民398条の8は
相続開始後の債務のことを言ってるの?
たぶんそうだと思うけど
2項なんかわざわざ合意する債務者の相続人なんか居るのか?
仏様じゃあるまいしw
やっぱ記述式の勉強初めはお経の写経の如く雛形丸写しからですか?
しかもそらで。
昔はそれでよかったらしい
取得条項付新株予約権の取得の際に取得対価として株式を交付する場合は、
当該株式を自己株式の処分としてではなく、新株を発行して交付すると資本金が増えますよね?
取得条項付株式の取得で対価を株式とした場合に、
当該株式を新たに発行して交付した場合にも資本金が増えそうですがなぜ増えないのでしょうか?
6 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 18:35:51
行政書士合格発表後から今日までに司法書士試験の書籍を合計6万円買ってる。
合格までいくら費やすんだろう。
平成19年 不動産登記法記述式
最初と最後の登記を記載せよという問題で、なすべき登記が
@所有権抹消
A相続
ここまでは、必ずこの順序
B所有権移転
C抵当権抹消
B、Cはどっちが先でも問題ないと思うのですが
最後になすべき登記は所有権移転(wセミナー)
これは、実務上、抵当権抹消→所有権移転が通常行われているから
という理由でいいのか?、理由の記載がないので困ってます。
詳しい方、ご教示下さい。
>>8 事実関係6の記載から、売買による所有権移転→弁済による抵当権抹消の順でも間違いではない。
ただし、問題(3)では「甲区の登記についてすべき申請のうち」とあるから、
第3欄の2に抵当権抹消を書いたらその部分は0点だろうね。
10 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 22:00:32
11 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 22:28:34
>>6 早く合格すれば
改訂版買わなくて済むからね
人それぞれだと思う
13 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 23:19:19
この際はっきり言っておくが、竹下本に手を出す奴は不合格
15 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 23:57:39
何本に手を出しても
合格率はおよそ3%
ただそれだけの話
16 :
名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 01:26:34
一般事務の派遣でも1500円もらえる時代に
難関試験受かった人間に800円しか払わないってのはおかしいやね。
よっぽど資金繰りが苦しいとしか思えない。 時給800円。
17 :
名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 01:39:01
それでも一生 時給800円の士業で食っていく!! -バラ色の世界へ-
著者 司法 書太郎/ Aクア司法書士事務所勤務 認定司法書士
日本司法研究会出版 5版改訂
そんなことよりも、問題はこれからどんどん日本経済が収縮していって、どこまで小さくなっていくかだな。
いまは収縮過程だから、時給800円の求人でも短期で仕事を覚えたい新人には応募する人もいるだろう。
19 :
名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 11:34:35
>>5 >当該株式を新たに発行して交付した場合にも資本金が増えそうですがなぜ増えないのでしょうか
なぜそう思うの
20 :
名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 13:03:39
独立前提の仕事だからね
司法過疎地に行けば援助あり、最低賃金の保障もあるよ
初心者だが、会社法と登記法と記述を同時に勉強したほうがいいのですか?
・不動産登記法 不動産登記令 不動産登記規則 準則
・商業登記法 商業登記規則
のような法と令、規則はお互いどういう関係になっているのでしょうか。
民法とは違って令とか規則が出てきて面食らいました。
そんなに頑張って、お金持ちになれるの?
合格すれば夢の生活が待っている、
大間違いだよ。
現実逃避している場合じゃないよ!
試験に関係ないけど。
債務不履行の損害賠償は履行が完了した後は、
売買なんかだと瑕疵担保責任により損害賠償に転化するが
他には請負、賃貸も瑕疵担保があるが、委任とかはないよね?
委任の場合、隠れたる瑕疵って請求権あるの?
25 :
名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 18:29:32
>>23 俺はもう、50歳近いんだよ。
金も家庭も、そこそこの社会的地位も有るけど名誉が欲しいんだよ。
社労士取っても行政書士取っても満たされないんだよ。
高級クラブに行ってチヤホヤされる資格が欲しいんだよ。
でも司法試験はもう、無理なんだよ。だから司法書士が欲しいんだよ。
>>9 どうもありがとう。疑問が氷解しました。問題文をちゃんと読めと。
いい勉強になりました。
27 :
名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 19:18:57
29 :
名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 01:36:06
司法書士がちやほやされるか
ばかめが
30 :
名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 02:00:52
司法書士は凄いんだぜ何が凄いって
そんなの知るか!とにかく凄いんだぜ
31 :
名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 05:15:10
>>25 まじかw俺もクラブちやほやされたいんだが、
司法書士ってちやほやされるの?
弁護士諦めたけど司法書士目指してみようかな・・・
>>32 東京から1時間半以上になると弁護士はいない。
一応先生扱い。
地元に根付く商売なので主婦にも相手にされ、不倫も可能。
34 :
名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 09:39:52
ここはヒッキー庶子ベテの妄想場所か?
俺の基本書
憲法 芦部
民法 内田
刑法 オートマ
会社法 シケタイ
民訴 C−BOOK
民執・民保 和田
不登法 登記記録例(法経)
商登法 ハンドブック
供託 オートマ
司書 オートマ
登録免許税の平成11年記述は1000分の6になってるけど、改正されたの?
共有分割は1000分の4と書いてあるんだけど。
37 :
ユーキャン4ヶ月 ◆54VYmu/mhY :2010/02/25(木) 12:20:47
オススメの基本書があればご教示下さい。今使っている基本書は、、、
民法・コンプリート(けっこう良かった)
不動産登記法・プログレス(読みやすいけど、羅列されてる感じ)
商法会社法&商業登記法・オートマ(けっこう分かりやすい)
以下はこれから読む予定
憲法、刑法・コンプリート
他は未定です。オススメがあればお願いします。
司法学院の基本書が情報量では圧倒的
昨年の択一商業登記第33問なのですが、このオンライン申請の問題はあらかじめ準備していた方はいるのでしょうか。
自分が使っているテキスト(スタートアップ・ブリッジ)には情報通信利用法なんて載ってなかったのですが。
40 :
名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 20:34:26
未成年も意思能力があれば単独で登記申請することができる(平14-17)
となっているけど、「本人申請については」という理解で合ってますか?
不登の記述で、未成年者Aを権利者として司法書士が代理申請する場合、
(問題に指示がなければ)Aに関する代理権限証明情報は「Aの委任状」ではなく
「Aの親権者の法定代理権を証する情報+親権者の委任状」ですよね?
>>40 登記原因である法律行為を法定代理人がしたのだから、その登記も法定代理人が申請するのが自然って考え方でしょ?
なんか、商法と民法じゃ民法のほうが難しい。
43 :
名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:24:07
44 :
40:2010/02/25(木) 21:28:37
>>40 それもあるのですが、たとえ登記原因に法律行為が絡まなくても(ex.相続)、
「司法書士に委任する行為」が法律行為だから、問題中に指示がない限りは
法定代理人によって司法書士に委任されたものと考えればいいのかなあと思いまして。
ただ、何かに書いてあったわけではないから、上述の過去問肢との整合性を
このように考えてよいのか、教えていただきたくて質問しました。
説明不足で申し訳ありません。
この考え方、合ってますでしょうか?
45 :
44:2010/02/25(木) 21:29:57
レス番まちがえました。41さんへのレスです。
申し訳ありません。
46 :
ユーキャン4ヶ月 ◆54VYmu/mhY :2010/02/25(木) 21:53:22
個人的な見解ですが、
難易度も量も、
不動産登記法>民法>商法会社法&商業登記法
な感じがするのですが、皆さんどうですか?
>>44 未成年者を甲とすると委任状の形式
委任者 甲 右法定代理人 乙 受任者 司法書士
じゃなくて
委任者 甲法定代理人乙 受任者 司法書士
じゃなかったっけ?甲を代理して委任してるわけじゃないでしょ。
なぜユーキャンを信じないのか?
ユーキャンだけで合格を目指せ!
49 :
44:2010/02/25(木) 22:05:42
>>47 すみません。上と下との違いがいまいち理解できません。
下の「委任者 甲法定代理人乙」というのも「乙が甲を代理して委任してる」
ことを意味してるのではないでしょうか?
>>40 H14-17の根拠はここから。
意思能力のある未成年者(19歳)は、登記義務者として自己の印鑑証明書を添付して登記申請できる。(「登記研究」第449号)
>>46 ユーキャンっていくら?
高いんじゃないの?
私なんかみんなオークション
300円が多い。
100円も持ってる
自慢にならんがw
苦労しても 苦労しても
時給800円(要:認定司法書士資格)
54 :
名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 00:21:38
現実逃避している場合じゃないよ!
時給800円
>>53 丁稚書士。10年前に帰りたい。若い時の自分を怒ってやりたい。
お前は時給800円の男なのかと?
得られる対価は時給800円。
失ったもの プライスレス
役員変更の免許税について教えてください
複数の役員変更の途中で資本金が1億円を超えたような場合、
免許税はそれぞれ1万円(1億円以下時)+3万円(1億円超過
時)で合計4万円となるのか、それとも、大は小を兼ねるみたいな
感じで3万円で足りるんでしょうか?
(こんなケース)
資本金1億円の株式会社
2月26日 株主総会開催
役員選任の議案可決(被選任者は即時就任)
3月1日付けで剰余金2000万円を資本金に組み入れる議案可決
↓
3月1日 資本金が1億2000万円になった
↓
3月2日 ある役員が死亡した
↓
3月3日 登記申請依頼
お願いいたします
57 :
名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 17:09:23
priceless=たいへん価値がある
従って、
失ったもの プライスレス
という使い方は間違い。
だから
>>55は、時給800円。
池沼のいい例だ。
「えっ?」
59 :
ユーキャン4ヶ月 ◆54VYmu/mhY :2010/02/26(金) 19:16:02
>>51 すみません、ユーキャンっていうのは名前だけです。司法書士の勉強では一切ユーキャンを使用しておりません。。
司法書士は教材によってかなり分かりやすい分かりにくいはありますね…
>>49 上は甲は自分で登記申請は出来るけど委任が出来ないので乙が代わって委任した。
下は乙は「自分で」申請できるけど、司法書士に委任したって意味だよ。
61 :
名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 20:02:39
>>59 あなた行政書士スレにいらっしゃいませんでしたか? うかったの?
62 :
名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 20:46:49
暖かくて以上に眠かった
勉強できん><
考えてたんだけどオナニーすると勢力と体力使って
眠気が増したりするのかな?
63 :
ユーキャン4ヶ月 ◆54VYmu/mhY :2010/02/26(金) 20:54:27
>>61 いらっしゃいました&落ちました。。
次回迄が長いので、司法書士の勉強を開始しています。司法書士も今年は明らかに難しそうですが。来年に向けて今年も受験はします。
>>57 釣りか?w
現実逃避している場合じゃないよ!
時給800円
お 前 ら は 時 給 8 0 0 円 の 価 値 し か な い 男 な の か と ?
66 :
名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 22:05:35
法定地上権、混同について教えてください。
「Aの所有する乙建物が存在するB所有の甲土地にCのための一番抵当権が設定された後、Aが甲土地の所有権を取得し、その後抵当権が実行された。」
元の問題はH17-15で二番抵当権云々が続く法定地上権の問題なのですが、この一番抵当権が実行された場合、乙建物は収去または一括競売になるのでしょうか?
AB間で存在したであろう土地利用権がAの土地取得後も消滅せずに残ると考える、いわゆる混同の例外が頭に浮かんだのですが、筋違いですよね?
68 :
名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 22:24:52
>>67 >AB間で存在したであろう土地利用権がAの土地取得後も消滅せずに残ると考える、いわゆる混同の例外が頭に浮かんだのですが、筋違いですよね?
筋違い。
「第三者の権利の目的」になっているのは抵当権の目的たる甲土地なので。
70 :
49:2010/02/26(金) 22:59:14
>>60 なるほど。
司法書士との委任契約の主体(本人)が甲か乙かの違いがあるということですね。
それを踏まえて当初の質問に戻らせていただくと、
・登記原因が法律行為じゃない
・問題文中に特段の指示がない
場合に、代理権限証明情報(書士への委任状)の主体は甲・乙どちらを記載すべきですか?
47の上下によってその結論は変わるのでしょうか?
記述式試験の解答用紙にどう書くかという観点でご教示よろしくお願いします。
おまえら
L・W・I の無料ストリーミングを活用しろよ
お 前 ら は 時 給 8 0 0 円 の 価 値 し か な い 男 な の か と ?
73 :
名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 21:52:25
お 前 ら は 時 給 8 0 0 円 の 価 値 し か な い 男 な の か と ?
>>70 おまいが記述式試験の解答が採点されるレベルとは思えん
つまり無駄知識
75 :
名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:50:56
DPを読んでいて疑問です。
抵当権設定保全仮登記で、以下のように記述されています。
甲区)
1番:所有権保存、所有者 甲
2番:処分禁止仮処分(乙区1番保全仮登記)
債権者A
乙区)
1番:抵当権設定保全仮登記(甲区2番仮処分)
これは、債権者Aが土地所有者甲に
A「抵当権設定してくれよぉ〜」
甲「いやだね」
A「ああそうかい、じゃあ裁判で決着をつけよう!!」
といって、甲を訴えました。その後、もし所有者が甲から違う人に代わったら
仮に勝訴して、「甲はAに対して抵当権を設定せよ!!」となっても、甲でない人だと
こまるので、甲に固定するために、処分禁止仮処分を設定したという理解でいいのですか?
もし仮に、甲からZへ売られ「所有権移転登記」がされてしまってもその所有権移転登記
はAが単独で抹消して、土地に抵当権を設定できるという理解でいいですか?
76 :
名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:52:07
この年で働いていなくて難関資格取得って意味があるの?
独立?
このスレに居る人達はお金持ってそうだけど
人脈とかあるの?この年で独立して人脈を沢山つくるとかちょっと厳しくない?
弁護士・会計士・司法書士etc取得を目指しているこのスレの人達は
20代後半30代40代で取得してからどうするの?
夢でもいいから聞かせてください
77 :
名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:14:24
はい
道楽で勉強してますよ
不動産収入で十分生活できます
将来ボランティアで
街の法律相談員ですわ
78 :
名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:44:13
79 :
名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:24:21
刑事弁護やることになると刑事訴訟法も試験科目になるわけか
ゴクリ・・・
司法書士に転向しようかしら
80 :
名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:36:48
堀北マキのように
いきろ
長期3年以下の懲役・禁錮の刑について刑事弁護か?
>>70 そりゃあなた、なんで未成年者が親権等の法定代理の下にあるのかを考えれば、どういう形で申請するのがいいかは明らかだがね。
>>75 民事保全法全然勉強してないですね。もしかして物権総論もわかってないかも。仮登記もわかってないね。
>>76 妻に逃げられて、みんなの仲間入りするのも時間の問題だよw君も!
無資格では労務者確定でしょw。
>>75 何のために乙区に保全仮登記を嘱託すんのか考えろ
これがわからんやつは受かっても代書屋やるなよ
独学者スレだからそう怒りなさんな
抵当権設定請求権仮登記ってあるけど、実際は意思主義の下だと抵当権設定請求権って考えにくいよね。
強いて言えば債権の原因契約に「○日までに債務者所有の土地に、債権者の選択により質権または抵当権を設定する」
なんて特約があった場合に債権者が抵当権を選択した、って様なときぐらいかね?
89 :
75:2010/03/03(水) 22:14:43
何がわかっていないのか教えていただけますか?
90 :
75:2010/03/03(水) 22:18:35
そもそも乙区の後順位に抵当権が設定されてもそれは抹消できないのに、甲区の所有権登記名義人が
変わったら抹消できるという考えはおかしいですよね。なぜ甲区に保全仮登記っていうのがはいるのですか?
それがDPを読んでもわかりません
抵当権はストーカー
民事保全法をやればわかるだろうさ
独学で仮登記が
理解できたら
いいね
講師が仮登記の説明を読みあげて、耳から習得するのと、
講師が書いた仮登記の説明を読んで、目から習得するのとは、
違うよ。
月3回の求職活動がめんどう。
雇用形態 正社員
業務内容 債務整理を中心とした任意整理、過払い請求。
その他、不動産登記、商業登記業務あり
債務整理未経験者は研修実習を行い指導します。
募集資格 学歴不問、経験不問
年齢 不問
勤務地 応相談
勤務時間 9:00 〜 18:00
休
日・休暇 週休2日、祝日、夏季、年末年始
給与 210,000円 〜 400,000円
手当 司法書士資格手当:14,000円 〜
簡裁代理権資格手当:21,000円 〜
福利厚生 社会保険、雇用保険、労災保険 等各種保険完備
97 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:59:53
>>85 >>86 お前らこそ頭わるくね?わからないから聞いているのに、もう一度勉強しろ
だったらこのスレいらねーじゃんww。結局85も86も答えられないんじゃねww
今年はじめてレックの答練受けてるんだけど
択一の問題読むだけで1時間以上かかる
あれを時間内にできるのが凄いわ。
みんな全択読んでるの?
視点移動を速くしたり、視界を拡張したりして、速度を向上させる努力はしているつもり。
せやな
フォトリーによる速読をマスターした
30代無職職歴なし童貞のワイらは
そんなに時間はかからへんのやで〜〜〜
代書屋w
弁護士じゃなきゃ、法律家じゃない
司法書士は、法律に関しては、「素人」なんじゃよ。
102 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:31:07
>>98 君は司法書士試験にまったく向いていない。
なぜなら、午後の択一は1時間以内で解かないとだめだから。
記述で2時間使うから、午後は疲れた頭で1時間で択一を仕上げる。
で、君は読むだけで1時間かかるんだろ?w
客観的に言わせてもらうと、違う道に方向転換することをお勧めするよ。
ただでさえ食えない世界なのに、無駄に難しい試験をやってどうするの?
これはどうしようもなくなった中年や熟年、老年がやる資格だよw
俺、59歳w
マジレスすると、慣れると読むのも早くなる
104 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 19:01:11
716 :名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 07:57:00
なんのコネもツテもないのにこの試験を受ける人って
ビジネスセンスがあまりないと思う
>>90 悪い事言わないからちゃんと民事保全法の教科書読んだ方がいい。
不動産に関する登記請求権を保全するための仮処分の項目だ。
君のレス見てると根本から理解が間違ってる気がする。
>>103 サンクス。まだまだ修行が足らんということだな
問題理解してると、問題読まなくても、問題の意味がわかっちゃうんだぜ。そのスピードがだんだん早くなるんだぜ。
俺クラスになると、問題を読まなくても・・
おいっ!! 誰か先に書いてるじゃないか。。。
そうなると、もう仙人の領域なんだなー
896 :名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:26:25
>>894 シホショシ業界は狭い世界だよ
お前みたいなやつには関わりたくないし、
業務で困ったときには助けてやりたいとは思わないよ
897 :名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:30:27
>>894 おそらくお前は合格したばかりの勘違い野郎なんだろう
898 :名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:33:12
>>894 年寄り、先輩を敬え。
司法書士の幹部、執行部を敬え。
111 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:23:39
甲乙名義に登記されている土地を甲単有に更正登記したら、甲に登記識別情報が通知されます。
このあと甲が登記義務者となって設定登記する際に必要な登記識別情報は、甲乙に登記したときに
通知されたのと、新しく通知されたのと2つ必要ですか?
112 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:29:29
113 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:30:31
ちなみに
登記識別情報は非通知が普通です
持ってても危ないからね
非通知だと減税されるしね
新株予約権の行使の場合で現物出資の時は、
現物の出資財産が、出資財産の価格に足りない時は差額を金銭で払い込む事が必要
てあるんだけど、
募集株式の時に同じ事が出来ないのは何故なんでしょう?
●裁判の専門職は2職
1 司法書士
2 弁護士
●登記の専門職は5職
1 表示登記・・土地家屋調査士
2 船舶登記・・海事代理士
3 全部の登記・・弁護士
4 権利登記・・司法書士
5 商業登記・・公認会計士
◎「司法書士は訴訟の専門家」です。
×「司法書士は登記の専門家」は誤りだということを上表で理解してね。
司法書士の道とは、訴訟家の道なり。
--------------------------------------------------------------
大正8年の最初の司法書士法
第一条 司法書士とは、裁判所手続及び検察庁手続を職業とする者をいう。
第二条 司法書士は地方裁判所の所属とす。
第三条 司法書士を地方裁判所の所長の監督下に置く。
■管理コード z0500035
■制度の所轄官庁 法務省
■項目 商業・法人登記の行政書士への解放
法務省回答
商業・法人登記手続を代理して行うには、
商法等の民事実体法はもとより、商業登記法や
商業登記規則等に関する高度な法律知識及び専門的能力が要求される。
司法書士は、その資格の取得に幅広い法律分野における試験が課されており、
高度な法律知識及び専門的能力が要求される登記業務を扱う十分な適格性を有するといえる
司法書士とは大正8年に訴訟の専門家として誕生したのであって
登記をするための職種ではないんだ。
118 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:21:10
新株予約権付社債は、社債なんだけど、元本は払い戻されないで、新株予約権を行使することができる社債のこと?
森田 不動産登記法 コンプリートってどうですか?
120 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:39:26
新株予約権が付いた社債だろ
>>118 転換社債型新株予約権予約権付社債
元本を新株予約権行使の払込金に充当して償還しないことを選択できる奴
CBって聞いたことあるだろ
そのタイプの新株予約権予約権付社債
予約権だぶった
127 :
名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:30:56
民法、会社法(商業登記法も?)、
民事訴訟法、民事保全法の改正が待っています。
改正情報ってどこで仕入れてるの
131 :
名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 15:01:07
天気が荒れる前に、AV返してきた。
133 :
名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:40:47
そもそも大変な思いをしてこれから司法書士の資格を
取ること自体に意味あるのか?
という素朴な疑問がわいてくる。
1
最近、屁がくさい。
俺も
私も
137 :
名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:44:12
去年さぁ
会計限定監査役がいない取締役会設置は会計参与
は必須である
見たいな問題でもめたじゃん。
どんな問題だっけ?
57 :名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:46:23
>>53 そしたら書士いらねーじゃん。
指紋認証でOKw
指紋認証が可能かはわからんが、将来的にはそういう方向になると思うよ。
認証された端末から事前交付されたID使って、せーので申請。
送信準備データを作るのが書士の仕事として残るかどうかだね。
58 :名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:59:19
まぁ、補正がきかない株式等の売買が自分のIDで簡単にできて、登記が
できない理由はないよな。
少なくとも商業と相続は、基本フォームに必要事項をQA形式で入力して
いけば登記できるようなシステムにすべきだろ。
59 :名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:02:03
全国民の強制ID登録と指紋認証制度や人の目を使って
本人確認をするという、虹彩認証制度でもいいが
それらの確立で10年後は司法書士は完全に要らなくなるよ。
10年もかからないと思う。
電話交換手やキーパンチャーのように消えゆく職業になると思う。
・レジュメ風に箇条書きじゃない
・誤植てんこ盛りじゃない
・著者が禿げていない
という条件を満たす不動産登記法のテキストないですか?
140 :
名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 15:07:16
国民ID登録、指紋認証制度、電子申請簡略化。
おっぱい汁のみたい。
お前らそんなんだから受からんねやで
やり直しや
145 :
ひみつの検閲さん:2024/11/27(水) 03:04:22 ID:MarkedRes
やっぱり行書持ちは犯罪者しかいないな
ここで教材に文句付けてる人たちに聞きたいんだけどさ。
そのケチを付けられた教材を使ってたのに合格した人の存在忘れたない?
その人らからどう見られているかわかってる?
たとえば、何の教材?
駄本量産しといてそういう言い訳始めたら講師として終わりだな
150 :
名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 21:32:31
民事訴訟法と民事保全法。
改正されるようです。
議案名「民事訴訟法及び民 事保全法の一部を改正する法律案」の審議経過情報
今年受かっておかないと、
民法、会社法(商業登記法も?)、民事訴訟法、民事保全法の改正が待っています。
151 :
名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 21:33:44
57 :名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:46:23
>>53 そしたら書士いらねーじゃん。
指紋認証でOKw
指紋認証が可能かはわからんが、将来的にはそういう方向になると思うよ。
認証された端末から事前交付されたID使って、せーので申請。
送信準備データを作るのが書士の仕事として残るかどうかだね。
58 :名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:59:19
まぁ、補正がきかない株式等の売買が自分のIDで簡単にできて、登記が
できない理由はないよな。
少なくとも商業と相続は、基本フォームに必要事項をQA形式で入力して
いけば登記できるようなシステムにすべきだろ。
59 :名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:02:03
全国民の強制ID登録と指紋認証制度や人の目を使って
本人確認をするという、虹彩認証制度でもいいが
それらの確立で10年後は司法書士は完全に要らなくなるよ。
10年もかからないと思う。
電話交換手やキーパンチャーのように消えゆく職業になると思う。
そうは問屋がおろしません。
154 :
ひみつの検閲さん:2024/11/27(水) 03:04:22 ID:MarkedRes
渉外司法書士も知らないのか
低学歴乙すなぁ
ごくろうさまだな
157 :
名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:07:42
座ってばかりいると、チノパンの尻が裂けて困る。
おっぱいもんで、ねんねしてえ。
山善のたこ焼き機
買った。
『例解 新根抵当登記の実務』
ぅんこなぅ。
確定した根抵当権の債権額が極度額より大きくなるという場合のイメージがわきません。
どなたかいい例を教えてください。
163 :
独学者:2010/03/13(土) 16:54:52
そのままだと思いますが。
極度額はあくまで根抵当権者と設定者が決めた担保限度額だから
その額を超えることは普通にありえる。
また、根抵当権は抵当権と違い極度額内であれば利息、遅延損害金も
ラスト2年分に限られずすべて担保されるからそっちがふくらみ
極度額を超えることもありえる。
164 :
独学者:2010/03/13(土) 16:57:52
ちなみに例としては、
極度額1000万円で、債権の範囲は売買取引で根抵当権を設定した。
元本確定前に債務者が死亡したが、6ヶ月以内に指定債務者の合意の
登記がなされなかった。
債務者の死亡時の根抵当権によって担保されている債権額が1000万円
を超えていた。
以上
不動産の担保価値が極度額よりも高ければ、銀行は普通に金を貸すでしょうよ。
166 :
名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 22:04:01
俺 の 場合、年収540万円のリーマンを辞めて
6年10か月の間、完全無欠の無職で予備校や書籍などに
900万円使ったし損害額は精神的激痛の慰謝料を含めて
5000万円くらいだと思う。
合格者って過去問正答率100%なのかな?
過去問って何回転ぐらいさせてる?
ちなみに俺は1回転終わったとこ。
正答率50%以下だったわ
>>168 近年はそれが最低条件になってるんじゃない
本試験で9割近くとらないとダメなんだし
今週末LECの模試あるみたいだね
独学で何点とれるかちょっくらいってくるわ
糞を意味する語として最も古くから存在するのは「くそ」で、
「くさ(臭)し」「くさ(腐)る」はその派生語であると考えられる。
糞の別名を「うんこ」や「うんち」ともいうが、いずれも
脱糞しようといきむ時の声「うん」から生まれたものであり、
もとは幼児語であった。
両語とも成立は新しく、「うんこ」は18世紀後半、
「うんち」に至っては20世紀以降の用例しか存在しない。
172 :
171:2010/03/16(火) 12:50:14
誤爆。
おそろC-BOOK
175 :
名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 14:26:07
法廷地上権について疑問です
ケース1)
建物に一番抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、
それらを同一人が所有するに至った後に建物に2番抵当権が設定された場合、
法廷地上権は成立する(最判S53.9.29)
ケース2)
土地に先順位抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、
それらを同一人が所有するに至った後に土地に後順位抵当権が設定された場合、
法廷地上権は成立しない(最判H2.1.22)
これって土地と建物で設定された抵当権により結論が異なるという理解でいいのですか?
>>175 法定地上権は建物に抵当権を設定してたときが基準だから
あまり深く考えずこのパターンは成立する、しないで覚えるほうがいいかも
177 :
名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 16:39:09
簡単な解説よめ
納得しなきゃ
忘れたときア本
>>175 ケース2では、1番抵当権者は更地として担保価値を評価していたはずなので、
法定地上権が成立すると1番抵当権者に不測の損害が生じることになる
ケース1の場合、1番抵当権設定当時、設定者(建物所有者)には借地権(または地上権)があったはずであり、
1番抵当権の効力はこの借地権にも及ぶので建物所有者が土地を取得しても混同で借地権が消滅せず、
したがって、通説は、この約定借地権を利用すれば足り、法定地上権を成立させる必要がないとする。
他方、判例は、法定地上権を認めても、1番抵当権者には不利益にならない(むしろ有利となる)し、
自ら2番抵当権を設定した者が不利益を感受すべきであるとして、法定地上権の成立を肯定する
179 :
名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:43:35
直前チェック嫁
簡単に解決
180 :
名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 22:22:19
包茎地上権
建物が土地に影響を及ぼすかどうかを考えろ
181 :
名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:41:14
被相続人が死亡して、相続人AとBが遺産分割の結果A単独所有とした甲土地を
Bが勝手にB単独所有として、Cに売却した場合に、Aは法定相続分(2分の1)
を超えた部分については、登記がないので、Cに対抗できず、Cに対して、2分の1
の抹消しかできない、であってますか?
>>181 結論はあってるが理論構成がおかしくね?
法定相続分については登記なくして対抗できるが、
法定相続分については二重譲渡になるから先に登記を具備した方の勝ち。
つまりAとCではCが勝利者。
公開会社の場合、議決権制限株式は発行済株式総数の二分の一を超えてはならない(115条)とあるから、
議決権制限株式は発行できますよね?
つまり、場合によっては議決権が均一でない場合もありうると思ったのですが、均一でなければならないというのはどうしてですか?
平成12年の35問の4の解説です。
ページ数は、2010年択一式過去問集5商法・会社法409ページです。
どなたか解説お願いします。
420ページの問題の趣旨もよくわからないので解説をお願いします。
民法の平成12年第9問ってきちんとマスターすべき問題なのでしょうか。
あまりにわけがわからなくちょっとショックを受けました。
つくづくハードルの高さがエグいな。
基準点が8割以上、合格点9割はしんどい
何度もやってるのに、過去問やっても9割程度で必ず1割どっかでミスる
186 :
独学者:2010/03/17(水) 08:54:48
民法や不動産登記の勉強が一通り終わり、3日ほど前から会社法・商法を
オートマチックで勉強しているが、非日常的な内容なので頭に入りにくく、
しかも総株主の議決権の100分の3以上などの内容が頭の中でごちゃごちゃに
なってしまいます。
みなさんどうやってマスターしましたか??
うやむやのままでも進めていったよ
少数株主権は他にもいろいろあるから後で取りまとめて覚えた方がいいかも。
株式買取請求ができる場合とかも同じ
188 :
独学者:2010/03/17(水) 12:19:07
そっかー、やっぱり進むしかないんですね。
会社法の勉強と同時に憲法の過去問やってるが、憲法の問題って
国語力ですね・・・
何かいい方法はありますか?
>>185 初見の問題を本番のプレッシャーの中で解いて
午前9割午後8割書式7割・・H21だと221点だからこのぐらいか。
合格者の精度の高さはマジで異常。
190 :
名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 20:12:39
今から書士試験の勉強始めた人が100人いたとして
1年後も続けてる人の割合はどのくらいでしょうか?
3人
せやな
予備校の受験仲間が10人いたら
2年目にたどり着くのは5人
3年目まで続けるのは3人じゃまいかやで
しかもこれでも受かるとは限らへんのやで〜〜〜
死んでも死んでも
どんどん新兵が徴兵されるね
>>189 司法書士の仕事は、性質上、正確さが要求されるのです。
内容の誤りはもちろん、誤字脱字を平気でするような人は、司法書士の適格がないです。
そういうものだから、精度が高いのは、ある意味当然なのです。
195 :
名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 22:58:34
そんなもん
どんな武士業でも必要じゃまいか
それが法
>>194 そうか?
ウチの事務所の御大とか酷いけどなw
予備校も最初は30人くらいいたのに、一年で10人以下に減ったからな
みんな、模試ってどこの受ける予定?
れっく
H12年13問、不動産登記法の問題なのですが
「根抵当権の債務者の氏名等を変更する登記の申請には、登記原因証明情報及び所有権登記名義人である
設定者の印鑑証明書のほか、別途、債務者の氏名等の変更を証する情報を提供しなければならない」
答えは誤りで、「氏名等の変更を証する情報」は不要のようです。
そこで質問なのですが、
Q1.この「根抵当権の債務者の氏名等を変更する登記」の登記原因証明情報としては何を添付するのでしょうか?
Q2.「氏名等」とは氏名のほか何を指す言葉でしょうか?
Q3.手持ちの書式の本には「根抵当権の債務者の住所移転による変更登記」の場合は登記原因証明情報として
「住所移転があったことを証する住民票の写し」を添付すると書かれています。つまり氏名等の変更の場合は
「氏名等の変更を証する情報」は不要で、住所移転の場合は「住所移転があったことを証する情報」が必要で合ってますか?
根抵当権者と設定者の共同申請やからいらんちゃうんのん
>>200 日本語よく読め
>登記原因証明情報〔中略〕のほか、別途、債務者の氏名等の変更を証する情報を提供
登記原因証明情報に含まれるなら、別途添付する必要がない
レスありがとう
なるほどそういうことでしたか
過去問の解説には「登記の真正は共同申請により担保されることになるので、別途、氏名等の変更又は更生を証する情報を
提供することは要しない(登記研究397号84頁)」とあったので「氏名等の変更を証する情報」は絶対的に不要なものと思い込んでしまいました
みんな過去問何年分やってる?
28年分やってるのかな?
直近10年分ぐらいでもいいのかな?
>>206 とりあえず直近15年を、そして昭和60年近辺、それができたら28年分。
>>207 解説まで読みこんでいくと全科目1周するのに20日ぐらいかかりませんか?
記述の対策がほとんど進んでないのに過去問正答率あげるだけでも2ヶ月はかかりそう…
記述と並行するなら軽く3ヶ月はかかるかも。
民保・民執・司法書士法もまったく手をつけてないし、まいったな…
正直きついっす
211 :
独学者:2010/03/19(金) 16:19:19
会社法・商業登記法が一番難しく感じる・・・
俺も最近までそう思ってたけど。
最近、実は一番難しいのは民法なんじゃないかと思うようになった。
なんで皆余裕面してるのかが理解できない。
俺が初学者だからだろうか・・・。
213 :
独学者:2010/03/20(土) 09:24:07
取締役の任期だけでも
@公開会社の場合は2年、ただし定款か株主総会決議で短縮可能。
A未公開会社の場合も2年だが、定款で10年まで延長可能。
B委員会設置会社は1年。
この3パターンある。こういうのがややこしい。
どれか1つに統一していただきたい。
ややこしい。
214 :
独学者:2010/03/20(土) 09:25:43
だいたい俺は株主になったことがないし、経営者になったこともない。
しょせんただの従業員。
だからイメージがわかない。
>>213 竹下先生が合格された頃は、任期2年で1つに統一されていたそうです。
217 :
独学者:2010/03/20(土) 10:49:06
過去問やってても昭和60年前後の問題は比較的簡単っていうか
単純な問題だけど、ここ最近の問題は難化していってるよね。
択一足きり超えれば記述0点でも合格できるよ
だから記述の勉強なんかしてないで択一に集中すべし
>>213わからないのはヤバい。そのへんは別に複雑でも何でもない。
>>218 ・足切りを超えてもその中で受かるのは上位900人
・H21の合格基準点:221点
→H21の択一全問正解時の点数:210点
で、何だって?
目的物に隠れた瑕疵があれば売主の担保責任が問われることになりますが、
隠れていない瑕疵の場合にはどのような責任が問われますか?
また、請負人の担保責任は隠れた瑕疵に限らないとありますが具体的にどのような場合が想定されるのでしょうか?
222 :
独学者:2010/03/21(日) 14:57:12
この試験合格する人間の頭の中身が見てみたい。
神として崇めたい。
民法きっついな。家族法、会社法は条文知識で戦えるし憲法刑法は簡単だからいいけど、
論点出されると正答率がかなり落ちる
民法で4問落とすとしても他は1個も落とせん
親族相続除いたら民法は16〜17問。
そこで4問も落とすのか。
受かったら奇跡だな。
家族法も遺留分辺りは結構厄介な問題がでそうな気配がある
やる気出ない時ってありませんか?
そーいう時はどうしてますか?
体力がついてこない。
勉強も体育会系が有利なんかな。
>>226 女性(体力面でハンデがある)が合格してることを考えなよ
228 :
名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:33:53
>>226 そういう人は受からないから、より簡単な、裁判所の職員とかの試験受けたほうがいいよ。
>>229 体力がどうとか言ってるくらいだから公務員試験の年齢制限に引っかかるんじゃない?
あれも早いところ撤廃してくれないかな
231 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 01:51:11
直前チェックだけで不動産登記法やるのは危険かな?
わかろうとするからいろいろやらないといけないような気がするわけで、
合格に必要なことをやろうというスタンスなら、とりあえずそれでいいように思う。
わかるかどうか、やってて力になってる気がするかどうかは別問題だけどw
模試って、何回くらい受けるのがちょうどいいでしょうか?
伊藤塾(2回)・LEC(4回)・Wセミナー(3回)だけでも全部で9回ありますが、
復習のことも考えれば、この9回で十分でしょうか?
235 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 10:38:19
みんなえらいなぁ。4年目だけど民法すら終わってないや
えっ そんなにたくさん受けるの?
慣れるため? 2,3回で慣れますよ
当てるため? けっこう重複してますよ
不安だから? 不安を気にしちゃ、きりがないですよ
237 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 11:06:26
いえ、ただバカなのと継続力と意志力がないだけ。ダメ人間
2,3回で十分
合格者いわく、最低6回は受けておいたほうがいいとのこと。
240 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:44:23
今日LECの模試受けた人いる?
本試験の難易度もこんなもんなのかな?
模試を受けるのは、自分なりの時間配分作るため。
難易度よりも、必要な知識については再確認を、本試験を逸脱した知識については無視。
模試を受ける目的を間違えるとヴェテの道を歩むことになるよ。
242 :
240:2010/03/22(月) 23:17:01
243 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 23:22:54
受けれる限り受けまくれ
どーせ 暇なんだろ
244 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 07:52:00
独学の場合だとオートマ(早稲田出版)と司法学院の基本書シリーズどちらが良いですか?
245 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 08:31:07
独学の場合だとオートマ(早稲田出版)と司法学院の基本書シリーズどちらが良いですか?
246 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 08:36:08
独学の場合だとオートマ(早稲田出版)と司法学院の基本書シリーズどちらが良いですか?
247 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 11:28:27
混同について教えて下さい。
@Aが所有する土地に、Bの借地権を設定して、Bはその土地上に自分の建物を建てた。
その後、Bは建物に抵当権を設定した。
その後、BはAから土地を譲り受けた。
この場合、借地権は混同により消滅しません。
これに比べて、次の場合はどう考えればよいですか?
AAが所有する土地に、Bの借地権を設定して、Bはその土地上に自分の建物を建てた。
その後、Aは土地に抵当権を設定した。
その後、AはBの建物を譲り受けた。
この場合、借地権は、混同により消滅しますか?しませんか?
法定地上権のとこでこの事例を見ましたが、混同には触れられていません。
しかし、法定地上権が生じないとされています。それは分かります。
でも、混同によって借地権が消滅しないのであれば、法定地上権の問題ではないと思います。
ということは、借地権は消滅してるっぽいです。
なぜなのでしょうか?
自己借地だからですか?
であるとするなら、@は自己借地ではないのですか?
その場合、@が自己借地ではなく、Aは自己借地だという根拠はどこにあるのでしょうか?
>>247 文言通り、土地が他人(抵当権者)の権利の目的になってるから混同の例外に該当するんじゃないの?
A自身への借地権の移転登記出来るんじゃないかな?
消滅しちゃったら抵当権実行されたら困るでしょ?更の土地として抵当権者が価値把握してるわけじゃないし。
俺やお前らが今年こそ最後にしようと決心したのが、5年前。
12月になるとまた受験勉強を始めてしまう。
さらにお金と時間を費やしてしまった。
絶対に絶対に今年こそ
最後にする?
250 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 19:24:19
皆さんに質問です。
商法・会社法は条文知識を問うのが中心で、学説・判例は出ることはあまりないのですか?
あと、テキストを買うのなら、商業登記法も学べるテキストの方がいいですか?
教えてください。
Aは借地権は消滅しないんじゃない?
土地に抵当権を設定する前に
借地権者はその借地上に自己所有の建物を建て、
それの登記をすれば、借地借家法何条かによって
借地権も第三者に対抗できる
それに債権者が抵当権の設定を受ける時には
既にその土地上に建物はあったわけだから
抵当権者(債権者)もその土地を底地として評価しているので
借地権付きの土地として競売にかけても被害はない
ただその土地の買受人にその借地権を対抗するには
その買受人の承諾が必要で、
それを得られない場合は裁判所で許可を受ければいい
とスケベな俺は考えるぜ
252 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 19:43:17
午後の部の点数配分について教えて下さい
>>250 まずは過去問を見てみようね。
本試験で実際にどんなことが出題されているのかを
自分の目で確かめることは、どんなことよりも大切。
見て何が何だか分からなければ
過去問分析をうたっている本を読もう。
話はそれからだね。
254 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 21:27:43
>>250 改正前は学説出てたよ
今年あたり復刻問題出るかもね
テキストはWかLのドッチかにしとけばいいのだが
Lは高いから結局Wになると思う
昔から会合のときに偉い先生の挨拶の中で、
「将来、司法書士は大変な時期を迎える」
という言葉を聞かされたものだ。
まぁ俺の親しい人から聞かれたら、今から勉強始める資格ではないと
言うけどね。
今、他の業種が大変な時期を迎えていないとでも?w
257 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 16:28:01
250を書き込んだ者です。
253、254さんアドバイスありがとうございます。
今から、改正時期に注目しながら過去問を見てみます。
>>247 251だけど
抵当権が設定される前に自己所有の建物の登記をしておけば、
その土地の買受人にもその承諾なく借地権を当然に対抗できる
こうかもしれない
詳しい人宜しく
259 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 21:24:01
独学の場合だとオートマ(早稲田出版)と司法学院の基本書シリーズどちらが良いですか?
260 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 21:36:56
>>230 要望をメール等してみると少しは効果あるかもよ。
ロック歌手の矢沢永吉さんが「名前を無断で利用された」
とホームページ上で記載したことで、名誉を傷つけられた
として、矢沢さんのものまねをするタレント、石山琉大さんが
矢沢さん側に3千円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、
東京地裁であった。
意外と模試って多くは受けないんだね。
塾の2回とWの3回で十分かな?Lも受けるつもりだったが、金が無い・・・。
毎日いびきかいてアホ面で寝ている嫁腹たつわ
266 :
独学者:2010/03/27(土) 12:21:01
確かにそれは思うね。
こっちは仕事から帰ってきて晩飯食って子供風呂入れて自分も入って
子供に勉強教えて歯磨かせて寝かしつけて、やっと9時30分ぐらいから
勉強開始、勉強終わって寝るのは夜中2時ぐらいで毎日寝不足で頭フラフラの
状態なのに、毎日夜9時に寝て朝7時起きで「毎日しんどい」って言ってる
専業主婦の嫁が理解できない。
こっちは少しでも時間が惜しくて勉強してるのに、その余っている時間を
頂きたいくらいです。
模試のことなんだが、
WとL、どっちが質が良いのかな?
なかなか点数が上がらないです。
1年で偏差値5程度しか上がってない。
どうすれば グーーーーッ と上がるんすかね?
269 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 15:08:24
今年になってまだ一度も風呂に入ってない。
雨戸なんか2年間閉めっぱなしで常に真っ暗だ。
こんど電車に乗るのは本試験の日だろう。
270 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 15:30:21
>>269 本試験でおまいが隣に座らないことを祈る。
長野市立長野図書館が入り口ドアなどに
「(お願い)悪臭の苦情が 多いので 衣服を清潔に!」
の張り紙をしたところ、市民らから「人権問題ではないか」
と指摘があり、同館は張り紙を撤去した。
272 :
マジレス希望:2010/03/27(土) 18:22:04
独学の場合だとオートマ(早稲田出版)と司法学院の基本書シリーズどちらが良いですか?
>>272 合格講座という選択肢はないのですか?
無料WEB講義が付いていますよ
274 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 18:53:45
>>240 受けたよ
何が疑問あるなら模試スレで。
276 :
独学者:2010/03/28(日) 17:00:50
やっぱ独学はモチベーションの維持が問題だね。
3ヶ月に1回ぐらいモチベーションが下がって自分に負けそうになる。
ここで一度勉強のペースが落ちる。
そして一念発起してまた元のペースに戻る、これの繰り返し。
>>154 を踏んだらうちのNOD君がトロイだと怒り始めたんだが
278 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 18:28:06
独学者て別にどうしても受からんといかんわけでもないし
仕事もあるんだろし
>>278 その仕事がカスだから受からなアカンのだ。
280 :
名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 01:43:01
独学用の民訴のテキストはやっぱりオートマがオススメですか?
プログレスがあれば、プログレスにしたかったのですが・・・
質問なんだが、書士の欠格事由に、執行を受けることがなくなった日から3年を経過しないものってあって
先例に、執行猶予の期間が満了すると刑の言い渡しが失効するため、猶予期間満了した者は直ちに登録できるってあるだろ?
これって、会社法の取締りの欠格事由にも似たような条文あって、経済犯で執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者の解釈どうしてる?
日本語的には、執行猶予が満了してから2年経過しないと取り締まりの欠格事由に当たる気がするのだが、
書士法の先例の発想だと直ぐに欠格事由に該当しなくなることになる。
俺的には、どう読んでも執行猶予が終わってから2年経過しないとだめな気がするんだが、結論がみつからねぇ。
>>281 先例にもあるように、執行猶予の期間が満了すると刑の言い渡しが失効するわけだから、
そもそも資格制限が生じることはないので、猶予期間満了した時点で欠格事由に該当しなくなる。
他方、仮釈放の場合は、仮釈放期間の満了、つまり、本来の刑期が満了した時が「執行を受けることがなくなった日」となるから、
その日から起算される。
これは執行猶予期間の満了と仮釈放期間の満了の効果からは当然のこと。
>>282 ふむ、そう考えると、会社法4項の執行を受けることがなくなった日(執行猶予者を除く)という条文も理解できるかも
3項:刑の執行を終わった者・仮釈放も本来の刑期満了した者=その日から2年 執行猶予者=期間経過後、ただちに
4項:刑の執行を終わった者・仮釈放も本来の刑期満了した者=その日から2年 執行猶予者=欠格事由に該当しない
ということになるわけね。
仮釈放の問題は答練に出てたんで知ってたんだけど、どうも執行を受けることがなくなった日=執行猶予期間満了というのにこだわってた
ありがとうです!
284 :
独学者:2010/03/30(火) 15:54:26
返信用封筒を同封して法務局に郵送で受験申請書を請求しようと思うの
ですが、これって4月のいつごろからだっけ??
直接でむいて
その場で処理しろ
10.3.16
実は,昨日,入籍しました。お相手は受講生さん…ではありません(笑)。
僕とすごく価値観の似ている年下の素敵な人です。交際一ヶ月です。
僕にとっての再出発になりました。がんばっていきます!!!
柴田 孝之
会計参与の氏名・名称変更を申請する場合、
あらためて書類等備置場所の記載も必要かな?
予備校のテキストによって書いてたり無かったりするので。
俺は書かないな
どっちでもいいなら、無駄な時間を使いたくないし
名称変更で備置場所を記載するのは変な気がするし
289 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 17:53:49
会社法41条(設立時役員等の選任の特規)について教えてください
株式会社の『設立に際して』第108条第1項第九号に掲げる事項(取締役に関するものに限る。)
についての定めがある種類の株式を発行する場合には・・・
とあります。これは、定款に、単に「取締役を選任できる種類株式」と規定している
だけではダメで「設立時取締役、取締役を選任できる」と規定しなければならない
という意味なのでしょうか。
詳しい方よろしくお願いします
普通に取締役を選任できる種類株式の規定だけでいいんじゃないか。
基本的には、会社成立後のルールを定款で定めても、設立時には適用されない
たとえば、取締役会設置じゃない会社が、代表取締役の選任方法を取締役の互選によると定めても、設立時取締役の互選によっては代表取締役を選ぶことができない
この場合は、発起人が選ぶか、全員を代表取締役とするか、創立総会で直接選ぶかに限られる
でも、この41条は、108条1項9号の定めがある種類株式を発行する場合は、例外的にその株式を引き受けた発起人の議決権の過半数で決定すると規定してあるのだから、取締役を選任できると規定するだけでいいんじゃないかと思う
だから、俺の持ってる六法の柱書きには、選任方法の特則となってる、あくまで特則ということだと
付け加えると、監査役も選任条項付の株式を発行できるけど、特則がないから、監査役の選任条項の株式を発行してても、それは基本通りに設立時には発起人の過半数で選びなさいということになるんだと思う(募集設立なら創立総会)
設立時の手順というのは、法定されてるから、設立後のルールとはある意味別の制度と思ったほうがいい
293 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 07:45:58
>>290 291 292
やっと理解できました。ありがとうございました。
ブリッジ実践編第6問の問2の「代理権限証明情報の内容を具体的に記載せよ」についてお聞きします。
問題文には、H信用金庫が設定した抵当権が土地・建物全体に及ぶのか、
それともCの持分のみに及ぶのかといった具体的な記載がありません。
この問において、Cの持分のみに設定した場合は考慮する余地はありませんか?
本試験でもこのように問われるのでしょうか?
書いていない以上、およそ、土地・建物全体に設定したのだろうと推測して答えればいいのでしょうか?
不登法の記述問題で、
注意書きに「数字を記載する場合は,算用数字を使用する。」とあるのに、
予備校の解答例では、通常、「金3万円」などとなってますが、
これでよいのででしょうか?
「金30,000円」とすべきだと思うのですが。
「金30,000円」とすべき。
規制解除まだかな・・・
>>293 ようやく、個人情報流出の規制が解除されたか・・・
すぐに訂正したかったのですが、なにせ書き込みができなかったもので
292で、監査役は規定がないと書いてしまいましたが、監査役もすぐ後ろにありましたね
六法を見ないで書き込んでしまったので、誤った情報を載せてしまいました
謹んでお詫びと、訂正をさせていただきます、申し訳ありませんでした
>>295 数字というのは、0〜9までの数字の事を言うので、万というのは数字じゃない気がするのですが
金参万と書いたらだめだけど、金3万はいいんじゃないでしょうか?
ようするに、数字を書くなら算用数字で書きなさいということかと思いますが・・・
当然、30,000円も間違いじゃないと思います
>>294 問題文に、「A建物およびB土地を目的として」と書いてあるので、A建物、B土地全体に設定されたと読むべきです
もし、仮に、C持分に設定する場合は、「C持分を目的として」と明記されます
301 :
名無し検定1級さん:2010/04/04(日) 14:29:26
祝301
302 :
与田宗:2010/04/04(日) 20:29:10
民法
(共有持分の買戻特約付売買)
第五百八十四条
不動産の共有者の一人が買戻しの特約を付してその持分を売却した後に、
その不動産の分割又は競売があったときは、売主は、買主が受け、
若しくは受けるべき部分又は代金について、買戻しをすることができる。
「代金」について買い戻しってどういう意味かしら?
金を金で買うの?
売主が売った金額よりか、分割で得た金額が高ければ、その分よこせってことですか?
303 :
名無し検定1級さん:2010/04/04(日) 20:39:24
>>302 まぁ
そんなようなもんだな
相殺すればそーゆー事になる
速読って身に付ければ役に立つと思いますか?
配偶者なく、唯一の相続人が相続放棄をした場合
昭和二四年七月八日民事甲第一五七〇号・民事局長回答
(照会) 甲及びその妻乙と甲乙の養子丙、甲の弟丁とあり、甲の死亡により相続が開始した場合、養子丙が相続の放棄をする時は相続分は妻乙のみに帰属することにたりますか。それとも妻乙に三分の二次順位者丁に三分の一帰属することになりますか。
右前段を可とすれば、妻乙が右相続の開始前に死亡している場合は国庫に帰属するか。それとも丁に帰属するか。
(回答)
前問 妻乙のみに帰属する。
後問 弟丁に帰属する。
前問の回答がわからん。
相続放棄した場合、第3順位の相続人・弟丁が繰り上がらないのか??
問題文がないから意味がわからん
唯一の相続人が放棄したら特別縁故者か国庫に帰属するんでないの?
繰り上がりって、なに・・・
配偶者と兄弟姉妹の法定相続分は4分の3、4分の1じゃないの・・・?
配偶者がいないときは、第一 子、 第二 直系尊属、 第三 兄弟姉妹なので、丁が相続放棄すれば、特別縁故者か、共有者か、国庫
丁が相続放棄してないのなら、全部法定相続人の丁に行くはずですが
309 :
306:2010/04/09(金) 00:30:47
5,6月に受ける模試なんですが
予備校2校を受ける
予備校1校+amazonで買える模試本全冊を受ける
だとどれがいいと思いますか?
金銭的にこの2プランしか無理なんです。
後者
Q.新設合併をする場合、消滅会社は常に株主総会の決議によって、新設合併契約の承認を受けなければならない
正解は?
>>312 株式会社なら特則3つあるでしょ?消滅会社が持分会社の場合もあるだろうし。
×だよ
>>313 ある本の問題でして。解答が○だったんですよ。
僕も×だと思ったので安心しました。
ありがとうございました
315 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 01:13:47
>>212 厳密には×だけど
そんなのが○って事にされた事もあったな
ひとこと言っとくと、予備校の模試や答練受けたらもう独学者ではなくなるぞ。
予備校に力を借りた事になる。
それすらもしないのを独学者といって馬鹿にする大手予備校もある
>>312-315 新設合併の契約承認の要件ですよね。
何かの問題集ですか?出題文がダメな例ってヤツですね。
消滅:株式会社、設立:株式会社なら、
新設合併時には、吸収合併時と違って
略式合併も簡易合併もできないので、
株主総会決議は必要。よって○
(会804-1)
消滅:株式会社、設立:なら持分会社、
総株主の同意が必要。よって×
(会804-2)
消滅:持分会社、設立:株式会社なら、
当該持分会社の総社員の同意
(除く定款に別段の定めがある場合)が必要。よって×
(会813-1)
318 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 10:12:52
みなさんの感想を質問したのですが。
午前の部の商法って、民法に比べて、細かいというか難しい気がするのです。
それは自分がまだ会社法になじみが足りないのか、それとも、問題自体が
民法より難易度が高いのか、予備校では会社法の講義を取ってないので、
判断ができないでいます。
みなさんは、どのような感想なのでしょうか?
民法と同じレベルの出題だとお考えですか?
そのあたり教えていただけたら幸いです。
常に〜とか出てきたら即×でいいよ
320 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:18:31
甲区1番 所有権 A
乙区1番 賃借権 B
甲区1番の所有権をA1/2、C1/2に更生する場合、Bが利害関係人になるようですが、
この更生登記によって、Bの賃借権が削除されるでOK?
323 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 14:38:53
>>318 会社法ってさ
その制度趣旨を理解すると6〜7割位取れるけど
それ以上取りたい場合は
やけに細かい部分に対する記憶が肝心
よって民法との難易度を比較するのは無意味
324 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 14:40:35
>>322 うん
だからBの承諾が必要
そして登記姦ちゃんの職権で抹消
325 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 14:56:51
>>323 レスありがとうございます。
午前部では基準点からすると、6〜7問しかミスできないので
ついつい細かい所も・・・となりがちですけど、他ができれば
大丈夫かもしれませんね。
326 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:01:20
>>325 イヤイヤ
会社法は1失点に抑えるべき(21年レベルの場合)
2失点で黄信号 3失点でアウト
327 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:03:06
325
民法が満点近くとれるならね。
憲刑5/6民法18/20会社法7/9で30問が現実的かな
328 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:04:02
>>325 それと
基準点ってのは基準点に過ぎないワケね
実際は基準点+3程度が合格点
329 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:19:17
だと、会社法も細かな条文まで押さえないといけなくなるな・・・
330 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:22:08
331 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:24:34
会社法はホントに悩ましいわ。
条文も準用が多くて読みにくいし。
あの科目さえなければと思うが言うても仕方ない。
頑張るわ。
332 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:27:02
>>331 同意。
民法よりハード(人にもよるだろうけど)なのに、問題数は民法も半分もないし
費用対効果もイマイチな科目だな。
逆じゃね?
2次の商業登記の択一&書式に直結してる訳だし
一番費用対効果は高いと思う
334 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 16:47:23
合格しなけりゃ
費用対効果は無しじゃ
335 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 17:14:39
>>333 商法単体として見ればということでしょ。
民法が何点取れるかだな本番。奥が深くて困る。
会社法と商業登記法は密接だし、相乗効果で費用対効果あるよ
特に午後は点数稼げるし。
337 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 18:50:57
みんな会社法はどういう勉強してますか?
過去問解いて条文チェックしてますが、なかなか定着しない・・・
とはいえ、過去問、条文がオーソドックスですかね。
338 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 19:02:26
339 :
独学者:2010/04/10(土) 20:38:29
俺からすりゃあ全部難しい。供託法の過去問題集のトップページに「出題数が少ないが基本的な問題しかでないからここで確実に点数を稼ぐこと」と書いてあったが普通に難しい・・・
商法会社法は興味がなさすぎて勉強する気がしないし、しても面白くなくて集中力がもたない。
なので今は無理せずにオートマチック1日15ページだけすりようにしてる。
>>337 最初はクソつまらん会社法だったけど、商業登記とあわせて毎日25問解くようにしてたら、
気付いたらかなり得意になってた。ただ、それだけだとやっぱり駄目。肢だけブツ切りの情報覚えても意味無いから切り口変えられたら死ぬし。
まずひたすら過去問→対応する商業登記の過去問をひたすらやる。
その後で、六法引いて似た制度を全部まとめる。まあ市販のテキスト使えばまとまってるのが多いから良いけど、まずはとにかく過去問やってからだ
341 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 22:22:33
>>339 民法や不動産には興味あるの?
でないと職業として合わないのでは・・・
余計なことですが。
>>340 ですね。
会社法は会社法、みたいに考えるのはよくないですね。
頑張ります。
342 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 00:11:07
>>340 過去問って昭和57年以降でいいですか?
343 :
独学者:2010/04/11(日) 09:37:40
民法や不動産登記はまだ面白いと思える。クイズ感覚。
ただ、会社法だけは機関設計の時点で泡ふきそう。
344 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 12:23:47
民事執行・保全をわかりやすく書いてる
独学でも簡単に頭に入ってくるテキストってないですか??
AT、DP、BT、直チェ 以外で 教えてください!!
記述式の勉強って、全受験生は
基本レベルの問題集は市販されているのでそれをこなした後、
一足飛びに本試験レベルの本・講座・レジュメ・答練等に手を付けているのか?
それだとかなり困惑しそう。
だってその中間の物ってないでしょ?
346 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 12:47:55
>>345 俺はそんな感じかな。
むしろある程度基本が解けるようになったら、早く敵を知った方が
対策を見出せる。できなくてもいいんだよ。
だね。初めはできなくても当然。
記述は慣れだよね。文字にして書かないことには一歩も進まない。
逆に毎日一通でも書けば着実に伸びる。
348 :
独学者:2010/04/11(日) 20:22:22
やっぱこの試験は独学では限界があるのかな〜・・・今年はせいぜい択一午前午後で46問前後の正解で記述は採点してもらえずっていうレベルで終わりそう。
それでも一昨年の午前午前で19問のみ正解よりかはマシか・・・
毎年1年ごとに点数を着実に上げていけばいつか合格っていうゴールにたどりつけるのかなぁ〜
最近つくづく思うのがこの試験は知識はもちろんだが何より注意力を問われていると思う。
だから知識が完璧でも注意力がない人間は確実に落とされる。
349 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 20:28:54
せやな
30代無職職歴なし童貞の独学者のワイも同じ意見やで
>>348 せやな
30代無職職歴なし童貞の独学者のワイも同じ意見やで〜
>最近つくづく思うのがこの試験は知識はもちろんだが何より注意力を問われていると思う。
>だから知識が完璧でも注意力がない人間は確実に落とされる。
同意。
他の国家試験と比べて
司法書士のテキストは、誤植や誤字脱字が皆無で驚く。
>>344 やさしい民事執行法・民事保全法 法学書院
ここら辺の科目をちゃんと理解したかったらいったん受験書から離れるべき
354 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 21:12:13
今年足切りでおちたら、基礎講座とるわ
せやな
30代無職職歴なし童貞の独学受験生のワイも最近限界を感じつつあるから
基礎講座から書式対策そして答練・模試までフルコース受講するで〜
極端だなw
359 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 13:16:39
>>356 お初ですという人と一緒のコースはいらねべ?
せやな
中上級コースから受講するのも一興やな
361 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 14:18:01
362 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 20:05:29
質問です。
民法の平成3年の第8問のオの肢ですが、答えは○のようですが、
これは、乙が、丙の甲に対する意思表示それ自体を、まだ了知
していないので、98条2項ただし書きは適用されず、本文に
したがって、丙は甲に対抗できない、ということですか?
乙は申込をしてるのだから、丙が甲に土地を売る意思表示を
することは知ってるわけですよね???だと、何となく但書
を適用していいように思ったもので。
363 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 20:42:09
以下「せやな」禁止
せやな。禁止せな、あかん
記述ってIのヤマタク本が良いのかな?
それなら今からだけど講義をうけたほうがいいのだろうか・・・
株式会社王将フードサービス
2007年度採用 大学・大学院卒:90名
経営幹部候補:8名
東京大学 4名(法学部2名・経済学研究科・工学系研究科) 京都大学 3名(法学部・文学部・理学研究科) 一橋大学 1名(商学部)
店舗開発・商品企画職:12名
京都大学 4名(総合人間学部・理学部・理学研究科・工学研究科) 神戸大学 2名(経営学部・経済学部) 一橋大学 2名(商学部・経済学部)
東京大学 1名(経済学部) 大阪市立大学 1名(工学部) 東京芸術大学 1名(美術学部) 日本大学 1名(芸術学部)
本社スタッフ:15名
神戸大学 3名(経営学部・法学部・国際協力研究科) 慶應義塾大学 3名(法学部・経済学部・環境情報学部)
早稲田大学 2名(政治経済学部・商学部) 同志社大学 2名(商学部・法学部) 上智大学 2名(外国語学部・比較文化学部)
東京外国語大学 1名(外国語学部) 筑波大学 1名(国際関係学類) 国際基督教大学 1名(教養学部)
なぜ目を覚まさないんだい?もうずいぶん長いこと受験生やっているね。
意地っ張りだな。お前にはお前なりの理由があると思うけど、
お前のやっていることが、自分自身を傷つけてしまうことだってあるんだよ。
お前には荷が重過ぎる。
ハロワに並んでいる飲食や小売が僕には一番に思えるけど、
お前の就きたがるのは手に入らないカードばかりだ。
お前はもう若くないんだ!
夢を見て挫折を知れば家に帰るしかない。
「夢。夢」とお前は言うけれど、お前は一人ぼっちで学校を渡り歩いてる囚人なのさ。
年老いた両親を前に心は痛まないかい?食い扶持も稼げず、甘えた理想ばかり追っている。
だから無職とお前を区別することだって難しいのさ。
おまけに罪悪感や引け目の感情さえなくなっている。
なぁそれっておかしいことだろう?そろそろ目を覚ませよ。
学校から社会に出ておいで。ほら虹がかかっている。
そして誰かに愛してもらおう。
まだ間に合ううちに・・・
東証一部の課長のおれでも、
そろそろやめようかと思ってる・・・
369 :
独学者:2010/04/13(火) 11:51:23
っていうか食いぶちぐらいは稼いでるし、32歳で嫁と子供2人の4人家族で、3500万のそこそこいい家を買ってそこそこいい車に乗って別に金に困る生活をしてるわけじゃないし、親にも一切迷惑をかけていない。
だが・・・
一生人に雇われて終わるのがイヤなんだ。
もちろんリスクは伴うがやはり自分で事業を行うのは男としての夢ではないかい?
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
独立開業を目指して司法書士に受かるんやで〜〜〜
せやな
超暇な時も確定申告で忙しい時期も同じ給料というのは納得がいかん
やっぱり耕したら耕した分だけ収穫があらなやる気せんのやで
け
せやな
そこそこの生活してる人がなんで独学なのかが疑問なんやで・・・・
374 :
独学者:2010/04/13(火) 12:05:45
せやな
仕事が忙しくて予備校なでに通う時間がないんだよ。
だから予備校の教材をネットで買ってこなすのが精一杯。
立ち上がれ、司法書士。
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
今年から予備校の通信講座を受講することに決めたで〜〜〜
377 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 13:05:48
せやな、しんどい時は過去問にかえるんやで〜
初学者だけど、定評ある予備校系のテキストは過去問を叩き台にして
作成しているね
そな
ワイさんはもうこのスレともお別れせなあかんな〜〜〜
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイはいままでは独学やったけどこれからは予備校利用も考えるで〜
本気と書いてマジで受かる覚悟やけんね
せやけど基本は独学やからまだここや参考書スレにもおってええやろ
380 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 14:17:34
せやな
答練と模試だけは予備校に頼らなあかんな〜
情報収集&気合注入&時間配分練習だけは予備校にお願いするんやで〜
381 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 15:45:51
真ん中模試の午前問題が、マイナー論点おおすぎてむずかった。まさか埋蔵物とは…
SEYANA
答練や模試の結果には一喜一憂せんと
わいらはやるべきことをやるだけやで〜〜
なぜ目を覚まさないんだい?もうずいぶん長いこと受験生やっているね。
意地っ張りだな。お前にはお前なりの理由があると思うけど、
お前のやっていることが、自分自身を傷つけてしまうことだってあるんだよ。
お前には荷が重過ぎる。
ハロワに並んでいる飲食や小売が僕には一番に思えるけど、
お前の就きたがるのは手に入らないカードばかりだ。
お前はもう若くないんだ!
夢を見て挫折を知れば家に帰るしかない。
「夢。夢」とお前は言うけれど、お前は一人ぼっちで学校を渡り歩いてる囚人なのさ。
年老いた両親を前に心は痛まないかい?食い扶持も稼げず、甘えた理想ばかり追っている。
だから無職とお前を区別することだって難しいのさ。
おまけに罪悪感や引け目の感情さえなくなっている。
なぁそれっておかしいことだろう?そろそろ目を覚ませよ。
学校から社会に出ておいで。ほら虹がかかっている。
そして誰かに愛してもらおう。
まだ間に合ううちに・・・
384 :
マジレス希望:2010/04/13(火) 17:23:54
日本司法学院の基本書とオートマチックシステムはどちらが良いですか?
385 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 17:58:01
>>384 合格ゾーン(問題集兼テキスト)
直前チェックもしくはオートマチックシステムプレミアム(まとめ本)
司法学院の基本書(辞書)
これが最先端
おまえらちゃんと受験票もらってこいよ
387 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 23:14:49
388 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 01:27:17
法務省所管法人、元最高裁判事に破格条件で融資
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000072-yom-soci > センターは1986年3月設立。08年度の収入1億7600万円のうち、公証人や司法書士ら個人会員約180人からの会費収入は
約750万円ほどで、「月刊民事法情報」(年間購読料1万5536円)と「月刊登記インターネット」(同9450円)や、住宅地図に
公図番号を記した「ブルーマップ」の売り上げが収入の大半を占めている。
> これらの出版物は地方法務局や裁判所など国の機関でも購入しており、法務省によると、07年度の国と同センターとの
契約額は1800万円だった。
元最高裁判事・香川保一氏は、民法・登記法の大御所で、法務省おかかえの出版社テイハンから、多数の著書があります。
登記小六法でおなじみの桂林書院は、香川神様のファミリー企業の桂林書院は、登記小六法だけを出版していて、法務局は多数購入している。
389 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 14:07:51
受験申請書っていつ頃から法務局に置かれるの?
初めてなのでw
390 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 14:08:50
もう売り切れたよ
391 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 14:33:54
しまった
また来年うけるかな
392 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 15:01:57
田舎者で、近所の本屋で実物を見られないので
お尋ねします。
過去問について、とりあえず10年分(位の分量)を
繰り返そうと思っています。
その意味では、伊藤塾セレクションが適量だとも思いますが、
解説の丁寧さでは、合格ゾーンに適うものはないという
ご意見も多く聞きます。
いずれかをお使いの方は多いと思いますが、
実際のところ、「解説の分かりやすさ」という点では
どうなのでしょうか。
また、合格ゾーンは、各項目について、
出題年度の古い順・もしくは新しい順に並んでいるのですか?
それと、特に会社法について、伊藤塾セレクションではオリジナルの
問題も掲載しているようですが、合格ゾーンの場合は
旧商法時代の問題を焼き直して掲載しているのでしょうか。
それとも、法改正以前の問題はカットでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
伊藤塾セレクションは少なすぎ
394 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 16:05:37
>>392 会社法はセレクション。
ほかは合格ゾーンにしなされ。
ちなみに私は全科目合格ゾーンで今年合格確実の処女です。
もう時間ないよ
396 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 16:33:19
しかし司法書士の受験受け付けの短さはガチ。
宅建でも一ヶ月の猶予はある。
気付いたら申し込み期間終わってた可能性いくらでもある。
397 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 21:37:58
合格ゾーンの27年分っていうのは
いかになんでも多すぎないか?
Wセミナーの雄 竹下先生でも、
過去問は10年分で間に合うとか言ってるのに。
解説は丁寧だというのは聞いているが・・・・。
合格ゾーンの収録が多いというよりは、昔の過去問も解けて初めて合格ライン前後で戦える
10年分の過去問をやるだけで、昭和の時代の過去問も解ける人なら、10年分だけやりゃいいし、
そんなの人それぞれだから他人に同意を求めることでもない
>>398 出来るかどうかどうやって見分けるんだ?
会社法は過去問が役に立たないってよく見るけど
実際何で勉強すればよいですか?
会社法の為に答練受けないときびしい?
401 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 00:53:11
あ
ほ
403 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 01:15:18
司法試験の問題を全て潰せ
まずはそこからだ
役に立たないわけじゃなくて傾向が変わってる
俺は過去問全部やったらそこそこ得意な科目になれたけど。会社法
405 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 07:27:14
過去問27年分は多いとか、なんだかんだ理由つけて勉強量を減らしたい怠け者って事でしょ?(処女より)
406 :
マジレス希望:2010/04/17(土) 07:36:41
Fラン大卒なんですが合格出来ますか?
東大法主席卒業でも無勉なら不合格ですし、中卒でも一年間で三千時間勉強すれば合格できます。
5千時間だよ!
7千時間が司法試験
1年で7000時間勉強するやつ見たことねえわwww
時間じゃねーよ、勉強の質だ
読むのが早いやつは普通の人の半分以下でいい。
だいたい小学校中学校の成績でわかる。
結局ぬり絵なんだよね
どんだけ多くのことを色濃く記憶に練り込んだかの違い
過去問以外にやる暇ない、というのも今思えば正しいかな
思いのほか合格ラインにほど遠いやつが
受験してるもんなんだよなwww
自信をもって受験するやつは10%もいない。
414 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 14:52:55
>>413 うんうん。
この前の早稲田セミナーの模試を受けてみたら、二桁順位でした。
勉強始めて11ヶ月の処女より。
勉強を何年やってるかは全く問題ではない。
多浪はみんな一流大学に合格するわけじゃないからなw
会社法、不動産登記法、商業登記法
全とっかえに近い改正を経ている科目の、
改正前の過去問って それを解くことに
実際にどの程度意味があるのだろうか。
ゾーン信者はそのへんどう考えてるのかな。
417 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 19:12:57
意味とか考えてる暇あればゾーンやれよ。
合格者の多くがゾーン信者だという結果があるだけだから。
不合格者の多くもゾーン信者という結果が・・・
419 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 20:06:02
それはやむを得ない事由だ。
正当な事由よりやむを得ない事由の方が重い
423 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 22:01:45
ゾーンの重要度ABCってどういう基準でつけてるんだろ?
よくでる A
よくでるけど去年でた B
よくでない C
425 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 22:18:44
BはAより重要じゃないか、それだと
426 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 23:02:06
なんでゾーンの昭和の問題批判すんの?
改正法にしっかり問題改めてあるから、会社法ですらためになるよ
(包茎より
該当箇所だけ改めればそれでいいなんて思うなよ
明らかに出題の意図も深度も違う
昭和の問題解けて自己満足に陥る危険
428 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 00:20:15
まず直近5年分は全部やる
やるっつーのは、問題と解説が刷り込まれるまで
繰り返すことだよ。5回ぐらいは廻す必要があるかな。
で、その次の段階として、6年から10年までの
重要度Aの問題について、同じことをする。
次は、6年から10年の重要度Bの問題。
その後、11年から15年のAだけ
Wセミの竹下御大が、「直近10年分で足りる」とおっしゃってるから
そのくらいで大丈夫じゃないか
ガンガレ。
努力するやつが全て報われるとは言わんが
成功するやつは、みんな努力してんだよ
430 :
独学者:2010/04/18(日) 13:53:45
過去問を1問ずつ解いて解説呼んで学習といお約束のパターンで勉強してるが、1時間で5問程度しかできない。
解説読んで勉強しながらだったらこんなものかな?
それとも、俺の解読スピード理解スピードが遅すぎる?
遅すぎる
過去問→解説+六法
で1時間20問はやれる
432 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 15:02:43
>>430 最初は速さよりも丁寧さが肝心
知識が増えれば自然とスピードはアップする
433 :
独学者:2010/04/18(日) 15:10:54
司法書士の勉強初めてから身の回りの事や過去の出来事の物忘れが異常にひどくなった。
これって小さい脳ミソに知識を片っ端から詰め込んでいってるからかな?
それともアルツハイマー?
みなさんはこんなことないですか?ちなみに私は32歳です。
434 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 16:48:39
過去の出来事は忘れないけど、ちょっとした事は忘れっぽくなってるな!
たとえば、よしあれ調べよう、と思ってパソコンの電源入れても、
起動した時には何調べようと思ってたか忘れてます!
>>430 1週目は時間かかるのはしょうがない
2週目以降にどれだけ短縮できるかが勝負
436 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 17:05:06
>>433 思い出してみろ
お前は元々物忘れが激しかった筈だ
そんな事も思い出せなくなってるのか?
437 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 18:19:31
司法書士のことも忘れてしまえ
楽になれよ
438 :
独学者:2010/04/18(日) 20:16:07
司法書士って何だったっけ?
オートマチックって何?
宇多田?
面白くないから
もういいよ
440 :
与田宗:2010/04/18(日) 20:58:56
農地法のことで教えて下さい
知事等の許可を要しないケースがいくつかありますよね。
※相続がらみのケースは許可を要しない。
では、次の場合は許可を要しますか?
@相続人以外人にの包括遺贈した場合
A相続人に特定遺贈した場合
オートマ4のP65には、書いてないので、誰か教えてください
マルチ氏ね
事情届けって義務供託の場合必要で
権利供託場合はいらないって理解でいいんでしょうか?
443 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 01:01:21
>>442 民事執行法、民事保全法との関連分野として
もう少し掘り下げて学習するべし
>>443 執行供託であれば事情届けが必要?かな・・・
弁済供託では不要で
445 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 01:10:47
弁済供託って弁済供託だぞ
執行裁判所に事情を届ける必要があるか?
>>445 うんそうだよね!
執行供託のみ権利義務の形を問わず事情届けが必要、だよね
447 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 01:51:05
448 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 10:12:18
どんだけやってもたかが1問。
おもいきって肢2にマークしなさい。
信じるものは救われる。
449 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 14:19:13
ちょっと疑問なので教えてください。
ここで、変更登記をする際の添付書面なのですが、合格ゾーンの平成19年31の(イ)
で、
「会社法上の公開会社でない取締役会設置が株主に株式の割当を受ける権利を与えて募集株式を
発行した場合には、株式の割当を受ける者を決定した取締役会議事録を添付しなくてはならない」
僕は○と思ったのですが、解説を見ると×です。定款で定めれば、上記のケースでは、取締役会の決定で
割当を決定できると思ったので、添付書面は「定款」「取締役会議事録」は絶対に入ると思いました。
解説には、割当に関する手続きは不要と明記されています。
質問1)もし取締役会設置会社ではなくて、取締役の過半数の一致で決定したときも
「取締役の過半数の一致を証する書面」は不要ですか?
質問2)もし株主総会の特別決議で決定した場合には、株主総会議事録は必要ですか?
>>449 ゾーン利用者ではないので詳細はわかりませんが、
問題の前提に「株主割当てによる」と言う条件はついていませんか?
問題文を読むと「第三者割当てによる」場合を念頭にした引っ掛け問題のように感じましたので。
そうであれば「割当てに関する手続きが不要」になりますし、
そうでなければ、「譲渡制限株式」を「取締役会設置会社」が発行するパターンですから
「割当てを決定した」際の取締役会議事録は必要であり、定款は不要です。
以下、問題文に「株主割当てによる」と言う条件が付いていなかった場合です。
1)に関しては
取締役設置会社ではない場合で、定款に定めがないときは
「株主総会議事録」が「割当てを決定したことを証する書面」になります。
定款に定めがない限り、「取締役の過半数〜」ではありません。
※出題者が「過半数〜」での書面の要否を問いたいとしても、
わざわざ【「過半数〜」で決定した】という前提をおかなければならなくなり、
回答者からは、そのままそれを適用するのが「普通」と感じ取られてしまうので
そういう問題が出る可能性は低いと思います。
2)に関しては
上記※と同じで
わざわざ【「特別決議」で決定した】という前提ならば、そのまま必要になります。
204条2項はこういう構造です
(発行する募集株式が譲渡制限株式であるとして)
a)取締役会設置 → 取締役会の決議で
b)取締役会設置でない → 株主総会の特別決議で
c)定款に別段の定め → 取締役会設置だろうが非設置だろうが、定めた通りの方法で
このc)の場合に初めて「定款」が添付書類になります。
>>449 株主割当ての募集株式が何かイメージつかめて無いと思う
452 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 15:18:33
453 :
450:2010/04/19(月) 15:38:42
>>449 少し訂正します。
>問題の前提に「株主割当てによる」と言う条件はついていませんか?
と書きましたが、
問題文中に「株主に株式の割当を受ける権利を与えて」と書いてありますので
確実に「株主割当てによる」募集株式の発行ですね。
よって、ゾーンの回答通り「割当てに関する手続きが不要」です。
「株主割当て」は「第三者割当て」とは違って
割当てを決める必要がありません。
第三者割当て:募集事項決定 → 申込み → 割当て決定 → 出資の履行
株主割当て:募集事項決定 → 申込み → 出資の履行
454 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 16:13:13
これを暗記しろ。
割当てを証する書面(取締役会議事録etc)が必要なのは
・募集株式が譲渡制限株式であって
・第三者割当てである場合(総数引受契約の場合を除く)
これ以外にはない。
合格ゾーンと司法書士受験六法だけで挑むのは無謀ですか?
>>455 結局、過去問を完璧にすれば合格できる。
過去問をたくさん収録したのが、合格ゾーン。
テキストや参考書は、過去問を理解して解けるようになるための手段にすぎない。
予備校の講義は、テキストを理解できるようになるための手段にすぎない。
独学で過去問を完璧にできるのであれば、テキストも参考書も講義も無用。
そりゃテキストを完璧に理解・暗記できれば合格できると言ってるのと同じ
その辺が悩ましいところだなも
バカほど完璧とかマスターとか言いたがる
債権者平等原則ってあるじゃん?
取立訴訟で勝つと優先的に弁済を受けられる様に曲がるのは
債権の存在だとか優先みたいなのが既判力で確定されるからなのかな?
461 :
449:2010/04/20(火) 14:19:27
>>450-454 返事遅れてすいません。わかりました。なんか読んでいて理解できたようなきがしまう。
ありがとうございました。
462 :
449:2010/04/20(火) 14:27:50
>>440 多分ですけど、
1.包括遺贈ならば、許可不要
2.特定遺贈ならば、許可必要
という原則に例外が書いてないので、相続人云々は関係ないのではないですか?
463 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 14:51:15
464 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 15:08:35
1ふよう2よう
制度趣旨理解しろ
>>460 取立訴訟って債務者の第三債務者に対する債権の存在を確定するもんじゃないだろ?
それに債権者が競合したら第三債務者義務供託になるんじゃないの?その後裁判所により分配。このときは債権者平等。
せやな
九大理系卒のワイはこの基準やとエリートらしいんやけど
ワイは30代無職職歴なし童貞なんやで・・・Orz
ある答練で、
甲が、取締役を任期満了で退任し、代表取締役を資格喪失で退任したときに、
「年月日次の者退任
取締役 甲
代表取締役 甲」
と書いところ、
「代表取締役の退任事由は、『資格喪失により退任』であり、
両者の退任事由が異なるので、まとめて書けません。」と添削されて返ってきました。
「資格喪失により」の部分は登記記録に記載されないのだから、
退任事由はともに「退任」ということで同じだと思うのですが、
間違ってますでしょうか。ご教示ください。
どっかに、司法書士も入ってる
結婚相談所もあったな。
その添削の通りだろ
ちゃんと理由分けて書け
472 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 07:53:05
おい、みんな!あと3か月切っているぞ!
>>469 おれもヤフオクで落とした答練で分けて書いたけど
模範解答には分けずに一緒に書いてあった
よくわからん
474 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 08:37:02
>>469 どこの答練?
Wのは任期満了した役員も、前提資格を失った代表取締役も
まとめて「退任」で減点されまへんで(模範解答でも「退任」のみ)。
ちなみに、どこの答練だか忘れたけど
年月日次の者退任
取締役 A
同 B
この「同」で減点されるとか聞いたことあるで。
475 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 09:02:23
同日、同も併用したり濫用すると答案が同だらけになってまずそうな気もするしよくわからんな
>>455 Wセミナーのスリーピース男こと竹下御大は、過去問10年分で
概ねOKと言ってるから(もちろん、単に解くだけでなく、
深い理解と分析を伴ってだが)、直近10年の700問ぐらい、
肢にして3,500(重複があるから、実際は2500位?)について
自分でゾーンの解説書けるくらいまで覚え込めば、大丈夫でない?
出来るならねwww
477 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 10:31:06
<願書>をもらいにいかにゃ。
法務局、民事行政部、総務課にて。
<受験申請書>っていわなきゃいかんの?
<願書>は大学受験か。
478 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 12:09:20
慶應・ICU・上智・東大・京大・一橋・東京工業
これがA級大学だね。
後「中央法」・「明治商」・「学習院」・「阪大理系」・「神戸経営」を入れてもいいかな。
地底は論外です。
479 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 12:22:59
それを言うなら私大を先頭に持ってきてる時点で論外だろw
ICUか上智卒乙と言わざるを得ないw
なんで学習院が入ってるんだよw
482 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 13:13:23
麻生太郎氏か?
いや 恐らく明治商だろ
484 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 18:27:35
願書をもらってきました。
総務課の部屋に入るまでもなく
入り口前の廊下にありましたわ。
大阪の試験会場は、関大の文・法学部学舎のようです、毎年かな??
ゆとり推薦だらけじゃねーか>慶應・上智
東大京大と並べんなw
486 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 21:49:20
487 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 22:20:03
受験検討中の学生です。
不動産登記に関連する企業として、不動産会社や金融機関があると思います。
これらの企業が登記をする際は町の司法書士や土地家屋調査士に依頼するのでしょうか?
やはり、大企業になると企業内に司法書士や土地家屋調査士がいてその人達が登記を
行うのでしょうか?
事務所勤務か企業内司法書士だとどちらが良いのでしょうか?
やはり安定性は企業内だと思いますが、「企業内司法書士」ってあまり聞かないですよね。
司法書士なんて社外のを使い倒せばいいからな
なんでも雑用してくれるし
489 :
469:2010/04/22(木) 00:20:08
>>473-474 辰已の答練です。
その添削者は、「資格喪失により」の部分も記載せよとのことだったので、
信用できない気がして質問させていただきました。
今後の対策としては、時間に余裕があれば分けて書くということにします。
たぶんないけど。
どうもありがとうございました。
>>466 ちょっとよく分からないんだけど
取り立て訴訟で勝訴するとぶんどれる(平等原則が破れる)
的な事が書いてあったんだけど、どう理解すればいいんだろ?
491 :
よ:2010/04/22(木) 11:26:38
権利質のことでおしえてほしいです
債権の譲渡に、証書の交付を要するものとは、
実際には具体的にどんな契約がありますか?
※金銭消費貸借の借用書だとかそうゆう答えは要りません
つぎのうち原本還付できるものはいくつあるか
ア、申請情報に押印した印鑑についての印鑑証明書
イ、住所証明書
ウ、登記申請代理人が作成した報告形式の登記原因証明情報
エ、外国人の署名証明書
オ、遺産分割協議書に押印した印鑑についての印鑑証明書
1、0個 2、1個 3、2個 4、3個 5、4個
493 :
たけし to the ヘルス:2010/04/22(木) 12:16:25
イウオ
494 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 12:56:08
>>490 ぶんどれるのは債権者が競合してないときだけだ。
競合したら義務供託になって裁判所が平等に分配するんだよ。
496 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:13:58
俺の回りでは人生棒にふったのも何人か知っている。
大学卒業後就職して企業の法務関係の部署にいて、
司法書士になろうと20後半で専業受験生になったが、
合格できないまま既に40後半の歳になっている。
もはやその歳ではまともなとこはどこも雇ってくれない。
>>490
わざわざ裁判で執行かける手間をかけた債権者だから、
優先弁済受けても良いじゃんくらいでOK
>>496 合格できなかったのがまずいのではなくて、
働く気持ちが失せてたんだろ。
司法書士程度なら普通に働きながら合格できる。
>>495 辰巳の本に書いてあったんだ・・・
取立訴訟まで起こして勝つとぶんどれると
502 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 23:43:52
503 :
492:2010/04/23(金) 01:35:14
正解はイ、オ
504 :
独学者:2010/04/23(金) 09:48:31
ここで色々と解答されてる方って既に合格されてる方ですか?それともあくまで受験生の方ですか?
みなさんびっくりするくらい詳しくて俺なんかは正直話にすら入れない・・・
こんなに詳しい方達でもまだ合格されてないのなら俺なんか一生合格できない気がする・・・
みなさんどういった方達なんですか?もし受験生ならどれくらいのレベルの方か是非とも教えていただきたいです、お願いします!
505 :
たけし to the ヘルス:2010/04/23(金) 09:53:55
No.502&503
ありがとう
またひとつ合格に近付いたよ
遺言による認知の効力発生時期なんですが、
合格ゾーン民法下、53-1(S57-20)では遺言者の死亡の時から、
53-13(H16-24)では出生の時にさかのぼる、と解説がされています。
どっちが正しいのでしょうか?
または、私が何か勘違いしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
認知は生前だろうが遺言だろうが出生時にまで遡らせないといかんだろ
ん?コンプリート2初版p531には
「遺言による任意認知の場合、認知の効力は、遺言の効力発生時、つまり遺言者の死亡の時に生ずる」
ってはっきり書いてあるな?
俺も遡ると思ってたけど、どうなんだこれ?
509 :
アニヲタ塾長 ◆becyalC6kA :2010/04/23(金) 15:05:22
認知の効力発生時期
遺言による認知
強制認知
普通の認知
それぞれ効力発生時期がちがうので注意です
調べてみましょう
ちなみに創設的届出は最後のやつだけです
「効力発生時期」と784条の「さかのぼってその効力を生ずる」をごっちゃにするなってこった。
遺言の効力は遺言者の死亡時だが
死亡したときに、遺言認知された者が初めから嫡出だったことになるのではないのか
512 :
アニヲタ塾長 ◆becyalC6kA :2010/04/23(金) 16:53:40
認知されても当然に嫡出子となるわけではありません
認知準正の場合は婚姻時からとなります
養育費云々みたいなのは出生時から請求できると記憶してます
513 :
マジレス希望:2010/04/23(金) 16:55:40
Fラン大卒です。
この試験に受かりますか?
514 :
アニヲタ塾長 ◆becyalC6kA :2010/04/23(金) 17:10:08
>>513 一日何時間お勉強できるかによります
あたりまえのお話ですが学歴は関係ありません
せやな
さすが全国答練2位のLマニア様と
互角の勝負を繰り広げるアニヲタやで〜
2 :氏名黙秘 :2006/05/24(水) 03:00:55 ID:0CZ615ki
(参考)
私の受験生時代を振り返ってみると・・・
試験のない通常時は、朝9時半から夜9時まで、予備校の自習室で、ひたすら勉強。繰り返し繰り返し、自分の本やノートを読んで理解して覚える。10冊以上の教科書やテキストの内容を正確に頭に焼き付ける。あと六法も。もちろん、土日の休みなんかありませんでした。
試験直前期には朝7時半から8時半まで予備校の早起き特訓講座を受けた後、夜9時まで同じ生活。その後、家でも、毎晩1本論文を書いてから寝てました。予備校への往復の電車の中では過去問をひたすら解く。
こんな勉強を3年半続け、下手すると、一日中、誰とも言葉を交わさない日もありました。
これは何も私一人が特殊なわけではなく、私の周りで短期間で合格した仲間たちは皆同じような勉強法でした。
こうした勉強を継続した結果、1冊の基本書を3時間もあれば一回しできるようになりましたし、どこに何が書いてあるかは本を見なくてもスラスラ言えるようになりました。
択一の過去問は1科目を1日で回せますし、問題を見た瞬間に答えと理由が言えるようになります
2006年か
論文ってあるから司法試験かな
所有権に関する仮登記を本登記とする場合の、利害関係人についての質問です。
仮登記がされる前に既に登記されていた所有権以外の権利について、仮登記が為された後に権利の変更登記を受けた者は利害関係人に該当しないとされていますが
変更登記が仮登記名義人の承諾を得ずに主登記で為されている場合にも、利害関係人に該当しないのでしょうか。
>>518 >仮登記が為された後に権利の変更登記を受けた者
>変更登記が仮登記名義人の承諾を得ずに主登記で為されている場合
それぞれ具体例挙げてくれ
その所有権以外の権利はもともと仮登記に優先するのだから、仮登記の本登記の場合の利害関係人にはならんでしょ
521 :
アニヲタ塾長 ◆becyalC6kA :2010/04/23(金) 20:07:41
いいえ
この場合は合格ゾーン(レックの過去問)によると
確か争いのあるところ
というふうになっていたと思います(うろ覚え)
こういうものは深く考えないようにしています
不動産登記法択一H10-14のような登記簿から登記名義人の優劣関係を
読み取る問題のコツは何かないでしょうか。特に順位の譲渡があったとき
頭が混乱します。
やはり図は書いたほうがいいでしょうか。
抵当権設定を受けていて
仮登記後に主登記で債権額の増額変更してたら
追加設定とみなされるから利害関係人の承諾必要
根抵当の条文とか、何度やっても覚えられねえよ。
マジでしんどい。毎日毎日・・・
根抵当権は旧司合格者でも捨て問にしていた者もいる分野。
でも最初はとっつきにくいけど腹決めて取り掛かればそんなに大したことないぜ。
根抵当権は理屈で理解すればそうでもないよ。
もし不動産担保の主要なものが抵当権だけだったら、
貸手も借手も不便じゃん。
せやな
なんべんやってもなんべんやっても
エアーマンが倒せないんやで〜〜〜
根抵当権捨てるとか受かる気ないだろw
>>509 すいません、よく分かりません。
認知の効力が遡及すると言うのは、遺言だろうが強制認知だろうが、
出生の時から親子関係が創設されると言う意味でしょうか?
ただその効果が発生する時期が創設的届出をした時期、死亡した時、裁判が確定した時、である。
と言う理解でいいんでしょうか?
531 :
マジレス希望:2010/04/23(金) 22:02:48
所有権と占有権の違いがよくわかんないとかそういうレベルなら最低5年はかかるだろうな
533 :
アニヲタ ◆becyalC6kA :2010/04/23(金) 22:20:35
>>530 遺産分割協議の判例を思い出してみましょう
認知によりその子は非嫡出子として相続人となります
では、その被認知者を除外した遺産分割協議の効力はどうなりますか?
この場合
@もし被認知者が強制認知の訴えによって遺産分割協議後に非嫡出子となった場合
Aそれ以外の場合
こういった場面で結果に差異が生じてきます
つまりkl;あfdskghl;kdfl」あs;d
めんどおおおいぃぃ
うひょおお
調子乗ってすんませぇぇぇんn
:こsdfj:ksdfsgf:;sglgs:f;lkgsd:f
ぎゃああああああああああああああああああ
やっぱり人に教えるガラじゃなかったよううおい
うひょおおおおおおおおおお
うひょひょおおおおおおおおお
アニヲタ塾は廃業だぁっぁぁぁあ
長門は綾波レイ!!
>>518です。
皆さん、どうも有り難うございました。
何冊か本を調べたのですが、結論が分かれているみたいなので、他のあしとの比較で考えることにします。
535 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 22:51:10
初学者にとって
過去問分析ノート の解説と
合格ゾーン の解説では
どっちが分かりやすいでしょうか?
536 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 23:58:41
当たり障りの無い平均的なレベルの模試を受けたいんですがどこがいいでしょうか。
悪問揃いと言われる某ジャンプコースみたいのを受けて調子が狂ったら嫌なのですが。
538 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 01:08:21
ワイって旧帝理系なのになんで弁理士目指さないの?
書士の方が楽なのか?
せやな
簡潔に言うとワイは法律の条文構造や法的思考の美しさに惚れたんやで
現実に起こる問題を法的思考を駆使して解決するその美しさにほれたんや
数学の公式や解法を見て
その美しさや鮮やかさに感動したことあるやろ
それと同じやで
ワイはその思考方法を身につけたいと思ったから
かつて司法試験の勉強をはじめたんやで
結局途中で挫折して
今は30代無職職歴なし童貞やから
食っていくために司法書士を目指してるけど
司法書士に受かったあとは書士として働きながらでも
司法書士⇒予備試験⇒司法試験を目指すつもりやで
司法書士に受かっても(弁理士になっても)
ワイのあの当時の目的は達成できへんからやな
憧れの?柴田で勉強したらしいが、
なんで挫折したの?
旧司法試験の合格者が徐々に減ってきて
百数十人しか受からへんようになったからやな
しかも30代無職職歴なし童貞のワイやで
勉強しててもモチベーションがもたへんかったんやな
今は食っていくための手段として司法書士なって独立開業を目指すんやで
なるほどな。
なんか引退宣言書いてたけど、あれは他人か?
それとも撤回か?
書士は予備校使ってるの?
弁理士も会計士も30代無職職歴なし童貞のワイらがなっても食っていけへんやろ
司法書士なら食っていけると判断したんやで
昨年の書士合格者の初老書士さんは
30代後半職歴なしで
フリーター⇒自宅警備員
やったんやけど今年研修後に就職できたそうやで
関西弁を使う香具師はいっぱいおるやろ
ワイのほかにもワイはおるで
今は独学やけど独学の限界を感じつつあるので
今年無理やったら予備校利用考えてる
ワイってなにこいつ
うざいし
身内に不幸があったとか言ってるワイもおったやろ。
ややこしい。
ところで入門講座はいらんのとちゃうか?
過去問自分でやって、トウ練と模試ぐらいで。
せやな
インプットはLECの中上級や伊藤塾の書式対策は受けてみたいんやで〜
アウトプットは通学できるWセミの答練かな
Wの答練て難しいって聞いた
ワイって何者?
超うざいんですけど
取締役が重任すると委員を退任するのはなんでですか?
553 :
独学者:2010/04/24(土) 16:50:41
どうやら今年の試験は全科目かろうじて1周できた時点で本番って感じ。
この調子だとせいぜい択一6割しかとれないな。
やれやれ・・・
554 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:01:03
教えてください
会計参与設置会社が
会計参与を解任した場合は
会計参与が1名のみの場合は
解任登記できるのでしょうか?
オートマ記述の25問目です。
555 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:20:09
Fラン大卒なんですけどやれば受かりますか?
>>554 オートマは持ってないけど、それだけの情報なら、できる
557 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:29:45
556さん ありがとうございます。
後任者を選任しないで、解任したら
会計参与設置会社でも、会計参与が
不在になるので、登記できないと
思いますが、間違っているでしょうか?
権利義務取締役の規定を復習したほうがいい
会計参与も同じ
559 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:41:24
>>558 権利義務は解任の場合は適用
されませんので、権利義務会計参与
は適用されませんのでは?
適用されないから登記できる
商登法が一番難しい
562 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 19:26:28
(正規:任期中の)取締役等を権利義務〜として残せるのは
退任事由が「任期満了」「辞任」の場合に限られる。
だから
(正規:任期中の)会計参与の退任事由が「解任」の場合は
権利義務会計参与として残すことはできない。成れない。即クビ。
欠員も止む無し。死んだ場合と一緒。
で、欠員状態何とかしたいの?定め廃止したくないの?
仕方ないなぁ・・じゃあお手数だけど、利害関係人が
裁判所に一時会計参与選任を申し立てておくれ。
あと既に「権利義務会計参与」になってるヤツを
コイツやっぱダメだわ。クビにしよう。としても
その「解任」登記は通らない。
権利義務〜を「解任」する決議をしてる暇があったら
後任も選任して連れて来いよ、と言う先例。
死んだ場合は仕方ないから退任登記が通る。
565 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 07:44:22
例えばオートマチックとコンプリートみたいに、
2冊並行してやるのって意味ないでしょうか?
片方でわかりにくかった場合にもう片方がカバーしてくれたり、
違う著者の説明を読むことで知識が深まったり、
そういう効果があるように思えるのですが。
>>566 それは、いくつかの勉強本で推奨されてる。
テキストを何種類か用意する。
メインにするのはもちろん一種類。
そのメインの説明でわかりずらい場合は、他のをピンポイントで見てみると。
しかし、何種類ものテキストを通読するのは、相当無駄が多いと思う。
そもそもテキストを通読すること自体、無駄が多いと思うけど。
通読が無駄だと!?
569 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 17:55:06
はっきり言って無駄ね。
短期合格する人は、効率よく試験に出るところに絞って勉強していて、
無駄なことは極力しないようにしています。
無駄なことを一つする度に合格が1年遅れると言われます。
まず2ちゃん,次に通読,これだけで2年です。
572 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 18:18:01
2chやってるような奴は論外
やったところがたまたま試験に出ただけだろうがw
せやな
ワイらみたいに次々に参考書に手を出す香具師は落ちるんやで〜〜〜
LECのc-bookで民法憲法刑法やろうかな
576 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 19:43:39
ちょっと質問です。
合格ゾーン見ていて、平成元年の25問の問題です。
A土地(234万5000円)
B土地(765万5000円)
C土地(545万3500円)
の土地があります。A土地及びB土地について同一申請書でする売買
による所有権移転登記の仮登記の場合の登録免許税計算です。
ゾーンの解答は、A+Bでちょうど1000万円なので、1000分の10より
10万円となっています。僕は伊藤塾で、記述対策の勉強をしたときに、
合算して計算はしない。
A土地だと、課税価格:234万5000円より、1000分の10は
23450円で、23400円
B土地だと、課税価格:765万5000円より、1000分の10は
76550円で、76500円
合計、99900円になると記憶していたのですが(あいまいで、違うかもしれません)
ゾーンが正しくて(まぁ正しいと思います)僕の記憶違いだと思いますか?
50円は切り捨てるのがルールなんですか?
578 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 20:21:42
印紙はあるけどな
579 :
独学者:2010/04/25(日) 21:34:57
今日は子供たちと嫁と嫁側のお母さんと妹夫婦とひらかたパークに行ってきた。
勉強なんか一切やってない。
明日からはまた気持ちを入れ替え頑張る。俺の中で休日は家族サービスの日にしてる。別に俺自身遊びたいわけじゃあなくて、家族を、特にまだ3歳や4歳の子供たちをほったらかしにするのはイヤなので・・・
でも明日からまた6日間は仕事の日々、休日以外の仕事の日は勉強でも自分を追い込むようにしてる。
やっぱメリハリでしょ。
さぁ明日からまた自分を虐待するぞ。
>>577 課税標準は1000円未満切り捨て(国税通則法118I)
登録免許税は100円未満切り捨て(同119II)
>>576 端数処理は合計してからじゃないの??
23450円+76550円
=100000円であって
100000円から端数切り捨ては当然ないから、登録免許税は金100000円なんじゃないだろうか
違うかも
遺留分減殺請求って、贈与とかだけど、単なる浪費を減殺出来ないのかなw?
浪費されると、遺留分減殺請求があっても無意味だもんねw
法律もぬけてるなw
583 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 23:59:21
ん?遺贈受けた瞬間に浪費するって意味?
584 :
576:2010/04/26(月) 01:15:24
>>581 じゃあ、一括申請しないで、別々に申請したら登録免許税が上記の
場合100円安くなってお得になるのですか?
前に伊藤塾の山村氏が「一括で計算しない。別々に計算する」と言っていたような
記憶もあるし、伊藤塾テキストも別々計算していたような気がします。
585 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 03:44:28
>>584 そりゃ別々なら当然そうなるんじゃないか
オレもよくわかんないけど
ただ実際申請書が2枚になるデメリットもあるんじゃないだろうか?
そこに100円分の価値があるかどうかだね
587 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 07:36:31
588 :
たけし to the ヘルス:2010/04/26(月) 08:38:36
独学者って、奥さんと子供がいるってことは、童貞じゃないんやね
589 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 16:37:40
実際、司法書士合格者って童貞が多いのかな?
せやな
ワイも30代無職職歴なし童貞の独学者やで〜〜〜
591 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 17:06:59
>>590 そうなんですか〜。
僕も25歳の無職で、独学で司法書士目指してます。
じゃあ、仲間ですね。一緒に司法書士ゲット
しましょうよ!!
女には苦労してませんけどね(笑)
まずは女を絶つことから始めなさい。
593 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 17:31:04
>>592 それができないんですよ〜。
女はほんとにいいですよ〜w
でも、勉強の時間と女の時間は
きっちりわけてますから。
設立登記の登記事項なんですけど、
支店は登記事項で支配人は登記事項じゃないんですか?
595 :
だ:2010/04/26(月) 21:01:07
抵当権移転登記の登録免許税は、債権額の2/1000でよいのかしら?
抵当権設定登記は?4/1000?
596 :
そ:2010/04/26(月) 21:33:34
H14−17−オ
不動産の共同購入者の一人は、買主全員のために、売主と共同して
所有権移転登記を申請することができる。
→× ということなんですが、
?????
移転登記は、民法252ただし書きによる、共有物に対する保存行為には当たらないのか????
私的自治のげんそく
598 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:51:59
おすすめの六法をおしてください
エロい人
599 :
マジレス希望:2010/04/26(月) 21:52:49
Fラン大卒なんですけどやれば受かりますか?
600 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:53:15
受かりません
>>596 あたりません
対抗力を備えるかどうかは個人の自由ですので。
40代後半リーマン乙!
そのケースは共有物の保存行為にあたらない
解説に載ってないの?
603 :
う:2010/04/26(月) 22:31:17
>>601 相続のときは、保存行為にあたるのに、なんでなんしょ?
ところで、振り合いってなんですの?
相続は契約じゃなく事件だから、当然に実体上権利が移転するし、
相続を原因として一部移転というのは原則としてあり得ないだろ
甲から乙丙へ売買が行われた場合、丙のみ売買代金を支払わないなんてこともあり得る
判例様がそうおっしゃってるからです
素直に従いなさい
不動産登記法は理由はどうでもいいからひたすら判例を覚えろ
ひたすらだ
不登法は、判例より先例だろうに
判例より先例でしょ?
官僚の犬め
設立登記の登記事項なんですけど、
支店は登記事項で支配人は登記事項じゃないんですか?
登記簿よく見ろ
不動産登記法に付いての質問です。
敷地権の登記が入ると分離処分が禁止されるのは分かるのですが
敷地権の登記が入る前に登記されていた(片方の)根抵当権の極度額増額変更登記は
分離処分の禁止規定に引っかかるのですよね?
これと対で、敷地の登記が入った後の片方もしくは両方の根抵当権の増額変更はOKなのですよね?
なんだかまとまりがないですが・・アドバイスお願いします。
>>613 とくに、敷地権の登記が入る前に登記されていた(片方の)根抵当権の極度額増額変更登記は
分離処分の禁止規定に引っかかるのか確認したいのです。
それと、
>>これと対で、敷地の登記が入った後の片方もしくは両方の根抵当権の増額変更はOKなのですよね?
は誤りですよね?両方はともかく片方の極度額増額は分離処分禁止違反ですよね?
>>とくに、敷地権の登記が入る前に登記されていた(片方の)根抵当権の極度額増額変更登記は
>>分離処分の禁止規定に引っかかるのか確認したいのです。
引っかかる。
>>これと対で、敷地の登記が入った後の片方もしくは両方の根抵当権の増額変更はOKなのですよね?
は誤りですよね?両方はともかく片方の極度額増額は分離処分禁止違反ですよね?
そのとおり。
>>615 ありがとうございました!
もやもやがすっきりしました
片方だけ増額=新たな設定とみなす→分離処分になる
>>617 分かりやすいたとえですね
ありがとうございます
619 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 23:43:43
本当は簿記を取得し、最終的に公認会計士
を目指そうと思ったけど、あまりにも苦痛
なので司法書士に変更しました。
こっは遊んでいる感覚で、個人的に
できているので、苦痛どごろか楽しんで
いる。
そりゃ逃げてるだけ
数学より社会の歴史とかが好きだったし。
622 :
名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 00:30:49
>>549 「ワイは」と言いつつ実は「みんな」をおちょくってる人(ワイ=みんなのこと)
辛いからって逃げた人間が戦える場所なんてあんまり無いよね
624 :
名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 08:05:18
向き不向きがあるからな
べつに逃げじゃないよ
相続は債権じゃないのか?
そうだよよねw
そうすると 父のパチンコ三昧で、俺がLEC問題集買えなくても
詐害行為取消権を行使することができないねw
和歌山県の本験会場ってありますか?
和歌山でも大阪と同じで関西大学?
委員会設置会社の登記でつける印鑑証明書は
だれのものをだれの就任のさいにつけるのかが分かりません。
よかったら教えて下さい。
628 :
名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 16:57:28
委員会設置会社て、絶対に取締役会あるよね?
だったら簡単でないかい
>>628 代取りはいないので、代表執行役の就任に付いて
取り締まり役の印鑑証明書を付けるで正解でしょうか?
ちなみに執行役は取り締まり役を兼ねるとは限らないので
取り締まり役ではない執行役の印鑑証明書は不要ですよね?
答練って高いな。
臨時株主総会で取締役の解任が成立したら
添付書面で臨時株主総会議事録って普通要りますよね。
要らない場合とかってありますか?
なぜか解答の添付書面に臨時株主総会議事録が入ってないけど解答が間違ってるのだろうか。
憲法どう勉強したら良いんだ…
一通りやったはずなのに問題解くと全然だ。
>>631 「臨時」って文字抜いて普通に 株主総会議事録 2通 とか書かれてない?
>>633 レスありがとうございます。
一応問題では臨時株主総会の議事概要で取締役が解任されたという別紙と定時株主総会の議事概要で取締役が就任したという別紙があるんですが、解答では株主総会議事録1通としか書かれてないですね。しかもこれは解説で定時株主総会の議事録だという旨を記載しています。
いろいろ調べましたが解答が間違っているような気もしてきました。
ちなみに問題は楽学司法書士の商業登記記述の103ページです。
で憲法どう勉強したらいいの
判例まんが本を読んで、過去問解け
まずは美濃部達吉「憲法講話」を読んで、そのあとは宮沢や清宮でも読んだらいんでないか
それを読んだら、佐藤功、芦部、樋口、佐藤幸あたりを読めばいい
要は手を広げ過ぎないことが大事だね
それじゃあ一世代前までで知識が止まってしまう。
最近の学者の本も読むべきでしょう。
浦部先生など読みやすくて説も穏当でお勧め。
質問です
地役権なんすけど
要役地が分割された場合、分割されたそれぞれの部分のために地役権は存続する
って言うじゃないっすか
てことはさ
仮に要役地が10分割されたら10箇所も通られちゃうの?
100分割したら100個も道作られちゃうの?
承役地涙目じゃん
>>639 そんな設定契約するわけないだろバカ
ちゃんとした言葉遣いしろバカ
>>639は地役権が何なのかわかってないな
土地Aのために土地Bの道が1個あって、
土地Aが100個に分割されたらその分割された土地の所有者はみんな、
その土地Bの1個の道を使うことが出来る。
承役地が分割されるわけじゃない。
ちなみに要役地に移転や分割が起こった場合、
承役地に登記は必要かね?必要だとしたらどんな登記が必要かね?
お兄さんからの宿題だよ
と思ったら勘違いしてたのはお兄さんの方だったからスルーしていいよごめんなさい
要役地分筆したら承役地の要役地の表示職権で変更されんじゃなかったけ?
ところで承役地と他の土地、地役権図面添付すれば合筆出来るんだよな?
質問です。
司法書士と行政書士、知識が普段の生活に、より行かせられるのはどっち?
経営者側の人間→司法書士
おばちゃん→行政書士
行政書士の知識なんてそんなもん無いだろ
647 :
名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 10:36:46
反対株主の買取請求権に絡む問題です。
非上場の公開会社が、
全株式を譲渡制限株式とする定款変更を行って
非公開会社になることについて株主総会で承認された場合、
総会前に反対通知し、総会でも反対した株主から
買取請求権を行使されたとして(会116条1項1号)、
当該株主と買取価格について合意する際には(会117条1項)、
買取価格の決定については、株主総会の議決は必要なく、
取締役会で議決することで宜しいのでしょうか。
買取請求に応じることは、結果として
自己株式を取得することになると思うのですが、
この取得及び取得価格の決定においては、
株主総会決議は不要なのでしょうか。
非上場って何?
たしかに「非上場」ってどういう意味だろ・・
このスレにいる層が分母となり、倍率を押し上げているって、
予備校の先生方がおっしゃってた。
未上場、非上場、いずれも上場してないという意味で使われる。
厳密な使い分けがされているわけではないが、
未上場・・・かつて上場したことがない
上場の意思があるが、条件が整わないなど
非上場・・・上記の未上場に、会社方針として上場しないとか
かつて上場していたが今はしていないとかが加わる。
・・・つうか、独学者って、普通は会社員とか勤め人だろ?
基本書に載ってる言葉かどうかは兎も角、社会常識だと思われ。
実際にアンケート取ったわけでもないのに、
「普通は会社員とか勤め人だろ」とか妄想で言っちゃうのってどうなんだろ
自分が今いる立場が基本であり常識だと勝手に思って喋るのは兎も角、
他人に向かってそれを喋らないのは社会常識だと思われ
とガキが申しておりますwww
非上場がわからないとか、もう受験すんなw
質問です。
Aが平成2年にBの土地を占有開始。平成10年にB死亡でCへの相続登記(甲区3番)。
Aは平成22年まで占有を続け、取得時効完成。
この場合、CからAに直接、時効取得を原因として所有権移転登記できるのでしょうか?
甲区3番の原因日付より古い日付を原因とすることになるけどいいのかわかりません。
それとも、いったんCへの相続登記を抹消した上でA→Bと移転登記をするのですか?
>>654 これが社会常識を備えたオトナのレスです(爆笑)
おれ654だけど25歳フリーターだよ。
でも常識だからしってる。
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは
存在自体が非常識なんやで〜〜〜
ま、常識云々以前に、知らなかったらまずググレ、だな。
それさえせずに分からんとかレスするのは駄目すぎ
社会常識(笑)の話をしてたらいきなり
>>659みたいに「常識以前に」って言い出すのってまとめたがりな人種だよね
日常会話でも「要するに」「ま、〜ってことだろ」をよく使うタイプ
まとめてるようで会話が出来ていない典型。会話をする能力が無いとも言い換えられる。ダメすぎ
板によって標準的な煽り耐性が大きく異なるようだな
>>660 え?もっと言い争いしたいの?ばかなの?
司法書士試験の勉強をしていれば
問題文に「非上場」と書く馬鹿らしさがわかるはずだが。
「上場」「非上場」を問う余地が無いんだぞ、司法書士試験は。
それなのに、平然と書いている。
しかも
>>647を読めばこいつが
譲渡制限=未公開株と勘違いしていることがわかる。
ここまで言わないとわからないの?
>>664 そのとおり。おいら650だが、「非上場」ってどういう意味だろ・・って、『上場』の意味を聞いてるわけじゃない
ことくらい理解してもらいたいものだ。
>>655 Cへの(相続ではなく)相続登記で時効中断。
日本語で
>>655 その場合は時効取得者と所有権登記名義人の相続人との共同申請で、時効取得を原因として
所有権移転登記できるらしいよ。(登記研究401号p、159質疑応答)
原因日付が前になるのは問題ないでしょ。
669 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 16:03:09
ゾーンをといていたら、「売買契約の解除を原因とする所有権移転の登記」を原因とする場合において、
申請書に「その売買契約を原因とする所有権移転登記後に設定された抵当権の登記名義人の承諾書」
の添付は要しないとなっています。
これは、民法545条第一項ただし書きの、「第三者の権利を害することはできない」の条文があるので、
所有権移転登記が抹消されても保護されるから承諾書は不要という考えでよろしいのですか?
解説には、「解除を原因とする所有権移転登記の抹消を申請する場合には、利害関係人の承諾を
証する当該利害関係人が作成した情報又は利害関係人に対抗できる裁判があったことを称する情報の提供を要するが所有権移転登記は抵当権が設定されていても、可能であるため、利害関係人の承諾を証する情報は不要」
みたいなことが書いてあります。つまりこの場合は、解除を原因として所有権移転登記しても、抵当権は545条ただし書きを根拠に 残るということですよね?
>>669 民法と不登法の違いに気づいてないと思われる。
問題は「解除を原因とする移転登記」だろ。
実体法上、抵当権者が解除前の第3者にあたって、
但し書きにより保護されるのはそうだけど、そりゃ、登記とは関係ないんだよ。
抹消するには、68条により、利害関係者の承諾書が必要で、
この場合も、抵当権者の承諾書つけりゃ、所有権移転登記の抹消でける。
(実体上は対抗できるから、承諾義務はないけど)。
逆にいうと、承諾書をつけられないなら、移転登記をするしかない。
所有権の移転登記をしても、乙区の抵当権登記には何の影響もないから、承諾書はいらない。
671 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 16:34:03
そうか、670の説明が納得できた。ありがとう!!
感動するくらいわかりやすかった。
A→Bの通謀虚偽表示があって、BからCへ売買があった。
Cは善意無過失で保護される。のは分かります。
A→Bの間ではこれが原則無効だというのも分かります。
では、この場合、
「AはBに土地の引渡しを請求された時は、拒むことが出来る」
この肢が○というのはどういうことでしょうか?(AB間では無効だから)
どこかでCはBの持つ請求権を使用して代位することが出来る、みたいなのを見たことがあったんですが、
これも誤りですか?
673 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 17:21:38
674 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 18:00:15
>>663 そんな勘違いしてないだろ。
非上場の公開会社(株式譲渡制限無し)が、
定款変更で譲渡制限して非公開会社になる場合
という前提だと、文章読めば分かる。
君は問題文の意味をよく読めない人とみたね。
>>673 ではAが引き渡しを拒んでいる時、Cはどうしたらいいですか?
Cが直接Aに引渡しを要求したらAは拒むことが出来ない、
これで良いですかね?
それと、登記がAにある時は、AB間が無効であるとは言え、
BのAに対する登記請求権を代位してA→B→Cとすることに問題はありませんか?
対抗の意味がわかってないようだ
678 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 20:23:56
絶対的に無効なのは
民法90条・公序良俗違反や意思能力を欠く場合のみ。
680 :
655:2010/05/01(土) 22:01:30
>>666 レスありがとうございます。
ただ、相続登記するだけで時効中断になります?
民147各号に該当しなさそう&それらしい判例も見つけられず・・・。
お手数ですがソースを教えてください。
>>668 原因日付が前後するのはかまわないんですね。スッキリです。
ありがとうございました。
>>680 時効中断は我妻説だっけかな。気にしなくていいよ。
>>678 明らかに日本語読めてなかったの自分なのに勘違いして恥ずかしいから
開き直って後で釣りでしたとでも言いたげだな
これが常識ある社会人ぶってるんだからクソ笑える
683 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 23:22:31
>>682 非上場位理解してよね。
ネットオタク君。
試験まで後少しですよ。
684 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 23:33:40
べテにどういうレベルの人が多いのか今日分かったよ。
みんな仲良くしようぜ!
俺は受験者の会社法のレベルとかすごく低いんだなってことがよくわかったよ。
司法書士試験スレで「非上場」という語を出した時点で
「うわぁ・・・」と受験生はドン引きです。覚えておこうね。
>>664>>665の日本語がよめねーのか、この一般常識ある自称社会人サマ
>>683はw
読んだ上でこの反応なら読解力無さ過ぎるわ。そりゃベテになるわな
また来年がんばれよw
社会人様はもうどうでもいいよ
いつまでも引っ張る話題でもないだろうに
【司法書士】受験申込は5/10から5/21まで
まとめ
A「非上場してる〜 に質問です」
B「非上場って何?」(司法書士試験でそんなん関係ないんだけどって意味)
C「非上場ってのは〜クドクド。つうかこんなこともしらねえの?
社会常識だろうに。受験生はレベル低いな」
B「非上場ってのは司法書士試験でそんなん関係ないんだけどって意味で、
知ってる知らないを問題にしたわけじゃないんだけど」
C「非上場くらい理解してよね、ネットオタク君w」
問1:明らかに会話が成立していない人物を選べ(正答率99%)
B
問1
もう許してやれよww
(司法書士試験でそんなん関係ないんだけどって意味)
>>676 問題ない。通謀虚偽表示の善意の第三者Cにとって、
A>Bの売買が有効なのは自己の権利の前提条件だから、ABとCの関係では
中間者BにもAに対する登記請求権があることになんだよ。
なので、Cは自己の所有権移転登記請求権を被保全債権として、
BのAに対する移転登記請求権を代位行使でける。
んでも、AB間では無効なことには変わんないから、
BはAに対し引渡しを求めたりでけんわけ。
つか、いま登記がAにある状態で、代位登記ができないんだったら、
Cはどうやって自分名義の登記を実現するのさ?
AがDとかに売って、登記移転したらそこで終わりじゃん。
A>Cは中間省略になるし、真名回復は認めてくれん。
Aが引き渡しを拒んでたら、訴訟起こして債務名義とって強制執行。
登記だけなら判決とって、AからBに移転する登記を単独で代位申請。
697 :
名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 10:36:54
コンプリートってどう?
不登法の承諾証明情報と同意証明情報は明確な区別があって規定されてるの?
民法の条文
条文の承諾と同意の記載の違いの理由は?
701 :
名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 14:53:54
だ〜〜か〜〜ら〜〜
試験に関係ねーこときくなっての
知りたきゃ自分でググレ
>>700 取消しうる行為→同意(=取消権の放棄)
新設分割時の新設分割会社の変更登記申請書に印鑑証明書を付けるのはどういう理屈なんでしょうか
>>703 新たにできる会社の代表取締役が経由申請で申請するからだ
当然分割会社管轄の登記所には当然その印鑑登録もされてないし
だから経由申請にならん(新設と分割の管轄が同じ)場合にはいらん
補助開始の審判ってさ
本人以外の請求によってされる時は
本人の同意が必要ですよね
保佐人の場合はどうすか?
俺の持ってるテキストには本人の同意が必要って書いてあるけど
俺の持ってる過去問集には、本人の同意は必要ないって書いてあるんすけど
>>705 ・条文読もうぜ
・そのテキストとやらに書いてある部分書き込んでみ
・保佐人の地位・機能は次のとおりである
〈中略〉
本人以外の者の請求によってこの審判をするには、本人の同意を要する
(ブレークスルー 根拠条文:876条の4第2項)
・本人の同意が必要とされるのは、補助開始の審判の場合だけである
(合格の肢 根拠条文:15条第2項)
・【補助開始の審判をするについて、本人の同意は必要とされるかとの問いに対して】
本人以外の請求によって審判をするときは、本人の同意が必要となる
後見開始または補佐開始の審判をするときは、本人の同意は常に不要であることと比較すること
(直前チェック 根拠条文:7条・11条)
竹下終了のお知らせ
709 :
sage:2010/05/04(火) 02:15:04
試験科目に刑法があるのは何故?
やべぇなそれ。マジかよ
竹下逝ったああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
なん・・・だと・・・?
後見と補佐って本人の同意なくても審判されるんじゃないの?
714 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 02:31:20
>>709 検察庁に書類提出する機会があるやもしれんから
竹下さんに全部
716 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 02:32:30
補助は同意権のときから
補佐は代理権のときから
アホかwwww
民法876条の4をまずひけ
お前ら疲れてるんだなw
はいはい解散解散
719 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 02:37:35
刑法あった方がなんか「法律家」っぽいじゃん
今のところ独学者だが、やっぱ資格学校で教わらんとダメだな。俺は
宅建と同時進行で行くのはどうだろう?
>>705=
>>707なのかな
挙げたテキストの内容は全部正しいぞ。
間違っているのはお前さんの解釈
そんなに条文をテキトーに読んでると
会社法なんか絶対に付いてこれないぞ
似た条文は必ず比較
引用・準用も必ず内容を補完すれ
今回で言えば11条と15条。876条の4と876条の9
それで
>>716-717の言ったことがわかるはず
ブレークスルー読んだことないからわからんが
この審判って補佐開始の審判って載ってるのか?
被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判じゃないのか?
>>707で(中略)とやっちまってる部分に
保佐開始の審判と
保佐人に代理権を付与する審判の
各々の説明が書いてあるんだろ
で、代理権を付与する審判の方に同意を要すると書かれているのを
勘違いして開始の審判にも同意を要すると思い込んだと。
テキストが間違っている可能性がありそうだと思ったら、まず条文を確認するべきだ
条文とテキストをつきあわせれば、テキストの読み違いだってすぐに気づけただろうに
実親ってどう結う事?
認知してなければそもそも実親かどうかもわからないよね?
女じゃないので。
なのに、直系血族間では扶養義務がある。
?
保佐開始の審判=
保佐人に同意権を与える審判 本人の同意は不要 (11条)
保佐人に代理権を与える場合は、本人の同意が必要(876条の4)
補助開始の審判=
補助人に同意権or代理権のどちらかを与える審判(15条3項) 本人の同意は必要
補助人に同意権を付与していても、さらに代理権を与える場合は、さらに本人の同意が必要(876条の9・3項)
729 :
705:2010/05/04(火) 09:45:41
みなさんのご指摘の通りです
お騒がせしました(ペコリ
>>720 司法書士が法律家といえるかどうか争いがある
>>730 簡裁代理出来るのに法律家じゃないなんて変な争いがあるんだね
その理屈だと誰でも法律家になっちゃうね
ヒント:業として
734 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 15:19:41
735 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 15:34:11
736 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 15:36:35
行書に対しては弁護士会が法律家いうたらいけんと警告したんだろ
737 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 15:39:31
裁判員になれない士業は弁護士・弁理士だけだろ
738 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 15:40:47
すまぬ 司法書士が抜けてたわ
裁判員やってみたいから、司法書士になるのやめたわ
相続欠格事由で障害致死はならない。
詐欺はなる。
均衡してないね!
司法書士は頭の良さが出る試験じゃない
知識の試験。暗記力我慢大会。だから一流大でも暗記苦手だとヴェテるよ
一方、暗記得意な一流大は一回で抜けられるよ
※ただし学生時代怠けなかった25歳以下の者に限る。
ルサンチマン溢れるスレだなw
暗記にも方法あるからな
理系出身だけど結構パズル的な考えが多いからかなり役立ってるってアドバンテージは感じるし
もっと頭良い奴はそれこそ知識が連鎖しまくってる状態なんだろう
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
学生時代はそれなりに勉強したんやけど
今の30代無職職歴なし童貞のワイの脳みそは
劣化しまくってかなり苦戦してるんやで〜〜
書類等備置場所変更の登録免許税は役員変更それとも登記事項変更どっち?
テキストの出版元によって違ってるんだが・・・
>>747 つ登記の区分
お前は登記の目的に何て書いて申請するつもりなの?
微分積分の方が難しいと思う僕は、合格できない?
>>748 ありがとう
立ち読みしたテキストが糞だったw
糞なのは
752 :
名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 22:56:29
なのはディスってんじゃねーぞてめー
何言ってるか分からんっての
これだからアニヲタは…
754 :
名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 23:07:53
法律には向き不向きがあるからね
俺は向いてるけどね(キリッ
柔軟な思考が大事だな
問題文の組み方がマジでパズルだから
保全執行をかけていくとき、普通、占有者には効果が及んでいきますよね?
ですが、善意の非承継占有者だけは及ばないとありますが、
非承継占有者ってのはどういう人のことでしょうか?
司法書士関連とか会社法関連のサイトとか見てると。
高確率でみうらという謎の人間がコメントしてるんだけど、あの人は何者なんだろうか。
AB共有根抵当権のうち、Aの権利のみを分割や一部譲渡は出来ないですが、
全部譲渡は出来るんですよね。
この場合、Bの同意や設定者の同意は必要ですか?
Bの同意
設定者の承諾
ありがとうございます。何かもやもやしてたので。
合同会社の資本金の額を増加する時の質問なんですが、
社員が新たに払い込みをする時の資本金の額の増加に必要な添付書面は、
総社員の同意等と、業務執行社員の過半数一致があったことを証する情報、
とテキストに書いてあるんですが、どういうことでしょうか?
(これが新たな社員の加入になるなら、総社員の同意等じゃなくて、
加入を証する事実を証する書面になるというのは分かるのですが)
(実際の添付は総社員の同意と過半数一致、この2つをつけていくということですか?)
ありがとうございます。
資本金の額の増加、が過半数一致で、
定款変更にかかわる変更が全員の一致で、どっちもつけなければならないんですね
誰か教えてチョンマゲ
代襲相続の登記って、登記原因は「相続」になるの?
それとも「代襲相続」になるの?
>>768 甲が死亡子乙、丙(既に死亡その子は丙’)って場合どういう風に登記原因書くか考えてみろバカ
甲が死亡子乙(既に死亡その子は乙’)、丙(既に死亡その子は丙’)って場合の乙’、丙’は代襲相続じゃなくて本位相続だバカ
お前教科書持ってないのか?本物のバカなのか?
770 :
名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 12:37:44
デュープロセスで合格できる??
竹下スレで、ゾーンVSセレクション論争が勃発!
773 :
名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 17:47:35
>>769 >甲が死亡子乙(既に死亡その子は乙’)、丙(既に死亡その子は丙’)って場合の乙’、丙’は代襲相続じゃなくて本位相続だバカ
プププ
お前かなりのバカだな。自分が何言ってるか判ってるか?
人に正しく物事を説明できないお前のような低脳な人間はものを喋るな。
お前は直ちに受験をやめて、別のことに取り組んだ方がいいよ。
それが世の為人の為、そして何よりお前自身の為だ。
>> 教えてチョンマゲ www
バブル世代ですかwww
775 :
名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 22:42:03
代襲相続がおこって、相続するんだから
相続じゃね?
TACの予想問題集に「後順位抵当権者は、先順位の抵当権が消滅した場合、
登記権利者として所有権者と共同して、先順位の抵当権設定登記の抹消登記の
申請をすることができる」っ書いてあるけど、こういう扱いでいいもんなの?
普通に考えたら、先順位抵当権者が登記義務者になって後順位抵当権者と
共同申請するんじゃないかと思うんだけど。
平成11-7の詐害行為取消権の問題なんですけど、
肢エの意味が分かりません。
Bが300万、Cが200万の債権をAに持っていて、AがCに200万を弁済して無資力になった時、
Bが詐害行為取消しとして弁済を取り消したら、CはBに対して80万も拒むことは出来ない、
とあります。これは何故でしょうか?
詐害行為取消権を行使をした方がその額全てを受け取れるなら、先に弁済を受けた方が損だと思うのですが…
地上権の範囲は登記事項にならないのは分かるんだけど、
目的に「○○部分のみ鉄塔を建設する」みたいにしちゃうこともNG?
777
詐害行為取消権は「総」債権者のために行使するものだから
と言うのが建て前
>>777 取消対象となる詐害行為には、詐害意思が必要
単に弁済を受けるだけなら詐害性はない
781 :
名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 14:44:24
782 :
776:2010/05/09(日) 17:24:30
ブリッジで確認したけど、やっぱりTACが間違ってるっぽいね。
777に関してですが、ようするに
詐害行為取消権を行使したBが200万円全額をCから受領しますよね
で、この200万円はAの物なのでBはAに全額渡さないといけないんだけど
このAのBに対する債権と、以前から有していたBのAに対する債権とを相殺することによって
実質的に優先してBが弁済を受けることが出来る
と言うことで良いんでしょうか?
>>783 YES
結果的に優先弁済だけど、禁止規定がない。
&Bは、他の債権者に分配義務無し(最判昭37.10.9)
&Aは、自己に按分される(はずだった)分を自己に引き留めておくことは
>>779の言うように「総」債権者の利益無視だとして認められない(最判昭46.11.19)
じゃあCとしては取る手段なくて結局Bが全額もらえるってこと?
書式は体力と時間ばかり喰って、他科目に回せる時間がないよ。
Cさんかわいそうです;;
極度額1000万の根抵当権の被担保債権が、
1.1000万の債権
2.500万の債権
3.2000万の債権
だとして、確定後に1と2をBに債権譲渡し、AとBの共有根抵当権になったとします。
この時に1と2のうち、どちらか片方だけ弁済を受けても変化はないというのは分かるんですが、
この時に1と2の両方が弁済された時、どんな登記をすればいいんですか?
そして仮に極度額が3500万の根抵当権だった場合、そのまま極度額2000万まで変更することは可能なんですか?
取り締まり役選任解任付き種類株ってなんで公開会社で発行できないんでしょうか?
791 :
名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 13:17:12
793 :
名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 16:11:58
>>792 ありがとうございます。
ブリッジの登研244を見るとtacが
まちがえていそうですが、tacの解説の
根拠は何になっています?
795 :
名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 19:12:41
tacの本無いですが、
>>776の問題文から権利者を後順位抵当権者と所有者と読めば○
になりませんか?
所有者が義務者とや書いてないし、問題を作った人も
昭31.12.24民甲2916に義務者について言及していないので
問題文に義務者について書かなかったのでは?
どちらにせよ、先順位抵当権者が義務者で間違いはなさそうですね。
俺にはどう読んでも、そうは読めないんだけどw
>>795 >>776の問題文は
権利者として「後順位抵当権者」と「所有者」とが共同して
義務者の「先順位抵当権者」と
共同して申請をすることができる
という意味ではないでしょう。
「Aを権利者としてBと共同して申請することができる」という文ですから
Bは必然的に義務者と扱っていると思われます。
799 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 07:30:05
>>798 極度額1000万の根抵当権の被担保債権が、
1.1000万の債権
2.500万の債権
3.2000万の債権
だとして、確定後に1と2をBに債権譲渡し、AとBの共有根抵当権になったとします。
この時に1と2のうち、どちらか片方だけ弁済を受けても変化はないというのは分かるんですが、
この時に1と2の両方が弁済された時、どんな登記をすればいいんですか?
目的 ○番付記○号根抵当権一部移転抹消
原因 5月11日 弁済
そして仮に極度額が3500万の根抵当権だった場合、そのまま極度額2000万まで変更することは可能なんですか?
設定者、利害関係人の承諾あれば変更できる。
800 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 11:35:59
ヤフオクでユーキャン司法書士講座がガンガン出品されてる
ほとんど未使用ばかり
ユーキャンやってる人、はかどってる?
801 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 12:38:45
願書一式を郵送で法務局に送った場合、万が一更正すべき事項が生じたらどうなるんだろうかと不安です。
平日でもなんとか時間を作るか家族に頼んだりして直接願書を提出したほうがいいんでしょうか。
100万の債務を負担部分100万・0万で連帯債務するのと、
100万の債務を連帯保証するので、何か違いって出てくる?
803 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 18:08:29
ゾーン使用を前提として
まずは、10年分相当量の過去問を
きっちりやるとした場合、あなたならどうしますか?
@普通に直近10年分をやる
A重要度Aの問題だけを選び、
10年分に達するまで(民法なら200問)遡る
B重要度AとBの問題を選び、
10年分に達するまで遡る
根抵当権の極度額を増額する場合の利害関係人で、所有権の仮登記名義人が含まれるのはなぜでしょうか?
極度額が増額されるとどういう不利益があるのか分かりません。
所有権仮登記前に設定された根抵当権だと
仮登記を本登記化した場合、根抵当権の負担を受ける。
将来の所有権者である仮登記名義人にとって、
根抵当権の極度額増額は重大な問題ですよ。
500万の抵当権がついた土地と1000万の抵当権ついた土地だと、
前者のが良いでしょ。1000万だったらその分持ってかれちゃうわけだから。
択一は1日100問解いてるけど、これじゃ二週間で全過去問をこなすの無理だ
1日1冊でたったの8日
がんがれ
一日一善
810 :
名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 00:32:26
今年の合格体験記にはユーキャン使用者が
乗るのか。
楽しみだな
抵当権は不可分性があるから、1000万のうちの債権の100万弁済しただけじゃ、
当然には900万にならないんじゃないのか…?
普通に一部弁済で900万への変更が出来るみたいだし、よく分からん。
Aが持ってる1000万の抵当権を500万債権譲渡してAとBの準共有になった時に、
Bが100万弁済受けた時も、「○番抵当権変更」「Bの債務一部弁済」みたいな感じで変更は無理ですよね?
(全部弁済受けたら、Bの債務弁済で付記でされた移転分を抹消できるのは分かるんだけど)
だれかここのところ教えてください
812 :
名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 07:41:31
>>802さん、さすがにそれは基本中の基本なので自分で基本書見てわからないところ
だけ聞いてください
>>811さん、何を聞きたいのかわかりません。
抵当権は根抵当と違って一部弁済すれば変更登記できます。
伊藤塾のOSで全過去問の問題数はざっと1970問と言ってたよ。
2週間で終わらすなら1日140問、本試験2回分だね。
ちゃんと数えたこと無かったから参考になるな。憲法刑法会社法は結構絞れるし、1日120問くらいのペースでなんとかなりそう。
二周したから、次はマジックで全部の肢見えないようにしてやるつもり。
それやったら切り開いて年度別にやる予定。
平成10年度の商業登記法の役員の任期のことで質問です。
取締役木内緑の任期が3月31日一杯までと解説書にあるのですが、
その年度に関する定時株主総会の終結時(この問題だと5月21日)まで
任期はあることになるのではないでしょうか。
よくわからなかったので教えてください。
今試験受けたらってことを考えると
会社法、商業登記法が不安
憲法、刑法が不安
供託法が不安
民訴は・・・なんとかなりそう。
今年初受験なんですが、教えてください
試験中、ペットボトルのお茶飲んでいいんでしょうか。
机の上に置いたらダメなんでしょうが、床に置いて飲むとか。
結構、切実な悩みなので親切な方、ご教示下さい。お願いします。
床ぐらいだったらいいんじゃね?俺は隣の椅子の上にバッグと一緒に置く。
ただ机はまずいだろうな。倒れたら周りに迷惑だし。一応試験官に聞いてみたら?
試験中に飲んでも良いの?
820 :
名無し検定1級さん:2010/05/13(木) 18:22:01
俺はストロー付きの紙パックのジュース(小さい奴)をこそっと飲んだりするよ
>>818 ありがとうございます。
床に置いて飲むことにします。
試験管にも確認してみます
真夏に3時間、水一滴も飲ません!
というのは、あまりにも理不尽です
アウトです。トイレに行くのは許されるからそこで水道の水飲めばOK
たったの3時間が我慢できないやつが
受かるとも思えんが
本気じゃないよね
マジレスすると駄目だから
一つ認めるとどこまで許されるかで収拾付かなくなる
水飲んでもおkと思ってるような連中が受けるのかよ・・・
いやネタでしょ
いろんな試験を受けてきたけど飲食OKの試験なんてひとつもなかった
827 :
名無し検定1級さん:2010/05/13(木) 23:06:13
公認会計士はおkだったはず
ググッたらホントじゃないか
試験中隣の奴にペットボトル倒されて水浸しになったら悲惨だなw
水分補給しまないと駄目な病気の人とかいたらどうするんだろう
そういうのは個別に対応するんじゃないのか?
831 :
名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 00:04:58
水を勝手に飲むと退場です。
復習用に聞き流せる音声教材でいいものがあったら教えてほしいのですが
自家学習用ではなく電車の中で聞けそうなCDかカセットなどないでしょうか?
たくさん出版されていますが、どれを選んでいいのやら
六法のカセットとかあるよね?
ああいうので、3倍速くらいでI-PODで聴きたいのだが。
六法聴くのって効果的かな?
834 :
名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 13:03:24
受験申請書を郵送した。
初受験者って3万中で何人くらいいるのかなぁ?
途中棄権だけは避けたいな・・・www。 市民マラソンと同類か?
午後は答案構成用に白紙の紙がもらえるそうですが、サイズはなんでしょうか?
もらえる枚数は1枚ですか?2科目分2枚でしょうか?
A4が1枚だが決まりがあるわけじゃないからくれない可能性もある
>>836 どうもです。
くれない可能性もあるんですか...
明日から模試本をやりだすので、とりあえずA4の紙で書いてみます
本試験のとき、途中で行くトイレってどうなってんの?
見張りつき?
>>838 おむつをはく人もいるよ
まあ気合いが入りすぎって感じだが・・・
父が代表取締役をしている会社の債務のために、 その親権に服する子の不動産に抵当権を設定することは
利益相反行為に該当しない
↑引っかかってしまいましたが、理由がよくわかりません。
どなたか教えてください。
841 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 02:15:29
>>839 ホモのオッサンが付いてきます
チンポ見せないと不正行為とみなされます
>>841 何それ、俺この試験めっさ興味出てきたわ
844 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 09:12:23
>水分補給しまないと駄目な病気の人とかいたらどうするんだろう
具体的に病名言ってくれw
845 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 09:19:12
3問連続で、自信がない問題が出たら命にかかわる病気の人とかいたらどうするんだろう
個別対応で、ヒントとか教えてくれるのかな?
ちょっと過去問を分析してさ
○問連続で同じ肢は出たことが無いとか、
アの肢が10問連続で出てこなかったことは無いとか、
そういう情報ってないの?
>>847 以前やってみたけど、統計的有意差でなかった。
849 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 14:07:39
>>848 どの肢が一番回数多いかってことじゃなくて、
連続して○回はない、連続して○回出たことはないってのは、絶対あるでしょ。
>>849 6かありがとう
851 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 14:58:46
ティンコが痒い
俺は袋だわ
853 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 15:10:35
司法阻止
過去問解いて解説確認するのに1問あたりどれくらい時間をかけてる?
調子いいなと思って時間をみたら1問あたり15分も掛かってたわ・・
この時期それは追いつくのか…?
解説確認しながらだと大体30問で40分程度だな
択一は過去問をどんどん解いたら力がつくと
思うけど、書式の場合ってどうすればいいんだろうね。
>>840 親と会社は別人格。
親の債務ではなく、会社の債務。
>>855 すごく速いな
ほとんど覚えてる感じなんだろうね
1周目なんだけどやっぱり時間かけ過ぎだよな
ある程度速くまわすことを重視してやってみる
859 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 19:39:08
860 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 19:53:41
俺も過去問全然回せねえんだよな・・・。時間かかるのなんのって。
記述はうまくすればイケると思うが、択一がほんとうにしんどい。
>>857 子が納得しなかったら親の子の利益を害する勝手な行為で利益相反行為に
該当するのではないでしょうか。
>>861 利益相反行為に該当するか否かは、外形的・客観的に決まります。
子供が納得するか否かといった主観的事情は全く関係ありません。
逆の事例を挙げると、たとえ”子供の学費のため”と思って「親」がお金を借り(債務を負い)、
その債務を担保するために「子供」の財産に抵当権を設定することは、利益相反行為
に該当してしまいます。
863 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 20:50:48
親が子を代理してこの不動産を売却する行為は利益相反にならないんだね。
よくわからんわ。勝手に売って利益着服し放題じゃんか。
ぼやっとしてたら特別代理人選任なんてやってしまいそうだ。
>>863 親が子を代理して子の不動産を売却するのは利益相反行為には該当しませんが、
親が自己の利益をはかる意図であって、かつ取引の相手方が悪意の場合には、
権限濫用として、契約の効果が子に帰属しないことも一応ありますね(93条但類推適用事例)。
司法書士試験に条文の暗記は必要なのですか?
知識として概要を押さえるだけでは足りませんか?
>>862 なるほど。詳しい解説有難うございます。
やってりゃ気付いたら条文暗記してるレベル
ちょろっと20年までの問題ひたすら終わらせて、
21年の問題やったら、民法の時点で何問か間違えてマジで凹んだ…
同時履行の抗弁権のところと消滅時効のところ
基準点が-6までOKってこと考えると21年だったら落ちてたな俺、本当に凹むわ
そんなことに凹んで2ちゃんに書き込んでる時間があったら勉強しろや
受験申込書のはがきに住所書くの?
>>868 去年の午前の基準が29だから、合格点は31、32ぐらいだろうな。実際去年の合格者はそれぐらいとってるからな
今年は旧司組だけじゃなく新司脱落組も大量になだれ込んでくる。不祥事続発で合格者を絞るという噂もあるしな
今年の午前は去年ぐらいの難易度だと33が最低ラインになりそうだな
でたらめ言うなアホ
873 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 21:32:07
俺が新司脱落組を、司法書士脱落組にしてやるんだハハ
午前は31,32とらなくても午後で点数稼げるから、午前はもう基準点ギリギリ狙いで良いよ
午後に力入れてたら記述式でも点が取れるようになったし。
とは言え午前って気を抜いてなんとかなるレベルじゃないんだよな…
あと、いくら平均的に決まるからって、基準点30は絶対に設定してこない。
最高で29点。
877 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 22:11:09
旧司脱落組はともかく
新司脱落組なんか怖くも何とも無いじゃん
行書みたいな連中が少々増えた所で全く無関係
878 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 22:28:33
新司法脱落組は怖いぞー
「不動産を即時取得できる」とか、平気で論じる奴らだから、
ちょっと太刀打ちできない。
怖い。
願書に生年月日は楷書で書けとあったんだけど
「平成二十二年五月十七日」みたいに書くの?
やばい 俺算用数字で書いちゃった
881 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 23:11:30
普通にアラビア数字で書いたぜ!
882 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 23:14:48
三丁目3番地3号
883 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 23:20:39
>>878 全然怖くねえよ
新司法で脱落なんて笑っちゃうよ
容赦なく踏み潰してやる
自分もアラビア数字で書いてしまった…
願書貰い直さねばならん
大丈夫だろ
どうせ合格しないから
そっか
じゃ、いっか
887 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 23:30:56
これって却下されるの?
普通にアラビア数字で書いて郵送したんだが・・・。
大丈夫だろ気にスンナ
>>887 今日、法務局まで出向いてアラビア数字で出してきたが、
そのまま受理された。
俺も法務局出向いてったけどそのまま受理されたな・・・
紳士の奴らは午前の基準点を上げるだけあげておいて、
午後の基準点は取る気無いからな・・・ほんと迷惑すぎる
892 :
名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 10:44:18
たしかに新司法ははっきりいって
レベル低い。本屋で過去問立ち読みすれば
わかるじゃん。
旧司法のほうがまだ怖い
未成年が親権者の同意を得て不動産売買をして、
義務者として所有権移転登記をする時、新しく親権者の同意は不要なのですよね。
ですが、添付情報の中には親権者の同意があったことを証する書面は必要なんですよね?
対して、時効取得された時、義務者になる時は不要ってことから、
こういう時につけていく同意書は「売買があったこと」に関する同意ってことで良いんでしょうか?
894 :
名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 21:57:48
やったぜ。
ついに、準弁護士の名称変更に。
いますぐ、公式サイトを確認。
願書注意事項の「数字は算用数字を用いて」と「生年月日は楷書で」はどちらが正しいの?
普通にアラビヤ数字で良いよ
897 :
たけし to the ヘルス:2010/05/19(水) 09:03:09
実体(売買契約)に対する有効性を証明すれば
その手続きでしかない登記には最早親権者同意なんぞ要らんってことじゃなかったっけ
法務太郎に委任するから「委任契約」を親がするの!
そんなこともわからないの?
なんでこの時期にどっかの猫がウチに子供産んで行くの!?
お前が父親なんだろ
わたしチン子じゃありません
願書の受験票に郵便による申請の場合は切手を貼れと書いてありますが
持ち込みの場合は50円切手を貼らなくても良いのですか?
903 :
名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 15:26:41
出願締め切り前なのに、受験票が来た。
仕事速いな。
もしかして、持込だとその場で受験票交付されるの?
うん
906 :
名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 15:36:19
どなたか東京と神奈川の試験会場はどこか教えてください〜。
そうなんですか。
明日にでも持ち込みで出願します。
ありがとう。
>>906 神奈川は神奈川大学ですよ。
東横線白楽か東白楽が最寄り駅になります。
909 :
sage:2010/05/19(水) 15:40:26
>>908 そうですか。ありがとうございます〜。
東京は今年も早稲田ですかね〜
あ、sage間違えた(^^;
帰りは混雑がひどいので東神奈川まで歩くのも良し
書士は初受験なんだが神大に受験で行くのは5回目だわ
913 :
名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 15:46:00
東京は武道館とかでやればいいのに
914 :
名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 15:48:57
埼玉県民だけどあえて東京受験にした。
高崎線からだと独協はチマチマ乗り継ぐのが面倒だから回避。
東京は早稲田のみ?
>>916 ありがとー
名ばかり都内の当方としては、もう少し西より、できれば東経大あたりでやってほしいところ。
918 :
名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 21:23:32
直チェ会社商登(新版)のテーマ2セクション1のチェックポイント23(55p)
「取締役または監査役の選任条項付種類株式を発行していた株式会社が
公開会社または委員会設置会社となったときは、これらの選任条項付種類
株式を発行することはできない(会社108条1項但書参照)」
とあるのですが、この種類株式を発行している会社が
発行可能種類株式総数および発行する各種類の株式の内容の変更を併せてすることなく
公開会社・委員会会社となる旨の変更は、『申請できない事項』にはならないのですか?
単に当該種類株式の新たな「発行」ができなくなるだけ?
もしそうだとすると、既存の当該種類株主はその後も取締役等を「選任」できるのでしょうか?
919 :
名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 00:54:35
種類株主総会は?
>>918 既存の奴等がそのまま権力保てるようなら
108条1項9号作った意味も、但書の意味も無いザル法になる。
「発行できない」の意味は「新たな発行できない」だけなんてことはない。
「〜を置くことはできない」の意味が「新たに置くことができない」ではないのと同じ。
その場合、既存の置かれてるものを先ずどかすだろ。
矛盾する規定は直さないと当然却下。
一部弁済による抵当権変更(債権額減少)は68条適用ナシ?
出願してきたよ
願書の記入例には算用数字で書いてあった
受験票を即交付するならその旨書いておいてほしかった
出願者はまばらで少し拍子抜けしたよ
職員たちものんびりした雰囲気で談笑してるし
会社法360条に関し、教えてください。
第1項では、6ヶ月以上継続して株式を所有する株主の、
取締役に対する差止請求権を規定しており、
第2項では、第1項の会社が公開会社でない場合、
「6ヶ月以上継続所有」の条件が外れることを規定しています。
そして、第3項では、監査役設置会社or委員会設置会社では
第1項について「回復不能な場合に限る」と規定しています。
しかし、公開会社は監査役設置会社もしくは委員会設置会社の
どちらかであるはずですから、公開会社の場合、常に第3項が
該当すると思うのです。
第1項の規定のみがストレート適用される場合、
すなわち第2項及び第3項の適用がなく、
第1項だけが適用されるケースというのは現実にあるのでしょうか?
あるとしたら、どのようなケースでしょうか。
ご教示下さい。
債権者代位権って形成権だよね
>>924 1項は通則。通則オンリーでの適用は無い。
2項3項は各論。
別に何の問題も無い。
927 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 12:59:41
会社法の条文読みはやめとけ
迷子になるぞ
だね。
あえてやるなら、勉強が相当進んだ後に、穴つぶしのためにやったほうがいい。
>>924 分かりました。
非公開会社でも監査役設置会社がある以上、
こういう構成にせざるを得なかったということですか。
いえ、実は先般見た、ある問題集に
「監査役設置会社又は委員会設置会社以外の公開会社において、
・・・・・6ヶ月前から継続して株式を所有している株主は
・・・・・・差し止めを請求することができる」
という肢の正誤を問うものがあり、正解は○で根拠が360条1項と
なっていたんですよ。
当方としては、肢の文章にいきなり出てくる
「監査役設置会社又は委員会設置会社以外の公開会社」
っていう部分で思い切り悩んでしまった訳でして・・・・。
そういうこと。
後で改正するのに楽だと考えたのか、後付したのか知らんが
条文の構成が美しくないとは思う。
名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 01:45:53
>公認会計士制度を2段階に 「准会計士」創設 協会が提言
>日本公認会計士協会は17日、公認会計士試験を2段階に分け、新たに「准会計士」の資格を
>設ける制度改革案を公表した。
日司連も司法書士制度を「准弁護士」制度に変更すべきだな。
改革案
1.司法書士制度を廃止し、既在の司法書士全員に「准弁護士」資格を与える。
2.准弁護士には5年間の実務経験で司法試験受験資格が与えられる。
准弁護士の業務(既在の職域以外に)
1.1000万円以下の地裁代理と示談交渉代理
2.刑事事件を含めた簡裁代理権の全部
3. 簡裁事件の控訴・上告代理
4.一部の家庭裁判所代理
5.上記に付随する法律相談(訴額1千万円までの法律相談可能、刑事事件の法律相談解禁)
イラネ
弁護士になりたいならロー逝け
質問なんだけど、
Wセミナーの2010年度版記述トウレン問題集の難易度って
本試験とくらべてどうなんだ?やけにむずい気がするんだけど・・・
934 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 14:36:28
オートマ商業記述といたけど、基本編7問目くらいからフルボッコくらうようになった
935 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 14:55:49
質問です
「六法を引く」とは皆さんどれくらい目を通しているのでしょうか?
学習開始から一ヶ月
基本書にデュープロセス(まだ2冊目の半分)、過去問に合格ゾーンを使っていて、それぞれ条文が出てくるとほぼ必ず六法を開くようにはしているのですが、その際判例もすべて目を通しておいた方が良いのでしょうか
現時点では読んでも理解できない判例が多い為、基本書と過去問で取り上げられた判例のみチェックして目を通すようにしています
六法のみを手にして黙々読み(考え)続けるような勉強も必要なんでしょうか?
938 :
936:2010/05/21(金) 15:46:11
ただ聞いてみただけ
あの柴田の元嫁の本によると、
短期合格の秘訣は六法読まないだっけ?
六法って読んでも時間取られるばかりで
身につくわけでもないし。
940 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 15:57:54
答練模試で上位常連の実力者アニヲタさんは、六法全く使ってませんよ^^
脳科学的には、六法に頼る学習法は、実は、よろしくない。
電話番号の記憶を例にしてみる。
携帯に電話番号を登録しておくと、脳が安心してしまい、番号を覚えられない。
あえて携帯に登録しておかなければ、脳は必死になって、番号の記憶を保持しようとする。
普段の勉強態度として、
六法を見ない学習習慣にしておくと、脳はおのずと条文の内容を覚えておかざるをえない。
六法に頼る学習態度は、予備校講師が推奨しているけど、実は、よろしくない。
六法に書いてあることは記憶にあるけど、肝心の内容を覚えていないという事態が生じるの。
942 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 16:33:31
ありがとうございます
>>936 模範六法です
>>941 そうなんですか
多くの方は六法をよく読んでいるようなのでオーソドックスなスタイルで勉強していくつもりなんですが
943 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 16:39:19
>>939 あれは昔の試験の経験談だから今は役に立たないよ。
当時とは様変わりしていて役に立たないからこそ、夫が受験して書き直そうと
しているのだから。
出題論点が簡潔にまとまっていれば何でもいいでしょ。
骨組みになるもの。あとはそれに枝葉が伸びるだけだし。
六法使わなくてもできそう。
あと、六法使わない人が成績が良くても
使わない故に成績が良いということにはならないので注意。
法経の市販の記述問題集はどうですか?
六法全書は、司法試験の論文試験で用いる。
司法試験受験生は、本試験をイメージして、
ふだんの勉強でも、条文が六法全書のどの位置にあるかを
常に確認しながら、学習をすすめる。
司法書士試験の場合は、論文試験がないから、
条文が六法全書のどの位置にあるかを
確認する勉強までする必要がなく、
わざわざ時間を浪費してまで六法全書をひく必要がない。
テキストや参考書や問題集に書かれてある条文内容を確認することで足りる。
そんなところまで、司法試験の受験生のマネをする必要はない。
問題集の解説を見て更に六法全書を開く無駄時間があったら、
一問でも多く、過去問を解くべし。
条文の構成、つまり目次を覚えろ。
つーか、それが法典の使い方の常識。
948 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 19:28:55
独学なんかやめて、普通に金ためて
予備校通ったほうが早く、安く、受かると思うけどな〜
株式移転を行う場合、
株式移転完全子会社となる会社の株主に
その所有する株式の代わりに
株式移転完全親会社の株式以外にも社債や新株予約権を交付できますよね。
新設分割を行う場合も
新設分割会社に対して、
承継される事業の権利義務に代えて
新設分割設立会社の株式の他に社債や新株予約権を交付できますよね。
でも今年版の合格ゾーン・会社法 P634の(イ)の解説には
株式を交付しなければならないと解説されているんですが、
この解説間違いだよね?
株式+社債はおk
社債のみはダメ
根抵当権の債務者に相続があって、A→Bになった場合、
Aの元の債務は引き継がれるんですか?
仮に根抵当権者が相続開始前からBに債権を持っていた場合、
その変更前から持っている債権も根抵当権に担保されることになるんでしょうか?
>>951 おまえの質問の意図がわからない。
債務者に相続があるんだったら、
債務は当然、相続人に相続される
根抵当権者の相続人Bに対する債権が根抵当権で担保されんのかって
質問なら、原則、元本が確定すんだから、担保されないだろ
相続による変更+指定債務者の合意の登記がされたんだったら、
根抵当権者とBの間で、債権の範囲に含まれる債権は担保される。
単に債権ってだけなら、債権の範囲変更しないと担保されねぇ。
>>951 Aの債務と相続開始後のBの債務が担保される。
※相続開始後6ヶ月内の指定債務者合意の登記が前提
954 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 22:11:43
中学高校の英語で、
「きちんと辞書を引く」ことが
物凄く大事なことのように教えられたよな?
一種の精神論でもあり、また、
「辞書を引くからこそ単語が覚えられる」
みたいな教師もいたけど、
現実問題として、辞書を引くから単語が暗記できるかといえば
そんなこたぁーない。
実際に受験で点を取ることに絞って考えれば、
受験に必要な単語の他に、覚えなくてもいい単語が
山ほど載っている辞書引くよりも、受験必須単語だけ、
意味も必要なことだけが掲載されている単語帳みたいな本のほうが
よっぽど役に立つし効率的だった訳さ。
実際にやるとそのほうが手間で時間を喰ってしまうから
俺も基本書読みながら六法を引いているけど、
本音を言えば、基本書に条文番号だけ載ってる条文は、
基本書に書き込むかコピーした紙を貼っておきたい。
956 :
名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 00:23:28
質問なんだけどさぁ
本人Bが死んで、父Aと兄弟CDがいる場合の
相続人って父のみ?
お前すげえw
せめて条文くらいは読もうよ・・・
959 :
名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 02:03:38
平成16年の商業登記の記述の問題で、取締役会の決議だけで募集株式を発行するという問題がありました。
これまで答練の問題ばかり解いていて、株主総会決議を経た上で取締役会決議で具体的な発行事項を決めるのが
当たり前だと思い込んでいたので、ちょっと頭がこんがらがってわからなくなりました。
基本は取締役会決議だけで募集株式の発行はできるという認識でいいんでしょうか。
>>959 公開会社なら取会でできるでしょ
ただし特に有利な価格で発行するとかなら総会決議がいるけど
961 :
名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 08:47:59
962 :
名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 12:28:12
>>959見てると俺でも合格できるんじゃないかって安心させられるから困る
あかんなー
そのレベルで答練にチャレンジできるガッツは凄いと思うけど
965 :
名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 15:09:24
第二百一条 第百九十九条第三項に規定する場合を除き、
公開会社における同条第二項の規定の適用については、
同項中「株主総会」とあるのは、「取締役会」とする。
この場合においては、前条の規定は、適用しない。
2 前項の規定により読み替えて適用する第百九十九条第二項の
取締役会の決議によって募集事項を定める場合において、
市場価格のある株式を引き受ける者の募集をするときは、
同条第一項第二号に掲げる事項に代えて、公正な価額による払込みを実現する
ために適当な払込金額の決定の方法を定めることができる。
末梢(錯誤)する所有権に遅れる抵当権はどうせ消されるのに
なぜ承諾書が必要?
怒りだすからw?
抹消でしたw
承諾が得られない場合は訴訟でケリがつくから、抵当権が常に抹消されるとは限らない
承諾書は判決に代わるとりあえずの担保と考えてみろやカス君
行政(登記官)が私人の権利登記を職権抹消するには、
当人の承諾が必要。
行政法わかんないけど、一応そう考えてるな。
>>968 判決に保証はいらんだろボケ
詐害行為でも本当に承諾書添付必要か?
本来意味無いだろ、
だから丸暗記の司書と馬鹿にされるんだ。
じゃあキミが司法書士になって学説でも出して変えていけば良い
地位も資格も無い人間には世の中は発言権認めてくれないからね
司法書士風情が学説とか舐めてんのかどあほう
>>970 判決に保証が必要とは書いてない
抵当権者が承諾しない場合、訴訟でケリがつく
抵当権者が承諾する場合、訴訟によらず抵当権設定登記が抹消される。ただし同抹消登記が有効とは限らない。所有権抹消登記の登記原因が無効の場合である
したがって、抵当権者の承諾がある場合でも、抵当権抹消登記が有効とは限らない事になる
しかしながら、登記上不利益を受ける抵当権者の承諾があれば、真実である蓋然性が高い
承諾が判決に代わるとりあえずの担保とはそういう意味だ。むろん承諾に既判力はないから後日訴訟で争う事は出来る
まあお前みたいなカスには分からんと思うがな
974 :
名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 21:28:16
万年ヴェテのイライラがピークに達する時期だからな
牛乳でも飲んでカルシウムとれ
男の娘のおちんぽミルクなら大歓迎だ
>>966 登記上の利害関係人だから
>>970 判決の主文または理由中に承諾に関する記述があれば、の話
無いなら承諾いる
日本語も読めないバカが多いな
979 :
名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 03:50:43
>>966 抹消されるから、承諾が必要なんだろ。
知らぬ間に担保権が削除されてたら、泣くっしょ
そんなことにならんために登記官が
第三者の承諾書で確認するんだしょ
日本語が不自由な馬鹿がまたわいてきたな
承諾が無い場合抹消される訳じゃないんだよ
だから抹消されるから承諾が必要とは言えないんだよ
書きこむ前にまずは自分の馬鹿さ加減を自覚しろ
文章の間に改行しないと発言出来ないような馬鹿が
文章の間に改行しないと主張出来ないくらい日本語が不自由な奴が
発言権があると思ってると思ってるなら哂えるよな
ちょっと何言ってるのか分からない
983 :
名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 22:02:44
>>980 なんか自分の脳内ではよくわからん理論が完結してるんだろなぁw
984 :
名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 22:40:53
>>980 日本語が不自由な馬鹿がまたわいてきたな
どんな場合だよ?
他人物の善意占有者は自己の責めに帰すべき事由で占有物を破損した場合、「現に利益が存する程度」で、
悪意なら「損害の全部」って、これ具体的にどういうことですか?
例えば100万の壷を割っちゃったら、どうなるんですかね?具体的事例が思い浮かばないです
986 :
名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 02:07:10
自分の物だと思ってた→じゃあ、管理が杜撰でもしょうがないね。
他人物と自覚(悪意→人のもんだと自覚して、そんな扱いゆるされるぅかゴラァ
こんな感じでだろ。
>>985 普通に考えなよ。
善意の場合、壺が粉ごなになって価値ゼロになってもその粉ごなの破片を返せばよい。もしひび割れ程度で価値半分でも、その割れた壺を返せばよい。
悪意の場合、粉ごなになって価値ゼロになったら、粉ごなの壺と共に100万円払わなきゃならない。価値半分なら、ひび割れた壺と共に50万円払わなきゃならない。
988 :
名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 08:44:08
986は馬鹿
987は具体的に説明してくれる賢人
>>987 100万渡したら粉々のツボは返さなくていんじゃないか?
>>989 100万円払ったらかえさなくてよいのではなく、
滅しつによって所有者の所有権が消滅するため、物の残骸(粉ごなのつぼ)を返す必要はないということになる。
損傷にとどまらず滅しつした場合は、物自体は返還不要ですね。失礼しました。
善意の場合は、粉ごなになれば何も返す必要はない。
悪意の場合は、粉ごなになれば100万円だけ払えばよい。
991 :
名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 18:15:20
わかる方いたら教えてください・・。会社法の221条の株券喪失登録のところなんですけど・・
221条本文括弧書の「株券発行会社に、株式会社が、株券を発行する旨の定めを廃止する定款変更した日の翌日から起算して1年を経過してない株式会社も含む」
とありますが、これってどうゆう事態を想定した条文なんでしょうか?
要は、発行会社が未発行会社に変更して1年未満なら未発行会社でも、223条「登録請求」227条「廃止の定款変更による登録抹消」228条2項「再発行」以外は、発行会社と同じ株券喪失手続きを維持する。
ってことなんでしょうが・・・この条文の必要性?趣旨?がわからないのです。
テキストには、「株主名簿上の名義人以外の者にとっては、喪失株券を無効にするための手続きを維持する必要があるから!!」って書いてますが、
これは218条2項の「廃止する定款変更をすれば、定款変更日にその株券は無効になる」ってあるので、わざわざ定款変更した現在の未発行会社の株券を、喪失登録の手続きで維持しなくても、定款変更日に無効になる
のだから、含めないでいいんじゃないか?とか思うんですけど・・・どなたかこの条文の意義がわかる方いらっしゃいませんか?
ネットで調べても、解決しないし、またおそらく司法書士の試験で出る可能性もかなり低いものだと思いますが、理解ができなくて・・モヤモヤしてます。。。
設立の登記の時に、出資が現物出資のみの場合であっても「払い込みがあったことを証する書面」は必要ですか?
テキストには、金銭出資の時に、払い込みを証する書面が必要と書いてあるんですが。
趣旨 1年間は喪失登録の効力が継続してる可能性があるから(228条参照 つまり株券が無効になってない場合がある)
喪失登録がされた株券がすぐに無効になると、株券の善意取得者が困ることになる。よって一年間の猶予期間を置いた
同期間は株券は有効であるから善意取得可能。つまり株券喪失者とその後株券を取得したと主張する者との利害調整の規定
そんで今年の記述は何が出るの?
株式交換。解答用紙に斜線を引いて終わり。
ドボンの答案
>>992 商登規47条5項5号(だったとおもう)参照
998 :
名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 00:52:01
>>993 お答えていただいて、ありがとうございます。
これを参考に少し考えてみたいと思います。今はわかったような、わかってないような感じです。
株式交換、よく出るって言ってる人いるけど、何か根拠あるの?
1000 :
名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 00:56:13
1000なら俺今年合格!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。