司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
 テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー

過去ログ・テンプレなどは>>2-10あたりで。
2名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:47:37
3名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:48:30
4名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:49:17
【Wセミナー・フェア開催時期予定表】
お正月フェア:12月下旬〜1月上旬(三が日は特別セールあり)
早春フェア:2月(2008年は、3/8(土)〜3/30(日))
わくわく!フェア:2008年6/7(土)〜7/6(日)※通信フェア有
サマーフェア:7〜8月
感謝フェア:11月

*5月、10月に通信フェア実施
*早春、感謝、サマーのフェアは同時期に通信フェアも実施
*校舎リニューアル、野球等スポーツイベントの祝勝記念などで校舎によって記念フェアが実施されることがある。
*早稲田経営出版の書籍20%OFF、一般書籍15%OFF(お正月フェアは一般書籍対象外)
*100〜500円の特価品もある。
*会社が大日本印刷に譲渡されたので今後は変更の可能性あり
5名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:50:17
まとめ
<全般>

【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・10月より順次新版に改訂中。
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。
・スレではDP、デュー、デュープロ等と略される

【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)
・商法・商業登記法は、旧法に引きずられている感が否めない。
(参考文献も予備校出版物や旧法時代の書式精義と手抜き感が否めない)
・スレではプログレと略されることが多い

【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。
・スレではAT、オートマ等と略される
6名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:51:10
【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?(予備校HPより通信販売は可能)

【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない
・LECより受講歴なくとも販売してくれるようになった。ただし、強気のプライス。
・スレではBT、ブス等と略される

<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。ただし、司法書士法は最近の数年分しかない。
・スレでは合ゾと略されることも

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。司法書士法は古い問題も収録。
7名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:52:02
<問題集>
【司法書士 基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。

【Wセミナー司法書士試験択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・昨年度版は「早稲田合格答練択一式問題集」という名称だった
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2009年版は科目別出版
・記述式の出版なし
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。

【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。
・逐条式に配列されている。
8名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:52:53
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【東京法経 最強の会社法】中上級者向き
・他のテキスト等で一通り学んだ後、知識の整理定着用に使うのに向く
・テーマごとに、チェックステージ(図表によるまとめ)とチャレンジステージ(若干の正誤問題)とで構成
・制度趣旨等の説明は、問題の解説以外には、ほとんどない
・薄く、携帯に便利

<商業登記法>
【基本通達】中上級者
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji108.html
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji119.html
・会社法施行当時の商業登記全般について、コンパクトにまとまっているので、テキスト的に使える
・本通達をネタとした出題があるので、通読しておくとよさげ

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法・刑法基本問題集<新版>】初学者〜中上級者まで
・旧版では、過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多めだった(行政書士試験の問題多め)
・新版では、すべてオリジナル問題に差し替えられたとのこと

【商事法務 タクティス憲法】
・*****コメント求む*****
9名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:53:41
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式問題集として比較的早くから市販され、利用者が多い
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【東京法経 司法書士記述式実戦問題集】
・*****コメント求む******

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要
10名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:54:12
<平成21年版六法>
三省堂
模範六法              10月24日
模範小六法(旧コンサイス判例六法) 同上

有斐閣
ポケット六法     10月2日
判例六法pro     10月30日
判例六法(俗にアマ) 11月中旬

方形
詳細登記六法     11月上旬
11名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:37:22
>>1 乙!
>>8の「商事法務 タクティス」だが、タクティクスの間違い。
12名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:29:22
コンプリートってのはどれなの?
テンプレ入りしてないの?
131:2008/10/18(土) 18:46:26
>>11
申しわけない。

>>12
テンプレを変えようと言う話が出た時に、コンプリートを推薦した人がいなかったんだよね。
不登法が不評で、商登法が好評らしいけど、他のテキストのコメントほどには
スレに情報が上がってない。
14名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:07:47
DPの法人はいつ出るの?
まちきれん
15名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:36:15
ケケさん、そんなに暇なのかよ
16名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:23:25
>>13
今回のスレは、テンプレ改訂をメインで語っていくといいかもね。
詳しいことは知らんが、今のテンプレはもう結構前に作ったやつでしょ?

コンプリとオートマってまだ出揃っていないし、現時点で評価が難しいところもある。

17名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:24:14
>>15
面倒な仕事は 手●に押し付けてるからなw
18名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:18:16
オートマは著者が同一著者、
コンプリは著者によって評価が分かれる。
19名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:21:45
>>8
【商事法務 タクティス憲法】
・*****コメント求む*****

たった3問しかない憲法に、この本をやるのは時間の無駄。
やりたければ試験の合格後にどうぞ。
20名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:28:31
TLTも評価してくれ!
21秘密結社:2008/10/18(土) 21:39:24
>>20 我輩もそう思う
22名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:47:55
TLTで合格者はいまだいない
23名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:52:19
そのレスは問題あるなあ
24秘密結社:2008/10/18(土) 21:57:29
>>23 同意

ボウガイはいけません。
25名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:03:10
TLTに関わった香具師の合格発表の時の顔 → TLT
26名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:08:15
たまにある学者の基本書賛美はおかしい。
司法書士用に整理されたものなどない。
そんなに学者がいいなら論文の一つでも書いてみろ。
土方で金ためて院に行って研究の道に行ったらどうだ。
それも嫌なんだろ。
大体、一つの判例の研究だって膨大な時間がかかるだろ。
研究する人間はすばらしいが、受験生が学問に時間さい
てる暇はない。
あくまで司法書士は実務家の試験だ。11科目あるのを考
えろ。
27名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:08:18
なるほど
コンプリってのはまだ未知数のテキストなのか
28名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:14:27
>>26
そう思うのは自由だが……その先は言わない。
29名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:19:31
>>26
学者本使ってるやつは、ベテラン受験生の道をまっしぐら。
判例や学説にやたら詳しくなるが、試験問題の正答率が悪い。
30名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:20:14
割り込みすいません。
不登プログレス第2版を使っているのですが、第3版になって大幅にページ数
が増えましたよね?何が追加されたか、買い換える必要はあるか、両者を比較
できる人がいれば、教えていただきたいです。
31名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:36:05
>>18
科目によって著者が違うのは、コンプリに限った話でもない。
プログレやブスも同じ。
32名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:37:16
まとめ
<全般>
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。
・10月より順次新版に改訂中。

【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)
・商法・商業登記法は、旧法に引きずられている感が否めない。
(参考文献も予備校出版物や旧法時代の書式精義と手抜き感が否めない)

【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。
33名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:38:04
字がでかくなったんだろ
34名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:38:15
【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?(予備校HPより通信販売は可能)

【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない
・LECより受講歴なくとも販売してくれるようになった。

<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。ただし、司法書士法は最近の数年分しかない。

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。司法書士法は古い問題も収録。
35名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:39:11
<問題集>
【司法書士 基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。

【Wセミナー司法書士試験択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・昨年度版は「早稲田合格答練択一式問題集」という名称だった
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2009年版は科目別出版
・記述式の出版なし
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。

【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。
・逐条式に配列されている。
36名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:41:16
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【東京法経 最強の会社法】中上級者向き
・他のテキスト等で一通り学んだ後、知識の整理定着用に使うのに向く
・テーマごとに、チェックステージ(図表によるまとめ)とチャレンジステージ(若干の正誤問題)とで構成
・制度趣旨等の説明は、問題の解説以外には、ほとんどない
・薄く、携帯に便利

<商業登記法>
【基本通達】中上級者
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji108.html
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji119.html
・会社法施行当時の商業登記全般について、コンパクトにまとまっている。
・本通達をネタとした出題があるので、通読しておくといいかもしれない。

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法・刑法基本問題集<新版>】初学者〜中上級者まで
・旧版では、過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多めだった(行政書士試験の問題多め)
・新版では、すべてオリジナル問題に差し替えられたとのこと
37名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:42:13
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式問題集として比較的早くから市販され、利用者が多い
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要
38名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:42:28
>>32以下は、なんでまた貼ってるわけ?
意図が分からん
39名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:44:55
まとめたかったんじゃね

新手の荒しつーか、品のない行為だにゃ
40名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:45:16
新DPってどーよ
誰か
旧DPとの違いを書いてくれ
41名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:51:25
>>30
早稲田経営出版のサイトに、追加された事項は載ってる。
http://www.waseda-mp.com/

>>40
まだ1冊出たばかりだから、評価不能じゃね。
42名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:52:53
「コメント求む」は残しとけ
使用者の感想は聞きたいのだから
43名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:56:50
>>41
テレビ局合格への道って本が気になった
44名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:00:20
<最新版六法集>
有斐閣
ポケット六法(1,890円) 発売中
有斐閣判例六法Professional(5,250円) 10月30日
有斐閣判例六法(2,730円) 11月11日
六法全書(11,340円) 発売中

三省堂
デイリー六法(1,890円) 発売中
模範六法(5,670円) 10月24日
模範小六法(2,730円) 10月24日
三省堂新六法(1,785円)  発売中
大きな活字の三省堂新六法(4,200円)  発売中

岩波書店
基本六法(2,520円) 発売中
判例基本六法(2,730円) 11月11日

桂林書院
登記小六法(5,800円) 発売中

東京法経出版
詳細登記六法(5,880円) 11月上旬

東京法令出版
司法書士受験六法(6,300円) 10月31日
45名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:05:12
発売中の六法って12月の民法改正に対応してる?
Wセミナーの過去問買ったら参考条文が新民法に対応してて。
46名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:08:03
12月改正て範囲広いの?
債権はまだ先なんでしょ
47名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:10:33
>>45
それって、法人関連の改正?
セミナーの過去問だったら、はしがきの辺りにどういう内容の改正か書いてあるんじゃないの?
48名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:21:51
>>41
ありがとうございました。
出版社合格への道第8版と第7版の違いも気になりました。
49名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:22:23
>>47
そだよ。
はしがきにも書いてある。
てことは、21年度版の六法も改正に対応してるよね。
50名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:25:27
>>49
それなら、平成20年版六法から、法人の規定は削除されてる
51名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:47:32
今年のような不登記述問題の対策はドーすればいいの?
特に独学者は?
52名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:50:31
>>51
>>1
毒学者スレってもう落ちたんだったっけ?
53名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:53:00
TLTやってる人ってどんくらいいるのかね
54名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:57:59
いない。つまり不要
55秘密結社:2008/10/19(日) 00:00:08
こらこら
56名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:00:31
新聞の誇大広告にだまされ
TLTやったひとは数千人いるだろな
オレも含めて
57名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:02:10
>>56
いくら払ったんだ?
58名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:03:39
3年前
恥ずかしくて
金額はいえん
59名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:04:59
>>58
制度上の返金は?
60名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:05:21
>>58
名無しで恥ずかしいも糞もねーだろw
61名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:10:52
>>58
TLTでトラウマになってるの?
>>60
TLTやった奴が日本で一人だけだと特定できるかも
62名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:12:29
釣りか?

内容が一切漏れないのが不気味
まさに秘〇結社
63名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:13:23
>>58は釣りっぽいな
実際は、やってないんだろ
64名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:23:19
記述に対応してるとは思わん
正解を出すまで
トレーニングにはたどり着けん
永遠に
65名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:06:25
LECの精撰択一問題集って今年は出ますか?
新しいやつね



66名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:15:30
来年でます
67名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:23:44
憲法に関しては過去問少ないからTLTは使えると思うんだが
68名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:24:30
>>66
まじで?

何月ころですか?
69名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:28:03
うそです
70名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:35:17
国立>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
71名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 02:35:24
デュープロ改訂版は 行間があいただけだな。
中身がますますスカスカに見える。
72名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 02:38:14
国立>早慶
  =
73名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 02:57:06
国立と一口にいってもな 地方駅弁なんて日東駒専にも勝てるかどうか
74名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 03:53:10
国立>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
75名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 04:17:09
>>65
あれって毎年は出ないよ。

どうしてもあれがいいなら、LECに要望出せばいいんじゃね。
LECも金に困ってるみたいだから、売れるとわかれば出すかもしれない。
76名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 08:52:59
>>73
おっさん乙
今日東駒専は名前書ければ入れるよ
地方こそ国立が強い
地方の景気の悪さしらんのか
ひと昔なら都会の大学受けた奴がかなり地元にいく
なんのかんのいっても、田舎じゃ1番レベル高いからなw
77名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 12:08:18
田舎だと地元の国立法卒だとアホ丸出しでもエリート扱いしてくれるよなw
78名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 13:21:16
2009年版合格ゾーン北
79名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 13:56:37
>>77
役所・地銀じゃ出世コースだしな
田舎は役所・地銀がエリートwwwww
医者系はセレブ

法律系は弁護士でもせいぜい公務員レベルだな
何故か
企業相手のでかい仕事がないからか?
80名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 14:08:27
刑法とか司法書士法とかって基本書いる?
81名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 14:35:17
合格ゾーンの量、殺人的な量じゃね?みんなこなしてる?
過去問マスターの方が年度少ないが(16年)その分
解説はLECより詳しいし、良問だけを掲載してるからオレは一番良いと思うが。。
82名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 14:57:51
テキストの民法に限って言えば
プログレ、デュープロより、コンプリートの方が断然上。
法的思考回路の養成や制度趣旨を身に付けたいならコンプリート。
とりあえずみんなが使ってるから俺もつかう奴、流行に流されたい奴は
プログレ、デュープロで良いんじゃね?
83名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 14:58:28
書式問題集いいの教えて下さい
84名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:02:40
ヅ―ンは嫌い、量もそうだしなにより高い
85名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:09:24
しかし、学者本と同等またはそれを超える価格設定て…
86名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:20:56
ふざけすぎだよなあの価格設定
前年度のと大して変わらねーのになんで安くできねーんだよ
87名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:22:19
ヒント 少子化
88名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:28:00
前年度の持ってるなら、単年度版だけ買い足せばすむじゃん
89名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:30:57
問題がズレてる
君は不合格決定
90名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:42:15
改正するだろ
91名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:56:01
コンプの民法、分かりやすいがちょっと中身が薄い
92名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:03:58
改正点は法人関連、事業用借地権、特例方式、供託規則位だろ。
後ろ三つは、今年の試験の範囲でもあったわけで、
きちんと勉強してれば、すでに手持の過去問も自分で修正済。
買換えるにしたって、民法総則と商登法だけで足りる。
93名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:09:30
供託規則て結構変わってる?
今年はあまり気にせず勉強したけど
申請用紙が変わったくらいのことかい?
94名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:48:03
>>93
OCR本則化とそれに伴う変更だったはず
95名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:03:56
プログレス不動産登記法で、合格ラインに載れますか?
96名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:05:29
民法こそコンプリートではなくオートマだろ
これこそハゲの真骨頂
97名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:32:25
>>95
そのまま合格できるかは分からないけど、ライン
には乗れると思うよ。
少なくとも、コンプリート、司法学院よりはかな
りマシだと思う。
98名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:02:56
>>97
むしろ逆。
プログレよりもコンプリートの方だ。
他人を蹴落としすぎ。
99名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:20:42
>>92
特例方式てなんですか?
100名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:26:32
101名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:48:42
ツンデレ乙
102名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:36:54
俺今日コンプリじっくり立ち読みしてきた。デュープロと大差なくねえ?まぁ民法はそうテキストみないからどれでも大差ないんだけど、期待してた会社法関連はガッカリだった。
103名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:39:22
禿様が別紙対策について語るそうだ

http://plaza.rakuten.co.jp/yamamotokoji/diary/200810190000/
104名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:39:56
>>102
スレでよく話題に出る商登法は実際どうだった?
105名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:06:27
はげは信用できない。

6ヶ月で合格してことになっているが、東大卒業後、何をしてきたのか経歴は怪しいし。
しかも、失業給付を不正受給して勉強していたことを堂々と著書に書いている。
法律で飯を食っていこうする人にはとても思えない。
106名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:20:32
せめて叩くなら本の中身にしようぜ、スレ的にw
107名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:21:25
予備校講師って時点で経歴怪しいんだから
そういうツッコミに意味ないだろw
108名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:31:44
不正行為を堂々と本に書くような奴のいうことは信用できん、それだけだよ。
109名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:33:56
lecの工作員はワケ分からんな
110名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:36:42
それは被害妄想
111名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:50:54
モラルのない奴が合格してもろくな司法書士にならんな。
112名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:54:06
失業保険を不正受給してた訳じゃあ無いだろ
次の職の為に資格受験するのは普通の事の中の一つ
113名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:58:52
現実に求職活動をしていなければ、失業状態でない。
つまり受給資格はないんだよ。
114名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:06:21
はげの経歴とかどうでもよい。
はげを利用して受かっちゃえばいいんだからw
ただ、はげは層化臭いのがなあ・・・
オートマとかはげ書籍を買うと、層化に金が流れるかと思うとw
115名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:11:45
草加はやだな
116名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:20:25
ハゲは創価のソースは?
117名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:38:39
>>116
いじめてやるなよ。
ハゲを知らなくて何年もベテやってる奴らの新参に対する嫌がらせなんだから。
118名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:41:52
講師については、別スレでやってくれ
119名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:46:10
>>104 俺会社商登が苦手で理由づけが事細かにあるのを期待してたんだけど、会社商登共に目から鱗とまではいかないと思った。レジェメ形式で途中問題を挟む感じかな。
120名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:50:59
講師の過去の履歴については
やめるように
ハゲしく推奨
121名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 01:16:39
>>119
手続法に理由付けなんて求めるなよ
知識の有無が全てだよ
そこまでいってないならまず条文よみな
商登なんてそんなに数ないから
あと、会社法の登記の部分
参考書メインでやるよりわかりやすいから
それこそ目から鱗だと思う
122名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 01:21:15
手続きにだって理由はある
わざと難解にして
公務員の仕事を増加させ
公務員の数を増殖させる目的がある
123名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 01:41:54
そら
もちつ
もたれつだろ
難解だから書士にお仕事があるんだよ
124名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 06:45:06
>>121うーん、一言でいうと余計なお世話だね。
125名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 07:01:10
>>111
司法書士業界憧れの的姫井先生のことですね
126名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:59:24
>>98
冗談でしょ。
不登でプログレよりコンプリートがいい
と言うの???
127名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:01:13
少なくとも俺は法経コンプ
128名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:02:41
おれは包茎コンプレックry
129名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:03:00
ブリッジについて質問です。
初めて解いたときに正解できました?
まだ手を付けはじめたばかりなんですが、結構骨が折れるというか間違えます。
理論編を一通り終えたんですが、間違いを吸収していけば良いのでしょうか?
130名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:08:10
あれを初回に全部正解できたら難なく合格できる
131名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:21:50
ブリッジごときは一目見て回答できないようではもう撤退したほうがいいよ
132名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:31:20
と、踏ん切りがつかず、人生を棒に振ったベテが心からアドバイスしてます。
133名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:36:58
今年の合格者だがブリッジの記述を今解いても全問正解できる自信がない……
134名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:54:56
一回目から全問正解できる化け物がいるとは思えないなw
本番は全く出来ないベテいわく出来て当然らしいよw
135名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:31:12
できなかった点を潰していけばいいのは、択一と同じ。
というか、まったく同じ問題が出るわけじゃないし、
進めていくうちに、どうやったらミスをなくせるか等工夫の余地も出てくるでしょう。
そういうのがむしろ大事だと思う。
136名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:38:41
W生だが、ブリッジじゃ足りない説が少し気になって
他の予備校の書式講座のテキスト+講義DVDを見せてもらって来たけど
改めて受ける必要はないと思ったなあ…
ブリッジが足りるかどうかはまだ分からんけどね
137名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:26:56
使い方だな
ブリッジやって書式対策終わりならたりない
そのほかに雛形知識補充したり、択一で判断部分に出てきそうな肢気にするようにしたり
とかしてれば、特に別の問題集やる必要はないと思う
138名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:29:14
ぷぷぷいまどきブリッジなんて本試験では対応できないよwww
139名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:29:55
4コーナーで先頭から5番目の馬までを教えてください
140139:2008/10/20(月) 12:30:41
ごめん、間違えたW
141名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:06:13
お前は来年も落ちるw
142名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 14:45:37
合格の肢・会社法キター
143名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:22:55
国立大>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、あほ
144名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:26:19
国立大>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、143
145名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:32:38
葉玉先生のこれでも読んどけ
ttp://kaishahou.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-bca5.html
146名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:34:57
>>145
この人の日記で、本村健太郎がタレント兼弁護士だったことを初めて知った。
おもしろ弁護士という理由で行列とかに出てるもんだと思ってた。
147名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:47:22
>>142
まじやん!!ケケの「合格の肢」もシリーズ化決定やね
さっそく会社法・商登法の合格の肢も買ってみるよ。
これで俺の来年の合格は間違いなしやね。
148名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:47:38
C-BOOKてなんだ?
司法試験用のものかい
どこが出してるの?
149名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:49:38
>>148
工作員でお馴染みのLEC
150名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:50:14
ところでお前らは六法は何を買うの?死ぬの?
俺はいままで模範六法を長年愛用してきたけど、
今年は糞ヴェテ脱却&来年合格を祈願して六法を変えようと思う。
・詳細登記六法
・司法書士受験六法
・判例六法Professional
のどれかで迷ってるんだけどお前らのアドバイス求む
151名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:51:31
LECって実在するの?
LECのない地方の俺にはネタとしか思えん
152名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:53:14
>>149なるのほど、ども
153名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:53:18
群馬で提携校が勝手に授業を放棄して、受講生が放置されたって
ニュースをやってたから、
おそらくLECというグループは存在してるはずです
154名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:07:56
>>150
俺は模範小六法を買う。
155名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:18:34
>>151
どこの人?
おそろしい田舎でも調べてみたら提携校とかあったりするよ
156名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:20:18
実際問題、六法ってポケットとかコンパクトじゃ駄目なんかね
個人的には条文ひくぐらいだからコンパクトで充分なんだけど
金もかからんし
157名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:21:47
六法なんて毎年買い替えてるの?
158名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:26:42
ポケット六法で合格したよ
159名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:27:46
>>150
模範より登記六法の方がベテラン受験生っぽいイメージがある
160名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:33:37
ミニノートPCにネットから条文ぶちこんでる
161名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:14:53
むしろ六法なんていらないだろ
162名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:18:09
模範六法て登記法載ってんのか?
六法自体がベテへの第一歩というのは置いておいて、どうしても必要なら司法書士六法でいいだろ
163名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:12:37
司法書士受験六法って条文・判例・先例とともに過去問肢も載っててなかなか素敵ヤン
今度立ち読みしてよさそうなら模範六法から乗り換えるかも
164名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:15:04
私、女だけど、判例六法Proも模範六法も
登記法や供託規則の先例がほとんど載ってないから使い物にならんよね
やっぱ司法書士受験生なら詳細登記六法や司法書士受験六法がいいと思うの
165名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:24:59
女か否かは無関係
166名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:46:46
プログレ、オートマ、コンプリの中で法定地上権についてわかりやすい説明があるのはどれですか?複数の抵当があると理解不能で。
167名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:50:17
私は、プログレスで勉強してるが、法定地上権と根抵当権はダメ。
他の参考書で理解した。
168名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:51:18
他の参考書って何よ
169名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:04:14
>>164
載ってるよ
ネカマ乙
170名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:10:54
>>169
私、女だけど模範六法を使ってたことあるけど
不登も商登も先例はほとんどのってなかったよ
載ってても少し。あれでは意味内と思う。私女だけど。
171名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:11:25
>>157
買い換えるなんてしねーよ。
無料交換してもらってる。

172名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:33:16
>>166
コンプリ売ってない田舎人だから何とも言えんが
オートマは分かりやすいぞ

ちなみにこの分野は学者本より司法書士テキストの
方がねちっこく書いてあるから、そっちの選択はない
173名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:47:21
宅建に合格したみたいなので
次は司法書士にチャレンジしようと思うのですが
一般的にどの科目が一番難しいと言われていますか?
174名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:52:14
商都、不当
175名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:53:01
>>173
民法
176名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:08:30
>>172
オートマのわかりやすさは誰もが認めるところやろな。
おれも同感。
ただわかりやすさゆえに、緻密さがそがれてる気がするんだよなあ。
特に民法の記述あたりは微妙なところが目に付いた。
でも、オートマから入るっていうなら良書だと思う。
マイナー科目ならざっくりやれば十分だからオートマで事足りると思う。
コンプリはその名のとおりコンプリートされてると思うからその点は優れてる。
おれは全科目両方使ってるから、オートマメインで、サブ的にコンプリで補ってる感じ。

たとえば、民法3のp138の事例54の枠の下の「履行の請求を受けたことを」というところも、
請求を受けてないケースも443条の射程するとされてるが、
その辺の記載がまったくないのが択一で出題したときにどうなのかとか。




177名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:11:39
民事三法
178名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:13:58
んーとね、コンプリは基本書的に使うより、先例集代わりにすると幸せになれると思うお
登記法は基本おさえたら、不がWの先例集、商がコンプリで知識固めてけば、合格に必要な点は確保できるとおも
179名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:57:43
>>178
私、女だけど、やっぱりコンプリートの商登は良書なんですね。
コンプリート不登は糞みたいなので、不登はプログレ+Wの先例集にします
180名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:58:58
ネカマの楽園だなw
181sage:2008/10/20(月) 22:06:36
>>180
私、女だけど、やっぱりこのスレはネカマの巣窟なんですね。
182名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:12:24
国立大>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、あほ
183名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:22:48
私、女だけど、司法書士合格者の3割が女性であり、
そして、合格者のほとんどが利用したことがあるといわれている
LECの15ヶ月コースの受講生の4割から5割が女性だというこの今の時代に、
女性を蔑視するこのスレの女性経験が一切ない童貞無職たちは
本当にしょうもない奴らだと思うの、私、女だけど。
184名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:36:31
安心しろ
蔑視されてるのは「私、女だけど」と書き込むやつだけの様だから
女性一般を蔑視する意見はまだ出てない
185名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:46:48
私、女だけど参考書二冊買って浮気する男が信じられない
そんな時間あるなら一冊を愛したほうがマシなんじゃないの
186名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:51:34
私も女だけど、参考書は複数あったほうがいいと思うの。
よく参考書は一冊に絞ってそれを繰り返ししろっていう意見があるけど
それではダメだと思うの。
なぜかといえば、同じ参考書ばかりやっていると、
法律を誤って理解して変な解釈をして
唯我独尊・我田引水的な考え方に凝り固まってしまうから、
こういう思考の罠に陥らないためにも複数の参考書を読み比べてみるほうが
いいと思うの、私は女だけど。
187名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:03:30
キモすぐる
188名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:13:44
ウホッ
189名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:31:51
ネカマのハッテン場かよwww
190名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:33:58
複数の参考書は無駄。同じことしか書いていない
191名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:57:55
190
その参考書で
試験内容をすべてカバーできてればいいよ
192名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:58:13
私女だけど、テキストだって間違うことはあるから、妄信するのは危険よ
193名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:00:47
>>192
テキスト間違いの多くは
単純な読み間違い
読解力の問題
194名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:43:31
包茎の「最強の会社法」+「コンプリート商登法」を読んでいれば
今年の会社法・商登法の本試験択一問題は全部解けたって本当ですか?
195名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:53:23
うそです
196名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:58:35
>>194
午前第31問は無理。てへ。とか言ってた
197名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:04:41
>>196
そうですか。そういえばコンプリート民法を書いた
森山講師がそのようなことを言っておられましたね
でも16問中15問解ければ十分ですね
最強の会社法とコンプリート商登法で来年の合格目指します
198名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:11:54
俺DPだが15問取ってるぞ
要は取り組み方の問題だろ

まそんなこと言うとこのスレの根幹に関わるわけだが
199名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:14:43
DPだけで15問ですって
嘘ですねwww嘘ははずいですよwww
200名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:53:26
>>199
今風呂上がったよ

まじだよ
付け加えるとテキストはDPオンリーってこと
他は秘密にしとく、ちなみに学者本とかでないよ
ハンドブックは一応持ってたけどほぼ読んでない
201名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 08:45:20
コンプリート商業登記法、法経のwebで立ち読みしたが、良さげなので
買ってみるとするか。
202名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 09:33:31
まぁ、他社の倍近い厚さなんだから、充実しててくれないと困るよなw
登記法は参考書充実してないから、辞書代わりに一冊あると便利だよね
あれ一から読んだら終わんないだろーなww
203名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 10:17:51
コンプリて過去問挟んでるから分厚いんじゃね?イメージでいうと、デュープロのなかに直チェがある感じかな。
204名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 11:47:58
プログレスみたいな分かりやすくて薄い参考書をメインにして、ブレークスルーやコンプリートみたいに厚い本を辞書&情報補充に使うのが良いと思う。
205名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 11:52:42
wwww
206名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 12:25:01
六法読まないって、受かる気アルノ?
その段階だと少なくてもあと3年はかかるよ
207名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 12:43:13
【社会】家事や子育てと勉強を両立しながら…司法試験に初挑戦した主婦が一発合格-宮城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224553668/
208名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 13:08:15
えっ!プログレて薄いか?
>>204に書いてるけど、そうは思わなかったが
コンプリとかBTてそんなに分量多いのかい?

少ないのはDPとかでないの?
209名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 13:56:43
プログレスは薄いけど情報量が意外と多いから厚く感じる
210名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:15:47
>>206
おススメの六法を教えてください
ワイとしては今年は「詳細登記六法」か「司法書士受験六法」を
買おうかなと思ってるところであります
211名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:20:35
さっさと決断しろ!
212名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:21:47
>>210
その2択なら受験六法のがマシそう。判例は別でそろえなきゃだね
213204:2008/10/21(火) 14:22:30
>>208
ブレークスルーは、とにかく量が多い。
あと、細かすぎる記述が多すぎて、木を見て森を見ずになり易い。

コンプリートは、不動産登記法以外は結構厚い。
でも、まぁまぁ読みやすい。

プログレスは一見量が多そうだけど、具体的な説明なんかを省けばかなり薄い。
そして分かり易いから、どんどん進める。理解&暗記ができる。
214名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:24:18
司法書士受験六法ってこれですよ。
判例が別に必要って、これって判例のってないのですか?

・Amazon.co.jp: 司法書士受験六法 平成20年対応版―国家資格取得のための (2008): 司法書士六法編集委員会: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4809031276/
215名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:28:38
合格ゾーン買い直すか悩む
商登法、商法会社、不登法上は07'
それ以外は06'

詳細登記六法はいつ?
そろそろだよね。
216名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:41:01
11月上旬か。自己解決
217名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:42:45
今年はこれといった改正も判例もないから
2008使い続ければいいと思うけど

条文に○付けたり、マーカー引いたりしてるんだろ?
218名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:50:59
過去問とかテキストはともかく六法買い換えないとか何を目指してる人達だよw
219名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:58:28
もちろん法改正があれば買い換えるけどね
それがないのに換えたら、いままでの蓄積もパーになるじゃない
220名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:01:16
勉強方法によるだろうからどうでもいいんじゃね。判例読まない、改正予定にも興味ない人が
買っても邪魔になるだけなのはガチ
221名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:03:09
>>214
詳細登記六法も判例も付いてるよ
判例はテキスト掲載分だけでいいと思うけど。

手塚講師みたいに模範六法掲載の民法憲法刑法の判例を全て丸暗記とか
やるのは非効率な上に時間もかかるのでおすすめできない。
222名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:03:58
新しい六法に書き込みやマーカーを移す作業が良いブラシュアップになるって言ってるひとおた
223名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:05:46
刑は趣味、憲は模範の数ページだし大した労力じゃない、民無理。
224名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:09:24
しかし〇塚て人極端な人だなあ

模範六法の2、3行の判例て読解困難なのもあるのに
どうやって全部覚えるんだよ
225鉄板:2008/10/21(火) 15:17:11
●民法  プログレス
●会社法 最強の会社法
●刑法  プログレス
●憲法  プログレス

●不動産登記法  プログレス
●商業登記法   コンプリート
●民事訴訟法・他 プログレス
226名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:17:18
言った本人はたぶん代理だの177条だの出題が何回もされてるお約束分野の
判例を全部と言ったつもりだったんじゃないだろうか。それでもきつそうだがw
227名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:18:25
>>224
読解困難っての以外を覚えてからほざくべき
228名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:23:21
>>222
そういう考え方はあるだろうね

>>224
だよなー
229名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 16:49:29
最強の会社法って良いの?
どんな感じか教えて
230名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 16:52:48
>>229
テンプレに書いてあるよ
231名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:01:23
むしろ再弱の薄っぺらいの頼む
232名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:29:50
大型改正なければ、法令データで足りるだろ
毎年買い替えなくても
233名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:37:37
最弱の司法書士法 \1980
234名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:44:56
法令データ
○無料
○定期的に最新データに更新される
×電子データのままでは書き込み不可
×紙に印刷するのに時間がかかる
×判例の収録なし
235名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:45:56
判例は前年度版でも入ってるんじゃない?
236名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:46:58
買い換えが自己目的化してるんじゃないか
237名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:47:41
新しい判例が抜けててもよいなら、それでいいんじゃね
ここ数年、肢の一つくらいは新しい判例も出てるけど
238名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:49:53
つーか、メリット・デメリットを検討した上で、各自好きな方を選べばすむ話。
六法を買おうが買うまいが、本人が納得すりゃどっちでもいいし、
スレで足並みを揃える必要もまったくない。
239名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:51:09
完全主義の人は買い換えた方が良いかもしれんねえ…
俺はアホらしいとしか思わんが
240名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:54:31
不動産登記法難しいなあ。
民法より難しいんじゃないかい?
241名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:20:29
毎年買い換えて、書き込みを写して勉強した気になって
満足してんだろ。
ある程度のレベルまでいけば
合否の分かれ目は細かい知識量じゃないだろ。
242名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:25:23
>>240
登記法は勉強量の差が顕著に出るからな
民法は初見でも利益衡量とかで解けるのも結構あるけど
登記法は知らないとどうにもならん
むしろ類似知識使うと間違うの多い
243名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:28:00
>>240
難しいっていうより知ってるか知らないかだけだからなぁ。
上三法以外は物量で大変か大変じゃないかな気がする
244名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:02:25
会社法条文3日ぶっ続けで読んでたら240条で気持ち悪くなって挫折したわ
いずれリベンジするが
シケタイとかC-BOOKが、かわいく見えてきた
245名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:18:14
なんで誰も司法書士受験六法の話題をしないかがやっとわかった
あまりにも名書だからここで話題にすると
他のライバル受験生に知れ渡ってしまうのが嫌だから
あえて話題にせず、ここでは模範六法や判例六法の話しかしないんだろ
な、お前ら図星だろ?
246名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:19:07
俺も会社法条文読みにチャレンジしたけど
第二条の定義で挫折したよ・・・Orz
247名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:31:17
>>245がそれを使うのを誰も止めないから、安心しろ
248名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:35:54
>>245
図星だから是非使え
249名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:03:31
六法買換えても、全部の書き込みを写したりはしないんじゃね
そんなことやっても時間の無駄
250名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:55:04
そんなに最新判例が気になるなら4月頃出るジュリエストの別冊読めば良いと思われる
251名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:00:27
>>250
>>238がすべてだろ。
買換えようがそうしなかろうがどうでもいいけど、
自分と違う立場の人間にあれこれ押し付けるのはやり過ぎ。
なんつーか、あまり執着すると、説教君と変わらないぜ。
252名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:01:56
この程度でカリカリするくらいなら
テキスト押しつけるこんなスレ読むべきじゃなかろう
253名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:04:27
説教してもらえるだけありがたいと思えっつーか
どうせジュリエストの重要判例別冊とか知らないんだろう
254名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:06:50
煽りにすぐのっちゃう人は引っ掛け問題によくはまりそうなイメージ
255名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:07:29
どっちかというと、>>250>>252の方がカリカリして粘着してる様に見えるが、
まあ、どっちでもいいや。
買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなければいい。
合格するのが最終目的だからな。

むしろ、俺自身は、六法でながなが議論されるのは邪魔臭いと思う立場なので、
六法スレでも立ててくれと思ってる。
256名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:55:02
登記六法高いよぉ
257名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:07:55
お前ら司法書士受験六法の話をしろよwww
お願いしますwww
258名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:29:57
コンサイスで十分
259名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:31:14
マジレスすると横書きが嫌
260名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:32:02
講師が持ってるのは登記六法が多いね
261名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:34:17
>>257
分冊された状態で売ってるなら買ったかもしれん。
あの六法は教科ごとに分冊しようとすると間に要らないページがないから
使い続けるとバラけるタイプだからやめた。
262名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:08:48
俺も登記六法使ってる
263名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:10:05
>>260
包茎の生徒さんですか?
264名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:12:43
登記6法は基本だろjk
合格ゾーンくらい受験生なら誰でも持ってる
毎年買い換えるかどうかは別として
必要な法律は全部のってるからな一応
265名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:32:29
伊藤塾生マニアの俺だけど
高城講義は包茎の詳細登記六法を薦めてた
266名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:33:23
このスレの流れを読むと
結局は六法は、登記六法か司法書士受験六法で決まりのようだな
267名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:35:33
>>266
あぁそうだとも。両方買えばもうなにもいらないくらいだぞ。とてもお勧めだ。
268名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:36:33
去年、LECの講師はコンサイスを勧めてた
今年は模範小六法と改名されるらしい
269名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:36:47
コンサイスで受かった
270名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:39:35
登記六法は、図書館では、古い合格ゾーンと一緒に机上に並んでるケースが多くて、
なんとなくベテ御用達というイメージがあるんだよなw
271269 :2008/10/21(火) 23:42:28
コンサイス+18年のデイリーでOK.
Lの合格者の講義でいう予定
272名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:43:11
独学なんだけど、
記述対策の問題集ってみんな何使ってる?

この1年、伊藤塾のうかる記述式やったんだけど、
これはこれでよかったんだけど、いかんせん問題数が少なすぎる。

答練をとるっていうのが一番なんだろうが、
いかんせん高すぎるわ(涙)
やっぱブリッジなのかね…。
(今年の別紙対策は無理よとかそんなん無しよ^^;)
273名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:43:58
登記六法は
おまけで
先例集がついてる
いずれ
書士になったら
見るんでない
274名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:45:13
>>271
コンサイスは、>>10>>296にもある様に、模範小六法へ改名される。
たしか、三省堂のサイトに載ってたはずなので、
体験談を話すなら、確認しとくといいよ。
275名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:45:47
>>265
包茎の詳細登記六法って何だ?

参考にしたいので、きちんと教えてくれ。
276名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:45:58
273
受かったり、登録したりする年には新しい六法がでるわけだし、受験用の六法は
あくまで受験のことのみを考えたほうがいいよ
277名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:46:04
>>272
過去問集とワセミの記述式基本問題集には別紙型の問題あったよ
278名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:46:38
模範小六法はもう本屋に並んでるね
279名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:46:56
>>272
>>9の「東京法経 司法書士記述式実戦問題集」を試してもらえれば、
ありがたいのだが。
280271:2008/10/21(火) 23:47:21
>>274
恥ずかしながら今知りました。ありがとう。
281名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:49:54
>>272
Lに売っている全10問くらいの問題集はトウ練の寄せ集めだからよいかも。
282名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:51:26
>>271
18年のデイリーって、今手に入らないんじゃないの?
283271:2008/10/21(火) 23:53:52
>>282
すいません。ムリかもですいぇ。
薄めのもので、会社法の準用条文が全部カッコ書きですべて説明があるものならOK
いちいち準用条文を引く時間は無駄ですから。
284名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:55:20
>>283
なるほど、デイリーの意味がわかりました。ありがとう。
285名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:55:58
登記六法と判例六法(アマ)を買えばよい
憲民刑の判例は判例六法でチェック
供託登記法の規則準則通達は登記六法でチェック
これで完璧だろう
2冊で8000円ぐらいだから受験六法買うよりましだろ
286名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:57:23
285
供託はそこまで詳しいところまで必要か疑問だが。
287名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:59:32
しかも供託
1問だし
288271:2008/10/22(水) 00:01:30
>>287
ボケたのか!?
つっこむべきなのか!?
289名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:01:59
www
290名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:02:03
>>286
組み合わせで答えを出すのではなく
全部正誤問題として完璧に答えを出すなら必要だ
291名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:02:20
>>287
現実逃避か?おちつくんだ
292名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:06:20
供託の先例は、俺はテキストにまとめる派だから、
六法に載ってても読まないなあ。
293名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:14:29
290
規則なんかが個数問の肢として出るかは疑問だ。
規則が個数問で出ても合否をわける問題ではないような気がする
294名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:19:25
供託申請と払戻の手続は、供託規則だから、
少なくともテキストに載ってる条文は見といた方がいいぜ
295名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:32:21
やっぱ、詳細登記六法、司法書士受験六法、判例六法Proの3つ購入したほうがよさそうだな
296名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:33:25
>>295
お前がそうするのは、誰も止めないから、安心してそうしろ
297名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:33:52
そうね
298名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:35:16
合格者の意見を参考にしたほうがよいよ。
299名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:36:04
一発合格者のほとんどが司法書士受験六法を隠し持っているのはよく聞く話だよな
300名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:38:32
模範小六法で十分
301名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:40:40
司法書士受験六法を持ってれば、六法の条文・判例・先例と
合格の肢と過去問を一気に勉強できるんやよ
302名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:44:24
工作員なのかねー
303名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:45:59
道連れを増やそうとしているだけかもしれん
304名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:47:51
俺のまわりの合格者で司法書士受験六法を使ってた人はいない。俺もふくめて。
305名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:03:42
合格者に限定しなくとも、図書館や自習室で使っている人を見たことすらない。
306名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:05:11
司法書士受験六法は合格の秘伝だからみんな隠し持ってるんやよ
307名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:08:35
何か、あまりに択一を重視しすぎてる人が多い感じ・・・

六法にこだわり過ぎ
308名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:08:42
よっぽど売れてねーんだろうなw
2ちゃんに工作員が出てくるわけだよなw
309名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:22:32
記述式は、みんな出来るの?
310名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:24:21
択一を重視してあたりまえ。記述52点満点でも択一1問でも足りなかったらゴミ箱い行き。
311名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:32:17
択一重視は、ベテになり易くない?
312名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:40:23
弱点や課題は人それぞれだろうから、
>>311が記述式を重点的に強化したいならそうすりゃいいんじゃね。

ちょっと前の六法要不要論議もそうだったけど、
色々な立場の人がいるわけだから、自分にあった方法を選べばいいんでないの。
313名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:43:48
なるほど。

要は、自分を客観的に見つつ、自分を信じてやればいいんだね。
314名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:44:39
中立的な意見は不要
315名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:47:12
311
記述はある程度までいったら対策しようがないよ。
計算しやすいのは択一。
316名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:47:53
いや、今年は特に択一60超えても記述で落ちたって人が多いわけだし、
記述を重点的にと考える人が例年より多くても不思議ではないよ。
他方で、択一足切り食らった人だって、例年並みにいるわけだしね。
317名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:49:21
316
では言わせてもらうけど、何か対策のしようがあったかい?予想できたかい?
318名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:51:03
記述式の対策なんて毎年、ああしとけば点数が取れたみたいな結果論の気がします。
319名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:51:34
自演すな
320名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:55:51
>>317
>>316>>314に対してかいたんだが、まあいいや。笑

>>316は今年何ができなかったわけ?
まずそこからじゃないのか?
321名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:56:41
アンカーミス
×>>316は今年何ができなかったわけ?
>>317は今年何ができなかったわけ?
322名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 02:20:18
319
自演じゃなくて単なる連投です。316→追加で317みたいな感じです。
323名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 02:22:21
>>320
すいません。勝手に自意識過剰くんになってしまいました。
324名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 02:43:21
???
325名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 02:58:33
????
326名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:01:49
なんなんだなんなんだなんなんだ
327名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:03:11
なんで大騒ぎしてんの?
328名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:04:47
小騒ぎ笑騒ぎです。
329名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:19:05
書士受験六法は試験に必要な条文・規則・令・通達・判例・先例
さらには過去問の肢まで載ってるのに
これ以上お前らは六法に何を望むの
330名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:19:58
縦書き
331名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:27:37
てか愛用中なんだけど、何か?
332名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:28:33
他人に押し付けるな
333名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:33:46
模範=最強。登記=実務最強。
しかし、これらの六法の内容が受験に必要か微妙。多すぎるため。
334名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:35:58
登記六法を実務家が使うのかな?
テイハンの実務書あれば、先例集としての登記六法はあまり価値がないんじゃないかと思う。
335名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:37:37
>>334
先例最強ってことにしときます。たしかに実務書の方を使うね。
336名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 03:50:09
結局は間を取って司法書士受験六法てことか
337名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:01:36
判例六法+登記六法別冊で最強。
338アニヲタ ◆BUsl4O8zWY :2008/10/22(水) 04:05:18
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ロッピー!ロッピー!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
339名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:06:26
アニヲタ、まだ起きてたのかよw
340名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:19:09
今回はポケット六法にしようとおもってたんだが。。
341名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:20:22
OK.俺は今年は新しい六法を買わなかったから2007デイリーが俺の最新。
342名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:22:58
やっぱ文学的哲学的に岩波の六法だろ
343名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:23:15
模範小六法って強い?
344名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:25:46
343
旧コンサイスいいよ。それで十分合格できるよ。
逆にそれ以上分厚いと判例を全部読むのが大変。
345名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:28:34
知名度薄かもしれないが
黙っていたが遅くまで起きてる人にひっそり言う
岩波コンパクト六法で決まり!!
346名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:30:29
>>345
大学1年の最初に買ったよ。
判例がないのがつらい。民法は絶対に判例が必要
347名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:35:18
文学的または読み物として

岩波>三省>夕日>>>>ほけい

参考にされたし!!
348名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:37:31
岩波も名称変更あったはず
349名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:38:39
350名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:43:22
岩波基本六法で今夜は解決だ
351名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:46:51
間違えた岩波判例基本六法だ
352名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:54:58
>>351
不登令、規則とか載ってんのか?
353名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 05:09:11
>>352
人にものを聞く聞き方から学べば?
354名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 05:31:43
低学歴どもしょうもねえ雑談でスレのばすなカス
355名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 05:33:02
>>354
ごめんいちお宮廷なんだわこれでも
356名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 05:34:03
>>354
2ちゃんでは低学歴の早稲田政経だけど、君はどこ?
357名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 06:46:31
>>流通経済
358名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:04:43
名門だね
サッカーの
359名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:28:31
>>356

>>354
> 2ちゃんでは低学歴の早稲田政経だけど、君はどこ?


東大、早稲田ごときで名乗ってんじゃねぇよ(笑)
360名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:36:33
早稲田セミナーのブリッジですけど

不動産登記法理論編は発売されたばかりなので購入しました。

不動産登記法実戦編
商業登記法 理論編 実戦編
の三冊は発売されてから2年ぐらい経過してます。
購入したとたんに改訂されると嫌なので購入を躊躇しています。
この3冊の改訂は半年以内にあるかないか教えてください。
361名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:46:25
改訂の予定がここで分かるわけないじゃないの

ケケ本人と早稲田経営出版の担当者くらいしか分からんと思うよ
362名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:52:23
それらが半年以内に改訂されることはない
仮に改訂されたとしても来年の試験には充分に対応できるだろう
再来年は知らんけどな
363名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:53:23
コンプリート不動産登記法の評判いまいちみたいだけど
すごくよくまとまっているよ。

プログレスはぐだぐだ長すぎ。

理解力のある人ならぜったいコンプリートがよい。

まあおまえらはコンプリートでさえも理解できないから
いつまでも受からないのだろうがw
364名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:53:27
ブリッジの理論編て、他の参考書やってても必要?
田舎で立ち読みできんもんで
365名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 09:02:09
>>363
それはない。
366名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 09:07:10
>>363
早く、民法の条文を第1条から読む作業に戻りなさい。
367名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 09:10:46
実体法はわかりやすいけど手続法わかんなお><とか言ってる池沼は実体法も理解してないよね
368名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:23:09
六法六法書いてある時点でベテが多いスレだなとわかるw
369名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:34:17
それをわかるお宅は・・・
370名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:38:02
六法を薦めて時間を食わせて落とす作戦だろ
そもそも条文載ってる参考書で間に合うしな
解説と有名判例付きでこれ以上何が必要なのかむしろ疑問
371名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:41:32
2ちゃんに巻きこんで時間を食わせる作戦なのです


成功です
372名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 11:27:34
>>360
印刷業界用語はあんまよくわからないんだけども
同じ版のやつでも刷数ちがうとかなり手直しされてる。
安いからってブクオフとかさびれた本屋さんで古いの買わないほうがいいぉ
373名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 11:28:44
>>370
そんな君が落ちてる事にも疑問を感じた方がいい
374名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 11:34:08
合格者の俺が六法などいらないと言っているんだよ
375名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 11:38:38
>>374
いらないってやつはそもそもテキストスレに来る必要ないだろ
376名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 11:46:55
単刀直入にお聞きします。
毎日2、3時間集中して勉強できたとして何ヶ月、
あるいは何年くらいで合格できますか。
基礎知識はほとんどありません。
宅建は2ヶ月で合格しました。
377名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 11:49:51
>>376
5月に願書出すんだけどその頃から始めればおkだよ。だから2ヶ月かな。
またそのころいらっしゃい。
378名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:05:59
>>375
よくおまえ司法書士目指す気になるなw
テキストスレで六法いらない思考の奴は来る必要がないって驚きの解釈w
スレタイに六法すら入ってないのにww
379名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:07:11
宅建2ヶ月なら司法書士は3年ってところかねえ
一日2,3時間なら
380名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:11:56
>>376
2000時間以上必要と言われているので、毎日3時間として2年、1日2時間なら3年か。
合格者スレでは7000時間勉強したという人も居たな。
俺は行書持ってるが、宅建とか行書は簡単すぎて比較にならんよ。
381名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:15:49
>>379,380
1日2時間で3年か・・・ウーム・・・・
行書ならどれくらいですか?
行書と範囲ダブったりしませんか?
382360:2008/10/22(水) 12:24:41
>>362
>>それらが半年以内に改訂されることはない
仮に改訂されたとしても来年の試験には充分に対応できるだろう
再来年は知らんけどな

ありがとうございます。
どこからの情報ですか?
383名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:24:57
行書スレいけカス
384名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:47:50
>>370
六法六法言ってるのは、
DP全盛時代の古い勉強法だろう。
最近のテキストは条文が掲載されてたりするし、
過去問分析した上でアウトプットを意識した
記述になってるから、分厚い合格ゾーンを
律儀に全部やる必要もない。
385名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:58:26
>>380
俺の感覚からしたら、
1年のうちほぼ毎日(300日以上)10時間以上勉強して、
一年で3,000時間勉強するとして、二年、つまり6,000時間の勉強が必要と思うな
最低2,000時間ってよく言われてるけど、
これだけで合格できる人は相当要領よく勉強しないと無理だね
386名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:03:34
>>384
テキストに載ってる条文や判例で十分って言うやつは
条文の本当の大切さをよくわかってない人だね
条文はテキストに載ってるのを六法で確認するだけの勉強法ではいつまでたっても合格できない
387名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:04:36
>>386
そういう人のためにおススメの六法は、
「司法書士受験六法」、これです。
388名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:05:27
>>385
俺は仕事しながら一発で合格できたよ。
土日祝日は10時間ぐらい
平日は2時間ぐらい。
勉強期間は10ヵ月。
トータルで1500時間ほどの勉強時間でした。

商学部出身で法律まったくわからない状態からでした。
389名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:09:12
おまえらライバル蹴落としのために、しょうもない嘘つくなよ
2000時間なんて最低限のインプットも終わらないじゃん
390名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:21:16
>>387
そんな軟派なもの使っていては合格は遠いぞ!
391名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:23:49
>>390
硬派なそんなあなたにおススメな六法は
包茎の「詳細登記六法」、これです
392名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:42:40
結局皆が良いって言うお勧めのがないみたいだから
ガンスリンガーガールかってきたよ
393名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:43:55
六法について質問よろしいでしょうか?
現在登記六法を使っているのですが、模範の方が判例が詳しいようなのでどちらにしようか迷っています。
どちらも使ったことがある(もしくは両方使っている)方いらしたら両六法の判例の記載の違いなど教えてください
前提の事実関係や理由の記載が詳しいようであれば今年は模範で行こうと思ってます
本屋で六法熟読するわけにもいかず困ってます
394名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:51:50
仮性包茎ですが合格できるでしょうか。
友人のカントンは合格しました。
395名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:54:43
>>393
べつにどっちも詳しくは書かれてないよ、載ってるっていう程度
396名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:58:33
ベテ(受験5回目)
テキストに載ってる条文や判例で十分って言うやつは
条文の本当の大切さをよくわかってない人だね
条文はテキストに載ってるのを六法で確認するだけの勉強法ではいつまでたっても合格できない

こうしたほうが説得力あるぞ
397名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:00:45
>>395さんありがとうございます
午前科目と午後科目で使い分けも考えていたのですが、今年も登記六法で行こうと思います
398名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:01:18
条文と判例あとは暗記物しか出ないと解かっているのになぜか受からない。
399名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:07:08
条文と判例あとは暗記物しか出ないと解かっている奴が3万人いてその中の真面目な1万人から更に千人も受からないからだろ
一問ミスで死亡する世界
400名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:13:04
来年は午後50分以内に終わって
トイレ退室
深呼吸3回って決めてる
401名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:46:47
ヴェテランはこういう知識だけはある。
402名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:52:39
午後50分は早すぎる。記述に2時間もいらない
403名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:55:26
記述含めて50分だろ
404名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:56:55
午前も入れて50分だよ
405名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:59:34
トイレが50分だろが
406名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:02:11
質問が50分だよ
407名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:06:57
ヴェテ大爆発









408名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:09:28
勉強時間入れて50分だろjk
409名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:10:28
名前を書くのが50分だよ
410名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:33:00
お前らこんなくだらないレスする暇があるなら
司法書士受験六法を買ってまずはこれを潰していけよ
411名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:44:33
六法は1ページ読んだら破いて食べていくのが正しい
俺はこれで合格する
412名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:53:16
Wの商登法記述をいるかもしれないから報告

>いつもセブンアンドワイをご利用いただきありがとうございます。
>連絡をご希望の商品が入荷いたしました!
>ぜひお早めにご注文ください。
>
>
>ご希望の商品:『商業登記法 記述式 基本問題集 新版』
> Wセミナー 編
>商品価格 : 3,675円
>
>    ↓商品URL↓
> http://www.7andy.jp/product/mail?accd=32150449
413名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:53:52
脱字恥ずかしい

商登法記述を気にしてる人がいるかもしれないから報告
414名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:58:42
脱字ってレベルじゃねーwww ありがと
415名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 16:09:03
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896284843

どなたか、大型書店に行ったときに、この本を立ち読みして
内容をレポートしていただけるとありがたいのですが。
416名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 16:17:05
>>415
案外よさげだね。いわゆる大学者の本よりわかりやすいかもしれんね。
417名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 16:35:43
高い!
418名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 16:46:07
『詳解新会社法の理論と実務』民事法研究会もわかりやすいよ。8500円だけどねw
419名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 16:53:36
>>412
ワロタ

強引にもほどがあるなw
実際に見たら、書店で噴き出すかもwww
420400:2008/10/22(水) 17:04:21
今年で受験も4回め...ベテラン臭も漂うよ
2度も記述で足切られた感想
「滑り込みで合格なんてのは夢の話」
421名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:23:59
加齢臭とベテラン臭の違いを教えてください。
422名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:28:10
>>421
加齢臭 加齢すると匂う奴
ベテラン臭 本試験の司法書士弁当を何度も食べると発するやつ
423名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:34:37
ワセミ臭 合格の水を飲むと臭うやつ
424名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:37:05
合格の水ってなんすかww
なんか別の領域じゃねーかww
425名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:38:21
セミナーは事業譲渡後も怪しい健康食品を引き続き販売しているのか?
426名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:42:02
>>415
流し読みだけど、予備校の参考書の代りに使うと無駄が多そう
体系的に理解するために読破する余裕があるならいい感じ
427名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:45:04
加齢臭とベテラン臭どちらが臭くて終わってますか?
428名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:47:18
>>427
ベテラン=加齢みたいな感じもするが
429名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:47:55
ヴェテランかつ華麗異臭する人は素敵です。
430名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:49:54
しかしこのスレ合格発表後かなり伸びてるな
431名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:49:58
臭いのは加齢臭に決まってるだろ!!
ベテラン臭はベテラン同士しか嗅ぎわけることはできない特殊かほり
どちらが終わってるかといえば、




ベテラン臭かな
432名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:52:06
20代でも受験5回以上の人はいる
40代でも初受験の人もいる
合格しないうちは、どっちもいいわけねーだろ
433名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:55:36
45歳で初受験合格より、29歳で9回目で合格の方がいい。
434名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:55:36
ベテラン臭を消すバラの香りのキャンデーは売ってますか?
435名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:58:12
>>425
知らんかった…Wって大日本印刷の子会社だったんだ………
436名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:59:46
>>435
テンプレ>>4にも書いてあるだろw
437名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:02:27
>>434
存在しますが、売ってはいません
手にした人は今頃合格者サロンにいます
438名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:05:26
合格サロンでどこで入手できるか質問したらググレカスと言われました
439名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:05:40
おいおい
ここ本スレ化してるぞ!

ま暇だからいいけど
440名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:08:08
>>438
ググった結果どうだった?
441名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:08:50
>>440
ぐぐれかす
442名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:11:09
とりあえず、2-3年前の表紙の合格ゾーンと登記六法のセットを捨てれば、
図書館や自習室で見かけても、パッと見て気づきにくくはなるんじゃね
443名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:11:31
>>436
確かに…これからは天プレきちんと読むようにします………orZ

ところで、成川のおっちゃんはどうなったんだ?
444名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:13:42
>>440
検索結果 30000件
「2ちゃんなんかやってねーで勉強しろ カス」
445名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:13:58
登記六法でおススメなのは何ですか?
446名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:14:18
自習スペースを根城にしてるから行動パターンで
すぐ気付かれる

例えば人の少ないトイレを知ってるとか
447名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:14:57
>>445 茶色のやつ
448名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:21:23
>>433
「29歳で9回目で合格」すればいいけど、その保証はない。
どっちがいいか、比較できるのは、合格した後の話だよ。
449名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:23:24
>>448
当たり前だ
450名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:26:34
>>444
お前優しいな
451名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:28:56
40代で1発合格の方がいいだろ
20代の全部を受験に費やすとかry
452名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:48:04
ヴェテ大爆発









453名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:52:30
はやくうかれよ
454名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:56:49
ていうか、テキストの話に全然ならんから
誰か本スレ立ててきてよ
455名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:00:34
>>454
ちょっとは耐えろよ、だから過去問も満足に答えられないんだよお前はw
456名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:14:40
本スレっつーのがあるのか
知らんかったよ

一瞬司法試験板のあそこのことかとオモタ
457名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:18:38
ビルメンテナンス勧められてるぞ
458名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:19:19
底辺のおまえらにはお似合いかもね
459名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:21:20
2種免許が無理なら
今度はビルメンなの?
460名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:03:03
ふざけんな
こいつらには勤まらないよ
一応健常者のみですから
461名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:04:50
今年合格してよかった
462名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:23:21
早稲田セミナーのブリッジですけど

不動産登記法理論編は発売されたばかりなので購入しました。

不動産登記法実戦編
商業登記法 理論編 実戦編
の三冊は発売されてから2年ぐらい経過してます。
購入したとたんに改訂されると嫌なので購入を躊躇しています。
この3冊の改訂は半年以内にあるかないか教えてください。
先日も質問しました。
セミナーに電話したところそういう予定はわからないといわれました。
では本人に聞くから竹下にかわれといいました。
そしたら不在だといわれました。
そこで出社したら電話するように伝えて電話まちなのですがかかってきません。

だから来年の試験までに明確な根拠で改訂があるかないか教えてください。
463名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:40:31
>>462
やっぱり釣りなのだろうか
うーむ
464名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:52:54
>>462
既刊のものを使用して、その後に買い換えればいいだけじゃん
つうか書籍の購入予定者であるだけなのに電話させるとかあり得ない
465名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:53:39
くどいかもしれんが
今年抵当権侵害の判例(平成17)が出題されたろ
あの問題は登記六法に掲載されている判例要旨だけじゃ解けないだろ
できれば判例六法かもしくは模範がいいんじゃないか
466名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:02:49
できないのは
皆できんよ
なんたって5択
確実に○
確実に×

http://www.justin.tv/zura007
467名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:05:34
>>462
書籍の出版を扱ってるのは、セミナーではなく早稲田経営出版だろ
468名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:07:46
>>465
君は六法だけでテキスト使わないの?
469名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:17:06
>>468
おいらもテキスト使うけど
せっかく六法買うなら良いもの買った方がいいじゃん
情報提供しただけ
470名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:01:08
合格には六法が必要か
て聞かれたら
必ずしも必要でないが
普通は疑問に思ったら
六法ぐらい見るわな
でないと
法律に興味なくなるし
471名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:20:51
>>465
司法書士受験六法を使っていれば
すくなくともその問題は確実に正解できたのに・・・
472名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:50:51
ビルメンテナンスって何?守衛のこと?
473名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 01:28:34
なんだ
タクシーやめて
今度はビル管理人かよ
受験生も大変だな
474名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 01:53:09
ボイラーの資格は取っておいて損はないな
475名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 01:59:43
2種免許が資格の王者
476名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 02:54:14
>>474-475
どっちも持ってるけど、この経済状況では紙同然だよ。
477名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 03:46:24
ボイラーはリタイアした後、きいてくるんだよ。
今は紙同然でもな。
478名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 07:37:33
不動産登記法実戦編
商業登記法 理論編 実戦編
の三冊は発売されてから2年ぐらい経過してます。
購入したとたんに改訂されると嫌なので購入を躊躇しています。
この3冊の改訂は半年以内にあるかないか教えてください。
先日も質問しました。
セミナー早稲田経営出版に電話したところ
今年のブリッジ講座でもいまのを使っているから改訂は当分ないといわれました。
では来年の試験まで改訂はないと補償できますね?
改訂したら改訂版に交換してくれるのですね?
と念を押してみました。
そういう予定はわからないし補償などできないといわれました。
では本人に聞くから竹下にかわれといいました。
いませんといわれました。そして早稲田セミナーの番号に電話するように
いわれました。しかし電話してもいませんでした。
そこで出社したら電話するように伝えて電話まちなのですがかかってきません。

だから来年の試験までに明確な根拠で改訂があるかないか教えてください。

479名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 07:56:57
>>478
君は司法書士になる前にまともな社会性を身につけるほうが先決だと思うが。
本を交換しろだの、電話をよこせだの正気か?w
480478:2008/10/23(木) 08:25:09
>>479
限られた資金で購入するのだから改訂をきにするのは当然です。
改訂されたら中古価格だって急激にさがるのだし
改訂がなさそうな感じで現行のを売りつけようとするなら
改訂補償があってとうぜんでしょう。
481名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:32:26
PC、携帯、車買うときは大変だなw
つーか、一生買えないよな。
他人の所有物使ってのアクセスご苦労様です。
482名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:35:46
お前は、落ちるから勉強するだけ金の無駄だよ
483名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:37:14
482は>>480
484名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:56:36
釣りにしてもちと気分悪いな
485名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:07:20
くだらん奴はほっといて
書士に適した学者本及び司法試験本の話しない?
486名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:13:35
適した本はない
書士は判例を作る側には絶対なれないので、法理論のようなものはいらない
覚える上での考え方という意味なら使えなくはない本というレベルならあるが予備校利用したほうがはるかに効率的
487名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:25:04
>>485=>>486
ロー生ってホント頭悪いなw
488名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:27:35
>>487
性格が曲がってるとか人格が低いとか以前に純粋な意味で バ カ だよなw
なんか小学生と喋ってるみたいな感じになるw
489名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:53:47
>>486
まず司法試験(しかも新司法試験とは絶対に書かないw)のネタを振ってあらしてるところに疑問を持てよwww
490名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:31:44
今年合格した者だがちょっとマジレス
六法は受験六法がいいよ。準則から細則から載ってるし、一応判例もあるし
どの条文がどんな形で出題されたかの記載も全部ではないが載ってるし
ちなみに憲法と書士法は1ヶ月前にバラして時間見つけて読んでた。
大体1週間で2回ぐらいのペースで。憲法と書士法はそれしかしなかったが
4問取れたよ。参考になるかならんかはわからんが・・・
491名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:43:33
受かる奴は六法なしでも受かる
受からない奴は六法あっても受からない
六法のおかげで受かりましたなんて聞いたことねえよ
492名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:49:49
>>491
おいおい、話の流れわからないのか?だからいつまでたっても受かんないんだよ
そう思うならこのスレこなきゃいいだけの話だろ、これだからヴェテは・・・って言われるんだよ
だれが六法のおかげで受かりましたってレスってるんだよ?!
493名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:58:39
六法スレと勘違いしてる阿呆がいるようだな
六法求めてないやつは来なければいいって
推論問題は全問不正解って感じか
494名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:59:01
>>491
要旨は一週間前から受験六法で憲法と書士法を空いた時間でまわしたら
本試験で4問正解できました、だろw
どう解釈したらそうなるんだよw
495名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:01:58
つまりまとめると
「(六法なんて別に必要ないけど)買うとしたら受験六法で十分」ってことだろ
ヴェテは六法選びに一ヶ月くらいかけるんじゃね
496名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:04:33
>>490
さすが合格者ですね。目の付け所がやっぱりいい。
司法書士試験で一番大切なのはテキストでも過去問でもなく六法。特に条文。
その条文対策として、中でも司法書士試験に特化している司法書士受験六法が一番いい。
条文・令・規則・判例・先例・通達も載ってるし、さらには過去問の肢まで載ってる。
いままでの合格者はそのことを隠していたのか、
受験六法が話題になることはほとんどなかったけど、
ここにきてやっと合格者からのお墨付きをもらった司法書士受験六法。
こんど新しく発売されたらぜひとも購入したい六法ですね。
497名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:07:30
テキストも過去問もいらない司法書士受験六法
これ一冊で楽々合格!
498名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:07:48
まあ、確かに受験六法無視するのは
使っていてかっこわるいからって言うのが大きいかもw
499名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:09:50
>>496
今度じゃなくて今買いなさい
毎年買ってれば5回買い換える頃には合格しますよ
500名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:15:07
>>498
確かに見た目かっこ悪いけど、上カバーひっくり返して見た目何の本かわからんようにして使用したww
>>493
お前ほんと頭固いな。そんなことじゃ受からんぞ
誰が六法スレといった?!試験に関する書籍スレだろ?違うか?
このすれでどの六法がいいか?って話題は1度も出てないか?
501名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:16:02
仮登記の質問です。

「2号仮登記のされた所有権移転請求権の移転請求権保全の仮登記」について、先例は
付記して仮登記としていますが、その理由がわかりません。
付記登記の要件のいずれにも該当しないと思うんですが。。
502名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:16:33
ベテ(受験7回目)
お前ほんと頭固いな。そんなことじゃ受からんぞ
503名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:28:49
六法ネタは飽たそれより
書士に適した学者本及び司法試験本の話しない?
504名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:31:49
芦部憲法
505名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:34:42
シケタイ
506名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:40:04
>>501
所有権以外の権利の移転なんだから、付記登記の要件をバッチリ満たしてるよ。
507名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:57:40
てかそんなに大変な試験である司法試験を突破したすごい合格者を
アピりたいなら普通に旧司法試験で受かればいいだけなのに滑稽なんだけどw
508名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:38:06
民訴系はキイワードで条文読み&解説&過去問でしょ!
509名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:48:03
過去問で問題と解答が表裏や別冊ではなく、

見開きで左問題・右解答となってるものってあるかな?
510名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:55:42
>>509
司法学院のってそんな感じじゃない?見開きじゃないけど問題の後、
続けて解答・解説ってスタイルじゃないかな?過去問じゃない問題集はそんな感じだから
過去問もそうじゃないかな?違ってたらスマソ
511名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:56:31
501です。

>>506
なるほど。誤解してました。。ありがとうございました!
512509:2008/10/23(木) 13:04:43
>>510

ありがとう。近くの書店には置いてないから、一冊くらいネットで買ってみる。
513名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:07:31
左右見開き形式ってなぜか、司法、司法書士じゃほとんど見ないけど
行政書士の過去問だと左右見開きが主流だなぁ。
なんの差?
514名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:11:01
出版社の差だ
515509:2008/10/23(木) 13:15:13
大量の過去問を高速回転させるには、見開きの方がいいと思うんだよね
516名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:16:37
見開きだと差し替え足りするのができないじゃん
517名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:19:12
司法書士のレベルじゃ解答すら見る必要がない程に回転させるからだろ
俺は表裏のほうが好きだが、まぁ人それぞれだな
518名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:19:24
>>514
いや、Wが出していた行書の過去問、書店で見たら去年だか今年から
見開きになっていた。前は表裏で一問だったのに。
519509:2008/10/23(木) 13:28:04
1回転目が見開きの方がはやいんだよね。 まぁ私だけかも

2・3回転目はどちらでもいい感じかな。みなさんありがと

520名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:36:52
2〜3日見ない間にえらい伸びてんな…
行書の話題は行書スレ行って欲しい

あと行書馬鹿にしてる人多いけど、司法書士取ったって営業できなきゃ持ち腐れだよ
行書でも営業力のある人間なら普通に食っていける
521名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:37:55
スレの流れってお互いにののしりあってバカにしあうことかw
ネラー受験生で大成した奴をみたことがないw
受かった後は事務所入って本職の文句書き込むんだろ
開業すれば不動産屋や銀行の悪口
で食えなくて事務所たたんで、書士たたき
お前等の今後の人生図だよw
占い師じゃなくてもわかるwwwwwwwwww
522名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:53:41
山拓最高
523名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:04:14
だから、ビルメンテナンス勧められてるって
524名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:04:26
>>521
ネラー受験生で大成したかしてないかわかる程スレに張り付いてるんですね、わかります

で、お前は今何してんの?
525名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:35:54
>>520
おまえこそスレ違いだと思うが・・・
そもそも営業力あれば行書なんて持ってなくても食っていけるっての
526名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:46:08
>>525
司法書士についてのレスだからごもっともとしか思わない
お前のレス自体がスレ違いですよ
527名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:49:03
スレ閉じて参考書開けよお前ら
528名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:49:39
なんとわかりやすい自演w
529名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:50:31
自分のレスにごもっともとはさすが
530名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:23:31
こんな板で自演する馬鹿はさすがにいないだろ
531名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:27:29
532名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:28:49
ここまで全部>>520の自演
533名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:47:59
wの分析ノートって、例えば民法の21問中
債権から何問・物権から何問・担保物件から何問とか
過去数年に渡って分析してあるのかな?

使ってる人いたら教えて
534名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:54:55
おまえらがこのスレにいる時間&参考書類を漁っている時間>勉強時間
535名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:19:04
常駐してますが、なにか?
536名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:40:21
>>533
毎年分析しなくても、総則4、物権3〜4、債権3〜4、親族2、相続2、担保物権残り全部。
つーか、直前になったら、年度別にバラすんだから、自分で数えられるだろうし。
537名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:41:36
常駐警備
538名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:11:12
受験六法の工作員は毎日毎日乙
539名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 19:35:52
国立大>>>早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
540名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:15:33
>>533
普通に3年分の年度ごとの傾向と今後の予想が記してあって過去問と解説が収録されてるかんじ
541名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:19:55
去年から5年分になったんじゃなかったっけ?
542名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:22:23
2009版も過去5年分らしい
ttp://www.waseda-mp.com/isbn/9784847127700.html
543名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:32:31
そろそろ出るのか
Wに早く送れと催促しておこう
544名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:02:09
フトウホウのプログレスひどすぎ
フトウホウならコンプリートが最強
545名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:06:43
ショウトウホウのブリッジは?
546名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:09:31
すべてにおいてブレークスルーは最強
547名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:12:13
ブスww
548名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:14:56
受験六法と過去問と答練だけど合格した俺様がきましたよ〜〜〜

基本書とかテキストとか必要ない
受験六法(6300円)には条文、先例、過去問、通達など
すべての情報がつまってる。
受験六法だけで合格できなほうがおかしいぐらいだ。
基本書は〜〜がいいとかバカなこといってないで
最低限のことを完璧にすべき。
549名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:24:42
>>548
合格おめでとうございます。
まだ合格していない私がここで司法書士受験六法のよさを力説するよりも
合格者が実際に使用していたというレビューのほうがよっぽど説得があるのでありがたいです。
ほんとこれだけの良書なのになんでいままで誰も司法書士受験六法について触れなかったのか不思議でなりません
550名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:26:07
なにこの自演
551名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:27:39
>>550
お前は来年合格する。
552名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:31:04
だれでも
自称合格者
553名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:33:37
受験六法はいいかしらないけど、そこまで大きい六法は合格には必要ないと考えます。
554名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:35:37
仮に本当に合格者だったとしても、
合格者の一人がたまたまテキストを使わずに合格したという事実から、
他の者にも有効だとは言えない。
合格者の大多数はテキスト使ってるんだから。
555名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:47:55
ビルメンすすめてるの誰よ?
556名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:21:21
受験六法アピりすぎだろw
逆効果だってことを思い知れw
ふつうに良いものだと思うけどね。ちょっと高いけど。



557名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:25:32
>>544
最強かどうかは知らんがおれもイイと思った。
コンプリ不登の著者は法経の看板講師が書いてるわけだし信頼できる。
最初はあれ?って思ったけど使ってるうちになじんできたw
12月にオートマ不登出るからそれも買うけど。
コンプリでインプットしたものをオートマでストーリーにする予定だったけど
オートマいらんかもって思ってきた。たぶん買うけどw
558名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:29:51
包茎は新明解シリーズで決まりだろ
559名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:57:26
テキスト2冊以上
六法2冊以上

これ常道!!
560名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:21:33
コンプリートの憲法と刑法はいつ出るの?
561名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:25:44
>>559
テキストは一科目1冊でよろし。
562名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:03:03
包茎森山が監視しています
563名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:45:14
監視しているわけないだろ?
独学同然、本屋で勝手に教材を買って
どうこう言ってる奴を相手にしてくれるのは
このスレの低脳貧乏人しかいないってーの!
564名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 04:06:35
>>561
マイナーは1冊でいいと思うが主要4科目は2冊以上あっても無駄にはならんとおも。
565名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 04:49:12
コンプリ不登法は森山じゃねーよ
566名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 06:15:46
>>565
だれが書いてもコンプリ不登の内容が最高なのはかわらん。
567名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:04:20
方形の看板講師って、森山だったんじゃないの?
ま、俺は使わんからいいけど。
568名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:22:04
コンプリ不登を使うのが
合格への早道だとおもうけどね。
569名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:26:51
コンプリ不登のどこがいいの?
釣りだよね。
570名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:31:07
むしろ午前科目は二冊以上持っておいた方がいいかと
学説絡む憲法、刑法は特に受験用テキストだけじゃ意味不明のことが少なくない
571名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:34:07
それにしてもこのスレ一時的流行りがある
オートマが少し前まで中心だったように思ったが
今はほとんどきかないなあ
572名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:38:44
不登法が出る12月初旬にまたネタになるでしょう
573名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 10:09:51
>>569
わかりやすく見やすくコンパクトにまとまっている。
574名無し検定1級さん :2008/10/24(金) 10:23:45


■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●FXの専業人生 本当にそれでいいのか?2 [市況2] ←wwwwwwwwwwwwwww
パソコン初心者総合質問スレッド Part1835 [PC初心者] ←wwwwwwwwwwwwwwwww
★★★ ビルメンテナンスPart96 ★★★ [転職] ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★27 [shihou] ←wwwwwwwwwwww
司法書士試験に転向した者が勉強方法を語るスレ [shihou] ←wwwwwwwwwwwwwwww
575名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:02:52
>>573
しっかりした内容があるとは思えないんだけど。
576名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:20:53
使いたい人もいれば使いたくない人もいるってことは、
ビミョーでFA
577名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:23:25
>>575
釣りにマジレスしてどうすんのw
良本だと言われてるプログレ不登にダメだし
悪本だと言われてるコンプリ不登を絶賛
まぁ数人引っかかって自分の順位が繰り上がれば万歳ってところだな
578名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:30:44
ダメ評価ならダメ評価でいいんだけど、どこがどうダメかってのも知りたい。
そうすりゃ、>>573の「コンパクト」と合わせて、テンプレにも載せられる。
579名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:36:52
>>577
んなこといいだすと、プログレだって工作員が
触れまわってるだけかもしれないぞ
580名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:36:59
商法の解散のとこで質問なんですけど、
債務超過の疑いがあるときは特別清算になるんだけど、
債務超過であることが明らかになったときは、裁判所は破産開始の手続きをするんでしょうか?

該当するスレが見つからなくてスレ違いすみません。
581名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:49:04
俺もプログレよりもコンプのほうが
簡潔にまとまっていて頭に入りやすそうだから切り替えた。

プログレはページ数多いしぐだぐだ長すぎ。
簡潔にまとめてほしい。
582名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:59:25
>>580
破産手続開始決定をしないんじゃね。
特別清算中に、破産手続開始決定を「しなければならない」場合が574条1項に、
「することができる」場合が同2項に規定されてるけど、いずれにも該当しない。

あと、毒学者スレはなくなったみたいだけど、

【質問】司法書士試験の論点【民法・商法・登記法】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1220289009/

が後継の様なので、そっちで質問するといいかもしれない。
583名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:32:10
>>582
即レス感謝します
584名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:17:06
ま、不動産登記法なら、本当は司法学院の基本書が最強なのだが、
量がすごすぎて初心者には使いきれない。
585415:2008/10/24(金) 14:38:26
>>426
遅くなりましたが、レポートありがとうございます。
586名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:08:03
基本書より問題集の話しようぜ
587名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:10:13
>>586
東京法経 司法書士記述式実戦問題集のレポートよろしく
588名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:25:17
うかる!シリーズの実践編はいつ新版が出るの?
589名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:00:43
>>581
プログレ読んでから、まとまってる本に移行するのがベストかと(コンプリに限らず
導入用と反復用わけるくらいの出費は、予備校代にくらべりゃたいしたことないっしょ
590名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:08:16
方形の記述式、解説が無駄にダラダラしてないため、わかりやすい。難易度は商の第9、10問はおそらく本試験レベルを越えた良問だが、他は正直易しい。特に不は出題形式に何のひねりもないため、模試感覚には厳しい。
だが安いのでお買い得。
591名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:56:23
>>590
なぜお前が何年も何年も受からないのがわからない
ってぐらいのコメントしてるんだぜ?わかる?
592名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:06:31
>>591
んなこというなや
ここはそういうスレやんけ
593名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:52:02
2009年度版の合格ゾーンかwの択一式過去問集初めて、買いそろえようと思ってるが、詳しいアドバイスお願いします
ちなみに来年初めて受験します
あと、フェアは予備校通って無くても安くなりますか?
594名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:09:23
フェアどころか通常の割引販売も最近は受講生証の定時を求められるよ
校舎によってテキトーなところもあるらしいけど

自分も来年初受験なので過去問ネタはスルー
ただ自分は過去問分析ノートと伊藤塾でいいかなと思ってる
595名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:15:57
ワセミで過去問買おうと思ったが受講証がどうとかとめんどくさかったので
LECでゾーン買った
596名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:37:32
うほっ。
来年受験なのにまだ過去問に手をつけてないって余裕だね。
597名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:41:08
>>595
何の資格でもいいからwの受講生若しくは受講予定者でないと割引ないみたいだね。
598名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:49:31
余裕っすよ…じゃなくてオートマ使いだから過去問はやってる
改めて本買ってやるのはまだいいや
することいくらでもあるし
599名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:40:52
森山!
自演すんな!
600名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:55:07
オートマを一読さえすれば過去問すらすら解けるから合格レベルだろ常識的に考えて
俺はこれ以上に合格ゾーンとか買うやつは下に見ている
601名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:00:08
>>597
そうなん?
前は誰が買っても割引だったのに。
フェアーもそうなんかね…。
602名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:28:10
禿先生は民法以外過去問集要らんと仰ってるからな
603名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:48:55
横浜は
普通に
割引で買えるが
604名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:04:08
>>600
奇遇だな。お前以外全員がお前を下に見ている
605名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:10:36
1年目なら時間ないから過去問マスターか塾の過去問あたりまわせばいいんじゃね?
独学ならゾーンまわすべきだと思うが
2年目以降は改正に応じてW買い足せ
オレは天才だからアウトプットなんてイラネって奴はテキストだけでおk
テキストってのは過去問解けるように作られたもんだからな
606名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:15:45
すげー適当な意見をありがとう。
607名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:21:35
>テキストってのは過去問解けるように作られたもんだからな

このことは重要だよな
608名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:28:23
>>599
だから
コンプリ不登は森山でないと何回いえば
609名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:49:07
今年のような記述問題の対策本は出ないのか?
610名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:07:29
過去問が解けるように編集されているテキストはオートマしかないな
オートマなら一読しただけで過去問が解けるから、あっという間に合格レベルに到達できる
611名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:18:37
      .,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,      
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| 
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″  
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、     
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                 
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,, 
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll   
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!  
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜ 
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°



      よっしゃ、合格レベル到達!!
612名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:21:46
オートマ一読して過去問解けないなら受験やめるべし。
そのくらいオートマの出来は優れている。
613名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:24:02
>>607
もっといえば、オートマ読んで解ける問題しか参考問題として掲載してないともいえるw
614名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:26:03
次のワセミのフェアはいつだろうか・・・
615名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:28:30
>>567
方形の看板は森田でしょ。次いで森山だと思うが、最近森山の評価あがってるから、
森田森山の2トップだろうね、方形は。
616名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:31:17
記述はケアレスミスで落とすと勿体ないから
単純な書式だけの基本問題(Lの初学者用)を4回回した

大枠同じで点数に差があるのは、基本的な書き方や、添付書類にあると思われ

特にベテにはオススメ

今年合格のベテより
617名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:33:04
オートマあまりよくねーだろ
618名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:44:32
早稲田セミナーにはフェアあるけど
れっくにはフェアないんじゃないの?

辰巳にはフェアあるけどHPでは公開しないとさw
619名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:55:57
早稲田セミナーのブリッジですけど

不動産登記法理論編は発売されたばかりなので購入しました。

不動産登記法実戦編
商業登記法 理論編 実戦編
の三冊は発売されてから2年ぐらい経過してます。
購入したとたんに改訂されると嫌なので購入を躊躇しています。
この3冊の改訂は半年以内にあるかないか教えてください。
620名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:57:39
>>619
知るかボケェ〜〜〜
621名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:57:43
>>618
レックは最近はウェブで、ほぼ3、4割引で買えるから
年中フェアやってるのとかわらんよ。
622名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:57:55
ちょっと質問なんですが、不動産登記法って平成17年に大改正
したらしいですがそれ以前の16年の書式集とかって結構違ってたり
しますか?見るだけっての落札したんですが2003年出版だったんで・・・
623名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:58:37
私も女だけど、参考書は複数あったほうがいいと思うの。
よく参考書は一冊に絞ってそれを繰り返ししろっていう意見があるけど
それではダメだと思うの。
なぜかといえば、同じ参考書ばかりやっていると、
法律を誤って理解して変な解釈をして
唯我独尊・我田引水的な考え方に凝り固まってしまうから、
こういう思考の罠に陥らないためにも複数の参考書を読み比べてみるほうが
いいと思うの、私は女だけど。
624名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:01:03
>>621
割引言っても社労士とかで司法書士は対象になってないじゃん
625名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:03:52
それより
書士に適した学者本及び司法試験本の話しない?
626名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:05:53
>>621
合格ゾーンがそんなに割引されたられっくはやっていけへんでw
627名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:08:36
>>622
主に、添付書類と根拠条文が違う。
他にも予告登記の廃止とかオンライン申請とか事前通知・本人確認とか改正点はある。

それやめた方がいいよ。
現行法のに買換えても、大した出費じゃないんだから、
一々現行法とどこが違うか調べる手間書けるなら、
その時間をバイトにでも当てた方が生産的。
628名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:09:26
>>625
司法板のスレでやればいいじゃん。
あっちの方は、転向組ばかりなんでしょ。
629名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:10:28
>>627
ありがとうございます。やっぱり新しいのにします。
630名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:12:34
ゾーンとかが10%オフなだけで肢別問とか本屋で売ってないのは定価だね。
たまにポイントキャンペーンみたいなのやってちょっとお得な時もあるけど。
ただしお得な時はあらかじアフォみたく発送が遅れるって断りがついてた。
年末年始挟んでたとはいえ27日くらいかかったかな。2月に過去問届いても
しょうがないからお勧めはしない。
631名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:13:15
>>624
>>626
今やってるやつだとキャンペーンに
「持ってけ市in Web ハロウィーンキャンペーン」
ってやつがあるだろ?
それの応募フォームのその三に書き込めば
「10,000円割引クーポン 35,000円以上の申込からご利用可能
 5,000円割引クーポン 18,000円以上の申込からご利用可能
 3,000円割引クーポン 10,000円以上の申込からご利用可能」
ってのがあるから値段調整して注文すれば
3〜4割引になる。
632名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:18:26
>>590
thx
おかげさまで、次スレのテンプレに追加できそうだ。

>>615
方形の受講生?
633名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:50:13
持ってけ市in Web ハロウィーンキャンペーン

http://v.japan.cnet.com/blog/murakami/2008/10/21/entry_27017245/
634名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:52:39
持ってけ市in Web ハロウィーンキャンペーン
とか
誤字ラを探せ
とか
レックって小中学生向けの学校かよwww

635名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:54:35
>>633
ぐぐれば正しいページわかるのに
そんな偽urlはっても意味無いよ。
636名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 02:00:59
cnet.comパロス
フィッシングならそれらしいURLにすべきだ
637名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 02:27:23
将棋がアマ5段の女子中学生です(+・∀・)
山本先生が、本の中で将棋との関連性を強調している節があったので、来年受験してみようと思います。LECのキャンペーンを利用して合格ゾーンを買い揃えようと思います。
割引券使って、28917円で、できれば10000円の割引券使うために後、6000円程度買い物したいのですが、何かいいものないでしょうか?
まだ、不動産登記法・商業登記法の記述式対策本持ってないです
優しい方アドバイスお願いします☆
638名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 02:32:46
明日は晴れるかな〜
639名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 05:21:28
コンプリ不登は森山ではなく
ナンバー1の森田。
だから内容もわかりやすくまとまってる。
640名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 05:29:04
国立大>>>早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
641名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 06:21:19
>>639
そういう言い方だと森山は糞みたく読める
642名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 08:33:33
ようやく気付きました!

合格のためにテキストが最低2冊が常道と言われるけど
発想を転換して1冊で済まそうと思うと
圧倒的分量を誇る日本司法学院の基本書を全シリーズ揃えたら
良いってことになるよな!!
643名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 08:37:53
そうだな。お前は来年合格決定だ おめでとう
644名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:07:39
司法試験用の択一六法(Lの完択とか)使う人って案外いないんだね。
民法だと物権分野の記載が手薄だから?
会社法とか良かったけどなぁ。
それはそーと、ゾーンや完択、みんなペーパーバックになってるな。
645名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:13:00
来年受験でまだ過去問に手をつけてないってすごいなw
オートマの過去問とか解説が良くないし
俺は合格ゾーンを既に3週目だというのに・・・
646名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:29:05
テキストちゃんと読んでるなら過去問解説なんか1行で十分だよ
合格ゾーン使い=ヴェテなのはそこの勘違いが大きい
647名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:33:48
1年目でゾーン3周目って
ちゃんと全教科を一通りやってからなのか?

他人事だから別にいいけども
648名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:35:01
>>646
合格してないから、まったく説得力がない件
649名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:38:30
>>647
全科目3週目ってこと
基本書はプログレスと商・会社だけオートマです
650名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:40:54
テキストと基本書は違うって、司法転向に怒られるぜw
651名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:44:07
どこぞの禿先生じゃないが、過去問解くよりテキスト読む方が
遙かに面倒なので、時間がある内はテキスト優先で良いと思いますけどね
一知半解のまま手がけると過去問を暗記するようになってしまいますから
同先生曰く「頭が堅くなる」のが怖いです
652名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:14:54
禿「つまり俺のテキストを買え」
まぁ冗談は置いておいて、過去問やってから仕上げにテキスト読むと更に理解が深まる事もある
あと8ヶ月じゃ時間があるなんていえないしなw
653名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:27:09
で、プログレスは何回読みました?
654名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:45:02
回数が問題じゃないだろ。
ゾーン5回回したのに合格できないのはなぜなんでしょう?って質問されたら
さすがにアドバイザーもあきれるぞ。
655名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:46:53
>ゾーン5回回したのに合格できないのはなぜなんでしょう?って質問されたら

これ、予備校のガイダンスのFAQだよ
656名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:48:33
ゾーン5回回しただけなのに合格したのはなぜなんでしょう?
って来年俺に質問が来るから今から解答でも作っておくか
657名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:52:41
勉強法談義はスレ違いだろ
雑談がまったくダメとは言わないけど、
スレ違いであることを考えて、せめて控えめにやってくれよ
658名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:53:24
>>654
毒学者ですよね?

>同先生曰く「頭が堅くなる」のが怖いです

は、まさしく

>ゾーン5回回したのに合格できないのはなぜなんでしょう?って質問されたら

の質問に対する答えです(ゾーンの固有名詞は出ませんが)。

過去問だけで受かりますか? 過去問完璧なのに受かりません
両方のパターンがありますが、まさしくFAQです。
659名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:57:17
過去問完璧と自分で言うのが凄いな
660名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:16:33
過去問は1回で十分だろ
間違った設問は徹底的に分析する
これで
661名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:16:56
過去問だけやれば合格できるって合格体験記にほとんど書いてあるだろ
それに加えてオートマ一読で過去問すらすら解けるんだから俺は合格間違いなしだろ
662名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:22:34
過去問完璧って自信持って言える人は、多分どこか勉強法間違ってると思うよ。
663名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:23:54
>>656
過去問だけで受かった人の体験談は
誰にもおいしくないから、取り上げてもらえないと思うw
664名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:24:34
だから何冊もいらんだろが

圧倒的分量を誇る日本司法学院の基本書を
全科目全シリーズ揃えれば一科目一冊で済むんだよ!
あの分量なら過去問も当然兼ねるだろが
665名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:29:41
うるせーんだよ!
司法学院の基本書がいいなんて言ってるから
いつまでたってもビルメンテナンスやってるんだよ!
666名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:29:48
過去問だけで合格とは言わないが、過去問完璧にして初めて合格者レースのスタート地点に立てるのは確か
667名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:37:52
過去問レベルの知識は当然必要だが、過去問をやるのは
問題を解くノウハウ的な面が大きいんじゃないかな

あくまで私見ですが
668名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:39:59
>>664
ダウト。「一科目一冊」にならないよ。
Sの基本書 民法だけで5冊、不登法だけで3冊じゃなかったか?
669名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:45:39
過去問は悪問や重複もかなりあるから、
やるなら厳選された良問だけを繰り返せばいい。
例えば伊藤塾セレや合格の肢。
ただ、それとは別に「アウトプットの練習」は
どうしても一定量必要だと思う。
これは合格ゾーンくらいの物量は欲しいが、解説はいらない。
670名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:55:26
>>668
いくら人に教えたくないからってあら探しはいけません!

「全科目全シリーズ」と前置きがあります。
つまり広義の一冊です!
671名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:14:39
民法だけで5冊なら、オートマ民3冊とプログレ民2冊でも一緒やんけ。
四方学院だろうがセミナーだろうが好きな方使え。
672名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:20:23
司法学院の基本書シリーズって隠れた名書だよな
正直誰にも教えたくないし誰にも使ってほしくない
俺だけが使って俺だけ合格したい
673名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:22:21
思ってもないことを息を吐くように言うヤツがいるな
674名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:22:42
お前だけが使ってお前だけが受からないということにも
なりかねないが
675名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:24:49
>>672が使うのを誰も止めないし、
そもそも四方学院のテキストはテンプレに思いっきり載ってる。
どこが隠れてるんやん。
676名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:28:56
>>671
全く異なります!
2つ併用すると重複部が多過ぎて無駄が多すぎます。
それに比べて
日本司法学院の基本書は圧倒的分量なのに重複がない点で
優れています!
677名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:38:09
同意だな
予備校のテキスト何冊も持っていてもあんま意味無いよ
予備校のテキストの補充をするなら学者本や司法試験本がいいんじゃないか
678名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:45:15
675は偽簡裁人

?→どこが隠れてるんやん
679名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:46:05
司法学院の基本書と他校のテキストでは使用方法が異なる。
司学の場合テキスト内容を削る方向で使用する。他校の場合はテキスト内容を
答錬等で補充する方向で使用する。
680名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:55:02
現在のランキング
【テキスト】     
@学院基本書    
Aほ−けいコンプリ
Bげーはーオートマ
681名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:55:08
簡裁人って何?
682名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:57:25
げーはーってゲイバーみたいだな
683名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:59:38
関西人のことだな
684名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:00:35
【ろっぽう】
@司法書士受験六法
A詳細登記六法
B岩波判例基本六法
685名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:02:32
【六法】
@司法書士受験六法
A司法書士受験六法(昨年度版)
B該当なし

このくらい他とは差がある
686名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:13:36
今年は俺は司法書士受験六法と司法学院基本書シリーズ、
そして伊藤塾のできる記述式講座で勝負をかける!!くわっ!!
687名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:18:17
司法書士受験六法と司法学院基本書で受からない奴っているの?
誰がどう評価しても最強じゃん
688名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:20:27
なにこの工作員
689名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:25:35
しかし受験六法と学院基本書を自習室に積んでたら
存在感と貫禄で他者を圧倒できるよな

注目の的でモテモテかもよ
690名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:26:26
TLTって不動産登記法の法・令・規則がバラバラ?
登記の目的である権利の消滅に関する定めの登記(令3E)とあるんだが
691名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:40:02
>>689
学者本も積んでれば、なお一層モテモテ
692名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:52:24
モテモテというよりベテ臭漂いまくり
693名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:57:47
テキストや問題集の批評なんてしてる香具師はいつまでもうからんよ。

そんな俺は独学で3年間勉強してやっと合格できた。
しかし一年目と2年目は惨憺たる結果だった。
しかし3年目は飛躍的にできるようになりやっと合格できた。
専業だったから1年目も2年目もいくらでも時間はあった。
しかし全くできなかった。
3年目が違ったのはただ一点。それにより一気に合格できた。

基本書や問題集は似たようなものばかりつかってた。
そんなことは重要ではない。

おまえらは一番重要なことを忘れているようだ。
合格するために何が必要かよ〜く考えてみろ。
694名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:58:59
2ch止めることだな
695名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:22:23
司法書士の勉強を始めようと思います。

憲、民、刑、商、民訴は学者の本とシケタイの最新版があるのでそれを流用したいと思っています。
問題集も司法試験用の肢別を主に使うつもりです。

司法試験にない科目(不登法、商登法、供託法、司法書士法、執行・保全法)
についてはテキスト、問題集を買いそろえるつもりですが、
今年の試験時点での最新版を中古で買っても十分使えますか?

ロー生は司法試験に集中しろと言われてしまいそうですが、
アドバイスよろしくお願い致します。
696名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:27:40
>>695
自称合格者の>>693に教えてもらうといいんじゃね
697名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:32:26
ロー生なの?
就職難なんだから司法試験の順位を一つでも上に上げた方が
建設的なんじゃない?

あと民刑憲はまだしも、残りはちゃんと司法書士試験用テキスト
使った方がいいと思うよ
中古はそんなに都合良く出回ってないので、他の国家試験ほど
期待しない方がいい 今年用で大丈夫でしょう、多分。
698名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:37:41
ロー生なわけない
699名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:39:06
在学中受からなくて、仮面浪人のロー生(金持ち)とか今後増えそうな気も
700名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:40:23
ここはだれでも
脳内合格者でつね
701名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:47:52
>>695
ロー生は司法試験に集中しろ
702名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:50:21
三振してから司法書士転向は可能だけど
逆は無理だからな
703693:2008/10/25(土) 19:50:31
>>694
>2ch止めることだな

おまえは馬鹿か!
2chやめるだけで合格できるはずないやろ。

俺は2回目に不合格だったときに合格するまで
一切ネットを見ないことにきめたんだよ!

専業だったからいくらでも時間はあった。
しかし2chなどの掲示板の書き込みなどで1日3〜5時間
毎日オナニーしてたからそのネタをネットで探し最高の
オナネタを見つけてオナニーするのに毎日1〜2時間
チャットで深夜から朝まで

勉強は1日1〜2時間もやればいいとこだった。
それがネットをやめたら一気に10時間ぐらいは
勉強時間とれるようになって合格したんだよ。

2chをやめるとか甘いこといっとらんで
ネットを合格するまでやめればマジに受かるよ。

ただしネットでオナニーしなくなった分は
ヘルスとかに行く必要があるから
月に2回で2万円ぐらいは必要だったけどね。
浮く時間からすれば安いものだ。
704名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:51:41
>>703
>>695にアドバイスしてやれよ
705名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:53:40
>毎日オナニーしてたからそのネタをネットで探し最高の
>オナネタを見つけてオナニーするのに毎日1〜2時間

この辺耳が痛い(目が痛い?)なw
706名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:57:21
ガキの頃、高橋名人もゲームは一日一時間って言ってたのによ
なんで一日中ネットやってたの?
707名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:35:05
勉強もやりすぎは目にイクナイ!
1日1時間を守りましょう
708名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:42:24
ネタだと思うけど

>問題集も司法試験用の肢別を主に使うつもりです。

これはヤメレ
郷にいれば郷に従えだよ
709名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:52:07
>>697
ありがとうございます。
その方が建設的だ、とは思うんですが、リスクヘッジという感じでしょうか。
どっちつかずになってリスクを増やしたら意味ないんですけどね。

商法、民訴あたりも司法書士試験用がいいんですね。
参考にさせて頂きます。

>>702
確かにそうなんですけどね・・・

>>708
さすがに過去問は全科目揃えるべきですか。
ありがとうございます。


リスクヘッジとしてなら、公務員の方がいいんですかねー・・・
710名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:57:03
書式の独学用テキストでいいのはありますか?
それとも受験対策校の講座を取ったほうがいいですか?
711名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:58:37
予備校によれば毎日3時間勉強すれば合格するらしいから楽庄田亜
712693:2008/10/25(土) 20:59:13
>>705
>>この辺耳が痛い(目が痛い?)なw
そうだろ?いいオナネタさがすのにネットだとかなり時間かかるだろ。
探せばいくらでもでてくるからな。
だからネットはやってはいかん。

>706
>なんで一日中ネットやってたの?
なんでといわれてもネットする時間があったからかなぁ。
それに楽しかったから。
713名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:01:03
>>711
※ただし3年間
714693:2008/10/25(土) 21:01:45
>>695
>憲、民、刑、商、民訴は学者の本とシケタイの最新版があるのでそれを流用したいと思っています。
>問題集も司法試験用の肢別を主に使うつもりです。

流用はやめなさい。
司法書士用の定評ある基本書、過去問をそろえて
その後はネットをやめなさい。
>今年の試験時点での最新版を中古で買っても十分使えますか?
せこい発想はやめましょう。
そんなに大量に必要なのではないんだから
改訂されているのは現在の最新版を購入なさい。

715名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:03:39
司法書士を大学卒業までにとりたい
在学中に取れた時に限りローに進んで司法試験受ける
716693:2008/10/25(土) 21:10:14
>>715
2,3回留年すればとれるんじゃねw

>709
>リスクヘッジとしてなら、公務員の方がいいんですかねー・・・
リスクヘッジとしては司法書士のほうがいいとおもわれ。
司法書士なら合格しても司法試験の勉強をつづければいい。
公務員だと働かなければならなくなる。
そうすると一段と司法試験に合格できなくなる。

717名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:11:15
この試験の受かりにくさを
なめとんのか
718名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:11:39
>>716

>>715
> 2,3回留年すればとれるんじゃねw


司法書士って大学の4年+2・3年もかかる資格なわけ?
719693:2008/10/25(土) 21:12:50
>>718
俺は勉強開始してから3年かかったよ。
720名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:14:36
>>719
なるほど
俺も3年間なら卒業までにとれるから頑張る
法曹コースは司法書士にも対応してるから2年次は法曹コース行きます
721名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:15:10
司法学院の書式問題集やった人いる?
722名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:18:34
今までの模範六法って模範小六法っていうのに名前変わったのかな?
723名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:23:21
>>709
ロー卒業時点のリスクヘッジだろ?
公務員試験受かったら法曹捨てる覚悟があるなら
公務員の方が遙かに楽だろう。
葉玉も言ってるけど、司法試験と司法書士試験兼ねるのは
よほどの天才でもなければ無理

>>720
大学の講義なんて何の役にも立たないから
必要単位の少ないとこ逝け
724名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:25:59
・Wセミナー/司法書士:申請パターンから学ぶ記述式講座 姫野クルゼ
<http://www.w-seminar.co.jp/shisho/koza/2009/himeno_kurse.html>
お前ら情報遅いな・・・
姫野氏の記述対策本がでるようだよ
これで俺の来年の合格は決まったようなものだな
725名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:26:55
http://blog.livedoor.jp/name/archives/2008-10.html#20081002
ロー生で司法試験&司法書士ダブル合格の猛者もいるがな。
726名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:29:13
姫野かぁ…微妙
727名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:32:06
だれも
Wの海老原て知らんのね
728名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:33:59
>>724
書式集じゃねーか
729名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:36:43
>>727
知ってるよ
資格喪失により退任て書かずに
資格喪失退任とか
書いたりする人だよね

間違いでないけど
730名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:37:49
wはしかし次々と人気講師作るね
○塚先生とか
731名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:39:02
>>725
よーし俺も書士に合格したら上位ローに行って紳士合格をめざすぞ!!
なんか燃えてきたよ!!!
732名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:40:11
学部時代で十分書士はとれるだろうし、とっておいた方がいいと思う。
何もない状態でローはこわすぎるから。
733名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:41:35
>>725
ガイシュツかもしれないがこっちにも貼っておくか
W講師の、書士⇒紳士合格体験記だよ
・Wセミナー/新司法試験:合格体験記:他学部から司法書士・新司法試験合格へ
<http://www.w-seminar.co.jp/shinshihou/taikenki/2008_arai.html>
734名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:42:41
執行法、保全法は新司の試験科目なんだって。
いい加減見破れよ。
735名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:42:47
前後に<>付けると直接飛べない
736名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:43:49
民執が論文科目になるんだっけ?
紳士も紳士なりに大変になってきたな
737名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:51:47
Wは
いろんな特徴クセのある講師がいるん
だな
他の予備校なら教え方も統一されてんじゃねい
738名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:55:29
Wは竹下、竹下亜流とそれ以外の独立愚連隊が
切磋琢磨して好き勝手やってるから選択肢広い罠
739名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:58:36
Wの海老〇って人の書き方
消燈のとうれん何故か減点される

各議事録援用〜て相当省略する書き方なんだけど

統一して欲しい
740名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:01:28
741名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:03:07
答練の採点方針がおかしいという話もあるから
何とも言えないねーそれは

ケケさんとか、たまたま試験連中受かっただけの連中とか
答練担当をバカにしてるくらいで
742名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:06:54
>申請パターンから学ぶ記述式講座 姫野クルゼ

どこの医学部予備校だよw
743名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:27:08
時代はまさに群雄割拠
Wセミナーのヶヶ、禿げ、姫
伊藤塾の蛭町、山村
最近ではLECの存在感が薄れてきたかな
744名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:28:48
姫じゃなくて木村先生に東京来て欲しかった
745名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:30:08
レックの安売り攻勢は
すさまじいものがある
746名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:30:16
伊藤塾は誰が本を出そうと結局伊藤真だろ
747名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:51:08
マコツって一回でも講義してくれるのかい?

マコツ監修で司法書士試験入門みたいなの出してるし
期待して伊藤塾受ける人もいると思うんだけど
748名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:51:45
包茎森山最高
749名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:56:29
受からしてくれれば
伊藤でも方形でも
なんでもいいよ
TLTでも


D
750名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:10:16
>>747
マコツとは伊藤真のこと?

1980年代のLEC司法書士科1年コースで民法を担当していました。

伊藤塾でも2003年の試験から憲法が試験科目に加わったので
法律家(伊藤によると「憲法の理念を実現するのが法律家」)と認められて
司法書士講座が開設した02年4月開講の入門講座で伊藤は憲法・民法を担当していました。
751名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:16:46
今はやってないのか(´・ω・`)
752名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:22:28
>>743
姫さんはそのランクなのか!?
基礎講座は確か担当したことないぞい
753名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:23:30
登記六法21年度版いつ発売なの?
754名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:31:31
11月上旬
755名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:50:02
ありがとう
今日買わなくてよかった
756名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 00:47:10
>>631
おまえバカかよ

何で3〜4割引だよ?

最高で3割り引きだろw

757名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 00:50:39
名無しさん :2008/10/08(水) 03:58:37 ID:4ribiUEZ0
バカ在日朝鮮人が調子に乗ってほざいたレスのコピペ
『あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)』
永住外国人の地方参政権付与法案には、絶対反対!
次期衆院総選挙ではこれを明言する候補者に投票しよう
758名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 00:51:01
確かにw


算数もできない奴が司法書士かよwww

759名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 01:17:25
合格者のほとんどが利用していると言われ、
このスレでも大絶賛の司法書士受験六法の2009年版の発売日はまだですか
760名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:14:33
お仕事御苦労様です。
761名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 03:28:54
やべー、不動産登記法の神テキストを発見してしまった。
一番苦手だった不動産登記法が、目の前の霧が晴れたようにわかる。
762名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 04:01:19
>>756
>>758
バカはお前ら
lecはwebで買うと最初から一割引
そこから更に上記のクーポンで割引される。
(+ポイント)
よって書店で買うのに比べれば3〜4割引。
763名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 07:06:26
受験六法は毎年出るの早かった気がするけど
764名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 07:24:03
>>761
詳細キボンヌ
765名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 07:27:28
「やべー」の人も不合格だったのか
766名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 09:18:18
2005年の合格ゾーンの民法持ってるんだけど、古いから買い換えた方がいいですよね?
767名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 09:34:06
好きにしなさい
自分が困ってないなら、買換えなくていい
768名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 09:41:58
アドバイスありがとう。買い換えることにする。2005年の時、買ったがあまり勉強しないで終わったので。
来年から本気受験するためにも。宅建、行政書士、社労士は取り終えてるので。
769名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 10:28:04
社労士だけちょとうまやらしい
770名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:27:30
ゾーン買い替え記念あげ
771名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:49:52
六法にのってる判例もみなきゃいけないもんなのかね
テキストにのってるのだけで充分な気がするんだが
772名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:55:29
そう思うならテキストだけ読んでろ
俺は司法書士受験六法を読んで一足先に合格させてもらうぜ
773名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:57:45
どこにでも六法信者はいるんだな
774名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:01:59
信者というより工作員だろ
数日前から粘着してる
775名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:02:07
まる覚え司法書士って使った人いる?
776名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:12:22
>>775
ちょっとソソったけど気休めにしかならんと考えなおして買うのやめた
777名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:22:36
司法書士合格者のキョンさんのブログのメニューバーでも司法書士受験六法を推薦しているよ
778名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 14:11:29
司法書士受験六法って横書きなの?
779名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 14:18:20
現在のランキング
【ろっぽう】
@司法書士受験六法
A詳細登記六法
B岩波判例基本六法
780名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:16:57
>>775
民法はそこそこ良いと思うんだが、巻ごとに
まとめ方のフォーマットが違うところがマイナス
結局揃える気にならなかったわ
781名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:25:29
受験六法売り切れたってさ
http://item.rakuten.co.jp/book/5890860/
782名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:33:06
>>781
ちくしょー
このスレで合格者が司法書士受験六法を推薦しだしたから
他の受験者にもこの六法のよさが広まってしまったか・・・
俺だけが利用して俺だけ合格したかったのにな・・・
これでライバルが増えてしまったってわけだ
783名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:37:02
>>777
キョンキョンさんって独学で2年で司法書士に合格したようだね
その人が司法書士受験六法を紹介してるってそうとうの良書ってわけだな
784名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:39:14
工作員乙
785名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:48:20
売り切れもなにもまだ2009年版出てないだろ
786名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:55:18
工作員だか情報弱者だか知らんが、直接購入すればいいんじゃね?
俺は使う気がしないけど。

www.tokyo-horei.co.jp
787名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:57:40
売り切れならしょうがない
他の六法を買おう
788名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:04:11
工作員が宣伝すればするほど、うさん臭さが増す件について
789名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:07:01
現在のうさん臭さランキング
【ろっぽう】
?@司法書士受験六法
?A司法書士受験六法
?B司法書士受験六法
790名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:13:36
商業登記の記述基本問題集買ってきたぜ。

これで合格間違いないな。
791名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:14:20
司法書士受験六法使ってみようかな・・・
792名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:16:23
>>790
あら
もう売ってるのか
793名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:54:40
>>792
全43問、結構分厚い。
794名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:21:32
記述が一番こわい
択一はあとちょっと勉強すればいけそう
795名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:22:34
Lって、記述の過去問出してる?
796名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:31:17
合格ゾーンは随分地味な装丁になったね

>>790
俺も買ってきた
とはいえ、まだ不登法で手一杯だけどね
797名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:33:56
商登法基本はともかく、今日本屋行った目的はこれ

http://item.rakuten.co.jp/book/5878829

受験に直接役立たないけど、受験勉強の箸休めには良さそう
798名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:12:54
法経の記述の過去問て今年はじめて出版されたの?
799名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:14:55
去年版もあったよ
800名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:21:42
>>797
1000円、山野目・・・。
とりたてて書士受験生が読むべき本ではないと思うのだが・・・。

801名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:23:51

六法なら値段も安い模範小六法
802名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:26:56
司法書士受験六法
楽天はポイントつくからね。
予約が予定分を終了したという意味じゃないの。
発売日、31日とあるが、27日とか1日とかいろいろ。
過去問は、Lの3割クーポンでれば、迷わずゾーンだが。
803名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:34:08
おまえら記述は今年どれが買いですか?
新傾向の問題集出すとこあんのかな?
804名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:34:20
詳細登記六法か模範小六法か迷う
司法書士受験六法はありえん
805名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:41:40
>>803
模試では各校とも1回ずつ出してくるんじゃねーか?
来年も同じ傾向で続くかは疑問だし、それだけで十分な気もする
806名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:44:26
4月位から出始める各社の誌上模試みたいなのを
こまめに買うしかないんじゃないか?<新作問題

模試受けまくるのはちょっと高いし(当然1社は
受けるとして)、答練も同じ
807名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:46:15
伊藤塾の記述本が改訂されたみたいだけど
新傾向対応なんですかね?
ブリッジ使いだけど、必要なら年明け辺り買うかも
808名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:00:09
>>807
別紙問題が入ってるかどうかは知らないけど、
元々5問前後しか収録されてなかったはずなので、
別紙問題も2、3問程度じゃないかな。
809名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:01:51
え、あの分厚さとあの値段で5問なんすか・・・
それはそれで意味あるんでしょうけど、ちょっと引きますね
810名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:17:49
そんなこと言ってるけど今年の記述の解説本は同じぐらいの厚さがある。
載ってるのは2問だぞw
811名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:17:10
ふたつ
買え
判例要旨〔民93〕


1◎効果意思のない養子縁組の無効は絶対的のもので、本条但書によるものではない。(最判昭23・12・23民集2-14-493)
2◎株式会社の代表取締役が自己の利益のため、表面上会社の代表者としてなした法律行為は、相手方が右代表取締役の真意を知り、または知りうべきであったときは、本条但書の類推により効力を生じないものと解すべきである。(最判昭38・9・5民集17-8-909)
3◎代理人が自己または第三者の利益を図るため権限内の行為をなしたときは、相手方が代理人の右意図を知り、または知ることをうべかりし場合に限り、本条但書の類推により、本人はその行為についての責に任じないと解すべきである。(最判昭42・4・20民集21-3-697)
4◎親権者がその法定代理権を濫用して法律行為をした場合において、その行為の相手方が右濫用の事実を知りまたは知りうべかりしときは、本条但書の規定を類推適用して、その行為の効果は子には及ばないと解するのが相当である。(最判平4・12・
「模範六法 2006」(C)2006(株)三省堂
812名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:30:40
>>809
立ち読みした限りでは、内容は解説が講義形式の問題が5問、普通の解説の問題が5問ぐらい。
別紙対策に巻末に資料の読み取り方みたいのが数ページ書いてあった。
問題としては別紙問題は無かったように思う
813名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:32:40
WIN廃刊(休刊?)が痛いな
記述変更点対策にこそ役に立つのに
814名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:32:48
記述対策は
基本的な問題だけで十分だよ
正しく覚える事が大事
815名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:42:58
>>804
小市民なら小六法
816名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:40:08
ゾーン平成20年度版に不登記述の新傾向が継続するとは考え難い
と書いてあった。
別紙対策はやらざるをえないと思うのだが、来年出るとしたら相続関連だろうな。
817名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:11:50
>>762
自分のカキコが説明不足なのが悪いんだろうがw
それをまず謝れよw

ホレ、謝罪してみろよw
818名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:39:03
とぅいまてん
819名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:56:32
>>817
話の流れっていうのは理解できるか?
631の一つ上の630に一割引というのがある。
前後も読まないお前がバカ。
(時間が経ってからレスするのに直前のレスすら確認せずに反射的
に書き込んでしまう程度の頭なら司法書士試験諦めな)
820名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:01:23
他でどうぞ
821名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:04:37
すみませんね。

ビルメンテナンスで
822名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:19:01
>>819
あんたは有益な情報書き込んでくれたんだから
いい加減、厨は相手にしない方がいいよ。
変なやつは無視にかぎる。
823名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 03:39:40
>>819
俺もアンタが書いてくれたおかげで、合格ゾーンをWの過去問より安く買うことが出来た。感謝している
817は、ベテ(笑)だろww
824名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:55:20
819はモテモテだ!

2ちゃんでこうも感謝される奴も珍しいからな

このスレのMVPの称号を授けよう!
825名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 07:04:32
登記六法と小六法がフュージョンすればええのに。
826名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 08:04:51
受験六法は本当に良さそうに思えてきたから
大手書店で立ち読みしてみるなり

今年の本試験、不当択一は六法知識が問われてたよね_
827名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 08:23:53
誰か六法スレ立ててやれよ
828名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:06:27
自分でたてれば?
829名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:22:41
不当法・例・規則まで読み込むの常識だろ

って今年合格した奴に言い放たれたことがあるが、
そうなのかな?
830名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:30:26
ここで、条文・例・規則・判例・先例・通達さらには過去問まで載ってる
司法書士受験六法の登場ですよ
831名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:41:51
司法書士六法工作したら本当に売れてるんだなwww
業者の手助けしちまったぜw
月末に期待値の高い六法が出るというのに情報弱者はご苦労なことだw
832名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:56:27
コンパクト六法とか言うなよw
833名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:13:38
>>831
おしえてPLZ
834名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:34:35
>>829
法が限界です。。
835名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:03:20
現在プログレスの不登法初版を使ってるんですが3版になると内容が大分変わってしまっていますか?
836名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:06:54
司法書士事務所 ここには入ってはならない
         ↓
司法書士 この業界には入ってはならない

837名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:07:47
司法書士六法工作したら本当に売れてるんだなwww
業者の手助けしちまったぜw
月末に期待値の高い六法が出るというのに情報弱者はご苦労なことだw


838名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:10:10
月末に期待値の高い六法が出るというのに情報弱者はご苦労なことだw


839名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:38:36
840名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:39:19
直チェの民法Tって、法人関連の改正に対応してますか?
841名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:41:58
>>840
自分で立ち読みでもしれw
人に聞くほどのことかww
842名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:50:31
>>840
してます。安心してご購入ください。
843名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:21:30
>>831の六法が気になって仕方ない奴が多そうだなw
844名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:26:38
マジレスするとこのスレにも何度も出てきてるm

おや誰か来たようだ
845名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:36:05
プログレスの不動産登記法買ったけど、そんなに名著と言えるほどでも
ないような気が。
846名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:41:36
知らなかった?工作みたいだよ
847名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:58:54
テキストいらないと何度言えば
司法書士六法だけで十分合格
848名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:05:14
有名なテキスト・六法は作成者にマークされるからな
書士六法記載の判例は軒並み避けられて涙目だなw
849名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:36:59
プログレの民法は反復用にはもってこい
850840:2008/10/27(月) 17:31:55
>>842
ありがとう

>>841
立ち読みしようと5軒まわったけど何故か民法Tだけ無いんだよ。
改訂されるのか不安になった
ホームページ見ても対応してるかどうかわらんしな
851名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:38:46
プログレの商・会社のTってなんだ?
UがないのになんでTついてんだよw
852名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:01:35
プログレス不登法の
仮登記〜処分制限の登記は
神だろ。
853名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:05:07
工作すな!
854名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:28:43
テキストも六法もいらない
過去問さえあれば
855名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:35:57
プログレス不登法第3版のTとUってそれぞれ何ページありますか?
856名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:41:42
>>855
ぐぐれかす
857名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:51:54
ククレカレー?
858名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:15:31
>>855みたいな疑問は自分で予備校のサイト調べりゃわかるんだから、
次スレのテンプレに予備校の書籍案内でも入れとけ

早稲田経営出版(Wセミナー)
ttp://www.waseda-mp.com/
LEC 書籍案内
ttp://www.lec-jp.com/shoshi/book/index.shtml
司法学院 書籍案内
ttp://www.sihougakuin.co.jp/kyouzai/guide.htm
伊藤塾 書籍紹介>司法書士
ttp://www.itojuku.co.jp/25book/1660.html
東京法経学院 司法書士 受験対策書籍・参考書・過去問
ttp://www.thg.co.jp/sihou/publishing/index.htm
859名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:27:29
なぜ直チェA物件のテーマ5抵当権では
抵当権の譲渡・放棄、順位の譲渡・放棄について一言も触れていないのでしょう?
出題可能性が低いから?不当でやっとけってこと?
860名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:31:18
2ちゃんで聞いても、わかるわけねーよw
知りたいなら、著者に問い合わせてくれ
861名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:50:51
>>859
んだ
862名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:57:57
今度のスレのテンプレにはぜひとも司法書士受験六法を載せたいね
863名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:02:58
>>859
民法では出題されないからじゃね
864名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:05:58
司法書士受験六法はなんか帯に短したすきに長しな感じで
本当に微妙なんだよなぁ。判例のせない路線でいくならもっと
全力で参考過去問載せるとかして欲しい。@分冊された状態で
セットで売ってくれ、厚すぎ。下のほうに3行くらい書き込み用のノート部分もあるとさらに◎
865名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:11:18
>>864
LECが完択の司法書士版だすまで調子乗らせとけばいいんでない
中野が頑張ってるよw
866名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:12:55
受験六法は、あれはあれで良いと思うよ
持っててかっこわるいのが致命的だけど
867名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:14:00
書士版択一六法出るの?
868名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:30:57
Lの択一六法は小さすぎて嫌。サンプル版のでかいサイズでいいのに、
なぜに小さくするのかと。
869名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:41:39
>>866
俺も、あれはあれでアリだとは思う。
工作員が暴れまくったせいで、イメージがかなり悪くなったから、
絶対買わないけど。
870名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:11:16
>>858
サンクス!Wセミナーの書籍案内しか見てなかったから目からウロコだった。
第一版と第三版の差はでかかった。一版200ちょっとしかないのに三版422もある。こりゃ買い替えだわ。
871名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:55:45
>>819
おまえも書士を目指すのならアラシは無視しろや!
それができないのならおまえも書士試験をやめることだな
クズ供が!

872名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:59:18
>>871
お前
756=817だろ?
見え見え過ぎ。
873名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:59:52
最近、荒れ気味だな

ところであたしは女だけど
プログレスって本当に使えるわ
これで来年の合格はキマリね
874名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:06:42
最近、午前1時前後に変なのが一人湧いて出るな。

択一六法の会社法って結構いいね。
875名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:07:34
>>872
おまえも>>762ってのがバレてんじゃん
876名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:08:40
>>874
おまえも>>762なんバレバレww
877名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:09:09
>>873
プログレスよりも時代はオートマ
878名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:09:34
>>874
れっくの?
879名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:10:45
>>874
択一六法の会社法よりも受験六法!
880名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:11:36

869 :名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:41:39
>>866
俺も、あれはあれでアリだとは思う。
工作員が暴れまくったせいで、イメージがかなり悪くなったから、
絶対買わないけど。
881名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:12:58
>>878
そうだよ。レックのやつ。
882名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:14:00
工作員が暴れまくりだな





シケタイに決まってんだろ、ケッ。
883名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:14:46
>>881
あれってほとんど条文ばっかじゃね?
六法で十分じゃね?
884名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:17:48
会社法は六法を読みまくれば7問取れる
885名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:18:58
条文素読にとっておきなのが司法書士受験六法だよ
886名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:22:07
>>883
解説が結構あるから普通の六法より使えるよ。
(六法はハンディ版だと字がちっちゃすぎるし
それ以外だと重い……)
887名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:22:35
六法じゃダメ?
888名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:30:44
会社法は
千条ちかくあるんだが
889名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:32:41
>>887
駄目じゃないけど、完択の会社法だと
準用条文の標目がそれぞれ記載されてるから、すげぇ楽
890名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:35:09
>>873
プログレスでオナニーできるくらいにならないと受からないよ
891名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:35:15
>>888
民法みたいに条文にプラスアルファの知識
要らないから条文は多くても意外と楽。
892名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:41:50
模範小六法だろ今年は
893名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:57:39
>>892
模範小六法ってそんなにいいの?
894名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:59:59
何だ、今日も871できてるのか。

>>822-823
役に立ててくれた人もいたみたいだし、
書き込んでよかったよ。
>>824
thx(*´∀`*)

>>874
へ〜、完全択一って使えるんだ。
会社法はC-BOOKでやってるんだけど、
何か論文前提って感じで無駄な気がして
きてたから、完全択一考えて見ようかな。
895名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:03:44
模範小六法ってコンサイス判例六法
の改称版でしょ?
896名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:19:43
>>895
そのとおりです。
質問ですが模範六法と模範小六法とでは掲載判例数は同じですか
それとも模範六法の方が多いのですか
897名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:25:17
>>896
三省堂のHP見ると
模範小六法は
「総収録法令158件。うち23法令に判例要旨」

模範六法は
「総収録法令414件。うち38法令に判例要旨」
ってなってるから模範六法の方が判例多いんじゃないの?
898名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:25:50
司法の過去問立ち読みしたがやっぱり難しいね。
書士に比べてもう一ひねりしてる感じだった。
899名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:44:42
>>897
ありがとうございます
ただ質問が悪かったです。知りたかったのは民法の判例数が模範と
模範小とで違いがあるかということでした。
今年の試験でカーボン遺言とか抵当権侵害とか判例知識がでたので
民法の判例が多く載っているものがいいなと思い知りたかったのです。
明日本屋で調べてきます。
900名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:49:17
>>899
一言だけ、あんなもん知らんでも基準点なんて余裕でした32・32
貴方は気をつけたほうがいいかもよ、完璧主義が一番合格から遠のくから
まぁ、口述でてんぱって初のマジオチかもしらんからでかいこと言えんけど…
901名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:51:29
>>898
書士は知識問題がほとんど学説問題もあまり難しくはありません。
司法試験は知識に加えて論理的な思考力が試される感じがします。
書士の問題の難易度上げるには細かい知識、未出の知識を出すことになります。
司法試験の場合は複雑な論理問題を出せば難易度が上がるでしょう。
試験の傾向が異なるのです。
902名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:54:44
>>900
アドバイスありがとうございます。
完璧主義に陥ることなく頑張りたいと思います。
903名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:59:36
>>901
今年の学説問題って、虚偽表示、物上代位の差押えぐらいだっけ。
抵当権に基づく妨害排除、死後懐胎は判例だよね。
判例押さえとけば、学説は基本的なものを除いて捨ててもいいと思う。
904名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:44:42
書式シミュレーションって良くないの?
amazonでむちゃくちゃ言ってる人がいるけど
905名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 11:12:32
900レス超えたので、そろそろ次スレが視野に入ってくるわけだが。
テンプレ変更提案についてもぼちぼち話し合った方がいいかもと思い、
以下3つ提案。

>>9の【東京法経 司法書士記述式実戦問題集】に>>590をコメントとして入れる。
>>10>>858に差し替え。
>>8の【商事法務 タクティクス憲法】については、コメントが出てこないなら削除。

あと、コンプリはスレとしての評価がまとまらないので、
このままなら次スレもテンプレから見送りでよさそうに思う。
906名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 11:32:39
>>878
Lの完択会社法いいよ。
最後は択一六法の条文ばっかり読んでいた。
あれでおまけに商法総則ちょろっといれてくれてるとなお良いんだけど。
完択民訴もでるみたいだけど、こっちはキイワードでいいな。
907名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:51:40
民法の勉強が終わり、民法の部分の過去問を解いたところ
一通り解く事が可能でした。
今後、他の科目を勉強するのですが、司法書士試験で一番難しい科目は
何の科目なのでしょうか?(記述式も含めてです)
一般的、自己的でも構いませんので教えて下さい。

スレ違いかもしれませんがお願いします。
908名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:53:01
そら不動産登記法だろう
司法書士の司法書士たる所以のような科目だし
909名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:26:11
てかあの人のカキコにそっくりだなw
910名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:28:28
>>907
民法だよだからもう君は余裕そうだから6月くらいまで遊んで過ごして
他教科は6月からやればOKだ。記述が心配なら5月後半からでおk。
911名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:33:15
>>907
刑法、憲法、司法書士法かな。
結構このあたり受験生舐めてるから今からやっとくと差をつけられるよ。
不登法は民法得意なら大丈夫っしょ、暗記科目だから6月からやればいい。
912名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:43:47
ワロタ
913名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:47:54
ダイエックスの見るだけ書式集について情報をお持ちの方感想教えて下さい
914名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:50:39
>>907
刑法。
深い学説問題が問われるから学者の基本書も一通り目を通す必要がある
915名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:52:33
>>907
司法書士で難しいのは問題解くことじゃなくて記憶の維持
講義後の民法は簡単だけど、全科目終わった頃にはおどろくほど正答率さがってるよ
定期的な復習方法考えとけ
916名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:02:31
>>913
すごくいい。超おすすめ。あれは本当に見るだけで記述式ができるようになるので
他の本や書く練習は一切不要。心配なら予備校の模試でも受けておけば
自信にも繋がるしいいんじゃないかと。
917名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:04:41
うそばっかり教えるなや…。かわいそうに。
918名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:07:01
なにこの流れ

>>907はスレ違いでもあるし、どこか他所で聞いた方がいいんじゃね
919名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:15:31
民&不登で90%決まるよな
920名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:16:34
>>911
大事な科目忘れてる。民保の重要性を教えないなんてわざとか?
921名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:19:29
Lの過去問全部申し込んじゃった
クーポン使ったら2万ちょいだった
3年後目指して独学します
922名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:22:12
ちょっと聞くが

奇異ワードってのは、間接強制だったかいな民執のやつ
あの論点に触れていたか?
923名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:26:39
>>921
3年後だと民法の債権部分が改正になっちゃうんじゃないか?
924名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:33:53
四方の
総合書式演習不動産登記 (上巻・下巻) (初版)
総合書式演習商業登記 (上巻・下巻) (初版)ってどうなのですか?

ココで評判になっていないってことは、隠れ良書の予感ですが?
925名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:33:59
嘘教えるくらいなら黙っとけよ
プンプン
926名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:39:59
民事執権法と民事保険法は1問ずつだし捨てていいっしょ
927名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:43:26
↑何を釣る気だ?
928名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:44:43
両方とも微妙に違ってるから釣りかマジぼけか判断しづらい。
929名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:44:49
>>927
おまえ
930名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:46:31
>>924
書店売りされてないから、言及がないだけじゃね
購入したのなら、レポートしてくれ
931名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:47:27
民事保証法な・・・・・たのむよまじ
932名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:50:52
下らんことでスレを伸ばすな
933名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:51:27
民事債権法も知らんのか
934名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:52:23
少し上で完択が良評価だったから本屋で見てきたけど、
確かにいいね。会社法以外のも結構使えそうな感じ。
ついでに今まで敬遠してた司法試験向けの本少しみてたら
Wの法律学基礎テキストシリーズも刑法以外はよさげな感じ。
(刑法はさすがに司書試験では分量が多すぎ)
935名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:53:50
干拓は、あの水色っぽい印刷で目がチカチカしないか?
936名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:03:05
民法は自由国民社の択一六法がいいと思うけど
お前らは干拓使え!!絶対だぞ!!
937名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:04:51
行書で民法の完択使ってたけど
継続使用できそうだな
938名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:06:57
民法使えんの?
根抵当権なんか条文だけだろうし、親族相続も戸籍先例載ってないだろ
939名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:07:01
おいらは今年は学院基本書シリーズに全てを賭ける
圧倒的な知識を身につけます!
940名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:09:36
民法に根抵当が出ると思ってるのはにわか受験生
941名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:12:06
たつみの電車で書式について感想を教えてください
942名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:13:50
電車にのらないと効力を発揮できない。
電車に乗りながらならすさまじい学習効果を生み出してくれる。
943名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:15:48
大学受験の時山手線ぐるぐる回りながら電車で勉強していた人がいたよ
944名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:17:40
不登法の問題を解く上で、民法の理解が不要となるわけではない。
実体法あっての手続法だろうに。
945名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:29:13
次スレ立ててるやつ
>>905にテンプレ変更案が出てる
946名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:38:32
>>945
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.32
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1225175187/l50


一人の評価だけでテンプレに加えるのは
客観性に著しく欠けるので却下しました。
947名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:49:21
>>946
スレ立て乙
テンプレの件は、今のテンプレをそのまま引き継ぐか、>>905と話し合うかで
よかったんじゃねーかな
個人的には、俺も方形の記述式問題集をテンプレに入れといてほしかった
948名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:23:37
>>942
やべー、色々ツッコミ所あるが多すぎるのであえてほっとく。
949名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:16:21
電車でオナニーしたことあります
950名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:16:58
>>946
却下もなにも話さえ始まってないだろ。
第一建てるのが早すぎる。
951名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:19:23
成人後見人制度って、なに?

判断能力が不十分な方々を法律面や生活面で保護したり支援する制度です。

私たちは契約を前提とする社会に生きています。
スーパーで魚や肉を買うのも契約書に実印を押したりしませんが、これも契約です。
契約をするには、自分の行為の結果がどのようになるかが判断できる能力が必要
となります。
判断能力が不十分な場合、そのことによって不利益を被ってしまう恐れがあります。
そうならないように支援するための制度が成年後見人制度です。

どのような支援するの?
あなたの支援者(これからの成年後見人等といいます)は、あなたの希望を尊重し
(「身上配慮義務」といいますが、実際に介護等をするものではありません)、あなた
にとって最も良い方法を選び支援することになります。

例えば、
あなたに代わってアパートの賃貸管理をしたり、または、そのアパートを売って、その
代金であなたの入院費を継続的に支払う権限(代理権という)を成年後見人等に与
えたり、 判断能力が欠けていることにつけ込まれ、不必要なものを買わされてしまった
場合、成年後見人等の同意(同意権)なく契約してしまったとしたら、その契約を取り
消すことができる権限(取消権という)を与えるなど、 権限を上手に組み合わせること
によって、あなたの望む暮らしを支援していきます。

まだ、元気なうちに将来どのように暮らしたいか、誰に支援してほしいかを契約して
おけば、いざというとき、そのとおりの生活が実現されます。

司法書士がする一般的な業務の範疇ですか?料金はどうやって決めてるんですか?
952名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:22:27
>>914
去年は各論ばかりだったからな。
総論の深い学説知識は必須だろう。
953名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:24:05
斡旋されて後見人になるやつは値段は地域によって一律で決まってる
勝手に契約する奴は自由
954名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:25:53
刑法は団藤は必ず読んでおけ
955名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:26:33
うんちぶりぶり
956名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:30:36
れれれ
ビルメンテナンスすすめられてないのか?
957名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:34:40
>>953
ワロタ
958名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:36:16
はげ
959名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:47:36
マコツ六法、辞書代わりに使うなら結構いいよ
司法向けだから全科目はないけどw
960名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:09:39
マコツの「ツ」ってどこから出てきたんだ
961名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:33:29
全科目司法書士試験に必要なのがすべてそろってる司法書士受験六法、辞書として使ってもいいよ
962名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:58:33
東京司法アカデミーいよいよ開校!
963名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:04:02
lecの公式ページでゾーン注文したけど、5日たってもまだこない
こんなもん?
964名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:06:50
965名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:10:27
lecは、発送遅いよ。10日位はみといたほうが無難。
966名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:13:34
>>965
d
代引き無料につられるんじゃなかったか・・
967名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:54:51
20日に注文して今日きたよー
最低一週間はかかるんじゃね?
968名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:32:04
登記六法買いに行ったらまだ20年度版しかないじゃん
969名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:00:58
その本屋は君が20年度版を買うのを待っているんだ
970名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:48:38
子供の頃欲しいプラモがあってプラモ屋にいったら、店内見回してもないんだが奥に隠してあったのを見つけた。
それを下さいって言ったら売ってくれた。
何が言いたいかと言うと六法も似たようなもんだろうと。
971名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:16:02
>>968
たしか、11月4日発刊じゃなかったっけ?
たぶん来週には出る。
972名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:52:11
一般法人の司法書士試験向けのテキストってデュープロ待ちになる?
973名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:27:24
DP会社法・商登法かDP別冊法人待ちだな
974名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:36:03
YahooオークションにWセミナーやLECなどの通信講座を出品するのは違法ですか?
975名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:52:24
せいぜい、WやLとの関係で不法行為を形成する可能性があるだけでしょ。
976名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 06:08:25
決めた!!

DP大体持ってるが、コンプリーも揃えることにした

デュープリート作戦だ!!

しかも、セミ包茎!

やっと俺にも合格が見えてきたな
977名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 06:37:00
おれは、コントマ(コンプリ+オートマ)。
予備校は辰巳。
978名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 06:43:26
民法法人で大騒ぎしてる人は、きっと去年信託法で
大騒ぎしてた人なんだろうなぁ
979名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 07:56:42
980名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:20:17
俺は新DP+旧DP+オートマ+シケタイ+司法学院基本書シリーズ+ブレイクスルー+コンプリート
+ブリッジ+直前チェック+司法書士受験六法を使ってるから
お前らのはるか先だし合格間違いなしだな
981名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:24:53
プログレとLLMとCが足りないから不合格
982名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:32:39
しまったーーー!
プロぐれ書くの忘れてた・・・Orz
983名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:54:59
仮登記抹消する時の登記権利者って仮登記の本登記する時の義務者と同じ
ように考えていいの?
984名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:06:09
>>983
何を考えるの?
985名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:06:59
みんぽーは判例と条文で満点ゲットデキル ヨ
986名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:07:51
民ポーに 限らずだわな
書士試験は判例と条文で合格ゲットデキルヨ
987名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:12:02
模範小六法買う気で本屋いってきたがやめた。
一般法人法が「抄」で、全文掲載されてない。しかも大事そうな後半の登記が。
民法判例の掲載も、親分の模範六法に比べるとしょぼい。
中途半端な六法。
988名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:12:29
>>983
違う。
仮登記権利者が仮登記を抹消するときは
登記識別情報を添付して
利害関係人が仮登記を抹消するときは
仮登記権利者の同意書を添付して
それぞれ単独で抹消できる。
989名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:56:03
>>987
だから司法書士受験六法にしとけってあれほどいったのに・・・
990名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:03:15
工作員の歌

こうさくいん〜 こうさくいん〜
毎日毎日、一日中
スレに貼付いて宣伝だ〜(宣伝だ〜)
今日も受験六法の宣伝だ〜(宣伝だ〜)
明日も明後日も宣伝だ〜(宣伝だ〜)
そうさ、受験六法の宣伝が〜
俺の仕事なのさ〜
仕事ばかりで、遊びにいけない
仕事ばかりで、勉強もできない
それでも、宣伝するのが俺の使命なのさ〜
こうさくいん〜 こうさくいん〜
あ〜 あわれだね〜(あわれだね〜)
991名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:14:48
パロス
何これ
992名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:22:42
こりゃスルーだな
993名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:45:00
うめ
994名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:46:40
埋め立て
995名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:48:24
こうさくいん〜
宣伝ごくろうさま〜
996名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:49:40
スルーに同意
997名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:50:44
997
998名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:51:29
ビルメンテ乙
999名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:51:50
999
1000名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:52:25
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。