司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
 テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー

過去ログ・テンプレなどは>>2-10あたりで。
2名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:47:17
3名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:49:36
16:http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1169837820/
17:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1171855264/
18:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1176572686/
19:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1185721108/
20:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1190907363/
21:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194942453/
22:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1197288143/
23:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1199888570/
24:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202194057/
25:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204712506/
26:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1207407109/

【Wセミナー・フェア開催時期予定表】
お正月フェア:12月下旬〜1月上旬(三が日は特別セールあり)
早春フェア:2月(2008年は、3/8(土)〜3/30(日))
わくわく!フェア:2008年6/7(土)〜7/6(日)※通信フェア有
サマーフェア:7月
感謝フェア:11月

*5月、10月に通信フェア実施
*早春、感謝、サマーのフェアは同時期に通信フェアも実施
*校舎リニューアル、野球等スポーツイベントの祝勝記念などで校舎によって記念フェアが実施されることがある。
*早稲田経営出版の書籍20%OFF、一般書籍15%OFF(お正月フェアは一般書籍対象外)
*100〜500円の特価品もある。
*会社が大日本印刷に譲渡されたので今後は変更の可能性あり
4名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:51:01
27:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1210781040/

まとめ
<全般>

【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。
・全面改訂予定有り。

【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)

【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。
5名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:51:39
【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?(予備校HPより通信販売は可能)

【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・LECより受講歴なくとも販売してくれるようになった。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない

【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
6名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:52:55
【司法書士 基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。

【Wセミナー早稲田合格答練択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2008年版から実体法編と手続法編の2つに縮小
・2008年版は記述式の出版なし
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。

【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。
・逐条式に配列されている。
 
【伊藤真試験対策講座(通称シケタイ)、C-BOOKなど司法試験参考書類】中上級者向き
・司法試験対策用に書かれたものなので試験範囲を大きく逸脱。
・制度趣旨や基本原理、論点の解説は、司法書士試験用教材よりも詳しいので辞書として使うのは良い
7名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:54:04
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【山本浩司(著) なるほど会社法】初学者〜中上級者まで
・会社法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・理由付けがあるので中上級者にも参考になる点がある。
・細かい部分は、条文や他の教材、問題集で補う必要がある。

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法基本問題集】初学者〜中上級者まで
・過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多め。(行政書士試験の問題多め)
・120問収録は豊富。
8名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:55:01
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式の問題集は、過去問の他に適当な書がきわめて少ないので市販されているのでは妥当な問題集。
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【米田徹也著、同時に学ぶ〜シリーズ、商業登記書式など】???
・地雷本。話題に出すのすらレスの無駄とも言われる。
・内容的に薄く、明らかな間違いも多く発見されている。
・入門書でもなく、基本テキストでもなく、中上級者向けでもない変な本
9名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:03:56
>>1


前スレ
999 名前: 名無し検定1級さん Mail: sage 投稿日: 08/06/18(水) 22:59:25

1000の人は不合格

1000 名前: 名無し検定1級さん Mail: sage 投稿日: 08/06/18(水) 22:59:50

1000なら俺だけ合格

これはやっぱ前スレ1000は不合格なんだろうなw
10名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:05:23
落ちるほうに1000点
11名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:06:54
999の自爆ギャグの被害にあった1000が居るかもしれないと聞いて飛んできますた。
12名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:10:20
13中卒ですが何か:2008/06/18(水) 23:20:53
新保さんの授業はよくわからん
14名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:21:50
ちんぽ
15名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:28:33
またしても
変なスレ立てやがって
16名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:29:49
1000取れなくて悔しかったの?wwwwwwwwwww
恥ずかしwwwwwwwwwwwwwwwwププwwwwwwwwwwwww
17名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:30:53
>>16
顔真っ赤ですよ 不合格確定者さんwwwwwwwwwwwww
18名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:31:51
>>16
南無南無
19名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:33:07
>>17
はぁ?wwwwwwwwwwww馬鹿じゃねーの?wwwwwwwwwwケ
1000取れない悔しさでバスジャックとかすんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwゲラ
20名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:34:16
1000逃したバカがいると聞いて
21名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:34:49
これは恥ずかしいな
>>1は即刻死ぬべき
22名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:35:26
てs
23名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:36:15
デュープロってどうですか?
来年目標です。
24名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:36:59
VIPからきますた
25名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:37:37
1000取れずに荒れるバカですね、わかります。
記念真紀子
26名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:38:48
>>23
この試験だけはやめておけ
27名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:39:00
999だけど煽ってんの僕じゃないよ。
28名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:40:00
これはwwwwwwwwwwひどいwwwwwwwwww
記念
29名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:41:40
30名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:42:12
VIPを騙れば黙ると思ってる2ちゃん脳wwww
31名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:43:10
1000取りは、はっきり言ってどうでもいい。
正直なところ、1000をとらせてもらえるより、
合格通知もらえる方が数万倍嬉しいしな。
ただ、そういう俺が見ても、前スレの999と1000の流れは単純に笑えた。

だから、>>16もあまり煽るな。
32名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:43:51
誘導されてきました
足跡ペタしときますね
33名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:44:16
埋め
34名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:44:59
>>30
VIPばかにしてんの?
35名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:46:38
>>9-11
通りすがりだけどこの流れはさすがに痛いな
36名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:50:38
>>34
うん
37名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:54:29
ビップだってwwwww
38名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:56:40
埋め
39名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 18:24:04
age
40名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 21:03:28
司法学院の本読んだ後、秋葉加藤似の本読むと加藤の投げっぱなしジャーマンっぷりがよくわかるな
41名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 21:09:49
日本語でおk
42名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 21:28:53
ドイツ語でいいですか?
院ではニホンゴあんまりやってなかったんで^^;
43名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 21:32:33
Ich habe kein Geld.
44名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 23:08:36
>>43
Ich hum walte der unschi!
45名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 23:56:31
>>44
これなに語?
46名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 00:23:17
ハナモゲラ語
47名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 03:37:57
「ウンチ デル!」みたいなニュアンス?
48名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 05:36:11
イッヒ・フンバルト・デル・ウンチw
49名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 09:43:07
それなら untschi じゃね
50名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 10:00:14
おハゲ様の「不動産登記法―事例式記述試験対策」ってどうですか?
誤植多すぎなんだよハゲ!とかは毎度のことなのでわかってるのですが
51名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 10:44:10
「どうですか」って何を聞きたいわけ?
52名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 10:44:55
銅ではなくて紙ですよとか
53名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:01:21
>>51
使えるかどうかに決まってんだろボケwww
54名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:05:58
煽り耐性0wwww
55名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:08:16
>>54
ブチのめすぞ低学歴がwwwwwwww
毛むしられて死ねやハゲwwwwwwwww
56名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:11:43
それなら使えるかと質問しろ
お前は語彙の足りない外人か

『自分』にとって使えるかどうかは、その人次第だろ
立読みしてこい
57名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:12:07
記述はハゲより伊藤塾
これ豆知識な
58名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:13:42
>>56
お前馬鹿なの?w
馬鹿には聞いてねえからwどうせ低学歴だろw乙wwww
59名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:18:43
使えるかと質問しろ=日本語が苦手な方ですか?
使えるかどうかは人それぞれ=当たり前。立ち読みして来いじゃこのスレの存在意義なし
というわけで>>56は今すぐ死んでください
60名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 12:20:32
ググレカスとか何も情報持ってねえカスにかぎって言いたがるんだよなあwまじでぶちのめしてえw
61名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 13:16:16
マジレスすれば、質問すれば答えてもらって当たり前ってわけじゃないだろ
回答の義務のあるやつなんかいない
まして直前期の忙しい合間に回答してもらうんだから、
質問を具体的にして、回答者の負担を減らそうとしなけりゃ、
なかなか回答をもらえないだろうさ

頭を使って、質問の仕方を考えろ
62名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 13:34:07
薬が効いてきた
まずなるほど会社法から読んでみる
63名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 13:53:06
>>61
だからおつむの弱い低学歴に聞いてねえっつーのw
64名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 16:08:14
すみません。今年始めたばかりの初学者です。

マジレスしますが、「同時に学ぶ会社法・商業登記法・書式」って第2版は改正に対応しています。

ここの書き込みを見て焦ってしまいました(苦笑)

で、法学書院さんに直接電話して伺ったのですが、担当の方が第2版は大丈夫ですって言ってました。また、質問があれば電話してください、著者に回答させますと言ってました。
65名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 16:14:30
日本語でおk
66名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 16:22:19
>>64
電話乙。

テンプレが古いから、書き直さないとという話は何度か出てるんだけど、
部分的書き足し程度にしかできていないんだよ。

次スレ以降は、>>8から
>【米田徹也著、同時に学ぶ〜シリーズ、商業登記書式など】
を削除して良さそうだね。
67名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 17:15:16
>>66

返信ありがとう御座います。
まあ、法学書院に直接お電話した形なので、自分の本を悪くは言わないでしょうけど、はっきりと第2版は大丈夫だと言うくらいだから大丈夫だとは思います。

ただ、私が気がついた箇所に、P90の上から18行目にある「〜制限のある公開会社」は間違いで「〜制限のない公開会社」という単純なミスがありました。(会2五です)

もっとも、私は会社法と商業登記の箇所だけやっていて書式はやってないんで…。(書式は今はレックの書式ベーシックをやってます)

みな様、また時には質問させてくださいm(_ _)m
68名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 17:28:36
69名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 11:56:49
司法書士って1年勉強したら合格できますか?
どうして、2年も3年もかかるのですか?
そういうひとたち多そうな感じがするのですが
掲示板を見てると。
70名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:14:08
>>69
日本語でおk
71名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:14:43
>>69
まともに勉強して合格してる人はここなんか見てないですから
72名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:16:08
一流大法学部卒ならうまくいけば1年で受かるかもね
高卒とか2流大なら2,3年以内で合格できるのなんてほとんどいないだろうね
5年以上かかると思っておいた方がいいんじゃない
73名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:23:01
>>71
何回目の受験?
74名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:31:56
一流法学部は司法試験目指すでしょ
75名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:34:34
どっちみちお前ら低学歴じゃ1年合格なんて無理w
76名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:37:08
そして高学歴では司法書士なんていう二流資格目指す奴少ないw
77名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:40:32
二流ワンピースw
78名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:42:54
俺はお前ら底辺と違って在学中に書士余裕でとってその後うちの大学のローにそのまま進学するけどなw
79名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:59:20
で?
80名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 15:13:04
>>76
最近は高学歴は司法試験も目指さないよ。
企業に就職というのが一番の勝ち組だよ。
司法試験等の資格を目指す奴は変人奇人が多い。
81名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 15:52:53
こんにちは、64です。
皆様にお伺いしたいことがあります。

また近く会社法と不登法が改正されると聞きましたが、ということは去年終わり頃に買ったテキストでは来年は戦えないってことでしょうか?

私は定番と言われているデュープロセスやプログレスを持っていないので、もし戦えないならどちらかを買おうと思いますが、買うならいつ頃がよいでしょうか?

試験前でお忙しいかと思いますが、どうか教えてくださいませm(_ _)m
82名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:01:35
>>81
テキストぐらい自分で選べよ
自分で調べるとかそういう気持ちはないのか
法改正があったかどうかなんてネットで十分調べられる
おこちゃまではあるまいし
はっきり言って、そんな君の取り組み姿勢では戦えないよ
上位3パーセントに入るのは無理です
83名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:11:29
なにをえらそうにwww
84名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:41:26
>>81
ホームラン級のヴぁかだなwww
85名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:50:08
直前チェックはあまり役に立たないな。項目が整理されていないからピンとこないよ。
86名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:14:40
俺、直チェは自信をなくすから開かない様にしているw
87名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:30:52
買うんじゃなかったな
88名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:32:46
>>81
マジレスすると、法律家(護憲派)に「戦う」は禁物。
「たたかう」「闘う」にしないと。
労使紛争やったことないのかい。
89名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:41:44
>>81
カネがもったいなくても
テキストは改訂の度に買い換えるのが基本ですよ
法律や政令がしょっちゅう改正される以上仕方ない
90名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:53:16
直チェとか金と時間の無駄
一年以内に合格したかったら学院基本書だけをひたすら廻せ
俺はこれで去年一発合格した
91名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:53:33
64です。皆様いろいろご指摘有難う御座います。

テキストはプログレスでいくと思います。

今買っても改正には対応していないと思い、いつ頃が良いタイミングかちょっと分からなかったんで聞いたのですが、よく考えたら予備校本だから予備校に問い合わせればすむことですね。
自分で聞いてみます。

直前チェックや司法学院のテキストは今のところ動員予定はないのですが、司法学院のテキストは詳しいらしいので興味はあります。
もっとも今は過去問の正答率を9割にすることに全力を注いでいるので、当面は手が出せないです(苦笑)

戦うはダメですか(笑)
ごめんなさい。
私にとって試験は戦争遂行の感覚なので、よく戦うって表現を使っているんですが、まあ止めておきますね。
92名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:55:44
プログレスは商法が最後まで出てない弱点があるけど
それをどうすんの?
93名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:59:00
よく分からんが、これからテキスト揃えるのか?
そんなに改訂が気になるなら、法改正の可能性がない=
改訂もない憲法、民法、刑法、書士法、民訴辺りから
攻めればいいんでない?
他は基本改訂ありと考えておくべきだし、予備校にきいたって
発売予定の固まってない本については何とも言いようがない
94名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:02:23
セミナーの会社と商業登記の過去問→法改正だらけなのにS57年からなんてやってられっかベラボウメ
実践択一→悪くはないけどもっと短時間で見直せるものが欲しい
直前チェック→使い方を工夫すれば読み込む量も減らせるから実践択一の会社と商業登記分野に関しては捨て決定←今ここ
95vpTkQZarFO:2008/06/21(土) 20:02:51
9664:2008/06/21(土) 20:20:38
皆様いろいろお忙しい中有難う御座います。

はい、テキストを揃えることになると思います。

理由は、会社法の株券が全て電子化するって話とまた不登法の登記の手続きが変わるって話を聞いたので、それに対応したテキストを買おうと思っているのです。

書式は、今はレックの書式ベーシックをやっているのですが、もし登記手続きが変わるのならば、またやり直さなければいけません(泣)

テキストの全教科を買うかどうかはまだ分かりません(^^;)
97名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:24:35
株券電子化は殆ど関係ないと思うけど、不登法は民法法人の件があるから
来春もマイナーチェンジは避けられないだろうね
98名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:24:57
>>94
漏れは金の節約も兼ねて記述以外は過去問をテキスト代わりにして
問題集中心で勉強を勧める予定でいますよ
インプット教材は実践択一や直前チェックや六法の条文だけに抑える予定です
99名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:27:41
直前チェック無駄したけれどしかたないので過去問またやるわ。
2割ぐらいしかできないがどうにかなるだろうきっと。
10064:2008/06/21(土) 20:29:06
>>97

すみません、お伺いします。
マイナーチェンジであって、そんなに大きく変わらないんでしょうか?
そうであるなら、さほど気にしなくて良さそうですが…。
101名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:32:49
商法から会社法分離とか、民法現代語化や
登記法のオンライン化みたいな派手な変化がそう頻繁に
あるわけない
司法書士試験は手続法が多いわけだし、自分で何とか出来ると
思うのであれば気にしなくていいよ
102名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:41:14
投資だと思ってテキストくらい買い換えればいいじゃないの
読み返す良い機会だろうしね
10364:2008/06/21(土) 20:41:43
>>101

有難う御座います!
そうでしたか、ほっとしました。

てっきりまた書式の書き方が変わるのかと思ってドキドキしたんですが、やっと安心できました。

皆様も、本当にいろいろアドバイス有難う御座いました。

プログレスはきっと買うと思いますが、今ある教材と私の頭にある知識が使えないわけでないなら、プログレスを読むのも早く読めそうです。

亀レスですが、プログレス会社法の出てない弱点はデュープロセスとか過去問や問題集の知識で補います。
104名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 21:34:42
>>103
ホッとしないでくれ……半分皮肉だ
105名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 21:37:53
>>104
女を弄んで最低な男ですね
軽蔑しますわ
106名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 23:43:30
とりあえず死ね
107名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:19:33
断る
108名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 13:38:58
予想模試の本を買おうと思うんだが、TAC、辰巳、法経とどれが1番いい?

TACは1番安いけど問題の質がどうなんだろうと思うし、
辰巳は司法試験で実績があるから信用できそうだけど、1回しかないし書式もないし、
法経は値段が高い。どれがいいんだ?

109名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 15:08:58
なんで法経とLECはあんなに値段高いんだろうか


Wセミナーを見習わんかい
110名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 15:52:55
FACKがいいよ
111名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 15:53:25
FUCKだw
112名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 17:44:40
>>110
ギョウチュウw
113名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 19:27:01
オートマやデュープロをすすめてる不合格の意見を参考にする
貴様らの気持ちがわからん。

合格者にきけカス!!
114名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 19:43:22
合格者ですが使った教材はDP・直チェ・合格ゾーン(過去問)のみです
これらを回し続けれて合格しました
勉強中は他の本の方が良さそうな気がしてくると思いますが
色々と手を出すのは絶対に止めてください
115名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 21:31:04
来年不登法が随分変わるんだねぇ…
オートマ不登法を科目の重要性の割に遅らせていたのは
新法一番乗りを狙った禿の策略だな
116名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 22:25:44
合格者がこんなとこくるかカス!!
俺の予想では、
つまらん大学を親の金で出て就職もきまらず、
ずるずる社会に1度もでてないのに年だけはとった20代後半か
30代に入った輩だろ。
司法書士試験に一発逆転を狙っても、そんな人間受かるはずがない。
社会のせいにして罪のない人間を傷つけたりはするなよ?
117名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 22:27:06
あいつは働いてただろw
118名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:03:58
>>110
恥ずかしwww
119名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:31:55
>>108
法経、元試験委員のをやってみました。
TACも買いはしましたが、やってません。すみません。

法径のは、記述は若干物足りない感じがしました。
ただ、択一は過去問の肢とオリジナルの肢がバランス良く
組み込まれていて結構オススメです。

元試験委員のは、正直酷い問題が多いです。
的中を狙っているのかも知れませんが、得体の知れない問
題満載です。
残り時間を考えると、これはやってはいけないと思います。
120名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:37:58
>>108
TACは評判がいいみたい。僕はかってない。
元試験委員のは買ったけど酷評されるほどでもないとは思う。
121名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:38:59
たしかに、元試験委員は酷いな
記述の解答に誤表示の日付間違いがあったり
破産者の取締役の退任事由が無理やりだし
122名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:40:44
なんでTACは今年になって急に司法書士のを出したんだろう
123名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:43:56
そういえばTACって司法書士講座なかったよね
124名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:04:58
何?不動産登記法また改正するの?
125名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:09:34
登記識別情報の扱いがガラリと変わるようだね
126名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:11:15
じゃあ、何とか今年合格しないとね
127名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:11:33
書面でしない電子申請のみになったりして…
128名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:11:40
民法も不動産登記法も大改正かよ・・・Orz
129名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:12:10
俺来年受験組なんだけどw
文章へったくそなプログレス我慢して読んだ意味がないw
130名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:12:58
民法の大改正はまだしばらく先だろ?
民法法人の件は別に大改正ってほどじゃないし
131名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:14:04
次は債権改正ですね。
132名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:35:34
根抵当権なんてなくせばいいのに。
133名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 18:45:58
抵当権=司法書士なんだが
134名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 22:01:50
また改正かよ
今年受からないとやべー
135名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 22:15:51
>>134
昔からずっと
さらにこれからも
ヤバイのでは?
136名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 23:03:18
またテキスト買えばいいだけの話
137名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 23:06:06
えー、もうお金無いよう…
138童貞カウバー:2008/06/23(月) 23:06:38
テキストゆえに受験生は苦しまねばならん・・・・
ならば・・・・・ならば一層テキストなどイラン!!!
139名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 23:06:45
アーッ!でガッポリ
140名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 23:11:57
テキスト代ケチってもう一年受験生やるより全然良かろうが
141名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 23:34:24
何買えばいいか分からないお
142名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:12:22
改正なんてウソだろ。ソース出して見ろよ。

なんだ、やっぱりないじゃんかよ。
これからはウソつくなよ。
143名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:17:01
登記識別情報の取扱いを巡って議論が活発なのは事実だね。
あまりに使い辛いし…んで通達で半ラインや有効証明の職権取得は出たけど、立法の段階ではまだ動いてないよ。
だから暫くは大丈夫。
民法の債権法改正議論もまだまだ有識者が有志で集まってる段階。
信託と法人を持って暫くは大丈夫だと思うよ。

通りがかりの司法書士より。
144名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:17:24
賃借権の改正があっただけでしょ?
145名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:51:15
じゃあ来年も同じテキストで大丈夫だな
146名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:06:12
>>144
事業用借地権のことか?
147名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:03:20
来年から、
農業動産信用法が試験科目に加わるらしいね。
148名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:33:39
ねーよw
149名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:45:58
最重要科目の私的独占の禁止及び公正取引に関する法律
150名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:06:17
劣悪遺伝子排除法による死刑の要件を答えよ
151名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:28:56
>>150は死刑

いじゃう
152名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 01:50:36
3年ほど前に予備校に通った経験ありで事情があってやめたんですが、2009年度の合格目指して
今年からまた学習し始めるにおいて、基本書は買いなおしじゃないとまずいでしょうか?
本は2005〜2006に出版されてるものが手元にある状態です

本の種類はDPが主なんですけど>>4のまとめに全面改訂の予定有りって書いてあるので
買いなおすべき時期にも迷ってます
153名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 03:24:50
>>152
マジレスすると必要ありです。
どの辺りまで学習されたか分かりませんが
当時、刑法に劣悪遺伝子排除法なんてなかったでしょ?
アルカイダの友人の友人が大臣になって以来
大胆な法案が国会を通過しています。

改正などから即問題なんて稀ですが知らないと危険ですよ。
開業すればテキストに使った金額なんてすぐに稼げます。
ケチらないで行きましょう。


情報を征する者が闘いを征します。
154名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 09:33:49
もう今更だけど、TACの方はやって損はないかも。
もう今更だから、元試験委員の方はやったら損する。
いや、ホントに。
155名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 11:20:49
予備校に通ってるなら、
いろいろなテキストや参考書に手を出さず、授業のレジュメをやりこむべきだろ。
あっちこっちに手をだすから毎年受からないんだよ。
知識を一元化すべきだ。
予備校のレジュメが満足できず、テキストで補わなければならないような
カス予備校になんか行くな!!!

156名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:32:51
みんな直前期に最後の神頼み的に新しいテキストあさるのな
自分の不毛な1年を今使っているテキストのせいにしてな

分かります
157名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:36:49
知識の一元化なんて頭の中にすればいいのに
なんでわざわざテキストにするのかね・・・
158名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:37:44
予備校の金儲けの手だろ。
授業料を払わせ、レジュメはある程度まで書いて、
その他は、自分の書いたテキストを買わせる。
どこもそうだ。

テキストは1つにしぼるべし。
カリスマ講師かなんかしらんがな。
159名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:40:35
受験生向けのテキストはもういいや
どうせ合格するし
プロっぽい本でいいのないか?
160名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:42:51
カッコだけつけたいなら六法全書でも買っとけ。
そうでないなら、どの分野の本を読みたいか位は明記しろ。
161名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:52:07
司法書士として
プロとして
必要な知識を得るための本
162名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:02:28
学院
163名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 23:37:32
>>161
白夜書房
164名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 23:50:37
>>161
夜中の自販機本
165名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 23:51:36
自殺マニュアル
166名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 15:20:41
大相撲刑事
167名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 20:48:27
ハゲ様のサイトによるとオートマ不当の発売日は12月1日らしいね
なんとか年内に発売が決まったことで俺の合格も来年には決まりそうだ・・・
オートマ全巻コンプのおかげで俺も長い受験生活ともやっとお別れできそうだ・・・
168名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 21:52:39
何に対応さすわけ?
169名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 22:13:42
6ヶ月合格講座
170名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 22:23:00
7ヶ月だろ
171名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 22:43:38
オートマで来年合格を目指してもしそれが無理だったら
全面改訂新DPで再来年の合格を目指します・・・
172名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 23:24:44
全面改訂いつだしてくれるんだろ
来年に間に合ってくれればいいんだけど・・・
173名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 03:11:25
オートマチック会社法って、初心者がいきなり使っても大丈夫ですか?
174名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 03:21:13
大丈夫です
初心者にも分かりやすい説明で書かれています
175名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 05:06:16
初学者です
刑法のテキスト教えて下さい。
176名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 05:28:27
過去問だけでおk
177名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:17:44
>>175
刑法は学説問題が出るので
学説を図で整理してるプログレスが便利。

基本的に過去問ベースでテキストは参照程度にして
刑法は過去問レベル以上に踏み込まないことが大事。
178名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:33:44
刑法だけでなくマイナー科目もそれでいい?
179名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:33:50
初学者です。
憲法のテキスト教えて。
180名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:45:06
>>179
君じゃどうせ受からないから諦めたら? 
181名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 13:28:30
↑童貞ゴリラが喋ってます。
182名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 13:41:43
踏み込むと面白くなってしまうからな、刑法w
183名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:21:32
街の登記屋に刑法は必要か
184名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:57:57
悪いことを考えつかないように、防犯上必要とされています。
185名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 23:51:47
会社法と商業登記法は一緒に勉強するのがいいんだよね
186名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:15:13
暗記するより 理解する方がやっぱり大事ですか?
このスレの人はみんな頭いいから どーゆー勉強スタイルなのか教えてくださいm(_ _)m
187名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:18:45
暗記してる内に理解してくるに決まってるだろタコ!
188名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:21:28
理解してくる内に覚えるに決まってるだろイカ!
189186:2008/06/29(日) 00:23:05
>>187いやその理屈はおかしい
>>188それは当たり前。というかそれを理解という

まじめに答えろ豚ども!
190名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:25:27
豚はおまえだけだろ
191名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:27:36
理解が先か、暗記が先か悩んでいる間に、勉強を進めろ
192名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:29:38
ありがとございますm(_ _)m
余計なこと考えるとわけ分からなくなっちゃうんですよね…
やっぱり 理解することを重点的に勉強した方がいいですよね
193名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:31:21
基本は理解、ピンポイントで暗記
194名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:35:48
焦ると分かるものも分からなくなるよ。気負いせずマイペースに読み進めるが賢明。
195名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:41:04
最初読んでわからないところがあったとしても、とりあえず読み進めてみて、
また後で読み返してみると理解できたりもする。

来年受験なら、残り1年の間に何度も読み返すことになるはずで、
2回目、3回目でようやくわかってくることもあるだろう。
196名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:44:36
試験当日にどれだけ普段通り出来るかってのが意外とミソですぜ
どんだけ勉強しても当日 あがりまくっちゃうと それこそ分かるもんも分かんなくなっちゃう
197名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:45:53
文字が蟻んこにしか見えなくなったら終わりかな?どうやって自信をつけてる?
198名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:54:58
アリとキリギリス
199名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:56:38
眼科へ逝けよ
200名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:58:14
マジありがとうございます
m(_ _)m
またアホな質問なんですが
テキスト読む時って頭の中で声を出して読む感じですか?
ウチの質問うざかったらスルーしてください(>_<)
201名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:58:20
脳外科もいいよ
202名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:00:14
感情移入して読むと意外と理解が早いかめ
203名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:16:36
知的好奇心を高めろってこと?
204名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:24:09
勉強て楽しいなっ♪
205名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:29:41
もっと早くからやっとけばよかったなっ♪
206名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:36:09
思い立ったが吉日っ♪
207名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:37:36
よーしお父さん一週間で過去問全部といちゃうぞ♪
208名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:40:59
この蚊を殺せば合格
209名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 01:44:49
>>200
こいつ絶対受からなそう
行書にしとけば?
210名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:13:43
>>200
テキストを読む時は
紅茶とシュークリームを準備して
くつろいでからウトウトと昼寝をして
それからお出かけして買い物しましょう
211名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:27:06
>>200
テキストは仏壇に向かって朗読するのが基本
212名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:35:26
>>200
全てのテキストを丸暗記するまで
大声で読み込みましょう
213名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:38:09
>>200
テキストは枕元に置いておくだけにして
決して読んではいけません
214名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:48:52
>>200
過去問を読んで出題される形式を把握した上で
必要な箇所の要点を暗記していけばいいんジャマイカ?
ってマジレス禁止か?w
215名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:52:23
マジレスです。
マジレス回答求めます。
2006年4月25日発行の民法参考書で勉強しては危険ですか?
民法法人は改正されましたか?
リベンジ者です。
216名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:52:58
>>200
テキストは縦に積み上げて
ひたすら拝みましょう
217名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:53:58
>>215
マジレス欲しいならもっとマジレスしろ この意味わかる?
218名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:54:09
古い参考書で合格された方はいますか?
真剣に質問しています。
219名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:56:18
>>215
超安全です
新しい法律からの法人問題はまだ出題されてませんので
今年の出題を見てから傾向を考えればいいだけです
法人を除いた部分が理解できたら
それから考えればいいのでは?
220名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:03:36
>>219ありがとうございます!
12月いっぱいまで古い参考書と書式で勉強して、具合を見て年明けにレックの実践力を申し込んで1月から予備校に通おうかと・・・経済措置から。
夏くらいからのペースメーカーになる答練でお手頃価格なものは何かご存知でしょうか?
あともう一つ、すみません。改正されたもので念入りに対応した方がいいのは、会社法と不登法だけでしょうか?他にはありますか?
すみません・・・ご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
221名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:44:02
ペースメーカーが必要って事は・・・心臓病ですか?
ご愁傷様です
222名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:47:25
答練って年明けからしかないの?
223名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:51:56
答練は不要です
やめておきましょう
224名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:57:30
答練不要論はわかるんだけど、
220の方みたいに何かしらペースメーカーあると
いいなと思って。
225名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:19:16
>>220
会社法で改定なら商業登記法も必要でそ
漏れはワセミとLECの問題集と過去問でひたすら演習していますが
226名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:31:36
ペースメーカーが必要なのは心臓病のヒトだけ
227名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:50:15
基礎知識をカッチカチやぞ状態まで固めてないうちに
ひねくれまくりの問題を解くと基礎まで破壊されるよな
228名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:53:34
自分には選択肢の中の一つに宿る正解の精の放つ光を探知する霊能があると信じるように
なった今日この頃・・
229名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:58:52
2005年の出版の民法はアウト?
230名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:58:55
このレス見ると
お前ら相当おいこまれてるな
231名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 01:39:32
よくよく考えたら20年度登記六法をゲツして部分部分に対応したらいいんでない?
古いのでもいけるかな・・・本気で合格したいけど。
予備校時代は劣等生だったから、今更行くの、恥ずかしいんだよね・・・あとあの重圧が苦しい。
232名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 04:44:30
登記屋なんか成りたい訳?何で司法試験やらないの?
仕事言えば銀行からの抵当の抹消、設定くらいで相続か会社絡みの登記位なもん
何だかんだ言っても現実は街の登記屋だね。
233名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 04:51:03
>>232
こんな時間まで情報戦か?
こんな朝まで勉強してたんだろ?大丈夫だって、
小細工しなくてもお前なら受かるよ。

神様は見てるよ。しょうもない事してたら、神様もそっぽ向くよ
234名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:06:18
来年も同じテキストで大丈夫っぽいな
235名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:14:26
古いテキストだと
「もしかして改正されてるかも」
って思うと真剣に取り組めないだろ
「どうせ覚えても改正されてるし」
って思うと集中できないだろ

だから常に新しいのに買い換えなきゃだめ
236名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 09:02:31
けだし正論だ
237名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 17:36:49
心臓がじょうぶなひとは答練うけなくていいの?
238名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:46:03
通説判例をマスターして松井憲法、山口刑法を精読するミーは勝ち組
239名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 23:59:07
池沼だろ
240名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 00:09:10
>>237
どんな人でも答練受けない自由がある
241名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 01:36:01
今日こそ早く寝ようと思うがもうすぐ二時になるんだな
242名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 16:09:53
新訴訟物の新堂民訴、林屋民訴を理解完了な俺は勝ち組
243名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 17:24:38
林やが名著なのは認めてやるよ
244名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 22:57:04
供託法の先例がなかなか覚えられないよう...。
245名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 23:30:28
潮見民法をマスターした俺は勝ち組
246名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 06:20:50
プログレスの商法・会社法・商業登記法ってかなりの地雷本じゃない?他のプログレスシリーズとの差がありすぎ
247名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 08:24:24
あちゃ〜この緊張感 どーにかならんもんかね〜
248名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 10:24:06
山口刑法 総論各論を読みこなすミーは勝ち組
249名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 13:07:27
うぜえから死ねよ三流大馬鹿学部生
250名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 14:02:12
↑テメーが死ぬよ!
生涯受験生してろアホ学生
251名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 14:12:59
司法書士って、、、
登記所の回りのボロ小屋にいる連中だろ?
252名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 14:21:39
そうだよ
ほとんど稼げないで廃業する奴らもたくさんいるなかで
生き残っているや面でさえもボロ小屋住まい・・・Orz
253名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 16:33:09
>>246
参考文献に竹下の予備校本があがってるし、
新法対応(第四版)の改訂前の書式精義(第三版)も参考文献にしてるけど本当に参考にしたのか大いに疑問。
竹下が悪いというわけではないが、テキスト執筆するなら予備校のレジュメではなく、
実務でも信頼されてる文献に当たるのが当然だが、その手間を省いてるとしか思えない。

たぶん、旧法時代の合格者が旧法のバイアスが強くかかったまま、
竹下のレジュメをざっと見た程度で書いてると思われる。

神崎満治郎の文献をベースにしてる山本のATのほうが信頼できると思う。
254名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 16:36:28
会・商は今年の試験見てから書かれたものが出るまで待てばいいよ、他の科目やってれ。
255名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 17:17:33
司法書士って

銀行マンに顎でこき使われる連中だろ?
256名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:02:57
人にこき使われるのがいやで自分の部屋から抜け出せない方ですか?w
257名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:24:44
>>255
それどっかでも見た。
いろんなところに書いてあるのか
暇なやつだな
258名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:29:42
>>255
心配しなくても、おまえはコキ使ってもらえないよ
仮に資格を持ったとしてもね
259名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:46:48
ちょいと聞きたいが、早セミの答練問題集ってホップステップジャンプどの辺から抜粋したやつなの?
260名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:57:52
全部からっぽい
261名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:18:04
サンクス! 独学だから分かんないんだよね…
ちなみに本試験はステップレベルなんかな?
262名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:19:04
ジャンプの上のフライトレベル
263名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:28:15
>>261
7ヶ月合格のやつでも読んだのか?あの本は良い本だとは思うけどもう古い合格者の話だからあんま真に受けんなよ。
ホップ ステップ ジャンプで被るのもあるけど基本的には出そうな論点を全部網羅してくるように出題されるから、
頻出論点だけがジャンプあたりになってくると難化してる気はする。個数や鬼のような穴埋めとかで正解に
するのが難しいだけで、聞いてる事自体はそんなむずくない。マニアックな肢が一個でもあると正解出せない
ような問題があるせいで点数自体は低くなっても、基本過去問論点ベースだから本試験と比べるとむしろ
簡単かもしれんね。過去問やってないなら関係ないけど。
264名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:29:33
あの本ほど読んでていらいらした本はなかった
因果応報だな
265名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:34:27
>>262
フライトレベルの上のスペースレベル
266名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:34:50
いや、ギャラクシーレベルだよ
267名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:43:34
ボロ小屋
268名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:47:52
>>258
俺みたいな超有名大学の高貴な富裕層は登記屋なんかアウトオブ眼中
まあボロ小屋で貧民層相手に働けよ
269名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 23:49:55
眼中に無い筈なのに
1日中
司法書士板に
張り付いて
カキコしてるリアル行書
270名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 01:45:41
;^ω^) 眼中にないって言いながら、粘着してる奴っていったい・・・
271名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 08:04:42
ボロ小屋 貧民層
272名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 08:09:18
>>271
お前受験しないって言ってたよな?ならもう来んなよ なんで粘着してんの?キチガイだから?どっか池沼!
273名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 10:07:36
ボロ小屋 貧民層で乙!
274名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 10:09:04
築30年以上の薄汚い雑居ビル住人 貧民層で乙!
275名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 10:20:24
なんかコンプレックスの塊が粘着してるな
276名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 12:46:11
っうかサラ金の代弁者だろ→書士
277名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 12:54:52
>>276
逆じゃないのか?
278名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 14:58:58
>>268
アウトオブ眼中てw
絶対こいつハゲ散らかした豚なおっさんだな
279名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 15:01:39
↑低学歴乙
ボロ小屋住人の貧民層
280名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 15:19:14
>>279
行政書士=行書=ギョウチュウ=蛆虫=資格界の北朝鮮wwwwwwww
281名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 16:34:43
登記所前のバラック長屋の部落民
282名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 17:47:49
行書きえろ 役立たずのくせに馬鹿が
283名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 18:57:00
行政書士 司法書士は底辺職業の部落民 貧民層
284名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 18:59:49
行政書士は免許センターのボロ小屋 司法書士は登記所前のバラック長屋w
285名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 20:45:54
行書にすら受からなかったのかwwww
286名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 21:13:44
日本国内の自殺者の数と
行書に落ちた奴の数がほぼ一致している件について・・・
287名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 21:20:52
どちらも
将来性がない
288名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 21:47:44
バラック小屋の住人WWwwwww
289名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 22:00:37
>>287
オマエの将来性はもっと無い
290名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 22:10:00
なんか
行書にも受からん人が
書き込みしてそう
お前だよ お前
291名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 00:32:59
ゴリラが喋ってますw
292名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 00:38:49
わははw
293名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 09:50:10
オートマチック民法1買ったけど、なんか構成が変だし
講義みたいな文章がうざい。
プログレスにしとけばよかったかも。
294名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 10:39:21
↑両方とも糞
295名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 11:07:08
広島の試験会場はどこか知ってる人います?
296名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 11:59:38
広島工業大学専門学校
西区役所の隣?
297名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 15:11:50
ホント?
298名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 17:10:15
;^ω^) 久しぶりにきたら、キチガイが必死になって1日中、粘着してるお・・・
       気持ち悪いお・・・
299名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 17:50:33
平日の朝っぱらから真夜中まで
2ちゃんのこんなスレに粘着して、
同じフレーズを繰り返し連投する
精神障害者な粘着キモ荒らしを
いちいち馬鹿みたいに相手する奴も
同類
300名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 18:03:15
>>299
精神障害者は粘着キモ荒らしなんてしませんよ。
精神障害者を馬鹿にするな。
301名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 18:04:05
この粘着野郎
他の司法書士スレにも毎日、粘着してるよなwwww

どんだけ、暇人wwwwwwwwww
302名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 18:19:45
馬鹿行書は毎日暇だよ
303↑行書しか叩けない:2008/07/05(土) 19:40:34
普通の司法書士受験生はそこまで行書に粘着しねーよ
304名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:47:28
>>268
有名大学とかどうせ慶應あたりだろうな
頭の悪さがにじみ出てるぜw
305名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:59:11
というか大学名書けばこっちで勝手に判断するのにな
306名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 00:05:44
広島大学法学部
307名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 01:52:50
おめでとう
合格間違なし
308名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 09:26:26
また微妙なところをw
駅弁国立以上宮廷以下ナンバースクールw
309名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 14:57:28
広島なんかバカ確定判決で死刑だろ
310名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 17:30:37
逆に宮廷だったらロースク行けよって思うけどな
311名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 17:36:00
書士試験レベルで今年のあの問題レベルが出題されるようになったなら
ますます書士をうける必要性もなくなったな・・・
312名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 22:10:25
>>311
そんなに簡単だったの?
313名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 23:16:31
今年の問題はこれ。
ttp://d.hatena.ne.jp/cutter82/
314名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:18:25
相当ショックでかかったみたいだなお前らw
ちゃんと勉強してたのかよwwwwwww
315名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:41:14
ちゃんとやった人ほどショックがでかそうです南無南無
316名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:47:33
>>315
試験なんてそんなもの
山を張って無くても気にしてた所が違うだけでそうなる
317名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 20:01:24
伊藤塾推薦の
『司法書士法務アシスト読本』
大崎 晴由 (著)

これ読んでたから書式はバッチリだったぜ
318名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:48:54
会社法何読んだらええんやー
319午前25午後27:2008/07/08(火) 18:57:17
午前午後択一30以上取ったひとってどんな教材使ってるの?

教えてエロイ人!!
320名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:46:45
もちろん
六法W
321名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:59:56
俺はNEWTONで29、29、書式全滅w
322名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:04:38
見た感じみんな書式で死んでるな…
案外択一は出来てるみたいだけど。

やっぱ過去問が一番大事なんだな。
323名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 04:04:01
ブリッジ使ってる人に聞きたいんだが
理論実戦両方買うべき?
324名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 04:07:33
>>323
不当、消灯どっちの話?
325名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 05:20:37
>>323
結構できるんなら理論はいらんかもしれん
326名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 14:18:28
だから不合格者にきくなってカスが!!!!
合格者に聞け ボケ

不合格者の勉強方法聞いて参考にしとるから
毎年同じような点数で落ちるんじゃゴミが!!
327名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 15:20:33
どうやら万年不合格が自分にきかれたと勘違いしているようですw
328名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 17:44:28
煽りあいは見ている万年不合格の俺も傷つくからやめてくれw
329323:2008/07/09(水) 21:25:49
>>324
両方だね。何か違う?
330名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 21:54:04
行政書士
331名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:20:12
行政書士
332名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:47:04
>>324
消灯が両方ってこと?
333323:2008/07/10(木) 17:05:53
今レス見返したらとんでもなく分かりづらかったスマソ

不当消灯は両方買う予定。
んで自分3年目なんだけど理論編は有意義ですか?
と聞きたかった
334名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:12:20
3年目でこの程度のレベルか・・・
俺は初学者だけどこの試験って楽勝そうだな・・・
335名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:27:35
ブリッジとかレベル低すぎて本試験闘えないだろ
336名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:34:27
>>333
ひな形が載ってる不登法商登法のテキスト持ってるなら、
理論編いらないでしょ。

あと、ブリッジ全面改正するとか言ってなかった?
DPだったっけ?
一応、確認してから、買った方がいいと思う。
337名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:38:48
今年の感じだとブリッジはレベル高すぎだよ。はっきり言って全然やる必要なかった。
来年どんなの出るか解からないから結局やるしかないのかな・・・・
338名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:41:00
全面改訂はDPだよ

>>337に同意かな
ブリッジは無駄にレベル高くて、必ずしも本試験に有効ではない
というのが妥当な線かなと思う
339名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:07:55
DPが全面改訂されるなら直チェもブリッジも全面改訂されるだろ常識的に考えて
340名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:11:42
直チェはああいう形式にこつこつまとめあげる
ケケさんの個性そのものだと思うんで
細かい中身の入れ替えはあるにしろ、完全リニューアルは考えにくかろう
341名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:11:54
08目標の会社商等dvd
を申し込もうと思うが
どうかね
342名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:14:04
>>339
実務やってない専業講師(プロの試験ヲタク)だからって
そこまで暇じゃないわな
343名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:17:30
4年周期説があって、来年が17年型になるのなら、
多少難し目のをやっといてもいいかも
344名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 08:44:08
今年の記述みたいな大量の別紙から短時間で事実関係を検討できるような力をつけられる
記述問題集を教えてください。
シンプルだけど奥が深いブリッジだけでは今年はまるきし歯がたたんかった。
345名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 09:57:13
新司法試験の過去問を解くことによって長文問題の対策をすることがベストだな・・・
346名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 12:56:49
今年の記述なんか良問を10問ちょっと完全に理解できるまで何度も繰り返してただけで余裕で解けたよ
できなかった奴って記述以前に基礎的な知識が足りないんじゃね?w
基礎もできないのに記述の問題集いいの教えてとかプゲラやがw
347名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:02:22
>>344   別紙を用いたものは知らないけど。
東京法経の問題集はどうよ?本試験総評で「記述(不登法)は8割は得点したい」とあった。
348名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 18:48:15
>>345
やっぱ長文速読術でも身に着けるしかないですかなぁ…
>>347
包茎というとプラクティスというやつですか?連件バリバリ型ですか?
登記事項一件一件は雛形集とかで結構覚えたつもりなのですけど
それらがコンボになるとパニクっちゃって時間が足りないんですよねぇ…
349名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:24:05
雛型覚えるとか暗記に走るからあんなのも解けないんだよ
350名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:31:02
質問です。
知人から2007年版の未使用過去問一式を
貰いました。
法改正等で2008年版を買い足すべき科目はありますか?
351名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:33:18
>>350
知人wwwwwwwwww
352名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:53:54
どうせヤフオクで落としたんだろwww
353名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:14:03
出たばっかだけど、コンプリートシリーズってよさそう?
35464:2008/07/11(金) 21:17:10
皆さまお久しぶりです。

ふと覗いてみたら、143の書き込みで結局教科書を買うのに当たり、そこまでも改正を気にしなくてよいということが分かりました。

おかげさまでより一層ホッとしました。
ありがとう御座います。
355おいおいそれでも高けーよ:2008/07/11(金) 22:48:10
「新15ヵ月合格コース<春生>」920,000円が、

           ↓30%割引eクーポン利用で↓

        なんと、276,000円引きの644,000円に!!
356名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:56:07
92万もしてたのか・・・・司法書士だよね?
357名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:57:00
64万ってWセミナー15ヶ月コースの定価じゃんかw
358ほれ:2008/07/11(金) 23:02:45
359名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:14:42
DVD通信と通学+DVDフォローって何か違うの?通学+DVDフォローのが安くね?
360333:2008/07/12(土) 03:07:25
皆様ご意見ありがとう

>>334
俺みたいにならないように頑張ってね
361名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 08:53:55
他でも書き込んでしまったのですが教えてください。
DPAの所有権と不動産登記法の間の不動産物権変動に
対応している直チェはどこになりますか???
362名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:35:50
この既知外スレをつぶしにくてくれや!!!!

司試落ち(13年前)が司法書士試験トライ

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215472732/
363名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 13:40:26
newtonが効率的かもな
364名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 09:41:16
270 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/07/13(日) 09:14:34
マジレスすると辰巳のセンセが言っているように
1年型落ちの通信講座を手に入れて2倍速でやれ

山本の講義は雑談中心で結局独学
竹下は講義と毒舌が最高レベル
365名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 19:39:59
>山本の講義は雑談中心で結局独学

昔のことは知らんが、雑談ほぼ皆無だぞ
366名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 20:02:52
万年不合格の情報戦だろw
367名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 23:23:02
受かるぞ、丸覚え司法書士とかいう本を買ってきました。
来年の司法書士試験はこれで合格するつもりです。
結構わかりやすくていい本ですね。
何回も回して完璧にするつもりです。
ここの人達は不合格の人達が多いみたいなので
仲間には入りたくない者です。
368名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 01:16:09
>>367
『買ってきました』
『来年』
『合格するつもり』
『わかりやすくていい本』
『完璧にするつもり』

すっかり仲間じゃないですかw
369名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 02:15:10
>>355
数年前のLECの定価でも70万くらいだったのに。
370名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 03:46:47
ゾーンと一問一答コンプしたら合格ですか?
371名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 03:55:27
DPは他の本で多少深く探るべきかと・・・。
372名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 11:02:46
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    ゾーンと一問一答コンプしたら合格
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
373名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 12:20:40
>>355
30%割引のeクーポンなんてねーよ
探しただろ、死ねよ
374名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 12:25:44
>>355
あったよ、ごめん、すまん
俺が死ぬよ、すみませんでした
375名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 12:33:02
本試験ごくろうさまでした。
あたしは二年勉強して、昨年合格して、
研修などを終えて就職活動をしています。
本試験は一次二次書式すべて百位以内でうかりました。
模擬試験は、常時名前をのせていただいていました。

専業受験生でした。補助者に有利な問題だったということですが、
今不動産業界も不況に陥っているため、
不動産登記だけでやっている事務所は長くやっているところでも
経営が苦しいところが圧倒的であり、
有資格者よりも即戦力になる無資格でも
経験のある補助者のほうがずっと重宝されるのが現実です。
実務とあわせて補助者に有利な問題にしたのではないでしょうか。
また、山本先生のように、ビジネスセンスのあるかたはべつとして、
資格で一発逆転と考えて専業で受験生をなさっているかたは
もう一度合格後のことをよく考えて調べてみてください。
すぐに独立ということでなければワーキングプアーなみの収入に
耐えなければなりません。
企業法務では、司法書士は基本的には相手にされません。
たくさんの時間とお金をかけて、
ちのにじむような努力をしてとった資格でも、
現実は非常に厳しくてなぜきちんと調べなかったのかほんとに
情けなく思っています。同じ思いをして欲しくないので、
専業でやっているかたはほんとうによく調べて
納得してがんばってください。
研修費用も相当かかります。

これが現実なの?
376名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 12:39:59
>>375
足きり確定者のマルチ乙
377名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:12:03
どの士業も一緒。たとえ弁護士でも営業能力と実務能力が無けりゃ食べていけない。
「合格したら一生食いっぱぐれない」なんてのは1ずーっと昔の話
378名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:36:35
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=4-89628-329-5

新不動産登記法・新会社法の施行等、最新の法例や実務の変化を踏まえ改訂増補した最新版!
司法書士法務アシスト読本〔第6版〕
大崎 晴由 著
2006年07月13日発行
A5判・533頁
定価 3,990円(税込)


実務経験の無い人は、これがオススメ!
379名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 15:51:57
>>378
別紙対策には最適だな。
予備校のテキスト作成してる奴らって実務経験薄いからね。
実務バリバリしてたら予備校で仕事してる暇ないけどさ。
380名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:34:29
>>375
何歳ですか?
年齢次第では、企業法務が相手にしないということはないと思いますよ。
社会人経験もなく、30歳を超えると本当に厳しいと思いますが・・・
381名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:02:18
30歳無職職歴なしで書士を目指してる俺にってはきつい一言だな
382名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:15:36
年齢が若い方が相手にされんだろw普通に考えて
383名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:16:30
年食ってても、社会経験が豊富なら、ほしがる事務所も多いとは思うけど。
384名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:51:57
>>381
二代目さんですか?
385名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 10:20:21
>>382
職歴無しの35歳と職歴無しの25歳
あなたならどっちを雇う?
386名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 10:58:38
>>385
文脈読めないからいつまでもヴェテなんですね
387名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 11:37:27
司法書士受験生って、本当に社会性がないよね
合格したらまだいいけど
毎年落ちていくごとに、気持ち悪い奴になっていくんだろうね
1回で受かれよ

受かってからが、勝負なのになwwww
388名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 11:39:07
伊藤塾の山村○○の記述のテキスト良かった
389名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 12:00:06
974 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 10:37:58
今年の商業登記、司法書士コンプリートにのってる知識でほとんどとけるじゃねーか
もっとはやく出せよ、ちくしょう・・・
390名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 14:49:37
ヤフオクのシーズンが到来したね。
391名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 15:07:28
最近書士のテキストがどんどん出版されているな
少し前までは小党のテキストはほとんど無かったのに
ということでおススメの小党テキストを教えてください
最近発売されたばかりのコンプリートやニュートンの小党テキストを読んだ人はいませんか
392名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 15:47:10
>>388
本になってるやつ?
それとも、塾で使うテキスト?
393名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 16:57:37
毎年、合格ゾーンは何月何日発売?
394名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 02:24:40
>>391
普通に、日経から出てる伊藤塾の記述式のテキスト
足りないところは商業登記ハンドブックかなにかで補えばOK.
>>393
9月頃だった。
395名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 02:54:55
山村さんの記述のテキスト9月に改訂版が出るみたい
396名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 17:08:38
>>350
不動産登記だけでいいんじゃない?
信託のあるほう、各論だっけ?

397名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:48:12
>>349
記述対策にかんして、暗記・雛形を覚えるということでも対処できましたが。
あとは、問題を解く際の読解力・判断力で申請書に要求されていることを書けばいいだけですし。

実務色の強い不動産登記法が今年でたけど、基本的な書式対策は変わらないでしょう。
398名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:03:12
司法書士試験に書式は出ません
399名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:36:12
情報戦にしては鮮度がイマイチだな
400名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 00:41:13
これは明らかに
昼つぶしだな
特定の予備校に合格者が集中するのはよくないてことだね
401名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 01:05:32
402名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 04:01:36
昼つぶしってなにかしら
403名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 05:11:31
今年の不登法は書式って感じの問題だったし、
書式は出ないと考える方が頭が固くて失敗しそうだけどなw
404名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 11:20:07
竹下先生が書式は出ないと言ってるんだけどね
405名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 17:34:43
書式と言ってるのはLECだけか?
406名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 13:10:36
>>166
明日までに感想文を書いて来い
407名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 13:55:38
民法の親族相続を問題ときながら勉強しようと思うのですが、
何かオススメの問題集あるでしょうか?
過去問は8割ぐらい解けるのですが、細かい暗記の部分がうろ覚えの為、問題を多く解こおかなと考えています。
408名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 20:24:18
過去問だけで十分です
409名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 21:46:56
>>407
過去問つぶしたらこまかい暗記の部分は自分で問題作って定着
そんで親族相続満点
410名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:51:25
今年の「カーボン遺言」みたいな問題は満点はキツイ
411名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:57:36
人それぞれだと思うけど
近所のオッサンが息子に殺されたって妄想して
相続がどーなるのかを考えたりして
問題文を実話に仕立て上げると覚えやすいかも
412名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 00:33:07
カーボン遺言も司法試験受験生では知られた判例みたいだから
司法試験の択一問題集に手をだすとか
413名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 01:38:21
>>407ですが、>>409さんの方法で自分でまとめ出すと、作って満足してしまうので、
暗記の部分がまとまった問題でもあればなぁと思った次第です。
イロイロ意見ありがとうございます!
414名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 02:21:04
この時期、ヤフオクで合格ゾーンが大安売りwww
基本講座も大安売りww
答練も大安売りww
415名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 03:27:56
新年度版が発売だからですね。わかります
416名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 03:31:30
わかります
417名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 12:37:36
>>412
カーボン遺言はブレークスルーに普通に載っていた。
ちょwwwこんなん出すのかよwwwwwwwwwとちょっと感動した。
418名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:22:40
そんな基礎は塾の入門テキストにも載ってるっつーの!
419名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:32:30
デュープロセス、直前チェックにはカーボン遺言は載ってなかった。刑法25問の肢イ、ウもなかった。
平成19年の「実行前の共犯関係からの離脱」もなかった。
デュープロセスよりもブレークスルーのほうが択一で高得点を取りやすい感じがする。
420名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:36:12
ケケの本では絶対的に不足なのは通説なんだが・・・
421名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:39:37
あれ?カーボン遺言って、コンサイス判例六法にも載ってないのか?
載ってるのは百選ぐらい?
422名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:45:38
やっぱ合格者のほぼ90%以上が利用しているというLECに通ってるだけで
他の受験者よりも一歩も二歩も抜き出ることが出来る
そのように考えると独学でDP等を読む勉強よりもLECに通うほうが遥かに合格する可能性が高いのは納得だな
423名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:48:09
「択一で基準点とれない人は願書出してるだけの暇人でしょうな。」
竹下・・・・・、いい加減こんなことを言うのはやめろ。
424名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:57:46
ケケは「行間を読め」とか言ってるらしいが、それは単なる逃げ道。
ケケ本で過去問は解けても、未来問で合格点は取れない。
完全な後追いだからね。
そもそも、どうしてカネを払って行間を読まなければならないんだ?
それと特に民訴系が弱いだろ。
ケケ自身が非認定で訴訟代理人になったことがないからだよ。
理解できていないと思われ。
民訴系はWなら小山先生をおススメする。
日司連でもお墨付きの先生だからね。
425名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 14:02:12
小山も授業中の説教多い。
426名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 14:08:48
説教多いのはてめーらのふがいなさからだろ
427名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 15:11:39
ケケ本で足りないと実感した人は俺みたいにLECに通ってブレークスルーを読めよ
合格者のほとんどが利用しているから安心感あるよ
428名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 15:14:09
カーボン遺言は有斐閣の安い判例六法にも載ってたよ
429名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 17:47:57
>>425

竹○みたいに突き放した感じではないのでいい。
430名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 18:16:44
>>429
デリケートボーイ乙
431名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 18:55:55
シャイボーイ乙w
432名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 18:57:59
童貞ボーイ乙
433名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 20:47:31
>>432
そこは、チェリーボーイ乙 だろ
流れ的に
434名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:00:40
>>424
ブリッジ理論編のはしがきに「試験と実務の架け橋」と書いてあるからって
今年の不登法記述の別紙攻撃をブリッジを購入した人なら
当然想定しているべきと言い切るのはさすがにムチャな要求だと思った。
435名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:52:59
>>418が痛い件

工作員とも違うゆとり丸出しの痛い書込み
どうしたら資格予備校にそこまで帰属意識を持てるのかが疑問
436名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:11:54
>>435
塾を選んだ人は良くも悪くも熱い人だよw
437名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:30:11
>>435
資格予備校に帰属意識?
438名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:35:25
来年って試験科目の法律変わるんですか?
439名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:36:38
>>424
ケケって誰れ?
440名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:38:59
>>438
刑事訴訟法が出題されます
441名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:46:56
>>438
一般常識が出題されます
442名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:48:26
こりゃ大変ですな
443名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 02:24:23
大分遅れた感じだけど、カーボン遺言は筆跡が読める必要があるという法意を理解してれば解るし、(だからタイプは駄目)長野オリンピック開会式当日は日付の特定ができればよいという法意を問うてるわけで。
載ってる載ってないよりそういう勉強をすべきでは?

ちなみに今年の4月1日から独学で始めて、28 27 記述壊滅来年頑張ります。 という感じです。

合格ゾーンとDP会社法はオートマでやってます。
444名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 02:52:11
ご苦労様
445名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 09:26:59
初心者なので
詳細登記六法別冊(って書いてある)の
「解説 登記申請書と登記記録例 不動産登記・権利編」が
すごく勉強になるんですけど、商業登記バージョンって出てないのでしょうか
似たような参考書ってあるのかなあ
446名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:38:05
>>443
オートマとは?
447名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:47:20
限定解除のことに決まってるだろ
448名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:49:12
デュープロセスが一番いいな
内容量も詳しさも
直前チェックでカバーすれば完璧だ
449名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:48:35
オートマはところどころ間違ってるのが痛い
450名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:50:52
それを警戒して読み進めていくから本試験での問題文読み違い対策になってよいw
451名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 15:48:56
>>448
デュープロセスは、詳しくはないだろ・・・
452名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 20:40:16
プログレス民法にはカーボン遺言が書いてある
453名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 21:36:32
>>449
本人が講義で誤字チェックしながら読んでるから
次の版では直ってるはずw
454名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:05:51
みんなは六法何使ってる?
455名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:07:40
コンサイス
456名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:14:54
有斐閣
457名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:17:12
DPに代表されるケケ本では遠回り
情報量少なすぎで、かと言って応用の利く制度趣旨ゼロだからね
ブリッジはまぁまぁだけど
458名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 01:24:37
じゃあ、基本書シリーズがいいのか
459名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 01:51:30
民法はコンプリートなかなか良いと思う
460名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 02:35:31
>>459
コンプリートの不当と小党のレビューよろ
461名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 02:42:23
ばかだなオマエラ。司法書士試験は条文シリーズが一番いいんだよ
竹下みたいなヤツに騙されるやつ多すぎ。予備校の宣伝にひっかるヤツ多すぎ
462名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 03:47:30
択一六法や条文シリーズは司法試験向けの教材だろ
民法は担保物件・親族・相続編はほとんど解説が載ってないし
会社法は組織再編の箇所もほとんど解説がない
そもそも司法試験と司法書士試験とでは試験範囲がぜんぜん違う(特に主要科目である民法・会社法)
だから択一六法や条文シリーズ等の司法試験教材を使って勉強しても
司法書士試験では絶対に落ちるから
ただし憲法や刑法は試験範囲が重なるから司法試験用の教材を使って深く勉強するのはいいかもね
でも憲法・刑法は書士試験では深く勉強する必要もないし
それらを深く勉強しすぎると主要科目の勉強時間が減るという罠に引っかかる危険性もあるけどね
463名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 11:23:03
条文シリーズ、司法試験対策としても中途半端
464名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 12:21:33
竹下クラス以外が「主要科目」という言葉を使うのは止めたてもらいたい。

竹下が「主要科目」、「マイナー科目」と使っていいのは私だけ、と言い出して
他予備校のパクリについて10分ぐらい延々と説教される無関係な受講生の身にもなってください。
465名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:03:28
そういうのを楽しめてこその儲だろうが。
周りを見回してみろ。
466名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 15:24:35
 択一六法は表が多くて知識が整理しやすいから自分は好きだけどな。
 会社法と民法しか持ってないけど、ややこしくて混乱してたところが
スッキリ覚えられる。
 サイズも小さくて軽いので、持ち運びも便利だし。
 確かに、民法の物権編の判例については記載量が少ないので、問題の
解説を見ながら自分で空きスペースに書き込みをして補ってました。
467名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 16:13:49
条文シリーズ否定してるやつは六法否定してるのと同じ。
否定するならそれよりいい教材いえよ。
最近の評論家と同じだな。とにかく否定しとけばいいみたいな流れ。
468名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 16:51:40
六法は否定してないだろ
司法書士試験対策として条文シリーズや択一六法を使うぐらいなら
直前チェックや過去問、最近では合格の肢ってのも出てるようだけど
そういう司法書士用に解説された参考書をを参考にしながら
最新の模範六法や判例六法を直接読んだほうが遥かにましだってこと
469名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 17:24:22
470名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 19:44:04
>>468


直前チェック(笑)          合格の肢(笑)



471名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 20:17:45
セミナーはLECより学費が安いけど
別売の教材が多くて雑費が高そう。
472名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 20:28:17
別に買うのは直前チェックだけだよ
他のテキストは早めに申し込めばタダになるし
473名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:41:30
>>467
ちょっとはずかしいぞ
その文章
474名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:06:18
>>462
俺は憲、刑で択一六法使ってる。
判例と学説の比較とか、学説ごとの結論の相違が表になってるのはわかりやすい。
学説問題が増えてる状況下では、結構有効なように思う。
テキストのだらだらした文章が合わなければ、使う価値は高いと思う。
やりすぎは、過去問、答練、セミナーの基本問題集に出たものに絞れば、そこまで気にすることはない。
475名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:19:34
やっぱ自由国民社の口語六法シリーズがいいべさ
476名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 00:31:30
俺は柴田の択一条文問題集使ってる。
親族は解説ほとんどないけど、
そんなときは、俺の基本書は過去問だ!
って開き直る
477名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 00:31:59
判例も載ってる
死ね
478名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 00:49:16
>>460
不登はパッとしないんだよねぇ。
説明少ないし。
プログレの方がマシ。
479名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 01:05:58
そこで民法は
辰巳の条文判例ですよ
480名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:02:53
コンプリート民法はいい感じだけど
不当は説明ないよ
小党は詳しい辞書として使える
481名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:30:26
まったく関係ない話だけど、
昨日、地元の夏祭りに行ってさ、
10歳くらいの女の子が、浴衣着てチャリンコこいでたのよ。

そのとき風がふいて浴衣がまくれあがり、
太ももの付け根まで見えたの。
めちゃくちゃどきっとしてさ・・・
相手は10歳の子供だよ?
家に帰っても脳裏に焼き付いてはなれず、
自慰してしまったよ・・・

書士にうからんは、おまけにロリコンになってしまった。。。
482名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:54:18
経済力ついてもその性癖は治りません
あしからず
483名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:05:10
「とるぞ〜」って名前のサイト使ったことある人いる?
無料っぽいけど使い方がイマイチわからない。

ttp://www.toruzo.net
484名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 16:08:38
平成20年度 司法書士過去問 詳解
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847128837.html
2009年受験用 択一式問題集 1民法
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847128875.html
2009年受験用 択一式問題集 2不動産登記法
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847128882.html
2009年受験用 択一式問題集 3会社法・商法・商業登記法
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847128899.html
2009年受験用 択一式問題集 4憲法・刑法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・書士法
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847128905.html
オートマチックシステム 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847128493.html
CD 竹下ベストレクチャー(4)不動産登記法 I <第2版>
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847125744.html
485名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 20:17:36
hirumachセンセの記述対策本は、使い心地どうよ?
486名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 20:53:32
これからの司法書士予備校のブームは伊藤塾だな
WもLECも終った・・・これからは記述の伊藤塾だよ
487名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 22:44:23
>>486
それじゃ工作員認定なんでもっとkwsk
488名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 22:48:39
合格者が塾から
飛躍的に伸びたらすごいが
たぶん Lとw

489名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:50:13
塾の人はどうして異様に帰属意識つよくなるんですか

490名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:58:12
>>489
左翼教育の賜物です☆
491名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 00:23:29
たぶん
塾はウェブ受講生が
多いから
生身の受験仲間も先生の顔も見たことないから
492名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 00:52:22
まこつのサブリミナル効果
493名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 02:01:20
民法は基本法コンメンタールを参考書にしつつ模範六法読むのが最強
494名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 02:03:26
最弱でいいから受かりたい
495名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 02:05:29
会社法は司法学院の基本書が最強
496名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 10:02:24
>>481
今の時期は地方の小さな図書館なんかいくと、
少女のパンチラが見放題ですよ。

場所はいえないが、
わしがいつもいく図書館の、ある場所は
こしかけているだけで少女のパンチラが見放題の場所がある。
ちゃんと席もあるし、本に目を落とすふりをして
鑑賞しまくりです。
10歳11歳12歳くらいがいいですね・・・
それより下だと、体つきがまだ男の子とかわらんし、
なにより小便くさい。
10歳くらいになると、ときどきどきっとする女性のしぐさをするのよね。。
497名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 10:52:56
そういうカミングアウトはアダルト板でやってくれ
498名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 13:44:40
プログレスの商法・会社法ひどいなこれ
他のは良いのにセットで買うんじゃなかった・・・
499名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 13:49:09
何が酷いの?
500名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 13:51:08
レイアウトがまずひどい
それからこれやれば力つくよ!っていうサービス精神を感じられない
501名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 13:59:34
>>499
何が酷いって他の同科目の参考書は見てないから比較はできないが、プログレス不動産登記に比べてあまりにも解説がお粗末
初学者に用語説明する気もなくただの箇条書き
著者のメモ帳かと
502名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:15:53
自由国民社の口語民法補訂3版 大字版って
最新版が2007年02月に発行ってなってるけど
発行から今までに民法改正ってありましたか?


503名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:32:38
勉強始めたばっかりの者ですが、
法経の「書式シュミレーション」を使ってまして、
なかなかいいかも?!
どこをどうみればいいかがわかるので目の付け所がわかってよい。
504名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:42:05
>>502
こいつぁーすげーwwwwwww
505名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 16:01:55
>>499
253 :名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 16:33:09
>>246
参考文献に竹下の予備校本があがってるし、
新法対応(第四版)の改訂前の書式精義(第三版)も参考文献にしてるけど本当に参考にしたのか大いに疑問。
竹下が悪いというわけではないが、テキスト執筆するなら予備校のレジュメではなく、
実務でも信頼されてる文献に当たるのが当然だが、その手間を省いてるとしか思えない。

たぶん、旧法時代の合格者が旧法のバイアスが強くかかったまま、
竹下のレジュメをざっと見た程度で書いてると思われる。

神崎満治郎の文献をベースにしてる山本のATのほうが信頼できると思う。
506名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 18:03:34
口語民法
あれは良い物だ
507名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 18:16:37
口語民法って、民法が現代語になる前なら意味あったが今では・・・w
508名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 20:32:28
>>507
口語シリーズは条文を現代語に引き直したものではありません
509名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:02:38
ワロタ
現代語かよw
510名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:49:38
>>507
図解も載っていてなかなかわかりやすいよ〜
511名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:52:33
条文だと微妙なニュアンスの表現で意味が違って混乱するから
俺は口語を使ってる。
512名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:56:09
口語シリーズでも民法は「実例民法」というA5サイズのものがあって
条文のあとに実例問答が1〜数問のっててさらにわかりやすいよー
噂のカーボンいごんも載ってるよー
513名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 22:02:44
>>512
内容は口語民法+実例問答って感じですか?
口語民法を買うか実例民法を買うか迷ってます。
514名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 22:04:47
>>513
多分そんな感じ。条文、立法趣旨、実例問答って感じの順番で記載されてます。
515名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 22:18:05
>>514
ありがとうございます。
後は口語民法並みに条文の解説や図解があれば完璧です。
516名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 23:27:02
実例問答って何よ?
517名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 23:35:32
ペットボトルシリーズ@〜Gを揃えれば完璧さ
518名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 23:53:00
カーボン遺言って普通にプログレスにも載っててラッキー問題だと思ってたら引っかかる奴多かったのか?
519名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 00:06:23
LECの択一六法には載ってなかったが、判例六法にはあったから助かった。
520名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 00:10:58
しねばぁ!
521名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 00:16:05
ついでに言うとカーボン遺言は試験少し前にゴールデンのクイズ番組にも出てたな
まぁ見てない奴多いだろうがw
522名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 01:16:43
当然だが
問題作成者は各予備校の本をみて研究してるね
合格者を3パに絞り込む試験だから
523名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 07:13:34
>>519
完全整理択一六法2008年版 P630
524名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 08:18:37
カーボンがあるかないかでテキストの良し悪しは決まらないと思う。
525名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 10:43:38
DSはあれだけ知育ソフト乱発なのに、六法DSを何故出さない
526名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 13:02:44
【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
527名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 16:47:43
>>523
2008年度版には載ってるんだ。
使ってる2006年度版には載ってない。
カーボンの判例って平成5年だったと思うが、
2008にはあって2006にないってのも・・・w
528名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 17:33:32
2006年って・・・糞ヴェテ乙
529名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 17:56:24
カーボンは古い過去問で出てなかったっけ?
530名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 13:27:07
商法・会社法・商業登記法のテキストでいいのないですか?
よかったら教えてください。ちなみに完全なる初学者です。
531名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 15:56:11
商業登記法・不動産登記法のテキストは本当に悩むよね。
532名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 17:01:52
>>530
テキストというのは講義を前提で作られています。
533名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 17:17:11
俺は商法・会社法はシケタイ使ってる。
独学には一番いいと思う。
商業登記が問題だ。
534名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 17:39:55
独学なら司法学院がいいって聞くけどね。
ただ、独学前提に作られてるから詳しすぎるという弊害もあるらしいね。
講義前提に作られたテキストはコンパクトで、手に取りやすいけど、
行間を自分で埋めなきゃいけないから、初学者で独学ならきついみたい。
535名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 19:03:57
ですよね
書士試験対策本といえば司法学院の基本書シリーズできまりですよね
わかります
536名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 19:05:39
司法試験板では憲法以外カス扱いのシケタイが
資格板ではやたら持ち上げられるのが不思議だ
537名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 19:34:10
司法試験板では民法以外のシケタイは好評だよ
でもなぜか民法だけはクズ扱いだな
538名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:15:43
司法学院のテキストを最初から使うとベテラン受験生の道に入ります。

539名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:28:10
なんとなくわかる。文字の大小やカラーなどによるメリハリがないから
最初の1,2週目で確実に覚えておきたいポイントが把握しにくい。
だからといって最初から完璧に覚えようとしたら量が多すぎて
とてもじゃないがモチベーションが維持できないって所だろう。
540名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:33:31
司法学院の基本書はどう見ても本職用だろ。
541名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:36:41
シケタイはじめ司法試験用教材は使わないほうがよい
出題傾向がかなり違うから。
学者本も同じで内田とか双書は使わないほうがよい
むしろ口語民法やコンメで意味わかんない条文の意味を調べるほうがよい
542名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:43:21
記述対策だけなら司法学院くらいやっててもいいと思うが、
他の科目はもうちょいコンパクトなやつで十分対応できると思う。
ま、最終的には人それぞれなんだがw
要は、過去問解けるレベルまで力つければいいんだし。
543541:2008/07/26(土) 21:46:58
ただ、条文判例暗記学習は試験対策には有効だと思うが
法律家としてはいいことなのだろうか…
544名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:51:47
>>541
よくそういわれてるけど、具体的にどう傾向が違うのか教えてくれないか?
問題集は出題形式等が違うのはわかるが、インプットに関しては大して違いが感じられない。
シケタイに書かれていることの大半は、過去問で直接・間接的に問われてる。
学説問題だけ流すようにすれば、むしろ書士用の中途半端なテキストより良いと思うんだが。
545名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:52:08
伊藤真のは全体像の説明だけはフローチャートなんかを使ったりと
なかなかうまいなあと思った。
546541:2008/07/26(土) 22:05:27
>>544
たとえば会社法。設立といえば司法試験なら設立中の会社とか発起人の権限
の範囲とか定款に記載の無い財産引き受けの効力とかがたくさん書いてある。
しかし司法書士なら設立に関する全条文を解説してほしいよ
547名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:11:27
>>546
司法書士試験対策のデュープロセスの会社法は、
条文を引用したのをまとめてばかりで
制度や趣旨の解説はほとんど無いけど?
548541:2008/07/26(土) 22:14:23
>>書士用の中途半端なテキスト
書士からみると司法試験テキストの方が中途半端なんだよ
司法試験テキストは細かい瑣末な条文解説は載ってないよ
だけど書士はそういう細かい条文知識がよく出題されるんだよ
549名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:17:48
>>548
>細かい瑣末な条文解説は載ってないよ

司法書士試験用テキストでも
細かい瑣末な条文を
テキストにまとめてあっても
解説までしてるものはあまり無いでしょう

550名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:23:35
今さらだけどここは独学者のスレなんだなw俺気づくのおそいな
551名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:27:29
>>550
云われて俺も今気がついた。
552名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:35:24


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html

法律の解釈技術の必要性
 ただ、ここで最大の問題に突き当たります。
 それは、法的なトラブルを回避するというためには、法律を知っている必要がある、
 その解釈の技術を知っている必要があるということです。加えて、これが中途半端な知識では、対応できないほど複雑な内容になってきているということもあげることができます。
 本当の「街の法律家」としての行政書士になるためには、全ての法律を知っていなければならない、ということになるのでしょうが、実際はそうではない。それは無理ですし、
 そんなことは誰も必要としていないのです。むしろ、ある法律、それも全く知らない法律が現れたときに、これに対応できるだけの力、つまりは法律の解釈の技術を知っていることが重要になってくるのです。
 この解釈技術を身につけるための素材が、憲法であったり、民法であったり、行政法であったりという試験科目であるのです。

真の「頼れる街の法律家」
 法律の解釈技術を備えた依頼者本人に成り代わって法的紛争の予防を実現できる人、これが現代の行政書士の理想像なのだろうと考えています。
 それが「頼りになる人」である行政書士なのだろうと思います。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/takasawa.html




553541:2008/07/26(土) 22:36:57
>>549
細かい条文解説してるのは司法学院だよ
だけど量が多いから敬遠されている
竹下本は量は少ないけど法の趣旨や解釈は載ってないのはその通り
どっちにしろ司法試験本は書士の傾向からずれているんだよ
554名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:39:16
オートマ派の俺にはどうでもいい話だが、
条文細かいのが好みなら伊藤塾の会社法コンメンタールって手もあると思うぞ
555名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:04:59
司法学院のは辞書代わりに備えたほうがいいな
分からないとこ引くのにはあってるがあれ一本だはなかなかきつい
556名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:39:59
>>541
要するにお前の言いたいことは司法学院が一番で他は駄目ってことだろ。
司法試験本とか書士用とか大きなくくりで発言するから収拾つかなくなるんだよ。
そもそも日本語おかしいぞ。
>竹下本は量は少ないけど法の趣旨や解釈は載ってないのはその通り
どっちにしろ司法試験本は書士の傾向からずれているんだよ
557名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:55:29
>>554
お前まだそんな馬鹿なこと言ってるの?
司法試験と司法書士試験はまったく別物って言ってるだろ
司法試験の教材を使ってたら試験傾向から外れるからいつまでたっても合格できないよ
会社法でいうと、たとえば、設立・新株予約・持分会社・組織再編は司法試験ではほとんど出題されない
伊藤塾の会社法コンメンタールでもランクはCランク扱いでほとんど解説がない
でも司法書士ではこれらの分野から細かい条文知識も含めて会社法・商登法合わせるとかなり出題される
会社法だけでないよ。民法もかなり出題分野がずれてるから。
558名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:57:53
効率よく勉強したいなら予備校に入って講師の言うとおりに勉強するのが一番いい
出る範囲勉強すべき箇所をいちいち教えてくれるからそこだけ勉強すれば
運がよければ一発で合格できるから
でも俺は詳しく勉強したいから司法学院の教材で勉強するけどね
559名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 00:05:15
司法試験にやたら詳しいな
560名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 00:16:04
>>557
司法書士テキストの会社法も
条文引用ばかりで解説はほとんど無いですよ
561名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 00:43:34
司法書士試験は条文そのままの問題が多いですからね
562名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 06:12:09
諸般の事情により、急いで合格する必要もないから、司法学院でやることにした。
563名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 10:06:27
相当長期化しそうですね
564名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 12:08:32
>>563
じゃあ、どのの予備校いけばいいの?どのテキスト使えばいいの?
565名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 12:39:52
司法書士試験は覚える量が多いから
だらだらと独学で長期間勉強するよりも
予備校で一気呵成に勉強して短期合格を目指したほうがいい
566名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 12:54:15
予備校行っても短期合格する人は少ないよな
2〜3年予備校行って撤退するかべテ化して自分で勉強する人が多いだろ
567名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:06:46
Wの竹下クラスで学んでも4年目で受かれないおれは、今年で撤退が決定。
568名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:22:54
ASでざっくりやって、スキマを司法学院で埋める&補充するおれだけの王道。
569名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:55:57
>>568
ASってなあに?
570名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 14:12:48
来年、再来年の試験までに法改正されてそうな科目はなんですか?
やっぱ商法、商業登記法?来年の試験までに他の科目がきちんと仕上がるか分からなくて、
再来年受験が目標になるかもしれないから、
法改正のある科目は一番後に学習しようと思って。
571名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 14:38:26
再来年の試験までには民法債権の大改正があるだろうな
民法が大改正されると司法書士試験のほとんどの科目に影響が出てくるから厄介だ
民法が大改正される前に合格すべし
572名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 15:52:44
>>569
Automatic System
573名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:01:43
>>570
債権法はまだ不確かだが、
とりあえず来年の試験に関係するのは
民法の「法人」がごっそり削除(廃止)されて、
一般社団・財団法人法に統合されることくらい?
12月1日施行。
574名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:10:57
一般社団・財団法人法って試験範囲?
575名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:12:27
ところで民事訴訟法・民事執行法・民事保全法はどうやったら良いかね。
俺、3回受けて25問とってるけど、良い本や講義あったら教えてください。
来年は民事訴訟法・民事執行法・民事保全法で全問取りたいんだけどね。
LECか司法学院の単科を取ろうかとも思ってるんだけど。
576名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:21:47
執行法と保全法は講義で時間足りなくて中途半端に終わる
どこの予備校の講座でも事情は同じようだ
もっとじっくり勉強したい
577名無し検定1級:2008/07/27(日) 16:24:51
>>574
法人の役員の登記事項とか変わってくるみたいだし、関係あり。
各予備校で無料講座が8月にやるから聴きに行くのが手っ取り早いと思う。
まこつでは8月2日にやるよ。
578名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:41:14
>>558
>でも俺は詳しく勉強したいから司法学院の教材で勉強するけどね

ベテランになる典型的な思考パターンでワラタ
579名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:59:47
民法大改正って内田が座長勤めてるんだってね。
これでまた内田民法が勢いづくんだろうな。
580名無し検定1級:2008/07/27(日) 17:04:36
私法系の学者はいいよね。
定期的に改正すれば、金に困らないから。
その都度、ちゃちゃっと一部だけ書き換えて改訂版出せばいいんやし。
商法学者が一番金持ちらしいけど。
学会もいいホテルでやれるのは商法学会くらい。

581名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 17:06:27
で内田民法読むの?
582名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 17:09:55
はー基本書でオナニーした。気持ちよかったあ^^
583名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 17:36:35
司法学院の基本書を読むとヴェテになるって言ってるやつっていったいなんなの
俺レベルの速読マスターになるとあんな厚い本でも一日あれば読破出来るよ
逆にあんな程度の本で分厚いとかあれを読むとヴェテになるとか言うやつは書士に向いてないから
そういう奴は早く書士試験から撤退したほうがいいよ
584名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 17:42:54
司法学院の基本書レベルなら項目ごとに色分けすればかなり早く読めるよ
585名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 17:46:45
586名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:19:49
>>583
名無しまで読んだ
587名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:28:01
司法学院の工作員まで出没するようになったか
588名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:30:29
資格板の華はLECの工作員と伊藤塾の信者なのに…
589名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 19:27:23
債権法大改正に伴って商法・不登法もかなり変わるらしいから
ある意味それ以後勉強始める世代が有利かもしれんね、実務において
590名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 19:40:57
ぎゃー、今年、行政書士を受けて再来年合格に向けて勉強しようと思ってたのに、
民法は後回しにできないにしても、
行政書士試験で先に勉強しようと思ってた商法まで影響でるんか・・・
まあ商法は仕方ないよね・・・
591名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 19:43:33
>>588
ワロタ!言い当て妙だなw
592名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:00:02
>>590
債権法改正の眼目の一つが商法の吸収合併だから
影響が出るどころか事実上消滅するはず
593名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:06:47
影響が大きいのは不登法の代位あたりか?
594名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:50:16
民法の代位は廃止して不登法の代位のみにするって聞いてるよ。
俺は勉強始めたばかりで不登法全くわかんないから、突っ込みは無しで頼む。
595名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:55:02
民法の債権者代位は破産法へ持って行って
転用代位を不登法で正式デビューさせるってことらしいね
596名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:56:35
そんなん聞いて異がチクチクする俺・・・
会社法の前から勉強してる人はすごいな
597名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:59:35
民法・不登法の前に会社法やるとか
あなた変わってるね
598名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 21:00:14
あ、失礼
会社法制定前からヴェテやってる人ってことか
599名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:01:12
94条U項の類推適用が嫌いだ
600名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:30:16
93条の但書と94条の二項の違いの理解は基本だな。
601名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:31:06
>>558>>562
ぷっ 一生受験生してろYO
602名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:37:04
>>600
理屈は一応わかるんだけど、問題解くときになると・・・。
過去問の数こなしていくしかないのかな。
603名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 00:59:54
>>601
司法学院以外でおススメのテキスト・予備校はありますか
604名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 01:55:54
合格判例シリーズ
605名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 02:12:54
>>604
合格判例シリーズってなんですか
606名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 03:42:50
>>594-595
じゃあ民法の債権各論が変わる以外は影響は軽いってことかね?
607名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 04:06:28
いやかなり影響あるだろJK
不登法、会社・商登法、民訴・執行・保全、供託の各科目にまで影響を及ぼすだろうよ
つまり書士試験のほぼ全ての科目に影響があるってこった
608名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 04:10:13
ナンテコッタイ
改正があれば予備校が儲かる
609名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:07:08
しょうがない。改正法対策は予備校の講座に頼るしかないな。
610名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:55:37
こういう改正関連は独学者にはキツイな
結局、そういうのに強い予備校に頼るしかないんだよな
611名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 18:06:07
なんせ100年ぶりの民法大改正だからな
書士試験のほぼ全ての科目に影響が出るのは間違いない
だから合格するなら来年までに決めることだ
612名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 18:53:15
100年前に民法あった?
613名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 19:01:02
そんなの六法見ればわかるだろ
明治29年施行って書いてある
そして明治維新が1868年だから
それからおよそ30年後の1900年頃には民法はすでにあったんだよ
614名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 20:00:27
へー出来てすぐに大改正があったんだ。
それ以後は大改正無かったってことは憲法より出来が良かったんだな。
615名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:52:24
明治23年に公布された旧民法(ボアソナード起草)が我が国の国情に合わないと言うことで
法典論争が起こり、施行が延期されて、あたら二起草された民法が明治29年に公布された。
大改正とは少し違うかな
616名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:05:57
センター試験(日本史)スレはこちらですか?
617名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:08:26
>>616
いいえ。ここは急死ベテに乗っ取られた資格板の司法書士スレです。
618名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:20:25
フランス革命を中心にして100年前後に重要出来事が起きたってのは法律家にとっては常識的なことだろ
1689年(名誉革命)←1789年(フランス革命)→1889年(大日本帝国憲法憲法公布)

ちなみに1989年は天安門事件・ベルリンの壁崩壊が起こり、そして日本では昭和天皇崩御の年
619名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:27:40
急死ベテってなに?
620名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:31:16
>>607
JKって何の略かね
女子高生以外にあるのか
621名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:57:19
常考
622名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 01:39:08
TLTと似ている教材でOBOEBONというのをみつけました。
http://www.pictco.net/sihousyosi.htm
TLTが16万(合格保証無し)、OBOEBONが3万9千円。
見た感じ、同じような内容ですが。
TLTやOBOEBONを利用されたことのあるか、若しくは、ご存知の方の
意見をお聞きしたく存じます。
623名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 04:02:25
覚えボン?
624名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 08:35:04
TLTとか、そういうのやるくらいなら市販の参考書と問題集に絞ったほうがよっぽどいい
625名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 09:53:55
六法って買いなおさないとだめ??
626名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 09:55:57
>>625
当然
627名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 11:17:00
再来年合格を目指すとして、法改正が確定で後回しにした方がいい科目って何?
商法系はもう一番最後に勉強した方がいいくらい?
628名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 11:59:24
民法総論
629名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 12:04:30
改正があるとしても民法を最初に勉強しないと書士試験対策は何も始まらないだろ
630名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:08:08
再来年合格なんていってるやつはあえてその常識に挑戦しないと
631名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:49:35
再来年合格目標て
中折れするだろな
632名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 20:35:16
ESGのブログワロタ
633名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 21:31:50
>>625
司法書士は六法なしでも実際は合格できる。
634名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:28:56
ええー、そうなんですかぁ
635名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 01:11:25
嘘に決まってるじゃないか
636名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 03:01:26
>>622
OBOEBONっておれの中でいかがわしさ最高峰
637名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 03:06:21
これとかTLTやるくらいならがっつり予備校いったほうがいい
638名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 04:08:05
TLT ←号泣してる外人ぽいw
639名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 08:11:16
再来年合格を目指すと言って実際に再来年合格した人を見たことがない。
1年でも早く合格したいと常に考えてる人間だけが合格するのじゃ。
640名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 14:29:06
おぼんこぼん
641名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 14:41:40
笑ってる場合ですよ!
642名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 14:54:24
>>641
オサーン 乙
643名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 16:59:52
改正は結局来年の試験には関係ないんだね。
644名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 18:37:34
司学の基本書こそが受験から実務まで使える本だろ
645名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 18:42:38
それは否定しないが、受験生にとって受かることが先決。
実務で使えるかどうかは重要ではない。
それに実務で使えるんなら、受かってから事務所の経費で買えばよろしい。
646名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:42:33
何冊も駄本買うくらいなら多少値が張っても最初からいいものを買いたいものです。
647名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:45:49
>>633
極論をいってしまえばな
臼歯ですら、そういう人はいたらしいからな
一発合格する人より稀だとは思うが
648名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:58:27
でも、六法みたいな便利なもの使いこなせなきゃ法律家になれんだろ
649名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:01:14
だから法律家とは到底呼べない弁護士や書士、、、が多いんだろw
650名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:10:58
>>648
六法で・・・ボコッ
凶器として使いこなすの?
651名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:28:07
くだらなすぎ
652名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:34:50
過去問回しで合格できる試験それが書士試験
合格体験記のどれを読んでもどいつもこいつも過去問回しのことしか言ってない
653名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 01:33:10
過去問まわしても合格できない方が圧倒的に多いのも司法書士試験
654名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 02:11:14
六法なんて関係ねー
過去問だけ回してれば合格できる試験それが書士試験なのさ
655名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 02:19:51
地頭とセンスが良ければそれで受かるよ
656名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 05:58:00
657名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 13:06:16
過去問をぐるぐる回すだけで合格できる試験
それがぐるぐるパー試験
658名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 14:14:40
まぁ確かに対策としてはテキストに書いてあること覚えて、
過去問まわす以外にないよな。
論文書くわけじゃないから要件やら深く考えても点に結びつくわけじゃないし、
何より時間かかりすぎる。
合格に一番必要なのは受かるまで同じ事繰り返す根性だろう。
才能は期間を縮めるためのものでしかない。
才能があれば根性の不足を補えるってわけだ。
659名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 19:53:18
理解して暗記な
660名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 00:00:07
理解はしたけど
暗記がね
直チェとCDでも買って繰り返すしかないのかな
661名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 14:58:02
書式はLECのベーシックから。
662名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 16:14:42
書式は出題されない byたけした
663名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 16:22:15
今年の記述式は書式でした by試験直後の検証会の竹下
664名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 16:53:41
結局竹下の方法論は今年の試験に限っては間違ってたということか
ということは竹下の方法論とまったく逆の方法で授業している海老原BASICの勝ちってことか
665名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:33:51
飛躍し杉だろw
666名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:46:23
こんばんわーー
不登法の総論のテキスト、これだ!ってのは何かないっすか
667名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:50:24
ブレークヌルー
668名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:38:43
今年は
各予備校の合格者数に
かなりの変動が
あるのだろうか
法学院がダントツとか
669名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:40:52
LECの一問一答式重要論点チェックカード って使いやすい?
670名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:45:58
不当の申請書の見本みたいな本あります?
添付情報も詳しくのってるやつ
671名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:46:43
この試験って一年で合格できますか
672名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:52:19
いまだにブリッジとか使ってる人いる?
673名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 20:31:44
>>669
人それぞれやと思うよ
おれは使いやすいと思うが、使いにくいという人も知ってる。

>>670
ttp://www.sihougakuin.co.jp/gakuintyou-message/080723.htm
674名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 20:54:09
【告発】資格講座の優良誤認、返金請求スレ【違法】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217590256/l50
675名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 20:57:14
Wセミナーの司法書士専門雑誌が休刊になった今、情報収集や勉強の
雑誌は東京法経学院「不動産法律セミナー」くらいでしょうか。
皆さんは情報収集に雑誌とか使いますか?必要だと思いますか?
676名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:03:14
>>675
予備校に行け
以上
677名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:28:01
>>675
2ちゃんで十分
678名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:36:08
>>666
プログレスがいいんじゃないの。
679名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:38:23
プログレの不登法は人気が高いみたいだが、特例方式にもう対応しているの?
680名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:48:58
>>679
してない
某禿の講義で、「これはもうない」「さすがにこれは」の連続で
飛ばされまくってる
681名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:52:47
不登法は直接関係ない法律の改正にも影響受けるから
基本新しいものが吉
今ならコンプリート、年末にはオートマチックが良いんじゃなかろうか

プログレスは記述量が努力賞ものだけど、正直、特別に良いところが
あるとは思えないな
682名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:21:40
>>676
2ちゃんねらーらしい根暗人生の書き方だな。
683名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:24:13
不動産法律セミナーともう一種類1000円弱雑誌があったと思うが
何度か買ったけど読むところがなくて即資源ゴミ行きだったような?
趣味なら止めないけど、特に買う必要ないと思うよ
684675:2008/08/01(金) 22:45:17
>>677
2ちゃんねるは司法書士のスレにしてもたくさんあるし探すのが大変というか
時間がもったいない気がします。

>>683
「特に買う必要ないと思うよ」というのは『不動産法律セミナー』の事でしょうか。
それともおっしゃる他の雑誌のことでしょうか。それともこの手の雑誌一般のこと
についての意見でしょうか。
685名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:52:39
不動産法律セミナーってたまに無料で配布してるでしょ。
春にもらったけど、司法書士資格以外のことも多く載ってる。
読むべきところは少ないと思うよ。
紙上模試やってみたけど、過去門の中で難易度の高い物集めで焼き直ししたって感じだった。
俺だったら不動産法律セミナーより、いっそ法学セミナーあたり買うね。
金と時間があまってるならの話だけどね。
686名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:16:30
>「特に買う必要ないと思うよ」というのは『不動産法律セミナー』の事でしょうか。

この手の雑誌一般
最新情報?が気になるのだったら立ち読みで十分
687名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:28:01
で、何と何を揃えればいいの?
688名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:30:53
司法書士Winだけあればあとは必要なし
689名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:47:14
>>688
winが休刊なったからどうするかって流れだろw
690名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:54:36
早稲田経営出版 Wセミナー/司法書士では、より充実したニュースを
迅速にお届けするために、ウェブ上での情報配信を強化してまいります。
それに伴い、『司法書士Win』は2008年7月号(vol.126)をもちまして
休刊させていただくこととなりました。
今後はウェブ上での情報配信などとともに、
時期に応じてその都度、試験対策用の書籍を刊行する予定です。
691名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:58:49
>>675
そんなに最新情報が気になるならば、講座とってなくてもいいから
月1とかで近所の予備校にいって、
予備校の掲示板なんかに貼り出されてる資料に目を通す。
あとは予備校のメルマガでもとる。
692名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 00:06:07
>>690
ウェブで配信した実績の無いセミナー
693名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 01:05:25
>>671
できますよ
実際そういう人ごくわずかにいますから
遠慮なく一年頑張ってみてください
694名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 11:25:36
Lの書式ベーシックか包茎の書式シュミレーションか迷ってる
695名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 17:03:27
バカだな
両方買えよ
で比較しろ
696名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 18:40:39
>>694
Wの基本問題集は?
697名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 20:36:38
テキストコレクターの方に朗報
山本氏が来年記述のオートマ出すそうです。
来年の試験には間に合わないらしいので、あと
2年頑張ってください
698名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:51:04
ハゲの不登・商登の記述式の本をさっき買ったばかりなのに・・・
でも来年のオートマ記述に期待ですね
今度の試験は諦めて再来年を目指しましょうみんな
699名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:54:42
ボーニョ
700名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:55:25
>>698
不登法の記述本は来月改訂だぞ、おい
701名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:56:00
701ゲット
702名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:06:58
で、商業登記法でベストはなによ?
703名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:15:47
今日のハゲの公演でオートマ記述を発売するっていったのかい?
704名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:16:03
>>702
ΣBEST
705名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:21:32
>>702
六法
706名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:26:15
>>702
基本通達
707名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:26:24
>>703
言った
みなさんの受験には間に合いませんけどね、みたいな感じで
708名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:27:01
>>702
ハンドブック商業登記法
709名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:29:08
ということは来年のハゲの講義は択一・記述ともにフルオートマで実施するのかな
今年のは不登がプログレスだったり記述がブリッジだったりしたから不完全オートマだったからな
来年のケケの新DPの出来如何によってはいよいよハゲフルオートマの時代がくるかも
710名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:45:34
>>702
書式精義
711名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:48:47
司学の基本書シリーズと書式基本書と書式演習本をやれば万全だろ
712名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:13:38
>>702
何となく商登
713名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:21:20
コンプリートっていいの?
714名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:36:21
>>713
使用者が存在しないので知ってるヒトはいません
715名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:36:59
>>702
朝まで生商登
716名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 00:17:42
717名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 02:50:33
718名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 10:45:41
オートマは間違いやミスが目立つから初心者が使うには危険だな
おそらく2,3年後に粗が修正された頃に全盛になるのでは
どっちにしろオートマだけでは足りないと思うけど
719名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 11:13:17
「〜だけ」で勉強する人はいませんし、
過去問と併用して足りないなんてことは普通に考えてありません。

過去問以上の知識を得たい方は、知りませんが。
720名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:17:22
俺は実務のことも考えて過去問以上の勉強を司学の本で勉強しているからな
721名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:43:36
>>720
下らない、実に下らない
722名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 13:53:02
>>718
その頃には、きっと改正があって、改正に関する記述のミスが問題になったりしてなw
723名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 17:48:24
>>719
たしかに「〜だけ」ではいろんな意味で危険だが、
こと一発合格となると、「〜だけ」を完璧にマスターするしかないと思うが。
勉強開始して1年未満しか時間もないわけだし。
そのうちオートマ(まだ全試験科目出揃ってないから早くて再来年か?)だけで受かるやつも何人かは出てくるだろうよ。
ただそういうやつを一般化してはいけないが。
724名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 18:42:43
一発合格者の体験記でもテキスト、過去問、記述式問題集、六法集、
など複数の教材を併用しているのがスタンダードで
「〜だけ」で合格した人は聞いたことがない。
725名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 19:05:46
過去問を回すだけで合格できる試験それが書士試験なのです
726名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 19:44:04
>>724
予備校の体験記っていうことを考えてな
これだけで受かったっていえば、予備校の出版物・講座は売れない。
727名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 20:04:10
728名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 00:04:29
オートマ間違い多いって本当ですかっ?
729名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 00:14:50
多いというかまだ粗い
覚えやすさはいい
730名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 02:27:18
粗いのは、彼が元司法試験受験生だからってのもあるだろうな。
司法試験と書士では求められるものが違うから。
司法試験やってただけに制度理解や各科目の横のつながりをリンクさせるのはさすがにうまいと思う。
731名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 02:35:51
>>730
同意
でもあいつ芦部先生批判してるくらいだから司法ではものすごく残念な結果と予想
732名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 08:11:57
>>720
ワロタ 太い釣り針やなあ
733名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 08:29:07
司法学院とisisが合併するといいのに。
どっちも資料がめちゃ多いが、目指すところは違うかんじがする。
融合すればおもしろい存在になりそうだがw
734名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 08:33:12
司学って補助者率高そう。
俺の先輩が補助者やってるがボスから司学の教材一式買いそろえてもらったらしい。

事務所の経費で落とせるみたいだがww


735名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 09:40:38
wの書籍フェアーは今年の夏は実施しないのですか?
736名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 11:11:20
>>735
はじまってるよ
ただ今回からは受講生じゃないなら、手続きしないと割引してもらえなくなったが。
737名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 11:12:12
>>734 うちの弟やん、それ!w
738名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 17:53:43
3 のテンプレにある早稲田セミナーの書籍が安くなるキャンペーンは
近々ないのでしょうか。サマーフェアは対象外のようですね。
739名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 18:09:53
>>738
対象外じゃなかったけど?
経営出版が20%で、それ以外は15%オフだった。
他の予備校本も、現在取り寄せしてもらってるけど15%オフで買えた。
740名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:04:01
オレ、オマエらからするとべテといわれるかもしんないけどさ、
まァ、受験3回なんだけどね、今年の主要4科は9割ぐらい取れた。
で、思うんだけど・・・
オートマって良くないよ。
周りの本質的なべテ(オマエらのいうべテじゃないよ)もみんないってる。
まあね、初学者が中級レベル前後に持っていく教材としてはある程度は評価できるかもしんないけど・・
あまり講師のイメージとか宣伝文句とかの風潮に振り回されない方がいいよ。
合格レベルに達したときに分かることだとは思うけど・・それじゃ遅いでしょ。
スタンダードなテキスト持ってんだったら、まずはそれをキチンとこなしたほうがいい。
それと、一発合格を謳い文句にしている講師は信じちゃいけないよ。
合格者の9割は、地道にしっかりやった人が受かってんだから・・・
741738:2008/08/04(月) 19:08:12
>>739
見落としかもしれません。特別講演会でドリンクをもらえたり特別登録証
を作ってセミナーを体験できるというのはありましたが書籍の割引はどのページ
に書いてあるのでしょうか。
742名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:16:59
>>741
ページというか、受付のある入口の掲示板の目立つ所にあったよ。
ちなみに、自分は渋谷校で買いました。
743名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:20:55
>>740
大筋で同意だが、オートマっていうのは彼のような東大に受かるような地頭のあるやつだと
十分本試験でも通用する情報量は備えてると思う。
決して足りないとは思わなかった。
つまり、最低限の知識・情報量で、あとはそれを現場で使いまわせば合格点はとれる。
でも凡人だと書いてあることしか読みとれんからオートマで戦えるかは疑問かな。
っていうのが俺のオートマは一通り読んだ感想。
744名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:48:08
糞ヴェテきめぇwww
糞ヴェテがオートマ批判ってかwww
誰が糞ヴェテの意見なんて聞くかよ
俺らルーキーズはオートまで一発合格しますからwww
745741:2008/08/04(月) 19:50:54
>>742
ということは各校で直接扱っているということですね。Wセミナーが
ない地域に住んでいるので通販で買えたらよかったのですが。
746名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:52:04
べテが批判したい気持もわかるけどなw
だって、オートマがいいっつったら自分の手持ちの本を否定するようなもん。
今さら買い換えるのも金かかるわけだし。
自分のやってきたことを正当化するためにも新参本はことごとく否定したい気になるもんだろな
747名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:53:02
しかしベテは山本が嫌いだねぇ。
いや気持ちは分かるけどね
748名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:53:56
>>745
どの校舎でもいいから電話してみては?
確か通販でも割引にしてもらえると思うけど。
送料がかかるかもしれんが、それでも定価で買うより安くなるから。
749745:2008/08/04(月) 20:04:15
>>748
各校で割引販売してるとは思ってなかったので情報ありがとうございました。
明日にでも近くの教室に(隣の隣の県)電話で聞いてみます。
750名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:08:10
手持ちの本がどうこうというより
本試験の点数で計れないような、絶対的な素質の差を
見せつけられるからだと思うよ
仮に5年受験勉強やっても、あんなにスマートな思考法に
たどり着けるとは思えん
751名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:12:14
オートマチックシリーズは不動産登記法はまだ出てませんよね?
いつ頃でるとか情報ないですか?
752名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:12:44
>>751
12/1に確定してる
753名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:14:57
どうでもいいけど、「本質的なベテ」なんて表現をするようじゃ
択一の点数以前にどうかと思うぞw
754名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:19:56
>>745
webからでも買えるはず

でも夏フェアって本安くなってたかな?
W生だけど気付かなかったよ
755名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:26:17
オートマのすごいところは一読しただけで過去問が解けるレベル、つまり合格レベル(≠合格者)に到達できること
オートマ以外のどの本を読んでも一読しただけで過去問が解けるようにはならない
糞ヴェテが3〜5年かかってやっと合格レベルに達するのに対して、オートマだと全科目一読して3〜5ヶ月で合格レベルになるからね
糞ヴェテが悔しがるのも当然だよ
756名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:27:51
べテ様は上から目線ですね
757名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:29:00
>>754
DNPに事業譲渡する前の話だが
フェアでの割引率が校舎によって違ってたことがあった。
今でも、校舎によってフェアの内容が微妙に違ったりするのかもしれん。
758名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:34:35
740だけど
こーゆー批判はくるのは分かって書いたんだけどね・・・
オレも当時はそうだった。
結局、フツーの地頭だったら、いずれそれに気付くだけなんだよ。
それとね、
ここでべテべテ叫んでる奴らはフツーの地頭にも到底及ばない奴らばかり(一部頭いいやつもいるけどね)

ようやく今年は受かりそうなオレだけど、やっぱ発表まで不安だよ。
この3年強で失ったものを取り戻してえ〜〜〜!
だめでも、べテでも必ず絶対受かってやる!
759名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:36:55
何が言いたいのかさっぱり分からん文章だな
さすがヴェテ
760名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:39:02
>>755みたいな妄想狂は相手にしないほうがいいよ。
現実に合格レベル(≠合格者)に到達できたときに発言すべきことだな。
レベル低し
761名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:39:31
>>740とは別人だが、
とりあえず、今年の民法がオートマに載ってる知識で
何問とれるかは検証しといていいんじゃねーの?
オートマに記載がない点は、いずれ書き込みしなきゃなんないんだし。
762名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:41:20
>>761
オートマ限定と言わず、手持ちの参考書でやってみれば?
763名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:42:30
>>761
俺はもうやったよw
一年目じゃないから、全科目すませた。
764名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:46:20
べテ云々ではなく力のある奴とそうでない奴との相違だな。
>>755 オートマだと全科目一読して3〜5ヶ月で合格レベルになるからね
オマエ、テレフォンショッピング大好きだろ?アタマ悪そ。
765名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:49:29
行間を読むと、オートマ使えば3年も掛からなかったと言ってるように読めるけど。
実際、オートマ手に取った年に受かったようだしね
766名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:51:47
>>765
なにいってるのかいみわかんないw
オートマはまだ全科目出揃ってないぞ?
だから、オートマだけで合格しましたっていうやつは、再来年以降にしか存在しないはず。
不登が12月に出て、出そろうが、
12月から不当やるのって無謀だから、再来年が楽しみ。
767名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:56:42
初もの、宣伝文句に弱い2ちゃんバカ。
地頭?
良ければ、DPで2、3年で受かってるだろ!(通りすがりの有資格者)
768名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:58:22
今年はDPも全面改訂で初ものになるな
769名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:06:23
オートマ一読しただけで合格するなんて誰も言ってないぞ
オートマ全科目は3〜5ヶ月あれば一読できるだろうから
3〜5ヶ月かけて一読しただけで過去問が解けるようになるレベルに達するとだけ言った
その後は自分で条文・判例を読んだり過去問・模試を繰り返したりする自己努力が必要
合格レベルに達してもその後に実際に合格できない人は多いからね
770名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:12:18
あ〜俺ってやっぱり地頭がいいな
糞ヴェテが3年かかって達するレベルに俺は4月から初めてたった4ヶ月で達してしまった
今年はオートマを使って一発合格間違いなしだな
771名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:23:46
書籍の割引の話が出てるので便乗質問ですが、2割引ってかなり
やすいですが、棚ズレ品とかカバーが汚れてるとかの処分ではない
のですよね。
772名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:25:07
このスレ馬鹿ばっか。
この馬鹿どもは、こいつらがいうべテレベルより遥かに合格不可能。
勉強云々より先ずはものの考え方だな。
773名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:28:37
誤字あるから
値引きだろ
774名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:49:43
>>771
大丈夫
しかし
まもなく
改訂されます
775名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 01:07:49
迷ったけどオートマ民法買ってよかった
去年行書受かったくらいの民法知識でもすらすら読める

行書の勉強してたときに疑問を感じつつも
そういうものだと覚えるしかなかった論点についても分かりやすい説明が載ってるので
読みながら何度も「そうかここはそういうことだったのか」と思える
ある意味行書受験生に勧めてあげたいくらいだ

ただなんか系統だってないような気がするので
一元化用に何か別のものが必要な気もする
776名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 15:05:15
行政書士受かる程度の知識があるなら、
民法限定でどのテキストに当たっても
それほど違和感を感じないはずですよ。

考え方のスジを明らかにしているのがウリの
オートマで、その点で他の本のフォローが必要という
発想がちょっと理解しがたいものを感じますが。
777名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 15:29:40
3 のテンプレにあるお正月(12月)、早春(3月)、サマー(今年は8月)、感謝(11月)
の書籍割引はここ数年は毎年決まったように行われているのでしょうか。
778名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:05:35
ここ10数年。
779名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:28:23
校舎によって違うのかもしれんが、
今回の本の割引は受講生&カード会員(?)だけだってさ
780名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:09:36
>>779
違ったよ。普通に注文できたよ。受講生じゃなくても。
781名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:33:13
ウチの校舎がケチなのか…
782名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:40:04
>>781 
ちなみに、自分は受講生じゃないが、
レジのところで、名前と住所と連絡先だけ紙に書かされて、
特別受講証?みたいなものをもらったけど。
(パスモとかスイカみたいなカードで1か月後くらいまでに返却しないといけないが)
で、期間中は、そのカードをみせれば割引を受けられる。

783名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:48:01
六法だけで合格したって豪語してるのがいたんだけど・・・
784名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:52:15
>>783
記述があるのにありえるか?
785名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:59:17
平成20年度司法書士本試験反省会★別紙ボーナス頁
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217925615/
786名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 22:06:47
六法を辞書として使ってると言うやつがいるけど
これは間違いでテキストが辞書代わり(条文ガイド)であって
六法がまさにメインなんだけどな
787名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 22:40:26
直チェ無しでの合格って有り得ないの?
788名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:31:56
そういや、アマゾンの山本の司法書士勉強法の本のところで酷評してる奴がいたな。
基本書と過去問を繰り返すなんてできっこない!みたいな。
あれもヴェテなんだろうなw
789名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:36:04
難関試験だから小難しいテキストじゃないと受からないと
思いこむのは間違いです、と本人が言ってたな
790名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:39:09
本人の実体験に基づく教訓だろうな。
おそらく彼は司法試験受験生時代、小難しい基本書に手を出しまくってたと思われるw
791名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:41:22
山本には根強いアンチがいるみたいだけど、やっぱり竹下の信奉者とか?
俺は1年目はLECで勉強した2年目だけど、ブレークスルー量が多すぎだから
オートマしかよんでないよ
792名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:41:25
ちょっと前のカーボン紙騒動もそうだが
「●●じゃ足りない」説の受験生は暗記事項の多さ=テキストの質と
考えてるから、そもそも山本式とは両立できないんだよ
793名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:47:34
ヴェテの発想だな。司法学院へどうぞ。
794名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:50:48
誰々の信奉者とかって発想してるだけで
バカだってことがわかる
795名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:51:18
>>791
竹下の信者がアンチ山本になるか?
だって、山本は竹下クラス出身だぞw
796名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:53:54
竹下信者ヴェテが必死w
797名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 00:25:41
やっぱ実務まで考えて司学でみっちり勉強したほうが返って短期合格につながることがある
798名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 00:44:35
2年で合格して、年収1000万超えるまでに8年かかるのと、
合格まで5年かかるが、実務について3年で年収1000万超えるなら、どっち?
799名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 00:53:40
実務まで考えるならハンドブックや1000問くらいは読まないと
800名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 00:57:53
>>791
>山本には根強いアンチがいるみたいだけど、やっぱり竹下の信奉者とか?

逆に見える。
ハゲ本信者が他の講師やテキストを攻撃している様に見える。
そういう俺もL生なので、セミナー同士でやりあってる分には全然問題ないけど。
801名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:23:49
俺の見方は違うんだが、
はげ本信者が、あまりに良い本だと思ってて、
他の受験生に使わせたくないように、アンチを自演してるとw
2ちゃんではよくある手口だがなw
802名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 06:10:47
>>801
思い出した。ソープランドのスレでいう「オキニ隠し」というやつだな。
自分のお気に入りのソープ嬢の話題は出さないようにするやつ。
時にはそこ嬢のこと気に入ってるのに悪かったとか書いたり。
じゃないと2ちゃんねるを読んだ奴がネットの評判だけで予約して
自分が予約しにくくなるから。人気嬢の場合は特に。
803名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 06:45:28
竹下と山本で派手にやりあってるイメージは
書店の司法書士棚を一社で独占したい早稲田経営出版の陰謀だな
804名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 06:56:31
まさにプロレスの"アングル"だなw

ヒール:ケケ
ベビーフェイス:コージ山本、姫野




鉄砲玉:手●
805名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 07:02:32
オートマ登場で司書コーナーが賑やかになったのは確かだな
806名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 10:12:00
新司法で3回落選した奴が書士受験する場合、ゲタ履かせてやってくれないか?
と法務省が書士連合会に打診してるらしいが詳しく知ってる人いる?
807名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 10:15:44
擦れ違い
808名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 13:35:14
>>807
それはスマソ
809名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 13:45:36
>>806
まじかよ〜・・・新司法なんて導入しちゃう法務省だからなあ・・・
新司法浪人は正々堂々と正面から下駄はかないで挑戦してくれよ。
この世界、試験で点数を取ったか取らないか、それだけで判断するのが公平じゃんかよ。
司法書士の勉強5年選手、10年選手だって多いのに
法務省の失策のツケを司法書士に回すなよ・・・。
810名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 13:47:43
新司法試験の三振者は確かに
憲民刑は強そうだけど、登記法になるとまた結構苦労するのを
わかってきてるんだろうか・・・
811名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 13:56:14
新司の三振者なんて行書にぼこぼこ落ちてるようなやつらだから
まったく脅威ではないが(旧司の論文落ちのが脅威)、
そういうやつらに「ゲタ」を履かせるのは違うだろっておもう。
書士試験受けるなら受けるでいいから、一般参加でエントリーしろよと。
812名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:16:37
そうだよなあ。この試験は試験当日その時間にその問題が解けるかどうかだけで判断する、
個人の背景を全く考慮しない公平な試験じゃないのかよ。

学歴、貧富、学生か社会人か、思想、宗教、動機等、
それらを一切無視して一律に評価するから価値があるのに・・・
2年通学+3振なんて司法書士受験生の中には山ほどいるっての。
813名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:20:39
三振するようなアホに下駄はかせるなんて、有り得ない。勘弁してくれ。
814名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:20:59
>>812
別にいいんじゃん、お前三振の馬鹿に午後科目で負ける訳ないじゃん
あんな緩い試験突破できなかったような奴気にする必要もなくね?
815名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:23:45
最終的に総合点で判断される試験の性質上、過大な優遇措置になるだろ。
憲法刑法満点くらいならいいと思うけど。
816名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:24:23
>>813
三振馬鹿に登記法ができると思う?
先例なんて、理屈で解釈できないことが無数にあるから
論文試験に慣れて、細かい知識をさほど必要としない新司受験者じゃ対応できないよw
817名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:29:20
書士連合会に打診ってことは、認めるにしても何らかの対価要求するだろうから、
その内容によっては歓迎かな。
司法試験の予備試験免除とか。
818名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 14:48:35
>>817
士業が得するだけじゃダメだろ。
国民の利益になるならやってもいいけど、行書さえ落ちるなら、
国民の利益にも反することになりそうだな。
819名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 15:15:06
三振博士に下駄履かせるなら司法書士会も法務省になんか要求しなくちゃね。
もともと法曹人口の拡大が目的だったんだから、
簡裁訴額引き上げとかは?300万まで引き上げるとか。

新司法試験の予備試験免除とかはうれしくないな・・・。
司法書士ってMARCHとか日東駒専レベルが多いと思うんだけど、
さすがに東大早慶と法廷で勝てると思わないから別に弁護士にはなりたくないよ。
簡裁訴額300万まで引き上げて司法書士の業務拡大とかかな。

登記関係はネットの普及で長期的には業務縮小方面だろうから
登記以外の業務を広げていく方向で頑張って欲しいなあ。
ネットの普及で知識が売りの士業は相当込み入った案件じゃないと
必要とされなくなってきてるしね。
820名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 15:17:49
2年後に予備試験が始まるのに、この時期にこんな提案を出してくるなんて、馬鹿じゃねーの
821名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 15:19:29
で、公式見解はいつ?

この話が、お流れになるとしたら、それはいつ?
822名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 16:33:32
>>819
司法書士の業務の特質を考えたら、どう考えても家裁代理権が先だろJK
823名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 16:56:25
806は釣り
824名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:03:51
テキストの話せえ、禁治産者どもめ!!!
825名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:05:35
>>823
>>806ですけど、釣りじゃないよ。WのY本さんも中央研修でそんな話題が
出たみたいだってブログで書いてるし(但しY本さんは単なるうわさと認識してるとのこと)
I塾のTさんも塾の無料実務家講習
みたいなので言ってるよ。HPでみれるからみてみたら?
826名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:08:04
鬱陶しい
827名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:09:29
>>826
スマソ
退場します
828名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:20:19
>>825
マルチ乙
829名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:31:18
>>824
ヴェテ乙
830名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:48:08
ザル高合格率の新司法ですら三振する人は
民法、商法の知識があやふやな者が
数多くいると思われる。
となると、登記法をはじめ午後科目は
伸びてこないし、記述で大ヤケドする可能性大。
漏れはそう思うが。諸君の意見はいかが?
831名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:55:07
なにこのマッチポンプ
本人か業者か?
832名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:11:54
俺らのような上位ロー生にとってみれば
書士ごときの資格は当然に付与されるべきだろと思ってるんですけどね
833名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:15:34
それで満足?
どーりで、三振するわけだ。

と、釣られてみる。
834名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:16:46
いや、だから正々堂々と受験すればいいじゃん。下駄なんて履かせてもらわないで。
下駄がないと合格できないから下駄が欲しい下駄が欲しいってわめいてるんでしょ?
東大法学部の人がいちいち行政書士試験に下駄はかせろ、なんて
要求する必要がないからそんなことわめいていないじゃん。
下駄なくても合格できる実力があるんだから。
司法書士に合格できそうにないから下駄が欲しいんでしょ?
835名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:17:53
交換条件として、午前の基準点超えた受験生に弁護士資格あげればどうよw
836名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:19:35
百歩譲って、受験料10%オフだな。
法務局の失策なんだし、法務局の収入が減るだけだw
837名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:20:18
>>836
×法務局
○法務省
838名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:23:23
弁護士資格なんて要らん。
法務省は司法書士の制度まで歪めるつもりかよ。
自分の出したゴミは自分で片付けろ。
例えば、予備試験の科目を一部免除するとか、だ。
839名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:25:13
何を恐れているんだ、お前達 うん?
三振法務博士なぞ、全く恐れるに足りんだろう、なぁ樋口君。

ウィームッシュ!
840名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:28:36
別に午前科目全免除でいいんじゃね?
どうせ、馬鹿ばっかだし
ビビってんじゃねょ糞ヴェテどもwww
841名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:29:58
>>840
それだと午後や記述で多少コケても合格できてしまうねw
842名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:35:18
>>840
午前科目免除って、具体的にどうするわけ?

現状、足切り通過の後、総合点で合否を判断するわけだが、
彼らの午前を何点とみなすわけよ?
843名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:36:47
だから、実力があるなら普通に受験すればいいじゃん。
下駄履かせてもらうより、実力で合格ライン突破すればいいでしょ?
なんで優遇して優遇してって騒いでるの?
大学受験で駿台に3年通って3回受験失敗したから
東大受験のためのセンター免除して、って言ってるようなもんだよ?
なに甘えてるの?
844名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:41:29
2年通学して3回受験くらい、司法書士受験生で山ほどいるんですけど、
なんで優遇しろっていってんの?普通に受験すれば?

司法書士合格者だって行政書士の受験にあたって優遇しろ、なんて言わないでしょ?
実力で合格するからだよ。
背景関係なく、試験で合格ラインを突破するかしないか、
それだけで合格が決まるから公平な試験なわけでしょ?

文句は新司法試験をはじめた法務省と三振した自分に言いなさいよ。
845名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:43:31
いや優遇させてくださいって俺ら上位ローがお願いするというよりも
むしろ俺らのようなエリート上位ロー生に書士になってくださいと書士たちの方がお願いすべきだろJK
846名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:48:44
現実的じゃないよな。
影響が少ない憲法と刑法の満点みなし程度は考えられなくもないけど。
847名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:51:06
それこそ申請制にして、受験時に午前科目免除申請をした者は基準点での免除にすればいいじゃない?
基準点より採れる自身がある奴は最初から制度を利用しないし、賢いロー生ならそんな制度利用しない方が賢明だし、
アホは最低限の点数だが、苦手な登記法の点数を伸ばすことに専念できる
なかなか良いアイデアだと思うけどなw それで代替に司法書士の業務拡張があるなら、俺は構わないぜ
848名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:52:23
この試験は試験当日に11科目+書式2科目、
全て合わせて合格ラインを突破していることが合格の条件なんだよ。

午前科目だけ合格ラインにある受験生なんて山ほどいるって。
特別なことじゃないのになんで優遇しろって騒いでんの?
試験時間その時間に全ての受験生が同時に
11科目+書式2科目の知識を闘わせるから公平なんでしょ?

午前科目だけ別に審査されるなんてこんな楽なことないよ。
あんたたちは三振士っていう別の資格作ればいいじゃん。
849名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:53:07
スレチ。
この話は司法板でやれよ。
850名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:55:54
>>848
847だけど、俺はロー生でもなんでもない司法書士受験生だけどなw

三振なんて馬鹿なんだし怖気づくなYO!
851名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 19:03:13
まぁロー制度ができてほとんどいなくなったと思うけど
択一不合格者はおそるるに足らずって感じだな
択一合格者は多少脅威だけど
852名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 20:21:54
三振救済のための予備試験なんだから今更何言ってるんだか…

万一司法書士会がそれを認めるとしたら、代償に広範な業務を
弁護士から司法書士に移管させられるから、むしろ弁護士会にとって
認められないだろうよ
853名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:18:19
法務省は三振した奴の救済のために司法書士あげますとかそんなこと言ってないだろ。
法務省はむしろ、登記の重要性がよくわかってるから、登記法も何も知らない素人に司法書士あげたら
法務局が混乱するばかりだし、変な登記をやって国民の財産を無にしかねないから、そういうことは反対してると思うが。

司法書士を三振に与えろと言ってるのは、中央教育審議会(中教審)だよ。あと文部科学省。
こいつらは登記も何にも知らないくせに、司法書士は法律系だから、三振でも出来るだろ、って言ってるだけ。
バカなのはこいつらだよ。法務省は司法書士を守ってくれる側でしょ。
854名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:21:31
おまえらスレチなんだよ!
こっちでやってろ!


■□3振法務博士に司法書士資格付与□■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216652778/
855名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:26:09
>>819
学歴コンプの君乙w
じゃぁ早稲田の俺には試験で勝てないな
しっかり落ちたまえw
856名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:30:11
>>855
生活保護が早稲田を騙るなよなw
857名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:39:45
登記なんて雑則なんだから上位ロー様に差し上げても問題なしだろ
858名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:39:45
でかい会社に就職するなら、出身学閥もあるかもしれんが、
開業前提ならどの大学出ようが変わらんだろ。
むしろ、営業センスの方が大事だし、死活問題だと思うが。
859名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:51:50
>>857
また同じネタか。相手にされないのに毎回同じことばっかりいって
それで煽ってるつもりか?
司法板で無視され始めたから資格板で粘着か?糞バカニートの分際で何が上位ローだよ
しかも毎回同じ事ばっかりw脳みそにうじがわいてんだろw
860名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:53:53
>>819
学歴で考えてる時点でお前がバカなのを証明してますね
861名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:55:28
学部上がりは一度民間に就職して社会に揉まれてこい
862名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:56:11
テキストスレだよな?ここ
863名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:57:49
よくニュース速報あたりで高卒が大卒にコンプ持ってんのか知らないけど
仕事が出来ない東大卒はうんことか言ってるけど、正しいと思うよ
864名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:59:37
法改正のあった論点って、すぐ翌年の試験に出るのか?
2年前の参考書では戦えんかな?
865名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 00:02:57
民法法人 信託
866名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 00:37:30
資格試験テキストの2年前ってゴミやろ、普通に考えて
公法系なら全然セーフだけどね
867名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 00:45:43
>>864
平気
法律関係資格で到達するべき目標は
第一に法律の基本的な考え方を理解する事
この第一の目標を達成するには
いつの時代のテキストでも可能
868名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 00:46:47
>法律関係資格で到達するべき目標は
>第一に法律の基本的な考え方を理解する事

司法書士試験テキストに何期待してんだか……
869名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 10:03:03
オートマってあれ初心者がやって合格レベルに達せられる本じゃないね
重要事項の解説が2,3行しかなかったり、重要判例の紹介もなかったりするし、過去問の解説は皆無だし、あれだけで合格できるとか大言壮語もいいとこだよハゲ本
あれにくらべたらガリオタメガネ本のがまだマシ
初心者は司法学院の基本書が一番だよ
あの程度を量が多すぎとか言う低キャパはそもそも合格する能力ないんだから諦めるべき
870名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 10:13:03
>>869
定期的に乙w
871名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 10:20:44
いや、ネタじゃなくマジにオートマは誇大広告だよ
あれに騙されるのってスイーツ脳を馬鹿にしてるけどそれと同程度に間抜けな低学歴キモオタ脳くらいだと思うよ
872名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:03:52
ニュー速+あたりに大勢いるよな、携帯小説とか少女漫画馬鹿にしてるけど、てめえはきもいロリコン萌えアニメにラノベにエロゲー大好きな低学歴キモオタw
873名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:24:58
遅レスですまんが、もしも司法試験三振のために制度変更するとしたら、簡裁訴額アップではなくて家事審判法の方がよくないかい?
そもそも簡裁では140万以下の訴訟件数がほとんどだったから140で切ったんでしょ?
これを300にあげても仕事は倍にはならないと思う。
しかし、家事審判法をもらえば仕事は明らかに増える。
もしも法務省なんかで意見を取り入れる機会があったら、書士で一致結束して物申したほうがいいんじゃない?

弁護士は消費者庁と裁判員関係の未開拓の仕事が発生するんだからさ。共存共栄。
俺はまだ司法界をしらない受験生だから、もしもミスリードしていたら訂正たのむ。
874名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:31:48
>>873
そもそも司法試験三振の救済制度って話自体が
ネタっぽい感じなんだけど・・・

正直な話、もうこれ以上の書士の裁判関連の拡大はないんじゃない
家裁以上の裁判を担当したければ、弁護士になれって話になるし・・・
875名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:37:07
紳士で三振するような馬鹿は田舎で塾講師でもやらせとけばいいんだよ、無能なんだから
876名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:42:42
家事事件・執行事件での代理権獲得や、140万の制限撤廃の運動始めるって連合会の定時総会で決まってんだろ
877名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:46:43
もうさ、3振者に弁護士資格くらいくれてやれよ。
価値の暴落した弁護士資格の制度に引きずられるのは真っ平御免だ。
勝手にのたれ死んでろ。
権限拡大するなら訴訟以外での拡大に期待したい。
878名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:02:35
文部科学省の官僚や教育関係の学者は、自分たちの作った法科大学院が
無駄になるのは怖いから、法務博士には全員司法書士をやれ、って言ってるらしいな
879名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:06:42
文科省なんて最初は司法試験合格者は年間6000人でおkと言ってたくらいだしな
すべての大学に法科大学院作ってもOKって考えだし
大学側からたんまりm、おらってんだろ。それなら学生のことも考え手やれってロー教授からも言われてるんだろうな
880名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:14:40
義務教育で法学教育やれって話あるじゃん
あれの講師資格与えてやればいいんだよ法務博士様にはw
881名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:28:47
有り得ない
マーチ法3回落ちた人間に早慶法に入学させろって言ってるようなもんでしょ
文部科学省ってなんなの?馬鹿なの?死ぬの?
882名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:34:05
本来なら明確に反対するはずの法務省が煮え切らないんだよなー

日司連だけは断固反対の姿勢だってきいた
883名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:01:20
受かった人に対してならともかく簡単な試験に落ちた人間に下駄をはかせるなんて前代未聞。
文科省が世話すべきですしね。
884名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:17:09
底辺ローの三振博士様が書士になれるんなら金さえあれば池沼でも書士になれるんだ
素晴らしい制度ですね
市民の司法に対する信頼はいや増すに違いないですよ
885名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:20:44
お前ら頭悪いの?スレチなんだって
こっちで自由にやってろや!


■□3振法務博士に司法書士資格付与□■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216652778/
886名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:30:53
ロー生は新司に落ちても厳しいカリキュラムを経て
ロースクールを卒業したんだから司法書士ぐらい貰って当然だよな
887名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:38:41
でも噂の域を出ないので。
この話は終わりにしようや。
888名無し検定1級さん :2008/08/07(木) 14:42:57
>>886
>ロー生は新司に落ちても厳しいカリキュラムを経て
学者のオナニー講義を受けるのは厳しいなw
でも、それが役に立たなければ、もっと厳しいなw
889名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:43:29
ボンクラ三振に書士あげていいから書士に紳士の受験資格くださいね*^^*
890名無し検定1級さん :2008/08/07(木) 14:48:41
てか、紳士に受かっても半分は就職できないぞ。
速読で1、2年で廃業の未来が待ってるのに弁になりたいか?
ローで莫大な借金を抱えた後の廃業、死んでも死にきれない悲惨が待ってるんだぞ。
今の状況が改善されない限り弁になりたくないな。
司法書士の方が遥かにマシだ。就職に困ることはないからな。
891名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:08:32
とりあえず打診があったのはマジみたいだな

どうなるにせよ早めに受かってしまいたい
892名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:08:53
しつけーな向こうのスレへ行けや!
893名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:27:02
書士に合格後、書士として実務経験を積む→紳士経由で弁護士になりたいから
書士にも紳士の受験資格くださいな
そうすれば三振にも書士資格でも何でも上げるから
894名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:32:02
>>889
バカ行書は去れ。たかが受験資格如きとなんで交換する必要があるんだ
895名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:33:16
>>893
頭悪すぎだな。そんな考えしてるからうからねえんだろ。
896名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:33:41
家事代理と紳士受験資格をください
そうすれば下駄でも書士資格でもなんでもあげます
897名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:34:17
>>893
それならローへ池よ、貧乏人
ローへ行けば受験資格も書誌ももらえて最高じゃねえのか?
何がくださいなだよwww

あたまわりーな
898名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:35:57
>896
司法書士自体をあげるのはいくらなんでもやりすぎだろ。
お前が無理して受かったものを簡単にやれるのか?
科目の一部免除ぐらいだろ
899名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:36:44
ヴェテ池沼がひとりで発狂してるwおもしろーい♪
900名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:37:13
書士として実務経験を積んだあと弁護士になれば
書士兼務弁護士として雇ってもらえる可能性があるから弁護士の就職問題も関係なしだお
だから書士にも紳士の受験資格をください
そうすれば三振ローにも書士資格上げますから
901名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:37:54
三振士には行政書士でもやっておけばいいじゃん。
902名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:38:28
>>896
弁護士になりたいなら今すぐローへいけよ
借金でも何でもしてw
司法書士もらえるんだろ?お前のあほな脳内ではw
903名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:39:07
900 :名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:37:13
書士として実務経験を積んだあと弁護士になれば
書士兼務弁護士として雇ってもらえる可能性があるから弁護士の就職問題も関係なしだお
だから書士にも紳士の受験資格をください
そうすれば三振ローにも書士資格上げますから

↑発狂した吉害
904名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:41:58
>>900
まぁロー卒で司法書士がもらえるなら俺は喜んでロー行くがな。一番簡単な
定員割れ起こしてるようなローへ行く。姫路獨協とかw
それで三年か二年しっかり遊びほうけて、司法書士。最高ジャン。俺二世ヴェテだから
のどから手が出るほどほしい。弁護士なんかいらないから司法書士くれ。
姫獨行くから。
905名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:50:56
新司法の受験資格なんか、普通に司法書士受かった時点でもらってもいいぐらいだ。
どうせロー行ってないと能力的に受からないだろうし、予備試験なんて受かったやつも殆どが玉砕するだろうし。

それよりも科目を一部免除にしてやる代わりに家事代理を要求するべき。
司法書士会が、文科省や法務省に注文付ける内容としては
@ロー卒の憲法刑法免除。
Aロー卒の口述試験免除。
Bロー卒は司法書士筆記合格と同時に簡裁、家事代理を取得、認定考査受ける必要なし
のいずれかにするべきだろう。
906名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:52:16
しかしまぁこんなに弁護士がくえない資格になってるのに>>900みたいな前時代の
遺物がまだいるんだねえ
たぶんきもい旧司ヴェテなんだろうな。
907名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:53:59
定員割れしてるような姫路独協ロー卒みたいのにも優遇してやるの?
司法書士受験生なんて5年、10年勉強しているのなんてザラなのに、
受験生の反発買うんじゃないの?
908名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:59:49
法務博士には行書をくれてやりゃ十分だろうし、
その程度の実力ならさすがにあるだろ
909名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 16:06:01
>>907
5年10年ってどんだけ池沼なんだよwwwwwwwww
910名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 16:47:41
おれ、3世でこれから受験勉強しようか考えてるんだが、
ロー行けばもらえるなら(書士試験受かるより)ロー行ったが楽だな。
めちゃ悩む。
911名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:12:58


六法は何使ったらいい?
912名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:13:05
法務局の人が10年働かないとくれないんだから、
ローも10回落ちたらでいいじゃん。

913名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:51:24
もう特認は事実上廃止されました
3振馬鹿を優遇するなら、不公平にならないように
午前基準点超えたら書士受験生に弁護士資格与えるよう関係者に調整しろよ文科省さん
914名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:54:42
ネタだろ 
それなら弁護士になるより3回滑って司法書士になったほうが得じゃないか
ロースクール崩壊するぞw
915名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:57:42
ロー卒は午前科目免除でいいよ
午前・午後の択一は純粋に肢きりにしか利用せず総合点には加えない
択一の肢きりにかからなかった人だけが記述式を採点してもらえ
最終決定は記述式の点数のみで決める
916名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:58:28
新司法試験制度と司法書士試験制度をぶっ壊して一本化するという噂を聞いた。
そのための布石なんだと。
917名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:59:10
一体化すれば書士資格持ちの俺もやっと弁護士になれるってことか・・・
918名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:13:29
>>911
判例六法と登記六法
919名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:15:38
>>916
ネタ?差し支えなければ情報源を教えてよ。

このスレには将来の司法書士の同士たちが集っているから意見は一致するものと思っていたが、どうも火消しにやっきになる人もいる。
ここにはロー在学で三振の恐れのある人も混じっていると見た。
920名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:21:56
最近の予備校のガイダンスとかに出席すれば
そんないろんな噂が聞けますよ
921名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 19:07:40
この話題は受験生の大半が知ってるんだよね
予備校の中でもグループでこの話で盛り上がっていたりする

それだけみんなナーバスになっているみたい
そして三振博士救済の不公平に怒っているようだ
922名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 19:08:24
スレ違いなのにいつまで引っ張ってるんだ?
923名無し検定1級さん :2008/08/07(木) 19:11:23
>>916
ネタだろう?
それが本当なら事実上の合併になるだろう。
でも、それは有り得ないと思うよ。
日本では本人訴訟の割合が極めて高い。
簡裁で9割、地裁以上でも5割。
全てを弁護士にしたら、本人訴訟を支える専門家がいなくなるからな。
924名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 19:16:48
広末涼子が早稲田大学に入学したときのような不公平感・・・。
925名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 19:17:28
誘導

■□3振法務博士に司法書士資格付与□■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216652778/
926名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:18:43
Lの肢別問題集

ゾーン覚えちゃうから
時間かかるけど基礎力つきますよ
927名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:21:12
>>926
不動産登記法の登記簿問題はやや使いにくいがw
それ以外は○だね
928名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:23:45
>>927
そうですね
不登法は時間かかりますねf^_^;
929名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:25:45
ローもピンキリだからなあ
合格者出せないローなんかなあ
930名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:45:55
>>929
しつこいってよく言われるだろ
931名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:56:35
>>930
ハア??
何かの思い込み?
932名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:58:24
>>931
じゃあスレタイすら読めないのに難癖付けてるんだw
933名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:09:09
弁護士になれば書士だけでなく税理士等もなんでもできるんだから
上位ロー生に書士資格を付与するのには何も問題がない
934名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:16:38
KY
935名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:21:32
>>932
暇人乙
936名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:42:50
池沼がひとりで大はりきりだなw
2ちゃんに張り付いてる暇あったら勉強しろw
そんなんだから受からねえんだよwww
937名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 23:15:53
>>933のことだな。いろんな司法書士スレで上位ロー上位ローといってるキモ顔の低学歴だな
938名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 00:00:34
オートマの初版は誤字が多いって?
遅いよ。買っちまったぞい。

ざっと見たところ、読みやすそうだが、これ一冊で他は何もいらんという
代物ではなさそう。
939名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 01:01:14
そんなこといったらまたオートマ信者が擁護しににわいてくるぞ
940名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 01:45:22
上位ロー卒であろうがロー弁は格下
てか、まともな弁護士として扱われない
これ通説
司法書士スレに来て騒いでる暇があるなら、
河合塾の偏差値一覧表や資格本の取得難易度の星の数を見てオナニーしとけ
941名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 03:15:19
九死弁護士>上位ロー弁護士>司法書士>回路ーだろJK
942名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 07:57:24
ロー卒の時点で・・・
いや何でもない
お互い、頑張ろう
943名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 07:58:28
オートマは所詮市販本
あまり期待できない
944名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 08:21:47
で、おまえらどれにも受かってないんだろ?
ぷぷぷ
945名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 08:29:43
学部1年次に行政書士には受かってますが、ダメですか?
946名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 09:27:43
むしろ持ってたら恥ずかしい>ギョウチュウ
947名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 09:33:05
>>946
そのギョウチュウに昭和の時代から落ち続けているオマエについて
40字程度で述べよ^-^
948名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 09:36:36

コーヒー吹いたwwwwwwwww
949名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 09:41:50
946=947=948
いつもの万年行書べテの自演

いろんなスレで対立煽って荒らしまくる
950名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 09:56:53
LECのブレークスルー、もうそろそろ大改訂すべきだな。
今年の本試験でその限界がハッキリした。

直前チェックシリーズもだ。
951名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 10:03:19
>>950
直前チェックか・・
あれは読みにくい
なのでやめたよ
952名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 10:23:51
LのBTって誤植だらけ
953名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 11:24:00
>>952
LのBTに限らず書士関連の書籍って誤字脱字だらけだね
ひどいとこになると結論を間違ってやがるww
954名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 12:03:57
来年から受けようと思うのですが。。
司法書士試験合格者が使用した・テキスト・参考書・問題集
にしないと、落ちた受験生の意見きいても・・・って思ってしまいます。
955名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 12:08:40
講座で使うレジュメまたはテキストはとても良いですよ
956名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 12:23:29
>>954
合格者に聞きゃあ自分が合格したときの書籍がいいってだろよ
ってことは分母が大きい分最大公約数的にLかWの書籍がいいってことになるな
これでお前の疑問は全て解けただろ?てか来年から受けるならどっか予備校行くんだろ?
そこの指定の書籍つかやいいことじゃないか、これでいいだろ?もうくるなよ
・・・っとマジに釣られてみましたww
957名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 12:58:05
>>954
合格者だけどオートマおすすめ
これだけで1年合格可能
958名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 13:03:43
>>953
いやほんと、書籍の誤植には注意しないとね。

確定後根抵当権の共同相続の事例
共同相続人の持分記載の要否でL書籍とその他予備校で結論が違ったりするw
959名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 13:23:55
それ誤植ってレベルの話じゃないだろ
960名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 13:45:11
>>959
読んだ人間がはっきりと間違ってるとわかってるから>>953>>958にとっては
相対的には誤植ってことになるわな>>957確かにオートマもいいとは思うが
あれこそ(山さんの初版本は全般的に言えることだが)誤植の宝箱やぁ〜って感じだよね
オートマではないが山さんの不当の書式本初版では相続関係の法定相続人の確定のための
系譜図の、とある女性の相続関係に「妾」って書いてあったりしたよ
961名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 14:07:54
>>960
妾に何か問題でも?
962名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 14:32:07
>>961
書式の問題にはまったくなんの関係もないわな
本試験でそんなこと書いてたら非難轟々だろうが
山さん本人もなんでこんなの書いてるのかわからんって言ってたしな
お前、話わかってるか?問題があるかないかじゃなくて誤植が多いか否か
って話なんだ
963名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 15:05:41
>>962
だから、なんで「妾」って記載が非難轟々なんだ?差別用語とでも思ってる池沼か?
964名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:13:15
>>958
誤植っていうのが字が一文字抜けてたとかそんなんだろ
そういうのは誤植といわないよ、書いた奴が間抜けで間違ってたってだけだろ
965名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:17:06
>>963
お前みたいな奴が試験には直接影響しないのにあそこに誤字があったやらなんとか
言い訳して、だから動揺して集中できなかったとかなんとかいって非難するんだろうが!
間違って字を入れるのを誤植って言うんだよ
966名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:26:16
>>963
どうせ今年の試験も不当の別紙で破産会社の登記事項証明と裁判所の任売許可書
の破産会社の本店が違うとかって動揺したんだろ?
あっ、字を間違うのを誤字、それを間違ってそのまま印字するのを誤植って言うことすら
わからんお前なら気づかずスルーしたかw
967名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:31:59
なんでそんなに必死なんだ?
誤植?した本人か?

誤植かどうかしらんから何とも言えないが
上記のレス読んだ感じでは誤植というのから逸脱してる。
間違いを誤植というのには無理があると思う。
968名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:43:07
>>967
誤植とは
印刷物で、文字・記号に誤りがあること。ミスプリント。
妾に相続権がないことは書士受験生なら常識。つまり明らかに誤った記載。
それを誤植といわずして何を誤植っていうの?
969名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:48:19
>>965−966
だ か ら 、「妾」に何か問題でもあるのか?

論点ずらしてまで、何が言いたいの、馬鹿なの、死ぬの?
970名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 16:55:38
>>968
誤植とは
自分勝手な思い込み?

ググルなりしてからレスした方がいいよw
971名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:01:09
本にでたらめ書いて指摘されても誤植って言い張ればおkなんだよw
972名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:02:12
おっけー
973名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:06:54
!と?が多い…中卒ダイナマイト四国

はい、ごくろうさん。
974名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:07:43
!と?が多い…中卒ダイナマイト四国

はい、ごくろうさん。
975名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:09:19
>>969
だ・か・ら妾に問題あるって誰が言ったよ!?
お前が一人訳わかんないことほざいてるだけだろが
それぐらい書籍に誤植が多いって話だよ
>>970
おっかしいなぁ〜辞書で調べて書いたんだけどなぁ
お前んちの辞書にはでたらめ書くのが誤植ってなってんだな
976名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:09:38
!と?が多い…中卒ダイナマイト四国

はい、ごくろうさん。
977名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:12:54
立+女は、なんて読むんだ?
出てこないんだよ、わらわでないのか?
ばかですまん。やさしくおしえてよー
978名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:14:26
!と?が多い…中卒ダイナマイト四国

はい、ごくろうさん。
979名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:15:52
!と?が多い…中卒ダイナマイト四国

はい、ごくろうさん。
980名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:17:05
>>978
おめ、そんなしょーもない事書いてないで
おしえてよー!!!!!!!!!!!
?????????????なんだよー
981名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:17:22
めかけと愛人の違いは?
982名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:20:35
>>981
「めかけ」なるほど
なんかちがうの?淫ビさのどあいとか?
983名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:22:27
>>975
>でたらめ書くのが誤植

そもそも出鱈目に書いてあってそのものを製本しても誤植にならないのでは?
984名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:27:50
おら、飯5食たべるよ。
985名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:42:13
おら、金無いから安売りの食パン一斤が3日分だよ。
986名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 19:57:11
妾はいわゆる2号さん。
愛人のうちでも本妻公認で経済的支援を受けている人。
987名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:09:34
変な本イラネ
988名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:13:37
楽学商業登記記述を買った人いる?
Wの不登法基本とセットにしてどうかなと思うんだけど
989名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:36:50
合格間違いないし
990名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:40:08
チュ
991名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:11:11
カウントダウン
992名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:18:19
992
993名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:30:41
993
994名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:34:47
994
995名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:40:13
995
996名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:41:26
あほ分はお約束通り回収な
997名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:42:13
一つ浪花から
998名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:43:02
糞スレ終了
999名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:43:08
二つog
1000名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:43:32
このスレって早稲田経営出版の本にばかり
過剰反応を示すな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。