【社労士】事務指定講習スレ【合格者】 パート3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
あとは愛知、がんばれ。

【社労士】事務指定講習スレ【合格者】 パート2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204639808/
2名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 21:57:31
ソフトボ−ル金
3名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 21:58:33
軟玉金
4名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:09:37
福岡も忘れないでね
5名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:14:58
6名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:24:56

           /⌒ヽ⌒ヽ
                  Y
               八  ヽ
        (   __//. ヽ,, ,)
         丶1    八.  !/
          ζ,    八.  j
           i    丿 、 j
           |     八   |
           | !    i 、 |
          | i し " i   '|
         |ノ (   i    i|
         ( '~ヽ   !  ‖
           │     i   ‖
         |      !   ||
         |    │   |
         ( ◎)    |    | |
        _ノ(ノヽ   |   | |
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い未納パワーです!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| 
7名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:50:19
東京Bの参加者のみなさん、4日間乙でした
おれは地方から参加したけど、有明周辺の都会っぷりにびっくりの連続でした
ほんと、ひと夏のいい思い出になりましたね
この会場で会った人とはもう会うこともないだろうけど、お互いがんばって理想の社労士になりたいですね
ほんとお疲れ様でした
8名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:52:36
9名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:59:04
年金の講義は眠い。以上。
10名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:02:27
Eの名刺交換イベントって、何人くらい参加したの?
11名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:06:12
おまいたちちゃんと年金保険料払ってるか???
12名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:09:02
大丈夫。今日全額免除の申請方法を教わってきたからね。
13名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:14:32
>>7
お前とはもう2度と会うことはないだろうけど、
俺が目をつけてたあの娘とは、また、どこかで会える気がする

きっと・・・
14名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:16:16

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね
15名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:17:13
ムフフフフ・・・
Eではないが、おれもやってきましたよ!
なんとかあの子の隣に座ろうと四苦八苦したよw
取った自分の席を放り出して、目標の子が座ってる(左端)となりを急いでゲット!
そんで15分休憩では開業の話しをふり、けっこう話し弾んだなw
昼休憩も少し話して、待ってました最後の15分休憩!
思い切って「名刺交換しませんか?」
笑顔で了承!やっりー!
そのあとは先に終了証もらったにも関わらず、こっちがもらい終わるまで待っててくれた
そんで途中までいっしょに帰りました
もう会うこともないだろうけど、なぜか満足感がこみ上げてくる最終日でした
それにしても好きな子の隣で講習受けてると、時間が進むのが早すぎw
がんばってお互い、いい社労士になりましょうね!
長文しつれいしました
16名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:17:15
17名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:06:47
東京Bの各講師の名前覚えてる人いますか?

労基→
労災→
雇用→
徴収→
健保→
厚年→
国年→
裁定手続き→
18名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:26:23
>>17
労災、ナカジマ講師だっけ?
労災法の講義内容はほとんど覚えていないが、余談は結構タメになった。
ああいうタイプの人は、どんな仕事でもある程度以上成功するタイプだと思う。

あと雇用の講師が分かりやすかった。名前は覚えてないが、杉並支部の人だっけか??
19名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 05:24:39
4日間の講義のキーワードは「人脈」と「支部会」でしたね。
次点で「政治連盟」。
20名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 08:05:46
>>17
労基→ みその きみかず
労災→ なかじま まさのり
雇用→ まつざき なおひこ
徴収→ かのう あきお
健保→ とくはた そのえ
厚年→ はたけやま あやこ
国年→ おおた まさみ
裁定手続き→ おおた まさみ
21名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 12:53:20
ちゃんと年金納めてる?
22名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 15:25:30
>>21
万年受験生だろ
23名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 15:28:59
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol



24名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 15:38:54
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418436274


年金未納の社労士の法的処置は取れるのか?
25名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 19:04:58
>>20
超サンクス
あんた天才だな
26名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 00:45:13
東京Cっていつなの?
27名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 07:44:00
>>26
未定ですが、
2009年7月21日(火)〜24日(金)
だと思われます。
今年12月上旬までに7マン円を連合会にお支払いください。
28名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 13:28:17
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol



29名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 14:31:59
面接指導の時の名刺交換の名刺は会社の名刺ですか?
それとも社会保険労務士と入れた名刺ですか?
30名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 16:15:26
明日は本試験。あれから一年か。
おまいら通信指導課程で勉強した書類作成方法まだ覚えているか?
これから名古屋で面接指導課程受けるんだが、通信指導課程の復習しといたほうがいいのかな?

それと明日の試験、多分今解いてもチンプンカンプンでもう合格点とれないと思うんだが、こんな俺でも面接指導課程ついていけるかな?
31名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 16:22:26
まったくもって問題なし
32名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 16:52:14
復習より眠気対策を!
一瞬でも寝てる事がバレルと退場になります
33名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 19:22:25
東京Bだったけど面接指導楽しかったなぁ〜
また来年も受けたいよ
34名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 22:30:19
>>33
マジレスしていい??
ホントだね。なんでだろ。

東京テレポートの駅のBGM。
国際展示場駅前のサンクス。
パナソニックのなんとか館。
生活感のない風景。
セミの鳴き声。
近未来的なビル。
ドトールのアイスコーヒー。

最終日に隣の人と会話した。
いい奴だった。
あと、みんなの表情に開放感があったよな。

なんか忘れられないひと夏の日々だった。。。。
35名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 22:33:36
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol
36名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 22:45:46
なんでみんなそんなに青春してるの?
俺なんかこの4日間ですっかり体調崩したよ。
37名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 23:26:43
>>36
青春じゃなくて感慨に耽ってるの。
恥ずかしながら長かったからね。
社労士になろうと思って学校に20マンを振り込んでから丸3年。
家族に無理を強いて申し訳なかったっす。
38名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 23:28:41
失礼、そゆことか。そしたら開業するの?
39名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 23:38:12
>>38
レスありがとう。
そこはこれからが悩みどころ。
多分、あの場(有明)にいた9割の人と同じ。
ちょっとまだ自信ないなあ。

ところで日本年金機構に応募って考えてる人いる??
絶対いると思うが。。。。
40名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 23:50:16
>>37、39
俺も通信はじめて丸3年で登録しました。
日本年金機構って具体的にそんな話があるんですか?
41名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 01:26:24
>>34
全く同感・・
個人的にはそのリストに「喫煙所窓の風景」も入れたい。

修了証もらうとき、「あぁ、終わっちゃうのか・・・これが夏の思い出になるんだな・・」
と思っていた。
知り合った奴ら、みんな良い奴ばかりだったよ・・
42名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 15:36:57
先週のいまごろは電車の中
大宮あたりかな?
あー一週間前に戻りたい!
43名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 15:50:17
去年のいまごろは試験の最中
健保あたりかな?
あー絶対に戻りたくないw
44名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 18:39:43
あぁ、気になって選択の解答速報見たんだが、何言ってるのか理解できない。
脇の下に汗かいて、心臓がバクバクしてきた・・・・
なんか今年は凄いみたいだぞ。。。
去年受かってよかった・・・・(心臓に悪い。夢見そう・・・)
45名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 20:38:23
問題って公式に上がるの今日じゃないのか?
ちょっと見てみたいんだが
46名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 20:58:14
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol
47名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 21:39:28
>>45
公式は明日だべ。
48名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 22:03:49
>>45
合格した去年の問題見ても既に理解不能なんだから、
今年のを見ても無理だす。。。
49名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 00:41:22
ゆとり合格でよかったな
今年の原爆大量投下は酷すぎるぞ
50名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 01:05:09
ゆとり合格でよかったが、その前の年に焼け野原にされてるので、今年じゃなくてよかったとかはないな。
51名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 01:08:40
去年うかってよかった。
52名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 01:26:28
ちょっと反省スレ覗いてきたけど、もう自己採点やってて落ちたの救済だのみんな勇気あるな
俺は去年の今頃は酒かっくらって、見れなかったDVDとか、漫画とか買い込んで
現実逃避モードだったよ

結局、去年のゆとりは、
弁護士増やすぞ〜 → じゃあ、社労士も増やすぞ〜
弁護士やっぱ増やしません・・・ → じゃあ社労士も増やしません
みたいな流れだったのかもな
53名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 01:51:50
どこが大量投下だよw
大げさなんだよw

54名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 11:30:59
何ゆとりとか気にしてんだよ。名刺に何年合格とか入れなイカンわけでもなし
レジに女の店員いるからエロ本買えないとか言ってるのと変わらんぞ
55名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 11:57:46
問題まだ上がってねーのかよ
ホントに上がるのか
56名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 17:47:30
来年から選択の出題方法が変わるって噂があるけど、本当?
57名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 19:55:38
福岡で受ける予定です
それまでこのスレ続いててほしい

福岡会場での事務指定講習ってほとんど情報もないし・・・
58名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 20:10:10
>>54
俺は女の店員からしか買わんぞ
59名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:23:54
>>57
ぼくも福岡です。
情報を期待していましたが諦めました。
60名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:14:08
2008年社労士受験生は常識がないと覚えておこう。
反省会スレがあるにもかかわらず、総合スレや勉強成果を報告するスレに書きまくり。

こいつらが常識のなさを曝け出したら、思い出して言ってやろう。
「お前、2008年の受験だったよなw」
61名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:20:40
ゆとりが後輩のあだな考えるのに必死
62名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:23:19
>>54
前半と後半のつながりがよくわからんのだが。
63名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:27:18
今年の事務指定講習スレの勢いは異常。
去年は1スレのみで東京Bが終わったとたんあっというまに過疎った。
今年はもう3スレ目。いかに合格者を乱発させたゆとり試験であったのかがよくわかる。
俺もゆとり合格者だが。
64名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 01:17:21
去年と今年の比較だけでどうして今年の方が異常ってことになるの?サンプル少なすぎやしない?
65名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 12:37:29
名古屋の人、昼メシどこで食う?
66名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 16:39:19
弁当持参でホテルのロビーって駄目かな
67名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 20:08:39
>>57
去年福岡です。地下鉄の天神からあるいて7分くらいのガーデンパレス?
の一階です。トイレは2階ね。ホテル前にコンビニがあります。
昼食を静かに食べたいなら二階に座るとこあるからね。
宿泊はそのホテルもできますが、近くにも6000円台のビジネスホテルあるよ。
安くしようと思ったら川渡ってパチンコ店の近くにサウナで泊まれます。
個室タイプが2900位?だったと思う。中州なので遊ぶのには困らないよw
キャナルと福岡ドームも近いです。
あ、そうそう、天神より博多駅周りなら5000円台のホテルあったけど早めの予約
が必要です。
68名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 20:18:31
67さんと同じく去年の福岡組です。
私はガーデンパレスに泊まりました。
9月とは思えない猛暑で体力消耗した人も多かったです。
今年はどうかわかりませんが、暑さ対策も必要です。
正面のコンビニも早めにいかないと売り切れている可能性もあります。
朝は8時台じゃないといい席は取れないかも。

最後の科目の受講票は「記念品」として持ち帰れますw
69名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 21:10:07
名古屋の人、出てこいや!
70名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 23:03:06
福岡情報有り難いです。
一応福岡駅近辺のユースホステルを取りました。
一泊当たり4,500円。
ところで服装は軽装とありましたが、どの程度の軽装なんでしょうか?
ジーパンはOKでしょうか?
71名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 23:04:31
選択の健保、厚生は救済確定
選択は平均点3.5以下なら救済ガチだよ。

択一は健保救済確定
択一は平均点5.5以下なら救済ガチ
72名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 23:13:48
面接指導講習ってノート取る必要あります?
73名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 00:11:47
おれはいちおうノートにとったよ
74名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 06:33:57
>>65>>66
名古屋組です。
自分も弁当持って行こうと思っていたんだけど
6月に届いた案内には教室内・ロビーで食べちゃ
ダメだって書いてあったよね。
近くに公園でもあればそこで食べれるかなぁと
思ったけど、自分は1日目はホテルの中か外の
どこかで食事できるところを探そうと思う。
万が一のことを考えてソイジョイとお茶は持参。
75名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 14:33:29
現在、主要8士業(弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、弁理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、行政書士)
と呼ばれる国家試験において、受験資格として学歴要件が設定されているのは、税理士と社会保険労務士だけである。規制
改革会議は、より多くの国民が資格試験に挑戦できる機会を提供することとして、この学歴要件の撤廃について連合会の意
見を求めてきた。

 連合会としては、社会の変化と規制改革の動きに連動した試験制度とすることに異論はないので、受験資格としての学歴
要件撤廃について、前向きに検討することを表明したところである。

 しかし一方で、受験資格を緩和することは、多様な受験者と多様な合格者を輩出し、それが社会保険労務士全体の質の低
下になることがあってはならないとして、このヒアリングにおいて、学歴要件の撤廃と合わせ、社会保険労務士試験のあり
方について、以下の提案をした。

 第一に、試験方法について、労働社会保険諸法令に関する文章の空欄に選択肢を埋める選択式試験を記述式試験に改める
ことによって、受験者の実力を公正に見極めることとしたい。

 第二に、大学院において労働社会保険に関する課程を修了した者については、試験科目の一部を免除することによって、
専門性の高い受験者を増やすこととしたい。

 第三に、試験科目について、憲法、民法、民事訴訟法を加えることによって、社会保険労務士が担う社会保障制度の基本
理念を謳った憲法の理解と、裁判外紛争解決手続をはじめとする司法分野の業務を行うのに必要な民法、民事訴訟法に関す
る理解を担保することとしたい。

 以上の提案が、早期に実現されるかどうかは今後の規制改革の進展次第である。
76名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 14:40:42
それにしても事務講習の通信講座&4日間の講習で8万ぐらいだったっけ?
そのうち利益率はどのぐらいだろうね?間違いなく9割前後ありそうだ。
「連合会はいい仕事してますね〜」by中島せいのすけ
77名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 15:31:55
第40回社会保険労務士試験の試験委員が公表されました。

ttp://www.sharosi-siken.or.jp/40siken-iin.pdf
78名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 15:55:41
試験委員対策講座のお知らせ
79名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:50:22
服装はジーパン,Tシャツでも大丈夫だ。
後ろの席で寝ていてもOK。
そういえば、福岡で面接指導する先生のブログがあったな・・
80名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 22:59:45
さらに言うなら、予習復習しなくてもOK 六法持って行かなくてもOK
全然勉強忘れてても問題ない。面接も指導もない。ただ話聞いて終わり

そんなことより、できるだけ多くの人に、自分から話しかけてみて、
交流のきっかけになればいいな・・・と心配しろ
81名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:24:44
>>80
席は隣もギッチリ詰め?

昼飯はみんな外出してました?
82名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:33:30
>>81
場所にもよるだろうが、3人掛けにふつう3人埋まってたよ。欠席する人の方が稀だろうから

昼は半々くらいだと思う。外で飯食った方が気分が晴れていいと思うけど

by 東京B
83名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:45:07
>>82
早めに行った人が3人掛け両端から埋まって行く感じですかね?
遅く来た人たちが真ん中に埋まって行くというような

あとくだらない質問ですが
昼飯は一人で食べましたか?隣近所の席の人と食べました?
84名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 00:18:37
朝コンビニでパンを買っておいて、
昼に公園みたいなところのベンチで、その場で知り合った友達と食べましたよ・・・












鳩君とスズメさんです
85名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 00:21:09
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol

86名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 15:32:22
みぃたんに開業後までお任せ
http://blog.goo.ne.jp/syaroushi_misatoo
87名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 16:35:24
2チャンで宣伝スンナ!
みぃたん顔がキモイwwwwwwwwwww
88名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 19:49:42
先週のいまごろは、まだ電車の中か・・・
はぁ〜、また講習受けたいなぁ
これからの人がうらやましい
89名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 19:55:26
終了証書を一番最初にもらう人達(受講番号がとびとび)って、社保庁等の免除組なのか?
90名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:43:05
東京Bはアツかったぜ!
91名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:57:10

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね



  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  うんここくねん. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんここくねん のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219583910/

うんこ青汁死ね
92名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 23:33:24
名古屋の人!
一緒に昼メシ食おう!
93名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 03:36:40
>>86
これはヒドイ
HP見て吹いたw悪ふざけとしか思えない
94名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 05:14:23
>>92
おう!
俺も名古屋だ。
どこで飯くう?
ルブラ王山にレストランあるか?
95名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 07:21:24
事務指定講習がおわってやっと社労士試験が終わったという気がする。
勉強開始してはや2年、ようやくピリオドって感じだなあ。
96名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 00:14:36
本来はピリオドじゃなくスタートのはずなんだけどね。
97名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 14:17:43
開業した時が人生のピリオド
98名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 14:19:43
つまらない。
99名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 15:13:00


喋ったりするのが好きなら
開業したほうがいい
100名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:22:17

喋ったりするのが好きなら
就活したほうがいい
101名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:25:37

大卒サラリーマン 年収600万 → 平均

大卒社労士 年収600万(顧問先30件) → 大成功
102名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:29:28
いつまでもサラリーマンが年収600万をもらえると思ってないよね。
だって定年があるんだから。
103名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:42:35
>>101それ開業者の何割?年金払えない奴もいるんだぞ
104名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:49:06
そんな人はいません。
105名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:51:38
>>103
つまらん。
106名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:54:50
>>103
他人より自分が払えよ〜
107名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 21:04:47
免除や猶予ならいるよ
大きい目で見れば「払えない」だろ
108名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 21:25:53
>>104-106

★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol


109名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 23:03:19
>>102
定年後に年金を当てにしながら開業すれば安泰じゃね?
110名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 06:27:57
開業2年で顧問14件、スポットで年収890万です。
中にはコネなし、3年目で1,900万の奴もいる。
逆に100万程度も・・
営業力と行動力あれば儲かりますよ。
111名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 10:42:49
>>110
コネなし3年で1,900万は壮大だな。
112名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 18:47:00
名古屋なんだけど
教室が飛翔ってとこになってたけど
みんな一緒?
113名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 19:39:09
飛翔だよ
月曜からよろしく
114名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 20:21:41
ちょっと〜、明後日火曜日からの間違いでしょ!
115名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 20:44:06
>>110
資格予備校の人?
116名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 22:38:57
東京Bは盛り上がったぜ!
名古屋もがんばれよ!!
117名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 22:39:57
>>115
一部の稼いでる仲間です。
コネありはもっと凄いよ。
一年目から親のコネ活用して顧問 41社
営業力なくても安泰。
118名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 22:43:28
コネが無いと年金免除になるくらい貧乏です
119名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 22:46:11
講義中にトイレって行けますか?
120名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 22:46:27
なぜ社会保険労務士事務所は社会保険労務士事務所と名乗らないのだ。
不思議だ
121名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 12:25:18
ペットボトルは持ち込み可能ですか?
122名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 12:50:01
持ち込めますよ
123名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 12:53:00
健康保険証は持って行くの?
124名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 12:57:25
「全額税方式」になると年金料不払いの人でも貰えるようになるの?
つまり年金料払うのが無駄?
そうすると払うのが馬鹿らしいから払わないという社労士がいるけど問題ないの?
125名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 13:14:14
126名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 19:22:20
初日は時間通り4時半に終わる?
127名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 05:43:57
おまいらしっかり睡眠とったか?
128名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 05:51:47
寝れんかった。。眠い。
129名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 06:04:00
2時間しか寝てない
会場が遠いから今から出発
130名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 07:05:18
会場で寝ても問題ないよ〜
ただ、イビキは他人の迷惑だからね。
131名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 07:11:53
ちょっとお腹が痛い。下痢したらどうしよう…。
132名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 07:31:16
ちびれ!!
133名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 08:21:52
池下は本番ヘルスが沢山あるぞ。
詳しくはPINKちゃんねるの風俗板かへるす板で。
134名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 08:42:10
着いた。
東京や大阪は教室がいくつもあったと聞いているが
名古屋はたった一部屋か。
135名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 08:55:03
みんなどこにおるの?
136名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 09:02:12
>>135
2F飛翔
137名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 11:02:57
左から6番目、後ろから4番目の子カワイイよ
138名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 11:06:59
おばさんジャンw
139名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 12:43:59
カワイイって。
もっと良く見てみー。
140名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 13:16:06
自分のことを言っているのか?
141名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 13:20:02
薄緑のシャツの子だよ。
142名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 13:53:18

★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol

143名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 15:03:17
27〜28歳くらいだね
144名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 15:44:58
熟女に興味はない
145名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 17:53:59
おいっ子から言われました。
去年合格していてよかったね。合格証書に舛添要一の名前がデカデカと書いているもんね。
小学校2年生になります。
146名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:06:27
労災の先生、徳井似のイケメンだったけど
話は下手だね。眠くなったよ。
147名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:28:48
飲み会ないのかなぁ?
148名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:53:40
何人くらい来てた?
149名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 20:40:11
修了証は一人ずつ名前呼ばれてもらうの?
150名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 21:17:02
>>148
座席の数で282
151名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 21:56:53
>>149
受講番号で呼ばれた。
152名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 21:58:12
知り合った人達と飲み会しなしの?

153名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 07:11:32
昨日は終了30分前にお腹が痛くなってピンチだったけど何とか終了までチビらずにすんだ。今日もちょっと心配だから薬を持参。
154名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 08:37:54
あの司会やっている人もたしか現役の社労士の先生だよ。
某予備校の実務セミナーで講演してた。
なかなか話の上手い先生だよ。
あの人が講義してくれたらいいのに。

受付のお姉さんも社労士なんかな?
155名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 08:44:38
実務セミナーって
金儲けのコツ教えてくれるのか?
例えば社長に頻繁に聞かれることはこれとか?
156名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 08:58:40
かわいこちゃんを探せ!
157名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 09:06:00
>>155
そうだよ。
所謂よくある開業のノウハウ。
158名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 09:08:25
ババばっか。
試験会場でみるととても受かりそうには見えないようなオサンオバサンが多数来てるね。
この試験はまさに年齢不問だということがよくわかる。
159名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 09:29:14
社会保険労務士は人生経験が
活かせるからかな
年齢不問で挑戦するのは
160名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 11:02:56
雇用の先生、笑い方がキモいよね
161名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:29:09
なぜ拍手するのですか?
162名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:33:32
>>161
歪んでいるぞ!
163名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:34:24
>>161
一生懸命頑張って講義をしてたから労いの拍手だよ。
社労士は人をよいしょすることも大事。
内心はどうでもいいけど。
164名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:37:38
雇用保険、話聞けた?
講義が下手で眠くなったよ。
165名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:38:50
社会保険労務士会も
労働問題に深入りしないほうがいいのでは…
歪んでる人が多くなる
166名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:45:36
しょうがないやつらばっかりだな。
来年は全4会場全8科目を俺が一人で講義引き受けるよ。
楽しみにまっとけ。
167名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 13:13:34
適用編と給付編のテキストってみんな読んできてるの?
168名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 13:21:18
>>167
読むわけないだろ。
受験でやったことばっかだし
今更読む必要ないよ。
169名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 17:51:08
受講者証出すの忘れた。
明日出せばいいかな。
170名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 18:55:38
>>168
試験で労働者死傷病報告とか出てこないだろ。
一応読んどいた方がいい
171名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 19:24:51
あした飲み会します!山ちゃんに集合だよー!
172名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 20:00:01
知り合いいなくて一人で淋しい。明日は誰か声かけてくんろー!
173名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 21:59:06
>>172
受付の女の子、良くない?
休憩時間とかに目を合わせて立ち止まると、向こうから話しかけてくるよ
174名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:27:48
ヘルス行ってきたよ
175名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:46:16
>>170
はあ?
過去問にもあったぞ。
176名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 23:34:53
>>170
お前救済希望スレみたいな恥ずかしいこと書くなよ。
死傷病報告書は安衛法勉強してたら普通に出るだろ?
受験から1年たった今でも覚えているぞ。
それ以前に通信指導課程でも書いただろ?
177名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 08:27:20
トイレは1階から3階までしかないの?
178名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 08:44:53
みんなどこに座ってるの?
179名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 09:19:02
>>178
君はどこにいるの?
180名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 09:27:15
>>173
あれ女の子か?
よくみるとありゃ厚化粧のオバサンだよ。
181名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 12:39:12
>>180
173から見れば女の子。
ジジィが多いってこった。
182名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 12:56:12
教室でメシ食ってるヤツおるやんけ!
183名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 15:42:06
支部役員なんで、この時期開業挨拶に来るやつが結構いる
ちゃんと菓子折りもってきたやつには、
「あなたのためを思って言うけど、開業やめて就職しなさい、勤務等の登録に今から変えられるから」と
親身にアドバイスしている
生意気な奴には、「事務所かりて車かってがんばれ、将来は安泰だ」とそそのかしている
自己破産まっしぐらだな
184名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 16:35:50
>>183
連合会に通報しておきます。
185名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 16:54:50
厚年の先生、オレらのことを先生方だって。
笑える
186名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 17:19:19
はっきり言って
開業社会保険労務士は
新規参入者に危機感を持っている。
早くみんなで開業しよう!
187名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 18:09:16
ここ 面白いな! 
188名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 18:43:59
遠くから来てる人おるの?
189名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 18:46:51
>>188
往復4時間だよ
宿泊せざるを得ない
というか社労士の受験会場だって俺の県にはなかったよ
そのつど交通費がかかる
しょうがないけどさ
190名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 19:34:45
何県?
191名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 19:40:08
>>190
某県だよ
社労士の受験会場がない県
往復4時間じゃなくて講習の会場まで往復5時間だった
片道2時間半だね

192名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:24:56
明日修了証もらえるよね。クリアファイルみたいなの持って行ったほうがいい?
193名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:25:07
米原あたりか
194名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:50:06
転職活動どうよ?
俺は32歳でパート勤務だったけど、社労士事務所の正社員に決まったよ。
パート勤務時代は月13万くらいだったけど、社労士事務所で23万になった。
同世代の人間よりも年収低いけど、しょうがないわな。
パートから正社員になっただけよしとするしかない。
修了証貰って11月までには登録できるだろうから、資格手当て3万ついて26万になる。
早く登録したいなあ。
195名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 21:55:55
>>192
テキストに挟んで持って帰れ
196名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 08:16:38
修了証はチンケナ紙切れだが、再発行しないから注意しろよ!
紛失したら、再度7マン払って眠い面接指導を受けないと登録
できないよ。
197名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 08:25:23
マジ?
198名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 08:45:44
オイラは真ん中あたりに座っているよ。
声掛けてくんろー!
199名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 08:46:55
>>196
ちゃんと額に入れて飾ってある。
わざわざ百貨店まで行って買った。
200名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 09:16:42
>>198
自分から声かけろ。
201名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 09:18:34
>>199
俺も額縁を買わないと。
社労士、日商簿記1級、行政書士、宅建、全て引き出しにしまったままだよ。
202名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 09:27:30
前から3番目、左から10番目の人、かわいくない?
203名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 11:04:23
今日打ち上げあるの?
204名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 12:53:04
だもんでー
205名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:43:57
年金払え
206名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:37:56
やっと終わった。
修了証げっと〜。
207名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 18:49:11
4日間誰ともしゃべらなかった・・・・
208名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 20:39:44
>>俺は32歳でパート勤務だったけど、社労士事務所の正社員に決まったよ。
パート勤務時代は月13万くらいだったけど、社労士事務所で23万になった。
同世代の人間よりも年収低いけど、しょうがないわな。

だったら社労なんて勉強しないで営業とかがんがれよ
開業したって目に見えてるだろ
おまい見たいのがいるから社労の地位が低いんだよ
209名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 23:00:54
>>208
正社員になった人は頑張ってると思うけどな。
社労の地位って何?
業務実態は総務・経理のパートのオバちゃんから開業事務所の先生レベルまで色々あるよ。
あなた自身が「地位」ってヤツの向上を目指せばいいだけなのでは?
210名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 23:39:33
お疲れ
速効登録して10月から先生と呼ばれる
なんか嬉しい
211名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 23:55:02
>>209
激しく同意
>>208が頑張ればいいこと
正社員になれた人はそれですばらしいことだと思う
212名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:09:03
名刺交換した?
213名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:21:40
>>212
してないよ
交流するだけ無駄だと思ったんで
一人ぼっちで終わったな
あまり有意義な講習とは思えなかった
まあいいか
214名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 12:39:45
その他登録って何のためにするの?
215名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 13:23:01
名乗りたいだけの人
216名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:32:59
自分のブログで年金未納を告白してる社労士いるね。
問題にならないの?
217名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 23:57:42
北見賃金所って募集してるけどどう?
218名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 00:10:58
どうやろね?
219名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:17:53
220名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:20:47
転職考えている皆様。
くれぐれもハズレくじはひかないように。
自分は・・・orz
221名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 14:37:56
>>220
どうした?
222名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:47:02
>>217
従業員29人のうち有資格者17人って・・・。
優秀な大手事務所だね。
給料は低めだが。
東京よりも4万円程度安いな。
223名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:06:36
>>213
東京B
なんでだろ?
季節が悪かったのかな。
俺はひと夏の思い出になったぞ。
思い起こせば頭の中をスタレビの「夢伝説」が流れる。
薬はやってませんから、はい。
224名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:08:28
福岡っていつだっけ?
もうこのスレも終わりか?
225名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:21:34
この社労士はかなり悪質になってきたぞ・・・

聴覚障害不正 社労士に相談、一転「重度」 医師に働きかけか(09/04 15:59)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/115683.html

聴覚障害の身体障害者手帳が不正取得されたとみられる事件で、札幌市の耳鼻咽喉(いんこう)科、前田幸■(よしあき)医師(73)に
いったんは「軽度」の障害と診断された患者が、同市内の香田清・社会保険労務士(67)や仲介役に相談した後の再検査で、
一転して「重度」と診断された例が複数あることが道警の調べで分かった。
道警は前田医師が虚偽の診断書を作成する際、社労士や仲介役から何らかの働きかけがあった可能性があるとみて調べている。

調べに対し、前田医師の診断を受けた複数の患者が「香田社労士や仲介役に相談した直後、重度の診断に変わり、
手帳を取得できた」と説明したという。

このうち芦別市内の七十代男性は二〇〇三年十月下旬、前田医師に軽度の聴覚障害と診断された。
診断直後、男性が待合室にいた香田社労士に結果を伝えると「二週間後に来なさい」と言われた。
男性が二週間後に再検査を受けると、一転して聴覚障害では最も重い「二級」と診断された。

また芦別市内の七十代女性は〇四年、一定の聴力があると診断された直後、待合室にいた仲介役の同市内の
元労組幹部(67)に結果を報告。幹部が診察室で前田医師に相談した後に再度検査を受けると、「二級」になった。
女性は幹部に数万円の謝礼を渡したという。

北海道新聞の取材に対し香田社労士は「何も言えない」、元労組幹部は「耳の悪い人がいたから前田医師に紹介しただけ」などと話している。

(注:■は「日」の下に「立」)

226名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:26:27
受験期間は年金未納でしたか?
227名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:41:01

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418436274

これのベストアンサー見ろ!このスレの奴が大量投票したんだろ?
228名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 08:09:38
福岡もそろそろだね。
天神で本屋なら福岡ビルの丸善かな〜
天神駅の近くです。
229名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 09:24:23
>>228
何がソロソロ?
230名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 12:52:53
>>228
15日に福岡入りします。
お昼は中華にしたいです。
中華でお勧めのお店は?
231名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 01:18:00
>>217
北見は日本一の賃金コンサルだよ。塾生もすごい人ばっかり。
彼の本を読めばわかるよ。イかに優れているか。
わかりやすく伝えて、かつめちゃめちゃ価値ある本が多い。

ちなみに俺は不採用だったけど・・・
232名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 08:43:51
福岡で講師する人のブログはライブドアで「年収1000万・・」みたいなタイトルだった。
ちなみに、まだ1000マンいってない。
メガネをした50前くらいのおじさんです。
233名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 08:45:43
あ、50前のおじさんはウサギを飼ってます。
話しかけるキッカケにでも。
234名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 16:23:57
すいません、事務指定講習はフルタイムで働きながら通信課程と通学課程を修了できるんですか?それとも前職を退職しないと修了できないほど困難な内容なのですか?
235名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:35:57
通信は前年と問題が同じ。それに解答間違っても問題なし。
面接指導は平日の4日有給取っていくことになる。
内容は役に立たん話で拷問。途中退出はダメだけど、寝ても大丈夫。
問題は有給が取れるかだけ。
236名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:56:00
>>234
有給休暇が取れるかが問題だけど、意外とすんなり取れた。
問題は面倒なだけで、難しくない。
働いてるのは、結構いる。
237名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:59:29
通信課程は働きながらでもペースとしては社労士試験と似た感じなんですね、あと面接指導の四日間は継続ですか?それとも断続なんですか?
238名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:37:55
なんか勘違いしてるバカが一匹紛れ込んでるなw
239名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 07:52:11
福岡多い。教室満杯、講義つまらん。
飲み会しようぜ。雪駄坊主と飲んでみたい。
240名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 21:13:59
福岡は真面目みたいだな。
>>237
面接指導は4連続だよ。休みが取れればずっと寝てても終了証もらえる。
福岡は帰りに登録用紙貰えるからね。
241名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 21:54:08
年金払えよ
242名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 06:34:39
面接指導はどこの地域でもこの時期に行われているんですね、個別の面談とかってなくてすべて集団で面接指導をやるんですか?
243名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 22:16:38
やっと事無指定講習が終わった。
飲み会に誘われたけど、疲れたのでやめた。
福岡の皆様、お疲れ様でした。
244名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 08:00:54
>>242
面接は名前だけ!
役に立たない話しを聞くだけ… 寝てても大丈夫。
東京、名古屋、大阪、福岡で終わりだよ。
君は受験生かよ!
早く受かれ。
開業するならノウハウ教えてあげますよ〜
勿論、お金が必要ですw
245名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 13:48:12
これで今年の事務指定講習の全スケジュールが終了しました。
246名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 17:54:50
福岡のみなさんおつかれさまでした。

福岡での労基の先生の名前わかる人いますか??

○○ツグだったような。。。
247名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 15:08:47
ズゴツグだよ。
248名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 18:35:54
保守
249名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:26:52
企業に労働基準法や労働者派遣法の抜け穴をアドバイスしてますいるのは社会保険労務士、
不法・不当労働行為を係争することができるのも特定社会保険労務士、
労働基準法や労働者派遣法の抜け穴を作るのは政治家、
その抜け穴を指南するのは厚生労働省。

儲けたい奴は企業のアドバイザーになって法の抜け穴を探せば良い!

儲けなくても、まともな社会を実現したければ政治家と役人を敵に廻せば良い!

さぁ、どっち?
250名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 14:02:10
後者
251名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:42:28
全国社会保障推進協議会!
252名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:00:29
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol

253名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 20:13:19
事務指定講習終了後開業社会保険労務士として今年新しく会員になる、又は開業して3年以下の会員の皆様
に提言します。

開業して3年以下位の会員には、地元社会保険労務士会や先輩社会保険労務士からの特定社会保険労務士受験対策等の研修会参加の勧誘が多いです。

そこで、新人会員の皆様には、毅然とした態度で、このように質問されることをオススメします。
「それなら、先生が特定社会保険労務士になってからの、具体的な紛争解決手続きや講演会等
の実績を、教えて頂きませんか?」
そしたら、その先輩社会保険労務士の顔が思わず「シマッた、どうしよう!」と顔が引きツルからお楽しみに!

なぜなら、特定社会保険労務士試験受験生の中には、顧問先数十件〜数百件、労働保険事務組合も持っているベテラン会員も大勢います。
だから合格して特定社会保険労務士になったなら、当然労働保険事務組合等も経由して、顧問先に報告するハズです。
その他、官公庁や商工系の理事・役員等を兼務とか、前職が官公庁や大手企業の管理職とかで、幅広い人脈を持っていて、当然あらゆる手段で
特定社会保険労務士になったこととその有益性を幅広く宣伝しているハズです!

でもデモ、そんな豊富な経験及び人脈あるにもかかわらず、社会保険労務士会や特定社会保険労務士のホームページ訪問しても、例えば個別労働紛争解決事例とか
講演会など活動事例とか、見たためしがない、ナゼか?

肝心の特定社会保険労務士制度そのものが魅力ないからです。
(1)紛争が目的の価額が60万円超の場合
(2)紛争期日外の交渉活動を依頼された場合
(3)労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展した場合
以上のケースなら、せっかく特定社会保険労務士に紛争解決依頼済みでも、又別に弁護士に依頼せざるを得ません、
それなら、特定社会保険労務士からさらに弁護士への二重報酬支払になり負担大きくなります。
そう解かっているから、ほとんど誰も特定社会保険労務士制度に興味示さないのは当たり前ですよね。

だから、先輩社会保険労務士が、成功事例を報告できない以上、別に高額(例えばテキスト代込みで25000円)とかの
研修会に参加する必要はないです。



254名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 10:22:51
研修会の講師なんて
厚労省の現役あるいは天下りの国家公務員。
糞役人ばっかりだよ!

>>249 に書いているように
どっちに向かうかで判断すればよいことだけど!

255名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:12:14
独立開業日は?
256名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:57:10
独立してもお得意様は?
257名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:00:31
事務指定講習で金をとられ、
開業登録で金をとられ、
特定社労士講習と試験で金をとられ・・・・・・・・。
払った分さえ、1年や2年では元が取れない。
年会費の分の年収がない・・・・・・。
もうすぐ、君たちもこの業界の構造を知ることになるのか・・・・・・。
258名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 09:12:20
これから、開業社会保険労務士登録後のシミュレーションを、紹介します。
開業したら誰でも、営業活動を熱心に行います。
でも、現在はインターネットの時代、残念ながら、ほとんど全滅します。
なぜなら、開業してから、自分としては顧問開拓活動を真剣にやっているつもりでも、訪問先の官公庁や会社など事業所からみれば、
「社会保険労務士さん、あなたの気持ちはよくわかるけど、このインターネットの時代、もう時代遅れだから、本音を言えば、
あなたの存在は不要なのです。」、そんな風にみられているワケなのです。

全国の事業所が、どこでも会社のホームページを持っているのはもちろん、電子メール等モバイル通信、女王データベース化、
ERPパッケージ・SCM・CRMなど情報ネットワーク構築、会計給与ソフトなど徹底してIT化が進んでいる時代に、
官公庁に手書きで書類を書いて提出する、手作業で書類作成・計算する社会保険労務士他代書屋さんは、時代遅れとして歓迎されていないのが実情です。
今時、飛び込みにて事業所訪問すると、こんな感じで見られる体験をします。
「あんた、何しにきたの?」 「なあ〜んだ、あんたか・・・」
259名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 09:25:00
懸賞でもやってろ
260名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 08:07:03
3年前事務指定講習終了後、開業社会保険労務士登録しました。
その時は、官公庁やオフィス街を労働・社会保険分野のスペシャリストとして、
労働・年金相談やセミナー講師などで活躍するなど輝かしい未来像を描いて頑張っていましたが、
顧問顧客開拓はほとんど全滅に近い惨敗、臨時や単発の仕事を獲得するのがやっとでした。
開業3年目、今年の社会保険労務士業務だけの年収(注:月収ではない)は、
約15万円と、とうとうほとんど仕事や収入がなかった苦い教訓を迎える結末でした。
そこで、開業社会保険労務士としての未来に見切りをつけ、あきらめました。

だから、社会保険や労務の分野の勉強は、今年8月以降やめました。
8月中旬「月刊社会保険労務士8月号」「(日本法令)ビジネスガイド9月号」送られてきましたが、
そのまんま読まずに書棚に置きました。
それ以降、送付されてきた分もほとんど読まないで、書棚に置いています。
(読んで社会保険や労務についても勉強しても、仕事や収入には、全然結びつかないから、
その時間を情報処理技術者試験やインターネット検定勉強に割当てた方が、自分の仕事や生活など今後の人生のためには良いから。
但し12月7日インターネット検定試験終了して、一旦落ち着いたら読むカモ知れない。)

でも、インターネットのことを良く勉強して、初めて、世の中の真実がわかってきたことは、とても嬉しいです。
長い間仕事が少なくて悩んできたことが、インターネットについて学ぶことによって、
解放されようとしているのです。
本日も、新たな仕事など人生の開拓に向けて、情報処理技術者試験受験及びインターネット検定等合格を目標に勉強中です。

261名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:16:44
懸賞でもやってろ
262名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:33:14
コネならある!
263名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 14:47:11
264名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 16:07:37
自己採点で不合格確実の私のところに
いま、『合格おめでとうございます。合格祝賀会のお知らせ』の案内が来た!

こんな事があるのか?

全員に郵送しているのであれば、酷い!酷すぎるよ!
傷口に塩を塗り込むことするなんて……(泣)

大原受講生の声
265名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 17:28:38
↑ スレ違いだが、択一42点未満、選択科目1点とかないかぎり、わからないよ。
266名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 13:50:20
詐欺師社労士・樋口公明氏に注意!
http://kouen.com/product_info.php/manufacturers_id/26/products_id/1056?osCsid=733419f8
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=998331441X&BN=OFF

↑の著書は地方公務員人事制度の話だが、樋口氏の経歴を読むと公務員経験は一切ない
某電機メーカーで営業職をやっていた人間がなぜ公務員人事制度について本が書けるの?

これは元々、樋口氏の前の著書を読んだ某自治体(政令指定都市)の人事担当者が、
興味があるとメールを打ったことがはじまりなんだ。それで日本法令の担当者を丸め込んで
本を出版した。こいつの主催するセミナーでは自慢気に話していた

樋口氏は、平成19年、事務指定講習の添削業務を請け負っている(財)日本経営教育センター
から添削業務を孫請けしていた。個人で孫請けするなら良いのだが、MCS総合研究所(株)
という、樋口氏が社長をやっていた自分の会社で請け負ったことにして、途方もないピンハネを
行い開業社労士に曾孫請けを強いていた。奴の手元には、何もせずに事務指定講習受講料収入
数百万円が手元に渡った。平成20年度も同様に添削を請け負ったらしいが、MCSは怪しげな
投資詐欺や賭博行為に関与している、違法性が疑わしい会社である。

連合会は、日本経営教育センターが樋口氏の私的企業に事務指定講習の添削業務を孫請け
させていた事実を把握しているんですかね。犯罪企業に法定講習の添削を孫請けさせていた
事実を知っているんですかね。会社目的がリフォーム会社になっている企業に、社労士の
法定講習を孫請けさせてよいんですかね?

とにかく予備校の合格祝賀会でビラが撒かれる?樋口氏のセミナーには参加しないことが賢明だよ
267名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 22:59:07
合格しろよ
268名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:04:52
合格者のみなさん、事務指定講習で会いましょう。
自分は名古屋で受ける予定です。
269名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:20:37
今年度事務指定講習終了後、又は今から事務指定講習受講予定の皆様に提言します。

私自身、今から3年前、開業社会保険労務士登録しました。
私の地元の県社労士会では、開業会員なら年会費8万円+消費税(他諸経費)、勤務会員なら年会費4万円+消費税です。
だから、これだけ高額に社労士会に登録したからには、当然その分これから社会保険労務士として仕事するためのメリットを期待するワケです。

でもデモこれだけ、地元社会保険労務士会に投資しても、(例えば社会保険労務士試験に合格しても登録しない人々に比べて)
社会保険労務士業界の仕事開拓に対して、何にも役に立っていない、新人会員としては、
社労士会に、研修会参加や下働きなど奉仕したつもりでも、社労士会としては、当たり前のこととして、その対価を返すつもりはないのです。

だから、自分の教訓を例にして、社会保険労務士会の総会・支部例会・研修会等行事案内は一切無視して、
(社会保険労務士会の行事参加や奉仕活動に首突っ込んで、御機嫌取りして自分の顧問仕事開拓に有利にしてもらおうとか
甘い考え持たずに)
社労士会に登録手続きしたらその日を最後に、それ以後は社労士会に一切顔突っ込まずに、独自の道を開拓するよう、
これから開業・勤務等登録される人々には提案を呼びかけます!
270名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:22:55
269番の続きをカキコします。

今年の夏、労働局課長と相談を行ったことの一部をカキコします。

私が「社労士会では、先輩後輩の関係が厳しくて、例えば研修会や総会・支部例会にて、
初対面なのにいきなり『駐車場整理をやってくれ』とか『俺が今から言うこと、お前黒板に書け』と命令されるなど
雑用や下働きばかり命令されて困ってます。」と相談したら、
労働局課長は「あなた、何言っているのですか?あなたは開業社会保険労務士つまり事業主ですよ。
社労士会は開業事業主の集まりですから、事業主⇔事業主つまり対等な立場であるハズなのです。
つまり会社内の雇用関係上司と部下の上下関係ならともかく、対等な立場だからイヤなことがあれば毅然とした態度で
断れば良いのです。」

そうナンですよね、社労士会は、開業社労士ならそれぞれが「○○社会保険労務士事務所」の事業主が寄り集まっているハズです。
デモ、実際は、先輩会員⇔後輩会員は、体育会系の先輩後輩、会社なら上司⇔部下、もっと露骨に言えば親分⇔子分の
封建的体質です。

これから、社会保険労務士会に入会して、支部例会や総会・研修会に出席される方に提言します!
支部例会・研修会等には、例えば午後2時開会と案内があるなら、出来るだけ時間ギリギリに会場に現われることをオススメします。
なぜなら、新人だからと先輩会員に自分を売り込もうと、30分〜1時間位早く会場に現われると、
いきなり初対面なのに「君、もし良ければ受付(又は会場・駐車場整理)、司会進行やってくれないかな?」
「これも、これから社会保険労務士の世界で生きていくための、社会勉強だよ!」
と雑用を頼まれるから要注意。

支部例会や研修会と言っても、社会保険等の法改正情等報の説明を聞くだけだから、
それなら、官公庁に立ち寄ってパンフレット等を集めるか、ホームページからダウンロードするなどして、
独自で情報収集すれば良いだけのことであり、先輩社会保険労務士に自己PRしようと無理して
出席してもイヤな思いするだけです。

271名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:24:30
懸賞でもやってなよ(笑)
272名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:24:38
270番の続きをカキコします。

社労士会の支部例会・研修会等内部の仕事に関わって失望したのは、昔ながらの封建制度みたいな体質が根強く残っていることです。
言わば、昔の商人の弟子入りみたいに、例えば料理人の世界なら、最初何年間は丁稚奉公で、掃除・皿洗いなど
雑用ばかりさせられて本格的な仕事は教えてもらえず、
何年か経過して、やっと包丁さばきを教えてもらえるというような感じです。
例えば、私が臨時や短期の仕事ばかりで労働相談員をやらせてもらえないと不満を口にしたら、先輩会員から、
「この業界に入って、1〜2年目なら何も出来ネエだろうが!当たり前だろ!」と一喝されました。
雑用下働きばかりさせられると言ったら「みんな最初は雑用や下働きから始まった、そして徐々に責任ある仕事を任せられるように成長して行ったんだ、
上の人はそれだけ責任の高い価値のある仕事しているから報酬が高い、そりゃ当たり前だろ。」

でも、江戸時代から昭和40年代までの古き時代ならともかく、インターネットブロードバンドのIT革命の時代だから、
世の中が、情報ネットワーク構築、データベース管理、ERPなど経営改革と飛躍的に発展している時代に
こんな古き旧態同然の社会保険労務士業界の体質から卒業しないと、せっかく高い崇高な意思を持って
業界に飛び込んだ人材が、労働社会保険の分野のスペシャリストとしての才能や素質を見出し、
かつ育成することが出来ないで、社会保険労務士業界に失望して離れて行ってしまう実態が続いてしまいます。

社会保険労務士試験は毎年4千人以上合格して、国内には推定15万人以上は社会保険労務士資格者が存在すると推定されます。
にもかかわらず、全国の社会保険労務士会会員は、開業・勤務等合計3万人余で停滞しているのは、
新人会員が、仕事のメリットを感じにくい、社会保険労務士業界の封建的体質にあるのです。

合格したら、早速地元社会保険労務士会の登録説明会に参加して登録手続きされる予定の皆様、
その時は、社労士会事務局側の話を軽く聞き流して、社労士会に関わるは、その日を最初で最後にして、翌日から独自の社会保険労務士としての
道を開拓されますよう、よろしくお願いします。
273名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:27:59
懸賞でも応募してなよw
274名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 20:50:39
136 :名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 17:52:46
今年度社会保険労務士試験合格発表!
択一総合点48点以上
合格者数 3,574人(前年 4,801人)
合格率 7.5%(前年 10.6%)

今年度、急に合格者数を絞り込んだのは、ナゼでしょうか?

それは、ここ5〜6年の間に全国社会保険労務士会連合会以下各都道府県社労士会等社会保険労務士の業界は、
大幅な人手不足から大幅な人余り現象へと劇的に変化したからです。

例えば、8月下旬に県内労働局・労働基準監督署にて総合労働相談員1人募集するとのメールを受信しました。
これが、5年〜10年前なら、とても人手不足で、募集しても応募者が少なく、県内社会保険労務士会員に電話しまくって、
やっと人員を確保したそうです。
でも、ここ2〜3年位は、官公庁の相談員等行政協力の募集自体激減して、行政協力1人募集に対して十数人応募など、そう簡単にはなれません。
日給6千円〜1万円×何日間の単発的な仕事を獲得するにも、十数人の難関を突破しなければならないなど、命がけです!

顧問先を開拓する場合にも、5年〜10年前なら1箇所顧問先を確保したら、友達の輪方式に次々と顧問・手続き・セミナー講師等依頼が
あるなど、面白いように仕事が増えたそうです。
今は、官公庁や会社、商工系の団体など、100枚名刺配っても、その後全然電話・メールすらないなど全滅します。

なぜなら、インターネットブロードバンド常時接続の時代、全国の官公庁や会社において、
書類作成や郵便発送などの膨大な事務量の仕事は、書類様式の無料ダウンロードにて簡単作成・電子メール一斉送信に変わり、
長時間必要としていた窓口相談業務は、インターネットQ&Aサイトなど簡単検索と、
窓口にパソコンのタッチパネル・タブレット方式に変わるなど、劇的に時間・人員・経費等が不要になりました。

それで、わざわざ開業社会保険労務士に仕事を頼むのが不要になったからです。

275名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:40:59
N嶋さん、もうわかったからさ。
276名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:02:26
合格者の方、事務指定講習頑張って下さいね。

>>1からは、今年の様子が書いてあります。
277名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 22:20:12
あげときます
278正義の味方:2008/11/08(土) 23:39:34
宅建
鑑定士
司法書士
偽装建築士・・・
公務員
税理士
社労士
行政書士

みんな食えないこと・・・みんな暴露



「地価はつくられている」(経済界)

・金融崩壊、資本経済の破綻の本質は「地価」にあった。

我が国の世界でも稀に見る「奇跡の経済成長」は、不動産鑑定士を利用し、
地価公示による、継続的に地価を上げることにありました。
一方、今回のバブルも、アメリカの住宅地における住宅地の地価上昇を前提とした
証券化にあったことは紛れもない事実です。

その地価を上げるために取り組んだ国策とは?
国、不動産鑑定士、ファンドが行ってきた大罪について、著者が自らの経験を交え、
明らかにしています。
279名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 08:45:01
新年度だし
このスレ落としてまた新たにスレ立て直したほうがいいと思う。
280名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 10:07:37
幸福の科学に傾倒中!悪党社労士・樋口公明氏に注意!
http://kouen.com/product_info.php/manufacturers_id/26/products_id/1056?osCsid=733419f8
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=998331441X&BN=OFF

樋口氏は、平成19年、事務指定講習の添削業務を請け負っている(財)日本経営教育センター
から添削業務を孫請けしていた。個人で孫請けするなら良いのだが、MCS総合研究所(株)
という、樋口氏が社長をやっていた自分の会社で請け負ったことにして、途方もないピンハネを
行い開業社労士に曾孫請けを強いていた。奴の手元には、何もせずに事務指定講習受講料収入
数百万円が手元に渡った。平成20年度も同様に添削を請け負ったらしいが、MCSは怪しげな
投資詐欺や賭博行為に関与している、違法性が疑わしい会社である。

ちなみに、連合会→日本経営教育センターの受注金額は4000万円
日本経営教育センター→MCS総合研究所の受注金額は400万円
添削参加者へのギャラは150万円程度で、残りの250万円が、ほとんど
何もせずに樋口氏のポケマネに入った計算になる。添削参加者には、元LEC講師の
K先生、現在もLECで講師をされているO先生も含まれている。

連合会は、日本経営教育センターが樋口氏の私的企業に事務指定講習の添削業務を孫請け
させていた事実を把握しているんですかね。犯罪企業に法定講習の添削を孫請けさせていた
事実を知っているんですかね。会社目的がリフォーム会社になっている企業に、社労士の
法定講習を孫請けさせてよいんですかね?

今年の事務指定講習は、提携していた社労士が殆ど逃げてしまい、樋口氏が自ら添削をした
らしい。だからいい加減な添削も多いはず。詐欺師が添削する事務指定講習なんかいらない!
281名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 13:54:34
来年の講習受講者は優秀そうだな
今年のゆとり合格者と違って...
282名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:04:49
優秀っていうより運だろう。ラッキー合格者
283名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:08:45
275番
>N嶋さん、もうわかったからさ。
に返答をカキコします。

275番様、そこの「N嶋さん」の社労士会には、「N嶋」だけで6名も会員がいます!
その中には、有名タレントの「泉谷しげる」みたいな凶暴で野生的なキャラの社労士もいるので、
あなたは今後カキコを自粛した方が良いカモよ!

今後、2ちゃんえるとはいえ、言葉遣いには気をつけるようにね!
284名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:01:35
>>281
来年の講習受講者の大半は今年の合格者だと思うんだが
さすが優秀だな
285こくねん:2008/11/09(日) 23:40:06
来年受ける予定です
ところで、事務指定講習の課題はどれくらいボリュームあるのですか?
286名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 00:33:48
ぽっぽ
287名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 08:44:18
あげとく。カキコミ少ないぞ!
今年の合格者は一体なにやってんだ?
いつまでも不合格者と遊んでないで早く先に進めよ。

>>285
標準期間として3か月。
やろうと思えば3日。
超手抜きなら1日で終わるぐらいの量です。
自分は簿記1級の勉強をしていたので手が廻らなかったというのもありますが、GWに丸3日かけてやり終えました。
288名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 09:35:49
>>285
毎年同じ課題。
ネットで検索すればたくさん虎の巻がヒットするぞ。
なんの心配もいらない。
289名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 13:10:39
総合スレでは、他資格比較と学歴比較でグルグルしてるよ。
辟易したからこっちに引っ越そう。
290名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 13:44:07
この講習って、普段会社で人事の手続きの仕事をしていたら、
受けなくても大丈夫ですか?
291名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 14:00:41
>>290
釣られませんよ
292名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 14:20:11
>>290
実務経験が2年以上あって今すぐ登録可能な奴は申し込むなと案内に書いてある。
よく読め。
293名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 15:14:26
救済スレは盛り上がっていたのに ここは全然ですね
結局みんなだめだったの?
みんな2年持っているとも思えないし...
年に一回しかないのに...
294290:2008/11/15(土) 15:40:13
すみません、釣りではないです。
実務経験というのが、社労士事務所で手続きの業務をしていたとか、
試験で科目が免除になるようなレベルの話かもと思ってしまったので。
295名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 18:17:46
勤務社労士も決して安泰じゃないよ。
俺の知人の先輩は会社から社労士の資格取得を強く要請されて受験した。
でも合格していざ蓋を開けてみると、合格したんだから社労士レベルの
活躍を期待するとか会社は言っているくせに
登録費用や年会費はおろか教材費も受験料も一銭も払わないなんて言われ、
取得を要請したのは会社だから足が出るのはおかしいという話になって
社労士会に登録しないと講習にも当然参加できないわけで
意地でも登録しないでいたら、人事評価では「社労士持ってるくせに
社労士レベルの活躍をしていない」とかさんざんケチつけられて
最低最悪の評価をされたため会社に見切りをつけて退職することになった。
もともと職場で派閥争いみたいのがあって、その人を辞めさせることが目的だったみたい。
非常に有能な人だったみたいだけど続いて後輩もボロボロ辞めていって
その会社は今えらいことなってるみたい。
296名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 18:34:11

だからそれは会社の問題だっつてんだろw
しつけーんだよバカw
297名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:10:56
おまえがしつこいw
298名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:13:18
不合格者は立入禁止
299名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:15:20
295番様のカキコを読ませていただきました。
でも、仮に会社の方針どおりに従って勤務社会保険労務士登録しても、
仕事上そんなにメリットないです。

おそらく、日本の社会全体では、社会保険労務士業界について、社会保険や労働問題の仕事するにあたって、
鉄道業界に例えるなら、
開業登録→超特急券、勤務登録→特急券、社会保険労務士試験合格しただけの資格者→普通乗車券
とイメージがあるかと思いますが、そんなことはありません。

実際に開業しなくとも、地元社労士会にて開業登録すれば、ただそれだけで良いのです。

開業社会保険労務士登録するのだったら、やはり開業年会費・収入印紙・代行印ハンコ作りなど、
開業登録のための直接経費の他に、営業のための名刺・案内文作り、挨拶回りなどの交通費等考えれば、
やはり30万円位はかかったと思います。

地元社会保険労務士会に登録手続きに行って、(私の地元の場合)初期投資の他、開業なら年会費8万円、
勤務なら年会費4万円(各+消費税)と高額投資して、
開業・勤務社会保険労務士登録しても、
メリットは、正式に「社会保険労務士」を名乗れることだけです。
他は、社会保険労務士合格しても、登録せずに資格者に留まった人々に比べて、
仕事や収入上のメリットは何もありません。

今から約10年前社会保険労務士試験に合格したにもかかわらず、
社会保険労務士会に開業・勤務双方とも登録せず、それでも官公庁の労働相談員として
転々として、約10年間安定した収入を得て、やっと最近会員登録した例もあります。
最近2年間でも、長年社会保険事務所で嘱託の年金相談員勤務してから、勤務会員として登録した例も多いです。

300名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:17:12
299番のカキコの続きです。

一方、私は社会保険労務士会に開業登録してから、労働基準監督署の労働相談員等過去3年間に
長期間レギュラーの行政協力に約20回も応募しながら全部落選!
結局、社会保険未適用巡回説明とか労働基準監督署の労働保険臨時集計員・統計調査員等臨時短期しか仕事回して盛られなかった。

結論、社会保険労務士会に開業勤務登録せず、約10年間安定した収入があった例。
社会保険労務士に年会費8万円+消費税の高額投資してまで開業登録したにもかかわらず、
3年間、安定した収入を得られなかった例。

それでも、社会保険労務士開業・勤務登録しますか?

やはり、会社の方針に背いて、開業勤務社会保険労務士登録しない方がベターです。

301名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 20:03:23
>>300
上で言われてるけど
おまえN嶋っていうの?
302名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 21:34:11
>>295は新手のコピペ
303名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 21:46:45
合格したのはいいが、なんか魂が抜けた・・・

事務指定講習がんばるか。
304名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 09:21:28
みんなで懸賞やろう
305こくねん ◆V6syMX.V1Y :2008/11/16(日) 15:10:20
>>287>>288
ありがとうございます
306名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 18:21:12
事務指定講習、東京Aで申し込みました。
今回受かった方は、これからどんな資格を
取得されますか?
307名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 18:43:34
実務未経験者向けの事務指定講習(3回×各8〜9問の通信添削のみ)も、今年度は仕方ないとして、
弁護士の司法修習生みたいに、実務に対応した制度にして頂きたいものです。

今まで、総合労働相談員・年金相談員など、長期の行政協力について、他の投稿者から見ればストーカーみたいに
しつこく2ちゃんねるにカキコしたのには、社会保険労務士業界に全く未経験な新人社会保険労務士に
社会保険労務士業界にて開花させるチャンスとなる道について、門戸を開放して頂きたいという願いがあります。

正直言って、社会保険労務士試験合格(ペーパーテストのみ)、実務未経験者向けの事務指定講習(3回×各8〜9問の通信添削のみ)
にて、開業又は勤務社会保険労務士登録した者にとっては、実務の世界は全然わかりません。

そりゃ、労働基準監督署の総合労働相談員や社会保険事務局の年金相談員など長期の行政協力は、
決して、日当等賃金は高くないですが、でもデモ、本当の現実の社会保険・労働現場の実務を体験しながら、
将来の一人前の社会保険労務士として、切磋琢磨しながら仕事を多く学べる上賃金も貰えるなど、表向きの賃金では測る事の出来ない
将来への発展へと繋がる重みがあるのです。

それに、直接的には相談業務を通じて顧問先獲得へも繋がりますし、間接的には、将来自分が顧問先獲得するまでの
実力を蓄える充電期間にもなります。

今年秋にも、また社会保険労務士試験合格した、又は合格後事務指定講習を終了した将来の社会保険労務部門の
スペシャリストを夢みて、全国の都道府県社会保険労務士会に会員登録手続きされています。

全国社会保険労務士会連合会及び全国の都道府県社会保険労務士会が、新人会員への実践教育など将来の道開拓に
親切になりますよう、自分のカキコが役立てればと信じています。

丁稚奉公みたいな雑用・下働きから始めさせて、徐々に高いレベルの仕事をさせていく板前修業が当たり前の封建制度的な社会は
時代遅れです。
現代のIT社会では、ドッグイヤーと言われる位猛スピードで急成長している時代だから、
新人に次々と実務の仕事を覚えさせるべきですが?
308名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 19:35:18
>>306
オレも東京Aにした。北海道から遠いぜ。

309名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:44:13
>>308
東京BよりAのほうがいいの?
310黒々:2008/11/17(月) 15:48:46
東京Aで申し込んできました。
東京Aの方々よろしくです。
311名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 15:51:52
>>309
さっさとやっちまったほうがいいかと思ってさ。
312名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 20:37:51
どなたか教えてください。
事務指定講習終了して、すぐに登録しなくても大丈夫ですか?
終了後、何年後かに登録することも可能でしょうか?
(有効期限ってありますか)
まったくの無知なので教えてください。
313名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 20:41:48
>>312
一度うければ有効期限ないよ。
314名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:52:46
>>288
虎の巻って、売ってる本のことですか?
315名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:59:39
私も東京Aにした。
皆様7月にお会いしましょう。
316名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:37:28
事務指定講習は1回だけ逃したらアウト?
317名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:55:10
おれの知り合いの社労士は、年900万弱稼いでるよ。
ま、フリーのSE兼プロマネもどきとしての対価だが。
「なんの看板もなくフリーは、かっこ悪いから、社労士登録した」そーだ。
会費とやらも、経費で落とせるらしいし。

これから、インターネットだからどーたらこーたらいってる奴、まじやばくね?
318名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 07:15:30
>>316
逃しても大丈夫。
ただ来年以降は自分で申込書を請求することになる。
319名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 11:41:20
実務経験2年未満の事務指定講習終了した皆様方に提言します。

登録料及び諸経費30万円近く高額投資してまで、社会保険労務士登録するメリットは
全然ありません。

都道府県の社会保険労務士会事務局で月2回位開催される登録説明会には要注意です。
登録説明会、社会保険労務士会会長(又は副会長)・事務局長他主催により、登録するメリットの
説明があり、特に開業登録すると次々といくらでも仕事が舞い込んで来るようなイメージを抱かせます。
また社会保険労務士登録後も、県会主催の総会・支部例会・研修会など何かイベントがあるごとに、
県会幹部から、登録会員としての仕事が、いくらでも増えていくような夢と希望を待たせる、洗脳話術が展開されます。
でも、開業登録してから3年の経験から言って、ほとんどウソでした。
320名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 11:43:58
(登録説明会以後県会主催行事等で良くやる、登録するメリット説明の例。)
1 官公庁では、社労士会会員を積極的に登用する動きが高まっています。だから行政協力には
  積極的に協力参加してください。
  →実務未経験又は経験の浅い会員は、総合労働相談員など長期の仕事は全部落選する。
   当選するのは、試験監督・統計調査員など短期・臨時の仕事だけです。
  まあ常識的に考えて、採用側が1名採用するのに十数名の応募者の中から、経験の浅い新人会員に
  選ぶワケはないと、後から考えれば納得出来ますが。
2 県会に入会すると、長期ベテラン会員と人脈・信頼関係が構築出来、将来の顧問仕事開拓に有利になります。
  だから、県会研修や支部例会に積極的に参加して、その委員や幹事等のになって協力してください。
  →でも、支部幹事や広報等委員など引き受け県会研修など行事の振興のために貢献してきたけど、
   高額の研修会の参加料など高額投資のワリに、自分の顧問仕事開拓にはほとんど役に立たなかった。
3 社労士の業界は、ADR・紛争解決業務・労働事務組合の開設、年金相談センターが国からの委譲、
  民法の財産管理など、新しい分野に向かって次々の仕事の幅を開拓しつつあります。
  だから社労士会としては、新人会員を積極的に活用します。有志ある会員は申し出てください。
 →これ、どこまで本当かわからない。
  例えば、昨年の秋頃も、「年金の仕事を新人会員に、どんどん割り振ります。」
  「運輸業の部門には顧問社労士不足、だから県会は若手会員を連れて行き勉強させます。」
  と言っていたが、あれから1年、地元社労士会にそれらしい動きはない。
  さらに、「民法の財産管理の部門、はっきり言って人手不足なので、有志ある会員は名乗り出てください。」
  と言ったので、喜んで電話したら「ごめん、君の有志ある気持ちはわかるけど、俺忙しいんだ」と
  ガチャンと電話切られた。それ以後県会はその話は一切しなくなった。

だから、これから開業勤務登録のために、登録説明会に参加される皆様には、
県会事務局の甘い誘惑話には、御用心方、よろしくお願いします。

321名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 13:12:55
懸賞もよろしくお願いします
322名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 13:15:08
269 :名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 09:14:14
昨夜は、ワンカップ大関が飲めて幸せでした。
事務所とのお別れが近づいていますので、結局、自宅には帰らずにここで朝を迎えました。
寂しいです。
開業した時は、俺も一国一城の主だと天下を取った気持ちでいたのに・・・・・・・。
借金のために、年末までには自宅にいることもできなくなるでしょう。
みじめです。
あれほど、必死になって社労士の勉強をして、5回目で勝利を勝ち取ったというのに。
開業して1年ももたないとは・・・・・・・・・・・・。
去年の今頃は、希望に満ち溢れていた。
一流の人間にやっとなれたはずなのに・・・・・・・・・・。

271 :名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 11:24:09
寒くなってきているのに、夜逃げとは・・・・・・・。
特に必要なものはないが、このまま置いていくと大家さんに迷惑がかかる・・・・・・。
来年の3月までの会費は納めてあるが、それ以降は無理。
正式に退会しておいたほうがいいかな。
323名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 14:49:49
>>320
こいつはノイローゼブログ野郎

>>322
こっちは荒し行書の創作ネタ
それを自分でコピペ



324名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 14:54:12
↑未納やろう
325名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 21:53:34
319番・320番のカキコ読んで、1人でも多く開業勤務登録をあきらめてくれる
ことを願っています。
(特に、実務経験2年未満の事務指定講習終了後の参加者。)

社労士会の登録説明会をはじめ、支部例会・研修会・総会などの行事において、
その度に社労士人生の将来に向かって夢と希望、勇気付けられたものでした。
デモ、今考えると話がウマすぎると思います。

良く考えると、社労士試験はペーパーテストのみ、事務指定講習はペーパーの添削のみ、
一度も実務はもちろん講習・実習・試験等においてさえ、本物の官公庁に届出提出したことのない、
1人のお客さんとも相談したことがない人が、社労士会にお金払うだけで開業・勤務社会保険労務士登録
して、「社会保険労務士」と名乗ることが出来るのですよ!

常識に考えて、ベテラン社労士・会社経営者・官公庁採用権者などの視点になって考えてみれば、
こんな人を顧問にする又は採用したとして、最初の第1日から安心して手続・相談等業務が
任せられると考えるワケないじゃん!

だから何百件何千件会社や官公庁等を名刺配って営業しても、行政協力等何十回応募しても、
仕事獲得出来ないのは、良く考えると当たり前です。
(奇跡が起きないとは、断言できないが?)

料理人で言えば、包丁をロクに使ったこともない人間で高級料理のレシピを6割以上
暗記しただけの人が、高級レストランのシェフとして採用されるようなものです。
(注:実際は調理師試験は、食堂・ホテル等にて2年以上実務経験があったと事業主の証明が必要。)

だから、全国社会保険労務士会連合会にお願いしたいことは、事務指定講習の方式を、司法修習生みたいに
実際に本物の裁判に参加させるなど、実務を体験させる方式に改めて頂きたいです。
(私は民事の口頭弁論において、法廷と被告側の席に司法修習生が座っているのを見たことがあります。)

326名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 00:41:12
>>325
上で言われてるけど
おまえN嶋っていうの?
327名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 11:22:27
郵便局で7マソ払ってきたぞ。
今年やる人、ガンガりましょう。
328名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 20:54:53
>>327
面接指導は女性スタッフの質が高いゾ!!(東京B)
今年はとても盛り上がった(上の方を参照ください)。
でも、修了証をもらったらあっけないもんだよ、全く。
キミ達、今が一番幸せかもね。
来年も受けたいくらいだ(現在、ワタクシ、情報処理結果待ち)。
329名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 21:00:23
>>327
一昨年受けた者からの感想。
レポート(届出書作成)は何も難しくない。面倒臭いだけ。
面接指導(講義)はまあまあよかった。(つまらん講義もあったけどな。)
まあ頑張ってくれ。
330名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 16:12:13
あー中出ししたい子がいたなあ。
331名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 05:12:56
4連休中のひと夏の思い出…

というほど甘酸っぱいものではなかったよ。
4日間ずっと一人ぼっちだったから。
332名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 07:54:37
>>331
俺もそうなるだろうな
333名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 18:35:35
>>330
俺もそうなるだろうな
334名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 21:46:14
>>330

俺もそうだったな。
てか、つわりだった
335名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 17:03:34
7マソ振り込んできた。
336名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:53:31
雨だ
337名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:38:17
中出ししかないなあ。
338名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 19:08:13
社会保険労務士・樋口公明
http://kouen.com/product_info.php/manufacturers_id/26/products_id/1056?osCsid=733419f8
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=998331441X&BN=OFF

業界の事情通として、事務指定講習に関する重大な事実を告白します。

事務指定講習は法定講習といって、講座修了によって、社会保険労務士法登録の要件である、
「2年間の実務経験」に代えることを目的としています。具体的に講習の中身は、
皆さんご存知の通り通信教育課程と講義課程に分かれています。

通信教育課程の添削事務を請け負っているのが(財)日本経営教育センター(以下財団)
と呼ばれている法人です。皆さんの添削課題の送付先が財団になっているはずです。

ですが、事務指定講習は全63課題を全部「白紙」で提出したとしても、提出さえすれば、
夏の講習に全部出席で修了証が貰える(そのまま社労士登録ができてしまう)。
この実態では、修了証(実務経験2年)を金で買っているとしか思えません。
社労士業界の質と信頼性に関わる重大な問題であると考察します。(続く)
339名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 19:12:35
当該事務指定講習について、添削業務を受託していたのが、↑の樋口公明社労士です。
正確には樋口が経営するコンサル会社が受託。樋口本人は殆ど何もせずに、若手社労士に
添削単価1枚11円前後で丸投げして、添削のギャラの7割以上をピンハネしていました。

本来、財団の直請けであれば、単価1枚40円程度だったのですが、財団側の要望で、
連合会に無断で樋口に丸投げした。結果として7割以上のギャラのピンハネを実現して、
樋口個人の懐には250万円が入ることとなった。

19年度、20年度の事務指定講習は、すべてこの形式で添削されている。
具体的には(財)日本経営→樋口の会社→社労士という形態で添削を受託。
樋口はギャラをピンハネして、白紙答案を通過させる等、いい加減な添削をやっていた。(続く)
340名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 19:17:32
しかも樋口の会社は、コンサル会社を自称していますが(実際にそうでしたが)、
20年4月以降の事業目的はリフォーム(詐欺)会社となっている(依然として添削を受託)。
樋口自身は責任逃れをするために、4月で議事録を改竄して、勝手に社長を下りていたが、
マルチ商法やカルト宗教にも関与していた。問題のある企業が法定講習を孫請けしてよいのか?

みんないい加減に目を覚ました方が良い。連合会と日本経営教育センター、樋口公明社労士の懐を
肥やすためだけに 事務指定講習は存在していた。
連合会が2億、うち日本経営が5千万円、樋口の懐には3百万円が入る。
末端の添削に携わっている者は10名居ても全員のギャラは僅か150万円程度だ。

こんなやり方でまともな講習ができるはずがない。
連合会、日本経営教育センターに抗議すべし! (続く)

(財)日本経営教育センター
http://www.jme-center.or.jp/
341名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 19:23:41
もう一つ疑問。財団のHPには以下のような教材を売っている旨が示されている。
http://www.jme-center.or.jp/shahojitu/kouza_shahojitu.html
読めばわかるが、事務指定講習とほぼ同じ内容のテキストを使用して、
「労働社会保険実務講座」と称して、2万6千円の受講料を取っていた。
事務指定講習のテキストの著作権保持者は連合会ではなかったか?
勝手に財団の金儲け用の通信教育講座教材として使っているのか?

現在、樋口社労士は様々な悪事が発覚して、日本経営教育センターからも見放されて、
今後事務指定講習の添削を受託する見込みはないはず。ただ、有資格者に言葉巧みに
接触して、 俺の会社の役員にしてやるとか、人事制度の設計を一緒にやろうとか誘って
くるのだけは勘弁して欲しい。 某予備校講師のK氏には、業務委託費と称して、
月10万円一律の給料しか払ってない。常勤とかいって事務所に縛り付けておいて、
K氏が稼いだギャラの大半のピンハネまでしている。

親族とつるんで、高陽社のマルチ商法のセミナーを開いたり、幸福の科学の勧誘まで
始めたり…日本経営教育センターも樋口の実情知って、蜥蜴の尻尾切りを行ったらしい。

連合会は樋口が法定講習の孫請けをして、いい加減な添削をしていたことを知っているのか?
講習受講料&新規入会員の会費欲しさに放置しているだけなのか?
342名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 20:05:11
【事務指定講習・通信教育課程添削の裏事情1】
19年度事務指定講習は、1月下旬、JR大塚駅近くの区民会館で説明会開催。
添削参加者を集めて、添削方法について樋口がレクチャーしていました。参加者
は若手社労士から某予備校講師まで幅広いようです。

たとえば、返却されてくる答案には決して「×」や「/」は付けられていない。
「×」の代わりに「△」をつけるように添削者は指導される(クレームを恐れて)。
完答の場合は「○」をつける。だが「○」がつくような答案は3%もないだろう。

当初の添削メンバーは大体4〜5名で開始する。理由は、答案がなかなか来ないから。
講習参加者の答案が到着するピークは大体5月〜6月頃。締切以降の到着も多々ある。
よって4月頃から社労士に呼びかけていき、徐々に添削メンバーを増やしていく。

最初に来る答案は主に課題1〜8を中心としたものが中心で、出来は比較的良い。
だが、締切間近に迫るにつれて答案の質は徐々に低下してくる。白紙答案が連発されて
くるのは、大体中盤以降だというのが添削参加者の認識。

「手続に必要なメモ」は、過去の回答がネット上でいくらでも掲載されているので、
真面目にやるよりはネットで調べた方が得策。ただ、丸写し回答は即バレですけどね。
(それでも添削者も連合会も何も言うことはありません)

時々受講者から質問文が来ることがある。答案に質問を書く方も1%程度存在する。
質問についての回答は樋口が担当していた。だから回答しているのは実務経験ほぼ
ゼロの樋口が、ほぼ全部答えていた(他の添削参加者は実務経験者)わけだね。
343名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 20:19:54
【事務指定講習・通信教育課程添削の裏事情2】
白紙答案が来る場合、心ある添削参加者は付箋をつけて財団につき返すのですが、財団は
「分かりました」とだけ答えて、実質何もしない。白紙答案を出してくるような奴に修了証
を与えるなんておかしいとは思いつつ、樋口は「大体の内容で添削しろ」の一点張り。

5月〜6月が最も忙しく、この時期は添削参加者も流石に死にそうになる。1人63枚から
成る課題を1枚1枚チェック。だが添削参加者にすれば書類を精査する眼力が養われていく
というメリットがある。忙しい場合は受けている社労士がアシストを雇って添削する場合も。

事務指定講習のギャラは、財団と樋口の取り決めで、月々分割払いで支払っている。
19年度は4百万円で受託なので、月あたり33万円といったところか。ギャラの
3割が添削参加者に、残り7割がネオン街に消えていくと思われ・・・・

20年度添削は前回とは激変。人手不足に陥ったらしい。樋口の悪事が発覚して、
添削に参加していた主力の社労士達に逃げられたから。おかげで樋口自らが某大な
答案を添削したらしい。実務経験ゼロの詐欺師なので、添削の質は昨年より低下
したと推測され・・・。

21年度はどうなることやら。財団もいかがわしい人間に丸投げしたことを
懲りているはずだが、添削者の意向を無視して、杜撰な管理体制を敷いている
こと自体が駄目なんだよな。
344名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 21:19:56
ていうか何で講習なんて受けるの?
オレは会社に適当に証明してもらったよ
345名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 23:45:52
>>344
社労の実務経験がない私にとっては無難だから。
社労士はこんな講習があること含め、実務経験認定がゆるいね。
税理士は経理でもカウントはしてもらえるが、その会社の顧問税理士の署名捺印が
結局要求される。
つまり、誰かしらの税理士のコネがなければ登録不能。
346名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 18:31:18
東京A希望多いようですね...
Aで出したけどBになったらいやだな...
347名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 01:08:17
age
348名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:03:36
今年の秋にでも、開業・勤務等社会保険労務士登録して、社会保険労務士として活躍することを夢見て、
希望を持って、今年以降事務指定講習を受講されている皆様に提言します。

ここ5〜6年の間に社会保険労務士の業界は、大幅な人手不足から大幅な人余り現象へと劇的に変化しました。
官公庁の相談員等行政協力の募集自体激減して、行政協力1人募集に対して十数人応募など、そう簡単にはなれません。
顧問先を開拓する場合にも、5年〜10年前なら1箇所顧問先を確保したら、友達の輪方式に次々と顧問・手続き・セミナー講師等依頼があるなど、面白いように仕事が増えたそうです。
今は、官公庁や会社、商工系の団体など、100枚名刺配っても、その後全然電話・メールすらないなど全滅します。
でも良く考えると、ペーパーテストのみの社会保険労務士試験及び3回のレポート提出と4日講義を聴くのみの事務指定講習だけで勝手に2年以上実務経験の代替とみなされて、
事業所での実務経験はもちろん講習・実習等においてさえ、一度も本物の官公庁に届出書類を提出したことのない、
1人のお客さんとも相談したことがない人でさえ、地元社労士会に登録料等支払うだけで開業・勤務社会保険労務士登録して、「社会保険労務士」と名乗ることが出来るのですよ!

常識に考えて、ベテラン社労士・会社経営者・官公庁採用権者などの視点になって考えてみれば、ペーパー上の知識だけで過去に本物の実務経験がある証拠の見出せない人を顧問にする又は
採用したとして、最初の第1日から安心して手続・相談等業務を任せられると考えるワケないじゃん!

だから何百件何千件会社や官公庁等を名刺配って営業しても、行政協力等何十回応募しても、仕事獲得出来ないのは、良く考えると当たり前です。
(奇跡が起きないとは、断言できないが?)

料理人で言えば、包丁をロクに使ったこともない人間で高級料理のレシピを6割以上
暗記しただけの人が、高級レストランのシェフとして採用されるようなものです。
(注:実際は調理師試験は、食堂・ホテル等にて2年以上実務経験があったと事業主の証明が必要。)

だから、残念ながら、事務指定講習受講して開業勤務登録した人々の大部分が、「今日も仕事がなかった。」
と落胆の日々を送って、短期間に廃業してゆきます。
349名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 00:27:35
現実は食えない社労士が増加しているだけで、食える社労士は実際に不足している。
食えない社労士とは、食おうと努力しない社労士のこと。
きっちり営業活動をやり、クライアントとうまくやっていけば食えないことはない。
少なくとも2ちゃんで食えないばかり言う奴は社労士に限らず何をやっても食えない。
350名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 09:25:13
懸賞では食えるみたいだよ
351名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 11:34:20
茨城かどっかの青年社労士会に
「社労士が社会に認知されていないから食えない。何のために資格取ったかわからない」
みたいな書面がうpされていたのはワラタ。
352名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 17:06:44
社会保険労務士は給与計算は絶対やったほうがいいって言われたんだけど・・
給与計算ソフトは今買ったほうがいいのか?
353名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 17:36:27
俺は今DCプランナーの勉強してるけどな。企業年金関連の仕事がしたいので
354名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:12:07
>>352
社保・労保の流れ以外に源泉徴収や住民税、年末調整の流れも熟知していますか?
給与計算は手間がかかる割りに間違えると顧問先とその社員の関係にヒビを
入れかねないから、中途半端にやらないほうがいい。
355名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 19:51:48
>>345国家試験合格者にかける言葉か?W
356名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 19:55:34
開業社労士って
助成金、就業規則、給与計算で食ってるんだろ?
給与計算しなかったら仕事あるのか?
357354:2009/01/09(金) 23:57:25
>>355
アンカー間違いという前提で回答。

国家試験には合格していても、質問レベルから実務知らないと感じたからこのようなレスした。
するかしないかはどういう事務所にしたいかの方針次第だし、基礎知識ないとソフト使いこなせない。
358名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 05:39:34
>>356
適用算定年度更新を忘れるな。
359名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 08:42:29
そろそろ六法が届く時期じゃないか?
360名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 13:43:51
教材とどいたよ
361名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 14:24:27
やばい…ほとんど忘れてるよww
量も多くてできない…
ちなみに事例1に必要な手続きは

適用事業報告
雇用保険適用事業所設置届
労働保険保険関係成立届
労働保険概算保険料申告書 でおk?
362名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 14:26:56
>>345
時代錯誤なとこがあるからな税理士業界は
363名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 14:45:23
ダンボールきた。

大原の実務講座をマニアックにした感じw
これを100回やっても、開業・事務所維持はムリポ。

364名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 15:07:57
>>363

まあ無理だろうけどとりあえず1度自分で書類を書く作業があるから
全く意味ないわけじゃないでしょ
少なくとも試験に合格しただけで実務経験ゼロの自分にとってはそれなりに意味がある。
と自分を奮い立たせて課題に取り組みますw
365名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 15:59:32
事例1は
適用事業報告
雇用保険適用事業所設置届
労働保険保険関係成立届
労働保険概算保険料申告書
雇用保険資格取得届

にしました
366名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 16:13:45
事例2

療養補償給付たる療養の給付請求書
休業補償給付支給請求書
367名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 18:00:29
@神戸

ダンボール届きました。中身を開けてビックリ!社労士六法分厚すぎw
どれから手をつけて良いかワカラン
提出期日なんか目安じゃなくていついつまでに提出って決めてくれたらいいのにな
368名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 20:23:46
まだ届きません@埼玉
宅配業者さんが届けてくれるのですか?
それとも「ゆうパック」?
369名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 22:35:58
大阪も 届いた 六法だけが重い
何から 読んで行ったらよいのか
はたして 回答できるのか 心配
ハンドブックは 全部読んだほうがよいのかな
370名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 22:38:31
今年も旭金属産業か?
371名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 23:30:09
届いた@福岡
箱開けた瞬間に萎えた
372名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 23:36:45
>>368
佐川の兄ちゃんがぜーぜー言いながら持ってきたよ
373名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 23:44:07
適用 給付の 何ページまで読んだら 最初の課題の1〜9までが 回答できるのか
誰か 教えて
それとも 最後のページまで読まないといけないのかな
374名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 23:44:30
仕事そっちのけで競輪に狂ったら即時解雇されますたorz
375名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 00:12:13
>>370

そうです。ww
376名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 00:24:32
おい誰か早いこと解答書いてくれ。こんなもん読んでられるかよ。こんな六法も手帳もいらねぇよ。
377名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 01:13:49
お前等俺の分まできっちり頑張ってくれよな
定期的にここ眺めに来るから模範回答を晒しといてくれ。
378名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 01:28:04
まだ届かないんだけど
379名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 05:58:03
>>378
合格取り消しじゃね?
380名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 11:58:46
何もわからず運一つで合格、自覚もなしに講習を申し込みました。
教えて下さい!あれは事例について必要書類を自分で判断しろと
言うことなんですね?それは教材を読めばわかるのですか?
ちなみに提出書類は事例順に並んでるのでしょうか?
こんな人間を受からせてよかったのかと我ながら疑問です^^;
初歩的な質問で恐縮ですが助けて頂けませんか?
381名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 12:38:13
事例と、添付書類一覧書き込んだら、必要書類を教えたる
中身は自分で書いてね
382名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 12:45:11
>>381さん、ありがとうございます。
今日は職場で書類がないので、随時お願いします。
総務経験もあるので要るものがわかれば十分です♪
383名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 14:41:40
取っ掛かりが面倒くさいだけで、慣れりゃ簡単
完答なんて自己満にすぎんし
前、白紙で出しても大丈夫とか言ってた奴いたけど本当かもな
7万出して試す根性は無かったが
384名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 18:01:01
今仕事帰ってきたら届いてた@群馬
六法うぜぇ・・・ほんとに最後まで終えられるのか。

でも俺本当に受かったんだな。
385名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 22:26:01
東北地方だけど、まだ届かない。
386名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 00:01:39
31日まで待って届かなかったら問合せだっけ。
この週末には届いてほしいな。
387名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 00:58:53
雇用保険は事例3で加入することにして
事例1は
適用事業報告
労働保険保険関係成立届
労働保険概算保険料申告書
にしてみようかと思います
388名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 01:05:06
>>387
業種が強制適用なのでダメでした
すっかり忘れています。
389こくねん ◆V6syMX.V1Y :2009/01/24(土) 02:25:16
分厚い箱・・・
箱の中身のほとんどが六法だったですね
390名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 04:07:45
389さんは噂の「こくねん」さんですか?光栄です!
しかしナメてました。
「新入社員が入った。社保手続きをせよ」くらいなものかと・・・
とか言いつつ職場の新年会でさっき帰宅。助け合って頑張りましょう!

391378:2009/01/24(土) 06:57:34
不在票入ってた

>>379
冗談でもむかつくわw
392名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 11:48:04
2年以上経験ある人って
この問題全部スラスラ解けるの?
393名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 13:12:59
>>392
3ヵ月で十分
394名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 15:21:35
企業の総務経験者でも年金の裁定請求書なんかはスラスラは無理。
395名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 23:30:05
解答は去年の人に教えてもらえよ。
ほとんど変化ないからねw
396名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 03:52:40
一応去年の解答は持っているが、これは試験じゃなく訓練だからここで解答晒しても無意味だよな。
受講生同士で答を見つけていくほうがいいよ。
397名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 08:55:33
通信は出来るだけ早く出していた方が楽ですよ。夏の講習は暑い時は結構つかれます。ほとんどの人は熱心に聞いてましたよ。
398名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 09:24:59
まだ来ない@東京(´・ω・`)ショボーン
399名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:15:44
面接指導は監禁です。抜け出すと7万が台無しになる。
400名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:18:14
社労士手帳で自慢するなよ〜 たまに釣って遊んでたオレw
401名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:22:32
>400
見た瞬間少年探偵手帳彷彿してワロタ
402名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 12:42:59
社労士手帳は連合会支部で売ってあるから無資格者でも入手可能。
まあとはいえ普通は有資格者しか持たないから優越感には浸れるよな。
403名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 15:23:13
7月希望出したのに8月に勝手に変更された
申し込みはお早めにってか
404名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 18:43:12
社労士手帳じゃないよ。

しゃろう手帳だよ。

よく見たら 士 という文字が入ってない
405名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:05:08
六法はいくらで売れるかな・・・?
406名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:00:57
さて、社会保険労務士試験合格後、事務指定講習受講する皆様方に、ショッキングな
事実を紹介します。

もう今からの時代は、インターネットの時代です。
今まで、例えば今まで5人〜10人でやっていた仕事は、インターネットの時代なら1人で出来るようになるなど、
世の中の各業界において、劇的に変化していきます。

私が、社会保険労務士試験の受験勉強中だった5〜6年前と現在と比較しても、インターネットは飛躍的に発達しています。

5〜6年前→インターネットは、やっとISDNが普及していた頃で、使用料も時間制で、月40時間〜60時間でも直ぐ2万円位になるなど、
とても高かったです。また、ホームページ開設している事業所は少なく、中小企業は、ほとんどありませんでした。

現在→インターネットブロードバンド常時接続の時代、例えば私が加入しているフレッツ光の場合、
電話代込みの使用料毎月6千円台だけ支払えば、それから先は無料にて無限大∞のインターネット検索手段を活用できる。
今は、中小企業でさえホームページ開設している事業所が多いです。

なぜなら、インターネットブロードバンド常時接続の時代、全国の官公庁や会社において、
書類作成や郵便発送などの膨大な事務量の仕事は、書類様式の無料ダウンロードにて簡単作成・電子メール一斉送信に変わり、
長時間必要としていた窓口相談業務は、インターネットQ&Aサイトなど簡単検索と、
窓口にパソコンのタッチパネル・タブレット方式に変わるなど、劇的に時間・人員・経費等が不要になりました。

それで、わざわざ開業社会保険労務士に仕事を頼むのが不要になったからです。
407名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:02:51
406番の続きをカキコします。

例えば、地元ハローワークの関係機関であるキャリア交流プラザにて、
昨年12月下旬に、地元労働局が県内労働局・労働基準監督署にて総合労働相談員2人募集するとの求人情報を閲覧しました。
これが、5年〜10年前なら、とても人手不足で、募集しても応募者が少なく、県内社会保険労務士会員に電話しまくって、やっと人員を確保したそうです。
でも、ここ2〜3年位は、官公庁の相談員等行政協力の募集自体激減して、行政協力1人募集に対して十数人応募など、そう簡単にはなれません。
(もしかして、今回20名以上社労士会会員が応募するカモ?)

でも、それはインターネットの時代になったからです。

ハローワークは、もう既にパソコンが何十台もあって、希望の求人を検索してから、直接職員に相談する仕組みになっています。
労働局・労働基準監督署や社会保険事務所など官公庁の社会保険労務士会に対する行政協力依頼、
又は一般の会社が社会保険・労務・総務・人事等求人を募集する又はコンサルタント・講師派遣等依頼しているうちが、まだ華です。
今後数年位で、官公庁や会社の窓口には、嘱託・相談員等人員は配置しなくなります。
(つまり、行政協力やコンサルタント・講師派遣等が不要になるワケです。)
そして、社会保険や労務に関して申請手続き・相談事があるなら「自宅又は事務所のパソコンから直接電子申請、相談事をメール送信。」
「自宅又は事務所でネット検索して、情報入手してから来所。」「官公庁や会社の窓口に置いてあるパソコン・タッチパネル・タブレット等にて検索・入力する。」
それから、正職員に手続き・相談するのが当たり前の時代は、直ぐそこまで来ています。


408名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:04:13
407番の続きをカキコします。

※ 社会保険労務士各業務の変化
社会保険労務士法の1号・2号業務。申請書・事務代理・帳簿作成等
→どの会社でも、書類をパソコン使って作成できるようになりました。
日本国内の上位Fortune 500社について、「ERPパッケージ」の普及率80%以上の業界(100%の業界もあり。)
もあるように、大企業は、IT化がかなり進行しています。
なぜなら、「ERPパッケージ」は、総務人事・販売・営業・製造・会計など全部門の広大な範囲を一元管理しているにも関わらず、
ライセンス等込みで約50万円〜100万円の格安価格から販売しているのです。
また、中小企業でも、会計給与ソフト導入して印刷などランニングコストやメンテナンスなど合計しても、
年間数万円から10万円を超える程度。また官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログから無料又は格安価格で、
資格取得届など手続き・申告書類・就業規則・労働契約などの書式をダウンロードして使えます。
さらに、電子申請を利用すれば、自宅又は事業所のパソコンから直接申請できます。
(わざわざ、顧問社労士に、長時間かけて自動車運転して官公庁まで行かせることなく。)
それでも、申請手続き相談等に関して、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行って、
その場で相談指導してもらえば、無料で済ませられます。
(顧問社労士だと、届・申請・報告等手書きの書類を書いて官公庁に提出してもらうために、
1枚当たり数千円〜数万円の高額料金を請求されます。
また就業規則は、原則20万円+高度な内容等別途協議。)
会計給与ソフトを利用して、事務所のパソコンで書類作成すれば、たとえ年間数百枚使って、
電子申請等でメール送信すれば諸経費あわせて年間総額十数万円(一枚あたり数十円〜数百円)で済むのに、
顧問社労士の手書きの書類を自動車運転して官公庁提出して、一枚あたり数千円〜数万円出費するのアホみたい、そう思うの当たり前ですよね。
409名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:06:26
408番の続きをカキコします。

社会保険労務士法の3号業務。相談・指導等。
→社会保険労務士法の業務制限がないので、社会保険労務士でなくても出来ます。
だから社会保険労務士試験合格者の場合、年会費開業8万円勤務4万円+消費税支払ってまで会員登録しなくても、資格者のままでもできます。
まだ、労使紛争・年金問題について、相談・指導したい事情があれば、インターネットのグーグル・ヤフーなどで検索すれば、
官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログなど、無料で無限大∞の豊富な情報を閲覧できるので、それを参考にして出来るだけ自分自身で情報収集すれば良いのです。
それでも、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行けば、無料で相談指導を受けられます。
(顧問社労士だと、相談指導の報酬は1時間につき1万円+高度な内容は別途協議。
また、有名社労士にセミナー講師依頼すると、1日当たり数万円〜数十万円、講演会研修会等を受講しても1日数千円〜数万円。)
インターネット常時接続だと、インターネット使用料一式月間6000円位でその情報量を書類に換算すると数百〜数千頁の情報を入手可能なのです。
なのに、顧問社労士だと、1日又は1時間での相談や研修会等受講料が、その情報量を書類に換算するとせいぜい数十頁分のために、
数千円〜数万円の高額出費することになるのです。
そう考えるとアホみたい、そう思うの当たり前ですよね。
410名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:10:02
409番の続きをカキコします。

旧「開業社会保険労務士の受ける報酬に関する規定」では、顧問報酬は「事業所の人員4人以下2万円、5〜9人3万円・・・
50人〜69人8万円・・100人〜149人13万円・・・250〜299人22万円、300人以上別途協議」です。
さらに高度で複雑な業務は、1件につき数万円〜数十万円と高額です。
(注:顧問契約締結すると、毎月顧問料支払になり、たとえ何も仕事依頼がない月でも顧問料支払う必要があります。)
また、人事・賃金管理など高度な業務の報酬は、目安として事業所の人員×1万〜2万円だから、
たとえ50人の中小企業でも1部門につき50万円〜100万円の高額報酬です。
(全部で人事・賃金・教育訓練・・労務監査など11部門あるから、もし全部顧問依頼すると・・・)

でも、インターネットブロードバンド常時接続により無料又は格安にて無限大∞の社会保険や労務の情報を入手できて業務ができる時代、
また大企業向けの「ERPパッケージ」でさえ、約50万円〜100万円から導入可能な時代です。
それなのに、わざわざ大企業なら年間数千万円、中小企業でも数十万円〜数百万円の高額報酬支払ってまで、
顧問社会保険労務士を欲しいという事業主は、それほどいないです。
それでも、社会保険や労務の専門スタッフがいない事業所では、社会保険労務士の需要があると思いますが、
それならそれで全国に事業展開する巨大社会保険労務士法人等が独占してしまいます。
なぜなら、巨大社会保険労務士法人等は、情報通信関連会社と業務提携して、
インターネットによる全国情報ネットワーク・データベース・情報システム・情報化経営等が充実しているので、
社会保険労務士業界の従来の相場と比較して、半分とか3割などハンパねえ激安価格で社会保険や労務を提供できるからです。
411名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:12:23
410番の続きをカキコします。

現在地元社労士会では、年金相談センターを、県社会事務局から県社労士会に一括委託するから、
社労士会員の仕事が増えると主張しています。

年金相談センターが社労士会として発足しても、定員は10名位と思います。
県内会員には、年金アドバイザー・FPなど年金のプロが大勢います。
さらに社会保険庁改革に向けて、社会保険事務所にて正職員又は嘱託職員として
年金相談員等社会保険事務経験の長い人々が、次々と大量に会員登録しています。
だから社労士会に委託された年金相談センターのメンバーを募集しても、簡単に年金相談員等実務経験豊富な会員だけでも数十名位応募者が集まります。
それらを差し置いて、ペーパーテストの社会保険労務士試験・レポート3回と先輩社労士の講義4日間聴くだけの事務指定講習だけで
本物の実務を経験したことがない開業・勤務会員登録した新人会員が抜擢されるワケがありません。

そこで、開業社会保険労務士としての未来に見切りをつけ、あきらめました。
開業したら、官公庁やオフィス街を労働・社会保険分野のスペシャリストとして、労働・年金相談やセミナー講師などで活躍するなど輝かしい未来像を描いて頑張っていましたが、
開業3年目、今年の社会保険労務士業務だけの年収(注:月収ではない)は、約15万円と、とうとうほとんど仕事や収入がなかった苦い教訓を迎える結末でした。

だから、社会保険や労務の分野の勉強は、今年8月以降やめました。
8月中旬「月刊社会保険労務士8月号」「(日本法令)ビジネスガイド9月号」送られてきましたが、そのまんま読まずに書棚に置きました。
それ以降、送付されてきた分もほとんど読まないで、書棚に置いています。
(読んで社会保険や労務についても勉強しても、仕事や収入には、全然結びつかないから、その時間を情報処理技術者試験や
NTTコミュニケーションズインターネット検定ドットコムマスター2008等IT関連資格の勉強に割当てた方が良いからです。

412名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 22:16:51
>>404
社会保険労務手帳は一般に市販してますね。
「士」が入っているかどうかだけが違うんだけど。
413名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 23:53:35
まだ来ないぞ@札幌
414名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:11:47
>>404は部外者だな行書か?
社労士手帳はあるんだよ覚えとけよw
415名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:48:48
社労士手帳が無いなんてどこに書いてあるんだ
416名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 01:00:45
>>404
> 社労士手帳じゃないよ。
>
> しゃろう手帳だよ。
>
> よく見たら 士 という文字が入ってない


これ社労士手帳の存在を知らない言い方だw
知ってたらこんなこと言わないってw
417名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 01:35:12
さて皆さん、このスレを本気で事務指定講習をやり遂げるスレに変えませんか?
みんなで少しでも知恵を使いながらどうやって通信課程をやっていくかを
真剣に考えて書き込んでいきましょう。
418404:2009/01/26(月) 02:25:17
合格者が事務指定講習でもらえるのは
しゃろう手帳。

有資格者がもらえるのは
しゃろうし手帳。


みんな馬鹿なの?こんなことも分からないの?
どうして分からないの?ねぇ?
419名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 03:08:31
>>418
手元には「社会保険労務士手帳」が届きましたよ。
どう見ても 士 付いてますけど。 

何回見ても 士 付いてますけど。
420名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 03:32:20
>>418

こんな小さ〜いことで
上げ足とってるお前が一番バカだとみんな思ってるよwww

421名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 04:37:02
>>420
自信満々に答えて置きながら、何開き直ってんだ
422名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 05:19:45
いや上げ足取りにもなってないよ
だって指定講習の教材一式に入ってた手帳には
明らかに「士」付いてるよ みんなも確認してみな

>>418は何を見て「士」が付いて無いと言ってるのか意味不明
423名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 14:16:25
何回見ても 社会保険労務手帳。士はついてない。以上。
424名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 14:18:34
425名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:10:07
自分に届いた現物を見てみろってw
手帳に 士 付いてるっつーのw

付いてない言い張ってる奴
おまえ本当に指定講習のダンボール届いたのか?
本当に合格者なのか?
正直に言ってみろw
426名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:16:55
>>422
なんか「士」の有無で言い合いにいるから確認してみた。
煽りでもなんでもなく、「社会保険労務手帳2009」。「士」はない。

ちなみに巻末見ると、
2009年版社会保険労務手帳
2008年12月1日発行
編集 全国社会保険労務士会連合会
発行者 山本時男
印刷所 文唱堂印刷
発行所 株式会社中央経済社

俺はどっちでもいいのだが、なんかで区別されているのかな?
ちなみに当方は昨年合格、8月大阪にて研修。
427名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:28:44
去年のジムシテ組、模範解答晒してくれよ
428名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:03:47
429名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:04:21
>>426
俺はこの前届いた今年の事務指定講習の現物を見て、手帳に 「士」 付いてるって言ってんだよ

色は紺、俺の手帳の巻末見ると、
2009年版
社会保険労務士手帳
2008年12月1日発行

全国社会保険労務士会連合会

謹製  株式会社中央経済社

>>426は発行者となってるが俺のは「謹製」となってる
連合会のところに「編集」とは書いてない
お前の手帳と違うのか?






430426:2009/01/26(月) 16:15:27
>>429
私もダンボールに入っていたものをいっている。
送り状の送付物一覧にも「L社会保険労務手帳」と記載。
426の巻末部分の右下に透明差込みたいのがあって、そこには付録の
「Address」が差し込んである。

やっぱり違うみたいですね。


431名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:24:47
士がついてない奴は、救済で受かった青汁社労ってことなのかな
432426:2009/01/26(月) 16:26:34
>>431
いえ、私は救済皆無なのでその区別はないと思います。
433429:2009/01/26(月) 16:26:55
>>430
俺の士付き手帳も巻末右下、透明差込あって付録の「Address」は差し込んであるよ
あと手帳の裏面にSR花マークが付いてるある
そっちの手帳の色は紺?色は同じ?
434426:2009/01/26(月) 16:31:00
>>433
色は紺。
しかし、裏面は中央経済社のマーク。

こりゃ、違うの確定ですね。
435名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:32:42
お前ら釣られすぎw
全員当然「士」付きだよw
436名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:35:26
>>433
ウソつけw
何がSR花マークだよw
中央経済社のCKマークだろ
437名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:35:40
>>429
昨日届いたダンボールの中に入っていたいのは
「社会保険労務士手帳2009」だった

前半に週間スケジュール帳
後半に付録として各種情報が記載
最後にAddress帳が差し込んである。

「士」のつかない手帳はこれ?

社会保険労務手帳 2009年版
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17262&item=978-4-502-81955-1

でもこれは>>426と発効日が違うみたい。なんだ?
438426:2009/01/26(月) 16:44:01
今、連合会に電話したw
研修課の方、ありがとうございました。
連合会の方も2ちゃん関連で電話あるとおっしゃってましたw

『本来は「士なし」であるが、在庫不足につき「士あり」を送付している人もあり。
 内容はほとんだ変わりない。』

つまり、「士あり」は少しラッキーってことですね。
俺はどっちでもいいけど。
439426:2009/01/26(月) 16:53:28
>>437
私には1/22に到着。
発送が遅かった人は「士あり」と考えるのが、在庫不足と辻褄があうので妥当です。
手帳の説明ありがとうございました。
こちらもスッキリ。
440名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 17:03:47
俺も士手帳が欲しかった!
もしかして申込みが遅かった人が在庫不足になって
士ありをゲット出来たのか?
441426:2009/01/26(月) 17:06:57
>>440
私は最終日に申し込んで「士なし」でした。
発送日ベースだと思いますよ。
442名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 17:21:50
士のあるなしで意外な盛り上がりを見せているねww
ちなみに俺は士ないが
443名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 17:58:49
士なしも士ありと同じで前半はスケジュール帳?
444名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 18:47:08
>>443
士アリですが
普通の日付ごとののスケジュール帳ですよ
その後は関係機関の連絡データ一覧やら社労士法とか色々
たぶん中は同じだろう
445名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 18:56:13
>>418
登録しても社会保険労務士手帳はもらえなかったぞ。
月刊社会保険労務士に付いている振込用紙で買ってるけど。
446こくねん ◆V6syMX.V1Y :2009/01/26(月) 20:31:41
みなさん、送付物のチェックしましたか?
欠品があるかもしれませんので確実にしたほうが良いですよ
私の知った人は2つも無かったらしいです
私は全部ありました
447名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 21:13:17
>>398だが昨日の昼に来た。

あーなんかもうすっかり忘れてるな。
これやる前にちょっと全科目軽くおさらいした方がいいかも(´・ω・`)
448名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 21:19:29
兵庫県 届いたのは 士 がない
表紙は 社会保険労務手帳 

何か 違いが ミスプリントか
449名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 01:29:57
段ボール届きました。
殆どわすれていて壊滅状態です。
みなさん、事例1から懇切丁寧にご指導お願いします。

450名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 02:12:42
大阪は士ないよ まじ抜け殻状態なんでモチベもなくどうしよう状態っす 何もわからんし…涙 ファンだった競輪の手島慶介選手死去みたいや 自殺っぽい…
451名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 02:35:27
社会保険労務士手帳って、結局いろんなバージョンがあるってこと?
去年勤務先でもらった「社会保険労務士手帳」は埼玉県社会保険労務士会が出しているヤツでした。
(しかも、有資格でなくても、フツーに配られた)
452名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 07:05:46
>>450
やっている内に思い出してくるよ。
453名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 09:11:57
すみません、教えて下さい!
様式にないものでも必要なものは書けという事ですが、
会社興した際(事例1)の労働者名簿だとか
賃金台帳も書くのでしょうか?
とりあえず役所関係に出すものだけですか?
454名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:43:30
>>453
様式全部書ける?
455名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 14:08:05
>>454さん 申し出ありがとうございます
453です。様式は60近くありちょっと書くのは気が引けます(笑
これらを29の事例に振り分けていき、全ての様式が消費されるようですが
「様式以外で」必要な書類なものもあれば書けみたいな感じで、
例えば事例1「個人会社を興した。社員3名社保加入希望なし」の場合、
労働各法の届は判明したのですが「それ以外」に疑問をもったわけです。
事例ではいきなり労災おきてるし(汗)先が思いやられるぅ
もうちょっと試行錯誤してみます
456名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 18:53:56
様式集から上手く切り離せません
457名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 19:20:00
ダンボールは届いたてたけどなんかやる気が燃え尽きていて 今日はじめて
詳しく内容を見た
印刷悪いよね?何か萎えた...
誰か俺にモチベーションをくれ...
半年足らずの受験勉強期間だったけれど 割と一生懸命やったと思うけどな....
様式集を一生懸命読める人がうらやましい...
まっ やるしかないか... 東京Aで合いましょう
458名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 19:40:28
様式集は表紙を外して一気に分解しました
既に何枚かびりびりになったから・・・
普通はこういうの切れ目はいってるよねぇ
459名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 00:58:52
>>457,458
様式集を分解して使うのですか。間違えて他の事例につかうかもしれないのでコピーしておいた方がいいですか?
まだ読んでないのですが、あの様式集を使ってだすとは思いませんでした。保存用と2冊ほしかったな。
なんか、試験合格するよりも大変そう。しんどくなってきた。
460名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 10:28:00
>>459
初めは必要なものだけ切り離していたのですが何せ外しにくい!
なので全部分解して全て両面コピーしました(裏面に注意書き有り)
私は職場でさせてもらいましたが個人でされると費用もかかりますね。
しかし各書式に事例の企業名や住所、TElなど毎度書くだけでも大変!
私もまだ試験勉強の方がましと感じてます(;_;)まだ事例1済んだだけ・・・
461名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 14:43:40
スキャナを買えば良いじゃん。
462名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 16:58:25
早速やってるんだが
会社名と事業主の氏名のフリガナというどうでもいいとこで
時間食ってるんだけど・・・・
463名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 17:49:39
様式集なんて終わったらゴミやぞ
それをコピーとかどんだけ心配性なんだ
464名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 18:18:54
取り合えず事例1の「必要となる手続き」の種類を教えてくれ
465名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 18:28:02
>>462
そんなの適当に振っとけ。
466名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 18:38:31
オレもお願いします。事例1からいきなりワカランw
467名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 18:42:55
>>460
事例1に使う手続きの資料はどれですか?教えて下さい。お願いします。
468名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 21:40:49
例のブログもう無くなってるのか
469名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:22:15
>>467
私はド素人のまぐれ合格者ですよ!そんな奴の予想でよければ・・・
@適用事業報告 
A労働保険成立届(継続)
B雇用保険適用事業設置届+C被保険者資格取得届
D労働保険概算申告書
の5つ。Aで労保番号を付与されてBに記載するから、
小さい事だけど日付はずらしました。
事例1は多分合ってると思います
ほんと死ぬほど同じ事書くんで、会社のゴム印作りたいくらい(笑
470名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:59:24
>>469
これに添付する書類があるとすれば
労働者名簿
登記簿謄本
タイムカードか出勤簿
あれば従業員の雇用保険被保険者証、なければ職歴のわかるメモ
開業したてなら賃金台帳はいらないね
そんくらいかな
471名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:01:34
ナカヤマさんは労働者に含みますか?
472名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:31:05
ナカヤマさんは含みません・・・よね?
労働保険の料率や総賃金や、適当に出したけど
これ間違ってたら後の確定申告も全滅ですよねぇ
473名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:32:36
>>469
おぉ、ありがとー
参考にさせてもらうよ
(この調子で事例2の時もたのむ)
474名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:37:51
事例2は必要な届けはすぐわかりますよ
でもまだ取りかかってないのでお手伝いできるよう頑張ります
仕事しながらじゃ事例1だけで3日もかかった(T_T)
475名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 12:15:34
財団法人 日本経営教育センター
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1233197885/


下記は重複スレ
該当スレはレス番125までしかスレ進行してないみたいだけど、何したいんだろう

財団法人 日本経営教育センター
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1233198136/
476名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 12:16:00
財団法人 日本経営教育センター
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1233197885/
477名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 21:16:37
事例1って何枚?

@適用事業報告 (3−1ページ)

A労働保険成立届(継続)(16−1)

B雇用保険適用事業設置届(9−1)

C雇用保険被保険者資格取得届(12−1)

D労働保険概算申告書(19−1)


合計5枚?
478名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 22:12:27
オレ、2月22日に簿記の試験入ってるんだよ。。。
そして3月1日には年金アドバイザーの試験があるんだよ。。。
どう考えても3月10日までに事例9まで終わらない!どうしよ・・・
479名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 23:35:44
>>478
お前は俺か!!
全く同じ状況の人がいると何となく心強い。
ちなみに俺は、提出目安日:3月10日の ”目安” という言葉に大いに着目し、
本格的には年アドが終わる3月2日から始めようと思ってる。
まぁスタートが遅れると後がきついと思うが頑張ろうぜ!
480名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 23:43:49
無職につき事例16まで終了(´Д`)
書類選考もなかなか通過せんわ
481名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 23:44:46
オレはとりあえず簿記2級に集中
482名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 01:33:21
皆さんに質問

1 記入は鉛筆、ボールペンどっちでやってますか?
2 必要となる手続きメモはワードで入力したものでも大丈夫ですか?
3 労働保険概算申告書(19−1)記入欄が細かいですがちゃんと読めますか?
483名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 01:48:21
>>480
先駆者に素朴な質問
自分はまだ手付かずで右も左も分からないが、実務総論(適用編、給付編)はスルーし、指導様式集だけで課題を乗り切ることって出来ますか?
48419年ゆとり合格者:2009/01/30(金) 04:35:31
>>478
まずは簿記の勉強を優先しろ。
事務指定なんざGW3日もあれば全部終わらせることは可能。
俺も去年は6月の簿記1級の勉強で忙しかったので事務指定は全く手付かずだったよ。
485名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 07:10:24
>>483
通信課程では記載例だけしか使わなかったぞ。
実務総論は面接課程でしか使わなかったはず。
486名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 11:06:10
課題見て実務総論で該当しそうなトコ読みながらやるのがいいんじゃないの
受験用のテキストだとバラバラに載ってて使いづらいし
487名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 15:24:03
字が汚い人はマジでペン字やったほうがいい。

最初に勤務した会計事務所長には
「こんなんじゃ届出書書かせられんな〜」
専門の講師に書き込みびっしりのテキスト見せたら
「あら、かわいい字ですね〜」
某専門が今やっている開業セミナーで講師の開業社労士が
「字が汚い人は採用しない。書類の価値が下がる」

これだけ言われたんで、ユーキャンのペン字やってるよw
488名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 16:03:14
都道府県除いて記入って説明があるのに記載例
おもいっきり東京都って書いてあるんだけど・・・・・
489名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 22:02:47
469さん期待してます。頑張ってください。
490名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 22:44:57
概算保険料の保険料算定基礎額を7月21日から翌年7月20日までで出してしまったが用紙がない。
491名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:55:31
>>489
ごめんね。469はこの2日新年会で飲んだくれて事例2を様式揃えた
だけで止まってます(-_-;) 明日はお休みなので頑張ります!
概算保険料の基礎額は年度内の給与総支給合計とボーナス1回の合算でよい?
492名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 13:26:22
問題が同じなら参考に。2006年の振り分けです(正解かは?)
http://sr-masa.seesaa.net/
493名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 19:09:01
あーもうみんな始めてるんだな。

なんかまだやる気にならんが(´・ω・`)
494名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 19:42:15
>>493
俺もそうだよ。燃え尽き症候群みたいなものか?
495名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 22:13:09
適用事業報告書に記載する事業の種類って正解はなんだろう?
いきなりこんなところにつまづいている俺って・・・orz
496名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 22:42:13
>>495
もう見たまんまで鋼材販売業にしたよ。
記載例で
「朝日製菓株式会社」→「食料品製造業」
だったから、これでいいかなーと思って。
497名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:00:02
>>492
神だ!!感謝します。ここに分かりやすいように書いておきます。

事例1:3,16,9,12,19
事例2:6,30,31
事例3:22,24,28
事例4:20
事例5:26,25
事例6:45
事例7:18,10
事例8:11,17,23
事例9:9,8

事例10以降に進んだ方はこれに続いてお願いします。
498名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:07:08
事例9は8だけでは?
499名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:30:10
事例1:3,16,9,12,19
事例2:6,30,31
事例3:22,24,28
事例4:20
事例5:26,25
事例6:45
事例7:18,10
事例8:11,17,23
事例9:8

申し訳ない。事例9は8だけです。
事例10以降に進んだ方はこれに続いてお願いします。
500名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 00:55:08
今年も株式会社旭金属産業代表取締役中山旭か?
相変わらず連合会は手抜きだな。
501名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 02:36:03
うう・・・何も手を付けてない俺にはその数字の意味が分からない。
502名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 15:37:17
ギリでも合格しといてよかったよ。この大不況、資格取得は難しくなるから、今年受けても無理だろうな
503名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 17:08:36
来年は受験者増えてさらに合格率下がりそうだね
504名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:12:53
>>482
黒のボールペン(鉛筆でも問題はないと思います)
メモはワードでした。
505名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:28:36
全然やる気がおきねーよ。

かわいい子ちゃんと一緒に勉強したいぜ。
506名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 10:57:31
事例7ですが
横浜営業所の人も社会保険(健保・厚年)は加入させるんですよね?
507名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 11:01:38
506です。
追加で質問です。
社会保険も加入単位は事業所ごとですか?
もしそうだとすると
横浜営業所は労働者2名で個人事業主なので任意加入だと思うんですが
本社が強制適用なので支店も当然適用になるのでしょうか?
実務の経験者教えて下さい。
508名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 11:17:48
特別加入とか言っておいて事務依頼する事務組合名が記載してないし
療養費の問題でも本多医院の住所・TEL記載がない
雇用保険の取得届なんて表が新しいフォームで裏の説明が古いフォームの様だし
労働保険番号や基礎年金番号の記載もないから回答用紙は空欄になっちゃうし
7マンも払っておいて問題に不備が多すぎる
509名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 11:29:01
秋田太一さんの妻を扶養に入れるため被扶養者届書いてるんだけど
妻の名前も生年月日も年金番号も問題に記載がないんだが・・・
510名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 11:40:30
事務指定講習の手続きの関連は早く済ませて
就業規則や給与計算の勉強したほうがいいぞ。余裕があれば助成金も
511名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 11:52:50
年金関連やるなら企業年金もな
弁護士は社会保険労務士が企業年金の専門家と思ってるから
512名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 13:40:10
>>482
何故事例5で算定基礎届(25)が必要なんですか?
賃金改訂が4月にあって7月に随時改定するから
定時決定はしないと思うのですが?
513名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 14:17:05
>>510
給与計算ってどうやって勉強すればいいの?
514名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 14:26:43
TAC等の所得税実務講座とかに行けば
給与計算の実務勉強できるよ
515名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 16:02:34
今日から事例1やってる。
雇用保険適用事業所の裏に地図を書けとあるけど、東京の地理なんてわからないです。
ある程度住所どおりに書かないとバツですか?
516515:2009/02/02(月) 16:03:48
訂正 雇用保険適用事業所設置届 でした。
517名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 16:24:56
地図なんて描かんでも何の問題もなく○もらえる
518名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 16:28:38
>>515
そんなの番地が書いてないから地図なんて書けないだろ

事務指定講習の事例ってこんなのばっか
生年月日も○○年ってなってるけど
年令は書いてあるから逆算すれば生年月日は計算出来るよね
でも毎年事例を訂正するのが、面倒なのか生年月日は○○・・・
519名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 16:40:24
499の続き

事例10  48 49

事例11  33

事例12  13

事例13  46 50

事例14  14 15 27 42

事例15  47 54

事例16  49 29

事例17  38 34 35 37

事例18  36

これ以降進んだ人は続きを宜しくお願いします。
520名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:09:42
519の続き

事例19  43

事例20  32 52

事例21  40

事例22  53 57

事例23  23 39

事例24  41 55

事例25  4

事例26  7

事例27  56

事例28  21

事例29  5
521名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 18:40:34



結局、事業の種類って何?



522名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:06:42
事務指定講習って、事例29やって終わりなの?

これだけで終わり?
523名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:32:10
残り4日だけ。
524名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 21:10:40
事例3で健康保険と厚生年金に加入するって5名でいいのかな?
取得届4人しか書けそうにないんだけど、何か根本的な勘違いしてる?
525名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 21:33:14
まだ手付かずなのですが、考える箇所がありましたらご教授願います。
基本的には記載例の丸写しみたいな感じなのでしょうか?
526名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:16:38
>>525
丸写しに近いけど、考えて書く部分もたくさあるから
かなり邪魔臭い。


質問だけど事例1の概算保険料の計算って
3人の7月〜翌年3月分までの賃金総額に
3人の2ヶ月分の賞与の総額
を合計したものであってる?
527名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 09:04:39
>>526
賞与の支払い月は?←私もひっかかりそうになりました
でも昔は給与ソフトなんてないし、間違い多かっただろうね
でも確定で直すわけだしいいのかな?
528名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 10:01:54
早く事務指定講習済ませて実務の勉強しないと・・・
日本法令のセミナーとかいいのかな?
529名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 17:14:38
>>528
実務の勉強は事務所に入ってからやればいいんじゃないのか?
事務所に入る前から実務を知る必要ってある?
530名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 17:30:40
>>528
社労士に限らず、職場では「勉強」なんかできんよ。
引き出しは多いほうが後々楽だよ。
531530:2009/02/03(火) 17:32:01
×>>528
>>529
532名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 17:56:12
もうはじめたほうが良いですか?
何かやる気がしなくて....
533名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 19:27:50
実務講座にはあんまりはまらない方がいい。
どんなに受講しても不安は埋まらない。
どっかで割り切って飛び込むしかないね。
534名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 19:30:41
開業してて疑問点を解消するとかでセミナー受講ならいいけど・・・
疑問点のないままセミナー受けてもしょうがない。
535名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 06:30:52
開業セミナーは、少しでも実務積んでから受けたほうがいい
536名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:50:44
研究課題Tの提出枚数が届書21種類23枚とあるが、
22枚にしかならないのだが。
537名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:56:34
23枚になった。
538名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 13:39:57
事例11って33?私は51だと思うんだけど。年金受給選択届ではないでしょうか?
539名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 14:25:31
事例11は同一事由による労災と厚生は
労災減額、厚生満額で両方受給できんじゃん。
540名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 14:40:29
事例5:26(随時改定),25(定時決定) となっているのですが
4月に昇給があり全員2等級以上、標準報酬月額が変更になり
7月に随時改定が行われると思うんです。
そうすると7・8・9月に随時改定、育児終了時改定が
行われる人は定時決定しないとおもうんですけど?
25もの用紙も必要ですか?どなたか教えて下さい。
541名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 17:31:01
事例5:

定時改定:3名
随時改定:2名(2等級以上改定)

になるので、25/26の2枚が必要。
542名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 20:15:54
労働保険番号とかどうしてる?
543名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 20:41:25
質問が貯まってるようだが、誰か教えてくれ

みんな中山旭の肩書きって何にしてる?

1.代表取締役社長
2.代表取締役
3.代表
4.社長
5.その他
544名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:08:13
>>543

中山 旭(個人事業主)は「肩書き無し」じゃないの?
545名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:15:52
>>544
え? しまった、俺ずっと社長って書いてたよ・・・
546名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:19:15
オレまだ何も手つけてないよ・・・
とりあえず上のほうにある番号を控えただけ
こんな人いる?
547名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:22:34
542だけど
>>544
俺もとりあえず個人事業主の間は肩書きなしで進めてる
で、みんな労働保険番号は・・・?
548名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:28:38
>>547
情報無いトコはほんと適当でいいから
記載例丸写ししとけ
549名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:51:12
>>547
13101000000000000000000000000000000000000000000000000
550名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 02:21:28
取り合えず総ボリュームを推測する為にさわり程度やってみた。
事例1で3時間
事例2で2時間
今日はここまで。
うん、なんとなく行けそうだ。
それもこれもこのスレに住んでる神達のお陰だ。
第1期提出範囲の事例9までの残りは3月明けてからにしよう。
2月末に簿記、3月頭に年アドを受験してから続きを本腰入れてやります
みながんばりやぁ
551名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 10:41:44
もう、全部提出した。
面接講習までがなが〜い!
本当に、開業するのに時間が掛かる。(2年越しとは!)
552名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 10:43:28
第1期提出期限っていつだっけ?
まだ全然読んでもない
553名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 12:19:50
>>552
目安は3月10日であって、最終期限の5月末までに間に合えば大丈夫。
554名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:47:17
GWに入ってからやり始めても余裕。
試験じゃないんだからさ
555名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 23:56:37
事例3で、被扶養者の国年3号の届出はどうすんの?
556名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 00:48:06
無職が朝から夕方までやったとして何日くらいかかりますか?
557名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 01:55:22
>>555
俺スルーしちゃったよ

>>556
出来具合へのこだわりを捨てれば3日とかからないんじゃないかな
558名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 16:25:27
>>555

様式がないので、メモに記す。

559名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 18:55:29
>>558
正解です。様式がないのはメモに必要なものを書いてください。
様式なしで、必要書類はまだ出てきます。
560555:2009/02/07(土) 18:59:20
>>557
>>558
>>559
d

ということは2名分の雇用保険 被保険者資格取得届も
メモ書きですね。
561556:2009/02/07(土) 20:44:05
>>557
ありがとうございました。
とっとと終わらせます。
562名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:01:49
>>560

そう言うことです。
他の事例も同様に、必要に応じて「様式のない届等」及び「既に使用した届等」を
「メモ」に列挙必要。
563名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:33:22
誰かメモ列挙を( )で含めて改定してくれ



事例1:3,16,9,12,19
事例2:6,30,31
事例3:22,24,28、(12)
事例4:20
事例5:26,25
事例6:45
事例7:18,10
事例8:11,17,23
事例9:8
564名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:41:49
ウェブ事務所と併設の社労士、行政書士事務所で
補助者常勤一人、非常勤一人で売上げ1100万円。

これって繁盛してるほうですか?
565名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:50:53
>>654
繁盛しているとは到底言えないでしょう。
社労士一人でやっているならいいだろうけれど、給料払わなきゃいけないからね。
566名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 13:49:05
すまない、基本的な質問。事例1&3で月次の途中入社の場合のその月の
賃金計算の方法だが、分母は歴日数?それとも一律30日?
567名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 13:50:19
すまない、基本的な質問。事例1&3で月次の途中入社の場合のその月の
賃金計算の方法だが、分母は歴日数?それとも一律30日?
568名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 14:10:55
暦日数
569名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:37:28
月給制だから
賃金はそのままで良いんじゃないの?
570名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 16:04:44
給与締が20日、支払が同月25日だよね?
7/21入社で(普通の企業は)7/25の給与支払はないだろうし
8/25が最初の給与支給として計算したよ
こういうとこ曖昧だなー。7/25も前払いで1か月払うとこもあるしなぁ
571名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 17:33:57
わー結構みんなもう進んでるのな。

法律の内容を結構忘れちゃったのでまだ復習中だが(´・ω・`)
572名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 19:07:33
>>564
儲かってるレベルではないよ。
1100万で2人も?! 
内容にもよるが、非常勤1人(嫁)くらいです。
573名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:16:00
基本的なこと教えて下さい。

事例1の概算保険料申告書の労働保険料の記載金額ですが、
(298800+224600+210400)×(7月〜3月までの8月+賞与2月=10月)=7338000
で宜しいのでしょうか?
574名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:50:04
>>565
>>572

ありがと
575名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 22:14:49
>>573
賞与の額が間違ってる
576名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 00:19:01
>>575
ありがとうございました。
577名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 10:48:18
俺はもう退職給付会計勉強してるぞ。企業年金の仕事に備えて
578名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 11:04:34
>>577
退職給付会計って企業年金の仕事に役に立つか?
ありゃ経理の仕事だろ?
日商簿記1級か簿記論財務諸表論やれば必ず勉強するとこだけどな。
579名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 11:21:38
>>578
退職給付債務のところで役に立つかも
580名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 12:58:12
年金関係狙っている人って就職先や顧問先のアテがあるの?
銀行等は実績なかったら相手にしてくれない模様。
実績ある人なら、今更勉強する必要ないだろうから聞いてみる。
581名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 13:32:18
>>580
企業年金は生保や損保じゃないのか?
582名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 14:04:10
こんな事務指定講習受ける必要なかったんじゃないかと思っている。
本人に迷惑かかるから大まかにしか言えないが、
ある社労士は実務経験証明を働いたことが1日たりともない知り合いの自営業者に
頼んでクリアしたw

583名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 14:57:45
>>582
実際のところ、企業の人事や総務で働いてるということだけで
講習を受けなくて良い連中も似たようなもんだろ?
584名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 11:52:18
>>581
導入するまでの説明、設計、就業規則、規定など、素人が仕事取って先輩
に頼んでたなー
ノウハウを得た今は忙しくしてるよ。
ちなみに、保険会社は儲かるとこしか相手にしてないからチャンスはあるよ。
585名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 14:33:20
ビューティフル・ピープルに俺も入会できるように頑張る。
斉藤先生が社労士知名度アップに貢献してたぞ。
586名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 16:39:53
切実な願い…事例1〜29までのご回答頂けないでしょうか? 何卒よろしく願います m(._.)
587名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 17:24:22
>>585
ミヤネ屋見てたなw あの人、言うほどイケメンでもなかったけどなw
588名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 00:45:48
レポート延べ18時間で終了。あとは講習か。
実務経験を金で買ったに等しいな。
589名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:36:03
もう完走したんかよ
早漏すぎるだろ
590名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:54:34
事例1の労働保険保険関係成立届ですが、提出先は
中央労働基準監督署と飯田橋公共職業安定所のどちらでしょうか
591名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:48:59
>>>568 569 570
遅くなりましたが、ありがとう。結局、月給制ならひと月分まるまる。
日給月給制なら歴日数日割り計算。調べたらそうみたいだ。7万も取るの
だから、その辺キチンとして欲しい。
話はかわるが、事例8では、中山旭の社会保険の資格取得届いるよね?
なんだか、しょうもない処が気になったりする。
592名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:53:30
>>>591
ヒント。一元適用事業所だから、最終的に出すところは・・・?
593名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:59:30
>>>590
ヒント。雇用と労災の一元適用事業所だから、最終的な報告先は・・・?
試験対策でやったなあ。懐かしい。
594名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 15:11:54
>>593
一元適用で事務処理委託してないから労働基準監督署!
ヒントありがとう(^-^)
595名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 15:39:09
皆さん真面目ですね。
オレはとりあえずやった派。
どうせ実務じゃ書式かわったり慎重になったりで再確認せざるを得ないからね。
596名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 17:25:44
とりあえず3月10日に出すには そろそろはじめたほうが良いですか?
まだ全然見てないんだけど....
597名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 18:19:40
様式は各県によって違うとこもある。
ま、実務やるときには忘れて役所に聞いていたな・・
598名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 18:26:39
ビューティフル・・
ワルノリだろw
599名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 18:34:00
おかしい、何回やっても研究課題1の様式が19枚になってしまう。23種類あるのに。
600名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:11:05
>>596
まだ始めなくていいでしょ。
おれも一緒だよ。
601名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:23:13
21種類23枚では、
602名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 07:36:55
あせってやらなくても5月下旬からでも間に合うよ。
6月過ぎてまだ提出してない人にはハガキが届く。
最終期限の5月31日から1週間くらい遅れても受理してくれるよ。
603名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 17:19:26
労働保険番号って分かる範囲で正確に記載してる?
123456789000にしてしまった・・・。
604名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 18:33:13
>>602
7万円も出して6月まで提出しないツワモノがいるんだな
どんなハガキがくるのか見てみたいが来年お願いしますとか言われそうで怖いな
605名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:38:03
>>603
横浜の労働保険番号がさ・・・府県レベルだけでも分かればいいんだけど。。。
606名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:59:34
もう研究課題全部終わってしまった。
あとは4日間の講習だけか
なんかこの内容で対価7万円って・・・・・・・
完全な営利企業である受験予備校でも、7万円も出せばかなりのサービスが受けられるというのに。
607名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 23:53:39
専門とかがやっている開業セミナーで講師の開業社労士達がよく言っているよ。

「書式の書き方セミナーなんか無駄」

オレも実務経験あったらこんなクソボッタクリ講習受けない。
608名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 01:18:07
>>605
社会保険労務手帳見ろよ
609605:2009/02/13(金) 03:32:33
>>608
レスd
だが家に届いたのは社会保険労務「士」手帳なんだけど載ってるのかな?
あとで確認してみる
610名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 07:17:58
手帳の名前は細かいことを気にするな
上で厨房共が喧嘩してる跡があるのでそれを見ること
611名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 10:51:48
最後に白紙でまとめて出してもOKだよ
遅れたって大丈夫
612名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 12:07:02
7万かぁ・・・役に立つ用例集が1万チョイで購入できるw
時間を金で買う講習と割り切らんとね。
613名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:00:17
分かってはいるがさすがに7万はちょっとなあ。
極力無駄も削って最小限の費用でやって欲しかったな
614名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:03:05
連合会の活動費にご協力ください。
615名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:06:25
問題が毎年同じな研究課題で7万は・・・
採点も○×だけ・・

616名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:11:11
値段20万にしていいから、充実した実践開業セミナーにしてもらいたい。
給与計算、手続き、就業規則、営業テク、ロープレ・・等
講師は勿論、稼いでる有名人や短期成功者。
どうよ?
617名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:30:43
我々は受講させてもらっている立場なので、言い値に応じるしか無い。
仮に倍の15万と言われてもみんな払うんじゃないか?
30万、50万とか言われても、涙を飲んで払わざる得ないかもしれない。
618名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 18:25:58
それに最低、4日分の宿泊費に食費に往復の交通費。
なんだかんだで結構かかるなあ。都市部の通いの人は羨ましい。
人材募集も無い無いと言いながらでも、ぽつぽつあるし・・・。
地方都市はつらいぞ。
619名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:30:22
っつかお前ら普通に平日に4日間休めるか?
俺ってば九州なんで、敬老の日や秋分の日が絡む4連休の前週が講習で涙目。
新婚旅行行くわけじゃあるまいし、4連休前に更に4連休なんて請求しにくすぎる
620名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:59:15
>>619
それなら大阪か東京にすりゃよかったのに…。
俺の時は三ヶ月前から休ませろって予告しておいたらあっさり休みくれたよ。
621名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 22:15:05
開業する気ある人、この7万はもちろん、書籍やら開業セミナーやらの領収書は保存してる?
五年以内均等額以上の開業費償却にできるよ。
もっとも、利益でないと無駄だけど。
622名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 23:50:36
事例29の解雇除外認定申請書のやつって、
社会保険や雇用保険の喪失届までは
書かなくてもいいのかな?

問題には加入とは書いてないけど。
623名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 08:37:31
喪失の確認ができなくなるので届けなさい。
624名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:03:17
結論から言えば、実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
直ぐに社会保険労務士開業又は勤務登録することはオススメできません。

それは、一昨年地元労働基準監督署の総合労働相談員募集について、地元社労士会経由にて案内が
ありました。

そこで、私を含め推定十数名は応募があったと思います。
でも、後日地元社労士会から次のようにFAXが送信されました。
地元社労士会及び地元官公庁の書類選考の結果、X先生に決定されました。

でも、書類選考だけで面接さえせずに決定されたことに納得行かないので、
X先生についてインターネットにて検索したところ、X先生のHPを見つけました。
そこで、X先生が地元有名経営コンサルタント会社にて、経験年数までは記載ありませんが、
X先生の年齢から推定すると、10年近く社会保険・労務の実務を経験している
可能性を発見しました。
その地元有名コンサルタント会社は税理士・会計士・社労士他数多くの専門業者から構成されていて、
県内千数社もの顧問先を持っていて、特定の業界には御用達という名門です。
そこで、X先生は社労士会開業登録直後とは言え「(数年〜十年位)社会保険・労務の実務を経験」と
履歴書等書類に記載されれば、そんな高レベルの県内著名人の業界を相手に、労働・社会保険相談業務等で
百戦錬磨で鍛え上げた熟練だから、採用して赴任した最初の第一日から安心して仕事を任せられると考えるのは当たり前のことです。

でも、会社経営者・官公庁・ベテラン社労士の立場になって考えてみれば、
社会保険労務士試験合格後、実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
社会保険労務士開業又は勤務登録したからと言って、最初の第一日から仕事を任せられるのは、
不安と考えるのは当たり前のことです。

だから、書類選考だけ考えれば当然の結果です。
625名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:09:13
624番の続きについてカキコします。

社会保険労務士の業界を、料理人の業界に例えてみればわかりやすいです。
「高級ホテルのレストランにて一流シェフにて実務経験10年の者(但し調理師試験は未受験)と、
高級料理のレシピ及びグルメ情報にはメチャ詳しいけど実際に包丁や鍋を使って料理した
実務経験がない者(又は料理は上手だけど食堂等にて実務経験のない者)。そのどちらを、社員食堂の料理人として採用するか?」
と言うことです。

X先生の経歴を料理人の経歴に翻訳すると「独立開業したばかりでも、前職高級ホテルの有名店シェフとして十年近く県内有名人の
御用達にしたほどの料理の達人」に書類選考だけ見れば当然判断できます。

だから、もし社長以下全員利用する社員食堂の料理人として採用すると考えた場合、もし採用して
例えば最初の第1日からいきなり「エビフライ定食」みたいなの調理を安心して任せられる
ワケです。
(もし、過去の料理人と職務経歴が未経験の場合(又は食堂等で実務経験がない場合)、
仮に採用したとしていきなり「エビフライ定食」等を作らせるのは不安なハズです。
包丁でケガしないだろうか、味付けできるか、鍋を発火させないか、
何よりも社長以下誰もが満足させる料理ができるが不安だ。)

それと同じで、社会保険労務士の業界も、資格なく又は開業登録が浅くても、歴過去の実務経験者の方が、
実務未経験で事務指定講習修了しただけの開業・勤務登録者より、重要な仕事を任せられるのは
当たり前のことです。
626名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:12:59
625番の続きをカキコします。

現実には、実際に営業経験のある人なら実感できますが、会社社長を初め官公庁他は、過去の経歴の書類だけで
実際に面接や筆記・実技試験することなく、顧問契約又は採用する傾向にあります。

でも、料理がとても上手で過去にレストラン・食堂に実務経験ない者は、世の中には
大勢います。
逆に、地元のグルメ雑誌やテレビに紹介されるホドの有名店でも、実際試食すると
思ったほど美味しくない店も多いです。

だから、もし自分が会社経営者で、社員食堂の料理人として採用するなら、
過去の経験問わず、実際に同じテーマで料理を作らせて、数人の社員に試食させて
美味しいと判断した方が多い方を採用します。
(出来れば、「有名店」などと先入観が入らないように、名前を伏せて採点させる。
先入観が入るとエコヒイキする可能性があるため。)

それと同じように、過去の経歴を問わず、実際に総務人事・労働相談・社会保険実務
について、書類選考だけで判断せずに実際に面接・実技試験をさせて、
採用権者以下数人の試験委員に判断させて、ベスト又はベターな者を選考するよう、
採用を決定させる方式が望ましいです。

書類選考だけで過去の実務経験豊富な者だけを採用して、他の者を簡単に門前払いせず、
実際に全員面接(出来れば筆記・実技試験)まで勝負の場を設けて、
同じ土俵で勝負させる、
それで、採用が見送られても、自分としてはベストを尽くせるので満足です!
627名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:36:09
中山旭さんは「ナカヤマアサヒ」?
それとも「ナカヤマアキラ」?

628名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:30:28
>>627
akira
629名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:57:39
>>628
ありがとございマース
630名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:28:53
実務経験って、いつのものでも良いんでしょうか?
実務経験は6年ほどありますが、担当変更後、8年のブランクがあります。
このケースって、実務経験として認めてもらえるんでしょうか。
631名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 15:38:49
>>630
その6年間を証明できれば認めてもらえると思う
632名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 16:02:47
>>631
ありがとうございます。
ちなみに、証明とは、勤務先の会社が証明書を発行してくれれば、
それで足りる、という事で良いんですよね?
633名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 18:32:08
>>632
そうです。就業規則を作ってたとかなんとか
会社側に適当に書いてもらい
それを提出した後は認めてもらえるかどうかを待つだけです。
634名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 19:38:37
7万払わなくて済み、登録したら資格手当も確定している人はほんと羨ましいよ。
俺なんてこの資格によって異動が叶えられなければ、全ての投資と労力が水泡に帰す。
635名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:24:47
>>634
一般の会社か?それとも役所か?

一般の会社で総務なんてあまり希望しないし、役所でも総務や年金は希望少ないから、
たいてい行かせてくれる。
636名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 21:17:49
>>633
ありがとうございます。
>>634
私の会社では資格手当はありません。
単純に、リストラ対策です。
637名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:28:13
>>635
「技術」を売り物にしてるメーカーで営業してるんだよ。
営業とは言えコテコテの物理系知識が必要でどうも肌が合わないんよね
だからってんでこのご時勢で辞めるのも無謀だから、取り合えず物理の世界から脱却したい。
でも単に適当な理由で請求しても、アピール材料を作らないとずっと放置されるんだよ。

今回は結構期待してるよ
年度末締めの1ヶ月前、つまり今週の2月23日が異動の発表。
俺にとっては11月7日と同じくらいドキドキもんだよ。
もしダメだったら、俺間違いなく事務指定受講後、社労士登録は見送るだろうなぁ。
638名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 10:34:17
>>627
>>628
俺、この前事例9まで提出したんだが全部「アサヒ」にしちゃったよ・・・・。
大丈夫だろうか。
639名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 11:53:27
私も途中で「小林旭」のアキラだって気づいたけど
もうアサヒで通してるよ
けど例えハナコと読み仮名振っても見もしないと思うよ
640名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 13:23:25
未支給が見つからなかったが即死か受給権者死亡で迷って結局受給権者死亡の事例でに送ってしまった。添削は3週間後か
641名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 18:49:08
来月いっぱいで社会保険労務士を廃業してタクシー会社に就職することに決めました。
今思えば大手企業を早期退職して予備校に2年も通って、やっとこの資格を取得して大喜びしていた自分がなつかしいです。
予備校や模試や書籍代や登録代や営業費用や家賃光熱費や交通費交際費などで300万以上は投資いたしました。
さらに予備校時代と開業3年間の逸失利益は2000万以上はあるとおもいます。
完全に失敗でした。すべて自分のリサーチ不足が原因です。
もう貯金や退職金も底をついてしまいました。女房からは廃業しなければ離婚だといわれました。
すべて自分が悪いのです。甘い夢を見ていました。みなさん、頑張ってください。

642名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:45:35
>>641
開業セミナーやってる社労士で不安がらせて稼ごうとする輩だから相手にすんな
643名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:37:11
>>641
うぜー死ね
644名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:26:07
こぴぺだよ641は。
645名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 07:36:10
開業するなら、営業会社で半年くらい修業もありだよ。
営業嫌いな社労士多すぎるw 
646名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 09:09:40
開業セミナーをやってる社労士がマイナス的なことを言いふらして不安がらせて金を稼いでいるの知った時はショックだった。
しかもそのセミナーは皆同じ事務所関連の社労士ばっかり。

647名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 09:42:42
会社がアウトソーシングしたいことって給与計算か企業年金ぐらいなもんでしょ。

それ以外なんかありますか?就業規則は自社で作りたいっていう会社が多いらしいです。
648植物由来 ◆zYSTXAtBqk :2009/02/17(火) 10:33:03
>>647
知ったかはやめましょ
649名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 11:34:44
開業セミナーの社労士は社労士業界の発展を妨げるA級戦犯だ
650名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 13:09:24
開業しても建設業だけは顧問先とか関わらないほうがいい。
651植物由来 ◆zYSTXAtBqk :2009/02/17(火) 13:55:16
>>650
は?
だから知ったかは止めて
652名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 15:04:25
>>651
違法行為を助長される可能性が高いということなんだろう
653名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 19:00:35
>>651
受験生は立ち入り禁止だ!
654名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 19:56:54
>>651
一生懸命勉強してなさい、あと半年しかないよ
655中山旭:2009/02/17(火) 20:45:06
うち鋼材売ってる会社なんだけど、この不況でマジ潰れそう。
夜も眠れん。

従業員はよく働いてくれてるよ。
この前骨折した奴いたんだけど、10日で完治させやがったw
656名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:14:48
>>655
営業忙しくて労災特別加入した癖によくいいますわ社長w
課題1オワタ\(^o^)/
657名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:40:17
641番のカキコに同感です。
このカキコは、「開業セミナーやってる社労士で不安がらせて稼ごうとする輩」ではなく
むしろ、多くの人々が「高収入を稼げる資格」の甘い誘惑に引っかかって、資格取得したものの
仕事がほとんどない絶望と苦悩の日々を送るハメになるのを、インターネット掲示板で呼びかけて
一人でも多く未然に救済しようとする善意のカキコと解釈しています。


社会保険労務士本試験は、受験された方はもちろん、TAC・LECなど資格学校
に通学・模擬試験を受けられた方ならわかりますが、あの試験は、社会保険労務士の
法制度や概要など一般論の抽象的な世界の知識を学んでいるか、確認・判断するための試験であるのです。

社会保険労務士としての、具体的な実務の世界の知識・能力を確認・判断する試験ではないのです。
だから、社会保険労務士法1号・2号業務、算定基礎届や就業規則等ど書類の作成・手続方法や
3号業務の相談業務、つまりカウンセラーやコンサルタント等の実務能力を確認判断するための
問題は1問も出ません。

だから、社会保険労務士試験に合格して、事務指定講習修了して、開業・勤務社会保険労務士登録しても
その社会保険労務士が、会社等事業所の顧問又は採用しようとしても、社会保険労務士試験の合格証書等は、
即戦力として期待できる証明にはならないのです。

率直に言えば、社会保険労務士試験に合格して、実務経験ほとんどなく事務指定講習修了して、
開業・勤務社会保険労務士登録した者は「裸の王様」です。

誰もが、その事をわかっているから、手続・相談等の重要な仕事依頼がないのです。
(デモ、その人のプライドを傷つけないように、言葉にはしないだけです。)

だから、実務経験のない単なる「物知り」の開業・勤務登録者より、実務経験のある資格者が重宝されるワケです!
658名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 22:10:40
なるほど。だからセミナーでハッタリ営業を勧めるんだね。
659名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 10:41:59
>>657
実際俺は不安がらせて稼いでいる開業セミナーの社労士から話を聞いたんだよ!
660名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 10:48:37
試験事務を厚生労働省に戻したほうがいいのかもしれん。
661名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 11:05:44
勤務社労士として意識して20年も経験を積めば
早期退職の年齢に達する頃には充分通用する経験値と人脈が手に入る
妙な開業商法に引っ掛かる事も無いし、諸費用会社もちで
些少でも手当が入れば言うこと無しだろ、この辺が社労士の旨味
資格は急いで取っても良いが、後は急ぐべからずだよ
662名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:21:56
>>660
官→民ならともかく、民→官は無理だろうな。
663名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:47:57
資格取得後の苦労はいろいろあるが、
資格を維持する為の費用である会費が、
見込める収入に対して随分と高額に思えるのは俺だけでしょうか。

664名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 07:40:50
皆さん、様式の表と裏の記載上の注意書が一致していないのは
どうしていますか? 無視してますか?
665名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 11:54:13
皆さん、開業したとしてもぜんぜん仕事がなくて廃業することになるのは
どうしていますか? 無視してますか?
666名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 12:22:52
日本語でおK
667名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 12:34:04
FFとれよ。
一本じゃ無理。
668名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 14:23:31
FF??
粗挽きポークフランクとかカルビ串、アメリカンドッグなどを取るのか?
669名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 17:11:09
サラリーマンのみなさん社労士登録したら資格手当いくらでますか?
670名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:23:46
>>669
うちは、月額6000円です。
671名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:46:34
開業セミナーとは高いお金で人脈を築き、モチベーションを上げるとこ。
教えていることは市販の本レベル。
何も知らん初心者を舐めてる金儲けなんだよな・・
お金を無駄に使いたくない、使える知識を得たいなら、
専門分野のセミナーのが役立つよ。
672名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:13:48
>>670
月6000円だと年会費で大半が消えますね…
673名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:54:13
年会費でも赤じゃん。
674名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:55:25
その他登録ならギリギリだったかな?
675名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 08:55:41
年会費は、会社負担じゃないんですか?
676名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 11:34:04
休会とかの制度ってないのでしょうかね…。

677名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:07:48
>>676
休会という制度はありません。
一度やめたら次の再登録時にあらためて入会金が必要となります。
678名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:46:17
>>676
ないね〜。
診断士だとあるみたいだが…。
679名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:59:50
>>678
診断士は強制入会じゃないから退会しても診断士のままでいられるけど、社会保険労務士は
退会したらそのまま登録抹消になってしまうのでやめられませんね。
680名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 11:32:43
そろそろ添削課題やろうと思うけど
何かヒントになるような
サイトとかありませんでしたか?
681名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:47:07
真面目な質問ですが
事例4(5月20日)は、レポートなしでしょうか?

年度更新手続きが、平成21年度から
4月1日〜5月20日
→6月1日から7月10日

事例4:20は不用の気がする・・・

682名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:29:37
事例Tですみません、一番下の社労士記入欄みたいなとこ、
見本は空欄になっていますが、これは自分の名前など記入した方がいいのですか?
683名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 17:12:02
労働保険番号の所掌とか、基幹番号とか枝番号とか意味不明なんすけど
どこで調べるんすか?手帳には府県と管轄しか載ってないけど
684名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 21:05:27
>>681
あ〜ここは私も悩みました。
ただ、時系列でみると事例4は「平成○年」の翌年というだけで、
文面からは平成21年度であるとは断定できない。
さらに、時系列の続く事例5で提出するある様式に
「適用年月」=「20年9月」と
おもいっきり印刷してやがる(笑)
だから事例4は改正前の扱いで提出しましたよ。
685名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 21:30:50
この届出って、ボールペンでみんな書いていますか?
686名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 01:56:56
えんぴつ、しゃーぺん
687名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:14:08
シャーペンでいいのか。サンキュー。
688名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 22:12:53
年アド試験が終わるから、やっと明日から手を付けれるぜ
689名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:35:36
>>688
仲間だ!!

あと10日だ。。。。
690名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:08:00
>>689
同じくw
まだダンボールを片付けた段階だぜ
10日を目安ではなく20日を目安に送付するよ
向こうも遅れてきたほうが添削が楽だろうし
691名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:30:26
俺も今日から・・・。転職したもんでいろいろ余裕が無くて手が付けられなかった。
寝る時間まで頑張ろう。
692名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 19:02:09
事例1の概算保険料申告書にあてはめる
労災保険料率表の事業の種類って
何にした?
鋼材の販売って
「その他の各種事業」でいいかな?
これ違ったら保険料関係全部間違うんで気になる。
誰か教えてください。
693名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:47:42
>>692
「その他の卸売業」と書いて、○で返ってきました。
その箇所個別に○がついていたわけではなく、
様式全体に大きな○がついていたのですが。
チェック(指摘)されずに返ってきたので、大丈夫なのだと思います。
694名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:04:51
雇用保険被保険者資格取得届は、やはり人数分出すんですよね?
事例Tですが、3人分出すってことはコピーして3枚にする、でいいんでしょうか??

仮に100人の社員がいたら、100枚書くということですか?
695名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:58:04
要綱をきちんと読みましょう
696名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:35:46
≫695さん
すみません、694です。
一応読んだつもりですが、分かりません。。。
教えてもらえませんか、お願いします。
697名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 19:39:33
・事務指定講習受講要領
「雇用保険被保険者資格取得届」は、一の事例において複数必要となる場合
でも、1人分についてのみ作成すれば結構です。
698名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:23:20
す、すみませんでした
読み落としていました。親切にありがとうございました。
頑張ります!
699名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 15:46:37
本日、全ての事例について終了。
明日、連合会に郵送して通信課題は終わりだな。
700名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:57:30
始めよう始めようと思いつつ 未だ全く手をつけていません
適用編と給付編とかいうのは読んだ方が良いんですか?
701名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:01:27
添削は郵送してから、何日くらいで返送されてきますか?
2月16日に郵送したのに、まだ返ってきません。
無事届いているのか心配です。
702名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:47:36
>>701
さらっと読んでおけばいい。
703名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:48:41
先のレスは>>701じゃなくて>>700へのレス。
704名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 14:29:38
大変申し訳ございませんが次の件で分かる方が居ましたらご教授願います。

質問1 事例14、15、23で使用する様式番号を教えて下さい。過去に出た様式番号は
省いて頂いてかまいません。

質問2 様式番号51、54は事例の何番で使うのですか?

以上2点宜しくお願い致します。
705名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:23:21
>>704
質問1

事例14
14,15,27,42

事例15
47,54

事例23
39,57

質問2
54は前述の通り
51は事例22

だと思う。違ってたらスマソ
706名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 18:44:26
すんません、質問ですが
返送用封筒に貼る切手は「25円」分だけでいいのですか?
707名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 20:58:18
簿記2と年アド2の試験でスタートが出遅れたけど、3/10でも何とかなりそうだ。
すごく不安だったけど、このスレのお陰で助けられたよ。
極端な話、完成度へのこだわりを捨てれば休日1日でも終わりそうよね。
708名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:44:13
>>701
2月13日に提出してちょうど今日返ってきたよ。
ちなみに静岡県です。
709名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:12:54
>>707
俺も年アド2級受けてたので不安だったけど、
研究課題Tは今日1日でどうにかなったよ。

ちなみに「社会保険の書式・手続完全マニュアル」って本がオススメ。
必要となる手続きはネットで調べて、
後はこのマニュアル本を見ながらやれば、
研究課題Vまですらも1日で終わること出来ると思った。

そんなことしてどうなる!とお叱り受けそうだけど・・・。
710名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 23:02:22
おらー!!10日まで時間ねーけど、
さっぱりやってないぞ!!

目安が10日だから、少し遅れてもいいのか?
711名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 23:55:05
>>709
その本、4200円もする…
712名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:36:15
>>711
改定前のプレミア価格ついてなかった?
713名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:43:34
「第28回労働社会保険諸法令関係事務指定講習通信指導課程の完了について」がきた。
ただ、第二回の返信がまだないw
714名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 01:03:39
>>709
高いのぅ、高いのぅ
でも欲しくなったぞ
後々も使えそうですか?
715名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 01:42:08
>>705さん
こんばんは。
質問の件に丁寧にお応えくださいましてありがとうございます。
再度勉強してみます。
ありがとうございました。
716名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 05:32:26
>>714
後々も使えると思うよ。
と言うか、コレ見れば申請手続きに社労士いらないのでは???
とも思ってしまったよ。

もっとも、俺は人事畑でも事務所勤務でもないから、
実務がどうかは全然知らないけど。
717名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 13:25:37
昨日完了通知が来て、あとは夏の講習のみ。
皆さん真面目すぎ。
返却時添付資料一覧(解答)付きますから、復習重点のほうが合理的かと。
書類の書き方なんか、役所に聞けばいくらでも教えてくれる。
718名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 14:38:45
研究課題U 勉強しました。次の事例−様式で間違えがあれば正してください。
事例10→48、49
事例11→33
事例12→13
事例13→46、50
事例14→14、15、27、42
事例15→47、54
事例16→29、44
事例17→34、35、37、38
事例18→36

合計19種類
719名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:16:15
明日から事務指定講習に取り掛かる俺が来ましたよ

簿記と年アドでしんどかったぜ・・・
とりあえず今週でやりおえてやる!
720名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:16:39
>>718
それで正しいよ。
721名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:26:09
>>717
>返却時添付資料一覧(解答)付きますから

うpたのむ
722名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 20:20:53
定時決定などの標準報酬月額は、やはり賞与も入れますよね?
その場合、賞与を12で割った額を、月給に足せばいいのですか?
ちなみに事例2の平均賃金算定内訳に書いた金額、賞与入れずに月給だけで
計算してしまいました…。
年金の計算(平成15年から賞与と分けて計算するようになった)とごっちゃに
なって、今頃気がつきました…
723名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:01:37
え?
賞与は入れないっしょ?
724名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:09:20
701です。
本日課題Tの解答が届きました。
が、提出様式と枚数は合っているのに、総括表に「不足あり」が
3箇所と、様式の2枚の一部箇所に△印がありました(他は○)
が、何の手続きが不足しているのか、どこがどう間違っていたのか
何も記載されていません。
解説書も添付されていません。これでは、さっぱり分かりません。
みなさんはどうでしたか?
725名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 02:13:30
>>724
参考資料bPという書類は入っていましたか?
726名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 04:48:10
701です。
失礼しました。参考資料No.1ありました。
様式とは別になって封筒の中に入っていたのに
気がつきませんでした。慌て者の自分が恥かしい…。
727名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 17:04:29
なんで事例5で月変届も出さないといけないんでしょうか???
月額算定基礎届だけじゃだめでしょうか???
728名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 17:36:35
レポート書いてて、我ながらあやふやな知識で合格したんだのうと思った
729名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 20:23:03
2等級以上の上下があるときは
定時決定(9月〜)まで待たずに変更しろよ、ってことでは?
730名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 00:34:00
書式なんかそんなに重要じゃないんじゃない?
労災申請や障害等級申請以外はそんなに文言ナーバスになる必要なし。
誤っていれば訂正するだけのこと(恥かくけどね)。

就業規則や助成金、賃金体系等、商品化しやすく見込み客が食いついてきそうな
もののノウハウ蓄積するほうが重要。
もちろん売り方もね。
731名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 03:40:08
今頃提出目安日に気付いて青ざめてる俺が来ましたよ
全然手つけてねえよどうしよう
頑張ればなんとかなる…よな?
732名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 07:49:06
>>731
焦る必要はない
733名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 11:29:18
カレンダーどおり仕事をしているなら、
来週の3連休とかGWとかで何とかなる。
734名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:33:13
東京Aの会場がどこって
どこに書いてあります?
735名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:55:27
>>734
「第28回労働社会保険諸法令関係事務指定講習の受講について」
というタイトルの紙が入ってなかった?
A3二つ折りで「1.送付物」とか書いてあるヤツ。
その一番下、「4.面接指導過程の受講地等」。

736名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:55:56
>>731
俺もまだ全然やってない。
1回目は3月末までにやろうぜ。
737名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:12:17
>>735
やべぇ、捨てたくさい!
自分がAだかもBだかも分からない状態で
粛々と課題やってます。
東京の会場はどこですか?教えてください
738名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:25:25
>>731
俺は焦って昨日、課題1を仕事を終わって夜中に
終わらせた。

でも、まだ見直したいので、出していない。

今日は飲み会があって、今帰り、
半分酔っ払っているので、やらない。

あさって、出そうと思う。

まだ、大丈夫だよな?

目安が3月10日だからな。
739名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:57:59
>>737
会場の前に、AなのかBなのかを確認した方が良いと思うけど・・・
連合会に聞いたほうが早いよ
面接指導課程の案内は後日改めて届くから、心配ないんだけどね
740名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 03:40:38
>>732
>>736
>>738
まだできてないがちょっとホッとしたありがとう
三月中に全部出すくらいの勢いで頑張って捏造しようと思う
741名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 07:36:15
東京AはTOC有明と書いてある。
742名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 15:37:54
>>741
ディファ有明だろ
743名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:52:11
741だけど、やっぱりTOC有明コンベンションホールって書いてある。
面接指導過程も試験会場同様、1箇所じゃないってこと?
744名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:04:27
>>743
いや冗談で有明とえばディファと言ってしまっただけなんで
軽く受け流してくれよ・・
745名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 00:34:30
みんな何を参考に課題をしてるんですか?
さっぱりわからくて困ってます。
746名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 00:41:28
ここを1から順に読んでみたらわかるのでは?
747名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 01:09:53
>>745
@これを見る(少し間違っている模様)
http://ehimesr.livedoor.biz/archives/50598656.html
A記載例を見ながら適当に書く

なお、私は総論テキストは全くと言っていいほど読んでいないw
748名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 09:08:43
>>744
ネタがわかりませんでした。スミマセン。
749名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 21:26:45
課題3まで終了!
オレはチンプンカンプンで色々見まくったんだけど、
普通は自力で出来るものなのかな?
750名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 23:43:05
誰か全部の解答のせてくれ。さっぱりだ。
751名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 22:09:05
面接課程の大阪の会場はどこですか。

去年と同じ「大阪リバーサイドホテル」と「チサンホテル新大阪」ですかね?

懇親会を企画しようと思ってるので場所を知りたいです。
752名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:19:05
er
753名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:22:15
ホテル大阪ベイタワー
大阪市港区弁天1-2-1
http://www.osaka-baytower.com/

ここでするらしいけど。。。他は知らない。
754名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 04:35:39
いまだに研究課題Tを提出してない勇者はおりますか?
やべぇ・・・・
755名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 07:52:07
756名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 08:50:35
まだ事例5までしかやってないよ・・・
757名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 16:16:46
事例14って出産手当金でないよね
継続給付も
ひどくね?
758名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 17:26:52
まだ始めてません
全部やるのにどれくらい時間かかります?
759名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 19:11:50
>>758
人によるけど。。。

@毎日2時間ずつするとしたら3週間〜4週間で全部終わる。

  2時間×5日間×3週間=30時間
 (         ×4週間=40時間)


A朝から晩まで本気で頑張ったら3、4日で全部終わる。

  10時×3日=30時間
 (   ×4日=40時間)


ただ、この計算式には何の根拠もないので。。。
760名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 20:44:26
一問もまだ
適用編 をやっと読んで 今から給付編を読まなければ
問題やるのは 四月になってから
ただし ここで正解を教えてもらっているので
作業程度で考えなくてもよいかと
大阪講習会 懇親会やりましょう
誰でしたか 先ほど書かれていたのは
幹事お願いします
761名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 02:27:48
適用編少し読んだだけ。問題全く解いてなし。こんなんでいいのか。
762名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 11:54:00
>>761
問題ない。
763名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 11:52:17
実務経験がない人は何を参考にしてやっているのですか?
まったくわからんで適用編をよんでるんだけど・・・
他に何かいい参考書みたいなのがあるの?
764名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 14:04:26
765名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:30:27
やっと課題3が終わりますた
766名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:55:34
なかなかやる気にならなかったが、
気にはなっていたので、課題1を終わらせた。

明日発送しよう・・・

次、続けて課題2もやるか・・・
767名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:09:48
>>763
このスレで書類の仕分けだけ見て、あとは同封の様式記入例の本を見ながらやってる。
しかし昨日から始めてまだ事例3・・・。明日から平日も少しずつやろう・・・。

乗ってない住所とか番号は適当に書けって言われると逆にやりづらいw
様式記入例そのままとはいかないと思えて考え込むこともあるけど、
実務経験無いんだから、間違ったって仕方ないじゃんかと開き直りつつやってる。
768名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 21:07:28
やっと課題1が終わった。早速送付しよう。
会社の昼休みにコツコツやってます。
769名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:08:37
研究課題2に入ると楽
770名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:15:49
>>768
偉いのぉ
俺はいつも家帰ってからやろうと誓うのだが、いつも酒飲んで萎えるよ。
771768:2009/03/24(火) 08:30:17
おいらも家ではできないから(昨夜も酒飲んで寝た)、昼休みにしてるんですよ。
でも昼飯食って残り時間が30分くらいしかないから1、2枚しか書けない。
ホントに毎日やらないとギリギリになりそう。
772名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 08:38:03
社会保険労務士本試験は、受験された方はもちろん、TAC・LECなど資格学校
に通学・模擬試験を受けられた方ならわかりますが、あの試験は、社会保険労務士の
法制度や概要など一般論の抽象的な世界の知識を学んでいるか、確認・判断するための試験であるのです。

社会保険労務士としての、具体的な実務の世界の知識・能力を確認・判断する試験ではないのです。
だから、社会保険労務士法1号・2号業務、算定基礎届や就業規則等ど書類の作成・手続方法や
3号業務の相談業務、つまりカウンセラーやコンサルタント等の実務能力を確認判断するための
問題は1問も出ません。

だから、社会保険労務士試験に合格して、事務指定講習修了して、開業・勤務社会保険労務士登録しても
その社会保険労務士が、会社等事業所の顧問又は採用しようとしても、社会保険労務士試験の合格証書等は、
即戦力として期待できる証明にはならないのです。

率直に言えば、社会保険労務士試験に合格して、実務経験ほとんどなく事務指定講習修了して、
開業・勤務社会保険労務士登録した者は「裸の王様」です。

誰もが、その事をわかっているから、手続・相談等の重要な仕事依頼がないのです。
(デモ、その人のプライドを傷つけないように、言葉にはしないだけです。)

だから、行政協力でも、総合労働相談員・通勤災害指導員・年金相談員など、高度な相談手続の
業務には、たとえ何十回応募しても当選しません。(満足に仕事の出来ることが期待できないから。)
でも、社会保険未適用巡回説明、労働統計調査員みたいに、単にパンフレット配布して簡単な説明するだけの
仕事や、社労士試験監督、労働保険の集計員みたいな軽易な業務だけです。
(官公庁や会社、社労士会からみれば、安心して任せられるという意味でなく、軽易な仕事ならやらせても
差し支えないという意味です。)


773名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 09:09:31
>>772
確かに。ただ予備校で勉強して試験に合格しただけで、開業すれば顧客が殺到、
先生と呼ばれ、毎日頑張ろうと夢見ている人が多い。現に予備校の祝賀会では
私が登録の意思はないと言うと皆驚いていた。
仮に顧客がついたとして、「先生、うちの社員の年金裁定お願い」と言われても
私は何の書類がいるのかさえわからない。
やはり実務経験が重要だよね。もっともこの講習すら自力じゃ無理だ(;_;)
774名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 09:56:01
コネと金の繋がりはある。

埼○連、中央○保協、○療○協、民○連、○商連、○玉○建、
埼○県○主協会、○金者組合、自由○曹団、国民○援会、治安維持法被害者国家賠償要求同盟、

無いのは資格だけ(爆死)
775名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 10:03:58
食べていくためには資格>コネですよ。試験は経験があればあるほど
考えすぎるし、ある程度運も否めない。逆にあとは受かればいいだけでしょ♪
776775:2009/03/24(火) 10:10:14
ごめん。資格<コネ と書きたかった資格はあくまでスタートにすぎないし
金もコネもなけらば走り出す事がまずできない現実・・・
777名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 11:35:48
>>773
書類の書き方が分からなければ調べればいいだろ
778775:2009/03/24(火) 13:47:14
773で書いてるのは、いくら高得点で合格しても
そういった実務をいちいち調べなくてもできない人は
現実問題需要は少ないってことでは?
779名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:22:27
若い人なら一から教えて育てようという事務所も多くある。
今はそれよりも課題を終らせないとねぇ(ToT)/
780名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:31:53
開業にはコネがあるに越したことはない
ただし、一番大事なのはそのコネが「本物なのか」どうかということ
781名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 00:38:00
っl
782名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 18:49:40
結論から言えば、社会保険労務士実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
直ぐに社会保険労務士開業又は勤務登録することはオススメできません。
やはり、豊富な実務経験者こそ開業社会保険労務士登録が勝利の法則です!

行政協力と言えば、一昨年地元労働基準監督署の総合労働相談員募集について、地元社労士会経由にて案内が
ありました。

そこで、私を含め推定十数名は応募があったと思います。
でも、後日地元社労士会から次のようにFAXが送信されました。
地元社労士会及び地元官公庁の書類選考の結果、X先生に決定されました。

でも、書類選考だけで、面接さえせずに決定されたことに納得行かないので、
X先生についてインターネットにて検索したところ、X先生のHPを見つけました。
そこで、X先生が地元有名経営コンサルタント会社にて、経験年数までは記載ありませんが、
X先生の年齢から推定すると、10年近く社会保険・労務の実務を経験している
可能性を発見しました。
その地元有名コンサルタント会社は税理士・会計士・社労士他数多くの専門業者から構成されていて、
県内千数社もの顧問先を持っていて、特定の業界には御用達という名門です。
そこで、X先生は社労士会開業登録直後とは言え「(数年〜十年位)社会保険・労務の実務を経験」と
履歴書等書類に記載されれば、そんな高レベルの県内著名人の業界を相手に、労働・社会保険相談業務等で
百戦錬磨で鍛え上げた熟練の実務経験豊富だから、採用して赴任した最初の第一日から安心して仕事を任せられると考えるのは当たり前のことです。

でも、会社経営者・官公庁・社労士会のベテランの立場になって考えてみれば、
社会保険労務士試験合格後、実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
社会保険労務士開業又は勤務登録したからと言って、最初の第一日から仕事を任せられるのは、
不安と考えるのは当たり前のことです。

だから、書類選考だけ考えれば、実務経験が豊富な会員が選考されるのは、当然の結果です。
783名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 18:52:23
782番の続きについてカキコします。

社会保険労務士の業界を、料理人の業界に例えてみれば、わかりやすいです。
「高級ホテルのレストランにおいて、一流シェフにて実務経験10年の者(但し調理師試験は未受験)と、
高級料理のレシピ及びグルメ情報にはメチャ詳しいけど実際に包丁や鍋を使って料理した
実務経験がない者(又は料理は上手だけど食堂等にて実務経験のない者)。そのどちらを、社員食堂の料理人として採用するか?」
と言うことです。

X先生の経歴を料理人の経歴に翻訳すると「独立開業したばかりでも、前職高級ホテルの有名店シェフとして十年近く県内有名人の
御用達にしたほどの料理の達人」に書類選考だけ見れば当然判断できます。

だから、もし社長以下全員利用する社員食堂の料理人として採用すると考えた場合、もし採用して
例えば最初の第1日からいきなり「エビフライ定食」みたいなの調理を安心して任せられる
ワケです。
(もし、過去の料理人と職務経歴が未経験の場合(又は食堂等で実務経験がない場合)、
仮に採用したとしていきなり「エビフライ定食」等を作らせるのは不安なハズです。
包丁でケガしないだろうか、味付けできるか、鍋を発火させないか、
何よりも社長以下社員誰もが満足させる料理ができるが不安だ。)

それと同じで、社会保険労務士の業界も、資格なく又は開業登録が浅くても、過去の実務経験豊富な者の方が、
実務未経験で事務指定講習修了しただけの開業・勤務登録者より、重要な仕事を任せられるのは
当たり前のことです。

784名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 02:48:29
合格後、資格なしの合格証書だけで社労士関連の仕事に就職or転職出来た人っていますか?
今は寒い時代だけど、武勇伝があれば聞いてみたい。
785名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 05:21:20
>>784
34歳実務経験なしで税理士法人に転職しましたよ。
実務経験なしでは転職が厳しいなんて言われていますが、そうでもないと思います。

確かに実務経験がないのは経験者に比べて大きなハンデとなりますが、
問題は、その他の部分できちんと準備ができるかどうかです。
逆に、それができれば何とかなります。
そのあたりは、普通の転職と同じです。
786名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 19:54:30
課題おわった
787名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 21:36:25
社労士に求められるニーズって、何だろうな。
788名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 10:02:59
やっと事例9までオワタ。
789名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 04:25:17
やっと(株)旭金属産業とおさらばできると思ったら
課題2でまさかの谷口秀子出産
お前の設定なんか忘れちまったっつうの
790名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 05:20:28
>>789
別人として処理
791名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 13:26:42
質問です!
事例17で、どうして未支給の保険給付支給請求書がいるんですか?
未支給なのは休業補償給付だと思うんですが、それなら
事例2で一度出てきてますが、休業補償給付支給請求書でいいような気が
するんです…
教えてください。
792名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 14:55:24
>>787
従業員のために経営者と戦えること
793名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 16:40:22
>>791
死人から請求書が来たら怖いじゃないか
794名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 18:18:57
>>793
そうですね!
教えていただいてありがとうございます。
でもそれなら、事例15で傷病手当金支給申請書はなぜ出せるんでしょうか…
何度も聞いてすみません(>_<)
795名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:38:03
>>794
単純に健康保険法には被保険者死亡時に未支給の給付をどうするかという条文が無いので書類も無いのだと思います
この場合、民法の規定に従って相続人が請求できます
労災保険法には、未支給の給付は一定の条件を満たした遺族が自己の名で請求できると特別に条文が置いてあるので
それ用に書類を作ったんじゃないでしょうか?
796名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:59:29
>>794
試験はいつ合格したの?
797名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 03:56:18
切実な願いですが事例1〜29までの申請書Noの模範解答の書き込み願います すみません
798名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 03:57:35
ほんと馬鹿ですみませんです 模範No解答何卒よろしく願います…涙
799名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 06:54:51
大阪講習会っていつありますか?
800名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 08:27:50
>>795
よくわかりました!ありがとうございました。
801名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 10:48:23
>>800
傷病手当金の申請書は誰名義にすんの?
802名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 14:04:16
課題2やっと終了
細かい設定が無い分見本丸写しで済むから
課題1よりラクだな
803名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 15:21:45
>>802
ナカーマ。
俺もいま課題2が終わったところ。
難しくないが、面倒だ。
804名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:58:37
谷口秀子の出産イベントで、実は父親が中山旭だったと言う設定にして欲しかった。
805名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:46:11
誰か教えて
労災で死んだ場合、健保の埋葬料も併給されるんでしたっけ?(事例17)
806名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:08:29
事例19〜29まで回答お願いしま〜す
807名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:23:00
>>806
しつこいぞ
808名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 07:03:47
>>806
失せろ!!あがきわめく前に!!
809名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 09:48:00
全部終わったけど 様式51が残ってしまった
過去の書き込み見ても 51は 誰のにも書いていない
一枚余りでよいのかな
先週土曜に書き始めて 夜書いて三日間で終わった
もちろん どの様式を使うかは ここでの模範解答のお陰ですが
810なかやまあきら:2009/04/01(水) 10:59:14
>>809
事例22
811名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 12:58:42
<<810
すみません 助かりました
一枚残ってしまって 唖然としました
始めると 意外と早くすみました
812名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 09:07:47
手続きメモに名前と受講番号書くの忘れて出しちゃった
813名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 18:52:43
>>811
馬鹿!!アンカー逆だよ!!
814名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 21:07:59
>>805
健保の目的条文思い出せ。
「業務外の…」ってあっただろ?
815名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:38:55
本当に合格者のスレなのか
816名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:48:44
合格して数ヶ月もしたら振り出しに戻ったかと思うくらい忘れてる…
817名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:08:11
合格さえすればどこに何が書いてあるか程度を覚えていれば上等
818名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 08:51:39
テキスト捨てなきゃよかった
産前産後休業の日数すら忘れてるし
819名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:24:05
この講習ほどクルトガの威力を感じたことはなかった
つーかレイアウトが悲惨な書類多すぎ
特に労災系
820名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 23:28:10
まだ手につけてないけど大丈夫かな?
821名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 00:22:58
もうやっちゃったほうが良いんじゃない?
夏休みの宿題みたいになるよ...
822名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 15:55:59
あの、課題Tが返って来たときに、
不足と書かれていたのがいくつかあったのですが、
実際僕はこのスレに書かれていることをありがたく参考にさせていただき
記入して提出していただけなので、不足の書類までは全く気付きませんでした。
今、課題Uの事例15をやっていますが、これは47と54の2種類だけで
いいのでしょうか?なんか資格喪失届けみたいなものもじつはメモで出すのでしょうか?
どうぞ、優秀なみなさんのアドバイスをお願いしたいです。
823名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:01:28
>>822
要領を読め
何がアドバイスだよ
「優秀」とかってふざけんな
824名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 23:23:34
>>823
お前には聞いてない!!落ちこぼれのカスが!!

このタコ助野郎、すっこんでろ!!
825名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 23:49:39
>>822
戻ってきた書類の中に参考資料ってあったでしょ?
あれちゃんと読んだ?
「不足」の書類は何も提出レポートのみとは限らないよ。
例えば事例3だと、提出レポート以外にも
「国民年金 第3号被保険者資格取得届」が必要。

提出レポートのみだったらこのスレに書かれている内容で良いと思うけど、
それ以外に必要な書類は「手続メモ」に何の書類が必要なのかを記入しなきゃだめ。
これも戻ってきた書類にきちんと書いてあるからもう一度見直してみたらどうかな。

で、事例15だけど、もう提出しちゃってコピーやら何やらは会社においてあるから
何が必要なのか今解んないや。
ごめんね。
826なかやまあきら:2009/04/09(木) 01:16:17
被保険者資格喪失届【雇保】←手続メモに記入
被保険者資格喪失届【健保・厚年】←手続メモに記入
傷病手当金支給申請書(未支給の保険給付)【健保】←様式提出
埋葬料支給申請書【健保】←手続メモに記入
遺族給付裁定請求書【国年・厚年】←様式提出

〜解答より〜
827なかやまあきら:2009/04/09(木) 01:19:15

事例15
828名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 18:49:43
課題2まで済んだけど、結局このスレや関連ブログを参考にして
殆ど自分で考えないでやってしまった。
しかも様式になくてメモにだけ書く書類はわざと間違えて書く始末
実質何て無駄な7万なのだろうか。やはり世の中金か?
829名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 18:54:54
>>828
免罪符
830名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 19:00:42
事例17の遺族補償年金前払一時金請求書について質問あります

提出先の労働基準監督署は、記載例を見ると所沢なので請求人の住まいを
管轄する監督署のように見えますが、他の書類は全部事業所の管轄の監督署(所轄)
に提出していますが、前払一時金だけ管轄ということがありますか?
記載例に元勤務先名を記入する欄がないだけで、小野明治さんは所沢の事業所に
勤務していたのでしょうか
831名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 19:43:50
>>828
>しかも様式になくてメモにだけ書く書類はわざと間違えて書く始末
どうしてわざと??
832名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 21:59:35
>>831
子供の頃、頭の良い友達の宿題を丸写しすると先生にバレバレなので
わざと少し間違えて書く悲しい習性が今も抜けてない。無意識にやってました(ToT)
833名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 23:22:41
課題研究Uになると住所とかの情報が少ないから、記入できる箇所が
名前とか会社名と年月日ぐらいしかなくて本当にいいのかという気になる。
課題Tはまだいろいろ書くところがあったけど・・・

834名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 23:31:59
課題Uまで終えてふと悲しくなってきた。
噂には聞いていたが、とてもこれが2年の実務経験に代えられるものだとは思えない。
我々にとってやはり即開業は無謀なんだね
835名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 00:02:40
帰ってきた課題Tの内容を見てボクもつくづくそう思う
836名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 13:27:52
>>834
向学心のある人なら開業して支部の勉強会に参加してみたら?
いろいろ学べるぞ
837名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 23:07:35
模範解答見てたら何でページ順じゃないの?何か意味あり?
838名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 13:14:33
仕事休みがなく思考体力の限界です 後半19からの模範解答下さい…平頼み
何卒よろしく願います
839名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 16:11:51
おまえ、スペシャル馬鹿だなあ
上にあった、事例ごとの番号参考にすれば
すぐに、提出できるぞ
満点じゃなければならない、ってこともないんだし
840名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:13:43
図書館でも行って何の手続きにはどの書類が必要か
アンチョコ本を見てメモして来いよ
その後、送られて来た様式記載例を見て記入すれは桶
実務では仮に全て頭に入っていたとしても
記憶に頼らず一応調べてから仕事にかかるのが基本だから
その主旨からしても、間違ってはいないと思うぞ
841名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:49:08
社会保険労務士の業務の基本は給与計算だということを忘れちゃいかん!
842名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 18:04:21
知識がないから開業は無理と考えるのは開業セミナー専門社労士の思うつぼ。
基本知識さえあれば後は応用力だ。
843名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 19:15:28
838 スペシャル馬鹿以上っす…大涙 もちろん18まではこれまでの皆様方の回答を見て何とか提出できそうかなと…大嬉 けど19からの回答の記載がないので…グズン では現場戻ります 外食産業の冴えない社員より このご恩は一生忘れません 何卒よろしく願います
844名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 20:45:12
>>843
>>747見ろ。
845名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 17:55:38
お疲れ様です あのぉ… 842なんですが747のプログのどこに回答が…汗 なぜか今日はお店混んでおります…涙 何卒よろしく願います
846名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 18:45:30
>>845
本当に合格者?

不合格者が来るところではないですよ。
いいかげんに消えなさい。
847名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 19:05:36
>>845
あのさあ…。
人に頼らなくても記載例見たらできるでしょうが。
848844:2009/04/15(水) 20:30:29
>>845
番号じゃなくて記載内容まんまですか。それはスマン。

って、記載例の氏名とか日時とか変えるだけでしょw
それもできないとなると、多くの開業者が無駄と言い切る
記載練習ばっかの開業セミナーにお布施するしかないよ。
849844:2009/04/15(水) 20:42:02
一応確認ですが、
「労働社会保険様式記載例」は講習の資料一式に同封されていました、よね?
手違いで同封されていないのであれば話はわかるのですが。
850名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 21:12:23
>>845よ。

難しく考えすぎだ。

与えられていない条件(基礎年金番号や住所など)
は「労働社会保険様式記載例」のとおりに書けば
よろしい。
851名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 11:48:19
話しに上がってる馬鹿モノです 皆さんの助言通りよくよ〜く見てみたらこれならやっつけでもできそうなことが解りました 5月最終〆切りまでコツコツ日々何とか頑張ります 皆様方誠にありがとうございました
852名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 14:02:27
>>851
頑張れ!!
記載例見ながら当てはめていけばOKだから。
853名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 16:51:05
>>851
どんな出来具合になっても、とにかく様式をすべて提出することが大事だよ
854名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 21:44:15
遅れながれ1回と2回目を提出したが、
本日3回目を提出した。

やっと終わったぜ。
855名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 09:51:05
まぬけな質問ですみません。事例19で(雇)傷病手当の申請をすると思うんだが
確かに継続15日以上職に就けないわけだけど、彼は給食の申込当日にケガを
して、この場合待機期間は考えなくてよいの?つまり20日入院で待機7日引くと
13日間になっちゃうんだが・・・考えすぎかな?
856名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 10:35:38
>>855
分からないところは様式例を丸写しでOK
そこまで採点しないしw
857馬鹿ものです:2009/04/17(金) 12:14:28
皆様お疲れ様です 努力して少しでも皆さんに追い付けるよう頑張ります 季節柄皆様お体にはお気をつけて下さい ありがとうございました
858名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 12:49:04
>>ありがと。参考にしたブログが案外細かいところを
指摘してくれてたから気になってね。写す!
859名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 12:55:49
>>857
時節柄体には、気をつけます。
860名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:04:58
ネットで調べた手続きメモをまる写しした。これってまずい?
861名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:08:43
>>860
余裕で大丈夫。何の心配もいらない。
862名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:39:47
>>860
間違っていたからといって夏の講習拒否されたりはしない。
添削見て復習するほうが合理的。
863名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 12:25:43
ほんとにまだ何もやっていない・・・
平成十七年合格だから知識もほとんど忘れているし
昨年なけなしのボーナスで指定講習を申し込んだんだが

全部の課題をGW中にやって提出するだけしてみる
864名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 12:26:57
GWあれば余裕
悩む必要なし
試験の知識とは別物
865名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 17:28:08
会社通いながら3ヶ月程度の勉強で社労士受かった人いますか?
866名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 18:09:23
やっと課題1、2が終わった。金曜日にまとめて送付。
手続きメモは747のリンク先のHPのやつをエクセルにコピーして、枠線入れて名前、番号入れたやつを印刷して同封しました。
867名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 18:41:53
>>865
社保でアルバイトをしながら、3か月で
合格でした。

仕事中も勉強できるから効率的だった。

かなり疲れたけどね。
868名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 21:31:18
四月はじめに 土日月で 課題T U  V を書いて出したのが TとUが採点して戻ってきた
手続きメモに 不足あり と朱書きされていて 
提出書類は ここで確認して出したので 間違いはなかった すべて丸
提出漏れ は 送付しなさい と書いてあるが すべての様式を提出したときは
提出漏れは ないので 不足あり なら その分を再提出しなくてもよいのですね
提出といっても 手元には 出すときに一応コピーしたのしかないから これを使うのかな
しかし 名前や 電話番号 日付など  そんなもの 書かなくても 練習だから と少しでも 
空欄のままで出したら そこに 三角印
869名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 08:23:57
東京A日程のみなさん
ホテルは予約しましたか?
870名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 12:40:41
年金アドバイザー2級の合格証書が今日届いたが、
半切れ色紙みたいなチャチなものだった。。。
でも、うれしいことはうれしい。
871馬鹿もの:2009/04/23(木) 00:47:49
お疲れ様です
遂に一辺にですがレポート全て提出致しました これも皆様の叱咤があったおかげでございます 夏の面接指導でも何卒よろしく願います!ありがとうございました
872名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 21:59:50
>>870
なかーま
証書、めっちゃしょぼいよね。
しょぼかった社労士の証書が、すごく立派なものに見えてきたよ。
873名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 00:13:32
社会保険労務士の登録日は東京だと
5/1、6/1、7/1の3日しかないみたいですが、
この日に間に合わなかったら、来年まで待つんですか?
どなたか教えてください。
874名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:27:54
>>873
私は千葉だけど、千葉の社会保険労務士会では何にも書いて無かったよ。
多分まだ4月だから、8月以降はこれからサイトを更新するんじゃないかな?

しかし年会費高い…。
千葉だと60000円…。
875名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:30:40
東京都は年会費42000円
876名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:34:33
>>874 >>875
あの・・・福島県は年会費80,000円です。

他はそんなに安いの?
877名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:50:24
福島は入会金も100,000円でめちゃめちゃ高いね。
東京だと開業が50,000円、勤務が30,000円だよ。
都道府県によってかなり差異があるなあ。
878名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:53:06
>>876
都市圏に比べ、有資格者は断然に
少ないから、高いのか。

高すぎる。
879名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 11:10:48
神奈川は開業:入会50000円で会費年額90000円
それ以外ならそれぞれ半額
本当に差があるね
880名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 14:23:42
冬には>>493のようなことを言っていたオレだが

今日第3回まで全部出しオワタ\(^o^)/
881名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:40:56
俺もオワタ。




で、7月まで何すりゃいいんだ?
882名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:10:23
>>881
私も終わりましたが、FP1級受けるため勉強します。
883名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:47:40
FPもいいけど3級すらもってないからなー。
年金関係はあんまり今の仕事に関係ないし。
でも持ってるに越したことはないよね。、
5月の試験には間に合わないし、9月の試験に向けて勉強してみようかな。
884名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 09:02:48
埼玉9マソ
885名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 10:58:26
別途支部会費3,6万<埼玉
886名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 11:45:54
政治連盟の年会費って、みんな払ってる?
887名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 15:03:34
政治連盟費払っているのは開業社労士だろう〜
888名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 20:50:31
メモに赤で不足ありと書いてあったのは別にリアクションしなくていいのか
889名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 21:01:13
あ、仲間だ(笑)
俺も今日帰ってきた2回目に不足ありがあったわ
提出分の不足じゃないんだけどどうなんだろ?
890名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:29:22
真島の215誤植事件、これは社会保険労務士業界巨悪の「氷山の一角」です。

社会保険労務士の業界とは、社会保険労務士合格や開業の成功幸福な人生を築き上げたいという善良な人々の足元を見て、
高額な手続相談業務・教材や研修会を売り込むひどい業界だと、改めて痛感しました。
「これ以上、こんな連中に儲かって欲しくない!」

と歪んだ社会保険労務士業界への神話や洗脳された世界から、善良な市民の誤解が解ける方向に向かうと思うと、とてもウレしく思います。

なぜ、楽天ブログやインターネット掲示板「2ちゃんねる」に書き込みしているかというと、今の全国社会保険労務士会連合会や社労士会には、異議申し立てして、処分を撤回する制度が現存しないから、
こんな非民主的な社会保険労務士の業界の歪んだ事実を、出来るだけ多くの人々に知ってもらおうと、日本国内はもちろん
世界中の人々もアクセス可能なインターネットを利用して、世界一般の人々に対して「異議申し立て」
を実行したのです。
全国の社会保険労務士の業界の人々にはもちろん、弁護士・行政書士・司法書士など他の業界にも知ってもらいたく、
また自分と同じ悲しいつらい思いを未然に防ぐために、社会保険労務士試験受験生や事務指定講習受講者、
開業等登録を検討されている人々にも知らせたかったのです。

また、楽天ブログやインターネット掲示板「2ちゃんねる」の書き込みは、ヤフーやグーグルにて
トップ画面など上位に検索されます。
だから、効率よく多くの人々にアクセスしてもらうことが出来ます。
楽天ブログの場合、何も書き込みを行わない日でも、100〜200もの多くのアクセスがあります。

私のカキコですが、自分としては良いことをやっていると確信しています。
より多くの人々に情報を広く周知することが出来て、とても有意義なことです。

891名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:05:02
>>889さん
同じく 書類不足と 一回目二回目にかえってきたが 追加で出さないといけないかとおもったが 
ほっておいた
しかし三回目には
完了通知が同封されて返ってきた
全ての用紙を提出していたら オーケーのようです
892名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:28:25
>>891
書類不足って「手続きメモ」のこと?俺も不足と書かれてた
手書き書式のほうにも△で返ってきたのもあるんだが
作り直して出しなおす必要は無いんだよね?
893名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:58:21
追加といっても すべての様式を使用したので 出せないので
どうしても出せ というなら 控えのコピーを取っているので
それを使ってだすことに 
全ての様式を提出したら オーケーかと
完了しましたと 三回目の返信に同封されていた
>>892さん ということで 大丈夫かと 
894名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 12:17:29
>>893
どうも
とりあえず様式はすべて使い切りましたので
ほっとしました
895名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:10:23
>>891
889です。どうも。
貴重な情報ありがとうございました。感謝です!
896名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:07:57
様式集P51の年金受給選択申請書って
課題3の事例22かな?
なんか16種類になって数が合わないけど・・・
897名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:46:38
898名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:46:03
課題出し終わってほっとしてたら上司(税理士)に関与先の就業規則見直せと言われた。
人事労務の実務経験なし。労基法関連は大の苦手。周りに相談する相手もない。
せめて事務指定講習終わるまで合格の報告待てばよかったかもだ。
どーすんだ俺…。スレチで申し訳ない。orz
899名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 23:05:15
>>897
トン
900名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 07:50:36
>>898
合格しても使い道がわからない俺にとっては羨ましい悩みだ。
分からなければ役所に聞いてみたらいいよ。
労基署でアドバイスしてくれるのは職員じゃなく委託社労士だから親切に教えてくれるよ。
901名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 21:48:51
ほとんど△だったけど、完了の通知が入っていた
とりあえずひと安心
902名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 23:27:43
GWで全部提出できた
これで、講義は寝ててもいいのか
ここまで来たら、寝てても社労士になれるのか
903名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 15:37:14
最後まで終わって、p57の未支給の年金・保険給付請求書が一枚余ってしまいました。どの事例でつかうべきだったのか、どなたか教えてください…
904名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 17:46:41
本日、やっと提出物か完成!!
一気に出そうと思うが総括書は一枚で良いのか、それとも各回数ごとに分けて書かないといけないのか?
どうなんでしょう?
905名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 19:14:23
>>903
事例23

>>904
全部にマークして、総括書は一枚でOK
ちなみに、返却用の青い封筒も一枚入れとけばOK
906名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 19:17:22
なんか変な書き方になってしまった・・・
>>904
全箇所マークした総括書を一枚提出すればOK
907太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/10(日) 19:28:34
皆さんよく無駄なお金と時間を使いますよね
908名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 19:49:58
>>907
お前は受かってからなwww
一生無理だけどなw
909太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/10(日) 20:32:49
>>908
ん?

たかが試験に受かっただけでしょ

アホらしい
910名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 20:52:00
受かってなかったら、ここにくる必要ないでしょ
この低脳が
911名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 20:57:56
>>909
「太陽の恵」は絶対に受からないよ。
重ねて書くけど、「太陽の恵」は間違いなく受からないよ。
912太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/11(月) 00:42:00
おそらく

ここに書き込みしてる人達は合格してから全く好転しない人生に焦ってるでしょうね

いや講習を受けたら何かが変わると思ってたかもしれません

変わる訳ありませんよ

ただし

合格してからもがいて活路を見出した人はすでに結果が出始めているはずです

結果とは収入だけでなく周辺の人間関係も含みます
913名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 02:06:49
なんだただの荒らしなのかコイツ
914名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 09:46:48
糞コテの自己顕示欲って鬱陶しいよな
915名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 10:22:33
社会保険労務士業は情報戦だ。いかに正しい情報をつかむかだ。
情報に振り回されると大変なことになる。太陽の恵みみたいなやつが多い業界。
916名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 21:19:36
>>898です。

>>900
トン。腹くくってやってみる。
917名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 22:20:24
>>912
こいつ何歳?
918名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 00:02:46
>>917
23歳みたいだよ
919名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 00:21:06
23で多年ベテとは大したクズだな
920名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 11:40:24
え?この23歳の「ベテ」さん、ほんとに受かってないの?
そんなん誰だって受かって講習受けただけで何か変わるなんて思ってないさ。
しかしそれを試験に合格すらしてない人が言うなんて・・・マジ?
921太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/12(火) 12:10:22


試験を受けたこと無くても

実力者はベテと呼ばれるんですか?

確かに私は講習レベルの知識はとっくに通過しましたが
922名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 12:34:20
そんなに実力あるんんあら、もちろん実務経験もあるんだろうし
事務指定講習も不要なわけだし、何で試験受けないの?
社労士と堂々と名乗れるやん?
ところであなた本当に講習の内容知ってる?
923名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 17:17:51
いまホームページ作成の素材を作っている。
今月中には完成させたいが無理かもしれん。
中身がないので頭痛い。。。。。。。。
みんなもそろそろHPづくりにかかった方がいいかもよ。
924名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 18:32:30
>>921
実力者てww
自分で言うなや
お前が程度の低い人間だってことは知ってるが、
相変わらず笑かしてくれるわww
その調子で頑張れよ
925名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 18:47:02
妄想癖のドラがのって数え役満級の馬鹿だってことは分かった
926太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/12(火) 18:58:55
占いによると

明日図書館に行ったら

運命の出逢いがあるらしい

仕事が終わったら直行します
927名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 19:27:23
↑俺が抱いてやるよ
928名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 21:02:08
どんなに容姿がよくてもメンヘルだけは勘弁。
まだ容姿悪いブスで性格いいほうがずっとまし。
929名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 11:11:45
とにかく穴にぶち込んでやるから来い!

930名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 13:14:21
ZAITEN
■特集A 社労士「人気と現実」

人気資格「社会保険労務士」の仕事とカネ
本誌特集班
年金、や労働問題のプロとして、近年サラリーマンを中心に人気の高い社会保険労務士。合格率も1ケタと難しい国家資格であるにもかかわらず、受験者数は伸びている。地味なイメージの士業だが将来性はあるのか。

独立開業社労士VS.企業内社労士「どっちがおトク?」
社会保険労務士 内海正人
社会保険労務士は、個人で事務所を開く「独立開業社会保険労務士」と企業内でサラリーマンとして働く「企業内社会保険労務士」の2つに分けられる。「一国一城」の主として采配をふるえる独立はと、安定した収入がえられるサラリーマン社労士、どっちがワリにあうのか。

インタビュー 大槻哲也・全国社会保険労務士会連合会会長
「専門性に特化した社労士でないと生き残っていけません」
聞き手・本誌 冨永恵子
3万4021人の社会保険労務士を束ねる全国社会保険労務士会連合会。人事・労務、そして年金の唯一の専門家として注目を浴びる人気サムライ業だが、今後の社会保険労務士はどうなっていくのか。大槻哲也会長に迫った。

931名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 22:44:41
おい、運命の出会いはあったのかな?
932名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 22:53:43
輪姦学校は?
933太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/13(水) 23:17:41
>>931
数分間停電があったんですが

今思えばあれは何かのサインだったのかなと

それ以外静かな図書館でした
934太陽・の恵:2009/05/15(金) 09:04:41
実は、図書館空の帰りに
汚い50位のオヤジに強姦されました。
最初は嫌だったのですが、途中から感じてしまいました。
これが運命の出逢いなのでしょうか?
935名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 21:46:16
事務指定講習(全国社会保険労務士会連合会としてはレポート3回と最後4日間ただ聞くだけの講義で、勝手に
2年以上の実務扱いにする変な制度)受講中の皆様に、社労士会の世界を紹介します。

地元社会保険労務士会では、次のとおり支部例会及び社労士会通常総会の日程が決定しました。
5月20日午後2時〜 二支部合同例会(場所:有名デパート内イベント会場)
5月29日午後1時〜 社労士会通常総会(場所:県立美術館近くのイベント施設)

でも、社労士会登録5年以下の会員をはじめ、社労士会会員の皆様方は、それに参加しないことをオススメします。
社会保険労務士会に入会したての新人だから、これからどうしても、社労士会の総会をはじめ、支部例会や研修会に出席されたい方に提言します!
総会・支部例会等には、例えば午後1時開会と案内があるなら、出来るだけ時間ギリギリに会場に着くことをオススメします。
なぜなら、新人だからと先輩会員に自分を売り込もうと、30分〜1時間位早く会場に現われると、
いきなり先輩会員から、初対面なのに「キミ、もし良ければ受付(又は会場・駐車場整理・写真撮影)、司会進行やってくれないかな?」
「これも、これから社会保険労務士の世界で生きていくための、社会勉強だよ!」
と雑用・下働きを頼まれるから要注意。向こうはそれが当たり前としか思っていません。
受付とかしても、その時「ありがとう」の返事だけで、その後は知らぬフリです。
総会・支部例会と言っても、通常総会は、前年度決算や事業の報告・今年度予算や事業計画の報告、支部例会は社会保険等の法改正情等報の資料を、タダ棒読みで説明するのを聞くだけです。
それよりも、総会の資料は、事前に県内会員に郵送されてきますので、それを自宅で読めば良い話であります。わざわざ参加しても、何のメリットもありません。
そこで、社労士会主催の行事に参加して、自分には何の見返りもないイヤな思いしてするよりは
社労士会主催の行事案内は一切無視して、社労士会から行事案内が送られてきたら、そのまんまゴミ箱に捨てて、
独自の社労士仕事顧問開拓の道を、歩まれることをオススメします。


936名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 21:47:03
熊本。。。w
937太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/17(日) 22:14:36
要するに講習を受けてる人をバカにしたいんですね

自分がうまく行かなかったから
938名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 22:37:11
>>937
合格者じゃない人は、このスレに書き込まないでください。
お願いします。
939名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 23:05:43
政治連盟で喰っていけるよ!
940太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/18(月) 00:38:29
>>938
心配しなくても

私は合格者程度の知識はすでに通過してますので

もともと遊びみたいな試験だし
941名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 00:49:49
なるほど。それでは自分の部屋で一人で遊んで下さいませ。
あなたと違ってここにいるみんな真剣なのですから。
942名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 06:55:58
そいつ色んな資格スレ行って荒らしまくってるぞ。
マジで通報したろうか?
943名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 09:29:07
533 :太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/14(木) 12:11:26
皆さんは何故
産婦人科の医師に対して
36協定の限度時間を超えて仕事をさせることができるか分かりますか?

これが分かる人は相当深いです

534 :名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 12:22:27
>>533
この人って
無視されてるの気付いてないのかな

535 :名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 12:44:05
スルーで
944名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 15:23:19
俺もそろそろ始めるか。
簿記1級の勉強が忙しくてなかなか手がつけられなかった。
次の土日で片付けないとさすがにやばいだろな。
945太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/18(月) 18:21:55
ホント社労士スレは馬鹿しかいないんですね
946名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 20:16:58
>>945
無資格者のくせに偉そうにw
ここまで書くんなら、今年の社労士試験の受験票が届いたら、
試験前に受験番号公表しろよ。
何とでも書けるからな。
実力があるんなら、合格して証明してみろよ。
本当に受かってるかどうか、
試験前に受験番号公表してもらわないと分からないからな。
他スレでもさんざん偉そうな事書いてるみたいだから、
まさか逃げないよね?

本当は、今年で受験何回目だよ?w
947太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/18(月) 21:55:11
>>946
相変わらずですね

34クン(笑)
948名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 22:23:41
↑ねえ、俺と付き合ってよ
俺、金持ってるからさあ、社労士も持ってるけど
949名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 08:14:42
>>947
で、試験前に受験番号、公表するんでしょ?

こんな試験、100%受かると以前他スレに書いてたよな。
950太陽・の恵:2009/05/19(火) 09:02:00
>948
私を逝かせる自信はおあり?
ちょっとやそっとじゃ無理ぽよ
クンニは最低30分ね
951名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 15:21:36
腐れ万個が
952太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/19(火) 18:05:32
>>949
やっぱり34クンだったんだね(笑)
953名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 18:57:25
>>952

34クンって誰?

太陽の恵さんは、今年の社労士試験の前に、御自分の受験番号を公表するそうです!

さすがですね!
100%合格する自信のある人は、やる事が違います!

皆様、今年の社労士試験の楽しみが増えましたね。
954名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 22:16:47
>>953
おもしろそうだな。

太陽の恵さん、受験番号お願いね。
955名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 21:50:55
太陽の、恵、太陽の、恵、太陽の、恵、太陽の、恵、
チンチンカイカイチンチンカイカイチンチンカイカイチンチンカイカイ
チンカイチンカイチンカイチンカイチンカイカイカイカイ

って、ラジオで南こうせつと坂崎幸之助が歌っていたよ!
956名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 21:55:32
34クンとは?

34 :名無し検定1級さん :2008/09/25(木) 19:18:49
この試験、運の無い奴と勘の悪い奴は合格出来ない
見えてないだけで人生も同様
択一が60超えてる?それがどうした?俺なんか44点ギリギリでも
選択健保も勘で3点、トータル28・44の完全合格だぜ
勘の悪い奴は、あのオランダ人の船長みたいに、永遠に嵐の海をさ迷い続けろ
957太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/21(木) 18:53:34
>>955
40歳代ですか?

大変ですね
958名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 20:05:32
太陽の恵って、やっばりボーボーなのか?

あそこの毛は毛深い?
959名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:09:09
>>957
勝手に決め付けるなよ!
早く受験番号挙げてみろよ!ホラ!
960名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:10:59
受験番号はまだ届いてないだろ
961名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:21:42
>>956
ああ、そういえばいたねえ。

落ちたんだな。
962名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:23:25
だいたいまだ出願締め切ってないだろ!
去年、締切りギリギリで明学受験地で応募していた人が
受験票の受験地が南大沢だったのでガックリしていた。

今年はビックサイトが狙い目だな!
大学は椅子が狭かったり固定されていたりで、環境が悪い。
ビックサイトとパシフィコは会議・講演会場だからゆとりがある。
963太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/23(土) 09:54:42
出てくるのは他人の話ばかり

いやですねぇ30代は
964名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 22:52:22
>>963
あなたには受験票は届きません。
965名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 07:43:41
糞コテは存在自体がばい菌だから死んで
966名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 14:54:10
皆さんもう通信課程は修了しましたか?私は未完で、問い合わせると、
6/1(月)必着。一日でも遅れると、面接過程には進めるけれども原則登録は
できないそうです。未だの方は早急に出しましょう。(こんなん私だけ?)
967名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 15:22:42
7万円無駄にするなよ。
968名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 15:40:24
あい。ありがとう。今日は半休取りました。だってまだ課題2だもの(;_;)
969名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 16:02:21
来年から値上げされるらしい。
通信課程の課題の量も増やす方向。
970太陽の恵 ◇zYSTXAtBqk :2009/05/28(木) 18:11:21
私は薄いほう、でも白いのが混じってきたわ
971こくねん:2009/05/28(木) 23:43:07
課題が帰ってこないっす
問い合わせようかな?
972名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 23:46:56
>>968
俺も今日からはじめました。
わからないのはとりあえず住所名称氏名だけかいておきましたw

お互い頑張りましょう!
973名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 07:24:47
>>971
5月以降に提出したものは6月以降にならないと返ってこないよ。
5月に提出が殺到するから採点にも時間がかかる。
まあ、ゆっくりまっとけ。
仮に返ってこなくてもちゃんと提出さえしていれば面接講習4日目に修了証は貰えるから心配するな。
974名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 07:26:16
間違っても、事務指定講習ベテにはなるなよ。
975名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 09:23:58
>>972
おお、同志がいた!私は何とか課題2まで終えたよ。
今年は月末が日曜で助かった。期日を甘く見過ぎてました
976名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 14:55:01
中山旭の本名は
なかやま きょく
だぞ
977こくねん:2009/05/29(金) 20:38:10
公衆電話から確認したっす!
無事終了してました
月末に終了証を贈るってことでした
指定講習2年目は逃れたっす

>>974
今度はベテにならないにょうに9月の集合研修を待つのみっす
978名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 21:43:21
指定ベテとかいるのか
979名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 01:12:59
4日間の研修直前に急病で入院とかならあるかも
980名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 02:52:50
>>979
その発想は無かった
気をつけないと・・・orz
981972:2009/05/30(土) 23:36:56
ようやく終了!
数字系は全部飛ばしたいんちきだがなんとかなるかな。

気が楽になった。
明日郵便局行くの忘れないようにしないと。
982名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 23:58:57
>>981
郵便事故で到着が遅れたら涙目だな…
983972
消印とっておけばいいんじゃないかと期待w