司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.40
1 :
名無し検定1級さん:
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー
過去ログ・テンプレなどは
>>2-15あたりで。
内民で短期合格!!
6 :
名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:23:32
内民で楽々合格
ぺの付くコテハンは
禁止
【Wセミナー・フェア開催時期予定表】
お正月フェア:12月下旬〜1月上旬(三が日は特別セールあり)
早春フェア:2月(2008年は、3/8(土)〜3/30(日))
わくわく!フェア:2008年6/7(土)〜7/6(日)※通信フェア有
サマーフェア:7〜8月
感謝フェア:11月
*5月、10月に通信フェア実施
*早春、感謝、サマーのフェアは同時期に通信フェアも実施
*校舎リニューアル、野球等スポーツイベントの祝勝記念などで校舎によって記念フェアが実施されることがある。
*早稲田経営出版の書籍20%OFF、一般書籍15%OFF(お正月フェアは一般書籍対象外)
*会社が大日本印刷に譲渡されたので今後は変更の可能性あり
自称合格者にだまされてはいけません
司法書士試験における民法の重要さは10分の一なんかではありません
司法学院長も民法は書士試験の9割を占めるとまでおっしゃってます
だから内民をマスターすれば書士試験に楽々合格できます
まとめ
<全般>
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。
【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)
・商法・商業登記法は、旧法に引きずられている感が否めない。
(参考文献も予備校出版物や旧法時代の書式精義と手抜き感が否めない)
【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。
【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?(予備校HPより通信販売は可能)
【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない
・LECより受講歴なくとも販売してくれるようになった。
<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。ただし、司法書士法は最近の数年分しかない。
【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。司法書士法は古い問題も収録。
【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。
・逐条式に配列されている。
・収録が過去10年分なのでどうしても漏れが多い。
【ポケット判択一過去問肢集 シリーズ】中上級者向き
・昭和時代から問題を収録。
・会話問題、学説問題等、問題文がないと成り立たない問題は問題自体掲載方式に修正。
・LEC各校、オンラインの限定販売で価格が高め。
<問題集>
【司法書士 基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。
【Wセミナー司法書士試験択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・昨年度版は「早稲田合格答練択一式問題集」という名称だった
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2009年版は科目別出版
・記述式の出版なし
・過去問を優先すること。
【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。
13 :
名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:27:59
ほす点検
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。
<会社法>
【東京法経 最強の会社法】中上級者向き
・他のテキスト等で一通り学んだ後、知識の整理定着用に使うのに向く
・テーマごとに、チェックステージ(図表によるまとめ)とチャレンジステージ(若干の正誤問題)とで構成
・制度趣旨等の説明は、問題の解説以外には、ほとんどない
・薄く、携帯に便利
<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。
【Wセミナー司法書士 憲法・刑法基本問題集<新版>】初学者〜中上級者まで
・旧版では、過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多めだった(行政書士試験の問題多め)
・新版では、すべてオリジナル問題に差し替えられたとのこと
15 :
名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:28:43
んぱっんぱ
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式問題集として比較的早くから市販され、利用者が多い
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!
【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。
【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。
【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要
【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要
Q:司法書士試験に「内民」は必要ですか?
A:不要です。それを読むのに時間を割くなら、過去問20年分を完璧にやる事に時間を割きましょう。
試験の問題の7割は過去問の焼き直しです。過去問20年分を完璧にやれば、択一に関しては、とりあえず7割の得点は確保出来ます。
逆に言えば、過去問20年分すらまともに出来なければ、どうあがいても試験には受からない、という事です。
過去問20年分を完璧にやって、それでも時間が余るなら、空いた時間で「内民」を読んでも構わないでしょう。そんな人は居ないと思いますが。
Q:最近の司法書士試験では、法的思考能力を問われる問題が多く出ると聞きます。その法的思考能力を養う為にも、「内民」を読んだ方が良いのではないでしょうか?
A:不要です。まず、その「法的思考能力」をのんびりと養っているほど、この試験を受ける人(本気で受かろうとしている人に限る)は、暇ではありません。
例えば、その「法的思考能力」を養う為に(通常の法学部の学生で2〜3年かけて履修する)民法を、「内民」を読んで半年で完全にマスターしても、
この試験の試験範囲の10分の1もカバー出来ません。不登法がまるまる残ってるし、会社法・商登法も手付かず。民訴・執行・保全・供託・憲法・刑法・司法書士法…と、どんどんやる事が出てきます。
それも全部「学者の書いた基本書」から始めたら、いったいどうなる事でしょうか。恐らく、1日5〜6時間やったとして、全科目をマスターして合格レベルに達するのに、最低5〜6年はかかるでしょう。
20歳から始めて25歳。25歳から始めたら30歳。かつ、必ず受かるという保証も無い。司法書士試験を受ける為に「学者の書いた基本書」を読むと、人生を無駄にします。やめましょう。
Q:民法はともかく、会社法・商業登記法については過去問をやっても無意味なので、学者の書いた本を読んだ方が有益だと思うのですが。
A:会社法・商業登記法に関しては、過去問は何度もやる必要は無いと思います。それでも出題傾向を見るために、1回はやっておきましょう。但し、会社法施行後の過去問は何度もやりましょう。
それに加えて、予備校のテキストを読み込み、簡単な問題集を1〜2冊こなしておきましょう。そしてその際に必ず条文を引く癖を付けましょう。
会社法・商業登記法に関しては条文が生命線です。学説の知識は不要です。判例も、予備校のテキストに載っているもの以外は不要です。条文とテキスト、問題集以外はやらないようにしましょう。
それを完璧にやっておけば、択一に関しては十分合格点に達すると思います。あとは会社法施行後の商業登記法の通達・先例が必要ですが、それはテキストにも書いてあるし、記述式の問題をする際にも覚えられます。
いずれにせよ、学者の書いた本を読む必要はありません。
Q:受験の段階からしっかりと「学者の書いた基本書」を読んでおかないと、実務に就いた時に苦労しそうなので、「内民」は必要だと思うんですが…。
A:不要です。まず、「学者の書いた基本書」をちゃんと読めば、すんなりと実務をこなせる、なんていう下らない妄想は捨てましょう。
本の知識で実務が務まるならば、誰も苦労はしません。実務をこなすには何よりも経験が命です。100冊の本より、1年の実務経験の方が、遥かに「実務」にとっては有益です。
実務をすんなりとこなしたいなら、とっとと合格して、早く研修を終えて、実務に就いて経験を積む事を第一に考えましょう。
あと、どうしても学者の書いた本を読みたいなら、試験が終わった後に好きなだけ読んで下さい。司法書士試験には役に立ちませんが、「内民」の(学術的な)価値については否定しません。
なお、11科目全部について、司法書士試験に対応出来る程度の頭が出来た後ならば、「内民」など1〜2ヶ月で読破出来ます。が出来た後ならば、「内民」など1〜2ヶ月で読破出来ます。
Q:過去問20年分を理由付けも含めて完璧に出来る人など、ほとんどいないと思います。だったら、コンパクトな「内民」をやった方が有益なのではないでしょうか?
A:無益です。確かに「過去問20年分を完璧に出来る人などほとんどいません」。当然ですよね。受験生全体の中で、択一で30+30程度を取れる合格レベルに達している人など「ほとんどいません」ので。
でも合格者の多くはそこまでやっています。かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
それ以外の事(例えば「内民」)をやったとしても、多くは「無駄だった」「やらなくても良かった」と述べています。合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
「過去問20年分を、理由付けも含めて完璧に出来る人など、ほとんどいない」のは間違いありませんが、不可能ではありません。それを可能にする為には、「無駄な事をしない」ことです。
過去問20年分を完璧にやれば、試験の全範囲の7割程度はカバー出来ます。一方、内民を4冊読んでも試験の全範囲の10分の1もカバー出来ません。後者は「無駄」です。やめましょう。
Q:予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だと思うのですが。
A:無益です。
まず、「断片的な知識しか身に付かない」と言う前に、その「(試験に最低限必要な)断片的な知識」すら完璧にマスター出来なければ、試験には全く対応出来ません。
例えば民法総則から始める場合、理由付け等は予備校のテキストに書かれている解説を見る程度で構いません。それで十分です。どんどん先に進みましょう。
どうしても解説を読んでも分からなければ、条文上の要件と効果、代表的な判例とその結論だけでも先に頭に詰め込んでおきましょう。それで次に進みましょう。間違っても、そこで立ち止まって「内民4冊を読破する」…といった方向に走らないようにしましょう。
民法総則をやった後には、物権・債権・親族・相続と続き、不登法が出てきます。そして会社法・商業登記法が出て来て、さらに民訴・執行・保全・供託・司法書士法と続きます。更には過去問、記述式問題の練習も必要となります。
のんびり「内民4冊」を読んで、「法的思考力」を養っている暇など全くありません。それをやっても試験範囲の10分の1も達成出来ません。そんな事は試験が終わった後にやりましょう。
また、逆に、その断片的な知識でもちゃんと理解しておけば、登記法・会社法・訴訟法・執行法・保全法・供託法と進めて行くうちに、民法が深く理解出来るようになります。
例えば、時効を深く理解するには訴訟法の知識が必要です。債権の消滅を深く理解するには供託法の知識が必要です。留置権や質権を深く理解するには執行法の知識が必要です。いずれも試験に必要な知識です。
そして何より、試験の超頻出論点である不動産物権変動や担保物権法・相続法を深く理解するには、「内民」を4冊読むよりも、登記法や会社法の知識を確実にする方が遥かに有益で、かつ知識も深まります。
民法だけをやっていても、民法の深い知識は得られません。先に他の科目をやる事を優先しましょう。それらを全部やった後で、なお「知識が断片的だ」と言うなら、(時間に余裕があるなら)「内民」を読んでも構わないと思います。
Q:予備校のテキストには、参照文献として「内民」等の学者の書いた本が挙げられています。だったら最初からそれを読んだ方が、遥かに有益だと思うのですが。
A:無益です。
予備校のテキストには、司法書士試験に必要かつ十分な情報だけが載っています。それを集めるために学者の書いた本を参照したに過ぎません。
これに反して「内民」には、司法書士試験全体に必要な情報の10分の1も載っていません。その中から、試験に必要な情報だけを抜き出して編集したのが「予備校のテキスト」であると言えます。効率良く学習したいなら、前者は無視して、後者を完璧に理解しましょう。
…例えば4月から勉強を始めて、民法「だけ」について合格レベルの点数を取りたいなら、半年かけて「内民」4冊読み込んでも構わないでしょう。但し、10月の時点であと10科目が手付かずで残ります。その次の試験には間に合いません。
更に問題なのは、学者の書いた本には、司法書士試験には必要無い情報も載っています(例えば「内民」の不法行為・不当利得の章等)。
司法書士試験に必要な情報を頭に入れる事が出来る人すら「ほとんどいない」のだから、それに不要な情報を頭に入れる努力をするのはやめましょう。覚えた知識と混ざってごちゃごちゃになって、かえって有害です。
Q:予備校のテキストの断片的な解説だけを読んでも、数ヶ月経ったら忘れてしまうので無益だと思います。
それよりも、「内民」をマスターして法的思考を身に付けた方が知識の定着に繋がり、本番で(忘れてしまった)問題が出ても、法的思考を発揮して正解を導き出す事が出来るので有益だと思うのですが。
A:読む必要はありません。まずは、以下の事を認識して下さい。
・「知識は数ヶ月経ったら忘れる」と言いますが、そもそも4月から勉強を始めたとして、すぐに過去問に手を付けたとしても、とても歯が立たないでしょう。まともにこなす事が出来るようになるのは7月位でしょう。この時点で本試験まで1年もありません。
そこから全科目の過去問を2回やったとして、残る期間は「数ヶ月」です。とても、のんびりと内民4冊を読んで、「法的思考力」を身に付けている暇などありません。
「数ヶ月経ったら忘れる」からと言って、「数ヶ月経っても忘れないだけの法的思考力をのんびりと身に付ける」暇などありません。
「数ヶ月経ったら忘れる」ならば、試験の数ヶ月前からこれまでやった事を全て復習して、それが頭に残っている状態で試験を迎えるようにしましょう。その方が遥かに効率的です。
・本試験の時間は、午前中は120分。マークと見直しに15分掛けるとして残りは105分。問題数は35問だから、1問につき3分。通常は肢が5個あるので、1つの肢に掛けられる時間は36秒。
更に午後の試験の時間は180分ですが、記述式の問題が2題あり、大急ぎでやっても(見直しも含め)最低90分は掛かります。
択一の見直し・マークに15分掛けるとして残る時間は75分。1つの肢に掛けられる時間は25秒程度。それを超えると記述式の問題で時間切れになります。
その与えられた25〜36秒、(他の問題を早く解いたとしても1分が限度)の間に、その「法的思考力」とやらを発揮して、ウンウン唸って正解を導き出している暇などありません。
一瞬で答えが出せる程度まで頭を鍛えておかないと、「法的思考力」とやらを発揮する前に、全部の問題を検討する事すら出来ません。その時点で合格は不可能です。
そうならないようにする為には、数ヶ月前から全科目を復習して、本試験でそれを即座に出せる状態にしておく以外に方法はありません。「内民」など不要です。
Q:講義を何度も聞いて、テキストを何度も読んでも、過去問に出てきた判例や「学説問題」が理解できません。
理解を深める為に、「内民」を読んだ上で、「判例百選」や「判決原文」にあたってみたいと思いますが、どうでしょうか?
A:無駄です。やめましょう。
失礼ですが、「講義を何度も聴いてテキストを何度も読み込んでも全く理解できない」箇所など、司法書士試験の講義やテキストにあるとは思えません。
これまでやった講義・テキストの知識が不足しているか、又はまだやっていない分野の知識が必要な箇所なのか、そのいずれかだと思います。
それでも「全く理解できない」なら、とりあえず判例・学説の結論だけ覚えて、他の問題・他の分野の学習を進めましょう。
そしてもう一度同じ所にあたってみて、それでも理解できないなら、その箇所にチェックをしておきましょう。試験の3ヶ月前になっても理解できないなら、その箇所の結論だけを丸暗記してしまいましょう。
講義でやった事を全てこなし、過去問を完璧にやっていれば、そんな箇所は民法全体で10個も無いと思います。
瑕疵担保責任の法的性質とか、抵当権に基づく妨害排除請求とか、仮差押の時効中断効とか、そういった所ぐらいでしょう。直前の丸暗記でも十分対応可能です。
また、その10個全てが試験に出る訳ではありません。出たとしても1〜2個でしょう。試験では満点を取る必要はありません。失点しても許される範囲です。
むしろ、その1〜2問を追いかけて、「判例百選」やら「判決原文」やら「内民」やらに手を出して、他の「過去問を完璧にやっていれば確実に得点できる」問題を落とす方が愚かです。絶対にやめましょう。
なお、同じく判例からの出題が重要になってくる「憲法」や「刑法」に関しては、代表的な判例の事実関係も押さえた方がイメージしやすくなるので、あまり時間は掛けられませんが、六法に載っている程度の判例を詳しく読み込むのも良いかも知れません。
1問を3分で脚を切ってくて
大変だな
瞬時に判断せんと
Q:過去問や予備校テキストをやる前に、「内民」等の学者が書いた基本書を読んで、その「本質」を理解すべきだと思うのですが、どうでしょうか?
A:無益です。(以下
>>22参照)
Q:予備校のテキストには、講義を聴いて行間を埋めさせないと理解できないような仕組みになっているものがあると聞きます。条文の趣旨や本質的理解の為のコメントが書かれていません。
一方「内民」には、その「条文の趣旨や本質的理解の為のコメント」が全て書かれています。よって、「内民」を読むべきだと思いますが。
A:読むべきではありません。
予備校のテキストが、「講義を聴いて行間を埋めさせないと理解できないような仕組みになっている」なら、その講義を聴くのが一番です。
その講義を聴けば行間は埋まります。埋まらなければ講師に説明を求めて埋めましょう。自分で「内民」を読んで埋めるよりも、遥かに効率的です。
「講義を聴かなければ埋まらないなんてずるい!」…と思うかも知れませんが、予備校だって商売です。それは仕方が有りません。
その代わり講義を聞けば、学習期間は大幅に短縮されるでしょう。自分で「内民」等で調べてその「行間を埋める」よりも、遥かに時間の節約になり、かつ、間違いがありません。
Q:「試験の9割は民法で決まる」と聞きます。だったら、その民法をまず完璧に理解する為に「内民」をマスターして、勉強に臨んだ方が良いのではないでしょうか?
A:無駄です。やめましょう。
第1に、当初から数年の計画で合格を目指している方ならともかく、例えば4月に勉強を始めて、翌年の7月の合格を目指すなら、そんなもの読んでいる暇がありません。理由は
>>23で挙げたとおりです。
第2に、「民法を完璧にやっておけば他の科目なんて楽勝だ
>>9」…等とほざく方も居られますが、初学者が踏ん張って半年で「内民」を読破したとして、10月まで民法以外の他の科目が手付かずで、
残り9ヶ月で、不登法、会社法、商業登記法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、刑法、憲法、司法書士法を全てこなす事は不可能です。
「いやいや、8ヶ月で受かった人も居ますよ」…といった意見もあると思いますが、その方は当初から8ヶ月での合格を目指して、1日10時間の勉強時間を確保していたそうです。やったのは「条文と過去問」だけ。「内民」など読んでいません。
1年計画ならば、早くから不動産登記法や会社法を進行させ、早くから過去問もこなして行くべきです。「内民」を読んでいる暇などありません。
第3に、「内民」を完璧にやったからと言って、司法書士試験の民法で合格点が取れるとは限りません。特に家族法・相続法に関しては「無条件で覚えなければどうしようもない」箇所が幾つも出てきます。「内民」を読んで何とかなるものではありません。
第4に、「内民」を完璧にやったからと言って、決して他の科目が「楽勝」になるとは限りません。
確かに不動産登記法(特に担保権や相続)のあたりは、民法の知識が完璧であれば極めて有益ですが、添付書類や仮登記、登録免許税等、登記法特有の問題も数多くあります。これらは1つ1つ覚えて行かなければどうしようもありません。
会社法・商業登記法に関しては、「民法をやったから楽になる」ものでは決して有りません。「無条件で覚えなければならない」事が山ほど出て来ます。「内民」をやっていようがやっていまいが、何度も何度も繰り返し覚えないと、とても覚え切れるものではありません。
訴訟法・執行法・保全法・供託法になると、逆に「この知識がなければ民法が理解できない」箇所もあります。民法だけやっていても、民法を完璧に理解する事は出来ません。先にどんどん他の科目の基本知識を押さえましょう。その方が遥かに有益です。
刑法・憲法・司法書士法に関しては、民法との関連性は殆どありません。「民法をやっていたから楽になる」ものでは決してありません。
第5に、「内民」を完璧にやると却って害になる事すら出て来ます。「内民」には司法書士試験には必要の無い知識も多く含まれています。
筆者独自の学説や、特に不法行為・不当利得の箇所は多くの時間を割かなければ理解できませんが、司法書士試験では数年に1回出るか出ないかの論点です。
無駄な知識を入れると、直前期に知識がごちゃごちゃになって混乱します。無駄なことは止めましょう。
● 「内民厨」の主張・まとめ ●
1. 最近の司法書士試験では、法的思考能力を問われる問題が多く出るから、「内民」が必要だ。→
>>18で却下。
2. 受験の段階から「学者の書いた基本書」を読んでおかないと、実務に就いた時に苦労するから、「内民」は必要だ。→
>>19で却下。
3. 過去問20年分を完璧に出来る人などほとんどいないから、コンパクトな「内民」をやった方が有益だ。→
>>21で却下。
4. 予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だ。→
>>22で却下。
5. そもそも予備校のテキストが、「内民」等の学者の書いた本を参照しているのだから、最初からそれを読んだ方が有益だ。→
>>23で却下。
6. 予備校のテキストの解説を読んでも、数ヶ月経ったら忘れてしまうから、「内民」をマスターして法的思考を身に付けた方が、知識の定着に繋がるから読むべきだ。→
>>24で却下。
7. 講義を何度も聴いて、テキストを何度読んでも、過去問に出てきた判例や「学説問題」が理解できない。その場合は「内民」を読んだ上で、「判例百選」や「判決原文」を読んで理解を深めるべきだ。→
>>25で却下。
8. 予備校のテキストには条文の趣旨や本質的理解の為のコメントが書かれてないから、それを理解する為に「内民」を読むべきだ。→
>>27で却下。
9. 試験の9割は民法で決まるのだから、試験の勉強をするには、まず「内民」を完璧に理解すべきだ。→
>>28>>29で却下。
Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、やたらと「内民を読め」と勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?
A:徹底的に無視しましょう。
その「司法書士試験関連のスレでやたらと『内民』を勧める方」を、このスレでは「内民厨」と呼びます。
「内民厨」が執拗に「内民」を勧める論拠は、
>>30の「1〜9」にまとめてありますが、全て却下されています。
かつ、「内民厨」側からの反論は全く有りません。恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」…等と吠える事しか出来ないでしょう。
もう一度言います。「内民厨」は、「司法書士試験に内民が必要な理由」を、既に却下されている
>>30の「1〜9」以外に何も挙げていません。
合理的な論拠も無く、馬鹿の一つ覚えのように「内民を読め」と勧める者の言葉など、信用しないようにしましょう。
それでも「内民読め」としつこく勧めて来るならば、
>>30の「1〜9」」を示して、その反論(あるいは他の理由)を出すように求めましょう。
その反論(あるいは他の理由)を出さない限り、徹底的に無視しましょう。
この試験に「内民」など不要です。
合格者の多くは、過去問(会社法に関してはそれ以外の問題集も)を完璧にこなし、かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
根拠の無い「勉強法」ほど、危険なものはありません。徹底的に無視しましょう。
完全独学で短期合格された青ノリさんは内民をマスターして民法で21/21をとったと聞きました
また今年合格間違いなしのまらやさんのブログでは内民が種本として紹介されていますし
さらに以前このスレで合格間違いなしと言われていたLマニア様も内民を三回転したとおっしゃってました
青ノリさんは完全独学そしてまらやさんやLマニア様は初年度こそ予備校講座を受講されてたようですが
2年目以降は独学中心です
これら内民使用者の意見から独学者にこそ内民を使うべきだと思います
自称司法書士超短期合格者は元司法試験受験生であることが多い。
先ごろなくなった柴田幸さん、Wセミナーの山本講師。
予備校テキスト、
特にLECのテキストが内田貴民法を直接のネタもとにしていたことは疑いない、
でも、内田を下敷きにしたことは必ずしも良い点ばかりでなかった。
ちなみに民法のあの順序は東大の講義の順序がもと。
Q:完全独学で短期合格された方のブログに、「内民をマスターして(過去問をやらないで)民法で満点を取った」と書かれている方が居ました。
やはり、「内民」はやるべきではないのでしょうか?
A:やる必要はありません。
仮に、その「内民をマスターして(過去問をやらないで)民法で満点を取った短期合格者」の発言が真実であったとしても、
他の大多数の短期合格者のブログ・合格体験記に目を通してみて下さい。
・「過去問と予備校のテキストと条文だけを何度も何度もやりました。他は何もしていません。」
・「学者の書いた本を読んだりもしましたが、今思えば、やっても無駄だったと思います。」
・「この試験では、無駄な事をやっている暇はありません。まずはその最低限の知識である、予備校の講義を完璧に消化すべきだと思います。」
…文面は異なりますが、毎年、大体同じ事が書かれています。(「内民厨」は、これを全て「ウソだ」と言い張りますが。)
1名の「内民マスターで満点」の方の証言を信じて勉強を続けるか、他の大多数の短期合格者の発言を信じて勉強を続けるか、後者を選択する方がより合格に近づくのは間違い無いと思います。
Q:過去に予備校講座を受講されており、「合格間違い無し」と言われている(言われていた)方のブログに、「内民は有益だ」と書かれています。「内民」は使うべきだと思いますが。
A:「合格間違い無しと言われている(言われていた)方」の発言よりも、「大多数の短期合格者」の発言を信じましょう。
ちなみに、書店で売られている短期合格者の体験記には、氏名と写真も掲載されています。下手に嘘を付く事など出来ません。
匿名掲示板上の得体の知れない方の書き込みよりも、氏名と写真を掲載して責任を持って書いた方のアドバイスを信用しましょう。
だいたい、この試験で「合格間違い無し」なんて事は誰にも言えません。「予備校の模試で3年連続でトップになった(つまり、3年間受からなかった)方」も居ます。怪しげな情報は無視しましょう。
Q:自称「超短期合格者」は、元司法試験受験生である事が多いと聞きます。その方はきっと、「内民」等をきちんと読んで民法をマスターされていたのでしょう。
これから勉強を始める方も、それにならって、まずは「内民」をやるべきだと思いますが。いかがでしょうか。
A:やるべきではありません。
「元司法試験受験生」だと言う事は、既に「司法試験を一生懸命勉強した」と言う事です。
民法・刑法・憲法・会社法・訴訟法に関して言えば、司法書士試験の問題の少なくとも半数は既に頭に入っている事になるので、多少なりとも有利になる事は間違いありません。
つまり、「超短期合格して当たり前」の方だという事です。(とは言っても、実際に合格するのは楽ではないと思いますが。)
また、「元司法試験受験生」であり、「司法試験合格者」ではないという事は、「司法試験を(一生懸命勉強したけど)に受からなかった」方だと言う事です。つまり、無駄に時間を過ごして来た方なんですよね。
勉強期間を合算すると、とても「超短期合格者」であるとは言えません。むしろ「長く時間を掛けた方」だと言えるでしょう。
それにならって「内民」を読むなど、無意味です。やめましょう。
Q:LECのテキストは、内田貴民法を直接のネタもとにしていたことは疑いありません。だったら、最初から「内民」を読むべきだと思いますが。
A:読むべきではありません。(以下、
>>23参照)
37 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:19:40
もうテキストスレには来ませんので好きにやってください
>>37 さようなら。
これからも定期的に、他スレでも「内民厨」のチェックをしますので。
で、涌いてきたら、即座に「Q&A」で対処します。
39 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:30:30
荒れすぎワロタ
しかし参考になる箇所もあった
まあね、
学者の書いた教科書一般とか、
総研の民事訴訟法に目が向かないというのがなんとも。
42 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 01:05:43
結果的に荒らしが一人増えただけじゃね?
>>40 自演乙てか一切読もうとも思わん
講師気取りのヒキコモベテだろ
内民厨はかわいいもんだが奴の自己顕示欲は異常
上のコピペきもいから別に新しいスレ立ててくれ
新スレ立ててもいいけど、
もう来ませんと掲示板で言ってまたこなかった例は少ないから、
同じようにあらされるだけじゃないかなあ。
自称合格者のせいでスレがあれてたんやけど
いいニュースがあるで
あの楽学シリーズ1の伝説的名書「楽学不登法」の
商登法版「楽学商登法」が7月に発売されるで〜
7月にはキーワードシリーズでおなじみの小山先生の「民訴の礎」も発売されるから
これも要チェックやで
47 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 09:11:23
合格者ってのはたぶん嘘だから
平日の昼間から荒らしにくるだろうな。
Wセミの山本氏がオートマシリーズを応用した行政書士用の参考書を出すみたいやで
法律基礎・憲法・行政法・民法・商法用で2巻だすみたいだ
ワイみたいに今年司法書士試験合格後に
行政書士もダブル合格目指す人にはお勧めやで〜
50 :
釣り師検定1級さん:2009/06/24(水) 11:25:21
行政書士受験生も内民読めばいいのに
51 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 21:27:20
直前チェックって民法法人の箇所は改正されてますか?
田舎に住んでるもので本屋に直前チェックが置いてないもので
すいませんが教えてもらえないでしょうか
田舎者にはこのスレをamazonは非常に重宝します
52 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 21:31:54
内民よろ
>>51 只今、土屋講師と手塚講師が作業中です。
試験後に出るでしょう。
>>51 今の直前チェックは法人法に対応してへんで〜
来年合格向けに直前チェックが全改訂されるとの噂やから
来年目標ならまだ対策する必要はないと思うで
それでも対策したいのであれば
新DPの別冊法人法に詳しく載ってるのでそっちを買うほうがええで
また内民ももちろん法人法に対応しているんやで
>>51 LECや伊藤塾の無料ガイダンスなどがあるので、
それを利用してみたら。
56 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 21:57:52
法人なんか出ないけどね
57 :
51:2009/06/24(水) 22:04:05
ありがとうございます
来年目標なのでしばらく待ってみたいと思います
いずれ
来年以降は出るかもな
59 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 22:34:13
法人に時間かけてる奴なんてアホーーーー
60 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 22:56:13
まる覚え司法書士使ってる人いる?
61 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 22:59:34
イナイ
ある筋から入手した情報なんだけど、
今週末からWセミナーでフェアーをやるらしいよ。
あまり大きな声じゃ言えないけど。
63 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 23:33:54
フェアーって在庫処理なの?
64 :
名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 23:43:18
フェラーって残汁処理だよ
セブンイレブンかよ
んなこたぁないよ
67 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 09:49:44
別紙形式の記述の問題がある問題集なんかないかな?2問ぐらいでいいんだけど
今年も別紙なら、今後しばらく別紙が続くと思われるから
記述問題集全部改訂するだろうね。
69 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 16:04:08
例え遠回りになろうとね、内民よんだほうがいいよ。
理解は記憶の接着剤と言うじゃん、参考書の要点だけをまとめたものじゃあ理解には程遠いよ
受験者減少とは、意外だったなあ
そりゃローに行って紳士受けた方が遙かに楽だからな
なめたこといってんじゃねーよ、内民なんか読めるか!読んでみたけど長々説明しやがってなにを問いかけてるのか結局わからなくなっちまったじゃねーかコンパクトにまとめやがれ
73 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 18:25:09
ロー行って新試受けた方が楽なんて、どんだけ頭悪いんですか
74 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 18:28:45
ローに行って紳士受けた方が遙かに楽
75 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 18:39:35
ロー行って新試受けた方が楽なんて、どんだけ頭悪いんですか
76 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 18:43:05
ローに行って紳士受けた方が遙かに楽
77 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 18:52:34
民主党が政権とったら社民党が社会主義政策を推し進めるから
私有財産制廃止か?
登記制度も終わりか?
終わらないよ、民主党は管理調査委員会がハロウバル政権を元手に登記を一括して登記制度を圧縮しようとしてるから司法書士はハロウバル管理人として新たな業務が追加されるらしいよ
いや
民主党なら
合格者をもっと増やして
競争させれ
儲からないとわかれば
受験生が減り
長期的には質が落ちるが
民主党なら医学部定員増やすから優秀な人材はそっちいくだろ。
法律家なんて屁理屈こね回すだけで何の生産性もないんだから増えても無駄。
>法律家なんて屁理屈こね回すだけで何の生産性もないんだから増えて
も無駄
あなた受験生ですか
書式を勉強するにあたってまず取り掛かる本の定番ってありますか?
83 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 22:55:39
>>82 定番かどうかは分からないけど、不登法だっ
たらWの不動産登記記述式マニュアルがいいと
思う。
84 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 23:07:00
法律家なんて中国じゃいじめの対象じゃん。
よく中国の弁護士って中国共産党に拉致拷問されてるし
ブリッジとかいまだに売れてんのかね
86 :
名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 23:51:39
LECサイトには最新の訂正箇所は掲載されていませんが、
合格ゾーンの誤植って皆どう対応してます?
誤植がわかるようになったと
自分をほめる
過去問分析ノート買ってきた
月曜から1年分ずつ解いていくぜ
>>91 過去問分析ノートは逐一ケケコメント満載だからなかなか進まんぞ
書式の過去問、択一みたいに新法に合わせて作り替えてるのってありますか?
Q:予備校のテキストのように要点をまとめただけでは、「理解」には程遠く記憶しづらいと思います。「理解は記憶の接着剤」と言います。「内民」を読んで理解を深めた方が良いと思うのですが。
A:不要です。まず、この試験には「理解」云々よりも、とにかく覚えるべき知識が山のように出て来ます。時効(除斥期間)等の「期間」の問題ひとつをとってみても、債権一般の消滅時効、
即時取得の盗品・遺失物の回復、占有訴権、売主の担保責任の追及、不法行為の損害賠償請求権、敷金返還請求権、婚姻・縁組の取消権、相続回復請求権、遺留分減殺請求権…等々。
その主張権者・起算点・期間につき、「想像を絶するほどの細かい事項を、一分の狂いも無く、正確に」記憶しなければなりません。
例えば主張権者なら、売主の担保責任は悪意の買主も追求できるか、出来るなら解除・損害賠償のどちらか、善意か悪意かで起算点は変わるか、等々。
期間で言えば、占有保持の訴えは妨害発生時から1年か、妨害が存在する間は提起出来るのか、工事による場合はどうなのか、等々。
更に、上記で挙げたのは民法での一部に過ぎません。他の科目でも山ほど出て来ますよね。
会社法では、各種訴え(会社設立無効・株主総会決議取消、等)の他、「期間」の問題はうんざりするほど出て来ます。
訴訟・執行・保全法も同様。控訴・上告、即時抗告、支払督促の仮執行宣言の申立、執行抗告、保全抗告、等々。これらについては、被告は誰か、管轄はどこか、執行停止の効力はあるか等、も記憶しなければなりません。
他にも供託法、刑法、憲法にも「期間」で覚えるべき事はありますよね。
…とても、のんびりと「遠回り」して「記憶の接着剤」とやらを作って、何とかなるものでは無いというのはよく分かるでしょう。
勿論、記憶を助ける為にある程度の「理由付け」は必要です。「未成年養親の場合、取消は未成年者保護の目的だから、養子側に取消権は無い」とかね。
でもその程度の事は、どの予備校のテキストにだって書いてあります。で、それ以上の事を「理解」している暇などありません。
記憶を可能にするには、何度も繰り返しテキストを読んで条文を引いて、過去問を解くという作業を繰り返すより他はありません。
理由付けは予備校のテキストで十分。後は何度も繰り返して覚えましょう。「内民」など不要です。
96 :
名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 23:54:10
Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、やたらと「内民を読め」と勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?
A:徹底的に無視しましょう。
その「司法書士試験関連のスレでやたらと『内民』を勧める方」を、このスレでは「内民厨」と呼びます。
「内民厨」が執拗に「内民」を勧める論拠は、
>>30の「1〜9」にまとめてありますが、全て却下されています。
かつ、「内民厨」側からの反論は全く有りません。恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」…等と吠える事しか出来ないでしょう。
もう一度言います。「内民厨」は、「司法書士試験に内民が必要な理由」を、既に却下されている
>>30の「1〜9」以外に何も挙げていません。
合理的な論拠も無く、馬鹿の一つ覚えのように「内民を読め」と勧める者の言葉など、信用しないようにしましょう。
それでも「内民読め」としつこく勧めて来るならば、
>>30の「1〜9」」を示して、その反論(あるいは他の理由)を出すように求めましょう。
その反論(あるいは他の理由)を出さない限り、徹底的に無視しましょう。
この試験に「内民」など不要です。
合格者の多くは、過去問(会社法に関してはそれ以外の問題集も)を完璧にこなし、かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
根拠の無い「勉強法」ほど、危険なものはありません。徹底的に無視しましょう。
98 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 00:58:16
近民が合格への一曲線だぁよ
潮民さえあれば合格間違いなし
100 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 01:18:02
Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、やたらと「内民を読め」と勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?
A:徹底的に無視しましょう。
その「司法書士試験関連のスレでやたらと『内民』を勧める方」を、このスレでは「内民厨」と呼びます。
「内民厨」が執拗に「内民」を勧める論拠は、
>>30の「1〜9」にまとめてありますが、全て却下されています。
かつ、「内民厨」側からの反論は全く有りません。恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」…等と吠える事しか出来ないでしょう。
もう一度言います。「内民厨」は、「司法書士試験に内民が必要な理由」を、既に却下されている
>>30の「1〜9」以外に何も挙げていません。
合理的な論拠も無く、馬鹿の一つ覚えのように「内民を読め」と勧める者の言葉など、信用しないようにしましょう。
それでも「内民読め」としつこく勧めて来るならば、
>>30の「1〜9」」を示して、その反論(あるいは他の理由)を出すように求めましょう。
その反論(あるいは他の理由)を出さない限り、徹底的に無視しましょう。
この試験に「内民」など不要です。
合格者の多くは、過去問(会社法に関してはそれ以外の問題集も)を完璧にこなし、かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
根拠の無い「勉強法」ほど、危険なものはありません。徹底的に無視しましょう。
Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、「内民」の他に「潮民」・「近民」など、学者の書いた本を読んだ方が良いと執拗に勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?
A:「内民厨」と同様、徹底的に無視しましょう。
司法書士試験に「内民」が不要であるのは
>>18-31>>34>>35>>95に挙げたとおりですが、他の学者が書いた本についても同様、司法書士試験にとっては不要です。理由も「内民」の場合とほぼ同じです。
「潮民」・「近民」等を執拗に勧める方の論拠も、「内民厨」と同様、「法的思考能力を養うため」「実務に就いた時のため」「断片的な知識を整理するため」「学説問題に対応するため」…等々、「内民厨」の論拠と同様です。
何の事はない、単なる「内民厨」の亜種に過ぎません。涌いてきたら徹底的に無視しましょう。
しつこいようなら、
>>30の「1〜9」の「内民」を、その「潮民・近民」に置き換えて反論を求めましょう。反論の無い(出来ない)限り、徹底的に無視しましょう。
102 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 11:37:25
LECの記述式ベストセレクト問題集<不動産登記法>第3版は
使えますか?
103 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 11:46:42
>>102 目立つ改正があったわけじゃないから使えるんじゃね?
104 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 12:27:27
105 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 13:11:05
早稲田合格答練08って良問が多いのに
なんで絶版になっちゃったの?
106 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 15:18:31
>>105 答練の結晶だから良問が多いのは自然だと思う
そんな良い教材販売したら受講者減るからやめた
おれはこう思ってる。
107 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 16:03:39
>>102 今、無理して買わなくても試験終わったら、
各予備校から出版されるので
しばらく待ちなさい。
我ながら良い事かいた。
>>108-
今、無理して買わなくても試験終わったら、
各予備校から出版されるのでしばらく待ちなさい。
109 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 19:05:38
>>108 バカなことをカキコして、自己陶酔かよwwww
次は、不合格に酔え
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ。
やっと
ちらっと
山頂が見えてきた
登頂は来年かな
西川もいっとるが
なにごともコツコツだな
113 :
名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 21:55:31
苦節13年。なんとか今年こそ頑張れそうです。
教師生活25年
115 :
112:2009/06/27(土) 22:30:28
やっと登頂したと思ったら
頂上でなく
まだ高い山があるんだな
しょうがないから
また登るか
はー
116 :
名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 00:06:11
やっと登頂したと思ったら
目指す山は別だった
道に迷って違う山に登ってしまってたんだな
しょうがないから
降りて、また登るか
はー
やっと登頂したと思ったら、噴火した。
しょうがないから念仏でも唱えるか
はー
泣いて笑って喧嘩して
肉いいよこのー
司法試験受験生にはもはや内民は定番ではなく、
潮見、山敬、佐久間と言った要件事実を
意識した京大系が主流なんですよ。
内民がどうのこうの言ってる書士受験生って
時代遅れですしレベル低いですね。
1年めで講義テキストと過去問以外に手を出せないのが当たり前、
2年め以後で、学者の書いた本を読んで伸び悩みが解消されることもある。
何を読み使うかは使用者の責任。
択一の選択肢の丸覚えができないのが普通の頭脳なのだから、
人間の頭脳にあわせた対策をとるべき。
民法口語化以前の本でも司法書士試験に過不足無いものとして、
次のものがある。(古本で見つけたら購入をすすめる。)
裁判所書記官研修所監修 物権法講義案 司法協会
裁判所書記官研修所監修 担保物権法講義案 司法協会
担保物権のほうは担保法改正前の本なので、立法担当者らの
道垣内ほか 新しい担保・執行制度 補訂版 三省堂
もあるとよい。
物権法のほうは今年の試験問題でどこまで対応していけるか確かめ。
>>121 そうですか、
司法試験委員会の要件事実の前に実体法解釈のコメントはお読みでしょうから、
それをいかに試験対策として受け止めるか御教授ください。
できれば、
潮見よしお先生の債権総論1、2と契約各論において、
通常の教科書ならば記されている論点の記されていない点なども御教授ください。
また、藤原まさのり先生の不当利得法や
石田みのり先生の物権法の書評をお願いできますでしょうか。
このスレの住人は講義を受けてないから
いろんなテキストに手を出してるんだろ
予備校の講義を受けてる人はそれだけやってろつーこった
なんで行書や司法書士の合格率がこんなに低いのか疑問だわ
Q:司法試験受験生にはもはや「内民」は定番ではなく、
潮見、山敬、佐久間と言った要件事実を意識した京大系が主流なのだそうです。
今や「内民」など、時代遅れでレベルが低いとも言われます。
司法書士試験受験生もそれに合わせて、「内民」以外の学者の書いた本も読むべきなのでしょうか?
A:司法書士試験の受験生にとって、そういった議論自体が無益です。と言うより有害です。時間の無駄なのでやめましょう。
「内民」が司法書士試験受験生(短期で合格を目指す者に限る)にとって無益である事は、
>>18-31>>34>>35>>95あたりで散々説明しましたが、他の学者が書いた本についても全く同じ事が言えます。
この試験に、予備校のテキストで書かれている以上の理由付けなど不要です。それ以上の事を覚えている時間は有りません。やめましょう。
また、「学者の○○の本は時代遅れだ」「学者の××の本はレベルが低い」…等といった議論自体が、(司法試験受験生にとってはどうだか知りませんが)司法書士受験生にとっては無益なものです。
司法書士試験はかつては、学者の書いた本を読破して長時間掛けて勉強し、大学を卒業しても5〜6年は掛かるものだと言われていましたが、ここ最近は、無駄を省いた予備校のテキストを使い、「1〜2年で短期合格を目指す」事が主流になっている事は間違いありません。
むしろ、学者の書いた本を読み漁って長期間掛けて合格を目指すスタイルそのものが、司法書士試験にとっては「時代遅れ」で「レベルが低い」勉強法であると言えるでしょう。
現に短期(1〜2年)合格を果たした法学部出以外の方も数多くいらっしゃいますが、その方々の合格体験記(顔写真・氏名付き)を見ても、学者の書いた本を読破した、等という勉強法を紹介している方は皆無です。
「学者の○○の本は時代遅れだ」「学者の××の本はレベルが低い」…等という議論をすること自体、司法書士試験にとっては無益で、「時代遅れ」で、「レベルが低い」争いだと言えるでしょう。
短期合格を目指したいなら、そういった議論自体が無益であるものとして無視しましょう。どうしても気になるなら、司法書士試験の受験生ではなく、司法試験の受験生になれば如何でしょうか?好きなだけ、そういった議論に参加して頂いても構いません。
予備校に通っている人ばかりじゃないんだぜ。
>>124 司法書士は合格者の数が少なすぎ。
行政書士は20%ほどだったときもあったそうな。
>>126 長文コピペの人は、基本書が理解できなかったひとでやつあたりしてるんだろう。
Q:司法書士試験の受験の1年目では、講義テキストと過去問以外に手を出せないのが当たり前であると言う事は否定しません。
ですが、2年目以後の受験では学者の書いた本を読んで伸び悩みが解消されることもあると聞きます。
2年目以降の受験では、学者の書いた本を読んでも良いのではないでしょうか?
A:何を読み使うかは使用者の責任です。自己責任で読んで頂いても構いませんが、基本的にお勧めしません。
先にも述べたように、学者の書いた本の学術的な価値自体は否定しません。が、基本的に司法書士試験にとっては無益なものです。
1年目の受験で、とりあえずは予備校のテキストと過去問をマスターして自己採点で30+30を超えた方は、合格発表を待つまでの間に読んでみるのは構わないと思います。
但しそれはあくまで「読み物」として使うべきであり、(落ちた時に備えて)次の年の試験に役立てるために読むべきではありません。
不幸にも不合格が確定して来年の受験に備えたいなら、すぐにテキストと条文を読み込んで、過去問を解く作業に掛かってください。次の試験まで9ヶ月しかありません。
1年目の受験で合格ラインに達した方なら、その作業がいかに大変で、9ヶ月という期間がいかに短いかが身に染みて分かっているはずです。余計な事は考えずにそれを何度も繰り返しましょう。
1年目の受験で、準備不足で全く歯が立たなかった(自己採点で30+30点を超えられなかった)方で、来年の受験に備えたいなら、試験日の翌日からその作業に掛かって下さい。
のんびりと「学者の書いた本」など読んでいる暇などありません。1年掛けて「予備校のテキスト・条文・過去問」を合格レベルに持って来る事すら出来なかったのだから、無駄な事をやっている場合ではありません。
2年連続の「準備不足」など許されません。試験の翌日から、「予備校のテキスト・条文・過去問」を完璧にする作業を再開して下さい。
…ちなみに、2年目の受験の際に「学者が書いた本」を読み込んだって、「伸び悩みが解消される」…なんて事は皆無だと思います。
この試験に関して「伸びる」方は、共通して「余計な事をしていない」方です。当然ですよね。試験問題の7割は過去問の焼き直し(あるいは類似問題)なんだから。その7割の知識を確実に頭に叩き込んでおけば、後の1割はいずれ達成できます。試験には運も作用しますからね。
逆に、この試験に関して「伸び悩んでいる」方は、共通して「余計な事をしている」方です。
試験問題に出そうも無い(あるいは過去1〜2回しか出ていない)論点、例えば通常のテキストに記されていないような論点とか、不当利得とか不法行為の学説・判例とかに必要以上にこだわり、
結果、知識がごちゃごちゃになって、「確実に仕留めるべき7割」を落としてしまって泥沼にはまるのです。
1年目の受験を終えて「学者の書いた基本書」を読むのは構わないと思いますが、1年目で合格レベルに達していたのに、余計なものに手を出して知識がぐちゃぐちゃになり、2年目も同じ事を繰り返すといった愚を犯す事だけはしないようにしましょう。
Q:択一の選択肢の丸覚えする程度にまで過去問をやりつづける事など、普通の頭脳では出来ないと思います。
人間の頭脳に合わせて、学者の本を読むべきだと思うのですが。
A:「択一の選択肢を丸覚え(とまでは行かなくても)する程度にまで過去問をやり続ける」事が出来ないなら、司法書士試験の合格は諦めましょう。
過去問20年分を(理由付け・類似問題の予想まで含めて)完璧に出来る者など、先に述べたように「ほとんどいません」。
でも、受験生3万人の中で少数派ながら居る事は事実です。そう、短期間で合格レベルに達している方ですよね。
その方々は全て、「普通の頭脳ではない」特殊な頭脳の持ち主なのでしょうか?そうではありませんよね。様々な学歴、経歴、年齢の方がいらっしゃいます。その全てが「特殊な頭脳の持ち主」である訳がありません。
その方々は全て、「普通の人間では出来ないような」エネルギーを費やして、テキストと条文の読み込み、過去問に取り組んでいる方なのです。
「普通の頭脳では出来ない」など、その「普通の人間では出来ないような努力」から逃げる為の言い訳に過ぎません。
その努力が出来ないと言うなら、司法書士試験の合格は諦めましょう。
途中で送信した。
短期合格を目指すなら予備校に通うべき。
特に、不動産登記法・供託法のテキストがあまりないから難しい。
商業登記ハンドブックのような本が不動産登記にはないから。
そして、過去問も短期合格を狙うなら絞り込む。
民法不動産登記法民事訴訟法なら、
昭和58から60年と平成9年以降だけしかやらなくていい。
それでも時間が余ったというなら新旧司法試験の択一民法を少しだけやってもよい。
会社法商業登記法(会社法関連)は会社法制定以後の過去問、
これでは少なすぎるので補充的に新司法試験の会社法問題や予備校の問題を使ってほしい。
商法商業登記法(会社関連を除く)に関しては全て。
刑法はテキストを主に、過去問も平成9年以後だけでもよい。
憲法は過去問が少し公務員試験との傾向の違いが見えてきたが、
補うのは法学検定や予備校の問題でいいのではないか、
間違っても司法試験の問題は手を出さないこと。
132 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 01:37:05
ヒメ○せんせ?
テキストはどの程度読み込めばいいのか。
>>132 反基本書のひとがヒメっぽい。
俺が書いた131は予備校情報総合での判断。
>>133 問題を見てテキストのどこに書いてあったかがわかるまで、
そこまでいけば、体系が頭には入っていることが多い。
刑法は、のめりこみやすいけど好みで選んでもいいかな、
司法協会の刑法総論講義案もいいよ。
また涌いてんのかよwww仕事しろよwww合w格w者wwwさんwwwwwwwww
136 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 20:36:23
法学部出身者は紛いなりにも基本書に触れている。
その法学部出身者が基本書を読まなくていいなんて、説得力に欠けている。
137 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 20:43:55
>136
逆もまた然り
そやで・・・アンチ基本書の長文コピペ野郎は姫ネスだったんやで
これで合点がいくで
すなわち姫ネスは中上級講座で受講生が知らないようなことを解説しないと商売にならないんや
しかし受講生に内民等の基本書を読まれてしまっては
自分が基本書を読んで仕入れたネタを講座で披露することが出来ず
つまりは商売にならないってことやで
だから受講生に基本書を読むなって
あれだけ狂ったように長文コピペをこのスレで繰り返してるってことや
そういえば東京法経の森山講師も民法の講座でわかりやすい講義をするために
自分自身は内民等の基本書を読みあさってるってブログで書いてたような気がしたで
これで合点がいくってことやで
140 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:06:56
コツコツ ひとつひとつ
正確に暗記して行くしかない
忘れて また覚えて
15万〜20万文章
そやそや
伊藤塾のゼミ講座を募集してるようやけど
そのゼミでも盛んに法的思考力を喧伝してるで
法的思考を身につけると一見すると遠回りに見えるけど実は近道って言ってるで
やっぱワイらも内民を読んで法的思考を身につけるべきやで
ところで誰か伝説の楽学不登法を書いた富田氏の新刊
楽学商登法を読んだ人はおらへんのか
Q:学者の書いた本であれば、民法が口語化される前に出版されたものであっても、それは「司法書士試験に過不足無い」本であり読むと有益であるとの話を聞きました。
古本屋で安く売られていたら、司法書士試験対策として購入すべきでしょうか?
A:そんな事を誰が言っているのか知りませんが、司法書士試験の受験生が古本屋で学者の本を買って読むなんて事は愚の骨頂です。
「有益」どころか、「有害」になります。絶対にやめましょう。
第一に、学者の書いた本がこの試験にとって無益である事は散々述べてきました。
>>18-31>>34>>35>>95 古本であれ新版であれ、司法書士試験にとって無益である事に変わりはありません。予備校のテキストだけを読みましょう。
第二に、法律というのは生き物です。司法書士試験に関連する法令も、毎年のようにどこかで改正されています。民法だって例外ではありません。
民法の口語化に伴い保証契約の箇所が大きく変わったのはご存知だと思います。それ以降も、一般社団法人化への移行で「法人」の条文がごっそり抜け落ちました。口語化に対応していない本なら、その箇所について間違った知識を頭に入れる事になります。
また口語化以前にも、解除権の発生原因から賃借人の破産が削除されたり、抵当権と賃貸借関連の規定がごっそり変更されたり、ちょくちょく改正がされています。
仮に買ったその本が平成16年の民法改正に対応していなければ、次回試験の合格は諦めた方が良いでしょう。「滌除」「第三取得者への通知」等という文言が見られるような本ならば、それこそ絶望的です。
司法書士試験にとって超重要論点である抵当権について間違った知識を仕入れる事になります。民法のみならず、執行法の知識を得る場合にも非常に有害です。
第三に、古い本を買って読むともっと有害になる事があります。それは「口語化に伴って条文の配置が変わった」、という事です。
この試験にとって「条文」とは、過去問や主要判例と並んで覚えるべき知識の根幹となるものです。特に民法では、テキストに出てきた条文は何度も何度も引いて頭に刻み込む作業は書かせません。
その普段読んでいるテキストに間違った条文番号が書かれていたら、それこそ一大事です。全て変換しなければなりません。膨大な時間のロスです。何かの拍子に間違った条文を頭に入れる可能性だってあります。
http://barexam.at.infoseek.co.jp/note/kaisei_mp_h162.htm 「民法口語化前の本でも、司法書士試験に過不足無いものがある。古本で見つけたら購入をすすめる。」
↑のようにほざいて、得意気になって学者の本を紹介している「馬鹿」は、その配置が変わった条文を1つ1つ変換して読み込む事を受験生に強いるつもりなのでしょうか?
その条文の配置変更に対応していない本を買って1つ1つ(書いて、あるいは頭の中で)変換して読む事など、まさしく「時間の無駄」です。これは予備校が出しているテキストについても言える事です。
テキストや六法、は常に最新のものを揃えて下さい。過去問も出来れば最新のものを揃えて下さい(解答や解説が変わる場合もあります)。間違っても、「古本屋で学者の書いた本を買って読む」などという愚かな事はしないで下さい。
146 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:26:10
本当に誰が過去問だけやっても受かる試験は合格率60〜70%の試験。
それ以下の合格率の試験は過去問以外の不確定要素が強い。
だって司法書士試験だって半数以上が過去問やってない訳ないんだぜ?
147 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:32:29
>>146 可笑しなこと言うな
また、おまえは不合格だな
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
Q:私は独学者ですから、予備校のテキストを読んでも理解が出来ません。最初から「内民」を読んで知識を深めてから、受験勉強に取り組むべきなのではないでしょうか?
A:独学者こそ、「予備校のテキストと条文、そして過去問」を繰り返し学習し、それ以外はやらないようにしましょう。
まず、前提として申し上げておきます。完全独学でこの試験に1〜2年で合格する事は非常に困難です。
通常予備校では1年程度の期間、毎週みっちり講義を行います。講義をしているのは「教えるプロ」の集団です。司法書士試験に関しては(試験委員を除いて)世界一詳しい者の集まりです。
それは予備校が「商売」だからです。受講生から数十万円のお金を取っています。それで合格実績を上げられない講師はクレームが来ます。去るしかありません。ですから、その「試験に関しては世界一詳しい」知識をフルに活用し、無駄な事は極力やらないように講義をします。
最近良く耳にする「一発合格」「短期合格」と言われている方々の大半は、生の講義であれ通信の講義であれ、何らかの予備校の講義を受けています。その方が「無駄を省いた講義を聴いて、時間の節約が出来る」からです。
その予備校の「最低限の知識」をマスターした方ですら、一発で合格する方は少数派です。たいていは2〜3年かかっています。それを受けていない独学者が一発で受かる事は、更に困難を伴うでしょう。
独学者で1年とは言わないにしても、短期で合格を果たしたいなら、受講生以上に「無駄な事はやらない」事を徹底しましょう。「無駄ではない事」は「過去問」に凝縮されています。それを完璧にマスターする事から始めましょう。
「理解できない」ならそこを飛ばして、「理解できる部分」から覚えて行きましょう。無条件で覚えなければならない事項は山のようにあるはずです。そこから切り崩して行きましょう。
間違っても「学者の書いた本を読み漁る」といった愚を犯す事のないようにしましょう。予備校の受講生以上に時間を無駄に出来ないのだから、一切の時間の無駄を省きましょう。そうして初めて、予備校の受講生と対等の立場で試験に挑む事が出来ます。
※個人的な見解ですが、独学者でも最低限、不動産登記法に関しては講義を受けた方が良いと思います。
149 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:42:11
成文堂書店のHPより。
不動産登記法 山野目章夫 著
商事法務研究会 7月中旬発売予定
本体価格4500円 A5判600頁
>>149 おお〜とうとう不登法にも基本書と呼べる学者本がでるんやで〜
この先生は物権法や要件事実に関する本を多数出版しとるし
また以前には文庫本で「不動産登記法入門」という不登法の本も書いてるから
この不登法の基本書には期待大やで〜
Q:あなたはなぜ、そうまでして「学者の書いた本」を否定するのでしょうか?
かつて基本書を読んで、それが理解できなかったから、ひがんでヤツ当たりしているのではないですか?
A:まず第一に、(何度も言っていますが)学者の書いた本の価値自体を否定している訳ではありません。その学術的な価値を否定している訳ではありません。試験が終わったら(来年受験する必要性が確定した方は別として)好きなだけ読んでください。
第二に、「私がかつて基本書を読んで理解出来なかったから、ここでひがんでヤツ当たりしている」と言う件ですが、その「私の素性」について勝手に妄想を膨らませて想像する事は一向に構いません。
合格者として合格体験記に堂々と記載している方々ならともかく、「匿名掲示板上で、発言者の素性や社会的地位に必要以上に拘る」ような方は、基本的に放置しますので。ちなみに私はその合格者です。
誰が書こうと「司法書士試験対策として、学者が書いた本を読むのは無益」←に変わりはありません。短期合格者の多くも同じような事を(顔写真・本名付きで)言っています。私の発言のほぼ全てが、それと共通している言っても良いでしょう。
(顔写真・本名付きで書かれた)短期合格者の合格体験記を見て、「そいつらも、ただひがんでヤツ当たりしているだけだ」…と思うのも自由です。相手にされるかどうかは知りませんが。
コピぺ
は
もういいよ
自称合格者さんは自分のブログを持ってるの?
持ってるならURL教えてくだっさい
154 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:47:27
155 :
名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:50:07
合格者がどういう勉強してたかより不合格者がどういう勉強してたかを統計に取ったほうがいいんじゃないか?
それで不合格者がしてた勉強と違うやり方で勉強すればいいんだろう、
何でそういうのが無いの?
自分が不合格でわかるじゃん
今夜は随分と辛口だね
>>122 +登記研究
民法口語化以前の情報なんて当たり前。
旧民法、応急措置法までマスターしなければ話にならない。
書式の参考書代わりに書式精義。
>>155 合格者とまでいかなくても、
本試験模擬試験の成績上位者とまで緩めれば、参考になるものが出るだろう。
>>158 さすがにそれは極端だ、まずは現行法。
家督相続あたりなら平成年代の予備校本にもあったが。
ある程度の質あれば、どの本使っても同じw
本が悪いんじゃなくて、お前のw
162 :
名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 23:15:58
>>160 頭は今更、替えられないけど
本は買い替えが可能w
>Q&Aの人
テキストに載ってない事項で答練やLECの択一六法に載っている事項があるでしょ(逆の場合も勿論あるけど)
その都度、情報量が多いテキストに落とし込んで一元化すべき?
それとも、それすら余計なことだからやるな?
最初からすべてが載ってる内民を読むべきです
165 :
名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 14:14:48
伊藤塾の記述テキスト、真っ黒の“うかる”ってやつは
入門→実戦の順でやらないと効果が薄い感じ?
それともブリッジみたいにいきなり実戦編からでOK?
>>165 Wの基本問題集をひと通りやっておけば
いきなり実践から入っても解説についていけるよ。
敢えて言おう完全択一六法の民法無限ループであると!!
やっぱみんな何だかんだいって司法試験用の教材を使ってるんだね
Q&Aの人にだまされるところだった・・・Orz
司法書士用途には少しだけ補充が必要だが、
完択民法はいいね。(補充は司法書士入門講座のテキストにある事項のみでよい。)
一方、自由国民社の択一六法民法は簡易な注釈書として使うと便利。
(例題がちょっとめざわりかもしれないが。)
>>168 多少傾向が違っても長年磨かれた良質なものが多いからな。
内民は択一用じゃないだろ
1週読んだら過去問回せばいいんじゃね?
>>170 内民はどれが通説なのかわからなくなることがたまにあるので
過去問の解説と一緒に読むべきだね
内民より
コメンタールを一読だ
173 :
名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 21:00:55
>>168 だまされるなよ、基本書を使用しての勉強はヴェテへの道まっしぐらだぞ。
174 :
名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 22:32:48
弁護士:勤務弁護士(25才合格 28歳現在年収700万)
勤務弁護士(30歳合格 32歳現在年収600万)
若年層(30歳位)だと独立により給料が下がるほうが
多いようです。
司法書士:勤務書士(30歳合格 32歳現在 月給16万円
賞与なし)
司法書士は難易度は司法試験に近いですが待遇はサラリーマン
に達しないことが多く受験自体意味がないと思います。
理由@弁護士に比べ専門性はない(登記ならば法務局にって
相談を受けながら素人ができます)
A単価が安い(殆どが書類上のことであり、特に書士
事務所は「登記工場」と呼ばれ単価の安い仕事を
多くこなしているのが現状です)
結論として、司法試験を受ける価値はありますが、書士を狙うならば
サラリーマンをやったほうがましです。
・試験対策講座 債権総論(弘文堂) 9月
・試験対策講座 債権各論(弘文堂) 9月
これでシケタイ民法全部改訂されることになるで〜
すでに総則・物権・親族・相続法は改定済みなので
そっちのほうはみんなもう持ってるよな
コペピかよ
178 :
名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 22:48:14
へ〜
シケタイはCと違って担保物件がそこそこまとめられているから
買うならシケタイだなぁ
179 :
名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:49:34
パターン@ 「法的思考能力」「法律の本質」編
内民厨 :最近の司法書士試験では、「法的思考能力」「法律の本質」を問う問題が多く出るから、まずは「内民」をマスターする事が必要だ。
受験生A:「内民」って全部で4冊あるんだよね?東京大学の法学部の学生の講義用に編集されていて、通常は2〜3年講義を受けてマスターする分量だね。
受験生B:じゃあ、僕のような法律の初学者がどんなに頑張っても、読破してマスターするには最低半年は掛かるよね。
受験生A:とすると、4月から始めたとして、10月位にはマスターできる可能性が出るんだよね。翌年の試験に間に合うのかな?
合格者B:聞いてみましょうか。「内民厨」さん、4月から始めるとして、何月までに「内民」を読破して、何月から登記法・会社法を始めて…といったような、「内民」を使った具体的なスケジュールを教えてもらえませんか?
内民厨 :・・・。
180 :
名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:54:20
肝心なことには答えられないQ&A
だから
へんてこな
学説論点問題で解答できず
初心者は不安になるのよ
溺れる者内民をもつかむ
この試験に内民はまるで向かないとは思うが、予備校テキストなんかよりよほ
ど読み易いよ?読むだけなら条文引きながらでも2週間程度あれば読めちゃうん
じゃない?
183 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 00:04:38
パターンA 「実務に役立つ」編
内民厨 :学者の書いた基本書を読んでおかないと、法的思考能力が養えずに実務に就いた時に苦労するから、受験の段階から「内民」を読んでおくべきだ。
受験生A:実務って、本を読んでおけば通用するものなのかな?どんなに本を読んでも、実際に実務経験を積まなければ、司法書士の仕事をこなすのは無理だと思うんだけど・・・。
受験生B:僕もそう思う。「実務で苦労しないように」と何年も掛けて100冊の本を読むより、1〜2年で合格して研修を受けて早く実務に就いた方が、司法書士としてやっていく近道だと思うよ。
受験生A:そうだよね。司法書士ってのは実務家であって学者じゃないんだから、実務経験無しでは語れないよね。「実務で苦労しないように何年も掛けて準備する」よりも、実務で苦労しながら仕事を覚えて行くのが正解なんじゃないかな?
司法書士:おっしゃるとおりです。例えばAさんとBさんが、うちの事務所で働きたいと言ってやって来たとしましょう。私なら間違い無くBさんを雇います。
A:「実務で苦労しないように、学者の本を読み込んで法的思考能力を養って来ました。4〜5年掛けて勉強して試験に合格しました。」
B:「早く実務に就いて経験を積みたいので、1〜2年で合格しました。研修もみっちり受けてきました。」
内民厨 :・・・。
肝心なことには答えられない内民厨w
2年目だけど択一データファイリング講座の進行に合わせて、
内田民法財産法部分を読んで行ったが何ら支障が無かったよ。
講義にあわせれば相当な速度で進むことが可能。
でも、
内田の民法は判例を元にしたケースでの説明はいいが、
通説が変だったり、法律要件をきちっと示してないのでお勧めしない。
司法試験の受験勉強だって基本書解析講座とかのスケジュールをみれば、
どれくらいの期間が想定されているかわかるだろう。
また大学の講義は教科書以外にも深く追求していくものだ。
186 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 00:17:24
Q&A厨房=姫ネスでおk
Q:いちいち学者の書いた基本書の必要性を否定して、あなたは「姫ネス」なのですか?
受講生に「内民」等の基本書を読まれてしまっては困るから、そんなにまでして「学者の書いた本は必要無い」と繰り返しているのではないですか?
A:私の素性をどう想像するかはあなたの勝手です。
私は予備校関係者でも何でもありませんが、そう思い込みたいならお好きにどうぞ。
どう思われようが私の意見は変わりません。この試験に学者の書いた本など不要です。
かつ、短期合格者の体験記(写真・氏名付)でもほぼ同じ様な事が書かれています。
それも全て「予備校の陰謀だ」と捉えたいなら、お好きにどうぞ。相手にされるかどうかは知りませんが。
ちなみに私が予備校関係者なら、受験生には執拗に「内民」を勧めると思います。
その方が、受験生から長く金を取る事が出来ますので。
>>163 Q&Aの人じゃないけど。
無駄な「作業」にしかならないものはやめれば。
入りやすく工夫されてるけど入門講座のテキストにあることは、
中上級講座のテキストにあるし整理もされてるから、写さない。
いくつかインプット用テキストを使っている場合には、
相互間では、書き写したりしない方が楽。
散らばって探しにくい答練の解説とか過去問の解説でめぼしいものは
コピーしてはさんだり、書き写したりすればどう?
Q:とうとう、不動産登記法にも「基本書」と呼べる学者の書いた本が出るそうです。
司法書士試験にとっては有益だと思うのですが、如何でしょうか。
A:まだ目を通していないので何とも言えませんが、おそらく読む必要は無いでしょう。
不動産登記には、表示の登記と権利の登記とがあり、司法書士試験に出るのは主に後者の方です。
表示の登記(分筆、建物の合体等)の問題が、権利の登記と絡めて出された事もありますが、予備校のテキストの知識で十分に対応出来るものです。それ以上やる必要はありません。
しかし学者の書いた「基本書」となると、表示の登記に関してもみっちり書かれる事でしょう。その分無駄になります。
「飛ばして読めば」と思うかもしれませんが、それだったら予備校のテキストを読むのと変わりませんよね。
「飛ばして読む」時点で、内民厨あたりが好みそうな、「体系的な理解」「法的思考能力を養う」といったような学習が不可能になります。
ならば最初から、試験の為に作られた予備校のテキストを読むべきでしょう。無理して、学者の書いた本を読む込む必要性はありません。
>>190 > Q:とうとう、不動産登記法にも「基本書」と呼べる学者の書いた本が出るそうです。
これはホント?
法的思考力は基本六法で試したほうが試験問題も作りやすく、
受験者のちからも計れるだろう。
>>191 山野目章夫先生の本がでるらしい。
見てないものはわからない。
幾代通著徳本補訂「不動産登記法」有斐閣を図書館でみたことがある。
登記官の方々と協力も得た本だそうだ。
かなり理解しずらい、2年めくらいでは読めないと思って投げ出した。
登記先例には税金を取るということがかなり考慮されてるという言葉が残って、
受験テキストの先例の意味につながりができた気がするが、
これが新不動産登記法対応であっても、奨めない。
試験には足りないところもかなりありそうだった。
>>190の評者は幾代通先生の本を知らないのだろうか。
Q:テキストに載ってないが、答練やLECの択一六法には載っている事項があります。
(未知の事項が出て来たら)その都度、情報量が多いテキストに落とし込んで(情報を)一元化すべきなのでしょうか?
それとも、それは余計な事だからやるべきではないのでしょうか?
A:テキストに書き込んで一元化する必要があるか否かは、自分で判断して下さい。
…突き放すように言ってしまったので、説明しましょう。
おっしゃるように、この試験で「情報を一元化する」作業は欠かせません。それは、直前期に一気に見直して復習する為です。
直前期になって、テキスト・過去問・問題集・六法・答練等を引っ張り出して11科目を復習している暇などありません。遅くとも4〜5月までには、各科目について一気に復習が出来る、自分なりの道具を揃えておくべきでしょう。
で、テキストに書き込んで情報を集約する場合に、「どこまで書き込むか」が問題になります。
過去問で何度も出ている事項が書かれていないならば(そんなテキストは無いと思いますが)書き込むべきでしょう。
また、例えば取締役の欠格事由が書かれている箇所に、他の監査役や執行役等の欠格事由を書いておいたり、
あるいは遺言執行者、遺言の証人、後見人、司法書士等の他の科目に出てくる者の欠格事由を書いておき(あるいは表にしておき)、一気に復習が出来る状態にしておくのも有益でしょう。
そこで、「答練に出てきた情報も書いておくべきか否か」ですが、答錬にはご存知のようにマニアックな問題があったり、過去問から逸脱した問題が多くあるのも事実です。
そういったものを全部含めて書くのは時間の無駄だし、見直す際にも苦労します。必要なものだけ書きましょう。その「必要か必要でないか」は過去問から判断して下さい。
基本的に、新たな知識を書き込む必要性はあまり無いと思います。テキストは過去問を参考に出来ているものが多いし、1冊のテキストを完璧に仕上げる事すら困難なのだから、それ以上に新しい知識を入れるのもどうかと思います。
ただ上記で挙げたように、例えば答練で横断的な知識を問われた場合に、それを簡単に書き込んで関連付ける作業は有益だとは思います。
194 :
191:2009/07/02(木) 01:17:21
>>192 > 山野目章夫先生の本がでるらしい。
サンクス。
195 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 02:11:52
要はヒメもどきの信者ってこったな
>>194 >>149にガイシュツやで〜
149 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/06/29(月) 21:42:11
成文堂書店のHPより。
不動産登記法 山野目章夫 著
商事法務研究会 7月中旬発売予定
本体価格4500円 A5判600頁
● 「内民厨」「学者本厨」の主張・まとめ ●
1. 最近の司法書士試験では、法的思考能力を問われる問題が多く出るから、「内民」が必要だ。→
>>18で却下。
2. 受験の段階から「学者の書いた基本書」を読んでおかないと、実務に就いた時に苦労するから、「内民」は必要だ。→
>>19で却下。
3. 過去問20年分を完璧に出来る人などほとんどいないから、コンパクトな「内民」をやった方が有益だ。→
>>21で却下。
4. 予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だ。→
>>22で却下。
5. そもそも予備校のテキストが、「内民」等の学者の書いた本を参照しているのだから、最初からそれを読んだ方が有益だ。→
>>23で却下。
6. 予備校のテキストの解説を読んでも、数ヶ月経ったら忘れてしまうから、「内民」をマスターして法的思考を身に付けた方が、知識の定着に繋がるから読むべきだ。→
>>24で却下。
7. 講義を何度も聴いて、テキストを何度読んでも、過去問に出てきた判例や「学説問題」が理解できない。その場合は「内民」を読んだ上で、「判例百選」や「判決原文」を読んで理解を深めるべきだ。→
>>25で却下。
8. 予備校のテキストには条文の趣旨や本質的理解の為のコメントが書かれてないから、それを理解する為に「内民」を読むべきだ。→
>>27で却下。
9. 試験の9割は民法で決まるのだから、試験の勉強をするには、まず「内民」を完璧に理解すべきだ。→
>>28>>29で却下。
NEW!!10.完全独学で短期合格者された方、自称「超短期合格者」のブログ等にも「内民は有益だ」と紹介されているから、「内民」を読むべきだ。
>>34-35で却下。
NEW!!11.「理解は記憶の接着剤」だから、記憶を助ける為にも、「内民」を読むべきだ。→
>>95で却下。
NEW!!12.最近では「内民」ではなく、「潮民」「近民」「要件事実を意識した京大系」が主流だから、そちらを読むべきだ。→
>>101>>125で却下。
NEW!!13.2年目以後の受験では、学者の書いた本を読んで伸び悩みが解消されることもあるから、読むべきだ。→
>>128-129で却下。
NEW!!14.択一の選択肢の丸覚えする程度にまで過去問をやりつづける事など、普通の頭脳では出来ないから、人間の頭脳に合わせて、学者の書いた本を読むべきだ。→
>>130で却下。
NEW!!15.学者の書いた本であれば、民法が口語化される前に出版されたものであっても、「司法書士試験に過不足無い」本であり有益だから、古本屋で安く売られていたら買って読むべきだ。→
>>144-145で却下。
NEW!!16.独学者は予備校のテキストを読んでも理解できないから、最初から「内民」を読んで知識を深めるべきだ。→
>>148で却下。
NEW!!17.司法書士試験対策として、学者の書いた本の有用性を否定するのは、それが理解出来ずにひがんでいるからだ。→
>>151で却下。
NEW!!18.司法書士試験対策として、学者の書いた本の有用性を否定する者は「姫ネス」「姫もどきの信者」だ。読まれると困るから否定しているのだ。→
>>188で却下。
NEW!!19.不動産登記法にも「基本書」と呼べる学者の書いた本が出たので、試験対策として読むべきだ。→
>>190で却下。
Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、やたらと「内民を読め」「学者の書いた本を読め」と勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?
A:徹底的に無視しましょう。
その「司法書士試験関連のスレでやたらと『内民・その他学者の書いた本』を勧める方」を、このスレでは「内民厨」「学者本厨」と呼びます。
彼らが執拗に「内民」「学者の書いた本」を勧める論拠は、
>>197-198の「1〜19」にまとめてありますが、全て却下されています。
かつ、「内民厨」「学者本厨」側からの反論は全く有りません。恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」「予備校の手先だ」…等と、くだらない個人攻撃をして吠える事しか出来ないでしょう。
もう一度言います。「内民厨」「学者本厨」は、「司法書士試験に内民その他学者の書いた本が必要な理由」を、既に却下されている
>>197-198の「1〜19」以外に何も挙げていません。
合理的な論拠も無く、馬鹿の一つ覚えのように「内民を読め」「学者の書いた本を読め」と勧める者の言葉など、信用しないようにしましょう。
それでもしつこく勧めて来るならば、
>>197-198の「1〜19」を示して、その反論(あるいは他の理由)を出すように求めましょう。
その反論(あるいは他の理由)を出さない限り、徹底的に無視しましょう。
この試験に「内民その他学者の書いた本」など不要です。
合格者の多くは、過去問(会社法に関してはそれ以外の問題集も)を完璧にこなし、かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
根拠の無い「勉強法」ほど、危険なものはありません。徹底的に無視しましょう。
200 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 09:41:46
結論:内民ほど分厚くなく、それなりに制度趣旨も説明しているオートマが最強
9月で民法全巻が改訂済みになるシケタイが最適ってことでおk
202 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 12:19:33
痛すぎ^^;
テンプレそろそろ更新してくんないかな?
204 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 13:37:16
内民の有用性について必死で否定してる人は、よっぽど内民を使ってほしくないのですね。使われると他の受験生の成績が上がり、自分の合格がとおのくからでしょうね。他人のことを気にするよりも自分で努力して合格しようとは思わないのでしょうね。
姫ネスが必死に内民を否定するのは上記の通り
メシの種がなくなってしまうからよ
206 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 20:14:52
うぼあー
憲法で佐藤、刑法総・各論で前田、6問でこれ最強。
208 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 20:54:37
内民を読み込めとは思わないが、読まないよりは読んどいたほうがいいだろう。
法学部生が法律の勉強する時いつも、司法書士の参考書ばかり読んでた訳ないんだからw
いくら法的思考が必要ないと言ってもね、そうゆう事は法学部出身者でない一発合格者がたくさんいる事で証明してくれよ、宅建みたいにさ。
でも実際そうじゃないんだろう?
法的思考が必要ないって何の説得力もないね、理工学部出身者がそういってるならまだあれだが。
209 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 21:23:55
内民を読んだだけなのに苦手だった刑法3問取れました
210 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 21:30:49
僕も内民を読んだだけで民事訴訟が完璧になりました
211 :
名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 22:35:59
山野目 不動産登記法って600頁もあんのかあ。結構大部だね。
213 :
名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 04:31:26
司法書士って文系プログラマーって感じ。
情報工学とか一切勉強しないで、プログラミングだけ勉強しましたみたいな。
まあそれでも仕事はできるけどね、ただ限界を感じる事が多々あるよ。
東京法経の書式シミュレーションとオートマ書式の評価ってどんな感じですか?
書式の勉強ってどうしてる?
>>215 まだまだ。成文堂の告知に多少の情報が載っているだけ。
今月中旬だろ、今年アウトなら辞書代わりに買って、不明点解消の為に
役立てる予定。
今年柴田受けるらしいから、そのうち書士のテキストも書いてくれるかもね。
>>217 ワイは試験が終わったら
伝説の「楽学不登法」で有名な富田氏の新刊
「楽学商登法」を買う予定やで〜
柴田どうせ本書くなら民訴とか書士専門講師の苦手な部分をやってほしい。
222 :
名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 11:03:58
>>221 司法書士試験における民事訴訟法の問題は条文レベルの問題が多いから、
司法試験のように深く入り込む必要はない。
また、無駄な勉強方法をとることによって長期間、受験を続けている人が多々
見受けられますが、過去問の一肢一肢の解答の理由づけができるようにしてお
けば合格基準に達することに早く気付いて下さい。
いくら試験範囲がそう深くないといっても、
深くまで理解した人が試験範囲の浅い知識を教えるのと、
浅い知識しかない人が浅い知識を教えるのは全然違うよ。
224 :
名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 22:13:58
不動産登記法の勉強を始めたばかりなのですが、私の持ってる問題集の書式問題で
解答例と記載例とがあります。この2つの違いは何ですか?
(あまりにも馬鹿すぎる質問だったらごめんなさい)
なぜ本のタイトルを書かないのか
227 :
名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 22:55:05
>>224 小学校の文法から勉強しような
質問はそれからだ
とりい書房から、元伊藤塾の大藤努講師の民法(たぶんシリーズ化される?)が発売されたね
出版社のHPから、100時間(民法36回)の無料講義がDL(mp3)出来るんだけど、みなさんの評価はどうかな?
おいらは、音声を聞いただけの感想だけど、某I の体験ストリーミングよりずっと良かったw
229 :
名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 23:31:21
試験が近いから、イラついてるのが多いのな
230 :
名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 23:51:15
>>224 問題文に申請書を作成するように書いてあれば申請書を回答します。
その申請書に従って、登記官が記載例のとおりの登記を実行します。
本試験後にMIMITEIさんが合格後の過ごしかたをアドバイスするそうだな。
俺ならこうする。
合格を確信できるような出来だったら、憲法・民法・民事訴訟法・要件事実の本を読み込もうと思う。
憲法の体系書、浦部か辻村を7月8月にかけて読み込む、
8月からは不動産登記を復習しながら、(商業登記の復習で会社法も手を伸ばすかも)
民法は大村の基本民法、民事訴訟法は中野民事訴訟法入門と総研、
要件事実はWセミナーの森圭司の本と言い分と類型別。
当落線上なら民法と要件事実は読むができなかった分野を強化。
それ以下なら入門講座からのテキストに絞って総ざらえだ。
>>222 その理由づけが条文だけですむとは限らない。
過去問をしっかり検討しましょう。
MIMITEIさんって糞ベテだったんでしょ
大藤ってやつのサンプルきいたけどこいつちょっときもちわるいよ、条文読んでるだけのきちがいじゃね?
くどいよ、この人
>>229 この時期にイラつくのは素人。
プロはもう諦めてサッパリして、来年こそは……とやる気に燃えてる。
プロにはなりたくないものだな。
今年の本試験を見てください。
過去問だけでは7割も確保できないのですよ。
いや今年の試験は例年になく合格点が高いらしいよ
俺もそこそこ楽勝だったもん
ただし俺は内民含めいろんな基本書を精読してたおかげだけどね
記述はブリッジで十分だったな。
伊藤塾の講座受けたけど無駄(余分)だった。
Wの記述式基本問題集はどうですか。比較的最近出たものですけど
基本問題集を丁寧に回して、
あとは過去問やっときゃ大丈夫なレベルだったかな。
でも不動産の表示の要否は反則だろ〜。
表示の要否は補助者有利って騒がれる元だな
予備校も答練作るの大変そう
243 :
名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 20:22:36
>>240 いいと思うよ。
申請書を書くのに慣れるにはちょうどいい。
244 :
名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 23:11:32
今年初受験だけど駄目だったお…
頭のいい初心者は
恐れをなして
受験を回避する
旧司組参入の本格化前の補助者ベテ救済っぽいね>記述式
表示の要否って、土地のみかどうかって基本論点の出し方かえただけじゃね?
248 :
名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 00:22:39
半年働いて貯金し、試験前半年だけ勉強に専念するというやり方で
今回受験5回目だったんだけど、もう疲れたw
択一できたら記述アウト、記述できたら択一アウトの繰り返し…。
宅建と簿記2級とることにしたよw
それがなんの役に立つかはわからないが。
>>248 給料安くても土日休みで残業少な目の仕事見つけて就職
仕事しながら勉強がベストだね。
たぶん一定の知識はあるだろうからもうあとはいかに試験時にピークを持っていくか・・
250 :
名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 18:09:34
宅建あれば不動産関係の会社で働けるの?
申し込み期間が7月末までだから俺も受けようかな…。
余裕あるなら受けとくのも良いかもね。
俺は宅建は2週間だけ勉強してとれたよ。
同じ年に行政書士と海事代理士も同時に受験して全部合格した。
252 :
名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 18:23:50
竹下の法ナビってどんな感じですか?
事務所のアルバイト君から、今年の本試験の問題を借りて来て見てみました。
やはり今年も、過去問20年分を完璧に理解するだけで、軽く7割は確保出来るものばかりでしたね。
特に民法はそれだけで8割(20問中16問)、過去問の派生知識を踏まえて、ちょっと考えて解けば9割(20問中18問)は確保出来るものでした。
・「この試験に 『内民』 など必要無い。」
・「過去問20年分を完璧にやり、テキスト・条文を読み込んで、繰り返し解く事で7割は軽く確保出来る。」
・「後の1〜2割は過去問からの派生知識、そして運で決まる。(満点を取る必要は無い。)」
↑今年も見事に、これが実証されたようですね。
今年の問題を見て、「過去問だけでは7割も確保できないのですよ。」…とか何とかほざいている馬鹿は、
過去問を完璧にやる努力すらしていないか、やったとしてもただ解いて解答を合わせるだけで、理由付けや関連知識の補充をしておらず、
その怠慢を追及されるのが嫌だから、そんなくだらない事をほざいているんでしょうね。
今年駄目だった方。あるいは今年から始めた方。
再度言いますが、この試験に「内民」など不要です。
(会社法・商業登記法を除き)過去問20年分を理由付けも含めて完璧にやり、テキストと条文を読み込む事に専念しましょう。
それだけで7割は確保できます。後の1〜2割は過去問からの派生知識、そして運(当日の体調など)で決まります。
今年の問題を見て、「過去問だけでは7割も確保できないのですよ。」
…とか何とかほざいている馬鹿に対しては、↓こう尋ねて見て下さい。
「では、択一の70問のうち、その 『過去問だけでは確保できない3割(21問)』 を、問題番号を指定して全て挙げてみてください。」
↑絶対に答えられない筈です。なぜならば、彼はその「過去問」すらまともにやっていないのだから。
会社法・商登法は過去問が通用しないなら
どうやって勉強すればいいのですか
内田 貴
民法4 第2版 親族・相続
東京大学出版会
(2009/9)
ついでに言っておきましょう。
「内民万歳」「内民最高」…などと、根拠もなく学者の書いた本を執拗に勧める馬鹿は、
「じゃあ、具体的に、それが司法書士試験にとって、どう役に立つの?」←のように、「具体的に」聞かれる事を極度に嫌がります。
なぜならば、それらを使っての、具体的な方法論を確立していないからです。
・「内民を4月から読み始めて、来年の試験にどう間に合わせるの?会社法や登記法は何月から始めればいいの?」
・「過去問・テキスト・条文だけでは対応できない問題が、今年は3割を超えたみたいだけど、どの問題なの?」
・「逆に、内民を読んだだけで答えられた問題って、今年の試験でどの位出てたの?」
↑のように尋ねてみて下さい。必ず沈黙します。沈黙するか、何かと言い訳を作って決して「具体的に」答えようとはしないでしょう。
具体的な方法論も確立出来ない者の発言に、耳を貸す必要はありません。相手にしないようにしましょう。
>>255 >>19 ちなみに、今年の会社法は9題出題されましたが、
「過去問と条文・予備校のテキストだけではちょっとキツイかな…。」と思えるような問題は1題だけでしたね。
過去問・過去問ってうるさいな・・・そんなの言われなくてもわかってるっつーの
このスレは過去問じゃなくてテキスト・基本書・参考書そして問題集について話し合うスレなのに
なんでわざわざわかりきった過去問の話を持ち出すんですか
そんなに過去問の話をしたければ別スレでも立ててそっちでやってくださいよ
荒らしたいだけだから相手にすんな
>>259 お断りします。
なぜならば、その「分かり切った過去問の重要性」を理解せず、執拗に間違った勉強方法を勧める馬鹿が居るからです。
その「過去問は重要である」事が土台になっている筈なのに、それを認識していない者が居るならば、議論は無駄になります。
「今年の本試験を見てください。過去問だけでは7割も確保できないのですよ。」
>>237←が何よりの証拠ですよね。
ちなみにこのスレでは、その「過去問」も、「問題集」の一部として語られています。「過去問の話をする」事が「スレ違い」でない事は明白ですよね。
>>11>>12 よって、貴方の「過去問の話をしたければ別スレでも立ててそっちでやってくださいよ」←の要請は受けません。
>>31 > Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、やたらと「内民を読め」と勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?
>
> A:徹底的に無視しましょう。
>
> その「司法書士試験関連のスレでやたらと『内民』を勧める方」を、このスレでは「内民厨」と呼びます。
> 「内民厨」が執拗に「内民」を勧める論拠は、
>>30の「1〜9」にまとめてありますが、全て却下されています。
> かつ、「内民厨」側からの反論は全く有りません。恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」…等と吠える事しか出来ないでしょう。
「恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」…等と吠える事しか出来ないでしょう。」
…予想通りの展開になってきましたね
>>260。気に食わない意見は「荒らし」ですかw
「荒らし」だの何だのとほざくなら、どうぞ削除依頼して下さい。運営の判断には従いますので。
旧法の過去問軽視とも受け取れそうなカキコしてるやつが何言ってんだ。
>>263 > 旧法の過去問軽視とも受け取れそうなカキコしてるやつが何言ってんだ。
→批判があるなら、レス番を指定した上で具体的にどうぞ。抽象的な批判は受けません。
過去問少ない憲法はどうしましょ。
>>258 予備校のテキストを特定してからお話ください。
大手4社の司法書士テキスト+司法試験用予備校テキストの
いずれかに記載されていたというのはだめですよ。
>>265 >>266 受験時代はDプロでした。それで十分過ぎるほど。
去年あたりに改訂されていますよね。
>>266 今、会社法は手元にあります。で、今年の問題も手元にあります。
何なら、会社法の問題9題を全部指定して、テキストの何ページのどこに書いてあるか、全部述べてあげましょうか?
>>266さんの反応が全く無いので、今年の午前の問題の第27問から行きましょうか。発起設立の問題です。
原文を全部入力すると、また「荒らしだ」何だとほざいてきそうなので、要約だけに留めますね。
ア.「発起設立において、公証人の認証を受けた後に定款を変更できる場合(4種)」
イ.「発起人が会社成立時までに、発起人の全員の同意を以って定めるべき事項」
ウ.「発起設立における、設立時取締役の選任及び解任の要件」
エ.「発起人は注意を怠らなかった事を証明しても、総株主の同意が無ければ、填補責任を負う」
オ.「法人は発起人になれるか否か」
↑この知識さえ完璧に頭に入っていれば、1分もかからずに解ける問題でした。
ア〜エは条文そのまんまの知識。(ア:30条2項、イ:32条・37条1項、ウ:40〜45条、エ:52条2項)
オは恐らくどの予備校のテキストにも書いてあるでしょう。Dプロ(新版)の5ページにも記載されています。
第28問
ア:「取締役設置会社における、株式の併合・分割・無償割当の決議要件」
イ:「特定の種類株主だけに株式の分割をする事は出来るか」
ウ:「株式の分割・無償割当で、自己株式が増加するのはどちらか」
エ:「株式の併合・分割の際にする株主・登録質権者への通知・公告の起算点」
オ:「種類株主ごとに異なる比率で株式を分割する事は出来るか」
ア:第180条2項・183条2項・186条1項3項、イ:183条2項3号、ウ:186条2項、エ:181条1・2項、124条3項、オ:イより当然に出来る。
ちなみに、「ア・エ」が確実に頭に入っていれば1分で解けます。組み合わせ問題だからね。
>>270 Dプロ(新版)のページだけいいですよ。
後は自分で確認しますから。
第29問
ア:「株主総会の議決権不統一行使の要件」
イ:「監査役の解任に、監査役会の同意は必要か」
ウ:「会計参与に、取締役会の出席義務はあるか」「招集手続を省略出来る要件」
エ:「監査役会設置会社が会計監査人を解任する場合の要件」
オ:「株主総会の検査役の申立ての要件」
ア〜オ、全部条文そのまま。いちいち書きませんけどね。
で、私の使ったテキストには「オ」のみ書かれていませんでした。
が、組み合わせ問題なので、他の知識で十分に対応可能でしたね。
>>271 >>270 ア:137・142・143頁 イ:141頁 ウ:141頁 エ:138頁・142頁 オ:イの記載より当然。
…と言うか、持ってるならご自分で確認されては如何ですか?
>>272 会社法、商登法のテキストを模索中でDプロは持っていません。
274 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 01:04:42
内民不要論さんに質問です
過去問をベースに作られている直前チェックは使えると思いますか?
他のスレでも直前チェックの限界を感じたと発言している人がいます。
私は直前チェック(基礎学習)+過去問(実践学習)で臨みたいと考えていますが使った事があればお教え下さい。
じゃあ、比較として、
直前に買った会社法115と試験後に買った神田で調べてみるよ。
明日以降になると思うので、まってね。
>>274 内民不要論じゃないけど。
素直にテキスト(どれを選ぶかは留保)、判例、六法、過去問でいいのに。
理由
1択一の選択肢は相対的な比較での正誤判定をするものがある。
2テキストで背景などを説明してある方が記憶が定着する。
3司法試験の択一での肢別本というものがあるがそれも効果がないと司法試験スレや講師の話。
277 :
266:2009/07/08(水) 01:15:38
よろしい。では後は、Dプロの頁数のみを掲げましょう。
第30問
ア:343頁 イ:338頁 ウ:343頁 エ:338〜339頁 オ:343頁
第31問
ア:394頁 イ:記載無し(定款の絶対的記載事項とのひっかけ) ウ:402頁
エ:記載無し(外国会社の代表者とのひっかけ) オ:406頁
※第31問の選択肢は以下の通り。「誤っているものを選ぶ」問題です。
1.アイ 2.アエ 3.イオ 4.ウエ 5.ウオ
選択肢をよ〜く見て下さい。明らかに「不自然」でしょ?「ア」「ウ」の判別が出来れば解けるようにしてある。
で、「ア」と「ウ」が完璧に正しい事は、テキストと条文を見れば明らか。
ア:業務を執行しない有限責任社員の退社の要件
ウ:持分を差し押さえた債権者の退社請求
いずれも、持分会社では良く出てくる論点ですからね。イ・エの選択肢にてこずるかも知れないが、「ア」「ウ」が理解できていれば解ける問題。
…後の4問は、後日でも構いませんかね?ちなみに「てこずるかも知れない」のは、第33問だけです。
ではまた。
280 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 01:24:06
直前チェックについて質問した者です。
理由まで示して頂きたい大変参考になりました。
ありがとうございます。
…レスが溜まってましたね。寝る前に一つだけ。
>>274 結論から言うと、「直前チェックだけ」ではキツいと思います。(薄い)問題集も必要だと思います。
私がやったのは、Dプロ(今よりも遥かに読みづらい旧版)→条文→問題集(+会社法施行後の過去問)→直前チェックのサイクルでした。
中でも条文は重要視しました。出て来たら必ず引いていたし、丸暗記とまでは言わなくても頭に叩き込んで、条文から問題を予想できる程度にまで読み込みました。
…ただ1つ言える事は、「直前チェックだけではキツイ」のは確かですが、「直前チェックさえ頭に入ってないなら合格は不可能」という事だと思います。だから、「直前チェック」もやり込みました。
※別にまわしものじゃありませんが、新版のDプロは使えると思いますよ。
去年の試験後に出てたので買ってちょろっと読んでいますが、少なくとも、旧版よりはずっと読みやすいです。
ただ、「審査請求」とか「株券喪失登録」とか、切るところはバッサリと切ってあるので、不安な人は不安かも知れませんが。
しばらく使ってみての感想だけど
直チェって単体で使いこなすもんじゃなくて過去問やテキストと共に使う事によって
基礎をより強固にするためのパワーアップツールだよな
個人的にはメインで使うものではないなと思った
まあメインで使ってる人もいるかもしれないけど
8割とっても、足きり越えるかこえないかくらいで、合格は厳しいよね?
>>276 いままでの説明と矛盾しますね。
・テキストで背景などを説明してある方が記憶が定着する
とのことですが、予備校テキスト、とくにDPにはほとんど説明がなく情報の羅列が多いです。
私が予備校テキストではなく、基本書を薦める理由として
背景や趣旨からさかのぼって考えることの重要性を挙げたのに、
それを否定したあなた方が、こんなことを書くなんて矛盾してますよね。
基本書否定派のあなた方は、
情報羅列の予備校テキストや条文・過去問を使って機械的に勉強した方がいいんじゃないでしょうかね。
>>286 コメント先の俺
>>276 は内民不要論者とは別人だよ。
テキストに学者の書いた基本書を選んでもいいんだよ。
>>283 > 8割とっても、足きり越えるかこえないかくらいで、合格は厳しいよね?
→ええ。過去問・条文・テキストをちゃんとやって、8割を超えた方しか(記述式は)採点されないような厳しい試験です。
少なくとも、過去問・条文・テキストすらちゃんとやらずに8割を超えられない方は、採点すらされません。
>>284 > DPと条文をマジメにやるくらいしか対策がとれない者には、良い精神安定剤になったよ。
→DP(予備校のテキスト)と条文をマジメにやる事すら怠っている方には、少々厳しい意見だったかも知れませんね。
>>286 >
>>276 > いままでの説明と矛盾しますね。
→横からですが、私なりの意見を。
> ・テキストで背景などを説明してある方が記憶が定着する
> とのことですが、予備校テキスト、とくにDPにはほとんど説明がなく情報の羅列が多いです。
→確かにそうですね。会社法に関しては、問答無用で覚えなければならない事項が多すぎますので、それを全部書いていたら1000頁を超えるでしょう。
説明は恐らく、講義で行っている筈です。「背景などが詳しく説明してある」というのは、DPには当てはまらないかも知れません。
> 私が予備校テキストではなく、基本書を薦める理由として
> 背景や趣旨からさかのぼって考えることの重要性を挙げたのに、
→背景や趣旨から遡って考えていると、会社法の勉強だけで軽く1年は超えます。自分でやるのは勝手ですが、人に勧めるのは有害ですから止めましょう。
> それを否定したあなた方が、こんなことを書くなんて矛盾してますよね。
→「DPには、背景などが説明してあり、記憶が定着する」←は間違いかも知れませんね。ちなみにこれは私の意見ではありません。「内民不要論ではない」方
>>287の意見です。
> 基本書否定派のあなた方は、
> 情報羅列の予備校テキストや条文・過去問を使って機械的に勉強した方がいいんじゃないでしょうかね。
→会社法に関しては、ある程度それは仕方ないでしょう。理由付けは講義や問題集・過去問で言われている程度のもので十分。と言うか、それ以上の「背景・趣旨」を追及したって仕方がありませんよね。例えば
>>272の第29問のア。
「不統一行使をする者は、株主総会の3日前までに、その旨及び理由を会社に通知しなければならない。」
↑これを完璧に覚えていなければ正誤が判定出来ません。「3日前」「理由も告げる事が必要」です。そこまで覚えていなければなりません。
試験の現場でこの問題に遭遇して、「1週間前だっけ?」「理由は告げなくても良いんだっけ?」…と迷ったらそこで終わりです。
ここで、「1週間前じゃなくて、なぜ3日前なのか」「なぜ理由を告げなくてはならないのか」…なんて事、考えたって仕方ありませんよね。
理由は会社の事務処理を考慮しての事でしょうが、その程度の事は講義でも触れられているでしょうし、自分でも分かるでしょう。
で、それは以上の理由付けなど必要ありません。と言うか、「1週間前じゃなくて、なぜ3日前なのか」「なぜ理由を告げなくてはならないのか」について、それ以上の理由などありません。問答無用で覚えるしかありません。
それには、「これは間違い無く3日前だ」「理由も、間違い無く通知しなければならない」←のように確信出来るまでテキスト・条文を読み込むしかありません。それ以外の勉強法は無いと思いますけどね。
基本書でのんびり背景・趣旨を学習したからと言って、どうにかなるものではありません。
ケケアレルギーの漏れは、あんな読みにくいもんはむりーw
大藤努って人司法書士なん?
無料Web暇つぶしにきいてるんだけど法定担保物権を約定担保物権といったりチッチャクケンとかなんかすごいよ、目的物のことをモクチクブツ(笑)だって糞笑える、なんか夢中になれる
294 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 10:27:11
なぜそうも執拗に内民を叩くのか…そんな風に過剰に反応するから面白がってつけあがるんだろ。
司法書士試験が手を広げすぎたら負けってことは常識だし、ネットの嘘を丸呑みにする馬鹿はいないよ。
必死になって否定するの馬鹿みたいだからやめろよ
Webで大藤民主っていれて無料講座きいてみて
音声講義ってのろいし効率悪い
目と耳じゃスピード違いすぎる
297 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 10:48:34
>>255 僕は今年会社法満点でした。
しかも全部自信を持って答えれた。
去年までは苦手で2問しか合わなかったのに。
やったのはこれだけ。
Wの基本問題集 これはかなりいい。完璧にしたら基礎はOK。
ブレークスルー 量が多いけど使えます。特に上と中だけ読みまくり。
LECの答練 受けたらいいよ
なるほど会社法 これは意外と不必要
実際これだけしかやってない。
しかも会社法の条文は引用が多くてほぼ引いていない。
会社法の条文なんて引く必要がない。
多すぎだから非効率。
商業登記法記述式の問題集でオススメありますか?
司法学院の基本書シリーズの民法がサイトから削除(改訂中ではない)されてます
いったいなにが起こってるのでしょうか
数字って覚えにくい。
試験の帰りに買った芦部憲法新版補訂版で、今年の問題が解けるか調べてみた。
1問83頁以下
2問233頁以下、89頁と190頁引用判例
3問315頁以下、なお法の一般原則(後法は前法を破る)の知識は必要
さすがに特別研修必読図書だ。
302 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 15:31:31
過去問をやれ、というのは無益ですよ。上の方で内民を否定している人がいますが
あまり信用しない方がいいです。
過去問は、過去問にすぎません。同じ問題は二度と出ないわけだし
実際今年の午後は過去問だけでは太刀打ちできませんでした。
信頼の置ける基本書を、数冊読み込むのが吉ですよ。実際の合格者や開業成功者は
みんな基本書でやってます。
過去問やっててなんとか受かっても食えない書士さんになりますよ。
>>295 これかな?
司法書士合格講座 民法編 上巻 <Web無料講義100時間超> (単行本)
大藤 努 (著)
本テキストは、徹底した「出るところ重点主義」により、効率的に最短距離での合格をめざします。
「試験対策のねらい目、勘所」で次に出る問題を大胆に予想、「試験ではこう出る」では、最重要過去問を分野ごとに網羅しています。
また、著者自身による、100時間以上の無料音声講義(MP3ファイル)を、とりい書房のホームページよりダウンロードできます。
http://www.toriishobo.co.jp/shihou/shihou_minpou_top.html (このアドレスから無料音声講義が聞ける)
これを中心にして勉強できますか?
>>297 W会社法・商法・商業登記法」基本問題集
W不動産登記法“記述式”基本問題集
W商業登記法「記述式」基本問題集
アマゾンで夢中でポチってきた
305 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 18:02:20
>>297 確かに基本問題集は使えるんだよね。
記述は不登法も含めて使ってた。
択一は不登法がいいね。この「いい」の
意味は使っている人は分かると思うが。
306 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 18:08:22
>>305 参考にするために聞いてるんだろ?
なにそのもったいぶった言い方
そんなレスいらねー
>>294 > なぜそうも執拗に内民を叩くのか…そんな風に過剰に反応するから面白がってつけあがるんだろ。
> 司法書士試験が手を広げすぎたら負けってことは常識だし、ネットの嘘を丸呑みにする馬鹿はいないよ。
> 必死になって否定するの馬鹿みたいだからやめろよ
→「面白がってつけあがる」なら、とことん付き合ってあげますよ。
また涌いてきたら徹底的に論破して、「内民厨」を排除するつもりです。なぜならば「それ自体が、害になる」からですよ。
「嘘を丸のみにする馬鹿は居ない」と言いますが、始めて匿名掲示板を利用する方もいらっしゃる訳で、
>>302のようなもっともらしい理由を付けて学者の本を勧める「馬鹿」が執拗に書き込めば、信用して間違った勉強法を採る方も出てくるかも知れません。
現に、司法書士試験で学者の書いた基本書を読み漁って、泥沼に嵌った人だって大勢居るでしょう。これからも出てこないとも限りません。
従って、根拠の無い学習法を執拗に勧める「内民厨」は徹底的に排除します。
308 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 18:29:52
>>302 仕事が介護だから、相続登記のクチには困らんよ。
過去問主義でも、合格すりゃこっちのもんw
325 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:48:48
最強会社法とコンプリート商業登記で 9/9 7/8 だった。
オンラインは狙われるって言われてたから、直前に見ておいたら出て助かったよ。
昨年に引き続き今年も東京HK当たりまくってるな
昨年の会社・商登法も最強会社法&コンプリ商登法で
15/16取れたってレスがあったよな
>>301 それ、新版DPにも全部書いてありました。
第1問 21頁以下
第2問 96頁、142〜144頁
第3問 150頁、191頁(なお、高校卒業程度の日本語能力が必要)
DPの全体のページ数は223頁。芦辺憲法の3分の2あたりでしょうか。
さすが、司法書士試験のためだけに作られたテキストですね。
>>302 質問していいですか?
1. 今年の午後の試験のうち、「過去問だけでは太刀打ちできなかった」択一の問題の番号を、11問以上挙げてください。
※上記は、「過去問・テキスト・条文で7割は取れる」←への反論です。よって、35問のうちの3割以上(11問)は挙げられないと、そもそも「反論」にはなり得ません。
2.
>信頼の置ける基本書を、数冊読み込むのが吉ですよ。実際の合格者や開業成功者は
>みんな基本書でやってます。
>過去問やっててなんとか受かっても食えない書士さんになりますよ。
→このソースを出してもらえますか?
馬鹿でもキチガイでも荒らしでも
有益な情報なら拒まず拾う。
どんどんやってくれ。
なに
この基地外集団は
一生基本書やれよ
314 :
302:2009/07/08(水) 19:21:53
だいたい問題を作る法務相の役人が、過去問から出してきますか?
過去問を見て、あ、これは既に出したな、って判断して別の所から出してくるんです。
過去問やるなんて、結局は受かりませんよ。つまり30 30は越えれません。
合格者のほとんどは
予備校生
基本書なんか
やんねーよ
内田民法じゃなくても川井とか山本とかでもいいんじゃね
Wの基本問題集って基準点超えてる人にも役に立つ?
「基本」って書いてあるから初学者用かと思って、同じくWの択一式問題集のほう使ってたんだけど、
こっちはいまいち傾向に合ってない感じ。
TLTはどうかな?
ま、今年は過去問でどうにかなったとしても来年もそうとは限らないわけで。
マジレス
TLT
は止めとけ
過去問は
足立さんの有料サイト使ってる
321 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 21:50:49
過去問なんかやらずに内田を読むことにする
で、買ってきた。
なるほど、これはいい。かなり他の受験生に差を付けれそうだ。
もういいよ
内は
323 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 22:03:49
債権の問題に対応するため潮見債権総論買ってきたぜ。
これで来年は合格だ。今年の民法は10問も落としちまった。
債権全部間違えたぽ。
内田民法、弥永会社法
これをやってたやつは今年問題なかった
煽りでもなんでもない。事実だよ
226 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 21:47:52
おかしいな
つながるのだが
227 名前:226[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 22:03:09
つながるが
ウイルス対策ソフトが
働くから
ウイルス感染するかも
228 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 22:05:58
繋がるように見えるのは「ブラウザのキャッシュ」に今までの情報が残っているからだよ
だから、それは繋がってはいないのだ
サイバーテロじゃないの?
韓国でサイバーテロで騒ぎになってるし、伊藤塾のドメイン置いてるネットワークもその系列かもしれないな
伊藤塾のホームページは確かに重かったな
とりいの大藤講師の無料講義ってどうなの?
328 :
297:2009/07/08(水) 22:23:12
Wの基本問題集はかなり使えるね。記述も含め。そう感じてる人も多いみたい。僕は全科目やりました。商業登記の択一は少な過ぎだけど。基礎固めにはオススメ。竹下の合格の肢もいいよ。
会社法 竹下の合格の肢
は条文確認しなが
やるといいよ
330 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 23:09:45
>>307 情報の取捨選択ができない奴は2ちゃんなんてやったらダメだろ 手を広げないなんて、市販の資格紹介本にすら載ってる
俺から言わせれば自分が受けようとする試験にその程度の下調べもしないで基本書に走る馬鹿は落ちて然るべきだと思うが
パターンB 「過去問を全部やるのは無理だ」編
内民厨: 過去問を20年分、理由付けも含めて完璧に出来る人など、ほとんどいない。コンパクトな内民をやった方が有益だ。
受験生A:確かに、過去問20年分を理由付けも含めてこなすのは並大抵の事ではないよね。1年でギリギリ間に合うかどうかといったところだろう。
受験生B:僕もそう思う。でも、1〜2年の短期で合格した人の合格体験記では、「過去問と予備校のテキストと条文しかやらなかった」…という発言が共通して見られるよね。
受験生A:じゃあ、それは「並大抵の事ではない」事は間違いないけど、少なくとも「不可能では無い」という事は確かなんだろうね。実際にやり切った人が、合格者の中には多数居るんだから。
受験生B:そうだと思う。学者の本を一から読んでいたんじゃ4〜5年掛かってしまうだろうけど、過去問と予備校のテキストと条文だけにエネルギーを集中させて挑めば、何とかこなせるんじゃないかな。
受験生A:…だとすると、ますます「内民」なんて読んでる場合じゃなくなるよね。今年の問題だって、過去問と条文の焼き直し・変形の問題が7割、後はその派生知識で出来ているんだから。
内民厨: いや、今年の問題は過去問の知識だけでは7割も取れないものだったよ。
受験生A:え、そうなんですか。じゃあ今年の問題で、その「過去問の知識だけでは取れない3割」はどこなのか、問題番号を教えてもらえませんか?
内民厨: ・・・。
332 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 23:17:06
俺は今年、債権法は全部拾えたw
司法試験民法の過去問をやっておくと
クソ簡単に見えるw実際見たことある論点ばかりw
Wで受験生の相談にのる立場の人なんだろうか
受験生に「基本書って読んだほうがいいですか」と何回も訊かれて、いいかげんうぜーと
ゴキの発生源を見つけて退治しに来たんだろうが、バルサンて毎日焚くものじゃねえだろと一言言いたい
俺は今年、不動産登記法は壊滅したw
債権法の1問にこだわり、司法試験民法の過去問なんかに時間をかけてやり、そのせいで過去問の知識がおろそかになり、
過去問に集中していればクソ簡単に見え、実際解いた事があり、一瞬にして解答が出せるような問題すら落としてしまって、
不動産登記法で3〜4問失点して、債権法の1問なんてすっ飛んでしまったw
335 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 23:46:17
>>333 確かに、バルサンは毎日炊くべきものではありません。近所に迷惑ですからね。
でも部屋の掃除は毎日しておくべきですよね。発生源を作らないように。
それをしておけば、そもそも「バルサンを炊く(
>>18-31)」必要性も無くなります。
このスレの内民厨(ゴキブリ)のしつこさは、尋常ではありません。少なくとも去年から涌いていますからねw
バルサンで一掃出来る類のものではありません。恐らく、彼には相当に強固な信念があるのでしょう。何としても受験生を邪魔してやろうという信念が。
で、それに対処するには気長に付き合うしかありません。
>>307で「徹底的に排除する」と書きましたが、ちょっと誤解を招きそうなので訂正しますね。それは、短期間の内に一気に排除する事を意味するのではありません。
正しくは、「内民厨に関しては、気長にこのスレで飼ってやり、その根拠の無い主張をことごとく退ける。それを長期間にわたって継続して、間違ってもそれを支持する者が出る事が無いような状況を作り出す。」←これに尽きます。
内民厨(他の「学者本厨」も同様」)がいくら、「内民最高!」「潮民が有益だ」…とほざいても、それを毎回毎回ことごとく排除してやれば、間違ってもそれを支持する者は居なくなるでしょう。
気の長い話ですが、彼の相当に歪んだ信念を見ると、対処法はそれしか無いと思います。
短期間で一気に排除するのではなく、気長にこのスレで飼ってあげましょう。そして、毎回その「掃除」をすれば良いのです。
飼っている犬や猫にエサを与え、トイレの後始末をするのと同じ事です。それは飼い主の責任ですから。
それと同じ感覚で、この「内民厨」を飼育しながら、間違っても支持者が出ないようにこまめに「掃除」をするように心がけましょう。勿論、私も時間が許す限り「掃除」を手伝います。
>>310 憲法の問題を佐藤幸治憲法3版で調べたら、
そこにある項目と選択肢の選び方がしっかり同一、
問題作成に使ったなと笑った。
でも、佐藤幸治憲法3版をおすすめするわけではないので。
>>332 それは、俺も思った。
言い回しまで同じなんだから、何これ、予備校の新作問題かよと。
>>338 そうですか!
じゃぁ来年も左藤幸治先生の本で頑張って下さい。
>>339 きちんと読んで、アンカーミスはしないようにね。
それから人の名前を間違えないのは登記申請の基本。
341 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 04:35:36
ニュートンの司法書士テキストはどうですか?高いお金を出して購入したため、心配です。
342 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 06:47:26
司法書士受験生にお聞きします。
今度挑戦してみようと思っています。ただ、合格することのみに焦点をあてたときに
最低必要な参考書、問題集は何になりますか?
ちなみに、過去の資格試験では法令集等は一度も使っていません。
これまでの取得資格は、
社会保険労務士(3回)、行政書士(1回)、宅地建物取引主任者(1回)、管理業務主任者(1回)
あとはFPなどの小さな資格です。
よろしくお願いします。
ググれや、コラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Wのサイトで公開された姫ネスの新講座紹介のパンフに載ってたんやけど
姫ネスの新刊「Anker過去問分析の方法論」が9月に出るようやで〜
ワイも買うで〜
今までピンクレインボー本で知られた「過去問分析の方法論」は民法・不登法のみやったんやけど
この新刊「Anker過去問分析の方法論」は民法・不登法、会社法・商登法まで過去問を分析してくれるんやで〜
姫ネスの新講座と一緒に受講すれば効果倍増やで〜
345 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 09:00:15
>>317 基準点超えてる人にとって必須とは思わないけど、
やって損はないかなとは思う。
不登択一は択一問題集よりも使えると思うよ。
記述は分量が多いからザッと読む感じかな。それ
だけでも知識の確認には役立った。
>>345 基本問題集って会社法みたいに削除されまくりじゃない科目は
過去問やっても同じのような気がするんですがどうでしょうか?
不登法はプログレスを使って、
あとは過去問を確認しているんですが、
不登法において直前チェックは効果が高いんですか?
ちょっと、静かにしろって!
349 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 09:53:50
勉強して2年目です。
不動産登記法の択一問題の代表的なのを教えていただけないでしょうか?
本試験ではぼろぼろでした。
やっぱりオートマだよね☆
351 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 09:57:57
350さん ありがとうございます。
よく聞く名前ですね。早速買いにいきます。
本当は厳選掲載の2008早稲田合格答練が一番良問揃いだったんだよな。
それに糞問加えて水増ししたのが2009の「基本」と「択一式」
353 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 10:17:31
>>349 択一だったら(問題演習は)Wの基本問題集がいい
と思うよ。
論点はかなり網羅されてると思うし、けっこう面白い。
355 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 10:23:14
>>349 不当法の勉強の仕方
キミがレック生ならブレークスルーと過去問で14問は取れるよ。
それ以外なら基本書と過去問だけでいいよ
356 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 10:24:33
みなさんありがとうございます。
過去問で解説が詳しい本もよかったら教えてください
>>342 去年の11月からはじめて来年合格を目指してる者ですが最低限
ということなら基本書+過去問ということになるんですかね
で、あと大部分の人は+条文
条文は使わなくても受かる人は中にはいるみたいですが、択一の肢
で、そのままでたりすることと、判例の確認をすることを考えれば
使った方がいいとは思います。
問題数の割に時間が短いので、条文で肢の選択ができると早くとけ
ますしね
ちなみに今年が簡単だったので(一応受けました、民法、不動産登記
法と記述は自分でもだいたい解けたので・・・)
来年は難しくなる=時間との勝負の可能性が高いと思います
あ、基本書はスレの上部でも見てください
私見ですと、DPもしくはプログレ(特に不登法)が固いよ
うな気はします
ぷぷぷ・・・
DPやプログレが基本書って・・・www
基本書といえば内民だろwww
制約なき法律相談権より家裁代理権より民事執行代理権よりも
俺は地裁代理権が欲しい。
司法書士→準弁護士に決めろ!!!
360 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 11:05:07
内民ってなんですか?
何度も恐縮です。
前刑の姉妹本です
>基本書といえば内民だろwww
お前、人間もつまんないけど、ネタはもっとつまんないな。。。
基本書不要論者・竹下
365 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 12:26:23
◎天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏(も)らさず 老子◎
※天網は目があらいようだが、悪人を漏らさず捕らえる。天道は厳正で悪事をはたらいた者には必ずその報いがある。
合名会社司法書士試験塾アイシス 社員2名 ライブクラス受講生わずか3名
問題演習は他力本願の日本司法学院の答練、問題集を無断使用。
答案練習会・全国模擬試験・試験の解答速報等、一切なし。
366 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 12:32:57
内民の教科書テキストデータになってたらいくらで買う?
検索一発でわからない用語とかすぐにでてくる。4冊ならいくらになるかな?
367 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 16:48:38
内民読み込んでないけど、
ひたすら過去問プラス模範小六法で、
今年の民法は18問行けたよ。
盗品・遺失物くらいかな、厳しかったのは。
抵当権の従物・符合物は凡ミス・・。でも、過去問の焼き直しだしね。
368 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 18:42:15
おいチンカスども!ニュートンのTNTテキストどないやねん?しかとすんなや!
たぶん最強やろ?あん?
369 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 18:46:07
火薬のテキスト?
りんご
は落ちる
371 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 19:07:43
憲法全問分からなかったから、芦部憲法買ってきた。
うむ、難しい。しかし努力だ。
民法は得意で内田民法のお陰で満点だった。
やっぱり基本書は素晴らしいと感じた。
わしも
予備校のテキストで満点だった
373 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 19:17:49
予備校のテキストで満点は仮の点数だな。
初学者が陥りやすいところだ。
内田民法の奥深い知識は、新人弁護士にも勝てるよ。
瑕疵担保責任の契約責任説もかなり分かった。
俺はもう無敵さ!
民法より登記に
特化しないでどする
会社法の基本書、弥永さんと江頭さん、どちらが定評ありますか?
だんだん、内民厨が哀れに思えてきた…。
377 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 21:55:49
内民www
基本書と言えば我妻民法講義だろjk
378 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 21:59:11
やっぱ最近の試験見てると基本書読まないと危なくなってきてるかもしれんなぁ
民訴と会社法などなど。
最近の民法も
もはや内民では対応できなくなってきてるしな・・・
380 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 22:11:09
今年の民法ならデュープロでお釣りがきますよ
会社法は学者の基本書いらねーよ
流れぶったぎってすまないがマジ質問をさせてくれ
オートマって糞尿だとおもうのだが
時々沸いてくるオートマ厨って内民厨と同じネタ野郎で
いいんだよね?
プログレスからオートマにちょっと浮気してみたけど
マジ釣られた気分だわ・・・
オートマ糞ゲー過ぎだろ・・・
三流大学法学部の者だが、ロー生が内民トークで盛り上がってた
我がヘボ大学は絶対法律家じゃなくて法律マニアを養成してるよな・・・
384 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 22:14:53
オートマは俺も逆に知識があやふやになった
オートマて入門書だろ
386 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 22:26:26
基本ラインDP。試験の全体像およびまとめの意味で。
んで、自他ともに認めるシケタイ信者なんだけど、
憲法全問正解、民法一問のみ落とし(問題読み間違った)、刑法2問正解
会社法崩壊
午後は民訴で5、その他で12、合計17というありさま。
憲法民法刑法のよーな「その場で考えりゃなんとかなる」系の科目は思考能力磨く意味で、
シケタイとか学者の本なんかもいいのかもしれないが、会社法や手続法の類の「覚えないと話しにならない」科目は、
予備校テキストと条文重視がいいんだろうな。あ、もちろん過去問は絶対条件だろうが。
とかいってシケタイ埠頭・商等でたらぜってー買う
387 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 22:43:01
>>386 君は基本書の読み込みが足らない。
過去問なんかやる前に、登記法の基本書の読み込みだ
登記法の基本書だって
アホ
会社法は龍田がいいお
390 :
名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 23:11:37
プログレスをひたすら読む。これが合格への近道なり。
>>387-388 さすがに、登記法の基本書というのは釣りだろう。
司法学院の本のことかもしれないな。
まあ、改正前の「実務解説権利の登記」とかはよく読まれたそうだ。
>>389 龍田大要よさそうだね。
大隅・今井・小林が気になってる。
やっぱオートマ無理ゲーだわ・・・
読んでると地味に頭にくる、素で頭にくるわー
この怒りなんだろなーマジムカつくわ
登記法は司法学院の基本書シリーズが鉄板やで
でも最近、司法学院の基本書シリーズがサイトから削除されてるのが気になるで
すでに基本書シリーズの民法はサイトから削除されて入手不能になってるの
登記法だけでも買って持っておくだけでもいいとおおもうの
オートマムカつくとおおもうの
内民厨の詭弁・パターンC 「断片的な知識だけではダメだ」編
内民厨 :予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だ。
受験生A:僕は1年の合格を目指してるんだけど、予備校のテキストと過去問、そして条文を読んで、その「(試験に最低限必要な)断片的な知識」をマスターするので手一杯だな…。
受験生B:僕も同じだよ。過去問やテキストには一定の理由付けが書いてあるから、それを読み込んで頭に叩き込むだけで手一杯だ。
受験生A:そうだね。断片的でも何でも良いから、その「(試験に最低限必要な)予備校のテキストと過去問、そして条文の知識」が頭に入ってなければ、そもそも試験なんて受ける意味も無いよね。
受験生B:僕もそう思う。その「断片的な知識」すら頭に入ってなければ、全く歯が立たないだろうね。
受験生C:僕は、予備校のテキストの民法総則で分からない点がいっぱい出てきたけど、構わずに物権・債権・親族・相続と続け、不登法、会社法・商業登記法、民訴・執行・保全…と一気に読み進めて、もう一度総則に戻って過去問解いたら、すんなりと解けるようになったよ。
受験生A:それはそうかも知れないね。民法を理解するにも、例えば時効だったら訴訟法の知識が、債権の消滅だったら供託法の知識が、担保権だったら執行・保全法の知識が不可欠だって言うからね。
受験生B:なるほど。民法を深く理解するには他の教科の知識も不可欠なんだね。そうなると「内民」をのんびり読んでいても、その民法の「断片的な知識」どころか、民法の過去問が解ける程度知識すら得られないって事になるよね。
受験生C:そうだね。特にこの試験の超頻出論点の不動産物権変動や担保物権法・相続法を深く理解するには、登記法(あるいは会社法)の知識が不可欠だと思う。「民法を理解するのに、のんびり民法だけやっていても、その民法すら理解出来ない」って事だよ。
内民厨 :・・・。
なげーよ
>>395 この対話って自爆ですか?
せいぜい1年めは手がつけられないとしか言ってないようなんですが。
普通、予備校の講義では、民法だけでも講義中に振り返ったりするだろうに、
それもしない受験生って独学?
398 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 00:28:17
ヶヶだって言ってるじゃん
半年かけて内民マスターしろって
うちみんやろうが何やろうが自己責任だろ スレ汚すなタコ
そして
段々洗脳され
内に興味出て
思わず立ち読み
受かりそうな気になり
買う
>>299 司法学院パンフには、基本シリーズ中、民、会、刑は、
standard text 提供辰巳法律研究所、販売司法学院と書いてある。
民2冊、会1冊、刑2冊になってるから量が減ったのかもしれない。
402 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 01:14:53
テキストスレに内民って書いたらボケ扱いされてしまった
まだこんな奴が居たなんて
『同じ日本人として恥ずかしい』
って朝鮮部落のチョン婆が言ってました
司法学院
合併か
基本書「民法全般」、「会社法」、「刑法」の3科目につき、
平成21年7月より辰已法律研究所様のご厚意により、基本教材として
下記書類の販売を開始いたします
オートマは(科目によるが)糞ではないだろう。
合う合わないの個人差が激しいだけで。
民法や民訴は三回まわしたら
飛躍的に理解が深まった(ただし直前チェック併用)。
でも不登法は断然プログレス。
あと、オートマは入門書、ってのはむしろ逆で、
入門の段階で使用すると混乱すると思う。
司法学院メインて相当レアだからな。
オートマは刑法と民訴と供託くらいしか使えん
民法と商登はコンプリ、会社はなるほど、不登はプログレのほうが断然上
ハゲは時間に追われて適当に書き散らしすぎ
資格試験のテキストで誤植だらけとか誠意のかけらもねえ
オートマ不登・商登記述式はどうなん?
糞なの?
オートマを読んで逆にあやふやになったとか書いてる奴、自分の知識がいかに適当か自覚しろ!何読んでも知識の整理なんかできやしねぇよ、カス、ブレークスルーで全体をつかみオートマで整理は最高だな
つまりだ!わいが編み出した究極に短期合格を可能にする勉強法はブレークスルーで知識を詰める以後ブレークスルーは調べもの用、オートマで整理これが無理のない究極かつもっとも短期合格に近づく勉強法だ
さらにオートマを舐めちゃいけねぇー!初心者用?甘いな過去問を眺めてみろ!おまえらの目は節穴か?オートマでがっちりした基盤を作ってみやがれどれだけ試験当日救われるか
確かにおまえらからすれば特別な勉強法じゃないかもしれねぇーひとつ言えることはオートマさえろくに読めねぇタコがオートマをバカにするな、オートマを読めない自分を馬鹿にしろ
そして今私は過去問が解けなくてイライラしてまっする(*´д`*)
オートマなんか読んでっから過去問が解けねーんだよ
オートマを制覇する者司法書士を制す、よくできた言葉だな
内民の次はオートマか。
まぁ実際オートマ民法を講義感覚で読んで、
知識をコンプリートなり直前チェックに
集約していけば過去問はほぼ解ける。
それにだオートマを100回読んでみやがれ!試験科目は民法だけじゃねぇんだ、直前期まで細かい判例までおまえらいちいち覚えてんのか?それに比べオートマを完璧にマスターし当たり前のことを当たり前におぼえ
直前期に忘れていた知識をいっきに詰めるこれこそが必死!やつはもう動けないオートマに睨みつけられた書士試験は動くことさえ不能になる!そこでそのサギをオートマというべき蛇が噛みつく
そう!試験当日、奴は反撃してくるだろう、時間、緊張、未来すべてを奪いに奴がおそってくる、その時脳の片隅で密かに眠っていたオートマ(夢を与える者)が奴に噛みつくのだ、
しかし奴も噛みついたぐらいではピクリともしない、見たこともないほど難問な正誤問題が6問目にくる、そのときオートマ自分の脳に囁くのだ!私(オートマ)を信じろ
11科目だけじゃないんやで。
11+記述2科目や。
インプットに限っても記述特有の論点が仰山あるんやで〜。
オートマ読むと、知識の空白が埋まるから二択で迷ったときの的中率が大幅に上がるよ。
過去問は見飽きてて模試で26は安定的にとれる人が30台狙うために読む本。
まだ一冊しか読んだことないけどね('-^*)ok
425 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 10:34:47
判例六法民法判例は、司法書士試験に重要な判例が少なすぎて使えん
(地上権、根抵当権等)
かといって登記六法判例は試験に出た判例だけ
司法書士試験に使える民法判例が仰山載っちょる本なかと?
426 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 10:54:42
内民、内民言っている人は、面白いと思って言っているの?
あらゆる意味でセンスがないと思う。
こういう人って何が面白くて生きているんだろう。
民法は登記六法で十分でしょ。
登記六法で足りないのは
むしろ刑法。
僕おもしろい?
429 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 11:23:54
えー!?だって登記六法民法判例ってほとんど試験既出判例ばっかりじゃん!
かといって民法だけ判例100選読んだって時間の無駄だね
だいたい判例100選に司法書士試験に重要な判例が仰山あるわけじゃないかー
そもそも民法は本試験自体、既出判例ばかり。
今年のレベルなら既出判例さえきちんとやっとけば2問以上の失点はありえないでしょ。
431 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 11:52:17
手を広げすぎるなとあれほど…
>>428 オートマ糞尿過ぎは変わらないが
おまえはイケてるかもしんねーな
>>423 なるほど。
オートマは、使い方にコツがありそうだな。
騙されるなよw
立ち読みしてみろよいかに糞かわかるからw
いや、すでに全巻持っている。ほとんど使ってなかっただけ。
ちなみに、新DPもほとんど持っている。もちろん、まだ使ってないが。
参考書マニア、キター
記述なんだけど、
法経から出てる、答練からまとめた
問題集は誰か使ってますか?
使ったよ。難易度は並。
受講生の得点分布が載ってるので、どの問題なら解けなければならないのかがわかる。
ブリッジ終わってて、もっと記述慣れしたい人にとっては悪くない。
記述はブリッジが常道?
>>438 ありがとうございます。
やはりブリッジが優先ですか。
ブリッジは前半簡単、徐々に難しくなっていく。
こういう初学者向けの構成はオートマかブリッジぐらいしかないから、
最初にやるべきなのはこの二つのうちどちらか。
ところで記述過去問って法経のとWとどちらのほうが出来がいい?
両方現行法に合わせてアレンジしてるみたいだけど。
ちんちんしだい
法経のシミュレーションって本もそーいう構成。
けどアマゾンレビューではボロクソに評価されてたけど。
セミナーの記述基本問題集が、初心者には、かなり良いと思うのですが。
446 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 21:47:16
まだ内民否定してる愚か者が存在してやがる
辰巳で強制的に買わされたな。
今はシケタイの方を使ってる。
邪魔だから捨てたいんだけど、たまに使うから捨てられない。
会社法は江頭先生の縦書き本読んだ人が今年は断然有利だったんだってさ
何故ゆえに縦書きまで理解できたときに紙の領域に達するんだって
449 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 23:01:00
内田民法こそ、法律のなんたるかを教えてくれる。
450 :
名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 23:01:31
法計の書式シュミレーションはガチでカス
内容ペラペラの上誤植だらけ
というか法計は全体的に誤植が多い気がする
内民虫=ギョウチュウ
姫野の書式雛形集みたいな本はどう?
俺は10万3千冊の基本書を完全記憶してる。
学者本なんて読んでる人は一生ベテラン。
司法書士受験に特化したテキストで十分。
455 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 00:12:15
司法書士試験に特化した本・・・それが内民
内民とは、転倒したりしてあざなどが出来る事を言う。打撲。もし腹などを打った場合、内臓破裂の恐れがあるので、すぐに、病院に受診したほうがよい。
>>内民
スパタミンを思い出すのぉ
今夜はアンチ内民の、長文の人が来ないね
金曜日だから外で酒でも飲んでいるのかな?
459 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 01:19:24
内民よりもダントツでダットサンだろ
460 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 02:22:42
バレたか。俺は実はダットサンで勉強してるため、民法も供託も満点であった。
我妻栄という偉大なる先生のおかげか、なぜか憲法刑法も満点だったぜ
wiki
山本の著書の一部には誤字・脱字(あるいは誤植)多く、
自身のBlogや掲示板にこれを指摘する書き込みがたびたびなされている。
しかし、増刷・改版の際に修正されることがほとんどなく、また事後的な
訂正表の発表などもないことから、批判を受けることがある。
恐くて使えんな。
オートマに関しては
>>407 に禿同だなー
山本のナメた散文、思いつき構成に振り回されて
イライラする
試験本として成立してねー
独学のワイはオートマは講義みたいな感じで使ってるで
情報の整理や記憶用にはDPのほうがええとおもうんやで
そうだね。
シリーズ【内民厨の詭弁】 パターンD・「予備校のテキストの元は学者の本だ」 編
内民厨: 予備校のテキストは、「内民」等の学者の書いた本から作られている。だったら、最初からそれを読んだ方が遥かに有益だ。
受験生A:確かに、僕の持っている予備校のテキストには「内民」等の学者の書いた本が参照文献として挙げられているね。
受験生B:僕のもそうだ。でもこれって予備校のプロの講師が、司法書士試験に特化したテキストを作るために、参照したに過ぎないんだよね。
受験生A:そうだと思う。例えばテキストの参照文献に「内民」1冊だけが挙げられているなら、最初から「内民」を読んだ方が良いと思うけど、10冊前後挙げられているのが普通だからね。
受験生B:…って事は、予備校のテキストってのは、その10冊前後の学者の書いた本から、試験に必要な情報だけを抽出したものだと言える訳だ。
内民厨 :・・・。
受験生A:ところで、例えば「内民」4冊を半年かけて全部読んだとしたら、試験に必要な情報のどれくらいは得られるのかな?
受験生B:民法だけで言えば3分の2程度だと思うよ。例えば物権では、登記や執行・保全法絡みの問題が過去問に何度も出ているけど、「内民」で全て対応出来るとは言えない。また親族・相続で要求される細かい知識を全てカバーしている訳ではないからね。
受験生A:えーっと、「内民」は4冊あるんだよね?それを全部読んでも、なぜ試験の3分の2程度しかカバー出来ないのかな?
受験生B:試験に必要無い事も多く書かれているからね。例えば不法行為や不当利得の細かな学説や判例、物権変動の筆者独自の見解とかが多くの頁を割かれて書かれているけど、試験では殆ど必要無い知識だからね。
内民厨 :・・・。
受験生A:そうなると、4月から「内民」を読み始めたら、10月にやっと民法の3分の2が終わるという計算になるね。
受験生B:そうだね。10月だったら予備校の講義ならとっくに民法は終わっていて、登記法や会社法をメインにやっていて、訴訟法に入るかどうか、というところだろう。
受験生A:「内民」を使った学習だと、そこから初めて登記法や会社法に入るのか・・・。それが終わっても訴訟法、執行法、保全法、憲法、民法、供託法、司法書士法・・・と。次の試験に間に合うのかな?
受験生B:僕は無理だな・・・。その司法書士試験に特化した予備校のテキストをこなすだけで手一杯だよ。わざわざ無駄な知識を入れても、既存の知識とごちゃごちゃになって、混乱するだけだと思うよ。
内民厨 :・・・。
内民厨みたいなのも居ても良いけど、そいつのせいでこのスレが機能しなくなってるのが問題。
つーか、内民読むのに半年もかからないってのw
この試験向けの本じゃ無いことは確かだが。
470 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:01:15
もはや疑う余地のない内民なのに
内民だよね
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するには内民かな?
Q 初学者が半年で合格するには?
A 内民です
司法書士試験難化のため
もはや内民では対応できないのだよワトソン君・・・Orz
475 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:38:10
そこで登場するのが【新・内民】
寝る前に内民は常識
内民で快眠
477 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:50:47
枕に内民
座布団にも内民
内民では対応できない司法書士試験の難易度>>>>(超えられない壁)>>>
>>>>内民で対応できる司法試験の難易度
479 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:53:45
内民あれば生でやっても大丈夫
大体、22時以降に涌いてくるみたいだね。
>>323 >>324 >>379 >>387 >>446 >>449 >>470 >>471 多分、これからも同様の傾向が続く事でしょう。
「どんなに否定されたって、負けないもん!」←彼に書き込みをさせる動力源は、もはやこの「意地」でしかないのでしょう。
「内民」やら何やら読み漁って、一向に合格レベルに達せず、正しい勉強法で短期合格した人間が許せずに「内民万歳」を繰り返すヴェテ。
…といった状況は容易に想像できますね。末永く、このスレで飼ってあげましょう。
民法で満点でも
登記がねえ
483 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:56:35
内民読まないから
合格確信してる奴が結局不合格になる
484 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:57:28
ネタのつもりなんじゃね?
まったく面白くないし荒らしにしか見えないけどな。
485 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:58:46
内民読んでたら、不動産登記の電子神聖が分かった
>>484 ここは、彼の唯一の自己表現の場なんです。
そっとしておいてあげて下さい。
で、わざわざ荒らしで通報しなくても、そのうち連投規制にかかって、勝手に消えますので。
消えたら、「Q&A」を貼って「掃除」しておけば万全。人畜無害ですから。
487 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:08:42
内民はつねに進化し続けている
488 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:10:29
嵐通報してもらおうじゃねーか
同じバイダーのキミ達も一緒に規制
死なば諸共
489 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:17:37
不動産登記法の総論部分がよく分からん。
490 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:18:46
内民読めば不登も万全
ジャパネット高田みたいになってきたw
>>489 分からないところを具体的に書いてから質問したら?
ちょうど、手元に浦野本と実務解説権利の登記があるから。
493 :
名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:51:33
>>492 電子申請の公開鍵って何なんでしょうか…
キーワードでしょ
495 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 00:04:23
>>493 それは、法律問題と違うから、
詳しいことは、電子署名、公開鍵暗号で検索してみて。
まちがってたらごめん。
公開鍵暗号という仕組みを使って、
本人が書いたこと文章を「証明」できる短い文字列を生成できる。
それには、秘密鍵と公開鍵という「文字列」が必要だが、
検証には公開鍵だけでできる。
そこで公開鍵を公開して使う。そして電子申請に添付する。
暗号化された文章を解読するアイテム、それは内民
498 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 00:26:29
内民で解読すれば100%的中
本当にいい参考書や問題集を知っていたらこのスレでライバルに教えるわけがない。
よってこのスレの存在は無意味。だから内民関連をはじめとするアホの書き込みが多い。
500 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 02:51:19
ライバルとかそういう考えはおかしい。
受験生はみんな仲間なのです。
友愛の精神がこのスレには足りない。
独学者なら
2ちゃん初心者は
内民信じる人いるかもしれんな
独学者こそ司法試験板も見るべきだな。
そうすれば、内田民法の欠点とかそれだけが基本書でないとか、
予備校本との使い分けが見えてくる。
司法書士の勉強しか知らんから内民が教祖の様に神々しく見える。
新興宗教に嵌って人の迷惑省みずに入信薦めてくるよりよっぽど理性的な
行為だが、中々おもしろい、司法書士受験生は
所詮高卒資格
昨夜はすごかったですね。
「内民厨」が発奮して、深夜まで連投をしていたみたいです。
さて
>>480で挙げたように、彼はこのスレで飼っている貴重なペットです。
彼の特徴がいくつか分かってきたので、このペットの自己紹介をしておきましょう。
●このスレのペット・【内民厨】の特徴
1. やたらと「内民(あるいは学者の書いた基本書」を勧めるが、その論拠は全く示さない。
2. 平日・休日を問わず、22時位に発生する。
3. 発生前(21時位)に「内民」等の学者の書いた本を否定する書き込みがあると、発奮して、深夜まで書き込みを続ける。
…といったところでしょうか。
このペットにはまだまだ未解明な部分が少なくありませんので、
特徴が分かれば随時追加していきますね。
転向組の大半は、司法試験時代に、内田民法を何度か通読している人が多いという事実。
506 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 10:40:03
民法は我妻や近江を辞書的に使うので十分
たかが代書屋なんだから
転向組と呼ばれる人達は、例外無く、一度失敗して時間を無駄にしているという事実。
そんなん言うたら、失敗したことない人のほうが少ないんちゃう?
それを時間の無駄とみるか、将来の肥やしとみるかで、人生変るで。
あまり完璧主義を自分に課すと人生辛くなるよ。
せやせや
ワイらみたいな30代無職職歴なし童貞でも
やり直せるのが書士試験やで〜
新刊の話でもsiyouze
新版DPってどうよ?
オートマの一番の利点は条文別索引があること。
条文中心に勉強していれば、その有り難さに気が付く。
オートマのよさがわからない人間は、まだまだ合格にほど遠い。
なるほど。それは初耳だな。
内民はローでテキスト指定されているので
煽ってる人って三振ニートでしょ。
おれは民法案内を睡眠導入剤に使ってます
516 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 17:01:24
おれは内民を睡眠導入剤に使ってます
517 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 17:02:41
私にとってはいずれも麻酔薬です
518 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 17:22:15
内民は司法受験生の間ではそこまで評判よくないってよ 通説、判例、自分の考えをごっちゃにして書いてるから
講義 民事訴訟はどうっすか?
民訴は近年難化傾向だからな
もはや過去問・予備校テキストでは対応できない
だからいまこそ藤田民訴が必要だろう
民訴こそオートマ。
来年、民祖は簡単になるのが定石。
毎年難化、難化と言われ続けてまだ難化が止まらないのが会社法と民訴
へー
そうなんか
お上手。
不動産登記法の総論は各論やってからのほうが
良く分かる。
527 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 21:44:05
年内は内民漬けでいいんじゃねーの
528 :
最強のクレーマー:2009/07/12(日) 21:59:57
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
内民なんかやってる時間ないよ
登記法 会社法まで
回らんよ
さらに記述もあるでよ
Q:司法書士試験では、「無駄な事をするな」「早く受かれ」と、何度も言われますが、
少しくらいは無駄な事をして失敗した方が、それは「将来の肥やし」になり、人生にとってプラスになると思います。
学者の書いた本を読む事を「時間の無駄」と決め付けて、完璧主義になる事を自分に課すと、人生が辛くなると思いますが。
A:そんな事を言う人間は、この試験の本質すら分かっていない愚か者だと思います。
まず、この試験はあくまで「実務家として仕事をするための試験」である事を認識しておいてください。
試験に受かった後は、研修を受け、実務経験を何年も積んで、独立する(あるいは勤務司法書士となる)というステップが待っています。
それがどれだけ大変な事か、少しでもまともな社会経験のある方であれば、十分に理解出来ると思います。
つまり「試験に受かったら終わり」ではなく、「試験に受かってやっとスタートラインに立つ」という事なんですよね。
この仕事には、人を相手にするのだから対人関係を上手く処理する能力が必要なのは当然ですが、緻密さと完璧さが要求されます。
が、最初から完璧な仕事が出来る者など居ません。何度か失敗して叱られて、少しずつ覚えて行くしかありません。それがまさに「将来の肥やし」になるんですよね。
実務経験無しに実務を語る事など出来ません。実務には経験が第一です。学者の本を100冊読んだって完璧な仕事などできません。
その経験を積む事が「時間の無駄」ではなく、「将来の肥やし」になる事は間違い無いでしょう。
531 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 22:24:27
結局内民ですか
で、そのスタートラインに立つ「試験合格」までの段階で、「将来の肥やしになるから時間を掛けて学者の本を読め」…などとほざく馬鹿は、この試験が「実務家になる為の通過点」である事すら理解していない愚か者なのでしょう。
スタートラインに立つまでの過程で無駄な事をやっている暇などありません。それはまさに「時間の無駄」であり、「将来の肥やし」にも何にもなりません。
むしろ試験合格までに必要以上に時間を掛ける事は有害になるとさえ言えます。仕事を続けながら勉強しているならまだしも、まともな職にも就かないで長年続けている方は悲惨です。
例えば30過ぎても延々と無駄な勉強をやっている職歴無しの受験生など、社会にとって何の役にも立ちません。受かっても就職先は制限されるでしょう。事務所の求人も「30歳まで」となっている所も(特に大手は)たくさんあります。
「将来の肥やしになる」等とほざいて、スタートラインに立つための試験に合格するために無駄な勉強を何年も続けるのと、
「試験=実務家になる為の手段」と割り切って、効率的な勉強で1〜2年で受かって、その分長く実務経験を積むのと、
どちらが「将来の肥やしになる」のかは、貴方自身が判断して下さい。
再度言いますが、司法書士試験は実務家になる為の試験であり、試験に合格する事は実務家として仕事をする為の「手段」に過ぎません。
試験に合格する事を究極の目標としている方であれば、試験に受かるために勉強をする段階で、のんびりとやるのも良いかも知れませんね。
22時を過ぎました。
ここからは、このスレのペット・「内民厨の連投」をお楽しみ下さい。
↓
内民を読めば、実務経験なしでも
対人関係をうまく処理する能力も、
緻密さと完璧さも、
さらには将来の肥やしも身につけることが出来ます
535 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 22:28:24
やっぱダットサンだよ
みんなと同じことをやっても受からないのが3
吾妻吾妻
コレに尽きる
みんなと同じことをやっていても受からないのが3%の合格率たる所以
ゆえにみんながやらない内民をマスターすれば合格間違いなしやで
539 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 22:35:33
コンメは最低限必要だよ
コンソメスープは冬に必要だよな
541 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 22:51:58
内民か 何もかも懐かしい
542 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 22:52:46
俺が昔
司法書士試験に一発合格した時に使った本
それが内民
辰巳の
加藤の
内民解析講座を
買いましょう
544 :
名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 23:00:53
内民中心主義者が勝つ試験だしね
● このスレのペット・【内民厨】の特徴(随時更新中)
1. やたらと「内民(あるいは学者の書いた基本書」を勧めるが、その論拠は全く示さない。
2. 平日・休日を問わず、22時位に発生して連投する事を繰り返す。そして24時前後には消える。←NEW!!
3. 発生前(21時位)に「内民」等の学者の書いた本を否定する書き込みがあると、発奮して、深夜まで書き込みを続ける。
4. 水・木・日曜日のみ、昼間〜夕方にかけて涌いてくる。←NEW!!
5. 22時を過ぎました。↓ここからは、このスレのペット・「内民厨の連投」をお楽しみ下さい。←のような書き込みを見付けると、「そんな事書かれたって、気にしないもんっ!!」…とでも言いたげに、執拗に連投を続ける←NEW!!
この「ペット」の生態、まだまだ検証の余地がありそうですね。
ではまた。
>>519-523 俺なら特別研修必読図書の総研民事訴訟講義案を選ぶね。
藤田はあまりよくないと司法試験板の評判だから。
>>526 俺が受けた講師も不動産登記は各論から勉強しろと同じことを。
>>537 おまえ、弘文堂法律学講座叢書の吾妻使ってるのか?ネタダロ。
>>543 パンフレットを見たが、収録時期が若干古い。大村解析のほうがコンパクトでよい。
藤田がよくないってwww
民事訴訟法講義案も講義民事訴訟も
どっちも藤田が書いてるんだぜwww
>>547 仮に同じ著者であっても出来の良し悪しがあるだろう。
総研講義案は、裁判所職員への講義案という枠の意識と、(校閲者が豪華だったのかもしれぬ)
実務家ならではの実務の取扱いを中心とした説明を丁寧にしているからよい。
講義民事訴訟法は、なまじ学術的な色をだそうとしているため中途半端になってる。
また、上訴などがないため解析民事訴訟法で補う必要があるがそうすると、
総研講義案より高価で大部になる。
たぶん、司法書士試験でのベストは、
中野貞一郎「民事裁判入門」有斐閣と総研民事訴訟法講義案の組み合わせ。
君が
新堂、高橋、松本・上野、梅本、伊藤(おすすめ順)を薦めるのなら、
司法試験板行きではないかな?
>たぶん、司法書士試験でのベストは、
>中野貞一郎「民事裁判入門」有斐閣と総研民事訴訟法講義案の組み合わせ。
まったく必要なし。
こういう本に手を出してたらいつまでたっても合格しない。
同意
根拠は?
>>551 時間の無駄。
試験科目いくつあると思ってるの。
学者本ウ゛ェテ専用スレ立ててそっちでやってくれないかね
オナニーって公開するもんじゃないでしょ?
試験の合格が目的じゃなくて、難しい本で勉強することが目的になってる人って
なんなの?
ヴェテだろうね
もしくは郷に入っては郷に従わないで有名な転向組だな
おまえらがスルーしないから。
俺ら最強の転向組が参入してくるから
下級戦士の書士受験生は恐れおののいてるのがよくわかる
2ちゃんではある意味最強だけどね〜wwwwwwwww
司試撤退組はやるべきこととやらなくていいことも区別できないから書士も受からず再撤退だろうね
基本書で身につけた法的思考力を持つ転向組は恐ろしい・・・
俺らのような下級戦士書士受験生には勝てる気がしない・・・
基本書で身につけた法的思考力を2chで生かす転向組は転向組は恐ろしい・・・
俺らのような2ch下級戦士書士受験生には2chで勝てる気がしない・・・
民法と埠頭法で過去問やった後やるのにいい問題集あるかな?
564 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 15:08:18
また過去問
講義 民事訴訟 藤田どうかな?
講義+解析をセットで
自演うざえんだよカス
ギョウチュウやってろや
もはや参考書マニアでベテラン受験生になった連中の荒らしの場所になったな。
ここは利用価値のないスレだ。
なんか新しいの出ないし少し前からそんなかんじだったよ
新司法にすら受からなかったんだから敵じゃないな
三振して夢も希望も尽き果てたんだから、そりゃ統合失調症にもなるわなw。
違う。統合失調症だから三振したんだ。
573 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:21:56
俺のようにたくさんの本を読み、記憶していると、試験が余裕になってくるものだ。
一年に民法だけでも十冊は読んだ。やはり実力を付けるには、多読しかない。
忘れてしまったのか?過去問に始まり過去問に終わる、この偽りなき真実!どんなに試験内容に変化があろうとも、これこそが我々司法書士受験生が唯一共感していた究極勉強法!我々が扱う基本書に書かれている内容が多少違えど我々は過去問というものには目を離してならんのだ、
そして過去問の横にはオートマ
さーみんな一緒に過去問の横には?
過去問の横には内民じゃなく?
578 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:52:16
痛すぎキモい司ね
579 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:26:38
あれ?
オ、オートマ!!
民法だけで10冊も読んでどうする
独学の弊害ですな
582 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:34:47
結局、内民否定してる奴って、
予備校本使ったせいで、合格するのに、5年も10年もかかった奴なんだぜ
他人に内民使われて一発合格されるのが嫌で嫌でたまらない嫉妬の塊のような連中
583 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:35:08
どーでもいいからハロワいけ
税金も払わんとネットなんか
やるなw
お前は
中学生の発想だな
おっ、ウチミン居るね。
ロー生に基本書ネタで相手にされず。
教授ならと、飲み会のときに基本書話しをしても別の話題にすり変えられ、最後の砦の2chでは統合失調症呼ばわり。
ウチミン君もうアンタ終わりだよ。
Q:司法試験で、いわゆる「三振」をした受験生が司法書士試験に流れてきていると聞きます。
彼らは学者の書いた基本書を読み込んで法的思考力を有しており、強力なライバルになると思いますが、
私もそれに対抗するために、「内民」等の学者の書いた基本書を読んだ方が良いのでしょうか?
A:司法試験で「三振」した者など、過去問20年分を完璧にやった受験生の相手ではありません。気にするだけ無駄ですので、無視しましょう。
司法試験受験で「三振」したという事は、受かるチャンスを3回も与えられながら、それをモノに出来なかったという事です。
ご存知のように、司法試験の合格率は旧司の比ではありません。それに3回も落ちるなんてのは、文字通り「適性が無い」方です。
そんな学習能力の無い者が、司法書士試験で正しい勉強法を貫徹して、短期で合格出来るとは思えません。相手にするだけ無駄ですので、気にしないようにしましょう。
司法試験受験組が何千人流れてこようが、この試験は@択一で8〜9割得点して、A記述式で致命的なミスをしない。@+Aでクリア出来る試験です。
@に関しては過去問をやるのが一番の近道です。そのやり方を変えて余計な事をしない限り、「三振」組に劣るなんて事は有り得ません。
結局「三振」組も、受かるためには「過去問20年分を完璧にやる」、その作業をやらざるを得ないのですから。やる事は同じです。有利・不利はありません。
むしろ「三振」組は不利だとも言えるでしょう。なぜならば、試験にとっては無駄な知識を(中途半端に)持っているからです。
この試験では「無駄な知識」を頭に入れる事は厳禁です。ただでさえ覚える事が山のようにあるのに、無駄な知識を入れるとかえって混乱するからです。
なまじ学者の書いた本などを読み漁って民法の難解な学説問題で1問取るよりも、過去問に何度も出ていたり、条文通りの問題を確実に仕留める方が遥かに有利な試験だからです。
勿論、「三振」組も早くから過去問と条文・予備校のテキストだけに集中して勉強をすれば、強力なライバルになるでしょうが、その数は無視出来る程度でしょう。
中途半端に法律を学んでいるから、彼らには中途半端なプライドがあるからです。例えば財産法で言えば、保証人の求償権の範囲を場合分けして覚えるといった地味な作業より、「○○説VS○○説」といった派手な知識を好みます。
会社法で言えば、株主名簿の備置場所・閲覧権者・閲覧要件を確実に覚えるといった地味な作業より、「新株予約権発行の差止請求の判例」といった派手な知識を好みます。
いずれもこの試験にとって必要なのは、前者の知識を「どんな形で聞かれても、確実に正答出来るようになるまで」、頭に叩き込む事です。本当に、地味な作業の繰り返しなのです。
それを確実にモノに出来るまで、過去問をやって頭を鍛えた者にとって、「三振」した者など敵ではありません。無駄な事を考えず、これまで通りの学習を変えずに続けましょう。
>>585 彼は、このスレで飼っている貴重なペットです。
あまり彼の悪口を言わないで下さい。ここにしか居場所が無いんだから。
さて、22時を過ぎました。
ここからは、このスレのペット・「内民厨の連投」をお楽しみ下さい。
↓
体系択一はどうでしょう?
全科目は揃ってないが。。
民法だけ持ってる。
今出ている供託、憲法、刑法、書士法はどうでしょうかね。
民法は結構というかかなり良い稀ガス。
590 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:51:21
いやぁ〜
内民ですよ
信じるものは救われる
592 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:07:42
まぁ内民なんだけどね
593 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:21:49
まぁね
内民だってことは判明してるんだよ
594 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:23:56
Wの基本問題集がオススメ。 これが解けないと前へ進めない。基本が一番大事。
595 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:29:00
内民だって事はバレバレなんだよ
内民読んで短期合格されると
予備校が困るワケなんだよ
596 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:34:13
>>586 過去問だってw
過去問とかやるより難解な法律書を読むべきでしょ。
過去問で対応できるわけないじゃん。
宅建や行書とは違うんだよ?
597 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:36:43
何年かかっても合格できない
↓
内民に出会って即合格
↓
最初から内民にしておけばよかった
プログレス不動産登記法(各論)ってわかりやすいですかね?
各論の方はブリッジ理論編でもいい気がするけど。
600 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:42:17
ブリッジ実務編の登場を待て
601 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:44:53
問答無用シリーズにしとけ
602 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:48:15
短期で合格した奴って法学部やら法学部卒で前者は大学の講義と大学で使う本、後者はひたすらテキストと条文
どちらとも過去問はあまりしなかった
まぁ短期間で過去問ばかりまわした人もいるけど今はそれでは間に合わないだろ
どう思う?
603 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:49:54
まだ一年もあるじゃないか。
学者の基本書でも読んで頭の体操しようぜ
604 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:50:38
去年法学部を卒業して公務員やってます
司法書士の勉強を始めようと思いますが、まずは何をすべきでしょうか?
長丁場になるのでとにかく貯金
606 :
名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:58:27
607 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:02:47
>>606 せっかく安定しながらいろいろ出来るのにやめるわけねーだろw
>>604 自習室探し。
自習室超便利。
ネカフェで勉強してたら高熱出したことがあるからオススメできない。
609 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:04:03
>>602 そう思うんならダットサンと有斐閣双書読めばいいんじゃないか?
司法書士の基本書(オートマ除く)より読みやすいし、時間もそんな
かからないよ。一般的な法学部・OBが読んでるのはその程度だし。
610 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:07:48
>>607 安定してると思ってるのが甘い
革命が起きるとギロチン台の上だぞ
611 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:12:38
>>610 革命が起きないから問題ないw
下っ端公務員がギロチンにも行かないしなw
612 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:15:29
結局ね
内民も読んでない
なんちゃって受験生は問題外って事ッス
613 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:19:10
>>611 民主党は公務員の給料は減らすんだってさ
ざまぁws
614 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:19:25
>>611 下っ端が一番危ないじゃん
上は顔を見せないしな
庶民から
直接、税金搾り取ってるのは下っ端だろ
615 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:23:08
>>613 民主が公務員の給料減らす?そりゃむりだ
自治労が何のために民主のために働いてると思ってるの?
>>614 そりゃ、革命っていうか暴動の類だろ
616 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:23:51
>>613 オマエ民主なんかに騙されてるの?
あいつらの正体って旧社会党だぞ
消費税反対だけ言って
当選者増やしたくせに
結局自民と連立
同じ連中にまたもや騙されるとはね ヤレヤレ
同じ振り込め詐欺に何回も引っかかるアホと一緒やん
>>604 今は公務員が一番恵まれた職場だよ。
今の安定した立場をおろそかにしての司法書士試験はお薦めしないが。
この試験はマジに始めると比重がそっちに向くから、職場から確実に浮くよ。
真面目にレスすると
専門学校の入門コースの通信講座、これを毎日通勤中や空いた時間の片手間に消化する。
ああ、あと過去問を一緒にやりながらね。
まずはここからスタートかな。
民法と不動産登記法の択一と書式で合格レベルの成績を、商法と商業登記法で
そこそこ見込みある成績を出せるようになるとやっと合格の片鱗が見えてくるが、
そこまで辿り着くのは、かなりの修練が必要だよ。
618 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:33:25
隣に公務員住んでるけど
最近離婚したらしくって
原因がそいつの浮気だってさ
結婚10年で慰謝料1000万取られたって
その他、餓鬼の養育費毎月20万送ってるらしい
公務員って大変だよね
>>604はネタだろ
予算の半分は公務員の給与だろ
すっかり亀レスだが、
会社法は神田でも115まみかなでも解けた。
図表は便利であり、また仮にすべて条文で解けるにしても、
テキストや基本書があれば条文がひきやすいな。
621 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:08:43
マンコック
622 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:11:43
内民ですね ええ 内民ですとも
我々はいつから司法試験受験生になったんだ?我々に今必要なのは六法、過去問、ブレークスルーではないではないでしょうか?法的思考力など我々司法書士受験生には求められていない、
過去問に始まり過去問に終わる、過去問にあたることが短期合格のカギであることは確かなことだ、内民を否定するわけではない、しかし今の2チャンの状況は私は見て見ぬふりはできんのだよ
私は確かな勉強法を知っている、ブレークスルー→過去問→オートマこれが無理のない正確な勉強法であることは確かなはずだ、私が調べた脳のメカニズムを参考に根拠にした勉強法である
まず、ブレークスルーにあたるメリットは実に情報が豊富、しかしブレークスルーは講師などの説明があって使いこなせる品物だろう、なぜなら初学者がブレークスルーをよんでもまず理解できないだろう
その時はまず予備校代が払えないならまず内民をお勧めする、比較的理解しやすいうえに講師の話以上の深い法律を学ぶことができる、
内民はあの有名な学者、内田先生が手を加えた最強の本であることは否定できない、ゆえに万能アイテムと言える、
630 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:50:44
631 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:52:10
>>615 だが民主党は国家公務員の人件費を二割削減すると言っております
てか
参院議員はいらだろ
なにやってんの
司法試験や行政書士試験の問題は法科大学院の学者が作るので、過去問より基本書重視だが、司法書士試験は法務省の役人が作るので、基本書より過去問重視。
司法書士試験委員の紹介
平成21年度に実施される筆記試験の試験委員は下記のとおり。
外部委員(司法書士)
※ 林田幸一(群馬会)
◎ 遠海陽子
◎ 遠藤恵子
◎ 内藤 卓
○ 酒井 恒雄
○ 中野 浩一
○ 初瀬 智彦
△ 皿谷 有子
△ 松島 桂子
司法試験委員になる法務省のひとって司法試験通った組。
記述は現役司法書士が作るので、過去問より一発ネタ重視。
結局補助者合格比率高井の?
638 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 09:32:12
639 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 09:46:16
>>633 宅地建物取引主任者試験は、国土交通省の役人が作ってた
以下、
情報公開法に基づいて、平成18年度宅地建物取引主任者試験委員に
関する行政文書の開示請求を行った結果、試験委員が判明しましたのでご報告します
平成18年度宅地建物取引主任者試験委員名簿
1 岡 正晶 弁護士
2 熊谷 則一 弁護士
3 松脇 達朗 国土交通省総合政策局不動産業課長
4 山崎 篤男 国土交通省都市・地域整備局都市計画課長
5 竹内 直文 国土交通省都市・地域整備局市街地整備課長
6 小川 富由 国土交通省住宅局建築指導課長
7 井上 俊之 国土交通省住宅局市街地建築課長
8 合田 純一 国土交通省住宅局住宅資金管理官
9 北本 政行 国土交通省土地・水質源局地価調査課長
10 中村 英男 国土交通省土地・水質源局土地利用調査課長
11 飯場 正紀 国土交通省国土技術政策総合研究所
危機管理技術研究センター建築災害対策研究官
12 團藤 丈士 法務省民事局民事第二課長
13 佐藤 速水 農林水産省経営局構造改善課長
14 佐藤 慎一 財務省主税局税制第一課長
15 羽深 成樹 財務省主税局税制第二課長
16 市橋 保彦 総務省自治税務局都道府県税課長
17 米田 耕一郎 総務省自治税務局固定資産税課長
18 菅久 修一 公正取引委員会事務総局
経済取引局取引部消費者取引課長
19 瀧田 裕道 北海道建設部建築指導課長
20 青木 弘 東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課長
21 樋口 正人 神奈川県県土整備部建設業課長
22 江崎 時彦 愛知県建設部建設業不動産業課長
23 西谷 一彦 大阪府住宅まちづくり部建築振興課長
24 松田 雪明 福岡県建築都市部建築指導課長
640 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 15:30:23
641 :
最強のクレーマー:2009/07/14(火) 18:14:40
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
642 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:05:24
>>633 合格者が皆、同じレベルで仕事が出来る様にという主旨で、過去問重視になった。
じゃ、なんで行書も総務省の役人がその様にしないんだぁ?
この試験って近道からゴール行こうとするやつは必ず落ちるから。
受かるやつは遠回りして最後近道通ってゴールなわけ。
遠回りできる時間と忍耐が勝負なわけだ。
受かったやつは具体的に何言ってるのか分かるはず。
さすが合格者のお言葉ですね
言葉に重みがあります
私も合格への近道を探すのではなく
一見すると遠回りに見える基本書読み込みに書けてみます
だからヴェテのアドバイスはいらねえって
高ければ高い壁の方が 落っこちた時すげぇ痛ぇもんな♪
ベテランには何を言っても通じないよ。
彼らは立派な装丁の本を読むのが趣味になってて合格は二の次だから。
648 :
最強のクレーマー:2009/07/14(火) 21:43:44
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
すまん!
男女の話は、お前には禁句だったな(笑)。
鼻血が出ているぞ(大爆笑)。
シリーズ【内民厨の詭弁】 パターンE・「記憶の定着につながる」編
内民厨: 「内民」をマスターして法的知識を身に付ければ、記憶が飛んでしまった問題が本番で出ても、法的思考を発揮して正解を導き出す事が出来るから、読むべきだ。
受験生A:「法的思考」かあ。でもこの試験って、時間との戦いだって聞いた事があるよ。
受験生B:僕もそう思う。午前の試験で言えば、試験時間は120分しかない。それで35問を解かなければならない。見直しとマーク塗りに15分掛けるとして、残りが105分。1問につき3分程度で答えを出さなければならない計算だ。
受験生A:…とすると、肢が5つあるのが普通だから、1つの肢に掛けられる時間は36秒か…。考えている暇なんて無いかも知れないね。
内民厨: ・・・。
受験生C:あのー、午後はもっと厳しいんですよ。試験時間は180分だけど、記述式の問題が2問ありますから。
受験生B:そうだね。記述式2問は大急ぎでやっても、見直しを含めて最低90分は掛かるだろう。残った時間は90分。見直しとマーク塗りに15分掛けるとして、残りが75分。1問に掛けられる時間は2分ちょっとしかない。
受験生A:ひえー。そうなると、1つの肢に掛けられる時間は25秒位だね。問題文を読んだら一瞬で答えが頭に浮かばないと、無理な計算だよね。
受験生C:そうなんですよ。それに加えて近年は、記述式の問題で大量の別紙・契約書を読ませるようになりましたからね。2問で90分っていうのはキツイかも知れません。
受験生B:それだけじゃないよ。過去問をやると分かるけど、択一の問題も相当に長文化している。1つの肢を読むだけで20秒程度は掛かるだろう。
受験生A:じゃあ、問題を読んで一瞬で答えが頭に浮かんで来ないと、「法的思考」を発揮する前に時間切れになってしまう訳だ。
受験生B:その通り。「法的思考」なんかを駆使してウンウン考えて、1つ1つの問題に対処していたりしたら、全部の肢を検討する事すら出来なくなってしまう。その時点で合格は不可能になるだろうね。
内民厨 :・・・。
>彼らは立派な装丁の本を読むのが趣味になってて合格は二の次だから
読んでもいない
つんどくだろ
さて、そろそろ22時です。
ここからは、このスレのペット・「内民厨の連投」をお楽しみ下さい。
↓
652 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:58:47
>>631 だから ウソツキを信用するのはマヌケ過ぎ
選挙では消費税反対しか言わなかった社会党
その後
村山富一は歴代首相の中で初めて言った
『将来的には消費税は10%にしなければならない』
653 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:59:47
648 名前:最強のクレーマー :2009/07/14(火) 21:43:44
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
すまん!
男女の話は、お前には禁句だったな(笑)。
鼻血が出ているぞ(大爆笑)。
654 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 22:22:54
_
( ゚Д゚)
し J チャリーン
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_ _ ∩
(;゚∀゚)彡 内民!内民!
⊂ ⊂彡
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
>>631 何でこんな話になってるのかワカランが一応。
「公務員」にはキャリア官僚もノンキャリア官僚も警察官も消防署員も自衛隊員
も含まれます。
で、それぞれについて労働基本権制限の度合いが違うワケです。わかりますか?
(この辺、『憲法』の基本知識だから満更スレ違いでもないな)
で、民主党の支持母体は「労組公務員」なのです。
すなわち、「公務員の人件費削減」と言うのは労組を作れない警察官・自衛隊・
キャリア官僚だけなんですよ。それらの人件費削減ならむしろ支持母体も
大歓迎なのです。
657 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 23:06:06
武装集団の賃金下げたら
命の保障はできないな
658 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 23:31:08
>>656 官僚や警官の賃金だけ下げても
国家予算的に言って無意味だろ
労組を作ってサボり捲くってる連中の賃金下げないと
もう日本を攻めてくる国はないよ
米国に利用されてるんだよ
660 :
名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 23:44:53
>>659 アホか
核武装済の北朝鮮
覇権主義の中国
すぐ近くにナンボでもあるわ
内田民法を4回廻したという伝説の男L講師マニア様はいませんか?
内民回しすぎて散ったんだよ
現実を直視しなさい
管理人の名言
ウソを見抜けないひとは
掲示板を利用するのは危険
伝説の男L講師マニア様は別格なのさ
666 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 00:56:57
>>656 なるほど。国を守る兵隊さんを邪険に扱うんだな。
もう日本なんて、中国に支配されてしまえばいいよ。
667 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:00:04
もう内民でいいじゃん
668 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:07:40
もう内民より核武装でいいじゃん
669 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:10:35
内民愛好家のLマニア様もまらや様も
ともに合格確実と言われながら
いまだに合格できないのね・・・Orz
条文そのまま出る科目があれば
条文の解釈までの知識を要求する科目もある。
論点国語問題で難化に失敗してスベってる科目もある。
この辺が戦略だな。
今さらで悪いんだが、青DPから緑DP変えたやついる?
今年テキスト入れ替えるかどうか迷ってるんだが読みやすくなったとかしか情報がなくてさ。
新判例とか満載じゃなければ今のままでいきたいんだが
法律の勉強を古い教材でする奴の気が知れない・・・JK
余程のことが無い限り古くても使える。
当然新しいに越した事はないが。
つーか、大体は教材の劣化ではなくて
てめぇのアタマの劣化が敗因w
>>675 できれば当然新しいの使いたいんだが単なる本の改正ならまだしもページや配置がまったく新しいものになってるからまた脳内索引を覚え直すのが面倒でさ。できれば変えたくないんだ
あまり改正や流行のない
憲法、民法、刑法、不登法(申請書が横書きになって以降)あたりは
ブクオフの100円中古でおけ
>>676 某講師は、
・ほとんど変ってない。
・なぜか体系は甘くなった
と言ってたよ。
つーか1年で受かれよ・・・
>>677 わかった
>>678 サンクス
より初学者向けになったとは聞いたが体形も甘くなったんだな
>>679 だろ?まじで一部改訂に留めて欲しかったよ
>>680 馴れ合いは嫌いだがこの一年同じ苦労を味わって頑張った受験生には本当に称賛したい。この辛さは本気で勉強した受験生にしかわからないだろうな。みんな本当に頑張ったお前以外
1年合格には、強運が必要
努力だけでは足りない
本気で勉強してるやつにとって合格は所詮早いか遅いかってだけだろ?
それよりも今の勉強方法やそれに至るまでの考え方が司法書士になったときにどう生かすことができるか?とか、合格レベルに至ったとしても本当に今の考え方で司法書士としてやっていけるのかを考える方が受験期として重要だと思うぜ
竹下も、合格者にもう一度受験させると3割くらいしか受からないだろう、と言ってた。
抵当権が消えると被担保債権も消滅する。
○か×かw
わかんねぇだろ
民法過去問16年分じゃ足りない?
合格ゾーンに買い替えると金かかるんだよなあ
>>688 今年受けてないのか?
受けていたら買い換える必要ないだろ?
>>688 16年分やって受からないの?
3年分で余裕で受かったけど。
過去問回すのが最善じゃなかったのかよww
誰かさんが過去問やれやれと五月蝿く言うもんだから
犠牲者がまた出てしまったということですわな
>>691 来年初受験でまだ受けてないよ
ちなみになにやって何年でどんな成績で受かったの?
脳内合格w
記述で解説詳しい問題集ってないっすか?
なかなかいい本ないなぁ。
司法学院の基本書+記述問題集で最強
697 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:58:19
>>691 ハイハイまた脳内合格ですか?
脳内合格は行書だけにしておけよww
698 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:59:22
僕の五体に漲るウチミンパワー。うん、合格だ。
699 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:01:27
648 名前:最強のクレーマー :2009/07/14(火) 21:43:44
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
すまん!
男女の話は、お前には禁句だったな(笑)。
鼻血が出ているぞ(大爆笑)。
700 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:30:11
内民
701 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:32:43
_
( ゚Д゚)
し J チャリーン
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_ _ ∩
(;゚∀゚)彡 吾妻!吾妻!
⊂ ⊂彡
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
702 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:47:51
_
( ゚Д゚)
し J チャリーン
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_ _ ∩
(;゚∀゚)彡 ダットサン!ダットサン!
⊂ ⊂彡
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
703 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:48:49
_
( ゚Д゚)
し J チャリーン
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
_ _ ∩
(;゚∀゚)彡 内民!!内民! !
⊂ ⊂彡
|__| __ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ|( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と i
|___|__|_| |_| しーJ
704 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:56:27
やっぱり内民しかない
705 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 23:04:39
過去問、過去問と念仏のように唱える人がいるが、これはいかがなものかと思う。
過去問やって受かるのなら、司法書士試験は撤退者なんかいないはずだ。
ほとんどの受験生が過去問をやり込んでいる。
でも受からない。これは何か原因があるはずだ。
そこで、私も過去問を捨てて、司法試験の過去問と、司法学院の基本書を読み込む
ことにした。けっこういい。来年こそは行けそうだ。
司法試験の過去問?過去問?過去問?
>>705-706 22時以降は貴方の時間。どうぞ、好きなだけ暴れなさい。
ここでは、受験の緊張感も無ければ、時間に追われて問題を解く練習をする必要もありません。
常に逃げ道を探している貴方にとっては、一番居心地の良い環境かも知れません。
1年でも2年でも、ここで責任を持って飼ってあげますからね。どこにも行き場が無いでしょうから。
708 :
名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 23:42:17
>>707 司法学院の基本書を読むのが
何故いけないの?
>>707 内田民法を4回廻したという伝説の男L講師マニア様が、試験後から見かけないのはどのように考えますか?
バ、バカな、内田民法を四回も読んで試験に失敗するなど
あり得ぬっ
たぶん四回くらい回したんだよ
くるくるっと
712 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 00:26:59
そもそも
レックが作った架空の人物だろ
午前択一で一番難しいのはどれだろ。
民法かなやっぱ。
>>714 問題の難易度なら民法で確定だろう、
知識問題で面倒だということなら会社法も上がってくる。
明日から不登やでえ
絶対民法はむずい
民法が不得意なら
受からん気がしてきた
なんでだろか
>>717 民法択一の配点だけでも十分多い、
根抵当権などの民法の知識を不動産登記法択一で問うことも多い、
なによりも不動産登記記述の前提となっていたりするので。
民法が得意なる方法て
なんだろか
わからん
>>719 条文操作とはこつこつだろうねえ。
あと、俺は、
判例とか例題とかの説例の当事者の関係を図に書いて、
事件の構図が浮かぶようにしていった。
721 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 09:36:56
民法が一番やさしい問題だろ
あれで難しかったら大学の単位もとれんよなw
それはないけど、今年はなぜか民法1問減っていたな
債権が1問減ったんだっけ
民法の推論問題を克服できるテキストはないものか
立ちはだかる壁は会社法。
727 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 12:24:46
最強の会社法三回回しただけで7/8取れたよ。
>>727 俺は最強の会社法+市販本5回まわしたが3/8だった。商法あわせれば3/9。
最強の会社法だけでは7/8はぜったいむりだよ。どんなやりかたなんだ。ほかになにかしたか。
やっぱ神田会社法鹿内・・・Orz
731 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:48:09
とりい書房の司法書士合格講座使ってる人いない?
会社法は過去問も数年ぶんしかないし、あまり対策にならない。
司法書士の市販参考書も、これっていうのもない。(あったら教えてくれ)
学者さんの本、一番有名な?神田会社法は学者の本のわりには薄い(他の学者のへたすれば半分ぐらい)
だが、あまりにさらっと書いているんで、俺には無理だった。
もう会社法は1に条文 2に条文 3、4がなくて 5に条文
だろ。
会社法の重鎮江頭先生の縦書き本が最強でしょ
734 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:53:30
会社法は過去問を10回回した。あと名前忘れたけど、早稲田の答練まとめた、緑色の奴を5月くらいから3回回した。これで1問間違いだけ。
会社法は大体のイメージ掴んだら、あとは論点ごとに肉付けしていくだけだから楽だよ。
つーか、会社法は、社員の責任と債権者保護・株主保護あたりを軸に全体構造
を押さえたら、地道に条文レベルの知識を確実にしていくしかないんじゃない?
ところで、山野目の不動産登記法ってまだだよね?
>会社法は大体のイメージ掴んだら、あとは論点ごとに肉付けしていくだけだから楽だよ。
それができたら苦労はしない。
会社法は大体のイメージ掴むため、オートマとか読んだが初めあたりの頁はわかりやすかったが、
1の後半、2に関してはほぼ全部、あまりにごちゃごちゃしすぎて、かえって混乱した。
DPにすればよかった。
>>729 回したって回すだけなら馬鹿でもできる
単に全然記憶できてないだけじゃないのか?
オートはごちゃごちゃになりやすいよね。
たぶん、オート読んだあと、DP読むと頭が整理されるはず。
よしDP会社法 改訂もすこしででるから
オートマは2度目はやめて
DPでこんがらがった頭を整理するわ。
最強の会社法だけで7/8だと…うそつくな
オートマのほうが混乱するが、まだましだ。点数上がるか知らんが
DPはどうだろうか。あれは箇条書きで、あまり頭に入んないかも。だが買ってみるよ。
自分の能力不足を本のせいにするなよみっともない
743 :
727:2009/07/16(木) 16:01:36
744 :
741:2009/07/16(木) 16:06:00
>>743 よし最強の会社法を買う。
あとは条文か。これは骨が折れそうだ。
テキスト変えてみたら、驚くほどすんなり頭に入ってくるというのは、
ある程度勉強した人ならもっている経験だと思うが。
自分に合わない本と格闘しながら時間を無駄にするのが好きな人は、こんなスレくるなよ。
>自分に合わない本と格闘しながら時間を無駄にするのが好きな人
そんな人はいないよ。
>こんなスレくるなよ。
そうですね。もう来ません。
747 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 16:12:07
いろんな本を読んで自分に合ってる本を探せばいい。
そのうち、ひらめいてくる。
これで過去問だけでは対応できないってことがはっきりしたな
対応できないってことはないけど、効率が一番良いとは言えないと思う。
テキストと過去問を両方やるのが一番効率良いと思う。
過去問をやったとしても、正解・誤答に一喜一憂するだけのようなやり方では、
何十年分を何回やっても、一生合格なんて出来ないと思いますよ。
752 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:30:42
>>751 早稲田セミナー潰れたのwアヒャッアヒャヒャヒャwww
オートマなんか使ってるからだよww
>>750 何処の馬の骨かもわからん人間に真面目に答えてどうする?
ほっときな。
>>751 この間譲渡したばっかじゃんよ。
出版事業は印刷には渡してないんだっけ?
TACと校舎近いとこあるし、どっちか廃止・統合すんのかな?
LECもヤヴァイって聞くし、TACは司法書士講座持ってないから強化にはなるんだろうが、競争
激化で今度はLEC?
本の質や出版量が低下する恐れがあるなぁ、毒学者としては心配。
>>753 ほっときな ×
放っておきな ○
でしょw
いわゆる願望実現法の世界では、
自分の願いを叶えたければ、まず他人の同じ願いが叶うように願え、
という格言みたいなのがある。
もし、実力者で、何年も落ちている場合、他人の合格を第一に考えて勉強してみると運勢が変ると思う。
757 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 20:41:07
司法学院の基本書についに手を出してしまった。ムムム…これはなんとしたものか。
758 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:07:46
内田民法最高だよw
司法学院のは辰巳がテキストを作成するのか?
今度読んでみよう。
BTを劣化させたものがC-BOOKで、債権総論ですらCより情報量が多い。
シケタイを劣化させたものが伊藤塾の入門テキストで、Lの択一六法のような簡潔な説明。
760 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:14:16
党ぐるみの犯罪
民主地方議員 鳩山氏支部献金で税還付? 規正法違反の疑い
7月11日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090711-00000107-san-pol 民主党の鳩山由紀夫代表が支部代表を務める「民主党北海道第9区総支部」に対して、平成19年に個人献金した道市町議会議員26人全員が、所得税の税控除を受けられる「寄付金控除証明書」の発行を受けていたことが10日、
北海道選挙管理委員会の調べで分かった。民主党は地方議員の個人献金について「議員党費の代わりに寄付の形で献金した」と説明しているが、本来税控除の対象とならない党費の納入で、
税の還付金を受けていれば政治資金規正法に違反する疑いがある。自民党は衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会(倫選特)で追及する方針だ。
政治資金収支報告書によると、19年に個人献金していたのは、北海道議2人や苫小牧市議らで、全員が同じ12月25日に、1万8千円から26万4千円を寄付していた。個人が党費を政党支部などに直接納めても税控除の対象とならないが、
政党支部に個人献金を寄付するスタイルを取ると、租税特別措置法に基づき、年間の総所得の最大40%まで所得税の控除対象となる。道議らが「寄付金控除証明書」を確定申告で提出した場合、数万円程度の税の還付金を受けられる格好だ。
こうした抜け穴を防ぐため、政治資金規正法第4条3項では「寄付とは党費又は会費その他債務の履行としてされるもの以外のものをいう」と定めており、党費代わりの寄付行為を禁じている。だが、民主党の平野博文役員室長は7日の
記者会見で地方議員の個人献金を「党費代わりの寄付だった」と説明した。自民党は「党費を本来認められない税控除の対象とし、地方議員にキックバックさせていた疑いがある」(閣僚経験者)とみている。自民党は記録が残る
15年以降の分の調査を行う方針だ。
辰巳+司法学院
セミナー+TAC
なんか時代を感じざるを得ないな。
次は、レック+???
>>757 仕事しながら独学で司法学院の基本書を揃えた・・・そんな過去が僕にはあります><
塾長がLECと再びタッグを組むときがくるとは・・・
ワイも司法学院の基本書シリーズをコンプしたいで〜
でも最近は基本書民法シリーズが入手不可なんやで〜
司法学院の基本書は今でも一般販売してるのかな?
数年前に大きな本屋で見たけど
なんとなく読みにくそうな構成だな、と感じた
766 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:44:23
司法学院が辰巳とコラボったて、ほんと?
767 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:52:04
業界再編か
司法試験とか社労士とか
利益にならない部門はリストラだな
予備校が多すぎだったんでしょ
三枝さんも大変だな
竹中直人
770 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 22:20:39
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225774&lindID=5 ・TACがWセミナーの資格取得支援事業・出版事業を譲受け
TACは、「資格の学校TAC」のブランドで各種の資格取得支援事業を展開しており、
とくに公認会計士、税理士の資格取得試験においては毎年多くの合格者を輩出するなど、
会計税務分野において強みを有しています。
一方、早稲田経営出版は、「Wセミナー」のブランドで
主に司法試験、司法書士、弁理士などの資格取得支援事業を展開しており、
法律分野に強みをもっています。
こうした中、TACと早稲田経営出版は、両社の得意としている分野に重複が少なく、
資格取得支援事業を拡大していくうえで補完関係を築けるとの共通認識のもと、
協業の可能性と方法について、早稲田経営出版の親会社であるDNPとともに協議を重ねてまいりました。
その結果、TACが早稲田経営出版の資格取得支援事業及び出版事業を譲り受けることにつき合意に至りました。
本件により、TACは、資格取得支援事業における規模の拡大、
内容の充実、質の改善に努め、同事業の競争力を強化していきます。
なお、今回の事業譲渡に際しては、
現在受講中の受講生の方々に不都合のないよう配慮するとともに、十分な説明を実施してまいります。
六法持込んだとして完封できる科目と無理な科目に分けてだな。
戦略練る。
民法・・・
5択を2択までは確実にできるがそこからの決断を酷い。
逆を選択しても間違えるし・・・
もう笑えるくらい悲惨
民法が苦手だと
合格は難しいかもな
774 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 22:51:34
そんな人の為にあるのが内民
775 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:01:53
俺は民法は実は自信がなく、今年の本試験は、二年間毎日10時間くらい
勉強したのにも関わらず、13問も落としちまった。
もう顔があがらないくらい恥ずかしい。
まだFランク大の大学生だから、天の声に従って、諦めるとするよ、バイバイ
776 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:04:46
そんなキミのためにも内民
777 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:06:54
そんな奴いないだろ
民法は過去問に論点が集約されてるから
毎日20位やる
しかし
これは苦痛です
779 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:08:26
内民読まないからだよ
2年間毎日10時間勉強してそれぐらいしかとれないのかよ・・・Orz
やっぱ内民が足りないようだな・・・Orz
781 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:13:05
>>775 13問って22点か
そこまで辿り付いておいて・・・諦めるのか
後は内民だけで30じゃん
内田の民法総則の授業をはるか昔に受けたよ。
「幾代通先生は(自宅関連の?)登記を自分で申請されたそうですが、
ミスがあってつき返されたそうです(笑)」
そんな記憶も、走馬灯のように巡っていく、人生がけっぷちの俺なのであった。
それは
単なる甘え
寝も覚めても民法でないと
自戒だが
受からんと思う
また人生相談かよ
784 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:28:49
問題は
一日10時間何をやっていたか・・・だな
787 :
名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:31:40
10時間の内訳を書いてみろ
10時間てすごい
拷問ですよ
自習室とかで明らかにイスに座ってる時間より
席を外してる時間の方が圧倒的に多い人っているよね
まあそんなことより聞いてくれよ
今帰ってメールを見てみたらWの事業譲渡のお知らせが来てた
(゚∀。)アヒャ
ワイもメルマガ登録してるけどそんなメールは来てへんで
基礎講座の受講生にしかメールはけえへんのか
>>789 業界最大手にのしあがったTAC
割引セールしか期待してないが。
793 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 00:17:16
俺も実は、ここでみんな暴露してるようだから言うけど
過去問7回くらい回したけど、会社法民法憲法、民訴商登法で大幅に失点して
午前18 午後16だった。
脳みそがウンコなんだろうと思って、あきらめの境地に突入したよ。
794 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 00:19:48
債権者保護手続きは、知れたる債権者に格別に通知
だから
初心者は
この試験はかなりの時間を投入しないと
だめだって あきらめ
別の道を行くのもいいし
ちなみに今2人でレスまわしております
7回回しでだめなら8回回しやで
それでも駄目なら10回、20回と回すしかないんやで〜
Wも買収された一年後に事業譲渡ですか、たらいまわしだね。
LECvsTAC
LECピンチだ
これぞ俗に言う絞込みと繰返しってやつですねw
いやー勉強になるな〜w
>>799 何も無くてもピンチだったじゃねーかwwww
TAC>LEC>司法学院+辰巳>東京法経
こんなカンジだろう。
不採算部門切り離して身軽になったわいなLEC大学というお荷物をね
民法は条文を完璧に暗記しても合格点は取れない・・・うぅ
そら
理解がまづ先ですな
民法の推論は国語力だから身について無い人は無理
808 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 00:53:36
>>805 そんなやり方してるからダメなんだよ
俺なんか民法の過去問まともに説いたことないけど、二問しか間違わなかった。
それは無い
内民かよ
810 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 03:38:24
内田民法もTとVの坦物部分は読んでおいても損はないかなぁぁぁぁ。
>>810 我妻の理想とした抵当権制度との違いの話はいい。
Wセミがぽしゃった今
独学者の最大の見方は司法学院になってしまった件
815 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 13:15:07
LECの実践択一カードってあんま良くないんですか?
不動産登記法ってすごい分量だよな。
あんなのどうやって勉強したらいいんだ。
試験に通用するいい市販テキストがない。
>>816 ブレイクスルー
昔はだめだったが、今はネットで買える。
818 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 16:10:55
>>814 でも、司法学院は辰巳と提携を進めてますよね。
>>816 どの本でも問題ないと思うが。
自分の能力に問題があるんじゃねぇ?
例えば民法理解不十分で不登記やっても空振りするだけだし。
案外こういう奴かなり居ると思うけど・・・
820 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:07:47
プログレスという素晴らしい本がある。
これを精読することにより、過去問はほとんど間違えなくなった。
821 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:33:09
>>816 最初は分量に圧倒されそうになるけど、基本書3回くらい回したら
確実に点取れるようになってるよ。その前に一回楽学読んどいた
ほうがいいかもな。
※このスレで基本書とは司法学院の基本書のことです
※決して学者本ではありません
823 :
最強のクレーマー:2009/07/17(金) 18:45:40
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
すまん!
男女の話は、お前には禁句だったな(笑)。
鼻血が出ているぞ(大爆笑)。
824 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:53:01
やはり司法学院の基本書しかないのか。。ムムム…なんとしたものか。
これからは辰巳本が司法学院の基本書に置き換わるから
今の司法学院の基本書シリーズをコンプしたい人は
在庫限りだから今の内に買っといたほうがええで〜
まあ、不動産登記法とかは変わらないし、民法とかは辰巳のほうがいいのかもしれないな。
>>815 意外と使いづらい DFとるならいいかも
司法学院の「電話帳」ね。
あれはやめたほうがいいよ。
試験に出そうにもない無駄な情報が満載。
学者の書いた本を丸写ししたら、ああいった分量になるんだろうね。
結局、学者の書いた本を読むのと変わらない。
それだったら、最初から学者の書いた本を読んだほうがマシだからw
試験にとって有用なテキストってのは、試験に必要な情報が過不足無く盛り込まれているって事。
あの「電話帳」は、明らかに無駄な情報が多い。刑法なんて見てごらん。半分以上が無駄な情報だ。
あの分量を1年でやるなんて事は不可能。3〜4年は覚悟しないとね。
司法書士試験にとっては無駄。学者の書いた本のように学術的な価値も無い。
「電話帳」みたいなテキストは、そのどちらにも属さない、中途半端な本なんですよ。
だいたい、何で合格者数もマトモに公表してないのかな?
きっと、大量のヴェテ信者を抱えているのだと思われるんだけどね。
Standard TEXT は劣化版なのか?
素直にDP+竹下講義でおk。
831 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:25:23
内民に始まり内民に終わる
皆、アマゾンレビューに投稿しなよ。
あっちの方が売上に響くだろうし、執筆者も見る確率高そうだから、不満点は改善されるかもよ?
内民の改善
834 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:02:19
アマゾンより
内民だよ
835 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:12:20
司法学院をバカにする人がいますが、司法学院で合格してる司法書士はたくさんいるのにw
836 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:13:17
大日本印刷、資格取得支援事業と出版事業をTACに譲渡
大日本印刷は2009年7月16日、連結子会社・早稲田経営出版(本社:東京都新宿区)の資格取得支援事業と出版事業を
同業のTACに譲渡すると発表した。同時にTACと大日本印刷は、e-ラーニングサービスなどで業務提携。資格取得支援事業の
新サービスを共同開発する。
TACは、早稲田経営出版の資産16億5800万円と負債21億1100万円を、備忘価格で譲り受ける。TACは「資格の学校」の
ブランドで各種資格取得支援事業を展開しており、とくに公認会計士、税理士など会計税務分野に強みを持つ。一方、
早稲田経営出版は「Wセミナー」ブランドで司法試験、司法書士、弁理士など法律分野に強い。
得意分野に重複が少ないため、TACは事業譲渡で資格取得支援事業の規模拡大を図り、同時に内容の充実、質の改善を図り、
競争力を強化する考え。また、現在の受講生に不都合のないよう十分な説明と配慮をするとしている。出版事業はTACの
全額出資で新たに早稲田経営出版を設立して継続する。
業務提携では大日本印刷と早稲田経営出版が共同開発・運用しているe-ラーニングサービス「VOD」(ビデオオンデマンド)、
「SLM」(シームレスラーニングメディア)などを、TACでも展開することを検討。提供講座の拡大や機能の拡充について研究を
進めるとともに、受講者の要望に合わせた新たなサービスの開発を進める。(平城 奈緒里=Infostand)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090717/168039/ ■関連情報
・TACのWebサイト
http://www.tac-school.co.jp/ ・大日本印刷のWebサイト
http://www.dnp.co.jp/ ・早稲田経営出版のWebサイト
http://www.waseda-mp.com/
全盛期の頃にはね
838 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:16:20
839 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:25:54
840 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:40:38
TACのCD-ROMソフトの、
過去問枝別問題集のリニューアルを希望します。
レックやwセミより歴史古いからいるだろ
842 :
名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:56:54
>>835 > 司法学院をバカにする人がいますが、司法学院で合格してる司法書士はたくさんいるのにw
→では最近10年間の、合格者数の総数を出してもらえますか?
・模試だけ受けた方や、ガイダンスだけ受けた方は、カウントに含めないで下さい。
・「今年の結果待ちの方も、うちの講座を受けてください。もし合格していれば、全額返金致します。」←みたいな姑息な手段を使って合格者を水増ししているようですが、もちろん、これもカウントには含めないで下さい。
さあ、どうぞ。↓
司法学院に私怨かよ
>>844 いえいえw
講座も模試も、1度も受けた事がありません。
ただ、昔刑法の「電話帳」を買った事があり、ちょっと読んですぐに止めた事があります。
その基本書のあまりの無駄の多さに、疑問があるもので…。
846 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 00:20:24
レックとTACの創業者って、同じでなかったか???
今の株主は、違うみたいけど??
847 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 00:21:37
>>843 ガタガタうるせえ奴だな。
お前もヴェテなんかだから、司法学院に行ってろよ
司法学院の事務局は
すげー
日曜祭日はお休みだって
849 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 00:26:41
そりゃ休むだろ
日曜祭日だし
850 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 00:27:08
> 司法学院をバカにする人がいますが、司法学院で合格してる司法書士はたくさんいるのにw
平成一桁の頃の話ですねw
今年の模試参加者数から判断しても、すでに沈みかけの船であることは
明々白々。
知ってる受験生(オレ含めて)はすでに続々他校に移ってしまってるしw
補助者やってんねんけど、司学の不登法ならすらすら読めるねん。
見栄はっとるわけやないで。
でも、他の科目勉強する時間がないんや。
他の予備校が過去問研究して
短期合格のノウハウ習得したのかもしれん
それに今時web受講できんと人が集まらんし
>>847 反論に窮したら人格批判。
お決まりのパターンですね。
で、合格者数は?
合格者数なんて言い出したらどの予備校も出せてなくね?
給付金絡みの格予備校の合格率はどっかで見たけど2chで言われてる鉄板講師の学校は合格率低かったな。
国が税金から出してるから
結果ぐらい役人に出さんとね
それこそ無駄遣いだな
856 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 02:15:28
補助者じゃないが、別に不登法に限らずスラスラ読めるわ。
>知ってる受験生(オレ含めて)はすでに続々他校に移ってしまってるしw
何年予備校通いやってるんだよ
>>856 このように、発言(合格者が多数居る)の論拠(合格者数)提示出来ない方は、
延々と個人攻撃・人格批判に終始する事しか出来なくなります。その好例ですね。
もう少し突っ付いてみましょうか。
で、合格者数は?
>>860 司法学院すげー!!
Wセミナーの基礎講座の合格率を上回ってるやん!!
やっぱ司法学院の基本書シリーズを使って最初からがっつり勉強した方が合格率が高いんだね
863 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:39:18
864 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:51:53
865 :
816:2009/07/18(土) 11:07:39
>>863 不プログレス持っています。まだ民法の学習途中で手をつけてないのですが
パラパラと見た感じ、非常に難解そうなのでどうしたものかと思っています。
この本で独学して不登法、ばっちりだった人いますか?
プログレ工作員
>>866 すいません。弱気になってました。
お叱りのお言葉しかと受け止めます。
870 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:34:11
871 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 19:11:31
苦節7年、今年なんとか合格点を取ることができました。
記述でドボン
873 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 21:06:30
>>872 悔しいのですか?
私が羨ましいようですね。
>>860 司法学院すげー!!
年々合格率がぐんぐん下がっていってるやん!!
やっぱ「電話帳」みたいな基本書シリーズを使って無駄な勉強をする事は、最近の試験にはそぐわないんだね
876 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 21:37:04
↑司法学院にコンプするなってw
事実の指摘がうっとうしい工作員w
>>875 日本司法学院のテキストは字が大きいから厚くなっただけで
実際の情報量はプログレスのほうがずっと多いです。
879 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 22:48:36
事故レス乙
>>879 自己レス認定しないと、都合が悪くなるのでしょうか?
881 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 23:27:50
やっぱり、内田しかないな。
いろんな人に聞いても、内田をこっそりと見ているようだ。
882 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 23:40:13
今年3030以上取った連中の90%が内民だしな
24時過ぎまで、このスレのペット 【内民厨】 の一人遊びをお楽しみ下さい。
※レスが途切れたら、
>>30あたりの「エサ」を貼ってあげましょう。喜んで寄ってきます。
884 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 23:48:46
そーそー
内民なんですよ
885 :
名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 23:51:42
司法書士関連のスレの2大キチガイは内民厨とアイシス粘着厨
886 :
ぜんまい侍:2009/07/18(土) 23:57:56
ゴメン!
大阪会場の関西大学 第1学舎5号館で、お試し受験で受けたんだけど
大手予備校の解答速報では、
択一は、午前33問正解、午後32問正解。
記述は不登、商登で約8割正解。
おそらく一発合格しているんじゃないかな?
今年は大殺界であまり良い年じゃないからな〜。
合格を辞退して、来年は種子で良い年だから
もう一度、試験を受けようかな〜
100時間研修等、受けると新しく付き合っている「安めぐみ」似の彼女と
デートする時間がないなぁ〜。
悩むな〜
すまん!
男女の話は、お前には禁句だったな(笑)。
鼻血が出ているぞ(大爆笑)。
● 「内民厨」の主張・まとめ ●
1. 最近の司法書士試験では、法的思考能力を問われる問題が多く出るから、「内民」が必要だ。→
>>18で却下。
2. 受験の段階から「学者の書いた基本書」を読んでおかないと、実務に就いた時に苦労するから、「内民」は必要だ。→
>>19で却下。
3. 過去問20年分を完璧に出来る人などほとんどいないから、コンパクトな「内民」をやった方が有益だ。→
>>21で却下。
4. 予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だ。→
>>22で却下。
5. そもそも予備校のテキストが、「内民」等の学者の書いた本を参照しているのだから、最初からそれを読んだ方が有益だ。→
>>23で却下。
6. 予備校のテキストの解説を読んでも、数ヶ月経ったら忘れてしまうから、「内民」をマスターして法的思考を身に付けた方が、知識の定着に繋がるから読むべきだ。→
>>24で却下。
7. 講義を何度も聴いて、テキストを何度読んでも、過去問に出てきた判例や「学説問題」が理解できない。その場合は「内民」を読んだ上で、「判例百選」や「判決原文」を読んで理解を深めるべきだ。→
>>25で却下。
8. 予備校のテキストには条文の趣旨や本質的理解の為のコメントが書かれてないから、それを理解する為に「内民」を読むべきだ。→
>>27で却下。
9. 試験の9割は民法で決まるのだから、試験の勉強をするには、まず「内民」を完璧に理解すべきだ。→
>>28>>29で却下。
888 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:03:35
890 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:08:53
>>889 ええ。
「ペット扱いされたって、負けないもん!」
↑「司法書士試験における学者の本の有用性」を完璧に否定され、かつそれに反論出来ない彼の原動力は、もはや、この「意地」しかありません。
驚く事に、毎日欠かさず22時以降に涌いてきては連投を繰り返します。プライド「だけ」は高いのでしょう。おかげで、毎日いじってやっても飽きません。
このスレでは、「見世物」としての役割を十分に果たしていますので、自由にかまってあげて下さい。暇潰しには最適です。
>>889 注意:24時過ぎには消える事が多いので、見物したいなら24時までにどうぞ。
893 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:14:09
895 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:19:38
ムキになって内民否定してる奴って
他人に内民使われたくないワケね
896 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:22:51
内民否定派も肯定派も同一人物の自作自演だしな
897 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:27:12
このスレ、テンプレ以外いらん。
898 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:29:40
テンプレには
『内民』ってだけ書いとけ
899 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:30:41
内民厨隔離スレ作っても同じだろうな。
目的は荒らしなんだから。
900 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:33:09
純粋に内民薦めてくれている
いい人なんだよ
何と言っても
内民は司法書士試験に最も有効な基本書だしね
901 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:47:17
やっぱり内民だったじゃん
902 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:48:21
しょーもな
903 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 12:25:41
厚生労働大臣指定教育訓練講座
http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku/T_K_bunya_04 ■日本司法学院1年合格メイン講座
・平成17年・合格者 15名(合格率8.4%)
↓
・平成18年・合格者 11名(合格率6.6%)
↓
・平成19年・合格者 7名 (合格率5.3%)
■2chで言われてる鉄板講師の学校
・平成17年・合格者 8名(合格率4.0%)
↓
・平成18年・合格者 19名(合格率4.1%)
↓
・平成19年・合格者 19名 (合格率4.3%)
司法学院って、ベテラン選手が通うから、合格率が高くなるのかね?
>>903 司法学院すげー!!
年々合格率がぐんぐん下がっていってるやん!!
やっぱ「電話帳」みたいな基本書シリーズを使って無駄な勉強をする事は、
最近の試験にはそぐわないんだね
司法学院は、合格したあとのことまで考えてテキスト作ってるからやりすぎ。
まずは合格に最短のテキストを作るべき。
908 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 12:36:48
それでもセミナーより上
ほとんどのヤツが落ちる試験。
ほとんどのヤツが本や講師の種類や能力に
合格の糸口があると考えている。
わかるな?
>>904 いや、こんな事↓して、合格者を増やしてるからじゃね?
「今年合格しそうな人で、うちの講座を受けたい人は受けてください。
もし受かっていたら、全額返金致します。」
↑で、その合格者もカウントしての数字なんでしょ?
1年で受かる奴って今頃から始めて
連敗してる奴らを追い抜いて受かるわけだろw
すげぇよなw
イヤイヤ。連敗してる奴らのアホっぷりがwww
912 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 12:57:27
>>878 おれもそう思うし実際そうだと思う。
とくに「刑法」。
司法学院なんて上下で出してるけど、判例の情報量はプログレの方が多い
(プログレは判例のフォントを小さくしてる)。
913 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:02:40
>>903 予備校使わずに合格してる人のほうが多いのか?
914 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:05:01
>>906 おまえLECかどこかの工作員か?
つまんねえから消えろよ
>>914 始まった。お決まりの人格批判w
文句があるなら反論してごらんw
916 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:06:44
てか刑法は司学なんかやらずに、オートマ読めば楽々取れる
917 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:07:47
>>915 毎日毎日スレに貼り付いてますねwあなた
>>917 ええ。夜22時から「ペット」と遊んでやるのが日課になってきました。それが何か?
で、反論は?
919 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:13:24
>>918 なんだあんたヴェテのくせにあんなに内民否定してたのか。
内民否定するってやっぱヴェテの理由がわかるよ。
>>919 合格者ですが。何か?まあ、私の素性をどう想像しようが勝手ですけどねw
あと、「内民を否定」している訳ではありませんので…。何度も言ってますよね。「試験にとっては役に立たない」と言ってるだけだと。
で、反論は?
>>914「LECかどこかの工作員」
>>917「毎日毎日スレに貼り付いている」
>>919「ヴェテ」
↑論理的な反論に窮した者は、得てして、このように発言者個人の人格を批判する事に終始して、追及を逃れようとする傾向があります。
しばらくこの傾向が続くと思われますので、眺めて検証してみましょう。↓
Q:私の通っている予備校のテキストは、比較的薄いものですが、他の予備校のテキストには「電話帳」と呼ばれるほど分厚いものがあります。
私もそういった分厚いテキストを使った方良いのでしょうか?その方が、試験にとって有利になるのでしょうか?
A:使う必要はありません。今使っているテキストと過去問(必要に応じて簡単な問題集)、そして条文を繰り返し勉強しましょう。
比較的薄いテキストと過去問(必要に応じて簡単な問題集)、そして条文を繰り返して勉強しただけで、短期合格を果たしている方は沢山居ます。合格体験記に顔写真と本名付きで毎年出ています。
つまり、そんな「電話帳」のような分厚いテキストを使わなくても、正しい方法で勉強をすればこの試験は合格出来るのです。
「電話帳」みたいに分厚いテキストは、それだけ無駄な情報が詰まっているものなのだと理解しましょう。
司法書士試験にとって有用なテキストとは、満点を取る事を目的として作るべきではないですよね。満点を取らなくても合格出来るのだから。
択一で30+30、そして記述式で致命的なミスをしないように作られたものであるべきでしょう。その目的に沿って作られたテキストで学習すれば合格できます。
むしろ満点を取る事を目的としたテキストなど、試験にとっては「有害」であると言うべきでしょう。無駄に時間が掛かるからです。
満点を取る事を目的とするならば、学者の書いた本やら実務用の書物やらを、片っ端から丸写ししなければなりません。
とても1年で終えられるような分量ではありません。薄いテキストと過去問ですら、1年でやっと終えられるかどうかと言ったところですので。
それだったら、最初から学者の書いた本を片っ端から読んだ方がまだマシです。5〜6年は掛かると思いますが。
「電話帳」のような分厚いテキストは、司法書士試験にとっては不要です。また、学者の書いた本のような学術的な価値もありません。
試験にとっても法律の学習にとっても、何の役にも立ちません。読むだけ無駄です。やめましょう。
923 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:40:59
キモイよー
924 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:45:50
>>910 職業訓練給付金の給付条件も知らないの?
>>914「LECかどこかの工作員」
>>917「毎日毎日スレに貼り付いている」
>>919「ヴェテ」
>>923「キモイ」
↑論理的な反論に窮した者は、得てして、このように発言者個人の人格を批判する事に終始して、追及を逃れようとする傾向があります。
しばらくこの傾向が続くと思われますので、眺めて検証してみましょう。↓
※ある程度溜まったら、次スレのテンプレとして貼っておきましょうかねw
926 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 14:00:16
規制解除?
927 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 14:03:41
普通に気持ちわりいな
928 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 14:58:39
確かにきもい、僕の考え方カッコいいでしょってか?
wwwwwwww
>「内民厨」側からの反論は全く有りません。恐らくこれ以降も、ただただ「荒らしだ」「キチガイだ」…等と吠える事しか出来ないでしょう。
吠える文句に、「キモイ」も入っていたようだねw
自称合格者だから何とでも言える
証拠がないからなwww
>>930 合格体験記に載っている合格者も、大体同じ様な事を書いていますが…。
その方達も、皆「キモイ」のでしょうかねw
LECの堀講師の合格体験記を読んだが、
そのころでも、民法不動産登記法民事訴訟法には基本書を使ってた。
司法学院のものだけではないようだ。
LECの堀講師は平成8年に司法書士登録をしたようだが、
その頃では、民法不動産登記法民事訴訟法に基本書を使ってたようだ。
司法学院のものだけではないようだ。
今の受験スタイルから見れば考えられないな…。
934 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 16:24:10
おかんがさっき、ウチミンってぶつぶつ言いながら歩いてる人を見たって言ってたぞ。
堀講師は、ダットサンや幾代不動産登記法は、
司法書士試験には足りなかったり方向性が違うとも書いている。
936 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 16:43:11
オートマ会社法つらいわ
会社法の性格、自分の理解力の問題だと
がんばって2周してみたがこりゃダメだわw
山本スレまとめでもボロカスじゃん
時間無駄にして悔しいなーw
新DPとやらを本屋さんで物色してくる!
ほかに良いのあったら教えてw
あの程度でツラいならDPは無理では?
938 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 17:13:48
940 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 17:19:30
山本信者沸いてんね
>>936 がんばって2周できたんだろ、何がわからないか説明してみろよ。
条文を引きながら、
会社法で出てくる制度の図が多くある本とか、
しけたいでもCでも読んでみたら?
基本書三周した
過去問10年分5周した
自己満足うなぎのぼり
成績横ばい・・・
イヤ若干下降ぎみ・・・
はぁ・・・
944 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:19:45
●周つっても、内容や密度によって全然違う気がする。
>>942 過去問解く際に、条文はちゃんと引いてる?
解説読む際に、横断的な関連知識までちゃんとテキストで調べてる?
947 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:42:33
820 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/07/19(日) 19:16:22
>>800 司法書士試験廃止の話か?
廃止の後は司法試験一本化
法律上の司法書士の廃止、消滅
既存司法書士は、過酷な研修を受けさらに別試験を
乗り越えたものだけ弁護士資格を得ることができるという構想か
その中で多くのものが淘汰されるという…
949 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:27:44
950 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:28:56
>>946 コラコラ。いらないんだよそういう為になるレスは。
ウチミンマンセーって書き込めばいいんだよ。
>>946 いちいち条文を引く重要性が判らない。
時間の無駄じゃねーか。
それよりも一問でも先に勧めた方が良くね?
>>951 教科による。
民法と会社法、訴訟・執行・保全法、憲法の統治、司法書士法については、条文の読み込みは必須。
これに対し、登記法、供託法、刑法、憲法の人権については、条文よりも判例・先例が重要。(条文が不要という訳ではないが)。
いちいち条文を引く重要性が判らない。
時間の無駄じゃねーか。
それよりも内民を一行でも先に進めた方が良くね?
955 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 20:02:12
>>952 商業登記法の過去問が細かすぎる出題が多いような気がする初学者です。
合格者はこれを覚えるのですか?
>>955 過去問よりも、テキスト読み込んで条文引いて、問題集やった方がいいよ。
過去問は改正だらけで使えないものが多いから。1〜2回やって出題傾向を知るだけでおk。
「細かすぎる事まで聞いてくる」、そういう出題傾向が理解できれば良いと思う。
もちろん、その「細かすぎる」と思えるような事まで覚えるのは当然。
>>952 過去問に条文通りと氏記されている場合。
問題文と答えを覚えるだけで条文を覚えたのと一緒のことだから、わざわざ条文を
ひく合理性が見出せないと思うのだが。
それよりも一肢でも先に勧めて、問題を覚える方が合理的にみえる。
条文をひくメリットをいうものは一体なんなのですか?
時間をロスしてまでわざわざ六法をみる価値はあるのですか?
過去問の答えだけ十分では(これで条文をみたことの代用にできないの)?
>>957 代用できない。
例えば今年の民法の条件・期限の問題。
学生と教授の対話形式の問題だが、何の事はない。イ:127条、オ:132条を確実に押さえているだけで、他の肢の検討をしなくても一瞬で解ける。
逆に言うと、127条・132条を確実に押さえていなければ、他の肢(判例の知識)も検討しなければ解けない。
「不法行為をしない事を条件とした場合はOKだっけ?」「解除条件の場合は遡及するんだっけ?」
…こう迷った瞬間に、他の肢(判例の知識)も検討しなければ解けなくなり、失点をする可能性が出てくる。
条文の知識を確実に押さえる為には、条文を何度も読み込むのが、単純だが一番の近道。
過去問を解く練習は重要だが、その過去問は、条文(あるいは重要判例・先例・学説)を元にして作られてるんだから。
その元になる条文を読み込まなければ、知識は定着しない。過去問が形を変えて出された場合にオロオロする事になる。
たった一年で合格しようと思う場合は
条文なんてそんなのを読んでいる時間はないんですよ
それよりも過去問だけを何周も回した方がはるかに効率がいいですよ
条文読めとかいってる人は例の内民マニアの糞ベテです
>>959 やっぱりそうだよね
条文ひきながら過去問一周より、過去問三周だよね
>「不法行為をしない事を条件とした場合はOKだっけ?」
>「解除条件の場合は遡及するんだっけ?」
これも過去問知識だし、条文いらないよね
条文知識は大切だけどわざわざ読み込まなくても過去問や市販の演習問題で散々問題として問われてるじゃん。
というより六法>>過去問だしね
ノーノー
内民>>六法>>過去問です
>>959-961 間違い。
(条文の知識を問う場合の)過去問の答えの根拠は条文にあるんだから、条文を中心に勉強すべき。
過去問は形を変えて出てくるのは周知の通りだが、条文は(改正が無い限り)変わらない。
条文さえ確実に押さえておけば、問題がどう変化したって落ち着いて対応出来る。だから条文は読むべき。
もちろん条文を引く事は大切なんだけど、所謂素読ってのは必要ないな。
まぁ内民と六法回してればいいよ。
つーか六法回してるの気がしれん
あんな無味無乾燥なもん回して苦しくないか
>>952 供託法は滞徴法と供託規則を読めばかなりできる。
969 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:31:01
コンプリートって話題になんないけど良くないの?
970 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:32:13
司法書士コンプリートとかいう本はどうですか?
コンプリートは憲法と民法はかなり良い
972 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:37:55
>>971 ほほう!
久しぶりに有益な情報をみたかもしれんw
内民祭りしつこいんだよw
974 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:48:31
2chでテキストの宣伝すると売上に効果あるのか?
法律の試験で条文と判例を見ないことはありえない。
判例六法proでいいよ。
976 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:52:16
おれのはxp pro
977 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:52:49
>>970 コンクリートは水を混ぜると固まるんだぜ
条文厨にだまされるな
内民厨と同じく害虫
初心者はまずは過去問だけ何週でも回して徹底して覚え込め
条文読みながらチンタラ過去問なんてやってたら時間掛かりすぎて
いつまでたっても過去問知識をインプットできんよ
条文は過去問10周してからだ
柴田のS式の条文みたいなヤツないかな?
できたら法律ごとに分冊のやつ
過去問ばっかは効率悪かったなぁ。
やっぱ、地道に基礎講座、テキスト、直前チェック、過去問、条文やるのが一番楽だと思う。
>>979 S式って択一六法みたいなもの?
それなら完択が何度もこのスレで挙がってる。
登記法だと無いと思う。
逐条注釈書なら日本評論社のがあるけど。
>>980 そう思う。
直前チェックは使ってないのでどうかはわからないけど。
>>981 すいませんカンタクって何の略なんでしょうか?
初心ですいません
全ての条文に解説、問題が付いてるやつが好みです。
コツコツ地道にやりたいので
983 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:28:39
問題はついてないけど解説はついてるな>完全整理択一六法
984 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:28:42
過去問なんか三回やれば充分
985 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:30:07
登記法は司法学院の基本書シリーズが鉄板
987 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:31:56
>>985 森山著が評判良いらしかったから憲法、刑法、民法しか読んだ事無いんだよね。
なので商登法は分からない。
990 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:51:31
内民の評判が最高潮のようですね
アンチも存在してるのが
その不動人気を証明してるようで
991 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:55:43
内民ネタつまんね。
なぜつまらないかというと、双方の知的レベルが低いのはもちろん、
問いにたいする答えが問いをねじくれた解釈をしたうえでの答えになっているから、
問いに対して素直かつ慎重に答えるそれでなくてはおよそ難関試験は通らない。
993 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:01:15
つまらないのは寒い「ネタ」だから。
994 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:04:00
結局 内民かよ
995 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:07:37
内民ネタもつまらんが、それにくらいついてる内民否定粘着はもっとつまらんし気持ち悪い
996 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:09:34
『内民読まないからバカになる』
これが現在では定説になってしまったね
997 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:12:28
>>996 『内民読むから不合格になる』
これが定説だ
ほんと糞スレに成り下がったな。
999 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:13:42
>>997 オマエが内民読まない奴で
しかも
合格できないヴェテだって事はわかる
1000 :
名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:17:16
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。