小論文 添削スレ Ver.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん

資格試験対策、受験対策、昇進試験対策等など
小論文対策スレです。

☆お約束☆

・添削者は善意ボランティアです。感謝しましょう。
・テンプレを参考に文章をUPしましょう。
・スレが荒れないようにお願いします。

☆テンプレ☆

【論文タイトル】 【何の対策か(未記入可)】

を記入の上、文章を綴ってください。
2名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 18:14:53

小論文勉強しようとしてる奴集まれ!2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1204232885/

小論文の勉強の仕方 1枚目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1220632149/

論文初学者の勉強法
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232107274/
3壁男 ◆MP885/s... :2009/01/18(日) 23:24:00
いちおつ〜
4名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 11:37:57
もちろん>>1は添削してくれんだよな?
5名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 11:50:09
添削者は色々いますよ。
6名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 00:22:13
良スレ サゲ
7名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 13:18:35
中学校の宿題なんですがいいですかね?
8名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 13:45:25
ちなみにタイトルは中学校3年間の思い出です

 私の中学校三年間の思い出は、クラブ活動を通して仲
間の大切さを知ったことだ。
 元々私は小学校でソフトボールをしていたのと野球が
好きだということで迷うことなく野球部に入った。小学
生の時は特に派手なプレーをする選手ではなかったが、
練習は真面目にこなしていた。出場するチャンスには恵
まれなかったが、仲間の声にいつかは応えようと必死に
頑張ってきた。昨春行ったある練習試合でフライにダイ
ビングキャッチを試みるといったプレーがあった。ベン
チに戻って皆から祝福され「こんな私もやる時はやれる
じゃないか」と思った。出場してもなかなか結果が出せ
なかった私を、いつかは成功すると信じてくれた仲間が
いたことが幸せだ。チーム内の和がより深まったのは昨
年五月、生名島で行った合宿だ。設備が整っており、普
段よりも充実した練習ができた。
 確かに、あのプレー自体は大したことではない。しか
し、あのような実感を伴うようなことはあまりないので
はないか。そういう意味では非常に重要なプレーだった
と言える。
 クラブ活動には個人競技も多い。それで学べることも
あるだろう。だが、チームプレーで学べることもあるの
ではないか。私にとってのそれは仲間の大切さだった。
これを高校生活でも生かしていきたいと思う。
9名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 01:34:03
接続詞の使い方を学びましょう。

そして、したがって、思うに、よって等。

 確かに、あのプレー自体は大したことではない。しか
し、あのような実感を伴うようなことはあまりないので
はないか。そういう意味では非常に重要なプレーだった
と言える。

”あのプレー”の「あの」が記述されていません。

「こんな私も。

これも同様。どんな私ですか。

10[  ] 壁男 ◆MP885/s... :2009/01/27(火) 13:42:51
>>8
卒業文集?らしく微笑ましい良文ですが、どこか尾切れトンボな印象を受けます。
これら前述のエピソードが高校生活でどう活かせるのか、について行数を取った方が前向きで相応しいかもしれませぬ。
エピソードを鮮明にするためにも中間の単調な記述は削るべきかと思われます。
11[  ] 壁男 ◆MP885/s... :2009/01/27(火) 13:49:02
あとタイトルと内容に若干ネジレがあるような無いような。
「中学三年間の思い出」と銘打つならば、
「AがありBがありCがありました。ああ素晴らしき我が母校」などと母校賛美に終始すべきかもしれない。
仲間との絆について述べるならタイトルを「部活動を通じて学んだ友情・努力・勝利ジャンプ黄金の方程式」などと
適当なものに変更した方が良いかもしれない。
12[  ] 壁男 ◆MP885/s... :2009/01/27(火) 13:57:09
>チーム内の和がより深まったのは昨
年五月、生名島で行った合宿だ。設備が整っており、普
段よりも充実した練習ができた。



これ丸々削除しておk。
削除して浮いた文字数は最終段落の高校生活に活かしていく云々の補強に充てる、と。




野球良いなぁ。
自分は万年補欠だったわw
13名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:04:08
採点者GJ
14名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:34:54
>>9-12
サンクス
15名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:38:03
課題なんだけれど、「優しさと厳しさ」について600字以内で
お願いします
16名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:49:09
添削スレなんですが
17名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:10:13
慶應の過去問とかも添削してもらえますか??
18名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:11:50
慶應の過去問とかも添削してもらえますか??
19名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:15:33
どうぞー
20名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:18:53
KOは、著作権違反者ばかりなので、退出ください。
21[  ] 壁男 ◆MP885/s... :2009/01/29(木) 08:08:42
OKの逆ってわけですね
22名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 08:42:36
YES
23名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:54:58
出来れば「現代の日本人の食生活について」で400文字以内で書いてくれませんか?
何にも思いつかないんです。。。
24名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 21:30:09
だから添削スレだっつってんだろ、コラ
25名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 21:34:30
小論文の対策
250問程度の問題集を一回解けば十分です。
一回15分、採点復習込みで2〜3時間もあれば本試験で合格点が狙えます。
参考書はやらずに問題集を解き続けるのがミソです
26名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 02:02:35
>>15
----
そんなもん自分で書け。人に聞いてんじゃねえよ。
----
(600字以内)


>>23
----
昔と違い、ここ近年では日本人は食事をきちんと取らない人が多いと言われている。
その結果、栄養がきちんと補給されずに脳の働きが鈍くなった人、いわゆる「頭の悪い人」が増えている。
例えばこのように脳の働きの鈍い人(>>23)がどのような行動を取るかというと、
「添削者」に対して「○○の文章書いてください」という依頼を出してしまうなどが挙げられる。

この例からも分かるとおり、きちんと食事を取らないことによって原因でコミュニケーションがまともに出来ない人になってしまう
これは由々しき事態であり、非常に残念である。
さぁ、レッツ朝食。
----
(400字以内)
27名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 02:03:43
>>15-16>>23-24は自演か、やっちまった orz
28名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 21:46:32
よかったら添削願います。
慶應経済2007年度入試小論文より(60分)
問題文と資料は量が多すぎるので、すみませんがこちらをご覧ください。
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/07/ko5.html

設問Aの解答 300字以内
前もって規則について詳しく説明したにも関わらず、間違えてしまうという不活発型の
割合は、図1より、1969年のものよりも1979年の方が中学の時点で大きい。次に、規則
ついては理解しているが、握ってはいけないときに、知らぬ間に握ってしまうという興奮型の
割合は、1969年のものよりも1979年の方が中学の時点で大きい。最後にほとんど間違いが
見られない活発型の割合は1979年のものよりも1969年の方が中学の時点で大きい。上記より、
1969年と1979年の間で、子供の脳の発達速度が遅くなっているといえる。

設問Bの解答 300字以内
1969年から1979年への変化の傾向は、現在でも同様に続いていると思う。確かに資料2より、現代
の社会は非常に便利になった反面、「祭り」などといった人と人の交流は少なくなったと思われる。しかし、
この交流が人間の脳によい影響を与えるからといって、例えば子供はテレビを見てはいけないなどといった方
策は、現実性がなく、望ましくないと思われる。
 逆に現在のこの便利性、例えばテレビとは違って自らも意見を述べることができるインターネットなどを利用
して、人との交流をつくり、子供の脳を活性化させるような社会的方策が必要である。
2927:2009/01/31(土) 23:15:28














          .
30名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:35:39
アプリケーションエンジニア試験の午後IIの論文なのですが、添削お願いします。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224391843/495-502,518-520n
3130:2009/01/31(土) 23:41:02
間違えました、以下が正しい論文の内容です。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224391843/495-504,507-508,512-520n
32名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 03:10:42
>>31
官能小説?
33名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 03:25:41
>>28
>しかし、この交流が人間の脳によい影響を与えるからといって…@
例えば子供はテレビを見てはいけないなどといった方策は、現実性がなく、望ましくないと思われる…A


「現実性がなく望ましくない」だと字数がかさばる割に内容が重複ぎみだから削って、
「○○だから現実性がない」等と根拠を挿入したほうが点数が稼げるかと。
@の内容がAを推し進める根拠とはなりえない。それは○○であり□□とは矛盾するからだ。

とかね。
34名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 19:31:02
>>33
ありがとうございます。
35名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 12:16:15
小論文ってある意見を記述する際にその根拠として自分の体験談を書いても
問題ありませんよね?
36名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 11:03:51
主張に見合った例示が出来てるなら大丈夫なはず!
37名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:59:20
ワークシェアリング導入したら一人当たりの労働量が減って
余暇に費やせる時間増えるっていう考え間違ってるんでしょうか・・・?
38名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 20:23:23
一人当たりの労働量を減らす目的に、そのシステムがあるのではないと思います。
考えの正誤がどうというより、ワークシェアリングのそもそも目的を解しないといけないでしょう。
39名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 20:53:11
でも労働時間減るのは事実です
40名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 21:24:09
論文は事実認定とは別なんだけど
41名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 04:04:04
論文云々は今は関係ないっしょ。
ワークシェアリングで労働時間が減るのは事実。
42名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 09:12:24
バカ乙
43名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 12:46:41
嫌な奴ばっか
44名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 13:25:08
スレタイ読め。論文添削スレだ。
45名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:33:28
俺は>>37と会話してるだけだ
一瞬でも脱線しちゃいけないんですか
46名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:18:39
当たり前
47名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 00:59:34
へぇw
48名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 13:04:22
49予備校講師 ◆WBRXcNtpf. :2009/02/14(土) 13:31:50
添削しますよ
50名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 00:16:38
>>49
誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?誰?誰?あなた誰?
51名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:28:18
ほしゅ
52名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:54:17
つまらかなは
53[   ]壁男 ◆MP885/s... :2009/03/05(木) 10:35:18
いまいち盛り上がらんのう
54名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 20:20:45
55名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 17:39:38
56[   ]壁男 ◆MP885/s... :2009/03/27(金) 00:13:41
華麗に保守
57名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 10:08:32
しゅ
58名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 22:26:21
オメラ、システムアーキテクト試験の連中がここにたくさんやってくるから
添削お願いしますよ、ほんとにもう!!
59名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 02:31:23
>>35
小論文なら、どういう意見でもOKだよ。論理的ならね。

ただし論文レベルになると、学説(通説)などを提示しなかったり
当たり前すぎる通説と反対の自説を言ったりすると
単なる不勉強とみなされマイナスになることが普通。
60名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 11:07:55
良スレage

今度投稿するのでよろしく!!
61名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:25:52
上手く書けなくて胃が痛くなってきた
62名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 13:50:31
保守
63名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 13:24:39
しゅ
64[   ]壁男 ◆MP885/s... :2009/06/19(金) 02:26:21
ほしゅー
65名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 15:29:51
キショウテンケツマルガリータ
66名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 01:05:49
自分が大学に志願するとき、その大学を文章に表す時、どのように表せばいいんでしょうか?

本校 だと自分の学校?
貴校 がいいのでしょうか?
67名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 15:28:50
奇行がいいんじゃね。
68名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 16:29:27
経済学部を今年受験するんですが、データ型小論文なんですけど、
どのようなことを押さえておけばいいですか?
例 フリーターのこととか
69名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 05:16:30
>>66
大学の場合は
貴学が一番いい。
70名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 16:48:34
文脈が作れない
71名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 23:33:19
評価お願いします!!

公務員試験 地方初級 制限時間60分 上限800字

「公共の場におけるマナーのあり方について」

 公共の場におけるマナーにとは、利用者一人一人
が、心地よい空間を保つことである。
 先日駅のトイレに興味深い張り紙があった。そ
こにはこう書いてある。「この場所は、あなたの
おかげで今日もキレイです」これを読んで、どう
思うだろうか。多くの人は、プレッシャーを感じ
普段より汚れないよう注意して使用するだろう。
私がそうしたように。この言葉は、とても効果的
だと思う。自分が汚してしまっては、それまで利
用した人たちが保ってきた清潔さを損なってしま
う。自分一人勝手に振る舞ってはいけない。と、
遠回しに注意を促し、あえて先に感謝することで
裏切ることのできないプレッシャーを与えている。
また、それと同時に自分の気遣いがこの場所の清
潔さを守っているのだという、何かプライドのよ
うなものも芽生えさせるのだ。
 公共の場でマナーを守ることというのは当然の
ことであるが、毎日利用しているとつい意識が薄
72名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 23:43:03
れてしまうこともある。そんな時、自分がマナー
を守っていることで、心地よい空間がどのように
守られているのかを改めて知り、感じることがで
きれば、また今日もマナーを守って利用しなくて
はという気持ちが生まれるのではないだろうか。
 私が地方公務員になったら、市民に市の施設を
心地よく利用してもらいたい。そのために、市民
一人一人の気遣いで施設の心地よさが保たれてい
ることに感謝し、積極的に伝えていきたい。そ
して、私の知ることができた、自分が皆の心地よ
さを守っているというプライドと喜びを感じても
らいたいと思う。
 自分の気遣いが他の利用者の心地よさに繋がっ
ているということ。それこそが、公共の場におけ
るマナーのあり方だと思う。


(719字)
73名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 14:40:00
僕は何もかけませんから
74名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 13:58:28
新聞読んだら書けるのかな?
75名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:46:23
76名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 00:06:20
家で
本当に?
77名無し検定1級さん
あなたの考えを述べなさい という問題が毎年でてる大学をうけるんだが、過去問みると150字から250字程度なんだよな… 
樋口式使ってたらスペースがなくなるんだけど、解決方法わかる人いるかな?