってくれ。
18名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 17:51:27
人気が出るような性質の試験ではないな
簿記のようにはならん
19名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 20:26:49
はじめまして。
受験を検討している者です。
この試験の過去問題を掲載しているHPはありますでしょうか?
20名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 21:01:42
過去問より過去の出題傾向が知りたい
21名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 22:18:26
>>19
大原かTACのサイトから、前回7月の2級3級の問題と
解答解説がセットになった冊子を無料で請求できるよ。
申し込んだら3〜4日で届くから、今からでも間に合うよ。
22名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 23:43:50
>>21
ありがとうございます。
23名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 09:01:01
>>17
ストレス溜まりそうな検定だなw
24名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 09:10:30
さすがに合格率10%以上の幅でばらつくのはひどいよね
25名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 14:24:35
合格点が決まってる、いわゆる絶対試験ではしょうがない。
行書なんかも結構合格率はバラけてる。

簿記はそうでもないけど、あれは傾斜配点やって
実質的に得点調整やってるからなぁ。
26名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 15:33:11
25回をやってみたら93点だったので自信を深めつつ、
16回やったら73点だったw
うはwwwムツカシスwwwww
27名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 22:24:06
全く無勉だったけど問題集についてる過去問で9割以上とれた
これで資格手当2000円はおいしい
教材費受験料合わせても半年で元取れる
28名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 23:29:46
第27回、たしかに難しいな
細かい論点の肢が1個入ってくるだけで難易度はだいぶ変わってくる
それでも基本さえおさえておけば70点はちゃんといく感じだね
さて、今回は前回の難易度を踏襲するのか、それとも易化するか…
29名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 03:02:26
自分は27回は71点だった
合格できるか不安になってきた
30名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 08:48:55
ビジ法で資格手当出るとか
マジで?
31名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 18:39:58
>>26
俺も金けちってブックオフで16回入ってる昔の問題集買ったけどむずかしいよなw
たかがAB間の相殺の問題で、Hまで出てくるぐらいの人数と相殺やら譲渡やら相続やら
ごちゃごちゃに絡ませた奴とか、
詐害行為取消権と離婚の財産分与の関係問うた奴とか、ちゃんと理解してないと解けない。

>>30
うちはTAC代と試験代もってくれて合格したら2万でるぞ。さすがに3級はないが。
32名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 19:26:24
>>31
TAC代出るなら本ぐらいいいのかえよ
33名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 16:44:39
公式問題集に載ってる過去問ってやる必要あるの?最近出たとこからまた出るの?
34名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 17:14:33
>>21の方法で27回とりよせてやってみたけど80点。
う〜ん、微妙…
35名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 20:56:26
やっと上巻終了で涙目。
ムズい。
36名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 21:40:11
>>34
27回で80点とれたんなら大丈夫じゃない?
予備校の水準も「80点での合格を目指す」だし。
37名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 22:15:01
大原とTACから27回の過去問と解説ゲットできるから、不安な奴は取り寄せてみれば?
今ならまだまにあうよ?
38名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 22:50:02
>>37
TACって27回のってもうもらえなくね?
とりあえず大原で請求してみた
39名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 23:13:44
今年になってビジ法2級も難易度上げてきたよね。

つーか元々、合格率30%前後の試験だったんだけど
ここ2年ほどで易化したためにその揺り戻しがきてるのかも知れない。
40名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 00:20:38
でも、盛り上がらないなぁ。
41名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 01:42:26
盛り上がらないので過去問投下。

X社はY社に200個の製品を販売する契約を締結した。X社はY社に対し7月10日に100個、8月10日に
100個引き渡すこととし、Y社はX社に対し8月31日に代金全額を支払うこととした。
しかし、7月20日にY社が手形の不渡を出したためX社が確認したところ、Y社は引渡済の製品100個を
Z社に転売しており、既に50個がZ社に引渡済で、残りの50個が倉庫内に残っていた。
この場合に関する次の@〜Dの記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。

@ 8月10日にY社から残りの製品100個の引渡を請求された場合、X社は代金全額と引換でなければ
  引渡さないと主張することはできない。
A X社は倉庫内の製品50個につき、動産売買の先取特権を行使し競売することが可能であるが、
  行使のためにY社から当該製品の引渡を受ける必要はない。
B Z社がY社の同意を得て倉庫から残りの製品50個をZ社倉庫に移した場合、X社はZ社倉庫に
  保管中の製品に対しても動産売買の先取特権を行使できる。
C Y社が破産した場合には、X社は倉庫内の製品50個につき動産売買の先取特権を行使できない。
D X社とY社間の取引内容についてZ社が悪意であった場合、Y社が製品をZ社に転売しても
  X社の製品に対する先取特権は消滅しない。
42名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 02:49:31
そこにZ社が現れた。
43名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 03:36:09
>>41
え〜と…D?
44名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 07:08:58
普通にA
45名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 07:15:16
>>1
せっかく2級・3級の合同スレに戻そうとしていたのに
余計なことするなヴォケ
46名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 08:27:08
45は同時受験か?
焦っても落ちるときは落ちるぞハゲ
47名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 12:11:23
>>41の解答と解説

答 A

@…不安の抗弁権を主張し「得る」。
A…担保権の証明をする文書があると、引渡を受けなくても競売できる。
B…基本だよね。
C…基本だよね。
D…第三者が悪意でも転売されると先取特権は消滅する。代わりに売掛金に物上代位可。
48名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 14:03:56
>>40
盛り上がるような性質の試験ではない
メジャーではないからな
49名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 17:50:39
>>41
>>47
不安の抗弁?2級じゃ必要ないぞ
それにAの説明じゃわかりにくいぞ
動産の引渡を受けて競売にかける馬鹿はいないからな
もともと実務上問題があったので、書類のみでOKとなったということ
このあたりは2級の勉強では理解できないので、不要かも
50名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 18:02:54
同時履行の抗弁権か
なつかしいな
51名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 18:52:36
いつの過去問?
宅建で見た気がするお
52名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 22:56:10
8月10日に引渡しで31日に支払いだから同時履行じゃないだろ
それに、X社への手形不渡りにしたわけじゃないし
53名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 00:18:31
>>51 16回だよ。
もう1問過去問投下。 

次のア〜オの記述のうち、労働者災害補償保険法に基づく保険給付の対象となる可能性があるものの
個数として最も適切なものを@〜Dの中から1つだけ選びなさい。

ア 営業所相互間の親睦を深める目的で毎年、A社主催で、全社員が参加することになっている
  野球大会が開催されている。参加していたBは一塁に走行中転倒して負傷した。
イ Cは自宅で小売店Dを営む事業主Eの長女であり、Eと同居している。小売店Dでは親族以外の
  労働者を10名使用し、Cも同一労働条件で業務に従事していたところ、倉庫内で荷崩れが発生し、
  Cはその下敷きとなり負傷した。
ウ 従業員とともに作業に従事していたF社の取締役を兼務する工場長Gは、工場で発生した
  爆発事故により負傷した。
エ Hは業務終了後、帰宅途中に自宅の最寄り駅の駅前にある病院に立ち寄り治療を受けようと
  したところ、待合室の椅子に不具合があったため、Hが座った際に椅子が壊れ、
  Hは腰を強打して負傷した。
オ 日本国籍を有しないIは小売店Jで不法就労している。IがJ店内で業務に従事していたところ、
  倒れてきた商品陳列棚にあたり負傷した。

@1個 A2個 B3個 C4個 D5個 
54名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 00:26:18
C??
55名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 01:49:33
ア○
イ○
ウ×
エ○
オ○

で4個
56名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 02:03:50
>>53
アイオの3個じゃないの??
57名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 02:12:27
>>47
解答d。
3級は一通り問題集こなしたら楽勝で受かったけど
2級はそうは、いかなそうだね…
今まで通り問題集をテキスト併用で自力で解いて臨むべきか
どこぞの学校に通うべきか…
今回は受験の申込みしてないし
次の試験までには十分に時間があるから自力でいける?
でも、ちょっと自信ないな。
5857:2010/12/07(火) 02:19:52
個数としてって何?
最も適切なものは「イ」
だと思うけど問題の問いかけの意味がわからない。
59名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 04:42:25
>>58
対象となる可能性があるものの個数

ア:全員参加イベント実行中の事故だから対象
イ:従業員と見なせるから対象
ウ:役員は原則的に対象にならない
エ:通勤中の通院で対象
オ:不法就労も対象

C4個
60名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 08:14:56
>>59
エは違うのでは?
通勤災害に認定されるには、
事象が「通勤の範囲」で発生したと認められる必要がある。
「日常生活上必要な行為(=この場合は通院)」
の前後は通勤と認められるけど、
その行為の間は「中断」扱いで、「通勤」の範囲とは認定されない。
よって
「病院前にて交通事故に遭った」は通勤災害になるけど、
「病院の待合室の椅子が壊れて負傷」は通院災害にならないと思うのだが。

もちろん「業務災害」にも当たらないから、
エは労災保険法の給付対象になりえない。

「可能性がある」という問題の問い方ならば、
ウの方が中小事業主等の「特別加入者」としてよっぽど可能性がある気も。
61名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 10:28:40
>>53
1○
2○
3○
4×
5○

5以外は問題集に載ってる問題
5は大学の講義でやったから分かった
62名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 12:07:13
>>53の解答と解説

答 C

ア…当該大会が事業の運営上に社会通念上必要であり、事業主の積極的特命による出場の場合は対象。
イ…事業主と同居している家族でも、他労働者と同様に管理され、業務している場合は対象。
ウ…取締役でも業務執行権が無く、労働者的な実態がある場合は対象。
エ…通勤範囲は通常の経路と経路から逸脱する前とその復帰後であって、病院内での事故は非対象。
オ…不法就労でも業務従事中の事故は対象。実際は不法就労がばれないために隠蔽されるのでは?
63名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:54:27
この検定は特典はないですが、
勉強して全く意味がないとは思いませんでした。勉強してよかったと思います。


64名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 01:11:39
相変わらず盛り上がってないのでもう1問過去問投下。


一般消費者の利益の保護を目的とする法律に関する次のア〜オの記述のうち、その内容が適切でないものの
組み合わせとして最も妥当なものを@〜Dの中から1つだけ選びなさい。

ア 国や宗教法人や国立大学、労働組合やNPO法人は、事業に関連した契約であるか否かに関わらず
  消費者契約法上の事業者である。
イ 名前とそれ自体意味の無い記号のみが記載されている名簿であっても、対応表等と照合することにより
  個人を特定できる場合、当該名簿は個人情報保護法上の個人情報に該当する。
ウ 消費者と事業者との間の契約において、事業者の債務不履行によって消費者に損害が生じた場合、
  事業者の損害賠償責任を全部免除する旨の条項を定めた場合、当該契約は消費者契約法上無効である。
エ 消費者と事業者との間の契約において、消費者が告げられた内容を事実であると誤認しなかった場合、
  たとえ勧誘の際に事業者が契約の重要事項について事実と異なることを告げていたとしても、
  消費者契約法上、消費者はこれを理由として当該消費者契約を取り消すことが出来ない。
オ 消費者はホームページ上の店舗で商品を購入したが、その後、本件契約を解除したいと考えている。
  法定書面到着後、所定の期間内であれば特定商取引法に基づきクーリング・オフをすることができる。

@アイ Aアエ Bイウ Cウオ Dエオ
65名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 02:26:26
B
66名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 07:15:57
67名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 07:16:58
アの引っ掛けがいやらしいな。
68名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 07:43:35
C
解説マダー?
69名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 11:18:24
>>64の解答と解説

答 C

ア…その通りだす
イ…その通りだす
ウ…契約中に事業者に一方的に有利な免責条項がある場合は、当該「条項」が無効となる。
エ…事業者が重要事項について不実告知し、「かつ」消費者が誤認した場合、取消ができる。
オ…インターネット等の通信販売においてクーリング・オフ制度は適用されない。
70名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 13:12:18
この程度なら余裕だが
71名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 14:20:08
>>69
> オ…インターネット等の通信販売においてクーリング・オフ制度は適用されない。
これってマジかよ・・・助かった
72名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 14:44:27
次マダー?
73名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 15:03:24
クーリング・オフってのは突然訪問とかされて、吟味する間もなく要らないもの
買わされた人のための救済制度だからな。
自分から買いに行ってる店頭とかインターネットは対象外なんだよ。
認めてるところはサービスな。
74名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 16:57:44
>>62
>ウ…取締役でも業務執行権が無く、労働者的な実態がある場合は対象。

問題文からは、そこまで(とくに前半部分)読み取れるか?
75名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 18:06:23
だめだ、やっぱ2級は受かる気しねぇ…
76名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 18:24:46
>>74
「可能性があるもの」という問いかけだから、読み取ったほうがいいようには思う。

それに、原則として役員には労災の適用がないけど、例外として適用されることもある。
っていうのは結構問題にもなってるところだから、そのへんを狙ってきたのかなとも考えられるし。

でも、本番でこういうちょっと微妙なところが個数問題で出たら、
まぁ、悩むだろうなぁ…。
77名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 19:18:01
X社は、本社ビルを建設することとし、建設業者であるY社との間で、当該ビル建設の請負契約を締結した。

A X社およびY社は、建設業法に基づき、本件請負契約について所定の事項を記載した契約書を作成しなければならず、契約書の作成を怠った場合には、本件請負契約は効力を生じない。

B 本件請負契約は、請負代金としてあらかじめ一定の金額を定めた、いわゆる定額請負であったが、建設期間中、台風が頻繁に上陸したため工期が送れ、当該ビルの建設費用はY社の当初の試算を越えるものとなった。
この場合、Y社は、請負契約において代金の増額を請求することができる場合について特段の定めがなくても、本件請負契約で定めた請負代金に、増加した費用を加えた金額をX社に請求することができる。

C Y社は、X社があらかじめ書面により承諾している場合であっても、本件建設工事を他の建設業者であるZ社に一括して請け負わせることはできない。

D Y社が当該ビルを完成させ、X社へ引き渡す前に、当該ビルの一部が地震により毀損した。
Y社が約定の期日までに当該ビルを再び完成させることが可能であっても、Y社は当該ビルを毀損した状態で引き渡せば、本件請負契約で定めた請負代金の全額をX社に請求することができる。

E X社とY社との間で、Y社が瑕疵担保責任を負わない旨の特約をしたときであっても、Y社が当該ビルに使用した建築資材に欠陥があることを知っており、それをX社に告げなかった場合には、Y社は瑕疵担保責任を免れることはできない。
78名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 19:28:12
勘で

A○


D○
E○
79名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 19:42:05
改行した方がいいぞ。

××××○

かな? 危険負担のところはよく覚えてないが
80名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 19:46:05
A/Dが割れました
果たして正解は!?
81名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 20:03:26
民法640条によりEのみ正解
8277:2010/12/08(水) 20:07:22
問題は、”その内容がもっとも適切なものを1つだけ選びなさい”でした

>>79
正解

A 怠った場合、無効ではなく行政的な一定の効果が生じる
B 特段の定めがあれば請求できる
C 承諾している場合は一括して請け負わせることができる
D 完成させなければならない
E 適切
83名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 20:17:01
>>81
正解

会社の合併

A 合名会社や合資会社は、株式会社と合併することはできない。

B 2以上の株式会社が新設合併を行う場合、各株式会社は、法定の事項を定めた
新設合併契約を締結し、当該新設合併契約の内容等を記載または記録した書面
または電磁的記録をその本店に据え置き、株主及び会社債権者の閲覧に
供しなければならない。

C 吸収合併の場合において、吸収合併消滅株式会社の株主に交付する対価の
帳簿価額の合計額が、吸収合併存続株式会社の純資産額の所定の割合を超えないときは、
原則として吸収合併存続株式会社での株主総会決議による吸収合併契約の承認は
不要である。

D 吸収合併消滅会社、吸収合併存続会社および新設合併消滅会社の債権者は、
合併に利害関係は有するが、会社経営に参加する権利は有しないので、会社法上、
合併につき、会社債権者に異議申立ての機会を与え、これを保護する手続は
設けられていない。

E 会社の合併により一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合、
あるいは合併が不公正な取引方法によるものである場合、独占禁止法上、会社は合併を
してはならないとされる。
84名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 20:23:20
×○○×○

かな? 会社法は勘にかぎるな
85名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 20:36:23
どこの問題?
86名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 20:38:15
LECかな?
87名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:05:13
>>84
正解、ちごいね

A 合併できる
B 適切
C 適切
D 設けられている
E 適切

>>86
過去問です
88名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:07:15
>>64
ア 国や宗教法人や国立大学、労働組合やNPO法人は、事業に関連した契約であるか否かに関わらず
  消費者契約法上の事業者である。

は「正」なの?

・学校法人等が事業者なのはメジャー論点だけど、「国」も?
・「事業に関連した契約であるか否かに関わらず」については?
89名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:16:36
>>88

消費者契約法
第2条2項この法律において「事業者」とは、法人その他の団体……をいう。
   3項この法律において「消費者契約」とは、消費者と事業者との間で締結される契約をいう。
90名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:23:33
で事業に関連の無い契約は消費者契約法上の事業者と言わないので否で正解ですね
91名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:26:40
消費者契約法

A 消費者契約法が適用されるのは、消費者と事業者との間で締結される契約であり、
大学と学生との間で締結される契約にも同法は適用される

B 事業者が消費者の住居を訪問して契約の勧誘行為をするに際し、
消費者にその住居から退去するよう告げられたにもかかわらず、
事業者がその場から退去しないため、消費者が困惑して契約を締結した場合、
消費者は当該契約を取り消すことができる

C 事業者が契約の重要事項について事実と異なることを告げ、これにより
消費者が当該告げられた内容を事実であると誤認して契約を締結した場合、
消費者は当該契約を取り消すことができる

D 事業者と消費者との間の契約において、事業者の債務不履行または
債務の履行時になされた不法行為によって消費者に損害が生じた場合において、
事業者の損害賠償責任の全部を免除する旨の条項を定めたときは、
当該条項は消費者契約法上無効とされる

E 事業者による消費者契約法上の不適切な勧誘行為が、民法上の
強迫にも該当する場合であっても、消費者は民法の特別法である
消費者契約法上の取消しを主張できるだけであり、一般法である
民法上の強迫の規定に基づく取消しは主張できない
92名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:27:58
? 日本語に不自由してるのか?
93名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:29:20
>>92>>90にね
94名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:32:30
>>90
間違い。

>>91
○○○○×
だな。消費者契約法は大学で専攻してたんだ。
9591:2010/12/08(水) 22:22:32
>>94
正解

A 適切
B 適切
C 適切
D 適切
E 要件を充たす限りは、選択的に主張することができる
96名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 23:15:27
なんか盛り上がってきたみたいなんで、もう一問過去問投下。


XストアとYマートは同地域に店舗を構えるスーパーマーケットである。両社の店舗は比較的近隣に
あることから、熾烈な販売競争をしている。
以下のア〜エはYマートの行為について説明したものであるが、この説明に関する次の@〜Dの
記述のうち、その内容が最も適切なものを1つだけ選びなさい。

ア A乳業製の紙パック牛乳を、Xストアでは仕入価格150円のところ、140円で販売し始めた。
  これに対抗するため、Yマートでは同じ牛乳を、Xストアの値下げが終了するまでとして
  135円で販売し始めた。
イ Xストアでは、生鮮食料品売場で販売している8個入りのにぎり寿司セットの価格が880円のところ、
  閉店1時間前に100円引きとして販売している。これに対抗するため、Yマートでは同種の内容の
  にぎり寿司セットを、閉店30分前に半額で販売し始めた。
ウ Xストアで販売している歯磨き粉の売上が好調であり、Yマートの歯磨き粉の売上が下降している。
  そのため、Yマートでは歯ブラシの売上が伸びていることに着目し、歯磨き粉と歯ブラシを
  組合わせて販売することを考え、1つのビニール製容器に歯磨き粉と歯ブラシを入れ、
  旅行用歯磨きセットとして販売し始めた。
エ XストアではB農家から低廉な価格の野菜を仕入れて販売した結果、消費者の反応が
  すこぶる良くなった。そのため、Yマートは数種類の野菜に関して協定価格を設定し、現状の野菜の
  販売価格より下がりすぎないように、価格協定を結ぶことをXストアに持ちかけるために、
  価格検討委員会を社内に設けた。

@ アにおいてのYマートの行為は独占禁止法に明らかに違反する。
A イにおいてのYマートの行為は独占禁止法に明らかに違反する。
B ウにおいてのYマートの行為は独占禁止法に明らかに違反する。
C エにおいてのYマートの行為は独占禁止法に明らかに違反する。
D どのYマートの行為についても独占禁止法に明らかに違反するとは言えない。
97名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 01:00:47
わからんけど、Dと答えてみる
98名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 02:16:02
俺もD.
99名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 07:05:48
難しいけど、不当廉売で@
100名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 08:25:49
え?
4でしょ?
混乱させないで
101名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 09:14:21
1か5だろうけど難しい・・・
> Xストアの値下げが終了するまでとして
この文章を根拠に1と予想

>>100は公式やってない人
102名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 10:01:07
@が独禁法違反になる。
Dは価格検討委員会を社内に設けただけなので、
独禁法違反にならない。
103名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 10:30:49
問題の端折りすぎだと思う

A乳業製の紙パック牛乳を、Xストアでは仕入価格150円のところ、140円で販売し始めた。
 これに対抗するため、Yマートでは同じ牛乳を、Xストアの値下げが終了するまでとして
 135円で販売し始めた。このためXストアおよびYマートの牛乳販売本数は伸びたが、
 近隣で紙パック牛乳を販売している小売店の売上は大きくダウンした。
 この場合のXストアおよびYマートの行為。

これだと、独占禁止法第2条第9項第3号
 正当な理由がないのに,商品又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で
 継続して供給することであつて,他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの

他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの、に該当する
104名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 15:05:19
>>103
そのまんまだぞ? それが何回の過去問か知らないけど、
どっちかのを改変して再出題したんじゃないか?

>>96の解答と解説

答 @

ア…正当な理由が無いのにコストを下回る価格で継続的に商品を販売することは不当廉売に該当する。
  なお、実際に「影響が出る必要はなく」、影響が出る蓋然性が認められればよい。
イ…一見アに似てるようで急速に品質が落ちるものを見切り販売することは正当な理由ありとされる。
ウ…セットで販売しただけでは組み合わせ販売。単独で手に入れられないようにすると違反。
エ…早まるな。まだ、ただの準備行為だ。
105名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 16:18:28
>>88
>>89にあるように、消費者契約法ではどんな団体や組織にしろ、
どんな契約にしろ、消費者と契約を結んだ時点で消費者契約、事業者と
消費者という関係になるんだよ。
ただ、挙げられてる中に個人事業者が入ってきた場合は話は別。

団体は機能のために結成されるもんだから、直接は事業に関係ない契約でも
その構成員や機能を存続させることにつながるもんだからな。
だが、個人事業者は一私人だから普通に事業する他にも普通の生活の中で
逆に消費者になることもある。個人事業で八百屋やってて野菜売ってるけど、
夕方になって閉店後、スーパーに行って夕食の材料買うとかな(この場合、
その八百屋さんが消費者、スーパーが事業者)。

だから、挙げられてる中にその八百屋が混じってれば「事業に関連した
契約であるか否かに関わらず」に引っかかってその選択肢は否になるけど、
団体しかいないのでこの選択肢は正になる。
国と消費者が直接契約するなんて例はぱっとは思い浮かばないけど、
理論上はそうなんだな。
106名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 16:32:36

皆さんほんと、よく勉強されていますね。

ほかのひとも是非、この検定をおおいに受けよう!

実務的にも為になるよ。
107公文:2010/12/09(木) 16:56:13
>>106
本当か〜?
108:2010/12/09(木) 17:53:41
みんながんばれよ
109名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 18:29:15
>>106
法務検定の中の人ですか
110名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 20:22:33
自信無いな〜
111名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 20:36:04
Aは遺言書を作成せずに死亡した。Aには配偶者Bと、Bと婚姻中に
生まれた子CおよびD(いずれも成人している)がいるが、その他に親族はいない。
また、Aの遺産として甲不動産や預金のほか、X銀行からの借入金がある。
なお、甲不動産の登記名義人はAのままになっている。

A Bが相続を放棄した場合であっても、遺産分割協議はB、CおよびDの
 全員で合意をしなければ成立しない。

B Cが行方不明となっており、事実上、遺産の分割について協議をすることができない場合、
 BおよびDはAの遺産を分割することができない。

C Dが甲不動産を単独で相続することとなり、その旨の遺産分割協議書が作成された。
 この場合、Dは他の相続人と共同で所有権移転登記の申請をしなければならない。

D 遺産分割が終了し、Dが甲不動産を単独で相続することとなった場合、
 Dは相続開始の時にさかのぼって甲不動産を継承したことになる。

E X銀行が反対の意思を示したにもかかわらず、X銀行に対するAの借入金債務は
 Cが単独で相続する内容の遺産分割協議が成立した。
 この場合、X銀行はC以外の相続人に対して貸金の返還を請求することができない。
112名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 20:48:15
あれ? 相続のあたりって3級の範囲じゃない?
113111:2010/12/09(木) 20:55:58
>>112
2級の過去問なんだけど、2008年度版だから範囲が違うかも
114名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 21:07:07
Dのみ正解
115名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 21:35:23
>>114
正解

A 相続を破棄すれば、遺産分割協議に加わることはできない
B 家庭裁判所の審判等により遺産分割が可能
C 他の相続人の協力は不要
D 適切
E 債権者の反対にもかかわらず、相続割合に反して一人のみが債務を相続する遺産分割は認められない
116名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:03:54
X社は、Yを相手方として、貸金の返還を請求する訴えを提起した。

A X社が訴状において貸金の返済期日が到来している旨を主張したのに対し、
 Yは、答弁書で、この点については不知と主張した。
 この場合、Yは返済期日の到来につき自白したものとみなされ、
 X社は返済期日の到来につき証明することを要しない。

B Yは、X社が訴状において主張しているすべての事実を争う旨を記載した答弁書を提出した。
 この場合において、Yが第1回口頭弁論期日に欠席すると、
 裁判所によりX社の請求を許容する判決が下される。

C Yは、口頭弁論期日において、X社から金銭を受け取ったことはない旨を主張した。
 この場合、Yは、X社から金銭を受け取ったことがない事実について証明責任を負う。

D Yは、口頭弁論期日において、X社から借り受けた金銭はすでにX社に全額返済をした旨を主張した。
 この場合、X社は、Yから返済を受けていない事実について主張責任および証明責任を負う。

E 本件貸金返済請求起訴において、裁判所は、X社が提出した証拠方法の
 取調べにより得られた証拠資料を用いて、Yに有利な事実を認定することができる。
117名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:11:07
××××○
118名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:32:18
×
×

×
119名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:54:45
A 不知はその事実を争ったものと推定され、自白は成立しない
B 答弁書を事前に提出していれば、答弁書に記載した事項を陳述したものとみなされる
C 貸金返還を求める法律効果の要件事実は、貸金返還を主張する者が説明責任を負う
D 貸金債権の消滅という法律効果の要件事実は、貸金債権の消滅を主張する者が説明責任を負う
E 適切
120名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 23:37:11
A株式会社は、その事業場で常時1,000名の労働者を使用しており、
また、同事業場には、労働者の半数に満たない300名の労働者で組織されるB労働組合が存在する。

A A社では、所定の労働時間中に行われた団体交渉に参加し、
 業務に従事していなかったB労働組合の組合員に対し、当該団体交渉中の時間に対する賃金を支給した。
 この場合における労働組合員への賃金の支給は、労働組合の運営経費に対する経理上の援助として、
 不当労働行為に当たる。

B A社とB労働組合との間で労働協約が締結された。
 この場合、労働組合法上、B労働組合に加入していない労働者も含めて、
 A社のすべての労働者が当該労働協約の適用を受ける。

C A社にアルバイトとして勤務しており、B労働組合には加入していないCが、
 A社の事業場において従事している際に、作業施設の不具合が原因で負傷した。
 この場合、B労働組合の組合員でないCの負傷は、業務災害として
 労働者災害補償保険法(労災保険法)に基づく保険給付の対象とはならない。

D A社の代表取締役Dは、代表取締役としてA社の株主総会に出席するため、
 自己所有の乗用車で移動中、交通事故に遭い負傷した。
 この場合、Dの負傷は、通勤災害として労災保険法に基づく保険給付の対象となる。

E A社では、その就業規則により従業員が兼業することを禁止している。
 この規定にもかかわらず、A社の労働者であるEは、A社事業場での終業時間の終了後、
 労災保険の適用事業場であるF社の事業場にアルバイトとして勤務している。
 Eが、A社事業場での業務終了後、F事業場への合理的な経路を移動中に交通事故に遭い負傷した。
 この場合、Eの負傷は、通勤災害として労災保険法に基づく保険給付の対象となる。
121名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 23:44:42
××××○
122名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 23:55:43
同じく、Eのみ正解だな
123名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:04:44
法学部だし1週間で余裕と思ってました
みなさんすいませんでした。
半分もとれなかったorz
124名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:09:22
だって、人間だもの。
125名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:10:04
A 所定の労働時間中に行われた団体交渉に対する賃金は不当労働行為にあたるとはいえない
B 4分の3以上の数の労働者が1つの労働協約の適用を受けるときすべての労働者が適用を受ける
C 労災保険と労働組合への加入は関係がない
D 代表取締役は労働者でないため
E 適切
  (兼業禁止の違反と労災保険は別)
126名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:10:33
              み つ お
127126:2010/12/10(金) 00:12:55
くそ、タイミング逸したww
128名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:14:24
ようやくテスト前らしい雰囲気になってきたので、もう一問過去問投下。


AはBに対して貸付債権を有しているが、Bは支払期限を経過しても資金繰りがつかないために
支払うことができなかったため、AとBとの間で返済に関する協議を行った。その結果、Bが
Cに対して有する売掛債権を譲り受ける契約を締結した。しかし、その後Bは本件売掛債権を
Dに対しても譲渡していることが明らかとなった。また、Bに対して貸付債権を有するEも、
本件売掛債権によって自らの債権を回収することを検討している。
この場合に関する次のア〜オの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせとして最も
妥当なものを@〜Dの中から1つだけ選びなさい。
129名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:16:05
ア 債権譲渡は債務者の承諾か、譲渡人から債務者に通知されなければ対抗要件が発生しないため、   
  AがBの委任により、Aが代理人として当該債権譲渡の通知をCに送付したとしても、Cが
  承諾しない限り、AはCに対して当該債権譲渡を対抗することはできない。
イ BとDは、両者間の債権譲渡につき債権譲渡登記ファイルに譲渡の登記をした。債権譲渡登記が   
  なされると、第三者に確定日付のある証書による通知があったものとみなされ、DはAやCやEに
  対して当該債権譲渡を対抗することができる。
ウ Bは、BとAの間の債権譲渡につき確定日付のある通知をCに送付した後、BとDの間の
  債権譲渡につき確定日付のある通知をCに送付した。両通知は同時にCに到着した。この場合、
  Aに対する債権譲渡とBに対する債権譲渡の通知の優劣は、確定日付の先後により決定される。   
エ CはBに対して本件売掛債権の一部を弁済していたところ、Aから本件売掛債権の譲渡を
  承諾するよう求められたため、確定日付のある証書により異議をとどめないで承諾した。
  この場合、Cは本件売掛債権の一部弁済をAに対抗することができない。
オ BからAとDそれぞれへの債権譲渡がなされた後、Cに対して債権譲渡の通知を送付する前に、
  Eが本件売掛債権を差押えた。BはCに対し、各々への当該債権譲渡につき確定日付のある     
  通知を送付したが、これらの通知がCに到着する前に本件差押命令が到着した。この場合、
  本件差押はAに対する債権譲渡及びBに対する債権譲渡に優先する。  

@アウ Aアオ Bイオ Cウエ Dエオ
130名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:29:26
アオかイオだと思うけど、勘でアオ
131名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 01:28:42
×××○○
でDエオ
132名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 03:59:15
こんな雑誌あるの知ってました?
予想問題が載ってますよ
133名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 04:00:21
134名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 04:01:35
オはガチだと思うので、あとは消去法でB!

アは引っかかるけど代理人じゃなく
本人じゃなきゃダメだと思うし
エは対抗できるでしょjkと思ったので・・
135名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 06:47:12
桜井くん
諦めたら人生終了だよ
まだ試合は終わってないよ
136名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 12:11:20
>>128-129の解答と解説

答 D

ア…譲受人の通知が譲渡人の代理人として行ったのであれば有効な通知とされる。
イ…債権譲渡登記によって対抗要件が認められるのは債務者以外の第三者に対してであり、Cに対抗できない。
ウ…確定日付のある通知が同時に到着しても確定日付の先後によって優劣はつけられず、AもDも全額請求可。
エ…債務者が異議をとどめない承諾をすると、譲渡人に対抗さることができた事由があっても譲受人に対抗できない。
オ…確定日付のある通知の債務者への到達日、差押命令が債務者に送達された日の先後で優劣が決まる。
137名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 22:49:13
急に過疎化してしまったので国際的な過去問投下。


日本の企業X社は、中国の企業Y社との間で、中国内に合弁会社Z社を設立し、合弁事業を
行おうとしている。この場合に関する次のア〜オの記述のうち、その内容が適切でないものの
組み合わせとして最も妥当なものを@〜Dの中から1つだけ選びなさい。

ア 従業員を解雇する際には事前に労働組合へ説明し、意見を聴取した上で労働行政機関への
  処理結果の届出が義務付けられている。
イ X社とY社との間の合弁契約において、その準拠法を日本法とすることは可能である。
ウ 合弁会社の法定の代表機関は董事長であり、董事長は日本の株式会社の代表取締役とは
  異なり、その権限を他に授権することは認められない。
エ Z社が中国にある外貨銀行から外貨借入れを行う場合には、借入契約から所定の期間内に
  外貨管理局で対外債務登記を行わなければならない。
オ Z社の合弁を解消する場合に、X社がその持分をY社に譲渡する方法は、Z社が税制上の
  優遇措置を受けられなくなるおそれがあり、Y社から拒絶される可能性がある。

@アイウ Aアイオ Bアエオ Cイウエ Dウエオ
138名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:24:27
>>137
1級のほうも頼む!
139名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:43:17
X社はY社に対してα債権を有しており、Y社はZ社に対してβ債権を有している。

A α債権およびβ債権がいかなる種類の債権であっても、X社は、
 Y社が無資力でなければ、債権者代位権を行使し、Z社に対してβ債権の履行を請求することができない。

B Y社がZ社に対してβ債権の履行を請求する訴えを裁判所に提起している場合、
 X社は債権者代位権を行使し、Z社に対してβ債権の履行を請求することができない。

C X社が債権者代位権を行使し、Z社に対してβ債権の履行を請求するには、
 α債権の弁済期が到来していなければならず、弁済期が到来していない場合には
 債権者代位権を行使することはできない。

D X社が債権者代位権を行使し、Z社に対してβ債権の履行を請求した場合、
 Z社は、β債権につきY社に対して主張し得る抗弁権を、X社に対しても主張することができる。

E β債権が不動産の所有権移転請求権である場合、X社は債権者代位権を行使し、
 Z社に対して当該不動産を直接自己に引き渡すよう請求することができる。
140名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:47:44
>>137
まったくわからないけど、オは正しい気がする
2分の1で、@と答える
141名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:52:18
B

○○○○×
142名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:00:19
>>137
○××○○
でBアエオ

>>139
×○○○○
143名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:02:38
>>137みたいな問題を捨て問と言うんだろうなw
さっぱり分からんwww
144名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:10:12
島耕作読んでればわかるぞ
145139:2010/12/11(土) 00:10:22
A 債権が不動産の登記請求権であるような場合には、無資力を要件とはしていない
B 適切
C 弁済期未到来でも、裁判所の許可を得れば代位行使は可能
D 適切
E 不動産の移転登記の場合、登記名義を戻すよう要求できるにすぎない
146名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:36:23
ラストスパートが必要だな俺
147名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 01:00:41
>>144
俺はナニワ金融道読んでるけど、
裁判所騙して手形凍結させたり、保証人になるなってこと意外分からないぞ
148名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 06:02:23
TACってダメなんだな。全くわからねえ。
講師のブタ野郎、出ないとこばかり熱く語りやがって。

やり方変えて夏にリベンジするわ。もう駄目だ。
149名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 07:24:23
>>137
明らかにイ、ウが違うので@
150名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 09:50:04
>>148
7割が落ちる試験なんだからそう気を落としなさんな
151名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 10:05:20
>>148
出ないとこって、なぜ君にわかるのかな?
152名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 10:40:28
>>137の解答と解説

答 C

ア…間違いなかと。
イ…中国では、合弁契約は中国法を準拠法としなければならない。
ウ…日常の会社経営は、董事会の定めだ方針に基づき総経理に委任できるので授権できないわけではない。
エ…外貨管理局での対外債務登記が義務となるのは、中国国内にある銀行から外貨借入しない場合。
オ…うん、間違いない。


長文書くのもつらいのでこれで過去問はこれで終わり。
153名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 10:58:54
151はTAC工作員か。
乙♪
154名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 11:26:28
>>148
いや、ここで載ってる問題はどちらかといえば難問系だよ
過去問見ればわかる
基本論点を忠実におさえていれば七割はきちんと届くからあきらめずにガンガレ
155付録:2010/12/11(土) 11:30:06
【債権管理・回収】
1 >>41  答 >>47
2 >>111 答 >>115
3 >>116 答 >>119
4 >>128-129 答 >>136
5 >>139 答 >>145

【会社と従業員】
6 >>53 答 >>62
7 >>120 答 >>125

【消費者の保護】
8 >>64 答 >>69
9 >>91 答 >>95

【企業活動と法】
10 >>77 答 >>82 
11 >>83 答 >>87 
12 >>96 答 >>104
13 >>137 答 >>152
156名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 12:00:49
>>153
回答になっていないことを言うなハゲウンコ野郎
157名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 12:17:10
ば、ばかやろう。
こ、工作活動がばれたじゃないか。
158名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 12:23:54
公文さんvs星さん
159名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 12:30:54
お前らそんなことどうでもいいから、少しでも点あげられるよう勉強しろよw
160名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 15:19:04
>>148
過去そうやって何度他人のせいにしてきたことか・・
言い訳人生はもうやめよう
161名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 16:08:57
前回の2級の試験、満点だった。
公式問題集を繰り返し解くだけで、十分に力つくかと。
明日は1級の試験だけど、自信なし。
162名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 20:31:43
2011年度の実施日程って決まっていますか?
7月は4日実施なのでしょうか?

教えてください。
163名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:04:36
164名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:06:09
精選問題集4周で

25回…85点
26回…97点
27回…89点

もう勉強しなくて大丈夫だよね?
165名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:11:11
4周ってすごいな、2回1周で本番に臨むよ
166名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:32:09

25回…87点
26回…94点
27回…89点

だたよ俺は
精選2周
一問一答2周
初学で二週間前にスタートしたがこれが限界だ
167名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:38:03
管理業務主任者試験から僅か1週間で2級を受ける大バカ者が通りますよ。
管理業務主任者にしても、宅建から7週間だったが、ようやく明日で終わる。

明日は70点ギリギリでいいから、とりあえず合格したいお!
168名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 21:51:07
お互い頑張ろう
宅建も欲しいな―
169名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 22:33:11
よし、逝ってくる
170名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 22:35:29
テキストも一応買っておいたが時間なくて全然読み込めなかった
なんとか問題集だけひと通りやれたからあとは簡単であることを祈るしかない
みんながんばろう
171名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 23:20:14
昨日>>137を見てそのまま閉じて
今、>>137の回答を見てすっきりしたわ
これで明日は勝つる!!
172171:2010/12/11(土) 23:25:14
すまん、書き忘れてた。
>>152
ありがとう!
173名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 00:08:44
いよいよ12月12日になりました。

みんな、今夜は早く寝ろよ!
174名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 07:41:14
今週は仕事が忙しくて結局勉強できなかった。
受験料もったいないからとりあえず受けてくるよ。
前回63点で落ちたけど、今回何点とれるかな。
175かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 08:13:04
朝です。
昨日は12時就寝、7時起床。
オナ禁4日目。
体調は万全。
176名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 08:22:47
予備校も通った。(全出席)
答練は全部90点以上。
過去問も100点。

これで落ちたら泣く。
177名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 09:41:21
自由国民と翔泳社のコラボで2周
さてどんだけ取れるかな?
みんな写真忘れんなよー
裏に名前と受検番号も書いてけよー
頑張ろう!
178名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:34:19
>>175

抜いてた方が集中できるwww
いざ出陣!
179名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:42:31
これより福岡商工会議所に出陣します!
スレの皆さんの健闘を祈念します。

…俺、ガンガレ!!
180かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 11:59:16
準備完了
チョコでも頬張って落ち着くか
181かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 12:00:53
あ、耳栓ってしてもいいよな?
簿記の時は大丈夫だったけど。
182名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 12:09:32
俺もこれから商工に出頭じゃ
183名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 12:42:02
3級はムチャ簡単だったらしい
184名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 12:54:15
マジか2級もそうでありますように
185名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:23:42
TACの3級解答のURLが
ttp://www.tac-school.co.jp/sokuhou/busi/pdf/busi_28-3.pdf  なので2級は
ttp://www.tac-school.co.jp/sokuhou/busi/pdf/busi_28-2.pdf   か?
186名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:00:38
途中道に迷って、2分遅れで試合終了。
お前ら受かってると良いな。
187名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:24:02
今回は簡単だったね。
うんこタームズには
クソワロタwww
188名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:43:38
俺の解答さらすわ。
たぶん5問くらいは間違えてると思う。

5354
1143
4342
2355
3221
2521
4221
5145
3413
4413
189名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:43:53
みんなお疲れ。
しばらくこないうちに級別にスレが分かれてたんだね。
解答速報ってどっかでやるんだっけ?
190名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:58:20
7割きわどいなー。
ギリギリでいいから受かってたら嬉しいなぁ
191名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:02:23
>>188
10−1以外一緒の解答してたわ
192名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:17:37
レベル的には高くなかったけど、今まで頻繁に過去問出てたところからは
少し力点をずらしたような問題が何ヵ所かあって、
過去問を中心に学習すすめてた人からすれば、そんなに簡単ではなかったと思う。
193名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:19:10
トイレにいってるときって労災の対象になるの?
よくわからなかった
194名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:19:56
188さんと5問ぐらい違うだけかな
たぶん大丈夫でしょ
195かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 16:26:41
開始30分でトイレ行きたくなって、大問7くらいから手が震えだして、全問解き終わった時にはマジで膀胱破裂するかと思った・・・
即退出してトイレで放出してる時はもう落ちててもいいやと思えるくらい最高に気持よかった。
196名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:26:52
「用便願います!」

ドッカーン
197名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:28:12
なんか結構違ってそうだ。こりゃまずいか…。
198かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 16:30:45
ってか、トイレで一時退出がダメとか拷問だろ?
行政書士の時は普通にトイレ行けたのに。
199名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:31:32
解答速報
TAC 18:30〜
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/busi/index.html
LEC 19:00〜
http://www.lec-jp.com/bijihou/juken/

他、早いとこあったらプリーズ
200名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:32:26
>>198
トイレにかりんとう浮いてたけど、お前か?w
201名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:33:35
大原は明日
202かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 16:34:04
マジで失禁する5秒前
203名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:40:06
すごくトイレ行きたくて大変だったぞ死ねカス
最後の10分間は、おしっこ漏らしちゃってもいいんじゃないかとか考えて実際に少し漏れたかもしれない
204かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 16:41:51
直前にコーヒーグビったのがまずかったか!?
205名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:42:59
>>202-203
4-4のAとか、いやな肢だったろ?w
あーあ、解答速報おせーな
206188:2010/12/12(日) 16:48:19
>>191
僕も10ー1は迷いました。
1か4で迷って最後4にしました。
207名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:54:35
コーヒーは利尿作用があるから
208名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:56:03
マークシートって、上段の左→右にいって、その次下段の左→右って順番だったよね?
209名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:14:35
>>208
上段 左→右
下段 右→左
だ。
210名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:15:27
>>209
その並びにするメリットはなんなんだよw
211名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:23:26
そもそも三段あったろw
212名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:25:12
>>209
その並びで採点し直してみるわ
213名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:26:58
地方会場だけど二級受験者六人だけだった
開始四十分で退出した人がいたけど速読でもやってんのかな
214名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:31:33
下痢して30分で退席したが、タックによれば99%受かった
さらにウンコに15分かけた
215かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 17:35:19
もう発表されてるの?
216名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:35:39
まだですな
217名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:39:53
過去問2回分しかしてなかったからむずかしかったー
218名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:00:55
TAC速報ベースで90後半。

公文先生ありがとうございました。
219名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:02:16
>>188
満点すげー!
220名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:03:26
98点だった
>>188すげえ
221名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:04:11
うへぇ〜全然、ダメだった…
222名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:04:59
>>220
ナカーマ!

223名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:06:14
1級どうしようかな
2級合格者しか受験できないのにあの合格率なんだよな…
あんまり講座とか参考書もないしなあ
224かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 18:08:44
83点で合格!
いやっほー
225名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:13:28
余裕で落ちたorz
9割超えてる人の勉強方法と勉強期間が知りたい・・・
226名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:14:56
35/40
あれ?って思ったとこ全部間違ってた
あぶねぇ・・・・
227名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:17:15
80点だった。まぁいいよ、受かれば。
受かった人みんな乙!
228かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 18:17:30
1-1間違ってたw
見直しできてたら絶対気付いたのに・・・
229名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:19:16
ぎりぎり・・・いけたっぽい
イヤホー(´∀`)
230名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:19:26
勉強期間1カ月でも忙しさによってかけられる勉強時間だいぶ違うよね
231名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:23:56
今回、試験時間的には余裕過ぎなかった?

「適当でないものを選べ」で
いきなり「1」が明らかに誤ってるのが多かった。
5-4、7-4、8-2、9-3、10-3

この5問は10秒で解ける。
微妙な選択肢ならともかく、明らかに違うし!
232名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:33:51
86点で合格しますた。
前半完璧で後半間違いだらけだったけど、
ま、いっか。
233名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:34:36
一週間で92点きたー
これで落ちるなんてありえないw
234名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:35:29
88点
準備不足感が否めなかったけどなんとか取りました
235名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:40:30
前回の過去問やってないけど今回は楽だったな
助かった
236名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:43:06
今回楽な部類なんだろうなたぶん
俺は苦戦したけどなw
237名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:46:59
95点だった。合格できて嬉しい。
みなさん乙!
238名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:48:08
2日の勉強で71点w
ラッキー!
239名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:50:16
69点でした。ちなみに宅建は34点(マークミスで実質35点)。

きちんと勉強してないから、この結果なんだろうな。次回に向けて仕事後も毎日勉強するようにしよう。
240名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:53:42
LECの速報も来たけど、TACと同じ。
ビジネス会計検定2級の時は、両社間違いがあったけど・・・。

241名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:00:41
次はなにやろうかな
資格手当目当てで行書かTOEICかな
242名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:01:42
>>238
もともと法学部とか??
243名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:04:45
携帯なので解答番号貼って下さい
244名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:06:02
ぜんぜんだめだった…
245名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:06:56
246名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:07:48
ジャスト70点だた

これじゃ確信できない、この気持ち悪いまま後一ヶ月以上待たなきゃいけないのか
247名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:09:56
95点キター

実質1ヶ月くらいだったが昼休みも仕事帰ってからも、休日も趣味のカメラを封印して勉強した甲斐があったよ〜
248名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:12:17
>>246
わしゃ72点
望みがあるだけマシってことにしようぜ
249名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:12:47
前半20問が3点問題で、後半20問が2点問題なんだな。気づかなかった。
250名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:15:57
新試受験生、無勉80ww
微妙ww
251名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:22:53
73点・・・きっと大丈夫。
252名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:23:57
自己採点の結果、70点





おしっこ我慢して頑張ってよかった
でも本気で漏らしかけてたし、マークミスしてたら死ぬ
253名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:25:23
89点だった。よかった
今だから言えるが、クソ高いテキスト買うんじゃなかった。
問題集だけやれば合格できるよコレ。
254かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 19:29:32
公式問題集はいらんかった。
公式テキストはたまに使ったけど。
精選問題集だけで勝つる
255217:2010/12/12(日) 19:30:44
92点だった(*´`)
256名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:33:24
また、合格率50%超えるのか!?

簿記くらいにしてほしいものだ・・・
257名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:35:40
90点台多いな
たまたまここにいる人が高得点なのか簡単だったのか
258名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:36:32
3級 88点
2級 73点
でダブル合格。やっほーい。
259名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:39:33
前回より合格率上がりそう?
260名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:39:42
ダブル受験ってどういう目的でやるの?

三級と二級合格しても、結局は二級合格で履歴書とか書くよね?
261名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:40:22
マニアなので
262名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:40:25
みなさん次は1級?それとも宅建or行書?または司法書士?
263名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:41:29
宅建貸金管業マン管ビジ法ときて
さて次は何がいい?
264名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:42:30
>>263
もう行書しか残ってないだろ
265258:2010/12/12(日) 19:43:03
>>260
2級は自信なかった。
けど2級だけ受けて落ちると、
何も残らないから3級だけは確実に確保する、という目的で私は受けました
266名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:44:52
残るは
ビジ法1級、行書、鑑定士、司法書士、弁護士くらいしかないじゃん


これなら行書行くだろ
267名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:47:54
社労士は?
268名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:49:31
企業には書士や行書より1級の方が評価されるらしい
269名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:49:49
民法知らなくても社労は合格できる
270名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:51:38
企業から見たら、弁護士>>>>>>鑑定士(不動産・金融のみ)>ビジ法>>>行書・司法書士って感じがする
271かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 19:51:45
行書なめないほうがいいよ。
ビジ法2級の10倍はむずいから
272名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:52:54
>>271
難易度高くても、>>270みたいな価値じゃ・・・
273名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:54:03
1級って、そんなに評価高いの?
274名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:55:04
転職サイトにビジ法のマーク欄見かけたこと無いんだけど・・・
275名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:09:14
1級受けたいけどTACか産業能率の通信しかないのがちょっと…
276名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:21:16
もう合格基準点8割でいいんじゃないか?
277名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:21:35
1級のとこに

必須とされる対象
法務部門

って書いてあるんだけど、別に2級合格してれば受けられるんだよね?
278名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:25:49
(1級の知識量が)必須とされる対象
ってことでしょ
279名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:29:00
ぜ・・・全問正解だった・・・・・・
2週間がんばったかいがあったぜ!!

うっしゃー次は1級じゃー
280名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:30:08
TACので答え合わせしてみた。
94点でした(9-2、9-4、10-2を間違えた)。

TACの一問一答を4周、公式問題集を3周(後半の過去問は時間がなくてやらなかった)。
結局テキストは買わずに、ネットと、あとは図書館にあった民法と会社法の入門書で済ませた。
基本的には問題集をグルグルすればどうにかなるみたいだね。
281名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:30:26
>>278
だよね

でも記述はめんどそうだ
282名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:33:13
用便は労災適用範囲だよな…?
283名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:33:41
>>279
すごいなおめでとう
284名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:35:35
なんだか難しいなって思ったが、
TACで答え合わせしてみたら90点だった。


名刺に書くか?
285名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:38:36
68…
ぎゃあああああああああああああああああ
286名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:39:00
69点か確実にアウト?
287名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:40:14
没問を祈れ
288名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:41:20
3級の最後ら辺の問題は没じゃなかった?Zとか出てるやつ。
289名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:43:36
>>284
法務エキスパートならともかく、
1級合格肩書の
法務エグゼクティブってなんだかね(笑)
290名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:50:26
1級:10%
2級:30〜40%
3級:50〜60%

くらいにできないものか?
291名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:51:56
90点台だった。
今月入ってから勉強した。2008年度の公式テキスト1回読んで、
公式問題集を1回やっただけ。会社法は以前勉強したことあるからまあできるけど、
債権譲渡らへんはいまだよくわからない。

3級は新聞読んでりゃ勉強しなくても受かるけど、2級は少しは勉強しないと受かんないと思った。
でも、今回は簡単だったのかなー。
292名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:52:19
絶対評価なんだからしょうがないでしょ

こんだけみんな点が高いから今回50%いっちゃうかもな
293名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:53:25
50%ならいつもどおりってとこだよね
294名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:54:59
合格点があらかじめ決まってるからなぁ。
おまけに問題用紙にわざわざ配点まで書いてるから得点調整も出来ない。

競争試験にするなら別だけど、民間資格では
独占業務があるわけでもないし難しい気がする。
295名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:56:23
296名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:57:42
普段2級は30%代の試験だよ
去年は易化で50%(たぶん今回も)前後になったが
297名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:59:06
>>177です
96点だったぜ
おつかれっしたー
298名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:05:13
4問も間違えちまった91点だ
3級も94で微妙・・・・
てかこの試験合格点90でよくね?
299名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:06:46
浮かれすぎw
300名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:15:31
10−2が4番てのが納得いかねぇなぁ。
301名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:17:29
90点代が多いけど、そりゃあ90点もとれば書き込みたくもなるさ、俺もそうだけどw
でも、実際のところ受験生の得点分布はどんなもんなんだろう?
今回は簡単だったん?きちんと過去問をやってないからよく分からん。
302名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:19:50
やたら勉強してないアピールが多いな
気持ち悪い
303名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:21:46
勉強してて思ったんだけど、ひとつの科目でかけられる時間って2時間が限界だな

試験前日ってことで昨日は一日中勉強しようとか気合い入れてたけど2時間やったら飽きた
今日も、午前中ちょっくら勉強したけど1時間やったら飽きてしまった
304名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:25:30
そりゃ人によるっしょ。俺は平日で2時間、土日は7、8時間ぐらい勉強してたしな。
もっとも燃え尽き症候群で昨日から勉強できなくなったが
305名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:26:08
簡単簡単という奴がよくいるが、ほんとウザイ
なら、もっと難しい試験を受けろや
このウンコハゲ

306名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:29:34
>>305
ドンマイ。また7月にリベンジすればきっと受かるさ
307名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:32:42
いやー今回くらい簡単でも受からないようなら未来永劫輪廻しても受からないよ
308名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:34:09
平日電車計10分くらい土日もあんまり勉強できてないつもりだったけど
気が付いたら2カ月で問題集×三冊、ケーススタディやりきってた
どうやってそんなにできたのか不思議だわ
309名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:34:33
>>155やらなかったら間違ったところが2、3問あったな。
過去問の人ありがとう。
310名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:43:31
正解しててもあやふやな選択肢がいくつかあったから
復習しておかなきゃと思った
311名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:50:28
あー終わった終わった
これで今年の資格試験は終了だ
とりあえず年明けまで休憩しよう
皆さんお疲れ様でした!
よいお年を!
312かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/12(日) 21:50:50
猛烈な尿意と闘いながらの83点だから実質95点くらいだな。
313名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:51:15
>>300
もしかして、10-2は「4」ではなく「5」の方が正解と考えてるとか?
314名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:53:11
>>282

確か、社労の勉強してたとき、トイレだろうと休憩室で食事中だろうと
社内の施設での事故だから労災になると思った。
315名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:10:48
休憩してる間は労災じゃなかった気がした
316名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:16:54
どんまいける
317名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:23:32
166ですが

3級98点
2級96点

でした

満点の方凄いですね!
318名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:31:39
319名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:17:11
お疲れさま
まだ自己採点してない
トイレに行きたくてこらえた
320名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:25:40
みんな次は1級目指すの?
321名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:28:12
>>320
目指すよ、俺は
といっても行政書士と並行するけど
322名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:34:17
>>321
ありがとう。
行政書士はビジ検と出題範囲かぶってるのかな。
私も検討してみる。
323名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:36:15
10月初旬から始めてなんとか80点台で合格見込。
2級までなら過去問を重点的にこなすだけで合格可能という印象でした。

さて次は社労士受験で、これから夏まで膨大な量の数字と用語の暗記に挑みます。
324名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:36:57
>>320
私は目指さない。
何故なら論文が苦手だからw
325名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:37:59
>>322
意外とかぶってる。

宅建でもいいかもしれない。
326名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:48:47
行書今年初受験で択一152記述推定10〜20点だったけど、ビジ法2は行書終わってからのひと月で94点
ビジ法と行書はまるで別物って印象だった
でも順番的にビジ法から始める人は、行書も会社法なんか勉強し易いんじゃないかなと思った
327名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:51:19
326だけど、別物ってのは難易度的に、って意味ね
328名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:56:17
329名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:58:37
みなさんありがとう。
1級はかなりハードル高そうだなと思うので別の試験も検討してたんですけど、
宅建や行政書士も2級よりは結構難易度高いんですね。
330かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2010/12/13(月) 00:21:42
簿記2級合格して、調子づいて1級挑戦しちゃうのと一緒のノリだね
まあやるなら宅建じゃね?過去問だけで合格できるよ
331名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 00:48:39
95点でした。

公式テキスト律儀に読んだけど二級受かるだけならテキストいらないね。前のほうで言ってる人いたけど。
332名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 02:00:56
この金曜から勉強初めて72点。
まじであっぶなかった。
たまに問題文の意味わからんし、時間ギリギリで見直す暇もなかった。
ピアノを巡る大紛争には笑ったけどww
90点台とれた人はすごいね。
333名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 04:39:56
2級って他の資格試験と比較するとどのくらいの難易度なんだろか?
334名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 04:59:16
俺ほとんど無勉で挑戦したわー
98点取れたわー
かーっ
ほとんど勉強せず98点とれたわー
マジ勉強してないわー
かーっ
335名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 07:29:04
もはや、Oは解答「速報」じゃない・・・。
336名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 07:55:21
>>333
法学検定3級あたり
337名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:10:43
無勉だと、
合格無理か。
64点だった。
338名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:19:04
組み合わせ選ぶ問題とかは1つ分かれば2〜3択に絞れるから簡単なんだよな
単純に選択肢一つ一つを○×つけるとけっこう難しい問題もある
339名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:29:03
>>334
昨日4時間も勉強しちゃいましたよー

ねえ聞いてくださいよ
昨日4時間も勉強しちゃいましたよー
340名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:43:45
公式テキストと問題集ブックオフとかで買い取ってくれるかな?
何か捨てるのももったいないし、高かったし。
341名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:55:45
今年度版の最新のやつならヤフオクとかのほうがいいと思う。
手間がかかるのが面倒なら仕方ないけど、別の古本屋にした方がいい。
安値で買い叩かれてもいいならブックオフでもいいけど。
342名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:56:21
俺は去年の公式と問題集をブックオフで1200円と300円で買ったよ
そっから利益割引いたぐらいの二束三文の買取になると思われ
343名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:04:00
≫338
俺もそう思う。あれを○×の個数問題にすれば難易度は上がる。
344名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:08:49
受験者は会社員がほとんど?
345名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:10:21
俺が受けた教室では学生風が多かったよ
346名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:01:03
92点だったが・・・
試験時間2時間でギリギリ、見直しの時間がほとんどなかった。
開始後30分ちょっとで退席する人もいるし、
1時間すぎたら1割以上退席してた。
僕が読むのが遅いのか、みんな時間って余った?
ちなみに勉強は、夏に3級を受けたので、その後は何もやらず、
ヤバイと思い、金土の2日間で公式問題集を1回読んだだけ。
時間切れで、過去問は1年分しかできなかった。
問題集の正誤率は68%で正直ヤバイと思っていたが、
本番は簡単だったね。特に適切な組合せを答える問題は、
おおよそ予想がつくからね。
347名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:35:31
俺は1時間くらいで終わった
その後20分昼寝してから頭を切り替えて時間いっぱい見直し
途中退席は時間余ってもありえん
348名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:48:48
途中退席は諦めた人でしょ
丁寧に読めば時間かかるし、丁寧に読まなかったら見直ししないといけないし
俺は1時間20分くらいで一通り終わって、10分くらい寝て、残りで見直し

ちなみに過去問は2回分やってどちらも7割、試験前に間違えたとこ見直し
それで本番は9割だったから相当簡単だったんだと思う
349名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:15:58
みんな慎重なんだな
350名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:17:05
関東の地方県庁所在地で受験したけど受験者数20人前後だった・・・。
こんなに人気のない試験だったとは。
351名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:36:43
>>350
福岡はけっこういたよ
2〜300人くらいの試験室で2部屋くらいだったかな
352名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:51:05
途中退席しないと帰りバスの時間に間に合わなかったから、
とにかくできるだけ早く片付けようとやったら、1時間かからずに終えられた。
残りの時間は見直しに当てて20分前に退席。

でも、見直しで結局答えを変更したのはなかった(一応94点取れてた)。
勉強してる時もそうだけど、問題を解くとき一番大切なのは集中力だね。
353名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:55:06
1時間で問題解いて
30分かけて見直しして
1時間半で退席。
86点。
法務知識ゼロで10月から勉強始めた。
前日に解いた過去問(3回分)では61→66→77だった。
354名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:53:37
>>344
俺は学生だけど受けたよ。
会社から入社するまでにこれと何とか経理2級みたいの取れと言われてたからな。
まあ、取れなくても内定取り消しはないだろうけど、
とりあえず合格出来て良かった。後は経理の勉強を年明けから始める。
355名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:31:40
356名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 19:05:26
45分で終わって15分で見直し1時間で出た。

ケアレスミス噴出して間違いまくりだが
前半パーフェクトで合格。

どん亀で満点より、クリアして早く帰りたかった。日曜だし。
色んな人がいるよね。
357名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:01:03
>>353
なんか俺みたいのがいる、、。
過去問の方が難しかったね。
358名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:39:32
40分で解いて前日勉強しすぎて疲れてたから本末転倒だけど
マークミスだけ確認して退席した
そんなんだったのに問題文勘違いしないで解けててラッキーだったわ
359名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:52:06
>>358
やはり、法学の方がらくでしたか。わかります。
360名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 02:29:49
競馬見たかったんで途中退席つもりで受験。
13時半スタートだから15時には近くの馬券売り場に間に合うなと
思ってたらダラダラ注意事項説明なんかがあって13時45分スタート
初めの30分くらいは集中してやってたけど途中から競馬が気になり
だし、集中力散漫の状態で解答。何となく手ごたえで70点は大丈夫
だろと勝手に考えてマークミスがないかどうかだけ確認して1時間ちょっと
で退席。その後の競馬は撃沈だったけど91点確保は出来た。
361名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 06:38:28
全くの法律初学者ですが、いきなり2級は
厳しいですか?
362名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 07:36:31
中途退出で高得点の自慢野郎ばかりだな。本当かは分からんし・・・・
363名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 07:55:23
見てて恥ずかしいレスばかり
試験のレベルが伺えるな
364名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 08:07:35
無勉合格の奴ばっかりだな。

俺は3・2級とも予備校に通った。
実際に受けたのは2級だけで98点だったけど。

時間はかかったけど、良い勉強になったぜ。
次の宅建とかに繋がる気がする。
365名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 08:46:08
試験後の資格スレなんてこんなもの。
割れた解答があれば少しは盛り上がるがそれもない。

まぁ、無勉で合格よりも、今回のような簡単な問題でも
7割取れない奴のいるほうがどうかと思うが。
本当に何ひとつやらなかったんだろうなぁ…。
366名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 11:11:57
普通に点数だけ話してればいいものを 勉強してないアピールとかw
すぐ途中退席したアピールとかなw
同じ点でもそっちの方が偉いとでも思ってんだろ

中学生の時から進歩してないんじゃね
367名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 11:40:27
過去問24回〜26回よりも、今回の28回の方が難しいと感じた。
27回と比べるとやや簡単かなって感じでした。
368名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 12:07:10
>>361
大丈夫
分からない用語は電子辞書やgoogleで調べればなんとかなる

2ヶ月ぐらいで合格できる
369名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 12:22:19
受かるのは簡単だけど、本当に理解するのは難しい
たぶん用語も大して分かってなくて合格してる人も多数いるよね
370名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 14:05:41
たしかに、知識や理解があやふやでも択一式は消去法でどうにかなったりする。
俺も点数は悪くなかったが、それで救われた部分はある。
自信は無いが1級受けてみるか。
371名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 14:25:24
1級は論述問題なのがなぁ…。
新しくいろいろ解き方というか論述答案の書き方を
マスターしないといけないのが大変そう。

単純に民法、会社法で出題されるならまだいいけど、
特許法や不正競争防止法あたりを出されたら、そもそも論点が分からん。
372名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 14:30:45
「積水ハウスの歌」(村上ゆき 英語Ver)の歌詞を教えてください。
373名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 15:10:15
>>367
漏れもその意見に同感。過去と比べて簡単だったとは全然思えなかった。

今回の試験は正解を出すこと自体はたしかに難しくはなかったかもしれない。でも選択肢一つ一つの難易度は27回>28回>>24.25.26回だと思う。
374名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 16:52:45
>>361
社会人なら公式過去問を何度か回せば(わからない部分の解説はしっかり読む)大丈夫。
イメージとしては企業倫理プラスある程度の法律の知識って感じ。
375名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 17:05:27
ビジ1級やるより、行書宅建の方がいいんでないかい?
376名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 17:39:12
宅建はけっこう合格率高いのね
来年の10月ってのがなぁ
377名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 21:16:56
この検定から宅建とか行書に行く人も多いのかな?
俺は逆だから来年から1級受けようかと
何年かかるか分からんけどね。
378名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 21:47:19
何年かかるかわからんのなら、司法書士の方がいいんでないかい?
不動産鑑定士か土地家屋調査士でもいいんでないかい?
379名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 21:47:23
不動産とか金融の人以外で宅建って役に立つの?
380名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:02:43
宅建はどの業界でも役に立つんじゃないかな。
役に立つか否かいうのなら、ビジ1級はそれこそ・・・って感じじゃない?
ネームバリューで言っても宅建や行書のほうがずっと上だし。
一般の人はビジ法って言っても???だけど、宅建、行政書士なら、ほと
んどの人が知ってるんじゃないかな。
381名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:10:24
宅建持ってると、家やマンションを買う時または借りる時に、業者が丁寧に扱ってくれるから、いいぞ。
382名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:25:27
今回の問題って過去問と比べて簡単だったの?

一問一答しかやってないからレベルとかそういうのまったく分からなかった
383名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:29:06
去年よりは簡単 
384名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:41:31
マジで悩む
次は1級、行書、司法書士、鑑定士

どれがいい?
385名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:43:25
>>384
行書にしとけ。
他3つはハードルが高すぎる。
386名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:47:08
宅建もビジも、試験内容ってよりネームバリューみたいな役立ち方しかしないのね。。。
387名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:06:01
>>385
ありがとう
鑑定士も不動産(鑑定理論とか)の知識を得られるという意味では
面白そうかなと思ったけど、2次試験が厳しそうだね

行書もかなり難化してるというし
今からでも間に合うんだろうか?
388名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:10:15
行書のほうが一級より難易度低いの?
389名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:23:45
行書マークシートだし
390名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:35:00
合格率で見るなら、行書のほうが若干難しいかも。
ただ、行書はテキスト・問題集が充実していて勉強のフォーマットは大体決まってる。

一方、1級は公式テキストぐらいしかない上に、論述試験なので何をやったらいいのかよく分からない。
(資格学校に行くなら話は別だけど)

独学でいくなら勉強がやりやすいのは行書。淡々とやるべきことをやれば受かる。
あと、ネームバリューも行書のほうがずっと上なので、1級か行書なら、行書のほうがいいと思う。
391名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:46:27
ネームバリューってなんなのさ
行書やりたいたいから取るんじゃなくてみんな教養程度に受けてるってこと?
392名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 00:27:41
>>366
そういう低レベルな奴を見下す貴様も中学生レベルだと思うけどね
393名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 00:31:41
>>391
一般に司法書士、土地家屋調査士、行政書士試験の合格者は、登録する数の方が少ない。
394名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 01:38:32
>>387
行書は、今からなら充分に間に合う。社労士なら今すぐに始めろ。

以前は半年の勉強で受かると言われた行書だが、近年はこれまで行書には見向きもしなかった
法科大学院生の受験が全国的に多くなったため、それに伴い難化傾向にあると言われている。
よって最低でも8ヶ月、できれば10ヶ月前の年明けから少しずつ始めたらいいと思う。

2ちゃんではくそみそに言われている行書だが、社交性と営業力に自信があれば、
それなりに食っていける資格だよ。

ちなみにビジ法1級は、行書レベルでは歯が立たない。司法書士試験レベル。
395名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 01:48:58
つうことはビジ法1級は今からやりはじめても
手遅れってこと?
396名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 01:55:39
>>395
ビジ法1級は年1回12月の試験だから、今から1年ある。
貴殿の今の法学の知識がどの程度かにもよるが、これまでの3・2級とは
次元が全く異なるオール論述式のハードな試験だから、相当の覚悟をして臨むべし。
397名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 02:48:42
宅建レベルじゃ間に合わないということか・・・
398名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 06:59:50
>>397
当たり前だ。
マークシートの司法書士や宅建とレベルが違うのだ。
399名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 07:18:56
自演乙
400名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 14:30:13
>>391
就職活動で履歴書に書くことを考えるとネームバリューは結構大事。
宅建とか日商簿記2級、TOEIC(800点前後だと文句なし)あたりは
比較的簡単に取れるけど、認知度があるのでそこそこの評価がしてもらえる。
401名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 14:35:04
おっぱい
402名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 14:52:37
行政書士もすぐに取れるでしょ?
403名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 15:34:02
>>402
最近は難化傾向。今年は特に難しかった。
今年の合格率は5%前後だと思われ。
404名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 17:35:23
行政書士なめすぎじゃね?
http://2chreport.net/hen_9.htm

行政書士と比べたらビジ法2級なんて法律試験じゃないぞ
405名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 17:47:46
裁判所事務次官T種ってすごそうだな
406名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 19:05:17
>>384
俺は先に行書とったけど次は行書がいいんじゃないかな?1級は取るだけムダだし司法書士はけっこうムズイ。
でも、行書と被る科目も多いから並行してやるのもいいかも。来年の司法書士には間に合わないと思うけど
再来年なら十分間に合う。
407名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 19:35:31
行書持ってる奴がなんでこのスレいるの?
408名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 19:45:01
>>407
暇だから。
409名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:00:29
>>407
同格の試験だから。
410名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:17:28
みんなそんなに行書やってるんだ。

うちの会社の取得奨励資格一覧には
ビジと簿記の2級とか衛生管理者とかはあるけど、
行書とか宅建は書いて無いんだけどなあ。
411名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:27:41
>>410
> うちの会社の取得奨励資格一覧には

貴方の会社は偉い。
ビジと簿記の2級とか衛生管理者とかの労働者として必要な資格(雇用されるための資格)
が分かっている。
貴方の会社は、宅建業ではないでしょ。だから宅建はない。
行書は、自営の資格でしょ。だからない。
412名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:30:27
正直ビジ2級は役に立たないと思う
簿記の方が実用性は断然に高い
413名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:33:00
>>404
断言的に書いておいてソースが2ちゃんのまとめサイトの男の人って……
414名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 20:51:26
行政書士がどの程度か、実際に過去問解いてみればいい。
いけそうだと思うなら、受ければいいし、
無理そうなら宅建あたりからステップアップすればいい。

http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsikentop.html
415名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:02:34
ここはビジ検2級のスレだし、過去問とか行書スレでやれよ。うっとうしい。
416名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:06:50
>>414
問題見た。

難易度は別として、個数問題が結構あるんだな。
管業もそうだけど。

個数問題って「ア・イ」が正答肢として、
受験者が「ウ・エ」を正答と思って、「二つ」と答えても正解になるんだよな。
そういう意味では不毛な問題だと思う。
417名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:19:01
>>416
マークシート方式はすべて、その意味で不毛な問題。
しかし、まぐれあたりでは合格できない。
418マークシートの壁:2010/12/15(水) 21:34:52
ビジ1級>>>>>>>>>>>>行書
419名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:38:12
>>412
> 正直ビジ2級は役に立たないと思う
> 簿記の方が実用性は断然に高い
何の実用性があるの?
420名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:45:06
>>416
1つだけわからないと誤答するのに、2つわからないと正答したりするんだよ。
421名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:58:38
問題38 新株予約権に関する次のア〜オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
ア 新株予約権と引換えに金銭の払込みを要する募集新株予約権を発行する場合において、
  募集新株予約権の割当てを受けた者は、払込期間中または払込期日に払込金額の全額を
  払い込んだときに、新株予約権者となる。
イ 募集新株予約権の行使に際して出資する金銭その他の財産の価額が新株予約権を
  引き受ける者に特に有利な金額であるときには、募集新株予約権の募集事項は、
  株主総会の特別決議により決定しなければならない。
ウ 募集新株予約権の発行が法令もしくは定款に違反し、または著しく不公正な方法により
  行われる場合において、株主が不利益を受けるおそれがあるときには、株主は、
  会社に対して募集新株予約権の発行をやめることを請求することができる。
エ 新株予約権付社債を有する者は、新株予約権付社債についての社債が消滅した場合を除いて、
  新株予約権付社債に付された新株予約権のみを譲渡することはできない。
オ 新株予約権と引換えに金銭の払込みを要する募集新株予約権の払込金額は、
  新株予約権が行使されるか否かにかかわらず、その全額を資本金に計上しなければならない。
1 ア・イ
2 ア・オ
3 イ・ウ
4 ウ・エ
5 エ・オ
422名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 22:02:29
行書スレに帰れよ。
423名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 22:12:55
資格試験に「飛び道具」はない
テーマ:行政書士試験戦略的学習法
「手軽に覚えることができる方法はないか」
「さくっと合格する方法はないか」
「問題が解けるようになるお手軽な方法はないか」
こういった質問をよく受けます。
効率的に学習すること=手軽に学習すること
というように理解している人はまだまだ多いということなのでしょう。
はっきり言っておきます。
そんな方法はまったくありません。
というより、そのような方法がないかを考えている段階で
「不合格予備群」
に属していることになります。
by キララ



急いでそこから脱出しましょう。




「資格試験に王道なし」




この言葉を肝に銘じてください。

424名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 22:16:21
>>421
あなたのスレはこちらです。


。本スレ18。しょっぱい行書ですいません。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257427780/

行書が顔を真っ赤にして宅建より上だと主張する件4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1271854560/

行政書士試験に集まるアイタタ受験生たち2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288769124/

取り価値無し【行政書士】オマケ資格を受験するバカ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280832761/

行書厨と簿記厨いろんなスレ荒らすな隔離しろやボケ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280245188/
425名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 01:03:35
>>421
× ア 払い込みの有無にかかわらず、割当日に新株予約権者になる。
○ イ 株主総会決議によって、募集事項の一部につき、取締役会に委任することもできる。
○ ウ 無償発行の場合は、条件付の場合に差止の条文を類推する判例あり。
○ エ 原則として別々に譲渡できなかったはず。
? オ 知らん。

うむ…答えが二つになるな。アは確実に×だから、1と2は切れる。
イは「しなければならない」だから×になるのか?
ウは無償発行の場合に原則として差止できないから×になるのか?
でも、差止の条文が適用されない趣旨からすると、実際に不利益が生ずるおそれがあれば、
判例で類推されるとした場面になりそうな気がする。
エは社債が消滅した場合が例外事由なのかが分からん。
ということで、ウとエが○とする。
よって、答えは4。
426名無し検索1級:2010/12/16(木) 03:27:25
行政書士の方がビジネス1級よりも知名度が高いでしょう
427名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 05:13:24
ビジ法2級以上なら、まぁ役に立つ資格だと思うが。
3級は・・・ま、一般常識があるかどうかの判断にしかならんが。

法務部のやつらは当然2級くらいは持ってるんだろうか。
428名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:07:48
簿記2級>>>>>>>>>>>>>>ビジ1級


これは常識だよな?
429名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:09:34
>>427
2級は法務に入ってからわzわざ取る資格じゃないよ。とりあえず就職にちょっとプラスになるよう取りましたって程度の資格。
持っていても300円/月ぐらいにしかならないんじゃね?
1級は就職・転職にある一定の効果を発揮すると思う。
430名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:11:16
>>428
簿記2級って金融とかに内定した後、卒業までに取っておいてねって程度のしかくじゃないの?
431名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:11:22
>>425
正解

ア 払込金額の全額を払い込んだときではなく、割当日に新株予約権者となる
イ 公正発行の場合は、原則として取締役会の決議で足りる
ウ 適切
エ 適切
オ 全額ではなく、1/2までは資本金として計上せずに、資本準備金とすることができる
432名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:17:51
H19年度 司法書士試験[午前の部] 第29問】
株式会社の株式に関する次のアからオまでの記述のうち、
正しいものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。

ア 会社法上の公開会社においては、発行済株式総数は、
  発行可能株式総数の4分の1を下回ってはならない。
イ 新株予約権が発行されても、発行済株式総数が増加しない場合がある。
ウ 株式会社が取得条項付株式の取得をした場合、
  取得対価が当該株式会社の株式以外の財産であれば、発行済株式総数は減少する。
エ 資本金の額を減少させる場合には、それに伴い、
  発行済株式総数も減少させなければならない。
オ 株式交換における株式交換完全子会社の発行済株式総数は、
  株式交換によっては変動しない。

1.アイ  2.アエ  3.イオ  4.ウエ  5.ウオ
433名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 08:26:55
関係無い問題出すヤツはNG埋め込んでおけよな
434名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 09:43:29
>>427
法学部からすればビジ法2級は鼻くそレベル
まだ法学検定3級の方がレベル高い
その割に受験料は高いし

こんなもん法務部で推奨してたら会社の程度が知れるぞ
435名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 11:21:45
>>434
東証傘下の企業は、推奨しているところ多いぞ。
法学検定は学問的な試験、ビジ法は実務的な試験で、
同じ法律でもベクトルの向きが違うから、仕方ないんじゃね?
436名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 11:37:40
法学検定はあっち向きの試験だからな
437名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 12:28:54
>>435
実務的にしても内容が1日で勉強できるレベルじゃなぁ
このレベルならすべての選択肢を○×形式にして9割で合格にしないと
そもそも1級と2級でレベルが違いすぎるんだよな
438名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 14:37:40
その間を埋めるために準1級認定が始まった
439名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 14:54:08
2級レベルの人が1級受けて、何点取れるんだろうね
440名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 15:20:32
難関の民間資格はあまり人気がない。ビジ法の1級も受験者数は3ケタ。
(合格率でいうなら8-10%あるので、それほどの難関でもないんだけど…)

日商簿記1級、全経簿記上級のように税理士試験のためっていうのもない。
2、3級あたりはあまり難しくすると誰も受験しなくなって、
資格自体無くなっちゃうよ(あの合格率だから、俺も受ける気になったし)。
441名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 16:00:55
簡単すぎると企業での評価が低くて誰も受けなくなる
てかビジ法の3級は必要なのか???

もう受かっちゃったし、3級を今の2級の難易度にして、2級は合格率20〜30%で安定させてくれ
442名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 17:11:39
>>441
もともとそんなもんだよ。3級も2級も路線変更かなんか知らんが、
去年から両方とも急に易化傾向になっただけ。

>>439
2級の内容を理解してるなら1級も合格できるだろ。
ただ、合格者のほとんどのやつが2級を過去問出たとこだけとか、
メジャーな論点のみ押さえて選択肢であたりをつけてたりとか、
理解とはほど遠いだけでな。
443名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 17:16:56
たしかに2級ならそのくらいの合格率が理想だよな。
愚直に配点を問題用紙に書かずに得点調整やればいいのに。

でも、すでに30回近くやってんだから、こういう問題だと正答率はこのくらい
っていうデータはあるだろう。うまく使えば合格率も安定させることができそうだけど…。
やっぱり、それでも難しいんかな。
444名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 18:56:20
どんな資格でも3級は簡単だろ
難しくしろっていうほうが無理だw
難しくしたら3級の意味がないからなw
だから2級や1級があるわけで
445名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 18:57:59
問題5 表現の自由の保障根拠に関する次の記述のうち、他と異なる考え方に立脚しているものはどれか。

1 広告のような営利的な表現活動もまた、国民一般が消費者として様々な情報を受け取ることの重要性に鑑み、表現の自由の保護が及ぶものの、その場合でも保障の程度は民主主義に不可欠な政治的言論の自由よりも低い、とする説がある。
2 知る権利は、「国家からの自由」という伝統的な自由権であるが、それにとどまらず、参政権(「国家への自由」)的な役割を演ずる。個人は様々な事実や意見を知ることによって、はじめて政治に有効に参加することができるからである。
3 表現の自由を規制する立法の合憲性は、経済的自由を規制する立法の合憲性と同等の基準によって審査されなければならない、とする説が存在するが、その根拠は個人の自律にとっては経済活動も表現活動も同等な重要性を有するためである。
4 名誉毀損的表現であっても、それが公共の利害に関する事実について公益を図る目的でなされた場合には、それが真実であるか、真実であると信じたことに相当の理由があるときは処罰されないが、これは政治的な言論を特に強く保護する趣旨と解される。
5 報道機関の報道の自由は、民主主義社会において、国民が国政に関与するために重要な判断の資料を提供し、国民の知る権利に奉仕するものであり、表現の自由の保障内容に含まれる。


446名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 19:14:55
>>445
所詮マークシート
ウザイから消えろや行書浪人(笑)
447名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 20:43:21
>>445
あなたのスレはこちらです。


。本スレ18。しょっぱい行書ですいません。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257427780/

行書が顔を真っ赤にして宅建より上だと主張する件4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1271854560/

行政書士試験に集まるアイタタ受験生たち2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288769124/

取り価値無し【行政書士】オマケ資格を受験するバカ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280832761/

行書厨と簿記厨いろんなスレ荒らすな隔離しろやボケ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280245188/
448名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 20:45:24
荒らしの方は、次のスレで遊んでください。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291172835/
449名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:57:14
過去の合格率は、アタリ回もあるが概ね20〜30%代

14回28.7% 
15回46.9% 
16回30.8% 
17回25.8%
18回30.4% 
19回21.5%

これに対して易化が始まったのは23回(平成20年7月)から

23回60.8%
24回44.6%
25回51.3%
26回49.2%
27回30.0%
28回40%中位?
450名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:06:54
>>445
憲法はビジ法じゃ出ない。
451名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:09:32
問題53 わが国の難民認定制度についての次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1 わが国の外国人に関する法制度としては、出入国管理法があるが、難民条約に加盟したことから、新たにそれとは別個に難民認定法が制定された。また、制度を管轄する行政組織も、入国管理局ではなく、法務省人権擁護委員会が担当することとなった。
2 難民認定制度が導入されて以来、本邦に難民として受け入れられた外国人の数はそれほど多くないが、最も多いのは北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)出身の外国人であり、毎年数十人の同国出身の外国人が難民として日本に受け入れられている。
3 難民の申請は、本国から逃れてきて、本邦に入国する時点で難民認定を申請するほか、本邦に入国して数年間滞在した時点で、本邦入国後の政治活動など後発的事由を理由として難民認定を申請しても、これを認めることができる。
4 法務大臣による難民認定拒否の処分にかかる当該外国人からの異議申し立てに対する決定に際し、決定の客観性・中立性を確保するために、外部有識者で構成される委員会・委員等の意見を聴くことは義務づけられていない。
5 わが国の制度で、ある外国人が難民として認定された場合、その認定は本邦内でのみ有効であり、当該外国人が第三国に渡航して、そこで滞在するためには、その国の制度に基づき難民認定の申請をしなければならない。


452名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:15:02
>>451
あなたのスレはこちらです。


。本スレ18。しょっぱい行書ですいません。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257427780/

行書が顔を真っ赤にして宅建より上だと主張する件4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1271854560/

行政書士試験に集まるアイタタ受験生たち2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288769124/

取り価値無し【行政書士】オマケ資格を受験するバカ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280832761/

行書厨と簿記厨いろんなスレ荒らすな隔離しろやボケ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280245188/
453名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:23:35
一番簡単な国家資格も合格できない行書浪人は来るなや
ウザイしカッコ悪いから(笑)
454名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:27:35
>>451
行書浪人のあなたが難民でしょwww
455名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:36:18
いちいち反応すんな
456名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:40:48
>>455
そうだなスマン
457名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 23:41:11
「積水ハウスの歌」(村上ゆき 英語Ver)の歌詞を教えてください。
458名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 05:19:26
1時間で出ていった奴はLECかTACの社員か?
解答速報出さないとならんから速く退出したのかな?
459名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 05:39:30
どっかの馬鹿のせいで、書き込みできなくなってた。
28問以上と思ったら配点があったんだね。
書き込みみてたら、奇数の点数があったから、不思議に思って、
確認したら前半3点後半2点だ。
90点かと思ったら、92点だった。
問題集やるのもめんどくさくて、解答の解説だけ12月6日から読んでた。
ほとんど1週間くらいしかやってなかったから、不安だったけど、大丈夫みたいだ。
24問(60%)で合格できる可能性があるのは、納得できねえな。(7割じゃねえぞ!)
28問以上正解で合格にすべきだよな。

460名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 05:42:47
間違えた7割だ前半20問正解と後半5問で計25問で70点だな
461名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 05:49:46
運が悪いと前半9問正解、後半20問正解の計正解29問でも落ちる。
ショックでかいな!!
462名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 07:48:47
前半の3点問題って基本的なところの出題になってんじゃない?
前半はあまり悩まずに解答できた。
でも、後半の2点問題はちょっと歯ごたえを感じたけど。
463名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 17:38:30
歯ごたえじゃなくて
手応えじゃね?
464名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:01:27
>>444
電験3種はかなりの難関だとおもうが
因みに、1種は年間数十人しか受からない
465名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:15:14
>>464
電験3級は超やさしい。
466名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 00:30:43
それにしても夏に受験して落ちた人は今回の試験のレベルをどう思っている
のだろうか?昨年のITパスポートが補正を実施したように、ビジ法にも補正
があるといいかもね?
個人的には夏の受験者にはプラス10点、今回の受験者は点数はそのままでも
いいけど、合格最低点を個人情報保護士のように80点にしたら良いと思う。
467名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 01:51:09
合格すると合格証カード送られるわけだが、1200円払って
証明書発行して貰うこと考えてる人居る?
俺は払う気満々だが
468名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 03:01:55
ここの合格証カードはちゃちだからなあ。
紙のメンヘルよりはマシだけど。
469名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 06:38:45
合格率はどれくらいになるんだろう?
470名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 08:04:36
80%いくんじゃね?
471名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 08:44:23
50%くらいじゃん
472名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:50:40
>>465
嘘つけ!
電験3種の合格率は概ね1桁
ビジ法2級よりは、かなり難しい
法学と電気で土俵は違うけれどね
因みに電験3級は知らないww
473名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:56:13
>>472
母集団のレベルはどうなのかな?w
474名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 10:19:40
母集団というか、電験3種は計算問題が非常に多い。数学や物理が得意なら
高校生でも努力すれば受かるが、苦手なら司法試験受かるヤツでも普通に落
ちる。暗記だけでは受からない。対して、ビジ法は合格するだけなら暗記で
行けるから、その差は歴然。
475名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:57:46
宅建スレを覗いてると、恐ろしいことに消費税の計算さえできない奴がいるんだよな。
1/10してそれをさらに半分にしろ、と言われて出来るようになったみたいだが。
476名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 18:58:31
>>475
文系資格なんてそんなもんだろう
別に報酬の計算が出来なくても、合否に影響しない
実務には支障がでるだろうけれど
477名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:18:27
法律系資格なんて暗記馬鹿文系なんだから
478名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:19:41
貸金とビジ法ってどっちが上?
479名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 00:12:57
なんでこのスレのやつは資格をどっちが上か下かでしか語れないんだよ

貸金に関係ない業務ならビジだけやればいいし、
関係ある業務なら両方やっとけ
480名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 00:32:11
この試験の性格もあるんじゃないかな。
基本的には取っても取らなくても別に困ることはない資格。

いわば自己啓発とか、実力チェック、あるいは資格試験の入門編
そんな感じで受ける人が多いんだろうと思う。

それで、この試験の難易度がどの程度か踏まえた上で
次に何を狙うか判断したいんじゃないか?
481名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 07:32:03
>>480
あんさん、的確なレスだなあ。
482名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 16:57:00
ビジ法だけ保有してても価値がない。
ビジ法受ける奴って、ほかの資格保有者や受験勉強してる奴多いんじゃないの?
単体で考えても価値がない。
複数の資格保有しててビジ法も保有してると、シナジー効果が出るんだよ。
法律知識があると言ってて、ビジ法とってないと馬鹿にされることもある。
ビジ法2級保有してると言えば、少しは自慢できるぞ。
無駄な金使いたくなかったし、民間資格だからと馬鹿にしてたけど、景気悪
いし、まともな仕事探したいから、ほかの資格を際だたせるために、受けた。
テキスト買わずに、問題集だけ買って実際1週間だけ解答の部分だけ読んでた。
めんどくさいし、TV見ながら読んでたから、集中できず、250ページもあ
って2回しか読めなかった。
でも、92点だった。

483名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 17:53:20
検定試験より国家資格の方がいいわな
484名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:09:48
FPや日経テスト(受験料必要というのには驚いた)みたいな自己啓発テストと比べたら、少しはましかな?
485名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:19:19
一生懸命資格とってるわりには、まともな仕事に就けてないのかよw
486名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:23:33
ビジ法2級の次となると、順当なら1級を狙うべきなんだろうけど、
あの合格率や過去問題集すら市販されてない状況では手が出しにくい。

やはり宅建がいいかも。民法ぐらいしかビジ法の知識は生かせないけど、
ダントツの知名度、テキスト・問題集の充実ぶりなど環境が整ってる。

あとは、ファイナンシャルプランニング技能士もオススメ。
一応国家資格だし、試験範囲が比較的広いので自分の適性を見るのにもいい。
ただ、実務経験がないと、2級を受けるには3級合格証が必要なのが面倒だけど。

多少マイナーだけど、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者もいい。
ビジ法2級に受かるだけの力があるなら、その学習ノウハウで十分合格は可能。
487名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:25:42
>>482
ビジ法2級で際立つあなたの所有資格は何?
>>484
FPは無駄に知名度は高い
多分、名前だけなら中学生でも知っているだろう
税理士は稀にCFP所有者がいるな
私は、業界関係者ではないので2級までは所有している
宅建より簡単だから殆どコレクションみたいなものだが
488名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:29:56
ビジ法2級受かると会社から3万円の一時金と受験料代が支給される。
1月に発表だから、2月には臨時ボーナス(小遣い)が貰えそう。
楽しみだ。
489名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 18:31:02
宅建、貸金、ビジ法(1月合格予定)が終わったから、
来年はマン管と管業だ。
490名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:24:17
>>488
ビジ法2級で3万円はデカイね、ウラヤマシイ・・・
491名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:36:54
>>486
お前は正しいよ
ビジ1級より宅建取った方が賢い
492名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:43:20
ビジ検2級からは宅建に進むのがいいのか?
行書か法検2級に進もうかと思っているけど、これ受験日被っているのね

受験科目をうまく被らせて、来年両方合格目指そうかと思っていたけど
493名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:47:07
封建よりは行書の方がいいだろうな
494名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:48:04
一度退出すると試験は受けられない(トイレ退出含む)
と書かれているが、これって人権侵害じゃないの?
自分は、やや頻尿気味ですが、体が不自由だと事前申告すべきなのか??
495名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:49:16
試験開始前にトイレに行けばいいだけ
496名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 20:50:40
ウンコ漏らして抗議すればよし
497名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 21:12:16
行書をいきなり受ける力が無いからビジ法から入るんだよ。
498名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 23:56:54
独立する気が無いなら、行書なんかより中小診とか社労とかの方が
企業内と転職でよっぽど有意義なんじゃないの?
ビジ法は自己研鑽用だな
499名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:28:44
>>492
行書も社労士も一般常識がネックだな
但し、行書は今年の試験は難しかったらしいので、来年はチャンスだろう
行書の難易度は隔年だからね
一方、宅建は勉強した人は必ず報われる試験だ
マン管のように奇問珍問はないし、行書、社労士のように足切りもない
500名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:41:49
>>494
朝から水分摂らなきゃ出ないよ
自己管理しろ
501名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 02:48:16
>>494
たった2時間も我慢できないなら
試験以前に仕事できない気がする。
介護用のオムツでもつければ?
502名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 07:08:57
>>494
途中退席できない位でわんわんいってんじゃねーよ
お前カンニングでもしたいの?
503名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 07:50:11
>>494
それなら出願の段階で事前申告すべき。
ちなみに、途中でトイレに行ける試験はあるけど時間延長は当然なし。
504名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 09:46:58
>>494

試験当日からのレスを読めば分かるけど、
早い人は1時間で終わってるんだから、
丸々2時間かけなきゃ大丈夫なんじゃないの?
505名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 10:08:40
フルボッコワロタw
506名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 13:45:59
速く解ける奴もいるかしれんが、
TACとかLECの社員じゃねえのか?
当日に解答速報出さないとならないから
社員に受けさせてるみたいだからの可能性は高い。
問題の入手目的で受けてても問題解くのかな?


507名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 14:33:02
問題を解いておいた方が解答を作るのが速い
508名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 16:57:04
>>506
考えすぎww
7割でいいんだったらあんなの60分もかからん
509名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 18:41:20
>>506

俺も考えすぎだと思うぞ。
予備校関係者だったら各級に1人いればいいだろ。
ここのスレの話だと早い奴は各教室に1・2人はいる。
もし予備校関係者だったらいったい何百人雇ってんだよって話。
510名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 21:02:24
>>494
たかだか2時間の試験で何言ってんだ?
511名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 00:18:13
>>494
ハルンケアでも飲んどけ。
2時間尿意を我慢する方法も考えずに人権侵害ですか?
お前からはクレーマーとかモンペの臭いがする。
512名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 07:16:20

こいつ、頭おかしい
513名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 10:48:31
わざわざ社員が受けてるの?
受講生から問題手に入れればいいのに
514名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 11:56:31
私人間だからトイレ禁止が公序良俗に反する債務かが問題となる
515名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 12:17:11
その前にどの人権に当てはまるかだな。
学問の自由あるいは思想・良心の自由からは難しいだろうなぁ。

18条の身体な自由(奴隷的拘束からの自由)かなぁ…。
強制的に取り調べを受けているわけでもないし、これも難しそうだけど。
516名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 12:37:31
憲法は対国会的権利だから私人間になじまない人権は私人間で主張できないよ
普通に13条
517名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:14:56
普通に無理
試験の運営上必要な措置だし、その時間もたかが2時間
それに「トイレ禁止」ではなく、トイレ退室すると「再入室出来ない」だけ
「トイレ退室」するかどうかは個人の自由だから、全く自由権の侵害には当たらない
518名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 13:16:55
私人間効力を問題にする前に、そもそも人権カタログのどれに当てはまるか
その検討が必要なのでは?

どの人権にも該当しないのなら、人権侵害にはならないのだから、
私人間効力に基づく救済を考える必要もない。

なんか、ビジ法とは全然関係ない話になっちゃってるな。
519名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 14:05:59
トイレに好きな時に行くことが国に対して不可侵な自由として歴史上確立されてきたわけない
人権カタログに当てはまるわけなく13しかない
520名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:27:12
小学生でもトイレ2時間我慢できるだろ〜な〜
521名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 17:43:06
>>512
>>494乙w
522名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 20:39:45
問題

AはBから機械の部品100個を代金500万円で購入した。BがAに発送の準備をしている最中に、機械を保存していた倉庫が全焼した。Aは代金500万円の支払いを免れ、機械を受けとることはできない。

○か×か
523名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:11:25
天災だったら×だけど全焼はどうなるんだろう?
524名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:25:01
年間3万人自殺しているんだ、もっとおおらかになってもいいと思うよ。
プロだとしても、例えばニュースキャスターだって年に1回位は腹の調子が
悪い時だってあるだろう。生放送中でもトイレに行けばいいんだよ。
窒息しちまうぞ、このままでは国全体が。。。。
525名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:29:22
>>522
火災の発生がBの帰責事由によるか否かを書かないと解答できないよ
526名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:32:29
真昼間に書き込みしている連中は、平日休みなのか??
527名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:34:31
>>523
日本語がおかしいぞ、外国人?
528名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:36:27
俺、痛感したよ。自分に不足しているのは、勉強でなく
常識やバランス感覚だって。

弁当屋のバイトで、洗剤で米を洗ってクビになった
しかも、金やるから辞めてくれと店主に言われて
その金を貰ってしまったよw
529名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:39:34
>>528
30日分の解雇予告手当?
530名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:47:58
>>522ヒント
Bの帰責性は解答とは無関係です。
531名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 22:53:54
>>530
本問では、機械の部品が特定物か不特定物かも認定できないよ
532名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:03:41
機械「100個」を購入したという点から認定できませんか
533名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:06:57
>>532
機械ではなく、機械の部品
量産品であれば市場から代替品を調達できる
特注品であれば市場から代替品を調達できない
534名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:12:19
一応、量産品の部品100個を購入する契約を結んだという前提で。

問題としては、特注品なら契約は請負と認定されると思いますけど
535名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:15:06
>>528
その店長は順法精神が高いな
期間の定めのないバイトには解雇予告手当出さないといけないからな
536名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:25:29
期間の定めのあるバイトでも、途中で会社都合解雇する場合は必要なのでは?
537名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:31:06
>>536
それは雇用契約違反だから
会社の債務不履行責任による契約相手側への損害賠償だろ
その場合は30日分どころか全額賠償だわ
538名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:38:29
>>537
ちょっと不正確

解雇予告適用除外(労働基準法第21条)
 解雇予告の規定は、次に該当する労働者については適用しない。
  1.日日雇い入れられる者
   (1箇月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
  2.2箇月以内の期間を定めて使用される者
   (所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
  3.季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者
   (所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
  4.試の使用期間中の者
   (14日を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)
539名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:40:48
それより、試験会場の運営の雑さが気になった

勝手に部屋入って、自分で座って、問題配られて、解いて、終わり

誘導とか、受付とかなんもなくて緩すぎワロタ
540名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 23:46:07
>>538
だから民法に戻るんだろ
541名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:01:28
>>540
ではなく、原則の労働基準法第20条が適用される
 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前に
 その予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分
 以上の平均賃金を支払わなければならない。
542名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:09:28
>>522他に疑問点又は意見はありますか??
なければ正解を…
543名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:12:43
>>541
原則は民法だぞ
544名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:18:13
>>541
2か月以下の期間の定めのある労働契約は>>538に書いてある通り
労働契約法21条の通り解雇予告に関する労働基準法の規定が適用されず
民法628条の大原則に戻る
545名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:38:00
少なくとも宅建の民法は行政書士の民法よりも難しい。
その証拠にこの行政書士も宅建の民法はなかな難しく侮れない
それに司法書士合格者もてこずるような問題が毎年、必ず出題されいると言ってるよ。

だってこの行政書士の本業が、民法の難易度は「宅建>>>行政書士」と暴露しちゃってんじゃん。

民法の知識を充実させたいのなら次は宅建だね!


司法書士試験と宅建試験を併願される方はかなりおられると思います。
私も同じ年ではありませんが,両方の試験を受けているのですが,
司法書士民法と宅建民法ではどちらが難しいのだろうと考えたことがあります。
---------------------------中略--------------------------------------
これまで,宅建の民法がやさしい,簡単だと言われる方にあまりお会いしたことがありませんし,
司法書士試験を受験したあとは,他の法律系資格試験の民法は比較的やさしく思えるものですが,
宅建民法だけはその例外で年々難解で手間のかかる問題に進化してきているように感じるのですが,はたして今年はどうなるのでしょうか・・

http://talk-no.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/07/post_ec46.html

546名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:41:42
期間の定めのある雇用契約は期間の間は解雇できないのだから
当然に給料が発生するから当然に全額賠償になり解雇予告手当の規定は適用されない
547名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 00:44:51
2か月以上であっても民法628条により全額賠償だな
原則として解雇できないのだから
548名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 01:00:16
賠償というよりは解雇できないから実質的有給休暇の給料ということだな
549名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 01:40:35
>>542
一応答えは×かな?
>>522の出題は設定条件があいまいすぎると思う(○とも×とも答えられる)。
これが過去問なら解答が割れる悪問扱いになるだろう。

また、「請負」ではなく「購入」だから代替物、と読み取るのは無理だ。
それはもはや国語の問題であって法律の問題ではないだろう。
550名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 09:37:54
解雇予告についてだけど。
そもそも528の責めに帰する事由があれば解雇予告の適用除外も考えられるんだよね。
551名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 10:34:02
おまいらってまじめな話しつつ、ちょくちょく頭悪そうなレスはさむよね
552名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 12:20:09
そもそも70点なんて雑魚。
98点くらいで通らないと、実務では使えない。
553名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 14:37:09
受かれば一緒
余計な労力をかけるのは馬鹿
554名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 16:53:37
受かった後の話をしてるのだが・・・
555名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 16:56:14
>>554
履歴書に書けないから一緒。
2級の点数を無駄に伸ばすより1級勉強した方が実務に使えるだろ。
556名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:39:53
1級勉強してたら2級なんて満点だろ…
2級で70点そこそこしかとれないようなら1級なんて2〜3年やっても無理だから
557名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:45:13
>>556
それは違うな。
なぜなら、ギリギリ合格できるぐらいの勉強で受かってる奴も
いるから。
無駄な勉強はしない資格マニアタイプね。
だから2級70点そこそこしかとれないから1級2〜3年やっても
とれません、とは言えないんだな〜。
558名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:46:17
>>557
日本語でよろ
559名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:55:23
>>557
2級の勉強は無駄な勉強じゃないだろ
次にビジ法1級を受けるならな
560名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 18:03:03
無駄な勉強はしないってのはタダの言い訳でしょ?
今回の試験で70点そこそこってのは普通なら落ちてもおかしくなかったってレベルだし
安全圏まで勉強してれば今回は90は超えた
561名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 18:15:19
>>560
その通り。
562名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 18:52:11
行書は様子見で受けたら(翌年が本番のつもりだった)、
まさに合格最低点の84点(旧制度)で受かったことあるけど、
ギリギリの点数で合格なんて狙ってできることじゃないっすよ。

俺も資格マニアなのかな?
宅建、管業、マン管、簿記、FP、基本情報、行書に受かってるけど、
ギリギリで受かったのはこの行書だけだなぁ。

残りは大体8割ライン超えてた(宅建は43、管業は45、基本情報は午前は満点だった)。
今回のビジ法も94点だったし、効率悪いといえば悪いけど、
ギリギリ狙って落ちたら、そっちの方が馬鹿だと思うし…。
563名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 19:40:56
>>562
一理ある。

簿記とFPは何級?
564名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 19:57:53
>>562
なぜビジ2を受けるんだw
565名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:10:53
>>560
色々な試験を受けてればフツーにわかるよ。
ビジ法くらいしか試験受けてない人はわからないと思うが。
どのぐらいやれば合格ライン超えるかわからないってのは
試験慣れしてないんだな。
問題集や過去問からどのぐらの範囲をどの程度深く勉強す
れば合格できるか読み取れないんじゃあ三流だな。
効率よく勉強してサクッと合格する、これが一番。

566名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:17:27
こいつ頭悪そうだな
567名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:21:00
>>566
少なくとも君よりはいいよ^ ^
568名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:23:07
合否だけをみる試験は、合格点+1割くらいを目指してる。
6割で受かる試験なら7割、7割で受かる試験なら8割を目指して勉強をする。
そうすれば、本番で失敗をしても合格するから。
実際にビジ法2級は80点前後、(旧)行書は100点前後で合格した。
目標から大きく外れたのは法学検定3級だけだ。目測を過って95点くらいだった。
569名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:38:31
>>563
簿記は日商が2級と1級、全経が上級(今度の3月に建設業経理1級を受ける予定)。
FPは3級(個人資産)と2級(中小事業主)、1級は実務経験がないので受けれない。

>>564
1級受けようかと思って。2級受かってないと受験できないようなので。
570名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:51:17
>>566
お前はわからないのかw
まずさ〜、資格試験とか受けるとき何も考えないで勉強始めるのか?
標準学習時間と合格率、自分自身の理解力や記憶力をふまえて大体何時間
かかりそうかとか考えるだろw
で、平日何時間、休日何時間とか落としこんでいくような気がするんだがw
勉強してれば感覚的に合格ライン超えてるか、合格できそうかわかると
思うんだがなw
571名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:57:11
受ける試験にも因るな
宅建みたいなやつだと1点でも多く取っておかないと安心できない
実際35点で落ちる奴もいるわけで
572名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:58:21
>>569
結構すごいな。
何歳で何してる人?
573名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:09:31
>>572
年は30ちょぼちょぼ、結婚はまだ。
いまは無職、希望退職した(教育関係の教材を売ってる会社、正直言ってもうもたないと思う)。
大きなリストラが来るぞ来るぞと言われてたんで、とりあえず資格取っとこうと在職中からちまちま受けてた。

>>570
俺の場合は時間で落し込みはしなかったな。
これだ、って言うテキストと問題集を買ってきて、それを完璧に仕上げるまでやる。
だから、あまり勉強時間がどのくらいかというのは気にしなかった。
574名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:13:58
>>573
>これだ、って言うテキストと問題集を買ってきて、それを完璧に仕上げるまでやる。
なんか好感が持てるな。

もしかして○○出版?
575名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:24:36
>>574
会社名はちょっとマズイかな?
それほど大手というわけではないけど、
学生時代にお世話になった人はいるかも知れない。
576名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 22:23:24
>>572
バカに感動する人発見1
577名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 06:25:56
>>576
バカに感動する人発見をバカにするバカ発見1
578名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 10:34:15
このスレ見てるとこの試験のレベルの低さがうかがえるな
579名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 11:08:45
>>578
それを見てる、オマエモナ
580名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 18:16:23
行書のスレにしろ、ビジ法のスレにしろ・・・程度低いよなw
581名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 18:53:57
オマケ資格の行書は失せろや(笑)
582名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 21:40:43
>>572
そうか?
私は、>>562の資格の内、行政書士とマン管はないが、代わりに電験、簿記論、財務諸表論には合格している
因みに、当方偏差値45の三流大卒だ…
資格は実務に生かしていなければ自己啓発にしかならないからな
16才で会計士に合格した奴は認めてやるけどね
583名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 02:12:26
>>582
お前に認めてもらう必要ねーし
自己啓発だろうが、人それぞれ
頭の中、偏差値45で止まってんなw
584名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 21:15:33
>>583
深夜に皮肉を書き込む隙があるなら早く就職しろよ
無職君ww
585名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 07:20:01
俺、無職・独身・友人ゼロだぜ。。。。
586名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 10:13:54
俺、社会人1年目の新人銀行マン。
持っている資格は
FP2、簿記2、ビジ法2、金窓2、知財2、英検2、数検2、漢検2、宅建、貸金、基本情報

ここまでくると2級を集めるのが楽しい。
2級ばかりの中途半端すぎる人生だわw
587名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 10:21:30
行員なのに銀検が1つも無いんだが・・・都銀や信託銀行のエリートさん?
銀検は元々、2級までしかないから沢山集められるよ。
588名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 10:45:39
一流じゃなくて二流の男なんてやめときなさい
って言われそう
589名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 12:40:14
今度受験するんだが、合格したら新宿あたりを皆で行進しないか?
迷惑にならないように1列か2列で。祝賀パレードだよ。
590名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 13:54:03
>>586
漢字検定2級だけは他検定の3級レベルでしょ?
だって俺の高校では2年の時にクラスの全員が取得したよw
591名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 14:02:56
漢検だけ試験が1時間だし…
小中学生向けの試験だな
592名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 14:38:04
銀検2級はけっこうむずい
主任クラスになるには必須
593名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 15:44:27
>>590
貸金は簿記4級レベルじゃないか?
但し、>>586は銀行マンだから有益だろうね
>>562みたいな自己顕示欲厨とは一味違うな
594534:2010/12/25(土) 17:52:15
>>586
若いのに結構履歴書に書けるものお持ちですね
学生時代頑張ってたようで裏山
FPや地財は3級からだろうし、法学部?
595名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 17:54:41
>>594
学生時代にあんな下らない試験を受ける時点で、落ちこぼれに決まってるだろ。同情してやれ。
596名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 18:02:26
努力してる奴を何もしてないバカがけなす。
こういうロクデナシってよくいるよな。
597名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 18:41:23
>>596
努力=ダサいなんて言ってるやつは上位大学では稀も稀、
底辺DQN大学にこういうやつが多い。
つまりはそういうこと。
598名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 18:49:45
俺も2級集める気持ちわかるわ


履歴書にずらっと書くときすべて二級でそろえた時は妙に快感だった
599名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 07:41:16
>>586>>598
FP2、銀検財務2、銀検税務2、秘書2、サービス接遇2、
漢検2、ビジ会2、ビジ法2、証券外務員2種、国内旅行業務

1級がほすい・・・
600名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 09:32:07
ビジ法より簡単な2級ってあるの?
簿記は回によってけっこう難しくなるんだよな
601名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 09:40:52
>>600
社会常識能力検定
602名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 09:53:10
1級は2級と比べ、異常に難しいのが常だから、費用・時間対効果を考えると
見合わない場合が大半。故に、受験者が少ない。まあ、その道のプロを称した
いならば避けられない選択ではあるが、そうでなければ取ってもオーバースペ
ックだし、徒労に終わる・・・・
603名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 10:07:44
>>600
FP2級も平易だろう
特に、FP協会の実技試験はきんざいと比較すると簡単すぎる
設備系では、電工2級、2級ボイラーあたりかな
604名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 10:54:38
>>600
2級ではないが、行政書士
605名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 11:04:36
試験日から久しぶりにここに来たが、
なんで検定系の雑談スレになってるの?笑
606名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 11:18:33
しょうがないじゃん、所詮、検定なんだから・・・
607586:2010/12/26(日) 12:39:22
>>587>>594(534)
銀検か。受けようと思ったことはあるんだけど、
なにから手を付けていいかわからなくて手を出せないでいる。
たしかに、587の言う通り、俺は某メガバンの幹部候補生採用に値する。
ただ、それは名ばかりで、優れている人間ではない。ここを見ている奴らや会社の同期の方がすごい能力を持っているのは明白。
理系の院卒だから、頑張って文系資格を勉強している最中だ。
会社の同期はみんなすごいやつらばかりだから、おれも頑張らなきゃならないと思う。
608名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 12:57:06
まあ、最初は「財務・法務・税務」の主要3科目だね。あとは、担当に関係
するモノをチョイスしていけばいい。2級は基本的に記述問題だから、ある
程度は勉強しないと高得点は取れない。行員としての能力を測るのには丁度
いいだろうな。
609名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 16:26:16
>>607
理系の院卒なら弁理士を目指せば良いんじゃない
下手な資格を沢山取るより箔もつくだろう
610名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 16:39:26
ビジネスコンプライアンス検定ってどうなの?
611名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 19:00:59
そんな検定あるのはじめて知った、ってひとが多いと思う(俺もそう)。
資格はある程度の知名度がないと、本当にただの自己啓発で終わる。
試験範囲も結構かぶってるようだし、ビジ2取っとけば十分じゃないかなぁ…。
612名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 20:01:42
しょうがないじゃん、所詮、行書なんだから・・・

613名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 01:44:10
23歳大学生、持ってるのは英検準1級、ビジ法3級、簿記3級
来年中に英検1級とビジ法2級めざしてます

企業法務をやりたいのですが、ビジ法2級取ったら新卒で雇ってくれますかね?
614名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 02:45:44
>>613
無理
簿記2級頑張れ
615名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 11:05:33
英検は隠しておかないと、資材とかに回されそう
616名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 11:40:43
>>613
なんか微妙なのばっかりだな
ビジ2より簿記2の方が評価高いよ
一般的な話な
来年とりあえず簿記2とれ
617名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 11:42:24
というか両方2級とれ
618名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 16:30:51
まぁ、一般的には2級取れば十分だな
どんな検定試験も
2級ぐらいだと勉強してても楽しいからな
1級になると大体きつくなってくる
やらされてる感が強くなり楽しめないからな
趣味で勉強するなら2級で十分だろう
1級はそれを活かしてなんかしたいって場合だろうな
そういう目標みたいなのがない勉強が続かんだろ
勉強期間が長くなるからな
619名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 17:41:57
>>613
まずは簡単な行政書士をとれ
簿記2やビジ2はそれから
620名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 18:29:21
>>613
あなたが国公立や有名私大(早慶クラス)の法学部卒なら資格など持たなくても
1流企業の法務をやらせてもらえる可能性はあります。
そうでないのなら、ビジ法1級、司法書士、社労士、行政書士等から2つ3つの
資格を持ってないとなかなか相手にされないでしょうね。
621名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 20:52:13
>>620
実体験に基づくアドバイスを
ありがとうございます!
622名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 22:59:31
>>621
あの文面で実体験に基ずくかどうかは分からないだろう
仮に司法書士に合格できれば、経験を積んで独立だが
623名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 23:23:19
>>622
皮肉だろ
それぐらい読み取れ
624名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 12:53:27
このスレにいるの社会経験の無い行政書士ばかりだな。
625名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 13:10:53

http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html

【難易度中の資格】
実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。
今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ!

中小企業診断士
社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー
宅建主任者
旅行業務取扱管理者
通関士
気象予報士


【難易度低の資格】
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。
試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのもポイントですね。

行政書士
危険物取扱者
調理師
管理栄養士
消防整備士
介護福祉士

626名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 13:24:33
>>620
プレジデントだと法務部で重宝されるのは、弁理士と司法書士と書いてあった。
行政書士とビジ法2級は法務部員の基礎スキルだと書かれてたw
627名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 14:04:04
>>626
基礎もない奴が笑うなw
628名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 15:44:01
>>627
ワロタw
629名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 17:42:18
会社の中だとビジ法2級ごときと同じ扱いなのか・・・・行書は
630名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 21:41:13
>>629
それは仕方ないと思うよ。
なぜなら行書は行政手続の代行業の資格であって企業法務とは方向性が違うから。

例えば担保権の実行や倒産事件の対応は、行書では試験範囲ではないでしょ。
一般論として行政法や地方自治法に詳しくても企業法務では無意味でしょうね。
631名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 21:58:04
国家資格なめんな
官報に名前も乗らない、あの充実感すら味わえない、検定試験ごときが
国家資格に刃向かうな
632名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 22:04:43
行書ごときが国家資格の代表顔しないでください(笑)
633名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 22:13:20
アホすぎる。何ムキになってるんだか・・・
634名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 22:36:59
※行政書士「国家試験」合格者も「官報」には名前は掲載されません

素敵な「国家資格」、行政書士
635名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 23:26:33
>>631
行書が国家資格だと、企業法務の分野において何か優れているの?

行書に合格することが、担保権の実行や倒産手続の対応、あと知財で得意な分野があることには思えないけど。。。

いい加減、行政手続の代行業のための資格だと気づけよ。
通常、企業法務と関係ない世界だ。




636名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 23:29:23
何か必要以上に行政書士に悪意を抱いている人の書き込みがウザいですな・・・
637名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 23:29:25
>>635
> 行書に合格することが、担保権の実行や倒産手続の対応、あと知財で得意な分野があることには思えないけど。。。
これとビジ県と関係があるの?
638名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 23:43:13
>>636
行書厨が暴れまわってるせいでみんなうんざりしてるから、
そういう書き込みが増えてんだよ。
それぐらい気付け。
639名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 00:06:07
>>635
少なくても行書>ビジ法
はい論破
640名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 00:12:22
↑行書受験者の知的レベルの低さが表れたレスですねww
641名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 02:03:08
ちょっと煽るとすぐにレスしちゃう行政書士ども(笑)
さすがは専門分野が2ちゃんだけあるわな。
642名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 02:04:41
>>631
行政書士も官報に載らないでしょ!
嘘言うなアホ資格が

行政書士は官報に載らず公報に載せられます。
643名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 02:06:58
どっちもどっちでウザイけど、これも資格スレの平常運転だな。
合格発表まで暇だしなぁ。
644名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 07:15:02
>>643
各予備校の解答速報が一致してるんだし、
もう合格発表があったようなもんでは??
645名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 08:31:22
>>644
おまえ受験番号ミスってるよ
646名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 12:34:37
>>645
何で分かった?
647名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 12:36:16
>>646
稚拙そうだから。
648名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 12:52:33
>>647
おまえもな
649名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:12:54
>>645-648
アホども乙
650名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:40:09
>>649
自演乙
651名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:27:36
行書のスレにビジ法風情が書き込むんじゃねーよカス共
652名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:31:13
>>651
ビジ法2級相手に半ベソの簡単知事資格の行書wwwww

さすがは弁理士や税理士が無試験自動合格できるFラン資格だわwww
653名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:40:52
>>652
> さすがは弁理士や税理士が無試験自動合格できるFラン資格だわwww
無試験で「合格」はできない。合格する必要もないからね。
654名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 19:56:27
行書の限界ビジ2級(笑)
655名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:08:35
>>654
土地家屋調査士は、ビジ3級が限界。
656名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:09:35
>>654
弁護士は、ビジ検と聞くだけで限界。
657名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:11:28
マジレスです。

なぜ、ビジ検をお金を払ってまで受けるのですか?


658名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:23:22
マジレスです。

なぜ、おまけで付いてくる行書をお金を払ってまで受けるのですか?
659名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:23:53
受験料は会社が出してくれるし受かると手当ちょっともらえるぞ。
660名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:34:21
マジレスです。
なぜ、民間資格であるビジ検をお金を払ってまで受けるのですか?
661名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:35:56
マジレスです。
どの資格でも、オマケにもならないビジ険をお金を払ってまで受けるのですか?
662名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 21:00:58
けんてーしけん(笑)

こうしきてきすと(笑)
663名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 21:28:46
行書さん必死すねw
本当にアホなんだなと実感しました
664名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 21:46:55
国家資格様だぞ〜
検定試験のカス共〜
ひかえよろう〜
665名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 21:52:13
ハイハイハイ 代書屋さんが通る
悲しい心を  ふりまきながら
ハイハイハイ 代書屋さんが通る
貧しい心を  ふりまきながら
666名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 22:06:27
行書の人って国家資格の代表顔して恥ずかしくないんですか?
667名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 22:26:33
代書屋さんは自分の方が上と言うならビジ検1級スレにでも噛みつけばいいのにね。
わざわざ、民間資格の中級スレで顔真っ赤にしてる時点で1級には勝てないと思ってるのだろう。
668名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 22:30:35
>>667
ビジ険2級って、誰でも受かる試験だろ、しかも民間資格だ。遊びにくるのに手頃なのさ。
669名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 22:36:40
>>667
そりゃ、1級とおまけ資格の行書は一緒に語れないよwww
670名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 22:39:19
ビジ険特急とか作って、司法試験合格を受験資格にしたらどうだろう。
2級の奴は勘違いして悦ぶよ。
671名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 23:02:00
実際、転職サイトで法務職募集見てみると、経験以外に要資格のところは
弁護士
弁護士またはビジ検1級合格
とか、中小でも
ビジ検2級程度
とか書いてあって結構ビジ検は評価の対象になってると思うよ
ただし、オマケでもらえる上、中途半端な行書は言及されてないっすwwww

しかも、独立したところでほとんど食っていけないんだって?wwww
何のためにとるの?wwwww修行ですかwwwwwwニンニンwwwwww
672名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 23:09:09
行書は行書書類の代書だろ。許可届出、審査請求提出書類、弁明書等。

会社員には役に立たない知識
673名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 23:29:36
>>671>>672で答えが出たな。

行書厨は百ぺん読んで寝ろ。
674名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 00:14:35

高卒でどこの企業にも就職できなかった哀れな人を対象にしているのが行政書士。

自営業者を対象にしている免許です。
コンビニが取る酒類販売免許のようなもんだ。
675名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 00:23:17
当たり前じゃないか。行政書士は独立開業、つまり自営の為の資格なんだから。アホですか?
676名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 00:32:56
会社員には役立たないので就職、転職ではほとんど評価されず〜
独立してもほとんど食えない〜
むしろオマケでもらえちゃう〜
わざわざこれを取る人はドMなんですか?(笑)
677名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 01:11:27
就職専用の資格と開業するための資格をごっちゃにしてるのが2ちゃんねらー(笑)
社会性に乏しい幼稚人間どもよ
678名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 01:27:33
お前ら実際資格だけで稼げたら誰も苦労しねえんだから
とりあえず就職しろw
679名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 06:09:29
おまけってことなら、税理士や社労士もおまけになっちまうな。
まぁ、弁護士や司法書士なんかもおまけでなることはできるけど。
680名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 08:49:17
けんてー試験のクズどもおはよ〜
国家資格様のお通りだぞ〜
681名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 09:23:37
バカばっか
682名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 09:51:22
今日も朝からけんてい(笑)試験を見下しながら飲む紅茶が旨い
683名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 10:12:27
誰でもとれる行書を税理士とか社労とかと並べて恥ずかしくないんですか?
684名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 10:34:49
ビジ法も誰でも取れるけど…
685名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 10:41:17
ビジ法の人は誰も税理士とか社労と並べてないですよ
本来、行書は原付免許とか危険物取扱と並ばれるべき国家資格


というか行書は原付免許しかないのに「俺は免許持ちだぜ〜」と抜かしてるようなもん。
みんな自動車免許のおまけで持ってるから受けもしないのにね。
686名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 10:49:18
>>682
オレはおまえらの顔真っ赤なレスを見るのが楽しい
仲間だなw
687名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 13:54:12
>>685
なるほど
ビジ法は漢字検定のお仲間か〜
688名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 16:05:13
まあ、確かに
みんなに大人気で、学生から社会人に至る幅広い人が自己啓発のために受験する点で、
ビジ法は漢字検定のお仲間と言えるし、

オマケでついてくる、日陰者・DQN上がり・犯罪者予備軍が受験する点で、
行政書士は原付免許のお仲間と言えますね。
689名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 16:11:57
吹いたwwwwwwww
みんなに大人気ってwwwwwwww
人気ねーだろハゲwwwwwwww
公式テキスト出てるとかwwwwww
どんだけゆとりなんだよwwwwwwwwww
公式問題集wwwwwwww
690名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 16:35:26
代書屋と原付w言い得て妙だなwww
691名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 16:48:44
お前らあまり行書くんに言い過ぎるなよ
行書には追いつめられると何をするか分からない奴が多いからなw
692名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 16:55:46
>>691
いや、さすがに我々もビジ法には相手せずですよ
せめて宅建に勝ってから行書に挑んできてくださいw
693名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:13:07
行書はおまけでもらえるからたいしたことない資格、との論旨だと思うが、
それはおかしいのでは?

まず、おまけでもらえるということなら、税理士、社労士もおまけでもらえる。
とすると、これらの資格もたいしたことないものということになる。
(ちょっと特殊ではあるが、弁護士、司法書士もおまけでなることはできる)

なぜ、おまけでもらえるかというと、税理士のように制度の沿革によるものもあるが、
基本的には、資格要件が似ており、十分にその業務をこなせると判断できる場合、
すなわち、その資格をほぼ包摂している上級資格保持者に与えられる。

行書がおまけでもらえる資格は、司法試験、公認会計士、税理士、弁理士。
どれも難関資格であり、反対に言えばこれらの難関資格に受からない限り
おまけではもらえないのだから、行書もそれなりに大変なのでは?とも考えられる。

おまけ、おまけ、と言うなら、まずはこれらの難関資格に合格し、
実際おまけで行書をもらってからにした方がいいのでは、との気がしないでもない。
694名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:24:27
http://2chreport.net/hen_9.htm

ビジ法2級は45くらいかな
695名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:26:55
>>693
おまえもな
696名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:29:37
>>692
「相手にせず」って思いっきりわざわざビジ法のスレまで出張ってきて相手にしまくりじゃねぇかw
しかも、勝つとか挑むとかwwwやっぱりそういう風に資格を捉えてんのなwwww
行書厨の知的レベルが知れるレスあざーっすwwwwwww
697名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:34:17
行書、就活に使えるかなーと思って大学の頃にとった。
実際のところ効果があったか不明だし、
行書登録もしないのでイミナシ資格に近い。

ビジ法は社会人2年目くらいに3級とって、今年2級。
来年1級頑張るわ。
698名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:39:13
>>693

>国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び
>特定独立行政法人、特定独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は
>職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上
>(高等学校を卒業した者は17年以上)になる者

公務員やっててもそういう職についてれば自動的にもらえる。
699名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:41:49
結果の郵送って一月のいつだったっけ?
覚えている奴いる?
700名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:44:48
>>699
成績票発送日 2011年1月21日(金)
701名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 17:49:02
>>698
それは行書に限らない。
>>693でもちょこっと触れたけど、弁護士や司法書士も
実務経験(あるいはそれに類するもの)があればなることは出来る。

その資格を十分にこなせるとの判断が出来ればいいのだから、
実務経験は結構重視されてる(他にも税理士などのように科目免除があるなど)。
702名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 18:08:12
>>700
さんくす

どきどきしながら待つよ
703名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 19:06:42
ビジ法2級左手でマークして受かったよ
704名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 19:09:52
俺なんて左手で乳首いじくりながら行書に受かったよ。
試験委員に注意されちゃったけどさ「試験中に卑猥な事しないでください」って!
705名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 19:21:03
公式テキストと問題集あるんだから誰でも受かるよな〜
いいなぁ〜
706名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 19:27:27
商工会議所関係の検定って、2級まではやさしいんだよね。
公式テキストあるしね。
707名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 19:32:12
行書はDQN上がりしか受けてないから、少しやれば誰でも受かるよな〜
いいなぁ〜
708名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 19:53:06
ビジ検2級って、落ちる人いるんですか?
709名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 20:16:26

国家機関から「反社会勢力」としてマークされてる資格業って行政書士だけですよね?


http://gyosoken.sakura.ne.jp/ron2.html

4.平成21年10月11日警視庁・東京都・東京入管の3者合同で「行政書士対
  策連絡会議」を設置するとの報道がなされた。謂わば、反社会的集団としての
  位置づけがなされてしまったわけである。今年1〜3月の毎週の不祥事報道は、
  この延長線上の出来事と受け止めなければなりません。


710名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 20:19:59
>>709
よく資料の出所などを読めよ。
711名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 00:58:13
2ちゃんねらー全員で行政書士を廃止に追い込もうぜ!
こんな犯罪者予備軍を量産している糞資格はこの世要らんぜよ。
712ビジ会:2010/12/31(金) 08:54:01
1 :1:2010/12/07(火) 20:21:47
【テキストは何がオススメ?】
公式でおk。ハズレは報告されていないし種類も少ないので好みの問題。

【独学でもいける?】
いける。3級は余裕。2級もフツーにいける。
むしろ、このスレでスクール行ってる人は見かけたことがない。

【合格証書がいかすって聞いたんだけど?】
人に見せられないほどチャチで「逝って」しまいそう
という意味ではいかします。

【試験時の注意は?】
特になし。計算用紙は十分ある。2級はA3用紙が1枚だった。

【簿記2級持ってんだけど有利?】
「PL?BS?ハァ?何それ??」じゃないだけでもかなり有利。

【この資格意味あんの?】
「仕訳はいらないけど、会計の知識があると強みになる職種」
の人にはかなり意味があると思う。
あと、「株式投資したいけど四季報に書いてる事が分からん。
どーしよー・・・。」な人にも効き目があると思う。

【公式HP】
合格率とか試験日とかはココ↓を見れ。
ttp://www.b-accounting.jp/

2 :1:2010/12/07(火) 20:25:55
全然見向きもされない資格だけど、受けた人は「役に立つ」などと上々な評価。
もう少しは認めてあげたい資格です。
713名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:30:36
>>711
なに? 行書が犯罪者予備軍の巣窟になってるから要らない?
行書があるおかげで犯罪者予備軍がそこに封じ込められているんだよ。
逆に考えるんだ、
行書かそうでないかで「犯罪者予備軍を見分けられる効用がある」と考えるんだ。
714名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:31:29
>>711
そういうオマエは何様だ?
そんな煽りを噛ましていることからして、犯罪予備軍は寧ろ、オマエだろ?
715名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:34:24
年末になってもお前ら相変わらずですね
716名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:37:14
どちらも下手に法律、かじってるだけに、タチが悪い・・・
717名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:43:29
>>713
日本語の読める方ですね。このような方がこのスレにいて
安心しました。
無知な者に道理を諭してください。
718名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 11:47:25
年末にけんてー試験組を見下しながら飲むお茶はうまいな〜
719名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 12:32:50
年末に原付資格の行書を見下しながら飲むビールはうまいな〜
720名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 14:22:24
原付免許と行政書士ってどこがどう違うの?
721名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 15:00:48
>>720
合格者のスペック
原付は日本語が読めれば受かる
行政書士は判例が理解出来れば受かる
行政書士が叩かれるのは学習時間とリターンが見合わないからだと思うが、稀にコネを使って稼ぐ人もいるらしいな
722名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 15:20:10
ビジ法と漢検4級ってどう違うの?
723名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 15:57:55
>>720
それを持ってれば原付を運転できるかどうか

後は受験者層とかおまけでもらえるところとか似てるんじゃね
724名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 16:24:35
ビジ法、、、プ
725名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 16:48:17
みんなもうやめなよ〜

行書くん泣いちゃったじゃ〜ん

これ以上行書くんいじめたら帰りの会で先生に言うからね!
726名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 16:50:01
どんだけ幼稚なアホどもなんだ・・・
727名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 17:04:09
>>726
え?自演じゃないの?
728名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 17:34:44
どうでもいいけど、あと3週間で発表か...
楽しみだな。
来年1級を受けるかどうかわからないけど、その受けることができる資格を
ゲットできただけでも嬉しい。
729名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 18:03:46
年末にけんてー試験を見下すのもおつなものだな。
730名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 18:21:57
>>725
「行書君にいじわるした人立ちなさい!」
731名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 18:29:42
帰りの会wwwwなつかしいなwwwwwww

うちも確かにいいことした人の表彰と悪いことした人の弾劾裁判やってから、
歌やって帰ってたなあ
732名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 18:44:34
そんなこと今、やったら速攻でモンペが苦情のデンワしてくるぞ・・・
733名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 18:51:24

行政書士のみなさん下から好きな言葉をお選びください


資格界の北朝鮮

資格界のイジメられっ子

資格界の契約社員

資格界の高卒開業者

資格界の仕分け対象

734名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 20:19:05
>>730
した奴立ちなさいって言われて立ってたんだからあの頃の俺らは素直だったよな……
735名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 23:45:36
年の終わりまで検定に目くじら立ててる行政書士はやはり底辺資格だな。
736 【大吉】 【1123円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 00:38:48
今年はビジ法2級と法検3級合格。
737名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 10:50:55
ビジ法2級はマークシートのくせになんでこんなに発表遅いんだよ
738名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 14:39:55
プラスチックの合格証を作るのに時間がかかるとおもわれ。
739名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 15:28:41
新年にけんてー試験を見下しながら食べるおせちもおつなものだな。
740名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 18:12:11
あんたも新年早々、しつこいね。お屠蘇の飲み過ぎなんじゃないか?
741名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 18:51:57
日本一、簡単な国家資格である行政書士しか持ってないバカだから仕方ない。
742名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 19:12:12
>>740
行書が屠蘇なんて飲んでるわけないだろwwww
行書なんて食う金にも困って、偽装結婚とか不法就労とか犯罪サポートに精を出す、
犯罪者量産資格だからなwwwww
743 【凶】 丼 【1696円】 :2011/01/01(土) 19:55:09
ts
744名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 20:33:05
ホントだw
司法書士の資格も持ってないバカが登記業務だってさw

さすがは簡単資格は恐ろしいねw


http://www.saga-kaisha.com/

商業登記もお任せください


745 【中吉】 【1491円】 :2011/01/01(土) 20:36:21
さすがにそういうのはやめとけ
746名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 20:38:28
2011年で逮捕者のトップを切りそうだね、コイツ。


http://www.saga-kaisha.com/

事業者名/嵯峨行政書士事務所

---------------------------------------------------------------------

所在地/〒110-0001 東京都台東区谷中7丁目11−2

---------------------------------------------------------------------

連絡先/TEL:03-5814-1701  FAX:03-5814-1701

---------------------------------------------------------------------

責任者/嵯峨 聖浩(さがあきひろ)

747名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 20:49:11
高卒違法行書の典型みたいな奴だな
748名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 21:17:39
新年早々けんてー試験がはしゃいでるなw
749名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 21:30:27
みなさん、お酒の飲み過ぎ、お餅の食べ過ぎ、お年玉の貰い過ぎ、パチンコのやり過ぎには注意だ!
750名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 22:21:09
>>741
危険物丙の方が簡単じゃないのか?
751名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 00:11:41
>>750
運転免許証もあるぞ
実用性
運転免許>>>>行政書士=ビジ法
知名度
運転免許>行政書士>>>>ビジ法
難易度
行政書士>>>>>>>>>ビジ法>運転免許

別に行政書士もビジ法も余り興味はないが、なんで不毛なことを書き込んでいるか分からない
両資格は共存出来るんじゃないか?
752名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 01:05:34
どっちも価値が無く取る意味の無い資格と言うのは間違いないな
753名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 14:03:19
>>744
>>751
〜日弁連から見た隣接法律士業の評価〜

「司法書士」
登記実務に関しては高度の専門性を有する。
認定司法書士については簡裁事物管轄の範囲で訴訟代理および訴訟外での和解代理業務が認められている。

「弁理士」
工業所有権に関しては高度の専門性を有し、その分野で訴訟・訴訟外の紛争解決に携わることが職務上予定されている。

「税理士」
税務、租税法に関しては高度の専門性を有する。

「不動産鑑定士」
鑑定人としての専門性を有する。

「土地家屋調査士」
不動産表示登記、境界問題について高度の専門性を有する。

「社会保険労務士」
社会保険関係の法務に関しては、高度の専門性を有する。
それに付随して、個別労働関係紛争についても、一定の経験を有する。

---------------------------------------------------------------------

「行政書士」
行政書士の専門性は、基本的に対行政庁の申請や書類作成であり、
それ以外の面で弁護士に準ずるないしその業務を補完するような高度の専門性は認め難い。

とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。(笑)
754名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 18:31:54
ビジ法2級取れそうで嬉しいんだけど、ウチの会社では貴重な存在らしくて
これから同じ課のみんなから法律のことでいろいろと聞かれそうで恐い。
755名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 18:57:36
現在炎上中のバードカフェのお節問題。
景品表示法と食品衛生法以外に、あとどんな法令違反になるの?
756名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 19:37:09
>>754
可愛い女性が>>754さんに質問して来ました

民法上、賃貸借の存続期間はA年を超えることはできず、存続期間の更新については、更新の時からB年を超えることができない

AとBを答えて下さい
因みに、宅建合格者の7割、行政書士合格者の9割は正解しています
正解はまた後日〜
757名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 23:30:18
もううんざりするな。ビジ法以外の話題するやつはさっさと出て行けよ。
758名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 09:39:50
行書くんは頭が悪いだけでなく、空気も読めないんだな
そりゃ健全な社会活動できないわww
759名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 11:02:10
NG推奨
行書、代書、けんてい、けんてー
760 株価【19】 :2011/01/03(月) 11:29:27
>>755 詐欺
761名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 14:53:02
行政書士という言葉が景品表示法違反みたいなもんだろ?
762名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 15:15:32
ビジ法なんて法学部以外の学生や社会人が教養の為にとる資格じゃないの?
なんで行書や宅建と比べてんの?
検定と資格は種類が違うと思うんだけど
763名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 17:58:38
>>762
法学部の学生や社会人だって取るぞ!
764名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 17:59:35
貸金とビジ2ではどっちが難しいですか?
765名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 18:22:18
今の時点では、ビジ法2級の方が難しいよ。
貸金は資格そのものが出来たばかりで難易度は低い。

ただ貸金も国家資格なので今後は難易度が上がる可能性はあるかも・・・・
766名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 18:25:06
俺の大学(法学部)ではビジ法とってる奴はかなり少ないと思われる
専門性がないから
難易度は貸金と同じくらいだろ
767名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 18:26:08
>>766は2級の話な
ビジ法1級と貸金ならビジ法1級の方が遥かに難しいと思うわ
768名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 19:54:26
工学部出のビジ法1級持ちからしてみれば、

弁護士以外の法学部出なんぞカス

論争にも値しない
769名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 19:56:21
なるほど
ビジ2級の方が貸金より難しいんですね
よくわかりました
770名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 19:57:07
工学部出なら弁理士取ればいいのになぜビジ法なんか
771名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 20:37:48
司法書士とビジ法1級ってビジ法1級のがむずいの?
772名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 22:48:36
それはないと思うぞ。司法書士のあの膨大な出題範囲は勿論、書式は鬼。さ
らに口述も一応あるからな。ビジ法1級も狭い範囲に特化してる分、記述だ
し簡単ではないが、それなりに勉強していれば何か書けるからなぁ・・・
773名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 00:38:26
両方もってるやつが語るならともかく、
片方もしくは両方とももってないやつがあーだこーだ言っても根拠なし。

それに、どっちが難易度高いとか低いとか決めてどうするの?
資格マニアがウケる時代は終わったよ?
774名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 07:19:13
マークシートより筆記の方が大変なのは自明
775名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 07:53:02
行書=二郎ラーメン
776名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 13:10:53
民主党が国家資格の実施機関も仕分け対象にしようとしているこの時代に・・・
資格マニアだなんて・・・・ぷw
777資格マニアへの参考:2011/01/04(火) 21:05:45
【新卒者採用に関するアンケート調査結果】(日本経済団体連合会)
<新卒採用においての重視点>
77% コミュニケーション能力
57% 協調性



1% 学歴
0% 資格 ←

【雇用・活用形態の調査】(経済産業省)
<中途採用においての最重要視する点>
38% コミュニケーション能力
24% 実務経験



11% 資格 ←
778名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 21:22:30
そんなもんあてにならんだろ
コミュ力・協調性は基本だからこそ"最重要視するものを一つあげろ"となれば多くなる
『コミュ力に多少見劣りするが優秀な資格を持ってたから採用した』って場合も、資格を"最重要視した"というわけではなく資格がコミュ力をカバーしただけ
779名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 22:05:51
>コミュ力・協調性は基本だからこそ

そういうこと。無いよりは有った方がいいかもしれんが、
資格には全てを覆すほどのマージンは与えられないってこと。
これは、このスレに時々出没する資格マニアの人へのコピペ。
780名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 22:12:17
仕事で日常的に足し算を使います。また、たまに掛け算を使うのでできた方がいいです。

って時に足し算の能力を見ずに、掛け算の能力だけ見てたらバカだもんな
781名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 09:00:32
行政書士とビジ法2級ってどっちが難しいんですか?
782名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 09:36:05
>>781
難易度は行書
某サイトでは
ビジ法2級は200時間
行書は700時間
の勉強が必要とされている

ただ、行書は行政機関に提出する書類の作成を代行するのが主な仕事なので試験もその内容が多く
行書を職業としないと勉強したことはほとんど役に立たない
783名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 15:02:17
やっぱり行政書士試験の方が難しいんですねー。
国家資格だし士業ですからねー。
3倍以上の勉強料が必要なんですか^^;
文章理解があったりと、事務処理能力が問われる試験みたいですね。
憲法や行政法、会社法があったりと、いい勉強になりそうですね^^
784名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 15:12:40
勉強量のミスです^^;
785名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 15:55:15
>>783
行政書士に関することが多いから、一般的な生活する上では宅建とかの方が勉強になるかなぁ
786名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 19:03:24
>>783
行書は勉強する時間を取る割には会社でほぼ省みられないので、
開業する人以外は取る必要がないですよ。
ただし、開業したところでほとんど食えないらしいですけどね☆
787名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 00:06:20
行書支持派はここへ来るなよ
お前らはシャロウとケンカし、書士に馬鹿にされてるがお似合いだ(笑)
788名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 12:09:17
>>787
ビジ法検定の癖に生意気だな国家資格にむかってw
789名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 12:11:38
>>788
お前が大好きな行政書士とかいう似非国家資格の実情w


行政書士試験に1週間で受かった人からのお言葉です。

行政書士は法律の一般教養試験で、実務で使える資格ではないそうです。
そもそも行政書士資格は、司法書士・社労士・宅建などの専門型資格を活かすための
ベースに過ぎないとこの本でも書かれています。


実務型の資格:司法書士、マンション管理士、宅建主任者

一般教養資格:行政書士



「資格の天才」ヤマモトの行政書士一発合格塾
ttp://www.amazon.co.jp/


790名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 13:34:33
>>789
マン管や宅建よりも専門性が低くて使えない資格なのか行書はw
東大・法学部卒の司法書士&行政書士のオッサンが言うだけあって説得力抜群だなw

確かに行政書士で開業してる奴らは気持ち悪いほどに決まって、
社労士、宅建、マン管を取りに行ってやがる・・・・
やはり行政書士だけだと全く食えないってことなのかねぇ?
791名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 14:06:14
これが行政書士という資格の実態だね。

ネット上、特に2ちゃんやYahoo知恵袋で必死に宣伝している馬鹿な行政書士が多いけど
現実の社会では単なるフリーター上がりの笑い者。
792名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 14:15:02

検定厨ども悔しいかー?? 悔しいかー???


行政書士 700時間

宅建     350時間 

ビジ法   200時間
793名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 20:59:45
なんかけんてー試験のアホがはしゃいでるなw
794名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 21:05:54
行書なんて犯罪者量産資格持ってると犯罪者の仲間と思われそうだから、
俺は世間体もあるし取らないわwwwww
795名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 21:06:16
行書経験者ならビジ法2級は100時間で十分とマジレスしておく
796名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 21:24:56
行書持ってないけど、100時間も要らないぞ。
精選と過去問とりよせて2、3周やればおk
797名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 22:19:55
>>795
俺も100時間くらいだったわ。
1日10時間×10日ほどでいけた。
まぁ無職時だったから出来た芸当だが。
仕事しながらの勉強だと知識が定着しにくくなりそうだから
もっと時間かかるかもだけど
798名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 22:22:30
コレ持ってるとどんな仕事に有利になるの?
就職時少しは役にたつ?
799名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 10:06:02
俺は法学部だからいきなり過去問解いて70以上あったけど、内容はそこそこ難しい
たぶん基礎的な法律知識がなくても暗記で合格はできるけど、根本は分かってない人ばっかりだと思う
800名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 13:05:29
カコモンドコデウッテマスカ
801名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 14:16:20
ビジ法はいいな〜。
公式テキスト、公式問題集があるから。
そもそもビジ法は資格じゃないしな〜。
802名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 14:18:17
ビジ検は資格じゃないのに、この資格板にスレがたってるだろうね。
803名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 14:28:37
たいした勉強量でも無いのにイライラする代書屋ってw
804名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 14:43:38
おまけ資格の雑魚がうざい件
805名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 14:51:10
2級は、過去問を見る限り範囲が広くて、まぁ難しい試験だと思う。
806名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 14:54:02
ビシ法っていいね。
資格ではないし、公式テキスト、公式問題集あるし・・・。
807名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 15:20:50
ビジネスホーム検定っていいよね
自信がみなぎる感じがする
みんなもこちらへおいでよ
808名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 16:02:37
>>801
それ言ったら検定でも英検や漢検なんてもう趣味の領域だろ?
809名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 16:08:54
>>808
ビジ検は趣味の領域じゃないのか。
趣味の分野が語学なのか、漢字なのか、法務なのかという違いに過ぎない。
趣味の領域が業務に役立たないと言っているのではないよ。
むしろ、ビジ検は、業務以外でアウトプットするときはないと思うが・・・。
810名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 17:10:37
ビジ検=漢検か
811名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 19:59:09
ビジ検ってのはビジネス能力検定のこと?
812名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:09:36
>>811
このスレの題名のことだよ。
813名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:19:25
>>812
ビジネス実務法務って普通、ビジ法って言わね?
そもそも商工会議所がビジ法って略してるし。
814名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:25:24
「ビジネス実務法務検定試験」→ビジ検
ここで他の検定試験のこと話題にしてもつまらねだろ。
815名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:27:20
ビジネス能力検定も、資格ではないという点では、「ビジネス実務法務検定試験」
といっしょだけどな。
816名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:28:19
入室すると、面接担当者が声をかける。
「それではお名前と所属をお願いします」
 左端の学生から自己紹介だ。
「はい、東京大学商学部の…」
「一橋大学商学部の…」
「早稲田大学商学部の…」
 みんな緊張しながら話をしている。次は私の番だ。「はい、帝洋大学社会学部の豊と申します。本日はよろしくお願いします」
 よし、普通に話せた。話せたはずだ 何もおかしくないはず、そうでしょ? あれ?さっきまでの緊張感がない。 ふと、隣の早稲田の子を見てみる。さっきまでがちがちに緊張していたのに、今はリラックスすらしている。他の子も、だ。
 東大の学生など、うすら笑いすらしている。 「帝洋なんて低偏差値大のヤツがよく受けに来たよな」
 といわんばかりだ。 そう言えば、他の学生が自己紹介しているとき、顔を上げなかった面接担当者の一人は私が大学名を言ったときだけ顔を上げた。珍獣でも見るかのように。
 総合商社を私のような低偏差値大の学生が受けるのはそんなに悪いのだろうか。 この後の面接では「なんで帝洋ごときの学生が受けに来たの?
817名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:29:25
ビジネス実務法務検定→ビジ法
ビジネス能力検定→B検
818名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:32:18
>>817
う〜ん。少し趣旨が違うんだけどね。「検」があることに意味があんだけど。
819名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:33:45
>>816
>「はい、東京大学商学部の…」
これが一番珍獣だ。
820名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:33:48
>>818
ビジネス○○検定ってのが多い為、ビジネス実務法務は『ビジ法』らしいぞ
821名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:35:15
>>820
そうか・・・。あんがとね。
822名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 23:18:00
東大に小学部なんてあったんだ?w
823名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 09:34:51
朝からけんてー試験受験者どもの書き込みを見ながら飲むコーヒーは
うまいなぁ
824名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 13:32:19
再来週の今日ぐらいには合格通知書が届いているだろうな。
ぐははは、楽しみだー
825名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 13:33:51
ビジ法ごときが国家資格である行政書士さまに楯突くことが許されない悪行!!!!!!!!!!!!!!!!!
826名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 13:55:00
そういう病的な事、書くから色々突っ込まれるんだよ・・・原因はアナタ。
827名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 17:29:43
行書の人はなぜこのスレにくるんだ?

以前も書いたけど、行政手続の代行業と企業法務では方向性が違うのは明らかだ。
両者を比べることに意味はない。

資格予備校のパンフに踊らされ過ぎだよ。

実務経験がないから解らないんだろうな。。。
828名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 18:00:28
>>827
> 行書の人はなぜこのスレにくるんだ?
遊びにに来てます。
829名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 19:04:06
じゃ、オレも代書屋スレに遊びに行こうっと
あ、でもレベル低すぎだから疲れるから止めた
830名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 20:09:11
>>826 >>827
そういうことも分からないほど頭が悪くて、
アスペルガー的な偏執行動する人が受けるのが行書です。

まともな人はおまけでもらえるのでわざわざ取得しません☆
831名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 20:13:38
どっちもどっち。まあ、自分は行書もビジ法(2&3級)も取得しているんですがね・・・・
832名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 20:29:01
>>831
ビジ法検受けるなんて、何て奇特な人でしょう。
833名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 20:48:41
>>832
そうかな?ちなみに法検3級(企業コース)、銀検法2、金検法中、ビジキャリ検の取引法務3級にも受かってるよ。
834名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 20:50:19
行書のスレいったけどアホが多くてあきれたよ。
行かないほうがいい。
吐く息も臭かった。
835名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 21:04:11
そりゃそうだ。
行書が少しでもまともな人が受けてる資格だったら、
ここまであちこちで嫌われてなかっただろ。
836名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 21:29:33
プライドだけは国家レベル
資格スレにいる人間なら誰でも国家資格持ってるのにねw
法律ばかりの世の中じゃないのに鼻高々なのが滑稽
つか、愚の骨頂がふさわしい
837名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 22:22:35
行書のフリした嵐に振り回される奴等
838名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 00:45:00
そんな荒らし行書に振り回されるのもビジ法ならでは・・・
要はレベル低いんだよ
839名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 07:29:20
自演乙
840名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 14:18:06
代書屋がちっちゃなプライド傷つけられて必死ですw
841名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 14:49:39
ところで皆さん、1級は受けますか?
842名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 15:09:14
代書屋の資格も取れないビジ法2級のアホどもw
843名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 16:02:42
そういうことも分からないほど頭が悪くて、
アスペルガー的な偏執行動する人が受けるのが行書です。

まともな人は役に立たないしおまけでもらえるのでわざわざ取得しません☆
844名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 16:11:52
>>843
おまけにもならないビジ法検を取得するのは、是如何に。
845名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 16:31:50
>>844
ビジ法は社内で取得奨励資格だったり、昇格考査で考慮されることもある。
それに転職サイトで法務職募集見てみろ。
ビジ法取得を要件にしてるところも結構ある(行書に言及してる募集は見たことない)。

ま、ニートで行書持ちには関係ない話でしたかね☆
846841:2011/01/09(日) 16:37:08
行政書士は、立派な資格であると思います。
ビジ法2級よりも難しいのも知っています。
しかし、ビジ法2級だって立派な検定試験だと思いますよ。
もっともこの二つは比べるようなものではないのではないでしょうか?
話題を罵り合いで独占するのはスレの無駄遣いかと思いますが。

ところで皆さんは1級を受けるのですか?
847名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 16:49:43
最終的には1級取りたいと思ってるよ。
難易度が桁違いだから、今回2級で来年すぐにやって受かるというわけには
いかないと思うけどね。
848名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 19:43:12
ビジ法1級とるなら、その気力を他資格に活かした方がよくねえか
849名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 20:32:45
>>848
けんてー試験の受験者にしてはよくわかってるじゃないか。
お前の言ってることは的を射ているよ。
850名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 23:22:38
>>848
ビジ法は資格じゃないよ。
ビジ法受験者は資格とるのが嫌いなの。
851名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 08:38:16
けんてー試験受験者はけんてー試験にしか興味ないのかw
852名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 09:25:50
少なくとも犯罪者に間違えられそうだから、犯罪者量産資格の行書は受けんなあwwww
853名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 11:14:37
正直どっちも役に立たん
ビジ法2級は簡単すぎだし、行書は無駄知識の雑学みたいなもん
854名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 11:26:28
そこで貸金ですよ
855名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 11:40:03
せめて合格率30%以下じゃないと
856名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 14:35:48
>>853
> 正直どっちも役に立たん
あなたは、「何に」役立つor役立たないと言っているのですか?
857名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 19:48:36
どうせオナニーかなんかだろ
858名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 20:07:31
>>854
貸金?
論外だなww
859名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 20:37:02
ビジ法2級なのに貸金馬鹿にするって・・
860名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 20:42:15
http://www.kentei.org/houmu/index.html#mondai

検定試験だから年2回もあるのか
合格率も50%と高いな
メンタルヘルスマネジメント2種より高いじゃん
861名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:12:28
>>859
貸金よりビジ2級の方が難易度上だから
862名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:14:21
けんてー試験よりも難易度の低い国家資格はさっさと廃止にしろや!
863名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:24:08
>>860
メンタルヘルスU種は、今回久しぶりに問題のレベルが高くてたまたま
合格率が落ちただけ。
864名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:44:46
>>861
今年だけなら問題難易度同じじゃね
けんてーは年2回もあるし
865名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:52:13
私情含めず客観的に評価をすると、ビジ2は
貸金やアイパスその他の一部の問題を散らしてある印象
労力は宅建や官業ほどでもなく、貸金(今回)と同じくらいで取得可能っぽい
合格率50%年2回ってとこを含めても
同レベルの資格を貶すのはやめましょう
866名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 07:41:49
ビジ2級は5択だし、問題難易度もそれなりに高いから
宅建のちょい下、官業と同等、貸金よりずっと上が正解。
867名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 08:07:01
おいマジでやめてくれよ。
俺はビジ2級を取得するつもりで寝る間も惜しんで勉強してるんだよ。
毎日毎日一生懸命やってる、やる気なくすような事とか、悲しくなることいわないでくれよ頼む。
誰だってきつい事言われたら傷つくし、悪く言われたくないだろ?
励ましの言葉や応援の言葉なら俺だって嫌な気はしないよ
お前らも血の通った普通のHeartがある人間ならあまりきついことはいわないでほしい。
真面目に一生懸命やってるんだ、良い資格だねって、凄い資格持ってるねって言われたとしても
きついことばかり言われると悲しくなる。
868867:2011/01/11(火) 08:11:11
俺はお前らが取得しようとしてる資格を悪くいったりしないし、応援する事があっても傷つくようなこといわないよ。
合格したらおめでとうと心から喜べるし、努力した苦しみを大切にしてあげたいと思う。
なのにどうしてお前らはここまでいうんだよ・・・
だめだな俺、、、完全に泣きながらレスしてるわ・・・こんなにつらいこと
かなしいことってないぜ・・・・仲良く励ましあっていこうぜ。
869867:2011/01/11(火) 08:17:06
ごめん、お前らにも悪気ないよな、俺ばかりつらいんじゃないよな。
本当にごめん、お前らを責めるような暴言吐いちまって・・・。
俺も悪気があっていったんじゃないよ。お前らを心から応援してるし陰で見守ってる。
じゃ勉強してくるね。
870名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 08:32:43
うるさい黙れ
871名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 09:09:02
>>867
日本語でおk
872名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 09:17:50
>>866
それはない
873名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 09:52:08
2年前から易化して、これが今後も続くのか分からんが
もともと20%〜30%の合格率の試験だよ、2級は
874名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 09:53:49
20%〜30%でも十分合格率が高い
875名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 10:16:20
やっぱり今の時代はビジ法だよ
他スレみてみなよ
うんこ資格だっかよ
876名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 11:48:27
>>874
だから2級なんだろ、バカか
877名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 12:33:56
3級の話だよ
878名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 13:44:37
>>874
ビジネス系の検定にしては低い方じゃないのか?

社労士・行政書士→7〜8%
宅建→16〜18%
ビジ法→30%前後
貸金→60%前後
879名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 14:44:27
1級は10%弱だしな
880名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 15:08:34
貸金より難易度上なのは明らか
881名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 15:48:20
>>878
行書は外さないと
882名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 16:10:46
行書はうんこ
883名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 17:17:58
貸金60%とか確実に馬鹿だろ
884名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 18:16:33
薬剤師の合格率は70%以上
885名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 19:14:22
貸金60%ビジ法2級50%

問題難易度は同じ
886名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:09:31
問題見てみろよカス
貸金より難しいわハゲ
887名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:20:47
単純に10%の違いを同じと言い切ったのに感銘を受けた
888名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:59:06
>>886
見た
アイパスの問題やら貸金の問題やらから問題だしてるだけじゃん
どこが難しいの?
889名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:12:16
貸金の問題と見比べてみろよハゲ
890名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:32:14
見比べたわ
891名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:35:54
合格率、5択である、文章量、どれをとってもビジ法の方が上
892名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:37:53
文章量は難易度とは関係ないし、記述個数問題が大量にある点だけで言うと
5択より不利
893名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:46:35
文章量も難易度と関係あるわハゲ
それだけ時間とられるだろ
短文の問題とどっちが難しいかもわからないのか
あと、後半意味不明なんだが
894名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:51:02
大して関係ない
文章量が多くても簡単な問題はあるだろ
逆に文章量が少なくても難しい問題もある
5択より、個数、選択問題の方が難しいだろ
記述は間違い

社労、行書>>>>>宅建>ビジ法2=貸金

難易度的にはこんなもん
895名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:55:20
そもそもビジ法2級の問題って結構簡単な試験の各分野から
問題がチョイスされてるだけじゃん
896名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 22:03:11
国家資格厨の必死さは良く伝わりました
897名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 22:04:02
どっちが必死だよ
大差ない資格を貶すとか有り得んね
何様のつもりなのか
898名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 22:41:07
わざわざビジ法スレで言うことかね
本当頭わいてんなw
899名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 23:31:32
854 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/01/10(月) 11:26:28
そこで貸金ですよ
858 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/01/10(月) 20:07:31
>>854
貸金?
論外だなww

859 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 20:37:02
ビジ法2級なのに貸金馬鹿にするって・・


ここが発端だねw
900名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 23:48:00
しかし行政書士とかいう底辺資格は他スレで暴れるのが日課なのかねぇ?
このスレでの粘着ぶりを見てて、行政書士に犯罪者が多い理由が垣間見えそうな気がするなw
901名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 23:54:48

ゴミとゲロが闘ってるスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291995644/l50

902名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 02:28:07
合格発表まであと10日♪
903名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 10:18:13
>>894
お前間違いすぎなんだよカス
まず日本語勉強してこいよハゲ
これだから貸金の馬鹿は困る
4択と5択とでは質が違うんだよ馬鹿
904名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 12:48:34
>>891
> 合格率、5択である、文章量、どれをとってもビジ法の方が上
検定でなければな〜。残念。
905名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 12:58:01
貸金はビジ法3級より少し難しいくらいじゃね?合格率的に

一般企業で役職につくなら最低限必要な知識>ビジ法2級(法務部門なら1級)
不動産会社に入るなら断然これ>宅地建物取引主任者
なりたい人だけ>行政書士
名前は立派そう>貸金業務取扱主任者
906名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 14:17:03
>>905
> 一般企業で役職につくなら最低限必要な知識>ビジ法2級(法務部門なら1級)
そんな企業ないだろ。
907名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 14:22:26
貸金はサラ金のイメージしかない。
履歴書の資格欄に書くと胡散臭そうな目で見られるてしまう。
908名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 15:20:32
ビジ法検2級って履歴書に書いたら、オコチャマですね。って言われた。
909名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 15:38:53
そりゃあ略称で書いちゃダメでしょ
910名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:15:50
社労>行書>>>宅建>ビジ法2>貸金
911名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:30:39

みんな、まじめな話がある、相談に乗って欲しい。

ある知識系専門職で働くつもりなんだけど、
自分は高卒なので、就職活動の際、資格で教養をアピールしたい。
いろいろ考えてみた結果、

応用情報技術者
ビジ法2級
ERE経済学検定
TOEIC

に決めたんだけど、ビジ法2級だけ迷ってます。

まじめな話、この資格って取る意味あるかどうか、
社会人の皆さん、教えてもらえませんか?
912名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:34:01
>>911

>>867さんに相談してみな?
913名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:41:19

この資格でマイナスになるってことあるかね?
914名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:42:14
知識系専門職にもよるよね
915名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:49:59

911 913 共に自分です。

見逃してないフリして見逃したりってことだと思うんですけど、
どう思います?

2010年7月に68点で落ちたんで、リベンジしたくて。
916名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:12:53
30歳童貞なんですけど捨てた方がいいですか?
917名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:14:10
>>916
そのまま守り続けてください
918名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:14:38
919名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:42:07
>>911
昔の自分を見ているようだ・・・。
俺も高卒で資格を教養アピールに使ったくちだ。
法律、会計、IT、経済の各分野の超基礎知識を資格取得で担保してみた。
俺の場合、法律系資格をビジ法以外にも取得していたんで、
それの色添え的な感じになっていたかも・・。
なので、ビジ法単品での威力は分からないが、
面接でビジ法の事を聞かれた事もあったので、
多少は興味持ってもらえたのかなぁと。
マイナー故に気になってしまったという事も無きにしも非ずだが。
(資格欄に記載した資格のうち、ビジ法だけが明らかにマイナーだった)
920名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:54:30
ビジ法に協力または応援している企業の一覧を見てみろ!
大企業ばかりだ!マイナスにはならんし簡単なんだからとりあえず取っとけ!
921名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:12:16
>>920
協力・応援しているだけで、採用の条件だとか社内昇進の要件ってわけではない。
922名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:57:41

それと、これの合格証って、A4サイズですか?

それとも、縦4cm、横6cmのカードとかですか?

どなたか教えて下さい。
923名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 20:18:34
1級じゃない限り採用の決め手になることはないと思うが、
取っておいて損はない資格だ。
うちは新入社員はビジ法2級を他の数種の資格とともに取らせることになってる。

合格証はプラスチックのカードが送られてくる。
924名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 22:51:46
皆さん、お答えありがとうございます。
考えてみた結果、止めることにしました。

受ける人は、公式問題集の過去問を1〜3冊やるだけで
高得点いけるんじゃないかと。
925名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:58:43
結果発表まであと一週間か
わくわくすんぞ
926名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:38:38
>>924
バカだな。皆、簡単だから受けるんだぞ。
検定じゃないか。気楽に取っておけよ。
927名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 08:06:13
30歳童貞だけど守り続けると決めました
まぁ、女なんて旨いもの食わせて酒飲ませれば余裕なんだぜw
928名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 10:47:24
女なんて旨いもの食わせて酒飲ませれば余裕か……

お前がそう思うんなら そうなんだろう
・ ・・・
お前ん中ではな
929名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 11:23:49
身体売ってる女も多いしな
性病恐くないなら風俗より安上がり
930名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:33:15
来週の今頃は合否到着♪
931名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:57:54
2011年度のテキスト発売はまだか……
932名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:59:22
女の話は>>924への当て付けなんだが
おまえら大丈夫か?
933名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 17:00:11
>>931
他の試験でも勉強したら?
2ヶ月もあれば受かるんだし、簿記3級ぐらいなら今からでも間に合うよ
934名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 17:25:36
>>933
法律初学でも2か月でおk?
935名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 17:29:26
933じゃないが受かるだけなら初学でも2カ月過去問回せば余裕で受かるレベル
ただ試験範囲をある程度理解したいなら半年以上はかかる
936933:2011/01/15(土) 17:44:38
>>934
おk
公式問題集のみ覚えればいい
937名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 19:01:16
>>935>>936
ありがとう。
問題集は公式と精選問題集だったらやっぱ公式のほうがいい?
938名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 19:09:16
>>937
無勉でOK
939933:2011/01/15(土) 19:34:51
>>937
無勉は駄目w
公式問題集だけで十分
940名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 19:37:35
一問一答問題集やるだけでも受かるけどな
941名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 20:45:46
>>927
2週間で十分
942名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 23:30:21
次回、2級と3級をダブル受験することを考えています(初学者)。
上の書き込みを見ると、公式テキスト&公式問題集で十分という
ことですか?
資格学校の講座をとろうかと思っているのですけれど。
ちなみに社労士合格者ですので労働関連法令は大丈夫かなと思っています。
943933:2011/01/16(日) 00:39:45
>>942
独学で問題集だけ2級だけ受けることをすすめる
合格したら浮いた金でおいしいものでも食べに行きなされ
944名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 06:55:37
>>942は社労士合格者だから別だけど、
法律初心者が次のステップアップにつなげるなら、
予備校の講座でも受けて90点台で合格するのをおすすめ。

ビジ法2級が最終目標なら、独学で一問一答でもしてりゃ
70点取れるけどな。
945名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 09:51:18
今こちらは大雪だ。
946名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 10:58:30
一問一答は確かに役に立つが、それだけだと実際の試験の時に戸惑いもある
だろう。やはり、一問一答と過去問題集をやっておくことを俺は薦めるな。
947名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 11:07:23
>>942
独学はできないのか?
ビジ法で講座とるとか意味がわからないんだが
教わらないとできないタイプなら仕方がないが
948名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 12:54:21
>>944
独学で90点とれば良いのではないか?
949名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 12:56:50
>>947
 日本語読解力がない奴は、インプットのために予備校講座を受講する必要
がある、ということを言っているのだと思う。
 日本語読解力がない奴は、読んでも理解できないから、聴く。
950名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 16:14:44
独学でやる場合は多少思考力がないとダメだからなぁ
951名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 18:18:12
独学は質問でけんからなぁ
ネットで調べるにも手間がかかるしな
ひとつの質問500円とか予備校やってくれんかな?
もちろんビジ法だけに限らないで
952名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 18:43:18
実際にビジ法2級の合格者の独学と専門学校で学んだ人の構成比を知りたい
もんだね。
社労士や行政書士、税理士、簿記2級以上なら専門学校に行く人も多いと思
うんだけど、ビジ法2級だとどうなんだろ?
953名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 18:55:38
フツーは行かない
954名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 18:58:53
>>952
自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
955名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:34:32
学校の勉強程度「も」出来ない人間はハナからお話にならんよ。
956名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:52:42
>>955
正答
957名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 19:59:51
>>952-953
すまん、俺は予備校組だ。
単に受かるだけなら、予備校いらんかったかもしれんけど、
法の背景とか色々なことを理解できたので、予備校で良かった。

次の試験(宅建とかマン管とか)にも繋げることができそうだし。
958名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 20:07:44
oppai最強
959名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 01:26:36
>>951
分からないところはネットと辞書で調べれば余裕

>>957
合格した人はやっぱ宅建受ける人多いだろうね
俺は気象予報士うけるけど
960名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 09:14:33
宅建と聞いて去年独学で宅建受かった俺が来ました。
961名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 14:49:22
>>959
気象予報士とか方向性が全く違うんだが?
カスリもしないし・・・
962名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 16:03:33
>>961
法律の勉強は飽きたから興味のあることやるだけだよ
963名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 16:20:43
同じ方向の勉強ばっかりやってると飽きるからな
脳も違う刺激を求めている
964名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 20:18:12
オナニーすればすっきりしますよ
965名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 20:41:41
○ね
966名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 15:11:29
やっと行書のアホが消えたな
平和になった
967名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 15:14:59
>>965
お前が○ね
968名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 15:33:22
>>966
呼んだ?
969名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 17:22:11
>>967
お前こそ○ねハゲ
970名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 18:36:32
>>969
お前こそ○ね人間のクズ
971名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 19:52:37
明日、カードが先に届くだろうな
福祉住環境の時、発表前日に届いた記憶がある
972名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 19:56:16
みんな仲良くね
人類友達精神や
973名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 21:44:38
>>972
そういうお前が○んでくれよ
974名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 00:19:15
行政書士とかいう人種がスレに入ると決まって荒れるよな。
社労士、宅建、FPあたりも標的にされてんだろうな・・・・

資格界の北朝鮮は怖いよね
975名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 00:44:41
2ちゃんで荒らすだけじゃ飽き足りず・・・とうとう・・・


殺人未遂:男が灯油をかけ、70歳女性やけど 有馬署、容疑で逮捕 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110118ddlk28040329000c.html
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・
同署は同じ部屋にいた行政書士の男(39)が西田さんに灯油をかけた上、火
をつけたことを認めたため殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
同署によると、男は内縁関係にある女性(52)と、女性の母である西田さんの3人暮らし。
西田さんと口論となり、火をつけたとみられる。男は精神疾患で通院中といい、
「殺すつもりはなかった」と殺意については否認しているという。

厚生労働省
第2回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://homepage3.nifty.com/kyouseisha/sub045.html
・・・・分裂病患者で行政書士の仕事をしている者もおり、そういう
実態をきちんと把握するとともに自営業者の育成のための訓練を真剣に検討する
必要がある。

976名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 13:52:29
何か合格通知来たんだけど発表って明日じゃないのか?
977名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 14:57:02
うちも合格証来てた。自己採点の通りだった。
話には聞いてたけど、合格証がカードってのはショボい。
978名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 15:05:40
プラスチックのカードってネタじゃなくマジなのかw
紙ではないのか?
979977:2011/01/20(木) 16:16:33
マジでキャッシュカードみたいだった。
(キャッシュカードみたいに台紙にのり付けで送られてきたし)

一応証明書も発行してもらえるみたいだけど、有料だしなぁ。
http://www.kentei.org/support/shoumei.html
980名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 17:25:42
合格通知キタコレ
981名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 18:53:33
合格したから友人にに合格証つきでメールしてみたお^^
982名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 19:06:29
通知来た人、合格率教えてくれ
983名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 19:07:22
合格率が47.3%って低すぎじゃね?
平均点66.8点ってwww

おめでとうございます。合格です。ってか。
984名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 19:08:57
合格発表週末だと思ってたわ

分かってたけど、受かってて良かった
985名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 19:36:07
すげー易化
986かりんとう ◆HcQ9b2alSw :2011/01/20(木) 20:02:33
猛烈な尿意と格闘の末、ついに合格を勝ち取った!!
987名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:17:09
>>986
おめでとうw

合格率推移
25回51.3%
26回49.2%
27回30.0%
28回47.3%
50%ぐらいで定着させたいのかな?
988名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:31:40
27回だけやたら低いな
989名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:56:17
>>796

精選と過去問を2、3周で何時間くらいになるのかな?
990名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:58:07
易化と言っても、それでも半数以上落ちてるのか…。
今回ならTACの一問一答やるだけでも7割いくと思うんだが。
991名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 21:11:29
>>987
簿記みたいに
1級:10%
2級:30%
3級:50% くらいにしてほしいんだが・・・・。
992名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 21:23:23
合格率47%とかショボイ検定だな。
余りに価値が無いのも困るので、30%くらいで
推移させてもらいたい。
2006年くらいまでは30%くらいだったんだし。

TACの一問一答は前書きにこれをやれば8割取れると
謳っているのが笑えるw

993名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 21:37:41
>>992
そんなに力むなよ。
994名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 22:28:06
自己採点より低い点数だった
やっぱりマークミスなのかな…?
995名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 22:28:46
>>987
合格率たかっ!!ww
996名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 22:53:03
1級行く人いる?
997名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 23:40:39
でも、合格率50%いかなくて良かったとも言える。
半分以上の人が受かる検定というのもなんだかなあだから。
おそらく来年の夏は少し難しくなるかも?
998名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 00:01:25
今回の問題レベルでも25回、26回よりも合格率が低いのか。。。
999名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 00:13:32
帰宅したら通知が来てた。
ギリギリだけど、合格したお!

6300円が無駄にならなくて、よかった〜o(^-^)o
1000613:2011/01/21(金) 00:25:36
独学(公式テキスト&問題集)でチャレンジ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。